1 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :
2000/09/04(月) 00:25 埼玉の喫茶店「じろばた」でハーベスのコンパクト7(アンプは上杉) をききました。 実にさわやかで包み込まれるような音で、興味を持ったのですが関西で視聴可能なショップはありますか? 最近ハーベスの話を聞かないのですが7は現行機種なんでしょうか?
2 :
age :2000/09/05(火) 06:45
age
3 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/08(金) 21:20
ハーベスに上杉って良さそうですね。7は現行ではないと思います。 2年前に7が無く、後継のHLK6を買いましたが満足しています。 聴く音楽にもよりますが、アコースティック系には合うと思いますよ。 英国のホームページを見ると、他にも色々出ているみたいです。
4 :
3です :2000/09/08(金) 21:23
名前書き忘れました。Shigmaと言います。
5 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/12(火) 03:55
ハーベスは、全てかどうかは知らないがDYNAUDIOの ユニットを使っている。
6 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/13(水) 23:20
ハーベス最近見ないね。 つぶれたのか輸入がとだえているのか。 BBCモニターが歌い文句だったちっさいやつはディナのユニットでしたね それ以外はちがうんじゃないでしょうか?
7 :
>5 :2000/09/14(木) 00:07
ディナウディオのユニットを使っていない海外メーカは、 JBLとB&W位のもんじゃないの? ティールはユニット自製を始めているが、全て自製になったのかな?
8 :
名無しさん :2000/09/14(木) 01:12
昔は、フランスのAUDAXのユニットだった。AUDAXが Harmanの傘下にはいって、Harbeth用のユニットを供給して くれなくなってから、ユニットの選択がかわったね。 Monitor40(音がいまいちだったが)のウーファーは自社製のはず。
9 :
名無しさん :2000/09/14(木) 01:13
→ 7 そんなことはない。
10 :
GA :2000/09/14(木) 12:21
>5 製造は、DYNAUDIOかもしれないが 設計は、ハーベスオリジナルが確か有った。(すべてのユニット かは、分からないが) もともと創設者は、BBCモニターのユニットの開発者だし (いまは、二代目だが)ユニット開発の基礎データや ノウハウは、十分保有しているはず。 小さなメーカーなので製造までは、できないが ユニットを含めハーベスの個性を作り出している。 私の知り合いのクラシックギターを弾く連中は、 QUAD+ハーベスをベスト!と言いきる人が結構多い。
11 :
5 :2000/09/16(土) 02:09
DYNAUDIOより、DYNAUDIOのユニットを使った他の メーカーの方が売れていると言われている。 >7 海外の有名・高級メーカーは、ほとんど、DYNAUDIOの ユニットを使っていると言われている。トゥイーターが。
12 :
>11 :2000/09/16(土) 03:51
Dynaudioと、Scan-Speakね。Focalも一部に人気がある。
13 :
名無しさん :2000/09/16(土) 13:43
Seas萌えー
14 :
新世紀なかよしリンク♪ :2001/01/03(水) 02:31
15 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/03(水) 02:37
HL-コンパクトを1年間くらい使ったが、 今では1本2万円でも要らない。 女性ボーカルが良いとか、爽やかさがあるとか、うんざり。 もう、こういう次元の音は卒業した。
16 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/03(水) 06:31
↑毎日使ってみると案外そうなのかな・・・・ とりあえずハ―べスはHL−5に止めをさす。 結構昔のだけどやっぱショウよりハーウッドなんだな。
17 :
名無しさん :2001/01/03(水) 11:34
>>15 うちも、ハーベスやめたけど、
あれはあれで、魅力があると思う。
どこが気に入らないのかなあ??
現在のSPと比較してもトータルではそれほど遜色ないと思うけど..。
自分は分解能不足、大音量不可が、やめた主な原因です。
18 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/06(火) 16:09
うちは未だHL-Compact7使ってるけど、こいつにあうAMPって何があります?
19 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/06(火) 16:27
宇野功芳(音楽評論家)が、HL−Compact7を 買えば間違いない。小さな部屋がコンサートホールになる とか書いていたので、一度聴きたかったけど、ウソなのかな? (Mr.大袈裟おやじだから、もともと半信半疑。)
20 :
キルロイ :2001/02/06(火) 17:16
昔のBBCモニターのユニットがKEFだったってのは、ろぢゃーす の方でしたっけ?「JBLモニター」で区別してない俺が愚かだが。 KEFの方がHi−Fi(死語か)かもしれないけど、好み的にはろぢゃーす かハーベスだけど、ボーカルモノのポップスなら良いけど、というのが。
21 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/06(火) 18:08
ハーベスコンパクト7の直ぐ後にMonitor Audio Studio 10を 店で聞き比べたことがありあっさりMonitor Audioにしました。 ハーベスも悪いとは言いませんがやはり音的に一昔前の音って 感じ。これは指名買い以外は聞き比べやったら売れないね。
22 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/08(木) 01:54
おいらはHL5。 すごく気に入ってる。
23 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/08(木) 10:01
おいらはコンパクト7。 それ以前はペア20万前後のSPいろいろと試したけど これと出会って4年間SP換えようという気がしなく なった。 当然もっといい音のするSPはいっぱいあるんだけど このSPの音に愛着が出来てしまって今更変える気に ならないという感じ。
24 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/08(木) 16:52
25 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/19(月) 06:14
Harbeth HL-P3ESが欲しいのですが、どこかで展示&販売してませんでしょうか? 東京在住なので、関東圏のお店が希望です・・・ ちなみに英国Harbethにメール出したら、デザイナーのAlan Shawという方から 返事が来て、現在日本では正規輸入されていない、って言われたんですが。 個人輸入すると、関税とかどうなるんでしょうか・・・
26 :
名無しさん :2001/03/19(月) 06:45
>>25 HL-P3ESの前の型のHL-P3の元ユーザーです。
マジで、オススメできません。一昔前なら結構良かったのですが、
海外製品も輸入が増え安価になった今では他に良いのがたくさんあります。
考え直した方が吉。
27 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/19(月) 06:56
>>25 Alan Shaw。
すごい人からメールきたんですね。削除しないでずっ〜と保存してね。
28 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/19(月) 07:03
Alan Shaw って今はわかんないけど、Harbethの社長さん なんじゃないの?
29 :
27 :2001/03/19(月) 07:14
くつろいで楽しく聴きことができます。昔良き時代の懐かしい音で これと云って不満も無く長く楽しむことができると思います。 けれども現代のハイスピード感も欲しいと少しでも思っておられる のなら、かなり性格の違うスピーカだと思います。
30 :
25 :2001/03/19(月) 12:12
>>26 考え直せ、ですか。確かにC/Pは良くなさそうですが・・・
とにかく頑張って音を聴いてみます。
>>27 >>28 そうなんですよ。返信の名前見て、あれ?と思い、HPで確認したら
偉い人でした・・・肩書きはDesigner,Managing Directorとなってました。
>>29 自宅でダラッとアコースティックなソースを聴きたいんですが。
これならマッチしてるんでしょうか・・・
31 :
名無しさん :2001/03/19(月) 12:17
>>25 アラン・ショーさんは今はハーベスを主宰していますね。
私もメリディアンのなんちゃらスチュアートさんからe-mailが
届いた事があります。D-6000をDSP-6000にヴァージョンアップ
するには幾ら懸かるかという問い合わせのメールをしたら、社長
直々にメールを頂きました。
32 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/19(月) 12:40
HL-Compactを去年まで使ってました。 大型フロア型SPを購入したので、下取りに出したけど 少し後悔してます。小音量で至近距離で聴く女性Voの 生々しさは捨てがたいものがありました。 最近、このメーカーが元気がないのは後継機の「7」で こけたからと逸品館の人が言ってました。本当かなあ? 箱鳴りSPの癒し系の響きは、ある意味では現代向きかも。
33 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/19(月) 17:36
俺もあの箱鳴りは、現代向きだと思うよ。 一つの芸術じゃないかな。あの域まで追い込んだ箱鳴りの設計は すごいと思う。
34 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/19(月) 18:29
ところでどうして、このメーカー最近人気ないの。 輸入元がパワーダウンしてるのかなあ。不思議だ。
35 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/20(火) 22:55
ソーナス人気でハーベス手薄にしてんのかな。>ノア ノアってHPあったっけ?
36 :
29 :2001/03/21(水) 01:14
>30 >自宅でダラッとアコースティックなソースを聴きたいんですが。 これならマッチしてるんでしょうか・・・ 室内楽のような小編成ものやボーカルそして癒し系ならいつまでも 楽しく音楽を聴くことができると思います。1台は持っていても損 はないかと思います。
37 :
激しく同意! :2001/03/21(水) 01:17
大人のオーディオの本質はマタ〜リした癒し系、ヒーリングだよねえ。
38 :
名無しさん :2001/03/21(水) 01:24
25さんに、考え直せと言った
>>26 です。
>>36 この意見には結構同意。そういう用途なら、それなりに悪くない選択。
かなり小さいし、じゃまにならなくて良い。ならしやすいし、かっこいい。
39 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/21(水) 13:03
ハーベスには球のアンプがイイって聞きますねえ。 あと底板も当然鳴らすべきでスタンドから浮かしましょう。 端子のハイ・ローのジャンパー板はショボイのでSPケーブル でつなぎましょう。シングルワイヤのほうがらしい音がする。
40 :
名無しさん@お腹いっぱい :2001/03/21(水) 16:27
7年HL-5を使っていました。 小編成を中心として聞くなら、聞き疲れせずいいですよ。 ボーカルものもなかなかですよ。 しかし最近は元気がないようで残念です。
41 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/21(水) 18:33
>>32 逸品館のオッサンは"7"の音が嫌いだから。
自分ンチの広告でも、これやったらHL-Compactをお勧め、と
書いてあった気がする。
私は"7"持っていないですけどね。持ってい(た)る人どう?
Stereo Soundの広告では、Shaw氏は娘の声をリファレンスに
音作りを・・・とかもあった。
42 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/02(月) 06:19
43 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/02(月) 06:47
これ本当ですかねえ。 上記URLより引用。 PMC and I simply did not "click" (the products, not the people). Fact is, the £1300 FB1 did a wonderful job of selling Harbeth Compact Sevens! Despite its excellent reviews I simply did not find it dynamic and certainly not open enough to justify really serious electronics or cables. The LB1 sounded quite special in the initial stages but the more I used them the more the mid range sounded "wrong". And the TB1? Let's just that say when a £195 QLN 601 wins (and sells) hands down against a £550 quality stand - mount, you know to give up!
44 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/02(月) 09:45
誰か訳して。
45 :
名無しさん :2001/04/02(月) 14:29
識者の解説キボンヌ
46 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/02(月) 16:20
age
47 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/02(月) 17:40
>45 PCMは初めは良いがだんだん癖が気になる
48 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/03(火) 06:13
>>44 とりあえず43をエキサイト翻訳にぶち込んだ結果・・・
PMCと私は単に「クリックしなかった」(人々ではなく製品)。事実はあります。
£1300 FB1は、Harbethにコンパクトな7(Compact Sevens)を売る素晴らしい仕事を!
その優れた調査にもかかわらず、私は単にそれを動的に感じませんでした、
そして確かに、ない、実際に重大なエレクトロニクスあるいはケーブルを正当化するために十分に開きます。
初期において全く特別のLB1soundedだがより多くの物、私はそれらを使用しました、より多くの物、中央の範囲は「間違っている」思えました。
またTB1?させる、私たち、単にそれ、言う、いつ£195 QLN、601の勝利(また売り)渡す、を下って£550質に対して、
立っている―増大する、あなたは降参するために知っています!
・・・要は・・・
FB1はいろんなレビューで言われてるほど良くなく感じた。
で、それをネタにコンパクト7がいっぱい売れたなあ、と。
LB1は最初は素晴らしく思えたんだけど、だんだん中域が「間違っている」ように聞こえはじめた。
んで、TB1に至っては195ポンドのQLN601にも及ばないぞ、と。
そんなこんなで、今年からPMCを扱うのをこの店ではやめたらしい。(これは引用されてないけど)
だから、偏見というか主張の強い店だなあ、と思ったわけです。
ちなみにこの店で扱ってるスピーカーは、ATC、Harbeth、Audio Physic、Totem、NHT、
Roydもいいけど今年で大幅にモデルチェンジするから、ちょっと待てって感じらしい。
49 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/24(火) 05:14
Look out for an announcement about Harbeth returning, officially, to Japan withn the next few weeks. Best regards, Alan
50 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/12(土) 05:31
↑まだかなぁ。
51 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/08(金) 22:18
HL−5の中古を押さえたので、明日、試聴に行ってきます。 既にお持ちの方がいらっしゃいましたら、HL−5の魅力やどんなCD を持っていったら良いかなど、教えていただけると試聴の助けになるのでは と思い、カキコしました。よろしくお願いいたします。
52 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/08(金) 23:12
>>51 HL−5の魅力はなんといってもその響きです。
弦の響きはとても美しく、太鼓の躍動感も体感できるはずです。
いいアンプと繋いであれば、ウッドベースがとても綺麗です。
あと、他のハーベス製品から特出している点ではそのツイーター
の性能でしょう。
とても上品で綺麗ですよ。
53 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/08(金) 23:31
>>52 早速のお返事ありがとうございます。
ますます明日が楽しみです。ホール録音の残響がよさそうなCDを中心に
持っていきたいと思います。JAZZも女性ボーカル、小編成のコンボもの
を試してみたいと思います。
54 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/11(月) 03:20
55 :
53 :2001/06/11(月) 19:20
結局、HL5を購入しました。 現在、付属のジャンプバーそのままで聴いていますので、音は良い状態ではありません。いづれ銀の単線に しようと思います。 真空管アンプ(KT88PP)で鳴らしていますが、意外にスピード感も出るし、低音もしっかりしてますね。 確かにウッドベースは良いです。見た目と同じ印象で、木のような素朴な音のするSPという印象です。 高域が輝きすぎず、落ち着いていて刺激感が無いのが聴き疲れしなくて良いです。 アコースティックな楽器のようなSPといった趣です。
56 :
53 :2001/06/11(月) 19:52
さっきは、JAZZを聴いての印象でした。ところで、今クラッシク(古楽)を 聴き始めたのですが、これは素晴らしい!合唱のハーモニーの分厚さ、楽器の響き がよく伸びますね。人の声が生き生きと鳴ります。JAZZの再生が苦手という訳 ではなく、クラッシクがずば抜けてよいという印象です。多少うるさい印象もあり ますが、これはジャンパー・バーの悪さでしょう。兎に角ハーモニーと響きは 突出して素晴らしい!
57 :
52 :2001/06/11(月) 22:47
私もまさに「アコースティックな楽器のようなSP」という印象は 一緒です。 これから試聴されるってことでしたので、先入観は持たれないほうが いいと思ってあえて書きませんでした。 まさにそうですよね。ハーベスのSPに一貫しているのは、SPの 箱を楽器のボディとしてとらえてる所です。 ですから響きがすばらしいと書きました。 あのSPは楽器です。そこにドンピシャとはまった方には たまらないSPだと思います。 ジャンパーピン気がつかれましたか。 やすりで磨かれても解像度があがると思います。 それでもフルレンジSPのように、ネットワークのよさ、上下のつながりは一流だと思いますがいかがでしょうか?
58 :
53 :2001/06/11(月) 23:12
>>52 先日は、参考になるレスをいただき、ありがとうございました。
おっしゃるとおり、音のつながりは良いですね。音の違和感がありません。
私のように真空管アンプですと、特にSPの粗をそのまま出してきますが、
粗が見られず、滑らかなフルレンジのような印象は同じです。
ジャンパー・バーは超低温処理の純銀の単線なんか試してみたいですね
切れ込みも、思っていたより良好ですが、ホールトーンのクラッシクを
伸び伸び聴きたいSPですね。クラやリコーダーなどの木管も絶品ですね。
ここまで浪々と鳴るとは期待以上でした。もっと箱庭的な鳴り方なのかな
と思っていましたが、エネルギー感も十分ですし、ただ爽やかなだけのSP
ではないですね。真空管との相性も良いのかもしれません。
59 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/24(日) 00:04
age
60 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/24(日) 00:56
P3を買ってもーた。
61 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/24(日) 23:54
やってもーたね。
62 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/25(月) 02:10
僕はむかし、HLWを使ってました。 経済的理由で売りましたが、あれはあれで良いSPだと思います。 今考えると、惜しい事をしました・・・。 なんていうか、「ふわっ」とした感じの音がたまらないのです。 (飽くまで私見、突っ込まないでね・・)
なわけないだろ
65 :
:2001/06/27(水) 04:26
HL-5かCompact7を購入予定なんですが おすすめのアンプを教えてください。 それから現在使っている人の組み合わせなんかも インプレを交えて聞かせてくれると嬉しいです。
66 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/27(水) 04:57
HLコンパクトを某逸品館で勧められ購入したが、後悔しているよ。 あれから進化しているんだろうけど。 最大限、褒めて女性ボーカル向きかな? それも今ではもっといいのがある
67 :
:2001/06/27(水) 10:27
68 :
ゲーハY沢 :2001/06/28(木) 10:33
もう古いです、ハーベスの時代は終わりました。 弦を聞くならステラメロディを買ってチョ。
69 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/01(日) 23:18
age
70 :
・ :2001/07/05(木) 03:38
インプレきぼーん
71 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/07(土) 02:07
age
72 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/07(土) 10:22
ハーベスが良いとお感じになったあなたの耳は正常です。 ですがハーベスがやや古き良き時代の音になっているのも事実です。 ステラメロディ、コンター1.1などお聴きになられましたか。
73 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/07(土) 12:14
1,1も子供だましの音に感じました。
74 :
K :2001/07/07(土) 23:57
>>65 >HL-5かCompact7を購入予定なんですが
>おすすめのアンプを教えてください。
古いMcIntoshのC22&MC240で鳴らしてみたら、けっこう良かった。
エンクロージャーを適度に鳴らしてくれるからじゃないですかね。
75 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/08(日) 01:10
100万円のやつ(モニター40だっけ?)聴いた人いる?
聴いたことないけどage。
77 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/26(木) 05:06
HL-P3ESを聴いて驚いてオーディオの道に入りました。 それまではミニコンポ。 楽器が楽器らしくきこえる素晴らしいスピーカーです。 広い部屋に越してからはALRジョーダンNOTE7を導入しましたが P3もサブで現役。
78 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/27(金) 21:10
ハーベスの主要モデルが聞き比べられるところって首都圏だとどこが ありますか? 古楽好き、真空管工作好きなので、このスレ読んでいるうちに自分に 向いているような気がしてきました。確かめてみたいっす。
79 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/30(月) 23:41
80 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/01(水) 23:34
日本に10,000人近くは居ると思われるHARBETHユザー方 もっと色々語ってくださいな。
81 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/01(水) 23:43
HL-CompactとCompact7って、聴き比べるとかなり違うんですかね?。
あんまり楽しそうに語るとB&W信者あたりから煽りを食らうから 静かにしてるんだよ。(藁
83 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/03(金) 04:18
どこかに在庫でHarbeth HL-P3ESありませんか? 輸入途絶えてて全然見つからないッス。
箱鳴りはソースに含まれない音なので、エッセンスを加えて良いかという ことを使用中ずっと考えていました。手放してから後悔するSPです。 パトスの小型のユニットが似てますよね。
85 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/03(金) 17:58
中古でちょくちょく見かけるよ。すぐ見つかると思います。
HL-P3ES持ってるけどホント良いスピーカーです。是非手に入れて下さい。
でも六畳以下の比較的狭い部屋じゃないと真価を発揮しない。
>>84 その通り箱が鳴ってるんだけど結果としてオケの楽器の音が
とてもリアルにきこえる。狭めの部屋で上手くセッティングすると
定位バッチリで緻密なんだけど暖かく柔らかいバーチャルコンサートホール
が出現。
でもアンプはよく選んだ方がいいかも。高域がきつくならない物が
良いようです。スタンドはターゲットオーディオR3、良いです。
86 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/03(金) 21:50
HL-Compactの中古だったらハイファイ堂によく入荷してますが、直ぐに商談入ってますね。
87 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/06(月) 11:40
age
88 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/08(水) 18:27
わしもひそかに狙ってる。。。ハーベス。
89 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/11(土) 16:58
Compact7を中古で買いました。 今日これからセッティングして鳴らします。
90 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/11(土) 19:11
> 真空管との相性も良いのかもしれません。 HL-5使ってたけどそのとおりだと思います。 アンプを相当選ぶようで、高級セパレートなどは相性が悪い。 山水の907リミテッドは良く合ったけど でんおんの最高級プリメインとは最悪でした。
どうい
92 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/13(月) 02:05
オイラは ラックスマンのL570(旧)で コンパクトを鳴らしているけど、 ちょっと物足りないカンジ。 専用のスピーカー台だけど。
>>83 HL-P3ES 近所のハードオフで新古品が89800で売ってました。
94 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/16(木) 10:59
秋葉原に行ったら、ラジ館4Fのサトー無線でHL-P3ESとHL-Compact7が試聴 できるようになってたよ。輸入再開したのかな?
95 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/16(木) 11:49
91〜94年くらいのSPベストバイ総なめしてましたよね。ハーベスって。 本国では現在どうなんでしょうねえ?
96 :
やま :2001/08/16(木) 12:50
97 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/16(木) 13:04
>>96 君、なんだか知らんが。悪乗りししすぎだね。頭を冷やしてから出直せよ。
98 :
やま :2001/08/16(木) 13:33
97さん、貴方の仰るとうりです。意見の押し付けはやっぱり失礼です よね。ごめんなさい。はじめてきた掲示板だから、極論言いたかった だけなんです。人それぞれ求める音は違うから、僕の好きな音=言い音 な分けないですね!頭冷やしました。すいません。
99 :
97 :2001/08/16(木) 17:11
>>98 誰だって、自分の持ってるものをクズ扱いされたら、怒るよね。俺もHL−5もってるから。
誉めろとは言わないけど、せめて尊重して欲しいと思っただけです。分かってくれて
ありがとう。オーディオは組み合わせが大きいみたいだから、チョット聴いたくらいで、
分かった気になるのは間違い。前のほうのレスにもあるとおり、ハーベスは真空管アンプとの
相性がいいらしい(私も真空管です)。蓄音機で喜んでいる人がいたって良いわけだから
(俺もそういう人はカルトだと内心思うけど)。あんまり熱くならんほうが良いと思うよ。
自分も自分の意見を他人に同意させたいという子供っぽい心理はあるが(藁
100 :
ちさと :2001/08/16(木) 17:27
ハ-べスはHLモニターが一番いいのさ。 2代目より初代設計者のが一番色艶があった。2代目も最初のころの製品は頑張ってるが、 最近は魅力半減です。設計者として、独り立ちできなかったのだなあ。残念。 ショウの作品とハーウッドのとを聞き比べればよくわかるはずだが。
101 :
83 :2001/08/17(金) 01:12
>>93 おお。ちなみに、どの辺のハードオフでしょう? 関東なら嬉しいなぁ・・・
>>94 おお。サトー無線すか。チェックします!
102 :
93 :2001/08/17(金) 09:25
>>83 残念ながら、新潟の長岡川崎店でした。
どっちにしろ、ハードオフじゃ視聴できませんけど。
ペア\89800(1年保証つき)は安いでしょうか?
買ってみようかな?
103 :
69式 :2001/08/17(金) 22:46
HL-Compact、買ってしまいました。 いや、確かにバイオリンの響きは素晴らしいですね(笑) ん〜、できればZIAのFUSIONのDACだけ発売されてくれないかなあ。 P-2sと組んで小編成の弦楽器主体の曲を鳴らしたらいいだろうな、とか思っています(笑)
104 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/18(土) 02:39
ハーベスの音はもう古いという意見があって...実はそれは否定しないんだけど、 それから、箱が鳴ってるから原音と違うぞっていう意見もあって...それも否定 しないんだけど、 でも、やっぱり自分が気持ちよく音楽を聴ける機械だからこれでいいのだな。 漏れんちはHL−5の旧型でリュートとかビオラ・ダ・ガンバとかを聴いてる。 ちょっと箱が大きすぎてコントラバスくらいに合ってる感じ。 ガンバやチェロにはHL−IVで、リュートやギターにはHL−Compactで、 バイオリンにはHL−3で、とかいう使い分けがいるのかも?(藁 でもハーベスの本当の特徴は、箱じゃなくてツイーターだと思うよ。 最近の高性能の石アンプだとキンキラしちゃいそうだけど、真空管でマターリ するのに最適。 高性能マンセーな連中は別に楽しんでもらうとして、 漏れらはハーベスで音楽を聴こうね。
105 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/21(火) 15:15
あげましょう
106 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/21(火) 15:45
。
107 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/21(火) 15:56
結局タンノイ・ユーザと同じこと言ってる。
108 :
104 :2001/08/21(火) 18:17
>>107 バレたか。実はIIILZも持ってる(藁
109 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/22(水) 00:54
HL-Compact をサンスイの10年ぐらい前のアンプ、α607 Mos Premium で鳴らしている。音楽ファンとして特に不満はないけど(というか他は知ら ない)、アンプの調子が悪くなってきたので、買い替えを思案中。 ハーベスをゆったり豊かに鳴らす方向で選ぶと、どんなアンプがいいか、 ハーベス所有者の意見を聞かせて下さい。
110 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/22(水) 01:59
>>109 個人的な好みで書いちゃうぞ。
真空管がニャーウよ。カネがあったらQUADで、無かったらどこかのキットを
作ろう。
111 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/22(水) 08:49
QUADだったら、石のアンプでも程度のいい中古があったら いいとおもうよ。
112 :
69式 :2001/08/22(水) 13:29
>>109 こんばんわ。
自分は、今HL-COMPACTをmarantzのMOS-FETアンプであるPM-90で鳴らしています。
マランツのあの頃の80番台、90番台のプリメインアンプは、そこそこの駆動力と、結構しっかりした音楽性を持っていて僕は大好きです(自爆)
最近は中古で安いですし、そのくせ結構なレベルの躍動感と色彩感、それなりのスピード感や解像度を持っています。
A級とAB級の切り換えも出来ますし、入力と直結で音を出せる機能もありますから、結構遊べるのではないでしょうか?
若干、低音がブーミー気味ですが、HL-COMPACTならそれも味になりはするかと思っています(自爆)
113 :
109 :2001/08/22(水) 18:28
>>110 -111
お金はないのでQUADは無理かと。
真空管アンプというのも最近はアリなんですか。キットというのは具体的に
どのメーカーでいくらぐらいかわかりますか?
>>112 HL-COMPACTとPM-90の組み合わせは、昔オーディオ雑誌で推薦されていたのを
覚えています。ヤフオクで狙うというのも手ですね。80と90、あるいは88と
ではかなり音が違うのでしょうか?
質問ばかりですみません。
114 :
110 :2001/08/22(水) 22:59
116 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/24(金) 02:34
QUAD萌え〜! QUADスレって無いな。
117 :
69式 :2001/08/24(金) 17:11
>>113 レスをありがとうございました。
オーディオ誌で推薦の組み合わせですか。
なるほど、そういう過去があったのですね。
まったく知りませんでした(笑)
最近のヤフオクは、マランツのプリメインアンプが大量に出品されていて、随分と楽に手に入りやすいですね。
自分は、前に知人に一式組むために88aSEを手に入れたことがあります。
音の傾向は、下一桁が同じならほぼ同じ傾向と言えると思いました。
あと、50から90番台へと上がっていくにつれ、情報量や音場の深みも違ってくるようです。
あと、SPの駆動力も違うようですね。
現代的な解像度と情報量重視で音の粒子がはっきりしている音が好みなら、99SEや88aSE、
旧い世代的な響きの艶やさやすべらかさを重視なら、94、84、
両者の中間くらいですと、88SE、90ではないでしょうか?
118 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/24(金) 19:13
>>115 そのMJ誌に広告を出してる「キット屋」という店でQUADUのコピーアンプ
のキットを売っているみたいですね。作ったことも聴いたこともありませんが。
119 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/24(金) 19:46
>>117 同意。
昔PM-94もっていた。ハーベスとは組み合わせてないけど
確かに中高音域はすんばらしい艶っぽい響きを持ってた。
でも低音域は駄目。定価で半額のアンプにも劣る(笑)
SPの駆動力と低音域の解像度を求めるなら、新しい世代の
やつのほうがいいね。
120 :
貧乏 :01/08/27 21:42 ID:vEHzvtOY
>>109 様 つい一ヶ月前まであなたと同じシステムで約6年は‐べすを聞いていました。
ちょっともやっとして物足りなかったですね‐‐それなりに満足はしていましたけど。
最近、思い切ってコンター3.0とシャープの1ビットSG-11を買いました。まったく
正反対の音になりましたが、すごいです。ケーブルで180度音が変わるこわーいス
ピーカーです。
121 :
109 :01/08/28 02:05 ID:nEMY1Q0.
