アナログレコードの掃除

このエントリーをはてなブックマークに追加
1london
アナログレコードの掃除するための道具。
昔はどのレコード店でも売っていたけど、最近は
とんと見かけない。
で、代用にできる品とか、あったら、ぜひ!教えてください。


2本当かな?:2000/03/27(月) 10:52
木工用ボンド。
3名無しさん:2000/03/27(月) 11:18
ダスキンは?
4名無しさん:2000/03/27(月) 11:24
ガムテープでペタペタが、一番手っ取り早いんでは?

5名無しさん:2000/03/27(月) 12:09
歯ブラシ。
6本当??:2000/03/27(月) 16:47
これって真剣な答え??

ボンドやガムテープはどうかなあ??
特にテープは溝の中は取れないでしょう。
ボンドは逆に中に入り込んだら困りますし。
ダスキンは油とかつきそうだし。

昔のフェルト(?)の乾式クリーナーが一番良いと思う。
(まだ探せばあるでしょう)
大穴は、メガネクリーナーの布かな。昔は無かったし。

本格的に洗うときは、昔は蒸留水だったけど。
7>6:2000/03/27(月) 17:25
昔、クルクル粘着ローラー(なんていったらいいか、よくわからないけど)
のレコード盤専用のものが売っていたけど、これってガムテープを
代用にできない?
8本当かな?:2000/03/27(月) 17:25
一応、まじめなんです...
木工用ボンドを厚めにつけて、十分乾いたらパックの要領でペリペリ...
ってのは20年くらい前のFM誌(レコパルだったかな?)で読んだ。
僕はボンドではやったことないので。
昔はレコード専用のパックが売ってたんですが。

そうそう、ガムテープは粘着剤が付いてしまうことがあるので僕はお勧めしません。
9名無しさん:2000/03/27(月) 17:34
木工用ボンドはその昔20枚位処理したことがあります。
8さんの書いているとおり、薄い部分を作らないことが肝心。
手軽にクリーニングするならやはり筒状のクリーナー探しましょう。
10名無しさん:2000/03/27(月) 18:21
秋葉原のラジ館のキムラ無線に売ってたよ。ナガオカのローリングクリーナ。
木工ボンドはノイズがでたりするのでお勧めできない。本当にレコードを
大切にしたいんだったら、英国製パーマクリーンがよいと思う。
11名無しさん:2000/03/27(月) 20:52
12アール:2000/03/27(月) 21:33
レイカのバランスウォッシャが抜群でした。
スクラッチノイズがなくなるだけでなく、溝をこする音が小さくなった
ような...気のせいかな。
13名無しさん:2000/03/28(火) 00:35
針圧高めで一回聞くっていうのは?
14名無しさん:2000/03/28(火) 01:41
ローラー式だったらピクソールがおすすめです。
15名無しさん:2000/03/29(水) 13:46
オーディオテクニカはまだレコードクリーナー作ってるよ。
16名無しさん:2000/03/29(水) 16:25
おお、ピクソール. 懐かしい.
替え芯(というのか、)まだ売ってますか?
17:2000/03/30(木) 04:48
ヨドバシで売ってました。
18london:2000/03/30(木) 17:10
秋葉原(ヤマギワ)へ行って、ピクソールのMKUというやつを買ってきました。
3700円ほどでした。さっそく、試してみます。
情報、ありがとうございますです。
19名無しさん:2000/03/30(木) 19:00
14です。ピクソールクリーナーは強力なので、レーベルを剥がさない
ように注意してください。
 あと、その他のローリングクリーナーと違うのは、ピクソールは、
レコードの溝に沿ってローラーを当てるのではなくて、直交するよう
に使います。
 ピクソールは初代は金属製でカッターが付いていませんでしたね。
マークIIとなって(とは言っても19年ぐらい経つけど)プラスチッ
クとなったこととカッターがついたことやスタンドが付いていること
で使い勝手が良いですね。
 パーモスタットというレコード処理液もおすすめです。静電気が極
めておこりにくくなることと、他社のものよりも残留物が残らない点
も良いと思います。
 どうしても取れないゴミは、パックしてみてください。ナガオカ(
ジュエルトーン)あたりからまだあるかな?
20Ultrasonikman:2000/03/31(金) 07:06
レコードの汚れは、表面についたホコリと、溝に溜まったチリな訳で、
表面のホコリ取りは粘着ローラーがいい。
100円ショップで買った粘着ローラーを使ってる。
ピクソールは使ってた事があったけど100円のものでも変わらない。
コツは、使いはじめに”必ず”ホコリのたまった家具の上なんかで2,3回転がして
粘着力を落とす事。これをしないでレコードにくっつけると剥がれなくなって涙目になる。
オーディオ商品と名がつくと何倍もの値段になるのはいつもの事だ。

なんたらスプレーとかなんたら処理液のたぐいは、意味不明のオカルト商品。

木工ボンドやパックは、何をやってもノイズが取れなくてブチきれた人用。
勢いでやってみたけど失敗して発狂するのが関の山。
あんなタルい事はやってられない。
21london:2000/03/31(金) 14:52
ピクソール試しました。
レコード盤の上に乗っけて、さて、転がそうと思ったら転がらない。
「うわあ、すげえ強力な接着力だ」と思いながら
力ずくで転がしていく。
埃とか取れてるようだけど、指紋の油シミみたいなものは取れない。
で、さらに力をこめて転がしていると、ローラーが
はずれてしまった。
「あ、レコードに傷が!」
で、気がついた。これって、ローラー部にロックがかかるように
なっているのね。そのせいで、転がらなかっただけでした。
ちゃんちゃん!
22>21:2000/03/31(金) 16:36
それはロックではなくて、カッターです。汚れて粘着力が落ちてきたら
、そいつをローラーに押しつけ、ビリビリ・・・。という具合です。
23Ultrasonikman:2000/04/01(土) 07:51
歯ブラシはまずかったし、100円ローラーは粘着力の調整とか今一つ不安だ。
せこすぎた。悔い改めて、もっとましなグッズにする。

100円ローラーのやばかった事を思い出したんで一応書いておくと、
ローラーの周りに貼りつかない紙が巻いてあってそれがテープで止めてある。
そのテープを取り除かないで紙を取ったり付けたりしてたら、
知らないうちにテープの粘着材がローラーの方にくっついてて
そのままレコードに使ったら、レコードの方にその粘着材がくっついてしまった。
湿った人工セーム皮で拭いたらうまく取れたんで事無きを得たが、ひやっとした。
ローラーに別のテープを貼り付けない事。
24名無しさん:2000/04/15(土) 13:39
DJに教えてもらった方法です。
消毒用エタノールをスプレー後、化粧用パフでふき取り。
手垢も取れて綺麗になりました。
25>24:2000/04/15(土) 16:47
市販のクリーニングスプレーも中身はただのエタノールです。
まあそのほうが安上がりだね。
ただよく言われるように、エタノールだと塩ビの添加剤を溶かして
しまうおそれがあるから、あまり使わないほうがいいかもね。
26Ultrasonikman:2000/04/16(日) 01:04
英語のBBSによると、エタノールは良くなくてイソプロピルアルコールを
25%に薄めて使うそうです。
指紋なんか音には関係ないし、私は頻繁にアルコール類は使いたくないですね。

