B&W805シリーズをバシッと鳴らそう 9

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
Nautilus805、Signature805、805S、805Diamondなど、
805シリーズの使いこなしを中心に語っていきましょう。

【お約束の注意事項】
●スレ内の論争を他スレに持ち込まないようにしましょう
●糞レス・荒らしレス・煽りレスは完全放置が原則です
●他メーカーのスピーカーを貶すのはやめましょう

■ フロア型800〜804の話題はこちらへどうぞ
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1353486903/

■ 入門者向けのPM&CMシリーズの話題はこちらです
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1365602564/

■ Signature Diamondのスレもあったりします
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1274584938/

■ 前スレ
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1330948280/
2名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/24(水) 01:20:44.39 ID:nm6wleTI
3名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/26(金) 02:56:11.42 ID:aKhg+mY9
>>1

スピーカー下の対策は重要だよなあ
みんな、スタンドの下にオーディオボードは使ってる?
4名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/26(金) 12:42:17.72 ID:3CJek/Ek
デジアンとも相性いいね。
ガッツリした音ならCrownとか。
あと真空管シングルもいい。

実にいいスピーカーだね
5名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/27(土) 08:53:45.20 ID:QsHSB7k6
奮発して中村の絶縁トランス200QをCDPとプリ用に入れたんだが大正解だった。
お勧め!
これをオカルトと呼ぶのはおかしい
6名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/27(土) 11:17:37.69 ID:jQbZwsky
AB-3000使ってる。
スタンドは、STAGE805用が最強かな。
50cmがほしいのだが。しかし高いなー。
7名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/27(土) 12:34:43.69 ID:QsHSB7k6
スピーカー下はAB-2000
8名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/27(土) 17:36:08.20 ID:oR0dyT2g
805用スタンドの価格にいつもびびる
会社起こして、それっぽいのをもう少し安く作れば
それだけでやっていけそうなレベルちゃうん?
9名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/27(土) 21:23:33.46 ID:JjsLAG92
2パターン試したが、
どっちがいいとは簡単に言えない

@ フローリング→クリプトンボード→クライナスタンド→805
A フローリング→タオックインシュ→サウンドアンカー→805

タオックやアコリバのスタンドも試したいと思ってる
10名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/29(月) 17:34:46.85 ID:bwUq4vMP
予算30万以内で、805Dに合うこれっていうアンプ無いかな?
ちなみに熱くて電気ばりばり食うA級はご勘弁で・・・

ちなみに今の候補はSOULNOTEのsa3.0です
11名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/29(月) 18:42:10.41 ID:jK9IMf37
ソウルノートは絶対にやめたほうがいい

ところで何を聴くの?
12名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/29(月) 19:06:37.49 ID:bwUq4vMP
邦楽、洋楽、サントラ、アニソン、クラシック、初音ミク、
アマチュアの同人CDからニコニコ、YOUTUBEまで漁る雑食です
ソースも昔の財産のmp3からハイレゾ音源まで万遍なく再生してます

ピアノとバイオリンの曲が好きで、男性ボーカルより女性ボーカルのほうが聞く頻度は多いように思えます
体が慣れきってるので、PCオーディオ+再生ソフトはfoobar2000が絶対条件になりつつある環境です

SOULNOTEのsa3.0は自宅視聴して、ある程度は満足できたのですが
もっと上がないかと、sa3.0と比較視聴できそうな店で聞き比べして最終的に決めようと思ってます

高音がよく伸びて、でもつきささらない程度に甘みがあって、それで厚みもあって、聞いてて疲れないようなの・・・
っていうと要求が多すぎですかね?
sa3.0は情熱的な音がして味付けとしてはそこそこ好みでしたが、他の良い物とも比べてみたいです
13名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/29(月) 19:26:37.22 ID:ahtfuYhl
>>12
ソウルノートは悪くないけどやたらと艶っぽさを演出したりはしない
そういう素のボーカルを表現するのは値段異常だと思うよ
それが聞きたいならいいんじゃない?
スウィートとかソフトとかそういう方向性なら別の選択肢もあると思う
14名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/29(月) 19:48:50.32 ID:jK9IMf37
>>12
君の細かい要求に全部答える機器はないね
そういう部分は、もっと細かいセッティングなどで個々に対応するものだ

ただ、君の音の要求に最も近いのはラックスマンのL-590Aシリーズだろうね
A級だけど
15名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/30(火) 11:15:34.92 ID:W20bHw+1
値段異常
16名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/30(火) 23:21:45.70 ID:q97tcfj4
>>12
30万出せるならこれ凄いぞ。
http://otoniasobu.com/amp.html
A級だがプッシュプルなんで、アイドルでも全然電力食わない。
バッテリー駆動で電源入れっぱでも2日は平気で鳴る。
画像のは35万だが、化粧板が白木のタイプなら30万だ。
ブックシェルフから、15インチツインから、いろんなSPを鳴らしてるのを聴いたが、
どんなSPを鳴らしても、どんなジャンル鳴らしても、ケチ付けられなかった。
試聴貸出もすると思う、多分。
17名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/02(木) 02:42:48.67 ID:xYN2n1Yx
B&Wではちょっと難しい音質たちですね
http://www1.axfc.net/uploader/so/2887150
18名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/02(木) 09:14:41.13 ID:ZJ2I5LSi
19名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/02(木) 11:30:49.71 ID:x5LavIns
ソウルはあかん
20名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/02(木) 20:58:10.30 ID:WCmkzCko
21名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/03(金) 11:11:29.06 ID:Q9NevT+p
B&Wレベルではこの音は決して出せません。
申し訳ございません。

光沢ある器に収めればオンボサウンドで全員を騙せます。
値段に惑わされず冷静に意見している方がおられるでしょう?
そのようなひとも光沢ある器に騙されて無難な意見をします。
小さな事しか見えず、肝心の大きなことに目を向けられないことを木を見て森を見ずと申します。
http://www1.axfc.net/uploader/so/2888658
22名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/03(金) 11:52:16.10 ID:fcwfCl8D
23名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/03(金) 18:01:59.51 ID:qGM6u3I9
>>10
中古でいいなら ゴールドムンドのSRパワーに
47研究所のパッシブプリ model 0447
15万くらいで手に入る
アキュなんか気にして寄り道 ムダ使いしてしまったけど
この組み合わせで充分だと思います
アンプはJOBもいいですよ
24名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/15(水) 18:26:47.10 ID:6YhqMHIG
ノーチラス805から805ダイヤモンドに買い換える価値ある?
25名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/16(木) 09:26:31.37 ID:XpOjL8MD
26名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/20(月) 11:48:25.02 ID:nYAXtTzt
なんか日本限定やらマセラッティ限定やらだしてるけど
音の調整してんのかね?
とくに新限定バージョンは革使ってるみたいだし
音がデッド気味にならんのか
27名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/25(土) 09:01:49.47 ID:/Zn2IbZk
上は板の方がいいような。
28名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/03(月) 15:57:22.66 ID:QaxsanLj
秋葉原のダイナミックオーディオってところで
805DとラックスマンのL-507UXの組み合わせを聞いて一目惚れして、とりあえずスピーカー買ったんですが
自宅の安物アンプじゃミニコンポみたいな音しか出ないです

お店で聞いたときは、スピーカーから音が出てるのが分からないというか
音場がスピーカーの後ろにふわっとできて、音が鳴るというより空間を再現してそれを聞いてるような感じがしました

アンプが悪いのは分かってるので今月買おうと思うのですが
それでも自宅だとヨドバシで鳴ってるような酷い音しか出ない気がして不安です

自分にはオーディオ専用の6畳間を用意するのが限界ですが、それでもちゃんと鳴りますか?
ちなみに今、スピーカーと後ろの壁が50cmくらい、横の壁が30cmくらい離れてる感じのセッティングです
29名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/04(火) 20:09:49.91 ID:Q+anzAxO
6畳に押し込んでる奴たくさんいるけど結局上手く鳴らすのに苦労して凄い大金使って泥沼にはまってる。
30名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/04(火) 20:17:45.93 ID:CrOuko4Q
それは鳴らし込みが足りないから

新品自宅視聴なら1年は掛かる
31名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/05(水) 08:37:41.16 ID:h48gYmSP
>>28
オーディオ専用部屋ならね。
機器一式と椅子一脚、小さなテーブルだけ。
ベッドやウォールシェルフ、チェスト、サイドボード、クローゼットや大型テレビは他の部屋に移すかそれが無理なら棄てること。
32名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/05(水) 09:37:55.06 ID:gCmYp7nP
805DレベルのSPを6畳間に売りつける店もどうかと思うよな
売ることしか考えて無い
33名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/05(水) 11:45:58.13 ID:b3iJH6sn
そんな事無い

6畳だから805

広いなら804.802を勧める
34名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/05(水) 11:59:19.90 ID:ENP/OXiY
>>28
ダイナミックオーディオは部屋の音響がかなりいい
あそこみたいないい音で鳴らすには、いろんなルームアコースティック機材買って
部屋をあれこれいじらないと難しい
35名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/05(水) 12:01:23.34 ID:ENP/OXiY
>>31
むしろ何もない部屋では音が共振して逆に悪くなったりするんだよ
オーディオ専用に最初から設計して特注して建てたような部屋ならともかく、
普通の部屋は家具とかソファーとか置いてゴミゴミしてたほうが音はいい
36名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/05(水) 15:36:53.70 ID:gCmYp7nP
オーオタ自体が粗大ゴミみたいなものですが音質はよくなりますか?
37名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/05(水) 19:31:56.35 ID:5tcK1/pt
オーディオルームで検索するとごちゃごちゃした部屋ばかり出てくるよなw
38名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/05(水) 20:29:25.83 ID:h48gYmSP
あまり物置くなっていったのは部屋が6畳しかないってゆうからさ。
6畳では絶対的な空気量が足りないから先ずはできるだけ多くの空気量を確保して部屋の響きはそれからかんがえればいい。
なにせよもう買っちゃったんだからいまさらニアフィールドスピーカーに変えられないでしょ。
あるていどの音量で鳴らしてこその805Dだとおもうけど…
39名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/05(水) 22:48:25.23 ID:kRtLEtVR
685とかわらん
アンプもミニコンでいいだろ
40名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/06(木) 23:20:13.83 ID:K3SyzGWs
>>28
先ずはSPセッティングを詰めよう。
Stereo6月号にSPセッティング特集があるからそれを見て調整することを薦める。
少なくとも「SPから音が出てます!!」状態のままのSPセッティングでは
アンプを買い替えても>>28が期待している音にはならないので・・・
アンプの買い替えはその後でじっくりと選んだ方が良いかと。

>>12
想いつくものだとMark Levinson No326S + Pass Labs XA60.5になっちまうな。
予算オーバー且つA級アンプだ。
柔らかくてフワッと音場が広がる感じが減退するが、
広帯域で厚みがあるアンプとしてNuForce Ref.18辺りもよい。これならD級だ。
正直、>>12がSOULNOTE sa3.0を気に入っているならそれで良いのではないかと思う。
所詮、30万円程度では>>12が挙げているような音は実現できないので・・・
まあ、自分ならsa3.0なんてお金をドブに捨てるようなものなので買わないけどね。
41名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/06(木) 23:40:24.77 ID:K3SyzGWs
>>24
Nautilus805⇒805Diamond買い替え組だが、音場の広さ、音像定位、あと高域の自然さは比較にならない。
やはり、値段なりの差を感じる。805Sの時には試聴しても「ふ〜ん」で全く食指が伸びなかったが
805Diamondでは試聴して我慢できずに買い替えた。
42名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/13(木) 22:03:31.89 ID:iejzPlOj
このスピーカーは安物アンプじゃもったいない
アンプを奢ればおごるほどそれに応えるいい音を出す
昔から言われてる事だが
43名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/14(金) 13:28:16.95 ID:P904/NfQ
でも2:3:5の比率からいうと、せいぜい30万までのアンプでいいですよね
あとみなさんはどんな経済状況で805Dを買いましたか
805Dとアンプのためだけに貯金して買ったらゼロになるのでも普通?
それとも年収の10分の1くらいの余裕をもって買いましたか?
44名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/15(土) 06:12:24.20 ID:jNNLyHEs
805DとDENONの2000REで試聴させてもらってた時に
最低でもスピーカーと同じ価格くらいのアンプを使って欲しいと、この前店員に言われたな
もっと上のものでも際限なく良くなってくとも言われた
45名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/15(土) 06:44:23.28 ID:bVB2Aja0
セールストーク鵜呑みにすんな
自分で音聴いて判断しろ
46名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/15(土) 13:28:11.05 ID:9HRTt06H
805Dは最低域にサイズ制約からくる妥協があり、どうやっても20Hz〜40Hzの音が再現されない。
アンプを変えてもこの問題は解消されない。長く使っているとこの点が不満になってくるだろう。
スピーカーを買い換えられる程のアンプ予算があるのなら、その予算でアンプを買わずにスピーカーをウーファーの口径が大きい上位機種に買い換えたほうが良い結果が得られるだろう。
47名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/16(日) 04:46:24.30 ID:xIriCdbm
バイワイヤリング未経験で、付属のジャンパーケーブル使って805Dから音出してるんだけど
やっぱりバイワイヤに挑戦したほうがいいかな?

ケーブルも安くていいのないかなー
48名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/16(日) 08:18:35.42 ID:0VuuCPxi
>>47
大した違いはないので、アンプに金かけた後で余力があったら、試してもいいんじゃない?
49名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/16(日) 10:56:08.61 ID:1d/2Rfcq
かなり違うので挑戦した方がいいよ。
50名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/16(日) 12:00:23.24 ID:797cNLex
805Dでアガリにできないんだったら
もうCM5でいいや
51名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/16(日) 22:49:20.63 ID:6lyHVeCQ
ブックシェルフにはトールボーイにない定位の良さがあるので
800〜804が805の「上位機種」であるわけではない。

限にウルトラハイエンドのYGアクースティックスなんかは
トールボーイに見えてブックシェルフ+サブウーファの構成になってるし。

だから805にサブウーファを2台足すというグレードアップも十分アリ。
52名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/16(日) 23:06:06.70 ID:SxbefebZ
映画ミルンだったありかも。
53名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/17(月) 18:30:22.89 ID:Km7xx4i6
>>805
どのクラスの奴
54名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/19(水) 11:44:21.58 ID:NbqOkMRl
805Dは相当なヒットだったんだろうな
これだけ限定バージョン作るってことは
55名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/19(水) 11:59:03.13 ID:4b1vpA7n
狭い部屋、適当なセッティングでもそこそこ鳴る貴重なミドルクラスだからね
56名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/19(水) 13:10:48.49 ID:JiDHa8u3
適当でもええの?
57名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/19(水) 13:18:54.73 ID:NbqOkMRl
所有者のブログ等見ると結構苦労してるようだが…

CMや600シリーズやらとB&Wは外さないな…
て思ったらXTという大爆死シリーズがあったな
58名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/19(水) 17:08:24.76 ID:FHlqpYru
サラウンドは壁掛けにしようかと思ったのに
XT2やSCMSが生産終了になってしまったために
B&Wの壁掛けの選択肢が極端に減ってしまった。
XTちゃん1度死んで生き返ったのに、速攻でまた逝ってしまった。
59名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/19(水) 23:37:30.45 ID:nkRHmYcY
PM1も爆死レベルだろう。既に家電量販店でも値引率4割(ポイント込み)が当たり前だしね。
60名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/20(木) 00:13:39.45 ID:7u3RH/Pv
見て要らない、聴いて要らないPM1
61名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/20(木) 00:54:38.01 ID:Y0FSQ8CH
>>60
激戦区のペア30万市場にCM5のカスタム版を持ってくるなんて客を舐め腐ってるとしか思えないね。
Nautilusチューブとのバランス悪くて、デザインも微妙、リビングに溶け込まない。
2010年以降のB&Wに常識的なプライシング感覚が欠如しているような気がしてならない。
62名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/20(木) 01:12:04.03 ID:XlvFjAGF
>>61
CM5のカスタム版だったらもう少しマシな音だったかもしれない。
PM1はCM1のカスタム版と言ったほうがよくて、レンジもスケール感もCM1と同程度。
中低音の充実感や音場再現などで格下に位置づけられているはずのCM5に完敗という有様だしね。
正直、PM1はデザインだけでも絶対買わないレベルだが音を聞いたら尚更ありえないSPであった。
63名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/20(木) 03:47:34.66 ID:ruRS/QAq
805Sのツイーターだけ改良して、ダイアモンドとは別の廉価ラインとして残して欲しかった
64名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/20(木) 15:21:32.46 ID:fzUFr7bB
>>63
805Dを買うまで自分もずっとそれ思ってた
たかがチョンマゲでそこまで変わるのかよ!
アルミでいいから値段もどせや・・・みたいに
65名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/20(木) 16:53:50.38 ID:jjWG+5aV
>>64
805Sからチョンマゲ換えただけじゃないからな。
内部のクロスオーバーネットワークが旧モデルだとDとSでグレードが違ったけど、
Diamondラインナップだとグレードを揃えている。
66名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/25(火) 17:25:58.41 ID:wWhyPTwt
現役の50〜60万円台のSPで
ほんとに805Dの対抗馬になりそうなのって無いな
音の好みの問題で選ぶということはあるだろうけど
単純に音質だけで考えたらこれほどバランスのいいのがこの価格はありえん
805D以上のはあるけどそれは100万超える価格帯ぐらいだし
それ故個性が無くてつまらんとも言われそうだけど
67名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/25(火) 18:28:26.70 ID:3gFm/1T3
具体名は書けません、と
68評論課:2013/06/25(火) 19:02:24.63 ID:XBVzXVTg
カッチカチ。チクチクチクチク。超硬い高音。
ぼわっボワッ。イカにもバスレフ臭い低音。クッサー
なんとかならないか
69名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/26(水) 01:17:52.61 ID:0uwGLwyn
>>66
805Dは周りの雰囲気まで再生、PL100は原音再生で付帯音・解像度・スピード感で805Dより優れてるって感じだったな
まあこの辺まで来るとあとは好みだろう
70名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/28(金) 20:27:04.86 ID:8GMe5vte
いまさらなんだけど、スピード感ってなに?
早送りで聞こえるん?
71名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/28(金) 21:43:05.58 ID:yJnrH/on
うん、スピード感紛いじゃそうならないけどね。本物は早送りみたいに聞こえる
72名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/28(金) 21:43:41.76 ID:8GMe5vte
なんで?
73名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/28(金) 21:52:52.43 ID:yJnrH/on
やさしく吹いている風と強く吹いている風の違いかな
音で正しいのは後者
74maro@2ch ◆T6shVv5JkMFy :2013/06/28(金) 22:10:50.38 ID:TW2ZaMdb
>>70
電気信号を空気振動に変えるときのリニアリティって事じゃないかな
ちゃんとウーファーが動いてボヨ〜ンボヨ〜ンじゃなくてボンッボンッって
低音が出る感じ。それがスピード感なのかというと・・・
75名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/29(土) 13:47:58.74 ID:zJPiAD9j
高域だろうと低域だろうと

伸びの圧縮された高密度で音の深みのあるゴリゴリ

シャキシャキした繊細なキレ

=スピード感

805Dは外れてる、アルミの高域のほうがキレがあってそれっぽい

スレを監視している焦ったマランツ社員の反応どうぞ
76名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/29(土) 14:08:50.47 ID:zJPiAD9j
805Dは音が硬く響かないしなスピード感があれば黒の締まったコントラストも出る
77名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/29(土) 14:09:50.82 ID:zJPiAD9j
805Dは(音が柔らかすぎて)音が硬く響かない
78名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/29(土) 14:11:36.75 ID:zJPiAD9j
そういうのってオーディオでいうと小学生レベルの常識のような気がする
そんなものを一生かかっても理解できないとか悲しすぎるよ
79名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/06(土) 15:19:45.84 ID:QtmuvF8k
80名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/10(水) 16:24:18.24 ID:y90LJXHB
みなさん、楽しみながら苦労してる感じが伝わってきますね
ところで、このスレの住人はスピーカーケーブルには何を使っていますか?
私はアコリバでしたがどうもPCOCCは合わないと感じゴッサムにしました
81名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/10(水) 18:34:22.15 ID:nOJ3QNkv
Fundamentalの使ってる
その前は高級品を使ってたけど価格のバランス的にこれで十分かな、と
下手に足し引きしないので使いやすい
アコリバのは昔手を出したがち高域がちょっと苦手だったかな
82名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/10(水) 21:07:35.36 ID:zKLXNGUL
コード、ナノテック
MIT お勧め
83名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/11(木) 00:27:23.17 ID:zapunJiQ
800シリーズのツイーターのサランネットって
やっぱ外した方が音いいのかな
開放的には聞こえるけど見た目が悪くなる
84名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/11(木) 01:24:41.65 ID:hdfkdH9Y
外したほうが音がいい。
B&Wは高域にわずかながら付帯音が乗ってるんだが、その付帯音が完全になくなる。

ただ、
ダイヤモンドツィーターの強度は、ゆでたまごの薄皮程度だから気をつけろ。
グリル外して、もし誰かがちょっとでも撫でたら、パリパリッと壊れるぞ。
85名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/14(日) 14:04:25.87 ID:xZFM9oDA
それで50万が飛ぶかと思うと怖くて買えんなぁ
やっぱりCM5にして数十万は不測の事態に備えて持っておくのが良いのかも
86名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/14(日) 21:49:33.07 ID:VXBGgh5c
けちるな!
87名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/21(日) 08:20:02.32 ID:7b2cSDzx
余所の人も言っているけどB&Wはリスナーから見てスピーカーと壁からの位置など極力左右の条件を一致させることが音質アップの秘訣。
ステレオは左右合成という基礎に立ち返って神経質気味にセッティングしてみ。
意外とできていない人が多い。ただで出来る話だから。
88名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/27(土) 15:46:00.41 ID:YcM+4u/e
神経症向けの超精密モデル
89名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/27(土) 16:58:48.83 ID:UeFszeqo
Nautilus805ではグリルリングを付けた状態で最良の音響空間を形成するよう設計されていると
説明書に明記されている。
グリルリングを外すとレスポンスの滑らかさが失われるとも記載されている。
それ以降のモデルでは音響効果についての記載は無いが外さないことを推奨している。
90名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/27(土) 17:41:52.68 ID:fXGCLM7q
日本と韓国でしか売れてないって本当ですか?
91名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/27(土) 17:51:22.21 ID:YcM+4u/e
チョンに買える経済力があるのかね
92名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/27(土) 17:56:03.79 ID:BLrr5/UA
経済力がある人がインテリアとして高級オーディオを購入しているが音質については意見を持っていない。
93名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/28(日) 01:44:46.48 ID:pPVOisMD
日本で売れていて
世界でも売れてるのは
フォーカル、KEF.ソナス 位やな
94名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/28(日) 09:15:54.14 ID:e0ZmXxHG
アメリカでのスピーカー売り上げ

1位 デフィニティブテクノロジー
2位 クリプシュ
3位 B&W
95名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/28(日) 09:16:59.62 ID:bRh6Wz+8
ボーズが一位じゃないんだ。
96名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/28(日) 09:50:35.88 ID:pPVOisMD
アメリカ人て耳悪いんか?
どう聴いてもアメリカのスピーカーなら

アヴァロン
マジコ
ウイルソンオーディオ が抜けてるのにな
97名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/28(日) 11:44:04.81 ID:idiewzMI
日本でしか売れてないってタンノイ、JBLのことだろ。。。
世界で売れてなかったら、あの物量を詰め込めんよ。
98名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/01(木) 01:44:44.36 ID:wNJWMeuw
オーディオマシーナだな
99名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/06(火) 08:38:58.21 ID:wSVPj08G
マジコなんて高すぎて数売れるもんじゃない
クリプシュが売れてるんだからやっぱ安いものが売れるんでしょ
JBLは家庭用よりPAが主戦場じゃないのかね
100名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/06(火) 15:33:06.89 ID:pAW6UjlK
アメリカはカフェも映画館もクリプシュ多いね
101名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/06(火) 15:51:11.93 ID:eHWxBgP4
マジコとクリプシュって音似てるの?
102名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/06(火) 15:58:24.47 ID:pAW6UjlK
160度くらい違うよ
103名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/07(水) 23:42:10.08 ID:C4HaP4iy
>>100
クリプシュいわく映画館で多いって宣伝文句信じて書いてるだけだよね
それとも実際アメリカの映画館まわって確かめたなら申し訳ない
104名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/08(木) 01:40:54.06 ID:pE5TKkXF
ハードロックカフェはどこ行ってもクリプシュだ
105名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/22(木) 01:21:43.57 ID:6zBkD7vt
クマオ君、2chアク禁だそうです
106名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/22(木) 14:20:37.05 ID:8S2p+7xA
805Dでロックやジャズを情熱的に鳴らすようなことってできますか?
デフォルトだと、どうしても固くて細かくて冷たい音になってしまうと思うので
なんか客観的というか冷めて聞こえてしまいます
107名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/22(木) 14:55:54.23 ID:9XgZ2deB
クリプシュのCornwallあたりで聞いてみな
108名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/22(木) 16:43:32.64 ID:euV9UTNz
無理

クラしか鳴らない
109名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/23(金) 00:26:22.18 ID:fqEFILbT
805D使っててマルチチャンネルやってる人っていますか?
リア側を適当に安めのスピーカーで済ませると、聴いてて気になっちゃいますかね
110名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/23(金) 07:22:47.57 ID:eSqDKZ5P
むしろ805がリア用スピーカーです
111名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/26(月) 09:46:51.05 ID:9qEmZhqn
805Dを使ってて、ジャンパーケーブル+シングル接続って損してますかね?

ケーブルも4本も用意するとけっこうな値段になるので、ずっと後回しにしてる状態です
112名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/26(月) 17:47:04.71 ID:OrGR5VCf
ジャンパーもそれなりのものにすればいいんじゃないの
113名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/26(月) 20:37:07.08 ID:4CL/90vk
スピーカーケーブルでジャンパー作成はいかが?
自分はそうしてるN805だが
114名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/26(月) 20:55:52.48 ID:rP+72S/c
NがDを語るな
殿様とえたぐらいの差があるのだ
115名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/26(月) 21:04:21.64 ID:lj824kZo
PIONEERのA-70しか持ってないけど鳴らせるよねっ?
116名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/26(月) 21:07:12.69 ID:rP+72S/c
いんぽが高級ソープいくようなもんかなあ
もったいないと思うよ
117( ´・(ェ)・)クマオ ◆mkN/bwWr8Q :2013/08/27(火) 01:25:21.01 ID:lOFfqK2L
>>105
解除されたぞ。
でも、最近ちょっと忙しくてな。
夏前からオーディオ放置してるんだ。
118名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/27(火) 02:24:20.72 ID:ZirpR3uS
MITのスピーカーケーブルは合いそうかな?
119名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/27(火) 02:38:43.85 ID:qcvVM6s2
何を聴くかによるだろ
120名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/27(火) 16:20:25.30 ID:lS7i44y8
クマオさんは何畳くらいの部屋で音楽聞いてますか?

うちは今6畳ですが、例えオーディオ機器と椅子しか置かなくても、
何をやっても出る音は残念な物にしかならないですかね?
121( ´・(ェ)・)クマオ ◆mkN/bwWr8Q :2013/08/27(火) 18:50:31.17 ID:lOFfqK2L
>>120
俺のオーディオ部屋は、普通の一軒家の2階にある8畳間だよ。
防音完備で、他の部屋より床下の梁を増やしてある。
床材はナラ材で、カーペットは東リのファブリックフロア。
音響パネルは今は8枚使ってる(YAMAHA×5、アルテ×1、エイスナーヴ×2)。
部屋にはオーディオ機器と椅子とクーラーしか置いてなくて味気ない部屋だよ。


ところで、
文章から察するに、今現在、残念な音が出てんのかな?
具体的にどんな感じの音が出てるの?
122名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/27(火) 20:16:48.24 ID:kLLVlLZj
PM1がいいとおもうよ
123名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/27(火) 20:33:18.08 ID:q2qnaNCr
ここのスピーカーって上の音と下の音がチグハグに鳴ってる感じがする
124名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/27(火) 20:33:57.91 ID:lS7i44y8
>>121
お答えども!
真面目にピュアオーディオをやりだしたのは最近で、
805DとLUXMANの507uXをとりあえず買って、
あとはマランツのCD17DAがあるくらいで、本当にあり合わせの状態で音を出してます

ダイナミックオーディオの2階で聞いた時は、
スピーカーから音が出てると分からないような、まるでステージを再現してる感じだったのですが
我が家の805Dは2個のスピーカーから音が出てます!って感じで鳴ってます
一応、音は真ん中にきて解像度も高くてそれなりのポテンシャルは感じますが、
奥行きや広がりや自然さが桁違いと言いますか・・・よく言われる「スピーカーが消える」ような音が聞きたいです

6畳間にスピーカー(適当なスタンド)とアンプとプレイヤーをただ床にボンと置いただけじゃ、
半分も力を出せてないと思ったほうがいいんですかね?
125名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/27(火) 20:40:22.48 ID:kLLVlLZj
部屋があまりに狭いので無理

なんだが、コツとしてはまずうちふりはやめて平行におく
前後左右60cmにものをおかない
Lポイントも壁からできるだけはなれ三角形の頂点にすわる
2mの三角形が作れれば部屋全体が音で綺麗に満たされるはず
それより狭い場合は音を下げるしかないかな
リビングに置けるように家族と交渉したほうがいいかな
もったいないことだよ
126名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/27(火) 20:43:46.25 ID:kLLVlLZj
なぜうちふりをやめるかというと
それをすると音場が強力な指向性をもつので
スピーカーは消えない。いいところは狭くても
音を作りやすいこと。どっちをとるか、あなたしだい
127名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/27(火) 21:02:18.41 ID:MEt9jFZD
部屋がデット過ぎるとバラバラに鳴る傾向が強い。日本家屋の場合これがネック。
128名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/27(火) 21:08:11.15 ID:QAwkb5uO
>>124
内振りが駄目との意見もあるが、自分は内振りさせて出来るだけ直接音を多く耳に届けたほうが良いと言う意見。
但し、リスニングポイントに対して振り角を厳密にシンメトリーにしないとうまく鳴らない。
あと、SPは後方及び左右共に40cm超は空間を空けること。

しかし、>>124を見て一番気になったのはスタンドとその下の床に直置きってところ。
もし、畳の場合は直置きは論外なのでSPボード等で床をしっかりと固めること。
更にスタンドはサウンドアンカーやクリプトンのマグネシウムスタンドなど確りとしたスタンドは用意すべき。
間違っても純正スタンドは買っちゃ駄目だぞ。

あとは電源の極性が合っていないとかもありそうな・・・
129名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/27(火) 21:13:27.25 ID:lS7i44y8
お返事ありがとうございます

やっぱり部屋の大きさがネックですか
でも横浜のアバックで(そこそこ広い)のグラウディオという試聴部屋で聞いても、
ダイナミックオーディオみたいには鳴らなかったんですよね・・・
ついでに総額500万くらいの物で805Dを鳴らしてひやかしたりもしましたが
自分には安い機器を使っても秋葉原のダイナで鳴ってるほうがずっと良く聞こえました

アバックの方は部屋は広かったですが、機器がたくさん置いてあって
スピーカーとリスニングポイントの三角形は六畳間サイズに近かったのでそれが原因でしょうか?
部屋の大きさ+三角形を大きく作ることがコツなのかな?

うちのスピーカーもお店を真似て、真正面を向かせてますが
「頑張って良い音出してます!」みたいな感じです
130名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/27(火) 21:28:14.61 ID:lS7i44y8
今の自分の部屋の状況は、スピーカー同士の間が1.5mくらい離れてて
左右の壁との距離が30cmくらい、後ろの壁との距離が50cmくらい
そして、リスニングポイントとスピーカーとの距離は1.5〜2mくらいです
スタンドは昔AV用に使ってたB&WのCDM1NTの純正スタンドに無理やり805Dを乗せてて、
それにとんがった針(スパイク?)に小さい丸いお皿(スパイク受け?)に置いて、床はフローリングです

>>128
PCオーディオの関係で電源タップとか挟んでるので、極性は気を使ってはいますが怪しいです・・・
何度かこうかな?って変えて、良くなった気はしますが焼け石に水という感じです

今度またダイナミックオーディオへ行って、今度は小さい三角形を作らせてもらおうと思います
前に聞いた時があまりに良すぎたので、なんかズルしてるんじゃないかとすら思えてきました
イコライザで弄ってるとか、とんでもなく高いプリを挟んでるとか・・・
131名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/27(火) 21:44:45.28 ID:qcvVM6s2
8055Dは初心者用のSPじゃないんだよ
使い手の腕が音にモロに出る
だからお前の家の音は、お前の腕が出てるだけ
お前が成長すればダイナミックオーディオみたいな音は出る
部屋の広さは6畳でも可能だ
132名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/27(火) 22:00:45.12 ID:cJ8OgHlJ
>>129
横浜アバックに言ってたの?
スピーカー買う前にそれ言ってくれてたら
うすらでかいけど、ソナスのVenere2.5がいいよ、って言ってあげられたのに
どうしてもB&Wのブックシェルフだったら、685で勉強してから上を目指せばいいんですけどね、安いし

でもねえ
アバックだったらVenere国内最安値で買えたのに
指向性緩くて、空間表現得意で、のけぞったスタイルだから位相もあってるという
コスパ最高のスピーカーなんですけどね
805Dって、上級者向けですよ。たぶん
133名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/27(火) 22:29:28.70 ID:eSh8dtUZ
>>130
ちうか、あなた、何でいきなり805D?
って805のスレで言うのも何だけど

ブックシェルフはスタンド命ですよ
専用スタンド買えないなら、スピーカーもあきらめた方がいいです

純正買うお金がないなら、このスタンドをおすすめしますよ
ttp://blog.avac.co.jp/akihabara/2010/05/jodelica-fe0c.html
調整次第で音がスピーカーから離れますよ
134( ´・(ェ)・)クマオ ◆mkN/bwWr8Q :2013/08/27(火) 22:36:59.87 ID:lOFfqK2L
>>124
ダイナの音を基準にするのはいいんじゃない。
家庭でじっくり調整できるんだから、ダイナと対等以上の音は出したいところだね。
【@機器 Aアクセサリー B部屋 C電源 Dその他(セッティングなど)】の5つを、
1つ1つ詰めてくしかないな。成長過程を楽しむ感じで、気長に行こうぜ。

例えば部屋だけでもやれることは多いよ。
ヤマハやアコリバやサーロジックや日東紡などの無料貸し出しパネルを借りてみたり、
フローリングにファブリックフロアを敷いたり(ダイナの床もこれが敷いてある)、
叩いてビリつくところを補強してみたり・・・
135名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/27(火) 22:42:31.46 ID:eSh8dtUZ
>>134
クマオさん・・・
>ダイナと対等以上の音は出したいところだね。

ぜってー無理です。それが「普通に」できるくらいならオーディオ屋は家電屋に潰されてます
むしろ似て非なるところをイージーに狙ったりする方がよいのでは
136名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/27(火) 22:49:52.75 ID:ZirpR3uS
ダイナの二階ならヤマハのパネル効果かも知れんな。

二階はローエンド機材しか置いて無いけどな。
137名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/27(火) 22:56:43.10 ID:lS7i44y8
ご意見ありがとうございます
お店で聞いて感動して、無理してスピーカーとアンプ買って、今はすってんてんです
また、おこずかいを貯めて少しずつ改善していきます
でもスタンドやアクセサリー関係は、素人からするとどうしても機器ほど音が変わると思えないんですよね・・・
これが経験の差というやつなんでしょうか?

