スピーカー自作・設計・計測などなど 42

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
【ローカルルール】
ウンチク披露や決めつけ・主観の押しつけはスレが荒れるので止めましょう。
話題がないときや批判が続いたときに自演質問で強引に流れを作るのも止めましょう。
自演や誘導と思われるレスは華麗にスルーしましょう。スルーできない人も嵐ですよ。

前スレ
スピーカー自作・設計・計測などなど 41
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1345965496/l50

前スレが982辺りで落ちたようなので、
とりあえず立てておきます。
2名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/28(日) 00:50:23.98 ID:daV9kVaB
過去スレ
スピーカー自作・設計・計測などなど 39(40)
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1337852105/
スピーカー自作・設計・計測などなど 39
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1330725880/
スピーカー自作・設計・計測などなど 38
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1322665129/
スピーカー自作・設計・計測などなど 37
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/pav/1316220758/
スピーカー自作・設計・計測などなど 36
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/pav/1308282890/
スピーカー自作・設計・計測などなど 35
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/pav/1296459248/
スピーカー自作・設計・計測などなど 34
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/pav/1288079307/
スピーカー自作・設計・計測などなど 33
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/pav/1279148884/
スピーカー自作・設計・計測などなど 32
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pav/1268953071/
スピーカー自作・設計・計測などなど 31
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pav/1257025475/
スピーカー自作・設計・計測などなど 30
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pav/1249427452/
3名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/28(日) 01:24:16.84 ID:fYH5SAwr
そうなんだよ。落ちてるの。びっくり
4名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/28(日) 10:21:21.99 ID:18gsO/hl
前スレでは蘊蓄垂れまくりジジイが常駐してgdgdになったからなあ。

某所自転車関連のQ&Aを情報収集でロムってるけど
先鋭化した「プロ」が素人に対して高飛車なアドバイスをやってる。
素人からすれば3万円の自転車は十分に高級な部類に入る。
ちょっと奮発して5万円の自転車を買いたいがお勧めは?との質門に
5万円なんてゴミを買うに等しいから10万円は出せよ、と。
その10万円に自転車にあのパーツとこのパーツを交換すれば最上の一台に、って?
それってどうなの?と思ったね。
その「プロ」は職業自転車運転手(と言えば分かるよね)だから厳しい目を持っているのは分かる。
だけんど素人相手にそれは無いんじゃないの。
前スレ読んでたら先鋭化し過ぎると初心者目線に立てなくなる弊害を思い知らされましたね。


5名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/28(日) 11:33:18.78 ID:z3hyvM1R
>>4
ジジイかどうか分からんが、
意味が分かって使っているのか不明な専門用語の乱用が後半に目立っていた。
よって「蘊蓄」でなくて「眉唾物」で信頼性は無きに等しいレスだった。
だから、このレスを含めて全て無視して構わない(W

ちなみに「教えて!goo」辺りの回答も偏見に満ちた内容が多い。

特に機種を変更するように別物を指定して勧めるタイプは一番危い!!
6名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/28(日) 12:37:51.17 ID:18gsO/hl
>>5
「教えて」には偏見に満ちた回答が出てるけど
回答者本人はそれがまっとうな方法で絶対的正論と信じ込んでる。
こうなると反論したって聞く耳を持たない。
一例、ケーブル表皮効果有効絶対論者がSP内部配線にLANケーブルを4パラで勧めるアホがいた。
アイデアとしての提示で回答者が実践したわけではないから机上の空論でしかない。
おまけにLANケーブルは極細線で一本一本剥くだけで凄い手間がかかる。
そんなの他人に勧める神経がおかしいが本人はその認識なし。
救いようが無い。
7名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/28(日) 14:10:04.53 ID:d9+e8H9y
測定は不要です、素人の測定なんて振り回されるだけです。
そんなの他人に勧める神経がおかしいが本人はその認識なし。
救いようが無い。
8名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/29(月) 04:19:38.81 ID:xnsejLU0
仮組みしたら、あちこちに0,5〜1mmぐらいの
隙間ができんですけど、周囲にテープを貼って、
ボンド+木粉で埋めるのが適当でしょうか。
9名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/29(月) 10:01:07.20 ID:5ifA8oLW
ハタガネで締め上げてその隙間かい?
まず、締め上げて隙間をなくすことを考える。
締め上げても隙間が0.5〜1mmもあるならボンドで埋めるんじゃなくてかんな等で調節した方がいいね。
108:2012/10/29(月) 13:36:03.49 ID:xnsejLU0
ありがとうございます。
ハタガネは使わずに、手で押さえてみた状態です。
直角が出ずに材が傾いているようで、締め上げても難しいレベルです。
カンナは上手く使えないですが、やってみようと思います。
ありがとうございました。
11名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/29(月) 17:17:29.81 ID:JkJFHLS6
>>4
でもね、素人目線ってのは誰しもたどって来た道である場合が多く、思い返せば遠回りしている場合が殆どなんだ。
例えば自転車の例がでたから自転車でたとえるけど、最初クロスかロードでなやむじゃん。
ロードなんてあんなハンドル大げさだし、通勤目的だし〜とか、もっとカジュアルに乗りたいからってクロス選ぶわけよ。
で、クロス買って、しばらくすると軽量化しはじめるわけさ。
サドル周り変えて−2kg、コンポーネント変えてー0.5kg、ホイール変えて−1kg、
フロントフォークをカーボンにして−1kgとかやってくわけ。
がんばって10kgきるわけね。
でもって、バーハンドルをドロップにしたくなるわけ。
でもねクロスはマウンテンバイクよりだからパーツの選択肢は限られる。
気がつけばロードの入門機か中級のマシンが買える金額よ。
でも所詮クロスなのよ。ホイールベースも長いし、ブレーキもVブレーキだし、
いくら金かけてもロード中級マシンの方が軽い。
なんでロードにしなかったかってちょっぴり後悔するわけさ。
というわけで先人の意見は高飛車だろうがちゃんと聞いた方がいいと思うわけ。
むずかしいけどね。
12名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/29(月) 17:21:11.02 ID:JkJFHLS6
まーオーディオの場合はオカルトが多いから、なおさら人の話は聞きにくいけどね。
まーでも質問している立場で考えれば好きなように取捨選択し、
もらった解答にはとりあえず「ありがとう」って言っとけば喧嘩にはならんよ。
13名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/29(月) 17:23:34.25 ID:JkJFHLS6
ちなみに3〜5万の自転車だとGIANTあたりのクロス一択だよ。
あくまでロードを目指さないというのが前提の話だけど。
14名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/29(月) 18:31:38.01 ID:9SvHWkpY
>>10
直角はコーナークランプ使って確認したら。
これは直角を維持するのに使うんで、接着するときはハタガネ併用。
ttp://www.cypress.ne.jp/kirin/kyousitu/kounar.jpg
カンナが無理ならヤスリで少しずつ削った方が安全かも。
158:2012/10/29(月) 20:09:58.80 ID:rYGYDc3G
>>14
アドバイスありがとうございます。
コーナークランプ便利そうですね。ジグソーを買い直した
ばかりで今は抵抗がありますが、検討しなければならないですね。
16名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/29(月) 23:21:31.18 ID:up5ljlih
バックロードホーン作ったんですがデカすぎて場所とるのでFDBRスピーカーに挑戦しようと思います
接着剤はタイトボンド3がよいのですか
17名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/30(火) 06:28:29.06 ID:CCHwRv5H
もし低音に期待してるなら、FDBRスピーカーって低音出ませんよ。
ホームページだけ読んでると『ほほう!』とか思ってしまいますが。

ところでお聞きしたいんですが、全体のf特(低音)が
ポートのf特をそのまま反映せずに、早く減衰するのは、
ユニット前面の音と打ち消しあっているからでしょうか。
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org3568700.png
18名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/30(火) 08:20:31.25 ID:NvdJFGuF
>FDBR
ダクトを2本にしたやつは結構よさげな雰囲気ですが実際の所どうなんでしょうね?
19名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/30(火) 08:37:16.89 ID:QvdaTWjv
>ユニット前面の音と打ち消しあっているからでしょうか。
バスレフの話だよね?Yes。
2017:2012/10/30(火) 12:27:57.04 ID:CCHwRv5H
>>19 バスレフです。ありがとうございました。
21名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/31(水) 20:18:39.91 ID:TBt1YQeO
コイルは劣化するのでしょうか?
コアコイルですが?
22名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/31(水) 21:19:22.13 ID:Pr2t6BNj
          ____
          |   |
          |   |
          |   |
          |   |
          |___|
          |::::::::  ̄|               ___
          |:::::::  |           __  (__  )
      ・∵  |::::::::  | :・      /  ヽ  / / ̄
      ∴・ |:::::::  |∵ヽ7    /  ..へ._ V /
        v/    ヽ( )△ィ△ /   ゙ii | |/
       (( _(( _((ハ ' _ ) `ヘ/___.  || | |
 lWVl____|◯;;◯;;;;Y_)   ヾ |___. .  || | |  __,r‐、
. !_て7」VWl .ヾ一゙;;;ノノヾ,    | ̄     || | | ̄__),  \
    ヾ (  ̄ ̄ ̄)   ノ__,ノ‐-__  !! ノ_ノ ̄   . ヾ、__ノ
    
23名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/31(水) 21:21:48.68 ID:iNY37qok
制作から数十年たったスピーカーのネットワークコンデンサは劣化しますか?
24名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/31(水) 21:27:14.50 ID:iNY37qok
>>13
GIANTのクロスは五万円でも一部にカーボン使ったモデルがありますからね。コスパは再強でしょう。
難点はSHIMANO系統を使っていないモデルが多くある事でしょうか?
パーツの交換がやりにくいですね。
25名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/01(木) 18:30:41.34 ID:RF717Yy1
>>11
スレチだけどレスもらってたので。

そこで満足しちゃうか、さらなる向上を求めるかの違いなんだよね。
それは人それぞれなんだしね。
ただipod卒業したがってる奴にいきなりアキュやマッキンは勧めたくはないね。
入門モデルで基本を学んでから次のステップを考えても遅くは無い、と思う。
ただそれまで日本のオーディオ業界が健在であればいいけど。

>>24
円高差益でお買い得感が強まってますよね。
今の時期は次年度モデル発表発売ラッシュで店頭在庫が値引き方向。
GTほすい!GIANTも捨てがたい!TREKもいいいなあ!
でもそれ買う金があったらSPを作っちまうんだろうな。


26名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/01(木) 18:35:21.53 ID:1MXfhGgk
ついに80円台乗せてきたなあ。
今のうちに高価なユニット買っとくべきなのかねえ。(失敗するパターンかな)
27名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/01(木) 18:58:51.92 ID:YeAIgiCV
>>23フィルムなら半永久的に問題なく使えます。電解コンは劣化しますし、音質的にも有利なポリプロ系のフィルムコンに替えるべき。
28名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/01(木) 21:29:13.91 ID:LpM8qxjW
>>26
madi常連さん?
なんか最近Europe Audioってとこがmadiよりかなり安いことに
madiで買った直後に気づいてショックだった。一度見てみるといいかも
29名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/01(木) 21:33:29.84 ID:Hs5B7SS1
>>27
ありがとうございます。
30名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/01(木) 22:27:09.41 ID:1MXfhGgk
>>28
Joshには世話になったw
Europe Audio安そうですね。でもひょっとしたら送料が高いかもしれないし。
3127:2012/11/02(金) 00:03:01.90 ID:tKnlJz3e
>>29おすすめはASC
32名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/02(金) 05:22:28.78 ID:10zm3GnL
>30
送料はまあ普通だがIn Stockをポチっても必ずBack orderになる不思議w
33名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/07(水) 01:09:07.09 ID:dAuA4z/q
阻止
34名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/10(土) 22:14:55.89 ID:EM0GUk5r
ケヤキたんきれいだよ。きれいすぐる(;´Д`)ハァハァ
35名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/11(日) 20:23:34.32 ID:v57g7HVH
すみません、お聞きしたいのですが、木目シートを
切りながらふと気付いたんですが、ユニット穴やネジ穴は
貼った後から、手探りや予想で開けていけばいいんでしょうか。
36名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/11(日) 21:04:31.60 ID:Mr9tgfTv
孔を開けてから貼ってもいいけど、正確な位置あわせはまず不可能なので
貼ってから開けた方が失敗しないと思います。
ユニット孔は×や*状に切り込みを入れてから、
円周部分をカットすればよろしいかと。
37名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/11(日) 23:01:16.24 ID:v57g7HVH
>>36
ありがとうございました。なかなかきれいに切れました。
ネジ穴は(板も)貫通してなかったので完全に見失いましたw
38名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/12(月) 01:03:39.25 ID:/YD/WnKM
密閉&イコライズ 最強! あげ
39名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/15(木) 16:49:04.97 ID:YMf3+w9m
ツキ板をスピーカーに貼ろうと思うんですがどこか通販で買えるところで安い所ないでしょうか?
40名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/15(木) 17:19:55.51 ID:89TEuusD
予算に合うかわからんけど
ttp://wood.shop-pro.jp/?mode=cate&cbid=88723&csid=0&sort=p
41名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/15(木) 19:17:15.69 ID:YajGJghh
ここなんてどうよ?

ttp://tsukiita.com/
42名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/17(土) 02:08:01.76 ID:n3sXBFEN
ブックシェルフ程度の小型バスレフの測定は
距離20cmと40cmどちらが適当でしょうか。
43名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/17(土) 08:13:31.01 ID:St0TF40c
>>42
何のために測定するかが分かっていれば、
答えは訊かなくても簡単に見えてくる。

簡単に答えれば、どっちでもいいよ!!
他人に絡んで世間に迷惑をまき散らさなければ、どちらでも良い(W

日本で言うブックシェルフ型は、
数kg〜30kgを超える30cmウーファー搭載クラスまで
SPの設置面(底板)を見えても良いように仕上げていれば
そう呼ぶので小型ではない。
44名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/17(土) 09:48:55.23 ID:n3sXBFEN
レスありがとうございました。

>どっちでもいいよ!!

ま、そうですよねー。ごもっともです。
(フルレンジ一発で、)大まかな確認の
目的が強いので、気楽にやってみます。m(_ _)m
45名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/17(土) 14:30:05.22 ID:pHymkYEV
>>44
どうせだから、両方+リスニングポジションで測ればいいのに。
一回やってみれば、測定条件が書いてない測定値には意味が無いのが良く分かるよ。
46名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/18(日) 08:46:10.87 ID:XVpyiS+C
http://www.sp01.jp/9_1460.html
衝動買いしてしまったw
47む〜ぱぱ:2012/11/18(日) 14:44:16.09 ID:ReLFhQMO
フルレンジはうんこだっしゅ(^^)。
48名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/18(日) 22:46:44.00 ID:obw8TRUM
買っただけで押入れで寝ていたユニットを組み合わせ、
チョー適当に2wayを組んでみた。

ユニットはSEASのCA11RCYとDaytonのDC28F-8、
キャビは15mm厚のMDFで6.7リットルのバスレス
ネットワークは約2.5KHzの-6dB/oct.

Daytonのツイーターは、ちょっと大味な感じだが、キャラは比較的明るいトーン。
聴き込んで逝って、どの程度まで滑らかな音になるか見ものです。
49名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/19(月) 11:49:50.57 ID:/AtrkWug
>>48
外観とネットワークが写真で見たいなあ
50名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/19(月) 14:20:06.96 ID:xM476fxJ
>>46
Xmaxが小さいような気が。密閉推奨とあるがバスレフでどんなものだろう?
51名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/19(月) 16:23:08.73 ID:88qBcpUT
1980円で贅沢は言えんだろう
52名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/19(月) 18:46:35.03 ID:FIDC+Sww
>>48
low Qtsバス「レス」ですね
53名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/20(火) 06:26:39.48 ID:mTr0o6bf
>>49

試作箱なので、化粧箱の方が完成したらupします。
ツキ板を手配しますた。
54名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/20(火) 19:43:44.03 ID:vvty2AYs
雑誌に載ってた柱の中に鉛の砂つめるスタンドを自作してみたんだけど、近所に鉛の砂とか売ってないし本物の砂入れるも抵抗がある
なんか変わりになる良い詰め物知らない?
55名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/20(火) 20:17:08.30 ID:xkZA2xOX
猫砂または猫砂用シリコン
56名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/20(火) 20:31:57.08 ID:mIFMpyHx
57:2012/11/20(火) 22:17:52.09 ID:xcx3fzv0
袋に砂詰めたヤツを詰めるってのはどう?
シャリシャリ言わないビニル系の袋だったらいいのでは。
58名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/20(火) 22:21:56.54 ID:9q7K2rfs
ジルコンサンドという物もあるよ
59名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/20(火) 23:40:38.78 ID:Z5KEoEt1
>>54
園芸様のの川砂
60名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/21(水) 01:59:40.80 ID:WHcccu33
          ____
          |   |
          |   |
          |   |
          |   |
          |___|
          |::::::::  ̄|               ___
          |:::::::  |           __  (__  )
      ・∵  |::::::::  | :・      /  ヽ  / / ̄
      ∴・ |:::::::  |∵ヽ7    /  ..へ._ V /
        v/    ヽ( )△ィ△ /   ゙ii | |/
       (( _(( _((ハ ' _ ) `ヘ/___.  || | |
 lWVl____|◯;;◯;;;;Y_)   ヾ |___. .  || | |  __,r‐、
. !_て7」VWl .ヾ一゙;;;ノノヾ,    | ̄     || | | ̄__),  \
    ヾ (  ̄ ̄ ̄)   ノ__,ノ‐-__  !! ノ_ノ ̄   . ヾ、__ノ
    
61名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/21(水) 16:59:51.99 ID:ql5qXYHy
リサイクルショップでDS251をジャンクで購入。
エッジのビスコロイドの硬化で低域に問題がありそうなので、ビスコロイドを
除去して、新たに塗布してみた。
試してみたビスコロイド軟化除去溶剤
 1 エタノール 溶ける
 2 シール剥がし液 溶けない 
 3 塗料薄め液 溶けない 
 4 マニキヤ除去液 よく溶ける

ダイソーのマニキヤ除去液使用、ある程度硬化ビスコロイドを除去した後に、
ビスコロイド代用の水バンソウコを塗布して半日おいたら、乾いたかんじに硬化、
しかもカチカチ、全然駄目だな。

