電源対策スレッド(AV板より移行)

このエントリーをはてなブックマークに追加
1MIDORI
電源関係(タップ、ケーブル、その他)に対策をしている方の
ためのスレッドです(⌒▽⌒)。AV板からの方も引き続きご意見、
お願いします。
2>ギズモさん:2000/03/04(土) 20:25
MIDORIの勝手な判断で、こちらに移行させていただきました。
できれば、AV板、電源対策スレッド、#58の内容に相当する
発言を再アップしていただけないでしょうか。
それを叩き台に、意見交換を再開したいと思います。
よろしくお願いします。
3名無しさん:2000/03/04(土) 20:48
電源はちょー重要ですよ。
音全部変わりますからねぇ。
4名無しさん:2000/03/04(土) 21:00
とりあえず尻尾の交換は劇的に音が変わります。
これはピュアオーディオでもジェネラルでも、ビデオ等でも同じです。
理想を追えば、引き込み線、屋内配線も考慮したいです。
AC線の極性を合わせるのは基本中の基本ですね。
5MIDORI:2000/03/04(土) 21:05
自分も、あまりに変わるのでずっと不思議に思ってきました。
ケーブル交換はもちろん、電源タップにインシュレーターでも
恐ろしく変わる、とAV板に書きこんだところ、賛否両論、
さまざまの反応がありました。

何人かの方が、技術的な推測や、実践例などを書きこんでくださった
のですが、まだ「現象だけが先にあって、説明がつかない」状態だと
思われます。

6>6:2000/03/04(土) 21:09
「現象だけ先にあって・・・」
オーディオ系では多いですね(笑)
タップから本体に至るまでの経路での
ケーブルの状態によっても音が変わります

直接壁やラックに接触させず、プラスチック製のステイで
中空に浮かし、ステイとケーブルの接触面に緩衝材(ティッシュなどでもいい)を
入れてやると、音がクリアになります。
高級なケーブルだと、被覆自体に緩衝材が使われてますね。
7MIDORI:2000/03/04(土) 21:25
どうしてもわからないのが、AV板にも書いたのですけれど、鉛とか銅とか
木材とか、ちゃんと固有の素材の音が聞こえてくることなんですよ。
スピーカーやアンプに振動対策した場合と、非常によく似た
音の変わり方をするんですよね。D/A変換前の信号になぜこういう
影響の仕方をするのか、さっぱりわからない(⌒▽⌒ゞ)。

>直接壁やラックに接触させず、プラスチック製のステイで
>中空に浮かし、ステイとケーブルの接触面に緩衝材(ティッシュなどでもいい)を
>入れてやると、音がクリアになります。
これ、自分も試しました(笑)。接地面にはゴムのスペーサーでやって
みましたが、どうも音が散漫になる感じがしましたね。

8もと:2000/03/04(土) 23:33
>MIDORIさん
基本的にオーデイオ機器の部品(抵抗、コンデンサ、石、トランス等)
それぞれがなにかしらの振動しています。
ですからその振動がミックスした機器にいろんなものを置くとか敷くとかで
その素材の音が聞こえるのはしかたないと思います。
特にアンプなどはスピーカーの配線を切った状態でアンプに耳を近ずけると
(真空管のトランス結合はひどい)トランスやらコンデンサから良い音?
がきこえます。
何年か前にサンスイから出した基板がテフロン素材のやつなんかそういう
振動を(基板上の部品の振動)効率良く押さえすごい音だったとか。
欲しかったなー。
9MIDORI:2000/03/05(日) 00:04
>もとさん

レスありがとうございます。
自分の使ってるアンプは、安物なので、極性を合わせると、
明らかにトランスのハムが減少します(T▽T)。
アナログ信号が共振で何らかの影響を受けることは、自分のような
素人にも何となく想像できるのですが、電源タップに木のインシュレーターを
敷いた場合に、木特有の音がする仕組みが、どうしても理解しづらいのです。

事実、AV板でこの話題をふったところ、オカルトではないかという
反応も多かったですし、オーディオ雑誌でも電源タップにインシュレーターを
試すような特集が組まれるようなことはありません(爆)。
ノイズや、電圧の揺れなどはあっても、基本的に50/60Hzのサイン波でしか
ないはずの供給電源に、インシュレーターの影響が出る仕組みを、できれば
分かりやすく説明していただけますか。

実はこの答えが知りたくて2chに居座ってますぅ(T▽T)
10もと:2000/03/05(日) 00:49
>9
ごめん。
わかりません。らららさんの登場を待つばかりです。(^^;)
でも家庭の電力がアンプの電源を入れたときにいっぱいっぱいでもうじき
ブレーカーが落ちるとか、まあとにかく100V電源ではあるけれど家の中の
電気が流れが悪いとしたらコンセントの接触部分でそれなりに変化があるんでは
ないでしょうか?(そこんとこで抵抗であるし発熱体でもありますしね!)
11もと:2000/03/05(日) 01:01
>9
追加でアンプの電源ケーブルは細いでしょ?それと元が蛸足でしょ?
12MIDORI:2000/03/05(日) 01:29
>もとさん

うーん、たしかに直感的には、複合要因のような気がするんですよね。
一つ一つの要因は小さくとも、積み重なっていった結果、ヒトの
弁別閾に達してしまうような。。。オーディオってそんなところあるじゃ
ないですか。

自分、かちかちの文系なんで、本当にこういうのダメなんですよ。
ダメなんだけど、音が変わるのは感じられるので、どうにも
始末の悪いことになってしまう。今ちょっと勉強中なんですよ。

