金田式 DCアンプ PART27

このエントリーをはてなブックマークに追加
1890
金田式 DCアンプ PART27

前スレ
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1363614302/
黒金田、白金田、デジタル派、アナログ派
みんな集まれ!!!!!
2名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/30(月) 22:06:41.51 ID:qV0sdSEm
明日からのCEATECでも金田式セミナや試聴会がある模様。
CEATECにオーディオアンプが出るなんて、有り得ないんだがな・・・。

情報でてたよ。

基板領布の人って単なる個人でしょ??なんで一部上場企業の一角に
こちらも有り得ないんだけど・・・。
3名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/30(月) 23:09:12.05 ID:D0Aa/wIi
金田式は奇跡。
4名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/01(火) 00:52:36.95 ID:Kd7q8LhI
行ってこようかな
5名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/02(水) 00:13:48.57 ID:CjLsR3Rg
CEATECのROHMブースのセミナールームで14時から開催していたよ。
大手電気メーカ技術屋の金田ファンのため開催したとのこと。
SiC MOS-FEI素子によるDCアンプの試聴会と技術解説をしていたよ。
明日の2日の13時半からのROHMブースで金田先生解説によるデモを
行う予定。(誰でも参加できるよ)
6名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/02(水) 17:25:55.37 ID:wcUKsEWO
だれか、今年の田無の試聴会がなくなった理由を説明してよ。
やっぱり、抽選の申込し忘れかな?
7名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/02(水) 17:38:52.59 ID:Bz/YD9N0
金田安井窪田らってまだみんな生きてんの?
8名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/02(水) 19:28:33.35 ID:VSN6ysHZ
みんな神様になりました
9名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/02(水) 19:49:24.66 ID:yZlyNNd5
>6
金田先生から、直接聞いたところ、田無の会場だ使えなくなったので
他の場所を主催者が探しているとのこと。
10名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/02(水) 22:15:03.04 ID:lOgwTGeV
>>7
窪田氏は数年前亡くなったね。
11名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/02(水) 23:37:28.28 ID:oAHrj5HV
>9
サンクス
でも、ほかの執筆者の人たちは、今でも田無で試聴会をしているので、
なぜ、金田先生だけが使用できなくなったのか不思議な感じがする。
昨年人を詰め込みすぎて、出入り禁止になったのかな。

>10
窪田氏がなくなったのを知らなかった。
MJで追悼記事などありましたかね。
12名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/03(木) 03:10:55.29 ID:52XakoUq
>>11
10だが私の勘違いだった。
訂正し謝罪いたします。

窪田氏、>>11氏、そして書き込みを見て驚いた方々にお詫び申し上げ。
本当にスマヌ
13名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/03(木) 07:11:10.41 ID:10g8FhvZ
(´Д` )
14名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/03(木) 08:59:50.72 ID:dwnctoOi
窪田さん惜しい人を亡くした(´;ω;`)生前に窪田式アンプのひとつも作っておけばよかった
15名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/03(木) 12:35:49.81 ID:iZ1gf3gV
窪田さんの20KΩ定インピーダンスアッテネーターを作った。
ラインアンプ(K式)の前に入れて音量調節していた。
窪田さんは「もうこれ以上のものは作れないだろうと」と
書いていたので、引き込まれて製作したが、今は使ってない。
ほしい人いたらあげる。
16名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/04(金) 07:35:58.82 ID:1Rhg+Hcy
DCアンプは完成までの楽しみはあるが長く使っているものが無い。
17名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/04(金) 19:33:36.34 ID:5CpEVEKz
ドライバー用SICが売り出されれば、現用のK2554パワーアンプを
解体して作り直すんだけど。
パワー段の電圧が37Vとちょっと低くいけど、前段は100Vなので
十分いけるんじゃないかと思う。
18名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/05(土) 03:23:47.77 ID:7mfX8Iby
100VもあるのならsICよりも真空管ドライブでは?
真空管のほうがsicよりも表現力に優れていると金田先生もおっしゃっていますよ
19名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/05(土) 10:54:00.09 ID:fn4Vvf1o
>>15
20kΩ定インピーダンスアッテネーターに興味をもちました。
お言葉に甘えて、手を挙げさせていただきます。
下記までご連絡ををお待ちしています。
宜しくお願いします。

[email protected]
20名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/05(土) 11:02:12.04 ID:zGq0dt3H
4・5月号のドライバーにSICを使用したアンプの「本記の音」で
「冷静に音を判断できないくらい音楽に引き込まれる」と書いている
ので真空管ドライブと比べても遜色ないような。
なにせ製作がぐんと楽。
21名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/05(土) 14:57:01.56 ID:r0/Cg1bE
...うーん、そこの章はここ 10年以上ほぼ似たようなことが続けて書いてあるので、
サラッと読み流すとこですよ。他の事柄の根拠にしたりしないこと。

そこ読んでハラ立ててるようなバカがいっぱいいるけどね、ここには..ww
22名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/05(土) 15:15:15.82 ID:vnf5yxlz
初段のWE396の代わりに6111でバッテリ駆動とか簡単で良さそうと妄想してる。
23名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/08(火) 00:08:26.40 ID:X5Zf1TL6
だれか、No.220とNo.221を純粋に聞き比べた人いませんか?
やっぱり、TRより真空管の方がいいのかな・・・。
24名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/08(火) 10:06:45.24 ID:6j0BTGY/
金田さんが(だいぶ)以前書いた内容によるとこうなるかな。

すべての素子には固有音があって、バイポーラにはバイポーラの固有音、
真空管には真空管の固有音がある。素子を取り換えて明らかに片方の
影響が大きいのであれば、もはやその素子を使う必要はない。

つまり、いろんな石使ったり球使ったりするのは、甲乙付けがたい
(作りやすさとか運用のしやすさも含めて、だと思うけど)ということなんじゃない?

まあ、市販アンプの回路があまりにいろいろあるのはおかしい、音のいい回路に
集約されるはず、とも言ってたけどね。
あんまりヒドい回路は、淘汰されたかなぁ.. 当時に比べて。
25名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/08(火) 11:28:46.42 ID:4UmuLUU4
金田先生は召されて丸くなったことは確か。まだまだとがってはいるが。w
だから、以前よりは、それぞれのよさ、という曖昧さを許容するようになってきたのだと思う。
真空管に半導体にはないよさを感じたことがターニングポイントだと思う。
金田先生を真空管に引き込んだのは、田中秀純氏だということだが、
田中氏の製作記事を見たのも遙か昔のことになるなぁ。
長江さんのメインシステム(パワーアンプ)が金田式じゃなくて田中氏のものだっていうのは、
試聴会の主催者としてどうなのよ、とは、思う。
26名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/08(火) 11:47:42.05 ID:EZrwmPQ4
>>25
長江さんってだれ?
27名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/08(火) 11:48:48.99 ID:4UmuLUU4
召されて>お年を召されて

天に召されるようで縁起でもないので、蛇足ながら訂正。
28名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/08(火) 12:10:22.76 ID:RuRTn6yl
>26
中江さんだった。orz シュールな間違いをしてスマヌ
29名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/08(火) 20:05:38.12 ID:eJtnrCza
一瞬テチャーンがどうしたのかと思ったぜ
30名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/08(火) 22:09:19.45 ID:ky87AJY3
アンプの事を全くわかってないのがまるわかりな記事。

「ロームのSiCパワーデバイスを使った世界初のオーディオアンプ」
http://economic.jp/?p=27845
31名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/08(火) 22:26:34.43 ID:UAgKwGCC
そだね。

Sic Mosは電源に用いてるんじゃないし。
金田式は「製品」じゃないし。w
32名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/08(火) 23:03:52.51 ID:cl1oaTF5
アンプというかエレクトロニクスを分かってない感じ
33名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/08(火) 23:41:25.73 ID:QzSVWjSB
近藤真彦がル・マン出たときの会見を思い出す

「車は何キロぐらいで走るんですか?」
「何台でレースするんですか?」
「何時間ぐらい走るんですか?」
「優勝は?」

脳味噌の無い人間との会話は疲れるだろうな
34名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/08(火) 23:45:56.06 ID:ky87AJY3
電源ダイオードにもSiC使うとか何とか言ってなかったっけ?
35名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/09(水) 00:25:38.10 ID:2E4ELyRq
>>31

「製品」として売り始めているじゃん。
金田先生は公認してるし、先生をベースにアレンジ・工夫しているところを逆に喜んでいるよ。
昔は、多少どころか、いっさいの変更を認めなかったのにね・・・。
そんな時代もあったねと〜
36名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/09(水) 09:52:58.40 ID:Hz5oMQBK
最後のまとめはヒドいな。少なくとも部品代合計はぜんぜんハイエンドじゃないが。
ミニコンポじゃないのは全てハイエンドみたいな書き方。
37名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/09(水) 23:00:31.18 ID:2PCtwGZj
そーなんだ、金田先生の新しい本出るんだ。

それはそうと、はやく、SCTM001Fでないかなw。
38名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/10(木) 02:34:58.87 ID:ok4NVq7d
digikeyでかなりの数の新しいSic-MOSが売りに出てるね。

うーん、悩ましいw。
39名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/10(木) 10:35:07.28 ID:wsPxghK+
SCT2120AFはdigikeyで納期来年1月。SCTM001Fは分からないけど。
40名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/10(木) 12:18:18.60 ID:gHc4Igix
>34
Sicのダイオードは使ってるけど、リンク先の記事は、
「電源部を支えるためにロームのSiC MOSFETを使用した」と、MOSFETを話題にしてる。
リンク先の記事くらい呼んでからコメントしろよ。

>35
製品化した物「も」出てるだけだろ?
「金田式アンプは」・・・「製品といえる」と、金田式全部が製品のような書き方になってる。
41名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/10(木) 18:18:38.90 ID:i6ns+4tZ
デジキーは注文してから何日くらいで届きますか?
42名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/10(木) 20:07:38.63 ID:ok4NVq7d
>>41
土日はさまなければ3日程度でとどきますよ。
地区によって配送業者が異なると思いますが。
東京だと3日程度でしたよ。
ただ、業者が土日だと配送できないので、電話で手配する感じになると思いますが。
43名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/10(木) 20:40:14.17 ID:ok4NVq7d
そーいえば、いま気が付いたんだけど
初段の定電流回路のTrについているエミッター抵抗だけど
回路図では270Ω+200Ωの調整抵抗だけど
写真でみると511になっているから510Ωじゃね?
って思うけど。
P.99とP.29をみると違うンゴwwwwww!!!
44名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/10(木) 20:40:44.81 ID:ok4NVq7d
>>43
今月の11月号のMJね。
45名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/10(木) 21:24:36.36 ID:C8CUUanS
まれによくある
いやまれでもないか
46名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/10(木) 21:42:14.49 ID:4l6ZMnBB
まれにあるかよくあるかのどっちかで
47名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/11(金) 07:33:05.36 ID:ZlN2igfy
ACアダプタの回路図無いね。
トランス何使うんだろ。

充電器は影も形もも無い。
48名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/11(金) 08:25:18.43 ID:nOGbO/sG
>>43
設計時にはある程度電流流しとけ、って思ったけど、実機作ってみたら
510Ωでよかった。

または、

510Ωで設計して作ったけど、写真撮ったあと不調が出て回路図だけ
調整後の 470Ωに変更した。

の、どっちか好きな方選んでw
49名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/11(金) 09:44:36.84 ID:llKE/FCS
ACアダプターは2012年11月号のNo.222用でOKでは。
充電器は2011年2月号に。
50名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/11(金) 20:02:42.63 ID:AIIAUKpY
>>40
1 その記事貼ったの俺だ
2 さらに、Mos-FETを使っているのを承知した上で、本誌を読み返すのが面倒だったから、
  ダイオードに使うと言っていなかったかと聞いている
51名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/11(金) 22:36:00.09 ID:fJyqsoBr
そうですか。
52名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/11(金) 23:26:30.97 ID:jnncqICO
>>43
あっ、
回路図->270Ω+200Ω調整抵抗
写真で->510Ω+200Ω調整抵抗
ね。
53名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/11(金) 23:29:26.04 ID:jnncqICO
でも、MJ11月号の定電流回路の、定電圧回路wが
なんで1S1588 1個+HZ6C2 1個ではなくて、1S1588 3個なのか気になりますw。
54名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/12(土) 06:44:40.14 ID:A1rMAmoe
お早うございます。徹夜してしまいました。寝ぼけてま。
エセ金田的式になりますが、CreeのC2M0080120Dを試しました。
早朝なので、音量を上げられなかったのですが、期待がモテそうです。
SCT2080とほぼ同じ定格で、入力容量の約半分、スイッチング速度が倍ということで、試してみました。
深夜ということで小音でしたがそれなりのディテールを感じ取れました。
ただ、SCT2080と比べると艶っぽさが無いのかもなぁ〜という印象です。
ひょっとして、SCT2080の音楽的な気持ちのいい音はぶら下がってる
コンデンサが良い影響を及ぼしてるのかな、なんて思ったりしなかったり。
ロームの音楽用SICで出るまで、遊んでみます。

あと、ハイブリットバッテリ真空管パワーの製作の記事があった気がして、
探しまくってたのですが、サブミニ6111真空管DACのIVCの解説記事にありました。
この記事を参考にすれば、真空管バッテリーSiCIVC作れそうですね。
あれ?無かったでしたか?、ハイブリットバッテリ真空管パワーアンプ製作記事。

朝っぱらから長文失礼しました。ごめんなさい。
ふらふらでアキバに行ってきます。
55名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/12(土) 09:56:40.09 ID:VYHSku9o
作ってはちょい聞き作ってはちょい聞きの繰り返し...
56名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/12(土) 10:47:11.41 ID:KyP2TPjW
>>53
記事に理由が書いてあるが?
57名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/12(土) 15:53:53.00 ID:3t9GCYqp
11月号買って読んだけど、音楽用SICはさらに音がいいそうだね。
ならドライバー段の電圧を上げてドライバーにもパワーSICと同じ
ものを使ったらもっと良くなるような気がするけど。
58名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/12(土) 18:21:58.75 ID:fL3sA/iS
>>56
そうでした。10月号に書いてありました。
59名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/12(土) 22:13:08.02 ID:l65LACSJ
>43
>52
270Ω+200Ω半固定でアイドリング150mAに調整できましたよ。SCH2080KEですが。
60名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/15(火) 08:54:39.06 ID:6yVG3T4k
レコード再生と決別して15年は経ちますが、ひょっとして
最新のK式レコード再生ってハイレゾ音源だろうか。
ふと思いました。
61名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/15(火) 09:58:40.90 ID:ziZPy6N5
>>60
15年で耳が悪くなったって考察はないのか?
62名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/15(火) 14:34:17.04 ID:vEpMjvcZ
レコードが「ハイレゾ」?? どゆ意味?
63名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/15(火) 15:46:09.51 ID:yiQd/Sg2
CDは22kHzまでしか高域特性が無いがレコードだと25k〜50kHz位までF特が延びてる
(もちろんフラットでは無く低下してるが)
64名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/15(火) 16:40:36.15 ID:vEpMjvcZ
F特が伸びてると「ハイレゾ」なんて、言わないでしょ?
ものすごい違和感あるけど、私には。
65名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/15(火) 18:20:00.45 ID:xNj6RiC0
電流伝送プリってSAOないと、やっぱダメ?
66名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/15(火) 20:44:32.82 ID:KoZm9jvX
>レコードだと25k〜50kHz位までF特が延びてる

当時のマイクはそんなに高域特性が有ったのでしょうか・・・

録音次第ですが、良い録音を比べると、うちではDSDも192KhzPCMも
レコードに勝てないので、凄く良い録音のレコード=ハイレゾですけど
67名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/15(火) 23:14:01.82 ID:20uWDaG9
>>66
63が言うように、高域でスパッと落ちるわけではないから。
FFTすれば、高い周波数が録音されているアナログソースは、あるね。
68名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/16(水) 17:09:39.50 ID:ZzbStNR9
SAOってなんだ?
69名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/16(水) 19:24:05.13 ID:s8v71Jb0
いや、そういう意味じゃなくて。F特高域がいい=ハイレゾなのか?
ハイレゾってデジタル用語じゃないのか?
ディスプレイモニターの縦横のドット数が多いのはハイレゾという。
アナログでも「分離がいい」のはハイレゾで違和感ないけど、
あくまでも点とかある矩形領域でのという、デジタルな基準があっての
上だと思うんだが。
すげー違和感あんだけど。オレだけ??
70名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/16(水) 20:36:08.51 ID:mYrMysg0
>>68
ごめん、SAOC。ソートアートオンラインではないです。
今は、プリの出力抵抗を上げているだけですが、電流伝送プリ作ろうか、新しい記事を待つかどうしようかと・・・
そのうちSIC電流伝送ヘッドホンアンプの記事出ると思いますけど、やはり、
IVC使って、既存の電圧出しのDACとの併用も考えるのでしょうかね?
71名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/17(木) 00:47:23.45 ID:N2+yJ++P
>>69
音の記録再生では、時間方向の分解能(resolution)が高いと、F特が良い。
72名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/17(木) 08:27:21.34 ID:J1iVFwDS
だからさ、アナログにおいてその「分解能」はどうやって測るの?
F特とは別にさ。
73名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/17(木) 08:51:07.05 ID:jvFqcqDJ
それは 職人の勘にきまってるじぁない!
74名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/17(木) 10:00:17.70 ID:nXS4PHtU
Resolution レゾリューション
>日本語では「解像度」や「分解能」と訳される事が多い。
>コンピュータ用語としては画像のピクセルの分解能をあらわす言葉として使う事が多いが、
>音関係ではデジタル音声データの振幅方向の分解能(24bit / 16bit / 8bit など)、
>つまりビット深度をあらわす言葉として使う場合がある(「レゾリューション」
>または「分解能」の場合)。

>もう少しオーディオ寄りの使い方として、(音響機器の)音質の印象を表すのに
>「レゾリューション」あるいは「解像度」が高い/低いという言い方をする場合がある。
>モニタースピーカーなどで使われる事が多い。特に数値化された何かの特性について語って
>いるわけではなく、ミックスされた音の中で個別の楽器がそれぞれ良く聞こえる、
>どういう演奏をしているかわかりやすい、というような意味である。
75名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/17(木) 10:41:17.35 ID:qU3yIb42
>>72
例えば、テープなら磁性体の粒子の細かさ、レコードなら溝にどれだけ細かな振幅を刻めるか(それは材料の強度等に依存するでしょうね)、等では?勿論他にも要素は沢山有るでしょうけれど。
76名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/17(木) 14:50:51.43 ID:kqJoByIg
聞き比べれば分かるしよ。SPから出る音はどちらもアナログなんだから。
hiビジョンと4Kテレビも見れば違いがわかるもね。
77名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/17(木) 14:53:09.31 ID:mMGffuIm
話がそれるが、、、

以前、金田先生が、カセットテープで、SAよりADの方がフラットだとか、
36cmはハイ上がりで27cmがウェルバランスだとかいっていたけど、
イコライザーのスロープはあまり自由には設計できないのかな。
それができれば、テープスピード152cmの超高音質設計とかできそうな。
78名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/17(木) 15:18:35.76 ID:bi42FyL4
ままごとで潰す人生w
79名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/17(木) 16:49:48.14 ID:J1iVFwDS
>>74
>> 音関係ではデジタル音声データの振幅方向の分解能(24bit / 16bit / 8bit など)、
>> つまりビット深度をあらわす言葉として使う場合がある(「レゾリューション」

これは完全にデジタルの話。

>> もう少しオーディオ寄りの使い方として、(音響機器の)音質の印象を表すのに
>> 「レゾリューション」あるいは「解像度」が高い/低いという言い方をする場合がある。

これは F特の話ではないよね。分離がいいとか、そういう話。

>75
同じ信号を使うのに仕様する磁性体の粒子の細かさを言うのならば違和感はないけど、
それ音のことじゃなくて、記録方式のことでしょ?

>76
だから、ハイビジョンも 4K映像もデジタルの話。量子化した上で、その精度のこと。
アナログで高域 F特が優秀なのだけを指して「ハイレゾだ」なんて言わないのでは?

やっぱ耳で聞いて高域が伸びてるのを「ハイレゾ」(な音?)は、おかしいわ。変。
80名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/17(木) 16:59:21.09 ID:qU3yIb42
>>79
>それ音のことじゃなくて、記録方式のことでしょ?
アナログ記録なのですから、分解能が記録方式に依存するのは当然なのですが?
81名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/17(木) 20:43:12.89 ID:Lqr5wgRk
信ずる者は救われます!
宗教なのですから
82名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/17(木) 20:54:05.81 ID:K7AVXnc1
昔CDが出回り始めた頃、危機感を持った一部の人間が高精度、広帯域のFFTを使って
「40Kから50K以上まで信号がある、だからアナログは音がいいんだ」と言ったのが一人歩きしてるみたい
実際はほとんどが高調波とノイズであることが後に判明、だがその意見にに耳を塞いでいる人の多い事
土台18Kから20Kにメカニカル共振のあるカッターヘッドにそこまで期待するのは無理と言う物
ただ振動版と同じで微小レヴェルのカッティングは出来ると思う、ソースに信号があればの話だが
(ハーフスピードカッティングは除く、出来る限り高域を延ばそうとするエンジニアの努力の賜物)
それじゃあカートリッジの45Kや100Kは意味無いじゃんと言われそうだが
グルーブに彫り込まれた情報を余す所無くピックアップするのに必要だと私は思ってる
実際45回転のハーフスピードカッティングのレコードを聴くとその情報量の凄さに今でも驚かされる
83名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/17(木) 21:03:48.45 ID:K7AVXnc1
すまん、今ググったらSX-74の共振周波数は1K前後だった
どちらにしてもMFBの掛からない領域なのであまり多くは期待出来ないな
84名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/17(木) 21:47:49.15 ID:Li/nNMb2
>>82
高周波ノイズも、ディザみたいに作用して、いい音色になるかも。
85名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/18(金) 00:30:22.32 ID:tBe84Fu7
つーか、4chは25kHz以上にリア信号との差信号をカッティングしていたが、
見事に動作していた。
これは、カッティングマシンもカートリッジもその帯域をクリアしていたことの証ではないかね。
86名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/18(金) 05:49:57.62 ID:e0zMV09+
>実際45回転のハーフスピードカッティングのレコードを聴くとその情報量の凄さに今でも驚かされる
こんなこと言っている時点で妄想オーディオ爆発ではあるが。

ただ100kHzまで再生できるカートリッジとレコードを見させてもらったことがあるが、
通常の音楽レコードのように20khz以上の情報はかなり怪しいという代物ではなかった。

いずれにせよ、聴こえない20kHz以上を気にしすぎ。
20kHz以上を持ちだす人間は人を騙すか、自分を慰めるのが目的と考えた方がよい。
87名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/18(金) 09:22:22.64 ID:OprfVzb3
...U.K.盤でよくある 12inch/45RPM(いわゆる 12inchシングル)は明らかに
33 1/3RPMより音いいけど、高域 F特がいいから、ってそんな単純な話ではないよ。
2TR/38cm/sもね。
高域の出ないシステムで聞いても音いいからね。
88名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/18(金) 10:19:53.47 ID:e0zMV09+
>>87
ガラスCDと言っていることは全く同じw
妄想、思い込みなのか、マスターの改竄か?
89名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/18(金) 10:29:54.90 ID:tBe84Fu7
>87
つ○ぼは相手にすんなよ。
90名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/18(金) 11:01:44.25 ID:OprfVzb3
ダイナミックレンジが上がることによる再現性の向上だろうね。
高域側の F特だけよくなったってバランスが悪くなるだけ。

「思い込み」で済むんなら、一番安い機器買って聞いてりゃそれでいいじゃんw
91名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/18(金) 11:27:17.92 ID:OprfVzb3
>>88
U.K.の、ニューウェーブ/オルタナ系は 33 1/3RPMアルバムに入ってる曲を
何曲か 12inchシングルにして出すことがよくあって、昔はよく買ったよ。
聞いたことないわけねそういうの、アナタはww

ビニール盤についてはダイナミックレンジのことと、回転系の振動の影響が
よく言われたよ。特に低回転で内周は振動の影響を受けやすい。

ガラスCD や、外周を緑マジックとかの話は、出て来るデジタル信号が変わるの
よりも、読み直しとかのメカ制御や振動の電流の影響が電源経由で影響するんじゃ
ないのかと思うけど。
92名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/18(金) 12:17:25.16 ID:e0zMV09+
>>91
言っていることが雑誌マンマで大爆笑。

170万円の筐体に1万円そこそこのプレーヤを入れれば、
糞音が至高の音に聴こえちゃうタイプねw
93名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/18(金) 16:31:54.14 ID:yTQ1QOBe
LPとシングルではマスタリングの方向性が違うので同じマスターテープで音が違うハズだけど
シングル版は加工が多い。
94名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/18(金) 18:24:22.16 ID:OprfVzb3
>>89
その通りだわwww
95名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/18(金) 18:32:17.85 ID:OprfVzb3
つーか、ブラインドテスト連呼してたあのアホだな。まーヒマなんだなppw
96名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/18(金) 19:51:02.58 ID:wGejbT76
うーーん、たしかに、回転系にムラがあると音が変わるのはわかるけど。
うちは、ここ17年はデジタル(CD-Rなどを含め)なので
金田式ターンテーブルvsノーマルのヒアリングテストしたことある人プリーズ。
97名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/18(金) 19:56:01.17 ID:ArtsYZ2H
金田式ターンテーブルは、モーターだけ取り出して集成材のボードに固定しているのも効いてるよね。
音の静けさが全然違うもの。
98名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/18(金) 20:05:09.23 ID:wGejbT76
私は、よくベートーベンの交響曲を聞くんですが
ま〜あーーー、いくらデジタルでも、
ふるーーーい、1959年のカラヤンの名演奏&名録音のマスタリングものと
最近のN〇K音響楽団で、指揮もそれなりのマスタリングの音を聞くと
明らかにカラヤンの方が、いいですけどね。

なんか、こう、ふにゃーーーーー、としていたり、ずどーーーん とこない とか。
そう、カラヤンは魂を込めて指揮、演奏していたという感じがあるけど、最近のはぜんぜんないんだよね。
わたしが、二つのベートーベンしか聞いてないせいもあるだろうけど。
DSD->PCM->金田式 アナログ回路ってなかんじで聞いてますがw。(foorbar2000経由)
みなさん、いい演奏で録音がいいデジタル円盤とか、おすすめのってありますか?
99名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/18(金) 20:15:31.53 ID:wGejbT76
>>97
そうですよね、素材がちょっと違うだけで音が違うってのは、
オーディオは奥が深いですよね。

でも、アナログは、ものぐさで、不器用な私には不向きw
(あ〜、新品のレコードをかけるとき、手がちょっとあたって針ががーーーーってなったトラウマがw)
なので、デジタルはすごく便利ですね。

そういえば、佐久間先生は、直でMCカートリッジをPCM録音したものを(SONY-D50?)
アナログイコライザーに入れて発表会してた記事を見ましたが。

アナログはかけると減るもんなぁ。。。
100名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/18(金) 20:23:00.46 ID:ArtsYZ2H
佐久間さんのは、プレーヤーとかLPとかの運搬の問題という希ガス。
101名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/18(金) 20:36:46.17 ID:eCv2YZGz
>>92
ケース(シャーシ)蔑ろにすると展望ないぞ!
モーターを集積材に直付と同義
102名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/18(金) 22:05:07.05 ID:QaSGwRoA
ていうか人間的に展望が無い
103名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/18(金) 22:39:22.79 ID:poo/jvwM
>>100
それ以前に真空管でEQアンプを作る技量が無かったのだと思う
104名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/20(日) 09:20:23.60 ID:x2qumiFs
>103
いやいや、貴方、わかってない。
99で、真空管EQアンプを使っていることは話の前提。
フォノEQを録音前に入れず、デジタルダビングした音源の再生のときに使うのが佐久間式。
105名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/20(日) 09:47:04.65 ID:00FOrbqT
他のライターのキンタ的アプローチは抹殺w
キンタ教信者こえーーーーーーーーw
106名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/20(日) 19:28:50.63 ID:lyoaIF6H
>>104
そうですね、私の書き方が悪かったですね。
真空管EQアンプの入口にデジタルダビングした音源を使っているということですね。

金田式で再現するとすれば、RIAAをかけないでそのままデジタル録音して、
再生時にイコライザーをかけるという芸当もできるかと。

たぶん、エネルギー的には高域に行くにしたがって少なくなるので
ダイナミックレンジ的にも問題ないのかと。

あとEQアンプで低域は上げて録音して、高域を再生時に落とすとか。
パソコンで出力することを考えれば、foorbar2000で誰かが、デジタルEQのプラグインを作ってくれれば
SEコンデンサいらなくなるかもw。

44.1Khz,16Bit相当で録音しても音が変わらないという金田式ADコンバータを使えばいけるかな。
当然、使うときには96Khz,24Bitで使うこと前提ですけど。
107名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/20(日) 20:17:20.59 ID:IS7LNIiX
>>106
>あとEQアンプで低域は上げて録音して、高域を再生時に落とすとか。

それじゃ再生時にはもう低音超特盛りなんじゃ
108名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/20(日) 20:18:18.79 ID:lyoaIF6H
>>106
>>金田式で再現するとすれば、RIAAをかけないでそのままデジタル録音して
あっ、ここは、しっかり電流伝送ヘッドアンプとSAOC付きアンプで増幅後ですけど。
109名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/20(日) 20:23:49.10 ID:lyoaIF6H
>>107
私の書き方が悪かったですね。
昔のGOAのEQアンプのように、前段低域ブースト、後段高域カットのように
デジタル録音時にRIAAで減衰されている低域の部分をここで直して
S/Nを稼ぐといった手法ですね。

私自身、アナログから離れているので、このアプローチがいいとか何とも言えないですが。
110名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/20(日) 20:33:03.17 ID:lyoaIF6H
>>106
えーーと、簡単にまとめると、
RIAAカーブなしの電流伝送ヘッドアンプ+電流伝送フラットアンプでデジタル録音して

再生時に、RIAAのカーブになるCRフィルターをNo.220を改造してつける。

もしくは、デジタル式のEQがあればCRをつける必要ななし。
といったところ。
111名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/21(月) 13:19:37.55 ID:7Kg7MIdD
> RIAAのカーブになるCRフィルター

