【Linux系】PCオーディオ談話室【AU】 Part3
◯Linuxを使うのが初めてでどうすればいいのかわからない
ipconfig等のコマンドをWindowsでも使ったことがない(コマンドをどこで打てばいいのかもわからない)
→GUI(コマンドを使わない)でインストールできるOS
・Ubuntu
・LinuxMint
・Fedora
・OpenSUSE
等がユーザー数も多くておすすめです。
Ubuntu Studioも基本的にUbuntuと変わらないのでGoogleで検索しながら楽にインストールできると思います
打ったことがある
→CUI(コマンドを使う)でインストールするOS
・Gentoo Linux
・Arch Linux
ArchWiki
https://wiki.archlinux.org/index.php/Official_Arch_Linux_Install_Guide_ (%E6%97%A5%E6%9C%AC%E8%AA%9E)
等があります
Linuxを使っていてわからないことやコマンドがわからない等があればWikiが充実しているので
他のOSを使っていても参考になるかと思います
華麗に3ゲト ズサー
>>1 スレ立て、お疲れさま。
感謝!
他のスレのように、950がたてるとかルールを決めた方がよいかも。
あら可愛い
7 :
5 :2013/02/28(木) 14:02:57.88 ID:kf1YSW3i
wheezyにmpdインストールして見ました。 比較はsmartTVBOXです 若干非力でmpd側でアップサンプリングするとノイズが発生します。 同じ音源、同じDACでもシャープで線の細い感じがします。 でも十分ですね。 ボーカルメインなら正直こっちの方が好きな人も多いのではないでしょうか。
VortexBoxでNASがマウントできない あちこちのサイト眺めてトライしたがうまくいかない
>>8 マウントできないってのは、完璧にNASを指定してるのにできないってことか?
それともマウントの仕方がわからないってことか?
前者ならインスコし直せ。
後者なら勉強し直せ。
やったこと全部書けよ
>>11 そもそもLinuxわかってて書いてるか?
ここは教えてスレじゃねーんだ
ピュア板なら音質語れよ。
スタートラインにすら立ってねーとかどんだけだよ…
>>11 どこで失敗したのか
どんなメッセージが出たのかきちんと書いてくれないとこちらとしても無視したくなりますな
やめとけ、12の言ってる意味すらわからんのだろうし。 老害はマジで害悪以外のなにもんでもねーわ。 でVortexBoxは音が悪いwwwとか言い出すんだろう?w
失敬、13の言ってる、のミスな。
>>11 ここNASのマウントについて一番肝心なこと書いてないよ
vi /etc/fstaとして何を書いた?
>>16 せめてJET
うちはNanoじゃないともうダメポー
最近はfstabからfstaになってたのか。知らなかったぞ
>11 そのサイトやみ**工房とかオーディオ系のLinux情報はあてにしないほうがいいよ。 表面的な事しか書いてないから、トラブッたら対処のしようがない。 しかし、オーディオ系の人たちって、それほどたいした物でない物を さも素晴らしい物のようにみせるのがうまいよね。 「無音時の透明感が素晴らしい」 だってさw
20 :
sage :2013/03/05(火) 21:36:57.88 ID:YL12Yrg4
>>19 はい、はい。おこちゃまは寝る時間だよ〜。
環境が違うと、聞こえ方も違うからね。
>>18 コピペ失敗したと思ったら元サイトがそうなってたorz、、、
22 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/03/08(金) 22:55:50.73 ID:ZNX4415t
>>8 ヒントはvoyageMPD調べたら見つかるよw
おいらも同じようにNASでつまづいた!
普通にここで教えてやれば良いのに。
俺もそう思う
>>22 さんがもう少し親切にレスしてあげたら>>8さんも助かるのになあ
自分がつまずいたところをレスするとか、参考になったURLなんか紹介するとか・・・
>>8 こんなサイトではだめかな?
『誰でもできるNASの導入』
ここでは『Voyage MPD』でのNASの導入についてかいてあるけど
『VortexBox』の場合はこの方法ではだめなのかな?
参考にしたサイトの掲示板で聞けよ。
ÑASがマウントできないとあるけど、fstabに書くだけじゃないの? ググれば、山ほどfstabの記述例は出てくると思うんだけど…
Steam Box格好いいんじゃが これってmpd再生できるのかな?
>>29 これって、普通のPCでしょ?
ってことは、Linuxはインストールできるだろうから、mpdも動くだろう
何いってんだよ これからはintelNUCでPCオーディオの時代になるっていうのに・・・ 非力なPCでは高音質な再生はできなくなる時代がもうそこまでやってきているぞ
33 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/03/15(金) 05:42:13.82 ID:BOhosT5D
>>32 そう思う。
AlixやCuboxでDSD128とか再生できるのかいな。
まあ。大きさに拘りがなければ i7のファンレス無音PCでもいいぞ
>>32 再生時に、高性能なPCでなければならないような処理をさせるってこと?
>>33 本体はできる限りシンプルで低性能が好ましい。
自分はVoyageのこの考え方に同意。
高性能はDACとアンプが受けもてばいい。
38 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/03/16(土) 01:39:41.98 ID:61gn/+mX
>>36 Core i5 2390T(2.7Ghz)をmaxcpus=1にしてVoyageMPD RC0.9でDSD128音源を再生したのだが
load avarage が1に近かった。
CD音源くらいなら低性能プロセッサーでいいのだが、DSDなどのハイレゾ音源になると最低限でもi3くらいじゃないと
ダメかなと思っているのだが。
その点NUCは結構条件を満たしている。
ソフトはシンプルに限るがハードはシンプルで低性能というより低ノイズで高性能がいいのでは?
信号処理がI/O処理の邪魔をしない最低限の基準が上がったということだな
as is で出力するならそんなに高いパフォーマンスいらんだろ。
>>38 リアルタイムに変換しながら出すなら話は別だけど
DSDを垂れ流しだったら、そんなにCPUパワーはいらんぞ
UD-501とVortexBoxで試した感じでは、CPU負荷に限れば、atomや
Fusion程度で全く問題ない
43 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/03/16(土) 16:36:26.55 ID:61gn/+mX
>>42 CPU使用率はDSD128再生時はcore i5 で 15%-20%になっただけ。
問題はスループットだった。load avarageの値が気に食わなかった。
何故かビートの利いた曲は値が高くなる。
atom/fusionでDSD128は試した? load avarageはどのくらい?
1を超えたら何かが処理待ちということなんだが。
いまさらAtomとはね・・・ ケチちゃいけないよ
音楽再生にのcoreシリーズとか。 頭悪すぎ。
にの 頭悪すぎ(笑)
PCオーディオの将来を見据えたらAtomなんて有り得ないぞ
ATOM D525をDLNAサーバ、rep2サーバとして2年ほど愛用してるLinuxサーバに使ってる
ファンレスにしようとしたら選択肢は限られるし、 音楽再生だけならパワーなんていらないじゃん。
VortexBoxでGMPCから選曲しようとすると MPD Reported the following errorって出てきてどの曲も再生できないんだけどどこが問題か分かる? ちなみにSqueezeBoxServerからの操作は問題なく、再生中はGMPCから一時停止とか次の曲とかの操作は出来る
MPD Reported the following error: 'problems decoding "music/Moonlight Serenade.flac"'
シンプルに最低限のハードで再生するのも良し。アップサンプリングや FIRフィルタでチャンデバ、イコライザを使ったりするのも良し。 いろいろ自由に出来るのがLinuxの良さだろ。
HPのシンクライアントがMPDに最適だと思うんだ。
>>51 VortexBoxのコンソールから、mpdのログを見てみたら?
もうすこし詳しいエラーが出てるかもよ
>>54 /var/log/messagesをmpdで検索したら
Starting mpd: listen: bind to '0.0.0.0:6600' failed: Address already in use (continuing anyway, because binding to '[::]:6600' succeeded)
というのが出あった(ググったらmpd.confにbind_to_address "127.0.0.1"を追記しろって書いてあったから試してみたけど変化なし)
GMPCを操作しても/var/log/messagesにはエラーが表示されないんだけど、他にmpdのログが表示されるところってある?
今まで問題なく使えてたのに何なんだろう・・・ Voyageで再構築しようかな
>>55 mpdのログは、
/var/log/mpd.log
だね
こっちは、もうちょっと詳しいと思う
問題の曲を再生させて、上記ログを確認してちょんまげ
>>56 サンクス 起動直後のmpd.logは
Mar 19 14:03 : avahi: Client Disconnected, will reconnect shortly
Mar 19 14:03 : avahi: Could not reconnect: An unexpected D-Bus error occured
Mar 19 14:04 : avahi: Service 'vortex' successfully established.
Mar 19 14:05 : mixer: Failed to set mixer for 'vortex-1': no such mixer control: PCM
Mar 19 14:05 : avahi: Service 'vortex' successfully established.
GMPCを起動すると
Mar 19 14:26 : client: No such playlist
SqeezeBoxで音楽を再生しようとするとこういう表示が出るけど問題なく音が出る
Mar 19 14:47 : Failed to open mixer for 'vortex-1': no such mixer control: PCM
思い切ってVortexBoxを再インストールしてみたんけど状況は変わらなかった
音楽再生中はGMPCにstreamって表示されて音楽が流れていることはわかるし再生/一時停止も出来るけど
タイトルは表示されないしFileBrowseでファイルが表示されない UpdateDatabaseをしても変化なし(androidアプリでも似たような状況)
ファイル情報をやり取りする部分が駄目なんだと思うけど素人なんでこれ以上よく分からない・・
>>57 答えがちゃんと書いてあるぞ
>Mar 19 14:05 : mixer: Failed to set mixer for 'vortex-1': no such mixer control: PCM
vortex-1のPCM mixer conttrolが無いって
>Mar 19 14:26 : client: No such playlist
playlistが無いって
ごめん、おれそのエラーは放置してる。放置じゃいかんのかな?
62 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/03/29(金) 12:17:30.17 ID:QR8D2k7x
UbuntuStudioでPCオーディオ聴いています jackctlをONにして、プレイヤーとしてAqualanguを使いたいのですが ネットワーク上のNASに繋がらないのでNAS上のWAVが再生できません。 (パソコン内のWAVデータは再生できています) どのように設定したらナットワークに繋がるのでしょうか? 注意点を教示ください なお、AudaciousではNASのWAVは再生できています
>>62 NASでnfsが動いているならnfsで、smbが動いているならsambaで
マウントすればええじゃん
そのやり方を聞いてるんでしょ。 わかってるくせに、糞意地の悪い書き方してやんなよ。 たいしたスキルねーやつに限って、そういう書き方をする。
と煽るくらいならお前が書いてやれよ
67 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/04/01(月) 07:36:08.47 ID:t6zCuaZl
AudaciousではNASのWAVは再生できています ->NAS NFSのマウントはできてる。 jackかAqualangu の問題だろう。 まずはjack無しでAqualanguで再生できるか試すんだな。
【引っ越し日記】 この度、WindowsXPからUbuntuStudio12.10に引っ越ししました。 なんとか満足できる環境が整って一安心中です。 【引っ越し前】 Windows XP sp3 (あるいは2k sp4) + foobar2000 0.8.3 cue sheet + wavpack おたちゃんASIO -> ESI juli@ 同軸デジタル -> 外部DAC 【引っ越し後】 UbuntuStudio 12.10 AMD64 + Audacious 3.3.4 cue sheet + wavpack ALSA ? -> ESI juli@ 同軸デジタル -> 外部DAC 【感想】 Linux初心者なので、Audaciosのコンパイルに苦労しました。 (コンパイルする必要はないのかも?) ファイルの変換が不要だったことに驚いた。 (随分前にMPDを使おうとしたときにはファイル変換が辛かったので撤退したことがある)
69 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/04/01(月) 20:28:29.23 ID:8EaYnHLL
UbuntuStudio12.10には はじめからAudaciousが入っていたよ
70 :
68 :2013/04/01(月) 20:43:08.16 ID:xBPMKKmh
Audacious 3.2.3 ? だったので、#228のbugで cue sheet + wavpack でエラーが出てたので…
71 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/04/01(月) 20:48:00.76 ID:IwXAZ05j
564 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/04/07(日) 20:54:11.04 ID:r0t2xIqe Be: もう「PCオーオーディオ」は当分 Windows7 Pro 64bit foobar2000 + WASAPI + Sox Resampler でいいことにするよ Linuxもあれこれやったけど俺の糞耳にはプラシーボも起こらなかった 疲れただけだった
73 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/04/08(月) 20:38:10.65 ID:WApdnci3
自作DOSV機PEN4マシーン(478pin)に AP Linux1.0.2入れてみた。 いつも入れてたUbuntsu Studioでは動かなかったjackctlが 問題なくOK、初jackctl再生に感動した。 再生ソフトはAquarungが軽くていい感じ、 最初からこのOSにしておけば良かったと思う、、
74 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/04/08(月) 21:05:04.58 ID:is3A2Z7N
>>73 AP Linux1.0.2って、怪しげなLinuxなのか?
検索しても中文サイトしかでてこない
日本語のサイトはないぞ
ウィルス満載の中文サイトはクリックしたくないからなあ
何でUbuntu Studioはきっちり名前書くくせにAudioPhile LinuxはAPに略すんだ. 他人に通じない略語は使うなよ
>>74 オーディオファイル
mintベースだったかな…
基本的にkernel.orgからダウンロードして使うものだろ? alsaも同様
78 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/04/08(月) 23:10:46.99 ID:M6gUADiA
電話番号から見るとクロアチアだ。 結構いいディストロだと思う。 いらんものは省いてあって軽量で ディフォでRTカーネルが入っている。 プレーヤーはBansheeとdeadbeefだが、いやなら好きなプレーヤーに変えればよい。
79 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/04/09(火) 08:21:17.95 ID:BVqU7xeC
KORG DS-DAC-10 再販されてるけど これってLinux MPD再生可能なのかな?興味あるんだけどw
80 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/04/09(火) 16:21:26.31 ID:3hnlS1Fe
Linuxに移行したがノイズから逃げられんのです
>>79 mpd以前に、そいつはUSB Audio class 2ではないようなので
ドライバがない。無理ではなかろうか
82 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/04/09(火) 17:07:31.34 ID:/XkxlR23
USB Audio class 2 のDDCを間に入れられんの?
84 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/04/14(日) 13:54:53.39 ID:5XrWDXhw
【Linux系】PCオーディオ 何か新規の話題はでてきていないのか? 今現在はCuBoxを選択したほうがいいのかいな? いまさら Voyage MPD Starter Kitでもあるまいかな?
自分であれこれ追求しないのであれば、従っておく。 自分で見つけようとするならそれが最適解になるはず。
つうかLinux下火じゃね? ネタも殆ど無くなってきた 使い勝手も一向に向上しない
別に流行ってもないし下火になってもない 特に変わらん
>>86 Linuxに使い勝手を求めてるのが間違い
より良い音の追求のためにひたすらハードとOSをいじる気になれない奴には向かない
そもそもオーディオ向けには作られてないんじゃないか?Linux
91 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/04/15(月) 06:36:56.26 ID:p9XE5Swp
まあLinuxで聴くPCオーディオも 自己満足を求めるオーディオの世界の一環じゃね
>>90 むしろWindowsの方がオーディオに向いてないと思うんだが。
Windowsは標準のキサーが腐ってるからASIOなどを入れて初めて実用になる
一方のLinuxは聴き専ならalsa直出しで何ら問題ないからな
聴き専の効果にはいろいろ議論があるがLinuxにはRTカーネルもある。それ
使えばRTタスクのレイテンシを20μs以下にできる。こういう芸当はWindowsに
は無理
WindowsはGUIが必須だから糞重い。LinuxならmpdなどプレーヤーでGUI不要な
ものを使えばGUIを削り落とせる。それによってファンレスのPCみたいな
糞遅いのでも実用になるし、さらにGUIのためのリアルタイムスケジュールの
タスクが減らせるので先のレイテンシなどの点からもメリットが大きい。
GUIをバッサリ切ればメモリも2GB程度以上アレばスワップはほとんど
発生しない
等々いろいろ考えるとWindowsでオーディオやってるってのがむしろ疑問に思えてくるだろ?
Windows重いって10年ぐらい前から来た人か
>>93 Atomシングルコア1.6GHz+メモリ2GBの環境でWindowsが軽いと
胸を張って言えるなら話を聞いてやる
Pen3河童866M*2にSD133-512MB*4環境だとWindowsXP迄が限度 そんな環境の中でPC-AudioやろうとすればUnix系軽量OSをコマンドラインで叩かざるを得ない PPCにも同様の事が言える そんな中で問題なのはalsa-driverだろう?
>>94 そんなもう廃れたチップの当時でもローエンド用のPCで重いって当たり前じゃん
普通のPC使って重いアピールされても困るよ、何が言いたいの?
普通じゃないPC使っての誤り
>>96-97 飲み込みが悪いやつだな
Atom N2600暮らすなら無理なくファンレス稼働ができる
騒音がないPCが使えるのはオーディオ的に大きな利点だ
お子様向けのスタートメニュー or スタートメニューをポチポチしなきゃ
PCの操作が出来ない飲み込みが悪い奴にはハードルが高すぎで
関係ない世界だがな
99 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/04/15(月) 14:17:36.07 ID:s2PsSAgl
いろいろやったが今のところこんな感じ。 Voyage MPD > Puppy Linux > AudioPhile Linux > Ubuntu Studio+RT Kernel >= Widowns 7+WASAPI(Exclusive Mode)+Fedilizer > Ubuntu Studio + Low Latancy Kernel(default) 同じハードでな。 音質を比べた場合だ。 使い勝手はそりゃWindowsだろう。あとはWindowsのほうがDACなどの選択岐が断然多い。
Linuxの真骨頂は使用環境最適化コンパイル config-toolを用いて自分の環境に合わせたkernelが構築可能 更にmakeの定義すら定めておく事もできる そして音楽再生に不要なdaemonやapp等全てを削除する ここまで来れば高級CDトランスポートに匹敵する再生環境が手に入り オマケでハイレゾ音源とジュークボックス的音楽再生まで可能 もちろんPCからの出力はAES/EBUかS/PDIFやI2Sにして外部DACを使用すれば更に良い この仕様の場合はssh接続で外部から制御するので、 クライアント側にssh環境を構築せねばならない問題もあるが
>>98 普通にcore iでもファンレス駆動出来るしatomじゃ今のFSじゃファイルサーバーにもならないゴミじゃん
小型でファンレスならNUCでもできるしなんで引き合いに出したのか謎
多少でも脳みそと知識があれば熱出力35Wの石で 普通にファンレス駆動できるとかいうタワゴトはほざかない
>>102 普通に我が家は3770と7750でファンレス駆動してる
ファンレス用のヒートシンク出てるし無知なだけじゃん
>>103 それらのヒートシンクの無風時の熱抵抗を知ってんのかね?
ファンレスでできるとして売られているヒートシンクも無風では熱抵抗が高く
CPUを安全な温度に保つことは出来ない
熱抵抗がわかってるなら熱出力35Wとして無風時に温度がどれくらい上がるか
簡単に計算できるからやってみればいい。やった上で反論しろ
>>104 実測で40度前後だが
アトムしか買えねー貧乏人はそれ使ってろよ
可哀想だから教えといてやるが一般的にファンレス可能とかこいて売られてる ヒートシンクはケースファンの風をあてにしているのが普通で最低でも 数十センチ/minくらいの風があるときの熱抵抗を元にファンレスが可能と 謳ってんだ それを無風で使うってのは、コンパイルとかすれば一気に温度が上がり 死ぬようなPCを喜んで使ってるだけの話でしかない 夏になれば周囲温度が上がり、空気密度が下がるから、さらに冷やすのは難しくなる そのようなPCを安定したPCとは言わない
そんな常識をドヤ顔で語られても…オーディオPCならそれぐらい対策した上でファンレスPCにするのが当たり前でしょ
>>107 ファンレスの対策が困難なのは概算でも簡単に出せる
冷房をおこなっていない夏期の温度を35度として
ケース内温度を45度以下に押さえるとする
マザーボードの総熱出力を55Wと仮定して概算すると、ケースに
求められる空気流量は約0.3立法メートル/minになる
完全ファンレスじゃまず無理な値だし、実際のマザーボードの総熱出力は
ピーク時60W程度にはなるから余計に無理だろう
109 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/04/15(月) 16:44:22.75 ID:p9XE5Swp
ファンレスPCの話はこれでお終いにしてね お願いだから Linuxに話題を戻してくれよ
>>92-109 こんなに反応があるとは思わなかった、というか、そんな反応をされるとは思わなかった
>>89 を受けての
>>90 本来、オーディオ用途を考慮して設計されたものではないしなぁ…くらいの事を言ってるつもりだったんだが
Windowsがどうとか、Linuxが劣っているとか、そういう考えは無い
まぁ、イジリ甲斐はあるのかもしれんなぁ
自分でドライバ書ける位の技量が欲しい
ところでNUCとDACで構築するのも面白いと思うんだが、やってる人はいるのかな?
111 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/04/15(月) 18:20:32.69 ID:TMSzjuCI
winを今でも押してるやつはパソコンの前に座ってアクティブスピーカーかヘッドホン使ってるガキンチョ激貧ユーザーだろうに。 ネットワークオーディオに組み込んで普通のオーディオと絡むならlinux一択だろうに。
>>111 だからその辺がLinux使いのプラシーボなんだ
別にWinでも何も変わらない
>>100 >ここまで来れば高級CDトランスポートに匹敵する再生環境が手に入り
ハードウェアに手を入れなきゃ、高級トランスポートになんかなんないよw
出来が悪い高級機の代表、エソテリックにも届かない。
>>111 ネットワークオーディオ? その手のDACで我慢出来るなら、まぁいいんじゃね?
