【D級】デジタルアンプキット総合 part8【自作】
1 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :
2013/03/14(木) 12:54:16.72 ID:VON0wvsV
スレ立て乙
4 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/03/14(木) 14:23:50.75 ID:67kZqDhY
1乙
6 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/03/14(木) 14:49:42.74 ID:7n/OYXlx
雑誌の製作記事を猿真似した下らないオモチャアンプを作って、 音質がどうのこうのと能書きを垂れている バカガキが少なくありませんが、 作った当初は思い入れ (これだけ金をつぎ込んで音質に良いと言われるパーツを使用したのだから、良 い音が出て当然という) もあり、 "うん良い音" だと悦に入っているもののその内欠点が目に (耳に) 付いて きて・・・等というみっともないことはありません。 電解コンを、通常のものから高価なオーディオ用に代えるというバカでも 出来るようなことではなく、 バカには難しい適切な動作点の設定・調整が 必要です。 パスコンを付けて電源を接続すれば、アホでもバカでも、幼稚園児でも能力の無い輩でも 動作させることの出来る市販の OP Amp ですが、正確な特性が分からなくてはまともな機器を作ることは 出来ません。
7 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/03/14(木) 14:50:27.31 ID:7n/OYXlx
ヤフオクで悪質な業者(?)が出品しているような高価な部品を 使用して喜んでいる輩をバカといいます。 "歪率など関係ない。自分が良いと思えばそれで良い (こういう輩は ”もの” の製作には向いていません。 少しでも良いものをと努力するのが技術者・趣味人であり、その良いもの の目安が特性だからです) " の同類ですね。 特性の良くないものが良い音である筈も無く、悪い音を良いと思えるのはおそらく耳が悪いのでしょうね。 当方は耳が良い(欧文 120字のモールス信号も当然楽に聞くことが出来ます)ため、 良い音は良く、悪い音は悪く 聞こえます。 他のまともな機器は作れもしないないのにオーディオアンプだけは作りたがるバカが多く困ったものです。
8 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/03/14(木) 14:51:47.20 ID:7n/OYXlx
オーディオの分野では、トータルで良好な特性とする技術力もないのに風評に踊らされて 部分的に高価な部品を使用して得意になっているバカが大勢います。 メーカーや販売業者にとっとはこのようなバカは大歓迎でしょう。 ヤフオクにはこのようなバカをターゲットにした業者(?)がうじゃうじゃいます。 雑誌等の製作記事を猿真似すれば音は出る? そりゃそうだ。 しかし、"お友達" を作りたいなどという情けない目的でなく、 真に良いものを作りたいという 動機で始めたのであれば、 何μHか分からないコイルを使用しているというのは許せない筈。 猿真似で十分であれば、わざわざ金と時間をかけて自作する必要はありません、 メーカーから 十分な性能のものが販売されているからです。 そしてほとんどの素人のバカが製作したものはメーカー 製品の性能に遠く及ばないのですから。
乙 今日のキチガイのID:7n/OYXlx NGしましょう 構ってほしいメンヘラが発狂中です、何を行っても聞く耳がありません 自宅警備員の精神異常者がネットを始めるtこうなるという実例です
K氏のブログって2ヶ月更新されてないしスパムがちょいちょいあるだけだしなぁ スレ立てた人には申し訳ないけど、NFJのユーザー交流掲示板だけでも良い気がする。 次スレの時にまた検討してくださいm(__)m んで、ID切り替えを言われたら今度は同じIDで改変コピペ連投 このあとIDを変えてくるとは思われるが、しつこいアラシが発生中。 何も言わずにNGしろとやられれば、お前ができてないと小学生以下のオツムで煽ってご満悦。 他人を不愉快にして喜びたい糖質か人格異常か発達障害でほぼ確定。 アンカーレスもやめ、出てきたらNG登録が吉。
単発IDが嫌いなのか?
前スレで電源スイッチでSPを切ってポップノイズを消す話を書いた者です。>912 テスト結果が良かったので4回路スイッチに交換しました。 期待通り電源オフ時のポップノイズは消えてくれました。 アンプに遅延回路等は追加していませんが、 電源の自然な電圧降下でアンプが暴走する前にはSPが遮断されています。 スイッチをゆっくり切ると云々のコメントもありましたが 4回路のスイッチは少し重いのでかえって途中で止めることはなさそうです。 電源オン時のノイズはないので、我が家で一番古いデジタルアンプが現役復帰です。
キチガイにキチガイと指摘しても無駄、馬鹿に馬鹿といって理解しないのも同じ理由 そういう人の皮をかぶり人語をつかうだけの獣は相手にしてはいけない
キチガイ本人がそう言うんだから間違いない
↑さすが獣、つか負け犬の遠吠えとはこのことかw
いつまでやってんだよアホ共
好きだなぉまいらw アンプの話しよーぜ
ここを荒らす糞ジジイの特徴 ・船橋もどきの文面を改変コピペを繰り返す(単発IDで単発か、固定IDで連投) ↓ ・反応があろうがなかろうが、単発IDで突っ込む自演 ↓ ・それに反応があった場合は単発IDで突っ込んだ人間を煽る ↓ ・IDを変えて今度は善人ぶる だいたいこのループ 結論、レス乞食型アラシ、リアルで無視され続けるキチガイジジイ 自分がそういう現状を作っていることを理解しない、認めない部類 メンヘラか人格障害発達障害を抱えているひきこもり無職の可能性あり というところか これにも必ず単発IDで煽るか、悔し紛れの船橋コピペ連投をするだろう 「何も言わずにNGIDが一番妥当」だから 荒らしのクソジジイはスルーされるのが怖くて 必ず噛み付いてくるのでみているといい、逆に無反応ならば 怪しいIDはこれからも単発で出てくるだろうからその都度NGすればOK
20 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/03/16(土) 00:09:22.36 ID:ihFRrOvr
すみません、ここは何のスレですか?
いつまでやってんだよアホ共
↑お前のことだなバカ3匹のふりをする荒らしのクソジジイ
TDA7492来たな あれって完全にパワーアンプ部だけだが、近々プリ基板も出るって事だろうか?
PC用途だとボリューム付きのDACと組み合わせるパターンだろうから 何にもついてないパワーアンプだけの方がいいじゃん
いや、そう言う話じゃないんだが・・・
27 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/03/16(土) 10:45:04.10 ID:ihFRrOvr
TDA7492のデータシートみると C18/C22、C24/C28=EVOX MMK 250V0.1uFx4 C20、C26=フィリップスPCMT367(PILKOR) 63V 0.22uFx2 インダクタ(6Ωも8Ωも22μF)の定数判らないが6/8Ω用に設定という事で良いのかな。 データシートでは3.3V外部供給でミュート/スタンバイ制御できるようだけど その辺は設けてないみたいね。(在っても俺は工作できないがw) 電圧高い方が実力発揮するのかな?ノート用19V位しか持ってないぞ。 弄れるのはこのLPFと平滑コンと入力カプリングコンだけになるのかな。 如何するかな?
3.3Vレギュレータは載ってるんだし、データシートの R2,4 は必要だからパターンとしては あるんじゃね? C7,15は常時Playなら小容量で交換必要かも知れんけど、改造はさして難しくない予感w
±18V位までならトランスで組んでもたいした手間でもないだろ
http://blog.sina.com.cn/s/blog_815fc16e01017iyz.html データシートの基板から、NFJ基板は入力カップリングコン0.47uF x4のところ+側をフィルムコン1uFに変更。YDA138のようなチューニングできそうだ。
ゲイン設定3.3V周りが写真で見当たらないけどジャンパーになっているのか?出力側が差込部品対応のようなので、裏面にパーツを実装可能、ヒートシンクを外してグリスでケース直付けできそうだ。
VCC系0.1uFとzobelがチップ部品なので(恐らくヒートシンクの下)、LXA-OT1の改造部品をすべて流用できそうだ。
80個しかないので2個入札している間に終わりそうなので、 一つだけ入札しよう って明日かよ
80個か、ダメもと勝負だなぁ。
二枚目の写真のコンデンサの容量が間違ってるねと細かいことをいってみる
>>25 ブログでちらっとあった5532の奴だっけ?
プリアンプ自分で組もうか迷っていてキットが出るならそれもありかな
キットじゃないし初回版買えなかったら要らないや
>>27 ポップノイズ対策は内蔵と理解してよいと思うが
1個だけ買った。あのペースの減り方なら2台でも余裕だったけどキットじゃないしこれで充分だと思った
全然、余裕だった。 というかまだ半分くらいある。キットじゃないからかな
まだ評価がわからないから一個でいい もっと売れると思ったけど、みんな作りたい病に犯されているのか
作りたいしちょっと高いしで今回はスルー
残り18台か
まあ、評価が出るまで手を出さない人も多いんじゃないか? 50Wクラスだとボリュームレスは扱いづらいだろうし、ケースの問題もあるからな
今回はパス。SA-50買うわ
ボリュームなんて自分で付けるものでは 3.3Vもゲイン設定用に載っていると思うが
>>41 どういう回路でやるんかな
DC/DC回路なのか3端子回路なのかな?
OutPutだ3.3と5Vしかないのが
これ スピーカーのインピーダンスの想定はどうなっていたかな
インダクタの値がわからない どこかに載っていた?
>>47 基板の写真だと6Ω50wとシルクで書かれているな
ありがとう だとするとデータシート通りだと22μHかな
51 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/03/17(日) 22:34:11.20 ID:t6Q/rQQA
インダクタはK氏がこだわって変えてるようだけど、 YDA138のオプションで出した22μH(5-30W対応)は使えないのかな? フルパワー出さないとして
>>41 制御ピンの電源は、 >30 や LXA-OT1 のようにツェナーが並列に入ってると思うよ。
Zobelの330pF用に薄くて良いコンデンサがないかなあ。0.22uFはYDA138のCMKを使う。
>>51 K氏ブログでは3Aクラスと書いてあるが仕様が判らない。外国の通販で7492/7498キットの説明書探してみたがもう少しアンペア欲しい。
TOKOコイルは3.16A
残り5台になったな
>>52 カマデンのTDA7491KITは基板上に3.3Vのレギュレータが載っていたので
この出力をVDDPWに直接送り込むようにするだけで音質向上が狙えたのよ
ツェナーで生成している3.3Vだと、不用意にVDDPWに流すのは心許ないから
外部で作って送り込むのが目的
たぶん3.3VのSMDレギュ載ってるぞw
57 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/03/17(日) 23:59:32.12 ID:t6Q/rQQA
早く届いた人は、ヒートシンク外して見せてくれw
555
60 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/03/18(月) 02:35:59.00 ID:IHmrWk+d
ヤフオクで悪質な業者(?)が出品しているような高価な部品を 使用して喜んでいる輩をバカといいます。 "歪率など関係ない。自分が良いと思えばそれで良い (こういう輩は ”もの” の製作には向いていません。 少しでも良いものをと努力するのが技術者・趣味人であり、その良いもの の目安が特性だからです) " の同類ですね。 特性の良くないものが良い音である筈も無く、悪い音を良いと思えるのはおそらく耳が悪いのでしょうね。 当方は耳が良い(欧文 120字のモールス信号も当然楽に聞くことが出来ます)ため、 良い音は良く、悪い音は悪く 聞こえます。 他のまともな機器は作れもしないないのにオーディオアンプだけは作りたがるバカが多く困ったものです。
黙れ津田沼
また始まったかい、精神病患者ってのはマジでぶち込まないとダメだな
>>51 SURE Electronicsのアンプ基板は BOURNSのSMDインダクタ SRF1280-330M 33uH 3.23A
>>51 nfjオプション TOKO A7502BY-220M 22uH 3.29A
これだけ叩かれようと踏みつけられようと雑草のごとく 再投稿してこられると何かいじらしくなってくるから 不思議ですね この困ったちゃんパワーをもっと有意義なことに使って 欲しいものです
66 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/03/18(月) 08:36:41.55 ID:lnk37FUX
そんなに暇なら沢山キットでも買って自作したら良いのにね〜w
なんで触るかな?
こういうデジアンに使うインダクターって耐圧は何Vぐらい?
耐圧は巻き線に左右される 要するにインダクタとしては電流の制限つか上限が重要で仕事量はあまり重要じゃない ところが線材としては抵抗で計算する必要があるので電圧x電流が重要になる
で、どうなのさ?
自分で計算しろ
結局、知らんということだな。 了解!
単純な答え以外は理解できない人です。
線材の外皮と実電力で計算するんだから、適当な質問じゃ答えは出ない お前が馬鹿なのは吝かじゃないが、答えを求めるだけ無駄
今度は連投で煽る文面で見下す方に来たのかな? コイルの耐圧については現物があればそれのスペックシートを見るのは必要だが 書いてあることはその通りといえるのだが、馬鹿なのはやぶさかでないって対応してたら 船橋もどきのクソジジイに餌与えるだけじゃん
ストアからメール来てる?今回決済も21時に済ませてしまった
メール来てないよ。いつもは振込額の案内みたいなのが来るのに。 早い人で明日には届く人いるのかなぁ
78 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/03/18(月) 20:42:59.99 ID:lnk37FUX
メール便にしたから休日に工作は無理そうだなあ。
中国語はよくわからないのだが、最後の方を自動翻訳させると 「注意:スピーカーのインピーダンスが4オームのときは、動作電圧が18V未満でなければなりません」
81 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/03/18(月) 22:18:55.93 ID:lnk37FUX
>>79 よく見つけるなあ
ラインナップに見慣れたPREもあるな、そのうちNFJ仕様でやってくれんかなあ
82 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/03/18(月) 23:48:07.23 ID:lnk37FUX
メール便なんだけど発送メール来た。
84 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/03/18(月) 23:56:07.64 ID:lnk37FUX
中国円=元(読みはいっしょ)じゃないか?
46元って700円くらいか うたい文句によれば価格対性能が良くてアナログIC泣かせ
>>85 それは販売価格だから仕入れは定価の60%前後と見るのが適当
Lepaiもあちらでの販売価格は800円前後だからなぁ
>>84 大昔、圓と同じ発音の元という文字が使われだして、元になった。
韓国のウォンも通貨の漢字表記が廃止されるまでは圓と書いてウォンと発音してた。
つうかこんなん知ってる方が少ない。
>>86 これを仕入れているわけではなくて
製造元にカスタマイズ・モデルを作らせている
とりあえず1台ポチッてみたが、これってVLがないのね そのまま接続して大音響ってことなら困る どうなんでしょ?
90 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/03/19(火) 10:41:23.40 ID:Bt0EQq9F
>>88 NFJはS.M.S.Lについては公式で協力関係前面に出してるけど、
今回のとか製造元は明らかにはしてないよね?
分かればその会社のWEBサイトなりで原型の仕様や、
今後のラインナップ予想など調べられるんだけどなあ。
製造元はFX-Audioやん
>>89 入力に、20〜50KΩ Aカーブぐらいの2連ボリームを付ければ、おK
マルツ(リンクマン製)で買うのが吉
>>92 回答ありがとうです
NFJのVLキットだけ売切れてるのは、これに使うためだったのね
買っとけばよかった
ポップノイズが無視出来るぐらい小さいと書いてある
>>89 入力する機材にボリューム機能が内蔵されていないの?
たとえばMP3プレーヤーのイヤホン出力とか
最悪テレビのイヤホン出力という荒技もある
バカにするつもりはないが本当にボリュームの追加方法がわからないのか 釣りだと思いつつ、だとしたら超簡単な話なので今後のためにも少し勉強した方がいい
>>98 おまえもあまり偉そうなこと言えるような奴じゃないけどな
出しゃばるよバカガキ
入力をボリュームの1番に入れて2番からアンプの入力に入れるんだよ3番は端子とアンプのGNDな
あれ?ボリュームの端子の番号逆だっけ?
ID:OjFPKhgH
>>94 あのHPでは音質は良いと言うことだったけど、ギャングエラーについては比較はなかったように思う。
ギャングエラーは勿体ないので、ひどい場合はいつも補正抵抗で補正してる。面倒なので2ポジション測定しただけでw
それでも結構、そろいますよ。
以前、TA2024基板にVRを付けた時も、 7時ぐらいの位置までは、少々ギャングエラーあったもんなぁ、 まぁ、常用位置が7時以降だから気にならないけどね 気になる人は、東京光音やアルプスの高級VRを使うしかないんじゃね
ハズレ掴むくらいならはじめからアルプスがええよ 東京光音の2連は高いから・・・パス!
106 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/03/20(水) 00:35:04.40 ID:WrvJMnvx
もう電子ボリュームにしちゃえよ
東京光音の2連ってギャングエラー多いんじゃなかったっけ 使ったことないからわかんないけど
ここは一つ自作アッテネータで
Bカーブと固定抵抗で疑似Aカーブにすれば 安上がりでギャングエラー少ないよ
>>107 CP-2500使ってるけど気になるほどのギャングエラーは無いよ
ザラザラした感触が無くスムーズな操作感も気に入ってる
まあ高いのはネックだなぁ
>>98 VLの追加施工法が分からないんじゃなくて、このままVL無しでも
実用になるのか知りたかったのですよ
まぁVLのいろんな情報も聞けたし、質問してよかったと思ってるよ
>>109 真空管の時代に利得が思ったように得られない場合、補正するために47〜56kΩぐらいの抵抗を
2つ付けてた(左右)。不思議なことに同じのを両方に付けると、軽いギャングエラーが直る。何故だか理由は
知らないがw 誰かしら無いかな?勿論、回していくと左右入れかわるようなギャングエラーは直らないから捨てるしか無い。
>>111 「パワーアンプ ボリューム」で検索すればどう言う理由で無くしていったか分かる。
あった方が良いと思うよ。個人的には。
>>111 ゲイン設定が最大になってるし、POP音があったら困るね。3/9にボリューム基板が出品されたが、アンプが出る前に完売しているのか!?
私はケースを加工した後、チューブラー型のカップリングコンを空中配線でボリュームと直結。入力コネクタもフロントパネルにイヤホンジャックで済ます予定。
ステレオミニジャックは新しいうちは良いけど時間がたつと接触不良起こすから嫌だな とりあえず届いたので音を出してはいる。商品情報では出ていなかったカップリングは1μFだった。
K氏のブログの写真見たら105だと判る
詳しくないレポ BY 糞耳保持者 ポップ音は電源を入れたときにはしないけど、切るときには少しある メディアプレーヤーの30ある音量調節は6にするとうるさすぎた。 買った人おめでとう。もしこれが通常の供給ができるようになれば安いアンプは 全部駆逐されるといっても過言でないくらいすごい。 1680円のアンプからハイエンドオーディオの音らしきものがでている。 高いアンプは持ってないけど、オーディオショウで聞いた音に近い。 メール便が来たら、耳のいい人詳しいレポしてください
>119 電源は何使ったですかね?
>>51 >>118 RS等、インダクタの商品一覧を見ると、コイルの定格が、温度上昇許容電流 と 直流重畳許容電流 を逆に書いてあるメーカーがあって、TA2020等のオプションに「3A」な製品を選定したのかも知れない。
検索で見つけた A7502BY-220M のデータシートも、「直流重畳許容電流」なので、2〜3Aクラスと考えたほうが良い。
STのデータシートにはアンペアが書いていないが、エレショップの東光DASMやマルツで売ってるサガミの四角いインダクタ位のものが欲しい。
ひとまず報告 試聴環境 PC(OPT)>DA-200>自作プリ(バランス)>アンプ>SP 電源GF65I-US2427+ノイズフィルタ兼バッファ、SPは202AXltdと6Pと4344 とりあえず10時間ほどピンクトノイズ食わせてダミーロードでエージング後の感想 SP壊すのが嫌で最初は202AXltdからw 最初に思ったのはカマボコだな 高音域は2020最終や138に比べると多少ノイジーかもしれんけど、能率90dB超 じゃなきゃ気になるほどでもない パワー感はお値段考えたら十分すぎるほどだけど全体的に音数少なくて雑 でもそれがロックなんかには嵌るから面白いアンプだと思う 電源が秋月24Vなんで、手を入れてやると化けるかも知れんので今後の課題 下のアタックが出にくい202でも驚くほど切れの良い低音が出る ただし2020最終ほど正しい音という感じじゃないので好みの問題 6Pは全然あわない、つか雑さが強調されてニアには向かないと確認ていど 4344は一番良かったんだが、202でも感じてたけどゲイン高すぎw さっきまでヒートシンク外して基板チェックしてたけど、FX-Audioさんの設計してる 人は良く判ってな ゲイン設定のG0とG1は000じゃなく3302になってる<良い事です YDA138本国仕様の時もそうだったけど、安くても押さえるとこは押さえてる
123 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/03/21(木) 01:10:04.00 ID:lTktxRjF
フロントの3ピンコネクタをはさんでパナソニックECQUL1μF250Vがボード幅いっぱいにぴたりと収まる。 問題はフロントのボード固定方法なんだよな、w
おお、これは有り難い CurrentLimit 1Aちょいのレギュレータか、これなら3.3Vを弄るのに不自由しないな 工作の手間が減ってラッキーw VDDPWに送り込んでいる部分はR26とC46,47っぽいな RCフィルタを活かすとすれば、スルーホールでカットして レギュレータの3.3VをC46のランドに引き回しが良さそうかな 物が来たらテスター当てて確認して、改造だな 電源は20V2Aの安物スイッチング電源の予定
>>123 逆にカップリングコン容量を減らしたらどうだろう。データシートではインピーダンス60kΩでCi=470nF fc=20Hz
http://i.imgur.com/bc2NIdm.jpg メール便来た!実験アンプと差し替えてみた。電源は15V4A安定化電源。
iPhone らじる音源だけど、YDA138のようなこもった感じもなく(音場感はあるが定位が縮こまる感じが似ているような?)エージング無しで良好でした。
白く焼けたコイルと、LUX?コンデンサが気の毒なのでパーツは替える。4x0.1μ周りのRC回路はなんだろ?DigiFiの基板もスナバみたいなのが何組もあったな。
改造部品を付ける場所があるので部品を全部裏面に移動して、放熱器を外してダイキャストケース直結に改造しようかな。
ボリュームレスで仮組み、とりあえず音を聞いてみた 確かにパワーあるなぁが第一印象 32cmウーファー喜ぶ iPodソースでプリ無しなのに持て余す ゲイン落としたほうがいいのか ポップノイズがなく すぐ立ち上がるのは気持ちいい
130 :
119 :2013/03/21(木) 20:03:24.43 ID:SMTbkrB1
>>120 電源は富士通のノートパソコン 19V 4.22Aを流用しています
皆さんの冷静なレビューを読めてうれしいです
所有者が65人しかまだいない商品なので是非とも感想などを
書き込んでください
それにしても良いスピーカーの所有者が多いのね
パワーアンプ届いたんで、とりあえず音出ししたけど ホワイトノイズがかなり大きいね。ゲイン調節が必要かな スピーカーはコンコルドです 音はパワーあって気に入ってる
オルトフォン?
オルトフォンの305です TA2020のキットと比べるとパワーはかなりあるよ ゲインが高く設定してあるせいかホワイトノイズが大きいかな ゲイン下げて繋いでみます
>>123 INNA/Bのデカップリング容量がどうなっているか知りたいです。データシートのアプリケーションでは入力カップリングコンデンサと同じ470nFだけど。
YDA138では入力カップリングと同じ1μFを指定しているのに、YDA143のアプリケーションではレファレンスに10μFを指定するような事が、この基板ではあるに違いない!かも?
