<訃報>オーディオ評論家 江川三郎氏が逝去 [転載禁止]©2ch.net

このエントリーをはてなブックマークに追加
1
『季刊・オーディオアクセサリー』誌をはじめオーディオ専門誌で健筆をふるったオーディオ評論家の江川三郎氏が、
18日早朝、都内の病院で亡くなった。
82歳だった。
http://www.phileweb.com/news/audio/201501/20/15438.html
2名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/20(火) 15:08:52.01 ID:ib/k+co5
RIP
3名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/20(火) 15:40:15.79 ID:ZQ3K3WT3
マジだった
4名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/20(火) 15:41:25.67 ID:XDgplSl4
ケーブル、スパイク、電源の極性もそうかな、
恩恵に授かっていないマニアは少ないはず
ヘンテコな実験の数々も含め、今までありがとう
5名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/20(火) 16:04:37.99 ID:xynRuiOG
ちょっと秋葉のエンゼルフィッシュ行ってくる
6名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/20(火) 16:59:41.01 ID:C0BGwj+a
誰?
7センモニフエチ:2015/01/20(火) 17:06:24.01 ID:Ye6CEROk
HEY GUYS

Please Mr.江川氏を通じてMOGAMIのOFCケーブルを知った。
メカニカルアース、エアプレンバッフル、リアルタイムリスニング、逆オルソン法。。。。色々有ったょ。

COMING SOON。
8名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/20(火) 17:18:36.40 ID:ceV5GmCZ
ちょっと、おしぼりでレコード拭いてくるわ
9名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/20(火) 17:29:51.22 ID:U44w/KZW
まじか
糸吊りオイルダンプピュアストレートアームは今でもサブで使ってるぜ
あと江川工房のステップダウントランスとか
10名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/20(火) 18:32:20.59 ID:PePg474l
レクストのニシンはちゃんと葬式行けよ
11センモニフエチ:2015/01/20(火) 19:09:55.80 ID:Ye6CEROk
HEY GUYS

接点復活剤のエレクトロルーブをコンセントプラグに使用して
メーカーから焼損するから止めてくれと言われていたなw。

COMING SOON。
12基本的人権の尊重:2015/01/20(火) 19:19:56.76 ID:m81C3p/+
首の絵
13名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/20(火) 19:50:47.88 ID:fr6e5L3+
これマジかよ・・・

今日はスピーカーを首からぶら下げて聴くか・・・
14名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/20(火) 20:16:40.61 ID:wy/y7BvE
あれか
タンノイのスピーカー1本でモノラルサイコーの人か
15名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/20(火) 21:05:29.33 ID:Xla+h4g3
オーディオ評論家 江川三郎氏が逝去
ケーブルの再生音に与える影響にいち早く着目。オーディオケーブルの進化の礎を作った。
16名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/20(火) 22:09:30.06 ID:6kK4+Yb+
逆オギノ式だったっけ?
17名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/20(火) 22:59:02.52 ID:aJcgQn+d
またひとつ巨星が落ちた・・・。
18名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/20(火) 23:08:49.78 ID:EawqTbX4
江川さんは、高級機をやめて、

レファレンスにDCDー1515を使っていた。

オレも騙されたと思って、ハードオフで格安で売られていた、
DCDー1515を買ってきて、音聞いたら、
ホントに素直で変な癖がなくて、驚いた。

変わった実験ばかりしてる印象があるが、
耳は確かだった。

菅野さんとは、学校の同級生だった。
19名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/20(火) 23:09:28.41 ID:Ovnoamsg
えっ? いつから江川さんが巨星に?

張本にサンデーモーニング降ろされた、江川紹子の事を言ってるのか?
20名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/20(火) 23:13:37.41 ID:U44w/KZW
>>18
いろいろ紹介されたものを試したけど、情報量は少なくても、素直ですっきりした音を評価してた気がするね
21名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/20(火) 23:46:19.76 ID:eEDtmCb/
菅野さんは高級品好きで江川さんは高級品嫌いだったっけ?
江川さんは文系っぽくてあまり好きではなかったが存在感は十分だったな。
同じ時代を生きたオーディオ仲間の記憶からは消えない方でしょう。
お疲れ様でしたー
22名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/21(水) 00:38:51.46 ID:U8t/ypry
SRS-Z1は無駄に5セットあるし、ブチルゴムは消費できないまま天井裏に置いてある
23名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/21(水) 09:15:31.24 ID:IwoeTwW7
>>18
学校名おしえて
24名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/21(水) 10:29:34.67 ID:ddFR6jcI
AA誌の連載は単行本になるんやろか。

RIP
25名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/21(水) 11:44:35.79 ID:EVPu271C
>>24
可能性としてはある。
けど長岡ほど信者数は多くないから売れる本との認識はしてないと思われる。
俺だったら出版されても立ち読みすらしないだろう。
身のある提言もあったけど後年はデンパ系ネタが目に付いたし参考にもならない記事が多すぎた。

ともあれご冥福をお祈りしとく。
26名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/21(水) 12:28:29.51 ID:ddFR6jcI
>>25
>立ち読みすらしない
だからこそ、出版してほしいんやがな。

あるパートパートでは目の付け所良かったやろ。
上中下刊構成でどうですか>AA誌
27名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/21(水) 13:02:00.66 ID:A1gEptR1
漸くクタバッタか、おめでとう!それにしても非科学的な迷信を撒き散らしながら、よくも長生きしやがった。ケーブル云々、
逆オルソン何とか・・こんなバカ説の信者はまだ多い。このバカ爺の流した害毒の影響はまだまだ続くだろう。困ったことだ。
28名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/21(水) 13:09:01.34 ID:ddFR6jcI
アクティブスピーカーケーブル(チップアンプをケーブルに無理やり内蔵)とかおもろかったわ。
29名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/21(水) 13:15:34.39 ID:EVPu271C
だからこそ出版要請?意味不明。
パートパートではといっても枝葉末説的なものが多く現実的ではない。
リアル世界で実現させたら間違いなく「変人」扱い。
単行本が出版されたら記事を俯瞰して読むといいよ。
前後で整合性がまるでないから。
文章構成も然りで起承転結が無く話が突然飛ぶから読みづらいことこの上ない。

江川本は以前にも出ていたようだが増刷、再版されたことあったかな?
なんらかの形で出るのは間違いないから期待してなよ。
30名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/21(水) 13:56:02.32 ID:6xCfXg3A
最近何やってたか知らないので、まとめて読んでみたい気はする
31名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/21(水) 14:02:46.78 ID:6xCfXg3A
変人という事ではCD登場時、アナログの方が良いと言っていたのは
変人、ないし変人扱いだった。評論家だと江川、長岡、くらいかな
今時だとオーディオにお金を賭けてること自体が変人だ
変人大いに結構、とまで開き直る気はないが、世間に主ねって
評価すべきものを正当に評価しない、なんてことはしたくないね
32名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/21(水) 15:07:04.34 ID:CoczSwdf
ムラーイが引用で死ぬまで利用します
33名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/21(水) 15:09:15.37 ID:8znzGx9K
くたばるのか30年遅かったね。
とりあえずはおめでとうございます。
34名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/21(水) 15:21:26.92 ID:nd+uGmoJ
コンパクトCDプレーヤーSONY D-50使ったオーディオ再生を記憶。
35名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/21(水) 20:40:25.15 ID:IwoeTwW7
20年くらい前に江川三郎実験室のビデオ買ったぞ
30分の収録で5000円だったか
「SPケーブル3mと10cmの音の違いはTVの音声からでも分かると思います」
うちの当時のオンボロTVでも違いが分かった
36名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/21(水) 20:54:34.98 ID:8znzGx9K
おめでとうございます
37名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/21(水) 21:35:09.82 ID:ShAraQhf
>>34
D-50は名器
今のアキュより良いかも
38名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/21(水) 21:47:02.75 ID:VFFHam7V
アクセサリー業界の終わり
39名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/21(水) 22:34:22.91 ID:IwoeTwW7
CDに切れ込みを入れると音が良くなる
40名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/21(水) 23:13:29.81 ID:oqz5Jv2n
CDのふちを緑のマジックで塗ると音が良くなるよ
41名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/22(木) 00:35:08.23 ID:Qur84G0a
「電源ケーブルで音が変わる!」で有名なオーディオ評論家の江川三郎さん死去、82歳 [311970295]
http://fox.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1421828543/
42名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/22(木) 00:37:51.27 ID:0r2hJmYn
佐村河内さんでも、違いが分ります。
43名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/22(木) 06:22:13.95 ID:ORVuX+WP
>>41
asahi.comにおくやみ載ったんやな。
44名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/22(木) 10:35:15.78 ID:RpeMz4Xx
ファジーバッフルとかくだらんかった
45名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/22(木) 12:22:13.66 ID:k0urGEbV
理論的証明皆無のバカげた感覚オデオ教々祖
46名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/22(木) 12:44:51.20 ID:+aiiYjLn
音元とオカルト屋は、コイツに随分と儲けさせて貰ったよな。
オーディオ界の詐欺商法の元祖だw
47名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/22(木) 12:48:01.82 ID:OxdXy8O3
レクストが存続できたのも江川のおかげだからね。

西野は今頃どうしていることやら・・・・・・・・遠い目。
48名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/22(木) 13:32:15.23 ID:RpeMz4Xx
なに、あのDAコンバーターみたいなの消えたの?
49名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/22(木) 13:49:51.17 ID:JIdYsU+r
あれはね、私たちは「モガミ」なんて呼んでません。「イモガミ」です。最低。プロ用じゃないですよ。

