【D級】デジタルアンプキット総合 part9【自作】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
2名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 17:30:45.62 ID:1wA7mUeC
3名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 17:38:31.93 ID:1wA7mUeC
過去スレからpart6(実質part7)もれてた
ttp://www.logsoku.com/r/pav/1346162809/
4名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 19:16:17.13 ID:h0n5FteF
>>1
前スレいつの間にか落ちちゃってたね
5名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 19:25:43.23 ID:wsIrwSeK
いちょつ
6名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 20:38:08.37 ID:CkPRm43u
NFJなんかJFKとまちがえる

JBLはおじいが大好き

NFJは貧乏人が大好き

駐日大使はJFKの娘
7名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 23:38:03.20 ID:bOTcfq6l
>>1

>>6
nfjもそろそろ役目が変わってほしいね。
新製品ももちろんだけど、既製品の在庫をきちんとして欲しい。
売りきりスタイルのが不良在庫抱えずいいんだろうけど、安定供給して欲しいな。
8名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/28(土) 08:10:46.47 ID:00G9eYnN
役目とは?
デットストック等スポット的に仕入れてるからこの価格が出せるのであり
その性格上安定供給は無理かもね
9名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/29(日) 14:29:15.00 ID:3UGWPAM2
ちょっと皆さんの知恵を貸して頂きたい
今カップリングにCrossCup2.2uF入れてるんだけど、ボーカルが前に出てくれる感じは気に入ってる
ただ、いまいち解像感が失われてる気がするんだ
CrossCupから解像度を増した様なオススメのカップリングコンデンサ無いかな?
それとも要所にECHUパラや1862など解像度が増すと言われてる部品に変える方が良いんだろうか?
10名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/29(日) 14:55:10.28 ID:qPH5/crC
CrossCup2.2uFにパラでECHU 0.1uFやECWU 0.1uFをパラれば良いと思うよ
11名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/29(日) 16:04:28.34 ID:3UGWPAM2
>>10
やっぱりECHUってそんなに効くんだ
カップリングだけじゃなく、デカップリングLPFとか入れれば入れるほど解像度増して行くのかな?
12名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/30(月) 03:40:48.19 ID:upO0RX4l
自分の糞耳だと解らないけど、カップリングパラはピントがぼけるという表現を
する人もいるけどどうなんだろうね?
13名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/30(月) 09:44:18.98 ID:SKOK1/2r
時間差の在る2信号が出るからな
14名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/02(水) 08:02:45.36 ID:P+w0lY2d
プリアンプ1680円だって。
教えてくんで申し訳ないがボリューム4つの働きって何なの?
左右の音量 トーンコントロール もう一個は?
15名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/02(水) 08:31:42.71 ID:R9zMPc/A
>>14
TA7630Pのデータシート見れば解るよ
16名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/02(水) 09:05:59.57 ID:H6wMyVxt
BASS/TREBLE/BALANCE/VOLUME
17名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/02(水) 11:30:10.10 ID:T7GJlvrt
>>14
K氏は1000円以内の価格設定を希望していたのに、強気の設定になったね。
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4546777.jpg
端子はこれを参考に
18名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/02(水) 12:28:08.98 ID:sJoR9bGf
強気と言うか昨今の円相場では仕方ないんじゃないかな?
数量はいくつ用意されてるのか知らんが争奪戦の予感
Little Susieと両方入手するのは厳しいかも
19名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/02(水) 12:37:27.82 ID:T7GJlvrt
>>18
この手の基盤が殆ど国内販売されていない現実を考えると
この価格設定でも仕方ないかもしれない
似たような製品が完成品でも980円で売られているので
K氏の1000円以内は現実的な価格だと思っていただけです。
20名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/02(水) 12:48:39.37 ID:T7GJlvrt
今値段調べたら980円→1280円に価格改正されてたわ
http://www.sp01.jp/goods_image/A203_Z1.jpg
正負電源で音もよかったです。
21名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/02(水) 13:00:09.88 ID:3fqbZbx+
OPA627 2SK170 プリアンプ マークレビンソン

http://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h176800724
22名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/02(水) 13:23:32.91 ID:sJoR9bGf
>>21
なるほど
NFJ製と比較してみたいw
2314:2013/10/02(水) 13:30:18.58 ID:P+w0lY2d
親切に教えてくださった皆様ありがとうございます
24名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/02(水) 13:41:48.71 ID:H6wMyVxt
>>20
それ、SP01から買ってみたけど、3バンドBAX EQによるトーンコントロール回路が
イイカゲンだよ。BASS/MID/TREBLEが互いに干渉して特性は滅茶苦茶だ。
BAXで本当の3バンドEQはムリなのにな。
ただしすべてセンターのフラット位置なら、正負電源プリアンプとしてまあ使える。
こんな使い方に果たして意味があるかは知らんがw
あと、使われている可変抵抗はBAL、VOLUMEも含めて全部Bカーブ2連50kだから
使い勝手はお察しください。
25名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/02(水) 13:50:48.82 ID:T7GJlvrt
>>24
確かにMIDは使えないね、全体のボリュームが可変するだけのような感じ
実質2バンドとしているが、これを使う気になったのは
NFJのLepaiのノイズが酷くて、購入直後にごみ箱行きになったから
TA2020アンプキットとこれで組んだんですよ
このプリアンプOPアンプ2段なのにノイズが全く出ないんですよね
それが普通なんだけど。
26名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/02(水) 14:04:17.41 ID:T7GJlvrt
>>24
それと
このプリアンプはBカーブで正解ですよ
ボリュームも含めセンターポジションがスルーと同レベルになる設計だから当然Bです
BALはありません。
27名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/02(水) 14:18:18.18 ID:H6wMyVxt
>>26
あ、そうだったw
こいつのトーンはアクティブEQだからBカーブでOKだね。
そういえばBALは無かったな。押入れ行きになったから忘れてた。
28名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/02(水) 14:46:19.54 ID:R9zMPc/A
CRトンコンと専用IC使ったトンコンと同列に比較は出来ないんじゃ無いの?
29名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/02(水) 22:21:51.58 ID:0x0aHtpK
また平日21時販売なんだな。>nfj
今回も買えないや。
落ち着くまで待つとするか。
30名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/02(水) 22:47:00.20 ID:U8BJcQhQ
>>20
淘宝网だと46元=730円なんだけどね
31名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/02(水) 23:41:13.48 ID:3VgeQyGu
>>30
NFJのプリアンプも、淘宝网だと完成品で46元=730円だよね
32名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/03(木) 01:35:47.28 ID:NpxNnpLD
リンクを貼らないと逆ステマとしか見えないんだがw
33名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/03(木) 03:49:36.57 ID:CVTtgGjv
マテス?
34名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/03(木) 06:29:22.56 ID:U+Oqpuh3
>>30
ごめん、送料入ってるか?送料込みだとしても
AC入力な分がトランス持ってないと面倒だよな
35名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/03(木) 07:57:55.00 ID:GMH6c0iD
NFJブログ見てるとかなりコピー部品が横行してるようだぞ
こりゃ価格だけでは比較にならん
信頼出来るところからの購入が一番だな
36名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/03(木) 16:03:21.28 ID:VQsCz6py
NFJ自体がコピーメーカーへ部品持ち込んで造らせているだけだけどね。
37名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/03(木) 16:49:02.06 ID:bWepwiNX
キットを?造る?はて?
おかしなことを言うお人ですね
38名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/03(木) 21:04:07.73 ID:kmk2H3a0
プリアンプ、バルクキャパシタボード共3分持たなかったな
39名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/03(木) 21:04:26.90 ID:UxL5e+wM
な、な、何という瞬殺
3分で完売とは
み買?
40名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/03(木) 21:08:42.81 ID:EbO9e6d4
無事購入できまった。良かった良かった。
41名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/03(木) 21:14:22.72 ID:/m2ibnr5
買えなかった・・・
42名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/03(木) 21:16:17.97 ID:ym3pMpQS
プリアンプ1、リトルスージー2無事ゲット!
てか1分でどっちも完売って、みんなちゃっかりスタンバイしてたのねww
今回あんまり盛り上がってないと思ってたわww
43名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/03(木) 21:32:13.40 ID:b92O8GVu
相変わらずの瞬殺っぷりw
本命のリトルスージーが無事に買えたからまずまずかな
44名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/03(木) 21:34:50.32 ID:458boZU6
準備完璧にしてたつもりが購入の段階で再ログイン要求された
買えたからよかったけど焦った〜
45名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/03(木) 21:56:56.31 ID:/m2ibnr5
コモンモードチョークコイルをLittle SusieとTA2020の2つ付けていたら駄目なの?
Little Susieのコモンモードチョークコイルを外すって方法も駄目?
46名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/03(木) 22:02:15.65 ID:JiKfErGR
自分も本命のスージーがあっという間でビビった、何とかセーフ
47名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/03(木) 22:19:42.70 ID:9/5IlU5k
自分はプリの方が本命立ったんだけどあえなく撃沈。
リトルスージーの方は村田のノイズフィルターと大容量コンデンサー組み合わせればなんとでもなると思ってるんだけど。
やっぱり低リップルなコンデンサーを乱立させたりする方が効果的なん?
48名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/04(金) 00:51:06.35 ID:pY90mm0T
49名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/04(金) 04:12:20.24 ID:+x3q/YTz
パッと見でも怪しいパーツのテンコ盛りですなw
50名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/04(金) 10:22:02.55 ID:pY90mm0T
こっちが親
51名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/04(金) 21:22:20.12 ID:ynwJxXOV
なんとなくいつもの癖でポチっちゃったけど、プリアンプ使い道あるかなあ…
TA2020繋いだら折角の音も悪くなりそうだし、リトルスージーもコンデンサ変えたいし、それだったらユニバーさ…
52名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/04(金) 22:53:07.42 ID:cbjzG/PH
>>51
くれ
53名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/04(金) 23:15:27.24 ID:uhHDlY4Y
マンドクサイ人用のキットですからー
もちろん、両方とも購入させていただきましたよ

TA7630Pは生産終了品だけど、まだ国内で売ってるところあるからIC入手すれば
これくらいの規模ならユニバーサル基板を使って組めなくも無いけど
いろいろ部品をとっかえひっかえ交換したりは大変でしょ
配線外れてしまったりとかで導通確認が毎回必要になってしまうし

基板があると楽だからな〜
nfjさんには、いつも手抜きさせてもらっていますよ
部品の手配も自分で集めるのは割高になってしまうから本当に助かるわ〜
54名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/05(土) 00:41:35.35 ID:DqIf4OIW
買えなかった者だけど、リトルスージーはコンデンサの耐圧小さくない?
12V駆動の回路に耐圧16Vって微妙だよね。
ESRは小さい方が良いけど、耐圧はもう少しでかくしたいなぁ。
やっぱり自分で組むか。
55名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/05(土) 01:01:26.93 ID:YLZS2nFT
大きいから良いってものでもないし、スイッチング電源を想定してるから十分だと思うけど
56名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/05(土) 01:49:56.05 ID:U8QCh1Nc
コンデンサの耐圧は余裕を持たせ過ぎない方が良い
57名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/05(土) 02:42:48.78 ID:SfHKuidy
>>51
SPAGUEのOSコンが安かったので買ってみた。
スージーの入り口にある電解の代えに。TA2020の5V電源やダイオード12V側にも入れてみる。
58名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/05(土) 02:46:52.98 ID:CXSU3OoL
>>54

>>55さんと>>56さんのおっしゃる通りです

トランスから+12Vへ整流したのを直でなら耐圧16Vは心もとないです
しかし、リトルスージーはそもそもトランス入力を対象にしているわけではありませんから
三端子レギュレーターの+12V出力を想定しているので、耐圧は16Vで充分です
逆にこれ以上耐圧電圧が高いと意味を成しません
59名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/05(土) 02:49:07.68 ID:U8QCh1Nc
>>57
OSコンが積セラとパラになるのでレギュ周りは止めた方が良い
二次側は積セラ省ける場合もあるけど一次側は積セラ必須
OSコンの高周波特性が電解コンより良いとは言うけど扱える
周波数の限界は普通の電解コンと変わりは無いので積セラの
代換え手段にならないし、OSコンと積セラパラにするだけで
発振の原因になる。
60名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/05(土) 04:37:05.26 ID:Ff4i/7wT
>>51
ピュア派には邪道でしょうが
トーンコントロールはスピーカーの音色傾向のクセや、
設置条件に合わせたバランスを整えるものとして、小音量時不足する低域の補正にと使いどころが多い
トーンコントロール=素人による手軽にドンシャリ化のイメージが強いので、マニアに嫌われる傾向ですが
今のパワードプロモニターも全部EQ補正機能付きが当たり前、極端な補正にしなければ無いと意外と困る物だったりします。
極論すればコンデンサー交換したり、OPアンプ乗せ換えて好みの音色を探るのと変わらないんですよ。
61名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/05(土) 06:07:32.39 ID:W1v2cB9W
>>60
またEQ廚か、いいかげん失せろ
62名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/05(土) 07:50:13.63 ID:EQJn5Rdq
EQで変えるのとコンデンサとかの交換で変えるのは変わる方向性が違う気がする
63名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/05(土) 08:29:23.15 ID:Ff4i/7wT
そりゃ音量にも影響されない、フラットな特性のスピーカーが理想的に設置された部屋なら
イコライザーは必要ないかもね。
64名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/05(土) 08:36:42.88 ID:U8QCh1Nc
>>60
カップリングにMLCCでも使ってみればEQで調整するのとコンデンサを吟味するのの違いがわかるかと
取りあえずピュアAU板ではEQ云々は不要な発言
65名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/05(土) 08:41:23.38 ID:Ff4i/7wT
EQ補正も立派なピュア
スピーカーのアッテネーターもEQだし
部品を交換し音色を変えるのも同じ思想
録音されたスタジオと同じ機材じゃない時点で、原音再生でもなんでない状態になっている事に気付けない人が多すぎる。
66名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/05(土) 09:13:06.79 ID:/OtYdZD0
┐(´д`)┌ヤレヤレ 休みになると普段虐げられてる奴が暴走するのかねぇ
67名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/05(土) 09:33:27.64 ID:DqIf4OIW
>>55,56,58
なるほどSW電源使用前提なの見落としてました。
トランス電源用にビッグスージーも出してくれないかな?
耐圧50Vくらいで。
68名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/05(土) 11:51:26.95 ID:L93EhwLT
NFJのプリアンプは電源OFFのときにRCA入力→RCA出力をスルーしてくれるのかな?
69名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/05(土) 12:35:21.13 ID:U8QCh1Nc
>>65
救いようがない池沼なのはわかったわw
キットをいじる能が無いのでEQでなんとでもなると勘違いしてるお馬鹿さんw
まぁスレタイ読めない半島のヒトモドキか何かなのでしょうw
70名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/05(土) 12:58:25.90 ID:CXSU3OoL
>>68
ハァ?何故そんな事が出来るかな、とか考えたわけ?
TA7630Pのデータシートを読んで出直してください
レベルが低すぎます
71名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/05(土) 13:01:02.10 ID:bc9jNWrg
カリカリしてんのな
72名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/05(土) 13:17:43.64 ID:MBODICQv
書き込む前に一度自分の書いた文章読み返さないとね
73名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/05(土) 14:09:12.99 ID:YLZS2nFT
>>59
OSコンって本来想定されてない使い方してる人多いよね。音が良くなるって噂だけが一人歩きしてる感じ
NFJキットのどこに入れたら良いか分からず、適当に電解コンをOSコンにしてる人多そう
74名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/05(土) 14:15:39.47 ID:7I4XRXt/
たかがオーディオごときにそこまで人をこきおろせるその性格
そっちの方がよっぽど問題があると思うぞ
75名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/05(土) 14:17:20.21 ID:YLZS2nFT
>>67
ネーミングはちょっと気になるよね
マイケルの歌から取ってると考えると、誰にも相手にされなくなった小さな部品に安息をみたいな?考え過ぎかw
トランス用スージー出すとしたら、ユーザーからNFJ仕様のトランス電源を求める声が多くなりそうだし、
NFJ的にそれは難しいんじゃないかなあ
76名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/05(土) 16:52:33.63 ID:/Hp9YBUn
トランスは怖いからなぁ。
音が良いって噂だけで飛びついた素人さんが火事起こしたとか冗談じゃなく起こり得るからやらないんじゃね?
何よりそんな程度のモンをユニバーサル基板で組めないような奴がトランス電源とか絶対危ないから止めておけ。
77名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/05(土) 18:08:38.28 ID:YLZS2nFT
ちょっとインダクタで遊ぼうと思って空芯コイルをソケット化してみたんだけど、電源入れるとチッチッチッチッていうガスコンロ付けるときみたいな音がする様になってしまった
3秒程度で止まるんだけどこれ何かな?コンデンサ関係が怪しいと思ってるんだけど…
ちなみに東光防磁インダクタ22uHでは普通にポップノイズが出る
78名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/05(土) 19:48:17.91 ID:DqIf4OIW
>>75
そうなるんですかねぇ?
気持ちはわからんでもないですが、秋月みたいなassyのセットで良いんですがね。

>>76
う〜ん、言われてみればそうかも。
俺も中学時代に無線初めて安定化電源買えないから、ジャンクトランスと近所の大学の学祭で買ったキャパシタ
3000μFくらいと唯一まともにパーツ屋で買ったブリッジダイオードからスタートして
かまぼこ板にラグ板付けて特段ケースも無しに使ってジュースこぼしてショートさせたり
シャープの芯でショートさせたりもしたよ。
無線機にはやらかす前提でヒューズ入れてたから大丈夫だったけどね。
79名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/06(日) 01:38:56.56 ID:79p0rLJq
今日届くぞ!NFJ
80名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/06(日) 02:17:05.26 ID:Qig2efY4
>>79
宅急便?
81名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/06(日) 04:19:53.62 ID:4g7y24rQ
マゾの宅急便
82名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/06(日) 06:06:34.77 ID:W2a0WSDW
四国の佐川サンタさんは、昨日の朝来た
でも3連休までは時間がないのでおあずけだ。
83名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/06(日) 09:07:39.60 ID:cTEPZtu2
>>77
それ、発振かもよ。

オシロで確認してごらん。

高周波発振してると、ツィーター飛ぶよ。
84名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/06(日) 11:49:29.95 ID:9BeMd5I1
>>83
やっぱそうかな?オシロは持ってないや
電源切ってすぐ入れると異音が止まらないが、しばらく経って入れると少ししかしないってことはやっぱコンデンサ周り?
それともレギュレータ逝ってるのかなあ
85名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/06(日) 11:57:40.98 ID:VPxhJ+uz
ソケット化したままなら元に戻す事から始めよう
86名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/06(日) 14:03:06.05 ID:a7iMkheb
>>85
うーん、それやっちゃったらソケット化した意味が…
3端子レギュレータも問題なさそうだし、原因特定出来ない…
87名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/06(日) 14:27:44.89 ID:iJ0D9+Ul
>>86
コイルだけ元のに戻してみ?
88名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/06(日) 16:51:31.08 ID:HbR508x4
いじって異常動作した場合はいじる前の状態にいったん戻すのが
定石なんだけどね。
レギュに問題が出たらまず動かないからレギュは無関係
89名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/06(日) 16:55:38.34 ID:HbR508x4
つーかNFJの安いキットでソケット化するくらいなら複数組んで比較する方が
良いと思うがw
特に空芯コイルなんてコイル間の距離を取らないといけないから線用の組み
方しないと意味が無い。
具体的にはコイル配置のhじゃまになるフィルタコンデンサとか裏面配置とかね。
90名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/06(日) 18:16:05.10 ID:a7iMkheb
>>87.88
ごめん、おれの書き方が悪かったかもしれん
もともとインダクタ部はソケット化して有って、空芯コイルもそのソケットにつけられるようにユニバーサル基板で加工したんだ。空芯コイルは足太いからね
だから変化点は東光インダクタと空芯コイルのみ。東光インダクタでは発振?みたいな現象は起こってない
空芯コイルの各端子間が繋がっちゃってる様子もないしなあ

>>89
でも一回空芯コイルの音聞いたらなんとか頑張って施工したくなるw
抜けが良くてパワー感あるし、うちのJBLスピーカーにぴったりだったww
91名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/06(日) 18:31:58.68 ID:hFyIYfD/
ソケットの接触不良が始まっているのかも。 リレーの接触不良でも似た形で始まって壊れるよね。
92名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/06(日) 18:45:26.79 ID:167bBNx0
>>90
http://uproda.2ch-library.com/lib714140.jpg
パス=coil

こんな風に配置してみそ
93名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/06(日) 21:10:10.28 ID:KKgFKMDt
http://i.imgur.com/p13DZZC.jpg
http://i.imgur.com/4eoqeh1.jpg
ちなみにこんな感じにソケット化してる
携帯写真で見にくいかもしれないけど…

>>92
ちょっとした兵器じゃないですかヤダーww
94名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/07(月) 00:52:40.85 ID:fyXKJF6u
>>93
こりゃ無理だよ。
データシート見てみ。
コイルはピンからできるだけ近く配置するように指示がある。高周波のローパスフィルタなんだから。
まだ、発振寸前で済んでいるならいいけど、TA2020が暑くなっていたら壊れるよ。
95名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/07(月) 01:26:38.00 ID:9NfEa+dk
NFJ届かなかった。
発送完了のメールが来ていても翌日の発送になっていること結構あるよね。
96名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/07(月) 02:34:59.61 ID:sFfP2cH+
配達業者へは持ち込まれているんだけど、配達業者のほうで一晩寝かされているのであろう

佐川だからなー

宅急便だけど、nfjは4日に発送済み
しかし、何故か大阪を旅立ったのは5日の17時・・・
到着が6日の午前だったけど、そもそもの指定日配達は10月5日
因みにこちら関東です

届いたとき配達人から何も謝罪は無かったけど、そもそも関東の配達人の責任ではないからなー
97名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/07(月) 02:40:55.95 ID:EapzIoK9
営業所に持ち込まれた時点で当日出荷できる時間を過ぎてたとかでしょ
98名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/07(月) 03:25:37.10 ID:sFfP2cH+
だったら、指定日配達に10月5日は受け付けないのでは?
99名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/07(月) 03:31:11.97 ID:EapzIoK9
いやそんなんしらねーよ
おれ佐川の人間じゃねーしw
こんな可能性もあるんじゃないのって言っただけなのにそんなこと言われてもw
100名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/07(月) 05:44:13.98 ID:uStH3XdW
>>93
そんな付け方したら動作ボロボロだよ。EMI的にもノイズまき散らし状態だ。
バラックのままでいいなら、ウラオモテ交互に付ける方がいいぞ。
101名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/07(月) 12:40:54.42 ID:FfLdUt87
>>100
スイッチング電源の電源ランプが完全に消える前に電源入れ直すと、チッチッ音が止まらなくなるから電源も見直す必要がありそうだ
空芯コイルはもうちょっと検討必要だね…
あの開放感は捨てたくないんだけどなあー
10289:2013/10/07(月) 13:58:38.23 ID:CTnRwOHK
>>93
予想以上にひどくて吹いたw
コーヒー代返してw
>94氏が言うようにデータシートくらいは読むべき
インダクタは名指しで近くに置けと書かれてあるし本来ソケット化すらタブーの
領域なんだとおもう。

それとzobelのコンデンサソケットもヤバイしzobel抵抗の足を無駄に長く取るのも良くない
zobelの動作不良はICの即死を招きますよ
10389:2013/10/07(月) 14:24:28.01 ID:CTnRwOHK
>>101
空芯コイルを使うならキッチリと組んで金属製ケースに入れて使う方が良い。

基板上での配置としては
http://blog-imgs-62.fc2.com/m/i/k/mikansei1st/2020coil.jpg
こんな感じで配置すると良いと思うけど、その際にコイルの足を延長とかせず
固定後にずらす感じでやれば良いかと思う。コイルの位置確定後はコイルは
ホットボンドとかで固定。、
コイル直後の4個のコンデンサは裏面に配置、図上で干渉するレギュ一次側
電解コンデンサと一部のSBDも裏面に配置。
1台ソケットで遊んだのなら使う部品も自分なりに絞り込まれているだろうし
ソケット化をしないでキッチリ組んでやるのが良いかな。
104名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/07(月) 16:16:13.26 ID:pI73yMYL
ウチじゃ、ソケット使うのはICぐらいだな、
あとは音色の変化を確認するために、入力カップリングコン部を、
一時ソケット化する程度
105名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/07(月) 16:44:23.03 ID:CTnRwOHK
2020の手配線でやむを得ずソケットにマウントした事はあったけど
高周波が流れるデジアンICはキット基板のようにキッチリとした
ホールが空いていればソケットは避けたいところ。

手配線で作りかけてる2020はICを載せるモジュール部とインダクタ
以降のマザー共々ほぼできあがって双方を結線して試運転直前で
デジアン熱が冷めて放置中ですがw
106名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/07(月) 18:45:31.04 ID:RQWxfhW9
>>102
す、すまんww そして皆さんアドバイス本当にありがとう
コンデンサのお勉強のときはデータシートと回路睨めっこしてたけど、インダクタのところ全然見てなかったや。今度から気を付ける
空芯コイル付けてからズラすときは解けないようにだよね?
今考えるとFX202Aも高周波ノイズ巻き散らかしまくりってことかー
Zobel回路は何で0.22固定じゃないのか気になって容量付け替えたりしてたw
何れにせよソケット化しまくって、サイボーグ基板状態だからそろそろちゃんと組みます…
最後にカップリングコンは海神無線で売ってるマルコンの積セラがかなり良かったよ
オーディオに積セラは…ってのは置いといてねw
長文失礼しました
107名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/07(月) 20:13:35.40 ID:xBmcEuEH
>>106
Zobelのコンデンサ容量とかの計算式はこんな感じ
ttp://homepage2.nifty.com/go_n_be/caraudio/newnet/newnet.htm
インピーダンス補正のところね

自分が使うSPのインダクタンスとかキチンと入れて計算すると
コンデンサの容量決定できるよ
108名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/07(月) 22:22:04.37 ID:hdtK0kcD
>>106
TA2020の場合のzobelはインピーダンス補正のためでは無く動作保証程度のもの
だから0.22でもいいはず。
データシートだとスピーカーのインピーダンスが4Ωでも0.22になっている。
109名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/07(月) 23:36:58.00 ID:ZK+nS9w3
みんな、プリアンプキット、
何につなぐのかなぁ、やっぱTA2020?
ちなみにオレはTDA7492基板に、つなごうかなと・・
でも、まだ届かんorz
110名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/07(月) 23:54:13.62 ID:lPQc44q5
トラ技12月号がオーディオ特集だね。
特集 トコトン実験! 最新オーディオ技術
@ 高精細!24ビット/192kHzサンプリング
A 1ビット!ディジタル・データ・フォーマット“DSD”
B PCMディジタル・ドライブ技術“Dnote”
DACメインの特集なのかな?
11月号のラジオ特集も俺は楽しみなんだけど、12月号も楽しみになってきた。
111名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/08(火) 00:51:56.74 ID:jM/Sjbzh
>>107
ありがとう、エクセルのやつだよね?
うちのchromeだとページにアクセスしちゃダメって出ちゃうわw
後でダウンロードして使ってみる

>>108
そうそう、0.22で良いのにNFJは0.47とか0.33を6個付けてくるから何でだろうなあと思ってたのよ
梱包の単純化と在庫管理のためかね?
112名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/08(火) 03:54:48.72 ID:r28/qG0m
>>109
正負電源にモディファイしやすい基板デザインなら次回買うつもりなんだけどなー。
そしたら俺はNFJのじゃないTDA8920BH基板に繋ごうかと。
113名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/08(火) 06:42:46.95 ID:x1dAl6g6
>>112
あのトーンコントロールICは両電源対応はしているけど、両電源しても
データシートを見る限りはin/ourのカップリングは外せないから両電源に
する意味が無いのではと思う。
OPアンプもHPA用じゃなかったらOPアンプを両電源で動かすと良いとは
思うけどね。
114名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/08(火) 11:58:41.47 ID:f6pLyuZJ
NFJ プリアン 組んだ方いますか?
どうでした?
115名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/08(火) 14:23:55.09 ID:5BYGZ9np
解析終了したわ フー
116名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/08(火) 16:38:11.15 ID:cdq3mibU
暁乙。
117名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/08(火) 19:14:46.38 ID:XmXvV6OL
>>114
なんというか普通すぎてコメントに困るかな
円安前の希望980円キットだったら、CP高いから改造素体としても売れたとは思う

とりあえず、オペアンプ周りの定数確認して差し替えで遊ぶくらいかな
あとはオペアンプ部分だけ両電源化するか、コンデンサを奮発してオーディオグレードに全交換する位?
118名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/08(火) 19:20:17.41 ID:b66wkNa4
TA2020キットも残ってるみたいだし、若干盛り下がり気味?
プリアンプは取り敢えず買っといてまだ組んで無い人多いんじゃないかな。おれもその一人
リトルスージーは良かったよ、うん
119名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/08(火) 19:45:43.10 ID:cdq3mibU
FX-202Aのプリにして音量絞れるようにしたいと思ってプリアンプ買ってみた。
ケースはタカチのUCシリーズ辺りにしようかな。
120名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/09(水) 00:41:52.86 ID:gjxzwegt
TA2020のカップリングコンが決まらん
CrossCupも良いけど、もう少しクリアさが欲しい
121名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/09(水) 00:55:22.69 ID:Lr8RLdm0
クリア感だとポリカーボネイトフィルム系が良いよ
122名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/09(水) 01:08:59.29 ID:gjxzwegt
ポリカ系はクリアだけど大人しめな落ち着いた音色のイメージだなークラシックとかには良さそう
JAZZ、JAZZボーカル、Rockを良く聞くから、押し出し感とクリアさが両立してる様なのを探してるんだけど、なかなか見つからない
CrossCupは押し出し感は良いんだけどクリアさに欠ける感じ
123名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/09(水) 01:21:47.17 ID:PQ27aG+V
>>122
いろいろ試してそうだけど、他には何を試してるのかな?
124名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/09(水) 03:08:20.67 ID:2EWUefTz
Little Susie一週間以内に再販とあるけど、今日が一週間目なんだけど何の
案内もない。
せめて1日前には予告出してくれ
125名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/09(水) 06:53:23.03 ID:NSYOJLVQ
>>124
出てるよ。
126名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/09(水) 07:11:50.49 ID:et0yaZyT
YDA138もでてるね。でもヘッドホン出力が後ろにいってたりケースのパネルそのまま使えなさそう
127名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/09(水) 09:29:41.29 ID:wCSGmiOO
ヤフオクからショッピングに移ってくれー
128名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/09(水) 09:39:27.21 ID:9wIh/7Ty
現状の出荷体制でも新製品発売時はカツカツなのに?
なにより変わったところで在庫持てるようになるわけではないし、別に現状のままで十分でしょ。
129名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/09(水) 12:40:45.80 ID:0UOC4Xk8
>>123
取り敢えずNFJのやつは全部試したよ
あと手持ちのやつを幾つか
そろそろ禁断のOSコンに手を出すか、それとも大枚はたいてASC行くか…
何かオススメあれば教えて欲しい〜
130名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/09(水) 12:55:40.63 ID:V34s3jbe
>>114
NFJのプリアンプ組んだけど、ヘッドホンで聞くには十分すぎる音量が出るだけど
ライン出力のゲインが入力より かなり小さくなって出力され使い物にならなかったよ。
131名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/09(水) 14:46:55.05 ID:F9J8D7Fs
>>130
組み間違えたんじゃないの?
132名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/09(水) 16:19:47.39 ID:S51tM9tJ
>>129
手持ちの奴は何を試したか不明だが、PMLCAPを容量2.2uFそろえるとか
PMLCAPやECHUの0.1uF程度を他のにパラみたいなのは試してみてはどう?
133名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/09(水) 16:44:09.18 ID:/DC1OOvV
回路図が添付されないキットなんてキットじゃない。
134名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/09(水) 17:14:27.38 ID:Z7sP2/VO
>>133
IDいいな
135名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/09(水) 17:26:47.50 ID:yyS/mCow
>>133
手元にプリント基板があるんだから自分で回路図くらい書き起こせ
オレは自分で書き起こした
有意な改造を施す予定だ
136名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/09(水) 17:37:40.71 ID:yyS/mCow
因みに使用した画像
http://i.imgur.com/9IXJLfm.jpg
使用済みだけどなw
137名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/09(水) 18:11:48.63 ID:Lr8RLdm0
>>122
まぁ、まだ試したことが無かったら何種かポリカーボネイト系試してみると良いよ
ポリカーボネイト系は全てディスコンになってるけどERO、WIMA、シーメンスあたりなら
まだカップリングに使える容量の物が普通に流通しているし
138名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/09(水) 18:12:21.77 ID:V34s3jbe
>>131
組み間違えは無さそうですね、テスター使って何度も確認しましたから
結論はNFJのプリアンプはそんなものじゃね?
手元にある他社のプリ基板は、
トーンもボリュームもセンター位置でプリアンプを通さないダイレクトと同じ音量になるように作られているのですが
NFJのプリアンプはゲインが少し(かなり)小さくなる、
その減衰量は、ちょうどOPアンプの無いCR型トーンコントロール回路を通したものによく似ています
もし他のキット制作者が、入力ラインと出力が同じ音量だとすれば
私のTA7630Pリユース品がハズレで、減衰分の増幅がうまく働いてないからだと思います。

ヘッドホン出力は十分にありますので「トーンコントロール付きのヘッドホンアンプ」として使う事にしました。
http://2ch-dc.mine.nu/v4/src/1381309695896.jpg
Lepaiの空きケースがそのまま使えそうなので組み込み。
139名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/09(水) 18:13:03.56 ID:Lr8RLdm0
>>135
OPアンプを両電源で動かしてライン出力に使うとか出来たら良いね
140名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/09(水) 18:29:21.76 ID:Lr8RLdm0
>>126
NFJ仕様じゃ無く本国モデル(FX?)だから線用ケースは使えないね
待っていればそのうちNFJ仕様のも出てくるんじゃ内ない?
>>138
東芝の石は自体トンコン単機能の石でプリアンプ機能は備えていない
わけだからそうなるだろうね。
トンコン=プリってわけじゃ無いし、プリの条件にトンコンが必須って
わけでも無い
141名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/09(水) 18:36:15.75 ID:V34s3jbe
>>140
それでも販売名目は「プリアンプ」なんですよね・・・

これ単なるヘッドホンアンプ内蔵基板ですよね、
NFJの中の人、あんまり詳しくなさそうだから仕方ないかw

結局、私の使い方は正しいのか・・
142名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/09(水) 19:04:07.33 ID:gjxzwegt
>>132
PMLCAPは許容誤差±20%って聞いて試してないんだよね
でもルビコンのサイト見てたら洗脳されそうw

>>137
LPFにはポリカの1862使ってるよ
前の1818から比べると一段クリアになって金属音とか良い感じ
ただカップリングにもポリカは好みから外れちゃうかと思って真剣に試して無かった
143名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/09(水) 20:46:19.92 ID:yyS/mCow
>>141
パワーアンプのゲインはどれだけ?
NFJプリアンプのボリュームを最大にしても音が大きくならないとしたら
パワーアンプの方に原因があるとしか思えないのだけど
パワーアンプはアッテネータで出力を絞ってたりしてない?
144名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/09(水) 21:16:49.78 ID:et0yaZyT
パワーアンプの音量がプリ挟む以前の位置とかいうオチか
145名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/09(水) 22:51:56.13 ID:NSYOJLVQ
146名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/09(水) 23:03:29.84 ID:gjxzwegt
>>145
おめかしスージーちゃんw
普通にケース入れようと思ってたけど、こういうのもイイね!
147名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/09(水) 23:05:31.50 ID:/DC1OOvV
>>138
TA7630Pは、アキバの鈴商で新品が\210の石です。
http://www.suzushoweb.com/category_2.php?c2_id=174
つ TA7630P日本語データシート
http://www.suzushoweb.com/pdf_file/4687779139ea9.pdf

トーンとバランスがフラット位置でボリューム減衰量が0の時の電圧利得は標準値で2dBとのこと
148名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/10(木) 00:33:02.70 ID:q2YNwJjb
ラウドネス組み込んでないのか・・・
149名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/10(木) 00:33:27.59 ID:MEgEL+ju
スージー、
うちのTA2020に使うかな、
聴感上、どう変わるか楽しみ
150名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/10(木) 17:27:42.02 ID:hRr/dgoS
結局>>144が真実か

>NFJの中の人、あんまり詳しくなさそうだから仕方ないかw

こんな事書いといて無責任で酷いやつだったな
151名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/10(木) 18:33:27.34 ID:ecE8ZVIW
>>150
>パワーアンプの音量がプリ挟む以前の位置とかいうオチか
書いている意味がさっぱり解らんです

単純に、NFJプリアンプを通すと音量が下がるって事です
当然パワーアンプの音量を大幅に上げないと、プリアンプを通さなかった時の音量になりません。
152名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/10(木) 18:39:49.79 ID:Bgble8sT
プリアンプ通すならアンプ側はフルボリュームが基本ですよ。
153名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/10(木) 18:47:36.81 ID:75Jy2yMg
まあSN比的に有利な方法として、プリアンプのトーンコントロール段までは全開で、
マスターボリュームだけをパワーアンプ直前に挿入することもありますが、この話の
内容だとそれとは事情が違うようで。
154名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/10(木) 18:50:26.64 ID:ecE8ZVIW
アンプの出力が弱いなら使い物にならないって事です、
プリ基板通すとソースよりゲインが大幅に下がる設計が駄目だと思うんですよね
少なくとも手元にある他社製トーンコントロール付きプリアンプではソースより小さくなる事は無く
プリ基板のボリュームを回せば、若干ゲインの低い入力に対しても適正まで引き上げる事が出来ます。
信号には適正電圧ってのがあるわけで、
小さくなってもアンプでフルボリュームならそれなりの音量まで上がるから問題ないとは言えません。
NFJのプリアンプ使ってみればどれ程情けない基盤なのか実感できると思います。
155名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/10(木) 18:57:20.87 ID:yH82NMeo
ネタが無いのは分かるがデジアンでは無いプリアンプのネタはNFJスレですべきでは?
156名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/10(木) 19:15:55.01 ID:EnmRUWeT
>>154
ヘッドフォンアンプ内蔵でOPアンプが基板に1個しか載っていないんじゃ
自明の理と言うものだと思うがキットの内容を見れば普通は気づかないか?