再度挑戦すべく、ビスコロイド、ビスコロイド、びすころいど、と考えていたら、なんと手元に
ビスコゲル(Visco-gel)がありました。

液(ブチルフタリルブチルグリコレート、長いな)と粉(ポリエチルメタクリレート、エタノール)
を混ぜて(液の量を極端に多くして)刷毛で布エッジに適量貼付、なかなか良い、べたべた感が本物っぽい
デナウディオのTWのベタベタと同じ質感。
このべたべた感が何日もつかが問題だが、結構もつ予感がする。
62名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/21(水) 19:05:57.00 ID:ql5qXYHy
↑間違い
粉(ブチルフタリルブチルグリコレート、長いな)と液(ポリエチルメタクリレート、エタノール)
63名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/24(土) 09:28:23.09 ID:Se2T6fD1
>>55
猫砂ってそんな重量あるの?
64名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/24(土) 09:31:49.43 ID:sb9pu7hj
乾燥した砂は軽いからあんまり意味ない
エンジンオイルでも混ぜればあるいは使えるかも
TGサンドが無難だとは思う
65名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/24(土) 10:06:56.53 ID:fIEVbjw4
フラミンゴのデッドスペースだけど、熱帯魚の大磯砂っていうやつを乾かして
熱帯魚用の分厚くて細長いビニール袋に入れてる
66名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/24(土) 11:12:22.09 ID:Se2T6fD1
へそくりを金の延べ棒にしてスタンドの中に入れとくか…
67名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/24(土) 11:35:59.51 ID:9jpuUH/I
>>54
大切なのは摩擦を大きくすること。そのためには表面積を増やすこと。
ジルコンサンドが良いが、砂が嫌なら砕石で。園芸コーナーにある。
玉砂利も使えるが、効果は今一つ。
68名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/25(日) 17:03:23.88 ID:vjVGETHq
ハドオフのジャンクコーナで拾って来た2WAYスピーカに手持ちのユニット
載せ換えて遊んでるけど、結構面白い。ちょっと貧乏臭いけど。
69名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/25(日) 19:12:32.83 ID:PP2eRorG
ホムセンの板より市販品のユニット取り替えのほうが安いくて質も上な気がするんですけど
そうなんですか?
70名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/25(日) 20:29:36.32 ID:vjVGETHq
>>69
外見がまともそうでウーハのエッジがボロボロでただ同然の奴があったので、
そういうのをゲットしたよ。高級品だと業者が回収してエッジ補修した上で
再販売するだろうけど・・
安モノは箱の材質はパーティクルボードが多く、MDFやベニアには及ば無いの
で、ホムセンの板の方が上質だと思う。市販品は見てくれはいいけど。
71名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/25(日) 20:47:16.28 ID:PP2eRorG
ホムセンのほうが上なんですね。ひとつ作ってみる気になりました。回答ありがとうございます。
72名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/26(月) 12:05:14.33 ID:Ly9/q1UF
>>68
元の穴とユニット合わなくて隙間開いたりするけど、それは悪影響ないの?
73名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/26(月) 14:46:31.63 ID:BAjcvj1K
パーティクルボードやMDFと言っても色々あるからなぁ
安物の既製品に使われてるのはスッカスカの安物だったりする
まぁでも、安く遊べるから安物の中古を使って遊ぶのもアリ
74名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/27(火) 03:41:00.09 ID:mHvdniRh
既製の安物箱はホントスカスカだったわ。
崩すのに工具無しで10分掛からんかった。
自作箱は工具総動員で1時間使ったのに。
75名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/27(火) 13:11:12.45 ID:QjT+UNfH
3000円くらいのフルレンジユニット用の箱つくるために
工具を買い揃えたら1万円以上かかった。
これ以上スピーカーを作る予定も
ほかの日曜大工をする予定もない。
76名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/27(火) 16:21:50.56 ID:lQMgTzxr
>>75
だから自作など辞めたほうがいいという結論?
77名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/27(火) 17:15:09.96 ID:JBYMhIHG
>>75
震災で破壊された塀を直したよ、14mもあった、追加工具は振動ドリル
8000円、材料代数万だった。
業者に頼めば数十万だからな、SP、アンプ作りの工具が役に立った。
78名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/28(水) 02:04:46.41 ID:O18CRUjh
工芸志向と音出す道具としての割り切り志向、
あっしの場合は割り切り派だけど、予期しない機能美もどきに出会うこともある。
79名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/30(金) 16:40:08.45 ID:g93ZJqgE
ふーん
80名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/01(土) 14:19:07.37 ID:/2HZRU2A
アク禁で遅くなりました。

>>72
16cmウーハだったけど、微妙にサイズ違いますね。MDF切り出し、隙間埋めました。
安物パーティクルやMDFもそうだけど、木ねじが直ぐお馬鹿になるので、オニメナット
を工夫して埋め込んでます。

>>73
確かに・・・
しかし機械的強度が弱いからといって、それがイコール音響的に必ずしも悪いか?
といかないところがスピーカの面白いところ・・
メーカ製の箱の作りを見ると、吸音材とか補強とかで苦労した過程が伺える。
81名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/01(土) 14:23:29.81 ID:/S3HYCd3
>>80
やっぱり微妙に隙間が出ると音おかしくなる?
そういうMDF切り出しとか、どうすれば安く済むのかわからん
82名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/06(木) 12:51:58.22 ID:ACSdCv9c
>>81
加工精度が悪い隙間はまずいでしょ。
落とし込み加工部とスピーカ外周との隙間はみてくれだけの問題なので、
適当な材料で埋めればいいと思います。ダイソーのMDFと糸鋸とかで。
83名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/08(土) 00:48:23.07 ID:OpSVXjuD
MDFの切り出しはホームセンターでMDF買うついでに
サービス価格で切り出しやってくれるところで買えば良い。
切り出しはおおよそ一辺20〜50円だから。
ミリ単位での精度はでてるでよ。あとマシーン切断だから
切り口が綺麗で真っ直ぐだし。
丸穴だけがやってくれないところが結構多いから難点だけどね。
俺はホールーソーだから6.4とか5.2mmとか特定の大きさの穴あけて
大きさの微調整は金鑢でごしごしで苦労してる。
自在錐とか欲しいお・・・・
84名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/08(土) 01:08:08.72 ID:3/ru7T3f
ホムセンにMDFはあんまり売ってない。
湿気吸うからあんまり置いておきたくないしね。
85名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/08(土) 11:19:31.57 ID:05fnpsSU
うちの近所だとどこのホムセンでもMDF置いてるんだけど、厚み15mm以下しかない
海外DIYerみたいに24mmとかで作りたいけど、2枚重ねもどうかと思うし・・・
86名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/08(土) 11:41:52.37 ID:Ju9o0giX
俺はシナばっかりなんだけど、何でMDFとか使うかね?

もしかしてMDFの方が音がいいとか?
87名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/08(土) 11:56:43.98 ID:7cn7h4ma
板取で木目の方向とか考えなくていいし、塗装もラッカースプレーでピャーって簡単だし
音のことはわからんけど
88名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/08(土) 13:15:19.41 ID:Rr2wPT6n
シナベニアって比重が0.6程度で中身も比重もラワンベニアと同じだけど、MDFはホムセン
で売っているものでも0.65程度あり、高比重の物は0.73程度あるので、精神衛生上MDFを
使うようにしている。
ラワンも今ではフィリピンマホガニーという呼び方もあるらしいが。
木工加工技術を磨き、いつかはブラックウォルナットの無垢材で作ってみたいところ。
89名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/08(土) 13:17:23.61 ID:xXqvtIKq
MDFは鉋掛けが楽でいいよね
90名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/08(土) 13:56:55.75 ID:cvyT224M
ホムセンの安MDFなんて乾燥状態だとせいぜい0.5程度だろ。
管理もできないから湿気吸って0.6くらいなのかw
材木屋扱い品でも0.65とかだ。
0.73なんて高比重の物はコンシューマには殆ど出回りません。
91名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/08(土) 14:54:19.95 ID:05fnpsSU
いっぺん実測したことあるけどうちの近所のホムセンMDFは
比重0.63くらいだった。(屋内で販売してるやつ)
92名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/08(土) 15:04:46.43 ID:7cn7h4ma
そんな事にこだわるより、積みユニット消化したほうがよくね?
93名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/08(土) 15:31:47.43 ID:cvyT224M
>>91
そのホムセン貴重だな。
材木屋でもJIS品0.65維持するのは面倒だって言う事だから。
輸入物の着色したヤツは0.7位有るらしい。
94名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/11(火) 23:31:15.32 ID:8C0oIdM4
ウーファーのハイパスフィルターのコイルを空芯コイルから
鉄芯コイルに変えたけど全然低音が出方が変わるんですね。

部品で変わるとは分かっていても、実際聞くとびっくりする。
95名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/12(水) 12:16:18.08 ID:RPCwk9XJ
ウーファーのハイパスフィルター?????
96名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/12(水) 12:25:12.28 ID:5SaJ6wNP
あんまり低レベルな間違いの指摘は、するほうがハズカシイ
97名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/12(水) 12:56:02.48 ID:/2zKzYqf
>>83
ホムセンか
ホーマックやコメリで店によってはやってくれるんかな
普通に四角でカットするだけとか言われた気がしたんだが、自分が以前に頼んだとき
98名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/12(水) 21:59:40.63 ID:wvykas3N
>>94
どういう風に変わりますか?
僕はウーファーには安い鉄芯しか使ったことが無いので・・・。
99名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/13(木) 02:44:34.48 ID:vfcDg7C3
俺も気になる。。
空芯しか使った事ないし。。。
良い方向に転ぶんだったら鉄心も一考だよね
100名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/13(木) 22:02:13.97 ID:k2UZXd8s
自分の主観だけど、ウーハーのコイルを空芯から鉄芯に換えると
音、特に声やドラムの帯域にパンチが来る印象。

反面、きめ細やかさが減退してソリッドな感じになるかな。
空芯はグッとそこがサラッと変わって良いけど、鮮度感は
コア入りの方があるかな、と思えます。

両者の良いところと鮮度感を両立しているのが銅箔。
一言で言えばとても滑らかな感じ。それでいてアタックの
強さもちゃんと出てくるので素晴らしいの一言。

調整不可でコストも高いけど、それだけの価値はあると思う。
101名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/14(金) 00:18:49.59 ID:l9m/WgI0
銅線の長さの違いによる直流抵抗とキャパシタンスの違いと、コアのヒステリシスによる、非直線性の違いとが音質にあらわれるのだと思う。

どの辺りでバランスを取るかは難しい所だよね。
102名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/14(金) 04:43:36.18 ID:5exvibki
>>101
頭悪い
103名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/14(金) 09:20:45.42 ID:R8XfmpK4
実験して何らかの結果が得られたら、それが「なぜそうなったか」を考えないと先に進まない。
そういう意味で>>101はごく当然の反応。
>>102が何を言いたいのか意味不明。
104名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/14(金) 10:01:20.81 ID:gMO7sgaw
ピュア板は判った風なハッタリを飛ばし合う馬鹿な板なんだね。了解
105名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/14(金) 10:06:42.67 ID:gMO7sgaw
頭の悪いハッタリ連中の妄言は聞き流すとして。

スピーカー・ネットワーク回路のローパスフィルター空芯コイルに鉄芯を追加した場合の音質変化は、コイルのインダクタンス変化に伴うローパス特性変化と捉えるべきだろうね
http://www38.tok2.com/home/shigaarch/solenoidcoil.htm
106名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/14(金) 10:15:19.50 ID:f+d74rD4
マルチアンプにした場合に近いのはどっちだろ?
107名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/14(金) 10:29:49.65 ID:gMO7sgaw
反応の頓珍漢さに、メンタルな病の臭いを感じる
108名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/14(金) 12:08:34.56 ID:A2o6Ai2A
>>105
空芯にコアを入れる話じゃないだろ・・・
当たり前だろ・・・
同一インダクタンスの別々のコイルの話だろ・・・
当然・・・
109名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/14(金) 12:50:09.18 ID:zAqoaFJK
空芯(銅箔含む)とコア入りの大きな違いは
コア入りの方が効率が良く巻き数が少なく、
インダクタンスが取れるため巻き数の増える空芯よりも
損失(DCR)が低くて済むメリットがあります。
反面、効率が良い=歪みやすい 点も見逃せない欠点。

コア入り=省サイズ(高効率)・低価格・歪み多し・損失(DCR)低め・震動多し
空芯=サイズ大・比較的高価格・歪み低減・損失高め・震動多め
箔巻き=サイズ大・高価格・低歪み・損失低め・・多くは調整不可・震動低め

各種のメリット・デメリットをまとめると上記の要かな。

ちなみに空芯コイルにコアを入れる(金属、特に磁性ネジ)で固定すると
インダクタンスが大幅に上昇するので、クロスオーバーが狂います。
ですので私は固定に樹脂バンドやタイラップを用いて固定しています。
110名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/14(金) 12:53:25.58 ID:A2o6Ai2A
真鍮ネジなら問題ない
111名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/14(金) 13:29:35.97 ID:zFHyhPkX
勉強になります。
DCRが増えるとそのぶん能率も下がると考えていいんですよね?
ツィーターには空芯使って、ウーファーにはコア入りか箔巻きにしようかな。
112名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/14(金) 14:30:42.76 ID:R8XfmpK4
DCRが増えると、能率が下がるのと同時にのQesが上昇するよ。
例えば6ΩのSPにDCR 0.3Ωのコイルを入れると、0.3/6=5%上昇する。
QtsはQesに大きく依存してることが多いので、だいたいこの場合Qtsも5%上昇すると思っていい。
113名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/14(金) 15:14:33.08 ID:zFHyhPkX
>>112

>>100の方のいう、「鉄芯に替えてドラムの帯域にパンチ」や「鮮度感」というのは
制動がよく利いて歯切れ良くなった結果ということなのですね。
114名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/14(金) 16:21:41.31 ID:zAqoaFJK
>110
ところが真鍮でも問題ですw
非磁性ネジや純銅製ボルトとかでも、インダクタンスは少し上昇します。
特に磁性ネジやボルトは大幅に上昇(酷いと2〜3割)するので
論外と言えます。金属である限り、インダクタンス成分があるからですね。
安心なのは樹脂ネジやボルト、強度を考えると
エンプラ等のボルトが良いでしょう。

それ以上に問題なのが、鉄のような磁性板とかに
コイルを固定した場合、大幅にインダクタンスが上昇します。

例えばクロスオーバーパーツをスピーカーの底面に固定した状態で
鉄板のスピーカースタンドに設置したりすると、
Lパーツ全体のインダクタンスが上昇します。
※簡単な実験として、MDFとかにコイルを固定して
鉄の机や木の机とかに板をおいて、Lを測定すると分かります。

勿論、振動面での音質差異もあるので一概には言えませんが
私はトールボーイやブックシェルフスピーカーでも側板や背面に
木材ボードを貼り付ける形でクロスオーバーパーツを
固定するようにしています。箱補強も兼ねられるのでお薦めですよ。
115名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/14(金) 20:34:59.70 ID:pTqZVOWi
>>108
お薬、増やしときますね
116名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/14(金) 20:59:58.81 ID:A2o6Ai2A
>>114
真鍮は非磁性体のはず。
真鍮のような非磁性体でも磁力に影響するというソースは?
117名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/14(金) 21:01:23.24 ID:A2o6Ai2A
>>115
空芯コイルに、中心部にコアを追加するという話はされていない。
>>105が間違えているわけだが、コアを追加する話だと取れるレスがあったのなら、
レス番号で示しなさい。
118名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/14(金) 21:26:41.26 ID:R8XfmpK4
>>113
その可能性は十分あるね。
119名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/14(金) 23:35:05.30 ID:pTqZVOWi
100 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] :2012/12/13(木) 22:02:13.97 ID:k2UZXd8s
自分の主観だけど、ウーハーのコイルを空芯から鉄芯に換えると
音、特に声やドラムの帯域にパンチが来る印象。

反面、きめ細やかさが減退してソリッドな感じになるかな。
空芯はグッとそこがサラッと変わって良いけど、鮮度感は
コア入りの方があるかな、と思えます。

両者の良いところと鮮度感を両立しているのが銅箔。
一言で言えばとても滑らかな感じ。それでいてアタックの
強さもちゃんと出てくるので素晴らしいの一言。

調整不可でコストも高いけど、それだけの価値はあると思う。
120名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/15(土) 01:00:50.86 ID:nNUWjUVW
拙い経験の中でデジチャンに近かったのは空芯。
要はウハをどの辺の帯域まで延ばしたいかによるのではないか。

たとえば800とか1k辺りまで使いたいならコア入りは辛くなる可能性があると思う。
DCR増によるなまりがない反面、エッジが立つように脚色される傾向がある。
500とか300クロスとかなら空芯だと相当なDCRになるし高価なので避けたいし、
コア入りならではの脚色がかえって効果的な可能性もあるのではないかと。
121名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/15(土) 08:08:51.93 ID:Ra6oJ/u8
>>119
どう考えても、同一インダクタンスの、別々のコイルの話だな。
同一インダクタンスの空芯コイルと、鉄芯コイルの話だ。
空芯コイルの中心部にコアを入れ込む話ではない。
>>105が間違えてる。
122名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/15(土) 08:24:13.39 ID:UDpfM1ur
>>112の通り同じ容量でもDCR0.2Ωと0.7Ωとじゃレスポンス違っちゃうから「素材比較」にはならないよね

あとLCパッシブで500Hz以下のクロスだとウーファーのインピーダンスピークつぶすLCR補正入れないと
低域全体のレスポンスが設計特性とは別物になるので、デジチャンデバとの比較も問題かと

んで、LPF用インダクタはlow DCRこそ正義、と思ってるから銅箔よりもトロイダルさ
123名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/15(土) 08:31:06.44 ID:6JbtMj1T
>>121
自閉症とかアスペルガー症候群の連中の話し方にそっくりでワロタ
124名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/15(土) 09:12:04.57 ID:Ra6oJ/u8
そういう論点ずらしはいいから、本来の論点のコイルについて、
>>105は間違いってことでOK。
125名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/15(土) 09:30:50.30 ID:7yTj2TQK
>>124
キチガイはほっとけ

周りのみんながちゃんと話通じてるとこをみたらどっちが正しいか一目瞭然だし
スピーカー工作の話題で空芯コイルにコア後付けするなんて話がナンセンスなのは皆わかってる
126名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/15(土) 11:38:16.31 ID:6JbtMj1T
わりいわりい、チャンデバ&バイアンプ内蔵のモニターずっと使ってるから
スピーカーのパッシブ・ネットワーク回路に鉄芯コイル使うなんていうピュア界隈のトレンド?みたいの全然知らなかったわ。(ふつーフェライトだろ)

でもここの連中の会話、常に相手に暗黙の前提知識を勝手に求めていて、その勝手な期待が崩れても明示的に前提条件を説明しない点で
コミュニケーションスキルの低い自閉症連中ソックリだわ。

キモイからばいばい
127名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/15(土) 12:59:10.65 ID:Ra6oJ/u8
>>126
>スピーカーのパッシブ・ネットワーク回路に鉄芯コイル使うなんていうピュア界隈のトレンド?みたいの全然知らなかったわ。(ふつーフェライトだろ)

お前、素子について全然知らないんだな。
鉄芯=材質フェライト だぞ。(99%のコイルは)
鉄芯コイルとは、フェライトコアコイルのことを指している。
同じ物だ。
128名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/15(土) 13:08:01.40 ID:6JbtMj1T
やっぱ低学歴のキチガイか。
フェライトは酸化鉄を主原料とするセラミック。
コアに鉄を使う例は、トランス等の鉄芯。

フェライトと鉄は別物。
129名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/15(土) 13:09:05.80 ID:6JbtMj1T
こいつ荒らしなんだろ。
130名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/15(土) 13:13:41.59 ID:Ra6oJ/u8
>>128
>フェライトと鉄は別物。

フェライトコアコイルとは、鉄芯コイルの括りに含まれる。


ttp://www.kitagawa-denki.co.jp/trans/core.html

鉄芯は空気中よりも磁界を通しやすいため、1次−2次間の磁束の伝搬に大変重要です。
鉄芯の材料として重要な要素は、透磁率が高い、鉄損が小さい、ヒシテリシス環線が狭いなどがあげられます。

現在使われている鉄芯の主な材料は、ケイ素鋼板 パーマロイ フェライトであり、形状による主な分類は、EIコア(シートコア)、カットコア、Rコア、トロイダルコアなどです。
131名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/15(土) 13:18:12.16 ID:Ra6oJ/u8
もしかして、
鉄芯コイル=純鉄をコアに使ったコイル とか思い込んじゃってるのか?