あれはねぇ。江川三郎とモガミで、一番最初に作った世界一良い構造だと宣伝したのが始まりですよ。
少し経って、モガミ電線から金くれなくなったら、日立の江川三郎はLC-OFCになったんですから
今度日立がなくなると、PCOCCのフルカワだったかな。くるくる変わっているの
言っていることと、やっていることがみんな変わっていくの

理論はねぇ、富士山の頂上と同じで二つも三つもないですよ。
ところが今、三つも四つもあるからおかしい。登り口は違ったって、頂上は一つしかない。
50名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/22(木) 14:02:35.12 ID:OxdXy8O3
こいつは低価格だが音がよい
と特定機種を褒めておいて次のページでは堂々と分解、改造してきたほら吹き爺さんだからね。
元来が無節操なんだよ。
51名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/22(木) 14:11:00.68 ID:WqxHKLk2
>>47
ニシンはチップのバリエーションを増やしながら生きてるじゃん
もう他は無理みたいだけどw

>>49
FSKオヤジ乙
52名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/22(木) 14:29:00.54 ID:+aiiYjLn
音元は冷凍して永久保存でもしておけよ
53名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/22(木) 15:03:48.47 ID:hzuk1Th/
>>52
レーニンかよ
54名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/22(木) 16:38:45.90 ID:AMfUUpuv
いろいろ勉強させていただきました。
謹んで故人のご冥福をお祈りいたします。
55名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/22(木) 17:19:14.64 ID:+aiiYjLn
>>53
三郎がいなけりゃ音元はオカルト元締めとして生き残れなかったからね。
56名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/22(木) 17:59:14.15 ID:0LFjF3qu
遺体もクライオ処理かよ
57名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/22(木) 21:26:45.51 ID:ScncECUS
       ____
     /.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:\
    彡         ミ::i
    l;:i/=\´ `/=ヽ:::|;::l 
    ||..-o-| ̄::|-o―ヽ-/ヽ
    |::ヽ二/ ::::\二/:::: ∂
   /.  ハ - −ハ   |_/   南荻窪か宮前だから近いな逝っちゃおうかなw
   |  ヽ/__\_ノ /
   \、 ヽ  - /ヽ/
     \i___ /
58maro@2ch ◆10MK3.IYlg :2015/01/22(木) 21:35:00.96 ID:SN2K0anO
謹んでご冥福をお祈りいたします

評論家が割拠してる時代には異論をかます必要もあったのでしょうけど
ケーブルとか汚れた電源とかオカルト系のネタはいいように拡がっちゃったね
59名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/22(木) 22:13:56.44 ID:7ikaeZCg
昔スピーカーケーブルは同軸にしなくていいのかと思って未だに試してないな
給油や給湯で使う銅パイプに電源コードを入れて使えばさぞかしいいだろうに
まあ俺の耳では違いなんかわかりゃしないだろうがw
60名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/23(金) 00:41:28.08 ID:joVq30EO
さぞ体細胞の並びをクライオ処理で綺麗にするんだろうな
61名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/23(金) 01:24:37.21 ID:My0ZhHYE
勿論、渦電流を発生させないために頭蓋骨に切れ目を入れたんだよね。
62名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/23(金) 02:51:16.20 ID:eA4+FKnE
低音は導体の中を通り
高音は導体の表面を通るとか言ったのも江川爺だっけ?
63名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/23(金) 06:16:27.50 ID:Wb+9C66d
高周波の表皮効果というやつだね
64名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/23(金) 07:55:11.84 ID:OpmGxf7m
ご冥福を
Phile-webはまともな写真使えよ。おっぱいスピーカー・・・
65名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/23(金) 10:45:23.27 ID:joVq30EO
表皮効果はホント
直流電流でも無視できないほどに起こり得るかはギモン
そして何より人間の可聴域に影響するかはおおいにギモン
66名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/24(土) 06:08:40.35 ID:TYglLQPr
人が亡くなった時に「おめでとう」などとほざいている奴は知障


          || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
          || >>27=33=36は 。   ∧_∧  いいですね?
          ||   知障!    \ (゚Д゚,,)
          ||_________⊂⊂ |
  ∧ ∧    ∧ ∧    ∧ ∧    | ̄ ̄ ̄ ̄|
  (  ∧ ∧ (   ∧ ∧ (  ∧ ∧ |      |
〜(_(  ∧ ∧ __(  ∧ ∧__(   ∧ ∧ ̄ ̄ ̄
  〜(_(  ∧ ∧_(  ∧ ∧_(   ∧ ∧  は〜い、先生!
    〜(_(   ,,)〜(_(   ,,)〜(_(   ,,)
      〜(___ノ  〜(___ノ   〜(___ノ
67名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/24(土) 10:48:59.05 ID:65LCL5qY
人が死んでおめでとうとかチョンかチョンの血が混ざってるんだろうな
68名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/24(土) 13:13:14.40 ID:7GkT4219
自分のゴーストが信じられへん
69名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/24(土) 14:27:27.25 ID:AZg/NgOX
めでたいのうめでたいのう
70名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 00:45:51.25 ID:6GPoUQaj
車磨き用グラインダーでレコード磨いてたのこの人だっけ?
テレビで見てびびった(笑)

ご冥福をお祈りします。
71名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 14:02:30.55 ID:1+O8CzyC
「ステレオ」誌上のSP工作特集での武勇伝は他の追随を許さないな。
疑似とはいえ「モノラルSP」を発表する厚顔無恥ぶりはさすがと言わざるを得ない。
「ステレオ」で「モノラル」はアカンだろと編集会議でも議題に挙がったろうし
読者からも疑問の声が寄せられたことだろう、おれもその一人。
72名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 16:12:50.87 ID:MRZ/oFfR
江川どや顔で試聴に江川理論の集大成的スピーカーを出す
(後面開放+平面バッフル、戸沢式吸音箱・・・)

長岡鉄男
僕にも5本に1本は失敗作があるが、これは江川さんの失敗作だろう。長所を集合させた力作となるはずが
短所の大集合となってしまった。バッフルが鳴く、バッフルの反射がある、後面開放というよりfdの高いバスレフ
のような形になっているので低音がでない、角柱型のキャビの共振が出ている、前後の音の干渉がある。等々。

ステレオ誌1998年7月号65ページ

編集部員M ・・・・のはわかるけどさあ
編集部員H2  う〜んこれは・・・・・・。
編集部員太  あえて言わしていただくと、失敗作ではないでしょうか。平面バッフルと後面開放とはいえキャビネット
         を持つスピーカーの悪いところが合わさったような気がする。
編集部員暴  つまり、低音はでないしパワーも入らないけど、箱鳴りはする、ということですな。

ステレオ誌1998年8月号184ページ

13 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2013/09/28(土) 15:30:16.75 ID:Gb4RZHCF [4/6]
これの恐ろしいのがこんなスピーカーを長岡以外の評論家達(石田、入江、金子、神崎、福田)は
当たり障りなく褒めてるところなんだよな

そりゃ長岡だけ飛びぬけて人気あるわけだと思った

587 名無しさん@お腹いっぱい。 2013/10/12(土) 09:47:56.94 ID:M6b38Wtw
つか江川に物言えたのはあの時点では長岡だけ。
他の連中は江川よりも年下だったから先輩の顔を立てただけだよ。
金子は同年代だけど江川と仲良くなかったのかな?

「読者の参考になるような作例」もテーマの一つだろうに
純然たる実験器を未完成状態で誌面に出すなど言語道断だと思ったな。
江川と金子は工作特集号の編集方針を否定するような事を平気でやってたなあ。
73名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 16:52:32.88 ID:VCaoeDYY
74名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 17:28:04.83 ID:MB0ruvVI
ようやく死んだのか。
人間廃業してからが長かったな。
75名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 20:04:05.08 ID:1+O8CzyC
長かったよね。
人間廃業したのは炭に舌を突っ込んで恍惚の表情を浮かべてた83年あたりかな。
76名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/26(月) 01:26:53.20 ID:h2L1nsKA
バブル期にメーカーの犬にならずに
まともな事を言ってたのはこの爺ちゃん(江川)とクリスキットの桝谷くらいだったぞ
77名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/26(月) 01:35:18.81 ID:zo+Lip6E
上智大学が生んだ四大奇人の1人
78名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/26(月) 02:05:15.18 ID:9glu6xi3
オカルト屋と音元をのさばらせた張本人
79名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/26(月) 08:54:56.20 ID:Imrn9ucf
80名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/26(月) 15:10:28.05 ID:TJoqVsK6
外国のケーブルメーカーまで影響与えたわけか
81名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/26(月) 17:29:54.79 ID:t+P4W+7q
バブル期のレコパルで、ななきさとえとケーブルの話をしていた人か?
82名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/27(火) 16:57:03.76 ID:/mow9Lvb
貧乏臭いことにかけては長岡鉄男と為を貼る
83名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/27(火) 17:12:31.05 ID:rTAS8sag
何をおっしゃる、そこが良いんじゃありませんか
84名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/27(火) 19:21:14.84 ID:QKznww/y
この人のオカルトは嫌いじゃなかったんだけどな。
拝金詐欺師に利用された形になっちゃったけど。
85名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/27(火) 20:00:11.35 ID:8Ob47vSL
スパイクの先駆けじゃなかったかな?
記憶違いかも知れないけど、畳に釘打ってた様な気がする。
86名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/27(火) 20:04:21.42 ID:/mow9Lvb
箱磨いてたのは覚えてる
87名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/27(火) 21:00:15.03 ID:rE3iYlNw
着眼点はいいんだよなO型だから先見性がある
直実な理論武装A型の長岡と組めば最高だったのに、両者が合わさる事はなかった
88名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/27(火) 21:58:46.15 ID:JB2CAYuh
合掌。
89名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/28(水) 08:50:43.33 ID:eZ3bkPN/
>>87
鉛ノッケテタ奴がか
90名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/28(水) 10:49:58.03 ID:/jW0qwZp
o型だから先見性がって何の関連もないだろ。
先見性があったらシャツの胸ポケットにスピーカーを入れて出歩いたりはしない。
91名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/28(水) 10:53:14.48 ID:1ARiEh9m
弟子には恵まれなかったな。合掌。
92名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/28(水) 17:31:09.55 ID:y+CQJeIB
バラビッチー二がフェイスブックで追悼してるな
https://www.facebook.com/GermanPhysiks/posts/868354299871022
93名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/28(水) 17:35:40.26 ID:y+CQJeIB
江川が電線病の発染元だと書いてあるw
94名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/28(水) 18:05:49.26 ID:/jW0qwZp
少なからず信者はいたということだね。
別の信者からは教祖の病的偏執ぶりの指摘は受けてたようだけどな。
エンゼルポケットの集会では信者側から問題提起が度々出ていた。
しかも経典への異議だからね、教祖顔色なしは見ものだった。
95名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/28(水) 20:50:21.16 ID:Hv5PASWl
>>92
もとがgerman physiks だしw
96名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/28(水) 21:41:54.30 ID:eZ3bkPN/
1975 年にやあ Fi システムで質問オーディオ ケーブルに最初人をだったEgawasan ちょうど事がオーディオで行われる方法の現状を受け入れませんでした。友人は、早い哲夫長岡に影響を与える
97名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/28(水) 21:57:30.00 ID:6c2EPPyT
>>89
鉛は振動抑制に効く
逆に振動開放が分からなかっただけだ

