プアオーディオ13

このエントリーをはてなブックマークに追加
1光速
前スレ
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1381923175/
または
http://maxima.ari-jigoku.com/poor12.htm

プアスレ一覧ページ
http://maxima.ari-jigoku.com/poor.htm

プアスレにふさわしくピュアにオデオを語りませう.藁藁
引き続きどうぞ,
**煽るバカは無視がよい子のお約束
2呉叉のお千 ◆Osen/U3bCA :2014/03/06(木) 19:41:57.95 ID:HHpOm3x+
さあ、目立ちたがり屋のバカのワタシも宣伝だーっ 
どんどん行くどーん!(・`ω´・)ノ


画像掲示板は、記事に写真を使いたい場合など利用してくれて結構である。

(・`ω´・)ノ画像掲示板:http://www3.ezbbs.net/38/1000zxl_ko/

(・`ω´・)ノオーディオ掲示板:http://jbbs.livedoor.jp/music/8022/
3名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/07(金) 00:28:10.56 ID:ReAo6y7F
>>2
バカってことは、巨乳なんだな!
4名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/07(金) 00:52:19.38 ID:DaqbQD9l
ブロンドという可能性も・・・
5名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/07(金) 17:18:47.03 ID:Wl3ZRmgK
+ブルーアイだったら
6名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/07(金) 20:57:12.70 ID:VMa5TX3H
期待が高まるなw
7名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/07(金) 21:18:04.27 ID:JvI6rlZq
すーぱーそに子のモデルはセンコ
8名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/07(金) 21:21:20.18 ID:ITnnvmbE
安いOAタップについて質問です。

DTM用のアクティブモニタースピーカー(3P)に電源を供給するために、電源タップを買おうと思っているのですが、
オーディオ用のタップではなく、そこらへんにある3000円以下のOAタップをこのような用途に使用するとしたら、
何かお勧めの製品や、よりマシな製品の選択基準等ってありますでしょうか?

用途はアクティブスピーカー2台を繋ぐだけなので、アウトレットは2つ付いていれば充分だと思い、
当初はこの2個口の製品が丁度良いかなと思っていたのですが、
http://www.amazon.co.jp/dp/B000LMPCC8

同じシリーズで4個口の製品のほうが価格的にも安かったし、
http://www.amazon.co.jp/dp/B000LMPBJW

世の中にたくさん出回っている3個口のタップはこれらよりもずっと安価だったので、
もしアウトレットが余るという事にオーディオ的なデメリットが無いのであれば、
2個口ではなく、3〜4個口のものを購入したほうがお得なのかなと思い始めてきました。
9呉叉のお千 ◆Osen/U3bCA :2014/03/07(金) 21:45:34.56 ID:fzQ3KTkV
そんなん、音質に差なんてでないよ。W

プラスティックのボディの、しっかりたのを選べば、いいよ。

合わせ目が隙間があるとか、バリがあるとか、そおいうのを選ばない事。( ゚∀゚)ノ
10突いた:2014/03/08(土) 09:45:51.23 ID:0czp0Iv6
>>958 光速さん
やっぱ光速さんが出てこないとプアも面白くないわね。
なぜデジアンのフイルタがスピーカーとの相性を生み出すのか?
そこのところ解説してくださればありがたし。
11光速:2014/03/08(土) 12:42:08.57 ID:IzczDzGA
前スレ958ってこれだな
958 :光速:2014/03/06(木) 18:35:22.63 ID:inT/LQa5
    スレは終わりに近くなったから久しぶりに書いてみるか
    >>851
    デジアンは最後にローパスフィルタでアナログ信号取り出しているから
    スピカの影響を大きく受ける.簡単に言うとデジアンはスピカと相性がある.

    久しぶりに付録デジアンを無印10cmフルレンジ+TWに繋いでFM音の風景を
    聴いている.これからJazzやオケに和楽などじっくり聴くか.
    いつも聴いている\1800サダコデラックスと評価が分かれる所だな.

    こんな清貧なオデオの楽しみ方がある.藁

簡単な説明:デジアン最後のローパスフィルタはスピカと直結していて一体化
しているから.

21世紀付録デジアンを無印10cmフルレンジ+TWで藤圭子聴いてるが,グッと
来るものがある.昭和時代にFE83買っておニャン子聴いたらキャピキャピし
てると思ったがそれとは趣が違う.清貧オデオの夢は夜開く.藁
12名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/08(土) 13:02:36.88 ID:bc/Hgyo6
>直結していて一体化

まったく解かんねぇっす('A`)
13名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/08(土) 17:21:46.85 ID:D3rZHfaA
>>8
そういうの考えてしまうよなw
考えるのが楽しいのもあるんだが
同じ価格性能だとしたなら音質のいいほうを選んでしまうというか
オーオタの性だな
14名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/08(土) 18:19:20.17 ID:2uX92d5s
分からんでもない。
ローパスフィルタを構成するコイルとスピーカーのインピーダンスと干渉するので、つなぐスピーカーによって特性が変化するんだな。
158:2014/03/08(土) 18:29:14.90 ID:03mq0MXA
>>9
ありがとうございます。
ネット通販のついでに注文するつもりなので、あまり合わせ目の隙間やバリ等の細かい部分は確認できないのですが、
安いOAタップに特に音質的な差が無さそうなら、今回の自分の用途に合った、3P、スイッチなし、ランプなしという条件をもとに適当に選んでみることにします。
スイッチが付いていなければ、なんとなく接点が減って音が良いような気分に浸れるような気がするのです。

>13
そうですよね。
特に私のように、高価なオーディオ機器に予算を割く気のないプアオーオタは、
世間からどんぐりの背比べと呼ばれるような安物選びに命賭けてると思います。
16名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/08(土) 18:38:32.76 ID:uD4YStmw
>>15
タップやコンセント
中の金属端子は黄銅製と燐青銅製のモノがあります
値段もほとんど変わりません
オーディオ用として高額なお値段のモノはほとんど燐青銅製です
コンセントやタップは厳格に規格が決められておりホームセンターに置いてあるモノも中身は大差ないはずです
見分け方は黄銅製は黄色っぽく
燐青銅製は少し赤みのある銅色です
17光速:2014/03/08(土) 19:00:33.35 ID:B+9TlnQa
今,零戦 : その誕生と栄光の記録/堀越二郎著を読んでいる.零戦の設計者の
堀越が昭和45年に書いた本で当時は零戦関係者の多くが生きていた.
当時多くのマニアや評論家が零戦に関して多くの批判や評論を書いていた.

それに対して堀越の後輩の技術者が「批評の多くは一知半解の妄言に過ぎな
い」といろんな反論をしているのを紹介し,さらに付け加えている.

オデオが典型でマニヤや評論家の一知半解の思い込みは相手にする必要は
無いのだが,歴史的な零戦はそうもいかないのだろう.
いずれにせよ本当の仕事をやった人の意見は重みがある.
18名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/08(土) 19:26:40.70 ID:Qqg9UbYw
キナ臭い空気が世界中で流れている時に兵器の話は止めましょうね、
例え技術論であっても。

所詮、零戦も兵器。
兵器ってのは人を殺す目的の道具 . 藁
19名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/08(土) 19:49:26.88 ID:PX9cOMEM
デジアン分かってんのか?
PWMだから入れないと音にならないのだけど。
よっぽどアホなんだな光速って。
書いてることもggrks状態だし。
表面的な文字を並べて悦には入ってキモイ。
20呉叉のお千 ◆Osen/U3bCA :2014/03/08(土) 21:21:22.92 ID:MhMVo9GB
このスレは、プァオーディオに関して語らうスレッドだからね。

スレ違いの話題は、控える様に。(・ิω・ิ) いいかね。
21呉叉のお千 ◆Osen/U3bCA :2014/03/08(土) 21:40:10.37 ID:MhMVo9GB
電源タップは、5〜6年前には、きっと、音質にものごっち、影響する筈だ、きっとそうだ!と、

思って、ワタシなりに奮発して、PSオーディオやら、チクマやらの、何万もする、タップを、

中古で、購入して、色々、聴き比べたりも、したけれども、はっきり言って、明確な音質の変化とか

感じ取る事は、できなんだ。( ・ัω・ั)

ぶっちゃけ、普通のOA用の5連タップとかでも、作りがシッカリしてるものであれば、

オーディオに使っても、別段、そうそう、音質に不満が出るとも思えない。という、結論に至ったのさ。

ただでさえ、お金がないんだから、いらんところに、お金をかけないで、その分、ソフトの充実に当てたい

ところであるな、今のワタシは。 ( ・ัω・ั) ( ・ัω・ั) そうそう。
22名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/08(土) 22:42:42.00 ID:RUZOUtJm
うん、タップはしっかりしてれば問題ない。
電源ノイズで悩んでいる向きにもファーマンのアレとかでおk。
23光速:2014/03/09(日) 06:32:46.75 ID:ge4zB7PW
堀越は書いていないけれど当時の飛行機の問題に無線機があった.
当時の無線機は真空管だから重く大きく,電気も沢山喰い故障も多くて
動作も不安定だから「こんなもん無い方がマシ」と言われていた.

隼を開発した糸川英夫は飛行機の模型を作って風洞実験をする時に圧力計
を付けて圧力を測るのだが,真空管使っているから大きくて気流が乱れ
正確な圧力を測れない.
で,考えた事は原子と原子の間は何も無く真空だからそれで増幅すれば
いいジャンと.後のトランジスターの発想だが戦時中だからその発想を育
てる余裕なんてなかった.

同じ頃アメリカではショックレイらが個体を使った増幅器の研究を失敗を
重ねながら進めていて戦後間もなくトランジスターという人類史に残る大発
明につながった.

堀越は電子工学者で無いからその辺の事情分からないだろうが,零戦や
隼などにはそんな事情がある.

何にせよ斬新な発想に基礎研究が大事かと
24名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/09(日) 08:33:09.98 ID:Mgd4Kpbh
>>21
電源のコンセントのほうも変えても意味なし?
変えれる環境かどうかは知らんけど
25名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/09(日) 08:41:24.74 ID:jrDYpkzS
かつてミグ等のジェット戦闘機にも真空管は使われていました
当然信頼性と耐震性を兼ね備えた質の高い技術が必要でした
現在
中国製の球よりロシア製の球の方が良いとされるのもこの土台が違うから
そして高濃度の放射能の中ではトランジスタは破壊され真空管は普通に動作する

>>24
まずはホームセンターで燐青銅の物で試してみたら?
コンセントなら1000円ほどで売っています
26名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/09(日) 09:26:28.73 ID:TdQA2imL
容量でかけりゃそれで良くね
自作もしたけど最近のデジタル機器はサージ保護のタップに集約してる
プアだから雷で全滅されると困んのよw
27名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/09(日) 10:44:33.67 ID:hZA/Z103
>>25
くれまた殿に意見聞きたかったんだけど
自分では今のところ変える気無いな、1軒家だけど、すねかじり状態だしな
28名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/09(日) 16:12:53.87 ID:CT5eHTB1
コンセントより自立がさきだな
29呉叉のお千 ◆Osen/U3bCA :2014/03/09(日) 17:05:57.11 ID:OYSiG9st
コンセントね。

前のスレかなんかにも、書いた記憶があるけど、オデオ部屋のコンセントは、

松下の1000円くらいの、ホスピタルグレードのやつに、変えてある。

でも、音質が変わったとは感じなかったなあ。

それでも、コンセントに電源プラグが、かなりしっかりと、刺さる様になったので、

安心感が高まったね。それだけでも、気分がageageだお。w

あと、フルテックのコンセントもあるな、8000円くらいの。( ゚∀゚)ノ
3015:2014/03/09(日) 19:21:36.11 ID:nn9lKi2z
ありがとうございます。
通販で買うなら中の金属端子の色も簡単には確認できそうにないので、
タップについては今回はあまり深く考えずに注文してみることにします。

私は、音に影響する度合いが高い順に各機材に予算を割り振っていこうと思っているので、
もしかしたらタップっていうのは私にとっては丁度良いお金の省き所かもしれません。
31名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/09(日) 20:51:06.10 ID:uJwznvAj
>>29
もちろん電気工事士免許持ってる人に
やってもらったんだろうな?
32呉叉のお千 ◆Osen/U3bCA :2014/03/09(日) 20:57:44.06 ID:Z5o7Ft9L
うはは。

MJエロオヤジ殿が、はるばる九州から夜行バスでやってきて、
30分で作業して、そのまま、また九州まで日帰りしてコンセントをつけて行ったのさ。WWW
33名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/09(日) 23:14:11.23 ID:nrQ/aGmw
>>32
男だったら、帰りに風俗にでも寄って遊んだはずダッ!w
34名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/10(月) 20:22:25.99 ID:Oqlkch5g
尼のスピ-カ-ケーブル安いな

http://www.amazon.co.jp/dp/B006LW0W5Y/ref=pe_492632_159100282_TE_item

メータ辺り約44円程。

30mもいらないけどw
35名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/11(火) 18:38:17.95 ID:Acrtm77a
気がつけば10年以上スピカのコードを交換してないや。
36名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/11(火) 21:42:38.65 ID:w7//Kq7G
>>34
普通にカナレ買った方がいいな。日本製で品質上だし。
37呉叉のお千 ◆Osen/U3bCA :2014/03/11(火) 22:07:33.81 ID:kPpYZqVc
長年使ってるスピーカーケーブルは、剥いてある部分の電線の皮膜が酸化してるだろうから、
ニッパーで、ちょっきん★と、切っちゃって、新しい部分を出して使うのが、プァ的に賢いであろう。

これなら ( ゚∀゚)ノ ただだからね!
38コロ助(゜ω゜ノ)ノ ◆Onkyo..wYA :2014/03/11(火) 23:18:59.03 ID:mA+jGUZp
ワタシはホーン類にはスパイク端子で圧着、スピーカー本体にはバナナと使い分けしてるナリよ(^_^)b
39名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/12(水) 09:14:54.21 ID:C4GazS05
>>34
ケーブルの電気的特性の表示も無く、アルミ芯線に銅メッキシタだけのケーブル
だから安くて当然。これで音が問題ないと言う人はアンプ・スピーカーに安物を
使っている人だから、プアには最適。
40名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/12(水) 18:53:12.81 ID:siDfKcOQ
>>39
なぬっ?
ワシは今までこんなケーブルしか使ったことなかったが
ケーブル替えるともっといい音になるんか?

これ以上いい音になったら間違い無くショック死してまうぞ
41名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/12(水) 20:27:21.69 ID:fsEjVQIM
>>36
>普通にカナレ買った方がいいな。

カナレの無酸素銅の4S6Gって使った事ある?
あるならどうだった。

音家でメータ100円なんで試してみようかと、、。
4S6と大差ないならメータ70円の4S6にする予定w
42名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/12(水) 20:27:25.18 ID:C4GazS05
ケーブルを変えていい音になるには、スピーカーのネットワークコイルが
2.5mmφ程度の空芯コイルでないと無理。アンプのDFが500以上じゃない
と無理。平行ビニル線でも使った方がマシ。
43名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/12(水) 21:06:14.53 ID:pQSvOiiD
「いい音」って実に都合のいい表現だよね
44名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/12(水) 22:14:55.69 ID:siDfKcOQ
いい音はいいぞ〜
45名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/12(水) 22:18:46.90 ID:OvuXrEZ4
>>43
臨場感に富んで、まるで目の前にヴォーカリストが立っているような気分になれる音。
フルートは風のごとく、ベースは弾んで気持ち良い。バイオリンは絹の囁きを奏でる
現実と虚像との識別が困難になるような音だよ。
46名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/12(水) 22:20:24.74 ID:OvuXrEZ4
>>43
一言言い忘れた。貧乏人の部屋には無縁の音だよ。
47名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/12(水) 22:37:34.56 ID:e6uXuQho
>>43
良い音と言うのは、自分にとって気持ちの良い音。
他人の評価に惑わされるようでは、良い音は得られない。

実際、自分が別々にくんだ五十万のセットと三万のセットで音の傾向は殆ど同じだった。
48名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/12(水) 23:02:07.96 ID:siDfKcOQ
>>46
一番大事な決め台詞忘れたらアカンがな

せっかく啖呵切ったのに印籠出し忘れたカクさんみたいや
49名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/12(水) 23:25:10.32 ID:hXtLgKwx
良い音なんざいらん。欲しいのはイイ音だ。

良い音が欲しいなら金積んでちょこちょこ調整すりゃ済む。そうで無いから苦労する。
50名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/12(水) 23:31:22.73 ID:OvuXrEZ4
>>49
>>金積んでちょこちょこ調整すりゃ済む

そんなに簡単なものじゃないぞ。
51名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/12(水) 23:45:38.36 ID:hXtLgKwx
>>50
そりゃ本当に「良い音」ならそうだろうがこんなとこ来てからんでる
ような間抜けの捉えるような低レベルの「良い音」なら楽勝だろw
52名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/13(木) 00:08:07.47 ID:qWpLW5ch
          ,. - 、
         /: : : : :`二`ー- 、
        ,.ィ{: : : : : : __: : : : : : `ヽ、
      ,.:'.,.ニ:〉'⌒¨´: : : :`ヽ、: : : : \
     //: :/: : : : : : : : : : : : :\: : : : :ハ
    〃: : : :i: : : : : : : : : : : : : : : :.\: : : :',
   /: : : : : :.|: : : : : : : : : : : : : : : : : :.ヽ.: : :',
   ,': : : : : : : V: : : : : : :!ハ|: .>、 : : : : : :ハ: : ハ
  ,': : : : : : : :∧:!: : : : : ト匕_ヽ: }: : : : :',: : ハ
  i: : : : : : !TT 爪: : : :.|  /{f心∨: : : : :.|: : : ',
  |: :|: :!: : N r テメ \: :|   v少 }: : : : : :|: : :.ハ  ここは "数寄" や "粋" を理解できる人たちが集まる
  |: :i: :' ,: : 代 Vrリ  `'   ー',厶イ: : イ|: : : : : \  貧乏長屋でのお話です
  |: :ハ: : ヽ: :ヽ ¨´  '      /: : : :.〃: : : : : : : :\
  ',.:.| \: :`込、  v ⌒>  /:/: : : /: : : : : : : : : : : \ 大店のご隠居がお忍びで楽しむという "数寄" はいいけど
   ヾ!   \|: : :> 、  ,. イイ/: : : /、: : : : : : : : : : : : : :ヽ 成金の井戸蛙はお帰りくださいな
        /: : : /: :./¨ {Y /: : /  \: : : : \: : : : : : :.)
       /: : :./: : {  ィ介/: : /  / ⌒ ヽ: : : : :.\: : : :/  相応しいスレがいくつかありますから
       /: : ,イ: : :.ハ 〃//: :,イ  |    |: : : : : : :.\/ そちらでやってね
      /: .イ人__/: :|{V./: /:./   |    ',: : : : : : : : :\
      !:./ |  /: : |Y/: : : :{   |   '⌒ !: : : : : : : : : : ヽ
      V: : \/: : : | |!/: : :.|   ',     |: : : : : : : : : : : :)
53名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/13(木) 21:48:16.39 ID:qwbiWRiY
音楽が濃密に聞こえる = いい音
54呉叉のお千 ◆Osen/U3bCA :2014/03/13(木) 22:30:36.12 ID:Npzbo5/V
いい音は、聞く人間の数だけあるよ。( ゚∀゚)ノ♪が、しかし、悪い音も同義かも?W
55名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/13(木) 22:50:01.50 ID:DINhTkU/
ウホッ!いい音
56名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/14(金) 12:55:04.31 ID:DyJ1ccgN
酒だって旨いものを毎晩飲んでいれば味は良く分かる。ワインにしても、
オーディオにしても然り。いつも安物の音ばかり聞いていては糞耳しか
育たない。
57名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/14(金) 13:10:30.90 ID:/DCAkJMB
肝硬変に注意してね。
58名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/14(金) 13:26:28.18 ID:jW+3ENKC
酒=音楽
グラス=オーディオ

材質が溶け出すようなプアなグラス使っちゃ駄目だ
59名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/14(金) 13:37:14.76 ID:xjw+ky42
じゃあラッパ飲みが一番だねw
60名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/14(金) 15:28:25.35 ID:NSujWo7f
日本酒は高いほど美味いがワインは高いほど不味い
61名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/14(金) 16:19:04.85 ID:UWAeyipc
30年物の真空管アンプ愛せる人は? まあいいかw
62名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/14(金) 16:19:08.01 ID:8E0iPK4b
長距離列車の窓際で飲むワンカップの旨さを侮ってはいけない
63名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/14(金) 21:21:49.96 ID:yQxHDsCP
そう言えばワシは日本酒は全然判らんな

邦楽が全然判らんのと一緒じゃわい
64名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/14(金) 21:41:41.80 ID:sIAt97s1
>>63
一度「純米酒」を飲んでみろ
今まで飲んでいたのが何だったのかと思うからさ
65名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/14(金) 21:47:55.12 ID:9YZHWWBa
>>63
合成清酒とワンカップと純米酒なら
ブラインドテストしても判るよ絶対に
66名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/14(金) 22:14:03.10 ID:tNKYFmsf
マイブームは獺祭だな。

久保田もオキに
67名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/14(金) 22:31:34.33 ID:9YZHWWBa
プア的に普通酒だと?
俺は三千盛
68呉叉のお千 ◆Osen/U3bCA :2014/03/14(金) 23:05:52.12 ID:MLOXlT18
酒、タバコなどの嗜好品は、プァの敵だよ。( `Д)=3 W
69名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/14(金) 23:11:39.55 ID:yQxHDsCP
酒、タバコ・・・
女まで嗜好品に入れたら怒られるで〜
70名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/14(金) 23:22:25.44 ID:0eG5p8bt
嗜好品だな
71名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/14(金) 23:33:53.00 ID:GOMApi6z
大吟醸・北秋田のコスパは高い
72名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/14(金) 23:36:07.73 ID:UWAeyipc
酒と女は2合まで!
73名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/14(金) 23:52:57.32 ID:9YZHWWBa
>>68
昔はマッキンでジムラン鳴らしてるJAZZ喫茶で
酒とタバコ三昧だった
今は禁煙しとるが
74名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/15(土) 00:08:22.55 ID:lAUhs1zS
>>73
禁煙は健康にOK.間違えると歯槽膿漏で殆どの歯を失う。歯無のオーディオ
ファイルは、針を失ったカートリッジのようなものだ。
75名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/15(土) 00:19:59.70 ID:fXBld5/O
(´・ω・)つ光学式カートリッジ
76突いた:2014/03/15(土) 09:39:43.20 ID:xnRGTO+r
お酒はある程度ストックが効くのよね、だから消費税対策として最近少し備蓄している。
オーディオのほうはどうかしら?
前々から欲しかったCDを少し買っている。ホーンツイターも今後値上がりするだろうから、
買っておくのも一興かも。あれはエージングに時間が掛るし一生ものだからね。
しかしプアは資金力がないから消費税対策も限度があるわ。
せいぜい数か月分ぐらいか。
77名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/15(土) 10:48:31.09 ID:WQsJczZ4
ヤフオクで個人との中古売買が殆どだから
オーディオで消費税気にしたことないな
78名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/15(土) 14:29:11.00 ID:Jnp7JiT4
買い物はヤフオク、食事はスーパーの半額惣菜の俺にスキはない
79名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/15(土) 18:37:28.42 ID:ktHh8MAq
100均の積み木とコルクシートでインシュレーター作ったぜ
80名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/15(土) 18:52:11.29 ID:fXBld5/O
無鉛対応の温調半田ゴテぐらい買っておいてもいいのかも?
中古やジャンクを修理するにも無鉛半田に切り替わってからのもの増えるだろうしw
81名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/15(土) 22:24:39.84 ID:/gtzOiSs
最近オーディオ買ってない。
買い換えを考えるほど、今のに不満無いし。
壊れた時の部品取りを調達するくらい。

壊れたら 直せばいいじゃないか プアオーディオだもの

みつを
82呉叉のお千 ◆Osen/U3bCA :2014/03/15(土) 23:11:32.10 ID:cO6YPVXS
直せる、腕と知識があるひとは、いいなあ。。。(・ิω・ิ)
83名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/16(日) 03:29:13.91 ID:XM5GGMVO
新しい機材に変えるのがオーディオの楽しみの一つなんだがな。好奇心の
なくなった大人は、じっと死期を待つ無期懲役囚みたいなものさ。
84名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/16(日) 08:52:41.88 ID:+j8LDPPc
趣味なんだからどうでもいいじゃん(笑)
85名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/16(日) 10:27:45.83 ID:OuqgvKDw
部品を変えてどう音が変わるかを楽しむのも楽しみ方の一つさね
86名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/16(日) 11:02:24.19 ID:XM5GGMVO
人の趣味に意見することは無いけど、刑務所暮らしが趣味な人もいるもんだ。
爪楊枝を変えて食べかすの取れ具合を試すのも趣味だろう。耳掻きを取り換え
て耳糞のとれ具合を試すのも趣味だろう。抵抗器をソリッドからカーボンに
変えて楽しむのも趣味だろう。例えみみっちい趣味といわれようが。
紫から茶色そして金・銀に変えねばならぬ人生を憂う趣味も立派な趣味だろう。
87名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/16(日) 11:02:28.49 ID:+LCxqWD0
趣味なんだからどうでもいいじゃん(笑)
88名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/16(日) 11:09:12.69 ID:XM5GGMVO
鼻ほじりも趣味だし、チンカキも趣味だし、チンケ趣味も趣味だし、

オペラも趣味だし、フランス料理も趣味だし、絵画も趣味だし、

貧乏も趣味だし(本当はちがうが、負け惜しみ)
89名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/16(日) 11:12:32.14 ID:+LCxqWD0
オーディオを料理に例えるのはやめましょう。

レストランでの食事=生演奏
自宅で冷凍食品を解凍して食事=オーディオ

電子レンジ=オーディオ機器

ですから。
90突いた:2014/03/16(日) 11:16:06.15 ID:nXoYPxbU
話が落ちたついでに言うけれど、
毛抜きっていうのはいい趣味なのよ。
脳内麻薬が出てきて、脳が活性化する。
良いアイデアも出まくりよ!
いっぺんやってみるべし、タダだし(笑)
91名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/16(日) 11:29:31.21 ID:+LCxqWD0
もちろん、

料理=音楽

ですから。

新しい機器に変える=新しい電子レンジに変える
部品を変える=マグネトロンを変える

に過ぎませんから。
味は変わるかもしれませんが。
92名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/16(日) 11:38:09.32 ID:XM5GGMVO
毎日ビーフシチューを作っているような人なら、トマトソースをトマト
ペーストに変えて違いを見るのも趣味とは思うが、幅が狭いな。

ワールドワイドな趣味なら、次は寿司を握ってみるくらいの発想の転換が
必要だよ。
93名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/16(日) 11:47:11.95 ID:+LCxqWD0
いや、だから、それは楽器を演奏したり、作曲したりする趣味の話だろ

オーディオは電子レンジを使う趣味
94名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/16(日) 11:50:04.89 ID:bGiAKu9y
オーディオの為に音楽を聴いてる人は不幸
電線とかコンセント変えて喜んでる人達ね
95名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/16(日) 12:08:01.73 ID:DBoOVGfu
>>94
このスレでそんな決めつけをすると
負け組底辺の遠吠えっていわれるからやめた方がよい
96名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/16(日) 12:19:50.02 ID:U8XyYAb3
>>95
キチガイの遠吠え
97名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/16(日) 12:36:19.75 ID:OF2sKfbl
生演奏でも本当に気に入るものは少ないし、CD化されるともかぎらないからな。
録音でも良い演奏を楽しむのはアリじゃないか。
その上で自分の納得の行くオーディオを追求するのも良し。


ところでバレンボイムのショパン生誕200周年コンサート、ワルシャワはCD化されていますがウィーンはまだですか…?
98名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/16(日) 12:42:27.67 ID:+LCxqWD0
有名シェフの料理をレストランで食べても本当に気に入るものは少ないし、
冷凍食品化されるともかぎらないからな。
冷凍でも良い料理を楽しむのはアリじゃないか。

その上で自分の納得の行く解凍を追求するのも良し。
99名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/16(日) 12:43:35.25 ID:XM5GGMVO
>>93
いったん電気信号に変換したものを音圧変化にするのがオーディオ。

アンプとスピーカーは必須だけれど、電子レンジじゃあないな。

どちらかと屁理屈を言えばコーヒーサーバーだろう。コーヒー豆がソース。

ソースの品質と、サーバーの調理加減でフレーバーが変わる。

プアの人もたまには、ブルマンブレンドでも飲んで気を休めてくれ。
100名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/16(日) 13:02:52.37 ID:Z+6z4DQr
>>99
それじゃあ生演奏が要素が欠落したの

再提出じゃな
101名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/16(日) 13:13:07.16 ID:OF2sKfbl
>>100
何故君はピュアオーディオ板に居るの?
102名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/16(日) 13:17:09.28 ID:xEg848as
オーディオフィルってのはレトルトカレーの調理方法に凝るような無意味な情熱を注ぐ趣味だね。ガスレンジで温めたり電子レンジで温めて、熱の通り方が違うとか香りの立ち方が違うとか薀蓄してるだけ。

ちょっと気の利いた人なら、レトルトカレーにチャツネやココナツミルクを追加したり
ハンバーグやとんかつをトッピングして実用的に美味しく食うのに
ピュア趣味のひとは何か追加するのは邪道だと主張してレトルトカレーだけでライスを食おうとする。

本当にカレーが好きなら、各社のルーを試したり、各種スパイスを組み合わせて自分のレシピを作って、下手でもオリジナルで本物のカレーを作るのに
そんな手間をかける事もできないかわいそうなひと
103名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/16(日) 13:18:15.07 ID:+LCxqWD0
音楽は生演奏の段階で完成してると言いたいんだろ。
コーヒー豆をそのまま味わう趣味は無いからな。
フリーズドライのインスタントコーヒーをうまいと言って飲んでる人もいるけどね。
104名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/16(日) 13:20:15.56 ID:xEg848as
忙しい時や作るのが面倒な時にレトルトカレーは確かに便利だけど
レトルトカレーに金や時間を湯水のように注いで至高のレトルトカレーを食おうとするのは病んで歪んだ行為
105名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/16(日) 13:21:27.45 ID:+LCxqWD0
>レトルトカレーにチャツネやココナツミルクを追加したり

CD再生しながら、自分も演奏して、ジャムセッションでもやるのか?

>本当にカレーが好きなら、各社のルーを試したり、各種スパイスを組み合わせて自分のレシピを作って、下手でもオリジナルで本物のカレーを作るのに

ソロセッションか?
106名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/16(日) 13:22:23.83 ID:+LCxqWD0
ま、演奏>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>再生

でしかないのは確か
107名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/16(日) 13:25:17.38 ID:OF2sKfbl
最後は当たり前の結論に逃げるのか。
つまらない奴だのう。
108名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/16(日) 13:25:52.48 ID:+LCxqWD0
そして、

音楽=料理そのもの
録音=保存食化

オーディオ機器=電子レンジ、ガスレンジ等の加熱機器

オーディオ機器の部品=マグネトロン、ガスバーナー
109名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/16(日) 16:48:38.01 ID:RKRLQjOs
>90
>毛抜きっていうのはいい趣味なのよ。

全く想像できませんので詳しくお願いします。
女性ならマユとか脇とか足とか解りますが…
110光速:2014/03/16(日) 17:25:38.07 ID:4E/ktomx
半導体物理学/上,下/ショックレイ著を図書館で借りてきて読んでる.主題は
半導体の電子やホールを量子力学や統計力学で扱う書名の通り物理の本だ.

原著は1950年に出てトランジスターのバイブルと言われていた.昭和30年代頃
ソニーや松下などの技術者が必死になって読んでいた.藁.
同じ頃ソニーや松下などの技術者が必死に読んでいたのはオルソンの音響工学で
これは文字通り工学の本だ.よい子がマグマ大使なんかを見ていた頃ね.

こういう理論なり技術,歴史からラジオや電蓄つまりオデオを観るという
のもオデオの楽しみ方である.
本は図書館で借りるからタダでこのスレの主題通りプア.藁
111名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/16(日) 17:59:27.00 ID:ZbPKW1Jm
               ∩_
              〈〈〈 ヽ
      ____   〈⊃  }
     /⌒  ⌒\   |   |
   /( ●)  (●)\  !   !
  / :::::⌒(__人__)⌒:::::\|   l
  |     |r┬-|       |  / <こいつ最高にアホ
  \     ` ー'´     //
  / __        /
  (___)      /
112名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/16(日) 18:00:08.13 ID:iZmylHgx
俺にとってプアとは、、
三ツ星シェフの味を可能な限り再現しましたというレトルトや冷凍食品ではなく
ドツボにはまったB,C級グルメw やめられなーい
113名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/16(日) 18:07:53.78 ID:XM5GGMVO
プアは、与えられた範囲で最良を得る努力をするが、リッチは、
自分で欲しい範囲を目標として努力をする。A級も、それ以上
もアリだな。
114名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/16(日) 18:12:47.79 ID:1++zZOL0
読みづらいんですけど
115光速:2014/03/16(日) 18:58:16.22 ID:4E/ktomx
例えば電流を流すと周りに磁界が生じる.これは自然現象でその磁界に
高い安いはない.高い安いってのは人間の勝手というか思い込みだな.

今日裏山で水を汲んで来た.そこは100年位前に天皇に飲ませる水の貯水池
があってその上流から汲んだ.天皇が飲む水以上の水だがタダ.

