いろいろケーブルで音が変わるのは思い込みだった92

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
ひき続きお楽しみください><

前スレ
いろいろケーブルで音が変わるのは思い込みだった91
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1385297472/l50
2私の息子はEL34:2013/12/17(火) 07:08:33.39 ID:IVaJc9qu
漏れに音質云々出来る能力が有ると思っていたのは思い込みだったw。
楽器も弾けない癖に音質云々するのは100年早かったと気が付いたw。
録音現場に居なかったのに定位云々するのは間違っていたwww。
製品の外観や値段でブラセボが働き音質云々していたことに今頃気がついたw。
他人の音質評価に吊られて漏れも負けまいとして無理していたことに今頃気が付いたw。
昨日と今日で同じ製品のインプレに大きな差が有ることに今頃気付いたw。
3名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/17(火) 07:17:08.16 ID:IDnvR/Zi
「正しい」ケーブルとは

スピーカーケーブルで言えば

赤黒ケーブルとブラインドテストを行なって
その聞きわけの正解率の結果が限りなく50%に近づくケーブルです

その意味で現在販売されているメートルあたり数十円から数百円
レベルのスピーカーケーブルでもすべて
「正しい」ケーブルと言えます

逆に「正しくない」ケーブル、「不良」ケーブルとは
赤黒ケーブルとブラインドテストを行なって
その聞き分けの正解率の結果が80%を超えるようなケーブルです

しかし、残念ながらまともなブラインドテストで
正解率80%を越えるような事例は世界中探してもひとつもありません

電気工学的にもケーブルでもたらされる音の変化は個体差、測定誤差レベル
で人間の聴覚の閾値のはるか下です
人間は事前に得た情報でいかようにでも音の聴こえ方が変わって
しまうこともベルデン社の実験などでも明らかにされており
「ケーブルで音が変わると感じるのはただの思い込みに過ぎない」
という結論でいいのではないかと思います
4名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/17(火) 07:21:34.13 ID:IDnvR/Zi
メーカー自身が
「ケーブルで音が変わる」「良くなる」とは一切言及せず
ひたすら
「高品質」「原音を忠実に再生」「特殊構造を採用」
とかに逃げる一方

「ケーブルで音が変わる」「良くなる」ということを吹聴する
その役割をオーディオ誌や評論家、ショップ
(=ケーブルで音が変わる、良くなることに
することでメーカーとともに利益を享受できる立場)
広告料という対価を払って担わせている
ということと

最近、複数の人間が役割分担するなど
手口がさらに巧妙化している
「劇場型振り込め詐欺」とどう違うのでしょうか

メーカー、オーディオ誌、評論家、ショップ、
個々の立場に切り分ければ詐欺を立証するのは
難しいかもしれませんが
「業界全体としては詐欺的商売をしている」とは
思いませんか?
5名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/17(火) 07:28:37.56 ID:IDnvR/Zi
物理的な音をどこまで幅広いレンジで聴くことが出来て
その差異を判別できるかという点では
人間はサルなどの動物に比べて著しく劣ることは
様々な実験で証明されています

さらに人間は脳が発達しすぎているので
事前に与えられた情報や先入観などで
いくらでも音が「変わったかのように」錯聴して
しまうのです

動物は音楽を聴いて泣かないけど
人間は音楽を聴いて様々な思いが交錯して涙を流す

こんな感情がある限り、
人間は思い込みによる錯聴からは絶対に逃れられません

そこにつけこんだのが
業界一致団結してのケーブル詐欺商売なのです

むしろどんなケーブルだろうが
ある程度の導電性が確保されていれば
実際に出てくる音なんかまったく変わらない
(頻出の針金ハンガーの例にあるように)
ってところが
騙す上ではもっとも都合がよいわけです

事前に耳元で
「純度の高い素材を使用し音響哲学に基づいて設計された…」
とか適当なポエムをささやかれるだけでいかようにも
錯聴してしまうのですから
6名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/17(火) 07:32:47.61 ID:IDnvR/Zi
思い込みによる錯聴を一切廃して
「本当に人間はケーブルによる音の違いを聞き分けられるのか」
この疑問に白黒はっきり付ける方法が
二重盲検などによるブラインドテストなのですが
今のところ世界中探しても
「まとも」と思われるテストでこの聞き分けに成功した
事例はひとつもありません

工学的視点からも「ケーブルで音は変わらない」
実証的視点からも「人間はケーブルによる音の違いを判別出来ない」
医学的、心理学的視点からも「人間は事前に与えられた情報などで
いくらでも音が変わって聞えてしまう」

ということから
スレタイどおり
「いろいろケーブルで音が変わるのは思い込みだった」
と結論づけるのが、
「知的正直さ」という態度ではないでしょうか

これに反論できず
「貧乏人の僻み」
「ケーブルの音の違いも判らない糞耳」
とかを連呼するのみというのは
ケーブル商売で利益をむさぼる業界関係の詐欺師
もしくは
自己愛による選民意識が強く
カルトに陥りやすい知的不正直な体験至上主義の残念な人
のどちらかということです
7名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/17(火) 07:39:50.81 ID:IDnvR/Zi
http://ryuseizan.tsuvasa.com/7414

知的誠実、知的正直さ 知的不誠実、知的不正直さ

特にプライドの高い人
(=自称オーディオ上級者、違いの判る男、
  俺はケーブルの音の違いも聞き分けられる
  経験豊富な良い耳の持ち主なんだぜ!)

特にピュアオーディオの場合は
評論家やショップの話を鵜呑みにして
試聴という名目の錯聴体験を繰り返し
聴覚的不正直さによる
「カモネギの無限ループ」に陥っている人が
オーディオ上級者気取り(=裸の王様)している
ことが多く、
2chで暇つぶしに弄るうえでも最高のカモネギとなっています
8名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/17(火) 07:54:34.21 ID:QkSLdPGg
詐欺ショップのポエム募集
9名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/17(火) 08:04:37.67 ID:wlZHKUJX
ケーブル買うなら逸品館やで〜
電話で相談しながら買えるで〜
10名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/17(火) 08:14:01.46 ID:MtV5g4H8
逸品館はステマがひどいと思うけどな。
例えばPM-15S2/Masterを買わせるためなのかPM-15S2を過剰評価したり。
CD3800/Specialを買わせるためなのかCD3800を過剰評価したり。
11名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/17(火) 08:16:57.71 ID:MtV5g4H8
それにつられて買った後に全然良くなくってステマだってんだなって思ってムカついたよ。
12名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/17(火) 08:18:59.93 ID:GWc6WcjL
>>10
そんなおまいさんが評価してる店と製品は?
13名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/17(火) 08:47:40.64 ID:QgX0URdL
>2chで暇つぶしに弄る

貧乏ニート弄る最高!
貧乏ニート弄る最高!
貧乏ニート弄る最高!
14名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/17(火) 08:56:26.01 ID:GWc6WcjL
朝から沸いてるなw
15名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/17(火) 16:48:46.96 ID:bmVafVHp
   \                              /
   \  わたしたちは逸品自演を支持します!   /

  ∧_∧   ∧_∧   ∧_∧   ∧_∧   ∧_∧
 ( ・∀・)   ( ・∀・)   ( ・∀・)  ( ・∀・)  ( ・∀・)
 (    つ┳∪━∪━━∪━∪━━∪━∪┳⊂     つ
 | | |. ┃ ジサクジエンは2ちゃんの華!┃.| | |
 (__)_) ┻━━━━━━━━━━━━━┻.(__)_)


チーム逸品 隊員募集のお知らせ
理想のピュアAUを皆で創り上げよう!

ケーブルの違いを聞き分け出来るとネットで書き込むだけの簡単な作業です。
困ってもIDを変えてしまえば問題無しです。
経験不問:安心してください。リーダーも聞き分け出来ません。


詐欺ショップはこんな間抜けな事をしないように!
アコリバ詐欺事件
http://www8.atwiki.jp/acousticrevive/pages/22.html
16名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/17(火) 17:45:40.72 ID:AVA5grAy
★「工学音痴がオーディオを滅ぼす、ケーブルで音が変わるというデマゴーグ」 
 オーディオをダメにしたB層の研究

オーディオとはそれをツールとして音楽を楽しむことです。
単なる「音」にのみ異常に執着し、評論家や専門誌、ショップの話を鵜呑み
にし、カモネギになることではありません。
ましてや単なる思い込みによる錯聴体験で「俺は微細な音の違いが判る」と
自慢げに語られるようなものではないのです。
機材を上手に使いこなし音楽を楽しむことと、デマに流されてお買い物に
日々勤しみ物理的な音ばかり気にすることとでは、天と地ほど違います。
これ以上、工学音痴のB層をカモに詐欺師が思い込みと金欲しさで作った
ただのガラクタ同然のアクセサリーをのさばらせておくと、オーディオ自体
が滅びます。
17名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/17(火) 17:46:11.83 ID:AVA5grAy
「ケーブルで音が変わる」。こんな荒唐無稽なウソがなぜオーディオ業界に
勢力を拡大したのか?
それはオーディオにおけるB層=工学音痴のユーザー自身が
「自分の頭で何も考えていない」ことにその原因があります。
オーディオにおけるB層とは工学的知識に乏しい人々を指すため、
残念ながら医者や弁護士、経営者、ミュージシャン、音響エンジニアなども
少なからず含まれています。
このB層をターゲットに行き詰まった業界が新たな商売ネタとして生み
出した「ケーブルで音が変わる変わるキャンペーン」において、評論家や
オーディオ誌、ショップの話を何の疑問も抱かず鵜呑みにし、
「彼らが変わるというから変わるんだろう」と単純に信じ込んで
しまっているだけなのです。
18名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/17(火) 17:46:43.89 ID:AVA5grAy
そんな詐欺的商売に義憤を感じている工学的知識が豊かな人々から
「ケーブルなんぞで音が変わる理屈はないし、人間の聴覚の閾値で
音質が変化したというデータもない」、
「その証拠に実際にブラインドテストをしてみれば聴き分けられた
事例は世界中どこを探してもない」、
「音があたかも変わったかのように聴こえるのは心理的作用、
プラセボによるものということも医学的に証明済み」
と指摘されても、具体的な論拠を何一つ説明できないどころか、
追いつめられると「俺にははっきり判る」、「判らないのはお前が糞耳だから」、
「お前のシステムが安物だから」、「高いケーブルを買えない貧乏人の僻み」
などを苦し紛れに悶えながら連呼するのみという状況なのです。
19名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/17(火) 17:47:19.18 ID:AVA5grAy
すべてが思い込みによる妄信に過ぎないので、彼らが言っていることは
何一つ論理的ではなく、また「ケーブルで音が変わる」ということに
しておかなければ商売に支障が出るので意図的にウソをついている
人々に対しては、まともに理論で説明しても無駄、もはやピュアの
世界は「無秩序」、「無法地帯」に陥っているのです。

業界挙げての騙しである「ケーブルで音が変わる」というプロパガンダ
によりユーザーの不安を煽り、
「ケーブルの音の違いが判らないのは自分の耳が悪いから?」、
「ケーブルの音の違いが出ないのはシステムが安物だからなのだろうか?」、
「やっぱりもっと高いケーブルに換えないと音に違いは出ないのか?」
という疑心暗鬼の連鎖で、いつのまにかケーブルで音が変わるという非常識が
常識になってしまうというデマゴーグとして現れてしまったのです。

そして、このケーブル商売大成功に味をしめ、訳の分からない貼り物や
ただのナットにメッキ を施しただけであら不思議!高級インシュレーター
に早変わりなど意味の無いガラクタが次々と現れ、メーカーと評論家と
専門誌、ショップが一糸乱れぬ鮮やかな連携をもってB層のピュアwな
感情を揺さぶり続けているのが今のオーディオ業界なわけです。
20名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/17(火) 17:49:24.82 ID:AVA5grAy
B層は、残念ながら工学的知識に乏しく、
「なぜこれを使うと音が変わるのか?しかも良くなるのか?」
ということを自分の頭で考えようともせず、
「こんなに値段が高いんだからきっと音が良くなるはず」
という単なるプラセボによる錯聴体験だけで「音が激変!」とか簡単に信じ込んで
しまうので、詐欺業者にとってはこれ以上ない最高のカモです。

オーディオにおけるオカルトは、B層、思い込みの激しい人、評論家が
褒めているから良いんだろうという能天気なお人好しの間で拡大再生産
されています。
そしてそこで発生した誤解は、
「音の違いが判らないのは自分の耳やシステムのせいかも」
という疑心暗鬼、
「本当は判っていないのに自分の耳が悪いと思われたくないので
判ったふりをする」という知的不正直さにより、あたかも事実か
のように伝播増幅されています。

原価100分の1程度の値段が高いだけが取り柄のケーブルを首から自慢げ
にぶら下げて嬉々として闊歩する裸の王様だらけ、それが今のピュアの
滑稽な世界なのです。
21名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/17(火) 20:03:24.67 ID:uFfrXGDU
人間には視力がある
2.0の人には、ちっちゃい「C」が右が空いていることが見えても、
0.1の人にはさっぱり見えない

それを2.0の人が「誰にでも違いが分かる!」などとほざけば滑稽にすぎない

同じように人間には聴力がある。視力みたいな指標で測っていないだけで、
個人差があって当然だ。

ケーブルで音が変わることが分かる人間は聴力が凄いんだよ。
それを「ケーブルの違いは一聴して分かる!」などとほざくからアホなんだ
分かる奴にしか分からない。それも一部のな。
ケーブルの音の違いってそれほどシビアな世界なんだよ。
皆に高いもの買わせようとするから間違いが起こるんだ
22名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/17(火) 20:40:10.04 ID:NWkWQ4ha
言い訳としてはそのへんだよなw
23名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/17(火) 20:49:46.39 ID:r52kOFL5
>>21
君の言っていることが正しければブラインド成功者は必ず出る。
しかし、未だに世界のどこにもブラインド成功者はいない。

したがって、君は間違っている。
24名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/17(火) 20:54:45.09 ID:oHkGs5Sd
>>23
>未だに世界のどこにもブラインド成功者はいない。
未だ世界のどこにも塩と砂糖の違いを当てるブラインド成功者はいない。
なぜなら、そんなブラインドテストは行われないから成功者もいない。w
25名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/17(火) 21:15:49.41 ID:8fccN+3z
オーディオのいろは、ケーブルの聞き分けもできない糞耳が、ひとりで連投してると聞いてやってきました
面白いからもっとやれ
26名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/17(火) 21:31:44.36 ID:EJvz6hen
ナニ?この連投!
今回はずいぶん必死ですね〜♪
27名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/17(火) 21:38:23.21 ID:hU/SpxkF
この論文はケーブルによって可聴帯域の電気特性が異なることをデータで実証している。

米国人エンジニアのFred E. Davisが現実のスピーカーの挙動を含めて計測したグラフFig9
によると10kHz〜15kHzの減衰幅は-0.1〜-0.2dBVの間。ケーブル長は3.2m。
ttp://www.apiguide.net/04actu/04musik/AES-cableInteractions.pdf

このFred E. Davisの論文が掲載されている研究論文ジャーナルは、
"The Journal of the Audio Engineering Society"といいます。

http://www.aes.org/journal/
>The Journal of the Audio Engineering Society ― the official
>publication of the AES ― is the only peer-reviewed journal
>devoted exclusively to audio technology.

つまりAudio Engineering Society(AES)「オーディオ技術学会」の公式技術論文ジャーナル
です。AES/EBU規格のAESは、まさにこのAESです。

上記の通り、AESジャーナルは"peer-reviewed"(同領域の学会員専門家による査読済み)となっ
ていますから名実共に学術論文のレベルです。

ということで、ちゃんとした技術論文であることは確かです。
28名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/17(火) 21:41:09.67 ID:WiWMgtCl
MP3とCDの違いが分からないiPod使いと言えば、この人
どんな違いも「聴こえない派」の重鎮 ID: AVA5grAy

いろいろケーブルで音が変わるのは思い込みだった87
http://i-ikioi.com/th/pav/1379005391/#205
レス205=ID: AVA5grAy
>私はブラインドテストをやって確かめたから。
>128kpbsとwavの比較では、はっきりとした違いを見出せなかった。調子の良いときの正解率が60%くらい。
>だから160kbpsに圧縮している。CDも聴くけど、mp3だって音質に問題ないぞ?
>
>アンプもプレーヤも、音の違いなんてないよ。音を変える要素がどこにあるんだい?
29名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/17(火) 22:04:16.70 ID:IDnvR/Zi
>>26
テンプレでしょ
詐欺師動揺し過ぎw
30名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/17(火) 22:40:00.40 ID:8fccN+3z
>>29
やあ連投君
糞耳の調子は絶好調かい

いいね君は、ミニコンと赤黒ですむんだから
31名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/17(火) 22:57:27.42 ID:Sal1ebQr
「ミニコンと赤黒」以上の高額商品はお金が無いので買えません
32名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/17(火) 23:10:00.91 ID:pz6jL9Vf
>>21
超能力者ならケーブルの違いはわかるんだよ。
だから、超能力者はどこにいるんだと聞いている。

機器の個体差・誤差レベルの違いがわかる超能力者はどこにいる?
>米国人エンジニアのFred E. Davisが現実のスピーカーの挙動を含めて計測したグラフFig9
>によると10kHz〜15kHzの減衰幅は-0.1〜-0.2dBVの間。ケーブル長は3.2m。
ttp://www.apiguide.net/04actu/04musik/AES-cableInteractions.pdf
33名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/18(水) 00:22:46.37 ID:IPVyB3Hs
肯定派も否定派ももう面倒臭いからさ、ケーブル肯定派の家に出向いて、賭けでもしとけやw
で、失敗したら小指落とすとかしたらええやんw
いい耳持ってる人は100%当てれるみたいだし(爆笑)
34名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/18(水) 01:25:52.63 ID:22eteHHS
>>33
シャレにならんよ。

肯定派と否定派がブラインドテストやろうして、開催を妨害した奴がいるんだよ。
明らかな悪意を持った奴がこのスレに今でもいる可能性がある。
安易に個人情報を与えると、命に関わるかもよ?

詐欺まがい商法がまかり通る業界なんだから……。これは忠告だよ。
35名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/18(水) 07:12:05.46 ID:20GeQ/SN
過去何回かオフ会の話はあった。スタジオが予約されたこともある。

しかし、殺害予告なども出てブラインドはやってはいけない、
ということを多くの人は悟った。
なぜだろう? ブラインド結果を確定化したくない人々がいるということ。

これだけバカが多くて利益率の大きい業界、相当怖い人々も参入しているようだ。

しかしこのような怖い人々はもうからないと分かった時点でさっさと出て行く。
消費者が賢くなればいいだけのことだが、ピュアヲタのバカ度合いは半端ないからな。

それに「バカは死ななきゃ治らない」ようだし。
36名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/18(水) 07:37:59.62 ID:6ifLRZ/3
オーディオというのは、自作厨は別として
そもそもが音楽鑑賞という趣味のためのツール選びと
その使いこなしに過ぎず
結局は
受け身(=お買い物)なので
趣味としてはそもそも成立しないんだよ

趣味ならばそれに取り組む人たちは
自ら学び、考え、賢くなるけど
オーディオは結局は誰でも金さえ有れば手に入れられ
単なるお買い物性癖を満足させるものに過ぎないから
市場原理としてカモネギバカを騙す詐欺が横行するのも当然

だからオーディオマニア(=単なるカモネギのお買い物好き)に
まともに理論で「ケーブルで音は変わりませんよ」
と問いかけても
「貧乏人の僻み」とかいう発言に終止するわけ
37名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/18(水) 07:50:27.06 ID:+TaZ8aH0
俺はレコード演奏家や!w
38名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/18(水) 08:16:22.94 ID:jjkYusLs
>>36
要約すると「俺は金持ちだが糞耳なのでケーブルの違いなんてどうでもいい」だな
39名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/18(水) 09:51:25.75 ID:XFUaDemG
>>38
いや「俺は金持ちだけど糞脳なのでケーブルによって音の違いがあるかのように錯聴してしまう」だな
40名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/18(水) 10:41:00.63 ID:jjkYusLs
>>36は「否定派」だぞ(笑)
41名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/18(水) 12:17:27.03 ID:pCJwn0Jn
変わらない派にとってケーブルで音が変わると仮定してもなんの痛手もない
しかし変わる派にとってケーブルで音が変わらないとなると、赤っ恥もいいとこ
散財や自慢などが全て風に吹かれてなくなるわけだから

変わる派も心のどっかで「変わらなかったらどうしよう」と常にビクビクしてるんじゃないかな
42名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/18(水) 12:34:31.71 ID:XFUaDemG
お遊び程度でもお仲間同士で
ブラインドやってみればいいと思うんだが
真実を知るのが怖くてしょうがないんだろうねw
43名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/18(水) 12:51:44.57 ID:vHp4adl8
充実のブラインド生活をあなたも!
44名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/18(水) 14:37:55.97 ID:yovOeYs7
在日の親は、子供を朝鮮幼稚園・朝鮮学校に入れたいっていうのが多いのよ。
日本人からすると、なんでだろうって思うけど、日本人の学校では、民族の誇りを持った教育がしてもらえないんだそうだ。
よく分からないけど、流刑者の白丁が密入国して住み着いたじゃ誇りが持てないけど、日本人に強制連行された被害者なら誇りが持てる、とかそういう事かな??

市原市の能満は昔から市街化調整区域で、新規の建物は造れないことになっている。
そのため土地が安く、日本の法律を無視した在日が、次々と移り住んできた。
そこで問題になったのが、朝鮮学校だ。なかなか許可が下りず、一番近くても千葉市にしかない。
そこで在日居住区の能満内にあった、能満幼稚園・市原小・市原中・緑高の保育士や教師を、朝鮮化する事を考えた。
今では通称在日幼稚園の保育士は全て朝鮮帰化人で、在日の父兄からの絶大な支持を受けている。
遠くからでも、わざわざ通称在日幼稚園に入園させたいという在日の親は、後を絶たない。
この在日幼稚園卒園者はほぼ朝鮮系の帰化人と在日で、現在各所でクレーマーとなり問題を起こしている。
45名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/18(水) 14:52:39.99 ID:jjkYusLs
よく分からないけど、ケーブルによる音の違いが分からないのが自分だけじゃ誇りが持てないけど、初めから違いなんか無かったんだなら誇りが持てる、とかそういう事かな??
46名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/18(水) 14:54:45.86 ID:H3tSXuMt
工作員だよ。相手にするな。
47名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/18(水) 15:09:05.28 ID:D+UFffps
>>42
そこまで仲良くないヤツしかいないんだよなー
リアルのオーディオ仲間
48名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/18(水) 15:20:45.23 ID:p7MLBswL
だいたい詐欺ショップ同士は互いの悪口合戦だし。
まあケーブルスレでは知らぬ間に良耳さんとか褒め合ってるけどw
49名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/18(水) 15:36:25.41 ID:H3tSXuMt
機器メーカー工作員85%というところかな。汚染率は。
50名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/18(水) 16:20:28.74 ID:YfuzKOYb
バカの考えることはよくわからん。

>機器メーカー工作員
って何だ?
51名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/18(水) 18:02:06.82 ID:H3tSXuMt
君のことだよ。
52名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/18(水) 18:58:29.43 ID:YfuzKOYb
ケーブルバカは「ケーブルで音が変わる」をはじめとして
根拠が全くないこと、すなわちウソを平気で書くな。

根拠のないこと; 俺は機器メーカー工作員ではない
          ケーブルで音が変わる
          ケーブル厨以外は糞耳である
根拠のあること; ケーブル厨はサルレベルの知能である
          ケーブル厨は糞耳である
53名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/18(水) 19:56:21.47 ID:HCRAIFun
よくわからん
わかるように書いてくれいw
54名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/18(水) 20:18:21.25 ID:RwIvAhaA
>>52
はいはい
そういう事にしないと誇りが持てないんですね
55名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/18(水) 20:38:19.83 ID:Q9J+i3xb
すべての煩悩を捨てさることが出来れば、すべてののケーブルは
赤黒ケーブルと全く同じ音にきこえるようになる。
56名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/18(水) 20:52:52.82 ID:pCJwn0Jn
>>45
うん
でも君もブラインドテストしたら違いわからないよ
世界中で違いの分かる人がいないのがげんじつ
57名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/18(水) 21:47:42.13 ID:Mg8BlvXQ
>>53
え?分からない?

例えばネットでよくこの貧乏人が、というのがあるよね。
ネットで相手が貧乏か金持ちかは分からないよね、ここまで分かる?
したがって、相手を貧乏人と言うひとの発言は全く根拠がないことになる、分かった?

いっぽう、ケーブルで音が変わらないことは人並みの知能があれば理解できるよね。
それなのにいつまでもケーブルで音が変わると言う人は
サルレベルの知能は明らかで一般にバカに分類される。
だから相手が誰か分からなくてもケーブル厨は少なくともバカに分類される、分かった?
58名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/18(水) 21:58:17.00 ID:0PZVFYqe
ケーブルで音が変わることは、人並みの耳を持っていれば理解できる
59名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/18(水) 21:59:23.31 ID:Z3Ar4mVf
>>57
なんだかすごく読みづらいw
60名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/18(水) 22:00:03.53 ID:Mg8BlvXQ
また、サル知能の登場です(根拠あり)。
61名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/18(水) 22:01:44.44 ID:noNwTCkv
>>58
もう寝ろよ
サルw
62名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/18(水) 22:03:00.97 ID:0PZVFYqe
>>61
人を邪な道に引き込むため、悪魔が真実を言うことがある。わずかな真実で引き込んでおいて、深刻な結果で裏切るために。
ケーブルで音は変わるんだよ。寝ないで考えな
63名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/19(木) 05:55:44.08 ID:JEFrCqMi
家のADSLは、局から4km以上離れているので遅いです。ケーブルも4km位になると、音が変わりますか?
64名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/19(木) 07:38:10.45 ID:MX29NaGl
詐欺ショップがんばれ
65名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/19(木) 09:34:12.90 ID:ox9ehaCp
ピンケーブルのシミュレーション
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4746787.jpg
あまりにも常識な結果、当然今までupされた測定結果とも良く一致する。

条件は55mΩ/m、0.6uH/m、80pF/m。

こういう常識を持っている人は「ケーブルで音が変わる」と言われても
相手をバカにするだけで鴨ネギにはならない。
66名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/19(木) 10:28:16.66 ID:cO06Huzk
音響セットできないばかはどうしようもないわ
音圧信号の緩みが周波数特性でわかるかよボケが
元の厳しい起伏を持った信号が緩む
ほとんどの危機の中でも緩むしケーブルでも緩む
プロットの小さい瞬間性の強い音圧が、プロットが広がりタイムは長くピーク音圧は下がる
この2次現象として人間の耳にはそれぞれの音響環境を通した結果として低音量感が増えて聞こえたりする

アホはすっこんで炉ボケ
どんなゴミオーディオつかってるか書いてみろ
俺はThomannアンプとJBL分解だ
67名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/19(木) 10:29:29.27 ID:cO06Huzk
オーディオのオの字もわからないバカ、俺以外全員だ
68名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/19(木) 11:09:25.21 ID:yLy0huvH
ハイスピードのケーブルって何すか?
通常3分の演奏の曲が
ハイスピードケーブルに交換することによって2分50秒で終わるんですか?
69名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/19(木) 11:48:56.69 ID:k7/Es6v9
>>66
音圧信号の緩みについて詳しく
70名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/19(木) 12:30:52.83 ID:qI/y+r7T
肯定派でも馬鹿派なら頭のネジの緩みだし、
詐欺派なら社会規範や道徳心の緩みだろ。
71名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/19(木) 20:22:11.01 ID:uMzfrrOQ
ハイエンドスピーカーケーブル取り付けたら、
今まで聞こえなかった音が嘘のように聞こえるようになって、生活が激変しました。
ひっそりとしたリビングには、今では軽やかな音楽が流れ、
テレビドラマの俳優もハッキリと台詞を喋り始めたのです。
日々の暮らしが楽しくなり、まわりの人からも「○○さん、明るくなったね」と言われるほどです。
これは嘘ではありません。明るく楽しい生活のために、みなさんも絶対買うべきです。
72名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/19(木) 20:26:03.33 ID:alZ8MADE
まぁ
阿呆が高いケーブルに無駄金つかうのを
生暖かく見守りましょう
73名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/19(木) 20:49:02.86 ID:7CbEk97G
>>72
お前がオーオタだってのが信じられんわ
74名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/19(木) 22:18:53.25 ID:yLy0huvH
ブラインドテスト、ブラインドテストって言うけど、
「本当に耳のいいやつがブラインドテストをしていなかった」

ということに気がつかないのだろうか?

というか、ブラインドテストってほんの何十人かがやっただけでしょう?
75名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/19(木) 22:21:42.52 ID:Jl/bguCn
>>74
ステレオ雑誌でやってみりゃいいのにね。
そうすれば肯定派大勝利確定じゃん。
76名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/19(木) 22:24:14.14 ID:msM/o6f8
>>74
じゃぁ
とっとお前がブラインドやれよ
自称良耳マヌケサルw
77名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/19(木) 23:00:55.70 ID:7CbEk97G
そもそもブラインドテストの目的をはき違えて
「100%正解しろ」とか言うバカが多すぎる

ABXは100%なんて想定していないテスト
60%でも「有意差あり」という判定
78名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/20(金) 04:50:00.85 ID:ZFFBLxNr
んじゃせめて100人以上の統計とってから正答率出してくれよ
3人でテストして正答率67%だから有意差ありとか言い出しそうで。
79名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/20(金) 05:49:37.63 ID:Wpv8mcOT
>>77
>60%でも「有意差あり」という判定
どうしてそうやってバカを騙そうとする方向に終始するのかね、詐欺師君。

正解率での判定は試行回数に依存する。
例えば
試行回数 12回  正解率 90%
試行回数 100回  正解率 60%

ただ、ABXはどうも差がありそうだがはっきりしない時に行われる。
したがって、ケーブル厨のようにこの差が分からない者は糞耳なんていうケースは
当然100%が当たり前となる。

例えば青と赤の区別を俺はできる。
したがってABXでは100%の回答自信がある。
しかし赤に青が0.1%と赤は分からないかもしれない。
ABXで有意差が出ればその色の見分けできていることになる。

ま、ケーブル厨がそのくらいの差しかないよと認めるなら話は別だがね。
80名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/20(金) 05:59:21.98 ID:ZFFBLxNr
>>79
お前の日本語が不自由過ぎて、お前が「何を例にして何を言いたいのか」が全然分からん。
81名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/20(金) 06:09:57.51 ID:Wpv8mcOT
要約するとケーブルの音の差はあったとしても
赤に青を0.1%混ぜた色と、赤との違いくらいということ。
もしかしたら青が0.000001%程度かもね。
82名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/20(金) 07:19:27.48 ID:zta8RRhm
>>80
この程度の日本語も理解出来ないから
詐欺ポエムに騙されるんだよw

工学音痴の上に
文学音痴、
ケーブル厨ってのは本当に救いようが無いなw
83名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/20(金) 07:40:01.94 ID:vhpfoSoV
詐欺ショップを信じよ
84名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/20(金) 08:20:27.38 ID:qNv4qG0n
>>78
有意差有りだボケ
85名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/20(金) 12:45:58.65 ID:ZFFBLxNr
>>82
言葉の使い方間違ってる上に、文章構成も主語の位置もメチャクチャな日本語なんか
解読できたとしても受け付けません。

>>71も理解できずに俺をケーブル肯定派だと思ってるお前はオーディオ関係なしに単なる馬鹿なんだよ。
86名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/20(金) 13:10:44.18 ID:983ZNY86
>>82
でも、きみは工業高校出身なんでしょ?
87名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/20(金) 13:32:41.13 ID:LJDqzi5c
>>71を書いた奴がケーブル厨でないって?
宇宙人ってことか?それもバカが付く。
88名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/20(金) 13:45:52.57 ID:ZFFBLxNr
そうか。お前らには難しかったみたいだな。
ハイエンドって言葉カットしてもっかい読んでみろ
89名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/20(金) 14:01:02.18 ID:LJDqzi5c
>>71から分かる事は思い込みオーディオをやって
幸せになったということだけだよな。

良かったじゃないか、単細胞な脳で。
90名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/20(金) 19:44:33.58 ID:1e2WiDP0
ケーブル厨に質問(無回答は逃げたとみなす)

これは流石に音が違うという2種のRCAケーブルをあげて下さい
91名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/20(金) 20:14:22.64 ID:AYVF57ag
>>90
「ブラインドで100%正解しない限り認めない」というのを撤回したら答えてやるよ
92名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/20(金) 20:17:38.60 ID:sXvBbTIN
>>91
逃げるのはええなw
93名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/20(金) 20:34:45.20 ID:zta8RRhm
>>91
逃げ足だけは
100m3秒
さすが詐欺師w
94名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/20(金) 20:52:14.86 ID:AYVF57ag
で、撤回するのかしないのかはっきりさせろ
人間が神でない以上100%を要求するべきではないし、2回しかやらないで1回失敗すれば50%だ
100%を要求する妥当性はどこにもない。だからさっさと撤回しろ
95名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/20(金) 21:00:30.71 ID:1e2WiDP0
>>91

100%なんて必要ない

10回やって8回当てりゃ良いよ
96名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/20(金) 21:12:11.43 ID:9iUN7+/Y
>>90
ねぇ、なんでピンケーなの?SP線じゃダメな理由でもあるの〜?
97名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/20(金) 21:12:26.86 ID:LJDqzi5c
>>95
10回の場合は9回だと思ったが・・・

いずれにせよ、「ポエムは思い込みの結果です」を認めるならいいんじゃない。
98名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/20(金) 21:47:52.48 ID:AYVF57ag
誰が認めるものか

そもそもお前らの方が天動説だ
自分が正常だと主張している時点でな
駄目なのはお前らの方なんだよ。お前らを中心に世界が回ってるなんてことは絶対ないんだよ
自分を基準にするな、糞耳が
99名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/20(金) 22:04:55.05 ID:ZFFBLxNr
>>98
そもそもお前らの方が天動説だ
自分が正常だと主張している時点でな
駄目なのはお前らの方なんだよ。お前らを中心に世界が回ってるなんてことは絶対ないんだよ
自分を基準にするな、糞耳が
100名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/20(金) 22:08:46.15 ID:zta8RRhm
>>98
そもそもお前らの方が天動説だ
自分が正常だと主張している時点でな
駄目なのはお前らの方なんだよ。お前らを中心に世界が回ってるなんてことは絶対ないんだよ
自分を基準にするな、糞耳が
101名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/20(金) 22:15:23.36 ID:AYVF57ag
本当のことを言われて発狂したようだな。半島人
102名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/20(金) 22:16:38.21 ID:ZFFBLxNr
当初の話題から逸れて人格攻撃し始めるのは
ケーブルの差違についての議論で勝ち目がないと思っているからだろ?
103名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/20(金) 22:22:08.12 ID:AYVF57ag
ふん、相手のルールにわざわざ乗ってやるほど
俺はお人好しじゃないし、自信家でもないだけだ

まして相手が自己客観視もできないバカと来てはな
104名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/20(金) 22:22:15.09 ID:tDt+DohS
ケーブルの差がわらないシステムって、
いったいどんなシステム構成なんだ?
105名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/20(金) 22:23:42.08 ID:ZFFBLxNr
半島人って言葉使ってまで罵倒するのがそちらのルールなの?
小学校にでもいけよ。お前の相手ならいっぱい居るぞ
106名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/20(金) 22:29:31.09 ID:AYVF57ag
そもそも「半島人」のどこが罵倒なのかわからんな
お前自身にもそういう差別意識があるってことじゃないか?

ならそれを引き合いに出されて批判されたくないね
107名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/20(金) 22:34:55.35 ID:ZFFBLxNr
んじゃお前はどういう意味で使ったのか詳しく教えてくれないか?
ネット上、特に2chでは侮蔑の言葉としてよく目にする単語だと思って、俺はそう捉えたんだけど。
そういう意味でないとしたら、>>101の文末の 半島人 にはどんな意味があるんだ?
108名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/20(金) 22:34:55.33 ID:9iUN7+/Y
>>104
ミニコンらしいよ〜。
109名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/20(金) 22:44:17.34 ID:ZFFBLxNr
糞の相手はここまでにして。


芯の材質とか構造によって音が変わるのだとして、それが主観的変化でないとするならば、
違いの分かる複数の人間が同じケーブルを比較した際に、その差に対して共通の認識があるって事なの?
例えば、艶とか、透明感、前面に押し出した〜なんて言葉がよく使われるけど、それは誰もが共感しうる感性なのかな

再生するソースは芸術でも、再生機器については全部数学で説くことの出来るものなのだから、
ある程度は構造、材料に対して共通の変化があるはずなんだけど、どうなのだろうか。
110名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/20(金) 23:01:04.66 ID:h8d0Cdwg
ミニコンでも変わるんだよ。ケーブルを良い奴にすれば。
ミニコンだと分からない。高級なセットでなければって
どんな耳をしてるんだ?
111名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/20(金) 23:07:45.36 ID:2IjB+s9P
>それは誰もが共感しうる感性なのかな

そうだと思う


>全部数学で説くことの出来る

スパコン使っても天気予報は当たらない
人間が当てはめた数式が正しくない
112名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/20(金) 23:13:51.20 ID:ZFFBLxNr
どっから天気予報出てきたw
113名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/20(金) 23:16:25.23 ID:2IjB+s9P
>全部数学で説くことの出来る

なんてアホな事言うからだw
114名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/20(金) 23:18:57.66 ID:ZFFBLxNr
再生機器についてはって書いてあるの読めませんでしたか?
115名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/20(金) 23:22:24.28 ID:2IjB+s9P
再生機器について当てはめた数式が本当に正しいのか?
振動も考慮されているのか?
116名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/20(金) 23:25:21.15 ID:ZFFBLxNr
>>115
スピーカーならまだしも、アンプが振動することによって起こりうる変化って何?挙げてごらん。
117名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/20(金) 23:35:26.32 ID:2IjB+s9P
アンプの制振にも配慮していないとは
ピュアオーディオとしてのレベル低いなw
門前払いw
118名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/20(金) 23:37:28.04 ID:ZFFBLxNr
>>117
起こりうる変化を挙げてごらんって言ってるんだけど。
それについて解説してあげるから。
119名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/20(金) 23:40:29.55 ID:ZFFBLxNr
自分でもよく分かってないから、そもそも何が問題なのか分からないんだろうな。

それとも、ケーブルの振動の事言ったつもりなのかな?
それについては、数学で計算するまでもなく、無視できると判断されるよ。
確かに理論上、ケーブルに交流電流が流れると自己誘導で振動しようとするベクトルが働くけど、
その力は微々たるもので、線材の自重で制止される。
こんなことに気遣ってたら、熱だって分子の振動なんだぞ。その熱振動にも配慮する必要があるのか?
120名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/20(金) 23:45:10.30 ID:AYVF57ag
>>107
2ちゃん名物「釣り」だよ
それもわからないとはおめでたい奴だな
121名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/20(金) 23:49:40.61 ID:9iUN7+/Y
>>110
変わるにしてもミニコンのあの表現力でこのスレの方達を納得させるだけの結果は出せるの〜?
122名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/21(土) 01:58:54.01 ID:JVbwO3+x
今日は、ミニコン付属のケーブルからモンスターケーブルに変えてみました
まるでラウドネスon いやサブウーファー追加したかのごとくドンシャリになりました
ケーブルでこんなに変わるもんでしょうか?
ぼく、洗脳されたんでしょうか?
123名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/21(土) 05:14:02.12 ID:iZnZJKcy
>>122
気分的な問題なんじゃないの?

最近AVアンプのステレオ再生が気になるが、電波めいたこと言ってるのも多くて意味わからん
124名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/21(土) 07:40:30.24 ID:22K5n9sV
 
「悪いことをするときは日本人というんだよな、必ずね」
http://www.youtube.com/watch?v=T-tIJAQs4BU

「日本の大地震をお祝います」
http://www.youtube.com/watch?v=Sc5Nopbezpk

日本人をひたすら罵倒する韓国のヒット曲『fUCk zAPAN』(字幕付き).
http://www.youtube.com/watch?v=vVLOw55hWXo

韓国の駅に展示される絵「日本人を皆殺しにしてやる」
http://www.youtube.com/watch?v=rP5jXSspQUk


韓国の大学にある絨毯「踏んでお通り下さい」
http://www.youtube.com/watch?v=QuSS2IyxoCU

韓国人「日本人の皆さん、地震で死んで下さい」
http://www.youtube.com/watch?v=3reb3AAV5HA


開催国の韓国 君が代を途中でカット
http://www.youtube.com/watch?v=aKa5XnIdPjk

原爆ドームの焼け爛れた日本人の前で韓国人が勝ち誇って歌うK-POP。
http://www.youtube.com/watch?v=IcqaVfnMnq8&feature=watch_response


日本が滅亡すればいいと願う韓国の子供たち
http://www.youtube.com/watch?v=aAK64INxLWk&list=FLJ05V10WJxSH2xCl1cGh8HQ&index=1
125名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/21(土) 07:44:07.55 ID:k8aNBm5h
詐欺ショップがんばれ
126名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/21(土) 07:47:54.83 ID:4Vw8ZGZz
>>117
ピュアオーディオとしてのレベルが低い

知能レベルが高い

サルではない
127名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/21(土) 08:03:16.56 ID:rKAD/iMv
>>117
>ピュアオーディオとしてのレベル低いなw
それは>>71に言ってやんな。

次に制震って真空管アンプなのかい?
トランジスタアンプなら欠陥商品だから捨てな。

で、振動の影響がどれだけ酷いんだ?データを出しなよ。
みんなで笑ってあげるから。
128名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/21(土) 09:33:12.26 ID:6EwKbgwq
>>124
お前だって向こう向いて同じ事やってるじゃん
129名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/21(土) 09:48:58.80 ID:6EwKbgwq
http://www.rosenkranz-jp.com/kaiser/Visitor_visit%20%28Trip%20of%20audio%20clinic%29/Visitor_visit%20%28Trip%20of%20audio%20clinic%29/20131220_mm.html

これは変更したものはスピーカーケーブルだけであとは同じもの
同じに聞こえるんだったら消費者庁に駆け込んだら
130名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/21(土) 11:24:48.51 ID:a2xtZ9QK
カタログの文句を盲信するのと同じじゃん。
メーカー側は具体的な効果を明記してないから、消費者がどう勘違いしようが、それは消費者の責任。
托鉢のカゴに金入れといて、何も起きないじゃねーかって喚くのと一緒。
131名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/21(土) 11:46:48.42 ID:a2xtZ9QK
物事の専門分野には、必ずと言って良いほど資格があるもんだけど、
音響も例外でなく、ラジオ・音響技能検定ってものがある。
でも、その試験にはリスニングルームの知識や機器の特性に触れているものの、
より高度な専門技術だと思われる、ショップが請け負う「調律」とかそんなものは一切無い。
つまり、素人が高い金取って、自分の感性で客のシステムいじっても商売になるって事。
ケーブル取っ替えて変化なくても、ケーブルと設置費等30万円取っても問題ないんだよ。
客がどう思うかは別の話。喜べばラッキーだろ。
132名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/21(土) 11:47:18.69 ID:rKAD/iMv
>>129
Youtubeって20kHz以上再生できるのかな?
Youtubeってハイエンドなのかな?
と根本的な疑問多数w
133名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/21(土) 11:55:57.02 ID:EnQfyIGQ
スピーカーのセッティングしてるんだから
音は変わるだろ
134名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/21(土) 12:25:00.84 ID:HPNQ/DX7
>>132
>>28の「聴こえない派」の重鎮 には聞こえないんだからいいだろが
http://enjoypcblog.blog32.fc2.com/blog-entry-756.html
135名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/21(土) 12:34:51.22 ID:ZefUnNHe
オーディオスーパーナチュラリズムw
136名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/21(土) 13:27:11.07 ID:Wo8mPiiC
ナイトスクープで、他人の家のTVがついているかどうか、その家に入らずに当てる人がいたな
ノイズか非可聴帯域か何かを感じてるのかもな

ケーブルの差を聞き分けできるかもなw
137名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/21(土) 14:59:59.90 ID:a2xtZ9QK
安いケーブルだと不可聴域カットされんの?
テレビのノイズはギリ可聴域だと思うけど。
138名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/21(土) 15:20:36.99 ID:ZefUnNHe
>>136
ブラウン管の高周波は16khzあたりだから、
年齢が低ければ普通に聴こえるよ。
139名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/21(土) 16:21:07.56 ID:4Vw8ZGZz
>>129
脳味噌がピュアwな
バカを騙すのは本当に
楽勝なんだな
140名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/21(土) 16:30:35.41 ID:U8IlEKcZ
金を持っていない
バカを騙しても意味が無いw
141名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/21(土) 16:37:55.34 ID:4Vw8ZGZz
大丈夫
ピュアオタは
公金を横領しても
詐欺師につぎ込むバカも
多いからw
142名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/21(土) 16:39:51.60 ID:4Vw8ZGZz
そのバカの事例w

http://brog.keiten.net/?eid=45327
143名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/21(土) 17:27:13.57 ID:moxAFmTA
144名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/21(土) 17:34:57.46 ID:wF0/yw0P
ハンガーを伸ばしたものでも、エナメル線でもニクロム線でも
電気を伝える細長いものなら何でもスピーカーにつなげば同じ音がするんだよね。
145名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/21(土) 17:44:59.93 ID:rKAD/iMv
>>144
まだサル知能か。
進化するのには本当に時間がかかるw
146名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/21(土) 18:48:02.24 ID:ba6urqr6
この論文はケーブルによって可聴帯域の電気特性が異なることをデータで実証している。

米国人エンジニアのFred E. Davisが現実のスピーカーの挙動を含めて計測したグラフFig9
によると10kHz〜15kHzの減衰幅は-0.1〜-0.2dBVの間。ケーブル長は3.2m。
ttp://www.apiguide.net/04actu/04musik/AES-cableInteractions.pdf

このFred E. Davisの論文が掲載されている研究論文ジャーナルは、
"The Journal of the Audio Engineering Society"といいます。

http://www.aes.org/journal/
>The Journal of the Audio Engineering Society ― the official
>publication of the AES ― is the only peer-reviewed journal
>devoted exclusively to audio technology.

