OPアンプ スレッド パート\

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
前スレ
OPアンプ スレッド パート[
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1351951517/

過去スレ
OPアンプ スレッド パートVII
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1307946838/
OPアンプ スレッド パートY
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/pav/1252176746/
OPアンプ スレッド パートV
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pav/1226165878/
OPアンプ スレッド パートIV
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pav/1200543006/
OPアンプ スレッド パートIII
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/pav/1169302300/
2名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/15(金) 18:30:42.49 ID:KssHk/B0
ディスクリートOPAMPモジュールを売ってるところ
日本国内
FIDELIX
http://www.fidelix.jp/technology/OP%20Amp.html
SAYA PURE SPEED-ピュアスピード
http://saya-audio.com/products/module.html
海外
audio-gd OPA-Earth / OPA-Sun / OPA-Moon
http://www.audio-gd.com/Pro/diy/OPA/OPAEN.htm
Burson HD Audio Opamp
http://bursonaudio.com/burson_opamp.htm
DEXA Technologies
http://www.newclassd.com/index.php?page=55
Sonic Imagery Labs
http://www.sonicimagerylabs.com/products/products_top.html
3名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/15(金) 20:59:07.66 ID:wkC5//YJ
またコアなすれを。
4名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/16(土) 10:46:59.01 ID:S39KEwuA
1おつです
5名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/16(土) 11:55:30.56 ID:uXs/syQu
文系が集う OP アンプスレッド
6名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/16(土) 16:05:08.84 ID:tOtMcfWC
理系と言ったって、こんな2ちゃんねるに張り付いている連中は中途半端な連中なんでしょう。
理系の知識で飯食ってるとも考え難いしね。

理系気どりで、人工衛星設計出来るほどの頭はどう考えても無いわな。
それどころかOPアンプの一つも設計できる頭も無さそう。

OPアンプなんて物は、必要な性能のOPアンプ選定して発振したりせず安定動作出来ればいいんとちゃう。
7名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/16(土) 17:15:23.33 ID:ea0defr/
ご覧ください
これが妄想でレッテルを貼り合う者達の醜態です
8名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/16(土) 17:20:48.43 ID:VgqRqJtj
おっしゃる通りです。

ボルテージフォロワとはむしろ感性の領域で完成された演算回路です。
人工衛星などはボルテージフォロワの応用で複素ナイキストの第3領域を使用します。

まずはツイッターフォロワ回路が安定で初心者さんにもお勧めですね。
9名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/16(土) 19:22:30.23 ID:Z9TUYL6S
過去スレでDCサーボにFET入力のヤツを使わないヤツはアホw
見たいなこと書いてたヤツ、結局どうなったの?
10名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/16(土) 20:13:06.66 ID:ea0defr/
え、それが普通じゃないのか?
DCサーボにBJT入力のOPアンプをわざわざ使う理由なんて一つも無いと思うんだが…
11名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/16(土) 20:25:19.73 ID:VgqRqJtj
DCサーボ回路にBJTを使用してはいけません。
バイポーラにチャージされた電荷がコンデンサの電位に引かれて結局アバランシェ降伏し位相が反転します。
これはオペアンプが接合容量に電圧依存性があったり、発熱量が変化したりするからですね。
つまり反転増幅器が高次移相回路の等価回路として描かれるため発振してしまう、ということです。
分析的に説明しようとするといろいろと大変だが、要するに同相入力がでかいために歪むのです。
フェレットの場合はほぼ教科書どおりのNFB演算が期待されるので非線形にもつよいです。
12名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/16(土) 21:32:49.90 ID:Z9TUYL6S
一般的にはFET入力のOPAMPが選ばれけど、温度が上がると
FETの場合、入力のリーク電流が増える場合があって、増幅率の高いAMPの場合
ノイズの原因になるので、バイポーラ入力の高精度なオペアンプで入力バイアス電流
の低いのを使ってもええで!みたいなことをテキサス帰りの例のおっさんが書いてた。
自分もやってみたが下手なFET入力のより4558の方が成績が良かったりするので、まずは
やってみることだなと再認識したのであった。 こんなん、どうでもええか?せやな、、、
13名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/16(土) 23:03:24.42 ID:kaJfaxkj
テキサス帰りのおっさんてOPアンプのセットをオクで出してる人のこと?
それならおれも何度か世話になったけどな。
14名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/16(土) 23:10:30.05 ID:EI0VoSv8
誰?河合一さん?
15名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/17(日) 17:13:24.01 ID:6yHGPPph
難しいこと考えんでもパッシブDCサーボにしとけばいいじゃん。
16名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/17(日) 22:01:10.59 ID:jyHU3gGe
難しいこと考えんでもボルテージフォロワにして置けばいいじゃん。
17名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/18(月) 10:24:02.63 ID:h8oS6Msn
http://www.iar.co.jp/
それ安くないから!
18名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/18(月) 14:44:28.45 ID:8dQP0Rqf
>>17
OPアンプ14パラだって、何の意味があるの?
実験としては面白いかもしれないが、ただのバカ。
スピーカーをドライブするならパワーアンプIC使っとけって!
19名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/18(月) 14:54:04.48 ID:J13flRqr
>>18

単に面白い実験だろ。
それでいいじゃん、バカにするなよ。

真空管の時代から電圧増幅デバイスでスピーカーを鳴らずネタは繰り返されている。
20名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/18(月) 15:24:07.79 ID:9wSvB45y
>>18
ネタ実験にマジメにバカって言っちゃった時点で書いた人達の思惑にハマってないか?

それはおいといて、ここまで金かけるならPCB作ってやれよとは思うなw
抵抗器も美味しくなさそうだし
21名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/18(月) 18:37:47.06 ID:h8oS6Msn
小信号デバイスをパラにして広帯域や低歪みを狙う試みはたまにあるけど、
MUSES02に向かって
>価格の安いオペアンプを14パラレルとしたアンプは珍しい
などと安物扱いするのは正直どうかと思う。
無駄にお大尽過ぎるだろw

>>20
>PCB作ってやれよ
別府氏もやる気が出なかったんだよきっと…
22名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/18(月) 18:43:17.03 ID:0CPpZ8cV
ディスクリってどうなん?
あきたらオレにくれ。
23名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/18(月) 19:12:51.19 ID:SROQeVjQ
JRCのMUSE S0256
って何だよ。誰もチェックしてないのかよ!
24名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/18(月) 23:48:27.56 ID:Gx97bIi7
きっとMUSES02のバッタもんを掴まされたんだよ。
安い言うてるし。
25名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/19(火) 07:36:49.37 ID:yvkhK+U4
>>21
別府氏って昔から基板起こさないな。
ポリシーなんじゃないか?
まぁ単なる試作実験に基板起こすのも面倒ってのはわかるけど
26名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/19(火) 09:55:32.97 ID:Stfmw06J
無線と実験の金田氏も基板起こさない。
原稿料が欲しいだけなので、一々基板起こしても意味ないし。

>>24
MUSES02のバッタもんと言うより、JRCから無償で渡されて何か記事書いてくれって言われて、仕方なく書いた。
別府氏は、値段なんか知らないから安物と思ったんじゃない。
スペック見たってMUSESなんて足を無酸素銅に替えただけで5個200円の4580DDと何が違うの? 1個3400円は幾らなんでもボッタくりや。
ロクでもない記事書いて、ラジオ技術なんて雑誌終わってる。
27名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/19(火) 10:12:06.06 ID:3KO0xJ9q
ラジオ技術って一般書店じゃあ使わなくなったのか。
秋葉原では見かけるので、近所の本屋が置いてくれなくなっただけと思ってた。

まあ、終わってるが、でも生きてるのは凄いわ。
固定ファンがいるんだろうな。
28名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/19(火) 10:16:37.51 ID:8/D92fPY
ブレッドボードとかでやってるとか?
ウェーハッハッハーw
29名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/19(火) 21:08:08.04 ID:kjUFREZ+
MUSES02を片ch14個、つまり28ユニットパラで左右で56ユニット
 ↓
MUSES0256  になっちゃったと思われ。

別府氏は基板の穴にリードを通すと音が悪くなるのが聞こえる人なのだ。
だからパーツも配線パターン面に実装しちゃう。
30名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/19(火) 21:46:11.79 ID:Kk89/5ZV
オペアンプのmuseは差し替え遊び用ってかんじ

電源デカップリングCとかもはんだ面にあるのかな
31名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/19(火) 22:28:22.23 ID:8mblMrbj
>>26
別府氏が知らないってことはないだろうけど、多分編集部の面々が
最近の半導体についてよく知らないのではないかと。
32名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/20(水) 03:07:20.20 ID:jvdnd0Rj
古いアンプのオペアンプ部分の電圧を測ってみたのですけど、
8番が+12v
4番が−12v
これは±12vの電圧で動いてるということです?それとも±6v?
33名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/20(水) 09:46:03.47 ID:tHJNKNJF
>>32

テスターのもう一本が何ピンに当たってるかで答えは変わる。
34名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/20(水) 10:50:13.88 ID:jvdnd0Rj
>33基板のアースです
35名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/20(水) 11:02:11.85 ID:4vKCVngt
>>34

念のために聞くが基板のアースはオペアンプの南蛮ピンとつながってる?
それが分かれば、もう聞かなくても答えは出るだろ。
36名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/20(水) 15:09:39.01 ID:pGN9MdQW
このスレの面倒臭さは異常
37名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/20(水) 15:25:21.89 ID:SlaP71M/
オペアンプの品種を書かない
ピン番号というものを知っていて、正しく数えられる
12Vから±6Vを発想できる
アースが何かを知っている
38名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/20(水) 17:07:23.87 ID:jvdnd0Rj
全く知識無いんですが、ググッてテスターでVの調べ方までわかりましたが±って??という感じです。
opa2227使ってます。
opa627を買おうか迷っていて、627は電圧低いと曇るらしいので、そのまま±12vと思っていいのか分からず質問した次第です。アースから何番かは回路がややこしくわかりません
39名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/20(水) 17:13:55.82 ID:zBJE032a
±12Vに決まってるだろ。片電源なら4ピンは0V
40名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/20(水) 18:52:12.19 ID:tlBScaCt
>>38

テスタの使い方分かるんだったら導通チェックすれば難平が
アースとつながってるかぐらいわかるだろ、通貨+ピン−ピンが分かって
なぜGNDピンが分からんのか。
41名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/20(水) 19:18:34.26 ID:f5bbj6Ro
>>40 がオペアンプ回路を設計したことがないことはわかったw
42名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/20(水) 19:31:20.37 ID:pGN9MdQW
このスレに常駐してる全く理解してないのに人に偉そうにアドバイスしたがる奴(ら)に聞きたいんだが、
一体どこでその絶妙に間違った知識を仕入れてくるんだ?
データシートとかテキトーな入門書を読むだけで嫌でも正しい知識が身についてしまうのに
43名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/20(水) 19:37:50.88 ID:Tib/lUB4
アドバイス厨から得た知識なんじゃない?
44名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/20(水) 20:06:40.36 ID:UcCn2qr9
オペアンプの電圧を測定するときは静的ダイナミック特性が変化することに注意しなければなりません。
バーポーラ入力オペアンプの内部回路は量子力学の領域で動作していますからダイナミック特性となります。
増幅素子の特性が変わったり、接合容量に電圧依存性があったり、発熱量が変化したりする。
一方電圧計の針は古典物理学の領域ですから不確定性原理により正確な電圧を測定することはできません。
すなわち電圧計を含めたオペアンプの詳細等価回路が非線形ということですね。
非線形ということはボルテージフォロワの場合信号源インピーダンスによって電圧を測定すること必要です。
素人さんはフェレット内臓型のオペアンプを使いましょう。
フェレットですとほぼ測定の教科書どおりの動作をします。
45名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/20(水) 20:24:09.67 ID:jvdnd0Rj
±12vですね。ありがとうございました。
46名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/20(水) 20:58:46.78 ID:ZQ92LPU7
>>38>>45
余計なお世話かもしれないが、OPA627はシングル(1回路)だからOPA2227との置き換えは単純にはできない。
OPA627を2個使い2回路入りオペアンプに変換する基板に乗ってるやつでないと駄目だよ。
そのアンプに付いているOPA2227は直接ハンダ付けされているのかICソケットになっているのかな?
あと、OPA627は偽物が出回っているからちゃんとした店で買う。

OPA2227って、けっこう良いオペアンプなんじゃないの?
47名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/20(水) 21:06:56.25 ID:tGk3i/hb
OPA627を単純に差し換えるだけだから発振させると思うw
48名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/20(水) 21:53:18.10 ID:UcCn2qr9
仰る通りです。
ボルテージフォロワの応用アプリケーションは非反転増幅では発振しやすいです。
自力で回路設計をする人なら反転増幅に切り替えるのも容易でしょう。
反転増幅回路は非反転増幅回路より文字数が少ないので安定です。
ところがプロダクトでは必ず非反転増幅のトポロジが取られていますから
バイポーラインプットバイポーラアウトプット安定を得るのは難しいですから発振するのも無理はありませんね
w
49名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/21(木) 07:16:17.53 ID:Ukalbpiv
MUSESパラのやつ、±15Vまででスピーカーっていうのも珍しくもあるし
もしもだけど、レギュレータ使うならどういう路線でいくのかちょっとだけ気にはなる。

群大アナログナレッジ養成拠点のお役立ち実験室とかにもいくらか出てるけど
(OPA827(やOPA627?)とか、ある意味PSRRが凄まじいのもあったりするし)
雑音よりも低インピ重視でTL780+NJM7915FAみたいな感じとか
あるいは逆に、NJM7815に大容量コンデンサとか、低周波のインピーダンスは静止電流なり?のLDOとか
50名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/21(木) 10:59:44.25 ID:JgDh/NGY
>>45
2227のフラットな自然な音から濃い627の音に馴れるのは時間がかかるかも。
あと、2227と比べると、入力オフセット電圧やらが桁違いだからな、、、大丈夫かな?
51名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/21(木) 12:47:52.58 ID:9U5M7jQp
>>44とか>>48の人って、一見最もらしいこと言ってるが、ギャグだよね。
まぁ、一般的にはボルテージフォロワは発振し易いと言われているが、発信しないオペアンプもあるし、発信させない技術もある。
結局、使いこなしのノウハウが重要なわけで、ギャグで終わらせないところが理系気取りの方々とは違うところかな。
52名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/21(木) 13:00:36.46 ID:JgDh/NGY
単純な差し換えの話しなのに、どのオペアンプを挿すか?であって「発信させない技術」とやらは関係無いので
発振させないことを論じても無意味なんだが。「使いこなしのノウハウが重要」なわけでは無いし、そもそも「発信」などしないw
53名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/21(木) 13:11:06.98 ID:9U5M7jQp
ギャグ、ギャグですよ。
船橋さん。
54名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/21(木) 14:58:00.72 ID:LtpZjJ2i
>>51
>結局、使いこなしのノウハウが重要なわけで、ギャグで終わらせないところが理系気取りの方々とは違うところかな。

いやいやいやw
理系分野に疎い人以外から見たら(文系を煽っているわけではない。念の為)ギャグにもなってないよそのデタラメの文章
話すと長いがそいつは色々あって意味不明な供述を繰り返す荒らしに転職した哀れな奴だよ
あと一々理系気取りが〜とか書くと理系コンプレックスと思われるからやめといたほうがいいぞ
55名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/21(木) 18:01:17.52 ID:aFUKAA3z
相変わらず無茶苦茶なこと言ってる奴がいるな
差し替えであのド安定なOPA627が発振するとかどんな状況だよw
どんな回路技術()で使いこなしてんのか知らんけどパチモンだろそのOPA627はw
56名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/21(木) 19:55:25.72 ID:aYzp/V7b
やっぱりOPA827よりもOPA627の方がいいのでしょうか?
57名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/21(木) 20:03:11.99 ID:uaV3jHYC
>>56
てめえで聴いて判断しろや!!
58名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/21(木) 20:55:51.83 ID:JgDh/NGY
>>55
ボルテージフォロワーでも使えるオペアンプと比べるとどうだろう?
それに古いアンプと書いてあるから、例えば位相補償コンデンサが外付け前提で
設計されてた時代のオペアンプを使うものを想定して作られたものかもしれないから。
レスするときはは最初のモノから読みなおした方が良い。

>>56
前にも言ってたけど、非反転で使うと内部のESD保護ダイオードの影響で
歪率が627より悪くなるので、反転回路で使えば627より安いし使い易いとおもう。
59名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/21(木) 21:29:35.55 ID:rssw7wss
>>51
oioi…
>>48なんか、字数が少ないから反転の方が安定とか書いてあるぞ?
単なる釣りだろwww

>>58
OPA627はユニティゲインで安定だから、通常の負荷なら勿論ボルテージフォロワーで使えます。
でも、ユニティゲインで安定なオペアンブと言っても、どんな負荷でもおkと言う訳じゃなくて
条件によっては発振…まではいかなくともオーバーシュート等が出る場合が有る、と言う事ですね。
60名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/21(木) 22:08:00.66 ID:aFUKAA3z
>>58
>ボルテージフォロワーでも使えるオペアンプと比べるとどうだろう?

あのー…OPA627もユニティゲイン安定なんですけどね。まあいいや
あとOPA2227が使われてるところならよっぽど捻くれた回路じゃない限りOPA627で置換できるんだけどな
最適な動作はそりゃしないだろうが、そもそも差し替えってのはそういうもんだし
61名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/21(木) 22:23:12.08 ID:Ukalbpiv
>>8くらいがちょうどいいと思う。他は詰め込み過ぎかと

このスレで、、、とか。。。とか見ると、いまだに「だから、そういうことだが?」の人を思い出す。
前々スレくらいか?ネタなのか何なのか、あの人もなんというか変わった人だったな
62名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/21(木) 23:13:45.48 ID:4yUyQFu9
フェレットになんで誰も突っ込まないんだ?w
63名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/22(金) 00:08:24.82 ID:pxM3drge
>>62
フェレットって、イタチ科の可愛い動物でしょう。
>>44は、明らかにギャグでしょう。
>>48も、巧妙なギャグでしょう。

タモリの昔のギャグで、デタラメ言っているんだがフランス語や中国語に聞こえるのとかあった。
デタラメ書いてるんだが、インテリジェンスを醸し出しているとか。ギャグとしては面白い。
64名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/22(金) 00:20:18.83 ID:4Fp0p0uy
よし!フェレット入力、終段ツイッターフォロワのモノシリックオペアンプちょっと買ってくる!
65名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/22(金) 11:25:34.64 ID:eV+sePp1
フェレット発言してるのは、ビデオデッキのEJECTをエンジョイって言って譲らなかった
小学校からの俺の友達・K君に違いないので、みんな許してやってほしい。
66名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/22(金) 15:17:14.21 ID:TDZzb+69
フェレット君ってエージングで荒れたときに例のキチガイに対抗するために
エージングのデタラメ書きまくってた人?
それとも東電かボルテージフォロワあたりの亡霊?
67名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/22(金) 21:52:47.84 ID:FBr619QM
最近はフェットって言っても通じないらしい。
エフ イー ティーって言わないといけないらしい。
68名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/23(土) 00:01:27.77 ID:AGY+7/EN
昔、FENをフェンと言ったら変、と言われたけどなw
69名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/23(土) 00:47:14.82 ID:FwKCn66h
アルファベット3文字までは繋いで読まない、みたいなお約束はあるっぽい。
70名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/23(土) 05:48:32.80 ID:KpcAbtKG
みんなOPAにこだわっても、OPAに供給する電源にこだわる人ってあまりいないよな・・・
電圧だけじゃなく、電源の質によって、OPAの音は相当変わる
とくに、muses01やらOPA627みたいな奴は

あと、ディスクリートOPAは、OPA基板にレギュレータ等電源回路が入ってたり、
高性能な電源と組み合わせれば相当に音質上がったりするが、
既存のOPAと差し替えて、電源も既存のOPAとおなじだと、
おもったほど高音質化しないことが多い
71名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/23(土) 06:13:26.48 ID:UWM/Lteu
OwwPwwAwwwwwwww
なになに?アルファベットの話のつながり?3文字に略す俺カッコいい的な?
読点の多さといい加齢臭がプンプンするぜヒャッハー
72名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/23(土) 06:14:46.97 ID:fX4v/Jvi
電源が大したことないところにいくら良いアンプ回路を後付けしても
劇的に音が良くなったりしないのは当たり前だろう
それはディスクリだろうがICだろうが同じことだ
73名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/23(土) 06:15:51.57 ID:fX4v/Jvi
下げ忘れた。失礼
74名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/23(土) 06:22:54.25 ID:hq8MeFIZ
muses01使いだけど、元々の電源がスイッチング電源だったので、
間にLDOレギュレータ噛ましてみたことがある。
ちょっとでも電源性能(リプル等)が改善しないかなと思って。

結果は、確かに音の分離などはとても良くなった。
その代わり音が痩せたというか迫力がなくなった感じ。
間にレギュレータ入れて、電圧が16.5→15Vに低下したからか、
大元のでかいコンデンサ(3300uF)と分離されたからかは
正直わからないけど。

電源回路って単純なものではないんだね。
75名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/23(土) 07:02:08.63 ID:fX4v/Jvi
現物を見てないからなんとも言えないが、
多分それは電源由来のノイズで音に迫力(のようなもの)が出てたんだと思う
S/Nが上がると音が地味になったり痩せたようにように聞こえるのは良くあること(そして上流の粗が見えてしまう)
ノイズというのはやっかいで、いい具合に現信号に混ざるとシステムのキャラクターを変えてしまう
例えば、高域にわずかなノイズが広く乗ると音の解像度が上がったように錯覚するなんてこともある
76名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/23(土) 07:15:02.01 ID:UWM/Lteu
電源インピーダンスの概念無視ですかそうですか
77名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/23(土) 09:21:35.61 ID:Km96PyZA
チミたち、OPアンプの音質を議論するならスルーレートだよん(チッチッチッ
78名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/23(土) 11:55:34.30 ID:J45YdkWe
>>77
muses01は論外になるんですね
79名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/23(土) 12:42:56.21 ID:TKRN0FoB
OPA用電源にレギュレータつけても、一般の廉価三端子レギュレータは静特性も過渡特性も
それなりのオーディオ機器に使うには十分ではない

ローノイズで過渡特性のいいレギュレータを使わないと

TI・AD等の半導体メーカが、そういった用途向けの超低ノイズで過渡特性のいいレギュレータを作ってる
80名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/23(土) 13:09:29.82 ID:H+EM4+IY
そうだね、いくらオペアンプに投資しても
安物のレギュレターだと魅力半減だね
81名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/23(土) 13:20:15.71 ID:J45YdkWe
正負15Vくらいとりだせるレギュレータでお勧めを教えてください!
82名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/23(土) 13:28:09.17 ID:orykFUFY
そうしたら次は基板のアートワークかい?
83名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/23(土) 13:34:43.22 ID:nVFIV1Au
どういう条件でどの程度の低インピーダンスを必要とするのかわからんし、
LDOで十分なのかもしれんけど、出力インピーダンスやコンデンサの扱い、発振などについては
基本的には標準レギュレータの方が有利とのこと
ttp://www.analog.com/library/analogDialogue/japan/archives/41-05/ldo_J.pdf

C(NR)無しの古いタイプでも、LM340-Nの5Vとか低電圧のはノイズ面でも割と良さげ
使いどころはわからんが
84名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/23(土) 16:20:50.85 ID:ft8J9fRF
>>81
センタータップ付のトロイダルコアとかをつかって
MOS-FET式のリプルフィルタを使うのが良い。

難しくて嫌なら、スイッチング電源を20〜30個ぐらいのコンデンサ繋いで
レールスプリッタ等で割ってやる。
85名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/23(土) 18:48:01.85 ID:UWM/Lteu
そもそもコモンモードチョークの後にでかいコンデンサ付けてその次に
100/120Hzのリップルフィルタを3次まで作っておきゃいいだろ
86名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/23(土) 18:54:31.37 ID:aHde42xL
それこそ、OPアンプ使ってレギュレータ作ればいいじゃん
87名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/23(土) 19:05:45.64 ID:fX4v/Jvi
高性能レギュレータ、OPアンプ式、K式、青木式、LED etc etc…どれがいいんだろうな
負帰還電源vs無帰還電源論争も終わりは見えないし
88名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/23(土) 19:07:24.98 ID:AA9FJY1H
89名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/23(土) 20:29:50.91 ID:ft8J9fRF
インダクタンス・キャンセリング考えずに、ただ列べてるだけのような気がする、、、
90名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/23(土) 20:33:31.06 ID:orykFUFY
ちょっとブログ読んだけど妄想を断定的に書きすぎ
91名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/23(土) 20:57:48.61 ID:aY0hCSil
ちょっと質問を。
AD834はシングル型でしょうか。
92名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/23(土) 21:30:39.85 ID:IVihrvXV
>>91
機能する素子が一組だけ入っているという意味でシングルです
93名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/23(土) 21:34:00.98 ID:AGY+7/EN
>>91
AD834って四象限乗算器なんで、オペアンプじゃないんだけど・・・
94名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/23(土) 21:38:02.95 ID:IVihrvXV
演算増幅器(掛け算専用)とのお考えと推察します
95名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/23(土) 22:15:15.47 ID:tLCIn5aB
ワロタw
96名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/26(火) 14:31:22.23 ID:M1VxWmU6
オペアンプ理系ギャグのスレになってしまいましたね、

ネタがバレて、急に過疎化しています。
97名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/27(水) 00:08:22.82 ID:+CVYmPu6
>>17の時点で既に発売済みなのな、それ・・・
スレのあまりにぞんざいな扱いぶりに、これから発売されるものとばかり・・
ほんとに誰も興味ないんだろうな・・・
98名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/27(水) 11:04:05.42 ID:HvSyNZJ7
>>97
それ以前に、取り寄せ無いと買えない本だし。
黒田氏の連載の為に買ってる様な本だし。

ついでに、別府氏はPCM56時代以前からアンプ製作やDAC製作、
デジタルフィルタ比較やI/V回路比較やアナログフィルタ回路比較実験等を書いてる人なので
記事自体は普通の試作実験記事じゃ無いかな。
別段、それでどうこうって奴では無いというか。
99名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/27(水) 11:55:39.89 ID:A9gRfoiL
>黒田氏の連載の為に買ってる様な本だし。
うん
それでも無線と実験より価値がある
100名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/27(水) 14:32:14.42 ID:0600M9P4
MJって金田の記事読むために買う本?
101名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/27(水) 19:04:26.03 ID:raz/19Ms
バッテリー駆動アンプを見て行き着く所まで来たなと思ったw
もう完全に卒業だ。オペアンプにも関係無いしな。
102名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/27(水) 23:11:47.69 ID:AxVBlUoB
ラジ技は高価な同人誌になってしまったね。
本の表紙に特集などの見出しでも書いてあればそれを頼りに購入しようという気も起こる。
しかし最近のラジ技誌はそれもない。
購入するときは完全なバクチだね。
いい特集記事があれば良いがそうでもないときは金をどぶに捨てるようなものだ。
103名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/27(水) 23:14:30.68 ID:AxVBlUoB
ラジ技誌の黒田記事も氏が病気になる前までの方がよかったね。
アイエー出版で黒田記事をまとめた本を出してくれないかな。
もし発刊されたら俺は購入するぞ。
104名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/28(木) 01:00:32.02 ID:ihXnhyII
DSD原理基板でDIPのオペアンプにお世話になるんで、
久々に覗いてみた。
なにかいいのあるか?取り敢えずmuses02を2個買ってみた。残りはOPA627が部品箱に転がってたんで、
差動合成の部分に使う。

ラジ技でググったが、ラジコン技術か・・・
高価な同人誌って1500円で買えるの?薄くなるほど高いってことは知ってる。
金田氏は、今はSiCパワーで再びAC電源に戻ってるよ。
105名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/28(木) 07:39:05.58 ID:tdMaz9Fx
少なくとも電気食うSP用アンプまでバッテリー駆動は実用性がなさすぎる
バッテリー駆動がゆるされるのは、プリアンプとかDACとかそのへんまでだろ
106名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/28(木) 18:55:38.15 ID:0rZtXP5q
金田式絶許
107名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/28(木) 19:27:39.41 ID:fW7dwqqG
>>104
金田氏、最近のMJでロームの社長らと
SiCアンプで遊んで楽しそうだったな
108名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/28(木) 20:49:25.75 ID:0rZtXP5q
ロームの役員さん約10人がSiCアンプ聴いてる光景は、まるで団体交渉。
ロームのSiCMOSFETは、高いんだよな。1個5000円だしな。
量産前にドイツのSiCウエハーの会社を買ってたし。
初段オペアンプ終段SiCMOSもいいかもね。
109名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/28(木) 23:52:17.83 ID:OnLHBEWQ
日本メーカーは、アナログオーディオアンプ向けのトランジスタ製造からは撤退した
電力用パワー半導体とか、他用途をメインターゲットに作られた半導体のうち
特性やら試聴でオーディオ用として優れてるのを使うなり、
TI等のアメリカメーカーのアナログオーディオパワーICを使うなりするしかない
110名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/01(金) 01:14:52.08 ID:l4kuaw51
だから何なんだよ
111名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/02(土) 20:15:13.57 ID:0tVw9j2A
MOS-FET入力ってないんか?
112名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/02(土) 20:16:40.32 ID:/iSSi38N
初段にノイズの多い素子持ってきてどうする
113名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/02(土) 21:15:56.85 ID:0tVw9j2A
自分で探したらあった。
ピンクノイズ製造機って書かれてたw
114名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/02(土) 21:47:46.00 ID:EoH92Oli
opa1652はMOSなのかもしれないけど
データシートには詳しく書いてない
115名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/02(土) 21:51:00.09 ID:EoH92Oli
そういえば211や1612や1642とはぜんぜん回路ちがうのね
604の後継ともとれる
116名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/02(土) 21:52:56.58 ID:hMGRb21r
>>108
そのロームのSiCMOSFETは大出力SW電源等の電力用半導体で、
本来オーディオ用の奴じゃないからな

オーディオ用じゃないのをオーディオにも転用してるだけで
117名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/03(日) 03:05:47.54 ID:pXnCWEVi
第一なんで自分よりも頭の悪いヤツの下で働きゃなきゃなんないんすかね?