そういえば、家庭用電源のクオリティは相当低いということを、
ここの元スレッドでも書いていた方がいました。
自分も、瞬停まではいかなくても、夏季なんかは相当不安定だって、
聞いたことあります。

らららさんって、AV板のどこかで見かけたような・・・
来てくれたらうれしいですね(⌒▽⌒)
13ギズモ:2000/03/05(日) 03:16
>ノイズや、電圧の揺れなどはあっても、基本的に50/60Hzのサイン波でしか
ないはずの供給電源に

電圧はそうなんですが、電流はサイン波にならないんです。
簡単に言うと、電圧サイン波の最初に大量の電流が流れて、
後半はそうでもない。この繰り返しです。
結果として大量の高調波が発生します。
これの伝送を正確に行うかどうかで、電源のチャージの状態
が変化することは間違いない訳です。
電源のチャージの状態の変化=オーディオ出力の変化なので・・・

個人的に電源系で大きいと感じるのは
直流抵抗
コイル(L)分のインピーダンス
振動対策
特に最後の振動は、接点はいうに及ばず、堅く重く鳴きにくく、
という常識がそのまま通用します(好みによりますが)。
コンセントのプレートをがちがちに補強するだけで音がかなり
変わります。この辺は雑誌でも見たような・・・
142SA726:2000/03/05(日) 07:36
>ギズモ殿
電圧波形は一定だが電流波形は消費電力により変化するってことですかね。
アンプの出力の変化→消費電力の増減→消費電流の増減→過渡的な電流波形の変化。
大雑把にいうと音楽波形=電流波形なんですよね。
消費電流の過渡的な変化についてはACラインのレギュレーションの影響を
を受けてしまうので、影響を理論上消してしまうためにはA級BTLにするか、
シャントレギュレーターを入れなければいけませんね。

電源タップの制振により音が変わる現象も微振動によって接触抵抗値が微妙に
変化するとかいろいろと想像できますが、測定で実証するのは難しいんじゃ
ないでしょうか。
試してみておもしろければそれでいいと思うんですけど。
説明がつかなくてもいろいろと工夫してみることが重要ですね(^^)
15結論:2000/03/07(火) 02:47
気のせい
16結論-2:2000/03/08(水) 15:42
オーディオシステムのどの部分をいじっても音色は変わります
自分の好みの音色がわかっていれば、段階を踏んで変化の過程を楽しむのも
趣味としておもしろいと思いますが。
17名無しさん:2000/03/10(金) 00:31
電気的に正しい考えかどうかわかりませんが。
例えば高圧電源つないだケーブルはブーンってハム音がする
ばあいがありますよね。電磁誘導が関係するからだと
思いますが。それの弱いものが電源ケーブルやタップから
でていることはないんでしょうか?
また原因はどうあれ(スピーカーからの音でということも
あるでしょうし)電源ケーブルが振動するとすればそのケーブルから
でる電磁誘導場も変化するでしょうし、シールドが不完全な
(完全に電磁誘導をシールドするのは不能)周りの機器に影響を
あたえても不思議はない気がします。
18もと:2000/03/10(金) 20:35
>MIDORIさん
>6で書いた良い音というのは音楽がきこえるんですよ(笑)。
かすかにね。
ところで自分は今までそんなに電源のコンセントとかって気にしていませんでした。
ただCDプレイヤの電源ケーブルにフェライトコアつけたりノイズフィルターかました
事がありますけどころころ音が変わるんですよ。
結果的には悪い方向にいったものもありましたけど。
電源周りはいじるにも限界があるし...(あまり気にしていません、むしろ消費電力が..)
知り合いにオーデイオ小屋つっくって電源も別に引いている人がいましたが
なにもそこまで....という気持ちがわきます。
うーん、一度電源を整流してから高速......スイッチング電源になってしまうか?
これも賛否両論だしなー。(SCE=シナノなんとかっていう会社のやつあったなー)
とりあえず半波整流がいいって話しもあるなー(スイッチングノイズが減るから)
難しくなってきた。
19MIDORI>もとさん:2000/03/10(金) 22:19
>>6で書いた良い音というのは音楽がきこえるんですよ(笑)。
>かすかにね。

あんまり脅かさないでください(笑)、自分のアンプ、思わず実験しちゃったじゃ
ないですか(さすがに「良い音」は聞えなかったので、ちょっと安心)、あはは。
フェライトコアの類は、いろいろ試したことがありますが、なぜか総じて
音が細くなる(繊細になる?)傾向があるような気がします。

クリーン電源は、オーディオマニアの買い物としては、究極の一つ
かもしれませんね(笑)。アキュフェーズのPSシリーズとか・・・
値段をみると、ため息が出ます。持っている人、いるかな?
20aria:2000/03/12(日) 22:48
CSEのアイソレーション・ジェネレーターなる電源をバッファー
(アキューフェーズC280V)に入れています。

CDP/DACに入れるより、この方がベターなのでそうしています。
又、パワーアンプを上記のCSEから取るときれいではありますが、
マッキントッシュがアキューフェーズのようになってしまい、面白く
ありません。

パワーアンプ用電源はブレーカーから自分でケーブルを引いていますが、
横着してバイアンプの電源をを一回線でまかなっています。

要はCDP/DACとアンプ類をいかに遠ざけるか、また同一家屋
内の雑音源を減らすかがポイントですが、そのため拙宅では電灯に
白熱級を使用し、且つアンプの一つが管球(MC275)なので夏
は地獄です。

21キルロイ:2000/04/10(月) 01:27
アパートで、昼間はに比べて夕方になるとなんというか音がわるく
なるってのがあった。デジタルテスターで計ったけど電圧は一定。