つまりAudio Engineering Society(AES)「オーディオ技術学会」の公式技術論文ジャーナル
です。AES/EBU規格のAESは、まさにこのAESです。

上記の通り、AESジャーナルは"peer-reviewed"(同領域の学会員専門家による査読済み)となっ
ていますから名実共に学術論文のレベルです。

ということで、ちゃんとした技術論文であることは確かです
147名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/21(土) 19:27:23.73 ID:8Mu7Vkdn
つか詐欺業者が実証すれば良いだろ。
毎回毎回あれだけ大げさなポエムを詠い上げてるのだから簡単やろ。

まあ出来るのなら毎週イベントやろな。特に大阪のあの店w
148名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/21(土) 20:07:37.37 ID:H4qD6w/U
>>138
最近のナイトスクープだってのw
液晶TVの話だわ
149名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/21(土) 20:50:12.42 ID:4Vw8ZGZz
>>148
でもいまだに
ケーブルの音を人前で聴き分けできた
人間は世界中探してもどこにもいない
という
悲しいお知らせw
150名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/21(土) 20:54:48.36 ID:H4qD6w/U
そのナイトスクープでは四つ葉のグローバーを感覚でいろんな場所から10個くらい見つけちゃう3才くらいの子もいたがな

液晶TVの高周波を感じたり、ケーブルの聞き分けくらい人間には余裕ですよ
151名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/21(土) 20:59:33.95 ID:MPSNKs3C
ケーブルを使わずにスピーカーにアンプを直接つなげればおk
でもそれだと馬鹿から搾取できないしな
152名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/21(土) 21:55:21.27 ID:ZefUnNHe
>>150
よしブラインドテストしようや
153名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/21(土) 21:56:24.89 ID:Wy2P/gFg
世の中には打音検査みたいに本当に耳がいいやつが
缶々を金属の棒で叩いて音の違いで検品する職業があるけど、
それは本当に耳がいいやつしか出来ないわけ

ケーブルの聞き分けができるというのはこういう人達を指すの。

ケーブル肯定派・否定派なんてお笑い草だよ。
そもそも聞き分けるだけの耳を持ってないんだから。
154名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/21(土) 22:00:12.57 ID:6EwKbgwq
>>153
君が正解だ
変わらない派は単に糞耳なだけ
変わる派の9割も糞耳だろうけどね
155名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/21(土) 22:03:13.44 ID:6EwKbgwq
で、カイザーサウンドの皇帝陛下が
「ケーブルで音が変わるぞゴルァ!」って自分のサイトに某君提供のようつべ貼って公認した件はどうなったの?

最も逸品館なんか、ユーストリームでつなぎ替え実演よくやってるけどね
156名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/21(土) 22:03:49.66 ID:8Mu7Vkdn
なら詐欺ケーブル業者は糞耳しかいないやん。
糞耳でも口先でフェラーリに乗れるとは良い世の中やね。
157名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/21(土) 22:04:33.08 ID:4Vw8ZGZz
>>153
はやくケーブルでも
そういう耳の良い人が見つかると
いいですね
一人でもいいのでw
158名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/21(土) 22:24:22.66 ID:6EwKbgwq
>>157
それは発見されないものは存在しないというのと一緒
それともヒッグス粒子は2012年まではこの世に存在しなかったのか?
159名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/21(土) 22:38:20.51 ID:4Vw8ZGZz
>>158
早く発見するよう頑張って下さいな
そうじゃないと
どんどんカモネギおじいちゃんたちは
死んじゃうのでw
160名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/21(土) 22:51:24.21 ID:jRRNdSP2
>>153
ケーブルの違いがわかる人はいない。
100メートルを5秒で走るくらい荒唐無稽なこと言ってる自覚ある?
161名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/21(土) 22:55:58.03 ID:jRRNdSP2
>>158
発見されるまでは存在を認めるわけにはいかないぞ?
もしかしてフロギストンの存在を信じちゃってる人ですか?

ケーブルの違いがわかる人の存在を仮定する理由だよ。その必然性を説明してくださいな
162名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/21(土) 23:05:20.99 ID:6EwKbgwq
>>161
ガリレオ「それでもケーブルの違いはある」
異端審問官はお前

ケーブル作りがまだまだ未熟な技術だから起こる現象だ
インテル社並みの精度で作ってるならお前の言うとおりかも知れないがな
どんなに飾っても家内制手工業的製品だ
163名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/21(土) 23:07:44.09 ID:a2xtZ9QK
未熟だろうが何だろうが、
十分低い抵抗率の導体使ってれば問題ないだろ。
ケーブルを何だと思ってるんだ?
電子機器か何かと勘違いしてるのか?
164名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/21(土) 23:13:18.27 ID:6EwKbgwq
>>163
お前を見てると、年周視差が発見できなかったからという理由で
修正天動説を唱えたティコ‐ブラーエを思い出すよ
165名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/21(土) 23:16:14.99 ID:a2xtZ9QK
ケーブル作りがまだ未熟な技術だと?
どこのどんな情報見てそんなこと言ってるんだ?
マジで聞きたい。
166名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/21(土) 23:24:04.29 ID:6EwKbgwq
お前が「ケーブル作りは成熟した技術だ」ってことにしておかないと
その根拠のないプライドが維持できないだけだろ
167名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/21(土) 23:29:08.62 ID:a2xtZ9QK
いや、そういう煽りは要らないから。
ケーブルつっても多種多様だからさ、オーディオ用途のケーブルに関して、
技術が未熟な現在、アンプからスピーカーに信号を伝える際に、具体的にどういった問題があるの?
168名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/22(日) 00:19:55.62 ID:kKBMzr9J
>>162
あーなるほど。わかったよ

品質管理がめっちゃくちゃで劣悪特性かつ同一性のカケラも無い欠陥品のことだな?
そんなもの使うなって。零細業者の詐欺製品を買ってはいけない。

ホームセンターでケーブルを買ってくれば済む話だよ。ケーブルは成熟した技術だからね
169名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/22(日) 01:10:56.96 ID:0zBmxVSx
>>168
と言うことにしておかないと、お前の糞みたいなプライドが崩壊するんだね。わかったから喚くな
170名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/22(日) 01:27:08.74 ID:zU2aoej3
168 の様な貧乏ニートにプライドは無いだろう
あるのは妬み
171名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/22(日) 01:41:35.49 ID:kKBMzr9J
>>169
まっとうな商売をする者のみで市場を形成しなくてはならない。
不健全な商品があると、そちらにお金が流れていって正常なビジネスを妨げるんですよ。
だからケーブルには消えてもらわないと。
私もオーディオ関係者で、開発してますからね〜
172名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/22(日) 02:15:19.40 ID:EQ1kRe12
はいダウト。
次の方どうぞ〜
173名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/22(日) 06:07:37.52 ID:zFp/wGgO
一昨日はアンプの振動。昨夜はケーブルの技術。
振動対策がなされてないだの、ケーブル技術が未熟だの、ダメ出しする割には、
んじゃ具体的にどんな不具合があるのか問われると黙るしかないんだろ?
ケーブル信者の無知が露呈したな。

つまり、ハイスペックな物が良さそうだとは思うが、それが何の性能か理解してないって事。
俺から言わせると、オーディオのハイスペックはオーバースペックさえも通り越して、無駄。

結局ケーブル信者は何も理解してないから、メーカーの文句に踊らされて、
あれが悪いからこういう対策がなされたこの商品が素晴らしい。ってのを信じてしまうんよ。
実際どこも悪くないのに。
174名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/22(日) 07:11:28.98 ID:WWLbRlru
すでにオーディオはスペック的には
スピーカーを除けば
1秒も狂わない電波時計(=音質的にはもう誰にも
その違いの判別など不可能)が実売3千円で
買えるという時代になってもう何十年も
経過している

今は購買意欲を喚起させるために
色々とデタラメなありもしない
屁理屈を捏造した「無駄」な細工を施したり
ご立派な箱や見た目に仕上げて
それを詐欺のお仲間の出版社や評論家、ショップが
「劇場型振込詐欺」的連携をとって
工学音痴の思い込みカモネギバカの懐に
手を突っ込むしかないというのが実情

同じ電波時計なのに
「俺のは高いからもっと狂わない」
「その微妙な時間の違いが判らないのは
高い電波時計を買えない貧乏人の僻み」
とかわけのわからん戯れ言を言っているのが
ピュアオタ、特にケーブル厨のバカさ加減
175名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/22(日) 07:19:31.01 ID:logCxfuz
一秒も誤差あったら時計として機能しねーよ
176名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/22(日) 07:20:41.13 ID:zFp/wGgO
馬鹿か
用途次第だろ
177名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/22(日) 07:22:09.11 ID:logCxfuz
は?
178名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/22(日) 07:25:45.23 ID:WWLbRlru
「時間を正確に知る」(=音楽を良い音で聴く)
目的に加えて
「その時計の外観が高級感があって好き」
「高くて人に自慢出来るから買った」
という理由なら自由だし別に何も言うべき事は無いが

「安い電波時計が刻む時はいつも揺らいでいるが
 高い電波時計はいつも端整で美しい時を刻む」
といった
サルでも判るウソやデタラメポエムをまともに信じて
「その時間の違いが判らないのは糞目だから」
「俺にはその時間の違いがはっきり判る良目の持ち主」
とか自慢げに吹聴するほど愚かしいのが
ピュアオタ、特にケーブル厨ってことなんですわな
179名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/22(日) 07:42:29.35 ID:zFp/wGgO
同じトランジスタ、ICの技術進歩として、電卓を例にするのがわかりやすそうだな。

1964年製、シャープのCS-10Aっていう電卓は、重さにして25kg、当時の価格で50万円オーバーという破格の値段。
かなり中略するが、その後色々あって、ワンチップLSIが出始めてからは
1971年のオムロンのデスクトップ電卓が5万円。

オーディオアンプも、60〜70年代にはトランジスタが出回り始めてものっすごい勢いで進歩してたはず。

翌年72年にはカシオから12,800円で発売されたカシオミニが大ヒット。
73年にはシャープが始めて液晶電卓を発売。アホみたいに電池持ちが良く、これも爆発的に売れた。
70年代後半には、電卓の薄型化競争が起き、1983年にはカシオから名刺サイズにして世界最薄の0.8mmボタンレス電卓が発売された。

こうして、1960年から20年あまりの間で、電卓の機能をそのままに重さ25kg→十数gまで小型化し
当時車と同じ値段してたものが、今では100均で買えるほどにまでなっている。


んで、オーディオは何やってんの?
180名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/22(日) 07:59:29.03 ID:WWLbRlru
未だに
オーディオでは
100円ショップで売っている
電卓をインゴット削りだしの
筐体に埋め込んで
「最高水準の計算精度の向上を実現しました」
「より正確無比に1+1を2と表示します」

蒙昧なピュアオタ
「さすがに100万もするハイエンド電卓は違うわ」
「俺には同じ1+1=2でもその2の違いがはっきりと判る」

www
181名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/22(日) 08:30:18.73 ID:pn1yn8HO
昨日も私サル知能なんです自慢のオンパレードで実に笑える。

>>153>>154 同一人かもしれないが。
打音検査はオシロでみてもはっきり差が分かるよ。
オシロでは全く差がないケーブルの例として使うのはいい笑い物。

>>158
この世にケーブルの差を聴き分けできる人がいるかもしれない(悪魔の証明)。
しかし君は聴き分けできない。
でもケーブルの差をポエムで言う。
聴き分けできないのに差があるかのように言う。
すなわちウソツキか、思い込みの結果を言っているかのどちらか。

ケーブルで実際に音の差があると言いたいのなら、
その第一歩はブラインド成功者になるしかない。
182名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/22(日) 08:46:32.81 ID:WWLbRlru
電子回路の集積技術の進化に抗い
詐欺師のデマ、オカルトに惑わされ
根拠のまったくない「自称良耳」の愚かな選民思想に凝り固まった
裸の王様たちが
意味の無い高額ケーブルを腰に巻いて
自慢げにパレードw

ここ数十年で
オーディオはこの世でもっとも
うすら恥ずかしい趣味に堕ちた

もはや「趣味」と呼ぶのもお恥ずかしい
単なるカモネギバカの滑稽なお買い物性癖

音ばかり気になって気になって
音楽すら楽しめなくなっている本末転倒
抱腹絶倒バカが
今のピュアオタw
183名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/22(日) 10:20:37.31 ID:VgsGIWiS
中二病かよw しかも末期www
184名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/22(日) 11:27:46.61 ID:EQ1kRe12
ここの、線では変わらない派の方達がピュアはじめたら起こしてね、
ケーブル貸してあげてもいいよ。
185名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/22(日) 11:52:06.50 ID:f8UfQGAd
一応やってるんじゃないの?
186名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/22(日) 12:05:50.75 ID:pn1yn8HO
ピュアはウソだらけだから、それを改めない限りやる人間は相当のサル知能。

ケーブルもウソ
プレーヤもウソ
アンプもウソ
振動対策もウソ
その他、多数ウソ
187名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/22(日) 12:24:56.77 ID:QwXJnviD
>>186
そんな嘘だらけのピュアをお前はやっているのかww?

やってる→ポリシーに従い、今すぐピュア止めろ。そしてお前に関係ない世界から消え失せろ

やってない→今すぐ、お前に関係ない世界から消え失せろ
188名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/22(日) 12:29:29.60 ID:logCxfuz
ニートになりやすい子どもの項目に正義感が強いってあったな
189名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/22(日) 12:43:27.74 ID:0zBmxVSx
必死な長文からは「おかしいのは俺じゃない、他人の方がおかしいのだ、たとえ1対100でも俺の方が正しいんだ」
という子どもの駄々と同じメンタリティしかうかがえない
針灸や按摩で言うところの「ツボ」は医学的に解明できていないが、現実に効果がある
ケーブルの違いもそれと同じ、自然科学万能論も滑稽だ。そもそも生命とは何かを解き明かしていないんだからな
190名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/22(日) 12:46:22.88 ID:8QNUj2/m
詐欺にあいやすいアフォの項目に思い込みが強いってあったな
191名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/22(日) 12:48:48.88 ID:6ZN11pMO
ここの連中は何も分かってないな

ピュアオーディオってのは、オーバースペックを競い合うものなのよ?
そういう趣味の世界なの

「1」やれば十分なところを、「10」やったり「100」やった機材が素晴らしいモノって世界

それを「1」で十分だってw?アホなの??

理解不能ならゼネラルオーディオやっとけよ
2、3万出せば「1」は満たされるだろ
192名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/22(日) 12:54:14.29 ID:8coTBS4y
ピュアオーディオは宣伝文句を信じる人が一番ピュアだから
193名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/22(日) 13:14:00.22 ID:VgsGIWiS
ピュアオーディオ = 心がピュアなオーオタ ってことか!
194名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/22(日) 13:26:23.62 ID:pn1yn8HO
>>191
だったら音が変わるなんてウソ付かなくてもいいじゃないか。

本当は音がいいと思うから買うんだろ?
正直に私はバカですと言ってみろ。
195名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/22(日) 13:26:54.06 ID:8QNUj2/m
ピュアオーディオ =思い込みを楽しむ趣味 ってことか!
196名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/22(日) 13:35:39.02 ID:B+eookgi
>>195
なるほど、だからこんなにも「変わらない」という人がいるんだね!
197名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/22(日) 13:35:46.41 ID:8CPeOM6r
やっぱここは面白いレスが多くてニヤニヤが止まらない。
>>191とかいいセンスだ。じわじわくる。
198名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/22(日) 14:06:36.64 ID:XcjahEAk
>>194
アホか。例えばアンプの足の素材、グラデーション銑鉄とアルミ削り出しで音の違い有るわけねーだろw
プラスチック足よりオーバースペックやってるだけだ
オーバースペック万歳の気持ちが分かんねーならゼネラルやってろってww
199名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/22(日) 14:14:24.27 ID:ssGOHwQD
日本トップクラスの大音量サウンドを堪能していた長岡の鉄っちゃんが使ってたスピケーのことを考えたらそない高いスピケーは要らんのだろうな。
200名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/22(日) 14:58:18.81 ID:pn1yn8HO
>>198
では、次をはっきり認めな、なら>>194の最後の文は撤回するよ。

ハイエンドでは
音 「1」=「10」=「100」
基本スペック以外のスペック 「1」<「10」<「100」
201名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/22(日) 15:24:16.18 ID:zFp/wGgO
いあ、アンプの筐体にアルミ使うのはカッコイイし、良いと思うぞ。
足も真鍮とコルクとかで決めたら様になるしな。
ケーブルだって、太めのケーブルにイカツイ端子とメッシュチューブでなんか強そうな感じがでて良い。

ただオーディオの場合、これだけのもの揃えるなら割に合わないくらい高い金持って行かれるだろ。
付いてもない付加価値付けられたような気分にされて何十万も持って行かれるw
202名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/22(日) 15:30:00.47 ID:8rEd5Gjr
>>200
認めるもなにも、始めからそう言ってるだろww
メーカーの謳い文句なんて8割がオーバースペックだ。認知可能な音に違いなんてねえ
残りの2割で戦ってるよーなもんだ

俺とお前らの違いは、オーバースペックにロマン感じるか、嫌悪感じるかの違いだw
別に撤回なんていらねーから、ピュア板から消え失せろ。ヒトのロマンにケチつけてんじゃねえww
203名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/22(日) 15:47:39.87 ID:VgsGIWiS
心がピュアなオーオタ VS 中二病 のスレw
204名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/22(日) 15:52:11.34 ID:8pv3khYy
車がフェラーリの詐欺師 大勝利
205名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/22(日) 16:33:48.68 ID:pn1yn8HO
>認知可能な音に違いなんてねえ
今までこの音の差が分からないのは・・・・・と言っていた人は全員ウソを言っていたわけだ。
さてあと何時間で撤回されるでしょうか?

雑誌が
「認知可能な音に違いはありません」と書けば大したものだと見直すが。
206名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/22(日) 16:35:04.59 ID:PJkxr7c7
まあオーバースペックにロマンを感じるのは確かではあるなw
207名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/22(日) 16:47:43.53 ID:zFp/wGgO
数値に表れる物ならな。
自作PCだって、アホみたいにスペック高いの作る奴いるけど、
必要ないぐらいオーバースペックでも、
ベンチ回せばしっかりスコアに出る。
208名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/22(日) 16:49:33.83 ID:pn1yn8HO
>>202は逆に被害者であり、なぜ知能派を煙たがるのかが良く理解できないな。

音は変わりません、ブランドだから高額で買います、ステータスなんです
と言えばとっくに終了しているわけなのに。

ところが一部のサル知能や雑誌が「音が変わる」とウソを付くからバカにされるわけだ。
したがって、ピュア板から出ていかなければならないのは
ウソツキの糞耳と雑誌だと思うけどね。
209名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/22(日) 17:26:19.89 ID:2Dgl3z8v
自分でいろんな機器のハイエンドを買って確かめろよ

それが、貧乏ニートには不可能だがwww
210名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/22(日) 17:31:36.32 ID:8rEd5Gjr
>>208
ウソツキもクソ耳も、ヒトのロマンを否定しては来ないからな
お前だって大切にしているモノを糞味噌に言われたら気分悪いだろ

それにウソツキってのは酷いなw
ロマンが過ぎてポエム語ってしまったお調子者だと思えば、可愛い奴だと思えるだろww
211名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/22(日) 18:03:11.94 ID:pn1yn8HO
>>210
何だいつものサル知能じゃないか、必死だな。
212名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/22(日) 18:51:53.78 ID:8rEd5Gjr
ID真っ赤にしといて、ヒトを必死とかワロスww
213光速:2013/12/22(日) 18:55:57.13 ID:0MoFqZkm
ガキの頃この車の最高速度は時速*kmだ! なんて言っていた.
エスカレートしてこの車のスピードメーターは時速*kmまで目盛っている!
なんてね
まあオーバースペックにロマン感じるなんてこんなもんだ
オデオなんて大部分が一知半解の思い込みを楽しむ趣味だから
それで良いんじゃね?
214名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/22(日) 19:32:04.51 ID:pn1yn8HO
>>212
いきなりロマンを言い出して、ロマンを誰も否定していないのに
否定しているとなぜか決めつける。

挙句の果てが
>ロマンが過ぎてポエム語ってしまったお調子者だと思えば、可愛い奴だと思えるだろww
ウソつきを擁護(大爆笑)

ウソに塗り固められたロマン、やっぱそれは否定するよ。
215名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/22(日) 19:41:45.01 ID:EQ1kRe12
>>214
ちなみに私には線で音が変わって聞こえるよ?
「線で音は変わって聞こえる」が私にとっての真実。
嘘なんて言ってないよ〜♪

ってかピュアやってないんでしょ?
この先やるつもりもないんでしょ?
帰りなさーい(゚∀゚)ノ
216光速:2013/12/22(日) 19:48:52.29 ID:0MoFqZkm
オデオは趣味だから各自面白いように楽しめば良い訳だ.
付録デジアン新しいのが出たようだ.前の奴の自作ケースを集めたページ
を当時作った. http://maxima.ari-jigoku.com/furokucase.htm

こんな風に楽しむと業界は儲からないからあまり宣伝をしないけど楽しさ
イッパイだな.

オデオばポエムにオカルトに成金趣味と相場が決まってるようだが,色んな
楽しみ方もある訳だ.

もち趣味だからオーバースペックにロマン感じる楽しみ方もアリだよ.
217名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/22(日) 19:52:30.21 ID:WWLbRlru
オーバースペックならまだロマンもあるけど
どうにもこうにも公道でしか走れない環境(=人間の聴覚の閾値)をいいことに
軽自動車のエンジンにハリボテのボディ被せただけで
1000万円とかぼったくってるのが今のピュアな
わけで…
218名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/22(日) 20:07:53.41 ID:5UaTj3Jh
だから、今のオーディオにオーバースペックのロマン感じられない奴は止めればいいじゃない

>>241氏はそのロマンまでは否定しないと言ってくれたんだから、今後も極太ケーブルを使うロマンまでは否定しないだろう
219名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/22(日) 20:08:04.70 ID:0zBmxVSx
ID:WWLbRlruことプロケーブルの井上さんは
早く病院にお帰り下さい
220名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/22(日) 20:08:28.92 ID:5UaTj3Jh
ごめん>>214氏ね
221名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/22(日) 20:25:04.02 ID:0zBmxVSx
このスレ立てた奴は、なぜ「自分は糞耳じゃない。オーオタが幻聴持ちの統失なんだ」と言わないと気が済まないんだろうか
あと誰も明確に「ケーブルで音は変わらない」とは明言してないのに、権威ある学者の間では常識だみたいな嘘を平気で吐くんだろうか
222名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/22(日) 20:27:49.40 ID:Q6NYyM8h
貧乏ニート共はいつまで妬んでるんだ?
学生時代に勉強さぼった自分自身を恨めw
223名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/22(日) 20:36:49.21 ID:GKZyHreq
>>221
気にすんなって
ケーブルで音が変わらない、なんてのは2ちゃんの、しかもケーブルスレの中だけの通説だから
一歩外に出りゃ、ショップもメーカーもケーブルで音変わるのが常識

ここでわめいてる連中も、外ではショップで店員と戦かったりしてないんだよw
むしろそこそこのケーブル使ってたりする奴が大半だからww
224名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/22(日) 20:52:48.15 ID:ukxnEtnx
>>221
ケーブルで音が変わらないのは電気の常識。わざわざ明言する専門家がいると思う?
くだらない珍説に対する対応は「無視」なんです。積極的に否定せずスルーする。これが学問に携わる者の対応。
常識が無い者は学者になれませんよ?

>>223
あなたねぇ、どれだけ狭い世界で生きてるんですかぁ?
世間一般で通用しない理屈がまかり通るオカルトの一種だって自覚ある?
マイナスイオンが流行ったとき、その効果を裏付ける発表なんて無かったよ。
ショップもメーカーも、売れるものを売る。理屈なんて誰かの受け売りで十分だ。
225名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/22(日) 21:01:51.05 ID:WWLbRlru
>>223
まずは
腐りきったウジ虫だらけの臓から
ますは明かりの見える澱みきった井戸にでも
一歩出てみればw
226名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/22(日) 21:25:34.45 ID:zFp/wGgO
TVでも言ってるしな。森の中とか滝のそばとかで、「マイナスイオンが〜」とか、
「遠赤外線効果で中から温める」ってのもデタラメだな。水は赤外線ほとんど通さないし。

でも世間では当たり前のように信じられてるよね。
ケーブルと一緒だね
227名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/22(日) 21:32:04.53 ID:k0Ha9PLP
電卓の進歩の例がでていましたが(PCでも同じでしょうが)、
某店で1970年台の真空管アンプを「音が艶々」等と言われて
ウン十万で買った僕はバカだったのでしょうか。

スペック的には今の数万のトランジスターアンプの方が上なのに
「スペックじゃないんです。昔の方が音が良くなる工夫が沢山施されているんです」
などと言われた僕は鴨だったのでしょうか。
228名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/22(日) 21:47:19.59 ID:PJkxr7c7
>>227
音に納得してればバカじゃない。
言われるがママだったらバカ。
229名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/22(日) 21:59:33.15 ID:dOcwbv8W
この論文はケーブルによって可聴帯域の電気特性が異なることをデータで実証している。

米国人エンジニアのFred E. Davisが現実のスピーカーの挙動を含めて計測したグラフFig9
によると10kHz〜15kHzの減衰幅は-0.1〜-0.2dBVの間。ケーブル長は3.2m。
ttp://www.apiguide.net/04actu/04musik/AES-cableInteractions.pdf

このFred E. Davisの論文が掲載されている研究論文ジャーナルは、
"The Journal of the Audio Engineering Society"といいます。

http://www.aes.org/journal/
>The Journal of the Audio Engineering Society ― the official
>publication of the AES ― is the only peer-reviewed journal
>devoted exclusively to audio technology.

つまりAudio Engineering Society(AES)「オーディオ技術学会」の公式技術論文ジャーナル
です。AES/EBU規格のAESは、まさにこのAESです。

上記の通り、AESジャーナルは"peer-reviewed"(同領域の学会員専門家による査読済み)となっ
ていますから名実共に学術論文のレベルです。

ということで、ちゃんとした技術論文であることは確かです。
230名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/22(日) 22:01:45.99 ID:0zBmxVSx
>>224
電気の常識なら、ソースを複数出して下さい。糞耳
231名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/22(日) 22:04:21.45 ID:0zBmxVSx
何故この糞耳は、「電気の常識」なんてことを言えば、こちらが恐れ入ると思ってるんでしょうか
耳だけでなく、頭まで悪いようです

さあ、「ケーブルで音は変わらない」と明確に言い切った論文を出して下さい
お前の屁理屈じゃなくてさ。糞耳
232名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/22(日) 22:04:21.49 ID:c0VIJ/+U
本物の科学者のコメント
ttp://www.aist.go.jp/aist_j/aistinfo/aist_today/vol12_06/infra/p26/p26.html

人の聴力には大きな差がある

> 平均的な聴覚閾値は国際規格ISO 389-7に記述されており、さまざまな騒音の可聴性評
>価などに広く利用されています。例えば、ISO 389-7の聴覚閾値を下回るレベルの騒音で
>あれば、一般に「人には聞こえない」と判断されます。
>
> ただし、その聴覚閾値はあくまで“平均的な”値ですので、それよりも小さな音が聞こ
>える人も実際には数多く存在します。そのため、例えば機械騒音の場合、思いもよらぬ小
>さな音に対して苦情が発生し、製品の設計者が困惑する事例が多くありました。

>聴力に限らず、人々のあいだに個人差があるのは当たり前のことです。しかし、私たち
>研究者は、ついその事実を忘れ、“平均値”で人を語ろうとしてしまいます。世の中で
>真に役立つ技術を開発するためには、個人差を含めた人間の全体像を見ていかなければ
>なりません。これはまた、本格研究の一側面でもあると思います。
233名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/22(日) 22:34:52.77 ID:0zBmxVSx
要するにケーブルの佐川からない糞耳が、この板に2、3人はいてもおかしくないってことだ
良かったね糞耳諸君
234名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/22(日) 22:46:07.75 ID:WWLbRlru
もういいよ
ケーブル詐欺師
別の商売探せ

もう寝ろw
235名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/22(日) 23:06:09.83 ID:0zBmxVSx
はっきり言うと、オーオタの仲間になんかなれずにドロップアウトした方が
人間としては幸せだと思う
だから気にするな、糞耳に自信を持って生きればいい
236名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/22(日) 23:06:27.53 ID:ukxnEtnx
>>230
まず>>229を見てくれよ。
誤差範囲でしかないよね?

ケーブルにトーンコントロール効果など期待できないことが明らかではないか。
影響なんてこの程度なんだよ。わかる?
237名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/22(日) 23:10:59.30 ID:ukxnEtnx
>>231
すごいね。無知だとこんなにも堂々と非常識をさらけ出せるんだ。
ネットの掲示板でしか出来ないよなこんなバカは。

どこにケーブルで音質をコントロールできる理論があるんだ?
トーンコントロール回路の設計はあってもケーブルでそれをやった例なんてないな。
さっさと音を変えられる理屈なりデータなり出しなさいよ
238名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/22(日) 23:12:27.55 ID:0zBmxVSx
>>236
じゃあ、出力の減衰が音色と相関関係にあるのかどうか説明してくれ
そもそも「音色」というものが電気工学で説明できるものと違うだろ

そもそも引用のどこを見れば「ケーブルで音が変わらない」という命題を証明しているのかわからん
239名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/22(日) 23:15:05.46 ID:0zBmxVSx
>>237
お前が何と言おうと、多数の人間がケーブルによる音の変化を楽しんでいるのは全くの事実
お前の耳が腐ってるだけ
ツボとか経絡というものは、医学では説明できないが、現実に効用がある。それと同じだバカ
240名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/22(日) 23:17:30.51 ID:ukxnEtnx
>>235
楽になっちゃえよ。
ピュアオーディオは特別な地位にはないぞ?今じゃオカルトの一分野なんだからな?
悔しいよね。信じてたんだよね?

でも振り返って欲しい。
音が変わると言ったか?メーカーはそんなこと言ってないんだよ。
そっちが勝手に判断して買ったことだ。

もう一度言うぞ。
違いがあると思った?
残念!
音は変わりませんでした
241名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/22(日) 23:18:21.39 ID:0zBmxVSx
>>240
お前の耳がそう言うのならそうなんだろう、お前にとってはな
242WE400B:2013/12/22(日) 23:20:05.52 ID:CYMrkgOf
まぁケーブルが高いから/安いから、太いから/細いから、有名ブランドだから/そ〜でもないから
音が変わると思わせる/思い込む要素には事欠かないけどwww。
243名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/22(日) 23:21:31.00 ID:OgmlImYF
>>240
     /: : : : : __: :/: : ::/: : ://: : :/l::|: : :i: :l: : :ヽ: : :丶: : 丶ヾ    ___
     /;,, : : : //::/: : 7l,;:≠-::/: : / .l::|: : :l: :|;,,;!: : :!l: : :i: : : :|: : ::、  /     ヽ
    /ヽヽ: ://: :!:,X~::|: /;,,;,/: :/  リ!: ::/ノ  l`ヽl !: : |: : : :l: :l: リ / そ そ お \
   /: : ヽヾ/: : l/::l |/|||llllヾ,、  / |: :/ , -==、 l\:::|: : : :|i: | /   う う  前  |
.   /: : : //ヾ ; :|!: イ、||ll|||||::||    ノノ  イ|||||||ヾ、 |: ::|!: : イ: ::|/   な 思 が
   /: : ://: : :ヽソ::ヽl |{ i||ll"ン    ´   i| l|||l"l `|: /|: : /'!/l     ん う
 ∠: : : ~: : : : : : : :丶ゝ-―-      ,  ー=z_ソ   |/ ハメ;, :: ::|.   だ ん
   i|::ハ: : : : : : : : : : : 、ヘヘヘヘ     、  ヘヘヘヘヘ /: : : : : \,|.   ろ な
   |!l |: : : : : : : : :、: ::\    、-―-,      / : : :丶;,,;,:ミヽ   う  ら
     丶: :ハ、lヽ: :ヽ: : ::\__  `~ "      /: : ト; lヽ)   ゝ
       レ `| `、l`、>=ニ´        ,  _´ : :} `   /
         ,,、r"^~´"''''"t-`r、 _  -、 ´ヽノ \ノ   /    お ・
       ,;'~  _r-- 、__     ~f、_>'、_         |  で  前 ・
      f~  ,;"     ~"t___    ミ、 ^'t         |  は  ん ・
      ,"  ,~         ヾ~'-、__ ミ_ξ丶     |  な  中 ・
     ;'  ,イ ..          ヽ_   ヾ、0ヽ丶    l         /
     ( ;":: |: :: ..          .`,   ヾ 丶 !    \____/
     ;;;; :: 入:: :: ::      l`ー-、   )l   ヾ 丶
     "~、ソ:: :い:: :     \_  ノ ,    ヾ 丶
244名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/22(日) 23:22:37.92 ID:ukxnEtnx
>>238
勝手に用語を作って一般的でない定義を当てはめても通用しないんだよ〜

測定結果のグラフを見てくれよ。非常に微小だよね?これがケーブルの影響なんだよ。
ケーブルで音が変わらない証拠が示されてるでしょうに。
245名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/22(日) 23:26:12.89 ID:0zBmxVSx
>>244
非常に微少でも、人間の耳には大きな違いである
「変わらない」というなら、全く差がゼロのデーターを持ってこい
246名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/22(日) 23:26:36.12 ID:ukxnEtnx
>>239
そういう民間療法に頼って医学の知見を無視するのか?
心理的効果の影響を出ていないんだよ。
偽薬でも効果はあるからね。人間の力は偉大です。それが心理的効果だ。

ケーブルで音は変わってるんだよ。
お前の中ではな。
247名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/22(日) 23:27:55.48 ID:0zBmxVSx
人間は0dBの音さえ聞こえるのだ
お前はどうか知らないが

※0dB≠無音
248名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/22(日) 23:33:23.54 ID:ukxnEtnx
>>245
おかしいなぁ?

大きな違いに感じるなら、スピーカーを二台買って同じ音はしないはずだが。
はっきり言っちゃうとね、立って座りなおしただけで同じ音は聴けない。
毎回違う音を聴いてどれが真実なのか判らなくなってるだろ?

迷路に閉じ込められて右往左往してるんだよ。
出口にたどり着けないヒントを有難がってる裸の王様だ。
いい加減目を覚ませ。

そんなものは幻だ。真実を知って後悔するのは罪じゃない。
249名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/22(日) 23:36:26.36 ID:zFp/wGgO
電子回路は温度の影響受けるし、スピーカーなんかは動く物だからもちろん、
紙のコーンなら湿度で重さ変化するよな。
それも全部聞き取れるなら、ケーブルの違いが分かるって話を信じよう。

あとそれと
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%80%E5%B0%8F%E5%8F%AF%E8%81%B4%E5%80%A4
250名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/22(日) 23:41:43.02 ID:ukxnEtnx
>>247
人間の耳を過信するなよ。
音声圧縮が通用するのが現実だ。

ピュアオーディオの世界は選民意識で成り立ってるのかねぇ…
君が信じているほど人間は優秀じゃない。
人の限界を知れ。
251名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/22(日) 23:48:04.71 ID:SsGKWioX BE:4100841959-BRZ(10000)
オーディオ板で面白い話題は

1万円のアンプ>>>>100万円のアンプ

ケーブルで音質が良くなる 思い込み

だよね

値段と性能のギャップが面白い
252名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/22(日) 23:51:37.93 ID:OCnoMMsS
人間の限界なんて未知数だよ
>>150で言うような、四つ葉のクローバーに対する超感覚だってあるんだから
253名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/22(日) 23:59:06.26 ID:ukxnEtnx
己を知らずして他人を糞耳呼ばわりか。
まず知識を身に着けよ。人の能力を知らなくてはならない。

amazonで買って勉強すべし。
聴覚心理学概論 [単行本]
B.C.J.ムーア (著), 大串 健吾 (翻訳)
価格: ¥ 4,725 通常配送無料
254名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/22(日) 23:59:33.97 ID:zFp/wGgO
そうだな。見えない物を信じる強さは人間しか持ってないからな
25544歳無職童貞キモピザ低学歴低身長禿ロリ ◆Zay2S8giCsrB :2013/12/23(月) 00:28:36.84 ID:CvNmnaEj
ケーブルで音が変わる  これを証明したかったら、逆に音の悪いケーブルを作ればいいんだよ
作り方は簡単  100円ショップで売ってる赤・黒のスピーカーケーブルでピンケーブルつくってみw

それを素人に聞かせてみればいい  大半が『なにこれ? 変な音??』って言うだろう

これでケーブルで音が変わると証明されるwwwww
256名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/23(月) 01:01:38.96 ID:DSj4LC6Z
>>236
>誤差範囲でしかないよね?

誤差範囲と言い続けているのは238であって論文の著者ではない。

電気信号に変化があれば音は変化する。
それが聴こえる人も聴こえない人も存在する。

MP3とCDの違いが分からないiPod使いと言えば、この人
どんな違いも「聴こえない派」の重鎮 ID: ukxnEtnx

いろいろケーブルで音が変わるのは思い込みだった87
http://i-ikioi.com/th/pav/1379005391/#205
レス205=ID: ukxnEtnx
>私はブラインドテストをやって確かめたから。
>128kpbsとwavの比較では、はっきりとした違いを見出せなかった。調子の良いときの正解率が60%くらい。
>だから160kbpsに圧縮している。CDも聴くけど、mp3だって音質に問題ないぞ?
>
>アンプもプレーヤも、音の違いなんてないよ。音を変える要素がどこにあるんだい?
257名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/23(月) 02:24:01.12 ID:M6OZn8R6
>>254
ありもしないものを信じ続ける愚かさです。ケーブルで音は変えられない。
そして、その自分を否定することになる真実からの逃避です。
ブラインドテストを経験すればわかることですよ。

>>256
ケーブルの違いがわかる人はいません。
聴こえる人は存在しない。
人間の能力とその限界を知ってください。
オーディオマニアの努力など無意味です。

あなたも>>253を買って勉強してくださいよ。
258名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/23(月) 07:14:20.06 ID:RrJKcZbL
>>257
>ケーブルの違いがわかる人はいません。

本物の科学者のコメント
ttp://www.aist.go.jp/aist_j/aistinfo/aist_today/vol12_06/infra/p26/p26.html

人の聴力には大きな差がある

> 平均的な聴覚閾値は国際規格ISO 389-7に記述されており、さまざまな騒音の可聴性評
>価などに広く利用されています。例えば、ISO 389-7の聴覚閾値を下回るレベルの騒音で
>あれば、一般に「人には聞こえない」と判断されます。
>
> ただし、その聴覚閾値はあくまで“平均的な”値ですので、それよりも小さな音が聞こ
>える人も実際には数多く存在します。そのため、例えば機械騒音の場合、思いもよらぬ小
>さな音に対して苦情が発生し、製品の設計者が困惑する事例が多くありました。

>聴力に限らず、人々のあいだに個人差があるのは当たり前のことです。しかし、私たち
>研究者は、ついその事実を忘れ、“平均値”で人を語ろうとしてしまいます。世の中で
>真に役立つ技術を開発するためには、個人差を含めた人間の全体像を見ていかなければ
>なりません。これはまた、本格研究の一側面でもあると思います。
259名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/23(月) 07:22:46.86 ID:JW/GURkP
この論文はケーブルによって可聴帯域の電気特性が異なることをデータで実証している。
これを「誤差範囲」だと主張するのは「聴こえない派」の重鎮。

米国人エンジニアのFred E. Davisが現実のスピーカーの挙動を含めて計測したグラフFig9
によると10kHz〜15kHzの減衰幅は-0.1〜-0.2dBVの間。ケーブル長は3.2m。
ttp://www.apiguide.net/04actu/04musik/AES-cableInteractions.pdf

このFred E. Davisの論文が掲載されている研究論文ジャーナルは、
"The Journal of the Audio Engineering Society"といいます。

http://www.aes.org/journal/
>The Journal of the Audio Engineering Society ― the official
>publication of the AES ― is the only peer-reviewed journal
>devoted exclusively to audio technology.

つまりAudio Engineering Society(AES)「オーディオ技術学会」の公式技術論文ジャーナル
です。AES/EBU規格のAESは、まさにこのAESです。

上記の通り、AESジャーナルは"peer-reviewed"(同領域の学会員専門家による査読済み)となっ
ていますから名実共に学術論文のレベルです。

ということで、ちゃんとした技術論文であることは確かです。
260名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/23(月) 07:23:13.75 ID:/Fl8Ja6W
へえ、んじゃヤフー知恵袋で、「ケーブルのお勧めを教えてくださいー」とか
「ケーブルって効果あるんですか?」とか質問してる奴も、それにアホみたいな回答付けてるやつも、
このスレで必至に音が変わると主張してる奴も、ケーブル売ってるメーカーの人も、
みんな“平均以上”の聴力をお持ちになっているのかな?
そりゃまた随分と“平均以上”が多くないか?

人の可聴音圧レベルを考えると、聞き取れる人なんて1000人に1人いるのか?ってくらいなんだけど、
平均以上の方々はみんな聞き取れるんだな。
261名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/23(月) 07:27:46.70 ID:txEbBDPL
>>260
実際にケーブルの音の違いを聴き取れる人は
1000人に一人さえ
いません
100億人に一人もいないでしょう

ケーブルで音が変わると
思い込んでいるカモネギバカも
実際のところ
1000人に一人いるかいないかです
262名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/23(月) 07:28:25.27 ID:ZLv5WIHL BE:4921009496-BRZ(10000)
イヤホンも音が違うって言うし
263名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/23(月) 07:32:54.72 ID:/Fl8Ja6W
>>259
中低音はみんな一緒っぽいけど、
ケーブルの評価の、低音に艶が〜とかヴォーカルが前面に〜ってのはどう説明するの?
それら全ては10k〜15kHzの減衰幅の差なの?
俺は糞耳だからそういうの分からないから、試しにイコライザで高音だけ弄って、低音に艶出るのか確かめてくれよ。
264名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/23(月) 07:35:26.06 ID:txEbBDPL
思い込みによる錯聴を一切廃して
「本当に人間はケーブルによる音の違いを聞き分けられるのか」
この疑問に白黒はっきり付ける方法が
二重盲検などによるブラインドテストなのですが
今のところ世界中探しても
「まとも」と思われるテストでこの聞き分けに成功した
事例はひとつもありません

工学的視点からも「ケーブルで音は変わらない」
実証的視点からも「人間はケーブルによる音の違いを判別出来ない」
医学的、心理学的視点からも「人間は事前に与えられた情報などで
いくらでも音が変わって聞えてしまう」

ということから
スレタイどおり
「いろいろケーブルで音が変わるのは思い込みだった」
と結論づけるのが、
「知的正直さ」という態度ではないでしょうか

これに反論できず
「貧乏人の僻み」
「ケーブルの音の違いも判らない糞耳」
とかを連呼するのみというのは
ケーブル商売で利益をむさぼる業界関係の詐欺師
もしくは
自己愛による選民意識が強く
カルトに陥りやすい知的不正直な体験至上主義の残念な人
のどちらかということです
265名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/23(月) 09:24:49.04 ID:RaWeTGpE
また、過疎らせるかw
ここは馬鹿専用の隔離スレです、正常な方の書き込みお断り
ここは馬鹿専用の隔離スレです、正常な方の書き込みお断り
ここは馬鹿専用の隔離スレです、正常な方の書き込みお断り
ここは馬鹿専用の隔離スレです、正常な方の書き込みお断り
ここは馬鹿専用の隔離スレです、正常な方の書き込みお断り
ここは馬鹿専用の隔離スレです、正常な方の書き込みお断り
ここは馬鹿専用の隔離スレです、正常な方の書き込みお断り
ここは馬鹿専用の隔離スレです、正常な方の書き込みお断り
266名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/23(月) 10:33:43.62 ID:izALiydz
>>264
まともにABXでケーブルの聞き分けを行ったテストは、どこで実施されたのですか
きちんと公開で行われたのですか
まずそれに答えて下さい
267名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/23(月) 10:35:50.43 ID:izALiydz
それと
>工学的視点からも「ケーブルで音は変わらない」
>実証的視点からも「人間はケーブルによる音の違いを判別出来ない」

これらのソースもお願いします
貴方はソースも提示せず、強弁しているだけです
そんなにオーオタの仲間入りができないのが悔しいのですか
ならばオーディオなど止めればいいだけではありませんか?
268名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/23(月) 10:51:40.70 ID:MpKH7hWo
>>267
強弁とか弱便とかどっちでもいいじゃん
ソースとか醤油とかどっちでもいいじゃん
あんたは何かやってみたんかい
なんにもやんねーでかわるとかかわらねーとか言えねーで

はやく音楽を楽しむ様になんなよ。
269名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/23(月) 10:56:11.86 ID:izALiydz
>>268
だったらさっさと白旗を揚げて、この板から去って下さい
この板では「ケーブルで音が変わるのは、いろはのいの字です
信じられないのでしたら、他のスレに行って聞いてみて下さい
270名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/23(月) 11:13:29.02 ID:MpKH7hWo
>>269
おめー はなにかやってみただか? オメーにきいてるだ。
シロはたってなんだね、おいらは錦の御旗だけんね。
271名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/23(月) 11:20:28.26 ID:izALiydz
>>270
キチガイを演じるのも見苦しいから、どっかいってください
それと単なる主観なら押しつけないで下さいね
貴方には「ケーブルで音は変わらないもの」であったにしても
私にとっては「ケーブルで音は変わるもの」なのです
272名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/23(月) 11:25:45.01 ID:QBUf1FCX
>>271
昨日はピュアヲタがケーブルで音が変わるわけない。
ハイエンド商品を買うのは男のロマンだと大騒ぎしていたわけだが
君はケーブルで音が変わると言いたいのかい?
君はピュアをやったことがないのかい?
273名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/23(月) 11:29:48.99 ID:MpKH7hWo
>>271
だから オメーさんは何かやってみたのかい、
それをつまびらかに報告したら良いジャン 何故出来ないのけ、
あたいはかわるとも変わらないとも言ってないよ。
あんたの到達した究極の結論の電線とはなんじゃい、返答せよ。
274名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/23(月) 12:48:08.12 ID:jcPwgOy/
>>267
いつまでここで聞いてるんだよ?
人間の能力と限界を知れ。>>253を買って勉強しなさいよ。
275名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/23(月) 12:51:17.90 ID:AcrL8bF0
ロマン派バカにすんじゃねーよ
音が変わらないって言ってんだから、むしろ否定派の見方だろww
見方打ちだけは勘弁な
276名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/23(月) 12:57:37.23 ID:izALiydz
>>274
聴覚心理学の本を読んでも、「ケーブルで音が変わらない」という証明にはならない
むしろお前が糞耳だという証明になる

だからさっさと降参するか
>工学的視点からも「ケーブルで音は変わらない」
>実証的視点からも「人間はケーブルによる音の違いを判別出来ない」
これらのソースをお願いします
277名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/23(月) 13:07:29.18 ID:jcPwgOy/
>>275
より正確に言うと…
「電気信号は変わらないが音の変化を感じる。だがケーブルの違いを当てられない」ということだ。

ロマン派をバカにするつもりはないが、メーカーの売り方がロマン派の意識とは違ってオカルト派を対象にしてるんだよ。
高級腕時計と同一視できない。関わるとバカの同類扱いよ?
バカにする側にまわったほうが得策だと思うが
278名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/23(月) 13:08:00.76 ID:V3qmCdH0
少し落ち着けよ。
279名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/23(月) 13:10:59.79 ID:V3qmCdH0
ハイインピーダンスとローインピーダンスは分けて論じないと混乱するわな
280名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/23(月) 13:16:02.61 ID:jcPwgOy/
>>276
基本中の基本になるけど、
ケーブルで音が変わる裏づけがどこにあるんだ?
肯定的な見解は工学的視点からも実証的視点からも出ていない。
これが「ケーブルで音が変わらない」ソースだよ。
肯定的な結果が無いことが否定の証明です。

>>253には、聴覚心理学の観点から現代オーディオに対する見解も述べられている。
ロマン派が言うとおり、オーバースペックという見解なのだが詳細は本文を読んで心に刻め。
281名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/23(月) 13:22:30.60 ID:V3qmCdH0
>>280
一般のオーディオの環境ではローインピーダンスですからまあ音の変化はスピーカーとDACぐらいしか音の違いは出にくいですよね
282名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/23(月) 13:27:03.33 ID:jcPwgOy/
>>279
混乱してない。
学問の世界ではとっくに決着ついた話題だから。>>253

人間の能力と限界に関する知識があればケーブルで音が変わるなんてバカなことは言わない。
これは専門分野であって学校じゃ教えてくれないから、一般人にはなじみの薄い領域なんですよ。
そこに似非科学が入り込む隙があるというわけです。
買う側の無知につけこんだ商売ですね。

私は市場では提供する側なんで、事情はある程度知ってますよ。
だから意味ないですよ〜って指摘してあげてるのに、
自信過剰のスーパーマン気取りの人たちは現実を受け入れないし証明からも逃げ回る。

ブラインドテストの被験者になればわかることですよ。
283名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/23(月) 13:29:10.52 ID:txEbBDPL
思い込みによる錯聴を一切廃して
「本当に人間はケーブルによる音の違いを聞き分けられるのか」
この疑問に白黒はっきり付ける方法が
二重盲検などによるブラインドテストなのですが
今のところ世界中探しても
「まとも」と思われるテストでこの聞き分けに成功した
事例はひとつもありません

工学的視点からも「ケーブルで音は変わらない、例え変わっても測定誤差レベル」
実証的視点からも「人間の聴力ではケーブルによる音の違いを判別出来ない」
医学的、心理学的視点からも「人間は事前に与えられた情報などで
いくらでも音が変わって聞えてしまう」

ということから
スレタイどおり
「いろいろケーブルで音が変わるのは思い込みだった」
と結論づけるのが、
「知的正直さ」という態度ではないでしょうか

これに反論できず
「貧乏人の僻み」
「ケーブルの音の違いも判らない糞耳」
とかを連呼するのみというのは
ケーブル商売で利益をむさぼる業界関係の詐欺師
もしくは
自己愛による選民意識が強く
カルトに陥りやすい知的不正直な体験至上主義の残念な人
のどちらかということです
284名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/23(月) 13:37:03.39 ID:jcPwgOy/
>>281
DACも1980年代には完成の域に達したと思います。
聞き比べ用のテストCDをメーカーが作って自社製品の優位性をアピールしていたのは昔の話。
その頃の体験が忘れられない人たちが「デジタルでも音が変わる!」と今でも思い込んでたりする。

オーディオコンポーネントで音の違いがわかるのはスピーカーだけです。
そのスピーカーも進化せず停滞してます。20年前と大差ありません。
285名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/23(月) 13:37:33.17 ID:V3qmCdH0
>>282
ok.
まあ俺はこのスレの現状を見て書いただけですので
ヘッドフォンや部屋の環境やスピーカーのセッティングに集中したほうが得られる物は大きいよね
286名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/23(月) 13:42:32.92 ID:V3qmCdH0
>>284
DACはたまに変なのあるよね(笑)
ここではスレ違いになるからあれだけどアップサンプリングはあんまり良くねえな
287名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/23(月) 14:59:25.18 ID:JW/GURkP
>>277
>「電気信号は変わらないが音の変化を感じる。だがケーブルの違いを当てられない」ということだ。

この論文はケーブルによって可聴帯域の電気特性が異なることをデータで実証している。
これを「誤差範囲」だと主張するのは「聴こえない派」の重鎮 ID: jcPwgOy/。

米国人エンジニアのFred E. Davisが現実のスピーカーの挙動を含めて計測したグラフFig9
によると10kHz〜15kHzの減衰幅は-0.1〜-0.2dBVの間。ケーブル長は3.2m。
ttp://www.apiguide.net/04actu/04musik/AES-cableInteractions.pdf

このFred E. Davisの論文が掲載されている研究論文ジャーナルは、
"The Journal of the Audio Engineering Society"といいます。

http://www.aes.org/journal/
>The Journal of the Audio Engineering Society ― the official
>publication of the AES ― is the only peer-reviewed journal
>devoted exclusively to audio technology.