意味不明つか日本語でおk
ってか読解力
ゲインを下げて聞いてみてるけど、TA2020のキットと比べて ホワイトノイズが大きいです。パワーはすごくあって低音の切れが良いので ちょっと残念かな。皆さんのスピーカーではホワイトノイズ聞こえませんか?
このパワーアンプはボリュームないとだめかも PC-DACから繋いでみたけど爆音でスピーカー壊れるかと思った(汗) PC側でボリューム調節は自分の環境では無理でした
>>135 スタンバイ回路を有効にしたとき、データシートの回路がわざわざ内蔵電源使ってる理由がわかるよ。
ヒートシンク剥がして積セラの容量を測ってるけど、
カップリングコンの後の、抵抗C48(C50)/コンデンサC34(C8)は何のおまじないだろう?バスブーストかな!? 出力端子を接地してるフィルターの4x 8Ω+240nFもデータシートに無い。
>>134 データシートでは、470nF/1nFのところ、
INPは、カップリング1uF + 22Ω/1.2nF
INNは、積セラ並列1.94uF
ゲイン設定で入力インピーダンス変わるかも!?あのアンビエントかかったような音はフィルターのせいかなあ。
>>142 スタンバイなしで使うからお構いなしに改造したけど
DIAGがリセット回路みたいだから、リレーを使ってVDDS系統全体に供給したほうが安全そうだね
>>139 うちの環境だとハムノイズが酷いのだけど、原因はヒートシンクっぽい
接地しないとだめぽ
ホワイトノイズもハムも気にならなかったなぁ 夜もう一回確認してみる
>>143 入力の抵抗器を外してみた。YDA138の赤いコンデンサと違いルビコンのは繊細感があるね。
ゲイン設定とインダクタ交換(13rhbp)をしたので音が変わってしまった。他の部品を変えたらさらにおとなしくなる!?
NFJ TDA7492通常番来たね。ME-AX 16V 4700μFの組み合わせにしよう。
通常版くるのもっと時間かかると思ってたわw
>>147 標準の 東信 UTWKZ 25V 2200μF でも良いじゃない?
このタイミングで16VのSANYO電解オプション!?
151 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/03/23(土) 12:53:55.61 ID:P6/bLKmf
12Vでやる人向けだな、24Vと12V試した人が居たけど24V圧勝みたい。 12標準でやってきたから、25V以上耐圧パーツの手持ちが乏しいんだよねー。
12VだったらACアダプタがそこらへん転がっているのだが、それ以上の電圧のものは無いのでハドオフで調達するか…
>>146 中低域を強調した音と、余韻が不自然なので、データシートの回路と異なる部分をいじり始めた。
カップリングの先の抵抗/積セラ(C50/C8等)を除去、出力端子のフィルター(R21C27等)を除去。(0.22μFをEVOX CMKに変更、インダクタを13RHBPに変更している)
改造時、音が細くなり小音量で低音が出なくなった。一日鳴らしたが音の傾向は変わらない。カップリングコンデンサの容量を下げてみた。
zobel 22Ω+500pF(チップ部品) をデータシートの値(20Ω+330pF)のパーツに変えたら音は変わるだろうか。
SMD基板はあまり手を入れたくない
>>154 フラックスを買ったら部品外しがラクになったし、リード線がいちどで付くようになった
>>153 積セラ剥がし忘れていた。カップリングコンに繋がってる抵抗器とその外側のチップコンデンサを外すと「普通の音」になります。内部インピーダンス60kなのでカップリング容量はTA2020の3分の1くらいと考えて試聴しています。
音声信号系にセラコンは入れちゃいかんだろってさすがに思う。 2024キットも裏側のフィルタ段のチップ積セラを普通のフィルムコンに換えたら化けた っていうか本来の音が出た。 今回のはフィルタどころかまともにセラコンを信号が貫通しているようだし、改造必須の 教材仕様とでも言うべきかな?
ようわかんないけど上流の機材にも積セラ使われているんだし、いきなり超クリアにならないとおもう。それとチップフィルムもわりとキンキン系だ。
マイケル・ジャクソンの整形のようにならないことを祈る
月曜に3セット買う改造熟練者の情報を待ってからでも遅くないぞ
自称改造熟練者w
初めてのキット製作よりは上達したぜオレ。だから熟練者なんだぜオレ。 こういうノリでしょうねきっと。
人柱希望。ってかnfjのTDA7492買ったけど、このままで十分な音質。
166 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/03/24(日) 19:50:33.02 ID:5gTLDvc2
>>161 ボリューム部分を削ってあるからフライス盤が使える環境なんでしょう
お金持ちなのか町工場さんなのか
タカチのアルミヘアーラインアルマイトパネル(例えばMA-S1)を買って
元のフロントパネルに重ねて取りつけたらそれらしくなるかも
>>161 SA-36と互換あるのかな!?検索すると自家製のフロントパネルをねじで取り付けてTA2020に使っている人もいる。
いいなーフライス盤まである環境かー
オークション始まったよ。 前回以上にゆっくりペース
>>165 なんだよな。目立つホワイトノイズもハムもないので雑音レポートがピンと来ない。
昔と違ってラインレベルで受けることが多いからプリ無しが普通で
パワーアンプ入力にボリュームは必須と思うが、
まさかゲインMaxのままソース入力極小で使ったのかな。
だとしたらソースや環境の音質チェックしているようなものだな。
>>169 雑音レポートがあったからだろ。ボリュームないから君が多かったりして orz
半完成ってのがあんまり惹かれない・・・とあと値段かな・・・
173 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/03/25(月) 22:25:57.85 ID:WXrpLAGF
うちも目立つホワイトノイズもハムもないな。 土曜から鳴らし込んでエージング出来てないせいなのか 低域がボーボーうなってパワー感はあるけど、なんかデリカシーにかけないか?
50W有っても持て余しそうってのはあるかな。 デカいスピーカー導入する予定も無いし。
普通の音量なら10Wもあればガッツリ低音出るな どうせニアだろ?十分杉ます
キットは工作好き初心者か回路マニアの腕試しのオモチャなはず。完成品ならお勧めパーツをドバドバ入れてFX202Aみたいにしといて欲しい。今回の完成品?は初心者は買ったものの熟練者情報待ち。
あと、初心者にはパワーアンプの存在意義が分からん。でも買って使ってるけど満足。でも満足しちゃうとつまらない。見様見真似でいじりたいのに。
?
>>176 同意。
漏れは、電源で迷って買ってない。
24V, 5A程度は、準備しないと。
トランス式だとけっこうな容量(200VAぐらい)になる。
ACアダプタでは、無理。
スイッチング電源基板しか思いつかないが、かなり高い。
大容量のコンデンサを付けるから突入電流は大きくなっているだろうが
一方で高能率だから稼動時の平均電流は小さいのがデジアン。
大容量コンデンサを付けているのにさらに大容量の電源をつないでも
そんな容量が必要な大きな音が連続する音楽を聞くものなのか摩訶不思議。
そもそも一般家庭でデジアンにそんな電源が必要なほど電力を使うとしたら
家族全員が難聴、町内から苦情殺到だろうな。
同じ回路に高い電圧をかければ電流が増えてよりパワーが出るのは当然。
>>151 使いもしないパワーのために電圧にこだわっても仕方ないのでは?
その辺りにころがっている古いノートパソコン用のアダプタで十分。
181 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/03/26(火) 14:33:41.73 ID:V2DI6Dsl
馬鹿じゃねーの? 同じ音量で聴いても高電圧の方が音が良かったと言ってるんだけど。 音が大きい=良いの人かw
いや、正論だと思うよ
>>180 は間違いだらけだな
文系のトンデモさんが、適当に知ってる単語を並べて作文したようにしか見えんぞw
ゲイン下げたら調度良い感じになった デフォが高すぎたね ノイズも感じないし低音が心地いいよ
185 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/03/26(火) 19:59:46.98 ID:V2DI6Dsl
>>184 G0/G1のどれ外して何dBにした?
おれはG0/G1両方外し予定>21.6dB(12.x倍でTA2020の12倍と同程度になる?)
両方外したよ。 ゲインは低く設定したほうがいいかと
187 :
173 :2013/03/26(火) 21:18:53.26 ID:V2DI6Dsl
>>187 3Aって・・・・w
19V6Aぐらいのアダプター使えよバカ
だからおまえらはバカガキなんだよw
G0/G1チップ外すだけなのな。外して配線し直したら音量変わらなかったwww 付け直す自信ないけど音量上げれなストレス減った。
まぁガムバレ
薄型テレビ増えスピーカー不満でオーディオ盛り上がる。デジアンアナアン増える。キット増える。安くなる情報増える楽しみ増える。高級機へ移行する。景気良くなる。暖かく見守って盛り上げよ。
ところでスウィープ信号を低音から高温まで聴いてると音量が落ち込んだりする周波数があるんだけど、それがなくなればフラットなアンプの最終目標だと認識してOK?
>>192 それスピーカーと耳の特性込みだろ?
イコライザーでも使っとけよ
細かい音の落ち込みだからPCのとあるイコライザじゃ修正厳しいな。PC音源でなければフォノイコライザーアンプってのが必要?何でも一つのデジアンでフラットな増幅させたいな。やっぱスピーカーのせいか。
>>187 なんで4A以上使えって書いてあるのに3Aなんだね君はw
電源と言うものは、余裕を見て使わないと
クリアでしかっりとした音は出ないよ
君は電池を使ったポータブルオーディオを使ったこと無いのかね?
電池残量が減ってきて電圧が落ちてくると、とたんにショボい音になるだろ
それと同じだよ
まあ、どうせおっきい音も出せないような環境だからへぼい電源でも
いい電源でも君の場合、関係なさそうだけど
独逸も故何時も馬鹿ばっか
変なの湧いてるなあ 試してみたっていう書き込みなのに重箱の隅をつつくようなことをw
たかだか1680円のアンプに電源そんなにおごってどうするよ 秋月の24vでも使っとけ
自己満足なところもあるのだからどういう電源使おうがいいんでね? 決定的に違うようなのはべつだけどな
4Aってどこに書いてある?
TDA7492使ってるアンプのほとんどが24V4A以上推奨って 書いてるね。 要は、 「この電圧より低い電圧12Vでも動作しますが、最大出力は出ません。」 ってことだよ。 動くのは動くけど馬力は落ちますよってことだよ。 てかACアダプターぐらいまともな奴をおごってやれよバカガキw
/: : : : : __: :/: : ::/: : ://: : :/l::|: : :i: :l: : :ヽ: : :丶: : 丶ヾ ___ /;,, : : : //::/: : 7l,;:≠-::/: : / .l::|: : :l: :|;,,;!: : :!l: : :i: : : :|: : ::、 / ヽ /ヽヽ: ://: :!:,X~::|: /;,,;,/: :/ リ!: ::/ノ l`ヽl !: : |: : : :l: :l: リ / そ そ お \ /: : ヽヾ/: : l/::l |/|||llllヾ,、 / |: :/ , -==、 l\:::|: : : :|i: | / う う 前 | . /: : : //ヾ ; :|!: イ、||ll|||||::|| ノノ イ|||||||ヾ、 |: ::|!: : イ: ::|/ な 思 が /: : ://: : :ヽソ::ヽl |{ i||ll"ン ´ i| l|||l"l `|: /|: : /'!/l ん う ∠: : : ~: : : : : : : :丶ゝ-―- , ー=z_ソ |/ ハメ;, :: ::|. だ ん i|::ハ: : : : : : : : : : : 、ヘヘヘヘ 、 ヘヘヘヘヘ /: : : : : \,|. ろ な |!l |: : : : : : : : :、: ::\ 、-―-, / : : :丶;,,;,:ミヽ う ら 丶: :ハ、lヽ: :ヽ: : ::\__ `~ " /: : ト; lヽ) ゝ レ `| `、l`、>=ニ´ , _´ : :} ` / ,,、r"^~´"''''"t-`r、 _ -、 ´ヽノ \ノ / お ・ ,;'~ _r-- 、__ ~f、_>'、_ | で 前 ・ f~ ,;" ~"t___ ミ、 ^'t | は ん ・ ," ,~ ヾ~'-、__ ミ_ξ丶 | な 中 ・ ;' ,イ .. ヽ_ ヾ、0ヽ丶 l / ( ;":: |: :: .. .`, ヾ 丶 ! \____/ ;;;; :: 入:: :: :: l`ー-、 )l ヾ 丶 "~、ソ:: :い:: : \_ ノ , ヾ 丶
そりゃ謳い文句が50w+50wだから推奨ってだけだろ 自分の頭が悪いのに人を馬鹿呼ばわりしてる場合じゃないぞ 昨日から電流と電圧の区別付かない変なのが紛れ込んでるけど何なんだ?
単発IDでバカガキとかいてるならいつももアスペオヤジじゃねーの?ほっときなよ
ACアダプタに金かけるくらいならましなアンプ買えば良いのに。場所もとらず気軽に楽しめるのが良いところだとおもう。
おいおい、ACアダプターこそclassDにとっては もの凄く大事なスイッチング電源だよ そこをケチるのかい? 信じられないな・・・ やっぱりバカガキさんのサイトに書いてある通り、 ここの人ってぜんぜん知識も無いなw
「ものすごく大事なスイッチング電源」ってなんだよwwwww
2020kitがそろそろ販売されるはずなんだけど来週かその次くらいだろうか? 2020の予備がほしいので早く売ってくれよ
210 :
173 :2013/03/28(木) 13:35:45.40 ID:bUL/cuTU
円安で¥980維持できるだろうか? パーツのグレードをさげるか、¥1280になるか・・・
NFJは中国ジャンクパーツのまとめ買いだから そのまま為替連動値上げも・・・・な雰囲気なんだよねw
バカガキを使って煽る手法変えたアスペオヤジ、春先で腐った脳みそが更に発酵したようですなぁw
3Wの新型がきたな
3Wのキットで鳴らす良さげなパッシブスピーカーってどんなだろ?机の脇にいてみたいんだが。
3月29日土曜日ってどっちが正しいんだ? 買わないけど
yda138に外付けでzobelフィルターかましたら(400khz)何かきつさも取れて凄いいい感じ。 24時間垂れ流しモードですわ。
それは良かったね、バカガキくん
↑朝5時半に発狂レスお疲れ様w 毎年春先になるとそれですか?
アスペオヤジは「バカガキ」程度で人を罵ってイライラさせてるつもりだろうけど 他人から見ればウンコチンチンレベルの発言だってことが分かってないんやろなぁ
荒らしを無視できないでかまうのも 立派な荒らし行為
>>213 ほとんど電気を食わないことはわかるけど
シャットダウン回路ってカーオーディオでアンプ使わない時に使うのかな
電源を落としたらボリュームはリセットされるっぽいな
普通に考えて、モバイル機器用の電源スイッチじゃね?
>>223 単発IDお疲れ様やばくなったら他人のふりして、スルー力を言うのも
アスペオヤジの手法でしたね、早く施設にお帰りwww
文章に人柄が現れているね
↑もう正体バレバレだよアスペオヤジw 顔真っ赤でいてその程度の煽りしかできないなんて、早くこの世から消えてくださいねw
キチガイにキチガイと指摘しても理解しないのを早く学習しようぜ ゴキブリの手口は今回もワンパターンだぞ ・バカガキを連呼して煽る(リアルで嫌なことがある場合に発狂か?) ↓ ・叩かれると他人のふりをして、あらしに反応する奴はどうの ↓ ・更に言われると、白々しい煽りを行う このループを単発IDをでやる、バカガキ煽りに関しては 船橋改変コピペの連投の場合もある、このキチガイは構って欲しいだけ 自分が嫌われているとも理解する知能もないのですよ
なるほど↑こういう単発IDのことですね。自己紹介乙です。
なんか週末だからかねぇ、他でやれよ(´・ω・`) ググっていて参考にできそうなサイトが見つからなかったんだが トロイダルコイルを使って作る電源の作例サイトみたいなのないかな 共立のトロイダルと電源キットで作るのもありかとおもったんだが それを評価するサイト見つけきれなかった orz
そりゃ率先して作って評価してあげればいいと思う
普通にトランス電源自作とか回路あたりでくぐれば作例なんて腐る程出てくると思うが。
ディスクリピカピカ電源 おもしろい
おかしなのが出てきてたから流れを変えようとしたのもわかるが、もう少しググれよ 共立の電源キットってちょっと面白そうなんだが、実際使った奴いたら評価頼むわ
SK-DEN1か?なら去年買った。ちょどパナのコンデンサに変わったときに買ったと思う。 まぁ、可も無く不可も無くってとこw 老眼のひとや初心者が買うには勉強になるとおもう。 良くも悪くも、2つの4700uFのコンデンサが性格を決めるので色々、替えてみると良いかもね。
238 :
173 :2013/03/29(金) 20:57:07.49 ID:ydiYTeJP
ゲイン調整のG0/G1も両方外しついでに、はんだシュッ太郎買ってたので電解以外のコンデンサ全部外したったw
239 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/03/29(金) 21:13:49.55 ID:v3GdWaSr
お知らせ 市原警察署の生活安全課の帰化人創価警官の指導の元、 入学式から2週間ほど、在日の創価学会員を主体とした自称防犯パトロールが、 2週間ほど行われることになりました 生活安全課の指導であることと、パトロールであることは、 絶対に公言してはいけないとの指導も、帰化人創価警官より出ています 期間中は2人組の在日の創価学会員が、頻繁に創価批判者の自宅周辺を、 うろつき回ると思われます 日本人の方は、充分に注意してください
>>173 写真up希望
音良くなった?
3wkit8個も買った人何がしたいんだ
7.1ch2組分だろjk
242 :
173 :2013/03/29(金) 22:08:07.04 ID:ydiYTeJP
>>240 今から明日の午前までにソケット化して
>>123 のパーツ試す予定。
日曜にはレポ出来るかな。
ヤフオクをずっとチェックしてたのかよw
243 :
173 :2013/03/30(土) 15:02:38.02 ID:6ass+lB/
SANYO WA電解めくると、インダクタは22μHだな>6Ω最適化設定か。
>>237 情報有り難う、コンデンサで変わるならやってみる
その後トロイダルトランス部分を利用してLM350で13Vあたり作ってみても良さそう
あそこは結構、いろんなトランス置いててEIの普通のトランスの横に しれっと小型のカットコアトランスが置いてあったので買って帰った。 静電シールド付きだし、良いかいものをした。
なんか一気に来たな 全部そろったの初めてじゃないかw
>>246 TA2020キットが値上げ。アベノミクスで円安が半端ないからしゃーないか。
買いそびれていたLCFキットがやっと出てきたのが嬉しい。
248 :
173 :2013/03/31(日) 08:20:50.59 ID:G8mgHjLJ
1280円まで行かなかったか、1180円なら頑張ったほうだな。 ここの住人は購報告向無いが 3Wアンプも同時に出してくれれば、と思ったやつ居るだろうなw
数量制限無いし円安見込んで大量に発注したんかな
>後日販売方法の詳細については別の記事でご案内致しますが たぶん3セット制限は変わらんと思うよ
おお〜LCFメーター待ってたよ。 今回はこれが目玉かな? 以前買えた人って恐らく取り巻きクラスだもんね。
ちょっとまえにみたときに。こっそりメタフィルカップリングコンも50円ほど値上げになってた気がする
3Wアンプ届いたけどちっちゃくて可愛いなコレ。
254 :
173 :2013/03/31(日) 19:04:34.56 ID:G8mgHjLJ
>>254 >153 カップリングコンの後にある抵抗/コンデンサ回路や、出力のフィルターを剥がして1週間聴いてる。カップリングコンは、データシートの値で、Solen MKP 0.47μでも低音がでる。
カップリングコンをASC X665とかいうサイズの小さな物に変えたり、Zobelを330pFに変更(放熱器のフィンを一枚切ると部品が入る)したが、最初の変更時の高音の強調感がなくなってしまったように感じる。
インダクタに13RHBPを使ったり電源が16Vなのでやることはあるけど、次はSBDを付けようと思っている。
ソケット化でノイズ入ったりはしない? あとで半田付けしたら音が変わるとか?
特にノイズが増えるとか音が変わるとかは無いな ただし、出力電流の大きなピンをソケット化すると、音が大きい場合にアタックつか 躍動感が微妙に劣る とは言っても、たぶん市街地の一般家庭でならせるレベルじゃないので気にするな
レスありがとう 郊外の高層マンションなので気にしないことにします
高級マンションに見えてムカついてきた
よう、貧乏人!
NFJの前からある3Wデジタルアンプモジュールを使っているが 今度のデジタルボリューム調整付きの記事に大容量の電源コンデンサ推奨の記述があり チップが違うがそれほど電流を食わないはずなのにと思いdatasheetを読んでみた 「電池4個で使うときは内部抵抗の影響を避けるため1000μFの電解コンデンサを推奨」 なるほどね 低音って音量上げると恐ろしく食うもんな
乾電池駆動のポタアン作ろうかな
>>254 乙 楽しそうになってる。でも深い森に入り込むかも
3wなめてたけど充電池で動くなら欲しい
2020在庫は潤沢にあるとのことなので予備の予備まで買うの止めて
予備分1つだけでもいいような気がしてきた
LCメータほしいけど35個じゃ無理だろうな〜
LCメータはあると重宝するから、35個かダメだったら次回入荷待ちだな orz
266 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/04/03(水) 18:01:06.62 ID:mMARkIj9
次回あんのかなぁ・・・
268 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/04/03(水) 21:01:27.48 ID:mMARkIj9
LCF買えた!!!!
次はキット販売でメール便可でお願いします
俺もLCメータ買えたよ。 トロイダルコアで巻く予定の22μHをこれで測定できるよ。 ついでに2連ボリュームAカーブ50kΩクリック付も買っちまった。 俺はクリック付ボリュームのがしっくりくる。
TA2020キットのこってなかった orz
272 :
173 :2013/04/04(木) 01:04:26.81 ID:smew9s/L
273 :
173 :2013/04/04(木) 01:06:36.30 ID:smew9s/L
274 :
173 :2013/04/04(木) 01:15:41.30 ID:smew9s/L
nfjのデジタルボリュームの3Wアンプを使った人いる? 音とか使い勝手とか前のと違うのかな
両方持ってるけど、全くのノーマルなら古い方がオーディオ風味でいいぞ でも多少半田付けできるなら新基板の方が使い勝手も音質の調整も楽にできる 特にデジタルボリュームは便利なんで、チップ部品が扱えるレベルなら新基板がお勧め
277 :
173 :2013/04/05(金) 11:20:23.22 ID:e/nS6dUM
LCFメーター来た、インダクタや電解コンデンサ誤差在り過ぎorz
引越しの渦中だったのでLCFメーター買いそびれたよ いいなぁ。手巻きコイルのインダクタンス測りたい。次の販売はいつじゃろか ていうか35台て!