>>132
横浜は仕事でよく利用するので、アバックも10回以上行って散々お世話になりました
ソナスはブックシェルフのは聞いたことがありますが、なんかねっとりして色気のある感じだなぁって思いました
でも素人の自分には、805Dの正確で情報量が多くて、音場もよく広がって、
透明感のある高音が綺麗に伸びて、そこがぞくぞくして1発KOでした

一応買う前に「鳴らすのが難しい」というのは聞いてたんですが
線で繋いで床に置いて、耳の高さに合わせればいいだけなのに何言ってるんだろうくらいにしか思ってませんでした
店によって聞こえ方が違うことには何となく気づいてたんですが、
スピーカーとアンプだけで音の90%以上が決まると思い込んでたんです・・・もちろん無謀すぎでした
138( ´・(ェ)・)クマオ ◆mkN/bwWr8Q :2013/08/27(火) 22:59:24.90 ID:lOFfqK2L
>>135
ダイナの上のほうの階の音って、オーディオマニアだったら出せる音だよ。
マニアじゃなければ出ない音とも言えるから「普通に」は出ないけどな。
139名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/27(火) 23:01:22.06 ID:QAwkb5uO
>>130
設置に関しては、まずまずなので、後は左右シンメトリー意識して
SPの位置、振り角をミリ単位で追い込んでいけばSPの存在が消えていくはず。
調整にはピアノ物のモノラル録音のCDを使って全帯域で
ピンポイントで中央から聞こえるようにSPのセッティングを追い込んでいくと良い。

ただ、やはりスタンドは出来ればサウンドアンカーとかに替えた方が良いね。
繰り返すが、B&W純正スタンドは高くて糞なので絶対買ってはいけない。

あと、一番気になったのが電源。PCオーディオ系は全てコンセントを抜いて
アンプとCDだけを壁コンから直接給電してみることを薦める。
これで音が良くなるようならば、原因は電源タップとPCオーディオってことになる。

SPのセッティングも壁コンから直接給電の状態で追い込んでいけばよい。
140( ´・(ェ)・)クマオ ◆mkN/bwWr8Q :2013/08/27(火) 23:14:48.24 ID:lOFfqK2L
俺はスピーカーの位置をミリ単位で合わせるのに、レーザー距離計という物を使ってるよ。
安い物で8000円くらいだから、金に余裕があるならどうぞ。
141名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/27(火) 23:28:00.85 ID:qcvVM6s2
ダイナの音は基準に丁度いいだろ
あの程度の音さえ鳴らないなら、オーディオやる意味ない
142名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/27(火) 23:32:19.26 ID:eSh8dtUZ
>>141
そこまで言うなら、投げっぱなしじゃなくて
具体的なアドバイスの50や100はあってもいいと思うけど
相手は耳はいいけどド素人。教え甲斐があるだろ?
143名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/27(火) 23:52:14.89 ID:qcvVM6s2
どう考えてもまずプレーヤーを買い換えるべきだろ
アンプは合格点に達してるか微妙だが、プレーヤーは明らかに失格だ
144( ´・(ェ)・)クマオ ◆mkN/bwWr8Q :2013/08/27(火) 23:58:03.91 ID:lOFfqK2L
確かにレスから耳の良さがなんとなく伝わってくるね。
145名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/28(水) 01:21:40.60 ID:oTj9tQlO
ど      も          !
こ   の人は親 だな (´∀`)

だけど、   タン を使って           
   レ ザー  なくて巻    てる      
しかも レーヤーも10万円        
146名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/28(水) 01:34:27.36 ID:7WTAk+6F
B&Wは内振りセッティング推奨だよね?
147120:2013/08/28(水) 06:12:45.41 ID:4HrbkFnA
お仕事いく前に書き込みです

>>138
何と頼もしいお言葉!
前に行った時に店員さんが、色々コツやポイントがあるんです・・・みたいに言ってました
トータルで良くしないととか、どこか一箇所でも変なところがあると全部足をひっぱるとか
クマオさんは8畳でも、かなりの音が出せてるのでしょうか?

そういえばダイナ2階は試聴スペースが2箇所あって、最初に聞いたほうは
ソファとスピーカーが1メートルくらいしか離れてないのに、かなりの音がしてました
スピーカー間隔も狭かったので物足りない感じはしましたが、やっぱり小さいですがステージを再現してるような印象です
ただ、アンプがソウルノートのデジアンとDENONの2000REだったので、クビをひねってウンウン言ってたら
店員さんが805D使ってるならもっと高くて良いアンプしなよーって色々聞かせてくれたのです

>>139
ダイナミックオーディオで聞いた時は小さな試聴スペースがサウンドアンカーのもので
広い試聴スペースの感動した方はTRIGONってロゴが入ってました
スタンドは試聴ができそうなので納得いくまで聞いてみます
電源周りも、今日帰ってから試してみます
148名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/28(水) 06:47:49.24 ID:Lku551sd
B&Wこそセッティングがオーディオの要諦というのを教えてくれる。
目で見るオーディオしかできないユーザーでは使いこなせない。
149名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/28(水) 08:19:23.43 ID:7WTAk+6F
わかります。
初心者にはかなり厳しいかと。
でも根気よく付き合っていくと化けますよね。
150名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/28(水) 12:20:15.01 ID:wlFfrSXM
>>141
お前さ
>あの程度の音さえ鳴らないなら、オーディオやる意味ない
あっそう。じゃあ日本棋院の段免状持ってない奴は碁を打っちゃいけないのね
俺の親父はもってたけどな(アマ三段)。どれだけ傲慢なんだか(笑)

俺はゼネラルオーディオ板がないから、ここを見ている
せめて「ワインの味が区別できないなら、ロマネ・コンティ買う意味はない」って話ならわからんでもないけど
クマオ氏だって「マニアじゃなきゃできない」と言ってることを
「あの程度の音さえ鳴らないなら、オーディオやる意味ない」って切って捨てるのって
どうかと思うぜ
借家やマンションで、部屋の構造を変えられない、専用室が持てない、なんてざらにいるんだし
俺のように糞耳で、格安の機器でちょうどいいのもいる
たまたま805Dさんは、耳に恵まれているようだけどさ

で、さんざん偉そうなこと書いておいて
アドバイスが「プレイヤーを換えろ」だけかよ
お前本当は脳内ベテランオーディオファイルなんじゃない?
151名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/28(水) 13:55:37.18 ID:xxpipQED
まあ落ち着けよ
向上心がある初心者にはむしろ鳴らしにくい方が勉強になっていいと思うが
あれこれ試して少しずつレベルアップするのも楽しみ方だし
152( ´・(ェ)・)クマオ ◆mkN/bwWr8Q :2013/08/28(水) 17:44:51.52 ID:zHfDZZRm
>>147
俺のシステムはいい音出てるぜ。
ただ、やっぱりそこに行くまでには、かなりの時間とそれなりのお金が必要だったよ。

最初のうちは多くの店員さんの話を聞いたよ。
都内だとユニオン、ダイナ、テレオンなんかは一通り行ってる。
雑誌はステレオサウンドとオーディオアクセサリーを熟読してた。

ある程度、自分のオーディオレベルが上がると、会話が店員さんと対等になってくる。
店員さんから逆に質問されるようになって、こっちがあれこれ教えたりさ。
その頃に、ちょうどショップと対等の音が出るようになってて、面白いなあと思ったよ。
153名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/28(水) 17:59:06.52 ID:VC0vizr8
クマオはファイルウェブのレス禁止を止めろ
154名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/28(水) 19:59:39.87 ID:wlFfrSXM
>>151
というかさ
「答え教えてやれ」って思うなあ、「使い手の腕が音にモロに出る
だからお前の家の音は、お前の腕が出てるだけ」とまで言うんだったら

はっきり言って、何百万かけたぜってドヤ顔する奴のオーディオ聞いて
糞耳の俺が唖然とした経験があるのよ。要するに糞耳なのよね、俺以上の
スガーノとかいうえらい人によれば、別に珍しい事じゃないっていうじゃない
ID:qcvVM6s2も、そのクチじゃないのかな
腕とか言うけど、スポーツや芸術や料理や大工仕事じゃないんだから
ノウハウだろ?口伝で伝わる事じゃないの?

むしろなまじ耳のいい805Dさんが心配だ
いずれ経済力との勝負になって、買える機材が耳に追いつかなくなって
「俺が求めているのはこんな音じゃない」ってなって
せっかく大枚はたいて買った機材が、ほこりを被るって事にならなきゃいいけど・・・
155名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/28(水) 20:08:30.00 ID:7WTAk+6F
口伝では無理でしょう。
好みと環境が違いますし、マニュアルはないですよ。
156名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/28(水) 20:23:46.90 ID:hf/O7wUg
オーディオやるならバカになれ
157名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/28(水) 20:49:37.84 ID:IZiph0RY
805Dさん、PCオーディオとか言ってたけど
再生ソフトやDACはどうなってるんだろう
まさかオンボステレオミニジャックとかないだろうな

というか、PCオーディオってプロケとかエミライとかのイメージしかないんだが
普通のCDプレイヤーに変えただけで、805Dから音が離れて音像ができたりして
158名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/28(水) 20:53:55.16 ID:FkuvuW2h
>805Dから音が離れて音像ができたりして

ない、ない、ない!
てか805Dの一番苦手なところをワザとageんな!
159名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/28(水) 20:55:58.45 ID:+agj8ZoW
おぉ音像について自分も思ったけど黙ってたけど他の人が突っ込んでくれたw
分かってる人は分かってるのね
160120:2013/08/28(水) 20:59:46.42 ID:4HrbkFnA
アンプとCDプレイヤーの電源を直接コンセントに差し込んで聞いてみました
ちょっと良くなったかなー?プラシーボかなー?と半信半疑で大好きな曲を片っ端から聞いてたら、
なんか良い違和感がやっぱりありますね!澄んだ空気のような清清しさがあります
こういう積み重ねで変わっていくんですかね

>>150
耳が良いとのご指摘が多くありましたが、恥ずかしながら実は私は多くの店で色々な機器を聞き比べて
値段ほどたいした違いないなぁって思ってました。
家電量販店とか、ただ置いただけであまり音響の良くない場所だと私も全然自信がない・・・というか
悲しいですが値段分の価値があるようには聞こえなかったし購買意欲も出ませんでした

でも、うちで鳴ってる805Dやいい加減なセッティングの音と、ダイナの鳴ってる音は、
もう耳がどうのと言うレベルでなく、そもそも根本の概念から違うように感じました

スピーカーからただ良い音が出てるだけのものと、ステージがふわっとスピーカーの後ろに浮かんで
奥行きも楽器の位置もコンサートホールにいるように再現されてるものです
耳から聞こえる情報はコンサートにいるような音なのに、目から入る情報はスピーカーが2個置いてあるだけ・・・
目と耳から入る矛盾した情報に、とにかくびっくりして感動したのが私の始まりでした

ひょっとしたら>>150さんは、そういう音を聞いたことがないのかも?
コンサートホールへ聞きに行って感動できるなら、上手く鳴らせた音も同様に感動できるんゃないかって思います
161名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/28(水) 21:01:14.83 ID:+agj8ZoW
これからもっと良くなるよ電源入れたては音が安定しないから、あと暇な時にコンセントの極性も合わせるといいよ
162120:2013/08/28(水) 21:29:06.08 ID:4HrbkFnA
>>152
もういっそクマオさんの使ってるアクセサリを丸ごとコピーしたい・・・
アクセサリ類はお店で試すのが難しそうなので、失敗すると悲惨な思いしそうで怖いです
買う時に頼れる基準は、他人の感想やメーカーの信用が主になっちゃいそうですね

あとクマオさんは昔E-560を使われてたようですが、
ラックスのL-590AX、L-507uXと805Dの組み合わせをどう思われますか?
アキュフェーズはE-360だけいいかげんな試聴環境で少し聞いたことがあるのですが、
自分にはちょっと物足りなかったです

>>157
音楽を聞く時は
マランツのCDプレイヤーのCD17DA→L-507uX→805Dというのと
自作PC(オンボ)→L-507uX→805Dという、ピュアオーディオを舐めてるとしか思えない接続で音を出してます・・・

はい、まさかのオンボステレオミニジャックです・・・
ちなみに再生ソフトはfoobar2000でwasapi出力してます
オンボとCDプレイヤーで同じ曲を再生すると、けっこう差がありますね・・・
PCだとボーカルの位置がぼやけるというか、変に拡散して位置も音も曇ってる感じです
163名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/28(水) 21:44:23.26 ID:7LkSKhRj
アキュフェーズの
プリメインならE-450が一番良いよ

何処行っても中古で見当たらないけど

460よりも良い
164名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/28(水) 21:47:03.34 ID:rTZZaeeT
なんでこんなに食いつきがよいのかな
165名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/28(水) 21:54:23.53 ID:IZiph0RY
>>120さんの話だと
ダイナでは805Dにも、ちゃんと音場、音像はできるってことだよね(>>160

要するに>>120さんは、音場音像型ハイファイ志向ってことだよね
じゃあPCの方で俺にもできる話を
PCは音楽専用機を一つ用意して、余計なアプリは全部削除、ウィルス対策ソフト(諸悪の根源)も入れない、再生ソフトだけ
OSはLinuxにしましょう、Ubuntu STUDIOとかAudiophile Linuxとか
Windowsじゃなきゃ駄目というなら、7以上でで再生ソフトはPlayPcmWin(タダです)、勝手に排他Wasapiにしてくれる
USBに、USBケーブル、USB電源クリーナー、(Hifaceなどの)DDC、同軸ケーブル、DAC、ラインケーブル、アンプとつなぐ
DACはピンキリです、へたすりゃプリメイン並みの値段のものもゴロゴロ

でもLinuxが扱えないんなら、PCは音声聞くだけと割り切って
CDPに資金投入しましょう
現状ではPCから音楽聞く意味は何もないです
166名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/28(水) 22:18:53.85 ID:wlFfrSXM
要は、CDプレイヤーには立派なDAC(デジタルアナログコンバーター)が既にあるけど
マザボのDACは音楽鑑賞に堪えられないものしかないから、外付けが必要って話なんだけど
PCオーディオって利便性の面が強いから、芸術性求めるのならCD(SACD)プレイヤーってことですかね

このCDプレイヤーだって上を見ればDAC別体のものもあるし
アンプだってセパレートでなきゃ駄目って言う耳のいい人もいるし
だんだんインフレーションしていくんですよ、ピュアオーディオって

だから、ダイナミックオーディオで聞いた音がゴールならゴールと決めとかなきゃいけないよね
俺はダイナで聞こうがアバックで聞こうがユニオンで聞こうが同じにしか聞こえない糞耳だから
PCオーディオでゼネラルオーディオで、それでよしとできるんだけど
(構成は>>165が言ってたWindows7の方、そのままですけどね)
あなたの場合放っておくと、オーディオで身上潰すかも知れないから

でもダイナ行って一度試聴させて貰おうかな
行ったのは秋葉原の5555ですか?
私ダイナってエミライとつるんでいるからあまり興味なかったんですが
167( ´・(ェ)・)クマオ ◆mkN/bwWr8Q :2013/08/28(水) 22:20:47.70 ID:zHfDZZRm
>>153
Phile-webは面倒臭いんだよな。
怪しい業者から変なメッセージ来たし、少し嫌になってるとこ。
それに最近忙しくてさ。9月からはオーディオどこじゃなくなりそうなんだよ。

>>162
俺の所有製品をコピーしても、俺の音にはならず劣化コピーが出来上がるぜ。
オーディオは小さいことの積み重ねで、結果的に音が大きく変わってくるからな。
例えばオーディオ以外の家電をどうするかでも音が変わっていくし・・・

ところで、プリメイン時代の俺が使ってたのはE-450とE-460だぞ?
L-590A2も持ってたけど、805SDと合わせると残留ノイズがうるさくて嫌だった。
L-590AXとL-507uXに関しては使用経験がないんでサッパリ分からん。
168120:2013/08/29(木) 05:58:02.21 ID:ExfNLHKR
PCオーディオってPCとUSB-DACを繋げれば、それだけで完成と思ってました
PCだと曲の情報やジャケットが表示されて、flacに埋め込んだcueシートも使えて見やすいし
ハイレゾ音源の再生もできて、これが理想かなと結論を出してたんですが、音質的には微妙なんですね・・・
そういえば、foobar2000と別のソフトでたまに同じ曲を聞くんですが、
foobarだとなんか冷たくて固い音に感じることがあるんですが、気のせいじゃなかったということですかね?

>>165
>音場音像型ハイファイ志向
たぶん自分が目指してるのはそれだと思います
今の自分のセッティングは、スピーカー付近に音がまとわりついてて
ただ鳴ってるだけみたいに聞こえることがけっこうあります
リバーブのようなシンセサイザーの深いエフェクトがかかると綺麗に広がって聞こえたりもしますが・・・

>>166
秋葉原ダイナ2階の広い試聴スペースのほうです
スピーカーの後ろに、大きくて自然で奥行きのある音のステージが浮かぶような音、帰りたくなくなるくらい良かったです

>>167
失礼しました、460のほうでしたか・・・
私は今の時点だと、立体的で奥行きのあるような音像と、 情報量の多さと音楽性、
高域の伸びと透明感が805Dに求める理想の音ですが
クマオさんのシステムや理想だとどんな感じでしょうか?
169名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/29(木) 16:54:38.47 ID:RJYMZUG5
一番の問題は床だよなー
170( ´・(ェ)・)クマオ ◆mkN/bwWr8Q :2013/08/29(木) 20:23:28.52 ID:1pdXeWg5
>>168
俺は@〜Dを満たしている音を目指してる。

@ 音場の三次元的なバランス(左右、前後、高さ)が適切なこと
A その音場に立体的な音像が(正しい位置に)立ち並ぶこと
B 聴覚上の静けさが高く、音量を上げてもうるさくならないこと
C ピーキーな部分がなく、自然な音色で音抜けがいいこと
D ソフトごとの音色の違いをキッチリ描き分けられること

@Aでひと山、BCでもうひと山って感じかな。
簡単に言うと、@Aは「ステージ感」、BCは「聴き心地」だな。
Dはある程度でいいと思ってる。

俺はBCがオーディオの肝だと思うんだよな。
「静けさ&抜けのよさ」ね。
この部分は言葉で説明するのが難しくって、上手く言えないんだけど、
要はこういう音(↓)の真逆の音を出せばいいってこと。

【音量を上げるとうるさく感じ、アルバム1枚通して聴こうとすると、
聴き疲れしてしまい、途中で聴くのをやめたくなる音】
171名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/29(木) 20:37:42.13 ID:o1I5zhsH
>>170
AITLABOのDACやプリなら可能だよ
172( ´・(ェ)・)クマオ ◆mkN/bwWr8Q :2013/08/29(木) 20:59:28.54 ID:1pdXeWg5
PSE通ってから出直して来い。
173名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/29(木) 21:02:11.15 ID:Sy5xSqSy
なんて言うのか、ピュアってそういうものだろうな、とは思うんですけど
クマオさんの理想、ってんのは、あくまで専用室があること前提ですよね

生活空間で音楽を聴く、茶道に対する煎茶道とかアフタヌーン・ティーみたいな考え方ってあるんですかね?
174名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/29(木) 21:03:51.74 ID:Sy5xSqSy
>>172
え?電源装置付きなのにPSE通ってないの?
売っちゃいけないじゃないですか。というか消費者庁に通報されるレベル
175名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/29(木) 21:06:58.99 ID:ihHGt8UO
立体的な音なら
アメリカの AVALON

高域の抜けなら
スイスの PIEGA

音のキンつきはスピーカーケーブルで調整
176名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/29(木) 21:16:30.90 ID:xh4oPioQ
>>173
ここはB&Wのスレだからね
B&Wは典型的なスーパーカーのオーディオ

乗用車に乗りたかったらダリをおすすめ
177名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/29(木) 21:22:41.33 ID:Sy5xSqSy
>>176
いや、B&Wはレクサスもあればカローラもあるトヨタでしょ
・・・と思ったけど、確かにクラウンに当たるのはないな
ただスーパーカーメーカーじゃないよね、一部セッティングが難しいモデルがあるだけで

ダリが4ドアセダンだというのは、わかるような気がする
178名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/29(木) 21:30:44.06 ID:ihHGt8UO
805Dにはナノテック
上級ケーブルが合う

アメリカのケーブルは キンつく
179名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/29(木) 21:47:32.11 ID:ExfNLHKR
>>170
ありがとうございます
とても参考になるし、共感できる部分が多いです

あと805Dの正しい鳴らし方として
音像がスピーカーの後ろにふわっと浮かび上がる使い方が正解なのでしょうか?

アバックで凄く高い機器と組み合わせて試聴したりもしましたが、
音が前面に出てきて、ステージ感のようなものはほとんど感じませんでした
ボーカルはびしっと真ん中の位置で決まって、音自体はかなり凄かったのですが、
奥行きはあまり感じずいまいち好きになれませんでした
180名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/29(木) 22:54:00.95 ID:db8Vw5Rq
クマオリファレンス発売しろよもう
181名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/29(木) 23:13:49.20 ID:xh4oPioQ
>>179
そりゃ奥だよ
JBLじゃないんだから
182名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/29(木) 23:43:56.76 ID:yT3x7Hv3
後方定位の人に質問なんだけど音が良くなるというのは
@ボーカルは正確には後方のどの辺りの位置に定位しているのが正しいのか
A音が薄く広がるのが正しいのか厚みが出て音圧が上がるのが正しいのか
これらについての意見を聞かせて下さい
183名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/29(木) 23:52:05.44 ID:St8SoSBn
>>172
キットにPSEが必要なのかよ
PSE欲しいならニューオプトの買え
184名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/30(金) 00:04:43.87 ID:cdhDgX5n
>>182
------------------
------------------
--------●--------
---■--------■←805
185名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/30(金) 00:34:04.01 ID:cdhDgX5n
ボーカルの位置、伝わったか?
186名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/30(金) 00:37:10.89 ID:1qBB/GRX
すみません、ちゃんと見てます。他の人の意見も聞きたかったので
大音量で広い部屋広い音場で聴いている人も>>184のような感じなのでしょうか
Aについてもお願いします。
187名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/30(金) 01:27:40.03 ID:nkj3Q+tz
805Dみたいな
リアスピーカーに
色々求め過ぎ
188名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/30(金) 01:50:41.66 ID:eG4ypJ6i
バシッと引っ込んでくれれば申し分ないんだけどな。
189名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/30(金) 06:06:36.18 ID:0G/F0DrO
聴いてるジャンルなんだっけ?
190名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/30(金) 08:00:46.03 ID:cdhDgX5n
>>188
どういうこと?
191名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/30(金) 09:22:26.54 ID:aZwdqXUI
-------------------
------▲----▲-----
-------------------
---■----●----■←805D


●=ボーカル
▲=演奏
192名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/30(金) 10:02:58.73 ID:aZwdqXUI
やっぱこうかも

-------------------
-▲---▲----▲---▲-
---------●---------
---■---------■←805D

●=ボーカル
▲=演奏
193名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/30(金) 19:40:09.75 ID:C52KBlGX
>>120さん、まだ見てますか?
重大なことを見落としてました。あなた、PC自作ッカーだったのですね

アンプがプリメインとはいえ凄いアンプ、スピーカーがブックシェルフとはいえ凄いスピーカー
これに見合うCDプレイヤーとなると、やっぱりン十万のものですよね
でも、PCいじって、高級品はどうか知りませんが、安いお金で今のCDPより良くする方法はあります

今のパソコンを、WindowsとLinuxのデュアルブートにするんです
これは自作ッカーのスキルがないと、危険で勧められません
LinuxはUbuntuあたりがメジャーですが、ここは純国産のVineにしましょう。小さくて軽いです
Vine Linuxのページ
ttp://vinelinux.org/
ダウンロードサイト
ttp://ftp.vinelinux.org/pub/Vine/Vine-6.1/IMAGES/
isoイメージなのでメディアにはイメージで焼いてブータブルディスクを作って下さい
苦労した人のブログ
ttp://www.yung.jp/bony/?p=691

そしてDACですが、Windowsなら高い方がいいと言うことになりますが、Linuxならこれで必要十分です
ttp://kakaku.com/item/K0000170469/
Windowsではドライバインストールの必要がありますが、Linuxなら自動で認識します

これでたぶん、今のCDプレイヤーより良い音になるでしょう
自作ッカーの方なら、3日も勉強すればLinuxは何とでもなるでしょう
SE-U55SX2の方は、出てだいぶたつものなので、中古で買えるかも知れません
194名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/30(金) 19:50:49.87 ID:34tj30Ot
そこまでしないといけない完成度の低さがPCオーディオの問題点だな。
PCオーディオの人は必死過ぎ。音質向上よりCDPを仮想敵にしてやっつけることが生きがいでオーディオとは違う感じだな。
日常が報われないんだろう。
195名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/30(金) 19:59:20.33 ID:eG4ypJ6i
>これでたぶん、今のCDプレイヤーより良い音になるでしょう

眉がベトベトになちゃた_ト ̄|○
196名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/30(金) 20:00:20.59 ID:mplNfRqq
まだ120についてやってんのか
そもそも店で感動した時のアンプはなんだったの?あなたが買った507uXなの?
PCオーディオは音質的メリットなんて何も無いよね
音質を取るか音源の選択を便利にするかだね
197120:2013/08/30(金) 20:19:14.71 ID:zQSz2zDy
これまでずっと感じてたことですが、音色の数が増えるとうちの805Dは急に音が汚くなるんですよね
逆に間奏とかで楽器が減ったり、アカペラになると音が凄く綺麗になる
これって吸音、散音が全くできてないごった煮みたいになってるんじゃないかと思えてきました・・・

>>192
ダイナで聞いた時は、ボーカルが演奏より後ろにあることもありましたね
あと立体感はアンプでも凄く変わってました。
ソウルノートの12万円くらいのデジアンにしたら、ぺったんこになって駄目だこりゃ!

>>193
デュアルブートだと大げさなことになるので、仮想PCとかじゃ駄目ですか?
Linuxだと便利な機能やソフトが色々封印されそうで不安ですが
PCオーディオやるなら徹底的に挑戦してみたい気持ちもあります・・・ありがとうございます

DACは昔オンキョーのDAC-1000を使っていたことがあったのですが
その頃はとんでもなくアホなことに、中華デジアンで805Dを鳴らしていて「全然変わらんやんけ」と
ヤフオクで売ってしまい今はオンボです・・・素人の迷走っぷりを笑ってください

>>196
スピーカーは805D、アンプはL-507uX、プレイヤーはなんでもいいと思って適当にUSBメモリを挿して試聴しました
ただ、帰り際にちらっと見たら48万円くらいの値札が貼ってあったような・・・
実はPCオーディオにするかネットワークオーディオにするかで迷ってます
マランツのNA-11S1か、それと同額くらいのUSB-DACで視聴して決めようかと・・・
USB-DACでハイレゾ音源聞けばそれだけで凄い音になると思ってましたが、PCってそんな音酷いんですか?
198名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/30(金) 20:34:37.15 ID:C52KBlGX
>>197
>仮想PCとかじゃ駄目ですか?
Linuxムックについてくるブータブルディスクなら、インストールしないでもLinux使えますよ
「このままお試し」と「インストールする」が選べるようになってます
でもスキルある人のデュアルブート成功率は高い、というかLinuxユーザーと言えばかなりがWinとのデュアルブートです
Linuxをオーディオに使うのは賛否両論で、Macこそ最高、と言うのまでいてもうね。という感じです

>PCってそんな音酷いんですか?
私、PlayPcmWinですけど、聞いて見ます?
よければようつべのリンク貼りますが
199名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/30(金) 21:53:31.83 ID:cdhDgX5n
>>197
SACDプレーヤーにはしないんだ
DCD-1650REとか13万円だけど
200120:2013/08/30(金) 22:03:15.37 ID:zQSz2zDy
>>190
OSで音が変わる、ソフトで音が変わる・・・なんか不思議ですね
しまいにはハードディスクやUSBケーブルでも、とか聞くと
あまり経験のない自分には、どうも自信がなくなってきてしまいます

>よければようつべのリンク貼りますが
とても興味があります
でも聞いてちゃんと分かるか不安です・・・

>>199
長年PCオーディオの便利さに浸ってたので、CDを入れ替えて音楽を聞くという作業がどうしても煩わしくて・・・
ハイレゾ音源は少しありますが、SACDは1枚も持ってないです
今は本気モードの時だけマランツのCDプレイヤーで聞いてますが
リッピングしたCDが1000枚近くあるので、どちらかと言えばこの財産を上手く鳴らしてあげたい気持ちが強いです
201名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/30(金) 23:55:04.17 ID:0hoyXprF
ダイアモンド・ドーム・トゥイーター

   VS

JET V ツイーター
202名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/31(土) 13:42:30.81 ID:UBdY6TvA
>>200
わかりました、貼りますので聞いてみて下さい
ttp://www.youtube.com/watch?v=jYEqHhT_55E&feature=youtu.be

注)これは六畳未満の雑用部屋(ゲームもすればおやつも食べれば読書も2ちゃんもする)に
スキルのない奴が、Windows7+PlayPcmWin+適当なDAC+PM15S2(安いプリメイン)
+適当に置いたSonus Faber Venere3.0を鳴らしたときの情景です
曲はヘルゲ・リエン・トリオの「スパイラルサークル」収録のテイク・ファイブです

たぶんあなたのPCをLinux化して、安くてもハイレゾ、DSD対応のDACをつなげば
こんなのは軽く超えてしまうと思います
203名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/31(土) 18:06:57.21 ID:EgxnJmcF
(傍レスだけど)どうもありがとう。今度は Linux とやらでぜひ!
204名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/31(土) 22:46:23.07 ID:Mv54zRaS
>>197
拡散調音ならKRYNAのAztecaが比較的低価格なのでお奨め。他は高すぎる。
取敢えずは拡散だけに集中して吸音は忘れること。ハッキリ言って吸音は難しい。
大抵、吸音で失敗して泥沼化するので、拡散だけである程度詰めていく。
その上で隠し味程度に吸音するのが迷走せずにすむ。

ただ、>>197の症状
>音色の数が増えるとうちの805Dは急に音が汚くなる
は部屋の音響特性だけが原因ではないと思う。電源環境やCDプレーヤーの性能にも一因がある。
低性能なスタンドが共振して不要なノイズを発している可能性もある。
壁コン直接給電で音が良くなった感じに聞こえたのならば
KRIPTONの電源ボックスPB-HR700とかで電源のクリーン化を図ると改善するかもしれない。

あと、PCオーディオの電源はアンプ、CDプレーヤーの給電に用いている壁コンとは異なる
壁コンから給電させること。あと、PCオーディオの給電に際してはサージノイズフィルター付の
タップを噛ますことでPCオーディオの電源ノイズがピュアオーディオ系に伝わり難くなって
音質向上が図れるはず。
205名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/01(日) 00:59:20.04 ID:8FU1NjyD
>>197
とりあえず壁コンをオーディオ用に変えろ
オーディオユニオンあたりで相談したほうがいい
206名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/01(日) 09:27:05.45 ID:32x8kAqI
>PB-HR700
ロジウムごってりで内部配線PCOCCのおてんこもり、副作用の方が強すぎるのでは
>>204が自ら使って良かったというならまだしも、電ケー込みで13万の価値あるか?
サージフィルターはPCよりむしろ家の中のインバーター付き機器に使う方がいい
冷蔵庫とか、ウォシュレットとか
PCに使っても本当にカミナリよけの意味しかない

>>205
オーディオ用なんて言ってるけど、所詮ホスピタルグレード(事故が起きないように配慮した病院用)
そんなこと言ってると、配電盤から変えるだの専用アース引くだの、効果が疑問なのに大げさな方向に進む
電源なんてコンセントじか取りができればそれで良いし
デジタル機器とアナログ機器を分けろってのもオカルト臭い
207名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/01(日) 09:57:39.89 ID:b997dvn/
805Dで満足してる奴が
羨ましい

俺は802でも駄目だ
208名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/01(日) 10:31:38.95 ID:C08j629i
805Dを買って1年・・・満足しない。
今度はフランコセルブリンアッコルドが欲しくなってきた。
JBL3900もいいかな。真空管と組み合わせてみたいな。
209名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/01(日) 10:55:37.28 ID:32x8kAqI
単なるつぶやきならツイッターでやってくれ

こっちは長文も投稿できるのだから、何がどう気に入らないのか語ってもいいんじゃないか?
何らかのレスが必要なら
210120:2013/09/01(日) 11:50:42.43 ID:TfMVbgYW
改めてマランツのCDプレイヤーとアンプとスピーカーだけ+直コンセント極性合わせで聞いてみました
やっぱり全然違いますね・・・アバックの鳴り方に似てる気がします
ついでに空気感やステージ感もかすかに感じます
何百回も聞いた曲なのに、システムを入れ替えて初めて出会う音のようにすら感じます

ただ、音の味付けや傾向自体はあまり変わらないですね
艶、質感が上がって麗しさが出て(これはCDプレイヤーかな?)、空気感が増してゾクゾクする音がします
電源やアクセサリはオカルトちっくなイメージがあり半信半疑でしたが、初めて意味が理解できました

>>202
ソナスの音を805Dで聞く・・・なんか不思議
物はたくさん置いてあるし、大きな部屋というわけでもないのに凄く綺麗に鳴ってますね
あと録音の良さにびっくりです・・・個人でもこんな音を録れるんですね

>>204
調べてみましたがKRYNAのAzteca、お値段的にも手軽そうでこれなら手を出せる!
音数の多い曲も再生してみましたが、CDプレイヤー+コンセント直でも大きな改善は見られませんでした
スタンドと調音関係が原因と思えてきました

>>206
値段見てとびあがりました・・・0の数を間違えてるんじゃないかと思うんです
これを買うならまずはスタンドか調音ですね
211名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/01(日) 11:59:35.34 ID:VMqtFbaq
スタンドがちゃんとしてないうちは何をやってもね・・・
フローリングも足踏みしても鳴らない、しっかりした固いやつはいいんだけど、
最近のフワフワタイプとか最悪だしね。
まずは足元だろう。
212202:2013/09/01(日) 12:36:01.10 ID:32x8kAqI
>>210
たぶんスピーカーの重要性のサンプルになるんだろうと思います
Venereは、「あの」ソナスが作ったとは思えない強力なハイファイスピーカーですが
ソナスらしくきれいに音楽を聴かせる面も持っています
動画はビデオカメラではなく、静止画にTASCAM DR-07Mk2を三脚に付けて録音したデータを
Windowsムービーメーカーで組み合わせたもので、録音機材自体は1万もかかってません