TEACの電源のノイズフィルター入れたが効果なし。
しかし、安い挟みつけるフェライトコアを5個ほどフィルターのケ
ーブルにかましたら、良くなりました。
コモンモードノイズが来ていたのかな?私はケーブルに関しては耳は
ニブいのですが。
22名無しさん:2000/04/10(月) 03:43
ちょうど今頃の時間って一番音いいよね
23名無しさん:2000/04/11(火) 05:33
フェライトコアって挟んでしまうと
開けられないんですけど……
コツがあるのですか。日々格闘中です。
24キルロイ:2000/04/11(火) 14:22
プラスチックではまってますので、そこを精密ドライバ(マイナス)で
上にちょっとおこすようにすると外れますよ。
25名無しさん:2000/06/10(土) 15:56
あげとこ
2623:2000/06/11(日) 02:51
おお、回答があったのですね。ありがとうキルロイさん!
27あげよっと:2000/10/21(土) 00:29
ホスピタルグレードってよく見かけますが効果のほどは。
医者のオーディオ仲間に聴いたら病院ではそんなプラグ見かけないらしい。
おそらくアイソレーショントランスから来てるんでしょうね。
トランスメーカーのサイトを見てると医療用だけ別。
医療用は大抵、ノイズ抑圧のためのシールドが施されていて
なおかつ感電防止のために漏電の恐れがないもののようです。
ホスピタルグレードを楽しみたいのなら、
壁コンセントもいいけれどやっぱりこういう
しっかり作られたトランスを導入してから話を始めるべきでは?
(それで音も良くなるかどうかは別の話なのがつらいところ)
28名無しさん:2000/10/21(土) 02:07
>27
>病院ではそんなプラグ見かけないらしい
生検室とかの機器周りをみてみな。
29>20:2000/10/21(土) 02:20
僕は、反対にCDPにだけ入れています。
以前、ブリと、CDPに入れていましたが
パワー感が、無かったのでいろいろ試した結果
プリは、タップでコンセントに、パワーは、別ブレーカーの
壁コンセント直で、CDPは、CSEのレギュレーターに繋いでます。
僕の場合これが、音もクリアーで、パワー感もあります。
電柱上のトランスも、うちの家専用です。
30名無しさん@お腹いっぱい。:2000/10/21(土) 03:47
ホスピタルが一般家庭用と一番違うのは、抜けにくさ。
家庭用は足ひっかけたら抜けるように。
医療用はその程度じゃ絶対抜けないように作ってある。
どっちも安全のため。
音質に対しても、材質なんかよりも、しっかり止まる事の方が
影響が大きいのでは。
31>30:2000/10/21(土) 07:21
じゃあ、まわしてロックするタイプのコンセントじゃダメなの?
32名無しさん@お腹いっぱい。:2000/10/21(土) 12:01
おれもそう思った。
しかし、事実としてホスピタルグレードに変えると音は変わるけどね。
33>27:2000/10/21(土) 12:35
輸入した医療機器の3Pプラグはまずホスピタルグレードです。
あと病院の壁コンセントは松下のの医療規格のものが多いです。

ホスピタルグレードかどうかより、圧着の強さとか、メッキの有無やメッキの種類
のほうが音に効くと思います。
アメリカ製ならホスピタルグレードじゃなくても圧着力はかなり強い。

というわけで、おすすめは真鍮製無メッキのアメリカ製コンセントです。
3433:2000/10/21(土) 12:43
誤解されそうなのでホスピタルグレードについて追加をば。

圧着の強さに関しては有利であることは疑いないです。
ただ、同時にのメッキ処理がしてあります。←これは規格と関わるのかもしれません。

なので、無メッキとなると通常規格のものということになります。
3530:2000/10/21(土) 15:49
>31@`32
おっしゃるとおりなのですが、規格がないと結局製品ごとの
評価になってしまいます。

ホスピタルグレードに関しては、一定の基準があり、それを
クリアーして「医療用」となっている製品が、おおむね効果
がある、ということで評価されているのではないでしょうか。
もちろんその評価は、メッキや素材の違いが影響しているの
でしょうが、一番影響が大きいのが、「しっかり止まる」事
ではないかと、私は思っています。

36名無しさん@お腹いっぱい。:2000/10/21(土) 17:08
直接半田付けしてます。
37名無しさん@年寄り:2000/10/21(土) 17:27
>36 火事に気をつけてね。
3833:2000/10/21(土) 17:33
>35
しごくもっともです。
3930=33:2000/10/21(土) 18:47
>33
私もハベルのノーマルを松下の医療用と併用しています。
本当はホスピタルかどうかなんて言うのはどうでも良いことですね。
ただ「オーディオ用」なんていう自己申告のラベルより信用できる
のは確かだと思います。


40名無しさん@お腹いっぱい。:2000/10/21(土) 23:53
ハベル?、ハッベル?、ヒューベル?
今まで三通りの発音を耳にしてきたけど、どれが正解なの?
41名無しさん@お腹いっぱい。:2000/10/22(日) 00:11
この中で一番近いのは「ハッベル」、実際は「ハッバル」の方が近いか。
4240:2000/10/22(日) 00:44
>41 なるほど、ありがとうございました
43>37:2000/10/27(金) 06:52
直接半田付けだと、なんで火事になるの?
44名無しさん@お腹いっぱい。:2000/10/29(日) 00:46
CSEの電源レギュレーター入れて様々な周波数の電源で実験
 したほうがいいのでは?
45>43:2000/10/29(日) 18:14
強電系ではんだ付けがご法度なのは常識じゃ。
46>45:2000/10/29(日) 21:37
100Vも強電って言うの?
47電源さん:2000/10/30(月) 22:34
皆さんが、気にしているのは
壁から、後のハナシなのですか?