ついでに書くとその小川を見るとカルマンの渦が沢山あった.カルマンの渦で
画像検索すれば出てくる.風の強い日に電線が唸るのもこれだ.こういう面白
く美しいものがタダ.面白がる力ってのが大事だな.
この力もタダだが,乏しい人が多い<こいつ最高にアホ 藁
116名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/16(日) 21:56:50.35 ID:+LCxqWD0
最近テレビでよくやってるCMでも同じようなこと言ってるね。

「じゃあ、値段ていったい何なんだ?」
117名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/16(日) 22:05:26.96 ID:xYMPFs5z
コンサート=セクロス
オーディオ趣味=オナヌー

オナヌーに高級も低級もないっ、好きにしろっ!
118名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/16(日) 22:46:47.97 ID:r2IdEzMg
>>117
オナヌーをなめるな!
http://www.amazon.co.jp/dp/B00AFUD40I
119呉叉のお千 ◆Osen/U3bCA :2014/03/16(日) 23:04:40.09 ID:776zkBaR
よく、耳かきをしていれば、高いお金を出さなくても、それに近しい音質効果があがるというような、

書き込みを目にするがの。

耳鼻科の先生達に言わせると、なんでも、耳あかを耳かきで、取るという行為は、なるべくなら、

しないほうが良いんだそうだよ。

また、耳あかがあっても、聴こえる音には問題は無く、むしろ、過剰な耳かきによる、弊害の方が

多いんだってさーっ。 ヽ(・∀・)ノ 耳あか自体が耳の為にもなるらしい。

詳しく知りたい人は、独自にググって味噌。
120maro@2ch ◆10MK3.IYlg :2014/03/16(日) 23:05:58.93 ID:trsqDESX
値段はモノを作り流通させ販売する上でかかったコストに利益を乗せたもの

プアは値段の制約があるから設計者の知恵と割り切りが入っている。多くの製品が出荷されていた頃のは
シャシーや部品を共通化して値段と構造のバランスをとって合理的だったりとか

法定耐用年数の5〜6年もてばいいはずなのに耐久性高すぎて20年以上たっても使えたりとか

安かろう悪かろう的なのも多いけど品質管理が徹底された大量生産品由来のいいものもあったりとか
経済活動的視点から見るミニコンポのジャンクもなかなか面白い
121名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/17(月) 02:17:09.38 ID:7+br7bEV
経済活動的視点から見れば、古くなったものはどんどん買い換えて進化した
新しいものにするのが正統的だ。古くなってもずっと使い続けるのは、古着
に当て布して着続けるのと同じ。ミニコンポのジャンクなどは、早々に廃棄
処分して鉄くずスクラップとして回収するのが正しい。

ふところ的視点から見てミニコンポのジャンクによだれを垂らすのは、みっと
もない負け犬の証し。
122名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/17(月) 02:46:56.04 ID:XfvQxF8h
エコノミックアニマルが吠えよるわ
123名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/17(月) 07:15:42.34 ID:hnv1NxPa
趣味に勝ち負けもクソもなかろう
124名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/17(月) 08:19:37.00 ID:5mN0qvGf
粋か野暮かしかない
125名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/17(月) 09:02:19.95 ID:eSjfuAUj
>>90
やるやるw
俺は男だけど髭一本ずつ抜いてるよ
126名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/17(月) 10:08:28.97 ID:4vqFg9hw
>>121
むしろ500円ならいいかなと思う出来なんだが
ミニコンなんて
127名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/17(月) 11:20:18.60 ID:oShGGPjU
ミニコンはデザインが面白い物がある。
それをコレクションする気持ちもわかる。
趣味は楽しむもので、勝ち負けじゃない。
なんでも勝ち負けにこだわる気持ちが大人げない。
128名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/17(月) 12:35:07.79 ID:DmAWvTEw
>>121
ところが新しいからといって進化しているとは限らない。
最近の製品はコストダウンで作りが良くないものが多いのを知らないな。
電解コンは中華ばかりた。
129名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/17(月) 12:37:14.71 ID:LgQJXAsY
アキュフェーズのリコールも中華コンデンサーが原因なの?
130名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/17(月) 15:03:39.37 ID:m+jO8UI8
TSUTAYAが5枚で1000円を1050円に便乗値上げしてる件
131名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/17(月) 16:30:44.75 ID:0S5aDcFx
>>128
安物の機械ばかり入手するからでしょ。日本でも昭和30年代のケミコンは
じきに噴くものが多かった。その後、高度成長経済で良くなってきたが、
更なる高級品は今でも健在と言うか、更に良品となっている。安物とあま
り古いものを買ってはいけない。
132名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/17(月) 20:37:02.33 ID:oShGGPjU
普段はプアオーディオのオレも、実はゴールドムンドのフルセット持ってる。
お客が来たとき、中身を見せて笑うネタ用w
133突いた:2014/03/17(月) 20:48:10.55 ID:mo86gb6p
>>109
痛みは脳内麻薬を分泌させる。エンドルフィンなんかを。
人間の体は痛いことされると防御として脳内麻薬を分泌させる。
http://www.toutsuian.com/?p=107
問題はあまり痛いことし過ぎちゃ逆効果、少しの刺激で快感を引き出すテクニックよね。

男の人なら顔の髭は引き抜くと痛すぎるから、柔らかいとこ、例えばクビ辺りの細い毛を狙うのが良し。
少し延ばして爪なり毛抜きなりで抜いていく。楽しいわよ、脳内活性化保証する。

これは私が発明したことでは無くて、昔から良く知られていること。
有名人では、
http://blog.livedoor.jp/oobaka1/archives/51872251.html
この方ね。
134名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/17(月) 20:49:37.32 ID:LgQJXAsY
パイのフルセットの中身をムンドにするのが真の金持ち
135名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/17(月) 20:54:50.32 ID:gv3J1mmm
>>132
オボってる?
136名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/17(月) 21:07:49.81 ID:C1DWKspc
ミニコンポは音もデザインも酷いの多かったから
今更買いたくなるようなの無いでしょ
思い出補正1000%かかってるよw
137名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/17(月) 21:37:44.85 ID:EngDI+ZF
ハイエンドのアンプはトンコン付けないのが多い。
クルマで言うとハンドル付いてないようなもの。
138呉叉のお千 ◆Osen/U3bCA :2014/03/17(月) 22:21:28.60 ID:HzIjOvYm
>>130

マジかっ? ( `Д)=3

水曜日は、CD5枚で、1000円でレンタルできたのに!!!!
139名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/17(月) 23:05:58.46 ID:+9YhLXO/
>>137
え?w
140名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/18(火) 00:58:34.93 ID:Z+iHWkIo
>>137
すっぴんできれいな女がハイエンドのアンプ。
君のつれあいが、安化粧でやっと見れるプアアンプ。
141名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/18(火) 05:48:10.28 ID:YvWzJfZ7
安化粧で見れるのは美人さんだと思うの。。。
142名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/18(火) 06:12:42.63 ID:IV1iViDc
>>130
まじで?
もうあがってんの?
なんで5%上がんの?
143名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/18(火) 07:44:04.24 ID:Wa7FUonl
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/keitai/1281535720/374
↑  ↑   ↑  ↑   ↑  ↑
144名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/18(火) 16:41:40.44 ID:cNeU+7Lg
いつも買っている豆腐が値上げされてた。
100グラムから90グラムに10%減量されているうえに、税込み99円が税別122円になっていたw
145名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/18(火) 17:29:04.16 ID:0JoPQHsn
そこは逆転の発想で!
今までアンプ買うために我慢した豆腐一丁で122円貯められる様になったとw
146名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/19(水) 17:07:08.84 ID:bBXDXCkV
中耳炎で耳鳴りがするんだが、これが何KHzの音なのかサイン波で調べてみた。
だいたい8KHzあたりの音が耳鳴りとして聞こえていることが分ったが、他の周波数も混ざっているようだ。
ついでに高音域の限界も調べてみたが、16KHzは聞こえたが17KHzは認知できなかったよ。
147名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/19(水) 20:57:53.14 ID:k6Z77+oJ
>>146
サイン波の音源下さい
148呉叉のお千 ◆Osen/U3bCA :2014/03/19(水) 23:43:57.61 ID:5/GlKOeW
消費税が上がる前に、なんか買わなきゃと、泣きそうになったので、

デノンのヘッドホンを買ったげ。( ゚∀゚)ノ安くなったのを。
149名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/19(水) 23:45:54.68 ID:ksSExmeX
すーぱーせん子!
150名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/20(木) 01:02:21.27 ID:nZXanwmA
スーパー銭湯。
151名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/20(木) 01:12:32.18 ID:xmg9Ajvx
>>148
春の新製品発表で旧機種処分やってるみたいね。

ヘッドフォンだからぜんぜん違う機種かもしれんが、
AH-C50MAかAH-C250のどちらを選んだかでお得感も違いそうw
152呉叉のお千 ◆Osen/U3bCA :2014/03/20(木) 22:55:49.19 ID:HYFBCKEZ
そうだね、新旧の製品の入れ替え的な時期は、旧製品が安くなるからお得だよね。

ちなみに買ったのはデノンのAH-D1100だよ。定価18000円のやつだけど、実売、6000円台で

買ったよーん。ヽ(・∀・)ノ
153名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/20(木) 23:41:05.59 ID:fkZQ71HL
SONYのヘッドホンMDR-CD3000を20年使った。もう十分に元は取れたろう。
イヤーパッドのウレタンはとっくの昔に粉となって消えたので綿を詰めてるが悪くない。
あと5年はいけるだろう。
154名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/21(金) 00:17:57.11 ID:Z3/Egb5R
みんな密閉型が好きなんか?
155名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/21(金) 00:28:16.89 ID:CWCMahoU
すいません、大きな音出せないプア住宅でw
まあ、まじれすなんだけど帰ってきてから聞き込むとかひっそり遮音された空間ほしい
156名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/21(金) 00:38:12.03 ID:Z3/Egb5R
なるほどの〜
そこがプアか
良く練られたスレじゃ・・・
157呉叉のお千 ◆Osen/U3bCA :2014/03/21(金) 23:19:22.02 ID:t1j6UFD7
オープンエア型も嫌いではないけど、ここぞっ!と、聞く時には、

たいがい、密閉型のヘッドフォンを使うなーっ。やぱ、集中できるからかな? ヽ(・∀・)ノ
158名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/22(土) 16:17:51.90 ID:H0cj+rR+
嫁や娘に内緒でアイドル歌謡を聴く時は密閉型は必要だよ
159名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/22(土) 16:20:00.61 ID:tpAecGlS
耳が蒸しパンになる。
160呉叉のお千 ◆Osen/U3bCA :2014/03/23(日) 16:58:26.23 ID:S6xPqBIb
別にアイドル曲聞くくらい、家族に内緒にせんでもよかろうに?WW
161名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/23(日) 17:29:30.94 ID:bwmXjJy7
>>158
演歌は大型スピーカーで聞くの?
162呉叉のお千 ◆Osen/U3bCA :2014/03/23(日) 17:35:32.93 ID:S6xPqBIb
演歌は、こいうので聞くんだお。W

ω・ั)つhttp://img.4travel.jp/img/tcs/t/pict/500/19/63/66/500_19636623.jpg?1281610989
163名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/23(日) 18:48:10.85 ID:bwmXjJy7
>>162
なつかしい、8トラですね。
居酒屋でカラオケ料金取られたなー
164名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/24(月) 23:02:08.56 ID:YoDzspkP
昭和ロマンかな。今はネットからダウンロードが標準だから、前時代を懐かしむ
落ちぶれ人生をいとおしむ人の心の安らぎね。
165光速:2014/03/25(火) 19:02:23.54 ID:k8v6o2s0
昭和ロマンと言えば円盤回して音楽聴く事だな.21世紀終わり頃になると

未来人A:昭和の頃は音楽聴くのに円盤回していたんだって.CDてのは何とか
第九合唱入るけど,その前のもっと大きいLPは裏表ひっくり返したり架け替
えたりして大変だったんだって.おまけに針音パチパチしていたそうな.
それにこの頃は真空管という熱くなるガラス玉もあってともかく,大きく重く
高いのが良くそれが心の安らぎだったみたい

未来人B:信じられない〜

未来人A:テープもあって検索は出来ないし頭出しは早送り/巻き戻しで大変で
雑音サーサー,回転むらヒョン,ヒョン〜だったんだって

未来人B:そんな音聴いてみたい.憧れる〜〜


懐かし昭和ロマンでしたが,21世紀前半の昭和爺さん婆さんの反応は?
166名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/25(火) 19:28:54.74 ID:la6AIsH4
過去から来た人かな?

LPの売り上げ前年比32%増
http://mashable.com/2014/01/07/vinyl-comeback/
167名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/25(火) 19:39:03.82 ID:jF3L3Qj3
ネットからダウンロードといえば、現在はYouTubeにいろいろなアルバムが違法アップロードされてますよね。
私はこういうのをPC経由で聴けば、音源にも金をかけない、ひとつの究極のプアオーディオになるんじゃないかと思っています。
圧縮音源なので音質は悪いですが、全世界のアルバムが無料で聴けるというメリットは、音質の悪さによるデメリット以上の価値があると思うんですよ。
物によってはそこまで音が悪くないような物もあるみたいだし。
168名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/25(火) 19:47:36.36 ID:bvo1vpnO
未来人A:昔はね紙の筒にロウを塗って
その上に音声を針などで記録していたんだ
未来人B:ははっ。嘘も大概にせえよ!
未来人A:信じられないけどホントなんだ。
未来人B:ふふふ。
169光速:2014/03/25(火) 20:00:18.71 ID:k8v6o2s0
曲数が多いだけでなく検索できるのが大特長だな.昭和オデオは音出すだけで
精一杯で検索なんて概念は無かった.

昭和ロマンと言えばガキの頃近所のオッサンが青江美奈聞きたくてステレオ買
って聴かせてくれたが,こんなオバサンより藤圭子お姉さんの方が良いじゃん
と思た.藁.
でもYoutubeで青江美奈検索したら加藤隼戦闘隊やジャズなど歌っていて
青江美奈を再発見したよ.

こういう音楽の出会い方は昭和にない21世紀のロマンだな

大体ラジオや電蓄の音にこだわるのが昭和ロマンだな
未来人B:ふふふ。
170名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/25(火) 20:42:18.26 ID:TSaZP9ar
>>169
>オバサンより藤圭子お姉さん
年の差10才でオバサンとお姉さんじゃカワイソ杉w

「未来人」が何故か一番昭和レトロを感じるのはなぜ?

光速は相変わらずツマラナイな . 藁
171呉叉のお千 ◆Osen/U3bCA :2014/03/25(火) 21:31:11.78 ID:Rp/wT2OY
radiko.jp、全国の放送が聴ける有料サービスを4月開始

(2014/3/25 17:35)

 radikoは、「radiko.jp」で配信中のラジオを日本全国で聴取可能にする有料サービス
「radiko.jpプレミアム(エリアフリー聴取)」を4月1日に開始すると発表した。

 「radiko.jp」は、放送中のラジオをインターネット経由で聴取できるサービス。
各ラジオ局には配信エリアが都道府県単位で決められており、ユーザーのIPアドレスなどにより
聴取できる局が制限されている。

 radikoでは、ユーザーアンケケート調査ではエリアの枠を超えて聴取したいという声が数多く
寄せられており、ファンからの期待の応える形でエリアフリー視聴の実現に至ったと説明。
システムやサーバーなどにかかる費用をカバーするため、課金制となったとしている。

 radiko.jpプレミアム(エリアフリー聴取)の料金は月額350円(税別)で、登録初月は無料。
全国の民放ラジオ68局のうち60局と、従来より配信エリアが全国だったラジオNIKKEIと放送大学が
聴取できる。聴取エリアは国内限定。

 支払い方法はクレジットカード決済、キャリア決済(ドコモ、au)、「フレッツ・まとめて支払い」の
3種類。

 PCウェブサイトおよびスマートフォンアプリから利用でき、スマートフォンアプリはアップデートが
必要となる。





( ゚∀゚)ノ350円とは、びみょ〜だな。WW
172名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/25(火) 21:34:47.40 ID:ZpOnVEHM
金払って、CM入り放送聴くのか?
173名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/25(火) 21:40:09.95 ID:TSaZP9ar
年額350円なら納得
月額350円ならぼったくりだな。
174呉叉のお千 ◆Osen/U3bCA :2014/03/25(火) 21:49:55.12 ID:Rp/wT2OY
そうだね、プァな身としては、年額350円ならまだしも、月額だと、かなり高いような気がするね。

いままでが、ラジオなんてタダで聞いてたものだからさ。 ( ゚∀゚)ノ地方の人が都心のラジオを聞きたい?
175名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/25(火) 21:54:55.44 ID:ZpOnVEHM
そんなみみっちいもの聴いてないで、これ聴いとけよ。
http://www.sky.fm/

月500円ほど払うと、CM無しでCD品質。
176名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/25(火) 21:55:12.55 ID:TSaZP9ar
沖縄とか北海道の最北の局とか聞いてみたい気がするし
コテコテの関西の局等かなと関東人のオイラは思っている。
177呉叉のお千 ◆Osen/U3bCA :2014/03/25(火) 21:59:46.04 ID:Rp/wT2OY
>>175
洋楽好きな人にはいいかもに。

パソコンに録音機能のある、フリーのアプリとか入れておかないと、安心できん!( `Д)=3
178名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/25(火) 22:05:50.28 ID:ZpOnVEHM
クラシックもジャズもあるよ
179呉叉のお千 ◆Osen/U3bCA :2014/03/25(火) 22:11:28.69 ID:Rp/wT2OY
音質がCD品質のスペックならほんとにいいね。

BGMにしても、高品位だに。

あとは、ジャパニーズ・アニソンを網羅したらば、最強だなWW
180名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/25(火) 22:40:12.72 ID:la6AIsH4
>>175
こりゃ音質悪いな〜

有料だったら320kは欲しいな

>>179
アニメっ子か!

ジャパニーズアニソンの局よくあるよ
良音で配信すれば結構儲かるんじゃないかな
181名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/25(火) 23:30:21.49 ID:ZHarqQeE
インターネットラジオならShoutcastでよくね?
曲によって32kbps〜320kbpsとムラがあるけど
タダだし







タダだし
182名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/25(火) 23:44:13.32 ID:7fYpXqq8
>>170
毎度の事だけどオマエが一番ツマラナイ

引っこんどれ
183名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/25(火) 23:44:40.10 ID:la6AIsH4
千子ちゃんアニメで320kの局あったで
http://tunein.com/radio/Neko-Radio-s140915/
右下の320kbpsっての押すんやで〜


しかしちょっと聴いたがワシにはアニメは20年早かったわい・・・
184maro@2ch ◆10MK3.IYlg :2014/03/26(水) 00:07:32.49 ID:WDNWFjwy
>>183
アニソンは古いのならけっこう聴けちゃうかもね。有名曲のベスト盤とか出てるから
探してみたら?赤・青・緑のがいいかな。サンライズのベスト盤もナカナカ

radikoはスマホでも聞けるから便利だよね。AM放送なんて48kbpsでもクリアだし問題ない
私はAMアンテナ立ててミニコンのチューナーで聞いてるけどさ
185光速:2014/03/26(水) 07:14:01.43 ID:BMcxQs4O
神戸で中波は夜に北海道から台湾まで聞こえるからよく聞いてる.
夏はナイターやるからどの局も同じような放送になり空電もあるから主に
冬の楽しみだな.

短波は台湾やイランの放送を朝タイマーで目覚ましに聞くことがある.
短波放送をタイマーで待ち受け受信するなんて昭和技術では夢だった.

短波にしろ中波にしろラジオはトランジスター等半導体の働きがあり
同調回路,アンテナその先には電離層そして送信機がある.それぞれ
仕組みがあり電離層は太陽活動に関係していて面白い.

このように見方を深くすればするほど面白くなる.
この面白さはツマラナイ奴には分からないだろうけど.藁
186名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/26(水) 07:49:10.12 ID:V3tuvy8E
知識の乏しい奴だけが面白いと誤認するのみ。
187名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/26(水) 08:01:04.27 ID:VX0k6EIq
ネットの無い時代の技術の徒花
面白いとは思うが、オーディオとは別物。
188名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/26(水) 09:15:14.89 ID:BKKwEN07
鳥の郷の蝙蝠は、別スレに行くべきだな。
189名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/26(水) 14:37:57.59 ID:3uvCESiM
放送局の送信機は十年くらい前まで真空管が普通に使われてたな
190名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/26(水) 16:57:11.73 ID:L5uKo5/d
radiko専用ラジオとか在るかとググったがネットラジオはあるがradiko専用は無かった。
オンオフのスイッチとボリュームそれに選局用のダイアルかボタン程度で
簡単に操作出来きて低価格なら高齢者に優しいかと思ったんだが
高齢者のみ家庭ではネット環境まず無いからメーカも造らないんだろうね。

あれば便利そうだけど無い製品がradiko専用ラジオか。
191光速:2014/03/26(水) 17:49:59.53 ID:5jENZsG9
何で青江美奈が加藤隼戦闘隊歌ってるのか考えたら当時は戦争経験者が
沢山いて軍歌が人気だったんだな.そして戦争を経験していないのはバカ
にされていたので”戦争を知らない子供たち”なんて歌が出来た訳だ.

その頃手回し蓄音機がかなり残っていてオデオ爺さんは「電気吹込みレコ
ードなんか聴く気がしない.最近の若いモンはLPなんぞ聴きおって本当の
音が分かっていない」なんて言っておったよ.オデオの大部分は欲と思い込
みで成り立ってるのは昭和も21世紀も変わらない.とゆより人類の歴史の大部
分は欲と思い込みで成り立っているのだから人類普遍の原理だわ.藁

>>189 放送局の技術屋さんかな? 例えばウィーンからライブ放送している
としてウィーンのチェロから部屋のスピカまでどんな事が起きているか想像す
ると面白いよ.視野を広く深くすると何事も面白くなる.
>>190
radiko専用ラジオなんて手巻き蓄音機命の爺さんには理解不能だろうな
192名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/26(水) 18:57:45.14 ID:L5uKo5/d
>>191
>何で青江美奈が加藤隼戦闘隊歌ってるのか考えたら

青江三奈は最初横浜のナイトクラブ「ナイトアンドディ」の専属歌手だった。
主な収入源は客のチップだったのでリクエストに応えるためにJAZZのスタンダードナンバー
から軍歌まで幅広く歌えなければなかったというのが多分真相。
ちなみにナイトアンドディの用心棒だったのはミッキー安川w

手巻き蓄音機命の爺さんが原理は理解不能であっても操作できるradiko専用ラジオが
在ればなぁと夢想してみるのも楽しい。
193光速:2014/03/26(水) 19:05:34.73 ID:5jENZsG9
青江美奈の件ナルホド.

そうだな理解不能な人が,(と言ってもほとんどの人は理解できないのだけど)
操作して楽しめる機器を作るのが技術屋の夢だな.

多くの人に幸せ,面白さをと言うのが技術の極地だからイイ夢想だ

幸せ,面白さのバンメシが出来たみたいだから食べてくるか
194名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/26(水) 19:46:49.94 ID:km1WcV5h
>>184
maroちゃんもアニメっ子なんか?
「赤・青・緑」ってなんの暗号じゃ?
RGBは赤緑青やし・・・

ムムム・・・今夜は寝れそうにないぞ〜
サンライズが待っとるのか〜
195突いた:2014/03/26(水) 19:50:21.31 ID:TBUsOCaQ
先日、車のTV番組だったのだけれども、ロカビリーのミッキー・カーティスが出ていて、
昔の米軍キャンプのクラブ出演の話が出てたわ。
司会の漫才師が、「日本は負けたし、終戦直後の米軍だから、随分バカにされたりもされたんじゃないですか?」
と振ったら「そんなこと無いよ、唄えばチップを沢山くれたし、涙を流して喜んでくれた」とさ。
占領軍はインテリの人も多かったし、多くのGIは故郷を遠く離れてセンチになっていたのだとか。
それで音楽のすごい力に目覚めて、キャロル発掘などプロデューサーの道に進んだのだ。
音楽の神様ミューズは平等なのよ、どんな人にも帰依するものには大いなる喜びを与えてくれるのさ。
プア万歳!
196光速:2014/03/26(水) 20:17:05.19 ID:5jENZsG9
>音楽の神様ミューズは平等なのよ

今年初め頃タダコンサートで代表者にこんな話をした.

人類は何万年あるいはそれ以上ハーモニーにイカレてきた.

音を重ねる面白さ,難しさはウィーンフィルやアマチュア楽団も同じだよ

と言うとその代表者顔色変えていた.万歳!
197名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/26(水) 20:37:07.53 ID:L5uKo5/d
>>195
>昔の米軍キャンプのクラブ出演の話が出てたわ。

伊東ゆかりもデビュー前に子供だったけど進駐軍のクラブで歌ってたそうで
当時、田舎から上京してデビューした歌手達と違う雰囲気があったね。
舟木一夫とか田舎臭いオニィちゃんと違いアメリカナイズしたバタ臭い感じがあり
アメリカンゴールデンポップスのカバー曲歌っても違和感が無かった。

ヨコハマのイセザキ町の不二家に母親と行った時
隣席にスマイリー小原が座っていてソフトクリームを食べていたのが
いい想い出です。
それと彼は普段でも化粧していた事に驚いた。

ミッキー・カーティスが1980年代にインディズレーベルで出した
スタンダードソングのアルバムが絶品です。
「枯れ葉」はやり過ぎですけど話の種に聴くといいです。
アルバムのオマケに何故か黄色いハンカチ付いてます。

>占領軍はインテリの人も多かったし
米国は今では志願兵制度だけどベトナム戦争の頃までは徴兵制度だったので
兵隊の質はピンキリでほんとにインテリな方も多かったんでしょうね。
198名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/26(水) 21:03:09.73 ID:61usQu/S
>>197
>ミッキー・カーティスが1980年代にインディズレーベルで出した
>スタンダードソングのアルバムが絶品です
GHQってジャズバーでライブ聴いた事ある
終わってから何故かオレの横の席に来て結構長い時間話してったよ
還暦なったらジャズやるって決めてたとか
199名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/26(水) 21:18:08.41 ID:61usQu/S
>>198
× GHQ
○ GH9
数年前に閉店してる
200名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/26(水) 22:50:29.90 ID:km1WcV5h
ジャズバーも無料でネット配信すればいいのにね
201名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/27(木) 00:38:26.34 ID:zC6Pqu6L
老兵は死んで消え去るのみだな→光速 この世で何の生きている意味が無い。
202名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/27(木) 00:43:52.54 ID:zC6Pqu6L
生きている意味が無い人間が空気を吸っていられるかと言えば、この国の政策の堕落だな。
早く息の音を止めないと、破れた水道管のように、税金が無駄に流れ去る。
203名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/27(木) 07:28:49.50 ID:wJ4dRHgZ
おかえりなさい、お友達。
204名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/27(木) 14:49:49.97 ID:XMfolVCO
>>201
×老兵は死んで消え去るのみだな
○老兵は死なず、ただ消え去るのみ

なんか、凄く教養のない人ですね。
文字が一文字違っただけで、全く意味が違ってくる。
日本語って繊細…でもそれがいいところでもある。
205名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/27(木) 15:05:50.72 ID:a3YLaUls
マッカーサーが引退するときの言葉
元は英米の軍歌

Old soldiers never die, but fade away

繊細な日本語ですら無い
206名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/27(木) 16:05:36.84 ID:cGSN+3Jt
都心を通る車しか関係ないが、マッカーサー道路が開通した。
207名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/27(木) 16:28:19.58 ID:XMfolVCO
>>205
>never die
英語でもはっきり「死なず」って言ってる、「死んで」なんて一言も言ってない。

自己流のアレンジ加えて全く違う意味に替えるってw
怒る気力すら相手に沸かせない、情けない書き込み…
208名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/27(木) 16:46:40.86 ID:a3YLaUls
まず、光速はマッカーサーでも兵でも無いことは指摘しておかねばならない
209光速:2014/03/27(木) 18:03:59.88 ID:st6faZDg
鉄ちゃんのラジオ製作本見て初めて作ったラジオ.
ドキドキしながら電源入れると聴こえてきたのが

「あんさん別れなはれ」

これ関西限定カモなので知らない人多いと思って書かなかったが,
オデオ入門記
http://maxima.ari-jigoku.com/aunyuumonki.htm

面白いお友達のオデオ入門はどうだったのよ?
210名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/27(木) 18:28:20.66 ID:Limq0hRJ
あー、ソレちょっと知りたいわー
211名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/27(木) 18:36:05.12 ID:ntTZvCB4
思うに、誤植かもしれないんでまずはハガキか何かで
出版社に問い合わせする事だろうな。
当時は今と違い簡単に問い合わせは出来ない頃だろうけど
それくらいしても良かったんじゃないかな?
212光速:2014/03/27(木) 20:26:54.43 ID:st6faZDg
あんさん別れなはれ メールで問い合わせて来た奴がいたが
ググれば分かると思うが,と言っても改めてググって分かったのだが
ラジオ大阪の悩みの相談室で融紅鸞の定番の回答だな.藁

ラジオ大阪だから関西限定で1.3MHz辺りだからバリコンが抜けた状態
で電源を入れた事になる.

ちなみにそのラジオを作ったのは確か中2の時だったと思う.とゆのは
友人に高1ラジオ作ったと言ったら高1ラジオって高校1年のお兄さんが
作るラジオで中2が作れる訳ないと言われた記憶があるから藁
高1中2って受信機もあってさらに高度

久しぶりに融紅鸞の声聞きたくてYoutubeなど検索したが見当たらな
かった.
213maro@2ch ◆10MK3.IYlg :2014/03/27(木) 21:58:20.02 ID:3FMvkT+7
>>194
いや私はアニソンは昭和歌謡的なノリで懐メロ系のいいとこ取りばかりかな
基本押さえとくとカラオケとかヲタ話でこまらないから

ZXL子は新しいの聴いてるみたいだね。声優推しとかアニソン歌手推しとか作品推しとか
人によっていろいろあるんじゃないかな?

赤 http://columbia.jp/prod-info/COCX-35463/
青 http://columbia.jp/prod-info/COCX-35778/
緑 http://columbia.jp/prod-info/COCX-36111/
サンライズ http://www.tsutaya.co.jp/works/20238143.html
エヴァ10周年 http://www.amazon.co.jp/dp/B000B63DSY

アニソンってコスト限られてるからひどいのも多いけどたまに大ヒットしたりして
おもしろいね。世情や時代じゃなくて作品風景描いてたりとか別世界
214名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/27(木) 22:23:36.74 ID:VIE32C6w
プアスレでよく話題に出るレンタルCD
その一番近い店舗、ツタヤなんだけど潰れてた
これで俺の住んでる市には1軒もツタヤが無い状態に
GEOは3店舗あるけど、CDの品ぞろえ考えるとツタヤも残っててほしかった
更新ハガキとともに借りる予定してたのがあったのに来ないなーと思ってたら、まさかの閉店w
215呉叉のお千 ◆Osen/U3bCA :2014/03/27(木) 22:52:42.49 ID:WjN7QzKi
ツタヤってさ、けっこう、頻繁に店舗を廃止したり、また、近くに作ったりを

繰り返してたりするよ。 あと、ブックオフなんかも、同じような傾向にあるね。
216名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/27(木) 22:56:59.41 ID:zC6Pqu6L
ラ製とか、無ラとか、その後のトラ技とか、神田錦町河岸にある科学技術教材社とか、
昔を懐かしむ材料はたくさんあるね。でも、昔が良かったと懐かしむ人たちは現代の
オチコボレだね。
217名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/27(木) 23:30:23.87 ID:2yyfLbn1
プアオーディオって話かどうかは別にして
細かい所まで再生出来ればいいって訳でもないと思った事がある
歌手の息づかいとか、生で聴きたいかと言われると微妙だし
レコードを何回も聴いて、他の人にはなんだか分からないけど
持ち主には曲が分かるって話を聞いて
主軸となる音が良く聞こえればいいだけで
息づかいまでは要らないんじゃないかなと
218名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/27(木) 23:40:03.02 ID:YhsvqGKK
USB電源のPC用スピーカーってガチでしょっぼいやつでも
ちょっと手加えるだけでミニコンポサイズのスピーカーでも普通に音出るのな
オラソニックみたいなある程度本格的な電気溜めとく装置ついて無いと無理なのかと思い込んでたわ

結構オススメだわ
219名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/27(木) 23:45:06.42 ID:ouEUg4DH
100均アンプ改造してなきゃプアではないとかw
220光速:2014/03/28(金) 07:31:59.04 ID:uOTl8IdO
never dieっても人は必ず死ぬ.鉄ちゃんが死んだ頃から気になっていたん
だが,死んだ後のオデオ製品の始末どうするつもりだ?

特に昭和オデオは昭和PCBテンコ盛りだから埋めるにしろ燃やすにしろ有害
物質は無くならない.だから冥土の土産に持って行ってほしいのだがそうも
いかんだろう.
核廃棄物みたいに永久保存すれば良いがこれもそうもいかんだろう.

後世の人に迷惑がかからないように昭和以来の思い込みの後始末を
考えておく必要があるんじゃないか?
221名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/28(金) 07:44:44.67 ID:aQSZzMuA
有害だ無害だというのも思い込みじゃないのか?
222名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/28(金) 16:11:15.79 ID:mlZlEyaK
>>220
>never die
が、何故か頭に残って気になったので思い出したら
007 のTomorrow Never Diesだった。

>死んだ後のオデオ製品の始末どうするつもりだ?
すぐには死にそうに無いと思うが世の中何が起こるか
判らないから全ての人が明日生きてる保証は担保されていないな。

物置にかなり昭和オーディオ残してあるがヤフオク等で
そこそこの価格で落札されているからハードオフでも
引き取ってくれるだろうと思うので家族は売り払うかも
しれない、大した金額にはならないだろうけど。

現用はタンバンの10cmSP自作BOXにトッピンの安アンプと
古iPod(ロスレス)だから捨てられても惜しくはないよ。

それでPCB入り昭和オディオ何かあるかと。
山水のQS1、松下テクニクスの初代DDカセットデッキ、
糞にーの1120FとマトリックスMSラジオ、
それから光速氏に進呈しようとした松下のクーガ7 . 藁
223光速:2014/03/28(金) 18:37:00.10 ID:VCEckoEJ
昭和の頃だったと思うが,あるメーカーがフロン系の電子部品洗浄液を売
り出した.その液体にカラーTVを漬けて通電して映していた.絶縁バッチリ
で安定です,てなもんだな.技術屋にコレ無害ですか?と聞いたら無毒です
が,無害かどうか分かりません.と言ったので意味深だなと思った.

その後フロンのオゾン層破壊が問題になった.フロンは毒性が低く安定,
安価なので広く使われていたが無害では無かった訳だ.