>>120 同じシステムですか。この組み合わせ(HL-Compact & 607 Mos Premium)
がいいのかどうかわからないままに聴いていたので、ちょっとうれしくなりま
した。確かにもやっとして、ジャズファンの私には物足りないところもあるの
ですが、クラシックも聴くし、かみさんの好みも考えて、ま、妥協してきまし
た。キャロル・スローンあたりをマターリ聴くには十分なんですが。
今後の方向性としては、もうこの際、さらにマターリとろけるような感じにもっ
ていこうかとも思ってます。低音にしまりがなくなるのは避けたいですが。と
なると、やはり真空管アンプが狙い目なのでしょうか(イメージだけで言って
ます)。あるいはマランツのPM-90あたりがオールラウンドでいいのかな。
悩ましいところです。
122 :
貧乏 :01/08/28 18:17 ID:V8jrNxok
>>109様 マターリとろけるような感じではないんですけど、シャープの1ビットアンプは、一度 視聴する価値は、あると思いますよ。賛否両論ですが・・・私は、好きですねー ある意味、究極の真空管アンプのような音がしますよ。ものすごく滑らかです。 最近出たSG-11は、お勧めです。(CPもいいと・・・)
123 :
69式 :01/08/28 19:04 ID:YHa4sqYs
>>121 >109様
サンスイは、AU-D907G_extraを使ったことがありますが、極めて柔らかかったですね。
マターリと蕩けるような感じで、でも低音に締まりのある、と仰るならば、ここはレビンソンなどいかがでしょうか?(自爆)
まあ、それは無茶ですからおいておくとして、PM-90は、低音は決して締まっておりません(爆)
むしろPM-99SEとかPM-88aSEの方がよろしいのではないでしょうか?
>>122 >貧乏様
SG-11は、僕が聞いた限りでは低音の押し出しがすさまじかったです。
とにかく、へたなSPですと低音が暴れてどうしようもなくなります。
あのDynaudioのAUDIENCE40でも、低音が暴れてどうしようもありませんでした(笑)
というか、鳴らせないと皆が泣くコンター3.0を鳴らせる、という時点で、すさまじい駆動力であることは頭に留めておかれておいた方がよろしいかと(笑)
いえ、あのデザインが駄目で僕は買いませんでしたが、SX-100がコンフィデンス5を平然と駆動していたくらいです。
DACでうまく味付けできるなら、素晴らしい音を奏でてくれるでしょうね。
ゴールドムンドやクラッセの様な、端整で美しい筐体のデザインで発売して欲しいところです(笑)
Dynaudioはアンプを選びますが、1bitアンプは逆にSPを選びますね(苦笑)
124 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/08/28 20:15 ID:qcO/TCQ2
ハーベスHL-5と昔のヤマハのアンプは、とても相性が良いと思います。 確か、A-2000だったと思いますが、その音調は、とても柔らかく繊細で、音像定位 は奥の方へと広がり、クラシック音楽にはとても良い組み合わせだと思います。
125 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/01 10:50 ID:v9pMhM8k
私はHL-K6と907NRAで聴いています。以前はPM-88aSEでした。PM-88aSEの 艶のある中高音が気に入っていたのですが、店で907NRAを聴いて、買い換えて しまいました。907NRAはごく自然な印象で88aSEに比べると音域による音色の差 をあまり感じないところが気に入りました。逆に88aSEは個性的という印象です。 このあたりはメーカーによる個性の差かなとも思いました。
126 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/02 10:12 ID:74XBC.dM
私もアンプの買い替えを考えているところですが、他の板で話題のARCAMやミュージカルフィデリティはどうでしょうか? どなたかご使用のかたお教えください。
127 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/10 20:34
age
128 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/15 23:17
折れもHL-Compact使ってるよ、アキュのE-305Vで使ってたが 最近MRCのNIRO1000NIRO INTEGRATED ENGINEに変えたら 凄まじい音がしたぞ、古い音なんてとんでもない、扱いやすい大きさと 手頃な価格、そしてアンプの実力を見事に表現する力、中高域の伸びやかな音 そしてサイズからは考えられない豊かな低音。 換えようかと思っていたが考え直した、しばらくこのまま行くぞ 言っておこう中古で出物が有れば絶対買いの商品だ 因みにHL-Compactが生産中止になったのはツィーターが生産中止になったため 作りたくても作れなくなったから、後継機のCompact7ではあの魅力的な中高域が 変わってしまっていた、そのあたりからあの会社の名前は聞かなくなったな ついでにageだ
129 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/15 23:43
HL−5を使ってるけど、コンパクトとはどう違うのかな?コンパクトは聴いたこと無いんで。
130 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/16 00:16
>>129 基本的にはHL-5より扱いやすいが絶対的なレンジはさすがに負けるかな
HL-5とコンパクトは非常に傾向の似た音だと思う。
131 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/16 00:49
>>123 SX-100、コンフィデンス5を平然と駆動させてましたか。
CRAFFTは100でも1でも鳴ってくれなかったんだけど、これって別に問題あるのかなあ。
透明感全然出なくてがさがさだった。
SG-11のほうが駆動力ある・・・なんてことはないだろうけど。
あ、ここハーベススレだった・・・。 スレ違いですね、申し訳ない。
133 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/16 00:54
ハーベスのコンパクト7を買いに行ってMonitor Audio Studio 10を 結局同日に買った経験があります。コンパクト7は私には音がやや暗すぎます。
134 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/16 00:56
>>100 同意。
でもアランもがんばっているよね。
ハーベスの音は古いそうですが、別に古くても構わないでしょう?
僕のはまだウーファーの白かったHL Monitor Type3ですが、
無理をせずに、VocalやGuitarを中心とした音楽を楽しむならば、
未だにこれ以上に幸せになれるものは聴いたことがないな。
アンプの選択は、石ならばまずは英国製に限ると言って良いかと。
実際に使ったなかでは、QuadやMeridianも悪くはなかったけど、
最終的にはやはり古いNaimに落ち着いています。
Musical FidelityやAuraはちょっと方向が違うと思いました。
試してはいないのですが、新しいものではArcamは良いかも、ですね。
>>130 レス、サンクス。真空管アンプで鳴らしてるんだけど、響きが最高。
ハーベスに真空管アンプは定番って感じかな。
知り合いにソナスを真空管で鳴らしてる人がいるんだけど、やっぱり
相性、最高みたい。そのためMUSICAを手放してしまったくらい
だから。
ハーベスとソナスって共通点有るのかな?ソナスのほうが明るい感じ
かもしれませんが。
あのぅー、 SPを「ぎゅうぅーーっっと」締め付けるタイプのアンプと ハーべスって、どうでしょ? HL5または、(中古でいいから)LS3/5Aがほしいんですけど・・・。
137 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/16 04:33
>>136 たとえばどんな?
まあ、あまり良い事は無いと思われ。
うーん、まあ、LS3/5Aなら、それもありかなあ。
一応、緻密さもあるから。
でもそれならハーベス以外のメーカーの方が良いだろうな。
138 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/16 11:38
>>94 昨日行ったら見事にハーベス製品が消えていました。なぜだ〜!?
139 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/16 21:32
>>136 辛口のHiFiタイプということなら、アキュとハーベスの相性は悪くない
折れはC280V+A50でHL5を鳴らしていたが良い感じだった。
あのSPはアンプの実力を非常に良く再現する、今でも十分通用するぞ
140 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/18 23:20
age
141 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/26 12:22
P2sとHL-5のコンビネーションで鳴らす管弦楽たまらん。 あげあげ。
142 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/28 01:10
143 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/28 01:26
>>137 同意です。LS3/5ないしその上位機種のLS5/9ならやはり
定番のROGERSでしょう。ただ、ROGERSのBBCモニターの
場合、新品を見つけるのは至難の業でしょうね。日本には
もう新品は一台も無いでしょう。
144 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/28 15:34
HL-COMPACT と HL-COMPACT7はどう違うんですか?
145 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/28 20:41
146 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/29 00:13
Thanks, 145. HL-COMPACT>>>HL-COMPACT7 ということですね。 HL-COMPACT持ってるのでちょとウレシイ。
147 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/29 13:54
HL-COMPACTもRADIALコーン使ってんだっけ?
148 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/30 01:11
HL-COMPACT と HL-COMPACT7の比較インプレきぼーん。
149 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/30 03:21
1950年代の女性ジャズボーカルとHL-COMPACTとの相性抜群だよん。
150 :
名無しさん@お腹いっぱい :01/09/30 11:32
現代録音のジャズとの相性はどうでしょうか?
151 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/01 00:40
私もハーベスHL−5を使用しています。 アンプをかなり選びます。ラックスで鳴らしていたときは全然駄目でした。 サンスイのAU-07アニバーサリィに変えると 凄まじく細かな音まで聞こえるようになり、 弦の響きはまるでそこにあるようです。 確かに少し古めの音で、ステレオ的な分解は悪いように思いますが、 聞き疲れしない、音楽の聴けるスピーカーだと思います。 現代録音のジャズにも相性は最高です。 もちろん古い録音のジャズはいい雰囲気が出ます。 バイワイヤ接続ですがジャンパーは使用せずに アクロテックのケーブルを2本高域と低域につなげています。 残念ながら現在日本に正規輸入されていませんが、 中古でしたらかなりあると思います。 ウーハーのエッジのゴムの部分が割れていないか注意して 購入されるといいと思います。
152 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/01 12:56
数年前に大阪日本橋の河口無線かなんかでHL-P3ES聞いて、 バイオリンの音、室内楽の音がきれいで購入。 でもブルックナー含めたオーケストラの特に低音が不満ですぐに B&WのCDM1(?)に買い換えた。やっぱB&Wの方がいい。
153 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/01 12:57
ブルックナーをチッチャイスピーカーで聞くの?
154 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/01 21:40
HLcompactをアキュのE-406でつないでいます. CDPはCEC,CH7700を買ってしましました(なぜか逸品館…). 今度AMPをAuraのVA-80にしようかと思ってるんですけど,どうでしょうか?
155 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/02 02:44
>>154 どんな音にしたいのか判らないけれど、
それは一度ちゃんと組み合わせて聞いてみてからにした方が良いかも。
オレ的には、VA80はちょっと異質に思える。
っつーか、あれが好きならスピーカーも変えたくなると思うな。
ハーベスには、スピード(レンジ)を欲張らない、
もっと素直で反応の良いアンプを勧めるよ。
球、昔のQUAD、Naim、Meridian、MusicFidelity、Arcam、あたりかな?
156 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/07 00:19
やはりHL-COMPACT7は人気あるね。 この前ヤフオクで\102、000円で落札してたよ。
157 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/07 14:17
今更だけど、HL-COMPACTってクラシックオンリーだよね。 前、サンスイの607XRでPOPS聴いたとき、耳が張り裂けそうだった クラシックはいいんだけどね。 万能SPとは言い難いね。 それを承知なら……
158 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/07 14:41
クラシックといってもかなり特定のクラシックの聴き方。
ハーベスって真空管で聴くSPだろ。サンスイの607じゃ役不足と思われる。
160 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/08 00:27
まぁ、真空管は合うだろうけど、なにもそんなに決めつけなくても… 漏れはサンスイの607からラックスの570に変えてみたけど やっぱりPOPSは駄目。 結局個人的に出した結果が、シンセサイザー系の音源は不得手。 小編成のジャズバンドモノや、同じく小編成のクラシックは得手。 繰り返すが、万能SPとは言い難い。
161 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/11 18:02
やはりハーベスで聞く弦楽器は最高です
162 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/12 01:05
HLcompactをエレキットのTU-870で鳴して見た方はおられますか? Valve100とどちらがよいか考えているんですけど。
163 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/12 01:50
>>162 真空管の相性がよいといっても、TU870は厳しいと思われる。
164 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/12 02:33
HL-Monitorは、そんなにソースを選ばなかったけどなあ。 >160 アンプはQuadで聴いていたけど。
165 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/12 03:10
>>163 TU870は厳しいですか、やっぱり。安上がりでよいと思ったんですけど。
Valve100で考えてみます。
166 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/12 04:31
個人的には、HLcompactは音の薄みが気になった。 弦は本当に良いのだけどね。
167 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/12 20:58
>165 両方買って聞き比べれ〜
168 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/12 23:30
モニターHL4を使ってるけど、アラン・ショーになってから音が悪くなったよ。 アルミ製ツイ−タのきついこと。創業者ダットリー・ハーウッドの作品には艶と 透明感がにあっただけにとても残念。
169 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/13 10:14
あのアルミ製ツィーターは最初はキツイが、鳴らし込んでいくとそれは 絶品の音を出すようになる。 折れのHL-conpactはその音が出るのに3年掛かった。 それもほぼ毎日使ってだから、使ってない人の音は何年経っても 堅いままかもしれん。 ハーベスのスピーカはそこそこのアンプでも鳴るが、本当の実力を出すには アンプにかなり投資しなきゃイケナイ。ドライブ能力の高いアンプで鳴らすと 高価なフロア型SPにも勝る音を出すぞ。
170 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/13 11:10
171 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/13 11:22
173 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/16 00:44
下がりすぎ
174 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/16 09:11
ハーベスは箱鳴りが重要な要素なので、 むやみに駆動力のあるアンプでならすと悲しい結果になるかと。
175 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/16 09:49
>174同意。 初期のA1との組み合わせで聴いた室内楽は絶品だったよ。
176 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/16 16:27
>>174 アンプで振りまわすSPじゃないよな。
わしも3年使ってた。最終的にはマランツのDAC-1&DMA-1*2の
コンビでやってた。
177 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/16 18:44
そうかな? 俺はNIROのアンプ(Integrated Engine)で聴いてるが想像を絶するほどの レンジ感とスピードを感じる。実際使ってみての感想だよ。フルオケだって大丈夫。 これがタンノイのスピーカーだと全く駄目なんだろーが、ハーベスの底力を感じたよ もともとBBCモニターの系列なのでモニター的な使い方もありだと思う。
178 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/16 20:56
age
179 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/16 20:58
>>177 そういうのは他のスピーカーで代用できるもので、
ハーベスを使う意味がどれほどあるのかと思うけど。
180 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/16 21:11
181 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/16 21:29
コンパクトだよ
182 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/16 21:30
HL-compact でいいかい?
>>177 =183
ちょっと想像してみたけれど、
確かにそれは(=Niroでドライブ)はアリかもしれない。
>179さんの言うような(多分)現代ハイスピード系スピーカーは、
意外と懐が狭く、アンプを奢っても求心的と言うか、
充実はするんだけど、あくまで枠を感じさせる鳴り方なんだよな。
HLコンパクトの方が、もっと開放的でいてキレのある鳴り方をするかもしれない。
Niroの設計者の思想では「スピーカーはクセがなくバランスが良ければ、
いくらでもアンプで良くなる」だったんじゃあないかな?
ポイントというか、限界のひとつは箱よりむしろツイーターの性能で、
だからモデルを訊いたのだけど、HLコンパクトのあれならカナーリイケると思う。
185 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/16 23:29
186 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/17 17:12
揚げ
187 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/18 00:04
>>184 HL-compact7の場合はどーなん?
188 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/18 07:11
>>187 ツィーター変わってるしなぁ、試す気にならん
189 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/21 15:29
ハーベスに古楽・バロックこれ最強
50年代女性ジャズボーカルも(・∀・)イイ! ウトーリするよ!
191 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/25 15:01
HL-compact7をMusicFidelityA3で鳴らしていますが 弦楽器は勿論の事、女性ボーカルのソフトな声などは確かにいいですね。
ジャズボーカルも最強。クリス・コナーのアトランティック盤なんかゾクゾクするぜ。
AAA
194 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/27 22:24
HL-compactはピアノの音がかなり正確にでるよ ヤマハとスタインウェイの差も正確に表現する 確かにアンプにかなり力を入れないと難しいが こういうスピーカーは結構希少
HL-compactで満足できていた間は良かった。 その後はイバラの道で散財しまくったからな。
196 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/28 09:52
>> 195さんも含め、 ハーベスを鳴らすために、ここまで来てしまった、とか、 ここまでやったあげく、ハーベスを手放してXXXに換えた、 なんていう、頂点を極めた人の話が聞きたいです。。
197 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/28 16:52
わたしもHLWで満足してたころは音楽聴くのが楽しかった。 それを売って他のSP.に換えてからは・・・。
198 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/28 19:54
HL-P3は低音がないっすYO!
199 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/28 22:15
見りゃわかるYO!
200 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/28 23:41
LS3/5a持っている人いる?
聞いても判るYO! でもいいなあ。HL-P3。 HL5とかもっといいのかなあ。
202 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/28 23:45
HL−P3はかわいいやつさ。
203 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/28 23:54
欧州系の代表なので、クラシック向きという人いますが、 意外にジャズの濃いサウンドが出るのですよ。 わたしの場合、ECMなんかが好きなので、あのウーファーの上の部分の 独特の癖が耳について止めましたが、その癖を発見するまでは、 うへえ、こんなにリアルな(もちろんイリュージョン含みで)な たたずまいの音だすのか、と驚きました。 確かに女性ボーカルやのんびりサウンド目指すなら、即買いでしょ。 都内有力中古店をまめにチェックしていれば、かなりの頻度で出てます。 ただし、アンプに金かかる、というか慣らしこもうと思うと アンプにある程度以上の力量を要求しますね。
204 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/29 00:31
ハーウッドはジャズファンだったでしょう。
205 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/29 03:16
>198 P3は狭い部屋で聴いてやってよ。そういうふれこみだったよ。 うちでは六畳ほどの部屋で聴いてるけど不足無いです。
206 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/29 13:59
初めてカキコさせていただきます。 一時、B&WのCDM9NTなども検討し試聴もしたのですが、現代的すぎると言うか自分にはどうもあっさり しすぎている感じがして迷っていたのですが、このスレ読んでいたらハーベス欲しくなってきてし まいました。 中古で手ごろな価格で出回っていますよね?探してみようかな。 あと、マッキンのプリメインで鳴らす、というのは有りでしょうか?だめならやはり球のアンプにする つもりですが。
207 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/29 14:23
>>206 HL−5なら10万、コンパクトなら7〜8万で買えるのでは?私は
HL−5を10万円で買いました。ヤフオクもまめにチェックしてると
良く出てますね。
208 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/29 16:50
>>206 ハーベスは、アンプに対して包容力のある?スピーカーだと思いますよ。
ストレートに反応するタイプではなく、ワンクッションおいて上手くまとめるタイプ。
それでいて、アンプの持ち味は殺さない。
マッキンとの組み合わせは試したことはありませんが、
ダメというような鳴り方はしないと思います。
HL−P3ES使ってます。 アンプはARCAMの小さい物(Alpha-8R)使ってます。 小音量では鳴りきらないのですし、低音ばかり膨らみます。 もう少ししっかり鳴らすにはどんなアンプが良いでしょうか?
>209 スタンドはどの様なものをお使いですか?ハーベスは箱鳴りさせて音づくり しているのでスタンド選びは重要だと思います。 私は四つのスタンドを買い換え今のターゲットオーディオR3に落ち着いてます。 低域がブーミーにならず高域はしっとりまとまります。スピーカーの存在が 気にならなくなります。R3とてもいいですよ。
211 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/30 01:30
>209 ARCAM Alphaは軽くて共振しやすいので、CDP共々セッティングに気をつけてね。 アンプのグレードアップは、それからでも。
>205 レスどうも。 R−3お使いですか。値が張りますがいいですね。いずれ使いたいです。 今は同じくターゲットオーディオのT−40使ってます。ちょっと低いですね。 スタンドへは直置きなので、スパイク支持だと全然いいのかもしれませんね。 >211 工夫の余地ありですか。 ARCAM Alpha、振動しそうですね。今まで、振動には無頓着でした。 インシュレーター、ボンネットの防振などやってみます。 ふわり音の広がる感じと、解像感の両立が難しいなぁ。
>>207-208 レスありがとうございます。早速HL-5を第一候補にして探してみたいと思います。
このスレも、スレの住人の方々もハーベスの音のイメージそももののような暖かい
いい雰囲気ですね。
手に入りましたら感想をレスしたいと思います。
>>213 そももの→そのもの
です。よかった〜。レスつく前に直せて・・・。
215 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/30 17:37
>>206 訂正されなきゃ気付かなかったヨ。
からかっちゃおっと。
やーいい、そももの〜そももの〜
ちなみに折れはP3ユーザ。 HARBETHユーザのイメージ悪くしちゃったかな?
>>212 >ふわり音の広がる感じと、解像感の両立が難しいなぁ。
ということであれば、
軽量級でダンプなしのKanUスタンドなども良いかもしれませんね。
アンプやCDP用のラックやセッティングでも、相当違いが出ますよ。
>>215 うえ〜ん!(;´Д`)そんなに虐めないで〜
>>216 いえいえ、その様な事は有りません。
購入後にはまた教えていただくことも有ると思います。
その節は宜しくお願いします。
219 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/30 20:31
>>206 HL-5とHL-compactどちっも持ってたけど、
HL-compactの方が楽に良い音がでますよ。
HL-5は苦労を覚悟した方がよろしいかと。
中古屋とかで鳴っている、HLは、力無くただふわーり鳴ってる物と ふわり鳴ってはいるものの瑞々しさや芯を兼ね備えて、じっくり聴ける物も あって、面白いのですが、鳴らすの大変そうだなと思ってしまいます。 >211 かなりのハーベス使いの方? KanIIスタンドもいいんですね。明るい鳴りかたなんですねぇ。 アンプの下に余っていた純鉛の円盤で3点支持してみました。 随分効果ありますね。却って明るすぎるくらいです。 これで、やっと少し落ち着いた音のIXOSのSPケーブルに 戻せます。嬉しい。 お蔭様で、微妙なチューンの楽しさにはまれそうです。
221 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/30 22:58
>>219 へえ、そうなんだ。
防磁処理のあるなしぐらいしか違わないと思ってTAYO!
222 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/30 23:51
HL−P3ES最近ビッグカメラで展示品4万7千円で買いました。 自分では良い買い物だったと思うのですが だれも賛同してくれません。 アンプはJOB stereoでマックG4につないでますが G4の送風音がうるさいし、アンプはノイズを拾うし 使い方を考えなくては。 場所が狭いのでスタンド使えませんが何かお薦めインシュレータありますか? あとスピーカーケーブルは何が良いでしょう?
223 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/30 23:55
それぢゃSPが可愛そう
223さん そのとうりです。本当はB&Wのレジャーモニター のつもりだったのですが4万7千円にひかれてハーベス でもアンプのJOBは悪くないつもりですよ。
>>224 223氏が言いたいのはそこじゃないと思うんですが・・・
226 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/31 00:15
まあ、いろいろな使い方があってもいいじゃないですか。 >225 僕なら言いますよ。すっごく良い買い物でしたね! インシュレーターは金属スパイク系、木質ブロック系、制振ゴム系とあるでしょうが、 置く場所にもよるなあ。金属の棚か木の机かガラス板か重いのか軽いのか、など。
>>219 多少苦労しても、音が良ければ・・と考えているのですが。
アンプを買い換えることになってもかまいません。
お薦めのアンプありましたらお教え下さい。
第一候補HL-5,第二候補HLコンパクト、で探すつもりだった
のです。
>>222 むちゃくちゃお買い得じゃん!
俺が賛同してやる。いらんなら譲ってくれ。
>>206 HL-5はちゃんと低音分離させるのが大変。 使ってるとアンプのグレード上げれば何とかなりそうな気がしてくるけど 間違ってもハイエンドハイパワーアンプなんか驕ってはダメ。 A級のサラリとしたハイグレードアンプや良質の真空管が合うと思う。 その点、HL-compactはスケール感やレンジ感は劣るけど、 東京サウンド8万だったっけ辺りの真空管アンプで気持ちよく鳴る。 HL-5は手放したけど、compactはサブでたまに聞いてます。
>>229 HL-5セッティングにも敏感なのでしょうか?
部屋は12畳ですが物が多いのでかろうじてスピーカーを置く面の空間を保つのが
精一杯という状況です。
アンプにもそれなりの予算は割く覚悟ですので、アンプさえ相性が合えばイイ音で
鳴る、というのであれば構わないと考えているのですが。
>>206 現在、HL−5をKT88のPPで鳴らしています。セッティングはヒノキの丸太台に
コルク栓の3点支持にのっけているだけで、セッティングはつめていません。しかし、
良い音ですよ。他のスレにも書いたのですが、ジャンパーを銀の単線(1.6mm)に
したら、非常に良かったです。ジャンパーなんて5cmですから、4本でも20cm、1m
買っても余ります。SP購入されたら、ぜひ試してください。ハーベスには銀単線は
相性がいいのかもしれません。もちろん真空管は、石と違って無理やりSPを駆動しない
ところが、相性抜群の由縁だと思います。SPARKの真空管アンプなら20万円以下で
買えますので、安い値段で良い音がゲットできると思いますよ。
>>206 299です。207さんのおっしゃるとおりと思います。
HL-5はとても敏感です。銀単線は合います。
出来れぱSPケーブルも銀単線にすると低音の分離がかなり良くなります。
東京サウンドバルブ300を勧めます。
>>231-232 レスありがとうございます。
普通なら独特な色艶が付き(銀臭さと言われていますが)避けがちな銀単線が良いのですか。
自分1人での試行錯誤では試してみることもないような方法です。ホント参考になります。
セッティングよりも使いこなしにコツが必要になりそうですね。
>>206 より線だと癖があるようですが、単線でもそうなのでしょうか?私は単線しかしらないので
分からないです。でも癖は全く感じません。
エージング不足の音は確かに艶がありすぎて油っぽい音ですけど。>>純銀単線
236 :
MONMON :01/11/01 03:50
皆様はじめまして 私HLコンパクトに大満足で長年スピーカーが変えられません でもスケール感はほしい。 このままの音でいいから低音とスケールが大きくなったスピーカーって ないものですかね キングダム12とか店頭で聞いてみたけど、うまくなってなかったみたいで・・・
237 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/01 08:42
だったら換えない方がいいよ。 アンプを買えてみな
>私HLコンパクトに大満足で長年スピーカーが変えられません じゃ、アンプも換えない方が良いですね。 真のスケール感や超細かい音ははハイエンドに近いクラスでないと出ませんよ。 こうなると狭い部屋で格闘するのは地獄でしょう。 HL-compactは一点音量に絞られますが、狭い部屋でもお手軽に他に代え難い ハイエンドにも代え難い気持ち良さと言うか生々しさと言うかが出るってことです。 箱の共振のせいでしょうがある意味ハイフィディリティーでないですね。
239 :
MONMON :01/11/01 13:18
レス、ありがとうございます もちろんHLコンパクトを手放す気は一生ないのですが、 でもこれだけで終わりたくない(笑) 同じハーベスのモニター40ってどうなんでしょう? 全然人気出なかったけれど 別ものと考えるべきでしょうか。 それから CDプレーヤーを同じフィリップス系のスイングアーム(マランツCD95改良)から リニアトラッキング(CD16D)にしたら、突然低音が全然出なくなりました。 低音域というとティアック/エソテリックがよく引き合いに出されますが 一時期までは音が「どうです、コントラバスの胴鳴りが良いでしょう」という感じが露骨で 悪い意味で日本的マニアックな音だったと感じたのですが、最近ではかなりかわってるでしょうね。 皆さんはどんなCDプレーヤーを使っていてどんなものがオススメですか?
僕はCDトランスポートは未だにスイングアーム。 最新のモノと比べると、解像度などかなり見劣りしてきた感もあれど、 全体の響きの良さ、自然な空気感などは捨てがたい。 TEAC系統のダンピングの効いた音には違和感が強かったけど、 良いモノがあるならぜひ知りたいなあ。
242 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/01 16:31
243 :
MONMON :01/11/01 19:40
>>240>>241>>242 レスありがとうございます NIRO、今度試聴に行って来ますね しかしCDトランスポートもなんとかしなくては (ちなみにDACはメリディアンですが)
244 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/01 21:05
>236 やはりアンプを換えてみなされ。 太い電源搭載のものに換えると、これまでロクに働いてなかった ウーファーが蹂躙されるかのように働いて、低音伸びるから。 だまされたと思って、アンプを換えてみなされ。 できれば2倍〜3倍以上のものに。
245 :
MONMON :01/11/01 23:49
>244 ハハッ!親方!って感じですかね 皆様に激感謝 即答でNIROで即決ってわけにもいかない値段(90万円)なんですけれど、 比較対照の意味も含めて、他のアンプ候補ってありますでしょうか? できれば安めのものも含めて(結局高くても気に入ったものを買うんですけど)
246 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/02 00:38
247 :
MONMON :01/11/02 00:43
>>246 ラックスマンL570です。
コードなどいろいろ奮闘の甲斐あってとりあえずの満足をしています。
(井の中の蛙かもしれませんけれど)
したがって最近の高級アンプ買い換えとなるとフォノイコライザーも考えなくてはと。
私も最近のスピーカー(PMC-TB2SM)の音に疲れを感じ売ってしまい、中古でHL5を買いました。中古を含め実売30万以内のアンプを検討中です。柔らかくても輪郭がぼけないものが希望です。アドバイスお願いします。
このスレまた盛り上がってきたねぇ、嬉しい限りだ
>>248 実売30万円以内だと非常に厳しい
出来れば中古セパレートがいいかな。HL5はcompact以上にアンプを選ぶよ
>>245 NIROは多分定価販売だよ、それから販売店は限られるので
試聴は難しいかも、他の候補だとセパレートになるがNIRO
の90万という値段は内容を考えるとものすごく安い。
NIROのセパレートで揃えると最低でも480万する
それと一緒とは言わないが、匹敵する音がするのだよ
90万もするアンプでコストパフォーマンスを言うのも
はばかられるが、コストパフォーマンスはトップレベル
悪いことはいわんからこれにしとき。
折れは色々試聴したが、こいつ(Integrated Engine)
を聴いた時鳥肌が立ったよ。
そりゃ、安いSPでも高いアンプ使えばそれなりに良くなるけど、 勿体ないな〜。NIRO1000なら合そうな気もするけど... 100万も出すならもっとハイパワーアンプ買って、後100万出してSPも換えるけど。 しかし、小さいなりにも最高の音質、これが通と言うものかも知れませんね。
251 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/02 12:38
でかくて高いだけの方が、よっぽど勿体無いと思うけどな、オレは。
252 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/02 13:17
>>247 石ならコンセントラはどうかな?