可哀想な奴だなあ PC-Audioの使い方やハード改善方法のいろはも理解出来ないのか… 多分トラポアウトへのクロック注入や分離リニア定電圧電源駆動もしてないのだろう 直板データとRAM上配置データのストリーミング再生差も判るまい
>>113 少なくともwadiaの530より格段と音がいいわ。
実際どっちも使っての感想な。
で、winはないわ。
まあ、macでいいだろう。
Mac OS XのCUIモード(シングルユーザモード)では肝心のCore Audioが起動しないぞ 只GUI状態でもいろいろ軽量化を進めれば軽くWindowsを超えられるのは事実
そうね、GUIで可能な範囲でお手軽チューン。 マルチアンプでもしなけりゃこれで十分かと。
120 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/04/16(火) 11:06:31.48 ID:O8yoBX8H
頭悪いマカーが関係ないスレに紛れ込んできたか よくあることだが死ねや
Mac OS Xのコアは"Free BSD"でUnixベースのOS Linuxも同様にUnixベースのOS 実際の話、共に共通点が多い
124 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/04/16(火) 17:54:55.45 ID:O8yoBX8H
>>123 ここはUnixベースのOSを話題にするスレじゃないよ
Mac関係は
【マック】MacOSオーディオ総合50.0J【AU】
がちゃんとあるから・・・
このスレはあくまでも基本OSとしてLinuxを使いことが前提
125 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/04/17(水) 09:52:23.34 ID:pM0NFOSp
今更ですが Linuxに挑戦しようとあちこちのサイトを眺めています Voyage MPD Starter KitとにするかCuBoxにするか悩んでいます どちらも、導入に際してのまとまったサイトがなくて(説明がそれぞれ違っていて)あちこちのサイトを調べながらの作業になりそうですが・・・ 安定性と音質的にみて(もちろん音質は好みの問題ではあるけれども)Voyage MPD Starter Kitの方がいいんでしょうか?
126 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/04/17(水) 11:00:06.79 ID:W+83aHHn
まず古いもう使わないようなPCで試した方がいいと思うが。 徹底した音質重視だとAlixやCuBoxだと色々問題にぶち当たると思う。 色々試してるうちにそれが何かか分かってくるよ。 たとえば俺はDSD高音質再生をしたいとATOMで試したけど CPUのパワーが追いつかなかった。 AlixやCuBoxでは到底むりだから もうその時点で除外。
>DSD高音質再生をしたいとATOMで試したけど >CPUのパワーが追いつかなかった DSDをDoPとかでダイレクト再生する場合はCPU負荷は無視出来るほど小さいが。 DSDをマルチビットPCMにリアルタイムに変換して聞こうとすればCPU負荷が 高いのでAtomではキツいかもしれないが、そういう再生ではDSDの意味が ないのではなかろうか DSDのストリームをシングルビットのDACに食わせればデジフィルレス アナログのローパスのみで再生ができるというのがDSDのメリットでは
128 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/04/17(水) 13:23:24.54 ID:W+83aHHn
>>127 Voyage MPDでDSDを再生するには正式にはDoPしかないのでは?
>>128 どこぞがやってるVoyage MPDは使ったことがないから知らんが
mpd自体はDSDをマルチビットPCMに変換して再生する機能を備えてる
再生時にCPU負荷が著しく高かったなら、マルチビットPCMに変換して
再生してるんだろう。この機能はmpd 0.17.x台から使えたはず
DoP対応は0.18git以降で、alsaデバイスのmpd.confにdsd_usbディレクティブ
が必要。
DoP再生時のCPU負荷はほとんどゼロに近いレベル
Atomでも何でも十分すぎるほど可能だよ?
130 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/04/17(水) 14:16:21.13 ID:W+83aHHn
131 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/04/17(水) 21:25:21.76 ID:pM0NFOSp
>>126-130 レス、サンクスです
Voyage MPD Starter KitやCuBoxではCPU性能が低いから
避けたほうがよいというご意見のようですが・・・
そうなると、i3-3220程度の能力はあったほうがいいということでしょうか?
それともi5またはi7までも考慮に入れたほうがいいということでしょうか?
またその場合、Linuxのディストリビューションはどれを選択したらいいのでしょうか?
>>131 スレの流れをちゃんと読めばそのような質問にはならないと
思うが
134 :
114 :2013/04/17(水) 23:32:11.86 ID:B8wR0DjI
Voyage MPDをmpdデーモンを殺してaplayで聴いてみな 本体内に.wavを入れてれば違いが大きいぞ 因みに私はLinux、OS X&Windowsを使っててLinuxがメインなんだよ
aplayもmpdもalsa叩いてるコードは似たようなもんだよ aplayが音がいいってのは気のせいだろ 嘘だと思うなら調べてみりゃいい もしかすると mpdがマルチスレッド化されてるんで、その影響を受けるような 糞遅いシングルコアCPUなら何か違いが出るかな?
136 :
479 :2013/04/18(木) 12:32:47.25 ID:R2XPYQBl
Xeonプロセッサ2基と24GBのメモリを搭載して、爆音ファンが唸ってるような、 エンタープライズ向けラックマウントサーバが、いちばん音質が良さそうだなw
↑ む、名前欄の数字は無視してくれ。orz
>>131 LinuxでPCオーディオするなら
パソコンの性能は低いほど音質がいいぞ
Voyage MPD Starter KitkにするかCuBoxにするか迷っているなら
間違いなくVoyage MPD Starter Kitkが正解
CuBoxはノイズ問題で苦労するからな
検討を祈る
モバイルノートにインストールして仕事の時は持ち出す(メールとオフィススイートが使えればいい)なんて虫のいいこと考えたがVoyage位しかインストール出来そうもない。 変態ハードは駄目だな。
>>138 外付けのDACを使うとかでは駄目なのかな?
イマイチよくわからないので教えて欲しい
もちろん外付けのUSB-DACが必須だぞ それとVoyage MPD Starter KitkでもCuBoxを選んでも それらはMPDサーバーとしての機能しかないからな 別にクライアントPC(WindoweでもiPadでも何でもいいけど)が必要だから勘違いしないようにしておくれ (参考) 「Voyage MPD Starter Kit」の注文から設定まで」 www.yung.jp/bony/?page_id=1524
>>140 ってゆうか外付けDACってのは大前提なのでわざわざ書く奴はいない
Linuxに挑戦しようとしてるヒト。 Linux初心者だと思うけが、チャレンジ精神は買うけど、いざトラブったとき対処できるん? ひとまず高音質を狙うのは後回しにして、失敗しても惜しくないくらいの予算で練習してから、 もっと良い機材に手を出しても遅くなんじゃない? とりあえず、Raspberry PiとSDカードとACアダプタと秋月DACを買ってきて、 Linuxに慣れることから始めた方が後々役に立つんじゃないかね。
>>141 >>142 そういうことだったのか
てっきりボードに出力が付いていて、それを使っているのかと思っていた。値段の割にすごいんだな、と
ついでなのでもう一つ教えて欲しい
性能が低い方が良いというのは、高い周波数だとノイズが出るからとだと理解しているのだけど、”ケースに気を使う”とか、”cpuのクロックを落として使う”では駄目なんだろうか?
実は前々からそれが気になっていた
>>143 >とりあえず、Raspberry PiとSDカードとACアダプタと秋月DACを買ってきて、
から
>Linuxに慣れることから
につながるのが全く意味わからん
普通にデスクトップ機で慣れさせたほうがいいだろう
>>145 PC複数持ってて余ってるんならそれに越したことはないけど、
普通、Linuxの学習目的にまわせる余剰PCなんてあるかよ。
外付けDACつなげる前提だから、仮想マシンってのはナシな。
初心者さんにはメインマシン1台でWindowsとデュアルブートとか
おすすめできないし。
ああ、そういう意図で言ってたのかい
149 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/04/18(木) 21:16:34.15 ID:WK8Q4+iA
今時のlinuxなんてcent osでもいれとけばアホでも使えるだろう トラブルが起きて初心者に対処できないのはWinも同じ
150 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/04/18(木) 21:26:44.10 ID:+c/moo5w
>>146 usbメモリ、マルチブートやwubiとか色々方法はあるわけだが。
つかラズパイ買う位なら、最初からkitやcuboxでも何でも買ったほうが良いだろw
初めてのLinuxなら某売王のt5730おすすめ
>>146 PCオーディオやろうって人がPC複数台持ってないほうがおかしいだろ
PCは自室に4台、工作室/ホームサーバー室に8台、別室に3台あり、 OSをインストールしてあるが接続してないチョイ古PC(といっても4〜6コア、8GBメモリ)が3台分、 パーツもケースも全て揃ってるが面倒で組み立てないまま1年以上が経過したものが1台分 (Sandy-E/LGA2011, 水冷システム、メモリ32GB、GTX680、COSMOS-2、850W電源、SAS2-RAID,etc) もはやあまり使わなくなった光学ドライブが新品8台、古めの12台、キーボードは100枚前後 HDDの新品ストックが10台、SAS-RAID/HBAカードの新品ストックが6枚、グラボの余りが5枚ほど、未使用空ケース4個 このぐらいは普通だろ
>>154 普通かどうかは知らんがうちにもそれぐらい有るな
>>156 通常使用しているのは何台なの?
ほとんどのPCはお休み状態かな?
>>157 もう使ってないのが6台
NUCプラスDDCプラスDACのメディアプレーヤーに二台(リビングと自室)
メイン一台
鯖一台(ファイルサーバー兼DLNA兼録画)
仕事用一台
PC自慢してんのかよお前ら X68000ACEとX68000XVIをまだ保存してる俺が最強に決まってんだろ
SHARP Z80って知ってる?
パーツは在庫持ってないけどPCなら自宅に20台くらいある 常時稼動してるのは3台くらいだけどね
>>160 MZ80のことかな?
それともCPUのZ80のこと?
>>160 そんなPCはないよ
SHARP MZ-80Bとか80Kとかはあったけどな
あとSHARPはZ80のセカンドソース作ってた
MZ-80Kは実機見たことある
電卓キーだったな
仕事柄 MZ-2000=ちょっと使ったことある MZ-2200=ちょっと使ったことある MZ-2500=ちょっと使ったことある MZ-2800=結構使ったことある X1いろいろ=いじったことある だから、わからないことがあったら教えたるよ 何の役にも立たないけどな
大学時代に1学年上の人が MZ80でワイヤーフレームアニメーションの フライトシミュレータを作ってたなそういえば (もちろんハンドアセンブルで)
あー、MZ-80K2E持ってた。 貧乏だったのに、どうちゃん、かあちゃん無理したんだろうなー。 当時で12万くらいだろ? ソフトウェア会社の経営者になったし、まー無駄にはしてないよな。
仕事でMZとかX1かぁ、大先輩ですね
>>167 おっさんと言いたいのだな。仕事がらみはMZシリーズだけじゃないぞ
FM-8=バブルメモリー使ったことある
FM-7=持ってた
FM-11AD2+=OS-9機。使ったことある
FM-16β=OS/2使ったことある
BasicMaster BM16000=先輩から借りてたことがある
BasicMaster Lv3=使ったことある
MB-S1=持ってた
PC-9800シリーズ=当たり前のように使ったり持ってた
PC-88AV=使ったことある
そろそろ飽きる頃だと思うわけだ
ちなみにBM16000は国内で最初に出たIBM PC互換機だ
完全互換ではなかったことからあまり知られてないが
>>169 で、このスレの主題である「【Linux系】PCオーディオ」については
結局どういう構成にしているの?
>>168 うおー無理してかってくれたんだな。
ほんとはシンクレアがほしかったんだけどね。
まーでもMZのBASICマニュアルは優秀だったよ。
おっさんってスレ違いでもお構いなく懐古話続けるんだな
>>172 客がそんなんばっかりだから、オーディオ界はなにも進歩しないということじゃね?
DOS'erに汚染されてるなあ 実際Linuxのコマンド操作法はMS-DOS時代を知ってる者ならば 習得は容易だと思うぞ 先ずは余ってる自分のPCへ新しいHDDやSSDを入れRAMも最大迄装着 そしてLinuxのインストールDVDを入れる事から始めろ
別にPC弄りたいわけじゃないんだろw Voyage MPD Starter Kitなり買っちゃったほうが手間ないし楽。 音鳴らすくらいなら大して難しくもないし。
爺の○○ぐらい昔からPC触ってる自慢よりうざいものはない オーディオも同じだが
177 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/04/20(土) 08:54:03.49 ID:y78gl/3G
オーディオなんて アナログ領域の進歩はとっくの昔になくなってて デジタル領域の進歩も止まりかけてるのだから 懐古したくもなろうというもの
>>170 mpd+RME96/8+DX71mk2という構成を何年間も使ってきたが
先だってUD-501買って、いまそれ使ってるぞ
その他にもいろいろあるが秘密だ
UD-501はやっぱりギブソンロゴ入るようになるのかな? TEACってギブソン傘下になったんだよね?
DX-71はまともなヴォリュームが付いていて10年以上前の機種とは思えないスペックだな。 SACD用のアナログ入力が付いてりゃ手放さなかった。
DX-71はいいよ。96kHzまでなんで最近のハイレゾブームには 乗れないが、UD-501買った後も現役で使ってる
UbuntuStudioがよさそうなんだけど どのUSB-DAC買っても使えるのですか? Linuxは駄目ですというUSB-DACもありそうだから お聞きしたいのですが・・・
>>183 Linuxを可としてる製品はほとんどないから使うのは自己責任ね
USB Audio Class 1と2.0はサポートしてるので基本的には使える
今月売りの日経Linuxに出てるから見てみれば
186 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/04/24(水) 13:58:41.29 ID:DFcah7h1
alsa-project.org位読めよ
187 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/04/24(水) 17:00:32.01 ID:DRtRGuOq
サイトで見つけたvoyageMPDシンさんヴァージョンって落としたんだけど これってUSBITイメージファイルらしいいのだけど どうしたらインストールできるのかなぁ? USBイメージツールって使えばいのかしら? 詳しい人教えてください、、
そこは是非、ぐぐるなりなんなりしてクリアすべきポイントだな。 そこでひっかかってると先にもっと大変なことがでてくるぞ。
素朴な疑問だがVoyageMPDって何がいいんだ? 組み込みx86使った変な箱向けのディストリという理解でいいのかね? RTカーネル使ってるとかmpdなんかいじってるとかその程度だよな?
191 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/04/24(水) 20:30:02.97 ID:DRtRGuOq
187です 寝ぼけ半分で落としてので今見直したら これはalixボードに最適化させて再構成したものです。 なんて書いてあった、、 自作Dosvマシーンには使えない雰囲気だ いさぎよく普通のvoyageMPDで我慢しておきます レス下さった方ありがとう。
192 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/04/24(水) 21:04:04.23 ID:f7vz1lWz
>>189 音源再生の為に不必要なプロセスが走ってないことだな。
これを更にチューンアップするのが今の流行ということか。
スクラッチから音源再生の為のlinuxを構成するか、すでにあるものを
使うかの微妙なところにあるディストロだな。
distroが正しい。
海外フォーラムだとdistroって言うよ 日本だとディストリビューションの略でディストリっていうよ 和製英語と同じでどっちでもいい
リーナスも言ってるだろ 呼び方なんて勝手にしろって
mk808をハックしてspmu102と繋いで電源レスの超小型ネトラジ機作れないかな?
198 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/04/26(金) 05:40:11.06 ID:jQBGQ7z+
ごく普通のスピーカー置かねえとかいう誓約書でも書かされたのかと 46cmのサブウーファーを3WAYのローとして使ってますが何か? クロスオーバーは200Hz,2000Hz 低音の音質の過度特性はウーファーと変わらず、でかいマグネットがついてるから能率は低くない ただ、低音が得意な分、ウーファーと比べると上に伸びないだけ 46cmなんて普通に誰でも置けるだろ ユニットは250ドル、150リットルくらいの密閉エンクロージャー 46cmのウーファーのサイズになるとどこもサブウーファーとして売ってるぞ
199 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/04/30(火) 10:25:05.95 ID:HcLv5A3t
念願のKORG DS-AC-10入手したけどLinux認識しないねぇ メインのオーディオPCまたWindowsになってしまいましたw
200 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/04/30(火) 10:26:24.56 ID:HcLv5A3t
KORG DS-DAC-10が正しい(訂正w
201 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/05/01(水) 10:01:08.13 ID:b6hOhlzK
202 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/05/07(火) 01:51:32.22 ID:8yE2oM3P
入れ物さえ美しければオンボDACで全員を騙せます。
私は騙されてないと無難な意見を述べる方がいますが無難に騙されます。
皆さん騙されます。
どちらにしましても音のソースには情報が含まれています。
そのソースを惜しみなく吐き出さなければ優れたソースも意味を成しません。
身近なスピーカーから、高級スピーカーまで、様々なスピーカーを直接対決させてみました。
http://www1.axfc.net/uploader/so/2893721
そいつ統合失調症だから触るな
205 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/05/08(水) 17:41:08.11 ID:AXoIJ6m6
今更ながらvoyageMPD 0.90 rc2インスコしてみた DACは LXU-OT2なんだが音が良くなってたよ(意外w 細かいところチューニングされてるのかな、、
206 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/05/11(土) 08:55:26.72 ID:HkIyaDM/
voyageMPD0.9正式版来たな
カーネルのリアルタイム具合が 自由に設定できるかも知れない、 と思って、 Debian GNU/kFreebsd をインストールしてみたが、 alsaが、依存関係の未解決で、 インストール出来ない。 がっくり。
BSDは伝統的にはリアルタム性能の追求から 遠いところにいるOSだが、なぜ入れようと思ったのかが さっぱりわからない
遠いのですか、知らなかった。 /boot/loader.conf の kern.hz というのが、 自由に設定できるなら、 960とか882とか480とか441とか設定してしてあげたら、 何か音が変わるのかと考えまして。
リイルタイム性能で音変わるの? 再生音を聞きながら録音する時、モニターの音が実際の演奏音より遅れるのを防ぐ為に要求される機能だと思ってた
>モニターの音が実際の演奏音より遅れるのを防ぐ為に要求される機能 基本的にはそう ただ、ハードウェアIRQとかsoftirqの応答が遅れることでバッファに データが流し込めず云々みたいな話はあるみたいね もしそうなら容易に測定可能なはずだが測定された結果は見たことがない
212 :
209 :2013/05/13(月) 13:27:38.84 ID:+vGuhrvz
詳しくは分からないのですが、映像制作では、 > 一般的な映像フレームレートの公倍数である (PAL, 25HZ; NTSC, 30HZ)。 Hz=300 を指定する事があるらしく、 それで何かしらの安定性とかが増すなら、 音でも何かが変わるかもしれないと考えました。 もっとも、変わっていても、私の糞耳で判別できるかどうかは、 わかりませんがね。
いずれにしてもサウンドでFreeBSDを選ぶ理由はないと思う FreeBSDのサウンドドライバはかつてOSSだったと思うが 途中からAlsa互換を取り込んだもののしばらくは安定しなかった りと、音がいい悪い以前の問題があった サウンドのようなちょろいハード……つまり一般向けのハードの サポートはLinuxのほうがいいし、安定もしてるのが実情だろう
214 :
209 :2013/05/15(水) 15:36:24.64 ID:Wr/JwxZe
そこでDebianがメンテしてるなら、 そういう不安定も少ないかなと思ったのに、 根本的にalsaがインストールできないという、落とし穴・・・。
raspberry piからI2SでDACに繋いでる人いる? USBよりもI2Sで直接繋いだ方が無駄が無くていいのかな
cuboxを5/5に発注して、一昨日届いた。 まだ音出しただけでよく聴いてないんだが、USBラインにノイズが かなり乗ってるみたいだな。 安いアイソレータ付けてたら音飛びしまくり。
DDCがUSB2.0でアイソレーターがUSB1.1なんてことになってないかな?
Cuboxとかの不安定な機械で音出していい音だーと言ってる奴らの気が知れない これがオーディオ機器ならメーカーに苦情出したりクソミソにけなしてるくせに 安定させるために苦労して基板設計してるエンジニアがかわいそうだ
良いハードウェアも無いし そろそろLinuxオーディオ完全終了だね
適当なDDCとお好みのDACでまだまだなんぼでも行けるっしょ。
Linuxに良いハードウェアがないならWindowsにもねえだろ 脳みそあんのか、知的障害者かよ
例えばKORG DS-DAC-10とか、WindowsやMacでないと全機能が使用できない場合に困るくらいだな
LinuxってLGA1155でi7もつかえるん?
何を今更 Haswellならともかく、LGA1155なんて2年以上前発売のアーキテクチャだぞ
そういう世界なんだ、すげーなー いじり倒したDDCがLinuxで動けばなー
USB制御チップを貼り替えたり信号線を切ったりしていなければ動くだろう。 元々対応していればの話だが。
最近このスレでで載っていたcuboxというのを調べたら面白そうだな Pro版の方を買うかどうか、思案中 付属のACアダプタを高品位なものに換えたらよくなりそうな予感 (ただし、電圧を間違えると簡単に本体が壊れるというので注意せねば)
俺のお気に入りのUSB-DACはLinuxでは音がでない Linuxよ もっと汎用性を持たせろよ
✕Linuxに汎用性を持たせるべき ○メーカーが仕様を公開するべき
このスレはなんか荒れてるなw 喧嘩腰のヤツが居ついてるのか
>>229 あてずっぽうだけど、古いLinux使ってない?
alsaの1.0.24が入ったカーネル2.6.30以降じゃないとオーディオクラス2.0対応してないよ?