そんな事があったから,始めに書いた技術屋みたいな奴が多くいたら
環境問題ずいぶん楽になるだろうにと思った.世の中凄いバカは多いけ
ど凄く賢いやつもいるって事だな.これが最大の環境問題かも.
224名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/28(金) 18:39:25.57 ID:aQSZzMuA
環境問題も人間の都合であって、思い込みではないのか?
225呉叉のお千 ◆Osen/U3bCA :2014/03/28(金) 19:53:23.03 ID:roEPBdyi
さて、いよいよ増税前の最後の週末であるのさーっ ヽ(・∀・)ノ

スーパーとか、ディスカウントショップなんかでは、滑り込み購入の特売なんかも

結構やってオルけど、みんなもなんか?買いだめした可の?

プァオーディオ的には、ワタシは、泣きそうになりながら、駆け込みで、単3電池の20本パックを

2つ買ったゾウ。ヽ(・∀・)ノ ほかにも、なんか損しないものを、明日明後日で探したいのう。

USB-DACとか、30円くらいで売ってないかな?W
226名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/28(金) 19:53:48.15 ID:AAwvfbzX
>>213
おうおう、ありがと
これで良く眠れそうや

コンピレーション・アルバムってなんか音が悪そうな先入観があるんやな
ダビングしたみたいにw

アニソンはもっと金掛けなあかんな
やってる人らは子供向けやと思って作ってるわけでもないかも知らんが
会社は予算出さんのかな
金掛けんと質は悪くなるばかりや

おっと、このスレとはちょっと主張が違うか?
227名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/28(金) 19:55:36.14 ID:eNnLSKAy
>>225
俺が980円で買ったUSBオーディオデバイス()なら100円で売ってそう
228名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/28(金) 20:05:58.14 ID:c5vMv6LN
おとといヤマダでビクターのFXC51ちゅうイヤホンが100円だったから買った
これは増税前セールというより決算期もしくは春の新製品展示場所確保のための処分だったと思う

まあ、みんなもプアがんばれw
229名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/28(金) 20:12:42.75 ID:twa+yso0
初めてこのスレに来たが思っていたよりプアのレベルが高かった
230呉叉のお千 ◆Osen/U3bCA :2014/03/28(金) 20:16:17.39 ID:roEPBdyi
なにい?

FX51が100円?

価格コムでも最安で1980円だん?
http://kakaku.com/item/K0000112590/



ヽ(・∀・)ノ  得 し た な ! ! !  
231名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/28(金) 20:20:52.01 ID:AAwvfbzX
>>225
充電池は使こうとらんのか?
乾電池は処分する時のコストが勿体無いで〜
232名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/28(金) 20:30:08.12 ID:qngtWdRp
セリアの100円充電池買い溜めしとくかと思ったけどやめた
だいぶ前の使わずにほっといてたらカビ生えて使えん状態になってたし

さすがに4年近く使ったのはへたってて最近新調した
充電完了時からの持ちが違いすぎた
233突いた:2014/03/28(金) 20:31:55.34 ID:+4tvty7d
>>217
世の中にはいわゆるモニター調、というオーディオ機器があるわよね。
大抵ハイファイサウンドで高い音から低い音まで大きなレンジを持っている。
ところがこれが、聴いて楽しいか、というとそうでもない。
やっぱり家庭で個人が聴く装置は音楽が楽しく聴こえなくっちゃね。
その点私の愛用するタンバンPP8センチユニットは楽しい音。
オディオテクニカやソニーのスタジオで良く使っているヘッドフォンは楽しくない。
つまらない音に聞こえる。最近使っているマークオーディオのアルペア7も
ちょっとモニター的な面があって、今一好きになれないなぁ。
でも細かい音が聴きたい気持ちもあるので、音楽性が高くて細かい音も再生する、
そんなユニット知りませんか?
234名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/28(金) 20:35:59.20 ID:twa+yso0
自作は色々安く済みそうだと思い色々調べていくうちに割りと金かかることが判明して断念したな
自作したのはグラグラ安定感の悪いスピーカースタンドくらいだ
235名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/28(金) 20:37:24.18 ID:GqEmIksA
236呉叉のお千 ◆Osen/U3bCA :2014/03/28(金) 20:55:36.63 ID:roEPBdyi
乾電池タイプの充電できるのは、いままで使った事が無いよ。
エボルタ?とかエネループ??とか???

普通の乾電池の新品と、充電式の乾電池は、使ってる時の電池の持ちは、同じようなものなのかな?
それとも、やっぱ、充電タイプの方が、早く充電切れになって、また充電しないとならないのかな?

それもめんどい。( ・ัω・ั)
237名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/28(金) 22:15:07.05 ID:AAwvfbzX
なんじゃと〜
充電池やないと音悪くなるでw

千子ちゃんと買い物行ったら面白そうや
238名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/28(金) 22:17:51.01 ID:twa+yso0
最近買ったプアなインシュレーター
硬質なコルクで大きさもなかなかちょうどいい感じ
20個入りで287円
正直こんなにつかわんww
http://imgur.com/P0FIpIN.jpg
239名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/28(金) 23:08:53.49 ID:xCTGXT5m
インシュなんかいらねーだろ
240名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/28(金) 23:43:06.99 ID:itftpwQG
>>238
これワインのコルクじゃね?w
241名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/28(金) 23:49:02.41 ID:6GX4uWzi
話を蒸し返して悪いが、

>>マッカーサーの件
they just fade away.
と、justが入ります。
242名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/28(金) 23:59:49.32 ID:twa+yso0
>>239
いやあるかないかでは結構違う
箱鳴りする軽いスピーカーならいらんかも
>>240
もうちょいゴワゴワ?してる感じw
243名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/29(土) 00:02:10.40 ID:ge3nTiwi
ワインのコルクを輪切りにすればいいのか。
244名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/29(土) 00:12:45.24 ID:7OYikClq
ワインのコルクって崩れやすい気がする
薄切り難しそう
245呉叉のお千 ◆Osen/U3bCA :2014/03/29(土) 00:15:22.67 ID:6l+PG9IU
カッターでワインのコルクなんかを、正確に水平に切るのは至難の業であろう?

なら、東急ハンズで、適当なコルクの板を買ってきて好きなサイズに切ったりした方がええのう。

あと、フェルトもいいのん。ヽ(・∀・)ノ 厚いやつを組み合わせて。
246名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/29(土) 04:47:09.63 ID:6z2Ec+8x
ワインのコルクは放しておくとビックリするくらい膨らむ
同じ厚さに切るのも簡単ではないな
個人的にはインシュレーターで浮かしたらしたの隙間はフェルトとかで塞いだ方か良いと思ってる
247名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/29(土) 06:50:39.82 ID:PuCMMpgA
>>236
デジカメに使うとエネループはアルカリの3杯くらいの枚数撮れるよ
ラジオやICレコーダーだとアルカリの2割減くらいの時間

電流がドバッと流れる奴はエネループが長持ちする
電動歯ブラシでは強力すぎて充電池を使うなと書いてる機種もある
モーターは明らかにトルクが強いのので歯が削れる心配があるから

オレは充電するほうが捨てるより手間かからないと思うけど
捨てるにも金取られる自治体もあるし
248光速:2014/03/29(土) 07:42:20.72 ID:dhjm4/Bl
PCBってのも色んな種類や問題があるがトランス等に使っていたのは発癌
性があって大騒ぎになった.で,昭和の終わり頃に使用禁止になって柱上
トランス等は回収保管したが,間違って廃棄されて大騒ぎになった.蛍光
灯の安定器等にも使われていてこれは野放し.オデオ機器のトランスやコ
ンデンサ等にも使われていてこれも野放しだな.

これでオマイや家族がガンになるかも.捨てたり売ったりすれば誰がガン
になるか分からない.日本だけでなく世界的な問題なのでWHO等が対策を
進めているが実情は厳しい.それに問題はPCBだけでないしな.

この春親元を離れて独立する奴が何買えば良いか聞いてきたので
そんな話をしてバカが金あれば買うようなガラクタを家に入れるな.
何がガラクタかは自分で判断せよと言っておいた.
249名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/29(土) 12:17:35.17 ID:+VKXYTnm
>>247
ワシは充電池の歯ブラシ大好きじゃぞ
普通なら2分で終わるブラッシングが1分30秒で終わる

時は金為りじゃらからかなり儲けたで〜
250名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/29(土) 12:20:39.16 ID:+VKXYTnm
おっとプアオーディオの話じゃったな

http://www.vshopu.com/item2/2142-0302/index.html
こんなもんに電池入れてD級アンプ作動させればブアの出来上がりじゃ
251名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/29(土) 13:17:45.68 ID:X0crNRXD
SONY D-E808にSONY MDR-Z900オリジナル直挿しがデフォ
252呉叉のお千 ◆Osen/U3bCA :2014/03/29(土) 17:34:10.60 ID:6l+PG9IU
>>247

ほーっ、エネループは、そんなにタフなんだ。
アルカリの新品電池の3倍とな?!

じゃ、今買い置きしてある、乾電池が、使い切ったらば、充電池式のやつも、
購入を検討してむるかな?
253名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/29(土) 17:42:27.35 ID:9ngZcLeM
>>252
広島県の人ですか?
254名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/29(土) 19:55:25.34 ID:PuCMMpgA
>>252
単三のデジカメ使ってるならエネループ絶対にお勧め
他社のより電圧が微妙に高いので有利

オレはオーディオ用にはDAP用の携帯スピーカーとPCMレコーダーで使ってる
255光速:2014/03/29(土) 20:18:42.60 ID:5/ltbYXE
高校の時カドニカを買って以来乾電池はほとんど買った事が無い.
2010年11月に100均で買ったコレ今までで一番良く今でも使ってる.
http://maxima.ari-jigoku.com/pcaudio.htm
これ文字通り100円.ダイソーでデザインが違うのを105円で売って
いたのでこれも買って使ってる.

ところで明日は

1969(昭和44)年3月30日、日曜日の朝。パリの路上で30歳の女性が、シンナー
を被って焼身自殺した。

おバカさんなんて歌も出来たからこのスレで知ってる人多いだろ
256名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/29(土) 20:20:45.47 ID:ge3nTiwi
フランス犬の場合
257光速:2014/03/29(土) 21:02:21.57 ID:5/ltbYXE
あまりにもおバカさん
258名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/29(土) 21:04:14.99 ID:b3JlOdKW
フランシーヌの場合だな。

この歌を歌った新谷のり子さんは10数年前子供達が通った学校(ミッション系)で講演会をした。
殆ど演奏会だったが声量が衰えず歌に深みが増したのを憶えている。

お亡くなりになったフランシーヌさんにアーメン!
259光速:2014/03/29(土) 21:24:22.55 ID:5/ltbYXE
新谷のり子ではないが
フランシーヌの場合 1969  新谷のり子 アコースティック・カバー
http://www.youtube.com/watch?v=lZIoLhKPtGE

フランシーヌの写真がある.新聞記事もある.それにもチョコっと載ってるが
精神科に通っていたみたいだ.
しかしこの歌分かるだの淋しいだの勝手に意味付けしてるな.

明日は奇しくも日曜だな.
260名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/29(土) 21:44:16.82 ID:+VKXYTnm
>>258>>259
君達左翼はなんで小泉純一郎に投票したのかね?

プアだからブッシュのオイルマネーが欲しかったのかね?
261光速:2014/03/30(日) 08:14:29.72 ID:aXXnbYFb
亜鉛,炭,銅を使って電池を作った事がある.何とかマブチモーターが回った
程度だ.作って分かったのは普通の乾電池は驚異的な性能だって事だな.

その乾電池に”水銀0使用”と書いていたので松下に問い合わした事がある.
答えは水銀は使っていませんと言う意味だと.ならそう書けば良いのに
水銀0という変な水銀を使かっているかと解釈できる.と言えばそんなご指摘
頂いたのは初めてです.と言ってたな.平成始めの頃

ジャガイモに1円と10円を差し込んで(どっちが+だ?)電池を作った.
100均液晶時計を割と長い事動作させていたが,ジャガイモが腐って動作停止.
藁.いずれも電子の働きだな.この世の出来事の大半は電子のダンス
262名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/30(日) 09:32:23.63 ID:GEEO7y6C
「おかしなこと書きやがって」
「そりゃ主観だよ」
「下らん」
263光速:2014/03/30(日) 11:18:17.70 ID:aXXnbYFb
ジャガイモに1円と10円を差し込んで と書いたが,ジャガイモ電池の実験写真
見直すと1円はアルミホイルだった.同じアルミだけど.
その実験写真を電気の楽しみ方ページに追加しておいた
http://maxima.ari-jigoku.com/enjoy.htm の一番下

多くの人の電気の楽しみ方は何買えば良いの? のベストバイ思考だが
こんな楽しみ方もあってよろしのでは?

「おかしなこと書きやがって」
「そりゃ主観だよ」
「下らん」
264名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/30(日) 11:34:28.72 ID:GEEO7y6C
「毎日、これくらいの記事書けってんだ」
「今日のは良かった」
265呉叉のお千 ◆Osen/U3bCA :2014/03/30(日) 19:40:45.90 ID:G+Sylt+I
プァオーディオのスレッドなんだから、プァな話しをしなさい。シャキーン!! (`・ω・´)
266名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/30(日) 20:27:33.52 ID:hWrLwgXE
>プアスレにふさわしくピュアにオデオを語りませう.藁藁

腐ったジャガイモは引っ込んでろ。シャキーン!! (`・ω・´)
267名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/31(月) 18:36:02.45 ID:P5V8LSyq
中古のスピーカと新品のスピーカとでは音質はかなり変わりますか?
ハードオフとかの中古スピーカーはやめたほうがいいですかね?
268名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/31(月) 18:42:58.61 ID:PyjZ2mQ8
エッジの張替え出来るなら、中古でもいいだろ。
そうじゃなかったら、やめとけ。
音質云々より、劣化、寿命の問題。
ボロボロエッジのスピーカーでも音質いいなあとか言いながら聴くのも一興だけど。
269名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/31(月) 18:47:20.26 ID:P5V8LSyq
>>268
ありがとうございます。
エッジの張替えはやったことないです。
見た目が大丈夫そうでも劣化している場合があるということですね。
ミニコン付属よりすこしいいのが欲しいなぁ。
270名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/31(月) 19:11:35.51 ID:EbLNAalg
スピーカーは壊れていなければ寿命自体は長い
ただハードオフだと値段が高めで魅力は薄い気がする
不人気なデカいスピーカーなんかは中古屋で安く売ってたりするから
お買い得な場合がある。ジャンクでも面白いのが出る事はあるけど
それこそ見る目が必要
271光速:2014/03/31(月) 19:28:26.37 ID:wp9Hfv1Q
'87年頃買ったFE83と2008年1月に買ったFE83E
http://maxima.ari-jigoku.com/fe83.htm
どちらも同じように鳴らしているよ.このページの下にあるFE83と同じ頃
買ったP-610FBはエッジが今世紀初めにボロボロになったので捨てた.

初心者の質問だろうけどオデオは大半が思い込みで成り立ってるから
一つの事に正反対の意見が存在する事が多い.だから評論家を含めて
言う事はあまり当てにしない方が無難だ.

スピカの件で言えば最初に書いたようにケースバイケースだろう.
でも一般論から言うと268の

>音質云々より、劣化、寿命の問題。

に賛成だな.
272呉叉のお千 ◆Osen/U3bCA :2014/03/31(月) 19:33:35.24 ID:VU9SQiuh
中古とか、ハードオフのジャンクスピーカーとか、よく話しに出るけど、

まあ、だいたい、エッジの事になるね。

ワタシは知識が無いから気にしないけど、年数の経ってる、エッジもボロボロの

スピーカーとかって、内部の、ボイスコイルとか、その辺の痛みとか、ヘタリとか、

どうなんかねーっ? щ(゚Д゚щ) 音を聞いて聞き分けるしか無いのか?やっぱ。
273名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/31(月) 19:34:19.29 ID:pALKsSZs
マルチウェイSPならネットワークに使われてるコンデンサを交換して可変アッテネータがあれば接点を洗浄をする
布エッジなら専用の軟化剤やポリメイトでエッジの硬化を補修出来るものもある
274名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/31(月) 19:44:33.87 ID:P5V8LSyq
>>270
ありがとうございます。
ハードオフ以外も色々探してみようかな。
>>271
ありがとうございます。
自作もいいですねー
>>272
エッジの悪いのは買わないようにします。
275名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/31(月) 19:45:44.81 ID:P5V8LSyq
>>273
コンデンサーも変えないとだめなのですか。
276名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/31(月) 19:50:35.89 ID:D5UFZiDQ
>>272
エッジやダンパーの変形によるコーン垂れでボイスコイルが微妙に擦ったり
過大入力でボイスコイル半焼けとかあるよ

コーンを指で押して判る場合もあるが軽度だと難しい
試聴では可能な限り小音量でユニットに耳付けて聴くと判りやすい
277名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/31(月) 19:54:37.53 ID:EbLNAalg
>>275
替えなくてもいいよ。

中古も使った事あるけど、というか中古ばっかり使ってるけど
そんなひどいのに当たった事無いぞ。お前ら引き当てる能力でも
あるんじゃねぇの? ま、でも古いの多くなってそうだもんな
出来れば出所の明らかなのがいいわな
278コロ助(゜ω゜ノ)ノ ◆Onkyo..wYA :2014/03/31(月) 20:11:55.24 ID:bxd2sUfc
>>275安いスピーカーにはハイパスに電解コンデンサーとローパスにセメント抵抗が使われている場合があるナリよ
その場合にはフィルムコンデンサーとコイルに替えたほうがいいナリね(・∀・)
279名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/31(月) 20:34:50.86 ID:P5V8LSyq
>>278
セメント抵抗とコイルは同じような性能なのですか?
280名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/31(月) 21:22:02.11 ID:XsoZcAPp
>>278
うーん、前にやったことがあるが、果たして安いスピーカーにそこまでする必要があるかどうか…
ユニットが同じ上級機とかがあれば別だが。
281呉叉のお千 ◆Osen/U3bCA :2014/03/31(月) 21:23:28.14 ID:VU9SQiuh
中古やジャンクで買ったスピーカーとかに、どれだけ手をかけるか(金銭的な意味で)は、

結構、悩ましい問題だね。

それこそ、ハドオフ辺りで、5000円以下で買ったスピーカーに、何千円もあとから投資するとかは、

なかなか考え難いしね。

でも、それが、前々から欲しかったとか、探していて滅多に見つからないとかなら、

個人的に完調にまで直したいと言う、気持ちになるのも解る気がする。(´・∀・`)〜♪
282名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/31(月) 21:50:57.34 ID:+042Mlr1
俺は拾ってきた16cmフルレンジを5万のエンクロージャーに入れた
283名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/31(月) 21:55:36.59 ID:TxL7wTNZ
30年ものを中古で買ったけど綺麗よ
アッテネーターの接触不良もないし
284名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/31(月) 21:59:44.17 ID:PyjZ2mQ8
箱が良ければ中古を買うのもいいかも。
ユニットもパーツも交感する前提で。
紫檀や桜に限るけどね。
285名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/31(月) 22:04:29.03 ID:GeCtgQ+t
コーン紙が折れ、エッジがボロボロになったControl3Proを修理して使ってる。
沢山スピーカーの後輩が増えたが、修理したものには確かに愛着が沸く。
286コロ助(゜ω゜ノ)ノ ◆Onkyo..wYA :2014/03/31(月) 22:41:36.78 ID:bxd2sUfc
>>279セメント抵抗は無理やりハイをおさえつけてるだけナリから、正しくはローパスとは言えないナリ
コイルはハイカットそのものナリよ
>>280
6db/Octなら直列ナリから効果あると思うナリけど、スピーカー性能に左右されるのはたしかナリね(ーー;)
287名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/31(月) 23:45:44.75 ID:goXBFZVa
ヤフオク中古を買った
結構よかった金額が高くなる可能性あるが
聞けば状態分かるのは利点だと思う
288光速:2014/04/01(火) 18:05:58.97 ID:26AQIcij
とゆ訳で例によって訳ワカメの結果になりました.藁

古スピカの減磁について書くとFE83Eを2008年1月に買って'87年に買ったFE83の
磁力と同時に測ったら同じでしたから多分古いFE83は減磁していないのでしょう.
だからと言ってスピカは減磁しないとも言えない訳で.
コーンは目で見えるから色々と言うのですが,磁石や磁気回路は分かりにく
いのであまり問題にならない.せいぜい何とか磁石だとか重さとか大きさと
値段とかが問題になる訳.

減磁は測定する人は稀で音もブラインドで確認する人は稀だから訳ワカメなの
がオデオの世界 藁
289名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/01(火) 21:50:23.07 ID:v0dTPwZ5
簡単な磁石の作り方は確か鉄の釘と釘をゴシゴシするだけで出来る。
大した磁力じゃないけれどお試しあれぇ!

アルニコは源氏じゃない減磁され易いと何かに書いてあったがホントかよと、、。
アルニコは独裁者のアミン大統領のお陰で市場から無くなった。

タモリ倶楽部で昔、磁石製造の町工場を紹介していた。

1/24の模型のスロットカー用のモーターの磁石をフェライトからネオジウムに替えたら
3万回転しか回らなかったモーターが8万回転回ってコイルはエポキシで
固めていたが遠心力に負けて飛び散った事がある<笑
290名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/01(火) 21:55:26.99 ID:FDLN0s98
め、滅磁…
291呉叉のお千 ◆Osen/U3bCA :2014/04/01(火) 22:10:01.74 ID:VIvYDPjL
磁力が強ければ、音質も良いのか?

そうでもあるまいて。щ(゚Д゚щ) 
292名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/01(火) 23:12:34.93 ID:xECkvmjr
同じスピーカーのアルニコとフェライトバージョン持ってるが

何故か音が違う。
293名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/02(水) 00:34:54.41 ID:Q9eNh1Qw
ボイスコイルが通過する領域の磁束密度の変化具合の違いだろうな。
何が良いかは別として、当然だがネオジを使うとまた違う音になる。
294名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/02(水) 00:38:37.70 ID:Q9eNh1Qw
>>291
素直には、トランジェントが良くなるから、音の癖は少なくなる。
しかし、全体のバランスがあるから、単純にはゆかない。
295名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/02(水) 03:25:27.89 ID:z2Iz5XTI
P610すか?
別スレでは同じ磁束密度でも音が違うとな。
アンプのダンピングファクターの相違みたいな理由。
296名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/02(水) 03:34:53.46 ID:z2Iz5XTI
>>291
>>295>>292
磁束密度は永久磁石にばかり目が行くがボイスコイル側からみた回路もある。
磁石諸々の透磁率が低いと回路の磁気抵抗が上がってギャップに磁束が集中しない。
297名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/02(水) 13:59:55.58 ID:f0nw83VZ
ダイソーで鼻クソみたいなネオジムが売ってるね。
買ってみたけど、冷蔵庫にレシートやチラシを貼り付けるくらいしか使い道がない。
298292:2014/04/02(水) 18:39:37.25 ID:xi1RNI/v
>>295
>P610すか?
うん、古めの録音はアルニコがいい、最近の録音ならどちらでも違いは解らないかも。
どちらも好みで選べばいいと思うが、磁石で音が変わるのは事実。
299名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/03(木) 06:33:40.17 ID:lHpTBfEt
日本酒は暴利
300光速:2014/04/03(木) 18:04:51.87 ID:XAEso2z9
磁石で音が変わるっても,理論的に言うと磁石が違ってもボイスコイルの所の
磁束が同じなら音は同じ.アルニコP610はフェライトよりかなり高いから音が
同じなら文句が出るので磁気回路やボイスコイルなどを変えて味付けしていたカモ.
理論を考えずに経験を普遍化するのは混乱の元だな.

分かりやすく極端な例を言うと前日に逆立ちしたら次の日雨降った.
前日に逆立ちすると雨が降るなんてな.
雨が降る理由は多くある.(スピカで言うと音が変わる理由は多くある)

オーマニの多くは思い込みが強いから,オデオメーカーは音が良く/悪く
なる理由を利用して商売ネタにするのだな.てな訳で
オデオは暴利.藁
301名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/03(木) 18:18:50.71 ID:dRMAjF8j
アルニコとフェライトでは磁気回路を変えなければなりませんよ
302名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/03(木) 20:11:36.56 ID:i1u97Ey0
スピーカー自作・設計・計測などなど 44
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1386912635/

690あたりからROM
303呉叉のお千 ◆Osen/U3bCA :2014/04/03(木) 20:52:46.64 ID:fgAZ2ps3
オーディオにおいて、「音(音質)が変わる」と、いうのは、逆に、積極的に取り入れるべき事柄である。

ヽ(・∀・)ノ  変化を楽しみ、変化を感じる事だ。
304名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/03(木) 21:03:26.04 ID:6Sn5OFQm
>>302
Ndは ネオジウム → ネオジム か。

グーグル検索ヒット数 "ネオジム" 約 927,000 件
           "ネオジウム"約 910,000 件

大した差はないがオディオ業界ではネオジウムが一般的に使われいる。

メタノールがメッサノールみたいなもんだ。

大学時代、米国留学帰りの教官が「メッサノール」と発して何それ?と
戸惑った事あったなw . 藁
305名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/03(木) 21:09:01.69 ID:i1u97Ey0
スマソ冗長だった744辺りからアルニコ汁
306名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/03(木) 21:49:16.17 ID:kQ14tK/c
ニオジューム
307名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/03(木) 22:14:58.11 ID:X97nhdC9
>>303
センコが珍しく良い事言った!
高速さんは頭がいいけど、新発見はできないタイプだと思うよ。
もっと頑張ってよ、高速さん。クリエイティビティも磨けば敵無しだよ。
308名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/03(木) 22:20:44.87 ID:OEDcMljm
高速と光速は別人と言ってみる
309名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/03(木) 22:53:13.38 ID:YfLRkutq
梗塞さん
310名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/03(木) 23:20:24.59 ID:nB1DMd0o
拘束さんってアブない響き
311名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/04(金) 00:22:51.44 ID:7aulSrME
いつ倒れても、あの世に旅立っても、誰からも感心を持たれない存在。
後世の人に残せるものを何も持っていない、ただ生きていただけの浮遊水クラゲ。
312名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/04(金) 07:36:21.42 ID:onNRV5l/
こんなところに遺言を書かなくても・・・
313光速:2014/04/04(金) 20:16:21.64 ID:gC8PU3FP
人間思い込みで生きているようなもんだが,その思い込みが到底及ばぬ話を.

量子力学の拡張版に電磁量子力学って理論がある.これは徹底的に検証されて
普遍性も高く現在知る限り最も深い自然の姿が表れている.でもトランジスタ
ー作るなど何の役にも立たない藁.トランジスター作るのは量子力学を使う.

役に立つのは人間の都合の良い事に過ぎず,自然は人間の都合で出来ている訳
が無い.ただ見つかるものを見つけたら電磁量子力学に行きついたって訳だ.
その深い自然は,人間の思い込みなど到底及ばない途方も無く奇妙で面白い.

オーマニは視野が狭く思い込みが激しい人が多いが,こんな話もあるって事知
っておいてもよろしいのでは? 別に遺言ではないが,お友達の反応は?藁
314808:2014/04/04(金) 22:04:02.76 ID:RMPOzJTM
木を見て森を見ず
315呉叉のお千 ◆Osen/U3bCA :2014/04/04(金) 22:12:47.60 ID:RTYHkao7
ツタヤで、毎度、CDを借りてきたよーん。(´・∀・`)

ガーシュインの、ラプソディー・イン・ブルー。
ピアノの練習に聞こうと思ったけど、コレは難しくてダメだな。WW

ところで、これは、ジャズなのか?クラシックなのか?ヽ(´ω`)ノ
316コロ助(゜ω゜ノ)ノ ◆Onkyo..wYA :2014/04/04(金) 22:23:54.46 ID:YrWstMzs
クラシックの影響を受けたジャズナリよ(・∀・)
317名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/04(金) 22:24:27.81 ID:RMPOzJTM
ジャズかと思ってたが。
318名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/04(金) 22:32:09.90 ID:ekrpQ9oS
>>313
「おかしなこと書きやがって」
「そりゃ主観だよ」
「下らん」
319名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/04(金) 22:37:19.76 ID:da6epyAC
マイルス・デイヴィスとレディオヘッド、ロイアームストロングを借りてきた
320名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/04(金) 22:46:21.51 ID:08Cj/zI0
>>313
プアスレにふさわしくピュアにオデオを語りませう.藁藁
321呉叉のお千 ◆Osen/U3bCA :2014/04/04(金) 22:53:24.88 ID:RTYHkao7
ワタシは正直、ジャズというのは、よくワカラン。

まあ、デキシーランドジャズくらいに、解りやすいのだったらば、まだいいけどさ。W

フリージャズってなんさ。WWW ( `Д)=3
322名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/05(土) 10:38:44.19 ID:yJAiPiXn
>>321
あれは現代音楽
323名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/05(土) 10:57:37.70 ID:+aMQ3niS
俺はプアだけどCDを借りたことは殆ど無いな

コピーするのがめんどい
324コロ助(゜ω゜ノ)ノ ◆Onkyo..wYA :2014/04/05(土) 11:22:08.04 ID:IOEZYpks
>>322現代音楽というのは簡単にいうと、クラシックの編成に民族楽器を加えた構成ナリよ
わかりやすいところで日本だと武満徹とか、海外だとJohn Zornによる作曲シリーズのChamberとかナリ(・∀・)
325名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/05(土) 11:28:53.74 ID:Iubw3sOl
>>321
フリージャズはジャズじゃない
ジャズダンスがジャズで踊ってないのと一緒
TSUTAYAで超ブルーノート入門でも借りてきなされ
DVDで坂道のアポロンもお奨め
あれ観て面白いかもと思わない人はもうジャズはダメだろうな
326名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/05(土) 14:57:29.57 ID:krpvsSF5
フリージャズはフリージャズってこと
327Rぅょぃヽ(= ゚ω゚ =)ノぃょぅL ◆if1centerA :2014/04/05(土) 20:18:48.07 ID:BbnGvcWt
バド・パウエルの「ウン・ポコ・ローコ」がすごい好き。
328呉叉のお千 ◆Osen/U3bCA :2014/04/05(土) 20:31:25.64 ID:Qxx7dGaK
のーん?

超ブルーノート入門、というシリーズがあるのカニ?

今度探してみるよ。
しかし、ジャズには何度かトライして爆死してオルからなあ。w

 ( ゚∀゚)退屈な曲調なのは苦手。
329名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/05(土) 20:37:59.46 ID:mD08H67m
>>321
>フリージャズってなんさ
フリージャズ好きは少ないよ。

POPSに近いJAZZから聴くといい。
昔流行った、Take fiveあたりから、、
マイルスの死刑台のエレベータとか。

キーボード弾けるなら、ブルー・ノート・スケールでググって
Jazzのコード展開を知るといい。
適当にコードをブルーノートで弾いて
なんちゃってジャズピアニストになるのも面白いよ
お試しアレ!
330名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/05(土) 20:44:34.95 ID:+aMQ3niS
ジャズなんか一番幅広過ぎやろ

プアなワシはシタヤなんか行かずにYoutubeでおkじゃ
http://www.youtube.com/watch?v=7tSdrL7PZBM
331Rぅょぃヽ(= ゚ω゚ =)ノぃょぅL ◆if1centerA :2014/04/05(土) 20:47:45.83 ID:BbnGvcWt
幅が広い!?それはいい事だ!
332呉叉のお千 ◆Osen/U3bCA :2014/04/05(土) 20:55:44.27 ID:Qxx7dGaK
うはは、Take fiveなら、さすがのわたちでも知っておるぞ。W
こういうのは、聞きやすくていいね。
耳なじみがあるからだろうけど・・・

映像もしぶい。( ゚∀゚)ノ
https://www.youtube.com/watch?v=SVGotpIxkGU
333名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/05(土) 21:04:00.72 ID:k432B7nQ
Take Fiveという名前のドラマがやってましたね
JUJUがカバーしたTake Fiveが劇中で使われてました

JUJU 『Take Five』 http://www.youtube.com/watch?v=f2JaTGPvtwQ
334名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/05(土) 21:05:30.12 ID:8FdzKhcj
>>328
入門ならラジオ聞いたほうが良いよ
今夜も11時からNHKFMとラジオ日本(AM)であるし
335呉叉のお千 ◆Osen/U3bCA :2014/04/05(土) 23:49:37.23 ID:Qxx7dGaK
ラジオもいいんだけど、いま、録音できる状況がないんだよねーっ
時間に縛られてしまうのも、あまのじゃくなので嫌いなのさ。( ゚∀゚) W

まあ、ネットラジオでも、海外のでジャズのチャンネルとか一杯あるね。
プァに楽しむにはもってこいダニ。
336コロ助(゜ω゜ノ)ノ ◆Onkyo..wYA :2014/04/06(日) 01:15:01.34 ID:y8IxTSnn
>>335図書館でCD貸し出ししてないナリか?
タダナリよヽ(^。^)丿
337名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/06(日) 02:04:19.09 ID:iOxEc0OQ
>>335
録音はこんなのでもおk
http://www.sony.jp/ic-recorder/products/ICZ-R100/feature_1.html
中学生の頃にほしかった
夢のエアチェック・マシーン
338名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/06(日) 09:31:10.92 ID:dtZcrDtT
>>313
光速さん
電磁量子力学てのを教えてくれないか
339突いた:2014/04/06(日) 09:48:45.48 ID:2L7xVCBB
私は最近エアチェック用にこれを入手したのだけれど、とてもお気楽で便利。
http://olympus-imaging.jp/product/audio/pj35/
一週間まとめて予約、週末に聴いている。
遣い勝手の良さには満足しているのだけれど、問題は音質ね。
専用のクレイドルスピーカーで聴いている分には、録音も直でもあんまり差は感じない。
けれども大型システムで聴けば歴然だわ。
コレクションで残して置くほどのものではない。
もっぱらBGMで活用してて、これという演奏は古いCDRのタスカムCD-RW700でタイマー録音している。
CDRが壊れてしまったら、下記を使おうかと目論んでる。
http://tascam.jp/product/dr-100mkii/
小型だけど外部入力端子がしっかりしているのよ。
ミニジャックではイイ音がとれるわけがない。
340名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/06(日) 10:24:37.78 ID:Daf81RU/
>>338
量子電磁気学が正しいんだよ!
俺が耐えてたのにツッコむんじゃねぇ!
341光速:2014/04/06(日) 11:23:33.46 ID:25/V7F0G
>>338自分で勉強しな.2chの書き込みで説明できるようなものでないしな.