試したわけじゃあないけど、良さそう。
Niroはデザインがどうもなあ。
253 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/02 13:35
フランダースの犬
254 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/02 13:42
それはネロ
255 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/02 14:09
ヤナセが出していたピアッツァの兄弟車
256 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/02 14:46
PA
257 :
MONMON :01/11/03 00:31
HLコンパクトから次元の違う低音を出すというテーマですが、他にないですか? 以下のものなどどうでしょうか?候補として。 マッキントッシュのセパレート マッキントッシュMA6800 ラックスマンC7f&M7f ミュージカルフィデリティーCRPRE&CRPOWER クレルKAV500i クレルKAV300i クレルKAV300il などなど・・・。
マッキントッシュだけは止めときなさい。
259 :
MONMON :01/11/03 02:35
>>258 なるほど、すごくわかる気がします
どうなるんですか?
レンジ狭い、スピード遅い、ブーミングな低音 好きなら否定しないが、合うとは思えないな
261 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/03 03:35
「最近のマッキントッシュは変わった」とはよく言いますが (といっても数年前からずっと「最近」みたいですが) やっぱだめなんですね。
>>234 銀の癖があるのはより線のコトでした。誤解を招きやすいカキコをしてしまいすいません。
>>257 私もそのあたりのアンプを候補にあげています。プラス球のアンプ。
あと、HL-5とHLコンパクトでは大編成の曲(交響曲など)の再現性に差はあるのでしょうか?
もちろんアンプや使いこなしにもよるでしょうけれど。室内楽やジャズボーカルにフォーカス
が合えば満足できそうなのですが、これも気になるのでよろしければ教えて下さい。
264 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/03 19:15
HARBETHスレがあったなんて。 かれこれ7〜8年、HLコンパクトをMF A1リファレンスで鳴らしています。 室内楽曲とジャズをメインに。疲れずに聴けますね。 カチっとまとまるというよりぽわ〜んと広がる音像でしょうか。 そこで好みが別れそうですが、僕は好きでずっとコレです。
ハーウッドは、本当に音楽(とエリザベス?)が好きだったんだろうなあ。 ハーベスを聴くと、しみじみそう思います。
ハーベスを好きで使いつづけてる人って、本当に音楽が好きな人だと思うよ。
267 :
MONMON :01/11/04 01:12
>>262 私はそれなりに調整されたHLコンパクトとHL5、同時試聴したことがありますが、
その時は「勝負あった」という感じでした。今考えれば、HL5の方が調整に面倒があるので
その分の差が出たということもあるのでしょうが、HLコンパクトの方がずっと「濃い」音色で
なっていました。調整云々という問題を抜きにして今までに耳にした両者の音の体験だけを比較すれば
HLコンパクトの方が強烈でした。
HL5はたしかにHLコンパクトより一回りスケールが大きくなります。
私は今HLコンパクトを使っていてスケール不足を無い物ねだりしているので、
「HL5なら良かったかな?」とは一瞬考えます。それはその当時よりオーデイオの知識が増え
おそらく自分なりに鳴らせるだろうと漠然仁思えるからです。
特にポピュラー・ロック系も同時に聴くという人はHLコンパクトはオススメです。
私はラックスマンL570でいろいろ調整してみたのですが、ロックもよく鳴ります。
(若いロック・ファンのバンドマンの後輩(貧乏)が、
ライヴ前に「ここで音楽を聴くとよくわかる」といってたびたび訪れてくれます。
268 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/04 01:12
HL-Compact使用中の者です。B&W804などと聞き比べた上で 1年ほど前に中古で購入しました。アンプは諸般の事情により アキュ200X+300Xを使っていますが、置き換えを検討中です。 先日MF A3CRを試聴し、確かに良かったんですが想像していたより 現代的な音で、求める音の方向が明らかに違い(もう少し密度感、 艶がほしいんです)、またアキュを追い出す程のインパクトも 残念ながらありませんでした。そんな訳で球のアンプを検討中 なのですが、この板で話題のQuadに興味を持ちはじめました。 使用されている方、モデル名など含め詳細をお願いしたいのですが。 もちろん、Quad以外のインプレも大歓迎です。宜しくお願いいたします。
206です。皆さん、いろいろとアドバイスありがとうございます。 HLコンパクト買いました。早く届かないかな〜、待ちどうしいです。 お薦めの銀単線も試してみたいと思います。
オメデたう!感想きかせてね〜
206さん、ついに買っちゃいましたか。オメデトウゴザイマス。 アンプ選びも楽しみですよね。 どうもマッキンは評判悪いようですが、 室内楽、ジャズヴォーカル中心ならば、 球でもいろいろな選択の幅がありそうですね。
>>270-271 ありがとうございます。第一候補のHL5が探しても無かったのでHLコンパクト
に決めました。後悔しないよう、しっかり使いこなしていきたいと思います。
とりあえず、手持ちのサンスイの方で使いこなしてみてからアンプのことを
考えてみたいと思います。
届きましたら、感想をカキコいたします。
273 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/04 20:17
良い選択だと思うよ。今やあの音を再現するSPは現存しないと思われ 長く大事に使って欲しいな。 因みにスタンドは何?あのSPは箱鳴りで鳴らすのでスタンドが結構重要 (どんなSPでも重要だが) 出来れば、SPとスタンドは金属ではなく、木のブロックで三点支持が吉 SPケーブルは出来れば素直でスピードの速いものを使用したいな。 AMPは球でまったりするのも、石で現代的な音にするのも可。 自分で方向性を決めてそれに沿ったようなAMPにすると良いよ。
274 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/04 22:25
>>206 、良かったですね。宝物になりますよ。
HL-5と、HL-Compact、音調はそっくりだけど、簡単に言うと
HL-Compactの方が反応が良く鋭く立ち上がる音にも
まあまあ付いて行けるってことで、こちらのほうがずっと現代的。
どんな扱いしてもそれなりに鳴る。
HL-5はsymphony聞くのならどんぐりの差だけど
少しばかりスケールやレンジ感は上。
箱の響きが大きく上手く鳴らすには腕が必須。
真空管がより似合う。
275 :
MONMON :01/11/05 00:45
>>206 様
コンパクト、良かったですね。
私はケーブル、それなりに試しました。
高域のケーブルはヴァンデンハルなど使っております。
低域はいろいろ試した結果フジクラ無線の5DFBという
がちがちの同軸ケーブル(通常のSPケーブルではない)が
一番バランスがとれました(コストパフォーマンス抜群!)
もちろんこれがいつでもベストというわけではないでしょうが、
部屋やアンプ、CDなどと組み合わせると一番でした。
それから、ハーベス界先輩の皆様の中で
モニター40とか
その後日本では出されていない機種などについて聴いたことがある方
教えてください。
私はモニター40は一度ちょっと聴いたことがありますが、よく憶えていないので
もちろんコンパクトなどと同じ音色がしたけれど、どのくらいのものだったかまでは
ちょっとその時はわからなかった。なにせ他メーカーでいろいろ出た頃だったので
ついそちらに目(耳)が行ってしまい・・・。
もっとちゃんときいとけば良かった!
こんなレアもの状態(?)になると思わなかった。
>>273-275 ありがとうございます。まだ手元にスピーカー届いていないのに皆さんの
お仲間にさせて頂いた感じで・・・嬉しいです。
スタンドはHLコンパクトの純正品をいっしょに頼みました。
277 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/05 10:41
スピーカーケーブルの話題があったので、僕も一言。 いろいろ試しましたが、僕の経験ではOCOSが良かった。 Dynaudioが推奨していたスイスのメーカーですが、今は入手しにくいのかな? 細めの同軸で、長さを変えても交流インピーダンスが変化しないという触れ込み。 聴感上は音色と音像が正確という印象で、ツイーターとウーファーのつながりが さらに良くなり、シングルコーンを聴いているような自然さを感じました。 響きが締まり少し細身で明晰な鳴り方になりますが、堅さはなく、ハーモニーの ふくらみも良く出て、ボーカルなども聴き疲れしない音だと思います。 それからOCOSはバイワイヤーには異議を唱えており、帯域分割せずにダブルで使う 方が良いと主張しています。これは試していませんが、パワフルにはなるようです。 SPはモニタータイプ3(ウーファーの白いヤツ)です。以上、ご参考まで。
278 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/06 01:05
ぜんぜん話題にでないけどLS5/12Aってどうですか?
279 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/07 20:32
プリメイソ MF B-1 CDP Maranz CD−880J において、当座の処置としてHL−COMPACTを繋ぐとミスマッチでしょうか? 交響曲もっぱら聞きます。 スケール感が出ないとは思うのですが、合わないでしょうか?
>>278 Contourの上下のレンジを若干狭くして、代わりに音全体に艶っぽさと温度感を加えたような感じでした。
281 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/07 21:14
NOAH
282 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/07 21:42
>>280 いいような気がする。マターリ濃くなりすぎるかも知れんが。
283 :
MONMON :01/11/08 00:03
>>279 マランツCD880Jは大変よく合います。やったことある。
一時期はやったCDライントランスDLT-1なども向いています。
HLコンパクトに自然な力を与えます。
B1はためしたことがないのでわかりませんが、MFならそこそこじゃないでしょうか?
ただスピーカーケーブルはMFのアンプとつなぐときは
注意して良いものを何本か試した方が良いでしょう。
ただ交響曲はどうでしょうね。スケール感は無理でしょうね。でも楽しめると思いますが。
284 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/08 00:39
ラックスの509SとハーベスHL5の相性はどうでしょうか、やっぱりA級の570の方がいいのでしょうか?
285 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/08 00:40
>>570 570は、いい話を聞かない。
と言っても聴いた事ないが。
287 :
MONMON :01/11/08 01:20
>>284 L570はどこまで合うのかわかりません。
しかしこれはL570の問題というよりも
HL5の難しいところかもしれません。
HLコンパクトならちょっとした工夫で非常に良く鳴ります。
私はこれ(HLコンパクト&L570)にかなりはまりました。
この組み合わせの方が、それまでのMFのA1よりも面白かった。
なんかL570の贅肉質的な部分をうまくコントロールする楽しさというか・・・。
MFとかQUADとかは、ハーベススピーカーをうまくいかして鳴ってくれるけれど、
それだけって感じが私にはします。(それだけで十分じゃないかといわれると、「あいすみません」としか言えないのですが)。
よく評論家の人たちがこうした組み合わせをほめるのはサブスピーカーとしての
心の余裕があるからで、私のようなこのスピーカーでクラシックだけじゃなくてすべてのジャンルを
楽しくかけたいというハーベス大好き人間にはかえってこっちの方が楽しいです。
だったらHL5でもなんとかなるのでは、と思ってしまいますが、
自分で「じゃあやってみよう」と思わないところからすると・・・?
288 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/08 01:25
なんだかHL−5の旗色が悪いな(w ユーザーとしては、HL−5ユーザーの反論?も聞きたい。 うちは真空管アンプ(KT88PP)で鳴らしてて、前も言ったけ どジャンパーを銀単線にしたら俄然良くなってます。
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
●貴方に代って恨み晴らします!離別工作・特殊調査など…!
騙された・捨てられた・弄ばれた・裏切られた・逃げられた・相手に誠意がない・
債権トラブル・不倫疑惑・証拠が 欲しい・電話番号などから住所などの詳細・住民票・戸籍謄本・自動車ナンバーより所有者情報・等など !!!
何でも気軽に相談下さい。確実に貴方の悩みや困り事、トラブル等を迅速に解決致します。
http://www.blacklist.jp ★★★★★女性秘密工作スタッフ募集中!高収入確実!!! (寮完備)
http://www.blacklist.jp
290 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/08 01:28
困ったなぁ・・・HL5買ったのに・・・509Sではどうでしょうか??
291 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/08 01:29
292 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/08 01:32
KT88って真空管の種類ですよね。何処の製品を使ってるんですか?出来れば値段も教えて下さい。
293 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/08 01:34
真空管って音の個体差が大きいって聴いてるし・・なんとなく輪郭が惚けてる様な先入観があるのですが。どうなんでしょうか?
カインのAS−8iです。実売18万円くらいです。もし余裕があるなら 同じカインのAS−300Bなんかいいらしいですよ。300Bの シングルで実売20万円くらいでしょう。300Bの方は音量のリモコン もついているので、いいですね。後はスパークのEL34のアンプが定価 15.8万円とかなり安いです。
295 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/08 01:38
本当は凄く興味あるんですが・・知識がいるようでなかなか・・踏み出せずにいます。
>>293 それは絶対違います。ぜひ聞き比べてください。カインのアンプを決めたときも
ラックスマン507sやマランツのPM−14などと比べましたが、明らかに
真空管アンプの方が素晴らしくて、買う気が無かったのに、即買いでした。
そのと所有していた507は処分しました。
297 :
MONMON :01/11/08 01:41
>>290 >>280 HL5が悪いんじゃなくて、
HLコンパクトは石でもならしやすいスピーカーで
HL5はチャレンジ型のスピーカーなんじゃないでしょうかね、結果的に。
298 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/08 01:43
300Bだとかなり能率の高いスピーカーでないと難しいと聴いてます。やっぱりKT88でしょうかね・・・ スパークもカインも中国製品ですよね。音質的にはどの様にちがうのでしょうか?
>>298 大音量派なら出力が大きいKT88やEL34かもしれませんね。でも
通常のレベルなら300Bでも良いのかも。こればっかりは使用状況が
分からないので・・・。
カインの中身はほとんどスパークと同じです。スパークのOEMのような
存在です。
300 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/08 01:49
他にお奨めの真空管アンプありますか? ユニゾンリサーチはどうなのかな?
301 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/08 01:52
>>298 スパークもカインも真空管アンプは同じ中国の生産ラインで作られて
います。つまり、カインはドイツのブランドですが真空管アンプは
スパークからのOEM供給を受けています。AS-300B持ってるけどATC
のモニターのように80dB程度しか感度が無いというようなスピーカー
以外だったら問題無く鳴りますよ。KT88は力はあるが中低域の輪郭が
どうしてもボケますよね。ただ、これが音に柔らかさを与えているとも
言えるような気もしますが、やはりどうせ買うなら私ならAS-300B買い
ます。
302 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/08 01:54
でも先輩のゆうとおりカインを検討することにします!今日は少し眠れそうです。有難うございました!又時々アドバイスお願いします。あっそれとケーブルは銀でしたっけ?どこのメーカーの何番か教えてください!
>>301 AS−300Bの魅力はいかがですか?興味あるのでスレ違いすまん
304 :
MONMON :01/11/08 01:56
ステレオサウンドの92号(1989秋)にHL5と いろいろなアンプとの相性対談が出ています。 鵜呑みにはしないまでも、ハーベスHL5や いろいろなアンプのことをかんがえてみる良い材料になるのでは?
305 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/08 02:01
あっ!カインの300Bだとプリもいるのかぁ・・・・予算オーバーです・・・マッキンのプリメインをプリとしてつないでは駄目でしょうね・・・
>>305 2系統(本体の前面と後面)入力があって、プリメインとして使えますよ。
前面の入力は使いづらいですけど・・・。CD1系統なら問題なしです。
307 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/08 02:12
>>279 ,
>>283 B1はMFのなかでもAシリーズとは全く違う音ですよ。
中低域の太さ、パワー感が売り物の、前に出てくる音。好きだったけど。
これにHLコンパクトで交響曲を聴くなら、ショルティしかないかも。
>>288 /303
やはりJazz系の女性vocalを本人がそこにいるように(って良く言いますが)
再生できるところかな。とにかく、中国製でなければこれだけの音でこの
機能(リモコン付きプリメイン)は有り得ないという超お買い得品だと思う。
遂にHLコンパクトが届きました!\(^▽^)/感想は まず、無難に室内楽(モーツアルト、バッハ、あとあヘンデル少々) 第一印象は驚くほど開放的な鳴りっぷりの良さ。かといって明るく無味乾燥といった音 では無く、しっとりしてきちんと陰影を描き分ける音色です。正直、これには驚きました。 古い英国製スピーカーのイメージから変わったとはいえ、ここまで開放的な音がでるとは! スピーカーの中央に箱庭的な音場ができ・・・といった音を想像していたのですがとんでも ない、部屋中に音場が広がる!目から鱗が落ちた、と言っても言いすぎではないと思います。 ボーカルもの(ジャズ、クラシックはオペラは聴かず歌曲中心です) 最初はボーカルの音像が大きかったのでスピーカーを内振りにセットして丁度いいかんじに なりました。これもイイです。308さんの言葉を借りるとまるで「本人がそこにいるように」 聴こえます。 この鳴りっぷりの良さなら交響曲もイケルのでは、と思いこちらも聴いてみましたがサイズを 超えたスケール感を聞かせ私には不満はありません。あと、カウントベイシーを大音量で、 なんてこともやってみましたが、これも良かったです。 アコースティックなソースであればオールラウンドに聴ける、といった印象を持ちました。 でも、アンプを換えたり使いこなしで「より弦の音色を際立たせる」ような要求にも応えら れる潜在能力も感じ取れました。 先輩諸氏の仰るようにHL-5ではいきなりこんな音はでず、苦労したかもしれませんし、新品 から使い始めた方はエージングに時間がかかったのかもしれませんが、スタンドのガタを取った だけで他に何もしていないのに、いきなりこれだけの音が聴けるとは・・・。 最後に一言。HLコンパクトを聴いての感想は「音楽を聴くことって楽しいな」と改めて思わせて くれるスピーカーです。
ちなみにHLコンパクトはどこで購入されたのですか?
>>308 かなり良さそうですね。3台目に購入しよう。
312 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/08 20:20
>>206 >「音楽を聴くことって楽しいな」と改めて思わせてくれるスピーカーです。
そうですねー。
私はうまく語れませんが、なぜかそうなんですよね。
ハーベスプラシーボかなーとも思うんですが、
まあ、そうだとしたらそれもヨシ!
MONMONさん、307さん、お応えいただきどうもありがとうございました。 AMPとCDPはお金が貯まるまで、安心してこれでいきます。 SPに資金を集中できると分かり、助かりました。(*^^*)A゛ さぁ、貯めよう。 オケは、タンノイのエジンバラを試聴した際、 「あ、スケール感って、こういうのなんだ」 と感じました。ですので、資金的に無理なことがわかっておりますので、 『楽しめる』だけで十分満足です。 今は、DENONのヘッドフォンですから。(;;) 貴重なお話ありがとうございました。
314 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/09 00:18
301さんへ。実際にHL5でカインの300Bを仕様してるのでしょうか?是非購入したいのですが・・能率86のスピーカーに8ワットのアンプは大丈夫なのでしょうか? 音量はあまり上げないのですがちょっと心配です。教えてください!
315 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/09 20:57
HL-COMPACTで、ブルックナーのアダージョを聴いている方、 どんな感じか文章にして聞かせてくれませんか?
316 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/09 21:41
HL-COMPACT,HL-5ともアラン・ショーの初期の作品ですが、
COMPACT7なんかに比べてそんなに良いんですか?
(ちなみに私は既にディスコンのHL-K6です)
C7から、ラジアルコーンやSTSになった訳ですが、そこらへんの違いで
C7以前の方が味がある、なんてことですかね?
最近のモニターシリーズなんか聴いた人いたら感想教えて下さい。
>>315 ちなみにK6で聴くブルックナーも深い音がして好きですよ。
317 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/09 22:47
>>316 そうなんですか・・・。
k6とは、現行機種のようですね。<一瞬CPUが頭に浮かんだ。(^.^;)
お店に試聴に行きたくなります。
COMPACTですが、何年か前、「ウィンザーの〜」ワルツを聴いた時、
ムチ?の音がえらく生々しかったのを今でも覚えています。
318 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/09 23:30
HL5のアンプについてもっと知りたいです。300Bの球で鳴らしてる人いませんか?
319 :
MONMON :01/11/10 02:38
>>316 私、HLコンパクト持っていて、たまたまあるレストランで
HL−K6をちょっと聴く機会があったのですが、とてもいい感じで鳴っていました。
HLコンパクトにクリームが乗ったような感じで、「なるほどハーベスも進化しているな」
という感じでした。私はコンパクト7をまったく知らないのですが、
K6を一回り大きくしたみたいなものなのだったらかなり良いのかなと思いました。
ただ店がうるさかったので高域と低域の出具合はわかりませんでした。
「これでHL5以上の大きさのが出たら、買い換えかな」などと無邪気に思っておりました。
>>315 ブルックナーのアダージョも素晴らしいです。
フォルテシモの後の余韻が、単なる「残響音」ではなくてすべて「音楽」になっているというか、
出てくる低音がうるおっているというか(もちろん他の帯域もですが)。
亀レスすいませんです。
>>310 HL-コンパクトはオーディオユニオンで購入しました。ヤフオク等よりも割高だった
かもしれませんが、幸い純正スタンド付きだったのと、現物を見て決めたかったので。
>>311 ほんとうにそうですよね。私も聴いているときはマニア的なことは忘れて手持ちのCD
、レコードをとっかえひっかえ夢中になって聴いていました。
でも球のアンプに繋げばまた違った表現を見せてくれそうでこちらも気になります。
>>315 319さんに同意です。スピーカーのサイズを超えた奥行きや表現力があると思います。
321 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/10 10:55
HL-5のジャンパ線を銀単線に、という話が出ていますが、素直にバイワイヤリング して鳴らすのは難しいですか?
322 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/10 13:35
323 :
206=320 :01/11/10 18:28
>>322 アドバイスありがとうございます。
>こいつをひくとスピーカーの周囲にあった音像がぐっと前面に押し出される
興味をそそられます。自宅の床はたいした作りではないので効果はありそうな
予感がします。ですが価格を考えると性格の違うアンプを繋いでみたいなという
興味も捨てきれず・・・う〜ん、迷います。
>>323 スタンドとSP本体の間はどうですか?純正のままだと金属スパイクで
4点支持されているはずですが、これは箱鳴りを考えると木製ブロックの
3点支持に換えた方がいいですね。これだけでもかなり違うはず
MONMONさん、320さん、レスありがとうございます。 みなさんの意見を伺っていると、想像するだけで震えてきます。 ハ―べスは雑誌を見てものっていなかったです。 今日本屋や某老舗オーディオ屋で在庫を調べましたが、 意外と無くて驚きました。 情報を集めて、なるべく状態のいいものに出会えれば、 と思っています。
326 :
MONMON :01/11/11 00:24
私も純正のスタンドを使っていますが、 下には一時期売っていたビクター製の正方形のユニット家具(40センチ四方)を おいています。当時のユニット家具とは言っても、リジッドでそこそこ重いので 床への共振を防いでくれてます。 また適度に位置が高くなり私には自然な高さのように感じています。 まず密度の高い、共振しないものが大事なのではと思います。
327 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/11 02:07
>宇野功芳(音楽評論家)が、 >HL−Compact7を買えば間違いない ソースはなんの本でしょうか?
328 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/11 06:00
>>318 ハーベスと300Bアンプ情報、漏れも使用者の感想が聞きたいです。
329 :
MONMON :01/11/12 06:00
>>322 皆様
私はスピーカーと純正スタンドの間の4点金属スパイクの後ろ二つをはずして
一箇所だけ一円玉(五枚で丁度良い高さ)をかさねて支持しています。
4点の時よりやはり鳴りが良くなりました。
ここに関してはこれだけしか工夫していないのですが、
木製ブロックはどのように変わりますか?
330 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/12 07:32
>>329 それだと結構堅めの音になっているんじゃないのかな?
俺は以前はアフリカ黒檀のブロックだったが、今はサクラ材
のブロックに変更している。
そうすることでSPについて回っていた固有の堅さが取れた
アフリカ黒檀だと材質的に堅すぎたのだと思う。
それでもノーマルスパイクからはかなり良くなった
(特にツィーターが朗々と鳴ると思う)
試してみたら?
331 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/12 08:44
響きを都合がよいようにコントロールすることなので、 一概に何が良いは無いよ。 ケースバイケースの試行錯誤は避けられない。
332 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/12 12:24
うう、ハーベスいいなあ。
333 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/12 12:37
うちはチープ路線で、コルク+十円玉です。 コルクだけだと高音がなまってしまいました。
335 :
206=323 :01/11/12 18:54
>>324 現在は純正のままの金属の4点ピンです。
いろいろと試してみる価値はありそうですね。
>>326 確かに純正スタンド高さは低いように思います。
聴きながら試行錯誤で試してみたいと思います。
336 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/12 19:33
HL−5を使って5年になりますが、 音については問題ないのですが、ウーファーのエッジに 何箇所も亀裂がはいってきました。 同じような問題を抱えている方はいませんか。 また対策、張替えの情報も教えていただけるとありがたいのですが。
337 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/12 19:42
338 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/13 00:22
皆さんの意見を参考になりました。大胆にも自分のスピーカーをショップに持ち込み、色々試聴し、やっとHL5のアンプがが決りました。ラックスの570XSです。 候補だったスパークの真空管アンプ等も試聴しましたが、繊細さがなく平面的に聞こえたのでやめました。 これからケーブルやCDPも煮つめるつもりです。もっと厚みのあるボーカルが前に出てくれる様チューニングしたいです。 なにかありましたら宜しく!
339 :
MONMON :01/11/13 01:36
>>338 アンプ決定、おめでたうございます。
338さんの今後のHL5ならしこみ奮戦記、楽しみにしております。
340 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/13 08:39
ハーベス、いいね。 この路線で浮気するなら,ステラやボレロか、ソナスとかでしょうか? スレ違いかもしれないが、違い解説キボ。
もう俺達、ハーベスでえーやん。後は音楽を楽しもうぜ。
>>338 スパークの真空管アンプはダメでしたか。私も候補の一つに挙げていた
のですが。候補が一つ減った・・・。
よろしければスパークのアンプ、何の球を使ったヤツをお聞きになった
のかお教え下さい。
343 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/13 09:35
>>338 ちゃんと球を温めてから聴いての結果ですか?それとスパークってミニではないですよね?
344 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/13 18:41
338です。試聴したスパークは734(15800円)です。KT88 の球を使ったものは無かったので聴けませんでした。あとカイン のアンプや300B系もも無かったので・・そのへんは解りませ ん。あくまでも、自分が聴いた感じですので、参考までに。 確かにスパークは同価格の石のプリメインよりも抜けがよくダイ レクトに音が気持ち良く出てると感じました。ただ少し、音の輪 郭の粗さと平面的な音の広がりが気になりました。しかし、あの 価格でそれ以上を望むのは難しいでしょう。その後たまたま中古 のラックスA球アンプがあったので、MONMONさんのレスを思 い出し聴いたら、期待以上(失礼)に繊細な音でした。やはりト ランスの違いが大きいと思います。両方とも温まるまでは良い音 はしませんでしたので30分近く聴いてました。
失礼スパーク158000円の誤りです!
>>344 734はEL34のPPで馬力が売りのアンプらしいですね。カインの300Bだったら
間違い無く違ったでしょうね(妄想モード)。でも石のアンプで合格点が出たのだから
その方が良かったですね。734は繊細ではなくジャズなんかをバリバリ聴きたい人向けの
アンプのようですね。管球王国のインプレの受け売りですけど。
いくら真空管のアンプが駆動力があっても300Bの8W×2では つらいと思いますが・・・実際に使ってる人がいるのかなぁ? カインの代理店でもモノラルアンプを奨めてました。 そうなるとブリも必要になるので、出費は50万は超えます。他メーカーで 300Bのプッシュプルアンプとなると、もっと高いでしょうね。
いくら真空管のアンプが駆動力があっても300Bの8W×2では辛いと思いますが・・・誰か使ってますか? カインの代理店でもパワー不足を指摘してました。
>>344 そうでしたか。自分がカインの300Bが欲しいものだから、調子に乗って薦めてしまって、
もしか買われていたら、とんでもない迷惑をおかけしたかもしれませんね。ごめんなさい。
頭を冷やせば、やっぱり86dbくらいだと厳しいですよね。私も300Bの世界を知らない
ので、詳しい方のレクチャーをお願いしたいです。
ヒノで聞いた時は、日常の使用の音量であれば問題無いとは言われたんですが・・・。
ところでカインの代理店というとどこの店ですか?あんまり無いように思いますが。
ちなみに私はダイナで購入です。あとはヒノに置いてあるのを知ってるだけです。
350 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/13 23:14
聞き耳あげ
カインの代理店(日本支社?)はカインラボラトリージャパンです。雑誌とかの広告に問い合わせ先で載ってますよ。349さんってAS8iを購入された方ですか?
>>351 はい、そうです。AS8iを使用中です。
KT88はどんな感じの音ですか? スパークと部品は共通しているらしいですが、音質の違いはあるのですか?
AS8iは石アンプと比較しての購入だったので、正直他の球アンプは分かりません(^_^;) 個人的な感想では、量感豊かでエネルギー感を感じる音だと思います。ムンドや1ビットの 対極のような音なのでしょうか?他人の話によればですが。若干キレが悪いのかもしれません が、かえってそれがバロックや古楽の艶かしさを演出しています。CDPにTEAC辺りを ぶつけたり、ケーブルで改善はできると思うんですが。透明感を求める人には合わないと思います。 私の中での感想では、銀の単線の音を好む人は気にいると思います。 そういえば734やカインのアンプは、切り替えスイッチで音質の変化ができるのはご存知 ですか?これは、かなり有効です。聴くソースによって替えれば本当に使えます。2台のアンプ を持っているような感じです。 スパークとの違いは分かりません。若干コンストラクションが違うとは聴いています。
355 :
MONMON :01/11/14 03:29
>>340 >ハーベス、いいね。
>この路線で浮気するなら,ステラやボレロか、ソナスとかでしょうか?