それを EQアンプと言うのですよ、通常w
112名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/21(月) 13:44:51.18 ID:PVeNH3oY
金田先生は、以前のネオハイトップの時代には単1を使っていたのに、
充電池を使い始めてから単3を使うようになった。
何でか、ご存じの方いらっしゃいますか。
録音用以外は、サイズはあまり問題にならないように思うのですが。
単1にすれば、充電の手間がそれだけ少なくなり、運用が楽になると思います。
113名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/21(月) 13:56:41.40 ID:7Kg7MIdD
マンガン電池の方が内部抵抗が高いからかな?
114名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/21(月) 14:12:14.37 ID:j+qo38ar
音楽のエネルギーを吸い取られるーーーーーーーーっ!!水をくれーーーーーーーーーっ!!
115名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/21(月) 15:06:13.32 ID:TZ7TQM8O
>>112
エネループに単1が無いから。^_^;
116名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/21(月) 15:27:21.10 ID:C0ysSoqU
>115
本当ですね。知らなかった。
なんでだろ?昔は、ニッカドとか当然のように単1あったのに。
容量が増えたからかな?
117名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/21(月) 15:58:57.62 ID:C0ysSoqU
118名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/21(月) 16:20:34.78 ID:PhgIrUtR
2SK117
119名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/21(月) 18:31:34.89 ID:kFCmAOGW
>>118
惜しい
120名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/21(月) 19:36:10.41 ID:nOH1LHnk
オーディオ・シアター展で金田アンプを試聴してきた。レコードを
PCMレコーダーに収録(24ビット・96KHZ)して再生していた。
凄まじい迫力に圧倒されました。SPはレイオーディオKM1V。
オンケンマルチならどんな音になっていただろうと、つい想像してしまう。
最後に未発表の電池ハイパワーアンプで鳴らしたが、これまたすばらしかった。
121名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/21(月) 21:46:17.43 ID:0Dcx9pPT
単1の充電池は大電流がアブナいので、直列抵抗が内蔵されている
というのがオーディオ的にはありがたくないんだなこれが。
122名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/22(火) 12:52:02.07 ID:Z5kfLRtx
凄まじい迫力、というのは、JBLのK2での再生ですか?
123名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/22(火) 13:06:43.81 ID:Z5kfLRtx
そういえば、金田先生は、試聴会で、ターンテーブルのバッテリーに、
単1の充電池を使用されていた希ガス。
DACは電池が切れるのが早いので、せわしなく交換するくらいなら、
単1を使用したい希ガス。
まぁ、同じ電圧で何の知識もいらないので、自分で単1にすればいいだけだが、
金田先生が単1を使用しない理由が分かった方が安心。
124名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/22(火) 13:24:21.43 ID:8DkxZTck
>>122
レイオーディオの小さなKM1Vだったので驚いた次第。
125名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/22(火) 14:49:56.31 ID:gVWseZ1s
霊王ディオ
126名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/22(火) 15:46:46.63 ID:Wn/HcoW5
amazonのコメント 
「特にパワーアンプは、パワーIVCに名前が変更された程である。」は
とんちんかんにも程がある。
127名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/22(火) 19:04:14.96 ID:8DkxZTck
電流伝送ヘッドフォンアンプ年内に掲載か。
128名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/23(水) 05:09:33.87 ID:PvtkLHlI
>>121
なぜ鉛畜電池を使わないのでしょうか?
129名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/23(水) 05:46:41.77 ID:+qSr0OLn
電源入れる前に三回まわってワンと吠えると音楽が生き生きと聴こえるとおっしゃってたぞ
130名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/23(水) 06:30:21.68 ID:jfKDAK3W
>>128
鉛シールドバッテリーの音って使ってみると判るけど総じて鈍いよ
割と大きい容量のものでもダメ
辛うじてGSのPEがどうにか使えるかどうかって感じだけどやっぱり音はちょっと眠い
自動車用の液式のはもしかしたら違うのかもしれんけど、メンテナンスや充電時の
ガスとか考えると、あれを部屋に入れて使おうとは思わんなぁ
131名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/23(水) 20:29:49.99 ID:F6+LNTfX
金田先生の新しい単行本、書き下ろしはどれ?
モータードライブアンプは書き下ろしと思うけど、ほかにある?
132名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/23(水) 20:47:07.39 ID:t94dCU+k
>>131
巻頭言かな。
133名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/24(木) 09:57:03.21 ID:NJUQqgHC
145ページからのプリも未発表だね
134名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/24(木) 11:55:56.93 ID:CU5SkFRT
>133
サンクス。そうなんだ。再確認していないけど、回路は既発表のものと違うの?
単に、デジアナ再生システムのプリ部抽出のみ?
135名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/24(木) 16:25:13.03 ID:NJUQqgHC
自分はこの記事だけで単行本買う価値ありです。
イコライザIVC+カレントラインアンプが145ページから
音の評価も、とんでもないプリが出来てしまった っと
136名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/24(木) 18:24:27.67 ID:t+EEEBhq
>135 >21
137名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/24(木) 19:04:38.96 ID:hrbbkrd2
この単行本は下巻があるんですか?
138名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/24(木) 19:37:57.18 ID:xzQbLcS7
>>137
無いとね。
139名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/25(金) 00:50:54.63 ID:WYbuI35Y
この単行本、まったくパワーアンプ出てこないので、
次巻がでるのが待ち遠しんですけど。
140名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/25(金) 09:35:31.52 ID:FpCZ2qiy
音楽用SICいつ発売になるだろう?
12月と聞いた様な気がするんだけど・・
141名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/25(金) 10:56:51.41 ID:5CXtj1UM
プリアンプ&デジタルオーディオ編ですからね
142名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/25(金) 11:21:55.38 ID:FpCZ2qiy
電流伝送ヘッドフォンアンプに使われているかも
143名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/25(金) 12:03:58.93 ID:gWORkvLW
ADCは下巻にも掲載されないのかな?
144名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/25(金) 13:06:28.92 ID:gWORkvLW
音質的に悪影響の少ない電流伝送系のローブースト回路を発表して欲しいな。
416-8Aを使っても、バスレフダクト共振の音を聞くと胸がむかむかするし、
密閉の詰まった音も聞きたくないし、
コンクリートホーンなんて我が家で導入できっこないし、
ダクト共振を殺したダンプドバスレフをローブーストして聴きたい。
145名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/25(金) 13:54:49.39 ID:JmU3YXVR
下巻というかパワーアンプ編が出版予定。
146名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/25(金) 19:45:50.95 ID:r155Zy1H
新しいプリの説明の中に、エネループが一番音がよいという記述があるが、
エネループプロはどうなのだろう。
金田先生は試されたのだろうか。
147名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/25(金) 19:55:33.73 ID:CrCiOKly
高容量化のため寿命を犠牲にしている、ひいては音楽の生気も損なうことになる
なんて言いそう
148名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/26(土) 11:36:28.67 ID:sO9swSO8
>>146
何月号に書いてあります?
ニッケル水素電池はパナとサンヨー両方併記してあるけど
149名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/26(土) 12:43:51.39 ID:zbYq58Ae
新刊単行本のプリアンプ記事中に
本機にはパナのeneloopが最適とありますよ
150名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/26(土) 12:46:04.26 ID:zbYq58Ae
っつか いまスレの流れが単行本なんですよね
151名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/26(土) 12:52:52.28 ID:omctVU5N
んー、「必ずこの電池を使って欲しい」とあるな。
152名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/26(土) 14:44:06.47 ID:sO9swSO8
単行本ですか。
電池に使ってる素材が違うのか、構造が違うのか。
こんど電流伝送DACをエネループに入れ替えてみます。
153名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/26(土) 15:37:15.78 ID:cg1K3ocx
じーさん、パナに接待でも受けたのかなぁ
154名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/27(日) 01:09:47.06 ID:GdTlGDW4
エボルタかエネループかの選択で、両方ともパナソニックが作ってるんだから、
もう、アホかと、バカかと。
155名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/27(日) 06:11:12.02 ID:nQo6POzp
パワーアンプは音色が好みでない。プリは大好き!
156名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/27(日) 11:05:34.48 ID:+/hPSw9+
パワーアンプは2段差動を辞めて音が伸びやかになった希ガス
157名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/27(日) 19:03:03.30 ID:K6iIq+RI
金田式はデジアンよりいいのですか?
158名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/28(月) 09:12:08.42 ID:ET201aa6
一度作ってみれば。電池式なら簡単だから。
159名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/29(火) 10:46:08.59 ID:h6Vr5FSq
>>153
元パナ社員だろ。
160名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/29(火) 11:33:59.06 ID:sPNZgt1z
だーかーらーさー、わっかんねーかなー。
ニッケル水素電池は、普及しているものはエボルタとエネループだけなわけよ。
誰が選んだって、パナから選ばなきゃなんないわけ。分かる?ぼうや。
ネオハイトップとか、SP-10とか、ちょっと松下系が多いとは思えなくもないけど、
現行品でなけりゃ会社の利益とかは関係ない罠。
161名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/29(火) 13:25:45.83 ID:IKzQc3i7
単行本の最新プリのカレントアンプ、カレントミラー(?)の抵抗の比率でゲイン設定するところに、
RIAA素子を組み込んだら、電流増幅の増幅率をRIAAにできないかな?
そうできれば、ラインアンプと無帰還電流増幅で一貫できるし。
162名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/29(火) 14:04:52.13 ID:XlFyjsFd
エネループの現行製品ではなくて
原稿執筆時に手に入ったエネループのメーカー、ロット限定かもしれない
163名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/29(火) 14:05:49.86 ID:XlFyjsFd
>>161
SEコンデンサが使える定数にするのが難しい気がする
164名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/29(火) 18:24:11.58 ID:ARyYeIN8
ホームセンターでオーム電機のニッケル水素電池売ってた。
単三2000mAh4本で980円。パナ1000mAh4本1080円だった。
ひょっとしたらオーム電機がいいかも。金田さんテストしてないだろうな。
165名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/29(火) 18:29:35.50 ID:7MeTrBF8
株式会社オーム電機は「工場を持たないメーカー」として、オリジナル商品の開発に力を入れています。
徹底した市場調査にもとづき商品を企画・開発し、生産については外部委託することで、価値のある商品を低コストで調達しています。
166名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/29(火) 18:42:46.95 ID:UKnR/h1P
>>144
あまりにも同じ主張なので、いつオレが書き込んだのかと思いましたよ。
電流伝送のローブーストは、電圧式を90度回転させたみたいな感じで設計してみましたが、まだ構想段階。
たぶん、電流バッファーが必須です。
167名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/29(火) 19:21:48.75 ID:VnWfwzYn
>>160
世間知らず乙
168名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/30(水) 15:11:02.06 ID:aeXX0ndD
金田さん、レコードをデジタル変換して再生したほうが、
なぜか音が良く聞こえるって言ってた。もちろんオール
電流伝送。
聴いた感じではメリハリがついて、ソースがレコード
とは思えない驚きがあった。
169名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/31(木) 00:00:41.97 ID:BxAdlE2V
最近秋月で発売になった『理想ダイオードブリッジコントローラ』に
Sic-MOS FETを整流能動素子として使って電源を作ったら、
どんな音質的変化をもたらすか、興味津々の毎日です。
ちょっとコストがなぁ〜、という感じもあるので二の足踏んでいますけど。

http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-07067/
170名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/31(木) 08:52:58.23 ID:A/SL7VVB
踏み切れない っと言う事が
貴方の潜在意識にある期待値では?
171名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/31(木) 14:18:07.07 ID:QV3yfX/6
>168
DACの味付けで却っておいしくなる、ということであれば、永年の支持者としてはがっかり。

敢えて善解すると、レコードで演奏すると、SPの音圧がプレーヤーに影響するが、
(大音量再生せずに)コピーすると、音圧・振動の影響が回避できる、ということなのかな、と思う。
172名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/31(木) 16:09:23.53 ID:30ycLrsb
>>168
何年か前ADCを作った時に言ってたよね
電流伝送とかより前。
173名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/31(木) 16:45:06.66 ID:4F0ghNRs
常に音は進化しなければならない、後戻りは許されないのだw
174名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/31(木) 18:46:14.70 ID:j7W9v/IX
>>172
ん。読んだ記憶ある
175名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/01(金) 08:50:03.54 ID:FTobg+IZ
一旦 iPodや車載のオーディオで HDDとかに取込んで(もちろん非圧縮ね)から
聞いた方が音がいいというのは、あちこちの Web記事にもあるよ。

初期の CDプレーヤーが「ヒドかった」というのもよく見るね。
176名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/01(金) 09:28:23.64 ID:1qkgT9Cl
近々に新型ADCの発表があるようです。
177名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/01(金) 10:34:41.64 ID:I7+eGYmb
>175
それはデジタル音源の話だろ。
今話題になっているのは、アナログをAD変換してから再生するという話。
178名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/01(金) 12:01:18.24 ID:DmNKEqqs
          ____   
       / \  /\ キリッ
.     / (ー)  (ー)\      
    /   ⌒(__人__)⌒ \    「ヒドかった」というのもよく見るね。
    |      |r┬-|    |      
     \     `ー'´   /      
    ノ            \
  /´               ヽ              
 |    l              \
 ヽ    -一''''''"~~``'ー--、   -一'''''''ー-、.    
  ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒))
179名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/01(金) 12:30:37.94 ID:JwUxJ8YJ
          ____   
       / \  /\ キリッ
.     / (ー)  (ー)\      
    /   ⌒(__人__)⌒ \    (もちろん非圧縮ね)
    |      |r┬-|    |      
     \     `ー'´   /      
    ノ            \
  /´               ヽ              
 |    l              \
 ヽ    -一''''''"~~``'ー--、   -一'''''''ー-、.    
  ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒))
180名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/01(金) 12:57:38.09 ID:6G1giGj0
          ____   
       / \  /\ キリッ
.     / (ー)  (ー)\      
    /   ⌒(__人__)⌒ \    あちこちの Web記事にもあるよ。
    |      |r┬-|    |      
     \     `ー'´   /      
    ノ            \
  /´               ヽ              
 |    l              \
 ヽ    -一''''''"~~``'ー--、   -一'''''''ー-、.    
  ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒))
181名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/01(金) 18:59:54.94 ID:FTobg+IZ
>>177
>171 の DACの味付けというとこに応じて書いたわけだが。
元がアナログだと DACなしで音が出るとでも?

>178-180 はいはいおもしろいおもしろい
182名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/01(金) 19:17:00.77 ID:tYrnINeZ
文盲に何を言っても通じないな。

デジタル音源の場合は、CDPで再生する場合もHDにコピーして再生する場合も、
DACは通るのであって、DACの味付けの問題ではない。
音源との信号のやりとりがSPDIFでない点が違いであって、アナログをADC、DAC経由で
再生するのとは全く別の話。

池沼の181が納得なんてしないことは分かってるけどね。
一応書いてみた。
183名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/01(金) 22:29:20.11 ID:vRwQwGAH
       ヽ/////////////////////////゙ヽ
           `7////////////////////////∧
            ゙/////////////ト、////////////',
          l/////////////√ヽ/ ハ'////////l
           l/////////////7=‐ ∨ l'////////l
           l/////////////r┬ ┬‐l////rf///!
        //////////x// 乂ー乂,j////}}//,'|
       /-‐''V///////゙    三=彡////シ///|
.          ∧///  `         ハ///ハ//ハ
        //,∨/ゝ   ー─‐ァ'   ィ////゙////ハ
       //////////>,-    个///〃//////∧
      /-=彳/////γ´り    У//イ/////////ヽ
          〃/r<  ヽ `ー−'´//  ‐- .///////ヽ
         |//   ヽ   ー -- :/    / `ヽ//lヽ/ハ
         l/                  〃/   ∨l ヽ/!
そおだ〜これからだぜぇえええ!!!!!
悪いの自分じゃないwwww!!!!!
184名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/01(金) 23:28:01.20 ID:vRwQwGAH
ADC->DACを通した音と、アナログ直の音を比較って、
まあ、アナログって、温度とか湿度とかも影響してくるだろうしね。
たしかにスピーカーからの振動はあると思いますよ。

晴れのときには、スピーカーの紙が乾いているからぱーんとした低音がいいなとか。

あと、DACの出力が真空管だとか、ラインアンプのできとかそのあたりもかなり影響していると思われ。
TR式だと、真空管みたいな艶がでないでしょうが。

振動っていえば、爆音で鳴らしているとぜったいレコードの針に影響あると思うけどなぁ。
あと、どうやっても、アナログって減るしw、静電気もあるし、ほこりもあるしw。

レコードプレイヤー用のSP-10用の回路とか、台とか、アームとか考えると・・・。
デジタルの方が楽でコスパよくて、いいわ。
185名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/02(土) 05:17:22.27 ID:ltBC1Rb8
だから 最初に作ったADCでADC→DAC通った音とストレートの音を同時比較してた。
186名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/02(土) 06:38:16.27 ID:O75mYY+b
ADC→DAC通った音とストレートの音が違うんだw
187名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/02(土) 07:13:29.20 ID:XXgKhxYU
音は進化しているのでなく別の音に変っただけ。
得られたものあれば失ってしまったものもある。
世界は広い。自分の見てきた範囲の狭さに気づく。
188名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/02(土) 09:14:52.35 ID:YxcE7vaS
>>182
きみの文章の方がよっぽどツッコミどころが多いんだが..ww

> デジタル音源の場合は、CDPで再生する場合もHDにコピーして再生する場合も、

だからさ、DACの話に応じて書いたと言ってるでしょ?
話題膨らましてなにが悪いの? 意味汲めてないのはそっちなんだよp
元筋の話つづけたけりゃそうしなよ、上から目線でメタ議論するんじゃなくてさ。
きみの記事こそ中身がゼロ。

> 再生するのとは全く別の話。

「別」ではないわな。そんなもんが「別」で確定してるんなら原因も
もう特定されてるだろ。
189名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/02(土) 10:54:47.15 ID:4h60l6zn
やっぱり文盲だったか。
190名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/02(土) 12:05:48.84 ID:Uj0SlZD7
CDをHDDやメモリに落としたほうが良いという話の論点はDACではないんですよ爺さんw
191名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/02(土) 13:55:36.60 ID:YxcE7vaS
「文盲」と言って「受け」を拒否する準備をしといてから
自分の言いたいことだけをいう。
日常どんなことやってるのかだいたい想像つくね。程度低すぎるわ。
192名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/02(土) 14:04:39.89 ID:Uj0SlZD7
>>191
車載でCDとメモリ聞き比べたらどうなんの?DAC同じだよね?
193名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/02(土) 14:07:52.40 ID:Uj0SlZD7
そのくらいにしといたれや
194名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/02(土) 14:08:34.50 ID:SE9kS5dW
ID変わってねぇw
195名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/02(土) 19:06:40.18 ID:yoEM40vY
自演失敗w
196名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/02(土) 20:23:11.77 ID:tmG+MUP9
CDPの回路規模が当時は大きかったってのも理由はあるんじゃないのかな。
CDPは機械系を駆動するのノイズが、能率の高いスピーカーで聞くとLINE OUTに乗っていたのがわかるぐらいだし。
いまでも、そうかわらないと思いますが。

SPDIFは大元のクロックに同期させるんだから、送り出しのクロックの変動がもろに出るだろうし、
音にも影響するでしょ。

メモリーだと単一電源だし、パソコンなんてSWレギュレータで可聴領域をかなり外れているでしょ。
USB->SPDIFのDDCでも電源を別にすると音がよくなるのは電源によるクロックの変動なんかが影響していると思われ。

そういえば、トラポでおもいだしたけどSONYでPCM-D100でましたがどうなんでしょうか。
いちお、光IN,OUTにFLAC、DSDに対応しているからいいなぁ・・・って、思っていますが値段がw。

うちは、USB DDC+ノートパソコンがトラポなので何とも言えないですが。
うーーん、PCM-D100買うんだったら1GのSSD買っちゃうかなw。
197名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/02(土) 22:36:39.88 ID:tmG+MUP9
>>1GのSSD買っちゃうかなw。
1Tの間違いだわ。
いまどき、1Gなんてありえんw。
198名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/02(土) 23:18:09.20 ID:tmG+MUP9
あ、デジタルの利点思いついた。
DACから、パワーアンプ、チャンデバへの距離が短くなる。
パソコンだと、ネットワーク越しに操作できるからな。

でも、おいらはメインパソコン(ノート)で操作して、手元にDACを置いて2497で5m回して音楽聞いてる。
USBの規格上ケーブルを1.5mというかこれ以上にするとエラーがでてまともに動かないから。

最近デスクトップからノートにしたけど、デスクトップのときはNECのUSB3.0のチップで鳴らした方が
くっきり輪郭がまとまっていて音がよかったけど、ノートはIntel内臓のやつだから音がぼやける傾向にあるね。
まあ、ps単位でクロックをスイープさせてEMI対策やっているのだろうけど。
こんど、増設用のスロットにUSBカード入れて実験してみるかな。ノーパソはX200s。

いやでも本当、ヘッドフォンで聞くより音良いわ。やっぱ、金田式やね。
199名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/03(日) 00:01:02.43 ID:og7mC2bi
話をぶったぎって恐縮だが、大友良英のやっているフリーJAZZというか、前衛音楽というか、
金田アンプで鳴らすと、どう伝わってくるのだろうか。
200名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/03(日) 00:26:17.08 ID:Jzk9DpiB
>>大友良英

(1)知り合いの金田アンプ持っているところにソースを持って行って、聴いてみる。
(2)電池式のパワーアンプは作りやすいから、まずは市販の基板を買って作って自作して聞いてみる。
(3)妄想する。

でも、普通、知り合いで金田式やっているなんていないから、普通(2)になるんじゃね。
コンデンサをDIPマイカ使えばやすくなるだろうし。

一番早いのは、テクニカルサンヨーで作ってもらうといいでしょ。
値段的に普通にプリアンプと、パワーアンプ買うのと変わらないけど。
気に入らなければオクにだせばそれなりに売れるし。

でも、素人が手を出すと やけど するかもw。

んで、大友良英 聞いている人プリーズ。
201名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/03(日) 00:50:54.63 ID:og7mC2bi
レス、サンキューw
なんか、酒呑んで、勢いでレスしているだろ、別にいいけど。
先日NHK-FMで大友自身が出ていて、放送事故かと思うような『音楽』を掛けていた。混変調ノイズの塊。
これを時空を越えた装置で聞いたら、どうなるんだろうってネタなんだよ。
俺は、何台も金田アンプを作ってきたし、なぜか顧客もいるが、これを俺の装置に掛ける気しない。
202名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/03(日) 01:14:59.72 ID:Jzk9DpiB
なんだ、作っているのか。じゃあ 試しに酒でも飲みながら聞くと効果倍増だべやw。
203名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/03(日) 01:22:17.43 ID:8LEBqcO5
30のとき肝臓壊して酒飲めなくなった。裏山
それで、前衛音楽をタイムマシーンで再生すると、何処に行っちゃうのさ?
204名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/03(日) 01:22:47.27 ID:Jzk9DpiB
聞いてはいけないといわれると聞きたくなるのが人の性。
ちなみに、どんな曲名なのか、CDのタイトルで聞かせてくれると、
人生を楽しむうえでのネタになるので教えてくれるとうれしいな。
205名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/03(日) 01:35:04.55 ID:Jzk9DpiB
まあ、時代の先端を行くものは常に、異端あつかいされるもんじゃよ。
ちまみに、シラフだったけど、普段は飲まないけど日本酒と枝豆買ってきちゃったよw。
206名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/03(日) 07:54:13.33 ID:og7mC2bi
NHK-FMで流れた「放送事故的音楽」がなんだったのか、全然憶えていないのだが、
検索したらその時の番組表が出てきた。 きっと、NHKの電話が鳴りっ放しだったんじゃなかったか。

これのどれだったかは定かではない。⇒ http://www4.nhk.or.jp/scf/x/2013-10-13/07/88243/
207名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/03(日) 08:59:34.62 ID:EujfrHo8
FMとかミュージックバードではハイレゾは放送できない?
208名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/03(日) 13:17:42.11 ID:HcSJuODZ
レベル低すぎてワロタwICヘッドフォンアンプから入ったような連中か
209名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/03(日) 17:24:48.53 ID:Jzk9DpiB
>>206
サンクス。

そういえば、高校生のときに初めて読んだのが
”金田先生のDCアンプの本、78年改訂版?”だな。
初めてトランジスターの使い方や、FETの使い方、
エミッターフォロアーの使い方とかはじょめて勉強した。
今でいうなら、ICヘッドフォンアンプから入ったようなものだろうね。

いまだったら、自己流で金田式をアレンジするなら、Spiceぐらいは使えた方がいいだろうけど。

CQ出版の”実験で学ぶトランジスタ・アンプの設計”とか、
”トランジスターの料理法”って本をみて勉強しているけど、Spiceの使い方を会得するまでが・・・。

って、”トランジスターの料理法”のP.134に金田式電流バッファの回路図に近いものが書いてあるンゴ!!!!
でも、金田先生も試行錯誤の末、今の回路にたどり着いたのだろうからそこはそこで。
210名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/03(日) 19:20:43.55 ID:JhBlHG5B
>209
サンクス まで読んだ
211名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/03(日) 19:55:39.44 ID:Jzk9DpiB
>>209
サンクス。
の以下の文は
>>208
にあてた文です。
212名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/03(日) 20:28:10.82 ID:N/rAzYW+
井の中の読者大海を知らず。
213名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/03(日) 22:03:41.86 ID:Jzk9DpiB
そもそも、この回路が音がいいのか否や、とか実験してみないとわからないわけで。
そう考えると、金田先生の功績は大きいと思います。

最近はパワーアンプも差動2段でなくて、差動1段+定電流?駆動型アンプの構成だし。
214名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/05(火) 10:10:19.77 ID:Ah7QYyAV
215名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/05(火) 11:25:08.55 ID:5G/Pe4bF
これによると、エボルタよりエネループの方がいいというのは
内部抵抗の差かな?
216名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/05(火) 13:18:34.06 ID:DfrKW2fz
乾電池の時も、内部抵抗値とは関係なかったと思う。
217名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/05(火) 15:44:10.56 ID:PuYAiWEe
金田先生自身、AC電源では、出力段もレギュレーターを使用した方が全面的に上回る、
というようなことを最近書かれていたが、バッテリーでも同じだろうか。
ただ、バッテリーの場合は、出力段レギュレーターは、消費電力の点で二の足を踏む。
今後、音質が良く消費電流の少ないレギュレーターが待たれる。
218名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/05(火) 16:57:09.24 ID:R3ZBXy7x
疑問に思うならやって診ればよい
自分はAC+レギュラーで不満は無い
219名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/07(木) 01:41:43.01 ID:g4TiiObU
最近のレギュレーターって出口のコンデンサーの電荷を
吸収するトランジスターがなくなってるけど何故かな?
220名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/07(木) 18:48:50.82 ID:StIP+VnZ
ニッケル水素電池ヘッドフォンアンプでも
レギュレーターをつければ効果を期待できる?
221名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/07(木) 21:09:28.55 ID:NDP55zv7
>>219
P-Pレギュレータって、発振しやすくてしかもトランジスターが飛びやすいという経験しかありませんでした。
最近は電流制限のTRも入っていて作りやすいと思うのと
SEコンデンサ使っていないのでとってもお安くコスパ最強!wと思ったりします。
さらに、最近は簡略化されてきているので案外、動作が簡単なものほど音がいいんじゃないかと思ってたしします。

いまでは、V2Aの4端子も手に入りずらいのでP-Pレギュやめたんでしょうか?
私はあまり、P-Pレギュにいい思い出wがないので今のレギュが安定性ではいいかなと思ったりしますが。
222名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/08(金) 01:22:28.36 ID:GZ0FMX+c
あのー、放熱器が側面ついいてるタカチのケースを加工中に
ネジきりが放熱器の中で折れちゃった。、
上からポンチで叩きまくって芯を摘出したんだけど、穴が広がってネジが閉まらん。
放熱器へのアルミろう付けは難しい?ねじ込み式のナットは金属には無理だし、どうしたものか?
223名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/08(金) 07:05:17.92 ID:8okueW+h
穴径をワンランク上げる
224名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/08(金) 08:47:22.83 ID:3mu23/4E
側板だけ発注すればよい
225名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/08(金) 09:43:29.41 ID:tWipm6Fo
226名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/08(金) 10:39:25.73 ID:d3sRt4EY
ポンチ見たいに先が角型の様な金具を穴の周囲から内側に向けて置いてハンマーで叩くなど材料を
延ばして穴を小さくした事が有るが穴の周囲にスペース有るとか下に金床とか押さえるとか
設備が必要。
227名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/08(金) 21:25:33.92 ID:eL13JmlJ
>>223-226
ありがとうございます。
インサート試してみます。
228名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/09(土) 07:22:29.68 ID:W7yt1UZ7
>>221
完全対称といわれるものを真空管も含めて何台か作ったけど
30年くらいまえの180W+180Wのアンプの音をあらためて聴くと
昔のやつのほうが断然いいと感じましたよ。
金田さんも年とって面倒になってでも記事は続けなきゃいけないし
そうなると当然作る人がいなきゃいけない。でないと本は売れない。
今の若い世代が昔のあんな面倒なシャーシ加工や高いトロイダルとか
超高速電源とかやるわけがないから、誰でも出来るような簡単なモノ
になっていった気がする
229名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/09(土) 18:25:06.83 ID:NsZloMuy
>>228
ということは、ダンピングファクターが効いているということでしょうか。
チャンデバではなく、ネットワークで動作させるとDFが高いアンプがよいとか。
GOAアンプもDFが低いみたいで、完全対称型はDFが高くないらしいですから。
ただ、GOAとか、抵抗負荷2段を今作ろうとは思わないのですが・・・。
GOAアンプをIVCに改良すると案外いい音がしたりしてw。
230名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/10(日) 10:23:45.93 ID:EUXRHutJ
質問です。
2SC2240などのランクは何を使ってますか?
今の金田さんの回路は二段目はhfeの大小は殆ど関係ないでしょうけど。
エミフォロなんかは出力インピーダンスなどで関係してくる筈ですが
指定されていないので。
231名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/10(日) 16:21:18.99 ID:jxkBL+ky
半田ごて当てるときはオチンチンビローン オチンチンビローンと唱えると音楽の命が吹き込まれるとおっしゃてたらしいぞ
232名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/10(日) 17:41:57.52 ID:EUO9hidR
そんでも、金田先生も未発表の回路とかあったりしてかなり
いろいろな、アイデアを貯めているんじゃないかと思いますけど。
アンプに対する情熱は、まだまだ衰えないのでは?と思いますが。

そうじゃなきゃ、わざわざ、山形?の田舎から東京あたりまで、年に何回も来ないと思いますよ。
だって、もう年金生活しているでしょ!?先生は。

だって、読者がほしい、ほしいって、いったら答えるのが、先生じゃないですかw。

>>230
私はBLランクだけを使っています。
ただ、市場にはBLランクがだんだんなくなっていますね。
回路的、理論的には、HFEが高い方が歪率が低いだろうと思いますが。
でも、2SA606や2SC959などHFEが低いものとかが安定して動作したりするので
案外Hfe低いものがいいかもしれません・・・。