せっかくだから理論や普遍性について本にあまり書いていないことを書くか.
QEDは量子電磁力学Quantum ElectroDynamicsだな

QEDって理論は普遍性が高いと書いたのはQEDは宇宙の果てや地球でも大昔から
成り立ってる.つまりお前の体やオデオ装置は無論何十億年前の生物でも火山
でも遠くの星でも成り立っている.普遍性の高い理論ってそういう事ね.
それから大抵の基礎理論はオデオと関連している.
342名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/06(日) 11:37:45.23 ID:hlG/DrCw
>>336
オマエ、イイヤツ、
グッジョブ!
343Rぅょぃヽ(= ゚ω゚ =)ノぃょぅL ◆if1centerA :2014/04/06(日) 12:36:55.04 ID:SaoYbOeq
基礎だからこそですな
344名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/06(日) 13:59:06.80 ID:IceqpB+E
今でもラジオ聴いとる人おってビックリや

そう言えばみんなテレビ見んくなって(詰まらなさ過ぎて)
最近はラジオが流行っとるてどっかで言うてたな

>>337>>339
ワシもエヌエチケーの語学番組録るのにそゆうの欲しかってん

今ではネットで全部好きな時に聴けるから要らんくなった

ほんまズボラで決まった時間に見るとか聴くとか無理やねん

エヌエチケーのネットストリーミングも徐々に音良くなっとんねんな
345名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/06(日) 15:41:21.98 ID:lvgMqwv/
>>341
みつそくさんは色々な事知ってますね〜
346光速:2014/04/06(日) 16:03:33.01 ID:ZR7t6IaG
>>339
ラジオサーバー PJ-35ってのよく知らないんだが,そんなチンケなラジオで録音
するよりFMチューナーの出力をPJ-35に入れれば良いんじゃないか?
元の音が良くなければ何で録音しても意味ないからな.

FMチューナーの出力をサウンドボード改造した古PCで録音しているがCデッキ
でエアチャックしていた昭和の頃より使い勝手も音も良いな. みつそく
347名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/06(日) 16:18:57.61 ID:YbqUyKYX
3素子でいいから外部アンテナがあるとさらにいいね。外部アンテナが無理ならZLスペシャルでもいいし。
これからEスポのシーズン。Eスポの発生状況もネットでリアルタイムで判るし、いい時代だな。
348名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/06(日) 16:35:18.75 ID:SKU22xzT
テレビは本当にみなくなったなあ
なんでも鑑定団と報道ステーションと怒り新党とN響アワーくらいかな
349光速:2014/04/06(日) 16:49:53.71 ID:ZR7t6IaG
>外部アンテナが無理ならZLスペシャル
こちら外部でZLスペシャル 藁.位相差給電でトンボも同じようなもんだ.
八木もエレメントの長短で位相差を作っている

Eスポは電子と光(電波)の相互作用でこれを本格的に扱うのは前に書いたQED
でこれも位相差が大きな意味を持つ
350名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/07(月) 20:18:00.73 ID:fK0C/ICF
テレビ局もプアなんだったら昔のコンテンツを再放送するだけでいいのにね

金はケチってるのに無闇に同じ内容焼き回して愚の骨頂だとおも

業務用ベータの音域って幾つなんだろう?
地デジの音域って幾つなんだろう?
351名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/07(月) 20:27:20.11 ID:63ny4Yzh
>>350
>昔のコンテンツを再放送
番組の著作権等の権利関係でその権利者に別途金を
払わなくてはいけないとか
権利者が不明で再放送困難という番組が多いらしい。
最近の番組はしっかり最初から権利関係をクリヤーしているから
数十年後でも再放送OKらしい。
352突いた:2014/04/07(月) 21:07:55.49 ID:W42izbyw
>>346
pj-35には残念ながら外部入力端子は無いのよ。
と言ってもPJ-35のチュナー部は音が悪いこともない。
最近はAVアンプとかにオマケみたいにFMチュナーが付いてくるけども、
基板化して量産してるのか、結構まともな音でどれも同じ音。
この録音機の最大のウイークポイントはMP3の128KBPSだってこと。
WAVが付いていたらねえ、惚れこんだんだけれどもねえ。
353名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/07(月) 21:53:00.20 ID:NJNFX5fO
mp3を否定する訳じゃないんだが、ICレコーダーのmp3エンコーダーは良くない
128kbpsじゃ使い物にならなくて、192kbpsならほぼ不満ないレベルかな

SANYOの古いICR-RS110M使ってるがラジオ録音は128kbpsで音悪いけど
外部入力録音だとwavも使えるので、カセットのデジタル化で活躍しています
354名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/07(月) 22:02:27.16 ID:mhnoLkYy
民放はradiko
NHKは
http://www3.nhk.or.jp/netradio/
で聴けるのに。
355ダイヤ者:2014/04/07(月) 22:56:17.86 ID:jbIpjkdR
ワタシはiPhoneに入れる音楽は、256Kbpsで統一してる。
ベタファイルで入れるのは、プァ的に勿体ない。ww
356呉叉のお千 ◆Osen/U3bCA :2014/04/07(月) 22:56:51.15 ID:jbIpjkdR
ハンドル間違えた。( ・ัω・ั) ぷんぷん。
357名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/08(火) 00:06:37.17 ID:Mh2ivs2P
>>354
我慢出来ない音質だからでしょ
358名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/08(火) 07:24:04.92 ID:ABj9TDo/
>>357
それこそ、このスレお得意の思い込みだろ
359名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/08(火) 07:44:01.72 ID:Mh2ivs2P
ラジコの音ってmp3の80kbpsより悪いと思うんだが
昔のカセット・ウォークマンにも負けてるよ
360名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/08(火) 07:49:25.61 ID:ABj9TDo/
アナログチューナーの歪率、S/Nはもっと悪いよ
361光速:2014/04/08(火) 08:08:23.94 ID:bA1tueHH
>>352
pj-35には外部入力端子は無いのか.愛用しているFM付数千円プレーヤーは
外部入力端子付もいてWAV録音できヒスノイズはワウフラ無い分カセット
より良い.

それよりみんなはエアチェックした後の編集どうしてるんだ? 使いやすい
(と思われる)編集ソフトが無いから,曲の初めと終わりを指定してSAVE AS
ナンチャラ.WAVとかFLACとかMP3で保存するソフトがあれば便利なんだが.

それ以上の機能は必要ないから簡単に試作して使っているんだが皆さん
はどうしてる?
362名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/08(火) 08:10:35.42 ID:Mh2ivs2P
ラジコの音なんて歪率10パーセント以上だと思うけど?
363名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/08(火) 08:21:56.22 ID:ABj9TDo/
>>362
その根拠は?
364名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/08(火) 08:28:23.69 ID:ABj9TDo/
radikoは48kbps

Wikipediaより
48kbps(ステレオで96kbps)- FMラジオの音質。48kbpsのMP3は「FMラジオ程度の音質」と喩えられる

アナログチューナーだと、さらに劣化するから、radiko以下だ。
365名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/08(火) 09:19:24.69 ID:5jGv6kb9
実際に聴き比べてから語ろうぜ
366名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/08(火) 13:55:10.05 ID:ABj9TDo/
耳のプアなスレですから
367名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/08(火) 22:59:41.76 ID:m03P3q4p
AKB48ps
368名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/09(水) 07:51:07.05 ID:e9zSDbM6
>>355
MP3 320にしないのはなぜ?
369名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/10(木) 13:38:09.01 ID:6aHg3aUj
知らん間に光速復活してるじゃん。
370名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/10(木) 17:47:38.83 ID:kvrM3IkX
でも、「元町の無料コンサートに行ってきた」とか
そういう記述がないと本人か分からないよね
371名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/10(木) 18:17:49.27 ID:xn1OTkvV
千子のニセ光速もあるしw

神戸元町といえばこの間BSの番組で終戦から半年程経った頃の
元町の闇市場の映像を放映していた。
ガード下は今と違い何もなく辺りは焼け野原の広場で
そこで各自自由に店広げて商売していたが
カラーフィルムだったせいか当時の日本人が意外にというか
妙に明るい表情で白黒フィルムとの違いが際立っていた。

米兵にギブミー!チョコレートの子供達が演技ぽかったが
戦争はやっちゃ行けないな。
372呉叉のお千 ◆Osen/U3bCA :2014/04/10(木) 21:41:07.55 ID:QhRocTwJ
4/2日に発売されてた新譜のCDを、新品で買おうか?悩んだあげく、

お金を節約する為に、中古が出回るまで、じっと、膝を抱えて待つ事にしたお千ですよ。ヽ(´ω`)ノ

ソフマップで、半額で新品同様のが一週間程待つだけで、手に入るのであるから、

聞くのをちょっと、我慢しておれば、プァにも優しい値段に、ほらっ?早変わりさーっ ヽ(・∀・)ノ ◎
373名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/11(金) 08:03:42.30 ID:C+RHf817
>>372
なんでそんなに安くなるの?(欽ちゃん風に)
AKB48のシィーディですね。
呉さん若い。
374光速:2014/04/11(金) 18:42:06.24 ID:B2pEPYFV
タイマー録音していたFMオペラ番組のベルリン・フィルのくるみ割り人形
に加え今夜のベスクラでメンコン,第九合唱が楽しみだ.

それはともかく,ハイレゾがどうとか言ってるならまずCDからWav,256k mp3
を作ってブラインドで聞き分けられるかやってみれば?
一番騙しやすいのは自分だと言う事に気が付いていないマニアや評論家は
結構いる.

実際に聴き比べてから語ろうぜ
耳のプアなスレですから
知らん間に光速復活してるじゃん。
375名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/11(金) 18:50:10.37 ID:fDTqltWy
CDがローレゾだから意味ない
376光速:2014/04/11(金) 19:01:57.68 ID:B2pEPYFV
一つ書き忘れていたので追加

オーディオはやっぱりアホが全てなのか

377名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/11(金) 19:03:35.37 ID:Bn+epdcU
>>376
あなたが一番アホだという事に気づいて下さい . 藁
378名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/11(金) 20:08:07.22 ID:2M1TnIJG
専門バカともいう 藁
379呉叉のお千 ◆Osen/U3bCA :2014/04/11(金) 20:55:08.88 ID:LhMXDl2q
>>373

AKBじゃないんだけど、もともとは、なんかの応募券みたいなのが付いていたみたいダゾ。
中古というより、その券が抜き取られたものとして、約半額で売っておった訳であるな。

それ以外でも、ソフマップは、新譜の中古が出るのが早いから、結構重宝してるさ。( ゚∀゚)ノ
380名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/12(土) 16:34:59.55 ID:XKVkXBXI
testその2
381突いた:2014/04/12(土) 18:13:30.62 ID:pqhL7ktB
>>371
私もその番組見たわ。妙に三宮の高架が白くって新しそうだった。
今の高架は黒っぽく、年月を感じさせる。
戦争直後の闇市の映像を見ていると、女の人はオシャレでカラフルな人もいる。
別の映像だと振り袖姿で歩いている若い人もいた。
戦中の、贅沢は敵だ、的、縛りから自由になった喜びがよく感じられるわね。
これに特攻崩れの愚連隊が出てきたら貴重な映像だけど、それだとドラマになっちゃう(笑)
382名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/12(土) 18:28:48.05 ID:XKVkXBXI
>>381
>妙に三宮の高架が白くって新しそうだった。

敵国の鉄道って真っ先に攻撃対象なのに元町付近の建物は殆ど破壊と火災で
廃墟然なのによくぞ高架だけが真っ白で残ったなと、、、。

NHKは後だしで4月以降の消費税不足分頂くぞと今頃になって
アナウンスする嫌らしい面があるんだけど
こういう番組はNHKだけで民放じゃ駄目だろうね。

徳川家のご子息は凄い!

横溝正史と江戸川乱歩の動画は今まで持っていた彼等に対するイメージを
180度替えてしまった。

乱歩と横溝はスケベオヤジだった . 藁
383呉叉のお千 ◆Osen/U3bCA :2014/04/12(土) 20:44:59.46 ID:b94BAh4z
CD一枚、3000円として、キミが300枚のCDを持っているとしたらば、
現金にして、90万円だに。( ゚∀゚)ノ◎
384名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/12(土) 20:57:38.02 ID:ZGW1/Q6X
軽く一杯、3000円として、オレは300回飲んでいた(年間で)
二十数年で二千数百万だ!
385名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/12(土) 21:00:41.39 ID:Gw9Mdi3X
あんまり金額で考えたことなかったけど、30年で約1000万円買ったみたい
どうりで行きつけのレコード屋に行くと、毎回試聴室でコーヒーが出るはずだw
386名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/12(土) 21:32:36.70 ID:XKVkXBXI
過去に購入したレコード CD レーザーディスク DVD BD の枚数は
数えない事にしているし金額も考えない。

邪魔になると物置に片付けて終わりにしている。

自室に現在あるのはDVD と BD が主だけど溜まり杉なんだが
HDDに吸い込むのも法律で御法度だから困ったもんだ。

いっそオンデマンドでもいいかと思うがそれもなんだか
寂しい。

それにしても、ジブリのソフトは高過ぎだな
BDで実売価格5千円以上DVDが3千円以上とは、、。
外国じゃジブリ作品半値以下で売られているのにな . 藁
387名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/12(土) 23:49:40.07 ID:TFcEo8qB
お前ら全然プアじゃないじゃん

俺はCD一枚100円以上、SACD一枚1000円以上、blu-ray 一枚2000円以上は全てボイコットしてる
388名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/13(日) 12:54:38.79 ID:fqIDP5Nq
SACDとか買う時点でプアじゃないな
俺はCD500円までだな
389名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/13(日) 13:16:41.43 ID:PbMoYSQ8
オクでLPを平均100円を限度に応札する
390光速:2014/04/13(日) 15:16:52.06 ID:xr+kiDTM
先ほど噂があったモトコーでLP を 200 円で Getしたぞ
http://maxima.ari-jigoku.com/motokouLP.htm
下の方にあるように若き淡谷のり子が載っているSPは500円だ
お前らみたいな貧乏人と違ってリッチだろ
391名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/13(日) 15:24:44.34 ID:dtYYiHbY
我が家に仮面ライダーのLPがあるけど、ガキの頃にオマルをひっくり返してジャケットがずぶ濡れになったなぁw
392光速:2014/04/13(日) 15:33:44.18 ID:xr+kiDTM
さっきのモトコーページのウルトラマンがある
動画の
昭和おもちゃ 神戸元町SENKO−DO ミシェルキョーコ リポート

の昭和おもちゃ屋こそウルトラマンやサンダーバードなどのソノシート
かけて欲しいのだが,店長は何を間違ったかここ数年ノートパソコン買って終日
眺めている.どんな店長かノパソ買う前だが動画みてやってくれ 藁
393名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/13(日) 15:51:18.72 ID:PbMoYSQ8
HUNTERがあった頃はよかった
394名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/13(日) 16:34:13.98 ID:bHd7SZvm
夜中によくCMやってたな、ハンター
395名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/13(日) 16:38:36.30 ID:PbMoYSQ8
幼児がレコード飛ばすやつね
396呉叉のお千 ◆Osen/U3bCA :2014/04/13(日) 16:39:02.08 ID:XZ0ayLmV
ヾ(`Д´)ノ  ハンターーーーーーーーッッ!!!

https://www.youtube.com/watch?v=e8vulfvGUm8#t=13
397Rぅょぃヽ(= ゚ω゚ =)ノぃょぅL ◆if1centerA :2014/04/13(日) 18:09:12.85 ID:DXVa5zD6
パパウパウパウ
つ 三◎  三◎ 三◎
398名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/13(日) 19:59:43.93 ID:uMJ2acc7
>>392
その店長ヤフオクにレコードとか出品していてたりして
ノーパソ眺めているのかもね。

レコード出品している業者で発送地域が神戸というのが
あったよ。
399呉叉のお千 ◆Osen/U3bCA :2014/04/13(日) 20:10:52.27 ID:XZ0ayLmV
SACDプレイヤーを持っているものは、リッチであろう?

( `Д)=3 ぷんぷんっ!
400名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/13(日) 20:32:13.68 ID:PbMoYSQ8
SACDって何?
401Rぅょぃヽ(= ゚ω゚ =)ノぃょぅL ◆if1centerA :2014/04/13(日) 20:45:13.37 ID:DXVa5zD6
さくどなるど
402光速:2014/04/13(日) 22:09:11.69 ID:uSozD1Wa
398
http://maxima.ari-jigoku.com/motokouLP.htm


店長にキャンディーズLPありますか? と聞いたら
「あると思うけどグッチャグッチャになってるから分からない」

の店がカオスレコード屋かも.よく宅配便が集荷に来ている
全国的に有名な店カモ

昭和おもちゃ屋の店長がノパソ買ったのは自分の店がYoutubeに出たからかも.
動画では売上あがるよなんて歌われていたが客がいるの見たことない.藁
403名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/14(月) 07:22:54.58 ID:TFkV1n4p
>>376
アホじゃなければ出来ない!キリッ
404名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/14(月) 18:53:14.07 ID:i+pxp6C+
長年愛用しているパイオニアのボディソニックチェアがかなりガタがきている。
振動ユニットや駆動用アンプ(5年前に治した)は元気だがイス本体がボロボロ状態。

狭い6畳の部屋では邪魔物だが新作映画等をしっかり観たい時が深夜だと
大音量は御法度なのでヘッドホンとボディソニックを使っている。
廃盤にする訳にいかないのでどうしたもんかと無い頭で一考した。

普段はスクリーン反対側にあるベッドでダラ見している訳なんだが
ベッドに座り背中を壁に寄りかかり観るのもいまいち疲れる。

それで座椅子をボディソニック化してベッドの上で使えばエエと結論した。

座椅子でグルルと価格は千円くらいから数十万円まであったがプアなので
五千円以内の物と決めたがネットの写真だと加工可能だか判らないので現物を
売っている所に行く事にした。

最初、IKEAにと思ったがIKEAは当たり前だが北欧から来たから無いので
日本のIKEAのニトリに行った。
色々物色したが低反発ウレタン入り肘掛け付き座椅子5133円税込にした。
裏面にチャックが付いており内部の加工がし易そうだったからが理由。

で、座椅子のボディソニック化は巧くいった<万歳!

チラ裏、、、スマソ!
405光速:2014/04/14(月) 19:06:08.87 ID:Ws7Mw4I8
PCプアFMレコパルシステム構築中.八千円位のFMステレオ受信できるオール
ウェイブ中華ラジオを少し改造してこれもサウンドボード少し改造した古PC
で録音.再生は付録デジアンに800円デジットユニットをリンゴ箱に入れてと
思ったが,リンゴ箱は入手困難.昭和の頃の木のリンゴ箱は丈夫だったので
重ねて本箱としても使えたから文字通りブックシェルフになるのに.
リンゴ箱の代用は何とか考えるとして面白いシステムになりそうな.

アホじゃなければ出来ない!キリッ

で、PCプアFMレコパルシステム化は巧くだろうか<万歳
チラ裏、、、スマソ!
406名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/14(月) 20:38:30.75 ID:X3XFP9MN
その座椅子俺が使ってるのと同じかもしれない
407名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/14(月) 20:50:43.57 ID:i+pxp6C+
408名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/14(月) 21:17:00.00 ID:X3XFP9MN
409呉叉のお千 ◆Osen/U3bCA :2014/04/14(月) 21:19:38.09 ID:nlYPvHqJ
むっ、ニトリで4800円の座椅子か! ( ゚∀゚)
410名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/14(月) 21:24:44.65 ID:X3XFP9MN
最近はこれに座ってスピーカーから音楽流してますぜ
411名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/14(月) 21:32:26.91 ID:i+pxp6C+
>>410
上海問屋で安価で振動ユニット発売しているから
ボディソニック座椅子にしてみたらいいよ。

他に必要なのは5mm径のボルト&ナット4本、スピカケーブルと50cmX20cm位で厚みは10mm位の板程度。
412名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/15(火) 16:09:12.83 ID:XRDPW2KE
我が家は子どものお下がりのドラえもん座椅子。
とにかく座りにくくて疲れる。
413光速:2014/04/15(火) 19:02:19.58 ID:nyahhf9K
ヤボ用で神戸駅付近に行ったついでに元高に寄ってみたら>>402で書いた
昭和おもちゃ屋閉店していた.
で,考えたのだが,真空管もLPもカセットも昭和おもちゃだわ.藁

元高もさらにシャッター通り化が進んでいた.オデオにしろ元高にしろ
滅びの美学はあるのかいなと思わせる状況だ.

オデオについて言えば,戦後間もない頃貧しい中で良い音で音楽を聴きたい
と始まったオデオだが,結局はポエムにオカルトに成金趣味それにレトロで
終わるのは趣味とはいえチト淋しいのう.

ボディソニック座椅子があるか藁
414名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/15(火) 19:38:13.14 ID:vzIUgO4R
>>413
>ボディソニック座椅子があるか藁

ボディソニック座椅子その2

>で、座椅子のボディソニック化は巧くいった<万歳!
   ↑ は一昨日の日曜日の話

昨日、月曜日にスピーカとボディソニック座椅子で試聴
SWはオフにしてスピカと座椅子で聴いてみたら座椅子から低域の上の方から中音の低い部分の音が
漏れていた。
スピカボックスに吸音材いれない時の変な音な状態と同じ様な音質に近いかな
ヘッドホンの時は気づかなかったがオヨヨの状態。

原因は判っていて振動ユニットを固定する為の板が当初スピカボックス作ったときの
余ったシナ合板27mm厚にするつもりだったが厚みがありすぎてボツにし手持ちの板っ切れで
手頃なのが高圧縮MDF10mmで切るのも楽だしとコレにしたのが主な原因のひとつ

元のボディソニックチェアの振動ユニットの取り付け方はチェアの鉄パイプフレームにネジ止めされて
いるのだけどユニット本体は中空状態でそこに厚いフェルトが貼られそれからウレタンクッションと
シート生地になっていた。
要するにフェルトが不用な中高音以上をダンプしていた訳だった。

で、どうするかと無い頭で今考慮中
簡単なのはMDFにフェルトを貼るのが一番楽かな?
とりあえず今日やって見る事にする予定。

それでも駄目ならミッド以上強引にカットローパスフィルター回路でもでっち上げてみるか
それとも大変だけど座椅子のフレームをボデイソニックチェアの様にするか. 藁
415光速:2014/04/15(火) 19:49:07.04 ID:nyahhf9K
さすがボディソニック座椅子だけあって普通のスピカ箱にない試行錯誤だな.
その試行錯誤や製作中の写真撮って解説とともにブログなどで発表しとくれ.

スピカ箱製作記なんて山ほどあるが,多くのオーマニはボディソニック座椅子
は経験ないから面白くてタメになると思うよ.
416名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/15(火) 20:16:08.87 ID:vzIUgO4R
>>415
>ブログなどで発表しとくれ
元来ものぐさなのと模型工作する時、製作過程を写真に撮ろうという気力が無いというか
製作に没頭するたちなのでゴメン!

仕事も朝の9時から夜の9時までの12時間労働でちょっと暇がある時にこのスレに
書き込みがやっとさなのでブログは勘弁してくれ . 藁wara wara,,,.
417名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/15(火) 21:38:51.88 ID:7RHfo+4d
>>386
何だか俺と状況が似てる気がする。
3.11以降、LDとレコードは倉庫へ、DVDは9割は別室へ移動させた。
枚数はその時にカウントしようと思ったが、
恐ろしくなって途中で止めた。金額・・・よけい怖いよ
418呉叉のお千 ◆Osen/U3bCA :2014/04/15(火) 21:49:52.59 ID:8qGBO74m
5.391×10の-44乗秒で金額を算出せよっ!(・`ω´・)ノ
419名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/16(水) 18:34:43.66 ID:eG6kOtPL
>>418
すまん出来ん
でも今は激プア状態でソフトはほとんど増えてませんw
420名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/16(水) 18:55:44.57 ID:jQCqLP90
Chumoyヘッドホンアンプ自作してみたら
かかったコストから想像できないほど音よくてワロタ
421呉叉のお千 ◆Osen/U3bCA :2014/04/16(水) 20:37:31.70 ID:mqT+T+NH
うはは。

激プァ状態。

よくよく考えると、なんとも、微笑ましい状態である。W
422名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/17(木) 08:00:14.36 ID:trwhg4PQ
1000ZXL子の激プァゴミが続くね。
423名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/17(木) 08:54:58.02 ID:Jc0L63zV
なぜ今さら? 若者がカセットテープに注目する理由
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20140415-00623613-sspa-soci
424名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/17(木) 16:10:12.83 ID:fOapj24I
今はもう"録音機"ってカテゴリーが
家電レベルじゃ廃れてるからね。
425名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/17(木) 17:10:37.59 ID:hnAYhkik
カセットはプアじゃないな。
時間、場所、そして金がかかる。
楽しいけどね。
426呉叉のお千 ◆Osen/U3bCA :2014/04/17(木) 22:42:18.34 ID:m8BtV2fs
昔は、そもそも、お手軽に使えるのが、カセットテープの一番良い所だったんだけどね。

今は、良いテープもないし、かつての高級テープは、ヤフオクあたりでは、1本、1万円以上の、

値段がつく、テープもあるよ。 世も末だに。( - ""-)
427名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/17(木) 22:56:23.00 ID:DVTT2Drj
時代がセンコに追いついたw
428名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/18(金) 09:44:23.56 ID:qbbprXts
昔買った生テープが押し入れにごっそり入っているからヤフオクで売って
コズカイを稼ごうかな。メタルとか、クロムとか、いっぱいあるぜ。
429名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/18(金) 13:45:03.19 ID:nrEIr7dY
細かいこと言うが、コヅカイだな。
430名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/18(金) 18:43:03.82 ID:qbbprXts
発音はどう違うの?
431名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/19(土) 02:01:46.56 ID:3tuIQ+Yz
工業製品の寿命は短いのう。せめて飼い主と同じくらいになってくれんかのう。
自分がオサーンになってみて嘆くのは、相当に背伸びして買った当時の録音機類が揃ってジャンクになっている現実。
クローズドループ式、2台も持ってたのに、悲しいかな今実働機はゼロ台。
432名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/19(土) 07:09:42.59 ID:pNhcYRq2
>>431
アーメンです。
433名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/19(土) 08:12:39.85 ID:BLDmwmSM
>>431
どうやって儲けるんだ?メーカーは?

昔、ヤマハ発動機がFRPのプレジャーボートを出して、腐らないって大ヒット。
しかし、木造船時代は10年ごとに発生していた更新需要が壊滅。自ら市場を潰した。

まあ、ヤマハ自体はFRPプールや、浄水装置などの水事業にシフトしたから良いだろうけど、
周りの業界は、大迷惑だったよ。
434名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/19(土) 08:14:37.73 ID:MVVCvF5P
リビングルームを追われた古参のソフトが俺の寝室に逃れて静かに余生を過ごしている。
カセット、VHS、8ミリテープ、、、
一応どれもハードがあるのでまだ再生できるけど少しずつ気軽じゃなくなってくる。
今のうちに大昔の音源をパソコンに入れておこうと、USB付きでカセット再生できるミニコンポをポチったが
懐かしい➡︎聞いてみよう➡︎うわっなにこれ➡︎他にも聞いてみよう➡︎懐かしい
。。。片付け以前の問題^_^
435名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/19(土) 08:47:06.09 ID:eAVNlXie
人間の寿命が長すぎるのがいけないな。せいぜい猫と同じ位なら、8ミリテープ
を売っている間に人生を全うできたろうに。
436名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/20(日) 11:19:17.24 ID:6yKOtkkW
人生過去を振り返ってる暇なんか無いよ
437名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/20(日) 12:18:27.68 ID:z+7rybvt
>>436
それでイイのさ。過去は捨てるもので郷愁に価するものではない。
必死に走って、年金がもらえる位の歳になった時に振り返って、
自分の成して来たことの大きさに喜びを感じられるようになれば。
438名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/20(日) 12:25:05.14 ID:6mRzGGSy
>>433
ハード、コンテンツ、そこからのロイヤリティ...丸儲けなんか狙ってるからコケそうになる。もうコケてるか。
できるならCカセのままでブレイクスルーして貰いたかったのう。
後から出たMDの寿命も、音で言うと「パチン」くらいでオワタのう。
どうせ光磁気ネタなら3.5インチMOとかにしときゃ、ハード互換でまだ命あったかもしれんがのう。
丸儲けを狙うリスクをユーザに背負わすのはやめて頂きたい今日この頃。
道 連 れ は ゴ メ ソ。
439名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/20(日) 12:31:51.08 ID:b94HJ53W
>>436
それは未来の有り様によるな
440名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/20(日) 12:36:20.03 ID:uRJrDIFH
「海は振り向かない」(西郷輝彦)→「当たり前や!ほんなもん海が振り向いてみぃ、船ぇ元の港へ逆戻りじゃ!」
441名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/20(日) 12:52:39.81 ID:b94HJ53W
それは元ネタの説得力による
442名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/20(日) 13:45:35.46 ID:WDxsN97K
>>440
西郷輝彦といえば「ローリング・ストーンズは来なかった」という
珍曲がある。

ググればすぐ曲にたどりつけるので
まだ聴いた事が無い方は一度聴いてみてください。
443光速:2014/04/20(日) 16:43:49.90 ID:nU7j/gAK
恒例タダコンサートに行ってきた.これも毎度の事だが生音は活きの良い寿司
みたいで音の缶詰のオデオとは次元が違う.エラソーな事言ってるオデオ評論家
やオーマニは缶詰食ってこの缶詰の味は〜なんてグルメぶってるようなもんよ

例えば本物のトライアングルの音鳴らしてみろ.音の缶詰を紙などの振動で再現
した音と次元が違うわ.所詮電気音響なんて底が浅いものよ.
まだ聴いた事が無い方は一度聴いてみてください。
444名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/20(日) 17:40:28.03 ID:uRJrDIFH
「おかしなこと書きやがって」
「そりゃ主観だよ」
「下らん」
445名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/20(日) 19:33:44.76 ID:0+Rm5Grs
予算3万以下でアンプを買うならどれがお勧め?         
・新品プリメイン   2〜3万
・中華デジアン   0.3〜1.5万
・中古AVアンプ(当時の定価20万くらいしたもの)  1.5〜3万
446名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/20(日) 21:11:36.33 ID:z+7rybvt
http://store.shopping.yahoo.co.jp/fujimi/01070001.html
>>443
100円程度の缶詰しか食ったことがないな。
447名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/20(日) 21:37:00.84 ID:uRJrDIFH
>>445
中古AVアンプ(電源部がしっかりしていることを確認した上で)
あとはゴミだろ。
448呉叉のお千 ◆Osen/U3bCA :2014/04/20(日) 21:38:48.88 ID:9mDHxxEK
なぜ、選択肢に、中古ピュアプリメインアンプが無いのか? (・`ω´・)ノ5万上限くらいで。
449名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/20(日) 21:40:59.77 ID:f+45X+4D
アキュがA-1とか3万ぐらいで出してくれないかな
爆売れしそう
450名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/20(日) 21:47:50.42 ID:0+Rm5Grs
だってプリメインは中古でもそんなに安くないんだもん
451名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/20(日) 21:51:59.70 ID:0+Rm5Grs
ちなみに中古AVアンプ20万だとプリメインだと何万相当かな?
4521000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2014/04/20(日) 21:52:51.83 ID:9mDHxxEK
そんなことないよ。

評判がそこそこ良い、昭和の頃の、国産プリメインで、サンスイとかオンキョーとか

ヤマハとか、ソニーとかデンオンとか、パイオニアとか、ケンウッドとかとか、選び放題。w
453名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/20(日) 21:55:26.69 ID:uRJrDIFH
>>451
金額やのうて、電源部を自分の目玉でしっかり見ろと言ってんじゃーーーー!!!
454名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/20(日) 21:56:32.43 ID:0+Rm5Grs
昭和の頃のアンプはコンデンサの容量抜けとか悪くなってそうだし・・・
平成がいい
455名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/20(日) 21:57:14.88 ID:0+Rm5Grs
>453
電源部ってどうやって判断するの?
456名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/20(日) 22:00:05.75 ID:uRJrDIFH
見てわからん奴は中古買うな。(新品も危ないな)
こんなん100万出して買ってろ。
http://stat.ameba.jp/user_images/20090702/04/ghostripon/6d/cd/j/o0500037510206315739.jpg
457名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/20(日) 22:01:11.62 ID:0+Rm5Grs
見ても大きさくらいしか分からないよ。
って大きけりゃいいってこと?
458名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/20(日) 22:04:13.21 ID:0+Rm5Grs
とりあえずトランスでかければOK?
あとコンデンサ容量?
459呉叉のお千 ◆Osen/U3bCA :2014/04/20(日) 22:04:39.50 ID:9mDHxxEK
あれだね。

マジレスすると、まず、値段ありきではなくて、目的に合わせて、システムを鑑みて、

アンプ選びをしないと、安物買いの銭失いになるでっ。

・ちっこいスピーカーなら、中華デジアンでも良いカニ?
・テレビに繋いでマルチチャンネルしたいなら、AVアンプでまるカニ?
・いい音でこの先もスステムをくみ上げたいなら、専業メーカーのプリメインだに。

おすすめは、ヤマハのA-2000 あたりだに。
A-950でもいいに。
460名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/20(日) 22:06:26.38 ID:5KOw5j48
>>451
それ、時期にメーカーにグレードで相当違うんじゃ?

型番も書けば?