>スレ違いかもしれないが、違い解説キボ。
部分的な良さでは他にまさっているスピーカーはあるけれど、
すべてがきちんとバランスよく満足させて鳴らしてそれをスケールダウンしているという点で
ハーベスにまさるものなしです。
要するにハイエンド・スピーカーの魅力だけを音楽的妥協なしに凝縮したものです。
ハーベスはクラシックだけのスピーカーというのは違うと思います。
HLコンパクトの場合は高域のあの独特のハード・ツィーターの扱い方一つで
非常に強烈なアタック音とその美しい余韻が拡がる
ツボを得たロック・スピーカーに変身します。
これもハーベスならではのものらしく、ソナス、スペンドール、ダリといったスピーカーでは
うまくなっているのを聴いたことがありません。
ソナスは今でもイタリア的な暗さがあり、私は「そんなに楽器的であることが大切なのかな」と
思わせる一瞬があります。ロックまでわざわざヴァイオリンで編曲してもらってるみたいで。
スペンドールもこのまえ20万位のかな?を聴いたけれど、高域がつまって、ちょっとだるかった。
ダリは輸入オーディオ・ショーやダイナ(宮越店)でよく鳴っていて、ある種のソースだとこれも素晴らしかったけれど、
高域は悪い意味でとろとろでたとえばサンタナは上手くならなかった。
これらのスピーカー、特に後者二つの問題は、高域の刺激成分を魅力的に処理できず、
ただ曖昧にしてしまうところだと思われます。
HLコンパクトではこれらを平気でカンカンいわんばかりに鳴らしているようで、それでいて余韻まで完全に音楽化している。
結果的にこの個性が、「目の前で歌っているかのよう」にきこえさせる事につながっているのです。
私はこのことがわかったとき、制作者のアラン・ショーという人は、スピーカー作りの真の天才だと思いました。
これは理屈だけでは絶対できないことだな、と。
ステラも聴きました。とても良い音でしたが、値段ほどのものを感じませんでした。
全帯域良く出てたけれど、別にこの値段でこれでなくても・・・というのが本音のところでした。
356 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/14 05:03
ここであまり話題にならないけど、 一番小さいHL−P3とかどうよ? 中古でお手軽かな〜と思ったりしますが.....
357 :
MONMON :01/11/14 05:57
>>356 私、聴いたことはないのですが、かなり評判はいいですね。
358 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/14 11:38
>>340 ぼくはHLコンパクトからソナスのグランドピアノに浮気したクチです。
355さんの言う通り、ソナスは良くも悪くもイタリアの風土を思わせる音が
して鼻につくことがあります。
(きっと、イタリア人はそれほど気にならないんだろうね)
でもね、音がよく出るSPは音楽を聴いてて楽しいですよ。
ハーベスにも、もう少しこの楽しさがあると素晴らしいと思うんだけど...。
359 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/14 12:18
私もHL-Compactを使っていますが、目の前で歌っているように 聞こえるというのは、ほんとにそうですね。これで低域の力強さが あれば、もう何も要らない。
360 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/14 12:34
HL-compactとHL-K6 どう違うんですか? どっちも中古でよく見かけるので いんぷれキボン
>>355 様,サンクス!なるほど〜。参考になります。
そもそもこんな質問したのは,うちのはHL−P3で、多少得て不得手があり
ソースによってスピーカーを変えたりしています。
さすがにノイジーなロックは苦手な感じで。
で、どうせスピカーを切りかえるなら,ハーベスの汎用性よりもっと
アコ系の音に特化したスピカーもありかも。
とするとソナスとかどうなんかのーと思ったわけです。
>>340 さん、
そうそう、ソナス聞いたこと無いですが
>>340 さんの言うようなことがあるかな、と。
362 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/14 13:04
スペンドール(7/1)を使っているものだが。 確かに使い始めは、上の方でヌケの悪い所があった。 どうも、ネットワークの癖みたいだが、そのへんはアンプでカバーできる。 今はクラプトンも、ご機嫌で鳴ってるよ。
363 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/14 15:37
僕はロジャース5/9が好きですが ハーベスはよく似た音なのでしょうか?
365 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/14 21:45
HL−Compact7とHL−Compactの違い(クラシックでの)を、 教えて欲しいと思っています。
366 :
MONMON :01/11/14 23:48
皆さんのご明察、大変参考になります。
要はある程度のレベルのスピーカーになると、使いこなしが勝負ということでしょうね。
362さんのスペンドールなど好例でしょうね。
一方で、ソナス好きの方の
>>でもね、音がよく出るSPは音楽を聴いてて楽しいですよ。
>>ハーベスにも、もう少しこの楽しさがあると素晴らしいと思うんだけど...。
という弁もわかりますね。
つまりハーベス好きの人とは「音が良く出る楽しさ」の意味が微妙に違うんでしょうね。
たぶんソナスの方が楽器的で、ハーベスの方がこっちに汎用的に寄り添ってくる
友達か犬みたいなところがあると、勝手に解釈してみたのですが。
ソナスと比べると(私もかなり買おうかなと検討しました)
「このソースならこうだ」とこっちに訴えかけてくるというか、
ぴったりより沿ってくるというか、そういう感じなのでしょうかね。
>>359 そう、あと低音がもうちょっと欲しいのです。
このスレの一人の方が強力にNIROのプリメインをすすめて下さっているのだけれど、
値段が張りますからね。あとコンセントラとか。
最近出たオーディオ・アナログのマエストロなんか期待なんですけれど、
どなたかご存じないですかね。
367 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/15 00:00
>>366 >このスレの一人の方が強力にNIROのプリメインをすすめて下さっているのだけれど
それ折れだわ、気になってたらスマソ。実を言うと折れも最初はその値段なら他のを
買おうと思ってた、でもある店でNIROを聴いちゃって呆然としたのよ。
自分の求めていた音がまさにそこにあった。結局その場で決めちゃったけど(藁
まともな状態で聞ける店があれば試聴してみたら。
高価な買い物だから自分で納得してからでないと後悔するし・・・
>>366 おっと、日本語を正確に書かず誤解を招いてしまったかな?
「音がよく出る」というのは、「良い」音が出るという意味ではなく、
「張りがあって、音が前によく出る」「元気がよろしい」という意味合い
で使いました。
誤解をされた方がいたら、申し訳ないっ!
369 :
MONMON :01/11/15 00:17
>>367 >>368 素早いレス感謝感激です。NIROは聴かしてもらっちゃったもの勝ちという感じですかね。
なんだかますます聴きたくなってきました。
366様
いえいえ、私もどちらかというとそんな意味合いのつもりでしたが、
そうなんですよね。
ソナスって言ってみればそれ自体が女性みたいで
ハーベスが同性というか、
おっと違ってきたかな(自爆)
370 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/15 22:58
みなさん。ハーベスではどんなCDPを使ってますか? 僕は、ティアックVRDS25Xsなんですが・・・堅い音が嫌になり、買い替えを考えてます。現行品以外の中古とかでもいいです。「そこで歌ってる様な生々しいボーカル」にするには何が良いでしょうか?
371 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/15 23:11
>>370 DACをプラスされては?パーペチュアルかオデオン辺りを
372 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/16 00:04
>>370 なんかここで書くの恥ずかしいけど、10年ぐらい前のデンオンの
DCD-1650GLを使ってますが、生々しいボーカルを再現してくれます。
ま、オーディオファンというより音楽ファンなので、話半分に聞いてね。
373 :
MONMON :01/11/16 00:56
やはりハーベスならCDPはフィリップス/マランツ系が良いと思います。 ティアック使われていて「堅い音が嫌になり、買い替え」で 「そこで歌ってる様な生々しいボーカル」が欲しければ、間違いないでしょう。 また、メリディアンも非常に相性がいいと思います。 (私もまったく同様にティアックが当時ダメで、 現在はマランツCD16Dとメリディアンの203Dで鳴らしています。 すごくおおざっぱな言い方ですが、CDPは今の機器のウエイトとしては明らかに DACよりトランスポートの方が音質を大きく変えるようです。 少なくともあるCDPを買って、その音全体が気に入らないというのなら トランスポートから変えるべきです。 (ずっと気に入って聴いていて、「そろそろグレードアップを」という人は DACを変えると良いと思います。 いかがでしょう?
374 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/16 01:00
>>373 AFに行った方がお友達増えると思うよ。
375 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/16 01:12
AFってなに?
凄く参考になります。ところでマランツとメリディアの音質の違いについて教えてください。ラックスD500では、古くておとなしすぎますか?
377 :
MONMON :01/11/16 01:31
すごくおおざっぱにいうと同系列ですが、 マランツは機種によりますが非常にプレーンな良さです。 私は「音楽的」と言いたいのですが、 そういうと他のCDPのファンの方もそれぞれ自分の好きなメーカーの音にそう感じているかもしれませんね。 少なくとも迫力で迫る音ではないでしょう。 メリディアンは、もうなんていうか非常に細かい音楽性の微粒子が 適度にメロディーにまぶされているような快感じゃないでしょうか。 中古で非常に割安だし、私としてはこちらもオススメですが。
372さん、αプロセッサーが着く前のデンオンも確かに良い音でしたよね。ところで、MONMONさん、フイリップスの音もCD16Dに近いのです? それからご使用のスピーカーケープルも出来れば教えて欲しいのですが・・・たびたびすみません。
379 :
MONMON :01/11/16 02:06
マランツとフィリップスは表向きの方針は違っても、 結局同じ質の音ですね。根本的に流れている血のようなものが同じなんじゃないでしょうか。 スピーカーケーブルは高温がヴァンデンハルで、低音はなんとめちゃ安い、 一般の同軸ケーブルでフジクラ無線の5DFBという(秋葉原の駅前で売ってる)やつです。 いくつか試してみたのですが、部屋の都合もあり、この組み合わせがベストということになりました。 コストパフォーマンスの高い「プア・オーディオ」です。
実はケーブルはオーディオクエスト・タイプ4なんですが・・・やっぱり堅いんです。
低音・高音って・・バイワイアにしてるの? ラックス570では無理では?
スピーカー端子が一系統しかないから・・
383 :
MONMON :01/11/16 02:19
いや、もちろんそう思ってたんですが、一系統でも変わるという話を聞き ためしにやってみたらかなり良くなりました。やっぱ「プア・オーディオ」(笑)
384 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/16 17:25
385 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/16 17:48
386 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/16 23:37
>>384 おお!¥103000で落ちましたね。HL5より高値になりませんか?
このスレの影響かもしれん。
387 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/17 07:37
¥103000分の価値は十分あると思われる。 このスレの影響かもしれんが、あのSPの価値を考えると 安いとも言える。落とした人は幸せだと思うよ。 あの味をだすSPは現存しないんだし
388 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/17 07:45
しかし、チョット前よりずいぶん高い。ぜいぜい8万。やはりこのスレが・・・。
389 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/17 10:42
391 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/17 19:26
しかし、潜在的にHL5のほうが上(っとか決め付けるのもアレだけど)だから HL5のヤフオクお買い得度は高いッスね。
392 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/18 12:49
393 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/18 20:13
HL−COMPACT7は今でも新品で入手できるのでしょうか? また、HL−K5とHL−COMPACT7の音の違いについて教えて欲しいです。
394 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/18 21:32
今日、HL-COMPACTを下取りに出して B&WノーチラスN−802を導入した HL-COMPACT自体は現在でも好きだし、間違いなく名機だと思う。 しかし、N−802と比べると独特のあの味すら気になってしまう 良い思い出がたくさん詰まったSPだった。 手放さざるを得なかったのは残念だが、今度はN−802でそれ以上の思い出を 創ろう
395 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/18 22:14
まあ、飽きちゃう人もいるみたいだね。 サブでHL−P3ESを持っておくというのはどうだろう。
別にハーベスに飽きたワケじゃないよ 今でも好きなんだけど、サブまで持つ余裕がなかった
397 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/18 22:23
>>394 うん、良いかもしらんけど
ハーベスの濃い色に親しんだ耳には
何れさびし〜風が吹くかもしらんよ。
強烈な駆動力があって濃いアンプがよろしいかと。
金額的にも強烈な思い出が積み上がることを保証。
398 :
394=396 :01/11/18 22:28
うちのアンプは結構駆動力があるので 朗々と鳴ってるよ、ハーベスで気に入っていたのは あのツィーター、生々しい音がしたものだ(しみじみ でもね、やっぱり全てにおいてレベルが違うのよ 今は十分満足してる、ハーベスは俺にとっての先生的存在かな
399 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/19 00:18
まあ、いまにわかるよ
>>394 ったら、子供みたいにあちこちカキコしちゃって
そんなにマルポしちゃ
あー ほらー こけた
泣かない泣かないー
402 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/19 09:36
箱鳴りで基本的な解像力がないのをツィーターの演出で 取り繕っているとしか聞こえないのだが、、、 耳が悪いのかな〜
403 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/19 10:05
ムキになるなよ。あんな高いスピカ買った君をうらやんでるだけさ。
404 :
名無しさん@お腹いっぱい :01/11/19 10:23
おれもハ−ベス15年以上使ってるけど、さすがに飽きてきたな。 買ったばっかりの頃はうれしくって、これが一番だと思ったもんだよ。 手放す気はないけど、何か他のもの買いたくなってきた。
>>402 好みに合わないだけだと思います。現代的なスピーカーが好みの方には箱鳴りが
気になるのでしょう。音が消えた時のハッとするような静寂感は現代のスピーカー
の方が明らかに上です。音場感もか・・・。
私はHLコンパクトユーザーですがハーベスだけが絶対的に最高のスピーカーだとは
思っていません。ハーベスの音が私の好みに合っているだけ。ハーベスの音色の魅力
はアナログレコードに通じる部分が有る様に感じ取れます。欠点も有りますけど音楽
のエモーショナルな部分やスピーカーのサイズを超えたスケール感を上手く演出して
聴かせてくれ、音楽のエモーショナルな部分では私には「解像力」はある、と感じます。
402さんとは「解像力」の定義や音の好みが違いますね。
また、私は現代的な音も嫌いではありませんし、JBLやタンノイの音もけっこう好きなの
です(ジャズ喫茶に昔良く言ってました)。こんな多感性の私にとってのハーベスの位置
付けが「黄金の中庸」。物足りない中途半端な音ではなく、バランスがとれた満足感と
密度を感じさせてくれる、いい意味での「中庸」のスピーカーです。
>>405 変換ミスですスマソです。
ジャズ喫茶に昔良く言ってました→ジャズ喫茶に昔良く行ってました
407 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/19 10:42
>>402 それが良いんだよ。安いB&Wよりずっと好きだな。
N802は大音量で鳴らさんともったいないよ。
君にその環境を整備できるかな。
>>405 良いこと言うねぇ。
JBLやタンノイも達人ちのは素晴らしいよ。
ま、自分は安いB&W使いなもんで(M802) それが良いという方には何も反論はございません。
409 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/19 11:22
>>402 Nの方と違ったのね。
うん。NよりMの方がずっとC/P良いと思うよ、
大音量も楽に鳴るしね。
Nはまったく別の会社の製品だと思っています。 スレ違いですので、これで失礼。
411 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/19 12:15
わたしもMが良いという人に何の反論もございません。 >突き放して威厳を保つ。 これで落ちます。さらば。 >打ち切って逃げる。
412 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/19 23:08
基本ですな。
今俺のHL−5ヤフオクに売りに出したら幾らつくかな〜。10万円スタートだな。
414 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/20 00:12
もしかしてCOMPACTより安かったりして
>>414 ホントはそうだったら嫌だなってカコウと思ったんだ(^_^;)
416 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/20 14:04
HL5くらいの大きさになると箱鳴りで鳴らすのは結構難しいと思う。 やっぱり音の汚れが酷くなるからねぇ、COMPACTあたりだと容積的に小さいから その辺の処理が楽で、鳴らし易いと思う。
417 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/20 15:42
418 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/20 16:33
デザインが・・・(><;)
420 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/20 21:05
HL-5聴いた。>ヴィバ四季 残響がすごい豊か。 弦が柔らかい。 アキュのプリメイソだった。 もちょっと艶が欲しいとオモタ。Vinneacousticみたいな。 ブルックナの4番の明るい曲想が上手く描ければよいのだが、 暗くなりそうで心配。 AMPでかわるかな?
421 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/20 21:18
>>419 ネットかけて聴くのが前提だからっしょ。
422 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/21 00:00
ハーベスのモニター20は買えないのでしょうか?
ハーベスHL5に中古のフイリップスLHH700のCDPはどうでしょうか。生々しいボーカルを聴くには、もう古いですか?
424 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/22 01:33
LHH700って、そもそもなめらかと言うより、DACが大甘のボワボワだった気がする。 やはり、CDPは新しいモノにした方がずっと良いと思うな。 音の厚みはともかく、生々しさなら、最新の4-5万円の国産機の方が上、かも。 あるいはトランスポートを活かしてDACを追加、でもいいかもしれないけど。
425 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/22 04:58
>>モニター20ってどこで出てるんですか? 本国のサイトでも見かけなかったけど
426 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/22 10:43
427 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/23 01:51
日本でも発売されたモニター40はどうだったんですか(過去形が悲しい)
ハーベスにマランツのマランツCD7はどうでしょうか?購入を検討してますが通販なので音が聴けず・・・。CD7の評判教えて!フィリップスメカなので興味あります!
429 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/23 02:52
趣味的にはかなり合うと思われますが、CD7は賛否両論ですね
429さん。CD7は結構くせがあるのかな? それともバランスが悪いのかなぁ? ジャズボーカルには向いてますか? 実はうも注文した・・・キヤンセルしたほうがいいかなぁ。
431 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/23 05:05
ごめんなさい。変なこと言っちゃったかな? むしろクセがなくバランスも良い、そこのところが逆ポイントかもしれませんね。 ジャズ・ボーカルには良いんではないでしょうかね(ジャズボーカルといってもいろいろありすぎますけど) 私はフィリップス系大好き人間で、買う目的とは離れた意識で試聴したことがあります。 まず、自分で気に入って、そして納得のいくディスカウントであれば、 まず裏切られるという種類の製品ではないと思いますよ。 私は良い製品だと思うし、値段によっては欲しいと思いますが、 SA-14とか目新しい製品が続々出てくるので、単純に目移りして「どうしようかな」、と。 マランツのスレはごらんになりましたか? たしかどこかに一言二言書いてあったような。 もし買ったらぜひ前のCDPと比べてのハーベスでの鳴り具合をレポートしてくださいね。
432 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/23 05:45
>>430 試聴できないのはツライですね。
フィリップスのメカは、最初のCDM0からCDM1、CDM1Mk2、CDM4あたりまでは、確か
に独特の空気感があったと思いますが、その後は解像度が上がり緻密になるのと引
き換えに、そうした特徴は薄れていると思います。とは言え、TEAC系の解像度重視
メカに感じる固さとは、まだまだ一線を画してはいますね。
マランツの音作りも以前と比べれば、より密度の高い、ガッチリした音を目指して
いるように思いますが、妙なクセのないところは変わりませんから、>431さんの仰
る通り、CD7で落胆することはないんじゃないかな? 正攻法の良さを感じるキカイ
だと思いますよ。定価は少し高いんじゃないかとも思いますけど。
みなさん、親切なアドバイス有難うございます。実は初めフイ リップスのCDM4に憧れて中古で10万のLHH700を検討してま したが、424さんやショップのアトバイスもあり新しい音が良 いと感じ、中古で20万でCD7を予約しました。高いでしょう か?
月曜日には下取りのVRDS25XSを送ることになってるので少しばかり焦ってます。それとも全く違う機種があれば教えてください。とにかく早くHLL5で生々しいボーカルを楽しみたいです!
435 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/23 11:10
>>433 VRDS25XS→CD7なら基本的には大丈夫でしょう。
クセは少ないんじゃないかな。
しかし、ばっちりセッテイングされたVRDS25XSならCD7を一部凌ぐのでは?
自宅でCD−16D→VRDS25XSの買い換えでは、セッテイングが決まった後は圧倒的変化でした。
436 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/23 12:38
25Xsってハーベスに合わないのですか?
音が堅くてボーカルが気持ち良く聴けませんでした。
なるほど。
ケイコリーとかのボーカルが好きなのですが、彼女のハスキーな声のかすれが、がさついて聞こえるのが、どうしても気になり買い替えを決めました。
それなら真空管をバッファーで使ってるCDPなんかもよさそうですね。 そういう話だとZIAとかフランス製のとか評判いいから。
441 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/23 13:40
CD-7・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ・・・・・・・・・・・・・・ご愁傷さま。
442 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/23 13:43
>>440 禿げ同ですね。
ボーカルにはVRDS25XSはイマイチ。
ボーカルならZIA>>CD−7>VRDS25XSでしょう。
443 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/23 13:50
別に煽りではないが、ボーカルをどうにかしたいなら、 CD−7以外を探すのが吉かと.... CD−7も結構薄口なのでイヤになるかも。 レンジ等は狭く、情報量少なくても、濃い口の海外CDPが良いと思います。 自分はあまりボーカルは気にしませんが、色々試聴したとき、 「ボーカルならマタ〜リ系の海外品で決まりだな」と感じました。 上手く言えませんが、聴いてもらえれば違いは歴然です。 声が生きています。
個性の強い海外製品で、試聴しないで決めるとなると、オススメできるのは、 僕の感覚では比較的無難なところで、メリディアンかARCAMのCD23あたりかな? ZIAのような濃い口ではないですけれど、繊細ながらマターリできる音だと思います。 CD23はCD7の半分の定価ですが、僕なりの感じ方では、骨格の強さや筋肉のつき方な らCD7ですが、肌のなめらかさやみずみずしさならARCAMがむしろ上回るかと思います。 これで、ケーブルやセッティングに予算を回すという手もアリ、だと思いますよ。 ヴォーカルはインターコネクトなどでも随分変わりますから。
うーん!益々迷ってしまいます。アーカムは皆さん悪い記事がないので、凄く興味があるのですが・・音の厚みがどうなのか気になってます。CD7も薄口の音との意見も多いですね・・
あと疑問なのが新しいものが本当に良くなってるかってこともあるんです。友達の十年以上前のデンオンDCD3500Gをつなげたら、VRDSより人の息ずかいまでリアルに感じました。解像度と言う意味ではおとりますが・・・
447 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/23 16:23
濃い口の海外製のCDプレーヤーってハーベスの音と喧嘩にならないでしょうか? ハーベス自体、濃い目の音色なのでどうなんでしょう、好みにもよるでしょうけど。
448 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/23 17:18
濃い口同士でも、ホワイトソースにチーズならいいけど、味噌にソースじゃ困るよね。 まあハーベスは濃いと言っても、クセの強い頑固さとは少し違うので、合う範囲は広 いんじゃないかな。
449 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/23 17:42
370さん、迷うのもまた楽し。 がんばってくださいませ。 良い結果を期待します。 CD−7は音、デザイン的に嫌いじゃないですが、 ボーカル中心なら他に良いのがありそうですね。
私ならCDPはそのままで、自作で銀単線(1.6mm)のインタコを作ることを薦めます。
それで大分希望通りになると思うので、後はセッティングに厳しいという25Xs の足回り、それから、サンドイッチ・メカの上の鉄の蓋にレゾナナス・チップを 貼りましょう。もちろん、ボディの特に底板にも。これで高域のクセは大分納まる はずです。
確か、足回りはブラック・メタルとかローゼンクランツの安い奴がいいようですね。 それから先は、外付けDACという手もあるけど・・・。ボーカルを潤い豊かに、 唾の動きが分かるような瑞々しさをご希望ならば、銀の単線の導入を強くお薦めします。
453 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/23 23:43
>>447 ティアックはいろいろと調整できて面白そうですね。
ZIAは評判良いですけれど、限定生産で現在は日本では予約ラッシュで、
すでに絵に描いた餅状態のようです。
私、あと同価格帯のケリーのCDP聴いてみました。
個性というのはたいてい無いよりも強すぎるくらいの方が好ましいと思うたちの私でも
これはちょっと行き過ぎと思いました。特定のソースでないと合わないようでした。
454 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/24 00:14
楽してシアワセにさせてくれるのは、やっぱりアーカムじゃないかな? 設置条件によって大きくバランスを崩すところが無いのも人気の元と思うな。 細かいこと言わなきゃ、何も問題ないCDPだと思うけど。 セッティングを詰めるところは他にもいろいろありそうだから、 まずはCDPをアーカムで決めて、他のセッティングを詰めていくのが速い気がする。 他が決まっているならティアックの解像度を活かす方向で苦労するのも良いと思うけど。
455 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/24 02:29
/⌒⌒γ⌒、 / γ ヽ l γ ヽ l i"´  ̄`^´ ̄`゛i | | | | | ヽ / ,へ ,へ ヽ./ !、/ 一 一 V |6| | .| ヽl /( 、, )\ ) / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ | ヽ ヽ二フ ) / < 453,454 Harbeth 理解してへんやん? 丶 .ノ \________________ | \ ヽ、_,ノ | ー-イ
456 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/24 03:02
理解してないかも。教えてみれ。 >455
457 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/24 03:02
>>455 そんなこといって何になるんだよ、おまえ
アーカム厨がもの凄い勢いでウザイ。
459 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/24 05:28
CD−7はボーカル聴くなら最高だと思うけど。海外製は個性が強すぎるし 基本的なクオリティは圧倒的にCD−7が上。色付けによる誤魔化しではなく、 音の基本的なグレードの高さからして他に選択肢は無いだろうよ。買わないと 後悔するよ。
460 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/24 06:15
>>459 煽り???まあ、基本性能の高さは認める。
皆さん、ご意見有難う!VRDSは色々調整しても基本の音は変りませんので、やっぱり諦めます。あと海外製品はかなり興味ありますが・・・失敗が恐いのと、個性より中庸な音があきないと思うので、やっぱりCD7にしようかと思います。あと一日考えますが・・・
462 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/24 08:58
ハーベスみたいな癖の固まりみたいなスピーカーを使っていて いまさら中庸もないと思うのだが、、、煽りじゃないよ
370の選択は正しい。煽りは相手にするな。
>>462 同意。いわば、BOSEの同類だと思うが・・
465 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/24 10:30
煽ってる奴って使ったことあんのか。BOSEだって、アフォかこいつ。
467 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/24 10:37
アキュのDP-55なんかどうかな? ちょっと高いけどできのいいCDPだよ
おやおや(w
この板は原音オタが多くて嫌だね。ハーベス使ってる人は音楽を楽しんでるので 放っておいてくださいね
ムキになってる・・
せっかくいいスレだったのに・・・。
>>470 お前のSP、ボーズと一緒にされてムカつかないのか?想像力の乏しい奴だな。
473 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/24 10:50
本当はLINNといいたいところだが、百歩ゆずって MeridianのCD+AMPなんかどう? ウェルバランスかつ音楽も楽しめる、モンクないだろう。
474 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/24 13:07
ところでこのスレなんだけど、本当にハーベス極めてるやついないね。 Monitor20持ってるやついないの?
475 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/24 13:09
みんなあ、ユニオンはけっこう安いぞ。 ヤフオクより、安いぞ。
HLコンパクト純正スタンドの金属ピン4点支持からウッドブロック3点支持に 変えてみました。音が締まったかんじで特に音量上げて聴いた時に差が顕著に 現れるようです。かなり良くなってきました。 アドバイスいただいた、324さん、329=MONMONさん、330さん、 ありがとうございました。
477 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/24 14:59
478 :
324=330 :01/11/24 16:51
>>476 試行錯誤をやっていく過程が面白いSPだから色々試してみると良いよ
結構敏感に反応するし、やり方によっては化けるからねぇ
また扱いやすいサイズ、重量なので移動もさせやすいし、セッティングを勉強するのに
最良のSPじゃない?
>>478 本当に、結構敏感に変わりますね。音場の出来かたが違います。ちなみに
ウッドブロックは桜材の物にしました。
本音を言わせて戴くと、ハーベス買ってマニアックなことには拘らずあとは
ひたすら音楽を聴こう、と思っていたのですがその目論見がはずれてしまい
ハマッてきそうです。
今はハーベスを入れたばかりで新鮮で不満は今のところあまり感じませんが、
アンプを代えたら、カートリッジを代えたら・・・と煩悩が頭をよぎります。
480 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/24 19:27
ハーベスのHP、いろいろな情報があって楽しいんだけど、 僕にはオリジナルモニターHLのカタログなど、興味津々。 チークの他にウォルナットがあったとは知らなかった。 しかし、いくら1977年とは言え、135ポンドとは・・・
481 :
324=330 :01/11/24 19:28
>>479 だからあのSPは名機なんだよ。球のアンプで結構まったりと鳴らすと言う
使い方も否定はしないが、ある意味ハイファイ的な音にも出来る。
それも、あの独特の中高域を維持したままね。
これから先は結構金掛かりますよ(^^;)、アンプについては現状どんなアンプを
使っているかわからないが、低音の出方が鈍く、音量を上げていくと
音のフォーカスが甘くなると感じるなら、アンプを交換しなきゃイケナイ
アンプに100万ぐらい掛けても惜しくないSPだと思うよ。
そこまでやって初めてあのSPの限界が見えてくる。
本来はもっとスピードが速く、レンジも結構欲張れるSPなのだよ
気に入って使うなら限界まで極めてみるかい?
