【Linux系】PCオーディオ談話室【AU】 Part3

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
ここはLinuxOSをプレーヤーとして直接音楽を再生することに関心のある人が、ピュアオーディオ的視点でLinuxOS及び接続機材・ソフト・設定等について 語り合うスレです。
LinuxOS以外のプレーヤーで再生したい人は各種専用スレでお願いします。

前スレ:【Linux系】PCオーディオ談話室【AU】 Part2 http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1328411222/
お勧めディストリビューション等
・Ubuntu Studio(初心者&DTM目的の人向け。普通のUbuntuと違い、リアルタイムカーネルとして改良されているので低レイテンシを実現している。Wikipediaを参照)
Downloads | Ubuntu Studio http://ubuntustudio.org/downloads
https://wiki.ubuntulinux.jp/UbuntuStudioTips
http://ubuntustudio.org/
【参考ページ】
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dal/20090629_298385.html

・VortexBox(あまり話題に上らないが一応。)
VortexBox user forum - News http://vortexbox.org/content/?s=1de273a78bc306e78b677da9b6cb15a3

・Voyage(上級者&PCオーディオの専用機向け。音楽以外の不要なものは省かれている)
Voyage MPD | Voyage Linux http://linux.voyage.hk/voyage-mpd
Download | Voyage Linux http://linux.voyage.hk/download
【参考ページ】
PCで音楽: Voyage MPD のインストール・設定(備忘録、2011.1.22) http://asoyaji.blogspot.com/2011/01/voyage-mpd-2011122_25.html
「Voyage MPD Starter Kit」が届きました | PCオーディオ実験室 http://www.yung.jp/bony/?p=1438

【音楽プレイヤーなど】
Signalyst http://www.signalyst.com/consumer.html
Ubuntu Music Hour Aqualung Music Player [基本的な使い方 1] Music Storeの設定 http://ubuntumusichour.blog69.fc2.com/blog-entry-38.html

【その他】
Android(ギャラクシータブ)でNAS(SMB)接続 » 面倒な事が嫌いないわゆる普通のITリーダー http://mendou.net/android/148.html
PC・NASの動画をAndroidから「直接」再生する方法(要root) | TeraDas−テラダス http://www.teradas.net/archives/2785/
iPod/iPad/iPhoneでNASを使う | iPod/iPad/iPhoneのすべて http://www.apollomaniacs.com/ipod/howto_nas.htm
2名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/25(月) 18:51:43.40 ID:4Ey/bWaO
◯Linuxを使うのが初めてでどうすればいいのかわからない

ipconfig等のコマンドをWindowsでも使ったことがない(コマンドをどこで打てばいいのかもわからない)
→GUI(コマンドを使わない)でインストールできるOS
・Ubuntu
・LinuxMint
・Fedora
・OpenSUSE

等がユーザー数も多くておすすめです。
Ubuntu Studioも基本的にUbuntuと変わらないのでGoogleで検索しながら楽にインストールできると思います


打ったことがある
→CUI(コマンドを使う)でインストールするOS
・Gentoo Linux
・Arch Linux 
ArchWiki https://wiki.archlinux.org/index.php/Official_Arch_Linux_Install_Guide_(%E6%97%A5%E6%9C%AC%E8%AA%9E)

等があります
Linuxを使っていてわからないことやコマンドがわからない等があればWikiが充実しているので
他のOSを使っていても参考になるかと思います
3名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/25(月) 20:03:21.89 ID:h+qBsbVW
華麗に3ゲト
ズサー
4名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/25(月) 22:26:11.26 ID:sh9cKOHK
>>1
スレ立て、お疲れさま。
感謝!

他のスレのように、950がたてるとかルールを決めた方がよいかも。
5名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/28(木) 11:37:01.05 ID:kf1YSW3i
今から頑張ります
http://i.imgur.com/yvpQ25S.jpg
6名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/28(木) 13:02:16.39 ID:0Jxy2TxW
あら可愛い
75:2013/02/28(木) 14:02:57.88 ID:kf1YSW3i
wheezyにmpdインストールして見ました。
比較はsmartTVBOXです
若干非力でmpd側でアップサンプリングするとノイズが発生します。
同じ音源、同じDACでもシャープで線の細い感じがします。
でも十分ですね。
ボーカルメインなら正直こっちの方が好きな人も多いのではないでしょうか。
8名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/04(月) 08:17:25.25 ID:qhW5PxMf
VortexBoxでNASがマウントできない
あちこちのサイト眺めてトライしたがうまくいかない
9名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/04(月) 13:49:14.73 ID:/REZXTxp
>>8
マウントできないってのは、完璧にNASを指定してるのにできないってことか?
それともマウントの仕方がわからないってことか?

前者ならインスコし直せ。
後者なら勉強し直せ。
10名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/04(月) 17:21:17.99 ID:XDrKCw3h
やったこと全部書けよ
11名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/04(月) 18:24:33.28 ID:qhW5PxMf
主に下記のサイトを参考にしてやってみたんだが・・・
http://www.yung.jp/bony/?p=2153
12名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/04(月) 20:41:26.50 ID:/REZXTxp
>>11
そもそもLinuxわかってて書いてるか?
ここは教えてスレじゃねーんだ
ピュア板なら音質語れよ。
スタートラインにすら立ってねーとかどんだけだよ…
13名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/04(月) 20:46:32.80 ID:JB3QOtGK
>>11
どこで失敗したのか
どんなメッセージが出たのかきちんと書いてくれないとこちらとしても無視したくなりますな
14名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/04(月) 20:51:31.62 ID:/REZXTxp
やめとけ、12の言ってる意味すらわからんのだろうし。
老害はマジで害悪以外のなにもんでもねーわ。

でVortexBoxは音が悪いwwwとか言い出すんだろう?w
15名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/04(月) 20:52:58.54 ID:/REZXTxp
失敬、13の言ってる、のミスな。
16名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/05(火) 09:54:10.87 ID:U9wAq64/
>>11
ここNASのマウントについて一番肝心なこと書いてないよ
vi /etc/fstaとして何を書いた?
17名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/05(火) 12:34:21.73 ID:pGyD46TK
>>16
せめてJET
うちはNanoじゃないともうダメポー
18名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/05(火) 18:48:42.76 ID:EwxAPjXx
最近はfstabからfstaになってたのか。知らなかったぞ
19名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/05(火) 18:54:13.97 ID:corx1Kge
>11
そのサイトやみ**工房とかオーディオ系のLinux情報はあてにしないほうがいいよ。
表面的な事しか書いてないから、トラブッたら対処のしようがない。
しかし、オーディオ系の人たちって、それほどたいした物でない物を
さも素晴らしい物のようにみせるのがうまいよね。

「無音時の透明感が素晴らしい」 だってさw
20sage:2013/03/05(火) 21:36:57.88 ID:YL12Yrg4
>>19
はい、はい。おこちゃまは寝る時間だよ〜。

環境が違うと、聞こえ方も違うからね。
21名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/06(水) 11:47:53.34 ID:Bbkmw+ph
>>18
コピペ失敗したと思ったら元サイトがそうなってたorz、、、
22名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/08(金) 22:55:50.73 ID:ZNX4415t
>>8
ヒントはvoyageMPD調べたら見つかるよw
おいらも同じようにNASでつまづいた!
23名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/10(日) 03:22:45.00 ID:jM/E0zJa
普通にここで教えてやれば良いのに。
24名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/10(日) 07:13:28.00 ID:DGmIjJF1
俺もそう思う
>>22さんがもう少し親切にレスしてあげたら>>8さんも助かるのになあ
自分がつまずいたところをレスするとか、参考になったURLなんか紹介するとか・・・
25名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/10(日) 10:48:31.57 ID:DGmIjJF1
>>8
こんなサイトではだめかな?
『誰でもできるNASの導入』
ここでは『Voyage MPD』でのNASの導入についてかいてあるけど
『VortexBox』の場合はこの方法ではだめなのかな?
26名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/10(日) 10:51:26.50 ID:DGmIjJF1

ごめん該当のサイト貼り忘れた
http://www.yung.jp/bony/?p=1869
27名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/10(日) 11:52:16.46 ID:XTIAM02e
参考にしたサイトの掲示板で聞けよ。
28名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/10(日) 13:03:13.26 ID:0cYn1RvK
ÑASがマウントできないとあるけど、fstabに書くだけじゃないの?
ググれば、山ほどfstabの記述例は出てくると思うんだけど…
29名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/11(月) 06:59:36.24 ID:RyO6I0ji
Steam Box格好いいんじゃが
これってmpd再生できるのかな?
30名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/11(月) 13:55:14.11 ID:jwmz+MID
>>29
これって、普通のPCでしょ?
ってことは、Linuxはインストールできるだろうから、mpdも動くだろう
31名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/11(月) 15:38:27.43 ID:hp/5EYLU
>>29
無駄に高いわ
32名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/14(木) 22:44:43.88 ID:s9MpuWeM
何いってんだよ
これからはintelNUCでPCオーディオの時代になるっていうのに・・・
非力なPCでは高音質な再生はできなくなる時代がもうそこまでやってきているぞ
33名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/15(金) 05:42:13.82 ID:BOhosT5D
>>32
そう思う。
AlixやCuboxでDSD128とか再生できるのかいな。
34名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/15(金) 08:22:08.04 ID:SDCGZUz8
まあ。大きさに拘りがなければ
i7のファンレス無音PCでもいいぞ
35名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/15(金) 12:31:40.65 ID:U85DRX8J
>>32
再生時に、高性能なPCでなければならないような処理をさせるってこと?
36名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/15(金) 22:56:29.25 ID:HmLDCBGt
>>33
本体はできる限りシンプルで低性能が好ましい。
自分はVoyageのこの考え方に同意。
高性能はDACとアンプが受けもてばいい。
37名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/15(金) 23:06:33.16 ID:ZjmTbxuw
http://www.qlshifi.com/en/wzcapi/qa550.htm
QLS QA-550
SDカードの16/44.1 WAVファイルを光/同軸に出すだけの機械
38名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/16(土) 01:39:41.98 ID:61gn/+mX
>>36
Core i5 2390T(2.7Ghz)をmaxcpus=1にしてVoyageMPD RC0.9でDSD128音源を再生したのだが
load avarage が1に近かった。
CD音源くらいなら低性能プロセッサーでいいのだが、DSDなどのハイレゾ音源になると最低限でもi3くらいじゃないと
ダメかなと思っているのだが。
その点NUCは結構条件を満たしている。
ソフトはシンプルに限るがハードはシンプルで低性能というより低ノイズで高性能がいいのでは?
39名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/16(土) 07:04:08.89 ID:tYiXuoCt
>>38
俺の経験からしても同感だな
40名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/16(土) 07:11:37.86 ID:hhI8pbJj
信号処理がI/O処理の邪魔をしない最低限の基準が上がったということだな
41名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/16(土) 07:26:26.09 ID:dJ24LLwQ
as is で出力するならそんなに高いパフォーマンスいらんだろ。
42名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/16(土) 12:28:41.43 ID:vD68J4K0
>>38
リアルタイムに変換しながら出すなら話は別だけど
DSDを垂れ流しだったら、そんなにCPUパワーはいらんぞ
UD-501とVortexBoxで試した感じでは、CPU負荷に限れば、atomや
Fusion程度で全く問題ない
43名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/16(土) 16:36:26.55 ID:61gn/+mX
>>42
CPU使用率はDSD128再生時はcore i5 で 15%-20%になっただけ。
問題はスループットだった。load avarageの値が気に食わなかった。
何故かビートの利いた曲は値が高くなる。

atom/fusionでDSD128は試した? load avarageはどのくらい?
1を超えたら何かが処理待ちということなんだが。
44名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/16(土) 19:52:07.89 ID:tYiXuoCt
いまさらAtomとはね・・・
ケチちゃいけないよ
45名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/16(土) 22:27:13.32 ID:Fv7YNzoO
音楽再生にのcoreシリーズとか。
頭悪すぎ。
46名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/16(土) 22:48:35.38 ID:NDHWtRGo
にの
頭悪すぎ(笑)
47名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/17(日) 06:32:55.88 ID:UlD2Lzxa
PCオーディオの将来を見据えたらAtomなんて有り得ないぞ
48名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/17(日) 07:31:52.51 ID:X56F+rN0
ATOM D525をDLNAサーバ、rep2サーバとして2年ほど愛用してるLinuxサーバに使ってる
49名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/17(日) 17:46:40.39 ID:hwPRHziv
ファンレスにしようとしたら選択肢は限られるし、
音楽再生だけならパワーなんていらないじゃん。
50名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/17(日) 20:32:37.50 ID:vydfdsIx
VortexBoxでGMPCから選曲しようとすると
MPD Reported the following errorって出てきてどの曲も再生できないんだけどどこが問題か分かる?
ちなみにSqueezeBoxServerからの操作は問題なく、再生中はGMPCから一時停止とか次の曲とかの操作は出来る
51名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/17(日) 20:34:54.60 ID:vydfdsIx
MPD Reported the following error: 'problems decoding "music/Moonlight Serenade.flac"'
52名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/17(日) 20:49:27.21 ID:RcjsL2X0
シンプルに最低限のハードで再生するのも良し。アップサンプリングや
FIRフィルタでチャンデバ、イコライザを使ったりするのも良し。
いろいろ自由に出来るのがLinuxの良さだろ。
53名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/18(月) 13:03:46.76 ID:DfPBJLDp
HPのシンクライアントがMPDに最適だと思うんだ。
54名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/18(月) 15:21:41.74 ID:mfWTlNy1
>>51
VortexBoxのコンソールから、mpdのログを見てみたら?
もうすこし詳しいエラーが出てるかもよ
55名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/18(月) 21:28:12.66 ID:BTPtWo3P
>>54
/var/log/messagesをmpdで検索したら
Starting mpd: listen: bind to '0.0.0.0:6600' failed: Address already in use (continuing anyway, because binding to '[::]:6600' succeeded)
というのが出あった(ググったらmpd.confにbind_to_address "127.0.0.1"を追記しろって書いてあったから試してみたけど変化なし)

GMPCを操作しても/var/log/messagesにはエラーが表示されないんだけど、他にmpdのログが表示されるところってある?

今まで問題なく使えてたのに何なんだろう・・・ Voyageで再構築しようかな
56名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/19(火) 00:01:38.33 ID:zz2QL0FQ
>>55
mpdのログは、
/var/log/mpd.log
だね
こっちは、もうちょっと詳しいと思う
問題の曲を再生させて、上記ログを確認してちょんまげ
57名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/19(火) 15:02:57.15 ID:pk2oD+va
>>56
サンクス 起動直後のmpd.logは
Mar 19 14:03 : avahi: Client Disconnected, will reconnect shortly

Mar 19 14:03 : avahi: Could not reconnect: An unexpected D-Bus error occured

Mar 19 14:04 : avahi: Service 'vortex' successfully established.

Mar 19 14:05 : mixer: Failed to set mixer for 'vortex-1': no such mixer control: PCM

Mar 19 14:05 : avahi: Service 'vortex' successfully established.
GMPCを起動すると
Mar 19 14:26 : client: No such playlist
SqeezeBoxで音楽を再生しようとするとこういう表示が出るけど問題なく音が出る
Mar 19 14:47 : Failed to open mixer for 'vortex-1': no such mixer control: PCM

思い切ってVortexBoxを再インストールしてみたんけど状況は変わらなかった
音楽再生中はGMPCにstreamって表示されて音楽が流れていることはわかるし再生/一時停止も出来るけど
タイトルは表示されないしFileBrowseでファイルが表示されない UpdateDatabaseをしても変化なし(androidアプリでも似たような状況)

ファイル情報をやり取りする部分が駄目なんだと思うけど素人なんでこれ以上よく分からない・・
58名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/19(火) 16:46:59.98 ID:/ZGxyOym
>>57
答えがちゃんと書いてあるぞ
>Mar 19 14:05 : mixer: Failed to set mixer for 'vortex-1': no such mixer control: PCM
vortex-1のPCM mixer conttrolが無いって
>Mar 19 14:26 : client: No such playlist
playlistが無いって
59名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/19(火) 18:57:55.28 ID:f9t5B0c9
>>57
根本的な解決になるかわからんけど下のフォーラムにあること試してみたら?
http://forum.vortexbox.org/forum/vortexbox-player/gapless-flac-playback/page-2/
squeezebox serverと併用するならアレだけど
60名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/21(木) 22:28:50.30 ID:pBLhMwbD
ごめん、おれそのエラーは放置してる。放置じゃいかんのかな?
61名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/21(木) 22:32:42.29 ID:pBLhMwbD
すまん。60は >>55 あて。
62名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/29(金) 12:17:30.17 ID:QR8D2k7x
UbuntuStudioでPCオーディオ聴いています

jackctlをONにして、プレイヤーとしてAqualanguを使いたいのですが
ネットワーク上のNASに繋がらないのでNAS上のWAVが再生できません。
(パソコン内のWAVデータは再生できています)

どのように設定したらナットワークに繋がるのでしょうか?
注意点を教示ください

なお、AudaciousではNASのWAVは再生できています
63名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/29(金) 16:48:24.01 ID:j+GsG6Dv
>>62
NASでnfsが動いているならnfsで、smbが動いているならsambaで
マウントすればええじゃん
64名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/31(日) 20:58:32.38 ID:F4l9F1DI
そのやり方を聞いてるんでしょ。
わかってるくせに、糞意地の悪い書き方してやんなよ。
たいしたスキルねーやつに限って、そういう書き方をする。
65名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/31(日) 21:05:58.49 ID:UQAdFx7a
と煽るくらいならお前が書いてやれよ
66名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/31(日) 21:37:51.17 ID:H4iS5BKT
>>62を書いたヤツが、>>63の書き込みに逆ギレして、>>64を書いた….
とかじゃないだろうなw
67名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/01(月) 07:36:08.47 ID:t6zCuaZl
AudaciousではNASのWAVは再生できています ->NAS NFSのマウントはできてる。
jackかAqualangu の問題だろう。
まずはjack無しでAqualanguで再生できるか試すんだな。
68名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/01(月) 14:59:59.95 ID:xBPMKKmh
【引っ越し日記】
この度、WindowsXPからUbuntuStudio12.10に引っ越ししました。
なんとか満足できる環境が整って一安心中です。
【引っ越し前】
Windows XP sp3 (あるいは2k sp4) + foobar2000 0.8.3
cue sheet + wavpack
おたちゃんASIO -> ESI juli@ 同軸デジタル -> 外部DAC
【引っ越し後】
UbuntuStudio 12.10 AMD64 + Audacious 3.3.4
cue sheet + wavpack
ALSA ? -> ESI juli@ 同軸デジタル -> 外部DAC
【感想】
Linux初心者なので、Audaciosのコンパイルに苦労しました。
(コンパイルする必要はないのかも?)
ファイルの変換が不要だったことに驚いた。
(随分前にMPDを使おうとしたときにはファイル変換が辛かったので撤退したことがある)
69名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/01(月) 20:28:29.23 ID:8EaYnHLL
UbuntuStudio12.10には
はじめからAudaciousが入っていたよ
7068:2013/04/01(月) 20:43:08.16 ID:xBPMKKmh
Audacious 3.2.3 ? だったので、#228のbugで
cue sheet + wavpack でエラーが出てたので…
71名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/01(月) 20:48:00.76 ID:IwXAZ05j
これが高音質デジタルの音ですよね
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4093927.wav
72名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/08(月) 16:14:51.57 ID:is3A2Z7N
564 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/04/07(日) 20:54:11.04 ID:r0t2xIqe Be:
もう「PCオーオーディオ」は当分
Windows7 Pro 64bit
foobar2000 + WASAPI + Sox Resampler
でいいことにするよ

Linuxもあれこれやったけど俺の糞耳にはプラシーボも起こらなかった
疲れただけだった
73名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/08(月) 20:38:10.65 ID:WApdnci3
自作DOSV機PEN4マシーン(478pin)に
AP Linux1.0.2入れてみた。

いつも入れてたUbuntsu Studioでは動かなかったjackctlが
問題なくOK、初jackctl再生に感動した。
再生ソフトはAquarungが軽くていい感じ、

最初からこのOSにしておけば良かったと思う、、
74名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/08(月) 21:05:04.58 ID:is3A2Z7N
>>73
AP Linux1.0.2って、怪しげなLinuxなのか?
検索しても中文サイトしかでてこない
日本語のサイトはないぞ
ウィルス満載の中文サイトはクリックしたくないからなあ
75名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/08(月) 21:18:44.70 ID:4+QFibLC
何でUbuntu Studioはきっちり名前書くくせにAudioPhile LinuxはAPに略すんだ.
他人に通じない略語は使うなよ
76名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/08(月) 21:20:36.69 ID:LzmHBEwl
>>74
オーディオファイル
mintベースだったかな…
77名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/08(月) 21:23:33.14 ID:Ot8cwjlC
基本的にkernel.orgからダウンロードして使うものだろ?
alsaも同様
78名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/08(月) 23:10:46.99 ID:M6gUADiA
電話番号から見るとクロアチアだ。

結構いいディストロだと思う。 いらんものは省いてあって軽量で
ディフォでRTカーネルが入っている。
プレーヤーはBansheeとdeadbeefだが、いやなら好きなプレーヤーに変えればよい。 
79名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/09(火) 08:21:17.95 ID:BVqU7xeC
KORG DS-DAC-10 再販されてるけど
これってLinux MPD再生可能なのかな?興味あるんだけどw
80名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/09(火) 16:21:26.31 ID:3hnlS1Fe
Linuxに移行したがノイズから逃げられんのです
81名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/09(火) 16:46:05.39 ID:sh4vC/0S
>>79
mpd以前に、そいつはUSB Audio class 2ではないようなので
ドライバがない。無理ではなかろうか
82名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/09(火) 17:07:31.34 ID:/XkxlR23
USB Audio class 2 のDDCを間に入れられんの?
83名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/09(火) 19:03:48.24 ID:F5vZGd5m
>>80
PCからノイズが出てるのか?
84名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/14(日) 13:54:53.39 ID:5XrWDXhw
【Linux系】PCオーディオ
何か新規の話題はでてきていないのか?

今現在はCuBoxを選択したほうがいいのかいな?
いまさら
Voyage MPD Starter Kitでもあるまいかな?
85名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/14(日) 14:35:20.68 ID:m1o8v+Ih
自分であれこれ追求しないのであれば、従っておく。
自分で見つけようとするならそれが最適解になるはず。
86名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/14(日) 16:06:40.79 ID:vtM5NkXo
つうかLinux下火じゃね?
ネタも殆ど無くなってきた
使い勝手も一向に向上しない
87名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/14(日) 16:22:35.35 ID:RF5cVDhq
別に流行ってもないし下火になってもない
特に変わらん
88名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/14(日) 16:42:47.25 ID:IsOenelu
じゃあこんなネタどう?
ttp://audio.amanogawa.info/
89名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/15(月) 00:47:07.03 ID:ijChTpm1
>>86
Linuxに使い勝手を求めてるのが間違い
より良い音の追求のためにひたすらハードとOSをいじる気になれない奴には向かない
90名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/15(月) 02:21:30.86 ID:768Oladr
そもそもオーディオ向けには作られてないんじゃないか?Linux
91名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/15(月) 06:36:56.26 ID:p9XE5Swp
まあLinuxで聴くPCオーディオも
自己満足を求めるオーディオの世界の一環じゃね
92名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/15(月) 10:51:23.91 ID:flMQGfIH
>>90
むしろWindowsの方がオーディオに向いてないと思うんだが。

Windowsは標準のキサーが腐ってるからASIOなどを入れて初めて実用になる
一方のLinuxは聴き専ならalsa直出しで何ら問題ないからな

聴き専の効果にはいろいろ議論があるがLinuxにはRTカーネルもある。それ
使えばRTタスクのレイテンシを20μs以下にできる。こういう芸当はWindowsに
は無理

WindowsはGUIが必須だから糞重い。LinuxならmpdなどプレーヤーでGUI不要な
ものを使えばGUIを削り落とせる。それによってファンレスのPCみたいな
糞遅いのでも実用になるし、さらにGUIのためのリアルタイムスケジュールの
タスクが減らせるので先のレイテンシなどの点からもメリットが大きい。
GUIをバッサリ切ればメモリも2GB程度以上アレばスワップはほとんど
発生しない

等々いろいろ考えるとWindowsでオーディオやってるってのがむしろ疑問に思えてくるだろ?
93名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/15(月) 13:07:38.47 ID:KIec9BQ9
Windows重いって10年ぐらい前から来た人か
94名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/15(月) 13:14:20.14 ID:flMQGfIH
>>93
Atomシングルコア1.6GHz+メモリ2GBの環境でWindowsが軽いと
胸を張って言えるなら話を聞いてやる
95名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/15(月) 13:31:44.19 ID:P1zL4HcI
Pen3河童866M*2にSD133-512MB*4環境だとWindowsXP迄が限度
そんな環境の中でPC-AudioやろうとすればUnix系軽量OSをコマンドラインで叩かざるを得ない
PPCにも同様の事が言える
そんな中で問題なのはalsa-driverだろう?
96名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/15(月) 13:44:28.56 ID:KIec9BQ9
>>94
そんなもう廃れたチップの当時でもローエンド用のPCで重いって当たり前じゃん
普通のPC使って重いアピールされても困るよ、何が言いたいの?
97名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/15(月) 13:48:52.88 ID:KIec9BQ9
普通じゃないPC使っての誤り
98名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/15(月) 13:53:02.45 ID:flMQGfIH
>>96-97
飲み込みが悪いやつだな
Atom N2600暮らすなら無理なくファンレス稼働ができる
騒音がないPCが使えるのはオーディオ的に大きな利点だ
お子様向けのスタートメニュー or スタートメニューをポチポチしなきゃ
PCの操作が出来ない飲み込みが悪い奴にはハードルが高すぎで
関係ない世界だがな
99名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/15(月) 14:17:36.07 ID:s2PsSAgl
いろいろやったが今のところこんな感じ。
Voyage MPD > Puppy Linux > AudioPhile Linux > Ubuntu Studio+RT Kernel >= Widowns 7+WASAPI(Exclusive Mode)+Fedilizer
> Ubuntu Studio + Low Latancy Kernel(default)

同じハードでな。 音質を比べた場合だ。
使い勝手はそりゃWindowsだろう。あとはWindowsのほうがDACなどの選択岐が断然多い。
100名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/15(月) 14:48:34.27 ID:P1zL4HcI
Linuxの真骨頂は使用環境最適化コンパイル
config-toolを用いて自分の環境に合わせたkernelが構築可能
更にmakeの定義すら定めておく事もできる
そして音楽再生に不要なdaemonやapp等全てを削除する
ここまで来れば高級CDトランスポートに匹敵する再生環境が手に入り
オマケでハイレゾ音源とジュークボックス的音楽再生まで可能
もちろんPCからの出力はAES/EBUかS/PDIFやI2Sにして外部DACを使用すれば更に良い
この仕様の場合はssh接続で外部から制御するので、
クライアント側にssh環境を構築せねばならない問題もあるが
101名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/15(月) 15:04:12.51 ID:KIec9BQ9
>>98
普通にcore iでもファンレス駆動出来るしatomじゃ今のFSじゃファイルサーバーにもならないゴミじゃん
小型でファンレスならNUCでもできるしなんで引き合いに出したのか謎
102名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/15(月) 15:18:29.62 ID:flMQGfIH
多少でも脳みそと知識があれば熱出力35Wの石で
普通にファンレス駆動できるとかいうタワゴトはほざかない
103名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/15(月) 15:20:56.25 ID:KIec9BQ9
>>102
普通に我が家は3770と7750でファンレス駆動してる
ファンレス用のヒートシンク出てるし無知なだけじゃん
104名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/15(月) 15:26:04.04 ID:flMQGfIH
>>103
それらのヒートシンクの無風時の熱抵抗を知ってんのかね?
ファンレスでできるとして売られているヒートシンクも無風では熱抵抗が高く
CPUを安全な温度に保つことは出来ない
熱抵抗がわかってるなら熱出力35Wとして無風時に温度がどれくらい上がるか
簡単に計算できるからやってみればいい。やった上で反論しろ
105名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/15(月) 15:28:35.72 ID:KIec9BQ9
>>104
実測で40度前後だが
アトムしか買えねー貧乏人はそれ使ってろよ
106名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/15(月) 15:32:45.25 ID:flMQGfIH
可哀想だから教えといてやるが一般的にファンレス可能とかこいて売られてる
ヒートシンクはケースファンの風をあてにしているのが普通で最低でも
数十センチ/minくらいの風があるときの熱抵抗を元にファンレスが可能と
謳ってんだ
それを無風で使うってのは、コンパイルとかすれば一気に温度が上がり
死ぬようなPCを喜んで使ってるだけの話でしかない
夏になれば周囲温度が上がり、空気密度が下がるから、さらに冷やすのは難しくなる
そのようなPCを安定したPCとは言わない
107名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/15(月) 15:36:12.46 ID:KIec9BQ9
そんな常識をドヤ顔で語られても…オーディオPCならそれぐらい対策した上でファンレスPCにするのが当たり前でしょ
108名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/15(月) 15:49:38.05 ID:flMQGfIH
>>107
ファンレスの対策が困難なのは概算でも簡単に出せる
冷房をおこなっていない夏期の温度を35度として
ケース内温度を45度以下に押さえるとする
マザーボードの総熱出力を55Wと仮定して概算すると、ケースに
求められる空気流量は約0.3立法メートル/minになる

完全ファンレスじゃまず無理な値だし、実際のマザーボードの総熱出力は
ピーク時60W程度にはなるから余計に無理だろう
109名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/15(月) 16:44:22.75 ID:p9XE5Swp
ファンレスPCの話はこれでお終いにしてね
お願いだから
Linuxに話題を戻してくれよ
110名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/15(月) 17:39:23.93 ID:MD9YCUWv
>>92-109

こんなに反応があるとは思わなかった、というか、そんな反応をされるとは思わなかった

>>89
を受けての
>>90

本来、オーディオ用途を考慮して設計されたものではないしなぁ…くらいの事を言ってるつもりだったんだが
Windowsがどうとか、Linuxが劣っているとか、そういう考えは無い

まぁ、イジリ甲斐はあるのかもしれんなぁ
自分でドライバ書ける位の技量が欲しい

ところでNUCとDACで構築するのも面白いと思うんだが、やってる人はいるのかな?
111名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/15(月) 18:20:32.69 ID:TMSzjuCI
winを今でも押してるやつはパソコンの前に座ってアクティブスピーカーかヘッドホン使ってるガキンチョ激貧ユーザーだろうに。
ネットワークオーディオに組み込んで普通のオーディオと絡むならlinux一択だろうに。
112名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/15(月) 19:48:47.68 ID:qPcGpSpG
>>111
だからその辺がLinux使いのプラシーボなんだ
別にWinでも何も変わらない
113名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/15(月) 22:14:29.57 ID:Z4hqhq7/
>>100
>ここまで来れば高級CDトランスポートに匹敵する再生環境が手に入り
ハードウェアに手を入れなきゃ、高級トランスポートになんかなんないよw
出来が悪い高級機の代表、エソテリックにも届かない。

>>111
ネットワークオーディオ? その手のDACで我慢出来るなら、まぁいいんじゃね?
114名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/16(火) 00:01:13.80 ID:wdL+uM3N
可哀想な奴だなあ
PC-Audioの使い方やハード改善方法のいろはも理解出来ないのか…
多分トラポアウトへのクロック注入や分離リニア定電圧電源駆動もしてないのだろう
直板データとRAM上配置データのストリーミング再生差も判るまい
115名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/16(火) 00:03:34.17 ID:cCBdwHAM
>>113
少なくともwadiaの530より格段と音がいいわ。
実際どっちも使っての感想な。
で、winはないわ。
116名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/16(火) 00:22:01.21 ID:3jXgOwAQ
まあ、macでいいだろう。
117名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/16(火) 00:46:30.62 ID:wdL+uM3N
Mac OS XのCUIモード(シングルユーザモード)では肝心のCore Audioが起動しないぞ
只GUI状態でもいろいろ軽量化を進めれば軽くWindowsを超えられるのは事実
118名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/16(火) 00:54:50.05 ID:3jXgOwAQ
そうね、GUIで可能な範囲でお手軽チューン。
マルチアンプでもしなけりゃこれで十分かと。
119名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/16(火) 08:03:11.74 ID:cidBc85j
>>115
530て? 830のこと?
120名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/16(火) 11:06:31.48 ID:O8yoBX8H
>>113-117
【マック】MacOSオーディオ総合50.0J【AU】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1362047258/l50
で盛り上がってくれよ
121名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/16(火) 11:30:35.79 ID:aeyYka82
頭悪いマカーが関係ないスレに紛れ込んできたか
よくあることだが死ねや
122名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/16(火) 14:13:07.39 ID:W937t9to
>>121
けつの穴ちーせー
123名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/16(火) 14:33:26.91 ID:wdL+uM3N
Mac OS Xのコアは"Free BSD"でUnixベースのOS
Linuxも同様にUnixベースのOS
実際の話、共に共通点が多い
124名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/16(火) 17:54:55.45 ID:O8yoBX8H
>>123
ここはUnixベースのOSを話題にするスレじゃないよ
Mac関係は
【マック】MacOSオーディオ総合50.0J【AU】
がちゃんとあるから・・・

このスレはあくまでも基本OSとしてLinuxを使いことが前提
125名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/17(水) 09:52:23.34 ID:pM0NFOSp
今更ですが
Linuxに挑戦しようとあちこちのサイトを眺めています
Voyage MPD Starter KitとにするかCuBoxにするか悩んでいます
どちらも、導入に際してのまとまったサイトがなくて(説明がそれぞれ違っていて)あちこちのサイトを調べながらの作業になりそうですが・・・

安定性と音質的にみて(もちろん音質は好みの問題ではあるけれども)Voyage MPD Starter Kitの方がいいんでしょうか?
126名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/17(水) 11:00:06.79 ID:W+83aHHn
まず古いもう使わないようなPCで試した方がいいと思うが。
徹底した音質重視だとAlixやCuBoxだと色々問題にぶち当たると思う。
色々試してるうちにそれが何かか分かってくるよ。
たとえば俺はDSD高音質再生をしたいとATOMで試したけど
CPUのパワーが追いつかなかった。 AlixやCuBoxでは到底むりだから
もうその時点で除外。
127名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/17(水) 12:02:42.83 ID:wNltTpyv
>DSD高音質再生をしたいとATOMで試したけど
>CPUのパワーが追いつかなかった

DSDをDoPとかでダイレクト再生する場合はCPU負荷は無視出来るほど小さいが。
DSDをマルチビットPCMにリアルタイムに変換して聞こうとすればCPU負荷が
高いのでAtomではキツいかもしれないが、そういう再生ではDSDの意味が
ないのではなかろうか
DSDのストリームをシングルビットのDACに食わせればデジフィルレス
アナログのローパスのみで再生ができるというのがDSDのメリットでは
128名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/17(水) 13:23:24.54 ID:W+83aHHn
>>127
Voyage MPDでDSDを再生するには正式にはDoPしかないのでは?
129名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/17(水) 13:35:08.21 ID:wNltTpyv
>>128
どこぞがやってるVoyage MPDは使ったことがないから知らんが
mpd自体はDSDをマルチビットPCMに変換して再生する機能を備えてる
再生時にCPU負荷が著しく高かったなら、マルチビットPCMに変換して
再生してるんだろう。この機能はmpd 0.17.x台から使えたはず

DoP対応は0.18git以降で、alsaデバイスのmpd.confにdsd_usbディレクティブ
が必要。
DoP再生時のCPU負荷はほとんどゼロに近いレベル
Atomでも何でも十分すぎるほど可能だよ?
130名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/17(水) 14:16:21.13 ID:W+83aHHn
>>129
confファイル見直してみる。
131名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/17(水) 21:25:21.76 ID:pM0NFOSp
>>126-130
レス、サンクスです
Voyage MPD Starter KitやCuBoxではCPU性能が低いから
避けたほうがよいというご意見のようですが・・・

そうなると、i3-3220程度の能力はあったほうがいいということでしょうか?
それともi5またはi7までも考慮に入れたほうがいいということでしょうか?