つまりAudio Engineering Society(AES)「オーディオ技術学会」の公式技術論文ジャーナル
です。AES/EBU規格のAESは、まさにこのAESです。

上記の通り、AESジャーナルは"peer-reviewed"(同領域の学会員専門家による査読済み)となっ
ていますから名実共に学術論文のレベルです。

ということで、ちゃんとした技術論文であることは確かです。
288名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/23(月) 15:01:12.07 ID:izALiydz
>>280
俺は
>工学的視点からも「ケーブルで音は変わらない」
>実証的視点からも「人間はケーブルによる音の違いを判別出来ない」
これらのソースをお願いします

と言うことを要求してるんだが、出せないと言うことは降参だな
もうこの板に来るな糞耳。俺にははっきりと聞き分けできるんだよ

>>282
>学問の世界ではとっくに決着ついた話題
だからそのソースを出せ
いつどこで誰が決着を付けたんだ?逃亡者の糞耳が
289名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/23(月) 15:01:20.39 ID:C6R8LnsM
>>282
>人間の能力と限界に関する知識があればケーブルで音が変わるなんてバカなことは言わない。

本物の科学者のコメント
ttp://www.aist.go.jp/aist_j/aistinfo/aist_today/vol12_06/infra/p26/p26.html

人の能力は「平均」では語れない

> 平均的な聴覚閾値は国際規格ISO 389-7に記述されており、さまざまな騒音の可聴性評
>価などに広く利用されています。例えば、ISO 389-7の聴覚閾値を下回るレベルの騒音で
>あれば、一般に「人には聞こえない」と判断されます。
>
> ただし、その聴覚閾値はあくまで“平均的な”値ですので、それよりも小さな音が聞こ
>える人も実際には数多く存在します。そのため、例えば機械騒音の場合、思いもよらぬ小
>さな音に対して苦情が発生し、製品の設計者が困惑する事例が多くありました。

>聴力に限らず、人々のあいだに個人差があるのは当たり前のことです。しかし、私たち
>研究者は、ついその事実を忘れ、“平均値”で人を語ろうとしてしまいます。世の中で
>真に役立つ技術を開発するためには、個人差を含めた人間の全体像を見ていかなければ
>なりません。これはまた、本格研究の一側面でもあると思います。
290名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/23(月) 15:03:38.36 ID:izALiydz
ケーブルで音が違うのは、オーディオ界の常識である
これを認められない糞耳は、オーディオなんかやめちまえ
291名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/23(月) 15:06:41.71 ID:DSj4LC6Z
>>282
>私は市場では提供する側なんで、事情はある程度知ってますよ。
>だから意味ないですよ〜って指摘してあげてるのに、
>自信過剰のスーパーマン気取りの人たちは現実を受け入れないし証明からも逃げ回る。
>
>ブラインドテストの被験者になればわかることですよ。

MP3とCDの違いが分からないiPod使いと言えば、この人
どんな違いも「聴こえない派」の重鎮 ID: jcPwgOy/

いろいろケーブルで音が変わるのは思い込みだった87
http://i-ikioi.com/th/pav/1379005391/#205
レス205=ID: jcPwgOy/
>私はブラインドテストをやって確かめたから。
>128kpbsとwavの比較では、はっきりとした違いを見出せなかった。調子の良いときの正解率が60%くらい。
>だから160kbpsに圧縮している。CDも聴くけど、mp3だって音質に問題ないぞ?
>
>アンプもプレーヤも、音の違いなんてないよ。音を変える要素がどこにあるんだい?
292名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/23(月) 15:11:02.22 ID:/Fl8Ja6W
苦しくなるとコピペが多くなるな
293名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/23(月) 15:12:41.37 ID:QBUf1FCX
>>290
昨日は男のロマン派が大暴れ
今日はとにかく変わる歯ID:izALiydzが大暴れ

どちらが正しいの? >>272に答えてよ。
294名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/23(月) 15:20:18.22 ID:/Fl8Ja6W
無駄だよ。みんな答えて欲しい質問はあるのに、核突くと質問返しか、黙るか、コピペ出すかだもの。
295名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/23(月) 15:24:45.36 ID:txEbBDPL
もう完全にケーブル変わる派
=
詐欺師
もしくは
残念な人たち
は断末魔の叫びか
まぁ
メリーXmas!
296名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/23(月) 15:34:31.07 ID:jcPwgOy/
>>288
オーディオケーブルが世に出て40年くらい経つんだが、
工学的視点からも実証的視点からもケーブルで音が変わるソースが出てきませんでした。
裏付ける証拠が無いことが、音が変わらないソースなんですよ?

学問の世界では決着がついた話題なの。
聴覚心理学の専門書に見解が述べられていますので…
それを読んで勉強しろって言ってるでしょうに。
amazonで注文すべし。さぁ早くやるんだ
聴覚心理学概論 [単行本]
B.C.J.ムーア (著), 大串 健吾 (翻訳)
価格: ¥ 4,725 通常配送無料
297名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/23(月) 15:35:18.70 ID:Q5IKvEUV
全然具体性の無い話しばかりです。
このケーブルとこのケーブルで音が違うとか違わないとかの話しは皆無です。
と言う事は変わるにしても変わらないにしても具体性は皆無と言う事です。
どちらも絵空事です、何処にも真実は無いと言えます。
298名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/23(月) 15:35:24.42 ID:izALiydz
>>294
お前ら2、3人を「みんな」とか言うな
299名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/23(月) 15:40:25.95 ID:jcPwgOy/
>>290
ほら吹きはやめなよ。
>もうこの板に来るな糞耳。俺にははっきりと聞き分けできるんだよ
この手のウソは聞き飽きた。

さっさとブラインドテストをやって実力を証明してみせろ臆病者め。
お前は自分を特別視してる中二病なんだよ。そのくせ恥ずかしがって人前で出来ないんだから。
現実を受け入れて傷つくのは恥じゃない。現実を受け入れない態度が恥ずかしいのだ。
300名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/23(月) 15:46:08.54 ID:jcPwgOy/
>>297
オーディオケーブル全体ひっくるめて、意味が無い!
だから個別のケーブルについての議論も意味が無い!
具体性?そんなものあるはずがない。

真実は学問が明らかにしてくれる。その結果がこれだ。amazonで買いましょう。

聴覚心理学概論 [単行本]
B.C.J.ムーア (著), 大串 健吾 (翻訳)
価格: ¥ 4,725 通常配送無料
301名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/23(月) 15:46:21.07 ID:izALiydz
>>299
お前に権利をやるよ、自信があるなら公開ブラインドテストをステサンあたりに持ちかけなよ
ステサンが嫌ならどこでもいいから、しかるべき手順を踏んで準備しな

広く一般に公開されること、必ず報道されることが条件だ
さっさと準備しろ、お前の糞耳を証明してやるよ
302名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/23(月) 15:48:54.04 ID:izALiydz
>>300
何を力んで「自分は糞耳だ」と叫ばなきゃいられないのかね
オーディオ止めろよ
303名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/23(月) 15:51:25.15 ID:jcPwgOy/
>>301
あんたがやるんだよ。
ほら吹き呼ばわりされるがままか、現代に現れたスーパーマンか決着をつけるんだよ。
あんたがやるんだよ。
それとも、自分の発言に責任持てないお子様ですか?
だから中二病と言ったんだけど。

>もうこの板に来るな糞耳。俺にははっきりと聞き分けできるんだよ
これを証明するためにあんたがやるんだよ。
出版社に電話かメールしてください。
「私はケーブルの違いがわかります。公開テストを企画して頂けますか?」
さっさと連絡しろ。
304名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/23(月) 15:53:38.88 ID:izALiydz
>>303
お前の方がここでは、無能、糞耳、嘘つき呼ばわりされているのがわからないと見える(笑)
やれば負けるからできないんだろ

だったらこのスレの削除依頼をして、オーディオからも手を引くことを忠告する
お前に買われた機械が可哀想だ
305名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/23(月) 15:56:33.88 ID:jcPwgOy/
>>302
糞耳呼ばわりしなきゃいけない理由でもあるんですか?
よっぽど悔しいんでしょうね。

そんなに怖がらなくていいよ。ブラインドテストで客観視されるのが怖いの?
心配ないよ。傷ついても立ち直れるから大丈夫。私も経験してるから安心なさい
306名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/23(月) 16:00:29.61 ID:jcPwgOy/
>>304
さっさと街に出てこいって。

出版社に挑戦状を叩きつければいいだろ。
「私はケーブルの違いがわかります。公開テストを企画して頂けますか?」
さぁ始めよう
307名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/23(月) 16:00:58.09 ID:ZoazQPNf
>>305
お前は単に糞耳で傷ついただけだろ?
いいなあ、100万のオーディオもミニコンも同じ音に聞こえて

汚名をそそぎたいなら、自分で公開ブラインドテストをやるんだね
ちゃんと報道陣呼んで
308名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/23(月) 16:04:07.48 ID:/Fl8Ja6W
お前ら理論的に意見交わし合えないの?
感情的になって何かが解決するの?
309名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/23(月) 16:08:54.41 ID:Q5IKvEUV
なんだ本屋の拡販のスレなんですね。
実験も何もしないんですね、それじゃ永久に結論は出ません。
公開ブラインドテストなんて実現性の無い事を言ってるよ、可笑しいたらありゃしない。
今後の為に一つ教えてやろうか? ・・・ やっぱりやめた、こいつらには無駄無理。
310名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/23(月) 16:21:51.80 ID:jcPwgOy/
>>307
ほら吹きの汚名を着せられて、言い訳して逃げ回ってるのに何言ってんの?

>もうこの板に来るな糞耳。俺にははっきりと聞き分けできるんだよ
実際にやってみせろっての。
ムダな投資して引っ込みがつかなくなってんだ?
今までのオーディオキャリアが崩壊するもんなぁ?

現実を認められないくらい泥沼にはまったんだね…哀れだな。
だが救いはある。
>もうこの板に来るな糞耳。俺にははっきりと聞き分けできるんだ
ブラインドテストをやろうぜ。成功しても失敗しても、あんたには利益になるよ
311名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/23(月) 16:23:31.43 ID:txEbBDPL
>>301
お前がやれw

はい
これで
終わりw
312名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/23(月) 16:25:36.68 ID:txEbBDPL
>>308
ケーブルで音が変わることにしないと
年が越せない
詐欺業者

ケーブルで音がかわることにしないと
もはや自我が保てない
カモネギバカ

には理論的にいくら説明しても無駄ということは
このスレが
92
も続いていることの理由です
313名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/23(月) 16:26:36.20 ID:jcPwgOy/
>>308
もう決着ついてるんです。理論では決着ついてるんです。

理論を認めるか認めないかになってるの。
だからブラインドテストで実証しろって要求してるんだな。

>>309
もう結論出てるから。それを認めないなら、実際に実力を証明してもらう。
だってそうだろ?相手は自称超能力者なんだぞ?
>もうこの板に来るな糞耳。俺にははっきりと聞き分けできるんだよ
どうするんだこいつを。
314名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/23(月) 16:27:07.34 ID:txEbBDPL
>>307
お前もやれw

はい
これで
終わりw
315名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/23(月) 16:30:37.83 ID:/Fl8Ja6W
相手にするから終わらないんだろ
冷静なって理論的に話できない奴相手にして何がしたいの?
荒らしをスルーできない奴も荒らしなんだぞ
316名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/23(月) 16:33:56.55 ID:PcLFLxZV
お前ら理論派は、オーディオの全ての無駄叩くと、自分がオーディオやれなくなるから、交換パーツ売ってるケーブルだけをディスって、なんとかオーディオ止めない理由作ってるだけだろww

「俺はケーブル交換してないから理論的に正しい」ってなw

でもお前のアンプ良く見てみろよ。他にも無駄はいっぱいあるからww
端子を真鍮金メッキではなく銅の削り出しに金メッキにしてたり、ネジを非磁性体にしてたり、内部配線に銀メッキOFC使ったり

そんな無駄な金使ってるアンプは黙って使ってて、ケーブルだけは買ったら鴨ネギだって?
オーディオやってる時点で、お前らも鴨ネギだww
ポリシーに従って今すぐオーディオ止めろwww
317名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/23(月) 16:35:10.51 ID:HkReDEI8
>>303
>現代に現れたスーパーマンか決着をつけるんだよ。

「スーパーマン」じゃなくても聴こえる人は数多く存在します。
ttp://www.aist.go.jp/aist_j/aistinfo/aist_today/vol12_06/infra/p26/p26.html

> 平均的な聴覚閾値は国際規格ISO 389-7に記述されており、さまざまな騒音の可聴性評
>価などに広く利用されています。例えば、ISO 389-7の聴覚閾値を下回るレベルの騒音で
>あれば、一般に「人には聞こえない」と判断されます。
>
> ただし、その聴覚閾値はあくまで“平均的な”値ですので、それよりも小さな音が聞こ
>える人も実際には数多く存在します。そのため、例えば機械騒音の場合、思いもよらぬ小
>さな音に対して苦情が発生し、製品の設計者が困惑する事例が多くありました。

ID: jcPwgOy/のように、どんな違いも聴こえないという人も居ます

いろいろケーブルで音が変わるのは思い込みだった87
http://i-ikioi.com/th/pav/1379005391/#205
レス205=ID: jcPwgOy/
>私はブラインドテストをやって確かめたから。
>128kpbsとwavの比較では、はっきりとした違いを見出せなかった。調子の良いときの正解率が60%くらい。
>だから160kbpsに圧縮している。CDも聴くけど、mp3だって音質に問題ないぞ?
>
>アンプもプレーヤも、音の違いなんてないよ。音を変える要素がどこにあるんだい?
318名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/23(月) 16:35:45.33 ID:txEbBDPL
ケーブルの音の違いが判るという
自称超能力者wが
ピュアオタのほとんどらしいのに
メーカーもオーディオ誌もショップも
だーれも
何年たっても
いつになっても
「まとも」なブラインドにチャレンジしないって
こと自体
とっくに完全に結論(あまりに当たり前過ぎて
バカオタ自体話題することすら憚れる「ケーブルで音は変わらない」
ってことw)
は出てるんだよね

それをやっちゃおしまい
(ぼったくり詐欺商売
 &
カモネギバカオタの薄っぺらい選民意識の儚い自我)
ってことを一番判ってるんだよね実はw
319名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/23(月) 16:36:33.73 ID:txEbBDPL
>>316
いよいよ壊れ始めましたねw
320名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/23(月) 16:38:59.33 ID:txEbBDPL
>>315
ただのカモネギバカオタを
弄って暇つぶしするスレなんですよ
ここはw
321名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/23(月) 16:40:33.13 ID:PcLFLxZV
鴨ネギが鴨ネギを鴨ネギって言っとる事に早よ気づけよwww
322名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/23(月) 16:42:42.97 ID:5XP+BE/Z
>>318

メーカーに踊らされてるケーブル否定派が哀れに思えてきたんで、マジレスしてやろう。

正しくは「ケーブルで音は変わる」が「ケーブル商法はボッタクリ」。
これが正解。

ケーブルで音が変わらないなら、各メーカーがこぞって内部配線を突き詰めたりしないし、
そもそも音が何も変わらなかったら、即、詐欺バレしてオーディオマニアにフルボッコされて商売にすらならない。
ケーブルで微妙に音が変化するからこそ、そこに付け込んだボッタクリ商法がまかり通ってる。

これは「音が変わる、変わらない」なんて論争よりも、もっと根が深い問題なんだよ。
機器メーカー各社は、ケーブルを売るために、業界を盛り上げるために、プリアンプからEQを撤廃した。
EQがないからオーディオマニアは音の調整を他の部分でやることになる。
そこに評論家を使って「音はケーブルで調整」と書かせ、洗脳に成功。
そりゃケーブルで音は調整できるよ。少しは音に変化あるからね。
もちろん優れたケーブルもあるし、駄目なケーブルもある。
問題なのはそこじゃなく「ケーブルが売れる土壌を作った」ってところね。

一度売れる土壌が出来てしまえば、あとはハイエンドケーブルを売り出せばいいだけ。
これでボッタクリ商法が完成。ケーブルなんてどれも原価はとても安いからね。
323名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/23(月) 16:48:07.76 ID:5ezypd9y
ここは馬鹿専用の隔離スレです、正常な方の書き込みお断り
ここは馬鹿専用の隔離スレです、正常な方の書き込みお断り
ここは馬鹿専用の隔離スレです、正常な方の書き込みお断り
ここは馬鹿専用の隔離スレです、正常な方の書き込みお断り
ここは馬鹿専用の隔離スレです、正常な方の書き込みお断り
ここは馬鹿専用の隔離スレです、正常な方の書き込みお断り
ここは馬鹿専用の隔離スレです、正常な方の書き込みお断り
ここは馬鹿専用の隔離スレです、正常な方の書き込みお断り
324名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/23(月) 16:49:04.90 ID:izALiydz
二言目には「ブラインドテスト」って金科玉条のように持ち出す側が
ブラインドテスト開催を拒否するなんて自語相違

完全公開及び報道することは公平性を担保する上で絶対に必要だ
それさえ担保されれば何百人と応ずるだろうに
なぜ「ブラインドテスト」なんて一言も言わない、こっち側がやらなきゃいけないんだ?

「ブラインドテスト」と毎日念仏のように唱えてる奴がやれ、当然だろうが
325名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/23(月) 16:49:28.45 ID:txEbBDPL
>>321
お前はもう少し頑張れw
326名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/23(月) 16:52:21.93 ID:5ezypd9y
今日は書き込み多数www

ここは馬鹿専用の隔離スレです、正常な方の書き込みお断り
ここは馬鹿専用の隔離スレです、正常な方の書き込みお断り
ここは馬鹿専用の隔離スレです、正常な方の書き込みお断り
ここは馬鹿専用の隔離スレです、正常な方の書き込みお断り
ここは馬鹿専用の隔離スレです、正常な方の書き込みお断り
ここは馬鹿専用の隔離スレです、正常な方の書き込みお断り
ここは馬鹿専用の隔離スレです、正常な方の書き込みお断り
ここは馬鹿専用の隔離スレです、正常な方の書き込みお断り
327名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/23(月) 16:52:29.12 ID:txEbBDPL
>>324
残念ながら
理論ではすべて破綻をきたし
もはや
「人間はケーブルによる音の違いを出来る」
ってことを実証出来るのは
ブラインドでしかないんですよ

それでも
まだ
「俺はケーブルによる音の違いを聴き分けられる」
って言い張るなら
詐欺師もしくは
カモネギバカが
自らブラインドに挑むしか無い

そうでないかぎり
永遠にこのスレで
バカ呼ばわりされる事を甘んじて受け入れろ
マヌケw
328名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/23(月) 17:01:52.07 ID:5ezypd9y
ここは貧乏ニート専用の隔離スレです、一般納税者の書き込みお断り
ここは貧乏ニート専用の隔離スレです、一般納税者の書き込みお断り
ここは貧乏ニート専用の隔離スレです、一般納税者の書き込みお断り
ここは貧乏ニート専用の隔離スレです、一般納税者の書き込みお断り
ここは貧乏ニート専用の隔離スレです、一般納税者の書き込みお断り
ここは貧乏ニート専用の隔離スレです、一般納税者の書き込みお断り
ここは貧乏ニート専用の隔離スレです、一般納税者の書き込みお断り
ここは貧乏ニート専用の隔離スレです、一般納税者の書き込みお断り
ここは貧乏ニート専用の隔離スレです、一般納税者の書き込みお断り
329名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/23(月) 17:05:07.54 ID:txEbBDPL
>>328
お前はもう少し頭を使えw
330名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/23(月) 17:08:53.35 ID:5ezypd9y
ID:txEbBDPL

本日の「馬鹿・貧乏ニート」認定1号おめでとうwww
331名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/23(月) 17:10:08.91 ID:kNCRbDsf
あのぅ燃料(?)投下して良いですか?

アンテナケーブルでテレビの画質が激変した! − 独AVINITYのケーブルを検証
ttp://www.phileweb.com/review/article/201309/24/930.html
332名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/23(月) 17:11:38.54 ID:5ezypd9y
一般納税者の書き込みお断り
333名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/23(月) 17:16:27.62 ID:izALiydz
>>327
>理論ではすべて破綻をきたし
一向に提示されてませんが?

>自らブラインドに挑むしか無い
挑戦しろと言うなら開催しろ

>バカ呼ばわりされる事を甘んじて受け入れろ
この板でのお前にこそ言いたい。糞耳
334名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/23(月) 17:17:29.37 ID:5ezypd9y
一般納税者の書き込みお断り
335名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/23(月) 17:19:00.03 ID:txEbBDPL
>>333
もっともっと頑張れw
あとケーブル何本売れれば帰れるんだ?w
336名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/23(月) 17:49:25.09 ID:jcPwgOy/
>>333
これを注文しましたか?してないなら早く注文することです。

聴覚心理学概論 [単行本]
B.C.J.ムーア (著), 大串 健吾 (翻訳)
価格: ¥ 4,725 通常配送無料
337名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/23(月) 17:55:28.75 ID:5ezypd9y
ID:jcPwgOy/

本日の「馬鹿・貧乏ニート」認定2号おめでとうwww
338名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/23(月) 18:18:01.78 ID:jcPwgOy/
>もうこの板に来るな糞耳。俺にははっきりと聞き分けできるんだよ
すぐにばれるウソをつくのはやめなさい。
見苦しいぞ
339名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/23(月) 18:23:57.40 ID:5ezypd9y
隔離範囲を広げます
フェラーリ持ちの詐欺師も歓迎しますw
340名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/23(月) 18:33:28.68 ID:txEbBDPL
物理的な音をどこまで幅広いレンジで聴くことが出来て
その差異を判別できるかという点では人間はサルなどの動物に比べて著しく劣ることは
様々な実験で証明されています

さらに人間は脳が発達しすぎているので
事前に与えられた情報や先入観などでいくらでも音が「変わったかのように」
錯聴してしまうのです

動物は音楽を聴いて泣かないけど人間は音楽を聴いて様々な思いが交錯して涙を流す

こんな感情がある限り、人間は思い込みによる錯聴からは絶対に逃れられません

そこにつけこんだのが業界一致団結してのケーブル詐欺商売なのです

むしろどんなケーブルだろうがある程度の導電性が確保されていれば
実際に出てくる音なんかまったく変わらない
(頻出の針金ハンガーの例にあるように)ってところが
騙す上ではもっとも都合がよいわけです

事前に耳元で
「純度の高い素材を使用し音響哲学に基づいて設計された…」
とか適当なポエムをささやかれるだけでいかようにも錯聴してしまうのですから

でもそれを素直に認められないとすれば
=詐欺師
=自称良耳と思い込みガラクタ糞紐に金をつぎ込んでいた
 己のバカさ加減に気づいて自我の崩壊にビビるカモネギバカw
の二通りなわけです
341名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/23(月) 18:44:56.26 ID:5ezypd9y
隔離スレ内でご自由にお楽しみ下さいw
342名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/23(月) 19:18:06.52 ID:5md6nEJl
>>301
>>303
めんどくさがって誰もやらんだろ
前いた基地外くさいのが警備会社まで頼んでやろうとしてなかったか?
えるえむにもつっかかってたし
343名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/23(月) 19:22:04.65 ID:3kYp2Oz4
その基地外の名前はpiyoだったかな
344名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/23(月) 19:28:48.42 ID:7JKT9yxp
「この論文はケーブルによって可聴帯域の電気特性が異なることをデータで実証している。 」

今までケーブル否定派を応援していたけど、
この論文に効果的に反論できずスルー

しかし、スルーしきれずに、
しまいにはケーブルでトーンコントロールできないなどと
論点外しをやった時点で否定派の底が見えました。

おケツを掘りましたね。
345名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/23(月) 19:42:13.90 ID:5ezypd9y
一般納税者の書き込みお断り
346名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/23(月) 19:46:35.22 ID:QBUf1FCX
>>344
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4756331.jpg
の聴き分けできる範囲より遥かに小さい差しかないから聴き分けできないよ。

したがって、その論文は
「ケーブルの音の差を聴き分けできない」
ということを意味している。
347名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/23(月) 20:20:58.47 ID:ZoazQPNf
>>346
それは「音量が」であって「音質が」ではない
348名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/23(月) 20:39:24.81 ID:ZoazQPNf
というわけで逸品館にカチ込みかけてきて下さい
http://www.youtube.com/watch?v=fGM9fueGsGI&feature=c4-overview&list=UUU_h0mSdYrodtaqlSHLgS3Q
349名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/23(月) 20:39:31.25 ID:jcPwgOy/
>>344
測定した結果、影響は微小で誤差範囲に収まっていますね?
これは否定的なデータなんです。
トーンコントロール回路で故意に周波数特性を変えたとき、違いがわかる限界は>>346が示した。

あなたもこれを注文して勉強してください。
これを読めば人間の限界がわかります。

聴覚心理学概論 [単行本]
B.C.J.ムーア (著), 大串 健吾 (翻訳)
価格: ¥ 4,725 通常配送無料
35044歳無職童貞キモピザ低学歴低身長禿ロリ ◆Zay2S8giCsrB :2013/12/23(月) 20:54:37.50 ID:CvNmnaEj
まさに音我苦だなw  オーマニの悪いくせだぜ
自分の中に世界の事しか許容出来ない

格安でいい音にしたかったら、OFCの極細単線を裸で+ - で離して、アンプからSPにつないでみな
その音にビックリすると思うぜ  ただ+ − 接触したらショートするんで、完全自己責任で実験してみろ
351名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/23(月) 20:58:07.08 ID:izALiydz
>>350
それやるんだったら、WEのGA24のエナメルコーティング線で同じ事ができるよ。ショートさせずにね
35244歳無職童貞キモピザ低学歴低身長禿ロリ ◆Zay2S8giCsrB :2013/12/23(月) 21:10:52.00 ID:CvNmnaEj
>>351
エナメルコーティングも若干、音に悪さしてんだよなぁ  まぁ、騙されたと思って、裸の極細単線でSPにつないでみ

『え? 俺なんで高いケーブルに金突っ込んでたの? 俺、超馬鹿じゃね???』と思うから
353名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/23(月) 21:21:22.45 ID:V3qmCdH0
ありゃりゃ
またいつもの流れに戻ったのね
ベルデンとかカナレとかオーテク使っときゃ問題無くね?
354名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/23(月) 21:22:58.47 ID:izALiydz
PAの現場の人だって「カナレより音質のいいケーブルはいくらでもある。カナレを使うのは単に入手性に過ぎない」って言ってるよ
355名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/23(月) 21:27:20.10 ID:V3qmCdH0
>>354
まあねPAはまた要求される事も色々と違うからねえ
普通のオーディオ好きの人はカナレで十分ではないかと
356名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/23(月) 21:29:15.82 ID:vcCoRDF4
>>354
100m超の長さで山ほどスピーカー結線してみろよw
ケーブルの音質(ノ∀`) ってぐらい意味がないからw
357名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/23(月) 21:31:48.83 ID:5ezypd9y
>>348
無駄無駄、貧乏ニートはPCスピーカで聴くから
PC用USBケーブルvsオーディオクエストDIAMONDが同じ音に聴こえる

それにしても録音マイクがボロなのか?糞音だねwww
358名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/23(月) 21:44:18.78 ID:izALiydz
>>357
うん、間違いなくコンデンサマイクとか使ってないね。これ
359名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/23(月) 21:44:18.98 ID:5ezypd9y
348 が同じ音に聴こえる奴等は全員

「プアオーディオ」

に認定しますwww
360名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/23(月) 22:00:23.46 ID:xZ3++ZfC
>>348
どっちも薄っぺらい音にビックリ!
361名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/24(火) 00:20:03.63 ID:GMRgK5qx
>>346
>http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4756331.jpg
>の聴き分けできる範囲より遥かに小さい差しかないから聴き分けできないよ。

これって1958年の本のネタだな。
相変わらず測定条件も無し。まったく意味ないね。サンプル数すら無い。

ただし否定派が「欠陥品」認定している真空管アンプでアナログ音源を使って
実験したことだけは間違いない。真空管アンプって欠陥品なんですよね?
欠陥再生で何が証明できるんですかね?
362名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/24(火) 01:07:13.53 ID:g7vPb4Pm
>>361
人間は20Hz〜20kHzまでしか聴こえないことも、
歪みが1%を超えないと検知できないことも、
データの採取は真空管アンプ時代にやってるんだが?

真空管アンプとアナログ音源をテストに使ってはいけない理由なんてない。
再現性のある装置なら問題ない。アンプに関しては1920年代に理論が発表され1940年代にはオーケストラとのすりかえ実験もやってる。
現代の機器よりは劣るが、今でも通用する実力があるからビンテージ機器が流通してるんだよ。
この場合は、トーンコントロール回路の再現性があれば追試可能だ。
363名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/24(火) 01:25:32.06 ID:Vl4usBH9
>>362
お前には348がどの様に聴こえるのかね?
364名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/24(火) 01:42:05.72 ID:Vl4usBH9
ガラクタ自慢or糞耳自慢まだぁー
365名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/24(火) 06:07:01.53 ID:pNAWWKYz
>>361
文句があるならNHK技研に言え。

最近の若者は、何もしない、何もできない、言っていることは論理的でない。
こんなんで日本は大丈夫か?
366名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/24(火) 07:51:48.28 ID:eqjRpUGq
詐欺ショップおはよう
367名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/24(火) 07:58:14.17 ID:YRLDm7nQ
ここは馬鹿専用の隔離スレです、正常な方の書き込みお断り
ここは馬鹿専用の隔離スレです、正常な方の書き込みお断り
ここは馬鹿専用の隔離スレです、正常な方の書き込みお断り
ここは馬鹿専用の隔離スレです、正常な方の書き込みお断り
ここは馬鹿専用の隔離スレです、正常な方の書き込みお断り
ここは馬鹿専用の隔離スレです、正常な方の書き込みお断り
ここは馬鹿専用の隔離スレです、正常な方の書き込みお断り
ここは馬鹿専用の隔離スレです、正常な方の書き込みお断り
368名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/24(火) 08:00:38.79 ID:IcvcyHMb
>>362
>人間は20Hz〜20kHzまでしか聴こえないことも、
>歪みが1%を超えないと検知できないことも、
>データの採取は真空管アンプ時代にやってるんだが?

昔はそれしかなかったからでしょ。
現代に1958年以前に測定されたデータを出しても意味ないってこと。

>>365
>文句があるならNHK技研に言え。

それ測定した人はもうとっくに引退してるね。
真空管アンプは「欠陥品」認定だったんじゃなかったの?
369名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/24(火) 08:01:00.92 ID:5kmfQtgN
詐欺ショップ メリークリスマス!
370名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/24(火) 09:13:48.55 ID:ZEhiU++5
boseにスピーカーケーブルが付属してるのは
そういう意味もあるのかねえ
371名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/24(火) 09:43:05.52 ID:pNAWWKYz
>>368
>現代に1958年以前に測定されたデータを出しても意味ないってこと。
そんなこと言うの君だけだよ。
60年前と周波数、ひずみ、電圧、、、、の定義は全く変わっていない。
したがって、現代でも通用するデータだよ。

もし、装置の進歩、人間の耳の進化でさらにいいデータが得られるのなら更新すればよい。
未だに更新されていないのだから大して変わっていないという証でもある。

2万円のAアンプ、1000万円のBアンプがあったとする。
Aアンプは入力信号を正確にスピーカに伝える。
Bアンプは入力信号を正確にスピーカに伝えることができない。

信号伝達アンプとして君ならA、Bアンプをどういう表現にする?
372名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/24(火) 18:16:18.57 ID:JuwXJRgn
サギークリスマス!
373名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/24(火) 18:18:47.28 ID:yW8hLF4h
>未だに更新されていないのだから大して変わっていないという証でもある。
技術の向上の過程で、火を見るよりも明らかだと分かったから、今じゃ誰も手掛けないだけ。
374名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/24(火) 19:14:37.58 ID:SNEhiAu5
USBケーブルで音が変わるとは。。。。
オカルトも甚だしい
375名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/24(火) 19:16:39.91 ID:8rh0A/cm
まあ呪術みたないもんでしょ
376名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/24(火) 19:16:52.32 ID:SNEhiAu5
ケーブル厨よ
こんなにバカにされてるんだから、たった1例でもブラインドテストで有意差をだせば勝負ありだろ?
なのにこの半世紀、未だに成功例がない

なんか反論ある?w
377名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/24(火) 19:21:56.90 ID:xTtUn857
百均の箸か職人手作りの箸で食べるか位の違いか
味は変わらんというのに
378名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/24(火) 19:26:22.93 ID:8rh0A/cm
>>377
そんなに差はないよw
箸の重量が0.01g違うとかそんな話。
379名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/24(火) 19:40:45.57 ID:SNEhiAu5
ケーブル厨よ
なにをそんな恐れているんだ?
380名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/24(火) 19:58:34.89 ID:uLAvtIWY
そもそもブラインドテストって、そこら中でやってるものなのか?
381名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/24(火) 20:06:57.73 ID:yW8hLF4h
2人いれば出来る。
382名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/24(火) 20:12:05.28 ID:dCCHOrh3
>>380
「ケーブルで音が変わらない」がどうしても信じられずやったよ。
今までのしっくりこない疑問が全て解決できて非常にすっきりしたよ。

後日アンプもプレーヤもやったが結果は同じだった。
383名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/24(火) 20:15:24.14 ID:uLAvtIWY
>>381
その2人が「肯定派」だったら、ブラインドテストも糞もないだろ
やっぱり第三者が開催して、結果は信憑性のある方法で一般公開しなければ無意味だ

だから否定派、お前ら主導で公開ブラインドテストを開催しろ
384名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/24(火) 20:18:29.07 ID:U028NVEH
詐欺ショップはケーブル激変ディナーショーでもやればエエやん。
馬鹿派は大喜びで金出すぞ。
385名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/24(火) 20:27:00.33 ID:p7p+l7u6
スピーカーのサランネットははずしたほうがよいといわれているが
ブラインドテストをしたらどうせ差がないだろうね。
386名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/24(火) 20:38:23.01 ID:dCCHOrh3
>>383
ランディに挑戦w
387名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/24(火) 20:42:34.00 ID:uLAvtIWY
アウエーの上にホームタウンディシジョン
だから誰も挑戦しない
388名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/24(火) 20:53:26.76 ID:yW8hLF4h
>>383
ブラインドテスト自体は2人で出来るだろ。
他人に提示する場合、結果の信憑性に問題はあるが、当事者だけ分かってればそれでいいだろが。
何でもかんでもみんなで一緒にやるって、お子様かよ
389名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/24(火) 21:08:12.19 ID:dCCHOrh3
>>387
言い訳するぐらいなら書かなければいいのにw

でも君に朗報があるよ。
ケーブルの音が確実に聴き分けできるのなら、TV局協賛でランディを呼ぶことも可能かもね。
その前にクリアしなければならない関門があるけど。
390名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/24(火) 21:34:18.66 ID:SNEhiAu5
脳みそが普通の構造してるやつなら
肯定派だろうとブラインドテストすれば
変わらないことが理解できるはず

ブラインドテストすることで
いかに人間の耳は先入観や思い込みで音を聴いてるかがわかる
391名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/24(火) 21:46:23.69 ID:uLAvtIWY
で、お前ら主催のブラインドテストはいつやるんだ?
392名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/24(火) 21:47:43.18 ID:UlXtualE
ケーブルによって可聴帯域の電気特性は変わる
しかし、人間の耳では認知できない

これが真実だということですね。
393名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/24(火) 21:51:42.95 ID:SNEhiAu5
>>392
ケーブルによって電気特性が変わるというか
抵抗値によって人間には到底感知できない領域で特性が変わるが正解
394名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/24(火) 23:13:23.96 ID:t+BAUD9P
>>392
可聴域の特性の極々微小な変化なら、
アンプを疑った方がいいと思うけどね・・・

まあMHz帯はケーブルで落ちるし、
100m、200mのケーブルを引き回したらハイ落ちは起きる。
395名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/24(火) 23:21:49.37 ID:UlXtualE
もう議論は尽くしたみたいだからそのまま現状を認めたらどうだろうか

「ケーブルで音が変わるという人もいる」
「ケーブルで音が変わらないという人もいる」

科学的にケーブルの音の差がない以上、
音が変わらないという人は当然存在するわけだ。

一方、主観的にケーブルで音が変わるという人も当然存在するわけだ。

どちらを否定しても意味が無いよ。
現状をそのまま認めること。それが現実的な落とし所だ。
396名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/24(火) 23:29:43.28 ID:HShPopo5
ガラクタ自慢&糞耳自慢の貧乏ニート共

>>348
を自分で聴いてガラクタ度合いは確認したのか?
397名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/24(火) 23:32:36.32 ID:SNEhiAu5
>>395
いやいや、
錯聴してる人にはそれは思い込みですよという必要がある
こういう思い込み勘違い野郎に限って、自分は超人だと勘違いし、仲間を募ったり初心者に先輩風ふかすっしょ

わけわかんねー文化に金が流れると、真っ当な職人さんが食えなくなる
398名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/24(火) 23:33:22.71 ID:t+BAUD9P
曰く、

「壁コン変えたら音が激変!」
「壁コンのネジを締めたら中音域が締まりました!」
「電源ケーブルを変えたら定在波の影響がなくなりました!」
「SPケーブルを変えたら高域の解像度が改善しました!」
「SPケーブルを変えたら低音のだぶつきがなくなりました!」
etc.