種明かしをしますと、WindowsPCは回転部分のないノンスピンドル
PlayPcmWinはギミックとしてはFoobarよりずっとシンプルですが、排他Wasapiプレイヤーとしてはかなり上だと思います
iUSB PowerというUSB5Vノイズ除去デバイスを使っています
DDCはHiface Two改造型のプロフェッショナルです
DACはNmodeのX-DU1、マシンでアップサンプリングしています
間に挟むUSBケーブルは、ベルキンの15cmですが、こんな程度でいいのではないかと
「埃ぽい音」と言う人もいますが、私は特に感じません
他のケーブルは同軸もラインもスピーカーも「ラダー式」という手作り品です(もちろん業者さんの手作りです)、安いです
電源は、何もしてませんね。日本の電源は良質ですし、間に何も挟まなければそれでよいのではないかと
ベネレはあやしい業者のオーディオボードの上にそのまま載せてます。もっともこれが効いているかも知れません
213名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/01(日) 14:49:38.27 ID:lTNbgIqJ
>>211
ベースを敷いて満足をしている人も多いが重たいベースを使ってもフローリングとの間のガタが取れずにただの自己満足で終わっていることも多い。
重い、軽いではなくガタを取ることが大切だと思う。
214名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/01(日) 15:00:24.05 ID:tBbKxuCm
>自己満足で終わっていることも多い。

そんなに実例を見たとw
215名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/01(日) 15:12:04.42 ID:lTNbgIqJ
見たよ。経験が少ないからネットでしか咬みつけないんだろうけどw
216名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/02(月) 22:48:47.93 ID:R591s7QO
今のソナスの音が良いと思ってる奴は耳が腐ってるやろ

現行ならミニマビンテージだけ

フランコならアッコルドは良いが
217名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/02(月) 22:56:26.94 ID:OWMMHopL
アッコルドとかゴミ
218名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/03(火) 07:58:30.43 ID:OSej3jnS
木造ソナス自体が時代遅れ
805Dより扱いにくいマゾ専用品
219名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/03(火) 08:53:28.21 ID:SEtXDBOI
アッコルドとミニマビンテージ、805Dではどれが買いか
220名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/03(火) 09:35:02.35 ID:i9c6ktJm
マジレスなの?
ミニマビンテージとかふざけてるの?
221名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/03(火) 19:48:31.34 ID:Ei/1oQa6
まぢでしょ?
音・音楽の好みは十人十色。奥行き感のないSPが大っ嫌いという人もいる。
222名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/03(火) 19:56:47.13 ID:dIKh9FJX
>>120さん、805Dで音像定位したかなあ
223名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/03(火) 19:57:53.96 ID:i9c6ktJm
アッコルドとミニマビンテージ、805Dではどれが買いか

 ↓

ハーゲンダッツとスーパーカップ、コシヒカリではどれを食うか


 他ジャンルに置き換えるとこうなる
224名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/03(火) 20:18:39.02 ID:dIKh9FJX
>>223
コシヒカリおくれ
225名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/03(火) 20:56:27.71 ID:SIAK9rAW
八百五金剛石
226名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/03(火) 21:33:34.95 ID:p4Kr1NjU
>>212
やっぱりモニター寄りなんですね
もっと甘い音がするのかと思いきや、近代的な音がして805Dのせいかと思ってましたがそんなことはなかった
iUSB PowerにDDC・・・PCからアンプまでずいぶん色々挟みますね
オーディオはトータルで良い物を使わないと良い音が出ないとようやく実感できたので、色々調べてみたいと思います

>>222
全然ですが、直コンセントで凄く変わったことでオーディオのことが少し分かったというか
自信がついたというか、次にやることが見えてきました
自分で体験しないと分からないことって多いと思うので、色々動いてみようと思います

ただ、スピーカーとアンプさえ揃えればいいと思っておこずかい使い果たしてるので、
時間をかけて少しずつ改善してこうと思います

DAC 20〜30万、スダンド10万、他アクセ10万、あと50万くらいかけてゴールって感じですかね・・・
サラリーマンの1ヶ月の平均のおこずかいが3万円の時代に、贅沢な趣味だなぁって思います
227名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/03(火) 21:47:08.84 ID:i9c6ktJm
安価な機器しか使ってない段階でもセッティングは詰められる
スピーカー位置をミリ単位で合わせ、電源の取り方を工夫し・・・
こういう所を手抜きしてると、いずれ下克上を喰らう
高級機所有してるのに安価な機器に完敗するハメに
アバックがダイナミックオーディオに負けたみたいに
228名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/03(火) 22:27:08.43 ID:p4Kr1NjU
>>227
アバックで美術品かと思うくらい綺麗で高そうなアンプが置いてあって
まぁそれがプリとパワー合わせて300万超えのものだったので折角だから聞かせて貰いましたが
すんごい音がただ鳴ってるだけみたいな感じでした

中音は厚みがあって滑らかで麗しくて、ピアノなんか本当に潤いがあってみずみずしくて
あぁ、なるほどいかにも高価な音だな、食べ物でも高い物ってこんな感じだよなぁと納得でした
でも音場やステージ感はさっぱりで、やっぱりただスピーカーが鳴ってるだけにしか聞こえなかったです

一方ダイナは、ふんわり自然にやさしく音が広がって、何時間聞いても疲れない感じでしたね
805Dと507uXって寒色、クリアで固い音がして、きつい音になることもあると思うんですけど、それが全く無い
>>170のクマオさんの言う3と4の部分がそうなのかな?
スピーカーから出る直接音を聞いてるんじゃなくて、再現されたコンサートホールで音に包まれてるような感じでした
悪く言うと音が薄い感じですが、とにかく自然で優しくて聞きやすい感じなんですよね
なのに解像度はとんでもなく高くて、うちじゃあまり気にならない曲の粗も全部暴いてくれました

自分が目指す音、好きな音がハッキリしてるってのは良いことだと思うので、もうそれをひたすら目指すのみです
それを早く手に入れて、あまりオーディオのことを考えないで、ただ好きな音楽をひたすら楽しむ生活がしたいですね
あと、日本人はB&Wのスピーカーが大好きみたいですが、どれだけの人がちゃんと鳴らせてるんだろうか・・・
229名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/04(水) 11:29:24.38 ID:xje/C6hL
805D飽きたな・・・次はアッコルドかはたまたJBLか
いっそのことミニマビンテージかガリネリエボにするか
230名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/04(水) 11:38:34.64 ID:lQX//Ipt
コシヒカリ飽きたな・・・次はハーゲンダッツかはたまたラーメンか
いっそのことスーパーカップかサーティーワンにするか

チラ裏でやれ
231名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/04(水) 12:16:29.59 ID:JBqQO06W
>>230
そういうときは「俺は釣られないクマ」のAAを貼っておくのがいい
232名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/04(水) 20:28:19.61 ID:mEq1ZDkA
右のスピーカーをパクられたら左のスピーカーを差し出しなさい
233名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/04(水) 21:37:59.16 ID:iOr1gTLr
>>228
>中音は厚みがあって滑らかで麗しくて、ピアノなんか本当に潤いがあってみずみずしくて

うーん、そこまで聴きこなせる人なら、迷走したあげくプロケーブルに頭から転落って事は絶対ないから安心してみてられますがね
(だからといってプロケーブルのサイトなんか読まないで下さいよ(笑)。600万のオーディオをゴミの日に捨てたなんて奴がいますから)

でも突き詰めて考えて見ると、805Dっていくら高価でも、高級なサラウンドリアスピーカーなんですよね
それに音場、音像を造らせた、というのはもはや部屋の構造なのではないかと
秋葉原のダイナに行ったら、すぐに試聴させてくれるものなんですか?だったら聴きに行きたいです

>日本人はB&Wのスピーカーが大好きみたいですが、どれだけの人がちゃんと鳴らせてるんだろうか・・・
99%の人が変な音を鳴らしているんじゃないかと思います
菅野沖彦という人が、「ハイエンドオーナーに限って駄目な音」と言ってましたが、ダイヤモンドシリーズなんかそのいい例になるかも
120さんは情報量豊富な音が鳴らせているだけ立派じゃないですか
234名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/04(水) 21:54:46.78 ID:JIYnYkAV
B&Wが使いこなせて一人前だよ。気を配ることが多いからね。
235名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/04(水) 22:00:18.42 ID:05GflRJo
ちっこいスピーカーはなんだか苦手
236名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/04(水) 22:37:54.68 ID:LMTU5TQ5
229

俺ならアヴァロンやな
237名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/04(水) 23:52:01.71 ID:iheuBS5o
レコーディングエンジニアの櫻井卓が805Diamondを絶賛してるぞ。

「805Diamondは現代スピーカーが備えなければならない物理的特性を
非常に高い次元で実現しており、私には現代スピーカーの標準原器に思える。
音楽表現はどちらかと言えばクールで淡白だが、音色表現やダイナミクス、
そして何よりその音場再現能力の高さには目を見張るものがある。
私にとって、スピーカーを意識せず音楽に浸れるという意味では、
最上位機種の800Diamondより上位にくる。もちろんプリメインアンプでも
楽しめるだろうが、能力を最大限に引き出そうとすると、アンプの選択に始まり、
スタンドを含めた設置方法が非常に重要になってくる。その調整に機敏に
反応してくれる本機を通して、オーディオの醍醐味を味わうことが出来るだろう。」
238名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/04(水) 23:57:57.28 ID:LMTU5TQ5
良いスピーカーとは
アンプを上げれば幾らでもそれに答えてくれる。

B & Wにはそれが無い

ケブラーもイギリスよりもアメリカの方が断然に良く創られている。
239名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/05(木) 02:03:15.21 ID:8MD2gHcX
 
B & Wにはそれが無い
 
ガヒィ〜ン、この1年半の俺の努力は無駄だったのか_ト ̄|○
 
240名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/05(木) 03:17:38.17 ID:c3iwkKDD
805 Diamondは低音の一番下の1オクターブが全然出ないから音が確認できずレコーディング用には使えないと思うんだけど、
レコーディング現場で使うとしたらサブウーファーを組み合わるんだろうか
241名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/05(木) 04:18:42.68 ID:/BvFJe/O
海外では、スタジオが800か802で、出張録音が805らしいよ
http://www.synthax.jp/tl_files/images/rme_user/bis/artists_bis3.jpg
242名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/05(木) 06:24:53.59 ID:X0Dl6IiQ
ペンタトーンが804使っている画像を見たことがある。プロは機種のキャラがわかっているからどうにでもなるんじゃね。
243名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/05(木) 06:30:26.82 ID:/BvFJe/O
どちらにしろ、やっぱりクラシックだよね
上の画像もBISだし
244名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/05(木) 13:50:59.80 ID:QF8rtWBB
まだ初号機つかってるんだけど、どのくらい変わったもんかね?
245名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/05(木) 16:24:30.63 ID:/BvFJe/O
ペンタトーンもフロント3台で805使ってたりする
http://audaud.com/photos/uploaded/ConcertgebouwControlX2.jpg
246名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/05(木) 17:37:15.05 ID:lGtLZMY+
>>239
んなこたあ無ぇぞ、インポ野郎
247名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/05(木) 21:28:34.57 ID:nhik0WNk
ケブラーがイギリス製という証拠はあるのか
248名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/06(金) 02:17:57.41 ID:r5Ylbka6
805のメリットはコンクリートを使っても遮音出来ない50hz以下の音がでないことだな、マンションでも使える
耳で聞き取れる低音と感じる音のほとんどは50hz以上の倍音で、50hz以下は無くても別にokって人も多いはず
249名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/06(金) 23:56:16.26 ID:ddBgCE+2
聞き取れない低音なら遮音必要ないでねーの。
250名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/07(土) 01:43:03.77 ID:G/wtkvoK
さっきセッティング煮詰めていたらあろうことか805Dをスタンドから落下させてしまいました
ちょうんまげは無事でしたが正面右上角が激しく陥没してしました
ピアノ塗装は打痕を中心に剥がれヒビも入っています

パっと聞いたところ音色的には問題なさそうですが、意識できていないところで音響上のダメージもあるものでしょうか…?
251名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/07(土) 02:27:57.90 ID:bYgnF2li
今まで壁から1mはなしていたのを50cmにしてみたら奥行、立体感がましました。
なるべく壁から離そうと考えていたのでびっくりです。
252名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/07(土) 15:15:50.72 ID:f5rPKuif
>>249
低周波音でぐぐれば遮音できないと起こる問題が分かるよ
253名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/08(日) 20:53:13.64 ID:7YFfkA9J
WaveGeneで音を出して確かめると、20Hzまでしっかり聴こえるよ。20Hzはレの音。
音というよりは地響きみたいなゴゴゴゴ…という音だけど。
何かの手違いで録音にこの音が入っていて、再生環境がショボイせいで気付かずにリリースしてしまったらプロとして恥ずかしいミスだと思う
254名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/08(日) 23:41:29.14 ID:AWS0BO34
単体だと聞こえるのか、ピアノの最低音なんかは倍音がメインになってて27.5hzは聞こえているのかいないのか良く分からん
20hz代を単体で入れるとしたら映画・映画音楽ぐらいだろうか
でもきちんと再生できる機材でクラシックなんかを再生したら迫力とか雰囲気が違うんだろうな
255名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/09(月) 11:10:11.20 ID:ygGkvvpQ
10cmBHと比べても低域は少ないね
部屋を揺るがす音は全くでないわ
256名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/09(月) 20:25:25.43 ID:+6ZI/mWf
海外のレコーディング掲示板を覗いてみると、今は、小型モニタースピーカーにサブウーファーを組み合わせるのが一般的のようですね。
やはり、聴こえない帯域があると音決めができないそうです。
257名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/10(火) 00:06:39.14 ID:/aBvV7Q3
マラのオススメも802ではなく805+サブウーファー
258名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/10(火) 02:27:44.08 ID:ksIX3T1r
やはり、サブウーハーに頼らないとダメだったのか...
259名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/10(火) 04:55:03.24 ID:DXbJYjFp
ところで、セッティングは内振りか平行かどっちがいいの?
260名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/10(火) 07:20:46.99 ID:/aBvV7Q3
・スピーカー間の距離(芯〜芯で何cmか)
・内振りか平行か
・壁までの距離は?(背後、左右)
261名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/10(火) 09:36:44.96 ID:jpOc1qLD
>>259
俺もそれ試してるけど難しい。それとバイワイヤー接続じゃない場合の接続する端子。今はプラスが上、マイナスが下で接続してるけどみんなどうなんだろか?
262名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/10(火) 20:25:14.81 ID:HhJ512A1
>>120さんは、結局805Dを手なずけるのあきらめたのかな
まあ、いいCDPかDACが必要な環境だったし
263名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/11(水) 00:08:16.55 ID:W18W2LBp
おれはプラスが下。特に理由はない。
264名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/11(水) 03:49:44.71 ID:0uIR4dAs
マグワイヤ接続
265名無しさん@お腹いっぱい。::2013/09/11(水) 20:16:12.98 ID:eg5uCPkW
805シリーズなんてそこそこ遊べる程度で良い
266名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/14(土) 12:46:23.64 ID:HOPU2o87
確かにいいけど、基本CM1やCM5と音質は同じで欠点を取り除いた感じ
次元が違うとか、オーディオあがりとか大げさ過ぎる
CMでシャリシャリするソースは805Dでもシャリシャリする

店の試聴室で感じたレベルを自宅では感じられないというレビューも多い
それは店の環境の音を機器の音だと勘違いしたためでネットの大げさなレビューも同じ
別に魔法みたいな音が出るわけじゃない
267名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/14(土) 18:30:49.75 ID:HxS32bYY
CM5と805SDで次元が違うかはわからんけど越えられない壁をはっきりと感じた。
268名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/14(土) 18:45:30.10 ID:iBEKkZsJ
PM1でも超えられない壁を感じるよね

予算30万くらいで探してる人でも、試聴のついでに805dia聞いて
無理してでもこっちや!みたいに思う人も多いと思うけどね

魔法の音かどうかは知らんけど、
他と聞き比べて安いの買うと後悔するなって思って俺は買った
269名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/15(日) 00:36:58.01 ID:+lGy9suo
同感。
でも家で聴いてたらすぐ普通の音に感じてしまう..
270名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/15(日) 02:17:24.86 ID:JHDTtCmR
純正のスタンドだけど、天板とスピーカーの間は何も入れずガッチリネジ止めすると
余分な響きが消えて音に実在感が増し等身大に奥に定位して
これが805Dの絶賛されてる音かという気もするし

天板に付属の上向きスパイク付けて浮かせると、響きが豪華になって
低音が広がってとてもブックシェルフが鳴ってるとは思えず
これが805Dの絶賛されてる音かという気もする

B&W的にはどっちが正解なんだ?
271名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/15(日) 02:20:05.27 ID:JHDTtCmR
カタログ写真見ると天板との間に隙間が見えないから
ベタ置きネジ止めがデフォなんだろうか
オーディオ店の展示とかはインシュレーターかましてるとこが
多いみたいだけど
272名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/15(日) 16:20:06.82 ID:VIjOBYaE
スパイク+軽くネジ止めがいいかなと思って、使っている。
高音の響きがいいので。
273名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/15(日) 19:12:25.10 ID:XkivKE8t
地震怖い地震怖い
274名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/16(月) 15:32:07.28 ID:5Lez2Ftg
>>272
あれこれ聴き比べたけど
俺も点接触で浮かせることにした
これが一番高音質として説得力がある気がする

ネジはぶつかった時落ちないだけの役割でゆるゆる
275名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/16(月) 16:57:19.23 ID:5Lez2Ftg
やっと805Dでしか聴けないような音が少し鳴り出した気がする
買ってしばらくCMシリーズに遅いウーファー付け足したような音で
「40万も出したのにこの程度か」と大層がっかりしたけど
276名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/16(月) 19:10:59.67 ID:doUd0y8w
エージングこれからってわかってるのに初めの音出しは何か冷や汗出るわ。
スピーカー何台買ってもこれは治らんw
277名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/16(月) 19:17:01.14 ID:USYkUSCo
805Dってどのくらいエージングが必要なの?
278名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/16(月) 19:51:24.32 ID:KFBC7Ouw
保証が切れるまで
279名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/16(月) 21:45:40.67 ID:R2TEWOp/
24時間鳴らせば、ある程度普通の音が出る
本格化するのは半年〜1年後
ツイーターが遅い
280名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/16(月) 22:05:14.19 ID:xwsbtNCC
805Diamondのマニュアルには機械部品が意図された設計特性を発揮するまで平均して15時間、気温による影響が安定するのは最長で1週間かかるとある
古い805シリーズのマニュアルには、これに加えて、リスナーから音が安定するまで1ヶ月かかったという報告があるが、これは耳が新しい音になじむまでにかかった時間だと書かれていたがこの段落が消えてる
281名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/16(月) 23:58:15.40 ID:USYkUSCo
>>279,280
レスありがとうございます。
勉強になりました。
282名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/21(土) 21:06:06.52 ID:8RP7azdX
もう>>120氏がいるかどうかわからないけど
ダイナ5555の2階に行ってきたよ
確かに805Dありましたわ

試聴室じゃなくて、フロアの一部を使ってるんだね
805Dのセッティングは
一番下から、クリプトンの木製オーディオボード(37000円かな?)
KRYNAのスピーカースタンド「Stage」
その天板に、同じくKRYNAのD-PROP(三点支持)
その上に805D。D-PROPは落ちやすいので注意が必要とのこと

でも、音がスピーカーから鳴ってるのが丸わかりだった。一応音場はできていたんだけど
この状態で「ステージが見えた」というくらいなら、本当に805Dって音離れが悪いんだね
その直前まで鳴っていたのはタンノイのDefinitionだったけど
これはスピーカーが複数ある中で、思いっきり近づかないとわからないくらい消えていた
283名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/21(土) 21:46:57.58 ID:STPrDFro
来週の渡辺篤史の建物探訪『田園へ抜ける切り通しの家』の予告に802Dが
映ってた…オシャレな家とセットで羨ましいぜ…!
284名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/21(土) 21:50:43.03 ID:STPrDFro
あ、これ早いとこは先月にやってるのか、BSは随分遅いんだな
285名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/22(日) 08:23:09.94 ID:+j5AKAun
所有してもいないのに
ずっと頓珍漢なレスを続けてる奴がいるよね。
みんな黙ってるけどさ。
286名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/22(日) 09:15:24.61 ID:onY4IfTq
オーディオ界では試聴しただけの奴が
オーナーに向かって語るというのがデフォなので
287名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/22(日) 09:57:40.53 ID:IulP34op
一週間するとこれが当たり前になる
病気だね
もうこの上はないのであきらめがつくけど
288名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/22(日) 11:49:00.19 ID:onY4IfTq
805Dを6畳だけど、これがウチで出せる頂点の音かと思うと
オーディオって大したことないなという気もする
でもふと機器の事とか忘れて曲に没頭してる事に気づいて
まあこれでいいのかなとも思う
50万の出費は高かったのか安かったのかよくわからない
CM1で十分だった気もしてる
289名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/22(日) 12:42:21.16 ID:tQSURzmp
>>288
うちも6畳間リスニング。思い切って頂点を…とたまに思うが、本当に805Dを買ってしまった
ら、288さんのような感慨を抱くんだろうなあとも思う。
頂点に立ったからこその境地だろうけど、うーん悩ましい。というこのタイプの悩みから解脱の
境地がそこなんだろうなあ。
290名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/22(日) 15:47:54.10 ID:u7/9QuXD
機器やセッティング次第でどこまでも伸びるのがDiamondシリーズ

店頭セッティングじゃ能力の5割も出てないよ
291名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/22(日) 16:54:48.67 ID:Pv9nxIN0
(フル)モデルチェンジはいつですか
292名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/22(日) 19:15:16.25 ID:SphLjUOw
804.805はシアター向け

ピュアなら802

アンプも200万円位掛けないと おー とは鳴らない。
293名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/22(日) 22:56:05.45 ID:SBTNP5Ri
あほくさ
そこまでカネつかっても生音にはまったく及ばない
途中で我に返った時の後悔が半端なさそう
294名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/22(日) 23:04:26.86 ID:GlSygLBf
802?コンシューマ向け買うとかバカじゃないの?オーディオは総額2000万からだよ(笑)
295名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/22(日) 23:06:20.63 ID:E9wmNgff
>>293
いいじゃねえか
どうせ半端なく金があるんだろう
オーディオに使う金なんかはした金なんだよ、きっと
296名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/22(日) 23:15:39.14 ID:fSS5axvR
60万のスピーカー(恐らく計100万以上のシステム)買った時点でキチガイ達と同類だ。
同類の中の最下位だからって、自分は一般人だと弁解するのは詭弁だ。
297名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/22(日) 23:20:13.73 ID:E9wmNgff
>>296
やめときな
自分は選良だと思ってる奴にそんなこと言っても意味わからないから
298名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/22(日) 23:47:47.92 ID:dY4NiWqj
ここにいるのは全員一般人だろう
299名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/22(日) 23:55:27.38 ID:s7KNieJH
CM1と805Dを比べると
当然805Dの方が上も下も綺麗に伸びて空間が広くなったような音場を描くけど
じゃあそれでいつも聴いてる音楽の感動が増えたかというと別にそんなことはないな
曲から受ける印象は同じで、ただ「あーこの音CM1より伸びてるなあ」と思うだけ
音自体が目的の音フェチのためのスピーカーだと思う
300名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/22(日) 23:58:20.90 ID:E9wmNgff
ピュア板にいる時点で一般人じゃないな
一般人なら音がスピーカーに張り付いていても何も気にしないだろうし
iPodと805Dの情報量の差なんかわからない。つーかこっちは俺にもわからんが

脳内オーナーも結構いるようだが
オーナーのはずなのに、何も805Dについて語らない奴

あとは釣り師w
301名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/23(月) 00:00:28.32 ID:E9wmNgff
>>299
音楽ファンすなわちオーディオファンじゃない。というのもそのへんだろうな
小澤征爾だってCM1だし
302名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/23(月) 00:10:02.25 ID:oh8b8DX6
小澤さんぐらいいいもの毎日Liveで聞いてる人からするとスピーカーとかこだわるもんじゃないってことなんかな?
303名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/23(月) 00:12:57.31 ID:A8fLKmir
>>301
その話聞いた時俺も思ったんだよ
世界の小沢が何でCM1?800とか余裕で買えるだろうにって

吉田秀和もそれこそ高級オーディオを買うべきだろうに
ELACの200ラインのエントリー機だったしな
304名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/23(月) 00:22:05.89 ID:A8fLKmir
もちろん音フェチが出にくい音を家で出すために
オーディオに大枚をはたくのは自由で何も文句はない

個人的に805Dを買ったことで、俺は伸びる音を聴きたかったんじゃなくて
音楽が楽しめればそれでよかったんだなと気づいた次第
305名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/23(月) 00:55:27.92 ID:Vz8h1Ppq
つーか普通の音が聴きたいだけなんだ。
それで試聴してるうちに805Dになってしまう。
で普通の音を聴いてるんです。
306名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/23(月) 01:01:27.20 ID:E/YbuCaA
低音の出ないスピーカーの音が普通の音なのか
307名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/23(月) 01:06:19.53 ID:Vz8h1Ppq
ブックシェルフでは出る方だと思うけど・・
リンの型番忘れたけど高い高いブックシェルフはおお!って音だったけど
結構、低域が出てなかった。
308名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/23(月) 01:10:47.21 ID:E/YbuCaA
ブックシェルフ縛りか
普通の音だな
309名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/23(月) 01:31:29.68 ID:40yXFL/B
高いシステム組む人間をキチガイ扱いしてる奴は自分の所得で考えてるからそう
思うんだろう。
310名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/23(月) 03:01:27.13 ID:k4E+01IH
>>294
なんでここみてるんだ?
311名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/23(月) 08:42:10.22 ID:1TSh+t91
ここで文句言ってる人は805を買えないから妬んでるの?
違ったら申し訳ないけどそんな気がする…
312名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/23(月) 09:15:52.51 ID:Ul6U4Kro
805D買ってから半年、アンプから始まり、ケーブル 電源 CDP まで入替、ようやくもういいよなっていう
感じになってきた。
しかし、とてつもなくポテンシャルの高いスピーカーですよ。
クラシック音楽の大規模なシンフォニーで録音の良いもの(勿論、演奏も)を聞くと、まさにこのスピーカーの
独壇場です。
ちなみに、E460 DP550 PCからの音楽ファイルもDP550で聞いています。
313名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/23(月) 09:17:38.04 ID:3Z7JBSEO
>>311
うん、そのとおりさ
あとは酸っぱいブドウ組
俺は両方
安いトールボーイでいいや、って妥協したの

でも>>120が努力していたので
俺にできる手伝いないかな?と考えた次第
314名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/23(月) 10:57:11.43 ID:G8J69kRQ
>>312
セッティングはどうです?
部屋の大きさとか、スピーカー間隔に向きとか、試聴距離とか
色々弄って今のポジションにした理由を聞いてみたい
315名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/23(月) 12:05:22.71 ID:Ul6U4Kro
>>314
部屋は6畳洋間 間隔は2.3メートル ちょっと内振り TAOCのスピーカー台 ケーブルは
オーディオクェストRocket44 でバイワイヤ
スピーカーから耳の位置が1.6メートルくらい、オットマン付のパーソナルチェアで半寝ころびの状態で
聞いてます。
ちなみにこのチェアはニトリで39800円で買ったけど、実に快適であります。
バランスケーブル、RCAケーブル USBケーブル クリーン電源などは、さまざまなので列記しません。
316名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/23(月) 13:25:11.31 ID:nlrw51J8
だが アンプとプレーヤーが同じアキュよりも

エソテリックと組み合わせた方が素晴らしい。アンプ⇔プレーヤーどちらでも構わない。

アキュ同士やエソ同士では?な音に聴こえる。
317名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/23(月) 14:55:25.38 ID:TEuBc7bw
ヤフオクの805Dブラック、完全にツイーターが突き破れて
ダイヤモンドがあった部分が穴しかないのに音は正常ですと書いててワロタ
そんなことあるのか?
318名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/23(月) 15:53:11.03 ID:n29IBdSq
>>317
見てきたが酷いな。あれを「音は正常」と言いはるとは、殆ど詐欺だな。
ツィーターキャップの破損とかぬかしてるが、破損はツィーターそのものだし、かなり悪意を感じる。
319名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/23(月) 18:14:43.81 ID:G8J69kRQ
>>315
6畳間でも上手く鳴るんやね
部屋は横長に使ってるのかな?

あとオーディオクエストのすっげー高い物を、贅沢にバイワイヤで使った感想も聞きたいな
自分が体を預ける椅子より、スピーカーに与えるケーブルの方がはるかに金がかかってるという恐ろしさ
320名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/23(月) 19:02:38.03 ID:EllXf3WV
椅子によっても随分音が変わるね
「柏戸」とかどうなんだろう
321名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/23(月) 19:44:56.85 ID:zbzVhvXn
>>317
正常どころか高域出ないと思われる
322名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/23(月) 20:08:44.51 ID:Ul6U4Kro
>>319
確かにね、でもいい音楽をオーディオで実現したいというのが第一義であって、、、
だけど件のニトリの椅子はいいよ、単に金額だけで比較できるもんじゃないしね。
オーディオクエストのRocket44は低域がすっきりとしまる、その前に使用していたオーディオテクニカの
ケーブルの時は低域がブーミーで困ってたけど、全域にわたってすっきりくっきりと気持ちのいい音に
なった、それとクリーン電源にして低域の情報量が驚くほど増えた。
まぁ、それもこれも、個人の主観の問題だから。
いろんな事を試行錯誤して詰めていくのも、楽しみの大きな部分じゃないかな。
323名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/23(月) 20:26:57.98 ID:n29IBdSq
>>322
>オーディオクエストのRocket44は低域がすっきりとしまる、その前に使用していたオーディオテクニカの
>ケーブルの時は低域がブーミーで困ってたけど、全域にわたってすっきりくっきりと気持ちのいい音

ああ、わかるわ。自分もスペタイからRocket33.2のバイワイヤに替えたとき同じことを感じた。
ただ、自分の場合はスペタイの時よりも音場感、空気感が後退してしまい、
SPセッティングに苦悩したけど上手くいかず、今はNordostのバイワイヤにしてしまった。
324名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/23(月) 22:00:24.87 ID:np5Cz8DQ
スペ帯?
325名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/24(火) 12:45:35.46 ID:OjdxLXMJ
805Dはサランネット付けてると音質落ちるな
シャカシャカするというか
フロントバスレフの音圧をしっかり浴びることが大事かも
326名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/24(火) 18:36:28.07 ID:fTXBcr6Y
>>325
そんなわけがありません。
インターネットという公的空間に情報を発信する以上、流す情報は
できる限り正確を期す必要があります。
327名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/24(火) 18:44:04.37 ID:OjdxLXMJ
いや、外した方がバランス良く鳴ってると思うんだけど
328名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/25(水) 02:46:55.92 ID:aZ7o1HrF
オーナーのお好みの方で…
329名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/25(水) 09:54:27.71 ID:pNx5WmN1
804と805の音の違いは 低音だけ?
330名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/25(水) 09:57:47.81 ID:P8sfybEw
B&Wは付けずに聴くように言ってるね

http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20100317_355302.html
CMシリーズと同様に、サランネットをマグネット装着式とした。これは各モデルの音質が
向上した結果、従来よりもさらにネットの有無で音質変化が大きくわかるようになった
ためで、音質で優れる“ネット無し”を基本として使って欲しいというメッセージを込めて
ネットの無い状態で凹凸が無いデザインになるよう、マグネット装着式が採用されたという。
331名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/25(水) 12:29:19.15 ID:arKPJKwT
フルモデルチェンジ近いらしいな
33298:2013/09/25(水) 17:02:29.11 ID:5+XwHPsB
>>312
TAOCへはインシュレーターつかってネジ止めでしょうか。
ネジの締め付けはどの程度にしていますか。
333sage:2013/09/26(木) 00:46:19.02 ID:CPNQC6hb
>331
ん、ソースは?
334名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/26(木) 00:50:05.19 ID:CPNQC6hb
間違えてアゲてしまいますた〜 orz
335名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/26(木) 01:58:37.42 ID:nVIeWqxt
>>333
TAOCの805D専用のスタンドにセットで付属しているインシュレーターで取説どうりに固定している
床のほうは絨毯敷きなので、40×40の黒御影を敷いて台付属のスパイクをはいて置いてる。
ずっしりと重いし安定しているのでびびりなど一切無しです。
336名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/26(木) 23:32:41.44 ID:GdzixzWd
805Dなら

アンプ: エソ I-05
プレーヤー: アキュ DP-410が一番素晴らしかった

購入予定の方は試聴お勧めシステム。
337名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 00:54:19.19 ID:sksKDUot
そりが一番って...。 orz

オレとしたことが、遠回りをしたもんだな。 シミジミ。
そんなもん、試そうとも思わなんだ...。 orz
338名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 01:36:00.66 ID:sXfnozYm
DP-410自体がイマイチ
339名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 03:18:13.76 ID:NV3DGlp8
>>336
セパレートのお薦めを教えて下さいm(_ _)m
340名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 21:54:15.15 ID:VOWYH7ck
アキュアンプで鳴らしたらDP-410は単なる硬い粗い音だが

エソで鳴らしたら立体的な音にリアルな楽器の音に様変わり

オーディオは単体では 無く組み合わせでガラっと変わる。どんな機材でも良い組み合わせが必ず有る。
341名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 22:32:53.13 ID:Z5jWMfEz
うーん・・・(ーー;)
342名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/28(土) 12:53:04.99 ID:RLzECdmt
800Diaに復帰
 800Diaを聞いて、4365とともに思うこと

 黄ばみ路線に合わないB&W(解像度が高いB&Wと、味なホーン)
サラボーン エラ 昔の録音では、ノイズも味になっている録音があり、その場合、B&Wで聴くと、ノイズが味にならず、ノイズになってしまう。
 その場合、4365のホーンは、そのノイズを味のように、表現していて、このような録音は、4365のほうが好みに合って、楽しい!
 それらのボーカルの声も、非常に味があり、魅力的に感じる。

 打楽器リズム系の打楽器は、4365のほうが好み(38コーンの魅力)
B&Wのスネアは、かっちかちに張ったヘッドを叩いている感じで、鋭いが、深みが出にくい感じがする
 ある程度4365のように、大きなコーンを、ある程度大きく、キレキレに動かしたほうが、なんとなく気持ちが良く感じる、


800Diaの好きなところ、 
 音離れ、音像の展開 音の広がり方飛ばし方、解像度です。

音の広がり方
 B&Wは、広がりが、前面に投網を投げたように広がるように感じていて、その広がりは、4365より、広く飛ばしている。
 800より805のほうが、その傾向を強く感じ、
その意味では、805が一番好みです。

805と800の違いは
 当然ですが、大型スピーカーの量感?を感じます。
800でしばらく聴いていて、、その後805で聴くと、非常に物足りなさを感じます。
 しかししばらく聴いていると、その量感も、邪魔に感じることがあり、すっきりしている805のほうが、好みに感じてしまうこともあります。

音像の作り方と、すっきり感
 800>805、すっきり?正確?に音像を作る感じがします。
しかし、いろんな音が出ているので、音像はすっきり出ていても、全体として、805のほうが、すっきり?感じることも多いです。(わけわからん、素人です。)
343名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/28(土) 19:57:48.44 ID:uK60mAZ3
>B&Wは、広がりが、前面に投網を投げたように広がるように感じていて

そうなのか?
俺は後に投げ網を投げたのが好きなんだが・・・_ト ̄|○
344名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/28(土) 20:32:57.24 ID:+Q9/etBf
>>342はこの人の文章
http://community.phileweb.com/mypage/3287/

805Dia→800Diaと使ってる
345名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/28(土) 21:39:02.57 ID:0QWCA9ah
自宅でこれに慣れるとソフトドームはどれ聴いても物足りなくなるな
346名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/29(日) 07:55:16.96 ID:ijBnKYF2
広がりならミニマビンテージの方が広がる