またその場合、Linuxのディストリビューションはどれを選択したらいいのでしょうか?
132名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/17(水) 21:33:36.01 ID:/flMONYi
>>131
スレの流れをちゃんと読めばそのような質問にはならないと
思うが
133名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/17(水) 22:46:35.00 ID:X0eqDQMD
>>131
日本語読めるか?
134114:2013/04/17(水) 23:32:11.86 ID:B8wR0DjI
Voyage MPDをmpdデーモンを殺してaplayで聴いてみな
本体内に.wavを入れてれば違いが大きいぞ
因みに私はLinux、OS X&Windowsを使っててLinuxがメインなんだよ
135名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/18(木) 11:07:14.61 ID:mzofp1Ng
aplayもmpdもalsa叩いてるコードは似たようなもんだよ
aplayが音がいいってのは気のせいだろ
嘘だと思うなら調べてみりゃいい

もしかすると
mpdがマルチスレッド化されてるんで、その影響を受けるような
糞遅いシングルコアCPUなら何か違いが出るかな?
136479:2013/04/18(木) 12:32:47.25 ID:R2XPYQBl
Xeonプロセッサ2基と24GBのメモリを搭載して、爆音ファンが唸ってるような、
エンタープライズ向けラックマウントサーバが、いちばん音質が良さそうだなw
137名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/18(木) 12:33:55.79 ID:R2XPYQBl
↑ む、名前欄の数字は無視してくれ。orz
138名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/18(木) 14:05:21.76 ID:dl/auNZm
>>131
LinuxでPCオーディオするなら
パソコンの性能は低いほど音質がいいぞ
Voyage MPD Starter KitkにするかCuBoxにするか迷っているなら
間違いなくVoyage MPD Starter Kitkが正解
CuBoxはノイズ問題で苦労するからな
検討を祈る
139名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/18(木) 14:24:54.77 ID:qDHLL+yL
モバイルノートにインストールして仕事の時は持ち出す(メールとオフィススイートが使えればいい)なんて虫のいいこと考えたがVoyage位しかインストール出来そうもない。
変態ハードは駄目だな。
140名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/18(木) 15:42:38.34 ID:vPAZ1hS6
>>138
外付けのDACを使うとかでは駄目なのかな?
イマイチよくわからないので教えて欲しい
141名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/18(木) 16:12:34.79 ID:dl/auNZm
もちろん外付けのUSB-DACが必須だぞ
それとVoyage MPD Starter KitkでもCuBoxを選んでも
それらはMPDサーバーとしての機能しかないからな

別にクライアントPC(WindoweでもiPadでも何でもいいけど)が必要だから勘違いしないようにしておくれ

(参考)
「Voyage MPD Starter Kit」の注文から設定まで」
www.yung.jp/bony/?page_id=1524
142名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/18(木) 16:17:01.60 ID:Bazr2MN9
>>140
ってゆうか外付けDACってのは大前提なのでわざわざ書く奴はいない
143名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/18(木) 17:50:06.79 ID:R2XPYQBl
Linuxに挑戦しようとしてるヒト。

Linux初心者だと思うけが、チャレンジ精神は買うけど、いざトラブったとき対処できるん?
ひとまず高音質を狙うのは後回しにして、失敗しても惜しくないくらいの予算で練習してから、
もっと良い機材に手を出しても遅くなんじゃない?

とりあえず、Raspberry PiとSDカードとACアダプタと秋月DACを買ってきて、
Linuxに慣れることから始めた方が後々役に立つんじゃないかね。
144名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/18(木) 18:50:45.47 ID:vPAZ1hS6
>>141
>>142
そういうことだったのか
てっきりボードに出力が付いていて、それを使っているのかと思っていた。値段の割にすごいんだな、と

ついでなのでもう一つ教えて欲しい
性能が低い方が良いというのは、高い周波数だとノイズが出るからとだと理解しているのだけど、”ケースに気を使う”とか、”cpuのクロックを落として使う”では駄目なんだろうか?
実は前々からそれが気になっていた
145名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/18(木) 18:53:41.99 ID:r5WSSbrg
>>143
>とりあえず、Raspberry PiとSDカードとACアダプタと秋月DACを買ってきて、
から
>Linuxに慣れることから
につながるのが全く意味わからん
普通にデスクトップ機で慣れさせたほうがいいだろう
146名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/18(木) 20:11:25.40 ID:R2XPYQBl
>>145
PC複数持ってて余ってるんならそれに越したことはないけど、
普通、Linuxの学習目的にまわせる余剰PCなんてあるかよ。
外付けDACつなげる前提だから、仮想マシンってのはナシな。
初心者さんにはメインマシン1台でWindowsとデュアルブートとか
おすすめできないし。
147名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/18(木) 20:17:22.67 ID:r5WSSbrg
ああ、そういう意図で言ってたのかい
148名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/18(木) 20:31:02.57 ID:QPVCUE1o
>>144
ケースでノイズ対策かー。
これってどこまで意味あるのかな?

電源ケーブルつたって他の機材にノイズが回り込んじゃうのを阻止するのに
絶縁トランスってのならやってるけど、ケースはなんもしてないな。
なんか銅板でも貼った箱に放り込むとかするのがよいのかね?

http://homepage3.nifty.com/sudamiyako/zk/AudioAmp/audioamp.html
149名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/18(木) 21:16:34.15 ID:WK8Q4+iA
今時のlinuxなんてcent osでもいれとけばアホでも使えるだろう
トラブルが起きて初心者に対処できないのはWinも同じ
150名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/18(木) 21:26:44.10 ID:+c/moo5w
私は以下のサイト参考に4個ほど作ってPCの周りのコンセントで
ノイズ対策してます。
オーディオラインや機器対策のつもりですが
多分効果あったかも、、w 
市販品よりはるかに安く作れるのもグットw

http://ta2020.huuryuu.com/quietline.html
151名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/19(金) 02:06:53.09 ID:cKpKXio7
>>146
usbメモリ、マルチブートやwubiとか色々方法はあるわけだが。
つかラズパイ買う位なら、最初からkitやcuboxでも何でも買ったほうが良いだろw
152名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/19(金) 09:56:59.73 ID:/7fGucgL
初めてのLinuxなら某売王のt5730おすすめ
153名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/19(金) 12:04:15.73 ID:6UAQY8kd
>>146
PCオーディオやろうって人がPC複数台持ってないほうがおかしいだろ
154名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/19(金) 12:39:00.73 ID:gm2NtjNl
PCは自室に4台、工作室/ホームサーバー室に8台、別室に3台あり、
OSをインストールしてあるが接続してないチョイ古PC(といっても4〜6コア、8GBメモリ)が3台分、
パーツもケースも全て揃ってるが面倒で組み立てないまま1年以上が経過したものが1台分
(Sandy-E/LGA2011, 水冷システム、メモリ32GB、GTX680、COSMOS-2、850W電源、SAS2-RAID,etc)
もはやあまり使わなくなった光学ドライブが新品8台、古めの12台、キーボードは100枚前後
HDDの新品ストックが10台、SAS-RAID/HBAカードの新品ストックが6枚、グラボの余りが5枚ほど、未使用空ケース4個

このぐらいは普通だろ
155名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/19(金) 12:42:59.85 ID:3+aRH+5u
PC1台しかない人にお奨め
「どこでも俺環境! USBメモリにUbuntu構築 ライブCD作成編」
http://www.oshiete-kun.net/archives/2009/03/_usbubuntu_cd.html
156名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/19(金) 12:46:11.91 ID:WQoD3Bhu
>>154
普通かどうかは知らんがうちにもそれぐらい有るな
157名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/19(金) 13:18:23.38 ID:3+aRH+5u
>>156
通常使用しているのは何台なの?
ほとんどのPCはお休み状態かな?
158名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/19(金) 13:25:33.99 ID:WQoD3Bhu
>>157
もう使ってないのが6台
NUCプラスDDCプラスDACのメディアプレーヤーに二台(リビングと自室)
メイン一台
鯖一台(ファイルサーバー兼DLNA兼録画)
仕事用一台
159名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/19(金) 16:36:59.42 ID:Xg8iKTYD
PC自慢してんのかよお前ら
X68000ACEとX68000XVIをまだ保存してる俺が最強に決まってんだろ
160名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/19(金) 17:03:12.08 ID:AbHDYS4x
SHARP Z80って知ってる?
161名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/19(金) 17:03:53.33 ID:6UAQY8kd
パーツは在庫持ってないけどPCなら自宅に20台くらいある
常時稼動してるのは3台くらいだけどね
162名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/19(金) 17:06:14.18 ID:Pa3Lt1WR
>>160

MZ80のことかな?
それともCPUのZ80のこと?
163名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/19(金) 17:06:51.58 ID:Xg8iKTYD
>>160
そんなPCはないよ
SHARP MZ-80Bとか80Kとかはあったけどな
あとSHARPはZ80のセカンドソース作ってた
MZ-80Kは実機見たことある
電卓キーだったな
164名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/19(金) 17:10:16.21 ID:Xg8iKTYD
仕事柄
MZ-2000=ちょっと使ったことある
MZ-2200=ちょっと使ったことある
MZ-2500=ちょっと使ったことある
MZ-2800=結構使ったことある
X1いろいろ=いじったことある
だから、わからないことがあったら教えたるよ
何の役にも立たないけどな
165名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/19(金) 17:14:28.37 ID:gm2NtjNl
大学時代に1学年上の人が
MZ80でワイヤーフレームアニメーションの
フライトシミュレータを作ってたなそういえば
(もちろんハンドアセンブルで)
166名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/19(金) 17:14:31.14 ID:I39vyOEW
あー、MZ-80K2E持ってた。
貧乏だったのに、どうちゃん、かあちゃん無理したんだろうなー。
当時で12万くらいだろ?
ソフトウェア会社の経営者になったし、まー無駄にはしてないよな。
167名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/19(金) 17:14:54.10 ID:6UAQY8kd
仕事でMZとかX1かぁ、大先輩ですね
168名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/19(金) 17:18:00.93 ID:6UAQY8kd
>>166
148,000円だったみたい
169名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/19(金) 17:27:17.75 ID:Xg8iKTYD
>>167
おっさんと言いたいのだな。仕事がらみはMZシリーズだけじゃないぞ

FM-8=バブルメモリー使ったことある
FM-7=持ってた
FM-11AD2+=OS-9機。使ったことある
FM-16β=OS/2使ったことある
BasicMaster BM16000=先輩から借りてたことがある
BasicMaster Lv3=使ったことある
MB-S1=持ってた
PC-9800シリーズ=当たり前のように使ったり持ってた
PC-88AV=使ったことある

そろそろ飽きる頃だと思うわけだ
ちなみにBM16000は国内で最初に出たIBM PC互換機だ
完全互換ではなかったことからあまり知られてないが
170名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/19(金) 17:40:47.29 ID:3+aRH+5u
>>169
で、このスレの主題である「【Linux系】PCオーディオ」については
結局どういう構成にしているの?
171名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/19(金) 20:23:43.47 ID:mxla5cxx
>>168
うおー無理してかってくれたんだな。
ほんとはシンクレアがほしかったんだけどね。
まーでもMZのBASICマニュアルは優秀だったよ。
172名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/19(金) 20:36:09.02 ID:9tKlne55
おっさんってスレ違いでもお構いなく懐古話続けるんだな
173名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/19(金) 21:35:42.54 ID:jpH0GNzq
>>172
客がそんなんばっかりだから、オーディオ界はなにも進歩しないということじゃね?
174名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/19(金) 22:15:34.05 ID:HXz3Y83i
DOS'erに汚染されてるなあ
実際Linuxのコマンド操作法はMS-DOS時代を知ってる者ならば
習得は容易だと思うぞ
先ずは余ってる自分のPCへ新しいHDDやSSDを入れRAMも最大迄装着
そしてLinuxのインストールDVDを入れる事から始めろ
175名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/19(金) 23:54:57.89 ID:cKpKXio7
別にPC弄りたいわけじゃないんだろw
Voyage MPD Starter Kitなり買っちゃったほうが手間ないし楽。
音鳴らすくらいなら大して難しくもないし。
176名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/20(土) 01:30:03.43 ID:Fvqjhbaa
爺の○○ぐらい昔からPC触ってる自慢よりうざいものはない

オーディオも同じだが
177名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/20(土) 08:54:03.49 ID:y78gl/3G
DACを買い替えて低音が強くなったとか仰りますが肝心のスピーカーがもぬけの殻ではお話にならないでしょう。

フォスの8cmフルレンジ
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4141782.mp3

38センチウーハーの大型フロアスピーカー
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4141784.mp3

オーディオの醍醐味はダイナミックレンジなのです。
声を張り上げた時の艶やかな歌声をフロア型スピーカーで
コンサートホールのようなダイナミックレンジを完全再現致します。
178名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/20(土) 10:17:53.88 ID:HnchO4Rj
オーディオなんて
アナログ領域の進歩はとっくの昔になくなってて
デジタル領域の進歩も止まりかけてるのだから
懐古したくもなろうというもの
179名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/20(土) 10:19:33.16 ID:6pmDzrtW
>>170
mpd+RME96/8+DX71mk2という構成を何年間も使ってきたが
先だってUD-501買って、いまそれ使ってるぞ
その他にもいろいろあるが秘密だ
180名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/20(土) 13:10:50.85 ID:as7aSdeI
UD-501はやっぱりギブソンロゴ入るようになるのかな?
TEACってギブソン傘下になったんだよね?
181名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/20(土) 14:27:09.03 ID:fB1UGuZo
DX-71はまともなヴォリュームが付いていて10年以上前の機種とは思えないスペックだな。
SACD用のアナログ入力が付いてりゃ手放さなかった。
182名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/20(土) 14:46:34.10 ID:6pmDzrtW
DX-71はいいよ。96kHzまでなんで最近のハイレゾブームには
乗れないが、UD-501買った後も現役で使ってる
183名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/24(水) 10:53:36.52 ID:q1bLoKd8
UbuntuStudioがよさそうなんだけど
どのUSB-DAC買っても使えるのですか?
Linuxは駄目ですというUSB-DACもありそうだから
お聞きしたいのですが・・・
184名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/24(水) 11:19:21.53 ID:KKamGau9
>>183
Linuxを可としてる製品はほとんどないから使うのは自己責任ね
USB Audio Class 1と2.0はサポートしてるので基本的には使える
今月売りの日経Linuxに出てるから見てみれば
185名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/24(水) 11:27:29.27 ID:q1bLoKd8
>>184
早速のレスサンクス
186名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/24(水) 13:58:41.29 ID:DFcah7h1
alsa-project.org位読めよ
187名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/24(水) 17:00:32.01 ID:DRtRGuOq
サイトで見つけたvoyageMPDシンさんヴァージョンって落としたんだけど
これってUSBITイメージファイルらしいいのだけど
どうしたらインストールできるのかなぁ?
USBイメージツールって使えばいのかしら?
詳しい人教えてください、、
188名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/24(水) 19:09:52.45 ID:uyXTQaBx
そこは是非、ぐぐるなりなんなりしてクリアすべきポイントだな。
そこでひっかかってると先にもっと大変なことがでてくるぞ。
189名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/24(水) 19:58:26.72 ID:KKamGau9
素朴な疑問だがVoyageMPDって何がいいんだ?
組み込みx86使った変な箱向けのディストリという理解でいいのかね?
RTカーネル使ってるとかmpdなんかいじってるとかその程度だよな?
190名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/24(水) 19:58:29.78 ID:OubiPWey
>>188
大人な対応に感動しましたw
191名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/24(水) 20:30:02.97 ID:DRtRGuOq
187です
寝ぼけ半分で落としてので今見直したら
これはalixボードに最適化させて再構成したものです。
なんて書いてあった、、
自作Dosvマシーンには使えない雰囲気だ
いさぎよく普通のvoyageMPDで我慢しておきます
レス下さった方ありがとう。
192名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/24(水) 21:04:04.23 ID:f7vz1lWz
>>189
音源再生の為に不必要なプロセスが走ってないことだな。
これを更にチューンアップするのが今の流行ということか。
スクラッチから音源再生の為のlinuxを構成するか、すでにあるものを
使うかの微妙なところにあるディストロだな。
193名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/24(水) 22:40:48.05 ID:OubiPWey
>>192
>ディストロ
ディストリだろw
194名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/24(水) 23:12:05.41 ID:rIFNPDqp
distroが正しい。
195名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/25(木) 01:18:42.33 ID:+pK5zGs1
海外フォーラムだとdistroって言うよ
日本だとディストリビューションの略でディストリっていうよ
和製英語と同じでどっちでもいい
196名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/25(木) 01:20:41.90 ID:ZMedCttb
リーナスも言ってるだろ
呼び方なんて勝手にしろって
197名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/25(木) 17:08:41.86 ID:/EMoSx23
mk808をハックしてspmu102と繋いで電源レスの超小型ネトラジ機作れないかな?
198名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/26(金) 05:40:11.06 ID:jQBGQ7z+
ごく普通のスピーカー置かねえとかいう誓約書でも書かされたのかと
46cmのサブウーファーを3WAYのローとして使ってますが何か?
クロスオーバーは200Hz,2000Hz
低音の音質の過度特性はウーファーと変わらず、でかいマグネットがついてるから能率は低くない
ただ、低音が得意な分、ウーファーと比べると上に伸びないだけ
46cmなんて普通に誰でも置けるだろ
ユニットは250ドル、150リットルくらいの密閉エンクロージャー
46cmのウーファーのサイズになるとどこもサブウーファーとして売ってるぞ
199名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/30(火) 10:25:05.95 ID:HcLv5A3t
念願のKORG DS-AC-10入手したけどLinux認識しないねぇ
メインのオーディオPCまたWindowsになってしまいましたw
200名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/30(火) 10:26:24.56 ID:HcLv5A3t
KORG DS-DAC-10が正しい(訂正w
201名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/01(水) 10:01:08.13 ID:b6hOhlzK
希望があったのでうp

http://upload.saloon.jp/count.cgi?up3862.zip
202名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/07(火) 01:51:32.22 ID:8yE2oM3P
入れ物さえ美しければオンボDACで全員を騙せます。
私は騙されてないと無難な意見を述べる方がいますが無難に騙されます。
皆さん騙されます。

どちらにしましても音のソースには情報が含まれています。
そのソースを惜しみなく吐き出さなければ優れたソースも意味を成しません。
身近なスピーカーから、高級スピーカーまで、様々なスピーカーを直接対決させてみました。
http://www1.axfc.net/uploader/so/2893721
203名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/07(火) 08:38:24.57 ID:ivMe0IzE
>>202
貴方がいちば騙されてそうですね
204名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/07(火) 10:58:41.83 ID:IWeb4Elv
そいつ統合失調症だから触るな
205名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/08(水) 17:41:08.11 ID:AXoIJ6m6
今更ながらvoyageMPD 0.90 rc2インスコしてみた
DACは LXU-OT2なんだが音が良くなってたよ(意外w
細かいところチューニングされてるのかな、、
206名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/11(土) 08:55:26.72 ID:HkIyaDM/
voyageMPD0.9正式版来たな
207名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/11(土) 11:06:04.64 ID:w8MzxxEp
カーネルのリアルタイム具合が
自由に設定できるかも知れない、
と思って、 Debian GNU/kFreebsd をインストールしてみたが、

alsaが、依存関係の未解決で、
インストール出来ない。

がっくり。
208名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/11(土) 16:47:05.83 ID:fuyz/lLT
BSDは伝統的にはリアルタム性能の追求から
遠いところにいるOSだが、なぜ入れようと思ったのかが
さっぱりわからない
209名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/12(日) 09:48:24.09 ID:ZuHU2WTo
遠いのですか、知らなかった。

/boot/loader.conf の kern.hz というのが、
自由に設定できるなら、
960とか882とか480とか441とか設定してしてあげたら、
何か音が変わるのかと考えまして。
210名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/12(日) 18:35:59.88 ID:D7S2Z97k
リイルタイム性能で音変わるの?
再生音を聞きながら録音する時、モニターの音が実際の演奏音より遅れるのを防ぐ為に要求される機能だと思ってた
211名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/13(月) 12:19:48.92 ID:Fkze5yL1
>モニターの音が実際の演奏音より遅れるのを防ぐ為に要求される機能

基本的にはそう
ただ、ハードウェアIRQとかsoftirqの応答が遅れることでバッファに
データが流し込めず云々みたいな話はあるみたいね
もしそうなら容易に測定可能なはずだが測定された結果は見たことがない
212209:2013/05/13(月) 13:27:38.84 ID:+vGuhrvz
詳しくは分からないのですが、映像制作では、

> 一般的な映像フレームレートの公倍数である (PAL, 25HZ; NTSC, 30HZ)。

Hz=300 を指定する事があるらしく、
それで何かしらの安定性とかが増すなら、
音でも何かが変わるかもしれないと考えました。

もっとも、変わっていても、私の糞耳で判別できるかどうかは、
わかりませんがね。
213名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/13(月) 14:17:59.41 ID:Fkze5yL1
いずれにしてもサウンドでFreeBSDを選ぶ理由はないと思う
FreeBSDのサウンドドライバはかつてOSSだったと思うが
途中からAlsa互換を取り込んだもののしばらくは安定しなかった
りと、音がいい悪い以前の問題があった
サウンドのようなちょろいハード……つまり一般向けのハードの
サポートはLinuxのほうがいいし、安定もしてるのが実情だろう
214209:2013/05/15(水) 15:36:24.64 ID:Wr/JwxZe
そこでDebianがメンテしてるなら、
そういう不安定も少ないかなと思ったのに、
根本的にalsaがインストールできないという、落とし穴・・・。
215名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/17(金) 13:04:28.32 ID:UYhDT255
raspberry piからI2SでDACに繋いでる人いる?
USBよりもI2Sで直接繋いだ方が無駄が無くていいのかな
216名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/23(木) 02:22:27.74 ID:RyCUidjR
cuboxを5/5に発注して、一昨日届いた。
まだ音出しただけでよく聴いてないんだが、USBラインにノイズが
かなり乗ってるみたいだな。
安いアイソレータ付けてたら音飛びしまくり。
217名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/23(木) 18:45:02.46 ID:1SkEuwb8
DDCがUSB2.0でアイソレーターがUSB1.1なんてことになってないかな?
218名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/23(木) 20:17:37.43 ID:ab3qwxoc
Cuboxとかの不安定な機械で音出していい音だーと言ってる奴らの気が知れない
これがオーディオ機器ならメーカーに苦情出したりクソミソにけなしてるくせに
安定させるために苦労して基板設計してるエンジニアがかわいそうだ
219名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/23(木) 21:08:18.25 ID:uEpv56To
良いハードウェアも無いし
そろそろLinuxオーディオ完全終了だね
220名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/23(木) 23:10:16.45 ID:n1KMlI3P
適当なDDCとお好みのDACでまだまだなんぼでも行けるっしょ。
221名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/24(金) 11:34:31.64 ID:loOYkAUw
Linuxに良いハードウェアがないならWindowsにもねえだろ
脳みそあんのか、知的障害者かよ
222名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/24(金) 12:46:27.07 ID:s8iL7awO
例えばKORG DS-DAC-10とか、WindowsやMacでないと全機能が使用できない場合に困るくらいだな
223名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/24(金) 13:20:13.25 ID:loOYkAUw
>>222
そんなゴミどうでも良い
224名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/24(金) 22:34:54.94 ID:T/ClCpn9
LinuxってLGA1155でi7もつかえるん?
225名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/24(金) 22:39:56.02 ID:HeK5cWzA
何を今更
Haswellならともかく、LGA1155なんて2年以上前発売のアーキテクチャだぞ
226名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/24(金) 23:02:59.12 ID:T/ClCpn9
そういう世界なんだ、すげーなー
いじり倒したDDCがLinuxで動けばなー
227名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/25(土) 00:44:06.24 ID:HLgWWa7D
USB制御チップを貼り替えたり信号線を切ったりしていなければ動くだろう。
元々対応していればの話だが。
228名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/26(日) 23:19:08.89 ID:Py+Qopli
最近このスレでで載っていたcuboxというのを調べたら面白そうだな
Pro版の方を買うかどうか、思案中
付属のACアダプタを高品位なものに換えたらよくなりそうな予感
(ただし、電圧を間違えると簡単に本体が壊れるというので注意せねば)
229名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/27(月) 18:43:36.01 ID:jYILA+0d
俺のお気に入りのUSB-DACはLinuxでは音がでない
Linuxよ
もっと汎用性を持たせろよ
230名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/27(月) 19:26:26.75 ID:zBxkAi15
✕Linuxに汎用性を持たせるべき
○メーカーが仕様を公開するべき
231名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/27(月) 20:18:45.66 ID:9HI943yu
このスレはなんか荒れてるなw
喧嘩腰のヤツが居ついてるのか
232名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/27(月) 22:23:30.38 ID:KSO88ey9
>>229
あてずっぽうだけど、古いLinux使ってない?
alsaの1.0.24が入ったカーネル2.6.30以降じゃないとオーディオクラス2.0対応してないよ?
233名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/28(火) 18:31:37.14 ID:ohTyJAuL
うむ逆に最近のLinuxで認識しないDACというかUSBチップって何?って感じ

ちょっと前にTE8802に対応してくれたおかげで無駄なDDC外せてウハウハですわ
234名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/28(火) 19:39:58.36 ID:vq55Obe4
Windows機で使おうと思って買ったJAVS X-DDC plus(XMOSチップ)が
どうもASIOモードで不安定のためLinux用にしてしまった
挿せば認識するし、バスパワーでPCケースと壁の間に落としこんで
存在を意識することもない

COAXIAL出力をLuxman DA-06に接続すると曲の再生ごとに
カチカチリレー音がするので、SRC2496を経由させている

FOSTEX HP-A8もつなげば認識するけど、あまり使ってない
235名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/28(火) 21:58:53.18 ID:EMCA8jJp
>>234
たくさんDAC持ってるんだね。
俺はステレオ誌付録DACと秋月DAC持ってて、今はステレオ誌付録DAC使ってる。
いつかはもうちょっと良い奴使いたい。
あ、PCはCent5なんで俺もカーネル野良ビルドするかfedoraからカーネル持ってこないとオーディオクラス2.0未対応。
236名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/28(火) 22:09:05.37 ID:D4SUMYux
俺もまともなの買おう買おうと思いつつLXU-OT2使ってるわ
PCはVortexBox入れてるけど、こっちは特に不満はない
237名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/29(水) 21:07:54.05 ID:H6SLTK34
>>236
お、同士がいたか。
俺はLXU-OT2は例のビー音も無いから、ドノーマルで使ってるよ。
コンデンサ交換とかしても良いんだけど、デジアンキットも手つかずのがあるからそれを先にやっつけたいなと。
mpd突っ込む用にWandboardっての手に入れたから、それ使ってもうちょっと充実させる予定。
ただこれも時間が足り無くてセットアップ出来ず。
238名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/02(日) 07:03:20.05 ID:liHq4/KT
RME HDSP9632をlinux(Debian Wheezy)で使用しようとしたら、
pulseaudioのハードウェア一覧に出てこなかったのですが、
どうすれば認識させて音を出すことができるのでしょうか?
ttp://ubuntuforums.org/showthread.php?t=1207028
ここのサイトのとおりやったらカードを認識するまではいったのですが、
音がまったく出ていないのでちゃんと認識しているとはいえないようなのです。。
ALSA toolのHDSP mixerなどを見る限り、信号は出ているようなのですが
(デジタル出力でサンプリング周波数を変えるとDAC側表示のKHz数も変わる)、
rhythmboxなどを使っても音が出ません。
239名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/02(日) 14:53:39.40 ID:bIljcjCr
ミュートになってんじゃね?
alsamixerで見るとわかる。Alsa側がミューとしてるとか
よくあるよ
240名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/03(月) 16:33:39.47 ID:gMQlYqLu
pulseaudioで認識してないなら、gtkだのqtだのalsaだのも一覧に出てこないカモ
debianなら、別途カーネルモジュールである
該当ドライバが入りの[firmware](synaptic等の検索用文字列)が必要なことがままある