>>276 ありがとう。ノーマルなら古い方がいい感じなのか。
デジタルボリュームが便利っていうのがよくわからなくて。
電源を切って翌日電源入れると音量をまた設定し直すことにならないか気になる。
ハンダ付けはよくするけどチップ部品はほとんど経験ない。
こて先にハンダと一緒にくっついてしまいそう。
280 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/04/05(金) 15:25:04.42 ID:PK83GVk6
>>279 とりあえずVR付の方チップセラコン(0.47μ)の入力カップリングははずして余っていたWIMAのMKS2(1μ)に換装してみたけどいい感じ
電源部はパナ?の1500μ6.3Vx2を付けてみた。
VRなしの方もさすがに入力カップリングにセラコンは?と思うので適当なフィルムコンに入れ替えてみようと思う
PLMCAPを入力カップリングに使ってる人っている?もしいたらどんな感じか教えて下さい 面実装タイプなのと容量に種類がないから使い勝手は悪そうなんだけど ECHUと合わせてみたらどうとかちょっと興味があるのです
282 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/04/05(金) 19:28:18.39 ID:PK83GVk6
>>281 ちょうどさっきYDA138キットのERO1822の1μの裏にPLMCAPの1μをさっき仕込んだばかり
結果はこれからかな
今回買ったパーツで一番のヒットは強化ケーブルかもしれん 旧3W基板のケーブルを全部強化ケーブルに変えたら、音量上がるはクリアになるはで糞ワロタw
ステマ乙
285 :
173 :2013/04/06(土) 00:40:02.47 ID:RGpSm9mU
>>283 二周りってめちゃくちゃ違うからなあ、NFJの使ってるケーブル品種判らないが、別の例で
外径 導体
AWG26 1.3mm 0.5mm 0.15sq 3.2A
AWG22 1.7mm 0.8mm 0.3sq 5.6A
おれもLCFメーターと共にケーブル買ったよ。(画像のは標準だから、機会見て換えちゃう)
前までの赤基板に付いてた青のフィルムコンEpcos0.1μFも中々良かった。
>>285 3W基盤に使ってるのは大した長さじゃないので、正直ここまで変わると思わんかったw
2020赤基板は付属のPH使うと微妙にノイズ載るので直付けにしてたけど、強化ケーブルなら
大丈夫かもしれんね
今売ってるのは3pinだけだが、爪を持ち上げてやるとケーブルが外せるので、3W基板で使う
電源と出力2pinコネクタに移植可能
無理に爪を持ち上げると折れるので作業は慎重にw
287 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/04/06(土) 04:52:19.35 ID:0MPnRKus
そうか、先月圧着ペンチ買ってあったのでベルデンの8503で作り直してみるかな
288 :
282 :2013/04/06(土) 05:21:53.26 ID:0MPnRKus
追記 よく考えたら電源の電解コンも入れ替えたし、ヘッドフォン部の電解コンにEROの8217をパスコンもうったので 単にPLMCAP追加の変化ではなくなってしまったから確かに変わったけど参考にはならないだろうな PLMCAPは結構精度にバラツキがあったので6個買ったうちの一応容量測って近いの2個をペアで入れてはある
LCFメーターまだ届かない 爆弾低気圧のせいかorz 自分も強化ケーブル買ったよん
290 :
280 :2013/04/06(土) 11:51:38.10 ID:0MPnRKus
LCFx1 2020x3 2024x1 138x2 さっき届いた それとVRなしの方の3wの入力カップリングにxΩアップグレードに入ってたオレンジ色の0.1μのやつ 容量合わせペアで入れて今試運転中
3Wでもシングルとマルチの違いがわかる?
292 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/04/06(土) 16:47:38.42 ID:0MPnRKus
ウリの事なら百害あって一利なしのカップリング部のセラコンは撤去しての入れ替えだからシングルニダ
>>288 281です、
そかー色々いじっているからPLMCAPだけの効果とはいえない可能性もあるんだね
ヘッドホンで音を聞いているのかな?それででも良い方に変わったと考えて良いのかな?
めっきりキムチくせースレになっちまったもんだ
うちもLCメータ&クリック付ボリューム届いた。 色んなカップリングコンを測定してるけど、全体的に静電容量少なめなんだね。 精度誤差5%らしいから、誤差の範囲内ではあるけれど。
3wキット電池を充電している間にテストにと普通の単三電池を4本つないだら 白い煙がもくもくと。 1.5×4=6vだった うっかりしてたよ 4本つなぐときは充電池だけだぞ
298 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/04/06(土) 19:37:23.16 ID:0MPnRKus
>>294 今入院しているから病室でいじって聞いてる関係でヘッドフォンメイン
YAMAYAのNS-10MMを持ち込んではいるけど小音量でたまに鳴らす程度だから
ヘッドフォン以外はなんともいえないしNS-10MM自体低域が弱すぎてなんとも・・
ヘッドフォンも大口径ドライバの密閉型なので元々低音が豊富なんで効果のほどは
定かではない
今、VR付の方いじってるけど、そのままでは使いにくいので一回り大きなユニ基板に
138キットで死ぬほど余る端子台付けて普通にスピーカーを繋げられる様細工中
電子ボリュームを一旦外して普通のVRで暫定的に運用予定
後日サブボードにスイッチ付けて前面におっ立てようかとも思案中
電源が途絶えるたびに初期値に戻る電子VRだと普通のVRと併用しないと使いにくい罠
138キットを1台EROの入力カップリングMKC1862の2.2μフィルター同0.22μKC1850の0.01μ
とEROのポリカーボネイト系のピンク色コンデンサだけで固めて組んでみた、ついでにLED
もピンク色にw
コンデンサ脱着可能仕様のが1台あって試してみたら悪くなかったしネタでということでw
299 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/04/06(土) 19:47:37.13 ID:0MPnRKus
MKC1862の2.2μはさくらやにて16個 MKC1862の0.22μはNFJから12セット位今までに買ってあったし KC1850の0.01μ はヤフオクで精度Gだったのでついつい10個セットを4セット40個も買ってしまったw EROのポリカーボネイト系の感想はティファニーとかデビー・ギブソンのような女性ボーカルの声が綺麗に 聞こえる気がする。(年齢層がばれそうw) さぁ、こっそり抜け出して自宅に戻ってるけどそろそろ病室に戻らねばw
300 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/04/07(日) 14:41:24.26 ID:rIJ19bE0
洗濯を理由に外出許可もらって自宅にw
VR付の方いじってるうちにうっかりコンデンサに力がかかってランドがはがれて
仮死状態に、仕方がないので2つめを取り出して改めてユニ基板に乗せて
おと出ししたけどやっぱりセラコンのままじゃこれで満足ってやつは耳鼻科に
行ったほうがいいレベルで聞けた物じゃないなw
PLMCAPの1μが4個あるにはあるけどもう一回MKS2の1μを付けて見ることにする
今度はスペーサーで保護支柱おっ立てて力がコンデンサーにかからないように
慎重に扱うよ
終わったらVRなしの方もユニ基板に端子台とVR乗せて使いやすい状態にする予定
元の基板にコネクタの受けをそれぞれに計4個取り付けていたけど結局全部外すことになった
共立で買っておいたベルデンの8503で3ピンコネクタケーブル作ってみたけど、AWG22ではあるが
外形が細くて作りやすかったよ
http://eleshop.jp/shop/g/gA9M132/ ●芯(心)数:1C
●形状:より線
●導体公称断面積:AWG22
●絶縁体材:ポリ塩化ビニール(PVC)
●外径:1.25〜1.30φ
http://eleshop.jp/PRODUCTS/CATALOG/CABLE/PHOTO/belden8503r.jpg
301 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/04/07(日) 15:07:48.46 ID:rIJ19bE0
以前138キットをコンデンサ脱着式にしたときのICソケットのあまりが出てきたのでVRつきの3wのほう カップリングコン脱着式にしてみるよw ECQULの1μとかアキシャルリード型のERO MKP1845 1μとか特大サイズのも試せそうでわくわくしてきたw
pmlcapは熱に弱いんで気を付けて下さい。
>>298 294です入院中なのに無茶イカンよ、お大事に
それと情報有り難う、退院したらEROで固めた138キットのインプレもたのみます
買った2020作るのが忙しくて、人が来ないのか? それとも21時に備えて栄養補給をしているのか? いや前からオーディオ板はこんなもんです
待機中だろうなぁw TA2020で据え置き6Ω用のファイナル版組んだから 壊れた時に備えて基板一枚とICが欲しいんだよな、ちょっと悩んでるw
時間さえ忘れていなければ今回は誰にでも買えるペースだな
今回の販売はわかりにくいな。トップページには画像を置いてないと。
明日4/11 21時からだからな
この調子だといつでも買えるようになって 予備をいっぱい買う必要がなくなる理想の展開 がんばれHさん
全部で何セット売れたんだろう
前スレで計算してた人の話を元にすると、2020赤は今回の入れて950セット前後のはず
1個あたりの利益と手間を考えると… 応援したくなるなw
オプションパーツで利益上げてる感じかな
オプションパーツの値上げは見逃してやれよ
見逃してやれとか偉そうに言ってやるなよ 2四半期平均で為替変動均してる上場企業でも、輸入部門は赤字出してるのに 零細企業の仕入れ価格なんか、一ヶ月単位どころか毎回均さないと潰れるぞw
上場企業が潰れても痛くも痒くもないが NFJが潰れるのは痛いので多少高くても買うよ
確かにNFJが潰れるのは困るな ただアンプの方はまぁいいんだが 一緒に購入した電源アダプタのコードが酷い 三極の太いACコード 昨日気づいたばかりなんだが 購入して1年経っていないし特に引き回したわけでもないのに ACのプラグ付近とアダプタ付近がいつの間にか裂けて 中の各ラインのコードが剥き出しになっている 最初から硬いACコードだとは思っていたが 硬化して自然に裂けるって酷くない?? 俺だけ??
>>317 なんて商品についてきたアダプタかも書いてもらえるとありがたい
それとそういうことはここに書くだけじゃなくてNFJに直接メールなりで問い合わせてみたら?
どういう返答が返ってきたかも知りたいし
>>318 購入したアダプタは完成アンプと同時購入の12V3A、最近は品切れで2Aの方しか売っていないかも
ただアダプタ本体ではなくてアダプタから取り外しできるプラグコードだから
アダプタの種類とか関係ないと思う
気付いたばかりで同じ役割のコードは探したら家の中ですぐ見つかりそうでまだ連絡していない
それにしても見事な中華品質、他の人のところでも発生しているのかなと思った
足りなくて困りそうだと連絡するけど
NFJならすぐ代わりを送ってくれそうでかえって申し訳ない気さえする
>>319 100均のLANケーブルなら、両端の首根っこの皮膜が裂けてた事があった。
中華製なんで、そういうこともあるかと。
着脱可能な三極の太いACコードだったら
たぶん、ATX電源なんかに使われてるヤツと同じじゃないかな?
パソコンショップとかで手に入ると思うし
ハードオフなら105円でゴロゴロしてるよ。
321 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/04/11(木) 13:37:41.56 ID:bUdhne8T
ハードオフでゴロゴロ。 ゲームキューブのいっぱいあったので一個しか買わなかった。 ところがこの前いったらなくなっていた。調べたら車用のを家庭で使うために 必要らしいな。 もっと買っとけば良かった。
キット・オプションパーツと一緒にフラックスと松ヤニ(松香)が届いた。 松ヤニはクエン酸やグリセリンなどの添加剤と一緒に除光液に溶かして 基板用フラックス(弱活性RMAロジンタイプ)でも作るかな。
ん・・・なんで松脂で弱活性液体フラックス作るん?
松脂パッケージの雰囲気がいいから飾ってるわw
>>323 うちでは他に使い道が見あたらないので。
糸ドライブ機構のラジオ・チューナーとか残っていないし、
バレエもバイオリンもやらないし・・・
>>324 はじめ見た時、あの「のらくろガム」を思い出したw
どの?
のらくろガムwww、なんか壺ったw 確かに松脂の見てくれは、マッチ箱とかがそこはかとなく醸す妙に懐かしいデザインだよな
このスレって団塊の世代の皆様が書き込みをしているスレなのけ?
>>329 つまり君はそういう世代のクソジジイってことだね、よく判ったよw
平成生まれーヽ(´∀`)ノ なんのこっチャイナ
クソジジイども鬱陶しいからどっか行け
333 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/04/12(金) 20:03:13.98 ID:ePozQKoa
誰も居なくなるよw
フィリックスガムなら知ってる。
コリスの笛ガムなら知ってる。
匿名掲示板でジジイがどうとか言う 池沼は迷惑だからとっとと去ってくれよ
お前も消えなよ、単発で便乗煽りしているいつものゴキブリだろうにwww
君も単発だが?不毛な議論。
単発IDは説得力ねーなw
単発じゃなくても内容が
クソジジイ鬱陶しいとか、ここはヤンキー少年サークルかよw まだまだ青い
一回、組み立ててみたいもんですが、見栄えの良いガワってどっかに売ってない? 共立のキットって欲しいけど、あのオプションの専用のやつはねえ‥‥
>>343 有り難う御座います。タカチですか。ググるとメーカーサイトが出て来ました。
結構種類があるものですね。小さい奴を買って、木目シートでも張ってみますかね。
見栄えのする物ができるかもしれない。
>>343 そのシルク印刷みたいな文字入れ方法
宜しければ教えて頂けませんか
たぶんTシャツくんつーシルク印刷キットだよ
そういうやつだとインクを乗せたあと剥がれないように更に何か処理するものなの? 素人なのでよく判らん
2〜3スレ前だと思うので本人のレスを待つのが一番良いかと思うけど、アクリル系の 絵の具だと通常使用で軽い擦過は問題にならないぐらい強いよ 別に何の後処理も無くて大丈夫だと思う、つか俺は大丈夫なんで気にしてない
>>347 プリントゴッコが昨年末で販売終了したので何か無いかと思案してたとこでした
Tシャツくん、結構いい値段なのが悩ましい…
>>349 塗料にばかり気を取られて、絵の具という手は思い付きませんでした。アクリルなら少々擦っても平気そうですね
何台もプリントして売れば元は取れそうだが 1台きりで使うには躊躇する価格
>>347 プリントゴッコ作ってる会社って
そう言う方向に事業を持っていこうとか
考えつかなかったのかなw
パソコンでプリントアウトした年賀状がここまで普及すると かえってプリントゴッコで作った年賀状がかっこよく見える不思議w
>>353 手作りアナログシンセモジュールかよ、かっけぇなおいw
つうか木製ラックの高級感が半端ないwww
>>343 のシルクスクリーンって2000円くらいでキットでてるやつでしょ?
NFJの新出品がないと静かだな TDA7492をケース入れした ゲインがやたら大きい 低音がよく響く 敏感過ぎるからG0、G1は外した方がいいか
最近NFJのユーザー交流掲示板に荒らし広告みたいのが多いな 見つけては削除しているようだが・・・
ユーザー交流フォーラムが全く機能してないな
実質このスレがそんな感じだしな 向こうじゃこんな雑談ぽい話はできんし 素人が紛れ込んでFAQかますか 頑張って人様にお見せ出来るような何かをしないと なかなか書き込むことがない
362 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/04/15(月) 12:35:19.08 ID:zyFogp7Y
TDA7942のLPFをECHUで固めたのが良かったので報告に行くかな?
>>360 外国の変なspamやshopが一時大量にあったな。
なんか変な事されないか不安になって寄り付いてない。
>>360 そもそも公式に移行のアナウンス出てないからw
>>362 ECHUを使った効果気になる。教えて。
>>358 同じくTDA7492をケースに入れた。G0、G1は外したが結構なノイズ。
>>135 氏の方法でノイズが少なくなったけどまだ気になる。
>>365 >358です。A10Kのボリュームを付けていて、入力無しでスピーカに耳を近づけていると
ボリューム9時あたりから微かにハム音はある。ボリュームをMAXまで上げても
大きくならないから入力側ではない模様。ケース内に他の配線も多いから仕方ないかと。
ラインレベルのソースが入っていると9時あたりで既に相当な音量なので
個人的には気にしていない。ボリューム無しでフルゲインで使うと気になるかな。
実は最初、同じケースの中にアクセサリ回路用電源としてダイソー210円の車の
シガレットソケット用のDC-DCコンバータ(12〜24V→5V)を分解して入れたらノイズ爆発。
買い置きしていたNFJのDC-DCコンバータに交換したら、上に書いた程度になった。
前のがオーディオ電源ノイズ的には?だったので新型DC-DCはケコ優秀だとおもうよ 出力にオプションのCMFとWG470uFでLPF入れてやると、ACアダプタより低ノイズの可変電源になる さすがにドロッパの可変電源程じゃないけど、OPアンプでも可聴域のザラ付が出るほどじゃないので ざっとブレッドボードに組んだ回路で単電源〜18V(分圧プラマイ9V)なら適正電圧の当たりが付く
今回は気合入ってるな すでに4回目の出品なんてNFJらしくないw
円安傾向は今後も継続すると見越して大胆な発注をしたのだろう 資金がショートしてポキっと折れないことを祈るw
しかしヤフオクの売上だけで3人分の給料まかなって、商売続けていくって 一つ一つの商品の利益率を考えると大変なんだろうなぁ
みんな優しいね、そう思い込んでいる限り大丈夫だろ
ようし高くても買っちゃうぞ とはならないわな
おそらく日本国内で考える以上に安く手配出来るのだろうとは思うけど ユーザが高いんじゃないのと感じるようにならないようにうまく値付けして欲しい 逃げ足というのは速いから
思うに、おまえらが殺到しなくなって新規ユーザー増えた方が儲かるんじゃなかろか?w
共立や若松のボッタクリに比べれば全然マシ
共立は他の2倍以上ということが時々ある
なるほど、基準が共立や若松、秋月あたりの価格なんですね NFJキットの9割はジャンクパーツで構成されているから比較は難しい。
ジャンクの意味わかってんの?
いつもの変な人なんだから構うなよ
日本でも生産が盛んだった昔はジャンクパーツ店も多かったけど 今ではジャンク専門店は国内に数えるほど ジャンクパーツと言っても過剰生産した余剰品から廃業した工場の回収品、基板から取り外したもの 組み込み用途に加工してあったもの・・・コピー粗悪品etc そのままでは単なる産廃品で無価値なのだが、モノによっては電子部品は需要があるので取引されている 以前K氏の公開した大量のパーツの写真、あれ全部ジャンクパーツですよ。
2020Kitもコンデンサの銘柄や端子の色が赤から緑に代わったりするのも 入荷が不規則なジャンクパーツだから。
2020在庫いくつ持っているんだろう まだまだ倉庫に山積みになっているのかなぁ? 考えてみたらアンプをわずか半年もたたない間に1000台も 販売したのは驚異だ。 下手したらアマゾン越えしてるかもな
とりあえず俺んちの在庫 2020キットPart3 x1 2020キット最終Ver. x3 (アップグレードキットも同数) YDA-138nfjVer. x1 GWに手を付けたいんだけど、予定は未定。 白基板はRodersteinのMKT1826と1817に光輪PC8Z、 青基板はデカップリングにVishayの1万μFと手巻きトロイダルコイル10μHで使用中。 順番的にはYDA-138nfjVer.をトロイダルコアかフェライトコア使ったインダクタで作る予定。
>>379 そうカイカリしなさんな
私自身もNFJのヘビーユーザーw
もちろんジャンクパーツが粗悪品だとは思っていない
ジャンク品を取り扱っているお店めぐりで掘り出しパーツ探すの好きですからね
キット原価を安くするには、キロ売りされているような格安パーツを使用する事は間違いなく最適な選択です
現地駐在員を置いて安いパーツの物色や基板メーカーと直接交渉等
素晴らしい業務形態だと思います。
一人で語るのが好きなのかな
NFJが扱ってるニチコンFWって他の店で買ったのと色が違うような気がするんだけどあれ本物なん? つってもNFJのは福袋に入ってきたのしか実物見てないんだけどね。
国内のショップで買っても製造時期によって微妙に違うけどどうなんだろ? 中国の怪しいサプライヤーから買うとやっぱニセモノかもしれんし
ボッタクリ高級機>一流レストラン そこそこのバラコン>個人でやってるレストラン コンポ・ミニコン >ファミレス NFJ > 街のお惣菜屋さん ヘッドホン・イヤホン>ファーストフード 完全自作 > 自宅の手料理
三栄が扱いだした時に買った奴は福袋や138のオプションみたいな茶金色に近かった 昨年、アスカで買った奴は5mm径のばっかだからかも知れないがFGに近い透明の黄色 KWは金色の部分が印刷で不透明な金色、FGは透明の黄色で一番金色っぽい 俺的には少し茶色がかった黄色のイメージが強いので濃いとは思うが特に違和感は無い 偽物なら耐圧やリーク電流測れば判るってK氏のブログに書いてあるし、中国人がワザワザ 業販で買いに来るって書いてたぐらいだから心配しなくてもいいんじゃないか?
追加 基盤のみ > クックパッド
>>391 おお、情報ありがとうです
てことは製造時期の違いとかってことなんかね・・・?