個人的には、Hfeを測定しなくもよい個所でもあらかじめ全部Hfeを200個なら200個測定して
同じHfeの物をL,Rを使っていたり気を使っていますがw。
233名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/10(日) 18:28:37.09 ID:CQbxaeRy
素朴な質問
電流伝送プリアンプのフォノイコのoutを使って録音するには
電流伝送A/Dがないとだめなのですか?
234名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/10(日) 19:33:31.20 ID:EUO9hidR
>>233
うーーん、原理的には入力に1KΩから2KΩ程度の抵抗をつければいいんじゃないかと思いますが。
1KΩ1mAで1Vですし、基本爆音仕様だと思うのでもう少し低くてもいいと思いますが。
ただ、F特を考えるとケーブルは短い方がいいような気がします。
最近のデジレコだったら、プリアンプのすぐ近くにおいて
ダイエイ電線でL->L,R->Rで、1KのスケルトンをHotとGNDにパラに接続でOKな気がします。
たぶん、510Ωとかでいいんじゃないかと。

あとは、以前発表されていた、電流電圧変換アンプをかませるか。

その他ほかの意見の肩どうぞ。
235名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/12(火) 00:16:11.61 ID:+gypbUCo
214のサイトにこんなのもあった。

ttp://www.asahi-net.or.jp/~tx2h-itbs/power2/power2.html

追試験した訳でないので、その回路のアンプの音がどうなのか分からないけど、
これを見て思うのは、金田先生は、コンスタントに記事を発表しなければならないので、
従来の常識から離れた大胆な回路構成を試している時間が意外になく、
そのことが、アンプの音の進化の速度を遅くしている面もあるのではないか、ということ。
勿論、モチベーションにもなっているので、功罪相半ばするかもしれないが。

最新プリ(単行本)のカレントラインアンプは、従来の呪縛から漸く解き放たれた感がある。
今後、パワーアンプの展開が楽しみではあるが、お元気な内にどこまで発展するか。。。
236名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/12(火) 08:38:30.17 ID:FUSfdGcA
有りそうで無かった出力段なのかな
237名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/12(火) 09:21:31.82 ID:xUDtYkrn
窪田式0dBアンプと同じやん
238名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/12(火) 09:29:34.09 ID:Ohax387w
ただの裸のエミホロじゃん
同じ二段でもダイヤモンドバッファのほうがシンプル
239名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/12(火) 09:53:32.82 ID:FUSfdGcA
入力オフセットが出やすいから、入力カップリングCを入れたほうが安心なんだけど、普通は大丈夫
240名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/12(火) 14:08:46.49 ID:MrU7KWXO
235の頁のトップページは↓だけど、

ttp://www.asahi-net.or.jp/~tx2h-itbs/

この人は、もともと、金田式ユーザーで、超高速レギュレーターの180WAB級を
愛用していたということで、近時発表の記事もいろいろつくって確認しているとのこと。
それで、以前のアンプの方が音がいい、ということで、懐疑的になって、
いろいろ試している内に、こういう回路に行き着いたらしい。
241名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/12(火) 15:24:41.38 ID:XgO89UkO
私はそのサイトに興味ないですね。
242名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/12(火) 16:04:33.52 ID:IQoOFHqr
そうですね。スレ汚し、申し訳ございませんでした。
伏してお詫び申し上げます。どうか、お許し願います。
243名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/12(火) 18:38:30.30 ID:t6L5Zmi7
金田式 DCトーンコントロールてないよね。
244名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/12(火) 19:36:26.87 ID:BOQoTT6m
>>240
のサイト見ましたが、スピーカーのネットワーク抵抗がスケルトンじゃないですね。
あと、コンデンサも安物で金田先生指定のものでもないし、コイルも違うし。
まあ今は売っていないので
コイルはジェンセンのものを、エポキシで固めてもいいと思いますが。

音が悪いに決まっているじゃないですかw。
(とくに抵抗とか、コンデンサが・・・)
245名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/12(火) 19:53:41.24 ID:BOQoTT6m
32bitOSと、64bitOSで音が違うという・・・。
面白い。
64bitコードを含んだ命令を実行すると音がよくなるんだw。

まあ、考察してみると
i386とx64の圧倒的な違いはレジスター数なので、
(レジスター8個から16個になった。実質汎用レジスターが3倍になった。あとレジスターが64bit)
関数の呼び出し時、スタックポインターのメモリーの積み方が少なくなるので
メインメモリーへのメモリーアクセスが64bitの場合は減ってレジスター間の演算が多くなるので
実質的にノイズが少なくなってよくなるかもね。
246名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/12(火) 21:32:21.57 ID:BOQoTT6m
いま、No.220改良バージョン+電流型チャンデバ+TR式金田式IVCパワーアンプ3wayでJAZZ聞いていますが・・・、
めちゃ音がいいですねw。

Sic-MOSだとどうなんだろう・・・と、おもうけど、6ch分のパワーアンプ作る気力がないわw。

金田先生も全部自分でやるんじゃなくて、そろそろ、
お弟子さんに配線とか、ケース加工とか頼むとかすればいいのにって思ってしまうけど。

実験は1か所づつかえて、試してみることが鉄則だからなぁ・・・。
そうしないと、何がよくて、何が悪かったかわからないし。

いまの更新速度でも十分、速いんですけどw。勤め人にはw。
247名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/12(火) 23:40:14.94 ID:igZSl4Db
長岡鉄男さんも若い時は、木材の切断から全部自分でやっていたけど、
あるときから、編集者に加工を全部任せたと言っていました。
ただ、基盤は、せんせいの製作でないと同じ音はでないんじゃないですか。
半田付けにはその人となりが出るということですから、
違う人が作った基板じゃ、音のテンションが下がっちゃうんじゃないですかね。
それと、ケースの加工はもうご本人はやってないんじゃないですかね。
中江さんがやっているんじゃないでしょうか。
248名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/13(水) 01:16:48.57 ID:TclTSgjq
そうよ。ラジオやテレビが真空管時代は、みんな手付けはんだだった。
当時は皆音が違ってた。テレビは画が違ってた?
工員さん一人ひとりの人柄が出ていたんじゃ。
249名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/13(水) 01:22:00.06 ID:wjxmhaqZ
大根おろしも人によって味が変わるんだ
250名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/13(水) 18:40:47.66 ID:RIG97G3S
今回の電流伝送ヘッドフォンアンプはちょっと残念。
新しい回路でSICを使うかと期待していたが、
これまでの回路だった。
電圧が低いのでSICは無理か。
251名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/13(水) 19:04:18.11 ID:GKhLvNsA
>249
山芋やワサビもそうだよ
252名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/14(木) 03:48:57.59 ID:UDyS7/yQ
あ、もうMJ売ってるか。
買ってこないとな。
253名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/14(木) 21:15:47.00 ID:UDyS7/yQ
MJ買ってきたが…
なんじゃこりゃぁああああっ!!!!
254名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/14(木) 21:22:56.31 ID:qXMzbt6V
何?
255名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/15(金) 20:51:38.56 ID:2PWMpVxm
MJ今月号と来月号
まあ、ヘッドフォン使うことがない人には用がない回路。
256名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/15(金) 20:53:34.16 ID:2PWMpVxm
代わりのTRに2SC2240に放熱器をつけて鳴らすと意外といけるかもw。
257名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/16(土) 05:47:36.96 ID:a0ozH3jH
マンション暮らしなので待ちに待ってた電流伝送ヘッドホンアンプ。
258名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/16(土) 08:49:26.23 ID:KLpJx5NA
今回の内容は、2ヶ月に渡って連載するものなのか疑問に一票。
259名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/16(土) 14:55:55.21 ID:Nuuf2xq5
No.213を製作して常用していたから、今回の最新版発表は大歓迎。
260名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/16(土) 15:23:30.33 ID:RusmTXqF
貴重なTRが枯渇するぜw。
回路構成が全く同じとまでないかないけど、10年ぐらい前
ドライブTRをなくしたバージョンを試作したことがあるけど、音がよかったぜw。
改良してエミッター抵抗なしの物を作った。
熱暴走するのでサーミスタをドライブ用の抵抗にパラに入れたけど。
その時に2SC680が手持ちにあったので入れ替えて使ったが結構いい音で鳴っていた。
2SD297、2SC1161、2SC2554、2SC3421、なんかは使えると思うけど。
2SC2554は手持ちがたくさんあって、レギュレータにも使って問題ないので
うまくなると思うけど。音は・・・不満がないからそのままだけど。
オリジナルがいいのは確かだと思うよ。

あと、電圧変換アンプというか、ラインアンプとしても使えるね。
でも、2SA606使うバージョンでも、いいと思うけどなぁ。電源電圧もそのまま使えると思うけど。
2SA606と、昔作ったヘッドフォンアンプの音がそう変わらなかった記憶があるけどw。
261名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/16(土) 22:29:24.53 ID:Yz5CFEJH
↑ もっと端的な表現を希望
262名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/16(土) 22:48:18.19 ID:4ECkBEZW
>>260
日本人?
263名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/16(土) 23:18:17.25 ID:RusmTXqF
そうね、今回のMJ12月号完全対称型ヘッドフォンアンプの回路に似た
ヘッドフォンアンプを10年前ぐらいに作った。
初段2SK117、2段目2SA606、出力段2SC959、エミッター抵抗は10Ωぐらい。
偶然当時SONYのCD900?のヘッドフォンを使っていて(音楽業界はこれが標準らしい)聞いてた。

エミッター抵抗をとりたいのと、2SC959では損失に耐えられないと判断して
いろいろ試行錯誤した結果、2SC680と2段目の負荷抵抗にパラにサーミスタを入れて温度補償を行いエミッター抵抗レスにしてしばらく使っていた。

んでしばらくして、3年前ぐらいに友人に+-4.8V型の完全対称型2SA606タイプのヘッドフォンアンプをもらってけどほとんど使っていなかった。
この間、自分で作ったヘッドフォンアンプと+-4.8V型の完全対称型2SA606タイプを
ゼンハイザー HD-25Uで聞き比べしたら、差がなかったというか、差がわからなかった。
ということ。
264名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/17(日) 08:50:54.49 ID:/hasQG7G
端的に言えば
何を使っても駄耳には同じ って事
265名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/17(日) 18:16:34.83 ID:c9HQ5byN
>>264
現時点ではどっちも納得はできなかった。

真空管フェアーでとある会社の真空管を使ったヘッドフォンアンプがいい音でなるので
真空管式DACを作ろうとしたけど、家のスピーカーで聞く分には
満足しているのでどいうしようかと思う今日この頃。
266名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/17(日) 18:26:28.66 ID:c9HQ5byN
でも今度作ってみようかな・・・。
新型ヘッドフォンアンプ。
267名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/17(日) 18:29:21.04 ID:c9HQ5byN
たしかに駄耳だけどなw。
268名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/18(月) 00:20:55.20 ID:t6+WIqGf
電流伝送ヘッドフォンアンプは画期的だろう。
269名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/18(月) 19:03:28.71 ID:F9hmHWpe
メタルキャンフォノアンプ作っちゃった。
ノイズは全く聞こえないし音質も心地よい。
Kind of Blueをortofonで聴いてるがgood!
270名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/21(木) 13:29:05.89 ID:/akzaEUg
単行本のNonNFBカレントラインアンプで新境地に達した金田式だが、
イコライザーアンプは、イコライザーカーブを実現するために未だNFBアンプのまま。
しかし、電流電送チャンネルフィルターが電圧電送に比べ遙かに高音質だったことからすれば、
NonNFBの電流伝送CR型フォノイコライザーはNF型の音質をしのぐ可能性があるのでは。
271名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/21(木) 18:35:35.33 ID:rMhJ9BPR
全帯域で NFB量一定にするのはシングルじゃしんどいんでは?
272名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/22(金) 07:12:55.92 ID:JfbQkRxI
残念なことだが聴感上の静寂感と品格でスイス
の某パワーアンプの音質には未だ及んでいない。
273名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/22(金) 18:37:32.65 ID:Onl32JjT
>>272
そのパワーアンプはどいつのだ?
274名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/22(金) 18:55:24.62 ID:JZLLgKpA
くも爺じゃ。
御主、それはダルジール270万のことか?
買えなんのー。わしはやはりK式じゃ。
275名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/22(金) 18:55:51.28 ID:BImfsQf4
何のひねりもない親父ギャグ禁止
276名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/22(金) 19:02:17.08 ID:Q4J4tqhF
ソウリューションやゴールドムンドじゃないの?
フラグシップは、ダールジールの10倍はするけど。
277名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/22(金) 19:24:19.56 ID:Onl32JjT
>>ダルジール270万のことか?
一瞬、だしじーる に見えたw。
出し汁??!!!
んんんんんっ、

次の方どうぞ
278名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/23(土) 13:37:31.72 ID:IGWP1Gsc
ハーイ。くもみでーす。
出し汁製でモノ2台で1600万円もするのもあるんですねー。
くもじい、どういう人が買うんでしょうーねー。
279名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/23(土) 13:59:32.23 ID:bNta7SEl
なんじゃあ〜 そりはぁ!

ところで別冊のパワーアンプ&録音編が1月発売みたいだね。
280名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/23(土) 14:06:30.52 ID:PFWgpj0e
1,600万のは日本ではまだ1台も売れていないと少し前に聞きました。
281名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/24(日) 01:16:49.35 ID:9JY1L5Go
新型ADCが待ち遠しい。金田先生のオープンを引退に追いやったという高音質ということなので、
新型マイクとあいまって、凄い音質となることでしょう。
282名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/24(日) 16:31:50.40 ID:/QvO5G2w
オープン再開してくれ〜
最終型はどういうものだったのか?
DSDADCも希望〜
283名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/25(月) 00:05:34.94 ID:48/WJ1zW
オープン用のイコライザーは今の電流伝送アンプを参考にされてみては?
かなり、音がよくなると思いますが。

いまどき、オープンや、テープで録音することはないと思いますので
録音アンプはいらないかと。
284名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/25(月) 07:18:17.23 ID:lmQT+b4v
ちゅうか、良質のテープが手にはいんねぇ〜だよ
285名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/25(月) 20:12:54.46 ID:c034lHiv
新たにテープで録音することが無くても、昔の生録テープを最新アンプで再生したい
(ADしたい)人はいると思うんだけどな。自分はカセットで生録したテープがそれなりにある。
まあ、そういう人は少ないから、自分でなんとかしてくれということか。
286名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/26(火) 22:57:57.48 ID:5HjZKhQk
信じたいのは分かるが常に新作の音が優れているなんてのは有り得ない。
進化した音の部分と同じ量だけ失われてしまった音が必ず存在している。
287名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/27(水) 06:02:20.04 ID:lQChjtTo
>>286
「必ず同量」な訳は無いでしょう。
288名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/27(水) 18:16:10.67 ID:jjk3IGWz
恣意のカタマリww くやしくてしょうがないんだろ。
289名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/27(水) 19:53:06.07 ID:x8u2xN+i
燃ゆるか?
劇的進化など無いと新作を発表するアホもいるから。
290名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/27(水) 22:24:35.04 ID:6GBCMiKI
原理的に言えば、アナログよりデジタルの方が再現性がいいのだから
量子化ノイズが少なくなればなるほど、デジタルの方が優位ですよね。
金田式のように入力フィルターがいらないっていうのは正しいと思いますね。
どのみち、サンプリング周波数の1/2以上はサンプリングできないですから。

DSD録音の良いところは入力フィルターがないからアナログに近いとか聞いたことありますが。
291名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/28(木) 07:03:40.29 ID:I3a7+Hsy
7本撚りだけが真の金田式である。他は別物。
292名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/28(木) 10:27:44.64 ID:NmhASJb3
真の金田式は金田氏制作の物だけ他は別物
293名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/28(木) 18:56:21.87 ID:C/dB+XO2
SCTMU001F予約受け付けてるね。
12月8日入荷だと。1個5000円。
若様に予約するか。
294名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/28(木) 20:03:29.61 ID:k/QXdDrZ
>>293

中身はこれと同じだと思うよSCT2120AFC。
degikeyで来年初めだけで1,000円くらい。
ロームは一応大手半導体メーカなんだから、オーディオ市場
なんて小さなところ専用なんてのは有り得ない。
良くやる手、マーキングだけ変えてプレミア価格で、2・3
の部品屋だけ少し儲けさせようって戦略だよ。
最初に記事もちらっとSCT2120AFCの品番が回路図に出ていた
もともとこのチップのサンプルで記事書いて、不振のオーデ
ィオ部品屋に少々利益率の高いパーツの提供をって事でリネ
ームしてって感じでしょう。
その品番のチップが数件の部品屋にしか出回らいからね、ま
さにその証拠だよね。
295名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/28(木) 20:36:25.49 ID:zZa6J3gk
選別ぐらいはしてるんじゃない?
太陽光とか、自動車でロームのSiC採用されてロームって儲かってるんだよね。
296名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/28(木) 21:11:54.55 ID:MJQNltBu
そこまでして、わざわざ2・3の部品屋を儲けさせるのかね?
リベートでももらってるのか?
297名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/28(木) 22:09:45.43 ID:k/QXdDrZ
>>296

MJ(無線と実験)と2・3の部品屋は自作オーディオ界にとって
残して行くことが、十分な大義になるのではないかな。
部品屋にお金が入る→MJ広告を出せる→MJ誌生き残れる
MJ誌生きる→ライターが部品を使う記事を書く→部品屋にお金が入る→
と回転し、
その回転で生み出せる利益は、単価が高く利益率も良くより多くのお金が
動く方が良いの基本原則で協力しあっている構図。

大きな市場ルートにのせると、単価がおのずと下がり利益率の悪化を招く
ので、品番変えてプレミア化なんですね。

ラジオ技術は既に脱落し、同人誌化したので、残るはこのサイクル。
これでもダメなら、そもそも自作オーディオ市場なんてのは無かったって
ことなんでしょ。
298名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/28(木) 23:52:09.67 ID:nb/u8paN
オーディオ界ねぇ.. そんなもんないのでは?
つーか、話がみみっち過ぎるわ..
299名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/29(金) 01:23:12.55 ID:X4ScJpaU
自作オーディオはミジンコよりもみみっちい
その中で必死であがいているんです
300名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/29(金) 01:39:55.13 ID:BQFuS5YY
SCT2120AFCとSCTMU001Fでは定格が25Aと15Aで違いがあったような?
トラ技では違う型番でTO -220パケージもので15Aと25Aのものが紹介されてたけど、
時期的に型番が具体化されただけかもしれん。
SCTMU001Fは高いし様子見だな。
SCTMU001Fが来月8日に入荷ということは、SCT2120AFCの発送早くなる?
301名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/29(金) 02:09:10.76 ID:X4ScJpaU
半導体の製造プロセスから考えてみても、たかが数店舗にだけに
限定して販売する数百個のためにわざわざ専用のウエハーから作
り、パッケージモールドしてテストしてる手間かけるわけないと
思う。
テストまでが同じで、マーキングだけ変えるくらいでも別品番版
となると管理が2つになり十分手間な事。せいぜいやれるのは
ここまで。

数店舗限定に100個とかの数ならテストの時間も短く12月初旬で、
degikey他に流すとなると数千〜万の数になるのでテスト工程が
時間かかるので来年なんじゃないのかな。
まさか100個づつ小出しに時期を早めて出してこないと思うので、
来年まであと1ヶ月ですので待って1,000円で試しますよ。
302名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/29(金) 07:19:32.30 ID:v2+anc19
必死でござる。
303名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/29(金) 08:32:01.81 ID:yycbGoi9
nelson passのSIT-1のマネじゃない?
まあsemisouthはつぶれたんだが
304名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/29(金) 20:36:37.48 ID:eq9yMqCE
そもそも、部品屋つぶれたら困るの自作しているお前らだぜ?
通販で、ニッコームやスケルトン扱っている店ってないよ。
まあ、若松はトラ技にも広告乗せてるけどな。

技術立国日本が、斜陽していくわけだw。
305名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/29(金) 21:02:01.26 ID:dlMsSoyU
部品屋儲からしてやれ、ってのはまあわかるが、最後の一文は完全に飛躍してるなww
なんもつながってないがなp
306名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/29(金) 23:34:56.09 ID:eq9yMqCE
そうね、飛躍してるね。

10年前のトラ技の広告とかの量を見るとわかるよ。
MJの広告にしてもそう。
日本の没落を嘆いているんすよ。
307名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/30(土) 08:01:04.26 ID:EIMcTrAk
部品屋が儲かって、技術雑誌の広告増えたくらいで斜陽止まんないだろ?
308名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/30(土) 13:19:24.89 ID:6rHnBpog
ロームが部品屋を救い、果ては技術立国日本も救おうとしてるのかw

その真偽はともかく、オーディオメーカーがSiCに食いついてくるのは狙ってると思う。
309名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/30(土) 15:36:49.72 ID:EIMcTrAk
オーディオメーカーが、何個買ってくれると思う? 産業用に出る数の、
千分の一くらいでも出ると思うの?
310名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/30(土) 17:34:47.71 ID:6rHnBpog
まずは最初の一歩でしょ。
じゃMU品番は何のため?やっぱり部品屋と日本の救済か?
311名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/30(土) 19:06:29.55 ID:FGJyluEw
MU001Fが発売されるというので、製作例が掲載されていた
10,11月号を改めて読んだ。
電源のくだりで、電池は掲載の写真説明に書いてあるものをなるべく使い
たい、とあった。
ニッケル水素はエネループ、リチュウムはハニーテックだった。
今まで併記していたエボルタは書いてなかった。
ハニーはもう売ってないんじゃ?
312名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/30(土) 19:50:18.56 ID:EIMcTrAk
>>310
いいように解釈して、イメージ戦略でしょ。
単に社員が面白がってるだけかも。

最初の一歩なんて、そんな必要ないと思うよ。ものすごい期待されてるから。
もちろん産業用方面でね。
「音」じゃなくて、スイッチング利用での性能でね。
313名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/01(日) 03:17:13.71 ID:mCFKRvL7
SiCの採用分野は家電のACアダプタやエアコン、電気自動車に太陽光発電、多々産業機器ですよ。
高効率に省エネルギにつながる期待のデバイスなんです。

世界のオーディオメーカに採用されても、数十家庭に1台入るかどうかと、数の次元が異なるんだよな。
それに産業用に対してオーディオではメリットに客観性がない。

309の書き込みにあるが、オーディオなんて千分の一のさらに千分の一じゃないの。もうさらに千分の一しても良いような。
ロームさんって何を未来に描いて、ビジネスやってんだろう???
314名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/01(日) 03:59:24.72 ID:yDrTaWIU
ロームの元社員さんがSicダイオードのサンプルを金田先生のところに
もっていったところ、音がよかったのでFETもぜひ使いたいと先生自ら
頼んでテストしたら、こっちも音がよかったということ。
つまり、使ってみたら音がよかっただけのこと。
と、去年の試聴会で話をしてましたが。

オーディオの分野でも使えますよ、と宣伝しているだけのことだと思うけど。

それでなくても生産中止品ばっかりで作っている金田式なのに朗報だと思いますが。

別にいいけど、ロームさんが2SA606と2SC959、2SK214、2SK117、2SA970、2SC2240と
同等のモノを作ってくれるといいんじゃね。
国内の生産ラインを東芝とルネサスから譲り受けるとかねw。
315名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/01(日) 08:03:24.32 ID:xa+2sglx
今時、音響用パーツを開発するメーカーなんかまずない。企画段階で
ボツになる。部品業界は
>>313のマーケットに集中してるよ。そんななかで頑張ってる
ケミコンメーカーには感謝。
316名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/01(日) 11:21:47.44 ID:FBtb6N3y
MU001Fって 「音楽専用(オーディオ専用ではない)」 らしいけど
専用というからには音楽以外はダメだよね

ボーカロイドとか、アニソンとか、The Sound of Natureとか良く聴くんだけど
音楽の中に入れてくれているのかとても心配

三角波や矩形波はどう考えても音楽じゃないから、再生できなくても仕方が無い
あまり聴かないし諦められる
317名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/01(日) 16:01:39.43 ID:3Q1JU6pq
いくらなんでも、メーカーの立場ではそういう考え方はしてない。
318名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/01(日) 16:19:58.58 ID:MS4oRt6D
>>312
オーディオメーカーの採用で利益を狙ってるとは言ってないでしょ。
オーディオメーカーの採用でイメージが強化されると言う効果も考えられる。
ともかく、出す以上は、なんらかの効果は考えてるし、メーカーに採用された方が
よりいいと思ってるんじゃないか?
MJ誌の展示会のレポートからもオレはそれを感じているけどな。
319名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/01(日) 16:44:00.01 ID:yDrTaWIU
パワーアンプ出力用 レギュ作ってて、SCT2080一個逝ったぁああああwwwww
ショート事故には気を付けましょうw。
320名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/01(日) 17:52:34.43 ID:FBtb6N3y
メーカーが音楽専用って言ってるんだから、音楽以外は(比較したら)苦手と考えるのが当然
あらゆる面で全部優れているなんてうまい話があるはずがないし
それなら逆に音楽に限定する必要も無い

だから問題なのは、何が音楽であって、何が音楽でないか
321名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/01(日) 17:58:26.74 ID:FBtb6N3y
音楽用というのはあったかもしれないけど、音楽専用というのは受動素子、能動素子を通じて初めてだと思う
製品開発において、画期的なブレイクスルーといったら大げさすぎるのだろうか
322名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/01(日) 18:07:18.72 ID:+iKWlZ/Y
完対は使いたくないからコンプリも出してくれよ
323名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/01(日) 19:17:20.96 ID:yDrTaWIU
>>322
準コンにすればいいんじゃね。

パワーアンプ出力用 レギュできたった。
試聴会で聞いていたSic-MOSの音に近くなった・・・のは当たり前かw。
ACを整流したのと比較すると音が静かになり、楽器の音がはっきり聞こえるようになり、もやもや感が少なくなった。
低域の馬力は少なく弱くなった感じが否めないが・・・。
324名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/01(日) 23:17:44.46 ID:7cX/q7A8
>>314
MJの2012年12月号、p.42〜p.43にあるエピソードとちょっと違うね
編集子という人がロームの元社員さんなのかな?
325名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/01(日) 23:37:27.49 ID:7cX/q7A8
>>323
準コンは下側がインバーテッドダーリントン
一方、完全対称回路は、回路図の見かたを変えると、上側がインバーテッドダーリントン
(12月号のヘッドホンアンプ[図5]でいうと、Tr5とTr6)

過去の記事での歪率のグラフも、インバーテッドダーリントンの傾向が見て取れる
(歪率が左肩上がりでなく、水平に近い。4月号の[図10] [図11])

なので確かに準コンでも結構いけちゃうかもしれないね
326名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/02(月) 00:22:01.95 ID:ABIp8EmN
>>324
それは、MJの話、元ロームの人の話、どっちが本当かわからないよ。
当時はロームの社員でちょうど発表会のときには定年したという話だったけど。
その人の話を要約すると、
>>314
だよってこと。
MJだって回路図の誤りとか多いいじゃねw。そういうことだと思うけど。まあ、経緯はどうでもいいけど。

金田式出力段レギュで
この間入手した電解コンデンサ120000ufw中古に交換すると、低域の馬力がアップしたぜ。
22000ufのKMHだと、中高域の解像度はいいが・・。やっぱ、ここはKMHのでかいやつ買うかなw。
327名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/02(月) 00:51:06.84 ID:ABIp8EmN
>>325
やるとすれば・・・準コンのレベルシフトの回路が思いつかないw。
無理やりやると+側の抵抗値と、-側の抵抗値が中途半端に違うようになるような気が・・・。
TRみたいにBE間が0.6Vでほぼ一定じゃないから設計が難しいかも。
やっぱり、完全対称型が簡単でいいような気が・・・。

あとは、2段目をGOA見たいにして準コンか、差動2段にしてレベルシフト・・・かなw。
328名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/02(月) 20:52:42.97 ID:ABIp8EmN
>>325
思いつきました。

2段目を-側は定電流回路にして、+側はそのまま、-側は2SA606をE抵抗を帰して、スピーカー出力へ
CはSiC-MOSのGへ、抵抗をとおしてー電源がわ。抵抗値は調整して・・・。
インバーデッドダーリントンで・・・・。

って、素直に完全対称型がシンプルでいいんでね。
329名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/02(月) 22:01:11.30 ID:ABIp8EmN
電動式真空ポンプ付きの半田吸収器かったった。

仕事では使ったことあるけど、
部品抜くのテラ早くなってこりゃいいわ。
速く買っとくべきだった。
基板の修正とか、部品の取り換えが楽でいい。
330325:2013/12/02(月) 23:11:35.23 ID:Kz4arnOd
>>328
>>322からの流れで、GOAの終段を準コンにすると単純に考えていたけど
その思いついた回路は、

二段目のコレクタ損失が大体同じになるのがいい
バイアス回路が無くなるのがすごい(多分)
上下のインバーテッドダーリントン全体の動作電流が差し引きされて負荷に流れるのが美しい

なかなか魅力的だと思う
331325:2013/12/02(月) 23:17:39.09 ID:Kz4arnOd
>>330と思ったらダメだった
プッシュプルにならない
何て言うんだろう?プッシュプッシュプルプル?
332名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/02(月) 23:32:12.80 ID:ABIp8EmN
>>330
そうですね、2段目をGOAタイプ(カレントミラー型)にして+側はそのまま、
-側は2段目の2SC959のコレクター出力でドライバーの2SA606のBと、Bとスピーカー出力に抵抗を入れて
ドライブできるかもですね。

トランジスターだと、簡単に安定しそうですけど、Sic-MOSだとGS間の電圧が4V以上と高いのがネックですね。
333名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/02(月) 23:47:10.39 ID:8E2gWwi8
2段目負荷をPPエミホロ出力でブートストラップするってコト?
http://www7b.biglobe.ne.jp/~konton/GOA-Taisyou.htm
だとしたらこの不完全対称と類似だね

これってちょっと考えたらむかしむかし音が悪いと言われた抵抗負荷をC結でブートストラップした回路と同じだけど
334名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/03(火) 16:40:12.47 ID:vHznJeju
理系の人はいいなぁ。
議論に加わりたい。
335名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/03(火) 16:53:06.79 ID:Q1pBJ3kd
>>333
それGOAじゃん
336名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/03(火) 16:53:18.85 ID:hm6N3W//
基本は掛け算までで分かるだろ
337名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/03(火) 19:20:05.95 ID:OYJp1eUL
基本はオームの法則まで分かる。これだけで工作好きだから
金田アンプ作れる。
338名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/03(火) 21:10:14.39 ID:iyLOFfVT
Ωの法則を知ってるのと解ってるでは雲泥の差
339名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/03(火) 21:21:54.07 ID:lxQaObm/
電気回路の基本となるオームの法則は、電池に抵抗をつなげるときは中学校で学習する範囲で理解できるほどシンプルな代数方程式が立つが
コイルやコンデンサに交流電圧を印加する回路にオームの法則を適用したとき微分方程式になるからなぁ
340名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/03(火) 22:17:36.52 ID:Bqfq3S17
ずっと気になってるんですが
CS8416 PCM1794 をアダプタ介してユニバーサル手組