チップ名や製品名で該当のfirmwareが見つかればよし
古そうな製品だからカーネルが未対応なことはなさそうなので
対処できなければ、別ディストリもチェックするか
自身の入念なメンテナンスで乗り切れ(2chで入念なサポート業務みたいなの期待すんな)
241名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/03(月) 20:16:23.17 ID:ssuu3O+I
>>239
alsamixer(コンソール上のですよね)ではちゃんとミュートになってませんでした。
>>240
もちろん、サポートしてもらおうなどという虫のいいことは考えてません。
ただ、同様の人がいれば話を伺いたいと思いまして。
そこのubuntuフォーラムの人は結局音が出たようですが、私の場合ubuntu 12.04.1で
どうようにやってみてもやはりでませんでした。
242名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/03(月) 21:32:05.08 ID:gMQlYqLu
>>241
ボードというかサウンドチップ毎に導入のクセみたいなのが似かよるから
1度入ってしまえば、次は手順覚えて楽になる

必要そうなパッケージ、上記URLでいうと
alsa-firmware
alsa-firmware-loaders
alsa-tools
alsa-tools-gui
alsa-utils
あたりを入れて、あれこれいじってみて
それでもダメならpulse外してalsaのdmixでも鳴るようにじっくり調べていけばいい
windowsと違って仕組みが丸見えだから、とことん調べればわかるようになってる

導入が楽で同等以上の音質なボードなりへリプレイスの方が楽とかは別として
243241:2013/06/05(水) 16:58:50.99 ID:5Ouxl+rn
>>242
HDSP mixerとかHDSPシリーズに必要なツールは
すべてalsa-toolsにはいってるので、それらのツールは入ってます。
(Synapticパッケージマネージャで確認済み)

面倒なのでもうWIn7+foobar2000でいこうと思ってます。
ぐぐりまくって疲れました・・・

スレ汚しスマソ
244名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/05(水) 20:45:44.37 ID:/0zqhUgI
ROTELのDAC RDD-06(Wolfson WM8471搭載)ってLinux(UbuntuStudioなど)に対応していますか?
ご存知の方、教示ください
245名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/05(水) 22:50:47.42 ID:cBKuhFid
ドライバー付いてないなら対応してないだろ。
後は自己責任。
246名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/05(水) 23:19:49.02 ID:MJBAphhQ
>>244
チップ名、製品名でぐぐりな
そうやって調べるもんだ

おそらくカーネルレベルでは対応している
ドライバが書かれているかは調べてみないとわからない

ちなみに俺は俺の持っているデバイスじゃないから調べない
247名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/06(木) 10:03:39.99 ID:YEjrqQ0j
>>244
DACチップは関係ない
必要なのはUSBのチップ(TE8802だとかXMOSだとか)

メーカーが公開してないなら分からんとしか
ただ、MACの場合ドライバ必要ありませんって製品はたいていLinuxでもOK
248244:2013/06/06(木) 13:02:35.75 ID:PY0RMYL4
>>245-247
レス、サンクス
私のPC[はWindowsです。MACではありません
あとは自力で調べてみます
249名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/06(木) 13:07:32.39 ID:rqpLXJ/T
メーカーの製品情報にMAC云々書いてあったらってことでしょうよ
250名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/08(土) 21:18:28.52 ID:dXTit6Dh
>>248
自分のPCの話じゃなくて、デバイスのマニュアルにMAC対応って書いてあるかを調べてみ。
251名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/16(日) 21:31:29.43 ID:mJNfU/GA
みんなー みんなー 高精度イベントタイマーの扱いってどうしとる? もしくはどうなっとる?
http://www.yung.jp/bony/?p=959
252名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/16(日) 23:43:58.65 ID:v5SNuqtT
DDC/DAC側でクロックたたき直すぜ!ってのをうたい文句にしてる機械なら気にする必要ない(はず)
253名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/17(月) 01:03:29.91 ID:oP8tPHba
家はTSCだな
但しCPU-clockを一定化してる
254名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/17(月) 04:23:33.82 ID:3lW07IxG
Ubuntu12.04なら
/etc/default/grub の
GRUB_CMDLINE_LINUX_DEFAULT="quiet splash"
の行を
GRUB_CMDLINE_LINUX_DEFAULT="quiet splash clocksource=hpet"
として
$ sudo update-grub
$ sudo /sbin/shutdown -r now
でOK
thanks >>251
255名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/17(月) 11:51:14.21 ID:ebCWHfrw
最近のvoyageはデフォルトでhpet有効だった気がする
256名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/17(月) 21:36:05.16 ID:7vnuSWUy
Raspberry piだが5月末に出た最新のRaspbianに更新したら、
今まで駄目だったUSB-DACでも結構まともに動くな
諦めてた奴は試してみな
257名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/20(木) 13:35:12.50 ID:K7qB03ZK
日経Linux
「Raspberry Pi」特別セット販売 
2013年6月29日発売
定価:2,100円
http://itpro.nikkeibp.co.jp/linux/raspi/
258名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/20(木) 13:40:41.10 ID:K7qB03ZK

ごめん
もう完売していた
値段も「ムック」とセットで 5,600円が正しかった
259名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/20(木) 15:34:53.66 ID:eN64ZX1a
ガチャピンは付かないのか
260名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/20(木) 20:20:58.13 ID:dXASwkTz
俺はカータンが良いな。
261名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/21(金) 13:27:18.26 ID:THuZrdc7
んじゃ、ロバ君で・・・
262名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/21(金) 17:24:26.30 ID:+pO8oI1t
愛川欽也?
263名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/21(金) 18:58:37.50 ID:c8IY6CaD
じゃあ俺、余ったムック捨ててくる
264名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/27(木) 10:07:44.26 ID:T9BtoOpm
ここの過疎りかたはひどい・・・

LinuxでPCオーディオ聴くのは
もう流行遅れになってきたようだな
265名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/27(木) 10:15:31.17 ID:dll3rChC
Ubuntu Linux PCを立ち上げた時は普通に聞いてるよ
ビットパーフェクトがー、とか遅延がー、とか気にしてない
DLNAサーバはUbuntu Server 12.04

JAVS X-DDC plusをつないで、COAXIALはFostex HP-A8に、
Opticalは4入力2分岐セレクタを介してDacMagic PlusとSRC2496に接続、
SRC2496からDA-06とMY-D3000につながってる
266名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/27(木) 17:28:22.10 ID:aS1ZUG26
>>264

環境構築しちゃったらもうやることないからねぇ・・・
267名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/30(日) 14:00:12.22 ID:LLUTwdsa
Ubuntu Desktopの場合、やけにCPU負荷が高く
必要に応じてサンプリングレート変換を勝手に行う
pulseaudioがデフォだから、そこだけは注意したほうが
ええんでねえかな
オーオタはpulseaudioアンインスコして使えな
268名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/30(日) 14:08:20.20 ID:Xhtr8MRD
>>265
UbuntuStudioを使ったらもっといい音で聴けるよ
JackctlインスコしてJackをSTARTさせる
プレイヤーはAudaciousやAqualanguで聴き比べてくれ
269名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/30(日) 14:10:34.84 ID:Xhtr8MRD
>>265
>>267さんがいうようにpulseaudioは音がよくないから・・・
270名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/30(日) 15:05:01.35 ID:Lc8YQlrf
聴き専ならjackも要らんよ
余計なものを排除するポリシーに従えばalsa直叩きでええ
271名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/30(日) 22:08:42.58 ID:l+6P9k98
ubuntuは甘え
オタならGentooで-O3 -march -mcpu -mfpuてんこ盛りだろうが
272名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/30(日) 22:58:21.57 ID:IRLFSR+4
>>271
-O3は不安定になる事が多いぞ
273名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/01(月) 01:17:27.66 ID:XcFo3A3w
-O2 -march=native -mfpmath=387 -fomit-frame-pointer
これで十分
274名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/01(月) 01:40:52.15 ID:txT1NOPx
おまえら当然だがgccの全バージョンでmakeして音質比較してるよな?
275名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/01(月) 04:28:23.52 ID:5kE9wSX/
あえてSSEやMMXを外してsoftfpに
276名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/06(土) 10:31:52.65 ID:W7xXigvw
ゴリゴリに重くなった今のUbuntuは、マジオススメできない。
Ubuntu入れるくらいなら、はじめからXubuntuにしとけ
もしくはMateのmint
277名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/06(土) 10:38:04.28 ID:cMgQ8pa3
Xならtwm
278名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/06(土) 11:48:49.74 ID:c4Et9ffK
twmは見た目が質素な割には中の処理が重い。mwmのほうがまだまし
279名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/06(土) 13:25:26.58 ID:5Ju8PUy1
軽いほうがいいならpuppy
280名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/06(土) 13:53:44.77 ID:0cWQrZCk
つーかそんなに軽い方がいいと思うならなんでみんなBusyboxやuclibcで自分で構築しないの?
buildrootとか使えばそんなに知識なくても出来るぞ
281名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/06(土) 14:03:29.57 ID:RzPnhFKl
俺のお奨めは、Audiophile Linux(ベースはLinux mint)
軽量でそこそこ音がよくてインストールが割りとらくちん
282名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/06(土) 16:11:45.04 ID:RzPnhFKl
追記
そこそこ音がいいというのは誉め言葉として使っている
徹底的に軽量化されたVoyage MPDなどに比べたら、そこそこいいという意味だから・・・
俺としてはこのOSを使っての音楽再生はには十分満足している
283名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/06(土) 16:52:15.80 ID:4L0pmaBa
インストが割とらくちんかw
鶏頭の俺にはきつそう

MPDのNAS設定面倒でまだしてないしw
284名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/08(月) 09:18:20.22 ID:0ffWpSI1
おまいら、いくらLinuxが入ってるからって
それだけでこんなボッタクリ買うか?

http://www.ippinkan.co.jp/airbow/product/others/sss_2013.html

ベースはベアボーンのNUC(小型PCなんて言って無知晒してるぞ)
スペック悲惨の一言
なぜかブラウザやオフィスもどきまでインスコして、何でもできますとか
基本スタンドアローンで、ウイルス対策ソフトも入れないものだろ
ゲームまで入れてますとか、正気疑う
基本NASのストレージとして使うそうだし、なおのことボッタクリ(笑)

これに関するやりとり
http://www4.rocketbbs.com/741/bbs.cgi?id=ippinkan&mode=view&tree=12432

Windowsでfoobar使ってるとかJ.R.M.C使ってるとか
プラグインはWasapiかASIOか、なんて話でさえ「お前と俺とは技術的に対等じゃないからできない」
って、どんだけ?
まさかオンボードと疑いたくなる
285名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/08(月) 10:48:07.22 ID:95bEwNhU
>>284
詳細を書くとボロが出るから、
> 技術的なお話をお伝えするつもりはありません。
なんだろうね
もしくは、実は商品の中身のことが全然わかってないかw
286名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/08(月) 12:37:13.84 ID:qjzA/7rj
このMSHDとかいうのはすぐ作れるの?
どっかでDLできる?
287名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/08(月) 12:56:01.50 ID:wGEFwubT
Windowsが不安定でLinuxが安定って時点で間違ってるなぁ
CentOSなんか使ってる時点で信頼性なんかWindowsと同等かそれ以下だし
288名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/08(月) 12:59:26.44 ID:Ry731CpH
289名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/08(月) 13:52:23.41 ID:3eNMpvwU
ここまで来ると宗教と同じですな
290名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/08(月) 14:02:21.57 ID:0ffWpSI1
逸品館って、大阪日本橋2大電波の片割れだからねえ
291名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/08(月) 15:01:36.85 ID:Ry731CpH
>>289
もともと
ピュアオーディオには宗教臭さがある
292名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/08(月) 15:16:15.64 ID:9YzfyYnr
PCオーディオがその宗教臭さをある程度壊してくれることに期待してるゼえええええええええ
293名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/08(月) 15:22:06.61 ID:95bEwNhU
>>292
どちらかというと、新興宗教になりつつあるよねw
294名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/08(月) 16:33:55.04 ID:9YzfyYnr
>>293
たしかにwww

賢い消費者はいないのか、オーディオ界には
295名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/08(月) 17:04:47.90 ID:R0oogGDb
※オーディオ機器に比べPCやOSは遙かに速く変化しますが、SSS-2013は動作不良の原因となるためOSや搭載ソフトの「自動アップデート」を禁止し、大きな改善が見込まれる場合のみ「OS有償アップデート」を予定しております。
296名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/08(月) 17:12:56.75 ID:bd/Oi8m1
>>295
ワロタwww
これ前気づかなかったけど、いつから出てた?
297名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/08(月) 17:43:48.36 ID:3eNMpvwU
こりゃルーターがボトルネックだな。
「オーディオ専用ハイクォリティールーター」も必要だろ。
298名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/08(月) 19:35:07.14 ID:T3jWH8jn
自社の開発能力に比べて、世間一般の流行や新製品は
遙かに速く変化しますが、ユーザーが独自に手当てすることは
禁止します。

その理由は、一回自分の洗脳圏内に囲い込んだら、迷路化して
二度と出れないようにすることで、一生お布施をしゃぶりつくす
所存だからです。
299名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/08(月) 19:53:58.54 ID:6nbY8H7Z
普通にVoyageMPDでいいだろもう
300名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/08(月) 19:59:18.43 ID:J+K/8t8g
>>299
シンクラにMPDで十分ですねぇ
301名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/08(月) 20:56:24.72 ID:GcvB/jHA
voyage mpd使うとして、いいアンプといいSPってのはある?
302名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/08(月) 21:01:08.07 ID:95bEwNhU
mt-addpdってなんだよw
そもそも、mt-daapdは、とっくに開発が終了してるじゃないかw
「i-Tunes」のように他社の商品名、サービス名も適当だし、
USB出力がDSD未対応ということは、mpdのバージョンも1.6.xだろうから、
CentOSのパッケージをそのままつかってるんだろうな
303名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/08(月) 21:02:45.12 ID:95bEwNhU
>>301
??
今使ってるのをそのまま使えば良いじゃん
304名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/08(月) 21:07:23.57 ID:T3jWH8jn
305名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/08(月) 21:10:28.09 ID:T3jWH8jn
2013年7月6日
VoyageMPD0.9.1カスタマイズド by AmanogawaAudioLabo

某オーディオショップ向けカスタマイズドVoyageMPDのサポート用です。
通常のVoyageMPDとは異なっている部分があるので注意してください。

http://audio.amanogawa.info/voyagempd0-9-1%ef%bc%8d%ef%bd%81%ef%bd%8d%ef%bd%81%ef%bd%8e%ef%bd%8f%ef%bd%87%ef%bd%81%ef%bd%97%ef%bd%81/
306名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/08(月) 21:33:55.38 ID:6nbY8H7Z
>>301
VoyageMPDはプレーヤーだからいいアンプやいいSPはアナログオーディオのセオリーと一緒
307名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/08(月) 22:59:26.05 ID:t/BKbafn
VotexBoxはやっぱり人気無いんだな(´・ω・`)
308名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/09(火) 00:01:16.25 ID:+K4LlWbj
>>307
mpdの設定がねぇ
アップデートの度に、初期値に戻るから、その辺わかってる人じゃないと
使いにくいんじゃないかな
そこをクリアすると、楽で良いと思う
309名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/09(火) 09:14:26.27 ID:tPp1ZTru
>>300
俺もシンクラでVoyage MPDやってみたいんだが
安いシンクラご存知?
310名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/09(火) 09:55:30.61 ID:+K4LlWbj
>>284
このサイトから、
http://www.digital-ee.com/service.html
にリンクしているけど、ftpやプリントサーバーも動いているんだなw
こちらの内容を見ると、目指したのは「高音質」じゃなくて「多機能・高機能」な
印象があるなあ
311名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/09(火) 10:46:29.30 ID:rV6UFUOv
>>310
じゃあなぜLinuxである必要があるのかわからんな
逸品館店長はPCオーディオに完全に無知じゃないか?
音質追求するなら、OSでさえ余計なものは切るだろ
マカーの中にはGUIやマウスドライバーさえ切ってるのがいる
312名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/09(火) 12:39:53.91 ID:GTmnD9MZ
究極の音質のためには物理アドレッシングのシングルタスクOSがいいんじゃないか?

x86系CPUはリアルモードのアドレス空間が狭く、32/64bitアドレス空間を利用するには
リング階層のプロテクトモードでないといけないという制約があるから難しいけど
313名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/09(火) 13:04:08.71 ID:U4cNyQyJ
314名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/09(火) 13:53:46.43 ID:VPuIASuN
よーしじゃあおれも適当なうたい文句つけたシンプルなオーディオ用OS開発して販売しようかな
315名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/09(火) 14:35:09.03 ID:tsTmHkve
フリーでくれ
316名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/09(火) 16:45:28.13 ID:tPp1ZTru
>>313
レス、サンクス
HP T5570安くてこれでVoyage MDP使えるなら買いたい
しかしネットでググったけどVoyage MPDトライしたサイトがない
ということは駄目っていうことでは?

HP5720,5730,5740なんかは、OKらしいことが分かったけど・・・
317名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/09(火) 17:43:55.59 ID:YosLxXvk
余裕じゃね?
まぁ正直 Thinkpad X30, X40、X60あたりの中古の方が良いと思うが
318名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/09(火) 18:29:47.48 ID:tPp1ZTru
>>317
本当にHP T5570はVoyage MDPがインストール出来るのでしょうか?

皆さんご存知のようにVoyage MDPは、CPU性能は低くても問題ないけど
ShuttleのXS35V3ではLANチップがJMC250で駄目だとかというように
PCによって相性問題がありインストールできない機種があるようです

なるべく低性能のCPUでケースが小型で安いものを探しています
ノートPCは考えていません
319名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/09(火) 18:45:07.43 ID:+K4LlWbj
>>318
駄目なときは、USBのWiFiアダプターでも刺せば?
320名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/09(火) 18:52:05.92 ID:tPp1ZTru
>>319
なるほど
LANchipでアウトの場合は、USB→LANアダプタっていう手がありますね
(当方、Wifiは不要です)
321名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/09(火) 19:05:04.16 ID:VPuIASuN
いや自分でドライバいれろよ
322318:2013/07/09(火) 19:11:51.97 ID:tPp1ZTru
HP T5570 ポチリました
Linuxはまだ勉強が足りなくて・・・
LANがチップの問題で駄目なときは、まずはドライバのインストールに挑戦してみますが・・・
323名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/09(火) 19:14:49.48 ID:VPuIASuN
そもそもその区体も自分で解決できない成功事例をそのまま真似した方がいいんでは
あとHPのシンクライアントがいいなら5730,5740あたりの方がいいよ
324名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/09(火) 19:26:56.39 ID:YosLxXvk
というかそもそもの低CPU小さく安いという要件なら
Raspberry piだな。オデオ特化のイメージもあるし
325maro@2ch ◆T6shVv5JkMFy :2013/07/09(火) 20:12:05.59 ID:bytmufdm
>>322
Linux初心者でいきなりシンクライアントはハードル高くない?
セキュリティ確保のためネットワークの向こうに全て置くという思想なので
HDDに相当するものがフラッシュメモリ2GBしかなくUIFもGUIじゃなくて
CUI運用でしょう?

ThinkPadの一昔前のCore2を載せた中古ノートの方がいいと思うんだけどな
Lanはintelだしどのドライバも枯れてるし。64bitも使えるしUSBの相性とか
気にならないし

HP t5570 はCPUやチップセットがVIAなので環境整備に苦労しそう
キャンセルしないなら届いたら中身見てLANチップが何か確認した方が
いいと思う。ブロードコムとかだったらいいね

Wi-FiはAtherosなので何とかなりそうだ
326名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/09(火) 20:20:55.92 ID:+K4LlWbj
おら、そういう苦労がしたくないから、ITXのファンレスマザーに、
ファンレスケースにしたけど
327名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/09(火) 20:21:51.84 ID:KhCJvHpu
まあデスクトップならLANボード増設できるっしょ
328318:2013/07/09(火) 20:43:15.70 ID:tPp1ZTru
皆さん
Linux初心者へのアドバイス色々有難うございました
皆さんのスレを見て考え直しました
T5570はキャンセルが間に合ったのでキャンセルしました

やはりHPのシンクラが気になっていたところ
T5740の新品同様品がオクで安くでていましたので
そちらにします
ネットでググると、T5720を使っての
【Voyage MPD】激安で高音質なPCオーディオ環境を構築する
という詳しく説明されたサイトがありましたので、そのサイトを参考にして
インスコ&設定することとします
329maro@2ch ◆T6shVv5JkMFy :2013/07/09(火) 23:08:25.29 ID:bytmufdm
>>328
T5570はAtom N270にGL40、Broadcom NICみたいなので
ドライバは揃いそうだね。キャンセルできてなりよりでした

私はダラダラ長時間音楽を聴いていたい派なのでストイックなLinuxは
ちょっと敬遠気味なんだけど最近は違うのかな?

マイクラのサーバーとかは頼まれて構築してあげたりするけどさ
330maro@2ch ◆T6shVv5JkMFy :2013/07/09(火) 23:09:45.78 ID:bytmufdm
あ、T5570じゃなくてT5740だった。メンゴ
331名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/09(火) 23:23:28.77 ID:+K4LlWbj
>>329
だらだら聴くんだったら、Linux(mpd)がいいよ
私は、朝、仕事をはじめるときに、アルバム数十枚を適当にプレイリストに突っ込んでる
332名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/10(水) 09:57:14.05 ID:iTfajiDi
スレを間違えて結果的にマルチになってしまいますが、お答えいただけたら幸いです。

初めてPCオーディオに挑戦しようと思っている者です。
デルの安物、Inspiron 660にこれまたIOデータの安物DVR-SA24HKというDVDマルチドライブでリッピングしようと思っているのですが、
そのデルの安物の音と、
自作して最高に近いスペックで組んだPCに、IOデータの安物DVR-SA24HKを取り付けてリッピングした音はやはり変わるものでしょうか?
あくまでHDDにデータとして入った音です。
今はデルですが後2年半くらいしたら45万円くらいの自作機を作ります。
上手く言えませんが、今デルの安物PCでリッピングしたHDDデータを2年半後に高スペック自作機
に移して再生した場合と、初めから高スペックPCでリッピングして再生した音に違いはあるのかということです。(ドライブとDACは変わらないとして)
もし、かなり違うようならリッピングは後2年半ほど待つことになりますが…それでも音は良い方がいいです。
333名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/10(水) 10:09:01.72 ID:ZJuvbxGu
>>332
んなもん大して変わらん。変わるとしても普通に聴く分には分からんレベルだすぐやれ
334名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/10(水) 10:22:53.49 ID:PoXLX6pB
>>332
ハードウェアが安物だろうが高スペックだろうが、リッピングソフトの処理に違いは無いでしょ?
335名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/10(水) 12:13:50.50 ID:hjW0NsWE
ビットパーフェクトでリッピングできていれば
今でも将来でも音楽データは同一のはず
336名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/10(水) 13:34:44.79 ID:B/U2fgsy
>>332
正しくリッピングできればスペックは関係無い
必要なのは高価な機器ではなく正しい知識
337名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/10(水) 14:10:59.52 ID:zTaxH9dZ
昔の高音質CD-Rドライブみたいな、
等倍速読み込みのCD-ROMドライブとか作ったら、リッピング音も多少変わるんじゃない?
338名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/10(水) 14:18:13.56 ID:PoXLX6pB
>>337
そのココロは?
339名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/10(水) 14:36:00.36 ID:BwW21ir8
リッピング音は変わる
リッピング(した音声ファイルの)音は変わらない
340名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/10(水) 14:37:20.28 ID:B/U2fgsy
>>337
SPから出て来る音の変化は人の感覚だから本当に変化してるのわかりにくいけど
リッピングで吸い出したデータは1bit単位で比較できるの
この意味分かる?
341名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/10(水) 14:49:39.26 ID:PoXLX6pB
>>340
なんというか、>>337みたいなことを考える人がいるから、アコリバのオカルト満載
アクセサリーや、このスレのちょっと上に出てたボッタクリPCやらを買う人がいるん
だろうね
342名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/10(水) 16:24:58.74 ID:hjW0NsWE
Voyage MuBox{Voyage MPD on CuBox}なんてのが出たようだね
343名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/10(水) 16:31:13.90 ID:hjW0NsWE
これでCuBoxへVoyageMPDのインストールが簡単に出来るってことのようだな
344337:2013/07/11(木) 09:00:38.36 ID:Hjv1XeNX
重厚なドライブだと、
回転するディスクに刻まれたデコボコを、
レーザーで読み取って、AD変換して、0/1のデータにするまでの安定性が、
改善しそうに思う。

それがWAVファイルにどう反映されるかどうか、わからんが、
CDを直接再生する時には、
その辺いじるとけっこう音変わる。
345名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/11(木) 12:22:28.41 ID:6vDDGiCp
>>344
再生トリッピングの違いを調べたほうがイイよ
そのままPCオーディオに嵌まると、オカルト屋の思う壺になってしまいそうだし
346名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/11(木) 12:54:21.38 ID:N1bcImQz
CDプレイヤーでの再生は、エラー訂正機能を働かせながらストリーミング再生しているんだが
読み取りエラーがあった場合、C1とC2の二段階の読み取りエラー訂正機能(CIRC訂正)が働きエラー訂正してくれる
C1とC2でもエラー訂正できない場合は、前後のデータから補間(CU補完)して、その補完データを使って再生することになります。従って、CU補完されたデータは、CDの元データから変化することになります
347名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/11(木) 20:36:38.46 ID:UtL4rwZ6
コピペ?
348名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/11(木) 20:44:14.57 ID:UtL4rwZ6
てかさ、、リッピングがドライブ性能で音変わるかどうかなんてもう語り尽くされた話だろ…
それこそググレカスレベルの話をいまさら持ち出す必要すら無い
349名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/11(木) 20:55:13.95 ID:6vDDGiCp
>>348
ググることすらしない爺さん共が、オカルトショップの口車に乗って、>>284
みたいな機器を買わされるんだろ
俺等の知ったこっちゃないが、業界を少しでもまともにするために、ヒントく
らい出してあげようやw
350名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/11(木) 21:02:15.68 ID:yT8upnZO
リッピングであれストリーミングであれ使用ドライブや色々な環境で音は変わる
これはPCオーディオになったからと云っても変わらない
更に複雑怪奇になったとも言える
351名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/11(木) 21:07:29.13 ID:qNn68KoH
>複雑怪奇
やっぱオカルトかよ
352名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/11(木) 21:41:06.75 ID:Bekw99eU
同じCDを同じドライブで2回リップ、または同じCDを異なる環境でリップして、
出力された2つのファイルの内容が一致するかどうかdiffで比較すれば出力データが変わるかどうかわかる。

俺の環境では、エラー訂正無しでリップすると、「違います」と表示され、
エラー訂正有りでリップすると、一致(diffが正常終了)した。

エラー訂正無しだと出力データが変わるというのが少々意外だったが、
同様のテストをして、やはりエラー訂正なしでデータが変わったと書かれたブログがあった
353名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/11(木) 21:51:13.02 ID:UtL4rwZ6
またかわいそうな奴が来たか…
354名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/11(木) 22:07:40.74 ID:yT8upnZO
リッピングでエラー訂正とか言っても
我家の場合殆ど訂正される事は無いしリトライ自体も珍しい
355名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/11(木) 22:55:27.85 ID:tO9KpcKT
「MOリッピング」で検索してみな
面白い物が見れる
356名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/11(木) 23:57:49.77 ID:qNn68KoH
>>355
な、なんなんだよこれは・・・
オカルトの世界も奥が深いね
357名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/12(金) 00:08:39.43 ID:dkLb3D2h
まるで、パナウ★ー○研究所みたいだw
358名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/12(金) 00:54:40.53 ID:NlkUPKtY
「またしても、全数リッピングやりなおしです(笑)」って。
しょっちゅうやり直してるんだろうね。
それもまた楽し、とは言えるか・・・
359名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/12(金) 09:54:39.91 ID:dkLb3D2h
>>358
何枚やってるのかわからんけど、2000枚以上ある俺には到底無理な話だw
360名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/12(金) 10:08:02.82 ID:kM6Ype0A
これは面白いwwwww
361名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/14(日) 17:01:20.86 ID:kQXL41c6
569 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/07/12(金) 16:23:21.99 ID:JmU5ov4+ Be:
OSはLinux系ですが、オーディオに特化した
Audiophile Linuxでの再生音質はとてもいいです
お奨めです

570 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2013/07/13(土) 06:11:43.55 ID:yAkFdz/W Be:
>>569
俺もPCオーディオ専用のノートPCにそれ入れて聴いてる
Windowsでもいろいろ試したが、結局これに落ち着いた
この音が俺にはしっくりくる

Linuxといってもインストールは楽な方だ
熱心なユーザーがサイトでインストの解説をしていたからそれを参考にした
本家のサイトでの説明(英文)も参考にした
英文といっても大して難しい文章じゃないから十分参考になった
362名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/15(月) 18:39:33.96 ID:0CT8l0uT
今更知ったがラステーム倒産したんだな…
PCオーディオで中小が生き残るのも難しいのかなぁ
363名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/15(月) 19:15:21.14 ID:abWIdQY4
>>362
技術的にも結構面白かったし、価格もそれほど高価ではなかったので、
なにか買ってみようかと思ってたんだけどね
ただ、似たような商品を出しまくってたってイメージがあるんだよなあ
聞くところによると、ショップが潰れて、ラステームはそれに引きずら
れたって話らしいから、ラステームだけでも買い取ってくれるところが
出てくれば良いんだけどね
無理か…
364名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/16(火) 12:32:40.40 ID:3KAD5uUt
ラステームは本業のシステム開発がこけたらしい
365名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/16(火) 13:51:27.91 ID:o86n7zfW
rudd-14投げ売りしないかな
DACの入力の関係でXLRのあるDDCが欲しい
366名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/18(日) 10:44:47.92 ID:ZCTfwQvE
顔が綻ぶ話題、募集
367名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/20(火) 10:00:23.28 ID:9c7UII67
孫が立った!
368名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/20(火) 16:23:36.18 ID:pJnGc0q7
JACK2がマルチプロセッサ向けの設計だと、さっき知った。。。。
https://wiki.archlinux.org/index.php/Sound_system_%28%E6%97%A5%E6%9C%AC%E8%AA%9E%29
369名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/04(水) 14:51:42.70 ID:OdRKFWIQ
CuBoxの廉価版のCuBox-iが出るようだな
http://cubox-i.com/
最安のものが45$
370名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/05(木) 14:33:14.25 ID:xBH5oz+h
>>369
廉価版でもCuBoxと同じ使い方できるのかな?
371名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/05(木) 16:49:51.07 ID:Ku24nCao
SOCから違うから、少なくともイメージそのままでは動かないだろうね
372名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/09(月) 20:09:45.65 ID:+/DNFqnT
最新の3DトランジスタCPUは音が良い
373名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/09(月) 20:58:30.23 ID:eogcs6ZE
>>372 比較対象CPUは?
374名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/09(月) 21:28:39.69 ID:+/DNFqnT
sandyとハスウェル
375名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/09(月) 21:29:38.95 ID:+/DNFqnT
アイドル時に限界までクロック下がるのが効いてるのかも
サンディだと1,6G ハスだと750mhzまでさがる 
376名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/09(月) 21:30:51.25 ID:+/DNFqnT
つまりCPUにはほぼ無駄な電気が行かずに電源に負荷がかからない
USBDACでも体感できるかも
377名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/09(月) 21:42:17.12 ID:/CM7pnjv
俺のPCはC2DのSU9600(1.6GHz)を載せた非力なノートPCだ
これにUbuntu Studio入れてる
プレイヤーはAudacious
音質はWindows(プレイヤーPPW)より満足している
378名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/09(月) 22:22:55.21 ID:eogcs6ZE
>>376
なるほど、sandyユーザーだけど予想通りだ。
他に負荷変動の低減には統合電圧レギュレータも一役買ってると思う。
379名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/10(火) 08:27:06.13 ID:Z+U11yJV
>>377
なんですって、ubuntu studio+AudiciousならPPWより音質がいいですと!
deadbeefならどうですか?
ubuntu studioは設定が大変だそうですが、Vineしかインストールしたことのない私でも大丈夫ですか?
vortexboxでは7からvortexboxの中のファイルが見れず(他にもDDCに音が送られない)ので駄目でした
380377:2013/09/10(火) 17:08:27.42 ID:N2p1nKJ2
>>379
俺はdeadbeefは使ったことがない

Ubuntu Studio 12.04 LTS:長期サポート版を使っている
その中のはMedia PlabackにAudaciousが標準で用意されており、全てGUIでいける

MPDには興味があったが、俺には難しそうで手が出なかった
381名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/10(火) 17:11:32.81 ID:tv/XwUuC
>>380
sudo apt-get install mpd
でインストールは終わり
あとは、設定ファイル/etc/mpd.confをいじるだけだ
Ubuntu Studio使ってるんなら、あと少しだよ
382名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/10(火) 18:50:24.22 ID:wevhsPEV
>>379
Audiciousやdeadbeef使うだけならAP linuxでいいじゃん
383名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/10(火) 19:02:54.45 ID:m6HAfAWT
AP linuxよりUbuntustudioの方が何かと捗る
384名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/11(水) 14:15:02.92 ID:Bh9ynbnF
オーディオ専用機で捗るなんて・・・
「3分の曲を聴くのには3分の時間がかかる」って吉田のじっちゃんが言ってたぞ
385名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/15(日) 09:52:13.62 ID:p4LP+flV
でも、お前等音楽なんて聴かねーじゃん。機器を玩弄するのが楽しいだけで。
386名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/16(月) 07:12:06.63 ID:d0/U4Tma
聴いてるよ
聴いて比較しないと、自分の好みの音になったのか?
音質が良くなったのか?とか判断できない
それを聴いて次にどんな手を打つか決めるんだから・・・
387名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/16(月) 18:01:08.72 ID:ccPU5Kzd
だから、3分の曲で音質を測定するが、3分の時間をかけて聴いてないだろ、どうせ。
388名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/16(月) 19:10:00.42 ID:d0/U4Tma
何、禅問答ぶってるんだ
偉そうに

自分の好みのいい音質でシステムが出来上がった後は
好きな曲を思う存分愉しんで聴いているよ
音楽を聴くことこそ俺の愉しみだからな
389名無し:2013/09/17(火) 08:28:48.69 ID:CZiw9nmB
システム構築のために聴いてる人も多そう
イジってる間が楽しいみたいな
390名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/17(火) 10:15:17.53 ID:UGGfzoLE
>>389
カメラは好きだけど、写真を撮るのはあまり好きじゃないみたいなもんかな?
391名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/17(火) 16:30:15.92 ID:SL1aSTcV
耳痛いわー
音楽聴くよりフタ開けて中身眺めてるほうが楽しい時あるわー
392名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/17(火) 20:51:11.66 ID:pk1pyvKe
インストールも調整(?)も一応終わって
ただひたすらに聴いてるわ、俺。
393名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/17(火) 21:09:30.21 ID:JCiy1ymY
>>392
環境を詳しく
394名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/17(火) 23:36:14.22 ID:Sz4t4JyL
>>392
あがりかよ。うらまやしい。
395名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/18(水) 12:49:51.75 ID:iv6lVFIw
高音質追求する人にとって
あがりはないのでは?