FGと同じ金色のしか見たことなかったから偽物なんじゃ・・・と思いつつ使ってたわ
>>390 せいぜいインスタント食品とかレトルト食品だわ
>>394 それくらい手軽にいつでもどこでも買えるといいのにな
yda138にUSBノイズフィルター付けたら思った以上に効果あって驚いた。 もうメインに昇格してもいいくらいだ…
???、言いたい事はなんとなく判らんでもないが意味不明
YDA138キットと言えば専用ケースは完売したみたいだね。まとめ買いで必要分は買っておいて良かったよ。
あのケースは地味に人気あるからな 俺はYDA138とTA2024用に3個買ったけど、基板の数以上に買ってる奴もいるみたいだw
安いしね
俺の会社は中国で金属加工してるんだけど、YDA138のケースは懲りすぎと言うか拘り過ぎw なし地で黒アルマイトとか考えたら中国で作っても690円だと儲けが殆ど無いんじゃないかな? その上フロントパネル作り直してるから一般的な企業だと赤字だろうね
402 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/04/19(金) 01:16:30.51 ID:wvXSVWt2
あの箱はタカチのHENで統一してなければ、おれも数が欲しいぞ(ブランクパネルで)
403 :
398 :2013/04/19(金) 01:18:05.74 ID:zAIuaFyD
電源とトラポからDACにまわすUSBにノイズフィルター付けたらホント美音ですね。 次世代のオーディオを垣間見た気がします…
USBアイソレーターとかUSB電源リップルフィルタとか、そういう製品って需要あるの? あるなら既に絵図はあるのでプッシュしてみるけど、チップ原価高いのでキットほどは安くならないよ
406 :
398 :2013/04/19(金) 03:38:52.70 ID:1OlY3E7B
>>403 398は俺だが他人になりすましての自演は良くないぞw
>>399 俺は7個買った3個は138に1個は2024で使用中、138は残り3台あるから基板の数以上には買っていないが
ツインモノを1つのケースに入れる予定でいるからケースが余るといえば余る
あのケースのリアパネルのレイアウトで2020をユニバーサル基板で5V+保護回路込みで組み込めないモノか
思案中ではある。
ご勝手に
>>406 すまぬ、ちょっと酔っ払ってました。
正しくは396です
409 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/04/22(月) 17:23:02.38 ID:oHc6d+AH
ゴールデンウィークに作るならそろそろ注文しましょう と思ったらけど、これ以上アンプいらないよー でも暇だ
>>404 そういうキットも需要ありそうですよね。
>>410 USBアイソレータなら需要あるかも。
イトウ電子から買ったけど、良いよ。
宣伝乙!w とは言ってみたけど、円高で海外旅行見合わせたから確かにGW問題なんだよな 去年は同僚から誘われて1月予約の格安チケット(北周り往復約7万円)で英仏伊に行った ホテルも評判のいい二つ星使って御土産もろもろ入れて総額一人頭13万ちょい 夏休みは南欧の民宿使ったので1週間で宿と交通費は9万弱で満喫できたんだけどな 今年は高すぎで国内物色中・・・なんか嫁と娘が新潟の老舗旅館予約したらしいがw つか10万円あったらアンプ遊び御大尽じゃね?とか考える自分がヤバイ気はする(汗
>>412 すごいGW過ごしてるんだね。
俺は去年のGWにnfjの白基板と秋月DAC作ってた。
盆休みに青基板作ったんだけど、緑基板と最終Ver.とYDA-138nfjVer.はまだ手つかず。
更にLXU-OT2の改造もしたいんだよね。
やりたいこと沢山あるけども、今度のGW狙ってるけどうまく時間とれるかどうか。
現状自作はアンプのみなんだけど、ステレオ誌のスレでこの夏の5cmフルレンジ付録とムック付録でバックロードホーン
ての見てそっちも興味津々で財布と相談中。
我家は謎のブックシェルフ2wayのみなんで、バックロードホーンてのが興味あるんだよね。
かたち上入り婿で、嫁が一人っ子だから住むところの心配がないだけだよ フランスなんかの二つ星ホテルは、ダブルに補助ベット入れて3人で7000円ぐらい 欧州の夏休みから少しずれる8月後半だと、もう少し安くなる そんなわけで国内だとマジ高になりそうで戦々恐々・・・だって俺の小遣い直結なんだから
外国怖いけど面白そうだなー 9連休なのに・・・ううぅぅ
416 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/04/28(日) 19:14:17.01 ID:aqNoQRZO
アイヤーTA2020壊したみたい 5VDに12Vかけてた。もー
>>416 わたしも12v逆接続させて2020壊したよw
足シュポシュポして交換しました
くれぐれも火事には気を付けろよw 俺は昨日のうちに最終基板1枚目作って今日は青基板と聴き比べてた どちらもカップリングMUSE ES3.3uFと5V外部のライトチューンだけど、基本性能の 差が歴然としてて俺の糞耳でも判るのに驚いたw
最終版の赤と青聞き比べたけど、全く同じだったよ 構成部品や回路に実質差が無いんだから当然かと。 歴然とした違いがあるならTA2020の個体差だろう 要するにどちらかハズレ。
420 :
416 :2013/04/28(日) 23:56:19.45 ID:aqNoQRZO
>>417 足シュポシュポめんどうだったので
もう一個のキット作り直した。
前回のはキット組み立てただけで鳴らしてたんだけど
前スレ見てたらみんないろいろアップグレードしてたので
真似して手持ち部品で改造中の事故でした。
TA2020の当たり外れは中古だから当然あるんだろうけど、最初に感じた のは静寂感かな? ほかに判り易く表現すると、青基板は気持ちよく聴ける音量の範囲が狭い 音量を絞るとベースやバスドラが痩せて平面的になる 音量を上げる方向はもっと顕著で、低音が膨らんで混ざるし高音の伸びも 詰まって金属の響きが濁る こんな感じで単純に当たり外れじゃ、ここまでの差は出ないと思いたいw
見慣れた光景だわw
>>422 ブログ見たけど壊しすぎwww
画像見るとハンダ付けは手馴れてるみたいだけど、芋やランドに回りきってないのが目立つ
のでコテの温度が高すぎる
チップタンタルなんか完全にサーマルショックでクラック入って短絡加熱つー典型的な壊れ方
ところで、燃えたチップタンタルは47uF16Vか?
天下の田宮だろ
電源入れたまま赤白コード抜き差ししたら壊れた 取り外せる技がないので再販売の4月3日に注文した おまいらのテクニックがうらやましい
うんそうね。ショートだとおもう。先週それで一台逝かせちゃった。 右の挿抜時にコードのヒゲが一本、左に触れただけでも、一瞬で逝っちゃうから。 TA2020は電源抜いてSPケーブル弄らないと危険。
SPケーブル抜き差しするときに電源いれっぱなんてしたことねーわ。
>>428 きみはきっとなんてつかわないで
こくさんいちりゅうめーかーのせいひんを
かったほうがいいとおもうよw
君は国語の勉強をして漢字を使えるようにしないと 就職するとき困るぞ
面白いコンデンサが来たな これ仕入れてるって事はアナログ方向に舵取りなんかね? 惜しむらくは25V物だとトランス使った12V電源にど真ん中ストライクだったのだがw OPアンプの正負電源なら、定電圧化しない場合にLとフィルタ組めば使い易そう
秋月の4個100円HEの方が良いと思うが。
またジャンクパーツか、まぁあそこは全てジャンク品の横流しだけどな。
このスレはトランス電源使った事無い人ばかりなのか?
ワロタwww 確かに秋月のHEでトランス電源の平滑は大変だ罠w
OSコンみたいな固体コンかと思ってデーターシート見たら、普通の電解の低インピーダンス品なんだな。 OSコンが120Hz≦ f <1kHzで定格リプル係数が0.05なのに対して(つまり平滑には全く向かない) パナのFKって電源周波数で0.7じゃん。普通の電解では大きいと思うような小型化を目論んでたり、安く上げたいってんなら平滑に使うのは全然ありだな。 調べてみないと見かけだけじゃわからないもんだw
443 :
439 :2013/05/03(金) 17:52:27.67 ID:h/cvqsAR
頼まれもんのTA2020の制作に倦んでたとこだったけど、(もう10日も放置w)
人がコツコツ作ってるのを画像で見るとやる気出てくるなw
面倒臭い病(ローカル通称:ダル魔)に打ち勝って今夜中に完成させるぞー
http://i.imgur.com/XAdrVP4.jpg ここまで組み上がってんだ。コンセプトはボリュームレスの最短結線、ピン直付けだ。
経験則で組んでるんで、リファレンスからはいろいろ外れてるし、見た目は最悪だがイイ音するんだぜ〜
出力フィルタはECHU0.1uFのみでZOBELもCdoも無し。帰還が8kで入力が5k。
あと入力GNDを7pinに直つけにしてみた。
あとは7805でデジアナ分離して1枚完成。左右別のバイアンプなんで同じものもう1枚。
頑張るわw
線の太さから気合を感じる
http://i.imgur.com/SDDqJ7p.jpg 完成〜♪
めっちゃ軽い低音になったけど、ちゃんと低音が入ってるソースかけるとちゃんと出るのが良いなぁ
高音の抜けも改善された。ボンボン低音が尾を引いて、いかにも電源弱そうなウルサイ音が出なくなった。
TA2020のデジアナ分離と5Vの別供給、最初に考え人は凄いね。普通にアナログアンプに聴こえる。
プリアンプアナログ電源の7-8ピンにSEPCを560uF/6Vを直付けして、そこへ7805のOUTとGNDを引き回してみた。
音声入力もSEPCのGND足へ。TA2020はこういう実装が多分、理にかなってるはず。
出力の左側は高音側で、ポリエチレン0.47uFとECHU0.1uFをパラにしてTWへ逆相直結。
PerfumeがMagic of Loveがキレキレで鳴ってるわ。オーディオの過渡応答は打ち込み音楽鳴らすと一発で分かるね。
449 :
439 :2013/05/03(金) 23:57:04.74 ID:h/cvqsAR
>>447 お亡くなりになったNFJの2024基板のICを引っぺがして基板とデータシート、それと2020キット基板も参考にしていたら2024キットの5Vデジアナ分離&アナログ部への外部給電の方法が簡単なことに気づいた。
やってみるけど2024も効果はあるのだろうか?あったら良いなと思う。
>>444 おお、熱意は感じたw
>>447 過渡応答チェックにPerfume使ってるか。わかるわ、おれもだw
ちなみに、出力のインダクタに空芯コイルつかってるようだけど、
やっぱ違う??
データシート見てきた。テスト回路がほとんど同じだから同じ効果があると思う。
http://jp.alltheic.com/electronics-parts/TA2024/TA2024-datasheet.html 外部給電改造を一度もやったことないと仮定してアドバイスするけど、
失敗しにくい実装順序があるから参考にして。
a 8-9pinにデカップリングを付ける
b 7805のGND足を8pinへ接続、IN足を12Vに接続。
c 電源投入。7805のOUT足ーGND足から5Vが出てるか確認する。
d 9pinを切り離して、テスターでちゃんと浮いたか、4pinと導通してないか確認する。
e OUT足と9pinを繋ぐ。電源投入して、SP出力からのDCが増えてないか確認する。
こんな感じ。電圧確認の時はテスター先が滑ってショートさせないように息止めてやってね。
>>450 ( 'A`)人('A` )ナカーマ あんなぶっとい低音の音源、他に知らない。高音もパッキパキだし。
空芯は高音が澄んでるような気がするね。TA2020作ったの3〜4年ぶりなんで、記憶曖昧だけどw
コイルの質より、コイル足から菱形にVDDとGNDに落ちてるショットキのインピーダンスの方が音質を左右すると思うんよね。
画像真似て手配線でやるか、パターン上に太いの這わせてコンデンサまでのラインを強化するといいと思う。
ここを強化しとくと、出力フィルタのCを省きまくっても、IC内蔵のFAULTがかからんのよ。フィルタは少ないほうが音いいからね。
アンプ組むのが面倒だったんで去年Lepai LP-2020A+を買ったんよ。1600円でw
そこそこ普通に鳴ってたけど、コーンがゆらゆら揺れるのが見えるくらいのLowカットフィルタ入れずに録音されたバーンスタインの管弦楽曲かけたら、
ブツブツ音が途切れだして煙吹いたよw ZOBELの抵抗が焼けとったw
大電流でZOBELが焼けたり、FAULTが掛かるってことは、
コイルからの回生電流(バンピングって言う?)を逃がす為のショットキが低インピーダンスで繋がれてない、ちゃんと働いてないからだと思った。
で、今回の手配線実装になったわけ。結果は上々♪
コイルに換装する前に、ショットキ周りの配線の太さに気を配ってみたらどうでしょ。
>>452 低音の太さと高域のエッジが効いた中田ヤスタカの楽曲は使えるわw
やっぱ空芯よさげなんだね
理論的にも空芯がベストだし。ただ、出力フィルタとして機能するだけの
インダクタンス稼ぐのが大変な気がするんだけど、そうでもないのかな
そのコイルは自作?インダクタンスどのくらい?
ZOBELの抵抗が焼けるってどんだけですかw
DCとまではいかんだろうけど、スピーカーの方も心配になるような低周波だな
それにしてもパターンがそんなにインピーダンス持つほど細いのか
今回使ったダイオードがよかったとかそんな気もしないでもないけど
ショットキー周りは今度見てみるわ
ちなみに出力フィルタのC省いてくと、スイッチングノイズが大量にSP側に
漏れでて、逆によろしくない気がするけど、大丈夫なもんなの?
変な解釈でいい加減な事を、さも本当の様に書くなw
455 :
439 :2013/05/04(土) 01:20:12.77 ID:dioESf0j
>>453 コイルはNFJのだよ。10uHのはずだけど実際はどうかな。NFJのLCメーター買いそびれたんだよ。痛いわぁw
DCに近いよ、2秒で一往復だから0.5Hzで、しかも15インチWFだと2cmくらい前後する大振幅w これの一曲目。
http://www.amazon.co.jp/dp/B000001GCX/ >ちなみに出力フィルタのC省いてくと、スイッチングノイズが大量にSP側に
>漏れでて、逆によろしくない気がするけど、大丈夫なもんなの?
実測してないけど、多分大丈夫。スイッチングノイズの凶悪な奴ってのは、スパイク状の高電圧のはずなんよ。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%8A%E3%83%90%E5%9B%9E%E8%B7%AF フィルタはそれにスナバをかけてるわけ。ほら、ZOBELみたいっしょ?
ZOBELはスピーカーのインピーダンス補正って言われてるけど、自分にはスナバに見える。
スイッチング周波数のキャリア漏れってのは、気にすることないと思う。
で、スパイク状の高電圧をVDDとGNDで急峻にカットするのがショットキってわけ。その働きはCの比じゃないよ。
Cが-6dB/octのLPFなのに対して、ショットキはVDD以上GND以下を矩形状に削り取る感じ。
だからそこさえ生きてれば、コイル後ろのフィルタは好き放題できると思う。
独自な解釈だよ。他所でそういう解釈見たこと無いからw
>>455 丁寧にパターンカットするねぇ、Pカッターで真一文字に引っ掻いて終わりだわw
今回の改造には関係ないかもだけど、レジスト剥がして回路創作するときのコツが2つあってさ。
一つはGNDプレーンでパーツを支持すること。ベタGNDは頑丈なんで絶対剥がれない。
例えばOSコンを電源ピンに直接つけるなら、スルーホールやランドでない、ちょっと離れたベタGNDを広めにはがして、
折り曲げたGND足を平行につけると、+足は点付けでもGND足で頑丈に支持される。
もう一つは液体フラックスを使うこと。 酸化膜や油膜をきっちり取り除くと、点付けでも結構な強度が出るよ。ブリッジにもなりにくい。
今回チップコンや配線材を可能な限りピン直付してるけど、フラックスを一滴落としてからハンダしてるので楽々だった。
今回のはOSコン両足ともピン足に点付けしてるけど、フラックス使うから、綺麗なフィレットが出来て頑丈な実装になったよ。
2枚作って片方だけホワイトノイズが出てしまう。
ノイズが出るようになったタイミングが7805追加の時だったから、
5VAとAGNDの引き回しのせいに違いない。
ツイストペアをきっちりやり替えたんだが、それでも出てきた。
どうやら帰還抵抗に電源ラインが近接並走していたことで電磁誘導を食らってたらしい。
こういう風に3mm上空へ離してやるだけで、綺麗に消えた。
http://i.imgur.com/38Wabzn.jpg 7805の足にパスコン付けてないから、7805-SEPC間で高周波が荒れてるのかも。
発熱も全然ないし、聴こえないから別にこのままでいいやw
帰還抵抗は感度が高くてノイズに弱いので、帰還ライン長や、周辺取り回し、オフセット調整ラインを帰還に繋ぐときは特に要注意だね。
トリマ先の高抵抗を、チップ抵抗にして帰還抵抗足に直付けするくらいの、神経質さが欲しい。でないと帰還ラインを延長してしまうことになるから。
>>456 空芯コイルはNFJのアップグレードパーツのやつなのね。10uHか。
一度は試してみたいと思ってるんだよね磁気飽和のないインダクタのコイルの音というものを。
ただ、空芯はコイル内の透磁率が周りと同じになるから磁束漏れが難点だけど。。
なるほどねぇ、確かに、スパイク状の高電圧(シュートやリンギング)が抑えられれば
いいかもしれない。今回の改造で、ダイオードで確実に電源レールに制限できるようになって、
その結果、スナバで消費される電力を減らせたって感じなのかな
ただ、漏れ出したキャリアでツイーター壊したって話を時々耳にするから、どうなのかな
と思って
不要輻射(EMI)も増えると思うけど、それは気にしなくてもいいか、それが趣味のいいところだし!
ショットキーへのインピーダンス減と合わせて、近々、絶対空芯コイルは試そうと思う!
レギュ下流に低ESRコンって問題出てません? 群大のデータは見たことあるけど。 測定機器持ってないんですいません。
問題出てないよ。自分の場合、負荷変動が急峻なときはレギュに直接Cぶら下げないで、LはさんでLCフィルタにしてる。 デジタルデバイスにデカップリング追加するときは必ずL入れるね。でないと大きな結果出せないから。 CMOS負荷でないアナログ、5VAの負荷変動帯域は可聴域内でしかも7805の定格1Aに対して、たしか100mA以下の負荷でしかないから、電源は全然振られないわけ。 帰還抵抗の近傍を並走してシャーシャー鳴ってたのは、7805からの4cm強のツイストペアが、 スイッチング出力からのラジオ波(キャリアは20kHz〜800kHz)を拾って、それがさらに帰還に回り込んだんでしょ。 そういえば、帰還からオフセット調整DCへ8cm以上引き回したとき、同じようなホワイトノイズ出てたわ。 電線がアンテナになって拾うノイズはコモンモードだからコンデンサでは取れない。長さが短く出来ない場合は、グラウンド面に沿わせるように取り回すのが一番いいね。 今回そう考えて沿わせたら、最短ルート通りたいが為に、帰還抵抗の上を通してしまってかえって仇になったw
>>460 信じる奴が馬鹿を見る2chでも、アンタのトンデモ理論は別格だから
USBケーブル隔離スレと住人が慣れてるトラポスレから出てくるなよ
あの人と同一かは置いといてw、三端子レギュレータの発振と固体コンの発振を 理解できていない時点で論外だとは思う
固体コンの発振w 積セラとパラにするような意味不明なことでもすれば別かもしれないが、ねーよw しかもそれは普通は反共振という。 レギュ内蔵の位相補償とゲイン余裕を超えるような高周波負荷がかからないのに、レギュが発振すると思うか? 出力にL入れたら絶対発振しない理由がわかるか? 反論風のレスで荒らしたかったら、もうちっと勉強する必要があるんでないか? みっともなさすぎるだろw
>積セラとパラにするような意味不明なことでもすれば別かもしれないが、
この時点で理解できていないのが明白、三端子に低ESRのパスコン打って発振する
のは共振だから
>レギュ内蔵の位相補償とゲイン余裕を超えるような高周波負荷がかからないのに、
高周波負荷がかかるから位相補償は意味を持つ
それはLを入れれば発振しない理由と同じなのに、摘み食いで都合の良い解釈を
してるから理解できていないんだよ
>>456 で
>ZOBELはスピーカーのインピーダンス補正って言われてるけど
こんな間違いするのも同じ理由で、データシートぐらいは読んでから書き込め
フェンシングで決闘を申し込まれたと思ってたら、いつのまにか早食い競争になってましたw みたいなw
466 :
439 :2013/05/05(日) 00:37:14.69 ID:/nYilhsm
このスレ怖いな
何も怖くないw 広い世の中、眉ひそめるような妙なのが居ても当たりまえw
>>466 ショットキ追加してる画像で気になったのでブログ探したら発見したぞw リアルタイムで連日色々やってんなぁ
2024ってVDD側のショットキないのね? データーシートみたとき気付かんかったわw
Di4本ごときを何故省くのかと思うけど、ゼネラルオーディオでは、コストや省スペース競争がそれほどまでに苛烈ってこったね。
ところでこの基板、ボリューム最大にして叩いたら音が出てこん?
同じくMLCCてんこ盛りのLP2020はケース叩いたらマイクみたいにコンコン鳴ってけどw
470 :
439 :2013/05/05(日) 15:35:56.23 ID:/nYilhsm
>>468 2020キットのオプションで終端に入れる0.01μFの積層セラミックコンデンサ、TA1101の頃にはデータシートに
載っていた。
ICを売り込むのにデータシートのアプリケーション回路を単純にして少ない部品でもいけまっせwみたいな
売り込みをしているんだろうな。
パワーインダクタ不要を売り物にしている昨今の小出力デジタルアンプICなんて、もろそんな感じがするけど
パワーインダクタレスはインピーダンスを選びませんというのもあるんだろうけど、パワーインダクタレスの
デジタルアンプICで小出力物に限定しなくても良いけど音質が良いものってあるのかな?
>>469 帰還8k入力5kで悦に入ってるんだから、耳の衰えたおっさんの戯言だろ。
そもそもCDに入ってない周波数でコーンが揺れるとかプラセボそのもの。
>>470 パワーインダクタレスはインピーダンスを選びません?
なんで趣味の自作でインダクタを嫌うのかが分からないけど、
原理で言うと、フィルタレスのD級ICってのは無信号時に同相出力して
キャリアを出さないみたいね。(CMノイズやスイッチングスパイクノイズはもちろん出る)
http://japan.maximintegrated.com/app-notes/index.mvp/id/3977 それに対してTA2020の無信号時は800kHzでスイングしてる。
どちらのキャリアもスペクトラム拡散させてて、TA2020ではコンパレータが1つ、フィルタレスでは2つ、
拡散方式はTA2020が入力信号レベルに応じてキャリア周波数を下げ、最大出力では20kHzまで下げてるらしい。
この独特の方式、音声信号相関の拡散方式がトライパスの音の良さなのかなと思ってたけど、
コンパレーターを1つで済ませてるのも効いてるのかもしれないよ?
フィルタレスD級ICで、これは音がいい!って噂は聞かないし、
もう7年以上経つのに相変わらずTA2020が一番という人が多いから、
あれこれ浮気しないでTA2020を極めていく方向で経験積む方がいいと思う。
TA2020はアナログアンプICと、ほとんど変わらんどころか、出力段がMOS-FETだけに電源次第で低音のキレでは圧倒だと思うし、
これで満足できなきゃ次はディスクリートアンプでしょなレベルまで、極めていけると思うんよね。
ひっさしぶりにTA2020の音聴いたけど、ショップで聴いた3桁万円真空管アンプと、本当によく似た音がするわw
なんかサワサワしてて耳に心地いい
>>472 だのになぜトライパスが倒産したのか謎だ
倒産してから人気が出て、評価が固まったんだよw アメリカ本社の工場は閉鎖したけど、韓国、中国は同じラインで作り続けてると聞く。 さすが特定アジアw
>>474 まじで?w新規設計はしてないけど、まだどっかのファブで作ってんの?w
つーか韓国っつーのはやだw だめ?
俺もやだけど、チップにおもいっきり KOREAって書いてあるしw 今片方KOREAで、もう片方USAで聴いてるけど、特に音質差は感じないね。 ま、いいんじゃない?w
まいっかwでもUSA版ほしいなぁ
>>474 みたいなのが訳知り顔で嘘を広めるんだな
中国も韓国もとっくに作っていないし、最後の出荷は2006年で韓国製
2020みたいな高コストのIC作っても、市場価格に釣り合わないから
儲けが出ないなんて単純な事ぐらい理解できないのか?
今でも作ってたらキットについてるヤツも新品だったろうな
>>472 個人的にはYAMAHAの石の方が音が好きなんだよね、あの基板でここをいじればって所が
2024の基板のように見当たらないし、後はツインモノしかないんだろうかとも思ってるが専用
ケースの枠内で何か出来ない物だろうか??と
138の場合は5V外部ってのはあまり意味が無いのかな?
好きなんか。今YDA-138のデータシート見てきたけど、5VAに相当するピンがないから全く意味が無さそう。 モノモードにする時は片方の入力をREFA(5Vgen)に繋げと書いとるから、プリアンプには間違いなく5V使っとるよね? でもREFA(5V)はDVDDに入れられて、後はゲインやクロックモードの設定ピンのプルアップにしか使われとらんし、 これ、プリアンプへの5VAはREFAピン直前で分岐して、内部接続されてると思われますな。 フィルタレスだから好きなんじゃなく、138の音が好きだから似た系列でいいのない?って意味だったのか。 よくわからんかった。 トライパス系がイマイチなのなら、多分周辺素子の非線形性が出てんだと思うけどな、今MLCC使ってるっしょ? 全部チップフィルムに替えたりとかしないの?