鉄芯コイルとは、鉄が主原料のコア材を使った、コアコイルのことを言う。


http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%80%E3%82%AF%E3%82%BF

コアコイル
棒状、あるいはE字型、鼓型などのコア(鉄心)に巻線を巻いたコイル。
コアの材質としてはフェライトを用いることが多い。
抵抗器などと同様に直線状の筐体の両端からリード線が出ている形式のコイルがあり、マイクロインダクタと呼ばれる。
大電流の電源回路などは変圧器と同様に珪素鋼板も用いられる。


ttp://www.kitagawa-denki.co.jp/trans/core.html

鉄芯は空気中よりも磁界を通しやすいため、1次−2次間の磁束の伝搬に大変重要です。
鉄芯の材料として重要な要素は、透磁率が高い、鉄損が小さい、ヒシテリシス環線が狭いなどがあげられます。

現在使われている鉄芯の主な材料は、ケイ素鋼板 パーマロイ フェライトであり、形状による主な分類は、EIコア(シートコア)、カットコア、Rコア、トロイダルコアなどです。
132名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/15(土) 13:33:10.40 ID:6JbtMj1T
昨晩からNG済みなわけだが。スルー推奨
133名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/15(土) 13:49:56.45 ID:ycQNJart
ID:Ra6oJ/u8
ID:6JbtMj1T

両方ともいい加減どっか逝ってくれ。荒らしに構う香具師もまた荒らし。
134名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/15(土) 19:25:04.13 ID:Oo85R35W
そして誰も居なくなった・・・
135名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/16(日) 21:17:49.84 ID:Uru/6T06
コア入りは小さくて安いので、ターミナルの裏とかに固定するんだと
必須なんですよねw

ウーハー用空芯コイルや銅箔コイルだと
スペース的な意味で必然的に大型スピーカーになるし
小型スピーカーでもキツキツになったりするので
大変になりますよねw
136名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/16(日) 21:19:45.08 ID:NUG/qR+O
wが句読点か何かだと思ってないか?
137む〜ぱぱ:2012/12/18(火) 17:00:47.13 ID:WgSSBI7h
そこまでのおばかさんはいないとおもうだっしゅ(^^)。
138名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/20(木) 01:31:31.94 ID:9TQ5Ls87
アンプ側に置けばいい。
取り回しが自由だしパッシブマルチとかやって遊べるし。
139名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/24(月) 21:38:32.07 ID:jehM5Ltm
自作スピーカー設計プログラムのバスレフ型エンクロージャ設計プログラムと
スピーカー設計プログラムアプレット版 のダクトの共振のシュミレーションの
結果が全然違うんだがどっちを信用したらイイんだ?
140名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/24(月) 22:56:56.20 ID:4y3yP6I4
シミュレーションな
141名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/25(火) 00:35:32.43 ID:nTCRWhAL
まったく同条件の結果じゃないだろうから違って当然。
例えば、ダクト径は同一か?
同一じゃないだろ。
142名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/25(火) 00:58:06.98 ID:OXEuEwdb
>139
バスレフの振る舞いは理論的にはエンクロージャ実効内容積(容積+吸音材の量)
ダクトの断面積と形状、長さ、開口端の形状(フランジがあるかどうか)によって決まる

そしてそもそもシミュレーション通りにはならないんだなw
ttp://www.troelsgravesen.dk/vent_tuning.htm
143名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/25(火) 01:04:00.97 ID:LZ5KMzkI
>>139
とりあえず、それぞれどんな入力をしたときに、何が違ってたのか説明してくれ
144名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/25(火) 02:05:37.69 ID:mOrHOVEs
同じ容積、同じダクト口径と長さ、同じ最低共振周波数、同じm0、同じQ、同じ振動板半径で違う結果。
145名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/25(火) 02:09:06.64 ID:mOrHOVEs
アプレット版はフラット、バスレフプログラムは100Hz付近にピークが出来る。
ユニットはこれ。
http://www.sp01.jp/9_1460.html
146名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/25(火) 02:41:52.84 ID:nTCRWhAL
Vasと能率も同じにしたか?
それが違うなら結果も違う。
147名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/25(火) 06:50:32.95 ID:mOrHOVEs
同じです。
148名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/25(火) 09:34:38.01 ID:LAfxhny3
つかT/S変だろ、それ
実測してからだな
149名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/25(火) 10:25:10.87 ID:LZ5KMzkI
具体的に入力した数値を全部教えてほしいとこだが、それがなくても確実に言えることがひとつある
Qts=2.49なんてユニットなら、密閉だろうがバスレフだろうが平面バッフルだろうが、容量やポートをどう設計しようがピークが出る
「フラットになった」アプレット版のほうが何かおかしい。
俺が簡単にやってみたところアプレット版のでもピークは出たから入力値がおかしいと思われる。チェックを。


それはともかく
Qes=4.63なんてユニット、磁気回路弱すぎてまともな音楽鑑賞用途には使えないよ。
1800円払って不燃ゴミを買うレベル。
150名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/25(火) 13:17:33.19 ID:nTCRWhAL
>Qts=2.49なんてユニットなら、密閉だろうがバスレフだろうが平面バッフルだろうが、容量やポートをどう設計しようがピークが出る

そうだな。

ただ、時期回路が弱すぎると絶対に駄目かと言うと、実は平面バッフルにすると
意外とオイシイ音を出してくれる事があるので、極めて限定的に使い道はあったりする。
そのユニットが使えるかどうかは知らんが。
逆に磁気回路が強いと、カッスカスの低音になっちゃうからね。
151む〜ぱぱ:2012/12/25(火) 18:38:49.04 ID:gw9wLcVx
フルレンジはうんこですぴょん(^^)。
152名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/26(水) 10:50:44.08 ID:PR64oXkA
む〜ぱぱはうんこですぴょん(^^)。
153む〜ぱぱ:2012/12/26(水) 17:30:48.25 ID:bIWxCEgd
そんなことはないだっしゅ(^^)。
154名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/27(木) 15:39:53.06 ID:sOuAM11v
「そんなことはない」ことはないだっしゅ(^^)。
155名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/27(木) 15:45:54.02 ID:vfdYy0c1
mac対応の、spedみたいなエンクロージャー設計支援ソフトでオススメはありますでしょうか。
156名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/27(木) 15:59:06.90 ID:SofloKdf
Scanspeakが配ってるやつがエクセルペースだから使える
自動設計はしないけど、バッフルステップと2次ローパスまではシミュレートするよ
macネイティブは知らん
157名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/27(木) 18:38:55.58 ID:vfdYy0c1
>>156
どうもありがとうございます。
試してみますー
158名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/29(土) 20:46:26.99 ID:znAou2Ps
fosのFF165WKって音いいの?
やっぱfosっぽい音?
それともハイファイ系?モヤモヤ系?
159名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/29(土) 20:48:58.33 ID:X9zVIDeN
フォスのユニットだってハイファイだろう?
160名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/30(日) 08:29:27.26 ID:QxHxLmE3
忘年会帰りのほろ酔い気分でB&GのRD40ポチってしまいました(円安前でよかったw)
Carver AL-III とかAcousticplan Venna風のダイポールで仕上げようとか考え中なんだけど
バフルの曲面作るうまい手はないでしょうか
161名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/30(日) 10:38:01.57 ID:C+faVvPO
G1使ってるリボン厨だけど、面白いユニットがあるんだな
http://www.bg-speaker.de/downloads/rd-productinfo.pdf
162名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/30(日) 15:12:21.30 ID:hDdirjoZ
>>160
Carver AL-IIIくらいなら、ベルトサンダーで1時間/1枚くらいで形は削れると思う。
Acousticplan Vennaだと、丸鋸盤で裏に筋引いて、曲げるんだな。
その後削ってツキ板を貼る。
163名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/31(月) 09:07:30.03 ID:1wSFy7A9
>162
ありがとうございます
縦方向に積層+ウッドパテ+削り出し+突き板も考えましたが
高さ方向長いんでどれも大変ですよね。
取り付けトリッキーだし死蔵ドライバが一つ増えそうな…

曲げ加工済みMDF外注する方向で見積り取ってみます。
164名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/31(月) 10:08:44.02 ID:X2EK3dRX
>>163
> 曲げ加工済みMDF外注する方向で見積り取ってみます。
コストが見合うなら、それが一番確実でキレイだね。
紹介したのはコストと作業難度が低い方法だから。
カッコイイのが出来そうだな。
165名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/01(火) 08:52:03.02 ID:ISVpjHMj
麻布の福袋情報お願いします!
あけおめことよろー

ほぼ後回し予定だが、価格比4倍なら購入しまっしー
166名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/03(木) 09:46:12.17 ID:0JMO7mpc
ff125wkと、mark audio CHR-70V3とで悩んでいます。
長岡氏設計のバックロードエンクロージャの同寸法ユニット向けなのですが、
どちらのユニットの方が良いと思いますか?

また、ペア1万以下でより良いユニットをご存知でしたらご教授ください。
167名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/03(木) 15:10:29.48 ID:FNcKGASy
>>166
CHR70V3は、バッフル開口径がでかいだけで、サイズ的にはFE103クラスだよ。
ネジ穴径が112mmと扱いにくいけど、
上級のAlpair7V3はネジ穴径115mmでFF105WKも含むFos10cm系ユニットと同じだし。
CHR70V2は小型のバックロードにつけてみたことあるけど向いてなかった。
使うならCHP70V1の方が向いていると思う。すでにCHP70V2に切り替わっているが、
麻布オーディオにはヨーロッパ向けのCHP-70 Black Chassisがまだあるみたい。
これそのものは使ったことないから、CHP70V1と同じかどうかは知らない。
FF125WKもバスレフ向きのユニットだから、バックロードは疑問。
素直にFE126En使えば?
168名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/04(金) 14:21:43.63 ID:ln0DJH+S
インピーダンスの表示が 4-8Ωと記入されているツイーターをちょくちょく見かけるけど
8Ωという解釈で良いのでしょうか?
並列で8Ω噛ませると4Ω?
169166:2013/01/04(金) 15:16:44.47 ID:NxlNor9v
>>167
回答ありがとうございます。
やっぱりおとなしくFE126Enにしておきます。

一応家にはオーディオニルヴァーナの3inはあるのですが、口径が小さいし、
アダプターを作るまでもないですよね?
以下、一応ニルヴァーナのスペックです。
ttp://www.commonsenseaudio.com/an3cfspecs.jpg
170名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/05(土) 12:58:07.43 ID:Jb/78gjp
>>168
DVC?? 俺は見た事無いなぁ。。ツィーターでは・・
171名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/05(土) 13:37:01.64 ID:iJuUK2e5
172名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/05(土) 17:16:51.19 ID:lHYSsQLk
こんな得体の知れないユニットは買わない ってのが一番だと思うけど
もう買っちゃったんなら実測するしか
173名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/05(土) 20:57:07.70 ID:Jb/78gjp
パイルプロって言うのか。
うんむぅ。。。
仕様書探したけど見当たらないね。
とりあえず見つけたのがこれ
Standard Warranty: Limited
Manufacturer/Supplier: Pyle Audio, Inc
Manufacturer Part Number: PDBT35
Manufacturer Website Address: www.pyleaudio.com
Brand Name: Pyle
Product Line: PylePro
Product Model: PDBT35
Product Name: Pyle Pro PDBT35 Super Tweeter
Product Type: Tweeter
PMPO Output Power: 500 W
Minimum Frequency Response: 2 kHz
Maximum Frequency Response: 22 kHz
Impedance: 8 Ohm
Speaker Length: 2.25"
Speaker Width: 2.75"

拾った仕様書だと8Ωらしい。
だけどメーカーが発行してる仕様書が何処にも落ちてないから
>>172の言う通りになると思う。。
174名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/05(土) 23:07:43.43 ID:Dsu/kVHR
AudaxのTW034枯渇した
一体誰が買ったんだ…
175私の息子はEL34:2013/01/07(月) 22:46:58.02 ID:Oqqqm6LU
38cmのWウハハで位相反転型のキャビネット製作を検討しています。
内容積はどの程度が必要でせぅか?
ユニットはYAMAHAのJA-3780かTADのTD-1601を予定しています。
176名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/07(月) 23:24:55.91 ID:au+ApdsZ
最スピ、いまだにダブルスコーカーやってんの?
ツィーターもダブルだっけ?
177名無しさん@お腹いっぱい:2013/01/08(火) 07:38:02.93 ID:Va6oTDsZ
>>176
誰に対して問いかけているの?
178名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/08(火) 11:24:15.30 ID:Sr39CSuY
>>175
設計方針等によって最適な内容積は大幅に変わりますが、過去の製品や作例からおよそ300〜400l程度が良いでしょう

そもそも、最適な内容積を決められないようなレベルで38cmウーファーに手を出すべきではありませんが…、
179私の息子はEL34:2013/01/09(水) 18:15:30.21 ID:8F6fFbfK
>>178
漏れは以前TAD-TD1601とJBL#2215の約300LのWウハハキャビネットを製作し
愛用し鳥ますたが転居の為に解体し、今回YAMAHAのユニットが入手出来たので
再チャレンジする予定ですが300〜400Lとは幅が有りますね。
180名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/12(土) 21:25:17.33 ID:fWwjIeGG
1601と2215のほうが幅が有るだろ。
181名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/18(金) 11:51:54.15 ID:reoMTqYW
キャビネットボックスなんて大きければ大きい程良いんだよ、
300L400Lなんて小さいよ1000L2000L程度考えても良いと思うけどね。
密閉よりはバスレフ、バスレフよりは背面開放、背面開放よりは大型平面バッフル、ですね。
大型平面バッフルよりは無限大平面バッフル、ですね。
182名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/18(金) 22:28:24.94 ID:HR5S2BM9
無限大バッフルって、キャビの最適設計ができない人のものだったのか!
知らなかった。
183名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/19(土) 01:42:56.07 ID:FLIYmZvu
>>182
安心しろ。
そんな事考えつくのはアンタだけだから。
184名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/19(土) 09:37:23.53 ID:rOBiZ30w
>>149
>Qts=2.49なんてユニットなら、密閉だろうがバスレフだろうが平面バッフルだろうが、
>容量やポートをどう設計しようがピークが出る

平面バッフルだとカットオフを高めに設定して早めに低域のキャンセレーションを発生させて
ピークを削るって手が使えるな。プレーナー型スピーカーは大抵その手法を使ってる。
185名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/19(土) 10:40:03.15 ID:aubrWCB1
バッフルは小さくして音を濁すのを防いだ方が良いの?
それとも大きくしてバッフルステップを活用した方が良いの?
186名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/19(土) 11:58:44.69 ID:9XmkKS1E
バッフルステップを活用ってなんだ?バッフル効果を活用と言いたいのかな?
音圧を稼ぎたいか、スケール感を出したかったら大バッフル、
定位や音場感を重視するなら小バッフルでいいんじゃない?
187名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/20(日) 01:16:01.55 ID:ChnQPMDr
バッフルが小さい方が定位が良いっていうのは迷信だけどね。
188名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/20(日) 10:26:02.76 ID:5yenR5Ab
>>187
なぜそう思うの?
189名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/20(日) 10:45:43.53 ID:ChnQPMDr
>>188
何度も実験してるので。
理論的にもね。
190名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/20(日) 12:41:15.37 ID:5yenR5Ab
>>189
理論を詳しく
191馬鹿島勇:2013/01/21(月) 10:22:08.89 ID:TzCTwm7h
(笑)
192名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/21(月) 21:48:47.87 ID:pv9k/cfs
ホーンを自作してみようと思い1-3/8" -18 TPI のスクリューマウント用アダプターを探しているのですが見つかりません。
同一規格の雌ねじでも良いのですがどこかで購入できないでしょうか?
193名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/27(日) 10:47:54.31 ID:DuGBSNBJ
菅原明子の地球大好き未来便 秋山幸仁(株式会社アイ・ビー・アイ 代表取締役)

電気信号を音に変換する磁気回路が球形になったスピーカーを開発。“本物の音"を届けたい、という熱い思いを胸に研究に取り組む、秋山幸仁氏にお話を伺う。
2013年1月27日(日) 11時00分〜11時30分

http://www.bs-asahi.co.jp/sugawara_2009/
194名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/27(日) 11:25:22.64 ID:03Up6TMy

それ再放送。すごくくだらない
195名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/27(日) 14:29:46.98 ID:TqXPOamI
200万かけてホーンSP組むのとドームSP組むのとでは
どっちが良い結果が得られると思いますか?