永遠に高音質を追い求めるのが
オーディオマニアの道だ
396名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/19(木) 16:20:02.37 ID:/pZeigsJ
満足するレベルに到達していないだけじゃない?
本当に満足していたら機材変える気もおきないでしょ
397名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/19(木) 16:58:43.14 ID:lUHgmz3T
替えるべきものが現れない時は、それでいいんじゃないかな。
398名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/19(木) 17:41:45.24 ID:DnHQfamI
>>396
本当にそのレベルが向上してるか怪しいやつはいっぱいいるけどな
399名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/19(木) 18:01:20.74 ID:N+fp7OVa
>>398
ファイルウェブで上から目線の日記を書いてる爺さんみたいだねw

本人が満足してるんだったら、それで良いじゃん
まだ上があると信じて疑わない人は、あれこれがんばればいいわけだし
400名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/20(金) 16:00:57.27 ID:lP86FXfS
満足している

レベル向上心(好奇心)の衰え

年取った証拠じゃないのかね
(実年齢は別として精神的に)
401名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/20(金) 16:37:08.06 ID:iE/G5rGx
>>400
常に向上心を持ってもらわないと、オカルトアクセ屋や、インチキ
ショップが困るもんねw
402名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/21(土) 05:01:12.41 ID:z0kAK6er
>>400
お前はガンバレ
403名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/21(土) 08:37:40.86 ID:apyG+PQD
>>379
>なんですって、ubuntu studio+AudiciousならPPWより音質がいいですと!

Ubuntu StudioでAudacious再生するなら、ALSAのままではなくて、JACKで聴くのがお奨めだ

Jackの設定は
Jack Control Unit(Audio Protection→Jackctl)を起動させて、SETUPで設定する

Jackctlでアップサンプリングも設定できるから便利
俺は176.4(=44.1×4)kHzに設定してUSBーDACに送って聴いている

俺的にはこれが最高だな
404名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/22(日) 15:28:11.12 ID:/3rd4gdZ
405名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/22(日) 17:44:16.99 ID:O/k93wmL
Raspberry Piはパフォーマンス不足で44.1kサンプリングでも
USBオーディオだと再生中にカーネルがwarning吐き続ける
たぶん微妙に追いついてない
それでオーディオファイル向け言われてもねえ、という
406名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/22(日) 23:59:16.67 ID:ExR7fx8E
ここにはDSD再生もいけるみたいなこと書いてますよ
ttp://vaiopocket.seesaa.net/archives/20130916-1.html
407名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/23(月) 06:27:14.51 ID:7eyd2sqc
>>406
これ、もう一寸CPUがいい基板だったら余裕もいい所って感じだな。
408名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/23(月) 16:23:56.87 ID:l5Td9vP7
>>406
エラーをボコボコ吐いてるの無視してるだけ
それをどう思うかだな
409名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/23(月) 16:34:57.15 ID:l5Td9vP7
>>407
Coretex-A8/1GHzが載ったBeagleBone Blackが5000円弱であるし
中華のやつとかいろいろある
Raspberry Piも今は大半のショップが4000円台だから大して変わらん
ARM11とCortex-A8だとIPCで2倍まではいかないが1.5倍はある
クロック合わせて実質2倍速い
410名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/23(月) 17:48:39.17 ID:PABdMs43
RpiはUSBインターフェースチップのDWC OTGが足を引っ張ってる
なんと一秒間に8000回を越える割り込み頻度だ
SATAもついているcubieboard2が良いんじゃね? 千石で買えるし
411名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/23(月) 19:06:31.64 ID:7eyd2sqc
>>408
データが揃わない程致命的はエラー(データアンダーフロー)だと、
絶対にノイズって形で現れる。 なので無視出来るレベルのエラーか
ワーニングって事だと思うよ。

>>409
>>410氏の指摘は割りと重要でバスコンフリクトは、データアンダーフローの元。
よってUSBが別系統で二つあるってのとSATAのI/Fがあればパーフェクトってのは
的を射てる。

で、更に良いのはないかと探してみたんだけど、メモリが増強されててSATA付き
CPUのコア数も多いのだとこれが最強かも。
https://www.icp-nmr.com/wandboard_order/wandboard.html

正直、こんなの豪華な基板は要らない気がするねw
412名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/23(月) 19:22:22.94 ID:iTnoWGOB
I2Sは?
413名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/23(月) 22:34:20.33 ID:cBZy7VeQ
>>412
素直にUDAを使っとけば良いだろw
オンボードのデバイスに左右されたり、GIOだとソフト依存、CPUの
パフォーマンス依存になるから良い所はあまり無いな。
414名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/24(火) 00:20:13.13 ID:0zhc1ptT
>>409の紹介するBeagleBone Blackをググってみたが、とても面白そうじゃないか!
私にも知識があればこういうので遊んでみたいな
取りあえず私にできるのは古いノートPCにUbuntu12.04を入れて遊ぶくらい
415名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/24(火) 03:45:12.28 ID:rjbdEE3F
BeagleBone Blackなんていうのよりも
Voyage MPD Starter Kitが無難じゃないのかな?
416名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/24(火) 06:10:13.13 ID:I70fnKHA
BBBは、秋月でも扱ってて安くて入手しやすいメリットはある。
試してみる価値はあるが、電子工作とか他の使い方も出来る
人じゃないと無駄になる可能性もあるからその点注意かな。

標準的ぃぬが動いてVoyage MPD Starterのインスコ、動作の
確認がとれてる基板て実は少ないんじゃないかと思う。
417名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/24(火) 10:36:49.74 ID:Jd82iXAx
ttp://linux.autostatic.com/
ここ見る限り、BBBは相当電源にシビアで、まともにUSBオーディオ鳴らせなかったらしいので、この板的には不合格なんじゃ。RTカーネルもないようだし。

さすがに今更 Voyage Kitに 15Kも出すのは心情的に無理無理。Pentium Mと比べて 5~7倍の性能差があって、その頃のノートPCの中古なら3000円くらいで買えるでしょ。ごく普通のlinux鳥使えるし
http://news.mynavi.jp/articles/2005/12/07/geodelx/003.html

省スペース省電力ガー言うなら、今時の Dual core ARM SOCなら CPU性能は同じくらいあるしね
https://plus.google.com/109451178006683865932/posts/6XUktH27fYZ
418名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/24(火) 10:55:09.62 ID:I70fnKHA
>>417
小さく作って一箱に収めたいって目的がある人は割りと多いと思うんで
安物PC云々は、一つの意見だが正直無粋だ。
419名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/24(火) 12:11:56.16 ID:/Igm1MWG
>>411
>SATAのI/Fがあればパーフェクト

そいつはどうだろか
CubieboardのSATA I/FはGPIO使う簡易なもんだったと記憶
恐らく重いと思う
信号の制御に割り込み止めてたらダメだな
420名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/24(火) 13:07:31.02 ID:I70fnKHA
>>419
独立I/Fを持つ物が好ましいからやっぱり多少高価な基板を買ったほうが
良いかもしれんね。
SATAは、音楽データの置き場所とかOSのパッチ用雑物置き場になるだろうし
パフォーマンスは欲しくなるのが心情だし。
421名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/24(火) 13:20:56.59 ID:/Igm1MWG
ARMのボードも色々出てて個人的にもいろいろ持ってはいるんだが
帯に短し襷に長しなんだよね
前に買って持ってるPandaBoardあたりはパフォーマンス的には
割に行けるんだがストレージがないので音楽には不便
安価なBBBやRasPiは明らかに問題があるが
>>411
あたりで出てるWandboardクラス買うくらいならIntelの
DN2800MT買えばいいんじゃえのとも思えるし
422名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/24(火) 13:43:58.32 ID:I70fnKHA
>>421
好みの問題じゃね? 正直俺は、IntelのCPUは嫌いw
423名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/24(火) 14:04:31.39 ID:6UKYbdhQ
マイノリティな俺かっこいい
424名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/25(水) 10:17:26.20 ID:ZGqvr8qv
非インテルってのはシステムセキュリティ上も好ましい場合があるから
バカには出来ないんだよね。
価格対性能面でもそうそう変わりがないなら電子工作よりのARMを
使ってみたいってのは心情かもしれん。
425名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/25(水) 11:06:33.63 ID:k0evujdy
ARMコア使ったSoCは目的特化型のカスタムLSIだから
コストパフォーマンスって点が疑問なんだよ
アプリケーションプロセッサシリーズ使ったSoCの大部分は
スマホやタブレット向けで、こいつらのストレージはMMC/eMMCだから
SATAは不要、PCIeも出すだけもったいないので出てないのが
大半なんでデスクトップ用途だとストレージが貧相になる

NASやネットワークプロセッサ系はPCIeやSATAを持ってるが
CPUコアがアプリケーションプロセッサシリーズじゃないから
足回りはよくても貧相だ

PC的に使うんだとPC向けのAtomとかのほうが柔軟性が高い
もっともAtomもスマホ・タブレット向けのカスタムに突っ走ってるから
そのうちデスクトップPC向けのボードシリーズは絶版になるだろうがね
426名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/25(水) 12:45:13.47 ID:ZGqvr8qv
>>425
そのあたりバランスじゃね?
ガチでCPUパワーに拘るんならmicroATとか基板が小さいだけの
正真正銘IntelPCの方が余裕があって良いし。
427名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/25(水) 13:20:26.25 ID:xAMoQccY
NUC DN2810FYK
早よ〜出してくれ〜
428名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/25(水) 17:06:53.26 ID:5E0qQmDk
SolidRun、44.99ドルからの2インチミニコンピュータ「CuBox-i」予約受付開始
http://www.gdm.or.jp/pressrelease/2013/0925/45017
429名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/25(水) 17:29:24.69 ID:ZGqvr8qv
>>428
このシリーズってFreescaleのARMだろ。
って事は、USB、SATA、PHY(LAN)他I/Oは特に不満なく使えるよ。
あと、S/PDIFもあるから低解像度の音声なら実はここから出力できる
とか遊べる基板だよね、こやつは。
430名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/26(木) 04:21:39.07 ID:Gv72OBKo
今更ですが、Voyage MPDを始めようとしている者です
Voyage MPD用として音質的に最適なPCは何でしょうか?

高音質にするためには、クロックが低くて消費電力が少なく低性能なPCがいいとの書き込みが見受けられます

そうすると「ALIX3D2」が今でも音質的には最高なんでしょうか?
私的には「ALIX3D2」とか「CuBox」は価格的には安くていいのですが、どちらも好みではありません

NUCの「BOXDC3217IYE(Core i3-3217U)」が気になっています
しかし「BOXDC3217IYE」は高音質を求める場合には不利な選択なのでしょうか?

価格的にも性能的にも無駄だということは承知の上です
ただ音質的に大差なければこちらにしようと思っています
間違った選択でしょうか?
431名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/26(木) 08:04:42.16 ID:eYu33Kny
>>430
財布と相談じゃね?
あんまり外野が騒ぐと選択を謝る可能性があるから好みで決めなはれ。
432名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/26(木) 09:52:50.99 ID:UXKHh9IU
>>430
>クロックが低くて消費電力が少なく低性能なPCがいい
いや高性能の方がいいに決まってるそれはファンレスにするためでしょ
>どちらも好みではありません
どこが好みじゃないか書かんと何とも言えないだろ
>NUC
小型のファンがついててうるさいらしいけど

まずあんたが何を望んでるのかを明確にしないと
433名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/26(木) 12:14:35.45 ID:ysdgnD8n
>クロックが低くて消費電力が少なく低性能なPCがいい

なことたないぞ。低性能は余計なトラブルの原因になるから本来なら
ハイパワーハイパフォーマンスのPCが望ましい
ただそういうPCは騒音出し雑音も大きいのが難点で、だから静かで消費電力
のPCを志向する傾向が強くなるだけのこと
必要以上に低性能なPCを選べば選んだで面倒くさいことが増えるだけだよ
434名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/26(木) 13:24:36.40 ID:RC+jtgX9
>>430
まずは、使ってないPCか、数千円で売られている中古のPCに
インストールして、試してみたら?
OSはタダなんだし、いろいろ試してみるのが良いと思うよ
435名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/26(木) 15:58:21.29 ID:DJFwPxEQ
>>430
あとはおなじみhpのシンクライアントとかね
ファンレス、低クロック、低消費電力、シングルコアと一通りの要求は満たしてる
t5570とか新品8k程度だし
436名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/26(木) 16:05:10.47 ID:AwJ/YrNx
ALIX3D2買ったけど、OSインスコの段階で1年弱足踏みしている俺が通りますよっと
437430:2013/09/26(木) 17:33:42.22 ID:Gv72OBKo
皆さん、ご意見有難うございました
機種選びは皆さんのご意見を参考にして慌てずに決めます


>>325
>HP t5570 はCPUやチップセットがVIAなので環境整備に苦労しそう
とのレスがあるので敬遠したほうがいいんでしょうね
438名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 04:18:52.27 ID:iZdl87E3
>>437
Celeron N2805を待った方がいいぞ
intelの超低消費電力、性能そこそこなCPUであり
Voyage MDPには最適だ

Celeron N2805 (Bay Trail-M): Dual core at 1.46 GHz with 667 MHz GPU and 4.5W TDP (sub-2.5W SDP)
439名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 11:52:26.65 ID:y+jEPqce
Raspberry PiのDSD再生、DoPだからか頭に大き目のノイズ入るのね
Win7でPPWでもJRMCでも同じだから仕方ないのかな
440名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/29(日) 20:09:45.18 ID:6fT0yzV/
CuBox使ってる人居ますか?
導入を検討してるんだけど、PCMデータを再生する場合のサンプリングレートって
最大どの辺りまで、ノイズ無しで再生可能ですかね?
個人的には、192もあれば十分だとは思うのですが。
441名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/30(月) 04:35:14.10 ID:xruHkmTN
>>440
192 おk
442名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/30(月) 10:08:47.42 ID:3X1++ZnA
>>441
ありがとうございました。
名も無き賢者殿に御礼申し上げます。

って事はデータ量から逆算できる転送レートを考えると、
DSDは余裕ですね。
443名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/30(月) 10:19:23.64 ID:nWOeJv70
>>428 のCuBox-iにすればいいんじゃね
444名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/30(月) 18:10:17.44 ID:kIJ6fQAT
もともとalixでDSDは難しいからcuboxを使おうって人がいたくらいだからね
cubox-iは以前のcuboxと違って中のチップが異なるから
今のとこでてるcubox用のmpdのOSは使えないものが多いかも。

自分で組むなら問題ないけど、配布されてるものを流用するとかなら
よく調べておいたほうがいいと思うよ
445名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/30(月) 18:16:01.91 ID:CdCMxN2o
mpdで192/24やDSDを再生したときのCPU負荷の話はどっかで見たな…
446名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/30(月) 19:29:20.53 ID:3X1++ZnA
>>443
CPUパワーを考えるとそっちが売りだされたら試してみたいですね。
ただ今のところ、SoCの違いから現行のイメージでは動かないとの事。
総本山(みみず工房)情報ですが。

正式対応が待たれます。
447名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/01(火) 10:31:12.67 ID:AinkFyts
保守
448名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/01(火) 11:00:11.85 ID:tB3BX9Bs
>>445
多分此処
ttp://aki.sunnyday.jp/blog/?p=849

システムは違うけど参考にはなるかと。
449名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/01(火) 17:05:43.12 ID:/ypR+eKU
mpdのdsd再生というのがdop出力ならflacの192/24よりむしろcpuは使わないよ。
mpdにはdsd->pcm(88Khz)があるけどこれの場合はalix3d2、cuboxではちょっときつい。
450名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/01(火) 20:00:02.00 ID:THW2o8dT
Raspberry Pi(RaspyFi 1.0)でのDSD再生はDSD64で15%以下ですね
だいたい10%前後みたい
DSD128は再生できなかったのでわかりません
451名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/01(火) 20:39:48.45 ID:tB3BX9Bs
cpuでフォーマット変換しながら出力とかやめといたほうが良いと思うなぁ。
単なるトランスポーターとして使う方がトラブルは少ないかと。
452名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/03(木) 12:13:09.42 ID:ixk12nML
手持ちCDをWAVE音源にリッピングしてPCオーディオで再生する場合
低スペックPC(例えばALIX3D2など)と使ってVoyage MPDで再生したものが一番音質はよさそうだと分かった
453名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/04(金) 13:28:12.04 ID:0pbeolUv
↑追記

俺のCore-i3にVoyage入れたパソコンを友達の家へ持っていって、友達のVoyage Starter Kitにシンさんバージョン入れているものと聴き比べてみた
その結果は明らかに友達の方が音質がよかった
俺はショックだった
454名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/04(金) 20:22:24.10 ID:tDKYU347
>>453
当たり前だと思う。
でも、余計な金をこれから使わなくてすむんじゃね。
455名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/04(金) 20:34:45.56 ID:wfbrc8rZ
低スペPCのほうが音がいい理由をわかりやすく教えてー
456名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/04(金) 23:21:43.16 ID:ngVsKQ7y
低スペックというか、低消費電力でノイズも少ないだろうところが効いていると思う。低スペックでも10年前のPen4なんかでは、音は良くないんじゃないかな?
457名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/05(土) 00:07:58.21 ID:CyKZkxix
もっと論理的な文章かけ
458名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/05(土) 01:02:00.31 ID:qZFbeIyY
などと感情的に言われましてもw
459名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/05(土) 01:07:38.52 ID:TUFjUqve
オーディオ自体感情論ばっかりだ
460名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/05(土) 01:30:38.56 ID:pyDJQoYh
Raspyfiはなかなかイケるで
素のraspbianではブツブツいってたけど、これなら常用可能かな
461名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/05(土) 08:27:06.35 ID:9+5TFnDk
>>460
うちのRaspbianも最初はブツブツいってたけど、
USB-DACをつないで鳴らしたとき、rsyslogdが無駄なログを大量に出力するためだとわかった。
/etc/modprobe.d/alsa-base-conf に options snd-usb-audio nrpacks=1 って追記すると、
rsyslogdを黙らせることができる。そうすればRaspbianでもまったく音切れしないよ。
試してみ?
462名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/05(土) 08:54:25.34 ID:oSlrsJGA
>>460
情報サンクス
Raspyfiやってみるかな?
ALIX3D2やCuBOxより安いのも魅力だし・・・
463名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/05(土) 11:24:45.36 ID:iY7DF/nC
USB-OTGの割り込みが狂ったように発生してカツカツの
Raspberry Piで音がどうしたこうした論じようとか噴飯物
食うのにも困る貧乏う人がハイエンドオーディオ目指すのと変わらん
馬鹿じゃねえの
464名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/05(土) 11:28:40.96 ID:RloIhMf4
更年期かな
465名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/05(土) 12:22:26.93 ID:oSlrsJGA
RaspyfiがMusic用OSだということが分かっていない人がいるようだな
466名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/05(土) 12:24:41.51 ID:CyKZkxix
>>463
OTGを殺せばいいんじゃないの?
467名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/05(土) 12:45:07.88 ID:pyDJQoYh
それを殺すだなんてとんでもない!
DWC OTGがUSBインターフェースチップなんだから、
切ったらDACもネットも使えなくなりますがな

しかしラズパイはこちらにも彼方にも変にアンチが湧くよね
ユーザーベースの大きさと、開発コミュニティの活発さはやっぱり大きなアドバンテージだよ
安いし大した手間でもないんだから、試してみれば良いのに
468名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/05(土) 18:31:38.68 ID:iY7DF/nC
>>467
Raspberry Piは3つ持ってるし別にアンチというわけじゃないぞ
BBBも持ってるしPandaBoardもBeagleBoardもあるし
その種のボードはいろいろ手元にあるよ
嫌いとかそんなんではない、単に物事には適材適所というものがある
ってだけのこと
469名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/05(土) 18:59:07.83 ID:gRLds3QS
それら色々のボードで出した音と割り込みが狂ったように発生してカツカツのRaspberry Piが
どう違うか教えてください
470名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/06(日) 01:56:59.88 ID:N8uH5WeJ
うち、RPi上でmpdを2プロセス同時に走らせて、内蔵音源と外付けUSB-DACの両方から鳴らしてるけど、
CPU負荷20%前後で安定してるし、再生音の乱れも全く無いんだけど、RPiの何が悪いのか教えてよ。
OSはRaspbian、オーバークロックはしてない。
471名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/06(日) 16:55:50.33 ID:Uzd+In5H
voyage mpdをインストールしたノートPCが調子悪いので
そろそろstarter kitでもと調べてたら、最近はarm系がにんきなんだね。
cuboxがよさそうだけど、すぐに最新版が格安に出るそうなので躊躇してます。
安定してるならbeaglebone blackでもいいんだけど、どうなんだろ?
某掲示板では四苦八苦してるみたいだけど。
472名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/06(日) 17:12:44.58 ID:I6mWlSpZ
CoBoxの格安版ってCuBox-iのことか?
CuBox-iとCoBoxは別物だという認識が必要だ
CuBox-iにVoyage MPDを導入した報告はまだないのでは?
473名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/06(日) 17:14:21.36 ID:I6mWlSpZ
人柱になる覚悟があるなら止めはしないけど・・・
474名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/06(日) 17:59:22.09 ID:saM5w5Ws
>>472
そのうち総本山がイメージを作ってくれるよ。
待て。
475名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/06(日) 18:16:25.56 ID:Uzd+In5H
レス、サンクス
> 472,474
という事はcubox-iは相当先になりそうですね。
ノートPCが1時間ぐらいで電源OFFになってしまうので早急に
代替機が必要なんだけど、cuboxは結構高いしcubox-iがでるまでは
beaglebone blackで行くしかないですかね。
Raspberry Pi は何らかの対処をしないとブツブツノイズが乗る
というのが気になってます。

> 474
> そのうち総本山がイメージを作ってくれるよ。
総本山ってどこですか?
476名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/06(日) 19:42:27.94 ID:7Btbzmwa
>>475
Raspberry Piには、Raspyfiなら安定性はいいみたいだ
Raspyfiでググってみな
477名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/06(日) 19:46:16.00 ID:DbnsGSRx
アンプの電源切る前にPCの電源切ったらなる「ブツン」って音なんだけどヘッドホンにも悪影響なの?
478名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/06(日) 20:58:36.42 ID:kxd1FHCX
>>475
総本山=みみず工房
伝道師=PCオーディオ実験室

この方々のおかげで、Linux?なにそれ?おいしいの?だった私が
Cuboxがついた次の日には、Mpdで音楽鳴らしておりました
Windowsの皆さんにも、ぜひ教えて差し上げたいと思っています

CDプレイヤー原理主義者?知るかボケ!
479名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/06(日) 23:58:40.07 ID:fK2dYv+H
>461
うちのArch Linuxも時々ブツブツいってたのが、
おかげで解消されました。ありがとう。

しかし、ArchWikiには、違う解説が。
https://wiki.archlinux.org/index.php/Advanced_Linux_Sound_Architecture_%28%E6%97%A5%E6%9C%AC%E8%AA%9E%29#USB_.E3.83.87.E3.83.90.E3.82.A4.E3.82.B9.E3.81.A7.E9.9F.B3.E5.89.B2.E3.82.8C.E3.81.99.E3.82.8B
480名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/07(月) 00:00:45.95 ID:70/3PqVn
>477
Raspyfiよさそうですね。
cubox-i + muboxがでるまでの間Raspyfiを使ってみることにします。

>478
その総本山でもbeagleboneでには手こずっているようですね。

伝道師のほうは先ほどちょっとのぞいてみましたが、このサイトは大丈夫なんですかね?
確か、DEQ2496は96khz/24bitに変換してから処理してると思いましたが、
その割にはアップサンプルには否定的だったり、訳がわからん。
481名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/07(月) 02:31:10.58 ID:fyXKJF6u
>>480
禿同。
最近、おかしいよね。
ついていけない。
482名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/07(月) 07:17:36.82 ID:nccqZzzI
>>480
正直おかしなオーディオ脳に侵されてるんで参考程度にしかならんよ。
483名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/07(月) 11:45:32.15 ID:eViXUrC9
BBBはTI純正の電源管理ICが乗ってて、頭がいいんだか悪いんだか
電源の容量が足らなくなると、GPIOだとかUSBだとか勝手に無効化したりするんで
その辺が引っかかってんじゃねえの
484名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/07(月) 12:04:49.01 ID:e+Hrty8f
うちのRaspyfiは電源切って待機中の箱○のUSBポートからの給電で常時稼働中だぜw
485名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/07(月) 12:14:21.47 ID:81t2Cabs
>>482
そうだね
USBケーブルで音が良くなったり埃っぽくなったり
Cuboxの電源をエルサウンドとかに換えてCubox壊したり
追加で本体買った上に16000円の本体より高い電源買ったり
「初心者向け」とした記事についても状況の変化に応じてアップデートしない上
「興味がないからこれは放置」とか。だったら冒頭にそう書いておけと
486名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/07(月) 12:45:32.72 ID:os5Rd+0a
俺もRaspberryPi本体より高いエルサウンドの電源使ってるw
それに繋がってるUSB-DACのUSBケーブルもPi本体より高いな
487名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/07(月) 12:59:56.87 ID:6fOVk/4/
>>453
それは単にmpdのチューニングの違いによるものだと思う
シンさんバージョンはStarter Kitに特化してカリカリにチューンされてる
素でインストールしたVoyage mpdとはまったくの別物
同等のチューンした上での比較ならすまんかった
488名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/10(木) 18:16:35.38 ID:Zn86H1wT
価格は139ドルのNUC「DN2810FYK」でVoyage MPD狙ってみるかな?
489名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/11(金) 09:05:41.83 ID:4YKGeRYw
DNいうから上海問屋の製品かと思ったらw
490名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/11(金) 14:29:40.44 ID:RTo2xZrG
Raspberry Piで作った渋かっこよすぎるステレオ
http://www.lifehacker.jp/2013/10/131011raspberry_pi_stereo.html
491名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/12(土) 13:24:51.08 ID:wX7Zd285
Raspberry PiならディストリにRaspyfi使えば鬼に金棒じゃん
492名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/13(日) 00:23:00.97 ID:o7MhclEe
Raspberry PiにはRaspyfiが、cuboxにはmuboxがあるけどbeagle系には定番がないよね。
人気がないのかな
493名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/13(日) 10:50:27.06 ID:AyMkyi7j
BeagleBone*はUSB周りか電源周りが駄目駄目で
USBサウンドデバイスがうまく動かんからな
494名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/13(日) 20:02:03.31 ID:5EUH52+Z
>>492
Raspyfiってreal time kernelじゃないんだね・・・
495名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/14(月) 01:32:32.23 ID:43EhSMh0
>493
debian wheezyのmpdで問題無く動いているが。

>494
聞くだけなのに、real time kernelってそんなに大事かな?
496名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/14(月) 08:44:11.75 ID:FZv6A61I
>>495
rtの場合、解像度は明らかに上がるね。
まあ、好みの問題じゃないかな。

こっちでもBBBはちゃんと動いてるよ。音もraspberry piより全然良いかな。
493は、どっからおかしな情報拾ってきたんだろうね。
497名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/14(月) 10:38:00.33 ID:0s0lHYrN
iUSBpowerがLinuxだと音切ればかり起こす
オーロラサウンドのBuspowerProしか選択肢はないんでしょうか
498名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/14(月) 10:49:27.89 ID:43EhSMh0
>496
>rtの場合、解像度は明らかに上がるね。
そうなんですか、BBB用のrt kernelは自分でbuild したんですか?
どっかに、パッケージが落ちてないですかね。
499名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/14(月) 11:44:38.49 ID:FZv6A61I
>>498
ここからソース落としてbuildしました。
https://github.com/beagleboard/kernel/tree/3.8-rt

同じページにあるusageのとおりbuildすればkernelは出来るんだけど、
x86やcuboxなんかをrtにしたときより挙動はシビアだよ。
3.12がstableになるまで待ったほうがいいかもね。
こっちでは24bit/96khzまでは大丈夫。DSDは持ってないんで分かんない。
500名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/14(月) 11:48:51.87 ID:FZv6A61I
?3.12がstableになるまで待ったほうがいいかもね
○3.10.12がstableになるまで待ったほうがいいかもね
501名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/14(月) 23:48:43.33 ID:43EhSMh0
>499
ありがとう。しかし、コレはオレには無理だわ
いまのままでも結構満足してるので、誰かがdebパッケージしてくれるまで気長に待つわ
502名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/19(土) 05:48:27.72 ID:KAC2jAPK
ここはマカーやドザ向けのスレに比べれば遥かに理知的。
あちらは気持ち悪いオカルト妄言で溢れてる。
503名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/19(土) 18:00:17.80 ID:cZbSg0pX
>>501

https://sites.google.com/site/digififan/home/lightmpd

はどうなの?
rt kernelを使ってるらしい。
しかし、これだいじょうぶなのかな?
パーティションが1個足りないような気がするのだが。
504名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/23(水) 17:01:47.47 ID:xEs2WMUF
age
505名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/29(火) 17:41:38.51 ID:TKoRErqo
ubuntustudio13.10にしたら、hifaceのドライバーがデフォで入ってた。
506名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/30(水) 06:28:49.82 ID:3c+ukfV2
それはラッキーだったね
俺のDACもいけるかどうか再度トライしてみよう
507名無し:2013/10/30(水) 08:14:15.26 ID:sy6vwQPN
安物DAC買ったら
Linuxでは起動後にUSB挿さないと
認識してくれないことがあって参った
508名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/30(水) 20:28:29.36 ID:2j/JxnXd
Linuxそのものを拒否るDDCやDACもあるんだぜ
Cuboxを短いUSBケーブルでX-DU1につなぐのがいちばんええわ
どっちも電源がクリーンなことが必要だが
Cuboxならそんなにノイズ乗らないだろう、てか変にUSBクリーナーつなぐとかえって悪くなった
509名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/31(木) 03:16:04.92 ID:MQl5spe5
で、それらにPCチャンデバはのるんかい?
それともチャンデバハード外にぶらさげないかんかな?
510名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/31(木) 06:41:45.20 ID:AS+vPiz6
>>508
cubox ノイズあるよ。
出来の悪いAMラジオ近づけてみ〜
511名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/31(木) 08:07:38.52 ID:BYhy+lEk
>>510
最新の4コア積んだWinマシンなんか
出来のいいAMラジオでさえ受信できんよ
512名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/31(木) 12:31:20.06 ID:I/hRqUbP
WindowsPCは、電磁波駄々漏れってか?
それは健康にも悪いぞ