単電源でのOPアンプによるゲインコントロールはノーサンキューだし不満があれば
頭と手を動かせば済むだけだろ?
157名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/10(木) 19:16:35.96 ID:WUhnZ87a
>>154
おれ素人だから良く分からないけど、自分でゲインの調整するのってそんなに難しことなん?
その問題のあるNFJの設計は誰しもに当てはまることなん?
設計に問題があると思うなら自分で直せなるんじゃないん?

おれにはただのイチャモンつけたいクレーマーにしか見えないんだけど
158名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/10(木) 19:26:34.58 ID:ecE8ZVIW
>>156
そうですね
手元にある他社製プリ基板に、OPアンプ2個載っている理由に、気付けばよかったと思う。
159名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/10(木) 20:22:44.87 ID:Tfje2hka
>>157
なんか自分の環境+他のプリアンプと比べての話みたいだよ。
トーンコントロールICのスペックは>>147にあるように
電圧利得はボリューム最大で2dB(おおよそ1.26倍位)で物足りないってことだと思う。
俺も普段は152と同じ使い方してるから、あまり気にならなかった。
160名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/10(木) 21:01:58.94 ID:GYtxC4lU
リトルスージー1分立たずに瞬殺wwwのんびりしてたら終わってたわwww
161名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/10(木) 21:18:24.73 ID:ecE8ZVIW
トーンコントロールを組み込むと
耳慣れして次第にドンシャリ傾向になってしまうのを防止するため
スイッチ一つでプリアンプをスルーし ダイレクトでアンプへ繋がるバイパス回路組み込んでいる関係
聞き比べ時にスルー側が爆音になるから、アンプ側のボリュームをMAXにせずプリアンプ側で、ダイレクトと同じ音量へ調整するのが私のやり方。

ボリューム最大で2dB出ていれば何の問題も無いけど・・
現実はかなーり小さいんですよ
ヘッドホン用OPアンプ通ってやっと同じ位の大きさになる(それでも若干小さいけどね)
他社製基板以外にも自作のトーンコントロール+1個のOPアンプ基盤は何度か作っているのだけど
http://2ch-dc.mine.nu/v4/src/1381407343211.jpg
12v単電源仕様でも十分過ぎる増幅ができていたから気付かなかった,

NFJプリアンプも単純な回路のOPアンプ乗せてゲインを上げようかと初めに考えたが
そのままでもトーンコントロール付きのヘッドホンアンプとしては十分実用的なのでLepaiの姿になってます。
162名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/10(木) 21:25:05.84 ID:emTkClhp
馬鹿じゃね。プリアンプのRCA出力側にオペアンプがないのが理由だろ!
出力上げたいなら自分で回路増設しろよ!
163名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/10(木) 21:36:51.62 ID:WUhnZ87a
まあまあ、そんなことよりさ、誰か素人のおれにスイッチング電源とトランス電源の音の違いというものをデジタルアンプ用途という観点から熱く教えてくれよ
リトルスージーとかでがっつりノイズ取ったスイッチング電源はトランスの代わりにはならんの?
164名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/10(木) 21:57:22.01 ID:Tfje2hka
俺ものんびりしてたらスージー瞬殺だった orz
165名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/10(木) 22:06:03.42 ID:w/ttAZHK
スージは今回だけの特売だから欲しいもの。

もう一回くらい出品があるかもしれない
166名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/10(木) 22:15:27.39 ID:+XXfV/BC
>>165
スージー、あったら漏れもほしい。
間に合わなかった。 本当に1分かからないんだね。
167名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/10(木) 22:57:33.56 ID:EnmRUWeT
>>163
ちゃんとしたトランス相手だと勝負にならない
168名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/11(金) 00:23:09.95 ID:D5Ct4h/8
>>167
逆に言うと中途半端なトランスには匹敵するってことかい
ちゃんとしたトランスってウン万円でしょ?
デジアンキットにはACアダプタスージーがお手軽最適ってことかね
169名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/11(金) 00:24:57.99 ID:6TGkA/tI
>>168
俺の糞耳レベルだと、ゲームキューブの電源にスージーでも十分なレベルだ orz
170名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/11(金) 01:15:06.01 ID:D5Ct4h/8
空芯コイル付けてる人ICどれ位の温度になってる?
触れるレベルくらいに熱い40〜45度くらいなんだけどこんなもん?
171名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/11(金) 01:18:14.67 ID:AwjkiauD
>>170
TA2020の出力レベルによるので何とも言えない
ゲインいくつで入力電圧レベルがいくつでと条件を合わせないと比較出来ない
172名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/11(金) 01:37:05.86 ID:D5Ct4h/8
ごめん、まさかのリトルスージー基板の下に何故かソムリエナイフが有ってそれが悪さしてたっぽい…他基板と同じくらいの温度に戻りました
取るとき火花散ってまじ焦った
173名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/11(金) 03:53:52.12 ID:bgrGqtww
>>168
トヨデンとか東栄の汎用EIコアでもスイッチング電源を上回れるよ
オーディオ用途なら、高速な整流素子と過渡特性に優れる安定化が重要
コンパクトとか手軽さとかは無縁
174名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/11(金) 07:00:28.41 ID:jxz22pVq
>>168

トランスの容量けちらないこと。
低音の質に影響大きい。
後は、>>173 が言うとおり。
175名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/11(金) 09:22:47.69 ID:c/+OM3+c
実際電気的に何が変わって良くなるの?
聴感上良くなるってのはよく聞くけど、人間の感覚をそれほど信用出来ないし。
176名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/11(金) 10:20:53.48 ID:A5qcA9OA
>>175
お前は自分自身が信用出来ていない。
177名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/11(金) 12:30:10.38 ID:fIL1emqD
>>173
ありがとう、ちょっと試してみようかな
電源沼に陥りそうな悪寒するけど…w
トランス使うときはアンプ基板とは別筐体に収める方が良いよね?
178名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/11(金) 14:44:49.26 ID:bgrGqtww
>>177
電源ラインは太く短くが基本だけど、トランス電源は構造上軽く作れないから
見た目と弄りやすさ重視で別筐体にするのも悪いことじゃないよ
問題は、EIコアだと薄く作ることが不可能で、二次側3A〜5Aクラスともなると
ケース高80mm以上が必須になってくる

回路はSBDブリッジとLM350Tあたりで始めると、部品も少ないしキットもあるし
秋月で揃うし手軽だと思う
179名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/11(金) 15:07:05.73 ID:hu5ihQJT
すげえバカ>>172
180名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/11(金) 16:56:14.17 ID:DppW+1Lp
>>175
ここはピュア板だぞー
深く考えないでよろし
181名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/11(金) 18:52:41.73 ID:IHrWb+Ie
>>175
アタック音が入ったときとか電源容量に余裕が無いと音が割れる事となる。
182名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/11(金) 20:16:13.13 ID:D5Ct4h/8
>>178
なるほど、詳しくありがとう
メンテナンスとか別自作アンプで使うかもってことを考慮すると別筐体にしといた方が良さそう
秋葉原もそろそろオーディオの秋だし、ついでにパーツ見て回って見る
183名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/11(金) 21:16:42.22 ID:BUNDTgLB
>>176
自分の聴覚をそんなに信用出来ないな。
羨ましいよ。

>>180
結局そこに行き着くんですよね。

>>181
で、それはトランス電源とどう関係しているの?
184名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/11(金) 22:24:54.61 ID:nXq3XBpl
わかんねーけどスイッチング電源に比べるとトランスのがノイズがすくないんじゃねぇの?
185名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/11(金) 22:50:23.96 ID:6ixY/Bm8
スタジオアクティブモニターも全てスイッチング電源
それで音のプロが困るような話し、聞いたことないからなぁ。
186名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/11(金) 23:22:31.08 ID:raIFsFea
オーディオはどこに落とし所付けるか、だし自分がスイッチング電源で納得してるんなら別にそれで良いんじゃないの?
プロ云々はひとつの指標にはなるかもしれないけど、それが必ずしも自分に当てはまるとは限らないでしょ
187名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/11(金) 23:25:57.57 ID:raIFsFea
トランス電源にしたいなら自分で調べれば良いし、ネットにも本にも情報はごまんとあるしね
結局自分の耳でしか納得なんて出来ないんだから、ここで何言い合っても無駄だろう
188名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/11(金) 23:28:21.98 ID:AwjkiauD
リトルスージーの性能の良さにワロタw

今まで使用していた+12V出力のACアダプタは優秀だと思い込んでいたけど
これでも電源が濁っていたんだなーと認識

毎回出品されても1〜2分で売り切れる人気が良く分かった
TA2020なキットアンプ以外にFX202Aなど電源電圧が12Vな市販アンプに使用しても相当効果あるっしょ
189名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/11(金) 23:40:18.71 ID:raIFsFea
リトルスージーは基板だけでもかなり売れると思うんだけどなー
OSコン18個とかやってみたいw
190名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/12(土) 01:08:05.47 ID:/+nVP4HN
田舎の親父がNFJのキットに嵌ってしまった。
今年になってから3台も俺のところにアンプを送ってきた。
きっと作りすぎて処分に困っているのだろう・・・
母親は休日何処も出かけなくて朝から晩までハンダ付けと大音量の音楽鑑賞に相当嫌気がさしている模様。
父親は外で女作るよりましだろ!って怒鳴ったらしい!!
頼むから離婚だけは止めてくれと神頼み!
191名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/12(土) 09:07:20.82 ID:vQb/c51G
「朝から晩までハンダ付けと大音量の音楽鑑賞」
これ出来たら若者ですわいな
長時間やったら目はしょぼついてくるし大音量も長時間は疲れて無理
だいたい楽しくないよ 作ろうと思って購入したキットが貯まって
いくのは同意するがな 自分も60サイズの箱2つあるから
192名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/12(土) 10:36:01.25 ID:LERP3L+s
>>190
親父の気持ちわかる。うちもキットアンプだらけだ。
193名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/12(土) 12:12:45.86 ID:aWSdSI8c
うちもベッドで寝返りを打ったらそこは基板だらけだったりするw
194名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/12(土) 12:32:32.48 ID:XeRb56za
>父親は外で女作るよりましだろ!

これは逆効果泣きがするw
195名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/12(土) 12:44:06.06 ID:LERP3L+s
>>189
1個買ったけどもう1個欲しい。
196名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/12(土) 13:20:56.60 ID:gENZWvj7
リトル・スージーかませると電源アダプタの質も相当覆い隠せると見て良いのかな?

秋月12V/5A+スージーで究極12V(スイッチング)電源ユニット仕立ててみるか・・・
タカチHEN110412Bにはきついな、HEN110612はスペースもったいないしなあ。
197名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/12(土) 16:08:37.00 ID:3iIYRO/u
>>195
回路単純、使ってる部品も手に入りやすい
ユニバーサル基盤で、もう少し容量の大きなコンデンサ使って、お手軽自作した方がいいんじゃない?
アンプ回路のような定数に気を遣わなくていいし、自作向けだろうと思う。
198名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/12(土) 17:26:17.97 ID:fqylU7AI
カップリングコンに積セラってどうなの
海神無線で特注のマルコン2.2uF勧められてちょっと迷ってる
199名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/12(土) 17:47:47.02 ID:oN+7enmH
基本的に振動に弱いからイマイチだけど、ピエゾ効果の小さい(そういうものがあるかどうか知らないが)品種なら悪くないよ。
セラミックはデカップリングに使うと非常によろしくないが、カップリングだとそんなに大きなクセは出ず、むしろ高周波特性が良いことが有利に働くことが多い。
しかしだな、あまり知られてないが、カップリングというのは、デカップリングと違い、反共振が出ないから、パラ使いが自在なんだよ。
だから品種にこだわらず、好きに組み合わせればいい。
200名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/12(土) 20:08:49.42 ID:eUsZ4Jnq
>>196
意図的にHDDケース付属のしょっぱい電源で試した限りだと
ノイズに隠れていた電源の本性が出るという感じだよ
出来の悪い回路なら、出来の悪いなりの音にしかならないよ

逆に、高調波抑制対応品みたいなしっかりした電源だと、体感できる効果は少ないかもしれない
201名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/12(土) 22:05:00.92 ID:Hl3RC4zp
ゲームキューブの電源にリトル・スージーをつないで使ってる奴居る?
202名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/12(土) 23:42:01.34 ID:gENZWvj7
>>200 あーやっぱり駄目なものは駄目か。
オーディオ用は秋月のを緊急用の最低基準にしとくわ。

12or16.7V正規のはトロイダルで組んで使ってるので。
これにリトル・スージーかませても変わらんだろうとは思う。
203名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/13(日) 00:20:27.23 ID:XuSRaeif
>>201

組んだらゲームキューブ電源に使う予定だよん
204201:2013/10/13(日) 00:46:54.80 ID:hun+FkBf
>>203
俺、争奪戦に負けててスージー未入手だから、時間出来たらインプレお願いしまする
205名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/13(日) 00:57:32.63 ID:QhnAsm6/
ゲームキューブ電源良く出て来るけど本当に良いの?データシートとか無いからイマイチ信用出来ん…
少なくともリップル120mV以下ならマルツや秋月で売ってる電源より良いとは思うけど3.5Aだよね?
206名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/13(日) 01:06:14.74 ID:XuSRaeif
>>204

糞耳ですがいいですか?w

>>205

メイドインジャポンが中古だけど200〜300円で買えるんで

3.25A おもちゃ用と書いてあります。
207名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/13(日) 01:16:52.84 ID:QhnAsm6/
>>206
いわゆる前期型でしょ?3.25だったか
リトルスージーとマルツ12V5A持ってるし、ゲームキューブ電源手に入れたらおれも比較してみようかな
208名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/13(日) 10:29:59.90 ID:SKTSUMN8
201じゃないけどゲームキューブ電源+スージー+NFJ TA2020アンプを試してみた。
元の電源も良いけど、スージーをかましたら音がよりクリアになったよ。
近くにドフが無いんで今度実家に帰るときにもう1、2個買っておこう。
209名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/13(日) 11:21:35.88 ID:8ZxoWiCM
みなさんいい耳してますね
210名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/13(日) 13:57:07.17 ID:QhnAsm6/
6Ωスピーカーに10μH空芯コイル使うとハイあがりになる?
211名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/13(日) 13:59:11.07 ID:6AbbEGli
>>208
結構効果ありそうだね
ウチは、TA2020に日立製の5Aアダプタ使ってるけど、
ゲームキューブ電源+スージーも試してみるかな
この間買った、問屋の中華DACにも使ってみたいぜ
212名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/13(日) 15:14:57.42 ID:biQ/6x/I
なぜか本体より数が売れているゲームキューブ電源w
213名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/13(日) 15:21:31.04 ID:hC1p2hZZ
つかゲームキューブ電源って本当に質はいいものなのか?
任天堂だし悪い物じゃないだろうけど
214名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/13(日) 15:53:50.28 ID:g4oXoV31
TA2020の電源だったら、コンデンサをいっぱい付けるよりも
DC16Vのアダプタから、LM338とかで13V取った方が
よっぽどきれいな電源が取れると思うんだが
215名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/13(日) 17:07:06.70 ID:eDcrglUS
トランス電源くらい自分で作れるようになろうや・・・・
オーディオの初歩の初歩だぞ? トランスで降圧して整流するだけで、とりあえずしたら完成する。
なんでアダプタとかキューブ(てなに?)とか言ってんのよ。
出音の半分は電源で決まるようなものなのに
216名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/13(日) 17:09:37.82 ID:uPZRXI35
トランス電源にすると本体より高くなる
217名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/13(日) 18:02:51.19 ID:+1rg6XDq
回路自体は初歩の初歩だけど、一歩間違えば事故に繋がる危険性が極めて高い。
なによりよほど酷いノイズを吐く電源でもない限り規定の容量満たした電源使って大幅に音が変わることはない。
218名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/13(日) 18:10:22.62 ID:hun+FkBf
>>206
糞耳でも大丈夫、お願いします
219名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/13(日) 18:44:32.79 ID:hC1p2hZZ
TA2020ならトランス、スイッチング云々の前に13.5V突っ込め
話はそれからだw
220名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/13(日) 18:45:50.06 ID:qmASRWvg
たいした耳ではないけど、在り合わせのアダプタ使っててがっかりしたアンプが
秋月のアダプタや自作トランス電源に変えたとたん高評価に変わったりした経験あるから
もう糞電源で尾と出しはできない。
221名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/13(日) 18:47:00.18 ID:px9XwQem
>>215
NFJのキットしか作ってないような初心者がとりあえずで100V扱うのは危険すぎる
222名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/13(日) 18:52:23.59 ID:eDcrglUS
>なによりよほど酷いノイズを吐く電源でもない限り規定の容量満たした電源使って大幅に音が変わることはない。
な?作ってみないからそんな風に盲信するんだよ
初歩の初歩を体験してないから、理解することもできない
223名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/13(日) 18:53:46.62 ID:eDcrglUS
>>221
コンセントプラグやタップ買ってきて、自分で延長コード作ったりしたことないの?
そこまでの初心者なら仕方ないかもしれんけどさ
224名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/13(日) 18:57:59.63 ID:+1rg6XDq
>>222
データで示して。
あなたの思い込みは要らない。
あと、延長ケーブルとトランス電源の区別も出来ないのに人を小馬鹿にしない。
225名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/13(日) 19:03:47.58 ID:px9XwQem
>>223
小学校の授業で作った覚えがあるくらいかな・・・
まぁ俺もDACとかプリアンプ作るときとか普通にトランスで正負電源作るけど
NFJキットくらいしか作ったことない初心者にトランス電源自作を勧めるのは危険だなって思っただけ
226名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/13(日) 19:47:56.44 ID:eDcrglUS
じゃ、それでいいよ
227名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/13(日) 20:00:03.74 ID:HxGPN/VQ
>>219
2020なら13.5Vはやはり基本だよね。12Vだとまぁうごいてる程度の音しか出ないし
228名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/13(日) 21:01:04.34 ID:hun+FkBf
NG登録推奨ID ID:eDcrglUS

理由:
自分の価値観を他人になり擦りつける行為を繰り返すため

知識はあるが人として大切なものが欠落しているいつもの屁理屈あらしと思われる
229名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/13(日) 21:38:49.81 ID:QzS6xziR
>>213
http://2ch-dc.mine.nu/v4/src/1381666962020.jpg
評判良いみたいですね
中身もパソコン用の同種中華製の電源に比べてずいぶん複雑で、部品点数も多いみたいです
私はキットの電源にゲームキューブの中の電源基盤を取り出して組み込み用としてよく使うので
近所のハードオフで8つ購入、前期4つ後期4つ合計840円
世間的には前期型日本製の人気がいようですが
中身を見ると後期型の中国製も使っている部品は同じですし
回路のパターンもすっきり改善しているし、ノイズ遮断シールドが大型化していたり、正常進化しているようにも見えます。
230名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/13(日) 22:17:06.73 ID:eDcrglUS
>回路のパターンもすっきり改善しているし
どこがよw
ブリッジDi→コントローラー→フォトダイオード→電圧検出ICの並びが最短一直線なのは日本製のじゃないか。
中華には、出力インダクタも入ってないし。
231名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/13(日) 22:22:12.01 ID:77+Z5rNG
乱暴かもしれんけど、とりあえずやってみれば良いと思うけどね。
知識としてショートしたり感電すればどうなるとか、定格にあった配線材使うとかが最低限わかってて
テスターぐらい持ってればチェックもできるから、動かすアンプ壊さないように2次側にヒューズなりブレーカなり挟んで
やれば良いと思う。

俺の電源デビューはガキの頃の無線機の安定化電源なんだが、トランス・ブリッジダイオード・コンデンサの
最低限セットにヒューズかまして使ってた。
ケースに入れるなんて考えもなくカマボコ板にトランス付けてラグ板に部品付けて裸で使ってた。
飲物こぼしてショートして家のブレーカ落としたりもしたが、ヒューズがあって無線機やっつけることは無かったな。
232名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/13(日) 22:41:06.00 ID:QzS6xziR
>>230
半田面の取り回しを見れば一目瞭然。
233名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/13(日) 23:04:23.35 ID:eDcrglUS
いやだからw コモンモードチョークコイルを省いてあるからそういう取り回しなんだと
どこを見てんだかw
234名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/13(日) 23:08:04.57 ID:QzS6xziR
キューブ電源使ってるの?
235名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/13(日) 23:09:44.80 ID:UvAUespE
うちのちかくのHOはアダプタの値段たけぇんだよなw500円デフォ・・・100円で買える人が羨ましいわ
236名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/13(日) 23:20:45.51 ID:QzS6xziR
近所のHOは105〜315円の値がごちゃまぜになっている
買取時期の相場で差が出ているのだと思うけど
前期後期では分けてないから105円のばかり選んでこれですよ
買い過ぎたか!?と思ったが、一年で、やなんやかんや4個は既に組み込んだり端子だけ交換して使用中
237名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/13(日) 23:38:25.39 ID:HxGPN/VQ
>>233
コモンモード省略は痛すぎるね。
238名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/13(日) 23:49:08.16 ID:QzS6xziR
オーディオ用途ではコイル付を選択した方がいいだろう。
239名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/13(日) 23:51:05.26 ID:eDcrglUS
どっちやねん、しっかりせいやw
240名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/13(日) 23:58:45.69 ID:QzS6xziR
俺も中身観た初めは、コイルの有無に目が行ったけど、両方比べた結果は、どっちでも同じ
どうせコモンコイルはアンプ部にもある。
だからめんどくさいので、合わせた発言でとっとと終わらせようとしただけですよ。
241名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/14(月) 00:06:30.78 ID:rJaF/YJ4
>>229 回路のパターンもすっきり改善しているし、ノイズ遮断シールドが大型化していたり、正常進化していたのでは?
えらいトーンダウンしとるねw
242名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/14(月) 00:11:29.74 ID:EUY3sGkf
>>241
実際ね、後期型を良く観れば、トランジスタをヒートシンク内側に取り付けて
外部へ洩れるノイズを減らしたり、2枚のヒートシンクをコイルを挟む形に変えて
ノイズ漏れを抑えるような改良がされているのに全く気付いてくれそうもないから、諦めただけです。
243名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/14(月) 00:24:28.51 ID:MQ8wd092
古いACアダプターだとトランス使ってるのもあるから
そういうのを持ってきて昇圧して使うなんてのはありなのかな?

>>235
なんか最近値上がりしてるみたいね。
近所のHOは200円から300円だったのが500円位ついてる。
244名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/14(月) 00:27:23.61 ID:Gdi26OoP
ゲームキューブ電源以外では良いの無いの?
PS3用とか良さそうじゃない?あくまでイメージ
245名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/14(月) 00:38:59.31 ID:TKBfqq0n
>>243
小型のトランス式ACアダプターは、出力が低いからアンプ用の電源としては厳しいやね。
あと電圧安定化もされてないのが普通だから安定化回路追加も必要だしいろいろめんどくさい。
246名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/14(月) 00:44:23.56 ID:WOaouyDI
>>244
PS3は外部アダプターではないんじゃ
外部電源だと箱○かな
247名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/14(月) 00:44:44.01 ID:rJaF/YJ4
スイッチング電源のノイズの本質は、電磁放射ノイズじゃない。音質に害を与えるスイッチングノイズの原理がわかってない。
対策が必要なのは、一次側の高電圧高周波スイッチングで発生するコモンモードスパイクリプルで、それが2次トランスの容量で結合して出力に出てくる。
だから2次トランス後ろにCMFが要る。電源ケーブルにコモンノイズ電圧がかると、アンテナ線と同じ原理になってMOSのからの放射の比じゃない多くの電磁波ノイズが出る。
EMIガイドラインは自主規制になっているので国産だとそれなりに作られるが、
http://www.f-kmr.com/emc.htm
中華は対象機器にあまりトラブルが出なければいいというポリシーで作られる
これはSW電源に限らず、中華産のすべての電子部品の生産基準だ。

まぁオーディオにとっては、そんな細かいことはどうも良くて、もっと大事なのは、
出力電位が基準電位より高いか低いかの2値信号がフォトカプラでコントローラに送られていて、
出力電位が常に細かく上下してるというSW電源の本質。アクセルは常にオンかオフだ、
そんなアクセルワークで音楽の美しいワインディングロードに、綺麗にトラクションが掛けられるわけがない。(オーディオではトランジェント=過渡応答という)

理屈はどうでも、その事実をトランス式のACアダプターやなんかで、音の違いとして知ったら、
誰に言われずとも自分でトランス電源を作り出すようになるわけだが、
その王道な流れに全力逆らってみるのが最近のトレンドみたいだなw
248名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/14(月) 00:46:28.83 ID:MQ8wd092
>>245
ありがとう、手元に6V2Aってのがあったけど
これだと仮に12Vにしたら1Aだから、音は出せても大音量じゃ厳しそうだね。
249名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/14(月) 00:53:23.78 ID:yTxtu/Hb
はぁ、空気読めない理論ばかりの中二病な御仁が頑張ってますなぁ。
NG推奨IDとされて引込みがつかなくなったのかもしれないけど
この人マジで現実世界でも嫌われてるとしか思えない。

挙句は長文書いて言い負かしてやろうというクソオヤジ臭プンプンw
こういうのが居るからもめるとよく判りました。
250名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/14(月) 01:02:39.65 ID:rJaF/YJ4
言い負かしてやろうw
お前さ?オーディオのこと、好きじゃないだろ?
俺はオーディオ愛してるぞ?w
オーディオに興味があったらソッコーで理解できる内容しか書いて無いのに、その反応はないわーw
お前からは内容がどうあれ相手を凹まそうする意思しか感じないw
大事なのは内容なのに。

俺は理屈は分からんが、とりあえず良いと言われているものを何から何まで自分で試してきたタイプのマニアだ。
理屈は後から勉強した。レベルが上がってくると、人から教われなくなってくるから、仕方なくってところだ。
251名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/14(月) 01:03:05.05 ID:Gdi26OoP
>>247
>まぁオーディオにとっては、そんな細かいことはどうも良くて、

前半部分まるっと要らないじゃんwww
>>215 = >>247だと勝手に仮定して説明するけど
ゲームキューブっていうのは、任天堂が出してた立方体形状の家庭用ゲーム機のことね
ファミコン→スーファミ→64→ゲームキューブ→Wiiという流れになってる
この説明で分からなかったら、オーディオの世界から一旦出ることをオススメする
252名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/14(月) 01:21:14.70 ID:rJaF/YJ4
>この説明で分からなかったら、オーディオの世界から一旦出ることをオススメする

何で出なアカンのやw
HOのジャンクSW電源だったらノートPC用のが一番いいぞ?13.5V、2Aなんてのもあるし
4〜5台開けて中を見たが、キューブみたいにL字型の放熱板だけでなく、
スチール製の薄板で全方位綺麗に包んである。製造年が書いてあるから5年以内のを買えよ?
でないとMOSやコントローラが古い

ジャンク以外からならPC用のACアダプターあるだろ? 価格は高いがあれはもっと凄いぞ。
スチール薄板じゃなく、放熱板の厚みで全方位シールドしてある。12V10A以上の定格だしな。

まぁオーディオにとっては、そんな細かいことはどうも良くて、 本質は(ry
253名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/14(月) 01:40:25.65 ID:rJaF/YJ4
わかると思うが後者はデスクトップ用ACアダプターのことな、5V、3.3V、-12VのDCDC基板ユニットもついてるタイプの。
254名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/14(月) 02:59:09.69 ID:Gdi26OoP
>>252
一般常識ってのはやっぱり大事だし、それが無い人の説明ってなんとなく説得力に欠けると思うんだ。まあ別にどうでも良いや

電源に関して(も)無知なんだけど、スイッチング電源とトランス電源の違いっていうのは、PWMしてるかしてないかってことで合ってる?それがもたらすオーディオ的な特性って何?
トランスの音聞いたこと無いおれに教えてくれ
あと13.5Vや10Aスイッチング電源の利点って何?不用意に上げない方が良いと思ってたんだけど
255名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/14(月) 03:05:09.83 ID:Gdi26OoP
あ、ちょっとレス見返してみたら、>>215いこーる
256名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/14(月) 03:06:32.67 ID:Gdi26OoP
途中送信してしまった失礼
>>215>>247は別人だったね
まあ別にどうでも良いけど
257名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/14(月) 06:23:26.14 ID:uW3Q21tM
>>247
能書きは良いからトランス電源とスイッチング電源の音を撮って比べた波形データ出してよ。
アナタの耳の精度なんて此方は信用してないんだから。
258名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/14(月) 06:48:32.15 ID:NDpBxCBI
>>257
トランジスタ技術2013年2月号
p. 134-5ページ読め。
259名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/14(月) 06:54:06.83 ID:NDpBxCBI
>>257
おまえバカそうだから、追記。