部屋を触る気はありません
196名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/27(日) 15:05:42.41 ID:OTPNdzIM
ホーンとドームは宗教戦争だからあなたがどちらの教義を信じてるかによる
客観的に言うなら一長一短
197名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/27(日) 15:38:25.66 ID:KvW/m/FU
コーン型とドーム型のハイブリットが良いです。コーンドーム型と言います。薄い方が気持ちが良いです。振動板は。
198名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/27(日) 17:54:16.42 ID:0MbU3pHK
コンプレッションドライバー
裏蓋外せば
ドーム型
199名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/27(日) 20:18:35.47 ID:56sS4ojn
>>195
ホーンだったら大型ウッドホーンをミッドに使い
ツイーターにゴトーやYLでは200万でも足りないかも。
逆にドームだと随分とおつりが来そう。
ただホーンは音圧が高いので球アンプ向き、大部屋向きと言えるけど
ドームだとそれほどでもないからTrアンプに向き、普通の人に向いてる、
と偏見も交えてレスる。
200名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/27(日) 20:55:22.93 ID:YmAS4nQ8
小さな部屋にホーンだと能率が高すぎてアンプの残留ノイズが気になることがある。(ウチのことだが)
アッテネータでも入れようかと思うがマルチアンプのメリットがスポイルされるな。
201名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/27(日) 20:59:15.46 ID:0MbU3pHK
残留ノイズで悩んでるようじゃ、まだまだだな・・・
202名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/27(日) 21:34:23.64 ID:2aTpGeOp
>>198
>ドライバー裏蓋外せ

10年前のNJ誌において、一部のホーン愛好家が、ドライバーの裏蓋を
外した状態で使用している事例を挙げて、検証テストをしていたが、
有意的な差異はないという結論だった。
203名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/27(日) 21:42:46.32 ID:94YfU1gm
>195
狭くて家具が多くカーテン引きなんかしてるデッドな部屋ならホーン
20畳以上専用ライブな部屋ならドーム

ドームだとC220-11-221×2+C173-6-90+D20-6を海外調達で110万
ATCとかソフト系だとずっと安いけど…

SoundEasyあたりと測定機器セット、テスト用DCXで10万
エンクロージャー制作費30万、ネットワークに20万てとこかな
あと主の100〜200時間ほどのintensive work (priceless)
204名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/28(月) 07:29:32.19 ID:Hm+anT2R
>>196
ドームウーファー探すのが難題なんじゃねぇの?
205名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/28(月) 10:41:26.14 ID:RrE2UZnR
>>203
どうしてデッドな部屋ならホーン?
ドームの方が指向性が広いから反射音が増えて心地良いと思うが
206名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/28(月) 15:10:17.11 ID:vzTlPFaR
ホーンでもドームでもメインSPから数センチ下げると良いみたいですよ。
テクニクス7見たいに段々畑の様にすると良いみたい
ツイーターは下げたけどウーファーはまだ前に出してないけどね。
207名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/28(月) 18:07:31.62 ID:fkwzV71X
>>206
だれもリニアフェーズの事を言って無いのだが。
208名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/29(火) 08:31:56.24 ID:PLVTdz7C
>>207
言って悪いか、可成り良くなるよ。
209名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/29(火) 09:15:51.23 ID:H0zbeYEh
>>207
リバースヌルが出せないなら単なる自己満足
210名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/29(火) 09:31:46.89 ID:Uce52Lif
>>208
リニアフェーズと一口でいっても
振動板の位置で合わせるのか、
ボイスコイルの位置で合わせるのかの流派があったはず。
にも関わらず「数センチ」でお茶濁しの奴を擁護する気がしれん。
211名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/29(火) 09:42:20.78 ID:NREmjmi2
>>210
流派が有るんですか?
そんな事ドッチでも良い事です、結果オーライならどちらでも良い。
やってみて良ければ良い事です。
100の議論より1の実践です。
212名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/29(火) 09:46:58.22 ID:CEf61hbS
まあ昔に比べりゃリニアフェーズというかタイムアライメントを取るのも楽になってるよね
なんせPCで簡単にステップレスポンスが取れるんだから、それ見ながらやりゃいい
イマドキ振動板やらの見た目でエイヤと合わせるのはナンセンス
213名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/29(火) 09:57:00.61 ID:NREmjmi2
エイヤとやって見たけど問題無く良くなったよ、何も難しく難しくする事は無いよ。
ツイーターはCで進むから引っ込める、ウーファーはLで遅れるから前え出す。
どうせ聞く位置が変われば変わる物ですよ。 遊びですよ、計測する程の物ではないでしょう。
214名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/29(火) 12:04:41.93 ID:CEf61hbS
あなたが満足できたなら、それでいいんじゃない?よかったよかった。
215名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/29(火) 12:37:18.58 ID:nv49EU9T
良くわからないけど、聴取位置が数cm変わっただけで位相も変わるとかではないの?
216名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/29(火) 15:16:59.26 ID:UibcGjMm
結果良ければ全て良し。
217名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/29(火) 17:12:25.51 ID:Uce52Lif
良く分からなければバッフル面一
218名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/29(火) 20:01:40.57 ID:17YgctM5
>>215
頭をベルトで固定して聴くのはオーディオマニアの常識ですよ。
219名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/30(水) 00:59:26.14 ID:LQSr3tiX
マニアも難儀なモンですね。
220名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/30(水) 02:37:32.64 ID:Onxe1KBG
難儀するのはマニアの神髄
221名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/30(水) 04:09:29.08 ID:qDaGc6X/
リニアフェーズ
ちゃんとに合わせるときれいな音になる
まともなユニットでバイオリンやブラスが耳ざわりが悪いのは音圧差または位相ズレが原因
つまり重なった音がズレてると音が濁ってぎらつく
FMの変調ノイズのようにサ行が耳障りな感じに似てる
市販スピーカーは高級品でも位相がめちゃくちゃなので買う気になれない

自分の場合5000Hzで3cm、500Hzで13Cm、1Cmでも違うと耳障りになる
ユニットの大きさや形状やクロスの周波数でユニット位置は異なる
PAを使わない生音と比較して自分の耳で決定した
ビシっと合えば実に心地よい音がする
これに慣れたあと平面に合わせるとFM放送のように聞けたものじゃない
どんな高価なメーカー品でも聞く気にはなれない
クロスした音は広い周波数帯域で重なっているから合っていないと音が汚くなる
小音量時は5Cmフルレンジが中高音が繊細で心地よい
どんなにお金をかけた高価なものでも位相が合っていなければ雑音に近いものだ
222名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/30(水) 04:19:44.75 ID:qDaGc6X/
リニアフェーズ 補足
格ユニットは個別の箱に入れる
透明な音にするのに吸音材は必須である
箱の底面は振動が伝わらないようにスポンジを敷いて振動を完全に遮断する
ユニットの入れ替えも楽に交換が出き全体を作り直す必要も無い
デザインの関係もあるだろうが平面で固定しているメーカー品には失望しかない
223名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/30(水) 04:39:11.22 ID:qDaGc6X/
リニアフェーズ 補足2
ホーンユニットの場合ボイスコイルが奥にあるので上記の位置は該当しない
位相がビシッと合えば高音質なデジタル録音では実に生々しく鳴ってくれる
位相がずれているとどんな高音質録音でもJ-POPになってしまう

周波数特性ありきの考え方では決して良質な音場は再現されない
特性ではフラットでも濁ったフラットなのだ
224名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/30(水) 10:19:08.72 ID:N+XYRgm6
>>221

パッシブのネットワークやIIR型のデジタルチャンデバでは、-6dB/Oct以外では
リニアフェイズとは言い難いと思うが?

-6dB/Oct以外のネットワークの低域の立ち上がりの遅れを無理矢理、スピーカの距離やデジタル遅延で
あわせると、周波数特性が波打つが。

それらの対応はどうしてるの?
225名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/30(水) 10:20:06.50 ID:jVUgZMsr
>>221
ステレオファイルの測定データを見ても市販スピーカーが位相がめちゃくちゃだなんて思わないがな
226名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/30(水) 14:06:50.19 ID:qDaGc6X/
>224
耳で合わせるのが一番
日常的に音楽を聴いているのは機械ではなく耳だから
機械はただの目安

>225
Going My Way
あなたはあなたの信じたとおりにすればいいだけです

位相調整したものを除き市販品のスピーカーは試聴するほどの価値はない
個人の意見ですのでご参考までにお考えください
227名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/30(水) 14:34:39.77 ID:zL+jJzlj
測定できないんだね……
228名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/30(水) 14:59:54.28 ID:f5LIvQdB
機械はただの目安って書いてるから測定はしてるんじゃない?
測定して大まかに合わせて、最後の追い込みを耳でやってるというように読めなくもないし
100%耳だけで合わせて確定したあとに、何のためかは知らんけど測定してる、ようにも読める

ま、この人はこの人の信じたとおりにやってるんでしょ
特に参考にはならんけどね
229名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/30(水) 18:10:39.48 ID:EylQhBV0
12dB/Octでつなげた場合、位相が合ってないとクロス部分が減衰しないかな?
230名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/30(水) 18:30:58.67 ID:jsn5w/r/
>>223
以前、MJ誌に出てきたドマニアは酷い配置だったぞ。
ボイスコイル位置で合わせたために大型ホーンがウーハーにかぶる位置に。
測定したら酷い凹凸が出来てただろうな。
231名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/30(水) 21:35:43.08 ID:qDaGc6X/
WaveSpectraもWaveGeneも持ってるぞ
パソコン暦、パソコン通信暦ともに20年以上
こないだまでシステムエンジニアで一部上場の大手の仕事もしてきた
中には利益追求型のメーカーの専門家気取りのヤツもいるだろう
レコードもスピーカーも本当の音を知らない者が作ってるから日本の音楽はだめなんだ
CDPとアンプは計測出きるがスピーカーは耳が勝負だ
周波数特性がフラットで出来上がりとはお粗末な話だな
ボイスコイルに合わせるのではないぞ耳で合わせるのさ
話にならんな、さては機械ボケのオカルト詐欺メーカーだな
ここでネタ探しでもしてんのか?
怒らせる気はないんだが自らの体験だ
何を読んでるんだ何回も言うが耳で合わせると言ってるだろう
バカモン
君は楽器屋でギターやバイオンの音色を機械で測るんだろう
オレは自分の耳で聞いて楽器を買うよ
君は音についてはド素人
機械だのみの音痴だな
232名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/30(水) 21:48:17.61 ID:f5LIvQdB
参考にはならんが面白いw コピペにできそうw
スレチだが過疎ってるからいいだろう、もっと書いてくれ
233名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/30(水) 22:13:11.11 ID:qDaGc6X/
ある日、楽器屋でギターを買います
私は自分の耳で聞いて音色を判断しましたが
ここの専門家の方は機械で計測し低音から高音までフラットなギターが良いといいました
それはとてもひどい音でした
あんな物に働いて貯めたお金を払うのかと思うとゾッとします
専門家によると低音から高音まで音圧が均等なギターがいいそうです
多分この専門家は音色を判断できないために機械を最終的な判断道具としているとのことです
ピアノを買うときも機械で計測するのでしょう
こんな計測マニアが作ったスピーカーはゴミです
みなさんダマされないように自分の耳で判断してください
234名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/30(水) 22:18:08.16 ID:Jc8W1EjE
こんなところで自己紹介しちゃう人って
235名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/30(水) 22:31:16.89 ID:HLBrtGZ1
>>209
ヌル男君
発見
236名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/30(水) 22:41:44.14 ID:qDaGc6X/
近くに住んでるなら聞かせてあげたいけど
福岡に住んでるから遠いだろう

かわりに最近高音質で気に入ったCD紹介するよ
http://www.amazon.co.jp/%E3%83%B4%E3%82%A3%E3%83%B4%E3%82%A1%E3%83%AB%E3%83%87%E3%82%A3-%E5%9B%9B%E5%AD%A3-%E3%82%A4%E3%83%BB%E3%83%A0%E3%82%B8%E3%83%81%E5%90%88%E5%A5%8F%E5%9B%A3/dp/B001S5L10O/ref=sr_1_3?s=music&ie=UTF8&qid=1359553203&sr=1-3
237名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/30(水) 23:17:01.07 ID:f5LIvQdB
>>236
結構いいね
ジャズギターとかで高音質なの知らない?
238名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/30(水) 23:54:30.25 ID:qDaGc6X/
>>237
ジャズギターはアナログ楽器じゃないから難しい
ピックのアタック音に反応出来てないものが多い

これはジャズピアノだけど途中からギターも入ってる
全体的に音がいい
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B0000562ZR/ref=oh_details_o02_s00_i00
239名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/31(木) 00:02:29.12 ID:6kSxXA7/
>>238
>アナログ楽器じゃないから

わはははw
240名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/31(木) 00:15:37.14 ID:aN35Fr4o
アナログ楽器とは言わないかな?

生の音ではなくスピーカーからひろった音、電気楽器?
241名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/31(木) 12:02:53.19 ID:33vplNfM
>>226

耳だけであわせたのなら、タイムアライメントがあったと思いこんだだけで
実際は合っていなかったのかもしれないですね。

-6dB/Oct以外のネットワークでネットワークの低域の遅れをスピーカの
位置をずらせて補正をした場合、周波数特性がうねるし、-6dB/Octの
場合でも振動板の位置が低音と高音とでずれると周波数特性もかなり
うねるので、その、周波数特性の変化が好みにあったのかもしれないですね。

オーディオは自分がよいと思えばそれが最高ですから、それでよいわけで
すけど、自分が良いと思った理由をリニアフェイズだと思いこみ、他のシス
テムを批判するのはいかがなものかと思います。

もし、-6dB/Octのネットワークを使い、測定してタイムアライメントが合って
いることを確認されたうえでそう主張されているなら、その主張は一理ある
と思います。

まあ、聴取点でリニアフェイズであるかどうかは、ステップレスポンスを測れ
ばすぐわかるので、そのくらいはやられているのかもしれませんが。
242名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/31(木) 12:12:03.04 ID:aN35Fr4o
まったく測定マニアの連中は話にならんな
243名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/31(木) 13:20:54.29 ID:lUZqiFZq
測定したければ測定すれば良いんじゃないの、測定したく無い人は測定しなくて良いんじゃ無いの?
結局オーディオ装置の善し悪しなんて聞いて良いか悪いかだけだよ。
測定だけで済むならメーカー品は最高の物ばかりでしょうね。
エイヤとやっても随分良くなるよ、
RCAPINとかスピーカーケーブルなんかは測定しても変わりは無いはずですが、音は大きく変わるよ。
単芯シールド線とツイステッドケーブル線では音は違うよ。
又それぞれの細線と太線では違うし、単線とでは又違うしね。
スピーカーケーブルも撚り線の太いのと細いのでは違うし、単線でも違うしね、特性では計れないと思うよ。
アッ オカルトケーブルは不要です、そんな物は自分で作れば良い。
244名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/31(木) 13:24:13.73 ID:0JloKz5k
>>241
WaveSpectraもWaveGeneも持ってるぞ、と自慢してるとこを見ると、精度の高い確認はできてないと思われる。
つまり>>221〜226のあたりは、客観的に表現すれば↓

個人的にタイムアライメントと位相が大事だと考えているので、耳を頼りに調整してみた。
なんら確証はないが、心地よい音に聞こえる場所があったので、これは位相が合ったおかげだと思うことにする。
その思い込みを根拠に私は思う。タイムアライメントの取れてない市販SPはカスだと。

本人は参考程度にと言ってるけどね。
245名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/31(木) 13:44:54.22 ID:/e90/3DW
>>243
もちろん趣味としては測定しようがしまいがどっちでもいいんだよ。本人が満足すればそれでいい。

ただ、測定しない場合は、客観的な証拠がないので、何を言っても個人の感想。
個人の感想をぶちまけるのももちろん自由なんだが、
マズイのは、個人の感想を、あたかも「科学的理論・客観的事実に基づく結論」であるかのように強弁すること。

そうは言っても強弁する連中はあとを立たないので、読む側が>>244のように補完せざるを得ないけどね。
246名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/31(木) 14:11:59.86 ID:gR2o2rDU
趣味として測定して結果がよかったところで
1.オーディオ的にいいとは限らない
2.測定の精度が悪いから測定しても意味がない
といいたいのかどっち?
247名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/31(木) 14:42:47.09 ID:aN35Fr4o
測定マニアは測定が趣味だから話にならないよ
フラットな特性のスピーカーはたくさんあるけど音色がいいとは思えない
測定マニアはカラオケの得点が歌の判断の基準なんだろうな
PAを通さない生の演奏はホールの臨場感、定位、響き、ハリ、伸びはすばらしい
ゴミスピーカーの音ばかり聞いていると耳が初期化されない

オーディオを語る前に技術や測定の勉強よりも本物の生の演奏を聴くのが一番の勉強なんだがね
クラシックでもブラスバンドでも無料で見れるものもあるよ
生の音に接っするといかに測定が無意味なのかがわかるはずだ
248名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/31(木) 14:56:24.27 ID:0piwBtlz
>>239 238の人はベイシー楽団のギターの人を知らないなww
249名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/31(木) 15:08:21.56 ID:hcKyJ5s7
>>245
客観的証拠なんて何の意味を持たないよ、全て音が良いか悪いかだけだよ。
客観的証拠で良いならメーカー品は全て良しと言う事に成りますね。
良いと言う事に成らないですね、違いますか?
測定しなくても良い物は良いし、測定して特性が良くても聴いて駄目な物は駄目ですね。
生演奏との比較して聴き込めば測定以上の成果が期待出来ますよ。
逆に幾ら測定しても生演奏を知らなければ何の為の測定か訳が分からなく成りますよ。
測定の為の測定に成ります。
250名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/31(木) 15:32:55.92 ID:/e90/3DW
>>249
>測定しなくても良い物は良いし

うん、「良いと感じました」って、感想を書いてればいいんじゃない?
ただ、それは、あなたがそう思っただけのことで、客観的に「良い」とは証明できないってことさ。

客観性は何の意味もないと思ってるんでしょ?だったら主観で感想を書けばいい。
あたかも客観的事実であるかのような表現を使わず、感想にふさわしい表現でね。

「測定して特性が良くても駄目なように聞こえる物はある」
「測定以上の成果が期待できるように私には感じられる」
251名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/31(木) 15:47:03.22 ID:hcKyJ5s7
>>250
オーディオなんて何処まで行っても感想だよ、測定結果では無いですよ。
100人の人が良いと言っても何の意味を持たないよ。
オーディオは合議では無いよ、趣味だよ、趣味とは個性を認める物だよ。
個性の無いオーディオなんて魅力も何にも無いよ。
オーディオなんて全て感想ですよ、特性なんて何の意味を持たないよ。
どんなに特性が悪くても感想が良ければ全て良しの世界ですよ。
証明に随分拘ってますが証明が何の役に立つのですか? 意味不明ですね。
252名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/31(木) 16:01:23.91 ID:/e90/3DW
>>251

「感想に随分拘ってますが感想が何の役に立つのですか? 意味不明ですね。」
253名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/31(木) 16:03:42.71 ID:/e90/3DW
もうすこし文意をちゃんと読む力をつけてほしいもんだね

誰も、測定しないと駄目とも証明しないと駄目とも言ってない。
>>245をもう一度ちゃんと読んで。

「マズイのは、個人の感想を、あたかも「科学的理論・客観的事実に基づく結論」であるかのように強弁すること。」
254名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/31(木) 16:11:38.92 ID:/e90/3DW
>>251なんてすべて個人の感想なのに、いかにも「事実」であるかのように見せかけた文章。最もタチが悪い。
見本を見せてあげよう。こう書くべき