後 フォーカル
347名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/29(日) 10:33:13.42 ID:09ZOLmaj
ありえん
805diaはスピーカーの外側2mも広がる
348名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/29(日) 10:36:56.53 ID:yFjmKhts
CM9なら部屋全体に広がるがね
349名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/29(日) 12:32:53.65 ID:MjiWhlzr
平面パッと広がるから演歌や民謡にベストマッチィング!
前後は難しいね、とくに後ろは絶望的な805D
350名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/29(日) 12:39:37.58 ID:DvH+AaoJ
音場感なんかアンプでいくらでも変わるだろ
351名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/29(日) 12:41:24.57 ID:ngI1reR0
セッティングがー
アンプの駆動力がー
エージングがー
352名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/29(日) 12:42:59.19 ID:PCGNn+3j
先ずは家、部屋だろ
353名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/29(日) 15:04:57.26 ID:ngI1reR0
マジレスすると
定位と立体感を最高に出すにはやっぱスタンドにネジでガッチリと固定した方がいい
ベタ置きでもいいが響きがややデッドになってせっかくの広い音場が狭まるので
硬いインシュレーター挟んで天板から少し浮かせてガッチリネジ止め

超解像度と定位、音場で高級スピーカー使ってると実感させてくれる
TAOCの805専用スタンドの推奨設置法と同じ
俺はホームセンターの大きめのナットで安く済ませたけど
354名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/29(日) 19:23:43.60 ID:G59lWyXv
http://uploda.cc/img/img5247ff0409f98.jpg
渡辺篤史の建物探訪より
後ろの壁の形状はフラッタエコーを考慮してのものらしい
ジェフローランドのアンプといい30代で大したもんだな〜…
355名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/29(日) 20:22:40.41 ID:yrTqwMDp
マジレスすると両側の壁が外に向いてるけど逆のがいい
356名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/07(月) 00:05:25.32 ID:c1uCrncb
http://www.e-onkyo.com/music/album/naimcd194/
enemiesって曲試聴して気になったことが・・・
冒頭からのボーンボーンって鳴ってる低音が
ワンテンポ遅れて聴こえるんだけど俺だけかな。
357名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/07(月) 00:15:25.12 ID:nAhLbEzR
805Dだけど遅れてるとは思わないな
ただ805で鳴るこのタイプの音色って他から浮いてるよね
358名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/07(月) 17:58:02.46 ID:tx4uZwSm
コンプのリリースが速いだけ
359名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/09(水) 05:51:02.95 ID:D+cBqF8E
B&Wはクラシック聞くためのスピーカーですよ。
360名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/09(水) 21:50:04.67 ID:HiAhVG/I
あるショップの社長曰く「ウンコはウンコです、それを餅と偽って・・・」
361名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/11(金) 20:39:06.79 ID:52JJukOB
予算10万で良いデジアン教えろ
SPは805DIAMOND な
362名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/11(金) 21:19:52.19 ID:WLqdQjIC
実は俺もSMSLのSA-98E(7000円)で805D(500000円)鳴らしてるんだ
安物デジアンじゃ鳴らせてないとか言われるのが面倒だから公言しないけど
普通にいい音で鳴ってるよ
363名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/12(土) 00:16:39.70 ID:pQKdcll8
ワハハハハ
364名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/12(土) 01:11:22.89 ID:xmavZnz7
ツイターのダイアモンド振動板を振動させてるのって人工のルビーかな
365名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/12(土) 01:20:36.68 ID:NY4LZW7t
ダイアモンドウーファーまだ〜?
366名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/12(土) 06:54:55.37 ID:i8pvkSIW
>>361
10万ちょい超えのハイブリッドだけど、SOULNOTEのSA3.0は店で試聴してそこそこだったよ
あくまでそこそこで、真価を全然発揮できてはなかったけども
デジアンにしては大きいし電力も食うので、それなら素直にAB級アンプにしとけよって思っちゃいます

>>362
お気に入りの物をあまり悪く言いたくないけど
自分もワケあってTP60で805Dを3ヶ月くらい鳴らしたことあるけど、もう・・・

よく中華デジアンって解像度高い、くっきりはっきりしてる、透明感があるみたいに言うけど
輪郭が強調されてるだけで、細かい音は全然聞こえないと思うんだ
そんで低音ぼわんぼわん、高音キンキン・・・TP60は15分くらいで耳痛くなるくらい酷い
そして805D自慢の立体感も音場も壊滅的で、まぁ全然鳴らせてないとしか言えないよね

食い物で例えると、すんげーしょっぱいカップラーメンみたいな感じ
お手軽でそこそこ美味しいんだろうけど、行列のできるラーメン屋さんと比べるものじゃないよねっていう
367名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/12(土) 21:41:50.39 ID:ussQQNn3
>>366
>805D自慢の立体感も音場も壊滅的

そこは笑うところか?
それとももともとない立体感や音場を作れるアンプでもあるのか?
368名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/12(土) 22:59:25.42 ID:O37Kputa
台無しにするアンプならいくらでもあるわな
369名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/13(日) 03:39:05.34 ID:8jkgdgC9
37098:2013/10/13(日) 10:07:30.90 ID:5uXVo+OW
>>369
情報量の違いというのは802に比べても実感するね
濃密だと信じているものが実は輪郭だけのスカスカのものだと知るのは805マンセーの人たちには必要なことでしょうな
371名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/14(月) 19:42:57.63 ID:hZlo9vhn
よく800シリーズは艶やら味やら面白みやらが無いモニター調って
言われてるけど、それって例えば艶っぽい歌声の歌手の艶を消してしまうから?
それともちゃんと忠実に再現してるのに艶マシマシのDALIとかに
比べられてしまうから?
372名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/14(月) 19:53:45.52 ID:0s0lHYrN
>>371
>800シリーズは艶やら味やら面白みやらが無いモニター調

それは賛辞だと思ってしまえばよいのでは?
DALIだのソナスだのはもはやクセだと思う
373名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/14(月) 19:54:51.77 ID:0s0lHYrN
800シリーズで問題なのは、スピーカーからの音離れが悪い事
音場音像ができにくいことだろうさ
374名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/14(月) 20:30:41.95 ID:Dx4mtOT4
そんな世の定説と正反対のことを言われてもなあ
音離れや定位や音場展開とか最初に名前が出るメーカーだと思うけど
375名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/14(月) 20:49:12.66 ID:OlowoAxa
>>374
あくまで、然るべき部屋を与えて、それなりの機器をあてがい、正確にセッティングして
しかも運が良かった場合に限るけどね

もしかして雑誌の提灯記事を「世の定説」だと思ってない?
376名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/14(月) 22:13:09.53 ID:PQiYd+t+
使いこなすのが難しい、簡単には鳴らないってのは短所だと思う
100%使いこなした状態をレビューしたら、そらぁ他と比較しても素晴らしいんだけど
いったいどれだけの金額がかかるやら

金だけならまだいいけど、部屋とかになると引越しか家買うことになるからなぁ
もう本末転倒ってレベルじゃねーぞっていう
377名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/14(月) 23:04:50.41 ID:nOS075BM
能力を発揮させてる、鳴らせてるとはどういう状態なの?
みんな誤魔化すというか言葉をつまらせるからよく分からん。

いわゆるハイエンドのアンプとプレーヤー計200~300万ぐらいの設備で鳴らした時のことを鳴らせてると単純に言ってるような気もするが、
2000万の設備持ってる人からしたら、
全然ならせてないじゃないか?になるかもしれんしね。

数値的なものにしずらいから揉めるけど、
じゃあそもそもなんで鳴らすの難しいと分かるのか?
メーカーがこれが本気の音ですと示してくれて、これくらい高音が澄んた音だせるんです。
高音に不満のある人は鳴らせてないだけなんです、これを鳴らすには500万ぐらい必要ですねとか教えてくれないんでしょ?
そしてこのスレの人がならせてるか鳴らせてないかなど分かりようもないと思うが。
それ言ったらお終ぇよってとこだがw
378名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/14(月) 23:07:54.75 ID:Dx4mtOT4
別に100%とか言葉遊びをする必要はないだろ
異常な使い方をしなけりゃ普通に安物よりいい音で鳴るのが高級スピーカー
379名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/14(月) 23:18:55.80 ID:Rrdmt3oR
本社のHPでは場所を選ばない、となっているんだけど

Small but perfectly formed, the 805 Diamond will fit almost everywhere. Tucked away on a bookshelf or positioned on its specially designed stand, it’s perfect for smaller listening spaces.

ttp://www.bowers-wilkins.com/Speakers/Home_Audio/800_Series_Diamond/805-Diamond.html
380名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/14(月) 23:41:23.39 ID:9fxV20Fg
ただ聞いたことがないだけでしょ
ポン置きでも結構なってくれるわけだし
381名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/15(火) 09:49:08.61 ID:0MKS6RTd
805Sに比べて使いやすくなったとよく聞くけど
それでもやっぱりマニア向けで難しいよ

>>377
鳴らせてるかどうかの俺のラインは

・定位の前後左右高さの正確さ・・・楽器の編成が分かるような感じ
・スピーカーの後ろに音場ができて、尚且つスピーカーの外側まで大きく広がって立体的に鳴ってるかどうか
・低音、高音が共に暴れてうるさくなってないかどうか

こんな感じ?
アンプはアキュE-560とか、ラックスのL-590AXで十分すぎるくらい鳴らせてると思う
でも他者完全依存型なんで、アクセもセッティングも本当に神経質なくらい影響するよね
悪いところがあると、そこに足をひっぱられるんだからさ

>>379
取扱説明書にはスピーカーどうしの間隔を最低1.5メートルあけろとか、壁から50センチは離せとか
狭い部屋で家具がどかどか置いてある日本の住宅事情じゃ、実現が辛そうな条件も書いてあったと思ったよ
382名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/15(火) 23:49:59.64 ID:013TGbpQ
R-K731で十分鳴るよ
383名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/16(水) 00:23:10.00 ID:CZI0H++w
<<382
只の勘違いなりよ。経験不足か糞耳確定か妄想のどれかなり。
384名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/16(水) 00:45:21.94 ID:oce8jXr1
ホラ、値段以外の評価基準も少しは持ったら?

http://bbs.kakaku.com/bbs/20483010019/SortID=16029369/
385名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/16(水) 12:19:56.12 ID:OLkrmWKI
ネエバカタレ、他人の評価以外の自分の評価基準を少しは持ったら?
386名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/17(木) 01:52:12.85 ID:327cAJz1
805Dは生の声とか楽器とかはほぼ完璧だけど
初音ミクとか打ち込み系は響きが神経質になって
迫ってくるパワフルさも足りないのが唯一の不満点かな
387名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/17(木) 15:49:21.37 ID:TbhTU5KG
プリメインはアンプとしてはあくまでも簡易的なものと思った方がいい。
388名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/17(木) 17:51:29.26 ID:P6YsbldJ
プリ部がダメだね
389名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/17(木) 21:21:36.27 ID:YqnxyCQx
805Dでリアルな楽器の音聴いた事無いが

何の楽器が得意?
390名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/17(木) 21:42:32.54 ID:P6YsbldJ
得意不得意なし
391名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/17(木) 21:51:01.06 ID:C873QHvT
>>389
何のスピーカーで聞いた楽器の音がリアルだったか教えてくれれば
・・・答えようもあるな
392名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/18(金) 22:13:07.59 ID:s+5zexLd
805はソロなら何でもリアルに再生する 楽器でも人声でも

ただし無響室で演奏しているかのように聞こえるのが欠点でもあり長所でもある
393名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/18(金) 22:25:45.45 ID:Irv1By4o
805Dは今まで作られた全てのブックシェルフスピーカーの頂点に位置する品でしょ
これを買ったらもうオーディオは上がり、みたいな
これでリアルじゃないならスピーカーにスピーカー以上のものを求めてるんじゃ
394名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/18(金) 22:38:47.02 ID:zo0FhVF4
もっと試聴に出て耳を肥やせ

200万円オーバーのガルネリエボとかそれ以上のスピーカーとかを試聴に試聴を重ねろ。
395名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/18(金) 22:48:34.59 ID:AlTFdfpv
>>393
B&Wがそういうブランドイメージと、製品群を持ってるのは認めるが、
そっから先に行くのが趣味として面白いんだよ
オーディオは家電じゃないから買ってそこで終わりなんてありえない。
つーかダイヤモンドシリーズ以前は、酷い音だぞ? Dでようやく許せる音になったが。
396名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/18(金) 23:05:26.82 ID:M+600B9R
上がりだと思いたい気持ちもわかるが、頂点というほど大したものでもないことは認めないと
思い入れを除けば20万くらいのブックとたいして違わないよ 
397名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/18(金) 23:13:35.03 ID:bwZMY9m4
ありえん
398名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/18(金) 23:25:40.41 ID:G0v/8lYH
ウーファーに伸び代がある??
399名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/18(金) 23:48:52.56 ID:AlTFdfpv
ツイーターにもある。
400名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/19(土) 00:18:23.24 ID:L0uBHWnp
805Dは 805Sに少し加味した程度と認めないとな。
401名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/19(土) 02:57:23.55 ID:zpxLLLVl
ダイヤモンドドームトゥイーターより優れたトゥイーターてあるの?
402名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/19(土) 04:54:07.35 ID:J5pyyY94
B&Wのよさはツィーターでもなくウーファーでもない
全体の音のまとめ方だろ
他のメーカーとは一線を化していると思うね
403名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/19(土) 06:35:14.27 ID:U31dzQk/
B&W805が好き
それでいいじゃん
404名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/19(土) 07:21:14.43 ID:ihOXUH2t
透明感のある高音(これはかなり癖あるけど、気に入るとたまらん音やね)
広くて三次元的で奥行きのある深い音場
そして2個のスピーカーなのに立体的な音像

上手く鳴らしてるところで聞くと、素人でも「すげぇぇぇー!」って言わせるくらい分かりやすい音になるやね
でもヨドバシで聞くと、分かるのは癖のある高音くらいで「こんなもんかぁ」で終わる

そしてご家庭で鳴らそうとすると「あれ?」と空振りして、オーディオ地獄の一丁目へ旅立って行くのです
405名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/19(土) 08:45:17.81 ID:+jNCG4PR
>>404
上手く鳴らしてる店を教えてください
食指は動くものの、店で聞いた限り音の純度はともかく空間表現とかは普通のスピーカーとたいして違いが無いとしか思えなかったのですが

もし上手く鳴らすのに20畳もの広さが必要だというのなら意味はありません
そんな部屋があるならブックを買う必要はありませんからね
406名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/19(土) 09:48:04.73 ID:L0uBHWnp
401

AVALONダイアモンドの ツイータはB&Wの5倍 片方で100万円
407名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/19(土) 10:08:03.34 ID:ihOXUH2t
>>405
東京だと秋葉原のダイナミックオーディオが評判良いみたいだよ

何畳必要かは俺は知らん
6畳間でも鳴るって人もいれば、12畳は欲しいよねって意見も多い
でもスピーカーの間隔は、できれば2メートルくらい離して欲しいなって思う
408名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/19(土) 10:41:27.45 ID:pU3TV5wP
相変わらず金でしか音を判断できない奴がいるな
409名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/19(土) 11:50:48.83 ID:Dx4CVoHe
>>401
1インチのダイヤフラムが出せる音なんてたかが知れてんだよ。
磁気回路も小さすぎるし、F0が高すぎて楽器の基音のよりも遥か上からしか鳴らない。
だから楽器のガツンとくるなまなましさは再現できないし、広い空間で鳴ってますよ的な上品な雰囲気しか作れない。
410名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/19(土) 11:51:22.40 ID:Dx4CVoHe
>>408
最ッ低のアホだよなw
411名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/19(土) 12:18:51.92 ID:gjnbfE/t
ダイナは上手く鳴らしているとはちょっと言えないな
2階のことだろ、色々スピーカーそろえてならしてる部屋
タンノイなんかはどれがなってるのかわからないけどね
805Dはだめだ、「はい、お前」ってすぐわかる

800シリーズで空間表現やりたいなら
RSP301って魔法の箱を付けてみな
412名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/19(土) 13:14:00.19 ID:mnICZFmV
試聴環境悪くても例えばCM5とかと比較してみると
あら、やばい全然違うってなるじゃん。
そりゃ高いスピーカーは色々あるけど
その他もっと安いのとか同じような価格帯と比べると
たいして変わらないって事は無いと思うけど。
413名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/19(土) 13:45:10.75 ID:zpxLLLVl
>>409
オススメある?
オーディオ沼に片足突っ込んだばかりなので
メジャーなのしか知らないのよ。
414名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/19(土) 14:16:28.02 ID:Dx4CVoHe
ま、いろいろ聴いてみてよ。
ダイヤモンドドームトゥイーターより優れたものがあるって知っただけで、いろいろ聴いてみたいと思うモチベーションが出ただろ?
現有のSPだってちゃんと鳴らせてるかどうか分からんのだし、とにかくいろいろ聴いてみて自分のシステムにフィードバックしてみることから。
415名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/19(土) 14:49:00.00 ID:L0uBHWnp
残念ながら金額に比例します。100万円からがスタートそれ以外は ゴミ

スピーカーの倍額がアンプ 貧乏人はミニコンポ聴くのが一番コスパ高い。
416名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/19(土) 15:26:44.70 ID:pU3TV5wP
材料の調達コストや生産数でコストが決まるってことを知らなそうだな
技術者が音を聞いて「うーん、この音は50万だな」って決めてると思ってんだろう
恥ずかしいからもう出てこなくていいぞ
417名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/19(土) 16:52:24.36 ID:6hqA7G5n
確かに。売れないメーカー、特に社長さんが職人やってて一人でスピーカー作り上げました。となると音の良し悪し抜きに高くしないといけないから、どうしても値段が高くなる。
同じブランド内での同時期の製品のランクわけはあてになるけどね。
418名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/19(土) 17:03:26.97 ID:L0uBHWnp
今の時代人間の耳で聴かないから

コンピュータで測定出して出来栄え良い悪いが決まるから
419名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/19(土) 17:36:03.18 ID:Dx4CVoHe
マジで?! コンピューターでなにを測定したら良し悪しが分かるの? >>418
420名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/19(土) 19:48:26.28 ID:REXj6ArJ
性能表示はそれでいいだろうけど、音質設計者ってのはどこの会社にもいるぞ
421名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/19(土) 21:21:23.55 ID:gjnbfE/t
>>415の本音

「(解像度だの情報量だのが増えたからって、それで音楽が楽しく聞こえるって訳じゃないのにな)・・・おっと、俺は何も言ってないぞ」
422名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/19(土) 21:50:41.40 ID:+jNCG4PR
>>412
そりゃCM5とは比較になりません
でもMEGのME25とかME100みたいな空間表現の優れたスピーカーと比べて805が優位に立っているとはとても思えません
というか負けているように思えますね ただし音質は805の方が高品質です

日本価格はME25で定価38万ですが、現地価格では17万円の「安物」です
Dynaにしても国産のFostexやSONYの20万程度のものでも大差の無い空間表現はできています

805の優位点はナチュラルで純度の高い音質であって、空間表現ではないという印象なんですが
423名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/19(土) 22:05:47.50 ID:gjnbfE/t
>>422
>ナチュラルで純度の高い音質

程度問題だろ、もっといいの聞いてしまうと、アレって思うんと違う?
上を見たらきりがないし、これで満足するべきレベルには達しているというならいいけど
424名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/19(土) 22:28:48.11 ID:mnICZFmV
>>422
すんませんMEGって知らなかった。
もっと試聴出来るといいのにね。
空間表現という点ではピエガとかスピーカーが消える感じは凄いと思うけどね。
805Dは結構無難で良い音って感じなのかな。
425名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/20(日) 07:42:07.03 ID:subA9E0W
壁に掛けた一幅の絵というカンジすかぁ?
決して前にシャシャリ出てこないし奥にも引っ込まない。
426名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/20(日) 11:45:14.67 ID:VOwbmbK4
皆様ケーブルは何使ってんの?
俺はロック系だからTARA LABS Prism OMNI ST-8Nでガッと聴いてるけど、もっと高いの買ったらもっと音良くなるかな?
現状で満足してるといえばしてるんだけど。
427名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/20(日) 12:16:22.56 ID:wnwoTY3Y
>>426
正直な話、スピケーなんて全部買いそろえて金の余った奴の精神安定剤だよ
いまのと白黒ベルデン比較して、違いがあるかやってみ
428名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/20(日) 12:25:23.66 ID:VOwbmbK4
>>427
SPスタンドというか設置がかつてなく上手くいったので
余裕が出てきての発言でした。するどいわ。
白黒どっかにあるはずだけど、まぁいいや。
やっぱ設置は重要ですね。そんなの散々言われてる事だけど
人に言われるのと自分で気がつくのでは全然違うわ。
429名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/20(日) 12:37:49.58 ID:3nTHW26d
スタンドもセッティングも、そこで生き死にが決まるくらい大事やね

店だと、スピーカーが林のようにたってる中、
とりあえず簡単に切り替えて聞けますみたいないい加減な状態だと酷い音する
いちいちあんな重い物をスタンドと一緒にベストな場所まで運ぶの嫌だもんね

あと純正スタンドだと、砂つめるやつだっけ?
重いし汚れるからあれをつめないで適当なセッティングで鳴らすと、完全に死んだ音になる

この繊細で神経質な子をきちんと鳴らせたら、オーディオマニアとして一人前
805で学んだ経験と技術はオーディオ地獄を旅する羅針盤になるので
これ以上を望む時の基準としてぜひ生かしてもらいたいね
430名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/20(日) 12:46:24.10 ID:X1x6jFz4
俺は、やっすいベネレ3.0買って
「オーマニとして1人前にならなくてもいいや。スピーカーが勝手によろしくやってくれるから」
と思ってぐうたらになった
バケツに頭突っ込むような聴き方しても、目の前に音像ができるなんてどんだけw
431名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/20(日) 13:42:07.82 ID:pvPcmees
>>426
OMNI ST-8Nのままでいいんじゃない?シングルだったらバイワイヤーにすると良くなるよ。
自分も昔、OMNI 8Nのバイワイヤー版を使っていた。
音場や空気感もそこそこに表現してくれていたので良かったと思う。

その後、オーディオクエストの末端処理版の高いのに態々変えたら、
音が滑らかになって細かな音も聞こえるようになったが、SPの存在がモロわかりで
音場、空気感がゴッソリと殺がれて「変えなきゃ良かった」と心底思ったことがあるよ。

SPケーブルごときで音なんぞ変わらんと自分も昔は思っていたが、
キャンペーン期間中で安かったとはいえ定価で10倍近く高い値段差のケーブルに
変えたら音が悪くなったことを経験して、SPケーブルで“音が変わる”ことは認識した。
432名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/20(日) 13:51:45.08 ID:VOwbmbK4
>>431
スピーカー端子AとBで普通にリスニングと
デスクトップと使ってるのでバイワイヤー出来ないんですよね・・
試してみたいけど。
他になんかない?と利いててなんだけどOMNI ST-8Nは
ロックにはいいわー。
433名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/20(日) 15:04:59.70 ID:Sx0AOr7D
ケーブルも
バイワイヤも
ただの思いこみ…
若そうだからなるだけ早く気づいた方が傷は浅いぞ
434名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/20(日) 16:20:44.93 ID:VOwbmbK4
>>433
思い込みったってかつてオーディオテクニカの細いやつとか
2chに惑わされてカナレとか使って全然だめで
まぁなんだかんだでOMNI ST-8Nに落ち着いて
そういうレベルではケーブルで全然音良くなったよ。
やっぱ最低限ってのはあると思うんだよね・・
435名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/20(日) 18:46:59.27 ID:f+zUUPed
ケーブルならアメリカが良いわ

ノードスト、カルダス、MIT

国産ならAETだけマシと言う程度

後はゴミ
436名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/20(日) 19:09:30.17 ID:Sx0AOr7D
お前さんは毎度自分の持ってる物以外ゴミと言いたいだけちゃうんか
437名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/20(日) 19:45:53.56 ID:pvPcmees
>>432
バナナ対応端子なら低域Yラグ、高域バナナで一つの端子だけでバイワイヤー可能だよ。
あと、端子が十分大きければ一つの端子にケーブル2本差し込むという手もある。

他に良いケーブル・・・
低音の量感が減るけど小気味よい乾いた低音が好みなら
NordostのBlue Heavenとか良いかもしれない。
ただ、Nordostの良さを大きく感じるのはHEIMDALL2以上になってくるけどね。
DH LabsのQ-10 SignatureもOMNI ST-8Nからの変更なら音場、空気感を壊さず
解像度も上がって全体的なレベルアップになるかと思う。
1万円以下で・・・と言うことなら今のままの方が良い。OMNI ST-8NはCP高いよ。
438名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/20(日) 22:39:57.24 ID:VOwbmbK4
>>437
レスサンクス。現状でいく!
439名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/21(月) 02:10:24.92 ID:YlOT1hgw
ニッキーさんおすすめのバンドンデンハルにしろよ
440名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/21(月) 11:33:32.61 ID:LatRCVcq
>>439
ちょっとググってみたけど良さそう!
805Dとアキュなんで悪く言えばデッドで線の細い組み合わせに潤いと力強さをもたらしてくれそうだ!
まーいつか余裕があれば。
覚えておきます。thx.
441名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/22(火) 00:06:22.20 ID:fQ3Z/vgX
ケーブルスレじゃないけどACROLINKのケーブル使っている人いない?

旧 ACROTEC の 6N-S1110というのを使っているんだけど量感は優れていると思う
もう極太ケーブルははやらないかな
442名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/22(火) 14:40:38.61 ID:U3tW/qEB
sasaは、サトアキらがオフ会で世話になってる店の主人w
sasaを男性であることは仲間内で秘密にしてるにょw
仲間内で約束を破れば価格にも、オフ会にも参加できなくなるにょw
サトアキのわざとらしい演技が逆にバレバレwwww
サトアキは嫁も子供もいる自宅でsasaとチューしてるなら基地害丸出しw
自分の嫁や娘の写真を使ってsasaが女性であることを偽装してるがバレバレw
サトアキは以前、オフ会で竜きちに価格のエックス・エックスに好印象与えるための偽装計画を頼んでいた常習犯w
sasa=女性の計画はサトアキの失態で、失敗にオワタwwwwwwwww
http://megalodon.jp/2013-0501-2044-40/bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16007597/
443名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/24(木) 01:00:01.56 ID:p2xajjkR
さっきのナカイの窓で小堺一機のシアタールームの写真出てきた。
802Dが映ってた、さすがやな。
444名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/24(木) 12:08:52.81 ID:gxINASTA
このスピーカー欠点らしい欠点がないな
強いて言うならほぼ完璧な中高音に対して低音のフォーカスが若干甘いくらいかな
445名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/24(木) 12:54:18.36 ID:pLbFr9Zd
フルモデルチェンジしたら買う。
いつかな?
446名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/24(木) 19:02:42.50 ID:r8rvyAzf
>>444
デザイン悪くない?
音は大好きだけどね
447名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/26(土) 01:38:45.92 ID:NoJXBcaM
もう受け入れてしまったからいい悪いの判断つかないな
コレじゃなきゃ805じゃないって感じ
448名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/26(土) 05:41:44.83 ID:Tbpqg0lG
日本人ならチョンマゲの美しさを認めてあげなくちゃ

あとピアノブラックボディも高級感あるし綺麗やん
449名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/26(土) 08:13:37.52 ID:Uy2zLt4W
-----------------------------------------------------------------
805Diamondは、高域の繊細さ、表現力が従来モデルよりも
大きくアップしています。低域のもたつきも改善し
ブックシェルフ型らしい、引き締まった音像が実現します。
他社製品と比べた場合、中高域の明瞭度が高く音が前に
出てきます。以前のモデルはそれが、疲れる原因になった
のですが、Diamond Seriesでは、ツィーターの改良で
それがなくなりました。極めて快活で明るいサウンドです。
ボーカル系のソフトにマッチします。

804Diamondは、805Diamondoほどシッカリ聴けていません。
805Diamondと比べた場合、中高域のアキュレートな魅力は
ややスポイルされますが、中低域の量感は大幅にアップします。
音像は805Diamondほど前に出ませんが、セッティングを詰めると
B&Wらしいピントのあった定位が実現します。
よりパワフルな音楽や、交響曲など低音が必要な音楽に
マッチします。

逸品館 清原
http://www4.rocketbbs.com/741/bbs.cgi?id=ippinkan&mode=res&no=12668
450名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/26(土) 08:15:30.58 ID:dknubCj5
806まだー
451名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/27(日) 19:56:55.53 ID:JI5yhKpX
実売価格がほぼ同じ?の805diamondとCM10
あなたならどちらを選びますか?
452名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/27(日) 20:18:26.90 ID:gP4pgbpu
モニター用途にも使え、ピュアオーディオにも使え、
シアター用にも使える高性能スピーカーが805Diamond。
高性能ゆえに神経質さを持ち、鳴らすのに所有者の腕を必要とする。
能力を数値表すと45〜92。

CM10はピュア用とシアター用のスピーカー。
ウーファー3基を積んでおり、スケール感では805を圧倒。
総合能力的にはDiamondに劣るが、大らかで鳴らしやすい。
能力を数値で表すと60〜80。
453名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/27(日) 21:10:50.69 ID:mdKhbx3g
>鳴らすのに所有者の腕を必要とする

つまり、うまく鳴れば奇跡、鳴らなくて当たり前ということか_ト ̄|○
454名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/27(日) 21:34:54.09 ID:Y5a0PcKu
>>453
ついでに言うと
「上手くなっている805D」なんて、B&W本社にもないから安心しな
455名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/27(日) 21:36:43.54 ID:XOs7NTH+
鳴るとか鳴らないとか日本のオーオタ以外も言ってるの?
456名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/27(日) 21:38:15.38 ID:YvHZM9JK
>>451
おいおい
いきなり(嫌な方の)究極の選択やるか?
同価格帯で、もっといろんな意味でましなスピーカー、色々あると思うが
457名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/27(日) 23:13:45.30 ID:LLjlJtdu
ないないw
458名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/28(月) 05:53:42.31 ID:FMFWoD1/
805diaちゃんは女性で例えるとお高くとまったセレブな子
デートでお金ケチったり、優しく紳士に対応してあげないと怒って帰っちゃう
ただし、一緒に歩くと誰も振り返るような美人
神経質でヒステリックと思われてるけど、ツンデレなだけで本当な純粋で素直な子なんです
この子をデレさせたらオーディオマニア的に君は間違いなくイケメン

CM10ちゃんは少し気の良い美人さん
この子もかなりプライドが高くてお高くとまってるけど
松竹梅のメニュー表で、松を頼まないと怒っちゃう子と違って
この子は竹でも「しょうがないよね、不況だしお財布にも痛いよね」と許してくれる
素性は間違いなく良い子なんで、上手くお付き合いできれば
そこらの女優さんを超えるような美人になる可能性も大


B&Wのスピーカーは、スピーカー間とリスニング地点の距離が特に大事な気がする
よくスピーカーの間は最低でも1.5メートルみたいに言うけど
805diaちゃんは2メートルは距離あけたほうが良い結果になると思う
あと純正スタンドの出来のせいで受けた汚名もけっこうあると思うんだ
459名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/28(月) 07:35:15.29 ID:IK5xWH1+
サトアキの失態で、失敗にオワタwwwwwwwww
http://2ch.hork.info/res/awabi.2ch.net/pav/1367744584
460名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/28(月) 11:25:16.16 ID:cxVcormi
805Dだけは別格だな
おそらく現時点で過去含め世界最高の市販スピーカーだろう

CM10とか論外
461名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/28(月) 12:07:48.84 ID:fiDQoR/5
人気は日本最高だね。音はお察し。
462名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/28(月) 12:28:23.46 ID:Q+0zR9sO
音離れのいい800シリーズに会ったことがない
情報量?俺は数百人収容できる教室の反対側から小声で呼ばれても聞こえる人間だから
それについては安物だろうが805Dだろうが差を感じない
463名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/28(月) 12:32:20.00 ID:wtHJc/ou
>>462
日常生活が大変だろうな。がんばれよ
464名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/28(月) 12:42:48.19 ID:fiDQoR/5
>>463
ダイナミクスが悪いんだよ。
ホーンロードの歪で嫌な癖は強いけどダイナミクスには優れるホーンスピーカーと比べたらそう思えるし、
低音の奥行きにも欠ける。ウーファーの口径が小さい上に剛性も低いから。
価格帯比では頑張ってる方だと思うけどね
465名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/28(月) 12:42:58.15 ID:DURwaUQ9
>>462
天井低い部屋じゃねえの?
466名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/28(月) 12:49:12.72 ID:MRKl6X7m
同価格帯では最強の一角と聞いて…
467名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/28(月) 15:42:20.28 ID:Q+0zR9sO
>>465
3mはあったが
468名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/28(月) 23:24:40.85 ID:kA0/W08d
>>462
超初心者みたいなんで、説明してやるよ。
まず、B&Wに限らず、音離れが悪いスピーカーなど現代において存在しない。
CM1だろうと他社の3万円のスピーカーだろうと普通に音離れはいい。

音離れが悪い現象(音がSP周辺にまとわりつく)というのは、
再生音に含まれる実音の定位と反射音の定位がバッフル面に集中してしまってる状態。
ソースには楽器の実音と集音現場の残響音が含まれているのだが、
楽器の実音だけを手前に定位させ、その背後に残響音を漂わせると、音離れのよい状態になる。

この状態を作り出すには、部屋の力が必要。
「音離れの良し悪し=部屋の状態」だと思って間違いない。
特に2つのスピーカーを結んだラインより後方の状態が鍵で、
この部分の状態が完璧であれば、
3万円のスピーカーをセッティングせずにポン置きしただけで
完璧な音離れが得られ、スピーカーの存在は消える。
469名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/29(火) 00:01:21.35 ID:6PBTnsAY
違うよ。音離れの良し悪しは、音の後ろの余韻が出てるかどうかで決まるのは合ってるけど、
アンプの電源インピーダンスくてデカイ音出した直後の細かい音が出せないとか、
インコネやスピーカーケーブルの浮遊容量が大きいくて微小信号を損なうとか、
原因は多岐にわたるので、一言では表せない。
でも部屋は全く関係ないよ。
スピーカーの存在を感じさせないTVのスピーカーや店舗BGMのシーリングスピーカーとかザラにある。
470名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/29(火) 01:14:06.70 ID:xEW9RHLo
ピピー!
「ケーブルが原因」発言はレッドカード!アドバイザーとして一発退場です!
471名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/29(火) 01:26:58.86 ID:6PBTnsAY
ケーブルの良し悪しをちゃんと聞き分けられるかどうかが、まともなオーディオやってるかどうかの分水嶺なのさw
お宅訪問して色々聴いて回ってみ? ケーブルなんか何でもいいですって言ってる人のオーディオは、必ず癖の強い変な音がしてる。
472名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/29(火) 01:30:15.10 ID:DM457F1T
>>471
お、調度良かった
参考までにどんなケーブル使ってるのか教えておくれ
473名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/29(火) 01:55:42.01 ID:6PBTnsAY
脱字した。
アンプの電源インピーダンスが高くてデカイ音出した直後の細かい音が出せないとか、

>>472
デジタルとインコネは銀メッキの単心細線のφ0.2ツイステッドで、ツィーターはφ0.4mmツイステッド
ウーファーは秘密
474名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/29(火) 15:34:00.67 ID:KqGXm3K1
>>468
>この部分の状態が完璧であれば
そこを省略したら、超初心者に対する説明にならないと思うが