で、わけわかんねえケーブルがメーター1万だので販売されていて、
ありがたがってそれを取っ替えひっかえしてるわけでしょ。
そんな現状追認とか嫌すぎるわw
399名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/24(火) 23:36:42.99 ID:HShPopo5
ID:SNEhiAu5
ID:t+BAUD9P

「ガラクタ所有者」に認定しました、オメデトウwww
400名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/24(火) 23:43:30.65 ID:SNEhiAu5
>>399
なぜガラクタと決めつける?
もうそれしか言うことないの?
理に詰まると低レベルのセリフ
ちみ小学生?
得意の思い込み?
401名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/24(火) 23:44:02.91 ID:yuNFw6tI
ケーブルで音変わらないなら楽でいいんだけどな
あるいはここのアンチ達のような駄耳だったら...
402名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/24(火) 23:46:03.36 ID:8rh0A/cm
Philewebでもチューニングと称して
人のシステムのあらゆるケーブルを交換してるピエロがいたり、
専門誌ではケーブルのインプレしちゃったりで、
もう引き返せないんだろうけどなw

オーディオスーパーナチュラリズムと言うべきなのか、
オーディオシャーマニズムと言うべきなのか。
近代以前も良いとこだよ。
403名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/25(水) 00:03:33.32 ID:JKKbgG3J
404名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/25(水) 00:03:45.19 ID:Teezzx4S
>>388の言うような当事者だけが分かればいいブラインドテストなら何回かしたことあるよ
ベルデン、カナレ、モガミのRCAでやったら割と当てたよ

割とってどんくらいだ?とか、嘘コケ!とか言うなら、否定派主催のブラインドパーティーしてね
405名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/25(水) 00:04:06.50 ID:FH71/Oex
言い返せなくて「クソ耳」厨多いな〜
406名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/25(水) 00:05:24.15 ID:Rcx1yRs8
>>404
そんな非科学的なことを言う奴が
企画しろ
407名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/25(水) 00:07:16.87 ID:Teezzx4S
非科学派が主催したら、誤魔化し入るよwいいの?
408名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/25(水) 00:11:40.59 ID:Teezzx4S
厳密に試験行うには、やっぱ否定派が管理してくれなきゃ意味ないよな

非科学を暴くのは、大槻教授のような科学人でないと
409名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/25(水) 00:14:42.34 ID:CL7xsxrY
これの続編を誰かに作ってほしい。
http://audiocable.web.fc2.com/
410名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/25(水) 00:33:32.74 ID:2qJLb4Oq
ID:SNEhiAu5
ID:FH71/Oex
ID:Rcx1yRs8

>>348
を自分で聴いて結果を報告しろよw
411名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/25(水) 02:21:18.12 ID:WOjtyk+z
>>394
>まあMHz帯はケーブルで落ちるし、
>100m、200mのケーブルを引き回したらハイ落ちは起きる。

電気回路の違いが分かってないね。

回路両端のインピーダンスが一定で分散回路扱いの通信ケーブルは
100m単位でしか差が出ないが、回路両端のインピーダンスがバラバ
ラで集中回路扱いのオーディオ回路では挿入損失のレベルが一桁大
きい。これ常識。
412名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/25(水) 02:31:48.12 ID:FH71/Oex
>>411
で?
結局ケーブルで音変わるの?
413名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/25(水) 03:14:24.39 ID:1vyMPqDT
そう言えば線をパチパチ切って音の焦点を合わせると言う事をやってる人いたね
高能率のSPと電流帰還の多いアンプだと長さに敏感なのかな。
ピュアじゃそんな組み合わせ中々無いけど、
逸品館は長さで音は変わらないからLR異尺OKとか言ってたなぁ
安物線に高品位線を継ぎ足すと音が良くなるとも言ってたよ・・・
どれもやったこと無いからわからーん。
でも、線で音が変わるかどうかは、はっきりとしてる。
やったよブラインド♪
ABXでABABと聞いて4回のXを二人で順番に4回ずつ回答。
・・・変わるじゃん!
わたし正解4、相方正解3
「なんで1回間違えたの?」
「違うんだ!間違えただけなんだ!」
「うん、そうだね」
「ちがうんだぁ〜!!」
楽しかった。
414名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/25(水) 03:16:11.54 ID:pNkTtxkZ
>>411
相手がバカだからといってウソはいけない。

米国人エンジニアのFred E. Davisが現実のスピーカーの挙動を含めて計測したグラフFig9
によると10kHz〜15kHzの減衰幅は-0.1〜-0.2dBVの間。ケーブル長は3.2m。
ttp://www.apiguide.net/04actu/04musik/AES-cableInteractions.pdf
415名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/25(水) 06:47:31.79 ID:7bn1zMc8
ついにブラインドテスト正解100%が出ちゃったよw
おまえ、テレビに出ろよw
大枚稼げるぜ
416名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/25(水) 07:16:02.90 ID:qqf3kA+L
残念ながら
これから日本国内でのピュア向けの
高額ケーブル商売の未来は暗いよ
ネタバレしちゃってるし
中国沿岸部とか中東の金持ち相手なら
まだいけるだろうけど

売るのならヘッドフォン周りのオカルトグッズ

音を良くする貼りものとかリケーブル関連

いつの世の中も一定数の悪人と
一定数の能天気なバカはいるからね
417名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/25(水) 07:44:12.53 ID:iwkbXkLO
ケーブル詐欺ドリームは終わらんよ。
オーディオ界が40年間実証はせず嘘を言い続けた事で育てた財産だし。
418名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/25(水) 08:24:50.28 ID:VjGbjCLP
自分が糞耳だと認めて
オーディオをやめた方がいいんじゃないすか?>>1さん
419名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/25(水) 08:44:22.74 ID:Cvb6izt4
否定派は
>>348
を各自で聴いて結果を報告しろよw
420名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/25(水) 09:36:53.92 ID:w2/NGrVz
>>418
もう年の瀬だし
その手の捨て台詞はもう飽きたよw

自動脳内変換の糞脳w
421名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/25(水) 09:43:50.24 ID:+lKPWaeS
ケーブル買えれば音が変わる
そんなもの当たり前に決まっとる
問題はその音が自分好みかどうかだろ
ホームセンターで売ってる電線で間に合う人もいれば1メートル当たり数万円というケーブルでようやく満足する人もいる
これが魑魅魍魎のオーディオの世界
422名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/25(水) 10:09:43.14 ID:I/Z+HKde
「ケーブル買え」
詐欺業者ちゃん本音出ちゃってるよw
423名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/25(水) 10:52:41.99 ID:z5cyPMth
単芯シールドと対撚り線線と遮蔽付き対撚り線では音が違うよ。
線材にしても単線と撚り線では音が違うよ。
やってみれば良いのに。
424名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/25(水) 11:38:07.39 ID:Cvb6izt4
貧乏ニートは実行や努力が嫌いだから出来ないよw
425名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/25(水) 11:43:02.43 ID:1b4NRsUl
>>414
この論文に「終端とケーブルのインピーダンスが全部そろえてある通信ケーブルと違って、
挿入損失による電気信号の変化が一桁大きい」って書いてるんですけど。

米国人エンジニアのFred E. Davisが現実のスピーカーの挙動を含めて計測したグラフFig9
によると10kHz〜15kHzの減衰幅は-0.1〜-0.2dBVの間。ケーブル長は3.2m。
ttp://www.apiguide.net/04actu/04musik/AES-cableInteractions.pdf
426名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/25(水) 12:16:27.23 ID:HE8Y5wDJ
詐欺ショップこんにちは
427名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/25(水) 12:22:54.33 ID:ELVTtM6c
学者が全て正しいと思うなよ?
ネットに転がってるって事は、おそらく誰にも相手にされなかった資料なんだろ。
それにしても、1991年って・・・。
428名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/25(水) 13:12:21.10 ID:pNkTtxkZ
>>425
Fred E. Davisって相当なバカだな。

まず、3.2mで20kHzでインピーダンス整合を取っているケースってあるのか?
それにスピーカケーブルにおける損失は線の抵抗で、
スピーカのインピーダンスが8Ωだから大きいわけ。
当然インピーダンス80Ωが負荷なら損失は1/10となる。

実際ピンケーブルの挿入損失は0.01dBより小さい。
429名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/25(水) 13:33:58.89 ID:pNkTtxkZ
詐欺オーディオの原点はロスが大きいの刷り込みだな。

0.01dBという絶対に聴き分けできない無視できるロスでも、
それがあたかも音質に極めて大きいロスかのように洗脳する。

すると少しロスが改善されると音質が飛躍的に良くなったかのような錯聴となる。
ロスは極めて大きくどんなに改善されてもゼロにならないと洗脳されているので
到達しないゴールを目指すことになる。
一生鴨ネギの養成所ができるわけだ。
430名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/25(水) 13:42:10.90 ID:VPj24tCT
ヒューズ替えたら音が変わっちゃってびっくりしたけど
これは普通のことなんすか?
431名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/25(水) 13:47:06.94 ID:pNkTtxkZ
カ モ ネ ギ     鴨ネギ
432名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/25(水) 13:49:33.56 ID:aQt0ipJz
ハンガーを伸ばしたものでも、エナメル線でもニクロム線でも
電気を伝える細長いものなら何でもスピーカーにつなげば同じ音がするんだよね。
433名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/25(水) 13:54:10.01 ID:ELVTtM6c
>>432
んなわけないだろ
物事には適材適所ってものがある。

それとも、0.3mmのエナメル線でスピーカー繋いで、市販のケーブルと音の違いが分かるから
ケーブルで音が違うとか言い出しちゃう?
434名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/25(水) 14:00:53.12 ID:9kY+ATqo
貧乏ニートは実行や努力が嫌いだから何もしないよw
435名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/25(水) 14:21:20.89 ID:0Wer9elZ
>>428
論文で証明されているのは音に変化を与えるのは直流抵抗だけじゃないということ。
スピーカーは周波数によって負荷がかわり、アンプも設計により出力インピーダンス
もインダクタンスも異なる。抵抗や材質よりもケーブルの構造(リッツ線かスターカッド
構造が推奨)によって、それらの影響の出方が違うことが実験で証明されている。

カナレ4S6(60円/m)はドンピシャだね。ケーブルで音は変わるが、サギケーブルなんて
イラナイってこと。

単純な抵抗しか頭に無い428は全く論文の内容が理解できていないことがよく分かります。
436名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/25(水) 14:27:27.09 ID:w2/NGrVz
結局なんだかんだ屁理屈つけて
「ケーブルで音が変わる」ってことに
したいようだけど
「ケーブルで音が変わったかのように感じる」
ってだけなんだよね

その白黒をブラインドでつければ
詐欺師も大手ふって待ち歩けるのに
これまたいっこうに動こうとしない

これじゃ

永遠に
詐欺師
ウソツキ
カモネギ
バカ呼ばわりされるしかないよね
437名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/25(水) 14:48:02.18 ID:Lr9F6wKY
聴覚は人によって大きな差があります。

ttp://www.aist.go.jp/aist_j/aistinfo/aist_today/vol12_06/infra/p26/p26.html

> 平均的な聴覚閾値は国際規格ISO 389-7に記述されており、さまざまな騒音の可聴性評
>価などに広く利用されています。例えば、ISO 389-7の聴覚閾値を下回るレベルの騒音で
>あれば、一般に「人には聞こえない」と判断されます。
>
> ただし、その聴覚閾値はあくまで“平均的な”値ですので、それよりも小さな音が聞こ
>える人も実際には数多く存在します。そのため、例えば機械騒音の場合、思いもよらぬ小
>さな音に対して苦情が発生し、製品の設計者が困惑する事例が多くありました。

ID: w2/NGrVzのように、どんな違いも聴こえないという人も居ます

いろいろケーブルで音が変わるのは思い込みだった87
http://i-ikioi.com/th/pav/1379005391/#205
レス205=ID: w2/NGrVz
>私はブラインドテストをやって確かめたから。
>128kpbsとwavの比較では、はっきりとした違いを見出せなかった。調子の良いときの正解率が60%くらい。
>だから160kbpsに圧縮している。CDも聴くけど、mp3だって音質に問題ないぞ?
>
>アンプもプレーヤも、音の違いなんてないよ。音を変える要素がどこにあるんだい?
438名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/25(水) 14:56:55.33 ID:w2/NGrVz
>>437
少なくとも
一人ぐらいはいないのかねぇ?
ブラインドでケーブルの音の違いを判別できる人は

別に5種類のケーブルを全部当てろなんてことは
言わないから





それをA→B→B→B→A→A

とか換えたのか換えないのかも
全部ブラインドして
それをあてるくらい誰かできるんだろうよ

なんせ
「ケーブルで音は変わる」
「俺にははっきりとその違いがわかる」
「ケーブルの音の違いが判らないのは糞耳」
とか
ほざいてるんだからw
439名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/25(水) 15:03:50.76 ID:ELVTtM6c
ここでナイトスクープの四つ葉探す子が登場。
440名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/25(水) 15:52:30.10 ID:9kY+ATqo
ここは馬鹿専用の隔離スレです、正常な方の書き込みお断り
ここは馬鹿専用の隔離スレです、正常な方の書き込みお断り
ここは馬鹿専用の隔離スレです、正常な方の書き込みお断り
ここは馬鹿専用の隔離スレです、正常な方の書き込みお断り
ここは馬鹿専用の隔離スレです、正常な方の書き込みお断り
ここは馬鹿専用の隔離スレです、正常な方の書き込みお断り
ここは馬鹿専用の隔離スレです、正常な方の書き込みお断り
ここは馬鹿専用の隔離スレです、正常な方の書き込みお断り
441名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/25(水) 17:59:43.96 ID:aQt0ipJz
>>433
>0.3mmのエナメル線でスピーカー繋いで
エナメル線を10本束ねたら、同じになりますか?どのくらいから同じになるの?

あと、このスレでも過去に何回か引用されたけど、ハンガーを伸ばして
ハンダ付けしたケーブル(?)と普通のケーブルでブラインドテストを
したら違いがわからなかったってのがあるけど。
442名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/25(水) 18:02:55.21 ID:aQt0ipJz
http://www.gizmodo.jp/2008/03/vs_5.html

ハンガーのやつ見つけた。
443名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/25(水) 18:30:59.81 ID:ELVTtM6c
>>441
アンプの出力電流を許容出来る太さなら、一緒だと言っても良い。
細すぎて電圧降下が起こるようじゃ、そもそもオーディオシステムとして成り立ってないから、比較の対象とするのは間違い。
444名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/25(水) 18:32:53.87 ID:jZPNYdF/
「音の違いを分かって貰う為に音量変えればエエやん」 アコリバ
445名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/25(水) 18:40:38.11 ID:aQt0ipJz
>>443
ハンガーの場合は太いから一緒なのね?現にブラインドテストで
モンスターケーブルとやらと音の差が無かったって報告だから。
446名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/25(水) 19:33:44.89 ID:ELVTtM6c
銅と鉄じゃ結構抵抗率違うけど、ある程度太ければ問題ない。
f特の差だって、可聴域ギリギリの高音域での僅かなものだしな。
447名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/25(水) 19:42:28.57 ID:pNkTtxkZ
448名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/25(水) 20:36:44.68 ID:z69nov82
お前ら理論派は、オーディオの全ての無駄叩くと、自分がオーディオやれなくなるから、交換パーツ売ってるケーブルだけをディスって、なんとかオーディオ止めない理由作ってるだけだろww

「俺はケーブル交換してないから理論的に正しい」ってなw

でもお前のアンプ良く見てみろよ。他にも無駄はいっぱいあるからww
端子を真鍮金メッキではなく銅の削り出しに金メッキにしてたり、ネジを非磁性体にしてたり、内部配線に銀メッキOFC使ったり

そんな無駄な金使ってるアンプは黙って使ってて、ケーブルだけは買ったら鴨ネギだって?
オーディオやってる時点で、お前らも鴨ネギだww
ポリシーに従って今すぐオーディオ止めろwww
449名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/25(水) 21:07:37.10 ID:aQt0ipJz
>>448
>お前ら理論派は

変わらん派って理論派なんですか?変わらん真理教とかブラインド真理教とか
の宗教かと思っていました。
450名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/25(水) 21:15:16.44 ID:nPfLTYp4
           〃´⌒ヽ
     ., -――  メ/_´⌒ヽ
   /   / ̄  ´ヽ ヽ
  ./  ,  /// ト. !  、 丶ヽ
  l  / /(((リ从  リノ)) '
  |  i  l   . ヽノ .V l
  l ,=!  l  ///    ///l l    ねんがんのハイエンドピュアオーディオをてにいれたぞ!
  l ヾ! ', l    ヽ_フ   l l
  |  ヽヽヽ        //
  l    ヾ≧ , __ , イ〃
  li   (´`)l {ニ0ニ}、 |_"____
  li   /l, l└ タl」/|´  生音  `l
  リヽ/ l l__ ./  |_________|
   ,/  L__[]っ /      /

::::::::/           ヽ、   :: ::: ::: :::::::::::::::::::::::::::::::::
:::::/            lハ ::: : :: :::::::::: :::::::::::::::::::::::::::::
::::l           l  /ノリ ::: : :: ::::::::::: :::::::::::::::::::::::::::::
:::|          /) / ::: : :: ::::::::: :::::::::::::::::::::::::::::
::l          /イ/| . :. :. .:: : :: :: :::::::: : ::::::::::::::::::
/          / ||/ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄7l::::::::::::::::::::
      i   /_,/i!/  プロ    / l::::::::::::::::
      l    人  / ケーブル /  /::::::::::::::::
     l   / /⌒ヽ セット   /  /::::::::::::::::
     l  /il  |   )      /  /::::::::::::::::
     ll l i! `ー、\___ / n/::::::::::::::::
     lヽ l    |\. \   /⌒〉::::::::::::::::
451名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/25(水) 21:22:37.22 ID:ELVTtM6c
ここ1週間ずっと思ってたんだが、
カモネギだ。って日本語はおかしいぞ。カモだ。なら分かるが。
カモネギってのは、カモがネギ背負ってくる事柄を指すもので、お前らは鴨ネギって表現はしない。
452名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/25(水) 21:46:27.61 ID:IfpUvLG/
100円ショップのケーブルで満足です。
453名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/25(水) 22:47:34.92 ID:hME3faRw
>>397

趣味の世界だから錯覚だろうと思いこみだろうと何だろうと
本人が満足していれば良い。

趣味の世界だから、それで仲間を増やそうと、
好みが合うだけだからいいじゃないか。

高い金払うのもその人の自由。

「ケーブルで音が変わらない」と思っている人に
無理やり高いケーブルを買わせるのならともかく
本人が満足して払っている分には問題がない。

それをとやかくいうのは単に心がせまいだけ。
454名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/25(水) 22:56:03.84 ID:hME3faRw
「ケーブで音が変わらない」派の人はどんなケーブルを使っているのか?
ちょっと告白してみてくれ。

俺はRCAは赤と白のケーブルを使っている。
ヘッドホンアンプ付属のやつと、オーディオテクニカのやつだ。

電源ケーブルは付属のやつ。

スピーカーケーブルは買った時の気分で青のZONOTONEだ。
455名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/25(水) 23:03:43.69 ID:Q2xDQ+wA
あ、同じ
456名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/25(水) 23:14:46.42 ID:ELVTtM6c
適当な通販でシールド線買ってるよ。
200円/mしなかったはず

端子はターミナルに合わせて安い奴自分で付けてる。
見た目にこだわって、カッコイイ端子使っても高い物ではないし

RCAプラグ
http://www.ebay.com/itm/2pcs-Nakamichi-Pure-copper-Gold-Plated-Non-Solder-RCA-Plug-Connectors-/151176132623?pt=US_Audio_Cables_Adapters&hash=item2332ccb80f
バナナプラグ
http://www.ebay.com/itm/2-PCS-Nakamichi-Speaker-banana-plug-connector-24k-Gold-4MM-110-/141148064006?pt=US_Audio_Cables_Adapters&hash=item20dd148906

どっちもFreeshippingだから1000円で釣り来るしな。
457名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/25(水) 23:36:42.92 ID:j7pCe+xB
>>435
スピーカーケーブルが音に与える影響は、直流抵抗による音量の低下です。>>428は正しい。
インピーダンス整合を実施しても直流抵抗による減衰はありますよ?
周波数特性がフラットになるだけで、減衰を無くすことはできません。
これは高周波回路の基礎です。

ダンピングファクターの低下による周波数特性の変化は、
ケーブルのインピーダンスがスピーカーの1/10以下ならば問題ありません。
注意すべきは音量の低下です。
スピーカー&エンクロージャー百科を読んでください。
458名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/25(水) 23:53:24.42 ID:E/g1cZDz
「ケーブで音が変わらない」派の人はどんなスピーカーを使っているのか?
ちょっと告白してみてくれ

機種晒して叩かれそうなのが怖いなら、スピーカーペアの値段でもいい
459名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/26(木) 00:09:33.07 ID:cZuzpO7u
ここは馬鹿専用の隔離スレです、正常な方の書き込みお断り
ここは馬鹿専用の隔離スレです、正常な方の書き込みお断り
ここは馬鹿専用の隔離スレです、正常な方の書き込みお断り
ここは馬鹿専用の隔離スレです、正常な方の書き込みお断り
ここは馬鹿専用の隔離スレです、正常な方の書き込みお断り
ここは馬鹿専用の隔離スレです、正常な方の書き込みお断り
ここは馬鹿専用の隔離スレです、正常な方の書き込みお断り
ここは馬鹿専用の隔離スレです、正常な方の書き込みお断り
460名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/26(木) 00:44:16.96 ID:EIZ+9vbn
今思ったんだけど、肯定派の方が良い機材使ってるっていう固定概念はどっから来たんだ?w
461名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/26(木) 01:39:53.55 ID:Ptlnd3xM
>>458
聞いてどうすんの?
462名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/26(木) 01:41:16.95 ID:Ptlnd3xM
ちなみに俺は現実派(変わらない派)
ペアで定価20万くらいかな
ジェネレック使ってる
463名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/26(木) 09:12:27.61 ID:cxWjJdZH
>>460
>肯定派の方が良い機材使ってるっていう
そういうことにしたいだけ。

ケーブル厨はオーディオなんてやっていない。
やっているのはおままごと。

実際にオーディオをやっている人は0.1dBの差がどれくらいのものかは耳に滲みついている。
そんなものでポエムなんてありえない。

0.1dB程度の話をする人は、暗に思い込みでオーディオやっていますと発信しているわけ。
464名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/26(木) 09:31:48.75 ID:ww0EsJD2
と言うことにしないと、お前の糞みたいなプライドが音を立てて崩れ去るもんな
465名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/26(木) 10:22:49.45 ID:HFSUNp3A
>>458
それよりも、どんな耳を」使っているのか聞いたほうが早いよ




466名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/26(木) 10:42:23.00 ID:WiZ+J+gD
スピーカーケーブルで音が変わる
原因としてスピーカーケーブルの抵抗値とかインピーダンスなんて事考えてるんだね。
どちらも関係無いと思うけど、と言っても表現方法が見つからないな、
でも何故か大きく変わるよ。 伝送特性と言っても今の測定方法では違いは出ないね。
わかんないけど何か有ると思うよ。
467名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/26(木) 11:07:06.17 ID:ww0EsJD2
材質も構造も工法も全く違うのに、同じ結果が出る方がおかしい
「変わらない派」の方が非科学的
自分だけが聞き分けられないのが悔しいだけでこんな糞スレを立てる
468名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/26(木) 11:37:04.97 ID:r/GjjnKT
>>457
>インピーダンス整合を実施しても直流抵抗による減衰はありますよ?

もちろん。しかも、オーディオの短い接続だと直流抵抗はたいして影響ない。
だから「変わらない」というのが「聴こえない派」のいつもの論点。
その論点はケーブルは「分布定数回路」とした場合に限られる。インピーダンス整合は伝送距離の長い通信ケー
ブルや高周波(データ)伝送のために必要なこと。オーディオ機器のアナログ伝送では必要ないし機器によって
出力インピーダンスはバラバラ。なおデジタル(高周波)は厳密にインピーダンス整合されていて話は全く別。

Davisの論文のポイントは、
(1) オーディオでのアナログ音声の接続は短距離の集中定数回路であって、分布定数回路(伝送距離の長い通信
ケーブル)ではないこと。したがって、ケーブルの直流抵抗の影響はほとんど関係ない。
(2) 集中定数回路としてオーディオ・ケーブルをモデル化すると、周波数によって変化するスピーカー側のイン
ピーダンスとインダクタンス、接続機器によって異なる出力インピーダンスが音質の変化に影響するという事実。
(3) その影響の度合いがケーブルの構造(主にインダクタンス)によって異なるという事実。

米国人エンジニアのFred E. Davisが現実のスピーカーの挙動を含めて計測したグラフFig9
によると10kHz〜15kHzの減衰幅は-0.1〜-0.2dBVの間。ケーブル長は3.2m。
ttp://www.apiguide.net/04actu/04musik/AES-cableInteractions.pdf

分かりやすい例は、エレキギターとアンプを繋ぐシールド線は、異なる構造のケーブルに替えると、「聴こえな
い派」の耳でもわかるぐらいに非常に大きく音が変わるこという事実が有る。これはギター側の出力インピーダ
ンスが非常に高く、ケーブルの構造の違いの影響が大きく出るから。
469名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/26(木) 11:51:25.88 ID:cxWjJdZH
>>467
>材質も構造も工法も全く違うのに、同じ結果が出る方がおかしい
これって色が違えば音が変わる、というレベルだな。
思い込みで音が変わるということだ。

>>468
gdgd理由付けしてもその変化はたったの-0.1〜-0.2dBV、時間の浪費w
470名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/26(木) 13:38:30.80 ID:Ptlnd3xM
>>468
ハイインピーダンスはまた話が違う
ケタが幾つも違う

話を都合の良い方向に持ってくな
471名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/26(木) 13:40:14.93 ID:Ptlnd3xM
>>467
材質、構造が違くても中に流れてる電気は同じだよ

ケーブルにあるのは抵抗値のみ
472名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/26(木) 14:03:34.93 ID:2kU7Y3VL
もしかして変わらないと言ってる人は余りにも低能率のスピーカーを使ってないですか?
それも小さい小さいブックシェルフか何かで背圧の高いスピーカーを使ってませんか?
そんなスピーカーでは微小な変化は聴き取る事は不可能です。
微小な変化を聞き取れなければスピーカ−ケーブルで音が変わるなんて夢の又夢です。

ケーブルに流れる電気は同じです、抵抗と線間容量だけです。
でも違うのです、なぜか特にデジタル音源は違いが顕著です。
473名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/26(木) 14:17:44.54 ID:/ecuQNeY
俺はケーブルの音の違いがわからん奴が、何が楽しくてオーディオなんかやってるのかわからない
100万のアンプとミニコンのアンプの違いがわからない程度の耳なんだから

信じられないならアキバのテレオンでも行って
プレイヤーとソースとスピーカーは同じにして
10万ぐらいのアンプと50万のぐらいのアンプ切り替えて聞いてみ
否定派は全員違いがわからないと思うから

たぶん単品オーディオなんかやってても、相当酷い音で鳴らしてて平気なんだろうね。想像がつく
474名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/26(木) 14:30:12.90 ID:N+0ja1fE
>>473
いまさらながらの
こういう低レベルの思い込みバカは
10スレあたりに戻ってろw
475名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/26(木) 14:50:54.03 ID:/ecuQNeY
>>474
糞音糞耳おはよう
476名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/26(木) 14:54:12.91 ID:ww0EsJD2
>>474
お前、オーディオ売り払ってミニコンにしなよ
すごくいい音なんできっと驚くよ(笑)
477名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/26(木) 15:18:36.80 ID:RK2toObG
一方詐欺ショップは良心を捨ててフェラーリを買った。
勝ち組やで
478名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/26(木) 15:20:10.76 ID:Ptlnd3xM
>>472
>ケーブルに流れる電気は同じです、抵抗と線間容量だけです。
>でも違うのです、なぜか特にデジタル音源は違いが顕著です。


理由は簡単

思い込みだよ

思い込みを排除して聴いたことのないのに
なぜ変わったと言い切る??
479名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/26(木) 15:41:17.43 ID:EyZHqNF5
信じる教祖社長が変わるって言うから
480名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/26(木) 15:45:36.04 ID:ykzXfxQJ
■■ 警告 ■■
ID:WiZ+J+gD
ID:ww0EsJD2
ID:r/GjjnKT
ID:2kU7Y3VL
ID:/ecuQNeY
■■ 警告 ■■
ここは馬鹿専用の隔離スレです、正常な方の書き込みお断り
ここは馬鹿専用の隔離スレです、正常な方の書き込みお断り
ここは馬鹿専用の隔離スレです、正常な方の書き込みお断り
ここは馬鹿専用の隔離スレです、正常な方の書き込みお断り
ここは馬鹿専用の隔離スレです、正常な方の書き込みお断り
ここは馬鹿専用の隔離スレです、正常な方の書き込みお断り
ここは馬鹿専用の隔離スレです、正常な方の書き込みお断り
ここは馬鹿専用の隔離スレです、正常な方の書き込みお断り
481名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/26(木) 15:46:26.79 ID:/ecuQNeY
>>478-479
もういいから楽になっちまえ
オーディオ売り払ってミニコン買え。な
482名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/26(木) 15:54:50.79 ID:ykzXfxQJ
>>481
いま一歩
馬鹿に対し暴言を吐くのは、おk
483名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/26(木) 16:30:21.23 ID:ylxrj/0d
思い込みで音が変わると言う信頼出来るデーターは何処にも有りません。
又実施に当たりそれらの論評も読んでません、
又このスレで変わら無いとの事を大声で言っていたので変わらないと信じていました。
所がそれは大嘘でしたね、デジタル音源ほどスピーカーケーブルの影響をうけますよ。
RCAPINケーブルでも大きな影響を受けます、又信号系流のVRBOXメインアンプの内部配線も影響は大きいですよ。
何をやっても変わらない装置なんて楽でしょうが無いですね、そして面白味も何も無いですね。
そして線材として高い物は不要ですよ、10m100円とかの線で十分ですよ。
484名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/26(木) 16:55:08.99 ID:EIZ+9vbn
>材質も構造も工法も全く違うのに、同じ結果が出る方がおかしい

電気回路を知らん奴はこう思うのが普通なのかもな。
信号の伝達という根本的な性能を満たしさえすれば、材質が違おうが、想像が違おうが一緒。
高周波用途で、専用のケーブルがあって、それが特殊な構造してるから
スピーカーケーブルと比較するとオーディオ用途のケーブルはレベルが低いように思えるけど、
精々20kHzの周波数・5mの長さ・50Wの容量では特殊な構造など無用。
大は小を兼ねるが、オーディオ信号は大を必要としないってこと。
例え話は本質から逸れるから好きじゃないが、105円の会計で、100円玉2枚払おうが500円玉や千円札出そうが一緒って事。
レジで万札出して、後ろに並んでる奴に「お前らみたいな貧乏人でも買い物できるのか?」って馬鹿にするのがケーブル厨。


>原因としてスピーカーケーブルの抵抗値とかインピーダンスなんて事考えてるんだね。
>どちらも関係無いと思うけど、と言っても表現方法が見つからないな、
>でも何故か大きく変わるよ。 伝送特性と言っても今の測定方法では違いは出ないね。
>わかんないけど何か有ると思うよ。

先進国の日本が、その何かを何十年放置してるんだよ?
仮に、もしまだ分からない要素があったとして、メーカーは何を基準にケーブルを製造してるの?
全て数学で説くことの出来る音響機器の設計において、つじつまの合わない事言ってるのはケーブル厨だけ。
この場合ケーブル厨の意見が間違ってると考えれば全て解決する。
この世の物理法則を前にして、訳の分からん抽象的な心理戦挑んで、勝ち目があると思うの?
現在でも解明できてない何かがあるとすれば、それは脳科学だと俺は思うけどな。
485名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/26(木) 16:57:23.75 ID:EIZ+9vbn
3行目
>想像
正しくは、構造
486名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/26(木) 16:58:02.14 ID:/ecuQNeY
>>484
まだわからないのか?
お前だけが糞耳だと考えれば、すべてが解決する
こっちの方が蓋然性もあってよほど明確
487名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/26(木) 17:01:25.77 ID:/ecuQNeY
我々はお前に聞き取れない、極微細な倍音成分とか空間情報を聞き取っているんだよ
お前には無理だろうね、これだけ糞スレ続けて、お前の方からそんなこと一言も出てないし
我々からすればケーブルの影響というものは無視できないものなんだよ。わかる?
488名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/26(木) 17:04:28.23 ID:cxWjJdZH
>>483
>思い込みで音が変わると言う信頼出来るデーターは何処にも有りません。
ベルデンが実験をやって実証されているよ。

音が変わるはどんなウソでも盲目的に信じるけど
音が変わらないは電気理論すら否定してしまうんだよなw

あと、2chでも騙し打ちが結構あって違うケーブルと言ってupしてポエムが飛び交う事態に、
でup者が悪い、間違えて同じやつupしたわ、で沈黙w
489名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/26(木) 17:37:05.39 ID:EIZ+9vbn
>>487
異なるケーブルで倍音成分が変化する理由と、
「空間情報」の定義を教えてくれないか?

答えられないなら、お前の言うこの2つは「ちょっと科学的っぽいポエム」として終わるわけだが。
490名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/26(木) 17:44:43.34 ID:EIZ+9vbn
>>486
俺だけが糞耳って事なら、
ケーブルで音が変化する化学的根拠という未解決課題が残るだろ。
何が明確だよ
491名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/26(木) 19:11:01.07 ID:cxWjJdZH
糞耳といえば、今AA誌のオマケがとんでもない酷い物で大騒ぎだが、
何年か前のアコリバ事件。

何と0.5dBというポエム+ポエムくらいの音源加工が発覚した。
確かミスということのようだが、それを分からなかった
アコリバ関係者、録音関係者、評論家関係者、AA編集者は明らかな糞耳は言えるなw
492名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/26(木) 20:19:14.28 ID:/ecuQNeY
>>489
耳で聞き取るものを、文章で説明はできない
色盲の人間に、色の話をしてもわからないのと同じだ
こればかりは感覚を共有するものの間でしかわからない
俺の書いたことを見て、どういうことを言いたいのかすぐわかる奴はいくらでもいる
単にお前の耳に、才能と根性がないだけだ
あるいは頭蓋骨の形が悪いのかも知れんが
493名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/26(木) 20:23:44.83 ID:DecjfFRS
そんじゃ、10khz以上をEQで0.1dB上げたのと無加工のと、
音源二つ作ってアップしてみようか?

それで当てっこしてみたら良いんじゃないか。
もちろん、実は同じファイルでした、なんてセコイ事はしない。
494名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/26(木) 20:35:54.99 ID:EIZ+9vbn
>>489
ヒトの五感は全て数値化できるけど・・・?
耳に聞こえる音は音の波形と音圧レベルで表せる。
色も、波長で表せる。
実際に音が変化してるなら、これらの数値が変わってるはずだろ?

こんな初歩的な話じゃなく、異なるケーブルで倍音成分が変化する理由と、
「空間情報」の定義を教えてくれって言ってるんだけど。

なにもどんな感覚なのかを聞いてるんじゃないんだよ。
お前が倍音成分をどう解釈しているのかと、「空間情報」が何を指しているのかを教えろつってんの。
まさか自分で分からない言葉並べてるわけじゃないだろ?
お前のこと、そこまで馬鹿だとは思ってないからこうやって聞いてるの。
495名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/26(木) 20:40:08.72 ID:EIZ+9vbn
神秘体験
体験した本人にしかわからず、他者からはうかがい知ることができないと言われている。
あくまで自己の内部において体験することであって、第三者が確認できるものではないと言う
496名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/26(木) 20:44:50.78 ID:DecjfFRS
ソースは合唱曲でどうだろか。
波形はこんな感じ。

https://31.media.tumblr.com/a28afdcc950532f23d6929b0d6bf924d/tumblr_myewjyy4pj1s7q08wo1_1280.png
497名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/26(木) 20:46:28.55 ID:DecjfFRS
あれ、見られないかもすまん。

http://iup.2ch-library.com/i/i1096790-1388058365.png
498名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/26(木) 20:52:23.13 ID:cxWjJdZH
>>497
10kHz以上の0.1dBアップは解析可能だと思うよ。
解析で分かったとしても俺は聴き分けできたの大合唱となるよ。
499名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/26(木) 20:54:17.54 ID:DecjfFRS
ああ、でもよく考えたら一つじゃだめだなw
違ったソースで5個ぐらい用意すれば良いかねー。

どうだろ、これで数人が間違うことなく当てられたらケーブルのもたらしている
(かもしれない)微小な差違が、ケーブルの音の違いにつながっていると言えるんじゃね?

Wavでうpするから、音質的には問題ない。
500名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/26(木) 20:54:38.12 ID:4PpC7GCx
銅線1本でフィルター回路の代わりになるのか
501名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/26(木) 20:56:13.23 ID:/ecuQNeY
>>494
あのさあ
色盲の人間に見えない色の話をしても無駄だって説明しただろ
俺がバカだと思いたければご自由にどうぞ

でもお前の耳が頭の飾りに過ぎないって事実は揺るがない
それで気が済むのなら、俺なんかいくらバカにして貰っても構わないよ

この板ではお前が糞耳って解釈されるだけの話だから
502名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/26(木) 20:57:21.76 ID:DecjfFRS
>>498
まあそうかw
ハードル上がっちゃうけどじゃあ例の論文と同じような状況にするために、
Qを絞ってどこか特定の周波数をランダムに0.1dBプラスマイナスするならどうかな。

よほど精巧なスペアナ持ってないと無理そうだが・・・
503名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/26(木) 20:59:47.04 ID:EIZ+9vbn
>>501
あくまでも話題を逸らすってことだな?
504名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/26(木) 21:00:21.44 ID:DecjfFRS
>>501
お、そこの良耳さんどうよ?
やってみない?
505名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/26(木) 21:01:37.89 ID:cxWjJdZH
>>502
解析可能だと思うよ。
詳細は言えないがスペアナは使わないで解析するよ。
506名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/26(木) 21:02:10.68 ID:DecjfFRS
>>505
そっちは出来る人が(ry
まあその可能性もあるか・・・
507名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/26(木) 21:09:59.60 ID:/ecuQNeY
>>503
そもそも俺の書いたことが直感的に理解できない時点で、何を言っても無駄だから
この板の住民なら、俺が論点をそらしてるなんて誰も思わんよ
508名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/26(木) 21:13:14.14 ID:EIZ+9vbn
>糞音糞耳おはよう
>お前だけが糞耳だと考えれば、すべてが解決する
>お前には無理だろうね、これだけ糞スレ続けて、
>単にお前の耳に、才能と根性がないだけだ
>あるいは頭蓋骨の形が悪いのかも知れんが
>この板ではお前が糞耳って解釈されるだけの話だから

>この板の住民なら、俺が論点をそらしてるなんて誰も思わんよ



恥ずかしくない?
509名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/26(木) 21:15:01.27 ID:XU6c5+xb
■■ 警告 ■■
ID:/ecuQNeY
■■ 警告 ■■
ここは馬鹿専用の隔離スレです、正常な方の書き込みお断り

馬鹿に餌を与えないで下さい
単に罵るだけで結構ですw
510名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/26(木) 21:18:37.41 ID:XU6c5+xb
ID:EIZ+9vbn

ブーメラン馬鹿に認定します、オメデトウw
511名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/26(木) 21:22:41.64 ID:/ecuQNeY
>>508
全然w
むしろお前が可哀想だと哀れんでるよ
512名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/26(木) 21:30:57.59 ID:EIZ+9vbn
可哀想だと哀れむ・・・ね・・。

どうでもいいけど、客観的な説明の出来ない物事はオカルトって事になるんだけど、
お前の言うとおり、感覚でしか分からないなら、ケーブルの変化はオカルトなんだけど、それでいいのな?
513名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/26(木) 21:49:41.81 ID:XU6c5+xb
ご自由に空想して下さいw
514名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/26(木) 22:24:48.00 ID:/ecuQNeY
>>512
それが許容できないのなら、オーディオは止めた方がいい
ミニコンで音楽を聴く音楽ファンに転職すればいいと思う
515名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/26(木) 22:32:43.82 ID:yYUG/COx
典型的なアンカリングによるプラシーボ効果と、錯誤相関。
世にオカルトの種は尽きない訳よw
516名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/26(木) 22:35:16.31 ID:EIZ+9vbn
ホント選民主義なんだな。
自分がやってるのが「オーディオ」で、能の(洗脳されて)無い者、
安物使って音楽鑑賞してるのは「オーディオ」じゃないと。
お前は特別だよ。
517名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/26(木) 22:46:40.40 ID:XU6c5+xb
>安物使って

自白乙
518名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/26(木) 23:10:16.48 ID:SpgzjY9Q
オーディオは金がすべて
金さえあれば
明日から
なぜか耳も良くなるらしい
519名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/27(金) 00:30:57.80 ID:mFxkXJA7
>>502
>まあそうかw
>ハードル上がっちゃうけどじゃあ例の論文と同じような状況にするために、
>Qを絞ってどこか特定の周波数をランダムに0.1dBプラスマイナスするならどうかな。

この論文のグラフは特定のポイントだけがランダムに上下しているものではないね。
10kHz以上が低下するシェルビングフィルターと同じ形ですね。論文の中身を勝手に
ねじ曲げるのはやめようね。502は最低限の常識も守れないか...

米国人エンジニアのFred E. Davisが現実のスピーカーの挙動を含めて計測したグラフFig9
によると10kHz〜15kHzの減衰幅は-0.1〜-0.2dBVの間。ケーブル長は3.2m。
ttp://www.apiguide.net/04actu/04musik/AES-cableInteractions.pdf
520名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/27(金) 00:41:43.85 ID:ufoyay/e
>>470
>ハイインピーダンスはまた話が違う
>ケタが幾つも違う
>
>話を都合の良い方向に持ってくな

出力側インピーダンスが高くなるとケーブルで音が
変わるっていうことでOK?

なんだ、じゃケーブルで音が変わるってことだよね。
521名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/27(金) 00:56:04.40 ID:pels8VIA
>>520
10m先の新聞が読める
10km先の新聞が読める

低インピーダンスとハイインピーダンスではこのくらい違う

おめえの言い方に例えるなら、
「10k先の新聞も読めるじゃん」
ということになる

低脳君、ゆーあんだすたん?
522名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/27(金) 00:58:55.84 ID:pels8VIA
>>520
ここは楽器板じゃねえんだよ

ピュアオーディオだろ

オーディオケーブルに決まってんだろが

話の流れが読めねえのか?
523名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/27(金) 01:01:05.78 ID:mFxkXJA7
>>521
>10m先の新聞が読める
>10km先の新聞が読める
>
>低インピーダンスとハイインピーダンスではこのくらい違う
>
>おめえの言い方に例えるなら、
>「10k先の新聞も読めるじゃん」
>ということになる
>
>低脳君、ゆーあんだすたん?

10km先と10mという例えが、それぞれ出力インピーダンスだと
どれぐらいの水準なのかが示されなきゃ、科学的じゃないでしょ。
ねえ、頭のいい人なら分かるよね?

まあMP3とCDの区別もつかない人にはそもそも差が聴こえないレベルの
話しだけどね。
524名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/27(金) 01:02:41.82 ID:pels8VIA
ケーブル厨
自分の客観的事実が脊髄反射ですぐ客観的事実に差し変わる

夜、茂みに物陰が揺れたのを目撃、
あれは幽霊だ幽霊は実在する!

でもほんとうは木が揺れていただけ
確認もせずに幽霊は実在すると確定する

あり得ない事象が起きているのだから確認(ブラインドテスト)するのが常識
525名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/27(金) 01:04:44.58 ID:pels8VIA
例えば

アンプの出力4Ω
ハイインピーダンスの出力数百KΩ

ゆーあんだすたん?
526名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/27(金) 01:05:03.56 ID:RzjCWvri
>>524
脊髄反射で論文の中身をねじ曲げるのはやめようね。
527名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/27(金) 01:08:15.77 ID:RzjCWvri
>>525
>アンプの出力4Ω
>ハイインピーダンスの出力数百KΩ

この二つのインピーダンスの間は当然徐々に変わる度合いが変動する。
どこから聴こえなくなるの音の変化が?
528名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/27(金) 01:08:34.69 ID:pels8VIA
>>523
>まあMP3とCDの区別もつかない人にはそもそも差が聴こえないレベルの
>話しだけどね。


MP3もビット数がピンからキリまである
MP3とCDの区別と一言で言ってもなんのこっちゃわからない

そもそも俺がMP3とCDの差が聴こえないってどこの情報?

そーすぷりーず!!

ケンカ売るならもうちょっと勉強して頭を整理してからにしよう


ゆーあんだすたん?
529名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/27(金) 01:11:23.42 ID:Q+r9sM5h
>>528
変わらない派のブラインドテストの結果
どんな違いも聴こえないという人が居ることが判明

いろいろケーブルで音が変わるのは思い込みだった87
http://i-ikioi.com/th/pav/1379005391/#205
レス205=ID: w2/NGrVz
>私はブラインドテストをやって確かめたから。
>128kpbsとwavの比較では、はっきりとした違いを見出せなかった。調子の良いときの正解率が60%くらい。
>だから160kbpsに圧縮している。CDも聴くけど、mp3だって音質に問題ないぞ?
>
>アンプもプレーヤも、音の違いなんてないよ。音を変える要素がどこにあるんだい?
530名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/27(金) 01:11:42.01 ID:pels8VIA
>>527

ヒント
10m先と10Km先の新聞

どっから先が境界線なの?

という質問イメージしよう

ゆーあんだすたん?
531名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/27(金) 01:13:33.61 ID:in6UQh4A
>>530
自分で示した例示はきちんと数量化しようね。
532名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/27(金) 01:15:29.05 ID:pels8VIA
>>531

530をもう一度声を出して読もう!

ゆーあんだすたん?
533名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/27(金) 01:21:48.68 ID:D5qNDh5B
>>532
例示した新聞との距離と、実際のインピーダンスとの対照関係を
数量的に示すのが常識ですね。根拠が全くないでしょ?
534名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/27(金) 01:24:02.76 ID:pels8VIA
>>533
顔真っ赤ですよ
535名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/27(金) 01:25:34.85 ID:pels8VIA
>>533
>例示した新聞との距離と、実際のインピーダンスとの対照関係を
>数量的に示すのが常識ですね。


自分の屁理屈から生まれた常識を人に押し付けるのはアウトーw
536名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/27(金) 01:27:26.84 ID:pels8VIA
10m先と10Km先の新聞の例

真実過ぎてちょっと効きすぎちゃったかな?w
537名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/27(金) 02:30:30.26 ID:kNyi/K0E
>>468
スピーカーケーブルにおいては、直流抵抗を小さくすることが何よりも重要です。
ケーブルの先に接続するスピーカーのインピーダンスに対して無視できるくらい(減衰0.5dB未満)の値が必要になります。
仮に、スピーカーを4Ωとするならばケーブルの直流抵抗を0.2Ω以下にします。

スピーカーケーブルを交換すると、
1.音量の変化
2.周波数特性の変化
この二つが同時に起こります。
人間の耳は音量変化には敏感で、音量が0.5dB変化すると違いがわかってしまいます。
一方で、周波数特性の変化には鈍感です。例えば、トーンコントロールでバス・トレブルを2dB以上操作する必要がある。
即ち、ケーブルの構造より太さを重視し直流抵抗を減らすことに注力するのが正解です。

一方で、エレキギターでは事情が異なります。ギターの先に接続されるのはアンプ。
ギターの出力インピーダンスとアンプの入力インピーダンスが非常に高いので、ケーブルの直流抵抗は無視してよい。
音質に影響を与えるのはケーブルの容量とギターアンプの入力インピーダンスなのです。

スピーカーケーブルとピンケーブルでは、要求される特性がまったく違うため同一に論ずることはできません。
送り出し機器と負荷の事情によって適切なケーブルを選定すべきであり、スピーカーケーブルでは太さが重要。
ホームセンターで太い電線を購入すればよいのです。
538名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/27(金) 03:28:02.44 ID:jq6XPyyn
ワニさんもここ数か月オ〜デオ嵌ってるワニが
モニタ〜2000X、D-77MRX,昔のonkyo M-80買って聞いてるワニが
JBLのこんとろ〜るナウという小さいのもあるが小さな音量で聞いてる限り
他と大差ない感じがするワニね、サウンドスティック3もかなりいい音ワニ
スピ〜か〜毎に音質は違うワニねM-80が一番低音出るワニ
アンプもM-506R、Mー508、S75MK2とか、中国2500円アンプとか
聞いたワニがどれもあまり変わらんワニ、ただs−75Mk2は
マイケルジャクソンのボ〜カルが若干凹むワニね
中国アンプはものすごいクリアな音がする、どれがいいともいいがたく
微妙な違いでケ〜ブルの違いも若干あるかもしれんワニが
相当耳がよくて若干の違いが気になる神経質な人以外
大きなスピ〜カ〜買って2500円のアンプで鳴らすといいワニ
金があるなら高いアンプに買えれば
高ければいい音が出てる感じがするワニ。
539名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/27(金) 06:30:52.48 ID:4iSw3nEZ
>>523
インピーダンスの違いによる
音の変化の例えとしては
十分に科学的ですよw

そもそもインピーダンスってことを
高額音痴のケーブル思い込みバカ自身が
理解してないから
オーディオレベルで
ケーブルによる音の違いが
判る(10Km先の新聞が読めるw)
なんていう荒唐無稽なことを
言い出すわけですな

じゃぁ実際に読んでみなさいよ(=ブラインド)
っていうと尻尾巻いて逃げ出すくせにねw
540名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/27(金) 07:38:20.83 ID:7dY/A5Mw
詐欺ショップに逃げ込んで現実逃避や
541名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/27(金) 08:57:19.02 ID:ufoyay/e
ID: pels8VIA
ID: 4iSw3nEZ
ID: 7dY/A5Mw

変わらない派が自分でやったブラインドテストの結果
変わらない派はMP3とCDの違いが聴こえない、アンプもプレーヤも、音の違いなんてない
ということでOK?

