ウィーン・アコースティック

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん
モデルS-1を入江氏が絶賛しておるが、ホントのところはいかがなものかのう?
2名無しさん:2000/06/18(日) 20:10
絶賛して、かつデンオンで鳴らさせたがるよな。
3名無しさん:2000/06/18(日) 22:11
別に、値段なりのフツーの音。
日本製と比較しても、キャラが少し違う程度。
4wa:2000/06/19(月) 10:06
私は好きです。
しっかりセッティングすれば、高音がとてもきれいだと思います。
ただし、好みが分かれるかもしれませんので、試聴されることを進めます。

5名無しさん:2000/06/19(月) 22:33
販売店の者が「トゥイターは50万円のシステムのものと同等」と言っておった。ホンマカイナ?
6名無しさん:2000/06/19(月) 23:36
愛用してるが、正直なところよく分からん。
ディナウディオもそうだが、管球アンプでしか鳴らんかもしれんぞ。
入江とデンオンは知らん。
7名無しさん:2000/06/19(月) 23:37
日本向けはトゥイーターが変わってるんだっけ?
8名無しさん:2000/06/20(火) 01:46
私も好き。クラシック向きかな。
5〜60年代頃の古いオーケストラ録音でもつやつやに聴こえるのが
ちょっと嬉しいぞ。
ちなみにアンプはLUXの503s、CDはマランツのCD-16Dです。
デンオンは知らん。
9朕派血:2000/06/20(火) 03:26
一回試聴したことありますが、私は好きな音でした。
好き嫌いは別れるかと思います。
10名無しさん:2000/06/20(火) 07:53

>7
逸品館の清原氏がツイータを1ランクいい物にするよう
輸入元(CEC)に進言して、日本仕様が実現したという
話を聞いたです。
118さんに賛成:2000/06/20(火) 11:57
いい音ですよ。
超低音は出ないし、上の方も切れてるけど中高音は本当にシルキー
で美しい。

HOMERさんの会議室で合わすアンプが難しいとか大騒ぎしてたけど
むしろならしやすいSPだと思う。
それだけ個性が強いのかも知れないけど。
12名無しさん:2000/06/22(木) 20:41
みなさんありがとう。参考になりました。
13名無しさん:2000/06/23(金) 00:38
S-1だったら、サミルの専用スタンドがいいよ。
韓国製だが、デザインがヨーロピアンでgood!
ハングル文字の説明書が入っているが。
14名無しさん:2000/06/25(日) 23:23
仕上げはきれいだよね。
シングルワイヤリングであることも好感が持てる。
あと入江がほめなきゃ買うのにな。
ヤマハNS-1(在庫処分セールしてる)とどっちが
クラシック向きだろう?
15!WU?:2000/06/25(日) 23:31
トゥイーターなんだろうか?D9705-9700だったら50万円クラス、
と言い切っていいけど。
16名無しさん:2000/06/26(月) 00:02
ウィーンっぽい音がするの?
17>15:2000/06/26(月) 08:16
ssD9705-9000です。逸品館の改良版はたかすぎ。
18!WU?:2000/06/26(月) 11:30
う、D9705じゃなくてD2905でした。トホホ
19名無しさん:2000/06/26(月) 14:00
>14 文句なくS-1の圧勝 NS-1は下が出ないし思想が古い

>17 10が書いている通り、日本向けは全て同じ仕様だと思っていたが?
  現地仕様があったら聞いてみたい気がする。

>16 するする(^^;
  
20名無しさん:2000/06/28(水) 06:08
>16
しません。
21第三の男:2000/06/28(水) 07:57
>16
ツィターの音色なんか綺麗だよ。
自宅でプレヴィン/VPOのR・シュトラウスを何枚か聴いてみたけど、まあ同価格帯の国産とは比較にならないでしょう。
22>21:2000/06/28(水) 20:13
国産と、大してかわんねーよ。
S1は値段なり。
23名無しさん:2000/07/02(日) 10:57
海外でもなかなか好評のようだ。もっとも日本とは仕様が違うのだろうが>ハイドン
http://www.audioreview.com/reviews/Speaker/product_8908.shtml
24名無しさん:2000/07/02(日) 18:22
ここに詳しいインプレあり。面白いよ。

http://www.mmjp.or.jp/ippinkan/small-2.htm
25名無しさん:2000/07/09(日) 13:16
ハイドン,モーツアルト,ベートーベン,マーラーとあるらしい。
26名無しさん:2000/07/09(日) 13:48
ポップス好きの私には
アレちょっと合わなかったな・・・。
2719です:2000/07/10(月) 10:48
>26 それはわかる。確かにあのシルキーな中高音はクラシック向きだよね
   ボーカルものには結構いいと思うけど。どうかな。