フィルタレスのは音が薄っぺらい感じでただ鳴ってる抱けって気がしたから。 トライパス系がイマイチってってわけじゃ無く2020にしても2024にしても良い物であるとは思うけど 女性ボーカルの声とかアコースティックギターの音とか138の方が良いかなと思っただけです。 2020はMLCCはオプションのを貼っただけですが、2024の方はデジタル5V部を除きPMLCAPに 貼り替える予定ではいます。
それと、ある人からフィルムコンデンサはMLCCと比べ高周波特性が劣るからむやみに貼り替えるのも 良くないと聞いた事があります。だから2024も2020キットでフィルムコンデンサが使用されている部分で デジタル5V部を除き貼り替えようかなと考えてますがどうなのでしょう? このあたりは138の場合にも共通する疑問点で可能ならMLCCは一掃したくはあります。
積セラいらね。
ん〜 それだけバリバリやってる人だから、答えは自分で出したほうがいいと思うね。 トライパスにハマってた頃、TA2020のCoの0.22uFを積セラにしたり、WIMAにしたり(当時WIMAが一番いいと思ってた、帰還はDALEが一番と思ってた) 何往復したか忘れたくらい往復したよw、 少なくとも4回は行ったり来たりしてるw フィルムコンデンサはMLCCと比べ高周波特性が劣るというのはそのカット&トライのお陰で、音として理解できたよ。 人それぞれ色んな解答があっていいと思うけど自分の場合は、以来MLCCは使わないようにしてる。 フィルムコンデンサの高周波特性が劣るというなら、高周波特性の劣らないフィルム使えば済むと思うんだ。パナのECHUっていう品種なんだけどね。 水晶振動子のカップリングに使ったことあるけど、さすがにMHzオーダーは通らないから、そこはMLCC一択なんだけど、その他全て用途に使えるよ。容量は0.22uFまで。
↑は5行目を最後に読んで。でないと意味がわかりにくいw 推敲しなかった
いやMHzオーダー通るな。CDfs×24bit×2ch×バイフェーズマーク変調で4.2MHzだもんな。DACのカップリングで使ってた時、平気だったわ。96kHz/32bitでも通ってた。 実装がおもいっきりヘタだった頃の話だから勘違いだなw
頭悪い奴は黙っとけ
ふと思ったがYDA138でTA2020みたくインダクタからSBDを12VとGNDとに繋ぐというのは効果あるだろうか?
なんかいい写真だな 一枚目、フラッシュのテカりも良い感じ
自己満足出来れば心地よく聞こえるものだ
>>492 あんた音源はPCなんだろ? VRバイパスしてPCでアッテネートしてみなよ。
一気にドピュアの世界へ足突っ込めるぜ?
VRがどんなに足引っ張ってるか、数多の苦労を水泡に帰してるか、音でわかる。
そんなこと言うとビット落ちがどうの言うやつがくるぞ!
24bit出力だから-48dBまではビット落ちなんてしない。 あとは24bit144dBのダイナミクスとSN比にどれほど近づいているか、DAC性能の問題になる。
>24bit出力だから-48dBまではビット落ちなんてしない。 御目出度い奴がいるなw
音源がCDの16bitの時ってこと?
で、結果は?
前回の5V外部給電&デジタルアナログ分離に続き、今度はノーマルモードチョークコイルとオフセットトリマを付けてみた
http://i.imgur.com/2gbuy6b.jpg チョークはこれ使った、
http://www.marutsu.co.jp/shohin_211708/ トリマはこれ、
http://www.marutsu.co.jp/shohin_2869/ >>460 を書いた時に、理想的にはL入れたほうがいいはずと思いながら、
素子が少ないほうが結果が良い場合があるのと、面倒なこともあって実装しなかった。
その後7805ってノイズどの程度出すんだっけ?と調べてみたら、思っていたより結構大きなリプル出てる
http://darkside.higashino.jp/date/2011/10.html この人のブログの10/30の記事の実測では、7012から5mVのスパイクリプルが見て取れる。
これほどのノイズなら音として聞こえているはずなので、1000uHのチョークを入れることにした。
いやー効果絶大だね。細かい音が出てるという感じではないが、静かで定位がとてもいい。
560uF/6VのSEPCで高周波リプルは綺麗に均されているはずと思ってたが、
コンデンサというのはノイズを見えなくするだけで、本当にノイズ除去はしないということを、改めて体感した。
それは例えば、負荷がかかって数ミリVの瞬間的な電圧降下があれば、元のリプルの凸凹が電位として顔を出すということだ。
SEPCは高周波ノイズを食う為の品種だが、それでもノイズを食いつつ電荷を吐くという芸当は出来ない。
SEPCを使う場合、0.1uFパスコンの代替として使う場合でも、経験則から大容量を好んで使っているが、それは負荷で電荷を下げ難くするためだ。
今回わかったのはTA2020の5VAのような軽負荷でも、LCフィルタは必要だということだ。Cだけでは賄えない。
併せてオフセット回路も付けることにした。 60mV台のDCが出ていたが、ダンパーとエッジのバネ柔らかい、ちょっといいスピーカーを使っているので、無音で0,3mmほど手前に変位していた。 元の位置に戻すには10g重ていどの力でコーンを押す必要があった。これは無いほうがいいでしょ。音としてはあまり変わらない感じだ。 良いスピーカーほど、オフセットに対する劣化は少ない。ボイスコイルセンター位置付近のリニア領域が大きいから。 昔、PA用の大きなスピーカーをTA2020で鳴らしていたときは、オフセットの影響は顕著に聴こえた。 エッジもダンパーもカチカチで、センター位置以外は非線形性が強いので、小音量域の2次高調波歪が大きいからだ。 ちなみに参照ブログの10/28の記事には、RCローパスを入れたことで、却って波形が荒れる結果を示す測定がある。 これが素子は少ないほうが音はいい、という経験則を裏付ける実測例で、慣れてくると音で聞き分けられるようになるよ。
TA2020のオフセットを左右するRref8.25kΩだけど、 今回は基準電位の電流雑音も減らすべく1%精度の1/8Wチップ抵抗、33kΩを4パラにして実装してみたんだけど それでも60mV出てしまった。refはもう少し抵抗値高めがいいみたいだ。 27Ω3つと、100Ω1つの4パラで、8.25688Ωになるので、オフセット付けたくないなぁと思う人は、一度チャレンジしてみて下さい。
>>502 日本語が不自由なのは判ったから、元記事の内容を理解してから書き込め
そんなことより連投はあぼーんが鉄則
プリアンプキットが来るみたいだな
またポップ盛大の要因&カップリングコン必須となる単電源仕様か。 普通にパワーアンプと接続するとプリOUTとパワーINとでカップリングコンが 重複するんだよな。 もう両電源仕様の自作プリ設計して基板を起こしちゃった。TDA8920 BTHと繋ぐ。
>>509 >もう両電源仕様の自作プリ設計して基板を起こしちゃった。TDA8920 BTHと繋ぐ。
もしよかったら構成かもう少し詳しくお願い
東芝の7630Pだから、両電源化はすぐできそうだったぞ 12Vとか15V入力で、カレントミラー分圧でもして両電源化 ヘッドホンアンプ用のオペアンプも両電源化なんて改造すぐやれるかもしれない
>>509 自分が必要無いなら出てもいない製品を貶す必要は無いんじゃないか?
NFJキットで初心者さんが増えてるから、単電源は結構重要なポイントだと思う
改造できる奴は正負に改造するだろうし、見よう見まねで改造も初心者には十分に
楽しい工作だから俺は否定したくないな
そこから、自分で一歩踏み出す人が増えて裾野が広がれば、色々なキットが採算
ライン下げられるので、俺はそこに期待してるw
ELNAのSILMIC IIがオプションで発売されたけど、NFJは使い方を分かってるな これって耳合わせでないとフィルムの並列に辿り着かないので、ユーザー任せじゃ無く まじめにテストしてるのが好印象だわ
追記 100V仕様は評価するけど、なんで2.2μFなんだ? 確かに0.1μFパラだと2.2で大丈夫なんだけど、3.3μFもラインナップに加えて欲しい とか書いてて気が付いたけど、サイズの問題?
SILMIC II使ったレビュー漁ってみたけど、共通しているのは ボケたような、 ピントの甘い、柔らかな、芯の無い、良く言えばソフト、等が見つかったけど 褒めてるのは少なかった・・・
それそれ、SILMIC IIは単体だと緩いと言うか寝惚けてると言うかw カップリングだとエージングで馴染むまで平気で2〜300時間かかる だからパラでフィルム入れてやらないと真空管親父以外は辛いんだわ エージングが済むとKZ並みにフラットだけどKZより痛くないので重宝な だけに可哀想ちゃー可哀想なんだけどな
517 :
509 :2013/05/10(金) 15:13:52.43 ID:vKT/26wU
>>515 Webの評判はブレークイン不足で評価しているのが多いから鵜呑みは禁物
>>516 シルミックに限らず電解をカップリングに使う場合は、定格電圧を6時間程かけてから使うのが吉
特に入力カップリングはブレークインが殆ど進まない電圧しか掛からないので、たとえ新品でも
1度電圧を掛けて安定させてやればブレークイン時間の短縮になる
シルミックの良い所は、耳慣れするまで何週間か聞き込んだ後 元のカップリングに戻すと、びっくりするほど良い音に感じる事だと思った。
521 :
520 :2013/05/13(月) 00:39:49.91 ID:RpxvSS6V
延々とWinampでクラシックをBGMに鳴らし続けてようやくおろしたてのME-WX特有のDQN車のカーステ状態の音が落ち着いてきた。
522 :
520 :2013/05/14(火) 11:33:15.00 ID:YYlIqJsL
DALEね。それ音悪いよ? REY25に替えてみ?
>>523 方向性がある抵抗はノーサンキューです。
付ける場所毎に向きをどちらにしたら良いかとか聞きながら探る様なことは
部品の脱着の際2024ICを2回死なせている私には怖くて出来ません。
それとREY25にはデータシートで指定されている8.25KΩが無いし、何よりも
見た目が普通の抵抗器なのがちょっと(笑)
方向性? メーカーサイト見ても、構造から見ても方向性なんて無いけどな・・・ 8.25Ωはチップ抵抗一択だよ。適材適所。 >見た目が普通の抵抗器なのがちょっと(笑) そういうこだわり面白いねw じゃあPRPにすれば? REYと双璧の。
剥いて使え!
REYは剥いたらリードごとキャップまで取れちまうんだよw
いまさらながらTDA7492をいじってるんですけど 24V 4.5A電源買ったけど、図体大きくて持て余して。 秋月のACアダプタでも大丈夫ですかね。
530 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/05/15(水) 14:57:18.76 ID:+GWaeGFh
>>529 こういう基板上の実装が、怪実装や怪配線の引き回しとかなくてバランスのいい拘り
だな。
俺もケース加工は妥協しないが、基板はコレと似たようなチューンナップに留めてる。
532 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/05/15(水) 21:23:13.48 ID:spbLwfsE
>>528 新たな発見は、試して見ることより始まります。
過去の情報は過去のことです。
ここで改めて、公表することも有りません。
533 :
528 :2013/05/15(水) 21:37:02.09 ID:F0SDgerp
はい、試してみます。
久しぶりに公式見たら140円のSMD組み立て練習用キットとか、惣菜パンかよ!と突っ込みかけたwww 今後キット系はSMD弄れないとチューンナップが難しいから練習汁的って事なのかね?
537 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/05/19(日) 04:46:17.55 ID:R+p+WJuF
Lepaiという中華メーカーのデジタルアンプめっちゃ音ええわ 今日聞いてビビった
え?まじ? おれのレパイとは違う奴なのかな・・・・
LCFメーターようやく買えたーw
無いよりはマシだよな。安いし。
買えたよ。情報ありがとう
前回買いそびれたがお陰で買えた! 感謝!
>>540 これでコイルが巻ける。ちょうど必要に迫られてたとこだった。
いくつかコンデンサーの新製品が追加されたな。 パナソニックの音響用って、秋葉原で見ないからまったく馴染みが無いんだけど、どんなんだろうね。 で、掲示板のほうでは2020キットで音が出ないという書き込みがまた発生。 以前に、基板不良だった人と同じ保護回路が動いている感じの症状。 もしかしたら報告が無いだけで、基板不良が少量紛れ込んでるのかもな。
基板の可能性が無いとは言わないが、16Vかけてたり5Vつながってなかったりw なんてのを見ると、普通に初心者なだけだと思うぞ
結果論だけど音が出ない件は、迷走気味だな 基板不良なのかどうか判らんけど微妙 まず徹底的なハンダチェックと自分の施工漏れがないかを見るべきだったと思うわ
10μFだったら信号系だとPMLCAP使うから使い道が見つからない。 デカップリングで10μFってのも半端だし・・・
TA2020のアンプなんだけど 12vの電源をリレーと分けてるから、OFF時にアンプ側から逆流してきて、リレーが即時切れなくてポップ音が出てしまう。 2回路のスイッチ使えばいいんだけど、もう1回路のスイッチで作っちゃってて、SBDをかまそうと思ってるんだが、音質劣化はまぬがれないよね? 他に方法ないか知恵をお貸しください。
ダイオードはスイッチング動作をする時に音質劣化を起こすんだ。ツェナーやブリッジダイオードがその例。 逆流防止では劣化しない。それで劣化するというなら、全てのトランジスタで劣化してる。 その手でいいよ。適切だ。
>>550 なるほど、直列に繋げるので少なからず劣化するものだと思ってました。
ありがとう!助かりました。
これで気持ちよく使えます。
あまりやりたくはない対策だけど、ダイオードの後ろにCを多めに入れれば、 まあある程度よいと思う
デジタルアンプなんかつけっぱなしでええやん どして切るの?
>>549 リセットIC を使うと、リレー回路だけで解決できる。
μPC1237も使ってみな。
>>555 Vcc 25〜60V(Typ 45V)はアナアン向きだな
>>556 そういえば12Vじゃ足りないですね。
今、うちでアッセンブリ中のやつがTDA8920+μPC1237でして。
>>553 POP音対策をしたいってことなんじゃないの?
559 :
557 :2013/05/30(木) 20:25:15.17 ID:InCfHo78
大陸の奴らはキットって書いてあってもボードだけって時があるからこわいがな
パーツが全部そろってたら大吉
トロイダルコイル巻きがセルフサービスじゃ無いから中吉
563 :
559 :2013/05/31(金) 12:51:06.74 ID:g6pUY1uw
>>561 電源平滑用の大容量ケミコン2つが省かれてました。あとVRがALPSのRK27じゃなくて
中華ノーブランドになってたw
>>563 支那製の電源平滑用の大容量ケミコンだと、爆発力が大きいだけなので
省かれている方がかえって幸せなのかもしれませんね。
まぁ、省かれていなかったとしてもマトリョーシカコンデンサの可能性もあるがw
>爆発力が大きいだけなので 不覚にも吹いたw マトリョーシカコンの実物見た事無いが、原子炉格納容器的な意味合いに思えてきたわ。
マトリョーシカは元々ネタだし 現実的にはそっちの方がコストがかかるので…
567 :
559 :2013/06/02(日) 19:49:24.16 ID:OM7TocYV
>>567 いや、単純に秋月のやつは出物だから安いだけ
いつぞやのプリアンプは出ないのだろうか
D級プリアンプと申したか
nfjのYDA-138のnfjVer.を今さらながら組んでみた。 うちはスピーカーが4Ωなので、LPFを10μHと0.47μFに変更して入力カップリングも1μFを3.3μFに代えた。 これも結構良いね。 TA-2020キットはPart2(青基板)までしかまだ組んでないんだけど、TA-2020が元気な音だったら YDA-138はまじめな音だね。なんとなくだけど、国産のまじめなイメージを感じたよ。 まだ2〜3時間しか鳴らしてないし小音量だけど、石はさほど熱くならないね。
138はカップリング大きめにして、密閉箱ならすのにちょうど良い感じがする。 低音の締まりが弱いから、最近のバスレフ箱を鳴らすと眠い低音になる。
>>572 なるほど、確かにTA-2020と比べて低音に違和感感じてたんだけど
こういうのを締まりって言うんだね。
なんせステレオ誌の付録デジアンとnfjのTA-2020キットしか知らんもんだから
ぜんぜんきちんとした耳を持たないんだけど、これはこれで気に入ったよ。
ただ音源のせいかも知れないし、ゲインもいちばん低くしてるからかも知れないけど
Jazzのブラシワークなんかが弱かった。
ドラム周り全般解像度が低い感じだったけど、もう少しカップリングでアレコレ試してみるよ。
ちなみにスピーカーは名も無い謎のバスレフブックシェルフです。
インピーダンスも何もわかんなくて、テスターで簡易計測して4Ωって事で使ってます。
逆に2020で密閉箱を鳴らすと気持ち悪くなるw C3トC4にフィルムコンデンサは効きますよサイズ的に1μFまでしか表には付かないけど 裏にチップ型の1μFをパラで入れてやると良い感じです。 C3,C4にセラミック系は入れちゃダメです。
YDA138はゲイン24dBにして入力カップリング1.5〜2.2uF程度で抑えた方がいいかもな モニタライクなのが良ければうpグレードキットで使われてたPanasonic ECWFだし、多少 柔らかくて痛くないのなら黄色のFaratronic 2.2uFがいい感じ ECWF使うならEVOXのCMKの方が荒が出にくい 低音が緩いのはCT1,2をWX2200uFにするのと、出力LPFをピンクのMKC1862の0.22uiFにして インダクタを東光にすれば締まるけど、行きすぎならMKCをCMKで聴き易くなる 厚みとフラットさが欲しければC7,8にWG入れれば改善される
>>575 ゲインは使っているスピーカーの能率次第だと思うよ。
低くても問題なければ低い方が良いかと
カップリングの容量もスピーカー次第だけど、
バスレフなら1.5〜2.2uFが適量だと思うが密閉箱なら3.3は欲しい気がする。
MKCをCMKにすると高域特性が丸くなるから聞きやすい音にはなるけど
MKCの透明感が個人的にはベストだった
Twist & Shout
クロストーク悪化させて貫通ノイズ両ラインに受けさせる改造は無理あり杉だわw その上、元のライン切り離してないとか何かの冗談なのかね?
クロストークを言ったら普通に内部でよじってさえいない2芯シールド線とか使えないんじゃね?
意味不明だな よじってない2芯シールド線なんか、誰が何の目的でどこに使うんだ? 普通にアンプ作るなら、差動でもない限り2芯シールドなんか使わないし 差動ならツイストペアの2芯シールド使うだろ
「ツイストペア 2芯シールド」でググってみ、お前さんの言うことが普通じゃないってこと 解るし、脳内だけでアンプ作っていることもよく解る。 普通だってのならオーディオ自作例とか、内部配線材とかごろごろ出てくるはずなのにな すぐにばれる嘘を言って楽しいかい?w
もしかして
>>583 は平衡接続を知らない人なのかな?
↑文字数稼いで、さらにリンクペタペタで圧倒しようとしている姿には 現実で虐げられた口だけオヤジ又は爺といった部類の哀愁を感じてしまったのだが チミさもう少しその攻撃的とも取れるやり口改めたほうがいいと思うよ コミュ障だったら、ここよか行くべきところはあるとは思うがね
反論できないと人格攻撃しか出来ないほうが余程コミュ障じゃないのか?
>>586 >>580 > クロストーク悪化させて貫通ノイズ両ラインに受けさせる改造は無理あり杉だわw
> その上、元のライン切り離してないとか何かの冗談なのかね?
>>582 > 意味不明だな
> よじってない2芯シールド線なんか、誰が何の目的でどこに使うんだ?
> 普通にアンプ作るなら、差動でもない限り2芯シールドなんか使わないし
> 差動ならツイストペアの2芯シールド使うだろ
この小馬鹿にした物言いが攻撃的じゃ無いっていうのかw?
充分すぎるくらい攻撃的だろ?w
ここまで言い切るお前さんはさぞかし立派な作例を提示できるんだろうなw
配線のことばかり言っているが138キットにSBDはおもしろい試みだと思うが。
口先だけで人の作例けなすだけなら誰でも出来るが。
>>586 >リンクペタペタで圧倒しようとしている
君は一度心療内科で受診したほうがいいw
>>587 くだらん連投を繰り返して楽しいか?
いやースマンな、純粋にお前の物言い『も』おかしいからそう書いただけだ
ググれどうたらとかいて、言い返されたら今度は貼りつけた先が秋月やエレキットであって
自分の言葉で説明してないしな、それならそれでもっと書きようもある
だからこそこう書いたんだ
>現実で虐げられた口だけオヤジ又は爺といった部類の哀愁を感じてしまったのだが
>チミさもう少しその攻撃的とも取れるやり口改めたほうがいいと思うよ
これは素の感想、文句があるならその言い回しをやめな、その反応だと図星だろうがな
毎度おなじみとなっている、お前のやり方は読んでいて不愉快以外の何物でもない
で
>>588 では
>この小馬鹿にした物言いが攻撃的じゃ無いっていうのかw?
>充分すぎるくらい攻撃的だろ?w
せんせー僕は悪くありませーんってか?今度は言い訳、どこまで幼稚なんだ?
ご丁寧に草まで生やして頭でっかちで幼稚かつダメ人間性をひらけかして
投稿時間は一般人は寝ている時間、お前がそのやり方で現実世界で失敗しているのがよく分かる
┐(´д`)┌ヤレヤレ
この手の言い合いは本論から外した方が負け。
議論に値しいない連投オヤジを排除したいだけってのが本音 ちょっと書いたらこの反応じゃまさに議論するに値しない相手だと証明になった それはそれ話の発端である578の画像を見ると LとRの信号線を捻っているがこれになんの意味あるのか?とは思ったのだがな そこに話を戻すべきではあると書いて俺はとりあえず引っ込む
こういう意味がある。(キリッ
? 電源線と思ったら信号線か!w イタタタタ こりゃ痛いわw
まぁ正直叩かれるかもしれない場で、写真うpした勇気は褒めてあげたい。 スキルアップする要因の一つに、恥ずかしい!ってのもあるじゃん。 前向きに捉えたらいいんじゃないかな?
>>591 >
>>587 > くだらん連投を繰り返して楽しいか?
> いやースマンな、純粋にお前の物言い『も』おかしいからそう書いただけだ
> ググれどうたらとかいて、言い返されたら今度は貼りつけた先が秋月やエレキットであって
> 自分の言葉で説明してないしな、それならそれでもっと書きようもある
> だからこそこう書いたんだ
>
> >現実で虐げられた口だけオヤジ又は爺といった部類の哀愁を感じてしまったのだが
> >チミさもう少しその攻撃的とも取れるやり口改めたほうがいいと思うよ
>
> これは素の感想、文句があるならその言い回しをやめな、その反応だと図星だろうがな
> 毎度おなじみとなっている、お前のやり方は読んでいて不愉快以外の何物でもない
>
> で
>>588 では
> >この小馬鹿にした物言いが攻撃的じゃ無いっていうのかw?
> >充分すぎるくらい攻撃的だろ?w
>
> せんせー僕は悪くありませーんってか?今度は言い訳、どこまで幼稚なんだ?
> ご丁寧に草まで生やして頭でっかちで幼稚かつダメ人間性をひらけかして
> 投稿時間は一般人は寝ている時間、お前がそのやり方で現実世界で失敗しているのがよく分かる
>
> ┐(´д`)┌ヤレヤレ
全部自己紹介乙じゃないのかw
こういうヤツって自分の行動すら把握できて無いんだよなw
どうせデブの貧困乞食のキモヲタ同士なんだから もっと喧嘩しろwwww
>>597 すまんRCAから基板に取り込む時のベストな方法を教えてください。
,リアパネルのRCAジャックからPHコネクタでシールド線を切らした時とか
単線を3本よじって着けたりしていたがこのやり方は不味いのか?