そのやり方だと表面はきれいになるけど、溝の中の汚れはまったくきれいにならない。
しかも粉状だった溝の中の汚れが、半端に湿らす事で泥状になって余計タチが悪くなる。
どうせ濡らすなら、ほぼ完璧に溝の中がきれいになる方法じゃないと。

それから、SP盤(シェラック)にアルコール類は絶対にいけません。溶けます。
27名無しさん:2000/04/16(日) 05:15
イソプロピルアルコールは毒性(発ガン性)があるので
換気など注意が必要です。
28:2000/04/16(日) 18:05
サリン製造にも使われていたね。
29>11:2000/04/20(木) 13:13
水道水は塩素入ってるから塩ビには・・・
まあ飲んでも平気な程度だから実害無いけどね。
30彫刻家:2000/04/20(木) 21:20
私もいろいろやりました。水で洗う。アルコールで拭く。固く絞った
オシボリでギューギュー拭く。パックする。それからピクソールも使ったし
けど、どの方法もイマイチでした。というより水やアルコールを使った
方法はかえってひどくなって撮り返しのつかないことになりやすかった
です。

イソプロピルアルコールを25%に薄めて使うのはよさそうですね。
こんど試してみよ。
でもレイカのバランスウォシャもなかなかキレイになったよ。

31>30:2000/04/21(金) 03:17
それは、貴方の部屋が汚かったからでは(笑)
まぁ、塩ビ成形時に薄離剤やら界面活性剤使ってるので洗うの表面の
状態が変わってします危険性は有るんだけどね。
超音波を当てながら中性洗剤を含む微温湯で、洗浄、常水、精製水で
洗浄して乾燥させればO.K.このとき埃がないような環境じゃないと
逆効果だけどね(笑)
32名無しさん:2000/04/21(金) 10:21
洗浄機はどうよ?
33彫刻家:2000/04/21(金) 23:50
洗浄機って超音波洗浄機?
フロン使ってるやつならキレイになりそうな気がしますが....
34名無しさん:2000/04/22(土) 00:49
↑キースモンクスとかプレーヤータイプの50万円位するタイプの
ことでしょ
35>34:2000/04/23(日) 14:50
昔、石丸で1枚あたり150円ぐらいで使わせてくれた。
36彫刻家:2000/04/23(日) 14:51
見たことあります。半分くらい液に使っててクルクル回るやつですね。
行き付けのオーディオショップで(だいぶ前だけど)使ってました。
>50万円位するタイプの ことでしょ
ウーンそんなにしたんですか。

>31、それは、貴方の部屋が汚かったからでは(笑)
たぶんそうだと思います。というか、もう20年以上前のことですから良く覚えていません。
結構、風呂場とかホコリの少なそうな場所を選んだつもりだったと思うのですが。

離型剤に潤滑作用があって、それが塩ビの表面を保護してて、それを
洗い落としてしまうのでなんとなくS/Nが悪くなる感じがするというか
こすれ音が聞こえるようになってしまうと思っていました。
37これマジですよ:2000/05/28(日) 18:54
私のやり方。(皆さんのカキコミと重複します)
(SP盤は、一枚も持っていません。ソノシートにも下の方法は試したことはあ
りません。普通のLPやドーナツ盤へのやり方です)

粘着ローラーのようなものも日常的には使っています。しかし、それでは
対応しきれなくなった場合……


1・汚れのひどい場合(ひどくない場合は、直接2へ)
中古LPを買うと、鼻くそのような汚れの塊がついている場合があります。
そのひどい部分のみを無水エタノールと布でふきます。皆さんのカキコミを
読んでいると、この方法は良くないのかも知れません。

2・水洗
水道水でジャブジャブ洗います。しばらくやって音溝のゴミがふやけたような
気がしたところで、中性洗剤を台所スポンジにつけて溝に沿ってごしごし……。
溝の汚れを完全に洗剤で溶かす気持ちで洗います。
充分、乾かします。

3・やっぱり木工用ボンド
ケチらないことです。指でたっぷりつけます。両面を一度にやりたい場合は、
中心にアシ(カップでもなんでも大きさの手頃なもの)をはかせて浮かせる工
夫をして下さい。夏でしたら、丸一日で完全に乾きます。
この方法でミゾにボンドが残ったことは、一度もありません。(10年以上)
剥がしたボンドは、そのまま固めれば音がでるのではないかと思うくらい、
見事に音溝を転写しています。中々、信用できないかも知れませんが、リーズナブルな上に確実なので本当に
お勧めです。追加情報
97〜98年位のレコードマップに、超音波でレコード清掃をしてくれる町田の
中古レコード屋の記事がありませんでしたっけ? 超音波+水は、いかにも汚れ
を取ってくれるのではないかと思い、とても興味があります。

3837です:2000/05/28(日) 19:03
粘着ローラーのようなものを使っているというのは、オーディオ用
のローラーを以前、使っていたという意味です。今は、オーディオ
テクニカのAT6017を使用しています。
39名無しさん:2000/05/28(日) 19:19
そんな物捨てちまえよ。

/////おわり/////
40名無しさん:2000/05/28(日) 19:31
普通の埃や汚れ程度ならディスクウォッシャーD4が良いんでは?
15年以上愛用してます。最近店頭から消えてきた。
41名無しさん:2000/05/29(月) 07:51
ディスクウォッシャーD4ってどういうヤツ?
自走式でくるくる回るミニ掃除機みたいなヤツじゃないよね?
42linc:2000/05/29(月) 10:18
秋葉ならまだあるね、D4。
かまぼこみたいな形の、ビロードのブラシに、クリーニング液つけて
手で拭く、オーソドックスなタイプ。
大きくて使いやすい。
カビや、ひどい汚れには向かないけど。


4341です。:2000/05/29(月) 14:45
>42
情報感謝。
クリーニング駅つけて……ってことですけど、液がレコード
表面に残ったりはしないのかな? よくあるレコードスプレー
って溝にゴミが溜まって行くから良くないってずっと前に聞いたけ
ど……。

教えて下さい。
44>43:2000/05/29(月) 19:39
 液はクリーナーを湿らす程度につけるだけなので殆ど問題ありません。
レコードスプレーみたいに何回か使うとノイズが出るというような事は有りません。
45>44:2000/05/30(火) 02:12
ありがとうございます。ちょっと秋葉で探してみます。
(ウチは、未だにLPメインなんです……)
46linc:2000/05/30(火) 06:20
ラジ館の2F(トモカ無線)にあったよ。