28名無しさん:2000/07/10(月) 21:55
確かにスキャンスピークのシルク・ドームのツィーターを使っているね。
29名無しさん:2000/07/20(木) 23:40
age
30名無しさん:2000/07/29(土) 19:25
このウィーン・アコースティックは海外でも評判で、B&Wと同じ程度
には注目されて良いのではないですか。
今の所、人気はパットしないのでしょうか? 取り扱い店が少ないとか・・
31T!:2000/07/29(土) 19:46
独特なつややかさと、柔らかさは良いですね。
32名無しさん:2000/07/29(土) 20:56
同じシルク・ドームのツィーターでもスキャンスピークのはダイナに
大きな格差をつけているよ。
33S-1:2000/08/09(水) 08:56
いいね。ウィーン。
S−1くらいの表現力があると、オーディオは値段なりっていうセリフ
も気にならなくなります。
10万前後で幸せになれるSPの最右翼です。
34hooo:2000/08/09(水) 20:54
鳴らしやすいしドライバーを上級器に
後ほどアップグレードできそうだし(ねじがそのまま入る)
dyaudioのSPよりはよいと思う。でも逸品館のは値段の割に?
35S-1:2000/08/10(木) 07:02
34>
逸品館のは、それ以前にデザインが・・・
全面フェルト張りするにも、色とか考えないんですかね〜。
見た目はS-1の方が3倍は高そうだ。
36名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/05(火) 19:26
ネジをしっかり締めるとピントがピシッと合う。
国産とは比較にならない音離れの良さ。
37S-1のオンナ:2000/12/05(火) 20:12
山水の5万台のアンプとティアックの10万程度のプレーヤに
つなげて昔のロックを聴いていますが、いい音が出ると思っています。
変でしょうか?
38名無しさん:2000/12/05(火) 20:14
>>33
音のまとめ方等、確かに悪くはないですが、あくまでも値段なりです。
>>36
国産とそれほど変わりません。
音離れなら、海外他社にもっと良いのが多い。
S−1だけどうしてこんなに持ち上げられるのか謎。
販売促進員かだれかが、書き込みしまくっているのでは??
それとも単に狂信者??みんな、だまされないようにね。
まあ試聴して納得して買うなら全然文句はないけれど...
選ばれる可能性は十分あるSPだとは思います。
39名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/05(火) 20:33
>38
それでは、どんな国産がいいの?
40名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/05(火) 21:35
参考として
S1のドライバーは一本
tweeter $70
woofer $40弱
くらいです。
この値段にしては良いものを使っていると思います。
逸品館チューンのものは
フェルトぐるぐる巻き以外に
tweeter はそのまま
wooferを43ドルのものにグレードアップしてあるそうです。
41名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/06(水) 15:35
>S−1だけどうしてこんなに持ち上げられるのか謎。

デザインが綺麗だから。
42>38:2000/12/06(水) 15:36
じゃあお薦め小型スピーカーは何?
4338:2000/12/06(水) 19:30
>42
いっぱいあるでしょ、
国産ならビクター、洋物ならソナス、ディナ、JBL、PMC
好みに応じて選り取りみどり。

別に、S−1を選んだ人が変とは言っていないし、悪いとも言っていない。
私もあの値段としての実力は十分認めている。
ただ、あまりに持ち上げられすぎるのが気に入らないだけ。
他にも良いのあるよと言いたいだけ。

44名無しさん:2000/12/06(水) 21:37
>ネジをしっかり締めるとピントがピシッと合う。
特殊なネジなんで(なんつったっけか?)ホームセンターでドライバ
まで買って締めたよ。結構回った。

>国産とは比較にならない音離れの良さ。
音離れより、小音量時のリニアリティの良さが最大の利点かと。
夜中聞くスピーカとしては最高の部類では?
4538:2000/12/06(水) 21:50
>44
これには賛同します。
46名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/06(水) 23:02
>>44
ネジ締めたら音どう変わった?
47名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/06(水) 23:07
逸品館信者ではないですが、
ラミューズをネジに塗って締め付けるとフォーカスが完璧です。
4844:2000/12/06(水) 23:12
判らんのよ、これが。小音量派なもんで(言い訳)
シャキッとした気がするようなしないような・・・