電源のノイズは、アンプ出力にも出てくる。アース電位が振られるから。
それを抑制する回路技術もあるが、元が悪いのを化粧でごまかしても、元が良いのにかなわない。
260名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/14(月) 09:17:38.50 ID:6bv0yL9v
偶々買ってあったから読んでみたけど、やっぱりスピーカーなりから出力したデータじゃなくて出力端子直のデータなのね。
で、スピーカーから出た音にどれだけ影響して出力がどう変わったの?
ノイズが少なくて波形が綺麗に越した事はないのなんて誰でもわかる。
でもだ、聴いて明らかに違いがわかるまで言い切っているのは疑問だと言っている。

まぁ、オーディオ教の狂信者にはわからんだろうけど。
261名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/14(月) 10:11:08.31 ID:rJaF/YJ4
じゃ、それでいいよ
262名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/14(月) 10:51:48.55 ID:OqzAvGHR
>>245
ヤマハのPA-6という電子楽器用ACアダプタがトランス式で12v2A。デカくて6000円くらい
263名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/14(月) 12:00:54.49 ID:79benape
>>254

> あと13.5Vや10Aスイッチング電源の利点って何?不用意に上げない方が良いと思ってたんだけど

13.5Vはデータシートくらい見たら?
264名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/14(月) 12:29:27.75 ID:nguFaSWO
>>261
なんでこう上から目線なんだろう。
探求心を持つことは悪いことではないのにこういう風に言っちゃうから狂信者呼ばわりされる。
人間の聴覚なんて曖昧な物じゃなくて計測したデータで語ってくれれば参考にもなるだろうに。
それをするのは義務では無いけど少なくとも人を小馬鹿にしたいならそれぐらいのことはしたらどうなのよ。
265名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/14(月) 12:48:21.80 ID:x9kuDHZA
>>263
はぁ?と思ってデータシート見たら定格13.5Vでした
はじゅかしい…
266名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/14(月) 13:04:19.16 ID:k6/KH7Fg
>>260
それはお約束というか言ったらだめよ
267名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/14(月) 13:21:40.89 ID:NDpBxCBI
>>260
おまえが、測定の考え方がわかってないのはわかった。

測定には検出限界がある。スピーカーからの音を検出して、先のトランジスタ技術に書かれているノイズを検出するには、無響室でないと環境ノイズに埋もれてしまう。ちょっと考えたら、わかりそうなものだが。
268名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/14(月) 13:41:58.61 ID:h/QzRlNC
>>267
で、さんざん聴けばわかると豪語して出てくる結論が測定限界って矛盾してることにすら気付かないんですね。
269名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/14(月) 13:43:21.18 ID:5NHwFKU/
アル中のオヤジの妄想に付き合ってたら時間の無駄っすよ
270名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/14(月) 13:58:22.45 ID:x9kuDHZA
おれ自称メーカー勤務だから少しだけ分かるけど、幾ら無響室で測定して理想的なデータ取れたアンプだとしても、最後のヒューマンテストで敢えてその特性バランスを崩すような変更をすることがある
特性と聴感ってのは必ずしもリニアじゃないんだよね。ノイズ足すときもあるし
ただ調整するときもともとのノイズが大きいより小さい方がコントロールしやすいし、聴感もトランスの方が良いから電源はトランス使うことが多いかな
特性と聴感の完全な関係性を示すことが出来たらそれはとても素晴らしいことだが、誰でも同じ音作りが出来てしまってオーディオが面白く無くなってしまう
271名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/14(月) 14:15:18.43 ID:rJaF/YJ4
>>267
もうほっとけよw
聴いて分かるかどうか試してみる俺らと、自分が試さない理由を探しまわってる連中とで、話が交わるわけがないw

俺はゲーム機のACアダプタで盛り上がりそうになってるから、ちょっと水挿しに来ただけだ。
これから勉強しようとしてる人が、このスレ見てそんなつまらないもの試して、音の変化に一喜一憂し始めたらドツボだと思って。

デジアンの電源をこれから試したい人は、普通にこれ使ってみなよ。
http://www.marutsu.co.jp/user/shohin.php?p=6873
無負荷で16V、TA2020の負荷をつなぐと14.5Vくらいになる、
絶対定格が16Vで、最大定格が14.6Vなのでそのままつないでも壊れない。
心配ならダイオードを1つ挟んで順方向降下電圧を使って0.6V下げておくといい。
272名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/14(月) 14:42:01.02 ID:rJaF/YJ4
当時はダイオード使って電圧下げられるのを知らなかったので、
Pカッターで上のアダプターを無理やり開けて、トランスの2次側の巻き数を減らして0.5V電圧を下げてたなw 懐かしい
14.5Vも電圧かけて壊れないかひやひやしてた。絶対定格が16Vだから、全然平気だったわけだが。

その時にアダプターの中のダイオードをショットキバリアに交換した。
このアダプターにはブリッジダイオードでなく、普通のダイオードが4本入っている。
整流ノイズが小さくなるからなんだが、音はかなり良くなって感動したのを覚えてる。
これも当時は知らなかったが、交換しなくても、0.1uFのコンデンサをDiにパラに繋ぐだけで、整流ノイズがゼロになり、もっと良い結果が出せる。

ACアダプターの中身をみて、こんな単純な構造なのかと面食らってから、電源は自作するようになったんだが、
なにしろ電源は自分で作れるようになったほうがいい。オーディオの初歩の初歩の初歩だから。
まだまだ先は長いから、非安定化電源の自作くらい、さっさとクリアしたほうがいいよ。
トランスポートやスピーカー触りだしたら、半端ない勉強量と試行錯誤が必要になるで。
273名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/14(月) 14:44:36.18 ID:h/QzRlNC
>>270
聴感上の差と測定機器の吐くデータってそんなに乖離するものなんですかね?
聞き分けられているならば測定値は少なくても変化すると思うんですが。
274名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/14(月) 14:50:59.53 ID:h/QzRlNC
>>271
結局データも出せないのに勝利宣言ですか?
素直に言い過ぎだったって言えば良いのに。
275名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/14(月) 15:05:46.66 ID:OwrY0wNs
NFJ プリアンプ の回路図まだ出ててないか?
早く解読しろよ!
276名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/14(月) 15:13:03.57 ID:k6/KH7Fg
もうおまえら楽器でも習えよw
痛々しいやちらばかりだわ
277名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/14(月) 15:29:29.82 ID:x9kuDHZA
>>271
トランス電源キットとか無いかと思って秋葉来たは良いけど今日人多すぎて萎えた
これ買ってみようかと思ったけど、URL間違ってない?
278名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/14(月) 15:34:42.60 ID:rJaF/YJ4
間違ってない。画像貼っとこうか?
http://www.marutsu.co.jp/images/mm12/060201/0000000200000766_2.jpg

>>276
ピアノとギターは弾けるが、何習えばいいんだ?
279名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/14(月) 15:46:28.72 ID:IC5U4+N1
12V850mAでいいのか
280名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/14(月) 15:52:58.39 ID:XdgxzlGK
相手して面白いの?
281名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/14(月) 16:03:34.68 ID:rJaF/YJ4
>>279
6年前トライパスが大流行した時は、SWで1A、トランスで2Aっていう先輩の意見が多かったと思う。
アンプICの電源ピンはあんなに細いのに、どうしてそんな大きな定格が必要なのか、いろいろ研究してみたんだが、
D級の場合は定格容量よりもアンプ入り口のチョークのほうが大事らしいってことに気がついた。
D級のPWMは大振幅時に大電力スイッチング負荷を電源に要求するので、電源出力がその負荷で振られて波打つらしい。
だったらその負荷の角をチョークで削って、足りない角の部分はアンプ内のコンデンサに任せる。そういう感じ。
220uH(標準)〜1000uH(熱くなる、効果大)くらいを電源プラグの直後に挟んでおくと、奥行きのある低音になるよ。
負荷に振られないのがチョークの特性なので、電源容量上げるよりもずっと的確で高品位な音になる。
チョークはマルツでパワーインダクタとして売ってるやつでおk
http://www.marutsu.co.jp/ichiran/?SHO=021808
282名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/14(月) 16:09:47.01 ID:NDpBxCBI
>>274
データの読めないあほが、ここにいるだけさ。

後は、勝手にほざけば、坊や。
283名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/14(月) 16:12:46.25 ID:NDpBxCBI
>>271
懐かしい。
これの安定化電源バージョンも、かつてあったような。
手軽でよかったおぼえがある。
284名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/14(月) 16:24:50.74 ID:NDpBxCBI
>>281
めんどいけど、25pinー28pin、22pinー19pinに、直接、低ESRのコンデンサをチョン付けすると、だいぶ音質向上がはかれる。
ショートするとICが壊れるから、お気をつけて。
漏れの好みはOSコン。低域に締まりが出て、高域がさわやかな感じになる。
シルミックとか、KZもいい。
285名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/14(月) 16:32:58.90 ID:uE6WoSRa
12V850mAじゃ、さすがに容量が少ないべw
詰まった音になるよ
オレも、手持ちのトランス電源orスイッチング電源を色々試したけど、
1A程度のしょぼいトランス電源よりは、
3A以上の余裕を持ったスイッチング電源の方が、
間違いなくいいと思う(質の良いLCフィルタを入れてやる事が前提)
286名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/14(月) 16:37:28.06 ID:JHir3tee
●電源ネタの報告 

◆秋月のGF65I-US1250(12V5A GF社) http://203.183.174.79/catalog/g/gM-00510/
ノイズフィルター搭載およびリーケージフラックス対策がなされているため、そのままでも十分良質なACアダプタ。
改造策としては、デフォのルビコンXYG1000μFx2を日ケミ KZH 16V 2200uFx2(@¥150x2 マルツ)に交換、
ノーマルモードフィルター後のXYF100μFをサンヨーのSEPC 16V 100uF(@¥200 千石)に交換する。

◆秋月の可変スイッチング定電圧電源キット http://akizukidenshi.com/catalog/g/gK-00202/
秋月のACアダプタ(GF社)に秋月の可変電圧キットを入れて、データシートの上限電圧のマイナス1Vで使う。

「小音量時の音質改善効果は絶大、音の立ち上がりの鈍さがなくなり、ギスギスした感じも薄らぐ。
全体的にS/Nが良くなって、弦などはハーモニクスを感じるようになる。
改造案としては、大容量平滑コンデンサを追加することで更なる安定化を狙う」

◆制御機器用のスイッチング電源(コーセル、TDKラムダ、イーター電気)
「電圧変動が少なく電流供給が安定しているスイッチング電源が、デジアンとの相性が良く音が明瞭。」

◆シリコンバッテリー
商用電源の汚れから無縁および低インピーダンスという利点を生かして、ノイズにマスクされがちな音も
しっかり出し音場感と切れ込みに優れるが、音の迫力感に欠けるという印象もある。」
287名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/14(月) 16:40:49.74 ID:79benape
>>271
短期的には絶対定格未満だと壊れることは無いけど、13.5Vを超える電圧をかけ続けると
ICの寿命は確実に縮む
>>284
オレは2020にOSコンはどこに入れても高域に嫌な音(歪み?)が出るからパス。
焼いても生でも受け入れられないよ。
ダメなのは個体コンの方で有機半導体のは試してないけど
288名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/14(月) 17:00:30.94 ID:NDpBxCBI
>>287
OSコンは、安定するのに時間がかかる。
また、相性が悪いバスコンもある。 
ECQV(Panasonic)とはあわない。
高域がしゃくれあがる。漏れは、PILKOR(Philips) で使ってる。
289名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/14(月) 17:07:43.66 ID:JHir3tee
>13.5Vを超える電圧をかけ続けると、ICの寿命は確実に縮む

主張内容のソースがない。
仮にあったとしても、限界性能をより追求するキット改造スレの趣旨に反している。
このスレの住人ならば、ICの交換も、経験値の上積みとなる。
290名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/14(月) 17:26:29.83 ID:F9m4L8Qg
改造メインのスレだったとは初耳
291名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/14(月) 17:40:20.60 ID:HI9PDhGc
電圧高い方が動作的には安定するかもしれないけど、
回路に電流は多く流れるし、電流が多く流れればそれだけICは熱持つから寿命が縮むのは確か

少し考えれば分かることなのだけれど・・・
292名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/14(月) 17:44:12.10 ID:uE6WoSRa
オレも、TA2020で、音声ライン系にはOSコンや固体コンは入れないなぁ
入れるのは、ノイズ吸収目的で5V外部電源の所ぐらいだね
293名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/14(月) 18:06:03.05 ID:JHir3tee
やはり、熱問題を持ってきたか。

ICのおいしい領域をを安定的に使うというのが、趣旨だ。
壊れないことを重視して、ICのデータシートの下限の8.5Vに
設定するこのスレの住人はいない。

車のエンジンをおいしく使い続ければ、高パフォーマンスかつきれいに焼けるが
低回転ばかりを使うと、単なる移動手段の一つでしかない。
それについての選択(モーターレースor日常の足)は、人それぞれだ。

キットをデフォルトのまま組んでそれで満足という人は、このスレでは極めて少数派だろう。
1台は比較対象としてデフォのまま、2台目は実験研究用、3台目は完成版という事例が、多い。
294名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/14(月) 18:48:36.53 ID:0M6YZHTB
おい12V850mA買っちゃったよ
なんかおかしくね?とか思いながら買っちゃったよ
295名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/14(月) 18:52:07.29 ID:MQ8wd092
引っ込みつかなくなった理屈屋オジサンが頑張ったんだね(´・ω・`)
296名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/14(月) 19:34:54.75 ID:JHir3tee
参加するには、最低限の知識ではなく、より上級の知識が必要なスレだからね。
297名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/14(月) 19:59:33.75 ID:iyw+nll1
ていうか共立のトロイダルトランスと安定化電源キットでよくね
僕は秋月12V5Aでお腹いっぱいです
298名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/14(月) 20:18:52.13 ID:PQZmWs+m
結局どれだけお金をかけられるかでしょ
自分基準でものをいう人が引くことも知らないから、蚊帳の外の人達からしたらいい迷惑だよ
このスレの特徴なのか、原理主義みたいに他認めないみたいな人の声が大きすぎる気がする

連休でそういう人達がちょっと頑張ったのだろうけど、もう少し相手を尊重してほしいかな

>>296
それはあなたの考えであってこのスレの総意ではない
このスレを改造スレと書いてみたり、自分がどこかずれていることも理解した上でレスした方が良い

>>297
そのキットは試した、確かに下手なACアダプタより良い
でも、上を見たらキリがないからどこかで線引しなきゃいけないとも理解できた
俺はそこまでオーディオに金かけられないから、お手軽で楽しむという意味で
秋月ACアダプタやゲームキューブ電源もありだと思う
299名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/14(月) 20:24:35.34 ID:JHir3tee
日本が衰退していく象徴のような、知力と経験値と諦観
300名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/14(月) 20:28:28.22 ID:DlwWuiNE
>>275みたいな他力本願過ぎるヤシとかな
煽ったところで出すわけ無いじゃんw
301名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/14(月) 20:30:55.77 ID:iyw+nll1
NFJのプリアンプてデータシートの推奨回路みたいなのにヘッドホンアンプ組み込んだだけとかじゃないの?
302名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/14(月) 20:47:20.33 ID:rJaF/YJ4
>>291
その論法に従うと寿命は一緒ってことになるかな?
14.5Vぶっ込んでも発熱はいっしょだからなw

>>299
違うよw これは2極化だ
昔はそれなりに努力や苦労をしてないと、発言する機会がなかった。
でないと出るとこに出られないから。

webでは誰でも発言できるから底辺の極端な意見が悪目立ちする。
今でもデキる奴は一定数居るし、日本は衰退なんかしてない。
正しいリテラシーを持って、誰に教わらなくともwebから正しく学んでいく。
その反面、こいつらのように、リテラシーの逆手をとって、人様の足を引っ張るご趣味のやつがいるのさ。
>>298の発言内容なんて、これは冗談抜きで、日教組教育の賜だと思うね。
だから週刊新潮みたいに、嘘でも何でも交えて、文章の体裁だけで押し切ろうとする。
自助努力しない人間にとって、相手を非難することから始めることは常套手段なんだよ。
特定アジアと同じメンタル。それが日教組根性。
303名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/14(月) 20:48:50.80 ID:DlwWuiNE
>>301
ですね

NFJユーザー交流掲示板に回路図公開しちゃったバカがいるよ
304名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/14(月) 21:24:10.22 ID:TKBfqq0n
とりあえず馬鹿だのアホだの言うのは議論とは言わないのは確か。
どんなに正しい論理でも相手馬鹿にする人の意見は普通の人は聞かない。
あとそんなに自分の論理をふりかざしたいならどうぞ2chで便所の落書きなんかせず自身のブログなりで声高に叫んでて下さい。(要は巣から出てくるなってことね。)
305名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/14(月) 21:28:28.22 ID:JHir3tee
防衛機制の墓穴堀
306名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/14(月) 22:06:29.99 ID:NDpBxCBI
>>294
使って、消費電力計ると、意味がわかるよ。
307名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/14(月) 22:14:05.87 ID:rJaF/YJ4
>>285
>(質の良いLCフィルタを入れてやる事が前提)
初心者にはそれが難しいから、最初はトランスの非安定化電源から始めるのがセオリーだと思うんだよ。

3A以上のSWの方が良いというのは全く同感だけど、その感想はTA2020をかなり極めてないと得られない。
5VラインをOSでデカップリングするとか、7805で差し替えるとか、そういう要所が抑えられてこそ、
SWの高周波ノイズよりも、大負荷大電流の低周波応答のメリットが生きる。
それに、スピーカーからもそれなりの低音が出てないと、詰まった音になるという表現も、なにを表してるか分からんと思う。
俺らには、低音の奥行きのことだとハッキリわかるが、経験浅いとハイ落ちしてこもった音質になるのか?と勘違いするぞ?w

俺らがオーディオ始めるずっと昔から、オーディオキャリアのステップアップの為の、合理的なセオリーが語り継がれてるんだから、それを順序良く経験してもらうのが大事。
第一歩が、電源を低ノイズにすることなんだ。その土台をすっ飛ばすと、どんなLCの組み方で質が良くなるかなんてわからなくなる。
308名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/14(月) 22:38:05.66 ID:rJaF/YJ4
なんか思ってたよりスレ民のキャリアが幅広いので、>>281の補足

>>281のチョークは、アンプの入り口には入れないで、5Vラインに入れると非常に効果的で、
7805を使ってる場合は、その後ろに1000uHを入れる。OSコンは7-8の電源ピンに直付けして、
RCA入力のGNDも基板のベタアースに落とさないで、LRまとめて7ピンに直付けする。トータル費用は700〜800円くらいだな。

そこまでできれば、SW電源の高周波ノイズの影響が極小になるので、安い大容量電源が躊躇なく使えるよ。
309名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/14(月) 22:53:12.06 ID:ouzuQxnW
>>308
分かったからだからお願い。
それ以上は自分のサイトでやって。
上から目線で俺様正しいしか言わない人の書き込みは見てるだけで正直不快。
310名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/14(月) 22:58:21.40 ID:rJaF/YJ4
俺様正しいどころかいろんなアプローチで真逆の話も書いてるのに、
その事実をねじ曲げてまで排他的で、下から目線な奴が不快な場合はどうしたらいいのか教えてくれw
311名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/14(月) 23:00:55.45 ID:JHir3tee
斜め下から目線で「俺様も生きているのだから、謝罪と賠償を請求する」としか言わない人

ID変更は、通名
312名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/14(月) 23:03:33.85 ID:OoSpDD4Z
俺が悪かっただから出てけ。
313名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/14(月) 23:06:20.44 ID:OoSpDD4Z
俺もこれ以上は書き込まない。
だから正しいかどうかもわからない無駄な知識のひけらかしはこれ以上止めてくれ。
314名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/14(月) 23:06:58.25 ID:5NHwFKU/
だくさい2とか、名倉よりよっぽど面白いと思うけどな
315名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/14(月) 23:09:45.31 ID:JHir3tee
日本人が悪かった。
だから出て行けなんて言う資格がない。
強制連行されたのだから、謝罪をしつつ特権をよこせ。
316名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/14(月) 23:13:07.96 ID:rJaF/YJ4
>>313
正しいかどうか分かるようになりたいと思わんの?
無駄かどうかは、それぞれの読み手が決めることだろうに、どうしてお前が決める?何故そんなに独善的なんだ?

>>315
こいつは謝罪と賠償なんて要求してないだろw 特アと日教組の大きな違いはそこだ。もうやめとけよw
317名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/14(月) 23:22:03.13 ID:Gdi26OoP
>>306
あんまり良くないんだけど…
マルツの12V5Aの方がクリアで広がりもある様な….
318名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/14(月) 23:27:00.49 ID:Gdi26OoP
でも低域は850mAのほうが良い様な…どっちも良いなこれw
319名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/14(月) 23:32:27.48 ID:PQZmWs+m
304に同意
匿名掲示板になると途端に本性を現す輩には本当に萎える
相手にしている人はそれも迷惑行為だから黙って欲しい

暴れてるのはいつもの人だろうけど
他人を不愉快にしてまで己の精神安定の為なら
2chで憂さ晴らしではなく、メンタルクリニックにかかって欲しい
320名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/14(月) 23:39:11.58 ID:JHir3tee
国籍透視
連呼厨シコリアン

444 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2013/10/14(月) 23:29:55.76 ID:oySa3r85
間違いだらけだ。無知過ぎ

445 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2013/10/14(月) 23:33:19.62 ID:r18jWj6p [3/3]
じゃーどこが間違いか詳しく教えてください。
321名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/15(火) 00:04:45.19 ID:rJaF/YJ4
>>319
電源キット程度の出費で「俺はそこまでオーディオに金かけられない」とか言ってる奴の気が萎えないように、
腫れ物触るように注意を払ってレスを書かなきゃいけないわけか?w

pav板なのに、お前が居るスレはやっかいだなww
322名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/15(火) 00:06:25.33 ID:ikXvvQt+
おまえら、こっちに逝け

直流安定化電源総合スレッド
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/denki/1287319349/

いや、マジでこっちの方がより正確で専門的な話が出来るぞw
323名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/15(火) 00:08:25.40 ID:iiPVTNpu
恥さらしになるだけ
ピュア板から出るなよw
324名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/15(火) 00:09:35.23 ID:ikXvvQt+
すでにピュア板=恥なんてみんな知ってるからw
今さら恥さらしもクソもないだろwww
325名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/15(火) 00:18:38.20 ID:2XRgVAsp
その恥板に、わざわざ見当外れな誘導リンク貼りにくるクズってどうなの?www
326名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/15(火) 00:20:04.70 ID:1uXeM9xv
ユーザー掲示板にうpされたプリアンプキットの回路図を見て思ったんだが、
まんまTA7630Pデータシート応用回路例の単電源回路の出力に、オペアンプ
NE5532Pの反転増幅回路が直結されているだけじゃんナニコレ!
それも入力インピーダンスが5.1kΩという、"ロー受け"状態の反転増幅回路が
パワーアンプに繋ぐプリアウト出力とパラに接続されているという仕様。
これじゃパワーアンプの入力レベルを食われちゃうよ。素人つーか姉歯設計だこりゃw
327名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/15(火) 03:12:59.63 ID:/O17JHox
正直ヘッドフォンアンプ機能は要らなかったと思う
328名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/15(火) 03:17:50.17 ID:g9RIVTId
なかっち 動画
http://www.youtube.com/watch?v=z2qK2lhk9O0s



みんなで選ぶニコ生重大事件 2012
http://vote1.fc2.com/browse/16615334/2/
2012年 ニコ生MVP
http://blog.with2.net/vote/?m=va&id=103374&bm=
2012年ニコ生事件簿ベスト10
http://niconama.doorblog.jp/archives/21097592.html


生放送の配信者がFME切り忘れプライベートを晒す羽目に 放送後に取った行動とは?
http://getnews.jp/archives/227112
FME切り忘れた生主が放送終了後、驚愕の行動
http://niconama.doorblog.jp/archives/9369466.html
台湾誌
http://www.ettoday.net/news/20120625/64810.htm
329名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/15(火) 03:38:05.85 ID:1uXeM9xv
>>327
ダイレクトに繋ぐなら、5532Pの反転増幅回路じゃなくて、4580DDの
非反転増幅回路で良かったんだと思う。
330名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/15(火) 10:30:38.28 ID:4e469/U/
最近は高値傾向にあるが、中華デジアンにはkenwoodや菊水あたりで18v2A位の安定化電源をオクで手に入れればちょっと幸せになれる。
331名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/15(火) 15:31:37.11 ID:1Ii2UJI/
DAC込のデジアンキットみたいなのでお勧めなのあったら教えて下さい。
予算1万位で、共立のキットが少し足が出るけど候補になってます。
332名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/15(火) 15:55:12.61 ID:BaDfxDu4
ここの製品のレベルってどうなんでしょうか?

http://www.yokohama-alice-factory.jp/

プリアンプに興味があるのですが、該当スレが無く、トライパスのアンプも扱っているので
こちらでも大きなスレ違いでは無いかと思いお尋ねします。
ググっても評価が見つからないんですよねえ。
333名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/15(火) 16:51:02.14 ID:/O17JHox
>>332
そのサイト見て判断できず、ここで聞かなくては判断できないレベルなら手を出さない方が良い
334名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/15(火) 17:26:37.82 ID:Gds/SkJt
>>332
ざっとググったがプリアンプの方は見つからなかったな
トライパスの方は試作品を試した例があったけどそれをそのまま真に受けるかどうかは任せる

物は基板だけで1900円で他にパーツを自分で調達する必要もあるから
333氏が指摘しているようにサイトを読んで理解できないならやめたほうがいいと思う
サイトは読んでみたけど経験ない人にはちょっと敷居が高いキットであると思う
335名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/15(火) 17:34:38.37 ID:pFyPH+NX
リトルスージー届いた

ゲームキューブ電源+リトルスージー
アンプはSA-36A

最初に感じたのが低音(ベース音など)が太くなった感じ?
全体的には音が落ち着いたかなと
大きな変化は期待できないけど
良くなったのは確認出来るレベル

以上
糞耳インプレでした。
336名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/15(火) 18:26:42.18 ID:2knRW9yq
>>335
参考になるよありがとう
リトルスージー、エージング前はドンシャリ気味の音じゃないかと思うんだけど、このインプレってエージング後?
337名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/15(火) 18:54:07.34 ID:pFyPH+NX
>>336

組立て直後です
エージングは必要ですかね?
特にドンシャリ気味に感じなかったけど(糞耳だからかもw)
もっと良くなるのかな?
338名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/15(火) 21:33:07.61 ID:wQVw9Eze
ノイズフィルターにエージングって・・・
339名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/15(火) 22:01:24.94 ID:2XRgVAsp
コンデンサの音が経時変化するのはあたりまえのことだがw
340名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/15(火) 22:08:47.91 ID:V4pPGhGL
だがエージングで改善する保証はないけどな、
悪化の一途っての方が圧倒的に多い。
だが耳慣れが原因なら数十時間もすれば耳当たりの良い音になるね。
341名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/15(火) 22:15:49.92 ID:2XRgVAsp
>悪化の一途っての方が圧倒的に多い。
その理由と、悪化しない場合の条件は?
342名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/15(火) 22:23:25.90 ID:V4pPGhGL
>>341
悪化しない条件は奇跡のみだよ
特性が変化するんだからね、例えるなら目隠ししてEQ触るようなもの、
好みのポイントで安定するなんて奇跡と呼んでも良い

エージングで改善する実態とは?=鳴らし込んで人間の脳が環境音を次第に受け入れてくる状態に変化する事
精神にダメージ受けない聞きやすい音質に変換しているから、その人にとっては音質の変化を現実的に感じ取れる
その理由を外部に求めるから、通電で経時変化しそうな部品に答えを見出しているだけ。
343名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/15(火) 22:25:28.65 ID:ikXvvQt+
電解コンはハンダ付けすれば熱で酸化皮膜が劣化する
これをしばらく通電させることで、本来の性能に戻す必要がある
まさかそんな事も知らないってコトはないよね、いくらなんでもw
344名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/15(火) 22:26:19.29 ID:2XRgVAsp
なんだよ、ただのポエマーか
345名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/15(火) 22:26:41.71 ID:cn9X4iOs
最近流行りの脳科学か
それ思考停止でおもろくないなっていつも思う
346名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/15(火) 22:51:06.29 ID:1uXeM9xv
>>343
それはエージングとは言わない。エージング=老化
347名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/15(火) 22:55:20.67 ID:2XRgVAsp
325pを読め、再化成のことをエージングというんだ。
http://www.chemi-con.co.jp/catalog/pdf/al-j/al-sepa-j/001-guide/al-technote-j-130701.pdf
348名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/15(火) 23:06:06.05 ID:iiPVTNpu
ピュア板の人はよい耳をお持ちですね
349名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/15(火) 23:11:56.87 ID:bCeb34EY
電解コンの製造工程でのエージング(再化成)は
「温度125〜150℃で、印加電圧は定格電圧以上」だよ

通常使用条件では1万時間やっても何も変わらない
350名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/15(火) 23:45:42.14 ID:2XRgVAsp
http://www.nichicon.co.jp/lib/aluminum.pdf
ニチコン資料の17ページ読めや。漏れ電流の回復に1kΩ挟んで定格電圧で30分印加しろと書いてある。
機器に組み込まれてたらエージングしろと書いてある。
.
351名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/16(水) 00:09:22.84 ID:5fVu3p1c
めんどくせえ奴らだな
おれがLPF部コンデンサにECHUパラしようとしてうまく行かなくてイライラしてるときに…
どうやったら付くんだよクソ!
352名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/16(水) 00:10:04.17 ID:bKm+/oVw
フラックス使えよw
353名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/16(水) 00:13:12.97 ID:FO3j6wx0
>>351
とりあえず落ち着いて頭冷やそうな、それしか成功の道はないぜ?
354名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/16(水) 00:21:15.34 ID:5fVu3p1c
いやまじ先にECHU付けとけば良かった
足が邪魔すぎる
ちなみにNFJキット基板ね
355名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/16(水) 00:33:36.62 ID:avOGlZLp
コテ冷やしてる?
356名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/16(水) 02:58:22.06 ID:qVEJUe2m
>>350
それ耐電圧に関してだな。
耐電圧が向上すれば音質が上がるの?そうなら出来るだけ大きな耐電圧のコンデンサを使うべきだなw
357名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/16(水) 08:53:26.48 ID:bKm+/oVw
陽極箔表面の誘電体に欠陥部分が発生した結果、酸化皮膜の耐電圧の低下で起こる漏れ電流、と資料に書いてあるのに
コンデンサ自体の耐圧と勘違いか こいつ、よっぽど頭悪いなw

>耐電圧が向上すれば音質が上がるの?
おまえのママに訊いてみな? 俺はそこまで根気よく優しく教えてやれねぇわw もう秋田
358名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/16(水) 09:21:10.05 ID:qGNumwR7
どうして侮辱が犯罪だという意識が薄いのかな
人を侮辱することはれっきとした犯罪だ
決して「知識がある=偉い」ではない
あまりに人間として嘆かわしい
359名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/16(水) 09:45:55.06 ID:bKm+/oVw
間違った俺説を垂れ流すのは風説の流布だと思うんだがなw
それを修正してやることが侮辱なのか?