>>90
ニアフィールドの究極の形だろ
今は誰もやりたがらないだけ
山岸氏も認めてる
98名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/28(水) 22:00:27.04 ID:6c2EPPyT
振動開放は難しい
音として空間に放出するとノイズになっちまうからな
今では相殺する熱へのエネルギー変換が主流だ
99名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/29(木) 08:05:57.88 ID:VNAbDhu2
ハイ落ち爺の戯言
100名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/30(金) 20:43:14.58 ID:4N9IFhDb
こいつに騙されてCDにカッター入れたら音飛びしまくったのはいい思い出(ムカムカ)
ポータブルCDのバッテリー駆動の方が据え置き型より音がいいってのも大嘘だった。

死ね死ね死ね死ね
ってもう死んでるかwww
まあこいつよりはるかにタチ悪いのが跋扈してるからね。オーディオ業界は。
ご愁傷さまです。
101名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/30(金) 21:28:01.39 ID:v0EJzFGo
最後の方は斑目デタラメ状態だったよなー
掲載雑誌が釈明に追われていた記憶がある
(「知的な遊びの1つとして考えてもらえれば…」のような苦しい言い訳)
102名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/30(金) 22:28:24.87 ID:Qmb2rHny
レコードを濡れ布巾でゴシゴシってのはこいつだったっけ?
ガキの頃、「できる限り力を込めて」ってのを曲解してガシガシ擦ったら
摩擦熱で音溝というか盤面が溶けて使えなくなった思い出が。

>>100
AC電源よりもバッテリー駆動の方が有利ってところまではまあ理解できるとして、
そこから据え置き機のバッテリー駆動じゃなく「ポータブル機の方が音がいい!」ってなるのがアホだよなあ。
DACからノイズ対策から、ポータブルの方が有利なところなんてひとつもないのにな。
低音強調イコライザとか、バイパスできない回路だってたくさん入ってるし>ポータブル
103名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/30(金) 23:34:52.92 ID:M/zl/wf0
ぬれ雑巾ってのは老舗中古盤屋でおなじみだったんだが、
あれの根拠って江川さんだったのかな。
104名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/31(土) 03:09:48.81 ID:N12wpRNv
>>102
そんな昔からデムパ吐いてたのか…
当時ネットがあれば引っかからなかったのに。いい時代になったw

>>102
>ポータブルの方が有利なところなんてひとつもないのにな
ですよね。ビクターの最上位ポータブル買ったけど出力アンプがショボすぎるのかライン出力でも痩せた音しかしなかった…
これがいま今思えばオカルトな商品で、CDの風圧の悪影響から逃れるためにフタを開けて再生できるとwww
音の差は… まあクルクル回ってるのを見るのは楽しかったけど。
105名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/31(土) 08:02:39.91 ID:POGuYCtg
ブロックにSP載せてたくせに
106名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/31(土) 09:52:45.88 ID:7ALaWHtI
>>104
いやまあ、レコードの件については自分の理解力・想像力不足も悪いんだけどね。
10センチ足らずの所をガンガン往復させればそりゃ溶ける。
けど、「一枚拭き終えた時には指(手?)が痛くなる」とか「指先に熱が伝わって来るくらい」なんて記述を見たら…ねえ。
昔の雑誌なんでソース出せないのが悔しいけど。

ポータブルCDに関しては…百歩譲ってデジタルトランスポートとしてなら「あり」なのかな?出力つきの機種限定だけど。
…いや、やっぱりないか。ディスクの回転ブレとか酷そうだもんな。
据え置きはターンテーブル式とか工学固定とかディスクスタビライザーとか、そんなことまでやってんのに。
107名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/31(土) 09:55:49.02 ID:7ALaWHtI
連投すまそ。
ふと思ったけど、この人ってネットのない時代だったから有難がられてたけど、
今だったらむしろスレ住民でネタにして楽しめてたかもしれないよな。
そういう意味では車業界で言うところの故・徳大寺有恒氏と似てるかも。
トンデモ具合は江川氏の方が上だから嘲笑されて終わりな可能性もあるが。
108名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/31(土) 10:11:41.49 ID:N12wpRNv
>>106
あれ自体無意味だろ。センター配置wとかも。
仮にあったとしても一回こっきりの読み取りにこだわって大げさな機器使うより半導体メモリーでバッファーして
エラー箇所は読みなおした方がどう考えても合理的。

板厚天板、サイドウッド。見栄えのためですって正直に言うなら潔いのに…
てかどうでも良くなってしまったよね。音質こだわったってiphoneからデジタルアウトで全ては済む時代。
ipodさえレガシーデバイスとなりつつある。
109名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/31(土) 10:33:17.29 ID:+n51VWxW
>>103
考案は江川さんの知り合いのレコード屋の人だったと記事にあったと思う
普通にクリーニングしても取れないチリ音には効果あったけど
いかんせん手間がかかり過ぎてやる気がでなかった

熱で溶ける気配もなかったけど、
それが本当ならどんだけやったんだろう?
110名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/31(土) 10:43:39.04 ID:7ALaWHtI
>>109
薄手のメガネクリーニングクロス(起毛)でやったのが原因かも。
…あれ?なんか自分が悪かった気がしてきた。

レコードのチリ音にはアルカリイオン水と某スポンジ(これも扱い間違えると傷入るが)と、
その後に精製水と不織布…がこれまで試した中ではベストだったけど、当時はそんなもんなかったしなあ。
111名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/31(土) 18:17:41.88 ID:uUhUV9Z7
指定されてたのは厚手で大きめの、楽器用のクリーニングクロスだね
これは愛用してるわ
メラミンフォームと併用するやり方は、レコードに細かい傷つくから試してない
深く傷を付けなければ、音には影響ないらしいけどね。
ポータブル機の事に関しては、確か当時、デジタル出力が出来る機種が
1台だけあって、人気になった筈。
112名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/31(土) 18:44:13.19 ID:uI8LY4Jj
デジタル出力は結構あったよ。
なぜなら当時はMDがあったから。
MDへデジタルで繋げることができるように、各社デジタル出力は付けていた。
最下位機種とかにはついてなかったかも。
上位にはだいたい付いてたよ。
113名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/31(土) 19:12:53.33 ID:uUhUV9Z7
>>112
江川さんがSONYのD-88とかのポータブル機をとりあげたのは1988年頃で、
MDが売りだされたのは92年
その間のデジタル出力のポータブル機はごく僅かだった筈。
114名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/31(土) 19:18:36.68 ID:uI8LY4Jj
>>113
それ最初期の話じゃん。
ポータブルはずっと使い続けていて、2005年くらいだったか、
集大成的な物が出て、それがすごく良いと言って使ってた。
知り合いの音楽マニアも長年愛用してたよ。
115maro@2ch ◆10MK3.IYlg :2015/01/31(土) 19:24:52.57 ID:lWzq33JZ
後期のポータブルCDPは音飛び防止の為、音楽信号を圧縮してメモリしてるものがあるから
注意した方がいいよ。MDの技術をポータブルやカーステにスライドさせたんだと思うけどピュア的には残念仕様
116名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/31(土) 19:40:09.44 ID:uUhUV9Z7
>>114
話の流れから、ネットが無い時代で、ポータブル機が音がいいって言い始めた
時期の事の話だと思って書いたんだが。
そりゃあとになれば、デジタル出力できるポータブルのいい機種は、
いくらでも出ただろうよ
117名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/01(日) 10:44:40.13 ID:KfkEDUH7
おっとテクニクスの悪口はそこまでだ
118名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/01(日) 19:01:13.59 ID:WeaO0uHB
ネットのない時代で思い出したけど
あの当時、奴は芯巻きコイルから出る磁気ループにこだわっていて
あれやこれやと実験を繰り返して「効果があった」と自画自賛してたな。
その一つにカセットテープのシールド板を外して録音再生すると音がよくなると言っていたな。
奴の理論では磁気ヘッドから出た磁気ループがシールド板で無理に捻じ曲げられて不自然なループになるからだとか。
いや、あの、フィリップスの見解では磁気ループが録音済みのテープに影響しないようにとのことなのだが。
119名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/01(日) 19:23:53.85 ID:M1CvZp5x
>>76