3本撚るのはまずいよ。ツイステッドペアは、往線と帰線がペアになってるから理想的な効果が得られる。
だからL-GND R-GNDで撚らないと撚る意味が無い。それからペア同士が平行に走る場合は1cm以上離すこと。でないと混変調歪で音が濁る。
余計なおせっかいかもしれないが、シールド線は音が良くない。編組シールド線をGNDに使うと特に良くない。2線シールドで心線と編組線をどちらもGNDにする場合はマシ
http://i.imgur.com/F2cgOIn.jpg これ、自作のSPDIFケーブルだけど、デジタルでも同軸線は良くない。片方がPHでもう一方がmicroUSBコネクタになってる。
microUSBは5接点なので、2接点ずつ使うと、理想的な接触が得られるよ。接点はパラのほうが音がいいから。
それから単線ではなく、単心をつかうのがいい。できるだけ細いやつ。φ0.3エナメル線でも試したら?電動ドリルで細かく撚って使う。
音の鮮度にきっとびっくりするよ。
気にしろ! 部品が溶けてるじゃないか それにきたないし ある意味 気にしないか...
ワロスw
まぁ他人に使わせるもんじゃなんだし本人がいいなら好きにしたらいいんじゃない
流石にこれはな…
まあなんだ、チラ裏的なウザさと言うか、露出狂が貧相な物見せて自己満足してるのは 傍から見てて気持ち悪いと言うか(苦笑 こういうのはブログでやってればいい話で、彼方此方に自分から開珍(誤字じゃないぞw) するのは一種の病気なんだとおも
まぁ自慢の自作を見てほしい気持ちも解らいではなかろうよ 俺は、コンデンサがどうしたとかフラシーボ的な改造は興味なく ケースやレイアウトが参考になるから他人の自作機画像見るのは好きだな。
うむ、610の書いているとおりだな、ここまで来ると厚顔無恥なレベルだろう 耐性云々以前の問題、過去にもここと被った画像をNFJ掲示板でも張り付けている 開珍したことでスレが妙に荒れ気味になった原因作ったことも気にしないなら それはさすがにないぞ カマッテちゃん目的でもないならそろそろ自分がやっていることが 他人に不快感を与えていることの可能性を理解した方がいい いい年した大人ならなおさらだろうな
ええ大人が分かったような屁理屈で因縁つけてネチネチとw お前のレスからは不快感しか感じないわ
まぁ、次に綺麗になればいいんじゃない? 出てきたものが9cmかどうかは、みんなの評価みればわかるでしょう。
ネタを投下してくれるのはいいんじゃない? 板が止まる方がつまらん。 屁理屈しか出て来ない大人は傍からみてて(ry
つか単発IDで連発している間抜けには呆れるわけですがね 613なんざ単発IDで屁理屈で因縁ならお前の得意技だろうが?w
ネタを投稿するにしても同じ奴の見るに耐えないのが続けばどうかって話だろう なんか勘違いしているのが多すぎる
他の綺麗な作例を出して、淘汰すればいいんじゃね?
別に汚くてもいいんだよ、変なことさえ言わなければ。
そんなわけで
>>610 様が素晴らしい作例をうpしてくれるそうです
わー楽しみw
↑煽るなよ(´・ω・`)
キットの作例で綺麗さを争ってもなぁって感じはする 汚すぎるのはあれだけどw
綺麗汚いはセンスなので仕方ないとして、理論的に駄目なものは駄目 指摘してダメ出しした人を逆切れで貶すなら作例をうpする必要は無い
>>620 >>610 様の超絶綺麗で理論的に申し分ない作例にはオレも期待するw
>>623 敢えてレス番は書かないけど、まぁ根拠が無い口先だけのオレ様理論で煽るだけの香具師もいるわけでw
>>603 氏のような指摘だと端から見ていてもなるほどっと納得してしまうが。
リンクペタペタって言われたら逆ギレした人もいたよねぇ 相手も攻撃的だから自分は悪く無いみたいなことを見てガッカリ(´・ω・`)
普通はこうだという根拠の提示にリンク貼るのって普通じゃ無いのか 普通じゃ無いのにオレ基準で普通って言い放ち、妄想でって言われたのが余程悔しかったのか?w
根拠無く普通とかみんなとか言うのは100%妄想のオレ基準だしw
それと、自分が先に攻撃的な言い方をしながら、攻撃的な言い方で返されると
相手の攻撃的な言い方を攻めるのは
>>625 はOKらしいなw
>>625 の正体がバレバレで笑えるなw
>ガッカリ(´・ω・`) お前は何を期待してたんだw
ID:PB8CO9Lt=J6K1でいいのか?
自演臭い煽り書き込みが多いので、できればコテを付けてくれないか
>>624 根拠が無い口先だけのオレ様理論は、一連の流れの中で
>>583 、
>>585 、
>>605 に見受けられるぐらいだが、違うならレス番を教えてもらえないか?
626 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2013/06/15(土) 22:07:50.85 ID:PB8CO9Lt [1/3]
627 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2013/06/15(土) 22:08:42.50 ID:PB8CO9Lt [2/3]
628 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2013/06/15(土) 22:12:17.47 ID:PB8CO9Lt [3/3]
↑こりゃすげーや、お約束の3連投www
>>629 そりゃ見た通りの連投かますような
非常識な人間だからじゃね?
正体バレバレなんて煽っているが
自分が何やっているかを理解しない
そんなヤツが出てきたら邪魔だし
何より不愉快、自分がきに食わなきゃ
こうやって他の迷惑考えずに暴れる
これじゃお話にならんでしょw
いつもの荒らしだろうけど病んでる罠
ID:PB8CO9Ltさんへ、今回もNGID処理しました。 スレチで読むに耐えない内容ばかりなので 次回以後NG登録しやすくするためにも是非コテ名乗ってください。
>>583 、
>>585 と違い
>>605 にオレ様理論は入っていないんだけど何だよこのステマw
オレ様基準と言われたのは余程悔しかったのか?
まぁあの写真にしても、今更誰も相手にしないような2024のような廉価版を必死になって
改造するのも痛くはあるがw
事例を出すまでも無いことだろうから敢えて「普通は」と言わせてもらうが、普通は2020
を改造しても廉価版のゴミチップの2024なんて見向きもされない罠w
同じくらい必死になって改造しても2020と比べりゃ2024なんてたかが知れてるわけだしw
本人は2024を改造して喜んでいるようではあるがw
すみません、誤爆です・・・orz
初めて見たけど似てるわうまいわで感動したわw
>>634
638 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/06/16(日) 22:32:25.25 ID:27wFaOJQ
これは良い誤爆
最近NFJが静かすぎ 新製品を待っているのだが、やはりK氏の入院が影響しているのか 気になるところ 早く復帰して魅力ある製品を発売してほしい
へー、そうなんだ ま、NFJなんてどうでもいいけどw
NFJ以外のキットの話題少なすぎ! つってもNFJ以外で話題になるようなキットも出てないけど 個人的に気になるのはデジットのフルデジタルアンプキットくらいかな
最近はDACも内蔵しているデジアンに流れてるから そういうキットも出てほしいかもしれない
NFJの2020キットでオフセット電圧を0Vに調整したら 電源ON時のポップノイズがすごく盛大になったんだが、 どっかおかしい所でもあるのかな?
645 :
sage :2013/06/17(月) 19:51:20.41 ID:01DGT0mZ
そもそも何であいつはあんなに矢フォークにこだわるのかねぇ… 普通に通販すりゃいいだけなのに。
nfjの中の人入院してるんだ。
なるほどね。
とりあえずまだ買って手付けてないのが4つ(TA-2020緑基板x1赤基板x3)もあるから、アレだけど
ゆっくり休んで良いアイディア出るようにがんばってほしい。
ギリギリの人数でやると一人欠けるともうアウトだよね。
それ以外は小回り利いたり利点もあるけどさ。
>>645 どうなんだろうねぇ?
キットとオプションなんか併せて注文すると神経衰弱でH氏が擦り減る位だから何か考えてると思うけどね。
以前その辺のシステムも見直したいような事言ってたし。
だけどそれこそ一番手間かかるオーディオ関係が休みになってる「今でしょ」って感じだよね。
ひょっとして見直してるかな?
デジタルって安価にデキルイメージがあったのに、 ちょこっと前にシャープとかソニーとか100万クラスのアンプがあったよね? だから、デジアンのキットはよいっ!(^u^)
IC死亡確認 Lがわ出力が5.9Vもあるわ やっちまったようだ
>>646 システム見直せる御当人が入院してるのを忘れてはいけない
>>648 誰もが通る道だ、ガンガレ!
そーなんだ。入院なんだ。 NFJさんが元気ないと、スレもネタ切れか。 影響力は相当の様だね NFJさんのオモスロイネタには期待してる
中国に行ったときの大気汚染と日本の工場排水なみの飲料水を 飲まされたのがが原因なのだろうか?
毒餃子にダンボール饅頭にワンギスカンなんかもある土地だから、何食わされてもおかしくないよね。 個人的には新しいネタにも期待するけど、そろそろ安定供給をお願いしたいなぁ。 2020キット・YDA-138キット・定番オプション(インダクタや大容量コンデンサ等)。 Vishayの10000μFが底を尽きそうなんでそろそろ入荷するとありがたい。
尼でVishayの10000μF売ってるよ
>>653 おかげさんで今ポチッて来たよ。
教えてくれてありがとう。
YDA-138にVishayの10000μFをCT1に追加してみた。 スネア・ハイハットは元気に鳴ったけど、トップシンバルとタム・キックはちょっと元気無いなぁ。 輪郭みたいのは出てきたけど、音量のレベルとして小さい感じ。 幾分慣らしてから、カップリングにフィルムコンパラッてみるとしますわ。 ここのお薦めはやっぱりECHUかな? 老眼の俺にはちいときついが発注してみるか。
656 :
655 :2013/06/23(日) 12:03:32.67 ID:akYdF9iz
カップリングが4.7μFだったのを忘れていたので、10μFに替えてみた。 慣らしてみないとアレだけど、ぼんやりしか鳴ってなかったキックとタムがアタックからしっかり聴こえるようになった。 トップだけはやっぱりダメで、高域はやっぱり小さいフィルムコンを挿入してみます。 元々ドラマーなんで、セットに座った感じで各楽器が聴こえる様にしたいんだけど なかなかうまくいきませんな。
YDA138キットはC3C4にフィルムコンを、それと終端のマイラコンをまともな物に交換は必須 それをまずやってから他に手を付ける方が良い カップリングは4.7でも過剰気味
ていうかカップリングに電解使ってるんじゃ? 良質なフィルムコンの2.2-3.3でつかってみ?
659 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/06/24(月) 14:02:17.22 ID:/R2O/cJH
スピーカーネットワークで使ってるようなクソデカいフィルムコン使ってみな 思いっきり化けるからw ただ電解に比べると本当にクソデカいので、実装はどうにか工夫しろ
>>656 デジアンでは無理。
A級シングルで木製キャビネットのスピーカーでないと。
経験則
モニター的な音にしたいんだったらyda138よりta2020のキットのほうがいいんじゃないの
664 :
655 :2013/06/24(月) 21:22:43.46 ID:Trt04WdO
>>657 ははぁC3,C4はフィルムが良いのか。
現状デフォルトで470μFの電解付けてるけど、フィルムだとそんな静電容量の奴無いよね?
データシートで言うところのC7になるのかな?
ICの42,01ピンから出てる奴。
>>658 ,659
こっちもフィルムが良いんだね。
Crosscapとか興味あるけど、まだ手に入れてないんだよね。
今月は無理だから、来月あたり突撃してみるよ。
皆さんアドバイスありがとう。
665 :
655 :2013/06/24(月) 21:52:12.40 ID:Trt04WdO
>>663 TA-2020も白基板と青基板は稼働していて、色々いじってたら夢中になりすぎて
それ以降の奴はまだ手元で手つかずで眠ってるんだ。
TA-2020は元気な音を出す感じがしてる。
YDA-138はヤマハで国産の石って事で興味あって、それのnfjVer.って聞いたら手が出てしまったんだけど
これもこれでTA-2020とは嗜好が違って面白いね。
みんなみたいなちゃんとした表現が出来なくてもどかしいけど、なんせ久々の電子工作楽しんでるよ。
デジタルは位相ズレがあるから定位がズレます。あと、フィードバックが掛けられないからダンピングファクタ が低いので、初段?をアナログ的に処理してフィードバック掛けられる方が良い。なのでTA-2020の方が良いかも。 他の典型的なデジアンなら、真空管アンプのようにDFが低くても鳴らせるそれ用の能率の高いスピーカーが良い。
カップリングコンの話じゃなかったのか?話題が変わっとる
Webの受け売りで知ってる単語を並べてるだけだからかまうなw
>>664 >
>>657 > ははぁC3,C4はフィルムが良いのか。
> 現状デフォルトで470μFの電解付けてるけど、フィルムだとそんな静電容量の奴無いよね?
> データシートで言うところのC7になるのかな?
> ICの42,01ピンから出てる奴。
データシートのC7はCT3とCT4、C3C4はデータシートだとC2で39,04ピンからGNDに落とすところ
標準だと1μFの積層セラミックコンデンサを取り付け指示されている箇所でそこに1μFの
フィルムコンデンサを取り付ける。ここは容量がもう少し多い方が良いので、付けた
コンデンサの基板裏面の足の部分にPMLCAPやECPUの1μFの物を取り付ける。
フィルムコンを付けても裏に積層セラミックコンデンサなど付けると台無しになるので注意。
これはまだ試してませんが、表からだと寸法的に1μFの物になりそうだけど、
PMLCAPの10μFに足を付けて取り付けるというのもありかもしれません。
追記 C3C4には1μFの5oピッチでも厚みがある物はきついのでEROのMKT1817か1826あたりがお奨め。
デジアンで満足してる糞ども。 ウェーハッハッハーw
元ネタ としては、2003年1月5日に放送された、北朝鮮の平壌放送 (ラジオ) の男性アナウンサーの大仰な芝居じみた笑い声、「ウェー、ハッハッハ」 に由来します。
ID:nKJegbzR=ID:nKJegbzR またいつもの粘着君か、午前中煽って反応ないから今度は3時にID変えてご苦労なことでwww 早くこの世から消えたら?ダメおやじwww
>>673 >ID:nKJegbzR=ID:nKJegbzR
なにこれ?アホやコイツw
オマエが消えれば?ウェーハッハッハーw
>672 すげぇ〜 こんなわかりやすい基地外が今でもいるんだ。しかも爺だらけのピュアAUに。
>>673 ,674 だった...Janeはたまに外れるんだった、ごめん。
なれないことをするからですよ。 他人の失敗や不幸を喜ぶ、他人を罵倒するそういう行為でしか 楽しみを見出せない人間になってしまうので以後、やらない方が良いですよ。 オレのようにな!ウェーハッハッハーw
678 :
655 :2013/06/25(火) 22:17:51.82 ID:IBnb3ZMI
>>666 確かに用途としてTA-2020のがこちらの希望に合わせやすそうですね。
YDA-138もここで色々ヒントいただいたので、もう少しやってみます。
>>669 なるほど了解です。
確かにセラコン付いてますなぁ。
これをフィルムに交換ですね。
PMLCAPってのは初めて知りました。この手のフィルムはECHU一択と思ってたんで目から鱗です。
ただ秋月で10μF,1μF,0.1μFの3種類のみなんですな。
秋月はUSB-シリアル変換ケーブルとか地元に無いオペアンプとか目星付けてたんですが、
送料500円がでかくてもう少し量がまとまってから頼もうと思ってました。
パッとググッた限りは無かったんですが、可能ならこれのリードタイプの方欲しいですね。
>>677 正体見破られて今度はIDかえずに、キチガイ爺笑いで煽るってか?www
本当に芸がないゴキブリだぜ、負け犬らしく引っ込めwww
>>676 テメーもだくだらんレス付けずにNG登録対応できねーならjane使うなボケw
671 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2013/06/25(火) 11:28:12.21 ID:nKJegbzR 674 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2013/06/25(火) 20:22:10.07 ID:nKJegbzR 677 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2013/06/25(火) 21:38:03.93 ID:nKJegbzR ↑バカの一つ覚えをで連呼するあたり、相当いかれてますな 哀れな人w さて今日も同じ芸風でクソレス垂れ流すのでしょうかねぇ楽しみだなぁ〜(棒)
>>678 秋月以外で流通していないし、10μFのに足付けるのが良いかもしれん。
OT2の10μFにはPMLCAPに足付けて入れてる
>>679 あほ?
おまえもそのごきぶりとか言うのを構ってるんだが。
同類。
性懲りもなくまたかよwww
えっ、ID:J9FppVu8も同一人物で一人三役じゃなかったのか?w
>>682 =684=685 これが正解www
精神異常者ってのは顔の形が変わるまでボコって躾けないとダメだなwww
俺も入れて一人四役だったのかw
正体ばれたらIDを固定するのもお約束だから、引っ込んだら?
689 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/06/26(水) 16:57:51.23 ID:+bjVNoSy
以上ここまで、しつこいアルツ爺による多重回線自演ショーでした ==================<糸冬 了>======================
>>688 オマエが引っこめば?
ウェーハッハッハーw
荒らしが構ってチャンなのはわかるけど、毎回噛み付いてる
>>679 >>
そこまで含めて"荒らし"だから・・・
694 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/06/27(木) 01:22:18.24 ID:0Y2ISHc2
もう遅すぎたんだ、スレが腐ってる…
>ウェーハッハッハーw これを連呼してれば勝った気になれる珍カスさん必死過ぎる とうとうクビになったか駄目だし食らって発狂したか哀れすぎw
ホントだね!! ウェーハッハッハーw
↑バカの一つ覚えで喚くだけのアルツ爺様また発作ですか?wwwww
アルツ爺様よりアナル爺様がいい
ずっと、1人の人間に踊らされて・・・ あいてしてるヤツは自分の愚かさに気づかないのかね
アナル爺様愛されてるのかと思ったわ
>>699 それで?単発IDの繰り返しで手を変え品を変えしつけーぞw
キチガイ笑いしているお前なんざNG登録済みだってーのバーカw
>>700 アナル爺もNG済みにしたから次からはもう表示されねーぞボケw
それにだ、キチガイが次の獲物見つけてどこか行くまで待てってか? NGされるのが怖くてコテも名乗らず、IDちょろちょろ切り替えてるだけなウジだぞ? 出てくるたびに叩いて更に発狂させてネットできなくなるまで狂わせりゃ確実さwww
>>703 ボリュームつけるならつけないほうがいいんじゃない?
ボリュームの位置で音質変わっちゃうし
EDrJLo/2 こいつが荒らしのようだな。
>>704 ありがとうございます。
付けないようにします。
>>707 そう思うならここでぶつくさやらずに、NFJの掲示板でやったらどうだ?
709 :
655 :2013/07/01(月) 21:37:19.28 ID:VX2ru2Gt
各方面から教えてもらった対策はまだなんですが、1週間鳴らしてみてだいぶスッキリしてきました。 キックも聴こえるしトップシンバルも少し出てくるようになりました。 今の場面でバランスとしてはタムがちょっと引っ込んでます。 ただアンプよりもスピーカーのがガサイから給料出た場面でPMLCAP追加と カップリングにCROSSCAPを試してYDA-138は終わりにしようと思います。 次はTA-2020キットのPart3(緑基板)だ。
710 :
657 :2013/07/02(火) 05:23:08.16 ID:JCmLdmDR
>>709 高域の分解能は終端のマイラーコンがボトルネックになっている感じがします。
手前に10oピッチの224とか入れると。、特に幅の狭い物しか入らなくなるような感じで、またNFJからあの部分の
交換用オプションが用意されていない為に放置する人は多いです。
138は専用ケースに入れる事前提でいじってはいるけどコンデンサの足の曲げ方次第で2.5o厚位のは入るし
工夫すればもっと厚い物も入ります。
http://blog-imgs-62.fc2.com/m/i/k/mikansei1st/138_04_c.jpg 信号ラインは入力部ばかりで無く後のフィルタ周りとかトータルであげてやるのが良い気がします。
また最近試した中ではIC内蔵5Vを平滑するCT9にOSコンが効くようです。
電解コンデンサに並列にフィルコン接続させる目的ってなに?
>>711 たいした手間じゃ無いしやってみれば良いんじゃ無いかな。
やって違いが解ればやれば良いし、解らなければ無理してやらなくてもいいかと。
>>711 2wayスピーカーみたいな→好み。
並列共振が高い所。
電解コンのF特が悪いから。
714 :
655 :2013/07/02(火) 22:09:43.09 ID:mBUs73ev
>>710 やっぱLPFもいじった方がいいですかね?
インダクタ裏のコンデンサはソケットスタイルで0.47μFのフィルムコン付けてるんですが、マイラコンは直付けですが0.01μFだから
秋月のPMLCAPでいけますな。
これは結構仕入れないとダメかな?
もうVishayの10000μF付けた場面で専用ケースは諦めてますが、TA-2020はもう少し先に回して
もうちょっとやってみます。
アドバイスありがとうさんです。
#これでも最初よりは結構化けたと思うけど、だんだん好みになると欲が出ますな。
#その欲の結果が今さらYDA-138やってるって事なんですが。
>>714 ちっとレスさかのぼってみたけどVishayの10000が038 RSUの事だったらデータシート
http://www.vishay.com/docs/28309/038rsu.pdf をみれば「Radial Standard Ultra Miniature」と書いてあるとおりの標準品でアマゾンで悪質な業者が
オーディオ専用品と偽って売っているようでしたがこれは普通のグレード品です。
ケース内に設置する分には良いとは思いますが基板状にはグレードの良い物を置いてやる
方が良いとは思います。
NFJ監修のアンプで採用されてはいるけど、ICに近いところにはまとまった量のそこそこ
低ESRなコンデンサが載せられていますよね?
基板状には1000-2000μF程度の高性能な物を置いてケース設置の大容量と併用するとまた
良くなると思います。
716 :
655 :2013/07/03(水) 20:43:24.89 ID:KehWp9/V
>>715 確かに038ですよ。(RSUはどこにも書いてませんが)
オーディオ用途とは知らなかったんですが、平滑に10000μFぐらい欲しいと思ってたところに
nfjで出てた奴をゲットしてます。(3300μFとか4700μFをパラにするのも億劫で手を抜いてます)
最近我が家の在庫が少なくなってきたので、アマゾンの奴もポチってます。
nfjのもアマの奴も外見上違いはわかりませんが、全体的に元気に鳴ってるようです。
TA-2020に使うと低音増強になってましたけどね。
NFJ版のDACまだー
720 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/07/08(月) 20:12:41.91 ID:YFdQZsrp
2704はもう勘弁
>>720 1000円前後の価格帯で出せるキットじゃ2704以外の選択枝はないだろ?
722 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/07/08(月) 21:57:01.88 ID:YFdQZsrp
だから信者も買わなくてNFJ傾いても困るから止めて欲しい。 せめてOT2以前いやAKI-DACと同時期くらいに出せていたならOKだったが。
ようやく規制解除でで書けるw
>>720 に同意
安キットとか付録定番の2704はお腹いっぱいだよなw
2704かDAC無しかの2者択一だし他のチップ使ったDACが欲しければ他を当たれば良いって事で 安キットじゃない物って何を期待しているんだ?w
2704にしてもキットや雑誌の付録はUSBから電源取るようなのばかりだから外部供給できるようなのを出してほしい
ラステーム倒産したなw
>>725 キットにしても付録にしても外部から電源取るように改造するのって改造すると
言えないくらい簡単すぎる事なんだがそれもできない不器用クン?