働いてもらいたい税金納めてもらいたいなら三つ指揃えて懇願しに来いよ
118名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/03(日) 08:24:10.77 ID:ZW78MMjo
>>109
出力段用パワーデバイスなら東芝とルネサスが作ってるな。
119名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/03(日) 09:27:02.53 ID:Ix1ubC8l
>>118
DENONのアンプ見たら今のヤツも東芝のUHCを使ってた。
あのメーカーってUHC好きだなw

あと、MOS-FET入力のやつ、ネットで見てみたら秋月に売ってた。
1個50円w
120名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/04(月) 07:39:18.08 ID:AmtEHpYh
CA3140Eの事か? 残念ながらあんまり性能良くないぞ。
121名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/04(月) 17:40:31.00 ID:lxqUPzod
CA3140 ってまだ作ってるのか。
あれをオーディオ用に使うこともあまりないだろうな。
122名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/04(月) 20:10:09.66 ID:h8m/i8+E
MOS-FET入力の奴は、基本的には特殊な高インピーダンス入力を要求される用途に使う奴なので、オーディオ用途には向かないぞと。
123名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/04(月) 22:01:04.41 ID:A+BjNK0a
NJM8080とかいう新しいオペアンプが出たらしいけど、NJM4580と
何が違うのか全くわからない件について

ひとつだけわかったのが、NJM8080は供給電圧に関係なく(V-)+36Vを
入力に印加しても壊れないという点
124名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/06(水) 20:27:23.68 ID:rUm7YSYw
ということは、LM324の対抗製品か
125名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/06(水) 22:03:02.07 ID:DWykr0S+
NJM8000シリーズでは8502がおすすめ。
126名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/07(木) 22:11:22.84 ID:ZyOhAzFB
一切使う気の起きない糞みたいな性能の製品群なんだが音は良いのか…?
MUSESシリーズみたいに素材にこだわりましたってICでもないんだろ?
127名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/08(金) 20:01:34.88 ID:B9lzg83x
んじゃ、そうすれば良いじゃないw
128名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/08(金) 23:19:05.23 ID:ktVoPHzX
進歩するためには、課題や批判のその先が必要じゃ。
129名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/08(金) 23:24:14.71 ID:iXUMQeRr
それは新日本無線の仕事
130名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/08(金) 23:33:05.77 ID:eZMmCk0c
無酸素銅CANケース入り MUSES03 とかどうかな
中身も無酸素銅配線でディスクリート部品混成ハイブリッドIC型
131名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/09(土) 00:58:48.25 ID:yukBoFQj
いいね。やろう。
132名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/09(土) 11:05:32.83 ID:zIoza7e5
これ一個でプリアンプができる IC とか意外に商売になったりして
133名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/09(土) 18:26:01.36 ID:VaQMlmXa
もうあるよそんなチップ
もちろん高音質オーディオ向けじゃなくゼネラルオーディオ向けだけど
134名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/10(日) 19:15:06.83 ID:yO9Kvd8y
いやだからピュアオーディオ用で
135名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/10(日) 23:01:18.46 ID:+naFtqxh
今更LH0032みたいなの作っても売れねーよ、
136名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/11(月) 10:16:43.89 ID:q3g85Acp
LH0032の等価回路で面白そうなのを作ってる人のHPを見たことがある。
137名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/11(月) 17:53:45.24 ID:qMorNCVF
なんで LH0032 が出てくるのかよくわからんが、
それ1個で PHONO, AUX 入力から GEQ/PEQ, REC OUT, PRE OUT までできる
>>133 が言ってるような奴のピュアオーディオ版だぞ?
138名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/11(月) 22:20:43.64 ID:QUdBDaxh
>>137
スレタイ読んで
NE5532で全部出来るよ
139名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/11(月) 23:51:39.24 ID:sK3FkyQ1
LT1115 あまり評価されてないのはなんで?
140名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/12(火) 00:02:19.76 ID:w9TbgaAF
lt1028とどこが違うのかよくわからん
141名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/12(火) 04:19:36.73 ID:fMtnt2Ov
>>139
オーディオの世界では尖がったスペックであればあるほど有難がられるからね
当然lt1028>lt1115という扱いになる。実際にどっちが良いかは好みの問題かと

>>140
世の中にはLT1028とLT1028Aを聞き分けられる人も(たくさん)いるんだぜ…
曰く「解像感がぜんぜん違う」らしい
142名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/12(火) 04:26:40.06 ID:G3PXah6w
今日たまたま丸ピンICソケットの足カットして貫通させてみたら以外な構造に気が付いた。
穴の中は円じゃなくて十字に溝切ってあるのね、
これなら何回抜き差ししても十分接触は維持できるのだなと思った。
板バネタイプの方が面接触でいいって言ってた人いたけどそうでもないのかもしれないね。

チラ裏ですた。
143名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/12(火) 04:30:12.56 ID:G3PXah6w
訂正:
溝っていうか内部に羽があるのか、だから上から見ると十字ってわけか。
http://www.tokiwaelenet.jp/member/MCategoryList.do?id=2319
144名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/12(火) 04:44:09.11 ID:G3PXah6w
更にいうと、この中子は金メッキなので足が金メッキじゃないタイプでも半田付けする場合は性能は問題ないと。
無駄に高いやつ買わないでも秋月の一番安い奴で十分なのだなw
145名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/12(火) 12:27:30.13 ID:SesiVF3C
丸穴も抜き差しをあんまり何回もしていると緩くなって死亡する。
バネ構造が複雑なので直せないから交換するしかない。

板バネ式のは単純なので曲げ直してあげれば復活する。
何度もやってると折れるけど。
146名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/12(火) 17:13:29.62 ID:YTa8qOqQ
>>139
1028と主要な部分を同じにしてオーディオ用途に関係なさそうな
のを抑えて安くしてるからかな?
あと、外部位相補償無しのボルテージフォロワだと発振しやすいとか
書いてあるからかな?
147LT1115最強伝説:2013/03/12(火) 22:51:16.13 ID:b6ijtRqZ
澪ちゃん、もう敗退決定したんだよ       勝ったのに敗退なんておかしいよ!
             -――‐-      ___        ____
              / : : : : : /: ヽ: \  /::::::::::::::::::::`丶  r-=7´ : : : : : : \
           /: : : : : |: : |==:ハ: : :∨::::::::::/::∧::::::::::::::ヽ {:/T: : : : : : : : : : :ヽ
         {/: : : : : |: : |=:/´N ∨:::/:: /∨ Vヘ:::::j:::::| |{/| : |/ : : : : : : :/:}
           ,′:〉: : (l: : lY 0´i: :| イ:: /○   ○∨:| :| |:}_| : |) : : : : : : {
            レ{:/: : : : |: : ∨'" 〈: 厶i:::リ U    U { ::|:/ lノ│: |: :/: : : : : : 
          厶-ヘ 八: : :{.  ノ/  |:人  r'⌒) /::/  |ヽ|: :ハ : : : : :xヘ〉
              /  ̄ ̄ ̄∨ /|::::::}>r--yイ|:::|^ヽ ∨  ̄\∧/\
           /          ヾ  |:::/ |_>く_/ |:::|  ∨         〉
             /     __   \V >〈〈_∧〉〉 |:::| /   /    l/
          ′    r∠ \__〉\</レ' / |::〈   /\ _   |
148名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/13(水) 01:00:43.28 ID:nwSUiQs/
と思ったけど少しくどいかも、LT1115
LT1037のほうが安いし電流ノイズ小さいし良い感じLTの中だと
149名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/13(水) 05:01:09.69 ID:NOiNCvMt
ぶっちゃけ1028(1128)の方が高性能みたいな扱いされてるけど、
1115の方が低歪だから1028使うなら1115使うな俺は

まあ今となってはどっちもオワコンのOPアンプに見えるけどね
150名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/17(日) 03:20:10.93 ID:DQQpu5oU
4558DDって良い石だなって思ってる。
627の次に好きな石、他が無い
151名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/17(日) 13:53:25.48 ID:CkSB6BCV
4556ADD
152名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/17(日) 17:47:26.41 ID:gf0F6ZtC
オーディオ用に4558をベースに改良した4580DDも良いです。
あと4560Dも良いですが、古いソニーのシンセサイザーチューナーに使われていて良いと思いました。
ただ、4560D単体の評価はイマイチですが。
153名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/21(木) 11:13:05.19 ID:Kx7AAq6Q
THS4631ってどうなん?
一部ではLH0032越えるって騒がれてるけど
154名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/21(木) 15:13:06.98 ID:PsHnrShB
DIPの変換基板使って2個も買わないといけないし、買う気がしない、、、
155名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/22(金) 00:36:16.89 ID:LCrI63Dl
歪み高め裸ゲイン低め
そのかわり異常に広帯域
156名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/22(金) 12:53:28.48 ID:2Vd2lrhC
デジットで単価1995円って、たけーよ、
ステレオだと2個要るやん、
157名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/22(金) 12:58:43.20 ID:Jw8gfUpG
高ければそれだけありがたみも増すってものじゃないか。
支払った対価に対しての脳内補正も効いて素晴らしい音になるはずだ。

スペックだけだとビデオバッファみたいな特性に見えるが。
158153:2013/03/22(金) 13:44:59.02 ID:A8D1AHKe
とりあえず人柱で試してみよう
159名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/22(金) 14:11:30.24 ID:hID7sBkL
THS4631は以前に試したけどあの手のは発熱が酷くてな。
高速ってだけで特に優れたものというわけではない。
160名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/22(金) 14:34:22.71 ID:BwjkKoW2
>>158
感想よろ
161名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/22(金) 15:30:10.52 ID:ER5JoOuW
LH0032がいいってのは分かるが(なんたってハイブリットIC様なんだし)、
これでTHS4631がいい音だったらもう訳が分からなくなるなw
高速・広帯域ならなんでもいいんじゃんという結果に

オーディオ用OPアンプの立場が一気に怪しくなってしまう
162名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/22(金) 15:37:35.77 ID:QUQjFWnw
ハイブリットって何だよ
だいたいTHS4631も4601も高速で位相回転激しくて定数にはうるさいぞ
どうせお前らの事だからオシロでチェックとかしてないんだろうけど
163名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/22(金) 16:14:54.57 ID:ER5JoOuW
落ち着けよ、生理か?
164名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/22(金) 19:03:29.50 ID:y8EEFbOA
基本的にオーディオ用って売ってるOPAは、他の奴に差し替えてそのまま使えることが大半だけど、
ビデオ用・高周波用の奴は、そのまま差し替えると発振したり異常な波形になったりすることがあるから
注意しないとね

しかも、高周波で発振してるが低周波は普通に使えるときは、
発振してることにさえ気が付かなかったりする
165名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/22(金) 19:36:40.45 ID:4tCj21Fu
PCソフトで発振チェックする方法教えてくんろ
166名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/22(金) 20:08:16.10 ID:ER5JoOuW
1.spice系のシミュレーションソフトを落とす(簡単さならTINA、設定の自由度ならltspice)
2.調べたいOPアンプのマクロを落とす
3.適当に調べたい回路を組む
(シミュレーションソフトの中では色々理想化されてるから適宜ケーブルとかの負荷等を自分で追加する)
4.適当にコマンドを打って周波数特性とか過渡応答に異常が無いかチェックする
5.実際に回路を組んで現実との違いに悩む
167名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/22(金) 20:09:06.40 ID:LCrI63Dl
うんこ
168名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/22(金) 20:44:56.15 ID:ZI63zHL3
>>156
RSかdigikeyなら1000円以下で買えるぞ
169名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/22(金) 22:49:53.08 ID:qqOJ2SO6
>>165
パソコンでチェックするのは難しいけれど、ラジオを近づけると発振を
検知できるときがある。
170名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/22(金) 23:58:21.94 ID:RGjBSBwA
AD8065/8066のFigure 41とか見ると、高出力なのはいいんだろうなとは思う。
PCM1794をデータシートどおりじゃなく電流加算でパラにしてみたり、
逆にデータシートどおりバイアスかかってるI/V直後に360Ωとか、場合によっては結構はきつそう
171名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/23(土) 15:07:58.52 ID:PpAPhe/e
>>165
マイク入力、ライン入力での使用し程度なら、フリーソフトでオシロ替わりになるのがあるから
探してみましょう。
172名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/23(土) 16:41:14.47 ID:amHKRh0L
>>169
かつてはラジオでも無理で地上波テレビの画面で検知できたことがあった。
173名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/23(土) 16:46:46.04 ID:07UF2h7p
>>165
opアンプとかTrのエミッタフォロアの発振周波数は
通常数MHz以上も普通なのでソフトだけだと厳しい。
174165:2013/03/23(土) 20:53:37.77 ID:Hehr2uU3
みなさんどうも
ソフト漁って悪あがきしてみます
オシロなんてまず使いこなせないですし
175165:2013/03/23(土) 20:54:31.77 ID:Hehr2uU3
みなさんどうも
ソフト漁って悪あがきしてみます
オシロなんてまず使いこなせないですし
176名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/23(土) 21:39:15.24 ID:CU6xaVkz
オシロくらい買えよ、100MHzくらいのアナログが中古で1〜2万で買えるだろ
177名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/23(土) 21:39:54.03 ID:CU6xaVkz
オシロくらい買えよ、100MHzくらいのアナログが中古で1〜2万で買えるだろ
178名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/23(土) 21:46:37.49 ID:CU6xaVkz
中古で1〜2万くらいのアナログ100MHzくらいの買っておくといいですよ
179名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/23(土) 21:49:32.18 ID:P6/bLKmf
大事な事なので三回言ったのか?
180名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/23(土) 22:30:16.92 ID:PsxXtU6g
6分43秒の間に、乱暴な語句で書き込むのを、ためらったらしいw
181名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/24(日) 08:25:03.72 ID:tEg7oGPU
ディスクリートは音がいいって聞きますが
audio-gdの安いディスクリートはどうなんでしょう
182名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/24(日) 09:36:52.60 ID:aXcIWS46
パスコンで結構変わりますね。ネットで流行っているのはキンキン系の音みたい。
183名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/24(日) 11:57:08.38 ID:L5XMYYA9
audio-gdは知らんが、DEXAとFIDELIXのディスクリートOPAは、OPAに供給する電源がよければ、
ICのOPAではまったく太刀打ちできないくらいに相当高音質化する

OPAに供給する電源がそれなりなら、それなりに高音質化する
184名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/24(日) 12:45:35.09 ID:Jlh9nw25
http://www.sg-acoustics.ch/analogue_audio/ic_opamps/index.html
これによるとaudiogdのは4580以下のようだ
185名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/24(日) 13:07:06.48 ID:L5XMYYA9
ちなみに、DEXAは供給する電源の質がそれなりでも、そこそこ高音質なので、
そのへんの機器の差し替え用途に向いてる
ただし、DEXAのはそこそこサイズが大きいので、物理的に差し替え出来ないこともある
FIDELIXは電圧の質がよければ高音質になる
186名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/24(日) 13:17:52.31 ID:YC4AZuXG
audio-gdのディスクリートアンプはno-NFBなんだっけ?
NFBなしでは、低歪みにならないよね?
187名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/24(日) 13:28:03.66 ID:Jlh9nw25
いや負帰還かけて使うオペアンプなんだけど
3種類とも増幅段が抵抗負荷でオープンループゲインも40dBに満たないから
こんなもん
188名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/24(日) 14:31:25.86 ID:2oFzEAxq
国内のガレージ系メーカーがJFET入力のディスクリモジュール作ったときって
大抵「結果的にOPA627みたいな回路になりました」って言うけど、
やっぱOPA627ってのは相当完成された回路なのかね?
満を持して出たADIのADA4627だって結局627クローン系だし
189名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/24(日) 14:41:24.56 ID:3BrATZ1/
OPA627はその製造プロセスのおかげでPNPを使うことができる
ディスクリートのように出力段コンプリメンタリが実現できる
なので結果的にディスクリートみたいな回路ができる

こういう流れなのでむしろ順序が逆
190名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/24(日) 14:59:36.93 ID:2oFzEAxq
>>189
はーなるほど
その製造プロセスってのはデータシートにも書いてあるDiFETとかいうやつのことかな?
いずれにせよJFETで高性能な回路を目指すと行き着くところは大体同じってことなんだな
もちろんOPA627準拠ですよって書いたほうがユーザーの食い付きが違うってのもあるんだろうけど

バイポーラにもこういう完成形というか、セオリーみたいな回路ってあるのか気になるな
191名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/24(日) 17:58:43.69 ID:Jlh9nw25
ADA4627って等価回路図とかなんにも公開されてないんじゃないの
似たようなものかはわからないでしょ

オーディオアンプの回路なんて大体数パターンとあとは鼻薬つけたようなもんだから
黒田徹さんの解析OPアンプ&トランジスタ活用を読んでみるといいと思う
図書館でリクエストすると県内の他館にあれば取り寄せてくれるはず
192名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/26(火) 13:34:19.90 ID:9Nfpv6v3
最近の OP アンプって中身の回路書いてないのが多いからデータシート見ても面白くない。
193名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/26(火) 15:02:51.61 ID:OFy0QfCU
>>192
最近のOPアンプはTrが軽く100個以上使われてたりするから
完全等価回路なんて書いてられないんじゃなかろうか
194名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/26(火) 15:34:03.88 ID:MHWTLdFi
完全等価回路なんてものはない、(キリッ
等価回路はゲインステージに直接関わる部分を抜き出しただけ。
ちなみに、IC内部のCやRの多くはトランジスタで実現されているが、
等価回路では当然CやRとして表現されている。
195名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/26(火) 17:17:35.05 ID:24tmfQ2A
半導体は、コストの安い汎用プロセスで作るか、コストの高い特殊プロセスで作るかの選択肢があって、
汎用プロセスで作る場合は、かわりにトランジスタで等価回路作ったり、あれこれ工夫がいる

一般にOPAは汎用プロセスで作るために、あれこれトリッキーな工夫をして作っている

特殊プロセスを使えば、ふつうにRとかCも直接作れたりするよ
196名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/27(水) 08:16:45.42 ID:LPLjhLeK
すんません。古いオペアンプの話して良い?

LM301Nの上位、ミルスペックが今の缶入りLM101AHってことであってます?

ナショセミの歴史的にはLM101で近代オペアンプの幕開け、
その後LM201やLM301を発表したんですよね?
197名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/27(水) 08:24:20.71 ID:LPLjhLeK
で、国内と海外で価格差あったりすると
偽物が怖いのですが、
Digikeyあたりで購入すれば適正価格で本物が手に入る
ってことなんでしょうか。
国内で860円、海外だと2000円とかワケわからんのです。
198名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/27(水) 15:11:59.11 ID:8V/biwr/
>>197
そのチョイスだと国内品買った方がいいと思う
中華在庫が介在する可能性を極力排除したほうがいいに決まってる

下手にeBayで買うより鈴商を信頼できるのと同じ話だよ
199名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/27(水) 15:17:39.95 ID:qLEc/o7o
>>196
LM101AH は LM301AH の MIL スペック品。
H はメタル缶パッケージ。
LM301AN は LM301AH のパッケージ違い。
N は樹脂モールド DIP パッケージ。
LM101AN というものは無いが LM101AJ がある。
J はセラミック DIP パッケージ。

LM101, 201, 301 はおそらく同時に出たと思う。
LM101A は LM101 の改良型のはずだが、単純にスペックなのか、回路が異なるのかは知らない。
今は A 無しは手に入らないと思う。
200名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/27(水) 15:19:20.16 ID:6Nux1XCc
偽物使いたくなければ、現行品ならdigi-key、chip1stop、秋月とかで買えよ
ebayで買うとか、偽物売ってくださいって言ってるような物だよ
201名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/27(水) 15:22:18.48 ID:7NHYoZpr
タオバオで売ってるLH0032CGの二手(中古)はどうかね?
全新よりは安全な気もするんだが
202名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/27(水) 15:30:00.02 ID:vNNnD1yX
>>200
mouserとRSもね
203158:2013/03/27(水) 17:18:09.40 ID:7NHYoZpr
THS4631が届いたよ
DACのI/Vに使ってみたけど、差し替える前のLME49990やOPA1612とは次元が違う‥
細かい音が一杯聴こえてきて、立体音響みたいになってしまった

個人の環境によるだろうけど、俺の場合は凄く良くなったと思う
204名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/27(水) 17:20:04.90 ID:u8JDtwDM
>立体音響みたいになってしまった
普通に発振じゃね?
205名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/27(水) 17:26:58.55 ID:7NHYoZpr
>>204
かもしれないねw
まぁオシロ持ってないから分かんないけど
結果オーライって事で
206名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/27(水) 17:33:42.64 ID:ZRVIo6Vh
触れないくらいの発熱があったら発振だよ?
207名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/27(水) 17:49:29.63 ID:7NHYoZpr
>>206
あー触れないくらい熱いから、発振かなw
208名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/27(水) 17:57:30.17 ID:7NHYoZpr
THS4631、LPFに使うと発熱しなくなった
勿体ないから、こっちで使おう
209名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/27(水) 18:17:37.00 ID:u8JDtwDM
凄く音数増えたとか立体的に鳴るのは大概発振だべw
210名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/27(水) 18:20:44.51 ID:ZRVIo6Vh
差し替え早いねw DIPソケット化してるの?
211名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/27(水) 18:30:19.84 ID:7NHYoZpr
>>210
ヤフオクの業者さんに頼んでDIP化してもらいました
更にデュアルに変換する下駄を履かせています
212名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/27(水) 19:09:08.31 ID:ZRVIo6Vh
そりゃ発振しやすいだろうなぁ
213名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/27(水) 19:29:33.09 ID:LPLjhLeK
ちっとも熱くないけど
おいらのメタル缶も発振だったらやだなー。
立体的で艶かしいんだけどな。

>>199
すごくスッキリした。ありがとん。


ほんで、digikeyでメタル缶買い漁った。
散漫円も散財したわwwwww
214名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/27(水) 23:56:06.55 ID:vOl8WBaH
発振しててもその音が好きならいいじゃないか!!
215名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/27(水) 23:58:42.97 ID:u8JDtwDM
そのまま使い続けたら壊れるだろw
216名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/28(木) 00:10:39.09 ID:0QXvhfBL
I/Vとはいえ触れないくらい熱いなら発振はしてるんだろうけど
同じ変換基板でLPFいけるなら、I/Vもいけそうなもんだけどね
I/VだってLPFというか、帯域制限かかってない訳でもないだろうし

差動シングル変換なり何なり、そのLPF段のゲインとかも大きいのかもしれないけど
217名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/28(木) 00:16:22.78 ID:IctT56ly
発振を自分で確認したわけじゃないのに、にちゃんの誰とも知らない人間のアドバイスだけで変えるなんて主体性ないよ。立体的で凄く良くなったならちょっとは自分で回路の事勉強して使えば良いのに。
218名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/28(木) 00:30:05.14 ID:JzzGAabI
発振すると音が良くなる(ことがある)のか
何でだろ?
219名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/28(木) 00:38:38.40 ID:VkmjwXhD
>>218
発信で高域、といってもメガヘルツ帯域なの周波数帯域が広がるからね。
軽いリンギングはどはうまく使えば音つくりに利用できるよ。
 
本当かどうかはわからないけど昔読んだオーディオ雑誌にニーブのミキシング卓は
そういう軽い発信状態も積極的に取り入れて全体的に音つくりをしていたようだ。
220名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/28(木) 00:41:42.82 ID:IctT56ly
リンギングやオーバーシュートが付帯音となって、一般的なオーディオの目指す音とは異なるが、それを良いと感じる人もいるだろうし自作なら自分の良い音を追求して欲しいものです。
221名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/28(木) 01:10:35.59 ID:Do9ycpOc
これはまたコピペ誕生レベルのトンデモが来たな
222名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/28(木) 02:45:05.30 ID:6LvhiWve
発振気味とか軽く発振してると、特定の曲だけやたらハマル事があるんだよな…

困った事に相性が悪い曲だとトコトン悪くなったりする。
223名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/28(木) 04:18:18.92 ID:cVSJ87HK
>>181
丁度audio-gdのOPA-MOONとOPA-SUN取り寄せてる
OPA-MOONは評判いいけど(性能的なものでなくて音の好みで)
PCM1704のI/VとLPFに使ってみる予定だがI/Vには向かないだろうなあ
DEXAの方が良いんだろうけど、今回は癖みたいなのが欲しかったので
224名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/28(木) 06:45:36.61 ID:GuGxBYp2
DEXAが高くて買えなかったって素直に
225名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/28(木) 08:19:33.64 ID:2XUnsl8V
パスコンのおすすめって
みなさん何使ってる?

APS WIMA
水色のおとなしめの箱形フィルムコン
あたりばかり使ってるんだけど。
226名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/28(木) 08:34:21.20 ID:Y7hmBjnL
凝りだすとぬかるみの世界。
227名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/28(木) 08:52:19.91 ID:2XUnsl8V
>>226
泥沼じゃないぶん
かわいいものじゃないですか。
228名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/28(木) 10:31:56.74 ID:bUL/cuTU
ECHU使って打ち止めにしよう
229名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/28(木) 10:33:28.26 ID:Ab9vOhiu
ECHUなんてアニオタが騒いでるだけで、わかりやすいキンキン音だよ。
230名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/28(木) 11:04:16.55 ID:pOT7zJMh
メーカーが表面実装の極小部品使う時はECHUはいい選択だとおもうけど、
自作でふつうにリード線のコンデンサ使うときはもっと他に選択肢がたくさんある
231名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/28(木) 13:34:02.58 ID:DcUecxjG
>>229
アンタすげえな
ECHUすすめてる人はアニオタって分かるのか
エスパーかなんかか?

ちなみにECHUは全然キンキン系じゃないよ
個人的には積層フィルム系でも他にいいのあるからそっち使うけどね
232名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/28(木) 13:57:58.38 ID:2XUnsl8V
でかいの承知でオレンジドロップってのも時々使ってるけど、
ポータブルアンプになんかは躊躇するほどでかいわ。
233名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/28(木) 13:58:29.25 ID:ahIOb+Ru
 最近はOP Amp しか分からない輩が出てきて、簡単なアンプさえもまともに作れない
"アマチュア" が増えているようです。このスレを見ればこの状況が良く分かります。
 雑誌の製作記事を猿真似した下らないオモチャアンプの"工作"と弱電技術とは全く別物です。
嘘だと思うならこのスレの者に、壊れた CDラジカセ或いはテレビ等を直してくれと持っていって
みると良いでしょう。口先ではいろいろ能書きを垂れるかもしれませんが、ちんぷんかんぷん
のはずです。
 OP Amp をいくら抜き差ししてみても、リップルや残留雑音を小さくすることは出来ません。
また増幅器の本質的な性能をよくすることも出来ません。せいぜい発信器になるくらいでしょう。
 これで、ド素人のお子様がOP Amp を差し替えて音質がどうのこうのと能書きを垂れることが、
如何に下らないおままごと遊びであることか分かったと思います。OP Amp を換えて音質が変わったと
すれば、それは換えた OP Amp に相応しい周波数特性等の再調整がなされていないためなのです。
また、回路によっては動作点がずれたり、発振していることも影響しているかもしれません。
 数千円の OP Amp やハイブリッド OP Amp に差し替えて、音質がどうのこうのと能書きを垂れている
バカガキが少なくありませんが、僅か 50円程度の NJM4580DD の歪率特性をディスクリートで設計(実現)
できる人が日本にどれ位いるでしょうか。アマチュアではおそらく数人から十数人位しかいないでしょう。
234名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/28(木) 14:01:13.67 ID:2XUnsl8V
ヽ(・∀・)ノ
ただいまより、スルー検定開催します。
よろしくお願いいたします。
235名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/28(木) 14:01:29.67 ID:bUL/cuTU
簡単なアンプ=オモチャアンプだろ

必要が無いものはあえて作る必要ないよw
236名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/28(木) 14:11:33.43 ID:ULY44fxz
じっさいにスキルがあるというのは完璧な発振対策、位相補償が出来るということだ。
それも当てすっぽのまぐれでなく数式を立て理論的に説明できないとだめだな。
それにはまず伝達関数をマスターすることだな。
237名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/28(木) 14:36:58.93 ID:pOT7zJMh
高周波の挙動とか、理論だけじゃよくわからないところがある
だから、高周波の挙動はその人の経験とか、あとは試行錯誤をしたりしないとね
パターンのひき方やらGNDの取り方なんかでも高周波の挙動は大きく変わる
238名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/28(木) 14:56:23.12 ID:Ab9vOhiu
OSコンもキンキンしているからそういう音が好きならブログとかを参考にして部品をチョイスすれば良いし、方向性が異なると思うなら他にすればよい。
239名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/28(木) 17:25:42.40 ID:3Fw+vYq1
(ヘタにローインピーダンス過ぎるOS-CONをパスコンに使うと発振しちゃってキンキンすることがあるって教えてあげた方がいいのかな)
240名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/28(木) 17:42:37.83 ID:le1LrJtJ
おっと出遅れた

>>233
黙れ船橋
241名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/28(木) 18:38:16.19 ID:p9AabMFF
OSコンやECHUでヒットするブログを読んだ感想だと、安いものしか聴いた事がないような印象を受けます。

オーディオで良いとされている音とは目指すところがことなっているように感じます。

現代のハイエンドや良いビンテージのシステムを気軽に聴ける場が沢山あるとよいのですが。
242名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/28(木) 19:03:34.78 ID:b6emJ8I8
うんうんそうだね。OSコンやECHUなんてアニオタや貧乏人が使うコンデンサだよね。
SEコンやヴィンテージのブラックゲートこそが通の使うコンデンサだよね。

こんな感じでいい?
満足したらそろそろスレチなんで巣に帰ってね。
243名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/28(木) 19:13:00.65 ID:XRHWbWbW
>>242
卑屈過ぎてキモいんだが
244名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/28(木) 19:17:30.51 ID:p9AabMFF
卑屈にならないで欲しいのですが、、、自分も貧乏で高いオーディオなんて買えませんから。

なかなかむつかしいかもしれないですが一度どこかで良い音を聴いてみて下さい。
245名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/28(木) 19:24:35.05 ID:pOT7zJMh
OSコンはデジタル回路の電源に使用する分にはいい感じじゃん
OSコンやら同様のコンデンサをデジタルの電源に使用することで、
デジタル機器の音質レベルは確実に上がる

問題は、OSコンの音色を考慮せずに、アナログ回路の電源にまで使用するやつが多いことだな
246名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/28(木) 19:29:33.15 ID:kFWl0EGg
嫌味だと思うんだが通じない人がいるんだなw
247名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/28(木) 19:48:54.88 ID:b6emJ8I8
誰も真意(と言うほど高級なものじゃないけど)を理解してくれないから自分がおかしくなったのかと思ったよw

要は自分の好きな物を最上に置いて、そこから他の物に下らない(安物だとかアニオタだとか)レッテルを貼ったり、
貶めるような幼稚なことは止しましょうよってこと。
だけど嫌味で返すのは俺も幼稚だったね。それはごめんなさい。
248名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/28(木) 20:55:22.22 ID:Y7hmBjnL
このスレにまでなべ批判をしてる人がいるのか、、、
249名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/28(木) 21:03:04.62 ID:p9AabMFF
幼稚かなあ、良いものを知る事は大事だと思います。

ある程度の経験を積んだ上でこれが俺の好きな音だっ!ていうなら何も言いませんよ
250名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/28(木) 21:26:04.81 ID:0QXvhfBL
OPA627がユニティゲインで非安定とか>>9,12の入力バイアス電流の件とかでも思ったけど
、、、の人は、他宗教というかちょっと人の話聞く様にした方がいいかと。同じ人かは知らんけど

しかし、相変わらずOSコン人気ないね。
2.5mmピッチ, 2桁uFでこれとか、逆にプラシーボで神扱いとかされてもいい気すらするけど
ttp://cs3.el.gunma-u.ac.jp/AnalogKnowledge/Laboratory/Chapter001/Doc/IM_C_2C.pdf
>>239とかも、それじゃあフィルムも積セラも使えんことになるだろ・・・みたいな
251名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/28(木) 21:27:54.07 ID:kFWl0EGg
主観を基準にしてる限り人を貶すのは幼稚な行為だな
経験を積もうが積むまいが主観は主観でしかない
252名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/28(木) 21:55:01.21 ID:/jh0fao4
OSコンはアナログの電源につかうと独特の音が乗る
OSコン単独じゃなく、それなりの容量のフィルムコンやらオーディオ用電解コンとパラで使わないとね
253名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/28(木) 22:23:52.15 ID:PzDG7eNR
OSコンを考えもなしに使うと発振すると報告されています。低ESRも程々にした方が、良いようです。
定電圧電源ICやオペアンプのパスコンとかに使うと発振するようです。
http://sudoteck.way-nifty.com/blog/2010/04/os-90f7.html
http://blogs.yahoo.co.jp/yokoyama3322/12327248.html

積セラもオーディオ回路に使うとピエゾ効果で音に歪みを加えたりするようです。
http://nabe.blog.abk.nu/0206

普通の電解コンにタンタルコンデンサーをパラって使う様にしています。
この方が自然な音になりますが、ツマラナイと言う人も居るかもしれません。
発振とか歪みとかを加えて、独特な音を作り出すのも面白いですが、長時間音楽を聴くと疲れるかもしれません。
254名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/28(木) 22:25:10.81 ID:b6emJ8I8
OSコン以外にも導電性ポリマーを使った製品は沢山あるのに、ホントOSコンは異様な使用率だよね。
一時期は猫も杓子もOSコンOSコン状態だったけどアレはなんだったんだろ。
有名な人が大々的に宣伝したとか?
255名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/28(木) 23:10:29.87 ID:0QXvhfBL
>定電圧電源ICやオペアンプのパスコンとかに使うと発振するようです。

書き間違いかもしれんけど、定電圧電源ICの「出力」にが正解で、電源ICのパスコンではないはず
オペアンプのパスコンという言い方も>>239チックでちょっとおかしい