AVアンプがピュアオーディオで通用するか、アンプ選びで自分が頭を使う面白い話題の1つ
461名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/20(日) 22:07:52.63 ID:0+Rm5Grs
AVアンプは自作SPでチャンネルデバイダー+AVアンプで
マルチアンプををやろうかな?と思ってたので候補に入ってる。

中華デジアンでもいい気がしてきた。
462呉叉のお千 ◆Osen/U3bCA :2014/04/20(日) 22:08:59.29 ID:9mDHxxEK
なんだよ、スステムって。W

シ・ス・テ・ム!WW
463名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/20(日) 22:09:04.66 ID:uRJrDIFH
そうや、これや。
この絵や。
http://www.niji.or.jp/home/k-nisi/a-2000-in.jpg
464名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/20(日) 22:09:30.47 ID:0+Rm5Grs
>460
2000年くらいのもの
ハードオフで確認してきた。各社ある。
465呉叉のお千 ◆Osen/U3bCA :2014/04/20(日) 22:11:03.50 ID:9mDHxxEK
(・`ω´・)ノ「トランスと肝っ玉は大きいほうがよいっ」
466名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/20(日) 22:14:37.48 ID:0+Rm5Grs
ちなみの中古AVアンプは次の価格だった。
オンキョー TX-NA900 1.5万
sony STR-V55ES 1.3万
ビクター AV-V7000 1.6万
467名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/20(日) 22:17:39.70 ID:f+45X+4D
音の好みとか好きなメーカーで選べばいいよ
AVアンプはやめといたほうがいいけど
468名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/20(日) 22:19:02.59 ID:uRJrDIFH
sonyは論外として
ビクター品は
http://audio-heritage.jp/VICTOR/amp/ax-v7000(2).JPG

あかんな、この絵は。
469名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/20(日) 22:19:50.23 ID:5KOw5j48
>>461
俺もそれやりたい
でも、今のところで中華デジアンのマルチアンプで止まってる

>>464
年式だけかw
AVアンプ総合スレで聴いたら?
470名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/20(日) 22:21:30.26 ID:5KOw5j48
と思ったら型番がその後のレスに
VICTORは当時評価高かった気もするが

SONYはまだ5XXXESとか、70009000は出てない時期か
471名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/20(日) 22:21:36.73 ID:0+Rm5Grs
>468
ビクターがピュアとしては評判良いみたいだったけど・・・
472名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/20(日) 22:25:23.32 ID:uRJrDIFH
>>471
評判とか自分の耳を信じるなら、ええんちゃう?
でも、結局、アンプは電源やなあって話になるで。
雑誌付録デジアンでも、みんな結局、電源換えとる。
アホや。
473名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/20(日) 22:29:02.42 ID:z+7rybvt
JEFFの電源にはインバータもある。重い鉄と銅の塊で作った電源は、黒色火薬爆弾
みたいで、糞だな。
474呉叉のお千 ◆Osen/U3bCA :2014/04/20(日) 22:29:25.92 ID:9mDHxxEK
これを、買いなさい。

KA-1100SD (・`ω´・)ノhttp://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b156111646
475名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/20(日) 22:31:17.24 ID:0+Rm5Grs
>474
古くても大丈夫?アンプって経年劣化はそれほどでもない?
476呉叉のお千 ◆Osen/U3bCA :2014/04/20(日) 22:33:39.35 ID:9mDHxxEK
ケンウッドは、まだ、コンデサ交換とか、可能な修理はやってくれるぞ。

うちにあるオーディオ機器は、みんな、2000年以前の機械ばかりだけど、
いたって元気である。

なにより、機械は使わないと壊れる。W
477名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/20(日) 22:35:50.00 ID:0+Rm5Grs
とりあえずウォッチリストに追加しました。
478名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/20(日) 22:36:59.87 ID:uRJrDIFH
479名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/20(日) 22:37:38.99 ID:f+45X+4D
吸い取り線切れかけてたの思い出した
もうデカイ奴買っちゃうか・・・っていつも悩む
480名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/20(日) 22:38:56.67 ID:0+Rm5Grs
手持ちにonkyo A-1Eがあるけど、それより良いかな?
481名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/20(日) 22:40:15.05 ID:uRJrDIFH
482名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/20(日) 22:44:03.93 ID:s/9SUr7U
手持ちのアンプの良さって、他の物使って初めて気が付くこともあるだろうから、
お勧めされた奴全部買ってみて
483名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/20(日) 22:45:28.05 ID:0+Rm5Grs
そんな金ないって!
484名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/20(日) 22:48:13.61 ID:LLmep+qo
時期的に言えば2009年秋モデルのAVアンプぐらいから、ピュアとの逆転現象が出てる
要するに官能試験で中堅AVアンプがピュアの中堅を完全に喰ったってこと
判り易く言えば実売10万のAVアンプに実売〜30万のピュアアンプが喰われた
だから金額切るんじゃなく、視点をかえてそんな製品がいくらになってかで考えるのが吉
485名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/20(日) 22:50:15.01 ID:0+Rm5Grs
>484
それって何故?デジタル化?量産効果?
486名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/20(日) 22:50:57.31 ID:sMi0u2C4
思い込みです
487名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/20(日) 22:51:26.94 ID:5KOw5j48
>>484
それってソースある?
AVアンプ>ピュアアンプ、みたいなのってかないまるの日記?くらいしか知らんのだけど
488名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/20(日) 22:58:23.15 ID:LLmep+qo
黒物家電効果と言えばいいのかな?
ピュア部門てお荷物で、どこでも人は居ないはコストは掛けられないわなんだよ
対してAV部門は稼ぎ頭で中堅モデルはもっとも売れるんだよ
だからピュアで普通に設計して出すコストと、売れ筋AVで出すコストは全然違う
まあそれが現実ってだけなんだけどな
489名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/20(日) 23:02:15.90 ID:0+Rm5Grs
そう考えるとコストを掛けられた
バルブ期のプリメインはねらい目なのかな
490名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/20(日) 23:02:46.70 ID:0+Rm5Grs
バルブ× 
バブル○
491名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/20(日) 23:04:09.83 ID:uRJrDIFH
>>489
そやから、そんなことは、中開けて、電源見たらわかる。
そこが一番カネかかるから。
492名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/20(日) 23:11:45.67 ID:LLmep+qo
なんつーか、コストの他に人材面もあるんだよ
脂の乗った現役はAVで、枯れた爺様とど新人はピュアとかな
んで問題起こしたくない爺様が新人を教えてるのがピュア
まあ、それはそれで良いことなんだけど、やっぱ姥捨て山になってたりする
493名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/20(日) 23:14:51.88 ID:f+45X+4D
まあ分らんでもないが値段3倍のアンプ喰うのは無理だろう
具体的にこのアンプがこういうところでAVアンプに負けたって話が聞きたい
494名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/20(日) 23:23:05.56 ID:0+Rm5Grs
同じく分かるような分からないような話だな。
コスト、人材面はその通りなんだろうけど、
アンプの基本はそれほど変わらないだろうから、
何かしら技術革新の話がないと納得できない。デジアンとか。
495名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/20(日) 23:24:41.76 ID:0+Rm5Grs
あとエフェクト関連。ピュア版で言うのもなんだが、
オレは使うのもアリだと思ってる。
496名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/20(日) 23:25:43.26 ID:Mv8kxQM7
実物で実際に自分で比較しろよw
497名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/20(日) 23:27:10.68 ID:0+Rm5Grs
実はピュアとAVアンプの中間くらいのアンプが出ないかなと思ってる。
設計思想はあくまで『ピュア』で。ただし従来と意味合いが若干違うかもしれんが。
498名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/20(日) 23:29:54.95 ID:0+Rm5Grs
PCオーディ前提だとなお可なんだけどな。
ソフトも付属したりして。
4991000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2014/04/20(日) 23:33:20.11 ID:9mDHxxEK
もう、なにがしたいのか?でんでん解んなくなってきたど!WW
500名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/20(日) 23:34:15.38 ID:0+Rm5Grs
いろいろ試してみたいことがあるって事で、ゆるしてください。
501名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/20(日) 23:44:32.91 ID:0+Rm5Grs
だってAVアンプ買っても2.1チャンネルしか使わない人は多いんじゃない。
しかも聞いてるのは音楽メインでたまに映画って人。
あと最近だとPCやスマホが音源になってるのに対応してさ。
そういう人用のアンプってない気がするんだけど。
他の機材組みあせれば可能だけど、もっと簡単に出来ると良いよね。
メーカーの人見てたら作ってよ。だめ!?
502名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/20(日) 23:50:08.55 ID:LLmep+qo
ソースとか言われても困るから自分で判断してくれ
ただ大手は2009秋を境に金の掛け方が変わってるから
503名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/21(月) 00:04:53.91 ID:qgQFqLxu
いやソースじゃなくて自分で経験したこと書いて欲しいんだよ
504名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/21(月) 00:05:10.81 ID:D1afdxfH
>>501
最新AVアンプがいいんじゃないか?
スマホとかいうならなおのこと
505名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/21(月) 00:06:52.89 ID:D1afdxfH
>>502
> ただ大手は2009秋を境に金の掛け方が変わってるから
その情報はどこから?w
506名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/21(月) 00:10:57.38 ID:XUAFshRw
>>501
ミニコンポじゃダメなんか?
507名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/21(月) 00:13:41.86 ID:4EMHpnov
>504
それでも良いけど、余計な機能がありすぎ。
そのコストを音質強化にまわして欲しい。
まぁスマホはなくてもいい。
機能として欲しいのはDAC、音場補正機能(測定マイク付き)、、サブウーハーのアンプ、
PCで処理しても良いけど、EQ、リバーブ、エンハンサー等
マスタリングで使うようなエフェクト。
あとなくても良いけど映画でしようするドルビーなんちゃらとか。
508名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/21(月) 00:14:53.64 ID:tPqbvwo2
>>505
AV系雑誌だと2010Q1になってるけどなw
509名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/21(月) 00:30:18.52 ID:D1afdxfH
>>507
ネットワーク系はいらないのかw
πのステレオアンプでネットワーク機能持ちのが出てた気がするんだが
AVアンプ買ってピュアダイレクトとか、パナのXRシリーズにあったバイアンプ的な機能持ってるのとかを
探すのがいいんじゃない?
DAC以外AVよりな機能じゃ?w

>>508
雑誌とかで言ってるのか、なるほど
510名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/21(月) 00:34:49.06 ID:4EMHpnov
dacは最近のプリメインはついてるね、音場補正機能とサブウーハーアンプは点けて欲しい。
ネットワークはいらない。あれば便利だけどなくてもいい。
エフェクトはEQとリバーブは点けて欲しい。リバーブとかで箱鳴りの再現とかさ。
高品位なものを。インパクト重視のものはいらない。
511名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/21(月) 01:14:29.60 ID:4EMHpnov
プリメイン中級機をデジタルを用いることによってブラッシュアップできないかということなんだけど。それを行うに当たって枠にとらわれずに、音質アップ、使い勝手の観点から良いものを取り入れてほしいと すいませんコスパ重視なんで。
512名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/21(月) 08:42:40.96 ID:0IH3709P
つまらん話は他所でやれ、と排他的なことを言ってみる
513名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/21(月) 08:50:13.25 ID:aEkR0Ohg
プア的にはいろいろな機能の部分は自作したり、中古買ったりして
それらを結線してバラック構成するんじゃないの?
欲しい機能がもれなく付いてる一体型って、金持ち向けだろ?
514名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/21(月) 09:47:36.63 ID:D1afdxfH
>>511
nmodeとかは?
アンプだけなら値段はそこそこじゃない?
もしくはSX3ケタ中古とかさ
515名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/21(月) 09:52:16.23 ID:QT1FnRYG
>>513
むしろ金持ち向けはどんどん細分化するイメージだが
上位になるとセパになってくように
516名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/21(月) 10:31:30.06 ID:aEkR0Ohg
>>515
実際はそうだろう。
でも、>>513はID:4EMHpnovの発想が反プアだと思ったから書いた。
部品剥き出しのバラック構成でいいんじゃねと。プアなんだから。
517名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/21(月) 18:41:32.75 ID:4EMHpnov
>>514
発想としては倒産したラステームのフルデジタル・マルチアンプなんかが近い。
>>516
たしかに反プアかもしれないが、メジャーメーカーが欲しい機能を過不足なく
実現してくれるなら、価格も下がるし、下手に中古あさりとかしてるより良いかなと。
それなら無理のない範囲で金出してもいい。
中古機材、低価格orフリーソフト、低価格業務用機材とか集めるのも楽しいけどさ。
518名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/21(月) 20:42:29.73 ID:aEkR0Ohg
メーカー頼みのプアオーディオか。
それもまた良し。
519名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/21(月) 21:18:04.97 ID:XUAFshRw
>>510
つかなんでSWアンプw
520呉叉のお千 ◆Osen/U3bCA :2014/04/21(月) 21:51:11.19 ID:KAh0ymEZ
もうトッピングでいい気がしてきたぞっ!!!w
521名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/21(月) 22:03:29.97 ID:1/HsaOeq
>>520
とっぴんぐってわざと言ってる?
ホングコングとか言ってるのかw
522名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/21(月) 22:32:38.96 ID:XUAFshRw
プアちゅうのは
昔の名機を直しなおし使い続ける派と
最新の小型機器をコスパ重視で使う派に
分かれるようじゃな
523名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/21(月) 22:36:43.78 ID:4EMHpnov
>>519
住宅事情、AV機能、価格、音質を考慮すると小型SP+サブウーハーがお奨めの構成かなと。そこでアンプはサブウーハーを使用することを前提としたい。またアンプがついてればウーハーの自作も簡単。
524名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/21(月) 22:49:04.01 ID:XUAFshRw
それは別に構わないが
アンプ無しのSWを探す方が難しいぞよ
525名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/21(月) 22:58:04.87 ID:4EMHpnov
そこは売る側の論理でどうにかしてよ。
あとアンプがついてるとアンプ側でコントロールできるのがメリット。
補正処理を絡めて。
526名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/21(月) 23:18:02.69 ID:qgQFqLxu
どんな音を目指してるのかさっぱりわからんw
機能ついていればいいの?
527名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/21(月) 23:50:11.87 ID:4EMHpnov
めんどーになってきたので一体型でCP良くポン置きで
破綻のない音を聞かせてくれれば良いなと。
あと調整っていうか遊べる要素と使い勝手良いといいなと。

あーなんか中華デジアンでいい気がしてきた。
528名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/21(月) 23:56:07.87 ID:4EMHpnov
TOPPING TP60 でも買おうかな。
529名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/22(火) 14:23:05.86 ID:T+hE+AE6
>>501
プアなスピーカーは、周波数特性もフラットじゃないし、

だからこそ、イコライザ、アンプ、スピーカーが一体となって設計されていて、
スピーカーの不具合をイコライザでメーカー調整済の機種が良いと思うけどなあ。
サウンドバー一式とか。

セパレートで別々の物を組み合わせるってのは、各要素の完成度が高い上に、
組み合わせを調整するだけの耳がいるので、プア向きではないと思う。
530名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/22(火) 14:25:58.44 ID:WvzjZpPR
エコノミーとプアを一緒にしてはいけない。
プアはそんなに甘くない。
セパレートではなく、バラック。
ガラクタの寄せ集め。
531名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/22(火) 14:39:48.52 ID:OCEEHKiS
>>529
今のそこそこ安いパワードは、F特調整用のチップが組込まれているから、
F特はあまり重要じゃあなくなっている。
532名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/22(火) 19:01:50.67 ID:nVeMv90B
>>529
中古SPや自作SPを使ってるのでプアだけど、
普通の人が持ってるSPより素性の良いもの使ってるよ。
組み合わせの調整だって、プアでも測定用のコンデンサマイクくらい持ってる。
自動でやってくれると嬉しいんだけどさ。
533名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/22(火) 21:33:31.78 ID:FYU870Tp
もう黙って一番高いAVアンプ買ってくれ!(;´Д`)

大は小を兼ねる
534名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/22(火) 22:05:20.99 ID:PkLZH2vX
>>530
わりと同意
プアとプア的PC依存は【全く別のジャンル】なのではないかと思う今日この頃。
535名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/23(水) 06:41:54.42 ID:e+rgC5Tj
>>532
そりゃ、プアオーディオじゃなく、凝り性かつ頑固な趣味オーディオだな。

同じ低価格でも、
「安くて簡易なオーディオ」を求める人と
「いい音を、何とか工夫して手間かけて、そのぶん部品代は安く」の人はジャンルが違うわなあ。

だって、後者は、掛ける手間を人件費換算したら、全く安くも無いしコスパも良くないもの。
536名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/23(水) 06:44:29.99 ID:ErP3Zq/K
プアだから、何とか工夫して手間かけざるを得ないんだが
537名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/23(水) 07:03:11.63 ID:e+rgC5Tj
>>536
いや、経済で比較優位論ってあるけど、あれこれ自作で手を出す人は、
結局金が掛かっていて、プアじゃない。

実際には自分の人件費に金を払っていないので、実感は無いが、
その手間掛けてる時間を、本職の残業で稼いでいたら?と考えると、

自作スピーカーなんて、市販スピーカーより遥かに高価になる。(部品代は安くても)。
538名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/23(水) 07:06:37.36 ID:e+rgC5Tj
なんで掛ける手間ヒマがある人は、全然プアじゃない。
539名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/23(水) 08:16:06.49 ID:z6tOSQ2d
>>538
仕事をもらえない人もいるんじゃないかな。人にもよるが プア=ゴミ
ってことも言える。粗大ゴミ、生ゴミ、世のやっかいもの、税金泥棒
死にぞこない、菜っ葉の肥やし、、、
540名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/23(水) 18:48:27.05 ID:I3IvkN0q
時間はあるけど、金がないから仕方ないじゃないか。
残業で稼いだらなんて絵に描いた餅。
541名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/23(水) 19:21:15.77 ID:wc5dtzqc
与えられた経済力でいかにプアをピュアに持って行って戦えるかですな
一応ろくな技術もなくても日当10万のバイトなんかあったりしますが
こんなバイトに出会うことは難しいでしょうしね
542呉叉のお千 ◆Osen/U3bCA :2014/04/23(水) 19:32:07.96 ID:zgqrA+KN
プァの形も、人それぞれさね。 ヽ(´ω`)ノ色んなプァある・・・
543Rぅょぃヽ(= ゚ω゚ =)ノぃょぅL ◆if1centerA :2014/04/23(水) 21:28:37.93 ID:RhELQSc9
グルン「ぽあ」
544名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/23(水) 21:59:29.29 ID:I3IvkN0q
車載用のパワーアンプはどうかな。
4chついてるし、クロスオーバーも変えられる。
ミキサーと組み合わせれば、自作SP作るときに便利では。
使ったことある人いる?
545名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/23(水) 22:01:40.18 ID:z6tOSQ2d
貧乏人のときめきが聞こえる。
546名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/23(水) 22:20:11.68 ID:I3IvkN0q
電源部は別だし、まともな安定化電源つなげば良い音するんじゃ?
547名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/23(水) 22:21:01.71 ID:w8jojjPl
デジデバとAVアンプが妥当。
制御が何でも来い状態で、かつアンプのチャネル数も足りる。
あとはヤル気次第で徐々に拡張。
プアならハンダ付けは必須。ケーブルも自作してね。
548名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/23(水) 22:21:55.33 ID:I3IvkN0q
AVアンプは既に持ってるんだよね。
別のアプローチも面白いかなと。
549名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/23(水) 22:32:03.87 ID:DLnwAl6x
>>544
なぬ?!
パスフィルターも付いとるのか?!

トキメイたど、トキメイど〜!!

オー○バックス〜♪
550名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/24(木) 13:44:41.24 ID:g7qGZYtp
551名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/24(木) 14:51:33.35 ID:AyzVEXGj
4回抜いた!
552名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/24(木) 16:03:09.06 ID:8svloArW
オバマ大統領 「人生の中でいちばんおいしい寿司だった」

120 : 名無しさん@ [] 2014/04/24(木) 10:58:06.38 ID:IvwoCXgF0 (1/4)
この店の斜向かいの鳥料理屋のオヤジが、次郎の店の若い衆に昨夜の模様を聞いたところ、
安倍首相は残さず食べたが、オバマは半分くらいしか食べなかったっていうぞ。
寿司が好きじゃないんじゃないか? 

TVによると、店の若い衆を近所の店のオヤジが捕まえて
会食の模様を話させた。それを聞いたオヤジが、喜んで
メディアにペラペラしゃべっちゃったんだよwww

http://img.jamilog.jami-ru.com/20121116_198108.jpg
553名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/24(木) 19:11:30.45 ID:3D+uAhH/
いいの見つけた。ときめいた♪
本格的な音場補正ソフト。Dirac Live Room Correction Suite
なんと389ユーロもする。マイクつきのDRC system2 より高いじゃないか。
でも体験版があって2週間使える。
さっそく試そうっと。

http://www.dirac.se/en/consumer-products/dirac-rcs.aspx
554名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/24(木) 19:42:42.78 ID:ll7QXMeA
>>553
>ID: 3D+uAhH/

IDが3Dだ!
555名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/24(木) 20:01:32.53 ID:7CNS/EXz
>>554
す、スゲー!!!

>>553
ふんむ〜
ワシはサラウンドじゃからフルバージョンが必要じゃの
€650

しかしサラウンド対応のUSB-DACなんてあんのんか?

ふつーにAVアンプにしょ・・・
556名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/24(木) 20:04:46.59 ID:5BveElc6
プア的にベリンガーPS400以上のおススメってありますか?
用途はファンタム電源とPCの音を少しでも良く、安く済ませる
557名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/24(木) 21:38:08.82 ID:rqzq5Miu
LP-2020A+でD-102EXG鳴らして満足してた
親が何年も倉庫にほったらかしにしてたKA-1100SDってのを引っ張り出してみたけど重ぇなコレwww
ガリとか色々酷かったけど中華より数倍良いわ
中音域の厚みが増して高域低域の解像度もアップ
中華のコスパは認めるけどこう言う古いアンプをオクとかで落とすのもアリかなとおもた
置き場所には難儀するけどなwww
558呉叉のお千 ◆Osen/U3bCA :2014/04/24(木) 22:25:20.49 ID:M0CZpqEK
KA-1100SDとかの頃のアンプは、でかいトランスとぶっといコンデンサが、
なんともイカす!╭( ・ㅂ・)و ̑̑
559名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/25(金) 00:43:59.25 ID:eoyXqRGF
ぶっといだけで、容量わずかってサミシイ。
560名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/25(金) 05:25:01.12 ID:whby6DTR
低密度のが良いんだよ
音も信頼性も
561名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/25(金) 10:05:48.65 ID:LlqEWOeA
最大出力付近でハムがでる。
562名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/26(土) 08:15:16.66 ID:GFuODlg5
そこ一生使わないから。
樹脂抵抗仕様とか熱に弱いタイプはハンダ付けで傷んでもいいように最大音量位置で作業しる。
563名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/26(土) 08:39:32.58 ID:vGPyyfC3
アクティブスピーカー使うのが一番のような気がしてきた。
ジェネリック、ADAM、EVE AUDIOとか
564名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/26(土) 08:44:46.67 ID:+45D6TQA
次巻あたりで新キャラ突入で怒濤の鬱展開になりそうだ
チョロインだけはやめてほしい

あーしさんとの絡み増やしてくれませんかね?あーしのパンツ見たでしょ?でいいから
565名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/26(土) 08:47:13.60 ID:+45D6TQA
盛大に誤爆った
566名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/26(土) 09:52:16.45 ID:CGlgagSS
>>563
そうでもないよ。けど、そういう選択肢もありだ
で、理由としては音質的にアンプ、スピーカー別の方が良かった
それとオーディオ的な楽しみ方が、アンプ別の方がぐっと広がった
先人から受け継がれてるスタイルは伊達じゃなかった
567呉叉のお千 ◆Osen/U3bCA :2014/04/26(土) 15:47:18.84 ID:xt6WK0vl
>あーしのパンツ見たでしょ?


禿しくワラタ。w
568名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/26(土) 19:27:27.19 ID:6H84fXf2
最近のアクティブはネットワーク使わないバイアンプ仕様だから音のいい奴が多い
569名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/26(土) 19:49:32.93 ID:JtGJsTOC
気が付かないうちに進化しとるんやの

まあアンプを交換できんから買わんけど
570名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/26(土) 20:03:36.43 ID:x8Sv3GU2
>>568
本来の目的はコストダウンだろうけど
音質面でもメリット有ると思う
571名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/26(土) 20:27:23.98 ID:vGPyyfC3
>>566
オーディオ的な楽しみ方としては、SP AMP別のほうがいいのかも知れないけど、
予算がかけられないプアとしてはアクティブがいいのかなと。
EVE AUDIOなんてDSP制御によるフィルター付いてるし。
572名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/26(土) 20:32:43.24 ID:4w6UAMMh
趣味的にはアンプ別だけど、最近は1,2万のアクティブスピーカーでも馬鹿に出来ない物もあるな。
573名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/26(土) 20:44:44.54 ID:5qeaIqyz
20年前のessay700円で買って以来至福の時間を過ごしてるけどな
574名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/26(土) 20:51:10.80 ID:CGlgagSS
>>571
そんなに色々なモニター聴いた訳じゃないんで例外もあると思うけど
最初はオレも専用アンプでしかも内部でマルチアンプ(バイアンプ)になってたりするんで
アンプ一体型モニターの方が音質的にも相当有利だろうと思ったんだけど、
実際には普通にアンプとスピーカーのタイプにしたら大幅に音質向上した
デスクトップ限定、価格もさほど変わらないものでそうだった
しかもアンプ変えるたびに新しい表情を見せる、てことはまだ良くなる可能性がある
いろいろ気楽にテストできる環境ってことで別になってた方が音も良くできるし
知識も吸収できるんだな、ともっと早くやってれば良かったと少し後悔してる
575名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/26(土) 21:06:24.29 ID:b/gI3YtL
段々プアじゃ無くなっているような話題が延々と続く、、、、。

ま、光速的にはサダコデラックスでOKなんだろうなと . 藁
576名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/26(土) 21:08:44.36 ID:5qeaIqyz
アホかステマーのどっちかやろ
577呉叉のお千 ◆Osen/U3bCA :2014/04/26(土) 21:28:36.38 ID:xt6WK0vl
ふふふっ。

ワタシもついに、ハイレゾを再生できるUSB-DACを入手したゾウ。ヽ(・∀・)ノ 2マン以下でな!
578Rぅょぃヽ(= ゚ω゚ =)ノぃょぅL ◆if1centerA :2014/04/26(土) 21:31:36.48 ID:NKentmJT
ワシントン条約違反
579名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/26(土) 21:39:34.49 ID:kyY/aNsc
プアには永遠に得られないハイソな世界の音と道具がある。
580名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/26(土) 21:43:11.30 ID:YQpl75w5
>>577
どの機種?
ハイレゾそのままかはしらんけど、アップサンプリング?とかってのなら5k円クラスでもできそう
581呉叉のお千 ◆Osen/U3bCA :2014/04/26(土) 21:44:24.98 ID:xt6WK0vl
ティアックのUD-H01という機種だよ。ヽ(・∀・)ノ
582名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/26(土) 21:53:04.92 ID:5qeaIqyz
ホント中華デジアンに出会わなかったらオーディオにハマることもなかっただろーなー
3000+700円で部屋がライブハウス化するんだから凄いわ、ホント
583名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/27(日) 01:00:26.69 ID:B5F3cAgu
>>574
えっそうなの?ここ一週間くらい話題にしてきたことが、
全て揃ってるからアクティブが良いと思ったんだけど。
検索してもみても評判良いし。
何で別の方がいいのだろう?
アンプ・SP込みで同価格帯ならアクティブが絶対有利だと思うけど。
584名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/27(日) 08:39:02.24 ID:l8HCEkaU
アンプとSPが別々なら、夫々取り替えて遊べるけど、アクティブは
飽きると、そっくり交換になるし、部屋の特性でアンプを選ぶなん
て技は通用しない。JBの大型のアクティブは自動音場補正が入って
いるけど、プロ用でいつものPAの音しかしない。
585名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/27(日) 09:51:58.26 ID:B5F3cAgu
音場補正はPCでするから別にいい。フリーのソフトも有るみたいだし。
素の音に飽きたら、VST pluginとかで味付けすればいいかと。
ネット上に腐るほどプラグイン落ちてるから相当遊べる。
なので個人的にPC→DAC→アクティブモニターがコスパ最強ではないかとの結論に達した。
586名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/27(日) 10:10:42.80 ID:B5F3cAgu
まあ音は良いと思うけど、オーディオ的楽しみがあるのかと言われれば別だけど。
587名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/27(日) 11:05:58.76 ID:B5F3cAgu
参考になるHP見つけた。
http://pohwa.adam.ne.jp/you/music/kizai/spk.html
588名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/27(日) 11:27:13.04 ID:NCvsJ6kj
文字だらけで延々と続く下スクロール。糞ページの典型。
589名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/27(日) 12:02:50.36 ID:7QwHNKvF
糞ページに毒されるとID:B5F3cAguみたいに
おかしな書き込みばかりしてしまう。
590名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/27(日) 12:15:41.23 ID:G5szZR1+
デジタルでコスパを取る派と
パーツを試行錯誤で弄り弄りする派との争点が見えてきたかの
591名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/27(日) 12:28:11.51 ID:B5F3cAgu
つなりデジタル派はハードの性能をソフトを用いることによって最大限に生かし、効率・コスト重視の派かな。
592名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/27(日) 13:32:45.68 ID:l8HCEkaU
違うと思うな。DSPで特性を作るのは、1万円程度で音の良いアクティブSP
の特技の感じ。スピーカー一体型の受信機=ラジオで音の良いものとか、
ブルーツース付きSPのように、小型ゆえに特性を良くするのが難しいような
製品に多い。ある程度サイズが許されるなら、DSPはグライコで修正したよ
うな音=お化粧美人になるから、お勧めはできない。
593名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/27(日) 13:50:29.64 ID:Zp5AJvCB
個人的にはデジタルで補正したり、それでうまくいくか懐疑的
でもデジタルアンプもそうだけど一般的に充分な良い音で鳴るのも確かだと思う

まあ手法や楽しみは色々あるんで、飽きたり行き詰まったら
また新しい事に手を出せばいいよ

単体のスピーカーもアンプも、一般に評価されてなくて音の良い物
評価低いから安く買えるものが沢山あって、そういうのを見つけるのは
プアの楽しみだと思う
594名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/27(日) 22:02:37.04 ID:YPFp1+Ex
真空管アンプとフルレンジ使ってるけど激安なのでプアだと思ってる
595呉叉のお千 ◆Osen/U3bCA :2014/04/27(日) 22:22:34.67 ID:LOOVqOFG
プァにも、等しくゴールデンウィークはやってくるさーっ。(・ิω・ิ)
596名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/27(日) 22:53:17.26 ID:uGn6MVgf
プア的にはふさわしいレンタルCD店とダイソー行ったら、どっちも品揃え悪かったw
ダイソーは市内で一番でかい店なのに目当てのモノ無し、レンタルCD店は洋楽コーナーがなぜか韓流にw
597名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/27(日) 23:01:15.79 ID:B5F3cAgu
>>593
エントリー機だけでなくミドルまでなら補正は十分有効な手法かと思った。
(ひょっとしたらハイエンドでも。確かめ様もないが…)
現在のPC処理速度なら多少重い処理させても余裕だし。
補正がデジタル臭くなるんだったら、マスタリングエンジニアは何をやってるんだという話にならない?
とっくにレコーディング、マスタリングはデジタル当たり前だし。
まあ暫く試行錯誤してみるつもり。

中古・ジャンク漁りも楽しいよね。掘り出し物のユニットがあってつい買ってしまった。
598Rぅょぃヽ(= ゚ω゚ =)ノぃょぅL ◆if1centerA :2014/04/27(日) 23:35:01.63 ID:oUdK+9A+
ベリンガーいいよベリンガー
599名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/28(月) 01:20:11.68 ID:5JfPfvcs
お前らさー、もうちょっと気合入れてマジになれよ
言っちゃ悪いけど、こんなレベルのgdgdなら光速の方が面白いぞ
600名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/28(月) 07:28:25.91 ID:LWatWzgx
一通りアクティブモニターのスペックを確認したけど、
今までの話を踏まえてコスパ高そうなのは
ROLAND CM-110、CM-220だな。
デジタル入力できるから、DACすらいらない。PC直結でOK。
条件次第で他にも選択肢は色々あるけどね。
601名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/28(月) 08:15:20.16 ID:LWatWzgx
>>599
プア的にマジなんだがw
602名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/28(月) 09:16:17.24 ID:LWatWzgx
見てみるとスタジオモニターは全体的にCP良くてまともだな。
ホーム用使うより良いものがたくさんある。
なんでピュアであまり使われないんだろう。
603名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/28(月) 09:30:05.25 ID:oV5lHxNk
見て分かるのかい
604名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/28(月) 09:38:06.84 ID:LWatWzgx
ところでベース用アンプがサブウーハーで使えるかもと書いてあってけど
どうなんだろ。家に使ってないものがあったから試してみよう。
605名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/28(月) 10:59:48.72 ID:pIpG/25J
>>602
仕事用のSPは家で聞くと面白くないことが多い。鑑賞用のセッティング
じゃないからね。
606名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/28(月) 12:33:08.42 ID:DYso6Wu/
>>602
本当に真面目に作った良い物が多いと思うよ
オーディオやPC用にもっと使われて良いと思う

ただ実際には>>566だった
組み合せなんで必ずしも良くなるとは限らないんだけど
それでも同じような経験した人が多いんだと思う
経験則ってバカにならないと思った
607名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/28(月) 12:37:34.72 ID:k5PQ/xW5
夢物語でどうしようもないのかもしれんが・・・

電力が無料な社宅とか官舎ってあるの?
県知事公舎とかなら電力無料か?
608名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/28(月) 12:45:44.39 ID:DYso6Wu/
盗電するとかソーラーパネル盗んでくるとか、、、
それはプアではなくてクライムオーディオというべきかな

合法的になら電気自動車買ってタダのスタンドで充電して来て、
その電気を使うとか、、

そんなんして音楽聴いて楽しいか?
ドラム缶でも拾ってきて叩いた方がましなような気がする
609名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/28(月) 12:51:38.50 ID:k5PQ/xW5
>>608
ソーラーパネルかw
一時期流行ってたな、近所で


アムクロンリファレンスみたいなのを使いたいが、電気代考えると
610光速:2014/04/28(月) 13:10:19.07 ID:38XZJOPY
某所にクランク手回しの発電機があって今何W発電しているか表示されるのが
あったから体育会系の奴に「お前死ぬ気で回してみろ」と言ったら必死で回し
ていたが,せいぜい700-800Wでそれも5-10秒でフウフウ.一方で電気会社から電気
買うと1000W 1時間で二十何円だ.
何故こんな事が出来るかと言うと科学技術のなせる業.ポエムやオカルトでは
できんだろう.藁 プアは科学技術で初めて実現できた
611名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/28(月) 13:14:00.97 ID:DYso6Wu/
水力発電は男のロマン
ていうか自家発電設備一般にそうだけど、
水力が一番安定するもんな
612光速:2014/04/28(月) 13:45:12.62 ID:38XZJOPY
>>610とは一応別の話だが電気や石油,ガソリンは安すぎる.例えば
神戸で売られている納豆は3パックで100円以下.何処で作られているかと
言えば遠い茨城県だ.餃子も10個100円以下で関東で作られている.
納豆にしろ餃子にしろ神戸で出来るのに何で遠く関東から運んで来るのか
と言えば運送費つまり石油が安いからだ.
同じ事をスモールイスビューティフルのシューマッハがリバプールで作った
クッキーをロンドンで売っているとか言っていた.キチガイじみていると

キチガイじみていると言えば自販機は熱いのと冷たいのがある上屋外に設置
しているから普通の冷蔵庫に比べ電気バカ喰いだ.近くの自動販売機を調べ
たらコンビニとコンビニの間の100m足らすの道に数十台の自販機があった.
こういうのは珍しくないだろう.こんなので電気が足りないなんてアホだわ.