728 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/07/09(火) 09:52:57.74 ID:F098xj0l
>>726 そら、良いものを作って真面目にサポートなんかしてたら倒産するよw
今の時代は、儲けたかったら適当に作って売ったら後は知らんで通すのがセオリーだよ
消費者なんて豚なんだから、エサのクオリティなんてのはそこそこで十分
どうせあいうつらバカなんだからわかんねぇしw
>>728 ブラック企業に群がるブラック消費者かw
まあ、中華D級の激安には太刀打ちできないわな
けどついつい買ってしまう
貧民のくせして自民党支持してるネトウヨと同じ構図
自分で自分の首締め上げるアホ
>>725 NfjのDACはUSB電源とACアダプタの切替SWがある。福袋に基板だけ入ってた。
ラステは単純にデザインがダサすぎただけだ 性能以前に、あんなデザインで何所に置くんだよw
>>724 他社との差別化が難しいから止まってるのかもしれん
1000円キットじゃなくて2000円とか3000円まで広げればあるいは?
>>725 基板なりUSBケーブルからVccとGND引っ張り出せば出来るでしょ。
もしくはセルフパワーのUSBハブを使えば解決。
外部電源供給改造って言っても単純に外から5V引っ張ってくればいいってわけでもないんだけどね
>>732 拡げてもその価格帯じゃ周辺部品のグレードが上がるか下がるかでまだ2704一択だって。
2704の呪縛から逃れるには諭吉コースになると思うがw
>>728 それってまさしく倒産するようなオーディオメーカーがやってきたことじゃないの?
眉唾な表現でしか違いが現せないとかやってれば今時のまともな消費者は喰い付きもしないわな。
I2Sができる2706ベースにしてTDA1543も別基盤でつなげるようにするキット 3000円位までなら出す
乞食が沸いてきたなw
単発で煽るアルツ爺まだ生きてたのかwww
ケース来たけどキットが売り切れ中ってどないやねんw
K氏も退院したとか聞かないし、品揃えはなかなか充実しないね。 まぁ俺なんかは未だケースどころか部品のとっかえひっかえしてるから、ケースは焦んないんだけどさ。 とりあえず今回再販のケースには入りそうに無いし。 K氏の早い回復と製品充実を祈ってるよ。 粟食って発売開始時にPCに向かってイライラしないでも、欲しいときに手に入るスタイルになって欲しい。
ブランクパネルが手に入るなら2024キットでも入れてみるか
SMDタイプキットのリコールでキット+交換の石送ってきた。 漏れみたいにクレームあげてないものに対応しなくってもいいんじゃね。 まだ組み立ててないし、誠実すぎるだろ。うれしいけど
7/10のリコールの話の時点ではK氏は退院出来てないみたいだな 外泊の許可が取れるほどには戻ってきている様子 NFJの回転を考えると早期復帰してほしいけど この際だからきっちり体のオーバーホールをして欲しいな
745 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/07/14(日) 01:31:45.37 ID:vGncMRlB
ブランクパネル買って、他のと同じ様にガラスエッジアクリルをサンドイッチしようと思ったら もう売り切れなのね>少数試験販売見逃してたorz 7/10のリコールの話って何?
747 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/07/14(日) 02:05:27.20 ID:vGncMRlB
>>746 誘導ありがとう。確かにたどり着きにくいな(購入者以外にはあまり大きな声で言いたくないだろうしな)
恐れていた不良部品を掴まされたか、YAMAHAの件といい小規模なNFJには痛手が続くな。
BX440の頃のマザーボードの不良コンデンサ問題で全品交換/修理してくれた真摯なABIT(俺も世話になって贔屓にした)が程なくして会社が行ってしまったのを思い出して胸が詰まるわ。
買った人にはヤフオクからメール着てると思うよ。 自分はそれで知ったし。
LM4871がいっぱいきたワロタ
>>749 うちも余ったICはどうしようか考え中
駄目なICを特定するのにICを片方外して発熱と歪みをチェックしたら一発でビンゴ
外したのが不良ICだったらしくて、片CHだと発熱も歪みも無くなった
そこで不良確率の高いキット付属のIC(4個あるから当たりもあるさw)で修理したら
こちらも一発で当たりを引いて修理完了
2セット作って一つ目が発熱と音歪みだったので、久しぶりにやっちまったなーとか
思って凹んでたので少し自信回復でけたよ
すんませんちょっとだけスレチかもしれないけどLP-2020A+のこと ポップ音対策にリレーの遅延回路が付いてるけどポップノイズぜんぜんとれてないので色々調べて コンデンサを470μに回路入り口の33k抵抗を半固定に変えて調整し5秒遅延でON時のは消えました OFF時のがさらに酷いんだけど 電源スイッチを2回路のものにして遅延回路の出力そのものを 電源オフと同時にカットしちゃうという対策を考えました 当然電源OFFと同時にスピーカー出力は消え結果完全にポップ音は消えました。 この辺って単なるリレー駆動の回路だから音に影響は無いですよね…? ノイズの対策とか要るのかなぁ
リレー回路の電源なので、よほど変な事してなきゃ音質は変わらない ただし、LP-2020A+はリレーそのものが音質劣化の原因なので、オフセット調整回路と 5V外部給電追加して直結のほうがいいけどな
LP-2020A+な時点で音質は捨てているんだしw 中華アンプでも音質目当てならS.M.S.Lとか選んでると思うw
LP-2020A+のでっかいコンデンサーを秋月とかの国産の2200uFに変えると、ポップアップノイズは小さくなるよ。 コンデンサーへたれで、がリレーへ電源供給するのに遅れるだけだから。 音質は本来のTA2020の音じゃなく、OPのJRC4558が音質が支配しちゃってるから、飛ばすかOP変えるかしないと糞音。
>>752-754 ありがとー
目ぼしいコンデンサの載せ換えと
あとメインのオペアンプは交換出来るようにソケット化して
いま5532が載ってます
それと室内カーステとPCで切り替えたかったんでトグルスイッチをMP3端子の上に乗せてます
音質は…まぁいいじゃないすかって感じ
ポップ音のために音質犠牲にするのもアレなんでちょっと気にしてました
あと 「off時は電源スイッチで一緒に切っちまえばいいんじゃねえの何で作例でそういうの少ないんだろう」 という疑問でした
赤基板だと気にするほどのポップノイズでないからじゃね? D-77MRXでコーン見ながらスイッチ切っても目視できるほど動かないからな JRX115とかなら気になるかもしれないけどw
>>754 OP換えたところでOPに支配されTA2020本来の音が出ないと言うことに変わりは無い。
基板みれば解るけどLP-2020A+はパワーアンプ部の基板設計自体が糞仕様なんで
OPばかりで無く他の2020搭載アンプのように音質向上部品を換える価値は無い。
改造ベースに使うならもっとまともな基板設計がなされた製品を選ばないとね。
電源部のコンデンサを換えてポップ音対策程度出とどめるのが吉なんだろうな。
まぁ個人的には金掛けないでPC用のスピーカーアンプをましにしよう というコンセプトなんでこれでOKかなと ON/OFF時のボツ音は気分的に気持ち悪いので何とかしようと ちなみに最近買ったので基盤は赤、リレーは2基基盤の回路も2基ぶんあるバージョンです 相当のボツ音出てました
>>760 ありがとー
ぐぐっても見つけられんかった
ではあと何かあればそちらで
秋月のMUSES72320の電子ボリュームAssyを知ってポチりに行ったら売切れだった。 面白そうだしAssyだからアナログボリューム単品と扱いがほとんど同じだと思って見に行ったら みんな同じ事考えてるのかな? ゲットした人いますか? もしいたら簡単なインプレお願いします。
D_5709組んだ人いない? フルデジタルのキットってこれが唯一?
>>764 いろいろ調べてみたが、CrossOverってキットが面白そうだね。
オメコもしたしへーこいてD級でレゲエ聴きながら寝るわ
結局みんなどんなDAC使ってるの?
>>768 サブシステムなんで、
サウンドカードかDR.DAC2 DX TE。
サウンドカードは、Juli@。
DR.DACには、MUSES01 / 02 のせている。
>>765 Apogee DDX2160 とか?
エレキジャックで若松キットの記事が
NFJのTA2020キットの製作と調整で6時間。 箱作りで既に60時間経過・・・まだ終わりそうにない。 なにやってんだ俺・・・
趣味なんだから時間なんて関係無いしカウントもしない。
>>774 ねぇよ。
北鎌倉の電子ボリューム買うわ。
ボリュームの音量を最大値にしておけば抵抗が0?になるから音質に影響なくなるよね?
K氏復活
779 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/08/16(金) 14:56:22.22 ID:btBglJEN
保守
780 :
655 :2013/08/17(土) 10:50:49.85 ID:x3Z7Lc4f
>>655 なんだけど138キットがなんとなく満足できたので報告。
lpfに入れていた0.47μFを東信のメタライズドポリエステルに替えたら元気良く鳴る様になった。
あとは終端の0.1μFのマイラコンをPMLCAPに差し替えと、カツプリングを秋月にあったルビコンのメタライズドポリプロピレン4.7μFに差し替えでおおよそ納得出来る感じになりました。
アドバイスくださった皆さんありがとう。
781 :
657 :2013/08/17(土) 21:48:30.53 ID:RrVasYWD
>>780 終端のは0.01だからPMLCAPは流通していないはず。チップ型で入れるとすればECHUになる。
繰り返しになるけどC3C4のフィルム化、データシートだとC2で4ピンと39ピン、
これはデータシートのブロック図見れば解ることだけど、反転入力でカップリングからの入力を受けている
アンプの正極側に繋がっているんだよね。
元気よくって感じなら積層セラミックコンデンサで容量を稼ぐのでも良いけど、その代わり中高域が暴れる
ここをフィルムコンデンサに換えるとぴたっと暴れが収まる。
フィルムで以下に容量を稼ぐかって事になるので私は表にEROの1826の1μ裏にPMLCAPの1μの計2μ
体制を基本でやっている。
あとC3と12V平滑の間にあるCT9、内部のレギュで作った5Vの平滑部だけど、トライパス系の様に外部から
5Vを入れることが出来ないのでここに入れるOSコンは効きます。
注意点はここの5Vコンデンサと12Vの平滑コンデンサのパッド間の距離がコンマ数ミリ程度しか無い。
ここを短絡させると一瞬で138さんはお亡くなりになります。
>>778 5月からプロバイダ規制で普通のプロバイダからこの板に書き込みが出来ない期間があり、同じ時期に入院され退院されたとのことで、またコンデンサを買ってみようと思ってる。
久々にきたら案の定電波スレになっとるのな。 さすがピュア板。
784 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/08/18(日) 10:45:48.39 ID:lIzeEql+
黒モグラDAD-M100proのOEM基板APS-M160IIG入手したのですが、説明書なし故 どこに何を繋げばよいかAC100v以外わかりません。 どこかに説明書なり配線図なりありませんでしょうか? ググってみたのですがありませんでした。 誘導願います。
>>784 拡大写真うpすれば好きな人は反応してくれるんじゃないかな
787 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/08/19(月) 13:13:35.11 ID:HgJnQQOH
>>784-786 つーか、基板見てわからないなら止めた方が良い
AC100Vで事故起こしたらマジシャレにならねーからな
788 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/08/19(月) 13:17:09.52 ID:HgJnQQOH
>>787 だよねー
ACアダプターのDCプラグ付け替え位でも
テスターで短絡してないか確認してから
お祈りしつつコンセントに挿してるよ
790 :
784 :2013/08/20(火) 19:56:22.27 ID:pkYSLSVW
791 :
790 :2013/08/27(火) 19:54:16.12 ID:TfsT7xfe
ネットじゃ低音ドライブ良いと言われているその黒モグラなんだが、 小さいSPをテストで繋いだ時は「オッ!」っと思った。 既存のIntegra M56Rの代わりにYAMAHA C-4+モグラ+JBL4311Bに。 なんか元気ないんですけど。 ロートルのOnkyoの方があってる感じ。 プリがイカンのだろうか。
K氏のブログで新型のTA2020らしきキットの画像が出てる
793 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/08/28(水) 02:53:16.77 ID:Qmfc1GaG
>>792 読みに行ったら、8/28 2:00〜10:00まで楽天がメンテナンスだったでござるw
部品周りの品質をあげたリニューアル品って事だから、前回販売から変わってる部品が 品質が上がってるって事だろ 105下の赤い104は松下かな?こいつは最後に売ってた奴と一緒だよね マイラはどこのか良くわからんw 出力フィルタの黄色い474が中華汎用品からLLC(だとおもう)になってる LLCだったらオプション扱いでもおかしくないフィルムコンだからメインはこれじゃね?
796 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/08/28(水) 21:44:43.40 ID:je1nnPxD
どのみちそのあたりのフォルムコンデンサは組むとなると総取り替えになるんだし 何が入っていても関係ないな。
マイラーはニチコンみたいだね 出力段はTPCって事だから、吸収後のLLC生産NOS品とか K氏マニアックすぎwww
798 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/08/29(木) 02:11:00.67 ID:hqAEvgfm
799 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/08/29(木) 11:04:31.71 ID:VWLxo+TZ
ねえTA2024とTDA7297だとどっちのがつおい?
エレキットのMAX9744なかなかええよ ビシバシズンズン鳴る フィルタレスなんで高いSPは繋ぐのちょっと怖いけど D級じゃないけど懐かしくて作った ワンダーキットのLM380はイマイチだった
LM380は非革命アンプに組み直したらいいじゃん。 非革命はアンプは高級アンプのような音がするよ。
>>801 ACアダプタ単電源で使えるアナログアンプICだとTPA1517とかLM4755とか
最近のデジタルアンプICと比べても引けを取らない音を出してくれる。
どちらもIC2個使ってツインモノ構成にしてNFJの138用ケースにまとめてみたけど、
1517の方は試作後にPCB起こしてプリント基板も作ってみた。
TA-2020キットは基板変更が無ければ、K氏お薦め部品のまま組むスタイルだね。
自分の好きな部品付けて組むのはもうみんなやってしまってるだろうし。
このまま安定供給してくれると良いなぁ。
あと新品USAのTA-2020の復活希望。
>>768 酷い亀レスですまんが、LXU-OT2と秋月DAC
>>798 買ってもた。
前の奴も組まずに放置しとるというのに・・・。
>>803 確かにね
このキット買う連中はみんな部品の乗せ換え程度の改造はしているだろうから
基板に変更がされるまで、新たな購買意欲はなかなか出ない。
個人的には、ノイズ対策コンデンサを載せるスペースと
電源ライン平滑電解コンデンサを一回り大きなものが載せられるようレイアウト変更されたらいいなぁ・・とw
>>805 カップリングコンデンサの大き目なのを載せたいので基板の幅を左側に広げてほしい。指月載せるのいつも苦労する。
807 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/08/30(金) 13:07:12.21 ID:kTwqicxa
>>806 指月かよw
どうせならASCにしとけば幸せになれるぞ
808 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/08/30(金) 14:01:25.08 ID:+NF5uD+B
>>807 そこはCrossCupやろw
EVOX-Rifa MMK 100V2.2μF(白)とEPCOS B32523Q 100V3.3μF(青)も、なかなかだった。
TA2020はカップリングもだがLPFでかいフィルム入れられるように大型化か
配線うねうね遠回りなくす両面基板化したの出してくれんかな。
スイッチング電源(アダプタ)使う奴が多いんだから、配線うねうね遠回り無くすと ノイズ載るぞw
>>805 まぁ最終版と言っているのだから大きな変化はもう無いと思うが。
138や2024キットと異なり基板にRCA積んでいるわけでもないので
平滑用にせよカップリングにせよ大型の物は基板外にと言う考え
なんだろうと思う。
良スレだ 和む
>>807 色付けの少なさでASC使ってるけど、高域少しキツめの指月も少し眠いSPとの組み合わせかジャンルによってはアリじゃないかと思う
>>808 CrossCapはまだいいとして、EVOX、EPCOSをなかなかというお前の耳もなかなかだと思う
音なんて好みの問題だしな
EVOXでもCMKとかSMRこそはなかなかとは思うがMMKは無いな。 EPCOSはMLCCじゃないかと思うくらいバタ付くが、それを解像度が高いと 勘違いしているのが多すぎて笑える。
>>798 自作してみたいなとちょうど思ってたところだったから、練習用も兼ねて3つポチってしまった
欲しかった人ごめんなさい…
>>816 気にするなw
定番商品だから、今回のパーツ構成で350個前後は作ってるだろ
品切れ前のペースだと2ヶ月弱は持つんじゃね
なんだ良かったw 個数63しか無かったし、最終版とか書いてあるからもうこんだけしかないのかと…w あーー楽しみだなあ
>>818 1つはデフォルトで組んでもう1つで好き放題って感じかな?
俺も今年初めの奴3つ買ってあるけど、まだそれ以前の奴手がけていて手が付いてないんだ。
部品もいよいよチップ部品も使い出したよ。老眼と戦いながらだけど。
自作は楽しいよね。
老眼仲間発見!w これからはチップ部品の扱いが増えるだろうね ソルダーアシストとか練習用基板とか布石は打たれてるもんな
>>819 んでもう一つは保管用かなw
取り敢えず明日秋葉行ってケースやら物色してみるつもり
にしてもこのキットは自作例がいくらでもネットに転がってるから良いね
YDA138も再販してくれないかな〜
現在欠品中だから待ってりゃいいんでね?
824 :
559 :2013/08/31(土) 07:29:34.18 ID:1ZMdqzjR
TA-2020キットにBUF634かLME49600のオーディオバッファをアドオンして ヘッドフォン出力を追加して組み上げてみた人いる? まあヘッドフォン出力ならYDA138の方が楽でいいんだけど。
>>824 それって綺麗に安定化した両電源が必要になるんじゃ?
BUF634で仮想グラウンド作るんだよ!
どのみちあの基板上にそんなスペース無いし、別基板をケース内にって 事ならTPA6120A2でも使ったHPA載せた方がまし。 どちらにしても罰ゲームとしか思えないけどね。
>>820 やぁ御同輩。
こないだの月曜が会社の健康診断で視力検査は1.5以上なんだけどねぇ。
あの検査のEみたいな奴は見えるのに、コンデンサなんかに印字されてる数字が読めないのさ。ガッカリだよ。
パーツ屋でわざわざ店員呼んで確認しないとならない。
とりあえず取付はPMLCAPの3225サイズとECHUの3216サイズはなんとかクリアできた。
>>821 おっしゃるとおり!!
このキットにしてもTA-2020アンプ全体でも、先輩諸氏の作例がたくさんあるから安心だよね。
>>822 俺もひとつ持ってるんだけど、いじってたらこれも面白くてソケットスタイルにしてあるから
ケース組込み最終Ver.用に一台欲しいんだけどね。
まだK氏復活したばかりだから難しいかも知れないけど、可能なら早いうちに再販してほしいね。
TA-2020キット到着 とりあえずノーマルで組んでみようと思うが 前ロットと聴いて分かるほどの違いがあるか楽しみ レギュレータのヒートシンクは思ってたより出来がいいな お買い得かも
おれも届いた 届いてからベースアップグレードキットを一緒に買わなかったの後悔…
3端子レギュレータ、アップグレードキット、SPK用コンデンサアップグレードキット以外で、 TA2020キットでこれだけは変えとけって部品ある?
変化の大きな部品って質問か?それとも純粋に音質面でか?
高いけど空芯コイルは効果あるのかな?
>>831 出力フィルタのインダクタ
20Kと8.25Kと10の抵抗
カップリングコンデンサ
インダクタは東光で良いと思う
抵抗器はNFJオプションならDALEのセットのゲインアップじゃない方
別に用意できるなら20Kと10はPRPとかREYの方が良いらしい
8.25はPRPとかRAYに無いのでDALEを
カップリングはFACOのMCA2.2μFもしくはお好みで2.2-3.3μFの
フィルムコンデンサに
空芯は好みの差があるから、緩めの響く音が好きならあり 東光はカッチリとストレートに鳴らす どっちも標準品に比べると音量上げたときにパワー感が出る それと、これは買っとけってのはケースに収める時に、信号 ラインを基板に直付けしないなら 2.54oピッチJST製三極ソケット+コネクタ付き強化ケーブルセット は買っとけ
>>833 空芯コイルはコイル間の距離を取らないといけないので狭い2020基板だと
かなり厳しくなる。
2024キットだと楽に積めるけどね。
なるほど 東光が無難ですね。
>>832 音質って意味でした。ライン入力のことすっかり失念してたよありがとう
>>834 おお〜なんだか沢山ありますね!高い部品でも無いし取っ替え引っ替え遊んでみようと思います。
空芯コイルはKさんのブログでは綺麗についてたけど、あれでもまだ距離短いかな?
>>838 付けるだけなら簡単、コイル間の距離を3.5o以上離すとなると場所が足りなくなる
5Vレギュレータとかチョークコイルを付けないなら何とかなる感じ
>>840 あれは良さそうですね。手配線で放置中の2020アンプに取り付けて
ありますが、キット基板だと取り付けに苦労したでしょ?
842 :
840 :2013/09/04(水) 11:18:12.00 ID:txJAz5S8
>>841 そうそうw
そのままだと無理なので、スズめっき線で継ぎ足して使ってる
なんか基板上に生えたキノコ状態w だが、音質がいいので満足
LPF取るとSP壊れるの?
半田付け慣れてないと適量付けるの難しいなあ… 盛り過ぎたり、薄く少な過ぎたり…
半田は線径何ミリの使ってる? 端子とかの大量に流すところじゃない場合は0.5か0.6ミリがいいよ
>>845 げげ、1mmの使ってました
持ってる半田ごてが、スピーカー自作したときに買った60Wだから何と無く太い方が良いのかと思って
それは流石にやりにくいだろ ハッコーの赤で良いから20〜30Wの鏝と0.6mmの半田使ったら 俺ってこんなに上手だったんだって思えるよw
>>847 そんなわけねーだろ…とか半信半疑で新しく半田ごて買ってみたらマジでしたw
マジ感謝
半田付けに関しては達人ほど使い分けてるからな 弘法筆を選ばずって諺があるけど、達人はどんな道具でも凡人より上手いってだけで 実際の空海さんは筆に拘り捲くってたってちゃんと記録に残ってるw
他所んちでハンダしても腹立つくらいうまくいかないw 道具が揃ってない
あるあるw微妙に思う通りにならないんだよな
>>849 同感。
最初30wひとつだった。
大きなトランスの端子にイモハンダを作ってトラブった。
60wと使い分けるようになった。
面実装で、15wも使うようになった。
今は、温調付きで、コテ先も使い分けてる。10秒ぐらいで使えるので、すごい便利。
>>852 調温コテいいなー
自分も長らく30w一本だったけど
最近60w買ったらターミナルの半田付けとかメチャ楽で
なんで今まで買わなかったのかと
当然だけど30wよりずっと熱いんで
ちょっと怖いけど
整然と並ぶ32本の足を見てると億劫になるな…上手く行くだろうか
>>853 >852じゃないけど、今時はコテ二本分ぐらいの値段で温調付き買えるから複数本使い分けしてるような状態なら買うことを勧める。
俺が使ってるのは、スイッチで20wと90wを使い分けする奴だけど、温度調節式の方が 楽なのは確かだよなぁ。買うかー。
温調付きの最大の利点は、温度が管理されること。 熱量表記使ってた頃は、こて先の温度が適切に保てなくて苦手意識を植え付けられてたけど、温調付きに変えたら半田付けが上手くなったと錯覚するぐらいに楽に半田付け出来るようになった。 あと際限なく温度が上がらないからか、こて先が酸化しなくなった気がする。
NFJTA2020キットをノーマルで組み終わったけど音良いねーとても1200円とは思えない スイッチング電源を12V5Aにしたのも少なからず良い影響を与えてる? ところでみんなは自分のスピーカーのインピーダンスに合わせてNFJのコンデンサキット組み込んでるの?NFJキットは4オームに最適化されてるんだっけ
859 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/09/08(日) 20:53:36.07 ID:ttJv5ng0
インピーダンスに合せてオプションキットの コンデンサ交換したら、音質的に向上するのかな? (同じメーカーの同シリーズだとしたら) ボリュームが変わるだけだと思ってた。 モノが変われば音質は変わるだろうけど 容量で音質変わるんですかね?