いろいろケーブルで音が変わるのは思い込みだった87
http://i-ikioi.com/th/pav/1379005391/#205
レス205=ID: pels8VIA
>私はブラインドテストをやって確かめたから。
>128kpbsとwavの比較では、はっきりとした違いを見出せなかった。調子の良いときの正解率が60%くらい。
>だから160kbpsに圧縮している。CDも聴くけど、mp3だって音質に問題ないぞ?
>
>アンプもプレーヤも、音の違いなんてないよ。音を変える要素がどこにあるんだい?
542名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/27(金) 09:09:16.49 ID:WMRDUfCt
一方アコリバは音量を0.5dB上げた
543名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/27(金) 09:12:44.40 ID:C6BIn4TM
>>541
毎度おなじみの論理思考が全くできない人ですね。
そこで幼稚園レベルの教育。

ケーブル厨以外が全員CDとWavの聴き分けができなくて
ケーブル厨の全員がCDとWavの聴き分けができる場合、
君の質問は成立する。

しかし、ケーブル厨以外でCDとWavの聴き分けができる人がいたわけで
君の書いていることは全くの無意味。
要約すると君は救いようのないバカ。

ID: pels8VIA 限定としたいなら意味無いことをいつまでも ・・・・・ やっぱバカ。
544名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/27(金) 09:17:09.58 ID:C6BIn4TM
>>543
×CDとWav
○WavとMP3
545名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/27(金) 09:27:29.03 ID:mFxkXJA7
>>543 ID: C6BIn4TMは
MP3とCDの違いが聴こえない、アンプもプレーヤも、音の違いなんてない
ということでOK?

いろいろケーブルで音が変わるのは思い込みだった87
http://i-ikioi.com/th/pav/1379005391/#205
レス205=ID: pels8VIA
>私はブラインドテストをやって確かめたから。
>128kpbsとwavの比較では、はっきりとした違いを見出せなかった。調子の良いときの正解率が60%くらい。
>だから160kbpsに圧縮している。CDも聴くけど、mp3だって音質に問題ないぞ?
>
>アンプもプレーヤも、音の違いなんてないよ。音を変える要素がどこにあるんだい?
546名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/27(金) 09:33:57.56 ID:tU+2k5yg
>>539
>インピーダンスの違いによる
>音の変化の例えとしては
>十分に科学的ですよw

例えに数量的な裏付けがなにもないのを科学的っていわれてもね...
じゃ539さんなら明確に出力インピーダンスと「10mと10kmの新聞」
の例えの数量的な対照を示せる筈だよね、科学的だから。
547名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/27(金) 09:41:31.42 ID:RzjCWvri
>>521
だれにでもわかるハイインピ出力のギターとアンプを繋ぐ
ケーブルの変化を「10m先の新聞」に例えた時点でおかしい。
そもそも10m先の新聞って読めない。

きっと521は、ギターとアンプを繋ぐケーブルの変化ですら
聴き分けられないから「10m先の新聞を読む」ことと同じと
なるっていうこと。
548名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/27(金) 09:47:03.31 ID:C6BIn4TM
>>545
オレMP3とCDの違いを聴き分けできるんですけど。

それより君が聴き分けできるかどうかは明らかになっていないよね。
音源を用意するからやってみる?
549名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/27(金) 11:27:02.50 ID:XS29yIx8
>>465
ほんと、その通りだね
550名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/27(金) 12:26:08.80 ID:Q+r9sM5h
>>548
>オレMP3とCDの違いを聴き分けできるんですけど。

人前でやってからほざけ
551名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/27(金) 12:34:20.32 ID:zhTUwlSP
この前比較試験サイトで100%出されてたろwww
552名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/27(金) 12:44:05.55 ID:Vlk8749B
ケーブルの音の差が判る人→ぜひオーディオをきわめてください
ケーブルの音の差の判らない人→よかったですね。高いだけのくだらない粗大ゴミに大枚はたかずにすんで
553名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/27(金) 12:46:48.81 ID:vFTPpZhg
電源ケーブルの話もしようぜ?
554名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/27(金) 12:57:54.48 ID:pels8VIA
>>547
そんなこたない
10m先の新聞、確かにほとんどの人は読めないだろうが
アフリカの視力5とかの人は読めるかもしれない


例えとしてはなんら問題ない
555名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/27(金) 12:59:30.89 ID:pels8VIA
>>553
電源ケーブルは中学生の理解レベルでも
「変わらない」と論破できてしまうほど

3手詰みくらいの議論だからね
556名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/27(金) 13:15:39.01 ID:vFTPpZhg
>>555
でも未だに壁コンとか電源タップとかこだわる人居るじゃん
スピーカーケーブルと一緒でカモは居なくならないはず
557名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/27(金) 13:35:18.50 ID:pels8VIA
>>556
そうだな
カモ、ほんと減らん
558名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/27(金) 13:41:09.84 ID:bhcdftGr
この前、「鴨ネギ」って言葉の使い方指摘されて直してやんのw
素直すぎてワロタww
559名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/27(金) 13:50:29.37 ID:vFTPpZhg
指摘したのは俺なんだけどな。
560名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/27(金) 14:14:06.57 ID:ufoyay/e
>>554
>アフリカの視力5とかの人は読めるかもしれない
>例えとしてはなんら問題ない

「かもしれない」?
科学的な例えなんでしょ?
出力インピーダンスとの数量的な対照性は?
561名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/27(金) 14:38:56.65 ID:QQBoHSUZ
うぜーw
「皆で食べるカレーはうめーなー」
ってのに対して
「数量的な対照性を述べよ」
とか言う奴は嫌われて当然ww
562名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/27(金) 14:44:05.10 ID:pels8VIA
>>560

例えの対象であるハイインピーダンスでケーブルの違いを聴き当てることに科学的根拠が提示されてない
だから例えである10mの話も根拠はなくて良いw

ゆーあんだすたん?
563名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/27(金) 14:48:42.51 ID:pels8VIA
ケーブル論争に手詰まりになったのでケーブル厨は悔しさのあまり上げ足取りに走り出した!
しかしもともとおつむが弱い上に見切り発射の達人たちなので、上げ足取りも3手詰めで終了笑www
564名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/27(金) 14:56:06.74 ID:OO+AT2YQ
この論文はケーブルによって可聴帯域の電気特性が異なることをデータで実証している。

米国人エンジニアのFred E. Davisが現実のスピーカーの挙動を含めて計測したグラフFig9
によると10kHz〜15kHzの減衰幅は-0.1〜-0.2dBVの間。ケーブル長は3.2m。
ttp://www.apiguide.net/04actu/04musik/AES-cableInteractions.pdf

Davisの論文のポイントは、

(1) オーディオでのアナログ音声の接続は短距離の集中定数回路であって、分布定数回路
(伝送距離の長い通信ケーブル)ではないこと。したがって、ケーブルの直流抵抗の影響は
ほとんど関係ない。

(2) 集中定数回路としてオーディオ・ケーブルをモデル化すると、周波数によって変化する
スピーカー側のインピーダンスとインダクタンス、接続機器によって異なる出力インピーダ
ンスが音質の変化に影響するという事実。

(3) その影響の度合いが、直流抵抗や材質には関連性が無く、ケーブルの構造(主にインダ
クタンス、リッツ線かスターカッド構造が推奨)によって、それらの影響の出方が違うこと
が実験で証明されている。

カナレ4S6(60円/m)はドンピシャだね。ケーブルで音は変わるが、サギケーブルなんてイラ
ナイってこと。
565名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/27(金) 15:00:07.62 ID:quIH/Jel
>562
30年、40年も前から問われ続けている論議だな。
いかに、この世界が嘘っぽいかということ。

特に、レコードからCDへの変遷期が面白かった。
566名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/27(金) 15:07:31.79 ID:Vlk8749B
ケーブルの音の差が判る人→ぜひオーディオをきわめてください
ケーブルの音の差の判らない人→よかったですね。高いだけのくだらない粗大ゴミに大枚はたかずにすんで
567名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/27(金) 15:08:13.75 ID:vFTPpZhg
さすがに21世紀にもなれば、消費者にも知識付いて
疑似科学のぼったくり商品に手出さなくなると思ったが、
まだ馬鹿がいるんか
568名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/27(金) 15:17:31.05 ID:C6BIn4TM
>>564
少し言葉をはっきりさせよう。

「音が変わる」ということに答えてくれ。
A. 電気信号が少しでも変わった場合、音が変わる
B. 音が変わった変化をブラインドなどの手法で客観的に聴き分けられる場合
C. 聴き分けられるだけでなくポエムとして明確に差を指摘できる場合
569名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/27(金) 15:48:21.84 ID:C6BIn4TM
>>568に少し補足
A. ブラインドで有意差を示すことが出来ない場合
B. ブラインドで有意差を示すことができる場合
C. ブラインドで100%正解できる場合
570名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/27(金) 15:55:07.63 ID:On8wqsHP
ここは馬鹿専用の隔離スレです、正常な方の書き込みお断り
ここは馬鹿専用の隔離スレです、正常な方の書き込みお断り
ここは馬鹿専用の隔離スレです、正常な方の書き込みお断り
ここは馬鹿専用の隔離スレです、正常な方の書き込みお断り
ここは馬鹿専用の隔離スレです、正常な方の書き込みお断り
ここは馬鹿専用の隔離スレです、正常な方の書き込みお断り
ここは馬鹿専用の隔離スレです、正常な方の書き込みお断り
ここは馬鹿専用の隔離スレです、正常な方の書き込みお断り
571名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/27(金) 16:38:44.24 ID:Sg1oFRNk
>>555
>中学生の理解レベルでも
さすが、工業高校卒ですね。
572名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/27(金) 16:51:38.63 ID:On8wqsHP
ID:pels8VIA

どんなラジカセ持っているの?
573名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/27(金) 17:44:44.66 ID:CBe6DKd2
このすれもしつこいね
574名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/27(金) 18:15:42.18 ID:AGcXNzlN
>>572
RX-DT9、99、909、901、95、ED50、ED57、d-2010、d-3000、md-7000
575名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/27(金) 18:44:48.14 ID:C6BIn4TM
>>573
40年近くもウソを書き続けている雑誌に比べればまだひよっこw
576名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/27(金) 18:55:49.64 ID:KdrSakmg
と こ ろ で

否定してる人は実際に聴き比べたことあるの?
てかオーディオを趣味にしてる人なの?

太いキャブタイヤと電話用モジュラーケーブルで聞き比べて
全く違いが分からないようなら、もう何も言わないけど
577名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/27(金) 19:36:05.30 ID:vFTPpZhg
>>576
極細のケーブルを引き合いに出す理由が分からん。
わざと欠陥システム組んで、当たり前のシステムと比較して
「はー、こっちの(当たり前のシステム)音がいいわぁー」って言うのがお前のオーディオなの?
578名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/27(金) 19:39:01.59 ID:8wArT368
多分それがデジタル系のケーブルだったら違いはないんだろうけどな。
アナログなら差違は出るけど、今の宗教入ってるピュアオーディオは人間の限界超えてる程度の違いしか出ない。
まあ、趣味の世界だからそれで満足できるんならいーんじゃない?
579名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/27(金) 19:43:41.52 ID:vFTPpZhg
アンプだって高いの使う必要全くないしな。
省電力・省スペースだから最近は中華デジアンメインで使ってる。
別に不満は無いな。
580名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/27(金) 20:08:35.73 ID:Sg1oFRNk
>>577
だから科学的じゃないんだよ。論理が破綻している。
電話のケーブルのほうがいい音だと思う人もいるんだから。
ケーブルによって音が違うことを自ら認めているじゃないか。
581名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/27(金) 20:13:31.87 ID:H73uEgOe
ケーブルは赤と白のやつで十分なのに、
何故否定派までもがケーブルの自作をするのかさっぱり分からん
582名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/27(金) 20:17:45.99 ID:vFTPpZhg
>>580
だから極細ケーブルは欠陥システムだって言ってるじゃん。
アンプが要求するスペック満たしてない。音が変わるとかそういうレベルじゃない。
それとも、お前が言うケーブルの変化は、このこと言ってたの?
583名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/27(金) 20:45:02.42 ID:4iSw3nEZ
>>576
まずは
あんた自身がブラインドテストで
太いキャブタイヤと電話用モジュラーケーブル
を聴き分けて見せてよw
584名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/27(金) 20:53:40.76 ID:C6BIn4TM
ケーブル厨って糞耳のくせに何度も何度もしつこいよなw

http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4765534.jpg
で絶対に聴き分けできない廉価なケーブルがあるんだから
それ使えばいいだけのこと。
585名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/27(金) 21:42:22.95 ID:SrCbcTPP
変な銅線を使うと聞こえなかった音が聞こえる
毒電波でも出してるんだろ
586名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/27(金) 22:21:36.57 ID:mFxkXJA7
>>584
スピーカーの挙動と全く違う8Ω純抵抗を使って測定しても意味がない。

この論文はケーブルによって可聴帯域の電気特性が異なることをデータで実証している。

米国人エンジニアのFred E. Davisが現実のスピーカーの挙動を含めて計測したグラフFig9
によると10kHz〜15kHzの減衰幅は-0.1〜-0.2dBVの間。ケーブル長は3.2m。
ttp://www.apiguide.net/04actu/04musik/AES-cableInteractions.pdf

Davisの論文のポイントは、

(1) オーディオでのアナログ音声の接続は短距離の集中定数回路であって、分布定数回路
(伝送距離の長い通信ケーブル)ではないこと。したがって、ケーブルの直流抵抗の影響は
ほとんど関係ない。

(2) 集中定数回路としてオーディオ・ケーブルをモデル化すると、周波数によって変化する
スピーカー側のインピーダンスとインダクタンス、接続機器によって異なる出力インピーダ
ンスが音質の変化に影響するという事実。

(3) その影響の度合いが、直流抵抗や材質には関連性が無く、ケーブルの構造(主にインダ
クタンス、リッツ線かスターカッド構造が推奨)によって、それらの影響の出方が違うこと
が実験で証明されている。

カナレ4S6(60円/m)はドンピシャだね。ケーブルで音は変わるが、サギケーブルなんてイラ
ナイってこと。
587名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/27(金) 23:36:43.02 ID:Y3KPP31z
ケーブルで音が変わったと感じたら
実はケーブル変化によるものではなく
その時の体調や気分が一番の要因だろうな。
同じシステム、同じ曲でも、気分によって聴こえ方が全然違うからな。
588名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/28(土) 00:07:34.30 ID:94uJGh78
詐欺ショップのポエム試聴で考え方をチューニングだな。
詐欺雑誌のポエム閲覧でもエエで。
589名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/28(土) 00:16:39.22 ID:YNEIPey2
>>586
音量の変化と周波数特性の変化が同時に起こるんですよ。ケーブルを換えるとね。
ただし、不適切なケーブルを使っても周波数特性に差はほとんどありません。
太いケーブルを使って音量の低下を防ぐ。これが正解。
http://www1.axfc.net/u/3127515.jpg
590名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/28(土) 01:31:16.21 ID:cEb2dFv2
これの続編を誰かに作ってほしい。
http://audiocable.web.fc2.com/

最近は外国の新しいネタはないのか。
それともここには外国語が読める人がもういないのか。
591名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/28(土) 01:33:27.04 ID:cEb2dFv2
上のページを作ってからもう7年か。
久しぶりに来てみたが相変わらずですね。w
592名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/28(土) 05:44:40.06 ID:0ykZ6n9G
>>574
沢山もってる、大富豪だねw
593名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/28(土) 06:13:03.61 ID:Ck2XWEQc
今日はどっち派になろうかな
594名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/28(土) 06:52:21.42 ID:mfYto4Jx
人間は頭も肉体も18才さかいに弱っていくワニがね
しかも都合悪い事に弱るのと逆に精神は破綻して傲慢になり
頭固くなおかつ精神や呆けも発症してくるワニ少なからずそうなる
そして金を稼ぐ人間は金が使えるようになる高いものは大パワ〜で
ぶっとい電線で大きなスピカ〜に大電流流し地下の専門の部屋などで
大音量で鳴らせば弱ってきた耳にも聞こえてきたり
バカ高いスピ〜カ〜特性や大電流の影響で音質が変わって実際に
聞こえるワニね。
595名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/28(土) 07:22:34.95 ID:514o0IrW
>>591
>>586
>ケーブルで音は変わるが、サギケーブルなんてイラ
>ナイってこと。
596名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/28(土) 07:49:38.82 ID:WYmjxFht
詐欺ショップはイラナイ
597名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/28(土) 10:12:22.32 ID:7KiQAaWf
m/60円なんて要らない0.6φの錫メッキ銅線が最善です。
何故か知ら無いが太い撚り線より細い撚り線それより細い単線の方が良い結果が得られた。
598名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/28(土) 11:52:36.63 ID:b+P6YOjo
否定派の皆さ〜ん!
音は同じだとしてもさ?ちょっとは太いケーブルがチラ見した方がカッコいいじゃない?
切り売りで5、6千円お金出せばちょっと太いケーブルくらい手に入るんだからさ
そんくらいのお金はイイんじゃない?趣味でちょっとは良いオーディオ使ってるんだしさ

否定派の中にも、オーディオのデザインに多少は拘ってる人もいると思うんだけどな〜。どう??
599名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/28(土) 12:04:46.67 ID:Ck2XWEQc
それは本人の自由だろ。勝手にしろよ

敢えて口出すなら、見た目だけで5000円も払うのはアホとしか言いようがない。
太くてゴツいカッコイイケーブルがいいなら、3mペア2000円あれば作れる。
ケーブル6m
各種メッキ端子
メッシュスリーブ
その他消耗品
600名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/28(土) 13:25:21.09 ID:MUbXGXJk
>>598
俺は完全変わらない派だが
デザインはとても重要
あと、ある程度容量を満たしていたら、太くなくても大丈夫
細いのもデザイン的に美しいよ
601名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/28(土) 14:10:24.88 ID:c3or/I/H
 ワニさんはD-77MRXにカナレの4S11Gつけたワニ
古いonkyo M-80 モニタ200X D-77MRX 新しいの程配線タ〜ミナルが
ぶっとくなってるワニ、これは恐らく能率の違いもあると思うワニが
D-77MRXはぶっとい線付け替えて楽しめるよう最初から設計されちょる
からと思うワニ、まあ音はぶっとくなった気もするワニが
配線してすぐは音がならずびっくりしたワニが、プリアンの
ボリュ〜ム上げていくと音が出だしたワニ
ぶっとい配線は電気が充電されるのも遅いワニから
大電流アンプM-508などが必要ワニ。
602名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/28(土) 14:49:36.76 ID:7Pf9hz9M
>>599
その「勝手にしろよ」に口出ししてきてるのがお前らだろがww

後2000円と5000円比べてアホとかどんだけ器が小さいんだww

てか、お前らのポリシー通り、ケーブルに無駄金かけるのがアホなら、2000円でも十分アホだろーがw
訂正して謝罪しろよ!
603名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/28(土) 14:54:24.72 ID:Ck2XWEQc
デザインに凝りたいなら好きにしろっつってんだよ
ケーブルで音変わると思って金掛けるのが無駄つってんの。

どうして肯定派はこうも読解力が無くて本質見ようとしないのばっかりなんだ?
604名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/28(土) 14:59:30.25 ID:8H1O1DB2
デザインに拘って高額ケーブル買うか
音に拘って高額ケーブル買うか
その思想にまで文句を付けてくるのがお前らだww

前者は許せて後者は許せないなら、これからはちゃんと確認してから噛みつけよ!
605名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/28(土) 15:00:33.22 ID:Ck2XWEQc
スレタイ読めよ
606名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/28(土) 15:01:33.86 ID:Bhe8Dgw8
困ったらスレタイヨメスレタイヨメ
607名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/28(土) 15:08:18.63 ID:c3or/I/H
 注文してた4S6Gケ〜ブルもさっき届いたワニから
4S11Gと聞き比べてるワニが分からんワニね
これも繋いだとき30秒ぐらい音がまともに出なかったワニが
新品の電線電気通るの時間かかるワニやらね
それもとアンプ電源切って入れた時アンプ側の問題ワニやら。
608名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/28(土) 15:16:33.20 ID:iWqRFaJl
まあそういう域に達してない奴は何試してもダメだろうなワニ
609名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/28(土) 15:26:16.11 ID:m3mGSmtQ
安い線材の中で一番のお勧めは、47研単線の太い方(0.65φ)。
単線らしいカッチリ感があって、誇張がなく聴き疲れしない。
そのまま作るとノンシールドになるけど、
ソース機器が出力インピーの十分低いクラスだったらノイズも入らない。
SP線まで全部これにすると音調をよく理解できる。低域も遜色ない。
610名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/28(土) 16:01:45.21 ID:m3mGSmtQ
安い線材の中で一番のお勧めは、47研単線の太い方(0.65φ)。
単線らしいカッチリ感があって、誇張がなく聴き疲れしない。
そのまま作るとノンシールドになるけど、
ソース機器が出力インピーの十分低いクラスだったらノイズも入らない。
SP線まで全部これにすると音調をよく理解できる。低域も遜色ない。
611名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/28(土) 16:28:55.62 ID:sVdZjCSz
詐欺ショップの詐欺社長おすすめでエエやん。
612名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/28(土) 17:50:29.34 ID:RA1CS3/5
否定派はどんな理由でオーディオをやってるの?
機材も合わせて教えてちょーだい
613名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/28(土) 18:03:14.73 ID:WyRsZ6Qo
詐欺だったらかかわらなくていいじゃん
なにもできないくせに2ちゃんでかきこむのきもい
614名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/28(土) 18:19:05.52 ID:MPyXSczF
正義感に燃えてるのかもね
615名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/28(土) 18:20:47.26 ID:7PQOg4aG
ケーブルついでにいいシステムを紹介してもらいたいもんだ
ミニコンとピュアのアンプが変わらんって野郎は理解できんが
616名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/28(土) 20:22:33.07 ID:XlrD7RiN
メーター数万円以上のケーブルはないな
高ければいいという馬鹿がぼったくられるだけ
617名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/28(土) 21:14:29.71 ID:RA1CS3/5
>>616
でもさあ、日本にもセレブと言える階級に属してる人間は数十万人はいるだろ

そのセレブ様たちがお持ちの機材に似合うケーブルってものも需要はあるんじゃないすか?
ケーブル以外合計で5000万ぐらいのオーディオにメートルあたり数百円のケーブルじゃかっこつかんでしょ
618名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/28(土) 22:03:08.42 ID:Q/sS6ngX
>>617
オカルトと似非科学で人を騙すピュアオーディオって下品。
上流階級のステータスとしての気品が備わっていない。成金の自慢話でしょピュアオーディオは
619名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/28(土) 22:09:18.29 ID:xdvaYZ59
他人を妬んでも何もいいこと無いよ
自分なりに頑張りなさいな
620名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/28(土) 22:09:41.93 ID:cdI1Xd6o
2000円が良くて、5000円が駄目って…

同じ否定派の俺でもそのちん◯が小ささに驚いた…
今まで科学的、論理的に攻めてきたのは何だったんだよ

それなら大人しく赤と白のケーブルにしようぜ
62144歳無職童貞キモピザ低学歴低身長禿ロリ ◆Zay2S8giCsrB :2013/12/28(土) 22:51:05.32 ID:qCrKQjH3
赤と白って








赤と黒に決まってんだろ  素人は、ぬっこんでろ!!w
622名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/28(土) 23:05:25.35 ID:RA1CS3/5
ここでプロケ信者が「白と黒のベルデン最高」とほざきます
623名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/28(土) 23:49:41.49 ID:QCN9p9cI
今時本気でケーブルで音変わるって思ってるやついるの?
数人で変わる派のキチガイを演じて馴れ合ってるだけだよね?
624名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/29(日) 00:06:53.00 ID:6y1JaI+X
ここはわずか数人の「変わらない派」の最後の砦だろ
他のスレはおおかた「変わる派」に制圧されてるんだから
625名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/29(日) 00:15:54.13 ID:bcHev/CD
他スレどころか、どこのオーディオショップ行っても「ケーブルで音は変わらない」なんて言おうものなら大恥かくわけでww
それがリアルで出来ないから、こんな場を用意して叫んでるわけでwww
626名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/29(日) 00:20:37.04 ID:6y1JaI+X
普通はさあ、ケーブルの音の差が「自分だけ」聞き分けられないとわかったら
自分にはオーディオの才能がないと思って去るだろうし、そういう奴がほとんどだと思うが
このアラモ砦に立てこもる数人は「自分たちが正しい、その他大勢はすべて間違ってる」と主張してまで
オーディオにしがみつくんだろうか?何も得るものはないというのに
627名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/29(日) 00:30:01.86 ID:zS41cv3D
オーディオの才能wwww
628名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/29(日) 00:30:35.17 ID:R0MNd7nt
でもケーブルは勿論プレイヤーもアンプもインシュも全部音は変わらないってのが理屈派なんだ
変わるのは部屋とスピーカーだけらしい

一番の疑問は

「何が楽しくてオーディオやってんだw?」

ってところww
629名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/29(日) 00:33:55.60 ID://AkJLtY
>>625
そりゃ大恥書くだろうね
店員が「じゃあケーブル変えてみますね」と言って交換して
周りの客も店員も「かくかくしかじかのように変わった」と異口同音に言うのに対して
変わらない派一人だけが「全然変わってない」と主張して
その場にいる全員に糞耳と言われたあげく、店員からは「あなたに売るものはない」と言われるだろうからな
630名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/29(日) 00:52:08.42 ID:UyvZlV4E
しかし、ひとたび公開ブラインドテストを実施すると
全く逆の現象が起こるのである
631名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/29(日) 01:03:17.97 ID:6y1JaI+X
だったらお前が実施しろよ。というと
何故か否定派は「それはお前らの仕事だ」と言って逃げるんだよな
632名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/29(日) 01:18:12.27 ID:e9NNKiTR
否定派の目の前でケーブルの違いを当てるだけの簡単なお仕事です。
ところが、今まで誰も成功していない。

自分の実力を人前で披露できない理由を当ててやろうか。
違いを当てることが出来無いんだよ。無能力者だってことがバレるのが怖いのさ
633名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/29(日) 01:24:15.42 ID:e9NNKiTR
>>626
真実から目を背けるのは止めにしたらどうだい?
ブラジルの勝ち組に教えてやってるんだよ。日本は戦争に負けたことを。

ケーブルユーザーも真実を受け容れなくてはならないんだ。オーディオの未来のために、必要なことですよ
634名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/29(日) 01:29:13.88 ID:4C30xGFu
ID:6y1JaI+Xは救いようのないバカなんだな。
世の中にケーブルの聞き分けが出来る人間は一人もいない。
他人のことはいいからさ、で、お前は聞き分け出来るわけ?
もう、随分前に決着がついていることをまた持ち出すとは、初心者バカ?
価格でブラインドテストに惨敗したバカ、他人のシステムだからわからなかった、自分のシステムじゃないと、と言って逃げた。
じゃあ、あんたんちでやろうよと言われたら、「他人が部屋にいるといつもと音が違うから違いがわかりにくい」だとよ。
聞き分けられると主張するバカの家で、バカのシステムでやらにゃあダメなのがわからないバカってお前一人だぞ。
お前が聞き分けられるなら、おまえんちでやろう。って、これも随分前にあった流れだな。
そうしたら、「自分ちは秋田駅から車で2時間のど田舎だけどいい?」とか言って逃げたっけ。
635名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/29(日) 06:36:29.04 ID:fj9qEWAY
>「何が楽しくてオーディオやってんだw?」
妄想オーディオ、もしくはオーディオをやっていない人独特の質問だな。

オーディオの目的は大きい音、いい音で音楽を聴くことだろ。
他に何があるんだ?

いい音で聴きたいのだから音が変わっていない所は即FIXできる。
音が変わる部屋とスピーカだけが検討の対象になるが満足すればそれで終了。
636名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/29(日) 07:59:18.91 ID:+PTTxyFy
つかどういう心理で詐欺商売やってるのかを聞きたいわ。マジで
正直オーディオなんてどうでも良いと思ってるだろ?
637名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/29(日) 08:24:11.83 ID:gMKfGxLu
詐欺師には良心の呵責なんてものは初めからない
それに
世の中にはこういった根っからの悪人(=高額ケーブル商売)

一定のマヌケ(=まんまとその詐欺に引っかかりながら
気づきもせず
俺は「ケーブルの音の違いが判る鋭い感覚を持っている
オーディオ上級者」と何の根拠も無い選民思想)
は常に存在する
638名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/29(日) 08:59:40.39 ID:kq8FMOks
オーディオショップで持論掲げてからほざけ
639名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/29(日) 09:16:40.50 ID:gMKfGxLu
   ↑
ネットでぼったくりのからくりバラされて
商売あがったりの
詐欺ショップ閉店ガラガラw
640名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/29(日) 09:55:26.55 ID:ClX4+xqN
音の決め手はスピーカー。次にアンプ。
プレイヤーの差は小さいけど、まぁ気に入ったやつを買えばいい。

これでオーディオは成立する。
肯定派も否定派もそこは概ね同じだと思うけどな。

ケーブルで音が変わると主張されるのはいいとしても、
スピーカー、アンプ、プレイヤーより重要だ!というのはナンセンスでしょ

否定派にとってはケーブルやインシュレーターはデザイン。
かっこ良く言えばロマンなんだ。

赤と白、十円玉でもいいはずだけどね(笑)
641名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/29(日) 10:03:47.45 ID:ClX4+xqN
肯定派の問題点は、科学的根拠がないということを認められないこと

主観なんだから
「激変!」
「少しだけ変わった」
「いや、変わってないよ」
といろいろな感想があってもいいはずなんだけど、そこが認められない所。
642名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/29(日) 10:08:52.90 ID:fj9qEWAY
>音の決め手はスピーカー。次にアンプ。
ここら辺に人生の悲哀を感じてしまうw
643名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/29(日) 10:09:28.11 ID:52MIKpQW
ここは馬鹿専用の隔離スレです、正常な方の書き込みお断り
ここは馬鹿専用の隔離スレです、正常な方の書き込みお断り
ここは馬鹿専用の隔離スレです、正常な方の書き込みお断り
ここは馬鹿専用の隔離スレです、正常な方の書き込みお断り
ここは馬鹿専用の隔離スレです、正常な方の書き込みお断り
ここは馬鹿専用の隔離スレです、正常な方の書き込みお断り
ここは馬鹿専用の隔離スレです、正常な方の書き込みお断り
ここは馬鹿専用の隔離スレです、正常な方の書き込みお断り
644名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/29(日) 10:12:37.89 ID:ClX4+xqN
否定派の問題点はアナ◯の穴が小さい所

所詮、否定派であっても主観で音を聴いていることには変わりはないんだ
スピーカーやアンプを選ぶ時だって自分の耳と見た目の好みでしょ。
まさか機械測定でもやってから買ってんの?違うでしょ。

赤と白のケーブルにしないのは気分が出ないから、
デザインがカッコイイケーブルを買ったと堂々と言えばいいのに
2000円と5000円の差に意味不明のこだわりを持つとこと
645名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/29(日) 10:13:26.04 ID:ClX4+xqN
>>642

スピーカーとアンプに金をかけろ
646名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/29(日) 10:20:46.29 ID:fj9qEWAY
>>644
ピュア板の結論っていつも頭の出来ということになるんだよね。

>所詮、否定派であっても主観で音を聴いていることには変わりはないんだ
確かにそうだ。

>スピーカーやアンプを選ぶ時だって自分の耳と見た目の好みでしょ。
スピーカは主観という要素はあるかもね。

しかし、アンプは音が変わらないことが明らかなのだから
購入基準は5千円以上でパワーが必要十分だけ。
かっこいいというのは重要要素だが、ピュアと言われる高額商品は
バカの象徴だからそれだけでかっこ悪い、そんな物恥ずかしくて
おれのオーディオルームにはおけない。
647名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/29(日) 10:22:53.77 ID:52MIKpQW
>オーディオルーム

空想激乙www
648名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/29(日) 10:29:08.20 ID:ClX4+xqN
>>646

あるかもじゃなくて君のスピーカーは君が主観で選んだものだよ。
君には晒す度量はないだろうけど
649名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/29(日) 10:31:52.67 ID:fj9qEWAY
>>648
そもそも音楽が主観なんだがw
だから主観を議論しても無意味なんだけどね。
650名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/29(日) 10:32:54.50 ID:uvgm5Wx9
よーするに立派な専用ルームに弩級スピーカー、それからミニコンポが、科学を信奉する我々の理想の姿なのだよ!!

例えば
・石井式リスニングルーム
・マジコQ7
・パナソニックSC-PMX5
とかな

by理論派
651名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/29(日) 10:33:18.93 ID:52MIKpQW
>スピーカーとアンプに金をかけろ

ケーブル:数万
スピーカーとアンプ:数百万

お前ら基準
ケーブル:数十円
スピーカーとアンプ:数万
652名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/29(日) 10:55:32.31 ID:52MIKpQW
MAGICO Q7
感度:94dB/W/m
インピーダンス:4Ω
寸法/質量:W380×H1,520×D810mm/ 340kg
価格:¥24,150,000(ペア、税込)

SC-PMX5
60W+60W

全高調並歪み率 10%
価格:¥28,000程度
653名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/29(日) 10:55:36.18 ID:fj9qEWAY
>・パナソニックSC-PMX5
これって、デジアンじゃないの?

それからすぐにミニコンを出してくるって、よっぽど悔しいんだねw
654名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/29(日) 11:34:29.15 ID:uvgm5Wx9
デジアンじゃダメなの?

何に対して悔しいって?
655名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/29(日) 11:55:53.46 ID:ClX4+xqN
>>648

だから、否定派であっても主観で音を聴いていることには変わりはないんだ

・・・って最初から言ってるじゃない
656名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/29(日) 12:05:13.57 ID:fj9qEWAY
>>654
>デジアンじゃダメなの?
アナアンに対しデジアンはブラインドでも分かるはずの差があるんだけど。

デジアンといっても問題点を克服しているやつもあるかもしれないが。
雑誌は何ちゃってブラインドをしている暇があるなら、
こういう微妙な差が聴き分けできるかどうかをやって欲しいんだよね。
妄想で音が変わった変わったと言われても何の参考にもならない。
657名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/29(日) 12:50:15.69 ID:ic+EMpPp
ブラインドで違いが判らなきゃ一緒っていうなら
ピカソもシャガールも贋作と芸術的価値は一緒ってことだね。
658名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/29(日) 13:14:28.72 ID:fj9qEWAY
>>657
おいおい鑑定士とにわか鑑定士(オーディオ評論家)を一緒にするなよw
659名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/29(日) 14:16:15.76 ID:BnAMYl2D
>>657
良い出来の贋作は高値が付くぜ
660名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/29(日) 14:59:42.47 ID:16DikWPr
え?理論派ってアナアンは全て同じ音なのに、デジアンとはブラインドテストで差が分かるんだー!
特別製の耳だねww
661名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/29(日) 15:54:46.70 ID:UyvZlV4E
肯定派はまずその頭の構造どうにかしろ
まともに話噛み合わせられるような頭になってからこういう場に出てこいよ
662名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/29(日) 16:03:29.03 ID:5m4frwsM
ここが一番盛り上がってるようなので聞きたいんだが、コスパでいうと
フルデジ>>>デジタル>>>>>>>>>>>>アナログアンプ?
663名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/29(日) 16:06:52.15 ID:m6bOmUIC
フルデジとデジアンの違いがいまいちわからん
664名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/29(日) 16:44:25.59 ID:qrd+WeNU
ここはケーブルの違いによる音の違いの聞き分けられない糞耳の最後の砦です
しまいにはアンプにも差がないとまで言い出す始末です

そもそも「出てくる電気信号は変わらない」とか(しかもアナログで)自分で実験して書いてるんでしょうか
665名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/29(日) 16:45:03.50 ID:16DikWPr
>>661
ちょっと何言ってるか良く分からないです
666名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/29(日) 16:48:34.23 ID:vzYfV/wo
>>640
>スピーカー、アンプ、プレイヤーより重要だ!というのはナンセンスでしょ

そのとおり。ケーブルで音は変わるが、スピーカー、アンプ、プレイヤーの
ほうがずっと重要。

でもね、「否定派」にはどんな違いも聴こえないという「聴こえない派」が
居ることが判明

いろいろケーブルで音が変わるのは思い込みだった87
http://i-ikioi.com/th/pav/1379005391/#205
レス205=ID: UyvZlV4E
>私はブラインドテストをやって確かめたから。
>128kpbsとwavの比較では、はっきりとした違いを見出せなかった。調子の良いときの正解率が60%くらい。
>だから160kbpsに圧縮している。CDも聴くけど、mp3だって音質に問題ないぞ?
>
>アンプもプレーヤも、音の違いなんてないよ。音を変える要素がどこにあるんだい?
667名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/29(日) 16:57:26.26 ID:p8/0SWo5
この論文はケーブルによって可聴帯域の電気特性が異なることをデータで実証している。

米国人エンジニアのFred E. Davisが現実のスピーカーの挙動を含めて計測したグラフFig9
によると10kHz〜15kHzの減衰幅は-0.1〜-0.2dBVの間。ケーブル長は3.2m。
ttp://www.apiguide.net/04actu/04musik/AES-cableInteractions.pdf

Davisの論文のポイントは、

(1) オーディオでのアナログ音声の接続は短距離の集中定数回路であって、分布定数回路
(伝送距離の長い通信ケーブル)ではないこと。したがって、ケーブルの直流抵抗の影響は
ほとんど関係ない。

(2) 集中定数回路としてオーディオ・ケーブルをモデル化すると、周波数によって変化する
スピーカー側のインピーダンスとインダクタンス、接続機器によって異なる出力インピーダ
ンスが音質の変化に影響するという事実。

(3) その影響の度合いが、直流抵抗や材質には関連性が無く、ケーブルの構造(主にインダ
クタンス、リッツ線かスターカッド構造が推奨)によって、それらの影響の出方が違うこと
が実験で証明されている。

以上の点から言えることは、スターカッド構造で定評のあるケーブルを使えば問題というこ
と。例えば、カナレ4S6(60円/m)。

ちなみに、このDavisの論文が掲載されている研究論文ジャーナルは、
"The Journal of the Audio Engineering Society"といいます。

http://www.aes.org/journal/
つまりAudio Engineering Society(AES)「オーディオ技術学会」の公式技術論文ジャーナル
です。AES/EBU規格のAESは、まさにこのAESです。AESジャーナルは"peer-reviewed"(同領域
の学会員専門家による査読済み)となっていますから名実共に学術論文のレベルです。
668名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/29(日) 18:54:02.06 ID:p8/0SWo5
↑訂正

誤標記
>以上の点から言えることは、スターカッド構造で定評のあるケーブルを使えば問題というこ
>と。例えば、カナレ4S6(60円/m)。

正しい標記
以上の点から言えることは、スターカッド構造で定評のあるケーブルを使えば問題ないとい
うこと。例えば、カナレ4S6(60円/m)。
669名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/29(日) 22:34:23.06 ID:yBi/KHLc
ここは馬鹿専用の隔離スレです、正常な方の書き込みお断り
ここは馬鹿専用の隔離スレです、正常な方の書き込みお断り
ここは馬鹿専用の隔離スレです、正常な方の書き込みお断り
ここは馬鹿専用の隔離スレです、正常な方の書き込みお断り
ここは馬鹿専用の隔離スレです、正常な方の書き込みお断り
ここは馬鹿専用の隔離スレです、正常な方の書き込みお断り
ここは馬鹿専用の隔離スレです、正常な方の書き込みお断り
ここは馬鹿専用の隔離スレです、正常な方の書き込みお断り
670名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/29(日) 23:25:24.79 ID:ClX4+xqN
さすがに科学的にケーブルに差はないことを宣言してきたんだから、
アンプにも科学的に差がないことを論理的に説明しないと示しがつかないでしょ。
671名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/30(月) 00:40:16.36 ID:k9RKmJx8
宣言も説明もいいから公式に証明しろ
672名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/30(月) 01:37:32.38 ID:ghfydM4A
>>670
ケーブルなんかと一緒にしないで。

メーカー発表のスペックを見ればわかる。
メーカーは、差がないことを積極的に表明しないけど……性能は一緒という情報は公開してますよ?
生命保険の契約書と同じで、注意深く見れば理解できるでしょ?

・データを公表しないのがケーブル
・データを公表してるのがアンプ
同一視しないでください。ケーブルよりまともな商売やってるんですから。
673名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/30(月) 07:44:29.95 ID:fRvjwtGl
詐欺ショップおはよう
674名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/30(月) 07:46:57.95 ID:B/kBmt07
詐欺ショップがんばれ
675名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/30(月) 13:53:34.73 ID:cGOpQrQF
>>672
>・データを公表しないのがケーブル

672は嘘つきなのか無知なのか。
ケーブルのデータおもいきり公開されてるぞ。
ttp://www.canare.co.jp/pr4_008.php
676名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/30(月) 15:19:35.72 ID:17NWxV4Y
>>657
>ブラインドで違いが判らなきゃ一緒っていうなら
>ピカソもシャガールも贋作と芸術的価値は一緒ってことだね。

超絶アホのいうことは理解出来ないよ。
何でピカソとシャガールが出て来る???????
ケーブルを聞き分け出来るという嘘とどう関係するのかきちんと説明してみろよ。
677名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/30(月) 15:23:06.76 ID:17NWxV4Y
>>675
お前はアスペルガーのようだな。ここで「データを出せ」と言われたら、「ケーブルで音が変わるエヴィデンスとしてのデータを出せ」ということなのがわからないとは。
お前の出したデータのどこがケーブルで音が変わるエヴィデンスなんだ?
678名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/30(月) 15:26:53.95 ID:AM2NhraU
【ブラインド厨の理論】
比較して違いが分からないなら、人間にとって、安いケーブルも高いケーブルも価値は同じ
↓  ↓  ↓  ↓
比較して違いが分からないなら、人間にとって、本物のピカソも偽物のピカソも価値は同じ
679名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/30(月) 15:35:30.49 ID:w61Bdw+u
ブラインド比較して自分の娘かどうか判断つかないなら、隣りのガキも自分の娘も価値は同じかー

大変だなブラインド厨は・・・
680名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/30(月) 15:56:47.80 ID:qmVdvc+3
ここにこもってないで、アキュフェーズスレにでも行って
「ケーブルで音が変わらない事は科学が証明している」と言って説得すればいいのに

自分の正しさに自身があるなら、アキュフェーズの数十万のケーブル買おうとしている奴を
身を挺して止めるべきなんじゃないの?
681名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/30(月) 16:09:59.57 ID:HyuIys2n
>>677

この論文はケーブルによって可聴帯域の電気特性が異なることをデータで実証している。

米国人エンジニアのFred E. Davisが現実のスピーカーの挙動を含めて計測したグラフFig9
によると10kHz〜15kHzの減衰幅は-0.1〜-0.2dBVの間。ケーブル長は3.2m。
ttp://www.apiguide.net/04actu/04musik/AES-cableInteractions.pdf

Davisの論文のポイントは、

(1) オーディオでのアナログ音声の接続は短距離の集中定数回路であって、分布定数回路
(伝送距離の長い通信ケーブル)ではないこと。したがって、ケーブルの直流抵抗の影響は
ほとんど関係ない。

(2) 集中定数回路としてオーディオ・ケーブルをモデル化すると、周波数によって変化する
スピーカー側のインピーダンスとインダクタンス、接続機器によって異なる出力インピーダ
ンスが音質の変化に影響するという事実。

(3) その影響の度合いが、直流抵抗や材質には関連性が無く、ケーブルの構造(主にインダ
クタンス、リッツ線かスターカッド構造が推奨)によって、それらの影響の出方が違うこと
が実験で証明されている。

以上の点から言えることは、スターカッド構造で定評のあるケーブルを使えば良いというこ
と。例えば、カナレ4S6(60円/m)。

ちなみに、このDavisの論文が掲載されている研究論文ジャーナルは、
"The Journal of the Audio Engineering Society"といいます。

http://www.aes.org/journal/
つまりAudio Engineering Society(AES)「オーディオ技術学会」の公式技術論文ジャーナル
です。AES/EBU規格のAESは、まさにこのAESです。AESジャーナルは"peer-reviewed"(同領域
の学会員専門家による査読済み)となっていますから名実共に学術論文のレベルです。
682名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/30(月) 16:12:54.66 ID:B3a15qN/
>アキュフェーズの数十万のケーブル

アキュにそんな高額ケーブルは無いw

ASL-10 \26,250 アナログ
AHDL-15 \21,000 デジタル
683名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/30(月) 16:16:48.13 ID:sQ/7jRC5
ケーブルで音は変わるが、スピーカー、アンプ、プレイヤーのほうがずっと
重要。これは確か。

でもね、「否定派」にはどんな違いも聴こえないという「聴こえない派」が
居ることが判明

いろいろケーブルで音が変わるのは思い込みだった87
http://i-ikioi.com/th/pav/1379005391/#205
レス205=ID: ghfydM4A
>私はブラインドテストをやって確かめたから。
>128kpbsとwavの比較では、はっきりとした違いを見出せなかった。調子の良いときの正解率が60%くらい。
>だから160kbpsに圧縮している。CDも聴くけど、mp3だって音質に問題ないぞ?
>
>アンプもプレーヤも、音の違いなんてないよ。音を変える要素がどこにあるんだい?

>>672 ID: ghfydM4A = ID: 17NWxV4Y
>メーカー発表のスペックを見ればわかる。
>メーカーは、差がないことを積極的に表明しないけど……性能は一緒という情報は公開してますよ?
>生命保険の契約書と同じで、注意深く見れば理解できるでしょ?
>
>・データを公表しないのがケーブル
>・データを公表してるのがアンプ
>同一視しないでください。ケーブルよりまともな商売やってるんですから。
684名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/30(月) 16:59:20.64 ID:qmVdvc+3
結局さ
「否定派」だって他人の書いたことを振り回していることに変わりないし
「ケーブルで音が変わらない事」だけを証明するために行われた実験なんか存在しないし
電気の教科書を切り抜いて、自分の都合の良いように切り貼りして
「科学的に証明されている」なんて寝言を言ってる訳なんだから

まずNITEのような然るべき公的科学調査期間に依頼して
「科学的定理に基づいた証明」をして貰ったらいかがか
そうでない限りいくら否定派が「科学ガー、科学ガー」と叫んでも、とても理解できないな
685名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/30(月) 17:21:14.42 ID:fRvjwtGl
>>684
だから
白黒付けるのに一番手っ取り早いのが
ブラインドテストなのに
今までまともなテストで世界中探しても
誰もケーブルの音の違いを聴き分けできていない
ってことで
もうとっくに結論は出てる話

それなのに
ケーブル詐欺師と
錯聴思い込みバカが
必死に
抵抗を続けているだけという
状況なんだよね

それじゃぁ良いお年を
686名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/30(月) 18:27:33.13 ID:VXC/uuj0
>>672

カタログスペックのどこをどう読んだら
アンプの性能は一緒という事になるのやら…

否定派も意味不明になりつつあるな
687名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/30(月) 19:04:11.04 ID:uJ/X8bwO
糞耳 VS 認知不可能な差

の水掛け論が始まるんですね!?
688名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/30(月) 20:20:00.85 ID:qmVdvc+3
>>685
お前がどこかオーディオショップに掛け合って開催して貰えばいいじゃんか
ダイナとか

何もABXなんてやらなくていい
吾こそはという耳自慢を10人ぐらい集めて
最初赤黒で何か聞かせて
次に価格が二桁は違うケーブル(銘柄は当然伏せておく)に替えて聞かせ
感想を紙に書かせる

10人か書いたことに共通性があれば、ケーブルで音は変化する
全員がテンテンバラバラなことを書くなら、音は変化せずプラセボ
どちらでもないのなら、結論は出ない

ということにすればいいだけ
689名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/30(月) 20:24:28.91 ID:qmVdvc+3
とにかく否定派の唱える「素材や構造が異なろうとも、出てくる電気信号は全く同じ」という説は
実験実証を経ていないので、現時点では信じるに値しない
690名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/30(月) 20:27:20.45 ID:bqWQFqCl
>>684
常識を知っているか否かの違い。

専門分野は誰もが知ってる内容じゃないが、科学リテラシーの習得は常識の範疇だぞ?
あなたみたいな人はマイナスイオン・燃費向上グッズ・健康食品も効果があると思ってるんでしょ。
なんで与太話を否定するための実験をやらなきゃいかんのだ?