こんなキチガイ状況は電気や石油が今の数倍になれば一番安定するのでは
ないかえ?
613名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/28(月) 13:56:03.84 ID:i9sHjNHO
「おかしなこと書きやがって」
「そりゃ主観だよ」
「下らん」
614名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/28(月) 13:56:23.64 ID:k5PQ/xW5
>>610
> 某所にクランク手回しの発電機があって今何W発電しているか表示されるのが
> あったから体育会系の奴に「お前死ぬ気で回してみろ」と言ったら必死で回し
> ていたが,せいぜい700-800Wでそれも5-10秒でフウフウ.一方で電気会社から電気
> 買うと1000W 1時間で二十何円だ.
くっそふいたw
自転車漕ぎタイプの発電機、あれも相当しんどそうだったな、TVで見た時
自転車芸人どもがヒィヒィ言って漕いでもすぐ消えたw
615名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/28(月) 14:10:51.19 ID:VYN4/ify
呉叉はなんと読むのかな
ごまた
ごさ
くれさ
くれまた
子供に名前を付ける時は誰もが簡単に読める名前を
つけてあげましょう。
616光速:2014/04/28(月) 14:19:50.89 ID:38XZJOPY
状況を詳しく書くと最大出力700-800Wが5-10秒.そこに達するまでの時間合計
で数十秒でフウフウ状態だった.それ考えると1000W 1時間で二十何円なんて
凄い技術だわ.その技術の原理を考えるとさらに面白いから書いてみる.

磁界で電子を運動させると電子が力を受けて隣の電子を押す.その隣の電子は
また隣の電子を押す… これでエネルギーや信号を遠くに運ぶことが出来る.
遠くのコマ(発電機)が回ると何百kmも離れたコマ(モーター)が回る訳だ.
あるいは半導体のエネルギーレベルが変わる.これで人類社会が革命的な変化
が起きた.
って事もポエムやオカルトでは分からない事だ.藁
617名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/28(月) 14:28:40.37 ID:J6AG2u3W
ん?人間はきょうもめし食ってうんこしてるだけだが?
618名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/28(月) 14:38:19.95 ID:i9sHjNHO
>磁界で電子を運動させると電子が力を受けて隣の電子を押す

磁界の変化が起電力を生むことで、電子が運動するのであって、
電子の存在は本質ではない。

電磁波の磁界と電界の関係と同じマクスウェルの方程式からくるもの。
光速さん、ポエムやオカルトはいい加減にしてください、
619光速:2014/04/28(月) 14:52:38.49 ID:38XZJOPY
面白い指摘だな
電子が受けるローレンツ力F=q(V*B)がマクスウェルの方程式の
磁界の変化に起電力に含まれてるかどうかは電磁気を教える時に
よく問題になる.相対論を考慮すると二つは同じと言えるんだが
工学部では難しい.

磁界で電子を運動させると電子が力を受けて隣の電子を押すでも磁界
の変化が起電力を生むでもこんな単純な原理で人類社会が徹底的に変わった
のは面白い.
620名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/28(月) 15:06:29.46 ID:i9sHjNHO
磁界の変化により生ずる起電力を利用→発電機
運動する電子に加わる磁界による力(ローレンツ力)を利用→モーター

電子が力を受けて隣の電子を押す→光速ポエム
621名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/28(月) 15:13:31.67 ID:J6AG2u3W
不幸とはこういうことか
622光速:2014/04/28(月) 15:26:18.23 ID:38XZJOPY
電子が受ける力だとか磁界とかの問題で代表的なのが電流力の問題がある.
電流力とは例えば電灯線に電流が反対に流れていると反発力が働く.
電気は普通は異種(反対)吸引なんだが,これは異種反発で珍しい.
この電流力あまり問題にならないのはたいへん小さいからだ.
例えば1cm離れた電線に電流が1A流れたらどの位の力が働くか計算して
みれば良いだろう.
(これ位の計算が出来なければ電磁気が分かったとは言えない)

この電流力は電磁気では磁界で説明するのが普通だが,電子の運動を考えて
相対論で説明するのが本質的だ.でもマクスウェルの方程式は相対論的に
出来ているから同じ答えになる.この辺は20世紀になって分かった事だが,
大学学部程度で教えるのは困難だが電流力なんてある事は知っておいた方が
良い.

「おかしなこと書きやがって」
「そりゃ主観だよ」
「下らん」
623名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/28(月) 15:40:47.79 ID:i9sHjNHO
光速力ってのも結構強い
624光速:2014/04/28(月) 15:53:58.79 ID:38XZJOPY
オマケに重要で面白く難しい問題を.それは

変化と動くの違い.

例えば今問題になっている発電機は”動く”
トランスは磁界の”変化”

結果として同じになる事もあるが,この二つをゴッチャにすると電磁気学の
理解がゴッチャになる.電磁気を本当に理解したいならじっくり考えた方が良い.
ポエムやオカルトなど思い込みでは本当の理解になりません.

光速力ってのも結構強いだろ? 藁
625名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/28(月) 16:33:35.72 ID:pIpG/25J
電磁気学の理解は交流理論とか電磁気学を勉強する。ついでに電気主任技術者
の試験を受けて資格を取る。口先だけでペラペラ言うのは衰退国家のベートーベン。
626名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/28(月) 16:39:55.56 ID:Xdk5FUjY
>>612
>>>610とは一応別の話だが電気や石油,ガソリンは安すぎる.
寝言は寝てからいえよw

世界的にみて、日本の電気代やガソリンは高い。

米国の電気代やガソリン価格が日本並みになったら
エネルギー問題や二酸化炭素排出量問題の半分は解決されるんだよ。


>と言えば運送費つまり石油が安いからだ.
大手メーカ等の運送費の買いたたきで運送業者が泣いているのを
知らないのか?

零細運送業者の長距離ドライバーは一度トラックに乗ると
2〜3週間は自宅に戻れないし低賃金で家族持ちだと
奥さんは共働きしないと家庭経済が成り行かないのが現状だ。

>こんなキチガイ状況
光速の脳味噌がキチガイ状況なんだろうな . 藁
627呉叉のお千 ◆Osen/U3bCA :2014/04/28(月) 18:42:07.70 ID:EME1tSyq
>>615

呉叉のお千は、「くれまたのおせん」と、お呼び。

ちゃんと、名前の由来はあるんだけど、長くなるので割愛しる。スレチだしなっw
628名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/28(月) 18:55:37.37 ID:l45EujGS
>>626
その点東電社員は遊んでいても
629名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/28(月) 19:15:21.42 ID:pIpG/25J
トラック運転手になるより、東電社員になるのが難しいから、当然。
若い時代に遊んでいて、社会に出てからも勉強しないのは老後が寂しく
なるのも当然。金稼ぐことに努力しないで、プアに引き籠れば、トラック
運転手と同様。
630名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/28(月) 19:47:12.98 ID:Aqi2Phe/
問題認識が間違っとるの
単に競争市場と寡占市場の違いじゃよ

話は変わるが
ワシはプアの技術が日本経済を救うと思っとるんじゃ
日本の大手は完全に息が切れたと見た
631光速:2014/04/28(月) 19:53:47.40 ID:38XZJOPY
>>616
遠くのコマ(発電機)が回ると何百kmも離れたコマ(モーター)が回る訳だ.
あるいは半導体のエネルギーレベルが変わる

と書いたが半導体がいかに凄い技術と理論で作られているか書いてみる
例えばシリコン原子10^18個にホウ素原子を1個入れればP型半導体にリン原子
を1個入れればN型になる.10^18個とは百万個の百万倍のさらに百万倍だ.
日本の人口の何倍か考えてみれ.それに他の原子を1個入れている訳で凄い技術
と理論で作られている.単に手先が器用だから出来たなんてものじゃない.

そんな高度な理論と技術で出来たPCが10万円しない.最近のPCはトランジスタ
換算で1000億個位使われている.トランジスタ1個当たりの値段はどれ位に
なるかこれも計算してみれ.かように安さは高度な理論と技術で作られている
事が多い.これもポエムやオカルト等の思い込みでは絶対に出来ない芸当だ.

プアの技術が日本経済を救うかも 藁
632名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/28(月) 20:06:57.03 ID:LWatWzgx
荒らされてるな。
ステマ天国は本当なんだろうな。都合が悪い奴は排除するってか。
ところどころ面白いこと言ってるがwww
633名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/28(月) 20:07:48.41 ID:ax9RSzoE
>>626
日本のGDPに占める輸送コストは10%。
その輸送コストに占める人件費割合は40%で一番多い。

早くロボットドライバーを作んなきゃ。
なんでやらないかねえ。莫大な大体需要があるのに。
634名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/28(月) 20:09:39.94 ID:i9sHjNHO
イオン注入と熱処理がそんなに凄いか?
トランジスタ1000億個も写真製版の技術でできてるし。
半島でも出来てて、世界を席巻してるやん。
凄い凄い言うてるから、世界で負けたんや、日の丸半導体は。
635名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/28(月) 20:09:41.49 ID:Aqi2Phe/
>>631
日本人はシリコンを扱うには歳をとり過ぎたんじゃよw
そういう「単純な技術」は西へ西へと流れて行く

プアは単純な技術じゃあない
実践と経験の積み重ねがモノを言う世界じゃないかの?

それはシュワちゃんやエージェントスミスには真似できない芸当なんじゃよ
636光速:2014/04/28(月) 20:21:02.16 ID:38XZJOPY
ソニーがつまり日本がトランジスターを作り始めた頃,トランジスターを1000個
作ってもマトモに動作するのは1個位だったのでこれでは商売にならないと技術者
はショゲていた.井深さんは平気なもんで「1000個作って全部ダメなら仕方がない
が1個出来るんだから出来る条件がある.それを満足すれば1000個作ると1000個出
来るようになると」

そうなればコストは1/1000になる訳だ.これには知恵に工夫に理論に技術に
全てが必要だ.今の半導体製品にはそんな事が一杯詰まっている.
それでNetではゴミが溢れているのは皮肉なもので.藁
637名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/28(月) 20:22:01.11 ID:i9sHjNHO
懐古趣味ではどうにもならんのよ
638突いた:2014/04/28(月) 20:41:46.98 ID:hgdVgGsJ
ミーハーから急にハイソになるのがこのスレの特徴だわね。
貧乏と頭のレベルは関係ないみたい(笑)
私はと言えば、そのどちらでもなくって、ミューズ真理教だ。
639呉叉のお千 ◆Osen/U3bCA :2014/04/28(月) 20:44:59.34 ID:EME1tSyq
ゴールデンウィーク中は、レンタル屋さんがーっ、

ツタヤもゲオも、CDレンタル代が、半額になるよって、いってみたも。

キミらも行ってみたも。(・ิω・ิ) な?
640名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/28(月) 20:45:34.47 ID:LWatWzgx
こういうこと言うから日本の会社では干されるんだよ!!!
641名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/28(月) 20:52:52.40 ID:LWatWzgx
わかる?だからヒマなの!!
642名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/28(月) 20:58:29.43 ID:Xdk5FUjY
>>638
>ミューズ
故長岡鉄男氏の自宅の方舟ってまだ現存するの?
643光速:2014/04/28(月) 21:12:09.88 ID:38XZJOPY
Youtubeで山本潤子聴きながらミューズ真理教に一票.藁
そのミューズ真理教を超えるのがモーツァルトと量子力学だ.量子力学より
モーツァルトが先に来るのがミューズ真理教系統なのだが,ともかく
モーツァルトは音楽,広く言えば芸術.量子力学は物理で広く言えば自然科学だ.

人間しょうもないこと多くやってるが芸術と科学は普遍的な価値がある.

とゆ訳でミューズ真理教拡張版のアート,サイエンス真理教命!

オデオも大半思い込みで成り立ってるが一応アート,サイエンス真理教だな
だから好きで長年やっている.面白い

山本潤子に青木まり子も命!

こういうこと言うから日本の会社では干されるんだよ!!!
644名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/28(月) 21:18:40.60 ID:LWatWzgx
量子力学より複雑系、カオスといって欲しいものだね。
645呉叉のお千 ◆Osen/U3bCA :2014/04/28(月) 21:22:02.85 ID:EME1tSyq
プァであっても、オーディオは、

・重い

・デカイ

・大きい


の、3大要素をしっかり踏めば、いい音で楽しめる。

内緒で教えてあげるよ、GWだからさ!(・ิω・ิ) ノシ
646名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/28(月) 21:27:29.99 ID:Xdk5FUjY
>>643
>Youtubeで山本潤子
ヨウベツより去年放映のNHKBSのsongsの方が音質は断然良かったよ。

体調不良で無期限休養宣言したのが気にかかる。
647名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/28(月) 21:29:07.72 ID:LWatWzgx
暗号か?
648呉叉のお千 ◆Osen/U3bCA :2014/04/28(月) 21:31:51.67 ID:EME1tSyq
”ようつべ”であろう?ww (*´∀`*)
649光速:2014/04/28(月) 21:48:17.43 ID:38XZJOPY
NHKBSなんて…今世紀になってTV殆ど見た事無いからTVの見方忘れたよ.
番組表と時間合わせて観たり録画するんだったな.

円盤回して音楽聴いたり映像観る昭和の奇習もご無沙汰だ.

こういうこと言うから日本の会社では干されるんだよ!!!(再)
650名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/28(月) 21:51:25.30 ID:LWatWzgx
なにか推定の問題ですか!?
疲れた。風呂はいる。
651呉叉のお千 ◆Osen/U3bCA :2014/04/28(月) 21:56:41.25 ID:EME1tSyq
今、せっせと、無料のサイトから、ハイレゾの音源を、しこしこ落としてオル。

せっかく、24ビット/192キロヘルツのUSB-DACを手に入れたけど、ハイレゾの音源は買うと

結構高いからね。こっちは、なにしろ、どっこい、貧乏だからね!!( `Д)=3

教えてもらったサイト→http://www.2l.no/hires/ (・ิω・ิ)
652名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/28(月) 22:12:50.25 ID:fzMHQZRj
短いけど良い録音ばっかりだよね
Bellezza Crudel - VIVALDI (2L-056 SACD)聴くとアニソンが聴けなくなるから困る
653名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/28(月) 22:14:47.00 ID:e7bemC2Y
プア道極めるならパワーアンプIC使った
アンプの自作ぐらいはできるようになると捗るぞ。
労力度外視すればめちゃくちゃコスパいい。
654呉叉のお千 ◆Osen/U3bCA :2014/04/28(月) 22:18:09.08 ID:EME1tSyq
アニソン、聞いてるのくわっ?www


>プァ道
できれば極めたくないのだがー。wwww
655光速:2014/04/28(月) 22:20:48.01 ID:38XZJOPY
>>651プア向けの面白いサイトだな.同じ曲で例えば
Stereo FLAC 24BIT/96kHz
Stereo FLAC 24BIT/192kHz

がブラインドで聞き分けられるかやってみれば?
656名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/28(月) 22:22:41.16 ID:r+i0LhO9
>>645
ちがいを教えて
> ・デカイ
> ・大きい
くれまたの由来も知りたい・・・
657名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/28(月) 22:22:45.17 ID:LWatWzgx
怖くてそんなとこ踏めないよ。でわ
658呉叉のお千 ◆Osen/U3bCA :2014/04/28(月) 22:28:38.50 ID:EME1tSyq
でかいは、「わぁ、でっかいなあ、これはいい音しそうだに!」

で、

大きいは 「どおお!でっかいどう!北海道!なんちて、なんちてー(はぁと)」



という、違いである。(・ิω・ิ)


まちなさい、まだ話しは終わっていませんよ。
659名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/28(月) 22:28:49.26 ID:i9sHjNHO
オペアンプ使ったヘッドホンアンプ自作で十分プア道極められる。
USB-DACはAKIDACで十分。
660名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/28(月) 22:41:56.19 ID:r+i0LhO9
>>658
はっは〜ん
わかってきました。
・・・
つまり気にしない広い心が肝要なのですね。
661呉叉のお千 ◆Osen/U3bCA :2014/04/28(月) 22:54:13.85 ID:EME1tSyq
世の中には2種類の人間しかいない。

「自作が出来る人間」と「自作が出来ない人間」だに。( ・ัω・ั)
662名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/28(月) 22:58:38.60 ID:fzMHQZRj
完全丸ごとコピーは自作なのか否か
663光速:2014/04/28(月) 23:00:34.69 ID:38XZJOPY
昭和の頃CDの16bitの1bitを他の用途に使い音は15bitで記録した事があった.
この15bitと元の16bitの音をブラインドで聞き分けられる人はいなかったから
後1bitちぎっても良かったななんて言った事がある.


世の中には2種類の人間しかいない。

「思い込みが出来る人間」と「思い込みが出来ない人間」だに。( ・?ω・?)
664呉叉のお千 ◆Osen/U3bCA :2014/04/28(月) 23:05:13.41 ID:EME1tSyq
完全丸ごとコピーでも、部品調達からハンダ付けまで、全部、自分でやったものならば、

まあ、「自作しました、でも、設計はエロイ人です。」で、いいんじゃないかな?

そもそも、自分で創意工夫して独自の仕組みを考えだして自作するなんて、そうそう、出来ないでしょ?

発明と技術は必ずしもイコールではないからねえ。


ヽ(´ω`)ノ
665名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/28(月) 23:11:16.40 ID:Aqi2Phe/
人間は真似する動物なのさ〜

中国人も真似ばっかりしてたらこうなっちゃったのさ〜
666名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/28(月) 23:13:42.12 ID:u+e/AuiQ
>>651
DXDって何ぞ?
667呉叉のお千 ◆Osen/U3bCA :2014/04/29(火) 00:25:08.85 ID:vNY3UwJy
>>666

ワタシもしらないけど、さくっと!検索すると、

>WAV 384kHz/32bit,24bitのDXD

のファイル形式の事らしいぞ?新しい規格の。 (・ิω・ิ)
668光速:2014/04/29(火) 08:23:24.09 ID:yzTWdonY
>>655のハイレゾタダサイトから同じ曲で例えば
Stereo FLAC 24BIT/96kHz
Stereo FLAC 24BIT/192kHz
をDLしてfoobarのDSPの設定変えて聴いている.面白い.

エラソーにしているオーマニや評論家にブラインドすると
どれ位聞き分けられるんだか.

昨日の多くの書き込みでも分かったようにオデオは大半一知半解の
思い込みを楽しむ趣味だな.

趣味だから楽しければそれで良いか.藁
669名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/29(火) 08:26:49.35 ID:/yAxfwMV
>>664
そう言ってくれたら救われるなあ
設計がエロい人かどうかは知らないけど音はすごく好みなので大満足なのだ
早く自分でいじれるようになりたひ
670名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/29(火) 08:31:30.44 ID:t2rc8K06
エロいひとたちで仲良くやってください。
671光速:2014/04/29(火) 08:50:31.77 ID:yzTWdonY
ハイレゾ実験は進行中だから昭和の頃>>663で書いたような16bitのCDの音を
15bitで記録しブラインドで聴き比べた話を.
普通に聴いたら分からなかったが,無音時の微かなノイズを大きくして聴くと
16bitと15bitでは少し違う.

これが15bitの雑音だと言えば「やはり15bitの音は荒い」なんて話になった.

オデオなんて大半こんな調子でエロいひとたちで仲良くやって成り立っているわ.
672名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/29(火) 10:12:09.65 ID:19MU2vWa
ハイレゾが日本で普及するかが問題だね
欧州じゃ日本のCDよりはるかに安くSACDが一般化され売られている
しかもCDと組みになっていることも多い
それでも日本のCD1枚よりやすい(笑)
673光速:2014/04/29(火) 10:29:02.64 ID:yzTWdonY
オデオ業界は音が良く,悪くなる要素を商売ネタにする.
オーマニは思い込みが強い人が多いからね.SACDがそうでブラインドでCDと
聞き分けられた奴どれくらいいるんだ? ハイレゾもこの手の話で例えば

http://www.2l.no/hires/
Mozart: Violin concerto in D major - Allegro
Marianne Thorsen / TrondheimSolistene

Stereo FLAC 24BIT/96kHz

Stereo FLAC 24BIT/192kHz

エロイオーマニはDLしてブラインドで聞き分けられるかやってみれ
ID,PASSは 2L な
674名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/29(火) 11:19:37.95 ID:mwsLgiJd
SACDなんてまだあるのか
675名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/29(火) 11:32:19.97 ID:i61u0ZeG
欧州では芸術に対する敬意というか価値観がしっかりしているから
SACDも出てるんだろ。
日本だと、佐村河内みたいな似非芸術がもてはやされるから駄目だろ。
インチキがバレる前にHIROSHIMAのSACD出してりゃ普及したかも。
676名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/29(火) 12:34:34.05 ID:QNshxCW/
日本はAKBがもてはやされる環境だから、政治家もAKB見たいなものだし、
国民性だから、しょうがないだろ。日本人の価値観がAKBさ。
677光速:2014/04/29(火) 12:42:57.81 ID:yzTWdonY
欧州では,日本では,の出羽守(でわのかみ)か

これも定番の思い込みで価値観がAKBさ。国民性だから、しょうがないだろ。


GW初めはFoobar DSPいじりながら一知半解や出羽守思い込み見物
いずれにせよ一番ダマし易いのが自分だから気をつけないとな
678名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/29(火) 12:47:47.81 ID:iLO7bUM2
TPPで欧州のSACDが安く日本に入ってくれば文句は無いんじゃ

おっと、欧州は間太平洋じゃないんかのw
679名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/29(火) 13:56:56.62 ID:fTeKWRhn
多くの人はSACDとCDとの違いに興味なんてないしな
680光速:2014/04/29(火) 14:30:59.96 ID:yzTWdonY
Foobar DSPいじりも飽きたので”電流と電子の流れは反対です”ページを作った
http://maxima.ari-jigoku.com/cr2.htm
最初は

電気の流れは電子の移動だから―から+に流れます.しかし電流は+からーに流れる
と決めててしまいましたから実際とは逆な訳です.間違いだと分かっても訂正しま
せんから矛盾が起きています,

これ電気を本当に理解して利用するのに大きな障害になっている.でも
多くの人は電流と電子の流れの違いに興味なんてないしな 藁

このページの図を練習を兼ねてお絵かきソフトで描いたが我ながら下手糞だ.
センコなら上手に描くだろうけど.
681名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/29(火) 14:49:37.22 ID:i61u0ZeG
そんなこと、今どき、小学生でも理解してること。
ヘタすると、有名私立小学校の入試問題に出かねないから、
幼稚園児でも学んでる子はいる。
682光速:2014/04/29(火) 14:57:30.10 ID:yzTWdonY
電気の流れを実際とは逆に定義したからどこに矛盾が起きているかという
問題をやはり問題を理解できない人がいたか.

ところで説明の下手な図は電池とコンデンサーの所は電子の移動を示す
矢印を途切れさせているが,実際はどうなか? これに答えられる人は少ない
お友達はどうよ? 藁
683名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/29(火) 15:06:15.63 ID:i61u0ZeG
その前に、どういう矛盾が起きているのか、説明してもらいたい。
684名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/29(火) 15:46:35.41 ID:QNshxCW/
自分を目立たせるために屁理屈を捏ねると言う矛盾が起きている。
685名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/29(火) 16:29:16.72 ID:i61u0ZeG
686学級委員長・呉叉のお千 ◆Osen/U3bCA :2014/04/29(火) 16:35:15.92 ID:t0Bn++jV
このスレは「プァオーディオ」を語るスレです。


スレッドの趣旨に関係のない話題はできるだけ控えましょう。
物理の話しは物理板のふさわしいスレで行ってください。
687名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/29(火) 16:37:08.05 ID:i61u0ZeG
電子が隣の電子を押すから、スピーカーは鳴るのです。
688名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/29(火) 16:49:33.86 ID:iX5RDhtS
>>687
素人の殆んどが電子は光速で移動すると思ってる
689名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/29(火) 16:51:43.09 ID:i61u0ZeG
光速電子はあります!
690光速:2014/04/29(火) 17:00:53.77 ID:yzTWdonY
それなりのホムペ見つけてURL貼るだけではゴミだな.自分の言葉で説明できて本当
の理解だ.Cの問題は言ったから電気のもう一つの主役Lを
コイルの電圧は通常の記号でE=-Ldi/dtとなってーは逆起電力とか言われているが,
もしiの向きを電子の移動方向にすると-はいらんのかえ? -の本当の意味だな
これは自己,相互インダクタンスの本当の理解につながるし

電子が隣の電子を押すから、スピーカーは鳴るのです.

にも関係する.オーマニが好きなダンピングファクターとも関係する.

いずれにせよ電気回路を本当に考えるには電子の運動を考える必要があるが
ややこしいので電気学校や電気マニアに取って鬼門になっている.藁

もっともオデオは一知半解の思い込みを楽しむ趣味だから委員長が言うように
実際はどうなっているかはどうでも良いと言う考えもある.藁
691名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/29(火) 17:05:11.92 ID:i61u0ZeG
向きに符号付けて、電荷の正負と掛けあわせれば問題無し
692光速:2014/04/29(火) 17:16:29.93 ID:yzTWdonY
>>688 ナド
これも多くの人が思い込んでいるが,
直径1mmの銅線に電流を1A流した時の電子の速さは毎秒0.1mm位だ.
大体カタツムリの移動する速さだな.
でもその事による信号は,ほぼ光速で伝わるからご安心を

委員長が言うようにこんな事知らなくてもオデオは出来るが 藁
693学級委員長・呉叉のお千 ◆Osen/U3bCA :2014/04/29(火) 17:26:01.27 ID:t0Bn++jV
しかし、さすがGWだな。
プアなおっちゃん達は、こんな時間から暇なんだな。
金がないから、低コストのネット遊び。まあ、分からん話ではない。www




かくいうワタシもだん。wwww
694名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/29(火) 17:29:53.56 ID:t2rc8K06
分からないならわからないなりのやり方があるじゃダメなわけ
最悪ブラックボックスでいいとか
695光速:2014/04/29(火) 17:43:47.39 ID:yzTWdonY
趣味だから自分が面白いと思う事をやればいいじゃんか.
多くのオーマニは思い込みでポエムにオカルト,成金趣味に走ってる
訳でそういうのを見て面白がるのも楽しみ方だ.
前世紀は図書館でオデオ雑誌見てこんなおバカな事書いてると面白
がってたが,21世紀はネットがあるから楽しさ倍増だ.

金がないから、低コストのネット遊び。まあ、分からん話ではない。www
696名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/29(火) 17:49:41.67 ID:g0xwLV8D
>>695
>でそういうのを見て面白がるのも楽しみ方だ

光速の性格が最悪どころか極悪なのが良く判る . 藁
697名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/29(火) 18:03:58.73 ID:iX5RDhtS
>>695
ネットで自ら大恥晒してるメーカー、代理店、販売店とか笑えるな
個人なら素人だから罪は無いが、玄人は詐欺やカルトまがいも
698光速:2014/04/29(火) 18:20:57.45 ID:yzTWdonY
TVや新聞などに広告出すと金がかかるが,関心がある人が見てくれるとは限らない.
その点2chは格安で抜群の広告メディアだ.このスレにもオデオ業者がいて書き込み
に反応するが,オデオ関係者はアホが多いから面白い.

オデオと違って車はレベル高いから車板はもっと巧妙ではないか?
例えばホンダ関係者がトヨタの*はクソなんて書かずにもっと巧妙にさりげなく
ホンダの宣伝するとか.俺がホンダの社長なら社員にそうさせるよ.ただ頭の良い
社員にな.このスレで煽ってるようなアフォは会社の恥さらすので絶対不可.藁
699名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/29(火) 18:23:31.05 ID:i61u0ZeG
電子が発見される前に電流の方向を決めてしまったために生じた矛盾とは何ですか?
ちゃんと説明してください。
700光速:2014/04/29(火) 19:35:42.35 ID:yzTWdonY
ちゃんと説明しません.作ったページや今までの書き込みで自分で考えて下さい.
少し申し訳なく思ってるのは”矛盾”と書いたのは”混乱”の意味もある.
そういう意味を含めてまだ書いてなかった電池(電源)やP,Nの半導体や蛍光灯,
プラズマや電離層ほかの問題を電流の方向の観点から考えると新らたな視点が得られ
るカモ
701名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/29(火) 19:46:15.07 ID:E7M35KSP
>>699
よく知らんが、普通はプラスからマイナスに電気が流れてるように思ってるけど、
実際はマイナスイオンがプラスイオンに向かって動いているって言いたいんじゃない?
702光速:2014/04/29(火) 19:49:49.94 ID:yzTWdonY
>>701
もういいです.やっぱ矛盾に混乱

やっぱ委員長が言うようにオデオスレではポイオニアのAAが良いか
トニーのBBがエエかなんてのが適当なようで
703名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/29(火) 19:50:22.06 ID:i61u0ZeG
矛盾があれば、理論は破綻します。
混乱は理論を正しく理解できないだけのこと。
ちゃんと、”混乱”と書いてくれないから、混乱しました。

光速さん、>>701にもひとことお願いします。
704光速:2014/04/29(火) 19:58:56.82 ID:yzTWdonY
>>703
>矛盾があれば、理論は破綻します。

当然でもあるが鋭い指摘だな.
物理と工学では同じではないが,どっちも矛盾を抱えた理論でその場しのぎ
的にやっるわけで.

もっとも矛盾なり破綻の言葉の定義なりニュアンスでどうとでも言えるんだが

混乱させて申し訳なかったが,面白いやりとりであった
705名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/29(火) 20:01:44.33 ID:i61u0ZeG
>>690
>自己,相互インダクタンスの本当の理解

とは何ですか?
表面上の理解の例を挙げて、対比させて説明してください。
706光速:2014/04/29(火) 20:14:44.84 ID:yzTWdonY
>>690にある -の本当の意味
電流の向きの定義に関係なく-がつく
これはエネルギー保存則や電波(現象)の進む方向に関係する
人間が勝手に決めたお約束に関係なく自然の本質が表れている.
これを理解するのが本当の理解

こんな話をしてると又委員長のヒスが起きるぞ
707名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/29(火) 20:16:53.78 ID:i61u0ZeG
なるほど。
そういう人間が勝手に決めたお約束でスピーカーも鳴ると。
よくわかりました。
708名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/29(火) 20:20:55.21 ID:i61u0ZeG
電子が先に発見されていて、その電荷を+として、電気理論が組み立てられていたら
電圧の方向も逆になってないか?
だから、結局、逆起電力は逆起電力じゃないか?
エンジンブレーキみたいなもので、人間のお約束でエンジンアクセルにはならんだろ。
709名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/29(火) 20:22:24.66 ID:QNshxCW/
さんぴんだから、好き勝手なことを言っても誰にも評価されないで済むが、
名のある人間が光速みたいなことを公の場で言っていたら、刑務所に入れられる。
710名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/29(火) 20:25:31.89 ID:g0xwLV8D
>>706
>こんな話をしてると又委員長のヒスが起きるぞ

性格の悪さが、、、、、、、並じゃない . 藁
711光速:2014/04/29(火) 20:25:38.29 ID:yzTWdonY
何が定義で何が現象かの理解が出来ていないからこの種の議論は無理だな.

何年かしてこの問題に戻れば分かる事があるカモだが,死ぬまで分からんカモ

本当の理解なんてそんなもんだよ
712名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/29(火) 20:27:55.88 ID:i61u0ZeG
逆起電力について何が定義で何が現象か詳しく説明してください。
でないと、どうすればうまくスピーカーが鳴らせるのか
わからないままです。
713名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/29(火) 20:28:56.66 ID:M8RjzEeA
SP      ビクター SX-3V
サブSP(脚)  ケンウッド LS-K711
アンプ    サンスイ907LEX
CDP      ビクター XL-Z711
チューナー  ソニー 333ESA

すべてドフで収集
オールブラックフェイスで15万くらいです
714名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/29(火) 20:30:15.24 ID:i61u0ZeG
逆起電力が逆じゃない起電力だった場合
コンデンサーの式にーの符号がつくのではないですか?
逆蓄電力とかになる。
715光速:2014/04/29(火) 20:34:57.43 ID:yzTWdonY
今聴いているアンプにSPはサダコデラックス

新品ですべてPC屋で収集
オールブラックフェイスで1.8Kくらいです
716名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/29(火) 20:50:15.52 ID:g0xwLV8D
717呉叉のお千 ◆Osen/U3bCA :2014/04/29(火) 22:26:46.81 ID:t0Bn++jV
小さい口径のスピーカーで聞く、パイプオルガンの楽曲は、なんとも、寂しく迫力に欠けてしまうのさ。。。

やはり、プァとはいえ、スピーカーのウーファーは、最低、30センチは必要であろう?
16センチ×2でも、いいかも。

でかいは正義である。(=・ิω・ิ=)ノ すかすかきんちゃん!
718光速:2014/04/30(水) 07:15:54.06 ID:q6NcEGd7
>>694
>分からないならわからないなりのやり方があるじゃダメなわけ
>最悪ブラックボックスでいいとか
これについて>>695でレス書いたが,改めて分かるとかブラックボックスについ
て考えてみた.
例えば法隆寺は木造建築の傑作だが,アレ作った奴はある意味で木をよく知って
いた訳だ.別の意味では木の主成分は炭素で空気から光合成で出来ていて燃や
すと貯えられた太陽エネルギーが解放され熱くなる.また木は植物細胞で植物細
胞は… なんて本質的な事知っていても法隆寺を作るのに何の役に見たたない.