うむ逆に最近のLinuxで認識しないDACというかUSBチップって何?って感じ ちょっと前にTE8802に対応してくれたおかげで無駄なDDC外せてウハウハですわ
Windows機で使おうと思って買ったJAVS X-DDC plus(XMOSチップ)が どうもASIOモードで不安定のためLinux用にしてしまった 挿せば認識するし、バスパワーでPCケースと壁の間に落としこんで 存在を意識することもない COAXIAL出力をLuxman DA-06に接続すると曲の再生ごとに カチカチリレー音がするので、SRC2496を経由させている FOSTEX HP-A8もつなげば認識するけど、あまり使ってない
>>234 たくさんDAC持ってるんだね。
俺はステレオ誌付録DACと秋月DAC持ってて、今はステレオ誌付録DAC使ってる。
いつかはもうちょっと良い奴使いたい。
あ、PCはCent5なんで俺もカーネル野良ビルドするかfedoraからカーネル持ってこないとオーディオクラス2.0未対応。
俺もまともなの買おう買おうと思いつつLXU-OT2使ってるわ PCはVortexBox入れてるけど、こっちは特に不満はない
>>236 お、同士がいたか。
俺はLXU-OT2は例のビー音も無いから、ドノーマルで使ってるよ。
コンデンサ交換とかしても良いんだけど、デジアンキットも手つかずのがあるからそれを先にやっつけたいなと。
mpd突っ込む用にWandboardっての手に入れたから、それ使ってもうちょっと充実させる予定。
ただこれも時間が足り無くてセットアップ出来ず。
RME HDSP9632をlinux(Debian Wheezy)で使用しようとしたら、
pulseaudioのハードウェア一覧に出てこなかったのですが、
どうすれば認識させて音を出すことができるのでしょうか?
ttp://ubuntuforums.org/showthread.php?t=1207028 ここのサイトのとおりやったらカードを認識するまではいったのですが、
音がまったく出ていないのでちゃんと認識しているとはいえないようなのです。。
ALSA toolのHDSP mixerなどを見る限り、信号は出ているようなのですが
(デジタル出力でサンプリング周波数を変えるとDAC側表示のKHz数も変わる)、
rhythmboxなどを使っても音が出ません。
ミュートになってんじゃね? alsamixerで見るとわかる。Alsa側がミューとしてるとか よくあるよ
pulseaudioで認識してないなら、gtkだのqtだのalsaだのも一覧に出てこないカモ debianなら、別途カーネルモジュールである 該当ドライバが入りの[firmware](synaptic等の検索用文字列)が必要なことがままある チップ名や製品名で該当のfirmwareが見つかればよし 古そうな製品だからカーネルが未対応なことはなさそうなので 対処できなければ、別ディストリもチェックするか 自身の入念なメンテナンスで乗り切れ(2chで入念なサポート業務みたいなの期待すんな)
>>239 alsamixer(コンソール上のですよね)ではちゃんとミュートになってませんでした。
>>240 もちろん、サポートしてもらおうなどという虫のいいことは考えてません。
ただ、同様の人がいれば話を伺いたいと思いまして。
そこのubuntuフォーラムの人は結局音が出たようですが、私の場合ubuntu 12.04.1で
どうようにやってみてもやはりでませんでした。
>>241 ボードというかサウンドチップ毎に導入のクセみたいなのが似かよるから
1度入ってしまえば、次は手順覚えて楽になる
必要そうなパッケージ、上記URLでいうと
alsa-firmware
alsa-firmware-loaders
alsa-tools
alsa-tools-gui
alsa-utils
あたりを入れて、あれこれいじってみて
それでもダメならpulse外してalsaのdmixでも鳴るようにじっくり調べていけばいい
windowsと違って仕組みが丸見えだから、とことん調べればわかるようになってる
導入が楽で同等以上の音質なボードなりへリプレイスの方が楽とかは別として
243 :
241 :2013/06/05(水) 16:58:50.99 ID:5Ouxl+rn
>>242 HDSP mixerとかHDSPシリーズに必要なツールは
すべてalsa-toolsにはいってるので、それらのツールは入ってます。
(Synapticパッケージマネージャで確認済み)
面倒なのでもうWIn7+foobar2000でいこうと思ってます。
ぐぐりまくって疲れました・・・
スレ汚しスマソ
ROTELのDAC RDD-06(Wolfson WM8471搭載)ってLinux(UbuntuStudioなど)に対応していますか? ご存知の方、教示ください
ドライバー付いてないなら対応してないだろ。 後は自己責任。
>>244 チップ名、製品名でぐぐりな
そうやって調べるもんだ
おそらくカーネルレベルでは対応している
ドライバが書かれているかは調べてみないとわからない
ちなみに俺は俺の持っているデバイスじゃないから調べない
>>244 DACチップは関係ない
必要なのはUSBのチップ(TE8802だとかXMOSだとか)
メーカーが公開してないなら分からんとしか
ただ、MACの場合ドライバ必要ありませんって製品はたいていLinuxでもOK
248 :
244 :2013/06/06(木) 13:02:35.75 ID:PY0RMYL4
>>245-247 レス、サンクス
私のPC[はWindowsです。MACではありません
あとは自力で調べてみます
メーカーの製品情報にMAC云々書いてあったらってことでしょうよ
>>248 自分のPCの話じゃなくて、デバイスのマニュアルにMAC対応って書いてあるかを調べてみ。
DDC/DAC側でクロックたたき直すぜ!ってのをうたい文句にしてる機械なら気にする必要ない(はず)
家はTSCだな 但しCPU-clockを一定化してる
Ubuntu12.04なら
/etc/default/grub の
GRUB_CMDLINE_LINUX_DEFAULT="quiet splash"
の行を
GRUB_CMDLINE_LINUX_DEFAULT="quiet splash clocksource=hpet"
として
$ sudo update-grub
$ sudo /sbin/shutdown -r now
でOK
thanks
>>251
最近のvoyageはデフォルトでhpet有効だった気がする
Raspberry piだが5月末に出た最新のRaspbianに更新したら、 今まで駄目だったUSB-DACでも結構まともに動くな 諦めてた奴は試してみな
↑ ごめん もう完売していた 値段も「ムック」とセットで 5,600円が正しかった
ガチャピンは付かないのか
俺はカータンが良いな。
んじゃ、ロバ君で・・・
愛川欽也?
じゃあ俺、余ったムック捨ててくる
ここの過疎りかたはひどい・・・ LinuxでPCオーディオ聴くのは もう流行遅れになってきたようだな
Ubuntu Linux PCを立ち上げた時は普通に聞いてるよ ビットパーフェクトがー、とか遅延がー、とか気にしてない DLNAサーバはUbuntu Server 12.04 JAVS X-DDC plusをつないで、COAXIALはFostex HP-A8に、 Opticalは4入力2分岐セレクタを介してDacMagic PlusとSRC2496に接続、 SRC2496からDA-06とMY-D3000につながってる
>>264 環境構築しちゃったらもうやることないからねぇ・・・
Ubuntu Desktopの場合、やけにCPU負荷が高く 必要に応じてサンプリングレート変換を勝手に行う pulseaudioがデフォだから、そこだけは注意したほうが ええんでねえかな オーオタはpulseaudioアンインスコして使えな
>>265 UbuntuStudioを使ったらもっといい音で聴けるよ
JackctlインスコしてJackをSTARTさせる
プレイヤーはAudaciousやAqualanguで聴き比べてくれ
聴き専ならjackも要らんよ 余計なものを排除するポリシーに従えばalsa直叩きでええ
ubuntuは甘え オタならGentooで-O3 -march -mcpu -mfpuてんこ盛りだろうが
-O2 -march=native -mfpmath=387 -fomit-frame-pointer これで十分
おまえら当然だがgccの全バージョンでmakeして音質比較してるよな?
あえてSSEやMMXを外してsoftfpに
276 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/07/06(土) 10:31:52.65 ID:W7xXigvw
ゴリゴリに重くなった今のUbuntuは、マジオススメできない。 Ubuntu入れるくらいなら、はじめからXubuntuにしとけ もしくはMateのmint
277 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/07/06(土) 10:38:04.28 ID:cMgQ8pa3
Xならtwm
twmは見た目が質素な割には中の処理が重い。mwmのほうがまだまし
軽いほうがいいならpuppy
つーかそんなに軽い方がいいと思うならなんでみんなBusyboxやuclibcで自分で構築しないの? buildrootとか使えばそんなに知識なくても出来るぞ
俺のお奨めは、Audiophile Linux(ベースはLinux mint) 軽量でそこそこ音がよくてインストールが割りとらくちん
追記 そこそこ音がいいというのは誉め言葉として使っている 徹底的に軽量化されたVoyage MPDなどに比べたら、そこそこいいという意味だから・・・ 俺としてはこのOSを使っての音楽再生はには十分満足している
インストが割とらくちんかw 鶏頭の俺にはきつそう MPDのNAS設定面倒でまだしてないしw
>>284 詳細を書くとボロが出るから、
> 技術的なお話をお伝えするつもりはありません。
なんだろうね
もしくは、実は商品の中身のことが全然わかってないかw
このMSHDとかいうのはすぐ作れるの? どっかでDLできる?
Windowsが不安定でLinuxが安定って時点で間違ってるなぁ CentOSなんか使ってる時点で信頼性なんかWindowsと同等かそれ以下だし
ここまで来ると宗教と同じですな
逸品館って、大阪日本橋2大電波の片割れだからねえ
>>289 もともと
ピュアオーディオには宗教臭さがある
PCオーディオがその宗教臭さをある程度壊してくれることに期待してるゼえええええええええ
>>292 どちらかというと、新興宗教になりつつあるよねw
>>293 たしかにwww
賢い消費者はいないのか、オーディオ界には
295 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/07/08(月) 17:04:47.90 ID:R0oogGDb
※オーディオ機器に比べPCやOSは遙かに速く変化しますが、SSS-2013は動作不良の原因となるためOSや搭載ソフトの「自動アップデート」を禁止し、大きな改善が見込まれる場合のみ「OS有償アップデート」を予定しております。
>>295 ワロタwww
これ前気づかなかったけど、いつから出てた?
こりゃルーターがボトルネックだな。 「オーディオ専用ハイクォリティールーター」も必要だろ。
298 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/07/08(月) 19:35:07.14 ID:T3jWH8jn
自社の開発能力に比べて、世間一般の流行や新製品は 遙かに速く変化しますが、ユーザーが独自に手当てすることは 禁止します。 その理由は、一回自分の洗脳圏内に囲い込んだら、迷路化して 二度と出れないようにすることで、一生お布施をしゃぶりつくす 所存だからです。
普通にVoyageMPDでいいだろもう
voyage mpd使うとして、いいアンプといいSPってのはある?
mt-addpdってなんだよw そもそも、mt-daapdは、とっくに開発が終了してるじゃないかw 「i-Tunes」のように他社の商品名、サービス名も適当だし、 USB出力がDSD未対応ということは、mpdのバージョンも1.6.xだろうから、 CentOSのパッケージをそのままつかってるんだろうな
>>301 ??
今使ってるのをそのまま使えば良いじゃん
>>301 VoyageMPDはプレーヤーだからいいアンプやいいSPはアナログオーディオのセオリーと一緒
VotexBoxはやっぱり人気無いんだな(´・ω・`)
>>307 mpdの設定がねぇ
アップデートの度に、初期値に戻るから、その辺わかってる人じゃないと
使いにくいんじゃないかな
そこをクリアすると、楽で良いと思う
>>300 俺もシンクラでVoyage MPDやってみたいんだが
安いシンクラご存知?
>>310 じゃあなぜLinuxである必要があるのかわからんな
逸品館店長はPCオーディオに完全に無知じゃないか?
音質追求するなら、OSでさえ余計なものは切るだろ
マカーの中にはGUIやマウスドライバーさえ切ってるのがいる
究極の音質のためには物理アドレッシングのシングルタスクOSがいいんじゃないか? x86系CPUはリアルモードのアドレス空間が狭く、32/64bitアドレス空間を利用するには リング階層のプロテクトモードでないといけないという制約があるから難しいけど
よーしじゃあおれも適当なうたい文句つけたシンプルなオーディオ用OS開発して販売しようかな
フリーでくれ
>>313 レス、サンクス
HP T5570安くてこれでVoyage MDP使えるなら買いたい
しかしネットでググったけどVoyage MPDトライしたサイトがない
ということは駄目っていうことでは?
HP5720,5730,5740なんかは、OKらしいことが分かったけど・・・
余裕じゃね? まぁ正直 Thinkpad X30, X40、X60あたりの中古の方が良いと思うが
>>317 本当にHP T5570はVoyage MDPがインストール出来るのでしょうか?
皆さんご存知のようにVoyage MDPは、CPU性能は低くても問題ないけど
ShuttleのXS35V3ではLANチップがJMC250で駄目だとかというように
PCによって相性問題がありインストールできない機種があるようです
なるべく低性能のCPUでケースが小型で安いものを探しています
ノートPCは考えていません
>>318 駄目なときは、USBのWiFiアダプターでも刺せば?
>>319 なるほど
LANchipでアウトの場合は、USB→LANアダプタっていう手がありますね
(当方、Wifiは不要です)
いや自分でドライバいれろよ
322 :
318 :2013/07/09(火) 19:11:51.97 ID:tPp1ZTru
HP T5570 ポチリました Linuxはまだ勉強が足りなくて・・・ LANがチップの問題で駄目なときは、まずはドライバのインストールに挑戦してみますが・・・
そもそもその区体も自分で解決できない成功事例をそのまま真似した方がいいんでは あとHPのシンクライアントがいいなら5730,5740あたりの方がいいよ
というかそもそもの低CPU小さく安いという要件なら Raspberry piだな。オデオ特化のイメージもあるし
>>322 Linux初心者でいきなりシンクライアントはハードル高くない?
セキュリティ確保のためネットワークの向こうに全て置くという思想なので
HDDに相当するものがフラッシュメモリ2GBしかなくUIFもGUIじゃなくて
CUI運用でしょう?
ThinkPadの一昔前のCore2を載せた中古ノートの方がいいと思うんだけどな
Lanはintelだしどのドライバも枯れてるし。64bitも使えるしUSBの相性とか
気にならないし
HP t5570 はCPUやチップセットがVIAなので環境整備に苦労しそう
キャンセルしないなら届いたら中身見てLANチップが何か確認した方が
いいと思う。ブロードコムとかだったらいいね
Wi-FiはAtherosなので何とかなりそうだ
おら、そういう苦労がしたくないから、ITXのファンレスマザーに、 ファンレスケースにしたけど
まあデスクトップならLANボード増設できるっしょ
328 :
318 :2013/07/09(火) 20:43:15.70 ID:tPp1ZTru
皆さん Linux初心者へのアドバイス色々有難うございました 皆さんのスレを見て考え直しました T5570はキャンセルが間に合ったのでキャンセルしました やはりHPのシンクラが気になっていたところ T5740の新品同様品がオクで安くでていましたので そちらにします ネットでググると、T5720を使っての 【Voyage MPD】激安で高音質なPCオーディオ環境を構築する という詳しく説明されたサイトがありましたので、そのサイトを参考にして インスコ&設定することとします
>>328 T5570はAtom N270にGL40、Broadcom NICみたいなので
ドライバは揃いそうだね。キャンセルできてなりよりでした
私はダラダラ長時間音楽を聴いていたい派なのでストイックなLinuxは
ちょっと敬遠気味なんだけど最近は違うのかな?
マイクラのサーバーとかは頼まれて構築してあげたりするけどさ
あ、T5570じゃなくてT5740だった。メンゴ
>>329 だらだら聴くんだったら、Linux(mpd)がいいよ
私は、朝、仕事をはじめるときに、アルバム数十枚を適当にプレイリストに突っ込んでる
スレを間違えて結果的にマルチになってしまいますが、お答えいただけたら幸いです。 初めてPCオーディオに挑戦しようと思っている者です。 デルの安物、Inspiron 660にこれまたIOデータの安物DVR-SA24HKというDVDマルチドライブでリッピングしようと思っているのですが、 そのデルの安物の音と、 自作して最高に近いスペックで組んだPCに、IOデータの安物DVR-SA24HKを取り付けてリッピングした音はやはり変わるものでしょうか? あくまでHDDにデータとして入った音です。 今はデルですが後2年半くらいしたら45万円くらいの自作機を作ります。 上手く言えませんが、今デルの安物PCでリッピングしたHDDデータを2年半後に高スペック自作機 に移して再生した場合と、初めから高スペックPCでリッピングして再生した音に違いはあるのかということです。(ドライブとDACは変わらないとして) もし、かなり違うようならリッピングは後2年半ほど待つことになりますが…それでも音は良い方がいいです。
>>332 んなもん大して変わらん。変わるとしても普通に聴く分には分からんレベルだすぐやれ
>>332 ハードウェアが安物だろうが高スペックだろうが、リッピングソフトの処理に違いは無いでしょ?
ビットパーフェクトでリッピングできていれば 今でも将来でも音楽データは同一のはず
>>332 正しくリッピングできればスペックは関係無い
必要なのは高価な機器ではなく正しい知識
昔の高音質CD-Rドライブみたいな、 等倍速読み込みのCD-ROMドライブとか作ったら、リッピング音も多少変わるんじゃない?
リッピング音は変わる リッピング(した音声ファイルの)音は変わらない
>>337 SPから出て来る音の変化は人の感覚だから本当に変化してるのわかりにくいけど
リッピングで吸い出したデータは1bit単位で比較できるの
この意味分かる?
>>340 なんというか、
>>337 みたいなことを考える人がいるから、アコリバのオカルト満載
アクセサリーや、このスレのちょっと上に出てたボッタクリPCやらを買う人がいるん
だろうね
Voyage MuBox{Voyage MPD on CuBox}なんてのが出たようだね
これでCuBoxへVoyageMPDのインストールが簡単に出来るってことのようだな
344 :
337 :2013/07/11(木) 09:00:38.36 ID:Hjv1XeNX
重厚なドライブだと、 回転するディスクに刻まれたデコボコを、 レーザーで読み取って、AD変換して、0/1のデータにするまでの安定性が、 改善しそうに思う。 それがWAVファイルにどう反映されるかどうか、わからんが、 CDを直接再生する時には、 その辺いじるとけっこう音変わる。
>>344 再生トリッピングの違いを調べたほうがイイよ
そのままPCオーディオに嵌まると、オカルト屋の思う壺になってしまいそうだし
CDプレイヤーでの再生は、エラー訂正機能を働かせながらストリーミング再生しているんだが 読み取りエラーがあった場合、C1とC2の二段階の読み取りエラー訂正機能(CIRC訂正)が働きエラー訂正してくれる C1とC2でもエラー訂正できない場合は、前後のデータから補間(CU補完)して、その補完データを使って再生することになります。従って、CU補完されたデータは、CDの元データから変化することになります
コピペ?
てかさ、、リッピングがドライブ性能で音変わるかどうかなんてもう語り尽くされた話だろ… それこそググレカスレベルの話をいまさら持ち出す必要すら無い
>>348 ググることすらしない爺さん共が、オカルトショップの口車に乗って、
>>284 みたいな機器を買わされるんだろ
俺等の知ったこっちゃないが、業界を少しでもまともにするために、ヒントく
らい出してあげようやw
リッピングであれストリーミングであれ使用ドライブや色々な環境で音は変わる これはPCオーディオになったからと云っても変わらない 更に複雑怪奇になったとも言える
>複雑怪奇 やっぱオカルトかよ
同じCDを同じドライブで2回リップ、または同じCDを異なる環境でリップして、 出力された2つのファイルの内容が一致するかどうかdiffで比較すれば出力データが変わるかどうかわかる。 俺の環境では、エラー訂正無しでリップすると、「違います」と表示され、 エラー訂正有りでリップすると、一致(diffが正常終了)した。 エラー訂正無しだと出力データが変わるというのが少々意外だったが、 同様のテストをして、やはりエラー訂正なしでデータが変わったと書かれたブログがあった
またかわいそうな奴が来たか…
リッピングでエラー訂正とか言っても 我家の場合殆ど訂正される事は無いしリトライ自体も珍しい
「MOリッピング」で検索してみな 面白い物が見れる
>>355 な、なんなんだよこれは・・・
オカルトの世界も奥が深いね
まるで、パナウ★ー○研究所みたいだw
「またしても、全数リッピングやりなおしです(笑)」って。 しょっちゅうやり直してるんだろうね。 それもまた楽し、とは言えるか・・・
>>358 何枚やってるのかわからんけど、2000枚以上ある俺には到底無理な話だw
これは面白いwwwww
361 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/07/14(日) 17:01:20.86 ID:kQXL41c6
569 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/07/12(金) 16:23:21.99 ID:JmU5ov4+ Be:
OSはLinux系ですが、オーディオに特化した
Audiophile Linuxでの再生音質はとてもいいです
お奨めです
570 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2013/07/13(土) 06:11:43.55 ID:yAkFdz/W Be:
>>569 俺もPCオーディオ専用のノートPCにそれ入れて聴いてる
Windowsでもいろいろ試したが、結局これに落ち着いた
この音が俺にはしっくりくる
Linuxといってもインストールは楽な方だ
熱心なユーザーがサイトでインストの解説をしていたからそれを参考にした
本家のサイトでの説明(英文)も参考にした
英文といっても大して難しい文章じゃないから十分参考になった
今更知ったがラステーム倒産したんだな… PCオーディオで中小が生き残るのも難しいのかなぁ
>>362 技術的にも結構面白かったし、価格もそれほど高価ではなかったので、
なにか買ってみようかと思ってたんだけどね
ただ、似たような商品を出しまくってたってイメージがあるんだよなあ
聞くところによると、ショップが潰れて、ラステームはそれに引きずら
れたって話らしいから、ラステームだけでも買い取ってくれるところが
出てくれば良いんだけどね
無理か…
ラステームは本業のシステム開発がこけたらしい
rudd-14投げ売りしないかな DACの入力の関係でXLRのあるDDCが欲しい
366 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/08/18(日) 10:44:47.92 ID:ZCTfwQvE
顔が綻ぶ話題、募集
孫が立った!
370 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/09/05(木) 14:33:14.25 ID:xBH5oz+h
>>369 廉価版でもCuBoxと同じ使い方できるのかな?