47>46:2000/05/30(火) 12:30
情報ありがとうございます。
二週間以内に行こうと思います!
48名無しさん:2000/05/30(火) 23:54
オーディオテクニカの湿式クリーナーと似たようなもんじゃないのか。
49カンちやん:2000/06/05(月) 02:06
私が手に入れるのはほとんどリサイクルショップの汚れたレコードなので、湿式で汚れを落としてます。
というか、レコードクリーナーだけでは全く駄目で、レコードスプレーも手に負えません。
私もLP/SP共にレイカのバランスウォッシャー+ビスコクロスを使ってます。
でも中身は水+界面活性剤だろうし高いけど、とりあえず大部分の汚れは落ちると思います。(溝の中にこびり付いた汚れは難しいけれど)
なければ、水を付けたペーパーナプキンで汚れをぬぐうのでも十分落ちそうな気がしますが、試してません。

SPはアルコールに弱いという話がありましたが、EPでも盤に直接印刷されたもの(昭和50年代のコロムビア盤でよく見る)はレコードスプレーのアルコールで印刷が剥げてしまうので注意。
あと、ピクチャーレーベルもアルコールに弱いものがあるので注意です。

http://kan-chan.stbbs.net/retro/
50名無しさん:2000/07/11(火) 00:26
レイカは確かに効くような感じもしますが,成分は何なんでしょうね?
最近ホームセンターで売っている,特殊電解アルカリイオン水と同じ
ようなものかしら?
51名無しさん:2000/07/11(火) 17:39
D4はハンズでも売ってるよ。ド定番。
52名無しさん:2000/07/20(木) 08:19
やっぱり、木工ボンド゙が安上がりでしょう。
2回やれば、ゴミなんてとれちゃいます。

自分のやり方は・・・

1回目、溝に指ですり込むようにきっちりと塗る。
多少力を入れるので、ターンテーブルの上ではやらないほうがいいです。
面いっぱいにすり込んだら、さらにボンドを追加します。
剥しやすいように厚みを作ります。
このときにターンテーブルで回転をさせながら、均等になるように指で伸ばしてあげます。
外周と内週には、表面張力で盛り上げて剥がしやすいように・・・。
完全に乾いたら剥がします。
このときに静電気が発生しますので、レコードクリーニング液(テクニカAT634)を
湿らせたレコード拭きで静電気を取りながら剥がすのがいいとおもいます。
冬だと、静電気すごいょ(^^;)

2回目は、1回目で取り払われたゴミの下敷きになっていたゴミを取ります。

カビが生えてしまったレコードでも虹色の輝きが蘇ります。
53名無しさん:2000/07/21(金) 07:49
1のレスまだか?
54名無:2000/07/21(金) 10:45
55名無しさん:2000/07/23(日) 13:00
あげ
56名無しさん:2000/07/23(日) 16:46

レコード100枚以上持っていて,ジャズやクラシックの
オリジナル盤とか集めているなら,
やっぱりバキュームクリーナーがいちばんお薦めです.

私は Nitty Gritty てのを使ってますが,
盤面に洗浄液を刷り込んで回転させながら
強力に吸い取る.盤はピカピカ,ノイズフロアが下がって
音質全体改善します.VPIやキースモンクスも基本的に同じ

レイカなどの処理と同じだけど時間が早くすむし
専用マシンだから慣れてなくても簡単です.

いちばん安い機械で約4万円,高くなるほど液のすり込みや
回転が自動化して,最高機種は15万円くらいです.
国内では今売ってないみたいだけどアメリカの通販で買えます.

http://www.nittygrittyinc.com/

57名無しさん:2001/01/31(水) 13:07
age
5856:2001/02/03(土) 12:54
ひさしぶりですけど,
ボンドでレーベルはがしたり,手洗いして水道の蛇口で
傷つけたり,タオルの上において片面を磨いているうちに
裏面に傷がついたり,手に持ってクリーナーで磨いている
うちに落としたり(すべて経験済み)して大事なレコードを
だめにしちゃうとか,いろんな液やクリーナーを買って
総額足してみると実は数万円とかになる前に最初から
バキュームクリーナーを買っちゃうのがほんとに後悔がないと
思います。特にこれから本格的にアナログ始めようなんて人は
カートリッジに数万円以上かけるのふつうでしょう?
だったら同程度の出費でバキュームクリーナーも買えるわけですから。
59名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/03(土) 13:23
木工ボンドは中古レコード屋泣かせ。
60名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/07(水) 10:40
>>59
どっちの意味?
売るとき?買うとき?
61名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/09(金) 13:45
十数年前にナガオカのレコパック(だよな?)でパック
したままのLPがまだ何枚かある。怖くてはがせない(^^;
62名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/09(金) 14:25
これって誰か試した人いる?

http://www.gem.hi-ho.ne.jp/tafcorp/ta-washer.htm
63名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/09(金) 14:26
それだけの経年変化のデータはないだろうから
うまく剥がれるか賭けですな。
剥がれたらナガオカ(の存続会社)に報告したら
どうですか。
64名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/09(金) 16:13
>62
昔ナガオカから同じ原理のが出てたよね。
でもせいぜい5万円くらいだった。
これに20万近くも出すんだったら、
定評のあるバキュームクリーナーを買った方が
安心だろう。
65名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/19(月) 02:51
66ジョン:2001/02/19(月) 11:19
LPの掃除について その1

掃除中に新しい埃がつかないように気をつけること。
水にも,アルコールにも,何にでも埃は混じっている。
部屋も埃はいっぱい。
道具にも埃は沢山くっついている。

集積回路などを作る工場,バイオ関係の作業場で無菌室とか無塵室とかいうとこ
ろで使う「リントフリー」のティッシュや,試薬としてから出ている超純水は,
使ってみる価値がある。もっとも試薬は,開封してすぐは綺麗だが,1週間も経つ
と,粒子状の不純物が増える様だ。
0.2ミクロンぐらいのポアサイズのメンブレンフィルターで使用直前にろ過するの
がベストだ。注射器とフィルターだけの簡単な道具だ。

部屋は,綺麗に片付け,特に雑巾がけをし,電気集塵器(商品名は空気清浄器)
をかけ,マイクロダストをできるだけ取り除く。電気集塵器は通風式のものを選
ぶ事。そうでないものは,効率が極めて悪い。また,綿ぼこりのような大きなも
のはとれない。集塵器に到達する前に,重たいので床に落ちるらしい。電気集塵
器は,ほとんど目に見えないマイクロダストを取り除くものだと割りきって考え
ないと,買ったあと,損をした気分になるぞ。綿ぼこりがつくと,大きなノイズ
が出るが,マイクロダストの除去により本当に静かになるのだ。
67ジョン:2001/02/19(月) 11:20
LPの掃除について その2

お金に糸目をつけないならば,超音波洗浄機を使う。それも超純水で洗うという
のがベスト。少なくともすすぎは超純水が必須。まったくノイズが違う。

洗う時は,メタノールを50%とか,エチルアルコールを30%ぐらい加えるのが良
いと思う。もちろん,メンブレンフィルターでろ過した物を使うこと。

市販のレコード洗浄機は使ったことはないが,デモのものを見ても,超音波の出
力は極めて弱そうですね。少しぐらい高くても,しっかりした超音波洗浄機を買っ
たほうが結局は得のような気がする。