人間の知識なんて殆どが表面的なものでタマタマ役に立つのを”分かった”
とか真実だとか思い込んでいる場合が多い.

これは建築だけでなく車や電気技術等に成り立つ一般論だがオデオはそれより
ポエム,オカルト,成金趣味,レトロなど思い込みが主で特に値段,大きさ
重さなど見てくれが重要で本当の知識や技術とは外れている事が多い.

だから例の委員長などの意見が出てくるのだが,趣味だからイイわけだ.
719名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/30(水) 07:44:03.22 ID:s2rR8TaA
コテ付けてくれたら透明にするの楽でいいわ〜
720名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/30(水) 18:14:06.95 ID:u37QQgyG
http://www.taiyo-international.com/products/jrdg/continuum/
400WのS2で15Kg, capri はわずか4.2kgしかない。

>値段・大きさ・重さ 何て言っているようでは、高級オーディオとは無縁の只の貧乏人がホラ吹いているだけだな。
721名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/30(水) 19:45:48.56 ID:HSMmpeYe
ん? Model 925は73kgで8,700,000円*2だべw
722名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/30(水) 20:06:52.84 ID:u37QQgyG
>>721
そんな、高速が住んでいる家の価格を言われてもなw
723学級委員長・呉叉のお千 ◆Osen/U3bCA :2014/04/30(水) 22:36:26.86 ID:wny1H/FK
ハイレゾも聞ける様になったが、相変わらず、カセットテープもガンガン★聞く所存さ。

(・`ω´・)ノ[◎=◎]
724名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/30(水) 22:45:23.49 ID:u3ZI7hBc
ワウフラ、ヒス、ワカメ、ヘッドにからまって、、涙、涙、、
725名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/30(水) 22:58:03.00 ID:gVl2/lTQ
正直、電気・電子はあまり勉強してないからよーわからん。
726名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/30(水) 23:08:26.56 ID:P6w7uGkY
わからんままでいい。
光速には騙されるな。
727名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/30(水) 23:12:36.68 ID:u3ZI7hBc
大ぼら吹きの詐欺師の劣等意識を消沈させるための麗句に皆んなで、おしっこをかけよう。
728光速:2014/05/01(木) 19:02:35.14 ID:REg7wRSj
数年前に作ったオデオアニメページのテーマをオデオ滅びの美学と決めオデオ
アニメ劇場として更新した
http://maxima.ari-jigoku.com/auanime.htm
主な変更はオデオ貧ぼっちゃまを追加.キーワードは おちぶれてすまん 藁

数年前に作ったオデオアニメページは委員長に古いと言われたが,21世紀に
なってTVを見ていないから最近のアニメはよく分からん.でもオデオって趣味
は20世紀の遺物だから,その滅びの美学は20世紀アニメで良いだろう
729名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/01(木) 21:13:07.28 ID:xusVsA6B
アニメならぜひ、オーディオブラックジャックがいいな。

メスを半田ゴテwに持ち替えて、どんな糞音もたちまち美音に大変身!
しかも法外な技術料をふんだくる。

「だんな、1億円でどんなオーディオも美音にかえてみせますぜ」
730光速:2014/05/01(木) 21:33:33.73 ID:n0u2kVNh
ナルヘソ

ブラックジャックが半田ゴテ持ってる絵を委員長に描いてもらって

だんな、1億円でどんなオーディオも美音にかえてみせますぜ

これで行こう! 委員長どうよ?
731名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/01(木) 23:34:36.13 ID:zhVC49Yq
糞スレは不要
732光速:2014/05/02(金) 07:19:06.74 ID:HEBYqpPo
とゆ訳でここは捧腹絶倒滅びの美学オデオ劇場の糞スレになりました
733名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/02(金) 10:20:40.02 ID:/sa8Jkr2
ブラックジャックならライバルのドクターキリコも登場願いたい

糞音しか出せないオーディオマニアに近づき、高級オーディオを安値で買い叩き
転売して儲けている。
口癖は「オーディオはブランドと外見がすべてだ!」
734光速:2014/05/02(金) 18:51:12.77 ID:HEBYqpPo
ドクターキリコは意味深な存在だな.ブラックジャックは手塚の深い医学
メッセージが含まれた名作だ.手塚の作品の深さから見ればオデオはギャグ
だからギャグのオデオアニメ劇場の続編考えてみた

*オデオドラゴンボール
天下一オデオ会に始まってドラゴンボールを集めると憧れのゴールドムンド
がもらえるので苦心してドラゴンボールを集める物語

*ミスター音っ子
音良陽一が苦労して作った電蓄を音王オデオ会会長が聴いて
凄い音だぁ〜〜と大阪城を壊して暴れ回る

*オデオ美味しんぼ
オデオ海原雄山などが登場してゴールドムンド顔負けの究極・至高オデオが
展開する.

こういうのは自分で考えなければ意味が無いのでGWは自分でオデオアニメ劇場
作って楽しめば良いのだ.金かからんしな
735名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/02(金) 18:54:22.68 ID:spFaUzvE
>>734
オーディオ美味しんぼなら一時期スレがあった
オモシロかったけど、途中で落ちた
736光速:2014/05/02(金) 19:00:09.81 ID:HEBYqpPo
面白そうだな.読んでみたいから
誰か過去スレ発掘してどこかに張り付けてくれたらありがたい

送ってくれたらプア過去スレと同じように公開するよ
737名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/02(金) 19:18:58.88 ID:pl2uxOjh
「おかしなこと書きやがって」
「そりゃ主観だよ」
「下らん」
738学級委員長・呉叉のお千 ◆Osen/U3bCA :2014/05/02(金) 19:52:03.98 ID:EKLY1N0y
ゴールデンウィークも後半であるな。
(=・ิω・ิ=)ノ4連休なのでのびのびオーディオせよ。

ワタシは毎度のツタヤで、アニソンの新譜を一泊二日で350円で借りてきたぞん。

普通にCDを買ったらば、3000円以上するので、1/10のお金で新譜のCDが聞ける訳さ。
もちろん、Macにリッピングして、CD-Rに焼く訳だから、ほぼ、元のCDと同じものが
300円ちょいで手に入るどん。

ジャケットなんかの紙ものも、スキャナで、取り込んでおけば、自分でプリントできるし。
少しだけ手間をかければ、プァでも、普通のものが擬似的にでも手に入れられるぞん。



╭( ・ㅂ・)و ̑̑  努力と苦労をせよ。
739名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/02(金) 19:57:27.64 ID:2Anvc3lo
>>738
ラジオ録音とかしないの?
センコはいいチューナー持ってそうなのに

アニソンじゃラジオ無理か
740学級委員長・呉叉のお千 ◆Osen/U3bCA :2014/05/02(金) 20:34:00.96 ID:EKLY1N0y
チューナーは一時、8台くらいもっていたぞ。w

でも、何年も前の台風で、窓の外に適当に取り付けていた、FM用のトンボアンテナが、
折れてしまってのう。

それ以来、チューナー外して、その場所に、違う機器をセットしてしまって、とっくり、

FMのエアチェックからは遠のいたねえ。

昔の様に、FMの番組表の雑誌とかまだあれば、かかる曲をチェックして・・・とかも楽しいけどね。

( ・ัω・ั) 時代に負けた!
741名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/02(金) 20:45:27.74 ID:pl2uxOjh
いいえ、世間に負けたー
742名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/02(金) 21:27:08.48 ID:Y2sh/jz3
プアならエアチェックだよ
FM雑誌よりも局のサイトの方が便利だよ
セットリストをタグにコピペすれば再生時の表示も完璧
743名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/02(金) 21:40:44.65 ID:PY4kbEeq
FMもハイレゾを飛ばせるんかの?
どうも仕組みが完全に解かっとらんくて
744名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/02(金) 21:47:34.78 ID:0NBgqacR
>>742
PCでエアチェック?
745名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/02(金) 21:57:10.18 ID:Y2sh/jz3
>>743
原理的には、FMは純アナログです。アナログ放送

現在は生中継でも途中でデジタル化してると思うが
70年代は間違いなく完全アナログで放送していた

>>744
PCもICレコーダーも
ラジコも直接受信も
746名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/02(金) 22:02:00.02 ID:oNJzC8AN
>>745
ラジコとソフト使うとタイトルとかは楽だけど、どうも音質が合わないような気がしてやめて
その前のトリオチューナーつけっぱなしとRDでのLPCMはタイトル付けたり管理するのが面倒で辞めたわ
利便性も音質も満足できるいい方法あればいいのに
747名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/02(金) 22:19:38.08 ID:Y2sh/jz3
>>746
チューナーからPCMで録音編集しmp3に変換後タグ編集が便利だと思います

私もラジコは音質重視しない時だけです
748名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/02(金) 23:46:47.04 ID:PY4kbEeq
>>745
ほんほん
FMはアナログなんじゃ
ってことはハイレゾも局でアナログにするから流せるんじゃな
FMは無敵みたいじゃな

仮に周波数80MHzとしたら
80MHzのPWMみたいなもんかの?
勘違いかな?
749名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/03(土) 00:05:17.22 ID:iz6NSbMI
>>748
PWMってよりDSDに近いと思う
でも放送局はひとつじゃないので狭い帯域に制限され
高音は15kHzくらいでカットされます
750学級委員長・呉叉のお千 ◆Osen/U3bCA :2014/05/03(土) 00:11:36.42 ID:enW4hWTV
そいや、昔、家に、有線放送のチューナーを入れてオーディオに繋いでオル人の記事を
なんかの本で呼んで、ちょっと羨ましかったな。

有線放送は、スペックはFM放送くらい? 
751名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/03(土) 00:22:06.85 ID:iz6NSbMI
有線放送って規格知らないけど今と昔じゃ違うと思うよ
昔は数チャンネルしかなかったからね当時のはFMより悪いような?
752光速:2014/05/03(土) 08:13:58.40 ID:s9WdEgcq
オデオアニメ劇場にブラックジャック加えておいた
http://maxima.ari-jigoku.com/auanime.htm
改めて想うが原作はどれも名作だな

GWはハイレゾ研究とラジオ放送が始まった頃に作られた裏山の地蔵さん
にオデオアニメ劇場と最近の電子工学の進歩を報告してくるか
753光速:2014/05/03(土) 10:41:00.13 ID:s9WdEgcq
オーマニは視野が狭く思い込みが強い人が多くてオデオはラジオや電蓄の話
だけと思ってる人がいるが,物の見方が深くなれば深くなるほど話は面白く
タメになるって話を.

例えば指で机を押すと力を感じる.当たり前の現象だが,この力は指の電子と
机の電子が反発する電気力だ.音も空気つまり酸素や窒素分子などの衝突,
反発で酸素や窒素の電子の電気力の反発に大いに関係している.

これと>>616の電気工学の原理
>磁界で電子を運動させると電子が力を受けて隣の電子を押す.その隣の電子は
>また隣の電子を押す
も電気力だ.この電気力はオデオ機器やTV,PC等の動作に大いに関係している.

こんな見方でオデオやれば新しい面白さを発見できるのでは?
さてラジオ放送が始まった頃に作られた地蔵さんに21世紀の電子工学とオデオ
アニメ劇場を報告してくるか.

「おかしなこと書きやがって」
「そりゃ主観だよ」
「下らん」
754名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/03(土) 13:14:33.98 ID:0Lv37qKA
光速ちゃんには「オデオの深イイ話」ちゅうスレを作って欲しいの

そうすっと皆に有り難がられるじゃろうの
755名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/03(土) 13:49:56.45 ID:rqNecx5X
オーディオバカボンのパパ「ラジカセなのだ。
これでいいのだ!」
756光速:2014/05/03(土) 17:37:21.74 ID:7yMoJqPU
ラジオ放送が始まった頃に作られた地蔵さんに”戦争を知らない子供たち”
がこんな文化を作りましたよとオデオアニメ劇場をお供えしました.

そして録音もできFMラジオも付いてる数千円プレヤーでこのスレで再発見した
坂井泉水や森田童子をお聴かせして電子工学の進歩をご報告してきました.
これでいいのだ!
757名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/03(土) 18:23:02.50 ID:jsVgq0q6
歩道にある地蔵が移動できず、もう十年以上も道路の拡幅工事が止まったまま。
数百年前の水害で供養のために建てられたようで、同じような地蔵が町内会に点在してるよ
758光速:2014/05/03(土) 18:51:02.46 ID:hQiQCSv7
数百年前の地蔵さんがあるのが凄いな.今日の地蔵さんは古いので90年位
前だが数年前に首が飛ぶなど破壊が進んだので左官の爺さんが修理してた.
別の場所に平安時代の墓があるが,これは形が単純なせいかほぼ原形.

こんな時代から考えると今日の電気文明は凄い.今ミュー粒子を調べてるが
こんな役立たずに比べて電子は役に立つ.電気使う時は電子に感謝が必要だな.
759名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/03(土) 19:40:05.53 ID:nXEfWeOf
近所に地蔵坂という名の坂がある。
10年前程まで坂道の下と上にお地蔵さんあったが
今は移動して坂道降りた所の橋のそばにある。

下にあったお地蔵さんはかなり古いもので江戸時代以前らしい。

この地蔵坂に面したお寺に吉川英治のお墓がある。
それと立原正秋の薔薇屋敷の舞台になったのがこの坂道。

横浜にしては古い歴史のある坂道で鎌倉時代の文献に出てくる。

この坂道辺りは横浜の中心地の地盤には珍しくそこそこ良いので
横浜の観光に来て大地震にあったらこの坂目指して避難するといい。
港の見える丘公園とか外人墓地付近は地盤が悪いので崩れるから避ける。
760光速:2014/05/03(土) 20:40:05.82 ID:Wh6fj6yY
速攻で愛する地蔵さんページ作った

あまり出来は良くないが前に書いた3D写真も載せた
http://maxima.ari-jigoku.com/jizou/jizou.htm
761730:2014/05/03(土) 21:34:44.99 ID:KqvChSM/
>>752
ホントにWebに載せてくれたんですね、ありがd!
762学級委員長・呉叉のお千 ◆Osen/U3bCA :2014/05/03(土) 21:38:07.15 ID:+y3EOXMA
地蔵の話しは、地蔵スレでおながいします。ヽ(´ω`)ノ

いわゆる地蔵スレッド26
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1397213553/l50
763光速:2014/05/03(土) 21:43:41.57 ID:X0Tw1Dly
委員長がメスを半田ゴテに持ち替えたブラックジャックの絵を描いて
くれなかったので代わりの絵で申し訳ない.
でも地蔵さんにオデオアニメ劇場をお供えしたから地蔵さんもさぞお喜びであ
ろう
764名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/03(土) 22:30:58.91 ID:a3wSsPWi
ここに書かずに、地蔵さんに聴いてもらえ。
765学級委員長・呉叉のお千 ◆Osen/U3bCA :2014/05/03(土) 23:14:30.04 ID:+y3EOXMA
・・・・B&Wのあのスピーカーは、シルエットが地蔵に似てオル。。。

(=・ิω・ิ=)ノまじっこ。
766学級委員長・呉叉のお千 ◆Osen/U3bCA :2014/05/03(土) 23:38:47.72 ID:+y3EOXMA
こんなん。www

三連地蔵(=・ิω・ิ=)ノhttp://pds.exblog.jp/pds/1/200906/21/44/b0185744_10513474.jpg
767名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/04(日) 00:04:55.93 ID:0PJgioXG
Ted Jensenのスタジオには地蔵さんが5人おるんやな
http://www.musicmasteringonline.com/members/images/stories/masteringstudio.jpg

このスタジオをプアで再現するのがワシの目標じゃ
768Rぅょぃヽ(= ゚ω゚ =)ノぃょぅL ◆if1centerA :2014/05/04(日) 00:14:08.61 ID:ol9LgiRA
寒そうだから、傘をつけてあげよう
769名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/04(日) 00:58:19.68 ID:bLnH0S3o
本人が地蔵って呼ばれる日も近いなw
770名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/04(日) 07:52:36.30 ID:cifzImBl
プア的にはB&WじゃなくてSONYのもどき使おう
それを中古かジャンク入手
それなら本家新品の100分の1、もしかするとそれより安くいけるかもw
771光速:2014/05/04(日) 08:18:16.75 ID:6eFaqqlU
あの地蔵のルーツは四国にあるので左官の爺さんが修理する時四国まで地蔵のスケ
ッチに行った.そのスケッチブックを見せてもらったが,これが超上手い.絵も
造形も凄いんだからミケランジェロみたいな爺さんだと思た.この爺さんに寺を作
ってもらえれば和製システィーナ礼拝堂が出来るのにと思った.

西洋は美術にミケランジェロ,科学ではニュートン,音楽ではバッハなどの
巨人がいる.日本は粒が小さくなるが,結構すごい人がたくさんいる.これ
から古墳に行く.そこにも凄い人がいた訳だ.
772名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/04(日) 14:48:10.17 ID:iRR1WYOo
日本は美術に雪舟,科学では平賀源内,音楽では山田耕筰
773名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/04(日) 21:05:34.09 ID:0PJgioXG
>>770
ほんほん
はて、ソニーがB&Wもどき出してたかの?
ジャンクは大好きやで〜

まあワシはプア過ぎてB&Wが幾らするかすら知らんのやけどw
774学級委員長・呉叉のお千 ◆Osen/U3bCA :2014/05/04(日) 22:21:27.34 ID:UoGHfdmW
ソニーのもどきは知らないな。
最近のスピーカー?

画像をリンクして貼って味噌漬け。(´・∀・`)みたい。
775名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/04(日) 23:36:23.76 ID:IgaxIyjA
B&Wは10年前には高級スピーカーの代名詞を
とっくにノーチラスに奪われてただろ
776名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/05(月) 08:18:14.35 ID:+FzywcVp
>>774
最近じゃないけど、俺は以前センコに教えた気がするw
1000ちゃんか2ちゃんか、そして何のスレかは覚えてないが

>>773
>>774
ttp://bbs.kakaku.com/bbs/20446510363/
これとかX30EDとか あともう1つ型番あったはず
777学級委員長・呉叉のお千 ◆Osen/U3bCA :2014/05/05(月) 08:51:11.60 ID:QYfDqcod
>>776

あー、それは、たぶん、「ちょんまげ」でんでんの話題で、教えてもらったのかも?
ワタシも記憶が曖昧だけど、たぶんそうだ。

地蔵じゃなくて侍だな。ww
778光速:2014/05/05(月) 10:10:11.64 ID:+pVWhIjX
電子の働き.>>753の拡張版.
石に限らず物は原子と原子がその電子を介して結合している.地蔵さんを作るとき
石を削る訳だが,電子を介して結合した原子の結合を切る訳だ.それで形が出来る.
地蔵さんだけでなく生物,例えば花が咲く,ご飯食べたらウンコが出る,子供を産
むなども原子の電子の働きが中心だ.人間が電子の働きをうまく利用しているのが
電子工学でオデオにも深い関係があるのは当然.

このように電子にたいへんお世話になっているので電子様の地蔵を作るべきだと思
うが,左官の爺さんにこの事を話すと分かってもらえるだろうか? 藁
左官の爺さんだけでなく多くの人が理解できないと思うが,人間は大昔から電子
の働きで生きてきたことに変わりない.
779名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/05(月) 10:13:24.94 ID:vZc5Gm3z
陽子は働かないのか?
中間子もニートか?
ニュートリノは?
780光速:2014/05/05(月) 10:37:55.86 ID:+pVWhIjX
Netでお馴染み反応するだけの書き込みだが,面白いので
子供を産むなども原子の電子の働きが【中心】だ.
反応する前に書き込みをよく読むように.ついでに

素粒子の本を見ると数え方にもよるが2ダース位の素粒子が並べてある.
しかし普通の現象を説明するのにU,Dクオークと電子と光で大体できる.
オデオ機器や電気機器の動作は電子と光のダンスでクオークはあまり関係ない.
なら2ダースの素粒子は何なんだ?と言えば加速器で起きる現象を説明するのに
あれだけの素粒子が必要な訳だ.

ただ重力は別で重力を量子力学的に扱うのはアインシュタイン以来理論物理の宿題
だが,これもブラックホールや宇宙の始まりなど極端な状況以外はニュートンが
作った割と簡単な力学で説明できる,つまり大抵の現象はUとDクオークと電子と光
にニュートンの力学で大体説明できる訳だ.
781名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/05(月) 10:47:23.58 ID:JUGutkjV
プアを楽しむ連休が来た!
Tシャツで作っておいたエッジをジャンクで拾っておいたP610DB八本とインフィニティのreference10四本に取り付けるぜ
P610は平面バフルにスクエア配置
reference10は… 積み重ねて鳴らすとかか?
782呉叉のお千 ◆Osen/U3bCA :2014/05/05(月) 14:21:00.52 ID:QYfDqcod
なーん?

スピーカーのエッジを、Tシャツの生地で作ったの?
ちょっと、へろへろし過ぎない?

そいとも、生地に何かしらの薬剤を浸透させてある程度、弾力を付けてあるのカニ???
783名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/05(月) 14:52:34.58 ID:JUGutkjV
ググれば出てきますがシリコンシーラントや液体ゴムをダンプ剤にします(私は液体ゴム)
まぁ失敗しても食事代程度の値段で集めたモノですからDIYで楽しみますよ
784名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/05(月) 15:13:44.04 ID:FIaz8Ybv
シリコンシーラントをコーン紙に塗りm0大きくしたの思い出したよ
低音出すために
785名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/05(月) 16:47:10.76 ID:nm5+D6Rx
中学の時に「スピカのコーンにニスを塗るといい」という記事を見て、ニスがないのでセメダインを塗ってスピカをダメにしたあの頃。
雑誌はラジカセ自由自在だったかな。
786光速:2014/05/05(月) 17:26:56.89 ID:L4uBGl2g
いいなぁその話

では負けずに
FE83のコーンにコンクリボンド塗ってFE83をウーハーにしたあの頃
787名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/05(月) 17:30:53.83 ID:FIaz8Ybv
溶剤入ってるのは厳禁
接着剤はがれちゃうよ
コーンに塗るなら木工ボンドが無難だな
昔のJBLで白いウーハーはコンクリート用接着剤に似てると思った
788名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/05(月) 19:09:20.62 ID:eYRP0zvI
コーン型の改造手法はある程度あるが
ツイーターの良い改造方法はないか?
789名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/05(月) 19:20:34.97 ID:MXYL6mxp
>>786
>FE83のコーンにコンクリボンド塗って

ひょっとして1978年の長岡鉄男の記事?
790光速:2014/05/05(月) 19:43:01.68 ID:yydbByqN
>ひょっとして1978年の長岡鉄男の記事?

直接の記憶に無い.ただコーンの質量を増やしてf0を落とす実験をしようと思った.
当然ながらf0より能率が大きく落ちたが,聴いてウーハーになっちまったと思った.
藁.
当時の実験ノートをみればどれだけf0や能率が落ちたか分かるが,検索するのが
メンドウだ.
791名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/05(月) 19:53:31.97 ID:MXYL6mxp
>>790
オリジナルの実験だったようですね。失礼しました。
記事の追実験をされたのかと思いました。
チャレンジャーですね。勿体なくて自分にはできませんでした。
792光速:2014/05/05(月) 20:03:13.03 ID:yydbByqN
http://maxima.ari-jigoku.com/fe83.htm
'87年頃買ったFE83と2008年1月に買ったFE83E
のウンコ色のFE83だ.2008年1月にFE83Eを買ったからその後に実験した.
これも実験ノート見れば分かるが,多分2009年ごろと思う.
実験したのは1つのFE83だからオリジナルのFE83と組み合わせて2WAYに
すれ面白いと思っている.藁
いやーオデオは面白いですね
793名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/05(月) 20:17:10.28 ID:MXYL6mxp
>>792
記事を楽しく拝見させていただきました。
オーディオの楽しみ方は無限かもしれませんね。では。
794光速:2014/05/05(月) 20:30:53.78 ID:yydbByqN
FE83に限らないと思うがスピカにコンクリボンドなど塗ってf0下げる
なんて事はよい子はやらないように.泣くだけだから.

でもやってみた事は仕方ないのでヤケクソでオリジナルFE83共に鳴らしてナンチ
ャッテ2WAYだと思っていた事もあった.

さらにコンクリボンドfe83をドロンコーンとして鉄ちゃん顔負けのゲバゲバオデオ
にしようかとしようかと考えた事もあったが,ますますドツボにハマりそうなので
ヤメタ.でもやってみれば面白いかと思い始めた.
オーディオの楽しみ方は無限だ.藁
795名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/06(火) 00:29:57.45 ID:ClfBK2ul
>>794
悟りを開けば、FE83のコーン質量を増加させて低域再生能力を上げようなど
と言う考えは、糞を拭いた紙をトイレの水に流すと同然と思えるに違いない。

お前は、永久に知恵遅れだな。794(泣くよ鶯平安京)脳梗塞同然の光速よ。
796光速:2014/05/06(火) 07:22:35.84 ID:V2truNbN
              悟りを開いた話
ガキの頃コーンが破れたアシダ6P-HF1もらって破れたコーンに鉄人やアトム
のシールを張り鳴らしていた.音を大きくすれば鉄人やアトムがビビッと動
いてカッコよかった.

6P-HF1(笑うアシダ京)オデオはこんなんで良いと当時悟った訳だ.藁
797突いた:2014/05/06(火) 07:40:19.00 ID:tq+vn5tL
FE83にコンクリボンドを塗ってF0を下げる話は以前もここで話題になったけど、
私の場合は大成功だった。
ネタ本は確か長岡鉄男の単行本「マイステレオ作戦」だったと思うわ。
恐ろしく低能率でボリュームを12時位にあげても、全然大音量でない。
小音量を少し大きくした程度。それ以上上げても、ヴォイスコイルが磁気回路に
底当たりしてコツンコツンと云うばかり。
使い方、聴き方にコツがあって、まずニアフィールドで聴く、小さい部屋で聴く。
私はその当時屋根裏部屋で使ってたんだけども、これ以上のスピーカーは要らないんじゃないか?
っていうくらい低音がすごかったわ。
良い印象を持てないというレポートもあったけど、それは塗り方が足らないんじゃないかな?
ボンド一本全部ぬったわね。M0は数十グラムになってたって思う。
それから箱は密閉の小型箱に限る。いわゆるエアサスっていうタイプ。
1リットル以下になると思う。
とても普通のユニットと2ウエイにしようという気が起こらなるくらい低能率だった。
798光速:2014/05/06(火) 08:07:07.31 ID:V2truNbN
          悟りを深めた話
ガキの頃鉄人やアトムがビビッと動いてカッコ良かった6P-HF1.最初は
オーディオ入門記 http://maxima.ari-jigoku.com/aunyuumonki.htm
に書いたラジオの6BM8だった.これは歪みが多くレンジも狭く良くなかった

次はこれも自作1W位のTRアンプ.サンスイのST32ってサイコロキャラメル
位の当時数百円で売っていたトランスを使った.(今でも売ってるみたい)
無線機用に作ったが結構音が良いのでこれで音楽を聴いていた.(モノラル)

その次は5WのICAMP.12Vで動き外付け部品が少なく安かったから買って作った.
これ一番音が良かったので近所にビクターか何かのセパレート+3Wayと一応
本格オデオ持っていたオッサンの所に持って行って鳴らし比べたら遜色なか
ったのでオッサンは驚いていた.藁

後年付録デジアンを使って思い出したのがこの5WのICAMPだった.

さて愛するお友達の反応は?
799突いた:2014/05/06(火) 10:36:36.40 ID:tq+vn5tL
>>797
ちょっと訂正。
出典は「マイステレオ作戦」じゃなくて、S51.04.30発行「続・オーディオ日曜大工」
だったわ。
コンクリメントは7〜8グラム程度塗りつける、と書いてある。
能率は約75dB、内容積は380ccになっていた。
800名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/06(火) 14:40:24.18 ID:Ssl5C0hY
楽しそう
801光速:2014/05/06(火) 15:23:52.25 ID:b8SLj/UZ
楽しいぜ.スピカにコンクリボンド付けるたり鉄人やアトムのシール貼ったり.
それに>>753で書いたように電子がどうなってるかなんて考えたり

チト趣味は悪いが,オーマニの思い込みやオデオ業界の商法見物も面白い
802名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/06(火) 15:49:52.32 ID:ClfBK2ul
子供がシャボン玉で遊んでいるのと同じだな。
803名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/06(火) 16:28:52.36 ID:J0V1F5do
寒い日にやる「耳あて」があるだろ。
小学の時に壊れた小型ラジオから取り外したスピカをはめ込んでへッドホンを作った。
今思えば左右でスピカは違うし、位相は揃ってなかっただろうし、ナローレンジで音は悪かった。でも楽しかった。
804名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/06(火) 16:52:34.53 ID:ClfBK2ul
子供が石を並べて遊んでいるのと同じだな。現況が苦しいと楽しかった過去に引き戻される。
805光速:2014/05/06(火) 17:12:13.35 ID:Kp0MdyL8
FE83コンクリボンド実験ノートが出てきた.2009年1月終わり頃やっていた.
要点を書くとボンド4g塗ると能率は10dB以上落ちた.FE83の実効質量が1.15g
だから4g加えると激変するのは当然だな.面白い.

他にも寒い日にやる「耳あて」はドロンコーンみたいだし,シャツで作って
おいたエッジを古スピカに付けるなんてやった事はないだけに面白そうだ.
806名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/06(火) 19:26:22.31 ID:lMXgp4O0
>>805
まだ、コンクリボンド満載FE83はあるの?

あるなら更にコンクリボンドを充填して
ナンチャッて振動ユニットを作ると良いかもw

エッジとかフラフラになるから適当にふらつきを抑制するように工夫する。
布製エッジの裏表両面に液体ゴムを厚めに充填するといいかも。

取り付ける板のスピーカユニットが接する面に百圴の粘着シール付きの
コルクシート貼ると尚いい。無くてもかまわない。
ローパスフィルターはC(10μF位かな?)R(200Ω1/4w?)で
簡単にでっち上げる。

過大入力するとコイル焼けるから注意。

以前書き込んだマイ・ボディソニック座椅子は更なる改造されて
とんでもない事になった<笑

見た目の座椅子の外観は全く変わらないが
振動ユニットは3個になってアンプも1台追加し
死ぬ程気持ちいい振動というか拷問並みの振動になった。

新たな振動ユニットは上海問屋のではなくヤフオクに在った
アメリカンブランドの鉄の固まり状態のごついヤツを2個取り付けた。

背もたれがかなり重くなり座椅子から立ち上がると
ひっくり返るの何なんだが、、、、、. 藁
807名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/06(火) 19:26:47.78 ID:ClfBK2ul
子供のおもちゃ遊びだな。幼稚っぷりが一段と深刻さを増しているな。
こんな大人風屑を生かしておいて、この国のためになるだろうか。
808名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/06(火) 19:43:03.90 ID:oNrB+2cy
>>806
Auraのならワシも昔50ワットの2個つけとったの

上海のとどちらがええかの?