やっぱり、おおもとが大切なのでは・・・

わたしは、オ−デオ用に、専用の15A線を2回線、ひいています

家庭用の電源も含めると、100V200A(20Aのブレ−カ−が20個)
48名無しさん@お腹いっぱい。:2000/10/30(月) 22:41
>47
自慢。
49名無しさん@お腹いっぱい。:2000/10/30(月) 22:47
工場で寝泊りしているな!
50名無しさん@お腹いっぱい。:2000/10/30(月) 23:07
もしかして自家発電してないの?
51名無しさん@お腹いっぱい。:2000/10/30(月) 23:13
俺なんか発電所の隣にひっこししたね。
52名無しさん@年寄り:2000/10/30(月) 23:23
>51 やっぱりイイ音するの?
53名無しさん@お腹いっぱい。:2000/10/30(月) 23:42
周りがうるさくてワカンナイ。
54名無しさん@お腹いっぱい。:2000/10/30(月) 23:50
>51
電磁波バリバリじゃないの?
55名無しさん@年寄り:2000/10/31(火) 00:06
原子力か火力か、その違いが大きいんじゃないの。
56名無しさん:2000/10/31(火) 00:27
変電所からは遠いかも
57>45:2000/11/01(水) 07:29
スリーブ圧着だったらいいんですよね?
58コロ助:2000/11/01(水) 11:11
この場をお借りしまして皆さんに教えて頂きたいのですが、アンプの電源はDCからは取れないのでしょうか?取れるのでしたら何処に接続すれば良いのですか?何V 何A位でしょうか?教えて下さい。よろしくお願いします。
59>58:2000/11/01(水) 11:16
おいおい、せめて何のアンプか書いてくれ。
基本的にスイッチング電源使ってるアンプ以外は駄目よ>DCから
60>59:2000/11/01(水) 11:45
おいおい、スイッチング電源といっても一般的なAC-DCコンバータ
だとダメじゃん。
61コロ助:2000/11/01(水) 12:56
>59さん すいません古いデンオンのPAM940(プリメイン)で試したいのですが無理でしょうか?
62名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/01(水) 12:59
そういうことはさ、
人に聞かなくても自分で出来るレベルの人じゃないと
やっちゃ駄目。

事故になってもいいなら、どうぞ、ご自由に。
6359:2000/11/01(水) 17:01
>60
>一般的なAC-DCコンバータだとダメじゃん。
日本だったらDC140V突っ込めば”とりあえず”は動くでしょ。
何か問題有るか?
(恒久動作までは保証しないが)

>61
トランス焦げてヒューズが飛ぶね。止めなされ。
つうか何故DC電源?
64コロ助:2000/11/01(水) 19:51
>63さん 今ある物でお金をかけずにいい音をトラックでと言うあさはかな考えからなのですが。 >ALL こんな下らない事を考えている奴に皆さんの智恵を分けて下さい。よろしくお願いします。
65>63:2000/11/01(水) 19:58
DC140Vかあ... まあね。

トラックだとDC24 V? > 64
66コロ助:2000/11/01(水) 20:11
DC13.8VとDC24Vです。
67>64:2000/11/01(水) 20:14
ここに相談してみそ。相談から取り付けまでやってくれるよ。

http://homepage1.nifty.com/conge/
68コロ助:2000/11/01(水) 20:41
>ALL くだらない事にお付き合い頂き有り難う御座いました。 >67さん 早速、相談してみます。有り難う御座いました。
69名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/27(水) 22:27
自宅の周囲100mの電柱を立て直して、電線を張り替えました。
透明感・立体感が増したような気がしますが、たぶん気のせいなのでしょう。
70>69:2000/12/29(金) 12:28
いいね、久々に藁タ
71皆さんへ:2000/12/29(金) 20:04
電研ってどうですか?
7269:2000/12/29(金) 20:31
因みに、本当の話です。
以前に自宅の壁内配線とブレーカーを変更したときは、変化が感じられました。
単純に接点の劣化(腐食・酸化等?)が改善するだけの効果かもしれません。
電柱・電線も新品になれば変わるかもと期待していたのに、残念。
今度は変電所を建て替えてほしい。
(5行目は冗談です)
73名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/29(金) 20:35
>>69
すげぇ。漢だねぇ。
74名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/29(金) 21:30
自分で発電すればいいじゃんすか。

75名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/29(金) 21:35
太陽光発電が経済的にも良いのでは?
得られたDCを安定化させて直接アンプを駆動したらノイズレスで理想の電源?
76名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/29(金) 23:05
>>74
毎日やってます(笑)
77名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/29(金) 23:28
電気にはならないところが残念だね(笑)。
78名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/29(金) 23:32
一家に一匹ぴかちう。
79名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/29(金) 23:58
 テレビでちらっと見たけど、小規模事業者向けに供給される電気を
ちゃんとした波形に戻す機械があり、これにより無駄な電力消費が1割から2割
も減ってコンビニやファミレスからすでに引き合いがあると確かPM11ニュース番組
ワールドビジネスサテライトでやってました。
 可能なんでしようか? 音質もよくなるんでしようか
80>79:2000/12/30(土) 00:19
81ぽこん:2000/12/30(土) 00:22
さあね、必要な時に容量が足らないんじゃないかい?
82名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/31(日) 00:45
CSEから新しい電源レギュレータが出たみたいです。
変更点は
 ・オーディオグレイドコンセント
   金メッキ→ロジウムめっき
 ・正面のデザイン
   おしゃれになった、、