482 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/24 21:03
ヤマハ1000Mスレでも同じこという奴がいたな。 アンプに100万かけても惜しくないって。 銘器の証明か。
483 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/24 21:12
あんなのと一緒にすんな
484 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/24 22:26
まあまあ。1000M、いいじゃないですか。自分で使うワケじゃなし。
485 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/25 06:02
HLW と HL5 のちがいは? 元HLWユーザーです。
▲締まりのない低音▲だけが、どうしても気になります。ウッドベースの音をはっきりと聴きたいです。木材の三点指示も試しましたが・・あまり解りません。他に方法はありませんか?やっぱり床に高価なボードを敷くのがいいのでしょうか???
487 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/25 09:11
アンプは何を使ってる?
>>481 いきなりアンプに100万は経済的にチト厳しいので(^_^;)
ですが、其処までやってみたくなる潜在能力は感じますし
ずっと手元に置いておきたいとは思っていますので、いずれ
其処まで到達したいです。
今使っているアンプはサンスイAUα−607mosLimitedです。
40万位の予算でいいアンプがあれば買ってもいいかな・・・
と思っています。
489 :
324=330 :01/11/25 09:36
>>488 そりゃそうだわな、でも40万程度だとハッキリ言ってグレードアップの意味があまり無いと思う
確かに良くはなるんだけどね。
そのくらいの予算だと中古で探すしかないけど・・・
セパレートだともっと高くつくしな。いずれ100万くらいのアンプを考えているなら
40万は買わない方がいいよ、それこそ安物買いのなんたらになっちゃうよ。
>>489 それでは、数年間はソフトを買うだけで音楽聴くことを楽しみつつ
その間に資金を蓄えることにしますです。
491 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/25 10:47
そうそう。ハーベスを聴くならそう言った使い方が ある意味、最善かも知れないね。現状で色々アクセサリーを換えつつやるのが良いかもね
492 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/25 20:03
>>488 AUα−607mosLimitedは良いと思います。
>>489 さんの言うとおり40万は中途半端ですね。
493 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/25 20:55
どうもこのスレを読んでいると、ハーベスの鳴らし方には大きく3通りあるんですかね? 100万クラスのアンプを奢って、究極のワイドレンジとハイスピードを狙うか、 球のアンプでヴォーカルなどを中心に味わいの濃さを求めるか、 はたまた英国系のそこそこのプリメインでマターリといろいろな音楽を楽しむか。 確かに、それによってCDPの選択なども変わってきますよね。 うーん、部屋が3つあれば、3種類とも持っていたい気がしちゃうなあ。
>>491 ハーベスのスピーカーが「細かいことは気にしないで、まあマターリ好きな音楽でも
聞きなよ。」と語りかけているような気もします。
ほんとうに愛着をもって接することができるスピーカーですね。
>>492 現状の音に特別不満があるわけではないので、みなさんにそう言われるとやはりアンプ
購入はしばらくお休みします。サンスイのアンプにも愛着がありますので手放すつもり
はありません。
495 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/25 21:06
206ってHLコンパクトだよね? それに40万のアンプは半端だから100万のアンプを奨めるの? う〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜ん 勿論、コンパクトが最高に近い音で鳴るのは間違い無いだろうけど... ぼくがもし100万のアンプ買ったら、SPも変えちゃうと思うヨ。
>>493 私はハーベスビキナーなので大きなことは言えないのですが、相性の悪いアンプ
を繋がない限りその3とうりの組み合わせでそれぞれのアンプの持ち味を発揮
しつつ、聞き手の要求に応えられるハーベスの懐の深さ、潜在能力の高さは感じます。
今のサンスイがそこそこの音かもしれませんがオールラウンドタイプなので、
もう1系統違った方向性でハーベスを鳴らしてくれるアンプのために今日から
アンプ予算捻出貯金を始めることにしました。
497 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/25 21:15
私だったら破格の中古を狙う。
>>495 スピーカー(HLコンパクト)は換えるつもりはありません。これにしか出せない
音色があると思っています。他のスピーカーをけなすつもりはまったくありません
から、ここではあえて比較はしませんが。
私に限らずハーベスユーザーの方は皆さんが愛着をもって大切に使っているのでは
ないでしょうか。
部屋数と資金が潤沢にあれば方向性の違うスピーカーを入れて・・・などと妄想も
できるのですが、現状はとてもじゃありませんがそうはいかないのでお気に入りの
HLコンパクトを大切に長く使いこなしていきたいのです。
499 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/25 21:27
とにかく、20万前後の英国産プリメインアンプを一度借りて 聴いてみてよ。ぜったい目から鱗だから。えっと、ハーベスも 英国産なんだよ。
500 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/25 21:31
>>495 いやいや。ハーベスのように無理に箱を押さえ込まずに、きれいに鳴らすSPでの
ハイスピードは、他には求められない世界ですよ。
世の現代的な高級SPのほとんどが、箱の鳴きを徹底的に押さえ込んでいるため、
結果的に、素晴らしくクリアーでいながら、どことなく音楽を聴いて寛げないよ
うな窮屈な鳴り方をすると感じられたことはありませんか?
もちろん、他のSPの世界にもそれぞれ魅力がありますが、HLコンパクト+ハイス
ピードアンプでなければ手に入らない魅力もあると思いますよ。これがいいのよ、
また。
一寸待ってよ。 ぼくもHLコンパクトのユーザーですって。 メインは引退してサブで使ってるますが。(^^ゞ 因みにぼくはQUADで鳴らしてます。 206さんは元々マニアックに走らずに純粋に音楽を 楽しむためにハーベスを選択したんでしょ? それもぼくと同じ。 そういうのをひっくるめた上での意見です。 そこそこのセットで、比較的小音量で、肩肘張らずに 上品に楽しむのがコンパクトの良いところではと...
502 :
324=330 :01/11/25 21:52
>>495 いやぁ折れ前にも書いたけどアンプを換えちゃったら
どうしても行き当たる物理的限界を感じて
SP換えちゃったのよ。COMPACT→N-802にね
COMPACTをハイスピードで鳴らすのは凄く面白かったけど
限界を極めてもう卒業させていただきますと言う感じだった
>>500 が言うように魔力的な魅力を秘めたSPだよ
それをハイスピードで鳴らすも、小音量でまったり鳴らすも
持ち手の感性だね。
しかし素晴らしいSPだ
>>501 うわ〜ごめんなさい。もしかして煽りでは?と勘違いしてしまいました。
>206さんは元々マニアックに走らずに純粋に音楽を
>楽しむためにハーベスを選択したんでしょ?
そうなんですけど、それだけに留まらない魅力も感じられてマニアックな
気持ちも頭をもたげてきているので・・・。現状の音に特に不満があって
すぐにでもアンプを変えたい、といった訳ではありません。493さんが書い
ているとうりいろいろな鳴らし方があると思いますし、その中でこういった
方向性でないと納得できない、と言うほどベクトルが定まっていませんので
今はハーベス使いの先輩たちの意見はどんな方向性で鳴らしていようと参考
になります。そして上手く鳴らしていればどの方向性だろうと正解ではないか
とも思います。
私はオタク的なマニアではないつもりですが(ハーベス使いの方にはそんな人
いないか)品良く小音量で、といったタイプではないです。夜間は小音量で室内楽
をといった聴き方になってしまいますが、ジャズを大音量で聴いたり・・なんて
こともしてしまいます。
色々な意見参考になりました。ただアンプについては、それぞれの好みや予算もあるので、現状を維持したうえで、低音の締まりを低予算で改善したいと思ってる方も多いと思います。何かアドバイスお願いします。設置方法や良いアクセサリ等・・・
505 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/25 23:24
>>504 現状のアンプ、セッティング、ケーブル、床の状況はどんなものですか?
それによってアドバイスできるかもしれませんが。
506 :
試してみたいアンプ :01/11/25 23:36
92年発行の別冊ステサン「めざせ!吟醸の音」という本を持っています。 これにHL-COMPACTも載っているんだけど、アインシュタインのプリメイン+LHH700と 組み合わせると、妖しいほど魔術的な音、HL-COMPACTから出たこんな音を聴いたことが無い」 と、麻倉怜士氏が書いていました。 「音の粒子が前後上下に見えるくらい情報量が多い」だと。 ハーベスの箱の残響をさらに空間的に広げたような感じかな? 気になるです。 ちなみにその後、フィルオーディオのセパF40H+F5に変えたら普通だったそうです。 長文失礼。
507 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/25 23:36
>>504 音が不自然に感じるのでSPの使用にはあまり奨めないけど、
J1プロジェクトの青とかSPの下に敷くと、低音が締まって分解能は
グッとあがりますよ。
お茶の水ユニオンの地下で叩き売りしてるので、一度試してみては?
変化が大きいので面白くはあります。
>>504 とりあえず、一般的には、まずは置く位置の調整が第一だと思います。
木材の3点支持であまり改善されないなら、部屋の影響が大きいのかもしれませんので。
基本的に低域のかぶりを減らすには、後ろの壁からの距離をもう少し取る、スタン
ドを替えてもう少し床から高くする、の2点ですが、他に、部屋の定在派の影響も
あるようなら、最初は10cm単位くらいで前後左右に移動して、低域のすっきり響く
ポイントを探すことから試してみては?
>>504 次に、設置にガタがないかどうか、確かめて見てください。わずかなガタでも、音
をボヤケさせます。
これはSP本体とスタンドの間、スタンドと床の間、はもちろんですが、アンプやCDP
の設置状況でもガタがある、あるいは柔な素材を介している場合などでも、低域の不
明瞭なボンつきが出るかと思います。
また、まれに(中古などで入手した場合)SPユニットの取り付けネジが緩んでいる場合
もあります。締め付けを確認してみることもオススメします。ただし、相手は木ですから、
グイグイと力任せに締めてはいけません。経験では、あまり無理をさせない程度に、ネジ
を回していって少し抵抗が増えるくらいのところで止めれば充分だと思います。もちろん、
全てのネジを均等に、少しづつ対角線順に締めていきます。
510 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/26 00:04
HL Compactは日本で8000ペア売れたんだね。
505さん、507さん大変参考になります。ちなみに、現状はオーディオラックをはさんで、オリジナルのスタンドにのせてるだけです。後ろの壁からは40センチ離しています。アンプはラックス570sxケーブルはオーディオクエストです。
わざわざ上げなくても・・・
あと、三点支持で試した木材は、3センチ角のコクタンです。柔らかいさくら材の方が低音が締まるのですか?東急ハンズに売ってる同じく三センチ角でいいのですか?
あと、木造の二階で、床はフローリングですが結構ひびくかもしれません。
>>511 床が畳でないなら、高価なベースを試す前に、IronAAの弁慶ベースの3点支持でスタ
ンドを持ち上げてみてはいかがでしょうか? 60mm径のもので充分だと思います。ベ
ストではありませんが、安価で使いやすく、低域を引き締める効果は確実にあると思
います。もし、床が畳なのでしたら、これはベースを敷くしかないと思いますが。
後ろからの距離は、40cmあればまず問題にならないハズですが、>508で書いたとおり、
部屋のプロポーションによっては、低音がブーミーになってしまうポイントもあるので、
動かせる範囲でいろいろな位置を試すのが良いかと思います。
間に置いてあるというラックが、木製で、特にガラス扉付きの箱型などの場合には、や
はり共鳴や共振などの悪影響が考えられます。正直に言って、これは買い換えるしかな
いと思います(置き場所を変えるとSPケーブルの方が高くつくようなご時世ですし!)。
金属製、あるいは木製でもオープンなタナ型のしっかりしたものであれば、脚の構造にも
よりますが、これも弁慶ベースをかませることで一定の効果があると思います。ただし、
音場感やダイナミクスの表現なども改善したいのであれば、システムのグレードからして
も、やはりQUADRAのような本格的なHifiラックをお使いになるのが望ましいと思います。
また、アンプや、特にCDPをコーン+受けの3点支持とすることも、低域を引き締め、全体
見通しを良くする効果があると思います。ラック自体の構造にもよりますが、ラックスに
ハーベスならば、まず響きが固すぎることはないでしょうから、ゴムやソルボセインなど
のインシュレーターではなく、J1プロジェクトの金属製のコーンなどが良いと思います。
クエストのケーブルは低域を膨らませることはあまりないと思いますが、バーンインが済
むまでは、少しぼやけた音になりますよね。もし、導入して間もないのであれば、それも
原因のひとつと考えられますが、これは鳴らしていくうちに改善されることでしょう。
HL5のオリジナルスタンドは、他の機種のモノと比べて疑問がなくはないのですが、以上
のような対策の後から手をつけたほうが、結果が良いように思います。
>>513 黒檀だと硬すぎるようですね。サクラかメープルかは好みの分かれるところかもしれませんが、
僕は(HL5での経験ではありませんが)メープルの方がはっきりした音になると感じます。
ハーベスは重いSPではありませんから、3cm角で良いと思います。前1点後2点とするか逆にする
かは、聴いて見て決めれば良いと思いますが、どちらにしても木目の方向を揃えるのを忘れずに!
有難うございます。ところで弁慶ベースってとこで売ってるんですか?アバックとかの通販でも買えますか?
それと実はタオックのラックにガラス扉はないですが、上にテレビも乗ってるんです・・ それも原因ですね。
>>517 製造元直の通販しかないみたいです。
http://ironaa.com/base.html テレビは良いことはないでしょうけれど、それが低音域に対してウッドベースが
曖昧になるほどの影響を与えるとは思いません。ラックはタオックならば、むしろ
低音は締まるハズですよね。やはり床が問題のように思えます。まずは弁慶ベース
をお試しアレ。安いよね、これ。
>>510 それって出典どこ?
今、古いSSを読み返してたらHL-Compactは生涯生産台数6000ペアって出てたよ。
そのうち多くが日本に入ってきたらしいから、8000ペアは8000本(4000ペア)の
間違いではないかい?
521 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/26 15:13
>>521 サンキュ!
SS誌よりはメーカーのHPの方が信頼できるわな〜。
524 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/29 13:09
ハーベス、やはりアンプとセッティングでしょ。 足下固めると、スピード感もどんどん出てくる。 アンプをおごると、これまた箱鳴りが箱鳴りに聞こえなくなり、 あれ?スーパーウーファーつけたの?という感じになります。
525 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/29 23:22
ところでHL-P3ESってどうなの? ハーベスサウンドってよりBBCモニターのLS3/5aに近いの? それともこのスレで皆さんが話題にしてるような音でるの? 6畳の部屋で小音量でボーカルなんか楽しみたいんで中古の HL-P3ES狙ってんだけど、音聴けるとこないんだよね〜
526 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/29 23:30
>524 ということははーべすにもアコリバなどの高剛性系スタンドが 良いと言うことですかね?
527 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/29 23:45
固めるという表現が正しいのか? 間違ってもタオックなんかは使っちゃダメだよ 高剛性系を使うと音が堅く鳴っちゃう気がする。 結局、スタンドは純正が一番良いと思う。固めるのは その下のベースやSP、スタンド間のインシュレーターでしょう
528 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/29 23:45
そのかわり、上から鉛載せると音が死にます。 やっぱり、箱鳴りが命。
529 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/29 23:49
木のスタンドがええぞ。
なるほどわかりました 僕も固めるとあってへ・・・って思ったんです 固めるっていうのは吟味すると言う意味なんですね まだ買ってないんですが ハ−モニクスを試してみます
531 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/30 00:17
本当にハイスピードを狙うなら金属スタンドもアリだと思うけどなあ。 と言っても、タオックやアコリバなどの「制振系」がNGというのは同意。 充填材も制振素材も何も無い、ただのパイプの組み合わせならイケルよ。 ただし、セッティングがシビアになるので、木の方が無難だとは思うけど。
ハーベスに低音の締まりを与えて、それでいて全体が堅くならな いスピーカーケーブル教えてください。色々試したいので、コス トパフォーマンスの高いものでお願いします!
533 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/30 01:25
>>532 今は手に入りにくいかもしれないけど、あれこれ試してOCCOSが抜群だった。
以前は、2mペアで確か4万円くらいだったと思う。
位相がどんぴしゃな感じで音像がくっきりし、音色のみずみずしさが活き、
ほとんどクセらしいクセは感じられなかった。
こういうと何だけど、僕の聴いた感じでは「正しい!」という印象でした。
534 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/30 18:27
いま手に入るものがいいなぁ・・。ところで皆さんはバイワイヤリングにしてるんですか?
なんかジャンパーが音悪そうだから、一応。 長く剥いて串刺しでも良いけどそれはメンドイし。
535さんはどこのケーブルですか?キンバーの安いの(4PR)との相性はどうなんでしょうか?
ムチャ安いのです(恥 モニターpc2.5Sだったっけ?しかもバナナプラグまで使ってたりする。 折れのバヤイは気持ちの問題かも。
ごめんなさい。OCCOSじゃなくてOCOSでした。どなたかもし検索されていたらスマソ。 今見たら、SISに出ていましたねえ。これで長さが足りるなら買いだと思います。 これはスイス製で、なんと同軸の細いケーブルの両端に、独自のOCOSカプラーという 端末をつけて使います。Dynaudioの推奨ケーブルで、コンフィデンスなどの上位機に はこのOCOSカプラーが内蔵されています。面白いのは、100m程度までは音質に変化が ないので、左右を違う長さで使用しても全く問題なし、としている点ですね。確かに、 テストしてみると他のケーブルと違い、差が聞き取れないのですが、気分的にやはり 左右同じ長さで使っています。 僕はHLモニター3なのですが、以前、ヴァンデンハルからの買い替えで、クエストや カルダスなどと比較しました。全く音の出方が違い、場合によっては痩せたと聞える かもしれませんが、端正で正確だと感じました。解像度は高いけれど音に硬さがない ので、この中では弦とヴォーカルは一番きれいという印象でした。Kimberとの比較は していませんが、最新のクエスト、カルダスあたりとの比較なら、この傾向は変わら ないと思います。 Klavesの録音やPrimareのPreの音のイメージ、と言って伝わる人いるかな? 古いね、僕も。
539 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/30 23:51
バイアンプがええぞ。
540 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/01 15:38
このスレのおかげでコンパクトHLの中古相場が急騰中!!買えなくなるのでそろそろ貶してください(笑)
541 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/01 16:13
えっホント??? 俺の売ってヤロカ
542 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/01 16:44
>>540 私もHL-Compactユーザーですが、これだけの音がするんだから
プレミア価格になってもおかしくないなあ、と思ってしまったり。
543 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/01 17:01
ハーベスって、元々はすごく安いSPなのにねえ・・・
P3ユーザだが、コンパクトホスイ。 HL5はデカイからなあ・・
>>532 あまり手持ちにいいケーブルがないのだが・・
うちで一番高いオルトフォンの6.5Nで、結構量感でた。(壁際セッティングだが)
ベルデンの赤黒よじりが意外に良かった。おすすめかも。
オーデオテクニカ(6S22)は評判どおりいいとこ無し(^^;
一通り試聴してモニピー2.5Sバイワイヤ(気持)に戻しました。
546 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/01 22:09
HL-K6、Yドバシで店頭展示処分品が 18まん5せん円ででていたけど、 これってお買い得なん? ハーベスらしい奥深さはこれでもOK?
547 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/02 13:54
HL-K6、このスレ頼りに僕も購入した。 コンパクトと聞き比べた訳ではないが、 弦楽器の鳴りが凄く気持ちいい。 仮に、K6は純正ハーベス・トーンとは違うと言われても 後悔しない。 その値段なら買って損は無いと思ふ。
548 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/02 18:51
>547 ありがとう ボナスでるまで売れ残ってたらかんがえます
549 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/02 19:02
>546 Yバシの店頭展示品は他店よりちょっと値段設定が高めだと思う。 K6じゃないけどLS5/12が、 Yバシ(新宿)・・・約28万 秋葉の某店・・・・・約24万(もうないよ) だいぶ前だけど、K6展示品なら A.海胆ON・・・約13万(当然、もうないよ) 余談だがソニーのDVデッキの展示品もYバシはA.海胆ONより価格設定高め だったね。
550 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/02 20:04
雲丹音のページ見たら、5やコムパクトはケフのユニット採用って 書いて歩けど、ホント?
>546 破豆腐で新古品14.8k円。多分全国共通。 試聴はできないから賭けではある。
552 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/02 20:15
HLコンパクトのツイーターはオーダックス製だったのでは? ステサンの工場訪問でアラン・ショーが「バラツキが多いけど 音はイイ」と書いてあったと記憶しています。 ハーベスでツイーターを測定して、特性の揃ったユニットを ペアにして出荷している。
553 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/02 20:58
じゃあ、下がケフ製という事かな? それにしても、わざわざケフ製と注記するという事は、 ケフにステータスを認めているのか?>雲丹音
554 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/05 20:28
代理店、まだ、きまりませんか。(^.^;)
555 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/06 21:00
代理店がない今でさえ、これだけ盛り上がっている。 しかも、影響力の大きい評論家(宇野しゃん)もハーベスのスピーカーを推薦しているという事実。 結構良い儲け話だと思うのです。
556 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/06 21:20
HL-P3を昔使っていた。 でも、ロジャースのLS3/5Aの方が音が良かった。 P3の方は低域が弱かった(ボンついた)気がする。 でも良いSPには変わりないけどね。
ローカルネタですまん 千日前のワルツ堂のジャズコーナー、いい音やねぇと思ったら ハーベスでした。あれってどの機種だろう?
558 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/06 21:58
HL-P3ってESからDYNAUDIOのユニットになったのでしたっけ? アンプを奢らないと上手く鳴らない、と言われていたような。
559 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/07 11:11
すると、P3よりP3ESのほうが音が良いのですか?
560 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/07 11:39
以前、Harbeth用のユニットを供給していたAUDAXが、 Harman傘下にはいり、Harbeth用の特注ユニットの 供給がストップになった。 それ以後、あのメーカーの冥想が始まったような気がする… 最近の3WAYモニターなんて、代理店のノアの人すら、 顔をしかめていたからな。 素性が良かっただけに残念。
561 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/08 21:39
ハーマン=JBLが結局ハーベスをダメにしたと言うことか 許すまじJBL
562 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/12 02:20
>>560 私もノアの人に聞いたことあったんだけれど、
あの3WayはむしろB&Wノーチラス・シリーズと発表がシンクロしてしまい
気勢を削がれたということだったみたいですよ。
音が実際どうだったかということはまた別にして。
私はちょっとしか聴いてないけれど、ここまで注目されないほどつまらない音には聞こえなかった。
たしかにインパクトはなかったかもしれないけれど。
本で読みましたが、ハーマンはタンノイも扱っていて、 一時期のタンノイは安くて悪い品になったらしいです。
564 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/13 22:27
ハーベスでみんなが使ってるSPケーブルもっと教えて!コストパホーマンスの高い奴がいいっす!
565 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/14 21:41
モニターPCが結構良いよ
566 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/14 21:50
>>565 私もモニターPC使っています。特に不満も無いのですが、他のケーブル聴いた事が無いので
変えて良くなるのであれば交換してもいいかなと思っていたのですが、賛同者が居てくれる
と嬉しいです。とうぶんこのまま使おうっと。
モニターPCってコブラとか言う奴ですか? 型番と音質教えて下さい! やっぱバイワイヤリングで使ってるの? 銀のジャンパー使ってる人もいるようだけど・・・
568 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/15 17:54
MonsterCableのM1.2S ともあれハーベスには低音がしっかりでるのが向くと思ふ。
>>567 古くて型番がわからないんです。すいません。ケーブルには、
Monitor PC 2*4,00 QMM MADE IN WEST GERMANY
と記載されてます。4mm径のものを使ってます。
その型番はカタログに載ってなかったです・・ 今のはどんな音なんでしょうかね?
あと、バイワイヤリングにはしていません。純正ジャンパーは外して、 スピーカーケーブルを長めに剥いて繋いでいます。 銀単線のジャンパーは試したことが無いのですが、以前のレスで良いコト 書いてあったので(特にHL-5ユーザーの方、私はHL-コンパクトですが) 試してみるつもりです。 今のは聴いたことが無いのですが、基本的にケーブルの材質、構造は変わっていませんし、 コストパフォーマンスでいえば良いケーブルだと思います。
572 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/17 19:58
>Harbeth用の特注ユニットの >供給がストップになった。 ということは、今出ている、HL-COMPACT7SE2は、 以前のHL-COMPACT7とは、別の音がするのでしょうか?
オーダックスが作っていたのはコンパクト用のユニット コンパクト7用ではないよ
574 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/19 13:07
ヤフオクのHL-コンパクト即決88Kは安かったのか、高かったのか?
575 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/19 16:38
モノさえしっかりしているなら安いです。
576 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/19 16:43
あなたがもし落札者ならば・・・激安!です。
577 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/19 16:47
様子見してたら、サラワレタ。 残念。
578 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/19 19:46
573どうもありがとうございます。m(^O^)m さて、ということは、HL-COMPACT7SE2は、HL-COMPACT7と、 同じようなユニットを使用しているのでしょうか?
579 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/20 10:00
>>574 =577
あなたが様子見してただけなら・・もっと安くで落ちる事も多いので、じっくり待ちましょう。
580 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/20 17:57
581 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/20 19:16
>>580 LS3/5Aですね、聴いたこと無いんでよくわからないです。すいません。
小音量で、小編成のアコースティックなソースを聴くなら今でも通用するのかな?
しかし、結構な価格に上がっているような気が・・・。
582 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/24 14:52
箱鳴りが絶妙で、音がボケない。
583 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/27 12:31
もう飽きた?
584 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/27 12:49
飽きたらヤフオクにだしてね〜
585 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/28 16:25
すみませんモニターHLコンパクトのインピーダンスはなんオームですか? 調べてもわからなかったので、教えてください。
586 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/28 17:23
>>583-584 ハーベスユーザーは2ちゃんに飽きただけで、ハーベスの奏でる音楽に
浸って聴いていると思われる。
とはいえ、ここ最近人が少なくてスレが寂しいと思うのは私だけ?
>>585 調べてみます。今日は帰るのが遅くなりますので(只今仕事中)
レスは明日になりますがご了承ください。
587 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/28 23:12
>>585 nominally 8 ohms
だそうである。
588 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/28 23:16
>586 んだんだ。 バンバン新製品出すわけじゃないし、そもそも代理店も... まぁ、ゆっくり音楽でも聴きましょう。
インピーダンス調べたのですが既にレスありますね。587さんの回答どうり8オームです。 ちなみにHLコンパクトの他のスペックは、 出力音圧レベル:87dB 再生周波数帯域:60〜20,000Hz(プラスマイナス3dB) 寸法:W27,3*H52,5*D28,7cm/13,0kg となっております。
590 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/29 09:34
インピーダンスの件はありがとうございました。 サランネット?(スポンジ)が朽ちてしまっているのですが、これってノアから補修用として手に入りますかね? あと、コンパクトの補修用ユニットはノアにストックがあるのでしょうか?
591 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/29 11:42
>>590 すいません、わかりません。休み明けにでもノアに問い合わせてみては
いかがでしょう。
HLコンパクトのユニットがノアに在庫が有れば、私も予備として欲しいです。
あのオーダクス製のツイーターが生産できなくなりHLコンパクト7にモデル
チェンジしただけに、代替品では音が変わってしまいますから。
>>591 真空管アンプの機種の記載がありませんね。どこのでしょう?
ヨーロッパではジャン平賀とか日本に紹介されていないけど向うでは人気の
有る真空管アンプが有りましたが(今でも有るのですかね?)これとはデザイン
が違うようですし・・・う〜ん。
593 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/29 14:01
HLコンパクトのネッワークの回路を知りたいのですが、 どこかに出ていませんか? ご存じの方宜しくお願いいたします。 改造したいので。是非!
594 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/31 16:21
age
595 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/31 17:29
>593 改造したい、というのなら実機をもってるんだろうに、 なぜ自分で裏蓋を開けて確認しない? ネットワーク基板をひっくり返して、パターンと部品の 定数を追えばすむことじゃないの。 CDPとかAMPに手を入れるんじゃないんだからさ。
あげるよーん
圧縮して送って!
598 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/01 11:35
>>595 って優加、おれはHLコンパクト持ってないけどネッワークの回路知りたいな。
∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄
( ゚Д゚) <
>>600 アンタ、まさか600getだけが目的の阿呆ちゃうやろな?
(⊃ \⊃ \____あけましておめでとう。
\ )ρ
く く
600 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/01 21:42
600get
∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄
( ゚Д゚) <
>>600 アンタ、もっと何か気のきいたこと言えないのんか?阿呆。0点
(⊃ \⊃ \____
\ )ρ
く く
正月なんだから5点くらいやれよ。
603 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/04 20:23
HL−5、明るめなクラシックも結構良かった。 なんのきょくかわからないけど、音と音の重なりが良かった。(=´ー`=)
604 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/06 03:51
コンパクトにAMPがMFのA1000A、CDPがコンラッドジョンソンのDF-1を繋いでいます。 低音がもっと出て欲しいと思っていたけど、アクセやセッティングで色々出来そうですね。 参考になります。
605 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/08 15:25
HLコンパクトのネット12000円>高杉。ノア彫り杉。 ユニット話。どうも交換ではなく修理の模様。
606 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/08 17:33
>>604 いい音色を奏でていそうなシステムですね。私は大した経験があるわけではないので
あまりえらそうなことは言えませんが、ホントにセッティング、アクセサリーで表情
が変化するスピーカーです。ぞんぶんにお楽しみください。
>>605 サランネット、けっこうな価格なんですね。ネット外して裏側から見ると素人の工作
でも作れる程度のつくりなのに。
ユニットは修理可能なんですね。まだまだ安心して使えそうです。
607 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/12 01:26
皆さんアンプは何ですか?球ですか?