あと、2つ目のリンク先の画像は解説用で、
実際は並列間の容量値も100以上も離さないものらしい。10倍ごととか結構見かける
ttp://www.chemi-con.co.jp/catalog/pdf/Application_Note_NPCAP_090420.pdf
ttp://japan.xilinx.com/support/documentation/application_notes/xapp623.pdf#search='xilinx+xapp623.pdf'
256名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/29(金) 00:20:31.33 ID:gfJlc3vp
えらそうに何様w
257名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/29(金) 08:12:35.57 ID:KkHiR+T/
OSを含めた高分子コンデンサをデカップに使うときは
OPA直近のデカップ(0.1uFくらいの)は外すね。
258名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/29(金) 12:26:53.33 ID:3tj31Uk5
OSコンはネットの自作シーンで流行っているだけです。
259名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/29(金) 12:35:53.21 ID:erROhxRB
>257

osコンはデカップリングには使っちゃダメ。
260名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/29(金) 12:44:31.51 ID:gfJlc3vp
カップリングコンデンサに固体高分子コンデンサはってのは聞いたことあるが
間違ってないか?
261名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/29(金) 12:47:36.09 ID:8aCFljma
最も向いてる用途なのになんでダメなんだ?
カップリングの間違いか?
262名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/29(金) 12:50:50.34 ID:QLVsVrmt
初めてのOSコンを電源平滑に入れて組んでみた。
音出し未だだけど心配。。。
パスコンは普通にフィルムコン。

いつもはSILMICやMUSEコンを使ってる。
263Z9TUYL6S:2013/03/29(金) 12:57:49.42 ID:H4xZvNxF
>>250
オレとユニティゲインなんたらゆうのは無関係。
人のこと聞かないというが常識に囚われず一度やってみるのが大事。と書いたのがそんなに気に入らないのか?
あんたのレスの方が挙げ足取りというか、無知なる者に賢者であるオレさまが教えてやるから有難く言うこと聞け!
みたいな感じでやな感じだが。あと、「。。。」じゃなく「、、、」とやったら全てオレのレスにされるのはたまらん。
264名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/29(金) 13:05:45.09 ID:8aCFljma
たしかに9から12の流れに噛み付くのは本当に意味不明だな、、、
265名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/29(金) 13:08:15.44 ID:IyiTFpkp
>>253-263
要するに、発振しなければ何やってもいいけど、知らないで使うとオペアンプが発振して熱っちちとかなる。
音が変とかなるでしょう。好みの音とか言われれば、勝手にすれば、って話で個人の趣味だからどうぞ。

OSコンとかは、スイッチング電源には必要だが、オーディオ用途では発振すると言うだけの話でしょう?
266名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/29(金) 13:14:12.19 ID:bthKGkiM
>>265
「とか」の使用方法ぐらいしっかりしろよw
267名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/29(金) 13:27:31.16 ID:IyiTFpkp
>>266
「とか」が気に入らなければ、「など」と置き換えてくれよ。

スレ違いな話を言われると本題が見えなくなるから止めてほしい。

注;OS-CONなどの低ESRのコンデンサーは、使う用途を誤るとオペアンプが発振する場合がありますので御注意ください。
268名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/29(金) 13:31:43.24 ID:bthKGkiM
>>267
「発振して熱っちちとか音が変とかなるでしょう」と繋げればいいんだよw
「好みの音とか言われれば」これは意味が解らんw
日本語でok
269名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/29(金) 13:39:45.29 ID:IyiTFpkp
粘着質の変な奴引き込んだみたいだから、これでお終いにします。

OS-CONの用途を間違えて使うと、オペアンプが発振しますので御注意ください。
それが、言いたいだけです。失礼します。
270名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/29(金) 13:56:56.76 ID:qXE4TU3d
あとはメーカーのホームページに技術解説の資料があればそれにしたがって使用すればいい。
OSコンのことをよく知っているのは作ったメーカーだからね。
マニアは知ったかぶりだ。
271名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/29(金) 16:44:47.84 ID:KkHiR+T/
>>259
ドンマイ

一度、直近の0.1uF残して通電したら、高分子コンが共振起こして発熱した経験がある。
高周波特性が良すぎるからだね。
上手く使えば、たとえばケミコン470uF+フィルム0.1uFのところを、高分子コン100uF一発で
済ませたりできるから、部品点数を少なくできるメリットもある。(部品単価は別にして)
272名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/29(金) 18:36:10.20 ID:v2tsiHvq
>>259-261
OSコンは、カップリング使用禁止だ。
273名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/29(金) 18:51:17.10 ID:gfJlc3vp
>>272
そういう意味で書いてるが?
274名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/29(金) 19:20:05.36 ID:7oR2GXVO

ダ
275名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/29(金) 19:24:56.00 ID:QLVsVrmt
でけた。OSコン問題ないな。
しっかし、すごいな、NS-2Bのこの濃厚なコクのある音。
276名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/29(金) 19:39:02.06 ID:71FVBwZ7
OSコンを電源平滑に?w
OSコンの得意の帯域は、付加直近のパスコンの帯域ですぜ?旦那
そんな遠いところに使って、もし効果があるのなら、そりゃ高周波ノイズ食らい過ぎですわ。
チョーク入れなはれチョーク。
277名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/29(金) 19:55:20.73 ID:gfJlc3vp
OSコンを電源に使った場合、100kHzぐらいまでは良いみたいだがそれ以上で
どうやら性能が悪化して電源用の低ESRの普通の電解コンデンサを使った方が
総合的に電源インピーダンスを下げれたということ。
278名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/29(金) 20:56:55.32 ID:QLVsVrmt
みんな、ハンダは何使ってる?
279名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/29(金) 21:20:25.44 ID:KmL2BSBa
>>278

共晶
280名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/29(金) 21:41:26.42 ID:i71O03r7
アルミット。半田の音とかどうでもいい、興味ない
281名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/29(金) 21:55:25.34 ID:BO0FrwkM
オペアンプはmuse01を聴いてみたいけど627で満足。
282名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/29(金) 21:56:03.04 ID:BO0FrwkM
5532 2604 8920も好き
283名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/29(金) 21:56:34.38 ID:BO0FrwkM
2134 275はあまり好きではない
284名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/29(金) 22:48:24.31 ID:p+Zwtjp1
オペアンプ取っ替えひっかえするよりレコード聞きたいな。オーディオ趣味ってのはソフトはオーディオを鳴らすためのものに過ぎないのかな
285名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/29(金) 23:02:35.62 ID:QLVsVrmt
どもども。
ハンダなぁ、悩ましいよね。
エルシンとか、ゴールドニッカスとか。
販売者がとんでもオカルトで嫌なんだけどね。。。。

オペアンプは古くさいやつでも、缶入りって結構良い音出るよ。
286名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/29(金) 23:07:33.41 ID:p+Zwtjp1
性能と音質ってそれ程関係無いと思う。
287名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/29(金) 23:07:37.06 ID:bthKGkiM
レコード再生だけど、PEQ20を使ってデフォが4558Dを49720に交換してグラドゴールドカートリッジでバランス良い感じ。
AT33PTGの場合は高音シャリシャリ低音すかすかなので、4562の低音ぶりぶりのバランスが合うみたい。
288名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/30(土) 01:01:31.68 ID:Axu6WHC1
>>263
気に入らないというかなんというか、ID:p9AabMFFと口ぶりが違うから違う人かもしれんけど、
OSコンやECHU使いは安物しか知らないみたいな主観・偏見で反感買ってるなーとしか・・・
>>263の文面もやな感じとかなんとか、本気その辺気付いてないんだろうけど。自分こそ客観というか

自分含め3人くらいから主観云々言われてるけど、ほんとちょっとでも人の話は聞いといた方が
いいんでないのと・・・俺の人格が劣悪なのはとりあえず置いとくとして

>>264
いや、自分で理由書いてるし・・・その件が音の良し悪しとかについてだったのなら自分の思い違いだけど
>>9,12
>入力バイアス電流の低い
289名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/30(土) 01:25:18.12 ID:Axu6WHC1
なんか自分でやっててしつこいとは思うし、迷ったんだけども
>注;OS-CONなどの低ESRのコンデンサーは、使う用途を誤るとオペアンプが発振する

発振するのはオペアンプではなく電源ICとのこと
ttp://www.tij.co.jp/analog/jp/docs/analogsplash.tsp?contentId=66098
290名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/30(土) 02:01:58.51 ID:WqohAi1q
このスレを読んでると頭がおかしくなりそうなのは俺だけだろうか
端から見てると会話のキャッチボールがとんでもないことになってる
2,3人本気で何言ってるのか分からない人もいるし
291名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/30(土) 02:09:01.32 ID:Axu6WHC1
ごめん。>>263の人。言われて気付いた。
自分が>>250で直前の>>249に言ったつもりだった
人のこと聞かないってとこに突っ込まれたから、てっきりその249本人かと。アホでした

口調があまりにも違うからおかしいとは思ってたんだけども、すいませんでした
292名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/30(土) 02:34:15.12 ID:cBBUvUMC
うんこ
293名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/30(土) 08:19:42.84 ID:rLwZ0kHh
なんでパスコンで音が変わるのかな?
294名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/30(土) 09:13:50.99 ID:a2nv7eib
オペアンプが発振したりコンデンサーが音楽信号で振動するから。

セラミック系は、ピエゾ効果で振動して音楽信号に歪みを加える。
フィルム系も巻きが緩いと金属箔が静電吸引力により音楽信号で振動する。

OS-CONは、前記の条件によりオペアンプが発振したり、電源回路ICが発振する。
295名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/30(土) 10:39:16.52 ID:WqohAi1q
だからOPアンプは発振しねえってのw
296名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/30(土) 13:03:08.22 ID:A/QFgcL7
パスコンのせいで OP アンプが発振するのはよっぽどの場合だな。
297名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/30(土) 13:33:20.66 ID:5wXeGb+s
パスコンのせいでOPアンプだけが発振して電源回路側は発振してないという状況は考えにくいしな
298名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/30(土) 21:02:53.52 ID:e45zmRZM
何気なく古いソニーのCDプレーヤーから取り出したNE5532Pを自作プリに差し替えたら、音が良い。
どうも、今売られているNE5532Pより古い方が音が良いらしい。(誰かのブログにも同じ様な事が書かれていた。)

NJM4560Dも古いソニーのチューナーに使われている物の方が音が良い様だ。
NJM4560Dをスペック重視でLME49720に替えたら音が良くなかった。オリジナルに慌てて戻した。
299名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/30(土) 23:08:40.82 ID:A0WT3aoz
>>298
古いからよいというよりSONYの製品に限らないがメーカー製に使用されているOPアンプは
一応選別品が仕様されている。
OPアンプも製造段階でスペックはいろいろばらついておりその中からメーカーはスペックを選別して
OPアンプメーカーからICを購入している。
そこからもれたいわゆる駄作が秋葉原、日本橋のパーツ店に流れているといっていい。
だからメーカー品から取り出したOPアンプ、修理パーツとしてあるOPアンプを使用すると格段に性能がいい。
業務用音響機器の修理パーツなどを使用してアンプを作るとすばらしい特性のアンプを作ることが出来る。
300名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/30(土) 23:58:51.74 ID:7R+bVjSz
それ荒らしが貼ったコピペ
301名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/31(日) 00:14:36.63 ID:kDcmqM0z
統合失調にちかいな
302名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/31(日) 00:19:32.98 ID:gWAhle5n
あるメーカーのオーディオマニアのサービスの人に聞いたのだがFETで2SK117か2SK30だったか失念したが
補修パーツを自分で買ってFETのIDSSを測定したら微動だにしなかったそうだ。
ちなみに日本橋などのパーツ屋で買ったものは電流地にふらつきがあったということだ。
これはメーカー選別品が手にはいる人の特権だな。
303名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/31(日) 00:38:00.47 ID:BbArpy2N
微動だにしないとはそういうことかw
3行目読まなかったら不良品掴まされた話しかと思った。
304名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/31(日) 00:44:35.78 ID:gWAhle5n
おれはあるメーカーの放送機器に使用されているマルチビットDACに見慣れない刻印がしてあるので
そのメーカー指定の選別品かどうかDACメーカーに電話して聞いたらそれに関しては答えられないということだった。
たぶんDACメーカーには秘守義務があったんだろうな。
305名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/31(日) 00:46:18.64 ID:Bq73c752
>>302
それって何個も測定してばらつきがあったなかったって話じゃないの
ある一個を測ってる間にガタガタするのは温度変化とかが原因でしょ

5532は同相信号入力があるとメーカーによってひずみ率のよしあしがある
反転増幅回路ならもんだいなし
306名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/31(日) 00:48:59.15 ID:Bq73c752
>>304
ソニーのPCM63PK2グレード?
ヤマハのプロオーディオ機器にはKYグレードのPCM63Pがあったな…
307名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/31(日) 01:03:07.62 ID:gWAhle5n
SONYのPCM63P-K2
他にもPCM61PK-S2というのもあった。
このS2というのはSONYスペシャルだと思う。
ちなみに使用されていたのは業務用PCMレコーダー、PCM7030
PCM63P-K2はPCM9000に使用されていたな。
308名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/31(日) 01:07:33.98 ID:gWAhle5n
>>305
違うよ。 サービス用のパーツを買っているので袋に入っている一個だよ。
これを測定したらIDSSが安定していて測定器の針が動かないということだ。
ちなみにパーツは民生機ではなく放送機器のパーツだよ。
309名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/31(日) 05:09:00.98 ID:UIriJwI+
IDSS が時間とともに動かず安定していたということなら、単純に次のようなことである。
J-FET の Vp には正の温度係数、 gm には負の温度係数があるので、
Vp が特定の値ならちょうど VGS=0 付近で ID への影響が打ち消し合い、
つまり IDSS が特定の値であれば IDSS の温度係数がほぼ0になる
(IDSS がそれより小さければ温度係数は正になり、大きければ温度係数は負になる)。
単にそのサービス用パーツの IDSS ランクが温度係数が0になる付近だったのだろう。
誤解されると困るのだが、上記は IDSS つまり VGS=0 における ID の温度係数が0になるというだけのことで、
VGS=0 でない場合の温度係数は0にならないし、 VGS=0 でも gm の温度係数は0でなく負であり、
特別に素晴らしいことではない。
J-FET はほとんどの場合 VGS<0 で使うので、 VGS=0 での ID の温度特性が0でもあまり意味はない。
310名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/31(日) 09:56:12.41 ID:kx2dYlV6
缶詰にするだけでこの響き
OPA627SM
LM741H
なんぞこれ。。。。
311名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/31(日) 11:13:41.84 ID:bTuigJM3
>>309

製作記事でMCヘッドアンプをVGS=0で作ってた例ぐらいしか無いかな。
312名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/31(日) 12:15:19.40 ID:Bq73c752
>>309
あーなるほどQポイントがIDSSにある選別品なわけですね
Qポイントのことはすっかり忘れてました
313名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/31(日) 14:09:28.14 ID:UIriJwI+
ヘッドアンプとか簡単なソースフォロアとか定電流回路で VGS=0 で使うことはあるが、
IDSS に関してはランクを指定するだけで足りると思う。
ヘッドアンプ用は雑音で特別に選別している可能性もなくはないが、
>>302 のような迷信を撒き散らすようなサービスの腕が知れる。
314名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/31(日) 17:01:14.56 ID:zvv7isoZ
 最近はOP Amp しか分からない輩が出てきて、簡単なアンプさえもまともに作れない
"アマチュア" が増えているようです。FET一つ取ってもこの有様な状態なのは、このスレを
見れば良く分かります。
 雑誌の製作記事を猿真似した下らないオモチャアンプの"工作"と弱電技術とは全く別物です。
OP Amp をいくら抜き差ししてみても、リップルや残留雑音を小さくすることは出来ません。また
増幅器の本質的な性能をよくすることも出来ません。せいぜい発信器になるくらいでしょう。
 ド素人のお子様がヤフオクで必死になって競っている OSコンに付け替えたり、数千円の
OP Amp に差し替えて、音質がどうのこうのと能書きを垂れているバカガキが少なくありませんが、
僅か 50円程度の NJM4580DD の歪率特性をディスクリートで設計(実現)できる人が日本にどれ
位いるでしょうか。アマチュアではおそらく数人から十数人位しかいないでしょう。
315名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/31(日) 17:03:49.97 ID:c1w4Qpfk
黙れ船橋
316名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/31(日) 20:51:28.30 ID:kx2dYlV6
懐かしいもの見つけた。

OPA627 おめでてーな。
OPA634 素人にはお薦め出来ない。 AD834 通の頼み方。
AD827 アホかと。馬鹿かと。
AD847 もう見てらんない。
LT1027 危険も伴う、諸刃の剣。 NMJ2068 これだね。
NJM4850 もっと殺伐としてるべき AD797 最新流行
NJM2114 これ最強。
OP27 すっこんでろ。
LF356 きょうび流行んねーんだよ。ボケが。
M5238 小1時間問い詰めたい。
OPA671 そこでまたぶち切れですよ。
OPA227 とかもいるし。
AD811 来てんじゃねーよ、ボケが。
OPA2064 ド素人
OPA604 いつ喧嘩が始まってもおかしくない
NE5534 150円やるからその席空けろ
317名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/31(日) 21:20:47.30 ID:kDcmqM0z
627でいいじゃん
318名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/31(日) 22:32:16.79 ID:kx2dYlV6
つか、もうわけわかんね。
缶詰なら49720もすげー良い音。
LM741もLM101もLM49720も全部良いよ。
パーツと配線材とハンダの音しかしねーわ。
319名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/31(日) 22:38:20.77 ID:ePR3bWiO
パーツと配線材とハンダが回路を構成してる全てじゃねーかw

って突っ込んだら負けなんだろ?
分かってるって。
320名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/31(日) 23:53:04.58 ID:656p4Cf1
いい表現だ、
所詮米は米の味
品種改良しても高級炊飯器使っても米は米の味
ズームアップ効果かな、引いてみればドングリの背比べ
日本人は先鋭化し過ぎ
321名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/31(日) 23:57:55.12 ID:jSRY0Gw3
49990も49860も話題に出ないけどなんで?
322名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/01(月) 00:00:01.97 ID:Bq73c752
わかんない
323名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/01(月) 00:51:01.82 ID:0t3lK4QH
OPA627と637の缶タイプと、アナデバのJ-FET入力タイプ
(SSM2135SZ・ADA4627-1B・ADA4627-1B)が大好きだけど
「オペアンプによるプリアンプのページ(チューニング偏)」に出ていた
Intersilに興味が湧いたのでHA-5147-5を探してみたら
国内でHA7-5147-5を、個人に1個売り在庫300の所あったので買ってみた。
中々の音だったのでeBayとか探してみたら
HA-5147・HA-5137・HA-5127の缶タイプが安く出品されてたので
いくつか買ってみた。
もうすぐ届くので、鳴らしてみるのが楽しみだ。
ちなみにSSM2135SZのDIP8タイプ、SSM2135Pも見つかったので衝動買いしてしまった。
324名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/01(月) 00:53:05.46 ID:0t3lK4QH
(SSM2135SZ・ADA4627-1B・ADA4627-1B)→(SSM2135SZ・ADA4627-1B・ADA4637-1B)
間違いましたm(_ _)m
325名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/01(月) 01:43:08.19 ID:O29RoJiQ
>>321
このスレでは時期によって持ち上げられる・叩かれる素子が変遷するからね
まあ単純に書き込んでるメンツが自分の好きな素子を持ち上げて、嫌いな素子を叩くからなんだけど

ついこの間まではLME49990マンセーレスに溢れてたよ
OS-CONやECHUもコンデンサの最適解みたいに扱われてたし
まあ話半分に聞くこったね
326名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/01(月) 06:22:16.26 ID:2qqCItjy
OPAMPは音響用とデータシートに書かれているものを選ぶ。
コンデンサと抵抗は音響用と書かれていないものを選ぶ。
327名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/01(月) 14:12:44.60 ID:68qUTjt1
>>323
http://i.ebayimg.com/t/SSM2142-SSM2142P-Balance-Line-Driver-/00/$(KGrHqZ,!l!E2EceQQ00BNlCrt6ZNQ~~_3.JPG
こんなリマーク品売ってる香港のいわく付き業者から買うのは勝手だけど
328名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/01(月) 18:16:59.27 ID:8hbDVe8C
OSコンもECHUも音が良いとされるオーディオとは方向性が違う音になるよね。
329名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/01(月) 19:22:27.54 ID:O29RoJiQ
>>328
君は本当にそれしか言わないなー
その「良いとされる」ってのが単に自分の好みや主義を反映した
押し付けがましい主観的な基準に過ぎないと気付きなよ

ああいった特性重視の素子の、躍動感とかを抑えて精度良くカッチリ鳴らす、
見たいな音が好きな人だって居るでしょーに


と釣られてみる
330名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/01(月) 20:01:07.30 ID:UvzNPV1h
過剰反応っすな、宗教みたい。
331名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/01(月) 20:37:43.11 ID:Y54X+tiv
デジタルじゃないからOSコンとかいらんし、表面実装しか選べないのであればECHUでも良いけど
あえて選ぶことは無い。泥沼に嵌り込むしな。
332名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/01(月) 21:34:05.54 ID:UvzNPV1h
既製品でOSコンてんこ盛りのアンプなりDAコンバーターってあるの?
333名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/01(月) 23:40:43.20 ID:OZszMNo4
>>332
フォステクスは見事なまでにOS-CONだらけだよ。
334名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/01(月) 23:46:00.92 ID:Kyb1CyfI
OS-CONってビニールついてない金属むき出しのやつでしょ?
それならシンセにも使われてるよ
335名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/02(火) 00:14:11.26 ID:RFtjN5OW
OSコンが持ち上げられてることなんてあったかと前スレ見たけど
上の人は共振周波数がフィルムなりタンタルなり誘電体で決まると思ってるっぽい

上の変なアドレス(ttp://japan.xilinx.com/xapp/j_xapp623.pdf)は高周波だけど、
同様のでも、こちらは低周波も載ってるからわかりいいかも。それらを決めるのは容量やサイズ
ttp://www.murata.co.jp/products/catalog/pdf/c39.pdf

DCサーボがFETなんたらの件も見かけたけど、長々と書くより
OPA827のデータシート(日本語)p.12見とけで済む気もする。揚げ足取らなければ
336名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/02(火) 00:41:03.83 ID:Ko3WDzxA
LF412MHなんて、今じゃ流行らないかな?
FETくさいけど、はんなりした音で、ふんわりしてる。
癒しパワー感じる。音場広くないけど。

昔はオーディオにも使われてたのかな?
337名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/02(火) 00:50:03.32 ID:8OpI2thk
自作オーディオの記事ではDCサーボによく使われているね。
338名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/02(火) 01:13:34.05 ID:JVyzKeZ7
>>336
80年代とかでもTL072と比べて音質上のメリット無かったような??
低ドリフト低オフセットだからオーディオ用途だとDCサーボとかに使われていた。
339名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/02(火) 09:53:34.15 ID:Ko3WDzxA
じゃあ、LM158AHは?
LM358の兄貴分だけど。
LM358って業務用機器とかに使われたりしてなかった?
340名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/02(火) 21:25:28.53 ID:Ko3WDzxA
アナデバの高精度アンプOP77の金足缶
結構オーディオにも使えるなあ。
OP77FJZってやつ。

アナデバのアプリケーションノートにはヘッドホンアンプ回路あるし。
341名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/02(火) 22:09:17.14 ID:BGuHMMv4
ここの画像観て49860買ってきた。
ttp://community.phileweb.com/mypage/entry/1481/20100806/

49860の入力と出力の差が殆ど無いのな。
それと、2114の歯切れの良いタイトな感じの秘密がわかった気がする。
342名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/02(火) 22:11:36.10 ID:Ko3WDzxA
低音厨御用達OP77くっそワロタw
優美な高音とドンドコ低音
OPA627SMよりポップスターw

これで低消費電力、低電圧動作、低オフセット
スルーレイト?知らね。
343名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/02(火) 22:54:09.83 ID:Jix9OMnV
>>341
5532を高速・広帯域にしたのが2114。これだとよくわかりますね。
それを低雑音にしたのが2122。あと、MUSES01のが見られたのが良かった。
等価回路が4580とよく似てた(もしかして同じ?)ので製造の仕方が違うだけかも?
って思ったのが本当かもしれないと。材質や製造プロセスが違うだけでも、音がガラッと変わるものなのかもしれませんね。
344名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/02(火) 23:29:48.59 ID:/Mg9noYX
2122は凄くいいんだが利得下げられんのが痛いな
345名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/03(水) 11:51:56.29 ID:rrYCWjBu
矩形波応答だけど、オーバーシュートが出るのは大抵高域がうるさい、ギラギラするっていう
音が悪くなるい印象だな
ただしゼネラルオーディオ機器にはこっちが合ってるか?

逆に聴覚上には関係ないかなり高周波領域で波形がなまってるのはとくに音質に悪影響を与えない感じ
346名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/03(水) 12:16:07.06 ID:ZvkjMm1C
>>345
このへんは各自でお好みでというところだね。
短形波のリンギングをあれ程度許容するのか全くなくすのか。
おれは全くリンギングがないより波形の立ち上がりで少しある方がいいと思いのだが。
347名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/03(水) 20:12:50.72 ID:kXhfzVwS
49860聴いてみた。
感想は無味無臭。
不満は無い。
348名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/03(水) 21:37:05.39 ID:AiI3Pi1C
>>347
4580でいいな
349名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/03(水) 21:41:58.45 ID:IkAx+wGk
>>345
音がギラギラしてたら共振帯域は数kHz帯域と思うんだよね。LT1364だと広域うるさいっていうより、
風呂リバーブみたいな印象受けた。立体音響ってやつw
350名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/03(水) 21:55:00.60 ID:D/HaNY32
俺のTHS4631はギラギラしてるなぁ
もう50時間近くエージングしてるんだけど
351名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/03(水) 22:12:55.82 ID:D/HaNY32
http://community.phileweb.com/mypage/entry/1481/20100916/
やっぱOPA211ID辺りが狙い目かな
352名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/03(水) 22:17:27.07 ID:AiI3Pi1C
>>350
エージングとかいみないよ!!100日後もギラギラしてるよ
353名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/03(水) 22:20:19.86 ID:IL2wweAj
そのHPには2回路の2211はあるが1回路のは無いんだが同じか?
1612が安くて良いかも。
354名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/03(水) 22:29:32.69 ID:D/HaNY32
1612は今使ってるから、もうちょっと上を狙いたい
355名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/03(水) 22:42:17.49 ID:yvXzEB0y
>>349
逆じゃない?
1364は残響削った音だよ
356名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/03(水) 22:46:23.00 ID:rGE53v4l
性能的に1612の上って言ったらもう211と49990くらいしかなくね
もしくはLTやADIが上の二品種を上まわる化け物を作ることを期待するとか?
357名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/03(水) 22:46:33.11 ID:IkAx+wGk
環境や回路定数によって違いが出るのは承知してるけど、逆ってのはなーw
普段はADA4627っす。
358名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/03(水) 23:10:04.68 ID:IL2wweAj
あらためて見たらOPA827の波形って良いな。
開発者が627より良いって言ったのが分かる。例えそうで無くても自分が設計したのだからそれだけの
自信を持たなければw 反転回路で使えば627より安くて良いかもね。前スレでも指摘があったあれが
弱点になるとは。。。
359名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/03(水) 23:49:45.63 ID:yvXzEB0y
>>357
いくらなんでもそんなに変わるもんかね?
参考まで使ってる機種教えて
こっちはステレオ誌の付録だよ
360名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/03(水) 23:52:17.59 ID:TN3U5/2r
…どっちかは発振しちまってるんじゃね…
361名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/03(水) 23:52:50.14 ID:dwzaEXBi
うちの印象だと、オーバーシュートする、波形が波打つってのは、
余計な音がしたり、音が煩くなったりギラギラしたりする傾向にある

逆に、オーバーシュートせず波形が波打たなければ、矩形波応答が多少なまっても音はいい印象がある
362名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/03(水) 23:53:06.86 ID:1kI3XFeD
なんだよこの不自然なOPA827のセールストークw
OPA827じゃ627の足元にも及ばないだろ。
ADA4627ならなんとかOPA627の背中くらいは見えてるかなあと思うが。
363名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/04(木) 00:02:10.84 ID:lbNYhpJZ
なんか中二病っぽい
364名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/04(木) 07:36:07.19 ID:WQPglmLu
>>359
http://www.geocities.jp/aaa84250/EM-DAC_8742S.htm
この電圧出力DACのバッファに。
採用opampの選定で差し替えしてた当時は、LPFや位相補償のCを、それぞれ半分の500pF、110pFにして、
出力のカップリングを抜いて、出力抵抗も50Ωにしてた。たしか。
365名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/04(木) 08:58:10.92 ID:ZkVigBmj
古くさいオペアンプとか色々いじっておもったんだけど、
OPA627の安定感すごくね?
意外とどんな回路に放り込んでも怒らないよね?
出口に18-600Ω負荷余裕だし。
オーディオ回路で発振させる方が難しそう。
366名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/04(木) 11:26:32.59 ID:smew9s/L
回路の事はさっぱりだか、OPA827/OPA627は特性が良いのに加え「艶っぽい」のは何故なんだぜ?
367名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/04(木) 11:54:18.82 ID:8ipKpim4
色々試してみて高めのOPA827に特攻してみようと思うがやっぱ発振し易いの?
368名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/04(木) 12:38:13.83 ID:jrdUj9Jn
>>367
発振はし難いでしょう。安定したオペアンプでしょう。
http://www.geocities.jp/aaa84250/EM-DAC_8742S.htm
OPA827の矩形波特性は、バツグンに素晴らしい。
発振し易いオペアンプでは、こんなに綺麗な矩形波特性は出ないんじゃないですか。

でもなぁ、シングルは使いにくそうだし、デュアルで特性の良いものは、LME49860あたりか?
369名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/04(木) 12:40:37.40 ID:jrdUj9Jn
370名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/04(木) 13:03:05.24 ID:Dw3rXss8
OPA627の音が好きな人≒J-FETを差動増幅につかったディスクリアンプが好きな人
が多いような気がする。
371名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/04(木) 15:40:35.19 ID:ZkVigBmj
バイポーラ缶詰味比べ

AD OP77FJZ 正確に増幅する?し、MUSES02より余韻あり、低音出る
現代的な音の延長にあるけど

LM158AH 音場広め余韻多め、弾力ある低音 358のミルスペック

LF412MH LM158がさらに音楽的になる感じ 優美な印象と漂う感じで、余韻美しい
ハイファイでの勝負は敢えてしない
解像度は一歩足りないが、目指すところが違う
低音は出るけどタイトではない

LM49710HA LF412の雰囲気にさらにハイファイ感を加えた感じ
モールド型とはまるで違う音世界
まあ、オーディオ用ってのは合点がいく

MUSESは早く缶詰出すべき
372名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/04(木) 17:36:27.17 ID:Dw3rXss8
足の材料のおかげであの値段なのに、そんなモンにしたら
幾らになるのかわからない。
373名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/04(木) 18:31:00.37 ID:ZkVigBmj
>>372
大丈夫。
OPA627SMは1個8600円だからw
ちなみに物欲に負けて買ったw
OPA627は缶詰とモールドの音質差は期待ほどなかったw
もうLH0032しかないと思ってるw
374名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/04(木) 18:48:04.30 ID:5hgluj4C
試聴環境とソースはなんですか
375名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/04(木) 19:05:49.53 ID:8ipKpim4
>>368
どうも、じゃあ安心して特攻します
OPA211IDは凄い緻密な響きで高いだけあったんだけど音楽的なパンチがなくて失敗したかと思ってます
発振もしてるかもしれないけどいまいちわからんし
376名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/04(木) 19:08:55.51 ID:Fujph5E/
そうだな
俺もOPA211IDに手を出そうとしたけど、思い切ってLH0032に逝こうと思ってる
377名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/04(木) 19:49:08.84 ID:5hgluj4C
>>375
627と同様に827もパンチないんじゃないかな、新しく高いものも良いがTL072でもちゃんと作れば普通に良い音がしますよ
378名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/04(木) 20:06:16.84 ID:ZkVigBmj
>>374
データシートのオーディオ回路を参考にして組んだ。
ソースはクラシックです。
379名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/04(木) 20:31:14.68 ID:uZrbS+uv
自作プリアンプが出来たので、オペアンプを入れ替えて試聴中。
LME49720,OPA2134は、特性的には良いのだろうが音がつまらない感じがした。
TL082は、うるさい感じがする。
NJM4560D,NJM4558Dは、大人しい感じでこれも面白くない。

ところが、昔のNJM4558DD艶ありを試してビックリ、これは好みの音になった。
今売られているのとは別物の音がする。(プレミアが付いて高く売られている。)
NHK-FMで、弦楽四重奏を聴いているのだが、音の深みがあり、嫌な音が全くしない。
音楽に自然に溶け込めるという印象。演奏者の伝えたいニュアンスが良く分かる。
380名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/04(木) 20:36:39.09 ID:5hgluj4C
4558ツヤありはエフェクターのMODによくつかわれてますねー。

おれも自作プリアンプで色々差し替えてみました。最終的に627におちつきました。次点は8920とupc813です、あくまで好みです。
381名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/04(木) 20:38:56.60 ID:uB7V6rI4
49860は、ドスの効いた深い低音が、気持ちよくてなかなか良い
382名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/04(木) 21:14:19.89 ID:8ipKpim4
8920はあらゆるソースをそつなく現代的に鳴らすいい石だとは思いますね
多少響きが人工的でくどく感じることあるけど慣れてきた
383名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/04(木) 21:25:28.61 ID:ZkVigBmj
FETくさいのかな?

