【Linux系】PCオーディオ談話室【AU】 Part5 [転載禁止]©2ch.net

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
ここはLinuxOSをプレーヤーとして直接音楽を再生することに関心のある人が、ピュアオーディオ的視点でLinuxOS及び接続機材・ソフト・設定等について 語り合うスレです。
LinuxOS以外のプレーヤーで再生したい人は各種専用スレでお願いします。

前スレ: 【Linux系】PCオーディオ談話室【AU】 Part4
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1391649340/

お勧めディストリビューション等
・Ubuntu Studio(初心者&DTM目的の人向け。普通のUbuntuと違い、リアルタイムカーネルとして改良されているので低レイテンシを実現している。Wikipediaを参照)
Downloads | Ubuntu Studio http://ubuntustudio.org/downloads
https://wiki.ubuntulinux.jp/UbuntuStudioTips
http://ubuntustudio.org/
【参考ページ】
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dal/20090629_298385.html

・VortexBox(あまり話題に上らないが一応。)
VortexBox user forum - News http://vortexbox.org/content/?s=1de273a78bc306e78b677da9b6cb15a3

・Voyage(上級者&PCオーディオの専用機向け。音楽以外の不要なものは省かれている)
Voyage MPD | Voyage Linux http://linux.voyage.hk/voyage-mpd
Download | Voyage Linux http://linux.voyage.hk/download
【参考ページ】
PCで音楽: Voyage MPD のインストール・設定(備忘録、2011.1.22) http://asoyaji.blogspot.com/2011/01/voyage-mpd-2011122_25.html
「Voyage MPD Starter Kit」が届きました | PCオーディオ実験室 http://www.yung.jp/bony/?p=1438

【音楽プレイヤーなど】
Signalyst http://www.signalyst.com/consumer.html
Ubuntu Music Hour Aqualung Music Player [基本的な使い方 1] Music Storeの設定 http://ubuntumusichour.blog69.fc2.com/blog-entry-38.html

【その他】
Android(ギャラクシータブ)でNAS(SMB)接続 ≫ 面倒な事が嫌いないわゆる普通のITリーダー http://mendou.net/android/148.html
PC・NASの動画をAndroidから「直接」再生する方法(要root) | TeraDas−テラダス http://www.teradas.net/archives/2785/
iPod/iPad/iPhoneでNASを使う | iPod/iPad/iPhoneのすべて http://www.apollomaniacs.com/ipod/howto_nas.htm
2名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/08(土) 14:07:05.70 ID:cui4hZ4D
◯Linuxを使うのが初めてでどうすればいいのかわからない

ipconfig等のコマンドをWindowsでも使ったことがない(コマンドをどこで打てばいいのかもわからない)
→GUI(コマンドを使わない)でインストールできるOS
・Ubuntu
・LinuxMint
・Fedora
・OpenSUSE

等がユーザー数も多くておすすめです。
Ubuntu Studioも基本的にUbuntuと変わらないのでGoogleで検索しながら楽にインストールできると思います


打ったことがある
→CUI(コマンドを使う)でインストールするOS
・Gentoo Linux
・Arch Linux
ArchWiki https://wiki.archlinux.org/index.php/Official_Arch_Linux_Install_Guide_(%E6%97%A5%E6%9C%AC%E8%AA%9E)

等があります
Linuxを使っていてわからないことやコマンドがわからない等があればWikiが充実しているので
他のOSを使っていても参考になるかと思います
3名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/08(土) 14:10:23.58 ID:cui4hZ4D
立ててみた
テンプレは前スレコピペ
4名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/08(土) 16:24:32.87 ID:Uo3QhUPd
おつー
5ひみつの検閲さん:2024/06/14(金) 09:57:38 ID:MarkedRes
このレスは権利侵害の申し立てや違法もしくはその疑いにて不可視または削除されました。
削除日時:2016-08-12 00:21:18
https://mimizun.com/delete.html
6名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/08(土) 17:44:14.12 ID:3pVHk0YF
>>1
7名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/11(火) 09:33:34.73 ID:Njvv5BDg
Volumio+Raspberry piで、Volumio1.5でNASを認識しない
状態です。1.4は問題なかったのですが。NAS mountsの画面で
設定して、SAVE MOUNTを押すと固まったようになってしまい
先に進めません。なにか方法はあるでしょうか?
8名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/11(火) 18:45:23.83 ID:skkm5C6l
>>7
あぁそれねw
イメージ書き直すのが早いよ
9名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/12(水) 20:26:59.49 ID:zkK/Reg0
Raspberry Pi、20ドルの小型コンピュータボード「Raspberry Pi Model A+」 http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20141111_675429.html


これってlinux pc audioで使えますか?
10名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/12(水) 21:06:27.36 ID:nXnurBZE
>>9
Raspberry Pi Model B
またはRaspberry Pi Model B+じゃないと無理では?

旧モデル Raspberry Pi Model AまたはRaspberry Pi Model A+

PC Audio または MPD
でググってみればわかるよ
すると
Raspberry Pi Model B か Raspberry Pi Model B+
だけしか引っかかってこないから
11名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/12(水) 22:43:10.83 ID:zkK/Reg0
>>10
わかりました、有難うございます。
12名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/12(水) 23:54:25.09 ID:dMUZYOkL
>>9
Ethernetが無いのはその手の用途には致命的でないの?
13名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/18(火) 00:08:51.76 ID:LTUfllRH
>>8
ありがとうございます。理由はわかりませんが、ご指摘のとおり
イメージ書き直しで再生できました。1.4よりハイレゾ再生が格段
に安定してますね。

ってことで気を良くしてHifiberry(アナログ出力のやつ)を買って
みたのですが、こんどはこいつの音が出ません。SettingsのI2S driver
はもちろんHifiberryにしてAPPLYからリブート済み。MPD Configuration
のAudio Outputもsndrphifiberryが表示されているので、接続にも
問題はないかと思います。ほかにここチェックしろってところありますか?
14名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/18(火) 10:39:42.03 ID:s92xuEzt
15名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/18(火) 19:53:56.65 ID:LTUfllRH
>>14
はい。そこを見ながらセットアップしました。13で書いたように、
ここで指摘されている部分はクリアーしています。
16名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/19(水) 16:23:28.60 ID:YDAWQERq
VOrtexBox 2.3を使ってる人いるかな?
俺、何度インストールしても、OSが再起動したところで先に進めないんだよね
Webの画面が表示されない
17名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/20(木) 11:38:33.24 ID:0Vtx+SDf
>>16
>Webの画面