慰安婦像は間違いだったと発言したら、「慰安婦に謝罪どころか侮辱」とファビョる奴らにそっくりだなw
360名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/16(水) 10:42:02.76 ID:czO+ftd+
お前のがそっくりだがな
カス
361名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/16(水) 10:48:48.51 ID:bKm+/oVw
小学生かw
362名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/16(水) 10:53:06.61 ID:AEBGDnh0
>>350
その同じ資料には:

> アルミニウム電解コンデンサを無負荷のまま長期間放置すると、漏れ電流が増加する傾向があります。

> 通常の保存温度5~ 35°Cにおいて、2年以内の放置であれば電圧処理をせずにご使用いただけます。

で、何年放置した中古品/不良在庫を買ってきたの?
新品ならエージングなんて全く不要

野ざらしの廃品から回収してきた電解コンを使ってるのなら、必要かも w
363名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/16(水) 10:58:05.53 ID:bKm+/oVw
>>362
>>343
なんでその程度の理解と経験で、いちいち歯向かってこれるのか実に不思議だ
人生で一度も「学ぶ」という精神活動をしたことがないのか?と疑うレベル。
364名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/16(水) 11:17:30.07 ID:AEBGDnh0
>>363
だからね、>>350(オマエだろ)の資料10ページ辺りに半田付けの注意事項が書いてあるだろ
ニチコンの指定条件を守れば問題ない
半田付けしたあとエージングしろなんてどこに書いてある

オマエが下手な半田付けをやれば、電解コンを痛めそうなことは容易に想像できるが w
365名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/16(水) 11:27:19.97 ID:bKm+/oVw
じゃ、それでいいよ
366名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/16(水) 11:37:36.54 ID:jIr6txPc
ま〜たじゃ、それでいいよ君が暴れてるのか
367名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/16(水) 12:03:37.79 ID:ppDnPtkq
ガタガタ言ってないでECHUの付け方レクチャーしやがれ下さい
368名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/16(水) 12:14:37.90 ID:leBatrEj
ピンセットでつかんで片方ずつ半田する
369名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/16(水) 12:19:30.25 ID:2Ab+Stjt
>>367
ECHUはコテ先で弄りすぎると溶け崩れてしまうので、注意しましょう。
前もってフラックスを塗布してね。不安な方は久富の「低温はんだ」を。
370名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/16(水) 12:28:31.37 ID:jIr6txPc
机の下に落ちたチップ部品を発見する方法も教えてください
371名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/16(水) 12:53:08.30 ID:4ZKR12/D
>>370
L字型の針金を2本作って握る
自然に開いたら、そこにある。
372名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/16(水) 12:59:52.37 ID:jszUm7Lv
半田付け直後の漏れ電流で歪みまくった音を聞いたことない奴がいるね
再化成で歪が徐々に減り音場とレンジが広がっていくのを楽しめないとは可哀想だ
373名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/16(水) 13:02:08.36 ID:cOhBe/Nu
マジレスすると掃除用粘着ローラーゴロゴロしたら見つけやすい
374名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/16(水) 13:06:21.65 ID:jIr6txPc
>>371,373
ありがとうございます今度落としたらやってみます
375名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/16(水) 13:07:22.19 ID:AEBGDnh0
>>372
再化成の条件は「温度125〜150℃で、印加電圧は定格電圧以上」

セットに組んでどうやってやるんだ?
376名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/16(水) 13:50:34.36 ID:S2pdcCXM
>>375
それどこで覚えた知識なの?
377名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/16(水) 14:58:22.21 ID:BVerl9kV
ピュア板の事は色々話は聞いていたが、ここまで酷いとは…
もう、ゆとりとか老害とかそんなレベルじゃない
何かこう、もっと計り知れないバカを感じる
378名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/16(水) 15:04:10.93 ID:AEBGDnh0
>>376
電子部品の常識でしょ
特許を検索すれば、具体的に条件を書いた例もある
379名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/16(水) 15:40:01.11 ID:jszUm7Lv
>>375
その条件を満たさないと全く再化成しないなんて文献ある?
常温、定格電圧程度でも漏れ電流による局部発熱で再化成は穏やかだけど進むよ
380名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/16(水) 15:47:32.03 ID:4ZKR12/D
>>379
ハンダの後、音の変化が感じれない人なんだよ。
381名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/16(水) 16:16:52.22 ID:AEBGDnh0
>>379
製造工程上のエージング条件という意味だよ
382名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/16(水) 16:43:14.42 ID:AEBGDnh0
>>372, 380
こういうコメントはいつも不思議に思うんだが、
アルミ電解コンはふつう電源回路に使うものだろ
電源回路でリークが多少増減したとして、なんで音が歪むのか?
微小アナログ信号が通るようなところには使わない、設計の常識
383名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/16(水) 17:07:39.43 ID:FO3j6wx0
ID:AEBGDnh0が今度は頑張っちゃってるのかよ

悪いことは言わない、こいつとからむのは無駄なのでNG登録が吉だぞと
こういう論調で暴れる老害が定期的に現れるから、いつもの若年アルツでしょう

相手にしないのが一番です
384名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/16(水) 17:15:57.25 ID:FO3j6wx0
>>354
うまくいったかい?
今更ですまん、どこのICの足かわからんけど、一度ICの足の半田を吸い取り線で吸い取って
ICの足とECHUをうまく固定してから、半田してみてはどうかな?
385名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/16(水) 17:17:41.01 ID:bKm+/oVw
>電源回路でリークが多少増減したとして、なんで音が歪むのか?
じゃ、それでいい。
聴いて経験しようとしない奴に、教えてやる気も、反論する気もない。そんなことしても全く意味が無い。
聴いても試しても判別つかないのなら、理解する必要も、議論に参加する必要もない。 違うか?
設計の常識とやらの、啓蒙なら間に合ってるぜ〜 多分お前の何十倍もオーディオ回路触ってるからな。
386名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/16(水) 17:30:19.12 ID:di3js55v
>>354
不器用クンは身の丈に合った物使えば良いんだよ?
387名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/16(水) 18:27:47.88 ID:v+L4o89e
>>385
気持ちはわかるが、そいつの相手をするだけ無駄だ
理由は君も書いている通りだろ、経験がある人間ならググったような話だけを
主体にしてあれこれ言いはらない、挙句常識だともやらない
上から目線なことも踏まえればどういう奴か想像つくだろう?

そんな奴にあれこれ言えるような場を与える必要はない
388名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/16(水) 19:01:29.94 ID:5fVu3p1c
教えてくれた人達本当にありがとう
仕事の合間に、頭の中でどうやったらうまく付きそうか考えたりしてたわ。今日も頑張ってみる

>>386
少しずつでも自分で試行錯誤しながら音作りするのが自作オーディオの醍醐味だし、妥協は出来るならしたくないかなー慣れたら簡単に付けられるようになりそうだし
ただ、ECHUより簡単に付けられて、改善効果が同等以上のものがあれば教えて欲しい。それも試してみたいから
389名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/16(水) 19:54:45.83 ID:bKm+/oVw
だからフラックス使えよw フラックスが何のことかわからないとか?
390名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/16(水) 20:05:15.14 ID:JBKQXKVI
明日64セットだけスージーちゃん再販だって。
もうほとんど行き渡ったので買う人少ないから
みんなゆっくりでも間に合うよ。



一分の瞬殺はやめてください。
391名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/16(水) 20:08:28.23 ID:ugkTWX2B
>>354
基板も持ってないしチップサイズもわからないから何とも言えないけど、
足が邪魔すぎるって自分で分かってるなら、横着しないで素直に
周りの部品外してからチップ付ければいいんじゃないの?
392名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/16(水) 20:14:48.50 ID:bTD6t7uA
リトルスージーに使われてる黒い小さな電解コンデンサはどんな役割?
393名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/16(水) 20:39:37.94 ID:5fVu3p1c
>>389
分かる分かるw分かるし持ってるww
ただ現在行方不明

>>391
その通り過ぎて耳が痛いw 横着せずに外してからつけることにするよ
394名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/16(水) 21:41:06.45 ID:3wfPq9tq
>>391
不器用な子がそれやると、外した部品を付けるときにECHU痛めちゃうんだよねw
溶ける程じゃなくても必要以上に加熱することになるのだからね。
アレは溶けなければOKって物でも無いし・・・
395名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/16(水) 22:02:08.47 ID:cOC6S+Rs
>>393
スペース無かったら立ててつけてもいいんだぞ? こう→ロ
http://i.imgur.com/sAjauzH.jpg
手前から31-32ピン(斜めってる)、VDD1-GND VDD2-GND、
裏からピン直付しようとすると、実装密度が上がるので、こういう風に立てたほうがしっかり付けられる。
ちなみに 225はチャージポンプ-VDDA
396名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/16(水) 22:07:42.69 ID:pFiddRTC
おっしゃーーーフラックス出て来たーーーー!
サクサク付くううううう
397名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/16(水) 22:25:46.40 ID:cOC6S+Rs
わざわざ自分で買ったものを使わないで、つかないハンダに悩みまくるとか、謎な奴だなぁw 
使い方知らないで買ったわけでも無いだろうにw
398名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/16(水) 23:03:12.30 ID:Gwynxf0g
ここだけの話一番お勧めはクレのパーツクリーナー
399名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/16(水) 23:15:15.18 ID:3z/1I5yk
>>395
実験回路だよね?ハンダ付けが雑すぎる・・・
ハンダ付けがへたくそなだけ?
コテの温度が高すぎるか、長時間コテを当てすぎ
フラックスを使ったほうが良いぞ
せっかくのECHUが泣いている
400名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/17(木) 00:29:01.15 ID:TrbZhCP0
ああw 一度完成させてから出力を短絡させてIC飛ばしちまってなw
周辺そのままでICだけ剥がして入れ替えたんだ。配線の取り回しも暫定だ。そのせいで少々乱れてる。

電力線と出力線の線径が0.8mmで、しかも電流容量稼ぐのに簡単に剥がせないほどハンダ流したから、
熱容量が大きくて、近傍の再取り付けは、どうしても高めの温度で一瞬で局所的にやらないと、
熱拡散してどんなにフラックス注いでも付かなかったのさ。
セラミックヒーターじゃなく、高周波コテだったらもっと綺麗に仕上がったかもね。

俺は何度再取り付けしてもECHUは溶かさないし、
リカバリ前なら、見本みたいなフィレットで組める。
401名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/17(木) 00:51:50.51 ID:qkVewML/
参考にお手本みたいな取り付け例見せて欲しい
煽りとかじゃ無くて、自分の半田がきちんと出来てるかどうかの確認をしたい
402名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/17(木) 01:51:45.28 ID:S7HgU4jm
ECHUの16V0.1uFって、クラック発生してるの多いよね
403名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/17(木) 02:19:27.85 ID:Gv91OHsj
>>401
http://i.imgur.com/iJR7R6o.jpg
こんなんが見たいの?
404名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/17(木) 02:48:34.81 ID:TrbZhCP0
>>401
ハンダの感じなら足に付けた状態なら>>403だけど、
自分のやり方はそうじゃなく、ベタGNDのレジスト剥がしてたところと、電源ピン足へ直に付ける。
物理的に無理なら、電源ピンにできるだけ近い所のパターンを削ってそこを狙う。
何故かというと電解の位置はまだ負荷から遠い。チップならもっとIC直近を狙える。
0.1uFフィルムの高周波特性は、mmオーダーで負荷にどれだけ近づけるかで大きく性能を変える。
ハンダの綺麗さなんて無意味なくらいの差が出るよ。

もちろんできるだけ熱を掛けないで付けるのは大前提で、(フィルムが変形して電極箔と剥離する)
ハンダ表面の艶も銅との合金化が適切にできたかどうかの指標になるから、見た目が綺麗なのに越したことはない。
だけど結論としては、負荷にどれだけ近いかで音の良さは決まる。
理屈っぽくいうと、浮遊インダクタンスと電源インピーダンスを極小にして得られる線形性を最大にする。
405名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/17(木) 07:10:57.89 ID:OlKQqjMO
>>390
情報ありがと。ガンバる。
406名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/17(木) 08:38:31.29 ID:rC6ry1y2
>>348
書くだけだもんね。(笑)何の証明も出来ない。
実は演奏者の意図しない雑音をほじくり出して悦に入ってたりする。
407名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/17(木) 10:15:52.78 ID:18JTmNsK
408名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/17(木) 13:18:26.77 ID:JJ3H9fz1
>>388
そこまでやったらエポキシでモールドしちゃえー
ボックス型5.08mmピッチECHUの出来上がり!
409名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/17(木) 16:02:16.84 ID:j1l4JNpy
そうか今夜か64セットだからまた大変そうな予感。

もう一回あるみたいだから今日ダメだったらそれにかけるしか無いな
410名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/17(木) 16:03:22.81 ID:4KBI21G2
スージーの基板だけ出してくれても良いのだけど無理かの?
411名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/17(木) 16:25:59.85 ID:ZWkrQR4U
ユニバーサル基板で組めばいいじゃん
412名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/17(木) 16:33:33.74 ID:+Q8OI8Jw
スージーは全部セットであの値段だから良いんで
基盤だけならあっても良いけど微妙
413名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/17(木) 19:13:22.72 ID:2HZyi4mP
大容量化したい人なら基板だけでもいう人いるかもね

ユニバーサル基板で組むのは同じコンデンサ20個近くチマチマ配線しなきゃいけない
基板あれば取り付けて判断でOK、配線ミスがないのが大きい
414名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/17(木) 21:01:28.64 ID:lrAZ1K+G
早すぎワロタ
415名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/17(木) 21:01:41.29 ID:+Q8OI8Jw
瞬殺ww
416名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/17(木) 21:02:35.89 ID:uJXuHfRY
30秒もたなかったなw
前回買っといて良かった
417名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/17(木) 21:02:57.87 ID:cWheJmu9
FX-202Aの時並の秒殺でしたな。最後のボタンで画面が固まって焦った。
無事ゲットしたぜ。
418名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/17(木) 21:03:07.76 ID:+SdMo5uL
実質30秒で終わってしまった。
今度にかけよう。
419名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/17(木) 21:04:48.09 ID:zyTRq95T
なんとか落札できたわ
楽しみだ
420名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/17(木) 21:05:04.48 ID:lrAZ1K+G
入札したのに買えんかった・・なにコレ怖い
421名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/17(木) 21:13:41.23 ID:L2SUNmdn
お一人様1組にすればいいのにね
3個とか買ってる人は自重。
422名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/17(木) 21:15:32.92 ID:vBNRr0hZ
1分もたないのか…
こりゃ無理だね
423名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/17(木) 21:17:07.35 ID:MB48OtBY
よーくチェック プリアンプ出ているようです。
424名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/17(木) 21:23:17.87 ID:8z3kYt+B
スージーとプリ何とか買えた
毎回厳しいね
425名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/17(木) 21:24:07.81 ID:O570a02u
せっかっく買ったプリアンプ、このスレの情報総合したらゴミだってわかった。
もう組む気になれない。
てか、リトルステージ買えなかった・・・
426名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/17(木) 21:34:29.03 ID:cWheJmu9
>>425
ゴミほど酷くはない。
427名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/17(木) 21:55:07.89 ID:qkVewML/
TA2020NFJキット、色々試したけどどうしても高域の歪感が消えない
LPFにERO1862はクリアになるけど歪も一緒に連れてきちゃう感じ
あと東光インダクタ22μHにすると低音ブリブリ出過ぎてドンシャリ気味に
もう何が良くて何が悪いのか、どうすれば良いのか、分からなくなって疲れたよパトラッシュ
428名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/17(木) 22:03:58.38 ID:OlKQqjMO
リトルスージー なんとか買えた。
これで、CuBoxとか、USB-DDCとか、Alixとか・・・
リトルスージーかませられる。

基板売りしてくれたらと、私も思う。
429名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/17(木) 22:06:46.58 ID:2HZyi4mP
>>472
±Rと±L間に入ってる0.1uFのコンデンサ何使ってる?
ここを変えたら変わるかもしれんな
430名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/17(木) 22:22:22.79 ID:qkVewML/
>>429
ECQULだよ
431名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/17(木) 22:48:34.93 ID:YIR3pub0
スージー
CS見てて買い逃したorz
次回に期待
432名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/17(木) 22:50:36.27 ID:RZm449Sc
>>429
ECHU
433名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/17(木) 22:59:42.59 ID:TrbZhCP0
>>427
DACやトランスポートが歪まないでちゃんと音出せてる確証は?
434名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/17(木) 23:07:32.49 ID:EAJQmpr7
>>427
OSコンをどこかに入れてるとか?
435名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/17(木) 23:19:59.30 ID:qkVewML/
>>433
素組のやつは歪感無いってかこもった感じだから、プレイヤーは関係無いかなあと思ってたけど、LPFのコンデンサ変えたせいで、高域の歪が露呈した可能性もある??

>>434
試作機1代目が空芯コイル10μ、ジャック横にOSコン、カップリングにマルコン積セラ、LPF1862の0.33μF
2代目が東光インダクタ22μ、LPF1862の0.22μF+ECHU0.1μF、カップリングタイツウ
2代目の方が歪感大きい。ブレスやシンバルが耳障りなときある
436名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/17(木) 23:46:03.27 ID:2HZyi4mP
>>430
そか、じゃぁ他も試してそうだなぁ
もし試してないなら、今でてる0.1uFのニチコンとか
ECHUの0.1uFも試してみたらどうかな
437名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/18(金) 00:01:26.70 ID:Z4JZtcei
スージーじゃくても、15-19vのAC アダプタで、560u20vのos コン
、高周波ビーズフィルタ、数十uHインダクタでπ型フィルタを
2,3段かまして、12v三端子で1000u16vで十分代用可能。
NFJ よ、YDA138キット再販で、なんで本国仕様なん?
ver.jにしてくれよ。
438名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/18(金) 00:01:56.59 ID:WDqGHdrY
>>427
こっちはYDA-138のnfjVer.なんだけど、東信のメタライズドポリエステルの250V耐圧の奴をLPFに使ったら
モヤモヤが取れて元気良くなったよ。
あと秋月で売ってるルビコンのメタライズドポリプロピレンのをカップリングで使ってるけど、これも良いよ。
俺の糞耳では歪は感じられない。
439名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/18(金) 00:14:42.20 ID:+rHnnP8g
>>435
インダクタのせいかもしれんなぁ、東光のコイル、空芯と換装できないのか?
440名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/18(金) 00:35:56.81 ID:HAFfwZzE
>>437
三端子レギュのin/outそれぞれにビーズ入れると良い感じになるよ
441名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/18(金) 00:47:28.90 ID:kOf3+VjT
>>425
久々に覗いたら俺がいるw
いじって遊ぶかな
442名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/18(金) 04:54:57.97 ID:HAFfwZzE
>>441
> >>425
> 久々に覗いたら俺がいるw
> いじって遊ぶかな
ゴミになるかは作り手次第なのがこのキットの良いところだと思うよ。
443名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/18(金) 06:40:13.79 ID:tibekT8o
ユーザーの声を反映させて今後改良していくとも言ってるしな
これからに期待w
444名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/18(金) 09:09:00.77 ID:wEN4VIGO
期待できないんじゃね?
最近売られたUSBDACやプリアンプも既存製品に、NFJとプリントしただけの商品
ユーザーの声を反映された物は、TA-2020アンプキットだけしか思い浮かばないよ。
445名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/18(金) 09:18:07.25 ID:cJmhEOCv
>>436
いや、あそこはEQCULと日コン0.1μFしか試してない
音質にはそこまで関係ないだろうと思って
446名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/18(金) 11:21:25.92 ID:tibekT8o
>>444
うん 過度の期待は禁物だが K氏も復活されたようだし
彼ならやってくれるんじゃないのかなw
447名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/18(金) 11:29:55.29 ID:HAFfwZzE
>>444
完成品のUSBDACはFXと言って売ってるわけなんだけどな。
プリアンプキットの方は随分前から開発経緯がブログに上がっていたので既存製品じゃないだろ。
ひとくくりで考えるとか池沼の極みとしか言えんw
448名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/18(金) 11:43:23.01 ID:aaz9rhih
>>447
プリアンは中華で出回っている即製品に手を入れただけ。
449名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/18(金) 12:27:55.41 ID:wEN4VIGO
>>447
USBDACもプリアンプも中華の通販サイトでNFJ販売以前からラインナップされている商品です
プリアンプの中国人ユーザーレビューは、「特にライン出力非常に小さい」の指摘多数w
450名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/18(金) 12:31:51.96 ID:MsJscbv5
>>444
YDA138 ver.jは?
451名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/18(金) 12:44:34.00 ID:wEN4VIGO
>>450
http://item.taobao.com/item.htm?spm=a230r.1.14.335.Xlxtdn&id=27155548255
これのコイルが違うやつかな?
本国では4パターン出してるようですね完成品が416円
452名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/18(金) 12:49:41.32 ID:rML2pvhe
>>427 高域の歪感はリトルスージーで解決できるかも知れんよ。
秋月アダプタ/自作トロイダル電源両方、TA2020/TDA7492でうちはそこが改善した。
453名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/18(金) 12:52:01.18 ID:rML2pvhe
>>446 そのK氏が設計に携わってるんだし。
454名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/18(金) 15:09:48.62 ID:HAFfwZzE
>>447
やはり池沼だったようだなw
NFJ販売以前からじゃなくブログで開発中写真が上がる以前からじゃないだろw
ブログで言っているように蟲獄の企業と共同開発をした物をそれぞれの国内で
販売しているだけだよ。
蟲獄サイドで売っている分はOPアンプとか偽造品らしいけどねw
USBDACはハナっからNFJ製品と言ってないだろ?
455名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/18(金) 15:29:41.76 ID:6HLVE3dN
456名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/18(金) 15:59:05.71 ID:wEN4VIGO
>>455
そっちですか!、どうなんでしょうね。
457名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/18(金) 16:06:42.20 ID:KPboBcE8
>>444
その0.1uFは高周波のノイズ成分対策用途もあったとかなかっと聞いたことある
それでEQCULもオプションで採用なんて話があったような感じでなかったかな

NJFオプション群の中にニチコンとEQCUL以外にも0.1uFはあったから試してもよくないかな
458名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/18(金) 19:55:01.02 ID:wGQG12b8
LCRメーターは秋月で信じられん位安く売っている。太い線使ってコイルは自分で
巻いてみろや。驚いて息を飲むような結果が待っているぞ。諸君こんな結果が待って
いるから人生は楽しいぞ。
459名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/18(金) 19:58:06.90 ID:1OFsbKOi
ちっちゃい人生w
460名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/18(金) 20:07:36.60 ID:LPaD4z7V
4700円もするじゃねーか
461名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/18(金) 20:10:06.40 ID:+rHnnP8g
>>458
NFJのLCメーター、いくらか知らんの?w
462名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/18(金) 20:24:01.51 ID:cJmhEOCv
>>452
リトルスージーも勿論かましてるよー
スピーカーとの相性かなあ…むむう

>>457
おれ向けのレスだよね?昨日から違う人にアンカ付けてる人いるから分からなくなるw
ECHUとか試して消えると良いけど…
463名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/18(金) 22:35:11.43 ID:RA8l9z+/
>>461
あれとは測定原理が違うからねぇ。NFJじゃあQとか測れないでしょ?
Qの意味すら知らないかもしれないけど。
464名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/18(金) 22:39:24.19 ID:TCg94h9f
クオリティーファクター?
465名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/18(金) 22:43:51.40 ID:TCg94h9f
NFJがリアクタンス、秋月が共振するときの周波数からLを求めているでおk?
466名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/18(金) 23:01:25.89 ID:AlTFdfpv
>>463オーディオでQを測ってどうやって活用してんの?音質的な意味でもあるん?
467名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/18(金) 23:24:26.27 ID:U7s7rhmp
空芯コイル、15とか22μH出してくれないかなあーー
てかインダクタのラインナップに15μHが無いのはデータシートに乗ってないからかな?
468名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/18(金) 23:25:00.42 ID:RA8l9z+/
>>466
ってことは、ダンピングファクタって言葉も知らないってことかな?
太い線を使う意味もわからんだろうね。
469名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/18(金) 23:40:45.34 ID:AlTFdfpv
DCRならテスターで分かるw
470名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/19(土) 00:30:36.05 ID:f0qzPoww
DCRでいいのか
471名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/19(土) 00:43:49.41 ID:Dx4CVoHe
DCのダンピングファクタはDCRでいいし、高域ならLが分かればいい。
で、Qは何に?
472名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/19(土) 01:16:39.07 ID:2FGZTJ4E
なんかいつもの人臭い展開が、頼むからやめてくれ
473名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/19(土) 04:07:09.59 ID:iDCGWP1N
>>467
10uHだからあのサイズで収まってる。線径を維持すると22uHとかだと巨大に
サイズを維持すると線径大幅ダウン
あれは4Ωの安物スピーカーに繋いでDQNサウンドを楽しむ物
474名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/19(土) 10:07:59.88 ID:Dx4CVoHe
おまえのアンプのコアコイルと換装してDQNサウンドかどうか聴いてみてから、もう一回書きに来てくれ 
475名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/19(土) 11:00:17.11 ID:ysv7TI65
この手のをブラッシュアップして突き詰めたアンプがスペックのRSA-888だな。コイル
やらコンデンサを超高級品使ってハイエンドメーカーが出すと約30万になる。音も素晴らしいよ。
それに近いのを作ろうと思えば出きる。10万掛からないで出来そうだな。
476名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/19(土) 11:23:40.51 ID:wkww74VC
意味わかって使ってる?→「ハイエンド」
477名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/19(土) 11:42:03.34 ID:z3e1Pla6
ミドルエンドも忘れないで
478名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/19(土) 11:44:08.86 ID:ysv7TI65
ミドルエンドに直す。笑
479名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/19(土) 12:12:40.71 ID:Szkf95H8
ハイエンドは、アンプひとつで1000万クラスだな
DIYで作れたらすごいよw
480名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/19(土) 12:39:37.98 ID:wFQLBrmN
ハイであろうがン千万であろうが生にはかなわないということでOK?
481名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/19(土) 12:45:04.94 ID:tzEB7cs2
生に勝ってしまったら生の存在意義がw
482名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/19(土) 13:32:29.01 ID:iDCGWP1N
>>474
空芯コイル付きは1台作ってますがなにかw
DQNのカーステサウンドが好みならお好きにどうぞw
483名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/19(土) 13:37:19.80 ID:iDCGWP1N
>>475
出力段までビルトインされたポン付けICじゃないからDIYで作るのは
敷居が随分高くなるな。
484名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/19(土) 15:05:56.96 ID:tzEB7cs2
>>482
横から失礼するけど、
4Ωだと10μH
6Ωだと15μH
8Ωだと22μHっていう認識で合ってる?
485名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/19(土) 16:09:06.11 ID:iDCGWP1N
>>484
LCRフィルタで検索すれば納得できると思うよ
ただ、6Ωの場合をデータシートに載せてるのはYAMAHAのYDA138とかで
TA2020には書かれてはいない。
ICが変われば6Ωで22uHなんてのもあるしデータシートで確認後LCRフィルタ計算
って事になるんじゃないかな。
486名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/19(土) 16:17:43.45 ID:Dx4CVoHe
なのに10uHの空芯コイルがDQN用だと強弁する根拠はなに?w
487名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/19(土) 16:34:22.24 ID:jcx4rKRq
いつものDQNじじぃだろw
488名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/19(土) 17:16:46.59 ID:nMiKTP6r
スレを荒らそうとしてるだけの書き込みにいちいち反応するなよ
489名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/20(日) 13:16:03.08 ID:CsHZaiaF
LCRフィルタの計算してみようと思ったけど、スピーカーのインピーダンス特性分からなくて諦めた
490名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/20(日) 15:24:52.38 ID:GvxfZp3P
全域8Ωや6Ωとしか考えずに設計するのが流行っているようだぞ
491名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/20(日) 15:38:30.27 ID:CPVAnBdG
そのためにZobelネットワークが入ってるんだぞ
492名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/20(日) 15:46:47.03 ID:G4RuHQ0P
ヘッドホンアンプなんて10〜100Ω対応だからなw
493名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/20(日) 17:42:23.08 ID:CsHZaiaF
んじゃシミュレートするときはZobel抜きでやるべきなの?良く分からん…
494名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/20(日) 18:56:32.26 ID:0tsGIazT
スピーカーのインダクタンスまで含めたシミュレーションをしてるならZobelも含む必要がある
純抵抗とみなしてるなら当然Zobel抜きで良い
495名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/20(日) 20:36:36.76 ID:Ly+3OnhR
>>494
ありがとう
496名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/22(火) 10:31:17.51 ID:EXpXW7A8
NFJのTA2020がなんかいまいち抜けが悪かった原因ってLPF終段(差動出力コンデンサ)
の0.1uFを取っ払うかデータシート通りの0.01uHにすれば良かったのかよ・・・
497名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/22(火) 11:19:15.28 ID:hRfCHX9w
CDoだけじゃなく、Coの0.22uFも0.1にするともっと抜け良くなるぜー
498名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/22(火) 16:28:32.92 ID:97YOFp5f
>>496
データシートのRev.でCcmとCzの容量に変化が見られますね。
左の方が2005年のRev. 7.1、右が2000年のRev.4.0
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4603329.jpg
499名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/22(火) 18:59:19.54 ID:EXpXW7A8
>>497
そこ8Ωで組んで既に0.22uFでスルーしたけど
他だとかわるのか

>>498
なんで態々古いほうで設定したんだろう
500名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/22(火) 21:58:01.86 ID:lw167hPQ
NFJのプリアンプ HP部を組まないとRCA出力の音量が上がったり、音質が上がったりするの?
501名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/23(水) 18:00:01.11 ID:Yo8RZfYj
>>497
そこ0.1μFにしたら、インダクタ容量どうしてんの?
502名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/23(水) 18:52:41.62 ID:IiS/j911
モチロン10uHままで
503名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/23(水) 23:28:49.41 ID:G8tAkHZ9
ええー
504名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/24(木) 00:25:14.18 ID:A8p84hOI
NFJのプリアンプを組んだ。
電源ONで物凄いがリ音。
基板をみても間違っている箇所なし・・・困った・・・
TA7630Pに触れるとガリが酷くなること確認。TA7630Pを挿しなおしても時々ガリあり。
結局、TA7630Pの足をピカールでシコシコ。
ガリもなくなりなんとなクリアーな音質になった気がした今夜。
505名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/24(木) 06:16:13.56 ID:uo3zyCvZ
素人か
506名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/24(木) 12:43:14.68 ID:Usd41gTu
ガリガリ君か
507名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/24(木) 15:45:26.36 ID:sNvbMkWw
>>506
ワロタ
508名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/24(木) 16:03:54.12 ID:N4UuAdci
>>504
洗っただけじゃ落ちない恥垢もピカールでシコシコすらば落ちるってかw
ビガーパンツ履いて出直せよw
509名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/24(木) 16:19:21.08 ID:YO8ypIKz
CPUファンの取り付け面をピカールで磨くと2〜3度下がるよ。
510名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/24(木) 18:47:29.93 ID:DEr91XGE
昨日NFJの2020のキット組んで音出したけどタマゲタw
音出した途端配線間違えて元のままのサンスイ607から音出てるのかと思ったよ。

そしてデジタルアンプなんて言ったらピュアオーディオ板では石投げて追い返される
のではないかと思ったがちゃんとスレもあって安心した。みなちゃんと理性はあるのね。

アンプはAUアルファ607初代、スピーカーはダイアトーンのDS-77Zという80年代そのもの。
CDプレイヤーはテクニクスのSL-P2000というかろうじて90年代。 ここだけ見ると
まさにピュアオーディオなんだが。

自分で半田付けしたアンプからこれだけの音が出ているという痛快さはたまらんなー

普段の音量で消費電流測ったら100mAいかなかったからソーラーで発電した電気で
余裕で動くし夜はバッテリに充電した電気で使おう。

CDプレイヤーで10Wアンプで1Wというエコさがまたいい。
511名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/24(木) 19:11:26.10 ID:msb5ndaX
俺はステレオ誌の付録から入ったけど面白いよな
半田も上手くなった
512名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/24(木) 19:25:30.31 ID:Faqaji19
みんなTA2020のLPFにどんなコンデンサ使ってる?
513名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/24(木) 20:34:24.56 ID:O9KiZ9zN
入力のカップリングもローパスのもホブランド ミュージックキャップ オーディアンス
オーリキャップ ダイナミックキャップあたりのを使えばいままでよりも10段くらい
音質工場する。但しでかくなるからな。コイルもネットワーク用の太いのをほぐして
作る。それだけで20万くらいのアンプは越えてしまうよ。後は電源を出川式にするか
シリコンバッテリーにするかだな。
514名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/24(木) 22:08:04.41 ID:ro072BAE
>>513
中身見せてくれw
515名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/24(木) 22:52:16.90 ID:YO8ypIKz
やっとTA2020完成
箱だけで3ヶ月かかった。
516名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/24(木) 23:07:32.43 ID:ClbVYumj
>>504
NFJのプリアンプノイズもかなり大きいよ
TREBLEとBASS中立ポジでもダイレクトと比べると、
これまでアンプのボリュームフルにしないと聞こえてこなかったレベルの「サー」ってホワイトノイズが
少し大きめにするだけで聞こえてくる
TA7630Pがオワコンしたのも頷ける。
517名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/24(木) 23:13:15.94 ID:/XfKqet0
>>516
おまい、リトルスージーを使っていないだろう
TA2020アンプとTA7630Pプリアンプの両方に独立した電源で接続してみな
もちろん、それぞれにリトルスージーをかませてな
ホワイトノイズなんて出ないよ
518名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/24(木) 23:17:54.60 ID:ClbVYumj
>>517
それは貴方が、
ノイズの聞こえない低能率なスピーカー使っているか糞耳かのどちらかですよ。
519名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/24(木) 23:25:16.12 ID:Faqaji19
結局LPFのコンデンサはフィルムコンと積セラどっちが良いんだよ
全部ECHUで組めば良いんか!?
520名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/24(木) 23:30:57.81 ID:4JZAudmv
>>517
何台スージ持ってんだよ。効果がこんなにあると知っていれば
もっと買っておいたのに。

 
521名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/24(木) 23:32:28.84 ID:ClbVYumj
>>520
スージー同時に落札したけど、余程ひどい電源アダプタ使ってない限り効果は実感できないよ。
522名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/25(金) 00:49:07.87 ID:SkKQyMC0
改造秋月12V5Aでも分かったけど。
523名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/25(金) 01:22:32.65 ID:I8Y8SJH2
>>517
バッテリー駆動でも、スピーカーからサーっていうけど
524名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/25(金) 01:33:25.28 ID:TFGiG9VO
525名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/25(金) 02:31:50.12 ID:PAHSmLzf
なんか、アンプ本体のノイズ対策もろくに出来ない輩が騒いでいるようだな
電源だけでノイズ対策出来たら苦労は無いよ
526名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/25(金) 04:48:27.48 ID:I8Y8SJH2
↑新手のバカ登場w
527名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/25(金) 05:57:48.10 ID:hWt1CpB9
新手のバカじゃなくていつものバカが煽りに来ただけだろ
528名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/25(金) 06:32:36.85 ID:jkVDRp59
ウチのTA2020じゃ、スージー入れても違いがあまり出なかったな
まあ、SW電源も5Aでコモンモードチョークや大容量電解コン入れてるせいも、
あるだろうけど・・・ただ、DACの電源に入れたら解像度が上がった
やっぱり、しょぼい電源には効果大だね
529名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/25(金) 13:03:12.11 ID:zHjlJwCw
なぁ、ただコンデンサパラるだけじゃなくてさ、ちゃんとした電源回路組もうよ
ttp://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-00407/ 16V位のACアダプタ買ってきて
           ▼
ttp://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-06923/ コイルと
ttp://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-01211/ コンデンサであらかたノイズ除去したら
ttp://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-05733/
           ▼
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gK-00096/ LM338で13Vまで電圧削ってやれば
かなりノイズは取れるぞ
意味無く数万uFとかのコンデンサをブチ込んでも、ラッシュカレントとかでアンプを壊してしまうだけ
530名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/25(金) 13:59:48.42 ID:OC/ZapEr
TDKとかイータの15Vスイッチング電源を13.5vに絞って
nfjならキットオプションのコモンモードチョークや大容量電解コンでおk
531名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/25(金) 14:20:11.53 ID:WxMQ/cLs
リニア電源もしくはシリコンバッテリーでやるべし。
532名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/25(金) 14:31:40.79 ID:zHjlJwCw
>>531
リニア電源はドロップした電圧分が熱になるので
デジアンの低消費電力というメリットが無くなるけど
そのへんは音質とトレードオフだなぁ
533名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/25(金) 17:50:30.07 ID:MHYISXEO
534510:2013/10/25(金) 18:15:30.54 ID:i1ygTKSt
勢いでLP-2020A+ぽちってしまった てへっw
NFJの方がいい部品使ってるだけ音がいい気がプラシーボ。
ハイファイなきがするプラシーボ。