SOCから違うから、少なくともイメージそのままでは動かないだろうね
372 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/09/09(月) 20:09:45.65 ID:+/DNFqnT
最新の3DトランジスタCPUは音が良い
sandyとハスウェル
アイドル時に限界までクロック下がるのが効いてるのかも サンディだと1,6G ハスだと750mhzまでさがる
つまりCPUにはほぼ無駄な電気が行かずに電源に負荷がかからない USBDACでも体感できるかも
俺のPCはC2DのSU9600(1.6GHz)を載せた非力なノートPCだ これにUbuntu Studio入れてる プレイヤーはAudacious 音質はWindows(プレイヤーPPW)より満足している
>>376 なるほど、sandyユーザーだけど予想通りだ。
他に負荷変動の低減には統合電圧レギュレータも一役買ってると思う。
>>377 なんですって、ubuntu studio+AudiciousならPPWより音質がいいですと!
deadbeefならどうですか?
ubuntu studioは設定が大変だそうですが、Vineしかインストールしたことのない私でも大丈夫ですか?
vortexboxでは7からvortexboxの中のファイルが見れず(他にもDDCに音が送られない)ので駄目でした
380 :
377 :2013/09/10(火) 17:08:27.42 ID:N2p1nKJ2
>>379 俺はdeadbeefは使ったことがない
Ubuntu Studio 12.04 LTS:長期サポート版を使っている
その中のはMedia PlabackにAudaciousが標準で用意されており、全てGUIでいける
MPDには興味があったが、俺には難しそうで手が出なかった
>>380 sudo apt-get install mpd
でインストールは終わり
あとは、設定ファイル/etc/mpd.confをいじるだけだ
Ubuntu Studio使ってるんなら、あと少しだよ
>>379 Audiciousやdeadbeef使うだけならAP linuxでいいじゃん
AP linuxよりUbuntustudioの方が何かと捗る
オーディオ専用機で捗るなんて・・・ 「3分の曲を聴くのには3分の時間がかかる」って吉田のじっちゃんが言ってたぞ
でも、お前等音楽なんて聴かねーじゃん。機器を玩弄するのが楽しいだけで。
聴いてるよ 聴いて比較しないと、自分の好みの音になったのか? 音質が良くなったのか?とか判断できない それを聴いて次にどんな手を打つか決めるんだから・・・
だから、3分の曲で音質を測定するが、3分の時間をかけて聴いてないだろ、どうせ。
何、禅問答ぶってるんだ 偉そうに 自分の好みのいい音質でシステムが出来上がった後は 好きな曲を思う存分愉しんで聴いているよ 音楽を聴くことこそ俺の愉しみだからな
389 :
名無し :2013/09/17(火) 08:28:48.69 ID:CZiw9nmB
システム構築のために聴いてる人も多そう イジってる間が楽しいみたいな
>>389 カメラは好きだけど、写真を撮るのはあまり好きじゃないみたいなもんかな?
耳痛いわー 音楽聴くよりフタ開けて中身眺めてるほうが楽しい時あるわー
392 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/09/17(火) 20:51:11.66 ID:pk1pyvKe
インストールも調整(?)も一応終わって ただひたすらに聴いてるわ、俺。
高音質追求する人にとって あがりはないのでは? 永遠に高音質を追い求めるのが オーディオマニアの道だ
満足するレベルに到達していないだけじゃない? 本当に満足していたら機材変える気もおきないでしょ
替えるべきものが現れない時は、それでいいんじゃないかな。
>>396 本当にそのレベルが向上してるか怪しいやつはいっぱいいるけどな
>>398 ファイルウェブで上から目線の日記を書いてる爺さんみたいだねw
本人が満足してるんだったら、それで良いじゃん
まだ上があると信じて疑わない人は、あれこれがんばればいいわけだし
満足している ↓ レベル向上心(好奇心)の衰え ↓ 年取った証拠じゃないのかね (実年齢は別として精神的に)
>>400 常に向上心を持ってもらわないと、オカルトアクセ屋や、インチキ
ショップが困るもんねw
402 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/09/21(土) 05:01:12.41 ID:z0kAK6er
>>379 >なんですって、ubuntu studio+AudiciousならPPWより音質がいいですと!
Ubuntu StudioでAudacious再生するなら、ALSAのままではなくて、JACKで聴くのがお奨めだ
Jackの設定は
Jack Control Unit(Audio Protection→Jackctl)を起動させて、SETUPで設定する
Jackctlでアップサンプリングも設定できるから便利
俺は176.4(=44.1×4)kHzに設定してUSBーDACに送って聴いている
俺的にはこれが最高だな
Raspberry Piはパフォーマンス不足で44.1kサンプリングでも USBオーディオだと再生中にカーネルがwarning吐き続ける たぶん微妙に追いついてない それでオーディオファイル向け言われてもねえ、という
>>406 これ、もう一寸CPUがいい基板だったら余裕もいい所って感じだな。
>>406 エラーをボコボコ吐いてるの無視してるだけ
それをどう思うかだな
>>407 Coretex-A8/1GHzが載ったBeagleBone Blackが5000円弱であるし
中華のやつとかいろいろある
Raspberry Piも今は大半のショップが4000円台だから大して変わらん
ARM11とCortex-A8だとIPCで2倍まではいかないが1.5倍はある
クロック合わせて実質2倍速い
RpiはUSBインターフェースチップのDWC OTGが足を引っ張ってる なんと一秒間に8000回を越える割り込み頻度だ SATAもついているcubieboard2が良いんじゃね? 千石で買えるし
I2Sは?
>>412 素直にUDAを使っとけば良いだろw
オンボードのデバイスに左右されたり、GIOだとソフト依存、CPUの
パフォーマンス依存になるから良い所はあまり無いな。
>>409 の紹介するBeagleBone Blackをググってみたが、とても面白そうじゃないか!
私にも知識があればこういうので遊んでみたいな
取りあえず私にできるのは古いノートPCにUbuntu12.04を入れて遊ぶくらい
BeagleBone Blackなんていうのよりも Voyage MPD Starter Kitが無難じゃないのかな?
BBBは、秋月でも扱ってて安くて入手しやすいメリットはある。 試してみる価値はあるが、電子工作とか他の使い方も出来る 人じゃないと無駄になる可能性もあるからその点注意かな。 標準的ぃぬが動いてVoyage MPD Starterのインスコ、動作の 確認がとれてる基板て実は少ないんじゃないかと思う。
>>417 小さく作って一箱に収めたいって目的がある人は割りと多いと思うんで
安物PC云々は、一つの意見だが正直無粋だ。
>>411 >SATAのI/Fがあればパーフェクト
そいつはどうだろか
CubieboardのSATA I/FはGPIO使う簡易なもんだったと記憶
恐らく重いと思う
信号の制御に割り込み止めてたらダメだな
>>419 独立I/Fを持つ物が好ましいからやっぱり多少高価な基板を買ったほうが
良いかもしれんね。
SATAは、音楽データの置き場所とかOSのパッチ用雑物置き場になるだろうし
パフォーマンスは欲しくなるのが心情だし。
ARMのボードも色々出てて個人的にもいろいろ持ってはいるんだが
帯に短し襷に長しなんだよね
前に買って持ってるPandaBoardあたりはパフォーマンス的には
割に行けるんだがストレージがないので音楽には不便
安価なBBBやRasPiは明らかに問題があるが
>>411 あたりで出てるWandboardクラス買うくらいならIntelの
DN2800MT買えばいいんじゃえのとも思えるし
>>421 好みの問題じゃね? 正直俺は、IntelのCPUは嫌いw
マイノリティな俺かっこいい
非インテルってのはシステムセキュリティ上も好ましい場合があるから バカには出来ないんだよね。 価格対性能面でもそうそう変わりがないなら電子工作よりのARMを 使ってみたいってのは心情かもしれん。
ARMコア使ったSoCは目的特化型のカスタムLSIだから コストパフォーマンスって点が疑問なんだよ アプリケーションプロセッサシリーズ使ったSoCの大部分は スマホやタブレット向けで、こいつらのストレージはMMC/eMMCだから SATAは不要、PCIeも出すだけもったいないので出てないのが 大半なんでデスクトップ用途だとストレージが貧相になる NASやネットワークプロセッサ系はPCIeやSATAを持ってるが CPUコアがアプリケーションプロセッサシリーズじゃないから 足回りはよくても貧相だ PC的に使うんだとPC向けのAtomとかのほうが柔軟性が高い もっともAtomもスマホ・タブレット向けのカスタムに突っ走ってるから そのうちデスクトップPC向けのボードシリーズは絶版になるだろうがね
>>425 そのあたりバランスじゃね?
ガチでCPUパワーに拘るんならmicroATとか基板が小さいだけの
正真正銘IntelPCの方が余裕があって良いし。
NUC DN2810FYK 早よ〜出してくれ〜
>>428 このシリーズってFreescaleのARMだろ。
って事は、USB、SATA、PHY(LAN)他I/Oは特に不満なく使えるよ。
あと、S/PDIFもあるから低解像度の音声なら実はここから出力できる
とか遊べる基板だよね、こやつは。
今更ですが、Voyage MPDを始めようとしている者です Voyage MPD用として音質的に最適なPCは何でしょうか? 高音質にするためには、クロックが低くて消費電力が少なく低性能なPCがいいとの書き込みが見受けられます そうすると「ALIX3D2」が今でも音質的には最高なんでしょうか? 私的には「ALIX3D2」とか「CuBox」は価格的には安くていいのですが、どちらも好みではありません NUCの「BOXDC3217IYE(Core i3-3217U)」が気になっています しかし「BOXDC3217IYE」は高音質を求める場合には不利な選択なのでしょうか? 価格的にも性能的にも無駄だということは承知の上です ただ音質的に大差なければこちらにしようと思っています 間違った選択でしょうか?
>>430 財布と相談じゃね?
あんまり外野が騒ぐと選択を謝る可能性があるから好みで決めなはれ。
>>430 >クロックが低くて消費電力が少なく低性能なPCがいい
いや高性能の方がいいに決まってるそれはファンレスにするためでしょ
>どちらも好みではありません
どこが好みじゃないか書かんと何とも言えないだろ
>NUC
小型のファンがついててうるさいらしいけど
まずあんたが何を望んでるのかを明確にしないと
>クロックが低くて消費電力が少なく低性能なPCがいい なことたないぞ。低性能は余計なトラブルの原因になるから本来なら ハイパワーハイパフォーマンスのPCが望ましい ただそういうPCは騒音出し雑音も大きいのが難点で、だから静かで消費電力 のPCを志向する傾向が強くなるだけのこと 必要以上に低性能なPCを選べば選んだで面倒くさいことが増えるだけだよ
>>430 まずは、使ってないPCか、数千円で売られている中古のPCに
インストールして、試してみたら?
OSはタダなんだし、いろいろ試してみるのが良いと思うよ
>>430 あとはおなじみhpのシンクライアントとかね
ファンレス、低クロック、低消費電力、シングルコアと一通りの要求は満たしてる
t5570とか新品8k程度だし
ALIX3D2買ったけど、OSインスコの段階で1年弱足踏みしている俺が通りますよっと
437 :
430 :2013/09/26(木) 17:33:42.22 ID:Gv72OBKo
皆さん、ご意見有難うございました
機種選びは皆さんのご意見を参考にして慌てずに決めます
>>325 に
>HP t5570 はCPUやチップセットがVIAなので環境整備に苦労しそう
とのレスがあるので敬遠したほうがいいんでしょうね
>>437 Celeron N2805を待った方がいいぞ
intelの超低消費電力、性能そこそこなCPUであり
Voyage MDPには最適だ
Celeron N2805 (Bay Trail-M): Dual core at 1.46 GHz with 667 MHz GPU and 4.5W TDP (sub-2.5W SDP)
Raspberry PiのDSD再生、DoPだからか頭に大き目のノイズ入るのね Win7でPPWでもJRMCでも同じだから仕方ないのかな
CuBox使ってる人居ますか? 導入を検討してるんだけど、PCMデータを再生する場合のサンプリングレートって 最大どの辺りまで、ノイズ無しで再生可能ですかね? 個人的には、192もあれば十分だとは思うのですが。
>>441 ありがとうございました。
名も無き賢者殿に御礼申し上げます。
って事はデータ量から逆算できる転送レートを考えると、
DSDは余裕ですね。
もともとalixでDSDは難しいからcuboxを使おうって人がいたくらいだからね cubox-iは以前のcuboxと違って中のチップが異なるから 今のとこでてるcubox用のmpdのOSは使えないものが多いかも。 自分で組むなら問題ないけど、配布されてるものを流用するとかなら よく調べておいたほうがいいと思うよ
mpdで192/24やDSDを再生したときのCPU負荷の話はどっかで見たな…
>>443 CPUパワーを考えるとそっちが売りだされたら試してみたいですね。
ただ今のところ、SoCの違いから現行のイメージでは動かないとの事。
総本山(みみず工房)情報ですが。
正式対応が待たれます。
保守
mpdのdsd再生というのがdop出力ならflacの192/24よりむしろcpuは使わないよ。 mpdにはdsd->pcm(88Khz)があるけどこれの場合はalix3d2、cuboxではちょっときつい。
Raspberry Pi(RaspyFi 1.0)でのDSD再生はDSD64で15%以下ですね だいたい10%前後みたい DSD128は再生できなかったのでわかりません
cpuでフォーマット変換しながら出力とかやめといたほうが良いと思うなぁ。 単なるトランスポーターとして使う方がトラブルは少ないかと。
手持ちCDをWAVE音源にリッピングしてPCオーディオで再生する場合 低スペックPC(例えばALIX3D2など)と使ってVoyage MPDで再生したものが一番音質はよさそうだと分かった
↑追記 俺のCore-i3にVoyage入れたパソコンを友達の家へ持っていって、友達のVoyage Starter Kitにシンさんバージョン入れているものと聴き比べてみた その結果は明らかに友達の方が音質がよかった 俺はショックだった
>>453 当たり前だと思う。
でも、余計な金をこれから使わなくてすむんじゃね。
低スペPCのほうが音がいい理由をわかりやすく教えてー
低スペックというか、低消費電力でノイズも少ないだろうところが効いていると思う。低スペックでも10年前のPen4なんかでは、音は良くないんじゃないかな?
もっと論理的な文章かけ
などと感情的に言われましてもw
オーディオ自体感情論ばっかりだ
Raspyfiはなかなかイケるで 素のraspbianではブツブツいってたけど、これなら常用可能かな
>>460 うちのRaspbianも最初はブツブツいってたけど、
USB-DACをつないで鳴らしたとき、rsyslogdが無駄なログを大量に出力するためだとわかった。
/etc/modprobe.d/alsa-base-conf に options snd-usb-audio nrpacks=1 って追記すると、
rsyslogdを黙らせることができる。そうすればRaspbianでもまったく音切れしないよ。
試してみ?
>>460 情報サンクス
Raspyfiやってみるかな?
ALIX3D2やCuBOxより安いのも魅力だし・・・
USB-OTGの割り込みが狂ったように発生してカツカツの Raspberry Piで音がどうしたこうした論じようとか噴飯物 食うのにも困る貧乏う人がハイエンドオーディオ目指すのと変わらん 馬鹿じゃねえの
更年期かな
RaspyfiがMusic用OSだということが分かっていない人がいるようだな
それを殺すだなんてとんでもない! DWC OTGがUSBインターフェースチップなんだから、 切ったらDACもネットも使えなくなりますがな しかしラズパイはこちらにも彼方にも変にアンチが湧くよね ユーザーベースの大きさと、開発コミュニティの活発さはやっぱり大きなアドバンテージだよ 安いし大した手間でもないんだから、試してみれば良いのに
>>467 Raspberry Piは3つ持ってるし別にアンチというわけじゃないぞ
BBBも持ってるしPandaBoardもBeagleBoardもあるし
その種のボードはいろいろ手元にあるよ
嫌いとかそんなんではない、単に物事には適材適所というものがある
ってだけのこと
それら色々のボードで出した音と割り込みが狂ったように発生してカツカツのRaspberry Piが どう違うか教えてください
うち、RPi上でmpdを2プロセス同時に走らせて、内蔵音源と外付けUSB-DACの両方から鳴らしてるけど、 CPU負荷20%前後で安定してるし、再生音の乱れも全く無いんだけど、RPiの何が悪いのか教えてよ。 OSはRaspbian、オーバークロックはしてない。
voyage mpdをインストールしたノートPCが調子悪いので そろそろstarter kitでもと調べてたら、最近はarm系がにんきなんだね。 cuboxがよさそうだけど、すぐに最新版が格安に出るそうなので躊躇してます。 安定してるならbeaglebone blackでもいいんだけど、どうなんだろ? 某掲示板では四苦八苦してるみたいだけど。
CoBoxの格安版ってCuBox-iのことか? CuBox-iとCoBoxは別物だという認識が必要だ CuBox-iにVoyage MPDを導入した報告はまだないのでは?
人柱になる覚悟があるなら止めはしないけど・・・
>>472 そのうち総本山がイメージを作ってくれるよ。
待て。
レス、サンクス > 472,474 という事はcubox-iは相当先になりそうですね。 ノートPCが1時間ぐらいで電源OFFになってしまうので早急に 代替機が必要なんだけど、cuboxは結構高いしcubox-iがでるまでは beaglebone blackで行くしかないですかね。 Raspberry Pi は何らかの対処をしないとブツブツノイズが乗る というのが気になってます。 > 474 > そのうち総本山がイメージを作ってくれるよ。 総本山ってどこですか?
>>475 Raspberry Piには、Raspyfiなら安定性はいいみたいだ
Raspyfiでググってみな
アンプの電源切る前にPCの電源切ったらなる「ブツン」って音なんだけどヘッドホンにも悪影響なの?
>>475 総本山=みみず工房
伝道師=PCオーディオ実験室
この方々のおかげで、Linux?なにそれ?おいしいの?だった私が
Cuboxがついた次の日には、Mpdで音楽鳴らしておりました
Windowsの皆さんにも、ぜひ教えて差し上げたいと思っています
CDプレイヤー原理主義者?知るかボケ!
>477 Raspyfiよさそうですね。 cubox-i + muboxがでるまでの間Raspyfiを使ってみることにします。 >478 その総本山でもbeagleboneでには手こずっているようですね。 伝道師のほうは先ほどちょっとのぞいてみましたが、このサイトは大丈夫なんですかね? 確か、DEQ2496は96khz/24bitに変換してから処理してると思いましたが、 その割にはアップサンプルには否定的だったり、訳がわからん。
>>480 禿同。
最近、おかしいよね。
ついていけない。
>>480 正直おかしなオーディオ脳に侵されてるんで参考程度にしかならんよ。
BBBはTI純正の電源管理ICが乗ってて、頭がいいんだか悪いんだか 電源の容量が足らなくなると、GPIOだとかUSBだとか勝手に無効化したりするんで その辺が引っかかってんじゃねえの
うちのRaspyfiは電源切って待機中の箱○のUSBポートからの給電で常時稼働中だぜw
>>482 そうだね
USBケーブルで音が良くなったり埃っぽくなったり
Cuboxの電源をエルサウンドとかに換えてCubox壊したり
追加で本体買った上に16000円の本体より高い電源買ったり
「初心者向け」とした記事についても状況の変化に応じてアップデートしない上
「興味がないからこれは放置」とか。だったら冒頭にそう書いておけと
俺もRaspberryPi本体より高いエルサウンドの電源使ってるw それに繋がってるUSB-DACのUSBケーブルもPi本体より高いな
>>453 それは単にmpdのチューニングの違いによるものだと思う
シンさんバージョンはStarter Kitに特化してカリカリにチューンされてる
素でインストールしたVoyage mpdとはまったくの別物
同等のチューンした上での比較ならすまんかった
価格は139ドルのNUC「DN2810FYK」でVoyage MPD狙ってみるかな?
DNいうから上海問屋の製品かと思ったらw
Raspberry PiならディストリにRaspyfi使えば鬼に金棒じゃん
Raspberry PiにはRaspyfiが、cuboxにはmuboxがあるけどbeagle系には定番がないよね。 人気がないのかな
BeagleBone*はUSB周りか電源周りが駄目駄目で USBサウンドデバイスがうまく動かんからな
>>492 Raspyfiってreal time kernelじゃないんだね・・・
>493 debian wheezyのmpdで問題無く動いているが。 >494 聞くだけなのに、real time kernelってそんなに大事かな?
>>495 rtの場合、解像度は明らかに上がるね。
まあ、好みの問題じゃないかな。
こっちでもBBBはちゃんと動いてるよ。音もraspberry piより全然良いかな。
493は、どっからおかしな情報拾ってきたんだろうね。
iUSBpowerがLinuxだと音切ればかり起こす オーロラサウンドのBuspowerProしか選択肢はないんでしょうか
>496 >rtの場合、解像度は明らかに上がるね。 そうなんですか、BBB用のrt kernelは自分でbuild したんですか? どっかに、パッケージが落ちてないですかね。
?3.12がstableになるまで待ったほうがいいかもね ○3.10.12がstableになるまで待ったほうがいいかもね
>499 ありがとう。しかし、コレはオレには無理だわ いまのままでも結構満足してるので、誰かがdebパッケージしてくれるまで気長に待つわ
502 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/10/19(土) 05:48:27.72 ID:KAC2jAPK
ここはマカーやドザ向けのスレに比べれば遥かに理知的。 あちらは気持ち悪いオカルト妄言で溢れてる。
504 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/10/23(水) 17:01:47.47 ID:xEs2WMUF
age
ubuntustudio13.10にしたら、hifaceのドライバーがデフォで入ってた。
それはラッキーだったね 俺のDACもいけるかどうか再度トライしてみよう
507 :
名無し :2013/10/30(水) 08:14:15.26 ID:sy6vwQPN
安物DAC買ったら Linuxでは起動後にUSB挿さないと 認識してくれないことがあって参った
Linuxそのものを拒否るDDCやDACもあるんだぜ Cuboxを短いUSBケーブルでX-DU1につなぐのがいちばんええわ どっちも電源がクリーンなことが必要だが Cuboxならそんなにノイズ乗らないだろう、てか変にUSBクリーナーつなぐとかえって悪くなった
で、それらにPCチャンデバはのるんかい? それともチャンデバハード外にぶらさげないかんかな?
>>508 cubox ノイズあるよ。
出来の悪いAMラジオ近づけてみ〜
>>510 最新の4コア積んだWinマシンなんか
出来のいいAMラジオでさえ受信できんよ
WindowsPCは、電磁波駄々漏れってか? それは健康にも悪いぞ 俺はLinux使いでよかった まあ、金がないからそうしたんだけど・・・
>>512 うん、モニターもあわせると、ウインドウズ機の電磁波は健康問題だね
だからPC用エプロンだのめがねだのがあるわけで
514 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/11/01(金) 13:54:51.03 ID:K/ufm0pz
伝道師って、cuboxの音楽選曲に無線LANのパッド 持ってるのに、わざわざ有線にして操作してるんだ よね…無線LANだと精神的にノイズが嫌やだとか。 パッドを有線LANで使ってる方がこわい。 伝道師、時々上から目線だし、最近とりまきもいる からね。
>>514 ワイヤードリモコンかw
タブレットやスマホは、コネクタ部分がそんなに頑丈じゃないから、結線
したまま使ってると、コネクタ部分がすぐ壊れてしまいそう
壊れたら、すぐに新しいのを買えるるほどのお金持ちならいいだろうけど
OSというよりハードの問題では。 Macにbootcampでwindowsいれたら電磁波ふえるとは思えない。
ここはLinuxスレでありんすよ
すまん間違った
>>514 悪いオーディオマニアになっちまってるね。
ケーブルがどうのとか言い始めたらもう治らない病にヤラれてる可能性が高い。
>519 もうネタがないんだろ PCオーディオも実践する人が多くなってきて技術的に追いつかないかんじだね。
>>520 旧来のオーディオマニアが、PCとかデジタルとか理解不能で鴨に
なってるのはよく解る。
DIMMに乗ってるメモリのメーカーで音が良くなるとか、LANケーブルで…
>>521 同意。
昔からあったが、ひどくなってるかも。
オーオタを通り越してオーキチの域に達してる奴は、アスペルガーなんじゃないかと思う 知覚過敏で普通の人間に区別できないわずかな差を判別し ありとあらゆるものにこだわり、考えていることはオーディオのことばかり ありとあらゆるスピーカーやアクセサリーの特性をそらで言え 全財産をつぎ込むまでに依存傾向が強い。思い込んだら視野が狭い 実験室も書いている文章の量が半端じゃないし Linuxもvoyageやスターターキットで満足せずVotrevoxとかCuboxまで手を出して終わりが見えない 傾向は違うが、自説に対する極端な固執から、プロケーブルの社長も可能性はある
>>523 vortexboxとVotrevoxは別?