最近はバイポーラが好きだわ。
OPA627はFET臭あんまりしないね。
384名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/04(木) 22:40:09.32 ID:smew9s/L
DACに627(常用)つかってて、ステレオxLUXMANの付録アンプOT1に827を
試しに挿して見たら、予想通り驚く程くどくなってワラタ。
こう言う時のDACには211使うと良いんだろうな。
385名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/05(金) 00:34:13.48 ID:tX/A3vDq
驚いた。

ヘッドホンアンプ作ったんだけど、
ラックスマンやフォステクスの据え置きDAC+ampよりも
自分でデータシートにヒント獲て、
回路定数シミュレートして、材料吟味して作った
LME49710canアンプと米国製のポータブルDACの組合せの方が
ずっとずっと重心低くて、新鮮な音!
低音の低音までしっかりした解像度を保って、音楽の芯を確りさせてくれる。
バスラインが手に取るように分かる。

ソプラノとバスが互いに対等な旋律として手に取るように聴こえる。
どちらかが主張することなく、ポリフォニーがポリフォニーとして聴こえる。

過度な艶や歪みに訴えるのではなく、低い重心と正確な残響と余韻が特徴かな。
ちなみに物量は全く投入してない。006P2個で動かしてる。

49710改めてスゲーな。
ナショセミ好きだわ。
386名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/05(金) 00:40:22.75 ID:v0HJcBsa
>>385
次は49860へ。更に驚く。
387名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/05(金) 00:49:54.40 ID:b3Mdwerl
電源電圧上げなきゃかわらんよ
388名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/05(金) 00:53:15.64 ID:tX/A3vDq
>>386
好みじゃなかった。。。
すまん。
389名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/05(金) 01:19:46.30 ID:/X2ZRbvf
そりゃアンタの好みに合わせてメーカーが開発やってる訳じゃないし
ガレージメーカーならともかく
有名メーカーが量産品に缶アンプなんて採用できないし
自分好みの音が見つかったんなら、良かったんじゃない?
390名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/05(金) 01:51:06.12 ID:BIM8fzCa
ID:tX/A3vDqって例の臭い49720の子か
納得
391名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/05(金) 08:10:35.49 ID:JQYWohQE
>>385
単にDAC電源が汚くて低音が抜けてんだよ。
ポータブルはアースが浮いてるから低音が綺麗に出るの。

ゼネラルオーディオの電源部なんてその程度の品質ってことさ。
392名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/05(金) 08:29:58.22 ID:tX/A3vDq
>>391
なるほど。勉強になります。
なら、大きな据え置き型のポータブルを作ればよいか。
393名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/05(金) 09:07:16.11 ID:JQYWohQE
それがベストだけど、100VACラインに市販されてないくらい大型サイズなコモンモードチョークを入れても、
バッテリー駆動とさして変わらない品位になるよ。

DACの消費電力ならFT270#77のトロイダルコアに、ジュンフロン線ETFEφ0.51mmを1層、W1JR巻で巻けるだけ巻いて(3.5m弱×2本)
ACとトランス入力の間に入れると十分な感じだね。

アンプがバッテリー駆動なら、そっちから±12Vを引っ張ってきて、DACのアナログ段の電源を共用してしまうのが楽でいいよ。
394名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/05(金) 13:04:39.38 ID:rJ2pMy2V
オペアンプにバッファーICやトランジスターでバッファーを構成するより、オペアンプ1発の方が良い音がする事が多い。
ただ、ヘッドホンに使えるオペアンプとしては、出力電流が流せるオペアンプを使う必要がある。
出力電流の大きいのは、MUSES8910D 100mA,NJM4556AD 72mA,NJM4580D 60mA,などがある。
ヘッドンは、一般的な32Ωの物より66Ω、ゼンハイザ―の300Ωの物などインピーダンスが高いヘッドホンが向く。
オペアンプのゲインは、3倍〜10倍ぐらいが使いやすいが、300Ωを使うにはゲインを高めに設定しないと音量が上がらない。

電源は、電池駆動でも±2電源で電圧も高い方がいいが、ポータブルとなると電池がかさばるので電圧が低くても動作するオペアンプを使う。
C-Moyヘッドホンアンプの仮想グランドは、電源としては今一つなので±2電源にした方が良い。
据置型のAC100ボルトでトランスと三端子レギュレーターを使った±15V電源を構築すれば良い。
電源のコンデンサーは、よく電解コンとパスコンに0.1μFを使うが積セラを使うと音が荒れるので、良質なフィルムコンかタンタルを使う。

市販の電源キットを使うのが便利かもしれない。
くぐって見てください。
395名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/05(金) 13:07:05.60 ID:opzvENDD
安井式フィルター?
396名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/05(金) 14:22:43.89 ID:cHbMTQjf
コモンモード・ノーマルモードともに除去効果の高いトランスや電源フィルターを使って、
さらに高性能シリーズレギュレータを使って、ブロックごとに電源供給すると、
バッテリーとAC電源の良さを兼ね備えたような音になるよ
397名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/05(金) 14:25:19.81 ID:cHbMTQjf
スピーカー用のアンプだと、供給電力が多いので電力増幅段への電源のシリーズレギュレータはほぼ無理だが、
ヘッドホン用のアンプだと、供給電力が少ないので、電力増幅段の電源でもシリーズレギュレータ投入できる
電力増幅段まで含めてすべてのシグナルパスへの電源を、高性能シリーズレギュレータを使って供給すべき
398名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/05(金) 14:45:54.72 ID:gRKPcy4k
>>397
シリーズレギュレーターでもシャントレギュレーターでも電力増幅段に使用できる。
そのようにしたメーカーアンプも多いしアンプ自作記事も多い。
399名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/05(金) 14:53:28.49 ID:b3Mdwerl
うっそだ
電力増幅段が安定化電源のメーカーアンプなんて聞いたことない
ガレージメーカーでもほとんどないでしょ
400名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/05(金) 16:10:51.63 ID:gRKPcy4k
>>399
STAXのスーパーシャント電源とかアキュフェーズのアンプとか知らないのか。
電力増幅段が定電圧でないアンプは入門クラスの安価な物だよ。
ハイエンドオーディオになると電力増幅にも定電圧回路が使用されているよ。
自作ではDCアンプでぐぐれば山ほどでてくるだろう。
401名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/05(金) 16:25:55.03 ID:hvdHlDtM
ねーよw
パワーアンプブロックの、初段、電圧増幅部は定電圧化してるアンプは多々あるけど、
終段まで安定化してるアンプなんて小出力アンプ、HPA、趣味の物量投入アンプくらいだ
402名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/05(金) 17:20:34.66 ID:gRKPcy4k
>>401
お前は新参者だな。
80年代のラジオ技術誌に掲載されていたスーパーシャント電源を使った
自作パワーアンプなんて知らないんだろう。
それよりもスーパーシャント電源自体知らないのと違うかな。
見たことがないのなら図書館にでも行くといい。
403名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/05(金) 17:26:02.52 ID:gRKPcy4k
ついでにコンデンサーヘッドフォンを作っているSTAXが昔はプリアンプ、パワーアンプ
DACも作っていたのも知らないだろうな。
これ他のスーパーシャント電源を使用したパワーアンプは全段定電圧だった。
それをみてラジオ技術誌で同じような構成のアンプの制作記事が掲載されたんだよ。
知らないとは恐ろしいことだな。
404名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/05(金) 17:30:57.12 ID:gRKPcy4k
ちなみにスーパーシャント電源の定電流部は2段3段のダーリントン接続だったしシャント電流を
流して電圧をコントロールしているパワートランジスターも2段3段のダーリントン接続だった。
制作記事に記載されている電源回路はそのままでパワーアンプ1台分に相当するようなすごいものだったな。
もちろんSTAXのアンプはもっとすごかったな。
405 【東電 83.1 %】 :2013/04/05(金) 18:43:54.05 ID:PKzHhSuz
出力段の電源をシリーズレギュレータで定電圧化したパワーアンプは
古くは 1970 年代にテクニクスや A&E などが商品化したが、
かなりコストがかかるので多くはない。
出力段のパワートランジスタを直列接続やカスコードブートストラップ接続したものもあったが、
これをレギュレータと呼ぶかどうかは微妙である(通常は呼ばない)。
シャントレギュレータも可能だが、古典A級アンプ以上の熱を出すことになるので、
シリーズレギュレータよりさらに少ない。
406名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/05(金) 18:52:12.35 ID:JQYWohQE
>>395
わざわざ安井式と銘打たれて知られてるけど
あれはキャンセル巻のCMFに、電源OFF時の逆起電力で高電圧出さないように、スナバがつけてあるだけのものでさ。

CMFはコモンモード電流に対してインダクタンスが掛かるものであって、
ノーマルモード電流に対しては、コイルとしての働きが弱いから、スナバなんて要らんのよ。
市販のCMFはキャンセル巻だから、いくらかインダクタンスがあるけど、
W1JR巻やバイファイラ巻だと無誘導巻の抵抗みたいな構造なので、インダクタンスかからんし、スナバいらない。

ていうか、オーディオの電源回路の場合、コイル直近にCをパラると共振帯域の癖が出やすい。つまりスナバのことです。

>>ID:gRKPcy4k
そんなところでスゴイスゴイと威張るくらいなら、鉛酸バッテリー2個で正負電源作るわ
2000円もしない40B19のカーバッテリーで、瞬間電流30Aとか楽に取り出せるのに
407名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/05(金) 19:12:06.85 ID:hvdHlDtM
>>402
そんな昔のは知らんわw
時々、ヤフオクとかであさったジャンクアンプを直したりして遊んでるけど、
古くても90年代のアンプで、その中で安定化したのは見たことが無い。
408名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/05(金) 19:31:14.96 ID:Y4TcnR5j
>>407
知らなくても実際あったんだから君が間違ってるよ。

ドライバー段にスイッチング電源を供給してるアンプもあるね。
409名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/05(金) 20:04:58.97 ID:hvdHlDtM
>>408
>シリーズレギュレーターでもシャントレギュレーターでも電力増幅段に使用できる。
>そのようにしたメーカーアンプも多いしアンプ自作記事も多い。

と、あたかも現行アンプがそのような方式を取っているようなミスリードを誘う文章にしておいて、
否定されたら、後出しで「昔は」あった。だから間違ってる。という時制を混同させたインチキ手法

したがって、
シリーズレギュレーターでもシャントレギュレーターでも電力増幅段に使用できる。
昔は、そのようにしたメーカーアンプやアンプ自作記事も多かった
と記述しない限り、現行のアンプでは多くないので、間違い
410名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/05(金) 20:13:11.91 ID:opzvENDD
OPアンプのスレでそんなことで揉められても迷惑な話。
411名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/05(金) 20:41:35.73 ID:b3Mdwerl
>シリーズレギュレーターでもシャントレギュレーターでも電力増幅段に使用できる。
>そのようにしたメーカーアンプも多いしアンプ自作記事も多い。

>出力段の電源をシリーズレギュレータで定電圧化したパワーアンプは
>古くは 1970 年代にテクニクスや A&E などが商品化したが、
>かなりコストがかかるので多くはない。

テクニクスのA1とエクスクルーシブM5が電源をスイングしてるA級というかH級なのは知ってました。
ほかは知りませんでした。
スタックスのとアキュフェーズのはなんという機種ですか
412名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/05(金) 22:18:35.29 ID:hvdHlDtM
>>410
(´・ω・`)
413名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/05(金) 22:24:40.80 ID:PKzHhSuz
出力段を定電圧化したパワーアンプ

テクニクス SE-10000
ttp://audio-heritage.jp/TECHNICS/amp/se-10000.html

テクニクス SE-9600
ttp://audio-heritage.jp/TECHNICS/amp/se-9600.html

A&E テクニカルリサーチ DCA-400
ttp://w3.gamisun.jp/aande/index.cgi?ms=01100802
414名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/05(金) 23:09:01.33 ID:wx6ghQBi
>>411
300という数字がついていてVUメーターがついたシルバーパネルの箱型のアンプ。
マークレビンソンもアンプを作る際の手本にしていたらしい。
後はキャスターがついたワゴン型の超ど級アンプ。
415名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/05(金) 23:15:57.57 ID:kF9OO5Ht
>>409
まぁまぁ。
あの頃のオーディオはアナログ技術のトップランナーだったし、贅沢に
物量投入することも許されていたから、いろいろなことが試されたんだよ。
その結果として現在の定番とも言える様式が定まったのであって、無下に
否定するものでもない。

アンプをはじめとするオーディオのトレンドを過去に遡っていくと
結構面白いよ。
416名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/05(金) 23:35:54.79 ID:wx6ghQBi
>>415
80年代のオーディオ全盛期は面白かったね。
電機メーカーのほとんどがオーディーブランドをもっていた。
今はな三洋電機もOTTOブランドを持っていたし経営でゆれているシャープもOPTONICAブランドを持っていた。
また東芝、NEC、日立などもすごいアンプを作っていたね。
MJ無線と実験には各社のアンプ等の回路図が記載されていたし、各社のオーディオ技術に関する解説記事もあった。
今のオーディオファンからするとよだれが出そうな内容がてんこ盛りだったね。
417名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/06(土) 01:26:33.83 ID:us3ALrN/
http://www.youtube.com/watch?v=SElbRVi7vzY

こうゆうの500円ぐらいで作れない?
改造でもいいよ
このスレの匠なら簡単にできるよね!
418名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/06(土) 08:32:47.98 ID:gVQPDmWk
ギターやベースのアンプやエフェクターはピュアAUとは
カテゴリーが違うから楽器の関係に行ったらどうか?
419名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/06(土) 17:52:18.24 ID:XhxQ6SRM
420名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/06(土) 18:23:01.65 ID:gVQPDmWk
ちょっと違うがどっかで見た回路をコピーして
3バンドイコライザーを作ったが5532を6個も使ったのははじめてだw
421名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/06(土) 19:35:49.48 ID:IKfaJRI8
あまりゼロドリフトオペアンプをオーディオに使ってる例を聞かないけど補償回路が音質に悪影響を与えたりとかがあるのかな?
というのもゼロドリフトOPA+バッファでバッファ部のDCドリフトも補償してくれるので良さそうと思ったところなんですが
422名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/06(土) 19:43:02.80 ID:UXIlUXfv
トライ!
423名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/06(土) 20:43:07.02 ID:gVQPDmWk
アナデバのやつで誰か作ってた気がする。
まぁ、普通のオペアンプとしても使えるからね。
424名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/07(日) 00:15:14.34 ID:CJO4u3G/
ゼロドリフトオペアンプは帯域が狭め/低電圧向けが多い/高域の歪率が悪め
こんなところで敬遠されてるのかなでもまあオーディオの帯域なら許容範囲内?
そのうちOPA2188で試してみよう
425名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/07(日) 00:58:36.49 ID:3qm7dBOb
DC サーボに使うのなら問題ないけど、
それなら別にゼロドリフトでなくても充分ということで使われないんしょ。
426名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/07(日) 01:01:38.18 ID:e6RogZK0
普通に負帰還ループに入れるだけでバッファのドリフトは問題にならないでしょう
427名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/07(日) 01:10:03.34 ID:gg60hIeK
>>421
ってか昔のゼロドリフトってチョッパアンプとかだぞ?
帯域とか無茶苦茶狭い(100Hz以下)、スイッチング対策とかも必要だったからな…

今はこんな感じだけど、オーディオ用途でどんな使い道に向くか考えるのも一興。
ttp://www.analog.com/jp/content/cu_analog_dialogue_vol44_no3_bb_jp/fca.html
428名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/07(日) 20:38:06.97 ID:0aUufwd7
前段 非反転回路
後段 ボルテージフォロア

おすすめの組合せある?

とりあえずボルテージフォロアはOPA627かな。
シングル×4の構成で。

前段はバイポーラで何かないかな、と。
結構相性あるよね。
429名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/08(月) 00:46:27.11 ID:Xtfizdl+
サウンドカードの差動電圧変換、出力バッファに 8920使っていたんだけど、
LME49990二回路(変換基板)試して、
8920に戻したら、何かエコーが掛かった様に聞こえて、
また、LME49990 に戻した。
49990試す前は8920最高だったんだけども・・・
430名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/08(月) 12:06:37.33 ID:xChBVfls
>>428
そのアンプは何に使うのか?ヘッドフォンアンプとかラインアンプとか?
前段で増幅してるのはノイズ特性の点で有利だからと思う。もし2〜3倍にして後段は
ボルテージフォロワにしてるのならプリアンプかな?オペアンプの入力抵抗はどれぐらいにしてるのか?
それによってはJ-FET入力以外はすすめにくくなったりとか。前段と後段の間はどうなってるのか?
つまりボリューム入れてATTにして後段をバッファ...etc
つまりどんな回路か分からんからあんまり有力な情報は得られないと思う。
431名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/08(月) 12:43:38.82 ID:g9MRaxqf
>>430
入力抵抗は2.4kohmsにした。
利得は5.6/3.6+1=2.7倍くらい7-8dBで設計。
後段はユニティゲイン安定でローノイズであるからOPA627にしてみた。

ひとまずLME49710を増幅段にした。
悪くはない。かな。。
Digikeyで衝動買いしたやつ。

プリアンプ、ヘッドホンアンプ兼用です。
432名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/08(月) 16:57:03.74 ID:xChBVfls
それだけの入力抵抗があればバイポーラ入力のでも問題なく使えるでしょう。0Ωの方が音は良いでしょうけどw
ディスクリでもFETの音が好きな人もいるし、バイポーラトランジスタのまろやかな?音が好きな人もいるので
なんとも言えないが、自分はOPA2107やOPA2211は組み合わせて良かった。
ただ歪み率の数字に拘る人なら、最近のTIのESDが内蔵されてるヤツは非反転で使うと落ちる。でも微々たるもの。
先ずはPNP入力の4558系とNPNの5532系とJ-FET入力のOPA2134やOPA2604とかの安い定番を使って見れば
自分の好みの傾向がわかると思う。
433名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/08(月) 18:55:17.41 ID:eX4MtHoM
入力抵抗ひくすぎじゃないすか?
434名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/08(月) 19:34:52.20 ID:g9MRaxqf
>>432
丁寧にありがとう。

一回路のもので良さげなもの、探してみますわ。
435名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/08(月) 21:30:19.34 ID:g9MRaxqf
結論でた。
前段LM741
後段OPA627
両者の良いところを利用できる感じ。
低インピヘッドホンでも、低音もよく出ますね。

前段に音楽用オペアンプとか缶タイプのせると風呂場のようなエコーが出たり、
定位が悪くなったりすることもあるようです。

一回路のバイポーラは意外と持ってなかった。

前段もOPA627のせて、627クアッドしてみたけど、
音圧強いときにノイズ出たり、回路定数と相性よくないです。
436名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/08(月) 21:35:15.33 ID:xChBVfls
そんなに早く結論でたんだ?
まぁ別に良いんだけどね。
437名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/09(火) 01:51:33.30 ID:7vssLGMb
>前段LM741
>後段OPA627


さすがにネタでももう少しひねるぞ
438名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/09(火) 01:58:12.50 ID:7vssLGMb
あと入力抵抗値ってもしかして非反転入力に直列に入ってる抵抗の事言ってるのかな
だとしたら本物のバカ

Rin+//(Rf//Rg)の値も計算できない白痴が49720マンセーとかしてたの?
出力電流の計算もできないのに?適正な補償も打てないのに?
439名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/09(火) 08:55:27.25 ID:Zp4ZkZPU
直列ちゃうやろ、入力とGNDの間の
ハイパスフィルタのところの抵抗でしょ
440名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/09(火) 09:03:18.42 ID:Zp4ZkZPU
あ、ハイファイが好きじゃない人は
昔の設計のオペアンプ使ってみると面白いと思うよ。
ギターアンプなんてまだ741使うんじゃない?
741 301-101 358-158 412あたり
441名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/09(火) 09:20:39.45 ID:pqEdGOwP
帰還抵抗のことを言ってるのでしょうかね?
それか入力インピーダンスを決める要因になる入力接地抵抗かも。
だったらもっと高いはずだが。
思うに前段と後段の間にボリューム入れてドライブさせるキットが出てるので
それだと思う。それだと前段のオペアンプには負帰還抵抗2個に入力接地抵抗1個、オペアンプの入力抵抗1個に
なってるので辻褄が合う。
442名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/09(火) 09:50:35.33 ID:Ibfa/5KL
>>441
ふつうになんもわかってないバカか釣り。
443名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/09(火) 09:59:33.62 ID:MOz9evMa
バッファに缶の741使ったら真空管っぽい音になった。
ギラギラしたような過剰演出もないし、脂が落ちてゆったり聴ける。
でもオールマイティーに聴きたくて、最終的にはuPC813にした。
444名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/09(火) 10:12:55.97 ID:Zp4ZkZPU
>>443
お、同じ趣味の人見つけた。
445名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/09(火) 10:21:41.87 ID:Ibfa/5KL
今のオーディオ用オペアンプがギラギラとか過剰とか歪んでるんだよ、ちゃんと作れは落ち着いた音になるよ。
446名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/09(火) 10:39:05.78 ID:pqEdGOwP
夜中から急にエラそうな物言いの人が出てきたな。しばらく静観か?
447名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/09(火) 10:56:11.92 ID:Ibfa/5KL
偉そうな人は普通で、丁寧な人たちが無知な印象ですが
448名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/09(火) 11:14:26.28 ID:Ry40dQPv
>>445
それは現在のオペアンプは異常に広帯域なので可聴帯域以外で発振まではいかないとしても
リンギングを起こして歪み成分が帯域内に落ちてきているんじゃないの。
たいして昔の741などは帯域は広くないので発振せずにオペアンプの特性がそのまま出ているんだと思うよ。
現在の高性能のオペアンプも使用状態、ケーブル、負荷容量、負荷インピーダンスを与えて発信しないように
位相補償を完璧にしたら落ち着いた音になると思うよ。
オペアンプは机上の理論で位相補償するのでなく実際の使用状態で行わないとダメだよ。
449名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/09(火) 11:40:47.21 ID:pqEdGOwP
>>447
他人をバカ、白痴と罵る人が普通なの?
450名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/09(火) 12:10:26.56 ID:IC645fbv
相手しない方がいいよ
451名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/09(火) 13:11:11.91 ID:Zp4ZkZPU
よーし、オシロ買うぞ〜
452名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/09(火) 18:36:55.83 ID:pqEdGOwP
>>450
了解です。
453名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/10(水) 13:47:15.20 ID:fvznXsFl
ボルテージフォロワ組んだ人です。
回路にアレンブラッドリーやリケノーム等の古い抵抗を入れたのと、
コンデンサの足に熱かけたのとで、
暫く鳴らし込んでバーンインしたら、とても良い音になりました。
前段はLM741HでもLME49710でも、それぞれの持ち味を生かした素晴らしい音質になりました。

ヘッドホンなどでは頭の回りに巨大な玉ねぎのような音のレイヤーが出来て
奥行きと階層構造が綺麗に出ています。
741系も真空管ぽくてホッとする音ですね。
454名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/10(水) 14:17:32.52 ID:L7GcR0fA
ID:pqEdGOwPの必死さは何なんだろうね
455名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/10(水) 15:06:15.93 ID:kYOiy6rq
おまえも似たようなもんじゃないかw
456名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/10(水) 16:06:45.70 ID:L7GcR0fA
>>455
この流れでレスするの初めてだけど、何と戦ってるの?
457名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/10(水) 16:19:10.25 ID:2ErxcJV7
己と戦っている
458名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/10(水) 16:27:17.38 ID:1rJqOlNN
49720の人が批判されると必ず単発とか擁護入るからそういう事だろ。
459名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/10(水) 17:30:48.48 ID:L7GcR0fA
>>458
LME49720とか49990がその人の存在理由なのかな?
両方良い音だと思うけどごり押しが過ぎて気持ち悪い
460名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/10(水) 18:03:08.48 ID:fvznXsFl
>>458
擁護してくださるのは別人だけど、ナショセミ愛好の同志なのかもね。
私めはむしろ、古いオペアンプloveなんですけどね。
158ahとか101ahも良いですよ。
461名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/10(水) 20:25:24.31 ID:MaDBJ/As
もう、お願いだから、OPアンプ交換をこれ以上冒涜するのは、もうやめて!

OPアンプ交換は、私を含め選ばれた粋衆だけのものなんだ、君達みたいに
音楽の情念を感じ取れない下等な感性の下衆のためのものじゃないんだよ!!

わかった? わかったら、二度とOPアンプ交換なんかに関わらないでね!!! わかった????
462名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/10(水) 20:47:19.48 ID:kYOiy6rq
>>460
古いのは一度、使って見るべきだね。
OP275
入力段がButler Amplifier。一度はどんなものか聞いておくべき。
バイポーラトランジスタとJ-FETを併用したやつね。

ADA797
入力バイアス電流でどう変わるかの勉強になる

OPA2604
トランスリニアの歪みキャンセルで面白い。

あと、三菱、NEC、ソニーのオペアンプも見付けたら買っておいた方がよいかもしれない。
もう、手に入らなくなるからね。
μPC812とかμPC816、M5238、ソニーのCXシリーズとか。
463名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/10(水) 22:23:03.76 ID:pQsIJoMO
>>462
2604って凄い特徴ある音ですが、あれはなぜなんだ?
464名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/10(水) 22:31:03.70 ID:t70d86vs
古いオペアンプと言えば、同じ品番の古い物。
NJM4558DDの古い艶ありと今売られている物も古い方が良く聞こえる。
NE5532Pの1986年頃のCDPから取り出した物も今のと違うらしい。新しい物は無いので比較はしていないが、音がいい。
NJM4560Dも古いチューナーに入っている物をスペックの良いLME49720NAに替えたら良くならない。慌てて元に戻す。

その時代に手に入るオペアンプで設計されているから、今の物ではしっくりこないのか。
ブラシボーと言われれば、それまでだが、4558一つとってもメーカーが違えば音も違うだろうし、製作年代でも音が違うだろうことは推測できると思う。

オペアンプをどんどん交換して、自分の好みの物を探し出すのも楽しい。
>>641みたいに、偉そうに何様だか知らないが。(荒らしの類で無視。)
楽しみながら、皆でどんどん交換して意見を交わせばいいんですよ。
465名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/10(水) 22:35:57.41 ID:t70d86vs
>>463
自分もOPA2604は、特徴のある音だと思った。
好みの音ではなかったので、御倉入りですが。
推薦する品番にあがっていますね。
466名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/10(水) 22:40:40.11 ID:pQsIJoMO
おれは2604が気持ち良い音すぎるので別のにしました
467名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/10(水) 22:44:18.78 ID:Bi82+qip
OPA604って性能悪いのに高いオーディオ用
MUSESみたい
でも4558やTL072みたいなのよりましか
468名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/10(水) 22:52:41.55 ID:pQsIJoMO
性能と音質はそれ程関係ない
469名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/10(水) 23:03:17.59 ID:cMjINeXl
録音用のミキシングコンソール、ニーブにもTL072が大量に使用されている。
これは特性より音で判断されているからだ。
470名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/10(水) 23:52:09.41 ID:562pohdY
>>468
そういう意見目にするだけで、どんなスピーカーでどんな音出してるか、だいたい想像できちゃうw
471名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/11(木) 00:08:49.90 ID:qDrDGGeq
>>470
じゃあ当ててみて
472名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/11(木) 01:24:26.94 ID:nsikekod
3wayスピーカーで、ケーブルは拘らず赤黒、10年以上前のCDプレイヤー って感じ
473名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/11(木) 02:40:45.03 ID:mq9tX98N
見えない敵と戦い、時にはエスパーとしての力も駆使する      ソルジャー
匿名掲示板で他人をコケにし、知識自慢をすることに命を懸けるネット戦士達
彼らの果てしない戦いの果てに、未来はあるのか…
474名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/11(木) 05:36:28.68 ID:gyQEIdpt
>>462
ADA797wwwww
475名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/11(木) 09:25:48.43 ID:bgYz+bRj
>>474
797という文字を見ただけで草を生やしてたら恥かくよ。
古い製品を使えばどうやって進化していったかが分かる。
例えばこれなら入力バイアス電流が大きいから抵抗等を使って
どうやってオフセット電圧の問題を回避しつつ、高性能な回路を作るか?
勉強になる。そういう意味で書いたが普通は読めばそういう意図がわかるはず。
476名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/11(木) 09:47:04.65 ID:9vx8X5lA
>>475
ADA797って何?メーカーの製品ページとかデータシートのURL貼ってよ。

あと電流がどうとか、それはAD797の話に読めるんだけど別の型番の話を
混ぜないで欲しいな。
477名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/11(木) 09:59:56.08 ID:fQfmjES3
型番の書き間違い程度で騒ぐな
ADAではなくADではないですか?と聞けば済むことだ
478名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/11(木) 10:31:54.77 ID:eodq42Fz
AD797は、オーディオ帯域で使うには過剰品質というか、ゲイン1倍だと不安定になりそうですね。
オシロも無いし、ゲイン1倍で使えるユニティーゲインで安定というオペアンプを紹介してください。
479名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/11(木) 10:33:32.13 ID:bgYz+bRj
なんだ、単なる挙げ足取りか。。。
そんなことにしか楽しみを見出せない輩がいるんだな。
一々、そんなこと訂正してられるかよw 
480名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/11(木) 11:38:52.39 ID:eodq42Fz
オペアンプについて熟知している方もいるし、たんに差し替えている方もいます。
レベルの高い方は、初心者に教えてあげるぐらいの気持ちの余裕を持ちましょう。

2ちゃんねるという匿名性の高い掲示板では、見えない相手(敵)と戦いがちになります。
お互いに言葉づかいには気を付けて、楽しくやりましょう。
481名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/11(木) 12:44:59.34 ID:gyQEIdpt
な?49720の基地外だろ?
482名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/11(木) 13:04:58.66 ID:eodq42Fz
癖のある奴を腕力でねじ伏せるのも格闘技としては面白そうですが。

少しは、骨のある奴出て来い!って話ですか?
483名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/11(木) 13:22:05.48 ID:ohJZfHGz
>>478
古いやつでユニティゲイン安定って無くない?
最近のオーディオ向けオペアンプならユニティゲイン安定だよ。
484名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/11(木) 13:32:49.95 ID:AC5Gz+N0
OPアンプを一人前に扱いたがったらナイキスト表示、ボーデー図を理解して
位相補償技術を完璧にマスターすることだね。
そうすればたいがいのオペアンプが使用できる。
485名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/11(木) 13:50:34.82 ID:EKuJqWj5
その前に「ナイキスト表示」とか「ボーデー図」とかでぐぐれ
486名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/11(木) 13:52:13.01 ID:eodq42Fz
>>484さん、おっしゃる通りなんですが。
制御の科目は捨ててるんです。

冗談はさて置き、ファンクションジェネレーターとオシロスコープを買い込んで、位相補正技術を完璧にするのもアマチュアとしては、そこまでは厳しいです。
そんな理由から、ユニティゲイン安定オペアンプに走る心情もご理解いただければと思います。
487名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/11(木) 14:09:25.01 ID:AC5Gz+N0
>>486
いまではTINA-TI、LT-SPICE、SIMEtrixなどのシミュレーターがフリーで使用できる。
アマチュアが設計するには十分すぎるくらいの性能がある。
自分で回路を作ってナイキスト表示、ボーデー線図も自由に表示できる。
これらのフリーのシミュレーターである程度回路を煮詰めてから実際に作ってはどうだろう。
ちなみに俺はTINA-TIを使用している。
TINA-TIとLT-SPICEは回路制限がないシミュレーターだよ。
488名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/11(木) 14:59:19.35 ID:ohJZfHGz
>>487
TINAよりcircuit makerの方が使いやすいなー。
489名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/11(木) 15:10:47.69 ID:AC5Gz+N0
>>488
TINA-TIなら最初からOPA627などBB、TI、NSのSPICEは組み込み済みだからね。
登録されていないモデルもサブサーキットがあればすぐに組み込めるしね。
サブサーキットはTIのホームページに行けば公開されているよ。
BB、TI、NSのOPアンプを主に使う人はTINA-TIがいいんじゃないかな。
シミュレーターはフリーなので一つだけにこだわらずに2、3種類使い分けるといいね。
そうすればソフト自体の誤差もわかりやすいと思うよ。
490名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/11(木) 15:39:24.39 ID:9vx8X5lA
>>477
間違い指摘されたのに草生やすなとか言ってるからじゃねえか。
素直に間違えましたって何故言えないんだろうね。 >>462
491名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/11(木) 15:59:00.14 ID:WAAPXIBy
>>490
普通に「ああ、AD797のこと言ってんだな」と聞き流しておけばいいのに。
字面にとらわれ過ぎるのは不幸だな。
492名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/11(木) 17:24:38.37 ID:nsikekod
>797という文字を見ただけで草を生やしてたら恥かくよ。
煽ってる文章中で書き間違えたら、揚げ足とられても仕方ないw
不幸も糞もあるかよw 甘やかしすぎだろ、自分をw
493名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/11(木) 18:47:48.42 ID:YitkL6Lc
子供なん?
494名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/11(木) 21:23:25.49 ID:9soRaymi
電圧出力のDACから抵抗だけで作動回路組んで、MUSES01と8920D、8820D聞いてキャッキャウフフしてる。
DCカットがほとんどの目的だったので、増幅無し。でも、ファミコンみたいでなんか楽しい。友達集めたら、予想外に音が変わるので反応を見るのも楽しい。ここら辺のライブな感覚もファミコンみたいだね。オペアンプたのしー!