??
ブラウザで接続して表示される画面?
18名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/20(木) 12:19:16.37 ID:3Bvm4AwG
□五木寛之(作家
 佐村河内守さんの交響曲第一番HIROSHIMAは、戦後の最高の鎮魂曲であり未来への予感をはらんだ交響曲である
 これは日本の音楽界が世界に発信する魂の交響曲なのだ
□野本由紀夫 玉川大学教授(音楽学者) HIROSHIMAについて
 言ってみれば1音符たりとも無駄な音は無い これは相当に命を削って生み出された音楽
 初めてこの曲を聴いた時に私は素直に感動した。そして非常に重い曲だと思った
 言葉で言い表す事自体が非常に薄っぺらになってしまう 本当に苦悩を極めた人からしか生まれてこない音楽
 1000年ぐらい前の音楽から現代に至るまでの音楽史上の様々な作品を知り尽くしていないと書けない作品
□許光俊(音楽評論家、慶応大学教授
 最も悲劇的な苦渋に満ちた交響曲を書いた人は誰か?耳が聞こえず孤独に悩んだベートーヴェンだろうか
 ペシミストだったチャイコフスキーか。それとも妻のことで悩んだマーラーか。死の不安に怯えていたショスタコーヴィチか。あるいは…
 もちろん世界中に存在するすべての交響曲を聴いた訳ではないが、知っている範囲でよいというなら私の答は決まっている
 佐村河内守の交響曲第1番である
□三枝成彰(作曲家、東京音楽大学教授 「作曲者はベートーベン並の才能の持ち主
 私は予備知識なしにこの作品を聴いたのだが大きな衝撃を受けた
 まずは曲の素晴らしさに驚き、その後、彼のプロフィールを知って更に驚いた。曲のスタイルが新しいか古いかと言われれば
 「交響曲第一番」は確かに古いスタイルにのっとって書かれた作品かもしれない。しかしそんな事は作品の良し悪しとは関係のないことだ
 初演の時はテレビ等でも取り上げられたようだし、その前年、彼は曲のタイトル通りの『交響曲第一番』という自伝を出版されている
 これを読むと彼のここまでの努力の積み重ねがよく分かる。彼にはどこか私がめざす音楽と共通するところを感じる
□吉松隆(作曲家
 全ての聴き手を巻き込む魅力に富むと同時に見事に設計された傑作だと確信する
□大友直人(指揮者
 これはねぇベルリンフィルでやったら絶対お客さん喜ぶよって……
○新垣隆
 あの程度の楽曲だったら現代音楽の勉強をしている者なら誰でもできる どうせ売れる訳はないという思いもありました
19名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/20(木) 15:28:19.00 ID:8efBEmeW
年末にゴッチ特集でもやって演奏すれば面白そう
20名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/23(日) 12:00:08.05 ID:ymTA92oZ
>>16
VortexBox 2.3はインストールするときGUI画面出せない時は
コンソール画面(Puttyなどのターミナルエミュレーター使用)にて
#setup-vortexbox
を実行すれば良いです。
なお私はGUI画面から up date しないと 
squeezeLite が起動しませんでした。
21名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/23(日) 15:09:05.79 ID:3o1TJ+Uj
>>20
>#setup-vortexbox
これをやっても、一時間待っても二時間待ってもな終わらないんですよ

そこまでのインストールはうまくいってるから、ネットワークにはちゃんと
つながっていると思います
22名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/23(日) 20:10:24.97 ID:LczN2uS2
アンドロイドTVboxの代替えとしてBBBは買っておくべきでしょうか?
超低電力本体が欲しいのですが・・
23名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/23(日) 20:15:50.37 ID:ymTA92oZ
>>21
最初のインストールもリトライ頻発してたと思うけど
#setup-vortexboxでの再インストールもリトライしまくりで
私の環境(ADSL8M)ではトータルしたら約4時間以上要でした、
しばらく放置してDVDの映画でも見てたらインストール終了してました。
最低4時間ほど放置しておけばいいかもしれないですね。
24名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/24(月) 00:20:11.31 ID:HpZK9w1h
中韓FTAの追い討ちでもっと早まるwww


【韓国経済】 韓国の主力産業の大半が4年後に中国に追い付かれ追い越される見通し --2014/10/29
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1414535191/567
韓国政府系シンクタンクの産業研究院(KIET)は、4年後の2018年にスマートフォン、液晶パネル
など韓国の主力輸出品目の大半が中国に追い付かれる見通しを示した。27日、韓国経済セミナ
ーで、「中国の追い上げにおける韓国企業の課題で中国の大規模投資と技術革新で、2018年に
韓国は、サムスン半導体とヒュンダイ自動車以外のほぼ全ての主力産業分野で中国に追い付か
れると示した。」 分析した9主力産業のうち、8業種では韓国の最大のライバルは、中国に変わる
と予想。具体的に2018年までに通信機器、スマートフォン、液晶パネル、石油化学、造船の4業種
で韓国は中国に追い付かれるとした。鉄鋼、繊維・衣類はますます韓国が劣勢となり、一般機械、
半導体も中国との競争で苦しくなる。韓国が唯一確固たる競争力を維持できるのは「自動車」だけ
と予想する。特にスマートフォン、液晶パネルなど韓国の輸出をけん引してきたIT分野で中国の追
い上げが激しく、スマートフォンと液晶パネルは2−3年以内に中国に追い付かれるという。韓国企
業が中国の追い上げをかわすためには、「革新」で積極的に市場を攻略すべきだと指摘した。
                ↓

韓国の主力産業の大半が4年後に中国に追い付かれ追い越され、日干し状態の韓国が泣きながら降参
韓国経済にダメージ、貿易黒字80%の対中輸出が不振長引く見通しに日干し状態の韓国が降参
中国に経済制裁(輸入禁止)で脅され、日干し状態になりながら飼い犬韓国が泣きながら土下座で降参
  
 韓国が唯一、中国に競争力で維持できるのは「自動車」だけwww
25名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/24(月) 23:22:54.33 ID:vm6QLmfM
>>23
4時間もかかるんだ
そりゃ待ちきれんw
26名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/25(火) 08:56:24.62 ID:2ub6rAvD
DVDに焼いてからインストールしてたから気にならなかった。
27名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/25(火) 11:04:58.34 ID:lmzwFzfS
>>26
VB 2.3はネットワークインストールしかないんじゃないの?
フルイメージがあるの?
28名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/26(水) 12:16:31.86 ID:5Jzw2tIm
>>22
何がしたいの?
BBBは日本では高くて品薄で人気がないようだけど・・・
29名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/26(水) 17:16:35.34 ID:9Zcu8DR3
結局、新ALIXはメモリ多いほうか少ないほうかどっちが音良いの?
30名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/26(水) 18:17:00.68 ID:5r10oBa/
>>29
いっしょ!
31名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/27(木) 20:42:04.62 ID:2gyGRl+L
使われずに余るメモリの量が多かろうが少なかろうが関係ないよ。
32名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/28(金) 09:06:09.09 ID:tFXpxxNY
33名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/28(金) 11:15:34.17 ID:vlLIX1hF
>>32
このディスクイメージのファイルサイズは30MB程だから、netinstってやつじゃね?
34名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/29(土) 14:33:16.34 ID:YhwdrfUx
volumioとruneaudioは音質面でどっちがよろしい?
35名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/29(土) 23:29:06.81 ID:Z2vwy7xJ
BeagleBoneBlack-lightMPDだけど
NAS設定がうまくゆきません、
最新バージョンは0.05bでいいよね?
SDカードからのブートにするところだけで丸1日、
36名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/29(土) 23:40:37.23 ID:NHnin9bf
もーcubox-i + voyageの不安定さに嫌気が差した
37名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/30(日) 10:07:00.35 ID:IfCouQgz
>>35
最新は0.05bでokですよ
既読かもしれませんがNAS設定は下記の記事も参考になります
http://www.yung.jp/bony/?p=2717