以下雑記。

1.NFJのキットがLED抵抗まで金属皮膜なのはご愛嬌なのか?それとも
カーボン抵抗が同一基板上にあると本線にノイズが乗るというオカルトかな?
手持ちの青色LEDにしたらまぶしくてトリマーのあたりが見えないw
しかし金属皮膜取り首チョンパするのももったいない気がする。
最初からわかってたら10キロくらいの抵抗にしたのだが。
抵抗1キロだとLEDだけで10mA使う事になるんよね。
全体で90mAのうち10分の1位をLEDで使うのってナンセンスw

2.NFJの多回転トリマーがなんのためにあるかわからんで使ってたけど
いろんなサイトみたらオフセット調整と出ていたので入力ショートして
測ってみたら片側17mV 片側74mVだったんで調整したらプラマイ0.3mV
くらいに出来た。電源入れた時のポップアップノイズがレコードに針
落とした時くらいになった。電源落とす時は全く音がしない。
出力される音もよりHIFIになった気がするプラシーボ。

3.NFJのほうは鉛蓄電池で駆動し同時にACアダプタ接続してフロー
充電しながら使用中。ACアダプタ外せば完璧リップルフリー。
天気のいい日はソーラーパネルでフロー充電。
なんせ鉛蓄電池はセルモーターまわすために内部抵抗がとても低くて
一瞬で100Aくらい放電する能力あるからピュアオーディオ用としては
申し分ないんじゃなかろうか?
535名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/25(金) 20:03:00.07 ID:8WZ1V6EQ
>勢いでLP-2020A+ぽちってしまった てへっw

SA-36Aにすれば良かったのに・・・
536名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/25(金) 20:06:50.10 ID:mWnEBqzU
すいません、レベルの低い質問ですが、出来ればお答えくださるとありがたいです。
NFJの2020キットなのですが、ボリュームをつけずに直接カップリングコンデンサに入力を繋げることは大丈夫でしょうか?
機器の裏に置くのでボリュームを廃したく、始めは固定抵抗に置き換えようかと思ったのですが、直接繋いでも問題ないのであればそうしようと思いまして。
537名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/25(金) 20:27:03.23 ID:mokZHv1o
大丈夫だ、問題ない。
538名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/25(金) 22:29:24.93 ID:9Q0ZvTVl
こんなに謙ったジッサカーは久しぶりだな
539名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/25(金) 22:45:06.22 ID:i1ygTKSt
カップリングコンデンサってタンタルが結構いい音がした記憶があるんだけど
評価した人いない?
540名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/25(金) 23:21:40.14 ID:schAs0LM
>>531
リニア方式も、損失を減らそうと僅か数Vだけ高い整流後のDCから低ドロップレギュレータで
安定化したんじゃ極度の力率悪化でノイズ増大と電流不足による電圧降下を招くから注意な。
せめて全波整流したDC 22V-peakを平滑した後に通常の7812で安定化させるくらいじゃないと
使い物にならない。リニアで低損失を実現するつもりならスイッチングの方がずっと低ノイズ。
541名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/25(金) 23:29:26.74 ID:mokZHv1o
>スイッチングの方がずっと低ノイズ。
542名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/25(金) 23:30:33.13 ID:YvP3k2NQ
>>540
7812の1AじゃTA2020だと電流不足じゃね?
543名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/25(金) 23:39:49.57 ID:9Q0ZvTVl
TA2020は1A行かないんじゃ
544536:2013/10/26(土) 00:07:02.96 ID:IJUOyYnf
>>537
ありがとうございます!
NFJから あいつは話を聞かないからな って言われないことを祈りますw
545名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/26(土) 00:13:06.95 ID:czegtAUs
固定抵抗に置き換えるんだったら、カップリングの後ろの入力抵抗を大きい値にして負帰還を減らしてゲインを落として音量を小さくするのもいいかもね。
負帰還増やすと音の元気良さが無くなる場合もあるけど、カップリング手前で分圧するよりはかなりマシだとおもう。
固定抵抗に置き換えってのは、分圧だということは分かってるよね?
546名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/26(土) 00:33:00.27 ID:410DR65X
>>539
ニチコンのF95 2.2uFはいま使ってるよ
リフロー専用品だから小さい上に、事前にマークを付けておかないと
ハンダつけた後に極性が分かりにくくなる問題があるw

PMLCAPと比較して音場感は広さも深さも上、解像度はECHUあたりと渡り合えるかな
PMLCAPとECHUのイイトコが合わさったカップリングが欲しかったから、個人的にハマった
547539:2013/10/26(土) 01:14:50.23 ID:4xkINhP2
やっぱり。。
俺がやってみたのはオーディオ用ではなくて汎用のタコ坊主みたいな
やつだけどそれでも結構よかったんだよなあ。

電子工作ではあまり使われなくなったねタコ坊主君
548名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/26(土) 02:13:25.44 ID:IJUOyYnf
>>545
だめなら適当に10k10kとかで分圧するつもりでした。
オペアンプで作るミキサーを通る予定ですので、ミキサーが2倍の利得を持つ予定なのでちょっとパワーアンプとしては落とした方が良いかもしれませんね。
ありがとうございます。
549名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/26(土) 09:57:51.74 ID:yj+URRzz
シリコンバッテリーは鉛蓄電池の半分以下の内部抵抗しかなく寿命の長さといい現段階ではオーディオ
に使うには最強と思われる。
550名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/26(土) 10:36:28.16 ID:czegtAUs
同じ価格で、同じサイズの国産バッテリーが5台も買える。
内部抵抗が半分ということは2つパラで、同じインピーダンスにできるということだ。
2つパラなら容量120%のシリコンバッテリーに対して80%増しになるから、電圧降下も少ない=寿命が長い(バッテリーの寿命は電圧降下で縮む)
普通のバッテリーなら無料のリサイクルルートも確立されていて処分が簡単だしな。
シリコンバッテリーなんてどうやって捨てるんだ? 面倒この上ない。
551名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/26(土) 10:42:13.65 ID:GFSoulNc
バッテリーパラはこわい
552名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/26(土) 10:53:40.57 ID:czegtAUs
何も怖ないわw 電圧差が0.1Vとか0.2とかしかないんだから電流が流れない。
553名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/26(土) 12:45:49.23 ID:/9dr27wh
>>546
MUSEのほう使ってる?ちょっと興味あるなあ
DC漏れとかショートモードとか気にしないの?
554539:2013/10/26(土) 13:09:09.01 ID:4xkINhP2
内部抵抗といっても鉛蓄電池の種類や容量でさまざまじゃないかなあ?
パソコンの無停電電源で使われるようなのは自己放電少なくするため
内部抵抗高くしてあるけど車用のはセル回すのに瞬時に大放電出来る
ように内部抵抗低くしてあるからこれオーディオ用に向いている。

シリコンバッテリというのはよく知らないけど1センチくらいの銅線
でショートさしても100Aは流れない気がする。

車のバッテリは一番使われてる40B19あたりなら3000円くらいで安いし。
トラック用の105D31あたりは中国品でもそこそこするけど200Aくらいの
放電能力はあると思う。

鉛蓄電池は 深く放電させると寿命がどんどん短くなるからアイドルで
ガンガン100Wとか電力使うようなオーディオ用途には使いにくかったけど
TA2020なら消費電流0.1Aで10時間鳴らしてもたかだか1A。車用のバッテリ
容量は20A以上の容量があるから聞くときには充電回路切り離して完全リップル
フリー、聞かないときに充電するようなトリクル充電な使い方しても
寿命にはほとんど影響しない。
誤って深く放電させるようなことがなければ4,5年使えるんじゃないだろうか?
555名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/26(土) 13:42:03.56 ID:G/KnG3gM
デジタルアンプ系は省電力なやつが多いからバッテリ駆動でもOKかも。
家のオンキョーのアナログアンプはそこそこの音量で聞くと120Wの消費電力だけど
同等の音量でTA2020の中華アンプなら15Wくらいだし。
TA2020をACアダプタなしでバッテリー直で使ったら多分10W程度の消費電力になるんじゃ
ないかなぁ。あと消費電力差は大部分が熱になってるなw
夏に冷房無しでオンキョーアンプを使うと熱中症寸前になるなw
556539:2013/10/26(土) 15:05:47.58 ID:4xkINhP2
ヒートシンクで玉子焼き出来ないとハイファイとは言わないからな。

っていうかTA2020で15Wってアンプだけの消費電力?
うちは上にも書いたけどいつもの音量で消費電流が0.09Aで電圧が12V
だから消費電力は0.09 X 12で 約1Wなんだけど、555氏は
15Wなの? 30畳の部屋でJBLとかの50センチくらいのウーファーの
スピーカー鳴らしてるとか?

オンキョーのは 岩のように重たいセパレートアンプかな?
557名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/26(土) 15:58:46.98 ID:bJFdjHE3
音楽が楽しく聞ける=音がよい方を選ぶ 経済的なのを選ぶのも自由。俺はシリコン
バッテリーがいいわ。
558名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/26(土) 19:49:12.68 ID:/9dr27wh
あーーーTA2020の高域の嫌なシャリ付きが消えねー!
559名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/26(土) 21:35:09.99 ID:WvCTINcJ
>>558
そのうち、加齢で聞こえなくなるって。
560名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/26(土) 22:13:29.48 ID:KVW2XMoE
それか飽きてどうでも良くなる
561名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/26(土) 23:09:50.45 ID:410DR65X
>>553
MUSE F95は出力カップリング専用だから、入力で合うようなシリーズになってないよ

入力カップリングでの信頼性はかなり低くて
上流からDCが来ないことは当たり前の前提条件
フレームレスだから壊れれば確実にショートモード
DC漏れは経年劣化を考えて、2,3年周期で付け替えればいいかなと開き直った
壊れることを恐れたらタンタルは使えないw

音は抜けが良すぎるから、電源を選ぶようになるよ
特に高域の抜けが並のフィルムとは段違いで、少し金属的だから
シャリつくようだと凄く気になると思う
562名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/26(土) 23:40:49.12 ID:VmDXBVxz
>>558
2024なら大丈夫だよ
563名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/27(日) 00:18:21.91 ID:cSizBU5l
>>561
粋だなあw
PMLCAPとECHUのパラじゃだめだったのか?

>>562
2024の方が高域少し弱いのは分かるがICの問題では無いと思う
564名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/27(日) 07:12:17.93 ID:Em62i0mb
ちゃんと手を加えてやれば2024の方がシャリ付かずに素直に高域は伸びる
565名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/27(日) 12:13:18.83 ID:LxYakGUA
>>510
長年オーディオを嗜んでる人からそういう意見を聞くと、>>511氏同様デジアンから入った初心者は嬉しくなるよ。

>>512
俺は全シリーズ持ってながら組んでるのはPart2までだけど、現状LPFはトロイダルコアのコイルにキャパシタは純正そのまま。
566名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/27(日) 14:11:26.14 ID:LsWoVz/S
オレも2024の方が音がいいと思う
567510 539:2013/10/27(日) 15:37:48.64 ID:LQH/nglN
お馬鹿な話です。
NFJの2020キット多分過電圧で壊した。貴重な2020を世の中から一個だめにして
すまない。。5日の命だった。

20Vくらい出るソーラーパネル直結して電源入れたらスピーカーがぼつっといって
そのあとうんともすんともいわない。はて?と思って鉛蓄電池につなぎ変えたら
やはり音は出ずしばらくしたら電源ケーブルから煙が。。。

2020の絶対最大定格が16Vでソーラーパネルに直接日光はあたってなかったから
負荷をかければ10Vくらいには電圧落ちるだろうと思ったが、甘かったか。
ソーラーの電圧が開放で20Vあるからなあ。

2020は過電圧だとショートモードで壊れるんだね。そうすると電源にパワーがあって
過電流保護もない場合、特に鉛蓄電池直結だと回路に大電流が流れて電源コード
が加熱して煙が出たものと思われます。

キット買い直ししようかと思ったけど手持ちの2020があったのでそれに乗せかえて
今普通に動いてます。7805も後で交換しとくかなあ。
ついでにLEDの抵抗も4.3Kに換えたのでもう眩しくはないです。

さて飯にするか。
568名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/27(日) 15:48:48.97 ID:xOUp8dDt
>みなちゃんと理性はあるのね。

ばーか
569名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/27(日) 15:58:48.92 ID:911DUXUI
>>564
>>566
それはTA2020で自作したときシャリついた経験から?
データシートのグラフだけ見る感じ2020のほうが良さそうに見えるけど
てか2020で高域シャリついたって人全然いないのが不思議
570名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/27(日) 16:42:32.48 ID:Em62i0mb
>>569
世に出ている2020アンプと2024アンプの基板設計に差がありすぎるから2024が
正当な評価を受けていないのだと思う。
2020でもほぼ評価基板のまんまという稚拙な物もあるけど2020アンプの場合は
配置とかパターンの引き回しとか工夫されている物が多い。
2024アンプの場合IC周りがMLCCで固められている物がほとんどだし、インダクタから
電源上流向けにSBDが付いている物は見たことも無い。

データシートのグラフって評価基板みたいなものでで取られているんじゃないんだろうか?
だとしたらあまり当てにはならない気がする。
MLCCをフィルムに交換し5Vアナログ外部給電、上流側SBD追加した2024キットは同等の
部品を使った2020キットより低域も高域も素直に伸びるよ。
ただし2024キット基板はGND処理がダメなのでSNの改善は難しいけど。
571510 539:2013/10/27(日) 19:29:42.24 ID:LQH/nglN
2024って面実装だよね? NFJのキット見ると基板表面にはついてないみたいだけど
裏側に貼り付けてあるの?
それとGND処理っていうのは具体的には アナログとデジタルのグラウンドの
一点処理?
572名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/27(日) 19:50:06.43 ID:slAtXeug
>>563
以前試してみたけど、両方の悪いところが混ざった、中途半端で微妙な結果だった>PMLCAP+ECHU
573名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/27(日) 19:55:27.71 ID:uwqva16H
ECHUの悪いところって? どういうの?
574名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/27(日) 21:39:48.31 ID:slAtXeug
>>573
カップリングでの比較
ECHUの長所:高い解像度と抜けの良さ、深い音場感
PMLCAPの長所:歪みの少ない端正な音、広い音場感

ECHUの短所:狭い音場感、丸くなる音
PMLCAPの短所:浅い音場感、実はそれほどでもない解像度

PMLCAPと組み合わせると、お互いの長所を引き算した結果みたいな音になるから
逆算してこういう考えに至った

デカップリング的な使い方だとこういうネガは感じないから
LPFと0.1uF以下のパスコンは積極的にECHUを使って組んでるよ
575名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/27(日) 21:55:16.73 ID:wyjOhcDN
>>569
個人的な感想だとオリジナルの緑の中華マイラ(LPF 0.1uF)を東信UPZに変えただけで
シャリつきは収まった。
TA2020はこの4ヶ月で4台組んだけど今のニチコンはシャリつきはなかったかな。
オリジナルのLPFは4Ω仕様だし、8Ω繋ぐと若干ハイ上がりになるんじゃなかったな。
576名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/27(日) 23:34:48.31 ID:cSizBU5l
>>574
PMLCAP試してみたくなるなー今日買っとけば良かった
ちなみにおれは音の広がりは空芯コイルとUTSJで補ってる

>>575
もちろん自分のSP用にLPFのとこは変更してる
音質がクリアになると言われている部品を使えば使うほど高域がシャリついていく
577名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/28(月) 00:27:04.74 ID:Mvfor1UU
ホブランド ミュージックキャっプなどの高評価コンデンサはでか過ぎるから試さない
のかな?間違いなく良い物なんだけどね。
578名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/28(月) 04:35:25.56 ID:7sKk5fJM
>>571
IC周りのMLCCはPMLCAPに変更、フィルタ段はリード部品の
フィルムコンデンサの足を調節して付け替え

GND処理がアナログとデジタルの分割が行われていないし
AGNDがまともにIC裏にいること自体考えられない設計。
AGNDとDGNDの分離だけならDGNDピン一本浮かせてやれば
済むのですが、AGNDがIC裏面にピン奥でIC裏面の放熱パッドと
接続されている為AGND数本と、それと接続するピンを浮かさな
ければならない。

PGNDの左右分離も出来ていないし、12Vの左右分離は一見
出来ているようですが直近で接続されているので意味が無い

全部改正出来れば良いけど現実的なのはMLCCのフィルムコン
への入れ替えと信号ラインに接するチップ抵抗器をオーディオ
グレードの一般的な形状の抵抗器への入れ替え、5Vデジアナ分離
アナログ外部給電、上流側SBDの追加と下流側に面実装されている
「整流用」ダイオードをSBDに入れ替え
これだけでも随分と変わる。
579510 539:2013/10/28(月) 22:45:40.29 ID:9gCBYlAD
今日の朝日で秋月の4Wの太陽電池でNFJ2020キット動いた。
定格9V440mAの太陽電池だけど おそらく実力は9V200mAくらい
だと思う。 2020キットのLED抵抗を4.3Kにしたので消費電流70mA
くらいだから結構余裕で動かせる。動作中の電圧測ったら9.2Vで
ほとんど変動なし。これ以上クリーンな電源ないよなあ。

A4サイズの太陽電池で30センチウーファーのスピーカーを駆動させた
初体験でした。

>>578 実物見てないからあまりピンと来ないけどパターンの取り回し
までNFJさんは力が回らなかったんだろうな。2024も面白そうだ。
買ってみるかな。
580名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/28(月) 22:57:11.21 ID:fiDQoR/5
>これ以上クリーンな電源ないよなあ。
仮にリプルやスパイクがゼロだとしても、オーディオの音の良さは電源インピーダンスが如何に広帯域で低いかで決まるから
581名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/28(月) 23:20:19.49 ID:DbWbcem6
白熱電球に当てたらリプルが出るのかね?
582名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/28(月) 23:45:50.45 ID:u9azJ2uE
>>570
2024は数も少ないみたいだから、手を付けても旨味が少ないんじゃないかな
折角頑張って良い音が出る基板作っても、石無かったら売れないし
583570 578:2013/10/29(火) 08:29:35.65 ID:OjmZqDRU
>>579
2024キットは売りに出されている数+予備在庫程度で多分終わるんじゃなかな?
試してみるなら早いほうが良いかと思う。2台カスタマイズして組んであるけど、手つかずの基板2枚と
予備IC3個確保してあるから自分は当分遊べる。そのうちモチベが戻ったらGND部に手を入れて
遊んでみようかとも思ってます。

随分前にGND分割の検討をしていた頃に書いたもの。IC下の1本を浮かせてDGNDをAGNDから切り
離そうと考えていた。色の境目でパターンカットし再結合を行う感じ。再結合後の配線が検討途中で
グダグダなのは・・・笑ってごまかすほかないw
理想はIC上側の4本を浮かせてAGNDをDGNDから切り離しGNDの再構成を行うのが理想。
2024キットのICは基板から若干浮いた状態でICが取り付けられている為にICのヒートパッドぶは基板の
GNDと接していないから電気的には下のピン1本でもかまわないとは思うけど、AGNDの上にICが居る
のはちょっと気分が悪い気がするので今度書き直してみようと思ってます。
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4620395.jpg

>>582
石の不足なら現状だとそうだね。
潤沢に有った時代でもアンプメーカーにとっては廉価版の位置づけで以下にコストを抑えるかで
評価基板のI/Oを整えた程度っだったのが2024の悲劇とも言える。
584名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/29(火) 18:53:03.26 ID:W5TfpyNT
ショック…スージーちゃんのIN側ランドが取れた…
特に熱加えすぎだったわけでも無く、使用中にぽろっと…
585名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/29(火) 22:21:36.72 ID:j7+E6lqT
ほろっと行くみたいね
俺も取り付けた部品の確認がてらかるく部品面側から押したら
部品がすこしだけ浮いてたのか、ランドが浮いちゃったから銅線で養生したよ orz
586名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/29(火) 22:30:15.87 ID:W5TfpyNT
>>585
まあすぐ取れそうなランドだよね
レジストを少し剥いで直そうかと思うんだけど、おれも銅線敷いてはんだしてみようかな
587名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/30(水) 00:13:08.59 ID:zXKAfjlG
あの・・・紙基板に強度を求めるものではないと思います
588名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/30(水) 17:35:54.00 ID:BF8EnoIk
やっぱりそうだったんだ。
スージーの入力がはがれて焦ったことがある。
何とか半田をもってみたら使えたのでよかったけど
これじゃ次のそして最後の入札は外せないな。
589名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/30(水) 20:55:09.91 ID:lKmg0Sau
再販できない理由ってこれだったん?おん?
590名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/30(水) 22:50:26.82 ID:CvIIo9Jv
TA2020とか、もはや会社がないデバイスで未だに楽しめるのは趣味の特権ですね
591名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/30(水) 22:58:24.99 ID:5gqlYPR+
>>590
ほんとそれ
2ヶ月前にNFJキット1台目素組して、ソケット化しながら遊んでたら、いつの間にか4台も組んでた
592名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/31(木) 02:14:50.69 ID:LzQ5+nJw
スージー基板、ガラス・エポキシじゃないの?
593名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/31(木) 02:25:38.95 ID:HWHRjy4U
ガラエポ基板この値段じゃ出せんでしょ
下手すりゃ基板のみで680円でもおかしくない
個人的に電源系の基板はガラエポにしたいけど
594名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/31(木) 06:25:34.28 ID:H/ABbswY
>>590
御本尊は倒産しても、ライセンス生産は続いているから問題ないよ。
595名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/31(木) 10:23:32.21 ID:ia/Hy+BA
だが、韓国製しかないのは痛い
596名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/31(木) 23:15:16.76 ID:xspmomrf
生産継続してるってソースある?>TA2020
確かにどっからこんな量出てきてるんだって位流通してるけど
597名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/31(木) 23:21:22.64 ID:wCGQjgnj
作ってんだよ。オリじなるっちゃオリジナルだけど本家と仕様が少し違う。
http://plaza.rakuten.co.jp/buyerk/diary/201205100000/
性能は一緒。
598名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/31(木) 23:23:02.71 ID:wCGQjgnj
599名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/01(金) 00:39:59.80 ID:YrCHrdAq
作ってねーよ池沼w
それをどう見たらソースって言えるんだよw
トライパスが存命の時でさえ銅相場の高騰で銅が安い時代に
開発された2020の採算が合わなくなっていたんだがw


それと金メッキのままだからリユースではないというのもデマ
「うちのリユースのTA2020(KOREA版)は半田が乗りやすいように
再処理してますので銀色ですが本来は金メッキの脚です。」

NFJのリユースは再処理しているから金メッキじゃないだけで
再処理てないリユースがごまんとある。
部品単独で足先まで金メッキなら新品だけど支那アンプ組み込み品
の場合は金メッキに見えてもリユースの物では無いと限らない。
600名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/01(金) 00:46:44.08 ID:MKQUDDwk
どっちも信用できんな。確実なソース出せよ
601名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/01(金) 01:50:24.37 ID:vbEk8s2n
>>599
NFJ大好きっ子さんなのは理解できたが
どうしてTA2020の話からNFJ擁護論に繋がったのか説明してください。
602名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/01(金) 01:58:47.84 ID:4inBy6OH
本当は興味無いくせに
603名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/01(金) 02:25:39.09 ID:YrCHrdAq
>>601
擁護しているわけじゃ無いよw
>597の馬鹿がNFJのリンクを張って今でも作ってるんだと力説しているのが
あまりにも滑稽だから少し補足しただけ。
金メッキだと新品説は支那デジアンスレで支那デジアンのは新品を使ってる
と信じてる馬鹿がいたから書いたw
604名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/01(金) 02:35:31.41 ID:PsiRdJdo
カラオケアンプは3020あたりが入っていてリニア電源の以外に強力なのが入ってるな。
中古の安いの奥で落として改造した方が面白くて安く上がりそうだ。
605名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/01(金) 06:18:28.91 ID:0ULg8VqI
>>603
勘違いしてるようだが知識があることが偉いということではない
人を侮辱するのはれっきとした犯罪行為
どうしてそれが理解出来ないのか逆に疑問だな
606名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/01(金) 11:56:22.36 ID:F3OoP5CI
>>605
お前どのスレにも湧くなw 侮辱されまくりの日本で生きてくの辛くないか? 祖国に帰れよw
607名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/01(金) 12:26:44.45 ID:0ULg8VqI
>>606
侮辱は犯罪行為と言ったが自分が侮辱されてるとは言ってない
祖国は日本だか何か?
確証のないことを決めつけて発言しちゃダメだな
608名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/01(金) 12:32:06.43 ID:F3OoP5CI
じゃあお隣のマネしてんじゃねーよカス
609名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/01(金) 12:38:25.77 ID:0ULg8VqI
>>608
ほらほらその「カス」が犯罪行為なのが分からないのかね?
何でこんな簡単なことが分からないのかな
困ったもんだw
610名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/01(金) 12:41:49.04 ID:F3OoP5CI
分からないのかね? 分からないのかな 困ったもんだw
611名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/01(金) 16:11:03.95 ID:PEbTyJTL
またいつもの口だけ爺が発狂始めてるのか鬱陶しいなぁ

早くこの世から消えてください♪
612名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/02(土) 14:23:51.15 ID:NKC9XVwX
プリアンプキットの改造ネタも結構充実してきたな
613名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/02(土) 22:06:46.04 ID:NKC9XVwX
2020のカップリングにトロピカルフィッシュ2.2μF試してみたけど中々良い感じ
614名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/04(月) 11:29:03.67 ID:FgiHgySF
>>612
余分なオペアンプ付けただけ。
本来プリは音色が変化しないほうがいい。
615名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/04(月) 11:38:51.59 ID:XHZ7UXJ7
正確に言い表すなら、NFJのプリアンプは
「トーンコントロール付きヘッドホンアンプ」
入力ソースより減衰あるいは同等出力では、プリアンプにすらなっていない
616名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/04(月) 16:50:18.34 ID:R0APC3vB
ポップ音対策リレー回路のキット無いか調べてたら、あるには有るけど3980円とかww
めんどいけどユニバーサル基板で組むかな…
617名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/04(月) 17:11:29.25 ID:VzCG1aoX
SA-36A買えるやんかw
618名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/04(月) 17:26:35.38 ID:R0APC3vB
間違えた3480円だった。
どっちにしろ高杉w
619名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/04(月) 18:17:11.04 ID:drEQhXR4
オクの中古レシーバーのがマシなレベルだな。
620名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/04(月) 23:07:00.09 ID:R0APC3vB
NFJキットの小容量コンデンサをカップリング以外全部ECHUで組んでみた
空芯コイル10μHと0.1μF、スピーカー直前のコンデンサは0.01μF、Zobelの定数はそのまんまで6Ωスピーカーに接続
解像度はかなり上がったけど、恐ろしく無味無臭の音になってしまったw
621名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/04(月) 23:12:43.81 ID:5DmQelkl
元の音源の音をそのままモニターできるアンプと解釈して良いのかな?
622名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/04(月) 23:13:44.93 ID:22t8GtCP
ギャングエラーが少ないVRを使ったBAXアクティブトーン回路の方が正攻法で、
また各人でパーツチューンの発展性があるような気がしてきた。
623名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/04(月) 23:29:52.62 ID:KfXYyPI0
>>620
そのまま電源を強化すると、かなりのHiFiになる。
味気がないのは電源が弱くて、瞬間の強い音が出てないから。
12V車載バッテリーに繋いでみ?
624名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/05(火) 04:03:32.64 ID:CLE+kOen
ユーザー掲示板、オペアンプの072がボルテージフォロワ非対応だとか
5532に制限抵抗入れないとか、もう滅茶苦茶w
625名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/05(火) 07:05:23.51 ID:kaTgwtxi
TL072、NJM072がボルテージフォロアできないかと思ってググっちまった

なぜNGと言ってるのか訳わからんな
スルーレートが高いから特定回路でボルテージフォロアを使うのは
不安定になりやすいからNGということなのか?

オペアンプ仙人さん教えてください
626名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/05(火) 07:28:26.83 ID:gh5rOcZ5
>>621
んーまあそうとも言えるのかなあ
正直モニターライクなアンプ使ったこと無いから分からんわ

>>623
今19Vスイッチングを13.5Vに落として使ってるんだよね
車載用バッテリーは家に置く分にはキツイから、初めてのトランス電源考えてみるかな
627名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/05(火) 08:10:16.04 ID:pPk1nibN
>>626
いや、キツイとかどうでもいいから、車からバッテリー積み降ろしてでも、一度聴いてみな?
とにかく一度聴いてみてよ。それがホントのオーディオの音だから。
628名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/05(火) 08:52:00.56 ID:SKgndDCG
バッテリー>>>(越えられない壁)>>>トランス>>>アダプタ
と頭ではわかっていてもなかなか実行できないよね
629名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/05(火) 08:52:08.50 ID:kfyMDNlV
630名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/05(火) 09:58:26.36 ID:kaTgwtxi
>>629
ありがとう、NJM072の方は発振する場合があるからってことなんだ
631名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/05(火) 11:54:21.41 ID:agZgJU0v
サウンドハウスで12V2Aのトランス式アダプター980円で売ってるぞ。
632名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/05(火) 12:24:54.35 ID:SB0GlAeq
バッテリー駆動より、バッテリー+定電圧電源の方が
いいという記事もあるね
ttp://shinshu-no5.cocolog-nifty.com/mk53/2012/12/2-7d00.html

誰か試した人いない?
633名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/05(火) 13:45:25.90 ID:pPk1nibN
定電圧電源回路って、負荷が増えた分だけ電源から電流を引っ張ってきて電圧を保とうとする回路だけど、
そもそもバッテリーは電圧が低くなると化学反応で電流を出して電圧降下を補う仕組みだし、定電圧回路組んだってバッテリー以上の電流は出ない。
高周波の電源インピーダンスが気になるなら、好きなだけバルクコンデンサ積めば同じことだ。

そのリンク先、スクーター用のシールドバッテリー使ってる。だから内部抵抗が高い。(CCAが低い)
ではなく、普通の大きさの自動車用のバッテリーを使う。国産(ユアサ)がコーナンで2980〜3980円だ。
http://minkara.carview.co.jp/en/userid/396820/car/421409/5645823/parts.aspx
まぁ20WのD級なら、スクーター用で十分だけども、
流通量の問題でスクーター用のほうが却ってバッテリーが高く付いたりもするから、
小さい方が使いで良さそうに思えても、スクーター用はやめた方がいい。

充電が面倒だったら13VのSWアダプターをつなぎっぱなしにしておけばいい。
634名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/05(火) 21:07:59.07 ID:rzEXQS6o
サウンドハウスのトランス16V2Aに秋月のTPS7A4700超ローノイズ・プログラマブル可変電源キットとを組み合わせて使ってみたい。どうだろう…
635名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/05(火) 21:25:04.68 ID:DC0CRe3b
>>634
ヘッドフォンアンプ?
636名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/05(火) 21:36:42.36 ID:rzEXQS6o
>>635
NFJの2020キットとかに…。一度13.6Vにしてみて聴いてみたいと思って。
637名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/05(火) 21:42:35.65 ID:rzEXQS6o
>>635
うわっ、出力1Aまでですか…。自己解決しましたm(__)m
638名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/05(火) 22:01:19.76 ID:SB0GlAeq
>>633
なるほど、そういう事だったんだ
秋月の鉛バッテリー+高性能ディスクリートレギュレーターとか
妄想してたけど、内部抵抗の低い自動車用のバッテリー+バルクコンデンサってやった方が
お手軽だしよさそうね
639名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/05(火) 23:01:54.21 ID:gh5rOcZ5
よし、流れに逆らってやっぱりトランス電源を組もうと思う
お前らのオススメのトランスやキット、パーツの組み合わせ教えてけろ下さい
640名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/05(火) 23:12:51.58 ID:TKDLUtoJ
キットで良いなら、共立のトロイダルトランスとデジアン用電源キットこれたしか13V出てたはず
641名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/05(火) 23:43:44.65 ID:rzEXQS6o
100V扱うの恐い…。素人は危険、ですよね。と、言いつつトランス系DIYを検索してしまいそう…。
642名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/06(水) 00:15:48.94 ID:eXnq9adg
挑戦することは良いことだから
やるなら万全の準備をする、注意し過ぎるくらいで丁度良いって位に慎重にやってみたら?
643名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/06(水) 00:30:27.24 ID:IrAf4Cgv
そうそう。家が二、三軒焼けたくらいなら後年、やんちゃしてたよーで済むし
644名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/06(水) 00:47:54.48 ID:tOmkjVei
↑さすがにそれは洒落にならないレベルだから
注意喚起するならもう少し適切な表現でやって頂けませんかね
645名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/06(水) 02:43:20.84 ID:nhtTagMX
ブレーカーが落ちるだけだろ

昔、針金でコンセント直結を試したことがある>オレ
一瞬で針金が溶けてブレーカーが落ちかかって瞬電起きただけで済んだw
溶けなかったら逆にヤバかったな ハハハwww
646名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/06(水) 09:24:06.83 ID:JwMHlzFH
ゲルマラジオからやり直せ
647名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/06(水) 10:22:30.24 ID:lF7DNu1p
電気関係を仕事にしているが、AC100v感電して死んだ人を知っている。
心臓が弱い人は特に注意。
わしもコンセントに工作用豆電球を接続したことがある。
今でも忘れないぜ。
648名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/06(水) 10:42:22.27 ID:IrAf4Cgv
左手で感電するとやばいね
649名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/06(水) 11:02:11.55 ID:nhtTagMX
もちろん、感電対策は万全にやったさ
両手にゴム手袋をはめた上で、ラジオペンチの持ち手がしっかり絶縁されているものを使用し
未使用コンセントのプラグを半挿ししてコンセントの両端に渡る位の長さに針金を切断して
ぽとりと落とすように実施

良い子は真似しちゃダメだぞw

>>647
「パーン」て凄い音がしたでしょ
ガラスが飛び散ってヤバかったんじゃない?