>>525 あ、いいのか
vortexboxに手を出して終わりが見えないってのは?
voyage mpdより導入がラクとかってレビュー見て、入れて見たんだけど、そんなに上級者(?)向けなの?
527 :
名無し :2013/11/07(木) 12:00:32.71 ID:2zPvPTx7
まるでオーディオ界のジョブズだな
>>526 VortexBoxは、デフォルトのままで使うなら、かなりお気楽
だけど、デフォルトから設定を変えようとすると、結構面倒
というか、それができるくらいなら、VoyageやUbuntu、Debianで組む方が
楽かもしれない
VortexBoxにどんなカスタマイズするんだろう?
オーディオ勉強する人は心理学も勉こうした方がいいよ
>>529 mpdの設定をデフォルトから変える場合とか
設定ファイルがphpで書かれてるし、yum updateでvortexboxがアップデートさ
れると、デフォルトに戻るし…
なので、面倒くさい
当初導入が楽だからとVortexBox入れて使ってたけど、結局導入だけが楽とわかりVoyageMPDに乗り換えた
一番楽なのは、雛祭りヴァージョン
この程度のものならGUI設定ツール使うより直接テキストエディタで設定ファイル弄った方が楽だと思うんだけどなあ やっぱり、とっつき易さってのは重要なんだな
それと、VortexBoxで引っかかるのって SAMBAの設定じゃないかな?
あまり話題にならないけど、簡単さなら >503 のlightmpdが一番だよ。 設定はwindows上のエディタでできるし、kernelもrt。 自分でbuildしたrt-kernelだとブツブツとノイズがして使い物にならなかったけどこいつはノイズがでない。 cubox + muboxよりはるかにいいよ。
Ubuntu Studioを使おうと思っているんだけど、DS-DAC-10は自動的に認識してくれるんでしょうか?
>>540 あいてるPCがあるんだったら、とりあえず、試してみたら?
>>540 CS4398でググってもらえれば分かるがDAコンバーター自体は登録されてるが
pciidにそれが登録されてるかはかなり微妙なんでalsaの登録をソース
レベルでいじる必要がありそう。
腕に覚えがあるならやってみても良さげ。
ちなみに上に書いてあることが分からなければ、alsaプロジェクトに
登録されるまで待った方がよい。
Ubuntu Studio で繋ぐだけで使える USB-DACは無いんでしょうか? オンボードのチップはやはり質の低い物が多いですから。
・Mac対応との記載あり ・Macにドライバが必要との記載なし これを満たす機器はほぼ全てOK
LinuxでDSD聴いてる人の機材(接続順も)を教えてくれるとうれしいです
>>548 Ubuntu 12.04 LTS + mod 0.17.2 + TEAC UD-501
VortexBox 2.2 + TEAC UD-501
>>548 RaspyFi 1.0 + HU-02
両方エルサウンドのトランス電源に繋いでる
>>548 Ubuntu 12.04.3 LTS + MPD 0.17.5-DSD (mpd-dsd-master)
→ Combo384 Amanero → PCM1791/DAC
現在は、BBBにて環境構築中
DoPとネイティブDSDって違うもんなの? …ハイレゾを聞ける耳がなけりゃ意味が ないって言うのはおいておいて。
>552 転送データは違うけど、DACのチップ直前では同じデータになる。 従って音も同じだと思うけど...そうじゃないと言う人が出てくるのがオーディオなんだよな
オーヲタはいちいち電波飛ばすからな
>>552 DSDをPCMなどに変換せずDSDのままDA変換するのがネイティブDSD。
DSDコードのままDACまで届ける方式のひとつにDoPがある。
DoPはPCM再生の機能にほんの少しの機能追加で実装できるので、
Windows, MAC, LINUXのどれにもとりあえず再生できるように
DoPに対応したアプリが存在し、DoP対応したDACが手元にあれば
OSを限定せずにネイティブDSDを試してみることができる。
こんな理解であっている?
cubox系のblog読んでると不思議なのだけど rtカーネルが音質を向上させるとあるけど ハードリアルタイム系は OSが認識するタイムクロック内において OSが理解できる時間幅で要求時間内に処理を頑張る ってことになると思うのだけど。 しかもソフトウエア側をrtのAPI使わなきゃいけないし。 オーディオdaemonのjackd2からはrtカーネルに依存しないレイテンシ向上 をしてるはずだし通常アプリではrt系を使うと アプリケーションレスポンス、OSが オーバーヘッドとなっている 部分のプログラムのレスポンスが短縮される だけのはずなんだが。
ただこのレスポンスを大きく要求されるのは製造マシン系だったり PCを通して音楽を演奏する人な訳で (人間は音楽を聴く分には100msの遅延でも有感しないが、 機器を触って返ってくるレスポンスを待つのは 10nsでも感じる人がいることはわかっている) PCの持っている有感時間はRTC (real time clock)を使ってるものは割合いい加減だが (それでも音楽を聴く分には感じられるかは微妙。 多くの人は感じられないだろう)hpetをつかうとかなり現実世界に近づく (とはいっても、この効果で恩恵を受けるのは前に書いた人たちなのだが) の上で不思議なのだが… rtカーネルを使うと何がいいのだろう…こだわってもlowlatencyカーネル (一応これでもレスポンスが重要と思われるandroidに使われていて 電話する分には大きな遅延を感じないだろう? guiのレスポンスはクソな時があるが)で十分だと思うんだが… 理解が出来ない…
RTカーネルを要求されるのはDTMなどの音作りしてる場合であって、 聴く程度の負荷ならいらないよ。
>>556 HPETを無効にするとあからさまに音が良くなるよ
RTで良くなるなら、それはもともと酷いハードウェアの場合に、それをリカバリするように働くんじゃないのかなと。
WindowsでReClockっていうビデオカードの水晶に音声を同期させるアプリがあって、
カード上の水晶周辺のデカップリングを強化すると音が良くなったりしてたんだけど、
それが挙動がちょうどそんな感じだった。
アプリで同期させるとハードウェアの悪さを補うけど、ハードウェアの質が高い場合には却って汚してた。平面的になる。
HPETで音が良くなるとか妄想でしかねえから
muboxでおすすめのチューニング教えて
>>559 近頃のマシンだったらデフォルトのクロックが hpet よりめちゃ高速な tsc だったり
するんだが。まさかわざわざ acpi_pm で動かすってことじゃないよねぇ?
アシンクロナス転送のUSB-DACでは、カーネル云々は関係ないと思うんだけど でも、違って聞こえるなら、それはそれでご本人次第かなw
音がいいとか悪いとかは主観だから自分がやった作業と 作業後の精神状態に左右される 主観を排除することは出来ないし(そもそも主観を排除したら 音の善し悪しなど言う概念は存在しない)云々かんぬんが音がいい というのは基本的にあてにならないし第三者に適用出来るもんでもない HPETで音が良くなったと重いこむのはご本人の勝手だが 敷衍できるとは限らないわけだ 測定データが変わったというのなら検証可能かつ反証可能なので 議論として取り上げる価値がある それ以外は議論する価値などない 幽霊を見たとか見ないとかそれと同程度の話になる
じゃあその場に居合わせた3人全員がはっきりと幽霊見たわって言っとく。 別に議論なんてして欲しくない。再現性なら、自分のシステムでUEFIから切って聴いてみればそれで済む話なんだから。
ああよかった。 いや、他の人の認識確かめたくって。このスレに別れる以前からPCオーディオ(しかもLinux) で情報もない、mpdも大して有名じゃないPlusAudioは糞(今もだけど、まだマシになった) だとかJackとALSAのLADSPAプラグインでオーバーサンプリングとかサウンドボード2枚刺しでHigh-Lowを分けたりなど ALSAにSRCコンパイルオプションをつけたり、パッチを当てたり…。 調査して、時々投稿してきたけど最近のPCオーディオは出版社がスポンサーについたせいか おかしなのが多いよね。 大体、デジタルは確かにアナログの延長だけど、万人にとって情報の伝搬のために確実な再現性とか 目指してきたのにそれを違うって言われちゃうと…たしかにDAコンバーターあたりはものによっては違うかもしれないけど…。 (それでもその差がでないようにチップ開発者とか頑張ってるというのに)
ちなみに出版社の人たちは、難しそうな設定については書いてくれないんだよね。 目で見える、感覚的に考えるものばかりを書いてくれるから読んでていつも悩む…。
こういう記事が何度も出ると、プロオーディオで音楽製作に携わっている人たちは信用するに値しない放言ばかり言うんだなというコンセンサスが形成されそう
>>568 そのUEFIはマザボのROM(古いか)にデジタル的に収まっているわけですが、
どうやって影響を与えるのですかね。
マザボのROMが高周波ノイズとか低周波のものを出して、音に影響が与えるほどだと、
そもそもマザボとかとして欠陥品なわけですが。欠陥品が好きな人なんですか?
そういえば、ネットワークオーディオ用のスイッチングハブなるものが出ましたな〜
UEFIのメニューでHPETを無効にする。 そうすればCPUがシステムエージェント内のHPETを参照しなくなって CPUスケージューリングが変わる。 影響があるかどうかは1分もあれば試せるからやってみたら? 設定項目があるマザーをお持ちかどうかは知らないけど (なくても欠陥品ではないw)
HPETは影響大きいよ。UEFIじゃなくてHPETの有無による影響でしょう
>>574 いやいや。言ってることが分かってないでしょ?
CPUのスケジューリングとUEFIとROMとアナログ出力(もしくは光出力かもしんないけど)への影響
が、電気的につながって理論だてられてないからおかしいって言ってるんですよ?
それとUEFIってCPUに格納されてないはずなんだけど。
ああごめんごめん、HPETがCPUスケジューリングのタイミングに与える影響ってことか。 まあ、そうだね。たしかに精密にはなるだろうけど一般利用で変わるのなら、そもそも かなり影響がでかいはずなんだけど。そこんとこに影響ないのはどうしてか教えてもらえると嬉しいなあ。 ちなみにHPETはUEFIでなくてもあるよ?
全然理解しないで反論してるのな。こういう人めっちゃ多いよね最近……
ちなみに、ディストリビューションはなんですか?
オカルトで音が良くなると思ってる人は、デジタルオーディオに手を出さない方がいいよw 間抜けは詐欺師の餌でしか無いから。
カーネルのスケジューリング選択できるじゃん、何がいいの?
>>582 このひとカーネルがタスクを高速に切り替えながら、マルチっぽく動かしてること多分知らないんだよ。
CPUは一つのことしかできないのにね。今はマルチになったがそれでも一般で手に入るのは8Coreまでが限界(
金積めば16Core・24Coreいけるけどそんなの変えるわけ無いしなw)
だから多分理論はこうなんだと思うよ。
CPUがタスクを並列することができて、きっとネットワークの技術のWDMみたいに周波数を入り乱れさせてプロセスを
無限に動かせると思うんだよ。だから多分、WDM的になれば確かにノイズは一応問題になるしw
でも現実そうじゃないんだよなあw CPUは1つのことしかできないんだよ。だからCPUからみたら、クロックが早くなるか
遅くなるかだけなんだよな。そして、音に影響するような状態だったら欠陥品だっていうか壊れてるよw
AMD は知らんけど、今時の Intel cpu だったら hpet 使ってなくて クロックソースは tsc なんで、hpet 無効にしても何も動作は変わらないべー。 あ、atom N570 は hpet だった。
P8マザーのUEFIにHPETあるやんか
~$ cat /sys/devices/system/clocksource/clocksource0/available_clocksource tsc hpet acpi_pm ~$ cat /sys/devices/system/clocksource/clocksource0/current_clocksource tsc
>>586 この状態だとHPETを無効にしても何も変わらないね
それだと変わらんね。当然だけど
tscはhpetの20倍精度が高いんだね。 最低最悪のクロック源のpitを有効にしたカーネルを作って echo pit > /sys/devices/system/clocksource/clocksource0/current_clocksource したら音楽再生が不安定になるのかな。
プロセススケジューリングの精度が音に影響を与えるかどうか知らんが 精度だけならデフォルトのTSCのほうが上だぞ 単に”High Precision”って名前のイメージでいい音に聞こえてるだけってこったな くだらなさ杉 というか所詮オーヲタはこの程度
↑理解どころかレスさえ読まずに、文句だけつける奴が再びご登場w
>>591 もう少しまともな返しは出来ないんか?
HPETでどうして音が良くなるか説明しろ
同時に測定データ出せや
「最強の測定器は人間の耳wwwww機械じゃ分からねぇよwwwww聴いて分からねぇならお前の耳が腐ってんだよwwwwww」 オーオタなんて結局これしか言ってないから相手するだけ無駄
cuboxのアダプタ変えてる? FIDELIXかエルサウンドかオーディオデザインか そのあたりにしようかとおもうんだけど
>>594 オーディオデザインだけPSE取ってる、けど高いね
エルサウンドの5V4Aをどう考えるかだね
フェデリックスの1AでもOKって話は聞くけど
電源は付属品で、USBにノイズフィルタでもかましたら?
>>594 fidelixの電源使ってるけど凄く良くなる 絶対に電源は変えた方がいい
今のところ何の問題もなく使えてる
代表に「cuboxで使いたい」とメールしてみたらどうかとおもう
FIDELIXのは使用実績にcuboxがあるね 6wクラスの場合はDACはセルフパワーにしといたほうがいいよ
cubox-iというのがほしいのだが、このスレでまだUbuntuがまともに動かないというので 手控えていたのだが。 今ではcubox-iが簡単に使えるようになったということ?
>>597 曇りがとれて瑞々しくなるのがはっきり分かる
cuboxを使って最も音質に寄与したのは電源と言っても過言ではない
>>599 -iは、みみず工房が何も作ってないから
やるんならご自分で構築して、イメージファイルを公開しましょう
(Linuxでは「俺のものはみんなのもの」です)
cubox-i自体がまだpreorderの段階だよ
cubox-ittとcuboxは全然別物だから 誰かが開発してくれないと・・・ そういう技能を持たない俺はまだcubox-iは買えない てかcubox-iのほうがcuboxよりもMPDとしては音質がよくなる可能性が高いのか? まあサーバOSの出来次第かもしれないけど
604 :
599 :2013/11/20(水) 00:01:25.10 ID:JTcwphyN
>>601-603 残念ながらソースをいじってコンパイルするだけの知識がありません。
確かにウェブページ(
ttp://cubox-i.com/ )を読むとPre orderと書かれていますね。
だいぶ前にこのスレで紹介されていたので発売されているものだと思っていました。
cuboxよりcubox-iの方が安いので物欲はものすごく刺激されます。
値段は$44.99, $69.99, $94.99, $119.99の4種類。
値段が高いモデルほど性能が良くなる。
これならMPDを走らせるだけでなく、他のサーバーアプリをいろいろ走らせても余裕だろうと
楽しい妄想が止まりません。
まともに使えたらほしいなぁ。
DSDとかやるなら別だろうけど PCMの音楽再生だけなら性能低いほうが ノイズ少なくていいんじゃないかなと思う
ふm
今のCuBoxでDSDもOKだよ 性能が高くなると>>605のいうようにノイズが高くなる MPDとして使ったときに高音質を狙うなら性能が低い方が正解 音質は妥協してもいいから、他のアプリも走らせたいと言う人は、高いモデルでいいんじゃ
MPD入れたら、再生機としてしか使えなくなるんじゃ?
割り込み応答性能を重視するかと思えば低性能がいいとか 論理的一貫性がない奴らだな、タワゴトもいいかげんにしろ
PCM→DSD変換させて再生ならまだしも、DSD音源そのままを再生するなら負荷は そんなにないですよ PCM再生と変わらない
> 割り込み応答性能を重視するかと思えば低性能がいいとか 低性能というより低ノイズといいたいんじゃないの どうも性能とノイズに相関があると思っているらしいが、実のところどうなんだろう 本当に欲しいのは低ノイズで高性能のPCだな、ボードでもいいけど
>どうも性能とノイズに相関がある 低性能なら発熱が小さからファンの騒音なんかは抑えやすい それだけは確かだが、単にそれだけのこと 信号のノイズは性能との相関関係があるかどうかわからん というか恐らくないだろう
RTカーネル使って音が良くなったというがRTカーネルの割り込み応答時間は 数十クロックとかそんなもんで、あとはCPUが速いほど応答時間は短くなる RTカーネル使って音が良くなったというのならCPUクロックが高いほど 音がいいという相関があるはずで、ちんたら遅いウンたらボックスの 音がいいというのはおかしい
電源装置の瞬時電力供給能力が同じと仮定すると 消費電力変動が大きいハイパワーCPUに換装すると電源電圧をより大きく揺さぶる のではないだろうかと想像をたくましくする この妄想を敷衍するとHDDよりもSSDのほうが良いのではないだろうか、とか
最近のハイパワーCPUの電流変動は恐るべきもんだが コアは別供給だし設計要件も厳しくなってる 電源電圧が振られて可聴域のノイズにつながるかは設計によりけりだろな SSDはどうかな、SSDもアクセス時とそうでないときの電流の差は 極めて大きいからな 最新のSSDだと非アクセス時の消費電力は0に近いようだし
SSDの消費電力変動は、Specificationのアクティブ時消費電力とアイドル時から推測すると消費電力機種によって大きく変わるようだよ。 Intel SSD DCS3700 800GB アクティブ(書き込み)時 5.8W、アイドル時0.6W Intel SSD 335 240GB アクティブ時 0.35W、アイドル時0.275W サーバー用SSDはコンシューマー用SSDよりもアクティブ時消費電力が大きく消費電力変動が激しい傾向があるのかな。
>>617 ,618
んなこと書くと、SSDはノイズ源だ!って妄想を始めるヤツが出てきそうだなw
>>620 トータルの評価だからRMAA使おうよ…
低性能のが高音質というのが本当なら PenMあたりの中古PCがオーディオ需要で爆上げになるな
>>622 いやいやここはザイクロ社のZ80だろw
>>621 RMAAは、何ですか。記号だけではわかりません。
>>624 613が日本語では比較的まとまってるからみときな。
…なあ、音を語る奴が業界標準の
測定ソフトを知らないその知識レベル少しは恥ようや?
RMAAってぐぐったらトップに出てくるぜ?
>>625 「自分の耳で聴いたものが全てです。測定結果などは、音の善し悪しの
理由を後付けするためのものでしかありません(キッパリ)」
な人なんじゃないかな?
>>626 まあ最後には聴感なのは否定しない。
音は気に入るか気に入らないかだからさ。色々異論はあれども
MUSESシリーズの数値なんて一面を見たらマジクソだ。
俺はそれでも気に入ってる。困ったことに。
ただ、Noise Levelクソなのを聴いてそれをわかった上でこれが良いとか
ならば別にいいんだ。
ピュアオタ(俺もそうだし、新興宗教的なものがあるのは俺自身
ハマってからわかる。PCオーディオ自体そうだろうしなw)の問題は
学術的な研究によって「第三者が音質を判断するために必要な
ある種の数値化を」なぜか否定することにあるんだよ(T_T)
音質のすべてを数値化できないってのはわかる。
ただ、同意を得たい、良さを伝えたいのなら、
少なくてもいろいろな人に共有された数値化のツールの利用と
よい音質にすると思われる理論(トンデモ理論ではない)はちゃんと理解すべきだ。
と思うんだがなあ…。
>>627 それが、ビジュアル(AV)になると、急に物理特性を重視し始めたりするからねw
音(音楽再生)は増幅器が例えば歪率が0.1%か0.01%かや周波数特性が10kHzで0か-0.5dBなど試聴しても 余程聞き慣れた人で無いと分かりにくいが 映像だと解像度や歪みやS/Nなどは見てすぐほぼ誰でも分かってしまう。
>>622 MPDサーバーとして使った場合だということが理解できていないとは・・・
MPDサーバー用PCとしては、現状ではCuBox(低性能PC)が最適だということだ
PenMノートなんかは無用な機能が多すぎるから駄目だぞ
>>630 そんなオカルトは自分以外に話さないでください。
どうでもいいのでRMAAなりの
ベンチマークを測ってからお話ください。
ちなみにCuBoxは消費電力は少ない
ですが機能で言ったらPenMより
集約密度が高く、超複雑です。
小さいから機能が少ないわけでは決してありません。
>>630 ちなみに乗ってるCPUはシングルコア
動作でintel cpuと比較すると、
pentium pro からpentium iiiの間になります。
pen mはpen iiiぐらいの速度になります。
さらにシングルコアが前提です。
それが二つ乗ってるので速度比較してもこっちの方が早いですねw
pen mはアーキテクチャが違いすぎる
のでintel cpu内での単純比較は
難しいですがこの時代はpen 4が
最高速度です。
そしてそれより遙かに遅いのです。
>>632 おっと失礼dualじゃなかった。
marvellのページにdmipsが乗ってた。
2.42なのでpen proとほぼ一緒でしたね。
でも、その理論ならintel i386ならもっと低性能ですよ?
>>630 最適と断言するってことは、いろんなハードウェアを試してみたんだよね?
試してみたのを教えてくれ
CuBoxはめんどくさそうだから、もっと使いやすいのがいいんだよね
>>630 それより音質をよくしたいなら電源をおごることと、
CuBoxの表面実装されてる抵抗と
コンデンサを買えた方がよっぽど
ましじゃないですか?