これまで,あまり誰も考えなかった事なのですが,効果は大きい。

68名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/19(月) 11:26
医療機器用の超音波洗浄機が最も強力だと聞いたことがある。
例の大阪のやつよりだいぶ高いらしいが・・・
69名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/19(月) 11:49
なんでみんなバキュームクリーナーという
せいぜい10万円で文句のない効果が得られるものを
買わないかなあ。ニッティグリッティかVPIあたりを買えば
超音波洗浄なんて特に必要ないと思うけどね。

ジョンさんもそんなに気を使うくらいなのに,
どうしてバキュームクリーナー買わないんですか?
私はこれで月20枚程度の中古盤(オリジナル盤も含む)を
処理してきてなんのトラブルもないですけど。
70名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/19(月) 11:50
あ,月20枚程度を毎月,ってことね。
71名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/19(月) 12:36
レイカの説明文では、LP表面の油膜を取りすぎると音に悪い
という趣旨のことが書いてあった記憶がある。
超音波洗浄はやり過ぎると問題があるんじゃないか?
72ジョン:2001/02/20(火) 09:57
>>69
それで満足できるならやってれば。
それよりも上があるって事だ。
>>71
メーカーサイドの文書には,バイアスがかかっている事に注意!
鵜呑みにするとは,何と素直な。
最大出力の250Wで15分処理した事があるが,洗浄液が
暖かくなっただけで,顕微鏡で見た範囲でも,音質上も
何の変化も無かったよ。
実際は2,3分で済むけどね。
73名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/20(火) 10:04
で、その超音波洗浄機はどこで売っているのですか?
74ジョン:2001/02/20(火) 10:21
私のものはブランソンと言うブランドですが,いろんな会社から出ています。
理科学屋さん,医療器具屋あたりにはある。
メガネの洗浄機があるよね。あれの大きな物と思ったら良い。
タイマーとか,洗浄槽の温度調節なんかがついているものもある。
75名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/20(火) 12:24
デカイの使うと洗浄液の用意もバカにならないぞ。
家でやるのか? 
76>72:2001/02/20(火) 12:27
レコードは塩化ビニルをスタンバー中に射出成形して造るんですがその際,
スタンバー(型)との剥離を良くするために塩化ビニル自体に種々の化合物や
混入したりスタンバーに界面活性剤やら剥離剤を塗って対応しています。
依ってレコード表面というのはこれらを含んだ形で形成されているので
アルコールを含んだ水で超音波を掛けて洗浄すればこれらレコード表面を
形成しているモノも失わるのは自明でしょう。
メーカーのバイアス云々よりも自分の頭でまず考えるのが大切では?
光学顕微鏡で見れる範囲なんてしれてるでしょう?
何KHzの250Wかは知らないけど、超音波洗浄機のキャビテーシオン効果を
馬鹿にしてはいけません。化学反応を促進する効果も有るんですから。
77名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/20(火) 12:30
↑レイカの説明書の通りだね。
78名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/20(火) 12:35
たとえばアルコールがレコードを溶かすとか,針を傷めるとか
いう「定説」だって,どれだけの人が自分で確かめたのかな?

世の中にはレコードの掃除をエタノールでやって特に問題なく
済んでいる人もたくさんいるし,たとえばシュアの解説書には
針掃除はアルコールでやれと書いてある。

いろんな宣伝文句にいちいち踊らされるだけではだめでしょう。
79ジョン:2001/02/20(火) 12:36
洗浄液は水道水ベースで十分。
後のすすぎを超純水でやる。
片面50mlもあれば十分です。このすすぎが大切なのだよ。
溝の奥の埃を掻き出すことができれば,超音波を必ずしも
使わなくても良い。もちろん使った方が良いに決っているのだけど
機械が20万超えるし,レコード用ではないから,使い勝手は良くない。

動作中は煩いので,耳栓は必要かも。
ブランソンは,あまり気にならない。
国産のもの(シャープだったと思うが)はとても煩かった。

とにかく,徹底してプチプチノイズをなくしたい人向けです。
80ジョン:2001/02/20(火) 12:50
塩ビの改質剤なんてみんな極性の低い:水には極めて溶け難い
物ばかりじゃないの? 量的にも少ないし。
実際にトラブルはないよ。もう何年も使っているけど。
心配な人はやらなきゃ良いんだし。
光学顕微鏡で観察できる範囲は確かに限られている。
その限られた範囲でも私のやり方と,VPIのクリーナーでは
明らかに差があるよ。

皆に勧めるつもりはない。不利な面があるのは事実だし。
ただ,徹底してプチプチノイズを無くそうとしたら,
今のところこれしかないなあ。
バキュームクリーナーの洗浄液を,メンブレンフィルターで濾しても良い
と思うけどなあ。

超純水と,リントフリーのティッシュだけでもかなり綺麗にはなるけどね。
溝の奥がなかなかなのだよ。
81名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/20(火) 13:57
>79,80
まあどうせやるならここまでやれ,って意味ではわかるけど(笑

そこまでやっても傷系,プレス/材質系のノイズはとれないでしょう?
常識的にはアナログやるなら多少のスクラッチノイズは仕方ない,
慣れろ,って話だよね.ニッティグリッティやVPIみたいなクリーナーも
別にノイズをなくす,って目的で作られてるわけじゃなく,
常識的なレベルでの汚れを落とし,析出物を洗い流す,ってものでしょ.

ジョン氏のアナログは他のスレでも書いておられるように
あくまでもデジタル時代のアナログ,なんだね.
だからおそらくレコードも最近のやたら品質の良いプレスの
(プレスや材質に帰因するノイズのない)ものだけを
徹底的に洗浄して「デジタルを越える音」で聴く,というわけだ.

ジョン氏はある程度傷やプレス/材質系のノイズは避けられない
オリジナル盤を聴いたりはしないの?
82ジョン:2001/02/20(火) 15:24
>>81
おいおい,決めつけないでよ。最新の物はほとんど持っておりません。
昔買ったものは,やはり傷ついたり,していますね。もっとも意外と少ないけど。
傷だけはどうしようもありませんからね。
それでも洗うとずいぶん変わるんだよ。雰囲気が変わってしまいます。

LP時代にオーディオをはじめたものだから,私自身は,実はあまり
プチプチノイズは気にならなかったんだ。ところが,CDしか知らない
友人や妻なんかにLPで音楽を聞かせると,決って「プチプチが気になって
音楽が聞けない」と言うんだ。それで,そういった若い
オーディオファンにアナログの魅力を違和感なく聞かせようと
色々工夫して,ここに至ったと言うわけ。
LP世代の耳には,LPのノイズに関しては,ノイズリダクション機構が
できていると思うのだけど,CD世代の人にはそれはなく,ある程度
「慣れて」もらわないといけない。LPにさほど興味の無い,CD世代の人達に
有無を言わさず,LPの魅力を,見せつけようとすると,やはり工夫が
必要だったと言うわけ。
今では,みんなLPの方が好きみたいだよ。
私自身もこの結果には満足していて,元には帰り難いな。