「ところでいつも雑誌に広告だされているのは何故ですか?」

「ん?雑誌、、、あぁ〜広告でしか本当の事言えないから出してるの。一部の人にはオカルトって言われるけどね。。
でも雑誌なんか鵜呑みにしてはダメだよ。あんなの全部ウソなんだから。評論家なんて寄生虫だよ。記事も全部広告だしね。
カネですよカネ。カネさえ払えば良い音にしてくれるものなの雑誌って、
エガちゃんは古川電工のひも付きで、変わり身の早さは天下一品で、きたないですねぇ。
スガーノはマッキンの犬ですよ。よく雑誌でマッキンマッキンってやってるでしょ、あれ、メーカーから〜以上売れって言われてるのですよ。
それで食ってるんだからどうしようもないよね。あと、誰だっけ、、、、てっちゃんはフォステのひも付きだったね。」

49

あと、これも嫁。
120名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/01(日) 21:55:59.18 ID:x6qldpQE
ブチルゴムもこのオッサンの考案か?
121名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/01(日) 22:00:23.18 ID:WeaO0uHB
ブチルといえば金子だろう。
122名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/01(日) 22:03:07.60 ID:eGBDvM3L
とんがった持論のうち幾つかは、いまだに参考にしています。
選んだ道で評論家として終世一目置かれたように、彼岸でもまた幸多きよう。
合掌。
123名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/02(月) 00:11:47.10 ID:xr8MuDCK
ケーブルに方向性があると言いだしたくらいとんがってたよな。
後に方向性のないケーブルがあるとかで彼自身ワケワカメなことを言い出し始めたようだが。
124名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/02(月) 01:37:34.70 ID:0Ny0p5aZ
AA誌で方向性の違うケーブルを混ぜたら無向性になるとかほざいてたな
125名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/02(月) 09:09:25.88 ID:hozr6tn2
今考えれば小保方並みのイカサマ氏だった
126名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/02(月) 09:24:16.75 ID:TBQ3bEd8
つか業界全体が小保方状態
127名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/02(月) 10:22:18.20 ID:xr8MuDCK
お得意の乾電池駆動で実験していたらいつも通りの結果が出ないことの言い訳。
乾電池のケースが鉄だからダメでプラ製だったら結果は違ってた・・・・ってオッサン!
何も知らんのだな。

>>126
おお、それは言えてる。
128名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/02(月) 13:10:54.70 ID:NlbJbpV5
イカサマじゃないところもいくらでもある
フライングモールなど
129名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/02(月) 13:48:28.35 ID:F8sa6sE8
>>119
FSKのオヤジかw
130名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/02(月) 20:35:49.06 ID:Pz88hVrS
オーディオスレだけじゃないけど、心の荒んだ人が多いな・・・・・
罪人でもないのに無くなった方を悪し様にいう人って
日本人のメンタルじゃありえないような気がする
131名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/02(月) 21:06:27.24 ID:NlbJbpV5
江川さんは在日朝鮮人くさい
132名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/02(月) 21:45:48.39 ID:Pz88hVrS
    ↑
何の根拠も無く、よくこんなこと書けるな

これまでどれほど無様で情けない人生だったか想像できるわ
悪臭を放つ人生の敗残者か・・・
こうはなりたくないな
133名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/02(月) 21:54:26.74 ID:11hBbPjw
畳の上で死にやがったか
134名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/02(月) 22:04:32.16 ID:ySSazwMM
>>132
2chなんてそんなもん
それより朝鮮人に偏見があるのではないかと思うので
人の悪い部分を見て自分を校正するのが賢い
135名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/02(月) 22:23:06.69 ID:TBQ3bEd8
>>132 は鮮人反応陽性w

江川は嘘八百デンパたれ流してたんだから叩かれるのは自業自得。
まあ今のオーディオ業界はこいつを百倍濃くしたようなのデムパがゴロゴロいるけどw
136名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/03(火) 08:53:39.60 ID:VFzaSGop
>>135
日本人の礼儀として、亡くなった方の悪口を言わないのが普通です。
つまり、悪口を平気で書く香具師は、日本人ではないということです(笑)

>江川は嘘八百デンパたれ流してたんだから叩かれる・・・
実際に、ちゃんと試したことが無いのが、ミエミエ の "妄想した嘘" です。
上手に出来ないことも多々あるが、自己で検証できる使いこなしもあり、結果も良好でした。
たまには疑うようなことも発生(嗜好の違い?)しましたが、完璧な人間はいませんので、執拗に1点のみを叩くことは、異常な言動です。
137名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/03(火) 09:19:17.32 ID:EeA30T2h
CDに切れ込みを入れたりターンテーブルを切断したり
それを他人にまで強要してたからな
そのまま普通に使っていても
さして問題もなく違いも微々たるものをだ
自分が食ってくために次々にネタを考えねばならないから
このようにどうしても無理がでてくる
138名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/03(火) 09:29:04.14 ID:SyRSvB5R
丸焼けを誘発させた鉄ちゃんは洒落ならんよな
139名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/03(火) 09:58:03.67 ID:hVX3QnQW
>日本人の礼儀として、亡くなった方の悪口を言わないのが普通です
何を偉そうにお生意気な事を抜かしやがってバカメ!!ワッハッハ!!!!!!!!
140名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/03(火) 11:12:58.76 ID:E0XRmr0o
82年頃だったかな。
自作電源タップに高周波ノイズ除去フィルターを組み込む記事が出ていたのは。
銅板を絶縁ぐるぐる巻きにしたものだったけどあれにAC100Vを通電したかと思うとぞっとする。
危なすぎるので良い大人は絶対に真似をしてはいけない。
141名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/03(火) 11:37:15.30 ID:EeA30T2h
アンプから電源トランスを取り出して
「こうすればリーケージ・フラックスの影響から逃れられる」
そりゃ当たり前だろうが
142名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/03(火) 13:07:46.22 ID:E0XRmr0o
安全性軽視だったのはこいつの常套手段。
裸電線をタイラップで浮かせただけのSPケーブルとか
ポータブルCDP分解して板の上にばらばらに配置とか。
自分以外は立ち入り禁止にした部屋でも持ってないとできないって。
143名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/03(火) 13:21:11.97 ID:TYUgzXF5
そりゃ実験だからだろ
ものすごくいろんなヒントがあったし、お前らの戯言に
一つでもそんな感心するようなアイディアがあれば、
他の人はどうか知らんが、おれは褒めまくる気なので
遠慮はいらない、安心して書いて良いぞw
144名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/03(火) 14:47:24.22 ID:hVX3QnQW
害虫は死んだ。正常死じゃなくて、捻り潰してやりたかった。
145名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/03(火) 16:20:29.30 ID:Yj/QteDF
理系が作った機器を素直に使って音楽を楽しんでいればいいのに
文系がこねくり回してオーディオをオカルトまみれにしてしまった…
146名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/03(火) 17:03:38.76 ID:r8AN4P7I
こんな奴の言う事を真に受ける奴のほうが悪い、との一言がもれなく世間に通用するひととなり。
147名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/03(火) 18:35:48.06 ID:SyRSvB5R
3000円のデジアンで決まる程度のものだったのさ
148名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/03(火) 18:54:07.74 ID:M4o9wiHP
ヤマハのピュアストレートアームとか
テクニカのテーパーターンテーブルシートとか
畳を貫通するスパイクとか、

サービスコンセントを利用して電源ケーブルを交換(危険)とか
目の付け所は良かったヨ
149名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/03(火) 20:28:20.89 ID:EeA30T2h
本当に確かな耳を持っていたのかも疑わしい
誰かからのブラインド試聴の挑戦を受けてもらいたかった
150名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/03(火) 20:43:19.23 ID:TYUgzXF5
確かさと鋭敏さは両立してるとは限らないからなwwwwww
ま、それはレトリックだが、そんなに自分のオーディオが素晴らしいなら
別スレでも構わないし、ここでも構わないから、ご開陳すればいいのにw
書けるのは他人の悪口だけか
151名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/03(火) 21:42:05.63 ID:EeA30T2h
そうだよ
俺には耳もオーディオもないからな
152名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/04(水) 10:52:29.99 ID:PQJMuWBz
>>148
テーパーターンテーブルシートは江川発案ではないよ。
パイのJP501は江川発案ではないだろ。
テクニカは後追いでハード系を出しただけ。
153矢沢の2秒:2015/02/04(水) 11:09:33.76 ID:/otmOLjC
「高い靴に履き替えるだけで100m3秒で走れる」
「俺んとこは2秒切るね」
154名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/04(水) 11:26:20.84 ID:MdERtggl
やっぱケーブルの音の違いとスパイク、それとアナログの方が
音は良いと言い続けてたことでLPレコードの復権にも少しは貢献してるし
レコードプレーヤーのダイレクトドライブの音への問題提起でDDも変わったし
ベルトドライブ、アイドラードライブの見直しのそういう流れを作った
きっかけにつながってると思う
ピュアストレートは今でもあるんだなw
155名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/04(水) 13:23:53.42 ID:PQJMuWBz
きっかけはいいけど、提示する根拠がデンパなのはどう弁明するつもりだよ?
奴の根拠は他人の意見からの借り物でしかない。
しかもネタ元が一般的には有名人でも著名人でもないし
過去の人だったりするから都合のよいところだけ抜粋して理論補強してるだけだ。
(この手法は後に村井が引き継いでいる。悪の連鎖)
そんな引用は想定外だと過去の偉人が草葉の陰で泣くことだろうよ。
156名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/04(水) 15:08:13.56 ID:0qrBDvMu
え?引き継いでないだろ?
ムラーイは何の提言もしてないぞ
157名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/04(水) 15:56:57.85 ID:dJkZVaru
引用でしょ。
インシュレーターに○○を使う、一見無意味のように思えるが、よく考えてみればこれは〜〜氏が
昔から言っている○○は○○して使え!という状態ではないか。
なるほど、そう考えればこの音質アップも納得できる。
みたいな引用をよくしてるじゃん。
それを言ってるんでしょ
158名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/04(水) 16:42:05.58 ID:NESBURey
どちらかというと村井はオカルト物を買わされてる被害者だな
159反面教師:2015/02/04(水) 18:50:05.68 ID:/otmOLjC
160名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/06(金) 01:25:24.85 ID:cAeoPrBG
☆☆☆☆☆
☆ 自民党、グッジョブですわ。 ☆
http://www.soumu.go.jp/senkyo/kokumin_touhyou/index.html