一般的に表面実相のものは
オーディオグレードではないようですが
そういう、理論的に困難が伴うことはされないんですね…
>>630 さらにちなみに、となりますが
HQPlayerを出しているSignalyst
はNetwork Audio Daemonという
かたちでMPDと同じものを出してます。
「無償」ではないせいかこっちに
ふれる人はほとんどいないようですが、一応プロダクトのエンジンとし
てはHQplayerのコアを使ってるよう
ですので良いのではないかと。
>>636 よく読むとNADはデバイスインタフェースの提供だけか微妙だ。
>>630 CuBoxのMPDサーバ・ソフトは当然VoyageMPDかMuBoxとか、みみず工房の「梅雨入りバージョン」とか使っているだろうね
まあ、大雑把に言うけれど、スピーカーが最低売値で30万程度以上、DDC+DACでやはり20万以上のもの使っていないと、その音質のすばらしさは発揮できていないだろうが・・・
普通のスピーカーなら、わざわざVoyageなどのめんどうなMPD使わなくて、Core2Duoで音質がいいと言われているプレイヤーソフトで気楽に聴いていればいいんじゃ
alixからcuboxってそんなに変化ある? なんか新型出るとかいってるし今更感あるけど
>>638 それはネットも見れば2ちゃんもやり、エンコもオフィスもやる、ついでにウィルス対策ソフトも入っている
そういうWindowsマシンで「ついでにfoobarで音楽も聴く」場合だろ
音楽サーバー専用としてはWindows機はコスパが悪すぎる
音楽と汎用を切り離して新しく買うなら10万のWinより17,445円のCuboxの方がいいだろ
まして吉田苑の20万とかオリオスペックの37万とか、完全に論外
そんなの買うくらいなら下流が安物でもAlixやCuboxだろ
NASぐらいみんな普通に持ってるだろうし
>>638 その30万SP、アマトールやアニマで充分か?
>>642 値段で区切ってる時点で、察してくださいよw
pen M note + voyage mpd alix + voyage mpd cubox + (debian + mpd) beaglebone black + (debian + mpd) の順につかてきたけど下にいくほど音がよかった 特にnoteとalixの差は大きかった cpuの性能というより周辺IOが少ないほどいいという感じかな
ラノベにそのふざけた…とか言う台詞があったけど、 オーディオ業界に能力使ったら主人公は過労死すんだろうなw
>>635 デジタルオーディオで金をかけるべきは、DAC周辺のアナログ部分だけでいいよ。
他の部分は金の無駄。
ノイズが嫌ならデジタル信号専用のアイソレーターデバイスがあるからそれで電源を
分離すれば解決する。
無駄って訳でもないけどDAC以降がそれなりでないと意味無い
おいおい DAC以降が10万円以下な俺は救われないのかよ?
SPが何十万じゃないと分からない(理屈は必要ない、グダグダ文句言うな) というのは馬鹿なオーヲタが良く使う逃げだ 俺はたまに出没する少数派のZingali使いだからクリアしてるものの、この手の 汚い逃げを使う馬鹿なオーヲタを心底軽蔑するし、おそらくなロクな音も 聴けてないだろう 理論を伴いかつ正しい測定を通じて性能を追求しない限り、まともな オーディオとはいえない 「30万のSP」など何の根拠にもならん、というか、タワゴト以下で 30万とか言い出した時点で頭の程度が知れる
スピーカーの後ろの壁に、調音板がわりにプチプチを画鋲で貼ってみた 音場が広がり奥行きが出て、プレイヤーがみんなきれいに定位した
理に適ってるけど絵面はひどいなw
ぷちっぷちって つぶしにいきたい
潰しながら音質調整するわけですね で、つい潰しすぎてしまうんですね、わかります。
654 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/11/25(月) 09:57:15.22 ID:QyyCLZUs
シンプルな機械が良いなら、 EtherとUSBしか無い様なNASが最適かと、 妄想してみた。
>>654 安物NASのボードって、汎用性を上げるために全ての機能は実装されてるけど、
コネクタがないだけとかじゃないのかな?
といって、専用に開発・設計すると、高くなりそうだし
NASのCPUを調べてみたが、 確かに映像出力や音声出力も持ってて、 素人目には、デスクトップコンピューターと変わらない様に見える。 実際にデスクトップコンピューターとして使えるCuboxなど超小型PCは、 何がシンプルなのだろう?
シンプルじゃねーっよ。というか誰だよ。 低機能だと音が良いとか謎な理論打ち立てた奴。 第一CPUの低機能ってなんだよ。 クロックか? CPU命令が一つでも少ないことか? 発熱量か? 消費電力か? ノイズ発生量か? 低機能の定義も音に影響を与える理由も分からないのに、 俺の耳発言勘弁しろよ。そんな発言なら俺だって出来るわ、感覚だけで。
第一そんなに気になるならbiostarとかが 謎なhi-fi用マザボ出してんだろ。 あれでも買っとけ。
cuboxはHDDの内蔵できないnasだよね。 >657 > 低機能だと音が良いとか謎な理論打ち立てた奴。 > 第一CPUの低機能ってなんだよ。 だれもこんなこと言ってないだろ、ひょっとしてバカなの?
>>659 スレを低で検索して見ろよ。
低スペック、低電力、低…
総合すると何を持って言ってるのか
さっぱり根幹になる理由は無いんだぜ?
低機能でまとめたのはあれかもしれんが、
低なんとかがつくと音がよくなる
とか
シンプルだと音がよくなる理由って
何なのよ?
耳以外の理論で答えて見ろよ。
>>660 いやいや、おまえ等黙るな。
なんかすごい理由があるんだろう?
聞いた方が悲しくなるじゃないか…
各々が過去のものと比較した時に、手元にあるのが今一番良いように感じていて、 それのどこが違うのかと考えた時に、低が効いているのかなぁ、と推測した? それで、低となる条件を突き進めているところなのかもしれない。
たしかにデジタル機器のノイズは確かに昔から問題で
一例を挙げると、
ttp://homepage3.nifty.com/sudamiyako/zk/AudioAmp/audioamp.html なんてのが簡単に引っかかる。(有感できるかはしらん)ただこの場合は
「表面実装されていない機器のノイズを回避する」方法であって
Cuboxなどに内臓のSPDIFはCPU内にコーディックというか機能が実装されてる。
もしCuboxのノイズ測定がピンアサインレベルでできるなら
たぶんピンアサインに対して安定的な電源を送ってやる必要があると思う。
その上で表面実装をオーディオなコンデンサなり抵抗に直せば
根本的な対策になると思う。
もう一つ問題になるのはCPUそのものだと思う。
昔よりノイズが減ったのではないかと思いたいが
これ自体がノイズ源になってる場合、 CPUへのシールドが必要かとも思う。
…ハードレベルでノイズ測定する必要があるんじゃないかな?
音が良いを定義する気かい。 そっちの方が泣きそうになる訳なんだが。opamp沼とかIC沼が見える… そうなるとそれに乗ってるDAコンバーターの音の味付けに対する趣味 になっちゃうけどいいのか? と言うわけでとりあえずSNとTHDをぶったぎる方が分かりやすく 味つけについては楽しんでくれ…と思ったのだけど。
>>663 デジタル系のノイズがアナログ回路に回りこむのは電気の事を
理解してない証拠。
だから無駄、無意味な対策てんこ盛りになる。
CPUのノイズとかチャンチャラおかしい。
CuBox+MuBoxの音質がいいという現実に目を背けたらだめだ
>>656 NASでよく使われれてるMarvellのNAS向けSoCは1GHzクラスの
CPUコアだったりするから良さげに見えるかもしれないが、
糞遅いARM9で、最近流行りのNEONはもちろんVFPもねえし
足回りこそ高速だがCPUはプアなのだ。NASに最適化されてんだ
音楽向きじゃねーぞ
>>667 >CuBox+MuBoxの音質がいいという現実
刷り込まれてるだけの可能性もあるんだよ
メチャメチャ音がいい、だが50万のSPじゃなきゃ違いが分からん的な
池沼がタワゴト繰り返してれば他人もそのような気になってよく聞こえる
同調圧力も働くしな
音の善し悪しなんてのは主観なんだから刷り込みでもよく聞こえる
そういうもんだと承知のうえで、その前提で語るべきなんだわ
バカの妄言を繰り返すのではなく、なぜいいのか、論理的に理由を
説明する必要があるわけだな
Cuboxを使う理由なんて一つしかない ありとあらゆるネットワークオーディオの中で、一番安価だからだ
>>670 値段だけなら、中古のシンクライアントの方が安くね?
>>671 PCの実質的寿命が5年なのに、わざわざ中古を使うのはマゾだ
>>672 CuBoxだって、五年も使わんだろ?
CuBoxの新モデルが出たら買い換えるくせに〜w
>669 > バカの妄言を繰り返すのではなく、なぜいいのか、論理的に理由を > 説明する必要があるわけだな そんな必要ないだろ それより、あんたがどんな論理的な理由でいま使っているスピーカーやアンプを 選んだのが知りたいよ
なんだか、いろいろ湧いてるな。
さすがにPCのすべての処理をデジタルで処理しとるかまでは知らんが、 むかしPCIの仕様書見た時デジタルだったから、デジタルで処理してるのなら、 音出すところにCuBoxとかにはアナログ部分ってあるのか? アナログは電磁波の影響アホほど受けるけど…。
USBと光デジタルしかないよ
>>670 >Cuboxを使う理由なんて一つしかない
>ありとあらゆるネットワークオーディオの中で、一番安価だからだ
もっと安くてMPDできるのがあるぞ
それは
RaspberryPi(+RaspyFi)
これも結構いいようだ(俺は持っていない)
>>677 CuBoxとは何か?を勉強してからまた来てね
>>679 ラズはプラモや組み立てラジオみたいなものだ
それを作って何かをするのではなく、Linux機を構築させることが目的
ド素人にミュージックサーバーをとしてすすめられるのは
どこかからコンポーネントのイメージファイルを拾ってきてカードに焼けばいいだけの
Cubox止まり
Rpiは二千円位で買ったよ
でも、raspberryPi + raspyFi ってそんなに音良くないよね。 低スペック=高音質 はくずれたな
電源変えるといいよ 高スペックだと手軽にトランス電源にできなくなるし
Raspberry Piにトランスの電源が意味があんのかよ オンボードのノイズ盛りだくさんのステップダウンコンバーターで 3.3V作ってんだぞ? 脳みそあんのかよ、あ?
>>685 ない。音質はUSB-DACで語ればいい。
ラズパイで問題なのは非力なんで転送がスムーズに行くかだな。
>685 cuboxだってシリーズレギュレータにすると音は良くなるよ。 ボードのレギュレータにACアダプターのノイズが重畳されるんだから ACアダプターのノイズは少なければ少ない程よくなると思うよ。
うんだ うんだ
ACライン、ノイズフィルタとコンデンサプール用意すればOKなんじゃね?
>>687 糞boxにUSBのバスパワー使うDACつなげてんのかよ
プアオーディオか?
どこがピュアだ? あ?
バスパワー繋がってないと電源入らないDACもあるし、駆動にバスパワー使ってなくても ノイズは乗ることもある
その程度のノイズ対策も出いてない安物DAC使ってんのかよ まあ、それはともかくノイズの実測値出せや実測値 ノイズの測定には電子電圧計使えな 測定とか言いながらクソみたいなPCのサウンドカード使うんじゃねえぞ それじゃ何もわからん
>690 > 糞boxにUSBのバスパワー使うDACつなげてんのかよ セルフパワーのDACを使ってるよ。 セルフパワーのDACでもcuboxのACアダプターを変えると音は変わるよ。 GNDを介してノイズが伝わることは知ってるよね? 脳みそたくさんありそうだしw ところで君はどんなpcオーディオプレーヤーを使ってるの? 論理的な理由をつけてさらしてみてよ。
>>693 ぐだぐだ口ごたえする暇があるならさっさと測定しろ。
測定し実測値が無きゃ話にならん
電子電圧計持ってないなら今すぐ買え、DACより安いんだからな
測定し有意な差があるなら認めてやる。
そうでなきゃ嘘認定だ、分かったな。
セルフパワーオンリーでも簡単に電源線分離できるだろ
俺も寂しい時はいつもセルフパワーだよ
>694 > ぐだぐだ口ごたえする暇があるならさっさと測定しろ。 測定が必要だと主張する君がやるべきだな Raspberry Piなら安いよ それと > ところで君はどんなpcオーディオプレーヤーを使ってるの? > 論理的な理由をつけてさらしてみてよ もよろしく。当然測定値もつけてくれよな。 >695 GNDは分離できないよ。 USBのアイソレーターはFULL SPEED止まり 最近のHI SPEEDのやつはアイソレートできない。
>>697 ノイズレベルが変わると言い出したのはお前だから測定するのはお前だろ
頭悪いのかね?
口答えすんじゃねえ、さっさと計れやゴミカス
ぐぐればあちこちに測定してるブログが見れますよ
> 698 > ノイズレベルが変わると言い出したのはお前だから測定するのはお前だろ それより前に君は > オンボードのノイズ盛りだくさんのステップダウンコンバーターで > 3.3V作ってんだぞ? こんな事言ってるぞ。盛りだくさんというところをちゃんと測定して数値で示すべきだな。 それと、 > ノイズの測定には電子電圧計使えな なにこれ? 笑うところ? PCのノイズって、下手したらGHzの領域かもしれないパルス性のモノだよ。 それを電圧計で測定してるの?、それなら何やっても変化なしだろうな。
お前の耳はGHzの音が聞こえるのか 混変調があったとしても可聴域のノイズにはならんな 語るに落ちた、お前は嘘吐きだ とっとと失せろ
次は体感できるんだ、気がつかなくても 音質に関わってるんだ。 に一票。
それよりおまえ等音を気にするんだったら、 電磁波の発生源すべて防いでるんだよね? まさか、携帯とか使ってないよな? いやあ可聴外のノイズ気にするんだったら 当然だよね♪
んなこと言ったらPCの電源だってマザーボードのコイルだって みんなアウトじゃん。
なら、取りあえず20hz-20khz内 (まあ一応可聴領域らしいからな。 そりゃ感じるとかそういう話は あるけどとりあえずは世間的には 上の帯域なんだろ?)で ノイズや音質に影響するかを 測るべきなのにghzの話なんてでちゃってるぜw ghzwの対処でもしたいのか知らん? 電源の対処とかも可聴領域範囲内で やってるなら、これだけノイズ減るんです。 ってだせばいいのに。 出せないって事はオカルトに扱われても何も言いようがないぜ?
今変調によるビートダウンがあるからMHz台だったら付きやってやってもいいぞ いずれにしても電子電圧計で測定可能な範囲だ たとえばDACやADCのノイズシェーピングだって可聴域外にノイズを追いやるから いいってことであってノイズのエネルギーは変わらん 聴域外のノイズが問題だと思うのならデジタルオーディオはやめたほうがいいね 要はGHzの音が聞こえるとかコウモリを遥かに凌駕する 超人のつもりでいるからロクな音は聞けねーんだわ CuBoxはfreescaleのi.MXだから音が良くて Cubieboardは中華Allwinnerdだから音が悪いとかその程度の認識なんだろ? だからダメダメなクソ音止まりだと自覚しろ
俺、前からVoyageMPDが気になっていたんだが RaspberryPi超安い店があったのでポチってしまった (^^;; 届いたらRaspyFi入れてみる ググってみるとRaspyFiの評価はかなりよかったから・・・
音良くなる派に測定を進めてるのは そうしないと不完全であれ一応音響理論 は現実世界に沿ってて、 音質に影響してるからなんだぜ? SNRやTHD…バカにしてるかもしれんが 参考にはなってるんですわ。 いろいろな人たちが打ち立ててきて 理論の元になってるものを否定するんなら 簡単でも良いから測定してその土俵に上がらなきゃ その上で音がよくなったと叫びたいなら どーぞ勝手に。止めやしないよ。
スピーカー自作しても、ろくに測定しないよね なんで、Linuxだけ測定するの?
おまえバカだろ? 今スピーカーの話しなんかしてたか? 話の流れも読めてないだろ? ここまであーだこーだ言ってんのは 良くなる派が現実世界で言ってる 理論に沿わないからお菓子言っていってんのに。 スピーカーを例に挙げておまえ何がいいたいの? 詭弁したいの? それとも素でバカなの?
粘着馬鹿に馬鹿っていわれてしもたw
>>710 >詭弁したいの?
この一文が馬鹿の証拠ねw
なんだただの馬鹿か。分かりやすくてよかった。 よう馬鹿、で、どうすんだ? 測らずにオカルトってるなら これからもぼろくそ言われるんだけど? おまえが馬鹿にしたと思って、自尊心をホルホルさせてるなら良いけどさ 結局オカルトかよ。たまには驚かせて見ろよ。くだんね。
このスレ 何? バカがいっぱい大集合しているスレなの?
みんな馬鹿でも結構だが、結局測定しないのな? 後どんな理由付けてオカルト続けるか楽しみでならないぜ。
もう馬鹿がレスするのはいい加減にしてくれよ 馬鹿が馬鹿に向かってレスしたって「暖簾に腕押し」だよ
てか 話が噛み合うはずがない
そういうおまえもばか、俺も馬鹿。 測定結果出せば一目瞭然なのに出さないやつは…何なんだろうな?
第一いい結果出てくれば俺だってまねしてえよ。 でねーの? ってきいたら、やーい馬鹿って言われるんだぜ? オカルトとしか言えねえだろ。
そしてあげくは俺の耳が証拠だ! んなん人によって違いすぎるつーの、定量的にでないと 他の人から見たら完全オカルトじゃねえか。 別に俺が期待してるのはいい結果がでて、さらに良い音に出きればそれでいいのに。 そして、他の人も納得できるわけだ。 薄々言われてたことが証明されたってなれば、良いことなんじゃないか?
測定することを否定するつもりは毛頭無い だけど、素人に毛が生えたレベルの連中(オーディオマニアのほぼ全て)が測定す る意味ってあるの? 計測器も、せいぜい10万そこらのレベルだよね メーカーの開発部門で使用するような計測器ならまだしも オカルトアクセ屋も、碌な計測器は持ってないだろうなw
>>714 GHzが聞こえる超能力者ならいるみたいだぞ
>>721 イイじゃん。素人に毛が生えてても。
少なくてもおおざっぱな傾向ぐらいは見えんだろ。
素人が手に入る測定器は大きい方向すら見えないほど
そこまでダメだっけか?
精密なのはどっかで誰かがメーカーでやってくれんだろ。
ど素人の結果が盛り上がれば商売やってるとこは無視しねえだろうし、
うたい文句でいいの出すんじゃね? そうなったらこっちだって
さらにいいのが安く手にはいるかもしれないんだしさ。
大ざっぱでも適当でも、大きな方向が見えればそれでいいんじゃねえの?
500THz前後の電磁波が「見える」人もいるでしょうね
>>707 RaspberryPi+RaspyFiはCuBox(MuBox)とかなりいい勝負しているから、期待していいぞ
俺の好みでいえばCuBox(MuBox)の方が若干上回っている感じ
RaspberryPi+RaspyFiに不満感じたらCuBox(MuBox)に乗り換えたらいい
若干上回っている感じってなんだよw
好みでいえばって書いてるじゃないw
ポエムだな
ポエムのない人生なんて駄目だ
決めた、来月生まれる娘は歩絵夢って名前にしよう
キラキラネームはやめておいた方がいい
おまえの人生じゃないからな…
733 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/11/30(土) 15:18:35.33 ID:D9KktKin
GB-BXCE-2955にVoyageMPD入れたら CuBoxよりも音質よくならないかな? GB-BXCE-2955が気になってしょうがないんだが・・・
↑追記 CuBoxは安いのはいいことなんだけど デザインが俺の好みではないから・・・
音はデザインで聞くものじゃない
>>733 BRIXをMPDサーバーにした方がCuBoxよりはるかにいい音がするんじゃ
CPUへの負荷が全然違うから
DSD再生も余裕だろう
PCM→DSD変換させてるならまだしも、DSD再生のCPU負荷なんて PCM再生のそれと変わらないですよ
MUBOXのダウンロードサイトを教えろ下さい
>>738 Voyage MuBoxの"Installation"(下記URL)の手順従ってインストールすればOKじゃないの
http://mubox.voyage.hk/installation このサイトによると、最初に、cubox-installerをダウンロードする必要があるようだね
Preparing Installation Mediaの項中の
Download and unzip the CuBox Installer (file)
この"file"をクリックすると、cubox-installerがダウンロードできるようだよ
あとはサイトの手順に沿って進めばいいんじゃないのかな
742 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/12/01(日) 22:13:53.07 ID:YBv4pNcg
PC-88があまっているのだが、何とかしてくれ。
743 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/12/01(日) 22:25:04.55 ID:jFNt7UdG
さすがに88はどうしようもないのでは 私はPC-9821Xa7を死蔵しているがFreeBSDを入れたら何かに使えるかな? そういえばみんなFreeBSDは使わないの? PC UNIXの仲間だからそれなりに音は良さそうな気がするのだが。
サウンドドライバがちと弱い。 と、ニワカの人にはあれ無理だろ。
FreeBSDがそんなにLinuxに差を付けられていたとは知らなかった 大昔はそれほど差があるとは思わなかったのにな
>>745 NFS、Web、DNS、DBあたりを動かすなら、FreeBSDでも全く問題ないと思うよ
IIJとか、LinuxよりもBSDに詳しい達人が沢山いそうw
そもそもBSD系がクライアント用途として向いてるか だいぶ疑問あるしな。悪くはないのだけど。
>>745 いや差があるというか
Linuxのほうがデバイスドライバやアプリの開発が進んでるけど
それは逆に言えばLinuxのほうが安定してないってこと
FreeBSDもいまはALSAだろ? Linuxのドライバのポート、ALSAってのはAdvanced Linux Sound Architectureの 略な、だからサウンド周りに関してはLinuxよりFreeBSDがどうのこうの ってこたねえと思うが FreeBSDのドライバはLinuxからのポートがてんこもり、ドライバに関しては Linux最強の状況 最近の*BSDはどうか知らんがUNIXの清く正しい正道スケジューラの実装は サウンド向きじゃねえな
ねんがんのう゛ぉやーじえむぴーでぃーを手に入れたぞ
BSDベースの音楽向けDistroが出てない時点でお察しくださいってことじゃね
>>750 MPDサーバーは何を使っているの?