それとも単なる知ったか?
475名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/29(火) 16:49:10.00 ID:HPLzetrp
>>468はコピペマルチ
476名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/29(火) 23:06:18.77 ID:I/VVEr1g
ベル電の8460で十分ですよ
それ以上はオナ仁井ですね
477名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/30(水) 02:37:35.16 ID:jWhdWTk/
805だとサブウーファー使ってる人も結構いるんかな?
478名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/30(水) 18:18:41.69 ID:dH7veHUl
うむ、中高バリバリで低域ハゲてりゃラチあくめぇ
479名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/30(水) 18:25:39.03 ID:8BZjBne+
プロケーブルきてるな
480名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/30(水) 19:58:55.27 ID:Vls8bTtE
買った当初は「あれ?」て思ったけど、
最近は良い音を醸し出してくれる。
広い音場、濃厚な音になって来ている。
481名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/30(水) 20:23:21.04 ID:2j/JxnXd
「あれ?」と思う原因は
セッティングとエージングの不足だそうだ
あれこれいじるのは、半年ROMってからにした方がいい
482名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/01(金) 00:49:20.34 ID:xBEPjQKz
>>480
こっちのも同様ですわ。KRYNA のスタンド奢ったぐらいで半年、
相変わらず聴き疲れするとこはあるものの音の厚みが増して来た。
483名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/01(金) 02:02:41.60 ID:0ogzChR7
805Dから買い換える人は何に買い換えるんだろうか?
800シリーズの上位以外で
理由を聞いてみたいな
484名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/01(金) 05:02:55.12 ID:Sb+QdQ7i
思ったような音が出せなくて疲れきってしまったとか
スピーカーを買っただけで力つきて、他の部分でそこまで金かけられないとか

805D、スタンド、アンプ、プレイヤーと他アクセにお部屋を色々いじったら
合計200万は超えそうだよね

それで満足できればともかく、それでも鳴らしきれなかったら悲劇・・・
とは言えオークションで大人気だから、他への乗り換えはスムーズだと思う

綺麗でクリアな音を出すのは簡単だけど、音場感みたいなのを出すのは大変よ
店頭の試聴でもぺったんこで広がらない奥行きないってこと多い
485名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/01(金) 07:58:35.22 ID:GYHuA8jg
KRYNAのスタンドと純正のスタンドは音が違う?
どっちがいいだろうか
486名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/01(金) 08:03:36.29 ID:bCk5icIO
>>484
それでもやってみたいのがオデヲタの性というものなのさw
487名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/01(金) 12:24:46.12 ID:V+2lyEcZ
>>486
あのな、お前が金持ちで独身主義なら何も言わん
だがそうでないなら、1個の人間である前に社会人だと自覚しろ
488名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/01(金) 20:23:21.41 ID:yX2PK7N6
車とか持たなきゃ安いもんでしょ
489名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/01(金) 21:01:14.12 ID:E4Zhyp2I
>>488
車に500万使っても、そんなの普通だが
オーディオに100万使ったら、世間一般では歌舞伎者だ
490名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/02(土) 01:29:19.61 ID:x0JOyo9o
805は上と下がしっかり出るからかボーカルが遠い
それが凄い拡がりを作るんだろうけど狭い部屋だとやかましい上下のために中域が凹に感じて
音楽の楽しい部分が味わえず冷たい印象を受ける気がする
491名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/02(土) 07:03:58.87 ID:uAzW6Ynm
オーディオに100万、200万使うなんてざらにいるだろ。
長い目で見れば大した金額ではない。
楽器に300万、400万使う人もいるしな。要は価値観。
492名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/02(土) 08:00:20.76 ID:0FqzC4QE
人は音楽から恵を受けるのであって、オーディオからではないということだな。
493名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/02(土) 09:12:56.89 ID:+qDbdryh
>>490
あーわかる。低域が出てないのかと思ってたけど実は中域の量感が物足りないって。
でも設置環境で結構良くなりました。
Eベース、バスドラを良くしようとするとディストーションギターも前に出てくるもんなんだな。
494名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/02(土) 09:57:57.24 ID:NY0WXjSG
> 楽器に300万、400万

クラシックの場合一般の演奏家の基準からいくと30万〜120万くらいじゃないかな。
ピアノは別として。
それ以上はーディオに金かけたくないな。30万〜120のせいぜい半額くらい。
あんまり金かけても楽器やってる人からしたらバカとしか思われない。
495名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/02(土) 10:00:25.90 ID:jEIxBlmL
楽器やってるやつの耳は違うんだよな
オーディオの音と生音の差が耐えられない
496名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/02(土) 10:30:55.75 ID:PZo4giPm
そりゃクソ再生してるだけ
497名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/02(土) 15:55:37.98 ID:we663qCr
>>496
CM1の小澤征爾に謝れ
498名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/02(土) 16:24:44.56 ID:Hpy4l7nB
江古田在住ミュージシャンの俺が来ましたよ。
805D欲しい。今はPM1とヘリコン800mk。
499名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/02(土) 16:35:03.97 ID:we663qCr
>>498
ヘリコン800mk「2」は、ちゃんと半年ならしっぱなしにしたか
あれはエンクロージャーが無垢材だから、「胴鳴り」が落ち着くまでに時間がかかるんだ
805Dがほしいとか、ヘリコン買ってまだ欲しいのか?
躁鬱病で躁転中じゃないだろうな
多重債務者になってもしらねえぞ
500名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/02(土) 16:41:19.48 ID:WSE4LohK
楽器やる人ってMENTOR2〜6 か、旧ヘリコンの人が多いかも知れんね
たまに耳にする
501名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/02(土) 16:49:27.07 ID:TVzeRyPR
>>499
おっとミュージシャンよりオーディオオタクの方が偉いから大丈夫だよ♪
お薬飲んで安静にしててね(^_^)
502名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/02(土) 16:57:28.64 ID:TVzeRyPR
>>498 貴方はミュージシャンと書いたのは不味かったな。
音楽鑑賞が趣味ぐらいに書いといて、685とzensor7持ちぐらいにしておけば、小さいおっさんからアドバイス貰えたかもしれんのに。
503名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/02(土) 21:17:08.22 ID:we663qCr
>>501
お前は入院した方がいいと思う

805のスレで685とzensor7とか(しかもウソ)何を考えてるのか
釣りを推奨するなんて頭がおかしい
504名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/02(土) 22:18:35.24 ID:Hpy4l7nB
>>503
勘にさわったか小っさいおじさん?
お前が先に人様に対して>>499のような失礼なこと書いてんだろ?
てめえが言われて腹立てんなら最初から礼儀よくしとけよ、恥ずかしい奴だな。
505名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/02(土) 22:25:50.64 ID:we663qCr
>>504
何お前、複数IDで自作自演してたのかよ(笑)
バカを馬鹿扱いして何が悪い?ハゲが
506名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/02(土) 22:26:56.72 ID:JEwmW3aO
>江古田在住ミュージシャン

あー痛い痛いw
507名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/02(土) 22:29:47.23 ID:JEwmW3aO
>>504
お前みたいに耐性のない奴が2ちゃんやるなんて30年早いな
お作法がわかるまでおとなしくROMしてろよ
508名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/02(土) 22:30:49.84 ID:Hpy4l7nB
アホか自演じゃねーよ。
どうせミュージシャンにコンプレックス感じてんだろうとはたから見て思ったから擁護してんだよ。
んで、違うならじゃあ何が不満でケンカ売ってるわけ?
509名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/02(土) 22:36:13.25 ID:Hpy4l7nB
作法だコラ?
作法がねーのはどう見ても>>499だろが?
鉄道オタクと似てて気持ち悪いわオーオタは。
510名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/02(土) 22:39:44.10 ID:jEIxBlmL
ミュージシャンにcomplex!!!
今年の迷言 NO1 


謹んで氏ね
511名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/02(土) 22:48:51.76 ID:WSE4LohK
ネット弁慶・・・
512名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/02(土) 22:52:57.57 ID:fzWcjatm
なにが、なにが起きてるんです?
513名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/02(土) 22:55:12.93 ID:WSE4LohK
>>506に一票w
これみんな思うわw
514名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/02(土) 23:01:46.39 ID:Hpy4l7nB
まぁ思ったより反響あったけど、「江古田在住ミュージシャン」は本当なんだが、
なんとなくそれ書くと煽ってくる奴いるだろうなぁと思って書いたと白状するよ(笑)
515名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/02(土) 23:33:22.70 ID:jEIxBlmL
えーからはよ氏ね
516名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/02(土) 23:45:47.92 ID:we663qCr
>>514
じゃあ演奏中の動画をyoutubeにupしろ
517名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/03(日) 00:00:12.06 ID:VqoS57RQ
>>516 ネタだと思うがすでに沢山あがってるよ。
周り見る限りミュージシャンがあまりオーディオに入れこまないというのは
わりと本当かもな。確かに大きめの持ってる人は多いが。
518名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/03(日) 01:34:44.45 ID:lEZ/7ZiR
底辺ミージシャンの実態は分かった。
しばらく黙ってろ。
519名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/03(日) 08:27:20.22 ID:c7xf4PJx
805Dもいいけど ノーチラスもSigもすてがたい
たしかにツイーターは値段もダイヤが際立っているけど
じっくりならして機器やセッティングを追い込んだノーチラス、Signatureは
それはそれは素晴らしい 秋空のようにどこまでも澄み切り伸びきった高音は
至福の音を奏でてくれるのです

おいらのは805igだけど CM1でもPM1でも
しっかり手を入れてセッティングして 自分の好みに仕上げたら
満足できる音をきっと手に入れることができるクオリティを持っていると思う
満足できないのは 金額の高いものにあこがれる自分の心かな
正直なところ せいぜい数10万程度で 音楽を聴くオーディオとして正常なところだと思う
100万とかかけるのは 悪趣味だ 自分への反省もこめて。
520名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/03(日) 10:55:35.17 ID:KJ/LXBSB
数十万だって「音楽を楽しく聴く」という本来の目的としてはオーバークオリティ
ピュアという趣味と音楽鑑賞という趣味は、分けて考えた方がいいと思う
ピュアを極めれば1億あったっていろんな意味で足りない
ピュアオーディオをやる奴は、現代の歌舞伎者

ところで、なにがあったのかと思ったが、香ばしい自称ミュージシャンが涌いていたのか
せめて歌舞伎者になれよ
521名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/03(日) 11:11:15.28 ID:1jAcsHNF
ここでミュージシャンというのは、
競馬板でジョッキーと言うようなものw
522名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/03(日) 11:41:13.20 ID:lV4397F+
オーディオ演奏家()
523名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/03(日) 13:42:36.67 ID:YvPYxIxF
524名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/03(日) 14:00:46.12 ID:lV4397F+
うはは、欲しいなww
525名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/03(日) 14:19:51.81 ID:PVaaInsO
すげえなコレ
ここまでするならツィーター頑張れよ
526名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/03(日) 14:24:54.84 ID:2nRehJsP
今にもツイーターが飛んできそうだなw
527名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/03(日) 14:26:35.45 ID:KJ/LXBSB
うん、1960年代の日本を見ているようだ
さらに昔をさかのぼれば、漫画の神様がポ○イを自分の漫画に勝手に出演させていたなあ
528名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/03(日) 14:29:09.56 ID:ynQkToh0
>>523
SUGEEE!!!
CMやPMで妥協してるような人は、案外こっちのほうが気分良く聞けたりしてな!
529名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/03(日) 14:40:26.76 ID:lV4397F+
上はダミーでフルレンジの可能性も
530名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/03(日) 14:43:23.28 ID:lV4397F+
http://cwb13.taobao.com/

オイ、ハンパないぞ>>523の会社!
531名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/03(日) 14:45:58.05 ID:KJ/LXBSB
>>530
¥は円でいいのか?
532名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/03(日) 14:50:28.43 ID:RDlCuihe
¥はYuanの意味で16倍すると日本円になる
533名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/03(日) 14:58:14.82 ID:lV4397F+
てことは800Diamondみたいなのが11万くらいなのか
534名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/03(日) 15:04:02.14 ID:RDlCuihe
俺はオリジナル設計の小型3ウェイPrince-5がちょっと気になる
ウーファーコーンはカーボンファイバー製かな
エンクロージャーは6角柱型なのかな
バイワイヤリングできるのか
こういうのもオーディオ雑誌でとりあげてほしいね
535名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/03(日) 15:19:46.83 ID:dNjEfj19
いらん・・・
3000円ならネタで買ってもいいけど10万ww
536名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/03(日) 16:47:56.78 ID:ynQkToh0
ネタにしては高いYO!!

でもこれで見た目と同じくらい音も似てたら・・・
ひょっとしたらオーディオ製品の桁がおかしいとしか思えない価格を、
まともな値段にまで落としてくれるのは中国のコピー製品だったりね

今も一部で中華デジアンとか流行ってるしさ
537名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/03(日) 17:00:34.13 ID:JbGn1Wjo
磁気回路の構造まで真似てるわけ無いだろw 外観が全てだよ
538名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/03(日) 17:01:30.48 ID:dNjEfj19
ダミーまるだしのちょんまげと
なぜかいびつなハコ
端子も2本 ただのバナナリングをカバーで隠している・・・
トリムもこれアルミじゃあないw
ケブラーもおそらく黄色く塗装した紙では。
まあ、オナホールとかのジョーク商品だ
539名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/03(日) 17:26:17.72 ID:JbGn1Wjo
フェライトバーコアコイルに、デイトンの巻フィルム、セメント抵抗、ディスコンのPhilipsの無極性電解コンデンサ
哀憐の情を抱かせてくれるねw
540名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/03(日) 22:33:44.70 ID:5gAzis/C
やっぱり部屋のチューニング次第だな。
今日、いらないものを片づけたら音が広がること
541名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/04(月) 13:32:19.03 ID:J/0tn3e+
800か801のフェイクはインテリアとしてほしいな。
542名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/04(月) 14:30:29.95 ID:9CiOC6ov
フェイクと本物並べて、どっちがいい音?って聞いて
フェイクだと言われてがっかりうなだれる>>541

または、フェイクと805Dならべて、805Dから音を出して
「どこから音がするかわからないだろう」とドヤ顔するも
誰も彼も805Dから音がするよと答えられ
さらにがっくりうなだれる>>541
543名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/04(月) 14:57:53.72 ID:Z2FrpRvO
どうした?
544名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/04(月) 19:43:15.17 ID:wr8lCIYM
どうしたんだろうねぇ
545名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/04(月) 20:46:41.56 ID:0KpkE9fW
イタリアの高級車メーカー「マセラティ」とのコラボモデル「805 Maserati Edition」が登場
http://www.phileweb.com/news/audio/201311/02/13860.html

これも一種のネタか、インテリア用か。
546名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/05(火) 19:38:26.93 ID:XfBNos64
これは売れない
547名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/05(火) 21:45:40.51 ID:wm3wsOHS
ペア 百万らしいぞ
548名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/05(火) 21:55:14.40 ID:HJUY7rzZ
俺は欲しいが・・・。Sigみたく赤はでないかね?
549名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/05(火) 23:47:35.53 ID:39hOfss/
この板って爺さんしかいないの?
550名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/06(水) 00:12:39.12 ID:iSoKAAZc
年齢は分からんが富裕層しかいません
551名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/06(水) 00:53:19.34 ID:iSoKAAZc
TADのスタジオモニターと比べて思ったけど
805Dってどんな音楽も聞きやすく綺麗で立体的に再生しちゃうな
その功罪8:2くらい
552名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/06(水) 08:21:51.73 ID:zp2XHzFt
805D用のスタンドって高さ60cmの物が多いけど
チョンマゲを耳の位置と同じにするって理屈からすると、もっと低いほうが良くない?
スタンドの下になんか敷いてる人は更に高くなるし・・・
553名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/06(水) 08:51:48.20 ID:EXnarLij
裸で正座すれば答えがでる。
554名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/06(水) 09:18:00.71 ID:srEMwhPw
805Dで富裕層はないわー。俺でも余裕で買えたぐらいなのに。
しかし結構最初は音キツイね。特に高音。
555名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/06(水) 10:22:41.05 ID:psNpTf2B
余裕というか、別に生活を切り詰めるって事は無かったけど
嫁を説得するのに1年はかかったかな・・
556名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/06(水) 12:13:45.06 ID:WD1iPCeC
スピーカー1セットに60万出せるのは、やはり富裕層か、子どものいない世帯だ
557名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/06(水) 20:19:36.47 ID:M5ePeXwY
なんだかんだいって60万はまとまった金だよ。
普通の感覚ならスピーカーに60万なんてとんでもない話し。
558名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/06(水) 20:40:14.21 ID:qRRWDq0j
それでも毎日が楽しければいいんだけどね・・・orz
559名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/06(水) 20:47:27.76 ID:V6PRDMI4
返って毎日苦行になるのが805クオリティ
560名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/06(水) 22:01:02.64 ID:iSoKAAZc
「これ以上はないんだから」と音への妥協を学べるのが805D
561名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/06(水) 23:15:45.14 ID:KIa5XGZY
>>560
それにしてはユニオンをはじめとする中古ショップでの805diaの在庫量が半端ないんだけど。
我慢できずに上行っちゃったんじゃないの?
562名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/06(水) 23:24:59.41 ID:iSoKAAZc
上に行った奴は泥沼だなあ
563名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/07(木) 00:39:24.01 ID:rPPJDjUQ
部屋の広さと頑丈な床があれば、802とか800とか、他のメーカーの大型スピーカーにいってもいいんじゃないかい?
564名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/07(木) 03:51:38.53 ID:3SM8bLWF
よく一般人は、とか普通は、とか言うけどきっかけがれば
価値観なんて案外簡単に変わるよね
565名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/07(木) 08:02:22.44 ID:T/j74mDf
きっかけがあれば、な
競馬もパチンコも株もオーディオもね
せいぜい気をつけるこったw
566名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/07(木) 11:22:48.46 ID:JKh9MpdL
結局スタンドはどれを選べばいいの?
純正は駄目だとしても定番だと

TIGLON
サウンドアンカー
KRYNA

この中なら一番安いの選んでも後悔しない?
567名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/08(金) 11:52:25.64 ID:JOBvHzmf
ガッチリネジ止めして台も震えるくらいの爆音で鳴らさない限り同じだと思うぞ
まして天板とスピーカーの間にインシュレーター置くなら全く関係なし
プラシーボに関わる価格とデザインで選べばいいんじゃないの
オレは純正使ってるけど何の問題も感じてない
568名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/08(金) 23:46:58.60 ID:Z3TZNIMb
いい加減なアドバイス出た(・∀・)
569名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/09(土) 10:56:41.46 ID:0Xt8m9HU
純正がダメというのは、セールストークだよ。
シリコン入りのシャンプーが頭皮に良くないみたいなのと同じ。
地震大国に住む限り、脆弱なセッティングはオススメできません。
570名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/09(土) 13:20:42.84 ID:GeSHKhsE
純正ってサウンドアンカーのことですよね(・∀・)
571名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/09(土) 16:02:38.83 ID:47sIuKUR
サーロジか日東紡でちょこっと手を加えれば805なんて簡単に鳴るって。
なんでそれをやらない人が多いの?
572名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/09(土) 16:50:19.52 ID:a6/HczFz
>>571
具体的に何をどうするの?
573120:2013/11/09(土) 17:37:16.62 ID:N20SHami
随分前にここでお世話になりましたが、またお邪魔します

ダイナミックオーディオに2時間近くかけてまた行ってきました
今回も試聴させてもらったのですが、前回とかなり音が違って
前の方が自分の好みでした

前はスピーカー間の距離が1.8mくらい、今は2.3mくらいだそうです
距離が長くなるごとにスピーカーをリスニングポイントに向けて角度をつけてるとのことです
今のセッティングはベストポジションのソファに座る人だけでなく
その後ろで試聴待ちしてる人にも聞こえるような感じにしてると言ってました
でも一等席のソファで聞くことに限れば、自分としては前のほうが全然好みでした

他にも色々鳴らし方のポイントを聞いてきましたが
スタンドはKRYNAのSTAGEをネジ止めもしないで、
スパイク受けのT-PROPを天板とスピーカーの間に3個挟んで鳴らしてるとのことです
しかもKRYNAは805D用のものじゃなく、一般的な物だそうです
ネジ止めして鳴らすと音が死ぬとも言ってました
T-PROPを挟んでるとはいえ、ただスタンドにポン置きってのはどうなんでしょうか?
出てる音は見事なので、自分としては反論できないのですがどうも不安に思います
574名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/09(土) 17:45:42.48 ID:a6/HczFz
>>573
5555の2階のセッティングについては、前に説明したが
どう考えてもスピーカーの存在が目障りだったので、違う所の話をしていたのかと思っていた
あとT-PROPじゃなくてD-PROPね

貴方を見てると、耳がいいというのも考え物だなと思う
だって安物で満足できないんだから
俺はあいかわらず貴方の言ういろいろなもののある、ごちゃごちゃな部屋で、安物トールボーイ、しかもプラ製で満足してるけど
575名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/09(土) 18:03:08.94 ID:3+AmgLtd
スタンドの上にネジ止めせず3点接触で浮かせるだけというのは
オレが試行錯誤で辿り着いたセッティングと同じだわ
まあオレのはD-PROPとかたいそうな物じゃなくてホムセンで買った袋ナットだがw

部屋がホールになったかのように上下左右に音が拡がって805Dの本領発揮
576名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/09(土) 18:11:35.20 ID:3EloCEMX
俺は落下が怖いからKRYNAのスタンドにねじ止めして使ってるわ。
スタンド届いて速攻で固定したのでインシュレータ有りとの比較もしてない。
577120:2013/11/09(土) 18:13:33.00 ID:N20SHami
追記

・以前に聞いた時ほど音が立体的に聞こえない
・以前に聞いた時ほど音にクリアさ透明感、音の伸び、聞きやすさを感じない
・以前に聞いた時より録音の良し悪しの影響を大きく感じる、良い物は良く、悪い物は悪く
・以前は録音の悪いソースも聞きやすくて感動できるくらい良く聞こえたけど、今回はあれ?と思った

セッティングした店員さんは低い音を意識している、
スピーカーから離れた部屋全体で聞けるようにしたら売り上げが上がったみたいに言ってました
私はボーカルと中域をかなり重視していると言われました・・・好みでセッティング変えてねと

>>574
レス一気に読み返しました
ひょっとしたら何かのイベント中に試聴されたということはないでしょうか?
タンノイのスピーカーがよく聞こえたということは、タンノイの試聴イベントの日に聞いたとか・・・
忙しい時は、全てのお客さんの要望にベストな設定で試聴させるのは大変だみたいにも言ってました

あとD-PROPでなくT-PROPでいいみたいです
スタンド天板にT-PROPをネジ止めして、その上に805Dを置いてるとのこと
D-PROPだとただ挟むだけなので、それが動いてそのままお客さんがスピーカー落っことしたとかで
じゃぁT-PROPを天板にネジで止めれば動かないしこれでいいじゃんと・・・KRYNAも納得してるとか
かなりアクロバットなセッティングをしてて、正直真似するのが怖いです
スタンド・・・どうすればいいんだー!
578名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/09(土) 19:56:17.16 ID:a6/HczFz
>>577
あれ?2階にタンノイのディフィニションその他いろいろなかった?
最初、どれから音がしてるのかわからなかったから1つ1つ近づいて確かめたら
ディフィニションから音がしてた
前にシェイクダウン直後のを聞いたときは響くばかりでやかましいSPだと思ったんだけどね
805Dは、イマイチでした。すぐこいつが音源だってわかったし(音場音像ができてなかったってこと)
579120:2013/11/09(土) 20:45:54.18 ID:N20SHami
>>578
奥にタンノイとJBLがありました、805Dは一番手前ですね
ただポジショニングが違って、三角形の辺の長さが変わるような聞き方だと
なかなか比べるのも難しいんじゃないかと思えてしまいます

今回私が聞いた時もスピーカーはほぼ消えてましたが、
前に聞いた時よりステージ感もなかったし、弦の音は固いし高音がわずかに刺さるように感じました

前回聞いた時はこの世にこんな綺麗な音があるのかと、
コンサートで聞く音よりも、人工的ではあるけど綺麗で完成されているじゃないかと感動しましたが、
今回は確かによく鳴ってるけど心が震えるような経験はできませんでした・・・
何より「あれ、うちの部屋の機器と同じ音じゃん」と思いました

前に聞いた時はどんなに頑張っても到達できないゴールに思いましたが、
今回はお金かければうちでも鳴りそうな気がするという試聴結果になってしまいました
スピーカー間隔も大きくとればいいというわけでなく、自分の望む音によって大きく違うんですかね

あとあまり自信はないですが、スピーカーの首をふると
音がヘッドホンみたいに頭の中で合成されるような聞き方になってる気がします
直接音を耳に送るのではなく、再現されたステージを聞くような音が私は好きです
580名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/09(土) 21:03:06.40 ID:a6/HczFz
>>579
では、本当はあまり勧めたくないんですけど、これなんかどうでしょ
ttp://ippinkan.jp/2123032321638#global_navi

うちでは効果があったと言えなくもないですね。バケツに頭突っ込むような聴き方でも
ただ、取っ払って聞いたことがないので何とも。売ってる業者もなんかいろいろ言われてるし

あと、もう一つ。コスパに大いに問題があるので、おすすめとますます言えないけど
ttp://www.spec-corp.co.jp/audio/RSP-101/index.html
301の方はノーチラス802で劇的な効果がありました

でも、確かSPとアンプで資金切れだったんでしたよね
本当ならDACとLinux勧めたい所なんですけれど
581名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/09(土) 21:17:35.54 ID:N20SHami
>>580
アクセサリは試せると良いんですけどねぇ
オーディオボードはフローリングの床じゃ駄目かなー

>確かSPとアンプで資金切れだったんでしたよね
自由なお金が20万円くらいあったので、今日KRYNAのスタンド注文しちゃいました
7万円くらいなり・・・
DACはもう本当に迷いまくってます
TEACのUD-501で1年くらい遊んで、その後に本命のを買おうかなとか
店員さんにはラックスマンのDA-06で良いんじゃないの?って言われましたが
CDプレイヤーの方のD-06を聞いた限り、少し甘くて色気や艶がありすぎる感じを受けました
あとリレーの切り替えでカチカチ地獄・・・!
電源も調音パネルもいれたいし・・・少しずつ詰めていきます

うちの805Dさんは、ずっと憧れの女性とついに結婚できたと思ったら
一年たっても一緒の布団で寝てくれないような状態です
いつになったら本当に意味で自分の物になってくれるのやら・・・
582名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/09(土) 21:28:13.87 ID:a6/HczFz
>>581
DA-06は確かに優秀です、でも高いです
ラックス同士で相性はいいと思いますが
もしかしたら、これに負けるかも知れません
ttp://www.fujiya-avic.jp/products/detail19543.html

Windowsで音楽を聴くなら、7以上だというならPPWの方が音がいいです
ttp://code.google.com/p/bitspersampleconv2/wiki/PlayPcmWin

本当はPCもCuboxやMPDスターターキットみたいなどシンプルなものに
LinuxとMPD入れて、Windowsはリモートとリッピングやらせるのがいいんですけど、それは別の話で
583名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/09(土) 21:44:43.86 ID:N20SHami
PPWは前に試して一応PCに入れてます
foobar2000より良い音だと思うし、聞きやすくて好みの音なのですが機能が・・・
使い勝手の良さという、PCオーディオの根底を揺るがすので
F1みたいに極限に良い音を目指したいって時に使い分けようと思います

本当はオーディオ用のPCを用意して、徹底的に極めたい気持ちあるんですよね
タブレットかWINDOWSのメインマシンでそれを上手く連動するような使い方も考えてるんですが
金も時間も根性も色々足りてないですね・・・

家に疲れて帰ると、ピーキーな音を出すふてくされた805Dが待ってる我が家が辛い・・・!
584名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/09(土) 22:24:08.68 ID:a6/HczFz
>>583
ん〜
俺はPPWの方が使い勝手よかったですね
プレイリスト色々作って、ファイル開くだけ
違うのに変えたかったら画面から抹消して、別なプレイリストを開くだけ
(まさか、毎回ドラッグアンドドロップやってません?そうやって作ったリストは保存できますよ)
foobar2000の方が機能ありすぎて面倒だったし、WASAPIプラグインをダウンロードしても毎回壊れてるし(笑)

ただしWindowsで音楽PCというのは、全くおすすめしません
お金と手間ばかりかかって、おもちゃみたいなLinuxとやっとトントン
だからCDPか、ネットワークオーディオか、Linuxの三択だと思ってます
一番安く上がるのがLinuxで、今はオールインワンのアプリの完成品がそこらに転がっているので、誰でも道具をそろえればすぐできます
最悪なのはWindowsで、お金がバカみたいにかかり、OSを削り込む手間が専門的すぎ、しかもかかったお金と同額のCDPの方が
音がいいという中途半端な事になります
585名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/10(日) 00:21:25.29 ID:R7UoJ0DH
>>576
同意
おいらティグロンにネジ止めして使ってる
3連動地震来るのまず間違いないだろうから
スタンド倒れる可能性もあるが ポン置きより被害少なかろう
586名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/10(日) 00:33:17.48 ID:WdPTuZ6E
こんな重いスピーカーが台から落下するような時は他の部分でもっと深刻な被害が出てるだろう
587120:2013/11/10(日) 05:20:10.24 ID:g1YUfRtS
>>584
PPWはzipの中身を読み込んでくれなかったり
flacに埋め込んだcueシートで展開してくれなかったりで
2000枚近いCDの財産が全部使えなくて途方にくれました
私は2000年以前に集めた曲はmp3をzipにしたものがけっこうあり、
それ以降はアルバムを1個のflacにしてcueシートや画像を埋め込んで管理してます

foobar2000の拡張性に慣れきった自分は、なかなか他のソフトに馴染めないですね
ただ音が・・・あの硬い音がいまいち好きになれないです

>>585
東日本大震災でダイナミックオーディオもかなり揺れたけど
ズレはしても落下はしなかったと店員さんは言ってました
きちんと水平に置けば、普通の地震だとまず落ちないとかなんとか

>>586
もし倒れるなら震度5以上だろうから、まず命の心配をしろと笑ってましたね
588名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/10(日) 11:05:26.59 ID:44cCSTi4
>>587
そりゃそーだ。PPWはそもそもWavを聞くものだもの

つーか、ピュアオタなら画像だのなんだのは二の次じゃない?
589名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/10(日) 12:05:21.67 ID:44cCSTi4
なんとなくわかったんだけど、120さん
貴方はオーディオファンじゃなくて、音楽ファンだ
だとしたら、805DというSP自体が向いてないかもね
情報量が耳につきすぎて、音楽に没入できなくてイライラしてるんじゃないか?