俺はLinux使いでよかった
まあ、金がないからそうしたんだけど・・・
513名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/31(木) 12:40:42.47 ID:BYhy+lEk
>>512
うん、モニターもあわせると、ウインドウズ機の電磁波は健康問題だね
だからPC用エプロンだのめがねだのがあるわけで
514名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/01(金) 13:54:51.03 ID:K/ufm0pz
伝道師って、cuboxの音楽選曲に無線LANのパッド
持ってるのに、わざわざ有線にして操作してるんだ
よね…無線LANだと精神的にノイズが嫌やだとか。
パッドを有線LANで使ってる方がこわい。
伝道師、時々上から目線だし、最近とりまきもいる
からね。
515名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/01(金) 13:57:32.28 ID:EF3EegUi
>>514
ワイヤードリモコンかw
タブレットやスマホは、コネクタ部分がそんなに頑丈じゃないから、結線
したまま使ってると、コネクタ部分がすぐ壊れてしまいそう
壊れたら、すぐに新しいのを買えるるほどのお金持ちならいいだろうけど
516名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/02(土) 11:27:41.35 ID:vSd1deeo
OSというよりハードの問題では。
Macにbootcampでwindowsいれたら電磁波ふえるとは思えない。
517名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/02(土) 17:23:31.04 ID:YRUZiZgI
ここはLinuxスレでありんすよ
518名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/02(土) 20:41:04.08 ID:GUk52/bc
すまん間違った
519名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/06(水) 07:29:30.75 ID:YxdAw57m
>>514
悪いオーディオマニアになっちまってるね。
ケーブルがどうのとか言い始めたらもう治らない病にヤラれてる可能性が高い。
520名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/07(木) 00:34:45.51 ID:Xocqo/c4
>519
もうネタがないんだろ
PCオーディオも実践する人が多くなってきて技術的に追いつかないかんじだね。
521名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/07(木) 06:54:49.40 ID:uGiLTdOr
>>520
旧来のオーディオマニアが、PCとかデジタルとか理解不能で鴨に
なってるのはよく解る。

DIMMに乗ってるメモリのメーカーで音が良くなるとか、LANケーブルで…
522名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/07(木) 08:16:31.14 ID:FZ4ciB5p
>>521
同意。

昔からあったが、ひどくなってるかも。
523名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/07(木) 10:52:06.40 ID:T/j74mDf
オーオタを通り越してオーキチの域に達してる奴は、アスペルガーなんじゃないかと思う
知覚過敏で普通の人間に区別できないわずかな差を判別し
ありとあらゆるものにこだわり、考えていることはオーディオのことばかり
ありとあらゆるスピーカーやアクセサリーの特性をそらで言え
全財産をつぎ込むまでに依存傾向が強い。思い込んだら視野が狭い
実験室も書いている文章の量が半端じゃないし
Linuxもvoyageやスターターキットで満足せずVotrevoxとかCuboxまで手を出して終わりが見えない

傾向は違うが、自説に対する極端な固執から、プロケーブルの社長も可能性はある
524名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/07(木) 11:01:45.21 ID:YVnKsdKh
>>523
vortexboxとVotrevoxは別?
525名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/07(木) 11:12:12.34 ID:T/j74mDf
>>524
ごめん、あなたが正しい
526名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/07(木) 11:42:33.95 ID:YVnKsdKh
>>525
あ、いいのか

vortexboxに手を出して終わりが見えないってのは?
voyage mpdより導入がラクとかってレビュー見て、入れて見たんだけど、そんなに上級者(?)向けなの?
527名無し:2013/11/07(木) 12:00:32.71 ID:2zPvPTx7
まるでオーディオ界のジョブズだな
528名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/07(木) 13:24:23.10 ID:rRRsicp2
>>526
VortexBoxは、デフォルトのままで使うなら、かなりお気楽
だけど、デフォルトから設定を変えようとすると、結構面倒
というか、それができるくらいなら、VoyageやUbuntu、Debianで組む方が
楽かもしれない
529名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/07(木) 14:41:00.86 ID:bZ1wLdPf
VortexBoxにどんなカスタマイズするんだろう?
530名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/07(木) 15:31:31.97 ID:bGflv/7/
オーディオ勉強する人は心理学も勉こうした方がいいよ
531名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/07(木) 17:52:55.24 ID:rRRsicp2
>>529
mpdの設定をデフォルトから変える場合とか
設定ファイルがphpで書かれてるし、yum updateでvortexboxがアップデートさ
れると、デフォルトに戻るし…
なので、面倒くさい
532名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/07(木) 18:02:54.10 ID:lhwhizRy
当初導入が楽だからとVortexBox入れて使ってたけど、結局導入だけが楽とわかりVoyageMPDに乗り換えた
533名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/07(木) 18:13:00.50 ID:g7LAzzh1
>>530
まず日本語からだ
534名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/07(木) 20:04:23.46 ID:nBD/i7F6
一番楽なのは、雛祭りヴァージョン
535名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/07(木) 20:46:12.17 ID:bZ1wLdPf
>>531
確かに面倒そうですね
536名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/08(金) 08:26:33.46 ID:O7ByPH2U
この程度のものならGUI設定ツール使うより直接テキストエディタで設定ファイル弄った方が楽だと思うんだけどなあ
やっぱり、とっつき易さってのは重要なんだな
537名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/08(金) 09:37:24.86 ID:PPbxtAFs
>>536
わしもそう思う。
538名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/08(金) 09:41:13.13 ID:PPbxtAFs
それと、VortexBoxで引っかかるのって
SAMBAの設定じゃないかな?
539名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/08(金) 13:29:38.42 ID:DKdhNbfw
あまり話題にならないけど、簡単さなら >503 のlightmpdが一番だよ。
設定はwindows上のエディタでできるし、kernelもrt。
自分でbuildしたrt-kernelだとブツブツとノイズがして使い物にならなかったけどこいつはノイズがでない。
cubox + muboxよりはるかにいいよ。
540名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/11(月) 05:25:34.06 ID:v1D2qgNm
Ubuntu Studioを使おうと思っているんだけど、DS-DAC-10は自動的に認識してくれるんでしょうか?
541名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/11(月) 06:11:54.52 ID:JFBl17RU
>>540
ttp://www.alsa-project.org/main/index.php/Matrix:Vendor-Korg
を見た限りでは、まだサポートされてないんじゃない?KORGのサイトにも
linux向けのドライバは無いみたいだね。
542名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/11(月) 09:16:46.79 ID:jLdutxOy
>>540
あいてるPCがあるんだったら、とりあえず、試してみたら?
543名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/12(火) 09:52:01.24 ID:+2P53TSn
544名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/12(火) 20:39:55.35 ID:ss0dMK0n
>>540
CS4398でググってもらえれば分かるがDAコンバーター自体は登録されてるが
pciidにそれが登録されてるかはかなり微妙なんでalsaの登録をソース
レベルでいじる必要がありそう。
腕に覚えがあるならやってみても良さげ。
ちなみに上に書いてあることが分からなければ、alsaプロジェクトに
登録されるまで待った方がよい。
545名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/13(水) 01:47:47.24 ID:yr7pkzeA
Ubuntu Studio で繋ぐだけで使える USB-DACは無いんでしょうか?
オンボードのチップはやはり質の低い物が多いですから。
546名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/13(水) 02:00:28.11 ID:TY7ozTbm
・Mac対応との記載あり
・Macにドライバが必要との記載なし

これを満たす機器はほぼ全てOK
547名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/13(水) 02:04:21.85 ID:pWRGUiVc
>>545
USB AUDIO 2.0対応のものなら基本的にOK。
MacOS X にドライバ無しで対応してるものがそれに相当。

すでに、使いたいデバイスがあるのなら
ttp://www.alsa-project.org/main/index.php/Matrix:Main
で探してみる。
548名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/13(水) 07:54:29.58 ID:AddJGOK0
LinuxでDSD聴いてる人の機材(接続順も)を教えてくれるとうれしいです
549名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/13(水) 10:06:56.45 ID:jAe5dpbY
>>548
Ubuntu 12.04 LTS + mod 0.17.2 + TEAC UD-501
VortexBox 2.2 + TEAC UD-501
550名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/13(水) 10:11:35.18 ID:ZSa7mLE4
>>548
RaspyFi 1.0 + HU-02
両方エルサウンドのトランス電源に繋いでる
551名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/13(水) 13:53:57.25 ID:bTJwfQq1
>>548
Ubuntu 12.04.3 LTS + MPD 0.17.5-DSD (mpd-dsd-master)
→ Combo384 Amanero → PCM1791/DAC

現在は、BBBにて環境構築中
552名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/13(水) 14:20:31.99 ID:ZoD6JeQ7
DoPとネイティブDSDって違うもんなの?
…ハイレゾを聞ける耳がなけりゃ意味が
ないって言うのはおいておいて。
553名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/13(水) 16:51:52.02 ID:NmfRFHwZ
>552
転送データは違うけど、DACのチップ直前では同じデータになる。
従って音も同じだと思うけど...そうじゃないと言う人が出てくるのがオーディオなんだよな
554名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/13(水) 16:53:29.12 ID:mwOV9Fkr
オーヲタはいちいち電波飛ばすからな
555名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/13(水) 17:21:21.74 ID:bTJwfQq1
>>552
DSDをPCMなどに変換せずDSDのままDA変換するのがネイティブDSD。
DSDコードのままDACまで届ける方式のひとつにDoPがある。
DoPはPCM再生の機能にほんの少しの機能追加で実装できるので、
Windows, MAC, LINUXのどれにもとりあえず再生できるように
DoPに対応したアプリが存在し、DoP対応したDACが手元にあれば
OSを限定せずにネイティブDSDを試してみることができる。

こんな理解であっている?
556名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/15(金) 17:19:23.49 ID:+TyE2VAi
cubox系のblog読んでると不思議なのだけど
rtカーネルが音質を向上させるとあるけど
ハードリアルタイム系は
OSが認識するタイムクロック内において
OSが理解できる時間幅で要求時間内に処理を頑張る
ってことになると思うのだけど。
しかもソフトウエア側をrtのAPI使わなきゃいけないし。

オーディオdaemonのjackd2からはrtカーネルに依存しないレイテンシ向上
をしてるはずだし通常アプリではrt系を使うと
アプリケーションレスポンス、OSが
オーバーヘッドとなっている
部分のプログラムのレスポンスが短縮される
だけのはずなんだが。
557名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/15(金) 17:20:27.66 ID:+TyE2VAi
ただこのレスポンスを大きく要求されるのは製造マシン系だったり
PCを通して音楽を演奏する人な訳で
(人間は音楽を聴く分には100msの遅延でも有感しないが、
機器を触って返ってくるレスポンスを待つのは
10nsでも感じる人がいることはわかっている)

PCの持っている有感時間はRTC
(real time clock)を使ってるものは割合いい加減だが
(それでも音楽を聴く分には感じられるかは微妙。
多くの人は感じられないだろう)hpetをつかうとかなり現実世界に近づく
(とはいっても、この効果で恩恵を受けるのは前に書いた人たちなのだが)

の上で不思議なのだが…
rtカーネルを使うと何がいいのだろう…こだわってもlowlatencyカーネル
(一応これでもレスポンスが重要と思われるandroidに使われていて
電話する分には大きな遅延を感じないだろう?
guiのレスポンスはクソな時があるが)で十分だと思うんだが…
理解が出来ない…
558名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/15(金) 17:28:07.42 ID:den08J7Z
RTカーネルを要求されるのはDTMなどの音作りしてる場合であって、
聴く程度の負荷ならいらないよ。
559名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/15(金) 18:45:47.13 ID:wMk2eUiq
>>556
HPETを無効にするとあからさまに音が良くなるよ
RTで良くなるなら、それはもともと酷いハードウェアの場合に、それをリカバリするように働くんじゃないのかなと。
WindowsでReClockっていうビデオカードの水晶に音声を同期させるアプリがあって、
カード上の水晶周辺のデカップリングを強化すると音が良くなったりしてたんだけど、
それが挙動がちょうどそんな感じだった。
アプリで同期させるとハードウェアの悪さを補うけど、ハードウェアの質が高い場合には却って汚してた。平面的になる。
560名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/15(金) 19:07:04.64 ID:BeUS6nVC
>>559
高周波でもでてるのかなあ。
561名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/15(金) 20:12:59.36 ID:bOImOaPf
HPETで音が良くなるとか妄想でしかねえから
562名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/15(金) 20:17:50.49 ID:qeLze2dr
muboxでおすすめのチューニング教えて
563名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/15(金) 20:29:02.25 ID:MdKt4kAc
>>559
近頃のマシンだったらデフォルトのクロックが hpet よりめちゃ高速な tsc だったり
するんだが。まさかわざわざ acpi_pm で動かすってことじゃないよねぇ?
564名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/15(金) 20:41:40.63 ID:dPBFuc2J
アシンクロナス転送のUSB-DACでは、カーネル云々は関係ないと思うんだけど
でも、違って聞こえるなら、それはそれでご本人次第かなw
565名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/15(金) 20:56:03.06 ID:nSKejKWJ
>>562
“MuBox”でググってみなよ
566名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/15(金) 20:56:43.79 ID:bOImOaPf
音がいいとか悪いとかは主観だから自分がやった作業と
作業後の精神状態に左右される
主観を排除することは出来ないし(そもそも主観を排除したら
音の善し悪しなど言う概念は存在しない)云々かんぬんが音がいい
というのは基本的にあてにならないし第三者に適用出来るもんでもない
HPETで音が良くなったと重いこむのはご本人の勝手だが
敷衍できるとは限らないわけだ

測定データが変わったというのなら検証可能かつ反証可能なので
議論として取り上げる価値がある
それ以外は議論する価値などない
幽霊を見たとか見ないとかそれと同程度の話になる
567名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/15(金) 21:15:12.63 ID:dPBFuc2J
>>566
http://www.pc-audio-fan.com/special/storage-research-on-web/20131108_52617/
これなんかまさにそれだよな
リッピングされたデータは同じでも、リッピングするドライブが違っていたら音が違うとか、
HDDとSSDではファイルシステムが違うとか、
そういう思い込みで音が違って聞こえるなら、それはそれで結構だが、
それをまことしやかに吹聴するのはやめて欲しいもんだ
568名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/15(金) 21:38:54.25 ID:wMk2eUiq
じゃあその場に居合わせた3人全員がはっきりと幽霊見たわって言っとく。
別に議論なんてして欲しくない。再現性なら、自分のシステムでUEFIから切って聴いてみればそれで済む話なんだから。
569名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/15(金) 21:39:13.32 ID:BeUS6nVC
ああよかった。
いや、他の人の認識確かめたくって。このスレに別れる以前からPCオーディオ(しかもLinux)
で情報もない、mpdも大して有名じゃないPlusAudioは糞(今もだけど、まだマシになった)
だとかJackとALSAのLADSPAプラグインでオーバーサンプリングとかサウンドボード2枚刺しでHigh-Lowを分けたりなど
ALSAにSRCコンパイルオプションをつけたり、パッチを当てたり…。
調査して、時々投稿してきたけど最近のPCオーディオは出版社がスポンサーについたせいか
おかしなのが多いよね。
大体、デジタルは確かにアナログの延長だけど、万人にとって情報の伝搬のために確実な再現性とか
目指してきたのにそれを違うって言われちゃうと…たしかにDAコンバーターあたりはものによっては違うかもしれないけど…。
(それでもその差がでないようにチップ開発者とか頑張ってるというのに)
570名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/15(金) 21:40:37.78 ID:BeUS6nVC
ちなみに出版社の人たちは、難しそうな設定については書いてくれないんだよね。
目で見える、感覚的に考えるものばかりを書いてくれるから読んでていつも悩む…。
571名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/15(金) 21:48:43.59 ID:o76OX1Ih
こういう記事が何度も出ると、プロオーディオで音楽製作に携わっている人たちは信用するに値しない放言ばかり言うんだなというコンセンサスが形成されそう
572名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/15(金) 21:50:32.74 ID:BeUS6nVC
>>568
そのUEFIはマザボのROM(古いか)にデジタル的に収まっているわけですが、
どうやって影響を与えるのですかね。
マザボのROMが高周波ノイズとか低周波のものを出して、音に影響が与えるほどだと、
そもそもマザボとかとして欠陥品なわけですが。欠陥品が好きな人なんですか?
573名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/15(金) 21:53:20.18 ID:dPBFuc2J
そういえば、ネットワークオーディオ用のスイッチングハブなるものが出ましたな〜
574名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/15(金) 22:13:02.92 ID:wMk2eUiq
UEFIのメニューでHPETを無効にする。
そうすればCPUがシステムエージェント内のHPETを参照しなくなって
CPUスケージューリングが変わる。
影響があるかどうかは1分もあれば試せるからやってみたら?
設定項目があるマザーをお持ちかどうかは知らないけど (なくても欠陥品ではないw)
575名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/15(金) 22:16:12.00 ID:o76OX1Ih
HPETは影響大きいよ。UEFIじゃなくてHPETの有無による影響でしょう
576名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/15(金) 22:16:55.63 ID:BeUS6nVC
>>574
いやいや。言ってることが分かってないでしょ?
CPUのスケジューリングとUEFIとROMとアナログ出力(もしくは光出力かもしんないけど)への影響
が、電気的につながって理論だてられてないからおかしいって言ってるんですよ?
577名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/15(金) 22:18:16.23 ID:BeUS6nVC
それとUEFIってCPUに格納されてないはずなんだけど。
578名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/15(金) 22:24:37.95 ID:BeUS6nVC
ああごめんごめん、HPETがCPUスケジューリングのタイミングに与える影響ってことか。
まあ、そうだね。たしかに精密にはなるだろうけど一般利用で変わるのなら、そもそも
かなり影響がでかいはずなんだけど。そこんとこに影響ないのはどうしてか教えてもらえると嬉しいなあ。
ちなみにHPETはUEFIでなくてもあるよ?
579名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/15(金) 22:33:19.24 ID:wMk2eUiq
全然理解しないで反論してるのな。こういう人めっちゃ多いよね最近……
580名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/15(金) 22:47:35.88 ID:dPBFuc2J
ちなみに、ディストリビューションはなんですか?
581名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/15(金) 22:57:48.53 ID:Ow7bHgfK
オカルトで音が良くなると思ってる人は、デジタルオーディオに手を出さない方がいいよw
間抜けは詐欺師の餌でしか無いから。
582名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/15(金) 23:00:09.64 ID:08aE8KZP
カーネルのスケジューリング選択できるじゃん、何がいいの?
583名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/15(金) 23:36:30.68 ID:BeUS6nVC
>>582
このひとカーネルがタスクを高速に切り替えながら、マルチっぽく動かしてること多分知らないんだよ。
CPUは一つのことしかできないのにね。今はマルチになったがそれでも一般で手に入るのは8Coreまでが限界(
金積めば16Core・24Coreいけるけどそんなの変えるわけ無いしなw)

だから多分理論はこうなんだと思うよ。
CPUがタスクを並列することができて、きっとネットワークの技術のWDMみたいに周波数を入り乱れさせてプロセスを
無限に動かせると思うんだよ。だから多分、WDM的になれば確かにノイズは一応問題になるしw

でも現実そうじゃないんだよなあw CPUは1つのことしかできないんだよ。だからCPUからみたら、クロックが早くなるか
遅くなるかだけなんだよな。そして、音に影響するような状態だったら欠陥品だっていうか壊れてるよw
584名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/16(土) 02:36:12.13 ID:neOgjWRu
AMD は知らんけど、今時の Intel cpu だったら hpet 使ってなくて
クロックソースは tsc なんで、hpet 無効にしても何も動作は変わらないべー。

あ、atom N570 は hpet だった。
585名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/16(土) 03:23:24.02 ID:43swJ6PL
P8マザーのUEFIにHPETあるやんか
586名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/16(土) 04:01:37.64 ID:neOgjWRu
~$ cat /sys/devices/system/clocksource/clocksource0/available_clocksource
tsc hpet acpi_pm
~$ cat /sys/devices/system/clocksource/clocksource0/current_clocksource
tsc
587名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/16(土) 13:58:24.21 ID:WVy4RKee
>>586
この状態だとHPETを無効にしても何も変わらないね
588名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/16(土) 14:05:34.67 ID:43swJ6PL
それだと変わらんね。当然だけど
589名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/16(土) 14:12:55.75 ID:WVy4RKee
tscはhpetの20倍精度が高いんだね。

最低最悪のクロック源のpitを有効にしたカーネルを作って
echo pit > /sys/devices/system/clocksource/clocksource0/current_clocksource
したら音楽再生が不安定になるのかな。
590名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/16(土) 15:06:45.14 ID:O52HIiel
プロセススケジューリングの精度が音に影響を与えるかどうか知らんが
精度だけならデフォルトのTSCのほうが上だぞ
単に”High Precision”って名前のイメージでいい音に聞こえてるだけってこったな
くだらなさ杉
というか所詮オーヲタはこの程度
591名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/16(土) 15:35:36.34 ID:43swJ6PL
↑理解どころかレスさえ読まずに、文句だけつける奴が再びご登場w
592名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/16(土) 15:54:15.86 ID:O52HIiel
>>591
もう少しまともな返しは出来ないんか?
HPETでどうして音が良くなるか説明しろ
同時に測定データ出せや
593名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/16(土) 18:11:34.14 ID:7ruFeV0s
「最強の測定器は人間の耳wwwww機械じゃ分からねぇよwwwww聴いて分からねぇならお前の耳が腐ってんだよwwwwww」
オーオタなんて結局これしか言ってないから相手するだけ無駄
594名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/18(月) 21:49:37.43 ID:KsXzUqNm
cuboxのアダプタ変えてる?
FIDELIXかエルサウンドかオーディオデザインか
そのあたりにしようかとおもうんだけど
595名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/18(月) 22:05:56.84 ID:WcC/BQ3j
>>594
オーディオデザインだけPSE取ってる、けど高いね
エルサウンドの5V4Aをどう考えるかだね
フェデリックスの1AでもOKって話は聞くけど
電源は付属品で、USBにノイズフィルタでもかましたら?
596名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/18(月) 22:12:50.86 ID:HzjHAllH
>>594
fidelixの電源使ってるけど凄く良くなる 絶対に電源は変えた方がいい
今のところ何の問題もなく使えてる 
代表に「cuboxで使いたい」とメールしてみたらどうかとおもう
597名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/18(月) 22:21:09.16 ID:WcC/BQ3j
>>596
具体的にどの辺が良くなった?
598名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/18(月) 23:41:04.33 ID:DEs5M11c
FIDELIXのは使用実績にcuboxがあるね
6wクラスの場合はDACはセルフパワーにしといたほうがいいよ
599名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/18(月) 23:53:30.73 ID:83U5wrrw
cubox-iというのがほしいのだが、このスレでまだUbuntuがまともに動かないというので
手控えていたのだが。
今ではcubox-iが簡単に使えるようになったということ?
600名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/19(火) 07:30:45.45 ID:P+FP+7E/
>>597
曇りがとれて瑞々しくなるのがはっきり分かる
cuboxを使って最も音質に寄与したのは電源と言っても過言ではない
601名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/19(火) 08:05:37.10 ID:QrD0W+2F
>>599
-iは、みみず工房が何も作ってないから
やるんならご自分で構築して、イメージファイルを公開しましょう
(Linuxでは「俺のものはみんなのもの」です)
602名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/19(火) 10:26:39.24 ID:a0TOuApa
cubox-i自体がまだpreorderの段階だよ
603名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/19(火) 10:35:21.19 ID:MG3wSH2S
cubox-ittとcuboxは全然別物だから
誰かが開発してくれないと・・・
そういう技能を持たない俺はまだcubox-iは買えない
てかcubox-iのほうがcuboxよりもMPDとしては音質がよくなる可能性が高いのか?
まあサーバOSの出来次第かもしれないけど
604599:2013/11/20(水) 00:01:25.10 ID:JTcwphyN
>>601-603
残念ながらソースをいじってコンパイルするだけの知識がありません。
確かにウェブページ(ttp://cubox-i.com/)を読むとPre orderと書かれていますね。
だいぶ前にこのスレで紹介されていたので発売されているものだと思っていました。

cuboxよりcubox-iの方が安いので物欲はものすごく刺激されます。
値段は$44.99, $69.99, $94.99, $119.99の4種類。
値段が高いモデルほど性能が良くなる。
これならMPDを走らせるだけでなく、他のサーバーアプリをいろいろ走らせても余裕だろうと
楽しい妄想が止まりません。
まともに使えたらほしいなぁ。
605名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/20(水) 00:04:42.53 ID:6kZlnt20
DSDとかやるなら別だろうけど
PCMの音楽再生だけなら性能低いほうが
ノイズ少なくていいんじゃないかなと思う
606名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/20(水) 00:27:25.82 ID:IslrCyEC
ふm
607名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/20(水) 07:19:25.47 ID:db2FCsjb
今のCuBoxでDSDもOKだよ
性能が高くなると>>605のいうようにノイズが高くなる
MPDとして使ったときに高音質を狙うなら性能が低い方が正解

音質は妥協してもいいから、他のアプリも走らせたいと言う人は、高いモデルでいいんじゃ
608名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/20(水) 08:10:46.46 ID:x6YfhiRB
MPD入れたら、再生機としてしか使えなくなるんじゃ?
609名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/20(水) 11:12:05.97 ID:/nOdjkod
割り込み応答性能を重視するかと思えば低性能がいいとか
論理的一貫性がない奴らだな、タワゴトもいいかげんにしろ
610名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/20(水) 12:37:19.56 ID:12YFaBSe
PCM→DSD変換させて再生ならまだしも、DSD音源そのままを再生するなら負荷は
そんなにないですよ
PCM再生と変わらない
611名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/20(水) 16:52:21.77 ID:6+lBXFB+
> 割り込み応答性能を重視するかと思えば低性能がいいとか
低性能というより低ノイズといいたいんじゃないの
どうも性能とノイズに相関があると思っているらしいが、実のところどうなんだろう
本当に欲しいのは低ノイズで高性能のPCだな、ボードでもいいけど
612名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/20(水) 19:39:09.54 ID:qHENUeAD
サーまた謎なこと言ってるよな。
http://uk.hardware.info/productinfo/benchmarks/1/motherboards?tcId=47&specId=1552
こういう話もあること知らないんじゃ。メーカーが音に気をつけて設計しなきゃ、わかんねーつーの。
613名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/20(水) 20:00:35.52 ID:qHENUeAD
http://av.watch.impress.co.jp/docs/topic/dackit/20120330_522106.html?mode=pc
こういう話を知らないんじゃ?
数値化しないとフィーリングの話だからなあ…
614名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/20(水) 20:11:58.37 ID:/nOdjkod
>どうも性能とノイズに相関がある

低性能なら発熱が小さからファンの騒音なんかは抑えやすい
それだけは確かだが、単にそれだけのこと
信号のノイズは性能との相関関係があるかどうかわからん
というか恐らくないだろう
615名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/20(水) 20:17:35.38 ID:/nOdjkod
RTカーネル使って音が良くなったというがRTカーネルの割り込み応答時間は
数十クロックとかそんなもんで、あとはCPUが速いほど応答時間は短くなる
RTカーネル使って音が良くなったというのならCPUクロックが高いほど
音がいいという相関があるはずで、ちんたら遅いウンたらボックスの
音がいいというのはおかしい
616名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/20(水) 20:19:06.71 ID:ct/i/BhE
電源装置の瞬時電力供給能力が同じと仮定すると
消費電力変動が大きいハイパワーCPUに換装すると電源電圧をより大きく揺さぶる
のではないだろうかと想像をたくましくする
この妄想を敷衍するとHDDよりもSSDのほうが良いのではないだろうか、とか
617名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/20(水) 20:43:01.65 ID:/nOdjkod
最近のハイパワーCPUの電流変動は恐るべきもんだが
コアは別供給だし設計要件も厳しくなってる
電源電圧が振られて可聴域のノイズにつながるかは設計によりけりだろな
SSDはどうかな、SSDもアクセス時とそうでないときの電流の差は
極めて大きいからな
最新のSSDだと非アクセス時の消費電力は0に近いようだし
618名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/20(水) 21:19:33.75 ID:ct/i/BhE
SSDの消費電力変動は、Specificationのアクティブ時消費電力とアイドル時から推測すると消費電力機種によって大きく変わるようだよ。
Intel SSD DCS3700 800GB アクティブ(書き込み)時 5.8W、アイドル時0.6W
Intel SSD 335 240GB アクティブ時 0.35W、アイドル時0.275W
サーバー用SSDはコンシューマー用SSDよりもアクティブ時消費電力が大きく消費電力変動が激しい傾向があるのかな。
619名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/20(水) 21:39:05.80 ID:irUwZyh2
>>617,618
んなこと書くと、SSDはノイズ源だ!って妄想を始めるヤツが出てきそうだなw
620名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/20(水) 22:21:38.60 ID:pZS1zSBN
>>618
いい話を聞いた。参考にする。
621名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/20(水) 22:30:24.76 ID:qHENUeAD
>>620
トータルの評価だからRMAA使おうよ…
622名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/21(木) 01:38:38.00 ID:9zqw+WIj
低性能のが高音質というのが本当なら
PenMあたりの中古PCがオーディオ需要で爆上げになるな
623名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/21(木) 02:09:30.27 ID:HrZHMhKY
>>622
いやいやここはザイクロ社のZ80だろw
624名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/21(木) 08:33:03.23 ID:O3bmFtxc
>>621
RMAAは、何ですか。記号だけではわかりません。
625名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/21(木) 09:24:23.29 ID:vjSzeobU
>>624
613が日本語では比較的まとまってるからみときな。
…なあ、音を語る奴が業界標準の
測定ソフトを知らないその知識レベル少しは恥ようや?
RMAAってぐぐったらトップに出てくるぜ?
626名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/21(木) 09:39:50.17 ID:Lj4li5KQ
>>625
「自分の耳で聴いたものが全てです。測定結果などは、音の善し悪しの
 理由を後付けするためのものでしかありません(キッパリ)」
な人なんじゃないかな?
627名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/21(木) 10:08:13.78 ID:vjSzeobU
>>626
まあ最後には聴感なのは否定しない。
音は気に入るか気に入らないかだからさ。色々異論はあれども
MUSESシリーズの数値なんて一面を見たらマジクソだ。
俺はそれでも気に入ってる。困ったことに。
ただ、Noise Levelクソなのを聴いてそれをわかった上でこれが良いとか
ならば別にいいんだ。
ピュアオタ(俺もそうだし、新興宗教的なものがあるのは俺自身
ハマってからわかる。PCオーディオ自体そうだろうしなw)の問題は
学術的な研究によって「第三者が音質を判断するために必要な
ある種の数値化を」なぜか否定することにあるんだよ(T_T)

音質のすべてを数値化できないってのはわかる。
ただ、同意を得たい、良さを伝えたいのなら、
少なくてもいろいろな人に共有された数値化のツールの利用と
よい音質にすると思われる理論(トンデモ理論ではない)はちゃんと理解すべきだ。
と思うんだがなあ…。
628名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/21(木) 10:27:30.52 ID:Lj4li5KQ
>>627
それが、ビジュアル(AV)になると、急に物理特性を重視し始めたりするからねw
629名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/21(木) 11:36:29.84 ID:crLmUaou
音(音楽再生)は増幅器が例えば歪率が0.1%か0.01%かや周波数特性が10kHzで0か-0.5dBなど試聴しても
余程聞き慣れた人で無いと分かりにくいが
映像だと解像度や歪みやS/Nなどは見てすぐほぼ誰でも分かってしまう。
630名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/21(木) 13:00:53.56 ID:tfLLBA7w
>>622
MPDサーバーとして使った場合だということが理解できていないとは・・・

MPDサーバー用PCとしては、現状ではCuBox(低性能PC)が最適だということだ

PenMノートなんかは無用な機能が多すぎるから駄目だぞ
631名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/21(木) 13:38:08.04 ID:utT2SM6s
>>630
そんなオカルトは自分以外に話さないでください。
どうでもいいのでRMAAなりの
ベンチマークを測ってからお話ください。
ちなみにCuBoxは消費電力は少ない
ですが機能で言ったらPenMより
集約密度が高く、超複雑です。
小さいから機能が少ないわけでは決してありません。
632名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/21(木) 13:54:11.28 ID:utT2SM6s
>>630
ちなみに乗ってるCPUはシングルコア
動作でintel cpuと比較すると、
pentium pro からpentium iiiの間になります。
pen mはpen iiiぐらいの速度になります。
さらにシングルコアが前提です。
それが二つ乗ってるので速度比較してもこっちの方が早いですねw

pen mはアーキテクチャが違いすぎる
のでintel cpu内での単純比較は
難しいですがこの時代はpen 4が
最高速度です。
そしてそれより遙かに遅いのです。
633名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/21(木) 14:02:11.06 ID:utT2SM6s
>>632
おっと失礼dualじゃなかった。
marvellのページにdmipsが乗ってた。
2.42なのでpen proとほぼ一緒でしたね。
でも、その理論ならintel i386ならもっと低性能ですよ?
634名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/21(木) 14:16:25.88 ID:Lj4li5KQ
>>630
最適と断言するってことは、いろんなハードウェアを試してみたんだよね?
試してみたのを教えてくれ
CuBoxはめんどくさそうだから、もっと使いやすいのがいいんだよね
635名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/21(木) 14:16:36.94 ID:utT2SM6s
>>630
それより音質をよくしたいなら電源をおごることと、
CuBoxの表面実装されてる抵抗と
コンデンサを買えた方がよっぽど
ましじゃないですか?