☆ 日本国民の皆様方、2016年7月の『第24回 参議院選挙』で、改憲の参議院議員が
3分の2以上を超えると日本国憲法の改正です。皆様方、必ず投票に自ら足を運んでください。
私たちの日本国憲法を絶対に改正しましょう。☆
161名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/13(金) 09:31:52.20 ID:CQSVXS0P
問題はその国にきて、犯罪を犯してる者が大勢いる、と言う事。
また、人口の問題以外に伝統、文化、国家としての姿勢、建物もいずれ
162名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/14(土) 08:40:27.66 ID:oJlQvamA
電気には疎い人だったんだろうな
中川みたいな金儲け第一のエセ技術屋と仲が良かったみたいだけど、
そういう連中におかしな方向に洗脳された可能性もあるのでは
163名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/15(日) 01:01:10.28 ID:shYxJ0D7
ただの新しもの好きのおじいさんだろw
164名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/15(日) 04:14:50.09 ID:QMuz5q12
中川と江川
オカルトメーカーと雑誌記者が組んでエセ技術を展開して
盲目信者を作って信者から金を巻き上げる
まさに今のオーディオ業界の構図

エンゼルポケットの閉じた人間関係の中だけでやってれば被害は小さかったのに
オーディオ業界全体に持ち込んで被害を大きくした罪は重い
165名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/15(日) 08:19:11.72 ID:LyzFibiX
江川の信者はどれほどいたのだろうか?
人を引き付ける魅力にあふれた御仁でないことは文中からもうかがい知れる。
〜私と一緒にやりませんか〜みたいなことをどこかで書いてた。
趣味に走りすぎたさみしい御仁だね。
166名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/15(日) 09:25:37.53 ID:VNKgFZIA
中川の名は全く記憶にない
よほどインチキ臭かったんだろうか
167名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/15(日) 09:44:22.81 ID:wBmd//Dh
フィデリックスだろ。インチキくさいものなんかあったっけ?
168名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/15(日) 10:18:49.90 ID:uy3p5xbn
DACがロック外れの欠陥品だったことでしょ
おまけに信者らしき連中がおかしな擁護をして泥沼化した
169名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/15(日) 11:35:08.56 ID:GayLdJdO
>>168
それは受けフィルタの設定がシャープがデフォルト出荷設定だったから。
スイッチをブロードに切り替えすれば解消する。
技術がインチキ(オカルト、騙し)とは関係ない。
インチキだのなんだのと言われてたのはハーモネーター。
CDに20kHz以上に高域ノイズを付加すれば、20kHz以上がシャープになくなっているよりも
自然な音になると言って売っていた。
20kHz以上は聴こえないのだから、改善するなんてインチキだ、と2chで叩かれた。
170名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/15(日) 12:09:15.36 ID:qaUR0+KE
>>169
実際20KHz以上を付加してたのならインチキではないけどな。
どうせ聞こえないんだからと20KHz以上を実際には付加してなかったんならインチキだけど。
171名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/15(日) 12:22:45.50 ID:gHlImWB5
よくわからんけど、アナログ信号にディザかけるようなタイプなのか
倍音信号を増強するオクターバーみたいなのか、どっちなんだい?
172名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/15(日) 12:56:26.36 ID:LyzFibiX
無い帯域の信号を創製してるのだから元の音とは根本的に違う。
ホワイトノイズを付加してるだけとも言われてたからインチキと言い切れる。
其れを云い出したらTAKE-Tだってインチキくさいけどな。
その効果を加齢性難聴が進行していた江川が聞き取れたかどうかすごく疑問。
聞き取れたというのなら20kHz以下にまでちょっかいを出してた事になる。
特性上は20kHz〜となっているがユーザーの声を聞く限り15kHz〜も結構な割合で出ているようだ。
173名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/15(日) 13:04:23.94 ID:nhI+ncsA
>>172
>ホワイトノイズを付加してるだけとも言われてたから

それは製品の説明としてフィデリックス自身が言っていることだが
174名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/15(日) 13:04:27.96 ID:qaUR0+KE
20KHz以上の音が聞こえないというのは事実だろうけど、だからといって
20KHz以上の成分が音"色"に影響しないということではない。

1ミクロンのものを肉眼で見る事はできないが、だからといって
1ミクロンの凹凸が質感として識別できないとしうことではないのと同じように。
175名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/15(日) 13:24:16.31 ID:ONK3xvzo
健康食品みたいなもんだろ
「あなたのヒザに足りないのはグルコサミンです」
「あなたの音に足りないのは20kHz以上です」
この江川が自信をもっておすすめします!
176名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/15(日) 13:27:09.26 ID:ONK3xvzo
「カプリースは用法用量を守ってお使いください」

読めない字で
177名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/15(日) 14:01:17.38 ID:LyzFibiX
>>173
そうでしたね、俺的にはインチキ認定して忘却の彼方に葬った事項でした。

>>174
聞こえなければ音色もへったくれもあるまい。
例によって「アルファー波が脳内物質云々」などとイカサマネタを持ち出すのか?
お前もいかさま師のシンパだな。
178名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/15(日) 16:12:33.38 ID:cEmPzmbW
そうは言っても、やはり気骨の有る評論家だったよ。
モガミ電線にしてもフィデリックスにしても小さなメーカーだし、
リベートが有ったにしても、たかが知れてる。
海外のパラベチーニにしてもファイアバーにしても同じ。
最近の評論家取り上げる、臭い評論よりずっとましだった。
合掌、礼拝!!
179名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/15(日) 16:53:29.35 ID:Qo2QHGKQ
とにかく音が変化するんだったら
どんな物でも評価するスタイルだったよね
180名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/15(日) 17:57:58.94 ID:GayLdJdO
とはいえプラシーボはぬぐい切れないが、プラシーボまみれなのは他の評論家も同様だがな。
特にアクセサリー系の評論家の言は本当にそんな変化してるんかいと思うが。
181名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/15(日) 19:01:09.67 ID:q/WxUOwa
まあいろいろ見方はあろうが、エンターティナーだったよ。
オーディオ界が面白くなってよかったじゃん。
182名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/16(月) 10:43:01.10 ID:3anMsP4+
詐欺も騙された方が気づかなければ詐欺じゃないって考えか
それをエンターテイメントとかもうね
183名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/16(月) 11:24:06.80 ID:fRkG5e9e
ミスターマリックの芸だけは受け付けなかった俺には
嘘を真実であるかのように公言する行為は理解不能だな。
さしずめ江川のやってることも「ハンドパワー」の類だろうし
「超魔術」と称して見てる側を錯覚の坩堝に落とし込む事だったのだろう。
江川本人は自己催眠状態だったようだが。
184名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/16(月) 11:27:04.42 ID:UVZSZu4a
違うね。なぜなら種明かしこそが江川さんのやってたことだろう
ほとんどお金のかからないことばかりだった
それはつまり、誰でも自分で試してみることができるということだ

試してみて詐欺師呼ばわりしてるの?
それはおかしいんじゃないの?
185名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/16(月) 11:32:54.86 ID:UVZSZu4a
誰でも試してみられることを発表するのは、つまり読者と同じ目線
立場に立つということで、同じことをやっても結果が違うと言われる可能性も高くなる
だから評論家がやりたがらないのは当然と言えるし、評論家ですらない単なる名無しの
この板でもそんなことをやる人は少ない

詐欺は呼ばわりする奴は、ならばここで自分の持ちネタ晒してみ
できないだろう?
サブウーハー? 測定値? イコライザー? なんでもいいぞw
186名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/16(月) 11:48:03.91 ID:UVZSZu4a
アンチが多いのは晩年はよく知らないが、ブランド志向じゃなかったことや
金額でヒエラルキーをつけなかったことで、なんかその辺で恨みを買ってるんだろうか?w
187名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/16(月) 12:35:11.46 ID:3anMsP4+
>>184
>それはつまり、誰でも自分で試してみることができるということだ

それは金を払って商品を買って実際に詐欺に会え、ってことなのだが

江川おすすめで買わずに試せる物(パーツのレベルではなく商品として)ってあったか?
フィデリックスには試聴機は無かったな。興味があるなら買えというのが信者のスタンスだった
188名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/16(月) 12:52:15.05 ID:UVZSZu4a
フィデリックス使ってたのは知ってるけど、薦めてたことなんかあるのか?
後年は実は知らないけど、知る限りではカネのかからないことばかりだった
買ったって知れてるものか、あり合わせのもので出来るようなのが多かった