科学はバカを相手にはしないぞ。
無視するのが科学だ。

いったいどこにケーブルで音が変わる理由なり検証結果があるの?
無いよ。今までも、これからも。
691名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/30(月) 20:39:17.57 ID:qmVdvc+3
>>690
実験をしない科学など存在しない
実験しないでよいのなら、ヒッグス粒子を発見するための苦労は、初めから無意味だと言うことになる

>いったいどこにケーブルで音が変わる理由なり検証結果があるの?
この板のお前ら以外の全員が経験していることだ
プラセボだというなら、実験で証明しろ
692名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/30(月) 20:40:30.63 ID:qmVdvc+3
>いったいどこにケーブルで音が変わる理由なり検証結果があるの?
この板のお前ら以外の全員が経験していることだ
プラセボだというなら、実験で証明しろ
693名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/30(月) 20:41:24.51 ID:qmVdvc+3
>いったいどこにケーブルで音が変わる理由なり検証結果があるの?
この板のお前ら以外の全員が経験していることだ
プラセボだというなら、実験で証明しろ


大事なことなので3回書きました
わからないようなら、オヤイデスレにでも行って聞いて来い
694名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/30(月) 20:45:26.62 ID:qmVdvc+3
>なんで与太話を否定するための実験をやらなきゃいかんのだ?

じゃあ消費者庁もNITEもなくしていいってことだな(笑)
消費者庁に「オーディオ業界ではケーブル詐欺がまかり通っている」って訴えてくれば?
なんでやらないの?自信がないからでしょ
695名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/30(月) 20:49:53.72 ID:fRvjwtGl
>>693
ケーブルで音が変わるかのように聴こえてしまうのは
プラセボだってもうベルデン社の
実験で証明されてんじゃんw
696名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/30(月) 21:05:22.65 ID:M+1SznvS
プリからモノパワー2台にバランス(オルトフォン)で接続してるんだけど
片方だけオヤイデに代えるとすっげえ違和感で気持ち悪くなるくらいだぞ
これって変化あるってことじゃね?
697名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/30(月) 21:10:07.06 ID:bqWQFqCl
>>691
経験が実証になるなら世の中は天動説だろうが。

実験して実証してください。
オーディオケーブルで音を変えられるんでしょ?
どこに実証結果があるんですかね〜?

1970年代にはメーカーがマジで実証しようとして、実験レポートを発表してた。
でも、違いがわかるような差は無かった。
実験したんです。でも、成果は得られなかったんだよ。
698名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/30(月) 21:18:08.64 ID:sQ/7jRC5
>>697
ケーブルで音が変わるかどうかを客観的に実証するのであれば、聴力閾値とケーブルABX正
率の両方について測定した1000人以上のサンプルで二つの値について線形モデル として相
関回帰分析をすれば、結論が出る。

聴覚閾値とABX正答率に相関関係があった場合は、連続的な線形を描くと推定するのが自然。
大きな差がある人の聴覚に関係する命題には「二者択一平均モデル」ではなく、聴覚との
相関を考慮した線形モデルで検証する必要がある。

もし、このような線形分析事例がないなら「変わらない」も「変わる」も証明されてないね。
二変数の線形分析だからどちらの命題も「悪魔の証明」じゃないしね。 どっちも同じように
証明されてないってこと。

単なる平均値ではダメなことは実証済み
ttp://www.aist.go.jp/aist_j/aistinfo/aist_today/vol12_06/infra/p26/p26.html

> 平均的な聴覚閾値は国際規格ISO 389-7に記述されており、さまざまな騒音の可聴性評
>価などに広く利用されています。例えば、ISO 389-7の聴覚閾値を下回るレベルの騒音で
>あれば、一般に「人には聞こえない」と判断されます。
>
> ただし、その聴覚閾値はあくまで“平均的な”値ですので、それよりも小さな音が聞こ
>える人も実際には数多く存在します。そのため、例えば機械騒音の場合、思いもよらぬ小
>さな音に対して苦情が発生し、製品の設計者が困惑する事例が多くありました。

>聴力に限らず、人々のあいだに個人差があるのは当たり前のことです。しかし、私たち
>研究者は、ついその事実を忘れ、“平均値”で人を語ろうとしてしまいます。世の中で
>真に役立つ技術を開発するためには、個人差を含めた人間の全体像を見ていかなければ
>なりません。これはまた、本格研究の一側面でもあると思います。
699名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/30(月) 21:30:08.33 ID:bqWQFqCl
>>698
ケーブルで音は変わらないんだよ。現時点ではね。

肯定的な結果が出るまでは、
「変わる」説を受け容れることは出来ない。
「変わらない」定説を採用するの。

「ケーブルの音に与える影響は微小で、人間が検知可能な限界を下回っています」
これが聴覚心理学の定説。

amazonで買って勉強してください。
聴覚心理学概論 [単行本]
B.C.J.ムーア (著), 大串 健吾 (翻訳)
価格: ¥ 4,725 通常配送無料
700名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/30(月) 21:32:13.00 ID:Bkqj9Fi2
ここは馬鹿専用の隔離スレです、正常な方の書き込みお断り
ここは馬鹿専用の隔離スレです、正常な方の書き込みお断り
ここは馬鹿専用の隔離スレです、正常な方の書き込みお断り
ここは馬鹿専用の隔離スレです、正常な方の書き込みお断り
ここは馬鹿専用の隔離スレです、正常な方の書き込みお断り
ここは馬鹿専用の隔離スレです、正常な方の書き込みお断り
ここは馬鹿専用の隔離スレです、正常な方の書き込みお断り
ここは馬鹿専用の隔離スレです、正常な方の書き込みお断り

馬鹿に餌を与えないで下さい
701名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/30(月) 21:42:41.22 ID:8uipxb7E
巨人小笠原、うんこをする

うんごぶりぶりんこ!!!!ドビュビュビュビュドバババババブッ!!!
ドリュルリュルウリュリィブブブブブブッッ!!!!あへあへうんこまん!!!ぶりっちょ!!!
ケツの穴からドババババババババッバwwwwwwwwwwwwWWWW
wwwwwwwwwwww
WWWwwwwwwwwwww??? ? ? ? ? ? ? ????? ????????wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
702名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/30(月) 21:45:02.48 ID:bqWQFqCl
>>700
バカを常識人にするにはどうしたらいいと思う?
学習より治療が必要だと思うんだが……あなたならどうするよ?

私の提案は「ショック療法」だな。

ブラインドテストを経験してもらう。これが手っ取り早いね
聴き慣れたCDをリッピングして、周波数特性を微妙に変えたテストソースを作る。
テストソースとオリジナル曲をCDに焼いてランダム再生する。
音がどのように変わったか感想メモを書きつつ10曲聴く。
CDプレーヤーのディスプレイをビデオカメラで撮影しておけば一人で出来るテストだよ。

やってみてほしい。
703名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/30(月) 21:50:09.52 ID:qmVdvc+3
>>699
牽強付会もほどほどに
いつ「変わらない」が定説になったのか
その「聴覚心理学概論」のどこにケーブル変化はプラセボだって書いてあるの?
興味もない本に5000円もかけたくないから
お前が引用しろ
704名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/30(月) 21:51:27.12 ID:qmVdvc+3
少なくともこの板での定説は「変わる」である
わからなければオヤイデスレ行って聞いて来い
705名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/30(月) 22:00:54.99 ID:bqWQFqCl
>>703
あなたが勉強するんだよ。
「法律に興味が無いから違法だってことが知りませんでした」と裁判で証言するのか?
それが通用する世の中じゃないぞ。

自ら知識を得るために行動する。教えてくれるのは義務教育までだ。

>いつ「変わらない」が定説になったのか
常識知らずを自ら暴露して恥ずかしいと思ってくださいよ?

amazonで買って勉強してください。オーディオに関係があるのは第九章です。
聴覚心理学概論 [単行本]
B.C.J.ムーア (著), 大串 健吾 (翻訳)
価格: ¥ 4,725 通常配送無料
706名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/30(月) 22:06:12.58 ID:qmVdvc+3
>>705
俺は変わると信じている
よってそのようのものを読む必要も理由もない
お前が引用しろ

と言うか世の中の心理学者すべてが、その書物を支持しているのか?その証明はどこにある?

というかケーブルの差がわからない奴がオーディオやっても不幸
さっさと止めた方がいいと衷心からご忠告申し上げる
707名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/30(月) 22:11:27.07 ID:qmVdvc+3
>>705
>「法律に興味が無いから違法だってことが知りませんでした」と裁判で証言するのか?

@ ある行為が処罰対象になるよう、法律が改正されたとする
  それはいつから処罰されるか答えなさい

A 日本のすべての法令を収めた本の名前と、出版社を答えなさい

このレスから5分以内に答えられたら、お前の言い分を認めてやってもいい
ではスタート
708名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/30(月) 22:13:40.79 ID:bqWQFqCl
>>706
ダメだこりゃ
陰謀論を信じる人だったよ…

あなたみたいな人がいるから、健全な議論をあきらめる人がいるんです。
あなたみたいな人がオーディオをダメにした!!
恥を知れ大バカ者が!!

あなたには自己分析が必要ですね。
日経サイエンスの二月号を買って読んでください。
「特集・だまされる脳」
709名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/30(月) 22:22:46.89 ID:qmVdvc+3
>>708
5分経ったけど、答えられなかったようだね
法律なんて持ち出して論破したつもりなのが笑える

@ 法の効力は施行日の午前0時から。ただし、公布の日と施行日が一緒の場合は
  官報が発行される午前8時には知っているものと「みなされ」る
  つまり知っていなかろうがなんだろうが知ってるものと扱われるんだよ
A 現行日本法規。(株)ぎょうせい。100巻以上ある
  それを全部読んで暗記していなきゃいかんと言うんだな。お前は

いい加減自分が糞耳の上に低能だって認めなさいよ
710名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/30(月) 22:31:00.10 ID:bqWQFqCl
自分が期待したものだけ信じる。自分の希望に沿う結果だけを認める宣言>>706

>俺は変わると信じている
>よってそのようのものを読む必要も理由もない
アポロ月着陸陰謀論の信者と態度が一緒ですね。
ゆえに、オーディオでトンデモ理論がまかり通るんですけど。

あなたは正しい情報を身につけなくてはなりません。
常識や定説から逃げてはダメです。
現実を受け容れて妄想から覚めてください。

目覚めよ。

>>707
責任能力について知ってるか?
知らなかったでは済まされないんだよ。官報に掲載されれば、周知したものとみなすのだ。
自分の行動が法に抵触する事実を「知り得る可能性」の有無が問われるんだぞ?

あなた自身が違法行為を知っていたか否かは関係ない。
あなたの周囲の環境が、知りえる可能性を提供していたならば責任能力は、ある。
知ろうとしなかったことが罪になる。

自ら知識を得ようとする行動を、社会はあなたに要求しているんだよ。
これは義務だぞ?
711名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/30(月) 22:44:33.41 ID:qmVdvc+3
>>710
自分以外の全部が間違っていると言い張るお前こそ
発達障害の検査を受けた方がいいと思うぞ

それに後段は俺が既に>>709で答えている
つまりお前が何と言おうと真実は一つしかなく
お前が知らないからって、ケーブルで音が変わらないわけではない
まあ、同情はするけど
やっぱりお前、オーディオなんか止めた方が幸福になれるよ
712名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/30(月) 22:46:17.09 ID:qmVdvc+3
>>710
とりあえずお前、「現行日本法規」全部暗記しなさいよ
これは義務なんだろw
713名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/30(月) 22:52:17.55 ID:bqWQFqCl
>>711
こっちは常識をもとに語っているんだが、
そっちは常識に合わない主張を繰り広げるばかりだね。

真実は一つしか無いんですから、真実を知ってくださいよ。
社会の構成員として、常識を身につける義務があります。
専門分野に通じる人ならば知っておくべき常識が書かれた本があります。
あなた自信が勉強し、変わらなくてはなりませんよ?
いつまでもバカなままではいけない。

聴覚心理学概論 [単行本]
B.C.J.ムーア (著), 大串 健吾 (翻訳)
価格: ¥ 4,725 通常配送無料
714名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/30(月) 22:56:25.34 ID:bqWQFqCl
>>712
真実を知ろうとする行動なんですよ。
要求されているのは。法的にはそうなってますから。

あなたみたいな人は、都合の悪い事実から目を背けたまま行動して捕まりますよ?
そのときに、この発言は裁判で不利になりますな。
>俺は変わると信じている
>よってそのようのものを読む必要も理由もない
知ろうとする義務を放棄したね。裁判官の心証が悪くなる。
715名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/30(月) 22:58:41.05 ID:qmVdvc+3
残念だが、この板では、被告はお前だよ(笑)
716名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/30(月) 23:04:00.84 ID:bqWQFqCl
>>715
陰謀論・トンデモ論を信じやすい自己中だってことがバレてるんだから、
そろそろ反省して自己分析をしたらどうです?

正月休みを使って日経サイエンスの二月号と聴覚心理学概論を読みなさいよ。
717名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/30(月) 23:06:23.31 ID:qmVdvc+3
>>716
お前のことをいろいろなオーディオブロガーに紹介したが、全部結論は同じだった

「そういう人物がオーディオをやるのが既に間違っている」
718名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/30(月) 23:19:36.51 ID:cGOpQrQF
>>705
>amazonで買って勉強してください。オーディオに関係があるのは第九章です。
>聴覚心理学概論 [単行本]
>B.C.J.ムーア (著), 大串 健吾 (翻訳)
>価格: ¥ 4,725 通常配送無料

ケーブルで音が変わらないと実証している部分があれば引用して下さいね。
以前にもあったけど、間違いなく自分が読んだことも持ったことも無い本をあげ
てるでしょうからね。

本文から「ケーブルで音が変わらないと実証している部分」は絶対に引用できな
いこと間違い無しです。
719名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/30(月) 23:25:03.39 ID:bqWQFqCl
>>717
陰謀論者の常套句です。
「お前は世界の真実を知る資格が無い」
こっちは常識を語っているのですが。

あなたオーディオやる側
わたしオーディオ提供する側

オーディオブロガーにこのスレを紹介してもらいましょう
その結果あなたの信用が無くなっても自己責任です。
>俺は変わると信じている
>よってそのようのものを読む必要も理由もない
発言は取り消せませんが、反省はできます。
自分を変えるなら今ですよ?

いつやるか?今でしょ!
720名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/30(月) 23:30:25.35 ID:1jiFU1Wx
>>699
>ケーブルで音は変わらないんだよ。現時点ではね。
>
>肯定的な結果が出るまでは、
>「変わる」説を受け容れることは出来ない。
>「変わらない」定説を採用するの。

その解釈は「二者択一」の場合しか成り立ちませんよ。ものごとは
相関関係でとらえないと「平均」しか語らないことになりますね。

「変わらない」も「変わる」も証明もされてないんですよ。
>>698のような線形分析をするまではね。二変数の線形分析だからど
ちらの命題も「悪魔の証明」じゃないってのは分かりますよね。

時代遅れになった「悪魔の証明」に逃げ込んでもみっともないだけで
すよ。

単なる平均値ではダメなことは実証済み
ttp://www.aist.go.jp/aist_j/aistinfo/aist_today/vol12_06/infra/p26/p26.html

> 平均的な聴覚閾値は国際規格ISO 389-7に記述されており、さまざまな騒音の可聴性評
>価などに広く利用されています。例えば、ISO 389-7の聴覚閾値を下回るレベルの騒音で
>あれば、一般に「人には聞こえない」と判断されます。
>
> ただし、その聴覚閾値はあくまで“平均的な”値ですので、それよりも小さな音が聞こ
>える人も実際には数多く存在します。そのため、例えば機械騒音の場合、思いもよらぬ小
>さな音に対して苦情が発生し、製品の設計者が困惑する事例が多くありました。

>聴力に限らず、人々のあいだに個人差があるのは当たり前のことです。しかし、私たち
>研究者は、ついその事実を忘れ、“平均値”で人を語ろうとしてしまいます。世の中で
>真に役立つ技術を開発するためには、個人差を含めた人間の全体像を見ていかなければ
>なりません。これはまた、本格研究の一側面でもあると思います。
721名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/30(月) 23:32:41.56 ID:bqWQFqCl
>>718
オーディオケーブルに関しては否定してるから、実際に読んで確かめてよ。

見たくない事実はなるべく見ようとしない人達が多いから、
自分で覚悟を決めて買って読んでもらうことで自己を改めてもらうよ。
722名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/30(月) 23:41:28.56 ID:0NVTInxx
>>721
>オーディオケーブルに関しては否定してるから、実際に読んで確かめてよ。
>
>見たくない事実はなるべく見ようとしない人達が多いから、
>自分で覚悟を決めて買って読んでもらうことで自己を改めてもらうよ。

ほらね、引用しないでしょ。
そういうものが「存在する」という肯定的な証拠を示すまでは、「存在しな
い」とするのが定説なんですよ。

証明したいなら、どういうケーブルのどういう点について検証しているのか
引用してね。まあ無理でしょうけど。

前の本の時も結局「誰が持ってるなんて言った」って全力で逃げてましたから。
723名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/30(月) 23:44:26.22 ID:bqWQFqCl
>>720
定説に変更を迫るならば、
それを覆す結果が必要。
これは新たな説の提唱者に求められることなんです。

定説を定説たらしめる根拠は、現在までに積み上げられた知識体系です。
ケーブルで音が変わるならば…
電磁気学・回路工学・聴覚心理学・生理学に影響があるんですよ。
相互に関連している強固な枠組みに変革を求めるだけの論拠があまりにも薄弱。
ちなみに>>698はテーマの選択が誤っています。

「ケーブルの音の違いを判定することは誰一人できない。ブラインドテストの結果に個人差はない」
この仮説を棄却できるかを検証するには、ケーブルによる音の影響を表現できるモデルが必要です。
まず検証モデルの構築からスタートし関係者の合意を得てください。
実験テーマが適切であることの合意なしに検証は始められませんよ?
724名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/30(月) 23:52:52.82 ID:bqWQFqCl
>>722
議論のスタートに立つためにも、
共通の知識基盤は必要ですよね?

同じ本を手元に置いておいても損は無いですよ。
オーディオの専門書じゃないのでケーブルにまつわる内容なんてごく一部ですが、結論は否定です。
人間の能力と限界についての内容が充実しているので、読んで知っておいてください。
725名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/31(火) 00:00:48.15 ID:rf7DqMF2
ID:qmVdvc+3
馬鹿のID:bqWQFqClに
餌を与えないで下さいw
726名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/31(火) 00:04:51.26 ID:rf7DqMF2
ID:bqWQFqCl
>>702
自分が正常と思っている所が大爆笑www
727名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/31(火) 01:01:12.95 ID:4GfXdUao
>>724
ほらね、引用できないでしょ。面白いね。
728名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/31(火) 01:46:52.23 ID:oDLF//jG
2013年も終わり。今年もダメだったな

いつになったらケーブルで音が変わる証拠が出て来るんだか
江川三郎から何年待たせるんだよ
729名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/31(火) 02:03:49.02 ID:Hk+HlpRf
>>720
なるほど、書いている中味は誠によく理解できるが、
変わるかどうかは、引用の例では最も騒音に敏感な人を基準として
話をしていると思う。
変わる変わらないの択一関係だろう。

もっとも、変わらないのが定説とは思わないし、
どちらも証明されていないという結論には賛成。
730名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/31(火) 02:20:08.59 ID:v6Unk17k
>>728
「変わらないのが定説、なぜなら変わらないのは悪魔の証明だから」の
一点張りですね。実際はどちらも証明されていないんですけどね、

それに、例の本からの引用は絶対しない。やっぱり持ってないね。

唯一証明されているのは「否定派」にはどんな違いも聴こえないという「聴こえない派」が
居ること

いろいろケーブルで音が変わるのは思い込みだった87
http://i-ikioi.com/th/pav/1379005391/#205
レス205=ID: oDLF//jG
>私はブラインドテストをやって確かめたから。
>128kpbsとwavの比較では、はっきりとした違いを見出せなかった。調子の良いときの正解率が60%くらい。
>だから160kbpsに圧縮している。CDも聴くけど、mp3だって音質に問題ないぞ?
>
>アンプもプレーヤも、音の違いなんてないよ。音を変える要素がどこにあるんだい?

>>672 ID: ghfydM4A = ID: oDLF//jG
>メーカー発表のスペックを見ればわかる。
>メーカーは、差がないことを積極的に表明しないけど……性能は一緒という情報は公開してますよ?
>生命保険の契約書と同じで、注意深く見れば理解できるでしょ?
>
>・データを公表しないのがケーブル
>・データを公表してるのがアンプ
>同一視しないでください。ケーブルよりまともな商売やってるんですから。
731名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/31(火) 02:22:07.33 ID:EerMa/vk
学者の本が皆正しかったら世の中矛盾だらけになるって知ってる?
このスレの中でも、「変わると信じている」と言った事をバカにした人が
明らかに「変わらないと信じてる」んだもん。
おかしいね、あなた同じ事を言ってるよ?
732名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/31(火) 02:48:31.75 ID:pro9VKov
>>723
>「ケーブルの音の違いを判定することは誰一人できない。ブラインドテストの結果に個人差はない」
>この仮説を棄却できるかを検証するには、ケーブルによる音の影響を表現できるモデルが必要です。

心配しなくても>>698の線形分析で検証できますよ。
サンプルさえあればごく一般的な2変数の単純回帰分析ですよね。
733名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/31(火) 08:11:16.03 ID:88yWIZcW
詐欺ショップだらけ
734名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/31(火) 09:19:39.24 ID:wJjz/TG1
>>732
何が1000人だか、頭おかしいよな明らかに。

オーディオをやっているのは君だろ、それとも赤の他人か?
やっている本人がブラインドで聴き分けできないのなら、
思い込みで変わっていると感じているだけ。

本人がブラインドで聴き分けできるのなら100万ドルがもらえる。

100万ドルは世界中で誰ひとりもらえていないのだから、
ケーブルの音は聞き分けできない。
すなわち思い込みで変わったと感じているだけ。
735名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/31(火) 09:26:14.96 ID:X5eZH0FU
此処の人々大丈夫ですか?
他人の書いた物 出来もし無いブラインドテスト そんな物では真実は分からないよ。
自分でやってみれば良いんだよ、自分でやってみれば直ぐに分かる物を・・時間の無駄だね。 
736名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/31(火) 10:08:34.56 ID:dgtb8S4S
ここは馬鹿専用の隔離スレです、正常な方の書き込みお断り
ここは馬鹿専用の隔離スレです、正常な方の書き込みお断り
ここは馬鹿専用の隔離スレです、正常な方の書き込みお断り
ここは馬鹿専用の隔離スレです、正常な方の書き込みお断り
ここは馬鹿専用の隔離スレです、正常な方の書き込みお断り
ここは馬鹿専用の隔離スレです、正常な方の書き込みお断り
ここは馬鹿専用の隔離スレです、正常な方の書き込みお断り
ここは馬鹿専用の隔離スレです、正常な方の書き込みお断り

馬鹿に餌を与えないで下さい
737名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/31(火) 10:24:07.80 ID:dijB6Fne
>>734
>100万ドルは世界中で誰ひとりもらえていないのだから、
>ケーブルの音は聞き分けできない。
>すなわち思い込みで変わったと感じているだけ。

7250ドルという超高額なPear Audioと、普通に売ってる少し高めの「モンスター」
という特定の二本のケーブルの聴き分けが出来たら100万ドルというオファーで
しょ。そうしたらペアがケーブルの提供を断ってペアが詐欺ケーブルだってこと
が判明しただけ。

http://www.gizmodo.jp/2007/10/85_100_1.html

その後、他のケーブルの組み合わせは誰もオファーしてないけどね?
どうして?100万ドルとられちゃうからでしょ。

例えば、Davisの論文にあるような特性が異なることが測定で判明している二本
を選んでオファーしたら挑戦者が殺到するね。
738名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/31(火) 10:30:29.02 ID:dijB6Fne
>>734
>何が1000人だか、頭おかしいよな明らかに。

統計的な優位性と相関関係の検証には、サンプル数が多い方が良いのは常識。
聴覚閾値の新しいISO基準は大規模調査の結果。
ttp://www.aist.go.jp/aist_j/aistinfo/aist_today/vol12_06/infra/p26/p26.html
この同じサンプル群にABXをやらせて正解率との相関を線形分析すれば良い。

単なる平均値ではダメなことは実証済み
ttp://www.aist.go.jp/aist_j/aistinfo/aist_today/vol12_06/infra/p26/p26.html

> 平均的な聴覚閾値は国際規格ISO 389-7に記述されており、さまざまな騒音の可聴性評
>価などに広く利用されています。例えば、ISO 389-7の聴覚閾値を下回るレベルの騒音で
>あれば、一般に「人には聞こえない」と判断されます。
>
> ただし、その聴覚閾値はあくまで“平均的な”値ですので、それよりも小さな音が聞こ
>える人も実際には数多く存在します。そのため、例えば機械騒音の場合、思いもよらぬ小
>さな音に対して苦情が発生し、製品の設計者が困惑する事例が多くありました。

>聴力に限らず、人々のあいだに個人差があるのは当たり前のことです。しかし、私たち
>研究者は、ついその事実を忘れ、“平均値”で人を語ろうとしてしまいます。世の中で
>真に役立つ技術を開発するためには、個人差を含めた人間の全体像を見ていかなければ
>なりません。これはまた、本格研究の一側面でもあると思います。
739名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/31(火) 10:59:10.58 ID:wJjz/TG1
>>737
言い訳はもういいから、情けないと思わないのかよw

詐欺のナシケーブル屋は未だに営業中。
0.5dBの捏造業者アコリバは未だに繁盛。
クレンザーをクリーナと称するオヤイデも大繁盛。
AA誌は一切謝罪なし、というか何か悪い事やった?という態度。
こういう連中以外は真っ当な商売をやっているという論理的な説明してみろよ。

>例えば、Davisの論文にあるような特性が異なることが測定で判明している二本
>を選んでオファーしたら挑戦者が殺到するね。
オーディオやっていないことがミエミエだな。
10kHzで0.1dB程度の微差だからブラインドにしたら分からないんだろ。

>>738
聴覚閾値の良い人は微差を聴き分けできるとの論理的な説明を求む。
例えば-10dBの音を聴き取れると、70.0dBと70.1dBの差を聴き分けられるという根拠ね。
740名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/31(火) 11:43:03.23 ID:bIx8yGdk
変わったんなら、変わったんだよ?
変わんない奈良、変わんないんだよ?
741名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/31(火) 13:01:57.53 ID:v6Unk17k
>>739
>詐欺のナシケーブル屋は未だに営業中。
>0.5dBの捏造業者アコリバは未だに繁盛。
>クレンザーをクリーナと称するオヤイデも大繁盛。
>AA誌は一切謝罪なし、というか何か悪い事やった?という態度。
>こういう連中以外は真っ当な商売をやっているという論理的な説明してみろよ。

二者択一論的な「こういう連中以外は真っ当である」ということを証明しろとい
うのは「悪魔の証明」ですね。なお「全部真っ当ではない」という命題について
は、一つでも「真っ当」な例を挙げれば否定できますよね。

とりあえず、真っ当な例を一つ挙げておきましょう。

ケーブルメーカーのカナレは真っ当な商売をやっているように思います。
そうではないということであれば「カナレは真っ当な商売ではない」という論理的
な説明をして下さいね。
742名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/31(火) 13:06:13.55 ID:S4AxmKx4
>>739
>聴覚閾値の良い人は微差を聴き分けできるとの論理的な説明を求む。
>例えば-10dBの音を聴き取れると、70.0dBと70.1dBの差を聴き分けられるという根拠ね。

「変わらない」vs「変わる」と同様に「聴き分けられない」vs「聴き分けられる」も証
明されてない。だからこそ>>698のような線形分析で検証することが求められるんでしょ。
二変数の線形分析だからどちらの命題も「悪魔の証明」じゃないってのは分かりますよね。

ところで言い訳はもういいですから、以下の本の件。
>>705
>amazonで買って勉強してください。オーディオに関係があるのは第九章です。
>聴覚心理学概論 [単行本]
>B.C.J.ムーア (著), 大串 健吾 (翻訳)

ケーブルで音が変わらないと実証している部分があれば引用して下さいね。
以前にもありましたが、自分が読んだことも持ったことも無い本をあげるのは
やめた方が良いですよ。
743名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/31(火) 13:27:03.56 ID:wJjz/TG1
>>742
>「変わらない」vs「変わる」と同様に「聴き分けられない」vs「聴き分けられる」も証明されてない。
ノイズ信号が変わるのだから電気信号は常に変わっているのだという必死厨を除けば
電気信号は変わらないは知能がある人はみなさん分かっていますけどね。

観点は同じ電気信号でも音が変わる何か未知なものはあるのか?ないのか?ということだけ。
744名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/31(火) 13:42:06.60 ID:4H2fzNch
変わる変わらない置いといて
少なくともケーブルの違いでポエムを言う奴は、実は思い込み。実際は違いを感じられていないでオッケー?
745名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/31(火) 13:46:01.85 ID:4H2fzNch
・顕微鏡でみれば変わってることがわかる

・人間でも知覚できるくらい変わる

ケーブル厨よどっち?
746名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/31(火) 14:07:55.12 ID:dgtb8S4S
馬鹿同士で空想し楽しんでおk
747名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/31(火) 14:19:33.34 ID:qJXEMdjX
>>743
>電気信号は変わらないは知能がある人はみなさん分かっていますけどね。

この論文はケーブルによって可聴帯域の電気特性が異なることをデータで実証している。

米国人エンジニアのFred E. Davisが現実のスピーカーの挙動を含めて計測したグラフFig9
によると10kHz〜15kHzの減衰幅は-0.1〜-0.2dBVの間。ケーブル長は3.2m。
ttp://www.apiguide.net/04actu/04musik/AES-cableInteractions.pdf

Davisの論文のポイントは、
(1) オーディオでのアナログ音声の接続は短距離の集中定数回路であって、分布定数回路
(伝送距離の長い通信ケーブル)ではないこと。したがって、ケーブルの直流抵抗の影響は
ほとんど関係ない。

(2) 集中定数回路としてオーディオ・ケーブルをモデル化すると、周波数によって変化する
スピーカー側のインピーダンスとインダクタンス、接続機器によって異なる出力インピーダ
ンスが音質の変化に影響するという事実。

(3) その影響の度合いが、直流抵抗や材質には関連性が無く、ケーブルの構造(主にインダ
クタンス、リッツ線かスターカッド構造が推奨)によって、それらの影響の出方が違うこと
が実験で証明されている。

以上の点から言えることは、スターカッド構造で定評のあるケーブルを使えば良いというこ
と。例えば、カナレ4S6(60円/m)。

ちなみに、このDavisの論文が掲載されている研究論文ジャーナルは、
"The Journal of the Audio Engineering Society"
つまりAudio Engineering Society(AES)「オーディオ技術学会」の公式技術論文ジャーナル
です。AES/EBU規格のAESは、まさにこのAESです。AESジャーナルは"peer-reviewed"(同領域
の学会員専門家による査読済み)となっていますから名実共に学術論文のレベルです。
748名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/31(火) 14:30:41.42 ID:S4AxmKx4
>>745
>・顕微鏡でみれば変わってることがわかる

常識的に考えて、顕微鏡は音を観察するには不向きであろうと思われます。

ケーブルによって電気信号が異なることは>>747の通り実証済み。電気信号が異なれば
音も異なります。これは物理の常識。

その違いが人の耳で「聴き分けられない」vs「聴き分けられる」はどちらも証明されて
いません。

証明されているのは「否定派」にはどんな違いも聴こえないという「聴こえない派」が
居ること

いろいろケーブルで音が変わるのは思い込みだった87
http://i-ikioi.com/th/pav/1379005391/#205
レス205=ID: 4H2fzNch
>私はブラインドテストをやって確かめたから。
>128kpbsとwavの比較では、はっきりとした違いを見出せなかった。調子の良いときの正解率が60%くらい。
>だから160kbpsに圧縮している。CDも聴くけど、mp3だって音質に問題ないぞ?
>
>アンプもプレーヤも、音の違いなんてないよ。音を変える要素がどこにあるんだい?

>>672 ID: ghfydM4A = ID: 4H2fzNch
>メーカー発表のスペックを見ればわかる。
>メーカーは、差がないことを積極的に表明しないけど……性能は一緒という情報は公開してますよ?
>生命保険の契約書と同じで、注意深く見れば理解できるでしょ?
>
>・データを公表しないのがケーブル
>・データを公表してるのがアンプ
>同一視しないでください。ケーブルよりまともな商売やってるんですから。
749名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/31(火) 14:42:40.75 ID:4H2fzNch
>>748
>ケーブルによって電気信号が異なることは>>747の通り実証済み。電気信号が異なれば
>音も異なります。これは物理の常識。


え?ケーブルの中を通ってる電気信号は同じでしょ
ケーブルの抵抗値によって高周波が削られるという実験内容に過ぎない
音が変わるというじっけんではないよ

あと747はスピーカーケーブルの話だね

RCAケーブルは?電源ケーブルは?

ちゃんと逃げずに答えてね
750名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/31(火) 15:54:40.08 ID:dijB6Fne
>>749
>ケーブルの抵抗値によって高周波が削られるという実験内容に過ぎない

Davisの論文のポイントは、
(1) オーディオでのアナログ音声の接続は短距離の集中定数回路であって、分布定数回路
(伝送距離の長い通信ケーブル)ではないこと。したがって、ケーブルの直流抵抗の影響は
ほとんど関係ない。

(2) 集中定数回路としてオーディオ・ケーブルをモデル化すると、周波数によって変化する
スピーカー側のインピーダンスとインダクタンス、接続機器によって異なる出力インピーダ
ンスが音質の変化に影響するという事実。

(3) その影響の度合いが、直流抵抗や材質には関連性が無く、ケーブルの構造(主にインダ
クタンス、リッツ線かスターカッド構造が推奨)によって、それらの影響の出方が違うこと
が実験で証明されている。
751名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/31(火) 16:21:08.18 ID:dgtb8S4S
>スピーカーケーブルの話だね
>RCAケーブルは?電源ケーブルは?

どれもポエム級に!!!激変!!!
752名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/31(火) 16:42:24.67 ID:IAFG3kRF
>>743
>電気信号は変わらない
お前実験したの?
だったらそのデータ出してくれ
そうしたら信じるから
753名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/31(火) 16:53:11.93 ID:wJjz/TG1
>>752
>だったらそのデータ出してくれ
>そうしたら信じるから
電気理論、電気計測で過去にいくらでもあるじゃないか。
だが低脳だから理解できない。
今回もそうなるのはミエミエ。

したがって、君の知能を高めるのが先決だな。
で、現状の君の知能を調べてみよう。
1+1=?
1−1=?

逃げずに答えてくれ。
754名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/31(火) 18:18:24.92 ID:IAFG3kRF
>>753
お前は人の言うことを鵜呑みにするのか
だったらこの板の常識である「ケーブルで音は変わる」を信じて
自分は糞耳だと認めなさい
755名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/31(火) 18:34:37.34 ID:bd0jXuVV
それ詐欺ショップの嘘常識やん。
店に来てる首を縦にしか振らない可哀想なオヤジにしか通用せんわw
756名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/31(火) 18:37:25.01 ID:maB1L4Qq
>>731
どこか権威ある研究機関が論文を発表しているなら教えてくれよ。

結論の主旨が、以下に示す内容の論文を挙げてくれ。
「ケーブル交換によって被験者が音の違いを感じた要因は、ケーブルが電気信号を変化させたからである」
私が知る限りでは、無い。こんな論文見たことない。

一方で、聴覚の研究者はケーブルで音が変わる説を否定しており定説となっている。
聴覚の専門家である学者が認めた定説を、私は信じるよ?

常識や定説を認めず、権威に反発する自己中なんですよ。迷惑者ですよね?
自説を補強する証拠を提示せず「音が変わる」と言い続けるのでは信用は得られません。
捏造した歴史を信じて尊大な態度でふるまう朝鮮人と一緒だよ。
757名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/31(火) 18:44:27.22 ID:wJjz/TG1
>>754
やっぱ知能の問題だよな、とにかく>>753に答えてくれ、
これからどうやって教育していくかを検討するから。

ちなみに電気理論は鵜呑みにする云々という話ではないけどなw
単純に理解できるか、理解できないかだけ。
758名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/31(火) 19:25:23.38 ID:4GfXdUao
>>756
>「ケーブル交換によって被験者が音の違いを感じた要因は、ケーブルが電気信号を変化させたからである」
>私が知る限りでは、無い。こんな論文見たことない。

ケーブルによって電気信号が異なることは>>747の通り実証済み。電気信号が異なれば
音も異なります。これは物理の常識。

その違いが人の耳で「聴き分けられない」vs「聴き分けられる」はどちらも証明されて
いません。だからこそ>>698のような線形分析で検証することが求めらられる。二変数の
線形分析だからどちらの命題も「悪魔の証明」じゃないってのは分かりますよね。

ところで言い訳はもういいですから、以下の本の件。
>>705
>amazonで買って勉強してください。オーディオに関係があるのは第九章です。
>聴覚心理学概論 [単行本]
>B.C.J.ムーア (著), 大串 健吾 (翻訳)

ケーブルで音が変わらないと実証している部分があれば引用して下さいね。今回も全力
で逃走ですかね。自分が読んだことも持ったことも無い本をあげるのはやめた方が良い
ですよ。
759名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/31(火) 19:34:06.62 ID:maB1L4Qq
>>738
あなたは気づいているはずだ。
サンプル数を多くしないと「ケーブルで音が変わる説」は実証できないことを。
でも、もうそれは意味が無い証明だよ。証明のための証明。

サンプル数を増やせば、無意味と言えるくらい僅かな差が検出されただけで「音が変わる」という結論になるから。
ところが、実際は「オーディオマニアを相手にした市場」で意味がある結果なのかが重要でしょ?
ニュートンの2013年12月号の特集「統計の威力」を読んでください。
医薬品の検証で「効果に違いがある」という結論を導き出しても、相手にされない場合もあるの。

大規模調査を行なう必要はないです。
ケーブルによる音の変化は人間の限界を下回っており、測定器に匹敵する超能力者でなければ判別できません。
一般人をいくら集めてもムダですよ。
耳自慢のオーディオマニアがランディに挑戦してテストに成功すればいいの。
760名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/31(火) 19:42:07.34 ID:maB1L4Qq
>>758
>ケーブルによって電気信号が異なることは>>747の通り実証済み。電気信号が異なれば
>音も異なります。これは物理の常識。
これは高精度計測を行なった結果であって、被験者が試聴した結果じゃない。
「ケーブルを交換して音が変わる説」の補強にはならない。
むしろ、差が僅かであるということがグラフから読み取れる。

この程度の差は、人間の検知限界を下回っており判別できません。
ケーブルで音が変わる説は聴覚心理学の専門家は否定してます。

「ケーブル交換によって被験者が音の違いを感じた要因は、ケーブルが電気信号を変化させたからである」
このような結論が書かれている論文を示してください。
それが出来ないなら、専門家の定説が揺らぐことはありません。

ケーブルで音は変わりません。定説を覆す発見があるまではこれが採用されますよ?
761名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/31(火) 19:46:12.17 ID:huIEQNwt
バカ丸出しになったな。

678 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 投稿日: 2013/12/30(月) 15:26:53.95 ID:AM2NhraU
【ブラインド厨の理論】
比較して違いが分からないなら、人間にとって、安いケーブルも高いケーブルも価値は同じ
↓  ↓  ↓  ↓
比較して違いが分からないなら、人間にとって、本物のピカソも偽物のピカソも価値は同じ

まず、一文目はその通り。だが、バカは論理を知らないようだ。
二分目にバカの誤りがあることに普通の知性がある人間はすぐに気が付くよね。

   比較して違いが分からないなら、人間にとって、本物のピカソも偽物のピカソも価値は同じ
                       ^^^^^^^^^^^^^
この「人間にとって」というのがバカの証。これは、「バカにとって」と言うだけのこと。
つまり、

  比較して違いが分からないなら、バカ(ID:AM2NhraU)にとって、本物のピカソも偽物のピカソも価値は同じ

というこれだけのこと。価値判定は一体誰が行うのか。ケーブルの価値判定は通常の知性の人間が行う。
その結果は、ブラインドテストで違いを認定出来る人間がどこにも存在しないので、ケーブルに音の違いがあると言う主張は宗教的バカ事実と認定される。
一方、ピカソの価値判定はカノサーが行い、通常の知性の人間に判定はゆだねられない。これは余りも自明のこと。
誰も、新橋駅前のサラリーマンに「あなた、このピカソの絵の値段を決めて下さい」などと依頼はしない。
価値とは何かを決定するのは共通感覚によるもので、これは数の支持に拠らず、バックに存在する言説が決定する。
どういうことか。ピカソの価値を決定するのは、“普遍的一般的言語”による論文なのである。
その論文の出来如何がピカソの作品の価値を決定する。さて、美術界における価値決定の話なら幾らでもしてやるが。
ジミー大西が、自分の絵はピカソより価値があるから10億円だと言っても誰も見向きはしない。
バカとキチガイを除いては。このバカとキチガイが、ケーブルに高い値段を付けてもいい、と言っていると言う構造がわかるかね?
762名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/31(火) 20:45:32.47 ID:zcRTjRJi
クリスマスも正月も暇そうだな(笑)
763名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/31(火) 21:33:57.88 ID:qndHMy/l
分かってないねえ。さんざん既出でしょ。馬鹿高いのはオトリ商品なんだよ。
いい加減に気づけよ鈍い君。
764名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/31(火) 21:40:03.53 ID:huIEQNwt
芸術作品の価値と、工業製品の価値を同列に考えるバカ。しかも、絵画と聞いてピカソの名を挙げる幼稚さ。
ケーブルの価値判定は消費者にゆだねられる。つまり、我々が決定して構わない。
だが、ピカソの価値判定は一般消費者にはゆだねられることはない。つまり、我々には全く与り知らぬ世界のものである。

このケーブルはカナレ3000円です(ケーブルA)。このケーブルはノードスト100万円です(ケーブルB)。
ケーブルBに100万円の価値を見出す人間を集団イとする。
ケーブルGに100万円の価値を見出さない人間を集団ロとする。
この絵画はピカソの本物10億円です(絵画A)。この絵画は贋作ですが10億円です。何故なら見分けが付かないから(絵画B)。
絵画Bに10億円の価値を見出す人間を集団αとする。
絵画Bに10億円の価値を見出さない人間を集団βとする。

さて、一般社会を母集団として考えてみる。
一般集団とは、法的に言うところの一般通念を流通させている社会構成員のことを言う。
一般集団は集団ロである。一般集団は集団βである。
すると、集団イと集団βが、一般集団と呼べない特殊集団であると認定出来る。
では、ID:AM2NhraUのバカガキは何処に属するかを考えてみよう。
特殊集団イであることに論を俟たない。ここで知性の欠片でも持ち合わせている人間はアッと驚くだろう。
そうである。そもそも「この絵画は贋作ですが10億円です。何故なら見分けが付かないから(絵画B)」が成立しえないのだ。
このバカ仮定は、バカガキID:AM2NhraUの脳内にしか存在しない価値判定なので、このバカガキの補集団には何の関係も無い。
つまり、全人類はこのバカガキの仮定に何の関係も無いのである。
そう、ピカソ云々はケーブルの価値判定に全く関係が無い。つまり、独立事象である。
バカガキはきっと学校の成績が凄まじいだろう。恐らくこれからの中学校1年生の授業に耐えることの出来ないバカ頭であることが知れ渡ってしまったようだ。
765名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/31(火) 21:41:27.54 ID:huIEQNwt
んで今日のバカガキはこいつでOK?