友達と聴き比べするのに、なんかオススメある?
495名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/11(木) 21:32:15.29 ID:YitkL6Lc
2604は分かりやすくて面白いよ
496名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/11(木) 21:43:55.76 ID:a3sK2XQH
ついでに各社の7815と7915を差し替えてもキャッキャウフフできると思うよ
オヌヌメ
497名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/11(木) 23:06:16.95 ID:R/lw9YH7
OP275や49860は素直な優等生タイプの音なので、
キャッキャウフフなノリにはついていけないかもしれない
498名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/12(金) 00:03:07.69 ID:ezFSoCkC
漏れもまぜろ
499名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/12(金) 00:27:53.56 ID:D1YzG7tQ
>>493
縁なき衆生は度し難し。
500名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/12(金) 00:48:47.60 ID:D1YzG7tQ
というか4580でええやん
501名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/12(金) 00:57:47.03 ID:EWRphFXo
>>489
TINA-TIも未練がましく使ってみるんだが、
解析でバグる。
オシロシミュが使えない。
opa627とかパラメーターちゃんと動かない。
もういやじゃ(´;ω;`)
502名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/12(金) 00:59:00.77 ID:EWRphFXo
>>494
LH0032
503名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/12(金) 01:00:08.34 ID:EWRphFXo
>>496
ついでに各社の741もキャッキャウフフできるよ。

じゃ、おやすみ。
504名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/12(金) 08:20:28.19 ID:EejNclU1
>>501
何の解析でバグるのかTIにレポート投げとけよ
505名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/12(金) 09:47:50.56 ID:PC4J4V6X
>>501
おれはTINA-TIのVer9.3を使用しているがちゃんと動いているぞ。
ひょっとするとVer7.0とかとかをつかっているのか。
もしTINA-TIが調子悪いのならSIMetrixはどうだ。
こちらもいろいろOPアンプのSPICEmodelが登録してあり自分で
他のspiceの登録も自由にできサブサーキットも作れる。
黒田さん一押しのシミュレーターだぞ。
506名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/12(金) 16:36:34.13 ID:EWRphFXo
>>505
たぶんバージョン古いわ。。

それはそうと、
新日本無線のデータシートってなんかな〜、
なんでアプリケーションノートとか
等価回路とか掲載ないんだろ。
そんなんだからMUSESをよく言わない人が出てくるんだろうなあ。
2114は等価回路あるけど。

あと、ミルスペックとか何でないの?

ナショセミみたいなデータシートが当たり前だと思うんだけど。
アナデバだってちゃんとしてるよ。
むーん。
507名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/12(金) 17:51:12.09 ID:/4vdgZWU
>>506
だって防衛省に納入する奴はルネサスNJRのカスタム品だもん
わざわざ一般向けに出す理由ない
508名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/12(金) 21:48:55.85 ID:eW6OCqrD
MIL 品の何を有難がっているのか知らないが、
医療用だって相談せずに勝手に使うなとか書いてあるのに
509名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/12(金) 21:57:19.40 ID:IQSMDewL
>>494
OPAの電圧を、5V・9V・12V・18Vと変えて音の変化を見てキャッキャウフフしとけ
その次は、OPAに供給する電源のレギュレータの差でも楽しめ
510名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/12(金) 21:59:42.55 ID:IQSMDewL
日本の半導体製品の場合、MILスペックより車載用が発達してる感じだな
車載品は高信頼性を求められるので実質MILスペックみたいなもん
511名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/12(金) 22:53:29.02 ID:MAPd02gx
電源は、±15Vを3端子レギュレーターICで作るとして、電解コンデンサーとパラう小容量のコンデンサーが問題あり。
積セラは、安価で小さいが音が荒れてオペアンプの違いが分からなくなった。
フィルムコンは、良質な物が入手しにくい。そこで小型でタンタルが無難と考えている。

オペアンプを使ってプリアンプを作ってみると、ボリュームやアッテネーターの音の変化が大きい。
好みとしては、東京光音電波のプラスチック抵抗体のボリュームがひじょうに良かった。
同じ東京光音電波のアッテネーターの方が精度は良いが、地味な鳴り方をする。この辺は好みもありますが。
回路に直列に入る抵抗1本も音に影響があるので、良質な物を使う必要がある。

オペアンプの歪率は、事実上歪み0%の0.00001%まで来ているので、抵抗、コンデンサー、ボリュームやアッテネーターの受動素子の方が歪みが大きいかもしれない。
512名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/12(金) 23:21:01.14 ID:D1YzG7tQ
それはプリアンプか自作アンプスレですべき話題。
アッテネーターはオペアンプを使ったアクティブアッテネーターしか作ったこと無いから
抵抗の音が云々とか言いだしたら、俺なら神経がまいってしまいそう。

それはそうと、今日、むかしの三菱のオペアンプがおいてあったので買ったら
どうってことない5532系だった。普通に5532系統の音だった。。。
513名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/12(金) 23:54:27.06 ID:lBK6eDGG
>>511
オペアンプの中にも抵抗があると思うので、それだけを単売して欲しいよね
それでアッテネータを作れば、歪み0.00001%クラスのものが作れる
NFB抵抗にも良さそう
514名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/13(土) 00:46:32.75 ID:l9wT035a
>>513
そんなマヌケなことをいってる人にふさわしいスレです
515名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/13(土) 00:46:38.95 ID:aJSzueIH
同じ型番のオペアンプを某店と某店で購入したのだけど、
全然音が違うよ・・・
なんで!?
516名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/13(土) 00:49:23.27 ID:UrICgO/X
>>515
つロットの違い
517名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/13(土) 00:54:58.04 ID:aJSzueIH
>>516
やっぱそうなのかなぁ・・
それにしても違いすぎたよ
518名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/13(土) 01:14:05.92 ID:PI2GgU81
>>515
バーブラウンの高級OPAは中華偽物が出回ってるから、
もしそうなら、そういった偽物なんじゃね?
519名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/13(土) 19:06:18.95 ID:pBbpH/hA
>>515
音を聞き分けられるだけで、たいした者だと思う。
たいがいは、偽物を聴いても分からないから「流石、OPA627は音がいいね。」なんて言ってる奴がほとんどじゃない。
520名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/13(土) 19:13:48.26 ID:SGidQP4S
「全然〜」 ← このフレーズが出たってことはまぁプラシーボ効果でしょうね
521名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/13(土) 21:03:25.87 ID:BFNR3hTM
muses01が欲しい!
522名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/13(土) 21:33:10.25 ID:/pkW0Sr/
買え
523名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/14(日) 02:36:57.79 ID:g7c7OLK0
発振さえしなければ
DACのI/Vに使うオペアンプって、スルーレートが高いほど
音の解像度が高くなるんでしょうか?
524名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/14(日) 02:57:06.16 ID:Aei+wpRJ
お前のDACは何Hzまで扱ってるんだ?w
525名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/14(日) 06:59:37.24 ID:a+g6e5ir
わたしぃ、2MHzまで聴こえちゃうんで
安物のオシロじゃ調整しきれないの(//∇//)

ってか?
526名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/14(日) 10:34:37.69 ID:a+g6e5ir
>>523
マジレスすると、オペアンプ交換より
抵抗を取り替えて調整する方が
聴感上の違いは顕著であると思われ。
そしてコスパ良いと思われ。
527名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/14(日) 18:04:21.58 ID:ZJad0mib
ぐちゃぐちゃ言ってないで、一番いい音するOPAはなんだ?
おせ〜ろ!
金に糸目は付けず、即買いするから。
528名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/14(日) 18:16:31.07 ID:WWKijRrO
LH0032G
529名無しさん@お腹いっぱい:2013/04/14(日) 18:52:14.36 ID:zQlftZTI
LH0032は良く使ったよ。
DCは安定しているけど消費電力が大きくて大きい放熱器がいる。
裸ゲインが小さいのでノイズは大きいね。
それと短絡に弱い。
530名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/14(日) 18:53:41.47 ID:IVD1bJ5P
ふつうにOPA627のCANだろ
531名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/14(日) 19:21:47.82 ID:LtQ2y5YM
LH0032ってノイズ大きいのに良い良いって言われてんだね
ローノイズの627系使って下流のディスクリーアンプで、活きのいい音出せばいいって思うの私だけ?
532名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/14(日) 19:23:40.78 ID:4xpdt4zx
この波形を見る限り、2回路入りだとOPA2134あたりが聴いて良い感じ。少しなで肩にした方が良いと思う。
LME49860あたりは、完璧だけど少し音がキツイ感じがする。
http://community.phileweb.com/mypage/entry/1481/20100806

1回路だと、OPA827が良さげ。
http://community.phileweb.com/mypage/entry/1481/20100916/20562
>>530氏がOPA627を推奨するのも分かりますね。

LH0032Gを活かせる腕があるのか疑問。
特性を落として使うのが関の山で、素人だと発振して使い物にならないでしょう。
533名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/14(日) 19:31:52.61 ID:4xpdt4zx
534名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/14(日) 21:25:39.33 ID:CEsyLu+7
おんなじオシロ持ってた。ぶっこわれたけどw
535名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/14(日) 22:22:47.12 ID:WWKijRrO
LH0032は補償コンを適切に入れないと使えない。放熱するのは当たり前。
それを踏まえて測定値でも聴感でも一番だと思ってるんだけどなんか前提違うか?
536名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/14(日) 22:38:08.08 ID:a+g6e5ir
LH0032ですよね、
少し個性的な音。
ナチュラル系ではあるけれど、
音空間は広くて、定位も良いけど、
ボーカルやバイオリンが前に出るわりには
真空管のようなふんわりでもなくて、
やっぱりハイファイ石アンプなんだよね。
OPA627ともLME49710ともMUSES01とも違う音の系統。

他のオペアンプに比べて低音ブリブリ出させるの難しいというか
鳴らし込みにも時間が必要。
最初は聴き疲れするかもしれない。
一緒に使う抵抗とかとの相性もある。

±9Vくらいなら発熱は問題ない。
537名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/14(日) 23:11:52.42 ID:ZJad0mib
OPAって、どれも音が細すぎるよ。
なんかもっと低音から高音までくっきりぶっとい音のするOPAおせ〜ろ!
538名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/15(月) 00:16:05.32 ID:daR85E1t
0032信者はFETで高速だからという理由で使ってるんだろうけど
何も考えずにリンギングオーバーシュート出まくりで使っている実情を知るべき
THS4631とかTHS4601もそう
539名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/15(月) 00:26:34.94 ID:ygADA3Gb
>>537
741シリーズ
真空管みたいな音
安いテレフンケンだと思うと楽しい。
540名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/15(月) 00:27:59.88 ID:ygADA3Gb
>>538
ぶっちゃけ、発振とは無縁のOPA627とかの方がよっぽど良いと思うよ。
541名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/15(月) 01:14:49.14 ID:l9XCcxk4
627で、電源を頑張る
542名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/15(月) 05:03:11.19 ID:OJM5PKYc
>>538
普通は波形みるだろ、知らないで使っているとか問題外
543名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/15(月) 07:15:06.51 ID:9QjrVKrQ
普通はオシロスコープとファンクションジェネレーターを持っていないでしょう。
波形なんか見ないですよ。聴感で判断して、歪んでるとか発熱して放熱器付けなければとか言っている。
多分、既製品のDACとかアンプのオペアンプを差し替えてスペック最強などと自慢しているに過ぎない。
544名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/15(月) 07:32:03.87 ID:l9XCcxk4
>>543
最強とかいうが良い音がどんなものか聴いた事ない層。
545名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/15(月) 10:11:45.10 ID:cNrddoR0
波形は他人がうpしたものを集めてくるから不要。
抵抗値とかコンデンサの数とか違うけど同じ OP アンプなんだからそんなに違うわけないよね。
546名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/15(月) 10:43:50.48 ID:qi5LcrO5
 最近はOP Amp しか分からない輩が出てきて、簡単なアンプさえもまともに作れない
"アマチュア" が増えているようです。このスレを見ればこの状況が良く分かります。
 OP Amp に部品をくっつけたオモチャアンプの"工作"と弱電技術とは全く別物です。
 OP Amp をいくら抜き差しして取り替えてみても、リップルや残留雑音を小さくすることは出来ません。
また増幅器の本質的な性能をよくすることも出来ません。せいぜい発信器になるくらいでしょう。
 これで、ド素人のお子様がOP Amp を差し替えて音質がどうのこうのと能書きを垂れることが、
如何に下らないおままごと遊びであることか分かったと思います。OP Amp を換えて音質が変わったと
すれば、それは換えた OP Amp に相応しい周波数特性等の再調整がなされていないためなのです。
また、回路によっては動作点がずれたり、発振していることも影響しているかもしれません。
 雑誌の製作記事を猿真似した下らないオモチャアンプのOP Ampを数千円のOP Amp に差し替えて、
オシロスコープの波形や音質がどうのこうのと能書きを垂れているバカガキが少なくありませんが、
僅か 50円程度の NJM4580DD の歪率特性をディスクリートで設計(実現)できる人が日本にどれ
位いるでしょうか。アマチュアではおそらく数人から十数人位しかいないでしょう。
547名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/15(月) 11:31:58.91 ID:gDbXqniL
>>538
リンギング・オーバーシュートがでると、独特の響きが音に乗るようになって
むしろ一部の人には好評じゃね?
548名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/15(月) 13:25:57.83 ID:Z4hqhq7/
>>546
黙れ船橋
>>547
聴いたこと無いけど、そのあたりなんじゃないか?LH0032の人気って
549名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/15(月) 16:04:13.58 ID:daR85E1t
>>542
見ないバカほど有り難がってるな
>>547
>>548
それはつまり制動しきれてない音を聞いてマンセーしてるという事だよね?
付帯音どうこうじゃなくて歪みの付加だよ

AD843やAD845もそうだが位相回転を考慮せずに”高域の伸びガー”とか言いながら
補償を少なめに盛って高インピーダンスの負荷を駆動してるんだもん
狙ってるとしか思えない
550名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/15(月) 16:22:27.25 ID:rjMqznYE
>>545
定数が違うのだから、考えればわかるでしょ?
551名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/15(月) 19:34:54.35 ID:l9XCcxk4
osコン、ECHU、200時間のエージング等で巧みに音作りしてんだよks
552名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/15(月) 19:37:39.69 ID:rjMqznYE
あほ?
553名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/15(月) 20:14:58.55 ID:nnEEeYSi
>osコン、ECHU
高域キンキンにして何がしたいの?老化で聞こえなくなっちゃったの?
554名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/15(月) 20:30:48.28 ID:woA1ZcmE
OSコンのキンキンする感じは歪なのかな、謎だな。
555名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/15(月) 20:54:59.51 ID:Z4hqhq7/
キンキンと言えばMLCCのイメージだな。
OSコンは高音が癖なくスッと伸びる感じだ。
キンキンしたなら原因は他所にあるとおもう
556名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/15(月) 21:13:47.36 ID:woA1ZcmE
超癖あんじゃん
557名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/15(月) 21:29:49.56 ID:ygADA3Gb
OS-CON恐れるほどキンキンはしないよ。
NS-2Bのような暗い音色の抵抗と合わせると脳汁出ますぜ。
558名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/15(月) 21:34:12.27 ID:KFOkoXMH
なるほどそれって別府氏好みの取り合わせじゃん。
MUSES02と共に使うべし、ってか。
559名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/15(月) 21:39:11.91 ID:Z4hqhq7/
>>556
具体的にどんな構成?
560名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/15(月) 22:29:35.36 ID:ygADA3Gb
>>558
そうそう。
NS-2B MUSES02 LME49720組み合わせたら
低音よりの暗い癒しの音色だよ。
オーディオコンよりも嫌みのない音。

MUSES01使うよりもMUSES02の方が彫りの深い音になる。
気分によって変えたりする。
561名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/16(火) 01:02:25.48 ID:J22udjYK
>>551
nabeさんの悪口はやめたまえ
562名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/16(火) 07:05:22.58 ID:iDMRlPp1
あの人、音楽に興味なさそうだ
563名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/16(火) 08:22:54.79 ID:Yglq171G
サイトは参考にさせてもらったけどな。
抵抗やコンデンサの聴き分けも間違っちゃいないと思うけど、
きっとビンテージパーツとか、それっぽい音のパーツとか
ボロクソに評価するんだろうな。
564名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/16(火) 09:15:25.48 ID:cidBc85j
nabeさんのblogではECHUとREY25を教えてもらったね、あれらは素晴らしかった
あの人の環境って、自作のPCM2702のUSBDACと、単3×2のヘッドフォンアンプにオーテクのAD2000じゃなかった?
低音の過渡応答が悪すぎて聞こえてないから、OSコンを過大評価してるよね
電源ちゃんとしないと低音は出ないのに、あまりそういう経験してない感じ
ヘッドフォン環境じゃ無理もないかな
565名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/16(火) 09:40:06.80 ID:Yglq171G
>>564
OS-CON NS-2B OPA627 LM49710
入力カップリングはMUSE緑
こんなんでも低音はかなり出るよ。
低音に関係ないけどパスコンはWIMAやAPSやスプラグにしてるよ。

逆にKZばかりで作った回路とか、
なんというか派手になりすぎて笑えるよ。
566名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/16(火) 10:02:45.51 ID:cidBc85j
その派手な音が本来の音じゃないか?って想像したことない?
音楽って凄い派手に鳴るよ?それを生々しく、自然に、まとめようとするのが難しくて面白い。
USB-SPDIF-ライン-SPケーブル、全てのケーブルのカット&トライ必須で、水晶振動子周りまで手を入れないと、癖が出たり強調がでたりして、笑える音になる。
567名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/16(火) 11:00:01.85 ID:VA8DxKWy
ご自分の扱える技術の範囲で努力することが大事なんですねw
568名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/16(火) 16:12:44.27 ID:sEODLRz4
ソケット化して熱入れてないOS-CONでキンキンしたことがないんだけど・・・
色付け無しでストレートでクリアになったり高域のリミッターが取れた感じになる。
昔の紫のは重さのある低音出たけど、新しいSEPC〜のはその辺だいぶ違うな。
569名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/16(火) 17:43:46.08 ID:n4k18PPk
ソケット化とかこのスレでは失笑の対象
570名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/16(火) 18:35:01.13 ID:cidBc85j
失笑って笑ったらいけないシリアスなシーンで、笑ってしまう失態のことだよ?w
嘲笑と混同してるでしょw
571名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/16(火) 18:55:32.29 ID:KXASwk5X
>>568
ソケット化って、OS-CONをどこに使っているか分からないけど。
まさかカップリングコンデンサーには使っていないよね。
一応、OS-CONの禁止事項は見てると思うけど・・・。
572名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/16(火) 19:17:39.55 ID:sEODLRz4
>>571 そこは経験の浅い俺でも良く知ってる。
が、熱入れてなくてDC遮断能力が劣化してなければ、ソケット化したら可能じゃない?>やらないけど
573名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/16(火) 19:53:40.59 ID:1j1gV+g0
CalogicのLH0032CGをデュアルにしてLPFで使った
スゲー美音で喜んでたら、しばらくしてノイズまみれになった

位相補正用に22pFが付いていんだが、思いっきり発振してるらしく触ってみたら爆熱だった
これって今付いてるのに並列に100pF?パラってやればよいのかな?
574名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/16(火) 20:11:29.00 ID:iITboc0u
あるひとはキンキンと感じ、あるひとは高域のリミッターが外れたと感じる。
575名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/16(火) 20:19:04.28 ID:1j1gV+g0
CalogicをI/Vに移したら何故か発振しなくなった
一緒に買ったNSのLH0032をLPFにしたら安定したので、これでいこうと思う
576名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/16(火) 20:25:28.34 ID:Yglq171G
秋月のイギリス製半導体アナライザー買った。
見た目かわええし、すんごい便利だわ。
Hfeもボタンひとつで表示。
選別はかどるわ〜
577名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/16(火) 21:15:06.46 ID:XtFVTFT4
どっち買ったの?高い方?
578名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/16(火) 21:54:37.78 ID:Yglq171G
PeakシリーズAtlas DCA55です。
579名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/16(火) 22:03:35.21 ID:Yglq171G
あー、なんでも自動解析だけど、
CRDは判別できなかった。。。
回路シミュレーターにもCRDはデフォでは入ってないけど、
なんでなん?
石塚電子のパテントなん?
580名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/17(水) 00:12:43.62 ID:yyZP+Nk5
KZ派
581名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/17(水) 07:10:07.31 ID:NS272pWW
高速アンプ嫌われてんね
OPA551/552のデータシートp.8みたいなのが、他やOPA627/637とかにもあれば
場所によっては見直されそうな気もするけど。ここで1倍安定のは過補償気味だからみたいな
あとまあLT1010のp.9的なものとかMicrochip AN884みたいなのとか

まあ、OPA627やADA4627で十分高速なんだろうけど
582名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/17(水) 07:15:12.70 ID:NS272pWW
珍しく2ch書き込み代行者が機能した。串によるのかもしれんが

たぶんOS-CONカップリング云々は逆電圧のことじゃないかと
自分は構わず使ってたけど
583名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/17(水) 07:22:05.82 ID:yyZP+Nk5
そんなにOSコンすきなんだね
584名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/17(水) 08:22:56.00 ID:uR1CkqmE
デカップリングの電解にはKZばっかり使ってるけど、多種積みするバルクの箇所には、OSコン1個使うとやっぱりスッキリするね。
あとKZより下の帯域を補うための汎用高耐圧品も使う。
OSコンっていうか、導電性高分子アルミ固体は、DACのDVDDとか、高周波スイッチング負荷にはドンピシャだよ。そういう用途の為の品種だし。
585名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/17(水) 09:22:38.72 ID:ezTcXeXd
>>584
そういう適材適所の用途にOSコン使うのは誰も責めないでしょうよ
アナログ回路全般に使うバカが散見されるからじゃないかな
586名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/17(水) 10:33:32.21 ID:GwMHW8ks
OS-CONを自己責任でどこに使おうが勝手なんだが、ネット上に間違った使い方が広がる。
誰かが、注意をしてやらないとOS-CONが万能のコンデンサーの様に語られる。

>>584さんも言っているように、高周波スイッチング負荷用途に使う物だから、アナログオーディオ回路に使うと害がある場合もある。
低ESRに対応していない安定化電源ICがOS-CONを使うと発振すると報告がある。
587名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/17(水) 11:51:16.75 ID:1JtkjyO8
定電圧電源が別基板だったりすれば問題ないでしょ。
発振するほど低 ESR なんだからそれに適した使い方をすればいい話。
588名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/17(水) 14:28:50.47 ID:YuvcgEj2
>>582
OSコンがカップリング禁止なのは、
電圧がかからないから、自己修復が進まないため。
589名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/17(水) 16:06:05.51 ID:HKfBrr/P
そう、そもそも三洋の説明書にカップリング禁止って書いてあるんだよ。
読んだことないのかなあ。
590名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/17(水) 16:40:30.86 ID:gHgKtMhI
過補償のどこがあかんのですかね?
591名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/17(水) 17:59:48.81 ID:m1ZtAInx
地震こわい。。。
592名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/17(水) 21:21:36.94 ID:+FE3Tx4s
OSコンデンサは有機半導体と命名されているように、順行方向は
漏れ電流を通り越して導通します。(ダイオードなみ)
それで、逆電圧がかかる使い方は推奨されませんが、デジアンの
2.5Vのバイアスがかかっている入力コンデンサは、カップリング
コンデンサでもOSコンは使用可能です。
ここでメーカーの禁止事項は、一般論で禁止と表現しています。
593名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/17(水) 21:28:23.03 ID:7DzC/XS5
OSコンデンサ好きなら使い捲ればいいし、発振してても美音ならいいじゃん!突き進め!
594名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/17(水) 22:30:50.64 ID:uR1CkqmE
はぁ? >>592
有機半導体の紫OSコンはとっくにディスコンで、現行は全部導電性高分子タイプだ。
>順行方向は漏れ電流を通り越して導通します。(ダイオードなみ)
あほかw 普通の電解より逆耐電圧が高いOSコンなのにw

ageレスするやつはマジろくでなしばっかだ
595名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/18(木) 05:55:40.57 ID:/P4Cv5Wu
お前ら何回同じ話題をループさせてるんだよw
596名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/18(木) 07:29:01.26 ID:PU0xClCV
カップリングコンデンサなんて使うなよ
597名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/18(木) 09:47:34.63 ID:T30SBDGJ
DC直結+DC検出回路入れて、もしDC漏れが一定以上あれば保護回路動作とかでいいじゃん
598名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/18(木) 11:53:57.27 ID:fsZyqney
金田式DCアンプ以来、DCアンプでなければアンプで無しみたいな考えがあるみたいだが、金田式DCアンプにもカップリングコンデンサー使ってるでしょう?。
適正なコンデンサーをカップリングコンデンサーに使えばいい。

問題は、OS-CONを神聖視して、あたかも万能のコンデンサーだと思っていることが間違っている。
OS-CONは、カップリングコンデンサーに使用することを禁止します。(サンヨーの説明書により)
599名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/18(木) 17:23:30.09 ID:44yqjlK0
熱ダメージで漏れ電流が通常より1桁2桁大きくなるので回復させてから使えという話に過ぎない。
クレーム寄せられても困るのでメーカーは禁止と書いているだけ。対策を講じて使うなら問題なし。
600名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/18(木) 17:24:41.38 ID:xYyv6XCc
毎日のようにOSコンうんぬん書いてる奴うざすぎ
せめて1か月に1度くらいに頻度減らしてくれ
601名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/18(木) 18:46:55.05 ID:PU0xClCV
OSコン坊や弄るの楽しいからな
602名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/18(木) 20:04:58.56 ID:5Oea0+q8
先月なんかはOSコンを電源に使う。それも平滑とかにっていう書き込みがあった。
277のように測ればV字特性で、急激にある所から悪くなるので、そんな使い方できないというのが分かる。
と言うわけで、オシロ持ってないヤツは安いの買え。
603名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/18(木) 20:21:30.04 ID:TKhuVAuT
>>602
それで何が問題になるの
604名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/18(木) 20:36:51.60 ID:36v0jpkM
>>598
>金田式DCアンプにもカップリングコンデンサー使ってるでしょう?。

いや、もうだいぶ前から使ってない。
605名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/18(木) 21:38:22.80 ID:dfxM6rxJ
>>603
10MHzまで聴こえる人には
あかんのでしょう。
606名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/18(木) 21:54:08.29 ID:PU0xClCV
コウモリとかにはものたりないな
607名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/18(木) 22:05:20.17 ID:oPN/Wqjl
コンデンサのスレもあるんだから、ほどほどにしてちょ。
趣味の範疇のものだから、自分で責任取れる範囲で
気に入ったものを使って楽しめばいいじゃない。
608名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/18(木) 22:40:10.22 ID:PU0xClCV
パスコンの話です
609名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/18(木) 23:37:21.77 ID:TjIrPLou
>>590
その波形云々でいえば、例えば数字として出ているAD8021のデータシート(日本語)p.15では、
C(comp)=0pFの補償一定で、ゲイン10倍, 100倍時のスルーレート差は10倍以上。
そぐわないゲイン(過補償状態)で使うのなら、そもそも他のアンプの使用を検討するみたいな

>>277,602
基本的にはコンデンサ単体の周波数特性は、素材に関係なく容量値で決まる
容量性リアクタンス(容量値10倍ごとに周波数特性ないしインピーダンスが10倍(20dB)向上)を、
サイズなどで決まる誘導性リアクタンスとESRで邪魔したもの(理想コンデンサをESL+ESRで妨害)

容量性は右下がりで、それに右上がりの誘導性が交差するのだから
もう一つの劣化要因であるESRが極小であり無視できれば、特性がV字(理想)に見えるのは当たり前
610名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/19(金) 00:19:18.31 ID:fuS3N72z
いつまでも必死すぎw
611名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/19(金) 00:29:26.54 ID:T8NNDawC
>>609
ああ、OSコンは神だよな
612名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/19(金) 00:45:09.74 ID:ttSIk2Ej
私は>>609の内容は間違ってないように思いますが?
異論があるなら書いてくださいよ
613名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/19(金) 01:38:16.44 ID:yYGPZWMF
>>612
あの、自分のになんなんですけど、ちょっと条件反射すぎかと
その書き方だと特性の見方とかではなくて、意味なくOSコン云々続きそうといいますか
正直書いてる人間も、双方そもそも競馬版のグラス最強くらいのノリでしかないというか・・・
意味通じないと思うけど・・
614名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/19(金) 05:59:11.30 ID:AbHDYS4x
>>609
>基本的にはコンデンサ単体の周波数特性は、素材に関係なく容量値で決まる 容量性リアクタンス・・・

デカップリングに容量性リアクタンスなんか関係ねぇw そりゃカップリングの特性だw
615名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/19(金) 06:39:48.62 ID:Qde/3rKf
>>614
>>335
せっかくなのでv2.0。釣りだったらごめんなさい。さすがにこれ以降は無視します。
x.0とはいえ、先のv2.1みたいにまた英になっちゃうかもだけど
http://japan.xilinx.com/support/documentation/application_notes/j_xapp623.pdf
616名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/19(金) 09:27:44.86 ID:YjgwuVdy
全てのコンデンサーは、Cのみで構成されているのではなくL成分もあるわけですよね。
低域では、容量の大きい電解コンデンサーが有利だが高域特性が悪い。
そこで、高域を補うために小容量のフィルムコンまたは積セラをパラう。
しかし、フィルムコンは大きくなる。積セラは小型だがピエゾ振動で歪を増大させてしまう。