情報量よりもメロディライン重視の方がいいかもしれないし
音場再現にこだわらなくてもいいんじゃないかと思う
現にアンプだってアキュフェーズじゃなくラックス選んでるし
情報量で劣っても、音楽性を重視したSPの方がいいかも
590( ´・(ェ)・)クマオ ◆mkN/bwWr8Q :2013/11/10(日) 13:19:23.90 ID:2e/ivalT
>>571
サーロジックは俺からもオススメ。
ヤマハのパネルやサウンドステージのパネルも持ってるけど、
能力が高いのはサーロジック。QRDと日東紡は知らん。

スピーカーの背後に2枚(1800mm)
センターに1枚(1200mmか和心)
サイドに2枚(900mm)

という基本セットだけで、
「スピーカーから音がはなれない」という低レベルな状況はありえなくなるし、
スピーカーの指向性が広がるんで、リスニングポイントに数人並んでも定位が乱れなくなる。
欠点はほぼないけど、センターの1200mmのパネルは中央の音像だけが盛り上がって感じる
(音場がいびつになる)ケースがあるんで和心のほうがいいかな。
591名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/10(日) 15:55:37.32 ID:44cCSTi4
>>590
それをやれば音楽が気分良くウキウキと聴けるのか?
592名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/10(日) 16:15:26.34 ID:WdPTuZ6E
まあオタクやマニアってのは目的と手段を取り違えた奴らの呼称だからな
593名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/10(日) 16:21:55.25 ID:44cCSTi4
すくなくともスピーカーから音が離れなかろうが
情報量が少なかろうが、解像度が甘かろうが
音楽が楽しければそれで良いよ

それにクマオの言うことは、大抵の奴が実行できないだろうさ。部屋的に

一番簡単にいい部屋が作りたければ、家具やら小物やらぬいぐるみやらを部屋にいっぱい置けばいい
どんな機材でも定在波なんかできなくなるさw
594( ´・(ェ)・)クマオ ◆mkN/bwWr8Q :2013/11/10(日) 17:11:38.07 ID:2e/ivalT
図があったほうがわかり易いかな。
これの赤と青の位置にパネルを置くんだ。
http://www.salogic.com/home.files/campaign/DempPanel-598w-746h.JPG
俺はこの箇所の反射音をとても大事にしてて、
まさに「音楽を楽しく聴くため」の鍵だと思ってる。
ヤマハのパネル(今は違う部屋で使用中)も、同じ位置に置いてたよ。
ただ、部屋が4畳半だと置けないかもな。6畳あればいけるだろ。
595名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/10(日) 18:21:29.84 ID:g1YUfRtS
調音パネルのお話、参考になります
ダイナ2Fはヤマハの白いやつをスピーカーの後ろに2枚
黒いやつをセンターに1枚置いてありました
ただ、壁(調音パネル)とスピーカーが3メートルは離れてたので、効果あるのかどうか

>>589
スピーカー選びは、DALI、ELAC、タンノイ、JBL、ソナスファベールと
30万円くらいの物を簡単に聞かせてもらいましたが、その時は805Dが一番綺麗に聞こえました
アンプはLINNのMAJIKでしたが、クリアで透明感があって高音も綺麗に伸びたので
感激してこれでいいやって決めました・・・

私はダイナ2Fの音や、>>170のクマオさんの言う音が鳴れば大満足です
クリアでキレがあって音が綺麗に広がって高音伸びて、高解像度、音の分離良し、ヌケも良い
立体的な音像に、音が刺々しくなく聞き疲れしない・・・みたいなのがポイントです
今は1〜4の条件を何一つ満たしてないです

あと音楽ファンってほうが絶対に近いですね・・・早くゴールを切りたい
もうオーディオのこと考えずに、目標としてる環境でひたすらに音楽を聞きたいと思ってます
好きな音楽を良い音で聞いて、もっと好きになりたいってのが原点です
596( ´・(ェ)・)クマオ ◆mkN/bwWr8Q :2013/11/10(日) 18:53:13.69 ID:2e/ivalT
壁からスピーカーの距離が遠くなればなるほど、音場の奥行き感が得られるよ。
普通はパネルが壁ギリギリ、スピーカーがなるべくリスナー側。

>>595
アクセサリーによる調整法はまとめておいたんで、暇なときに読んどいてよ。
http://community.phileweb.com/mypage/entry/3561/20131109/39908/
597120:2013/11/10(日) 19:41:23.00 ID:g1YUfRtS
他の方の参考になるかもなので、昨日ダイナ2Fで聞いた機器やアクセをまとめておきます

・スピーカーは当然805Dでピアノブラック、スピーカー間距離は2.3メートルで角度30度傾け
・アンプはラックスマンのL-507uX
・プレイヤーはエソテリックの50万円くらいのSACDプレイヤーにUSBメモリ挿して再生
・スタンドはKRYNAのSTAGE(805専用でなく汎用的なタイプで天板、底板もデフォルトサイズ)
スタンド天板とスピーカーの間にKRYNAのT-PROPで3点支持、ネジ止めしないでポン置き
・ケーブルはエヌティーラボ?だかの1メートル1000円程度の物にバナナプラグでシングル接続
・ジャンパーケーブルは付属品で、スピーカーケーブルを高音、低音と片方ずつずらして接続
・調音パネルはヤマハの物が3枚

B&Wの言う何もたさない、何もひかないを実践している技術の結晶のような聞こえ方でした
805Dデフォルトの寒色寄りの音で、ハイレゾ音源の再生が得意そうな音だと思います
ただ、私は以前のスピーカー間1.8〜1.9メートル程度の小振りなセッティングのほうが好きでした

>>596
参考になります、>594の画像も保存させてもらいました
598名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/10(日) 20:59:32.24 ID:44cCSTi4
>>597
なんて言うか、俺がエアガンのスナイパーモデル(ボルトアクション、電動じゃない)買って
20m先の10円玉狙っていたころを思い出したよ
あれも弄りだしたら奥が深い。何しろ最初はBB弾が曲がって飛ぶんだから
結局20m先までまっすぐ飛ぶようになったのは、プロショップの改造済みモデルを買ってからだった(笑)
それから後も銃身交換してチャンバーのパッキン換えて、シリンダーもピストンもスプリングも交換
引き金のメカまで交換してやっと納得。気がついたらノーマル品がもう1丁できていた
射撃の心得がないから、二脚を立てて、やっと当たったけどね
まあこれは「エアガンは1ジュールまで」って法改正した後の話。それ以前は100m先の缶コーヒーにぶち当てるなんて物騒なものもあったらしい

閑話休題

まあそういう道を進むのは、決定事項だと思うけど
修羅の道だよ。覚悟はいいね
599名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/10(日) 21:00:13.76 ID:nxOHHhYg
507ux+DA-200で癒し系の音にしてるけどいい音だよ
スカキンにも癒し系にもなれるってスピーカーの能力が高いんだろうな
600名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/12(火) 05:27:49.64 ID:Lq0ljR1J
結局は好みだな
>>589 さんが805は情報量が多くて…って書いてるが
音楽ファンでも 情報量が多い音をきいちゃったら 戻りにくいよね
選べるものがいっぱいあるって気づいたら 程度の低いものをあえて選ばなくなっちゃう
知っちゃったらあとは自分のこだわり、好みでどこまで泥沼にはまるかだ

  … 知らないほうがしあわせってあるよね
     彼女ができて有頂天なときに、すごくかわいいけど手が届かない別のコに出会わないほうがいいに決まってる
601名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/12(火) 10:51:24.46 ID:2OxdAjXW
情報数というか音数はTADのTSM-2201の方がずっと多いけどな
あれ聴いた後だと805DがDALIみたいな情緒系に聴こえる
じゃあTADを805の代わりにリスニングに使いたいかというとゴメンだわ
602名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/12(火) 16:44:52.85 ID:fzCwhWrf
スタンドは純正が一番かっこいいな
603名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/12(火) 23:03:23.10 ID:gGHuUoMd
サウンドアンカーだろ
604名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/13(水) 17:46:30.38 ID:Wlug9d2o
>>596
>壁からスピーカーの距離が遠くなればなるほど、音場の奥行き感が得られる

ってことは六畳間なんかでは、いいスピーカーなんて猫に小判ってことだね
605名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/13(水) 19:29:00.39 ID:UOZFp3l8
6畳だろうが、圧迫感を覚えない程度にスピーカーは前に出すのが当たり前
606名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/13(水) 20:20:33.17 ID:Rg3olInv
6畳でピュアーオーディオは無理
しかし安いブックシェルフでも十分という利点があるので
プアオーディオを極めるといい
607名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/13(水) 20:25:55.96 ID:BiW39wtj
6.5畳のプアオーディオ実践中です
でもダイアモンドをイヤホンやヘッドフォンのドライバーにして
売ってくれたらそれ買うよ〜。
608名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/13(水) 21:07:20.33 ID:F5z/dP2W
805Dってたまに部屋のとんでもない方向から
およそスピーカーから出てる感じのしないリアルな音色の音が鳴ってびっくりすることがある
CM5につなぎ替えると同じソースでもちゃんとスピーカーから出てる音の範囲内に収まってて
800特有の現象なんだと分かる
ホラーとか観たら恐怖が倍増しそう
609名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/13(水) 21:23:12.99 ID:Wlug9d2o
まあ、いくら頑張っても、100年後の人間からは、蓄音機を見る目で見られちゃうんだよね
610名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/13(水) 21:30:59.57 ID:ixgB05lD
キズがついてるのがきたんだけど
交換してもらえるのかねえ
611名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/13(水) 21:36:47.01 ID:Rg3olInv
なんか、ピュアオタって
マ・クベみたいな人ばかりだね
死ぬときに「あれはいいものだぁ」と言って死にそう
612名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/13(水) 21:38:53.40 ID:ixgB05lD
ベニスに死すの老人のように
ほれたスピーカーを思いながら眠るように死にたい
613名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/13(水) 21:50:18.90 ID:xEF5r6Ne
610

縁が無い 返品して
返金して貰って他社に買い替えが正確
614名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/13(水) 21:52:54.99 ID:xEF5r6Ne
正確→ ×

正解→ ○
615名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/13(水) 22:03:24.66 ID:wFWySb1+
DA-200(笑)
616名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/13(水) 22:26:48.04 ID:9rUWb5tL
>>609
プレミアがついている蓄音機はビックリするぐらい滅茶苦茶音いいぞ。
まあ、設置部屋にもよるけどソロバイオリンとかなら目の前で演奏しているかの如くの音が出る。
617名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/13(水) 22:33:33.45 ID:Wlug9d2o
>>616
それも知ってる
「生の楽器の音がする」という人もいる
あのアリストクラトだって、蓄音機を展示してる

それはそれとして
今のハイエンドは100年後のミニコンにかなわないだろうとも思う
618名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/14(木) 01:38:43.64 ID:yxfOXGmP
その更に100年後の(ry
619名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/14(木) 07:56:28.23 ID:+0J1Kl1X
こんなんだったんだねぇ
http://kenrockwell.com/audio/b-w/matrix-805.htm

CM5>685=Matrix 805くらいにはなっちゃってるかもね。
620名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/14(木) 12:32:31.60 ID:DuEmO6n5
>>499
MDFだろアホ
お前突き板知らないのか?

>「HELICON」シリーズの外観イメージを保ちながら、剛性をさらに高めたキャビネットにより
>スピーカーシステムトータルのパフォーマンスが向上。多層MDF材をベースに、高級感溢れる
>光沢のリアルウッドでフィニッシュ。フロントバッフルはMDF材の2層構造で

http://dm-importaudio.jp/dali/helicon2/l4/Vcms4_00000255.html
621名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/14(木) 12:49:42.53 ID:DuEmO6n5
突き板仕上げを無垢と勘違いしてる馬鹿w
622名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/14(木) 16:22:33.45 ID:yxfOXGmP
落ち着けよ
623120:2013/11/14(木) 21:59:28.40 ID:pSq/QNiC
KRYNAのStageが届いたので、早速セッティングしてみました
その際、スピーカー間隔を少し広げてみました
ついでにケーブルの接続の仕方もダイナミックオーディオ式で上下ずらしてみました

結果・・・全然違う!
刺々しい感じがなくなって、ステージ感が出て、音のヌケも良くなったように思えます
全然聞き疲れがしない!音のヌケが良いせいか音量上げなくても以前より音がはっきり分かる!

おかげで以前までは別の不満でごまされてたDACの性能の悪さみたいなのをモロに感じます
でもこれ、あとDACを変えればゴール切れるくらい良くなるんじゃないかと・・・
624名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/14(木) 22:05:31.81 ID:YBLptRTV
>>623
NmodeのX-DU1を使ってみてはいかがでしょうか
たぶんDACにこれ以上のものを求めても意味ないかも知れません
Windowsを使うのなら、ASIOかWASAPIの設定もお忘れなく
625名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/14(木) 22:07:30.55 ID:K+eeU7pk
>>623
そうやって一度に色々変えないよ
626名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/14(木) 22:18:58.84 ID:36yTInX+
思い込みの激しいタイプみたいだな
627名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/14(木) 22:38:26.90 ID:YBLptRTV
じゃあ一言
俺は禅は嫌いだけど、「吾唯足知(われただたるをしる)」って大事じゃない?

はやく120さんが音楽ファンに戻れますように
628120:2013/11/14(木) 23:16:01.17 ID:pSq/QNiC
たしかに色々変えすぎたので、どれがどう変化したのか分からないですね
明日もう一度確かめてみます
数曲しか聴かずにいい加減な評価したら、他の人にも迷惑になっちゃうね

>>624
試聴できればいいんですけどねぇ・・・
USB-DACはPCにドライバ入れたりするから、店で試聴難しそうなのが辛いです
629名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/15(金) 00:41:18.51 ID:9VMZlZxz
聴き疲れしないって言っちゃってるけどね
630名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/15(金) 01:02:13.78 ID:iPvAlCsO
スタンドで聴き疲れとかどんなんだよ
631名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/15(金) 06:15:02.61 ID:8tnwtEzp
聴き疲れは部屋の影響でしょう
632名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/15(金) 06:50:18.88 ID:GtLFExTZ
>>627
それいっちゃうとオーディオいらなくなっちゃう
山行って目つぶって自然の音聴いて満足できれば なんてね

キャバとか風俗行って せっかくかわいいコと何度かついて仲良くなれたのに
新人のコがまた違ったタイプで指名して… 散財するし前のコに会う回数減ってギクシャクするし
なんか疲れるし楽しくないときもある… まあ オーディオも新しいものを買ったら
しばらくはそれでじっくり時間をかけてやるですよ  チョコチョコ浮気しないの もー
→>自分
633名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/15(金) 07:59:16.39 ID:Mrvub3fQ
>>628
120はオーディオ修羅道まっしぐら。耳が良くてせっかちなタイプが一番危ない。
悪い事は言わないからもっと落ち着いて腰を据えて判断すべき。今の状態で聞き慣れてきたら元のスタンドも再度試した方がいいよ。
このままだと買い換えスパイラルに陥るよ
634名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/15(金) 08:15:06.10 ID:EUt0iJxQ
いや、本人の弁からすればDACを買ったら上がりでしょう

でもそこからがオーディオ地獄の始まりだけど
「音が良くなる」って呪文に惑わされ始めるからね

だからDAC買ったらもう120さんには、オーディオ情報を全部遮断して欲しいね
自分は最善を尽くした、と自信を持って

彼にとって一番有害なのは、実はクマオのレスじゃないかな
635名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/15(金) 09:27:24.53 ID:DG0ByWG8
電源をショートさせたらバシッと鳴った
636名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/15(金) 12:36:01.35 ID:iPvAlCsO
一番危ういのは音が変わった(風に思える)ことを
全部理屈で特定の機器やセッティングに原因付けてることだな
あとこれさえあれば『完成』する!ってのは
オーディオ店にとっては最高の客
637名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/15(金) 14:40:15.32 ID:9VMZlZxz
そもそも耳が良いとか言われてるけど逆だと思った
638名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/15(金) 16:57:39.27 ID:06HexiT4
生音は聴いた事ない人っぽいね
639名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/15(金) 17:06:44.65 ID:EP1ELjgj
生音こそ耳が痛いよ 音出るよね(笑)
それと比べればスピーカーは角を削った音に思うよ。
640名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/15(金) 17:39:32.65 ID:9++Qiu/u
何の生音? 弦だったら最初から角のある音が出る楽器なんてないよ
641名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/15(金) 19:17:18.71 ID:06HexiT4
バイオリンとか弓を使う楽器は擦過音なんですけどw
642120:2013/11/15(金) 19:23:31.01 ID:dac4AxnP
セッティング戻したり、間に挟んだ10円抜いたりで2時間くらい聞き込んでみました

そして結論
全てはスタンドが圧倒的に悪かった、今日初めて(正確には昨日)805Dの音が出たと思いました

音場が広がらないのも、音色が増えるとごちゃごちゃになって分離が悪いのも
クラシックギターの弦が鉄のように固いのも、高音が刺々しいのも、低音の圧迫感も
スタンドをKRYNAのStageにして大きく改善されました

気のせいとかそういう次元でなく、曲を再生して最初の1小節でドキっとさせられるような音が出ます
これまで何百回も聞いた曲なのに、いきなり聞いたこともない音が、出たこともない位置から出て驚きます
もう根本から鳴り方が全然違います

私が長く求めていたステージ感みたいなものと同時に、多くの悩みを一気に解決してくれた感じです
というか私の知ってる805Dの音にようやくなったというべきか・・・
今まで使ってたスタンドはどんだけ酷かったのだろうか・・・

とにかく音が広がって気持ち良い、2個のスピーカーで鳴らしてるとは思えないようなところから音が出てきて
これは>>608の方の意見と同じですね・・・
スタンド変える前と比べると、呪いが解けたというか、まるで翼でもはえたかのように元気に鳴ってます
もう絶対無理だと思ってたような音が、棚からぼたもち状態で出てきてびっくりです
ツンデレと言われてましたが、うちの805Dさんが初めてデレてくれました・・・
643名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/15(金) 19:27:04.19 ID:7BA/BIkh
音が良いというのは繊細な擦過音さえキレが良く聞こえるもの
644名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/15(金) 19:31:06.18 ID:9++Qiu/u
>>641
それこそ聞いたことのない人の意見だと思います
645名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/15(金) 19:47:53.79 ID:06HexiT4
ごめん、おれバイオリン弾ける人なんだ。
だから音どころか松脂の匂いをじかに嗅いでる。
そして805は十分に音いいよ。かなりリアル。
646名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/15(金) 19:49:21.15 ID:9++Qiu/u
うそ臭いw 別に805に文句つけてないですけど
647名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/15(金) 21:09:03.07 ID:eD5ThF1h
ピアノ再生は難しいな
なんでこんなにうまくいかないのかな
648名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/15(金) 21:27:59.45 ID:UzGNi98M
120氏は「音楽を臨場感たっぷりにいい音で聴きたい」って人であって
いわゆるピュアオタとは違うから、805Dに満足して成仏するんじゃないかと思う

泡盛レーシングとかよんまる、元副会長みたいな不成仏霊が一番可哀想だな
649名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/15(金) 21:44:12.61 ID:wMk2eUiq
>>647
楽器の王様だもの。ピアノは打楽器より難しいよ。一番難しい。
650名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/15(金) 23:52:57.91 ID:q3HRmLE8
成仏ワロタ
651名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/16(土) 08:23:43.11 ID:fnEn3xwW
そうかな
クラシックギターやフラメンコの高度なものは
ピアノ以上に難しかったりする。

ピアノは叩く、ギターは指ではじく、この違いが大きいのだ。
652名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/16(土) 14:35:08.29 ID:oU50T7/I
120さんは、Stageの高さを耳の位置に対して、どれくらいに合わせたんですか?
ほぼ同じ高さなのか、何センチか上か下か?
653名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/16(土) 16:41:45.07 ID:Q3tmfJ5J
ツイータ振動板の一番には処女膜がいいよね
654120:2013/11/16(土) 18:29:11.74 ID:QWhV7nBh
>>652
スタンドの高さはデフォルトサイズの60cmなので、
チョンマゲが耳よりも少し高い位置にあります

50cmの高さも考えたのですが、60cmってのは世界標準みたいなところがあるらしく
トールボーイスピーカーもだいたいその近くの高さに合わされていて
背低いのないでしょ?みたいに言われたのと
皆一緒が安心という実に日本人的なアレで60cmにしました

スピーカー間隔はチョンマゲ基準だと1.7メートル
スピーカーとリスニングポジションは1.7〜2メートル近く離れて聞いてますが
耳より少し高くても良い感じで聞けてます

KRYNAのStageは音の広がりと空間が楽しめるスタンドで、正に私が求めていたものでした
前のCDM1NTのB&Wスタンドは罰ゲームと言っていいくらい酷かったです
その酷さは、もう805を使う意味がなくなるくらい壮絶で、
指で叩くとコンコンカンカン・・・Stageはトントンって感じで作りが全然違いますね
655名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/16(土) 21:45:14.92 ID:AuFgZNzT
>>654
スピーカーの問題が解決したみたいだから、次はDACのスレへどうぞ
あと、クマオの話は忘れてくだしあ。下手に現状をいじらないほうがいいですよ
656名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/16(土) 21:49:45.47 ID:qHJmpIbA
ピアノの音が出ないと思ってる人は素直にSW追加がおすすめだな。
自分はそれで満足いくようになった。
結局出ないものは出ないので。
後から考えると最初から3ウェイから選ぶべきだったのかもしれないが。
657名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/16(土) 21:58:56.56 ID:Aq62g6yh
2way+良質なサブウーファー

3way
では両方やったけどやっぱり3wayの圧勝だよ。
サブウーファーで超低域はまともな音がでるけど
低域はバスレフの音だからな。
超低域と中域、高域はまともだけど低域だけ微妙な音
658名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/16(土) 22:19:36.02 ID:qHJmpIbA
穴は詰めちゃったからバスレフにはなってないんだ。
まあでもつながりは最初から3ウェイの方がいいよね、それは。
659名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/16(土) 23:18:38.36 ID:Q3tmfJ5J
ピアノにキンキンという音がのるので困っている
660名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/16(土) 23:27:34.41 ID:7OMN1PmS
良質なサブウーファー=バスレフ?
アホか出直してこい
661名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/16(土) 23:28:11.21 ID:RvSCcCCI
みっぺ〜
662名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/16(土) 23:42:39.13 ID:StHPpTa/
>>660
そりゃあんたの読解力の方がアホてすわ。
663名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/17(日) 04:49:11.99 ID:87iE4g+R
このスレに何人か極端にレベル低い奴がいるよね
664名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/17(日) 08:12:44.16 ID:CTD1M4hi
部屋に問題意識を持たないのが2chには多いからなあ。
程度が低いのがいてもおかしくない。
取説に書いてある通りに並べてややライブ気味にすればこんなに簡単に鳴るスピーカーはないのに
どれだけ劣悪な環境に住んでいるのやら。
665名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/17(日) 09:35:01.66 ID:Dc0nHlJs
>>664
残響何秒の部屋でやってます?
666名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/17(日) 12:57:46.47 ID:Zwdqpeb6
音響パネルとか入れだしたら
もうオーディオのある部屋からオーディオのための部屋になるからな
一つの分水嶺
667名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/17(日) 13:29:16.44 ID:mMJbgvH2
>どれだけ劣悪な環境に住んでいるのやら。

SP変えた方よくね?
668名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/17(日) 13:45:56.97 ID:eKriGY/J
>>663
マルチでそんな煽りして楽しい?
669名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/17(日) 13:57:56.15 ID:Zwdqpeb6
そもそも2メートル以内のリスニングなら
爆音で鳴らさないし部屋の影響は少ないんじゃないの
タンスみたいなJBLのスピーカを部屋いっぱい使って聞くならともかく
670名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/17(日) 14:25:08.21 ID:eKriGY/J
ルムアコがどーのこーのって始まったら、もはやお金持ちだけの道楽だよ
クマオは金持ちなのか、それとも人間止めちゃったのか、とか思う
671名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/17(日) 18:24:41.30 ID:87iE4g+R
ルームチューンしてる人間が叩かれるスレなんですねww
672名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/18(月) 13:48:59.56 ID:vfc2Ew7w
B&Wスピーカー全般に言えることだけど、聞き疲れする音になりがちよね
そこらへんをなくすコツとかないん?

耳が疲れてアルバム1枚全部も聞けんよ
673名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/18(月) 14:45:03.48 ID:Dhag1O/k
それ部屋の音だから
674名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/18(月) 14:52:26.46 ID:Dhag1O/k
10時間聴いても疲れない音が出るのが当たり前
675sage:2013/11/18(月) 14:58:44.98 ID:18Zc0M6M
a
676名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/18(月) 17:55:37.73 ID:Ybxw6oNc
レッドソックスの上原選手がプレイした事ない人は選手の批判するなと。
677名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/18(月) 18:13:15.90 ID:Pe6BjTFw
キンキンぎらぎらハチ・マル・ゴー♪
どこのオーディオショップでも似たり寄ったりだけどねw
678名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/18(月) 21:49:59.92 ID:9dvjWnHO
<<677
気にすんな。カス。
679名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/19(火) 01:22:50.44 ID:AbH56UWN
つまり、805Dは
サブウーハー追加して音響パネル入れて
どうにか聴くに耐える代物ということ?
680名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/19(火) 08:03:20.02 ID:QrD0W+2F
>>679
速度が同じサブウーファーをどうやって見つけるんだ?
681名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/19(火) 10:49:49.97 ID:DljfiC0Z
805Dは音の実在感という点で他のスピーカーから頭1つくらい
下の価格帯からは2つくらい飛び抜けてる
682名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/19(火) 23:15:04.88 ID:Ely+hg5W
>>679
人に聞くなや。カス。
683名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/20(水) 16:52:58.03 ID:ZvJPuia7
カスやクマが必死に擁護してもどうにもならないSPであったとさw
684名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/20(水) 17:51:29.35 ID:Xsl5nfqD
>>670
クマオさんは前に集めてたビックリマンシール売って、レアだったので高く売れたとか言ってたよね
685名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/20(水) 18:40:50.86 ID:I9+ncntL
114:( ´・(ェ)・)クマオ ◆mkN/bwWr8Q 2012/05/19(土)
ビックリマンのライバルシール、ガムラツイストをフルコンプしていたんだ。
全部店に売ったら70万円だったんだが、店がそれを250万で売りに出していてな。
かなりショックを受けたよ。ヤフオクで売ればよかった。
686名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/20(水) 23:29:37.24 ID:6uUOMuMv
>>683
カスは黙ってろ。
687名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/20(水) 23:59:34.87 ID:6Ym4iNc1
高音がキンキンするのは実は良いことなんだな みんな悪く言うけど

目の前でトランペットとかピッコロとかバイオリンの高い音、ソプラノの高い声を聞いたら耳に刺さるような疲れる音だよ
それを作為的にやわらげるとハーベスとかタンノイみたいな音になる
688名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/21(木) 00:18:47.17 ID:gAdUOSkk
金管の音は好きだが(ブルックナーなど特に!)
キンキンは聴くに耐えない(生演ではどんな至近でもキンキンはしない!)
 
689名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/21(木) 00:30:44.50 ID:+/mDAL9b
オーオタがよく、「生演奏の、耳を塞ぎたくなるような弦の強奏」だとか言うけれど
こいうやつは生演奏を絶対聞いたことない奴。
おそらく、自分を大きく見せたい心理からオーディオ評論家の受け売りをしてるのだと思う。
弦でも管でも生は痛い音はしない。

と言うと、食って掛かる真性ヲタ3〜4人くらいから反論のレスがつくと予想。
対してこちらはグーの音も出ない論破(たった一言)はできるのだが、
連中の馬鹿っぷりを楽しみたいのでそれはあえてしない。
690名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/21(木) 00:36:01.31 ID:QtREmF8N
日本のオーディオマニアが出す高域がキンキンするのは、
狭い部屋にカーテンやカーペット、ぬいぐるみ、ソファなど、高域のみ吸音する品を多く置いてるから
これらの品は高域のみ吸音し、結果、高域はやせ細り、ボリュームを上げると耳に突き刺さるようになる
691名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/21(木) 01:24:27.09 ID:yWAEf5X2
高校の時ブラバンと少しだけオケもやってたけど、
ホルンやユーフォは優しいけど、ペットは耳が痛い音だと思うけどね。
どれもディストーションかけたように音を割ったり、
丸くしたり色々吹き方で変えられるから曲の表現によるとは思うから、
終始柔らかい演奏しかしない曲なら生音でも耳は痛くないと思う。
692名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/21(木) 01:34:35.68 ID:yWAEf5X2
そういえばオーディオ始めた時に視聴した
オンキョーのデジアンは凄く耳が痛かった。
生音の痛さとは違うチリチリと表現するべきか
モスキートーンとも違うけど、そういった神経に響きそうな音で耐えられなかった。
693名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/21(木) 11:00:14.39 ID:omN9rdLL
>>689
二か月前に神戸であった、学生ジャズフェスを聞いたときなんかホールの後よりの席だったけど
金管のバリバリは、耳に突き刺さったぞ、、、691のいうとうりで生演奏でも疲れる音はあるぞ
クラシックでもショスタコーヴィチの春の祭典なんか前のほうで聞いてたら疲れる、もっと極端にいえば
ライブでジャズなんか聞いたら、下手な演奏を音量でごまかすやつなんかに当たったら、”耳が痛い”
まぁ、食って掛かりはしないけど  >>あなたの馬鹿っぷりを楽しみたいのでそれはあえてしない。
694名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/21(木) 11:18:27.24 ID:QqloEOr5
ライブハウスとかロックコンサートとか普通に突き刺さるような音で鳴るし
これは生演奏じゃないの?
695名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/21(木) 12:07:03.71 ID:marfQ6Ne
>>694
勘違いしないように
それは「PAの音」ですよ
スタジオ録音の音ではありません
696689:2013/11/21(木) 12:16:31.87 ID:RJARHUgU
>>693
ジャズは知らん。春の祭典はショスタコーヴィチではない。
初めて聞きに来た人以外は、ストラヴィンスキーの管弦楽を前の方の席で聞こうとする人はいないように思う。
といっても、生音が刺さるではなく、この場合「音圧で疲れる」という別の話になる。
ということで、後ろの席で聞けば良い。
>>694
ロックコンサートは自分の言う生演奏の音ではない。
>>689ではクラシック限定の話をしていたので、クラオタ以外の方は流し聞いてくだされ。
697名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/21(木) 14:24:41.30 ID:omN9rdLL
>>696
すまん、間違ったわ
ショスタコーヴィチじゃなかったな!
698名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/22(金) 02:05:07.93 ID:zU1bsC+v
あれ?
ストラヴィンスキーは猿の惑星じゃなかった?
まいいか。電気増幅使わない生演奏でも壁際とか高音がキツいことあるよね。
699名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/22(金) 02:09:57.99 ID:szcR6ja4
>壁際とか高音がキツいことあるよね

ここに真実が隠れてるっぽい。。。

高音が耳に刺さる=部屋の影響
700名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/22(金) 10:09:38.44 ID:TkxeGswb
吹奏楽で金管楽器のfffで割れた音の高音倍音(耳障りな音で、高音成分は直進する)を軽減するため
ベルの方向を審査員席(wに向けないようにするというテクニックがあった。

女声合唱は、多人数の声のピッチの微妙なずれ(全くずれがないと合唱にならない)でビリビリと耳が痛い音が聴こえます。
本物も痛いし録音も痛い。
701名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/23(土) 03:42:47.62 ID:/8EFvSYH
求む中古805D、ただし部屋付きで!
702名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/23(土) 08:46:10.22 ID:ec/Dzlyz
欲しいスピーカーを手に入れたあとってどうなるの?
オーディオに関心なくすの?
それともより高みを目指すようになるの?
人によるの?
703名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/23(土) 09:09:40.67 ID:H5DxIqNN
次の物欲になるの。
704名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/23(土) 12:11:04.64 ID:i+tLpDiD
>>702
サブに安価でお手軽なシステムを組んで
日頃はそっちばかり鳴らすようになり
今度はそっちをグレードアップしていくようになる

それが完成するとあまり聞かなくなったメインを売って
今度はまた安価でお手軽なサブを…以下ループ
705名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/23(土) 15:36:33.85 ID:VYvDkySs
>>700
そうですね。生の痛い音と録音によって痛くなった音の区別をつけるのは大変だなと。
知っていればよいのですが、知る機会が意外と無い。
706名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/23(土) 15:47:51.55 ID:TXpJ7PrH
>>702
そのスピーカーを活かすために頑張る
数年はかかるのがザラ
707名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/23(土) 17:07:04.34 ID:ndwHbcW0
>>702
805D先生の懐は深いので、関心をなくすどころか
音楽を聞きながらも常にオーディオのことを考えさせられるほど厳しく指導してくれるよ

805道場2年生だけど、本当に勉強になります・・・
他者完全依存型と言っていいくらい、何やっても音が変わるんでやりがいはある
ただ、月謝が高いのが悩みだよ
708名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/23(土) 17:12:19.97 ID:ZjyKLiIb
どっかでてきとうに折り合いを付けないと
趣味じゃなくて修験道になるぞ
というかもう修羅の道
709名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/24(日) 00:50:06.03 ID:xoYrkmTc
絶えず争ってばかりいるという地獄で、転じ て、生きている間は争いごと
ばかり起きる状態を修羅の道といいます。
710名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/24(日) 01:37:22.98 ID:zuR7VuIe
805買って そりゃ修羅道かもしれないが
スピーカー買い替えループからは抜け出せた
代わりにアクセサリーに凝りだした
ケーブルもそろそろ卒業だが
まぁ 経験積んでひととおりやるのも 趣味としては王道だしね 楽しいものではある
711名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/24(日) 07:45:29.05 ID:7CxmZdCw
本来オーディオ機器は音楽を楽しむ道具だが、
音楽よりもセッティングや音場、ケーブル類に惑わされ、
いつのまにかそれに振り回されてしまう・・・本質から外れてるかな?
712名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/24(日) 09:57:26.99 ID:VMySYfjo
セッティングや音場


これはしょうがないよ
ほんの少しの位置チェンジでこんだけ音が変われば悩みますよ
ケーブルはやめときなさい。意味ねーし、それこそ無駄
713名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/24(日) 10:51:54.11 ID:gkIofINm
スピーカーをミリ単位で角度セッティングとか言ってる奴が
頭をミリ単位で固定せずに変わったと言ってる矛盾

まあセッティングは重要だよ
でも人間は音を頭で補完しながらかなりラフに聴いてると思う
違った印象全てを理屈付けていくとあらゆる品の音質レビューを始める裸の王様になる
714名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/24(日) 12:00:59.96 ID:XBArIb59
内ぶり角度は重要だと思うけど、それも10度単位だね
位置に関しては数十cm動かさないと、普通の人間なら変化わからんよ
715名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/24(日) 12:29:43.56 ID:VMySYfjo
矛盾はしないよ
低音楽器の出方がまるで変わってくるし
アタマうごかしてもそこは関係ない
Spと壁との角度と距離にはほんとシビアに変化がでる
わからんやつは持っていないか糞耳のED爺
716名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/24(日) 12:53:47.69 ID:XBArIb59
まあ屁理屈の見本だろうね

スピーカー同士の相対位置、壁とスピーカーの相対位置で波形が変わるって話なんだろうから
極端な話リスナーが部屋の隅にいたって音が変わったと思うだろうさ
717名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/24(日) 13:14:54.50 ID:VMySYfjo
部屋の隅で聞くバカは想定していない
それこそ屁理屈でしょう。はやくバイアグラ飲んだほうがいいですよ
718名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/24(日) 13:16:51.26 ID:VMySYfjo
しかも波形という表現がでる時点で完全なヲタ
音楽の素養なし
自分の聴覚に頼れないED爺確定
719名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/24(日) 13:17:52.65 ID:gkIofINm
>まあ屁理屈の見本だろうね
オイオイ、ブーメラン投げてんぞw
720名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/24(日) 13:28:11.48 ID:XBArIb59
敵同士だった奴が仲良くなったことはいいことだ
ID:VMySYfjoとID:gkIofINmは、親外にごめんなさいと言って握手しなさい
721名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/25(月) 02:00:22.89 ID:5k+pKwZV
急にレベル低いスレになったな
722名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/25(月) 04:52:22.71 ID:K4mf/ccf
805Dの難攻不落性が明らかになったから
皆ふてくされてきたんじゃね?
723名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/25(月) 13:14:02.07 ID:gbasOGhY
アキュかラックスの50万くらいのアンプと
やっぱりアキュかラックスの50万くらいのCDプレイヤー
まともなスタンドに載せて、2メートルくらい離してセットすれば合格点の音は出る

805先生が教えてくれる教科書の最後のページが↑なんで
これ以上を望むなら、その先は自己責任でどうぞって感じ
地獄の一丁目とか修羅の道とか言われてるけど、覚悟のある人はどうぞ

問題はスピーカーだけ無理して買って、金が尽きる人が多いことだ
これで鳴らないと言われても困りますがな
724名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/25(月) 13:42:32.36 ID:B90hUkjU
まだ高いアンプは音も高級とか単純に思ってる奴が居るのか…
価格でしか判断できないから量産効果が効かず
値段が跳ね上がるメーカーの品ばかり有難がるんだよ
725名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/25(月) 13:53:14.02 ID:nv6Rn2Fl
アキュもラックスもまあまあ量産してると思うが
726名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/25(月) 14:08:58.03 ID:rRFvaCoa
緩い音がいいならKAF-A55
締まった音ならA-H01
中間がいいならA-5VL
これ以上値段上がっても質は変わんないw
スピーカーだけに金突っ込むユーザーが増えればスピーカー専業メーカーは儲かる
→もっといいいスピーカーを作れる→だからアンプは買わない方がいい
http://homepage1.nifty.com/iberia/column_audio_amptest.htm
http://www.geocities.jp/hr3519/dilenma11.html
http://www.ne.jp/asahi/shiga/home/MyRoom/ampblind.htm#hiend
727名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/25(月) 14:22:21.98 ID:nv6Rn2Fl
805Dってこういう層も買うからややこしく見えるんだな
728名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/25(月) 14:25:48.57 ID:B90hUkjU
ソニー35万+アキュ110万+デノン36万=181万

ケンウッド 4万8千(実売2万2000円)

ブラインドで差がないと結論
http://bbs.kakaku.com/bbs/20483010019/SortID=16029369/
729名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/25(月) 14:30:58.92 ID:B90hUkjU
>>727
違いの出るスピーカーは最大限にいいものを買って違いがないものは安く済ませる
いい音で音楽を楽しむ最も利口で自然な行動だしな
音楽じゃなくてオーディオいじり自体が目的な人は好きにすればいいと思うが
730名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/25(月) 14:33:39.38 ID:nv6Rn2Fl
CM1と805Dもブラインドじゃ分からんと思うが誰もSPでテストしないのは何故だろうね
731名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/25(月) 15:21:45.76 ID:gbasOGhY
冗談じゃなくて本気で言ってそうだから怖い

というか本当に805オーナーなの?
732名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/25(月) 15:29:45.70 ID:rRFvaCoa
CM5と805Sならわからなくもないが
それは・・・
733名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/25(月) 15:30:55.88 ID:v0OB95h3
ケーブルやアンプの違いがわからない俺でも流石にそれはわかる。
734名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/25(月) 15:33:07.75 ID:rRFvaCoa
CM5と805Sでもわかるか。低域でわかる。805Sがやや性能高いと思うけど微妙。
735名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/25(月) 16:17:25.90 ID:nv6Rn2Fl
盲目的にSPの能力信じてる人が多すぎると思うんだ
実際聞き比べれば違うなと納得するのに切り替えてると分からなくなる
それはケーブルやアンプだけじゃなくSPも同じでしょと
736名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/25(月) 17:18:43.85 ID:x5Hjjbcv
いや、一応あれ、CM5と805Dをお店で比べちゃったから大金を払うはめになっちゃうわけだけど。
737名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/25(月) 17:21:32.02 ID:v0OB95h3
言いたいこともわからなくもないんだけど
その例に805DとCM1はいくらなんでもダメだと思うの。
738名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/25(月) 17:24:01.25 ID:rRFvaCoa
自分はCM5と805Sは僅差で、
805Sと805Diamondはかなり別のものだという認識だけど