689 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 投稿日: 2013/12/30(月) 20:24:28.91 ID:qmVdvc+3
とにかく否定派の唱える「素材や構造が異なろうとも、出てくる電気信号は全く同じ」という説は
実験実証を経ていないので、現時点では信じるに値しない

なんなのこの低脳具合。ほんと自分の脳内で勝手に思い込むバカって死ぬしかないよね。

「素材や構造が異なろうとも、出てくる電気信号は全く同じ」という説

って何? そんな説は何処にも無いぞ?
それは説って呼ばないの。お前はまだ中学校に行ってないから習ってないだろうがね。
ケーブル入力前の信号と出力後の信号は一致することを前提に全ての工学は成立している。
お前がやらなきゃならないのは、値しないとか恥ずかしいバカをほざく前に、ケーブル入力前の信号と出力後の信号がこれだけ違うというデータを持って来ること。それなしにお前の糞レスは読むにすら値しないわ。(バカはきっと抵抗のrya

しかも、中学すら碌に行ってないから、科学、実験の何たるかの基礎すら知らない。
まあ、がっこでこんなバカ言ったら教師からは0点くらうし、友達からもバカ扱いだろ。
ネットはバカが好き勝手にバカ書き込むところじゃないんだよ。
いいか、お前みたいなバカは一生バカでいるのが一番いいんだが、哀しいことに俺がこのバカガキを利口にさせちゃうよ、このスレでなあ。あーあ。いいか、よく聞けよ、ションベン小僧。

実験とは、仮説を証明するのに行うんだよ。仮説すら存在しないでどんな実験が出来るんだ、バーカ。
766名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/31(火) 22:24:41.26 ID:IAFG3kRF
>>765
>ケーブル入力前の信号と出力後の信号は一致することを前提に全ての工学は成立している。

とにかくそういうお前らの前提のソース出してね
教育してくれるんでしょ?
767名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/31(火) 22:39:55.95 ID:i6lnZDCC
バカモンNo.84 「バカ・アホ・ニゲタ」
768名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/31(火) 23:14:42.04 ID:maB1L4Qq
>>766
>教育してくれるんでしょ?
知識が向こうから勝手に降ってくるのは義務教育までだよ。
拒否しなければ手に入るなんて虫のいい話が通用するのは中学生までだ。
そこから先は自分から知識を得る活動が必要。
ネットコミュニティで「教えて君」は嫌われるんだが、相手と対面する場面でも一緒だよ。

新入社員が「そんなことも知らないのか」と言われて逆ギレしてる姿はみっともない。今のあなただよ。
知らないのに知ろうとしない姿勢がダメなんだよ。

ケーブルで音は変えられない。
聴覚心理学の専門家は、ケーブルで音が変わる説を否定している。
amazonで買って勉強してください。オーディオに関係があるのは第九章です。
聴覚心理学概論 [単行本]
B.C.J.ムーア (著), 大串 健吾 (翻訳)
価格: ¥ 4,725 通常配送無料
769名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/31(火) 23:29:08.73 ID:IAFG3kRF
>>768
だから引用しろよ、その箇所を

俺にはお前が必死になって「俺は糞耳じゃない!」と絶叫しているだけにしか思えない
別にオーディオファイルの仲間入りができないのなら、それはそれで良いと思うんだけどね
こんな小さな砦にこもって何してるかと

要するに自分でもわかってないんだろ

はっきりいうけど、俺がその本買ったとしても、自分の都合の良いようにしか解釈しないぜ
どんな導体通しても、アナログ電気信号は一切変化しないという実証実験さえ存在すれば
話はすべて終了するんだけどね
なんでできないの?逃げてばかりで
770名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/31(火) 23:30:36.44 ID:maB1L4Qq
ケーブルは信号を忠実に伝達するのが目的。
その目的を果たせるように機器も配慮し設計する。
だからケーブルで音が変わらないという当たり前の結果が出る。

信号を変化させる効果を期待して交換するのはカーゴカルト。
ケーブルで音が変わる説を証明したいなら、さっさと証拠を示してください。

「ケーブル交換によって被験者が音の違いを感じた要因は、ケーブルが電気信号を変化させたからである」
このような結論が書かれている論文を示してください。
それが出来ないなら、専門家の定説が揺らぐことはありません。
771名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/31(火) 23:34:25.42 ID:IAFG3kRF
>>770
>当たり前の結果が出る。
>専門家の定説

だからそれを出せと言っている
あるんでしょ、出しなさいよ

お前の気持ちは良く分かるよ
要するにオーディオファイルたちの会話についていけなくて
僻んでこんなスレ立ててるんでしょ
みっともないなあ
潔くオーディオやめちまえよ
772名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/31(火) 23:39:47.23 ID:maB1L4Qq
>>765が指摘しているように、バカガキに知恵を授けるために必要だから本を買ってください。

706 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/30(月) 22:06:12.58 ID:qmVdvc+3
>>705
俺は変わると信じている
よってそのようのものを読む必要も理由もない

↑↑↑
知らない・興味ないを理由に逃げるのを防止するため。本を買ってくださいね。
手元に本があれば「知らなかったの?○○の箇所を読んで」と指示するだけで済むから。

>はっきりいうけど、俺がその本買ったとしても、自分の都合の良いようにしか解釈しないぜ
どうぞどうぞご自由に。
正月休みがありますから、入手して読書感想文をスレに書いてください。
どこまで理解できてどのように解釈していかなる結論を導き出したのか議論しましょうね。
購入してくださいね。

聴覚心理学概論 [単行本]
B.C.J.ムーア (著), 大串 健吾 (翻訳)
価格: ¥ 4,725 通常配送無料
773名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/31(火) 23:51:22.62 ID:IAFG3kRF
良く分かったよ
要するに「ケーブルで音は変わらない」って科学では証明されてないって事だ
もちろん「変わる」事をわざわざ証明する必要はまったくない
証人なら何万人も何十万人もいるんだから
7741omikuji:2014/01/01(水) 00:05:35.98 ID:ouLeQr3W
明けましてお悔やみ申し上げます
今年も糞耳は不毛な議論を続けるのでしょうか

さっさと出て行け
775 【豚】 :2014/01/01(水) 00:07:23.17 ID:ouLeQr3W
大凶なら今年はついにスピーカーで音が変わらない事が証明される
それ以外なら糞耳どもは今年も仲間はずれ
776名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/01(水) 00:26:07.79 ID:XdILBeAr
新年おめでとう。

年初に予言するよ。
今年もケーブルで音が変わる証拠は出てこない。
主観が証拠になると思い込んでるバカはブラインドテストから逃げ続ける。

以上だ。異論は認めん。文句があるなら証拠を示せ。出来ないならさっさと負けを認めろ。
7771000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2014/01/01(水) 00:53:12.60 ID:V0MnTZT4
::::::::::;、 /!゙、', ! ! ..:;'!:,' |::;'.r''",rl!、゙゙ヽ,l!';:l:::: :;':.::::゙/7'ト、:.::: .    l !
、;;r'",、':::! ,゙、 ';:';:::l l! l:;' ' ./!  j!   ',!::;:/:;/ / .l:::/,'::..:::    !'
  /:::::j ゙ヽ、,ゝ'、| l.  '  lri;、r/     ゙ツ''" ',、"'';':://':;'::: / . j'
/:::::::ツ   { r'、    ,,';;;ン'          / .;! }!'./:/::.,r': .:::/
゙'ヾ;/    ゙、'、ヽ     ゙''''        /'r/ " '/:/::;/,r'  えっ!?
.,/        :ヽ、、,              , l;ツ  ,,',-''":;/'"
"         ::::l:::::::\           ''゙ ` ゙ / ノ‐''"    777ゲットですって?
       ..:::::l:::::::::::/゙' 、     σ       ,''"
   ...::::::::::::::ノ::::::::::/   ゙ヽ、,      ,,.、r'        まぁ・・・
..:::::::::::::::::;.r‐ ''''''''''‐、,     ゙'ァ‐‐ '''"" i'    
:::::::::::::::, '        ヽ,    /:::::::::::: ! {      
;:::::::::::         ゙l'、、  { 、;:::::::::. ゙、.', 
778名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/01(水) 00:53:49.88 ID:M7O/z+Pa
たった1例でいいんだぜ
ブラインドテストで違いだして〜
779名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/01(水) 07:23:11.89 ID:2c61P9DX
だって商売上都合で
ついたただのウソだもん
そんな例出せるわけもないじゃん

察してやろうよ業界の事情を

ただ最近は100万越えのケーブルとか
調子こき過ぎてるんで
ここらあたりでガツンとやらなきゃ
オーディオがただのオカルト、宗教で
終わるわ

まぁ実質的にはとっくに終わってるから
こんなデタラメ商売が横行している
わけだが

http://www8.atwiki.jp/acousticrevive/pages/22.html

http://homepage1.nifty.com/iberia/column_audio_goldmund.htm

740万円のスピーカーケーブルw
http://www.harman-japan.co.jp/siltech/speaker/emperor_crown/
780名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/01(水) 07:39:51.13 ID:QPExTuXM
781名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/01(水) 07:47:38.40 ID:6b3rKngK
>>779

「詐欺メーカー憎し」で脊髄反射するケーブル否定派が哀れに思えてきたんで、
マジレスしてやろう。

正しくは「ケーブルで音は変わる」が「ケーブル商法はボッタクリ」。
これが正解。

ケーブルで音が変わらないなら、各メーカーがこぞって内部配線を突き詰めたりしないし、
そもそも音が何も変わらなかったら、即、詐欺バレしてオーディオマニアにフルボッコされて商売にすらならない。
ケーブルで微妙に音が変化するからこそ、そこに付け込んだボッタクリ商法がまかり通ってる。

これは「音が変わる、変わらない」なんて論争よりも、もっと根が深い問題なんだよ。
機器メーカー各社は、ケーブルを売るために、業界を盛り上げるために、プリアンプからEQを撤廃した。
EQがないからオーディオマニアは音の調整を他の部分でやることになる。
そこに評論家を使って「音はケーブルで調整」と書かせ、洗脳に成功。
そりゃケーブルで音は調整できるよ。少しは音に変化あるからね。
もちろん優れたケーブルもあるし、駄目なケーブルもある。
問題なのはそこじゃなく「ケーブルが売れる土壌を作った」ってところね。

一度売れる土壌が出来てしまえば、あとはハイエンドケーブルを売り出せばいいだけ。
これでボッタクリ商法が完成。ケーブルなんてどれも原価はとても安いからね。
782名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/01(水) 08:21:59.93 ID:/hffkT8j
詐欺新年
783名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/01(水) 11:13:42.58 ID:ouLeQr3W
>>776
やあ
勝手に勝利宣言は自分の負けを認めたのと同じなんだがな

お前が常識に異論を唱えてるだけってのが
まだわからないのかなあ

ケーブルによる音の違いは
太陽が東から出て西に沈むくらい当然のこと
なぜなら素材も構造もちがうから、お案じ結果には絶対ならない
小学生でも分かること

お前はオーディオファイルの仲間入りは絶対できないから
早くオーディオ止めなよ
今年こそ止めろ
仲間はずれの協調性ゼロ君
784名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/01(水) 11:16:19.65 ID:ouLeQr3W
>>776
やあ
勝手に勝利宣言は自分の負けを認めたのと同じなんだがな

お前が常識に異論を唱えてるだけってのが
まだわからないのかなあ

ケーブルによる音の違いは
太陽が東から出て西に沈むくらい当然のこと
なぜなら素材も構造もちがうから、同じ結果には絶対ならない
小学生でも分かること

お前はオーディオファイルの仲間入りは絶対できないから
早くオーディオ止めなよ
今年こそ止めろ
仲間はずれの協調性ゼロ君
785名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/01(水) 11:19:25.17 ID:ouLeQr3W
>>776
やあ
勝手に勝利宣言は自分の負けを認めたのと同じなんだがな

お前が常識に異論を唱えてるだけってのが
まだわからないのかなあ

ケーブルによる音の違いは
太陽が東から出て西に沈むくらい当然のこと
なぜなら素材も構造もちがうから、同じ結果には絶対ならない
小学生でも分かること

お前はオーディオファイルの仲間入りは絶対できないから
早くオーディオ止めなよ
今年こそ止めろ
仲間はずれの協調性ゼロ君

大事なことだから3回書きました
786名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/01(水) 11:23:54.12 ID:wqy0Qkdl
また変な論理がまかり通っているからマジレスしてやろう

ケーブルで音が変わる科学的根拠はない。

従って、後は主観の問題だから、
「ケーブルで音が変わる」
「ケーブルで少しだけ音が変わる」
「ケーブルで音が変わらない」
と様々な意見が出るのは当たり前のことなんだ。

要はその現状をそのまま認めればいい。

勘違いしてはいけないのは、
ケーブルで音が変わると主張しようが、変わらないと主張しようが、
それは耳の良い悪いとは関係がないということだ。
どう感じるかの問題だからだ。
787名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/01(水) 11:27:52.05 ID:wqy0Qkdl
それからオーディオを成り立たせているのはスピーカー。
次にアンプ、そしてプレイヤー。

これを揃えればオーディオは成り立つ。

ケーブルやインシュレーターに拘るか否かの問題は、
スピーカー、アンプ、プレイヤーと比べれば全然重要ではない。

そんなこと戦い続けるから、アナ◯の穴が小さいと言われるのだ
788名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/01(水) 11:33:21.82 ID:ouLeQr3W
>>786
>ケーブルで音が変わる科学的根拠はない。

ということは、ケーブルで音が変わるという現象は否定できないんだよ
否定するためには
「ケーブルで音が変わらない科学的根拠がある」でなければならないの
それはわかるでしょ?
去年までヒッグス粒子があるという科学的根拠は「なかった」んだから
789名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/01(水) 11:42:55.30 ID:wqy0Qkdl
ということは、ケーブルで音が変わらないという現象は否定できないんだよ
否定するためには
「ケーブルで音が変わるという科学的根拠がある」でなければならないの

変わるという人がいる・変わらないという人がいる
今はその現状をそのまま認めましょう。

今年、ケーブルで音が変わるという科学的根拠が発見されるといいですね。
790名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/01(水) 12:07:45.94 ID:nI/TzTT4
ケーブルの長さが1000mの場合でも、「ケーブルで音は変わらない!」といえるのかな?そもそも、ケーブルは抵抗にすぎないわけだからケーブルによって音が変わるんじゃなくて、抵抗の大きさで音声信号が劣化するってことなんだす。

結論・ワイヤレス最強
791名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/01(水) 14:03:46.83 ID:Xwj8ZaDE
オーディオに関する間違い、ウソは全て知能の問題なんだよね。

ということで今年の目標
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4777502.jpg
を理解でき自分でシミュレーションできるようになること。

これは全世界で通用するケーブルで音が変わらないという
電気理論とそのシミュレーション結果。
理解できればなぜ「ケーブルで音が変わる」がウソと分かる。

まず、ケーブル厨はこれから教育を始めるので
知能レベルを調べるテストに答えてくれ。
逃げる人はこのレスに書かないように(ウソをいくら書いても時間の無駄)
1+1=?
1−1=?
792名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/01(水) 14:45:36.79 ID:4We/grsb
変わらないと言っている人には実体験で変わらない事を確認している人と、
ケーブル交換をした事も無いのに予測で言っている人との二通りがあると思う。
793名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/01(水) 16:19:14.67 ID:ouLeQr3W
>>792
みんな「こんな風に変わった」って同じこと言ってるのに
自分だけ糞耳でわからなくて、仲間はずれなので僻んで
こんなスレを立てて閉じこもってる

本気で「音が変わらない」と主張したいのなら、どんどん他のスレッドに行けばいい

繰り返して言うが
「ケーブルで音が変わる」が偽であるとしたいのなら、その逆の命題である
「ケーブルで音が変わらない」の科学的立証が必要
794名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/01(水) 16:49:07.67 ID:yKKwgiPw
能率90〜100ぐらいのスピ〜カ〜を
細い線で中国2500円アンプで鳴らすのが
一番いいワニね、そのうち中国も儲け最優先で
音質落とす能率悪いスピ〜カ〜や大電流使用のアンプなど
造り始めるに違いないワニ。
795名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/01(水) 16:50:05.47 ID:z3HFNq2X
科学的立証なんて洒落臭いですね。
ただ単にやってみれば良いだけですよ。
実験装置は貴方のそのシステムで十分でしょう、
何「色々やったけど何も変わらなかった」って、そう言う結論も有るでしょう。
何「一寸思いつきでやったら大きく変わった」そう言う事も有るでしょう。
何でもやって見ることですよ、実験するのに何も詐欺ケーブルなんて要らないよ。
どの様なケーブルを思いつけるかが問題ですね。
796名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/01(水) 17:27:11.29 ID:Xwj8ZaDE
>>793
>「ケーブルで音が変わらない」の科学的立証が必要
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4777502.jpg
理解できないのは単純に君の知能の問題
1+1=?
1−1=?
に答えてくれ。君の知能に合わせて教育を行おう。
それが一番早い道だよ。
797名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/01(水) 18:33:14.49 ID:2c61P9DX
ABXノミクス!
はピュアオタには関係無いw
さぁ
今年もガンガン詐欺って詐欺られて経済まわそうーぜw

http://www8.atwiki.jp/acousticrevive/pages/22.html

http://homepage1.nifty.com/iberia/column_audio_goldmund.htm

http://www.harman-japan.co.jp/siltech/speaker/emperor_crown/
798名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/01(水) 18:51:50.72 ID:6V3ddu4R
>>796
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4777502.jpg

このグラフはオーディオ用同軸ケーブルのシミレーションモデルにはなっていな
い。このグラフはデータ伝送用の同軸ケーブルとしての計算。

一見して分かるのが回路を分布定数回路としているのが間違い。これはLANケーブ
ル等の高周波を長距離伝送する同軸ケーブルにあてはまるモデル。

伝送する周波数が音声帯域で、伝送する波長に対して伝送距離がずっと短いオーデ
ィオ音声では、ケーブルの等価回路は集中定数回路となる。前提とする回路が間違
っている。

オーディオ用ケーブルは集中定数回路ということが知能が足りなくて理解できない
ようだね。
799名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/01(水) 18:53:04.70 ID:gsuz70RA
大事なことなのでもう一度。

ABX で100%ケーブルの判別に成功した例
http://www.hydrogenaudio.org/forums/index.php?showtopic=14082&st=25&p=148461&#entry148461
800名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/01(水) 19:08:08.26 ID:5H+k0wvw
芸能人格付けチェック
30万vs30億 (バイオリン+チェロ)
明確な差があるのに間違う奴がいる
生音聴いて間違う奴は糞耳
TVで聴いて間違う奴はTVが糞
俺はTVから光出しでオーディオ再生だから間違うはずが無い
801名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/01(水) 19:12:48.18 ID:V6p+6c2+
>>799
ふーn
802名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/01(水) 19:17:55.95 ID:V6p+6c2+
>>800
送られてくる段階で圧縮されてたりしないの?
803名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/01(水) 20:29:58.49 ID:Xwj8ZaDE
>>798
まず、1+1=?、1−1=?に答えてくれ。
804名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/01(水) 20:43:52.11 ID:5H+k0wvw
ID:Xwj8ZaDE
糞機器所有自慢乙www
805名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/01(水) 21:14:39.75 ID:ouLeQr3W
>>803
負け惜しみみっともない
806名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/01(水) 21:25:41.24 ID:8TYIMawl
>>804
俺の質問にも答えろよ
807名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/01(水) 21:33:30.31 ID:5H+k0wvw
>俺の質問


>送られてくる段階で圧縮
知らない
808名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/01(水) 22:56:55.58 ID:wqy0Qkdl
繰り返して言わせないで欲しいが、
「ケーブルで音が変わる」が本当であるとしたいのなら、
その命題である 「ケーブルで音が変わる」の科学的立証が必要

いや、科学なんてどうでもいいでしょというのなら、
そもそも主観なんだから
「ケーブルで音が変わる」
「ケーブルで少しだけ音が変わる」
「ケーブルで音が変わらない」
と様々な意見が出るのは当たり前のことなんだ。

皆こんなふうに変わったから〜などというのは
単に同調圧力で自分の意見を持っていない言い分だから意味なしだよ
809名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/01(水) 22:58:53.91 ID:5H+k0wvw
ID:wqy0Qkdl
糞機器所有自慢乙www
810名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/01(水) 23:41:40.98 ID:ouLeQr3W
>>808
つまり日本に最低でも数十万はいるオーディオファイルの仲間に加われなくて悔しいと
それは残念だったねえ

ミニコンで済むんだからいいじゃない
どうせアンプの違いもわからないんでしょ。豚に真珠だよ
811名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/01(水) 23:44:06.20 ID:ouLeQr3W
数十万の人間が認める現象が
プラセボや錯覚や同調圧力であるはずはない
もしその類のことであれば
オーディオファイルは真っ二つに分かれて絶賛激論中だよ
812名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/01(水) 23:47:47.17 ID:ouLeQr3W
もっとはっきり言えば
「ケーブルで音が変わらない」と主張するのは
耳のダイナミックレンジが12000Hz以下の奴に多い
オーオタには下手すれば18000Hzまで聞こえる奴もいる
20歳以下ならぎりぎり19000Hzもいる

モスキート音で試してみたら?
813名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/02(木) 01:24:10.33 ID:/E+UxRXl
根拠なく音が変わるというのはやめよう
814名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/02(木) 01:38:33.81 ID:ZVreRjGQ
ケーブル交換して音変わったと感じたから、変わったと言ってるまで
プラセボだ!って証明したいんならABX試聴会主催してくれ。でもタダでは行かないよw
今時、企業の就職説明会だって、行ったらQUOカードくれるもんね
815名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/02(木) 01:59:26.41 ID:H/ILzen3
>>810
どれだけ狭い世界にいると思ってるんだ?
数十万もいるわけないだろ。家電メーカーはオーディオから撤退してるんだよ。
大企業から相手にされなくなったニッチ市場なんだぞ?

AV市場の片隅で細々と存続してるのがピュアオーディオ。
816名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/02(木) 02:22:38.31 ID:H/ILzen3
昔のオーディオ誌では誌上討論の場があり、ユーザー同士の意見交換も活発であった。
ケーブル論争なんて前からやってるんだよ。

ところが、メーカーとオーディオ評論のマスコミが金儲けの道具にして実証から遠ざけたんだよ。
少数で成り立ってる市場に信者が残った。
オーディオ誌を読んでみろ。測定や検証の記事なんて皆無だ。

主観で物事を捉えることに熱心な人達と、メーカーと評論家とマスコミが造った箱庭がピュアオーディオ。
だから世間一般で通用する常識・定説から目を背けるんだろ。
目を覚ませ。現実を受け容れるんだ。
817名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/02(木) 02:30:51.64 ID:H/ILzen3
706 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/30(月) 22:06:12.58 ID:qmVdvc+3
>>705
俺は変わると信じている
よってそのようのものを読む必要も理由もない

↑↑↑
これが「信者」である。
調べる・学ぶ・考える・確かめるのではなく……信じているのである。

ケーブルで音は変えられない。
聴覚心理学の専門家は、ケーブルで音が変わる説を否定している。
amazonで買って勉強してください。オーディオに関係があるのは第九章です。

聴覚心理学概論 [単行本]
B.C.J.ムーア (著), 大串 健吾 (翻訳)
価格: ¥ 4,725 通常配送無料
818名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/02(木) 02:39:00.79 ID:GS/cp//b
信者と書いて儲けるとはよく言ったもんだな。
音が変わる信者がここにわざわざ来るとかマゾにしか思えんが。
まあ、総じてバカっぽくて面白いけど。
蔭ながらニヤニヤ読ませて貰ってるよ。
819名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/02(木) 03:24:24.33 ID:WXBfNYJL
俺もインテリア性として色々だけど結局は…

1、若さ
2、純粋な心
3、耳の掃除
4、良いスタジオ収録
5、視聴部屋の環境
6、セパレートスピーカー
7、音割れしない
8、256kbps程度のディスクレス音源

他は自己満足だな。
耳も適当、味覚も適当、目だって錯覚起こすし、神経だって曖昧。
だって人間だもの。
820名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/02(木) 04:54:29.20 ID:080fEV1R
>>781が当たりだろ。同調圧力がどうこうなんてレスがあったけど同調圧力でオーディオはケーブルで音を調整するという風に思い込まされてるのだろう

オーディオヲタはイコライザやトーンコントロールをクイッと捻っただけで音が変わるという行為自体に拒否感があるのだろうと推測
そこでオーディオメーカーから発売されている見映えもよいケーブルの登場と

自分で左右に捻るのがピュア感を汚されるのなら信頼できるオーディオメーカーに捻ってもらおう!音が変わった!自分がイコライジングしてCDの音源をレイプしてるわけじゃない!(これが重要かと)
音を知り尽くしたオーディオメーカーのチューニングだ!
821名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/02(木) 07:14:03.15 ID:1ygncfsw
もともと
ケーブル論議なんてのは
噛み合う訳が無い

ケーブルで音が変わる事にしないと
自らがもはやこの世に存在し得ない人々
=アクセメーカー、オーディオ誌、評論家、ショップ
=「自称」良耳、上級者を名乗る
  音質脳内自動変換機能を持つオーディオマニア

にいくら理屈で説明しても無駄、無駄

>818
の通り
「信者」=儲

カルト教でよくある光景で
「いいかげんに目を覚ませ!」っていくら説いたって
泣き叫びながら教祖を衛ろうとする絵のまんま
なんだよね
822名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/02(木) 07:41:12.72 ID:57sml714
詐欺ショップを信じよ
823名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/02(木) 08:19:21.10 ID:p0kStua/
正月休みなのに新規参入の書き込みは無い
過疎るの待つだけw
824名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/02(木) 08:24:17.50 ID:p0kStua/
貧乏ニートは「儲」の被害とは無縁w

いつまで「貧乏アピール」を続けるるんだ?
825名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/02(木) 08:31:10.93 ID:p0kStua/
ここは馬鹿専用の隔離スレです、正常な方の書き込みお断り
ここは馬鹿専用の隔離スレです、正常な方の書き込みお断り
ここは馬鹿専用の隔離スレです、正常な方の書き込みお断り
ここは馬鹿専用の隔離スレです、正常な方の書き込みお断り
ここは馬鹿専用の隔離スレです、正常な方の書き込みお断り
ここは馬鹿専用の隔離スレです、正常な方の書き込みお断り
ここは馬鹿専用の隔離スレです、正常な方の書き込みお断り
ここは馬鹿専用の隔離スレです、正常な方の書き込みお断り
826名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/02(木) 08:31:35.14 ID:FUzUUIfN
否定派の金持ちがそのうち通帳画像出したり・・・・しないかw
肯定派でもいいから出せよ
連投しまくってる2人
827名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/02(木) 08:55:05.91 ID:8HLwH74T
「ケーブルで音が変わらない」という科学的根拠・定説は無い。

>>796
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4777502.jpg

このグラフはオーディオ用同軸ケーブルのシミレーションモデルにはなっていな
い。このグラフはデータ伝送用の同軸ケーブルとしての計算。

一見して分かるのが回路を分布定数回路としているのが間違い。これはLANケーブ
ル等の高周波を長距離伝送する同軸ケーブルにあてはまるモデル。

伝送する周波数が音声帯域で、伝送する波長に対して伝送距離がずっと短いオーデ
ィオ音声では、ケーブルの等価回路は集中定数回路となる。前提とする回路が間違
っている。オーディオ用ケーブルは集中定数回路ということが知能が足りなくて理
解できないようだね。理解できないグラフや回路図を「根拠」として参照しないほ
うが良いですよ。

ケーブルを集中定数回路として扱った実証実験によって、ケーブルの構造(主にイ
ンダクタンス)によって電気信号が異なることは>>747の通り実証済み。スピーカー
を駆動する電気信号が異なれば出てくる音も異なる。

その違いが人の耳で「聴き分けられない」vs「聴き分けられる」はどちらも証明され
ていない。だからこそ>>698のような線形分析で検証することが求めらられる。二変
数の線形分析だからどちらの命題も「悪魔の証明」じゃないってのは分かりますね。
828名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/02(木) 08:56:54.10 ID:Anc1cYhS
大事なことなのでもう一度。

ABX で100%ケーブルの判別に成功した例
http://www.hydrogenaudio.org/forums/index.php?showtopic=14082&st=25&p=148461&#entry148461
829名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/02(木) 09:06:47.02 ID:p0kStua/
通帳なんか持って無いし残高も少ない
ダイレクト、通帳無しタイプ
・三井住友、三井住友信託、郵貯
オンライン
・住信SBI、イオン、楽天、ジャパンネット
830名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/02(木) 09:25:01.53 ID:JMKkzoT2
>>827
さすが、1+1=?、1−1=?も分からない人w

根本を全く理解せずドヤ顔で書くのはいくらなんでも・・・・・

http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4777502.jpg
君の大きな間違い
1. 等価回路は集中定数回路で、単に1mのセルを3つ縦続接続しただけ。
 もし分布定数回路にしたい場合3セルではあまりにも少ない
2. 本来回路は分布定数で設計するものだが、集中定数として扱って良い場合
 集中定数で評価する。
 分布定数だとあまりにも複雑だし、時間がかかる。
 したがって仮に分布定数でも集中定数でも同じ結果となる(周波数が低い場合)。

http://www.mogami-wire.co.jp/paper/spice01.html
が参考になるが君の知能では理解するのに100年以上かかるであろう。
まずは第一歩として幼稚園から勉強し直したらどうかね?
831名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/02(木) 09:30:46.82 ID:p0kStua/
高額ケーブルMITを出している
MOGAMIのページを参照してるしwww
832名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/02(木) 09:39:39.94 ID:5W+0YgZX
>>829
アキュスレで自称金持ちエリートの20台(←代と正確に書けないのでネタにされてた)ってのがいたときに、
そいつを黙らすために手持ちの機器の写真と通帳の残高わかる写真(ID書いたもの)を上げた人がいたんでねw
833名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/02(木) 09:40:17.84 ID:p0kStua/
ID:JMKkzoT2
高額ケーブル屋の情報参照するとか、馬鹿なの?
834名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/02(木) 09:47:49.03 ID:p0kStua/
>>832
銀行口座には無くても
証券口座には少しあるよw
835名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/02(木) 09:53:17.18 ID:Jw31LB9t
>>830
>http://www.mogami-wire.co.jp/paper/spice01.html
>が参考になるが君の知能では理解するのに100年以上かかるであろう。
>まずは第一歩として幼稚園から勉強し直したらどうかね?

そのリンク先のMOGAMIは「ケーブルで音が変わる」ことを技術的に実現
しようと試みていることで有名なメーブルメーカーの技術リファレンス
の一部ですね。その引用自体が、MOGAMIが「ケーブルで音が変わる」と
考えている技術的根拠の一部なんですがね。
http://www.mogami-wire.co.jp/sales/products/neglex.html

それともMOGAMIは「詐欺メーカーでその技術的解説も詐欺」だって言う
なら別ですが。でも知能が足りなくて>>830で「変わらない理由」に挙げ
ちゃったから自己矛盾しますね。

いずれにせよ理解できないことを部分的に引用するのはやめた方が良い
ですよ。
836名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/02(木) 10:08:12.34 ID:JMKkzoT2
>>835
いかにも「私、低脳です」という書込みだな。

電気理論は別に詐欺業者が言っているから間違いということはないよ。
詳しく見てないが
http://www.mogami-wire.co.jp/paper/spice01.html
に大きな間違いは無いようだし。

回路定数はケーブル個々だから100mなんていえば変わるけどね。

要は電気理論の問題ではなく解釈の問題
詐欺氏
 10kHzで0.1dBの差を根拠も無く聴き分けでき、ポエムの要因として人を騙す
一般人
 差は全くない(微差)のだから音の違いの理由としては無視できる
 他に要因は? 思い込みだな、実験結果もあるし。

またまた知能を調べるテストです。
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4777502.jpg
の定数を使ってこのケーブルの周波数特性を求めよ。
それがポエムの要因になるかどうか明らかにせよ。
837名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/02(木) 10:11:44.18 ID:p0kStua/
>の定数を使ってこのケーブルの周波数特性を求めよ。
>それがポエムの要因になるかどうか明らかにせよ。

自分でしろよ、馬鹿なの?
838名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/02(木) 10:17:24.22 ID:7Rxuudko
大事なことなのでもう一度。

ABXブラインドテストで100%ケーブルの判別に成功した例
http://www.hydrogenaudio.org/forums/index.php?showtopic=14082&st=25&p=148461&#entry148461
839名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/02(木) 10:20:37.48 ID:p0kStua/
ここは馬鹿専用の隔離スレです、正常な方の書き込みお断り
ここは馬鹿専用の隔離スレです、正常な方の書き込みお断り
ここは馬鹿専用の隔離スレです、正常な方の書き込みお断り
ここは馬鹿専用の隔離スレです、正常な方の書き込みお断り
ここは馬鹿専用の隔離スレです、正常な方の書き込みお断り
ここは馬鹿専用の隔離スレです、正常な方の書き込みお断り
ここは馬鹿専用の隔離スレです、正常な方の書き込みお断り
ここは馬鹿専用の隔離スレです、正常な方の書き込みお断り
840名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/02(木) 10:21:55.79 ID:JMKkzoT2
>>837
とっくに出しているけど、過去レスくらい読んでから書こう。

「ケーブルで音が変わらない」の科学的立証
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4777502.jpg
ロスが極めて小さく、可聴範囲の周波数特性は平坦なので
「音は変わらない」

で、
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4777502.jpg
が間違いと思う人は自分の計算結果を出してくれということ。
ただ間違いと言い続けても、低脳宣言になるだけだよ。
841名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/02(木) 10:22:12.89 ID:Anc1cYhS
>>836
>一般人
> 差は全くない(微差)のだから音の違いの理由としては無視できる
> 他に要因は? 思い込みだな、実験結果もあるし。

「ケーブルで音が変わらない」という科学的根拠・定説は無い。

ケーブルを集中定数回路として扱った実証実験によって、ケーブルの構造(主にイ
ンダクタンス)によって電気信号が異なることは>>747の通り実証済み。スピーカー
を駆動する電気信号が異なれば出てくる音も異なる。

その違いが人の耳で「聴き分けられない」vs「聴き分けられる」はどちらも証明され
ていない。だからこそ>>698のような線形分析で検証することが求めらられる。二変
数の線形分析だからどちらの命題も「悪魔の証明」じゃないってのは分かりますね。

ところで言い訳はもういいですから、以下の本の件。
>>705
>amazonで買って勉強してください。オーディオに関係があるのは第九章です。
>聴覚心理学概論 [単行本]
>B.C.J.ムーア (著), 大串 健吾 (翻訳)

ケーブルで音が変わらないと実証している部分があれば引用して下さいね。
以前にもありましたが、自分が読んだことも持ったことも無い本をあげるのは
やめた方が良いですよ。
842名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/02(木) 10:24:56.19 ID:/i2X56aX
大事なことなのでもう一度。

ABXブラインドテストで100%ケーブルの判別に成功した例
http://www.hydrogenaudio.org/forums/index.php?showtopic=14082&st=25&p=148461&#entry148461
843名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/02(木) 10:40:14.94 ID:OEPXR8Vm
針金と銅線で音が同じなら驚愕するわ…
844名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/02(木) 10:43:20.80 ID:pC2udnyA
>>843
具体的に何が要因で違うくなるの?
845名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/02(木) 10:45:02.18 ID:p0kStua/
>>844
お布施の額w
846名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/02(木) 11:39:17.27 ID:8HLwH74T
>>836
>電気理論は別に詐欺業者が言っているから間違いということはないよ。
>詳しく見てないが
>http://www.mogami-wire.co.jp/paper/spice01.html
>に大きな間違いは無いようだし。

全部読むとインダクタンスの周波数特性変化で音が変わるって書いて
あるね。参考になりました。
847名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/02(木) 11:43:56.42 ID:oXsdsF8H
炎上マーケティング
http://www.paradisearmy.com/doujin/pasok_e_marketing.htm

"一部抜粋"
炎上マーケティングは、下世話で 「低レベル」 な方法をあからさまに使うこと
によって、それと同じレベルの人を効率的に集めるためのマーケティングと
して極めて有効です。

そうした低レベルなマーケティングに嫌悪感を覚えるようなレベルの高い人、
情報リテラシーや意識の高い人など最初から相手にしていないのですから、
実に理にかなった方法ともいえます
848名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/02(木) 11:44:53.66 ID:oXsdsF8H
炎上マーケティング
http://www.paradisearmy.com/doujin/pasok_e_marketing.htm

"一部抜粋"
炎上マーケティングは、下世話で 「低レベル」 な方法をあからさまに使うこと
によって、それと同じレベルの人を効率的に集めるためのマーケティングと
して極めて有効です。

そうした低レベルなマーケティングに嫌悪感を覚えるようなレベルの高い人、
情報リテラシーや意識の高い人など最初から相手にしていないのですから、
実に理にかなった方法ともいえます
849名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/02(木) 11:48:10.24 ID:oXsdsF8H
炎上マーケティング
http://www.paradisearmy.com/doujin/pasok_e_marketing.htm

"一部抜粋"
炎上マーケティングは、下世話で 「低レベル」 な方法をあからさまに使うこと
によって、それと同じレベルの人を効率的に集めるためのマーケティングと
して極めて有効です。

そうした低レベルなマーケティングに嫌悪感を覚えるようなレベルの高い人、
情報リテラシーや意識の高い人など最初から相手にしていないのですから、
実に理にかなった方法ともいえます
850名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/02(木) 11:48:38.71 ID:5XWK6OZc
否定派って、なんで引用しかできないの
ケーブル詐欺だってなら消費者庁行って来いよ
本当なら偽装なんだから
ホテルレストラン並みの大騒ぎになるよ

公的機関で実証してみせる自信がないなら別だけど
851名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/02(木) 11:49:37.46 ID:oXsdsF8H
炎上マーケティング
http://www.paradisearmy.com/doujin/pasok_e_marketing.htm

"一部抜粋"
炎上マーケティングは、下世話で 「低レベル」 な方法をあからさまに使うこと
によって、それと同じレベルの人を効率的に集めるためのマーケティングと
して極めて有効です。

そうした低レベルなマーケティングに嫌悪感を覚えるようなレベルの高い人、
情報リテラシーや意識の高い人など最初から相手にしていないのですから、
実に理にかなった方法ともいえます
852名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/02(木) 11:52:44.37 ID:oXsdsF8H
炎上マーケティング
http://www.paradisearmy.com/doujin/pasok_e_marketing.htm

"一部抜粋"
例えばネズミ講やマルチ商法などの 主催者 が、いかにも詐欺師っぽい格好、
あからさまにインチキくさい突込みどころ満載の顔や身なりをしているケースがあり、
事件報道などでその姿を見て、「何であんなのに騙されるのだ?」 と
驚くことがあります

被害者が欲に目がくらむこともあるのでしょうが、実はあれは、わざとインチキ臭く
安っぽい格好をし、「それでも騙されるバカ」 を最初の段階から効率的にふるいにかけ、
限られた人的リソースを集中的に運用するためなのですね。 詐欺師やマルチ商法の
運営者や主催者は、騙すのにコストがかかり悪事が発覚する恐れも高まる 「賢く利口な人」 など、
最初からいらない、眼中にないのです
853名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/02(木) 11:56:05.93 ID:5XWK6OZc
オーディオ人口だって数十万はいるでしょ
日本人の0.5%だったとしても60万はいるんだから
それが真っ二つに割れて議論してないんだったら
プラセボとかありえない

それに、ケーブルどころかアンプの違いもわからないって奴がいたんで
モスキート音聞かせたら
12000Hz以上が聞こえんかった
854名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/02(木) 11:57:23.59 ID:oXsdsF8H
炎上マーケティング
http://www.paradisearmy.com/doujin/pasok_e_marketing.htm

"一部抜粋"
例えばネズミ講やマルチ商法などの 主催者 が、いかにも詐欺師っぽい格好、
あからさまにインチキくさい突込みどころ満載の顔や身なりをしているケースがあり、
事件報道などでその姿を見て、「何であんなのに騙されるのだ?」 と
驚くことがあります

被害者が欲に目がくらむこともあるのでしょうが、実はあれは、わざとインチキ臭く
安っぽい格好をし、「それでも騙されるバカ」 を最初の段階から効率的にふるいにかけ、
限られた人的リソースを集中的に運用するためなのですね

詐欺師やマルチ商法の運営者や主催者は、騙すのにコストがかかり悪事が
発覚する恐れも高まる 「賢く利口な人」 など、最初からいらない、眼中にないのです
855名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/02(木) 11:59:15.91 ID:oXsdsF8H
炎上マーケティング
http://www.paradisearmy.com/doujin/pasok_e_marketing.htm

"一部抜粋"
例えばネズミ講やマルチ商法などの 主催者 が、いかにも詐欺師っぽい格好、
あからさまにインチキくさい突込みどころ満載の顔や身なりをしているケースがあり、
事件報道などでその姿を見て、「何であんなのに騙されるのだ?」 と
驚くことがあります

被害者が欲に目がくらむこともあるのでしょうが、実はあれは、わざとインチキ臭く
安っぽい格好をし、「それでも騙されるバカ」 を最初の段階から効率的にふるいにかけ、
限られた人的リソースを集中的に運用するためなのですね

詐欺師やマルチ商法の運営者や主催者は、騙すのにコストがかかり悪事が
発覚する恐れも高まる 「賢く利口な人」 など、最初からいらない、眼中にないのです
856名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/02(木) 12:01:26.93 ID:oXsdsF8H
炎上マーケティング
http://www.paradisearmy.com/doujin/pasok_e_marketing.htm

"一部抜粋"
「それでも騙されるバカ」 を最初の段階から効率的にふるいにかけ、
限られた人的リソースを集中的に運用するためなのですね

詐欺師やマルチ商法の運営者や主催者は、騙すのにコストがかかり悪事が
発覚する恐れも高まる 「賢く利口な人」 など、最初からいらない、眼中にないのです
857名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/02(木) 12:05:13.35 ID:oXsdsF8H
炎上マーケティング
http://www.paradisearmy.com/doujin/pasok_e_marketing.htm

"一部抜粋"
例えばネズミ講やマルチ商法などの 主催者 が、いかにも詐欺師っぽい格好、
あからさまにインチキくさい突込みどころ満載の顔や身なりをしているケースがあり、
事件報道などでその姿を見て、「何であんなのに騙されるのだ?」 と
驚くことがあります

実はあれは、わざとインチキ臭く安っぽい格好をし、「それでも騙されるバカ」 を
最初の段階から効率的にふるいにかけ、限られた人的リソースを集中的に
運用するためなのですね

詐欺師やマルチ商法の運営者や主催者は、騙すのにコストがかかり悪事が
発覚する恐れも高まる 「賢く利口な人」 など、最初からいらない、眼中にないのです
858名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/02(木) 12:06:05.05 ID:oXsdsF8H
炎上マーケティング
http://www.paradisearmy.com/doujin/pasok_e_marketing.htm

"一部抜粋"
炎上マーケティングは、下世話で 「低レベル」 な方法をあからさまに使うこと
によって、それと同じレベルの人を効率的に集めるためのマーケティングと
して極めて有効です。

そうした低レベルなマーケティングに嫌悪感を覚えるようなレベルの高い人、
情報リテラシーや意識の高い人など最初から相手にしていないのですから、
実に理にかなった方法ともいえます
859名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/02(木) 12:06:20.65 ID:JMKkzoT2
>>846
>http://www.mogami-wire.co.jp/paper/spice01.html
>に大きな間違いは無いようだし。

>全部読むとインダクタンスの周波数特性変化で音が変わるって書いて
どこに書いてあった?
読むのも面倒なので「音」or「変」で検索かけたがどこにも無かった。
860名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/02(木) 12:20:02.28 ID:oXsdsF8H
炎上マーケティング
http://www.paradisearmy.com/doujin/pasok_e_marketing.htm

"一部抜粋"
例えばネズミ講やマルチ商法などの 主催者 が、いかにも詐欺師っぽい格好、
あからさまにインチキくさい突込みどころ満載の顔や身なりをしているケースがあり、
事件報道などでその姿を見て、「何であんなのに騙されるのだ?」 と
驚くことがあります

実はあれは、わざとインチキ臭く安っぽい格好をし、「それでも騙されるバカ」 を
最初の段階から効率的にふるいにかけ、限られた人的リソースを集中的に
運用するためなのですね

詐欺師やマルチ商法の運営者や主催者は、騙すのにコストがかかり悪事が
発覚する恐れも高まる 「賢く利口な人」 など、最初からいらない、眼中にないのです
861名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/02(木) 12:21:25.91 ID:pC2udnyA
ちなみにインダクタンスとは何か、何が原因で変化するのかを「自分の言葉」で解りやすく説明できるって人は、
ピュアヲタでいるかな?
862名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/02(木) 12:22:47.37 ID:oXsdsF8H
炎上マーケティング
http://www.paradisearmy.com/doujin/pasok_e_marketing.htm

"一部抜粋"
例えばネズミ講やマルチ商法などの 主催者 が、いかにも詐欺師っぽい格好、
あからさまにインチキくさい突込みどころ満載の顔や身なりをしているケースがあり、
事件報道などでその姿を見て、「何であんなのに騙されるのだ?」 と
驚くことがあります

実はあれは、わざとインチキ臭く安っぽい格好をし、「それでも騙されるバカ」 を
最初の段階から効率的にふるいにかけ、限られた人的リソースを集中的に
運用するためなのですね

詐欺師やマルチ商法の運営者や主催者は、騙すのにコストがかかり悪事が
発覚する恐れも高まる 「賢く利口な人」 など、最初からいらない、眼中にないのです
863名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/02(木) 12:32:59.07 ID:oXsdsF8H
炎上マーケティング
http://www.paradisearmy.com/doujin/pasok_e_marketing.htm

"一部抜粋"
例えばネズミ講やマルチ商法などの 主催者 が、いかにも詐欺師っぽい格好、
あからさまにインチキくさい突込みどころ満載の顔や身なりをしているケースがあり、
事件報道などでその姿を見て、「何であんなのに騙されるのだ?」 と
驚くことがあります

実はあれは、わざとインチキ臭く安っぽい格好をし、「それでも騙されるバカ」 を
最初の段階から効率的にふるいにかけ、限られた人的リソースを集中的に
運用するためなのですね

詐欺師やマルチ商法の運営者や主催者は、騙すのにコストがかかり悪事が
発覚する恐れも高まる 「賢く利口な人」 など、最初からいらない、眼中にないのです
864名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/02(木) 12:57:09.91 ID:Hd5rc0E3
>>863=ID: oXsdsF8H

「詐欺メーカー憎し」で脊髄反射するケーブル否定派が哀れに思えてきたんで、
マジレスしてやろう。

正しくは「ケーブルで音は変わる」が「ケーブル商法はボッタクリ」。
これが正解。

ケーブルで音が変わらないなら、各メーカーがこぞって内部配線を突き詰めたりしないし、
そもそも音が何も変わらなかったら、即、詐欺バレしてオーディオマニアにフルボッコされて商売にすらならない。
ケーブルで微妙に音が変化するからこそ、そこに付け込んだボッタクリ商法がまかり通ってる。

これは「音が変わる、変わらない」なんて論争よりも、もっと根が深い問題なんだよ。
機器メーカー各社は、ケーブルを売るために、業界を盛り上げるために、プリアンプからEQを撤廃した。
EQがないからオーディオマニアは音の調整を他の部分でやることになる。
そこに評論家を使って「音はケーブルで調整」と書かせ、洗脳に成功。
そりゃケーブルで音は調整できるよ。少しは音に変化あるからね。
もちろん優れたケーブルもあるし、駄目なケーブルもある。
問題なのはそこじゃなく「ケーブルが売れる土壌を作った」ってところね。

一度売れる土壌が出来てしまえば、あとはハイエンドケーブルを売り出せばいいだけ。
これでボッタクリ商法が完成。ケーブルなんてどれも原価はとても安いからね。
865名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/02(木) 13:00:23.27 ID:oXsdsF8H
炎上マーケティング
http://www.paradisearmy.com/doujin/pasok_e_marketing.htm

"一部抜粋"
例えばネズミ講やマルチ商法などの 主催者 が、いかにも詐欺師っぽい格好、
あからさまにインチキくさい突込みどころ満載の顔や身なりをしているケースがあり、
事件報道などでその姿を見て、「何であんなのに騙されるのだ?」 と
驚くことがあります

実はあれは、わざとインチキ臭く安っぽい格好をし、「それでも騙されるバカ」 を
最初の段階から効率的にふるいにかけ、限られた人的リソースを集中的に
運用するためなのですね

詐欺師やマルチ商法の運営者や主催者は、騙すのにコストがかかり悪事が
発覚する恐れも高まる 「賢く利口な人」 など、最初からいらない、眼中にないのです
866名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/02(木) 13:02:06.65 ID:oXsdsF8H
炎上マーケティング
http://www.paradisearmy.com/doujin/pasok_e_marketing.htm

"一部抜粋"
例えばネズミ講やマルチ商法などの 主催者 が、いかにも詐欺師っぽい格好、
あからさまにインチキくさい突込みどころ満載の顔や身なりをしているケースがあり、
事件報道などでその姿を見て、「何であんなのに騙されるのだ?」 と
驚くことがあります

実はあれは、わざとインチキ臭く安っぽい格好をし、「それでも騙されるバカ」 を
最初の段階から効率的にふるいにかけ、限られた人的リソースを集中的に
運用するためなのですね

詐欺師やマルチ商法の運営者や主催者は、騙すのにコストがかかり悪事が
発覚する恐れも高まる 「賢く利口な人」 など、最初からいらない、眼中にないのです
867名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/02(木) 13:03:02.25 ID:oXsdsF8H
炎上マーケティング
http://www.paradisearmy.com/doujin/pasok_e_marketing.htm

"一部抜粋"
炎上マーケティングは、下世話で 「低レベル」 な方法をあからさまに使うこと
によって、それと同じレベルの人を効率的に集めるためのマーケティングと
して極めて有効です。

そうした低レベルなマーケティングに嫌悪感を覚えるようなレベルの高い人、
情報リテラシーや意識の高い人など最初から相手にしていないのですから、
実に理にかなった方法ともいえます
868名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/02(木) 13:04:19.52 ID:PcdezHBs
これやられちゃうと返す言葉がないよねぇ。草木も生えない
869名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/02(木) 13:07:48.14 ID:oXsdsF8H
炎上マーケティング
http://www.paradisearmy.com/doujin/pasok_e_marketing.htm

"一部抜粋"
例えばネズミ講やマルチ商法などの 主催者 が、いかにも詐欺師っぽい格好、
あからさまにインチキくさい突込みどころ満載の顔や身なりをしているケースがあり、
事件報道などでその姿を見て、「何であんなのに騙されるのだ?」 と
驚くことがあります

実はあれは、わざとインチキ臭く安っぽい格好をし、「それでも騙されるバカ」 を
最初の段階から効率的にふるいにかけ、限られた人的リソースを集中的に
運用するためなのですね

詐欺師やマルチ商法の運営者や主催者は、騙すのにコストがかかり悪事が
発覚する恐れも高まる 「賢く利口な人」 など、最初からいらない、眼中にないのです
870名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/02(木) 13:13:41.34 ID:PcdezHBs
>>864
機器メーカーがケーブル屋さんのためにEQを撤廃なんて企業の倫理的に
あるわけないじゃん。ガレージレベルのケーブルメーカーなんか相手にしないって

こんなこと書くからオーヲタは常識なしのオカルトちゃんだって思われるんだよ
871名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/02(木) 13:14:40.37 ID:oXsdsF8H
炎上マーケティング
http://www.paradisearmy.com/doujin/pasok_e_marketing.htm

"一部抜粋"
例えばネズミ講やマルチ商法などの 主催者 が、いかにも詐欺師っぽい格好、
あからさまにインチキくさい突込みどころ満載の顔や身なりをしているケースがあり、
事件報道などでその姿を見て、「何であんなのに騙されるのだ?」 と
驚くことがあります

実はあれは、わざとインチキ臭く安っぽい格好をし、「それでも騙されるバカ」 を
最初の段階から効率的にふるいにかけ、限られた人的リソースを集中的に
運用するためなのですね

詐欺師やマルチ商法の運営者や主催者は、騙すのにコストがかかり悪事が
発覚する恐れも高まる 「賢く利口な人」 など、最初からいらない、眼中にないのです
872名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/02(木) 13:17:21.81 ID:PcdezHBs
コピペにマジレスしちゃった。(/ω\)ハズカシーィ
873名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/02(木) 13:38:30.28 ID:/E+UxRXl
ケーブルで音が変わるなら
ケーブル屋はその変わる傾向を書くはず

ケーブルで音が変わるなら何かしら定量的なデータがでる

しかしなぜケーブル屋はいっさいそのような音の傾向やデータを出さないのか?