これでS/N稼げるんですか?
341名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/03(火) 23:07:26.09 ID:Sa8jdyCO
>>CS8416 PCM1794 をアダプタ介してユニバーサル手組
だれでも作れる。=読者でも作れる。ということが前提。
ハードモードで間違いさえなければちゃんと動作する。

デジタルの配線が短いからS/N的に悪くはないと思います。

べたのパターンが多いと逆にデジタルノイズが回ったりしますけど。
そこは、パターンを書く人が電流の流れを意識して書くかによりますが。
342名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/04(水) 00:24:09.19 ID:w5imX3hA
電気系の大学に行けば、教わるけど。
キルヒホッフの法則。
オイラーの公式。
行列演算。
いまは、パソコンでやってくれるから基礎的なことを知っていればいい気がするけど。
LTSpiceとか、いろんな人が駆使してるし。

じゃあ、俺が・・・ってLTSpiceインストールした時点で終わってますが何か?
343名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/04(水) 09:52:11.37 ID:j4RE8Fo1
製作記事のそのまま作るなら、直流での静特性おさえるのにオームの法則と
バイポーラ Trやダイオードの順方向が 0.6Vを理解していれば終段の
アイドル電流とかまで理解できるよね。
さらに、最大振幅での電力なんかも算出できると思う。
発振にかかわらない場所がわかっていれば、ある程度のアレンジも可能。

インピーダンスの理解は、高尚になってくるけど、それを音に効くとこまで
応用できるようになれば、雑誌に記事書けるレベルだと思うので、普通そこまで
理解しないとって要求はないかと。

それよりも、次に必要なのは発振を検出・抑止する知識だね。
これはオームの法則だけじゃ足りない。
344名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/04(水) 20:40:55.62 ID:w5imX3hA
うーーーん、出力段用レギュを入れてから(SCT2080を使うタイプ)、
エージングが進んでいて聞き込んでいますが音がいいっす。

昔の差動2段の金田式がおとがよい、と言われていたのは出力段にもレギュレータが
入っていたのも関係あるなと思いました。

電源のインピーダンスが高いとお互いのアンプの動作が影響しあうだろうし、
いま、1個のレギュで6ch分動作させていて、放熱器があっちっちになっているので
ステレオで分ければ(うちは、左右で分けてアンプが入っている)もう少し
音がよくなるかなって思ってたりします。

KOTOKOとか、川田まみとか、カラヤンのベートーベンとか新世界とか・・・いいわ〜。

”歪む世界 走り抜けて
 感覚のその向うへ
“真実”と 加速してく〜ぅうううう!!!”
345名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/04(水) 22:22:49.03 ID:F7oInfoX
レギュレター入り=音がいいと言えるかどうかは甚だ疑問だ
346名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/04(水) 23:04:50.35 ID:w5imX3hA
そうだ、疑問だと思うことは実験して、試してみることだ。
たしかにTR型のパワーアンプがSiC-MOSの音に近くなったのはびっくりだったけど。

GOAの音は作って聞きましたが、差動2段は作って聞いたことないです。

GOAのときに、AC電源で簡易的に出力段に定電圧ダイオード型で出力段にレギュを入れたら
音がよくなった記憶はあります。
誤差アンプを入れるとと発振するので、定電圧ダイオード型にした経緯がありますが。

最近は、バッテリー試してないから何とも言えないけど。

まあ、SiCダイオードじゃないし(壊れると、危険だから)
秋月の200円の60V15Aのショットキーダイオードブリッジだけど。瞬間容量が150Aだからまあいいかと。
正直、FETでショート回路作るの面倒だしw。
あと、トランスがTOYODENの12V5Ax2から、中華製のトロイダルトランス20V11Ax2に換装したし
オリジナルでないところはそこぐらいかな。
トランス注文しようと思ったら、テクサンで売り切れだしw。

整流後電圧が30Vを15Vにするから、消費電力が馬鹿にならないので20Vになるように
Rカットコアトランスを注文しようか迷っているけど。

バッテリーでもレギュ入れると音がよくなるんじゃないでしょうか?
昔、金田先生もGOA プリアンプでレギュレータ入れてた時期もありますし。

ただ、レギュレーターもうまく作らないと、微妙に発信したりして変な
音が付加されるので要注意ですけど。
347名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/04(水) 23:46:12.46 ID:+/0nQw6i
一般的に、無帰還アンプでは出力段もレギュレター入れるほうが歪みは少ないと思うが、
バッテリーの良さを相殺するかもしれない。
348名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/05(木) 20:12:08.04 ID:coxW9FAK
>346
また中華トロイダルを使えばよろし
349名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/05(木) 20:36:27.66 ID:ggo2hhoP
中華トランスの一次側を直列にすれば、二次側電圧は半分になる
爆発するかも。気をつけて
350名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/05(木) 20:41:18.63 ID:HNTCxxqX
一次側直列だと、一次側の巻線抵抗値が2倍になってレギュレーション悪化しないかな
同じトランス2つ持ってて実験してみようかと思ってたとこだけど、よくわからないんだ(´・ω・`)
351名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/05(木) 20:51:48.32 ID:ggo2hhoP
そりゃ悪化する。許容範囲かどうか
普通の2次2巻線のトランスと同じ程度だと思う。磁気回路が違うけど
352名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/05(木) 20:53:50.08 ID:ggo2hhoP
チョークインプットにすると0.7倍になる
それ用のチョークを持っていたら試す価値はある。特注するほどの価値は、こだわりのマニア以外には、無い
353名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/05(木) 22:19:55.88 ID:HNTCxxqX
なぜトランス直列してみたかったのかと言うと
・同じトランス持ってるので試してみたかった
・2次側電圧を半分にすればアイドル電流を2倍にできる、
 いわゆる低電圧大電流タイプで4Ωとかの低インピーダンススピーカーに対応させたかった
しかしあまり例が無く・・・窪田先生の古い記事でMJ1995年7月号に
タンゴMG-200を2つ使って1次側直列・2次側LチャンネルRチャンネルそれぞれトランス独立でLRモノラル電源としたら
LRの電流差がある場合電流の大きいほうにひっぱられて電流の小さい方も電圧降下して使いものにならなかったとあるから
トランスをいくつか使って並列とか直列とかおもしろそうなんだけど、難しいのかな
354名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/06(金) 00:44:44.42 ID:MvGgyA9E
単純に、同じトランスを2個つかって、
1次側を直列につなげればかかる電圧は半分になるので2次側も半分になるでしょう。

基本的に電力を磁束密度に変換->電力がトランスのなので。

コアの磁束密度が半分になるので、同じ磁束密度まで持っていこうとすると単純に
2次側に2倍の電流を流せば同じ磁束密度に理論的にはなると思いますが
銅損なんかがあるので、同じにはならないと思いますが。

あとは、2次側の巻線の銅線が2倍の電流値に耐えれるかどうかだと思います。


ステレオ別々にレギュを作りましたが、今のところ
んんんんんん・・・・・え・・・・・・orz
みたいな感じですねw。
1週間ぐらいエージングしないと何とも言えませんが。
2個の+-レギュを1個のトランス、2個コンデンサのシリーズにつなげているので・・。
トランス->コンデンサ->レギュ1->レギュ1の入口からレギュ2へ

電流の取り方が悪いのか、1個の方が音はまとまってよかったのですが・・・。
って、レギュ2の入力と出力が逆だぁあああああああorz
つなぎなおして試聴中。壊れてはないみたいだけど・・・・・。
355名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/06(金) 19:34:22.64 ID:vUoh901c
日記?
356名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/06(金) 19:42:26.32 ID:rA3Ms8aE
無意味な失敗談を書く奴って最低だよな
357名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/07(土) 15:35:03.31 ID:eIxRw67h
失敗から成功を導こう
358名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/07(土) 18:11:38.66 ID:G9jZBoss
日本橋のテクサンの老夫婦
元気かな?
359名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/07(土) 20:12:04.63 ID:EfDE1Ss/
みんな年を取った消費者もパーツ屋も、大先生も
この業界あと何年ももたない風前の灯
360名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/07(土) 21:31:18.03 ID:h8cb34bc
MJ見てても、次に続くのが出てきてない。
先生が若いころはカリスマのにおいがした。
今そんなのいないよな。
残念ながら、もう2・3年ですかね・・・
361名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/07(土) 21:34:43.19 ID:EWiLoB2c
針小棒大のカリスマ
362名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/08(日) 08:36:02.27 ID:lfpO4oeI
テクサンのレタリングも販売中止だしな
363名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/08(日) 09:32:34.35 ID:k2ISVWFc
単に知性を持ったやつが少しづつ出てきたということでしょ。
364名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/08(日) 12:13:16.32 ID:a0Z/rY/4
SICのMU、4500円高過ぎでしょが。
12001AFも同じかな?
365名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/08(日) 12:21:58.41 ID:0VfgU3zR
SICのMU、若松や他は、5000円・・・
366名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/08(日) 12:25:34.70 ID:UyPJ3JDt
ヴィンテージ半導体が誌面から消えた辺りから作る人激減。
367名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/08(日) 20:07:19.45 ID:DfK2UGL2
世の中すべてがデジタル化、アンプも手のひらに乗るような小型高性能デジタルアンプの優位が確定してきてる状況で
従来型の優れたパーツが次々に廃版、それどころかパーツメーカーそのものが消滅
ますますアンプの自作みたいな超マイナー趣味はやりづらい
今作っておかないと、もうまともに作れなくなるでよ
しかし真空管アンプはその癖の強い性能の悪さがもてはやされて逆に生き残ってるのが皮肉なもんだがww
368名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/09(月) 15:57:00.17 ID:scEKAk6N
> 世の中すべてがデジタル化、アンプも手のひらに乗るような小型高性能デジタルアンプの優位が確定してきてる状況で

オーディオ趣味じゃない人のコストパフォーマンスとかいうことなら、とっくの昔に
確定してるし、そうじゃないとこでは「確定してきて」なんかぜんぜんないと
思うが。
パッと聞きデジタル(D級、ってことよね?)がよく聞こえるけど、常用に耐えんと
いうのが、そこここの Web・雑誌記事のおおむね共通した結論だと思うが。
私もそう思うし。
低域のドライブ能力が高いので、初め聞いた時はちょっとおどろくけどね。

> しかし真空管アンプはその癖の強い性能の悪さがもてはやされて逆に生き残ってるのが皮肉なもんだがww

逆でしょ。癖のない、とても素直な音がするから、真空管アンプが作られてる。
特性とか、まったく関係なし。
369名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/09(月) 16:09:22.74 ID:uOlNxDfs
>367
>368
好みの世界観だよね
まさに趣味
それをお互いとやかく言うから軋轢になる

好きな楽曲は、たとえ雑踏の中でも十分に
自分の中で補正され楽しんでいるよな。
370名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/09(月) 19:35:44.38 ID:YLcK6Zap
DACの自作は、基板を頒布してる方の尽力もあって活況だと思うけど、
DAC作るのには、実店舗を使う機会が少ないな。
金田式はともかく、自作する人でもパワーを作る人は少ないかもね。

製品が溢れて不自由してない時代に、自作するって相当な変わり者、
スーパーで魚売ってるのに、旨い魚求めて漁船に乗るようなもの
371名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/09(月) 21:04:40.65 ID:ZAkrGFlQ
趣味の世界だからね。クルマでも自分で色々いじってる人いるしな。
372名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/10(火) 00:56:58.95 ID:wCq7iQNJ
釣ったばかりの新鮮なさかなで一杯いくのは最高のたのしみだよ。
決して変わり者ではないと思う。
373名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/10(火) 04:50:02.53 ID:T4Dwe1F5
すいません質問なんですが、
http://www7b.biglobe.ne.jp/~konton/STAX%20Drive%20Amp.htm
こちらの下のほうの電流入力回路の電源ですが78、79シリーズで電源を作ったとあります。
しかしこの回路に使われているトランスは使えるのは0-6.3Vの巻き線のみなのに+-5Vをどうやって
作っているのかわかりますか?

めんどくさい質問もうしわけありません。
374名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/10(火) 11:14:42.86 ID:daLDFKnP
>>373
倍電圧回路でやればプラマイ取れるよ
375名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/10(火) 12:12:25.48 ID:Fmuorbcd
>>370
> 製品が溢れて不自由してない時代に、自作するって相当な変わり者、

製品がなくて不自由してたって、戦前の話w?

> スーパーで魚売ってるのに、旨い魚求めて漁船に乗るようなもの

魚屋で買わずに飲み屋で食う、ぐらいのことだろ。オオゲサなんだけどww
376名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/10(火) 13:25:45.35 ID:NRgsLkQz
まーでもオーディオ製品高くなったよな
598とか798じゃ今や入門機すら満足なの無いんじゃないか?
昔も自作はCP良かったけど、今は自作に相当するような製品が
あまりにも高くて比較自体に無理があるわ
377名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/10(火) 13:43:10.33 ID:NRgsLkQz
それとスレ違いかもしれないけど、あえて金田式を知ってる人に聞きたいので
ここで聞くけど、音の良いデジタルアンプあったら教えてください
パソコン用にSu-XR700は使ってたけど、線が細い感じ。総じて
デジタルアンプは音の線が細いような感じがするけど安物しか聞いた事無いので
何か良いものがあったら聞いてみたいし使ってみたいです
378名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/10(火) 13:55:18.19 ID:4H6Iqehx
それは、あるな。
>>375
どーでもいい事に突っ込まなくていいよ。
戦中戦後しばらくは不自由してたな。歴史認識があれなのか?
379名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/11(水) 16:26:19.04 ID:2ohQ6xBw
お湯入れて3分待つだけのインスタントも、いまじゃ電子レンジでチンの時代
ディスクリートのアンプなど小麦粉こねて麺作るに等しいよな。
そこを、あえてこねるのが趣味なんだと思うけどね。
380名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/11(水) 16:42:30.56 ID:Cj3RuwSk
粉、水、こねかたすべてに心血をそそいでます。
381名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/12(木) 00:01:30.59 ID:yHkD+bg0
トラ技のバッテリ特集、立ち読み程度だけど面白かった。
エネループはやっぱ良いみたい。
電池板の結果と結論は同じだった。
382名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/12(木) 04:50:35.69 ID:ucYscvPX
>>374
ありがとうございます
383名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/12(木) 07:47:13.19 ID:4ukffiRo
二つのトランスの一次側の各巻線を直列接続しての使用はよくない。
384名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/12(木) 19:20:41.83 ID:vZTFseZx
そもそもトランス直列って
どんな思考回路なんだ?
385名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/12(木) 22:56:19.24 ID:A7ZzvI+d
思考回路はショート寸前♪
386名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/12(木) 23:08:30.31 ID:jVJMSa3T
♪今すぐ逢いたいよ
387名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/13(金) 13:01:28.75 ID:K9G4Uh1T
>>377
> デジタルアンプは音の線が細いような感じがするけど安物しか聞いた事無いので

D級アンプは結局最後のフィルターが全てだからね。角の尖った波形を
どう丸くするかの、工夫の違い。

>>378
> どーでもいい事に突っ込まなくていいよ。

不自由だから自作なんて誰もしてない、って意味なんだけど。読解力ないねw
388名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/13(金) 18:44:03.80 ID:2M+HdQ8V
よくわかったなw

>魚屋で買わずに飲み屋で食う、ぐらいのことだろ。オオゲサなんだけどww

いやいや、俺はさ。魚食うのに居酒屋で金出して造って貰ったほうが楽チンだと思ったのよ。
ごめんな。ご親切にありがとうね。
でも、まぁ、引用に対して、コメントが対応してない所は直したほうがいいよ。

一先ずこれで終わりにしましょうよ。勘弁して下さいよ。
389名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/13(金) 18:46:35.06 ID:vsCpbuzn
料理は自作が普通だもんなぁ
390名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/13(金) 22:41:24.59 ID:IqPByTuk
>>353,354
2つのトランスの一次側をシリーズに繋げば、磁束密度が半減する結果、
漏洩磁束も少なくなってアンプのS/Nも良くなると考えるのだろう。
しかし実際には2次側の負荷に違いが発生すると、1次側にかかる電圧
も変動しひっちゃかめっちゃかな2次電圧になって実用性は殆どない。
391名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/15(日) 19:26:41.74 ID:nFOqSCgX
今回の電流伝送ヘッドフォンアンプが完成した。今までは電流伝送
DACにNo.218のヘッドフォンアンプ(初段K170/J74、
出力段A606/C959のわずか4石)をつないでいた。
比較すると電流受けタイプは低域が厚くなったように感じる。
+6Vと−3.6Vにレギュレーターをかましてみた。
ダイナミックレンジが拡大したように聴こえ、最低域の伸び、
アタック音が臨場感豊かになる。
特質すべきは、このアンプにスタックスをつないで聴くと、
繊細な音に低域の迫力が加わり思わずうなってしまう。
HD25が必要ないくらいだ。
スタックスが別物になった印象です。
392名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/15(日) 22:41:29.65 ID:zEA0lPy7
スタックスがオーテクになった印象。
393名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/15(日) 22:46:28.71 ID:rObgWKsX
前のが糞なんじゃ・・・
394名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/16(月) 08:48:49.17 ID:x+JzdlOW
特質→特筆。失礼。
まだ試してないけど、この電流ヘッドフォンアンプをラインアンプ
として使い、一般的なパワーアンプをドライブしても好結果に
なるような気がします。
395名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/16(月) 15:52:34.13 ID:Euz/ZsNa
その目的のためには、マルチ用IVCがある。
マルチ用IVCがシングルで、ヘッドホンアンプがPPという違いがあるが、
音にどう反映するか。
396名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/16(月) 22:21:03.64 ID:anR7Klyy
電流伝送は重低音でるよな。やっぱヘッドホンもでるんか。
後編の記事しか見てないけど、
別個体や個体内でケーブル引き回す場合は帰還抵抗にコンデンサパラにする必要あるんでしょ?
電源電圧上げると負荷がバラバラの上保護回路必要になるから、終段SiCとはいかなかったかな?
397名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/17(火) 18:22:28.76 ID:939dcq2h
スタックスのヘッドホンアンプをIVCでドライブするよりも、
スタックス用の電流伝送ヘッドホンアンプを作るのが筋だと思う。
kontonさんがそういうことをしていたけど、
ttp://www7b.biglobe.ne.jp/~konton/STAX%20Drive%20Amp.htm#その後の2(電流入力にしてみる)
金田先生も、引退までに、スタックス用のアンプを設計してくれないかな。
398名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/17(火) 18:59:28.94 ID:wFUvFaw2
なにやら某オクでは、金田石が大量に出品されているね♪
399名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/17(火) 21:15:34.71 ID:939dcq2h
単行本の新型プリアンプ 各所で大好評のようですね。
やっぱり、半導体の直線性に影響されず、抵抗比で増幅率が決まる回路が、
音質にとって決定的に影響しているのでしょうね。
その点では、回路構成は全く違うけど、サトリアンプと一脈通ずるものがあるのではないでせうか。
この原理で、イコライザーやパワーアンプも増幅するようになったときの音が聞いてみたい。
400名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/18(水) 08:56:20.32 ID:PFaH4XAW
>>399
何月に発行の単行本ですか?
401名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/19(木) 20:42:28.95 ID:Bx6jyvZ3
何月に発行って、単行本という言葉の意味がわからないのかな?
402名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/20(金) 00:07:43.19 ID:JNl7Y+nt
ランクの違うトランジスタで左右組んだら同じ定数なのに終段SEEPのVeが違うんですけどあたりまえ?
403名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/20(金) 09:34:56.78 ID:Cg1nwSPO
10月発行の単行本です。
404名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/20(金) 14:16:37.94 ID:cK8oMqU8
今年発行された単行本って、T冊だけじゃないですか。
「何月に発行の単行本」もくそもないと思いますけど。
405名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/20(金) 15:37:40.50 ID:+4+NjpgB
>>399の「新型プリアンプ」で新しい単行本であることは明らかだよね。
406名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/20(金) 19:33:15.32 ID:JNl7Y+nt
質問なんですけど電流伝送の概要説明したサイトが見つからないんです。
電流帰還と同じような原理なんでしょうか?
407名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/20(金) 20:42:57.60 ID:gGZC1F5c
OPAMPのマイナス入力
408名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/21(土) 07:38:59.31 ID:ud7JfT3U
>>402
対称回路はもともと上下の終段Trに流れる電流が同じではない。
409名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/21(土) 13:43:55.59 ID:JJCDYT98
単行本っても過去のMJ記事の寄せ集めだからな
70年代刊行の最新オーディオDCアンプとかさ、確か80年代の
上下巻とかさ、あーいった中身のあるものを出してほしいな
410名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/23(月) 13:53:20.85 ID:9hoCOAFv
10月発行本には未発表のものもあるらしが・・
411名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/24(火) 02:42:38.64 ID:jxh7ApbN
SCTMU001F売り始めたね。
取りあえず、4個だけ@4500円買ってみるか。
412名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/24(火) 08:56:32.09 ID:u7d0hcHo
SCH2080KEで電池アンプ1台つくったけど、MUタイプの方が
どの程度音良いのかな。
413名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/27(金) 17:56:01.63 ID:ao6M+lco
超初心者なんですが、どなたかぜひ教えてください。
DAC用のACアダプター(MJ2011/10〜11月号+7.2V -4.8V)
を作っていますが、出力電圧が+-ともに3V強高くて困っています。
電圧調整抵抗RBを倍くらい(回路図では7.2V=16KΩ -4.8V=56KΩ)
にしても殆ど変わりません。パーツはほぼ純正ですし、配線チェック
も問題ないはずです。電源電圧は25V指定のところ23Vと低めなんで
すが。レギュレーターは初心者には敷居がたかいのですか?
アドバイスよろしくお願いします。
414名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/27(金) 18:30:38.62 ID:ES3M0KKh
ダイオードを逆向き、HZ3をHZ6にしてるとか?
415名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/27(金) 19:29:34.27 ID:ao6M+lco
HZ3を調べましたが向きは大丈夫でした。
RBをもっと上げてみたほうがいいのかな?
発振の可能性はどうでしょうか?
416名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/27(金) 19:50:52.22 ID:cXragt+4
ピーキー過ぎてお前にゃ無理だよ
417名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/27(金) 20:10:06.99 ID:lQbVBCNJ
>>413
各部の電圧の実測値を書けばエスパーが現れるかもしれない
たとえば
Tr6-S:+4.23V
Tr1-B:+3.521V
みたいに
418名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/27(金) 20:38:17.24 ID:rM9GuI0j
去年も暮れに同じように電圧調整できなって人いたな。
定電流のSK117のIdssが高過ぎると調整できないな。
どうせ他に原因があるんだろうけど。
419名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/28(土) 09:39:21.21 ID:RkFNpo3m
>>415
電圧調整抵抗の上側18KΩにパラに30KΩくらい
かましてみてください。
それでも出力Vが変化しないならどこかに間違いが
あるかも。
レギュレーターは何台も作ったけど、すべて調整抵抗値の
変更で規定電圧なりました。
420名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/28(土) 11:20:35.95 ID:tT1SfZVD
特に初心者の場合、「間違ってない」と思っていてもどこかに間違いがある、
見落としてる可能性が高いと思うな。
421名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/28(土) 11:23:30.26 ID:u3QSDFI0
調整抵抗の接点繋いでなかったら笑う
422名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/28(土) 11:24:41.05 ID:u3QSDFI0
ああ可変じゃないのかなこれw
423名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/28(土) 23:34:29.88 ID:D7GetkmI
>>419
>>420
アドバイスありがとうございました。
パラ30kΩためしてみました。
結果、結局、間違いないと思っていたのが大間違い。
口にするのも恥ずかしいボンミスでした。
電圧ピッタリでました。
ありがとうございました。
424名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/28(土) 23:38:31.64 ID:u3QSDFI0
原因を書くのが礼儀だろが
425名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/29(日) 12:58:00.81 ID:NiLCb8Sm
そうだそうだ、良くある事なんだから恥ずかしがらずに書けよ
以外と参考になるもんなんだよ
426名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/29(日) 13:40:42.38 ID:PdMdJm9n
気になリ過ぎて年を越せない。
427名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/29(日) 15:32:23.25 ID:Z96jmXMT
大方配線間違いだろ。

配線した後、チェックもしないですぐに電源につなげて壊してしまう
初心者が多い。nifでも良く見たな。
428名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/29(日) 18:52:38.99 ID:qcgqWTV7
413と同じような症状が夢クラフト金田アンプに出ていたな。何かメールが届かないからhpに書いたとか。
メール大丈夫?413の方・・・。
429名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/31(火) 19:39:47.40 ID:MXNnCJfV
縒り線とよらないでつなげた場合の音質差を検証した人いますか?
私はカネダーじゃないのですが、大して変わらないだろうと踏んでますが。
430名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/31(火) 20:07:29.83 ID:myzwquFO
カネダーじゃないけど七本縒りの断面図は精神衛生上はよろしいと思う
431名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/01(水) 00:33:37.43 ID:r91o7or8
縒らずに単線の方が錆びにくいし良いんじゃないかな...
432名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/01(水) 02:26:36.62 ID:j5IS0ora
歴史は繰り返す。佐久間や上杉は単線だよね。
ただ、単線は、共振しやすい。
より線は、一本一本は振動しやすいが、モードは生じにくい。
433名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/01(水) 16:31:17.27 ID:7dc+6OER
音質以前の問題として、7本を撚らないでつなぐのは大変だと思うけどな。
撚った方が配線は楽。
434名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/01(水) 16:39:06.56 ID:ih5eeQo/
アズキャスト単線が最高に良かったけど入手無理だなー
モガミの2569単線も結構使えたけど、入手難だし無理に探すよりは7本練りでいいかな
435名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/01(水) 16:49:57.65 ID:m1nkRp2O
オレの経験では単線よりも縒り線の方がキメの細かい音が出たけどな
単線は太いけどのっぺりした音になりがち
436名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/01(水) 17:03:45.30 ID:ih5eeQo/
>>435
うん
そのあたりはトレードオフで
試した中ではフジクラの1.5C2Vの芯線とか、悪くなかったかな
誰かが雑誌記事で使ってた奴だけど
437名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/02(木) 14:01:33.53 ID:+zFA3rBn
年末年始のNHK(BSも)はひどい番組ばかりだ。スポーツと再放送の
オンパレード。受信料払わないで金田アンプの部品代に回すぞ。
438名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/02(木) 15:10:50.07 ID:3yGwOnb5
ロームのSIC値段上がっちまった。
439名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/02(木) 18:11:16.46 ID:rZYoLJR9
>>438
ええ?
440名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/02(木) 19:04:02.23 ID:m+pig9u4
441名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/02(木) 19:30:47.03 ID:zemInP/Z
労務のじゃないが
442名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/02(木) 19:37:32.34 ID:rZYoLJR9
>>440
なるほど、大きいなあ消費税もつくし。
443名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/02(木) 21:28:37.67 ID:m+pig9u4
去年カゴに入れてた事がある人は、
ログインして発注状況確認してみて、1200円の時の価格が有効の場合があるからな。
444名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/03(金) 02:58:15.23 ID:qVCR5lVJ
>>443
ありがとう。カゴ入れたかな?2080なんですが、今月発注の積りでした、痛いなあ。
445名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/03(金) 03:46:47.78 ID:qVCR5lVJ
あちゃ、これもアベノミクスのお影ですか。
446名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/06(月) 03:31:01.13 ID:Vjc4TLtS
今更だけど初段FETをペアリングする意味ってオフセット調整のため?
それとも音質に影響大きい?
447名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/06(月) 08:53:35.59 ID:7IQXM6an
同振幅で動作しないと電源変動他外部要因の影響を排除する理屈にならない。
まあ、ペア揃ってないやつや別品種とかやってみて、聞き比べてみたら?
448名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/06(月) 10:36:58.34 ID:NkEdFJfr
>>446
差動アンプは一対の素子を流れる電流が対称的に変化して、
電流の和が常に一定になっている。一対の素子の特性が近い
ほど、差動アンプの特徴が発揮される。差動アンプの基本な
ので初段と2段目のペアリングは良い差動アンプを作る基本。
449名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/06(月) 12:57:49.82 ID:cTeOVHh6
今はDCキャンセルする回路で出力に直流が出ないように出来るけど
普通にDCアンプとして作るとドリフトで直流出てスピーカー飛ばす事になるから
ペア揃ってないとか考えられなかった
450名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/06(月) 17:23:26.44 ID:PXaKaiAj
>449
ペアそろってなくても、調整抵抗でオフセットはなくせるでしょ。
ありもしないことをスピーカー飛ばすことになるとか、大げさにいいなさんな。
451名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/06(月) 17:31:39.95 ID:7IQXM6an
オレも DCオフセットでスピーカーとぶとかいうのマユツバだと思ってんだが..
ボイスコイルの運動の中点はずれるよね。コーンが前か後ろに位置して、
ダンパーやエッジ的に動きの悪い状態になる。
けど、スピーカーとぶとか言ったら、そりゃボイスコイル加熱して定格容量越える
(直流だから音声の定格とは違うだろうけど)って、そんなに頻発するか?
一定のオフセットじゃなくて、フラフラするドリフトとか、強い発振で
電力値が大きくなったんならともかく。
452名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/06(月) 18:40:16.63 ID:PXaKaiAj
>451
450は、あくまで調整抵抗でオフセットはなくすことを前提に書いた。
だから、451で書かれてるのとは別の話。
分かってるかもだけど念のため。

オフセットを調整抵抗でなくした場合には、ペア選別したのと歪み率は異なるが、
聴感上の音がどのくらい変わるかは?
別府さんなんかは、半導体素子や受動素子の音質の違いの方が圧倒的に大きいため、
ペア選別はしなくなったそうな。
(くどいようだが、オフセットはなくすことが前提)
453名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/06(月) 19:35:36.72 ID:NkEdFJfr
ペア選別なしで満足できるなら云うことは何もないです。
454名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/07(火) 08:40:36.52 ID:JHtVmSAi
だから、その判断は人によるでしょ。自分でやってみれば?
455名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/07(火) 13:22:53.04 ID:Ru/2mlEc
BLランクの指定があるので、ペアどりするのはドリフトを
小さくするためではー。
456名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/07(火) 13:57:40.45 ID:chLCM+Ac
ランクが一緒であれば、オフセット調整を適切にしたパワーアンプやフラットアンプの
ドリフトが問題になることはまずない。
イコライザーであれば、カップリングCやAOC、SAOCがあるため、やはり、問題とならない。
AOC、SAOCは厳密にペア取りする必要があるでせうね。
457名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/07(火) 16:39:59.43 ID:ociofFnD
問題なくてもペアリングした方が音楽聴いてるときの気持ちがずいぶん違う。
458名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/07(火) 18:48:13.20 ID:JHtVmSAi
増幅率の違いで直流オフセットが出るのを「ドリフト」ってゆうか?
温度変化とかでフラつくやつのこととちがうん?
459名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/08(水) 19:53:22.70 ID:ZMK9AdnK
今月号は真空管ハイブリッドですな。
460名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/09(木) 07:24:19.74 ID:3BUN2X6l
AOCとか無理やりドリフト抑えるのは厭。
自然に増幅したいのでペア取りは必須。
461名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/09(木) 13:09:01.08 ID:AYE8WY7V
SCTMU001FとSCT21201AFは同じもん?
462名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/09(木) 22:24:59.74 ID:dG6om4DU
>>461
上の方で同じと推測されていたが、どうなんでしょうね。
推測はなるほどと思う内容だが、データシートのスペックは異なるようです。
だから別じゃないかなと思ってます。
463名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/11(土) 10:36:13.30 ID:a3i+EfXj
これが1万円は無いな。
パワー部の基板、パワーTrがごっそり取り除かれていて、
「電源コード、ヒューズ等、欠品あります。動作確認していません。」って嘘ではないが、白々しさ100点満点。
価値は500円以下。

http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/164451208
464名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/11(土) 13:05:52.60 ID:BDbqRpOx
このテの物は早朝歩いているとよく見かけるよ
465名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/12(日) 01:01:09.64 ID:BLjxx5uC
今月単行本が出るのか。
やっとADコンバータが発表になるのか。