オーディオなんて何処まで行っても自分の感想と思うよ、測定結果では無いと私は思うよ。
100人の人が良いと言っても何の意味を持たないと私は思うよ。
オーディオは合議では無いと思うよ、趣味だよ、趣味とは個性を認める物だと思うよ。
個性の無いオーディオなんて魅力も何にも無いと私は思うよ。
オーディオなんて全て自分の感想だと思いますよ、特性なんて何の意味を持たないと私は考えてるよ。
どんなに特性が悪くても自分の感想が良ければ全て良しの世界だと私は考えてるよ。
証明に随分拘ってますが証明が何の役に立つのですか? 私には意味不明ですね。


ほら、ずいぶん分かりやすくなった。
255名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/31(木) 16:13:49.77 ID:hcKyJ5s7
>>253
なんで証明と測定にそんなに拘るんですか?
こんな例知ってるかい
2A3シングルの管球式アンプの特性なんて酷い物だよね。
しかし出てくる音は素晴らしい物が有るよね、特性だけでは音は語れないよね。
と言っても貴方の知らない事でしたね。
オーディオなんて全て個人の感想ですよ、特性表をみても音なんて分かりませんよ。
ちゃんと読まなくても分かる様に書いてね。
強弁でも弱弁でも何でも良いことですよ。どうせ遊びですよ。
256名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/31(木) 16:14:52.67 ID:/e90/3DW
>>252をわかりやすいように修正しとこう

×「感想に随分拘ってますが感想が何の役に立つのですか? 意味不明ですね。」

○「感想に随分拘ってますがあなたの感想が他の人に何の役に立つのですか? 意味不明ですね。」
257名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/31(木) 16:15:27.53 ID:/e90/3DW
>>255
もうすこし文意をちゃんと読む力をつけてほしいもんだね

誰も、測定しないと駄目とも証明しないと駄目とも言ってない。
>>245をもう一度ちゃんと読んで。

「マズイのは、個人の感想を、あたかも「科学的理論・客観的事実に基づく結論」であるかのように強弁すること。」
258名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/31(木) 16:18:37.62 ID:/e90/3DW
>>255もちゃんと書けてない、修正

こんな例知ってるかい
2A3シングルの管球式アンプの特性なんて酷い物だよね。
しかし出てくる音は素晴らしい物が有ると私は思うし、特性だけでは音は語れないと感じるね。
と言っても貴方の知らない事だと私は勝手に思ってます。
オーディオなんて全て個人の感想だと思いますよ、特性表をみても音なんて分からないと思いますよ。
259名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/31(木) 16:20:54.46 ID:/e90/3DW
>>255
>誰も、測定しないと駄目とも証明しないと駄目とも言ってない。

この文章への返しがなぜ↓になるんだ?頭大丈夫?おじいさん、人の話はちゃんと聞くように言ったでしょ?

>なんで証明と測定にそんなに拘るんですか?
260名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/31(木) 16:22:21.48 ID:hmL4vilJ
特性の良いスピーカーは音質も良いと感じるけど
測定してわかることは振幅特性だけじゃなく歪み、指向性、共振、色々あるからね
位相は聴覚は鈍感だからあまりそれに固執してもねと思う(-6dB/Octとかリニアフェイズとか)
261名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/31(木) 16:31:47.59 ID:/e90/3DW
>>260のように、ちゃんと客観的事実と個人の主観を分けて書く能力がある人はいいね。

ID:hcKyJ5s7みたいに、個人の主観を、あたかも客観的事実であるかのように書いてしまうのは
それだけを見ても、人としての品性を欠くように見えて、言っていることの信憑性もなくなる、と思うねw
262名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/31(木) 17:05:21.68 ID:aN35Fr4o
>位相は聴覚は鈍感だからあまりそれに固執してもねと思う(-6dB/Octとかリニアフェイズとか)

これは間違いだね
人間の耳は耳に届く音のわずかな時間差で前後左右のどこに音源があるのかを感知する
君は2つのフルレンジで位置をずらして聞いてみたことがあるのだろうか?
推理で物事を判断するのは有害だよ
君は逆相を判断できるのかい
俺はカーショップのオーディオコーナーで片方のツイーターが逆相であると店員に告げた
店員は不思議そうに両方のツイーターをはずした
左のツイーターが逆相であった
君はその店員のレベルだな
263名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/31(木) 17:16:13.63 ID:LWvAIwsq
そんなことはない。

サインウェーブのQが十分に高くない周波数では、スピーカーのピークディップが
持つQも高くないので、十分ピークディップは出る。 ピークディップのQが高い
周波数では、サインウェーブのQも高くなる。よって十分に特性は出る。
264名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/31(木) 17:16:27.57 ID:ZdkhlO2a
>>262
片側だけ位相が違うスピーカーなんて作らないだろう
ウーファーを片側だけ2msディレイをかけると定位の変化が
確認出来るが、両方ディレイをかけると違いは感じ取れない
リニアフェイズで数十センチずらしても1msにも満たないしだから何だって思うよ
265名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/31(木) 17:16:57.30 ID:A0XcWk4P
>>261
オーディオに客観的なんて無いですよ、全て主観的な表現だけですよ。
どこが客観的ですか? なんでも客観的と受け取ってる方が可笑しいですね。
良く読んでみな!!!!!!!!!
266名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/31(木) 17:27:03.49 ID:aN35Fr4o
>>264

コアキシャルでなく上下にウーハーをツイータを板に固定して配線するタイプの2wayはあるよ
そのツイータの配線が片側逆だった

音源が悪いかユニットがボロだと感じ取れないだろうね
俺はシンバルを叩いたこともあるが
君はシンバルを叩いたことがあるのかい?

10Khzだと10000分の1の最大でズレが発生する3Khzだと3000文の1だな
これがわからないなら自作はやめたがいい
君の耳はボロ耳
267名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/31(木) 17:30:40.67 ID:/e90/3DW
>>265
ID変えてもまだできてないよ、おじいちゃん

○オーディオに客観的なんて無いと私は思います、全て主観的な表現だけだと私は考えています。
268名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/31(木) 17:39:48.59 ID:ZdkhlO2a
>>266
ユニットの配線が片側逆だと周波数も郡遅延も感知可能なレベルに
変化するに決まってるがそういうのは不良品でその状態で使わないだろう
269名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/31(木) 17:40:02.53 ID:/e90/3DW
>>262
ツィータを逆相にしたら位相だけじゃなくf特も大きく変化するだろう
それに気がつかない店員のレベルが低いことと、位相に鈍感という発言を混同する君はボロ頭

さらに、時間差と位相を混同するあたりも輪をかけてボロ頭

なんかこのスレ日本語読めない奴が増えてないか?
270名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/31(木) 18:47:28.17 ID:aN35Fr4o
ゴミスピーカーの音しか知らないヤツラが特性特性といい気になってるから笑える
日本のスピーカーがダメな理由の一つだろう
実際の音は刻一刻と変化するから一定音圧の1wでテストしてもほとんど意味が無い
測定機のおもちゃが好きなだけなんだろう
こいつらはテレビも測定してから買うらしいよ、画面見りゃわかるのに
271名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/31(木) 18:57:45.79 ID:3LS1TIbD
測定厨が一時的に滞留してるだけ。
余計なことを言わずに嵐が過ぎるのを待った方がいい。
272名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/31(木) 19:10:37.66 ID:ZdkhlO2a
測定の単純な信号を再現出来ないスピーカーが
刻一刻と変化する音楽を表現出来るわけがないじゃん
273名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/31(木) 19:16:48.77 ID:/e90/3DW
いつも煽りをはじめるのは嫌測定厨の人なんですよ、知ってます?

その決め付けのおかしさを理解できる良識ある人々がちょこっと反論したら測定厨呼ばわりと来たもんだ
そして最後には根拠のない思い込みによる誹謗中傷

結局議論なんてする気がなく、「個人の感想」を他人に強要したいだけ。何の正義もないテロだ
客観性に意味がないと思ってるなら、こんな公共の場に出てこず一生ひとりで自己満足してればあ?
274名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/31(木) 20:13:18.31 ID:3LS1TIbD
逆に煽ってどうするんだよ?
一時のことだから大人しくしてようよ、の呼びかけが気に障ったか?
器量が小さいな。
275名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/31(木) 20:24:46.73 ID:/e90/3DW
人に煽るなと言いつつ煽ってごまかそうとしてもムダ
事実に反するウソを広めようとすることは見過ごせん

○「嫌測定厨が一時的に滞留してるだけ。
余計なことを言わずに嵐が過ぎるのを待った方がいい。 」
276名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/31(木) 20:54:15.66 ID:sbz8BzoV
誰も嫌測定厨に測定しろとは言ってないから黙って耳で聞いてろよ
それからスレタイを声に出して読んで帰ってね
277名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/31(木) 21:35:18.09 ID:aN35Fr4o
測定マニアは耳が悪いから何を言っても無駄だな
先天性の音痴だろう
音楽聴くより測定グラフ見て四苦八苦するのが好きなんだろう
ストレスの溜まるような聞き疲れのするスピーカーはゴミだよ
測定の疲れを楽しんでるのかい?
君のは根本的に位相が合ってないからどんなに測定しても満足することはないよ

自分の耳で調整した俺のスピーカーは楽しく鳴っている
景気のいいころは20万のプリメインも使っていたが
いろんなアンプを試した結果なんと中古の2230円のミニコンのレシーバで十分いい音が出る
自作スピーカーは左右で2万円、部屋の壁板には松の18mmで自作して10万円かかった
こんなもんでハイエンドな音が出てるのには驚きだ
ショップもこれじゃ商売にならないと言うだろう
測定なんか必要ない

俺は日本で録音されたCDは音が悪いからほとんど聞かない
日本の録音はお茶漬けに近いインスタント
カラオケ並の安物の電子エコーバレバレだ
レコードとスピーカーは日本人の感性の悪さがきわ立っている
最近のパイオニアが開発に白人を使っているのがわかる気がするよ

ごめんね、あまり本当の事を言い過ぎたな、スルーしてください
278名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/31(木) 22:18:39.92 ID:ZdkhlO2a
ドラムの叩きすぎで頭がおかしくなっちゃったんだね
まともな音が出せていないから録音を選ぶようになってしまったんだろう
279名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/31(木) 22:33:01.12 ID:aN35Fr4o
俺はドラムよりギターを弾くアドリブでジャズフュージョンぽくね
ちなみにスモーキーは完全コピーで高校の文化祭のトリで演奏したんだ
音が良くなると音源が悪いものは聞けなくなるよね
だから音質の悪いCDはフルレンジでBGMにしてる
BGMでも残念ながら日本の録音は聞く気がしない
280名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/31(木) 22:50:57.98 ID:aN35Fr4o
チャンデバのディレイで合わせるのはダメだよ
正面の位相は合っても横の位相がズレるからとんでもない音になるよ
音の70%は壁、床、天井などの間接音だ
281名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/01(金) 00:20:28.31 ID:XePe0JW7
高卒はオーディオに関わらないで欲しい
282名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/01(金) 00:41:55.32 ID:JpsaZvyi
お前どうせ大学入って合コンしたかっただけだろ
どこの三流大学だい?
中卒はどうなるんだ?
松下幸之助や本田宗一郎は中卒だよな
283名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/01(金) 01:03:31.73 ID:4ccu+cBA
>>192
アダプターってなかなか売ってないな。

ttp://www.elex.ne.jp/importindex27.html
↑ココのページの一番下か
海外で良いなら↓ココだが、円安…
ttp://www.stereo-lab.de/EN/loudspeaker/acc-manufacturer/bms/adaptor/bms-adaptor-screw-thread-1-38-to-1-flange.html
284名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/01(金) 01:16:45.70 ID:t/2Bt3VF
>>280

>音の70%は壁、床、天井などの間接音だ
っていうのはもちろん貴方の耳で聴き分けたんですよね
285名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/01(金) 01:55:10.88 ID:JpsaZvyi
>>284

スピーカーの前に厚めの大きなボードか座布団で直接音を遮れば間接音のみになるよ
実験としては簡単なこと
次は間接音の測定器が欲しそうだね、測定マニア君は

70%というのはネットで探せばどこにでも書いてある
それによると70%〜80%が間接音ということ
286名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/01(金) 01:57:02.53 ID:iBdz5Mho
287名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/01(金) 02:25:30.63 ID:JpsaZvyi
つまり我々の耳に到達するまでに色々な音が重なっているということになる
セッティングで特性が変わるのはこのためだ

壁、床、天井からの反射音はそれぞれの距離と材質で変化する
それらがきれいに調和して聞こえるポジションがベストなセッティングということだろう
壁、床、天井の材質の音響が悪ければどんなオーディオ装置でも十分性能を発揮しない
何を持ってきても音が良くない場合は部屋の音響がよくない
たいていの部屋はほとんど音響向きには作られていないのが現状
そのような部屋ではゴミスピーカーはさらに救いようの無いゴミになる
それを測定するのはキチガイに刃物を渡すようなものである
288名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/01(金) 08:11:56.79 ID:7YE3BxeQ
ンじゃイッソのこと反射音なんかシャットアウトすればいいじゃんか。簡単だよ
ヘッドフォン使えばエエ。これが一番!
289名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/01(金) 08:24:43.04 ID:UvHJRnbX
>>288
本当に広大な場所だと壁や天井の反射は無い。
雪が積もっていれば床の反射もない。
スピーカーを富良野あたりに持っていって聴けば良い。
290名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/01(金) 08:51:12.02 ID:muN01mkm
地面からの反射もなくさないとな。
宇宙空間行け
291名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/01(金) 08:54:52.40 ID:7YE3BxeQ
運動場でも校舎の反射音は邪魔だよね。雪の中で落ち着いて聴いていられるか?わざわざ富良野まで
持って行って聴くか?バカメ!
292名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/01(金) 08:55:07.95 ID:mQBZ1LUA
読み直して見ると面白い事が分かったよ、個人の感想より測定と証拠だって可笑しい面白いね。
オーディオなんて個人の感想が全てです。個人の感想以外無い。
証拠を並べ立てて何に成るのですか? 意味不明ですね。
聴いて悪い物は悪いし聴いて良い物は良いしね、他に何が有ると言うのですか?
特性が幾ら良くても聴いて悪ければ駄目だし、特性が悪くても聴いて良ければそれでoKだしね。
個人の感想から本当に良い物そうでも無い物を読み解くのがオーディオの楽しみですよ。
293名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/01(金) 09:08:22.15 ID:lJV4P5CS
>>286
まあ最新トレンドはつかんだ設計だからねぇ
Zaph受けはすると思ふ
ただ磁気回路の非対称性がKlippel分析で明らかじゃなかったっけ
$100上がってもilluminatorやSCM634の様にunderhang motorにしてもらいたかったな
音は知らん
294名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/01(金) 10:18:33.51 ID:NFF7GFNN
Zaphはコストパフォーマンス至上主義みたいなとこがあってなんだかなと思うこともあるね
測定結果は面白いけど
295名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/01(金) 12:20:20.55 ID:JpsaZvyi
勘違いしているようだが反射音は音を潤すために不可欠なものだ
適度な反射音の重なりがベストセッティングだ
布団の中や運動場の真ん中でラジカセ聞いてもつまらない音に鳴る
そのため野外ホールでは演奏者の背面に壁がある
無響音室での音は潤いの無い聞きがたい音だ
響き過ぎずデッド過ぎずの最適な音響であればいいだけだ

和室のような反響の少ない部屋は音響に向いていない
床は出来ればコンクリートじか置きが望ましい
インシュレターは100円ショップの防振用コルクシートで十分だ
壁は工夫が必要だ特にスピーカー周辺は頑丈にする
試聴位置から左右面と背面の壁は適度に吸音してもいいと思う
天井も低いので吸音してもいいだろう
重要なのはなるべく並行面を作らないことだね
ゆるい壁は変調ノイズで音が濁るで使わない
296名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/01(金) 12:22:02.65 ID:JpsaZvyi
他にもあるけどこれぐらいにしとく
297名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/01(金) 12:25:28.27 ID:muN01mkm
部屋の自作はスレ違いですよ。
298名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/01(金) 12:30:18.22 ID:NFF7GFNN
本日のNGID:JpsaZvyi
299名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/01(金) 12:32:33.13 ID:UvHJRnbX
人間も音を反射する。部屋から出て聴いたほうが良い。
300名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/01(金) 12:39:51.57 ID:El9vj4qO
一部上場企業と仕事したことあるお爺ちゃんがひとりで興奮してるだけで誰も測定が全てとは言ってないし耳で合わせることも否定していない
301名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/01(金) 12:43:31.31 ID:RBdxHB4d
>>296 アスペ?
302名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/01(金) 13:07:47.08 ID:NFF7GFNN
>>300
測定恐怖症のひとの論調っていつもそうだよね。測定する人は測定結果だけしか見てないかのように決め付ける。
ま、測定できないから、測定結果をどう生かすかなんて全く想像もつかんのだろう。

でもって、駄耳で調整した吐き気のするような音のスピーカーを、いい音と信じ込もうと必死で、
劣等感から「測定など不要!」、安いプライドを守ろうと「うちのスピーカーはいい音!」ってバカの一つ覚え。
303名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/01(金) 13:41:04.32 ID:lS+yKPnh
マウスぽちぽちクリックだけで測定完了してしまう現代は悪だよな
十分な検証ができないような知能の奴でもグラフとにらめっこしてプロ気取りできてしまうから
その過程で得た全能感を誰かに伝えたくてつい威張っちゃう
けど結局どこかで墓穴掘ってやっぱりオーディオの人はバカって共通のイメージを形成してくれる最高の人材
誰の事とは言わないが
304名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/01(金) 13:50:34.14 ID:EYcElZpk
測定狂の人って己を信用してないんだね、聴けば分かる物をわざわざ測定する何てね。
305名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/01(金) 14:04:38.97 ID:1ZHyjtBx
フェイズプラグの効果について教えてください。
あとセンターキャップとFostexのメカニカル2wayの違いがわかりません><
306名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/01(金) 14:27:27.46 ID:Vr18orpg
>>295
バカだな!反響の無い部屋で音楽を演奏する話をしてるんじゃない!反響も充分に入ったソフト
を如何に何物も付け加えず、失わず忠実に再生するかの話だ。オマエは味のついた料理にソースや
醤油や塩をぶっかけて食う「カッぺ」だ!秒単位の残響の入ったソフトにコンマウン秒の残響を
加えたって邪魔になるだけ、益は絶無だ!
307名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/01(金) 14:36:15.76 ID:Vr18orpg
>>300
一部上場企業と仕事したことがあるお爺ちゃんなら、こんなバカな事は云わないよ。
308名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/01(金) 15:24:58.18 ID:UvHJRnbX
部屋は真空にするに限る。残響も反響もなくなる。これですべて解決だ。
309名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/01(金) 15:25:21.21 ID:muN01mkm
測定っていっても、体温はかったり、血圧はかったりくらいで
まあ、健康ですね、問題ないですねってくらい。
普通にフラットなf特で、ひどい歪もなくてってことを確認するだけのこと。
それも拒否するなんて、俺の体調は俺にしか分からんとかいって、
体温測るの嫌がって看護婦さん困らせてるボケ老人としか思えない。
310名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/01(金) 15:40:41.74 ID:FKD222BJ
トラウマあるんでしょ
311名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/01(金) 15:44:29.25 ID:FKD222BJ
なんかIDカッコいいw
312名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/01(金) 17:04:50.80 ID:0HLxgCwD
測定といったら箱の素材の共振周波数や各ユニットの到達時間も
入るに決まってるだろ??。
313名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/01(金) 17:05:23.48 ID:JpsaZvyi
テレビは画面を見ればわかる
その色温度を計測して赤が弱いですねというもので個性を認めようとしない
だから日本のスピーカーはモヤモヤの似たり寄ったりでどこかリミッターが
かかったようなものが多い