ドライバーを買ったホントの理由は、S-1の内部に吸音材を追加する
ためでもあったんです(某社のカーボン製のフェルト)
こっちは効果ありありでした。
音が静かになったというか、抜けが良くなったというか、スカスカに
なったというか・・・良い面と悪い面がありそうなんで、暫くしたら
はずしてみようとも思ってますが。
49DG1:2001/01/03(水) 00:03
S1のドライバーって具体的には何なんですか?
ウーファーはT14関係だと思うんですが、ツィーターは何でしょう。
あと、海外は別のウーファーなんですか?
50ぽこん:2001/01/03(水) 00:17
スキャンでしょ。
51名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/03(水) 00:17
>>41
普通のありきたりの2ウェイのデザインにしか思えないのですが。
52名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/03(水) 00:52
ラジ館4Fの佐藤無線にウィーン・アコースティックに似た
同じくオーストリアのSP売ってるがあれ何じゃ?
53名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/03(水) 01:00
>52
オーストリアと言えばAKG?ヘッドフォンしかないのかな?
54名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/03(水) 02:06
>49
SEAS T14RC
SS D2905-9000

です。多分海外ようも日本仕様もいっしょ。
ちがうとしたら海外の方が良いものを使っている。
日本のやつのWOOFERは安い方だから。
日本のはTWが特別仕様だとか逸品館のおっさんが言っているがうそ。
逸品館ではペア80ドル(T14RCY)くらいのウーハーに交換するのに5万取っている。
AIR BOWの製品はこのくらいの値付けをしているでしょう。
55名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/03(水) 06:35
特別仕様なんて言ってたんだ?
そりゃあ詐欺だわな

日本向けのは安いユニットに変更してたのをTWだけ
まともなヤツに戻させたんだね。
56名無しさん:2001/01/03(水) 10:57
相変わらずキヨ最悪やな・・・
57DG1:2001/01/03(水) 13:08
ドライバー案外安いの使ってるんですね…S-1と同じ構成で作ろうかと思ったけどやめました。
D2905-9000って売ってるのは見ましたけどScanSpeakのページには載ってないですね。
58>55:2001/01/03(水) 13:35
そういや、CSフィールド(PAD)も、そうゆう詐欺商社だ。
59名無しさん:2001/01/04(木) 09:16
>ラジ館4Fの佐藤無線にウィーン・アコースティックに似た
>同じくオーストリアのSP売ってるがあれ何じゃ?

ん?オーストラリアって言ってなかったっけか?
スキャンスピークそっくりのツイータに思わず店員に質問したら、思いっきりイヤな顔をされた。
イヤな顔するだけでなんにも言わないから、「このスピーカーどんな構成なんですか?」って質問したら、「どんな構成って、どういうことよ?」と聞き返された。
(いいの?いいの?とんでもないこと聞いちゃうよ〜)と思いつつ、クロスオーバーは何次ですか?と聞いたら、何でそんなことを聞くの、そんなの知らないよというので、指向性のことを説明してやったら(これバーチカルツイン構成なのよ)、いや、このスピーカーはバーチカルツインだからとにかく指向性は良いんだという一点張り。
レベル低い店員だねー。その割には思い切り客をバカにしたような態度に終始していたけれどね。黄金期の秋葉原を彷彿とさせる店員に久しぶりに出会った感じ。
60名無しさん:2001/01/04(木) 09:21
そうそう、音は聴きやすい物ではあったけれど、それだけかも。
とにかくあの志の低い製品デザインには賛同しかねる。
値段を1/3にするか、独自デザインを主張するかしないと存在価値がないヨ。
61名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/04(木) 12:59
だけど、あのレベルにも勝てる日本製SPはないね。
62名無しさん:2001/01/04(木) 13:47
>59

いやな客だ。普通の店員がそんな事知るかよ。
63名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/04(木) 13:54
店員より知識が多い(それも雑誌の受け売り)ことで
自尊心を高めると言うのは昔のオーディオマニアが
必ず辿った道だぞ.俺もはたちくらいの頃は良くやったものだ.
最近は店員になんか何も期待しないで通販で指名買い.
64名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/04(木) 15:11
>57
>ドライバー案外安いの使ってるんですね