本家サイトのlightMPD掲示板の過去ログで似た症状を探して、
それでもわからないようなら新規に質問するのも良いと思います
開発者さんが丁寧に答えてくれるので
38名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/30(日) 13:09:54.95 ID:zjmkL/j+
>>35
作者の掲示板で訊くのが一番だ
間違ってもみみず工房では質問しないように
39名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/30(日) 17:24:09.24 ID:Cs9VHJeU
>>37.>>38
レスありがとうございます、
本家等色々調べてみましたが、
似たような内容を作者の掲示板で見つけました。
やはりNAS設定で困ってる様子でした、
あせっても仕方ないので外出してましたw
どうもfailed: permission denied ←web consoleにて確認
が怪しいのですが、よくわかりませんwww
しばらくおいてから続きしますね、、、
40名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/01(月) 23:55:38.90 ID:tlMERwYI
lightMPD弄ってるうちにNASの具合が悪くなってきました!!><
35の続きでおまw
nfsとか入れてたら、SSHが繋がらなくなりました、、
あきらめてRunAudio_bbb v0.2β入れました。
こちらは一発でNAS設定もGUIから楽々設定おk。
オラオラ付録DDC>DAC再生環境だけど悪くないです。
lightMPDは安定バージョン更新まで放置決定です。
41名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/02(火) 11:12:59.41 ID:RgJjM3p+
>40
> lightMPDは安定バージョン更新まで放置決定です
lightMPDは今でも充分安定しているよ。
自分のスキルを棚上げして不安定よばわれするのはまるでみみずと一緒

38がいっているように作者のbbsで聞けばいいのに
42名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/02(火) 12:17:35.70 ID:76nvKect
>>40
俺もBBBでRunAudioなんだよ
これのBBB版はヴァージョンが古いんだよな
早くRasPiと同じv0.3-betaが出るのを待っている
43名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/02(火) 13:50:52.90 ID:76nvKect
volumioのBBB版の新バージョンVERSION: 1.5が11月30日に出た

早速試してみるかな?
44名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/02(火) 14:00:28.02 ID:YCXJntzn
>>41
そもそも、NASの不調をlightMPDのせいにしているせいで。。w
45名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/02(火) 19:18:46.63 ID:76nvKect
BeagleBone Blackは値上がりと入手性が悪くて人気が今ひとつなんだけど
テックシェアストアでは\6,940(税別)で買えるようだ(情報まで)
http://store.techshare.jp/shopdetail/000000000719/
46名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/02(火) 21:57:23.18 ID:R8/mcnqe
秋付きで6500じゃね?
47名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/03(水) 08:59:42.16 ID:5gcrUgKm
48名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/03(水) 19:04:26.19 ID:5gcrUgKm
lightMPDのcubox-i,wand board用ver0.08出てるね
bbb用が待ち遠しい
49名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/03(水) 20:08:33.54 ID:CTSzhj/m
しげみっつぁん、ステマはやめようや。
50名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/03(水) 20:23:04.07 ID:eIlOiE9U
>>48
lightMPDのBBB用の現バージョンはv0.05
apu.1c用はv0.08なんだけど
ここのバージョンの付け方がわからん
51名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/04(木) 18:23:29.89 ID:o3Tz2bzz
BBB用のバージョンはapu.1c用よりもかなり古いということかな?
52名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/07(日) 12:41:00.64 ID:DnXKTbJV
lightMPDのBBBのバージョン番号って確かに古いなぁ
53名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/07(日) 15:01:33.03 ID:DnXKTbJV
BBBは置いてきぼりにされているようだな
54名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/08(月) 21:09:12.42 ID:bKJuWPkc
lightMPDの作者はBBBからスタートしたけど
最近はBBBは後回し
young君の使っているapu.1cに力を入れてるようだから
55名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/08(月) 23:49:47.49 ID:c6IUPrv9
cuboxも同じ扱いだな。
cubox-i4のv0.08がいい感じなので、多分cuboxが出ても使わないと思うけど、やはり対応はしてもらいたいな。
56名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/09(火) 07:46:44.94 ID:UAtda89C
DENONの音が好きでDA-300USBに興味があった。
なので思い切って手持ちのKORG DS-DAC-10から乗り換えた、
すると音の変化に驚いた、HP RCA出力とも
以前のざらざらした感じがなくなって滑らかに聞こえる、
アナログ再生に近い感覚がしました。
またLinuxで動作可能みたいで(Alsa認識ok)
RaspberryPI(Volumio1.5)でも動作おkでした。
57名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/09(火) 13:06:20.95 ID:MAEOJmkw
>>54
俺もBBB用のv0.08待っているんだが・・・
digififanさんはもうバージョンアップしないのかな?
58名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/09(火) 13:11:59.27 ID:UdxPWq8N
「api.1cのv0.08で問題がなければbeagle bone black,cubox,cubox-i4pro,alixのv0.08を順次公開していきます。
59名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/09(火) 13:19:54.81 ID:UdxPWq8N
失礼、途中で送信してしまった。
>>58のように書いてあるんで、そのうちアップしてくれるとは思う
v0..08の動作レポがあまり上がってないので、レポート待ちなのかもしれない
60名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/09(火) 14:52:15.72 ID:MAEOJmkw
>>58
サンキューです
digififanさんのサイトにその記述があることに気が付かず
申し訳ありませんでした
61名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/11(木) 23:14:18.90 ID:NpOWDYzt
lightMPD掲示板に投稿したいのだけど、
特別な手続き必要ですか?
アップできないんだけど
62名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/12(金) 00:23:12.54 ID:6iY37Z6o
>>61
googleのメールアカウントが必要だった気がします
63名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/12(金) 22:36:08.09 ID:ECjKCrtj
voyageMPD_0.95出てますね、
音質よくなってるのかな?
64名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/13(土) 12:47:50.46 ID:wV0Yy/qx
カーネルがrtになって、若干良くなったようよ
65名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/13(土) 15:18:36.52 ID:7GysJkm8
どうせブラインド聴き比べじゃわからん
66名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/13(土) 15:53:13.25 ID:IwvfiSjh
僅かな音質向上であっても労力を惜しむな
67名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/13(土) 16:09:08.79 ID:XgVFYfDR
IP アドレスの固定化で編集するところが
/etc/network/interfaces.d/eth0.conf
に変更になってるのは調べないとわからなかったな。
68名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/13(土) 21:14:32.61 ID:wV0Yy/qx
みんな使ってんだね…
69名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/21(日) 14:00:21.13 ID:ndB5iBVz
Linuxにページ割いてるオーディオ雑誌はないのかね?
無いんだろうね
70名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/21(日) 16:50:07.79 ID:++u2DT6O
>>69
記事を書けるライターがおらんだろう
仮にいたとして、その記事を編集・校正できる編集者もいない
71名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/21(日) 17:04:29.52 ID:GZz4LKO2
それにLinuxを記事にしても関係者だれも儲からん
MPDの音質や操作性の良さを記事で紹介するのは
市販のDLNAベースのネットワークプレーヤー製品販売の
妨げとなるかも
72名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/21(日) 17:58:18.62 ID:OzZ8zsn6
Lunuxでオーディオの記事を載せた雑誌なら
今年の9月に↓こんなのが出ていたよ
(まだ出版社から入手が可能のようだ)