初心者は、アナログテスタを用意してレンジをACにして測定してみることをオススメしておくよ
最初はドキドキものだけど、理屈が分かってればどうということは無い
要は慣れ
650名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/06(水) 13:09:20.89 ID:91cQIuj6
なんでアナログテスタ?
651名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/06(水) 14:22:59.43 ID:lh+8/IDf
電気関係を仕事にしているが、AC100v感電して死ななかった人を知っている。たくさんね。
652名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/06(水) 14:34:08.81 ID:91cQIuj6
電気関係は仕事にしてないが、AC277Vに感電して死ななかった人は私です。
653名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/06(水) 14:38:06.99 ID:/ek58a4S
サウンドハウスのトランス式 スイッチングと大違いで、でかいし重い。これで980円
とは。しかし音は シリコンバッテリー>>鉛バッテリー>>リニア電源>>スイッチング
だ。
654名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/06(水) 15:26:01.32 ID:JNIVYzWJ
素人質問であれだけど
NFJのアンプと同時購入の980円電源で聞いてるけど
サウンドハウスのトランス電源で音変わるのかな?
655名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/06(水) 15:40:32.59 ID:991xMoUW
980円で変わるなら儲けもんだなぁ。
デジアンて電源によって、高周波領域への影響が出るとか言われてるけども、その辺が音に出るのかな…
656名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/06(水) 15:42:44.55 ID:EayGVrwF
トランス電源をそのまま使うとTA2020がお亡くなりになる可能性があるぞと一応いっとく
657名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/06(水) 16:06:42.41 ID:lDlGgXXF
トランス電源てACアダプター?
658名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/06(水) 18:05:34.62 ID:qdPu+ksO
トランス電源は無負荷だと電圧高いから注意が必要。
うちはヤフオクで中古のKENWOOD安定化シリーズ電源を繋いでる。
かなり良いよ。
659名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/06(水) 18:13:52.08 ID:/ek58a4S
AC-AC AC-DC両方あるから注意汁 スイッチングの倍以上大きくて大変立派だ。NFJ
で買うのより音は格段にいい。
660名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/06(水) 18:21:55.62 ID:wCVepHOE
負荷でそんなに電圧下がるような電源使う意味が分からんのだが
661名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/06(水) 18:39:02.73 ID:/ek58a4S
NFJで買うのより音は格段にいい。
662名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/06(水) 18:52:48.31 ID:nSH1jnS6
>>658
そのケン安定化って何?
663名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/06(水) 20:26:49.31 ID:PugoPHEl
>>662
ヤフオクで「安定化電源 KENWOOD」で検索しろ
664名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/06(水) 20:28:32.33 ID:CSJKqzKl
>>633
一個持っておきたいものだけど、オーディオ用というよりは、開発テスト用だよね
665名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/06(水) 21:20:20.15 ID:nhtTagMX
>>664
違うよ
実験用途だよ
666名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/06(水) 21:35:18.40 ID:eBMAVAAQ
安定化電源は高校の実習で使ったな
667名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/06(水) 21:55:10.86 ID:kEcF6j2W
安定化電源て何?くらいの知識なら不要だっつってんだろw
そもそもLepaiやNFJキットなどの安いアンプ使う意味がなくなr
980円のがゴミなのは同意だけどw
668名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/06(水) 23:05:02.63 ID:CSJKqzKl
開発テスト用というのは実験用途のつもりで書いたのだけど、違うはどういうことなのかな?
669名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/06(水) 23:22:32.96 ID:kjJgfChU
「Digi Fi No.7」の付録みたいにUSB給電で5w〜10wぐらいの安いアンプって意外と無いんだね・・・。
670名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/06(水) 23:26:54.98 ID:nhtTagMX
全然意味が違うんだけどそんなことも分からないのか嘆かわしい
実験用途だと高校とか専門学校の学習用実験も含まれるんだけど
開発テスト用途だと企業等の製品開発限定になるんだが
671名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/06(水) 23:34:20.73 ID:91cQIuj6
>企業等の製品開発限定になるんだが
ホビーの開発テストでも、個人事業主でもいいじゃん 何いってんの?w
672名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/06(水) 23:39:42.53 ID:lh+8/IDf
違うは
673名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/06(水) 23:40:56.56 ID:D4KgBN1o
>>640
探してみたけどどれか分からなかった…
しかしなんで世のTA2020用電源キットは12Vばかりなんだ
674名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/06(水) 23:52:11.78 ID:CSJKqzKl
670さんが言葉のあやでいい気なる人だってわかったからNGIDするね
0時過ぎてから同じような真似するならコテ名乗ってくださいね
675名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/07(木) 03:35:22.82 ID:DexVC+jA
>>673
13.5Vなんて汎用性が無い電圧の物を専用に作ると数倍のコストになるからだよ
676名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/07(木) 05:49:12.44 ID:P79K1AJU
>673
ttp://www.technobase.jp/eclib/SIKIT/MANUAL/skden1.pdf

図面の中は13Vって記載あるから、一度共立に問い合わせてみたら?
677名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/07(木) 09:25:51.15 ID:bWrJFrek
実験用でも開発用でもどちらでも構わんが、うちでは常用している。13.5vも簡単に作れて便利。
オクではコンスタントに出品されているから5000円くらいで落札すれば自作より安い。
678名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/07(木) 12:39:36.00 ID:MPisUUF5
回路組む技術がないなら
素直に菊水の安定化電源でも買っとけよ
679名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/07(木) 13:40:40.26 ID:vaD/uMh3
680名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/07(木) 14:01:35.59 ID:XsrUkYI+
D_5709kitなんすけど、繋いでるプレーヤーの電源を落としてアンプだけつけて暫くすると
微かに「ジジジジジ」っでノイズが聞こえ出すんですけど原因は何でしょうかね?
その状態でプレーヤーの電源を入れるとノイズは消えます。
何方か詳しい人、教えて頂けませんか?
681名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/07(木) 15:41:02.72 ID:/qSlZxu2
デジットに聞けよ
682名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/07(木) 16:07:37.54 ID:8Tqo9NSW
>>679
スイッチング()
683名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/07(木) 16:11:15.59 ID:vaD/uMh3
使い方次第だろw LCフィルタも組めんの?
684名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/07(木) 16:58:27.71 ID:8Tqo9NSW
>>683
使い方云々じゃなくて
トランス式の話をしていたのにスイッチング式の電源のURLを貼られても・・・・
685名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/08(金) 00:32:52.19 ID:diBFpj9O
>>679
動作チャック…。
686名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/08(金) 00:48:31.67 ID:SqNimOuM
>>680
無信号時のノイズは他のものでもあるよね
687名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/08(金) 07:36:43.12 ID:I5Gx8btx
昨日久しぶりに2020アンプで聞き比べやってみた。
シリコンバッテリー>>鉛バッテリー>>リニア電源>>スイッチング電源
でやはり変わりなかった。スイッチング使ってるやつはサウンドハウスの980円のトランス式
絶対に買った方がいい。そのくらいに違う。しかしあんなに立派なのをよく980円で出せるな。
688名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/08(金) 09:08:47.30 ID:cz4GLwc7
>>687
それ電圧差だと思うよ
人間の耳は、聞き比べると音量の高い方が明瞭に感じ、高音質だと判断するから
増幅率に直結する電圧が音質以上に影響するんですよ
689名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/08(金) 09:12:10.93 ID:I5S3fs/C
普通にリプル・スパイク量、電源インピーダンスの差だろうw
音量に評価がつられてるようじゃ、評価できるスキルがないの同じだよw
オーディオ歴半年の初心者ってところだね。
690名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/08(金) 09:58:47.07 ID:rdB6/Jm3
トランス式の12VACアダプタは無負荷時に17-18V出るのでTA2020に使ってはダメ
NFJ公式掲示板で事例が出ていたけど通電直後にICがお亡くなりになる可能性がある。
使う場合は
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-00158/
を使って電圧を整えてやる必要がある。普通の7812とかだと流せる電流量に余裕がなさ過ぎて
低音がショボイ物になるので電流量を充分流せるタイプが必須。

耐圧が高いIC用にはサウンドハウスの980円のトランス式は安くて良さそうなんで16Vタイプと
12Vタイプは買ってみるつもりにはなった。
691名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/08(金) 10:12:49.74 ID:I5S3fs/C
そういう場合はダイオードで降圧するのが簡単でいいよ。
一個あたり0.45〜0.65V降圧できるから、18V出てたら6つ直列に挟めば15Vまで落とせる。
692名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/08(金) 10:23:08.50 ID:8inwBMas
そんなことしたら負荷時に落ちるのでは
693名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/08(金) 10:31:25.93 ID:m6po7n7+
ダイオード燃えそう
694名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/08(金) 10:43:21.20 ID:I5S3fs/C
http://eicom.ru/pdf/datasheet/Vishay_Intertechnology_General_PDFs/1N4001-1N4007/1N4001-1N4007.html
Fig3のとおり、まぁ若干は。通電時無音で0.1A程度だから、無負荷時とは1つあたり0.15Vの誤差、負荷時にはさらにもう少しの誤差が出る。
14Vが13Vまでふらふら下がっても聴感上は大して差がないよ。8.5Vまで下がると、さすがに誰にでも分かるくらいもっさりするが。

電源にそこまで拘るんなら、安定化/非安定化で悩むより、数十アンペア用意した方がよっぽどいい。
SW・リニアにかかわらず、デカイほうがハッキリ結果が出せる。
695名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/08(金) 11:34:27.39 ID:I5Gx8btx
お前ら脳内だけでどうしようもないやつらだ。音量なんて変わってないわ。よくも
何もやらずに脳内だけで・・・・・・呆れてしまう。
696名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/08(金) 11:51:52.21 ID:I5S3fs/C
おまえ>>690でツッコまれてるぜ?
絶対に買った方がいいとか言ってるが、使ったことあるんか?w
697名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/08(金) 12:00:57.56 ID:16ozN2LT
>>694
出力の特性知らないけど、仮に無負荷時に18V弱として計3Vほど落とすようなダイオードを繋いだら、使用時にはアダプタ側が13Vとかになって電圧降下で10Vくらいまで落ちてしまうみたいな事はないの?
それくらいなら電圧の大きなスイッチング電源にコイルとかで高周波対策のフィルタ繋いで4Aのレギュレータ繋ぐ方が良いと思うんだけど
まぁ比べたことないから意外とデジアンの消費電力の低さと合間ってうまく動くのかもしれないけど
698名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/08(金) 12:04:54.33 ID:cz4GLwc7
眼隠してどちらが音質良いかと聞かれると
粒状感切れ、楽器の際立ち等、音量の若干大きな方が、高音質と殆どの人は判断するんだが
それが同じアンプで有る事を知ると、音量で音質さえ違って聞こえるのに気づかされる。
699名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/08(金) 12:12:06.34 ID:I5Gx8btx
脳内でこうなるんじゃないかと予測するのは当然だが決め付けてはいかん。まずは
実験を実践する。ここのやつらは脳内だけのようだな。さいなら。話しにならん。
700名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/08(金) 12:13:19.72 ID:d+eFa18m
電源変えて音量変わってない言っているやつはちゃんと測定しているのか?
自分の耳で確認しただけで音量変わってないって言ってたとしたら・・・
701名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/08(金) 12:23:54.50 ID:d+eFa18m
因みに、TA2020に13.5Vを印加した方が音が良いって言っている人は
ちゃんと12Vの時と同音量にした上で試聴比較しているんだろうな
当然だけど電圧を上げると音量は上がるよ
702名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/08(金) 12:30:14.41 ID:6Edp455U
13.5Vと12Vでは音響出力は1dBSPL違う
703名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/08(金) 13:06:27.55 ID:I5S3fs/C
>>697
10Vまで落ちることはないよ。シリーズ回路挟むより簡単な方法で、ほぼ同じ結果出せるよって意味。
>電圧の大きなスイッチング電源に
いやいや、そうでなくて電源に一番大事なのは高容量なんだよ。
アンペアが高いということは、同時に低リプル、広帯域に低インピーダンスという、2要件を満たしてくれる。
18VのSW電源に4Aシリーズの構成よりも、
13.5V30AのSW電源そのまま繋いどく方が、絶対に音がいい。
これはD級に限らず、オーディオのすべての電源でそう言える。
電源の種類で言えば、バッテリー(高アンペア・ノイズレス)>リニア(低ノイズ・高過渡応答)>SW(高ノイズ・低過渡応答) 
>>699
うっわ!俺様アピール気持ち悪ぅ!二度と来んな!
>>698
それが分かってるから、きっちり減衰量は同じにして比較するんだよ。
その上で聴感上大きく聴こえる方を良しとする。
>>701
もっと慣れてくるとボリューム見なくても聴感上で音量を合わせられて、その上で音場の広さや音像定位の小ささ、正確さで良否判定する。
704名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/08(金) 13:24:42.91 ID:16ozN2LT
>>703
そうなのですか
意外とトランスのアダプタの電圧は高めに出るんですね
秋月の12V60Wアダプタがカタログ上のノイズが多目(150mVp-pの製品が多いのに対し240mVp-p)だからちょっと気になってまして
まぁNFJのキットを2,3個まとめて繋いでるので60Wの安心感から常用してるのですがw
705名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/08(金) 13:44:34.20 ID:I5S3fs/C
そうね。この12V850mAで無負荷16V弱出るからね。
http://www.marutsu.co.jp/shohin_6873/
2Aもあったらもっと出るね。

どんな帯域でどういう波形のりプルなのか、コモンモードノイズを含むスパイクなのか、リプルにもいろいろあって
LCフィルタで簡単に取れるものもあるし、大型のコモンモードチョークコイル入れても、止まらない最悪のケースもあります
(コンセントからの電源が汚い場合はコイルくらいじゃなかなか取れない)
TA2020の場合は、電源自体のリプルよりも、ノイズ耐性の低い5Vgenに7805やLCフィルタを組んで、低リプルな電源を供給してやるかが肝だから、
そっちをちゃんとやれば、電源はあんまりこだわらなくても、大丈夫ですけどね。いい意味で「所詮D級だし、そこまで要らんわ」ってノリになれますよ。
706名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/08(金) 15:15:30.35 ID:rmQ0af8l
>>686
そうなんですか。有り難う御座います。
今までメーカー品しか使ったことが無く、なにやら楽しそうだったので
身の程もわきまえず、このようなキットに手を出してみました(笑)
707名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/08(金) 19:06:37.54 ID:ysxYpXQ3
電源の話になるといつも盛り上がるな
電源変えて、音量揃えて、同じソースを再生して録音したデータとかあれば良いのに
そしたらそれぞれの電源で聴き比べして、各個人で落とし所を付ければ良い
それをスレのテンプレにしとけば丸く収まるでしょ
ちなみにおれはスイッチング電源しか持ってない
708名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/08(金) 19:25:04.88 ID:55D7pE/k
なんだデータ厨か
709名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/08(金) 19:28:32.68 ID:8BNXmP8K
誘 導
 ▼
直流安定化電源総合スレッド
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/denki/1287319349/l50
710名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/08(金) 19:35:48.86 ID:6/pAVSv2
>>708
全然違うわ!ちゃんと文章読めw
データじゃなくて聴いて判断しろってことだよ
録音したファイルって言えば分かるかな?
711名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/08(金) 19:44:22.82 ID:55D7pE/k
やっぱりデータ厨か
録再したファイルで聞き分けられるといね
712名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/08(金) 19:45:20.78 ID:6/pAVSv2
何こいつ気持ち悪い
713名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/08(金) 20:15:30.34 ID:I5S3fs/C
録音データが欲しいんだろ? そんなもんじゃ何もわからんよ?
実際に自分で試してみる以外にキャリア積む方法なんて無いのに、なぜ避けようとするのか
714名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/08(金) 20:26:40.53 ID:II9qCp4X
GBACアダプター+リトルスージーでイインダヨ!
715名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/08(金) 20:32:17.40 ID:II9qCp4X
GBじゃねーよ!
GCだよ!
てへへ。
716名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/08(金) 20:40:56.77 ID:9+oZHizm
またいつものリアルダメなクソジジイだな、終末になるとこれだ
相手にするだけ時間の無駄だよ
717名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/08(金) 20:48:48.22 ID:vuzgqPev
>714
禿同。nfjK氏のサイトに5Vだったけどノイズ波形データがあった。実際、GB+スージーで満足。13.5Vにはしてみたいけど…。今はライン出力のあるポータブルCDプレーヤーを探し中。スレ違いだけど。iPhoneでMP3じゃ、もうどうしようもない。
718名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/08(金) 21:24:27.44 ID:6/pAVSv2
>>713
お前らは何言ってんの?アスペなの?
電源の話になると話があっちいったりこっちいったりで全然噛み合ってないから、テンプレにそういう比較出来る様なものあれば良いねって話だよ
そういう話題出たらとりあえずテンプレ読めで済むじゃん
おれはスイッチングで十分満足してるし、いちいち人に自分の価値観を押し付けるのもどうかと思うぜ
719名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/08(金) 21:35:07.82 ID:I5S3fs/C
電源は各個人で落とし所を付ければ良いから、別に噛みあう必要はないんだが?w
誰が何言おうと自分が良いと思うものを試せばいい。
720名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/08(金) 22:25:53.68 ID:d+eFa18m
乾電池直列に勝るもの無し!
721名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/09(土) 04:35:00.55 ID:aS00vhBl
スイッチング電源ですが
秋月12V5A ATS065−P120
って、音はどんなんかいな
722名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/09(土) 11:52:30.29 ID:aS00vhBl
秋月スイッチングACアダプター12V5A ATS065−P120
って新しいけど、音はどうなんだろう
723名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/09(土) 12:04:15.89 ID:Hu0UTOhb
>>719
この人このスレに粘着してて自分理論を展開するいつものじじいか
そのレスと自分の今までのレスが矛盾してることに気付いてないね
724名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/09(土) 12:47:40.00 ID:58yXN4Y6
頭悪くていろんな事を並行して考えられないのか
ちょっと可哀想だな
725名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/09(土) 13:19:48.25 ID:h/PtxA4L
想像で物事を確たるもののように書き込んではいけないな
空想と現実の区別がつかない若さが痛い
自分らもいつまでも若くはないことをまず知るべきだ
726名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/09(土) 13:22:43.68 ID:Ko6CPI3j
トッピンスレで自演してた奴だな
http://desktop2ch.tv/pav/1376115959/
588に間違えてID:JCLkqsK+で答えててレスされてたID:NL696m22がフォロー役になってる
自演の内容も痛すぎ

>>724
591
名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2013/09/02 11:12:24  ID:NL696m22(7)
>589
記憶があいまいで申し訳ないんだけど
727名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/09(土) 13:35:12.70 ID:Hu0UTOhb
728名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/09(土) 14:24:37.50 ID:58yXN4Y6
アホだこいつw >>726 渡りに船だと思ってやがんのww

頭悪くていろんな事を並行して考えられない (から色んな方向から同時に説明されると矛盾にしか思えない) のか
ちょっと可哀想だな >>723

ちょっと省略するだけで文脈読めなくなりやがるw
729名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/09(土) 15:03:04.51 ID:Iv5Svn8e
週末名物、構ってもらえないクソジジイによる自演とそれを突っ込む図
730名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/10(日) 07:47:18.09 ID:5VJLw00R
NFJ YDA138基板来たね。
731名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/10(日) 09:06:11.09 ID:I0R+6Vt2
キタキタ
楽しみなのだ。
732名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/10(日) 11:12:40.19 ID:0sR1jy/7
プリアンプ完成品来ましたね。
キットの方買ってあるのだが面倒でまだ組み立ててない
パーツもいいのに換装してるようだし
どうしようかなw
733名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/10(日) 12:59:53.43 ID:Qq8VFCAI
YDA138 nfj ver. にTDA7492にリトルスージーと一気にお金飛んじゃうなあ
ただこんなにアンプ基板あっても使うとこない…
734名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/10(日) 13:44:41.82 ID:SIi+/nXV
>>733
うちでは毎週ローテーションさせてる。
735名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/10(日) 14:48:56.76 ID:LWBwqbZt
TDA7492壊してしまって、今予備機を使っているので欲しかったんだ。
でも本命は、スージちゃん。

前回負け組としては幸運を祈るばかりだ。
>>733
同類発見
ステレオ誌も予約しているのにどうするんだ。
そんなにいらないだろ俺
736名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/10(日) 14:56:55.16 ID:2eYHT8Kf
NFJのamazon出店は朗報だが、同じ商品でもyahoo店とは、なぜあんなに価格が違う?
737名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/10(日) 15:16:41.92 ID:Qq8VFCAI
>>735
裸のままで転がってる寒そうなアンプ基板がゴロゴロ転がってるよw
TDA7492は評判通り音良いんかな?
738名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/10(日) 16:17:07.97 ID:jvB9uqlg
>>736
そりゃあAmazonへのショバ代が必要だろ?
739名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/10(日) 19:34:42.20 ID:9mp+uibr
送料込みだから、トータルであまり変わらないような?
740名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/10(日) 21:16:57.47 ID:CTsuMdCe
>>736
送料込みだしAmazon発送の手数料230円分高いくらいだろ。
741名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/10(日) 23:35:39.26 ID:cZr3ws0Z
スージーこそっと電源入出力周り強くなってないかな
配線止めようとねじ回したらパターン剥離したし・・・

ガラエポユニバーサルに組み直したけど、これなら
こんな小さいコンデンサ使う必要なかったしorz
742名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/10(日) 23:47:49.52 ID:Qq8VFCAI
スージーは緑のコネクタ端と基板の間に隙間無い様に半田付けしてやらないと、ネジ回す時の押し付ける力でランド取れてしまうな
743名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/11(月) 03:28:33.08 ID:/o3huE+B
端子台のねじを少し緩め、基板にグイッと押し込みながら半田付けするとOK
実際は、プラスドライバーを机に立てて基板に差し込んだ端子台をドライバーに
押し付けながらの半田作業。付けた後でグラグラしていなければとりあえずOK
これをやらないと簡単にランドパターンが剥離する。
744名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/11(月) 10:42:11.77 ID:KZUueQI9
>>730
しかも基板改修してあって、ノイズ低減とかネジ穴が大きくなってるし、朗報だな
745名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/11(月) 13:39:03.12 ID:nxJ44v1W
プリアンプ完成品、ニチコンBPやらFW(FG?)実装されてるなあ
ウチの標準で作ったヤツも、早くパーツ変えたくなってきたぜ、
746名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/11(月) 20:58:20.23 ID:UsiyvpBD
アーユーレディー?
747名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/11(月) 21:08:04.19 ID:1DlbmCBI
はい終了〜
748名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/11(月) 21:15:52.35 ID:3i78+nvb
今日だったの!?
水曜か木曜辺りだと思ってたわ・・・
749名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/11(月) 21:19:23.55 ID:fAsJSJg8
リトルスージー落としたけど、毎度早えーよw
750名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/11(月) 21:41:30.77 ID:QaD7QfnK
スージーとプリ完成品はあっという間だったみたいで間に合わず orz
751名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/11(月) 21:44:09.94 ID:aDLEOEn/
3周年で価格間違い記念
752名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/11(月) 21:48:15.20 ID:UsiyvpBD
(ノ∀`)アチャーミー
753名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/11(月) 21:58:52.38 ID:xX0Tl1t3
完成品とkitが値段同じなんであれっと思ってポチらなかった。
コストかかってるのに3周年記念だからか太っ腹だな。
スージー1個でいいのに満個もポチってしまった。
754名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/11(月) 22:10:38.20 ID:GNVKHS2J
まぁ、いやらしい
755名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/11(月) 22:24:13.97 ID:K1iH43Rk
3周年でFX252Aゲット
TDA7492基板はどうしようか迷うな
756名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/11(月) 22:56:45.42 ID:/EDGS7Nq
えっ?今日?俺も水曜とかだと思ってたorz
757名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/11(月) 23:53:14.06 ID:fqMD1hbr
ええええ?
252A出てたのか
全然気づかんかった
758名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/12(火) 00:08:04.77 ID:26S94N9U
YDA-138のnfjVer.ゲット。
初回にゲットした奴でパーツは決めたので、今度はソケット無しで組んでケースに組み込む予定。
YDA-138は以外と残ってたので、22時に帰宅した俺でも買えてよかった。
759名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/12(火) 00:17:39.26 ID:wO3FvTOM
自分もFX252Aゲット !
まさか1年後にもう1台ゲット出来るとはw
これ結構気に入ってるので
760名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/12(火) 00:52:21.95 ID:6gSry+UZ
FacBookでこっそり分か、ノーマークだった
761名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/12(火) 07:31:57.63 ID:SeYIrzAP
ごめんな、FX252欲しかったから黙ってたわ
FX1002も迷ったけど、デカいスピーカー無いし見送った
762名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/12(火) 09:47:28.83 ID:ddnU/DtE
>>761
FX1002はあんまし人気無かったな。
763名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/12(火) 10:16:17.87 ID:tqpN7Pfc
ワシもFX252Aゲット。再販待ってたんだよ。
764名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/12(火) 18:23:19.03 ID:pcT+OtR4
しかし、スージーじゃなくてもebayとかにも似たの売ってるんだな…
人気無いけど。
765名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/12(火) 21:46:39.90 ID:aSGWHVIw
YDA138デジタルアンプ自作キット Version.Japan NFJオリジナル
まだまだあるよー

TA2020より良い音出しまっせー
766名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/12(火) 21:56:34.73 ID:pU6K4fkt
>>765
オレも作ったが、たしかに中高域は繊細な音で、
かなり魅力的だけど、いかんせん、低域の量感が不足ぎみ、
HPA代わりかサブとしては使えるけど、メインにはならんな
767名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/12(火) 22:55:44.28 ID:H+Y19uJU
768名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/12(火) 23:35:26.71 ID:SeYIrzAP
さっき注文しようと思ったら無かったな。終了時間になっただけかと思ってた
YDA138用に欲しかったのに
769名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/12(火) 23:41:12.56 ID:V9uIwnZ1
銅箔70μmの基板に魅せられてYDA138キット、ケースとDIYパネルを各2セット落札w
家には自作のLM1036Nのプリアンプ基板が余っているので、今回NFJのTA7630P使用
プリアンプ基板はパスした。
ただYDA138のヘッドフォン出力には低域の量感とパンチ不足を感じているから、今後
どうするかなー。
770名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/12(火) 23:51:44.21 ID:SeYIrzAP
YDA138の低域不足はみんな悩んでるとこだよね
771名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/13(水) 00:26:12.83 ID:jintlCLG
うちは入力カップリング・電源平滑コン・LPFのLとCを替えて低音出ているよ。
TA-2020みたいな元気な鳴り方はしないけど、
これはこれで気に入って現状YDA-138Ver.Jがうちのレギュラーアンプだよ。
この時間にはそぐわないが、パンテラのカウボーイフロムヘルが今鳴ってるよ。
もちろん音量はカナリ抑えてるけど、きちんとキックやタムなんかも聴こえるよ。
772名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/13(水) 07:14:44.66 ID:OwY3TL50
>>771
参考に構成教えて欲しい
773名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/13(水) 07:26:23.23 ID:YkdDK8mh
ずばり 今作るならどれですか?
774名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/13(水) 07:32:26.79 ID:4ZhyIj1G
>>768
出品終了後も出てくることがあるよ。しばらく待て。
775名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/13(水) 10:11:03.49 ID:/YJOz8K5
>>774
どうだろうな、起源切れ再出品の途中で数量増加されなくなって久しいからな。
でても若干の予備在庫分だけじゃね?

まぁ。無ければこれ使えば済む話だと思うけど
http://jp.rs-online.com/web/p/leaded-inductors/7511715/
776名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/13(水) 18:15:56.13 ID:bc1rmSV9
おいらは前回のが東光だから
今回はこれを使おうと思って注文した
http://www.marutsu.co.jp/shohin_46235/
777名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/13(水) 20:44:30.08 ID:moAbpp13
>>776
同じサガミエレクなら、下記の方がいい
http://www.marutsu.co.jp/shohin_46147/
定格電流も高く、また直流抵抗も低いのでパワー感も違うよ
リード線加工が必要だが・・・
778名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/13(水) 21:34:12.39 ID:LMs3W9K+
東光インダクタのデータシート見てみたけど、直流抵抗45mΩで合ってる?結構大きかったんだな
上に出てるインダクタだと純粋に音質アップしそう
779名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/13(水) 23:54:51.17 ID:jintlCLG
>>772
カップリング   秋月で売ってるルビコンのメタライズドポリプロピレンコンデンサの4.7μF250V
電源平滑コン  以前nfjで売ってたVishayの10000μFの奴をパラで追加
LPFのインダクタ  これも以前nfjにあったPC8Z(うちはスピーカが4Ωなので10μH)
LPFのコンデンサ  東信のメタライズドポリエステルフィルムの0.47μF250V

こんな感じです。
カップリングとLPFのコンデンサは余計な細工いらない範囲で耐圧大きい奴選んでますが、
特にLPFのコンデンサを替えて音が元気になりました。
ただ、Vishayの10000μF付けてる時点でnfjケースキットは無理だと思います。
俺はハナから大きめのケースを考えていて、電源回路も仕込みたいのでケースキットは考えてませんでした。
780名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/14(木) 04:00:32.02 ID:tD9Qrsca
138キットの場合
面実装されている積層セラミックコンデンサの全廃(中高域の暴れはこいつが原因)特にIC前側のC3とC4だけはNG
LPFはポリエステルフィルム不可、ポリカーボネイトフィルムもしくはポリプロピレンフィルムのみを使う
カップリングコンデンサは2.2〜だけど増やすとポップ音が出るようになる。
781名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/14(木) 07:34:22.30 ID:DmrZIctm
俺はYDA138にタイマーIC 555を使って遅延MUTE解除機能を付け加えたよ。
TA2020と違って、MUTEオンのまま電源オン→数秒後にMUTE解除で有効に
MUTEが効きました。
782名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/14(木) 23:30:15.70 ID:6VnkWkEQ
NFJのTA7630Pプリアンのホワイトノイズがひどすぎる
783名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/15(金) 01:48:30.01 ID:zSb+ujZU
>>782
耳を疑うほど出るだろw
他の部分も酷いので速攻ジャンクBOX行きになったよ。
784 ̄ ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄:2013/11/15(金) 02:21:51.12 ID:GkSLqTTK
     ∧_∧
    <丶`∀´>     ∧_∧ 日付をまたいて自演か?
    /     \   (    ) 黙ってろ在日w 
.__| |    .| |_ /      ヽ
||\  ̄ ̄ ̄ ̄   / .|   | |
||\..∧_∧    (⌒\|__./ ./
||.  (    )     ~\_____ノ|   ∧_∧
  /   ヽ 氏ねよクズ   \|  (    ) 
  |     ヽ           \/     ヽ. 祖国に帰れよ
  |    |ヽ、二⌒)        / .|   | |
  .|    ヽ \∧_∧    (⌒\|__./ /
785名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/15(金) 02:24:55.55 ID:UHTitX5p
分かりやすいよなw
786名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/15(金) 02:52:39.39 ID:zSb+ujZU
そう思われると思いながら書き込んだけど
マジ別人。

タイミング的に11日の追加販売購入者だと思うが
あのプリアンプ性能的にかなり酷い、ラジカセの組み込み用トーンコントロールなら充分だと思うけど
コンデンサ交換したりするレベルには厳しい。
787名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/15(金) 03:44:22.85 ID:Eloa+4nc
どうしてこう確証のないことを想像だけでまるで事実のような
決めつけた書き込みが出来るんだろうな
無責任極まりないことだ 想像でいいなら何だって書ける
空想と現実の区別が曖昧な精神構造なのかね
決まり文句が「在日」だの「祖国」これまた何の根拠もない
これ言われても屁とも感じないけどこれに動揺する人っているんだろうか?
788名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/15(金) 03:54:51.52 ID:UHTitX5p
>>786
コンデンサ交換くらいしか出来ないレベル?
それなら最初から手を出すべきではないよな
自分でも分かっているんだろう?
789名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/15(金) 04:19:46.99 ID:zSb+ujZU
ジャンクBOXから探し出してみた
http://2ch-dc.mine.nu/v4/src/1384456145185.jpg
赤いのは、中華で同価格帯のプリアンプ
CR型のトーンコントロールに両電源オペアンプというシンプルなプリアンプだが
当然ながらTA7630P通した異常に大きなノイズは皆無