特に地下水を使っている家庭では,水洗いは気をつけないといけない。
蒸発した後のカスが意外と硬く,一度析出すると,次ぎに洗っても溶けない。
LPを洗う時は,最後は蒸留水でも良いからカスが残らない十分に純粋な
水を使ったほうが良い。超音波を使うか使わないかより,充分純粋な
水を使うことが大事だと思う。そういった意味では超純水が一番お勧めだって事。


83名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/20(火) 15:32
ジョンさんは決して変わり者ではないと思うな。
こういう私も最初は「そこまでやるかぁ?」って思いながら読んでたけど。
すごくいい経験談をみんなに公開してくれていると思う。
ついでなのでジョンさんに教えていただきたい事があります。
静電気ですーっと寄ってくる空気中のホコリ。
あれに関して何か対策しておられますか。
毎回毎回超純水クリーニングも無理ですし、
ホコリを付けないノウハウも大切かと思うのですが。
84名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/20(火) 15:35
高価な針使ったらノイズは気になりません
スピーカーの両端の外で少々鳴ってるだけです
10万クラスの針を使いましょう
85名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/20(火) 15:38
>84
価格とは関係なしにいい針使うとプチノイズは聞きやすくなるね。
っていうかプチノイズの出方で針の性能が見えてくるというか。
86名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/20(火) 16:36
どんな良い針を使っても、CDに馴れ親しんでいると最初の内は
ノイズが気になるよ。しかし、3ケ月もLPを聴いていると全然気にしなく
なる。
8781:2001/02/20(火) 16:42
俺はアナログ中心だからもともとノイズはあまり気にならなくて,
レコード洗浄するようになったのはジョンさんも書いてるような
音質改善効果が主だな.特にオリジナル盤なんかを高い金だして
買っても音が眠かったり,歪みが多かったり,うまく鳴らないことが多くて,
そういうのが洗浄すると見違えるように良い音になるのに感動したんだよ.
8881:2001/02/20(火) 16:44
だから,一度洗って「普通のレコード」になったら,
あとのほこりの付着とかはほとんど気にしていない.
だから洗浄も日常のクリーニングと言うより
買ってきた時の一回きり.海外通販でレコード買ってると,
これがあるだけでかなり安心.汚れたレコードが
送られてきても泣かずに済むからね.
89ジョン:2001/02/20(火) 21:18
>>83
超純水で湿し,固く絞ったリントフリーのティッシュでレコードクリーナーを良く
良く拭き,少し湿った状態で使っています。
レコードクリーナは,ベルベット状のものだけど,デンオンの物です。
今はもうないのかなあ。もう10年以上前のものです。

あとは,環境から埃の発生源をできるだけ無くす事ですね。
セーターやフェイクであってもファーは,あまり良くないと思う。
思いつめていた時は,坊主頭にした事もあったけど,
あまり効果は無かった。
柳沢は,より良いLPの再生のために頭を剃っていると思いこんだのだ。
ありゃ禿げなんだってね。 ああ恥ずかしい。
20年も前の話だよ。年がバレちゃうけどね。

ベルベット状のリントフリーのティッシュをメーカーに「作ってくれ」
と交渉した事があったけど,繊維の末端からリント:糸屑が発生するので
無理だと言う話だった。
私が,「LPの再生は,世界的な流行だ。成功すれば市場は世界中に広がるぞ」と
大風呂敷を広げたので,随分と熱心に聞いてはくれたけど。
9083:2001/02/20(火) 21:37
やっぱり湿らせるのが一番ですか。
LPってなかなか世話の焼ける奴ですけど
その分かわいいってところもありますよね。
現時点ではジョンさんのまねはできませんが今後参考にさせていただきます。
有り難うございました。
91名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/20(火) 23:50
病的パラノイアの書いてるもの読んでたら吐き気がしてきたよ。
92名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/21(水) 02:05
中古なんて死んだ評論家や10000枚も集めていた収集家の遺族が
大量放出したものらしく、ほとんど聴かれた形跡がない。
掃除しなくても90%はOKだ。
93名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/21(水) 08:22
>91
この板の歴史から考えると、こういうタイプの奴は
しばらく騒いで勝手に疲れて勝手に消える。
「もう疲れました」なんて言ってね(藁
94名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/21(水) 09:41
>>92
そんな上玉のブツが90%なんてあり得ない。
ただし国内にしても海外にしても丁寧に掃除してから売っている店も
あるからそういう店を見つけて付き合うのが得策。
95名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/21(水) 11:09
ジョンじゃないけど(藁、
そういう上玉のブツでもプレスから10年以上たってるようなものは
いろんな析出物とかで音溝に汚れが生じているのよ。
まったく通針してないようなものでも、洗浄してやると
驚くほど音が良くなる。これはほんと。

イギリスやアメリカの通販業者でちゃんとしたところは
出荷前に洗浄して送ってくるところが多いよ。
そういうところは値段は高いけどね。
でも、欧米の専門店で超音波洗浄というのは
今のところ聞いたことないな。だいたいキースモンクス。
96TK:2001/02/21(水) 11:36
VPI16.5を使ってます。
ギアドライブでトルクが強いので作業台として使いやすいです。
最初に発売されたときに買いましたから、もうかなり使っている事になりますね。
最初は専用の洗浄液を使っていましたが、途中からエチルアルコールになり、
現在は中性洗剤をしっかり薄めて使っています。

LP,SP両方に使っています。

使用材料は、ブラシ、歯ブラシ、キッチンペーパー、オーディオテクニカなどの
レコードクリーナー、精製水、

LPの場合は、まず乾いたクリーナーで大まかにほこりを落とします。
その後、洗い、すすぎ、仕上げ、の3クール。
注意点は附属のブラシは使わない事です。ナイロンが硬くて最近のレコードでは
表面に傷がつきます。洗いとすすぎには市販のクリーナーを使います。
しつこい部分汚れにはやわらかい歯ブラシも使います。
仕上げのみヴァキュームで。

SPの場合は、汚れ落とし、洗い、すすぎ、仕上げ、の4クール。
洗いに附属のブラシを使い、ゴシゴシこすります。
そのあとはLPと同じですが、部分汚れには硬い歯ブラシを使います。
注意点としてはアルコールや石鹸(弱アルカリ)は使わない事。SPを傷めます。

注意点として、
レーベルは濡らさないこと。
キッチンペーパーは水を良く吸い取るものを選ぶこと。
VPIの排水タンクをオーヴァーフローさせないこと。(一度溢れていてスイッチと同時にブレーカーが
落ちた事があります。)


綿ぼこり等の植物性の埃、あるいはフケ等の動物性の埃は全く気にしていません。
気にするのは砂埃などの鉱物性の埃ですね。
97名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/21(水) 11:47
ジョンさん,TKさん.