Interface 2014年 9月号
特集 本格デビュー!ハイレゾLinuxオーディオ

http://shop.cqpub.co.jp/hanbai/books/MIF/MIF201409.html
73名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/21(日) 19:01:09.18 ID:OzZ8zsn6
Lunux→Linux
74名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/21(日) 20:12:17.86 ID:ndB5iBVz
>>72
どうもありがとう
買うよ
75名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/23(火) 11:54:09.60 ID:5v3XJsqN
>>72
こっちもよかったぞ
http://toragi.cqpub.co.jp/tabid/695/Default.aspx
インターフェースもそうだけど、トラ技は技術系雑誌なので、オーディオ誌のような
エモーショナルかつ抽象的な美辞麗句が少なくて読みやすいw
76名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/27(土) 14:12:52.41 ID:nsDFSYgZ
初めてVoyage MPDを触ってるのですが、
音楽データが入っているディレクトリ名が日本語だったり、
曲名が日本語だったりすると、データベースに登録できませんか?
mount.cifsにはiocharsetにutf8、codepageに932を指定しても、
teraterm経由でlsで見ると日本語部分が??になっているままなので、
それが原因かな、とも思ってますが、よくわからず。
localeはja_JP.UTF-8になっていることは確認しました。
77名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/27(土) 15:26:47.99 ID:n3BuVwjo
>>76
NAS側のsmb.confの文字コードはutf-8になってる?
78名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/27(土) 15:59:57.56 ID:nsDFSYgZ
>>77
自己解決しました。
すみません、mountのパラメータを間違ってました。iocharsetの前に","が抜けてました。
すみません。
今、元気にDBに追加中です。logのtailでaddedが流れ続けてます。
もう出かけなきゃ。ヤヴァイ
79名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/12(月) 16:16:28.03 ID:2q6rDXpc
やばい、ぼちぼち半田ごての出番が
80名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/12(月) 16:25:30.55 ID:/fXPk66D
遅ればせながら、apu.1c用のlightMPD-v0.08 64bit をインストール
audio_output_format を "X2L2:24:*"
samplerate_converter を "soxr very high" にして聴いておりますが…

いいねー!
81名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/12(月) 17:02:22.93 ID:SqtookdI
連休中にVoyageMPDを0.9.5にしようと思ってたけど結局0.9.3のまま
82名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/13(火) 23:20:40.06 ID:BBhHEjxW
なんやかんやで良く聞いてたのは
BBB RaspyともRuneAudioかな
PCではVoyageMPD0.9.5とVortexbox2.3
導入も慣れたら気分しだいで選べるので良いね。
NASをRockDiskNextにして正解だったわ。
83名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/22(木) 20:23:47.53 ID:iPiixO3s
BBB用のlightMPD v0.08が上がっていたのでバージョンアップしてみた
これ以前のバージョンよりも音が少し豊かになった感じがする
84名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/22(木) 20:31:29.83 ID:OtlHObCY
気のせいだ、聴き直せ
85名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/22(木) 23:14:25.92 ID:wIxCM6Sw
Voyage Mubox が Raspberry Pi をサポートするらしい

http://linux.voyage.hk/content/new-donation-hifiberry-dac-and-announcement-raspberry-pi-port
86名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/23(金) 18:46:41.49 ID:taNEvL8+
pcオーディオに興味あるんですけどpcはどんなのでも良いのですか?
自分のが対応してるのかわからない
87名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/23(金) 21:33:55.92 ID:+6wQ4KAA
Linuxでpcオーディオやりたい
とだけでは答えようがない
今持っているPCは何?

どのディストリでやりたいんだ?
例えば
Ubuntuで標準付属のプレーヤー(例えばAudacious)で再生?
VoyageMPDやlightMPDなどのMPDを使いたい?
RuneAudioとかVortexBoxを使いたい?
88名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/23(金) 21:35:32.21 ID:eUtCMRQD
大抵のPCは使える
ただしショボいコンピュータを使うには難度が上がる
89名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/23(金) 22:48:51.92 ID:6njBH2fh
Linux + mpdなら、そうとうしょぼくてもOKだろ
90名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/23(金) 23:42:01.51 ID:taNEvL8+
>>87
スレ間違えたかも
ヘッドホンアンプに繋ぎたいです
pcスペックは大まかに
windows7
corei5
4GB
くらいです
91名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/24(土) 00:01:21.53 ID:IexYVq2S
linuxで認識できるヘッドホンDACにつないで、ヘッドホンぶっさせば
あとはヘッドホンDACのお仕事だからなあ…
92名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/24(土) 09:13:15.24 ID:d7GBVdEH
>>90
勉強が足りない。色々ググって調べてから出直せ。
自分のやりたいことをこのスレで聞き出すレベルに達してない。
93名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/24(土) 09:39:15.94 ID:2MLaUXni
>>90
こちらはLinuxというOSに特化したスレになりますので、
以下のスレをおすすめします

【PCAU】PCオーディオ総合53.0J
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1380031043/
【Windows】PCオーディオ総合55.0J【AU】
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1408774378/
94名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/24(土) 14:19:08.01 ID:MAXt4Hxb
>>90

「PCオーディオの始め方」でも読んでみたら
http://howto-it.com/pcaudiost.html

それから「PCオーディオ」でググってみなよ
いろんな情報が出てくるから
95名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/24(土) 23:48:58.98 ID:MAXt4Hxb
>>90

↓ここのサイトにDACがいろいろ載っている
http://kakaku.com/kaden/headphone-amp/

絞り込みしたければ、下の方にある「ヘッドホンアンプ・DAC スペック検索」で絞り込んだらいいんじゃ
96名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/24(土) 23:51:27.17 ID:MAXt4Hxb
さらに詳しく絞り込みたいんであれば
最下段の「ヘッドホンアンプ・DACスペック検索」をクリックすれば、多項目の選択ができる
97名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/24(土) 23:53:23.17 ID:MAXt4Hxb
>>95-96は誤爆だ
すまん
98名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/26(月) 13:21:50.69 ID:n/Ko0++5
手のひらPC「Raspberry Pi」にボード追加で、ハイレゾ楽曲をネイティブ再生
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dal/20150126_685336.html
99名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/27(火) 23:52:06.68 ID:AzBl6bBY
>>98
Hifiberryのほうが安いしドライバーのサポートとか一般性も
あるんだけど、IrBerryにしたのはこのライター、英語できない
のかね。
100名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/28(水) 08:13:23.09 ID:DsXdaVoS
この人DTM関係は詳しいしそれなりに信頼できるけど
Linux関係とかはほとんど知識なさそう
101名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/28(水) 23:26:24.58 ID:avBcDcvj
lightMPDでお茶を濁してる俺
102名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/29(木) 06:39:50.11 ID:eff4EIgF
>>98
これ明らかに嘘だろ。

「volumio v1.5やv1.41は RaspberryPiのModel B+に
対応したもので、従来のmodel Bでは、44.1kHzは鳴る
ものの、ハイレゾ(96kHzや192kHz)は正常に動作しな
いようです。B+ではハイレゾも問題なく再生しますので、
両方に対応しようとして何か失敗しているような感じだ
と思います」
103名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/29(木) 23:44:17.32 ID:cJaRAldv
> 102

それ以前に、volumio + hifiberry の音がいいっていうのが疑問だな。
104名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/30(金) 10:14:32.16 ID:LFq2qbt1
記事見るとRaspbianに比べてってことじゃね
IrBerryにしたのも借り物みたいだし
105名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/30(金) 11:04:12.72 ID:xVW6hpKe
とりあえずハイレゾで再生してみましたってだけの記事だから
106名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/30(金) 16:15:13.67 ID:Amf8cSAO
APU.1C → APU.1D リビジョンアップ?
107名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/01(日) 00:11:00.49 ID:yVoHRdsg
AlixからAPU1Cって買い換えるほどの差あるの?
108名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/01(日) 01:30:48.18 ID:iqSeXrgU
難しいところだな
知らぬ間に入れ替えられてても気がつかんと思う
109名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/01(日) 12:15:17.44 ID:OgGyf2SC
ALIX と lightMPD で充分! v0.08 はやくでないかなー
110名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/01(日) 19:16:21.46 ID:OgGyf2SC
"どれほど高価なCDプレーヤーであっても、この「lightmpd」が実現している世界と比べれば
「緩さ」を感じざるを得ませんでした。
つまりは、PCオーディオは、「lightmpd」の登場によって、
かつての「お皿を回す」レガシーなシステムでは到達できない
レベルにまで達したと言い切れるのです。"