だいたい商品買えば音が良くなる、そういうスタンスとは正反対の、あるもの
持ってるものをどう使うか、使いこなすか、っていう人じゃん
189名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/16(月) 18:04:41.50 ID:BY+A/gaU
>>177
「人間は20KHz以上の音は聞き取れない」ということの意味をあまり理解していないようだな。
190名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/17(火) 08:55:39.24 ID:5/iFQu/+
江川死んでから一月も経つのに案外人気あるんだな。オカルトもなくならないわけ分かるよww
191名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/17(火) 10:12:59.32 ID:6AUpgI7F
>外からケーブル通ってデータがルーターまで来るだろ?
>そっからPCまでの間だけ高品質ケーブルにしてなにか意味がある?
逆にこの辺理解しないで光回線だけ導入して満足してる人多すぎよね
192名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/17(火) 10:26:38.24 ID:W86ABTHB
>>184
江川は種明かしなどやってない。
先入観と自己催眠による結論ありきの実験だから
事実誤認とプラシボだらけの事しか書かなかった。
まともな神経の持つ主ならあれらの記事は突っ込みどころ満載だった。
あ〜恥ずかしい。

>>188
商品化され一般流通したのはピュアストレートアームくらいだ。
ダウントランスだの浮雲だのはショップ専売品。←コスパ最低だけど?
既製品を分解改造するのが使いこなしと言うのか、それは知らなかったな。
193名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/17(火) 11:02:33.58 ID:ndVQXCPw
「実験室」銘打った記事に突っ込むお前もどうかしてる
194名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/17(火) 12:30:16.60 ID:sGb6K0Yq
>>188
おれはフィデリックスのアンプやDACを使ったことがあるけど、普通に使っててあまり良い音ではなかった
江川はそんな製品を何とか良く出来ないだろうか、と考えていたのかもね

そのくらいしか江川がフィデリックスを選んで使ってた理由が考えられない、、、
195名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/17(火) 12:47:47.79 ID:6AUpgI7F
コイツの生存時lepaiは存在してなかったんじゃ?
196名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/17(火) 15:58:00.36 ID:ndVQXCPw
あの集まりでコイズミ以外に機材を提供してくれたのがフィデだけだったんだろ
大した理由があるとは思わないけど
ネタにはするけど村井が機材を提供したことあったか?
197名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/17(火) 18:46:56.79 ID:XYNN67Zk
江川とフィデは要するにタニマチってことだろ
198名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/18(水) 13:22:05.43 ID:P8FnH/vE
>>186
小汚い
貧乏くさい
理論集大成の自作スピーカーが糞音で長岡と編集部員にフルボッコ
一つの事柄だけに注目してバランスとれてないから参考にならない
晩年は自分のところで出してる商品つかった記事多し
199残念ですが:2015/02/18(水) 13:51:09.47 ID:FqXc7mfL
失敗の分析が次ぎえと繋がるもんだが
ご両人ともそれをされてない
200名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/18(水) 14:04:12.79 ID:zJaQqXA3
しかし、単行本出版の話が全然聞こえてこないんやが?
まぁ、次のAA誌ってもう出てるん?春号はどないやった?
201名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/18(水) 14:06:30.69 ID:nRizW6++
>>198
あのスピーカーに関しては、今まであの形でスピーカーを作ってきたわけではなく、
ぶっつけ本番でこうしたらいいんじゃなかろうか?と作ったものなので、自作派から言わせれば
失敗して当然だなといったところ。
202名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/18(水) 14:41:06.29 ID:4KH8dGP5
1つの事柄に注目するのは悪くなかったし、それで得られる音質もあったんだろうが…
バッテリー駆動ポータブルや減電圧トランスは、確かに澄んだすっきりする音が
得られるんだろうけど、それ以上に情報量ガタ落ちだったり、音に生気がなくなったり…
ユニットのフレームカットも然り。普通なら音がクリアになる効果よりも、フレーム強度が
落ちて低域に出る悪影響の方が、普通の人には耳についた筈。
ニアフィールドリスニングみたいな成功例もあるけど、基本、木を見て森を見ずの人だったね。
203名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/19(木) 07:13:12.51 ID:JMrBb+46
俺がオーディオ雑誌を読み始めた80年代後半には
すでにまともな製品レビューなど書いてなくて実験だけの人だったぞ
204名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/20(金) 22:09:33.73 ID:9Rk/GXOZ
明日がAA誌発売か。久しぶりに買ってみるかのう。
205名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/20(金) 22:26:51.30 ID:qlMLTxu8
http://www.phileweb.com/editor/audio-a/156/

■特別企画

江川三郎 先生・特別追悼企画

「江川三郎実験室」の歩み
―本誌で発表した研究成果と発案の数々をご紹介
206名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/21(土) 08:07:25.34 ID:1SgbqHHo
>>203
江川に試聴レポ目的で機器を貸し出すメーカーがあるとでも?
既成の音を否定する文脈は既製品作るメーカーからは三行半だろうな。
メーカーからの仕事が来ない、新製品レビュー書けないから実験記事で食いつないできたのさ。
奴の記事でその後の業界に好影響を与えたのは2割程度か。
207名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/21(土) 08:12:33.67 ID:K9RJ7Th7
ダイトーボイスのDS-16FがP-610に匹敵するとか言って多くの貧乏人を騙した人
208名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/21(土) 08:44:56.14 ID:5Otw+1dR
>>206
でもステレオのベストバイに推薦機を書いていたから
どこかで高級機も聞いていたと思う
209名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/21(土) 09:00:50.57 ID:JXUi18Mw
まともなメーカーは距離を取ろうとするだろうな
でもまともな製品を作れないメーカーは提灯記事を書いて貰おうと近寄ってくるだろう
雑誌の広告主なら相手しないわけにもいかない
210名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/21(土) 11:11:37.74 ID:1SgbqHHo
>>208
出版社の試聴室ならありうるよ。
江川の自宅へ搬入は躊躇するだろうね、翌日にはバラバラに・・・・・
自宅貸出だとしてもあれだけのメンツが機器すべてを聴いているとは思えない。
「試聴なしで価格と余所からの評判」で選んでいた評論家もいたはず。
でなければ発売前なのにベストバイに選ぶのはどうよ?ってことになる。
211名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/21(土) 12:37:03.37 ID:czX0AXUT
それは単なる想像では?
212名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/21(土) 17:01:47.16 ID:1SgbqHHo
文末読めよ。
どこにも断定系で書いてない。
想像で書いて悪ければ、きちんとしたソース提示の上で反論しなよ。
213名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/21(土) 18:35:40.20 ID:9a8hDop4
>>177
昔ノンフィックスという番組の中で、スタジオで実験していたんだよ
能楽の東儀秀樹が自分で演奏した曲を録音して、20kHz以上カットしたものとカットしていないものを
聴き比べていた。

東儀秀樹の感想は、音は全く変わらない、わからないだったんだけど
カットしていない音は脳波にα派が多く出ていた。

>>192
テクニカのカーペットや畳を貫通させるスパイク(インシュレータ)
ケーブルの上におもりを載せるのもあった
214名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/21(土) 18:38:03.45 ID:oKTWQqO2
世の中平和でいいなー、ホント、全くお前らのあたまどーなってるんじゃ?
215名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/22(日) 08:47:50.18 ID:MkfDyJ9c
>>213
音にα波が影響あるのか?が疑問なんだよ。
気分高揚効果にかかわるようだから遠回しには「変化あり」となるのだろう。
けど、それってプラシボで「無効である」ことを説明可能なんじゃないの?

スパイクは江川発案だったのか?
海外製SPが初発だとの記憶がある。
それを畳敷きの部屋にも有効と模倣しただけだろ。
あ〜剣山をSPの下に置いたのは江川オリジナルだな。
仰角セッティングにこだわって時期のはずだけね。
部屋の制約から仰角を付けるしかない場合は有効だけど
決して音質向上の決定打ではなかった。
216名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/22(日) 09:34:30.97 ID:/yDQOslM
その剣山見た海外メーカーが感心して、もう少しかっこよくして出してきたのがスパイクらしい
少なくとも剣山以前にスパイクはなかった。それ以前にも似たような効果を狙ってたのか
よくわからないけど金属製のあしというかピンというか鋲みたいなのが
使ってあるスピーカーがあったので、それをして海外メーカーはもっと以前にそういう
効果を知っていた、みたいな嘘いうやつがいるけど、それこそ詐欺師だろう
どう見たって発祥は江川
217名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/22(日) 09:47:35.42 ID:/yDQOslM
ケーブルでも似たような嘘いう詐欺師がいて、WEはずっと以前から知っていて
特別なの使ってた、みたいな事言ってるようだけど、日本でWEの技術者?やってた
伊藤喜多男氏は、べらんめぇ、んなもんあるかい、みたいなこと言ってた(書いてた)はず
218名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/22(日) 09:51:09.72 ID:kWKAtxvz
東儀秀樹の番組は演奏してる音の中に現実に存在する20kHz以上を録音して実験したんだろ?
ツイーターで人工的に作って付け加えた20kHz以上とは天然ダイヤと人工ダイヤほど別物だと思うんだが
人工ダイヤと理解して買う人がいるのはその人の勝手だけど、天然と同じと称して売ってたらそれは詐欺じゃないか?
219名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/22(日) 09:59:08.67 ID:kWKAtxvz
よく考えたら黒幕はツイーターを作ったフィデリックスか
江川は宣伝に利用されただけかもしれん
それとも共犯か
220名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/22(日) 10:11:57.35 ID:/yDQOslM
関係ないけど、東儀秀樹って面白いよな
あんな面白い人とは思わなかったw
221名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/22(日) 11:30:58.03 ID:d7Fc88dl
>>218
天然と人口との差より有ると無いでは天地の差
222名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/22(日) 12:14:58.62 ID:V4k+FSpu
>>215
>音にα波が影響あるのか?

お前、>>213の意味が全然わかってないな。ていうかα波を音波か何かと勘違いしてる?