そこで、小型で高域を補うコンデンサーにタンタルコンデンサーを使うと良い。
聴感的にも効果はハッキリ現れました。
問題のあるOS-CONを使わずとも電解コンデンサーとタンタルコンデンサーの組み合せが良いです。
理想的なコンデンサーを構築できます。

OS-CONは、問題も出てきていますよ。
http://blogs.yahoo.co.jp/yokoyama3322/12327248.html
617名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/19(金) 10:01:55.02 ID:oXMYr6F4
サンヨーに親でも殺されたのか?
618名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/19(金) 10:36:51.54 ID:+8Ih5y/A
拘るなら、導電性高分子タンタル電解使えってことだな。
癖もなくいいと思うよ。
619名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/19(金) 11:53:38.24 ID:JKIuE/D5
レアアース使いたがるなあ。
資源は大切に、有効に。
620名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/19(金) 14:32:01.75 ID:LPGlMMyK
魔法騎士レアアース
621名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/20(土) 00:06:45.17 ID:szIQkVWl
タンタルは原材料単価、爆上げ中だよ。
大量生産系製品に使うのは躊躇われるレベル
622名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/20(土) 03:45:37.95 ID:e3CStyNH
単純にオーストラリアドルと中国元が上がってるだけ
為替ってそういうもので、別にタンタルだけの話じゃない
タンタルそのものは需要が減ってきてるし、南米の新鉱床が商業ベースに
乗ってきてるから、世界的な生産能力は上がってる
623名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/20(土) 08:36:20.49 ID:HVY9RRh0
タンタル コンゴ 携帯電話 ゴルゴ13
624名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/20(土) 13:06:44.02 ID:nX9VQ3zR
電源、コンデンサまわりで少々派手な音作りなら
NJM5532DDとLME49860の組み合わせも悪くはないなあ。
高級感ある音ではないけど、ちょっと良い市販品くらいの音。

KZ SILMIC OS-CON組み合わせてみた。
625名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/20(土) 20:16:14.65 ID:HVY9RRh0
どっかで見付けた回路図を頼りに3バンドイコライザーを作ったが
5532を6つも使ってしまった。
626名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/20(土) 20:19:27.63 ID:SSYRgtei
>>616
のリンク先で反共振で合成インピーダンスが上がるっていう説明だけど
そもそも2つのCを「並列に」してるのに
単体のZよりも合成Zのほうが大きくなるのはなぜ?
小さくなるんならわかるけどなんかおかしくない?
誰か説明して
627名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/20(土) 21:32:56.69 ID:e3CStyNH
LとCの並列共振回路として振舞うから、完全に共振すると見かけ上の
インピーダンスは無限大になる
実際には完全に共振(エネルギー交換)するわけじゃないので、交換分を
除いた分の電流が流れるから合成インピーダンスより高くなる
628名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/21(日) 00:19:26.09 ID:yMGQC30o
>>626
C に並列に L を追加すると L に電流が流れるが、この電流は C を流れる電流と向きが完全に逆である。
なので、もし L を流れる電流の大きさが C を流れる電流の大きさと同じなら
打ち消し合って合計電流は 0 つまりインピーダンスは∞になってしまうし、
L を流れる電流の大きさが C を流れる電流の大きさの2倍より小さければ、
L を並列に追加したことによって合計電流が減る、つまりインピーダンスが上がる。

抵抗に受動素子を並列に追加してインピーダンスが上がることはない。
なぜなら、抵抗は電力を消費するので、
インピーダンスを上げる方向に電流を流そうとすると電力を供給しなくてはならないからだ。
629名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/21(日) 00:52:56.66 ID:ARTuN2Ro
CがL化してしまい、Cを並列した状態ではなくなってしまう。
ttp://www.tdk.co.jp/techmag/condenser/200803/index2.htm

電流のルートを太く短くというのは電解でもいわれるな
リードピッチは狭く、縦長を選べとか
一部の電解はケースごとにのESLの概略値も出てたりする
630名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/21(日) 00:56:50.80 ID:DILEO6oZ
CがL化してしまい、Cを並列した状態ではなくなってしまう。
http://www.tdk.co.jp/techmag/condenser/200803/index2.htm

電流のルートを太く短くというのは電解でもいわれるな
リードピッチは狭く、縦長を選べとか。ESRも下がる場合も多いし
一部の電解はケースごとにのESLの概略値も出てたりする
631名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/21(日) 03:33:11.99 ID:DwblwZbr
なるほど、
CがLに化けて並列共振するのね
ESRが高い電解のほうがQダンプするから安全なのか
勉強になったよ、ありがと
632名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/21(日) 14:22:34.77 ID:yMGQC30o
ESR を上げようと思えば抵抗を入れればいいわけで、
必ず電解を使わなければならないというわけではない。
633名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/21(日) 15:37:19.74 ID:f/4J2pBi
>>632
いい加減な事を書くな。

電解コンデンサーをオーディオ回路(帯域)で使うことは問題がありません。
OS-CONをオーディオ回路に使うと問題も出ますという事なのです。
634名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/21(日) 16:04:57.87 ID:WLBTYmUs
OSコンに取り憑かれてるひとおおいな。
635名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/21(日) 17:37:52.13 ID:rbFx5aly
もういい加減その話題やめろや
636名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/21(日) 23:05:08.07 ID:RpTwEPIE
>>633
バーカ
637名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/22(月) 00:33:29.34 ID:837ZV7B2
× パスコンにOSコンをパラう
○ パスコンを外してOSコンに交換する
ってことでおk?
638名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/22(月) 01:01:37.83 ID:395sUzlC
オペアンプのパスコンにそこまで大容量は必要ないので
OSコンではなくフィルムコン使っておけば良いのではないでしょうか
639名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/22(月) 03:23:11.23 ID:ehUHfg02
OPAの電源はパスコンで済まさずに、
OPAごとにローカルレギュレータ使ったほうがいいよ
640名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/22(月) 09:24:13.10 ID:FwrsLo99
>>637
考え方としては、良いと思う。
OSコンは、近くに小容量のコンデンサーがあると並列共振を起こすらしい。>>626-631
したがって、OSコンを使いたい場合はOSコンを単独で使うのが良いと思われる。(単独で使って性能を発揮するための低ESR設計なのでしょう?。)

ただ、OSコンをくぐって見ると半田の熱で漏れ電流が増加するとかエージングに時間が掛かる長期在庫品は劣化しているとか、あまり良い印象はない。
nabeさんは、OSコンをベタ褒めしているようだが。

>>639さんの考えは、自分で基板から設計した場合だと思います。
一般には、既製品の改造程度だと思うので、コンデンサーの容量を増やす程度で簡易ローカル電源的な考えでしょう。
641名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/22(月) 10:53:36.61 ID:ItTVXHc8
ピンから20mm〜辺りに置く中容量のコンデンサはレギュレーション確保のため必要でしょ。
ピン側に置く0.1μ程度のフィルムとは、役割が異なる。
642名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/22(月) 14:32:41.51 ID:fiOOSDFh
>>639
ポータブルではしんどいのだが。
643名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/22(月) 17:33:09.72 ID:fiOOSDFh
パーツメーカーが真顔で書いていると思うと
ちょっとくすりと来てしまう。。。
http://www.elna.co.jp/capacitor/onkyou/index.html
644名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/22(月) 18:33:46.55 ID:leWHjmiV
それ、真顔とか揶揄抜きで実際の数値として公表できるレベルのサンプル取ってる
松下も違う形で音質の傾向、構造、材質なんかで公表してる
官能試験やって公表してるメーカーは少ないけど、オカルト扱いは反証してからで
いいんじゃね?
645名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/22(月) 18:51:33.78 ID:05XVYTgx
>>643
「歪感」「音場感」「透明感」「定位感」「リズム感」……。
「感」を付けてるから詐欺では無いねw
歪み、クロストーク、S/N比、位相、過渡応答、これらは測定可能だけどあくまでも「感」だからね
646名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/22(月) 21:20:40.40 ID:FB7Prir3
コンデンサにクロストークなんてない
647名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/22(月) 22:22:18.64 ID:ND/2khJE
電解コンは基本ニチコンのFG使ってるわ

電源は、ニチコンFGにフィルムコン等パラ、シグナルパスは全部フィルムだな
648名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/23(火) 00:56:31.67 ID:Dac9kY7+
>>641
LM3886とかにも電源バイパスの項でちょっと出てたな
あとは、Analog Devices AN-280 p.11とかにもそれっぽいのが

上の方のデータと比べて、たしかに0.1uくらいまでなら省略できるのかもしれないけど、
なんとなく違和感はあるな。100u1本とか。φ6.3とかならそこそこ直近にも置けるんだろうけど
ttp://www.vishay.com/docs/26017/mkp1837.pdf
ttp://industrial.panasonic.com/www-data/pdf/ABD0000/ABD0000PJ113.pdf
649名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/23(火) 03:10:27.92 ID:iYYTSs9i
デジタルICの電源は、
コンデンサを1/10から1/1000ずつ容量を落としてフィルターを2次3次と設ける。
広帯域高速オペアンプではそうした方がいいよ。
オペアンプではないけどLMK00105というクロックバッファは、
10μ→1μ→0.01→100PFという具合にバイパスする。もちろん数値はパターン、トレースによりけりだけど。
オーディオ用オペアンプの場合は出音が基準だから、
セラミックよりESRがだいぶ劣るけど好きなフィルムを使うのが一般的かな?
特性に拘ればPLMCAP使っても良いし。
650名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/23(火) 07:07:40.79 ID:HEZJ7Jey
>>641
これわ重要
651名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/23(火) 20:04:53.94 ID:dnezmnLp
>>641
それ重要ね。
自分はKZの10uF/100Vを好んで使ってる。
高耐圧はバーンインが大変だけど、次元が違う音と思う。
652名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/23(火) 20:51:44.82 ID:2PB72zye
オーディオ帯域でもかなり変わる?
653名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/23(火) 22:18:23.31 ID:2PB72zye
別府氏のMUSES02 56パラレル
スピーカー駆動
くっそワロタ
どんだけ好きやねんw
ヘッドホンアンプの本も出版したんだよね?
654名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/23(火) 23:45:46.55 ID:dnezmnLp
2SA1015/2SC1815 100パラ無帰還アンプはビビらんかったけど、
オペアンプでやるか?w
655名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/23(火) 23:59:38.28 ID:Dac9kY7+
KZ、群大アナログナレッジのお役立ち実験室に出てるの
そうだと思うけど、ちょうどいい具合っぽいな。反共振的に
656名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/27(土) 20:01:52.59 ID:D6T4eJ7t
最終的な音決めには、コンデンサーが大事です。
アナログ回路に使うのですから、電解コンデンサーに数μFのフィルムコンデンサーをパラうのがよろしいと思います。
電解コンデンサーのみで、周波数特性的にはオーディオ帯域で使うのには十分なのですが、少し根暗な音になります。
フィルムコンデンサーの代わりに、同じ容量のタンタル電解コンも小型で良いです。
安価で小型の積セラは音が荒れますので、オーディオ回路に使わない方が無難です。
657名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/27(土) 21:32:57.89 ID:+GWMPMiO
積セラは、デジタルに使ってもアナログに使っても駄目だな

ガレージメーカーのアンプとかで、電源とかにもフィルムしか使わない
フルフィルムコンデンサのアンプとかあった気がする
658名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/27(土) 23:36:51.28 ID:OdzVtnwH
>>657
位相補償用の30pFとかセラミックしかなくない?
659名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/27(土) 23:38:19.19 ID:8ME2cgXQ
660名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/27(土) 23:52:24.65 ID:nqS2ErT3
低誘電率のセラコンならOK
661名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/27(土) 23:53:49.90 ID:8hTHOMPm
>>659
アンカの打ち間違えで>>656向けのレスなのでは?
荒れない使える積セラって、温特に優れたC0Gとかでしょ?
デカップリングに温特は関係ないけど、比誘電率が小さいから結果的に荒れないHiFiな特性になるよね
でもピエゾ効果はどうなんだろ
662名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/28(日) 21:20:43.60 ID:LQ0naLO3
>>661はいろいろな意味で理解できてないんだと思う
663名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/29(月) 01:40:01.97 ID:sYWryh8G
電気工学の素養がちょっとでもある奴の方が少数派のこのスレで何を今更
664名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/29(月) 06:25:56.92 ID:NRV5gdZK
計算式だけじゃいい音質の機器を作れないのがオーディオなんだよ
665名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/29(月) 15:32:25.13 ID:Sy7f5tmr
→計算式など知らなくてもいい音質の機器を作れるのがオーディオ
666名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/29(月) 18:32:51.09 ID:+VZ2AM+F
>>658
マイカ
667名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/29(月) 19:19:48.73 ID:VILIPosL
>>658
スチロール
668名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/29(月) 19:54:59.98 ID:6ZVpY44l
ヤフオクにmuses01とmuses02のニセモノが出てるな
ロゴとフォント形状が微妙に違ってる。
わかりやすいのは女性の顔の角度と後頭部のラインの角度だな。
ttp://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h176048842
ttp://page16.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/u46770866
この出品者別で出してるOPA627AUもニセモンだし・・・
ttp://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d140838042
669名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/29(月) 19:56:46.83 ID:6ZVpY44l
OPA627APの間違い
670名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/29(月) 20:40:26.53 ID:3vehFfDC
ついにMUSES01/02にも偽物がではじめたか
OPA627は、オクやあやしげな通販では偽物だらけだけど、
ついにMUSESも偽物ディーラーに認められるOPAになったな
671名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/29(月) 20:43:12.92 ID:/5HChC+W
偽者のほうが性能よかったりしてな
672名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/29(月) 21:37:22.23 ID:6ZVpY44l
やはりというか案の定淘宝に同じやつの写真あった。
ttp://item.taobao.com/item.htm?id=19497431196
これは上のヤフオクのと同じに見える。本物は女性がやや上の方を向いてるのに対して、
この偽物は女性がほぼ左を向いてるように見える。

もう一つみっけたけど、こっちはもう顔ですらなくなってるw
ttp://item.taobao.com/item.htm?id=24399784220
673名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/29(月) 21:39:23.29 ID:B368wbDl
出品者のIDがウソニーじゃないか
674名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/29(月) 22:18:52.62 ID:eCwDQEiS
675名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/29(月) 22:24:13.51 ID:kj43wRCy
>>674
それは本物
676名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/29(月) 22:27:40.54 ID:eCwDQEiS
タオバオの恐ろしい所は掲載写真だけ本物ってこともあるからなぁw
677名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/29(月) 22:34:47.73 ID:3vehFfDC
本物を買いたい人
秋月、digi-key、chip1stop、mouser、RSで購入

偽物を買いたい人
ヤフオク、ebay、あやしげな通販、で購入

ディスコンになった商品じゃなく、現行品なら、上記のショップで確実に手に入るんだから、
ヤフオクなんかに手を出す必要は無い
678名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/29(月) 22:36:51.57 ID:eCwDQEiS
さてタオバオでまたLH0032CG買うかな
本物聴いたこと無いから、判断のしようがないんで幸せ
679名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/29(月) 22:37:13.72 ID:3vehFfDC
本物のMUSES01は足がOFCなので、
ヤフオクやtaobaoのを買って、足がOFCかどうか鍍金削って確認してほしい
まさか本物がOFC使うことはないだろ

それか、ヤフオクのを買ってJRCに偽物の疑いがあるから鑑定してほしいって依頼するとか
680名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/29(月) 22:57:22.18 ID:1C1EVAio
偽物を買っても、音は分からない連中がほとんど。
「さすが、MUSESは音がいいわ。」とか偽物で喜べれば幸せ。
OPAもNJMもイマイチ。MUSESなんか高いだけ。
LMEを使ってます。300円で十分に高音質。
681名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/29(月) 23:01:44.13 ID:eCwDQEiS
LMEは49710とか49720がいいねぇ
49990はいかにもオーディオ的な高音が個人的に気に入らない
682名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/29(月) 23:19:28.38 ID:pp2Uc95y
>>677
千石は?
683名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/29(月) 23:34:17.66 ID:6zvvbqIY
>>681
だよね。
684名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/30(火) 00:39:50.71 ID:JfGCO2si
LME49990の最大の特長は音質云々よりもあのブチ切れスペックをたった300円で実現したところだろ
内部は相当頭おかしい回路に違いない

LM4562が出たときはほぼ30年来の5532至上主義者のself氏も「ついに4562を全てにおいて超えたOPアンプが出たぜ…」
ってsmall signal audio designで言ってたけど次の改版では49990にどんなコメントしてくれるか楽しみだ
685名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/30(火) 00:49:09.34 ID:Th/KAJ7U
最近のLME系は限界まで電流じゃんじゃん流した結果、これだけ特性改善したぜ!ヒャッハー的なノリしか感じない
686名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/30(火) 01:04:07.42 ID:/HlN6MIp
LME49990はデータシートに情報が少ないからやだ
GB積も高すぎて怖い
687名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/30(火) 02:07:08.82 ID:qRWyDj29
LME49990は買ってみたけど特に印象ないなあ。
成績優秀な優等生なんだけど話してみたらつまらん奴っているけど、あんな感じ。
688名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/30(火) 03:03:25.85 ID:fvVWujXm
自分の好きな色に仕上げたいならいい優等生だね。色ごと頼るならそっけないから。
689名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/30(火) 21:01:13.10 ID:B4NUELob
LME49720を使っているが、つまらん奴と思うときがある。
ところが、聴いている音楽がつまらない。録音が悪い。

NHK-FMの生収録や生放送を聴く演奏会場にワープしたかの様なリアルが凄い。
690名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/30(火) 22:11:19.10 ID:aweFLQDG
Luxman DA-200+P-1で聴く音質と、
iPod touch+Argorythm solo+自作ポータブルアンプ
音質ほとんど変わらないか、自作の方が良い音だわ。。。

OPA627 4機の47式
006Pの±9Vでオーディオコン9000uFくらい積んで
抵抗は全部VISHAY箔抵抗
信号ラインはフィルムコン
パスコンはAPS
レギュは220uF
電源のカレントミラーもトランジスタ選別して厳格に合わせた
部品代約25000円なり。
691名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/30(火) 22:58:33.23 ID:W5gI+rQd
>>690
オーディオコン9000Mとレギュ外して聞いてみ。
化粧バック位の大きさのポータブルなん?
692名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/30(火) 23:01:10.59 ID:aweFLQDG
>>691
電源筐体とアンプ筐体の二階建て。

はずして聴くとどないなるの?
693名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/30(火) 23:14:37.40 ID:W5gI+rQd
ポータブルで2階建てとな?キャンピングカーみたいなもんか?
006Pを追加して+18V、左右に振り分けると、自作系最高レベルの音になります。
694名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/30(火) 23:20:48.08 ID:aweFLQDG
>>693
006P4個かい?
まあ、検討中です。

電車の中でもトイレの中でも
据え置きのような音質を持ち歩いております。
はい。
695名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/30(火) 23:40:28.59 ID:zGEtSJV3
いや8個でも、フル充電だと20V行っちゃうな。
外では左右で4個で±9V、家では他のバッテリーで±16Vだな。
696名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/01(水) 11:35:28.36 ID:bX3RlvMk
>>689
俺はそれで49720を使うのをやめた。
録音コンディションの善し悪しが分かりすぎる。
レコーディングエンジニアには粗探しが的確にできて良いのだろうけど
音を楽しみたい俺には向いていなかった。
697名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/01(水) 12:16:58.04 ID:GTUkSGpa
49720はヘッドホンしか使ってない人にはわかりにくいけど、
30-50Hz辺りの低域の音質が明らかにおかしいと思う。
ベースとかバスドラの音が汚すぎて聴いてられない。
698名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/01(水) 12:25:26.15 ID:sVZcuSD8
バッファで使う分には悪くはない。
699名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/01(水) 13:31:50.07 ID:ONDlVJAX
低域がおかしいのって熱とかの問題だよ。
OP アンプの場合はバッファを入れると直ることがほとんど。
よく 600 Ω負荷でも使えるとか書いてあるが、使えることとペストの性能を出せることは全く別。
700名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/01(水) 14:19:07.12 ID:nDu+cASR
GWだなwww
701名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/01(水) 14:55:57.57 ID:K8w1HnDG
ペストは撲滅されたんじゃなかったっけ?
702名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/01(水) 19:01:05.37 ID:YgiZPTBv
LME49720は、バカチョンOPアンプと言うか、ユニティゲイン安定なOPアンプでしょう。
どうすれば、低音の音質がおかしいとか、熱とか600Ω負荷でもベストを出せないとか訳が分からん。
データー見ても、600Ω負荷で歪み率0.00003%だがなぁ。

熱が問題って発振しているのか?
こんな安定なOPアンプが発振するってどんな回路だ。

ステレオ誌2013年1月号の付録のUSB-DAC+ヘッドホンアンプのU1,U2にLME49720を使っている奴いるが問題ないよ。
ヘッドホンは、600Ωどころか32Ωや16Ωで鳴らしてる奴いるよ。おかしいとはあまり聞かない。
703名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/01(水) 19:51:16.67 ID:sVZcuSD8
VISHAY VSR
後戻りできない音質だね
ディスクリみたいな音が出るわ〜

気分によるんだけど暗い音が聴きたい日はNS-2Bだね。
704名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/01(水) 21:11:19.12 ID:SmLo1Zrh
>>702
適当な回路を組んで測定器で測ったがデータシートに近い性能が
出るOPアンプだぜ。
耳がおかしいか、思い込みでバイアスがかかってるだけだろ。

波形の一つでもupしてもらえば宜しい。
705名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/01(水) 22:57:06.28 ID:BBVW7fya
>>703
Vishayの箔抵抗好きな人は、是非ともアルファのMCYを試して欲しいのですよ。
706名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/02(木) 18:13:35.82 ID:zwAHPVuL
>>702
では OP アンプを換えて音が違ったら発振しているということですか。
707名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/02(木) 20:44:54.57 ID:wk/XMBLT
なんでやねんw
708名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/02(木) 20:48:18.82 ID:FC5iBdrm
BiPとJFETを同一回路で最適化しても、それぞれ音が違うのに、なんで
発振とかになるのか理解不能
709名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/02(木) 20:53:48.36 ID:2zNc3GiE
BiP?
BJTって言いたかったの
710名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/02(木) 21:01:08.96 ID:FC5iBdrm
GWなんんだなw
711名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/02(木) 21:34:42.58 ID:3oGI5TBv
LME49720は低域混濁してる感じするけど、それなりにでかいスピーカーで
確認しないとわからないよ。低域の量感もやや過多に感じる事が多い。
似たような感想持ってる人多いと思うけどね。
712名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/02(木) 21:46:25.57 ID:p9foJs3u
>>711
その低音が好きだわ。
低音厨、高音嫌い
なもんで。
713名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/02(木) 22:33:11.24 ID:hm+PPlVu
>>711
LME49720は、低域が混濁しているのではなく、高域の歪みが無さすぎると思う。
人の耳の感じ方で、相対的に低域が強く感じる性質がある。
簡易的なトーンコントロールは、ツマミが一つで高域のみコントロールする。
38cm3ウェイのスピーカーで聴いているが、ベースの音階もパイプオルガンのペダルの音階もハッキリ聞き取れる。
自分は、むしろ低域のダンピングが良くなっていると感じる。低域の量と質のバランスが良くなっていると感じる。

クラシックには、LME49720はベストだと思うが、ジャズには、もう少し高域を歪ませた方が良いかもしれない。
NE5532とかがジャズには良いかも知れない。(1985年製のソニーのCDPから取り出したNE5532は良いね。別格と言う説もある。)
音楽の好みもあるので、OPアンプを色々替えて自分のベストを探せばいいんですよ。
714名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/03(金) 05:53:44.70 ID:wMwqycVz
ちょっといまからLME49720買ってくるw
715名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/03(金) 07:05:56.70 ID:mamH1Qau
同じNSの49990はどうなの?
低域スカスカで高域に強調があって、マランツの安いアンプみたいな音に感じるんだけど
716名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/03(金) 07:41:47.53 ID:3NvZ297t
49720より49860のほうがバランスが良くて好きだ。

49720は高域がちょっとでしゃばる。
717名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/03(金) 12:09:01.83 ID:lFRtoiRU
49990はデータシート通り、反共振抑え込むようにパスコンをモリモリ付けないとろくな音が出ない感がある。
718名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/03(金) 14:31:13.39 ID:Njn8VSic
ハンキョウシンハンキョウシンってこのスレではよく言ってるけど
低周波アナログで影響なんてそんなにあらわに出るもんなのか?
あれってリード線やパターンの数nHくらいのインダクタンスがモロに効いてくる
数百MHzくらいからの現象だと思ってたんだが…

あと「反共振を抑え込むようにパスコンを付ける」ってのもどういうことなのか良く分からん
719名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/03(金) 14:39:51.62 ID:fcwfCl8D
オペアンプ直近に0.1uFと0.22uFをパラでつけてみ?
それであらわに聴こえなかったらスピーカーがよっぽどヘタ打ってる

反共振を抑え込むようにってのは謎だw 多分書いた奴も意味わかってないと思うw
反共振が出ないようにつけるって言うならごく普通
720名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/03(金) 15:14:10.98 ID:IKokYtm+
LME49990のデータシートには「反共振」とは書かれてないが、
>To achieve a low noise and high-speed audio performance,
>power supply bypassing is extremely important.
>Applying multiple bypass capacitors is highly recommended.
>From experiment results, a 10μF tantalum, 2.2μF ceramic, and a 0.47μF ceramic work well.

「実験結果から(From experiment results)」と書かれているんだから、
設計とかじゃなく実用上の要請なんだろ。
無視するなら、それなりの理由が必要になる。

同じことがLME49880にも書かれているが、49720、49860にはない。
721名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/03(金) 17:15:06.71 ID:fcwfCl8D
そのデータシート書いた奴もあんま分かってないんじゃないかな
セラミックコンデンサは容量に電圧依存があったり、圧電効果を持ってたり、
高周波帯域の特性だけが良すぎてQも低いから共振を起こしやすいコンデンサの代表格だから。
タンタル使えってことは、全帯域重視のオーディオ用途じゃなく、高周波アナログ用途の説明なんじゃ?
ビデオ信号用とかそういうの。タンタルって音悪いじゃん?

タンタルやセラミックが音が悪いっていう客観的資料(カップリング用途における非線形AC特性)
http://pdfserv.maximintegrated.com/jp/an/AN3171J.pdf
722名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/03(金) 17:31:04.04 ID:aRKFCDY9
GWなんだなw
書いてある事を理解できないのに客観的資料とか・・・トンデモさんと言うかゆとりというか
723名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/03(金) 17:38:47.56 ID:Njn8VSic
きっとNSのエンジニアなんかとは比べ物にならないくらいの技術者様なんだよ

というか「データシート書いた奴もあんま分かってないんじゃないかな」って凄い発想だな
724名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/03(金) 17:47:48.89 ID:EJal84zT
データシートなんて下っ端が作ってるもんだし誤解があっても不思議には思わないんだが
725名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/03(金) 17:49:26.30 ID:fcwfCl8D
ピンキリだよ。読んでてこの人すげーw ってのもあるし。
726名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/03(金) 17:54:09.78 ID:aRKFCDY9
ワロタwwwさすがGWだな
凄い技術者様が増殖中w
727名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/03(金) 18:04:56.47 ID:UQrhnuWO
BiPとか書いちゃう人も大概だけどね
>>710 >>722 >>726
728名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/03(金) 18:14:46.37 ID:uwVbGI4O
セラミック系のコンデンサーは、カップリングもデカップリングには使はない方がよい。
高域が荒れて歪みます。

カップリングには、良質なフィルムコンがベストなんですが、部品として大きい。
むしろ、スペース的には電解コンの方が良いです。
メーカー製のチューナーのオーディオ回路には、エルナーのオーディオ用の10μFと3.3μFが使われていました。

タンタルはカップリングに使いません。使った事もないです。
いっそのこと、DCオフセット電圧の小さいOPアンプを使って、カップリングコンデンサーを省略するのも一考の価値ありです。

OPアンプの電源ピン(4,8または1回路は7)の近くに付けるデカップリングコンデンサー(パスコン)は、容量を多めにしないと低音が出ないです。
具体的には、100μF以上の電解コン+2.2μFのタンタルが良いと思いますが、スペースがあるならフィルムコンの方がべストでしょうが。
現在は、自作プリアンプには330μFの普通の電解コン+2.2μFのタンタルをパラっています。
タンタルの代わりに、積セラを持ってくるとピエゾ(圧電)効果で音が歪むと思います。
よくパスコンに使う0.1μFの積セラは省略してしまうか、同容量のタンタルがお勧めです。

積セラは、当初±15Vの電源の3端子レギュレータの前後に0.1μFの積セラをパラっていましたが、OPアンプから離れた位置でも音が荒れました。
そこで、現在では0.1μFのタンタルにすると歪み感が無くなりました。
0.1μFの積セラを外して何も付けない電源でも音的には、問題なく動作しています。
729名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/03(金) 18:20:52.77 ID:aRKFCDY9
Pが大文字になったのがそんなに気に入らないのか?w
730名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/03(金) 18:51:59.13 ID:Ke/PZF4a
ipod使ってた人は、湿式タンタルのカップリングの音を聞いていた訳だが。
デジタルのデカップリングでは、チップタンタルは重宝する。
なんか、タルタルソース食いたくなってきた。
731名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/03(金) 19:34:49.44 ID:UFC+Jrlb
>>728
セラコン、積セラはマニュアルに、圧電効果で信号が歪むから
信号系に使うなって書いてある。

使う部品のマニュアルは端から端まで嫁。
732名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/03(金) 19:44:04.38 ID:fcwfCl8D
相手のレスを端から端まで読んでアンカ振れや
電源系に使って歪んだとしか書いてないだろがw
レス相手欲しくて必死か?w
733名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/03(金) 19:53:55.87 ID:Njn8VSic
このスレは圧電効果とOSコンとLMEシリーズの話題だけしかないのか…
734名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/03(金) 20:33:09.26 ID:mKWhCa85
だいたいあってる。
735名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/03(金) 20:49:23.42 ID:61lxb+DI
HA7-5147-5、Intersil、インターシルといういいアンプもあるが今や入手困難な生産中止だからね。
736名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/03(金) 23:37:18.21 ID:4nFsgxD8
>>735
日本のザイコストアドットコム
今在庫234個ありになってる。
737名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/04(土) 00:47:29.73 ID:/ACry7u3
>>718
>「反共振を抑え込むようにパスコンを付ける」ってのもどういうことなのか良く分からん

(たぶんp24だけ見て)なんども貼られてる
ttp://www.chemi-con.co.jp/catalog/pdf/Application_Note_NPCAP_090420.pdfのpp.23-25とか
ttp://japan.xilinx.com/support/documentation/application_notes/j_xapp623.pdfのpp.14-17
ttp://www.murata.co.jp/products/catalog/pdf/c39.pdfのpp.18-19とかじゃないかと
>>717の意図と合ってるか知らんけど

XILINXの多パラ10倍毎の方は、反共振は出ても、本来ならC並列により期待される
インピーダンス低減分と相殺される程度で済んではいる模様。実装によってLは変わるだろうけど
まあ、0.1uと0.22uという人もいる様だし、MHz帯でも気にする人は気にするのかもしれん
738名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/04(土) 00:54:34.65 ID:/ACry7u3
ちょっと追加。
まあ、0.1uと0.22uという人もいる様だし、MHz帯でも気にする人は気にするのかもしれん。知らんけど
739名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/04(土) 10:55:49.10 ID:emwq/H4k
>>718
矩形波入れたときの応答波形(オーバーシュート・リンギング)は、
可聴範囲外のことだから関係ないだろ・・・とかおもっても、
音を実際に聞くと結構関係があるんだよな