>>858 いろいろ変えると、もっと化けるよ〜。
ノーマルのままだと、ミニコンポレベルかな。
インピーダンスでハイカットの周波数が決まるから、正しく合わせれば無駄な超高音が減るはず? 入力のカップリングコンデンサが音質にいかに影響するか良くわかるから、始めに弄るならお勧めかも。
>>765 デジットのケース付きでセールやってたんで買ってみた。音はいいよ。スピーカーのグレードが上がったような錯覚すら覚える。
見かけは激しくダサいけど。
買うなら、ゴム足(ケース用のは付いてない)と余分に可変抵抗のナットと回り止めも買った方がツマミが浮かずに綺麗に仕上がる。
あと、標準でLCDとケース窓から1o程隙間が出来るので1oのアクリル板を両面テープで裏側から挟むようにつけるといい。
アース線が前面パネルのネジと共締めする仕様で隙間が出来るのでケースに穴開けて捻子止めすると完全密閉になる。
スピーカー端子はバナナ対応だけど、奧まで入らない。ネジが外れるのでニチフの丸ラグが使える。
オプションにロータリーエンコーダのピン有り。
ようやくK氏復帰で動き出してるな オプション解説の暈し方が前回より少ないのは初心者が増えたからか?
NFJキット標準のボリュームを目一杯回してうちの6オーム86dbスピーカーで丁度いい位なんだけど、 これって最大出力してるから音的には良くないんだよね?
いや、ボリュームは音質劣化の最大要素だから、ボリューム最大は音質的に いい方向なんだぞ だけど全開が6オーム86dbで丁度良いって前段の電圧低すぎじゃね?
>>865 歪やすくなると勘違いしてたありがとう
てことは他の問題ってことかーノーマルで組んだからどっかはんだ不良なのかな
ド素人過ぎてどこ計測したら良いかも分からん…
TA2020 前段 電圧測定とかでググっても分からなかった。もし宜しければ教えて頂けないだろうか
前段ってのはキットにつないでる音源の事だよ mp3プレーヤーとか少し前のMacの携帯プレーヤー関係は電圧が低くて 音量最大でもアンプ出力が低いってのがあったから
あ、そっちでしたか!w プレイヤーはMacBookなんだけど、それが原因?ちょっと調べてみますーありがとう
>>863 主力商品の2020キットは売りたい、しかし公式掲示板に初心者と書けば免罪符になると
勘違いしたおかしなのが沸く、そのあたりのジレンマがさせているのかと思う
>>868 mac側の音量最大にしてアンプ側で調整すれば良いよ。
>>870 どっちもMAXなんだ…
再生はiTunes、ヘッドフォン出力をRCAに変換して繋いでる
サイン波で最大音量時のヘッドフォン出力端子電圧測ってみ その感じだと-10dBv(0.2325V)じゃないかな? -10dBvで12V電源だと最大で0.8Wにしかならんから確かに丁度ぐらいだわなw
スマソ、計算間違ってた、最大で1Wぐらいだな
874 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/09/10(火) 10:00:35.87 ID:g7RmB0bz
TA2020入力段の抵抗替えてゲイン上げたらいかんの?
原因が判ればそれでいいけど、何が原因か探るのが先だろjk
ゲイン上げると音質低下は免れないけどな
>>872 ふむふむ、ありがとう
ヘッドフォン端子にテスター当てたりしてみたけど、イマイチよく分からず…
結局原因はMac側のマスタボリュームあげてなかったことでしたw
テスターを導通チェック以外にもちゃんと使えるようにならんとまずいなこりゃ
www、落ちはソコかい!
>>878 エラーは盲点に存在してましたww
iTunesの音量MAXにして満足してたよ。マスタボリュームは下から3番目でしたw
音量の問題も解決したことだし、2つ目はカスタムしまくって組んでみようと思う
そこで先人の知恵を参考にしようと思ったんだけど、今NFJさんの掲示板は暫定のやつで、以前やつは見れなくなってるみたいだね
残念
880 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/09/11(水) 00:32:55.70 ID:fplRgw69
つまんね〜〜〜
881 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/09/11(水) 03:57:35.82 ID:fplRgw69
TA2020のパーツに関しては、K氏がブログに纏めてくれてるぞ(音質に言及しながら)。
音の質を上げるのはインダクタだってわかった。 あとは好みの問題。 とにかくインダクタを良いのにしろ!
883 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/09/11(水) 13:24:59.04 ID:cHAnpATr
も良いんだ、草臥れた。
>音の質を上げるのはインダクタだってわかった。 逆だバカw D級で一番のネックになってるのがインダクタのヒステリシス歪
一番ネックだから良いものを使えば質を上げれるってことだろ
だから半導体業界はインダクタレスの方向に向かってはいるんだけど フィルタレスでは産廃みたいなICしか作れないようだな
TPA3110D2 はフェライトビーズ設計だね。DigiFi付録のOlasonicは33uHのインダクタがあるが製品のはFB。
888 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/09/12(木) 01:13:05.77 ID:0XZHmTTs
>>884 効率とコンパクト性は犠牲になるけど、空芯コイルで組めばいいんじゃね?
素人臭い質問で申し訳ないんですけど、デジットD_5709kitでLRのレベルメーターが大音量にしなきゃ動きません。 調整は説明書に書いてあるんですけど、ソフトプレーヤーみたいに綺麗に動かすにはどういう風に調整したらいいんですかね? windows7 で光接続、スピーカーは小形のビクターSX-L33です。調整用信号とかのソフトをご存じなら、使い方が知りたいです。
VR3,VR4で調整できるってPDFに有るけど
>>890 調整に便利なテスト信号とかどっかに転がってないかなと。ポリューム真ん中くらいでピコピコ動かしたいなと。
出来れば、モノラル信号で左右が合った形で。
>>888 空芯コイルはスペース取るのがなあ
NFJキットで空芯化してる人は置き方工夫してんの?
以前に空芯コイル搭載を検討したことがあって構想だけ某YOUTUBEチャンネルのコメントに書いたけど ・インダクタ直後の447を裏面に寝かせて付ける。(表に足が飛び出さないように ・インダクタ前に2列に並ぶSBDの外側の4個を裏に付ける ・5Vレギュのin側の電解コンデンサも裏に付ける、もしくは裏側でハンダして基板外側に箱乗り状態 ・外側の空芯コイルはそれぞれ前方外寄りに、内側の空芯コイルは内側のコイル通しの距離を確保しながら後ろ寄りに これで何とか最低限必要な距離を取って載せられると思うけど自分はやらなかった。その理由としては、 ・インピーダンスが4Ω仕様になる。元々完成度が高いTA2020キット基板でリスキーな搭載方法を行ってまで わざわざその為に4Ωスピーカーを用意するのは論外。 (一般的にまともなオーディオ用スピーカーは6-8Ωで4Ωだとゴミみたいなスピーカーしか世に無い) ・出力は2020に劣るけど音質は2020を本来上回る石である2024基板の方が簡単に積めるのでそちらで積んだ。 完成度の高さ故下手にいじると改悪になる2020きばんと異なり、基板の完成度が低く手を入れる余地が有る基板なので 改良ついでに積んだことでお腹いっぱいになった。
インダクタってそんなに変わるの? nfjのパーツ群の中ではかなり高い方だからかなり躊躇するのだが。
>>895 おー2024基板に載せて結果どうだった?2020超えは果たしたかい?
>>896 インダクタだけの改装はしていないからインダクタだけの効果は解らない
5V外部給電とかセラミックコンデンサを全てフィルムコンデンサへの置き換え、
インダクタからGNDに接続されてる整流用ダイオードをSBDに変更とデータシート
では省略されている電源側へのSBD追加
(省略は低コストでの製品化が出来ることを訴求する為か)
これらを一気にやっているし、改造前のノーマルの2024キットの音は知らない
>>897 2024基板は元が悪すぎると言うことも有るけど、それは完成品アンプ
も含めて世に有る2024製品全てに言えることだと思う。
2020キット基板に空芯コイルを積んだ板がないから空芯コイルでの
比較は避けるけど、東光のインダクタと、カップリングコンデンサ、それと終段104を
同一製品で組んだ基板通しの比較だとフィルタコンデンサ(224)は2020の方が良質な物を
使っているに関わらず2024の方が低域も高域も素直に伸びるね。
SNとかは聴感上の差は感じられないけど、計測器にかければ元の基板の素性が悪い
2024が劣る結果になるとは思うが、2020基板のようにGNDのアナログ分離とか行うことが
出来ればあるていどのSNの改善は可能だと思う。
あとは12Vの左右分離でセパレーションを上げるとか。
GNDのアナログ分離と12Vの左右分離はブログでの構想のみで実現は出来ていないけど
それを行った人のブログでは有効と書かれてあった。
P.S. 元々2024は廉価版という位置づけで評価基板に毛が生えた程度の板しか無かった というのが不幸だったと思う。 仮に基板設計が同レベルだと2020のアドバンテージは出力が高いという事だけで 音質は確実に2024の方が上をいくんじゃないかな ただ、2024はICがリユース品さえも枯渇気味で今から新設計で製品化するような 酔狂な会社は無いだろうと思う。
900 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/09/13(金) 02:13:31.68 ID:ADSY4A1G
>>900 東光と空芯は小出力では大差なしですか。
東光とデフォだとさすがに変わったりします?
902 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/09/13(金) 02:28:26.93 ID:ADSY4A1G
>>901 デフォは見た目しょぼくて使いたくないので、いきなり東光から始めたw
ありゃoow*ki0*01さんか 空芯はケースの高さが肝かもよ 2個を裏に寝かして付けるだけで表で間隔開けるより結果は良くなる でも通常で1W以下ならNFJの標準品と、なーんも変わらんけどw
904 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/09/13(金) 02:35:32.18 ID:ADSY4A1G
>>903 まだ近すぎる?磁力線の方向変えて磁気干渉逃がした方が効果的なのか・・・
って、これ高さ4cmのケースなんだわ〜。
>>901 デフォと東光の違いは138キットで経験済み2024とか2020キットでは比べてないけど
2024での東光と空芯コイルの違いだとパワー感だけは空芯コイルが優るけど
他は東光の方が上のように思う。
>>900 データシートの記述を見る限りインダクタをICから遠ざけるソケット化はどうかなと思う。
>>903 基板をかさ上げして上下で2個ずつというのは基板のGNDで遮断されるんじゃ無いかとも思えますし妙案ですね。
それだとソケット外さないと内寸ギリだね 間隔あけるよりセットのコイルを出来るだけ90度ずらす方が効く
あっと、判り難かったか・・・セットって言うのはLchのネガとポジ、Rchの ネガとポジってこと
NFJで頼んだパーツ類が台風の影響か中々来ないから、暇つぶしにTA2020キット検索してたんだけど、
ttp://www.yokohama-alice-factory.jp/ これ、横浜アリスのキットって誰か試した人いる?
どうせ色々パーツ余ってるし、基板だけ買うってのも有りかなと思ったんだけど
基板だけでもかなり高いし、データシート通りじゃないみたいだが音は良いんだろうか…?
>>909 nfjがキットを売り出す以前からそのサイトあったような?
インダクタを部材で提供、オフセット電圧対策 とか、誰もやりそうでやらない。
まあ気軽にホイホイ作れる感じでも無いしねー 初段直結で音が良くなるのか全然検討も付かないレベルのおれは遠慮しとくのが吉なんかな
そこで人柱になるっていう選択肢も・・・
>>910 インダクタはNFJの空心でも10uH出てるから、わざわざコア入りにする意味がわかんないんだな。
PとNが結合しても大した問題じゃないし、LとRの結合も有ったとしてラインのクロストーク程度でしょ。
FET入力化は、高入力インピーダンスになって、電流が少なくなり、ラインケーブルの浮遊容量など、品質の影響を受けやすくなるから、
使いこなせないと却って悪くする可能性もあるね。
DCアンプ化ってのは、とても意義のあることなんだが20Wアンプじゃ出力が弱すぎて、結果的にそこまでの恩恵は出ない。
アンプにそこまで求める必要があるなら、D級じゃなく、この辺買っとくほうが賢いと思う。
http://p41audio.com/?pid=22109168
>>913 LM3886はいい。
教えてくれたのは、DCアンプ?
3886が良いのは認めるけど、おやじさんのネタ引っ張るのならスレ違い スレの使い分けは覚えようや
おやじさんのネタ? この人有名人? >スレの使い分けは覚えようや スレから自然発生的にはみ出た話題で、使い分けのためにスレ移動したケースなんて見たことないな 分断荒らしに巻き込まれてグズグズになったスレなら沢山見てるがw お前に無理やり引っ張ってるように見えるのか? 自分の拾っきた紹介アンプがD級キットより劣ってそうに見えたんでフォローしただけなんだが?
ふーん、なんか色んな自作アンプネタが有るんだねえ〜盛り上がってるのはデジアンだけかと思ってたよ ところで、自作ブログ見てると配線を三つ編みにしてたり、して無かったりなんだけどこれは何のおまじないだ?
なんつーか、どうでもいいよトラの衣を借りる休日番長は
>>919 「ツイスト線」でググってみれば原理と効果が詳しく解ると思うが
配線同士を捻じって干渉させノイズを打ち消す古典的な手法
手軽な割に効果が高い。
>>920 の中では何がトラなんだろうなw ちょっと興味あるw
ワロタ
話があっちいったりこっち行ったりで訳わかめ
休日番長というかね、唯一の自己表現の場たる匿名掲示板で必死なだけでしょ そのうちナイスなグランド配線でも見せろとか言い出しそう
シングルエンドでも効果あるよ
みんなグーグルで学習したようだw
お待たせしていますトンコン・HPA付プリアンプの出荷は もう終わってますので、明後日か明々後日には日本に 到着してるのではないでしょうか? NFJ何かきそうw
>>919 オーディオマニアは三つ編みが好きなだけ
LR信号線をよってるバカも多い
LR信号線をよってたやつはスレに一人居ただけなのに、それで多いのか? 認知障害じゃないか?w
線が三本並んでるとなんとなく 三つ編みしたくなっちゃう気持ちは分からんでもない 自分過去に自作したアンプでもいくつか三つ編みしたままのが...
キットで光(3本)同軸と(2本)の線をツイストしたり三つ編みにしたら幸せになれますか?
ベテランのバランス伝送式アンプの製作記事を真似て撚っているアホも多い。 真似ることで同じステージに上がれたと妄想してるんだろな、シングルなのにw
↑釣りはもっと上手にしましょう
あああん電解コンデンサ逆に付けてしまったーー 電源入れてちょっとしてから気付いたから爆発は免れたけど、結構熱くなってたしもうダメかもわからんね
あーあソケット化して遊ぼうとしたら早速これだよ…
ソケットでやったのかw 気を抜いてたりノリノリでハイな時にやっちゃうんだよな
>>940 ほんとそれww
電源平滑コンデンサの検討にソケット化したは良いけど、MUSE FWはとりあえずお預けだ
電解コンって破損時ショートするの? 個体コンとかは除いて普通の電解コンは、逆接なら通電せずに故障するんじゃないの?
NFJキットにリファレンスになるかもとのTAITUコンデンサ試してみた 帯域の癖は少ないが、ちょっと響きが出て甘くなる 聴きやすくなるのは確か デジアンに解像度を何より求める人は不向きかも? 以上全くエージングが済んでない状態での評価でした
カップリングに日通工のフィルムコンってどういう評価なの?
>>942 OSコンはタンタルと異なり必ずしもショートモードとは限らない
サンネット電子のDAY010 Digital組んだけど 二つのチップに3Vと5Vのレギュレーターが熱くて使い物にならんな
結局NFJキットで鉄板の組合せって何よ?SPが6オームだから0.33uFのコンデンサに良いの無いし
>>947 オプションの6Ω用キットじゃだめか?これはEVOX-RIFA0.33uF
あとはMKT1818とEPCOSの0.33uFもNFJにオプションにある
好みじゃないならすまん orz
>>947 このキット馴染んでくると高域が減る感じがして
LPFにあえて積セラ使ったったw
>>948 これ前回の最終版に着いてたやつ?
>>949 いやいや謝らないで!w
EPCOSはまだ試してないけど、他二つはうーんてな感じ
今は暫定で1818入れてるけどね
>>950 積セラ入れるとざらついた感じになるんじゃ?
>>951 そうそう、インダクタもねー…そこまで気にすることもないんだろうか?
6オームの人は10と22どっち使ってるんだろ?
そのスピーカーの公称インピーダンスがどれだけあてにならない代物か 知ってしまえばそんな細かいこと気にならなくなるよ
>>952 >
>>948 > これ前回の最終版に着いてたやつ?
別物、キット付属はマイラー(ポリエステルフィルム)でリンク先のはポリプロピレンフィルム
高周波特性はポリプロピレンフィルムの方が優れている
>
>>949 > いやいや謝らないで!w
> EPCOSはまだ試してないけど、他二つはうーんてな感じ
> 今は暫定で1818入れてるけどね
個人的には入手可能ならポリカーボネイトフィルム系を薦める、次点はポリプロピレンフィルム
>
>>950 > 積セラ入れるとざらついた感じになるんじゃ?
一般的に高周波特性がフィルムコンより優れるとは言えさすがに音響製品の信号ラインに
接続された箇所に積セラの選択枝は無いと思う。2024キットも積セラを駆除後は生まれ変わった
>
>>951 > そうそう、インダクタもねー…そこまで気にすることもないんだろうか?
> 6オームの人は10と22どっち使ってるんだろ?
6Ωってのは置いといて4Ωと8Ωどちらかで考えて見ると4Ωは安価なゴミスピーカーってのが
多いのよね。だから8Ω寄りの設定を選んでる。
というより、0.33で良質なコンデンサの入手がかなわないのでインダクタ同様に品質優先で0.22
を付けて結局8Ω設定で使っている感じ。
NFJのラインナップだと現状ではMKC1826一択って感じじゃ無いかな。以前だとCMKの10oピッチ品
とかも有ったんだけどね。今売っているのは5oピッチの方だから取り付けは楽だけど音質は同品種の
10oピッチ品に劣る。CMKばかりでは無く同一メーカーの同一品種で同容量の物の比較だとサイズが
大きい方が高音質という傾向があるように思う。
能率の低くいサブウーファを80Hz以下で鳴らすのに良い 大出力のD級アンプICって有るんか? 有ったら速攻で組む
>>951 15μHか16μHなら22μHを一部ほどいて使うのも手だよ。
NFJのLCRメーターを使えばラクチン。
>>956 NFJのををほどいて撤去して0.65oのポリウレタン線でまき直した15のなら
作りはしたけどいまいちな感じがしたから東光に戻した。
サガミの角形に興味はあるけどRS登録しようとしたら企業名やら勤務先
電話番号入力必須だったんであきらめざるを得なかった。
>>957 サガミエレクのやつマルツの通販で買えたよ
実装めんどいけどかなりいいと思う
大阪日本橋のシリコンハウスで売ってる一回り大きな東光のインダクタも使ってみたいが
サガミエレクので満足しちゃった
誰か試してくれくれ
TA2020の平滑コンデンサは10000μF以下にしろって言われたけど、 平滑コンデンサが3300μFとジャック側に4700μF2本で合計12700μFだと多すぎるのかな?
それなら許容範囲内ですね
やっとnfjからトンコン基板がでるようで、単電源だから音質はどうかねぇ
>>960 ありがとう。
これでいくことにします。
>>954 0.33はなかなか無いよな〜
ピンクのMKC1862かな?あれ良さそうだね試してみようかな
インダクタは手巻きで空芯作ってみるのも面白いかもね。メーター必要だけど
964 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/09/22(日) 01:44:38.85 ID:XQgJ23dA
0.1と0.22抱き合わせじゃいかんの?
965 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/09/22(日) 01:51:22.71 ID:WjYwU8z8
>>961 OPアンプで単電源はイラネーよな。
カップリングコンとかバイアス抵抗とか色々と部品点数も増える上に、
クロストークに不利、カップリング容量うpすればポップ盛大だし・・・
967 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/09/22(日) 02:36:12.84 ID:Cp39pEFS
特に2枚目、子供が描いたクリスマスツリーの電飾にしか見えない。
969 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/09/22(日) 02:48:09.44 ID:Cp39pEFS
セレクタも基本的に同じなんですか? どんな画面なんだろう・・・ どの機器かの故障になったりしますか? あでも片方だけ電源ONなら通常通りに使えますか?
>>961 よーく目を凝らして基板の画像を見たけど、OPアンプにテキサスNE5532Pが1個と
東芝のステレオボリューム/トーンコントロールIC、TA7630Pの組み合わせだね。
一昨年、YDA138用にナショセミのLM1036Nという、似たようなトーン/ボリューム/
バランス回路ICでプリアンプ基板を組んだけど、ギャングエラーから解放されて
すごくラクチンだった。
971 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/09/22(日) 03:14:11.29 ID:iw6xboCw
お姉ちゃんと大バトル 私は中2♀ぼこられもーど キャプチャの音声ラインの赤白ケーブルに直接マイク音声を重ねることは可能でしょうか? あとでPCで加工せずに音声も重ねてゲーム録画できないですかね RCAケーブルのマイクなんてあるっけ? 強引に重ねて割り込ませばいいのかな?
NFJのほかの製品も単電源なんだしプリだけ両電源ってわけにもいかないんでしょ
973 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/09/22(日) 04:26:32.68 ID:BFLJ1psV
キャプチャの音声ラインの赤白ケーブルに直接マイク音声を重ねることは可能でしょうか? あとでPCで加工せずに音声も重ねてゲーム録画できないですかね RCAケーブルのマイクなんてあるっけ? 強引に重ねて割り込ませばいいのかな? 連投になりましたすみません・・・・・・・。
974 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/09/22(日) 11:05:56.56 ID:/Cv3pFaF
あ?てめーどこ中だ?コラ!
976 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/09/22(日) 11:49:30.94 ID:bqPSzqlz
こんにちは、60代の中二諸君
こんにちは、アル中の60台です。
>>964 入力カップリングのパラってあんまり良くないんじゃないの?
>>958 15のはマルツじゃ扱っていないからなんだ
>>964 それは考えた
裏にWIMAのMKC2持ってるからそれはめようかとも
>>978 カップリングじゃなくフィルタ
981 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/09/22(日) 16:01:42.18 ID:nt+TMlcS
米沢電線の磁性体に鉄粉を固めたコイルは フェライトコアのコイルより音よかったなぁ。
歪みっぽさがすくなくて、中高域のギラついた感じが少なかった。
海神無線でMKC1862の0.33ゲット どこまで良くなるか楽しみ
良くなる前提
だって評判良いんだもの…