S1は値段のわり良いもの使っているほうです。

ブリロン
なんか
Tweeter: Seas 19TAF/D
Mid-bass: Variation on a Seas P11RCY
ですよ。ちょっとウーハーは改良してあるみたいですが。

コンチェルティーノは
seasのP14RCYに19TFF1

といっても使いこなし実装でメーカー物を上回るのはむつかしいですから
ドライバーの実力に頼った方が自作では値段に対しての好結果をあげやすいです。
高級ドライバーの方が送料も考えると割安でもあるし。
65名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/04(木) 15:33
64さん
Tweeter: Seas 19TAF/D

seasのP14RCYに19TFF1
はどっちが良いんでしょう?

また、スピーカーとしてはS-1とコンチェルトor
コンチェルティーノはどちらがお薦めでしょうか。

S-1聴いてみたいんですけど、見つからないんですよね。
秋葉でどこかに置いてある所ないですか?
66名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/04(木) 15:53
19TAF はアルミドーム、TFFはソフトドーム。アルミドームのほうが
2ドルくらい高い(マヂサウンド価格)。S1とコンチェルティーノ
の違いは聞き比べたことないので不明。ルックスはソナスが好き。
67DG1:2001/01/04(木) 16:03
ドライバーについての情報色々有難うございました。
T14RCYが手元に有ったのでS-1と似た構成で作ろうかと思ったんですが
これは手持ちのmorelのツィーターと組み合わせて使おうと思います。
あの、もしご存知でしたらアコースティックラボのステラメロディーの
ドライバーを教えて頂けませんでしょうか、このスピーカーの方が気に入っているもので…。
68名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/04(木) 17:17
64じゃ無いけど、S−1の方がイイよ。
私だったら絶対旧ラインナップのミニマ辺りにするけど
最低でもコンチェルトだね、ミニマとコンチェルティーノを
比較した事あるけど(そりゃあ値段違うけど)
音が出た瞬間にこれはダメだと思ったよ。(使ってる人、ゴメン)
一言でいって   荒い
今のラインナップは確かにワイドレンジでより現代的な音になった
けどそれだったらソナス買う必要は無いんでは?
今のは失ったものが多すぎる。仕上げも相当落ちた・・・・
69名無しさん:2001/01/04(木) 21:03
ここで議論をするのもちょっともったいない話題なので、
いつもの場所に移動しません?>ALL
70名無し@お腹いっぱい:2001/01/04(木) 21:56
>69
いつもの場所ってどこよ?
BBSここの連中がつぶしたせいで書き込むとこないのよ
71名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/04(木) 22:52
>DG1さん
TWはモレルの何でしょうか?
scan speakの9700がお勧め。
aticks@`aedio共にこのtwだけがUS価格(180USD per each)よりも日本で安い。
woofer(T14RCY)、tweeter(9700)ともにS1の上級バージョンになるので
S1を超えられると思う。

stella melodyですがわかりません。見たこと無いので。
ただwebで見る限り
http://www.stereo.co.jp/lis.files/photos/yoshi_SP/ACOUSTIK-LAB_MELODY.jpg
peerlessの18cmHDSにfocalのOEMかなあと思います。
72名無しさん:2001/01/04(木) 22:57
初心者にss9700は無理。
73名無しさん:2001/01/04(木) 22:59
>コンチェルティーノは
>seasのP14RCYに19TFF1

だとするとかなり良い線行けるはず。
これで音悪いとするとソナスがタコ。
74名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/04(木) 23:14
ss9700はちょっと難しいヨ。
インピーダンスカーブ補正のテクニックがなかったら9500が良いと思う。
あるいはマルチアンプで使うのはいけるかもネ。
75名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/04(木) 23:25
>seasのP14RCYに19TFF1