ALIX3D2?
>>752 おい、そういうときは
1.ふーん、よかったね
2.ころしてでもうばいとる <
ってやるんだよ
はっきり言えばCuboxでMuboxだ
だがCuboxMPD(ubuntu)と何が違うのかわからん
CuBoxでalsa使ってるときSRCのクオリティってbestにできるほどの パワーってあるの? ALSA標準(もちjackも)だとresampleかかったとき 数値としてはクソクオリティになるわけだが。
755 :
743 :2013/12/02(月) 22:29:18.69 ID:a+X1Mrov
皆さん、お答えありがとうございます。 FreeBSDはデスクトップ環境にGNOMEを使っているので音楽やクライアント向けではないとは思いませんでした。 派生のPC BSDというのもあり、デスクトップ環境で簡単に使えるのでは、と今まで思っていました。 ディストリが山ほどあって開発が分散するLinuxよりも 一つしかなくて資源を集中できるはずのFreeBSDが盛り上がらないのは残念ですね。 (などと大昔に98シリーズ版のFreeBSDをインストールして使っていた私がノスタルジーに浸ってみる)
単純にしらない人が多いだけかと。 ALSAを取り込んだこと知らなかったし。 デバイス周りをのぞけばUnix系のソフトウエアはコンパイル できれば同じようなコンフィグで動いてくれますし。 設定さえできる、worldできる人なら全然大丈夫かと…
757 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/12/03(火) 15:07:02.62 ID:1G3ZUXAZ
RaspberryPi版の「VoyageMPD」のような音楽専用OS「RaspyFi」
これをダウンロードサイト
http://www.raspyfi.com/download/ から落とす場合ツイッターでフォローすればダウンロードが可能ですが、
数回試みても途中で回線がアウトになります。(平日の午後実行)
ダウンロードのボタンが灰色>緑色になるところまでは成功してる?らしいのですが、
緑のダウンロード開始ボタン押してもエラーになります。
どこかで間違ってるのでしょうか?
他に落とせるサイトとかありましたらご教授下さい、
フォローしなくても普通に落とせるけど
760 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/12/03(火) 16:02:35.09 ID:1G3ZUXAZ
762 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/12/03(火) 19:42:34.68 ID:1G3ZUXAZ
761さんレスありがとうございます。こっちのほうが詳細ですね、 なお ブラウザを Gugle Chlome に変えて同様に行ったところ あっさりダウンロードできました。ieで落とせなかったので ブラウザの問題だったのかな、理由はわかんないけど,, ちょうどSDHCカードに書き込んだところです、 これで以前のMPDと比較して行きたいと思います。 いろいろと感謝いたします。
“BeagleBone Black”でMPD(ディストリはArchlinux)サーバを考えていますが、動作するUSBーDDCが限られているようです 動作するお奨めのUSBーDDC(またはDAC)はどれでしょうか? 予算2〜3万以内 また、JAVS X-DDCplusは動作するのでしょうか?
(追記) 上記記載の予算2〜3万は、USBーDDCの場合です
http://zionote.com/blog/?p=1983 JAVISはこう書いてあるので動くのではないかと。
(ELSA…ALSAの間違い?)
BeagleBone blackは触ったこと無いので分かりませんが
LinuxはALSAでサウンドカードのドライバを使っているので
デストリビューションの対応ハードに乗ってなくて
ALSAに乗っている場合はカーネルのリコンパイル等をすれば
動く可能性はあります。
どっちにしても動く動かないは自己責任なので
泣かないようにがんばってください。
>>765 レス、サンクス
2〜3万円の製品を買ってみて結果アウトではショックも大きいので・・・
貧乏人ですみません(^_^;
USB Audio Class 2.0準拠なら動くよ 何か問題がない限り 何か問題があったら自分でパッチを当てるか動かないぞって報告を alsaプロジェクトに送ればいい あれこれ心配するこたない
768 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/12/04(水) 20:34:50.94 ID:3db+2/mT
762です RaspyFiのインストールに成功しましたので報告を、 試しにつないだUSB HDDはあっさり認識。再生は問題なし、 しかしNASは見えない (この時点では過去のMPDの fstab 内容をそのまま流用してます)、 そこでHPを漁り、情報を寄せ集めた結果NAS上の音楽ファイルの再生に成功しました 以下やったこと参考までに、
769 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/12/04(水) 20:35:29.51 ID:3db+2/mT
TWSNMPマネージャ で RaspyFiのipアドレス確認 以下 putty にて通信を行い Win7_PC上にて操作 username: root password: root で root として操作
770 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/12/04(水) 20:36:02.43 ID:3db+2/mT
/etc/network/interfacesの編集 auto eth0 #iface eth0 inet dhcp iface eth0 inet static address 192.168.1.□ netmask 255.255.255.0 network 192.168.1.□ broadcast 192.168.1.□ gateway 192.168.1.□ dns-nameservers 192.168.1.□
771 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/12/04(水) 20:36:32.92 ID:3db+2/mT
・cifs.utilsのインストール # sudo apt-get update # sudo apt-get install cifs-utils 実施、 ・/etc/auto.nasの編集 NAS - fstype=cifs,file_mode=0777,dir_mode=0777,iocharset=utf8,sec=ntlm,rsize=2048,wsize=4096,c ache=strict,username=,password= ://192.168.NASip/share
772 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/12/04(水) 20:37:14.64 ID:3db+2/mT
設定が /etc/fstab ではないみたい?なので時間がかかりました。 長文にて失礼致します。
/etc触ったり俺かっけー気分になるけどやめてしまうとほんとに無意味な行為と時間だったよなぁって気付く
linuxなら、cifsよりもnfsのほうがいいのでは? 多分音も良くなる?w
775 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/12/04(水) 21:02:33.64 ID:3db+2/mT
772ですレスありがとうございます linuxなら、cifsよりもnfsのほうがいいのでは? ↑興味深い内容ですねそこまで聞き分け可能な耳ではないんですが なにぶんlinux初心者なのでその辺色々調べてみたいと思います、
あほか違いなんか出るわけ無い
::::::::::;、 /!゙、', ! ! ..:;'!:,' |::;'.r''",rl!、゙゙ヽ,l!';:l:::: :;':.::::゙/7'ト、:.::: . l ! 、;;r'",、':::! ,゙、 ';:';:::l l! l:;' ' ./! j! ',!::;:/:;/ / .l:::/,'::..::: !' /:::::j ゙ヽ、,ゝ'、| l. ' lri;、r/ ゙ツ''" ',、"'';':://':;'::: / . j' /:::::::ツ { r'、 ,,';;;ン' / .;! }!'./:/::.,r': .:::/ ゙'ヾ;/ ゙、'、ヽ ゙'''' /'r/ " '/:/::;/,r' えっ!? .,/ :ヽ、、, , l;ツ ,,',-''":;/'" " ::::l:::::::\ ''゙ ` ゙ / ノ‐''" 777ゲットですって? ..:::::l:::::::::::/゙' 、 σ ,''" ...::::::::::::::ノ::::::::::/ ゙ヽ、, ,,.、r' まぁ・・・ ..:::::::::::::::::;.r‐ ''''''''''‐、, ゙'ァ‐‐ '''"" i' :::::::::::::::, ' ヽ, /:::::::::::: ! { ;::::::::::: ゙l'、、 { 、;:::::::::. ゙、.',
::::::::::;、 /!゙、', ! ! ..:;'!:,' |::;'.r''",rl!、゙゙ヽ,l!';:l:::: :;':.::::゙/7'ト、:. 、;;r'",、':::! ,゙、 ';:';:::l l! l:;' ' . ノ ̄ ̄`ヽ、―ニ 二 /:::::j ゙ヽ、,ゝ'、| l. ' `ヽ/ ´`ヽ _ 三,:三ー二 /:::::::ツ { r'、 ,,';;; ノヽ--/ ̄ , ` ̄ ̄ ̄ ゙'ヾ;/ ゙、'、ヽ ゙''ミ } ...| /! .,/ :ヽ、、, _}`ー‐し'ゝL _ " ::::l:::::::\ _,:ヘr--‐‐'´} ;ー------ ..:::::l:::::::::::/゙' 、 ノ`ヾ:::-‐'ーr‐'"==- ...::::::::::::::ノ::::::::::/ ゙ヽ、, ,,.、r' ..:::::::::::::::::;.r‐ ''''''''''‐、, ゙'ァ‐‐ '''"" i'
>>772 さん
以前の構成(何?)と比べて
RaspyFiの音は良くなりましたか(どう変化しましたか)?
780 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/12/04(水) 23:57:24.81 ID:3db+2/mT
772です 今聞き込んでますが 以前の構成と比べてあまり差はないようですが なんとなく落ち着いた雰囲気です、 ラズパイは音を発生しないのでその点有利じゃないでしょうか? 自分の構成 RaspyFi>X−DDC>真空管HPアンプ>HD650 192KHzのflac再生も可能でした、これは良い音だと感じましたね、
781 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/12/05(木) 00:01:09.55 ID:TkzYfZc5
自分の構成 RaspyFi>X−DDC>DAC-2USB>真空管HPアンプ>HD650 DAC抜けてました 訂正w
raspyfiを導入中ですが、X-DDCを繋いでもNo Signalと表示されてしまいます。 raspyfiは何の変更も行なっていません。 何が原因と考えられますか? 同じ環境の方、ご教示下さい。
784 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/12/05(木) 08:46:53.10 ID:TkzYfZc5
781です 私の環境では以下の表示がされます。 root@Raspyfi:~# aplay -l **** List of PLAYBACK Hardware Devices **** card 0: J20 [JAVS USB Audio 2.0], device 0: USB Audio [USB Audio] Subdevices: 0/1 Subdevice #0: subdevice #0 card 1: ALSA [bcm2835 ALSA], device 0: bcm2835 ALSA [bcm2835 ALSA] Subdevices: 8/8 最初 No Signalと表示されますが 再生開始でサンプリング周波数が表示されますよ、 raspyFiはデフォのままで認識します。
785 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/12/05(木) 08:58:33.88 ID:ZeLUfJ5n
>>783 さん
>>784 さん
早速ありがとうございました。
RaspyFi側での設定は必要ないんですね。
再生開始しないとサンプリング周波数が表示されないとの事で安心致しました。
今晩でも試してみます。
また壁にぶちあたった時に質問させて頂くかもしれませんが、親切に教えて頂きありがとうございました。
因みに、Linuxは全くの初心者です・・・。
DDC→サーバー の順番で電源入れないと認識しないケースはよくあるそうだ
じゃあバズパワーのDDCはどうしろと
788 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/12/05(木) 12:25:33.06 ID:ZeLUfJ5n
度々申し訳ありません。
782です。
>>784 さん
再生開始でサンプリング周波数が表示されるとのことですが、WEBRADIO再生時も表示されるという認識でよかったでしょうか?
現在、NASはあるもののHDDを入手していないことと、手元にUSBメモリーを保有しておりませんので、とりあえずRaspberry PiとDDCの同期確認のみしたい状況です。
教えて頂いたコマンドも試してみます。
サンプリング周波数の表示はDDC側の機能だから 別に何でも表示されるだろ
790 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/12/06(金) 12:06:07.80 ID:Bhy1gvVt
MuBoxのサイト覗くと、 MuBoxって、BeagleBone Blackもサポートされているんだね 今迄知らなかったわ
DELLのノートパソコンにLinuxで音楽再生の環境を作ろうと思っているんですが、何分Linuxは初心者なものですからよくわかりません。 USBDACだけは使用する事は決定しています。 どのLinuxを使えば、優しく環境の構築が出来ますか?
スレ一通り見るくらいしろや
リナックスなんか触っても人生の無駄だよ
>>791 MPDサーバーまで導入するのは大変だから
GUIで操作できるLinuxのディストリビューションの一つの「UbuntuStudio」をインストールしたらどうでしょうか?
プレイヤーは、Audaciousでいいと思います
まずは「UbuntuStudio」でググってくださいな
ありがとうございます。 やってみます。
>>791 DELLノートにWin7とTeraTermとTWSNAPとDDWinとGnome Music Player Clientをインストールする
QnapかSynologyのNASケースと適当な3.5インチHDDを買ってきてLANにつなぎ、固定IPを与える
Cuboxかラズペリーパイを買ってきて、ググりながら「雛祭り」か「Mubox」(Cuboxの場合)「RaspberryFi」(パイの場合)を
SDカードにインストールする({雛祭り」はカードライターが、「Mubox」はHDMIモニターと古いUSBメモリとUSBキーボードが必要)
さらに固定IPを与え(ググればわかる)
NASをマウントし(同上)
シンボリックリンクを張る(同上)
DELLノートは何をするかと言えば、リッピングと、データのNASへの移動、Linuxのリモートコントロールという
Windowsの得意な雑仕事をやる。Linuxは最小限構成で音楽再生だけに専念する
良く分からなかったら「Cubox 初心者」でググろう
これでいまだに「shutdown -h now」「ls /(ディレクトリ名)」「aplay -l」「sync」「nano」
「/etc/init.d/mpd restart」しか知らない私でも何とかなった
AudioPhile Linuxやるくらいなら Ubuntu StduioをrtにしてJack+ALSAにしておだしゃすつなぐ方が楽だろ でもCuちゃんやパイの方が環境にも財布にも難易度も優しいと思うなあ
>>802 >(※Linuxで商売するのはLinux世界の仁義に反します)
レンタルサーバー屋、ホスティング屋、システム構築屋は全て仁義に反してるわけだw
>>803 Centディストリビューションや成果物を無料で公開しないで代金を取ってるんだが、逸品館は
これはCentのルールに反しない?
>Linux世界の仁義 あほすぎワロタ
>>805 いろいろなものをLinuxをまるで知らない者でも使えるように公開してくれる
有志の人々に謝れ
だから「違法不当」じゃなく「仁義」といってんだ。ドアホ
まあそういうのにカブレル頃はあるよね
>>807 何を偉そうに
お前だって俺と同じ乞食じゃねえか
>>808 ワロタ。ところで昔金儲けるためにRMSがintelで働いてたことどう思う?
>>809 お前が何もできない使うだけの人間なのに比べれば
数万倍立派
>>804 >これはCentのルールに反しない?
どのルールのことか分からんから参考URL貼ってくれ
>>810 笑いすぎてあほらしくなるw
お前はGPL2万回ぐらい全バージョン音読しとけw
嫌だったらwikiのGPLでもみときなw
タダで使わせて貰って、それを当然だと思ってる 人間の屑しかココにはいないのか
>>813 OSSを使ってるから成果物はタダにしろってどっちが乞食だよ
チィーッス。 屑ッス! で、wikiでGPL読んできて顔真っ赤っすか?
いやこいつが言ってるのは公開義務がないものでも 無料のLinuxを使ってるなら無料で公開するのが(義務ではなく)仁義()だろってことなんじゃないの
イイじゃん。もっといじめようぜ。 こっち仁義()見せてやんなきゃw
>>817 じゃあお前の仁義とやらを見せてみな
MPDぐらい自作できるんだろうな
公開してみろよ(笑)
>>817 クズでも乞食でもない証明して見せろよ。クズ
屑ッス〜w で、お前等は屑じゃないのw
飛んだ野郎だな
人を屑呼ばわりするやつは、人を屑呼ばわりしない自己定義が出来ていない。 他者にすばらしさを求めるのであれば、自らにその原則が適応されるのに。 GPLなりOSSなりが否定しなかった最低限のことは金を儲けることを 否定しなかったことだとは思わないのかね。 金を儲けることでOSSが広がるそんな効果すらあるのに。 美しい信条も使われなければ意味がない。
>>824 チィーッス。
酔ってまーす。
で、逸品堂にタダにする文句付けの理由出来た?
人にOSSのすごいことしろって言うなら、自分は屑呼ばわりされないだけのことやったんだよねw
>>826 チィーッス。
愚かでーっす。
で、色々人を侮辱してっけど、お前の実績は?
さっきから聞いてんのにこの馬鹿ぁこたえねーんだなあ。
>>827 お前が勝手に噛みついてきたから、しつけたやっただけだ
駄犬
>>828 チィーッスw
躾られましたあ。
ねえねえなに躾たの。教えて教えてw
>>791 音鳴らすだけならライブ環境(USBメモリ/CD/DVDから起動)でも鳴るから
適当なディストリで試して見たらいいかと
audcious入ってなかったら入れたらいいだけだし
HDDにインストールするのはそれからでも遅くはない
831 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/12/08(日) 11:17:41.67 ID:/rtEjYwL
>>791 >>403 が参考にかるから転載
Ubuntu StudioでAudacious再生するなら、ALSAのままではなくて、JACKで聴くのがお奨めだ
Jackの設定は
Jack Control Unit(Audio Protection→Jackctl)を起動させて、SETUPで設定する
Jackctlでアップサンプリングも設定できるから便利
俺は176.4(=44.1×4)kHzに設定してUSBーDACに送って聴いている
俺的にはこれが最高だな
漢ならALSA直出しだろ JACKとか間に入れるのは邪道だぜ
ALSAって、44.1kHzのファイルと96kHzのファイルを連続再生した時に、 DACのサンプリング周波数も追随してくれないのかな。
ソフトがやることじゃね?
>>834 それどういう意味?
DACへの出力が切り替わらないってこと?
それともDACが入力の切り替えに追従しないってこと?
後者ならDACの問題だけど
出力は普通に切り替わるよ、ALSAのリサンプリング機能設定してたりとか、 Ubuntuデフォのpulseaudioを知らずに使ってたりしなければ、だがな pulseaudioはALSAをフックする機能があるんでALSAに出してるつもりでも pluseaudioが受け取ってリサンプリングするめサンプリングレートは切り替わらない pluseaudioはピュアAU的にはゴミなので当然使ってはならない さらに、USB DACによっては実装上の問題からうまくサンプリング周波数が 切り替わらないものもある こちらはUSB DAC側の問題
838 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/12/09(月) 18:08:50.85 ID:6Z7SVvmF
中古で買ったlenovo_R61e HDD>SSD換装 設定の優しいVortexBox2.2インストール、音出し成功 初心者にはこちらのほうがお勧めだと思う、、
839 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/12/09(月) 18:09:41.85 ID:6Z7SVvmF
実は、vortexBoxはおいら的には気に入ってる なんせフォルダーにいれたカバーアート cover.jpegを そのままひろってくれるし Logitech Media Server君は NASに落とした音楽フォルダを new musicのページで 上記カバーアートを表示して綺麗に並べくれる、、
840 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/12/09(月) 18:10:10.00 ID:J3qldlGa
パスポートは何色かな? ・在日韓国人は韓国の「緑」のパスポート ・在日朝鮮人は北朝鮮の「黒」のパスポート だから海外修学旅行でバレちゃったりする。 帰化して日本の「赤」いパスポートになって喜ぶ在日は結構いるらしい。 俳優の伊原剛志なんか自慢したそうだね 。
>>831 当方
>>791 さんではありませんが、レス参考にさせていただいて、Ubuntu StudioでAudaciousをJACKで聴きました
Audaciousで設定をいじらずに聴いていた時よりも音質が向上したように感じます
また、Jackctlの設定でアップサンプリングできるのがいいですね
有意義なレス、有難うございました
ところでみんなMPD使ってるみたいだけど AirplayやUPnP使ってる人はいないの?
>>844 USB-DACを使ってるので、サウンドカードは使っておりません
最初の動作確認ではオンボードサウンドを使ったけどね
>>846 宣伝乙
マルチポストしてまでアクセス稼ぎたいのかよw
>>846 どの辺りが面白いのか分からん
どこが面白いと思ったの?
>>846 糞耳くんのチラ裏程度の内容のHPなんか
ここに貼るなよな
>>846 そんな気はしてたけどね。
他に10秒以内に比較する様なサイトないのかな?
時間がたつとフラセボがやばいからな・・・
mpdってflacのcue埋め込み対応してるんだよね? 1ファイルとしてしか認識されないんだけど バージョンは0.17.3
852 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2014/01/01(水) 17:06:21.56 ID:dp7Mpq8D
90PCI最高だわ。 いままでLepaiの3000円のデジタルアンプで十分と思ってつないでたのが間違いだった。 20年前に35000円くらいで買ったアナログオーディオアンプを引っ張り出してつないでみたらなんといい音。 90PCIの音に不満がある人はアンプを見直してみることを勧める。90PCIは良いアンプをつなげばそれに答えてくれるポテンシャルを持ってると思う。
まあ その構成で本人が満足できていればそれが一番幸せだね
で、Linuxと何の関係が?
ポテンシャルとかいう言葉を使う人特有の気持ち悪さが共通している と思う。
新年早々に、RaspyFIの改訂版である「Volumio」が出ていることを知った。俺って、情報が遅いなあ(汗) 今度のMPDサーバーソフトは Raspberry Piのみならず、CuBox、BeagleBone Blacなども対象にしている ソフトをダウンロードして、SDカードにインストールすればOKという簡単操作でいけそうだ 俺もさっそく試してみよう
>856 CuBox,BeagleBone Blackをもってるんならlighmpdの方がいいぞ。 インストールは簡単だし、音はvolumioより断然いい。 raspberry piしかもってないならvolumioしかないけど。
lighmpd? lightMPDのことかな?
lightMPDでググってみたけど、volumioに比べて設定がかなり面倒なようだね
>859 HPの説明はだらだらとしているので読む気しないけどそれほど難しくはないよ。 volmioからの移行だったのでnas周りはちょっとはまったけど出来てみれば 設定したものはvolmioと大差なかったよ。
最近のPCオーディオ関連雑誌にLinuxの記事がほぼ無いのは、書いてる人達の怠慢?