矩形波応答で、可聴域を超えるオーバーシュート・リンギングをなくすと、なぜか音質が自然になる

理論は知らんが音で聞くとかなり違うな
740名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/04(土) 11:15:15.09 ID:f37+axmW
>>738
0.1μFと0.22μFって容量少な過ぎだと思いますよ。
これでは、スカキンな音になるでしょう。
220μFと1μFぐらい必要でしょう。オーディオ帯域と高周波帯域を混同してませんか。

オーディオ帯域で、容量をケチるとあまりいい事がないんですよ。
741名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/04(土) 11:29:57.33 ID:zJr9w7WC
電源に種類、容量の異なるパスコンを複数入れるのは、
それぞれの自己共振周波数をカバーするためだけど、
それを反共振を抑えこむって言うのかな?
逆に反共振が起こるのではないか?
反共振を避けたいなら、パスコンは単一にすべき。
742名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/04(土) 12:10:57.73 ID:f37+axmW
>>741
反共振というより、並列共振でOS-CONと積セラで並列共振を起こして逆にインピーダンスが高くなるようです。
一時の低ESRブームに乗ってOS-CONを使いだしてから問題も出てきているようです。

>反共振を避けたいなら、パスコンは単一にすべき。
言い換えるとOS-CONを使うなら、OS-CON単一にすべき。ですね。

しかし、アルミ電解コンデンサーなら並列共振(反共振)の問題は起きない。
アルミ電解コンデンサーの高域特性を補うために、数μの他のコンデンサーを並列に繋ぐのは理にかなっている。
ただし、小容量のコンデンサーに積層セラミックを使うと、圧電効果(ピエゾ)で歪みを増やす事になります。(聴いて分かるかは、個人差があるようです。)
ですから、小容量はフィルムコンデンサーが推奨されるのです。
743名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/04(土) 12:26:41.52 ID:LanOEmcp
OS-CONは高域特性がいいから、そもそもセラコンはいらねって感じか
744名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/04(土) 12:57:23.15 ID:/ACry7u3
>>740
さあ?>>719に聞いてくれ

>>738で付け足した通り、
見直したら、思った以上にあまりお関わりになりたくない感じだったし、自分は遠慮したい。
まあ、容量値差2倍でも、且つそれが生じるのが0.1uとかMHz帯でも気になる人なんでないの?
知らんけど
745名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/04(土) 13:36:34.19 ID:dl45Noxp
セラコンの方が圧倒的OSコンよりに高域特性が良い。
OSコン単体にすべきって、本気かよ。
オペアンプが発振しなきゃいいけど。
OSコン+フィルムで決まり決定終了。
746名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/04(土) 13:37:34.45 ID:un+Tbrb0
歪んだ音を聴いても判らない人だから触らないのが吉w
747名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/04(土) 14:05:54.25 ID:tZvaKW8Y
デカップリングコンデンサのピエゾ効果で歪率が悪化するというのを示したデータないですか。
ちょっと信じられない。
スピーカーのコーンの上に基板置いたら出ますかねえ?
748名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/04(土) 16:31:39.06 ID:xyiU4H8d
>>747
「積層セラミックコンデンサ 圧電効果」とか「積層セラミックコンデンサ ピエゾ効果」で検索してみれば説明があります。
スピーカーで聴くとすれば、スピーカーのネットワークのツィーターのコンデンサーを積セラにすれば聴こえるかもしれません。
歪み計で測れば数値として出るんじゃないですか。
コンデンサ業界でも、積セラのピエゾ効果は分かっていて対策品とかも販売しているようです。
749名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/04(土) 17:36:37.24 ID:vPjIdgKi
だからそれは信号が通るところに使ったときだろ
何度も出てるようにLMEシリーズはセラコンをパスコンに使ってデータ取ってあの性能だし
他の高性能OPアンプの評価ボードでも普通にセラコン使ってる

もっぱら聴感上の問題なんだろ
信号系のICのパスコンにセラコン使ったことないからどんな音になるのか知らんけど
750名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/04(土) 21:02:39.90 ID:OR6qkKmv
中華DAC買ったんだが
それに合う最強のオペアンプ教えてくれ
751名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/04(土) 21:15:01.30 ID:zJr9w7WC
まずはDACの回路図を見せてもらおうか。
話はそれからだ。
752名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/04(土) 21:46:08.60 ID:OR6qkKmv
回路図とかはちょっとわからないな
753名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/04(土) 21:46:39.14 ID:OR6qkKmv
できるだけいい音がする奴がいい
754名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/04(土) 21:48:59.91 ID:zJr9w7WC
秋葉原行って、店頭で指で弾いてみるといいよ。
好みの音を出すやつを選べば間違いない。
755名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/04(土) 22:05:58.02 ID:J5W1Ay+z
>>754
おれもそうしてる
ライターで炙ってから弾くとわかりやすい
756名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/04(土) 22:08:25.14 ID:mC/IldxM
>>750
せめて型番書けよ。あといまついてるOPAの型番も。
1回路か2回路か、I/Vもいるのかバッファだけなのかとか、
まるでわかんないだろ。
757名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/04(土) 23:59:56.05 ID:OR6qkKmv
>>756
今ついてるのもよくわからん
1回路とか2回路とかどうやったらわかるの?
バッファってのも何かわからん
758名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/05(日) 00:01:58.53 ID:J5W1Ay+z
>>757
じゃあ製品名は?
箱なり筐体なりに書いてるだろ
759名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/05(日) 00:41:15.51 ID:iV+/p5NT
>>757
今日の日付はわかるか?
曜日は?
誕生日は?
今の内閣総理大臣は?
760名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/05(日) 00:55:46.35 ID:tXUCtT38
わかった。中華DAC実は買ってないとみた

それか、中開ける気がないかのどちらか
761名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/05(日) 00:57:50.46 ID:Rs0Fr/8r
>>758
MUSE DT-50A
ってやつだな
762名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/05(日) 09:38:48.19 ID:XW1qCVpA
>>761
ゴミ音で有名なやつじゃんw
763名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/05(日) 13:15:31.85 ID:Rs0Fr/8r
>>762
一応有名なのかw
これをくれた友人は日本には入ってきてないからレアだよと言ってたんだがw
764名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/05(日) 13:46:57.14 ID:+J974JVx
>>761
USBDAC付きのデジタルアンプじゃないか。
見た目いくつかOPアンプ使ってるようにも写真からは見えるけど、
DACはPCM2704とか使ってそうだから、交換する部分はなさそう、
というか実物見ないとわからない。
アンプ部分の載せ替えだと回路がわからないとリスク高すぎ。
Webでも交換事例は見つからなかったし。
765名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/05(日) 13:56:03.12 ID:Rs0Fr/8r
>>764
OPアンプってアンプにも使うのか
DACだけだと思ってたわ
んでこいつのDACはOPアンプ交換できないのか
766名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/05(日) 14:34:15.98 ID:wb7bzBGq
( ^ω^)・・・
767名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/05(日) 15:00:58.57 ID:Rs0Fr/8r
これくれた友だちに電話して聞いたら
日本に入ってきてるDT-2050Aってのと同等品らしい
DACのオペアンプも交換できると言ってたが
微妙に違うのだろうか
768名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/05(日) 17:27:16.11 ID:bp1cC3cl
MUSE audioは基本的に他社のデッドコピーを勝手に作って売りさばいてるだけのパクリ企業。
過去にオーテクのAT-HA20なんかもパクってる。
ttp://www.aliexpress.com/store/product/MUSE-AT-HA20-Stereo-Headphone-Amplifier-Amp-Black/904420_378686440.html
すべての製品がパクリのはず。DT-50AもG-hiland DT-2050Aのデッドコピー。
本家より安く売って本家の需要を食うのがこのメーカーのやり方なので必然的に部品のグレード
は落ちるけど、音質がどこまで落ちるかは比べてみないとなんとも言えない。
基本設計丸パクリだからそんなに大きな差はないはず。
PCM2704の後にオペアンプ1個あるのでそこは交換できる。
ただそもそもPCM2704はシングルエンドの電圧出力だったとおもうので、ここのオペアンプは
そんなに大きな意味はないと思う。ここのオペアンプ段全体をバイパスしても普通に音は出るはず。
769名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/05(日) 18:16:37.01 ID:gZb+Yaz4
>ただそもそもPCM2704はシングルエンドの電圧出力だったとおもうので、ここのオペアンプは
>そんなに大きな意味はないと思う。

もはやどこから突っ込めばいいのか…
770名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/05(日) 18:44:58.99 ID:Rs0Fr/8r
DT-2050Aで少し調べてみたがOPアンプ交換してる人多いみたいだな
しかしヘッドフォン用が多くてDAC用はあまり引っかからない
LME49990っていうのやMUSES8920ってのに変更した例がでてきたが
いいんだろうか?
771名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/05(日) 18:58:29.02 ID:XW1qCVpA
もう勝手に好きなようにやれよ。もしくは知恵袋で聞けよ。
772名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/05(日) 19:04:07.35 ID:XW1qCVpA
つか友達に聞けよ、友達に遠慮するなら他人にも少しは遠慮しろよ、うざいから。
773名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/05(日) 19:12:06.13 ID:LVxPlW0s
>>770
次は、LME49990とMUSES8920を調べてみれば良い。
ちなみに、LME49990はシングル(1回路)で、MUSES8920はデュアル(2回路)だから勉強してみましょう。
774名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/05(日) 19:13:19.67 ID:Rs0Fr/8r
ID:XW1qCVpA
お前には聞いてない
775名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/05(日) 19:15:41.22 ID:Rs0Fr/8r
>>773
LME49990はオクで基板実装したものが売ってるから
それを入手するのが楽というのは調べてわかった。
MUSES8920はそのまま差し替えれるのね。
ただその2つも参考にしているが此処の住人ならではの視点で
別途おすすめのOPアンプがないかなと。
776名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/05(日) 19:18:07.08 ID:actwRoZC
何この池沼 ID:Rs0Fr/8r
777名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/05(日) 19:33:53.90 ID:LVxPlW0s
>>775
秋葉原の秋月電子という店でOPアンプ売ってるから、東京近郊在住なら買いに行くもよし、送料を払っても交通費よりも安いかも。
まずは、2回路を買いまくって聴き比べてウンチクをたれれば、君もOPアンプのスペシャリストよ。
http://akizukidenshi.com/catalog/c/c2opamp
MUSES01,02は、異常に高いがワンコイン500円以内で数個選んでウンチクをたれればベテランよ。
778名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/05(日) 19:34:03.74 ID:gZb+Yaz4
>>775
忠告しとくと、ここにまともな話の出来る奴はほとんど居ない
自分より下の奴に噛み付こうとする奴ばっか
おまけにOPアンプ差し替え遊びを見下しきってる

ここまで書けばこれ以上ここで質問を続けるのが賢明な判断か分かるよな
ちなみにLME49990をその用途でそこに使うのはやめとけ
熱処理が大変だから
779名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/05(日) 19:42:51.64 ID:XW1qCVpA
オペアンプソムリエとか尊敬してるお
780名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/05(日) 19:43:16.87 ID:tXUCtT38
OPアンプは奥が深く、並大抵のことではないぞ!なめたらあかん
スペシャリストとは、OPアンプを設計できるレベルに到達した人のことをいう
781名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/05(日) 19:52:12.72 ID:sFP2UvZw
LME49990の発熱はすごいからな。

しかし、>>776だって最初は右も左も分からなかったはずなのに。
782名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/05(日) 19:53:37.31 ID:Rs0Fr/8r
>>777
大阪だから共立行ってみるよ。
確かに安いのを適当に買ってみて差し替えて遊んでみて
偶然でも気に入ったものが出るかもしれないし
それもありかも

>>778
まあそれは今の2chならピュア板に限らずどこも同じじゃないの?
いくつかのレスの中から有益なものを拾う前提だから着にしなくていいよ
OPアンプ差し替え遊びを見下したらOPアンプで何を楽しむんだろうか?w
熱問題は書いてあったな
詳しくはないんだが機種とか関係なく同様の使い方
この場合DACのOPアンプとしてだけど
熱くなっちゃうんかね?
小型のヒートシンクつけるとかじゃ対応できないレベルなんだろうか?
783名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/05(日) 19:53:41.07 ID:XW1qCVpA
右も左も分からない
784名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/05(日) 19:54:40.35 ID:XW1qCVpA
オペアンプは差し替え遊びするために存在してるのか。
785名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/05(日) 19:55:25.07 ID:sFP2UvZw
>>782
>小型のヒートシンクつけるとかじゃ対応できないレベルなんだろうか?


いやいや、もっと。ファンを付けるレベル。
786名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/05(日) 20:02:30.51 ID:Rs0Fr/8r
>>785
そんなレベルか。
と言うことは密閉筐体のDT-2050AでLM49990を使った例というのは
嘘の可能性が高いのか
787名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/05(日) 20:03:54.36 ID:gZb+Yaz4
>>782
基本LME49990は性能と引き換えに爆熱上等なOPアンプだから
電源電圧にもよるけど簡単に80℃〜100℃行ったりする
そのくせEパッドも付いてないから結構なヒートシンクつけてやらないと直近の素子にもダメージを与える

そういう意味では差し替えには全く不向きな品種だな
特にデュアルで使うなら下駄の上下に無理くり載せる形になるので余計熱くなる
まあおとなしく同シリーズのLME49720とかにしとけばいいんじゃね
788名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/05(日) 20:20:11.23 ID:7Gr/PVDm
簡単に80℃〜100℃って、発振しとるだろそれw
789名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/05(日) 20:36:27.97 ID:gZb+Yaz4
>>788
放熱が上手いこと出来ない密閉空間で15V以上掛けて使ってみ
マジでそれくらい行くから
一回何も考えずにバッファとして後付基板を狭いところに押し込んで使ってエライ目にあった

ちなみにデータシート(基本的に開放空間で測定)どおりで計算してもアイドル電流だけで
室温+50℃くらい上がる計算になる
790名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/05(日) 20:39:46.68 ID:sFP2UvZw
>>788
まあ、いろいろぐぐってみれ
791名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/05(日) 21:07:02.52 ID:tXUCtT38
いやぁ、そんな発熱するなんてさすがに何か使い方がおかしいだろw

無信号時の電流は±15V時でも8mA(typ)。発熱で0.3W弱
NJM4556とかとたいして変わらんぞ
792名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/05(日) 21:10:54.01 ID:Rs0Fr/8r
LME49990は回路に何か挟んでやればいいだけだが
発振しやすいのでOPアンプを差し替えて遊ぶだけの素人には向かないってのも
ググってる時に読んだな
よくわからなかったがw
793名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/05(日) 21:13:33.39 ID:tXUCtT38
>>792
OPアンプをただ差し替えて遊ぶのは結構だけど、ほんとは
周辺回路とOPアンプはセットで考えていじらんとOPアンプの
性能は引き出せんからな

単純に差し替えて遊べるのは、単にある程度OPアンプ同士の
互換性が保たれて設計されているだけにすぎない
794名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/05(日) 21:56:29.15 ID:XW1qCVpA
差し替え遊び見下したらダメだよ!!
795名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/05(日) 21:59:35.17 ID:iV+/p5NT
周辺回路とセットで考えるとか、マジに差し替えしたら
遊びにならないやん。
ソケットが合うなら、何でも差し込んでみるのが遊びだろ?
キュウリとかナスとか。
796名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/05(日) 22:14:57.86 ID:XW1qCVpA
キュウリやナスはソケットにあわない
797名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/05(日) 22:17:30.34 ID:tXUCtT38
遊びだもんな。悪かったよw
798名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/05(日) 22:24:11.63 ID:XW1qCVpA
遊びだし、オペアンプがあっつくなるのも面白いよね
799名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/05(日) 22:26:07.40 ID:tXUCtT38
発熱させたら熱雑音や歪みg

おっといけね、そうだな!DIPパッケージが熱々になってるのを
いかにして効率よく放熱させるかが鍵だぜ!
800名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/05(日) 22:28:24.27 ID:XW1qCVpA
熱い方がエージング進むから都合いいんじゃない
801名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/05(日) 22:32:06.15 ID:ZF9bayPZ
発振してムチャクチャ発熱してるのを、強力に冷却したら熱雑音発生しませんか?
802名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/05(日) 22:32:14.98 ID:Rs0Fr/8r
いろいろググって
OPA211IDってのにしてみようと思う
803名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/05(日) 22:34:17.10 ID:tXUCtT38
本当に熱々になってるのが正常動作なら、そもそもナショセミ(TI)は
そのチップをDIPパッケージなんかには収めんのだよ
Metal部がおなかや背中にくっついてたりするような放熱できるパッケージにする

まあ、あんまりマジレスすると、せっかく楽しんでる人たちの気分を
害するだけだから、このへんにしとくぜ
804名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/05(日) 22:37:10.12 ID:l4hHUgZS
>>787
嘘でしょ
LXU-OT2に使ってるけど指で触ってもぜんぜん熱くないよ
ちょっと暖かいかなぁってぐらい
805名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/05(日) 22:41:48.39 ID:iV+/p5NT
発振させるのも、また一興
806名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/05(日) 22:43:07.99 ID:XW1qCVpA
発振して熱々なのがデフォ!
807名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/06(月) 02:23:35.54 ID:WFd43/4H
49990は発振しなけりゃ周囲の環境が悪くても+20度前後が普通
温度が上がる奴はオシロ見てから反論しろ
808名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/06(月) 04:28:32.49 ID:5zFCYS6t
高周波特性のいいOPAは、予想を超える周波数で発振してる場合もあるので、
高周波まで見えないオシロじゃ発振に気付かないこともある
809名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/06(月) 08:44:08.82 ID:98VESgKp
そして、その発振状態に気づかずに解像度が高いとか
音場が広がったとか言ってしまう。
810名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/06(月) 09:15:23.01 ID:nefBNfHp
高域に塊感があるって事は、不自然な広がりが無いってことなんで
発振してない状態なんだと思う
811名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/06(月) 09:27:44.05 ID:JeDxTyaE
なんだと思うwwwwwwwwww
812名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/06(月) 10:50:40.00 ID:NteeiWtx
発振してるかどうか耳で分る天才がいるなこのスレ スゲーわ
813名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/06(月) 10:56:47.63 ID:Zv3seC60
>>810
そのとおりだと思う。
814名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/06(月) 11:24:30.80 ID:edHdKOWJ
ttp://www.ebay.com/itm/251268567461
これ偽物のOPA627BPなんだけど、最近のはマーキングも結構よくできてるな。
見る人が見ればNSのオペアンプのリマーク品だって判ると思うけども。
815名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/06(月) 11:41:54.55 ID:QesUZXar
そもそも、まともな人は、偽物だらけのヤフオク・ebay・taobao・中華通販なんかではOPA買わないからどうでもいい
秋月やdigi-keyで買えば済むだけ
816名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/06(月) 12:03:36.57 ID:9OrTSiVA
何れにしても、放熱が必要なほど発熱してんのは異常だから、
ちゃんと対策して使えよ
音がどうだの言うのはその後だ
OPアンプがかわいそう
817名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/06(月) 14:38:25.40 ID:6WaFidg3
>>791
そもそも NJM4556A の消費電流は±15 V 時で 9 mA (typ), 12 mA (max) 。
12 mA 流れれば 360 mW で、負荷がなくても DMP8 パッケージの絶対最大定格 300 mW を超えてしまうような代物なのだが。
DIP8 パッケージなら絶対最大定格 700 mW となり問題ない。
簡単に言えば DMP8 パッケージの NJM4556A は±15 V かけて使うべきではない。
事情がほぼ同じ LME49990 には DIP8 パッケージに相当するものがないから、
SO パッケージでは温度が上がって当たり前だ(LLP パッケージなら温度上昇は半分以下になる)。
818名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/06(月) 19:35:56.39 ID:VJOdzPdT
LT1112も安い割りに質感が良い音がするな、低電圧狙いじゃなくても重宝しそう。
819名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/06(月) 21:15:42.11 ID:dR/CrfLO
オペアンプの性能を引き出すために必要なのは高い電圧です
hifi用途ですと最低でも5V以上は定格電圧を越えなければなりません
4580でも±24Vかけると見違えるようになります
820名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/06(月) 21:28:51.95 ID:9OrTSiVA
>>819
釣りだよな
821名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/06(月) 21:35:18.38 ID:3ZFMAAhu
>>819
ベリンガーとかそれぐらいの電圧かかってるが大した事ねえよ。

49720聴いてみたがベースピッチが他のオペアンプと比べて変わる感じがだめだったー
822名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/06(月) 21:46:00.92 ID:aP2vyDHY
NJM4580は±18Vまでのはず。
823名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/06(月) 22:03:23.18 ID:9OrTSiVA
だめだ、もはや電気の知識なんかどーでもいいと思ってる奴がいじっている世界なんだな
824名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/06(月) 22:19:52.77 ID:dR/CrfLO
半導体内部の電圧と電流の関係は一般的なオーム則ではなく熱統計力学的に表現されます
すなわちボルツマン定数と絶対温度を乗じたものを電荷量で割ったもののエクスポネンシャルをとるということです
この事実が示すように半導体ではある電圧を超えたあたりから電流がワッと流れるようになるということです
ディスクリートアプリケーションのように電源電圧が決めうちされている設計ではこのワッと流れる領域を使います
線形との近似度が高い領域を使うということですね
ところが汎用オペアンプでは広い電源電圧対応が優先事項ですのでこのような設計はされません
広い電圧レンジでの安定性のため電流量が少ない領域以下に押さえ込み線形性が低下してしまいます
この領域こそがデータシートに現れる定格あるいは最大定格ということですね
逆に言えば正しい設計であれば電圧はどんどん高くしたほうがオペアンプが本気出すということになります
ロジック回路技術者の間ではオーシィと呼ばれておりかなり一般的なテクニックです
825名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/06(月) 22:20:48.13 ID:/fn5Jqcj
±9V〜12V辺りが美味しいことが多いんだけどなあ。
826名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/06(月) 22:23:53.56 ID:3ZFMAAhu
オペアンプに電磁波吸収シートはるのが流行ってるみたいだけど、どうなん?
827名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/06(月) 22:26:17.43 ID:Zv3seC60
電源電圧の絶対最大定格が±18Vの4580に±24Vかけると見違えるようになりますだって?
普通に壊れるはずだけど
828名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/06(月) 22:31:42.61 ID:TbVTLaOe
ダイオードが降伏して電流がワッと流れます
壊れます
829名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/06(月) 22:53:13.95 ID:kJEcd8Uk
>>824
こういう文章書くと一見教養がある様に見えるのね。
こういうのは、ほとんどギャグだから。

>>827
4680は、±2〜±18Vだから、2Vより少し高い±2.4Vのカンマが抜けたんでしょう。
ポータブルで、電池駆動で±電源が使えるのだからヘッドホンアンプでも作ったら使えそう。
830名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/06(月) 22:58:18.43 ID:/fn5Jqcj
感覚的な話なんだけど、
±4.5V駆動からもっとしっかり電圧あげると
FETタイプは音がすべらかになる感じがあるんだけど
これって当たり前の話?

データ的に何か根拠ってあります?
831名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/06(月) 23:15:32.91 ID:9OrTSiVA
>>824
OPAMPの過電圧使用とオーバークロックを同等扱いされても困るんだが。。
832名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/06(月) 23:32:19.59 ID:TbVTLaOe
>>830
初段の入力容量が減る
テール電流源のインピーダンスが上がる

非反転だと効く
まあ反転で使うほうがいいけど
833名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/06(月) 23:33:05.11 ID:kJEcd8Uk
>>831さん、>>824はギャグですから、釣りですよ。
>>5-66あたりで、ギャグ連発していた奴じゃないですか。
834名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/07(火) 00:07:20.13 ID:C6injSl2
電磁波吸収シートなんてオカルト以外の何物でもないだろ
835名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/07(火) 00:19:04.47 ID:5NrbN+Zq
IC類やコンデンサの頭には銅板と電磁波吸収シートを貼るのが基本
836名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/07(火) 00:20:10.79 ID:+tUiJ+2o
>>833
そうだよね。すまなかったと思っている
837名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/07(火) 00:31:28.44 ID:8mcQVkaS
アルミケースで電磁波入ってこないようにするのが基本だよw 出来れば分厚いダイカストケースで
838名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/07(火) 00:42:25.33 ID:RMZbEe+R
>>837
お、おぅ
銅メッキしとくのも忘れずにな!
839名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/07(火) 00:42:32.76 ID:6Y88C0Ky
>>826
オカルトの電磁波吸収シートもあるが、電気理論で研究された製品も出ているようだ。
マランツのHDAMとかいうディスクリートOPアンプの初期のバージョンは銅の箱に入っていた。
それが、プラスチックの箱になり、最終的には基盤の上に直接部品が乗るタイプになった。

ショートしないように、実験してみるのは良いと思いますよ。
キャンタイプのOPアンプ使って見た方が早そう。高いけど。
840名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/07(火) 01:40:30.95 ID:WpX0/yVe
よく売られてる電磁波吸収シートはGhz帯域に有効なんだよ。
Mhzだと銅箔が有効。
841名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/07(火) 01:57:25.97 ID:5NrbN+Zq
最近やってないけどき合いれてやってたときは
銅箔の上にトライガードを貼ってたな
IC類、コンデンサ、ケーブル
筐体の天板にGCランダム
842名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/07(火) 08:20:27.52 ID:bEo4v4Zw
>>829
カンマが抜けた?そんなわけないだろw

>hifi用途ですと最低でも5V以上は定格電圧を越えなければなりません

って書いてるんだから。
843名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/07(火) 08:24:28.73 ID:+tUiJ+2o
やべぇ、やっぱりガチじゃん。。
844名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/07(火) 12:51:52.52 ID:McQvupZL
なんだ、荒らし君じゃないか。
冗談が通じないから釣れてるね。
845名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/07(火) 23:23:19.58 ID:H3PVholI
部品交換より自分で回路つくって自作したほうが最高に楽しいよ。
846名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/08(水) 22:24:59.89 ID:PDX8ihdM
ここの人たちって言うのは、
単にopampだけを差し替えてどうのこうのという話なのかな?
本来は回路も最適化しないと評価できないんじゃないかと思うんだが
847名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/08(水) 22:27:35.00 ID:Ld8+uOyF
挿せれば、ナスでもキュウリでもっていうスレです。
848名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/09(木) 07:26:11.08 ID:S1uZhGby
熱々な事に疑問も持たないような考察力もないような人がポエムを垂れ流すスレだお。
849名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/09(木) 07:29:23.98 ID:+OGxGKPs
回路が最適かよりも
スピーカーが出る音が好みかが大事なんだから
回路的に最適ではなくとも差し替えで好みが見つかればそれでいいんじゃね?
850名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/09(木) 07:30:09.67 ID:wzOIOSdF
ツイータ飛ばしてもしらんぞ
851名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/09(木) 07:43:13.40 ID:oVIH6mrZ
>>845
OPアンプを使って自分で回路を作るのは楽しい。
でも、プロが作った回路には負ける。
ステレオ誌2012年1月号の付録のデジアンにも完敗。
ステレオ誌2013年1月号の付録のUSB-DAC+ヘッドホンアンプも良くできている。

>>846
回路の最適化の技術および測定器を持たないアマチュアなのだから、差し替えに走るのは当然。
批判をするだけではなく、技術を持っているなら最適化の技術を少しでも説明して欲しい。

2チャンネルに荒らしは付き物だが、前向きな話が出来ないか?。
852名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/09(木) 08:03:04.73 ID:WkGLoleR
抵抗変えて、フィードバック量変えるくらいできないのか?
853名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/09(木) 08:23:27.67 ID:YKVGAO1V
>>851
釣りなんか?
あの付録がいい音なんていうのはw
LXA-OT1やLXU-OT2のこの板の評判を見れば分かる。
854名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/09(木) 08:35:10.84 ID:oVIH6mrZ
>>853
試聴環境にもよりますが、我が家では良くなってます。
LXA-OT1は、ケースに入れて電解コンデンサーを別基盤に4400μF増設して電源はオマケ。
OPアンプは、LME49720が今のところ良いです。
スピーカーは、38センチ3ウェイ94dBで良く鳴ってますよ。
CDとチューナー繋いでます。
855名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/09(木) 08:49:48.32 ID:v2yipXZ5
あれで良いとか比較対象がよほどしょぼいんだろ
856名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/09(木) 10:34:24.82 ID:JBgpfp4u
>>851
設計に関してはアマチュアの域だけど、測定器はそこそこ持ってるよ
857名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/09(木) 11:25:53.62 ID:qCZPZRz7
>>854
視聴環境がどうだろうが悪いアンプは悪いよ。
4400μF増設したら何かがどうにかなると思ってるのも、キャリアが浅い。初心者のすることだ。
全く変化がないとは言わないが、そんな改善なんて微々たるもんだ。
つけたり外したりして音の変化を確認してみろ、誰にでも分かるような差が出てると思うか?

