ミュージカルフィディリティ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
ミュージカルフィディリティと言えば暖かで透明感の
有るサウンド、使用している方の詳細な感想をどうぞ。
2名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/31(日) 23:10
A3

低域はそれほど伸びないけどふっくら。引き締める方向が好きなら
合わない。しかし不自然ではないから聴きやすい。

高域は少し癖あるので、リボンツイーター等と組み合わせると
聴くに耐えられなくなる恐れあり。あまり解像度の高くない
ツイーターなら補完しあってくれるかもしれない。

特筆すべきは小音量でのバランスの良さ。これはすごくいい。
低域の特徴と高域の癖が全て良い方向に作用する。
小音量派には最適。

外観について、デザインはセンスも良いし、作りも悪くない。
しかし仕上げがなってない。ボリュウムは可もなく不可もなくだが、
スイッチ類は角のバリが取れてないし、フロントパネルの手触りも
悪い。がさがさ。

補足として、スピーカー端子の穴が小さすぎる。シンプルイズベスト
の設計をしてるんだから今時フォノ入力を標準装備する必要が無い。
3名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/01(月) 00:33
私が聞いた事があるのはA1000とF22+F15ですが
いずれも一聴して解かるのは音の暖かさ、A1000は穏やか、
F22+F15は明るくて躍動感がある感じ、ただ残留ノイズが
多いよね。A3を持っておられる方、これらと比較してどうですか?
私は残留ノイズだけはダメなんです。一聴して解かる
音の暖かさは健在ですか?是非教えてください。
4名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/01(月) 08:08
同社の歴代最高音質アンプってどれだろ?
出来れば価格帯べつで、
5名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/02(火) 01:12
F22+F15だろ?同社最高っていえば。
6名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/05(金) 21:02
P270-2リファレンス

65万が17万で出てた。 これは買いですか?

資料が無いんでどんなSPかも分かりません。
7名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/05(金) 21:18
SPかも分かりません>

ゴメンパワーアンプね。 知ってる人、簡単にで良いから

レス下さい。
8名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/06(土) 00:27
>P270-2
馬鹿でかいA級アンプ。目玉焼き焼けます。
冬は暖房要らず。発熱でもう中の部品やばいんじゃないの?
9名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/06(土) 00:51
ありがとう!

んで、買いなの? 何年製?
108:2001/01/07(日) 21:16
Stereo Sound Year Book '95より転載

-------------ここから-------------
P270-2 \550@`000
BEST BUY '91

■MOS-FETのA級動作出力段をもつパワーアンプ。最上級機SA470と
同様な回路方式の採用により、十分なダンピングと迫力のある再生が
図られている。

・実効出力:135W+135W(8Ω、THD・0.5%)
・スピーカー切り替え:なし
・SN比:85dB
・消費電力:1@`200W(ピーク)
・電源:AC100V 50/60Hz
・外形寸法:W48.2×H18.5×D31.2cm
・重量:25.0kg
・備考:他に高精度パーツとエンボスフロントパネル採用の
P270-2reference(\650@`000)あり
・発売:1990年4月
-----------------ここまで--------------

・私的感想:消費電力大きすぎ。電源事情に余裕がないと
つらいんでは。自分ならこれだけでやめときます。エコロジー
ぢゃないし。

11名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/07(日) 21:24
凄い消費電力・・・・・
これはちょっと・・・・

ありがとうございます 8さん。
12名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/07(日) 21:55
13名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/07(日) 23:49
歴代最高ならNuVistaでしょ。
輸入されていない機種も留意しといてね。
14名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/08(月) 00:45
13> なにそれ?詳細希望。
15名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/08(月) 05:20
>14
自分で調べてね。プリメインならオフィシャルサイトにも載ってるよ。
StereophileだかTASだかでreviewされていた。
16名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/13(土) 04:15
AGE
17名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/15(月) 11:51
A3持ってるけど、音は、暖かくて柔らかくて魅力的だね。
でも、電源、ボリューム、入力と三つ光るLEDが明る過
ぎるのはなんとかして欲しい。
もっと暗くほんのりと点る方が品があると思うのだが。
18名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/15(月) 12:31
X10-D
つかってます。
19名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/18(木) 16:37
>>2

>A3
>外観について、デザインはセンスも良いし、作りも悪くない。
>しかし仕上げがなってない。ボリュウムは可もなく不可もなくだが、
>スイッチ類は角のバリが取れてないし、フロントパネルの手触りも
>悪い。がさがさ。