でも、特許取るとか何とかいう話だったマイクはまだ世に出てこないのか?
466名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/12(日) 07:37:46.97 ID:blWbdcen
特許取って金儲けですか...
467名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/12(日) 12:07:10.60 ID:pwbdpvnl
単行本には電流伝送DCマイクも載るらしいよ。
468名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/12(日) 13:28:59.40 ID:RlGgIuXh
No.228を SCT21201AFでやってみようと
おもうんだけど、問題出るかな?
MU高すぎで手が出んのよ。
469名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/13(月) 02:54:42.07 ID:B481Szcd
>>468

今となっては、MUが2,000円高い程度じゃないか。
それなら余計な心配いらないMU使う方が安心じゃないのか?
470名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/14(火) 19:12:53.56 ID:7dMROIz9
SICでもパワー段にREG入れたほうが音いいんだな。
電池式に入れたらなおいいか?
471名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/15(水) 12:18:46.42 ID:IdTRfTst
さらに欲を言えば、バッテリーも、アンプ(基板)一つごとに1セットの方が、音がいいに違いない。
最近の金田先生は、実用的なスマートさを重視しているようだが、
ここまで手間を掛けてアンプを作るのであれば、
多少クレージーでも、もっと音がいい方向を突き詰めてもいいのではないか。
勿論、各自が試せばいい話なのだが、先生のお導きが欲しい。
472名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/15(水) 16:17:02.29 ID:m5Xe5yho
GOA時代はフツーにやってたよ
473名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/15(水) 16:59:25.03 ID:R6v/yLWZ
それにしても電圧低すぎるのが厭!
474名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/15(水) 18:04:40.68 ID:IdTRfTst
>472
今は出力段(GOAでいえば電流増幅段)の話。
GOA時代は電圧増幅段だけでしょ。(佐久間氏との合同試聴会でならされた香具師は
電流増幅段もレギュ入ってたが、それっきり)

完対は出力段にもゲインがあるので、GOA以上に出力段のレギュの効果が大きいかも知れない。
475名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/16(木) 11:31:26.27 ID:oTek0/6e
佐久間氏との合同試聴会で鳴らされた香具師は、電圧増幅段は電池で、終段のレギュレーターの基準電圧も
電池でやっていたが、いまも、徹底するなら、基準電圧をバッテリーで作ることも考えられるかも。
476名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/16(木) 11:46:47.76 ID:M4MYSxfS
オウムとか昔の宗教もこんな感じなんだろうな
幹部が出すぎた口をきいて睨まれちゃったり
477名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/16(木) 18:54:07.03 ID:6ZObOJ50
そんな事は若い奴がやれってことだろね
478名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/16(木) 21:33:51.12 ID:N+sJ2Y3l
完対のターンテーブル制御アンプでも、出力段にレギュレータ入ってるよね。
479名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/17(金) 11:24:54.32 ID:BJwbemeS
パワーアンプ編、やっと発売になったね

まだ届かんorz
480名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/17(金) 12:52:07.51 ID:46JUuN6O
書店に出ていますか?
481名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/17(金) 14:27:50.94 ID:8+/+XmaA
自作しようと思うが
作例沢山合って迷う

何番がベスト?
482名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/17(金) 16:42:50.16 ID:tzA+vkEK
単行本に今月のアンプ出てますか?スーパーハイブリッド
483名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/17(金) 17:55:44.80 ID:BJwbemeS
>>481
ここで聞くぐらいだからトランジスタ、FETのバッテリードライブ
をおススメしとく
484名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/17(金) 21:46:25.08 ID:fb//DU/D
>>481
音楽再生能力でいうならば最新作
挫折しにくさでいうならばテクニカルサンヨーやdcamp.bizで扱っているもの
騙されやすさでいうならばヤフオクにでているもの
485名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/18(土) 22:22:49.97 ID:iJmTtePi
今さら2007年のやつ作るわ
486名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/18(土) 23:26:16.10 ID:OJK3n99j
ADCのアナログ部の構成は初公開だから興味深かったけれど
DCマイクの記事、1件だけだったな。
ゼンハイザーの使ったやつとか、ショップスのカプセルで試したら、
とか書かれているかと期待したんだが。
487名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/19(日) 08:32:16.15 ID:2899KyDZ
2SA566みっけ!早速変えてみよっと!嬉しい嬉しい嬉しいな。
488名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/19(日) 08:54:01.84 ID:wTFkhbLN
>>487
感想聞かせてね
489名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/19(日) 10:56:42.48 ID:ah9Uni3W
バッテリーパワーのリチウムイオン電池に、18650型のリチウムイオン充電池を使ってる人いる?
入手経路がオクか怪しい通販しかなくて、保護回路が内蔵だったり無かったり、
偽物も氾濫してたりバラつき多かったりと、自己責任でもえらくリスクあるけど、
格安なんで気になってる。音が良ければいいんだがなぁ。
490名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/19(日) 11:09:42.72 ID:UhcGXsWl
>>486
ショップスとの違いは知りたいところだね。単一指向性のショップスは無指向性に及ばないのか?
あと、従来DCマイクと音質的にどのくらい違うのかも、もう少し詳しくコメントが欲しかったかな。
491名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/19(日) 18:30:11.60 ID:jCrQuP+8
DCマイクwwwww
これ今回一番の革命だろ
492名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/20(月) 13:30:20.11 ID:qdho2c2K
DACをモバイル仕様で作っていながら、ADCを据置仕様にする意味が分からん。
493名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/20(月) 21:03:11.03 ID:3DWOZbGC
>>492
レコードをデジタルにするのがメインなら据置仕様でいいと思う。
生録がメインならモバイル仕様がいいかな。
494名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/21(火) 01:33:18.57 ID:Jc3P+dku
>493
単行本を見てないね。
単行本には、ADCは、ライン専用とマイク専用の2機種載っている。
マイク専用も据置仕様になっているから、492の様に書いた。
495名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/21(火) 01:42:30.90 ID:ls88llip
おめぇ教祖様を悪く言うとかーならずえらい罰が当たるっぺ
496名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/21(火) 16:19:27.97 ID:l/8m6OZA
DCマイクで何を録音するんだろうといつも疑問。プロの奏家は簡単には
録音させてくれないだろうし。アマを録音してもしゃーないし・・
497名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/21(火) 16:54:49.86 ID:YKz5L1Iu
今回のマイクなら内緒での録音もしやすいね。
五島さんが話していたが、耳の上にマイクを挟んで録音すると、簡易バイノーラル録音になるという。
498名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/21(火) 18:54:57.02 ID:7tjYaRHX
アマチュアでも良い演奏はいくらでもある
意味が無いなどという事はまったくない
499名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/21(火) 19:49:51.07 ID:YKz5L1Iu
アルミフォイルのガムテープ巻きは見た目が悪い。
何か、いい方法はないものかねぇ。
500名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/23(木) 17:23:17.79 ID:TKDPoLGp
以前ペアリングで質問した者ですが、やっぱ揃えたほうがざわつきやヌケが
いいという視聴結果になりました。厳密にペアリングしてないけどできるだけ
可変抵抗をセンターに近づけれる組み合わせに変えた程度でも差が大きかったです。
聴こえ方が柔らかいのに細部のキレがあって広がりがでます。

あと当然かもですが電源回路の出力トランジスタの品種、35mA程度の電流しか流れないので
1815に置換してみたらと期待して試聴してみるも、音が薄く骨格が無くなります。
やっぱりここはスペック的に有り余る余裕があってもTO220等のほうがまともな音がしました。
C4935が凄く濃くて躍動感ある音ですが惜しいのは僅かながら特定の帯域が中央に定位して篭る
クセがあるようです、これを解消できれば採用したいんだけど。
501名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/23(木) 18:10:48.91 ID://s1UyQq
おー。実際やってレポートしてくれると参考になるわ。
簡単に実験できるのに「XXなワケない」とかいってるバカはほんとに迷惑だよなww
502名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/23(木) 18:14:19.88 ID:x3jAQG8u
オマエモナー
503名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/23(木) 18:21:09.21 ID:8kyIUz0b
そんな君にちょっとした情報を
2SC2001は手に入るかい?
504名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/23(木) 21:25:46.18 ID:pOY1qMOe
サトー電気で扱いがあるようです。
505487:2014/01/23(木) 22:23:02.22 ID:FEu0mo7C
>>488
2SB502と交換。上品で美しい。抜けも良いし滑らかさも増す。
506名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/23(木) 23:54:05.89 ID:yphuGPcO
2SA566飛びやすいから大事に使ってね
507名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/24(金) 09:48:20.40 ID:Uh51oepQ
A566はSi.T(三重拡散)。B502はSi.EMe(エピタキシャルメサ)。
Si.EMe(金田石に多い)が音いいと思っていたけど、一概にはいえないんだね。
508名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/24(金) 20:19:03.10 ID:+yBC7b19
A566はエピタキシャルプレーナーのようだが。
509名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/24(金) 21:19:33.58 ID:P+NUvOQu
>>493
マイクアンプからDITまでが、たばこの箱ぐらいになると
使う気になるのだけれども。

良い表面実装部品を選択したいけれども、耳がついて行かない。
510名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/25(土) 08:50:43.71 ID:/gBw/Cdx
>>508
ごめん。おっしゃる通りです。規格表の見間違えでした。
511名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/25(土) 08:53:38.09 ID:Axd8v/qQ
信心が足りぬからそうなる
512名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/27(月) 18:54:58.97 ID:cgHc7dAy
A566はメーカー製アンプに使われたことありますか?
日立のローデーというアンプあったような気がするけど
どうなんだろう。
513名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/27(月) 21:29:20.71 ID:RBAcGLhs
>>512
YAMAHA
514名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/28(火) 14:14:01.99 ID:oN43Fc9n
>>505
2SA566はレギュレーターに使ったのですか?
2SB502と比べてそんなに音がちがいました?
515名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/28(火) 20:32:19.44 ID:t7NJG1xx
金田式的には、DSDとハイレゾPCMはどっちが上?
金田先生は、どうしてDSD無視?
DSDのADCで何かいいものある?
516名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/29(水) 00:45:28.07 ID:Y2vbsRDa
ADCからDSD信号出すのは簡単、金田式で使われているチップからも使われていないだけでDSDは出ている。データーシート見れば容易にわかる。
でも、DSD信号を受けれるレコーダーが無い(無い訳じゃないが、一般的でない)。
簡単に買えるDSDレコーダは、アナログインを内蔵ADCでDSDにしているのがほとんどなんだよな。
517名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/29(水) 22:47:36.31 ID:hptYIIr0
2SK97の代わりに2SK58は使えるだろうか。
518名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/31(金) 00:45:46.74 ID:dIFtDd+J
>>517
gmが全然低いから無理。
それより2SK43か2SK121(2SK43の足接続違いで同特性の石)を2個
接着して使った方がいい。
519名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/31(金) 01:15:35.58 ID:Uu+UKTkJ
石の話題に尽きないけどGaNトランジスタが製品化されたらどうなるんだろう。
既存の石が話にならないレベルなのか、特性は良くても音楽性に乏しかったり。
520名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/31(金) 13:24:42.87 ID:rxVLP1YA
電気は素人の工作好きです。思いつきで、電流伝送DACに
スタックスのヘッドフォンアンプをつないでみました。
スタックスアンプのボリュームをフルにしてDAC側で
音量調節を行っています。
電流伝送にならないことは分かりますが、音がすばらしく
よくなります。
結果オーライなんですが、どうしてこの接続でもいいのか
不思議です。分かる方いますか?
521名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/31(金) 13:58:06.69 ID:GW9QuBU5
電流出力折り返して合成しただけで教祖様教祖様w
522名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/01(土) 00:16:42.11 ID:+YTx4cl2
>>520
電流伝送になるのは、信号を受ける側のインピーダンスが低いときです。
金田式の場合は、受け側のインピーダンスが高いと、
音量調節用のVRでI/V変換が行われ、ここに発生した電圧出力が伝達されます。
スタックスのアンプも普通に高インピーダンス入力ですから、その状態になって
問題なく普通に鳴るというわけで。
523名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/01(土) 00:36:32.12 ID:/qfK8z4d
電流絞って高抵抗で受けてるのがいいのかも知れんな
低抵抗の方がいいのかも知らんけどw
524名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/01(土) 01:07:48.33 ID:XQvUWuks
負荷がどうあれDACの出力は電流出力なんだから
スタックスのドライバーのボリュームまでは電流伝送といっていいでしょ
俺はパワーアンプをトランスインピーダンスアンプにするのは反対で
抵抗でIVすべきだと考えてる
525名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/01(土) 02:07:06.06 ID:VdOFvIpw
コントンさんのスタックスドライバーも電流受けにしたみたいですが
あれって入力抵抗とか一切なくていきなりベースに入力するもんなんですか?
まあそうでないと電流入力とは言わないですよね、でもちょっと戸惑います。
526名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/01(土) 08:22:18.28 ID:82q/RXlW
電流伝送のプリ(最新のスレントラインアンプ式)を電圧伝送のパワーに繋ぐと、どうなるのでしょうか。
527名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/01(土) 09:33:19.96 ID:iqIO+YkY
520です。有難うございます。
電流伝送DACとスタックスの間にIVCを入れるのが
ベストでしょうか?これでさらに音がよくなるかどうかですね。
スタックス用の電流受けアンプが作れれば一番いいとけど、
悲しいかな知識なし。
528名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/01(土) 11:28:57.20 ID:Rl0zMVkW
>>524
私はDACの出力が何だろうとハイインピーダンスで受けたら
電圧伝送だと思いますね。
529名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/01(土) 11:57:24.95 ID:dvy4SQqM
>>528
ハイインピーダンスとは、具体的な抵抗値で言うと、何オーム以上なんでしょうか?
530名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/01(土) 12:33:18.02 ID:Rl0zMVkW
>>529
どっからがハイでどっからがローと言える物ではないでしょうけど、
ラインレベルで言えば昔のインピーダンスマッチングの名残から
600Ωが一つの境なんじゃないでしょうか。境と言ってもそこできっちり
別れるという意味ではなく、600オームより十分高ければハイ、
十分低ければローと言った感じで。
531名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/01(土) 21:00:58.65 ID:pSeG2TmF
>>524
>負荷がどうあれDACの出力は電流出力なんだから

それは違う。
ほとんど0Ωのインピーダンスで受けるから電流出力として働く、ということだ。
DACの出力インピーダンスは、音量VRの設定値+後のフィルタのインピーダンスになる。
金田式DACのVR10kΩでは大概のユーザーにとって爆音仕様なので、
VRは実用的な音量ではけっこう抵抗値の低いところでつかっているはず。
受ける機器側が普通の機器だと、入力インピーダンスはそれよりはずっと高いから、
VRに発生した電圧が、受ける機器の影響を受けずほぼそのまま伝わることになる。
当然ながらこれは電圧伝送。
532名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/01(土) 23:15:57.66 ID:XQvUWuks
音量VRはDACにとって負荷でしょ
その抵抗値は普通の使い方なら摺動子の位置によらず一定
533名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/01(土) 23:18:09.58 ID:pSeG2TmF
普通の使い方じゃないのよ。
534名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/02(日) 05:14:05.48 ID:ORiXD5Va
デジタルボリュームで絞って低電流高インピーダンスIV変換は好結果が出るかも知れないなぁ
低抵抗って音が粗い気がする
535名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/02(日) 11:11:19.01 ID:yy6kqOKJ
オペアンプ使った反転増幅回路の入力抵抗が
前段の出力抵抗になったって考えればいいんだよ。
536名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/02(日) 18:35:19.03 ID:5j3R9P1E
言いたいことはわかるんだが、
それだと「入力電圧」がどこに発生しているのかよくわからんかったり。
537名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/04(火) 02:55:11.83 ID:NRLONPG8
窪田氏の本で50KΩとかのいわゆる高抵抗ボリュームはミラー効果のため高域が劣化するとのことで、
入力にFETをパラったバッファーを入れて600Ωのボリュームをドライブするのを試してみたらほんとに
ありえないほど高域が伸びて劇的に良くなったことがある。

今度これと電流入力のどちらがいいか比較してみようと思う。
538名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/04(火) 04:36:10.28 ID:LVn+85Qr
窪田はアホですなぁ
539名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/04(火) 16:41:32.17 ID:ncCGmW4w
>>537
ボリュームをパッシブで使った場合のことで高域が劣化ではなく減衰。
劇的に良くなったのなら前に使っていたプリが酷すぎたとも考えられる。
バッファを入れても、普通の可変抵抗器を使ったのでは、音質向上は
ほとんど望めない。ボリュームは固定抵抗器をスイッチで切り替える方
式のものが良い。伝送は電流電圧など多くの回路があるだろうが、回路
方式よりも使用パーツの品質や筺体構造が音質に大きく影響する。
540名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/06(木) 15:20:00.14 ID:KprDXU5m
窪田って生きてるの?
541名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/06(木) 19:07:58.71 ID:JAElsXUm
MASAさんSICヘッドフォンアンプ作ったね。
542名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/06(木) 19:14:27.29 ID:JAElsXUm
(↑つづき)SICパワーアンプにHD25Uをつないで聴いたことが
あるけど、電流伝送ヘッドフォンアンプより少し勝っているように
感じた。
ヘッドフォン用に設計されたSICヘッドフォンアンプならどうなんだろう。
543名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/06(木) 23:01:47.33 ID:bzpfXSLT
試作っぽいけど、頒布する予定あるのかな?
544名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/10(月) 13:57:10.49 ID:u08ZTocM
わくわく
545名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/10(月) 21:46:29.52 ID:jekBvWy1
金田氏、とうとう211に手を出したのか。
546名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/10(月) 23:02:35.95 ID:Q5ASzMB5
211ってなんですか?まだMJ買ってないもので
547名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/11(火) 00:14:00.02 ID:4w3Mt/dG
>>546
送信管だろJK
548名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/11(火) 00:20:02.29 ID:Sb08YnG/
俺死ぬの?
549名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/11(火) 00:34:52.95 ID:k+5DdrtI
W松の広告なくなってる。
部品の入手困難化進むのか。
作る人いなくなったって事で、問題なし??
550名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/11(火) 00:45:44.52 ID:/WTf2clu
ソーシン4端子2・2μコンデンサーまだ使ってる?引き出しに100個くらいある
551名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/11(火) 09:02:36.24 ID:ikIPz2Iq
もったいないからオークションに出そう
552名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/11(火) 17:48:33.02 ID:/tCaByRV
金田アンプ系のビンテージ部品て、需要あるの?
553名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/12(水) 03:15:55.81 ID:/OZ6RrEJ
今日比較して改めてsicショットキーの凄さを知りましたよ、31DQが速攻ゴミ確定。
なんなのこの音の濃さと見通しの良さは。ちなみにロームの600V6A。
はやくGaNトランジスタとか製品化されないかなー。
554名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/12(水) 08:54:27.23 ID:sfBF97ng
>>553
どの部分のダイオードを換えたんですか?
555名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/12(水) 09:55:08.30 ID:UVZSZu4a
まあ整流しか無いよね
556名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/12(水) 13:29:14.17 ID:sfBF97ng
舌足らずの質問ですみません。プリ、パワー、DACなどの電源のうち
どの機種のダイオードを交換しましたか、と言う意味です。
557名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/12(水) 15:55:04.24 ID:BLAWaGpa
舌足らずって言ったら水森亜土だっけ?
558名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/12(水) 20:02:11.76 ID:aYg9BR90
SCT2120AF出荷連絡来た。
559553:2014/02/13(木) 00:27:50.76 ID:L1LzCAvQ
DACっすよ、フジワラさんの9018D。31DQにはそれなりの良さがあるっていうブログあるけど
自分はsicを知ってしまったら31DQはありえないぐらい差が大きい、話にならないぐらいのレベル。
560名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/13(木) 01:55:07.54 ID:WsFt+z/n
DFは?
561名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/13(木) 09:05:43.09 ID:sxuQnOp/
>>559
DACですか。私はK式DACの電池式とAC電源式を
持っているけど、もっぱら電池式電流伝送DACを使って
います。
今度AC電源式DACをSICダイオードに換えてみます。
562名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/14(金) 05:28:34.40 ID:HgyuwXtM
あと秋月でsicMOSFET出てますね、高いけどあれを電源の出力に使えるかなーと。
563名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/14(金) 13:50:42.34 ID:bk3BtZwC
次作、211IVCって、どゆこと?
OPT付IVCってこと?
564名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/14(金) 15:44:09.47 ID:YtFvI+Fa
OTLのわけないから、OPT付きなんだろうなあ。
565名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/14(金) 16:00:14.31 ID:bk3BtZwC
うがった見方をすると・・・

DCアンプを標榜する金田先生がOPT付アンプを発表することについては、
批判的な意見もあるところなので、ハイブリッドアンプを3回構成として、
それと同号に掲載することで、OPT付アンプ(IVC)は、あくまで、
「遊び」の傍流なんですよ、ということを読者等にアピールする狙いがあるのでは?
566名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/14(金) 16:10:29.97 ID:fJJNVm1f
今までと次元の違う素晴らしい音が得られたと自画自賛。
ま、オナニーなんだからお好きに。
567名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/14(金) 16:10:31.44 ID:DtoByh3H
前に300Bでやってなかったっけ?
568名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/14(金) 16:12:12.30 ID:DtoByh3H
>>566
記事で発表する以上、誰でも検証出来るんだから
検証してみてはいかが?
569名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/14(金) 16:15:24.19 ID:fJJNVm1f
>>568
無意味なことをやる気はさらさらない。

君はせっせと励みなさい。
570名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/14(金) 16:16:48.52 ID:bk3BtZwC
>567
300Bアンプで批判的な意見もあり、金田先生は、「OPT付アンプは遊び。」と試聴会等で発言され、、、、
という経緯があることから、同じ号にすることで、今までのような批判をかわす意図があるかと。

電圧アンプとしては、300Bに限らず(ロシア管の巨大なのとか6550?とか)、OPT付きがあったが、
電流伝送に磨きを掛けるこの時期にやらなくてもいいのではとオモタ
571名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/14(金) 16:19:16.21 ID:DtoByh3H
>>569
せいぜい意味のある事をなさってください
でも意味のある事が何なのかは書けないんだよね?
572名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/14(金) 16:20:37.10 ID:bk3BtZwC
革命のインフレには食傷気味の私でも、Sicと電流伝送のコラボによる音は革命的と感じる。
573名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/14(金) 16:21:47.19 ID:bk3BtZwC
>572
566、569は、「アンプで音は変わらない」クソなんだから、餌を与えないように。
574名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/14(金) 16:23:10.38 ID:bk3BtZwC
573の「>572」は「>571」の間違い。orz
連続投稿スマソ
575名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/14(金) 16:34:36.84 ID:fJJNVm1f
>>571
>でも意味のある事が何なのかは書けないんだよね?
ま、君らにとっては一生通らない道だからな。
576名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/14(金) 17:30:35.85 ID:WFQr48DT
回路で音が変わるのではなく部品で音が変わるんだって
577名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/14(金) 18:06:58.69 ID:Wnnko0LE
真空管と半導体の両方を追いかけることが、気力的にできなくなったので
100本近くあった真空管を二束三文で売り払った。
SIC登場で半導体だけで十分。
578名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/14(金) 22:58:03.00 ID:QdCs7Muz
sicやGaNが小信号トランジスタにも波及したらもはやディスコンの石を有りがたがる
意味は全く無くなってしまうだろうね。残念ながらメーカーは作るとは思えないが。
579名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/14(金) 23:16:28.21 ID:2usoiJ5H
SiCもGaNも小信号のものは沢山あるんだけど、
表面実装のものばかりでね。
パナがGaNで大電流スイッチング用途ででパッケージ化してサンプル出してた。
既にオーディオで使った人がいるとかいないとか。

SCT2120AFC 届いた、8個買ってV全部Vgsが揃ってた。
同一ロットでは無選別でいけるかも?
580名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/15(土) 00:35:59.10 ID:U4dOoPoY
外は雪と強い風。こういう日は、静かにバッハを聞くにかぎるよ。昔のことを思い浮かべながらね。
581名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/15(土) 01:16:12.21 ID:b0pdL6d1
何百歳だよ
582名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/15(土) 03:34:09.64 ID:TvOBgx0R
終わった・・・・・
583名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/15(土) 08:42:03.23 ID:fHMJou4H
ここんところレギュレーターにもSICが使われているから、
A566やA653を探し回らなくていいな。
ただ電池DACの5Vや3.3Vの低電圧にもSICつかえるだろうか。
電気は素人なのでよくわからない。
回路を色々見比べていると、SICはGS間4Vくらい、
TrはBE間0.6Vくらいになっているので電池式には
SICは無理かと。どんなもんでしょう?
584名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/15(土) 09:45:00.12 ID:cLqatNch
SCT2120AFC どこで買ったの
585名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/15(土) 09:46:39.12 ID:cLqatNch
?付けるの忘れた。
586名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/15(土) 10:37:31.93 ID:rz3SydH+
>>587
Digikeyだよ。在庫0になってるけど来た。
値段が上る前に注文してた人には、届く頃かと?
バックオーダーで1000個が売れてしまったということ。

2SK214からの換装だけど、
アイドリングがトリマーの範囲では調節できず手間取った。
因みに、ドライバ段は電池8本にしてる。アイドリングは170mA。
200mA位がいいのでは?
音はよりSiCっぽい感じの音かな?
587名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/15(土) 10:38:38.62 ID:rz3SydH+
あっ、俺にスレしてしまった。
588名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/15(土) 10:38:48.79 ID:UK1QwGRQ
SCT2120AFC どこで買ったの
589名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/15(土) 10:52:58.70 ID:cLqatNch
Digikeyか。おれも今から頼もうかな。
いつ頃入るかわからんけどね。
No228のMUの代わりに使えそうじゃね?
てか、おなじものじゃね。
データは違うけどね。
590名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/16(日) 03:17:14.72 ID:IPbJo0tC
211パワーIVCだけど、ひよっとしたらSEPP-OTLかもしれない
SEPPにするのは簡単
三極管だからSiCよりも裸の出力インピーダンスは小さい
問題はIp(Max)が175mAなんだけど、低Vp+グリッドプラスで1Aぐらいはいけちゃうかもしれない
591名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/16(日) 21:59:48.77 ID:nlask046
OTLで何百V掛けるの?
592名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/16(日) 22:54:11.15 ID:8C722vhY
いやいや、プラスマイナス15Vぐらいと妄想している
こんな低電圧で三定数がどうなるかわかんないけどね
593名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/17(月) 13:53:31.95 ID:XX8aMKPG
>>590
完対はオープンループでは電流出力だから、
極端にデバイスの内部抵抗が低くない限り動作の本質と関係無いよ
594名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/17(月) 21:21:31.16 ID:WbDv7Oor
>>592
その電圧で211は動かなさそうな
595名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/19(水) 08:49:24.15 ID:Mx3A6pS3
3月号にファインメットビーズを使った音質改善方法が
載っているが、自作してみようとビーズの販売先のHPを
見たら既に品切れ。
早々と製作した人がいれば感想を聞かせてください。
かなり期待できると思います。
596名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/19(水) 08:56:11.95 ID:HaHb/NUi
ファインメットビーズがなければ、アモルファスビーズでいいじゃない
597名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/19(水) 08:58:01.46 ID:LVK3O5a5
壊れてま
598名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/19(水) 08:58:34.19 ID:m7DiDpFl
俺もそう思う
つーかフェライトでいいや
599名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/19(水) 09:09:39.00 ID:CjUMRCq2
MJの付録で金田式AMP付いてきたらいいなw
600名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/19(水) 13:07:44.47 ID:Juh97lSJ
記事ではフェライトも試しているが高域がきつくなる。
ファインメットは色づけを感じない音だそう。
601名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/19(水) 13:48:46.19 ID:Es5mkef7
金田式AMPの付録はいい!
何号かに分けてパーツ一式そろえられるようにするなんて最高。
USB-DACもいいと思うし。
付録つかないのも併発したらなお親切。
付録つきぜんぜん売れなかったりして。
602名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/19(水) 14:34:44.02 ID:HqFr3A7z
付録のパーツを、足にファインメットめっきを施した特注品にしたら爆売れ確実
603名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/19(水) 19:49:48.14 ID:CjUMRCq2
部数少ないし
1冊 20万円くらいですかね
604名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/19(水) 20:11:10.13 ID:oVn+kIZr
隔週刊DeAGOSTINI「金田式DCアンプをつくる」創刊号980円
605名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/19(水) 22:05:06.66 ID:3BxLsRd1
完成が近づく頃には半導体が次々に製造中止に
606名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/19(水) 22:53:51.56 ID:VBHZPUCI
>>601
デアゴに頼め
607名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/19(水) 22:56:35.05 ID:VBHZPUCI
604に出てた…
608名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/19(水) 23:13:16.85 ID:oVn+kIZr
SCT2120AFの価格が元に戻った。
取り敢えずカートに入れとけばいいよ。
609名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/20(木) 14:23:25.40 ID:utPZgrwE
ローム製品なのにどうしてこんなに(1000円ちょっと)
安いんだろう?
610名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/21(金) 03:16:56.60 ID:sp95Hbrw
みんなも消費税上がる前に使うかどうかもわからない部品買い込む?