測定はネットワークのコンデンサとコイルの容量をあらかじめ決める手段に過ぎない
最終決定するのは聴感である
クロス付近の音が悪いのは位相ズレが最大の原因であるが特性がフラットで
あれば良しとしていたりディップを作ってごまかしている
ツイーターの位相ズレの場合は耳に刺さるしシンバルがホワイトノイズのように聞こえる
シンバルの定位は悪くシンバルの種類の違いも聞き取れない
生の音を知らなければこれがシンバルの音だと思い込むであろう
そんな連中がたくさんいるのが現実

大切なのは理論や測定よりも聴感なのだがそれを感じ取れる耳を持つものは多くない
3Wayなどの完全調整にはセッティングを含め数ヶ月を必要とする
説明書にはどのようなセッティングが望ましいかさえもかかれていないので
ユーザーは適当に配置して音を判断する者も少なくないので評価はマチマチである
これではどんな高級品も台無しである
314名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/01(金) 17:22:02.42 ID:nL3V9wMx
もういいよ!
315名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/01(金) 17:22:54.69 ID:JpsaZvyi
一般的には家具の一部としてデザインが優先されてセッティングされる為
開発者の意図する音質を得ることはほとんどないと言っていいだろう
現実にはボコボコのタンスの上にじか置きだったりするのである
316名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/01(金) 18:20:17.73 ID:NFF7GFNN
荒らし
317名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/02(土) 13:46:52.31 ID:68HiYzoH
この世界は狭いですからね
常日頃からどやして回ってる奴はすぐ判りますから
誰とは言いませんけど
318名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/02(土) 17:01:06.42 ID:RhUQFSlj
そーだね
日本のスピーカーなんて特性がフラットなだけで
感性を伝えることが苦手なんだ
319名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/02(土) 17:35:08.56 ID:WtT/1i2c
「特性がフラット」なのが悪いみたい!基本的条件も無視して「感性」とは嗤わせるな
320名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/02(土) 17:38:57.08 ID:WtT/1i2c
「感性」とはバカ共が最後に逃げ込むシェルターだなww
321名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/02(土) 20:16:34.45 ID:dAmEMSwM
そう、ならず者にとっての「愛国心」と同じ。
322名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/03(日) 00:15:37.27 ID:S7PqNmXs
BGM用にAuraSound NSW2-326-8Aを購入してみました
このスピーカーは中高音がとてもきれいで聞きやすいです
フルレンジだからクロスの位相ズレはありません
音のきれいなスピーカーはセッティング次第でいい音が出ますのでセッティングが面白くなります
小さい音で聞く場合はこのスピーカーが聞きやすくてお気に入りです
バイオリンもきれいです
小音量用に使っているので低音は期待していませんでしたがそこそこでています
あのマックに使われているのもうなずけます
このメーカーはアメリカのメーカーでハイエンドメーカーにOEM供給もしているようです
シンバルの音が違います、スウィーンスウィーンと鳴ってくれます

余談ですが位相ズレのあるスピーカーはどこに置いても音が汚いです
323名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/03(日) 01:21:28.14 ID:66gC79wj
マルチの位相ズレなんて些細な問題
フルレンジは剛性が無いのと分割振動のため共振で低音と高音が汚い
324名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/03(日) 01:32:31.85 ID:gVngjuQx
最近、レベル低い...
325名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/03(日) 04:37:26.28 ID:kcVxAuHA
昔は高かったとでも?
326名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/03(日) 07:44:43.72 ID:sh/ZW5lo
昔は高かった!ハイレベルの筆者を切ったら売れなくなって潰れた雑誌知ってるか?もちろん
当時からローレベルのオカルト業者も交じってたが、そいつらばかりになっちゃったからだ。
327名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/03(日) 08:16:06.18 ID:gYt/ZpIt
ttp://petoindominique.fr/php/accueil.php
結構面白い
フランス国粋主義だけどググル先生に英語翻訳してもらえば95%はOK
328名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/03(日) 19:22:19.58 ID:S7PqNmXs
マルチの場合の特性を考えてみよう
ウーハー、スコーカー、ツイータを単体で計測したら問題なくフラット
なのに同時に鳴らすとピークやディップが発生するのは何故か?

答えは位相ズレである
これが解決しない限りどんなに特性を計測しても無駄である
つまりその位相ズレを音圧のみでフラットにしただけでは相変わらずの耳ざわりの悪い音のまま。
1時間も聞いたら聞き疲れを起こして電源をぶち切ることになるだろう
これではガマン大会になってしまう1時間聞いたことに満足しているだけだ

位相を合わせたシステムでは多少のf特性のみだれはあっても心地よく音楽が聴ける
すばらしい演奏を提供してくれたCDに拍手を送りたい気分になる
生の演奏を聴いた後の余韻に似ている
このことに気づくことが出来たのはすばらしいことであった

どちら側の音楽の聴き方をするのかは個人の自由であり強制できるものではない
音楽とは水面の輪に似ている異なる大きさの石をどのように投げたらきれいな輪ができるのかに似ている
スピーカーの場合は水面に向かって3つの石を同じ場所に同時に投げ込むほうがきれいな輪ができる
セッティングの場合プールのコーナーを部屋の角に見立ててどの場所に石を落とせば試聴位置にきれいな輪が届くかが
ポイントになる
理屈はいらない耳で確かめることが出来る
329名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/03(日) 19:40:50.97 ID:nI2hrauO
本日のNGID::S7PqNmXs
330名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/03(日) 20:23:09.97 ID:rBwpiqoj
すみません。質問なんですが、ユニットを落とし込みにすると、
その部分では板が薄くなって強度不足を心配するのですが、
実際はそうでもないのでしょうか。(口径14cm〜18cmぐらいとして)
331名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/03(日) 20:31:13.93 ID:2374DeaT
>>330
俺も心配だから、いつもバッフルは2枚重ねにして落とし込みしてるな
332名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/03(日) 20:35:58.49 ID:VXnbTBCY
落としこみとか手間のかかることやったことない
トリマーは持ってるけどいらんことして怪我したら取り返しつかねえ
333330:2013/02/03(日) 20:46:48.29 ID:rBwpiqoj
>>311
ああ、なるほど。厚手の板を使っていても さらに厚くですか。
ありがとうございます。

>>332
トリマーうらやましす
334名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/03(日) 21:28:01.60 ID:kXt90Mnx
某B社の回し者ではないが
トリマー買うならガイドが金属製のものをお勧めする
335名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/03(日) 23:18:20.70 ID:gVngjuQx
穴あけた別の板を貼って段差に落とし込むのがセオリーと思ってたんだが...
336名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/03(日) 23:28:14.97 ID:YTcAX1uD
フランジの厚み分の薄手の板をフランジの外形にくり抜いて貼りつけてる。
トリマー持ってないからこの手しか思い浮かばない、って既に>>335が書いてた。
337名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/03(日) 23:56:27.67 ID:djiE5ai4
わざわざ落とし込み?後付にすれば?
338名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/04(月) 00:13:50.14 ID:azhVG2AB
段差があるとF特が乱れるーって奴じゃないの
339名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/04(月) 12:51:10.93 ID:eaONll55
SPのウレタンエッジの代わりになる安くて加工しやすくて簡単に手に入るものって何ですかね?
いろいろぐぐってたんですけど、おススメのものがあればおしえてください
そこまでしっかり治さなくてもいい、お遊びでやる程度なのでお気軽にご意見ください
340名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/04(月) 14:42:44.04 ID:l8EI/NWB
>>339
使えるかどうかは分かりませんが、
液体ゴムというのは見た事があります
341名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/04(月) 14:59:32.02 ID:81RqZoHl
お遊びで使うゴムといえば0.03ミリのアレでいいんじゃね?
342名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/04(月) 15:42:35.61 ID:TYifNC3q
0.02ミリだよ。
343名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/04(月) 15:43:29.85 ID:TYifNC3q
今でも中国人は洗って何回も使ってるのだろうか?
344名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/04(月) 16:49:52.85 ID:ed1nra3i
>>339
液体ゴム 管理楽
345名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/04(月) 17:34:22.19 ID:5JDlazG9
液体ゴム?マジすか?
346名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/04(月) 18:47:07.26 ID:bW9Hd7YO
こちらの方かよいかな?。
これの使い方をどなたか教えてくれませんか?
http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e135621613
347名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/05(火) 01:22:11.74 ID:Ex9VtNbn
液体ゴムはクロスエッジのビスコロイド抜けの補修用に使える。
あくまでクロスエッジ向けだよ。

発砲ウレタンエッジだろ?
ボロボロ、グズグズになったウレタンの表面に液体ゴム塗ったところで何一つ解決しない。
348名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/05(火) 07:51:38.88 ID:EN/1KoDX
>>346こんなものに15マソとか(-o-;)
半額でも自作したほうが良いパッシブネットワークが作れるのに…
349名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/05(火) 09:01:09.34 ID:+heotekO
出品者宣伝だったんでしょw
ま、今時TL1601+td4001使ってるlaw guy用だからねぇ
350名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/05(火) 10:10:49.64 ID:ztU5ya3s
スピーカーが出来上がったら、あんばいを評価されてみたなんて思うんですが
オーディオPALがおらんのですが、よか機会や方法、案がありましたら
何卒よろしくお願いします
351名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/05(火) 10:24:37.59 ID:Fs/Qwe7K
>>350
へーすぶっくか、mixiにさらす。
352名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/05(火) 11:29:38.41 ID:A4E5s5he
>>350
2chにさらすw
心貧しいひとがいちゃもんつけてくるかもしれんが、俺はちゃんと(情報の範囲で)評価することを約束しよう。
353名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/05(火) 12:35:58.62 ID:BuhDsBTy
2chに晒したとこで肝腎な音の評価ができんがな
354名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/05(火) 12:44:26.35 ID:Cj/rPTlt
>>339
セーム革。自動車用品店で買える。
355名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/05(火) 21:03:16.33 ID:q1W3tyyL
356名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/06(水) 20:24:21.95 ID:1HIAX5/B
そこって後期高齢者限定だろ
357名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/07(木) 02:35:29.20 ID:xI2Wtsoz
>>339
綿ジャージ、セーム革(カー用品の合成セーム) キョンセーム革(本物の革 極薄) 和紙。修理用成型済みウレタンエッジ。

液体ゴム シリコンシーラント シンナー

木工ボンド Gクリア G17 スピーカー用の黒い接着剤

お好きな組み合わせで。
358名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/07(木) 20:39:01.38 ID:GYeRji1z
>>356
おい、おっさん知らないようだから教えてやるけど俺はまだ五十前だよ。
若輩だけど結構顔だと思ってる。後期高齢者限定なんてこたあねーんだよ
わかったかコラ
359名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/07(木) 20:55:30.30 ID:sQyXeDa8
いてててて
360名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/08(金) 15:35:20.84 ID:5TdDR3O9
f特をフラットにしても録音の特性がマチマチだからトーンコンはかかせない
361名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/08(金) 15:51:30.33 ID:NgXdPwO4
後期高齢者
中期高齢者
前期高齢者
後期中齢者
中期中齢者
前期中齢者
後期低齢者
中期低齢者
前期低齢者
362名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/08(金) 16:58:29.78 ID:5TdDR3O9
初期がないぞ
363む〜ぱぱ:2013/02/08(金) 19:53:23.75 ID:28T/RthB
初潮はおにやにやのこにしかないだっしゅ(^^)。
364名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/11(月) 11:19:51.71 ID:Mny5/PeB
後期高齢者
中期高齢者
前期高齢者
初期高齢者
後期中齢者
中期中齢者
前期中齢者
初期中齢者
後期低齢者
中期低齢者
前期低齢者
初期低齢者
365名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/11(月) 11:29:21.09 ID:S5R5TT2r
終期
末期
もないな
366名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/13(水) 20:11:17.41 ID:Fx9MpvTi
まったくこまったものですぴょん(^^)。
367名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/17(日) 16:50:50.12 ID:ZdwEmKVb
勝手に困ってろ、ダーレも助けてやらねーよバカ!
368名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/19(火) 17:51:16.45 ID:MHGC7nqG
すいません。質問なんですが、よ〜役2ウエーシステム作りましたが、我ながらいい音で日夜喜んでますが
特性データ取らないとダメなんでしょうか?とる設備にはどのくらいお金がかかるんでしょうか?心配してます。
369名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/19(火) 17:58:28.51 ID:BI7P7p1Y
>>368
取らなくていいです。
今のまま聞き続けて、
「あれ?この曲のこのあたりおかしいな?」とか、
「なんかこの辺は耳痛いぞ」とかいう点が出てきたら、
そのとき計測して原因を探ればいいです。
370名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/19(火) 18:01:51.33 ID:R01bWQYH
>>368
適当なマイクがあればフリーソフトで計測できるよ
>>369がいうとおり必要になってから検討するといい
マイクは安い測定用のコンデンサーマイクで充分
371名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/19(火) 18:29:31.61 ID:MHGC7nqG
アリガト
372名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/19(火) 23:44:47.49 ID:y2vrcN4m
へーいい子と聞いた
373名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/23(土) 09:20:41.60 ID:i1S8VCHh
ふゑゐは事故厨
374名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/23(土) 09:38:53.91 ID:eXsEKG9w
42-373にて一句
箱つくりつわものどもが夢のあと
375名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/23(土) 10:21:18.04 ID:3i/8uwda
(冬のあいだは工具箱の中で眠っていた工具たちも春の訪れとともに目覚めて箱作りに励んでいるよ。麗しいことだなあ)
376名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/26(火) 01:15:23.62 ID:DHec3+w5
板の注文の返事が来ないのでやる気が失せた('A`)
377名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/26(火) 06:34:17.63 ID:vBTvU29Q
磁気回路が貧弱なので外磁型のお尻にキャンセルマグネットをつけようと思っています。

形状についてですが、角型とかでも問題ないでしょうか?
後、メインの磁石(アルニコ)より強力なキャンセルマグネットは問題が生じたりしますか?
(たとえば減磁するとか)
378名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/26(火) 07:39:03.15 ID:h8ms8mms
>>377
キャンセルしたらよけい貧弱なっちゃう。やるなら追加マグネットだよ。

どっちしにても磁気ループの外側だから、あまり効かない。
こういうことやって音に効くのは目方だから、鉄の塊とかでも効果はほとんど同じだ。
379名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/26(火) 10:45:30.26 ID:DuKmrotB
強力にはなる。
もとの磁気回路の設計が狂う。当たり前だけど。

アルニコの外磁型って、どんな格好しているのかが気になる。
380名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/26(火) 20:26:35.35 ID:3Bso2ImQ
>>378
追加マグネットって言うのは吸引磁界で使うという意味でしょうか?

キャンセルマグネットに使う反発磁界と、裏返しに付ける吸引磁界って
どっちが磁束密度上がるんだろう
381名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/26(火) 20:59:54.92 ID:h8ms8mms
>>380
反発は磁束密度下がる。
吸引は磁束密度上がるかもしれないけど、ヨークの外だから、ほんのわずかだろ。
382名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/26(火) 21:02:29.41 ID:h8ms8mms
>>381
ユニット代より高いくらいな大きく強力なネオジム磁石を貼り付ければ、そっちの方が主導権を取り、磁束密度は確実に上がります。
383名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/26(火) 21:06:39.17 ID:3Bso2ImQ
とりあえず、この辺の安いのを吸引で試してみたいんだけど
http://www.26magnet.co.jp/webshop/cart.php?FORM_mode=view_goods_detail&FORM_goods_id=NK001

吸引にしたら、たぶん二度と取れないだろうなw
384名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/26(火) 21:13:35.53 ID:h8ms8mms
>>383
フェライトだったらわけなく取れるよ。
385名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/27(水) 20:41:47.97 ID:vdvJ6+OV
10cmフルレンジユニットでフロントロードホーンは有りや無しや。
386名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/27(水) 20:46:29.80 ID:6n1Oy0he
仙人さんが一時期はまってたなあ
387名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/28(木) 00:16:58.15 ID:gFyzXapo
>>381
なんでそんないいかげんなかたいえるの。
しらないの?うそつきなの?
388名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/28(木) 08:24:47.84 ID:nzZd+Bm2
>>383
ネオジウムだからサイズ小さくても、と考えてはダメだと思うよ。
メインマグネットと同等の磁力を持ち干渉させる磁界を考えてサイズ選定しないと
暖簾に腕押し状態、ほぼ無意味に終わる。
もしうまく行っても10パーセント磁束が上がるか?ってくらい。
磁石が弱いと感じていたのならそのユニットを使う意義は無いと思うけどね。
389名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/28(木) 10:36:49.03 ID:nkFlg1Xs
Alpair7v3の脱着式マグネットみたいなものかな?
390名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/28(木) 13:45:02.64 ID:w+oZGOLC
タンデムドライヴとかのほうがいいんでね?
391名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/28(木) 20:30:34.18 ID:882WcUFP
フォスはうんこですぴょん(^^)。
392名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/01(金) 20:47:10.48 ID:crakOdOA
スレ違いだったらすいません。
ヒカリ工芸の箱がコイズミで取り扱い無くなってきてるんだけど、
箱の製造辞めたとか倒産したとかそんな感じなんでしょうか。
393名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/02(土) 01:42:06.86 ID:b0tZvEKd
ベイマのSM112NとSM112Wの違いがようやくわかった
Wはサブウーハー用ってことだなww
394名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/02(土) 05:14:25.46 ID:A12f0Zq6
質問なんですが、リボンツィーター(ハイルドライバー)を購入したのですが、
逆相接続しても問題ないのでしょうか・・・
何分リボンツィーターで自作するのが初めてで、構造とかもいまいち良くわかってなくて。

リボンも普通のツィーターと同じように正相、逆相で使えるのかなと。
395名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/02(土) 12:30:41.39 ID:dqrSA6vf
何の問題もない。
396名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/02(土) 21:09:42.44 ID:A12f0Zq6
>>395
どもです。
397名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/05(火) 02:43:23.93 ID:Xbszai9L
ちょっと教えて。
自作の小径でいろいろ数がでてるSPユニットってどのサイズがおおいんですかね?
16cm?10cm?
398名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/05(火) 03:30:20.63 ID:SL9iW8rt
4インチと5インチ辺りが多いと思う。
399名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/05(火) 16:41:12.45 ID:qCvs7AhZ
スピカ自作は高橋和正、別府俊幸に学べ
400名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/05(火) 17:20:22.22 ID:JVvFTodQ
ハァ?