で、>>735はどんな音楽を聞いてそういう結論に至るの?
739名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/25(月) 19:55:52.59 ID:wMa43Wiq
あのさ
みんながみんな同じ耳を持っているって前提で語ってない?
肯定派も否定派も

おまえらみんな、聞こえてるものがそれぞれ違うんだから
議論したって永遠の平行線にしかならないぞ
740名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/25(月) 20:40:39.66 ID:yQsEbvqD
音の悪いポップスとか聞いて僅差とかいってると予想
粗悪な音源はどんなSPで聞いても粗悪な音以上にはならないからなあ
741名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/25(月) 20:42:53.20 ID:B90hUkjU
ビープ音ならCM1と805Dは区別付かないかもね
でもそんなとんちクイズみたいな話してるんじゃないし
742名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/25(月) 22:17:47.65 ID:EP0Wjgid
>>740
ウソだな。B&amp;Wで聴くJ-POPは悲惨だろ?
J-POPがそれなりに聴けるシステムはイランが。
743名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/25(月) 23:03:12.58 ID:x5Hjjbcv
悲惨な事になってるCDを聴くのが楽しかったりして・・
椎名林檎の昔のヤツとか、ホワイトスネイクのサーペンスアルバスとか、こんな時代だったんだ・・って
(趣味がアレなのは許して下さい)
744名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/25(月) 23:16:10.75 ID:rLI5wlY5
下克上のDVDの正しい街はすごい好きなんだが、CDは恐ろしい音質だ
2000円のヘッドフォンでもここまで酷くないと思える音質w

ブリリアント・グリーンも、音楽はなんともいえない味わいがあるのに、CDはのけぞる音質だww
録音だけじゃ無く楽器やアンプもよくない

笑えるが、楽しくて笑ってるわけじゃない
745名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/26(火) 02:58:34.74 ID:cCvVUMz2
805Dで聴くJ-POPがどれほど悲惨だとしても、
その責任は演奏者とCD製作エンジニアにある。
746名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/26(火) 04:46:16.36 ID:TSdHlgrx
言い訳するとケーブル厨と同じようなことになるのがなんとも
747名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/26(火) 12:11:24.32 ID:wG5DIBQA
安くて駆動力あるのはデ゛シアンだけ。
あとは価格なり。

ただし音の好みは別。
748名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/26(火) 22:19:13.18 ID:U1k8nPUf
>>745
松任谷由実のリマスタリングはアビーロードな。
認識がマットウだね。
749名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/26(火) 22:30:01.23 ID:U1k8nPUf
すまん。アビーロードのエンジニアの間違いだった。
750名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/27(水) 19:38:55.71 ID:iQWbfhIY
糞録音でもよく聴こえたとすれば、805の面目躍如というところだが、
糞録音がクソとして聴こえたなら、それはまさにソースを忠実に再生する805ならではのこと。
751名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/27(水) 22:58:40.58 ID:jgQssIyh
粗悪なCDしか持たないソフト貧乏さんや、上流機器貧乏さんにとっては、
B&W特に805Dは邪悪な存在だろうね。
ワシも経験者だからして。
「いきものがかり」の未熟な演奏や、粗末なマスタリングには泣けたよ。
B&Wを恨むもよし、感謝するもよし。
ワシは「ありがとお〜♪」だった。
752名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/27(水) 23:08:56.84 ID:jgQssIyh
じゃがな、CDショップの買い取り金額が、驚きの高値で、
心から「ありがとお〜♪」と思ったことは、今となっては良い思い出じゃな。
753名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/27(水) 23:14:13.88 ID:u/kRkJP4
なにもたさずなにもひかない


クルマでいうと軽トラみたいな感じ
754名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/27(水) 23:51:01.61 ID:Pyh7Gj9M
お前らのリファレンスソフトでも書いてけよ
755名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/28(木) 00:10:31.42 ID:0RsMdntl
10,000 Days / Tool
756名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/28(木) 01:04:31.44 ID:tZ1YncVH
リファレンスソフト?
比較試聴が趣味なの?
雑誌の真似ごとでもしてる人?
757名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/28(木) 01:16:31.83 ID:tZ1YncVH
エンガチョ。
758名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/28(木) 03:47:54.58 ID:HDTpeURE
>>756
興味ないことまで口出ししなくても・・w
759名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/28(木) 05:35:04.28 ID:IW2BgBWk
録音悪い物を綺麗に鳴らしたいなら、アンプやCDプレイヤーで頑張るしかない
それでも「なにもたさずなにもひかない」ってのは最後までついてまわるけども

音が広がって、分離が良くて、艶や色気をのせるとまだ聞ける・・・気はする
760名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/28(木) 05:58:50.75 ID:tuja4YdX
スピーカーの購入を考えています。
色々なレヴュー見るとPM1の評判があまり良くないようで
805(DやSではない単なる805)の中古かPM1のどちらにするか
迷っております。(アンプその他は未定です。)
ジャンルはクラシックほぼ100%です。
オーディオそのものより音楽を楽しむのが目的です。
宜しかったらアドバイスください。
761名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/28(木) 06:19:26.63 ID:Ne+qFA6D
>>760
B&Wの800シリーズはオーディオマニア向けですよ。
805を車に例えるなら小型レーシングカーです。
オーディオに興味がないなら高性能すぎて使いこなせないでしょう。

オーディオの腕に自信がないなら、スピーカー自体が固有の音色を持ってるタイプを使うことです。
B&Wが上流機器の音を色付け少なく出すタイプなのに対し、タンノイやウィーンアコースティクスや
フランコセルブリンやハーベスなどは、スピーカー自体が音色を持っていますから、
使い手の腕がショボくても、ある程度の音は聴かせてしまいますよ。
762名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/28(木) 09:19:18.24 ID:0RsMdntl
リファレンス俺しか書いてねぇ
763名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/28(木) 12:24:27.57 ID:YZkCfTW1
>>750
>糞録音でもよく聴こえたとすれば、805の面目躍如、
>糞録音がクソとして聴こえたなら、まさにソースを忠実に再生する805ならでは

どっちに転んでも805がかわいい、とw
764名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/28(木) 15:42:43.18 ID:tuja4YdX
760です。
オーディオちょっとかじってみようかと思ってます。
ただあまり最初からお金注ぎ込んでも痛い思いしますし、他にいくつか
趣味がありますので、中古で機材揃える前提で、とりあえず70万位の
予算でネットワークオーディオやってみたいです。
ハマっても上限120万位までしかかけられませんけど…。

部屋は7畳ほどの趣味の部屋がありますのでそこに設置予定です。
新築の時に、オーディオにも手を出すかもと思い、窓はスリット状の
小さなものがスピーカー設置場所から一番遠いところに2か所あるだけ
です。日曜大工でできる程度の防音処置は追加可能です。

スピーカーに限らず、アドバイスありましたらよろしくお願いします。
765名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/28(木) 15:55:32.41 ID:AdfusPF2
ネットワークオーディオでしたら、ネットワークプレイヤーだけで
その予算の半分以上が飛びます
いいNAS買ったら、さらに10万飛びます
アンプもスピーカーも、しょぼくなりますよ

レガシーオーディオしかないんじゃないですか
その予算では

「どーしてもジュークボックスまがいのプレイリスト作って再生したい」
と言うなら、別途ご相談に乗りましょう
766名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/28(木) 16:04:40.89 ID:IW2BgBWk
単なる805ってのはノーチラス805のことかな?
あれは中古だと15万くらい?

予算の範囲内でネットワークオーディオやりたいなら
俺はLINNのMAJIK DSMをお勧めするよ
ネットワークオーディオプレイヤーとアンプが一緒になってる複合機

ネットワークオーディオの機能としてはLINNが最高と言ってもいいくらいだし
805Dとの組み合わせで聞いたけど、あっさりして厚みは物足りないけど
綺麗にすっきり聞きやすい音で俺は悪くないと思った

MAJIK DSMとスピーカーだけで完結する超シンプルな構成
ただ好みはあるから、試聴は絶対したほうがいいね
スピーカーは805DやCMシリーズになっちゃうだろうけど、参考にはなるよ
767名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/28(木) 16:27:16.86 ID:AdfusPF2
MAJIK DSMは、アンプとしては駆動力不足じゃないか?
相手は805の中古だろ?
768名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/28(木) 16:34:57.70 ID:GTsotSCi
いいNAS買う人いるんだw
要らないよNASなんて。
769名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/28(木) 16:47:32.98 ID:Pvga82tL
は?
770名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/28(木) 17:04:22.61 ID:AdfusPF2
HDD内蔵のネットワークプレイヤーがないわけじゃないけど
概して安物だぞ
LINNはNAS必須だろ?
771名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/28(木) 17:57:17.82 ID:GTsotSCi
7畳ほどの趣味の部屋でなんでネットワークオーディオをやらないといけないの?
772名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/28(木) 18:27:46.45 ID:xnNTjbXC
>>755 おートゥールカッコいいよね!
この前のサバスのフェスの時に生LIVE見たよ。いい意味で鬱になりかけた(笑)
773名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/28(木) 21:24:42.14 ID:0RsMdntl
>>772
俺も行ったよ幕張!
サバスといえばパラノイド(アルバム)も俺のリファレンスだ。
古いけど1st、2ndのあーゆー音が最高。
3、4で音が変わってSabbath Bloody Sabbathは妙にハイ上がりだったり、オーディオ的に妙な所を聴いちゃうね・・
ラジカセで音楽そのものを聴いていた頃が懐かしいけどもう戻れない。
774名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/29(金) 06:03:59.23 ID:QUYxAed6
>>764
予算120万コース

音響パネル:サーロジック SV1500sp×2枚 18万円
スピーカー:ハーベス HL COMPACT7 ES-3×2本とスタンド 30万円
プリメインアンプ:アキュフェーズ E-360 35万円

残りの予算で適当に上流機器とアクセサリをそろえて完成
775名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/29(金) 20:15:23.77 ID:L/60jgHs
ハーベスは納得。近くのウニオンでいつも鳴ってるからな。
805Diamondは、スレ読んでは近くのヨダバシに奔って聴くんだけど ・・・ ???
776名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/29(金) 20:41:12.38 ID:PEmno14D
>>775
「奔っ」たら、もう家に帰ってこれないよ

ヨドバシで聞くよりダイナ5555で聞いたらいいんじゃない?
777名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/29(金) 20:50:16.60 ID:F1leIMDl
ビッグやヨドの試聴室ってなんで暗いんですかね?
778名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/30(土) 08:36:15.32 ID:TLH2WOui
クマオ氏のような腕力にかかるとどうか知らないが
一般にはハーベス以上には鳴らないだろうって805Dwww
779名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/30(土) 15:52:38.92 ID:6srvVcEe
ハーベスが好きなら、それにしておけ。
どたわけ。
780名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/30(土) 16:34:54.54 ID:TLH2WOui
>>779
俺はハーベスが好きとは言っていないけどな。
805Dはハーベス以上には鳴らないと言っているんだが。
「どたわけ」でしか反論できないの?
781名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/30(土) 16:41:01.15 ID:WPLr8GrX
ハーベスユーザーからしても迷惑な話だな
ほんとキチガイはどうしようもない
782名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/30(土) 19:17:02.36 ID:6srvVcEe
>>780
うるせーよ。
どたわけ。
783名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/30(土) 20:07:22.67 ID:NqNKRF5L
結局スタンドはどこのがお勧め

アコリバ?
タオック?
784名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/30(土) 20:12:10.00 ID:NqNKRF5L
アンプはLX-85
なんだけど、
DCSのヴェルディとSONYのAVアンプで動かしてた時より
どうしても音が良くないんですよねその時は FOCALのユートピアだったんだけど。

805Dの方が良い音らしいんだけどそのままFOCALのスタンドに置いているからかな
やっぱり・・
785名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/30(土) 20:20:00.96 ID:rHGz31pk
>>783

>>120も使っているKRYNAのstageも評判いい印象
786名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/30(土) 21:04:07.23 ID:QHbu7J4Q
>>783
自分のイメージや感想としては

・支柱を叩いてカンカン鳴る、ただの金属みたいなのは×
・ユーザー自身が砂つめるタイプは使いこなすのが難しい
・海外製のスタンドは、輸入すると倍近い値段になるらしいのでコスパが悪い
・純正スタンドに砂をつめないで使用すると、ドギツイ音になって客からクレームがつくほど
・スタンドの支柱は2本より1本のほうが良いとか
・ダイナ5555ではKRYNAかTIGLON推奨とのこと
・スピーカーが消えるような音や、空間表現の鍵を握ってるのはスタンド
・スタンドが違うとそれはもう別のスピーカー

自分で試したわけじゃないうえに、他人の意見をそのまま鵜呑みにしてる部分も多いので
あくまでも参考程度にどうぞ
787名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/30(土) 21:13:53.81 ID:NqNKRF5L
>>785

ありがとうございます。
そちらも検討してみます

>>786

スタンドは本当に大事なんですね・・
早く欲しくなって来ました 笑
ありがとうございます。


オーディオ屋では、AVアンプで801D?がちゃんと鳴ってたんで
AVアンプでダメってことはないと思うんですよね

ただどうしても高音のシャカシャカ感と低音が綺麗に出ないのは
パワー不足なのかなぁ・・。

安定化電源みたいのは皆さん入れてますか?
788名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/30(土) 22:07:27.34 ID:NqNKRF5L
すみませんクリーン電源でした

PSAUDIOのパワープラントを狙っているんですが
もっといいのあるかなぁ>
789名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/30(土) 23:32:24.95 ID:2o/BilTW
アキュフェーズがあるけど・・・高いw
790名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/01(日) 00:17:29.24 ID:vfpSCRP8
>ただどうしても高音のシャカシャカ感と低音が綺麗に出ないのは

それなんですが ・・・ 私も手を焼いています。アンプを変えてもその音はほとんど変わらない(アキュフェーズE-560)orz
791名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/01(日) 00:24:44.21 ID:l31w0ixx
E-560と805Diaでそんな音になるわけない。
高域が細るのは部屋が高域を吸ってるからでしょ。
絨毯・厚手のカーテン・ぬいぐるみ・ソファ・ベッド・カーペットなんかは高域のみ吸音しちゃうよ。
あと、もしかするとスピーカーの置き方に問題がある場合もあるんで、
その場合はとりあえずスタンドをサウンドアンカーにしてみるといいんじゃない。
792名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/01(日) 05:16:59.85 ID:VVHz74pr
>高音のシャカシャカ感と低音が綺麗に出ない
店で聞くと、B&Wのスピーカーは↑の症状出ること多いね

アンプが悪いのかと思って、ラックスマンのL-550AXに変更
ついでにCDプレーヤーもラックスマンのDA-06にして徹底的に角を取ろうと思ったら
暖かくて艶や色気のある音なのに、シャカシャカ感と低音がきつい音になったという

ちなみにそこの店は純正スタンドに砂も何もつめないでネジ止めしてたので
自分の中ではそれが原因なのかなと思ってます
793名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/01(日) 17:09:43.64 ID:UPrHoif4
>>790
えぇ、 E-560
でもダメなんですか・・。

>>791

スピーカ左右があって
反対側にソファ
そしてスピーカーとソファーの間には

ファーのラグがあります
もしかして最悪な環境なのかなぁ・・・

スタンドと、クリーン電源を追加しようととにかく思ってますけど
クリーン電源はあまり効果ないのかなぁ・
794名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/02(月) 04:44:24.97 ID:GJvYwLt4
音にはスピーカーから出てる「実音」と、壁からの「反射音」があって、
人間はその両方を同時に聴いてるわけ。機器類(クリーン電源含む)を
良くしていくと「実音」は良くなるよ。でも、反射音はほとんど変わらない。
そこらへんのバランスだよね。

反射音をよくするにはルームチューンをすること。
ルームチューンが嫌(無理)なら、機器側にイコライザーを入れて、
実音側をいじって上手くバランスを整えるしかない。
795名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/02(月) 06:47:21.79 ID:ULhh9XeY
>>794
なるほど大変わかりやすくご解説誠にありがとうございます
大変勉強になりました。

ルームチューンについて少し調べてみます
796名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/02(月) 08:30:55.71 ID:GJvYwLt4
イコライザーは原音をいじることになるんで、嫌う人も多い。
一方で、原音いじろうが何だろうが音が良ければいいじゃんって人もいる。
また、ルームチューンとイコライザーの併せ技の人もいる。
自分に合いそうな方法でジックリやるといい。
797名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/02(月) 16:39:34.06 ID:9S8WI7il
そういや、某イベントのアキュフェーズの展示場では
条件悪い環境で、自社製のイコライザー使って良い音出してたみたいな話聞いたな
798名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/02(月) 18:56:35.56 ID:ULhh9XeY
>>796

ありがとうございます
今はITUNESを使っているので
イコライザ―はついているのですが
ほぼフラットの状態でないと
(前の環境では違いましたが)
例えば高音を上げたりすると酷い音になりますし
低音を上げると酷い低音がでます

799名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/02(月) 20:44:45.30 ID:KYLUdMqH
>>798
ハードウエアとしてのイコライザーの話をしてるんだと思う
マイクを付けて測定してフラットに補正してくれる奴
もっぱら定在波対策

こんなの
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=181%5EDEQ2496%5E%5E
800名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/02(月) 20:46:36.06 ID:ULhh9XeY
>>799
なるほど、調べてみます
ありがとうございます。

ちなみに 805Dですが床に置いた所
耳の位置の関係で少し良くなりました。
スタンドも低めのを購入した方がよさそうですね

本当に勉強になります。
ありがとうございます。
801名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/02(月) 21:07:06.35 ID:ULhh9XeY
更にスピーカの下に100円玉を 3点に2まいづついれたら
大分音が良くなりました。(低音が良化)

でもスタンドを購入(専用)の方が音は大分よくなりますよね?

マイクロユートピアより素晴らしい音が出るようになつたようです。

ありがとうございます
802名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/02(月) 23:47:21.16 ID:k5Tc3uPM
金のいんごっどを敷くと音がいい
まあ、小さいやつを4点なので80万ぐらいで済むがね
803名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/03(火) 00:03:11.94 ID:y8q1xIoy
高杉ますよーー泣

スタンドくるまで
インシュレーター使おうと思ってますが
床がクッションフロアでして
ゴムみたいな物か
金属みたいな物かどっちがいいでしょうね

一応両方買ってみるかなぁ・・
804名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/03(火) 04:54:25.04 ID:y8q1xIoy
オーディオテクニカとアコリバのインシュレータ買ってみました。
その下に大理石を引いてみて スタンドくるまで様子みたいと思います

ルームチューナになるのは敷居が高く
私はとりあえず床チューンします 笑
805名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/03(火) 06:38:42.35 ID:y8q1xIoy
ごめんなさい日記帳みたくなって・・・

http://item.rakuten.co.jp/jism/2098772729975-31-8369-n/

こんなのもあるようですね!
806名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/03(火) 07:47:37.65 ID:y8q1xIoy
上から全部読んできました。

やはりスタンドしたに何か引いたほうが良いようですね・・
サンシャイン v30 というのもとても気になります。
これを引いてそのしたに何かを引いて それにスタンドをおこうかな

上のほうで書いてある固めのインシュレーターってどこのでしょうね
安いオヤイデの買っちゃいました・・
807名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/04(水) 18:45:21.19 ID:GAyHWJ79
このスレ最初から読んでみたけどまともな音出してるヤツは殆どいないだろ?

805D(たかだか実売で45マンのスピーカーなんだけど)を鳴らしきってるっていう人
はどんな機材でどのぐらいお金かけてんの?
そもそも機材にいくら金注ぎ込んでもボロ家に住んでるだけでまともな音は
でないけどな。


>高音のシャカシャカ感と低音が綺麗に出ない
無理しないでCM5をアキュと組み合わせたほうがいいんじゃないの?
CM5とレベルがはっきり違うのってまともに鳴ってる805Dだけみたいで
それ以前のモデルは微妙な程度の差しかないみたいだしね。

ウデがどうのといってるけどイコライザー使うとか床に置いたとかいうの
見てマジで吹いたわ。
イコライザー入れるなら805買う必要ないだろ?国産のミニコンポ買えよ。
大理石のボードとかインシュレータとか初心者レベルの常識だろ?
808名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/04(水) 20:22:46.59 ID:mp3K2S+D
>>887
だって素人ですもん 泣
音源がまともならば、
スピーカの次にアンプが機材では大事だと思いますが
どうしてもAVアンプじゃないと、ダメなんです。
もしかしたら良い音になるかもしれませんが
ただオーディオ屋ではAVアンプでも良い音がしてたので???
です。

CM5は、思ったより確かに良いスピーカですが
他メーカのスタンドにポン置きした場合、やはり805Dの方が音は良いです。

それと勿論床に置いてみたのは、とりあえずでして、
スタンドを購入しました。

勉強することばかりです。
809名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/04(水) 22:46:42.96 ID:O3YaTJjN
>>808
805Dって、つまるところサラウンドリアだから、いいんじゃね?
810名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/05(木) 01:25:25.54 ID:Wd0e/xIA
805 Diamondのピアノブラックの購入価格、いくら位を目安にすればいいかな?
811名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/05(木) 02:29:52.55 ID:BJOeLX5O
40-45万。


サラウンドドリア??
ああ、後ろってことか びっくりした。
812名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/05(木) 05:25:48.30 ID:WHQcm+Wv
ラックスの機器入れれば高域がキラつくことはありえあないから、素直に入れちゃえばいいじゃん
ハイファイからは離れるけど
813名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/05(木) 20:12:07.58 ID:BJOeLX5O
>>812
AVアンプと併用ってできます?
814名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/05(木) 22:27:40.05 ID:Wy1JgGEB
>>813
大阪日本橋の2大電波ハゲの片方が魔改造したマランツならいいんじゃない
815名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/06(金) 01:22:20.42 ID:qgvr8FeV
どなたか、ここのスレのPart5のURLを教えてくださいな。
816名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/06(金) 02:32:43.42 ID:M65rCiLc
817名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/06(金) 03:28:33.92 ID:Hgrv9xL3
http://homepage3.nifty.com/audio-goto/adyustbox.htm

これどうです?

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
今日インシュレータ来たので
床置きの805Dを
アコリバのを下に敷いて、オヤイデを上にして
床の100円球から変更すると低音が綺麗になりました。
多少効果あったようです

スタンドはもう少しで
くるので楽しみ。
818名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/06(金) 06:43:04.57 ID:Hgrv9xL3
ルームチューンを不要にする! 先進の音響パワーデジタルイコライザー

Real Sound Lab Apeq 2 pro

ここまでは人間が行う「アナログ的・ルームチューン」の方法を書いてみました。しかし、これよりも簡単で確実に音質を大幅アップする方法があります。

それは、先進の音響パワーイコライザー Real Sound Lab Apeq 2 proを使うことです。




この製品の販売ページはこちら

このデジタル機は、私が長年かけて磨き上げた「ルームチューンの技」を超える完璧なセッティングをたった30分で可能にする、恐るべき「最終兵器」です。
価格も約20万円と驚くほど高価ではなく、他社が発売している50万クラスのデジタルイコライザーと比較しても、圧倒的に高性能で高音質です。


ハイエンドショウのデモンストレーションでもその圧倒的な効果は常に衆目の的となり、すでに導入されたお客様の評価も上々です。
あれこれ悩まずに音楽をより良い音で聞きたいとお考えなら、この製品の導入をお薦めいたします。
819名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/06(金) 17:53:00.40 ID:Xk+/1e2W
インシュレーターはOKでイコライザー がダメなんて言うつもりもないし
結果的に各自が納得できる音が出ればそれでいいと思います。

でもこれってB&Wの設計思想とかすべて無視して805Dというスピーカーを
使用してReal Sound Lab Apeq 2 proの理想とする音を出すということで
しょうかね?

ひょっとして違うスピーカーでもいいのかな?
820名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/06(金) 18:11:33.10 ID:7sz5orLF
>>819
良くわからないんです。

昨日散々アンプいじり倒してましたが
EQを全てほとんどフラットに変更して
ITUNES側のイコライザでちょっといじったら
同じことだと思ったのですが、音が悪くなって???

818のような機械は使いこなし不可能です私には 笑

もしかしたら皆様のお役に立つかなというのと思って張りました

勿論スピーカーは限らないみたいですが

相当な知識がないと無理そうです

多分EQを補正するもので性能がとても良い物の様ですが
821名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/06(金) 20:27:40.93 ID:i9UFIzl6
>>818
やめとけ
822名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/06(金) 20:59:50.17 ID:XZ0cuTvI
要はイコライザー付き805Dが登場すれば万事解決ってこったろうが糞!
823名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/06(金) 21:19:05.81 ID:7sz5orLF
>>821
やめときます 笑

MGT-805Wをお使いの方にお聞きしたいのですが
砂って入れてますか??
824名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/07(土) 06:12:11.67 ID:QvYIRyAz
http://uploda.cc/img/img52a23ce865123.JPG

※スタンドは明日にも来る予定です。

今日、ダメ元で、スピーカの位置を移動したら
なんかいきなりやっと805Dが歌いだした気がします
インシュレータおくよりも何よりも、位置を代えるのが効果が・・ありました
といってもちょっと横に開かせただけなんですが

それで、左側の805Dですがこんな状況で、どうしても部屋の端にしかおけません

どうしたら良いでしょう・・。

吸音材?とかそういう方向でやっていった方が聞きを追加するより良いと思います

中音が微妙だったのもスピーカの向きひとつで全然違います・・・。
825名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/07(土) 09:21:10.94 ID:p1jFacpx
>>824
教えて君は嫌われますよ。

教わるのが悪いのではなく、まず自分でできることはすべて試して
みることです。

>ダメ元で、スピーカの位置を移動したら
この程度も試してなかったの?って思いますよね。
やるべきことをやる以前に質問しても意味がないです。

スタンド入れただけで条件が全く変わるわけだし…。
アドバイスするだけ無駄ですよね。

スタンド+インシュ+スピーカー位置の調整+スピーカー
方向の調整を組み合わせを思いつく限り試してみてから
質問されてはいかがですか?

>どうしたら良いでしょう・・。
805D売って、iPod購入。余ったお金は貯金がベストでしょ。
思いつくこと全部を試してみない人には向いてないと思います。
826名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/07(土) 09:26:23.38 ID:QvYIRyAz
フライングモールのアンプが良い?
827名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/07(土) 10:25:26.14 ID:Y1DVpVKI
>>825
こんな奴が一番嫌われるんだよ。覚えとけ。
828名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/07(土) 10:34:45.04 ID:BF/zqpeP
背後のcm1が泣いている・・・
829名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/07(土) 10:45:50.13 ID:oUk7e53m
スピーカーが泣いている・・・
悪いのはスタンドなんです、部屋なんです、イコライザーなんです
スピーカー悪ぅないんです!
830名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/07(土) 11:04:34.74 ID:a+MOIA5T
うp楽しいね。
多分怖いもの知らずのダメな人しかうpしないと思う・・俺もそうだけど。
デスクトップで805d使ってます。
>>824はクッションフロアの人だね
クッションッフロアは思いのほかダメダメで試しにデスクに置いたら良かったのでもう1個デスクを買って床の呪縛から逃れられた。
クッションフロアにスタンドを置くとどうやってもグラグラするけど
これならグラグラしません。
自分的には満足しました。
http://engei2ch.s252.xrea.com/cgi-bin/plant/11213.jpg
831名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/07(土) 14:04:19.90 ID:JPIE6uB1
>>816
ありがとうね!
832名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/07(土) 18:07:51.09 ID:QvYIRyAz
>>827
いや、知ってますよ 笑
投稿連打で日記のようになってますから
気つけます
ごめんなさい。
出来る限り自分でやってみます。

>>825ご助言ありがとうございます
833名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/07(土) 18:10:22.79 ID:QvYIRyAz
>>830
そうですね 笑
なるほど、なるほど、
自分はとにかく、スタンドを導入して
煮詰めてみます。

ちなみに背後で泣いているのはCM5です。
宝の持ち腐れとはまさに自分だと自負できる素人です

やっと
オーディオの
お位わかってきたところ・・
834名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/07(土) 18:49:51.97 ID:30KydN85
しかし何故こうB&Wは初心者を惹きつけるのか
使いこなすのが難しいうえに用途も限定される
完全にマニア用のニッチな商品なのに、日本人大好きすぎでしょ

鳴らすの金かかるし、鳴らせてもどこか肩肘はった冷めた音なんで
食い物に例えるとスーツにネクタイして食う店みたいな音よ?
高貴な音というと聞こえはいいけど、
椅子に正しく座って、しゃきっとした姿勢で聞くような、楽しくない、疲れる音よ

仕事で疲れて帰って、安らぎを求めて横になって音楽聞くんだけど
いつも完全に用途を間違ってるなって思う
あとやっぱりクラシック用だよね、これ
POPSやボーカル物は色々と音が正確すぎて、ソムリエみたいな気持ちになる
835名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/07(土) 19:08:45.30 ID:Y1DVpVKI
>>832
違うって。
教えて君が嫌われるとかいいながらご高説を垂れるような輩が一番うざい。こういう趣味のハードル上げてるだけの害悪だよ。

良い音にたどり着くまで何年もかかるとか自分で試せとか、もうナンセンス。答えがあるなら開示して後進が楽できるに越したこと無いんだよ。

そういうノウハウの伝播が少ないのがオーディオの現状なんだと思うよ。金と手間かけなきゃいけないんだ、みたいな風潮じゃ広がるわけがない。
836名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/07(土) 19:16:24.38 ID:ZbP/PaL8
たかがコードをつなげて電源入れるだけなのに
鳴っていないだとか鳴らすには腕がいるだとかイチャモンつけた果てに
若者のオーディオ離れ
837名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/07(土) 20:22:46.97 ID:fr1TQlGn
>>836
逆だよ
オーディオが若者から離れていったの
若者にないものは、お金と家と経験だろ
838名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/07(土) 20:47:14.56 ID:QvYIRyAz
>>835

高説は垂れてないかと思いますよ
自分ですか??
そうです、良い音を出したいのですが
機器をつないだりなんだり手間暇は嫌いなので
簡単に良い音が出れば一番です。でもとても難しいみたいです。

>>834 
ネットを見て一番良い音って書いてあるから・・。
839名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/07(土) 20:51:58.62 ID:D8ibBvSt
>>838
だからサ…
そもそもID:Y1DVpVKIが>>827で非難したのは,あなたの事じゃなくて>>825の事なんだってばw…
840名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/07(土) 20:53:19.51 ID:fr1TQlGn
まあ、懐が深いんだろ
誰でも使えるM-1から
誰にも買えないオリジナルノーチラスまで取りそろえてます
841名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/07(土) 21:17:24.25 ID:QvYIRyAz
>>839

ごめんなさいそういうことですね、
825さんのいうことも参考になったんで
全然大丈夫です、

それよりすみませんまとめさせてください・・・。

なんか、もう皆さんバシッと鳴っているんですね・・
鳴らしたいのは自分だけみたいですね 笑
842名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/07(土) 21:19:21.00 ID:QvYIRyAz
まとめ、

適当なスタンドに置いたら音は×
床置き、100円玉→アコリバインシュ+オヤイデインシュで大分音質UP (効果中)
※スピーカの位置と向きを変えるだけで音がとてつもなく変わる!(効果大)
更にスタンド専用(テグロン MGT-805W)に置く、低音が綺麗になった。 (床置きインシュ+インシュと比べ効果小UP)

高域が細るのは部屋が高域を吸ってるか絨毯・厚手のカーテン・ぬいぐるみ・ソファ・ベッド・カーペットなんかは高域のみ吸音しちゃう
音にはスピーカーから出てる「実音」と、壁からの「反射音」があって、
人間はその両方を同時に聴いてるわけ。機器類(クリーン電源含む)を
良くしていくと「実音」は良くなるよ。でも、反射音はほとんど変わらない。
反射音をよくするにはルームチューンをすること。
ルームチューンが嫌(無理)なら、機器側にイコライザーを入れて、
実音側をいじって上手くバランスを整えるしかない。
イコライザー入れるなら805買う必要ないだろ?国産のミニコンポ買えよ。
大理石のボードとかインシュレータとか初心者レベルの常識だろ?
ラックスの機器入れれば高域がキラつくことはありえあない
背後のcm5が泣いている・・・

検討中
クリーン電源 PSAUDIO パワープラント?
B-40(ABA)【税込】 サンシャイン という防音材が人気らしい
ルームチューンを不要にする! 先進の音響パワーデジタルイコライザー
Real Sound Lab Apeq 2 pro
フライングモールのアンプが良いらしい
レスポンスコントローラー(RC)
RGPC400 mark2 オーディオ電源(クリーン電源と違い電源のパワーUPらしい)。

※現在プレーヤで一番よかったのはDCSのエンコア 一番ダメだったのはLINNのマジックDS
  現在はITUNES AIRプレイ環境 なぜか光デジタルよりHDMIでAVアンプにつないだ方が音が良い。
843名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/07(土) 21:57:49.48 ID:8D7upkEf
検討してる物、全部不要だろ
844名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/07(土) 22:38:20.44 ID:+skd9Z8h
俺もそう思う
845名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/07(土) 22:54:15.53 ID:g13cQc2M
みんなそう思うよね
振り回されているだけにしかみえないわ
もっとシンプルに初心者らしくいこうよ

 ・なんでもいいからスタンド。届いたら設置だ

 ・ホームセンターに売ってる物でいいから、スタンドの足場に使えるサイズの
 平坦でツルツルな仕上げの石を買って敷け。もしくは板敷いて、スパイクぶっさせ

 ・スタンドをガタつかないよう水平取る。その次にスピーカーもガタを取る
  基本的にはスパイクのネジの締め調整でやってね

  下に敷くのが板なら、スパイクぶっさすだけでガタつかなくて楽だ
  後々は音をよくするために交換する羽目になるかもしれんけどね(ま、これは石も同じ)

 ・左右はともかく壁からスピーカーを離せ(前にだす)。仮置きでいいから50p以上は確保してみよう

 ・スピーカーをリスニングポイントのやや後ろで交差させる位で内ぶりに設置してみよう(仮置き)
  イメージとしては、上手くいくと(俺の好みだけど)音に包み込まれるようになるはず。

ベテラン勢がこれみたら大笑いするだろうけど、
まずはこれくらいから。それで音を聞いて感想を書いて。
そこからどういう音に変えたいかも、書いてみて。ちなみにAVアンプ、機種なんだっけ?
846名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/08(日) 00:18:39.69 ID:xcg/relB
>>834
分かってるなあw
847名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/08(日) 01:31:01.06 ID:lDAUy5tF
スタンドは必須で、重くしておくのがいいと思います。砂が入るなら入れて。

自分はLINN Magic DS-i(古いやつ)ですが、低温以外はまあまあ満足してま
す。もうちょっと歯切れよい感じがいいのと、大音量になったときにクリアさ
が減少するのは改善したいです。
848名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/08(日) 01:58:04.73 ID:UXz2Qsz/
>>834は凄くよくわかるw
肩肘張らずに楽しく聴けてでも基本性能が高いスピーカーって
どんなのがあるかな。
805の対極にあるスピーカーって例えばどこのメーカーが当てはまるだろう。
849名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/08(日) 02:50:06.45 ID:sf5RzuUc
805をゆったり鳴らすことだって可能なんだけどねえ

初心者には荷が重いんだろうね
850名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/08(日) 05:49:18.27 ID:Z3S/LxTL
805SDの音には何種類もあると思う
805SDの音のタイプって、だいたいこんなもんでしょ

1. とりあえず音が出た状態。高域がキツめ。
2. 折り目正しい音だけど、やや聴き疲れする。すっきりシャッキリ。
3. まったりと脚色した音で、突き刺さる音とは正反対の音。聴いていて眠くなる。
4. 生演奏に近い自然な音。オーディオを聴いてることを意識しない。レベルが高い普通の音。

初心者の音は2でしょ
多くの問題を抱えてる音だけど、スピーカーの性能はわかる感じ
ラックス入れろって言ってる人の音はたぶん3でしょ
ダイナミックオーディオもトレードセンターの音は3
真空管アンプと超長いケーブル(高域劣化して音が丸くなる)でまったりさせてる
4は究極で、部屋から機器からアクセサリーから完璧にしないと無理
851名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/08(日) 06:37:40.29 ID:01POxkVJ
基本、寒色でシャキシャキした音なんで、普通に鳴らすと
奏者の意思や指使いを追ったりするような、
コンサートホールで緊張しながら音楽聞くような音になる

でもラックスマンのL-590AXとD-06とか合わせると、非常に良いバランスになったね
録音悪い邦楽やVOCALOIDだのも、けっこう楽しく聞かせてくれる音だと思う
アンプをL-550AXにすると更に暖かくまったりした感じになる
ただそこまでやると、805Diaの短所を消すと同時に長所も薄れてしまうようにも感じた

>>850
だいたいそんな感じやね
あとは音場や音像の作られ方でステージ感をどう出すか
環境の良い試聴部屋で、安物プリメアンプを片っ端から聞かせてもらったんだけど
低音が暴れるものが多く、ほぼ例外なくぺったんこな音像になって店員さんと苦笑い

ちゃんと鳴らすと、ステージの一番前に座って目の前で歌ってくれるような感じにもなれば
ステージの全体を見渡せる席にいるような気分にさせてくれるものもあった
定位がバッチリと決まって音像も明確で、残響なんかの細かい信号も正確に再現する
800シリーズならではの立体的な空間を作れないと、このスピーカーを使う意味がないやね
852名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/08(日) 09:27:02.68 ID:sf5RzuUc
国産だとラックスマンの使い方が鍵なんかね

クマオ氏も常にどこかに入れてるよね
853名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/08(日) 10:08:47.88 ID:oNWWwqYG
>>850
何とか4に辿り着いたとしてもロックやポップスのノリの悪さは
いかんともしがたいんだよな
854名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/08(日) 10:47:45.97 ID:yS23nGU4
音がスピーカーにまとわりつく感じがいかんともしがたいのか?
855名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/08(日) 12:14:56.95 ID:GgaeVvtO
>>835、837
結局こういう奴が害なんだよな。
本人が一番解っていないのがイタイけど。
マスターベーションは否定しないけどね。

とりあえず837、850、851を100回読め。

特にここな
>800シリーズならではの立体的な空間を作れないと、このスピーカーを使う意味がないやね
856名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/08(日) 12:17:18.62 ID:GgaeVvtO

間違ったわw
>>835、836だな
死ぬほど読めよwww
857名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/08(日) 12:38:59.85 ID:oNWWwqYG
>>855はアンプのブラインドテストで有意差が出ないことについてはどう思ってる?
まさかまた世界中で俺と仲間だけは一聴で聞き分けるとか言うパターン?
858名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/08(日) 12:55:59.56 ID:EL1RySQ/
何をどこで使おうが本人の自由だし
その環境に応じて出来る限り良い音を求める欲求も等しく価値があるよ

なんとなく憧れでB&W買っちゃった奴がいたっていいじゃないか
現状や経験、ノウハウの有無で門前払いしてるような奴はアホだ

>>50のいうとこの

1. とりあえず音が出た状態。高域がキツめ。

にも満たない人に「全部自分でやってみろ」という神経がわからん

まぁ本人はここよりもAV板行くべきだと思うけどね、俺も
ここは環境が悪すぎる
859名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/08(日) 14:46:31.86 ID:pGzv0h7U
>>858
自称ベテランは上から目線で「これが理想」というだけで
実際には指導もできない珍走団だよ
860名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/08(日) 14:47:45.50 ID:GgaeVvtO
>>857
高額のアンプが必ずしもいい音がするなんて一言も言ってないぞ。
ブラインドテストに関するネット情報を真に受けて、秋葉に行ったこと
もないんだろ?