あとメタルカントランジスタの音の良さがぜんぜんわかりません、結構な数の石を
試してみたけど結局1815が最高の石という結論がでました。

音がぐいぐい前に出てきて音楽の面白さを端的に伝えてくれます。
完全にリニアな音より粒子感のある音のほうが好きなんです。駄耳なんでしょうか?
611名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/21(金) 14:27:08.77 ID:zI1AeI1j
1815って2SC1815の事?
個人的感想だけどRF用途の小さいCAN石って、あんまり良い印象にない
C959とかちょっと大きめの石を初段や一石増幅に使っても、Cobデカいからか
良い結果出にくいし・・・
2SC1400とかどうだった?
612名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/21(金) 20:34:50.00 ID:74CwSx6u
メタルキャンが普通にあった頃は
627/188みたいな鉄材はひずむといって
非磁性体のエポキシモールドの方がありがたがられたりもした
メタルキャンは本来はハーメチックシールで耐久性がある点に意味があるので
メタルだから音がいいということにはならないでしょ
613名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/21(金) 21:15:58.01 ID:vwCQoRs3
メタルキャンは素子本そのものをモールドで固めてないから
伸びやかな鳴りが得られる、のだろうと思ってる。
614名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/21(金) 21:17:06.23 ID:vwCQoRs3
「本体」を消して「そのもの」に直したら「本」だけ消し忘れだったorz
615名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/22(土) 00:29:40.19 ID:ccvasfsw
2sc1400は試していません。モールドの音の傾向、メタルカンの音の傾向はそれぞれ
共通した何かがあるきがします。
スタックスで聞くとメタルカンは分解されきってない音だけど

分解されきっていないゆえリニアに聞こえて艶とか響きが付いているのが好まれている
のかなと。

僕は塗りつぶしは絶対イヤでPCのモニタのようにどんなに解像度が上がっても拡大すれば
ドットになっていないとイヤなんです。これって好みの問題?
616名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/22(土) 00:44:12.82 ID:C/imyX6Z
好みの問題ではなく、キミの持つリファレンスの問題。
演奏のイメージが何によって脳内に構成されているかだ。
617名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/22(土) 01:07:28.46 ID:k9hIJIlF
メタルキャンイコライザでSPUを聴いていますが大切な宝物と云って良いです。
618名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/22(土) 01:54:27.85 ID:SJZlrU5N
>>617
GOAの電池式でしたっけ?
Noいくつでしょうか?
619名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/22(土) 01:55:44.33 ID:yTAXgOpE
信者って仕事ナニしてんの?
620名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/22(土) 02:27:12.27 ID:Yhi98DhF
>>617
電池式使ってる人って、今電源どうしてる?
621名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/22(土) 03:25:05.33 ID:unMMJaWF
>>616
なるほど、結局いい音とは何ぞや?となった場合そうなりますね。
今DACのデカプをニッケミPSに替えて結構エージングしてるけどどうもだめです。
普通の電解に戻すべきかと思いますが、なんのパーツにしてもデジタル回路に使っても
アナログ回路に使っても大体音のキャラクターは同じになりませんか。不思議だなとおもいます。
622名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/22(土) 12:33:19.06 ID:zFY3pNES
>>621
あまり科学的根拠ははっきりしない理由付けかもしれないけど
(線材で音が変わるとかと同様)電源の平滑やデカップリングでも
回路構成によっては音声信号の変動が流れるから
同様の音の傾向が感じられるとか
昔、ヤマハだったかが、シャントレギュレーターについて
電源に音声電流が流れないので素子感度が低くできるって提唱してた
(この場合は電源平滑コンデンサの音への影響が少ない意味)
623名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/22(土) 13:02:06.54 ID:wrzWKlUH
AC電源DACの整流ダイオード31DF2×12個を
すべてSCS106AGに換えてみた。
結果は・・残念ながら感激的な変化は感じられなかった。
エージングが足りないからかなー。
624名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/22(土) 13:28:35.22 ID:zFY3pNES
>>623
インターのFRDは高速だからね、
インター同士でFRD→SBDやった時
変化はわからなかったな(31DF2→30PHA20)
初めてインターのFRDが出た時は、プリの残留ノイズが
ザーからフーって感じに変わって感激したけどね
625名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/22(土) 16:20:15.56 ID:kIPjVuvp
はこにわさん元気ですか?
626名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/22(土) 16:33:08.29 ID:ynitqeDu
>>625
はこにはさんは”御仁”とか使う言葉に特徴があるので、掲示板やブログへの書き込みが本人バレしてますね。
627名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/23(日) 01:09:52.07 ID:QPNEDvUL
>>623
自分の場合は最初からSICで組んで、その後31DQに変えて3.4日エージングするも
SICと比較すると特定の帯域が中央にこもり、スイッチングの「隙間」のようなものを音に感じた。

で、再度SICにもどすとやっぱりコイツか、と確信できた。

例えると従来のダイオードは蛍光灯のように60Hzで点滅してるのに対し
SICはもっと周波数が高いか電球のように点滅しない感じ。

でもまあエージングはあるだろうからもう少し様子見推奨。
自分の場合はSIC使ったらもう従来のモノはあまりにガサツに聴こえてしまって戻れない。
628名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/23(日) 04:33:05.86 ID:bkqXYtod
このスレの住人はスピーカを平気で飛ばすみたいなので
他の人が無駄な過ちを犯さないように失敗例の書込みよろしく。
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1392922874/l50
629名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/23(日) 07:57:12.16 ID:RUrp7/9B
>>628
また、おまえか。 
精神病で眠れない夜がつづくんだね。
630617:2014/02/23(日) 08:17:56.78 ID:hA7N9P7C
>>618
No.121のイコライザ部+C1161/A566レギュレーター。
電源は単3アルカリ20個又は±15Vスイッチング電源。
外形15cm×16.5cm×3cmにケースマイカ0.5μも収納。
631名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/23(日) 10:58:37.74 ID:WyspBkD3
No218のDL103へいってる-4.8vの電源をできるだけ
カートリッジに近づけたいが、なんかいい方法ないか?
アームコード長いので音悪くしてそう。60pだけど。
信号線より電源供給線が気になる電流伝送。
632名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/23(日) 13:02:12.16 ID:Yubvx2yr
電線の長さ(抵抗や静電容量)にあまり影響を受けないのが
電流伝送のメリットかと。
633名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/23(日) 13:11:58.76 ID:0znXGu67
その電流は電源電圧基準で発生させてる訳で
634名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/23(日) 16:38:45.70 ID:pUH5rBH1
>>630
ありがとうございます
635名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/23(日) 17:10:33.09 ID:AF7mayWE
>>632
静電容量の影響はもろに受けるのでは?
636名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/23(日) 17:28:08.79 ID:uwRv38ZZ
>>635
電圧発生しないんだからCにチャージしないんじゃね?
Lの影響はあるよね
637名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/23(日) 18:58:23.86 ID:Q23q8TdS
だからシールドは効かない
638名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/24(月) 11:33:31.37 ID:8bR2MMWH
このスレの住人の多くは、今は入手もできず、修理も困難なオンケン製スピーカーを使用しているから
平気で飛ばすということはない。
639名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/24(月) 12:49:37.44 ID:ndao2GJB
>平気で飛ばすということはない。
スピーカを平気で飛ばすというのは
何が一番大事なのかを知らない教祖様を侮蔑しているだけ。

ついでに音が変わらないことにいつまでも
 ・・・何が本質なのか?から一生逃げまどう教祖様
640名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/24(月) 14:43:56.87 ID:JCTwqIAH
5月に試聴会を開催するそうですよ
641名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/24(月) 16:41:42.32 ID:/oIrw2O5
スピーカを飛ばすってどうやるの?
アンプから出てる線に繋がったspがお空ヒラヒラってこと?
シュール!
642名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/24(月) 19:04:04.32 ID:2xDXPLQK
勝手に指定部品変えて勝手に発振か熱暴走させたカワイソウな人が
設計者のせいにしたいあまり憤慨した拍子にでも音が聞き分けられなくなったんだろ。
ああカワイソウカワイソウ..
643名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/25(火) 00:22:04.54 ID:7LfDbTpD
どっかのブログで、アンプの電源入れっぱなしで、スピーカー端子を外して
つけたら、発振して、アンプとスピーカーがダメになったというのを
読んだことがあるな。

まあ、NFB抵抗、IVC抵抗を帰して出力が入力に帰ってくるから
あたりまえといえば、あたりまえだけど・・・。

意外と気が付かないもんだよね。いろいろと。
644名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/25(火) 01:40:15.07 ID:iTmoXvcL
>>643
そうなの?#139でしょっちゅうやってる。電源落としてからにした方が良いのかな。
645名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/25(火) 09:58:04.58 ID:pii6iyy5
スピーカー飛ばすなんて大昔の話。いまは保護回路入って
いるから飛ばそうと?思っても飛ばないね。
646名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/25(火) 11:44:21.42 ID:mR7YT+S+
てか、重力があるから飛ばないでしょ。普通。
647名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/25(火) 12:24:11.33 ID:xzkdT8LZ
飛びます飛びます
648名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/25(火) 13:58:28.97 ID:XWYHrPP2
>>645
うん
最近の機種も昔の高速Reg入りAC電源アンプも、電源遮断型の保護回路
入ってる奴は、まずSP飛ばさない
ヤバイのはGOA時代の電池アンプを、電池ケチって回路そのままAC電源で
鳴らしたり、No.139の2N5465に、耐圧低い粗悪リマーク品掴まされて使ってる場合。
それ含めて、現行の保護回路が未搭載の過渡期の記事のは、現行の保護回路の
搭載を考えた方がいいと思う。
649名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/25(火) 14:35:06.93 ID:tXpKKNYx
話がそれるが・・・

「今日は飛びませんねぇ〜。」というCMもあったね。
斉藤なんとか
650名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/25(火) 18:14:08.49 ID:mR7YT+S+
今まで、一発で鳴らなかったこともなければ
飛んだこともオマヘン。
k式は、まじめに作れば簡単かつ超安定。
651名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/25(火) 19:03:24.24 ID:tXpKKNYx
環境的要因もあるから(九州だと大陸の電波が強いとか)、自分だけで一概にはいえんぞよ。
652名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/25(火) 19:03:54.04 ID:W2PRBci4
不真面目でも安定したま
653名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/26(水) 00:56:28.99 ID:OFiKE7O/
>>643
たしか、DAC内臓のSiC-MOS型で
出力にはREGが入っていないタイプを作った人だったかな。テクサに作ってもらった、ようだけど。
テクサで”金田式はこれだから・・・”といったら”それは残念でした。”とおばさんが言ったそうな。
スピーカーはJBLとかの50万ぐらい?だったような・・・。もう、見つけようにも見つかりませんが。
つるすと、その人があまりいい感じ受けないでしょうし。

どこのブログかは忘れたけど、みなさんも、そういうことがあるんだと認識された方が
よろしいかと思います。

切り替えは電源OFFの後で。
654名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/26(水) 01:41:44.45 ID:GRMaQBQQ
>>653
そうなのか、では電源を落としてからつなぎ変えるようにしよう。
655名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/26(水) 02:07:38.49 ID:g8S9jMf4
アンプに限らず常識だろ。どんだけゆとり脳だよ
ネタで言ってるのかと思ってたわw
どんなバカでも相手にしないとならない大手メーカーが
いかに大変か、よくわかる。そして音が悪いのも仕方が無いとわかる
656名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/26(水) 04:55:32.76 ID:NeIsjnOB
>>653
内臓って恥ずかしい
657名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/26(水) 07:21:04.69 ID:dqbMrzIG
>>655
>アンプに限らず常識だろ。どんだけゆとり脳だよ
入力側は常識だろうが、出力側は電源オフはあまり見たこと無いな。
むしろ、オープン、短絡でも問題なしが常識だと思うよ。

>どんなバカでも相手にしないとならない大手メーカーが
>いかに大変か、よくわかる。そして音が悪いのも仕方が無いとわかる
「発振しかかりだからいい音」という教義がある連中だからな。
こういうバカに一度ABXをやってもらいたいものだよ。
バカにしているメーカ製の2万円クラスと聞き分けできたら
糞アンプが確定してしまう時代、古代宗教をいつまでも。

>5月に試聴会を開催するそうですよ
いつもの集団オ○○ーごっこではなく、ABXでも頼んでみたら?
658名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/26(水) 08:17:39.66 ID:YIJiltJY
> 「発振しかかりだからいい音」という教義がある連中だからな。

そんなこと誰も一回も言ったことないと思うけどな。金田さんは
位相補正値をカットアンドトライで調整すると結果音のいいのは矩形波が
多少なまってるあたりにいつもなるということは書いてるけどね。
意味的には「逆」だわな。

記事読んだこともないのまるわかりだしwww
659名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/26(水) 09:00:39.42 ID:g8S9jMf4
ゆとりバカは説明書も読んだ事が無いくせに
自分の知識が常識だと言い張るw
どんだけバカなんだよ
まあオーディオやパソコンは悪くてもそんな程度で済むけどね
機械をいじる時は電源は切る、コンセントは抜く、常識です
660名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/26(水) 09:14:03.94 ID:QAP0KGR+
最初期のAB級250Wの記事では高域のF特あばれ(たぶん矩形波もリンギング)があるけど
そのままの方が良いみたいな記述があったから、それが記憶に残ってるんでは
661名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/26(水) 10:24:50.86 ID:YIJiltJY
> こういうバカに一度ABXをやってもらいたいものだよ。

ああ、あんただったか.. プリンに醤油かけて食べてる? いいね!
662名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/26(水) 11:16:00.84 ID:trd7qS8H
2sc1400やA726オークション出品しようかな?
663名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/26(水) 11:55:39.55 ID:6cDTyli1
1775 872は売れるかや
664名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/26(水) 12:55:05.48 ID:2sMRD9zy
押入れから出てきた金田式。
モデルナンバーが分からない。
わかる人、教えて。

http://yahoo.jp/box/6JPYz2

内部も外観も雑誌通りつくった。
ググったかぎり、
「'92 9 No.136 オールFEETスーパーストレートプリメインアンプ」
雑誌内で金田さんが、「若い人が作りやすいよう部品を少なくした」「娘がCDを聴くために」「自分もほんのちょっとCDを聴いたが耳に異常はなかった。」と書いていた記憶あり。
665名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/26(水) 13:05:15.06 ID:2sMRD9zy
664です。時期的にUHC MOSの前だった記憶。
666名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/26(水) 14:45:24.08 ID:nkCIjhMI
>>664
93年3月号のオールFETスーパープリメインアンプでごわす。
この頃は広告も多かったな。
若の広告にC1161が1500円。
以外にもモトローラの2N3741が1500円もしてる。
A606/C959はペアで500円。
このころ買いためておけばよっかたな。いろんな広告みてるだけでも
楽しいよき時代でした・・
667名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/26(水) 17:54:28.24 ID:0OEezqAf
ヤフオクで見たような写真だ
668名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/26(水) 18:07:24.50 ID:g8S9jMf4
トランジスタの音の違いなんて比べて見た事無いから、比較用に
ヘッドフォンアンプでも作ってみようかと調べたら結構部品点数多くて断念
669名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/26(水) 18:12:47.53 ID:qwLQamaO
最初の電流伝送プリ(出力は電圧出力)についてた上下対称回路のヘッドフォンアンプは、
桁違いに部品点数が少なかった。
670名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/26(水) 19:26:00.27 ID:g8S9jMf4
>>669
シンプルで良いよね。ただあの回路じゃC1400、C1775、C2240辺りの
比較をしてみたかったんだけど使いどころが無かった残念
671名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/26(水) 19:31:18.59 ID:nkCIjhMI
んだ。
片Chわずか4石だった。作ったけど音が良かったな。
その後電流伝送ヘッドフォンアンプが発表されたので、
それにした。
もちろん音はいままでで一番。
672名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/26(水) 21:31:09.32 ID:2sMRD9zy
>>666さんへ 有り難うございます。検索したところ、思い出しました。実は金に困ってヤフオクで売ろうと思っていたのですが、いくらくらいが相場なんでしょうか?古いものなので、バッテリーがあっても正常動作するかは不明です。質問続きで恐縮ですが。。。汗
673名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/26(水) 22:14:15.95 ID:MoyLK80i
>>650
当方は初期の真空管AC電源プリ、2SK134A級、最初期のUHCなど
間もなく20年になるものを使い続けてますが、ノーメンテノントラブル
ですよ。当然、保護回路は当時のものは入ってませんが、そこらへんは
ちゃんと最初から入れて製作してます。作り手側で必要と思えば対策
するだけの話。
最近、アイドリングとオフセットを確認してみましたけど
最初に調整したままの値を示してますね。オフセットも20mV以内に
入ってましたね。当方は一応エンジニアの端くれですが、ちゃんと理解
してキチッと作れば金田アンプは非常に安定度は高いですし、位相マージン
もちゃんと余裕ある設計になってますよ。

ここでいちゃもんつけてる奴って、作りもせずにモノ言ってるんじゃないの
かな。
674名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/26(水) 23:06:15.43 ID:McKwh/kj
俺のも学生時代に製作した初期抵抗負荷型のAB級180Wだけど、
2007年にフルレストアして現在までノーメンテ、ノートラブル。
フルレストア時にドリフト調整、アイドリング調整半固定VRをコパルの青い小型のものに変更したぐらいで、
他の部品はそのまま流用。 タンタルが時限爆弾って言われているけど、今のところOK。
保護回路はオリジナルのものを使ってる。
予備部品をちまちま集めて、もう2台分ぐらい作れそうな勢いだけど、このままだと死蔵の可能性がでてきた。
675名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/26(水) 23:10:39.08 ID:DDYtZxA7
老人ホーム入ったら全部意味ナシなんだよなぁ・・
676名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/26(水) 23:24:32.71 ID:iB1+y4As
>>672
画像拝見したけど、完成品として良くて2万円前後かな?上
バッテリーパワーは、皆さんSiCに以降してるし、
終段の2SD218などの銘石も落札価格が下がってます。
2SC959や2SC1161はドライバー段等で使い需要がありますが、
2SA726は、良い状態に拠と競り合いが重なれば1個あたり1000円近く行くようです。
おそらく、今需要があるのは2SA726ですよ。
677名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/27(木) 00:38:42.67 ID:mRv67XZl
STの2N3055,MJ2955使ってるアンプの2N3055だけ別のと替えてみた。
2N3055アルミはとても上品な音。C1079は力強く元気な音。D217は
メリハリあって抜けの良い音。勇気を出して耐圧オーバーのC244
(真鍮製,黒艶塗装,金メッキリード)も試してみた。相手は\200の
MJ2955なのにとんでもなく凄い音。MILES DAVISのFlamenco Sketches
空前絶後、とてつもなく見通しの良い広大な音場に凄い音。15分程
聴き惚れていたが耐圧オーバーでは仕方なく泣く泣くD217に戻した。
678名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/27(木) 05:27:25.71 ID:5u0tRgSr
秋月のsicショットキー600v使ってる者だけど、今DACのアナログ+-15v電源にも
採用してみたけどエージング評価などするまでもなく次元の違いを感じるわ。

なんなのこれ音の広がりヤバくね?みんなこんなの当たり前に聴いてるの?
かなりのフォルッテッシモでも破綻せず定位するしとにかく音がカッコ良すぎる。
679名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/27(木) 08:40:13.22 ID:SjcTD/gE
>>678
±15Vって何月号のDACですか。
No.196のDAC(金田さん初のDAC)をSICダイオードに
換えたんだけど、期待してたほど音の変化が感じられなかった。
ただ今エージング中。
680名無しさん@お腹いっぱい。[:2014/02/27(木) 10:53:47.54 ID:Ghn8Ie6G
>>678
SiCショットキー、すごいよね。うちでも昔もらったGOAプリの電源のダイオードを
ロームのやつに交換したのだが、なんだこりゃ、というくらい音が変わった。
見晴らしは圧倒的によくなるし、音が広がるのにボーカルなんかきっちり定位する。
カップリングコンデンサを双信SEにしたときにも似た変化だが、変化した量は
今度のほうがずっと大きいように思った。もっと早く交換すりゃよかった。
681名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/27(木) 18:03:22.73 ID:ztI42hsT
>>676さんへ 2万前後ですか。大事に取っておく方向で考えます。(笑い)有り難うございました。
682名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/27(木) 20:13:18.94 ID:Ascq5eqt
>>679
金田式じゃなくてフジワラさんの電源type-Fってやつ。
dac用3.3vをsicにした時のほうが変化大きかった。

エージングなんかするまでもなく採用決定だけどなー。
しかも今うちはPC用のたいしたことないスピーカーで聴いてだよ。
683名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/28(金) 12:41:52.89 ID:d/G4iSV5
録音を始めようと思い、No.200 ADコンバータを検討中。
よく見たら、PCM1804は3.3Vインターフェース、DIT4192は5Vインターフェース、
PLL1707は3.3Vインターフェース設定。
これじゃ動かんと思いますが、経験者の方々> 安定して動いてますか?
単行本の設定も??ですね。
684名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/28(金) 18:29:13.81 ID:3O60ZQuv
+2.7V TO VDD LOGIC I/O SUPPLY (VIO)
685名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/28(金) 19:14:31.37 ID:d/G4iSV5
>>684
どうもです。
DIT419のVIO供給電圧は5Vなので、VIH(min)は、0.7*VIOなので3.5V。
一方、PCM1804のVDDは3.3VなのでVOHはMAXよくて3.3V。
686名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/01(土) 13:56:02.78 ID:7QJXRwpo
MASAさんとこで新ADC基板ができたようです。
687名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/01(土) 14:47:07.99 ID:HEnjnY00
何でもあり〜の金田さん。拘り皆無な金田さん。
昔の金田さん何処へ行っちゃったんだろか...
688名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/01(土) 16:02:17.35 ID:D0vjcJxp
689名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/03(月) 12:29:17.35 ID:vhpyj+rv
単行本の新型Tr電流伝送プリアンプ、音量調整に出力にVolをつけてるけど、
増幅率を決めている抵抗を可変にするのと、どっちが音質にいいんだろう?
690名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/03(月) 12:51:24.07 ID:ik2zdrAN
教祖超えたいなら自分でやれば?
691名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/03(月) 20:24:01.53 ID:UM1XdKJA
電流伝送DAC(No220タイプ)の電源電圧を±15Vに上げた上で出力抵抗を
1.8kΩ+220Ωに変更し、VRを1kΩAに変更してもまだ音量が大きく、VRを
ちょっとしか上げられないので実験してみた。

カレントミラーのエミッタ抵抗を1:1以外にすることにより入力電流対
出力電流の比率を変えることができるとあるので、Dual Tr Type のTr4と
Tr6のエミッタ抵抗56Ωをそれぞれ100Ωに変更、出力オフセット再調整後
オシロで測定すると、1kHz0dB信号入力時の出力電流がほぼ半減している
ことが確認できた。

結線後音楽を流すと適度な位置までVRを上げることができたので、爆音に
お困りの皆様はお試しあれ。
692名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/04(火) 00:07:13.65 ID:gjnx9+3J
俺なんて、DACチップが違うから歪みまくってる。
DACの出力インピーダンスが低くすぎて、電圧が生じてるんだな。
いろいろ弄ったけど諦めた。
一度、抵抗一本でI/Vしてから、V/Iしようかと。
もしかしたらNPNとPNPを入れ替えれば行けるかもしれんが、
今は、久々にオペアンプを取っ替え引っ替え。結構楽しい。
693名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/04(火) 00:11:12.88 ID:lF+4dk7I
なんだこのバカ自慢
694名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/04(火) 00:34:30.92 ID:URVu+KTu
No220タイプの回路I/Vなのに、I/VしてからV/Iってところだろ?
自慢はしてるつもりはないんだが。
フェーズメーションの特許情報でDACの出力方式により、
NPNをPNPにそれぞれ変える場合について特許請求の範囲に入れてたけど、
この出力方式ってどういう方式なの?
695名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/05(水) 16:48:37.27 ID:xt/4qTVJ
電流伝送ヘッドフォンアンプの2段目、2SA970×2を、
名石といわれるA726に換えてみた。
フラシボー効果か、いい感じに聞こえる。しかし970と比べて
別物という感じはしない。
970もいい音であることを再確認した次第。
電流伝送DACに使われている970も726に交換してみないと
真価が発揮できないのかも・・。
696名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/05(水) 19:04:23.01 ID:fYKyWY8+
金田アンプは初期のも今のも皆いい音がするな。
697名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/06(木) 11:52:18.35 ID:jgW28nS3
初めて通りかかりました。
最近の金田式は、まだま進化しているんですね。
聞きなれないデバイス単語が出てきて浦島太郎です
昭和57年に製作した、AC電源、
A級30+30W、二段差動抵抗負荷、超高速ディスクリートレギュレーター
を、いまではウォークマンで鳴らしてます(笑)。
ただ、ドライバー石が当時でもどうしても手に入らず、製作記事でも紹介のあったC2239/A969で代用してあります。
教祖指定のC1161/A653との音質差は大きいですか?
698名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/06(木) 19:28:56.55 ID:Cy05AuXz
別物です。
699名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/06(木) 20:38:36.66 ID:jgW28nS3
やはりそうですか。
金田師匠も、この代用Trの表記には難色を示していたというような噂も
聞いてましたし。
C960/A607なら辛うじて2ペアあるけど、C2239/A969よりいいですかねぇ。
換装してみようかな。
32年前に青春を燃やして7本撚りで配線した根性、初老の今のおいらにファイトは残ってるかなぁ(笑)。
もっとも、師匠なんか大先輩なわけで。頑張らねばね。
700名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/06(木) 20:54:19.81 ID:QdFdipfs
A級30WはC960/A607だと思ったけどC1161/A653の記事もありましたっけ?
701名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/06(木) 21:05:34.70 ID:jgW28nS3
説明不足でしたm(_ _)m
当時は、C960/A607すらなかなか手に入らなくて、後年入手したものなんです。
C2239/A969、スペック上は高周波特性はむしろよさげだし、
定格大きければ信頼性的にはまあいいか、程度だったんです。
当時そんな程度の信心深さだったんですね。今ではむしろそんな自分に驚いています。
702名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/06(木) 21:08:52.24 ID:jgW28nS3
あと、AB級80Wに改造したい気持ちもありました。
703名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/06(木) 22:35:13.34 ID:Cy05AuXz
ただ、2SC2239/2SC969は、モールドの2SC2238/2SC968よりも
良かったりしますので、大事にしてやってください。
704名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/06(木) 22:50:59.25 ID:oCigVH1N
定年迎えた人が戻って来たんだなぁ
32年もアンプが動いてるのは素晴らしい。
705名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/06(木) 23:17:22.92 ID:jgW28nS3
>>703
ありがとうございます。今やメタルキャンの石も貴重になりましたし…。

当初は、電源の制御TrもA969だったのですが、
当時のMJの売ります買いますコーナーであの2SA566は奇跡的に手に入りました。
それを置き換えたとき、師の言っていることは本当だなぁ、
師匠指定の石は守らなくてはいけないなー、と実感しました。

金田旧教徒のボヤキです(笑)
706名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/06(木) 23:26:31.12 ID:jgW28nS3
>>704
当時の市販のアンプよりよっぽど耐久性あります。
ほぼ時を同じくして作ったLUXKIT A501なんていうのもありますが、
今では変に発振したりして、まともに使えてません。
707名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/07(金) 07:22:48.08 ID:/MORt/Ya
>>706
最初期を除いて電源のフィルタコンデンサ以外に
電解コンデンサを使用していないので寿命が長い。
708名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/07(金) 18:18:06.97 ID:pfiRR/GW
いまはバッテリーの消耗が頭痛のタネ
709名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/08(土) 10:06:41.25 ID:VseP5Swu
自作のアンプってシンプルな事が多いせいか、ほんと壊れないですよ
真空管アンプ含め今まで壊れた事無いです

ところで皆さんはデジタル出力というかIF何使ってます?
UDIF7でもいいと思うけど価格高いし今更96KHzまでだし、
で悩んでます
710名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/09(日) 19:08:48.86 ID:kB218wu8
>>709
CM6631Aチップを使ったのがeBayで4,000円位送料無料でたくさん出ている。
USB2.0で192k24bitまで簡単に使える。
中国からなのでちょっとのリスクはあるが、何せ安いので今まで何個もこの手のを買ってるが一度もトラブルなしですよ。
クロックチップは剥がしてNDKの低ジッタに交換した。

UDIF7なんて使うこと無いじゃないの。
711名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/10(月) 23:21:39.31 ID:DJkDvDNN
4月号みてみたけど、211はOPT付きアンプ、だぼん。
712名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/10(月) 23:24:40.79 ID:DJkDvDNN
あと、5月に浦安市で試聴会があるのだぼん。
たのしみだぼん。
713名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/10(月) 23:28:38.55 ID:DJkDvDNN
4月号の211アンプだけど、電源回路がまるまるないぼん。
714名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/11(火) 00:21:44.43 ID:mboenNuk
5月の連休は、試聴会→お泊り→ディズニーランドにしよ
ホテル取らな
715名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/11(火) 00:25:39.48 ID:CMEszhop
キャノンプラグで900Vって大丈夫なもんなの?
716名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/11(火) 01:50:10.99 ID:mboenNuk
>>715
ノイトリック社で言えば、定格は250Vacで、耐電圧が1500Vdcってなってますね。
絶縁破壊で事故直結でもないが、定格は越えてますから一般的にはNGですね。
製作者の自己責任の範囲かは微妙だが、パブリックな記事はダメなんじゃないか。
717名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/11(火) 01:54:50.64 ID:mboenNuk
714=716です。
ホテル取れたら試聴会で、安全について質問だな
夢の王国も楽しみね。
718名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/11(火) 08:44:38.52 ID:2Oq2qM4w
浦安は都心から見て田無より近いんですか?
5月5日というのは地方から飛行機で行くには、
運賃も高い季節だなー。
719名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/11(火) 09:57:02.35 ID:RBIooOy/
田無は金田アンプで音楽を聴く会だったからな
あくまで同好会
720名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/11(火) 16:44:38.42 ID:RKhcqEQc
>>715
耐電圧1500VDCとは1500VのDC電圧を端子間に1分間加えても
絶縁破壊を起こさないと云うことだけで、1500VDCまで使用
できると云うことではない。使用電圧はITT社XLRで133VAC以下。
721名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/11(火) 19:31:40.91 ID:lbitOsw2
>>718
たしかJR新浦安駅前(千葉県、浦安市)なので、東京駅から京葉線一本、24分です。
飛行機だと、羽田->浜松町->東京(ながーい乗り換えの通路)京葉線->JR新浦安駅
東京駅を基準にすると田町よりは、時間的に若干近くなったのでは?
とおもいますが。
722名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/11(火) 19:53:46.09 ID:lbitOsw2
耐圧って、隣の耐圧がDC1500Vであれば隣の隣はDC3000Vにはならないのかな。
まあ、絶縁破壊って実際試験機で試験しないとわからないけどね。

心配なら現実的にコネクターを半田付けした箇所に、住チューブかぶせたり、
シリコンゴムを塗ったりとかじゃない。
723名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/11(火) 20:41:52.73 ID:4LtzS6LA
頭おかしい
死んでもしらんぞ
724名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/12(水) 09:54:25.46 ID:7A5xZP4J
田町は浜松町のとなりだから羽田からは近いな
っつか 都市の基準ってどこですか?
725名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/12(水) 09:58:13.71 ID:ngfblHIS
いけね! 都心だ。
ゴジ連投スマソ
726名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/12(水) 11:50:37.26 ID:qeXiirzD
田無
727名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/12(水) 12:07:46.62 ID:FqXvR2aS
そうだ、田無だったねw。
728名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/12(水) 12:50:41.70 ID:6DAYOoMC
田舎モノからみて都心て渋谷、新宿、品川あたりかと・・
729名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/12(水) 13:28:19.81 ID:Ra5EcaFn
江戸城じゃないのか? 千代田区 1丁目
730名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/12(水) 16:36:11.56 ID:1doa082s
田舎者の都心、新宿渋谷だと田無が近いよな
もともと東京だし
浦安はディズニーランドがあるから東京なの?