... ホンマ??
111名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/01(日) 19:20:57.61 ID:OgGyf2SC
Raspberry pi用のlightMPD...
112名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/01(日) 21:48:26.44 ID:GuDu+FAR
>>110
ポエマーなんて放っとけよwwww
113名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/01(日) 22:28:55.78 ID:Jt2ABPvn
>>110
あくまで個人の感想です

なおAPUに関して言えば、VoyageとLight MPDは
シチュエーションによってどっちもどっち
絶対的な優位があるとは思えない
よって110の引用元で書かれている
LINNともうちょいでタイマンはれるかも、は
どう考えても誇大妄想と俺は判断
114名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/02(月) 03:26:32.09 ID:ocSskiFb
sdカード抜くと音変わるの?
115名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/02(月) 09:09:21.19 ID:pmpw4Eme
変わりません
116名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/02(月) 09:55:17.63 ID:9SZxBIhY
「お皿を回す」してた時代の高価なシステムの音が今は手軽に手が入るくらい
117名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/02(月) 12:36:46.89 ID:L6q/OZWH
DACが手軽に手に入るようになったお陰で、
お皿を回すのに金かける必要ないって気付かされたが、
SACDなんてなくなれや、はよ。
118名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/02(月) 12:38:46.75 ID:8wI+WswE
でも高価なDACが必要なんでしょ
119名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/02(月) 19:11:31.07 ID:ISR4+Z0T
RASPBERRY PI 2 ON SALE NOW AT $35
http://www.raspberrypi.org/raspberry-pi-2-on-sale/
120名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/02(月) 20:05:28.53 ID:9SZxBIhY
>>118
同じ予算ならDACに金をかけられるようになる
121名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/02(月) 20:52:57.48 ID:hQnvBqn3
「Raspberry Pi 2 Model B」4291円(税別)
高効率スイッチング電源
Windows 10のRaspberry Pi 2対応
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1502/02/news137.html

惜しい
122名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/02(月) 21:45:21.30 ID:QVxufRTT
>>120
製造台数が同じならという前提条件がつくけどね
123名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/03(火) 15:48:51.45 ID:cMHTNfkx
>>116
え?レコードなみの音が出せるってこと?
アナログにはかなわないっておっさん達は言ってるけど。
124名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/03(火) 20:30:23.14 ID:r6FN+Q8t
ラズパイ2きたな
無駄に高いだけのAPUはオワコンだな
125名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/03(火) 22:19:45.54 ID:htYH6aiP
>>123
おっさんたちの中では敵わないなら仕方ない!
126名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/03(火) 22:21:05.32 ID:+GQSFaIX
>>110
>"どれほど高価なCDプレーヤーであっても、この「lightmpd」が実現している世界と比べれば
「緩さ」を感じざるを得ませんでした。

おいおい
どんなDAC使うかで音は大きく違ってくるぞ
使っているDACも書いておけよ
127名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/03(火) 22:43:40.13 ID:5svzizb/
>>126
DAC関係なくトラポとしてだろ
128名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/03(火) 23:02:46.16 ID:grrXfR7X
>>126
この人の使ってるのはエソのD-07Xだったと思う
129名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/04(水) 11:00:02.72 ID:qWEwF6pi
>>127
CDプレーヤーと比較するなら
Raspberry pi+lightMPD+DAC
で比較するのが当たり前
これで同じ条件になる

 
130名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/04(水) 11:04:12.20 ID:qWEwF6pi
>>127
もしトラポとしての比較なら比較対照したトラポを書かないと意味がない

どういう機種のトラポと比較して
Raspberry pi+lightMPDの方がいい
というように・・・
131名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/04(水) 19:17:26.05 ID:A7l85uqT
Raspberry pi用のlightMPD でたの?
132名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/04(水) 21:06:56.70 ID:O3/VqPNR
新発売したばかりのRaspberry pi2が面白そう。
個人輸入が安いのかな?
ケースとかもいっしょに買って使いたい。
でもまず出たばかりでオーディオ用途として使えるのかどうかが問題。
安い上にやたら高性能なのでオーディオ以外にもいろいろ入れて遊びたい。
133名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/05(木) 14:02:37.50 ID:3R64m2Zx
I2S の威力かの…
134名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/05(木) 21:50:03.25 ID:kE6XOHLC
>>110
>"どれほど高価なCDプレーヤーであっても、この「lightmpd」が実現している世界と比べれば

どんなCDとプレーヤーと比較しているんだ?
そして
Raspberry pi+lightMPDの時には
どんなDAC使っているんだ?
135名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/05(木) 22:36:38.92 ID:Cji5MGzi
CuBox-i1 (MuBox) + PMA-50 (USB接続)でそこそこの音が鳴る
お手軽ネットワーク付きミニコンポとしては充分かも
136名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/06(金) 10:43:42.67 ID:WFXv7XfP
DAC側のUSBコントローラーと同じぐらいPC側のUSBコントローラーも重要だって気がするんだが、
安物の基板で大丈夫なんか?
それともOSとドライバーでカバーしきれるのか?
137名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/06(金) 10:59:46.85 ID:8BOAu1/G
USBでの送り出しは
オーディオIFとしては送り出し作業オンリーだから問題ないんじゃ
それよりUSBケーブルの長さとかノイズ耐量の方が影響がありそう