一般的に表面実相のものは
オーディオグレードではないようですが
そういう、理論的に困難が伴うことはされないんですね…
636名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/21(木) 14:37:44.96 ID:utT2SM6s
>>630
さらにちなみに、となりますが
HQPlayerを出しているSignalyst
はNetwork Audio Daemonという
かたちでMPDと同じものを出してます。

「無償」ではないせいかこっちに
ふれる人はほとんどいないようですが、一応プロダクトのエンジンとし
てはHQplayerのコアを使ってるよう
ですので良いのではないかと。
637名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/21(木) 14:53:59.84 ID:utT2SM6s
>>636
よく読むとNADはデバイスインタフェースの提供だけか微妙だ。
638名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/21(木) 22:51:28.60 ID:zoAm/J3p
>>630
CuBoxのMPDサーバ・ソフトは当然VoyageMPDかMuBoxとか、みみず工房の「梅雨入りバージョン」とか使っているだろうね

まあ、大雑把に言うけれど、スピーカーが最低売値で30万程度以上、DDC+DACでやはり20万以上のもの使っていないと、その音質のすばらしさは発揮できていないだろうが・・・

普通のスピーカーなら、わざわざVoyageなどのめんどうなMPD使わなくて、Core2Duoで音質がいいと言われているプレイヤーソフトで気楽に聴いていればいいんじゃ
639名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/22(金) 05:11:43.66 ID:5laLa1fe
alixからcuboxってそんなに変化ある?
なんか新型出るとかいってるし今更感あるけど
640名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/22(金) 06:39:30.38 ID:e5VchWg3
>>639
だいぶちがうよ。
641名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/22(金) 08:13:35.48 ID:Ux9uoFzm
>>638
それはネットも見れば2ちゃんもやり、エンコもオフィスもやる、ついでにウィルス対策ソフトも入っている
そういうWindowsマシンで「ついでにfoobarで音楽も聴く」場合だろ

音楽サーバー専用としてはWindows機はコスパが悪すぎる
音楽と汎用を切り離して新しく買うなら10万のWinより17,445円のCuboxの方がいいだろ
まして吉田苑の20万とかオリオスペックの37万とか、完全に論外
そんなの買うくらいなら下流が安物でもAlixやCuboxだろ
NASぐらいみんな普通に持ってるだろうし
642名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/22(金) 08:58:01.21 ID:/m8kZoxh
>>638
その30万SP、アマトールやアニマで充分か?
643名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/22(金) 10:08:09.73 ID:Q0FnYO7F
>>642
値段で区切ってる時点で、察してくださいよw
644名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/22(金) 10:39:17.50 ID:vHIOK4jD
pen M note + voyage mpd
alix + voyage mpd
cubox + (debian + mpd)
beaglebone black + (debian + mpd)
の順につかてきたけど下にいくほど音がよかった
特にnoteとalixの差は大きかった
cpuの性能というより周辺IOが少ないほどいいという感じかな
645名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/23(土) 05:06:51.87 ID:AgOqCOn5
ラノベにそのふざけた…とか言う台詞があったけど、
オーディオ業界に能力使ったら主人公は過労死すんだろうなw
646名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/23(土) 08:53:46.61 ID:dCuTfT/c
>>635
デジタルオーディオで金をかけるべきは、DAC周辺のアナログ部分だけでいいよ。
他の部分は金の無駄。

ノイズが嫌ならデジタル信号専用のアイソレーターデバイスがあるからそれで電源を
分離すれば解決する。
647名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/23(土) 10:20:27.96 ID:Z9BR8xRV
無駄って訳でもないけどDAC以降がそれなりでないと意味無い
648名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/23(土) 13:19:04.39 ID:t2OQPw3o
おいおい
DAC以降が10万円以下な俺は救われないのかよ?
649名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/23(土) 14:14:41.33 ID:Mp8zcN3i
SPが何十万じゃないと分からない(理屈は必要ない、グダグダ文句言うな)
というのは馬鹿なオーヲタが良く使う逃げだ
俺はたまに出没する少数派のZingali使いだからクリアしてるものの、この手の
汚い逃げを使う馬鹿なオーヲタを心底軽蔑するし、おそらくなロクな音も
聴けてないだろう
理論を伴いかつ正しい測定を通じて性能を追求しない限り、まともな
オーディオとはいえない
「30万のSP」など何の根拠にもならん、というか、タワゴト以下で
30万とか言い出した時点で頭の程度が知れる
650名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/23(土) 19:26:15.96 ID:ubwNRBKN
スピーカーの後ろの壁に、調音板がわりにプチプチを画鋲で貼ってみた

音場が広がり奥行きが出て、プレイヤーがみんなきれいに定位した
651名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/23(土) 19:37:35.03 ID:ZzrStdjt
理に適ってるけど絵面はひどいなw
652名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/23(土) 23:19:39.66 ID:A5c8W1fW
ぷちっぷちって つぶしにいきたい
653名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/24(日) 12:29:58.75 ID:7W7VcDQu
潰しながら音質調整するわけですね
で、つい潰しすぎてしまうんですね、わかります。
654名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/25(月) 09:57:15.22 ID:QyyCLZUs
シンプルな機械が良いなら、
EtherとUSBしか無い様なNASが最適かと、
妄想してみた。
655名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/25(月) 10:18:27.71 ID:zVRVl6RF
>>654
安物NASのボードって、汎用性を上げるために全ての機能は実装されてるけど、
コネクタがないだけとかじゃないのかな?
といって、専用に開発・設計すると、高くなりそうだし
656名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/25(月) 14:31:24.69 ID:QyyCLZUs
NASのCPUを調べてみたが、
確かに映像出力や音声出力も持ってて、
素人目には、デスクトップコンピューターと変わらない様に見える。

実際にデスクトップコンピューターとして使えるCuboxなど超小型PCは、
何がシンプルなのだろう?
657名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/25(月) 14:55:00.76 ID:aOyf+RRP
シンプルじゃねーっよ。というか誰だよ。
低機能だと音が良いとか謎な理論打ち立てた奴。
第一CPUの低機能ってなんだよ。
クロックか?
CPU命令が一つでも少ないことか?
発熱量か?
消費電力か?
ノイズ発生量か?
低機能の定義も音に影響を与える理由も分からないのに、
俺の耳発言勘弁しろよ。そんな発言なら俺だって出来るわ、感覚だけで。
658名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/25(月) 15:12:38.57 ID:aOyf+RRP
第一そんなに気になるならbiostarとかが
謎なhi-fi用マザボ出してんだろ。
あれでも買っとけ。
659名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/25(月) 15:15:36.98 ID:nMXTtZ6C
cuboxはHDDの内蔵できないnasだよね。

>657
> 低機能だと音が良いとか謎な理論打ち立てた奴。
> 第一CPUの低機能ってなんだよ。
だれもこんなこと言ってないだろ、ひょっとしてバカなの?
660名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/25(月) 15:21:37.78 ID:aOyf+RRP
>>659
スレを低で検索して見ろよ。
低スペック、低電力、低…
総合すると何を持って言ってるのか
さっぱり根幹になる理由は無いんだぜ?
低機能でまとめたのはあれかもしれんが、
低なんとかがつくと音がよくなる
とか
シンプルだと音がよくなる理由って
何なのよ?
耳以外の理論で答えて見ろよ。
661名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/25(月) 20:07:30.29 ID:b1Ri6mM/
>>660
いやいや、おまえ等黙るな。
なんかすごい理由があるんだろう?
聞いた方が悲しくなるじゃないか…
662名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/25(月) 21:51:58.25 ID:F8sqXgBi
各々が過去のものと比較した時に、手元にあるのが今一番良いように感じていて、
それのどこが違うのかと考えた時に、低が効いているのかなぁ、と推測した?

それで、低となる条件を突き進めているところなのかもしれない。
663名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/25(月) 22:59:50.32 ID:b1Ri6mM/
たしかにデジタル機器のノイズは確かに昔から問題で
一例を挙げると、
ttp://homepage3.nifty.com/sudamiyako/zk/AudioAmp/audioamp.html
なんてのが簡単に引っかかる。(有感できるかはしらん)ただこの場合は
「表面実装されていない機器のノイズを回避する」方法であって
Cuboxなどに内臓のSPDIFはCPU内にコーディックというか機能が実装されてる。
もしCuboxのノイズ測定がピンアサインレベルでできるなら
たぶんピンアサインに対して安定的な電源を送ってやる必要があると思う。
その上で表面実装をオーディオなコンデンサなり抵抗に直せば
根本的な対策になると思う。
もう一つ問題になるのはCPUそのものだと思う。
昔よりノイズが減ったのではないかと思いたいが
これ自体がノイズ源になってる場合、 CPUへのシールドが必要かとも思う。
…ハードレベルでノイズ測定する必要があるんじゃないかな?
664名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/25(月) 23:02:22.79 ID:0QbOdkTF
ノイズで音質が決まるというならば
AlixやcuboxよりもMacのほうが音が良いのでは?
ttp://rhrsp.exblog.jp/19867495/
665名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/25(月) 23:20:54.06 ID:b1Ri6mM/
音が良いを定義する気かい。
そっちの方が泣きそうになる訳なんだが。opamp沼とかIC沼が見える…
そうなるとそれに乗ってるDAコンバーターの音の味付けに対する趣味
になっちゃうけどいいのか?
と言うわけでとりあえずSNとTHDをぶったぎる方が分かりやすく
味つけについては楽しんでくれ…と思ったのだけど。
666名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/26(火) 02:33:10.49 ID:5QNcL7Ae
>>663
デジタル系のノイズがアナログ回路に回りこむのは電気の事を
理解してない証拠。
だから無駄、無意味な対策てんこ盛りになる。

CPUのノイズとかチャンチャラおかしい。
667名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/26(火) 10:13:37.79 ID:wivl82Le
CuBox+MuBoxの音質がいいという現実に目を背けたらだめだ
668名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/26(火) 11:22:18.40 ID:hCHlgBWe
>>656
NASでよく使われれてるMarvellのNAS向けSoCは1GHzクラスの
CPUコアだったりするから良さげに見えるかもしれないが、
糞遅いARM9で、最近流行りのNEONはもちろんVFPもねえし
足回りこそ高速だがCPUはプアなのだ。NASに最適化されてんだ
音楽向きじゃねーぞ
669名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/26(火) 11:26:54.97 ID:hCHlgBWe
>>667
>CuBox+MuBoxの音質がいいという現実

刷り込まれてるだけの可能性もあるんだよ
メチャメチャ音がいい、だが50万のSPじゃなきゃ違いが分からん的な
池沼がタワゴト繰り返してれば他人もそのような気になってよく聞こえる
同調圧力も働くしな
音の善し悪しなんてのは主観なんだから刷り込みでもよく聞こえる
そういうもんだと承知のうえで、その前提で語るべきなんだわ
バカの妄言を繰り返すのではなく、なぜいいのか、論理的に理由を
説明する必要があるわけだな
670名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/26(火) 11:57:51.31 ID:H5quVau0
Cuboxを使う理由なんて一つしかない

ありとあらゆるネットワークオーディオの中で、一番安価だからだ
671名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/26(火) 14:08:52.90 ID:OzE6jjxY
>>670
値段だけなら、中古のシンクライアントの方が安くね?
672名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/26(火) 14:35:37.66 ID:H5quVau0
>>671
PCの実質的寿命が5年なのに、わざわざ中古を使うのはマゾだ
673名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/26(火) 14:41:28.69 ID:OzE6jjxY
>>672
CuBoxだって、五年も使わんだろ?
CuBoxの新モデルが出たら買い換えるくせに〜w
674名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/26(火) 17:48:57.44 ID:UGH7s4im
>669
> バカの妄言を繰り返すのではなく、なぜいいのか、論理的に理由を
> 説明する必要があるわけだな
そんな必要ないだろ
それより、あんたがどんな論理的な理由でいま使っているスピーカーやアンプを
選んだのが知りたいよ
675名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/26(火) 18:52:43.32 ID:0lvykrY5
なんだか、いろいろ湧いてるな。
676名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/26(火) 20:08:57.59 ID:SD2Ht5Io
>>663
読んできた

面白かった
677名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/26(火) 21:04:22.55 ID:D/X8gHp1
さすがにPCのすべての処理をデジタルで処理しとるかまでは知らんが、
むかしPCIの仕様書見た時デジタルだったから、デジタルで処理してるのなら、
音出すところにCuBoxとかにはアナログ部分ってあるのか?
アナログは電磁波の影響アホほど受けるけど…。
678名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/27(水) 09:01:27.36 ID:1gcTX1zH
USBと光デジタルしかないよ
679名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/27(水) 09:06:10.54 ID:9YaqAPs2
>>670
>Cuboxを使う理由なんて一つしかない
>ありとあらゆるネットワークオーディオの中で、一番安価だからだ

もっと安くてMPDできるのがあるぞ
それは
RaspberryPi(+RaspyFi)
これも結構いいようだ(俺は持っていない)

>>677
CuBoxとは何か?を勉強してからまた来てね
680名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/27(水) 10:28:45.20 ID:1gcTX1zH
>>679
ラズはプラモや組み立てラジオみたいなものだ
それを作って何かをするのではなく、Linux機を構築させることが目的

ド素人にミュージックサーバーをとしてすすめられるのは
どこかからコンポーネントのイメージファイルを拾ってきてカードに焼けばいいだけの
Cubox止まり
681名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/27(水) 14:11:27.67 ID:9YaqAPs2
>>680
RaspberryPi(+RaspyFi)なら、CuBox(+MuBox)を導入するのと難しさは同程度だ

まずRaspberryPi(ケース付き)を買う
例えばAmazonでは、6,100円
http://www.amazon.co.jp/dp/B00DGKUHFE/

これに、MPDサーバーソフト(RaspyFi)をインストールすればいい

参考サイトはいろいろあるよ
http://www.benii.com/blog/pc/raspberrypi/raspberrypi_raspyfi_inst/
http://vaiopocket.seesaa.net/article/374988227.html
682名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/27(水) 15:13:54.03 ID:S60bvGAd
Rpiは二千円位で買ったよ
683名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/27(水) 15:39:37.33 ID:N2tb2O5x
でも、raspberryPi + raspyFi ってそんなに音良くないよね。
低スペック=高音質 はくずれたな
684名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/27(水) 15:53:21.07 ID:m6MilN+9
電源変えるといいよ

高スペックだと手軽にトランス電源にできなくなるし
685名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/27(水) 17:34:27.66 ID:4i3jelEY
Raspberry Piにトランスの電源が意味があんのかよ
オンボードのノイズ盛りだくさんのステップダウンコンバーターで
3.3V作ってんだぞ?
脳みそあんのかよ、あ?
686名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/27(水) 17:59:08.59 ID:jMLG0BCt
>>685
ない。音質はUSB-DACで語ればいい。
ラズパイで問題なのは非力なんで転送がスムーズに行くかだな。
687名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/27(水) 18:27:29.15 ID:N2tb2O5x
>685
cuboxだってシリーズレギュレータにすると音は良くなるよ。
ボードのレギュレータにACアダプターのノイズが重畳されるんだから
ACアダプターのノイズは少なければ少ない程よくなると思うよ。
688名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/27(水) 18:47:10.68 ID:3V/7IWSW
うんだ うんだ
689名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/27(水) 22:11:39.25 ID:yyr0XMF+
ACライン、ノイズフィルタとコンデンサプール用意すればOKなんじゃね?
690名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/28(木) 10:50:01.94 ID:YSWvZzxu
>>687
糞boxにUSBのバスパワー使うDACつなげてんのかよ
プアオーディオか?
どこがピュアだ? あ?
691名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/28(木) 11:03:43.43 ID:17VX3rOT
バスパワー繋がってないと電源入らないDACもあるし、駆動にバスパワー使ってなくても
ノイズは乗ることもある
692名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/28(木) 12:33:15.07 ID:YSWvZzxu
その程度のノイズ対策も出いてない安物DAC使ってんのかよ
まあ、それはともかくノイズの実測値出せや実測値

ノイズの測定には電子電圧計使えな
測定とか言いながらクソみたいなPCのサウンドカード使うんじゃねえぞ
それじゃ何もわからん
693名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/28(木) 12:37:46.50 ID:SaxnIufl
>690
> 糞boxにUSBのバスパワー使うDACつなげてんのかよ
セルフパワーのDACを使ってるよ。
セルフパワーのDACでもcuboxのACアダプターを変えると音は変わるよ。
GNDを介してノイズが伝わることは知ってるよね? 脳みそたくさんありそうだしw

ところで君はどんなpcオーディオプレーヤーを使ってるの?
論理的な理由をつけてさらしてみてよ。
694名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/28(木) 12:50:14.21 ID:YSWvZzxu
>>693
ぐだぐだ口ごたえする暇があるならさっさと測定しろ。
測定し実測値が無きゃ話にならん
電子電圧計持ってないなら今すぐ買え、DACより安いんだからな

測定し有意な差があるなら認めてやる。
そうでなきゃ嘘認定だ、分かったな。
695名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/28(木) 13:01:55.83 ID:hXVecMFs
セルフパワーオンリーでも簡単に電源線分離できるだろ
696名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/28(木) 13:07:58.63 ID:CJzItyHw
俺も寂しい時はいつもセルフパワーだよ
697名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/28(木) 13:23:31.72 ID:SaxnIufl
>694
> ぐだぐだ口ごたえする暇があるならさっさと測定しろ。
測定が必要だと主張する君がやるべきだな
Raspberry Piなら安いよ

それと
> ところで君はどんなpcオーディオプレーヤーを使ってるの?
> 論理的な理由をつけてさらしてみてよ
もよろしく。当然測定値もつけてくれよな。

>695
GNDは分離できないよ。
USBのアイソレーターはFULL SPEED止まり
最近のHI SPEEDのやつはアイソレートできない。
698名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/28(木) 13:26:13.34 ID:YSWvZzxu
>>697
ノイズレベルが変わると言い出したのはお前だから測定するのはお前だろ
頭悪いのかね?
口答えすんじゃねえ、さっさと計れやゴミカス
699名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/28(木) 13:49:21.74 ID:17VX3rOT
ぐぐればあちこちに測定してるブログが見れますよ
700名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/28(木) 15:27:11.04 ID:SaxnIufl
> 698
> ノイズレベルが変わると言い出したのはお前だから測定するのはお前だろ

それより前に君は

> オンボードのノイズ盛りだくさんのステップダウンコンバーターで
> 3.3V作ってんだぞ?

こんな事言ってるぞ。盛りだくさんというところをちゃんと測定して数値で示すべきだな。

それと、

> ノイズの測定には電子電圧計使えな

なにこれ? 笑うところ?
PCのノイズって、下手したらGHzの領域かもしれないパルス性のモノだよ。
それを電圧計で測定してるの?、それなら何やっても変化なしだろうな。
701名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/28(木) 15:35:51.66 ID:YSWvZzxu
お前の耳はGHzの音が聞こえるのか
混変調があったとしても可聴域のノイズにはならんな
語るに落ちた、お前は嘘吐きだ
とっとと失せろ
702名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/28(木) 15:55:04.77 ID:1hugpxmd
次は体感できるんだ、気がつかなくても
音質に関わってるんだ。
に一票。
703名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/28(木) 16:10:28.13 ID:1hugpxmd
それよりおまえ等音を気にするんだったら、
電磁波の発生源すべて防いでるんだよね?
まさか、携帯とか使ってないよな?
いやあ可聴外のノイズ気にするんだったら
当然だよね♪
704名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/28(木) 16:51:52.61 ID:FzKPxiEt
んなこと言ったらPCの電源だってマザーボードのコイルだって
みんなアウトじゃん。
705名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/28(木) 17:40:56.25 ID:1hugpxmd
なら、取りあえず20hz-20khz内
(まあ一応可聴領域らしいからな。
そりゃ感じるとかそういう話は
あるけどとりあえずは世間的には
上の帯域なんだろ?)で
ノイズや音質に影響するかを
測るべきなのにghzの話なんてでちゃってるぜw

ghzwの対処でもしたいのか知らん?
電源の対処とかも可聴領域範囲内で
やってるなら、これだけノイズ減るんです。
ってだせばいいのに。

出せないって事はオカルトに扱われても何も言いようがないぜ?
706名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/28(木) 18:26:24.23 ID:YSWvZzxu
今変調によるビートダウンがあるからMHz台だったら付きやってやってもいいぞ
いずれにしても電子電圧計で測定可能な範囲だ
たとえばDACやADCのノイズシェーピングだって可聴域外にノイズを追いやるから
いいってことであってノイズのエネルギーは変わらん
聴域外のノイズが問題だと思うのならデジタルオーディオはやめたほうがいいね

要はGHzの音が聞こえるとかコウモリを遥かに凌駕する
超人のつもりでいるからロクな音は聞けねーんだわ
CuBoxはfreescaleのi.MXだから音が良くて
Cubieboardは中華Allwinnerdだから音が悪いとかその程度の認識なんだろ?
だからダメダメなクソ音止まりだと自覚しろ
707名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/28(木) 18:28:06.72 ID:Sr29WVBd
俺、前からVoyageMPDが気になっていたんだが
RaspberryPi超安い店があったのでポチってしまった (^^;;
届いたらRaspyFi入れてみる
ググってみるとRaspyFiの評価はかなりよかったから・・・
708名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/28(木) 18:37:17.06 ID:1hugpxmd
音良くなる派に測定を進めてるのは
そうしないと不完全であれ一応音響理論
は現実世界に沿ってて、
音質に影響してるからなんだぜ?
SNRやTHD…バカにしてるかもしれんが
参考にはなってるんですわ。

いろいろな人たちが打ち立ててきて
理論の元になってるものを否定するんなら
簡単でも良いから測定してその土俵に上がらなきゃ
その上で音がよくなったと叫びたいなら
どーぞ勝手に。止めやしないよ。
709名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/28(木) 18:59:22.71 ID:iPqvJSAy
スピーカー自作しても、ろくに測定しないよね
なんで、Linuxだけ測定するの?
710名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/28(木) 19:04:40.11 ID:1hugpxmd
おまえバカだろ?
今スピーカーの話しなんかしてたか?
話の流れも読めてないだろ?
ここまであーだこーだ言ってんのは
良くなる派が現実世界で言ってる
理論に沿わないからお菓子言っていってんのに。
スピーカーを例に挙げておまえ何がいいたいの?
詭弁したいの?
それとも素でバカなの?
711名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/28(木) 20:42:15.50 ID:iPqvJSAy
粘着馬鹿に馬鹿っていわれてしもたw
712名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/28(木) 20:42:52.74 ID:iPqvJSAy
>>710
>詭弁したいの?
この一文が馬鹿の証拠ねw
713名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/28(木) 20:47:15.50 ID:c8IpCoHN
なんだただの馬鹿か。分かりやすくてよかった。
よう馬鹿、で、どうすんだ? 測らずにオカルトってるなら
これからもぼろくそ言われるんだけど?
おまえが馬鹿にしたと思って、自尊心をホルホルさせてるなら良いけどさ
結局オカルトかよ。たまには驚かせて見ろよ。くだんね。
714名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/28(木) 21:24:08.51 ID:Sr29WVBd
このスレ
何?
バカがいっぱい大集合しているスレなの?
715名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/28(木) 21:44:25.85 ID:c8IpCoHN
みんな馬鹿でも結構だが、結局測定しないのな?
後どんな理由付けてオカルト続けるか楽しみでならないぜ。
716名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/28(木) 21:49:52.59 ID:Sr29WVBd
もう馬鹿がレスするのはいい加減にしてくれよ

馬鹿が馬鹿に向かってレスしたって「暖簾に腕押し」だよ
717名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/28(木) 21:51:31.28 ID:Sr29WVBd
てか
話が噛み合うはずがない
718名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/28(木) 21:55:13.38 ID:c8IpCoHN
そういうおまえもばか、俺も馬鹿。
測定結果出せば一目瞭然なのに出さないやつは…何なんだろうな?
719名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/28(木) 21:57:09.70 ID:c8IpCoHN
第一いい結果出てくれば俺だってまねしてえよ。
でねーの? ってきいたら、やーい馬鹿って言われるんだぜ?
オカルトとしか言えねえだろ。
720名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/28(木) 22:06:57.52 ID:c8IpCoHN
そしてあげくは俺の耳が証拠だ!
んなん人によって違いすぎるつーの、定量的にでないと
他の人から見たら完全オカルトじゃねえか。
別に俺が期待してるのはいい結果がでて、さらに良い音に出きればそれでいいのに。
そして、他の人も納得できるわけだ。
薄々言われてたことが証明されたってなれば、良いことなんじゃないか?
721名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/28(木) 22:54:01.73 ID:iPqvJSAy
測定することを否定するつもりは毛頭無い
だけど、素人に毛が生えたレベルの連中(オーディオマニアのほぼ全て)が測定す
る意味ってあるの?
計測器も、せいぜい10万そこらのレベルだよね
メーカーの開発部門で使用するような計測器ならまだしも

オカルトアクセ屋も、碌な計測器は持ってないだろうなw
722名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/28(木) 23:00:28.10 ID:b0P4jc4z
>>714
GHzが聞こえる超能力者ならいるみたいだぞ
723名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/28(木) 23:10:52.41 ID:c8IpCoHN
>>721
イイじゃん。素人に毛が生えてても。
少なくてもおおざっぱな傾向ぐらいは見えんだろ。
素人が手に入る測定器は大きい方向すら見えないほど
そこまでダメだっけか?
精密なのはどっかで誰かがメーカーでやってくれんだろ。
ど素人の結果が盛り上がれば商売やってるとこは無視しねえだろうし、
うたい文句でいいの出すんじゃね? そうなったらこっちだって
さらにいいのが安く手にはいるかもしれないんだしさ。
大ざっぱでも適当でも、大きな方向が見えればそれでいいんじゃねえの?
724名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/28(木) 23:12:33.05 ID:Y0rt7Pdo
500THz前後の電磁波が「見える」人もいるでしょうね
725名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/29(金) 11:29:40.91 ID:xPb5LF/L
>>707
RaspberryPi+RaspyFiはCuBox(MuBox)とかなりいい勝負しているから、期待していいぞ
俺の好みでいえばCuBox(MuBox)の方が若干上回っている感じ
RaspberryPi+RaspyFiに不満感じたらCuBox(MuBox)に乗り換えたらいい
726名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/29(金) 11:39:15.60 ID:bFSXLDoR
若干上回っている感じってなんだよw
727名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/29(金) 11:42:28.97 ID:qyTy5UBu
好みでいえばって書いてるじゃないw
728名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/29(金) 11:42:33.13 ID:mNPMSAl8
ポエムだな
729名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/29(金) 12:52:54.72 ID:PEmno14D
ポエムのない人生なんて駄目だ
730名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/29(金) 15:12:16.93 ID:keD9kvSI
決めた、来月生まれる娘は歩絵夢って名前にしよう
731名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/29(金) 20:08:31.32 ID:kVGsP9Zs
キラキラネームはやめておいた方がいい
732名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/29(金) 20:45:14.27 ID:JKu6zoRp
おまえの人生じゃないからな…
733名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/30(土) 15:18:35.33 ID:D9KktKin
GB-BXCE-2955にVoyageMPD入れたら
CuBoxよりも音質よくならないかな?

GB-BXCE-2955が気になってしょうがないんだが・・・
734名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/30(土) 15:21:04.66 ID:D9KktKin
↑追記
CuBoxは安いのはいいことなんだけど
デザインが俺の好みではないから・・・
735名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/30(土) 22:46:04.71 ID:NJrR0Hn6
音はデザインで聞くものじゃない
736名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/01(日) 11:52:11.99 ID:4PCLK8UB
>>733
BRIXをMPDサーバーにした方がCuBoxよりはるかにいい音がするんじゃ
CPUへの負荷が全然違うから
DSD再生も余裕だろう
737名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/01(日) 13:28:06.07 ID:Wg9vSpLU
PCM→DSD変換させてるならまだしも、DSD再生のCPU負荷なんて
PCM再生のそれと変わらないですよ
738名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/01(日) 15:44:08.18 ID:muFlDiK6
MUBOXのダウンロードサイトを教えろ下さい
739名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/01(日) 18:57:18.07 ID:4PCLK8UB
>>738
Voyage MuBoxの"Installation"(下記URL)の手順従ってインストールすればOKじゃないの

http://mubox.voyage.hk/installation

このサイトによると、最初に、cubox-installerをダウンロードする必要があるようだね

Preparing Installation Mediaの項中の

Download and unzip the CuBox Installer (file)

この"file"をクリックすると、cubox-installerがダウンロードできるようだよ

あとはサイトの手順に沿って進めばいいんじゃないのかな
740名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/01(日) 19:15:11.52 ID:4PCLK8UB
voyage-mubox-0.9.1.tar.xz なら下記にある

http://gd.tuwien.ac.at/opsys/linux/voyage/download/voyage-mubox/
741名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/01(日) 20:08:43.09 ID:muFlDiK6
>>739
ありがとうでござんした
742名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/01(日) 22:13:53.07 ID:YBv4pNcg
PC-88があまっているのだが、何とかしてくれ。
743名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/01(日) 22:25:04.55 ID:jFNt7UdG
さすがに88はどうしようもないのでは
私はPC-9821Xa7を死蔵しているがFreeBSDを入れたら何かに使えるかな?