電源レギュレータをCDPの電源に入れたいのですが
使っている方がいらっしゃりましたら
コメントくださーい。
83名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/31(日) 01:51
最近はスィチングもあなどれない、まいっちんぐ。
84名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/31(日) 12:19
>>78
ウチはぴかちうだと容量が大きすぎるんで
ぴちうを一匹です。
85名無しさん:2000/12/31(日) 23:36
壁コンセント安くて効果極大!
みなさんのお薦めコンセントを教えてください
私はフルテックのロジウムメッキバージョン
高解像度で明瞭度が高い
でも逸品館の清原氏はメッキはよくない
てたしかいってたなあ・・だいぶ前だけど
86名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/31(日) 23:43
>>85
ロジウムメッキはなんとなくシャリシャリ・キンキンしそうな気も
するのですが、どうですか?
音の分離は良さそうだから、多少ハイ上がりになってもキンキンは
しないのかなぁ。
87名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/01(月) 00:00
いまはなき某掲示板でブレイクした無めっきのコンセント
ためしたけど、たしかに音の実体感がでてすごかった。
でもしばらくするとあまり印象がなくなるのは耳がなれたためなのか
無めっきなので酸化してしまったのかどっちかよくわからない。
88名無しさん:2001/01/01(月) 00:00
高解像度系だからシステムによってはやっぱりキンキンするでしょうね
86さんはどんなコンセント使ってます?
・・・21世紀になりましたね
89名無しさん:2001/01/01(月) 00:03
>87
れびんとンだっけ?
確か2種類あったよね、詳細キボンヌ
90名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/01(月) 00:14
86です。
明けましておめでとうございます。(´∀`)
僕はHubbelの8300iを使ってます。元から壁についていたナショナル
の数百円(たぶん)の製品としか比較してないですが、交換してすぐ
情報量、解像度が上がったのがわかりました。押し出しというか力強さ
みたいのも出ます。クロームメッキみたいなので、他社の無メッキや
ロジウムメッキの製品も試してみたいです。
9187:2001/01/01(月) 00:17
レビトンだったとおもう。
僕の買ったのは差込のところが赤いやつ。品番は5362IGだったかな。
他にホスピタルグレードのものもあったけどそれはめっきしてあったな。
ちょっとバランス的には低域が強すぎる感じがする。
92名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/01(月) 00:20
中低域重視なら無メッキ、高域重視ならメッキってとこじゃないかな。

>87
耳が慣れたんだと思いますよ。
気になるようなら元に戻してみたら。
93名無しさん:2001/01/01(月) 00:31
高級品はロジウムメッキが多いね
ロジウムのメリットてなんだろう
ロジウムは抵抗が低いの?
あと無メッキのメリットなんなんだろうね
94名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/01(月) 00:36
>>85
逸品館の電源ケーブルはプラグを無めっきにこだわってますね。
一度ためしてみたいんだけど。
95名無しさん:2001/01/01(月) 00:37
でものエアボウの電源タップは確かフルテックの
コンセントを使ってるんだよね
どうしてだろうね
9695:2001/01/01(月) 00:37
のがおおいなあ
97名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/01(月) 00:41
>95
商売しょうばい。

壁コンセントのロジウムは効きすぎると思うぞ。
タップはそこまで効かないか。
98名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/01(月) 00:44
実際のとこ最強コンセントってなに?
ワットアゲートも欠点なしとは言えないみたいだし
結構高い
99名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/01(月) 00:51
最強 壁コンセントは、
レベントの5364Gでしょうね。

100名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/01(月) 01:16
>>99
根拠キボンヌ
自分はフルテックのロジウムメッキが最強だと思ってます
根拠ないけど

101名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/01(月) 01:34
>97
効きすぎるってどういうこと?
バランスが崩れるとか?
102名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/01(月) 01:38
21世紀は風力発電の時代だ!
バッテリー駆動にみんな変えてしまうのだぁ・・・!
103ひえっ:2001/01/01(月) 01:54
担当装置ではないので詳しくは判らないんですが、ウェハ上のチップ
の試験装置に使われてるリレーの接点が融着するトラブルの対策とし
てメッキをクロムからロジウムに変えてもらいました。
ロジウムメッキは耐久力に優れているみたいです。
104ナザシ:2001/01/01(月) 02:08
質問です。
電源ケーブルを自作して、
アンプの電源差込口に差したところ、ガチッと差さりません。
電源は入るのですが、プラグが上下に軽く動きます。

電源ケーブル側の、インレットプラグは、ハッベルを使っていますが
これが、付属の物と比べて、長細いからだと思うのですが、
これは、問題無いのでしょうか?
知識豊富な方、よろしくお願いします
105名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/01(月) 02:16
愚問かもしれんが、