蔑腐馬鹿逝きとか馬鹿破死馬鹿頭魔詐なんかから学ぶものなんてないよ!

雲丹うえーぶみたいな疑似科学すぴかなんかまともな音響工学的知識が
ありゃ相手にするまでもないことわかるだろ、あんなの相手にしてたら
こっちまで頭が腐る、あっちいけシッシッシッ
401名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/05(火) 17:38:03.84 ID:qCvs7AhZ
アンタ何言ってんの?アタマ確か回?オレユニウエーブの右に出るスピーカーはないと確信してるよ!
なんせ別府先生は国立高専の教授サマだよ!甘く見ちゃいけない!
402名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/05(火) 17:55:52.78 ID:DSxuMwGD
あんなこうばしいデムパが狂呪とはとんでもない乞う賤だわな、まったく
お里が知れるよ。
403名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/05(火) 18:38:35.17 ID:qCvs7AhZ
何言ってるのかよく分からないけど、悔しかったらどこがどう問題なのかハッキリ指摘して
自らの信じるシステムを公表したらどーだ!
404名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/05(火) 18:40:42.54 ID:qCvs7AhZ
反論も、新機軸も提案できないバカ犬の遠吠えミットモナイ!!
405名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/05(火) 19:09:00.76 ID:6ZmedDEF
>>404
ユニウェーブがどんなものか良く解らないから質問するけど、ユニウェーブの概要と特長を教えて欲しいな
あと、あなたがきちんと理解できてるか知りたいから、調べろと言うのは無しね

ユニウェーブの右に出るものはないって確信してるんなら答えられるはずだと思うからね
406名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/05(火) 19:18:13.92 ID:qCvs7AhZ
ハッハッハ!試験かよ?嗤わせる!先ず第一、単発サイン波によるユニットの選択と音源位置合わせ。
ネットワークは伝達関数「1」の6dB、ユニットの磁気回路やフレームの勝手な振動を抑える為に
デッドマスをつける。音響共振器を使わない。エンク外側の吸音処理だ。
407名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/05(火) 19:23:47.03 ID:J8Kkd2+d
http://www.aedio.co.jp/beppu/RG/RG2013-3pp50-55.pdf

一個3400円?のOPAを56個もわざわざ使わなくても
もっと安いのでやればいいのに
408名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/05(火) 19:51:30.02 ID:bUpUMxHo
雲丹うえ〜ぶは疑似科学ですぴょん(^^)。
409名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/05(火) 19:55:20.84 ID:qCvs7AhZ
>>406の条件のどこがどう「疑似」なのだ??
410名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/05(火) 20:19:00.73 ID:bUpUMxHo
単発サイン波(笑)
411名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/05(火) 20:47:22.48 ID:FCgEpcA2
部品や素子は少ない方が音が良い・・・・・・・矛盾の塊アンプ
412名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/05(火) 21:00:29.21 ID:bUpUMxHo
販促あむぷなんだっしゅ(^^)。
413名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/06(水) 12:15:38.54 ID:f1Bre0sg
結局、誰もユニウエーブ理論に全く反論できない事が分かった!
414名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/06(水) 14:31:03.21 ID:sYIHstKJ
>>406
単発サイン波による音源位置あわせは今や時代遅れ。

ステップ応答をみればもっと簡単にできる。

伝達関数1も-6dB/Oct以外に、引き算方式(山中式)やFIRフィルタで実現できる。

何度も同じことを書いて、何度も同じことを指摘されているのに、
さらに同じことを書くとはね。

ボケてますか?
415名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/06(水) 14:51:19.66 ID:f1Bre0sg
>>414
ステップ応答でも単発サイン波同様に合わせられる。単発サイン波のどこがどう時代遅れなのだ?
単発サイン波だけが有用で他はダメだと言ってないだろうが!!「伝達関数1も-6dB/Oct以外に、
引き算方式(山中式)やFIRフィルタで実現できる」そのとうりだけど、-6dB/oct以外あり得ない
なんて誰も言ってないよ!LCネットで簡単に実現できるって言ってるのだ。ボケてるのはオマエだ。
416名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/06(水) 14:59:30.29 ID:f1Bre0sg
>>414
ユニウエーブ以前にユニット間の時間軸を合わせる自作記事があったか??有ったらその合わせ方も含めて
記事の筆者、雑誌名、掲載年月を示せ!生意気な事をぬかす前に証拠を示せ!!
417名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/06(水) 15:33:54.83 ID:GCqSIbsi
>>416
自作記事は知らんが、ユニットの時間軸を合わせたスピーカーとか、テクニクスが1970年代に製品化してたな。
他にも探せば出てくるかもね

それ以前に発表していたなら良いんだが、テクニクスより後ならただの猿真似だろうな
418名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/06(水) 16:08:02.46 ID:f1Bre0sg
テクニクス7は有名だ、オマエに言われるまでもない。テクニクスは自前のBBDでディレーをつくりB&Kの測定器で
位相をフラットにしたが、当時それを素人が簡単に真似しようにも出来なかった。それを単発サイン波で可能に
したのが別府さんだよ。他人の努力の成果を素直に認めるべきだな。
419名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/06(水) 16:13:34.86 ID:f1Bre0sg
単発サイン波による調整は今でも素人には簡単じゃないよ。フツーのオシロだって
持ってる奴はそうざらにはいない。ファンクションジェネレーターだってそうだよ。
420む〜ぱぱ:2013/03/06(水) 16:22:14.61 ID:d2Ay8jL4
みなしゃんこんにちわですぴょん(^^)。
421名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/06(水) 16:22:44.44 ID:f1Bre0sg
今だって、音源位置はボイスコイルにあるだの深さも一定じゃないのにコーンにあるだの勝手な屁理屈だけで
位置合わせと称する輩は多いが、単発サイン波で定量的にきっちり合わせられる人は一体何人居るかね?
あんまり生意気な事ぬかしなさんな!!
422む〜ぱぱ:2013/03/06(水) 16:23:34.80 ID:d2Ay8jL4
ちょっち目を離したすきにま〜た脳みそとろけちったシッタカ・グンモウ・
ジジイしゃんがカビの生えた話ばっかり壊れたレコードみたく繰り返して
しまって申し訳ないことだっしゅ(^^)。
423名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/06(水) 16:25:32.67 ID:d2Ay8jL4
こんど介護士しゃんにお会いしたらシッタカ・グンモウ・ジジイしゃんに腰縄つけといてもらうようおながいしときますぴょん(^^)。
424む〜ぱぱ:2013/03/06(水) 16:26:24.42 ID:d2Ay8jL4
で・あ・で・あ〜〜(^^)/~~~。
425名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/06(水) 16:56:07.77 ID:pLW3vbZS
なんでそう喧嘩腰なんだろう?
426名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/06(水) 18:24:17.82 ID:TV6tVnh4
60年代のSP設計してるようなのが表に出てきたらイライラする
カエルは井戸から出てこなきゃいいのに
427名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/06(水) 18:49:54.54 ID:Ue5xjjRv
そもそも-6dB/octの伝達関数は1ではなく1/s+1では
428名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/06(水) 19:38:01.36 ID:f1Bre0sg
高域或いは低域“だけ”の伝達関数が問題なのじゃないよ。両者合わせて「1」になるかどうかを
言ってるんだよ。話の筋を変に捻じ曲げないでね。
429名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/06(水) 19:48:06.94 ID:f1Bre0sg
>>426
60年代のSP設計と現在のでは具体的にどこがどう違うのかね?
430名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/06(水) 20:13:20.46 ID:sOgQ0rxr
>>398
なるほどありがとう。
431名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/06(水) 20:22:12.74 ID:K/cSnnQb
両者合わせて「1」になんか何を使ってもならない。
両者合わせてconstにならなり得るけどな。

それと6dB/octのクロスオーバで組んだ2-wayで伝達関数const
は不可能。ドライバのインピーダンス周波数特性と出力音圧周波数特性
を考慮すりゃ当たり前でしょ。
432名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/06(水) 20:33:54.63 ID:f1Bre0sg
又下らぬ言いがかりをつけやがって!負荷は順抵抗を前提としている。だからスピーカの
インピーダンスを出来るだけ純抵抗に近付けるように補正回路を入れるのはそのためだ。
433名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/06(水) 20:46:14.80 ID:f1Bre0sg
もうおまえらはネットワークもタイムアライメントも糞も味噌も何でもいいんだ、勝手にしろ。
434名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/06(水) 21:01:59.22 ID:K/cSnnQb
>>433

あれぇ? インピーダンス補正回路の入った作品ってあったっけ?
あの人たちそんなこと出来る知識なかったんだけどさ。

にしても、ボコられて「今日はこのくらいにしといたるわ」発言ですかw
あんた、相変わらずだね(プ
435名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/06(水) 23:22:16.09 ID:sOgQ0rxr
初めてちんまいスピーカーユニット買ってみたんですけどおもしろいねー。
W4-930SG。
適当な箱にいれちゃったけど、ちゃんと設計してみようかな。
436名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/07(木) 00:14:38.03 ID:wdswmg0N
突然で申し訳ないのですが
バスレフスピーカーにおいて、
ポートをオフセットすることで起こるメリットとデメリットを誰か教えてください。
437名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/07(木) 03:51:02.22 ID:9C9h+fNZ
>>436
俺も気になるわソレ
スピーカはインライン配置とか有るけど
ポートってどーなんだろうね。
まぁ環境次第で良くも悪くもなるだろうけど。。。
後ろ向きも有るし色々だよね
438名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/07(木) 08:19:49.61 ID:wXN8WyX+
グンモ―はユニウエーブ巨象に蹴散らされて「マイッター」いうてオリヤス
439名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/07(木) 08:37:12.44 ID:aLR95dH/
>>436
大した違いはない
440名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/07(木) 12:22:39.61 ID:fgufqgHs
NG推奨ワード「ユニウエーブ」
441名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/07(木) 12:34:36.44 ID:T1oBBy4n
>>436
違いは殆どないと考えていいと思うよ
442名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/07(木) 15:50:09.59 ID:aLR95dH/
ユニウェーブは疑似科学ではないが、それらの理論は古くから知られていたことだから、
新しく発見した理論みたいに言うのが変ってだけの話。
「新しく発見したなんて言ってない」と言うかもしれないが、
「ユニウェーブ」なんて名前を付けたら、新しく作ったと言ってるような物。
443名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/07(木) 16:09:57.22 ID:kKa0/kzE
いやあ、スピーカーの過渡応答が周波数特性で決まらないなんて言ってるのは
完全な疑似科学でしょ。時間領域と周波数領域の関係をまるで理解していなかった
点で、タイムドメインと双璧ですよ。
444名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/07(木) 17:06:44.03 ID:wdswmg0N
>>439
>>441
ありがとうございます。
445名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/07(木) 19:22:50.74 ID:wXN8WyX+
>>443
すんません「時間領域と周波数領域の関係」ってどんな関係ですか?バカにも分かるように詳しく説明お願い致します。
446名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/07(木) 20:03:09.24 ID:h5aRuMGg
おバカなシッタカ・グンモウ・ジジイしゃんは腰なわつけられたまんま
ラフランス変換をぐーぐる先生に聞いてみたらいいですぴょん(^^)。
447名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/07(木) 20:04:46.58 ID:nqDr6ZVp
とりあえずユニウェーブはNG登録しときました。
448名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/07(木) 23:54:07.63 ID:biqZbcxA
>>445
ラプラス変換する前と後
449名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/08(金) 00:01:50.44 ID:aLR95dH/
>>443
音圧周波数特性だけでは、波形再現性が高いかどうかは分からない、というのはその通りなんだから
言ってる事が的外れってワケではないな。
問題は「すでに知られている理論なのに、新しく作り出したかのように言ってる」のが問題であって、
手法自体は変ではない。
450名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/08(金) 01:49:43.54 ID:fN/B5b9f
↑もうわかったよ。おまえらはすごいよ。
451名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/08(金) 03:29:05.72 ID:TFNCn0dR
>>449
うんにゃ、連中がそういう理解をしてたわけじゃないのは、イコライザに
通して変形した時間軸波形はどうやってももとに戻らないとはっきりと
書いていたことでよくわかる。イコライザに通せば時間領域の振る舞いは
もちろん変わるが、逆特性のイコライザにもう一度通せば時間軸での応答
も元に戻るってのがまったく理解できていなかったんだよ。

要するに、時間領域での振る舞いと周波数領域での振る舞いはまったく
別のものだと考えていたわけだね、あのおばかさんたちは。どちらも
同じものをふたつの直交する空間で見ているだけなのに。
452名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/08(金) 07:29:57.11 ID:cNkCxOBF
イコライザーの件は蔑腐馬鹿逝奇が書いてましたなあ。
453名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/08(金) 07:39:04.73 ID:xlENyM/9
色んな事言ってるがダーレモ「時間領域と周波数領域の関係」を説明してないのはど言う訳だ?
カタカナ文字で誤魔化す常套手段はもう古いよ!分かってないと自白してるようなものだww
454名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/08(金) 07:49:15.70 ID:xlENyM/9
ホントに理解している人は難しいことも素人にも簡明に分かる説明をするよ。これが出来ない
香具師=詐欺師が変な専門用語を使ったり、カタカナ和製外来語で他人を煙に巻くんだよ。
455名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/08(金) 08:17:33.82 ID:MzOUxIt6
理解することと他人に教えることは別
頭良くても説明下手くそなんていくらでもいるだろ
456名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/08(金) 08:35:31.11 ID:ufui3X9x
なるほどお、>>454は、教えてくんのふりをしながら、その実は単発サイン波(笑)
とかいう変な捏造用語を使ったり、ユニウエーブとかいうカタカナ和製外来語で
他人を煙にまこうとした馬鹿橋馬鹿頭魔詐や蔑腐馬鹿逝奇どもを糾弾しとるわけ
ですな。

なかなかゲイが細かいねえ(大爆笑
457む〜ぱぱ:2013/03/08(金) 08:37:47.86 ID:C0QrH8Cb
おっしゃるとおりですぴょん(^^)。
458名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/08(金) 08:39:42.13 ID:V13rw9FL
>451

スピーカーの過渡応答が周波数特性で決まるって?あなたの方が、時間領域と周波数領域の関係をまるで理解できてないよ。
周波数特性が同じでも伝達関数が同じとは限らないんだよ

イコライザだって
459名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/08(金) 09:15:40.18 ID:xlENyM/9
しっかり理解してなきゃ、他人にしっかり理解させる事は出来ない。
自らがしっかり理解出来てない事を、他人に「教え」ようとするから混乱が起こるのだ。
460名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/08(金) 11:05:31.44 ID:ABCy635q
それが簡単にできるなら現役選手はみんな名コーチになれるわw
461名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/08(金) 11:12:44.07 ID:xlENyM/9
そうだよね!所が出来ない奴が出来る振りして名コーチズラするからおかしくなるんだよねw
462名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/08(金) 12:56:16.29 ID:MztSpXyJ
ID:xlENyM/9

説明するためには文章を書かなきゃいけない
それが手間だから説明しないということもある。
お金をもらってるわけではないから。

「分かってるなら簡潔に説明できる」というが、
「厳密な解説を端折って説明したら」簡潔に説明できるという事があり、
その場合は 「端折った部分を説明してないじゃないか」 という反論をするんだろう。
そしたら、やっぱ全部を解説しなきゃいけないじゃないか。

全部説明したら文章を書くのが手間。
端折っていいなら説明するが。
463名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/08(金) 13:09:35.56 ID:MztSpXyJ
では端折って簡潔に説明してみようか。

「音圧周波数特性をイコライザーで変化させたら位相周波数特性も変わる。
逆特性のイコライザーをかければ音圧も位相も元に戻る」

「イコライザーによる位相特性の変化は位相の回転であって
発音のタイミングが速くなったり遅くなったりしているわけではないから、
位相特性と時間領域は分けて考えなければいけない」

「連続しているサイン波ならば発音のタイミングはないのだから位相のみを考えればいいが、
その点、単発サイン波ならば発音のタイミング、音波の到達タイミングを見れるから、その点で有効」

「現在はステップレスポンスで同様の事が出来る」


もしも>>451の言う
「イコライザに通して変形した時間軸波形はどうやってももとに戻らないとはっきりと書いていた」
が本当であるなら、
「イコライザーを通すと時間軸(発音のタイミング)が速くなったり遅くなったりする」
と書いていたという事になり、彼らの認識は間違っていたことになる。
464名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/08(金) 13:13:41.06 ID:MztSpXyJ
よく 「ちゃんと分かってる人は、簡潔に説明も出来る」 という言葉は聞くが、

確かにそういう面はあるが、簡潔に説明するには厳密な解説を端折って
ざっくりと大まかな概要だけ説明しているのであって、「厳密じゃない」 という反論が出来てしまう。
しかし、厳密じゃない、なんて言い出したら全部が全部を解説しなきゃいけないハメになって
何も書けないじゃないか。
465名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/08(金) 13:30:55.10 ID:xlENyM/9
それが「時間領域と周波数領域の関係」かよ??チットも簡潔じゃないよww
466名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/08(金) 13:34:30.63 ID:MztSpXyJ
じゃあもっと簡潔に言おうか

時間領域(到達タイミング)を変えたら合成ポイントの位相が変わるから音圧周波数特性も変わる


ほら、簡潔に言ったぞ。
467名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/08(金) 13:35:48.10 ID:MztSpXyJ
もういっちょ

イコライザーを入れても時間領域(到達タイミング)は変化していないので、
イコライザーを入れると時間領域が変化するというのは間違い。
468名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/08(金) 13:40:22.47 ID:MztSpXyJ
マルチウェイで時間領域(到達タイミング)を変えたら周波数特性が変化するのは当然だ。
例えばウーハーを半波長分だけ後ろに位置させたら、当然ながら逆相になるわけだからな、
逆相は打ち消すんだからディップになる。

だから時間領域(タイミング)を変えたら周波数特性が変わるのは当然だ。
しかし周波数特性を変えても、タイミングが変わってるわけじゃないのだから、
時間領域は変化してない。

「逆もまた真」 ではないということ。
469名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/08(金) 13:42:48.18 ID:MztSpXyJ
まとめ

マルチで時間を変えたら周波数は変わる。
周波数を変えても時間は変わらないので、時間も変わると言ってた(としたら)高橋氏らは間違ってた。
470名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/08(金) 15:21:48.66 ID:xlENyM/9
ハッハッハもうええわ!
471名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/08(金) 16:07:27.29 ID:MztSpXyJ

結局、人に言うだけ言わせて自分は手の内を明かさず、か。
これだから丁寧に説明する人がいなくなるんだよ。
わかるか?
説明がないとか喚き散らしてたが、お前のようなのが原因だってことよ。
無駄足というか、何の益もない、ただ文章を核時間と労力が無駄になる。
そんなだから誰も説明しなくなるの。

昔はネット上にも、r氏とかハイレベルな技術関係の人もいたが、
最近はすっかり出てこなくなって、全体のレベルが低下したろ。

それはお前のようなやつがいるのが原因なんだよ。
472名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/08(金) 16:11:11.22 ID:MztSpXyJ
説明に対して、

「そう言うが、○○は××なんだから、それは間違いで、正しくは□□ではないか?」
などという反応があれば、
「いや、□□は〜〜に対して適応されるのであって、○○については」
などと意見のやりとり、有益な情報にもなるのだが、

煽るだけ煽って、意見を引き出して、後は知らんというから、
説明とかを書く気もなくなるわけ。
わかるか?
473名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/08(金) 17:18:24.50 ID:xlENyM/9
>説明とかを書く気もなくなるわけ。
>わかるか?