そういえばみんなFreeBSDは使わないの?
PC UNIXの仲間だからそれなりに音は良さそうな気がするのだが。
744名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/01(日) 22:57:02.91 ID:X8GgQdYk
サウンドドライバがちと弱い。
と、ニワカの人にはあれ無理だろ。
745名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/01(日) 23:23:34.59 ID:jFNt7UdG
FreeBSDがそんなにLinuxに差を付けられていたとは知らなかった
大昔はそれほど差があるとは思わなかったのにな
746名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/01(日) 23:48:48.21 ID:zF8XdEqn
>>745
NFS、Web、DNS、DBあたりを動かすなら、FreeBSDでも全く問題ないと思うよ
IIJとか、LinuxよりもBSDに詳しい達人が沢山いそうw
747名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/02(月) 00:15:57.86 ID:053zruNV
そもそもBSD系がクライアント用途として向いてるか
だいぶ疑問あるしな。悪くはないのだけど。
748名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/02(月) 06:46:14.82 ID:szLnhv7J
>>745
いや差があるというか
Linuxのほうがデバイスドライバやアプリの開発が進んでるけど
それは逆に言えばLinuxのほうが安定してないってこと
749名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/02(月) 10:40:14.71 ID:SiCfcGrp
FreeBSDもいまはALSAだろ?
Linuxのドライバのポート、ALSAってのはAdvanced Linux Sound Architectureの
略な、だからサウンド周りに関してはLinuxよりFreeBSDがどうのこうの
ってこたねえと思うが
FreeBSDのドライバはLinuxからのポートがてんこもり、ドライバに関しては
Linux最強の状況
最近の*BSDはどうか知らんがUNIXの清く正しい正道スケジューラの実装は
サウンド向きじゃねえな
750名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/02(月) 20:41:00.42 ID:KYLUdMqH
ねんがんのう゛ぉやーじえむぴーでぃーを手に入れたぞ
751名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/02(月) 20:46:39.31 ID:Q0rOrnvb
BSDベースの音楽向けDistroが出てない時点でお察しくださいってことじゃね
752名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/02(月) 21:03:15.09 ID:Nrf66m2O
>>750
MPDサーバーは何を使っているの?
ALIX3D2?
753名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/02(月) 21:22:39.43 ID:KYLUdMqH
>>752
おい、そういうときは
1.ふーん、よかったね
2.ころしてでもうばいとる <

ってやるんだよ

はっきり言えばCuboxでMuboxだ
だがCuboxMPD(ubuntu)と何が違うのかわからん
754名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/02(月) 22:20:14.95 ID:053zruNV
CuBoxでalsa使ってるときSRCのクオリティってbestにできるほどの
パワーってあるの? ALSA標準(もちjackも)だとresampleかかったとき
数値としてはクソクオリティになるわけだが。
755743:2013/12/02(月) 22:29:18.69 ID:a+X1Mrov
皆さん、お答えありがとうございます。
FreeBSDはデスクトップ環境にGNOMEを使っているので音楽やクライアント向けではないとは思いませんでした。
派生のPC BSDというのもあり、デスクトップ環境で簡単に使えるのでは、と今まで思っていました。
ディストリが山ほどあって開発が分散するLinuxよりも
一つしかなくて資源を集中できるはずのFreeBSDが盛り上がらないのは残念ですね。

(などと大昔に98シリーズ版のFreeBSDをインストールして使っていた私がノスタルジーに浸ってみる)
756名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/02(月) 22:52:38.49 ID:053zruNV
単純にしらない人が多いだけかと。
ALSAを取り込んだこと知らなかったし。
デバイス周りをのぞけばUnix系のソフトウエアはコンパイル
できれば同じようなコンフィグで動いてくれますし。
設定さえできる、worldできる人なら全然大丈夫かと…
757名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/03(火) 15:07:02.62 ID:1G3ZUXAZ
RaspberryPi版の「VoyageMPD」のような音楽専用OS「RaspyFi」
これをダウンロードサイト http://www.raspyfi.com/download/
から落とす場合ツイッターでフォローすればダウンロードが可能ですが、
数回試みても途中で回線がアウトになります。(平日の午後実行)
ダウンロードのボタンが灰色>緑色になるところまでは成功してる?らしいのですが、
緑のダウンロード開始ボタン押してもエラーになります。
どこかで間違ってるのでしょうか?
他に落とせるサイトとかありましたらご教授下さい、
758名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/03(火) 15:14:46.63 ID:/AbRyMl0
759名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/03(火) 15:43:37.74 ID:wVgcfsUP
フォローしなくても普通に落とせるけど
760名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/03(火) 16:02:35.09 ID:1G3ZUXAZ
早速のレスありがとうございます、>758.759
http://sourceforge.jp/projects/sfnet_raspyfi/にてダウンロードを試みて
最新ダウンロードの下の RaspyFi1.0.zip をクリックしたのですが回線エラー
となってしまいます、時間を置いて再度試してみます。
761名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/03(火) 18:45:57.44 ID:kgiGL5/n
>>760

↓ここから、RaspyFi1.0.zipをダウンロードすればいい
http://sourceforge.jp/projects/sfnet_raspyfi/releases/
762名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/03(火) 19:42:34.68 ID:1G3ZUXAZ
761さんレスありがとうございます。こっちのほうが詳細ですね、

なお ブラウザを Gugle Chlome に変えて同様に行ったところ
あっさりダウンロードできました。ieで落とせなかったので
ブラウザの問題だったのかな、理由はわかんないけど,,

ちょうどSDHCカードに書き込んだところです、
これで以前のMPDと比較して行きたいと思います。
いろいろと感謝いたします。
763名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/04(水) 13:14:33.16 ID:biLvvceT
“BeagleBone Black”でMPD(ディストリはArchlinux)サーバを考えていますが、動作するUSBーDDCが限られているようです

動作するお奨めのUSBーDDC(またはDAC)はどれでしょうか?
予算2〜3万以内

また、JAVS X-DDCplusは動作するのでしょうか?
764名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/04(水) 13:16:25.72 ID:biLvvceT
(追記)
上記記載の予算2〜3万は、USBーDDCの場合です
765名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/04(水) 13:33:34.30 ID:LWElTQtR
http://zionote.com/blog/?p=1983
JAVISはこう書いてあるので動くのではないかと。
(ELSA…ALSAの間違い?)
BeagleBone blackは触ったこと無いので分かりませんが
LinuxはALSAでサウンドカードのドライバを使っているので
デストリビューションの対応ハードに乗ってなくて
ALSAに乗っている場合はカーネルのリコンパイル等をすれば
動く可能性はあります。
どっちにしても動く動かないは自己責任なので
泣かないようにがんばってください。
766名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/04(水) 13:45:28.27 ID:biLvvceT
>>765
レス、サンクス

2〜3万円の製品を買ってみて結果アウトではショックも大きいので・・・

貧乏人ですみません(^_^;
767名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/04(水) 15:08:07.52 ID:hxdN4I7g
USB Audio Class 2.0準拠なら動くよ
何か問題がない限り
何か問題があったら自分でパッチを当てるか動かないぞって報告を
alsaプロジェクトに送ればいい
あれこれ心配するこたない
768名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/04(水) 20:34:50.94 ID:3db+2/mT
762です
RaspyFiのインストールに成功しましたので報告を、
試しにつないだUSB HDDはあっさり認識。再生は問題なし、
しかしNASは見えない
(この時点では過去のMPDの fstab 内容をそのまま流用してます)、

そこでHPを漁り、情報を寄せ集めた結果NAS上の音楽ファイルの再生に成功しました
以下やったこと参考までに、
769名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/04(水) 20:35:29.51 ID:3db+2/mT
TWSNMPマネージャ で RaspyFiのipアドレス確認
以下 putty にて通信を行い Win7_PC上にて操作
username: root
password: root
で root として操作
770名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/04(水) 20:36:02.43 ID:3db+2/mT
/etc/network/interfacesの編集
 auto eth0
 #iface eth0 inet dhcp
 iface eth0 inet static
 address 192.168.1.□
 netmask 255.255.255.0
 network 192.168.1.□
 broadcast 192.168.1.□
 gateway 192.168.1.□
 dns-nameservers 192.168.1.□
771名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/04(水) 20:36:32.92 ID:3db+2/mT
・cifs.utilsのインストール
 # sudo apt-get update
 # sudo apt-get install cifs-utils 実施、

・/etc/auto.nasの編集
NAS -

fstype=cifs,file_mode=0777,dir_mode=0777,iocharset=utf8,sec=ntlm,rsize=2048,wsize=4096,c

ache=strict,username=,password= ://192.168.NASip/share
772名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/04(水) 20:37:14.64 ID:3db+2/mT
設定が /etc/fstab ではないみたい?なので時間がかかりました。
長文にて失礼致します。
773名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/04(水) 20:38:23.78 ID:3PQz5R83
/etc触ったり俺かっけー気分になるけどやめてしまうとほんとに無意味な行為と時間だったよなぁって気付く
774名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/04(水) 20:39:05.55 ID:4ZHO77+1
linuxなら、cifsよりもnfsのほうがいいのでは?
多分音も良くなる?w
775名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/04(水) 21:02:33.64 ID:3db+2/mT
772ですレスありがとうございます
linuxなら、cifsよりもnfsのほうがいいのでは?
↑興味深い内容ですねそこまで聞き分け可能な耳ではないんですが
なにぶんlinux初心者なのでその辺色々調べてみたいと思います、
776名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/04(水) 21:16:19.43 ID:zWYVKr5e
あほか違いなんか出るわけ無い
7771000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2013/12/04(水) 21:44:17.57 ID:ADz8YisH
::::::::::;、 /!゙、', ! ! ..:;'!:,' |::;'.r''",rl!、゙゙ヽ,l!';:l:::: :;':.::::゙/7'ト、:.::: .    l !
、;;r'",、':::! ,゙、 ';:';:::l l! l:;' ' ./!  j!   ',!::;:/:;/ / .l:::/,'::..:::    !'
  /:::::j ゙ヽ、,ゝ'、| l.  '  lri;、r/     ゙ツ''" ',、"'';':://':;'::: / . j'
/:::::::ツ   { r'、    ,,';;;ン'          / .;! }!'./:/::.,r': .:::/
゙'ヾ;/    ゙、'、ヽ     ゙''''        /'r/ " '/:/::;/,r'  えっ!?
.,/        :ヽ、、,              , l;ツ  ,,',-''":;/'"
"         ::::l:::::::\           ''゙ ` ゙ / ノ‐''"    777ゲットですって?
       ..:::::l:::::::::::/゙' 、     σ       ,''"
   ...::::::::::::::ノ::::::::::/   ゙ヽ、,      ,,.、r'        まぁ・・・
..:::::::::::::::::;.r‐ ''''''''''‐、,     ゙'ァ‐‐ '''"" i'    
:::::::::::::::, '        ヽ,    /:::::::::::: ! {      
;:::::::::::         ゙l'、、  { 、;:::::::::. ゙、.', 
778名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/04(水) 21:52:20.06 ID:4yOOailA
::::::::::;、 /!゙、', ! ! ..:;'!:,' |::;'.r''",rl!、゙゙ヽ,l!';:l:::: :;':.::::゙/7'ト、:.
、;;r'",、':::! ,゙、 ';:';:::l l! l:;' ' .    ノ ̄ ̄`ヽ、―ニ 二
  /:::::j ゙ヽ、,ゝ'、| l.  '   `ヽ/ ´`ヽ _  三,:三ー二
/:::::::ツ   { r'、    ,,';;; ノヽ--/ ̄ ,    ` ̄ ̄ ̄
゙'ヾ;/    ゙、'、ヽ    ゙''ミ }  ...|  /!
.,/        :ヽ、、,      _}`ー‐し'ゝL _
"         ::::l:::::::\    _,:ヘr--‐‐'´}    ;ー------
       ..:::::l:::::::::::/゙' 、   ノ`ヾ:::-‐'ーr‐'"==-
   ...::::::::::::::ノ::::::::::/   ゙ヽ、,      ,,.、r'
..:::::::::::::::::;.r‐ ''''''''''‐、,     ゙'ァ‐‐ '''"" i' 
779名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/04(水) 21:54:32.42 ID:biLvvceT
>>772さん
以前の構成(何?)と比べて
RaspyFiの音は良くなりましたか(どう変化しましたか)?
780名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/04(水) 23:57:24.81 ID:3db+2/mT
772です
今聞き込んでますが 
以前の構成と比べてあまり差はないようですが
なんとなく落ち着いた雰囲気です、
ラズパイは音を発生しないのでその点有利じゃないでしょうか?
自分の構成 RaspyFi>X−DDC>真空管HPアンプ>HD650
192KHzのflac再生も可能でした、これは良い音だと感じましたね、
781名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/05(木) 00:01:09.55 ID:TkzYfZc5
自分の構成 RaspyFi>X−DDC>DAC-2USB>真空管HPアンプ>HD650
DAC抜けてました 訂正w
782名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/05(木) 07:49:13.29 ID:tris10mk
raspyfiを導入中ですが、X-DDCを繋いでもNo Signalと表示されてしまいます。
raspyfiは何の変更も行なっていません。
何が原因と考えられますか?
同じ環境の方、ご教示下さい。
783名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/05(木) 08:01:28.58 ID:vTpfPDIY
>>782
aplay -lの結果は?
784名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/05(木) 08:46:53.10 ID:TkzYfZc5
781です
私の環境では以下の表示がされます。

root@Raspyfi:~# aplay -l
**** List of PLAYBACK Hardware Devices ****
card 0: J20 [JAVS USB Audio 2.0], device 0: USB Audio [USB Audio]
Subdevices: 0/1
Subdevice #0: subdevice #0
card 1: ALSA [bcm2835 ALSA], device 0: bcm2835 ALSA [bcm2835 ALSA]
Subdevices: 8/8

最初 No Signalと表示されますが
再生開始でサンプリング周波数が表示されますよ、
raspyFiはデフォのままで認識します。
785名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/05(木) 08:58:33.88 ID:ZeLUfJ5n
>>783さん
>>784さん

早速ありがとうございました。
RaspyFi側での設定は必要ないんですね。
再生開始しないとサンプリング周波数が表示されないとの事で安心致しました。
今晩でも試してみます。
また壁にぶちあたった時に質問させて頂くかもしれませんが、親切に教えて頂きありがとうございました。
因みに、Linuxは全くの初心者です・・・。
786名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/05(木) 09:19:25.72 ID:aogLh+xh
DDC→サーバー の順番で電源入れないと認識しないケースはよくあるそうだ
787名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/05(木) 09:42:47.94 ID:vTpfPDIY
じゃあバズパワーのDDCはどうしろと
788名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/05(木) 12:25:33.06 ID:ZeLUfJ5n
度々申し訳ありません。
782です。

>>784さん

再生開始でサンプリング周波数が表示されるとのことですが、WEBRADIO再生時も表示されるという認識でよかったでしょうか?
現在、NASはあるもののHDDを入手していないことと、手元にUSBメモリーを保有しておりませんので、とりあえずRaspberry PiとDDCの同期確認のみしたい状況です。
教えて頂いたコマンドも試してみます。
789名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/05(木) 15:18:58.98 ID:+/784kkC
サンプリング周波数の表示はDDC側の機能だから
別に何でも表示されるだろ
790名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/06(金) 12:06:07.80 ID:Bhy1gvVt
MuBoxのサイト覗くと、
MuBoxって、BeagleBone Blackもサポートされているんだね
今迄知らなかったわ
791名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/06(金) 20:25:57.33 ID:akgGleAW
DELLのノートパソコンにLinuxで音楽再生の環境を作ろうと思っているんですが、何分Linuxは初心者なものですからよくわかりません。
USBDACだけは使用する事は決定しています。
どのLinuxを使えば、優しく環境の構築が出来ますか?
792名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/06(金) 20:46:37.57 ID:zbG6g8lY
スレ一通り見るくらいしろや
793名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/06(金) 20:48:07.52 ID:rA3Ms8aE
リナックスなんか触っても人生の無駄だよ
794名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/06(金) 22:03:30.90 ID:Bhy1gvVt
>>791
MPDサーバーまで導入するのは大変だから
GUIで操作できるLinuxのディストリビューションの一つの「UbuntuStudio」をインストールしたらどうでしょうか?
プレイヤーは、Audaciousでいいと思います

まずは「UbuntuStudio」でググってくださいな
795名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/06(金) 22:50:27.99 ID:gxkzOUfU
ありがとうございます。
やってみます。
796名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/07(土) 11:04:19.08 ID:pnVhYHyo
Audiophile Linuxというのもあるぞ
http://komotan.exblog.jp/20370907
797名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/07(土) 11:07:40.53 ID:pnVhYHyo
オーディオ特化 PC OS AudioPhile Linux インストール編
http://ameblo.jp/potitama2/entry-11600656476.html
798名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/07(土) 12:35:15.00 ID:pnVhYHyo
オーディオ特化 PC OS AudioPhile Linux 再生設定編
http://ameblo.jp/potitama2/entry-11601156312.html
799名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/07(土) 12:57:41.64 ID:fr1TQlGn
>>791
DELLノートにWin7とTeraTermとTWSNAPとDDWinとGnome Music Player Clientをインストールする
QnapかSynologyのNASケースと適当な3.5インチHDDを買ってきてLANにつなぎ、固定IPを与える
Cuboxかラズペリーパイを買ってきて、ググりながら「雛祭り」か「Mubox」(Cuboxの場合)「RaspberryFi」(パイの場合)を
SDカードにインストールする({雛祭り」はカードライターが、「Mubox」はHDMIモニターと古いUSBメモリとUSBキーボードが必要)
さらに固定IPを与え(ググればわかる)
NASをマウントし(同上)
シンボリックリンクを張る(同上)
DELLノートは何をするかと言えば、リッピングと、データのNASへの移動、Linuxのリモートコントロールという
Windowsの得意な雑仕事をやる。Linuxは最小限構成で音楽再生だけに専念する

良く分からなかったら「Cubox 初心者」でググろう
これでいまだに「shutdown -h now」「ls /(ディレクトリ名)」「aplay -l」「sync」「nano」
「/etc/init.d/mpd restart」しか知らない私でも何とかなった
800名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/07(土) 13:17:41.15 ID:c6STdY5R
>>796-798
一回にまとめろよ
801名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/07(土) 13:24:17.35 ID:fr1TQlGn
AudioPhile Linuxやるくらいなら
Ubuntu StduioをrtにしてJack+ALSAにしておだしゃすつなぐ方が楽だろ

でもCuちゃんやパイの方が環境にも財布にも難易度も優しいと思うなあ
802名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/07(土) 13:42:41.31 ID:fr1TQlGn
まあ、これ見て考えよう

OLIOSPEC「Canarino2」
http://www.oliospec.com/canarino2.html

吉田苑「ESPRESSIVO SOUNDオーディオPC」
http://www.yoshidaen.jp/shopdetail/000000001770/

AIRBOW「SSS2013」(※Linuxで商売するのはLinux世界の仁義に反します)
http://www.ippinkan.co.jp/airbow/product/others/sss_2013.html

エミライ「acroama」
http://www.emilai-ec.com/item/acroama.html


参考までに
Cubox
http://online.radiokaikan.jp/shop/contents2/2013_special_18.aspx

Rasberry Pi(ケース付き)
http://www.amazon.co.jp/Raspberry-Pi-512MB-%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%82%BB%E3%83%83%E3%83%88-clear/dp/B00DGKUHFE

QNAPのNASについてのブログ
http://mimimopu.com/blog/2012/06/nas-qnap-ts-112.html
803名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/07(土) 14:49:55.63 ID:c6STdY5R
>>802
>(※Linuxで商売するのはLinux世界の仁義に反します)
レンタルサーバー屋、ホスティング屋、システム構築屋は全て仁義に反してるわけだw
804名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/07(土) 15:47:55.34 ID:fr1TQlGn
>>803
Centディストリビューションや成果物を無料で公開しないで代金を取ってるんだが、逸品館は
これはCentのルールに反しない?
805名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/07(土) 16:06:29.79 ID:Xd7cCPOz
>Linux世界の仁義
あほすぎワロタ
806名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/07(土) 16:08:29.08 ID:fr1TQlGn
>>805
いろいろなものをLinuxをまるで知らない者でも使えるように公開してくれる
有志の人々に謝れ
だから「違法不当」じゃなく「仁義」といってんだ。ドアホ
807名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/07(土) 16:10:19.65 ID:EWiLoB2c
まあそういうのにカブレル頃はあるよね
808名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/07(土) 16:12:14.97 ID:fr1TQlGn
>>807
何を偉そうに
お前だって俺と同じ乞食じゃねえか
809名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/07(土) 16:14:27.06 ID:+t1vf3QE
>>808
ワロタ。ところで昔金儲けるためにRMSがintelで働いてたことどう思う?
810名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/07(土) 16:18:51.29 ID:u7AXqFMH
>>809
お前が何もできない使うだけの人間なのに比べれば
数万倍立派
811名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/07(土) 16:32:57.65 ID:tbu42ifh
>>804
>これはCentのルールに反しない?
どのルールのことか分からんから参考URL貼ってくれ
812名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/07(土) 16:40:22.82 ID:+t1vf3QE
>>810
笑いすぎてあほらしくなるw
お前はGPL2万回ぐらい全バージョン音読しとけw
嫌だったらwikiのGPLでもみときなw
813名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/07(土) 16:55:39.06 ID:u7AXqFMH
タダで使わせて貰って、それを当然だと思ってる
人間の屑しかココにはいないのか
814名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/07(土) 17:01:37.06 ID:tbu42ifh
>>813
OSSを使ってるから成果物はタダにしろってどっちが乞食だよ
815名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/07(土) 17:03:44.22 ID:+t1vf3QE
チィーッス。
屑ッス!
で、wikiでGPL読んできて顔真っ赤っすか?
816名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/07(土) 17:11:53.41 ID:Xd7cCPOz
いやこいつが言ってるのは公開義務がないものでも
無料のLinuxを使ってるなら無料で公開するのが(義務ではなく)仁義()だろってことなんじゃないの
817名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/07(土) 17:24:31.14 ID:+t1vf3QE
イイじゃん。もっといじめようぜ。
こっち仁義()見せてやんなきゃw
818名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/07(土) 17:27:34.16 ID:fr1TQlGn
>>817
じゃあお前の仁義とやらを見せてみな
MPDぐらい自作できるんだろうな
公開してみろよ(笑)
819名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/07(土) 17:27:49.92 ID:pnVhYHyo
そういう議論は、Linux板の下記のようなスレでやってくれ

Linuxは共産主義なのだろうか?給料でないよね?
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1385319167/1-100
820名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/07(土) 17:28:57.29 ID:u7AXqFMH
>>817
クズでも乞食でもない証明して見せろよ。クズ
821名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/07(土) 17:34:16.72 ID:+t1vf3QE
屑ッス〜w
で、お前等は屑じゃないのw
822名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/07(土) 17:38:02.27 ID:weY0Nybw
飛んだ野郎だな
823名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/07(土) 20:50:12.12 ID:+t1vf3QE
人を屑呼ばわりするやつは、人を屑呼ばわりしない自己定義が出来ていない。
他者にすばらしさを求めるのであれば、自らにその原則が適応されるのに。
GPLなりOSSなりが否定しなかった最低限のことは金を儲けることを
否定しなかったことだとは思わないのかね。
金を儲けることでOSSが広がるそんな効果すらあるのに。
美しい信条も使われなければ意味がない。
824名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/07(土) 20:54:13.70 ID:fr1TQlGn
>>823
自分に酔ってろ
825名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/07(土) 21:04:11.63 ID:+t1vf3QE
>>824
チィーッス。
酔ってまーす。
で、逸品堂にタダにする文句付けの理由出来た?
人にOSSのすごいことしろって言うなら、自分は屑呼ばわりされないだけのことやったんだよねw
826名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/07(土) 21:19:34.40 ID:fr1TQlGn
>>825
見事な愚かぶりだ
827名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/07(土) 21:26:04.43 ID:+t1vf3QE
>>826
チィーッス。
愚かでーっす。
で、色々人を侮辱してっけど、お前の実績は?
さっきから聞いてんのにこの馬鹿ぁこたえねーんだなあ。
828名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/07(土) 21:30:10.95 ID:fr1TQlGn
>>827
お前が勝手に噛みついてきたから、しつけたやっただけだ
駄犬
829名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/07(土) 21:39:16.80 ID:+t1vf3QE
>>828
チィーッスw
躾られましたあ。
ねえねえなに躾たの。教えて教えてw
830名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/08(日) 08:27:16.92 ID:wmSIMuKz
>>791
音鳴らすだけならライブ環境(USBメモリ/CD/DVDから起動)でも鳴るから
適当なディストリで試して見たらいいかと
audcious入ってなかったら入れたらいいだけだし
HDDにインストールするのはそれからでも遅くはない
831名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/08(日) 11:17:41.67 ID:/rtEjYwL
>>791
>>403が参考にかるから転載

Ubuntu StudioでAudacious再生するなら、ALSAのままではなくて、JACKで聴くのがお奨めだ

Jackの設定は
Jack Control Unit(Audio Protection→Jackctl)を起動させて、SETUPで設定する

Jackctlでアップサンプリングも設定できるから便利
俺は176.4(=44.1×4)kHzに設定してUSBーDACに送って聴いている

俺的にはこれが最高だな
832名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/08(日) 13:07:13.92 ID:/rtEjYwL
833名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/08(日) 13:24:43.56 ID:jNA0bXG0
漢ならALSA直出しだろ
JACKとか間に入れるのは邪道だぜ
834名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/09(月) 14:48:57.34 ID:rHgvYAvV
ALSAって、44.1kHzのファイルと96kHzのファイルを連続再生した時に、
DACのサンプリング周波数も追随してくれないのかな。
835名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/09(月) 14:50:42.94 ID:oYqk71LA
ソフトがやることじゃね?
836名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/09(月) 15:50:38.40 ID:j2CbvxO6
>>834
それどういう意味?
DACへの出力が切り替わらないってこと?
それともDACが入力の切り替えに追従しないってこと?
後者ならDACの問題だけど
837名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/09(月) 16:05:59.69 ID:aiKPf3H6
出力は普通に切り替わるよ、ALSAのリサンプリング機能設定してたりとか、
Ubuntuデフォのpulseaudioを知らずに使ってたりしなければ、だがな
pulseaudioはALSAをフックする機能があるんでALSAに出してるつもりでも
pluseaudioが受け取ってリサンプリングするめサンプリングレートは切り替わらない
pluseaudioはピュアAU的にはゴミなので当然使ってはならない

さらに、USB DACによっては実装上の問題からうまくサンプリング周波数が
切り替わらないものもある
こちらはUSB DAC側の問題
838名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/09(月) 18:08:50.85 ID:6Z7SVvmF
中古で買ったlenovo_R61e HDD>SSD換装
設定の優しいVortexBox2.2インストール、音出し成功
初心者にはこちらのほうがお勧めだと思う、、
839名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/09(月) 18:09:41.85 ID:6Z7SVvmF
実は、vortexBoxはおいら的には気に入ってる
なんせフォルダーにいれたカバーアート cover.jpegを
そのままひろってくれるし 
Logitech Media Server君は
NASに落とした音楽フォルダを new musicのページで 
上記カバーアートを表示して綺麗に並べくれる、、
840名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/09(月) 18:10:10.00 ID:J3qldlGa
パスポートは何色かな?

・在日韓国人は韓国の「緑」のパスポート
・在日朝鮮人は北朝鮮の「黒」のパスポート
だから海外修学旅行でバレちゃったりする。

帰化して日本の「赤」いパスポートになって喜ぶ在日は結構いるらしい。
俳優の伊原剛志なんか自慢したそうだね 。
841名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/09(月) 20:55:46.55 ID:J1ipXdu6
>>840
死ね
842名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/10(火) 16:21:21.27 ID:w70eRkn1
>>831
当方>>791さんではありませんが、レス参考にさせていただいて、Ubuntu StudioでAudaciousをJACKで聴きました
Audaciousで設定をいじらずに聴いていた時よりも音質が向上したように感じます
また、Jackctlの設定でアップサンプリングできるのがいいですね
有意義なレス、有難うございました
843名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/12(木) 01:18:43.98 ID:ofyDgBIU
ところでみんなMPD使ってるみたいだけど
AirplayやUPnP使ってる人はいないの?
844名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/12(木) 02:18:27.87 ID:l2p8kvpT
linuxだからださないんではないか?
すれの内容みるに素直にMACを使うかしたほうが
いいとおもうが、、音もいいんじゃない?
linuxでも素直に使えばすんなりおもしろいんだけど
ここの住人は変にこだわってトラブルおこすから
おもしろい。
サウンドカード使うときは
http://www.alsa-project.org/main/index.php/Matrix:Main
これみれ知ってると思うけど。
845名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/12(木) 09:13:24.95 ID:R44XKvi4
>>844
USB-DACを使ってるので、サウンドカードは使っておりません
最初の動作確認ではオンボードサウンドを使ったけどね
846名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/15(日) 10:04:48.29 ID:v8Mxg1XT
おもろい実験してるでw

http://ameblo.jp/rusk1125/entry-11729533584.html
847名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/15(日) 11:24:47.68 ID:S+p4lbVT
>>846
宣伝乙
マルチポストしてまでアクセス稼ぎたいのかよw
848名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/15(日) 14:08:12.92 ID:/9+5PqJE
>>846
どの辺りが面白いのか分からん
どこが面白いと思ったの?
849名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/15(日) 14:21:45.68 ID:e5Vw0B67
>>846
糞耳くんのチラ裏程度の内容のHPなんか
ここに貼るなよな
850名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/15(日) 14:26:56.24 ID:bKY49XU8
>>846
そんな気はしてたけどね。
他に10秒以内に比較する様なサイトないのかな?