2ちゃんでは長いレスは嫌われるし,
だいいちせっかくの書き込み内容が読んでもらえません.
わざわざ「ここ」をクリックしてまで読む人はごくわずかです.
省略されないで書ける行数はおよそ30行です.
一般的には,20行以内で収めるように書くのがここの流儀です.
余計な空白行を使わないような文体,内容を工夫するのもコツです.
98TK:2001/02/21(水) 11:59
>>97
ご忠告をありがとうございます。
出来るだけ簡潔な文章を心がけたいと思います。

内容の隠れた部分は後日復活するようですね。
99ジョン:2001/02/21(水) 14:50
>>97
ご助言ありがとうございます。
推敲せずに出しちゃうからいけないのですが
もう少し検討します。
100ヽ('Д`;)ノ:2001/02/22(木) 12:40
アナログレコード最低!!萎え〜
101名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/22(木) 13:35
そういうレスで100ゲットはないよー。
102ジョン:2001/04/02(月) 10:10
age
103アナログ初心者:2001/04/02(月) 13:05
ジョンさんどうも、助かりました。
超音波洗浄機が話題になってますね。
実は会社にあったりします。
こっそりやってみようかな・・・

温度、時間設定が可能なまあまあの大きさです。
実験機具の洗浄には中性洗剤を薄めて入れて、
温度は適宜調整して洗浄してます。
レコード洗浄の際、特に注意する点や目安の洗浄時間
を教えて下さい。
104ジョン:2001/04/02(月) 14:50
>>103
洗剤は,超音波洗浄用というのを使っています。普通のものでも問題無いけど。
Triton-X100とかを薄めて使った事がありますが,いくらすすいでも
延々と泡が出て際限が無いのでありゃダメ! 頻繁に替える方が良い。
良い洗剤が見つかったら教えて! 私はもう5年近く前のものを延々と使っています。
無くならない。
注意としては,温度をあまり上げない事! 上げすぎるとサザナミ状の変形が
起こります,85℃でしたが。ですから40℃を上限として使っています。
余裕の持たせすぎかもしれ無いけど,上げ過ぎると直ぐに乾いて良い事無いのです。
実際に洗う時間は5分もあったら良かった。
勿論出力によるけど,私の250Wのものなら2,3分でした。
長くしても,悪影響はありませんでした。
とにかく,レーベルを濡らさない様に,それが一番面倒。
あとのススギが大切! 逆浸透水とか超純水とか使えますか?
それですすぐのが一番ですよ。
最後はリントフリーのティッシュで拭いて,無塵室で乾燥
出来れば最高! でも元の袋をおニューにしないと意味無いよ。
超音波洗浄機が使えるのなら,バレ無いように注意して使うのが
一番です。自分で買うと高いしね。また感想を聞かせて下さい。
105アナログ初心者:2001/04/02(月) 17:36
>ジョンさん
早速どうもです。
>Triton-X100
非イオン性界面活性剤ですね。レコードにはやさしそう
私は、精密機器用中性洗剤を使ってみようと思います。
>! 逆浸透水とか超純水とか使えますか?
>無塵室で乾燥 出来れば最高!
この辺もOKです。精製装置もありますし、温度調整可能な
乾燥機(培養機)があります。

でもすぐには出来ないので、様子をうかがってやってみます。

でっ、お礼ついでに恐縮ですが、リントフリーティッシュって
何ですか? どこに売ってます?

図々しくまたよろしくです。
 
106ジョン:2001/04/02(月) 17:49
>>105
良い環境ですね。理想的ですね。
無塵室があるならば,それ関係のカタログに必ずあると思いますよ。
東レです。いろんなグレードがあって,サンプルをくれといったら
なぜか,山の様に送ってきてくれて,まだ使い切っていません。
もっとも,購入単位が妙に大きく,個人ではちょっと買いにくい
量でした。そろそろ私も買わないといけないのですが,もう一度
サンプル貰おうかな。
107アナログ初心者:2001/04/02(月) 18:51
>ジョンさん
リントフリーティッシュ
わかりました。なんか難しく考えてました。
要するに拭き取り時に塵や埃を残さないタイプのティッシュですね。
半導体用のものはかなり高価ですが、通常の精密機器用ワイパー
なら、いくらでもありますので使ってみます。

あらためて化学機器カタログ見たけど面白い。
・静電気除去用リストバンド
・静電気帯電防止マット
・イオン化エアーガン(どっかで似たようなのがあったかな?)
・粘着剤を使用しない自己粘着性ゴムクリーナー
 ゴム自身の性質による粘着力で接触面に粘着剤を残さないみたい
 ローラー式で洗浄によって何度も使えるそうな。65000円
  (材質不明?)

ではまた。
108ジョンさんへ:2001/04/02(月) 18:58
あんた、ひとりで何役やってるの?
口調を変えても文体まんまで見苦しい。
頭わるいんだねぇ、少しは勉強なさいな。
109ジョン:2001/04/02(月) 20:14
>>アナログ初心者さんへ
色々試してみてまたレポートしてください。
>>108は私と君が同一人物で,自作自演をしているという
誤解をしているようなんだ。不思議だよね。
110アナログ初心者:2001/04/02(月) 22:01
いろいろな人がいるもんですね。
111名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/03(火) 06:19
>108
この人たち(?)はすでにこの板の名物なので
野暮なことを言わないでただ楽しむように.
112名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/03(火) 11:55
>>111
ちょっと違う。この板の迷惑
113名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/03(火) 12:43
所有しているであろうオーディオ機器の価格や知識を
鑑みるに、ここの住人は年齢層は高そうなんだけど、
想像される年齢からは考えられない稚拙なカキコ結構
あるよね。ひねくれたオヤジドキュソほど見苦しい
ものはないな(和良
114ジョン:2001/04/03(火) 17:10
>>107 アナログ初心者さんへ
> ・粘着剤を使用しない自己粘着性ゴムクリーナー
LPの溝の中以外の埃は取れます。ベルベット状のクリーナーで
埃を掻き出しておいて,このゴム式クリーナーで取るのは効果
があるかもしれない。
115名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/03(火) 18:18
ジョンもだいぶ粘着質みたいだから埃とれるんじゃないの? ぁ? 誇りが
取れた?
116ジョン:2001/04/03(火) 18:26
>>115
私は,粘着質ですが,脂ぎっているからダメですね。
117名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/03(火) 18:43
うひゃひゃ、セルフ突っ込み、略してマス込み
118名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/05(木) 03:16
いろいろ試したあげく、レイカバランスウォッシャー使ってます。
聴感上少し変化するのは山ほどありましたが、
ノイズのデータが示され、もっとも効果が大きく感じました。
でも、5枚も磨くと指がイタイ。
119名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/05(木) 04:50
木工ボント使え
120118:2001/04/08(日) 02:54
>木工ボント使え
レコパック使ってたよ。こいつも面倒。ほこりは取れるけど、
ノイズ軽減効果は無し。レイカはあるよ。聞いて判る。
121名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/08(日) 06:36
>>117
おい、J−POP吉村!いいかげんにしろ!
122名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/08(日) 10:04
ディスクウォッシャーって液剤使ってクリーニングするタイプとしては
手軽なんで愛用してるんですが、あのカマボコ型のクリーナーって、ブ
ラシで掃除する以外にはどうしてます?