以上のことからもケーブルで音が変わることはないと言えるだろう
874名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/02(木) 13:59:03.30 ID:aWMeuLTX
ここは馬鹿専用の隔離スレです、正常な方の書き込みお断り
ここは馬鹿専用の隔離スレです、正常な方の書き込みお断り
ここは馬鹿専用の隔離スレです、正常な方の書き込みお断り
ここは馬鹿専用の隔離スレです、正常な方の書き込みお断り
ここは馬鹿専用の隔離スレです、正常な方の書き込みお断り
ここは馬鹿専用の隔離スレです、正常な方の書き込みお断り
ここは馬鹿専用の隔離スレです、正常な方の書き込みお断り
ここは馬鹿専用の隔離スレです、正常な方の書き込みお断り
875名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/02(木) 14:03:05.88 ID:aWMeuLTX
>>872
>(/ω\)ハズカシーィ
wwwwwwwwwwww
876名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/02(木) 14:04:37.52 ID:oXsdsF8H
炎上マーケティング
http://www.paradisearmy.com/doujin/pasok_e_marketing.htm

"一部抜粋"
例えばネズミ講やマルチ商法などの 主催者 が、いかにも詐欺師っぽい格好、
あからさまにインチキくさい突込みどころ満載の顔や身なりをしているケースがあり、
事件報道などでその姿を見て、「何であんなのに騙されるのだ?」 と
驚くことがあります

実はあれは、わざとインチキ臭く安っぽい格好をし、「それでも騙されるバカ」 を
最初の段階から効率的にふるいにかけ、限られた人的リソースを集中的に
運用するためなのですね

詐欺師やマルチ商法の運営者や主催者は、騙すのにコストがかかり悪事が
発覚する恐れも高まる 「賢く利口な人」 など、最初からいらない、眼中にないのです
877名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/02(木) 14:07:07.83 ID:oXsdsF8H
炎上マーケティング
http://www.paradisearmy.com/doujin/pasok_e_marketing.htm

"一部抜粋"
例えばネズミ講やマルチ商法などの 主催者 が、いかにも詐欺師っぽい格好、
あからさまにインチキくさい突込みどころ満載の顔や身なりをしているケースがあり、
事件報道などでその姿を見て、「何であんなのに騙されるのだ?」 と
驚くことがあります

実はあれは、わざとインチキ臭く安っぽい格好をし、「それでも騙されるバカ」 を
最初の段階から効率的にふるいにかけ、限られた人的リソースを集中的に
運用するためなのですね

詐欺師やマルチ商法の運営者や主催者は、騙すのにコストがかかり悪事が
発覚する恐れも高まる 「賢く利口な人」 など、最初からいらない、眼中にないのです
878名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/02(木) 14:12:38.02 ID:XJWJhiV7
(´・ω・`)らんらん♪
879名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/02(木) 17:28:33.70 ID:JMKkzoT2
「ケーブルで音が変わらない」の科学的立証
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4777502.jpg
可聴域内での差は0.001dB以下、これでポエムが生まれるという宗教、
実にくだらない。
そう思いませんか?
880名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/02(木) 18:16:29.98 ID:1ygncfsw
ケーブルで音は変わらない
だから
詐欺にはもっとも都合が良い
何故なら
音が変わって聴こえない(当たり前なんだが)
その原因を
自らの耳や使っている機器に求めるから
881名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/02(木) 18:53:50.25 ID:5XWK6OZc
>>879
ちゃんとどんな実験やったのか説明しろ
この時代にjpeg1枚でなんの証明になるんだよ
882名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/02(木) 19:09:18.86 ID:fQXu1Ch2
>>881
こういうソフト知らんの?
883名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/02(木) 19:29:25.22 ID:5XWK6OZc
>>882
知ってることを前提に話しても仕方ないだろ

で、素人でもいくらでもいじれるjpegで何がわかるの
説明しろよ
884名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/02(木) 19:35:28.46 ID:ROPae0Ut
ケーブルで音は変わらない。
これが現代科学の定説。音が変わるなら、その根拠を述べよ。

「ケーブル交換によって被験者が音の違いを感じた要因は、ケーブルが電気信号を変化させたからである」
このような結論が書かれている論文を示してください。
それが出来ないなら、専門家の定説が揺らぐことはありません。

ケーブルで音は変わりません。定説を覆す発見があるまではこれが採用されますよ?

706 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/30(月) 22:06:12.58 ID:qmVdvc+3
>>705
俺は変わると信じている
よってそのようのものを読む必要も理由もない

↑↑↑
これが「信者」である。
調べる・学ぶ・考える・確かめるのではなく……信じているのである。

ケーブルで音は変えられない。
聴覚心理学の専門家は、ケーブルで音が変わる説を否定している。
amazonで買って勉強してください。オーディオに関係があるのは第九章です。

聴覚心理学概論 [単行本]
B.C.J.ムーア (著), 大串 健吾 (翻訳)
価格: ¥ 4,725 通常配送無料
885名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/02(木) 19:42:41.73 ID:5XWK6OZc
>>884
>現代科学の定説

お前が頼ってるのはその心理学の書物だけ
心理学がプラセボの可能性があると言ってるなら、ちゃんと引用すればいいだけ
それに錯覚だと言いたいなら、電気工学の本持ってきなさい
886名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/02(木) 19:43:58.41 ID:fQXu1Ch2
もう買っちゃった人は可哀想だな
887名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/02(木) 19:47:38.96 ID:JMKkzoT2
差が0.001dBしかないモノを音が変わって聴こえる。
あまりの糞耳に可哀そうで可哀そうで・・・・・(ワ、笑っては、・・・・・www)
888名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/02(木) 19:47:55.74 ID:5XWK6OZc
>>884
>学部上級から修士のレベルのみならず、専門の研究者向けにも是非お薦めの一冊です

そんなレベルの本だから、君自身理解できないでしょ
だから引用できないんだね(笑)
889名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/02(木) 20:44:26.13 ID:/E+UxRXl
ケーブルで音が変わるなら
ケーブル屋はその変わる傾向を書くはず

ケーブルで音が変わるなら何かしら定量的なデータがでる

しかしなぜケーブル屋はいっさいそのような音の傾向やデータを出さないのか?

以上のことからもケーブルで音が変わることはないと言えるだろう
890名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/02(木) 21:19:39.04 ID:bQX4rFJZ
>>884
しょぼい図書館にもありそうな本ってないの?
相互貸借頼むにもトロいし、今まだ1冊保留中なんだよな
クソ事務員、忘れてるかもしれんが
891名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/02(木) 23:33:27.28 ID:1ygncfsw
>>889
だって詐欺だもの
892名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/02(木) 23:36:07.38 ID:5XWK6OZc
>>891
お前、12000Hz以上は聞こえないだろ(笑)
それじゃオーディオファイルの仲間入りはできないな
おとといおいで
893名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/02(木) 23:53:43.26 ID:ROPae0Ut
>>890
オーディオ常識のウソ・マコト
千葉 憲昭・講談社

これは一般向けの本なので図書館にあるかもしれない。
894名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/03(金) 00:03:13.65 ID:5Ae0+k+o
>>893
>そしていかんせん,内容が古い.昨年末に第17刷目ということだが初刷が97年なので,
>現在のオーディオ業界の趨勢・トレンドに乗っているとはお世辞にも言い難い

それにこの本、必ずしもお前らの言う「電線病」否定してないように思えるけど
895名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/03(金) 00:06:55.61 ID:S3VBXIZI
>>892
若い男女限定と言いたいのだな?
オーディオから真っ先に退場させられるのはオーディオ趣味のおじさんだよ。
耳の劣化した評論家なんてあてにならないぜ?

http://karapaia.livedoor.biz/archives/52137221.html
自分の年齢がバレてしまう?聴力を使った年齢チェックテスト
896名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/03(金) 00:13:55.67 ID:5Ae0+k+o
>>895
お前さ、耳の老化だって個人差があるんだよ
それに若いからって必ずしも皆20000Hzが聞こえる訳じゃない
中学生の頃15000Hzなら、20代でもう12000Hzが怪しくなるだろうし、現にそういう奴も知っている
逆に熟年で15000Hz楽勝なのもいる

そしてオーディオファイルは、概して耳がいい
例外はお金がありすぎて使い道に困ってる奴ら
897名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/03(金) 00:21:49.35 ID:S3VBXIZI
>>894
読めばわかる。否定してるよ。

「雑音には耳を貸すな」が著者の態度だもの。
科学的に効果が明らかなもの、投資して効果が大きいものにお金を使うのが賢いやり方であると。
まっとうな内容しか書かれていない。メーカーに対しては、解明を続けるべきという著者の意見だ。
898名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/03(金) 00:38:12.89 ID:S3VBXIZI
>>896
オーディオやってるのは、聴力が衰えた人ばっかりなんだよ。
展示会に若い人なんて来ない。耳のよくない人達を相手にして成り立ってる。

耳の能力も老化する。若い人には勝てないんだよ。あきらめろ
899名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/03(金) 00:46:42.88 ID:sC88qddD
聞こえる帯域と、ケーブルの音を聴き分けられないのとどういう関係あるんだよ・・・
ケーブルで12khz以上の高音しか変わらないの?
高音しか分からない方がクソ耳じゃ・・・
老化で高音聞こえなくなったって、その耳で生演奏とか聴いて、それ目指してれば高音しか分からないヤツよりちゃんと鳴らせそうだが
900名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/03(金) 00:59:46.71 ID:VCI7cfjl
耳の良し悪しは関係ないかもな。
趣味のオーディオは実際の音の良し悪しよりもなによりも、
まず自己の心の動きを重視してそれを表現する事が大事になってしまい、
それだけにより良い音を追求するのに科学的な検証や音に対する理解よりも、
何かをした、ってな満足感が重要になってしまった。
だから、他の芸術、芸能、技能から安易に方法論を輸入して来る。手っ取り早いから。
『定格出力に余裕があると、車の排気量と一緒で同じW数でも余裕が違う』みたいな奴ね。
ケーブルの素材で音が違うってのも、
実際に金属を叩いて鳴らした時に音が違うイメージをそのまま持ち込んだもの。

まあ、今や趣味のオーディオは呪術みたいなもんですよ。
901名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/03(金) 01:54:09.26 ID:VRHzLuse
何言ってんの?昔からオーデイオは芸術の道具であり続けたし、これからもそうあるべき。
音楽聴かせて感動させてナンボってもんでしょ。
902名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/03(金) 04:10:14.01 ID:uE4/IZQ+
詰んじゃったかな?


ケーブルで音が変わるなら
ケーブル屋はその変わる傾向を書くはず

ケーブルで音が変わるなら何かしら定量的なデータがでる

しかしなぜケーブル屋はいっさいそのような音の傾向やデータを出さないのか?

以上のことからもケーブルで音が変わることはないと言えるだろう
903名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/03(金) 06:58:53.79 ID:3owtDoTH
>>902
だって詐欺だもの
904名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/03(金) 08:51:57.05 ID:wlJuv6HT
>>901
>音楽聴かせて感動させてナンボってもんでしょ。
音が変わっているわけでもなく、感動しているのは音楽では無く機材にだろ。
もしくは評論家どものポエムに感動しているのかも。

いずれにせよくだらない感動だなw
905名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/03(金) 09:52:58.76 ID:0+247zum
>>893
サンクス
これ読んだけど、内容がなんともな

ハッキリしなかった気がするw
906名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/03(金) 09:56:18.35 ID:UMLc+Xh/
ここは馬鹿専用の隔離スレです、正常な方の書き込みお断り
ここは馬鹿専用の隔離スレです、正常な方の書き込みお断り
ここは馬鹿専用の隔離スレです、正常な方の書き込みお断り
ここは馬鹿専用の隔離スレです、正常な方の書き込みお断り
ここは馬鹿専用の隔離スレです、正常な方の書き込みお断り
ここは馬鹿専用の隔離スレです、正常な方の書き込みお断り
ここは馬鹿専用の隔離スレです、正常な方の書き込みお断り
ここは馬鹿専用の隔離スレです、正常な方の書き込みお断り
907名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/03(金) 10:03:37.58 ID:eVUJtlyJ
>>906
詐欺野郎おつ
908名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/03(金) 10:50:28.67 ID:wlJuv6HT
>>905
マコトって何が書いてあるのかな?
オーディオなんてウソが99%だから書くようなマコトって?
909名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/03(金) 11:26:07.42 ID:4e0NKS3F
オーディオケーブルはどこで買えばいいんだよ
どこのがまだまともかさっぱりだ
910名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/03(金) 11:30:03.65 ID:eVUJtlyJ
>>908
大したことは書いてなかったし、どうでもいいような内容で覚えてもいないw

近くの図書館にあるだろうから、借りて読めばいい
911名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/03(金) 11:53:49.31 ID:h2XHpQyJ
>>879
>「ケーブルで音が変わらない」の科学的立証
>http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4777502.jpg
>可聴域内での差は0.001dB以下、これでポエムが生まれるという宗教、
>実にくだらない。
>そう思いませんか?

この値は出力側機器の出力インピーダンス100Ω(例えばiPod)にケーブルの静電容量80pf/m(相当
に低くてボームセンターで売っているようなケーブルでは見たことがない、優秀なカナレの一芯同
軸でも倍の160pf/m、他の市販のものなら300PF/m前後はざらにある)場合だということ理解してます
か。

出力インピーダンスや静電容量が変わると結果が随分違うことも分かっていますか。プリアンプ
(アクティブ)やDACの出力でも出力インピーダンスは500〜1000Ω、パッシブプリなら2500Ω程度
のものが普通に有りますからね。

このグラフとは逆の例として、出力インピに2500Ω(一般的なパッシブプリの出力)とケーブルの静
電容量に650pf/mを入れてみるとよく分かります。計算結果は何と約32KHz(-3dB)になります。

出力インピ100Ω(最低レベル)で静電容量最低レベルの80pf/m(普通には売っていない)の結果だ
け見せて「定説」とか「科学的」っていうのもいかがなものか。ケーブル商法と同類ですね。
912名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/03(金) 11:58:20.23 ID:wlJuv6HT
>>910
田舎だけどあった、続編が出ていて笑った。
機会があったら図書館で読んでみるよ。

タイトルは忘れたけど、最近読んでためになったのはマスキング効果を詳しく書いてあった本。
なぜひずみが1%程度しか聴き分けできないのか、ハイレゾがいかに無駄か、
オーヲタがいかに嘘つきかが良く分かった。

ま、ネットでは俺は0.001%も聴き分けできるとか言い張りそうだが。
913名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/03(金) 11:59:34.48 ID:5Ae0+k+o
>>900
じゃあ、なんでお前そんなうさんくさいものやってるの?
914名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/03(金) 12:02:14.15 ID:5Ae0+k+o
>>912
お前もなんで嘘つきの片棒担いでいるの?
オーディオ界の外に出て、「ピュアオーディオなんてインチキだ」ってAV機器板でやってればいいじゃん
915名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/03(金) 12:13:13.41 ID:eVUJtlyJ
>>914
お前は何で妙に噛み付いているの?
916名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/03(金) 12:15:52.98 ID:VCI7cfjl
>>911
それだけ厳しい数字で32khz、プラマイ3dBかよwwww
917名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/03(金) 12:26:05.11 ID:5Ae0+k+o
>>915
本当のことを言っているだけだよ
10000Hzしか聞こえない君にはわからないのかな
918名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/03(金) 12:55:43.39 ID:wlJuv6HT
>>911
パッシブプリに650pF/mとはさすがに詐欺師w
パッシブプリの説明書は読まないんだろーナ、理解できないから。

32kHzで3dBもケーブル厨には聴き分けできない気もするが。


ちなみに>「ケーブルで音が変わらない」の科学的立証
>http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4777502.jpg
市販のケーブルからデータを取ってきたよ。というか普通の値だと思うが。
CDPとかプリアンプの出力インピーダンスは100Ω以下が大半だと思うが・・・・・
詐欺商品はわざと高くしているのかもしれない。

いずれにせよ、君の書いた内容はケーブル厨はテクニックが何もないバカです、だな。
919名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/03(金) 13:02:40.97 ID:5Ae0+k+o
>>918
悪あがきみっともない
反論できないのなら降参したら
その変なオシロの線形で何がわかるのか説明できないんだろ
CDの再生音の半分がごっそり抜けて聞こえる君には関係ないことかも知れないが(笑)
920名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/03(金) 13:17:48.28 ID:YclLOgcq
>>918
>市販のケーブルからデータを取ってきたよ。というか普通の値だと思うが。
80pf/mのケーブルって具体的にどのメーカーのどういうケーブル?
それだけ高性能なケーブルは見たこと無いので是非教えて下さい。
921名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/03(金) 13:20:20.40 ID:VCI7cfjl
>>920
オーテクのやっすいのであるじゃねえか

http://www.audio-technica.co.jp/smt/atj/show_model.php?modelId=815
922名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/03(金) 13:43:33.17 ID:wlJuv6HT
>>920
オーディオケーブルってそんなに性能が悪いのか?
昔低容量型シールド線は50pF/m程度だと思ったが、標準が80〜100pF/m程度。

だったら2.5C-2V使えばいいじゃないか。70pF/mくらい。
ダイソーの黄色のビデオケーブル辺りもそんなもんだよ。
923名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/03(金) 14:01:34.82 ID:C95k56UW
>>920
高周波用同軸ケーブルなら一般的なスペックだよ。1メートル100pF未満が多いぞ。
http://www.hitachi-cable.co.jp/ICSFiles/cable/ewc/10/coaxial/all.pdf

自作用でそれに近いスペックのケーブルがあった。
>モガミ「2520」は導体に無酸素銅(OFC)を使用した同軸構造の1芯シールドケーブルです。
>非常に細いケーブルで、機器内部配線や最近ではヘッドフォン、イヤフォンのリケーブルによく使用されています。
100pF/m
http://oyaide.com/catalog/products/p-256.html
924名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/03(金) 14:04:12.33 ID:VCI7cfjl
ていうか、
数字の大小を間違えてるんじゃなかろうか
925名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/03(金) 14:32:26.28 ID:7FkoTI1f
>>921
>オーテクのやっすいのであるじゃねえか
あのね、あのグラフは同軸シールド・ケーブル(RCAピンケーブル)のモデルなんだけど。
知能低くて分からない?同軸シールド・ケーブルで80pf/mってあるの?

>>923
>高周波用同軸ケーブルなら一般的なスペックだよ。1メートル100pF未満が多いぞ。
高周波用同軸ってテレビ/ビデオやデジタル用のケーブルでしょ。
アナログ・オーディオ用として使うの推奨なの?別の問題が起きるでしょ。
いつも「それで良い」言ってるホームセンターとか100均で売ってるやつは100pF未満か?
926名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/03(金) 15:00:32.89 ID:yXamNy1t
>>918
>プリアンプの出力インピーダンスは100Ω以下が大半だ

息を吐くように嘘をつくね。
例えば、ONKYO P-3000R(プリアンプ)の出力インピーダンスは330Ω。
http://www.jp.onkyo.com/audiovisual/referencehifi/p3000r/spec.htm
927名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/03(金) 15:02:57.34 ID:C95k56UW
>>925
特性インピーダンスの管理がされているのが高周波用同軸ケーブル。
断面形状を維持する必要があるので、強固な構造になっているんだよ。
アナログオーディオ用に比べて曲げにくいのが欠点だが……

ビデオ用・デジタル用ケーブルだって部屋の中を引き回すんだから曲げにくさは問題にならないと思う。
1メートル80pFの同軸ケーブルは特殊なケーブルじゃないです。
928名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/03(金) 15:22:18.94 ID:vMZK4Dku
ここは馬鹿専用の隔離スレです、真面目な議論はお断り
無用な知恵は与えない、馬鹿を罵るだけにして下さい
ここは馬鹿専用の隔離スレです、真面目な議論はお断り
無用な知恵は与えない、馬鹿を罵るだけにして下さい
ここは馬鹿専用の隔離スレです、真面目な議論はお断り
無用な知恵は与えない、馬鹿を罵るだけにして下さい
ここは馬鹿専用の隔離スレです、真面目な議論はお断り
無用な知恵は与えない、馬鹿を罵るだけにして下さい
929名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/03(金) 15:39:43.98 ID:xH1R35n0
>>926
大半って単語が解らないらしいw
930名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/03(金) 15:54:50.43 ID:vMZK4Dku
馬鹿は馬鹿らしくどんなpf/mのケーブルを使っても
人間が検知できる閾値以下の変化だと主張しろ

0.5dB変化検知不能とか3dB検知不能とか
ピュア止めて、iPod+イヤフォンで十分www
931名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/03(金) 16:27:25.28 ID:3owtDoTH
>>930
結局は事前に交換されたのか
それが
どんなメーカーのどんなケーブルなのか
それらの情報をインプットされて
いないとまったくもって
聴き分け出来ないということで詰んでいる話ですな

いつもの選民思想の妄想
プールに塩をひと匙入れて
厳密に味は変わるんだろうけど
その味の違いが判るなんて
嘘はやめろってだけ
932名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/03(金) 16:28:59.68 ID:p8UYTtGE
933名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/03(金) 17:23:11.65 ID:C95k56UW
>>930
真実を言っている。
その通り。

音を聴くだけならピュアオーディオ不要。
iPod対応ミニコンポでAACを再生すればいいだけ。

いい音を求めてピュアオーディオに手を出す輩がバカ。
934名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/03(金) 18:05:02.63 ID:5Ae0+k+o
>>931
やあ、上限10000Hz君
そんなの君だけだから、この板に来ないでくれる(笑)
935名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/03(金) 18:25:33.01 ID:uE4/IZQ+
ケーブル初心者です。
電源ケーブル買おうと思うのですが、
アンプ付属のケーブルと比べてどのケーブルを買うと明らかに違いがわかりますか?
解像度が上がるケーブル希望です。
936名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/03(金) 18:47:17.80 ID:bKEMkMr3
ケーブルで音が変わるはずはない。
ましてや電源ケーブルの交換などナンセンスもいいところ。
しかし、オーデオは見た目が大事。
今回もortofonのピンケーブルを買ってしまった。
ケーブルや端子の美しさといったら、ため息が出る程。
ケーブルをいつも眺めていたいので、アンプは後ろ向きに置いている。
リモコンでだいたいの操作はできるので、問題なし。
937名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/03(金) 19:00:14.79 ID:AR9+3cVS
>>935
アンプやスピーカがこれの数倍の価格で
まだお金が余っていれば
http://www.esoteric.jp/products/esoteric/7npc9500/index.html
938名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/03(金) 21:10:41.57 ID:LrRaMPpq
電源ケーブル買えると激変と言われて某XPDを買ったけど
全く変わらなかったよ。

しかも、ケーブルが硬くて取り回しに苦労して周りの家具を傷つけるし
ろくなことがなかった
939名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/03(金) 21:13:57.85 ID:5Ae0+k+o
>>938
モスキート音でどこまで聞こえるか測る方が先だよ
940名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/03(金) 21:18:33.69 ID:5Ae0+k+o
ケーブルで(しかもRCAで)音が変わったという人のブログ
http://blog.livedoor.jp/uia496vhb/archives/1240740.html

早速カチ込んで来いよ(笑)
941名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/03(金) 21:33:12.56 ID:Leik6jtW
70万のCopper1とかいう高級スピーカーケーブルと
数千円のベルデンの8470とかいうスピーカーケーブル
の違いが分からない自称ケーブル通なら知ってる。
942名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/03(金) 21:51:48.70 ID:VCI7cfjl
>>941
それは通だなwww
943935:2014/01/03(金) 22:09:44.08 ID:zsgCpNvj
結局オーディオマニアの友達にTsunami GPX-Rを借りて今までその友達とブラインドテストをしてました。
スピーカーはGenelecの8050
PCからRMEのbabyface

テスト前のリファレンスで何回かやっすい電源ケーブルとGPXを交互に付け替え、聴き比べをしました。
友人は「これは誰が聴いてもわかる。明らかに解像度が違う」
と言っていました。
いざブラインドテスト。我が家のスピーカーの電源ケーブルはリスニングポイントからは見えない設計になっているので、ブラインドテストはやりやすい。
本人にはなるべく頭を動かさないように指示し部屋を薄暗くしていざブラインドテスト。一応サイコロであらかじめ10回の順番を決めておきました。

結果からいうと正解率は60%。これはabxテスト上、有意差がないという結果。

本人いわく、ケーブルを隠されると全く違いがわからなく、冷や汗をかいたと言っています。
その後ベルデンのラインケーブルと100円のラインケーブルもPC(studio one)に取り込んでダブルブラインドテストの実験しましたが、電源ケーブル同様、ケーブルを見た状態ではハッキリ違いがわかるけど、ケーブルを見ない状態だと差が全くわからなくなるそうです。

友達に今後もケーブルを買うのかと尋ねると、悔しそうなな顔で「デザイン重視の俺はきっと買うだろう。でも無駄な散財は卒業!」と言っていました。

総括
変わる変わらないはおいといて、まずは事前情報や思い込みをマスキンングして音を聴く。ブラインドテストをしてみる。
1度ブラインドテストを経験したら、いままでいかに思い込みで音を聴いていたかということがわかる。
944名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/03(金) 22:50:55.86 ID:dpOxce0V
ブラインドテストやった事ある人と無い人は、このスレ見ればハッキリ分かるよね。
945名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/03(金) 23:36:27.65 ID:tzV0JzCo
>>944
ブラインドテストをしてなおも音が変わるという奴はよほどアホなんだろう

カルト宗教に引っかかるタイプですね
946名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/03(金) 23:59:57.33 ID:U033BBJS
Tsunami GPX-R
でブラインドテスト失敗とか糞耳確定
ピュアオーディオ止めた方が良いよw

てか、RMEのbabyfaceにどうやってTsunami GPX-R使うん?
947名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/04(土) 01:01:32.67 ID:Hq7mIKmp
>>946
試したことがないのですね
あなたは違いがわかると、
ってことはあなたは糞耳確定w


抜けてましたね。
babyfaceのあとはbigknobです
948名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/04(土) 01:23:53.49 ID:vXLnmRyf
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=466%5Ebigknob%5E%5E
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=1060%5ETUNAMIGPXR%5E%5E

39,800の機器に26,300の電ケー使うとか馬鹿なの?
babyface、bigknobのどこがピュアなの?
プアじゃんw

ガラクタ機器所有自慢しなくて良いよw
949名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/04(土) 01:29:46.66 ID:V9onzJc+
切り売り買うなら
ゾノトーン
ナノテック・システムズ
オルトフォン
どこがいいんだ?
数千円ぐらいなら音が変わった気分でも
音よく感じるならありかなと
数万はきつい
950名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/04(土) 01:46:25.76 ID:zI2TPovt
大事なことなのでもう一度。

ABXブラインドテストで100%ケーブルの判別に成功した例
http://www.hydrogenaudio.org/forums/index.php?showtopic=14082&st=25&p=148461&#entry148461
951名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/04(土) 01:51:09.04 ID:9B2mV3q+
>>937
外野から悪いんだけどさ、あんたは電源ケーブル初心者だっていってる相手に
35万もする電源ケーブルすすめんの?
35万もあればさ、かなりいい感じのSPもアンプも買えるぞ。

こんなボッタクリが横行してる時点でケーブルビジネスはまともじゃないよ。
単純な構造のケーブルごときでこんだけ値段をつけられるんなら
基盤や振動版を作ってるメーカーはアンプ1000万、Sp1億とかとれるだろ。

ケーブルなんてほんと誤差程度の話なんだから、そんなんに金かけるんなら、
もっとソフトを買い漁れ、もっとSpに金をかけろ。
せいぜい、Spの単価の1/50ぐらいまでだよ。まともな人間がケーブルにさく予算はね。
35万の電源ケーブル買ったなんて言ったら
そんな金銭感覚狂ったやつのところに誰も嫁にこないぞ。
952名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/04(土) 01:59:33.06 ID:e+OBm2gN
いやー、SPケーブルは盛大に変わるよな〜!
案外安いのでも、サラウンド音質を実現出来る。
変わんない奴って、やっぱ業務用アンプか?
953名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/04(土) 02:01:24.95 ID:e+OBm2gN
>>949
ナノテックだよ。
954名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/04(土) 03:12:08.77 ID:Hq7mIKmp
>>948
あの〜
ピュアオーディオって脳味噌がピュアってこと知ってた?

ピュアオーディオって原価やっすいの知ってた?

っw
955名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/04(土) 05:05:48.44 ID:SdN9bmiB
電源ケーブル等が一番理解できんな
電源あたりをそこ見直すぐらいなら他に金使うべきだろうに
956名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/04(土) 05:39:16.80 ID:Hq7mIKmp
>>948
bigknobは単にアッテネーター
なんなら外してbabyfaceとgene直結でも良いよ
geneは世界基準だよ

ピュアオーディオやハイエンドってスタジオ業界ではガン無視って知ってた?ww
957名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/04(土) 07:14:51.83 ID:nunxPR+Q
しかし
実際に聴いている音源(CD、SACD、ハイレゾ…)が
どのように録音され、制作されているのか
ってことを少しでも知れば
ケーブルなんぞで音が変わるわけない
(エンジニアの中にも金もらってケーブル云々とかいう広告塔はいるけど)
ってことは誰でも解るのに
ピュアの世界だけは
その常識がぶっとんじゃう(ケーブルで音を変えられるとか)
のが本当に不思議(だからオカルトってバカにされるわけだが)
958名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/04(土) 08:08:05.54 ID:KeVzgxAL
>>955
オーディオで通ぶりたいなら、電源ケーブルが一番変わるって言えば良いんだぜ。
詐欺ショップの教祖社長からもお褒めの言葉が貰えるかもしれんし。
まあ実質カモネギ宣言なんだけどね。
959名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/04(土) 08:15:47.38 ID:F1X8OtxB
電源ケーブル、壁コン、接触抵抗が気になってクリーニング、
汚れがこびりついて壁コン交換、、、、、、

一人妄想で今年も無いゴールを目指して・・・・・頑張ってね選ばれし者たち。
960名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/04(土) 08:23:27.08 ID:nunxPR+Q
根拠無き選民思想家たち
それが
ピュアオタ(という名の単なる裸の王様オカルトバカ)

今年も頑張って詐欺ショップ&詐欺メーカー主催の試聴会
という名の錯聴体験会を積み重ねてカモられ続け
「俺はケーブルの音の違いが解る良い耳と鋭い感性の持ち主」
「高いシステムや高いケーブルを買えない貧乏人に何が解る」
せいぜい素っ裸で自慢して下さいw
961名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/04(土) 08:53:14.46 ID:hn5/jcBG
ハイエンドで聴いているがケーブル類は無酸素銅で十分な気がしてる。
ケーブルは何の知識も必要とせず口先ひとつでウハウハ商売ができる。
962名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/04(土) 10:36:39.25 ID:zI2TPovt
「詐欺メーカー憎し」で脊髄反射するケーブル否定派が哀れに思えてきたんで、
マジレスしてやろう。

正しくは「ケーブルで音は変わる」が「ケーブル商法はボッタクリ」。
これが正解。
963名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/04(土) 10:37:34.32 ID:zI2TPovt
大事なことなのでもう一度。

ABXブラインドテストで100%ケーブルの判別に成功した例
http://www.hydrogenaudio.org/forums/index.php?showtopic=14082&st=25&p=148461&#entry148461
964名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/04(土) 10:42:26.66 ID:PyAt3qfW
>>927
>ビデオ用・デジタル用ケーブルだって部屋の中を引き回すんだから曲げにくさは問題にならないと思う。
>1メートル80pFの同軸ケーブルは特殊なケーブルじゃないです。

へ〜そう、それにRCAピンを付けて自作するのがアナログオーディオ用として「一般的」なの?
いつも「それで良い」言ってるホームセンターとか100均で売ってるやつは100pF未満じゃない
でしょ。数百pFがざらだよ。構造がダメだから。
965名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/04(土) 12:31:46.23 ID:F1X8OtxB
>>964
構造を凝りに凝り、利益をこれまでもかと上乗せし、それでも100均のビデオケーブルに敵わない。
でも高額だからいい音なんだよね・・・・・選ばれし人たちには。
966名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/04(土) 12:42:05.52 ID:FCRQy6HC
また、必死に貧乏アピールかよw
967名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/04(土) 13:11:34.84 ID:7WmlYOPM
>>965
>構造を凝りに凝り、利益をこれまでもかと上乗せし、

100均のシールド線よりも、カナレの120円/mのシールド線の方が
性能も耐久性もノイズ耐性も良いんですけど。
968・・・ []:2014/01/04(土) 14:53:11.01 ID:fhcicfjT
LDの駆動音に比べれば、全部マシ。
969名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/04(土) 15:49:23.29 ID:nunxPR+Q
>>962
変わるのかもしれんけど
プールに塩ひと匙入れたレベルの味の変化程度に過ぎず
交換したのかしないのか
それがどのメーカーのいくらの価格で
どんな素材や構造のものかとか
事前情報を遮断されると
誰もその違いが実際のところなあんにも
判らないってのが結論だよね

詐欺師w
970名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/04(土) 15:58:06.68 ID:bIEo9xLN
プールに塩入加えたなら、厳密には濃度変わってる
それを人間が感じれなくても、実際に変わるならそれでいいのだ

比較して同じなら価値も同じってんなら、今後、肉も酒も高いモノは食わなくていいから
あと愛娘の描いた絵も、隣りのガキの落書きとどっちがどっちか分からないなら、そりゃ同価値だから
971名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/04(土) 16:16:26.38 ID:nunxPR+Q
>>970
自分だけはひと匙塩を入れた
プールの味の変化が
判るつもりになっている
(それが砂糖であっても
塩を入れたと事前に聞かされれば塩味を
感じるとかほざくウソつきw)
根拠の全くもってない
妄想的な
くだらない選民思想から
離れられない愚かな裸の王様w

それがお前だw
972名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/04(土) 16:18:39.73 ID:Ih/AEFJ3
げっ、定量全否定かよ
ケーブル厨らしいっちゃあ、らしいけどな w
973名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/04(土) 16:22:50.08 ID:NyqqBLJH
「変わらない派」にとって都合の悪いことはなかったことになっているようなのでもう一度。

ABXブラインドテストで100%ケーブルの判別に成功した例
http://www.hydrogenaudio.org/forums/index.php?showtopic=14082&st=25&p=148461&#entry148461
974名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/04(土) 16:26:08.62 ID:PyAt3qfW
>>969
>プールに塩ひと匙入れたレベルの味の変化程度に過ぎず

プールに塩を一さじ入れた時の変化は、音の変化と定量的にどのような対照関係?
単位は?定量的に説明してね。
975名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/04(土) 16:37:06.66 ID:uAQ6LHBj
いいからお前ら全員、何Hzまで聞こえるか試して見ろよ

http://www.youtube.com/watch?v=gMWZm4c0W6Q&feature=related

15000Hzで標準耳
12500Hzがやっとなのは後期高齢者でなければ糞耳
このレベルの奴が「ケーブルで音が変わらない」と言っても説得力ゼロ
アンプか、下手すればスピーカーの違いもわからない
976名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/04(土) 16:41:21.60 ID:uAQ6LHBj
高い周波数が聞こえない、というのは倍音成分が全部聞こえないって事だし
PAスピーカーでさえ20000Hzまでは出せるのは、人間の聴覚限界だから
年寄りでも14000Hzは聞こえるので

それより低いようなら、オーディオ止めろってレベルだよ
977名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/04(土) 16:46:38.97 ID:QrGl0Fcg
艶や音場感は周波数では測れない
978名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/04(土) 16:52:44.82 ID:GOHwhbEr
>>977
周波数特性との音色の微妙な差違につながる相関が明確でないだけで、
バイオリンならバイオリンの固有の音色は、バイオリン固有の近しい周波数特性を示す。
認知•認識による不確定な個人の印象と
物理現象をごっちゃにするからオカルトになるんだよ。
979名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/04(土) 16:57:23.79 ID:ACwaPBwF
だからここで「変わらない派」って言われている奴は
MP3の128K以下で事足りる耳なんだから察してやれ
本当に幸せな耳の人達なんだって(w
980名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/04(土) 16:59:05.62 ID:6glekaTe
ID:nunxPR+Qが工学的なことは何も書けないことだけ分かったww
981名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/04(土) 17:38:04.72 ID:nunxPR+Q
工学的な常識が何故か一切通用しないのが
ピュア(オカルト、宗教)なんだから
もはや
正気に戻れ
もしくは
詐欺は止めろ
って諭すしかないでしょ

工学的に
ケーブルで音が変わる
それが人間の聴覚の閾値で判別出来る
っていう戯れ言は
すべて1-92のスレで
ことごとく
論破されきったわけだし
982名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/04(土) 17:43:32.73 ID:QiqFQtqo
貧乏ニート共は良くてiPod対応ミニコンポ所有
ケーブル変化の試し様が無い、何を言っても無駄無駄

単に空想で変わらないと主張するのみ
983名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/04(土) 17:54:06.41 ID:nunxPR+Q
>>982
貧乏とかニートとか
iPod対応ミニコンポ所有
とか

それが何の根拠も無い
空想そのものじゃねーかw
984名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/04(土) 17:58:51.87 ID:QiqFQtqo
何持っているか教えろw
985名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/04(土) 18:40:20.32 ID:uAQ6LHBj
いいから「変わらない」奴は
何Hzまで聞こえるか言ってくれ

言っておくが
50代でも15000Hzは普通に聞こえるからな
986名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/04(土) 18:56:20.89 ID:F1X8OtxB
>>985
15000Hz以上が聴こえないと低音が閉ったりとか、奥行きが無くなるとか・・・・・
それの理論的根拠を述べてくれ。
987名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/04(土) 19:39:08.76 ID:uAQ6LHBj
>>986
つまり、お前は10000Hzまでしか聞こえなかったんだね
ご愁傷様

若者なら20000Hzまでは聞こえる奴もザラにいる
50代でも普通は15000Hzは聞こえる
オーオタなら60代でも18000Hzがいる
指揮者は高音が聞こえなくなったら引退するしかないから、小澤征爾は今でも相当高い音が聞こえるのだろう

残念だったね
でも君の糞耳の原因がわかったんだからいいじゃない
988名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/04(土) 21:12:26.21 ID:L/J+KGmV
わざと不純物混ぜたりして「不良品」にして売ってるから
「音は変わる」が良い方に変わるとは限らない
電源ケーブルで音が変わった場合はアンプの電源部が故障してる証拠
アンプは安定した電源供給が命題なのに電源ケーブル変えて音が変わったのなら
それは電源部が不良品という事
高いアンプ程変わるというアホは矛盾してるのに気が付かない
989名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/04(土) 21:18:40.96 ID:gfRn8CeK
空想乙、貧乏アピール乙
99044歳無職童貞キモピザ低学歴低身長禿ロリ ◆Zay2S8giCsrB :2014/01/04(土) 21:21:31.74 ID:v5CzqyMr
ケーブルに金つかいたくなかったら、電源用のヘニャヘニャ(とにかく柔らかいケーブルがいい)
の5スケア以上のケーブル買って、使ってみ m/80-150円位の

たぶんそこら辺で売ってる m/3000円よりいい音するよ
991名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/04(土) 21:51:44.74 ID:PAZyJ1O8
確かにケーブルで音は変わる。
以前、ピンケーブルをセレクターを介して8mで使ったら、
中域がまったく聞こえないことが分かった。
それ以来、ケーブはなるべく短くしている。
それでも、付属品のピンケーブルと3万のバランスケーブルとの差は区別できない。
992名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/04(土) 21:57:10.76 ID:L/J+KGmV
ケーブルスタンドとか使ってる人いる?
振動で音が変わるのならまず家の耐震工事からはじめないとな
次は立地が国道沿いとかはアウトだな
993名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/04(土) 22:43:00.37 ID:xMJAFrwr
ケーブルで音が変わるという人に質問なんだけど、
ケーブルインシュレーターで音が変わるの?

それからスピーカーケーブルならYラグやバナナプラグがあるけど、
プラグの違いによって音が変わるの?

さすがにケーブルの聞き分けは出来ても、
これらの聞き分けは出来ないと思うんだけど
その辺りの意見が聞きたい。
99444歳無職童貞キモピザ低学歴低身長禿ロリ ◆Zay2S8giCsrB :2014/01/04(土) 22:52:20.11 ID:v5CzqyMr
ケーブルインシュレーターとか、初めて知ったわwwww
こんなんで音が変わったら  変人扱いだわwww

実際、音は変わってるかもしれんが 当てれるの1000人に1人とかだろwww
99544歳無職童貞キモピザ低学歴低身長禿ロリ ◆Zay2S8giCsrB :2014/01/04(土) 22:55:53.75 ID:v5CzqyMr
>>933
ケーブルインシュレーター
Yラグとバナナプラグの違い

どっちも判別出来ない自信あるww 120%判らないねw
996名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/04(土) 23:00:20.08 ID:Uf02HmBH
>ケーブルインシュレーター
試した事は無い、試す気も無い、否定はしない

>プラグの違い
形状の違いは試した事は無い、差は無いと思う
メッキの種類が異なれば違うと思うが、試す気は無い
997名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/04(土) 23:02:57.06 ID:Hq7mIKmp
変わる派ってなんでいつも涙目なの?
勇気を出してブラインドテストしてごらん?
998名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/04(土) 23:28:27.24 ID:QrGl0Fcg
別にスレで報告しなくても良いから、ブラインドテストしてごらん?
否定派の俺も、ケーブル自作してブラインドテストしてみるから。
999名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/04(土) 23:34:04.04 ID:tFhNmevl
人間の耳は優秀じゃないよ。
特に、オーディオを趣味とする人たちはね。

あきらめろ。若い人には勝てないんだよ。
肉体の限界は超えられない。

スーパーマンになったつもりの中年と高齢者たちよ、目を覚ませ。
見苦しいぞ?
1000名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/04(土) 23:41:10.43 ID:e+OBm2gN
なんだ!やっぱりケーブルで音質は変化するんだ!w
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。