ブレ止用にアース棒(実際にアース線がつながってる訳ではないよ)つけてる?
106ナザシ:2001/01/01(月) 02:20
つけていないです、多分。
107名無しさん:2001/01/01(月) 02:23
んじゃ、3相にしたらブレ無くなるんじゃないかなぁ。
108ナザシ:2001/01/01(月) 02:26
すいません、恥ずかしい事に3相という意味が解りません。
正直、初心者です。
109名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/01(月) 02:40
三相という言葉の使い方自体間違っている。アホが変な回答するな。
110名無しさん:2001/01/01(月) 02:42
八ッベルのインレットプラグって3本突起が出てなかったの?
だとしたら通常の2本の少し上にもう一本分穴があるでしょ。
そこに付け足して3本にするとぶれなくなると思うよ。
3本の突起になってるコンセントを3相と呼んでます。
111名無しさん:2001/01/01(月) 02:43
>>109
また批判だけするタカビー野郎だよ・・・。
112名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/01(月) 02:45
あほ、三相ってのちゃんと勉強して見ろ。ヒントは位相が120度
ずれてるって事。単相にアース加えても三相にはならん。ばかめ。
113名無しさん:2001/01/01(月) 02:47
>>112
日本最大の産業である建設業じゃ3相で通るんだよ。

井の中の蛙が!
114>113:2001/01/01(月) 03:03
3級土木技術士じゃその程度の知識かも知れないね。
115名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/01(月) 04:13
どーでもいいじゃん、ンな事意味さえ伝わればさ。
116キルロイ:2001/01/01(月) 05:07
113さんの言う3相は、別の単相200Vコンセントのことでしょ
う。3つ端子があるが、一つはアースされて、のこりの2本に単層
交流200Vがきてます。単相200Vというやつです。
工場とかで使われてるんでしょう3線式3相200Vのうち一つは
アースされてますが「単相にアース加えても三相にはならない」は
全くそのとうりです。

3相200Vは、まず家庭には無いはず。
ここで言われているのは、俗に3Pコンセントなどと言われている、通常
の単相100V(海外とかじゃ115Vとかも)の平行のコンセント・
プラグの下に丸っこいアース端子があるものでしょう。
ホスピタルグレードとかのよくあるやつ。
日本での単層100Vは、通常コンセントの左側が接地しています
(親の家のコンセントはドキュンで右側がアースに落ちていたが)

ちなみに、オーディオやってる分に三相という意味は分からなくて
も良い言葉だと思うので、知らなくても恥ずかしい事ではないです。
電気工事が仕事のヒトだとヤバすぎるけど。
電源電圧がちがう、あるいは変更できるアンプはあっても、三相電源の
オーディオ機器はまずないでしょう。
117名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/01(月) 05:34

昔に比べれば、電源も安定したが。昔は映写会などをすると、
すぐにハロゲン電球が切れた。。。

ところで、パナソニックのバーチャルバッテリー回路はどうよ?

118名無しさん:2001/01/01(月) 07:48
ほんとは3相だとレギュレーションとか飛躍的に改善されるんだけどね。
各瞬間の入力エネルギーが一定になるから。モータなんかとも相性良いし。
どうせ家庭用100Vでも線は3本使ってるし。(単相3線)
あと付け加えるなら2Pコンセントでも片側の刃の太さが太い奴はそっちが
アースになっている「はず」。
119名無しさん:2001/01/01(月) 19:57
壁こんあげ!!
120>116:2001/01/01(月) 21:11
>3線式3相200Vのうち一つはアースされてますが
これ以外は正しい。 3相はアースされていない。

ハッベルのインレットは20A型で一般の15A用とは違い
刃が横になっている。
オスメスとも交換するか、他社にするしかない。

121>110:2001/01/01(月) 21:20
>3本の突起になってるコンセントを3相と呼んでます。
3Pです。


122名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/08(月) 23:43
パソコンの磁石をアンプのコードにまいてみたらどうなるでせう?
123名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/09(火) 00:14
〉122
コードって
インターコネクト?電源ケーブル?

どっちにしてもあんま、聞いたことないので
ぜひ、試してもらいたいです。
124名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/09(火) 00:19
フェライトコアの事だと思うけど、
高周波がフィルタされて良いはずだが、
聴いてみたけどわかんかなった。

どうぜジャンクだからいいっか、
125名無し:2001/01/09(火) 00:20
>>123@`>>124

それはTDKで商品化しているぞ。
126名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/09(火) 01:39
>>125
http://www.tdk.co.jp/tjbbe01/index.htm
TDKって「手堅い」経営の印象があるので、ハッタリ商品では
なさそうだけど、どういう効果をうたっているの?
検索したがわからない。
127:2001/01/09(火) 19:24
>TDKのコア
フェライトコアを巻くと音がまろやかになる感じがします。
高周波のカット効果があるが、実際に測っても減少が確認できました。
128名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/10(水) 23:05
>フェライトコア
輻射対策用品です、音の変化は本来の作用では有りません、プレステ2はコントローラにまでついてる、EMC規格に入れるための対策だ。
129名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/10(水) 23:28
TDKの使ったことあるけど、音がつまってしまうような感じがした。
何度か日を改めて確かめてみても、その度に同じ印象しか抱かなかったなぁ。
徐々に磁化されていくみたい・・・これが音質対策用としてはまずい?
130名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/14(日) 04:10
http://2ch.server.ne.jp/2ch/pav/subback.html
過去ログ
もよろしく上げてやってください
131名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/14(日) 08:59
近くの放送局とか無線局からの電波の回り込みにも定石。
132から揚げ〜:2001/01/15(月) 14:49
ところで壁コンの話題はどうなったの?無メッキやロジウムメッキ・・・
自分はCSEのCON−1使ってます。他のも試してみたいので情報キボンヌ。
133名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/15(月) 16:42
>132
私もCSEのCON-1使ってます。CON-2にしようかと迷ったけど
ここは日本、JIS規格でいいでしょう。明工舎のUL規格の3Pプラグ
もガッチリ納まってます。デザインもシンプルで気に入ってます。
134クラシックで比較:2001/01/15(月) 19:28
僕はCON-1よりHUBBEL 8300iのほうが気に入りました。
audio BGでCON-1の低域は、量感はあるが解像度が低いかも
という評価を読んだけど自分も大体同じ印象。あと弦の高音域
で線の細さというか、ちょっと癖を感じました。8300iの方は
太く立体的な音。弦の高音域にキャラがのる感じもないです。
135名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/15(月) 19:36
 無停電電源装置で有名なAPCの電源タップが凄くいいです.
コントロールアンプに使用したのですが@`ボーカルの声質が一変して
ちょっと感動しました.
大き目のパソコンショップに置いてあります.
2種類あるのですが@`7000円前後の高いほうをお勧めします.
136132:2001/01/15(月) 19:54
>134
ありがとうございます。ハッベルもよさそうですね、試してみようかなぁ。
今、音が若干硬めなので8300iで柔らかくすることは可能でしょうか?
弦の細さ(キツさ)は、確かに気になります。
137名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/15(月) 20:33
>136
134さんではありませんが・・・。