Windowsでもハードウェアの物量投入によって 面倒なLinuxと遜色ない音が出るようになったからでしょ Linuxでは読者にある程度の基礎ができてなければ話ができないし Linux専門誌でやっとCuboxをミュージックサーバーにしようという長い記事が組めるだけ それにLinuxを取り上げても、誰も儲からない だからWndowsでPC作らせた方がみんな儲かるから、はびこってるわけだ
単にLinux扱えるオーヲタが少ないだけだろ 何をごねごねと オーヲタなんて頭のネジが外れたジジイが中心なんだから Windowsでも四苦八苦ってのが大半だろ 論理性のかけらもない基地外がでかい顔してる世界だからな
ネジ外れちゃった
ロボ爺?
volumio、raspyfiの音に比べると派手目(艶っぽい)だね NASからの176.4kHz再生もまったく音飛びしなくなったけど、かすかにプチノイズが入ることはある まだbetaみたいだから、この先に期待
>>863 >論理性のかけらもない基地外
これって、オーヲタのことだよね?
ネジ締めたか?w
>>860 BeagleBone Blacを入手したのでまず手始めにvolumioでMPDを試してみた
今まではUbuntuStudioのAudaciousで聴いていたが
解像度が少しよくなって迫力も増したかな?という感じ
心配していたNASへの接続も楽だった
次はvolumioよりも高音質だと
>>857 さん推奨しているlightMPDを試してみよう
lightMPDって開発は日本なのか? こんな鎖国環境だと開発進展期待できんのじゃねーの? 俺はvolumioにするわ
VoyageMPDを開発したチームのMPDソフト"MuBox"はCuBox版だけでなく BeagleBone版も出しているからこちらもお試しあれ
873 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2014/01/12(日) 16:15:44.00 ID:L7sQQekp
raspyfからvolumio1.1β試してみたけどNAS設定でうまくゆかない raspyfと変わらないはずなんだけど原因がわからん βだからしかたないのかな?
俺はBeagleBone Blackでvolumio使っているけど NASは問題なく使えている
DoPではなくてASIO2.1のDSDDACに対応したドライバってどなたか開発してないのかな
876 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2014/01/15(水) 11:58:47.14 ID:Qu66d5G6
873だけどvolumio1.1βでNAS設定でうまくゆかないのは Debian化してない玄箱HGだからかなぁ、、 元から日本語fileがコピーできないボロNASだからかもしれぬ、、 Raspyはおkでvolumioあかんのか、、
>>876 SynologyかQnapの2択だろ、NASは
どこぞのサイトに毒されて思考停止してるな NASなんざNETGEAR ReadyNAS 102あたりで十分
>>878 お前がそう思うんならそうなんだろう。お前の中ではな
教えてください raspyfiにTEACのA-H01繋げて音楽聞いているんだけど、 たまにヴォッとかプチッとか音がするんだけど、 何故でしょうか?
その問題WindowsとA-H01の組み合わせでも起きるよ。A-H01のUSBレシーバーチップの問題だと思う
返信どうもです あらまぁそうなんですかぁ じゃぁ諦めるしかないのかなぁ
A-H01はS/PDIF入力なら安定動作するけど、Raspberry PIはS/PDIF出力がないからお手上げです
なるほど〜そうだったんですね そこまで気にならないのでこのままで楽しんでみます。ありがとうです。
TE8802でしょ? トラブってるのはよく聞く
そうです。Tenor TE8802
Tenor TE8802 ぐぐってみます
>>883 S/PDIF出力のあるUSD-DDC買ったらいいんじゃ
安いの欲しいなら、上海問屋 DNSB-23788があるよ
890 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2014/01/18(土) 14:49:41.76 ID:iKSt8CDx
876だけど今更だけど玄箱HG Debian化してみるわ, lenny > squeeze で日本語に対応させればなんとかなるる? とりあえずEMモード起動化と必要ファイルかき集めてみたヨ これでつかるようになればいいなぁ、、 先人の知識に他力本願全快っす!
>890 Raspyにsshでログインしてmountのパラメータをしらべてからvolumioのfstabを書き換えればOKじゃねの
raspyfiにTEACのA-H01を使ってる者ですが、またしても質問です。 raspyfi起動後にA-H01を挿すと「aplay -l」の結果に出てこなくて 「sudo aplay -l」の結果には出てきます。 この違いは何なのでしょうか?
whoami して自分のユーザ名を得て、/etc/group の audio グループに追加しろ
Voyage MPD Starter Kitのバージョンアップ製品であるVoyage MPD Starter Kit 2.0をようやく入手したので聴いてみた 新製品は以前のものより解像度があがって温かみのあるいい音が出てきた 新製品に買い換え正解 Voyage MPD Starter Kitで聴いている人には 新製品への買い替えをお勧めする
>>894 今てに入らないだよな
早く2次ロッド出てくれないかな
>>893 アドバイスありがとうございます。
確認したところ既にaudioグループに属していました。
A-H01にオンしてからraspyfiをオンにすれば大丈夫なんですけど。
PCオーディオの進化は早いねぇ 半年ぼーっとしてるだけであっという間に浦島太郎だわ
PCオーディオ機器は 待てるなら新規に買うのはもう少し待っていたほうがよさそうだな
その先には何が待っているのか・・・
増税
増税の駆け込み需要に乗って車買い替える俺が通りますよ。 しばらくCentOS5使って来てやっとこ6にしたけど起動が早くなった。 リポジトリ追加してAudacious入れて使ってるけどまずまず満足してるよ。 **この駆け込み需要には参っていて、車の他にも洗濯機・嫁の携帯・嫁のPC等カナリゼンコ使ってしまった。
おらの地域はジェンコと言います
おおそうだ 増税の前に嫁さん貰わないと・・・ 嫁さんも消費税がアップするんだろ
わりとつまんなかった。次行こ、次
次のXperia Z2がハイレゾ再生に標準対応するらしい(?) AndroidもLinuxだから、rootとってカスタマイズされたハイレゾプレーヤーになるかもね
興味ある人いないかも知れないけど FreeBSD 10.0-RELEASEでUSB Audio Class 2.0に対応しました
907 :
901 :2014/01/26(日) 22:29:12.54 ID:UIiHajLz
そうそう俺も正月休みにやっとCentOS5から6にアップしてUSB2.0対応になりました。 今のところハイレゾ音源やハイレゾ機器とは無縁だけど、いつかはDACだけは良いの欲しいなぁ。
908 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2014/01/26(日) 23:42:15.09 ID:+gyikoL0
>>906 FreeBSDに興味あります。
確かインストーラが今までと抜本的に変わったとか
そういえばPC-BSDとかどうなったのだろう?
A-H01はLinuxでも使えるのか! 専用ドライバーソフトが必要です。WinとMac対応ですと書いてあったから諦めてたわ でもUSB接続を使うとノイズ入るのね…
CuBox-iにMuBox対応したけどインストールできん 難しすぎ
普通のCuboxとインストール手順同じなの?
当方はCuBox-i使いじゃないので詳しくは分かりませんが、ソフトがまだ不完全なようですね みみず工房掲示板では、MuBoxの作者も投稿しており そこで自身の作成したCuBox-i用MuBoxのバク取りを皆さんに依頼しています
Re: CuBox-i 投稿者:Punky 投稿日:2014/01/28(Tue) 13:17 No.3986 home
Hi all,
Updated! Please follow the instructions here:
http://mubox.voyage.hk/cubox-i Let me know for any problems. Thanks.
Regards,
Punky
Muboxのインストールは猿でもできる ただし、USB1.1の化石USBメモリが必要だがw
>>916 rootでインストール出来ない。
rootなのに権限が 無いとか言われるしわけ分からん
918 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2014/01/29(水) 22:51:55.03 ID:rHseIum2
玄箱HG Debian Squeeze化完成しました。 先人達のお世話になりましたが約2週間、最後はごり押しで完成w おかげで日本語ファイルも問題なく利用できるようになりました またNASを知る上でLinuxサーバについて勉強しますから 個人的には良い教材となりました。
ファンレスのレッツノートにvoyage MPD入れると、Cuboxに匹敵するっ 聞いたんすけど真意の程分かります?
ファンレスのレッツノートってことは CPUはPentium M 753-1.2GHzあたりかな? 低スペックのPCにvoyage MPDを入れるといい音質で聴けるということから やってみる価値は十分にあるし、期待できるんじゃないのかな Cuboxに匹敵するかどうかは分からないし、CuBoxよりもいい可能性もある しかしそれは同じ環境で比較しなければ分からないんじゃ
2年ぐらい前にcf-t4にdebian + mpd と alix + voyage mpdと比較したときは alix + voyage mpdに軍配が上がりました。 そのalixも今はcuboxにとってかわってます。
実際に聞き比べしてないからわからんけど ファンレスだけどかなり熱くなる あとファンレスにこだわるくらいならSSD換装も必要だけど古いのはIDEだから 数の少ない割高なIDEのSSDか殻割したSATAを変換とかmSATA変換とかいろいろあるけど面倒 ファンレスでSATAのRシリーズならCF-R6かな? いろいろ試行錯誤するのが楽しいならいいけど面倒なのがいやならオススメしない
低スペックPCならEndeavor NPだかNBだかみたいなの方がよさそうな気がするけど
USBメモリって下位互換じゃないの?
操作をノートPCで行いたいならレッツノートでもいいけど それだとMPDにする意味があんまりない気がする
まあわざわざ好んで選ぶ理由はないよね
>>925 あーUSBメモリだけでも動かせるのか
USBメモリにインストールした場合、 音質がかなり悪くなるという報告 どこかで見たことがあるな
MuboxってサイトでDLするのはインストーラーで それをUSBメモリに書き込んだのをCuboxの上の方のUSBスロットに差して起動させると LAN経由でMPD本体をDLしてきてメモリカードに書き込むと言う方法でインストールするんでしょ そのツールとして使うUSBメモリが1.1でないと起動してくれないんでしょ
USBメモリが1.1でないと駄目っていう理由は MPDサーバーとして使っているPC付属のUSBの仕様が古いからじゃないのかな?
931 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2014/01/31(金) 13:21:37.49 ID:XAa+/gHV
Raspy用にRuneAudio_rpi_0.2-beta.imgいれてみた これいいかもしれない、 NAS設定がGUIでさくさくできた。これが一番ほしかった機能かもしれない。 Raspy以外のプラットフォームにも対応してるようです。 音質は以前のものと比べて 少しおとなしい傾向で 落ち着いた感じです、
932 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2014/01/31(金) 13:26:28.65 ID:XAa+/gHV
追記 一番気に入ったのは再生中のフォルダにいれた カバーアートjpegを表示してくれる点かな、
これ良さそうなのにまだCuBox-iに対応してないのか。 BBBで遊んでみる。紹介ありがとう
>>933 BBBではMPDソフトは何がいいの?
MuBox?
volumio?
>>934 本山のsyuさんのArchLinuxかlightMPDかな。
試せるのは殆ど試したけど気分でこの二つを変えてた。
lightMPDは頑張ってると思うよ。
要望にはこたえてくれるからね。
今はCuBox-i 4proでMuBoxで遊んでるところ。
936 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2014/01/31(金) 17:46:47.73 ID:XAa+/gHV
923だけど ごめん やっぱカバーアートはフォルダの中からじゃないみたい? ネットでひろってくるのかなぁ、はやとちりスマン、、
>>935 レスサンクス
俺もArchLinuxかlightMPDトライしてみるかな
> 931 これベースがArchLinuxだね。 RaspyFはdebian、この両者の比較はおもしろそうだね。
そんなんで音が変わるわけないだろばかじゃねえの
と思うのが非体験者 実際にやってみると、これが変わるから否定できないんだなあ
二重盲検で有意な結果が出てるわけでもないのに 変わったと断言するのは詐欺師のやり口だ せいぜい、自分には変わったように思えた 程度の表現に止めろな 多少の教育を受けてるなら特に
>>940 それだけだとお化けやUFO見たことあるから存在するっていうのとかわらないんだけど
まあ変わる可能性があるのは否定しないけどなんで変わるか考えないとただディストリを比較してるだけじゃあほみたいだよ
いろいろなディストリで試聴してみて、自分好みの音質のディストリで高音質の音楽を楽しんでいるからご心配なく
客観的な証拠なしに断言することが許されるのは高卒までな
と断言する己れのレスの矛盾には気がつかないんだ
? 本物の中卒か何かだったのか じゃ仕方ない
みなさんはアンプやスピーカーを買うときに二重盲検とかやってるの?
断言すんなって言ってるだけだ 自分はこう思うと言っとけばいいってんだろが ほんと中卒との意思疎通は難しいな
>>947 やらんよ
アンプやスピーカーを聞き比べするのと同じようにディストリビューションを聞き比べするのがあほらしい
二重盲験とか絶対だと思ってるのがどこにでも涌くが サンプルを1回しか聞かせないで「これはどっちだ?」なんてやるテスト 誤答が続出するのは当たり前 誰もそんなテストに対応できる訓練はしてないんだから
二重盲検はサンプルを1回しか聴かないテストではないよ。聴き比べを何度も繰り返す。 20回試行した時は14回以上当たりで違いを聞き分けている、それ以下なら違いがわかっていないという判定方法
だからテストしろとは書いてねえだろ中卒
>948 > 断言すんなって言ってるだけだ わかります。 939 > そんなんで音が変わるわけないだろばかじゃねえの 949 > アンプやスピーカーを聞き比べするのと同じようにディストリビューションを聞き比べするのがあほらしい のようなテストもせずに断言するやつがゆるせないんですね。
おいお前らもめるな
PCオーディオに技術的な理由を求めなくていいと思うよ。 世の中の事象がすべて技術的・理論的・科学的に説明できるわけじゃないし、 趣味なんだから、音が変わる変わらないはその人の判断でいいじゃん。
問題は、音が変わる理由を技術的な理由で説明しようとする人たちの存在ね。 彼らが適当な理由を付けてもっともらしく音が変わる理由を説明するから、 PCオーディオはオカルトだとか言われて第三者からバカにされる。 そんな理由づけは必要ないんだよね。 「音が変わった、理由は不明、だけど音が変わった。」 これでいいんだよ、趣味なんだから。 なんで変わったかなんて説明する義務も必要性もない。 自分もホントは分からないし、相手も理解できないし。
それは無知だからそんなこと言えるんだよ オーディオは1+1=2じゃないかもしれないけど PCは1+1=2でしかない
最後はアナログ
>>955 その結果、バカ高いUSBケーブルやLANケーブルが溢れることにw
ああいうのは買わんからともかく、微妙な値段で音がいいと優先して買ってしまいそうだ
人に迷惑かけなければ趣味なんだから自由にやっていいんだけど 詐欺まがいや押し付けがましいのはかんべんしてほしい
そこは自分で見分けなくっちゃあ
すごいなデジタルもアナログも科学の意味すらも否定してどや顔してるバカがいるぜ。 恥という概念のなさがすごいな。ホント無知は罪だな。
それでいいんだよ メーカー側は科学で作るけど使う人まで科学を意識する必要は無い。 パソコンがどうやって動くのか電子レンジがどうやって暖めるのか原発がどういう風に発電するか なんて利用者は知らなくていい。 オーディオも利用者は動作原理なんて知らなくていいのです。いい音さえ出ればそれでいい。
なるほど、そうやって作るやつの善意を期待すると。 いやあそういってきて良いオーディオ業界になったんですね(白目
>使う人まで科学を意識する必要は無い。 そりゃそうだが妄想ポエムなら僕のポエムと断った上で書こうな たとえばディストリを変えても音が変わらない理由などいくらでも 挙げられるのだから適当な事を書くのは百害あって一利なし 妄想ポエムと明言した上で変わったと書く分にはぜんぜん構わんし 誰も迷惑せんから無害だよ
>>944 オーディオ雑誌の記事の大半は妄想ポエムだなw
>965 > たとえばディストリを変えても音が変わらない理由などいくらでも > 挙げられるのだから テストもしてないのに断言するなよ。
実際にいくらでも挙げてみてくれよ
変わる変わらないは使った人が判断すればいいじゃん
本人に変わった感じるならそれはそれでいいではないか 他人がそのことについてとやかく否定することではないぞ
別に変わったとか言うのは自由だよ。 じゃあ否定するのも自由だよなwwww 何だい? 自分の意見は否定するな、褒め称えろとでも?
Linuxがどうなってるとかディストリビューションの違いは何だとかわからないというかわかろうとしない人は聞き比べするしかないんだからしょうがない
試して否定するならいいけど試さずに否定するのは脳内妄想でしょ
否定する人に何言っても無駄 絶対自分で試したりはしない というかLinux自体使ったことないだろ
俺もそんな気がすがするなぁ
そもそもディストリというのはLinuxカーネルとバイナリを合わせて はいUNIXライクOSでござい、と提供してるだけのものにすぎない ディストリによってはカーネルに独自のパッチを当ててたり mpdパッチ当ててたりするがカーネルはGPLなんでパッチは公開されてるし mpdの方も非公開のパッチはあんま聞いたことがない それ拾ってきてコンパイルして入れれば、音がいいかどうかしらんが どのディストリでも同じもんにできる initなんかも自分で好きなようにすりゃいいだけだしな ディストリが何か魔法のようなものと勘違いしてんじゃないのか? ディストリ音は変わるってのが、そもそも意味不明のタワゴトなんだよ 魔術でできてるわじゃねぇし、ソースは公開されてんだろ
拙者の糞耳では、Ubuntu、VortexBox、VoyageMPDで違いはわから なかったでござるよw ちなみに、二種類のハードウェアで試してみた 時間はかかったけど、拙者は違いのわからない男ということで、それは それでよしとしている 今は、メンテが一番楽なUbuntuを使っている
レッツのファンレス(SSD換装済み)手に入れたさ。 試してみるさ。
> 976 結局、ディストリによる差はあるという事だね。
>>979 お前らはディストリとはなにかさっぱりわかってないわけで
ディストリによって何かが変わるかどうか議論する以前のレベルってことだよ
お分かりか
たとえば、Gentoo持ってきてVoyageMPDで使われてるパッチをすべてあて 上げてるプロセスも同じにし、カーネルパラメータやらnice値いじってるなら それもVoyageMPDに同じにする で、こっちはGentoo、こっちはVoyageMPDですとお前らに聞かせれば やっぱりVoyageMPDは良いね、とタワゴトをほざく程度の頭だろう 寸分違わないんだけどな
>>981 Linux MPDの本山 (みみず工房(掲示板))では、いろいろなディストリで聴き比べしているよ
覗いてみなよ
俺は18年位前に SunOS 2.4だったかな /dev/audioだか/dev/dspだかに8KHz 8bitのauファイルをcatして音を出したことはあるけど 今のLinuxがどうなってるか知らない。今でもカーネルのサウンド周りはAlan Coxが作ってるの?ビットパーフェクトで出せない問題って直ったの?
Alan Coxはとっくに引退してるしOSSもとっくに使われてない さすがに昔過ぎ
>>982 ディストリの意味わかってねぇのにレスすんなゴミクズ
>981 > やっぱりVoyageMPDは良いね、とタワゴトをほざく程度の頭だろう また、確認もしないで断定してるwww なんで、gentooをvoyagempdと同じにするの? ディストリによって違いがないんならそんなめんどくさいことしなくていいだろ。
ほんとだ、今からちょうど1年前に引退したんだね I may be back at some point in the futureと言ってるから一時的なものかな。 イギリス人って仕事盛りの時期に、ゆっくり釣りをするとか、家族と過ごすとか言い残して簡単に仕事を辞めるよね。 これは我々日本人も見習わないといけないね。
>>987 デス鳥はソフトの寄せ集めなんだよ。Windowsとかと違って
状況はさらに複雑だけど。
たしかにデス鳥によってソフトのバージョンもパッチも違うよ。
でも音が変わるところはそこじゃない。
音声ファイルをデス鳥では
PCM(さいきんはDSDもあるけどね)というフォーマットにコンバート
にしているんだ。そこからDAコンバータ(サウンドカードとかUSBDAC)に送ってその先でラインレベル
出力になる。DAコンバータ以降、その処理中にチップによって
音が変わることは否定しない。
もちろんソフトのパラメータによっても音が変わるかもしれないよ。
でもDAコンバータ以前でそうなるとPCの世界では
誤りなんだよ、バグといっても良い。
そしてデジタルは再現性を死守として発展してる面もあるから、
そしてその歴史と理論と実践まで積み上げてるから変わったら問題なんだよ。変わったらソフト開発者に問題だと言っていいレベルだ。
そこまでしてるのにデス鳥で変わると思うのかい?
>>989 もちろんそういうことに気がついているライターもいる。
だから彼らは、素人へたするとハード設計レベルでないと手が出せない
アナログとデジタルの入り交じった領域での問題を指摘してる。
そこは曖昧な領域だからそう言うこともあるね、みんな違いがでないように
頑張ってるけどねとしか言ってないだろ?
本山ではDebianとArchでは音が違うという意見が結構あるんですが・・・
>>991 www.hydrogenaudio.org
本家ってここだよな? ここって言って欲しい(T_T)
>>990 AudioStreamの「Q&A with John Swenson Part 3 How bit-perfect software can affect sound」という記事に、
ソフトウェアで音が変わるかもしれない根拠のようなものが沢山書かれているんだけど、
この記事のコメント欄の元Silicon Graphicsのエンジニア(否定派)の書き込みはとても説得力がある
>>993 そもそもビットパーフェクトの定義が広がりすぎて時代によって違うんだよな。
そこに放り出されるPCオーディオな人たちもかわいそうには思う。
でこういう話になると変わった派派黙るわけだ。 そうだよな、耳っていう精密でいい加減な物に頼ってるわけだから。 こっちだって無意味に否定してるわけじゃなくって、 同じような経験してそれは違うよ。 こういう説明なんだよって言ってるのに。 Linux使ってないとか自分の耳で信じろとか言う前に 否定する人たちが同じ事を味わって、否定してるのをわからないのかな。 正直新しいすごいのがでたら押したいんだよ。
ディストリで音が変わるかはわからんけど、もし変わるのであればgentooは自ビルドで使ってるマシンに 最適化されてるからバイナリ配布のディストリよりは何らかの変化がありそうだけどね。 もしそれが良い方の変化ならgentoo以外のディストリ使っても自ビルドしてる人もいるかもしれんけど。
どのディストリビューションもビットパーフェクト再生ができていることを前提とすると、 ソフトウェアの動作によるごく僅かな電力消費の変動よりも、HDDや冷却ファンを全廃することによる消費電力変動の改善のほうが何十倍、何百倍も効果が大きそう。 「部屋の中にいる巨象を見なかったことにして他の問題に対処しようとしている」状態だね
外の車の騒音の方が大きいから機材の違いを気にするのはバカってかw
おしまい
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。