ところで今回はN江さんのレコード談義あるのかな。
731名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/12(水) 20:40:45.50 ID:FqXvR2aS
関東エリアに住んでいる人の都心は、新宿渋谷池袋でしょうね。
関東より西に住んでいる人は、基準は東京駅かな。
都内在住、中国地方出身者からみると。
もっとも私の都心は秋葉原ですがw。

いまは、新幹線に品川駅があるけど。
北の人は上野駅が基準になるのかな。
飛行機だと、羽田が基準になるのかな。
732名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/12(水) 20:53:43.54 ID:arThiqtW
秋葉原や東京、上野からだと田無より浦安の方が近い
新宿だと田無の方が近い
羽田だと、空港から新浦安駅直行のリムジンバスが有るので
羽田も浦安の方が近い、
リムジンバスは渋滞が無ければ15分くらいなので、羽田が
ダントツで近い
733名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/12(水) 21:53:52.65 ID:uTQmNXoj
20年前に作った電池式・GOA・8Wを中国製のスイッチング電源で使ってる僕はアホでしょうか。
734名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/12(水) 23:31:18.00 ID:PtTjsxlh
地方から空路使ってまで来る価値あるの?
735名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/13(木) 01:34:18.10 ID:9KG2Gtcu
>>734
毎年、九州や北海道から来る人もいる。
参加したいと思えば行くだろうし、そうは思わなければ来ないだけ。
価値は人に決めてもらうものではなく、個人の判断だよな。

まあ、自分で決められないようでは、そもそも来ないだろう。
736名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/13(木) 06:15:45.86 ID:faBC+Ja0
それは田無の話し
今回の会場、サイトみたがまるで体育館みたいだ
737名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/13(木) 07:50:00.71 ID:bPKl2dDq
超高級DAC買えば比較にならん音が手に入る。
それよりハイエンドスピーカーの入手が先。
738名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/13(木) 09:23:13.98 ID:F4DIHAY1
P610でも違いはよくわかるよ。箱はそれなりの用意した方がいいけどね。
739名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/13(木) 09:46:51.20 ID:+/PSR8qI
>>737
onken導入してから金田DACって事だね
740名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/13(木) 16:44:22.14 ID:cWJvdXmH
業者さん何割くらい居るの?
741名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/13(木) 23:52:37.99 ID:CRUajZkq
そもそも、真のオリジナルの金田式アンプwが聴けるんだぞ!
試聴会でしか聞けないじゃないか。
家庭の事情でしょぼい、2wayとか、フルレンジとか、位相合わせが
なっていないマルチアンプとか聞いてない人には
こんな時ぐらいしかチャンスがないだろ。
自分の家のシステムと比べるとか。
(個人的には、木下スピーカーも、位相が回って不自然な音がするからやっぱり6db/octだなとおもう。)
最低、3wayのオールホーン、6db/octのチャンデバ、ネットワークじゃないとね。

前の音と比較してどう進化したか確かめるチャンスだし、
そもそも、自分じゃなかなかハイブリッド真空管アンプなんて、
面倒でコストが高く、作れないじゃないかw。
742名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/14(金) 00:01:40.06 ID:DLMs1rNC
でも、そのしょぼいヤフオク1000円落札2wayスピーカーでも、
ネットワークを6db/octで金田式パワーIVCで駆動すると劇的に変化したのはびっくりw。
別に3wayいらないんじゃね?ってぐらいw。
普通のスピーカーって位相特性までは考慮されてない。
オリジナルのネットワークで、F特計算すると、LowとHighをブーストした変なカーブになってたので
1Kか、8Kか忘れたけど、ちゃんと変更したら以外に自然になるのでびっくりしたw。
743名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/14(金) 00:08:46.47 ID:NMP32IpJ
上の方でも言っとったが価値感は十人十色
行きたければ行く、小型SPで満足、人それぞれ
744名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/14(金) 07:51:11.95 ID:slfsFqOW
>>739
弦がダメよ〜ダメダメ。
745名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/14(金) 09:05:29.57 ID:1VxXBR8K
でも何が良いかは口が裂けても言えませんー
746名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/14(金) 09:23:36.77 ID:aSQokVbK
> 普通のスピーカーって位相特性までは考慮されてない。

さすがにそれはないと思うよ。わかっててやってるんだと思う。
「自然な」音、じゃ売れないから。(Hi-Fiって元はそういう意味だけどねww)
カタログに書ける「ウリ」と、コストダウンが必要。で、個性のある音になる、と。
自作は、そんな必要がない。
製品でも、ちょこっとムリを除いてリラックスさせてあげると、化けること
あるよね。
747名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/14(金) 09:33:06.52 ID:1VxXBR8K
わかっててやってるのは確かだろうけど、不自然にしようとか
個性を持たせようとしてやってる訳じゃないと思う
748名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/14(金) 11:08:15.01 ID:amKCQCwa
もしも理想スピーカがあるとすれば、それは無個性なはず

理想スピーカーで再生された音がオーディオマニアに受け入れられるかどうかと
メーカーが商売になるかどうかが問題
749名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/14(金) 11:50:36.45 ID:1VxXBR8K
理想はともかく、今のスピーカーの方向性は合わなさそうだもんねぇ
入手できるもんならロクハン程度のフルレンジかウーハーに
中音から使えるホーン、ってとこだろうけど、それすらもはや
恵まれたマニアしか無理そう
昔クリスキットにホーンのキットってのがあったんだけど、あれなんか
凄く良さそうだったけど、誰か持ってないかなw
750名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/14(金) 12:11:31.68 ID:v67VE5vl
理想スピーカー(もしあれば)の需要はいっぱいあるでしょ。
スピーカーが良くなるたびに空間の霧が晴れて、音数が増えて、鋭い音も耳障りでなくなる。
もっとも、普通のスピーカーで聴いたら物足りなくなるようなオフマイク録音での話ではあるが。
751名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/14(金) 12:24:46.75 ID:1VxXBR8K
みんな理想をうたって作ってる訳ですよw
752名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/14(金) 13:07:06.57 ID:v67VE5vl
そういう話ではなくて・・・、
もし、本当に理想のスピーカーがあれば、それを肯定的に評価する人は、
それなりにいるでしょ、という話。
748からの流れを踏まえて読んでね。
753名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/14(金) 13:28:37.52 ID:1VxXBR8K
ありもしない、出来もしない、理想のスピーカーでもそりゃ
評価する人はいるよ。否定する人すらいる
現実には、みんな色んな制約の中で、これこそが理想に近い物だ
と言って作ってる訳ですよ
現実を見ないで頭の中にあるだけの理想のスピーカーに思いを馳せる事に
どれだけの価値があるのかわからん
754名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/14(金) 16:33:23.73 ID:NMP32IpJ
ここが理想スピーカーのスレでつか
755名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/14(金) 23:05:10.75 ID:AV/NGHMM
>>754
あなたがそう妄想すれば、そうかもすれません。
理想スピーカー、征服!!!
756名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/14(金) 23:29:08.15 ID:amKCQCwa
DCアンプの革命ぐあいからするとスピーカーがネックになる日はそう遠くない
時きたらばDCスピーカーの探求に出立なさるに違いない
757699:2014/03/14(金) 23:32:25.94 ID:sPI0BFxw
699です。
'81のNo.51のA級30W、C2239/A969からC960/A607に換装してみました。
これで30数年かけて、Trはやっと金田師指定のものが揃いました。
中高音に独特のエグみがあったのですが、うそのように爽やかになりました。
金田式って、こんなに優しい表情豊かな音だった?、と驚いています。
代用の石では正しい評価はできない、と痛感しました。
758699:2014/03/15(土) 00:36:31.78 ID:KQ0yaRGY
2SA969/2SC2239
パワーアンプでドライバー用として、MJ誌1981/3号の「51 A級30W DCパワーアンプ」で2SA653/2SC1161の代替品として紹介されていますが、
本文中には一切記載されず欄外に書かれているのが気になるところではありましたが、 MJ誌1981/6の53では銘器「2SA653/2SC1161」と比較して
「高域がつまり、低域も躍動感に欠けウッドベースの音色の変化は再現できず・・・、 音像が一ヶ所に集まり前後感がなくなってしまう。・・・」
と記されています。所詮2SA653/2SC1161の代わりにはなれなかった。
759名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/15(土) 00:43:52.40 ID:KQ0yaRGY
という記述を見つけた。
A607/C960に替えてみて、同様の感想を持った。
左手がプルプル震えて、目は近くも見えない、遠くも見えない。
久しぶりの半田付けはしんどかった。
しかし、古いアンプだけど半固定VRを慎重に回して、パワー段の電流がそれに反応して増加するしたときには、
感動した。新しいのにも挑戦したくなった。
760名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/15(土) 03:22:37.50 ID:Un1hsnvI
ぜひ新しいものにも挑戦していただきたいです。
古い機種に比べて最近の作例がどうなのか、ご感想を聞きたいです。
761名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/15(土) 10:40:35.10 ID:X4DJiCIe
ハイブリッドを除けば部品の入手も楽で作り易いと思います
ただ、あのレタリングは販売中止です
762名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/15(土) 18:09:39.54 ID:h2+pJX5b
30年越しで、別物だったと確認できたのは、幸なのか不幸なのか・・・
763名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/15(土) 22:34:26.72 ID:mAvyhlSb
作りやすさから言えば、断然最近のパワーアンプでしょう。
配布基板などを使えば簡単に作れると思います。
まずは、最初の一歩ですね。
764名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/16(日) 01:07:25.10 ID:iwbf+qmf
片チャンD388×2 B541×2のトランジスタ取り付ける穴の開いたを放熱板を
2枚探しているのですがどこかに売っているでしょうか?

素人なので何処で聞いたらいいのか判らないので><
K134×4 J49×4MOSFETのも欲しいのですがどこかで加工してもらうのでしょうか?
765名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/16(日) 07:00:21.74 ID:wbjMR94j
初めから7本撚りに挑戦してね!
766名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/16(日) 08:25:29.27 ID:lZ+6l7xg
>>764
若松通商にあるよ。いまや貴重な存在
767名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/17(月) 00:37:47.55 ID:mwnL4vNr
>>766
ありがとうございます
768名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/17(月) 23:39:26.10 ID:8WRZ0Um8
モガミも無ェ 進も無ェ
ガード下もそれほど開店して無ェ
ダイエイも無ェ 双信も無ェ
スズメッキ線ばかりぐーるぐる
おらこんな秋葉いやだ
金ためても 東京でパーツ買えねぇ

A653も無ェ A566も無ェ
生まれてこのかた 見だごとァ無ェ
DAC 電流転送は何者だ?

新しい金田式なら、パーツ集めは苦労しなくてすみますか?
769名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/18(火) 00:16:54.74 ID:RfoncK0D
>>762
今は表情豊かな音に浸って、幸福感でいっぱいですね。
でも、長い道のりでした。
別のキットや自己流創作アンプを作ってみたり、
出力段のレギュレータを疑って、非安定を直接印加したり、
709オペアンプ電源に戻ったり。
やっぱり当時の最新式電源、金田式のほうが良かった。
電圧増幅をつかさどらないドライバーTrでも、音質にこんなに大きな影響があるとは。
失われた青春を返してくれ、とまではいいませんが笑
770名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/18(火) 01:22:36.13 ID:bZttU87Q
素人です
A566はJAPANと (○の中にH)OG@とではどちらがいいのでしょう?
同じでしょうか?
771名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/18(火) 02:02:18.70 ID:B9nxxIV9
>>770
さすがにA566のロットを、比較できるほど持っている人は少ないと思うなぁ
使えるだけで幸せよ
772名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/18(火) 13:27:15.54 ID:X68L/zht
いずれも信じることが大事
リマークを疑えばきりがない
773名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/18(火) 13:58:42.18 ID:X68L/zht
MJは今年の5月号で創刊90周年を迎えるんだな
その一貫で5月に視聴会があるん?
もう10月恒例のコール田無は開催されないの?
774名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/18(火) 14:13:39.26 ID:lxSOhm97
日比谷図書館の地下ホールとかだめかな?狭すぎるか。
775名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/18(火) 14:28:33.34 ID:pEemPrF5
776名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/18(火) 14:31:08.65 ID:lxSOhm97
今考えると、練馬の佐久間氏との合同試聴会は、大きなホールだったね。
よく、あれだけ、人が入ったね。
会場が大きすぎて、音は、よくわからなかったけど。
とにかく、ダイレクトラジエータとホーンが違いすぎて、
オンケンボックスのウーハが割を食っていた。
777名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/18(火) 17:22:41.79 ID:bZttU87Q
双信ポリカーボネート4端子コンデンサーV2A225K
オークション相場は何処を見たらいいのでしょうか?
778名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/18(火) 18:37:47.53 ID:bZttU87Q
みつかりました。
779名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/18(火) 18:43:23.24 ID:9L/4lP27
相場を形成するほどオークションに
出てないのでは。
中古2個で1500円があるね。
780名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/18(火) 19:41:09.66 ID:bZttU87Q
2個で1500円の下に1個1500円とも書いてあるのですがどっちが?

買うのじゃなくて値段がよければ50個ほど売ろうかなと思って。
781名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/18(火) 20:12:42.29 ID:PCcB9cfz
>>780
ならば、オークションに実際に出せば、分かりますよ。
782名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/18(火) 20:31:20.15 ID:lxSOhm97
安く処分するのがいやなら、最低落札価格を設定すればすむこと。
783名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/18(火) 22:50:14.57 ID:bZttU87Q
昔、ブラックゲートとV2A225Kを片チャン50個パラってプリアンプの電源の平滑回路を
作ってみようと思って
2袋100個買ってみたんだけど仕事が忙しくて机の肥やしになっていた奴なんですよw

その後電解コンデンサー無しでフィルムコンデンサーだけで作った人が居て
あまりよくなかったと言ってたんで断念したんですよ(笑)。
784名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/18(火) 23:05:52.50 ID:L06iPccv
それ全部重ねて使えば真空管アンプの電源でもできそうだな。
785名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/19(水) 21:53:30.36 ID:JTkqB+9Z
オクの出品額みてビックリ
ボリ松も裸足で逃げ出すボリ様
786名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/19(水) 22:10:52.40 ID:iKMrc04O
ボリの初心者vsプロ
787名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/20(木) 00:01:41.98 ID:fNQblX2h
2個単位だと、アンプ作れないからな・・・V2Aコンデンサ。
せめて、8個とかじゃないと使いずらい。
それなら、安いのAPSコン?で統一した方がいいかも。
MKQPS?だっけ?真空管で使っていいるのは。
こっちの音質も気になるところだけど。
788名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/20(木) 00:34:57.52 ID:/Md9lZvl
V2Aは確か取り付ける向きで音が変わると当時金田さんが言っていたなあ。
どっちだか忘れちゃったけど。
789名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/20(木) 02:00:47.63 ID:PMYjycRH
それ部品全部
790名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/20(木) 10:13:54.66 ID:uGYGAbOe
いにしえのV2Aが最適なら師匠が使い続けているのでは?
791名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/20(木) 10:51:47.14 ID:jahBAJ7r
SEコンも信号流す方向があると言ってたよね
792名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/20(木) 11:40:14.19 ID:vxazrCmF
...部品図に△マークついてるよ。何年も、ずっとついてるでしょ? SEに限らず。
記事読んでねww

>790
C1400が最適ってよく書いてたけど、今は C2240だし。
793名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/20(木) 18:01:19.93 ID:/Md9lZvl
>>792
ごめん。
1995年9月号を最後に近所の本屋さんが潰れてしまったのでそれ以降は見ていないm(__)m
794名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/20(木) 18:13:23.42 ID:/Md9lZvl
おいらの作ったアンプは大太鼓を叩いているのかベースギターを弾いているのか
区別が付かない(~o~)
795名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/20(木) 19:58:44.35 ID:kFJcTPEG
>>792
C2240が採用された経緯が、低電圧で動作OKっていう点だったから
場所によってはC1400の方が音は優位な気がするわ
>>790
V2Aが使われなくなったのは、もっと音がいいモノを見つけたわけじゃなくて
単に入手難だからだよ。
記事を丹念に読むと判別つくけど、新しい部品が登場した時に、それについて
賞賛のコメントが無い場合は、音質的には下位互換と考えた方がいい。
796名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/20(木) 20:27:23.37 ID:uGYGAbOe
>>795
解りきったご指摘
入手難はススムもWE管も同じこと
でも代替品に移行していない。
797名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/20(木) 20:46:02.20 ID:/Md9lZvl
いい音の定義って十人十色ですよね
798名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/20(木) 22:37:57.17 ID:FJLHIcSS
1月号を見るとA726の代わりは無さそう
799名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/20(木) 22:39:44.68 ID:FJLHIcSS
V2AやSEコンどころか7本より電線にも方向性がある
左巻きと右巻きでも違うんだけどなあ
800名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/21(金) 01:18:28.68 ID:IKUep/uN
まあ、マークレビンソンにもAPSコンデンサ使われているぐらいだからね。
オーディオ用に特化した部品があること自体最近はニッチに近いんじゃね。

丁度1960年代からは世界的に日曜大工が流行って自分でなんでもやろうとした時代があったけど。
その延長上かな。

昔は自分で作った方が安かったけど、いまは専門業者に頼んだ方が安いからね。
サビ残が多くなった最近だと特に作る時間がないんじゃねw。
801名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/21(金) 01:24:00.50 ID:IKUep/uN
あとAPSコンデンサって、方向ばらばらだから、測定してつくらないと。
低用量の物は、指で触ってもどっちがHOT,COLDってわからないけど。
802名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/21(金) 03:06:17.26 ID:WTqaqOyl
>>796
ニッコームの立場ゼロワロタ
WEは音質差さすがにありすぎ
誰か6N3P金田センセに送ってやれよ
もしかしたら採用してくれるかもしれんぜ
803名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/21(金) 04:56:39.88 ID:9+p3aZKc
コンコルドに負けてから球が多くなった。
804名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/21(金) 08:09:03.64 ID:bPUvqNKB
金田さんの天敵と言われている人が昔ポロッと言った言葉。
「彼のアンプは薄い箔の基盤ではなく配線が太いから音がいい。」

「最近回路ではなく使用部品で音が決まると言うような乱暴な事をいう人が居る。」

実はオイラもオーディオって部品で音が気まると思っている1人。テヘペロ
電気の事なんに判らない素人です。
805名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/21(金) 12:32:11.79 ID:bPUvqNKB
何百万円もする高級プリアンプがの中身が
1000円以下のOPアンプだったりしたらいやだね。
806名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/21(金) 17:49:14.69 ID:6PX6g8XA
>>804
回路があるていど詰まればあとは部品でしょ。
部品の違いがわからないような回路だと回路自体の改善の余地があるかと。
「部品の特徴が出にくい(相殺される?)上に、音がいい」アンプって、
あるのかね?

>800
USAはまだそうでしょ。D.I.Y.は当然。自分で金属塊削って車作るやつとか
いるもんな。
807名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/21(金) 21:33:04.96 ID:bPUvqNKB
>>806
電気は素人ですけど対アース出力じゃなく
バランス出力ノンNFBなんか無理でしょうか。

高いスピーカーには怖くて使えないですけど
808名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/21(金) 23:03:30.16 ID:+gGK39gu
保護回路のない金田式パワーアンプも怖くて使えないけど
809名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/21(金) 23:52:01.85 ID:bPUvqNKB
素子のペア取り。熱結合。
終段MOSFETにしてドライブ段省略と熱暴走に対応
上下左右対称2段増幅ノンNFBバランス出力アンプ。

欠点
終段をMOSFETにしてもアイドリング電流がどんどん増加する暖房機のようなアンプw
あまりの発熱の為電解コンデンサー劣化を恐れ平滑回路を別筐体に収納

まるっきりの素人だから怖いもの知らずでカットアンドトライで出鱈目に作っちゃった。
終段がMOSFETのせいなのか乾いた音?好みはしっとりとした少し歪んだ音w

プリアンプ無しでCDプレーヤーからダイレクトで聞いていたけど
引っ越してきて大音量が出せないのでコントロールアンプ作らないと音出せません><
810名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/21(金) 23:55:46.72 ID:ZMI4WOIA
no nfbと言っても電圧増幅段で帰還かけてるタイプなら
きちんと設計しないといけん
811名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/22(土) 03:19:28.32 ID:AFLWDQNf
>>809
ちゃんと温度係数が負のMOSを使わんと遺憾
現行で楽に入手できるのだと2SK1056/2SJ160位とか選択肢がないだろ?
812名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/22(土) 03:33:27.02 ID:e8s4qYo2
>>810
ありがとうございます。
何の知識もなく思いつきで作り始めてしまったもので出来る所までやってみようと
20年ほど前に出鱈目に作った自分でもあきれるまるっきり帰還なしのDC漏れ有りの
代物です。
飛ばしてもいいダイヤトーンの3ウェイスピーカーがあったのでそれ専用に繋いでいました。

こちらに越してからは音量の関係から熱も冷めてしまい
たまにF120Aに小出力プリメインを繋いで演歌を聞くくらいです。

もう少し知識が有ればA566とかA607もA726もB541もあるので小出力の音のいい
パワーアンプをつくってみたいです。
ケース加工が一番苦手。

2N3954が1個どこかへ行っちゃったのとA653が無いのがちょっと痛いです><
813名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/22(土) 03:49:38.14 ID:e8s4qYo2
>>811
ありがとうございます。
手持ちのMOSFET 2SK134 50個 2SJ49 50個からペア選別した物なのですが
専門的な事が判りません。大丈夫でしょうか?
814名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/22(土) 04:16:52.27 ID:AFLWDQNf
>>813
それ使ってアイドルが安定しないなら、放熱器の熱抵抗の計算がなってない
詳細はググって勉強して欲しいが、カット&トライで済ますなら、安定するまで
アイドリングを落とすか、放熱器を大きくすればいい
815名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/22(土) 10:15:15.19 ID:MOJJrjif
ニッコームと、ススムを比較すると、ススムがハイあがりで、明るめな感じがしなくてもないですが。
悪くはないですよ、ニッコーム。
まあ、10円のカーボン抵抗とかは論外ですけど。

といいつつ、手持ちの抵抗でススムがある場合はなるべくススムつかいますけどw。
816名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/22(土) 13:58:50.61 ID:3JnZiWak
このごろ使われてる部品は総じてハイ上がりに感じない?
老化のハイ落ち耳にチューンしてるのかいな。
817名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/22(土) 19:05:14.87 ID:VnlTQ5H8
10kHz以上は聞こえないなー。ハイ上がりなのは
アンプの分解能が上がってきているからだろうか。
818名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/22(土) 21:45:28.05 ID:Y64mHj8P
>>816
とーちゃんと同じぐらいの年齢の方々ばかりのなか、
30歳で初めて田無に聴きに行ったとき、同じようなことを思ったな。
819名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/23(日) 01:21:08.64 ID:CT+/MFM4
ちなみに、ススムをスケルトンにしたゆ友人曰く。
”最初はいいけど、酸化して駄目になるから被膜とっちゃだめよ。”
でした。
ニッコームはしりませんが・・・。
Sic-MOSは確かにハイ上がりに聞こえるかもですね。
でも慣れると、元に戻れないかもです。
まだ、レギュしか作ってないですけどSiC-MOSの音が支配的でした。
でも、慣れるというか、エージングが進むと”だが、これがいい!!”
という感じになったりします。
820名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/23(日) 03:49:24.76 ID:Npa9QpBh
コンコルドには勝てなさそう。
821名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/23(日) 05:45:00.80 ID:8giTfcVz
>>814
ありがとうございます。
もう少しアイドリング電流を下げたいのは山々なのですが
(手でずっと放熱板に触っていられるくらいに)
バランス出力にしてあるため反転出力Aと非反転出力Bにスピーカーをぶらさげているので
(スピーカが完全にアースから浮いているj状態)
調整がとてもやっかい><
(このアンプの場合アイドリング電流を大目に流したほうが電源の影響をあまり受けない?)
素人なので説明が下手で判りづらい思いますが
10日間くらい電源入れっぱなしで調整。
スピーカーに繋いで音を出した後もほぼ毎日微調整の明け暮れを2ヶ月w
正直なところもう調整したくない、いじると精神衛生上あまりよくないといった感じですw

今の部屋で鳴らすには出力にコンデンサーをかましたコントロールアンプか
アッテネーターが必要なのですがボリュームは諸悪の根源といつも聞かされていたので
躊躇。
シンプルな回路で音量を減衰させる回路がありましたらご教授をmOm
822名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/23(日) 08:52:38.55 ID:TVcwQM1q
>>821
すれちじゃない?
823名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/23(日) 12:18:15.07 ID:V5vhspjL
ふつーにボリューム使えばいい
824名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/24(月) 01:15:04.15 ID:MvZ4Epu/
ボリュームは切り替えスイッチをつかって、ニッコームはスケルトンで組むべし。
抵抗値はカットアンドトライで。
825名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/24(月) 08:27:11.67 ID:GpOTYMb9
オールスケルトンて意味?
826名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/24(月) 21:39:26.02 ID:MvZ4Epu/
>>ボリュームは切り替えスイッチをつかって、ニッコームはスケルトンで組むべし。
>>抵抗値はカットアンドトライで。

ボリュームは切り替えスイッチをつかって、ニッコームかスケルトンで組むべし。
抵抗値はカットアンドトライで。
に修正。

スケルトン、高いあるよ。ニッコームは安いね。
まあ、音はスケルトンの方がいいと思いますが、そこはコストとの兼ね合いで。
827名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/25(火) 08:35:13.21 ID:OhuUMe0f
以前、金田さんがロータリーSWにスケルトン付けて
音量調節をしていたが、そのことね。
コスモスのVRと比べてかなり音質差があるのかな?
828名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/25(火) 14:09:02.81 ID:pgce09VS
音への影響を小さくできるということで NFBに VRが入ってるかと。
音楽を聞くには手軽さも重要。
829名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/25(火) 16:04:43.33 ID:7N/Rn2tt
帰還抵抗だし、音質差は大きい。
RV30とセイデンの1回路4〜23接点の値段は、それ程は変わらない。
後者は、セレクターのネジ外してスペサー、基板、抵抗を付けるのが非常に面倒くさい。
4接点で十分だよ。
830名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/25(火) 19:14:16.82 ID:OhuUMe0f
帰還回路にセレクター入っても大丈夫ですか?
万が一、瞬時でも回路がオープンななったら・・
831名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/25(火) 19:56:49.17 ID:s8ap/xuV
ボリュームもガリってオープンになることがある
832名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/25(火) 21:02:57.73 ID:7N/Rn2tt
当然、ショーティング使うけどさ。
配線し忘れ、断線が怖いよ。
DCアンプなんで、必ずSPにつなぐ前にチェックするのだけど・・
保護回路が働いてくれたよ。
833名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/25(火) 22:32:02.30 ID:4v+oS4um
RV30系のボリュームって、線が細くなって、ちょっとノイジーな感じというか
定位感がなくなるのがちょっと。
使うたびに、”ああ、この音だ”となる。

ので、普段はニッコームATTと
細かい音量調整はfoobar2000のデジタルボリュームでやっている。
44.1K16bitを24bitに変換してくれるから多少は絞っても音質劣化を感じない。

録音系には必要かも。RV30
834名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/26(水) 10:01:18.60 ID:t73mP79p
>>829
> 帰還抵抗だし、音質差は大きい。

理想NFBなので、インピーダンス一定、位相がまわらないというメリットが
あるんでしょ?
小音量でもショボくならない

> 4接点で十分だよ。

そうだね。じょうずに値選べば日頃そんなに困らないと思うわ。
835名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/27(木) 13:28:13.42 ID:bRP7hxJB
素直に電流伝送化してカレントラインアンプ導入すればよい。
836名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/27(木) 15:34:29.88 ID:TvPPVJv1
人間の耳も無指向性、という金田先生のお言葉、、、あんまりだ。
XY方式のマイクを捨て、過去はなかったことにするのか。
今話題のCD↓は金田先生の先を行っていた。
ttp://waonrecords.jp/misc/waondcmic.html
837名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/28(金) 00:39:40.00 ID:wZjcT13F
>>836
先を行っていた・・・この無指向性マイクはいつから使ってるの?
838名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/28(金) 11:44:04.05 ID:V/4qLRMX
おいらの大量に購入した6C19Pの面倒を見てよ。
IVC化するのは、最適位相補正が難しいから、お導きがなければおいらには無理。
それと、IVCの位相補正は、マルチにしない場合と、カレントバッファー+電流伝送フィルターで
マルチにする場合とで違うと思うので、両方の最適値を載せて欲しい。
あと、カレントバッファー+電流伝送フィルターは、プリの近くに置くのがよいのか、
パワーの近くに置くのがよいのか。
839名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/28(金) 22:31:25.02 ID:/JQu04uQ
バワー側
愚問だq
840名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/29(土) 09:34:34.16 ID:Of7hcYxx
>>836
金田氏が試聴会で無指向性マイク(XY方式でない)の公開録音を行ったのが2009年秋。
それより先にやってたならすごいけどな。
そのページにはmanufactured by Tadaharu Mouri, 2013とある。
金田氏自身進化形の開発だから、過去の形に拘る必要はない。
841名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/29(土) 14:28:35.13 ID:xC3Pck9r
a
842名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/29(土) 21:04:29.89 ID:6ztHH5v7
ワンポイント、ペアマイク、マルチマイク、この辺の音の違いは
長岡鉄男が解説してる本か記事があったと思う。当然結構昔の記事だ。
ワンポイントもペアマイクも市販ソフトには少ないけど、最近の
レコーダーやカメラはXYマイクの物が多いから、そこここで聴く事は出来る
にもかかわらず、そういう音が何の話題にもならないんだから
一般に求められてる物とは違うんだろうな
843名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/29(土) 23:51:24.68 ID:Gt+7EH6l
つ アルプスのプラスティックプレートボリューム
844名無しさん@お腹いっぱい:2014/03/30(日) 03:19:14.91 ID:AxRkuXpf
>>840
ttp://homepage1.nifty.com/dcr/dcmic/kinkyo/kinkyo2008.htm