ハッベルは柔らかくないと思いますよ。
LEVITON無メッキのやつなら柔らか目の太い音になります。
ただバランスは中低域がかなり強くでます。
138名無しさん@@:2001/01/15(月) 21:44
小柳出で売ってあるクライオ処理の壁コンとかよさそう
電工1318じゃないならなおよさげなのに
139名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/21(日) 22:43
ワッターゲートはどんな感じ?
140名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/21(日) 23:16
ジャズ、ポップスなら最強でしょう。
1万だしてPAD L2買うくらいなら、そちらを薦める。

ただ、クラッシックにはあまり向かないと思う。
141名無しさん:2001/01/21(日) 23:23
>>139
壁コンなら、WATTAゲートで決まり。
うちでも、メチャ変わった。噂通りのにくいやつ。
あ、うちでは主にPOPしか聴かないけどね。
142名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/21(日) 23:45
>>140-141
さんくす。
ロビン企画でPAD社クライオジェニック処理済
ってのが出てるんで、それ買ってみます。
143名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/22(月) 10:40
>138
なかなかツウですなぁー。もうすぐしたら有名になってくるでしょう。
松よりハッベルを処理したコンセントがほしいね
144名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/22(月) 19:39
分電盤に予備のスペースがあるんでブレーカーを一つ追加して
オーディオ専用コンセントを部屋に一つ付けようと
考えているのですが、分電盤からの線もどのような線を使うか
気を付けた方が良いのでしょうか?
145名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/28(日) 17:54
http://www.cryo-at.com/

↑ここのVAケーブルとブレーカーを使ってる人いますか?
ついでにヒューズも。
146アース:2001/01/29(月) 21:51
120>
三相線はアースされていないとのことですが。
当社の工場では一相がアースに落ちています、確かめました。
日本の三相は大抵そのはずですが。

ちなみに普通、ヨーロッパの三相はアースに落ちていません。
それはニュートラルと言う三相の中点をアースに落とした線が
もう一本配線されているからです。
147ネタか?:2001/01/29(月) 22:32
>>146
逝ってよし。

三相の「相」というのは位相のこと。
三線の「線」というのは電線の本数。
だから,三線であっても三相であるとは限らない。
「線」と「相」は全然意味が違う。

だから,
誤 日本の三相は大抵そのはずですが。
正 日本の三線は大抵そのはずですが。
誤 ちなみに普通、ヨーロッパの三相はアースに落ちていません。
正 ちなみに普通、どこの国でも三相はアースに落ちていません。

わかった?

君の会社には,三相がきているのではなくて,三線式の単相200V
がきているんだよ。120にモノ言うのは十年早いね,君は。
148名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/29(月) 23:04
>147
三相交流って言葉知らないんじゃないの。>146
149電気主任技術者:2001/01/29(月) 23:28
146さん
工場だと66KV受電かな?最近は6.6KVもおおいけど。家庭用200Vとはワケが違うから知ったかぶりは止めよう。>>120を見させてくれ。
150147:2001/01/30(火) 22:53
>>149
66kVってことはないと思って,あえて200Vと書いたんだ。
ちなみに俺も(は?)電検3種持ってる。

理由1
だって,3相も知らない人が「確かめました。」と逝ってるん
だから。簡単に測定できる場所に電極剥き出しorコンセントが
あると思った。

理由2
だって,3相も知らない人が逝るような工場だから....
151アース:2001/01/31(水) 08:29
66Kか6.6kかは知りません。
ただ三相はアースにつながっていない言い方
はいけないと思い発言しました。アースに関しては音が
どうのこうの言う前に安全にかかわりますから
いいかげんな知識がひろまるとまずいのです。
日本と米国は特殊な接続をしてますから注意がいります。
日本にはデルタ結線1線アースがあります。
ヨーロッパに関しては三相にアースの接続は
ありませんとはっきり言えます。
スター結線中点アースで決まりですから。
152名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/31(水) 23:28
>>151
だから「一相がアースに落ちています」っていうのが間違ってる
んだよ。アースに落ちてるのは「一相」ではなくて「一線」だろ。
安全に関わると思うなら,お前こそいいかげんなこと書くな。
153アース:2001/02/01(木) 06:36
じゃ3線三相の1線はアースされている場合がある事を見とめるの
ですね。問題の本質はそこにあるのですから。
154名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/01(木) 23:39
>>153
だからさぁー。お前の会社は単相なんだよ。
1本がアース,もう1本が交流,残り1本が2本目と逆相の交流だろ?
これを単相3線式って言うんだよ。だから,1線がアースに落ちている
と書いたんだ。