このTW@` aedioさんがwooferかったら無料で付けてあげるって言うやつですよね。
じゃP14RCY x2で13000円でできてしまう。いいな。
ってこのキャンペーン終わったのかな?
76DG1:2001/01/04(木) 23:30
morelはMDT33です。
stella melodyに関するご意見ありがとうございました。
早速850439とTC120TDX2を取り寄せて試してみたいと思います。
半分はstella melodyの仕上げの美しさが気に入ってるので
お金が貯まったら買おうかなぁ…。
色々有難うございました>71番の書き込みをされた方
scanspeakの9700はいつかつかってみたいと思います。
77名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/04(木) 23:37
>DG1さんへ
stella melody、賛否あるみたいだけど僕の耳には相当ないい音。
自作であそこまで詰められますか。
だとしたら大した物です。
自作と既製品の両方で楽しむことができれば最高ですね。
僕は挫折しましたので感心しきりです。
78名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/04(木) 23:42
stellaの逆ドームと同じ素材はDIY用には手に入らないのではないかいな。
チタンの逆ドームはかなり違う音だと思うよ。
79名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/05(金) 00:45
stellaの逆ドームと同じ素材はDIY用には手に入らないのではないかいな。

だからfocalのOEMでは無いかと。
80DG1:2001/01/05(金) 02:34
Kevlarの方が近いのかな…どちらとも素材の違いから全く別物になってしまうだろう
と言う事ですね…stella melodyのtweeterの素材って何なんだろう…(分かっても
手に入りませんが…)残念ですが、今回はやめておきます。
色々と親切なアドバイス有難うございました。
今回は全く別の構成で作ろうかと思います。

>77
私は元々オーディオに限らず工作が好きなのでこれも一つの趣味として
やっています。
製品の完成度は高いと思いますしそれに仕上げなど美しい物は工芸品として
価値が有ると思います。
私にはstella melodyの仕上げなど到底まねできませんし。
それに製品のスピーカーも使っています。
81名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/05(金) 05:07
AcustikLabsの話題もっと聞きたいのであげ。
82名無しさん:2001/01/05(金) 10:15
ピアレスのユニットって日本で買えるの?
83名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/05(金) 10:37
イーディオで扱っている。
フレームがヤワだけど・・
84名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/05(金) 11:29
ピアレスでもHDSは最上級のダイキャストフレームだヨ。
85名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/05(金) 13:00
S-1もってるけど、日本で売ってるS-1って逸品館の清原氏がモディファイしたニッポン仕様らしいぞ。
それにしても逸品館のキヨちゃんってCEC(ウィーンアコースティックを輸入してるとこ)とどういう関係なんだろ。
あ、肝心の音だけど、高域の質感はなかなか良さげ。でも全体的に薄いベールがかぶった感じがする。
86名無しさん:2001/01/05(金) 13:07
CECの押しかけアドバイザー。ワラ
87DG1:2001/01/05(金) 14:59
ドライバーはサーチエンジンとかで売ってる場所を探して買ってます。
88名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/05(金) 17:55
ピアレスはマヂサウンドで。
89名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/05(金) 18:03
>85

54と55を読んでみ。モディファイというのがグレードダウンをも含むのか?

私はHDS@` madisoundからかったよ。
でもいまpeerlessはvifa/ssと一緒の会社になったから
aedioさんも取り扱えるのじゃないかなあ。
90DG1:2001/01/07(日) 18:04
diyparadisoって所で見つけたんですが、madisoundの方がHDS安いみたいですね。
結局SS 18W/8546とFocal TC120TDX2と言う組み合わせで今度のスピーカーは作る事にしました。
色々ありがとうございました。
ところでなんかFocalは今年でDIY向けのスピーカーユニットの供給をやめるって話を聞いたんですが
本当でしょうか真相をご存知の方いらっしゃったら教えてください。
91ぽこん:2001/01/07(日) 18:34
>DG1さん
フォーカルは供給はやめるそうです、8546ってケブラーですよね、
低音がゆるくないですか?
92DG1:2001/01/07(日) 19:30
Focalのツィーターは気に入ってる物が多いので非常に残念です。
あぁー今の内に買っておこうかな…
私も低音の締まった感じの方が好みですけども知人の家で18W/8543や45と
聞き比べてみましたが、18W/8546はは納得の行く範囲でした。
それにしてもFocalは残念です…
93便乗質問:2001/01/07(日) 22:36
madisoundかSpeaker Cityでキットを買おうかと思っているんですが
SSの9500・9700・9900ってのは値段とともに音が明確によくなっていくんですか?
あとD260は上記のやつに比べてどうなんでしょう?