608 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/12 02:08
HLCOMPACTのネットなんてみなさん使ってるんですか? つけると音が悪くなるのでしまいっぱなしです。
609 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/12 09:49
>>605 ノアで売るサランネットって標準のボロボロになるウレタンじゃないんだよね。俺
持ってるけど。中古で買ったときについてた。袋からも出さずにそのまんま。
610 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/14 02:12
だって音悪いもの
611 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/14 21:48
無線と実験の記事を読んで補正回路を入れてみた。 かなりすっきりはっきりして見通しが良くなり満足。
612 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/18 00:33
私のHL-5はカルダスクロスで繋いでるよー。バイワイヤリング。 たまらん。
613 :
そういう趣味か・・ :02/01/18 22:22
たまらんの? それでネットがボロボロになるんだね。 変な液体かけるから。
614 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/21 14:55
age
615 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/27 11:12
HL5はスポンジ外したときの顔がサイコーです。 あんな音もルックスも悪くするモノ、さっさとボロボロになった方がいいのです。
616 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/27 11:30
先日HLCOMPACTのフロントバッフルを外して寸法を採り ハンズで厚み6mmの集成材を同じサイズと穴を空けてもらい フロントバッフルの裏にネジで留めたらBOXの全面と同じ面位置に なって、音場と定位が増した。 売るときは外して元に戻せる。
617 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/27 11:33
>>611 >>616 いくら音が良くなっても改造すればそれはもはや
ハーベスの音ではない!!
藁は地獄へ逝け!!。
618 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/27 11:39
619 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/29 01:18
よっ学級委員長!パチパチパチ
620 :
内部配線いじった人で :02/01/29 19:53
銀単線経験者っている?なんか良くなりそうな雰囲気があるが。
621 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/29 20:03
>>615 HL5の顔いいよね。おいらも好きだよ。
622 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/31 06:32
おれもHL−5の顔が気に入って買ったクチです。シンプルな美しさ。
ああいう趣のSPだと同じ英国のキャッスルのSPも美しいね。
624 :
名無しさん@お腹いたい :02/01/31 19:58
今ごろ、このスレ発見。 HL-5とCompactにくらべ、ここでは影が薄いCompact7、 ちょっとかわいそ・・・。 私、7年使ってますが、ほとんどチューニングしてません。 (すごくかわいそ・・・。) 買い替えも考えた・・・が、ここらでもう少し追い込もうかと。 AMP: Bow ZZ One, CDP: Eso X-10W, SP ケーブル: ベルデン、インコネ: オルトフォン 6.7N スタンド: 純正。 音楽ジャンルは何でも。 3つの鳴らしかたで、現況"マターリ"からやや"スピード"寄りのを もっとスピード寄りにしたいんです。薄口にならずに(特に低音)。 まずはアクセサリー類から始めたい。 Compact7の使い手さん、鳴らし込みのヒント&アドバイスおねがいします。
625 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/31 21:00
626 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/01 13:49
>>625 とりあえず国内で新品で買えることになって良かったよね。
エアリー安いしね。
628 :
>>624 :02/02/01 21:00
かんけー無いレスだが、compactのなかではcompact7がルックス的に一番いいと思う。 無印の黒ばっふるは今一だし、ESの真ん中バスレフはなんかヤ。
629 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/04 05:45
>624 「3つの鳴らし方」ってなぁに?それってつおい?
630 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/04 05:49
旧製品の修理とかエアリーで受けるのかな?
631 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/04 07:10
>>624 インタコもSPケーブルもスピード系ではないと思われ。
632 :
名無しさん@お腹いたい :02/02/05 00:03
624っす。
>>629 さん
3つ鳴らしかたは> 493 見てね。つおいというより、長所を引き出す鳴らしかた
の提案かな。
アンプ選択の見方から語られているけど、スピード、味わいの濃さ、マターリと
いう方向性としてを引用させてもらった。でも、カキコの後、こいつは
ちょと安直だったと考え直した。3つは三角の頂点の関係じゃ無いな、と。
マターリ:スピードを両端として別の言葉で対比すると、(無謀&無知は多謝!)
柔らかい:硬質な、厚い中域を中心に:ワイドレンジ、温度感が高い:低い、
色彩感溢れる:透明で純粋な、雰囲気良く:解像度高く、まろやかな:切れのいい、
コクと深みのある:さっぱりとした、・・・
かな?と思う。
この両極間に広がる面上にいくつも表現の中間点がある。
「ボーカルの味わいの深さ」という方向性はそのうちの一つで、「またーり」に
寄ってるなと。
で、漏れはと言うと、マターリ=0とスピード=100としたら"65"辺りを狙
いたい。現状は45かな。
スピード/解像度は上がっても。温度感は少し高めが良いし、乾かずに潤ってる
のが良いっす。
633 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/05 00:15
>>632 では、まずベルデン&オルトフォンよりはカルダスの軽めのものあたりが吉かと。
634 :
名無しさん@お腹いたい :02/02/05 00:26
624っす。
>>631 さん、
おっしゃる通り。まだ、あまりいじってません。購入1年後にAmp CDP変えて、
適当にケーブルを選んだだけで6年間鳴らしっぱなし。それでも結構、楽しめた。
アコギやバイオリンなどの弦楽器、ボーカルはなかなか良い。
ある程度、ソースの多様性にも対応性があったしね。
で、全体的なクオリティUpには電源ケーブルから思い手をつけた。分解能の向上
(オケで楽器混ぜこぜになりやすいので)も目的。
HH3.5をCDPの電源に導入してみたら、マターリが激変。中高域がすっきり整理され
分解能が上がりつつ、情報量も増えた。空間情報も整理されて定位も改善。全体に
クオリティUP。
具体的には女性ボーカルで口の位置や唇の動きや舌に絡まる唾の感じまでリア
ル。ギターやバイオリンは指や弓が弦に当たった最初のアタックがきちっと立ち
上がる。でもウルサクならない。芯のあるピアノもきれい。
問題は低い方。うんと低いとこまで聞こえるようになったが、中低域―低域がへ
こんでしまい腰高なバランス。中域にある魅力的な箱鳴りが、
「実は、オレ嘘っぱちだったんだ…へへへ」と、バレバレになるソースが増えて
しまった。
HH3.5は没にしたいものの、一度聞いてしまったハイスピード系の長所は捨て難
い。次はGAIA試すか? SPコードとインコネでバランスとるか?でもでも、自分
だけでシコシコやっててもケーブル/インシュレータ地獄にはまりそう。
アドバイスがあったら大感謝です。
635 :
名無しさん@お腹いたい :02/02/05 00:43
624っす。
>>633 さん
早速のレスどうもです。
カルダスのイメージは位相がきっちり管理されていて、中高域に鮮明なキレがあり、
中低音の弾力感と押し出しがある、と想像してるんですが、当ってる?
良いかも知れない。どの辺のグレードがお勧めですか?
636 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/06 01:51
スタンドを金属製の重くて硬いのにしてみそ。 インシュレータも鋳鉄スパイクとかにするヨロシ。 ベーゴマがいいぞ。
>>635 「中高域の鮮明なキレ」だけならば、他にもっとそこを売りにするのがあるとは
思うけど、「中低音の弾力と押し出し」は当たってるかな。エージングは長め。
で、
インタコは300B+SPはクロスリンク、
というエントリーレベルの組み合わせが軽くていいと思います。
カルダスの美点の基本的な品質の良さがちゃんとあって、安心して使える。
音もびっくりするようなものじゃあないけど、質感もバランスも納得、という、
いわばとってもまともなケーブル、という印象が強い。
色んなケースで使ってみたけど、少なくともおかしなことにはならない。
僕が聴いた感じでは、カルダスは上のグレードほどクセが強くなる気がする。
中ではクワドリンクが高域のキレを重視したようなカルダスの中でも独特の
明るい音で、これは好みに合えばオススメだが、それ以上のグレードなら他
にも選択肢があるように思うな。
638 :
624っす。 :02/02/07 09:13
>>636 さん
レス、サンキューです。おととい、ハンズ行って鋳鉄でなんか良いものないかなと
捜してました。ベーゴマっていう手があったんですね。アイデア頂きです
>>637 さん
詳細、ありがとうございます。
手軽な価格だし、お試し候補の筆頭にあげたいと思います。
639 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/07 17:55
よかった〜、624さんへのレスがあって。 >で、漏れはと言うと、マターリ=0とスピード=100としたら"65"辺りを狙 >いたい。現状は45かな。 ということだったんですね。HLコンパクトユーザーですが、ZZ Oneがスピード100の アンプではないので「アンプを買い換えないと・・・」とレスしそうになっていて、 カキコを控えておりました。スピード65辺りを狙うのでしたらケーブルの交換で望みの 音になりそうですね。私も最近スピード感ある音にしたくなってきたので参考にさせて いただきます。
640 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/07 22:35
マターリ狙いは簡単なの?
641 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/08 09:38
>>640 ハーベスはスピーカーの個性というか、音色を保ちながらもアンプやケーブル、セッティング
で音の方向性を替えられます。
マターリ狙いは一昔前の少々解像度の低いアンプ、グレードの低いアンプを繋げばそれっぽい
音になります。しかし、レベルの高いマターリ、マターリしながらもボーカルや弦の音色の
温もりがどれだけ出せるか、にこだわると良質な管球アンプを奢ったり、とそれなりの投資と
セッティングの詰めが必要になると思う。
だけ出せるか、
>641 最後の1行余計でした、スマソ。
するとうちのコンパクト+MF A120はニセマターリか・・ ハーベスは奥が深いですな。
644 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/09 03:33
もう7-8年前のことになるが、サブシステム用にマターリを狙って、 英国小型プリメインはほとんど試した。 SPは Monitor HL3。まあ、何かの参考になれば。 結局選んだのはNaimのNait2。音が細身にならず、ヴォーカルの伸びが良い。 リズムも良く弾むので、ギターの弾き語り系やジャズサックスなどもかなり良い。 それまで使っていたQUAD44+405の立体的で骨格のしっかりとした渋い音も良かっ たけど、少なくともヴォーカルの瑞々しさなどはNaimの圧勝だった。 MF(Aシリーズ)、Meridian(ちと高い)などはより繊細で大人しい感じでクラシ ック中心ならNaimより良いかも。Audiolabはもう少しニュートラルでこれも良か った。ちょっと真面目な感じ。Arcam(Delta)も同じ系統でかなり良かったが、現行 のシリーズとは大分違う。AuraとCyrusはマターリにはならず逝って良しだった。 CDPはスウィングアーム、SPケーブルはOCOS、スタンドは標準に尽きる。 これで今でも現役。和む。
645 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/09 10:47
>>643 ニセマターリということはないと思いますよ。HL-5は別としてハーベスは極端にアンプ
を選ぶスピーカーではありませんので、どんなアンプをつないでも、アンプの個性を出し
つつそれなりに音楽性のある音を楽しめる、とも言える。
鳴らすのは簡単、でも突き詰めれば奥の深いスピーカーだと思います。
>>644 先生もエゲレス好き?AURAでマターリ狙いは無理ですか。気になってたんですが。
>>645 フォローさんくす(^^)まA120は値段ほどのグレードは無いような・・
(つーかA1で十分だったかもな気が)
管球も気になりますが球に走ると散在しそう・・
別にエゲレス好きではないす。音さえ良ければ別にスコットランドでもウェールズでも構わない。 ちなみに>644で挙げたAMPはすべて購入もしくは長期貸借で、自宅で一月以上は聴 いた。MF A1は確かに他のモデルにはない妖艶とも言える世界だけど、あれはLS3/5A と組ませた方がメリットが出た。ハーベスのツウィーターはもっと開放的に鳴るし ウーファーはもっと弾むので、MFなら余裕のA120で正解だと思う。 値段ほどのグレードがないと言ったらそれこそAuraでしょう。モデルによって かなり差があるにしても、結局確かにMOS-FETシングルの音離れの良さはあるが 自然な音色は全く期待できない。POPSオンリーでしか使えないという印象。 A120とコンパクトならばSPのインシュレーターとケーブルで相当イケルと思う。 ケーブルは頼むから何とかOCOSを試してみてくれ。
頼まれちゃしょうがないや。OCOSっすね。 ちなみにいま使ってるのは・・電話線(*^^*)
パワーにAuraを使ってますが、なにか? ラインナップはCompact7+VR2DS0+ラックスマンC-06+AuraPA-200 ラインはオルトフォン7.8N、SPケーブルはモニターPCコブラ6S。 スタンドはビクターSX-700用の四本足。インシュレーターは コンバックのRFS-65。 「音」が第一のスペルマ いやスペナマニアではなく、 「音楽」を重視してます。
650 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/10 18:20
K6+純正スタンドです。スタンドを金属製重量級に変えたらどうかなーなんて よからぬ事を企んでいるのですが、いかがなものでしょうか。 ハーベスのような箱を鳴らすタイプでもスタンドは高剛性のほうが宜しい んですかね?
651 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/13 20:17
金属製は正直勧められませんし、買うと結構高いモノなので 後悔すると思うよ、ある意味純正がベストとも言える
652 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/13 20:19
うん、木がいいよね。なぜかまでは説明できないけど。
653 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/13 20:21
おかまなら説明できるのか?
654 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/13 22:24
>>650 SP底面を点で支持するタイプの軽量級+スパイクならば、金属製でも面白いかも
しれませんよ。その場合ディテールの明瞭さはアップするでしょうけれど、細身
になる感じをどう評価してどうコントロールするか、だと思います。僕は結局は
1年くらいで純正に戻しましたが、決してダメダメではなかったです。
ただ重量級や面接触では制動を強くかけことになるので、響きが死んでしまいます。
これは即死。
>>651 〜654
了解。響きが死ぬのであればダメですね。重量級スタンドであれば
スタンドの影響が少なくなって、スピーカー本体の箱鳴りが生きるのでは?
と思ったんです。
ハーベスの音の傾向として、粒立ちが良く繊細かつ弾力性があり空間表現も良い、と
(贔屓目に見て^^)思ってるのですが、低音が膨らみがちに感じる時もあり、スタンドで
改善できるかなぁ、なんて。
細身になるのも嫌だし、特に不満があるわけでもないので、また他を考えてみます。
レスありがとう。
656 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/14 21:15
>>655 そうとも言い切れないと思いますよ。他スレでも書き込んでますが
私のHLP3ESの場合、色々試した中でターゲットオーディオのR3で
最も良い結果が得られました。低域は量感はアップしながらもしゃきっと
締まり、中高域の暖かな独特の音色はさらにクオリティを上げとにかく
何から何まで満足がいきました。
P3もハーベスなのでかなり箱が鳴きます。結局私の試した木製はブヨブヨと
余計な響きばかり付帯してうるさくなってしまいました。低域もブヨブヨ。
他社製の金属スタンドもハイがあがるばかりでパス。
やっとのことでR3に落ち着いたわけです。
しかしP3には純正スタンドは無いので、単純な比較は出来ませんが
私も低音が気になってスタンドを探し回ったという、似たような経験があるので
K6の場合もターゲットオーディオ製でいけるんじゃと思ったわけです。
K6だとR2あたりですかね。
657 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/14 21:40
「スタンドの音」ってあると思わない? 材質、大きさ、設計でやっぱスピーカーとの相性って出るだるし。 それにインシュレータまで考えると結構泥沼かも。
658 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/14 21:41
出るだるし
659 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/15 03:01
660 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/15 03:40
モロマッタリ系だね
>>659 残念ながら試しておりません。リンのスタンドですよね。
どんな感じですか?ご存じであれば教えて下さい。
662 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/24 05:06
コンパクトげっとー。いえー
>>656 遅レスになってしまいました。
KanUスタンドはパイプで組んだフレームに薄い天板を付けただけのローマスタイプ
ですが、ハイマスタイプと比べた場合、音場の広がり、エネルギー感はで上回り、逆に
フラット感、SN感では劣るように感じました。フォーカスと言う意味ではどちらが良い
とは思いませんがやはりかなり異なります。個人的には常に音の周りに空間を感じさせる
ような鳴り方に魅力を覚えますが、音を整理するところが少なく、再生音量のレベルを
上げていくとハイマスタイプの方がうるさくならないかもしれないですね。ご参考まで。
664 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/24 06:09
コンパクト、ゲットおめでとう!
665 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/24 14:28
>>664 さんきゅー。
使ってみるとこのスレで言われていた事がよくわかるよ。
ソースは主に洋POPSだけど、女子の声が特にすてきー(^^/
__ /〃 ┼‐┼〃__ 獣の数字ゲッ・・・うあっとぉ。 /\ ノ __ __ , -――-、 /\ノ ヽ/\l::::::::::::::::::::\ /: : / ,..-―-、/) |: : :|::::::::::::::::::::::/: : / /⌒Y (_ノ /) |: : :|:::::::::::::::::::::|: : : /  ̄l ̄l、 ) /`〉 ヽ:: :|::::::::::::::::::::l: : :/ l: : :`ー--‐'‐'´: :/ \|∧ハ/l/: ::〈 \: : : : : : : : : :く |: : : : : : : : : : `ー-┐ ,.、 l: : : : : : : : : :`ー―┐ ,、 |: : : : : : : : : : : : : : |二lニノ ヽ.: : : : : : : : : : : : : :|ニノ |: : : : : : : : : : : : : : | ヽ: : : : : : : : : : : : :| ヽ: : : : : : : : : : : / \: : : : : : : : :/ \ : : : : : : /  ̄ ̄ ̄ ̄ ノ|  ̄ ̄ ̄ ノ) ノしノ し'( ノ)__ノ (ノ( '――――-'′ '-――一-'′
667 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/24 15:37
>>665 HL-compactゲットおめでと〜!
ボーカルものはホントいいよね。POPSに限らずクラシック、ジャズのジャンルでも
ボーカルの良さは際立ってると思ふ。
668 :
激安ジャン・・ :02/03/03 01:04
669 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/13 23:03
保全
670 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/13 23:09
671 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/17 15:49
あげあげ ハーベスほしぃー!
672 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/17 15:59
エアリで買えるようになったのか?
Test
SX-DW7を2台買ってその上にHL-compactをスパイクとスパイク受けを通して 置き、低域を伸ばしてみました。(両面テープで受けを固定) 繋がりもスムースで重低音が炸裂。大成功でした。(^_^) 今度はスパーツイターを足してみようと思います。
675 :
:02/03/26 16:02 ID:j/O4IsqY
>>674 スゲーな。結構冒険しましたね(w
でも成功されて何よりです。
>>675 ありがとうございます。
今回の組み合わせによって改めてcompactの潜在能力のすごさを認識しました。
677 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/31 04:55 ID:7ovCRXDs
あんたのスゴサも認識した
678 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/03 20:00 ID:Wh.RNYqY
AIRY 4/4頃入荷予定age
HL-COMPACTって、下は50Hz〜なんだよね。 クロスオーバはどのへんで取りましたか?
HL−5(いなければコンパクトでも)を300Bなどの3極管で鳴らして おられる方いますか?一番相性が良く思うのですが。でもシングルだと能率 からしてキツイ、ソースもあるんだけど。かなり美音で素晴らしいと思うの ですが。
age
683 :
アンジー :02/04/15 00:34 ID:yb.AyC3.
とうとう、Harbeth HL-CompactをヤフオクでGet! 最高だね。でも、HL-P3も手放す気はないよ。 あれはあれで空気感が違うからね。
684 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/15 09:31 ID:kS9cBxoc
>>683 おめでとう!
ところで、ハーベス使いってどの位いるのかなー日本で1000人位?
実際に使われている台数としては、まあ上位はタンノイやJBLかもしれないが
ハーベスっていう人もそこそこいるのじゃないかなぁ
ハーベスのサイトによれば、HL-Compactは計8000ペアが「主として極東で」売れ、 「特に日本ではもっとも人気のある英国製ブックシェルフとなった」ということ だから、他の機種を含めればもう少し多いんじゃないかな?
>>685 ハーベス全部あわせたら一万は行きそうな感じだね。
687 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/15 20:03 ID:n2xuZt4I
いや、漏れもアンジー氏同様コンパクト+P3ゆーざ。 ハーベス等はダブりが多いかもよ。
ハーベス皿うどんに挑戦中。センターどうしよう・・・
689 :
アンジー :02/04/17 21:23 ID:ifa1C5vE
いやいや、Compactはホントいいですね。低音もきれいに出るし。 クラッシックも美しいが、実は、ロックをメインに聴いてます。 ブリティシュ系プログレがほとんど。ピンクフロイドやYesがなかなかに 美しい。 ハーベスでロックを聴いてる人います?
>>689 昔だけどHL Monitor3でさんざんロックを聴いてたよん。
ポリプロピレンウーファー2回飛ばしたけど・・・
>>689 ハーベスでロックなど、聴いてますよ。
とにかくアタック音の揃い方とそのあとの音の拡がりの趣味があまりに見事で、
サブSPとなった今もしばしば活躍中です。
どうしてこれだけ見事に、陰影を描きつつもまとまるのだろうと感嘆しています。
693 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/18 09:03 ID:ZU7XIy5Q
>>689 アンジーさんは鳴らし方が上手いのですね。
私もHL-Compact使っていますが、始めは低域の量感はあるけど輪郭が不明瞭な感じ
でした。原因はフローリングの床がヤワだったた為なのですが、3cm厚の御影石を
スタンドの下に入れてからは低域がきれいにでるようになりました。
又出品者さんの広報ですか? ディナスレではご苦労様。 吊り上げ業者の手配はおすみですか?
696 :
694 :02/04/20 20:23 ID:/kFH9Hzg
>>695 ごめん出品者じゃないです(w
サブ用の小型SPを漁ってて目に付いたもんで
ちょっと聞いてみただけ。
雑誌等でのインプレはちょっとだけ見たことあるけど
実際に聴いたことないもんで、どんなもんかなあ〜と。
あ、そうですか。こりゃ煽って失礼。 漏れも知らんが、前回の出品時は20マソで、 今回は5から開始してたんで、面白そうなんでヲチしてたす。 でも、ハーベス使いには評判はイマイチだたっと記憶してる。
698 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/20 21:32 ID:ff4.YfEg
5/12はハーベストかCHORDあたりが作っていたね。 いわゆるハーベスのマターリした音を期待すると 裏切られる。あと、アンプにもめちゃくちゃシビア だった。いわゆる、金くい小型スピーカー^^;
699 :
694 :02/04/20 21:40 ID:/kFH9Hzg
>>697 いえいえ、お気になさらずに。
煽りは2chの常ですから(w
>>698 うむ、そうですか・・・アンプにシビアですか・・・。
ウーハーがDYNAのものみたいなので、そうかなーとは思ったん
ですけどね。
組み合わせるアンプがAURAなんで厳しいかな。
マターリ以外の技術は2流=ハーベス なんつーと言い過ぎか。
701 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/20 22:09 ID:ff4.YfEg
つーか、ダドリー・ハワードとアラン・ショーの差かと。 HL-C/5はアラン・ショーの作品だが、それ以降の不作を 見ると、ハワードの遺産と考えたほうがよいような気がするよ。
現行のコンパクト7ES2とか聴いたことないけど、ヤッパリもうひとつなのかな?
703 :
691 :02/04/21 01:07 ID:???
>>700 それはあまりハーベスを知らないんじゃないかな?
以前ソナスのスレで「ハーベスの高音は偽物」といった人がいたと思うけれど、それもちょっと違うよ。
現在はソナスみたいないわゆる「楽器型」SPが流行の一つだけれど、
ハーベスは実は楽器型というよりも、小編成「指揮者型」SPで、全体の音のバランスと広がりと趣味とで世界を作り上げるSPです。
実はこの傾向の延長上にはアメリカのAVALONがあります。
700さんの言うようにたしかにハーベスは値段相応で、分解能・情報量も多くないし、音場を造るなんて事もしない。
けれど、とにかく「良識」としか呼びようがないほどに、すべての音の寸法バランスと音色をうまくとって鳴らしてくれます。
これがハーベスの魅力で、他のSPファンには申し訳ないけれど、
同じクラスの他のSPはちょっと頭の悪いSPにきこえるときもあります。
多くのハーベス・ファンは「まったり」を話題にしつつもその先を聴いているのですよ(と信じたい)。
抽象的だなあ・・
>実はこの傾向の延長上にはアメリカのAVALONがあります。 んなワケないでそ。と思われ。
>>705 パッと聞いた感じでとらえずにどうか一度実際によく聴いてみてください。
どちらも的確な音色・スピード・響きの選択に中心をおいたSPです。
それなら、ハーベスとインフィニティとかは?
ちょっと違うんじゃないかと思いますけど。 インフィニティ・ファンでないので、わかったような代弁はできないのですが、 アヴァロンやハーベスのように、出てくる音を(前者は点音源として、後者は響きとして) 抽象的にとらえて、最良の音楽像をつくろうという指向性は弱いのではと思います。 かつてインフィニティの高域にしびれて手に入れたという人は多いでしょうけれど、 高域のくせは実はアヴァロン・ファンは少なくとも日本ではいわゆる「問題」にしてませんから。 また、この個性はハーベス・ファンがいくらイギリスのマッタリ音が好きとは言っていても、 決してタンノイには行かないのと似てるのではと思います。
う・言われてみれば。
710 :
707 :02/04/21 02:24 ID:???
なるほどね。マッタリね。 ハーベスも女性ボーカルがハマるといいかも。
女性ボカルがいいとか弦がいいとか言うのは良く分かるんだけど、 700の話とかだともうひとつ理解できない。 その先を聴いてないとか言われちゃうのかなあ。
712 :
708 :02/04/21 02:30 ID:???
ハーベスって、実は音の色自体を聴かせるSPじゃないのだと思いますよ。 きっとそれならソナスに負けるし、もっと大きな響きならタンノイに負けるし、 (かつてSSの評論家Y氏がコンパクトは「緻密」HL5は「精密」と言っていたのは一面、まとを得ていますね。) けれど、HL−COMPACTなんかでボーカルと他の音が完璧まとまって、前に押し出されるとき、 あのエンクロージャー全体がブルンと震えるのが見えるようで、感動物です。 でも、ねいろだけで聴かせてるかというと「そんなに単純じゃない」という感じですね。
ハーベスもデジタルアンプで鳴らせば明るくなるけど、 安物のアンプだとイギリスの冬の天気みたいに陰気だね。 本来、前者を意図して作ったって気がする。
>的確な音色・スピード・響きの選択 って「良いSP」の一般的な概念じゃないの? 単にハーベスとアヴァロンの音が好き、と言ってるのと変わらない気がするなあ。 んじゃあDYNAやDaliやMonitor AudioやALR/JORDANは違うの? Nautilusは? 確かに個性的な音色を売りにしているSPは昔も今もあるけど、そっちが特殊でしょう。
715 :
708 :02/04/21 02:40 ID:???
そうですね。アンプを良い物にすると見違えるのが特徴ですね。 解像力はないですから、安いアンプだとそれなりにまとまってしまってもったいないですね。
>あのエンクロージャー全体がブルンと震えるのが見えるようで あ、なんかそんな感じはする。漏れはそれをこの板で『箱なり』って表現してきたけど・・ あと、『ヘンなエコー』って書いたときもあったかも。 でも、感情的なボーカル部でそれが発動すると、涙が出そうになるぐらいぐっとくるんだよねえ。 音の表現って難しいな・・書くのも読み取るのも。
717 :
708 :02/04/21 02:46 ID:???
DYNAはよく知らないのですが、他の四つは違うと思いますよ。 私の表現力がないためかもしれませんが。 特にダリとノーチラスは違うようです。 ノーチラスは(あくまで表現の問題になってしまいますけれど) 「的確な音色・スピード・響き」までは行っていても「〜の選択 」はつけられないと思いますよ。 それがB&Wが広く受け入れられている理由でもあるんだし。
音色はデジタルアンプで評価すべきだけど、 それでも残る音色を追求するほど、私は、お金ないです。 だから、適確な音色は選択からはずした方がいいよ。 同じことくり返すだけ。
719 :
708 :02/04/21 02:51 ID:???
そうかもしれませんね。別に音色がまず立派だっていうつもりは毛頭ないですしね。
720 :
707 :02/04/21 02:51 ID:???
707ー710ー713ー718です。
ごめん、やっぱり何が言いたいのかサパーリ分からんぞい。(W ちなみにNautilusというのはオリジナルだけのつもり、他のB&Wは別モノでしょう。 単純に言うと、僕はハーベスは大好き。アヴァロンは嫌い。一緒にするなって感じ。(W 同じハーベスが好きでも聴いてるところのものが全く違うってことかな?
722 :
708 :02/04/21 02:57 ID:???
>>721 アヴァロンは何をお聴きになりましたか?
私はジャズはあまり聴きませんが、クラシック、ポップス、ロック他はよく聴きます。
723 :
707 :02/04/21 02:59 ID:???
「箱鳴り」も開発者が計算している上でだといいけど、 音離れがいいタイプなら問題ないけど、 計算外のところだと、すごく嫌な感じがする。 実は大音量でタンノイのキングダムとか酷かったりとか。 だといって無共振も酷かったりするし。
724 :
708 :02/04/21 03:03 ID:???
>>723 キングダムってまったくそういうSPですね。
その意味で過度に期待すると、酷いですねえ。
私など、聴きに行くたびに裏切られ続けているような・・・。
>>722 よく聴いたのは先代のAvatarとEclipseだけど、どれも考え方は一緒でしょう?
ソースは何でも聴きますよ。
726 :
708 :02/04/21 03:17 ID:???