データ転送のように転送ミス訂正機能は働いていないし
138名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/06(金) 11:05:48.72 ID:k/pC42mR
気になるならエラーレートを測定すればいいさ
139名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/06(金) 11:25:43.20 ID:JNubGc4j
>>137
いやいや、PC側だってクロックに従って「定期的に」送るわけで、
少なからず基板の品質の影響あるんじゃと思ったんだけど。
エラーレートなんて測定する技術持ってないよ(´・ω・`)
140名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/06(金) 13:18:52.79 ID:Arb6mV/Y
非同期なら関係ないじゃん
141名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/06(金) 14:57:53.87 ID:52+B8Z8w
初歩的な質問なんだが、USB転送でデータの転送ミスがあった場合、再
生音はどうなるの?
欠落した部分にノイズが入ったり、音がぶつ切れになったりするると
思ってたんだけど、そうじゃないのかな?
142名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/06(金) 16:09:15.55 ID:8BOAu1/G
音切れするんじゃ、普通
まあ欠落の程度や欠落箇所にもよるけど
143名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/06(金) 16:10:04.91 ID:t9U6TmEv
>>140
なんで関係ないの?
PC側の揺らぎが大きかったら、受け取る側でいくら頑張ったって無理じゃないのかな。
144名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/06(金) 16:35:58.42 ID:Gq/XYUHQ
>>143
そこまで大きいのは普通に故障レベル
145名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/06(金) 16:44:16.98 ID:52+B8Z8w
>>142
ってことは、粗悪なケーブルを使うと、転送時にエラーが発生して音質が
劣化する云々と言ってるアクセ屋がいるが、あれは誇張しすぎってことかな
音切れは、もはや、オーオタが言うところの音質劣化ではないよね?
146名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/06(金) 18:44:52.31 ID:Arb6mV/Y
まず同期通信と非同期通信の違いがわかってないよね?
147名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/06(金) 18:49:01.56 ID:52+B8Z8w
>>146
同期/非同期と転送時のエラーは関係ないんじゃないの?
同期はともかく、非同期は再送するの?
148名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/06(金) 20:20:38.77 ID:t9U6TmEv
>>146
貴方こそわかってないんじゃないの?
アイソクロナス転送とバルク転送は全然違うでしょ。
オーディオクラスの非同期はアイソクロナス転送の一種だぜ。
149名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/06(金) 21:58:04.24 ID:vzeDHioe
てか、そんなにエラー発生してたらぶつ切れだし、
関知できなくてもALSAもoverrun/underrunに記録されてるよ。
150名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/06(金) 23:27:09.34 ID:7h6Q9y+5
今月の日経Linux3月号
期待のハイレゾオーディオ特集
内容がいまいちで悲しくなったw
151名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/07(土) 12:32:49.63 ID:NGfRhtOi
まだ廃刊してなかったんだ日経Linux
152名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/07(土) 21:42:03.66 ID:Ur+26fYi
>>150
元々ピュア向けの雑誌じゃないからしかたないよ、1ページだしw
日経だし、CQ出版のインターフェースとかの方がいいんじゃね。
俺はハードウェアわからんで記事の3割ぐらいしか役に立たんけど。
153名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/07(土) 22:12:38.78 ID:YXhmigni
>>152
インターフェイス面白そうな雑誌ですね
バックナンバーで知りましたが、mbedなるものでLAN経由の
SDカードに記録された音楽データを再生させる機器なんか作ってますね
しかしこれ以上のデバイス追加はごめんかなw
未だにbeaglebonenlackでlightMPDが動かせない器量だなもんでw
154名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/07(土) 22:25:31.83 ID:atbtiG3i
Raspberry Pi 2をいろいろ調べていると面白いな
CuBoxみたいに前のモデルと互換性がないものだと思っていたのに
互換性(形状も)があって能力が6倍で値段35ドルなんてほしすぎる!
155名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/07(土) 22:40:19.18 ID:Kt1KbX3I
一部のケースは使えないらしいよ
156名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/07(土) 23:09:08.86 ID:iMZ9+83H
>>153
インターフェースはソフト寄り、トラ技はハード寄りかな
バックナンバーなら、この辺はオススメかな
http://toragi.cqpub.co.jp/tabid/695/Default.aspx
http://toragi.cqpub.co.jp/tabid/660/Default.aspx
http://www.kumikomi.net/interface/contents/201409.php

オーディオ系ライターの記事より、100倍役に立つw
157名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/08(日) 09:22:36.33 ID:gy4/nMhG
Raspberry piのlightMPD 開発が軟膏してるようだけど
期待大
158名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/09(月) 22:15:24.74 ID:yH/QlcCD
>>155
>一部のケースは使えないらしいよ

微妙に形状の出っ張り具合が違うと書かれていた
これからそれらの使いこなしがウェブで広まるだろうし、安くていいものが広まるのはいい
159名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/10(火) 11:30:11.70 ID:vUcj+PCk
Pi2、volumioは普通に動くね。
UD-301で192MHz,24bitの再生はできた。
DSDは駄目だな、mpdのバージョンアップがいるんでしょう。
192MHz,24bit再生時のCPU使用率は5%程度。
160名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/10(火) 12:02:42.30 ID:dSEmflJa
そりゃ動くだろ
マルチコアが無駄になるだけで
161名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/11(水) 01:03:49.64 ID:UGPe6fdt
4core BCM2836を贅沢に左右独立で利用し、
さらに電源やUSBラインも独立させたPCトランスポーター、
それが○○-○○○○である。
聴いてみると回路に余裕があるせいなのか、非常にワイドレンジで
解像度に優れ、どんなUSB-DACであろうとドライブするパワーに溢れている。
162名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/11(水) 01:17:13.68 ID:8Vvnt/y+
>>161
ホンマかいな
163名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/11(水) 08:16:33.44 ID:DsO4VviC
164名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/11(水) 10:13:53.66 ID:Iv390gic
>>161
USB-DACのドライブ能力とは、これまた新しい概念だなw
165名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/11(水) 14:30:40.68 ID:dBqfIxQ/
ALIX用 まだ?
166名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/11(水) 17:52:25.34 ID:ZGjGj7ds
うん
それ廃番だから・・・
167名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/11(水) 22:21:14.39 ID:DoJb2+Rt
USBの電力供給能力って意味か
168名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/11(水) 22:42:26.56 ID:XeHPq28H
デジタルの情報量って意味じゃね?
169名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/12(木) 01:11:51.56 ID:AWNf6YvA
え! ALIXって廃番なの? 
170名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/12(木) 17:38:49.91 ID:Raa8uSEU
この世界って、ハードはBBBやAPU、Raspberry PiやCuBoxなどがあって、
ソフトも色々なxxxx.MPDがあるようなのですが、最も音の良い定番の構成って
いうのはまだ無いのですか?
171名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/12(木) 17:57:38.48 ID:J1gI3CRv
ありません。
どれも同じ音なので、善し悪しがありません。
いい音で聴きたいなら、DACから下流で勝負してください。
172名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/12(木) 19:57:36.51 ID:PsQZAJcP
そう… 選択肢はイロイロ…

イイ時代になったもんだ…(遠目。。。)
173名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/12(木) 22:01:45.35 ID:cSlEnxBR
だよねー
android TV box使い続けてきたけどついにraspi2にすることにした。
4コアにvolmioでどう変わることやら。
174名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/12(木) 22:31:28.14 ID:1XTYU9VT
raspi2は出たばかりだけど4コアを生かせるようにOSやアプリはチューニングされているの?
まだというなら少し様子を見てから買いたいのだけれど。

でもそうやって待っているうちにCuBOXを買わなかった私・・・
175名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/12(木) 22:39:54.21 ID:PsQZAJcP
チョット待ってれば、もっとイイのが出る。。。 と思うじゃろ?

違うな… 今じゃ!
176名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/12(木) 22:42:16.76 ID:PsQZAJcP
自らの臭覚でチョイスするのじゃ。。。
177名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/12(木) 23:27:16.38 ID:aCWdLNlk
>>174
Linuxはかなり昔からマルチCPU対応だ。
MPDはソース見ないとわからんが、元々そんなパワーの必要なソフトじゃないからな。
無駄に感じるんなら、MPDを4つあげて同時に複数の音楽を鳴らしてみるってのもあるわな。
178名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/13(金) 15:40:00.44 ID:JrqX6WBx
volumio 1.55が出てる
Pi全モデルとPi2に対応みたい
179名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/13(金) 15:59:50.58 ID:nlvdBy4l
マルチコア/マルチプロセッサなんて枯れ切った技術だもんなあ
180名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/13(金) 16:53:23.39 ID:T+z6nXak
MPDもVoyageだとスレッド5つが既定値みたいだから、
基本的にマルチプロセッサ対応。
181名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/13(金) 21:25:17.43 ID:T/hcOwI/
ついにBBBでlightMPD起動に成功しました!
長かった、、
去年10月から5ヶ月でようやく..><;
v0.08だけどNAS設定でいままでこけてました。、
ふと思い直してたまたま見直してたら
[mpd]のmusic_directory指定の一部に余計な書き込みを発見