なかなか聞く機会がないので聴いたことある人いましたらRESお願いします。
94名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/08(月) 00:01
about focal
毎年うわさだけはたっておりまする。でも本当に狼は来るかも。

northcreekの
http://www.northcreekmusic.com/NorthCreekKits.html
も検討に入れても良いと思います。
95DG1:2001/01/08(月) 23:41
scanspeakのツィーターは余り聞いた事が無いので分かりませんがD260とMDT33を比べた時に
D260の方が値段的には高価ですが私はMDT33をえらびました。
このクラスになってくると、必ずしも値段の順に万人が良いと言う訳でもないのではないかと
思いましたです。
ただ、D2905/9900は知人が使っていますが非常に良さを感じる物でした実際には比較してみないと
分かりませんが。
96名無しさん:2001/02/23(金) 23:25
S-1買いました。
お手ごろ価格なのに、とってもいい音で大満足です。

現在、3万クラスのアンプを使ってますが、S-1はどのくらいアンプに
投資したらいいでしょうか?

 
97名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/24(土) 01:16
>93
参考資料
http://www.snippets.org/ldsg/vendors/scan-spk.php3

 その3つの中では、9500はちょっと異色かな。
ただし悪い意味ではなくて、ごく普通のドームトゥイーターの音。
ソフトドームといって思い浮かぶ、そこそこの解像度と癖の無さと
わずかに抜けきらない感じがそのままあるというか。

 それからすると、9700、9900の2つは、上のサイトにあるように、
ハードドームとソフトドームの間という感じになるのかも。
フェイスプレートとかごく一部の部分しか違わないのでこの2つの
音はよく似ている。9900のほうが厚みがあると言われているようだ。

 クオリティ自体は間違いなく順に高くなるけど、9500と9700の間に
ちょっと差があるから、何も考えずに上が良いというのとはちょっと
違うかもしれない。
98名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/25(日) 18:55
僕もS-1買いました
99名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/25(日) 19:39
スキャンスピークのツイーター使うならせめて
メーカーの注意書きを読んでからに仕様。
100名無しさん:2001/02/27(火) 20:57
>>96
10万も出せば充分いい音がでる。ていうか粗が出にくいSPかな。
値段よりメーカーを選んだ方がいいかな。
101名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/28(水) 02:16
S-1では物足りなくなったら、どれに買い換えたらいいんでしょうね。

実は物足りなくなってきました。美音で繊細なのがお気に入りなんですが、さすがにぐわぁーと盛り上がる場面や、ドンッの一発で決めるとこで腰砕けになります。というわけでS-1を使い続けて思ったのは「いいオト」のお勉強用として最適だなと。

これより更に上を狙うとしたら、ディナウディオ?PMC?ノーチラス805?
102名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/28(水) 02:37
ディナウディオ?PMC?>どっちかでしょ多分
103名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/28(水) 11:38
>101
どっちも違うんじゃないか?
むしろ美音系を追求していくと、ソナスのガルネリあたりかな。

ディナもPMCもいいスピーカーだけど、ある意味特色無いし、美音と
言うだけならS−1の方がそれらしい。
その辺だとそれこそ将来不満に思わないか。
104名無しさん:2001/02/28(水) 12:42
>>101
質を落とさずに、ドンッ!の一発が出るようにするんですよね。
確かにS-1は大音量だと頭打ちになるし、打楽器の音圧感を出すには
ユニットが小さいです。ディナや805など似たようなサイズの物では
音は変われど、不満点の解消にはならないかも。

やはりおなじウィーンのT3や、ソナスのグランドピアノやアマティ
など、サイズを大きくするか、S-1に良質なウーファを追加する方が
いいんでは。

因みに私はS-1にYAMAHAのYST-SW500を合わせてますが、「ドンッ」
はやはり苦手です。
「ブオ〜ン・ズオーン」は出ますが・・・・・
105101:2001/02/28(水) 12:54
レス感謝。