ここに2008/2/17、無指向DCマイク天吊り、とある。同3/31にはサントリーホールに吊ったとある。
845名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/30(日) 20:47:08.13 ID:sfaGDMqT
>>844
マイクの製作者は同じ人?
846名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/30(日) 22:27:23.38 ID:JFgC03E5
>>845
横からだけど同じ人だね
名前バレしてるのがアレだけど・・・
847名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/31(月) 20:51:35.10 ID:fLqk38fo
>>836ももしかしてご本人だったりして?
「過去はなかったことにするのか」の意味がよく分からない。
せっかく製作したのにどうしてくれる・・・という意味かな?
色々変遷しても結果としてより良い方式になるならいいんじゃないの?
848名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/01(火) 23:12:42.93 ID:yJoFVLtN
忘れていないか?
最初のDCマイクも、
今度の無指向のも、
金田氏の弟子であるタイムマシンレコードのG氏の影響が大きく出ている。
849名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/02(水) 11:29:11.22 ID:QcpAMDQZ
マイク造っても録るものないと寂しいもんな
850名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/03(木) 13:50:58.83 ID:sEWf3SMh
みなさん孫がいる年代でしょうから楽器を習わせ
それを録音して楽しむ、てのはいかが? 
851名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/03(木) 14:10:37.35 ID:lHpTBfEt
私が不思議に思うのは2SA653 2SC1161がまぼろしの名器なら
なぜメーカーは復活させないのかと言う疑問だ。

理由が判る方が居たら教えて欲しい
852名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/03(木) 14:29:57.63 ID:ltqHpBMl
採算がとれないから
853名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/03(木) 14:31:53.48 ID:R34iY2Yn
製造コストがあわないから。
音質の評価基準が違うから(金田門下以外にとってはそこまで銘器でないから)。
854名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/03(木) 14:53:54.35 ID:lHpTBfEt
>>852ー853
ありがとうございます
855名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/03(木) 18:53:50.79 ID:xGGkIBc1
モトローラの2Nでも十分と思われ
856名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/03(木) 20:47:18.38 ID:Nx7I/y+7
オーディオ用なんてパイが小さすぎ
857名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/04(金) 00:21:28.12 ID:J6Ll+rl5
半導体はウエハーのインチ数が小さい方から生産中止になっていく。
一度に取れる個数が少なくて採算が取れないからね。
858名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/04(金) 09:00:40.86 ID:kBbRNRED
SONYのA762 C1431を使った金田さんのアンプは評価よくないですけど
うんこ石でしょうか?
859名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/04(金) 14:16:04.09 ID:ueD7pT14
K134のように、あとから評価されることもあるから、どうだかね。
860名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/04(金) 15:08:00.01 ID:Jbch12aL
金田先生、遂にICでDCパワーアンプを作るらしいよ。
なんでも「いつまでもディスクリートに拘るのは愚か」なんだって。
861名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/04(金) 16:11:08.23 ID:ueD7pT14
ネタ? マジレスなら、ソースキボン
862名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/04(金) 16:33:51.62 ID:8PLrKpLA
ターンテーブル制御アンプを頭から否定された感じだ
でもIC使うのヘッドホンアンプじゃね?
863名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/04(金) 18:26:10.83 ID:m89ExhIw
Trも次々廃品種になっているからね
864名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/04(金) 19:48:16.49 ID:OJ2SFds/
いきなりデジアンだったり?
865名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/04(金) 20:08:27.59 ID:kBbRNRED
>>859
乱暴な言い方をすれば昔はトランジスタのcob、fabで音が決まるというような風潮が
あったけどそれでいくとA762C1431はA653C1161より優れている?w
866名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/04(金) 23:52:26.85 ID:avzKDd/G
一般的には1か所しか変えずに試してみることが鉄則だからねぇ・・・。
配線材の材料やパッケージではなく、素子の製法がもろ音に直結しているのは
SiC-MOSを聞いてもわかる気がします。

当時のシリコンのウエハなどの製法がNECの方がよかったということだとは思います。
後に出てきたトランジスターはあまりいい評価ではなかったようですが。
2SC1400の後継である2SC1845を使わず2SC1775を使っていましたし。
あと、回路構成も音を決める重要な要素だと思います。
867名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/04(金) 23:59:56.71 ID:avzKDd/G
>>860
まじですか?
LM3886あたりを使ってきたりとか。
OPA627Aとかだったりしてw。
最近のOPアンプはどれを聞いてみても同じような音がするような気がしてますが。
まあ、素子自体の音が出なくてよくなっているということなんでしょうけど。
868名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/05(土) 00:16:01.38 ID:horHtmyj
30年ほど前MJ主催の読者製作アンプコンテストがあり審査はブラインドで行われた。
ICを使ったアンプがな、なんと
869名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/05(土) 07:14:55.50 ID:X/V3GhKl
鉛はんだ止めてから随分音質が良くなった。もっと早く止めれば良かった..。
870名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/05(土) 09:07:29.79 ID:GrNLnx0d
>>865
> 乱暴な言い方をすれば昔はトランジスタのcob、fabで音が決まるというような風潮が

そんな話なら値のいい石は山のようにある。というか、新しい石はほとんど。
871名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/05(土) 11:36:38.66 ID:1vDK/PsA
Western Electricの技術供与を受けてNECが初期のTrを開発したと聞いている。
ノウハウの乏しい頃だから、どんな特性が最終的に拡声器(アンプ)として妥当かを検証しながら開発したんだろうね。
音の評価って静特性やスポット的な動的特性では語れないから、
そのような泥臭い開発を行った初期のトランジスタが評価されるのは妥当だと思うよ。

つか、その当時のWEのトランジスタが日本で評価されていないのはなぜなんだろう?
872名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/05(土) 13:10:02.44 ID:gsmbNGO6
>>860
>>867
1年ほど前に金田先生が某社にIC化の打診をしたが、特性が出ず休止か立ち消えになった話は聞いたことがある。
専用ICは厳しいので別に汎用品ではじめたのですかね??
それとは別に、金田先生に近い??方が、別ルートで専用IC化を進めてるとの話を聞いた。こちらは具体的に進んでいてサンプルが出るそうだ。
873名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/05(土) 13:24:58.47 ID:NhlbNkDr
>WEのトランジスタ
ゲルマニウムなんじゃあ?
874名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/05(土) 20:30:47.77 ID:g1npuHv6
Western Electricの技術供与を受けて
SONY
が初期のTrを開発したのは聞いた事がある。
875名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/05(土) 22:14:54.60 ID:5P4UGj9J
IC化してちゃんと売れて投資回収できるんだろうか?
タイムマシンレコードみたいにならなきゃいいけど。
876名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/05(土) 23:04:52.23 ID:mhu7Ofhd
IC化してもプロセスによって音が違うとかあるんじゃね?
デジタルアンプならあまり気にしなくてもいいんだろうけど。
877名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/05(土) 23:12:35.05 ID:3pGRZlqj
そもそも何をIC化しようというんだ…
878名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/06(日) 02:27:31.89 ID:V/TgBpBN
アンプの基本部分をIC化するのは、作りやすさと、単品のコストダウン・小型化になる(開発費はさておき)。その音決めに金田先生が参画すると言うもの。
金田式の何をIC化するとか、回路やプロセスで音がと言うのは、発想が逆。
IC化によって広がる世界もあるはず。ミクロじゃなくてマクロなお話です。
879名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/06(日) 09:26:33.49 ID:XzHOtkiE
>>871
赤2N3055の実力は…
880名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/06(日) 17:45:52.74 ID:Lc/SlRRy
>>878 関係者登場!

っつか ディスクリート捨てた段階で終わったよ
時代背景は解るのだが金田式モジュールはちょっと痛い

結果ロームからSicモジュールが出るって事だね。
881名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/06(日) 18:10:50.48 ID:ZYUu4op1
IC化ったって、まさかモノリシックで起こす訳ないから、既存の表面実装部品を
使ったハイブリット型なんでしょ?

パワー系を除いてアキシャルリードの部品に未来はないから、基板発注して近いこと
やってる人もちらほら居るけどね
882名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/06(日) 19:25:46.23 ID:vvI6fCWm
モノシリックでないICてあるの?
883名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/06(日) 21:41:28.36 ID:FQ4oEAmL
いよいよSATRI化か
884名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/06(日) 21:44:18.44 ID:5dpQ2aFq
入力ICでお手軽Verと、手間のかかるディスクリートVerにして、
丸く収まる様にするのかな?

SiCバッテリーハイパワーIVCって単行本のみだよね?
ネットで作例見かけなかったから知らんかった。
単行本買って、恐る恐る24V入れたけどいいね。
885名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/07(月) 10:04:23.55 ID:uZVPvIuC
>>884 単行本のやつは視聴会用に急ごしらえした感じだよな

初段〜ドライブ段までがSiCでIC化されると拡大に良さそげ
886名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/07(月) 13:51:19.34 ID:U7v9PLyg
OPA627は音が悪いそうです。
一番いいのは、シングルではTL091デュアルではME7372MRですがモールド
なのでお勧めしにくいと仰っていました。
LME49720HAも捨てがたいと仰っていましたよ。
887名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/07(月) 14:54:41.55 ID:xUqrGl4X
悪いそうです
http://i.imgur.com/PNLOUZh.jpg
デメエの言葉で書き込め
888名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/07(月) 17:29:53.74 ID:U7v9PLyg
>>887
?????
889名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/07(月) 17:34:10.51 ID:U7v9PLyg
890名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/07(月) 18:27:02.92 ID:HV8OHGYU
半分宗教のスレッドなんだから、教祖によると「***」だそうです、
という書込は、ドコの馬の骨か分からない人のテメエの言葉より、
よっぽどましなんじゃないの?
891名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/07(月) 18:36:11.75 ID:XaG/nTed
伝聞記述はすべて金田様によると
892名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/07(月) 19:27:03.84 ID:HV8OHGYU
つか、文脈からして(ry
893名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/07(月) 23:55:46.25 ID:Ber3poaI
ぷぅーてぃん
894名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/07(月) 23:58:05.98 ID:GqxgI6u1
2SA627 ○
OPA627 ×
895名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/08(火) 00:11:25.81 ID:rcyNViNu
LME49720HAとOPA2604APが同じような感じで聞こえた俺の耳はなんなんだ。
まあ、その昔DACのLPF用のOPを変えてみただけだけど。
MUSES01をヘッドフォンアンプにつかった時は耳あたりの良い音だった記憶が。
エージングが効いてくるとOPA2604APと大差がなかったような記憶もw。

TL091ってどこに売ってるの?

でも、今の金田式って電流伝送全開だから、専用のICがいるのでは?
と思ってしまうが。
896名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/08(火) 00:14:25.48 ID:HfbnFVjl
Q.今の金田式って電流伝送全開だから、専用のICがいるのでは?

A.非反転増幅回路
897名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/08(火) 00:18:45.61 ID:6ijcrAJ2
高周波ノイズ飛び込み放題
898名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/08(火) 00:20:27.12 ID:rcyNViNu
ん、OPアンプでIVC+1KΩ程度の抵抗で電流伝送?ってこと?
899名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/08(火) 00:36:50.11 ID:tUKSC/+g
電流増幅ICなら、ノートンアンプ、たとえばLM3900Nなんてどうだ、昔モーター制御に使っていただろう、ほかにもある。

ディスクリートの音は明らかにオペアンプと違うけどね。

かなり前から、アナログカスタムチップはあるよ。
こういうアナログ回路をチップの中に組み込んでほしい、といえばやってくれるが、恐らく何万個か買わないと作ってくれないけどね。
900名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/08(火) 07:32:04.79 ID:HfbnFVjl
>>896
A.非反転増幅回路 ×
A.反転増幅回路   ○

間違えた。
901名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/08(火) 09:11:45.35 ID:fnGb01VN
モーター制御はLM13600Nだろ。3900が金田式に登場した記憶はないが。
902名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/08(火) 11:43:09.87 ID:ys0o3FZV
>>895
若松
903名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/09(水) 00:56:44.84 ID:pZk7hL6d
>>900
>間違えた。
…いいんだよ、だって金田式なんだから。金田式な人たちに
マトモで正確な技術論なんて世間の誰も要求してないんだからさw
904名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/09(水) 09:23:06.27 ID:6n7x3pdO
ヤフオクにもツワモノ信者がいる
ボリ祭も真っ青(; ̄ェ ̄)
一例としてスケルトン抵抗一本千円!
905名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/09(水) 12:05:16.15 ID:Q/xS/1za
みてみたけど、10個1組1000円ぢゃ!?
906名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/09(水) 15:33:26.45 ID:pHgxs4lV
ススムの1/2Wは1個いくら?
907名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/09(水) 16:39:42.24 ID:S0/dqccJ
エボルタとエネループの音の違いを電流伝送DACと電流伝送
ヘッドフォンアンプに使い比較してみた。
結論。違いが分からん。
エネループの方が音いいといわれているけど、
どうなんだろう?
908名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/09(水) 18:04:13.62 ID:jC+Lswgv
うちでもおなじ。
もっとも先生んとこの天井ホーンみたいな大型でないと。
13pウーハーじゃあきまへんわ。
909名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/09(水) 18:56:47.23 ID:zgFsTVXN
eneloopは使い込んでも内部抵抗が上がらないとトランジスタ技術には書いてあったけど
エボルタは使い込んでいくうちに内部抵抗があがるそうな。10mΩから40mΩとかに変化して。
eneloop proでも同じ傾向があるので、eneloopがよさそうだけど。

うちは、HR-3UTGBかHR-3UTGAの1900mAhのeneloopしか使ったことがないけど。
150本ぐらいあるんだよねw。

SONYのウオークマン(会議録音型)で聞き比べると、付属のSONYの単4とelenoopの単4だと低域と全体の
音の輪郭が全然elenoopの方がいいね。
しかも、専用の充電器NC-TGR01で充電すると初期電圧が高いのか、何時間かワイドレンジに聞こえる。
910名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/09(水) 23:42:15.99 ID:zgFsTVXN
>>902
サンクス。
値段も安いね。
>>903
理論は実験の後付の理由でしかない。
万有引力だって、なんで質量があると引き合うかなんて
説明できる人が何人いるんだ、そもそも。
そいういうものだと思って使っているんでしょ。

とにかく、実験した方が早いって、金田先生も言っている。
って、おいらも金田信者だな。

おいらは組み込み屋だから、理論と実験を交互にやっているけど。
アナログの世界はデジタルより、ある意味、難しい。全然別の分野だわ。
911名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/10(木) 03:34:51.08 ID:4Fmh2YcJ
主観だけの実験は時間とカネの無駄。
912名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/10(木) 08:12:48.39 ID:9xri/l0y
いやいや、その実験を自己満足という
当人には収獲大
913名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/10(木) 08:43:31.63 ID:4Fmh2YcJ
自己満足を大学教授が世間一般にまき散らしていいものなのか?
バカを相手にしているのだからいいのか?
ま、いいっか。
914名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/10(木) 13:16:40.43 ID:uacjxlRa
実験の結果を受け入れないというのは、極めて非科学的態度だよ。
キミね。キミの言ってることこそまさに『宗教』。
915名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/10(木) 13:38:25.52 ID:WxMc7L7M
さあみんなでマントラを詠唱しましょう
916名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/10(木) 16:41:03.40 ID:uacjxlRa
ガリレオの話を知らないのか。かわいそうに
917名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/10(木) 16:51:55.53 ID:9xri/l0y
馬鹿なお笑い芸人よりか社会に悪影響ないよ
っか 相対性理論も賛否はいまだに別れてるしな
918名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/10(木) 21:07:47.48 ID:Z4kP5GSM
理論バカが大勢来てるな
919名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/10(木) 22:49:20.38 ID:sofhKIUD
かねたちゃんがオペアンプか、、、、
SiCのゲートドライブをするためにアンプのなかにオペアンプを入れ込んじゃうとかかなぁ。。。。
アイドリングの安定のためにも使えるし。
920名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/11(金) 03:39:41.86 ID:C/bZYk+K
対称や真空管以後製作意欲が湧かなくなってしまった。
921名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/11(金) 04:19:01.86 ID:1IHVn3qi
>>914
>実験の結果を受け入れないというのは、極めて非科学的態度だよ。
主観で行う実験は結果が定まらないから実験とは言えない。
その結果を受け入れるとか、全く意味の無いものを受け入れることになりバカの証。

例えば抵抗交換という実験で
@音が良くなる
A音が悪くなる
B音は変わらない
C変わったと思う時と変わらないと思う時がある
Dブラインドにするといつも聞き分けできない

一番重要なのは客観性を持つDだが、やったことないだろ。
そういうのを世の中では非科学的態度と言うんだよ。
922名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/11(金) 07:20:29.59 ID:F8cv32sA
そもそも"感じる"ことが被験者の主観
感覚の統計は多くにこのまれた だけの値
923名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/11(金) 07:27:59.61 ID:w0WzOWQF
>>922
安易な断定は禁物。
脳内にリファレンスを構築し音の評価をできる人と、無い人で全く異なる。
924名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/11(金) 07:59:22.68 ID:F8cv32sA
脳内の基準? それすら定量化できない被験者の経験的感覚
A or B の比較を試験としている事が間違い。
それは脳内基準の好みに過ぎない
925名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/11(金) 11:13:14.55 ID:bDhWR28M
だけど少なくとも金田式肯定側の人間はよそへ言って自説をおしつけたりしないがな。
そもそもそんな動機がないし。
それに比べると、「なにしにここへ来てんだ?」。動機はなにかね?
キミのやってることは典型的な布教活動(実際そんないいもんじゃなくて、
単なる押しつけ)。
悪い意味で「宗教」というなら、まさにキミがそうなんだが。
926名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/11(金) 11:43:02.40 ID:eT/y+xNq
新しい知見(正しい事)が勝利を収めるのは、
説得できたときではなく、相手方がようやく死んでくれたときである。(マックス・プランク)
927名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/11(金) 16:07:29.18 ID:bDhWR28M
だからさ、「新しい知見(正しい事)」を主張する場は、ここじゃないだろうが?
よっぽどバカなの? それとも、お金でももらってやってんの?
928名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/11(金) 16:30:50.12 ID:eT/y+xNq
>>927
君は死ななきゃ治らないのだからスルーしてくれないかな。
金田同様一生非科学的にオーディオをやっていくんだろ。

多くの人がオーディオの真実に気が付き始めている現代
まだ完璧に洗脳されていない人がここを読んだ時、
まともに反論できない連中に対しどう感じるかという問題。
929名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/11(金) 16:38:53.61 ID:IpvSb+Tx
オーディオの真実って何?
誰もそんなもの気付いていない気がするけど。
930名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/11(金) 16:46:35.13 ID:0w+NL75t
名石と言われるA726を初めて使ってみた。まずヘッドフォンアンプの
A976を差し替えた。確かにいい音だが、976とあまり違わない。
上流を替えたらどうだろうと、DACのR・L計6個を交換。
これは大幅に変わった。特にボーカルが歌手の前で肉声を聴いているような
錯覚を覚えた。サックスの音もそばで聴いているような空気の振動を感じる。
いままで感じなかった振動だ。
やたら高い石だが、上流を替えてみる価値はある。
931名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/11(金) 18:09:45.94 ID:B6oegN2X
MJの付録のCDで96KHz24bit録音の2番目の曲がコピーできないwwww。orz
02 Fruhlingsstimmen Walze.wavかな・・・。
冒頭はCDから途中まで直接聞けるんだか・・・。ボーカルとか結構、生生しい。
932名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/11(金) 19:30:49.58 ID:0w+NL75t
A976は970の間違いでした
933名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/11(金) 20:03:54.82 ID:/PKAGXPE
>>931
おれのも2曲目は途中までしかコピーできなかった。
半端なファイルを再生したら途中まで聞けたが。
全般に音は普通だな。期待外れ。
934名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/11(金) 20:04:44.82 ID:KYpwQ+aP
A970とC2240が良いとは思えません
935名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/11(金) 20:46:47.91 ID:F8cv32sA
>>930
まずヘッドホン ってそこでブレてるぞ
DCアンプはホーンSPで評価され進化してきてる。
936名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/11(金) 20:59:45.09 ID:aY9v6xol
>>919
最初期の電源回路で盛んに使用していた。

>>930
非金田式だがプリ初段でA872とA970を差し替えると確かに音は違う。
A872は張りがあり瑞々しいがナローレンジ感があって少しザラい感じ、
A970はツルンと滑らかでフラット感もあるが少し内にコモッた感じ。
これも主観だから人によって違うわな。
937名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/11(金) 23:34:23.79 ID:w0WzOWQF
>>931
MJ誌のHPからDLできるよ。 お詫びと訂正文、DLのLINKがある。

http://www.seibundo-shinkosha.net/products/detail.php?product_id=4144
938名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/12(土) 00:53:08.66 ID:go5Kb4DQ
>>924
すぐに安易な断定に走るんだね。仕事でもしょっちゅうミスしてるんじゃないのか?
絶対音感は脳で認識していることを忘れるなよ。
939名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/12(土) 02:04:24.29 ID:tM+t6cGz
>>935
金田センセ最近ヘッドホンアンプも発表してるんだから
それ使って比較試聴してもええんでないのん?
940名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/12(土) 02:18:00.22 ID:/IHquAcT
MJ1月号 p.105によると(要約)
ヘッドホンにはスピーカーに優るメリットがある。それは音場再現能力だ。
再生経路がシンプルで単一振動系なので、きわめて自然な楽音と音楽の表情に浸れる。
この再生音を目標にしてスピーカーシステムを構築したいぐらいだ。
941名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/12(土) 07:42:17.97 ID:deER4mNG
>>938 断定? 音程が変わるアンプがあったら逆に凄いな。
絶対音感とスタッフ細胞はあります。そんな声が聞こえてくる。
化学には特殊能力など不要、誰にでも再現できなければダメ。
942名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/12(土) 07:52:46.08 ID:go5Kb4DQ
>>941
必死のようだが、論点がはずれてる。脳内の理解の問題なんだが。
943名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/12(土) 08:01:25.59 ID:deER4mNG
>>942 あんたが必死だな。
脳内理論を解説できるのが化学
文字が書けるサルで喜ぶなよな(大笑)
944名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/12(土) 10:02:53.75 ID:I+vdfeUC
普段オンケンマルチで聴いているけど、金田回路で聴く
ヘッドフォンの音はオンケンよりいいな。
思うに鼓膜の直近で振動しているから極微細な音も聞こえるんじゃ?
945名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/12(土) 10:48:05.80 ID:6YC0qqwR
>>944
部屋の反射音皆無だし数ccの空気相手だから当たり前。
ヘッドフォンの音は良いが頭への接触感があり要らん。
946名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/12(土) 11:03:17.75 ID:P0nhgQYH
みなさんおすすめのヘッドフォンは?
947名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/12(土) 14:29:55.80 ID:I+vdfeUC
スタックスとゼンハイザー使ってる。
948名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/12(土) 21:40:30.27 ID:go5Kb4DQ
>>943
ははは、バケ学で脳内理論が解説できるとは恐れ入った。
200回実験して解析に成功したとか???
949名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/13(日) 14:44:06.70 ID:Bv9hU4C2
腹巻き型ウーファーはないのか?
950名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/13(日) 18:06:21.73 ID:4uwJIc8I
>>937
サンクス。
これで、秋葉原のおばちゃんの店まで返品に行かなくてよくなった。

しかし、CDリッピングするとトラック8でダメになるからこれは
マスタリングが悪いんじゃw。実はドイツから下請の中国工場へ流れて行ってたりとかw。

んで、96Khz24bitと44.1Khz16Bitを比較したのですが明らかに違いますね。
トラック1とトラック2しか比較しませんでしたが
44.1Khz16Bitは、96Khz24bitと比較して
トラック1は全体的に音の残響感が乏しく、弦をはじいた音とか、トランペットの輪郭が乏しく、太鼓?の貼りの具合とか聞き取れないぐらい。
トラック2も全体的に音の残響感が乏しく、中央のヴォーカルの息遣いや、各楽器のダイナミックレンジが軒並みスケールダウンしている感じ。

8bit違うと256倍、1bit6dbだから42dbもダイナミックレンジが違うし
F特性も44.1Khzと倍以上ちがうのがめちゃめちゃわかる。
金田先生も、テープで録音したときと、デジタルで録音したときの音がかなり
違うので当初は、相当がっかりしてたんでしょうね。
で時代が進歩して、つまり半導体の技術の進歩とHDDの記録密度向上の御蔭で
ハイレゾな音源もお手軽に試せるようになった。

そりゃあTVの規格も今では、NTSCのDVDで720x480が1920x1020になってかなり綺麗なんだから
音もそれなりの装置で聞けばフォーマットの違いで、音の違いがわかるぐらい分かるよね。
951名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/13(日) 18:33:29.06 ID:EmC/61EJ
やはり先生もOPTつき直熱三極管無帰還シングル増幅に行き着いたか…。
しかしUV-211Aはちょっと手が出ないな。
952名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/13(日) 23:05:18.11 ID:CbZq9R4Z
UV-211A作って、しばらくおとなしくしようかな。
953名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/13(日) 23:07:01.85 ID:4uwJIc8I
UV-211Aぐぐってみたけど、ほとんど売ってないか、
1本30万?なのか、ペアーなのかわからないけど。
WE-300Bの方が安いじゃまいか、と思ってしもた。
954名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/13(日) 23:12:45.97 ID:4uwJIc8I
>>8bit違うと256倍、1bit6dbだから42dbもダイナミックレンジが違うし
48dBの間違いだわw。九九の安産もできなくなってるわw。
955名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/14(月) 00:12:56.07 ID:7wHE3Lk7
211、中国製の安いのが大量に出回ってるけど買う気のが怖い
956名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/14(月) 00:14:26.55 ID:7wHE3Lk7
買う気のが怖い→買うのが怖い(最近日本語がおぼつかん)
957名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/14(月) 00:24:07.06 ID:l6JuPIbz
取り敢えず、845で我慢とか。
今まで弱電しか触ってないから、作れんのかってのもあるな。
段階を踏むべきなんだろうと思うけど、
片手作業とかになるの?
958名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/14(月) 09:31:46.31 ID:2AR6xuDT
211のアンプを製作して調整中に事故を起こして死亡した例は頻繁に聞きますよ。
実際、私の知り合いも亡くなった方の葬儀に参列しました。
あまり舐めない方が良いと思います。
959名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/14(月) 09:34:04.02 ID:2AR6xuDT
>>957
気休めにゴム手袋
960名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/14(月) 09:43:31.91 ID:TFkV1n4p
>>958
放射能で心筋がだいぶ弱っていつからですね
961名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/14(月) 10:03:19.91 ID:/vN2GUTI
>>958
妄想も命がけってことか。
962名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/14(月) 13:58:23.92 ID:zhIf4pU4
佐久間さんは1000V。自作している人はいるのかな?
963名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/14(月) 14:15:07.69 ID:c2p+wCbH
+680Vレギュ の 2SA1967 どこにも無い!
964名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/14(月) 15:02:35.37 ID:zhIf4pU4
1967はたくさん持ってる。もう真空管はやる気ないので
不用品になってる。真空管以外に使い道ある?
965名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/14(月) 15:08:27.33 ID:/0uBYrKe
ヤフオク流したら食いつくんでないかい
966名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/14(月) 16:29:55.48 ID:zhIf4pU4
1967は売ってるよ。1個350円+税。ネットで検索すべし。
967名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/14(月) 16:31:58.58 ID:zhIf4pU4
1967は売ってるよ。1個380円+税。ネットで検索すべし。
968名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/14(月) 17:18:19.26 ID:c2p+wCbH
在庫無しが多いんよ。
ヤフオクに出してちょうだい。
ついでにHZ18HC2も。
211は売るほど有るんやけど。
969名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/14(月) 18:30:35.88 ID:nCRYENlp
大昔動作点検中の真空管アンプを両手で持ち上げた途端、
誤って親指を充電部に接触しDC500Vに感電した。しかし
持ち上げていた手からアンプが離れず数秒間右手から左
手に連続通電。アンプの重さで手から落下し助かった。
背中一面冷や汗があふれ出し、タンスに背中を当て両足
をフロアに投げ出したまま30分間放心状態が続き固まる。
よくぞ生きてて良かったとあの時心底思った。
970名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/14(月) 18:32:19.76 ID:NXChqesm
金田式は停滞期やねぇ〜。似たようなアンプが繰り返し・・・。
だったら、過去の主要なパワーアンプのIVC化のための位相補正について、
一斉に解説して欲しい。
971名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/14(月) 19:12:41.57 ID:QAxdsjKN
退官されてから怒涛のように記事出てるんだが、どこがどう停滞期なのか..w
「IVC化のための位相補正」.. 位相補正のリクツ解説してほしいってこと?
一回特集記事あったら終りだと思うけど。

kontonさんとこでシミュレーションのやり方学ぶとかいう手もある。
972名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/14(月) 19:17:47.60 ID:zhIf4pU4
>>968
ヤフオクへの出し方わかりません。「サトー電気」で検索してね。
973名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/14(月) 19:37:40.71 ID:/E4QMZO1
サトー電気にHZ18-2LTDてのがある。これじゃだめ?
974名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/14(月) 21:41:33.23 ID:jbP1ogUQ
>>957
900Vかけた40KG6のプレートに指を触れてしまって肘まで電気が駆け抜けたことあったけど
2メートル吹っ飛んで指先から煙でてスルメの匂いして30分は痺れて腕が動かなかったぞ
975名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/14(月) 21:57:57.37 ID:hWM78SfA
NECのUV-211の代わりに、SiC-MOSFETで置き換えたらどうなるんでしょうね
もちろん出力トランス付きで
976名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/14(月) 22:08:37.70 ID:l6JuPIbz
吹っ飛ぶって話は聞きますね。負圧やACだと離れなくなるんでしょうか?
是非とも皆さんの感電体験聞きたいです。入院、臨死、トラウマetc、宜しくお願いいたします。
977名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/14(月) 22:26:54.99 ID:c2p+wCbH
真空艦乗りなら500vくらいなんぼのもんじゃ。
気持ちエエわい。
じゃが1000vは堪忍や。撃沈まちがいオマヘン。
978名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/14(月) 23:16:36.66 ID:2/nr+s/s
6600V膝から入って踵に抜けたわ!
骨が死んで大腿部から切断だよ
でも上に来なかったのが幸いだった。
979名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/14(月) 23:32:19.00 ID:l6JuPIbz
6600Vですか・・・労災でしょうか?それは大変でしたね。
電柱の三相交流架空電線からの引き込みですかね?
980890:2014/04/14(月) 23:41:19.59 ID:EkVIQ5TI
金田式 DCアンプ PART28

そろそろやばげなので、次スレたてますた。
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1397486309/
黒金田、白金田、デジタル派、アナログ派
Sic-MOS,C-MOS,TR型,真空管派
みんな集まれ!!!!!
981名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/15(火) 01:06:59.15 ID:jIXS6tdh
乙、あんがと、どうしようかなとは思ってたんだ(思うだけ)
982名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/15(火) 08:13:21.40 ID:qhgmAMao
>>978
マジかよ! 生きててよかったな

残りスレは感電体験スレになりました。
983名無しさん@お腹いっぱい。