music_directory=rock としてから
NASはRockDiskNext
再起動したらあっさりNAS認識してくれた、
今聴込んでる中だけど
RuneAudioとvolumioの良い所 両取りした感じかもしれない
皆さんが絶賛するのが頷けるよ!
とにかくやったー!
182名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/13(金) 21:36:20.43 ID:iUhq4Bio
おめでとうございます。
DAC下流は何を使っていますか。
183名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/13(金) 21:51:36.63 ID:T/hcOwI/
>>182 ありがとう、
DACはDA-300USBを使用してます、
192KHz24bitでの再生おkです。
184名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/13(金) 23:36:11.92 ID:CSSGCZNm
DACより下流は何をつかっていますか
185名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/13(金) 23:46:55.74 ID:T/hcOwI/
勢いでRasPI_BにもlightMPDいれてみました。
NAS設定等はBBBのやつそのまま移植しました。
BBBですでに作成されてる[mpd]フォルダの
Playlistがそのまま利用されてるようです、
即、音出しに成功しました。
DACはIrBerryDACで再生おkでした。
186名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/14(土) 00:13:40.65 ID:pfjpn2vO
>>184
下流は今のところゼンハHD650で全力聴き込み中ですな。
IrBerryは真空管HPAで聞いてます。
187名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/14(土) 09:00:31.68 ID:GUim9SsB
選択肢がいろいろありますが
BBBにした理由は何ですか。
188名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/14(土) 11:49:49.19 ID:pfjpn2vO
>>187
元々lightMPDに興味があり
昨年秋の段階で秋月で入手可能になった
BBBを選択しました。
当時はRASPiより高性能に感じてましたから、
それが理由ですね。
189名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/14(土) 14:11:03.09 ID:JcF4ysmp
lightMPDは最初はBBB用がアップされた
その後に他のボード用もアップ
190sage:2015/02/14(土) 18:31:34.51 ID:z15YPP+9
Voyage MuBoxでもRas Pi 2が動きますね。
http://mubox.voyage.hk/rpi
191名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/14(土) 19:01:39.55 ID:GUim9SsB
半年前だったらBBBとligtMPDがベストでしたね。
ligtMPDは簡単そうですね。本当にかんたんかどうか
わかりません。
Cubox MPDはネット情報を見ると簡単そうでやってみましたが
実際にはマイクロSDカードに
インストールするだけでもたいへんでした。やってしまえば
簡単なんですが。
192名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/14(土) 20:55:28.80 ID:GUim9SsB
>>181
>NASはRockDiskNext
フォーマットや設定はどうしていますか。
193名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/15(日) 22:40:07.20 ID:9cT4+1tI
RockDiskNextの設定はほぼデフォのままです。
NASから先に立ち上げ更新してから
lightMPDを起動してます。

http://www.yung.jp/bony/?p=2717
こちらを参考にしました。
194名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/15(日) 23:12:15.35 ID:9cT4+1tI
追記
RockDiskNextの設定で
プリファレンス画面の設定で
サービス→NFSを選択し、NFSを有効にする。
次に同じ画面から「追加」をクリックする。
ディレクトリの選択画面が出るので、「音楽」を選択して「開く」をクリックする。
そうするとNFSの画面に「/home/admin/Music/」が追加される。
同じ画面で「ホスト」が「192.168.0.*」ないし「192.168.1.*」になっていることを確認する。
また、「読み取り専用」と「Insecure」のチェックボックスにチェックが入っていないことを確認する。
最後に「保存」クリック。これで、nfsの設定は終了。
こんな感じです、
先人に感謝します。
195名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/16(月) 08:23:46.96 ID:U4qtwzMN
RockDiskNextて何やねんて思ったら「ネットワークオーディオNAS」か。
NASまで「オーディオ」付ければ売れるとか、
ホント、オーオタの世界はウハウハだな。
196名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/16(月) 08:33:59.76 ID:g9tNqiTf
>>194
ありがとうございます。
ネット情報ではNASの設定が書いてないことが多くて苦労するので
聞きました。
197名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/16(月) 09:20:07.62 ID:U9KjVcZc
RockDiskNextは要らないサービス機能をOFFに出来るのが良いよね
ソニーの金井さんの記事読んでから、NFS以外はOFFにして使ってます
198名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/16(月) 09:29:56.23 ID:Dj5obj/h
それ設定できないNASってあるの?
普通に評判の良いQNAPとかSynologyでいいんじゃない?
199名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/16(月) 10:24:44.56 ID:4vBSladF
apu1d4のlightMPDよりcubox-i4proのlightMPDの方が力強くて好みだわ
って俺だけ?
200名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/16(月) 15:37:43.72 ID:wdUgk8iM
RockDiskNextは完全FANレスなのが良い、
他はFANの管理とか要りそうで面倒だと思う。
201名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/16(月) 15:48:50.31 ID:AganSjky
まさに踊らされたオーオタって感じだな
202名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/16(月) 16:01:11.63 ID:LVwnSnJI
今度はどこぞの媒体か店でQNAPのHS-210でも薦められてホイホイ買っちゃうんだろうなぁ
203名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/16(月) 21:32:32.37 ID:XeCPaQZE
HDDの敵は熱。
ファンがついてないNASは欠陥商品。
204名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/16(月) 21:38:35.06 ID:1IgskYOI
SSDでいいじゃん。オーオタならゼロスピンドルに金出せよ。
205名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/17(火) 05:42:58.87 ID:ExrkrIvL
nasって別部屋に置いて使えるよね。
206名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/17(火) 09:29:32.81 ID:F+8SzMbm
うん
207名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/17(火) 09:58:11.37 ID:37HQ2211
>>205
LANケーブルが長くなると、音が悪くなって、オカルトアクセ屋さんが言ってたよw
208名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/17(火) 10:35:15.43 ID:vciA2Xvb
ストリーミングも、地球の反対に側からとか、衛生回線利用とかで音質が変わるんですね。
海底ケーブル最低?
209名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/17(火) 14:21:06.98 ID:37HQ2211
>>208
マジレスすれば、ストリーミングは、CDNを使って配信していることが多い
なので、配信元が地球の裏側でも、サーバーはすぐそばの場合もある

ハイレゾ音源販売サイトも、CDNを使ってるところはあるんじゃなかろうか
210名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/18(水) 11:14:55.73 ID:zfPWcePc
真面目かぁ!
211名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/20(金) 08:08:25.94 ID:tCrJFgYJ
小さめスマホ中古で買ってきて、
ラズパイのケースにぺったんこ付けようかな。
時々、市販プレーヤーのディスプレイが恨めしくなるんだよね。
212名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/20(金) 12:31:05.99 ID:7D2ULLCc
恨めしい = 1 恨みに思われる。にくらしい。 2 残念に思われる。情けない。
213名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/20(金) 14:23:39.71 ID:2Kl8xYR9
>>211
何がしたいのかわからんわ。
214名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/20(金) 14:37:02.22 ID:bPoeJSyW
mpdroidとかだろうけど
別にくっつける意味はないというか使いにくいだけじゃないのか
215名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/21(土) 19:52:19.56 ID:mqgtiMf8
公式じゃないけどhondagx35さんが頑張って
PI2用のRuneaudio開発してくれてますな、
ベータ版だがフォーラムから
ダウンロード可能になってるね。
216名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/21(土) 22:59:39.40 ID:mqgtiMf8
215の続きです。
RuneAudio_rpi2_0.3-beta_20150221_2GB
これが最新ぽいです。
ダウンしてmicroSDに焼いてみました。
普通にPI2でRuneAudio使えるようになってますね。
gz展開するとだめみたいでそのまま焼かないといけないな。
フォーラム読んでたら解決策が書いてあって助かった。
しかし外人パワー凄いw
217名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/21(土) 23:00:09.11 ID:4aHgDcQf
BBBでlightMPDつかってるのですが、Last.fmへScrobbleする方法ありますか?
218名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/22(日) 12:30:43.62 ID:zrs94Kve
>>216
>gz展開するとだめみたいでそのまま焼かないといけないな。