レスの内容から判断すると、どうやらS-1の味を残しながら押し出し
や迫力を追加するなら、ディナウディオやPMCは「ハズレ」の可能
性大なので、ウーファーをプラスするか、大型化する方がベターとい
うわけですね。
106名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/28(水) 13:18
大きくしてもダメな場合が多いと思うが。
というか、ウーファーの大きさの問題じゃない。
ポリコーンからはそういう音出ないよ。
気に入るものを見つけるまで試聴するしかないな。
107名無しさん:2001/02/28(水) 13:28
ディナウディオはモニター的でありながら
比較的まったり、美音、微温系だと思いますが?
108名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/28(水) 13:37
>美音、微温
うまい!
109名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/28(水) 13:43
ディナウディオってモニター的かなぁ?
110名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/28(水) 14:03
JBLよりはな。
111名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/28(水) 14:14
JBLって、ロック命なアンちゃんが大音量ドンシャリ鳴らしまくるスピーカー・・・
というイメージがあるんだが
112104:2001/02/28(水) 15:08
>>106
確かに大きくしたら反応が鈍くなったってのも良くありますね。
でも打楽器の音圧感を出すには、小口径&バスレフでは苦しい。
出来れば駆動力のある大口径か、小口径のパラレル駆動なんかが
いいんではないでしょうか?

そういう意味から、T2、T3だとS-1で気になる点が解消されるん
ではないかと思うんです。(実際視聴したことはないんですが)

113名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/28(水) 15:19
T-3を聴いたことあります。
低音かなり出ます。ただ、S-1の美点は後退気味ですね。
114名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/28(水) 19:21
T-2聞いたけど、やっぱり113さんと同意見。
それだけ、S-1というか小型ブックシェルフは魅力的なんだと思う。

S-1よく売れてるのわかるわ。
115104:2001/02/28(水) 19:59
>>113>>114
そっか〜。S-1ならではなんですね。
エンクロージャが大きくなると、やはり箱鳴りとかの弊害が
少なからず出てくるんでしょうかね?

まあ私の部屋は6畳だからS-1でないとダメなんで丁度良いん
ですが、なるほど参考になりました。
116名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/28(水) 20:58
↑そういう君の次なるステップは、パーツの入れ替えだ!
過去ログ参考にするといいよ。
117104:2001/02/28(水) 21:22
>>116
パーツの入れ替えって、ユニット交換ですか??
なんか怖いですね〜。今のバランスを崩しそうで・・・
ネットワークも結構良いのが入ってたし、どうしたら良くなる?

最近S-1とスタンド間のインシュレータを木製から石に替えたら
音離れの良さ、解像度のアップなどなど、すんげ〜良くなりました。
この石、100円ショップのダイソーにあったピラミッド型の天然
オニキス(めのう)です。高さも5cm程度で正にピッタリ。
もちろん1個100円!
ただ当然ですがインシュレータとして売ってはいません。
オニキス製の灰皿や置物に混じって置いてありました。
オススメ。
 
118名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/28(水) 21:39
ユニットはD2905-9700に、ウーファーはT14RCYにするといいよ。
金ないなら、コンデンサーだけ変更
119ぽこん:2001/02/28(水) 22:21
スピーカー端子外してケーブル半田付け。
120104:2001/02/28(水) 22:23
>>118
貴殿は変更されておられるんでしょうか?
ウーファを替えるとどんな感じになります?
因みに私はセッティングにより低音の量的には十二分に出ています。
不満点は大音量時の音圧感というか実在感です。
121>118:2001/02/28(水) 23:08
似たユニット構成の市販スピーカーいぢりました。
ウーファー変更:甘さが取れて音が飛び出してくる。量感は減る
トゥイーターのコンデンサー変更:ベールが二枚ほど取れる。実在感アップ。
122>118:2001/02/28(水) 23:19
D2905の音の差は某所で確認。9700すごくいいです。
123MH:2001/03/01(木) 14:11
D2905/9700は上の方でも指摘が有るみたいですが、インピーダンスの補正を
する為S-1のネットワーク自体を変える必要性は無いんでしょうか?
でもツィーターもウーファーも交換してしまうなら別に箱を用意して別に
スピーカー作り直してた方が良い様な気もします。
それ程S-1の箱の完成度が高いのかな。
124名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/01(木) 16:55
>123
ネットワークはかえんと駄目。
ちゅうかS1のネットワークを見たことないから何ともいえんのだけど。
Lパッドが入っていて2nd order以上だったら大丈夫とも言える。
(クロスは2.5Kから3kだと予想しての占い。)

大丈夫なだけでoptimumではないですよ。でも電線よりは良くなると思う。
125名無しさん@お腹いっぱい。
あのアライメントから考えて18dB/octは無い。
LPF6dB/oct、HPF12dB/octを予想。
まあ、9700つないでも壊れることは無いでしょ。
HPF6dB/octだと壊れるからやめとけ。