時間がたつとフラセボがやばいからな・・・
851名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/22(日) 12:49:47.54 ID:44YXBiJq
mpdってflacのcue埋め込み対応してるんだよね?
1ファイルとしてしか認識されないんだけど
バージョンは0.17.3
852名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/01(水) 17:06:21.56 ID:dp7Mpq8D
90PCI最高だわ。
いままでLepaiの3000円のデジタルアンプで十分と思ってつないでたのが間違いだった。
20年前に35000円くらいで買ったアナログオーディオアンプを引っ張り出してつないでみたらなんといい音。
90PCIの音に不満がある人はアンプを見直してみることを勧める。90PCIは良いアンプをつなげばそれに答えてくれるポテンシャルを持ってると思う。
853名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/01(水) 17:13:55.54 ID:LVq5F9DV
まあ
その構成で本人が満足できていればそれが一番幸せだね
854名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/01(水) 17:21:40.90 ID:3LNgQk1M
で、Linuxと何の関係が?
855名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/07(火) 12:48:26.65 ID:+1l/PGZW
ポテンシャルとかいう言葉を使う人特有の気持ち悪さが共通している
と思う。
856名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/07(火) 16:34:02.70 ID:SGVykBS/
新年早々に、RaspyFIの改訂版である「Volumio」が出ていることを知った。俺って、情報が遅いなあ(汗)

今度のMPDサーバーソフトは
Raspberry Piのみならず、CuBox、BeagleBone Blacなども対象にしている
ソフトをダウンロードして、SDカードにインストールすればOKという簡単操作でいけそうだ
俺もさっそく試してみよう
857名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/07(火) 23:51:16.38 ID:cFC2mhB1
>856
CuBox,BeagleBone Blackをもってるんならlighmpdの方がいいぞ。
インストールは簡単だし、音はvolumioより断然いい。
raspberry piしかもってないならvolumioしかないけど。
858名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/08(水) 14:13:49.87 ID:JFPFz6u8
lighmpd?
lightMPDのことかな?
859名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/08(水) 18:08:49.54 ID:JFPFz6u8
lightMPDでググってみたけど、volumioに比べて設定がかなり面倒なようだね
860名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/09(木) 00:02:48.85 ID:6CMi0Ucr
>859
HPの説明はだらだらとしているので読む気しないけどそれほど難しくはないよ。
volmioからの移行だったのでnas周りはちょっとはまったけど出来てみれば
設定したものはvolmioと大差なかったよ。
861名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/09(木) 05:58:35.35 ID:yMPOqqg2
最近のPCオーディオ関連雑誌にLinuxの記事がほぼ無いのは、書いてる人達の怠慢?
862名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/09(木) 08:06:04.74 ID:3R78W+kD
Windowsでもハードウェアの物量投入によって
面倒なLinuxと遜色ない音が出るようになったからでしょ
Linuxでは読者にある程度の基礎ができてなければ話ができないし
Linux専門誌でやっとCuboxをミュージックサーバーにしようという長い記事が組めるだけ

それにLinuxを取り上げても、誰も儲からない
だからWndowsでPC作らせた方がみんな儲かるから、はびこってるわけだ
863名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/09(木) 12:14:05.49 ID:gb1I89u4
単にLinux扱えるオーヲタが少ないだけだろ
何をごねごねと
オーヲタなんて頭のネジが外れたジジイが中心なんだから
Windowsでも四苦八苦ってのが大半だろ
論理性のかけらもない基地外がでかい顔してる世界だからな
864名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/09(木) 13:02:48.82 ID:chhrYxyh
ネジ外れちゃった
865名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/09(木) 13:16:02.79 ID:ctHv0FTv
ロボ爺?
866名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/09(木) 14:07:10.87 ID:FP74jNC7
volumio、raspyfiの音に比べると派手目(艶っぽい)だね
NASからの176.4kHz再生もまったく音飛びしなくなったけど、かすかにプチノイズが入ることはある
まだbetaみたいだから、この先に期待
867名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/09(木) 15:59:23.20 ID:stL7P6JW
>>863
>論理性のかけらもない基地外
これって、オーヲタのことだよね?
868名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/09(木) 16:00:04.46 ID:gb1I89u4
>>867
無論だ
869名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/09(木) 17:06:42.86 ID:chhrYxyh
ネジ締めたか?w
870名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/09(木) 18:54:26.97 ID:cZa7iWHl
>>860
BeagleBone Blacを入手したのでまず手始めにvolumioでMPDを試してみた
今まではUbuntuStudioのAudaciousで聴いていたが
解像度が少しよくなって迫力も増したかな?という感じ
心配していたNASへの接続も楽だった

次はvolumioよりも高音質だと>>857さん推奨しているlightMPDを試してみよう
871名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/10(金) 04:02:45.78 ID:yy9MGmgS
lightMPDって開発は日本なのか?
こんな鎖国環境だと開発進展期待できんのじゃねーの?
俺はvolumioにするわ
872名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/10(金) 11:04:15.49 ID:xQmcSkJG
VoyageMPDを開発したチームのMPDソフト"MuBox"はCuBox版だけでなく
BeagleBone版も出しているからこちらもお試しあれ
873名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/12(日) 16:15:44.00 ID:L7sQQekp
raspyfからvolumio1.1β試してみたけどNAS設定でうまくゆかない
raspyfと変わらないはずなんだけど原因がわからん
βだからしかたないのかな?
874名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/12(日) 21:45:45.18 ID:FwzwYxGu
俺はBeagleBone Blackでvolumio使っているけど
NASは問題なく使えている
875名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/13(月) 23:35:21.96 ID:F9SVjsFR
DoPではなくてASIO2.1のDSDDACに対応したドライバってどなたか開発してないのかな
876名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/15(水) 11:58:47.14 ID:Qu66d5G6
873だけどvolumio1.1βでNAS設定でうまくゆかないのは
Debian化してない玄箱HGだからかなぁ、、
元から日本語fileがコピーできないボロNASだからかもしれぬ、、
Raspyはおkでvolumioあかんのか、、
877名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/15(水) 21:04:17.57 ID:9zIIIMdE
>>876
SynologyかQnapの2択だろ、NASは
878名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/16(木) 10:51:26.33 ID:JuytQa1S
どこぞのサイトに毒されて思考停止してるな
NASなんざNETGEAR ReadyNAS 102あたりで十分
879名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/16(木) 12:07:55.71 ID:3IsrgWoX
>>878
お前がそう思うんならそうなんだろう。お前の中ではな
880名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/17(金) 21:51:32.78 ID:u6rAAE70
教えてください
raspyfiにTEACのA-H01繋げて音楽聞いているんだけど、
たまにヴォッとかプチッとか音がするんだけど、
何故でしょうか?
881名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/17(金) 22:14:52.60 ID:0eiD1nvG
その問題WindowsとA-H01の組み合わせでも起きるよ。A-H01のUSBレシーバーチップの問題だと思う
882名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/17(金) 22:16:18.68 ID:u6rAAE70
返信どうもです
あらまぁそうなんですかぁ
じゃぁ諦めるしかないのかなぁ
883名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/17(金) 22:18:19.32 ID:0eiD1nvG
A-H01はS/PDIF入力なら安定動作するけど、Raspberry PIはS/PDIF出力がないからお手上げです
884名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/17(金) 22:22:22.02 ID:u6rAAE70
なるほど〜そうだったんですね
そこまで気にならないのでこのままで楽しんでみます。ありがとうです。
885名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/17(金) 23:15:09.11 ID:KQ4UIRW7
TE8802でしょ?
トラブってるのはよく聞く
886名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/17(金) 23:34:39.65 ID:0eiD1nvG
そうです。Tenor TE8802
887名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/18(土) 00:21:05.37 ID:LiQ42hNy
Tenor TE8802 ぐぐってみます
888名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/18(土) 04:41:18.41 ID:mRwtCnUu
>>883
S/PDIF出力のあるUSD-DDC買ったらいいんじゃ
889名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/18(土) 04:47:03.82 ID:mRwtCnUu
安いの欲しいなら、上海問屋 DNSB-23788があるよ
890名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/18(土) 14:49:41.76 ID:iKSt8CDx
876だけど今更だけど玄箱HG
Debian化してみるわ,
lenny > squeeze で日本語に対応させればなんとかなるる?
とりあえずEMモード起動化と必要ファイルかき集めてみたヨ
これでつかるようになればいいなぁ、、
先人の知識に他力本願全快っす!
891名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/18(土) 23:31:07.70 ID:t5AnyLbF
>890
Raspyにsshでログインしてmountのパラメータをしらべてからvolumioのfstabを書き換えればOKじゃねの
892名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/20(月) 23:33:38.60 ID:SA/Itnt3
raspyfiにTEACのA-H01を使ってる者ですが、またしても質問です。
raspyfi起動後にA-H01を挿すと「aplay -l」の結果に出てこなくて
「sudo aplay -l」の結果には出てきます。
この違いは何なのでしょうか?
893名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/21(火) 11:07:56.31 ID:n+k9xRJ7
whoami して自分のユーザ名を得て、/etc/group の
audio グループに追加しろ
894名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/21(火) 19:42:53.66 ID:aqabdJW5
Voyage MPD Starter Kitのバージョンアップ製品であるVoyage MPD Starter Kit 2.0をようやく入手したので聴いてみた

新製品は以前のものより解像度があがって温かみのあるいい音が出てきた

新製品に買い換え正解
Voyage MPD Starter Kitで聴いている人には
新製品への買い替えをお勧めする
895名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/21(火) 20:14:27.11 ID:f8EPEa6A
>>894
今てに入らないだよな
早く2次ロッド出てくれないかな
896名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/21(火) 23:52:45.02 ID:QNRrn9cj
>>893
アドバイスありがとうございます。
確認したところ既にaudioグループに属していました。
A-H01にオンしてからraspyfiをオンにすれば大丈夫なんですけど。
897名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/23(木) 23:59:37.34 ID:aY7ZEAyV
PCオーディオの進化は早いねぇ
半年ぼーっとしてるだけであっという間に浦島太郎だわ
898名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/24(金) 11:39:43.24 ID:XMGpAsEm
PCオーディオ機器は
待てるなら新規に買うのはもう少し待っていたほうがよさそうだな
899名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/24(金) 23:14:22.23 ID:gOM8yMtZ
その先には何が待っているのか・・・
900名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/25(土) 00:14:04.07 ID:2jM9vpA+
増税
901 忍法帖【Lv=16,xxxPT】(1+0:8) 【北電 69.2 %】 :2014/01/25(土) 08:21:24.72 ID:c15hnUQk
増税の駆け込み需要に乗って車買い替える俺が通りますよ。
しばらくCentOS5使って来てやっとこ6にしたけど起動が早くなった。
リポジトリ追加してAudacious入れて使ってるけどまずまず満足してるよ。

**この駆け込み需要には参っていて、車の他にも洗濯機・嫁の携帯・嫁のPC等カナリゼンコ使ってしまった。
902名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/25(土) 12:07:16.19 ID:Jci2whGf
おらの地域はジェンコと言います
903名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/25(土) 12:56:05.18 ID:YgBhM94V
おおそうだ
増税の前に嫁さん貰わないと・・・
嫁さんも消費税がアップするんだろ
904名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/25(土) 16:00:00.92 ID:PRZAdvGz
わりとつまんなかった。次行こ、次
905名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/25(土) 17:44:54.64 ID:WG8hmf5N
次のXperia Z2がハイレゾ再生に標準対応するらしい(?)
AndroidもLinuxだから、rootとってカスタマイズされたハイレゾプレーヤーになるかもね
906名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/26(日) 11:33:48.57 ID:JEG0lWsH
興味ある人いないかも知れないけど
FreeBSD 10.0-RELEASEでUSB Audio Class 2.0に対応しました
907901:2014/01/26(日) 22:29:12.54 ID:UIiHajLz
そうそう俺も正月休みにやっとCentOS5から6にアップしてUSB2.0対応になりました。
今のところハイレゾ音源やハイレゾ機器とは無縁だけど、いつかはDACだけは良いの欲しいなぁ。
908名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/26(日) 23:42:15.09 ID:+gyikoL0
>>906
FreeBSDに興味あります。
確かインストーラが今までと抜本的に変わったとか

そういえばPC-BSDとかどうなったのだろう?
909名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/27(月) 09:52:37.90 ID:kYrXsPjp
A-H01はLinuxでも使えるのか!
専用ドライバーソフトが必要です。WinとMac対応ですと書いてあったから諦めてたわ
でもUSB接続を使うとノイズ入るのね…
910名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/29(水) 11:22:09.64 ID:oG9QMC12
CuBox-iにMuBox対応したけどインストールできん
難しすぎ
911名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/29(水) 15:53:02.03 ID:s47j1cP7
912名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/29(水) 15:59:09.07 ID:s47j1cP7
追記

みみず工房掲示板のトップは下記URLです

http://www.symphonic-net.com/kubotayo/cgi-bin/xzwvy.cgi

>>911のURLは最後まで手動でコピーしてWEB閲覧ソフトのURL欄に貼り付けてください
913名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/29(水) 16:47:12.43 ID:V+07xb9U
普通のCuboxとインストール手順同じなの?
914名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/29(水) 17:24:58.66 ID:s47j1cP7
当方はCuBox-i使いじゃないので詳しくは分かりませんが、ソフトがまだ不完全なようですね

みみず工房掲示板では、MuBoxの作者も投稿しており
そこで自身の作成したCuBox-i用MuBoxのバク取りを皆さんに依頼しています
915名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/29(水) 17:40:21.99 ID:s47j1cP7
Re: CuBox-i 投稿者:Punky 投稿日:2014/01/28(Tue) 13:17 No.3986 home
Hi all,

Updated! Please follow the instructions here:

http://mubox.voyage.hk/cubox-i

Let me know for any problems. Thanks.

Regards,
Punky
916名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/29(水) 21:49:54.28 ID:UQJ0pEZ/
Muboxのインストールは猿でもできる

ただし、USB1.1の化石USBメモリが必要だがw
917名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/29(水) 22:01:04.82 ID:oG9QMC12
>>916
rootでインストール出来ない。
rootなのに権限が 無いとか言われるしわけ分からん
918名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/29(水) 22:51:55.03 ID:rHseIum2
玄箱HG Debian Squeeze化完成しました。
先人達のお世話になりましたが約2週間、最後はごり押しで完成w
おかげで日本語ファイルも問題なく利用できるようになりました
またNASを知る上でLinuxサーバについて勉強しますから
個人的には良い教材となりました。
919名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/30(木) 12:52:39.94 ID:Cw0K7KPi
これなんかどかな
「JRiver Media Center for Linux」
MPDなんて面倒なことしなくても、いい音質で聴けるなら嬉しいんだが・・・
http://www.jriver.com/linux.html
920名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/30(木) 14:36:01.91 ID:c2cFH5TT
ファンレスのレッツノートにvoyage MPD入れると、Cuboxに匹敵するっ
聞いたんすけど真意の程分かります?
921名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/30(木) 15:02:16.36 ID:Cw0K7KPi
ファンレスのレッツノートってことは
CPUはPentium M 753-1.2GHzあたりかな?

低スペックのPCにvoyage MPDを入れるといい音質で聴けるということから
やってみる価値は十分にあるし、期待できるんじゃないのかな

Cuboxに匹敵するかどうかは分からないし、CuBoxよりもいい可能性もある
しかしそれは同じ環境で比較しなければ分からないんじゃ
922名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/30(木) 16:06:36.82 ID:IRT49kpy
2年ぐらい前にcf-t4にdebian + mpd と alix + voyage mpdと比較したときは
alix + voyage mpdに軍配が上がりました。

そのalixも今はcuboxにとってかわってます。
923名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/30(木) 17:32:49.58 ID:YArH8pk/
実際に聞き比べしてないからわからんけど
ファンレスだけどかなり熱くなる
あとファンレスにこだわるくらいならSSD換装も必要だけど古いのはIDEだから
数の少ない割高なIDEのSSDか殻割したSATAを変換とかmSATA変換とかいろいろあるけど面倒
ファンレスでSATAのRシリーズならCF-R6かな?
いろいろ試行錯誤するのが楽しいならいいけど面倒なのがいやならオススメしない
924名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/30(木) 17:33:40.99 ID:YArH8pk/
低スペックPCならEndeavor NPだかNBだかみたいなの方がよさそうな気がするけど
925名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/30(木) 18:16:16.94 ID:vX9Ug+e3
USBメモリって下位互換じゃないの?
926名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/30(木) 20:11:08.35 ID:I2YS+FoU
操作をノートPCで行いたいならレッツノートでもいいけど
それだとMPDにする意味があんまりない気がする
927名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/30(木) 20:29:04.91 ID:YArH8pk/
まあわざわざ好んで選ぶ理由はないよね

>>925
あーUSBメモリだけでも動かせるのか
928名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/30(木) 20:35:56.05 ID:Cw0K7KPi
USBメモリにインストールした場合、
音質がかなり悪くなるという報告
どこかで見たことがあるな
929名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/30(木) 20:51:12.75 ID:2ue6AL6V
MuboxってサイトでDLするのはインストーラーで
それをUSBメモリに書き込んだのをCuboxの上の方のUSBスロットに差して起動させると
LAN経由でMPD本体をDLしてきてメモリカードに書き込むと言う方法でインストールするんでしょ

そのツールとして使うUSBメモリが1.1でないと起動してくれないんでしょ
930名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/31(金) 10:05:07.60 ID:5Qm71izs
USBメモリが1.1でないと駄目っていう理由は
MPDサーバーとして使っているPC付属のUSBの仕様が古いからじゃないのかな?
931名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/31(金) 13:21:37.49 ID:XAa+/gHV
Raspy用にRuneAudio_rpi_0.2-beta.imgいれてみた
これいいかもしれない、
NAS設定がGUIでさくさくできた。これが一番ほしかった機能かもしれない。
Raspy以外のプラットフォームにも対応してるようです。
音質は以前のものと比べて 少しおとなしい傾向で
落ち着いた感じです、
932名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/31(金) 13:26:28.65 ID:XAa+/gHV
追記
一番気に入ったのは再生中のフォルダにいれた
カバーアートjpegを表示してくれる点かな、
933名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/31(金) 14:11:48.69 ID:P6FYpkDc
これ良さそうなのにまだCuBox-iに対応してないのか。
BBBで遊んでみる。紹介ありがとう
934名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/31(金) 14:16:39.96 ID:5Qm71izs
>>933
BBBではMPDソフトは何がいいの?
MuBox?
volumio?
935名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/31(金) 17:38:40.61 ID:P6FYpkDc
>>934
本山のsyuさんのArchLinuxかlightMPDかな。
試せるのは殆ど試したけど気分でこの二つを変えてた。
lightMPDは頑張ってると思うよ。
要望にはこたえてくれるからね。

今はCuBox-i 4proでMuBoxで遊んでるところ。
936名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/31(金) 17:46:47.73 ID:XAa+/gHV
923だけど
ごめん 
やっぱカバーアートはフォルダの中からじゃないみたい?
ネットでひろってくるのかなぁ、はやとちりスマン、、
937名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/31(金) 18:20:27.61 ID:5Qm71izs
>>935
レスサンクス
俺もArchLinuxかlightMPDトライしてみるかな
938名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/01(土) 00:16:17.06 ID:9RbCQOto
> 931
これベースがArchLinuxだね。
RaspyFはdebian、この両者の比較はおもしろそうだね。
939名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/01(土) 00:22:50.78 ID:RlcXHPzX
そんなんで音が変わるわけないだろばかじゃねえの
940名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/01(土) 09:28:21.84 ID:vWdZkKYs
と思うのが非体験者
実際にやってみると、これが変わるから否定できないんだなあ
941名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/01(土) 12:09:36.49 ID:qN3qMv8r
二重盲検で有意な結果が出てるわけでもないのに
変わったと断言するのは詐欺師のやり口だ
せいぜい、自分には変わったように思えた
程度の表現に止めろな
多少の教育を受けてるなら特に
942名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/01(土) 12:54:44.40 ID:RlcXHPzX
>>940
それだけだとお化けやUFO見たことあるから存在するっていうのとかわらないんだけど
まあ変わる可能性があるのは否定しないけどなんで変わるか考えないとただディストリを比較してるだけじゃあほみたいだよ
943名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/01(土) 13:03:44.25 ID:vWdZkKYs
いろいろなディストリで試聴してみて、自分好みの音質のディストリで高音質の音楽を楽しんでいるからご心配なく
944名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/01(土) 13:09:07.59 ID:qN3qMv8r
客観的な証拠なしに断言することが許されるのは高卒までな
945名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/01(土) 13:33:35.41 ID:vWdZkKYs
と断言する己れのレスの矛盾には気がつかないんだ
946名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/01(土) 13:38:41.51 ID:qN3qMv8r

本物の中卒か何かだったのか
じゃ仕方ない
947名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/01(土) 15:30:09.39 ID:9RbCQOto
みなさんはアンプやスピーカーを買うときに二重盲検とかやってるの?
948名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/01(土) 15:42:47.99 ID:qN3qMv8r
断言すんなって言ってるだけだ
自分はこう思うと言っとけばいいってんだろが
ほんと中卒との意思疎通は難しいな
949名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/01(土) 15:52:04.66 ID:RlcXHPzX
>>947
やらんよ
アンプやスピーカーを聞き比べするのと同じようにディストリビューションを聞き比べするのがあほらしい
950名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/01(土) 16:54:47.34 ID:xR/TDY1o
二重盲験とか絶対だと思ってるのがどこにでも涌くが
サンプルを1回しか聞かせないで「これはどっちだ?」なんてやるテスト
誤答が続出するのは当たり前
誰もそんなテストに対応できる訓練はしてないんだから
951名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/01(土) 17:03:03.82 ID:CTutueOS
二重盲検はサンプルを1回しか聴かないテストではないよ。聴き比べを何度も繰り返す。
20回試行した時は14回以上当たりで違いを聞き分けている、それ以下なら違いがわかっていないという判定方法
952名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/01(土) 17:09:45.97 ID:qN3qMv8r
だからテストしろとは書いてねえだろ中卒
953名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/01(土) 18:34:25.02 ID:9RbCQOto
>948
> 断言すんなって言ってるだけだ
わかります。

939
> そんなんで音が変わるわけないだろばかじゃねえの
949
> アンプやスピーカーを聞き比べするのと同じようにディストリビューションを聞き比べするのがあほらしい

のようなテストもせずに断言するやつがゆるせないんですね。
954名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/02(日) 02:36:01.12 ID:QVN10K6u
おいお前らもめるな
955名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/02(日) 02:47:13.11 ID:7zrMtPJD
PCオーディオに技術的な理由を求めなくていいと思うよ。
世の中の事象がすべて技術的・理論的・科学的に説明できるわけじゃないし、
趣味なんだから、音が変わる変わらないはその人の判断でいいじゃん。
956名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/02(日) 02:51:18.47 ID:7zrMtPJD
問題は、音が変わる理由を技術的な理由で説明しようとする人たちの存在ね。
彼らが適当な理由を付けてもっともらしく音が変わる理由を説明するから、
PCオーディオはオカルトだとか言われて第三者からバカにされる。

そんな理由づけは必要ないんだよね。
「音が変わった、理由は不明、だけど音が変わった。」
これでいいんだよ、趣味なんだから。
なんで変わったかなんて説明する義務も必要性もない。
自分もホントは分からないし、相手も理解できないし。
957名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/02(日) 03:11:17.18 ID:s54pbI5T
それは無知だからそんなこと言えるんだよ
オーディオは1+1=2じゃないかもしれないけど
PCは1+1=2でしかない
958名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/02(日) 03:52:10.24 ID:kD4JJNyb
最後はアナログ
959名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/02(日) 07:51:59.26 ID:IHJ7UF9i
>>955
その結果、バカ高いUSBケーブルやLANケーブルが溢れることにw
ああいうのは買わんからともかく、微妙な値段で音がいいと優先して買ってしまいそうだ
960名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/02(日) 14:33:32.78 ID:FlM2Z91E
人に迷惑かけなければ趣味なんだから自由にやっていいんだけど
詐欺まがいや押し付けがましいのはかんべんしてほしい
961名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/02(日) 17:46:53.05 ID:i0crTi92
そこは自分で見分けなくっちゃあ
962名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/02(日) 20:13:00.86 ID:iHv9wBHf
すごいなデジタルもアナログも科学の意味すらも否定してどや顔してるバカがいるぜ。
恥という概念のなさがすごいな。ホント無知は罪だな。
963名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/02(日) 21:07:44.17 ID:7zrMtPJD
それでいいんだよ
メーカー側は科学で作るけど使う人まで科学を意識する必要は無い。

パソコンがどうやって動くのか電子レンジがどうやって暖めるのか原発がどういう風に発電するか
なんて利用者は知らなくていい。

オーディオも利用者は動作原理なんて知らなくていいのです。いい音さえ出ればそれでいい。
964名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/02(日) 21:18:04.78 ID:iHv9wBHf
なるほど、そうやって作るやつの善意を期待すると。
いやあそういってきて良いオーディオ業界になったんですね(白目
965名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/03(月) 14:50:12.35 ID:tmlYaxH7
>使う人まで科学を意識する必要は無い。

そりゃそうだが妄想ポエムなら僕のポエムと断った上で書こうな
たとえばディストリを変えても音が変わらない理由などいくらでも
挙げられるのだから適当な事を書くのは百害あって一利なし

妄想ポエムと明言した上で変わったと書く分にはぜんぜん構わんし
誰も迷惑せんから無害だよ
966名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/03(月) 17:41:15.80 ID:tX+1GJpo
>>944
オーディオ雑誌の記事の大半は妄想ポエムだなw
967名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/03(月) 20:03:53.29 ID:bBsAV0vw
>965
> たとえばディストリを変えても音が変わらない理由などいくらでも
> 挙げられるのだから
テストもしてないのに断言するなよ。
968名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/03(月) 20:06:28.40 ID:F6RJcV+A
実際にいくらでも挙げてみてくれよ
969名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/03(月) 20:47:20.33 ID:iMildYB+
変わる変わらないは使った人が判断すればいいじゃん
970名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/03(月) 20:58:15.13 ID:pnkn8xox
本人に変わった感じるならそれはそれでいいではないか
他人がそのことについてとやかく否定することではないぞ
971名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/03(月) 21:57:42.52 ID:jYivrTdp
別に変わったとか言うのは自由だよ。
じゃあ否定するのも自由だよなwwww
何だい? 自分の意見は否定するな、褒め称えろとでも?
972名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/03(月) 22:42:44.79 ID:/+LBgXzn
Linuxがどうなってるとかディストリビューションの違いは何だとかわからないというかわかろうとしない人は聞き比べするしかないんだからしょうがない
973名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/03(月) 23:29:33.23 ID:iMildYB+
試して否定するならいいけど試さずに否定するのは脳内妄想でしょ
974名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/04(火) 10:09:45.46 ID:69a6Ejv8
否定する人に何言っても無駄
絶対自分で試したりはしない
というかLinux自体使ったことないだろ
975名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/04(火) 10:59:07.32 ID:PMHuIIRq
俺もそんな気がすがするなぁ
976名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/04(火) 14:17:04.71 ID:zZmXSZ9v
そもそもディストリというのはLinuxカーネルとバイナリを合わせて
はいUNIXライクOSでござい、と提供してるだけのものにすぎない

ディストリによってはカーネルに独自のパッチを当ててたり
mpdパッチ当ててたりするがカーネルはGPLなんでパッチは公開されてるし
mpdの方も非公開のパッチはあんま聞いたことがない
それ拾ってきてコンパイルして入れれば、音がいいかどうかしらんが
どのディストリでも同じもんにできる
initなんかも自分で好きなようにすりゃいいだけだしな

ディストリが何か魔法のようなものと勘違いしてんじゃないのか?
ディストリ音は変わるってのが、そもそも意味不明のタワゴトなんだよ
魔術でできてるわじゃねぇし、ソースは公開されてんだろ
977名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/04(火) 15:23:11.06 ID:M0KDnHbz
拙者の糞耳では、Ubuntu、VortexBox、VoyageMPDで違いはわから
なかったでござるよw
ちなみに、二種類のハードウェアで試してみた
時間はかかったけど、拙者は違いのわからない男ということで、それは
それでよしとしている
今は、メンテが一番楽なUbuntuを使っている
978名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/04(火) 15:36:24.65 ID:cz6dRPZo
レッツのファンレス(SSD換装済み)手に入れたさ。
試してみるさ。
979名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/04(火) 17:41:31.13 ID:/3cMvDuK
> 976
結局、ディストリによる差はあるという事だね。
980名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/04(火) 17:46:47.60 ID:zZmXSZ9v
>>979
お前らはディストリとはなにかさっぱりわかってないわけで
ディストリによって何かが変わるかどうか議論する以前のレベルってことだよ
お分かりか
981名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/04(火) 17:54:47.13 ID:zZmXSZ9v
たとえば、Gentoo持ってきてVoyageMPDで使われてるパッチをすべてあて
上げてるプロセスも同じにし、カーネルパラメータやらnice値いじってるなら
それもVoyageMPDに同じにする
で、こっちはGentoo、こっちはVoyageMPDですとお前らに聞かせれば
やっぱりVoyageMPDは良いね、とタワゴトをほざく程度の頭だろう
寸分違わないんだけどな
982名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/04(火) 19:15:38.04 ID:PMHuIIRq
>>981
Linux MPDの本山 (みみず工房(掲示板))では、いろいろなディストリで聴き比べしているよ

覗いてみなよ
983名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/04(火) 19:25:59.47 ID:g4pAVHYy
俺は18年位前に SunOS 2.4だったかな /dev/audioだか/dev/dspだかに8KHz 8bitのauファイルをcatして音を出したことはあるけど
今のLinuxがどうなってるか知らない。今でもカーネルのサウンド周りはAlan Coxが作ってるの?ビットパーフェクトで出せない問題って直ったの?
984名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/04(火) 19:56:20.97 ID:hCgHYxdw
>>983
釣れますか?
985名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/04(火) 19:57:40.74 ID:zZmXSZ9v
Alan Coxはとっくに引退してるしOSSもとっくに使われてない
さすがに昔過ぎ
986名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/04(火) 19:59:20.51 ID:zZmXSZ9v
>>982
ディストリの意味わかってねぇのにレスすんなゴミクズ
987名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/04(火) 20:18:16.28 ID:/3cMvDuK
>981
> やっぱりVoyageMPDは良いね、とタワゴトをほざく程度の頭だろう
また、確認もしないで断定してるwww

なんで、gentooをvoyagempdと同じにするの?
ディストリによって違いがないんならそんなめんどくさいことしなくていいだろ。
988名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/04(火) 20:29:52.72 ID:g4pAVHYy
ほんとだ、今からちょうど1年前に引退したんだね
I may be back at some point in the futureと言ってるから一時的なものかな。
イギリス人って仕事盛りの時期に、ゆっくり釣りをするとか、家族と過ごすとか言い残して簡単に仕事を辞めるよね。
これは我々日本人も見習わないといけないね。
989名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/04(火) 20:33:17.96 ID:ohuKLfEC
>>987
デス鳥はソフトの寄せ集めなんだよ。Windowsとかと違って
状況はさらに複雑だけど。
たしかにデス鳥によってソフトのバージョンもパッチも違うよ。
でも音が変わるところはそこじゃない。
音声ファイルをデス鳥では
PCM(さいきんはDSDもあるけどね)というフォーマットにコンバート
にしているんだ。そこからDAコンバータ(サウンドカードとかUSBDAC)に送ってその先でラインレベル
出力になる。DAコンバータ以降、その処理中にチップによって
音が変わることは否定しない。
もちろんソフトのパラメータによっても音が変わるかもしれないよ。
でもDAコンバータ以前でそうなるとPCの世界では
誤りなんだよ、バグといっても良い。

そしてデジタルは再現性を死守として発展してる面もあるから、
そしてその歴史と理論と実践まで積み上げてるから変わったら問題なんだよ。変わったらソフト開発者に問題だと言っていいレベルだ。

そこまでしてるのにデス鳥で変わると思うのかい?
990名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/04(火) 20:45:24.57 ID:ohuKLfEC
>>989
もちろんそういうことに気がついているライターもいる。
だから彼らは、素人へたするとハード設計レベルでないと手が出せない
アナログとデジタルの入り交じった領域での問題を指摘してる。
そこは曖昧な領域だからそう言うこともあるね、みんな違いがでないように
頑張ってるけどねとしか言ってないだろ?
991名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/04(火) 20:51:29.45 ID:PMHuIIRq
本山ではDebianとArchでは音が違うという意見が結構あるんですが・・・
992名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/04(火) 20:53:56.84 ID:ohuKLfEC
>>991
www.hydrogenaudio.org
本家ってここだよな? ここって言って欲しい(T_T)
993名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/04(火) 20:54:18.52 ID:g4pAVHYy
>>990
AudioStreamの「Q&A with John Swenson Part 3 How bit-perfect software can affect sound」という記事に、
ソフトウェアで音が変わるかもしれない根拠のようなものが沢山書かれているんだけど、
この記事のコメント欄の元Silicon Graphicsのエンジニア(否定派)の書き込みはとても説得力がある
994名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/04(火) 20:55:51.69 ID:M0KDnHbz
>>982
Linux MPDの本山は、こっちだろw
http://www.musicpd.org
995名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/04(火) 21:06:22.63 ID:ohuKLfEC
>>993
そもそもビットパーフェクトの定義が広がりすぎて時代によって違うんだよな。
そこに放り出されるPCオーディオな人たちもかわいそうには思う。
996名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/04(火) 21:20:25.63 ID:ohuKLfEC
でこういう話になると変わった派派黙るわけだ。
そうだよな、耳っていう精密でいい加減な物に頼ってるわけだから。
こっちだって無意味に否定してるわけじゃなくって、
同じような経験してそれは違うよ。
こういう説明なんだよって言ってるのに。
Linux使ってないとか自分の耳で信じろとか言う前に
否定する人たちが同じ事を味わって、否定してるのをわからないのかな。
正直新しいすごいのがでたら押したいんだよ。
997名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/04(火) 21:29:00.14 ID:fPVLivb4
ディストリで音が変わるかはわからんけど、もし変わるのであればgentooは自ビルドで使ってるマシンに
最適化されてるからバイナリ配布のディストリよりは何らかの変化がありそうだけどね。
もしそれが良い方の変化ならgentoo以外のディストリ使っても自ビルドしてる人もいるかもしれんけど。
998名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/04(火) 21:36:10.93 ID:g4pAVHYy
どのディストリビューションもビットパーフェクト再生ができていることを前提とすると、
ソフトウェアの動作によるごく僅かな電力消費の変動よりも、HDDや冷却ファンを全廃することによる消費電力変動の改善のほうが何十倍、何百倍も効果が大きそう。
「部屋の中にいる巨象を見なかったことにして他の問題に対処しようとしている」状態だね
999名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/04(火) 21:46:53.57 ID:LVn+85Qr
外の車の騒音の方が大きいから機材の違いを気にするのはバカってかw
1000名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/04(火) 22:12:26.10 ID:OcUq3dSx
おしまい
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。