>>725 それならまったく違います。
私もそう思っていましたから(w。
その後ハーベスにおけるアラン・ショウ以上の変革者ニール・パテル氏がアヴァロンに現れ、
あの納得行かないSPを完全に調和のとれたものしたのです。
ArcusとかAvatorMk2とかですが。
その後まるで予定調和説のように「あるべきかたち」にアヴァロンがなってしまったのです。
ちなみにNautilusについては私も同意です。そういうSPですよね。
でも、フラッグシップですから、当然アリだと思いますよ。
>>726 なるほど。じゃあアヴァロンはまた今度聴いてみるとしましょう。
それまでハーベスとの親近性の謎?はお預けだね。(W
>>727 紳士的にお相手してくださって、感謝です。
かなり心理的抵抗はあると思いますが、ものは試しで(W
ただし一番下位のSYMBOLだけはだめですけど。
やっぱり。見るからにダメだよね、あれは。(W >Symbol しかしアランにももうひと踏ん張りして欲しいなあ。
私、コンパクトのアップグレード機種と思ってかなり期待してあのMonitor40っていうの聴いたんですよ。 でもあれでは、「ただ大きくしただけ」という感じでしたね。 次のブレイクスルーはいつでしょうね。
ア蘭翔にメールして説教してみては?(w
age
保守
age
AVネタスマソ。安いAVアンプに繋いだら、全然ハーベスっぽい 良さが出ないっす(涙 いくらなんでもAVアンプじゃ貧弱すぎでしょうか?
>>735 安いAVアンプって何を使っているの?
スピーカーはハーベスのなんざんしょ?
おお、スマソ。 AMP:ONKYO DS595 FLONT:HL-compact REAR:HL-P3 CENTER:LINN AV5110 SW:YAMAHA SW90 モナ様、ジャッジを・・・じゃなくて(w 部屋が狭いので無茶ニアフィールドですの。
>>737 フロント2チャンだけの音も良くないのですか?
HL-compactはアンプを選ばない(失敗の組み合わせは少ない)と思うけど。
リアはESではなくてただのHL-P3ですよね?
そうです。無印P3です。 いや、せっかくハーベスが4本あるなら、サラウンドに朝鮮!って 思ったんですが。プリメイン(MF A100)との音の落差が大きいせいかな?
>プリメイン(MF A100)との音の落差が大きいせいかな? それは大いにありえる。
うーん、ハーベスサウンドでサラウンだったら素敵かも〜 と、思ったんですが。このせかい、そんなに甘くないですね(^^;
742 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/25 23:21 ID:2NnosM9E
>>741 もしもDS595にプリOUTがあればA1000に繋いでフロント
だけでもA1000で鳴らすのが良いかも?
A1000のボリュームを絞ればいいのかなー。(w
743 :
741 :02/04/25 23:24 ID:???
プリOUTないですね。(^^; それが必要になるとは予想もしなかったです。
744 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/25 23:30 ID:2NnosM9E
>>743 とりあえず音質が悪いかどうかを見るのにDS595のRECOUTから
A1000に繋いでマニュアルで音量をその都度調節してサラウンド
で鳴らしてみたらどうですか?単にアンプの比較の為ですが。
あ、RECOUTはあった。 今度やってみましょうか・・ でもカセットデッキ用だからサラウンドは効かないだろうなあ・・
746 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/25 23:42 ID:2NnosM9E
サラウンドは無理か。(^^;) すみません!
いえいえ。(^^)こちらこそ。
ハーベスのあの箱の響く良さって、サラウンドには向かないのではと思いますが、どうでしょうか。
フロントに使うなら特に問題ないのでは?
750 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/04 21:05 ID:my08jXFg
箱鳴きがすでにサラウンド効果
751 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/05 05:49 ID:/RCzte8A
ハーベスとREGAの組み合わせはどうでしょうか? P3で箱庭的に鳴らしたいんですが・・・
マランツのPM-90を入手したのでハーベスHL-Compactにつないでみました。 これまでサンスイの607Mos Premiumだったのですが、低音が豊かになり、 音に厚みが出て、(・∀・)イイ! 家庭用オールラウンドオーディオとしては、漏れ的にはこれで十分だなー。
ハーベスHL-Compactの凄いところの一つは、 ある程度のアンプを使えばそれで 「これで満足!」と感じさせてしまうところですね。 そしてさらに凄いところは、さらに良いアンプを使うと、それ相応の可能性を感じさせてしまうところですね。
755 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/05 20:21 ID:pWy9U8d.
>>禿同 あのSPは本当のエヴァーグリーン。今は手放してしまったが オーディオのすばらしさを教えてくれた名器だった
誰も叩かないツーのも珍しい。 日本には代理店も無いし、営業上の敵がいないからか?
一応Airyが代理店ってことになるのでは?
758 :
753 :02/05/05 21:17 ID:???
>>754 なるほど。まだまだ奥が深いというわけですね。楽しみ楽しみ。
759 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/05 21:37 ID:.s0C3vEg
>755 何らかの理由で手放してしまった人は、ほとんどそう思っていると思われ。
環境の悪い日本住宅ではハーベスでいいんじゃないのかな?それ以上 を望むなら、まずは箱を何とかしなくちゃね。音楽を楽しむために常識 人が選ぶ最良のSPのひとつではないでしょうか?
761 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/05 22:17 ID:ZJbp6xyQ
HL-Compactって名古屋あたりで手に入りますかね?
762 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/05 22:55 ID:zzHRGTTY
>>761 オークションで探すのが早いかと。
今もヤフオクに出ているが、高すぎて誰も買わない。
漏れが7年前に雲丹音で買ったときは、スタンド付きで
18万ぐらいでした。
763 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/05 23:19 ID:XyOY7ogw
ちょっと前に豊橋のハー○オ○で見たよ
764 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/05 23:32 ID:T0cUo1lY
現行モデルって評判悪いのでは?コンパクトなら中古で7万くらいでないか。
766 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/05 23:38 ID:ZJbp6xyQ
おお、皆ありがと。 ところで通販のHL-Compact 7ES-2は昔の(初代)コンパクトと 同じ音ですかね。
767 :
765 :02/05/05 23:40 ID:???
スタンド付きだとモウチット高いかな。サランネットはボロボロで無いと思うけど。 旧コンパクトやHL−5のほうがトゥイーターが優秀なんでしょ?設計者も 違うんでなかった?今のは別物と考えたほうがいいのかも。
768 :
765 :02/05/05 23:40 ID:???
ああニアミスでしたね・・・。
769 :
764 :02/05/06 00:02 ID:02tDwJOQ
>>766 765さんの言うとおりかも知れないが、
AIRYに聞いてみたら。
HL-Compact と Compact7では技術的にはかなり違う. 箱、ユニット、フロントグリル、等々。アランショウはHL-Compactから よりリアルでクリアーなものにすべく、3年を掛けてユニットから開発 しなおした。それが、Compact7。その後、HL-K6、Monitor40、 Compact7ES等へ受け継がれている。
ちなみにHL-Compactも、7も同じアランショウの作品。 別物ではないと思ふ。
続けてすまん Compact7が発表された94年当時の雑誌の評価記事を抜粋。 --------------------------------------------------------------------- アランショウは、「HLコンパクトに対し、セブンは、よりローカラーレーションな音を目指しました」 と慎み深く述べたが、敢えて「ロー」を「ノー」と言い換えたくなるほど、本機は癖のない、クリアー な再生音を聴かせる。透明度の高さは、あたかも良質な静電型スピーカーを思わせるが、 パンチのきいたダイナミックコントラストの鮮やかな躍動的表現は、紛れもなくダイナミック型 スピーカーのそれである。 前作に比べ、よりすべての帯域で解像度が上がった印象だが、だからといって音を分析的に 聞かせるのではなく、それがハーベスらしい音楽的な表現力の中に自然に溶け込んで感じられる 点が素晴らしい。 新しいフロントグリルによって洗練度が高められているとはいえ、基本的にはトラッドな概観イメージ を備えた本機から、ボクシーさと無縁のすっきりした低音が楽々と出てくるのは不思議な気さえする。 しかも、聞き込むと、単純発想の特性重視スピーカーでは得られない、まさにハーベスならではの 音楽再生に対する訴えかけの熱っぽさが伝わってくる。そこで聴ける音楽的表情は多彩で、ニュアンス が豊か。そしてデリカシーに富む音でありながら、インパクトの強い音への対応も見事だ。 HLコンパクト7は、スピーカーの強い個性で音楽を決め付けて鳴らすのではなく、音楽演奏の個性に 応じた幅広い読解能力を有したスピーカーであるということができるだろう。一言でいえば誠実な音。 それは開発者のアランショウの人柄そのものではないかと思う。HLコンパクトからHLコンパクト7へ、 その進化に、私は深い感銘と共感、そして尊敬の念を抱いた。 --------------------------------------------------------------------- 以上、SS誌NO111(94年)から抜粋。
行間を読むと・・ つまりあの旧コンパクトの味は薄まっているって事だねえ。 むう。
ハーベスに興味がある人って、透明感より濃さを期待してると思うが・・・。 透明感ならほかにいくらでも良いSPがあると思うし。
>772 なぜかHL-P3のスレに旧Compactと較べたCompact-7ES2の感想をあげてますが、 この評価記事にはまったく同感。 あまり旧Compactをじっくりと聞き込んだことがないので自信がなかったのですが、 それほど的外れではなかったようです。 ハーベスの色気は減って、解像度が良くなってると思う。 でも基本的なハーベスの音はそのまま継承されてます。 >773,774 確かに薄まっていると思います。はい。
このスレの最初の方にコンパクトが7に変わったいきさつが書いてあったけど、 773-775の話はそれを裏打ちするものですね。
777いただきましゅ。こう見えても実はボクもハーベス使いでしゅ。
7ッ7ッ7ッ・・・マターリでしゅよ・・古内東子ききましゅよ・・キモイでしゅよ・・
ブタよー、降参だー
勝ったでしゅ。初めての勝利でしゅ。
783 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/07 02:23 ID:oMhv/zXw
今ってハーベス、普通に店頭で買えるようになったのでしょうか? それともAiryでの通販のみ? もし知ってたら教えて下さい!
電話で聞いたらAiryの通販だけみたいでした。お騒がせしました。
>>784 エアリーのsiteを見ると、5月11日から予約制で試聴できると書いてあるyo!
AIRYはハーベスの日本代理店として卸もやるそうだから、 馴染みの店に頼んだら、取り寄せてもらえるかもね。 あの値段で小売店のマージンがじゅうぶん出るのかは疑問だが。
本国価格考えるとかなり良心的な価格設定ですよね。
789 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/09 05:20 ID:D0J7r7/Q
ショップに騙されたのかな?つーか気づけよか・・・
791 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/09 23:27 ID:FFhYx1dM
HL-K6 買ったんですけど、ツイーターのネジがゆるゆるでした。 どのくらいしめてやったらよいのでしょう? とりあえずねじ回しで軽く、少し抵抗があるくらいのとこでやめてます。
おれもしめたな
>>791 >>792 そんなことあるんだ。
どうしてだろう?
輸送時の振動のせいか、あるいは乾燥による木部の収縮か・・・
794
795
796
797
798
799
800ゲット
(=゚ω゚)ノ…は駆逐された・・・
ネジは災難?だったね。 音のほうのインプレキボン。当方HL-P3だが、やっぱりケコー違うのかな?
>>792 >>793 新品ではなかったので、使っているうちにゆるんでいたのかもしれませんね。
もうちょときついしめ方のほうがいいのでしょうか。
>>802 私ほんとの初心者でこれが初めての自前の本格的オーディオ機器、
しかもほとんど「見た目買い」なんです。
なので正確なインプレできる程の経験がなくて。ごめんなさい。
今置いてるところもビデオラックの上ですし…。
最初に聴いたときの印象は「こ、こもってる…?」でした(笑)。
曲の種類や楽器、歌い手の声質などによって「あー気持ちいいなぁ」と
聞こえるときと、えらくこぢんまりと聞こえるときがあります。
HL-K6 の記事って、すくないですよね。
>>803 緩んでいるねじを締めるにしても、メス側が木質系の材質ですから
聴感上問題がないのでしたら、締め過ぎない方が安全ですよね。
程々締まっていれば、それで十分なのではないでしょうか。
音のこもり感があるそうですが、その辺りは、季節とか気温でも
結構変わってきますよ。
まだ、新しい環境に順応していない時ほど、湿った音やこもった音が
出がちなものですから、ゆっくりと大切に付き合ってあげてください(^。^)
>>803 私もK6使ってます。
ビデオラックの上なんて置いとかないで、ぜひスタンドを使用してください。
まわりに十分、空間をとって(特にスピーカーの間には物を置かない)
伸び伸びと鳴らすようにしてください。
スタンドは専用のスタンドK6っていうのがあるんですが、そうでなくとも
木製の良質のものがあれば可です。
それと、こじんまり聞こえる時があるとの事ですが、電気楽器系は、
はっきり言って苦手です。アコースティック系やヴォーカルもので真価を
発揮します。繊細、柔軟、広がりと深みのある音です。
806 :
803(791) :02/05/10 23:06 ID:epo6dIU2
>>804 そうですね、私もねじ切ってしまうのが恐くてごく軽くでやめて
いるのですが、感触からするともう少しだけしっかりしめた方が
いいような気がして。がっちり締め込まないといけないのではな
いのですね。ありがとうございます。
購入して約1週間ですけど不思議な事にだんだんいい音になって
いるような気がします。耳が慣れてきたのかもしれませんが(笑)。
ゆたーっと聞いているととても気持ちいいですね。
>>803 おお、P3と似てるね・・・
エアロスミスとか聴くと「な、なんじゃこりゃぁ〜」な音になる
(なに?そんなもの聴くなって?)
でもアコ+女性コーラスとかはウトーリ・・・♪
808 :
803(791) :02/05/10 23:32 ID:epo6dIU2
>>805 はい、スタンドは欲しいです、すごく。お店には純正スタンドも
(他、新旧の Compact も…)あったのですが、床ベタリスニング
の私には高さが合わないので購入できませんでした。
現在の配置もご指摘のやってはいけないことだらけです。
ワンルームにモノばかり多いので、これから大変そうです。
スタンドは木がよいのでしょうか。オーディオ暦のある隣県の知人
からはひとまず金属製で足元を固めることを知るべき、との助言を
もらって、確かになぁと思っていますけど、過去ログでも純正木製
スタンドの評判が良かったりしてちょっと迷ってはいます。
へなちょこセッティング状態での印象では
楽器数の少ないバイオリン〜チェロや、声が高めの女性歌手などは
気持ち良く、オーケストラや声が低めの女性歌手などが
わりとこじんまりとなってしまうようです。
でもともかくまずスタンド付けてセッティングしてあげなきゃ、
K6くんに失礼ですね(笑)。
809 :
805 :02/05/11 08:00 ID:???
>>808 (803(791))
まあ、理想を言えば専用オーディオルームになっちゃいますからね。
私も実は左右のスピーカーの間に、ラックがありまして、決して自分で
書いたような良い環境ではありません^^;
小型ブックシェルフって場所を取らなくていい、と私も思ってたのですが、
部屋を片付けると確かに音がよくなるからなぁ(そんな気分)
あと、K6のチェリーウッドを活かしてインテリアなんかもあわせるとGoodですね。
>>804 他の機種のことは分かりませんが、HL-Compactはツイーターの取り付けねじのメス側
(エンクロージャー側)には金属のナットが埋め込まれていますよ。
>>810 漏れのは1カ所そのナットが回ってしもた。(鬱
812 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/11 12:15 ID:DVX.uWXw
>>803 805さんに同意です。是非スタンドの使用をお勧めします。
スタンドの使用がどうしても無理なようでしたら、現状のビデオラックとスピーカー
の間にしっかりしたアンダーボードを敷いてみたり、インシュレーターを使ったりなど
試してみて下さい。ハーベスは使いこなしやセッティングで驚くほど音が変わります。
限られた経験だけど、ハーベスはネジの緩みが多い気がする。これは出荷時に 他のメーカーほど強く締めていないためなんじゃないかな。 単純にネジがバカになるとかいうより、箱をきれいに鳴らすためには部分的に 強い圧力をかけることは歪の原因になるので避けた方が良いでそ。自分でも 指先で回せる程度(って言ってもいろいろか)の軽い締め方にして、年に一度 くらいは増し締めをしている。
814 :
791 :02/05/11 14:07 ID:MnIASxLc
ツイーターのねじはもう少し回したところで抵抗がぐっと大きくなる ところがあったので、そのあたりで止めました。 ついでにウーファーと背面もねじのゆるみチェック、と思ったら ウーファー左右で1本ずつ永遠に回るねじが… 見なかったことにしましょう。
815 :
791 :02/05/11 14:15 ID:MnIASxLc
>>812 スタンドは、近いうちに是非。
最初安ビデオラックに直接載せたときはナンパ兄ちゃんのクルマ
みたいにボンゴボンゴドゥムドゥムいってましたので目の前が
暗くなりました。
たまたま帰郷しまして、くだんの知人が昔使っていたコンクリ
ボードを貸してくれましたので、それとインシュレータをはさみ
ましたら、だいぶ落ち着いてくれまして、ほっとしてます。
816 :
791 :02/05/11 14:33 ID:???
>>807 P3 とも迷ったんですよ。
小音量でも奇麗な音がするという評判を読んでいたので
ワンルーム住まいには合ってるんじゃないかなぁと。
でも目の前に現物があるのに弱くて(笑)。
>>815 K6ってよく知らないけど、一般論としてハーベスのスタンドはあまり重くなくSPの
底面を点支持するタイプのものが基本と思われ。
個人的には小型SPでスタンドが40-50Cm以上の高さなら金属製の方が有利だと思う。
ハーベスって、そんなにロック系が苦手なんですか? どんな音になるんだろう。
819 :
791 :02/05/11 22:54 ID:???
>>817 K6 を床ベタ聴きするとなると、下敷きやインシュレータなどの併用を考慮
するならスタンドの高さは35-40cmくらいでしょうか。金属製だとアコース
ティックリバイブとか、ターゲットオーディオとかあの辺になるんでしょ
うね。
お店で見た純正スタンドは天板がスピーカーと同じサイズで、四隅に調整
式の突起があったと思います。端っこの固いところで点支持しなさいとい
う事でしょうが、汎用スタンドではどうしたものかと考えどころです。
>>818 ハーベスがロック系が苦手だなんて思ったこともないぞ、オレは。
ビートルズなんて最高だぞ。マイケルジャクソンだって下手なアメリカンスピーカーより
アタック音が揃って、パワフルだぞ。
いや、P3って低音が出ないんすよ。 それにあの美しい女性ボーカルを聞いてしまうと、その落差がきついというか・・ コンパクトとかだと、ほぼオールマイティになるけど。
>>820 そういうあたりに的を絞ってもイケル対応力の広さが魅力だよね。
むしろ後期ロマン派流の大編成のオケなどの方が難しいかもしれない。
>>821 LS3/5Aよりナンボか出るでしょう?
軽いスタンドの方が低域は伸びますよ。
ニアフィールドで聴けば、低音も十分感じられるのではないですか?
>>819 こんなのもあるよ。
http://www.network-jpn.com/hificlub21/ アコリバとかのパイプに詰め物をしたような重いものだと、きれいな音にはなるけど
せっかくの響きの良さを減じてしまう傾向があって、個人的にはハーベスには合わな
いと感じるなあ。底板を浮かすにはスタンドの天板上に上向きのスタッド(スパイク
ほど尖っていないもの)などを置くという手もあるね。地震が怖いけど。イギリス製
のスタンドだとスタッド付き天板のものも結構あると思う。
これって昔ヤフオクに出してた業者さんでしょ?
826 :
805 :02/05/12 07:32 ID:???
>>791 床座りだったら、専用スタンドは位置が高いかもね。
たとえばレンガブロックとかでいろいろ試してからでも
いいんでは?スタンドも結構高いし。
>>818 電気系楽器が苦手と書いちゃったんだけどロックが苦手という
つもりぢゃなかった。ごめん。モチロン全てとは言えないけど、
シンセとかで空間を埋め尽くしてしまうタイプの音響だと、
ベッタリして空間感がでない場合があるかなと思う。
ロックでも、ライヴ感のある録音はイケルとおもうよ。
827 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/12 17:29 ID:DYCIOgSE
ハーベスやるじゃん!漏れも欲しくなっちったョ
828 :
791 :02/05/12 20:43 ID:Yhc6wN.Y
>>824 ありがとうございます。木製スタンドは純正以外があまり話題に上らない
ので情報が少なくてなかなか選びづらいです。こちらのスレッドを読んで
いると心ひかれるものがあるのですけど。
(まず自分の耳を鍛えないと違いが分からない可能性が大、というのが最
の問題点ではあります)
天板スタッドは使いたいですが、そうすると天板サイズ特注とかになって
しまいそうで恐いですね。
自家用車が故障してしまい、修理代で資金が流出しそうなのでスタンドは
しばらくおあずけかも…です。あぁ…。
829 :
791 :02/05/12 20:51 ID:Yhc6wN.Y
>>826 そうですね、幸か不幸か(笑)資金が枯渇しそうになってますのでしばらく
いろいろ考えてみます。
純正スタンドはやっぱりイス生活者向けですよね。うーん、支柱をノコギ…。
切っちゃダメ!
831 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/17 08:01 ID:VbZw9w5s
age
832 :
791 :02/05/19 23:58 ID:???
K6用にスタンド買いました! といっても中古屋さんにあった圧縮ボード製のやつですけど。 多分ハミレックスの SB-163 だと思います。スタンドとしては廉価な方 なんでしょうけどさすがにビデオラックの上よりだいぶイイです。スピー カー間隔も開けられたのでオーケストラも以前より広がりが感じられる ようになりました。こちらでいろいろ教えていただいたおかげです。 ありがとうございます。 このスタンド、天板サイズが K6 にどんぴしゃりなのが結構うれしかっ たりします(笑)。
833 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/20 00:33 ID:PsrsJvHs
832 さんへ。 東急ハンズで「鉛柱」(40×5とかいろいろあり)を買ってスタンドと スピーカーの間に3点で、はさんでみるのも良いと思いますよ。(安い) 40×5を2枚の間にブチルゴムシートかソルボセインをはさむのも良いけど 、量は少なめにする方がよい。いろいろ試してみると面白いでしょう。
834 :
832 :02/05/20 19:34 ID:???
>>833 残念ながら地方在住なので東急ハンズには行けませんが、ビデオラック
時代に買ったテクニカの平べったいインシュレータを使っています。
今回径が小さいので金色のも購入してみました。そのまま試した限りで
は平べったい方がいい感じです。今度ゴムをはがして試してみようかな
と思っています。
すみません、ハーベスというより初心者の書き込みになってしまいまし
た。
HLコンパクトを初めてお店で見たとき、 「どこが "コンパクト" じゃあ!」 って思いませんでしたか? あんまり大きなスピーカーを見た事ないからかな…
確かに。 JBLの4312も、あれで「小型」モニターだしな。
837 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/21 00:42 ID:0UO9LF.E
小型といえば、HL−P3。 おーいP3ユーザーよ、そろそろ出番だぞー。
おれにとっては、バランスの良い小型というとK6くらい。 小型らしい小型がP3かな。
コンパクトにSTとSW加えて成功された方、その後どうですか?
あげ
842 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/31 00:09 ID:hrxAwPtc
>837 そろそろairyで買ってみようと思ってるよ<P3
843 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/31 00:32 ID:h/oSN0Xw
私HLコンパクト7のスタンドだけ残して本体の方はは売っぱらってしまいました・・・ やぱ過ちだったかしら???
>>843 で、新しいスピーカーは何にしたのですか?
845 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/02 20:08 ID:SUU7V6V6
>>844 レス遅れてすみません。
昔から使っていたAE-2に戻しました。
HLコンパクト7を手放したのはとても苦渋の決断でした。
中古でも見かけなくなった今となってはやはり過ちでした・・
クジュー
九十≠四九八九
848 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/17 21:10 ID:pRtCnjxU
>837 >おーいP3ユーザーよ、そろそろ出番だぞー。 ESユーザーも仲間に入れてもらえますか?
>>848 >ESユーザーも仲間に入れてもらえますか?
もちろんOKよん。ハーベスユーザーは機種を問わず音楽ファン。
マターリ逝きましょう!
850 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/22 09:29 ID:kP6uzEDE
>849 ありがとう。 また質問させていただくことあると思いますので よろしくお願いします。
ハーベス。現在は神奈川県のヘッドフォンショップ「エアリー」が 正規輸入していること、知らない人が多いみたい。 ノアの時代より、ずいぶん安くなってますよ。
noahぼったくてたの 古いパーツ注文できる?
新しく高価なSP買っても、ハーベスは捨てちゃダメだよ。 絶対に他のSPで補えない味を出してくれて、時々戻りたくなるからね。
僕はハーベス買って妻子供を捨てました。
<<852 ホームページ覗いてみてください。 店名で検索できると思います。 エアリーのまわし者じゃないので詳しいコメント控えます。
ヤフオクに出ていた花粉のP-3まだあるんか?
857 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/06 01:11 ID:yI03KguQ
うちの地区の電器屋さんには HL-Compact と Compact7 両方展示処分で 置いてあります。中古よりかなーりお高い感じではありますが。
高いといわれるヤフ相場でも8〜10マンであることを説明して値切れ!
どうでしょ。1本でそのくらいの値札ついてますからね〜。 うちにはもう身請けした娘がおりますので、はやいとこどこかの旦那さん (おねーさんでもいいですが)に見初められて欲しいものです。
あげ
どこよ?嫁にもらうから。
862 :
名無しさん@お腹いっぱい :02/07/11 18:20 ID:KKtkas/c
HLコンパクト7ES2を聴いたヤシはいないのか?
>>861 キャゴシマでごわす。
(「ごわす」とか言う人いないけどなぁ…)
国分とかのばあちゃんは言うよ。市内は「じゃっど」かな? ローカルな話題(X
HLコンパクト→HLコンパクト7→HLコンパクト7ES 音は進化したのだろうか。現行7ES2は買いだろうか。 どなたかコメントを。
866 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/21 12:20 ID:XR0tU8qU
突然ですが私はタンノイのスターリングTWWと HLコンパクト7とどちらにしようかと迷っているものです。 あるいはHL5、モニター40という選択肢もあるのですが。 ただ、スターリングTWWは聴いたことがあるのですが、ハーベスは 中古屋にもなくて、聴いたことがありません。 どの様な違いがあるのか、出来ればSPごとに教えて頂けたら 幸いです。 特に、HL5〜7あたりと、モニター40は結構違いそうなので。
とりあえずリスニングルームが15畳よりでかくなければ、 HL5、モニター40は音云々以前に消えると思うが。
868 :
866 :02/07/22 13:15 ID:G4gQf56Q
>>867 レス、有難うございます。
そうですか。
モニター40はともかく、HL5が15畳より大きくなければ、というのは
意外でした。あれは、コンパクト7より一回り大きい位だと思ったものです
から。
部屋は、8畳ですが、ロフトが付いているので、天井が高く、5mあります。
869 :
867 :02/07/24 00:15 ID:???
>868 15畳うんぬんは適当にいってるだけだから、あんまし 厳密にとらないでくれい。 ただ、オイラはCompact7ES2使いだけども、6〜8畳だったら これよりでかいと持て余すなぁ。
>>866 タンノイのスターリングTWWとHLコンパクト7は実はかなり傾向が違うので要試聴。
前者はいわゆるタンノイ・サウンドの末弟、後者は実はかなりオールマイティーSPだよ。
HL5はHLコンパクト7と比べるとぐっとクラシックまたはボーカル指向。
モニター40は一度しかきいていないが、悪い音ではなかったがこれという目玉もなかった気が。
鳴らしやすさではHLコンパクト7がダントツかな。
>>865 HLコンパクト→HLコンパクト7→HLコンパクト7ES 音は進化したのだろうか。現行7ES2は買いだろうか。
この板の過去に書いてあります。コンパクトから7で進化したとまでは言えない。
ユニットを変えざるをえなくなった代替品のイメージ。私は結局コンパクトのままです。
(だからといって、音が悪くなっているとまでは言わないが)。
HLコンパクト7ESは未聴、どなかたインプレを。
>>869 (867さん)
このスレで評価の高いHL-Compactは中古市場にも見当たらない。
そこですぐ欲しいとなるとCompact7ES2に目が行きますが、
どこで購入されたかご教示を。また、スタンドはどんなものを使用していますか。
>>871 さんの場合
スタンドは何を使用していますか。
箱鳴りをどのように実現していますか。
セッティングなど是非ご教示を。
評判がいいので買ってみたけど、ボケボケでがっかり、って人 いないんだね。さすがというべきか
↑ であなたは、がっかりなんですか?
>>874 とーぜんさ(チョット自慢げ
締める方向へ音を変えたければアンプやセッティングでそれが可能なんだ。
>>875 いえ、最初からパスです
箱なりはどうしてもダメなもんで、スマソ
そういや、ハーベスがOEMで名前隠して安〜いSP作ってたね。 スタジオ用の。
>>869 むむむ。7ES2はどうですか?
コンパクトや無印7と比較してどうでしょうか?
880 :
867 :02/07/25 23:19 ID:???
>>872 購入先は現ハーベス日本代理店(ちょっとぼかしてみました)。
スタンドはアコリバ。
もっとも各社スタンドを比較試聴して選んだわけでもないので、良し悪しはあえて語らず。
>>879 とにかく色付けが少なく、自然な音。
解像度が高く、明快で、なおかつバランスが崩れてない。
エッジのある音に対してもレスポンス良し。
コンパクトを知ってる方には、上記は、とてもコンパクトの名を冠したスピーカーに
ついて語っているように思えないのでわ。
旧コンパクトとは、相当にキャラが違うスピーカーです。
コンパクトの「濃厚な色気」の評判を聞いて、じゃあES2を買ってみるかというのは
明らかに間違った選択だと思います。
ES2はそういうスピーカーじゃないです、ご注意を。
でもナチュラルなボーカルの魅力とかは新旧、通じるものがありますね。
ヘヴィメタぎゅんぎゅん鳴らす用途以外なら、なんでも自然にこなす
オールラウンドなスピーカーだと思うです。はい。
881 :
871 :02/07/25 23:25 ID:???