>東儀秀樹の感想は、音は全く変わらない、わからないだったんだけど
>カットしていない音は脳波にα派が多く出ていた。

これは、
20KHz以上の成分を含んだ音は意識の上では影響が感じられないが、身体的には何かを感じている、
ということを言わんとしているんだよ。
意識では感じていないんだからプラシーボもくそも無いんだよ。

ま、>>213の実験がホントかどうか知らないけど。
ちなみにα波てのは脳波のことね。
223名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/22(日) 13:46:26.86 ID:xcpctXmI
>>222
言わんとしている。というのは意図はそうかもしれないが非科学的
ひとりの被験者での一例でその時そうなっただけ
江川氏の功績に泥を塗るような実験ごっこ
224名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/22(日) 21:03:26.31 ID:kWKAtxvz
>>221
人工ダイヤを天然ダイヤと称して売ろうとする詐欺業者乙
225名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/22(日) 22:23:48.72 ID:V4k+FSpu
人工を天然て言えば詐欺だが
人工を天然と「同じ」と言うなら微妙だな。
それこそ東儀秀樹で実験すりゃ良かったな、FIDELIXも。
FIDELIXでも同じくα波が測定されたら、あながち詐欺とは言えまい。
226名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/23(月) 01:03:11.55 ID:27hYihlH
>>223
100kHzあたりの周波数が含まれるソースを聴くとα波が増えるという話、
大橋力も提唱していたような記憶がある。
確か、聴覚を使って感じているのではない、とかそんな話だったような気が。
FIDELIXが効果があるかどうか、本当に20kHz以上を出しているのかどうかはよく分からないけれど。
227名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/23(月) 08:59:45.22 ID:ljxqjlW6
α波が出てたとしても、人口か天然か?と問われれば人工なのは明らか。脳が騙されてるに過ぎない
賞味期限切れの緑色した鳥肉に着色料とか入れて本物っぽく騙してるのと同じ
228名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/23(月) 09:18:29.71 ID:1H8EqKSe
そもそもステレオって脳を騙してるんだが知ってるか?
229名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/23(月) 14:17:28.20 ID:LS1fNpGg
高音は頭骸骨の振動というのは知ってる
230名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/23(月) 19:44:14.50 ID:ICwsXCBT
フィデリックスなんかよりオウム真理教のヘッドギアを被ると良いぞ>α波
231名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/23(月) 22:52:57.40 ID:5fZvoqyc
>>227
失礼ながら、α波は外界の刺激(ここでは音波)に反応して脳が出力する脳波の波形のことですよ。
多分、わかってはるとは思うのですが、FIDELIXがα波を出しているという理解で書かれているように思える文章だったので、念のため。
232名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/24(火) 12:23:41.95 ID:iQNufES3
それじゃFIDELIXからは何が出てるのさ?
233名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/24(火) 19:30:16.75 ID:ktlYiRe7
検索したら具体的にどういうことをしてるのかが書いてあったのでコピペ
ーーー以下引用ーーー

さて今回のご質問ハーモネータは「20kHz以上と20Hz以下のデータがあった方が良
い音なんじゃない」に対するアプローチと言えます。
具体的にはどうやっているかというと・・・(一部あるページからの抜粋)

20kHz以上の切り捨てられたものは、理論的に再現できないため、似たもので修復する
というのがSH-20Kの原理です。切り捨てられたものを調べた結果、それは高調波であると
いう常識に反し、なんとランダム波が主体でした。そこで超高域のピンクノイズを付け加える事にしたわけです。
SH-20Kは聴覚に充分な超高域(120kHz)を2.2ミリsec遅らせて「ふわっ」と追加する事によりそれっぽくしているわけです。

という事で恐らく色々なソースの20kHz以上の状態を調べてランダム波が一番多いと
言う事を突き止めて色々やってみた結果120kHzを2.2ミリsec遅らせて「ピーッツ」
と発信させれば多くの人がそれっぽく聞こえる事に気が付きそういう機械を作った。
ものスゴイ乱暴な言い方をすると
ジャ〜ン(音楽信号) −2.2ミリsecブランク− ピー(120kHzピンクノイズ)
というのがハーモネータの正体なわけです。
234231:2015/02/25(水) 01:55:13.10 ID:TGLUlkOH
>>232
20kHz以上の周波数の音波です。
233によれば120kHz近辺の周波数成分を含むノイズのようですね。
235名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/25(水) 08:27:36.37 ID:gRsEjlHE
てか自分で本家のサイトへ行ってカタログpdf読みゃいいだろうに
236名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/25(水) 09:51:52.00 ID:N1fJKyDk
237名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/25(水) 11:03:17.90 ID:fEQa3+Fu
役立たずなオーディオケーブル市場は失せろよ
238名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/25(水) 11:39:51.74 ID:rVHVwyD2
239名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/25(水) 12:18:24.23 ID:ru291orS
ご冥福をお祈りいたします。(-人-)ナムナム
240名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/25(水) 17:28:35.95 ID:2vUrL7Q2
超高音ノイズを聞いたことにより脳波にα波が現れました。
それで?
241名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/25(水) 17:32:33.93 ID:fy1s5XeZ
音楽を聴きました
だから何
242名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/25(水) 18:01:11.29 ID:60iVKTgH
パイオニアのCDプレーヤーでも採用してたが
243名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/25(水) 19:27:24.65 ID:2vUrL7Q2
α波が出たから良い音を聞いている状態である、
良い音とは高周波ノイズの含まれた音である、
とフィデリックスの社長はいいたいのか?ってこと。
それに相乗りしネタとして伝播したのが加齢性難聴が進行中だった江川ってことで桶?
244名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/25(水) 19:32:24.02 ID:N1fJKyDk
昔NHK教育だったか江川氏のオーディオルーム紹介していた
その中で38cmウーハーが大きく前後にストロークしてた
何とウーハーを裸で鳴らしてた。まあ余計な箱鳴りを嫌ったんだろうけど
245名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/25(水) 20:36:16.04 ID:Fi3BISGe
>>243
>良い音とは高周波ノイズの含まれた音である、
>とフィデリックスの社長はいいたいのか?

フィデリックスの社長はそう言いたいみたいようだが、ハーモネータを買った人の中にはダメという人もいるよ

元の音に関係のないノイズを加えるという時点でオーディオ機器としておかしいと思うね
元が悪い音なら相応に悪く再生するのがオーディオ機器のあるべき姿だと思うけど
元に関係なく脳に影響を与えて良い音に思わせるというのは催眠とか洗脳とかそういう物になる

>それに相乗りしネタとして伝播したのが加齢性難聴が進行中だった江川ってことで桶?

>>238のようなオカルトオーディオショップも
246名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/25(水) 21:19:48.26 ID:zbWlL+oB
加えるのはノイズではなくて高調波とのこと
247名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/25(水) 22:41:44.59 ID:W42a4yky
また違うこと言ってるやつが↑
カタログ読めと何度言ったら
248名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/25(水) 23:18:35.24 ID:fEQa3+Fu
残業ながら、ない
249名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/26(木) 00:10:01.35 ID:N6armYxL
なるほど
信号に連動した高調波と高周波ノイズのブレンド具合にノウハウがあるんだ
250名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/26(木) 00:12:23.23 ID:+aLuVVS1
遅れて付加するその秒数をスイッチで切り替えできるようにして、実験を繰り返して
2.2がいいという結論になったんだとさ
251名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/26(木) 02:14:27.11 ID:M6MgP0Wx
>>249
>信号に連動した高調波

これは無い
252名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/26(木) 02:52:36.33 ID:+aLuVVS1
高調波=サイン波 だからそれはないと言ってるのだろう。
しかし>>249は、単に高域音波くらいの意味で言ってると思われる。
253名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/26(木) 18:17:57.47 ID:0ulYPg8I
>>236
いい年したオッサンどもがはしゃいでて痛々しいな
家族は泣いてるだろうな
254名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/26(木) 19:35:42.57 ID:rDP3+aE+
2chに書き込んでるのも大半はあの手の冴えないオヤジたちなの?w
255名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/26(木) 20:09:04.69 ID:3sdayV4Z
その通りです。
文字ではスーツの似合う紳士を装ってますが
実態は砂色の作業着がよく似合う加齢臭プンプンのオヤジたちです。
256名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/26(木) 20:14:51.49 ID:QnVjB37S
元々存在していなかった音を出すのは再生ではなく創生じゃろ
257名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/26(木) 20:22:25.22 ID:+aLuVVS1
CD内に無い信号を足すのはどうなのかという批判に対して当時フィデリクスでいっていたのは、
現場音には20kHz以上があったはずなのだから、まったく同じ物ではないが、それに似た信号をプラスしているのであって、
本来こんな事をしなくていいなら(CDが20kHz以上も収録できる媒体ならば)しないに越した事はないが、
CDは20kHz以上をカットしてしまったので、仕方がないから補完している。
抗議するならばそれはカットしてしまった人に言ってくれ、と当時フィデリクスでは言っていたな。
258名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/26(木) 23:38:50.67 ID:fxrxuy4+
ブラインドテストは科学じゃなくて感覚だから
そういうテストやったところで科学がはじき出した数値以上に信頼を置けるものはない