もしトーンコントロール基盤取り扱うのがTA7630Pが初なら、
こんなモノとして大半の人間は納得すると思われるけど
当たり前にホワイトノイズの類が出ないプリアンプも普通にある事を知っていれば
NFJのプリアンプの酷さに気付けると思います。
790名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/15(金) 06:46:26.42 ID:muKCu4EU
>>782
TA7630PじゃなくてLM1036Nにしちゃいな。
電子ボリューム(内部アッテネータ)が前段・後段のツイン構成で
ボリュームを絞った小音量時のノイズフロアを下げてSN比重視だぞ。
791名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/15(金) 08:40:26.14 ID:muKCu4EU
>>789
とりあえず、トーンコントロール、ヘッドフォンアンプ付きプリアンプの
回路をサクッと描いてみた。
http://dl6.getuploader.com/g/mcnc/350/Stereo_Tone_Headphone.png
792名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/15(金) 10:24:01.84 ID:8qXthWXX
ギャングエラーがついて回る2連VR必須の物ならハナっから要らんな。
793名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/15(金) 11:11:58.59 ID:muKCu4EU
794名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/15(金) 12:17:03.58 ID:UHTitX5p
>>789
やっぱりお前か
お前のオペレーションが間違っているんだよ
一度20〜30倍固定のパワーアンプ相手に使ってみろよ
お前がプリアンプで使用しているボリューム位置では爆音過ぎて我慢できないから
795名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/15(金) 12:18:23.86 ID:UHTitX5p
↑ゲインが抜けた
×20〜30倍固定
○ゲイン20〜30倍固定
796名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/15(金) 13:12:04.19 ID:8qXthWXX
>>793
これを4つ使えと?w
797名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/15(金) 13:31:55.41 ID:muKCu4EU
>>796
バランス(MNカーブVRの挿入)は省略してあるから3個w
798名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/15(金) 17:26:18.56 ID:tlwlNJRZ
>>794
ごめん、これからNFJのプリアンプキットを組み立てるのだが
一般的なオペレーション例を教えてほしい

プリをTA7630Pキット、パワーアンプをTA2020キットにした場合
大まかで良いのでそれぞれのボリュームの位置が
どの程度になるのだろうかお願いします
799名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/15(金) 17:55:55.08 ID:0aR3+4hm
>>798
TA2020フルボリューム
7630Pはお好みで、ゲインが低ぃのでかなり回す必要有り
800名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/15(金) 18:23:31.77 ID:UHTitX5p
>>798
799さんの仰るようにTA2020キット素組みでは、ゲインが低すぎるので
ゲインを2倍程度上げた方が良いです
TA2020のデータシートを見れば分かるように12(Rf /Ri )倍なので
Rfを40kΩに変更すればキット素組みの2倍になります
Riを変更する手もあるのですが、周波数特性が変わってしまうので詳しく理解していない人は
お手軽にRfの抵抗を増量するのが良いと思います

VR部品は終端でギャングエラーが出やすいのでTA2020に取り付けた場合は
9時〜15時以内で使用するのがベストだと思います
取り付けないのが一番だし、取り付けてもフルボリュームであればギャングエラーとは無縁で
VRを無視出来ます
801名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/15(金) 18:28:45.69 ID:UHTitX5p

終端ではギャングエラーの出ようがないので
終端付近に訂正させてください
802名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/15(金) 18:35:17.07 ID:CeV4F7Ja
>>789
>異常に大きなノイズは皆無

これハンダ不良の可能性大
803名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/15(金) 19:03:40.31 ID:zSb+ujZU
>>798
皆さんの対処法で気付けると思いますが
要するにNFJプリアンプ自体のゲインが低い事が原因

他に手を加えずホワイトノイズレベルを下げる方法は
2〜3倍程度のプリアンプをNFJのプリアンプ内に組み込む事
私もプリアンプを実装してみましたが
TA7630P起因のほんの極僅かなホワイトノイズも増幅してしまうので
イタチごっこ感がぬぐえないと言う・・これは電子式トーンコントロールの限界ともいえるのでCR式に戻ったのです。
804名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/15(金) 19:24:39.02 ID:wMk2eUiq
>>800
帰還40kは高すぎ!音が死ぬよ。
入力を10kにしたほうが遥かに良い。入力カップリングそのままで、HPFカットオフが倍になっても何でもない。
DCアンプとカップリングアンプの違いは大きいけど、HPFのfなんて、スピーカーのFsに喰われてどうせ聞こえない。
むしろ入力5k帰還10kにするべきなのに。2Vrmsを受ける場合だったら、使いやすい普通のゲインで抵抗値の入手性が高い、入力10k帰還15kがおすすめ。
805名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/15(金) 19:54:49.77 ID:A5wparYs
bispaのLCフィルタレスD級アンプキットとnfjのTDA7492アンプキットだとどっちが楽しめそう?
806名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/15(金) 20:25:35.87 ID:UHTitX5p
>>804
あくまであれは例でして、私も入力抵抗と帰還抵抗をそれぞれ下げて比率を変えて対応してるので
実際試された方のコメントの重みは強いです
フォローに感謝致します
807名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/15(金) 22:44:25.51 ID:LLTcos7g
>>805 nabe氏の音は高精細度だが無味無臭で
艶っぽさとは正反対がお好みのようだから、
その辺自分に合うか判断を。
from@2704DAC、1517amp使用経験者
808173:2013/11/15(金) 22:47:35.50 ID:LLTcos7g
おっと、NFJのTDA7492のLPFオールEHCU、
入力カップリングCROSS-CAP2.2+WIMA1.0
電源平滑にKZ1000x4追加、リトルスージー経由で
主にクラッシック・jazz/fusionで楽しんでる。
809名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/15(金) 22:50:18.31 ID:LLTcos7g
あれ、>>808に変な数字入っちゃった。807、808はおれ。
810名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/15(金) 23:17:37.68 ID:A5wparYs
>>807
レスありがと

DSDDACにつなぐつもりだから高精細のほうがいいのかな?
フィルタレスって言うのも気になるしnabeさんのキットで検討してみます。
811名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/15(金) 23:20:15.87 ID:2Sqix84T
スピーカー何使ってる?
812名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/15(金) 23:22:00.06 ID:2Sqix84T
ごめん>>809
813名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/16(土) 00:22:24.45 ID:/uui4SVG
798です、コメントいただいた794さん、799さん、803さん、804さんありがとうございます
TA7630Pキットはゲインが低いので、ゲインをUPしたほうが良いということと
その調整用の抵抗は入力10k帰還15k

ギャングエラーの面でもボリューム最大にしておいてプリ側で音量調節する
こんな感じですね、この休みで頑張ってみます、ありがとうございました
814809:2013/11/16(土) 02:15:48.86 ID:w522JPWI
>>811
古いやつだよ、TANNOY SRM 12X。
815名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/16(土) 06:40:58.98 ID:drRtzhmy
>>777
亀レスになるけど
今月初めに138ケースに入れた2020キット基板に138キット基板に使っていた東光の
インダクタを流用したんで138キットの方にはそれ入れてあるよ。
138基板は一番最初に買った分でインダクタのスルーホールは全壊状態だったので
ためらうこと無くサガミのインダクタ用の穴を基板に空けて裏述べたGNDに浮島パッド
を作り直接配線してやった。
健全な基板でわざわざやることじゃないんだけどねw
http://mikansei1st.blog.fc2.com/img/138_01_ah.jpg/
816名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/16(土) 06:41:51.63 ID:drRtzhmy
817名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/17(日) 12:24:57.15 ID:9XPDTCQX
TA2020の外部+5Vの生成に、普通の三端子レギュレータの7805じゃなくて
シャントレギュレータを使った定電圧回路を試した人は居らんかのー。
818名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/18(月) 01:45:39.83 ID:pm0iecQd
TL431はないけど、LEDを基準電圧にした
レギュレータなら使ったことあるよ。V5A、V5D分離供給で。
3端子と比べた場合だけど、高域の明瞭感が大分良くなる感じかな。
819名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/18(月) 07:44:29.41 ID:Y4WjfpoM
7805の後ろに1000uHとV5Dピン直にSEPCの560uF/6.3V置いてみ?
あそこは電流が細いから、定電圧回路なんかいらん。それで全部解決する。
820名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/18(月) 07:46:03.19 ID:Y4WjfpoM
V5Dじゃない、VDAね。GNDは隣のピンで、入力信号のGNDもそのSEPCのGND足に接続。
821名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/18(月) 07:46:46.58 ID:Y4WjfpoM
V5Aだw まだ脳が起きとらんw
822名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/18(月) 12:39:13.84 ID:Q81vP6Y7
+5Vはわずかしか消費がないから1.5A級の7805やインダクタ・大容量ケミコンという
物量作戦じゃなくて可変シャント431に置き換えようかと考えたんだが。
823名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/18(月) 12:59:13.22 ID:Y4WjfpoM
1.5A級の7805? 500mAもあれば十分でしょ。物量で大事なのは大容量ケミコンでなく、高インダクタンスだよ。
どういう風に置き換えるのかわからないけどレポよろしくね。
824名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/18(月) 13:10:28.91 ID:OcQMQXEq
自分の計測では全消費電流は70mAだから5V用では150mAまでの78L05でも
十分だったりする。 メインのとこも78L12か78L15でも大丈夫なんだよなあ。

ってかレギュレータって可変のLM317なんかは最低電流が5mAか10mAくらい
流してあげないと動作が安定しないらしいけど固定の78シリーズはどうなんだろう。

あとロードロップタイプはツェナーから大きなノイズ発生するのでオーディオ用
には向いてないんじゃないかと思ふ。値段が高いから性能いいんじゃないかと
思うとハマるのではないかな。
825名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/18(月) 13:33:15.57 ID:Y4WjfpoM
>メインのとこも78L12か78L15でも大丈夫なんだよなあ。
消費電流だけで電源が大丈夫だなんて言えないよ。実際試してみたら?
100mAでレギュレートしたら絶対に音が丸まってしまう。
音を司るのは出力段の電源の低インピーダンス。
100mA未満のTA2020でも定格3Aくらいまでは低音の奥行きの差として完全に違いが出る。

>あとロードロップタイプはツェナーから大きなノイズ発生するのでオーディオ用には向いてないんじゃないかと思ふ。
向いてないよ。ノイズじゃなくLDOはエミッタ接地だから周波数特性が悪い。
826名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/18(月) 13:44:56.53 ID:TlZv0B/u
そもそもTA-2020-20に外部5V必要か?って話なんだよね
出来の良いと言われる中華TA-2020アンプ、ほぼすべて内部そのまま使っている
なんかキットやってる連中のみ流行みたいなものと思っているけどなぁ。
827名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/18(月) 14:00:23.30 ID:Y4WjfpoM
出来の良いと言われる中華TA-2020アンプのすべてが、実は全然出来が良くないってことだよ
IC内臓のDCDCが悪いんじゃなく、IC内の電源環境が悪いので、出てくる電流も当然悪い
だから外から綺麗なのを入れてやるわけ。

これは流行ではなく6年前TA2020が評価されだした当初からずっと言われてることで、
5V部分は出力段へ信号を送るプリアンプ部分だから、電源に対して非常にセンシティブ
GNDも同様で一番低インピーダンスなところへ直接1点接続しろって言われてる。
先人とは違い、自分の場合はパワーGNDでなく、シグナルGNDつまり入力のGNDと先に繋ぐのが理に適ってると思う。

理屈より先に、とりあえずやってみれば音で分かるよ。5Vgen切り離して7805突っ込んでLC挟むだけだから。
Lは1000uH以上入れると良さがハッキリ分かるよ。
828名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/18(月) 14:02:04.23 ID:OkdUNbRx
やってみたのかな
829名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/18(月) 14:08:52.89 ID:Y4WjfpoM
6年前は自分がやり始めた頃だった、ログたどったら2002年以前からもう評価され始めてる。
http://mimizun.com/log/2ch/pav/1006405054/
5V供給はここの871に既に書いてあるね。この人はRCフィルタだけど、LCの方が格段にいいよ。
830名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/18(月) 14:13:59.11 ID:Y4WjfpoM
http://mimizun.com/log/2ch/pav/1006405054/
>>883にTL431を使ったシャントレギュレーター使った人が居るわ >>817
831名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/18(月) 14:46:23.59 ID:bgdoE0N+
5Vの外部供給は絶対必要だと思うわ。やってみたらわかるけど全然違う
832名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/18(月) 16:06:16.03 ID:im0NFQ3j
YDA138は5V外部供給やっても効果は無いのかな?
833名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/18(月) 18:34:03.07 ID:vS026kr2
>>832
138は外部に5V出して使わず内部で接続されているので外部給電は無理
12V平滑横置き後列のホールとC3の間に入る小さな電解コンデンサが5V平滑なんで
ここに100uF程度の容量で良いからOSコン入れてやると良くなる。
834名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/18(月) 19:17:35.36 ID:lW8cMxbD
2020の5V供給は試すだけならACアダプタでも電池でも出来るよ。
聞いてみればアナログ5Vは一発で分かるほど違う。デジタル5Vはそれ程でもなかった。
835名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/18(月) 19:37:21.97 ID:Y4WjfpoM
デジタル5VはOverloadBやFaultのロジックを出すためだけにしか使われてないと思う。多分。
だからデジアナ分離で良くなるっていうのは都市伝説なんじゃないかなと、
間違いじゃないよ、同じことを結局はしてる、形変えて
分離することで、アナログGNDの配線長と経路が冗長じゃ無くなるからね。
836名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/18(月) 19:44:49.27 ID:p+ttQiKu
FX252Aが良すぎる
手塩にかけて製作したTA2020ECHU仕様が霞んでしまった。やっぱりバラックのままじゃダメかしらん
837名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/18(月) 19:49:12.24 ID:p+ttQiKu
FX252Aは低域のキレがイイね
ECHU2020は眠い音がする
838名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/18(月) 20:17:03.28 ID:vS026kr2
>>835
デジタル側はどうでもいいんだよ
分離して外部からアナログにクリーンな電源供給することが要
デジタルが側が高だから分離で良くなるのが都市伝説だなんてどれだけ池沼なんだよw
839名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/18(月) 20:19:51.32 ID:JgBZilFd
>>833

内部で作って内部で使用してるので
外部から供給出来ないってことですね
ありがとうございます。
840名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/18(月) 20:30:36.53 ID:Y4WjfpoM
>デジタルが側が高だから
は? どういう意味?
841名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/18(月) 23:56:21.62 ID:Y4WjfpoM
>>838
おーい、池沼にわかるように説明してくれよ 
デジタルが側が高だから分離で良くなるって何よ?
勘違いなら一言謝っとけ
842名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/19(火) 00:10:30.42 ID:4rzCtlnu
書き込み読んで、外部給電が自作派のオカルトなのがよく解った
どうりで製品に全く反映されていないワケだ。
まずTA-2020で作らる5Vが良いはずがないの思い込みが全ての出発点なんだろうね
よりクリーンな電源供給すればより良くなる「はず」と言う単純思考に支えられ
出てくる音はフラシーボたっぷりだから、音質向上と感じて当たり前

NFJのキットで試した経験では、何の変化も感じなかった
それより平滑コンデンサーの容量増やカップリングコン交換の影響を考えた方が
より理想の音への近道だと思うが
半田コテで遊びたい人は、ご自由にお楽しみくださいとしか言えないな、所詮趣味なんだから。
843名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/19(火) 01:23:23.29 ID:jtlmwlTG
音が良くなるからって中華アンプの製造者がそんなめんどくさくてコスト増えるようなことするわけないじゃん
844名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/19(火) 01:40:33.07 ID:oE9XM+P9
一連のレスで、オカルトなのがよく解ったらしいから、そっとしておいてあげようよw
845名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/19(火) 02:14:55.43 ID:LpgP3daX
>>822
+5Vは消費電流が少ないから、高音質を求めるなら
シャント型電源+高品質小容量コンデンサというアプローチは正解。

コイルはQが高くて特定の周波数でピークが生じる=変な音色が付くのでNG
ノイズが回り込まないようにする工夫は他にいくらでもある。
大容量コンデンサも音が曇る。必要悪なパーツだから、無くせるならそれに越したことはない。
7805+LCフィルタで結果が出せてるのは、そもそもの7805自体質が良くないから。

一応言っておくけど、7805+LCフィルタが悪いと言ってる訳じゃないからね。
お手軽に済ませたいなら全然アリだと思うよ。
ただ、より高音質を求めるなら前者の構成の方がいいってこと。
846名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/19(火) 06:06:05.00 ID:jnw9WZ2O
「デジタル側がこう(なっている?)だから」の誤変換にツッコミ続けるしか無い池沼がいる事がよく解る
847名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/19(火) 06:12:51.56 ID:jnw9WZ2O
これはTA2020などトライパスのデジタルアンプICだけの問題じゃ無く、
USBDACに使われるPCM2704でも同じ問題があるんだよね。
こっちは支那製デジアンばかりでは無くオラソニックとか頑なに外部給電を
拒否し産廃をばらまく糞会社もあるから始末が悪い。
そして内部で作った3.3VをICの裏で繋いでいるから外部給電するためには
ICの足上げ必須というトンデモ設計になってるからたちが悪い。
848名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/19(火) 07:43:09.77 ID:rnKR3jn5
デジアンのセパレーションがいいなんていう連中は
よほど酷い糞アナアンしかつかってないんだろう
849名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/19(火) 10:33:18.27 ID:MrQ+9Izs
デジアンの音がアナアンより良いとは思わない
しかし、良アナアンと同程度には良い音だと思う
そしてこれが重要なのだが低消費電力で実現出来ている点だ
高効率で良い音を奏でて熱も出ないのだからこれを使わない手はない
850名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/19(火) 11:11:50.48 ID:oE9XM+P9
>>845
特定の周波数でピークが生じない低いQのコイル使わないのが悪いだけじゃない?
>シャント型電源+高品質小容量コンデンサというアプローチは正解。
シャントはいいけど(どんな回路組むのかしらないが)、高品質小容量が良いっていうのは?
なんかカップリングみたいな物言いしてるねw
851名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/19(火) 12:47:00.95 ID:jnw9WZ2O
2024キットも残り30台程で終了か
852名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/19(火) 17:01:12.47 ID:ObE6bjQF
TDA7492のモジュール買ってみた。
まだあまり聞き込んでいないがぱっと見2020とさして変わらん。
が顕著に違うのが消費電流で12Vでは48mAと2020の半分近い。
24Vでは96mA。
これだけ商事電流少ないと電源切ったあと1,2秒はコンデンサに
溜まった電気で鳴るなw
853名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/19(火) 18:01:19.91 ID:LpgP3daX
>>850
小容量がいいのではなく、大容量コンデンサが不要というだけ。
音が曇る要素を、それが無くても安定している場所にわざわざ組み込む必要なんてないでしょ?
(音作りと言われると何も言えなくなるが…)
でもまぁ、全部が駄目な訳じゃないよ。
http://www.digikey.jp/product-search/ja?s=754&FV=fff40002%2Cfff8000a&k=KEMET%E3%80%80KO+CAP&mnonly=0&newproducts=0&ColumnSort=0&page=1&quantity=0&ptm=0&fid=0&pageSize=25
これとか、音を汚さずにかつ奥行き、広がりが感じられる鳴り方をするよ。高いけどw

>シャントはいいけど(どんな回路組むのかしらないが)
http://www.diyaudio.com/forums/power-supplies/143693-simplistic-salas-low-voltage-shunt-regulator-189.html
(真ん中らへんの回路図)
これなんか、DACのアナログ部に使ったけどよかったよ。
http://www.linearaudio.net/index.php?option=com_content&view=category&layout=blog&id=39&Itemid=64
(真ん中らへんのリンク先からグラフが見れる。Salasってやつ)
854名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/19(火) 20:08:01.02 ID:W1vvuT3k
>音が曇る要素を、それが無くても安定している場所にわざわざ組み込む必要なんてないでしょ?
曇らないでしょw デカップリング入れて元より悪くなることなんてないから
パスコンでは反共振があるけど、電解はQが低いからパラっても変な音にならないし
タンタルは電解よりはずっといいけどフィルムよりはずっと悪いですよ、tanδの通りで

その回路を20mAしか流れないTA202xの5VAに入れるのは大層ですね。
出力段でないプリアンプ段だから低インピーダンスも要求されないし、ただのシャントでいいのでは?
ところでDACのアナログ部を±5Vでやってるんですか?ディスクリートで?オペアンプで?
855名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/19(火) 21:31:05.41 ID:R4MrLJ+u
高解像度になるよう部品カスタムしまくった自作デジタルアンプが何となく曇ったような、眠い音のときって電源からのノイズを疑うべき?
856名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/19(火) 21:55:05.96 ID:W1vvuT3k
構成書けるだけ書いてみてよ。それか画像あげてくれたら分かると思う。
857名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/19(火) 22:51:24.71 ID:R4MrLJ+u
ベースはNFJTA2020キットで
抵抗は1k以外タクマンREY
0.1μF、LPF部は全部ECHU
インダクタは空芯コイル
電源ライン横をOSコン、IC直前をSANYO WX
3端子レギュレータ実装済み
カップリングコンはCrossCap
電源は秋月スイッチング電源19V3.4Aを可変電圧キットで13.5Vに降圧
リトルスージーかましてる
空芯コイルはこんな感じhttp://i.imgur.com/kOPskGU.jpg
858名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/19(火) 23:44:12.69 ID:kn4o1uzx
>>855,857
そこまで感度を上げたら、入力ソースを疑うべきです
DACには何を使用されていますか?
DACを交換するか、プリアンプ(not NFJプリアンプ)をかますかすれば
とても抜けの良い音が出てくると思うよ

私は、NFJプリアンプキットの出力段に例のオペアンプ二段仕様の回路を追加することにより
とても抜けの良い音を堪能しております
859名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/19(火) 23:47:43.09 ID:W1vvuT3k
>>857
へぇ!CoをCDoを省略してCz、Rzだけのフィルタにしてるのか、珍しいパターンだね。
画像の実装で、カットオフ(MHz)が1 / (0.1uF x10Ωx 2 x pi)=0.159、
っていうかD級の場合はスナバ回路としてスイッチングノイズを吸収してるんだけど
さておき、今、興味本位で買ったNFJの基板の現物眺めてパターンを目で追ってたんだけど、
この基板、とにかく電源ラインが細すぎるとおもう。
電源ラインを全部裏打ちすると、良くなると思う。デカップリングも全然足んないけど、
スージー入れてるんなら、裏打ちだけで大丈夫かな。他には
左のLEDの上のコンデンサを、OSコン(SEPC560uF/6.3V)に換装。
右上のフィルタ見えないけど裏から実装してるの? 標準品は素性がわからないしQも高そうで悪化原因にしかなりそうにないので、
220uHくらいのパワーインダクタに換装。買うの面倒だったら、標準品の空心でない出力コイルでもいいよ。
あとはちょっと大変なんだけど、7805の出力に1000uHのインダクタ、なんとかして入れられないかな……
そこまでやれば、そこそこいい音でなると思うよ。

裏打ちはできたらだけど、スージー基板をアンプ筐体に一緒位入れて、スージーとアンプのGNDと12VDCを手配線で直接結線しまくるといいいよ。
元の結線は切らなくていいから、とにかく結線しまくって電源インピーダンスを下げると、TA2020の本来の音が出せると思う。
860名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/20(水) 00:03:38.56 ID:R4MrLJ+u
>>858
DACと言うかプレイヤーはPCだったりするww ソースがノイズまみれなのは分かってるんだけど
でもFX252Aは一段霧が晴れた感じで、
TA2020の方は靄がかかった感じ何だよなあ…相性もあったりする?

>>859
どっちも省略してないよw
空芯コイル実装する関係で裏面実装してるだけ。それぞれ0.22と0.01入れてるよw
861名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/20(水) 00:08:19.72 ID:V32laSeR
あ、そうw
じゃあRz、Cz、001uFのCDo外して0.22のCoだけにしてみ?
それだけで何となく曇ったような感じは改善されて抜けがよくなるよ。
特にCDoが良くない。
862名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/20(水) 00:40:31.04 ID:jq7Hq3LO
>>860
相性というか組み合わせで随分変わるからな〜
パワーアンプだけでなんとかしようとするのはナンセンスだと思う
もちろん、パワーアンプを極めようとすることを否定はしません
より良くしたなら、入力ソースにもこだわらないとね!
863名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/20(水) 01:08:04.76 ID:PlNotADb
>>858
例のオペアンプ二段仕様の回路って?前の方にあったCRだけのプリってこと?
864名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/20(水) 08:16:30.11 ID:dG+NqAjf
FX202A再販しないかな
自分の作ったやつと聴き比べしてみたい
865名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/20(水) 12:37:32.21 ID:410rLZSx
ヤフオクにNE5532とLM1036Nのトーンコントロールキットが出てたな
勿論、中華だが
866名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/20(水) 12:52:21.58 ID:i+DBa0t3
出品者、聞き付けるの早えーなw
867名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/20(水) 13:44:43.26 ID:jq7Hq3LO
868名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/20(水) 13:48:52.32 ID:jq7Hq3LO
中華から直なら\1200円なんだなワロタ
http://dx.com/p/toshiba-ta7630-hifi-tone-plate-board-b-multicolor-231051
869名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/20(水) 14:01:13.08 ID:i+DBa0t3
>>868
まんま
870名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/20(水) 15:17:28.41 ID:zwhBEhLi
>>868
パーツは怪しい
871名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/20(水) 16:26:44.24 ID:jq7Hq3LO
>>870
ICソケットは丸ピンな分、中華の方が上だけどなw
写真のまま届くかは不明だけど
872名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/20(水) 16:47:17.10 ID:iu5EB3e3
>>868
中華から直なら46元 754円
ピン形状違いが43元 705円
http://www.taobao.com/ で
検索ワード「東芝TA7630」
873名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/20(水) 16:57:42.61 ID:V32laSeR
ん?なんで丸ピンほうが良いと思ってる?
874名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/20(水) 17:18:21.56 ID:iu5EB3e3
丸ピンの方が高品質だからじゃない?
手元の中華の安基板に使ってある丸ピンでも、接点の奥は金メッキだし
何度か抜き差ししているうちに板タイプのような板バネが緩む事も無い
ただ好意的に考えれば
NFJが採用したTA7630が中古品であるから板タイプにしたのかもしれない
丸ピンは半田残りとかあると絶望的に刺しにくいからね。
875名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/20(水) 23:58:24.45 ID:i+DBa0t3
押し入れの箱で眠っていたTA2020キット初期バージョン基板を引っ張り出してきた。
組み立てた当時は気付かなかったが、よーく見るとテキトーなパターンレイアウトと
パーツ選択であることにフイタw
パターンは電気的に繋がっていればOKみたいで、とにかくデカップリング0.1μFの
置き方とパターンの引き方が・・・ちょっと滅茶苦茶だ。
これもPAや楽器、オーディオの回路設計と製作を2年近くやった経験で気付いた事実。
とりあえず全部バラして、電源ラインとGND、デカップリングの引き回しと位置を最適化
した基板から作り直すとするかな。
でも、本格的なオーディオの回路設計をスタートするにあたり、半田のリハビリとして
選んだのがこのNFJ TA2020 D級アンプキットなのでした。当時は知識も経験も大して
無かったし、組み上がったD級アンプが放つ音には驚き大満足してました。
876名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/21(木) 11:52:42.71 ID:cJHKe1Kl
>>864
今回購入したFX252AとFX202Aを聴き比べしてみた
決して悪くはないのだがFX202Aの澄み切ったような繊細な臨場感
は無く曇ったようなモコモコした音だった
改めてFX202Aの秀逸性を実感させられた
877名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/21(木) 12:34:57.31 ID:fN6HFq0c
>>876
わしも再販FX252A買ってFX202Aと比較してみたが、確かにFX202Aは繊細だわ。
FX252AはTA2021特有の中高音が派手でジャンルを選ぶが悪くはない。
878名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/21(木) 12:47:29.43 ID:pUNHS6Tp
FX202のパターンとか見てみたいなあ
自作基板との違いと出てくる音の関係とか勉強したいんだけどな…再販はよこーい
879名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/21(木) 13:03:33.26 ID:2uovqFQR
どう考えても自作基板に変更加えて聴き比べたほうが、ピンポイントで理解できると思うがw
880名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/21(木) 16:32:29.44 ID:5ZgTRBv1
>>876
使ってる部品のチューニングの差みたいなものなのかな?
881名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/21(木) 16:54:56.19 ID:vhmlBYK8
>>880
そもそもチップが違うがな(;´д`)
882名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/21(木) 18:19:12.17 ID:U+bu5fbK
>>879
基板パターンからやるってこと?それとも部品の交換?
後者はもう嫌という程やってる。これがキット基板の限界なのかもしれないねえ
あとはまだ試してないけどICピンにパスコンをなるべく近づけて(または直付け)やれば良くなるかもしれないってとこくらい
883名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/21(木) 18:50:56.20 ID:SqBxnVl7
>>882
どの定数が一番良かった?
ゲインの調整とかもちろんしているよね?
入力側と出力側それぞれのカットオフ周波数を教えて欲しい
定数ももちろんね♪
884名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/21(木) 18:53:34.13 ID:J0DHdZuU
>>882
そう、この基板のままで部品を変えるのはもう限界。コンセプトは初めてでも安価にD級アンプを試して
楽しめるキットかな? 素組みでもとりあえずTA2020の音は出るからね。

パターン見直しの基板ですが、このように考えています。
データシートの回路図(わざわざ斜め線で描いてある)のように、パスコンCSの各0.1μFは
なるべくICの足元に配置するのと、パターンの行ったり来たりを抑える。
 「強化した電源ラインパターン → 分岐 → その先にパスコン → すぐICの足」
というように。同様にGNDパターンも強化。
あとChargePumpのCD 0.1μFは積セラ必須、CPの1μFはタンタルか低ESR電解、若しくは積セラで検討。
インダクタはサガミエレクのや共立エレショップのデカいのにも対応できるように、基板面積を稼ぎたいな。
パスコンとショットキーは裏面でチップ部品にしてリフローかなw

DC入力化とか横濱アリス仕様までの廃スペック化はしなくても、ICのV5AとV5Dへはそれぞれ独立で
可変シャント431で+5Vを生成して供給、遅延リレーも載せてちょっとリッチな仕様で仕立ててみようかと。
単電源アンプでコストをかけるのもここまでかなw
885名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/21(木) 19:05:52.22 ID:U+bu5fbK
と思ってたらブログに基板パターン見える写真家載ってるじゃないですかヤダー
これ見てもうちょい考えてみよ
886名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/21(木) 19:29:23.37 ID:jc4Tl8YE
>>882
>>859で書いたのが要点で、肝は裏打ち配線だから基板パターンからやるってことになるかな。
電源ピンへの入力と出力ライン、ショットキーとの接続の強化をやるだけで、ガラリと変わるから、キット基板でもいいと思うけどなぁ

裏打ちやっとかないと出力フィルタの違いとか、入力/帰還抵抗の品種の違いとか、カップリングの違いとか、分かりにくいと思う。
分かるけどブラシーボレベル?な感じ。
回路もケーブルも素子もだけど、要所さえおさえれば疑いようもなく良くなるから
887名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/21(木) 20:25:57.45 ID:jc4Tl8YE
>>884
CPはフィルム一択だよ。ハイサイドゲート駆動回路の電源のデカップリングで音質に深く関わるから。パスコンも積セラを使わない方がいい。容量も2.2uF〜4.7uFに増やした方がいい。
ピン直の積セラ必須なのは31-32ピンのCDの方。個人的にはここもECHU推奨
ショットキーはチップにしちゃいけない。そこはスイッチングのスパイクノイズを戻してるところだから、定格の大きいものを使って太い線でVDDとGNDへ繋いで下さい。
V5Dは2mAの定電流負荷しかか掛かってないような気がしますが…… 実際そこで音が変わったことないので。
888名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/21(木) 20:44:08.40 ID:jUzCtxJB
藻前らの言ってるのも然り 電源はもっと効くよ。バッテリーでやってみな。スイッチング
のアダプターでどうたらこうたら言ってるのは論外レベル。ここは論外レベルの椰子ばかりだな。
889名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/21(木) 20:49:17.75 ID:jc4Tl8YE
その程度でいばるなよw バッテリー駆動は昔からやってるよ。
出来る範囲で何ができるのか考える事自体が面白いのに、人見下して面白いか?
変わってるな、お前
SWアダプターは開けて改造するのが面白いんだよ。
890名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/21(木) 20:51:36.14 ID:eDBw6jzE
種類がたくさんあるバッテリー。種類により当然音も変わる。
それを「バッテリー」の一言でくくるなんて論外では?
891名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/21(木) 20:57:39.82 ID:jc4Tl8YE
種類だけでなく、クラスでも容量でも運用電圧でも変わるしなぁ
バッテリースレ立てても過疎りまくって仕方ないだろうなw
892名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/21(木) 21:15:23.37 ID:U+bu5fbK
>>888
今基板パターンの話してんのに無理矢理バッテリーの話ねじ込まれても…
893名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/21(木) 21:24:39.75 ID:L4X7ajMN
>>881
スマンスマン、チップは違うを前提で、LPFやカプコンやらで使ってる部品差かなと思ったんだ
チップが違えば音も違ってくるから、それがそのままでたものだろうか
894名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/21(木) 22:23:45.02 ID:J0DHdZuU
>>887
ショットキーはこれくらいのを行っとく? 45V 10A
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-06168/

0.1μ〜1μのはちょっと高いけどECHUやPMLCAPを想定してみるか。
CDOはどうすっかな。
データシートだと0.01μでNFJだと0.1μ。UPZを使うとサイズの開きがw
895名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/21(木) 22:25:26.47 ID:SqBxnVl7
>>892
>>883の質問に答えて欲しいです
896名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/21(木) 22:43:00.22 ID:G3+kQLBW
>>894
0.01μFを押しておく
897名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/21(木) 22:45:46.86 ID:jc4Tl8YE
CDoは要らんよ。入れたら音曇るから抜くのがいい。Coも0.1uFでいい。Rz、Czもない方がいい。
出力フィルタの素子数が少ないほうが、過渡特性がいいのさ。
周波数特性を犠牲にしてでも、過渡応答性を追っかけたほうがHiFiになる。
898名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/21(木) 23:01:04.56 ID:96v93IN+
Cdoは0.01uFに一票
うちの環境ではCdoが無いと低音域が出なくて話にならなかった
899名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/21(木) 23:08:08.55 ID:jc4Tl8YE
>Cdoが無いと低音域が出なくて
ちょっとありえない
900名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/21(木) 23:11:41.38 ID:GUyOReZZ
>>894
TA2020じゃないけど

ttp://nabe.blog.abk.nu/tpa3110d2-amp

SBDが大きい程スイッチングノイズを逃がしやすくなるけど、
アンプに対して容量負荷になってしまって音が悪くなるらしい。

この人のキットでは、コイル(ビーズ)の先にもSBDを追加してzobelフィルタを省いてるね。
TA2020でも効果あるかな?
901名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/21(木) 23:32:53.01 ID:jc4Tl8YE
だからショットキを太い線で最短でVDDとGNDに結線するといいよって言ってんだよ
電源インピーダンスの一番低い所へ早く戻してやるのが肝心
nabeは思いついたことを垂れ流してるだけで、説明むちゃくちゃだから真剣に読まないほうがいいよ。
ていうかなにも読まないほうがいいw
下記の抜粋のaとbの記述って同じ箇所を述べてるのに、問題点を別個に挙げてるよね?おかしいと思わない?

a 色々と調べたところ、SBDで+12V側に逃してる共振エネルギーによって、+12Vの電源自体が揺らいでることが分かりました。
b BDの位置を変更し、FBの手前、TPA3110の出力部に直接接続したところ音質が改善したため、この構成に変更しました。
  しかし、これはこれでSBDが持つ容量成分が、アンプ出力段に対して容量負荷として働く問題があります。
  ノイズ(振動)を瞬間的に逃がすため大きなSBDをつけると容量負荷が増え、音が悪くなる(波形が鈍る)
902名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/21(木) 23:48:08.50 ID:Dvx6O8YZ
バッテリー駆動って電流考えると鉛になりそうなんだけど、
商用電源みたいな使い方(充電しながら使う)とかできるのかね。
903名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/21(木) 23:50:49.56 ID:jc4Tl8YE
デカップリングの代わりに鉛酸バッテリー使ったらいいだけだよ。
ただし電源電圧は13.5V(±0.5V)ね。
904名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/21(木) 23:51:43.42 ID:jc4Tl8YE
スージーの代わりにって言ったほうがいいんかな
905名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/22(金) 00:10:40.05 ID:4aosJdtk
スージーの代わりならebayでルビコンのコンデンサプール買った。
中国からってのが何ともいえない気分だけど。
100,000ufだったかな。やっぱりこのレベルになるとラッシュカレント対策しないとダメですよね?
906名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/22(金) 00:13:25.99 ID:4aosJdtk
ちなみに電源は若松で買った12v/5aのスイッチング電源だったと思います。
907名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/22(金) 00:32:53.72 ID:0q0foThh
過電流保護回路ついてるから平気だよ
908名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/22(金) 00:53:03.94 ID:P0K4mfyr
ん〜そういうことじゃなくて
909名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/22(金) 00:54:23.36 ID:XrqcqtEr
>>903
充電側の電源は、トランスでもスイッチング電源でも関係ないのかな?
なんとなくノイズが少ない電源で充電してやった方が、音がよさそうな・・・
それとも、バッテリーがノイズ吸収してくれそうだし、気にしないでいいのかな
910名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/22(金) 00:55:01.98 ID:0q0foThh
ラッシュカレント対策回路がついてるから平気だよって言い換えたほうが良かった?w
911名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/22(金) 00:58:28.36 ID:4aosJdtk
あ、いえ分かりますので。
過電流だったか過電圧立ったか迷ったのでカレント使いました…カレント…電流やん
912名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/22(金) 00:59:41.72 ID:0q0foThh
>>909
トランスのほうがもちろんいいけど、バッテリー使ったら多分分かんないと思うね。
差がハッキリ出るような実装ができるならかなりの腕だと思う。5Vに7805+C程度じゃ分かんないでしょう。
913名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/22(金) 05:45:15.42 ID:a1/Wuvjd
「Rz、Czもない方がいい。 」と言ってる時点で程度が解るから真に受けない方が良さそうだな。
914名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/22(金) 22:07:21.33 ID:aO/QPb3A
DC24Vから13.5〜14,5V(1.5〜3A)を12V(1A)三端子レギュレータで
作りたいのですが、三端子のデータシートにのっている電圧ブースト回路
(COMとOUTに抵抗や2Vツェナーダイオードを使ったもの)で出力電圧を上げ、
電流ブースト回路(数Ω抵抗とパワートランジスタをつかったもの)で出力
電流アップの回路を組み合わせて、実現可能でしょうか?