 これはそういう仕上げなのかな。Auraの鏡みたいなパネルとは
対照的ですね。

>補足として、スピーカー端子の穴が小さすぎる。

 これは同感です。端子が小さい上に間隔も狭くて使いにくいです。
www.musical-fidelity.co.uk/products/aseries/
に背面の写真あり。

>>15
http://www.musical-fidelity.co.uk/products/nuvista/m3.html
ですね。
20名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/12(月) 12:49
F22+F15を買おうかと思っています。

ソナスと組み合わせるつもりですが、残留ノイズが多いとの事、
それは度の程度なんでしょう?また詳しい音質について
何方かレポートして頂けないでしょうか。


21名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/13(火) 01:12
20>F22+F15か、俺も興味ある安く中古とかで出している
店ないかな?

22名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/13(火) 09:20
A300は?
23名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/13(火) 23:26
AGE
24F15使用者:2001/02/13(火) 23:38
プリのF22は持っていませんが、F15を使ってます。
イギリスで100V仕様のを個人輸入したんだけど、凄くいいです。
暖かくて、弦の音など泣けます。国産の石のアンプなどカスです。

残留ノイズは特に感じません。
25名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/14(水) 00:14
ありがとうです>24さん

F15はそうなんですか・・なるほど、所で音の鮮度とか情報量とか
はいかが?私が昔聞いたときは シー というノイズがハッキリと
(盛大にという程ではない)でていました。プリかソフトのせいですかね。
26F15使用者 :2001/02/14(水) 00:24
>25さん江

プリはレビンソン、時たまパッシブのアッテネーターを使用していましたが、
シーなんて音はほとんどしません。たぶんプリの影響ではないですかね。
もちろんボリュームを大きくすると(石のアンプに比べて)やや聞こえて
きますが、通常の使用ではほとんど気になりません。

F15はご承知のようにハイブリッドですから、鮮度や情報量も純粋の玉の
アンプよりずっと良いと思います。石と玉の良いところが出ていると思い
ます。現在、レビンソンのNo.336をメインに使っていますが、弦の魅力度
から言えば、やっぱりフィデリティの方に軍配が上がると思います。
27名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/14(水) 00:57
26>さん

 ということはF15は暖かくて躍動感のある大変魅力的な音が
する上に、現代のハイエンドアンプ(石のパワーとの比較)
に求められるSN、鮮度、情報量などにも問題がない・・・

でよろしいですか?昔の逸品館の凄い宣伝文句(最高クラスのセパと
同レベル)とか素晴らしいデザインや勿論音、そして価格から
中古市場を物色しているんです。因みに使っているSPはATC−100
とソナス、ミニマです。 それにしてもレビンソンですか・・うらやましい
ですね・・・それと、詳細な文章ありがとうございました。
28名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/15(木) 21:56
AGE
29名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/25(日) 04:26
あげ
30名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/25(日) 18:55
AGE
31名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/27(火) 00:55
ユニオンでA3の型番のアンプを見つけ得たんですが、A2と音色的に
どうちがうんですか?
32キルロイ
昔、パソ通で知り合った友人が、その時のちょっと前に買ってた。
モデルはわからないが、ローエンドのプリメインだけどA級のヤツ。
私は送れてサンスイ607MOSプレミアム買ったが、親しくなったので
お互いのアンプをバカにしあった(笑)
「今時A級動作のメリットって有るの?発熱対策の補正をしっかりや
らなきゃならないからそれで音悪くならない?FETだったらまだ楽
だろうけど家で聞く音量でA級のメリットって何よ?電源オンしてれば常時
アイドル電流ガンガン流してそんなに発熱するんだったら壊れるんじゃないの?
と言ったら、本当に暖かくなってきたら方チャン石が死んだ(笑)
自分で修理しようとしたらその石が入手できそうにないので、似たような石
に変えて調整して鳴るようにはなったけど、弦とか鳴ると違うんだよ。
で、速攻買取に出したけど、店員のヤツ試聴したのに気が付きもしない
で買い取ってくれたよ」中古を買う時は試聴しましょう(藁)
ヨーロッパ車がたいして熱くもないのに渋滞にはまるとすぐにファンが回る
ものが多いようなモノか?壊れたら困るが。

私も同モデルを聴いた事があるけど、自分の好みとは違うけど、暖かい音な
のに芯がしっかりした良い音だった。設計者自身がソリッドヅテートで、良い
真空管の音を目指したって載っていた。