前向きな話がしたかったら、まず疑問を持って自分で考えるところから始めないと、土俵に上がれない。
858名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/09(木) 12:14:50.14 ID:oVIH6mrZ
疑問を持てと言われても、何から始めればいいのか分かりません。
コンデンサーの容量を増やすぐらいの小細工しか思いつかなかったもので・・・。
低音の押し出しが良くなった感じです。
859名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/09(木) 13:04:58.01 ID:qCZPZRz7
分からなきゃ訊けばいいのに何で
>でも、プロが作った回路には負ける。
とか
>回路の最適化の技術および測定器を持たないアマチュアなのだから
とか言っちゃうのかその神経がわからない。
最適化の技術がなくて、回路自作の何が楽しいのかと

>低音の押し出しが良くなった感じです。
よかったね
860名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/09(木) 14:17:25.24 ID:bCEfoCa0
バカ同士のバカ試合。

お前ら恥ずかしくないのか!
861名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/09(木) 15:07:20.18 ID:LC3qika5
プロにも色々、アマにも色々。
古いオペアンプはともかく、最適化の情報は、データシートに乗ってる。
それだけの事。
862名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/09(木) 15:35:39.74 ID:+OGxGKPs
相変わらずの上から目線www
863名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/09(木) 16:13:09.81 ID:qCZPZRz7
ドブ板の下からこんにちは!w
864名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/09(木) 17:27:00.91 ID:JQ0vcPsO
そもそもソケット使ってる時点で無いわ
865名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/09(木) 19:01:32.57 ID:QH+a5kIZ
プロが選んだオペアンプとコンデンサつかってろよww
866名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/09(木) 19:15:53.11 ID:ke+IkGSv
激安DAC、ヘッドホンアンプのオペアンプ変えて遊んでる人らが次に進むには、
オーディオの良いとされている音がどのようなものか体験する事だよ。

それらは交換派の大物より格上のエンジニアがつくっているんだよ。
867名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/09(木) 19:26:37.77 ID:WkGLoleR
生演奏聴きに行けばいいんだよ
868名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/09(木) 19:40:17.52 ID:ke+IkGSv
皆がクラシックを好んで聴く訳ではないし、オーディオは生演奏の代用品でもない。
869名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/09(木) 19:44:38.65 ID:ke+IkGSv
オーディオマニアが好むようなリアルでゾクゾクするような質感のJAZZなんかは
生演奏ではあり得ない録音芸術です。
870名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/09(木) 19:49:53.68 ID:Xr7CzT69
最適化だけど、 最低限発振してるかどうかぐらいは確認できたほうがいいかな。
ハイパフォーマンスのは発振しやすいから。
データシート参照するのも手っ取り早いし、
コンデンサでかなり音変わるからそこもいろいろ試すと楽しいよね。
容量だけじゃなくて電解無極化とかWima並列とかいろいろある。
その上になると、電源やらグラウンドやら回路の引き回し技術とかで、奥が深い。
871名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/09(木) 19:54:52.43 ID:XOnUSux5
電源には電解コンデンサの使用をやめて、
メインの容量はフィルムコンデンサで稼いで、パラでディップマイカやタンタルを使っておくといいよ
872名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/09(木) 19:58:58.83 ID:ke+IkGSv
作ったやつの写真みせてw
873名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/09(木) 20:00:02.93 ID:Xr7CzT69
w
874名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/09(木) 20:01:11.63 ID:ke+IkGSv
部品よりグラウンドの引き方や電源回路の方が音が変わるから楽しいよ。
875名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/09(木) 20:10:55.31 ID:+OGxGKPs
言うは易し行うは難し
876名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/09(木) 20:13:23.64 ID:WHDYeZTY
ここはOPアンプの素性を語るスレでしょ。
回路いじって、音質うんぬんする人は
電気・電子板に、行った方がいいと思う。
877名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/09(木) 23:58:28.04 ID:CQWPVzs0
英語できるならdiyaudioのオペアンプスレにでも行った方が万倍幸せになれるよ
正直ここで初心者をいじめてる連中も極々普通の一般論をドヤ顔で語ってるだけで
実際どこまでちゃんと回路組んだことあるのか怪しいよ(明らかに妄想だけで語ってる奴も居るみたいだし)

具体的なことを聞いても絶対に自分が作ったモノは載せないしね
878名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/10(金) 09:36:46.11 ID:DcPfmebc
俺が自作したHPAとかは自分では納得の出来だけど、
画像晒すと「でたOSコンwwww」「3端子Regとかwwww」とか
そんな反応があるだけで結局俺の得になる気がさらさらしない(´・ω・`)
879名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/10(金) 10:40:18.75 ID:YVav+/kp
いちばんここに近いのはdiyaudioよりHeadFiじゃないかな。
880名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/10(金) 13:31:23.13 ID:ZY9IBuzm
揚げ足を取ったり上から目線でバカにする人が多くて、参考になる話は聞けそうにないですな。
881名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/10(金) 13:55:00.97 ID:/FFYQWWK
そうかい?部品交換に関する音質には答えられないけど
どういう回路にしたいとか定数をどうするか?ならみんな普通に答えられると思うよ。
882名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/10(金) 14:14:40.08 ID:1NodWiNC
それこそdiyaudioやらのもっとデカいフォーラムに行けば、
回路図から部品選定のアドバイス、出来上がったPCBやガワの写真まで全部見れるやん。
(半)非匿名だから煽ってくる奴なんて皆無やで。
883名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/10(金) 14:21:00.19 ID:YVav+/kp
これはバカにして言う訳じゃないが、
上から目線とかいう人たまにいるけどそういう考えだとたぶん伸びないと思う。

知識には当然差があるんだし、知らないことは謙虚に訊いた方が結局は得。
自分もいつでもいろいろ訊いてるし、
馬鹿にされながらでもなんでもそれで勉強していくのがいいと思うけどね。
884名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/10(金) 20:11:44.49 ID:Dx985kRg
謙虚に聴いても、知ったか博士みたいなのが回答するからダメだお
885名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/11(土) 05:58:58.23 ID:+pgpHEeJ
>>830
すべらか????????
886名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/11(土) 11:33:51.35 ID:MJD1VI8j
すべらか→滑らか なめらか→滑らか 漢字は同じだから、なめらかと言い換えれば意味が解る。
887名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/11(土) 12:08:26.82 ID:Vd8AUZk4
自作するなら電源を頑張って作ろう。
888名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/11(土) 21:51:08.30 ID:bZKoXCNg
電源用の3端子レギュレータは安定度重視のためにあまり良くない
ちゃんとやりたいならディスクリートで組むべきだね
889名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/11(土) 22:38:25.79 ID:o5JbJLnL
>>888
カレントミラーとか?
890名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/12(日) 21:14:01.57 ID:bpTOS8/R
>>889
え?
891名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/12(日) 22:16:27.19 ID:5uydafBV
ディスクリートで理想電源を組める技術があるなら、それに越したことはないと思います。
たぶん、ほとんどの人が異論は無いでしょう。反論も無いでしょう。

しかし、現実的にはメーカーもディスクリートで電源を組んでる例は少ないですよ。
メーカー製のCDPの内部を見ても3端子レギュレータ使っています。
3端子レギュレータ使っても良いから電源の自作にチャレンジすることは良いですよ。
自分も数台の電源を3端子レギュレータを使って作りました。
892名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/12(日) 22:34:13.14 ID:bpTOS8/R
トランス+整流+シリーズレギュレータの方式だと回路の構成よりも実装の仕方で
ノイズの出方がかなり変わるので何度も作って熟練していかないとなかなか良く
ならない。
893名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/12(日) 22:46:57.38 ID:kvYK0n78
ゲーム機用とかノートPC用のACアダプタでええんちゃうの?
894名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/12(日) 22:57:36.55 ID:YNQKsCG1
>>891
全く同意なんですけど、オペンアプを使うなら同じくICで揃えたい気もします。
5端子とかですと、ローノイズのものが沢山あります。
LT1764AやLT1763(可変バージョン)など使いやすくていいですよ。
それこそOSコンやPOSCAPの出番ですよ。
超ローノイズではTPS7A47なんてのがあります。
これは評価基板が2000円程度なので、安くていいです。
恐らく、ご存知と思いますが。
895名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/12(日) 23:08:29.54 ID:/NyW/wyL
自分にレス付けて楽しいのか?
896名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/12(日) 23:15:21.58 ID:kvYK0n78
オペンアプ
897名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/12(日) 23:17:01.77 ID:YNQKsCG1
>>895
ん?流れからすると、俺が>>891と同一人物だと?
だとしたらそれは、間違い。
898名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/12(日) 23:43:00.65 ID:XrUTmRI6
句読点と改行のポイントが同じですね
899名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/13(月) 00:17:44.36 ID:8ibVInGT
>>894
肝心の音はどうなんですか?
900名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/13(月) 00:21:09.88 ID:ochgLCG5
もう笑わせるなよ。筆跡判定でないんだからな。
句読点のうち方は、一応正解があるけど、
息継ぎのタイミングに句点をうつとか、逆に、短い文には省略するとか、
改行も、一文、一要件毎にすると読みやすいとかあるでしょうに。
人前に向けに文章を書いたこと人なら、普通にすることでないんですか?

大体、>>894(オレ)と>>891の句読点うち方は違う。後者は句点が極端に少ない。

なんで自己スレつけたと思ったの?
オレには>>895>>898が同一人物に思えるよ。
どちらも、穿った見方で結論として間違ってからね。

もうアホらしい、おこた。酒のんでウンチしてねる。
901名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/13(月) 00:24:43.24 ID:hJaJzhfI
顔真っ赤だぞ
902名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/13(月) 00:33:22.56 ID:ochgLCG5
顔は真っ赤だ。オコだし、酒飲んだから、ウンチはまだしてない。
>>894
明日ね。
903名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/13(月) 00:54:52.72 ID:ochgLCG5
あわわ、自己スレしちまってる。
いいよ。オレが犯人です。
904名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/13(月) 09:38:31.19 ID:32lwJfej
>>888
レギュレータっていっても、一般向けのそれほど性能の良くない奴から、
TPS7A47みたいな高性能な奴まであるけどね
905名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/13(月) 18:48:26.11 ID:Oek/9fSn
新しいレギュレータの音は良いんですか?
906名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/13(月) 19:33:38.06 ID:s+vztFfT
レギュレータの出力を直接、ヘッドホンに繋げば分かるよ。
907名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/13(月) 19:57:27.92 ID:Oek/9fSn
つまんない
908名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/13(月) 23:30:00.55 ID:P2qRzEQl
>>904
リップル除去はそんな変わらないけど、低ノイズで桁が1つ違うもんね。
909名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/14(火) 00:00:30.01 ID:hJaJzhfI
スイッチング電源ひとつ制御できない人にとって意味ないっしょwww
910名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/14(火) 00:09:31.67 ID:FrGT1CUn
聴いてわかんないならそれ程よくはない。
911名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/14(火) 01:58:14.52 ID:iQeFgt5P
TPS&A47は高い周波数までリップル除去できるからスイッチング電源に最適で、能書の一つ。
電源のダイオードやコンデンサの差が音によく出るから、
オペアンプによる音の違いもがよく出るのではと思ってる。
評価基板は、出力コンデンサがセラミック10μ5パラなんで、
気になる人は結構いるみたいよ。
912名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/14(火) 03:50:28.11 ID:FHzHeTYy
レギュレーターでリプル除去しようとするのは何故?
普通にLCフィルタでは?
913名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/14(火) 09:54:20.61 ID:85VVT2Az
ふつうに従来型のフィルタを通してリップルを十分下げた後で、
さらに高性能レギュレータを通してノイズを下げ過渡応答も改善する

電源は、ローノイズだけじゃなく過渡応答も大事
負荷一定だけじゃなく、たとえば負荷を10Hz〜10kHzくらいの範囲で矩形波的に変動させ
応答を見るとかしてチェックしないと
914名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/14(火) 10:21:34.30 ID:FHzHeTYy
LDOレギュレータって低ノイズなのはデータシート通りとしても、過渡応答いいの?
普通のバイポーラレギュレーターに比べて回路が複雑な分だけ、過渡応答は悪いと思うんだけどな。
http://www.torex.co.jp/japanese/products/voltage_regulators/data/13-Basic_Knowledge_of_LDO_Voltage_Regulator_Jp.pdf

っていうかレギュレーターでレーザートリミングする時代なんだ・・・凄え!
915名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/14(火) 19:34:03.55 ID:y2kC+SgW
SCDSで過渡応答もリップルもノイズも解決する。
916名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/14(火) 23:18:42.39 ID:e5txYQjO
>>914
出力電圧の設定だけじゃなくて、
コントロール端子の信号ラインやプルダウン抵抗なども、
最後にレーザーでトリミングするんだそうな。

そういう工程にすることで、納期が短縮できるのが利点らしい。
至急の発注が来た時に、ウェハを1から作るのではなく、
予めストックしておいたウェハを要求仕様にあった
レーザートリミングをする工程から生産開始できるからだって。
917名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/14(火) 23:33:13.10 ID:FHzHeTYy
なるほどねー、入り浸ってるガレージのオーナーが、大手半導体メーカーのエンジニア上がりなんだけど、
自宅に行った時、レーザートリミング2級の免状があったんで、何をトリミングするんです?って訊いたら、
何でもですよ、歩留まり上げるために余剰に作ってカットするとか、って言われてピンとこなかったんだけど、そういう感じね。
ウチラでいうハンダゴテみたいなもんなんだな。
918名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/14(火) 23:36:23.99 ID:M9r077Jm
トイプードルかなんかだと思ったw
919名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/14(火) 23:37:42.08 ID:SBbQPURq
リップルが増えるとジッターも3倍になるから
ノイズは減退して透過する
920名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/23(木) 23:12:11.57 ID:bE4TWslW
ディスクリート電源の回路図を見てたら、
案外、723とか304を使うのがいいかも?と思えてきた。
外から何も出来ない3端子よりも、弄りようがあるし。
921名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/31(金) 00:35:14.85 ID:T7lq4VuA
ttp://akizukidenshi.com/catalog/g/gK-06194/
1200円高いのか安いのか分からん。

負電源のtps7a3301は個人頒布位だな。
TIの評価基板は外付抵抗で15V固定でチップでないからな。

おさらい
ttp://ednjapan.com/edn/articles/1211/06/news005.html
922名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/31(金) 18:25:56.97 ID:55SzxfE8
 リップル除去率78dBか。
 面白いデバイスだけど値段を考えたら微妙だよな。
923名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/31(金) 19:21:09.61 ID:qHAkIJ6h
>>921
頑張ったんだろうけど
FIDELIXのレギュレータにローノイズでは太刀打ち出来んな。
924名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/01(土) 23:29:53.77 ID:d7i/h2HH
ディスクリートは面倒
オペアンプで負帰還かけりゃ
それなりにローノイズなレギュレータ作れるでしょ
925名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/02(日) 07:11:27.59 ID:QvsNadYh
>>923
まあ大企業のつくるICは機能性(とコスト)の要求も満たさなきゃいけないからある程度はしょうがないべ
もし利便性無視でローノイズ追求されたらレーザートリムし放題のモノリシックICのほうが有利だろうし
926名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/02(日) 08:36:34.60 ID:gXFI1hEz
>>925
なかなかそうはいかない
出来るんであれば既に出てるだろ
フィデのはローノイズの桁が違う
インストールは一般の3端子と置き換えるだけだから簡単
927名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/02(日) 16:51:24.68 ID:QvsNadYh
>>926
出来ないから出せないのか、需要が大企業の採算を満たせるほど見込めないから出さないのか、
なんて議論は妄想でしてもしょうがないからしないけど、
一般的には最新のプロセス技術使ってレーザートリミングでノイズ性能を最適化したほうが
ディスクリで組んだ回路よりカタログスペックはいいと言いたかったのさ
当たり前だろと言われればそれまでだが
928名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/02(日) 17:10:26.04 ID:/h6UiLvK
ノイズ性能とレーザートリミングは関係ないでしょ
実際カタログスペックもさほど良くはないし
929名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/02(日) 17:14:04.67 ID:vyPZMsn9
カタログスペックも設計保証ってのがあるからね。
930名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/02(日) 17:46:34.02 ID:1AueAi+e
レーザートリミングなんでノイズ性能を最適化なんてできないぞ?w わかってないだろ?w
温度特性補償の抵抗値合わせなんかに使われるけど、それとてディスクリでも実測と選別で作れる。
浮遊容量や浮遊インダクタンスが小さい分だけ、ディスクリのほうが理想回路を組める。
そういうことやってるのは、マニアなガレージだけだ。
931名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/02(日) 17:47:04.56 ID:1AueAi+e
レーザートリミングなんかで
932名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/02(日) 17:59:30.15 ID:6TZ/byfT
レーザートリミングでノイズ性能を最適化ってOPアンプの入力段でしか
聞いたことないです
933名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/02(日) 18:00:59.95 ID:+WuRY9f8
>>926
確かに桁違いの部分はあるし、スペックも優れてる。
簡単に、買えればいいんだけど3000円?もするし。
何れにしても、LZN78**は使ってみたい。

ttp://www.fidelix.jp/technology/HiFi%20USB%20filter.html

スロースタート、逆接続保護、サーマルシャトダウンは必要ないと思ってたけど、
助けられたことが多いな。
934名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/02(日) 19:01:00.74 ID:1AueAi+e
>>932
えっ?と思ってググったら入力段の抵抗値を正確に合わせることでCMRRが向上できるんだな
すまん一部俺が間違ってた。
935名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/02(日) 19:15:49.43 ID:/h6UiLvK
IHF Aで0.63uVだとだいたい1.5nV/sqrtHz
TPS7A4700の5Vだと4.67nV/sqrtHz
fidelixの測定値だとこれよりちょびっと小さい
5532が単体で5nV/sqrtHzだからTPS7A4700もかなりのもんだな
TPS7A4700は1/fコーナー周波数がちょっと高いけど
936名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/02(日) 19:17:17.85 ID:/h6UiLvK
それはまあCNRを大きくすればいいんだけど
937名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/02(日) 19:43:32.43 ID:/h6UiLvK
見まちがえた
TPS7A4700の5Vだと4.67uV/sqrt(100000)*1000 =14.8nV/sqrtHzだった
938名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/02(日) 19:55:02.80 ID:O3LN5x5x
>>934
いや、レーザートリムは抵抗値だけじゃなくて、
例えばJFETの接合面の調整(電流雑音重視か電圧雑音重視か、みたいな)とか普通にいろんなことが出来る
どういう考え方で雑音性能を最適化できないと思ったのかは知らんが
939名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/02(日) 20:17:57.36 ID:gXFI1hEz
まあ一般には手間隙金の掛るものは技術的に可能でも製品としては
数が出ないとやらないということだな
フィデはオーディオ用途で必要性を感じて自社製品の為に開発した
940名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/02(日) 23:03:43.84 ID:KSlAP6Ga
もう一度API2520が復活してくれないかな。
941名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/07(金) 00:02:44.19 ID:34ricpkE
そこでLM317,337の出番ですよ
942名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/07(金) 00:26:39.21 ID:Ki5Xs1/W
CR-BOXの108,109もいいね。
これらのハイブリッドICはモノリシックICのサブストレートの影響を回避できる。
PSRRはプラスマイナス電源でどちらも同じくらいになるんじゃないかな。
943名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/16(日) 12:02:31.78 ID:N0LSFBT6
>>934
CMRR とノイズ性能ってどう関係があるの?
それとも、ノイズってコモンモードノイズのこと言ってるの?
944名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/14(日) 00:46:59.59 ID:T2j3dZ6j
49860きもちいい
945名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/14(日) 01:48:42.33 ID:N3PiGccQ
>>944
49720とどんなふうに違うの?
946名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/14(日) 09:34:21.73 ID:g2TT3Wyn
テコキとパイズリくらい違う
947名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/15(月) 03:07:16.48 ID:m7r6WB3T
>>945
49720は、高域キラキラで奥行き感あり空間広め、低音は薄い(同スペックの4562は、高音が荒く、低音は濃い)
49860はモニタ的で立ち上がりも立ち下がりも鋭いく味付けが無い感じ。
948名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/15(月) 03:47:25.10 ID:5M6XdWzN
49720と4562はナショセミの中の人が刻印以外は同一だって言ってるんだけどなw
949名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/15(月) 03:53:26.37 ID:yQmErQgN
妄想で音の聞こえ方が変わる人は御得だと思うぞw
950名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/15(月) 13:03:27.49 ID:daYHnWyw
>>947
>>945じゃないが、俺も丁度秋月でその2つ注文した所なんだよ。
教えてくれてありがとう。
それとトラ技先々月号に出てたインダクタ作るのに5532も買ってみた。
アンプのLPFに使うつもりなんだけど、トロイダルコアとどう違うのか楽しみだ。
(違いも何もわからんかも知れないけど)
951名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/15(月) 15:00:11.56 ID:m7r6WB3T
>>948
>>949
同スペックだが、確実に音は異なる。
952名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/15(月) 15:58:33.94 ID:+EqBfFld
同スペックどころか刻印以外全て同じ(オーディオ向けのoverture E seriesで出す際に49720にリネーム)って中の人が言ってるんだろ?
それでも「同スペックだが、確実に音は異なる。」って臆面もなく言えるんだからすごいわ
そんな繊細な脳と耳してたらOPアンプの個体差による音質差とかが気になって夜も眠れなくなりそう
953名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/15(月) 16:22:52.18 ID:m7r6WB3T
>>952
49720も4562も安いんだから買ってから聴き比べて見れば?
954名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/15(月) 16:25:43.98 ID:iQF+JX5D
49720はどうやっても発振するんだが。
955名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/15(月) 16:32:04.31 ID:+EqBfFld
>>953
聞き比べた経験はあるけど、悪いが俺には差が分からんかったよ
むしろ中の人が名前以外が同じと言っているのに、そこまで強硬に音が違うと言える根拠が知りたいな
俺なら名前以外が同じICで音が違って聞こえたら「うーん人間の思い込みって面白いな」って結論になるわ
956名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/15(月) 16:50:05.71 ID:m7r6WB3T
>>955
それぞれの音を記録して、同じ箇所の比較しやすい部分をヘッドホンで聴き比べしてみてくださいよ。

録音した音を波形編集ソフトで、それぞれの音を並べ、聴きくらべしやすい部分を探し、再生開始ポイントにマーキングして、
1拍なり2拍なりを交互に再生し、違いを聴きとるんです。

この工程を別の日に再度それぞれの石を交換してもう一度録音して比較するんですよ。


どのような比較をしたかは知らないので推測で書きますが、
リアルタイムで一曲聴いてから石を取替え、また一曲聴くなんて比較じゃ、
石を暖める(通電して最低でも30分暖める)までに音の特徴なんてぼやけて忘れてしまいますよ。
957名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/15(月) 16:51:59.46 ID:Kl6u60Fo
思い込みって凄いなwww
958名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/15(月) 17:03:17.65 ID:+EqBfFld
>>955
>それぞれの音を記録して、同じ箇所の比較しやすい部分をヘッドホンで聴き比べしてみてくださいよ。
>録音した音を波形編集ソフトで、それぞれの音を並べ、聴きくらべしやすい部分を探し、再生開始ポイントにマーキングして、
>1拍なり2拍なりを交互に再生し、違いを聴きとるんです。

ADCの歪はOPアンプの歪より遥かに大きいし、PC内はノイズやジッタの海だよ
さらに一度デジタル信号処理系を通るだけでどれほど特性や過渡応答が変わる(OPアンプの性能に比べて)ことか…
言うなれば、

OPアンプ→ADCの入力バッファ→ADCのDSP→PCのデジタル信号処理系→
DACのDSP→DACの出力バッファ→SP/HPアンプ

という長い長い道のりを経て比較することになるわけだ
ホントにそんなやり方で上流のIC、それも同一回路のOPアンプの差だけをきれいに切り分けられるのか?
俺は絶対に無理だと思うぞ。まだ差し替えポンで比較した方が健全だと思う
959名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/15(月) 17:13:46.21 ID:m7r6WB3T
49720と4562は、簡単に違いが分かる入門レベルと思うけど、この程度すら違いが分からないとすると、
上にも書いたように聴きくらべ方法に問題があるか、耳がその程度か、または帯域の狭いスピーカーやヘッドホンを使っているのではないかと。

もう一度書いておくよ。

49720は、高域キラキラで奥行き感あり空間広め、低音は薄い(同スペックの4562は、高音が荒く、低音は濃い)

>>958
>特性や過渡応答が変わる
ならは、49720と4562は同スペックなんだし、変わり方は同じだろ?

まぁとにかくやってみなよ。
差し替えポンじゃなく、俺の方法でね。
先ずは実践してから、違いが聞き取れたかとうかが先決。
俺の方法で実践してから、「差し替えポン」のあいまいさを知ることから始めてみてよ。
960名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/15(月) 17:21:00.43 ID:+EqBfFld
君面白いなw旗色が悪くなると敬語になって強気の時はそんな口調になるのかい?
ちょっとバカにした書き方して悪かったからもうこの話やめようぜ
961名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/15(月) 17:22:52.55 ID:m7r6WB3T
>>960
49720と4562の差は簡単にわかるから、頑張りなよ。
「分からない」ってのは、本当にびっくりだよ。
962名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/15(月) 17:24:25.69 ID:+EqBfFld
>>961
オーケーオーケー
頑張ってみるよ。楽しいひと時をありがとう
963名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/15(月) 17:31:00.17 ID:+EqBfFld
そんなことされたらお尻の穴が広がっちゃう!
964名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/15(月) 17:32:11.41 ID:+EqBfFld
ぎゃあスレのタブ開きっぱなしにしてたら間違えた
気にしないでくれ
965名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/15(月) 20:22:50.22 ID:1b/OTQJK
USBケーブル変えたら音が変わったとか言う馬鹿はよく居るけど
刻印変えたら音が変わったって奴は初めて見たわw
もう自分の持ってるOPアンプに自分で好きな刻印書けばいいんじゃねw
966名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/15(月) 20:27:21.01 ID:iQF+JX5D
プラスティックパッケージの刻印なら影響あるとは思えないが
チップの刻印はチップ上に形成されたデバイスの特性に影響を与えるかもしれない。
967名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/15(月) 20:40:49.01 ID:2EY/KbNl
刻印で音質チューニングとか新しい商法ができそうだな
968名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/15(月) 21:28:42.24 ID:q4rm6jqa
>>955
じゃあ、49720と49860の違いはどうなんだ?
俺は49860が好きだけど。
969名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/16(火) 00:03:18.49 ID:GD8bArLC
>>961
メーカーが同じといっているのに違うということはお前は耳でメーカーの選別が出来るのか。
もしそうならナショセミ、現在のテキサスに行って「俺の耳はテキサスの測定よりすごい」といって採用してもらえ。
すごい高級で雇ってくれるぞ。
これはたとえて言うとテフロンを発明したデュポンがテフロンは「どんなものにも反応しない」といっているのに
それを使用したオイル添加剤を作っているメーカーが「半永久にシリンダーに固着して使用できる」といっているのと同じだな。
970名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/16(火) 01:29:58.57 ID:d5IUGM0/
>>968
955だけど、そら耐圧違うなら回路も違うんだろうし差はあるでしょ
持ってないから聞き比べできないけどね

刻印が違うだけで音が違うなんていうモノホンのオカルトと一緒にする気はないよ
971名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/16(火) 01:34:50.04 ID:/RRKEZx3
49720 4562 比較

でぐぐれ
972名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/16(火) 01:42:43.07 ID:d5IUGM0/
49720 4562 difference

でググるのをすすめたほうがよくないか
「マーケティング上の戦略で名前変えただけだよ。中の人もそういってるし」
みたいな話がはっきり出てくるけどな
そういう話も全部無視して変わる変わるいうからオカルトなのかもしれんが…
973名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/16(火) 01:53:03.00 ID:/RRKEZx3
974名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/16(火) 01:58:19.56 ID:GpTlS0z0
耐圧と回路は無関係
耐圧にはデバイス構造が関係する
975名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/16(火) 02:30:03.54 ID:d5IUGM0/
>>973
読んだけど、
それだとOPアンプの個体差を聞き分けられるって主張にしかなってないでしょ

4562と49720は刻印以外まったく同じです

その同一のIC間で主観評価ではありますが、違いを聞き分けられました

つまり同一IC間の個体差を聞き分けることが出来ました

ってな具合にさ
刻印変わったら特性その他が変わって音が変わるってマジで言ってるならもう知らんw
976名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/16(火) 03:53:05.30 ID:COPJomqN
>>975
え? グラフの違いはスルーしちゃうの?
ポップノイズは音楽ではないとはいえ同じものなら同じ出方をしないと変。
仕様かばらつきかは判断できないにしても差異の存在を否定できないのでは?
977名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/16(火) 04:38:23.95 ID:d5IUGM0/
>>976
>ポップノイズは音楽ではないとはいえ同じものなら同じ出方をしないと変。

測定やれば分かると思うけど、ポップノイズって割と個体差あるんだよね、
オフセットやドリフトにもある程度個体差があるように
というかあれだけ相似波形出てて、なおかつ回路・プロセスが同じって分かってるなら普通は個体差って判断するけど…

別に(人間に判別可能かは別として)個体差そのものを否定したりは一切してないよ
それを刻印の違いによるものだ!って強弁するのが理解不能なのであってさ

もっかい言うけど49720と4562は刻印以外一緒なら、あとは同一IC間の個体差以外に差異を生む要素はないでしょー
刻印だけで差が生まれるってそりゃアンタどんなオカルトだよーって主張ね
OPアンプの個体差くらい聞き分け余裕!ってんならはいそうでっかとしか言えん
978名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/16(火) 04:39:08.67 ID:4ZYV2f2z
>>970
49860は49720の耐圧テストをパスした選別品らしい。
だから、4562=49720=49860ということになる。

こういうのもある。
LM4562 / LME49720 / LME49860 - Do they sound different to you?
ttp://www.head-fi.org/t/521972/lm4562-lme49720-lme49860-do-they-sound-different-to-you
979名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/16(火) 07:53:34.36 ID:GpTlS0z0
選別品を別品番にするのはよくあること。
Celeronみたいに別ブランド(?)にしてしまう場合さえある。
MUSESもその類で、逆にぼったくり品。
980名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/16(火) 08:31:47.12 ID:6aqpqAs7
シツレイな!
MUSESはちゃんと4580より性能悪いぞ!
981名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/16(火) 09:28:48.03 ID:3PXSurXq
>>978
元記事では「データシート上の特性が同じだから耐圧選別品と想定」と書いてるだけじゃん。
個人の想定であって確定的な証拠はなにもないわけでしょ。

耐圧が大きく違うのに選別だけで別製品として量産するとは思えないけどなあ、
特定用途向けの少量生産とかならともかく。

それに選別なら49710ベースの1回路版も簡単に出せてるはずだし。
982名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/16(火) 10:04:22.28 ID:GpTlS0z0
36Vと46Vを大きく違うと考えるか、同一ウェハ、同一ロット内でばらつく範囲だと考えるか。
バイポーラ回路の耐圧はベース、エミッタを形成するエピタキシャル層の厚さでほぼ決まる。
耐圧数10Vなら、厚さは数μm。装置の性能にもよるが、通常はウェハ内、ロット内で±10%以内
ってとこだろう。厚さの数%の違いが、耐圧で十数%程度のばらつき(40V±6V)にはなるだろう。
(詳細は別途ggrks)
選別でなくても、回路(つまりマスク、チップレイアウト)は同一で、エピ工程での厚さ指定を変えて
別ロットで製造してる可能性はあるが、どうだろう?
としても、エピ厚の数%の違いが音に反映して、それを聴き分けることができるだろうか?
983名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/16(火) 11:16:39.30 ID:sF9LFDE9
>>980 どうして企業秘密をばらすかな
984名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/16(火) 14:37:20.76 ID:d7f2npdm
この程度秘密じゃないよ
985名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/16(火) 14:52:54.25 ID:oPN32j4W
>>982
ロット間バラツキは顕著だけど、同一ロット内ではそこまでバラつかないよ。
ウエハ面内のバラツキなんてなおさら小さい。

まあ仮に選別でうまく高耐圧品が採れるとしても、49720と49860の採れ比と需要をマッチさせないと不良在庫を招く。
大量生産品で半導体メーカーはそんな愚は冒さないよ。
986名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/16(火) 15:31:48.57 ID:4ZYV2f2z
>>981
LME49870だろ。
987名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/16(火) 15:55:19.90 ID:GpTlS0z0
>>985
エピタキシャル成長工程はウェハ面内均一性があまり良くない。エピ厚ばらつきで±10%
てとこ。だから、いろいろな耐圧のチップができるよ。
選別品に別品番付けて出荷するのは半導体では普通のこと。耐圧低いからって捨ててしまうより
49720として出荷したほうがまし。不良在庫になったら捨てればいい。どうせ捨てるものだったんだから。
988名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/16(火) 16:24:22.87 ID:oPN32j4W
>>987
いや、捨てなきゃいけない前提がおかしいよ。
そんな前提なら49860は49720の何倍もの価格で売らないといけないからね。
989名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/16(火) 16:34:31.17 ID:GpTlS0z0
49720がぼったくり品ってこと。
990名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/16(火) 16:57:47.50 ID:RMQuLc4f
選別工程って時間勝負だから長時間見なきゃ行けないノイズ試験とかは高く成るんだろうね
991名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/16(火) 19:01:33.87 ID:GpTlS0z0
ノイズは設計保証で、抜き取り検査だろ、秋葉とかで売ってる一般品は。
大口需要家に対しては、契約時に決める。軍事用とかだとコスト度外視で
全品ノイズ検査やるだろうね。いくら時間かかっても。
992名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/17(水) 03:16:25.43 ID:ZyNI7bqR
>>973
三つ目のリンクOPA627BPがおもいっきり偽物だなw
0530WM352なんてロット存在してないはずだが。
2001年以降7桁に以降してるから2005年第30週製造なら57で始まってないとおかしいよな。
993名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/17(水) 05:59:33.31 ID:XkFSIMJH
いつもOPA627の偽者鑑定の書き込みしてるのってアンタか?
994名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/17(水) 08:15:19.31 ID:DUf8Hi/X
>>989
誤った推定をもとに考えを進めると
どんどん飛躍した論理になる典型だな(笑)
995名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/17(水) 09:00:36.76 ID:/xyFvni7
トランジスタ数2億以上、最先端製造ライン使用、セラミックパッケージ、クーラー付きで
CeleronE3300は3000円程度。

トランジスタ数数十個、減価償却済み製造ライン使用、プラスティックパッケージ、付属品なしで
数100円とかぼったくりとしか言いようがない。
996名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/17(水) 12:47:28.59 ID:aOghIpI6
>>995
生産数量によって単価が変わるのがわからんのか
997名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/17(水) 13:46:24.73 ID:/xyFvni7
>>996
売値が変わってる。
でも、原価はどうだ?
売値>>>>>>>>原価
これをぼったくりと言う。
998名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/17(水) 15:10:16.91 ID:nHxHPSgd
>>997
開発コストって知ってるか?
999名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/17(水) 15:17:59.63 ID:ACNtw+1n
原価厨は、コスト概念がまるで無いのな。
原材料やるからお前が作れよwwww
1000名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/17(水) 15:19:42.91 ID:ACNtw+1n
このスレ最後のレスを、アンポンタンなID:/xyFvni7に捧げる。
ゲラゲラwwwww
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。