どんなアンプ使っても同じ音に聞こえる耳を持ってるのは幸せと言えば
幸せだけどな。

フェラーリで2速走行でエンストしながら都内グルグル回るのも楽しい
かもしれんけどオートマでより速く走れて快適なクルマもあるよって
言ってるんだよ。

805Dという幻影にとりつかれないで、パワードスピーカーも含めて
広い範囲から自分に最適なシステム探せば?ってアドバイスはどこか
間違っていますか?
861名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/08(日) 15:13:35.49 ID:pGzv0h7U
>>860
間違ってないから吠えるな

まあ、俺は賛成するがお前の論理を突き詰めれば、理想のオーディオはミニコンになるぞ
それも一つの見識だがな
862名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/08(日) 15:22:16.03 ID:GgaeVvtO
ニアフィールドの環境しかなくて予算もなければミニコンが一つの正解
かもな。

ググったら俺と同じようなこと言ってるオッサンがいたわ。(本買えよw)
http://www.stereosound.co.jp/review/article/2013/05/18/20749.html

805Dを所有する喜びに浸れれば音はどうでもいいというのもアリだとは
おもうけど、いい音で聴きたいというなら検討の余地はあるわな。
863名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/08(日) 16:35:52.25 ID:EL1RySQ/
>>860
そいういう意見もわからないでもないけど、そもそも805Dを使いたいって言う人の気持ちをまるで無視した言い方だから問題なんだろうね。

後戻りを簡単に進めるには高い買い物だし、より良い音を突き詰めるにしても金も手間もかかるもんだから大変だよねー、オーディオって。
864名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/08(日) 23:05:14.43 ID:yIwFLpBw
ベストは安くて、セッテイングも簡単で、必要部品も少ない
システムが理想だと思います。

ただトータル200万超えのクラスのオーディオになってくると
5万 (ミニコンポ)10万(ちょっと良いコンポ) 20万 BOSEとかの高級なコンポ
とステップアップで音も同時に良くなるのは簡単だけど
簡単に音が良くなっていかないから困っているんです・・
865名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/08(日) 23:19:05.37 ID:yIwFLpBw
金額が上がれば上がるほど
簡単に音が良くなっていかないってことです
日本語おかしくなってしまったので訂正です。
805Dと同じように評価の良いスピーカは
他にデイナルデイォ?だとか、PL100だとかマイクロユートピアとかでしたが
一番良さそうに感じたのと形もかっこ良いので805Dにしました
自分は。
866名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/09(月) 00:08:13.31 ID:Ic8xcBsE
>>864
805で200万超のシステムってなにか間違ってると思う
867名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/09(月) 00:39:12.85 ID:oI/rW41G
どうせ大部分の奴が絶賛レビューを頼りに無理して買って
こんなセッティングで聴いてるんだろ?

http://2.bp.blogspot.com/-fSDtGe75jDE/UQNW4sd159I/AAAAAAAAAMw/8WfWlJV5cmA/s1600/20130119_170600.jpg
868名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/09(月) 00:44:23.59 ID:6tlCSXmP
じゃ見本見せて欲しいよね。誰でもいいから。
869名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/09(月) 01:04:20.83 ID:DvQ71oYn
>>866

805d 50万(スタンドいれて)
cm5 10万
AVアンプ 20万

その他4.1ch分のスピーカ FOCAL他 90万
ケーブル 10万

あと適当にプレーヤー買えば超えます
自分は今PCにしたんでプレーヤー代ただみたいなものですが
純粋に良い音にしたいなら
2ch+プリメイン+プレーヤーで良いと思うのですが・・
870名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/09(月) 01:56:56.20 ID:DvQ71oYn
>>868
うん、玄人の方の
システム構成が知りたいです!
871名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/09(月) 02:38:31.80 ID:lf6Xg/ft
だまれ、くそたわけ!
872名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/09(月) 05:08:54.58 ID:CNfYnai1
>>866
俺の家はプリパワーともにジェフだからアンプだけで500万くらいかかってるけど


まあスピーカーは2年後にGIYAにするんだけど
873名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/09(月) 05:50:57.09 ID:kTg/x94P
>>866
定価ベースで考えたら、200万超えはそう珍しくないと思うけどな

基本的にスピーカーと同じ価格以上のアンプを用意しなさいってのが
ピュアオーディオの常識としてあると思うけど
このスピーカーもdiamondシリーズになって60万ついたからね
それにCDプレーヤーも用意して、各種アクセつけたら超えちゃいそうだ

コスパの良いDENONのPMA-2000REとかも試したけど
やっぱり無理をしているというか、スピーカーがもったいないなって思う音だったよ
機器によく反応してくれるのが、このスピーカーの利点なんで
良い物を使ってあげるのがご主人様の優しさってもんだ
どこか一箇所でも悪いところあると、その部分が足をひっぱるのがよく分かるんで
セレブでプライドの高い、この気難しい子と上手く付き合ってほしいなって思う

>>872
やっぱり金をかけた分だけ良くなってます?
店でマッキンやラックスのセパで聞いた時は、まだ上はあるんだなぁって思ったけどもどうでしょうか?
874名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/09(月) 07:59:37.94 ID:45Jn05QG
>>869
オーディオじゃなくてAV込みなら間違いなく越えるわw
875名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/09(月) 09:21:06.30 ID:nDRX7dmB
805なら30万円アンプ 20万円プレーヤーで充分

アンプで変わるスピーカーでは無い
876名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/09(月) 10:29:38.87 ID:sGImS0jY
セッティングが上手くいくとトーンコントロール動かしても
あまり印象が変わらなくなるって事ないですか?
いい意味で。
877名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/09(月) 10:33:20.54 ID:CFZYGq8A
それはわからない
878名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/09(月) 10:49:22.37 ID:tSNgY9ay
>>873
定価は全く考えてなかった。盲点だわ。実質45万のスピーカーに3点200オーバーかけるなら、そりゃスピーカー変えるだろってのがまず頭にあった。

流石にデノンの2000じゃもったいないね。うちはLUXのセパレートだけど、プリメインで充分に鳴るしね。

あ、アクセサリー類はベツバラ。切りがないから。
879名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/09(月) 19:28:10.30 ID:DLdLYDr5
>>876
むしろセッティング悪くて定在波がでまくってるとそうなる
880名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/09(月) 20:07:53.60 ID:MVEpp5QW
>>874

あぁ・・・ 笑
881名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/09(月) 20:28:50.13 ID:ROjjKJ68 BE:840762926-2BP(3)
ダメ!!>>874の部屋のベッドの下は覗かないであげてえ!!
882名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/09(月) 21:47:52.81 ID:xgYi6Tv7
874は結構いいかもね
音に乗りながらいつでも夢の世界へいけますねぃ・・・
883名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/09(月) 22:49:34.73 ID:yfdKuIQA
ああ そっちのAVすか 笑
884名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/10(火) 00:40:10.22 ID:eX4m6f/o
ベッドに805DすえてAV、最高だべw
885名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/10(火) 00:50:30.92 ID:6RpjZKdz
定位が明確であたかも目の前で女優が
腰を振っているかのようなうんぬんw
886名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/10(火) 19:20:58.06 ID:DUo6QfWf
勢いで805D買った初心者向けの初歩情報な。
店の商品宣伝がこってり入ってるから全部鵜呑みにすんなよ。

http://pro.miroc.co.jp/2013/04/26/speaker/

http://pro.miroc.co.jp/2013/05/16/speaker-2/
887名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/10(火) 20:30:14.49 ID:opQyR6c8
今たまたまS805と805SDが家にあるんだが
切り替えて聴き比べると
音の出方はそっくりなんだな
時代こそ違えど、同じところを目指した音だな

いろいろ言われてるけど
B&Wっていいメーカーだと思うわ
888名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/10(火) 20:53:09.60 ID:kFwxJ0S1
ほんまにB & Wは初心者が買うわ

熟練マニアはフォーカルに行くな

俺は両方好きでは無いけどな
889名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/10(火) 21:21:28.32 ID:vxCBpKOs
初心者の思考(昔の自分)

良い音が聞きたい→ピュアオーディオ用機器を使おう
→何を買えばいいか分からん→でも芸術と言ったら舶来品を使いたい
→B&Wはレコーディングスタジオでも使われてるし有名→ユーザーも多いし間違いない
→レビューも評判良いし、他の機器によく反応するっていかにもピュアオーディオっぽい
→鳴らしにくいってのも使いこなせたらかっこいい
→店で聞くとしゃっきりくっきりしてて、やっぱり良く聞こえる
→どのスピーカーを選んだらいいか分からんけど、高いのが良いにきまってる
→部屋狭いしトールボーイはやめてブックシェルフにしよう
→805っすね、まいどあざっしたー
890名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/11(水) 15:41:48.30 ID:RWNWkhr0
805Dからの気分転換にオートグラフミニがめちゃ気持ちいい
891名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/11(水) 18:59:42.16 ID:4Zx1Ckt6
はっはっはっは、このくそ ・・・ えと何だっけ??
892名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/11(水) 22:22:39.90 ID:zdtZOV9h
所詮ウソはウソでしかないが
ウソは人を騙すことはできる

>>891
「見ろ、○○がゴミのようだ」という台詞を覚えておくといい
893名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/11(水) 22:26:11.48 ID:4Zx1Ckt6
>>892
このカス・ゴミ・くそたわけ!
894名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/11(水) 22:37:48.25 ID:WlKtlR0T
>>893
おじいちゃん、お薬の時間ですよ
895名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/11(水) 23:49:25.52 ID:4Zx1Ckt6
>>894
お前、いつも言われてんだろうw
くそたわけ!
896名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/12(木) 00:41:26.94 ID:ztH2roBH
初代N805とPM1ポピュラー、ロックを聴く場合どちらが向いてますか?
897名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/12(木) 01:02:25.68 ID:Ra3v4G88
どっちも向いてない
音場が遠くに広く展開して全然ノレない

CM5とかの方がいい
もっといいのは他のメーカー
898名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/12(木) 02:24:01.38 ID:M4/A7RXg
896

ELAC
899名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/12(木) 06:42:06.83 ID:ZrD0FB7q
鉄筋コンクリートのワンルームマンションに住んでいるとして
ベッドやコタツが部屋にドーンと置いてある場合などは極論
すれば805Dのようなミッドフィールドで良い音を鳴らすの
はほぼ不可能。まして木造だったりすると更に難易度アップ。
小手先の部屋の改造や機材の買い替えでは解決できず現在の
住環境を根本から変えない限り販売店のリスニングルームで
聴いたような音はまず出ない。

この限界を理解したうえで、機材に200〜300万かけたり部屋の
改造に着手するならいいと思うのよ。個人の価値観の問題だわ。

それが805Dに関する雑誌やネットの評価だけを見て、ピュア
オーディオはウデでカバーなどと純粋に信じていつかはあの音
が出るかもと投資してるのなら金をドブに捨てるような物だな。
900名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/12(木) 07:22:20.24 ID:uRONpMCg
>販売店のリスニングルームで聴いたような音はまず出ない。

そのリスニングルームですら・・・
901名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/12(木) 07:56:34.83 ID:1xJ01NEL
俺はいい音の805Dなんて聞いたことがない
そもそもたかがスピーカーの分際でいいステージじゃなきゃ鳴らないなんて奴は
こっちからお断りだ
902名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/12(木) 08:41:27.55 ID:M4/A7RXg
アンプや部屋に左右されるスピーカーは 不良品

そんなのどんなスピーカーでも良く鳴るわ
903名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/12(木) 09:03:21.67 ID:zT0jZWPv
敏感になればなるほど腕がいるのは車でも当たり前

雑魚はスーパーカーは諦めて手押し車でも押してろ
904名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/12(木) 09:31:57.20 ID:1xJ01NEL
この世界にはタイムとか人に見せるパフォーマンスとかないから
「俺はすごい」という裸のドンキホーテだらけだ
そいつらが互いにけなし合ってるんだから、馬鹿の集団と言ってもいい
905名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/12(木) 10:32:44.85 ID:Ra3v4G88
比較できる数字は価格だけだな
だからそれ基準でモノ言う奴が多い
906名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/12(木) 10:48:16.21 ID:ELzoN4+I
>>901
デヴィッド・ジンマン指揮 トーン・ハレ響 マーラーSym集 SACD16枚組をタワーかアマゾンで買って
聞いてみな、そこそこのアンプとプレイヤーと805Dがあれば感動して涙が出るぜ、、、
といっても所詮あんたみたいな人には理解できんじゃろね。
907名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/12(木) 11:05:50.91 ID:1xJ01NEL
>>906
理解できない話をするのは人生の無駄だ
最後の1行ですべてぶちこわし
908名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/12(木) 12:06:39.49 ID:JzgFkev/
>>867
そんな酷い部屋でもその巨大なベットをどけてルームチューニングすれば
幸せになれると思うぜ?
生活環境を最悪にするかオーディオ環境を最悪にするかは君次第だ
そんな俺はオーディオ専用部屋があるので幸せです
909名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/12(木) 14:14:24.17 ID:t+Cr4+Y5
>>906
ほんじゃまぁ、最後の一行は取り消し!
910名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/12(木) 14:53:47.72 ID:W/4GJBTG
音は床次第のところもあるねえ。いいのは叩いて音がしないかコツコツまで。
たいていの部屋はドンドンかボンボン。
911名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/12(木) 16:00:42.19 ID:drT0s7+Y
>>897
ポン置きでもcm5
よりは良いのは間違いない
912名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/12(木) 16:25:00.15 ID:WB8SB8YB
それにしても鳴らすのが難しすぎませんか
913名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/12(木) 16:41:19.80 ID:Hu+tL1m7
ツンデレどころかツンツンだ
914名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/12(木) 20:49:06.04 ID:uFe5R/ga
クマオさんのような人がいるから、ほんじゃまもう少しやってみるかとなるけど
アンプ換え、スタンド換え、やっぱダメじゃんこのスカキン!
でも>>906のようなカキコみると、ほんじゃまもう少し・・・・
915名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/12(木) 21:15:47.35 ID:sp9NCGiI
805dみたいなすたじおで音決めする用途の
SPを家で使おうとするから不幸になるのに
部屋もスタジオと同じようにせなあかんで
916名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/12(木) 22:11:02.59 ID:rBkpouxe
スタジオ用のSPかね?
たまには、うれしいこと言ってくれるじゃねーか。この、たわけものが。
917名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/13(金) 03:34:21.57 ID:i3R4Zb3T
    ::,/ノ;ノ);;);;/~);;;ハ;ノ;;ノ;;人:
   / ::::::l | ,=・= ンー―-t=・=、j l:::::ヽ
   /;::::::::j `ー-ノ ● ● ヽ一'   |::::::::ヽ
 /:::::r'rノ       U       ``‐、::::ヽ
/::::::レ'       ゙Y⌒'ー─'⌒Y      i::::::ヽ
::::::/        l 、___,,ノ │     l:::::::::}~
┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨━ シテ、たわけぢぃちゃんが夜な夜な出てくるの?!
918名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/15(日) 13:23:50.35 ID:iqJOfa35
タチ悪スピーカーでもバシバシ売れなきゃ困るからだよw
919名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/18(水) 05:32:09.22 ID:ikV7+lAh
ケブラー総統
920名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/21(土) 22:44:00.88 ID:PmNrhu3l
欲しい…でも地震で倒れてツイーター破損したらと思うと…
921名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/21(土) 23:57:51.41 ID:+vGtgRQu
>>920
3万円ほどでなおるよ。
922名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/22(日) 01:38:19.23 ID:vBCRj5S4
ダイアが死んでんねんで!
923名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/23(月) 22:28:10.82 ID:o0fV7ubs
久々に805D聴いたけどやっぱレベルが違うわ
他のから切り替えた瞬間に音場がガバーって拡がる
ブックシェルフじゃこれだけ別格
フォーカルだのハーベスだのどんぐりの背比べとはモノが違う
924名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/23(月) 23:13:20.11 ID:iSYWsFN3
低音は皆満足なの?
925名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/24(火) 00:54:13.38 ID:89LOmKSv
俺はずっと低音、特に最低音域が全然出ないことに不満がある。サブウーファーDB1を追加しようか検討したことがあるが置き場所の問題があり、まだ迷っている
926名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/24(火) 01:13:55.37 ID:zwCw5Jcg
イコライザ使えよ。
927名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/24(火) 05:22:19.67 ID:G1SVcJaG
ぃゃぃゃ…
928名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/24(火) 09:50:00.75 ID:FzNMm7k9
>>925
805Dや802Dなら、
富士通テンのSWの方が、DB1より合うぜよ
929名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/24(火) 12:11:27.75 ID:89LOmKSv
>>926

DEQ2496でRTAすると最低音域に物凄い山ができ、コーンが前後に激しく揺れますが、それでも最低音域の音は全く出てきません
930名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/24(火) 15:15:03.12 ID:yhb3v5VP
ELACのBS314なら低音も高音も音の広がりも満足できるかもね!
視聴してきてみ?気に入ったら805D売って追い金だして買い換えることをお勧めする。
低音鳴らないからってSWなんて愚の骨頂。
ブックシェルフを選んだってことはそれなりの制約が環境にあるんだろうしね。
931名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/24(火) 16:19:02.53 ID:H8RbI3K6
>>923
元気な時に比較試聴すると一番良く聞こえるんだよね
それで俺もこれだ!って購入した
しかし家で鳴らすと・・・なんか堅苦しい音というか真面目な音というか

アンプやプレーヤー部分で好みの味つけて
クラシックを鳴らすってのが一番正解に近い使い方と思う
楽器の編成が見えたり、奏者の細かい指使いや意思のようなものを伝えてくれる
高尚な音を出してくれるのは流石だなぁって思うのよ

でも芸術よりの曲は得意でも、エンタメ系というか
楽しく聞かせる、熱く聞かせるみたいな音を出そうとすると、
俺は本当にこのスピーカーの音が好きなんだろうか?と疑問に思う

たまに売り払ってDALIのエピコン2にしようかなとか考える時があるんだよね
932名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/24(火) 16:23:17.44 ID:cN33rmPY
社員のステマにも程があるだろう…
ELACはいつもそうだ
933名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/24(火) 16:53:10.38 ID:yhb3v5VP
>>932

いやいや、そんな片意地張らずに視聴して己の耳で判断すればいいんだって。
冒険しないと自分の世界広がらないよ。
934名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/25(水) 17:46:46.53 ID:58ExWUdV
S805をSONY HAP‐S1で使ってるひといませんか?
935名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/25(水) 17:57:47.41 ID:nBknJK4+
これはまたピンポイントな…w
936名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/25(水) 18:20:31.96 ID:58ExWUdV
アンプ部が40w+40wなのが気になるのです
今はAURA使ってます
937名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/26(木) 04:04:45.92 ID:30yes7xc
ヨドバシに行ったら805SDってのがあったんだが新製品?
938名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/26(木) 14:19:57.55 ID:tzxpV0Yo
805 Diamondの事だよ
939名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/27(金) 01:36:14.60 ID:R1WAqXS/
>>937
で805SDはヨドではバシっと鳴ってたの?
 
940名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/27(金) 10:32:27.67 ID:Dt22j9L6
>>939
埋れた音でイマイチだった。
941名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/27(金) 11:18:12.15 ID:0uPcEPtE
アキバのヨドバシとか805の良さを全て殺すような置き方してるしな
942名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/27(金) 16:59:49.92 ID:Wf8EuKNf
前に横浜ヨドバシで聞いた時は棚にポン置きして、
スピーカー間隔が1メートルくらいしか離れてない状態だったな

近くにあったミニコンとたいして変わらない音がして悲しくなった
943名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/28(土) 20:18:41.22 ID:ObJSA1MZ
ん、んなこたぁない・・・
944名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/28(土) 21:05:31.95 ID:RA1CS3/5
いや、805Dならありえる・・・
945名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/28(土) 21:07:55.92 ID:v4/kSEUx
CM9より高いので嫁が納得してくれない
683より高いのは理解したんだが
見た目が女は大事なようだな
946名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/28(土) 21:46:32.44 ID:hcUG9s3q
背の高いスピーカーのほうが素人には高級感があるのかもしれないね

805もピアノブラックだとそこそこ高く見えるけど、
それでもチョンマゲが評判悪いのかな?
947名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/28(土) 22:38:20.00 ID:afirfFwv
俺が前に東京の某ヨドバシで聞いた805Dは、
専用スタンドで横幅、前後も充分な広さの部屋、アンプはラックスA級。
でピアノ協奏曲を聴いたが音は目を見張るものであった。
が音場に深みを欠いているのが何とも残念であった。
948名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/28(土) 23:00:17.21 ID:RA1CS3/5
スピーカと嫁は新しい方がいい、とほざいて離縁して貰え
949名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/28(土) 23:00:39.41 ID:N0eK4O6L
それってラックスのアンプのせいじゃないの。
950名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/29(日) 00:39:48.55 ID:MOsXKp2L
>>949
例えばどんなアンプがご推薦?
951名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/29(日) 05:26:31.25 ID:fzOhZK0w
>>947
どうせ純正スタンドを砂もつめないで、がっちりネジ止めしてるんじゃないかな?
もうあのスタンド、本当に勘弁して欲しい
試聴する時にあのスタンドしかないと、試聴の意味がないんだよ
952名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/29(日) 05:37:54.91 ID:rp/tJinI
>>949
単に805Dの低音が足りないからだよ
低音があると表現力がまるで違う
ってか低音出せない環境でもいい音で聞きたいって人じゃなきゃ
50万も出してブックシェルフ買うのはもったいないよ
953名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/31(火) 22:12:23.58 ID:jaqA207e
純正スタンドでは聴いたことないのですがそんなに
悪い音なの?
デザイン的には良さそうなので気になります。
954名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/31(火) 22:33:44.75 ID:DkBiW4mL
サーロジックの村田氏が何百件もの家庭を訪問して
最も驚いたのがtakapalpal氏の805Dの沈み込む低音だそうだ
955名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/31(火) 23:28:44.94 ID:bApE0Eha
>>953
俺は店での試聴でしか経験ないんで、他人の意見に頼るところが多いけど
音がドンシャリになってきつく感じるって話はよく聞く

あとスピーカーが消えるようなセッティングを目指したり
空間や音場を楽しもうとすると、そこらへんでも足を大きくひっぱるみたいな話もあった

店だと砂なんかつめないだろうからなぁ
956名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/01(水) 00:52:51.30 ID:LqB4fkS0
805DとBeethoven baby Grand SEでスピーカーは上がりにしたよ
Beethoven baby Grand SEのほうはポン置きでスピーカーが消えて部屋に音楽があふれるから楽だし楽しいよ
805Dはジャズロックがスピード感がすごくて楽しいわ
957名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/01(水) 17:39:22.91 ID:sH7E9s54
>>954
でも導入したのは、日東紡音響エンジニアリングで、サーロジックww
958名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/02(木) 01:15:51.59 ID:aegEds5X
サーロジは見た目がダサすぎ
959名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/02(木) 18:24:01.62 ID:Fnp9a6gA
>>954

それも、GIYAのG1試聴時に日東紡の人が周波数特性を計測したら、
50Hzと63Hzに異常なピークがあったとのこと。

ようは、805Dの特性が低下する低域を50Hzと63Hzの定在波の異常な
ピークで補っているというオチだったような。
960名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/03(金) 01:03:27.48 ID:XYH+LV7p
みんな、スピーカーの高さはどのくらいにしてる?

クライナのホームページにはこんなのあったけど・・・
http://www.pluton.jp/IMG/stand_select_1.jpg
961名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/03(金) 02:00:55.19 ID:Leik6jtW
>>956
ベートーヴェンベビーグランドシンフォニーエディションいいねぇ。
962名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/03(金) 03:22:32.93 ID:o+w+Tg+E
>Beethoven baby Grand SEのほうはポン置きでスピーカーが消えて部屋に音楽があふれるから楽だし楽しいよ

ほほー、そういうSPもあるのか?
963名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/03(金) 03:52:13.01 ID:XYH+LV7p
クマオ君も昔サブシステムでMozart Grandを使ってたよね
964名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/03(金) 05:41:49.55 ID:q9Y3oIL1
>>960
普通に60cmの標準スタンドに805載せるのが無難だよ

色々挟むなら50cmのもありかもしれないけど、60cmが世界標準だとさ
965名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/03(金) 09:11:12.31 ID:XYH+LV7p
でもさ、たしかツィーターと耳の高さの関係性について、
昔B&Wが公式に何か言ってなかったっけ

忘れちゃったんだよね
何度の範囲内に入れろとか指示出してたと思うんだ
966名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/03(金) 09:54:38.39 ID:FHtC94x8
耳の高さが世界標準だろ
967名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/03(金) 20:19:53.44 ID:QV1lQ6ZP
N805の時は耳はツィーターより下の方がバランス良く聞こえたな
968名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/04(土) 00:27:27.00 ID:3gl4yZj8
http://northpromotion.jp/images/DM17_0330.jpg
大昔のB&WのスピーカーDM-17には「10度以内で聴け」と指定してある

スタンドが60cmの物が多いのは、ソファで聴くことは想定してないからだろう
フツーの椅子で聴くことを想定してる
969名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/04(土) 01:25:24.81 ID:hZJcU3PK
クマ蔵さんも人が悪いやね。
自分ではもっとよくなる代物を使いながら805Dを宣伝して。
970名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/04(土) 11:28:07.20 ID:gMJQG0A6
測定結果を見るとスピーカーを見下ろす位置やスピーカーを仰ぎみる位置から聴いてピッチ角がついた状態のF特の荒れは、角度が小さくても酷かったような気が
水平方向のヨー角は多少付いてもF特はそれほど荒れてなかった

理由は

ツィーターと同じ高さに耳がある状態で聴くのが理想の状態

BW805はウーファーとツイーターが縦に並んでいるので、ピッチ角がつくと、ウーファーと耳の距離とツィーターと耳の距離の差が大きくなっていく

スピーカーを水平方向に回転してヨー角を付けてもウーファーと耳の距離、ツィーターと耳の距離の関係は変化しないのでヨー角は多少付いてもF特が大きく荒れたりはしない
971名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/06(月) 18:02:35.31 ID:aj/zWX+7
クマオさんSS-NA5ESpe買ったんだ
やっぱり癒し系のスピーカーも欲しくなるよね
972名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/10(金) 17:34:25.39 ID:QZn3nPoA
805Dは史上最高のブックシェルフスピーカー
オーディオ趣味のゴール
それなのにたった50万しかしない究極のコスパ
973名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/10(金) 20:44:48.05 ID:F4dLkPy2
805Dを買うのならあわせてRSP-301とKRYNAのスタンドを買いましょう

それでもう「音離れが悪い」などとは言われなくなるでしょう
974名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/12(日) 18:04:19.28 ID:2uisLrPK
805Dが音離れが悪いとかどこの世界の話してんのって感じ
あらゆるスピーカーの中で最も音離れがいいほうだろう
975名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/12(日) 20:16:36.21 ID:cukUxfOS
・極端に近い距離で聞いてる
・スピーカー同士の距離がとんでもなく近い
・スタンドが高さを稼ぐだけのとんちんかん
・部屋がとんでもない素材でできてたりウサギ小屋
・床がトランポリンみたいに不安定

基本を押さえて上手く使わないと
もちろんスピーカーが消えるような音は出ないよ
976名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/12(日) 20:59:50.56 ID:OkvznjMc
エアユーザーは、無責任なことばかり言う
977名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/13(月) 03:33:45.80 ID:9P7MKbGo
Panoramaってのがあるんですが
CM1程度の音はしますかね??
978名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/13(月) 11:17:12.94 ID:4w5NmmGi
CM1の音はしない
多分しないと思う
しないんじゃないかな
ま、ちょと覚悟はしておけ
979名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/13(月) 15:43:25.34 ID:y8sows4S
>>884
>>885
(*‘ω‘ *)
980名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/13(月) 17:23:54.43 ID:gkkB/LT5
805Dより低音が出るブックシェルフって存在するのかな
981名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/14(火) 00:42:18.56 ID:tIbMTkmM
>>980

ELAC BS314
982名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/14(火) 03:32:03.42 ID:+4ti+VDO
>>980
zensor3
983名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/14(火) 14:09:47.18 ID:mb5tLCwS
>>978
うぁーそんなに音良くないんですか?
すごく安いから不安に思っていたんです
805D とcm5 3台持ってて センターに置きたいなと思ったんですが
まずいですかね?
984名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/14(火) 15:02:12.47 ID:+4ti+VDO
>>978
まさし乙
985名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/14(火) 20:27:28.34 ID:UqfXrkQB
>>984
          ミ =--!!-||--ト ! 、
      ミ/ ミ 彡 川 川  彡 ヽ
     / ミ ミ ミ!  ! ! ! 川 彡 ミ
   才 三 二 三 = ミ ! ! !! ! !彳 iキ彡
  壬 ミ 二 = 三 二 ミ 川 川 彡 二 彡
. 孑 ミ 三 二 ≡ = ミ ヾ へ 川 彡 彡⌒\キ
,;;才彡 ミ彡``"'^“ ≡ ;;;ソ メヽヾ r タシろノ    iキミ
(王ミ 彡 ミ ミ;;;;;: : : :               iミミキ
\ミ 彡 ミ ミ;;;::: : : :     ゜           lミ彡ミ
  テ ミ 三ミ;; ; : : : :                lミ彡ミ
 /⌒\こ壬;;: : : :;;;;;;               |彳
 {ノ\`:::彡イ:::ヾ〃;;;;;;;;;;;;;,,,      ,,,,,;;;;;;=  /i
 i::  >:彡;;::ヾ:/ゝγ`````ヽ   /´´´ヽ  /l l
 \/(ヽ;;; ::::::::: ≠(.,-ェェ-、 )::: i::: r-ェェ-.  ト//
   \__|;;;::::::::  \ ̄ ̄/::::: i  ̄ ̄ノ i// 
     !:::::::::l;:::    ̄ ;;;::::::  i  ̄   ノ
      !;;;::::::\;;;;;;;;,,  ;;:::;;;::  i   /:/
      i;;::::::: : : ::::::::  (;; ___   ) :::::/::::/
   _/!:::: : : ::::::/ ,,,,,,;;;;;;;;U;;;;; ヽノ::/
- ''":::::/::::|\;;:: : :{ { ,,;;;;;……v…;;;; : :/ 
::::::::::::/::::::|::::::\:::::ゞ ヽ ´ ̄`ー´/:::/
::::::::::/::::::::|;;;/ : :\;;::  ::::`===:´ :/i:::\ 
:::::::/:::::::::::|;/:: : : ::::\;; ; ;; ; ; ; ; ;;;ノi:::i::::::::`:ヽ..、
::/::::::::::::::|: :::  :::: : : :゙゙彳ミキ彡テ/:::::i:::::::::::::::::::::`:ヽ..
986名無しさん@お腹いっぱい。
佐久間の爺さんみたいだな