あくまで12V三端子を使うとして、教えてください。
915名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/22(金) 23:31:45.35 ID:0q0foThh
できるよ。ZDでなくても普通のDi3つ直列に使って13.5V前後にすることもできる。
電流ブースト回路はやったことないから抵抗値の定数が分からんけど、それさえ分ればできるでしょう。
Voutにバッテリーからの逆流阻止Di入れるのを忘れずに。
916名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/22(金) 23:43:10.48 ID:0q0foThh
逆流阻止Diで0.5V降圧するから、2VZDかDi4つで14Vを狙ったほうがいいね。
電源投入直後の充電初期には突入電流が凄いので(10A以上)短絡保護付きの方を組んでね。
917名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/23(土) 01:34:34.82 ID:dHmq5wwg
>>914は 24Vを13-4Vに落としてバッテリをフロー充電しつつデジアンを鳴らそう
ということなの?

バッテリはつけずに直接デジアンを駆動させるのに電圧上げと電流ブーストをしよう
としているように見える。

あくまで7812を使うと書いてるけど手持ちの関係かな?7815じゃあかんの?
それで電流ブーストした方が簡単かつ安定しそうな気がする。
2020だと絶対最大定格が16Vだから ぎりぎりOKかなとも思う。

もっともレギュレータ自身1Aから1.5Aまで流せるから 消費電流70mAの2020
だと電流ブーストしないでも余裕のよっちゃんな気もするが、そこは電源インピー
ダンス下げる工夫ということで914氏の自由だけど。
やるならパワトラはスイッチング用途の高速なやつ使いたいね。
918名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/23(土) 17:24:44.24 ID:Qs+qR/x4
NFJのTA2020キット作ってケーシングするところなんだけど、
スイッチング電源とアンプを同じケースに収めた場合
放射ノイズによる音質への影響ってありますか?
919名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/23(土) 17:29:25.07 ID:Qs+qR/x4
連レスごめん

http://www.sengoku.co.jp/mod/sgk_cart/detail.php?code=6AKC-83MX

これを出力電圧落として13.5Vで使う予定
920名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/23(土) 18:10:15.62 ID:htR0gpb7
上に出てたTA2020でCo以降無しにするのすげぇヤバいなw
丁度良い手持ちがなかったからCoを0.1uFにはしてないけど

なんだこの抜けの良さw
921名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/23(土) 18:16:33.05 ID:hmj6joJy
フィルタは必要悪だからなあ
922名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/23(土) 18:39:25.35 ID:ZzrStdjt
電解のデカップリングはすげー気に掛けるくせに、フィルタに0.22uFがパラで並んでるのをみて反共振が出そうと思えないのが不思議
メーカの標準回路だからと盲信できるのも、簡単に試せることを試そうとしないのも、自分の耳を信じないのも、
何故そうなるのか背景理論を調べてみないのも、全部不思議だわ
ホントにオーディオが趣味なのか?とさえ思う
923名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/23(土) 19:30:47.05 ID:i0b2qsn4
今週も構って欲しい寂しいクソオヤジ様登場ですよ
924名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/23(土) 19:34:31.09 ID:htR0gpb7
この音は一回聞いてみてもいいと思うぜ
まじでちょっと感動したしw

なにか買い足すわけじゃないしね
925名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/23(土) 19:43:38.21 ID:iQNp0ygC
あんま回路とか詳しくないけど製造者がなんでフィルタを追加してるんだろうかって考えるとパスするのはこわいなぁ
926名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/23(土) 20:06:56.23 ID:csFmYZ/J
YDA138の鎌ベイアンプの初回ロットがフィルタなしで発売されて
テレビやらにノイズが乗るんですぐにフィルタ付きのリビジョンに切り替わった事例はあるよ
927名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/23(土) 21:29:08.17 ID:ZzrStdjt
>>925
多段LPFはEMIの為だよ。スピーカーに対しては害がない。

12V4Aのスイッチング電源で作った場合、
TA2020の出力インピーダンスは630mΩ(普通の帰還アンプの20倍くらい非力)もあって10kHz以上では10Ωを超える。
http://www.geocities.jp/ja4cam/digitalamp.html

kyonさんの自作だと大きなトロイダルトランス×2だから、(このサイズだと10Aクラスだね)
http://homepage2.nifty.com/kyonkyon/4312D/TA2020_AMP/
出力インピーダンスは285mΩ、20kHzで3Ω、これが電源容量の違いによる馬力の違い。

この程度のダンピングファクターだと20kHz〜800kHzのキャリア(TA202xのキャリアは音量依存の可変)が140mVrmsで漏れても、
ボイスコイルの高周波駆動は出来ない。

とまぁここまでが机上の論理だけど、実際には焼けるんだよねwww
LepaiのLP2020AでDC成分が入った音源を大音量で掛けてRzを焼ききったことがあるww
実装や素子が悪いとLo、Co、DH、DLで高周波が取りきれてないからRzCzにもガンガン高周波が流れる。
それを撤去したらそのままスピーカーまで流れて、ボイスコイルを焼く可能性がある。
RzCzの最も大きな役割は、そのフェイルセーフのためのフィルタ。EMIの御役目はCDoの方だね。

だから無い方が良いとは書いたけど、中華の既成品アンプや、NFJのパターンまま標準実装品ままのアンプから
RzCzを抜くのは、確かに怖いっすw 普通の音楽にはDC入ってないからまず大丈夫とは思うけど。
ちなみにDiとL、CoとVDD、GND、の結線を裏打ち強化したら、RzCz抜いても絶対に大丈夫。
同じDC入りの音源を最大音量にして古いスピーカーを鳴らして、実証済みだから安全は保証する。
928名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/23(土) 22:09:58.63 ID:dTI2AXjp
ICEPOWERのモジュールでもebayで買おうかと思ってるんですが
他におすすめのモジュールはありますか?
929名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/23(土) 22:45:33.96 ID:xRY22xRO
FX202AはCz、Rz抜いてたりする?
あのアンプの抜けの良さとか繊細な感じはどこから来るんだろう
930名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/23(土) 23:40:45.04 ID:1Bthv3XU
>>923
また想像で書き込んでるな
こういうヤツって一生想像と現実の見境いがつかないのかなw
931名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/24(日) 00:41:05.33 ID:GMyXd2wB
>>930
図星で突っ込まれリャ悔し紛れにID変えて煽るクソジジイ様しつこいですよ?
現実世界でそういうことをやって嫌われていることを学習できないなんて哀れなお方ですね

早くあの世に旅立ってくださいそれが世間のためですからね!船橋モドキのクソジジイw
932名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/24(日) 05:20:21.34 ID:Iwp+KDJO
>>928
125ASX2ですか?
いい音してますけど、無色透明で味のある音じゃありませんよ。

うちのは秋月の電子ボリュームキット内蔵させて、バッファのオペアンプで味付けして聴いてます。
933名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/24(日) 08:45:13.69 ID:J1AlnHIa
934名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/24(日) 11:12:09.04 ID:mrm/TmON
FX202Aキット化してくんねえかなあ…
935名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/24(日) 11:51:44.08 ID:wjNkiwD0
>>934
キット化する手間考えると完成品になると思う。
936名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/24(日) 14:30:30.25 ID:VfgeJYIk
>>935
パッケージングが手作業だもんなあ
ケース要らないからなんとか自動でキット化出来ないものか
手伝ってあげたくなるなw
937名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/24(日) 15:31:10.08 ID:wIrRjamd
ちょっと質問させて欲しい。
バッテリーという流行に反して、定電流(定電圧でない)で
TA2020を鳴らそうと思ってるんだけど、
平均出力は定電流で駆動して、ピークはバルクコンデンサが受け持つ・・・
みたいな感じで可能ですかね?
ちなみに、出力は2Wも出れば爆音な環境です。
電気知識ゼロなので、アホなこと言ってるかもしれません・・・
938名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/24(日) 15:36:38.89 ID:Ag5EKjB1
狙い目がまるで分からんし、実現不可能だと思うけど、
電気知識ゼロでそれを思いついたキッカケが気になる。何見て思いついたわけ?
939名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/24(日) 15:46:48.50 ID:ohBW/ljh
>>937
低電流アンプは意味があるが、この場合低電流電源は意味が無い。
940名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/24(日) 15:59:05.88 ID:quXknOlz
何するにしてもバッテリーか何かのDC電源はいるのにね
941名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/24(日) 16:22:50.88 ID:wIrRjamd
書き方が悪かったかも知れません。
出力段シャント方式電源の自作パワーアンプという記事をネットで見かけ、
そのまま作ったら放熱器が巨大になってしまうので、省エネ構成で実現出来ないかと
思った次第です。
942名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/24(日) 16:30:28.41 ID:Ag5EKjB1
電気知識ゼロどうやって電源造るつもりなのか知らないけど、
リンクくらい貼っても良さそうなのに相手に詳細伝える気もゼロだねw
シャントまでのトランス電源も作れないのじゃ?

省エネ構成って言うけど、いい音狙うのなら定格の大きい電源組むしかないんだよ?
小さい電源で組んだら、シャント回路ごと、電源ごと負荷に振られるから意味が無い。
943名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/24(日) 16:40:37.01 ID:wIrRjamd
>>942
すみません。見かけたのは個人のブログのつぶやきみたいな記事でして、
詳細はラジオ技術という雑誌のバックナンバーに載っているらしいので、リンクが張れませんでした。
15V4.5Aのシャント方式電源だそうです。

電気知識ゼロというのは、回路図見て組み立てることしか出来ないレベルです。
音楽信号のピークと平均とかも理解できていません。

バッテリーがラックに納まらなくて、違う方向で何とか出来ないかと思ったのですが、
何にせよ、省エネ構成では無理みたいですね。
スレ汚し失礼&質問に答えてくれてありがとうございました
944名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/24(日) 16:47:24.32 ID:quXknOlz
くだらない動機をすり替えててワロタ
945名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/24(日) 16:56:32.16 ID:rBA73Q5t
サンスイ607と2020の通常音量での消費電力の差をグラフにしてみる。

607 ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2020 |

同じアナログ的アプローチを取るとして、サンスイ607と同程度の
電源の余裕を2020に持たせるとするとやはり定格5Aになるのだろうか?
と考える。
946名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/24(日) 16:56:47.96 ID:Ag5EKjB1
バッテリーをラックの脇に置いて、太い配線でTA2020とつなげばいいんだよ。
13.5Vスイッチング電源買ってきてバッテリーと繋ぐ。
それが最も省エネで、もっとも高音質。
947名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/24(日) 17:17:27.60 ID:t7It+NA+
どう考えてもバッテリーよりコンデンサのほうが内部抵抗低いと思うんだが
948名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/24(日) 17:51:24.57 ID:Ag5EKjB1
内部抵抗が低くても電荷がないから電流が出ない。
スピーカーを駆動するのは電流
949名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/24(日) 17:54:28.42 ID:GMyXd2wB
>>934
組み立て代金の分が微々たるものであるかもしれんし
ユーザー側で組みそこねて苦情になるくらいなら
きちんと製造した完成品販売のほうがマイナス要素が減るってのもありそうだな
950364:2013/11/24(日) 18:06:08.43 ID:9sTnXk6/
>>932
どんなやつです?
僕もebayで125買ってそのまま使いで気に入ってんだけど、
オペアンプ加えると格段によくなるときいて興味津々。
951名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/24(日) 19:08:22.02 ID:t7It+NA+
>>948
むちゃくちゃ言うなw
瞬間的な電流供給能力は内部抵抗の問題だ。
容量が少なければ連続供給はできないが、実際にはCしかないわけじゃなくて
SW電源なりトランスなりから充電され続けるからそれも問題にならないし
952名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/24(日) 20:06:23.73 ID:o05anzhs
内部抵抗等の関係から瞬間的な負荷は電解コンデンサ等に頼るとしても、
バッテリーを電源として使うってことは数十A級のノイズレスで負荷への追従が比較的良い
定電圧ACアダプタをつなぐこととほぼ等価と考えて良いのでは?
それだけでも十分意味がありそう。
充電を並列に入れるとノイズレスの利点は少々薄れそうだけど。(といってもバッテリーがノイズ吸ってくれるのかな
953名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/24(日) 20:25:03.13 ID:t7It+NA+
バッテリーはノイズ吸わない。
充電しながらだとバッテリー電源の唯一の利点「ノイズレス」がなくなっちゃう。
バッテリー使いたいなら、内部抵抗が若干高いのに目をつぶって、単独使用するべき。

ということでバッテリードライブは本来パワーアンプよりプリアンプ向きだね。
電流少なくていいし、ノイズレスが大きな意味を持つし。
954名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/24(日) 20:42:54.87 ID:rBA73Q5t
パワーアンプ向きとは言っても2020は昔のアナログパワーアンプの
VUメーターの豆球1個くらいしか電力使ってないんだよな。。。
単三電池6本か8本で動いてしまう。

まあそんな極軽な負荷を、ドライバでプラスマイナスショート
させると溶接出来るくらいの火花が飛ぶような自動車のバッテリ
で駆動するのが マニアックなピュアオーディオの世界なんだろうが。
955名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/24(日) 20:58:52.70 ID:t7It+NA+
そりゃ理解が不足してるよう
アイドリング時は全然電力使ってなくて省エネであっても、音を出したときを考えないと。

例えば8ΩのSPに1W出力すれば、電流はえーと・・・0.35Aくらい、
10W出力すれば1A以上流れるわけで。
音を出すのに必要な電流量はD級だろうがA級だろうが同じ。
956名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/24(日) 21:22:24.64 ID:Ag5EKjB1
>バッテリーはノイズ吸わない。
フロー充電のバッテリーはノイズサプレッサーとして働かせるために使うのじゃないよ
アンプに向けてDCを吐かせ、可聴帯域の電源インピーダンスを一定にするために使う

コンデンサのESRは動力用のこんなデカイ品種でも100Hzで56mオームもある
http://sec589.blog50.fc2.com/blog-entry-100.html
つまり100Hzサイン波の負荷を要求された時は、単三電池3本パラ並の電力供給能力しかない
http://www.geocities.jp/jun930/ele/inner_register.html
大雑把にいうとコンデンサは高音にしか効かない

それに対してバッテリーでは3000円の軽自動車用(クラス40)でもDCまでフラットで20mΩ以下
http://www.projection.co.jp/img/od05_graph.gif (クラス55で10mΩ強)

供給元のACは電源周波数の倍のサイクルでしか電力が出ないので、
チョークを使って電流を磁気エネルギーに変えて位相をずらしたりする工夫するわけだが、
コイルに貯められるエネルギーも、コンデンサと同じく、たかが知れている
チョークとコンデンサに頼らず、トランスのやACの定格が、数十アンペアもあるような
馬鹿でかいやつだとバッテリー並みの綺麗な音が出せる
イメージできる? ピュアオーディオの病的に大げさな世界が垣間見えるだろ?w

SW電源はスイッチング時に、パワーMOSのボディーダイオードに残ったキャリアが毎回ショートして、
スパイクリプルを出している。(D級アンプの出力段とSW電源の同期整流回路は全く同じ回路なんだけどねw)
視覚的に言うと、毎秒数十万回火花散らしてるような電源なので、なんというかいろいろマズイ

>>927の実測値のように電源の違いでダンピングファクターは倍以上変わってくる
オーディオの良さとは、ほとんどが電源で作り出すものなんだ
高音を良くするには小手先の技がいろいろ要るけどね
957名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/24(日) 21:35:44.21 ID:t7It+NA+
そりゃ1000uFじゃ足らないよう
1000uFって、「コンデンサ容量が世界最小です」って謎の自慢してる47研のアンプと同じだよう

電源の平滑コン=電流供給用のCとしては最低でも10000uFは積むでしょ
多い人は100000uFとか
958名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/25(月) 02:27:42.91 ID:g1rCGEIv
1万ufまでは楽だけど10万となると突入大変そうだな
959名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/25(月) 02:37:03.88 ID:/ULY1+Aj
そこでNTCパワーサーミスタの出番だ。
960名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/25(月) 02:40:22.03 ID:qIv9vy/b
>>950
電子ボリュームは秋月のこれ↓
ttp://akizukidenshi.com/catalog/g/gK-06469/

実装はこんな感じ。これのオペアンプ換えると結構変化します。

ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4688482.jpg.html
961名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/25(月) 03:27:42.97 ID:rLI5wlY5
http://www.op316.com/tubes/datalib/image/c-esr-g.gif
デカップリングにSMGを使って、10HzのESRに着目した場合、
10000uFでも1000uFの10パラでも、ESRは2Ω弱
10000uFの10パラで、200mΩ弱
それで足りる?

ELNA LH7J 1000uF 200Vを30パラで 10000uFで概算値が16.8mΩ@10Hz
これでインピーダンスはバッテリーと同等。

ところで根本的な問題として、バッテリーの出力インピーダンスとは常に電流を吐いている状態での抵抗成分、純電力供給能力なのに対して、
デカップリングの場合はコンデンサが電荷を吐き始める一瞬の能力でしかなく、
その電圧降下分が補われるには定電圧回路に帰還して電流が供給されるまでの小さな反応の遅れがあり、
しかも定電圧回路に供給される電流も一定ではなく整流の脈流によって増減し、またはインダクターに補われた電流供給力に制限される。
AC電源の電源インピーダンスにはこれらの非線形性があって、単に出力インピーダンスのグラフだけでは表せない、質の悪さをはらんでいる。

言葉で書くと難しいが、実際に聴くと一瞬で理解できるんだな。 そのわかりやすさ、その官能こそが手作りオーディオの醍醐味だとおもう。
打てば響くってやつ。
962名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/25(月) 03:35:52.93 ID:rLI5wlY5
訂正  10000uFで概算値が
→30000uFで概算値が
963名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/25(月) 03:35:53.46 ID:g1rCGEIv
100Hz未満の負荷をコンデンサが受け持つような想定ってする必要あるの?
ACアダプタが受け持つのでは?
964名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/25(月) 03:43:03.88 ID:4YBYVnHX
じゃあACアダプタ使ってろよ
965名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/25(月) 04:00:05.78 ID:g1rCGEIv
ACアダプタ使わない前提だったのかすまん
966名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/25(月) 04:01:24.19 ID:/ULY1+Aj
コンデンサは瞬発的な電源供給を補うだけなのに、すべてをコンデンサに求めるって・・・
トランス電源でもAC20Vくらいからブリッジ→シリーズレギュレータでDC12〜13.5Vをとれば
結構良くなるぞ。
レギュレータの発熱を嫌って無負荷のDC脈流から3〜5V未満の低ドロップで駆動させ、
大型トランス&大容量ケミコンを繋げている奴は電子回路もオーディオも失格のアホ。
967名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/25(月) 04:06:08.14 ID:rLI5wlY5
すべてをコンデンサに求めてるわけじゃなく、負荷へのリニアリティーの問題だからw
この伝わらなさ加減がなんともw
968名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/25(月) 04:17:36.27 ID:g1rCGEIv
50Hzの全波整流でも100Hzの供給は最低でも確保されてるから、
供給上限を上回らない限り100Hz未満の負荷に対しては十分リニアと言えるのでは?
さっきのグラフだと1kHz以下ではコンデンサは厳しそうだったから、間の100〜1kHzの帯域の負荷でバッテリーに利点があると言うなら確かにそうかもしれない。
969名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/25(月) 04:46:59.64 ID:rLI5wlY5
負荷要求と電源波形の位相が合ってたらそういえるかも知れないけど
そうでない場合はインダクターからの電流だけになるよね?
例えば5Vに重用してるRTP8010の1000uHを整流後のチョークに入れたとして、
定格電流が380mAでDCRが2.9Ωある。(定格足りないから実際にやると結構発熱するw 12VDC入れたい時は3パラ推奨)
http://www.marutsu.co.jp/data/rtp8010.pdf
つまり整流の後ろでチョークを掛けても、この程度のチョークでは17.2mΩ(1sq1m電源線を想定)
http://www.wlp.co.jp/file/e2_1_6_teikouritu.htm
と2.9Ωの間でDCの電源インピーダンスが揺れていることになる、しかもアンプ負荷と干渉というか混変調する。
十倍の定格のコイルを入れたとしても概算290mΩ、
これは4AのSW電源で作った一般的なTA2020の出力インピーダンスの半分ほどでしか無い。
それではリニアと言えないから、>>966みたいな組み方をしてよりリニアにするわけ。
でもLCが多段になればなるほど非線形性が増えるのよ。
それは出力フィルタの素子数を減らして音を聴けば感覚で理解できる。
電源も出力も回路と音の相関傾向としては同じことになる。
アナログアンプの場合はPSRRが高いからそれほど音にならないけど、
D級はPSRRがゼロだからモロに出るよ。
昔からD級は電源にセンシティブって言われてる通り。
970名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/25(月) 08:33:14.44 ID:o9Nu8k7x
バッテリー屋さんはデータの読み方が我田引水だなあ
コンデンサの10Hzのインピーダンスなんて着目するもんじゃないよ。1kHzで20mΩ、2パラで10mΩ、それでいいじゃん。
ちゃんとSW電源がある前提>>946なんだから、本来それだけで事足りるところを、
何で補助するか、バッテリーか、Cか、って話なんだから。

さらに言えばバッテリーの使い勝手の悪いところははんだ付けできないところ。20mΩなんて言ってる内部抵抗は
コネクタ接触させた時点で数倍増しちゃうよ。

あくまでバッテリー駆動のいいところは、SW電源や充電器なんかに繋がずに単独で駆動するときのノイズの低さ。
でも、それは繊細なディスクリ回路だから出る差であって、そもそもSN比が大したことないTA2020とかじゃ意味ないね。
971名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/25(月) 11:51:24.56 ID:BRBOhfx6
970踏んだ人が次スレ立てるんだっけ?
972名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/25(月) 12:37:47.33 ID:Uk0LSocq
自分みたいなキットから電気回路入った人は、ここ最近の話は専門的過ぎてちんぷんかんぷんだろうな
一瞬別のスレだったかと疑うレベル
973名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/25(月) 13:01:44.62 ID:IJUblERw
>>972
ここは似たような連中ばかりだと思う
専門的と言っても・・部品の違いで音質語るのがメインだからね
論理的な知識は要求されないから大丈夫。
974名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/25(月) 13:21:15.53 ID:rLI5wlY5
>>970
データの読み方じゃなくて、全部実際に音聴いてなんでそうなったか考えた結果だからw
>さらに言えばバッテリーの使い勝手の悪いところははんだ付けできないところ。
20mΩなんて言ってる内部抵抗はコネクタ接触させた時点で数倍増しちゃうよ。

http://www.autonetworks.co.jp/r_and_d/report/pdf/sei_tech_review/tr177-p035-042.pdf
資料によると、銅合金R1.3mmエンボスの点接触で、接触面積が0.03mm^2、電流1Aで接触抵抗は0.3mΩ
接点圧をかけない場合の実測値が5mΩ、これは1sq30cmの銅線の抵抗分にしか相当しない。
バッテリー端子は点接触じゃなく接触面積は少なくとも5cm^2はあるから、接触抵抗値は測定限界以下になると思うけど、
これらの資料見てどう思う?

>>972
キットどころかコンデンサって何?状態でRSDA202から入ったんだけどねw
議論してなくても、オーディオにはまってから7年間ずっとこんな風にwebで技術資料あさって勉強し続けてたら、こうなった。
オーディオは何やっても音が変わるから楽しいし、理にかなったことをやるとちゃんと結果が出るから面白い。
975名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/25(月) 14:08:45.68 ID:o9Nu8k7x
うーん、端子がでかいから接触面積が単純に大きくなると考えるのはどうかな。
5mΩ×行き帰りで10mΩくらいはあると考えておいたほうがいいと思うけど。
実験結果の原因を考えていくのは大事だけど、資料を自分の仮説に都合のいいように解釈するのはどうかなあ。

逆に聞くけど、バッテリー内部抵抗20mΩだっけ?に対してコンデンサは20000uFで10mΩ、これどう思う?
976名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/25(月) 14:46:13.78 ID:rLI5wlY5
5mΩ×行き帰りで10mΩくらいはあると考える根拠は?
資料引用してるものを、我田引水というなら、それ以上の根拠を示すべきよね?
でなきゃ議論じゃなくただの罵り合いにしかならない。

バッテリーの出力インピーダンスとは常に電流を吐いている状態での抵抗成分、純電力供給能力なのに対して、
デカップリングの場合はコンデンサが電荷を吐き始める一瞬の能力でしかないとおもう。
コンデンサまでの線路の抵抗は、例えばNFJの基板で1オンス銅箔1mm幅のパターンで10cmの経路として片道45mΩもある。
基板内だけでこんなにある。基板まで1sqで1mの電源線だったら、片道17mΩもある。
これが裏打ち推奨の理由。
977名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/25(月) 15:18:11.25 ID:o9Nu8k7x
こっちの判断は工学的経験からだけど、言ってもせんないから言わない。
まあそっちもこっちの問いに素直には答えてくれないみたいだし、この話やめよっかw
978名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/25(月) 15:34:55.93 ID:g1rCGEIv
60WのACアダプタとか使えば10Hz以下の負荷変動でも規定容量までは12Vを維持できる供給力があるんだから、
位相なんて考えずともTA2020の出力くらい極低周波数では余裕。
低周波数での負荷変動は始まったとたんにより高い周波数で補給されるから、
その補給が間に合わないような大電力の負荷が発生したときしか低周波数での負荷変動が発生しない。
接触面積の抵抗に関しては、よっぽど劣悪な接触じゃない限り問題ないと思うが。
接触抵抗を正確に測れる環境無いから分からないけど。
979名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/25(月) 16:15:32.99 ID:rLI5wlY5
真正面から答えてるのにw
まぁしょっぱなから、バッテリー屋さんとレッテル貼りしてるから、議論する気ないんだろうなとお察しだったけどねw
言い負かすつもりで書き連ねてるんじゃないんで、どっちでも良かったわけだけど、
一番伝えたいのは、やってみりゃわかるさ、ってこと
980名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/25(月) 16:38:17.34 ID:o9Nu8k7x
>一番伝えたいのは、やってみりゃわかるさ、ってこと

ま、最後にそれだけは同意しとく。
981名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/25(月) 16:41:19.05 ID:BRBOhfx6
ではもう書くな
982名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/25(月) 20:37:13.34 ID:0nCB3VIP
Facebookあたりでやりあってくれってかんじだな・・・
983名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/25(月) 21:18:25.33 ID:h+apsG2A
自作素人です。
NFJのTA2020キットですが6Ωスピーカに対応させるには
どの部品をどう替えればいいでしょうか。
984名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/25(月) 21:22:33.79 ID:0tVT9cYo
>>983
キット素組みそのままで動作します。
985名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/25(月) 21:46:52.10 ID:ybyJebnY
>>983
インダクタの後ろの0.47μFのコンデンサ6個を0.33μFに交換
986名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/25(月) 21:54:07.36 ID:h+apsG2A
ありがとうございます。
0.33uだけ?インダクタは変更なしでOKということでしょうか.
987名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/25(月) 22:04:42.19 ID:Cqvv6Zxk
>>960
おおありがとう。参考にさせていただきます。
988名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/25(月) 22:36:34.32 ID:XDzFXFU9
>>970
次スレはよ
989名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/25(月) 22:49:23.20 ID:/ULY1+Aj
>>986
15μHインダクタは品種が少ないからな。
990986:2013/11/25(月) 22:54:40.59 ID:h+apsG2A
10uH,12uH,15uH,22uHあたりは入手できそうなのですが、
6Ω対応なた15uH、0.33uFということでいいのでしょうか。
991名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/26(火) 01:50:23.66 ID:k9iS+v8i
>>984も言ってるけど何も替えなくてもそのままで対応します
992名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/26(火) 02:07:24.64 ID:r8TvyPJL
>>990
スピーカーの入力が6Ωでも8Ωでも動作させるだけなら何も替えなくていいのに・・・
最初はリファレンスとしてそのまま使用してみることを推奨します
その後で音の違いを確認したいとか目的があるのなら部品交換してみては?
993名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/26(火) 06:49:23.48 ID:UadDUw6k
世に出ている高級アンプの裏側の画像を検索すれば誰でもわかる事だけど
2Ω〜16Ω対応とするものが普通、あたりまえだけどスピーカーは基本選ばないとなっている
キットアンプは手軽に部品交換可能なため、あれこれ言われているにすぎません
994名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/26(火) 07:05:20.87 ID:qBLha9Aw
はい次スレ

【D級】デジタルアンプキット総合 part10【自作】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1385416993/
995名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/26(火) 12:02:55.42 ID:fCSbkNUO
>>994
いけめん乙
うめ
996名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/26(火) 14:54:07.57 ID:jdlIDIcl
産め
997名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/26(火) 16:17:31.58 ID:paVUCHN/
いじらなくても使えるけどいじって最適化することもまた楽しみの1つじゃありませんか
高音の伸びとか違ってくるわけだし
998名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/26(火) 16:28:35.44 ID:h9etctI0
だから、最初からいきなりいじるな
リファレンスとして素組みの音を聞いてから
いじってみろ
というのが大多数の人間の意見
999名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/26(火) 16:31:33.78 ID:qBLha9Aw
言うほど大多数か?
1000名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/26(火) 16:40:23.52 ID:h9etctI0
だって、自演を除いたらこのスレの書き込みなんて・・・
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。