ずっと使ってると汚れてきて、そのうち逆効果になってしまうような気
がするんですけど・・・。
123ジョン:2001/04/08(日) 10:18
>>122 ベルベットのクリーナーの事ですよね?? だとしての話ですが。
電気掃除機の吸い口をキレイに掃除し,それで吸い取る。
その後に純水で濡らし硬くしぼった,リントフリーのティッシュで
良く拭く。
124名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/08(日) 10:39
>>123
レスども。
「純水」で「硬くしぼる」ってのがミソですかね。
水道水で洗ったりすると、乾いた後にベルベットの部分が硬くなったり、
色が落ちたりしそうですもんね。
125ジョン:2001/04/08(日) 11:17
そうです!! 最悪は地下水です。 薬局に蒸留水があります。
買ってきて,冷蔵庫で保存すればある程度は大丈夫です。
126MC重視@CP重視:2001/04/08(日) 23:54
>>122>>125

参考になるかどうか判りませんが、昔長岡鉄男が書いてた方法使ってます。
「同じベルベットのクリーナー2つで、両方をこすり合わせて取る。」

ウソくさーい、んなわけネーダローっと思ってたが、
あら不思議、効果あり。もっぱらプレイ前はこれです。(あとはレイカ)。
面倒くさがりや向きっすね。
127ジョン:2001/04/09(月) 09:52
>>126
目が点です。
もう一つ買わなきゃ!
掃除機って言うのが,心理的に少し抵抗があるんだよね。
ありがとう。
128名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/09(月) 14:24
ジョン様
このスレ初めて拝見したのですが、大いに参考になりました。
現在、自宅改築中のため、まともなオーディをセットを手元に置けず、
愛用のトーレンスも使えない状態なんです。オーディオルームが復活したら、
ぜひともいろいろ試してみたいと考えております。
デムパな嫌がらせを気になさらずに、これからもカキコして下さい。
心待ちにしております。
129ジョン:2001/04/09(月) 16:29
>>128 レスありがとうございます。
オーディオルームの改築ですか?遮音とか,
音響的な配慮なさったのでしょうか?
ウキウキでしょうね。
一足早いですが,オーディオルームの落成おめでとうございます。
オーディオルームの設計施工に関する話もまたお教え下さい。
よろしくお願いします。
130MC重視@CP重視:2001/04/10(火) 00:04
>>122
>ディスクウォッシャーって液剤使ってクリーニングするタイプとしては・・・
スマソ、不親切でした。湿式のタイプ使ったことないです。

乾いてからなら問題ないかと思われます。
乾式のベルベットクリーナー同志は>>126の方法が手っ取り早い。
でもブラシ同様完全には取れないのも事実。
で、再生前にちょこっと拭くには乾式のベルベットクリーナー、
針音が気になりだしたらレイカのバランスウォッシャーで
徹底クリーニングと使い分けてます。
131名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/11(水) 20:54
ここに書いてあります
www.geocities.co.jp/Hollywood-Kouen/1584/abtadio.html
132名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/12(木) 10:27

ところで皆さん静電気対策はどうしてますか?
徹底レコード洗浄以外で手軽に取れて無害なんてムシのいいの
ありますか?情報キボーン。
133名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/12(木) 10:42
静電気だけとれればいいんだったら
ピストル型の静電気除去装置が売ってるでしょ。
3000円くらいで買えるんじゃなかった?
134名無しさん:2001/04/14(土) 17:33
昔雑誌で、レーザーピックアップ関連の話題で
レコード溝を掃除する職人の話があったよ。
なんでも、ものすごく細く削った竹を針にして、
適度な針圧をかけながら、レコードを回すのだそうだ。

だれかトライしてみる奴はいないか?(笑)
135名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/14(土) 20:22
江川三郎が、昔逆回転式クリーナーを勧めていた。
竹だったかどうかは忘れた。
レイカも確か方向性があるといってた気がする。
136名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/15(日) 15:25
>>129 ジョン様
128です。レスありがとうございます。実はまだ取り壊したばっかりなんです。
しかも、あんまりハイエンドじゃないんで...お恥ずかしい限りです。
ただ、田舎なんで夜中に鳴らしても、窓さえ閉めればひとの迷惑にはならないみたいです。
137名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/15(日) 15:39
>>132
昔レコ芸で江川三郎が、鹿皮のレコードクリーニングシート(4万円也)を
奨めていたんで注文してみたが、何度催促してもブツが出来たとは言って来ず、
いいかげんあきらめていました。

しかし、あるときオーディオクラフトの静電防止ターンテーブルシートを、
オーディをショップのデッドストックで見つけ購入しました。
その上でクリーニングすれば、あまり帯電しないことが分かりました。
あいにくもう売ってないみたいですけど、専らこれを使ってます。
ちなみにターンテーブルシートとして使ったことはありません。
138137:2001/04/15(日) 15:53
(誤)オーディをショップ -> (正)オーディオショップ
スマソ
139名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/17(火) 12:34
>>135
江川三郎が奨めていたのは、普通のカートリッジ使って、
逆回転させてトレースするもの。
レイカでは逆向きにクリーニングするなといっていたのでは?

100以下だったんでage
140名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/17(火) 13:09
>139
レイカの取説によると、ケバを逆立てちゃアカンそうだ
141名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/21(土) 12:29
静電気除去スプレーって今でもあるのだろうか?
142名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/21(土) 12:58
>>141
クリーニングスプレーだけど、静電気抑制効果もあるとかいう製品なら
まだ売っているけど、自分は薬使うの嫌いなんで使ってません。
143名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/23(月) 14:11
おもしろいのでage
144名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/23(月) 17:50
このスレおもしろ〜い。
方法論としてはジョンさんがベストなんだろうけど、
業務用超音波洗浄機って、当然LP洗うようには作られて
無いし、よほどレコードを愛して無いと、ちょっとマネできない
方法ですね。レーベルぬらしそう。乾かすのも相当面倒。
多分ジョンさんは部屋の掃除も欠かさず行ってるんだろう。
それこそチリひとつ残さずに。
ちょっとマネできそうにない。