Yamahaのサブウーファー分解してMotionFeedBackを組み込めないか考えとるんやが
809名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/06(火) 20:02:43.71 ID:lMXgp4O0
>>808
>Aura

そのAuraですね。

Auraを選んだのは2個4千円で上海だと2個6千円というが一番の理由で
それに鉄板プレスのボディがちゃちそうだしこっちの方が男性の低い声が
漏れそうだと判断。

以前はBDプレーヤのアナログ2ch出力から直接πのボディソニックアンプに入力していたが
昔、液晶テレビ用に使っていたヤマハのTSS-15というサラウンドセットのAVアンプを利用。
BDプレーヤのデジタル出力をTSS15に入力してそのSW用スピカー出力に
テクニカのハイローコンバータかましてπとtoppingのデジアンプにライン入力してます。

そういば、TSS-15もMotionFeedBackを内蔵していた。
SW出力にマッチングトランス(ハイローコンバータ)かましているから
効果はないだろうね。
810名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/06(火) 20:04:12.78 ID:lMXgp4O0
>>809
×Auraを選んだのは2個4千円で
◯Auraを選んだのは2個5千円で
811光速:2014/05/06(火) 20:11:57.62 ID:lg36CoX4
凄いボディソニック座椅子だな.それに比べるとマイ・コンクリボンドFE83は
可愛いもんだ.まだあるよ.2Wayとしての遊び方は例えば左にコンクリボンドFE83,
右にノーマルFE83.左右のレベルで調整する(ソースはモノラル)バイアンプみた
いなもんよ.藁

それはそれで面白かったが,遊んでいるうちにこれならサブウーハーで良いの
ではと気がついてアホらしくなってヤメタ.でもボディソニック座椅子に刺激
されて再挑戦してみようかと.藁
812名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/06(火) 20:39:29.21 ID:oNrB+2cy
>>89
ほんほん
情報ありがと

ボディソニックアンプなんてあるんじゃな

トッピングのデジアンは低域が弱そうな先入観持っとったけど大丈夫かの?
まあウーファーをグリグリ動かすとは良く聞くけど

ワシは普通のサブちゃん用アンプ使てたの
4ohmじゃったかなの50wを二個並列で100wアンプへじゃな

只、サブちゃん用アンプって色んなフィルタやらなんやら付いてて
音が悪くなりそうな印象なんでPC側でデジタルに制御できんかとも考えてたんじゃ
ボリュームだけは絶対に付いてないとアカンが

しかしMFBは上手く使えば効くのは感じるんで
なんとか色々試してみるつもりじゃ
813名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/06(火) 20:59:08.81 ID:oNrB+2cy
いや、間違ごた
2個直列じゃ

並列じゃとあんま動かんのかの
電気はよく解からん
814名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/06(火) 21:39:29.26 ID:rikbYLgj
韓国人と同じアジア文化圏の日本人たちは、韓国の飲食店で一番驚いたことについて、
客が帰った後の光景を挙げた。昨年交換留学生としてソウルに来た東京外国語大学のナカニシ・サナリさん(22)は
「韓国に来た最初の日、飲食店で客が帰った後のテーブルにタバコの空箱や(ティッシュ代わりの)トイレットペーパーが散乱していたり、
汁がこぼれて汚れていたりしたのを見て驚いた。韓国の飲食店は『迷惑をかけてもいい所』なのかと思った」と言った。
日本では客が食べ物をこぼすと、自らティッシュやナプキンでふき、1カ所にまとめてから店を出るそうだ。

また、外国人たちは「ほかの客に迷惑をかける韓国人のマナーも納得しがたい」と口をそろえた。
毎日新聞の大貫智子ソウル特派員(38)は「禁煙の飲食店でタバコを吸うとわがままを言う客は理解できない。
外交官などエリート層の人々でも『いいだろ?』と言って紙コップを灰皿にして吸っている」と言った。
ラムさんも「隣の席の客が食事をしているのに、タバコの煙を吐きだしているのを見ると、もはや食事どころではなくなる。
茶わんに吸い殻を捨てるのは本当におぞましいくらい」と語った。
815呉叉のお千 ◆Osen/U3bCA :2014/05/06(火) 23:04:25.82 ID:FPx/wMyd
パラレル・ツインくわっ! (`・ω・´)
816名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/07(水) 16:59:52.59 ID:9NvjJLRV
オクト蛸
817名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/07(水) 21:20:33.75 ID:pfrodQqQ
横転し、転覆するまで、そして転覆した後ほんのしばらくの間エアポケットはあったんだ。そして、さらなる横転。これで空間は完全に
水で満たされ全員死亡した。

恐ろしいのはそこに至るまで、エアポケットでかろうじて生き延びた生徒たちだ。こんなことを、また遺体の状況をストレートに書いたら、
親や国民は火病をおこしマスコミに殴り込む。さらに政府に対して暴動を起こすかも知れない。だから、ソフトにオブラートに包んで
「指を骨折していた」と表現したんだよ。要するに、政府・役人・マスコミが保身のためにそうしている。憐憫とか思いやりではない。保身だ。

 水難事故で転覆した船内に残された乗客、その遺体は・・・・

 しだいに上がってくる水、残り少ない空間=空気をもとめて乗客が殺到する。本当の死にものぐるいで。火事場の馬鹿力、それ以上の力で
人を押しのけ空気を求める。下になった者は、自分を踏んづける足をズボンをスカートを握り、ひっかき、引きずりおろす、上の者はそれを振り払おうと蹴り、
殴り・・・・上になり下になり・・・・

 だから遺体は下半身は裸。場合によると上衣も引き裂かれている。強く握られた拳の中には良くて服の断片、悪ければ人間の肉、ペニスが。
あまりに強く握ったため骨は折れ、指は手のひらに食い込む。
818名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/07(水) 21:22:18.81 ID:pfrodQqQ
顔は全員あざだらけ、傷だらけ。その他の部位、とくに下半身は、握られ引っかかれ引っ張られたために肉をエグリ取られた跡が多数。陰毛はほとんどが
抜け、男は性器ももぎ取られている者が多いだろう。苦悶の表情の顔、その口の中にはかみついて食いちぎった人の体。がむしゃらにしがみついて、
暗闇の中でかみついた、いや口の力も使って上に行こうとした・・・・

 少ない空気を求める遭難者の表情、それはついさっきまで友人であった者が、親兄弟であったもが、そんな関係は一切なくなり、
けだもの、鬼、悪魔、どんな表現も追いつかない、人間にあらざる物となっている。 光が全くなければまだ救いがある。スマホその他の画面、暗いなかに
いれば目は鋭敏になる。死の直前に見た光景が、そんな友人たちの顔だ。

 この世の地獄、その争いの末に、空間の頂点を手にした「勝者」も程なく絶命した。押しつけられた顔は、少ない空気を求めひょっとこのように口先を伸ばし
部屋の隅の形のまま硬直する。壁模様や壁紙の細かい起伏を皮膚に残したまま。
819名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/07(水) 22:09:19.72 ID:kQjtT6O8
>>818
おまいも、そんな運命を望んでいる訳だ。将来が楽しみだな。
820名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/07(水) 23:03:54.32 ID:D6sqjMZF
人を呪わば穴二つ。桑原桑原。
821名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/08(木) 06:45:23.58 ID:yHri4y9J
P610DBのエッジが乾いたんでスクエア配置でならしてみたよ
結果縦に四本並べたくなって平面バブルの交換マウントを拡張しようか本気で悩んでる
ヤバい、補強材も絡むからもう一セット平面バブルを作りたくなってきたw
822名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/09(金) 18:59:55.60 ID:/e1RD8OZ
ついに磁気テープが復活するかも

ソニーの新開発磁気テープ、1巻で4700万曲分の容量
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140509-35047653-cnn-int&pos=2
823名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/09(金) 19:13:11.98 ID:9rvGypo9
>>822
頭出しに丼くらい時間喰うんだろうなw
むしろその技術でフロッピー出してくれよ
824名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/09(金) 19:37:50.51 ID:WIxOmKv4
>>821
平面バブルって何やの?

なんか凄い技術っぽいの

良かったら教せーてんか?
825光速:2014/05/09(金) 19:48:10.35 ID:TBTHMtsf
テープはランダムアクセス出来ないからその大容量を生かして単純な
バックアップ用途だな.

記事で面白いのは
>新開発の粒子のサイズは平均で幅7.7ナノメートル

半導体の限界は幅7ナノメートル程度だと言われているが,それと同等な
所まで来た訳だ.

今世紀初め頃記録媒体で容量に比べ何が一番安かったかというとVHSテープ
だったがランダムアクセス出来ないので使いにくかった.
今はHDDで安いだけでなくランダムアクセスが出来る.180TBのHDDもそんな
に高くないはずだが,新技術はそれよりはるかに安い記録テープが出来るわ
けだな.
826学級委員長・呉叉のお千 ◆Osen/U3bCA :2014/05/09(金) 20:02:30.67 ID:2DunyUD/
>180テラバイトは米アップルの携帯音楽プレーヤー「iPodクラシック」1184台分の容量に匹敵し、
>楽曲4730万曲を保存できる計算だ。

まあ、ぶっちゃげ、個人用ではないからなーっ。
この曲数はもう。

でも、説明としては分かりやすいっちゃー、分かりやすいかな? (´・∀・`)ヘー
827名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/09(金) 20:09:04.04 ID:u9n0sxNS
>でも、説明としては分かりやすいっちゃー、分かりやすいかな? (´・∀・`)ヘー

チョットずれてると思うが
カセットテープの「ピーヒョロロ〜」に例えても若い人には判らんからな
828光速:2014/05/09(金) 20:15:43.77 ID:TBTHMtsf
SA,AR,AD等の特性を一生懸命測っていたが
http://maxima.ari-jigoku.com/kiminimo.htm
「ピーヒョロロ〜」を利用して
Basic プログラムをカセットに Save, Load していたが,その際エラーが
少ないテープが結果として一番良かったように思う.
829名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/09(金) 21:42:06.84 ID:/e1RD8OZ
小保方氏並の立派な実験ノートですね
830名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/09(金) 22:43:45.86 ID:NOto5ZQp
昭和40年代の実験ノートだな。早くしねば人のためになるんだろうが、生き恥
さらして、この世にしがみつく哀れをさそうな、ネ 光速よ!
831名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/10(土) 00:53:48.16 ID:fX9MfH26
銀行とかは未だにバックアップのマスターはテープ媒体での多重バックアップだったりするからな
832突いた:2014/05/10(土) 07:25:42.72 ID:lxJ0fYzB
フルレンジコーンに負荷重量を加えてウーファーにする話をもうちょっとさせてね。
いっぺんコンクリボンドなんかを塗っちゃうと元に戻せないけれども、戻せる方法もある。
例えばこれ。
http://mx-spk.shop-pro.jp/?pid=60421804
なんとMms が38.5gもある!
いかにも超低音が出るような感じだけれども、
はたしてフルレンジの駆動力で動いてくれるものなのか?
相当アンプでBASSを上げてやらないと動かないのじゃないか?
しかもドロドロの低音だったりして。
だけど机上の計算では小さな箱で雄大な重低音が出るというもくろみだ。
木戸銭1880円で、騙されたと思ってやってみるのも面白かろ。
833光速:2014/05/10(土) 08:08:42.18 ID:iFQaqC1g
それって別名ドロンコーンじゃね? コンクリボンドFE83でやろうとしていた
奴だ.改めてやってみようかな

カセットの特性を測っていた時音も聞いたが,明瞭に違いが分かったのはガラス
のコップをコンクリートの床に叩きつけた音.破片の飛び散り方が違う.
こんな音はドロンコーンは苦手そうだが,やってみないと分からんな.
834突いた:2014/05/10(土) 10:45:06.45 ID:lxJ0fYzB
往年の名優、アランドロン様はいまでも現役だそうな。
いつまでも若い秘訣は何?と訊いたなら、その答えは、
「それは女性のせいさ」だと。
もてないプアの醜男は歳とるのも速そうだね。
今朝もドロンのコーンは屹立していた!
(アランの布団はジャパニーズ マウント フジ状態(笑))
835名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/10(土) 11:28:20.60 ID:MxXQ2OZE
見た目が若い人は、平均長生きらしいですね。

ウチのスピーカーも安物フルレンジですが、40歳をゆうに超えてます。
コーン紙もパンパンで昔のスピーカーは長生きです。
836突いた:2014/05/10(土) 21:12:33.05 ID:lxJ0fYzB
>>835
40年を超えているユニットというと・・・
P610でしょうかね?はたまたパンケーキか?FE103?
40年前も様々なフルレンジがあったから推測は困難。
私のP610はとうの昔に発泡ウレタンエッジがボロボロ。
エッジだけは他の材質が良いですね。
837835:2014/05/10(土) 22:14:32.54 ID:MxXQ2OZE
P610じゃないけど、どちらかというとアシダボックスに近い感じかな。
安物なんで正式な名前すらないユニットです。

ずっと同じスピーカーでオーディオを楽しむのも乙なものですよ。
たぶんあと40年くらいは使えると思いますね。
自分のほうが先にあの世に逝くでしょうw
838名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/11(日) 04:15:45.47 ID:38dzt3c7
当時は音だけで言ったら発泡ウレタンエッジが最高だと思う
現在は良い素材があるかも知れないけど
839名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/11(日) 08:01:41.25 ID:vk4VS+h+
おっと、JBL/CONTROL1をdisるのはそこまでだ。
840光速:2014/05/11(日) 11:13:23.00 ID:ztdakal7
古いスピカと言えばガキの頃コーンが破れた6P-HF1もらって鉄人などのシールを
貼って鳴らしていたが,さらに破れてシールだらけになったので日本橋で6P-HF1
と似た無印スピカを買ってTWを付けて使っていた.これは丈夫で今世紀初めまで
使っていたが,単に古いからと捨ててしまった.

おっと、古いスピカをdisるのはそこまでだ。もったいない事をした.
841名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/11(日) 17:54:51.99 ID:IrjREJA8
みつそくさんは物持ちがいいですね。
842名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/12(月) 00:08:32.12 ID:p/0mrwOo
>>841
Xみつそく
Oみつくそ
843呉叉のお千 ◆Osen/U3bCA :2014/05/12(月) 22:15:28.75 ID:BtGXa/VS
とにかく、ウレタンというのは、良い話しを聞かない。( ・ัω・ั)
844名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/12(月) 22:44:00.20 ID:JEtv5MrF
>>843
そうか?
音自体は悪くないと思うけどね
特に薄手のウレタンエッジは余計な音が出にくいし
ゴムエッジみたいに変な弾力感ないし
845呉叉のお千 ◆Osen/U3bCA :2014/05/12(月) 22:53:26.97 ID:BtGXa/VS
環境にもよるんだろうけど、新品で買ったスピーカーのウレタンエッジが、

10年持たずに、ボロボロに朽ち果てた。。。なんてよく耳にするのでなー。

実際、80年代の国産機でも、ウレタンエッジを使っていたものは、壊滅してるみたいだしの。

ハードオフで確認済みだん。www ( ゚∀゚)ノうちのエレボイもぼろって交換したし。
846名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/12(月) 22:53:55.37 ID:5PxkX8mE
音だけで言えば、ウレタンエッジを越える材質はいまだに無い
耐久性が低いだけで(とは言え10年程度は待つし)ほぼ理想に近いぞ
847名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/12(月) 22:59:33.71 ID:JEtv5MrF
>>845
音に拘る代わりに数年〜15年で朽ちるってのもアリだと思うよ
TWだって繊細で妖艶な音色だが断線しやすいのも有るし

>>846
オレもそう思う
848呉叉のお千 ◆Osen/U3bCA :2014/05/12(月) 23:01:27.17 ID:BtGXa/VS
加水分解で、コナコナのぱーっ ヽ(=_ω_)ノ そんなのいやだっ!ww
849呉叉のお千 ◆Osen/U3bCA :2014/05/12(月) 23:07:47.97 ID:BtGXa/VS
デンオンのこのスピーカーがハードオフにあって、欲しくて良いなーって、

思っていたんだけど、ウレタンエッジが、見事なまでに、まさに、完全に消えていた。ww

エッジが破れるとか、そいうレベルではない。www

指でなぞると、わずかに、粉がついてきたう。

ヽ(=_ω_)ノ http://audio-heritage.jp/DENON/speaker/sc-907.html
850名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/12(月) 23:15:27.74 ID:JEtv5MrF
>>849
このコーンだとゴムエッジに張り替えると良さそうだ

ゴムエッジは硬質で鳴きやすいコーンには欠かせない
鳴き止めしないと変な共振音が出やすいから
851名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/13(火) 04:21:02.03 ID:LKUMt5WU
某カリスマ通販業者「ProCable」の
主宰者の“プロ用はハイエンド(エベレスト)で民生用オーディオの音なんかウ●コと主張。
手前味噌のトンデモ持論展開。人生が崩壊し、白髪の老人並みに落ちぶれてしまうのだという
セリフが頭をよぎる、プアオーディオ(笑。

しかし、本当に必要なのはハイエンドフェアではなく、ローエンドフェア。
民生用ローエンドの組み合わせでも、いい音を探求する姿勢は欧州ではみられるが
日本では見られない、民族性の差だろうか?
852名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/13(火) 09:45:44.23 ID:xCvI9ioq
>>851
その欧州のローエンドっていくらくらい?
日本円でどんなもん?
853名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/13(火) 10:01:09.01 ID:HHEngLRU
欧州ではソフトの値段が日本の半分ほど
そして日本のトライオードのような中国製真空管アンプが安く売られている
プアではないにしろピュアの幅がかなり広く日本のように二極化してないのも特徴かな
854名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/13(火) 14:45:31.49 ID:2KyiD5XV
>>851
生きる権利を行使するなら
それに見合った義務を果たせ
855名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/13(火) 20:07:13.65 ID:UkVcAqX2
>>850
一時期話題になった「シカ皮」とか、どうだったんかな?
ウレタンが使われる前は、皮製エッジっていくつかあった。

耐久性なら、ウレタンより布製のほうがマシかな。
音は、ウレタンなどのフリーエッジはクリアーでいいけど、
フィックスドエッジは多少ノイジーだけど、音階がわりと正確な感じ。
なんでもそうだけど、一長一短があるよ。
856名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/13(火) 20:52:20.97 ID:ENDQP3vo
鹿皮は手袋がいいな。ウレタンはコンドームだと感覚が鈍る。フィックスド
エッジのコンドームは、ダンピングがいまいちで、ムードに欠ける。でも、
ピストンモーションに正確に反応するから、反応が分かりやすい。なんでも
そうだけど、1長一短かな。
857名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/13(火) 20:55:48.94 ID:IzRvIhtb
>>855
セーム皮は均一性に問題あるんじゃない?
クロスもそうだけどコーンを深く押すとシワが寄り易いのが難点

ウレタンの利点はユニットに合わせ材質、密度、厚さ、形状等を自在に作れバラツキも少ない事だと思う
大量に作ればコストも一番安いだろうし理想に一番近いと思う

エッジは必要悪な存在だからフォスがエッジレスWo造ってたな、SLE20W
858名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/13(火) 21:11:55.94 ID:Zm31oMHo
僕のスピーカーはエッジの部分が折り紙のように山谷で折ってある。
このタイプはなんていうのかな?
859名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/13(火) 21:24:55.25 ID:UkVcAqX2
>>858
材質によっても違うけどね。
布製ならクロスエッジ、コーン紙と一体ならフィックスドエッジかな。
860名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/13(火) 21:40:34.60 ID:IzRvIhtb
>>858
形状によるタイプ分け?
断面がWWみたいなヤツなら波型エッジだよ
861名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/13(火) 21:54:13.47 ID:Zm31oMHo
>>859
ありがとう。
コーン紙と一緒なんだ。
>>860
ありがとう。
日本語で波型エッジって言うんだ。

長持ちしてる。
862名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/13(火) 22:19:42.23 ID:UkVcAqX2
>>857
まあ、ウレタンはもうちょっと耐久性が良ければ言うことないね。

変わったところでは、グッドマンのアキシオム80のベークライト製3点支持とかね。
音は、ハッキリてるんだけど落ち着いた音で、弦楽四重奏とか得意っぽい。
863名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/14(水) 11:27:33.38 ID:iuWcRmGM
http://www.melbournemusiccentre.com.au/lorantz/8-12_inch_Pro_loudspeakers.pdf#search='accordion+type+laud+speaker+edge'
>>860
いやいや、アコーディオンエッジと言うんだ。日立のはギャザードエッジと言っていたが、これはちょっと違うかな。
864名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/14(水) 11:57:37.48 ID:8eMVkzmH
>>863
日本語だと波型って言うんだがw

ギャザードエッジは全く別物
865名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/14(水) 12:17:19.95 ID:iuWcRmGM
コルゲーションエッジとも言っていたかな。波型って、ふにゃふにゃって
意味にとられそう。紙コーンの縁をプレスでそのまま波型にしたのは超安
物SP、ビスコロイド塗ってダンピングしたのもあれば、コルゲートタイ
プのクロスエッジもあった。結局エッジレスはコーンを中心に保持するの
が難しくて、ノイズの原因になったりして止めてしまった失敗作。

一番優秀なのはウレタンエッジだな。経年変化でベトベトしてきて、裏側
が少し透けて見えるようになった頃が、良く熟れたメロンみたいでとても
美味しい音がする。その次は、硬化して穴が開くようになるから、張替る。
866名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/14(水) 19:37:10.51 ID:gVSvJUZj
30代以下のipnpneの時代の子たちは
ゴツイし高いオーディオなんか目もくれないしね。

たとえば、フルサイズをセットでそろえても
場所とるし、大音量出すとうるさい!と家族に怒られる
じゃ、ヘッドホンでも聞こうか思いかっこいいHPは4万もするし、
店員に、そのクラスのHP鳴らすにはHPAアンプが無いと云々。。。
iphone本体より高いじゃん。
しばらくしてオーディオ装置をすべて売り払った。

やっぱりipodだねとなる。
867名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/14(水) 19:52:01.90 ID:eS0f4fl5
接点復活スプレーは必須でしょ
868光速:2014/05/14(水) 19:58:16.48 ID:9GEuehVD
30代以上だがFMラジオも付いて生録も出来る数千円の超小型プレヤーを愛用
している.iphoneだと月々の貢ぎが要るが愛用のプレヤーは数千円ポッキリ.

これでスピカを鳴らす時は1800円サダコデラックス.イヤホンは800円位の
パナの奴.中々音良いよ.

接点復活スプレーも必要ないわ
869名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/14(水) 20:10:07.66 ID:KCLbW/lr
光速こそ必要ないわ
870呉叉のお千 ◆Osen/U3bCA :2014/05/14(水) 21:55:30.70 ID:qMAyAeUg
固くなった樹脂とかゴム部品には、ポリメイトだん!ヽ(´ω`)ノ
871名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/14(水) 23:30:40.91 ID:IhxRx9Vh
>>870
光速に塗ってやれ。
872名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/15(木) 03:29:23.10 ID:DnfSZfvX
>>868
iPhone持てない僻みか負け惜しみで書き込みしたのか?

安物中華mp3プレイヤーの話しを何度もするのは
年取ってきて認知症にでもなったのか?
病院行けよw
873名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/15(木) 07:54:46.22 ID:2g4Yk/U1
iphoneは、メール、LINE、アマゾンで買い物、写真撮影など
PC代わりに使えて、TELもできて音楽も聴けるから
結局トータルコストは安いんですよ。
874名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/15(木) 21:26:01.92 ID:P3efdTxo
>>868
おい、貴様はただの「次スレ立て係」だから書き込み禁止
875名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/15(木) 21:56:06.04 ID:JLVKlSY+
そんなにイジメルことないとも思うが、もっとイジメテやれとも思う。
876名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/15(木) 23:09:30.89 ID:nouNSA7q
お前ら腐ってるな
877名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/16(金) 01:36:46.92 ID:Vrq8FR/X
>>876
確かに腐っているけどあんた程腐ってはいないと思うよ . 藁
878名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/16(金) 13:44:23.93 ID:VLZfJUAp
そういうお前が一番クソ 藁
879名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/16(金) 14:28:32.18 ID:SreLVtB3
https://www.kickstarter.com/projects/805968217/antvr-kit-all-in-one-universal-virtual-reality-kit
中国の蟻VR
変形合体の専用コントローラ付とか無線化ユニットありとかなかなか独自性があって面白い
880名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/17(土) 07:55:29.12 ID:ZfaOhCHK
【原発】原発情報3640【放射能】
http://ai.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1400176370/
881名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/17(土) 08:13:14.74 ID:ps0S1QlS
放射能みたいな書き込みスレ
882名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/17(土) 11:02:26.78 ID:rwtkTds7
そんだすキタ━━━━━(゚∀゚)━━━━━!!!!!
マリ13塁のチャンス
883名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/17(土) 11:03:05.34 ID:rwtkTds7
あ、実況スレと間違えた、スンマセン
884光速:2014/05/17(土) 12:33:16.83 ID:8OWZ6Pf+
相変わらずゴミが多いな.ゴールドムンドだろうが,超高額ケーブルだろうが
アイホンだろうが何だろうが,ああいう値段で買う人がいるからそれで良いのだ.

ただ派手に宣伝しているのは自分は買っているつもりが,買わされている場合が
多いからご注意.自分は本当に必要な事に金に使ってるか点検する必要があるん
じゃないか.

金の使い方は儲け方より難しい.単に使うだけならとても簡単だけど
885名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/17(土) 19:40:45.76 ID:qs0btSse
このスレ一番のゴミがここの住民をゴミ呼ばわりとは
随分と偉いんだな。

>単に使うだけならとても簡単だけど
サダコデラックスも中華MP3プレヤーも
確か、衝動買いに近い買い物だった筈?

単に使うだけなら簡単だな . 藁
886名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/17(土) 19:50:57.21 ID:UA/TFJbh
間違った物理学の理解にもとづいて、電子の働きを妄想しつつ
聴いてるから、俺はゴミとは違うとでも思い込んでるんだろ。
887学級委員長・呉叉のお千 ◆Osen/U3bCA :2014/05/17(土) 21:12:23.09 ID:b7sep9Z3
今日さーっ、いつもの如く、ツタヤに、CDを借りにいったんだどさー。
アニメのCDを5枚もって、貸し出し窓口に、行ったらさー、店員がさー。

店員「アニメ、お好きなんですね?(笑)」

私 「はっ???ははっ」(とまどい笑い)

店員「このアニメ僕も好きなんですよ♪」

私 「・・・ソウナンデスカッ・・・」

ヾ(`Д´)ノ そんな事聞いてねーよ!後ろで待ってる人もいるのに、
                  めちゃ恥ずかしいからそんなこときいてくんなよ!!!

この店員のいる時に、借り難くなったじゃんよーーーーーーーーー!うきーっ!!

(・ิω・ิ) ツタヤでCDをいっぺんに5枚借りると、レンタル代が1000円と
          お得になるのさ。
888Rぅょぃヽ(= ゚ω゚ =)ノぃょぅL ◆if1centerA :2014/05/17(土) 21:18:01.16 ID:boakPGBz
惚れたんですね。
889名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/17(土) 22:12:37.04 ID:6BvcLHTZ
姫っ!良かったですね!
890名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/17(土) 22:17:22.57 ID:iavDOWgd
www
891名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/17(土) 22:28:10.16 ID:qacAUw4k
恋の始まりである
892名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/17(土) 22:31:55.21 ID:pk1iGvgu
センコ「ヨロチクビーーーーーー!」
893名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/17(土) 22:38:18.41 ID:iavDOWgd
wwwwww
おまいら容赦ないなw
894名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/17(土) 22:44:47.70 ID:X8kM7CTm
日本のマスコミが言わない不都合な真実 [情報提供:三橋貴明 (2013年5月時点)]
http://www.youtube.com/user/mitsuhashipress?v=N9Jb3pA7jCc
895呉叉のお千 ◆Osen/U3bCA :2014/05/18(日) 00:30:37.16 ID:eMlHlU/I
( - ""-)ムカムカッ
896名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/18(日) 00:56:23.79 ID:M6hKpDIH
アマゾンがMP3配信か好調なので将来は
iphoneかPCオーディオが主流になるのです。
897名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/18(日) 04:41:37.80 ID:4NwNqwLI
>>895
やり難く感じる事はない
少しの言葉と笑顔の一つ程度が面倒と感じるなら心の幼さを密かに恥じておきなさい
君の周りに居る 仕事の出来る人 はコミュニケーションを面倒がらないでしょう
世界を広げながら生きるのがしんどいうちは上司の蔭にいなさい
そのまま独身でいなさい

窓が明るい・・・
少しでも寝ておこう。
898光速:2014/05/18(日) 09:21:29.82 ID:Qb3m9PRD
そういやレンタルCD/DVDはここ4年位利用していない.4年位前は100円で借りれた
のでクラの箱モノ等を時々借りていた.それから値上げした上に売りのマンガ本置
き始めた.つまりCD/DVDの品数が減った上に値上げだから閑古鳥だった.
最近はマンガ本は無くなったが客足は一時ほどでない.
昭和の頃はレンタルはLPにVHSだったから場所塞ぎだったがそれがCD/DVD
になって密度が上がった.その分コンテンツが増えた訳だがな.

それにしても円盤回して音楽聴くなんて昭和の奇習でレンタルCD/DVDなんて
もう終わりじゃないか? 今からそのレンタル屋に行って終わりの美学見てくるか.

窓が明るい・・・
行ってくるか
899名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/18(日) 09:29:23.01 ID:tEX072Hg
>>898
涅槃に逝け
900名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/18(日) 09:56:51.31 ID:Xn1Lkz5m
ウチの近所の〇E〇はコミック本のレンタル始めた
終焉の始まりである
901名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/18(日) 15:34:36.24 ID:Tqzi+JA6
ワシは前も書いたけど中古屋の100円CDじゃの

正直CDの音質には100円しか出す気が無いからなんじゃが
これじゃと作者に金が入らないという懸念がある

まあハイレゾで出てるのに対しては普通に金払っとるけど
出てないのが多いからして
902呉叉のお千 ◆Osen/U3bCA :2014/05/18(日) 16:56:22.27 ID:C7gCJ1XH
昭和の頃には、貸本屋とか、普通に街中に、たくさんあったのであろう??
903名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/18(日) 17:24:00.09 ID:hzgN+UB+
貸本屋なんて半世紀も前の話をしてんじゃねーよw
904光速:2014/05/18(日) 17:26:30.38 ID:uWrQFmSR
小学低学年のころ貸本屋で初めてマンガを借りて読んだ.始めは吹き出し
どこから読んで良いか分からなかった.読むにつれ字を読むのが苦にならな
くなった.当時教育ママはマンガは絶対ダメ! なんて言ってたがそんな事
ないじゃんと思っていた.ともかくマンガのおかげで字がスイスイと読める
ようになったんだからな.

留学生のお世話をしていた頃少女雑誌のりぼんやなかよし等のマンガ雑誌を読ませていた.
日本語の勉強に面白くてタメになる最適の教材だ.
りぼんやなかよしの付録をやると最高に喜ぶぜ.
905名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/18(日) 17:34:26.71 ID:28nIXSOu
>>898
みつそくさんは円盤以外を回して音楽聞いてるの?
906光速:2014/05/18(日) 17:59:21.16 ID:uWrQFmSR
考えてみれば,りぼんやなかよしの付録はアジアやアフリカ各地に伝わった訳だ.
大統領補佐官なんてエライさんも結構いた.そいつらにりぼんやなかよしを
読ませた訳だな.そして日本人のアフリカのイメージはこんなもんと言って
少年ケニア 連続テレビ映画 1960年
http://www.youtube.com/watch?v=CjloYd675DY

を紹介した.藁 同時にこのスレも紹介して日本にオーマニって変な連中が
いるがこんな程度で少年ケニアに出てくる土人みたいだって言ってる.藁

煽るバカはもっとひどいがこれを説明して日本にはこんな連中がいるから
外交の参考にせよと言っている.バカは世界共通だけど

>>905 回る円盤だがHDD.最近はフラッシュメモリーが多くなってきた.
907呉叉のお千 ◆Osen/U3bCA :2014/05/18(日) 20:54:48.93 ID:+BdLMgEb
千家のオーディオでは、回るものがいまだに、主流さ。(๑′ᴗ‵๑)

LPレコードもまわるまわる。

CDもまわるまわる。

カセットテープもまわるまわる。

(・ิω・ิ) 宇宙はそもそも円運動でできてオル。
908名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/18(日) 20:55:39.19 ID:oWBiaQ1V
回る低脳児=光速 夢は枯野を駆け巡る=栄光の時代は戻ってこない。
現実を見つめろ、光速よ、事実がそこにある。過去の夢物語の世界に戻ろうと
思っても、現実は、神がお前のお迎えを近しとおぼしめしている。
909光速:2014/05/18(日) 21:12:34.37 ID:uWrQFmSR
円運動だけでなく楕円も含めて確かに回るは宇宙の本質だな
カルマン渦で画像検索してみろ.美しく面白い渦が見える.
風の強い日に電線が音を出すのはこのカルマン渦の振動だ.
電流が流れるとその周りに磁界の渦が出来る.これも一種の回転だな.

不思議な”回る”が電子等のスピンだ.単純に言えば電子の自転だが,本当に電子
がクルクル回っている訳でない.量子力学特有の不思議な性質だ.
電子のスピンは磁石に深く関係している.
910光速:2014/05/18(日) 22:29:40.20 ID:Kq+w1oIT
それから>>898
>それにしても円盤回して音楽聴くなんて昭和の奇習で

の意味は電子装置からガチャガチャ動く醜いメカが無くなるのは何時か?
って事ね.技術的にはほぼ実現しているのだが
911名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/18(日) 22:48:15.14 ID:6NIYzxOo
回転こそが、パワー、生命、神、って感じる。

「回転しない寿司は、ただの寿司だ!」
912呉叉のお千 ◆Osen/U3bCA :2014/05/18(日) 22:50:44.25 ID:+BdLMgEb
「いや、高い寿司だ。(・ิω・ิ) 」
913名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/19(月) 00:37:34.69 ID:nDQiilVc
輪廻転生 光速は小さいカルマン渦で消えて最後、再び顧みられることはない。
914名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/19(月) 03:07:50.53 ID:Im19AeyI
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/bakery/1324641186/408
  ↑ ↑ ↑  ↑ ↑ ↑
915名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/19(月) 05:57:16.47 ID:PYhiC5q9
相変わらずバカが光っていて
悲しいくらい光速なスレだな . 稾
916名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/19(月) 11:03:16.84 ID:NhLC7mEa
917名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/19(月) 19:44:10.96 ID:LNR/W8DE
セン子のふてぶてしい顔がいい
http://www3.ezbbs.net/38/1000zxl_ko/img/1165412776_1.jpg
918突いた:2014/05/19(月) 20:17:54.63 ID:39ZRg2mQ
しかし、このスレは3/6から始まって、わずか3カ月弱で満了しようとしている。
この盛況は光速さんの再参戦によるものが大きいかな。
やはりプアにもヒーローは必要だ!
919名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/19(月) 20:19:40.27 ID:SPzDsw91
ワロスwww

なんだかんだ言っても光速いないと盛り上がらんからな
920名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/19(月) 20:20:22.12 ID:mYodcEPn
スレの趣旨と関係のないレスだらけだけどな
キチガイの独り言書くスレじゃねーのに
921名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/19(月) 20:46:53.88 ID:VX6YVtiv
自作HPA、昇圧コンバーターにノイズフィルターに三端子レギュレーターと
いうアホな構成でやっとなんとか納得できる音になった。

掛かった金額はプアだけど試行錯誤に疲れ果てた。
922名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/19(月) 21:40:13.40 ID:31ee3a0W
>>918
>やはりプアにもヒーローは必要だ! ← X

やはりプアにはバカが必要だ!    ← ◯
923呉叉のお千 ◆Osen/U3bCA :2014/05/19(月) 21:53:23.81 ID:9h+drXu1
今夜はカセットデッキではなくて、せっかく購入したUSB-DACを使ってやるかの?

iTunesとビットパーフェクトで、とりあえず、ハイレゾが聞けるのさ。(๑′ᴗ‵๑)散財したガナ。
924名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/20(火) 00:16:46.44 ID:IahNaD5v
ハイレゾ音源をローレゾSPで聞くのは楽しいだろな。
925名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/20(火) 00:40:37.96 ID:YbV+8nxL
>>917
BOSEのTシャツワロタw

高速はたまに面白いな

俺は発電話が面白かったわ、最近のレスだと
926名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/20(火) 00:41:12.88 ID:YbV+8nxL
なんとなくだが、センコにはマクレビ使ってほしいわ
電気クッソ食うようなやつ
927名無しさん@お腹いっぱい。