まぁー,もしかしたらお前の会社は三相4線式かも知れんが,そうだと
してもアースに落ちてんのは中性線の1線だけだ。ほかの3相は1相も
アースに落ちていない。
(中性線がアースに落ちてるというのは正確でないのは承知している。
 でも,ドキュソ向けの説明だからこれでも良いと思って書いてる。)

結論:
 単相3線式の1線はアースに落ちている。
 三相4線式の1線はアースに落ちている(というか中性)。
 三相3線式は1線もアースに落ちていない。
 お前の会社は1相もアースに落ちていない。
 お前の会社は1線だけアースに落ちている可能性がある。

他人に反論する前に,まず「3線」と「三相」の違いを勉強しろよ。
あと,国語の勉強もな。「見とめる」の意味が俺には分からん。
155アース:2001/02/02(金) 06:17
質問

単相三線式 200V の対地電圧は。
1 ?V
2 中点 ?V
3 ?V
スター結線三相200V の対地電圧は。
1 ?V
2 ?V
3 ?V
デルタ結線三相200V の対地電圧は。
1 ?V
2 ?V
3 ?V
簡単ですね。

見とめるは間違い スマン 認める。
156アース:2001/02/03(土) 04:27
単相三線式 200V の対地電圧は。
1 100V
2 中点 0V
3 100V
ついでに1,3 間単相200V

スター結線三相200V の対地電圧は。
1 115V
2 115V
3 115V
ついでに、1、2、3 間三相200V

デルタ結線三相200V の対地電圧は。
1 0V
2 200V
3 200V
ついでに、1、2、3 間三相200V

デルタおよびV結線三相/単相4線式200V の対地電圧は
1 100V
2 0V
3 100V
4 173V (この線にはマークが要ります)
ついでに 1、3、4 間三相200V

さてデルタ結線三相3線式のアースをどうしたら良いか?
「内線規定」の第7章 高圧受電設備、高圧配線及び高圧機械器具
705−12 接地工事 3.に規定があります。

3.高圧電路と低圧電路とを結合する変圧器の低圧側の中性点
(変圧器の構造又は配電方式により中性点接地を行ない難い場合は
、300V以下に限り低圧側の一端子)には、第2種接地工事
を施さなければならない。

とまあ実にうまい逃げの手があります。
デルタとVには中性点は無いですから。
200Vは300V以下だから一相をアースしても適法なのです。

スター結線4線式は日本では使い道がないのでは?。
115Vにはピッタリですからアメリカ系の企業向か。
157名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/06(火) 07:35
de?
158名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/06(火) 08:41
みとめるもなにも、自分で発明した技術なわけでもなし、
なんでそこまで意地になるかわかんないね。
159名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/06(火) 13:46
つまり2相3線ということで良いんだね?
160アース:2001/02/06(火) 18:05
158>
ヘッローウ メイト 元気そうじゃないか。
161アース:2001/02/08(木) 12:33
オット スレッドが落ちていく! そこでヨイショットと。

三相を全波整流したら電解要らなくて、レギュレーション抜群で
いいんじゃないかな? だれか人柱の希望者いませんか?
私は嫌だけど。
と言うか家には単3しか来てない。
ヨーロッパのオーデオ機器を使うために単3引いたのだけど
現実はイギリスのウールワースで買った電気ポットに
使ってるだけ。
イギリスのホテルに泊まったことある人なら知ってる
とおもうけど、アットいう間に沸騰します。隠れたイギリスの
名機、電気ポット。


162名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/08(木) 14:07
>アースさんへ
懐かしいなあ。確かに電気ポットはパワフルだった。
でも湯ノ花が浮いていたような気がする(水の問題ですが)。

質問なんですけど「レギュレーション抜群」ってどんな音ですか。
それからなぜそうなるとお考えなんですか。
マジで判らないのでお聞きしています。
163アース:2001/02/08(木) 14:17
162さん>
うーん 電源のレギュレーションね理屈で言ってるだけで自分で試したこと
ないです。だから自分でもわからない、御免なさいね。
誰か実験してくんないかな。
164名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/11(日) 03:30
ノイズカットトランスってどう?

てゆうか
200V→100Vとか あって
家庭でどう使うのか いまいち わかりません。

165キルロイ:2001/02/11(日) 05:45
フェライトコア:
TDKは高い、オーディオ屋でどっか出してたのはさらに冗談価格。
パーツ屋で、TDKだと1コ800円のが、他ブランドで同サイズ
で半額以下なので大量に買ってます。完全夜の良い音までにはな
りませんが。逆に夜だと外しても音がかわりません、自分には。
TEACの業務用、別スレで書いたかもしれないけど、極性があって、
検電ドライバと同原理で、確認したら逆だった、合わせたら前よりも
良くなった。多分、ホット側のノイズをコンデンサ通して接地側に落とす
とかしてるのかも。

200>100V:
炊飯器スレで書きました。ネタですが、メーカの宣伝の直リンが
あるいのでご参考に。私ん家には200V来てないけど。
実際に良くなるかは、わかりませんけど。
166名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/25(日) 22:02
電源ケーブルは?
167名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/25(日) 22:26
ロジウムめっきって、そもそもはPtやAuに比べて
堅いことがメリットで使用されているものだと思うんですけど
オーディオになぜもてはやされるんだしょ?
ロジウムの音がいいのかな・・・
ならイリジウムだって試してみる価値あると思うのになぁ・・・
だれかやらない?
168名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/25(日) 22:37
やりません
169名無しさん@お腹いっぱい。
http://www.matock.com/audio/index.htm
電源関係(ケーブル