って事でざっと読んだ印象としては、>>56さんのが一番簡単
かな?それでも高いけど。

木工ボンドは。。。う〜ん、効果は高そうなんだけど
レコードの表面を科学的に痛める心配はないかな〜?
それにはがしたあと静電気が物凄そう。
145名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/25(水) 10:38
興味深いスレですなあ。
ところでジョンさん、超純水って薬局で入手するのでしょうか?
146アナログ初心者:2001/04/25(水) 11:31
ジョンさんじゃないけど・・
薬局で買えるのは蒸留水だと思います。
これは言葉通り蒸留によって脱塩生成した水、
超純水は簡単に言うと蒸留水を活性炭、イオン交換、細菌除去などの
フィルター通したり、いろんな操作して作った不純物がない水のこと、
正確には超純水と蒸留水は違うけど、蒸留水は有機物を含まないから
薬品や注射液に使ったりするので、超純水じゃなくてもいいと思う。
だけど、薬局で蒸留水いくらするんだろう?
147名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/25(水) 11:36
>146
ありがとう。精製水じゃだめ?薬局でよくお目にかかるけど。
148アナログ初心者:2001/04/25(水) 12:11
>147
OKです。精製水も蒸留水をいろんな操作してきれいにしたもの、
超純水と操作的には変わりません。
149:2001/05/05(土) 10:16
ジョンさん、皆さん、いつも参考にさせていただいています。
下記の商品の購入を検討しているのですが、実際に使われている方は
いらっしゃいますか?
ttp://www.gem.hi-ho.ne.jp/tafcorp/index.htm
150ジョン:2001/05/05(土) 10:41
Kさん
始めてみましたが,悪くはなさそうですね。洗浄液の量も
少なくてすみそうですし,レーベルを濡らさない様な工夫も
あるし。ただ,連続運転時間が短いのが少し気になります。
アンプの容量がかなり小さいと言う事なのでしょうか?
8秒動作してしばらく休み,また動作を繰り返すのだろうか?
値段がそう安いわけではないから,実際に使った事がある人からの
情報が欲しいですね。
洗浄の程度,実際に動作させた時の煩さ,故障の頻度など・・・
それにしてもこの容器は秀逸ですね。
151名無しさん@お腹急降下:2001/05/05(土) 10:41
>>149
懐かしいなあ、昔出始めの頃に買って使ってました。
最近じゃプチプチいっても気にせず聴いてるから必要ないです。
152名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/05(土) 11:19
車に使う「トラップ粘土」は?
153名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/05(土) 11:31
>152
溝がアルミの粉で埋まる。
154名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/05(土) 12:08
>>153
?????
155149:2001/05/06(日) 06:33
>>150
ジョンさん、どうもです。
定評のあるVPIにするか超音波洗浄機にするかで悩んでいます。
超音波洗浄機は故障しやすいものですか?
156名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/06(日) 09:14
>>155

確かそれってこのスレに以前出てきたよ
157ジョン:2001/05/06(日) 12:17
超音波洗浄機は,壊れやすいものとそうでないものを経験しています。
ブランソンは丈夫ですが,>>149は判りません。
>>151さんその点はどうですか?? 御教え下さい。
158149:2001/05/08(火) 12:00
>>157
ジョンさん、ありがとうございます。
試してみないと分からないということですね。
151さん、もしご覧になっていましたらぜひお教えください。
159名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/10(日) 04:28
「アナログレコード再生の本」ではレイカとかいう人が
「使ってはいけないモノは、洗剤・アルコール・蒸留水・
ボンド・シリコン」と述べていたらしいが、これじゃ液体系は
何使ってもダメって事じゃないの?

このレイカって人はどうやってレコード掃除してるんでしょう?
160名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/10(日) 04:44
長岡鉄男さんが「オーディオA級ライセンス」で書いていた
クリーニング方法を試した方います?
ヘッドシェルにハケを取り付けて、レコードを演奏する
という方法。同じ溝を何回も毛先が通るので、市販のクリーナ
とは効果が違うとか書いてた。
161名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/10(日) 04:50
ハケは水で濡らすそうです。湿式クリーナーの一種
162名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/10(日) 04:53
市販の布式クリーナーでは1cm平方当たりの圧力が5g程度だが、
この方法は300g〜500gの圧力がかかるので十分にほこりが
はじき出せるそうです。
163160〜162:2001/06/10(日) 05:44
個人的にはこのスレをざっと読んだ感じでは、長岡鉄男さんの
方法が、初心者には最も扱いやすく、安価で、なおかつ効果も高そう
と思いました。
あとは経験者のお話を聞きたいです。
164名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/10(日) 07:03
やっぱ純水(絶縁抵抗10MΩ以上)でしょう、
レイカのビスコ33につけて使ってます。
165名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/10(日) 09:04
その純粋ってどこで手に入るの?
166名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/10(日) 09:04
その純水ってどこで手に入るの?
167名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/10(日) 09:12
>>166
一般では手に入りません、装置に金かかりますから。
でも大学などの研究室には簡易型のものがありませんか?
私は知り合いからわけてもらってます、
その人いわく”レイカは石鹸水だよ”って。(藁
168名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/10(日) 10:49
純水を欲しければ薬局に売っているはずだが。
169TK:2001/06/10(日) 11:49
精製水で充分では?
170名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/10(日) 13:19
レコード盤自体の汚れを考えたら薬局で売ってるコンタクトレンズ用の
精製水で十分。活性炭式浄水器で濾過した水でも良い。

レコード針は断面V字型の音溝の底に接触して音を拾う丸針より斜面
から音を拾う楕円針の方がS/Nが良い。
171TK:2001/06/10(日) 13:41
>>170
摩耗した針は別にして、レコード針はどの種類も斜面から音を拾う。
底に接触するわけではない。

あ、一つあった。縦振動レコード用の針先は底に接触している。
172名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/10(日) 16:13
>>80
>塩ビの改質剤なんてみんな極性の低い:水には極めて溶け難い
>物ばかりじゃないの? 量的にも少ないし。

水には極めて溶けにくくても溶かしてしまうのが、超音波洗浄器
じゃないの?でなきゃ眼鏡についた指紋がなんで溶けるの?
でも界面活性剤やら剥離剤が解けてボロボロになったところで
それが音に出るかって言ったら、過去のレコードの歴史とか
見ても出ないから安心してもいいんだろうけどね。

もしそんな事で音が劣化するなら、中古レコードの殆どは
今ごろ聞けない状態だろう。
173名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/10(日) 16:35
むしろ超音波洗浄機は剥離剤突き抜けてレコードそのものを溶かしてしまわないかが
心配だ(ワラ
効果が超強力なだけに。
だれか丸一日超音波かけた人いない?(ワラ
174164:2001/06/10(日) 17:30
>>169-170
なんでも水分子の大きさが違うらしいです、汚れと盤とのスキマに
入り込み汚れを浮き上がらせます、さらに分子を活性化させてある
ので垂らしただけでも汚れは取れるみたいです。
175名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/10(日) 17:34
いいかげんにしろって
超音波洗浄機使ったって汚れは水に溶けるわけじゃない
ただ単に下地から浮き上がってくるだけ
ついでにいうとメガネの指紋なんかそのあとこすって
落とさなきゃ落ちないよ
洗剤が入っている時はそれで溶けるけど
分子の大きさとか,活性化とかいう話はぜんぶうそ
176164
>>175
じゃ漏れは騙されてるんだな(藁
でもきれいになるしタダでもらえるから気にしないぜ。