そこで私が開発した超波動音響力学観測装置の登場です
259名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/27(金) 03:18:53.36 ID:bWTrpplQ
ローデ・シュワルツの最高級測定機で測定すると凄いぞ。
ケーブルに触っただけでギガヘルツ領域の波形が変わるのがわかる。
260名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/27(金) 03:35:19.77 ID:QKoSH9P4
ブラインドテストしなくても、オーディオショールームなどに多数陳列してるスピーカーで音楽流している、
どのスピーカーが鳴ってるのか確認しなくても糞音か、素晴らしい音か一発でわかるがな
261名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/27(金) 08:24:54.94 ID:4c8VLsNy
>>258
ハーモネーターで作る音は現場音ではないんだから
正確な観測装置で測ればハーモネーターの音は偽物という結果が出るはず
もしハーモネーターの音が現場音と同じという結果が出るなら、こんどは観測装置が信頼できないってことになる
FIDELIXの中川って、自分が矛盾したことをやってるってわからないのかな?
262名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/27(金) 09:02:22.56 ID:b2Pt2oVH
ハーもネーターを付け足すところのオーディオの出してる音が
そもそも現場の音ではない(現場の音は左右2カ所から発生されているわけがない)
んだから測らなくてもオーディオの出す音はもともと偽物なんだが何言ってるの?
263名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/27(金) 09:47:26.31 ID:4c8VLsNy
超波動音響力学観測装置を作った本人に言えよwww
264名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/27(金) 12:27:02.99 ID:nkEyMOsz
ここはひどいインターネッツですね
265名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/27(金) 13:34:39.05 ID:0CDP0Joj
今頃になって 逝去に気付いた。この人の全盛期は80年代じゃないかな。
266名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/27(金) 14:54:45.88 ID:s8kI/nli
SH-20Kはたとえ試聴後であっても直販なら10日以内は返品可能だったし
サウンドデンでは試聴機用意して売りまくったから
聴いて心地良いか悪いかだけの話だろ
切り捨てられた音に似た信号の付加だから偽物に決まってるじゃん
267名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/27(金) 16:14:37.27 ID:egVGo2XA
中川はあんなDACをステマしてる時点でお察し
268名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/27(金) 19:53:37.79 ID:N/37N/ei
〜抗議するならばそれはカットしてしまった人に言ってくれ、〜

これはまたすごいよね。
自信を持って販売したのならこんな責任転嫁はしない。
269名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/27(金) 19:57:27.79 ID:h6U1VHWF
CDに20kHz以上が収録されていない事はフィデリクスの責任ではないだろ。
270名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/27(金) 21:38:20.88 ID:egVGo2XA
ハーモネーター(笑)
271名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/27(金) 22:05:39.70 ID:ocdp3zZ3
20kHz以上を切るのってそんなに悪なのか?
中川の方こそ変な難癖付けをしてる気がするよ
ノイズで代用できるって考えも中川一人がそう思ってるだけ
272名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/27(金) 22:16:08.94 ID:BhP5+874
しかしウンチクを読むとこれはCDどころかアナログディスク、果てはマイクすら超えようとする意欲作なんだな。
まあありえないことではないと思うね。
20KHz以上については聞こえないにしても何らかの感知はできるというのも、それ故、代用物で騙せてしまうというのも。
273名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/27(金) 22:22:31.92 ID:Rh0RzgQ/
善悪の問題ではないけど
まあ売り言葉に買い言葉ってとこかな
274名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/27(金) 23:28:03.32 ID:N/37N/ei
あの当時はSA-CDの登場前ってのもあって
雑誌が扇動しオーオタが乗せられて超高音は必要、
現行CDの規格は欠陥だらけだと思いこまされたからね。
そのココロのスキマを狙った商品なのでしょう。
275名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/28(土) 00:14:13.22 ID:nXsmufJ5
フィデの後からでも、各社から超高域を出すものはいっぱい出てきたぞ
今ならハイレゾからダウンサンプリングすれば、超高域が必要かどうかは結論出るんじゃね
276名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/28(土) 00:27:58.61 ID:tGJBwP8w
20kHz以上の音は聞こえなくても
20kHzの波形の再現性は44.1kサンプリングよりもハイレゾの方が良いはず
277名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/28(土) 07:05:50.30 ID:oLt5mJkL
44.1kサンプリングのデジタル信号の〜20kHzとアナログのハーモネーターの20kHz〜はまともに繋がらないだろ
どうせ20kHz以下にもいろいろ漏れ出てて、その「聞こえる音」で音が変わって聴こえてるってオチじゃないのか
ハーモネーターのローカットフィルタの特性はどうなってるか説明してくれよ
278名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/28(土) 08:46:38.92 ID:0xRdAyhZ
ハーモネーターはイカサマ商品でFAでしょ

>>172
>特性上は20kHz〜となっているがユーザーの声を聞く限り15kHz〜も結構な割合で出ているようだ。

CD音源+ハーモネーターとハイレゾ音源の比較をしたらイカサマの証明も可能だけど今更だしな
279名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/28(土) 08:53:47.15 ID:4NrVoZn/
ついでにTAKE-Tのローカット特性もね。
その20kHz〜高周波ノイズを江川が聞き取れて居たのかの疑問はある。
いつぞやの記事に自身が(加齢性)難聴であると書いてたからね。
TAKE-Tの効能書きが真実だとするなら「音が変わった」とする奴の言い分は心理的なもの、
つまりプラシボだったことになる。
プラシボでないとするなら可聴帯域の〜20kHzに音圧レスポンスが存在したことになり
TAKE-Tの効能書きは偽りだったことになる。
江川の記事はこういった矛盾があるからエンゼルポケットでも信者から糾弾されるんだよね。
280名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/28(土) 09:02:53.33 ID:If1BsbBC
20kHz超が聞こえるか

20kHz超のスペクトルがくっついた可聴域の音がくっついてない場合と違って聞こえるか

別のことだというのが分からないやつがいっぱいいる
281名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/28(土) 09:17:30.95 ID:/WfwqkbR
訴訟もされずに逝けたんだからいい人生だったね
282名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/28(土) 09:32:26.52 ID:5cvBBgag
バッテリー駆動のCDウォークマンが世界最高の音と風呂敷広げてなかった?
詳しい人いる?
283名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/28(土) 09:49:41.74 ID:4NrVoZn/
可聴帯域に20kHz〜のスペクトルが付加されたことで何が変わるのか?
α波が〜とかの御為語彙化しではなくキチンと説明できる人はいるのかな?
江川とてそのあたりは触らずにスルーしたのだから何をかはいわんや。
「確かに音は変わったのである」では何の説明にもなってない。
面前のSPの上にTAKE-Tが乗せられたことによる視覚的効果による心理的音響的なものを否定できるのか?
しかも試聴前に商品説明をされれば摺り込みによる影響もある。

まあ、好きにしなよ。
ここに張り付くのも飽きたところだ。
284名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/28(土) 10:09:37.57 ID:0xRdAyhZ
>>283
>可聴帯域に20kHz〜のスペクトルが付加されたことで何が変わるのか?
>α波が〜とかの御為語彙化しではなくキチンと説明できる人はいるのかな?

そこも問題だし、さらに言えばハーモネーターの20kHz〜が本物の20kHz〜と同じ役割を果たすのかも疑問
中川は何も証明せず決めつけた上で商品化して証明はすっ飛ばした
これではオカルトと言わざるを得ない

>面前のSPの上にTAKE-Tが乗せられたことによる

SPの重量増加による変化はあるかも?w
285名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/28(土) 13:20:12.97 ID:BNGvDBHe
証明とかw
「効果には個人差がある」んだからそもそも意味ない。
聴いて自分には導入する意味があると思えばすればよい。それ故の返品可。
中川氏は自分で聴いて効果があると思ったから販売したんだろ。
あの方、今はどうか知らんが、以前は21kHzまで聞こえたそうだ。
286名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/28(土) 14:07:17.56 ID:/WfwqkbR
http://homepage1.nifty.com/taka35/matrix.gif
FR+とFL+を入れ替えるだけ
SACなんか効果的に出る
287名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/28(土) 14:20:59.15 ID:VV56jGU8
>>283
大橋力のα波論文否定するような実験結果もその後出てないみたいだし
今んトコそれをもって結果としてええんでねーの(鼻ほじ
288名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/01(日) 01:15:54.79 ID:J/riF6J5
289名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/01(日) 06:38:21.82 ID:CSL0MFvV
入札があることに驚いた
まだオカルトだとわかってない人がいるんだな
もしくは、1万くらいならオカルトでもかまわない、って思ってるんだろうな
290名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/01(日) 19:12:36.12 ID:E5Rd8lqn
江川教の残党がまだ存在しているのかw
291名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/01(日) 19:35:03.14 ID:PaKFMC9J
デジタルケーブルで音が変わるなんて東京から大阪にメールを送ったら文面が関西弁になると言ってるのと同じこと
292名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/01(日) 21:01:29.65 ID:g5Jw1kHt
SH-20Kはステサンで
菅野先生も誉めていたからオカルトじゃないよ
293名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/01(日) 21:53:52.86 ID:iHp2qHYI
>>291
ADSLから光にかえたらドラエもんが止まらずに観れました、みたいなCMあったよな。
294名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/02(月) 08:57:05.41 ID:Bdv3PPbq
P2Pなんの恩恵もないが
295名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/06(金) 01:35:10.92 ID:oCmahlso
今更ながら江川三郎の死を知った。
彼の主張の中には共感できないものもあるけど、自分をオーディオの冥府魔道
に引きずり込んだ人なんで結構好きだった。
そしたら初めて行ったハードオフで江川工房のステップダウントランスが売ってたんで
追悼の意味で買っちまった。
296名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/06(金) 06:58:19.46 ID:+3Hs4/ot
鹿革スティックは接点クリーニングに愛用していたよ(´・ω・`)
297名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/06(金) 09:33:18.75 ID:WxhgmzhF
先生の言ったスティールラックだけ活用してるわ
298名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/07(土) 10:12:15.16 ID:mZtnaQ3S
高回転イナーシャとか面白かったな
マイクロ精機が製品化してたっけ
299名無しさん@お腹いっぱい。
>>295
江川公房は基本的に江川センセの手作りなんだよなw
コイズミの上でセーム皮をカッターで切って袋詰めしてたのも今は懐かしい思い出