すげー参考になった、ありがとう
うちでも焼いてPi2に使ってみました
USB-DACでのDSD再生も安定してる
219名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/22(日) 14:16:36.89 ID:YciUsPIP
USB-DACは何ですか?
220名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/22(日) 15:59:26.94 ID:zrs94Kve
HU-02(USBレシーバーはUD-501と同じ)
XMOSのmini-i proの方はDSD再生できませんでした

volumio1.55だとどちらもDSD再生できるけど、再生できないファイルがあるのと稀に
プチノイズが乗ることがある
221名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/22(日) 20:07:45.24 ID:YciUsPIP
サンクス
222名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/24(火) 23:04:29.73 ID:/cAqz8Ww
kernel 3.18 rt でたね… 3.16 は…
223 ◆MEIeHLmcwA :2015/02/26(木) 08:25:27.08 ID:Pby1myr4
借り物PCでLinuxで遊べないオレからの質問です。

ドライバーの問題でしょうか?アプリケーションの問題でしょうか?
224名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/26(木) 09:29:08.38 ID:mQzIVuOc
使ってるてめえの問題だ、はい次
225 ◆MEIeHLmcwA :2015/02/26(木) 10:33:37.09 ID:Pby1myr4
相変わらずハードル高けぇなぁww
226名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/26(木) 11:00:59.81 ID:sLcuaiW8
>>223
今お前が抱えている問題がわからん
状況もわからん

質問したいなら
相手に分かるようにレスせろよな
227 ◆MEIeHLmcwA :2015/02/26(木) 11:13:51.54 ID:Pby1myr4
んだから、Linux使えないんだって。今は。
Win禁止にしたいから、諸問題解決しておいてくださいお願いします状態です。
228名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/26(木) 12:11:07.37 ID:sLcuaiW8
お前、大きな釣り針垂らすなよ
229 ◆MEIeHLmcwA :2015/02/26(木) 12:14:25.02 ID:Pby1myr4
うはははは☆
230名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/26(木) 12:52:38.18 ID:3OI1JMsT
客:「クルマは手元にありません
   が、そのクルマは走りません
   どうしたらいいですか?」
ディーラー:「わかるか!ボケ!」

ってなかんじだねw
231 ◆MEIeHLmcwA :2015/02/26(木) 13:23:50.16 ID:Pby1myr4
TOYOTA潰すからSHIMANOが車作ってください。
って感じかなぁ。
232debianしか使った事ないです ◆MEIeHLmcwA :2015/02/26(木) 20:16:23.05 ID:Pby1myr4
たまにスレ違い書くかもだけど許してください。
先に謝っときます。

ごめんなさい。
233名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/26(木) 20:26:26.71 ID:F0uZk3YY
おぅ、寂しくなったらまた来いよな
234debianしか使った事ないです ◆MEIeHLmcwA :2015/02/27(金) 02:19:47.32 ID:zXsy7LrG
国会議員全てを国家反逆罪とし、支持団体・献金した人を共犯とする。
経団連については、代表格を有する者・経団連傘下の役員・株主を拘置。
経団連に連なる企業の資産(特許含む)をボッシュート

なので、ドライバー関係は整備します。
235名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/02(月) 18:26:41.76 ID:giCVZUYB
aimのSC808使ってる人いる?
オペアンプ換装しようと思ってる
236名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/04(水) 23:34:01.50 ID:Q0pQChdI
ubuntu studioでJriver media center20を使えるようになってほしいなぁ
237名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/04(水) 23:50:29.36 ID:mInR4qhZ
volumioってGoogleとかspotify聞ける?
238名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/05(木) 08:01:01.82 ID:w5ZhRHgW
239名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/05(木) 15:55:38.69 ID:owr0jBJt
>>238
thx
これ、用意されてるイメージ焼くしかねえのかな?
一台専用になっちゃうね
240名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/06(金) 00:39:10.61 ID:kd6dT068
>>239
一台専用?
おれの場合、SDカードを何枚か用意して、VolumioやRuneAudio、
Squeezeliteなんかを1台のラズパイで聴き比べたりしてるけど。
241名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/06(金) 01:19:21.13 ID:G8QLLMrX
>>240
volumioよりruneのがよさそうなんだけど、
cubietruck買っちゃったんだよなぁ
聴き比べた感じ、どうですか?
242名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/06(金) 01:43:56.31 ID:u4wOYC9f
イマイチやな
243名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/06(金) 06:48:28.59 ID:kd6dT068
>>241
好みだと思うけど、俺の印象だとvolumioがモニター的でかっちり
した感じ。runeが少しオーディオ的な美音って感じかな。SDカード
追加すれば簡単に聴きらべられるのが楽しいところだから、やって
みれば? cubietruck買っちゃったっていっても5000円だし。
2も出たしね。
244名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/06(金) 08:46:46.61 ID:JeBaoUFP
ディストリビューションで音が変わるとか、どんなオカルトだよw
245名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/06(金) 10:29:14.15 ID:Jc1mmYhD
ディストリでかなり変わると俺は思うよ
246名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/06(金) 12:16:16.04 ID:dttEuJiP
LightMPDが一番音がよかった
247名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/06(金) 12:49:48.63 ID:ItbB6puE
MPDクライアントを変えれば音は大きく変わるらしい
248名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/06(金) 18:48:23.56 ID:WHZSPGMj
ディストリよりハードはどうなの?
最近はraspberry pi だけで beaglebone とかcuboxの影うすいよね。
オレ的にはcubox-i4が一番しっくりくるんだが
249名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/06(金) 20:30:02.97 ID:QuTHnrHm
DAC側がちゃんとアイソレーションされてて、
DACのジッターバッファに収まる範囲の精度をPCが保てるなら差は出ないよ。
だから好みのハードを使う方がいいよ、気分的に。
250名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/07(土) 08:22:19.58 ID:0u11sHYt
>>240
そういう意味じゃないんで
251名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/07(土) 15:06:54.91 ID:K3FVEvrH
>>250
あ、ラズパイが音楽専用になるってことか。
252名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/07(土) 16:06:05.31 ID:wwmGfz+X
>>239
そんなことないよ
rasbianベースでしょ
253名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/07(土) 16:10:34.10 ID:/AgIFnFY
lightMPDをラズパイ2で動かしてみた。
usb_audioで普通にDACに出せた。
DSDはデフォルトでPCMに変換なので設定変えてネイティヴ出力させた。
今回初めてlightMPD触ったんだけど、MPDのポーティングがけっこうvoyageと違って戸惑った。
てかlightMPDってapt-getやaplayやremoutrwコマンドがない?
う〜ん、いぢるには苦労するなぁ、これ。
254名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/08(日) 09:54:25.60 ID:vX5qsuHj
lightMPDは、音楽再生に必要ない機能を極力入れないことと、設定さえしてしまえば素人さんでも
電源のON/OFFだけで使えるってコンセプトで作られてるから、色々弄りたい人には向かないと思うよ
255名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/08(日) 13:45:00.80 ID:iMQKKxI8
>253
> てかlightMPDってapt-getやaplayやremoutrwコマンドがない?
> う〜ん、いぢるには苦労するなぁ、これ。
こういうレベルだとvoyageやvolumioでも苦労するだろうな
256名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/08(日) 13:57:41.31 ID:Amz0e0aS
>>255
volumioでは全然苦労してないよ。
何でそう思うのか教えて欲しいな。
257名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/09(月) 00:27:02.19 ID:IMkuT4NN
Alix用のlightmpdが新バージョンきたね
258名無しさん@お腹いっぱい。
そうですか