>>873 スレの過去の部分を読んでいただければわかりますが、うまく使いこなしている人の例がたくさん出てます。
私は下に40センチ正方形のソリッドなレコードラックその上に純正スタンド、
ただしスタンドとSP本体の間の金具は取り外し2センチくらいの正方形の木材
(実際には子供の積み木)で三点支持にしています。これでうまくいっています。
あと部屋をライブに保つ(つまりなるべくものを置かない)のも重要ですね。
ハーベスSPはすべての音を「性能(による再生)」で押し切らず、うまく寸法をとって
「良識」で鳴らすという点で、素晴らしいSPですね。
>>880 867さんアリガト参考になりました。
代理店はHarbeth 英本国HPに記載がありました。
箱をどう鳴らすかセッティングについても、
ご教示頂ければ幸いです。
>>881 871さんもアリガト
Harbethユーザーは本当に素晴らしい方々ばかりで超嬉しいです。
セッティング大変参考になりました。
884 :
871 :02/07/25 23:54 ID:???
>>867 >>879 とにかく色付けが少なく、自然な音。
解像度が高く、明快で、なおかつバランスが崩れてない。
エッジのある音に対してもレスポンス良し。
コンパクトを知ってる方には、上記は、とてもコンパクトの名を冠したスピーカーに
ついて語っているように思えないのでわ。
はげどうですが、どこかにそんなことが書かれていたのですか?
そりゃ、あきらかに聴いたことのない人の話ですねえ。
885 :
867 :02/07/26 00:09 ID:???
>>884 ??
あなたはES2は未聴ではなかったのか?
すまん、なんか読み違えてるのか、漏れ。
886 :
884 :02/07/26 00:19 ID:???
ちょっと読み違えです(笑) ごめんなさい。コピペして879さんの言っていることをききたいと思ったのですが、 その時にごらんの通り>>867というのもまとめてコピーしてしまったのですが、 その引用文がどこにあるのかすらもわからなかったので、 私はたしかに2機種しか知りませんので私が持っている意見とはコンパクトに限らず 最新機種をのぞいたハーベス全体への印象です。
887 :
867 :02/07/26 00:21 ID:???
>881,882 あっしはカーボン3点ひいてます。 少し低音が膨らむのと、中域は音の分離がよくなって聞き取りやすくなります。 すっきりしてくせが少ないのが気に入って、これで落ち着いてます。
888 :
879 :02/07/26 00:28 ID:???
>>867 ありがとうございました。
コンパクトに比べると、共通した長所はあるものの、
より「現代的になった」(この言い方は少しおかしいかもしれませんが)と解釈してもいいのかな?
昔無印コンパクトを聴いたとき、かなりマターリとした音で鳴らされていたので、
あれがいい感じで「はっきりとした」方向に変わっているのなら、自分の好みと合致します。
試聴するには現代理店しかないのかな。
889 :
867 :02/07/26 00:30 ID:???
>886 あぁ、もしかして「その引用文」というのは >とにかく色付けが少なく、自然な音。 >解像度が高く、明快で、なおかつバランスが崩れてない。 >エッジのある音に対してもレスポンス良し。 のことですか。 紛らわしかったようでスマン。これはおいらのES2の印象。 読み返すと、3行目の、エッジがレスポンス良しというのはちょっと言い過ぎ、 というか旧コンパクトと比較しての印象です。 最近のハイスピード系に較べると、そこまでエッジ効かないけど、 でも旧コンパクトのマターリなボヤヤン感はないよ、というニュアンスです。
890 :
884 :02/07/26 00:33 ID:???
>>885 885さん、すみません。私の読み間違えのようです。
とにかく色付けが少なく、自然な音。
解像度が高く、明快で、なおかつバランスが崩れてない。
エッジのある音に対してもレスポンス良し。
というのは885さんのES2のレポだったのですね。
文面があたかも、誰かの過去のコピペについての意見のように読めてしまったので
すみませんでした。
つまりES2はまったく別物とという885さんの意見でよろしいんでしょうか。
澄みませんでした。
891 :
867 :02/07/26 00:44 ID:???
>>890 どうやらお互い合意点に到達したようでなによりです(w
>880読むと、まったく別物といってるようにしか見えないですが、
印象としてはそこまで別物のようには感じてなくって、>888さんが書かれてる
<<共通した長所はあるものの、より「現代的」になった>>
という表現が、個人的にはしっくりきます。
それを進歩と呼ぶかどうかはまた難しいですね。
とりあえず私はまったく新規でどっちかもらうとしたらES2もらっときます。
892 :
884 :02/07/26 00:52 ID:???
>>891 どもども。これからもよろしくです。
ところで好み的には私は無印使っていて、セブンを聴いても買い換えなかったくちです。
(なんかウルトラマンシリーズの話みたいだな)。
「どっち」とは無印との比較ですか?
また、モニター40についてはどう思われましたか?
893 :
867 :02/07/26 01:04 ID:???
>>892 無印との比較です。
無印選ぶという人がいるのもよくわかります。
無印鳴らしてる音楽喫茶とES2鳴らしてる音楽喫茶があったら、
たぶん入るのは無印の音楽喫茶です。
ゆったりとしたリスニングルームがあって、スピーカーセットも2,3組あったり
するのだったら、ラインナップに加えたくなるのは無印。
でも、スピーカ一組しか置くスペースがなくって、心安らぐゆったりした
リスニングルームなんかもないオイラは、一組で済ませるとしたら
とりあえずES2かな、というところです。
モニター40は未聴。スマン。
なんかちょっと書きすぎてるね。もう寝ます。おやすみー。
894 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/28 16:09 ID:taltvgTg
age
僕は高校1年生です。最近HARBETH HL MONITOR MKUというスピーカーを購入しました。 僕はaiwaの2万円のミニコンポを使っていました。 スピーカーをHARBETHに変えたら、低音に物凄く進歩が見られました。 出合ったきっかけは、前々から薄々オーディオに関心を寄せていた僕が大阪の電気街を 通っていた時でした。 『オーディオ店にいくぞ』という意気込んでお店に入ったのでした。 そしてひとつのスピーカーが目に付きました。 HARBETH HL MONITOR MKUでした。 そのスピーカーは木で出来ています。暖かい柔らかな印象です。 しばらくニラメッコをしていました。 店員さんが僕に近づいてきて、『何かお探しですか』と聞いたので、僕はオーディオに興味があること、 オーディオ店に初めてきたこと、音楽が好きな事、と頭に思ったことをアタフタ言いました。 店員さんは、うなずいて、スピーカーの音を聴かせてくれました。 暖かい音だなあ!と思いました。 その日家に帰りましたが、HARBETHが忘れられません。全然寝れません。 オーディオ店に初めて入ったという気分の高揚がそうしました。 なんだか、英文を訳したみたいな文章ですが、HARBETHとの出会いを綴ってみました。 僕はオーディオを始めて半月です。 HARBETHが可愛くて毎日ペタペタ触ってます。 20年前に生産されて僕より長生きですが、それでも音が出るのって凄いなあ、と日々HARBETHと ニラメッコしてます。
>>895 明言はさけますが堂々と置いてありますのでまぁわかりますよね(笑)。
ここのスレッドにはHARBETH HL MONITOR MKUが一度たりとも話に出てきませんでした。 少し不安です。 僕としては、やはり、これからアンプだとか欲しいです。勉強もしたい。 どんなアンプが合いますか。 僕は弦楽器、とくにバイオリン、胡弓・・・・・・インストゥルメンタルのエレキギターを好いています。 どんなアンプがいいのですか。 またHARBETH HL MONITOR MKUについて何かレクチャーしてくださる人、レスお待ちしてます。
899 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/09 23:49 ID:A4dej6Lw
HL-Compactのネットがぼろぼろになったんだけど、 これって交換品あるのかな。
p3すれできいたら、ないといわれた(涙
>>896 私は音楽鑑賞すら始めて数カ月の初心者ですが、最初の本格的スピーカー
として HL-K6 を選びました。好みの音も不明確なのでこちらでの評判と
見た目で(笑)木の素朴さが感じられる K6 が気に入ったのです。
最初は音がこもってると思いましたが何故か欲しくなってそのまま購入。
不思議なもので毎日聴いていると今はちゃんときれいな音で鳴っていま
す。チェロの曲なんかを聴くのが気持ちいいです。
残念ながら HL MONITOR MK(監)(←ローマ数字?IIIですか?)のことは
わからないのですけどなんとなく同感するものがあったので書き込んで
しまいました。
随分古いの買ったねえ。エッジとかへたってないか? マジレスするとその店員さんが信用に値するような人物なら、その人に相談するのが良いかと思うよ。 ハーベスのスピーカーは基本的に(あくまで基本的に)傾向が似ているので、 とりあえずこのスレや過去スレを一通り読んでみる事も勧めるよ。 その上でもう一度質問すればいいし。
>>900 イピーン館で聞いたけど、取り寄せは可能といわれた。
ただし1枚1万円だって・・・(ペア2枚で2万円!)
ちなみに交換用ユニットはもう無いそうだ。
>>897 ミナミ鹿児島駅近くののHARD offにHL5が(法外な値段でw)置いてあったぞ。
キャゴシマねたですまん>all
>>905 ありますねー。中古屋さんって地方在住の初心者にとってはいろいろと
珍しいものが見られておもしろいです。お値段をも少し都会的(笑)に
していただけるといいんですけどね…。
HARBETH正規日本代理店AIRY HPに掲載されたHL-COMPACT7-ES2(P3-ES2も同時掲載) のAbsolute Sound誌の記事を以下に。 Reviews for Harbeth speakers! Centerstage (We pick the Best Loudspeakers under $2,500 per pair...) from Aug/Sep. issue of "The Absolute Sound" <Class: 1> Harbeth HL Compact 7ES-2 This unassuming, albeit elegant-looking box speaker offers truly extraordinary sonic performance, and true to its BBC heritage it aims for and gets remarkably close to complete neutrality, with a startlingly natural sound, especially on voices. The 7s also do a great "vanishing act", thanks to the ingenious anti-diffraction design. A speaker this size does not put out much in the bottom octave, but the bass is extended enough to use alone for large-scale music. With the right subwoofer, one gets a truly full-range system with stunning accuracy. (REG)
よめねーよ
HL5って44万円定価だったよね。結構高いんだよな。
>>908 Excite(エキサイト)翻訳にぶち込んでみた。
ハーベス・スピーカーのためのこちReviews!8月/9月からの舞台の中央(私たちは、1つのペア当たり2,500ドルの下の?ナ良の拡声器を取ります)。
「絶対的な音」の問題<クラス:1>ハーベスHLコンパクト7ES-2上品に見える箱スピーカーが本当に異常な音の実行を提供するとはいえ、気取らないこれ、
そしてそれが目指して進み、著しく得るそのBBCの遺産に忠実である、特に音声上で、驚くほどに自然な音と共に、中立を完成するのに接近している7sは、
さらに精巧な反回析設計のおかげで、大きな「消える行為」を行います。このサイズが底八音の中であまり消さないスピーカー、しかし、低音は、
大規模音楽のために単独で使用するために十分に拡張されます。正しいサブウーファーで、一つは気絶させる精度で十分な範囲(本当に)のシステムを得ます。(レッグ)
やっぱりよめねーよ(w
米オーディオ専門誌のバイブル的存在で権威のある TAS誌が、2,500$以下のクラス1でHL Compact 7ES-2を クラス3でHL P3ES-2をベストスピーカーに選択した。 今AIRYのHPと2ちゃん以外情報皆無の中で、両ユーザーが 密かな喜びと誇りに感じるのでは。
>>912 へっ、TAS誌ってアメリカの雑誌なの?
てっきりエゲレスの雑誌かと思ってた、勘違い。
まぁ賞とっても、別にオイラの7ES2の音が変わるわけではないけど、
ユーザーが増えて、色んな使いこなし情報がでてくると嬉しいっすね。
↑おもいっきり喜びと誇りを感じてるヤシハケーン
915 :
913 :02/08/14 22:26 ID:???
>>914 (w
つか、>907で既報だわな。(TAS=The Absolute Sound)
916 :
914 :02/08/15 01:16 ID:???
さすがに余裕だな。
アメ公に評価されると逆に疑いが増すな・・・
宇野功芳が99年発刊の「魂に響く音楽」の中で、当時の HL Compactを小さな部屋をコンサート・ホールにと ベタ誉めし、且つ後継のHLCompact7をこれからスピーカーを 選ぶ人は、素晴らしい名機だから迷わず選んでも間違いないと 思うと書いている。ATS誌7ES2の評価と言いHarbeth"マンセー”じゃな
>>918 コーホーというところがちょっと痛いけどね。
彼の評論は電波出まくりだから…
デムパにマンセーされてもあまり嬉しくないかも
オーケストラの強奏の時に解像度が足りないって 感じたときないですか?(箱鳴りが原因?) アンプ等で改善できるのかな?
922 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/23 18:58 ID:TExScDG9
>>921 スピーカーの設置は問題ないですか?ガタとかない?
ユニットの取り付けネジの緩みの可能性もあるかも。
>>台はどんな物を使ってますか。
924 :
922 :02/08/23 20:04 ID:TExScDG9
>>923 私へのレス?一応回答を
うちはHL-Compact&純正スタンド使用だけど、スタンドの天板と底板を止めているネジ
が緩みやすいのでエポキシ接着剤で固定。
スピーカーとスタンドの間は純正4点ピンを外しハンズ真鍮円錐3点支持。
スタンドと床の間はこちらも純正ピンを外し桜材ブロック4点支持+J1青。セーム皮で
ガタを取り、その下は3cm黒御影石。
でpppからfffまで問題ないけど。
>>921 低域の解像度はソースのCDプレーヤーやレコードプレーヤが振動に
弱いのは難しいね。CDプレーヤーだったらスピーカーから離して
がっちりした台に乗せてやるといい。レコードプレーヤも同じ。
926 :
923 :02/08/23 20:47 ID:???
>>922 さん
失礼致しました。921さんへのつもりでしたが
完璧と思われるような設置で恐れ入りました。
私も同じように感じていましたので、参考にさせていただきます。
927 :
921 :02/08/23 22:42 ID:???
K6+純正スタンドです。スピーカーとスタンドの間はピンは使わずに (J1青も試しましたが)結局ごく小さな石片をはさんでます。 CDP、AMPはADKにJ1青で設置してます。室内楽とかオーケストラの 普通の時は、箱鳴りも一役買ってるのは好ましいのですが 強奏の時などもう少し明晰さが欲しいなぁなんて思うこともあって。。 修行が足りないんですかね。。
928 :
921 :02/08/23 23:48 ID:???
>>924 >>でpppからfffまで問題ないけど。
うーむ。さすがというべきか。。
希望が見えてきたなー。
930 :
922 :02/08/29 22:14 ID:???
>>929 アンプはコニシスTyr0108Hをちょっと前に導入しました。コニシスのスレにもカキコした
のですが倉庫落ちしちゃったみたいですね。
このアンプにしてから更に箱鳴りを抑えたような鳴り方になりました。でも元々ハーベス
の箱鳴りが嫌いでこのような鳴らし方をしている訳ではありません。
ハーベスの基本的な音色は大好きです。箱鳴りが嫌い、ハーベスの音色が嫌いなら他の
スピーカーを使ってます(^_^;)
ハーベスでどれくらい音場感やスピード感などを追求できるか(少ない予算で)と思い、
このアンプを選びました。
931 :
922 :02/08/29 22:17 ID:NzkaOuQv
sageでカキコしてしまいました。930さんの目にとまるようにageます。 プリはヘーゲルP2です。
>ご両人 ついでにケーブルもおせーて。
933 :
922 :02/08/30 19:59 ID:noQkIQ3m
>>932 CDP→プリ オルトフォン8N
プリ→パワー バランスのみ接続可 某ショップオリジナル3芯銀メッキ
パワー→スピーカー KIMBER 8TC
です。
コニシスTyr0108Hを入れて間もないので、ケーブルは音を見極めながらこれから
交換する可能性はあります。ケーブルは自信を持ってお薦めできる状態ではあり
ません。
ついでに>931の間違い訂正。930さんの目にとまるように→929さんの目にとまる
ように、です。930は私のカキコでした。
参考にならんな。 漏れには高杉W(^_^)
935 :
929 :02/08/30 21:21 ID:???
>>922 大変参考になるレスありがとうございます。
師とも仰ぐべき達人の観が致しますね。
Harbethのポテンシャルを引き出すファイトが沸いてきました。
今年発売になったHL-P3-ES-Mark-2 25th Anniversary Model買いました。 ます気に入ったのが音が暖かいこと。「さ行」が歪まない綺麗な音作り。 小型なのにサウンド・ステージは広い。定位も正確。低域は限界がある ものの、6畳程度の部屋なら十分実用的。
ついでに言うと代理店のAIRYは通販専門とはいえ、海外と同等価格で製品を 提供しているところは評価できる。特にぼりまくりの代理店が多い我国に おいては素晴らしことだ。
ハーベスの最上位機種はBBC LS 5/8の流れをくむMonitor 40という理解で 良いのでしょうか?
>>937 同感です。
AIRYのような良心的なshopとuserが、共にメリットを
享受できるように、ファン層が拡大すると良いのですが。
Mointor 40持ってる人いたら印象教えて下さい。これって、active(アンプ内臓) なんですね?TASで賞を取ったらしいですが、やはりハーベスでは最高の音なんで しょうね。
AIRYも通販以外にオーディオ・ショップとかで売れば良いのになあ。数年前 はダイナミック・オーディオとかでハーベス売ってたけどね。きっとその頃は 別の代理店だったのかな?
AIRYさんは立場弱いんでしょうねえ。きっと。 むやみにマンセーしてると業者に目を付けられて叩かれちゃうから注意しましょう。
Herbeth5/12A(スマソ型番記憶少しアヤシイ)とかいうLS3/5A並 の大きさもスピーカーが現品処分で売られとったが定価45万!のとこ 28万8千円だそうだ。ユニットも見たことないタイプのものだったが このスピーカーの評判はどうだったのかな? ちなみに新宿Yカメ。
ディナのユニット使ってるレッドチェリー色の奴? 音が引っ込んで全然ハーベスらしくない(と俺は昔思った。店頭視聴なんで信用せんでくれ) 試聴させてもらえないの?
945 :
943 :02/09/08 19:29 ID:???
>>そう。箱はレッドチェリー色でウーファーがホットケーキみたいに扁平な奴。 なんか、隅の方に隠すようにおいてあったが言えば試聴させてくれるんかな? って買えるような値段じゃないが・・・ でもヨドバシで試聴してもなぁ・・・
HARBETH LS5/12A BBC規格最終モデルだな。この後、BBCのSP開発関係部門は解散。 今のディナの元祖的SP。 このSPを聴いてからでないとディナの良さがわからない。 歴史的名品。
と、ゆーわけでディナスレのGO!
⊂なぞなぞ⊃ 誕生してから2周年、これなに?
む〜
おーい、誰も日本じゃMonitor 40もってる人いないの??`
monitor40持ってないけれど、じっくり聴いたことはある。 HL−COMPACTと同様の音色はあったけれど、システムのせいもあったのか あまりインパクトを感じなかった。しかしHL−COMPACTの素晴らしさを実感するたびに もしmonitor40がHL−COMPACTのそのまま大スケールバージョンならぜひ欲しいと思う。 一度でつかめなかったけれどもう一度聴いてみたい!(でもサイズが違えば質も変わらざるを得ないものだからなあ。)
952 :
950 :02/09/09 01:22 ID:???
>>951 どうもです。雑誌を盲目的に信じる訳では無いですが、個人的に世界で恐らく最も
公正と思われる米雑誌TASでclass-1の受賞をしたというのが気になります。よほど
良く無い限りTASのclass-1認定って受けられないはずなので。AIRYへ行けはMonitor
40を試聴できるのかチェックしてみます。
953 :
951 :02/09/09 01:45 ID:???
>>952 もし試聴したらインプレお願いします。
私も欲しいと思うので(ああ、貯金が・・・!)
どうせ買うならあなたが買って♪ インプレよろよろ〜
955 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/13 05:43 ID:1i3XsaCC
保水
HLCOMPACT7ESはどうよ?
聴いたことな〜い。
無印コンパクトに、ジェフのコンセントラ2をどうせミスマッチだろうと思いつつつないでみた。 ・・・めちゃくちゃすごかった。これは主にコンパクト側の個性だろう。 このSPはアンプの良い部分と握手をする。コンパクトの偉大さを再確認した。 高域がカーッと爽やかに見開き、すべてにおいてパワフルながら双方の音色が不思議なくらいきちんと同居している。 二つの銘機が手をつないだ瞬間だった。
ふーん。としか言いようがないね・・・
>>958 アンプに125万円(あるいはフォノモジュール付の140万?)注入とは羨ましい。
どんな音がするのだろうか。
自分はサンスイの907NRAでまあこんなものかなと思ってはいるものの、
どなたかCompact7を駆動するのに適した、50万円位までのアンプを紹介してくだされ。
50万くらいまでなら907から買いかえる意味無いと思うが つーか907NRAいらなくなったら譲ってホスイ
963 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/20 07:56 ID:bgD0EZQA
QUADの真空管かSPARKの真空管か・・・どちらを買おうか・・・? QUADは有名すぎるがSPARKは聞いたことがない。 下調べもなしに買うのは危険なので情報キボンヌ。
>>963 SPARK は EL34 積んだ安い奴なら CP は高いと思う。
ただ濃厚でパワフルな音だからハーベスと合うかどうかは疑問。
中国産とくらべられるようでは、QUADの威光も落ちた ものだね。
966 :
922 :02/09/21 09:31 ID:HamAaDfp
>>960 961さんに同意です。好みの音が変わってベクトルの違う音を目指すのでしたら50万で
アンプの交換にも意味があると思います。アンプを変えるとまた違った表情を見せて
くれるのも楽しくはあるんですが。グレードアップとしてならばもったいない、賭けた
予算分の満足度が得られそうもないように思えます。
30マソのスピカーに50マソのアンプならまあまあの配分だと思うが・・・ JEFは高杉と思うがね
そろそろ1000だね。 真空管アンプは皆何使用してるか?
age
真空管、欲しいなあ。10万ぐらいのちっちゃいのとか、どうでしょう。
971 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/30 07:48 ID:1M8mtkGg
クレルKAV300iLもパワフルで相性がよいぞ。
>>970 僕もK-6かHLコンパクト探してます。なかなか見つからないっす。
知り合いが、LUXのSQ-38とか言う古い球のアンプで鳴らしているが、
これが結構オツな物。良かった試してみて!
どっかにあったな
977 :
975 :02/10/07 22:32 ID:???
978 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/08 22:08 ID:/0vugCk0
HL-Compactのスタンド購入を考えています。 ちなみに、純正スタンドお持ちの方、高さを教えていただけません でしょうか?
40センチかな・・・
980 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/08 22:13 ID:/0vugCk0
>>979 ありがとうございます。
結構低いんですね。参考にさせていただきます。
981 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/10 17:51 ID:hhd8WteC
HLコンパクトを使用して約1年経ちます。 スポンジのネットを外しっぱなしで使用しています。 よく見るとウーファーの部分(特に下側)にかなりごみ(ホコリ)が こびりついていて非常に鬱です。 掃除したいのですがどうやればいいのでしょう。←微妙な部分なので触るの躊躇しています。 いい方法しっている方情報ください。
舐めれ
983 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/11 18:10 ID:8d7GxOJB
>>981 重症になる前に科学ぞうきんで拭いてる。
984 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/11 20:27 ID:v27kxnLY
わかりました。 つまり 舐めたあとふくんですね。
拭いたあとにさらに舐める。ひたすらに。愛を込めて。
986 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/13 07:27 ID:1i8tiaDq
休みなので旧いYAMAHAのSPを引っ張り出して聴いてみたらHL−コンパクト よりずうっと良く聴こえる。ああ、俺はオカルトで聴いていたのかな、と泣けた。 もう生産中止になったSP神話が一人歩きしている、もっと冷静に,冷静に、まあ 安いB&WあたりよりはHL−Cの方がずうっと良い音ではあるが....
ヤマハスレに書いてやれよ。 賛美者少ないから喜ぶよ。ヤシラ。
988 :
986 :02/10/14 02:52 ID:hxWtQbCM
ハーベスのオタってバブル期の外車ブームに飛びついた奴等と似ている。みんな 自分は白いMKUとは違う車に乗っている、一味違う自分のイメージ(解ってるヤツってか....) に自己満足している、性能はは2の次、当時の自己満足派のご推奨はプジョー205あたりか、 そんなオイラもぽるしぇを手に入れたが、こりゃイメージに騙された、と反省した。 なのに懲りずにHL−Cでまたやってしまった。 AIRYのオシャレな雰囲気が好きな奴は神話に乗っかればイイ、でもそれって ヴィトンのバッグ手にして喜んでいる馬鹿なOLと大差ないのでは..... まあ、今日新しいCD−Pが来るので最終結論はそれからにしようっと ちなみに決してAIRYを否定しているのではないので誤解の無いように、 ネットにボロボロが何ヶ所かあるので、新しいのが欲しいが、頼りはAIRY 位だもな
989 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/14 04:29 ID:6tWhQVZ6
ハーベスは好きな音ではありますが、あのうハーベス程度のスピーカーって神話になるんですか?
>>989 販売店が神話化しようと必死に。
まあ確かにいい音だが神話化するほどエポックなわけじゃない。
991 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/14 07:26 ID:hxWtQbCM
はげどう、オークションに出ているHL−C等のCPは極めて低い。 「実にさわやかで包み込まれるような音で」というイメージ代が プラスされての値付けと思われ
992 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/14 09:35 ID:85f4qBC7
>>988 =986
騙されたと思ったのはポルシェのどのモデル?年式まで教えてね。
どこに騙されたと感じたのだろう?
>>990 >販売店が神話化しようと必死に。
AIRYのHPのこと?今、見てみたけど”神話化しようと必死”には受け取れなかったけど。
< < うおおお!ハーウッド以降のハーベスは、ゴミィィーーーーーーーーーーーー!!! < ∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨\ /∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨ /:|. ∨ /:| / .:::| ≡二= / :::|≡≡≡ | ...:::::| / ::::| 二≡== i  ̄ ̄⌒゙゙^――/ ::::::::| == /||||||||||||_ |||||||||||| :::::::::::\ =二≡= / ̄ ゙̄^\ヽ.. , /゙ ̄ ̄¨\,.-z ::::::::::\ 「 | 》 l| ゙》 ミ.. .::::::\ 二≡三 /i,. .,ノ .l| 《 ..|´_ilト ::::::::::\ / \___,,,,,_/ .'″ ^=u,,,,_ v/.. :::::::::::::l! ≡== | |||||||||| ||||||||||||| i し./::::::::.} 二≡== | / ,,____ _,/ ̄ \ \ ノ ( ::::::::::| | |.. | /└└└└\../\ \ '~ヽ ::::::::::::::}≡二二三= | .∨.|llllllllllllllllllllllllllllllllllllllll| ::::::::::{≡三二 | |.|llllllllllll;/⌒/⌒ 〕 :::::::::::} | |.|lllllllll; ./ . . | ::::::::::[ 三≡二== .| |.|llllll|′ / . | .| :::::::::::| .| |.|llll| | .∧〔 / :::::::::::::/≡≡二= / }.∧lll | ../ / / :::::::::::::::::\ / /| \┌┌┌┌┌/./ /::: :::::::::::::::::\三≡二≡二 ( ゙゙^^¨^¨゙゙¨  ̄ ̄ ̄ /::::::::::: ::::::::::\ ヽー─¬ー〜ー――― :::::::::::::
「ハーウッド以降」って、ハーベスはハーウッドが設立したんだから以降も何もないと思うんだけど。 そろそろ次スレよろ。
アラン・ショー以降はゴミ、と言いたかったのかな? オレはそうは思わないけど。 しかし、いいスレだったのに最後になって荒れてくるとは・・・。
ピュアAU最長の25ヶ月お疲れ様でした。
|:::::: \ \ / |:::::::: \ \ ♪ Å / |::::::::::::: \ \ ♪ / \ ランタ タ/ |:ダレモイナイ・・・ オドルナライマ\ ヽ(´Д`;)ノ ランタ / |_ -=・=- | \ ( へ) ランタ/ |::::::: |:: | \ く タン/ ♪ Å ランタ タンタ タン |:::: |:::: / \∧∧∧∧/ ♪ / \ (´ | ̄ ̄U / < な イ > ヽ(´д` )ノ⌒`へ≡≡(´⌒;;; |⊂ < マ > ズザーーーーーッ (´⌒(´⌒ ─────────────< 予 ノ >───────────── | < ウ >| | < 感 チ >|´∀`)<見たよ〜 | \ /∨∨∨∨\ ⊂ |Д`) ダレモイナイ・・オドル /=・=- __-=・\ Å |⊂ /|::::::: |::::::: |:::: \ / \ | / ヽ::::::: |:::: |:::: ::/\ ヽ(;´Д`)ノ /ンタ ランタ\:::::::  ̄ U :/ \ ( ) /ランタ ランタ \::::: ;;;;/ \ -=≡ / ヽ / ♪ ヽ( へ)ノ \ ミラレチャッタ
998
999
1000!
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。