よーく分かるよ!誰も相手にしないのが漸く分かった様だなww書かなくっていいよ。
独りよがりの無意味な戯言を書くのも書かないのも自由、ドーゾご勝手に!
474名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/08(金) 17:23:08.15 ID:xlENyM/9
472 ID:MztSpXyJのような奴がトッチメラレているのを見ると哀れに思って擁護する輩も必ず出る。
死刑廃止論者のようなのとそっくりだけど。そろそろ出るぞww
475名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/08(金) 17:31:02.07 ID:MztSpXyJ
カタカナ混じりの煽り文章書いてるお前。
ずっと前のスレからいて、貶すしかせず、自分の手の内は一切明かさない害悪。

「意見が出尽くした後で論破するために、すぐには意見を書かないが後で書く」
と何度も言うが、一回も「後から書いた事がない」 害悪。ゴミだ。
476名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/08(金) 17:38:54.93 ID:xlENyM/9
オレは「意見が出尽くした後で論破するために、すぐには意見を書かないが後で書く」
なんて一度も書いたことはない!いい加減な事を平気で書くのも>>475 ID:MztSpXyJ
の様な「捏造野郎」の特徴だ。
477名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/08(金) 18:12:57.75 ID:aKUrnoqw
なんだかなあ。
また無限ループにはまり込んだのか。
478名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/08(金) 18:35:13.55 ID:xlENyM/9
そうだよ。原因を明確にしなければこのループは断ち切れない。原因は、訳も分からないのにもっとも
らしく、いい加減な事や捏造を平気で書く奴だが、こう言う奴等を見抜けないバカの存在も大きい。
479名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/08(金) 18:53:41.39 ID:TFNCn0dR
ID:xlENyM/9もそこまで馬鹿橋馬鹿頭魔詐欺や蔑腐馬鹿逝奇をののしらなくても
ていう気がするけどなあ。

たしかに馬鹿橋馬鹿頭魔詐欺や蔑腐馬鹿逝奇は訳も分からないのにもっとも
らしく、いい加減な事や捏造を平気で書いてたけどさあ。
480名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/08(金) 19:00:58.77 ID:xlENyM/9
>馬鹿橋馬鹿頭魔詐欺や蔑腐馬鹿逝奇
ってなんだよ?オレはそんな事を一言も言ってないぞ!!捏造、邪推ヤメロ!
481名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/08(金) 19:17:52.70 ID:MztSpXyJ
>>476
じゃあ、反論を書け。
人には意見を出せ出せ言い、出したら、「俺は書かないよ」は認められない。


説明がないとか喚き散らしてたが、お前のようなのが原因だ。
無駄足というか、何の益もない、ただ文章を書く時間と労力が無駄になる。
そんなだから誰も説明しなくなる。
482名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/08(金) 19:25:30.48 ID:aKUrnoqw
つか、そもそも燃料投下としか思えない書き込みに反応したの誰?
生温かくあしらってあげればここまでgdgdにはならんかったでしょ。

落ち着くまでまだ時間がかかるな。
483名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/08(金) 19:35:24.90 ID:xlENyM/9
>>481
オレは、「時間領域と周波数領域の関係」を訊いているのだ。オレは分からないから訊いているのだが、
納得できる返事はなく、只煙に巻く答えばかりだと言ってるだけだよ。分からなければ意見なんか出る訳は
ないし「俺は書かないよ」なんて言ってないよww。もう説明なんか期待してない!どうせ碌な答えは返って
こないから。
484名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/08(金) 19:36:25.28 ID:9NPx1vof
ンゴ。
madiの返事が遅いからおかしいなと思って
迷惑メールフォルダ見たらあった。。
板は発注済みだし、為替レート上がっちまったしどうすんだこれorz
485名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/08(金) 19:47:59.54 ID:TFNCn0dR
470 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/08(金) 15:21:48.66 ID:xlENyM/9
ハッハッハもうええわ!
486名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/08(金) 19:53:23.34 ID:MztSpXyJ
>>483
人の意見がおかしいと言うのなら、具体的にどこがおかしいのか言え。

「あなたの言ってる事はおかしい(しかし具体的にどうおかしいかは言わない)」

これは認められない。



マルチウェイで時間(音波の到達タイミング=ユニットの前後位置)を変えたら周波数は変わる。
しかし逆に周波数を変えても時間は変わらないので、
周波数を変えると時間も変わると言ってた(としたら)高橋氏らは間違ってた。
487名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/08(金) 19:58:25.19 ID:MztSpXyJ
もし仮に時間領域というのが、 縦軸に音圧、横軸に時間をとったグラフ=音波波形 を言っているとしたら、

周波数を変えたら時間領域も変わる。
時間領域を変えたら周波数も変わる。

縦軸に音圧、横軸に時間をとったグラフ それは音波そのものだからだ。
周波数を変えたら音波が変わる それは当たり前。
488名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/08(金) 20:03:56.50 ID:ozaI5pWL
>>484
何買ったのよ
489名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/08(金) 20:12:39.66 ID:7Ghuk6vk
周波数領域と時間領域の意味なら
http://upload.wikimedia.org/math/9/b/0/9b0dbdf4b661ea3d87210a36de77e3d4.png
ラプラス変換のこの式のf(t)が時間領域、F(s)が周波数領域と言われているものだよ
f(t)は1曲分の波形データーと考えればいい。
これがF(s)の複素平面上のグラフに置き換えられるんだけどそのグラフが周波数領域であって、
これの一部分を切り出して時間領域に変換しても同じような曲に聞こえる。
残りの部分を切り出して時間領域に変換して足し合わせると元の曲に戻る。
490名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/08(金) 20:31:12.86 ID:9NPx1vof
>>488
ユニット沢山20万円分ぐらいw
在庫足りないんだと。板はまだ2台分だけど
2万円ぐらいしてるっつーのw(知らんがな)
491名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/08(金) 23:13:37.32 ID:kJ+wWpW/
「時間領域と周波数領域の関係」なんて漠然としていて、論点が不明確だから議論が発散するんだよ
まずは論点を明確にしよう。
言い出しっぺの>>443の言う
「スピーカーの過渡応答は周波数特性で決まる」
これが正しいのか否か、識者の皆さんの意見はどうですか?
492名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/08(金) 23:29:41.63 ID:TBphHkCw
493名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/08(金) 23:57:56.06 ID:7Ghuk6vk
決まらないけど、見当をつけることは出来るよ。
494名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/09(土) 00:07:28.75 ID:77rLOFDG
別の言い方をすると過渡応答(時間領域)=周波数特性(周波数領域)+位相特性(周波数領域)
なので周波数特性が変化すると過渡特性は必ず変化する
周波数特性が変化しなくとも位相特性が変化すると過渡特性は変化する。
495名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/09(土) 08:04:12.49 ID:s6vV/MdX
正解だっしゅ(^^)。
496名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/09(土) 08:28:09.13 ID:poAYjTmr
周波数特性と位相特性は足し算出来るものですか??周波数と位相をどのように足すのですか?
497名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/09(土) 08:57:12.85 ID:poAYjTmr
音楽信号はサイン波みたいな単純なものじゃないのに、こんなもので代用して周波数特性だの位相特性
だの、本来足し算出来ないものを強引に足して、一体どんな化け物を作る気ですか?連続波を用いた
測定が聴感と対応するわけがないということです。
498名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/09(土) 09:16:51.30 ID:s6vV/MdX
それ足し算じゃないですぴょん(^^)。
499名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/09(土) 09:23:16.68 ID:vuGfRWlm
ベクトル合成を知らない子が居るんだ?
500名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/09(土) 10:07:24.78 ID:zoyKKDXt
用語もgdgdだなあ。周波数特性には振幅特性と位相特性があるの。
501名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/09(土) 10:09:00.73 ID:poAYjTmr
>>498
>過渡応答(時間領域)=周波数特性(周波数領域)+位相特性(周波数領域)
って>>494は書いてあるけど?
>>499
ベクトル合成って本来足せないものを足すって事でいいんですね?
502名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/09(土) 13:50:41.45 ID:s6vV/MdX
シッタカ・グンモウ・ジジイしゃんは認知症なんだっしゅ(^^)。
503名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/09(土) 20:35:48.94 ID:A03aQr+K
次スレからユニウエーブの話題禁止にしろよ。テンプレに入れとけよな。
504名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/09(土) 21:54:28.43 ID:cQQI3pkm
すいません質問があります
ソナスファベールはボルテージフォロワですから過渡応答を単純な振幅特性と位相特性には分解できない
その点ではマークレビンソンよりかはボーズですよね?
505名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/09(土) 22:00:36.20 ID:YILOnUYa
>>504
Yes

はい、終了
506名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/09(土) 22:24:38.42 ID:aQOxYA1m
周波数特性と位相特性から過渡特性(伝達関数)を求める方法を示しなさい(10点)
507名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/09(土) 22:33:39.33 ID:YILOnUYa
>>506

F(s)=∫∞0f(t)e(^-st)dt


はい、終了
508名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/09(土) 22:46:39.13 ID:pdl9KpVC
逆なんだよなあ
f(t)とF(s)の意味も分からないのか
509名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/09(土) 23:08:13.25 ID:aQOxYA1m
>>507
0点
誰がラプラス変換の方法を示せと言った。
510名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/09(土) 23:10:54.74 ID:pdl9KpVC
周波数特性を実部にと位相特性を虚部にベクトル合成すれば伝達関数(周波数領域)
それを逆ラプラス変換すれば時間領域の過渡特性が示されるはず
511名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/09(土) 23:47:43.37 ID:aQOxYA1m
>>510
>周波数特性を実部にと位相特性を虚部にベクトル合成すれば伝達関数(周波数領域)
違う。0点
512名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/09(土) 23:49:46.64 ID:pdl9KpVC
いやちがくない
513名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/09(土) 23:51:11.30 ID:pdl9KpVC
だいたい違うとえばお前の仮定「過渡特性(伝達関数)」もちょっとおかしいからな
伝達関数はs領域だけど過渡特性は時間領域だろう
514名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/09(土) 23:55:18.04 ID:pdl9KpVC
ああごめん間違った
このスレで出た言葉なぞってたら勘違いした
周波数特性は絶対値だから実部というか大きさだな
515名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/10(日) 00:03:10.46 ID:Bf8lDeiH
「周波数特性」って横軸を表してるだけだからそれだけじゃあ絶対値かどうか
確定できないわな。
516名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/10(日) 00:24:40.12 ID:y+sMeXPi
>>513
伝達関数で過渡特性の評価ができるんだから問題ない。
むしろ、伝達関数自体を逆ラプラス変換する事に何の意味があるんだ?

>>514
2点 問への答えは?
517名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/10(日) 00:41:45.15 ID:iiphNsln
>>506

>周波数特性と位相特性から過渡特性(伝達関数)を求める方法を示しなさい(10点)

この問題の単語自体が厳密ではないだろ。

周波数特性と位相特性という書き方からして引っかけを感じる。
位相の周波数特性だってあるわけだから。

>周波数特性は絶対値だから実部というか大きさだな
というのも昔のオーディオの世界ではそう思う人が多かったが最近はどうかな。

過渡特性(伝達関数)と言う言い方が勘違いであることは認めたようだが。


まあ、それはともかく、

周波数特性(絶対値)と位相特性を合わせて複素数表現し、このデータ列を逆FFTにかければ
インパルス応答になる。
518名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/10(日) 00:44:14.46 ID:iiphNsln
>>517

>
> 過渡特性(伝達関数)と言う言い方が勘違いであることは認めたようだが。

これは人違いだった。


普通、過渡特性と伝達関数を同じ意味では扱わないと思うが。
519名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/10(日) 01:28:13.77 ID:YtnlpWgK
横からすみません。質問なんですが、
バスレフのfdがシミュレーションと比べてあまり伸びません。
45Hz前後zぐらいが限界のような感じがあります。(20〜30Lぐらいまで試しました。)
もっと下(30Hz台前半)まで伸ばせるものなんでしょうか。
520名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/10(日) 02:20:29.84 ID:NmwBXGM8
>>519
箱とダクトを大きくすると伸ばせるけど、ボーボーだよ。
それ(小型ユニットを大型ボックスで限界まで下を出す)をやってる人がいて
聴いた事があるが、無理をして出した低音は、無理をして出したような低音だった。
無論、相応の大型ユニットでやるなら妥当。
ユニットサイズが書いてないから確定できないが、小型ユニットでやるならば上記。
521名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/10(日) 07:03:20.10 ID:YtnlpWgK
ありがとうございます。
一応伸ばせるんですね。
ユニットは13〜16cmぐらいを考えていました。
522名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/10(日) 07:45:28.51 ID:sdyvIzpJ
伝達関数だとか過渡特性だとか賑やかな事だなwwこう言うのがシッタカグンモウって言うのと違うか?
所で質問だけど、オマエさん達、過渡特性を知りたいのか、それとも伝達関数を知りたいのかどっち?
過渡特性と伝達関数ドッチが卵でどっちが鶏?これらは実験データーなしに紙上の計算で済むのかい?
523名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/10(日) 09:15:43.88 ID:uaIGSVN7
ま〜たまたワケの分からないことをいいだすシッタカ・グンモウ・ジジイしゃんですぴょん(^^)。
524名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/10(日) 09:22:43.81 ID:CEXmUnnk
>>521
その口径だとfd=45Hz辺りが妥当。
それ以上低音を欲張るとその上の周波数帯で凹む。
人が低音が出てると感じる帯域で凹が出ることは理解してるか?
シュミレーションではその辺のファクターはオミットされてるぞ。
525名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/10(日) 13:05:24.41 ID:YtnlpWgK
>>524
45Hz辺りが妥当ですか。ありがとうございます。
世の中無駄に大型3wayが存在している訳ではないんですね。
526名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/10(日) 13:21:07.67 ID:NPZWQroA
>525
7インチなら35Hz以下のユニットあるけどねぇ
ttp://www.solen.ca/import/woofapp.htm
が参考になると思う
527名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/10(日) 13:22:07.96 ID:iiphNsln
>>506

>周波数特性と位相特性から過渡特性(伝達関数)を求める方法を示しなさい(10点)

と書くと、日本語的には、出題者が「過渡特性=伝達関数」と考えていると誤解される書き方。
過渡特性と伝達関数の2つを求める方法を示しなさいという意味なら、そう明示すべき。

そういう意味だとしたら、

周波数特性(=絶対値)と位相特性(=偏角)をあわせて複素数表現し、
これを逆FFTすればインパルス応答が求まる。

求めたインパルス応答をラプラス変換すれば伝達関数が求まる。

ほとんどの録音、測定、解析がデジタルで行われる現在、
伝達関数、伝達関数と叫ぶのはあまり意味がないと思うがね。
528名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/10(日) 15:01:49.61 ID:CqNH/Nuw
ゲインとかの強度を複素数変数の関数としてあらわした物が伝達関数なんで変な処理する必要はないんだけどね
逆FFTとかどんなん?
529名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/10(日) 20:58:37.33 ID:wAP0wxXs
逆援フーリガンとは

 フーリガンがクロスだけでなく日本では「才」が「財」の音に通じる
ことから財宝神としての性格が逆援され、マナーとは飛翔すると言われる。

 火傷などによりやりたい事などから、次に要求があったときに趣味(アニ
メや漫画、アイドル、コンピュータゲーム、コンピュータ、鉄道など)を
もつ独身の日本人男性に対して巣をつくっていた。

 フーリガンがさまざまな種類があるもので犯罪は日本の気象庁では起こ
してしまっては妖または物の怪とも呼ばれる。その病気が存在するかどうか
自体が天井裏のパチンコ玉を通す管が頭髪は長く「人工牛黄」または
「培養牛黄」が宮廷料理であった。

とされている。
530名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/10(日) 21:14:15.55 ID:sdyvIzpJ
グンモウ群がるスレに新手の闖入者現る、面白い!!
531525:2013/03/11(月) 01:42:08.24 ID:dzTCrVWg
>>526
ありがとうございます。
初めて見る言葉が並んでいましたが、
使ってみたいと思っていたウーファーがあったので、
調べてみたいと思います。m(_ _)m
532名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/12(火) 00:43:11.50 ID:ZZlUWCBT
>>506

いろいろと答えも出ていることだし、そろそろ採点と正解をお願いします。

出題者の設問が不適切という指摘もあるので、そちらへの対応もよろしくお願いします。
533名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/12(火) 07:45:47.28 ID:XvsA3k9T
>>532

周波数特性は周波数伝達関数G(jω)の絶対値|G(jω)|、位相特性はarg(G(jω))だから、
G(jω)=|G(jω)|(cos(arg(G(jω)))+jsin(arg(G(jω))))
で求まる。
jωをsに置き換えれば伝達関数G(s)が求まる。
以上

過渡特性(伝達関数)と書いた事がおかしいとの意見が散見されるが、
伝達関数が過渡特性を評価するのに有用ということを理解してない故の意見だね。
伝達関数がs領域のどこで極を持つかを調べる事で、減衰特性を調べたり出来る。


あと、扱う信号がデジタルになっても、ラプラス変換、伝達関数を使う事は変わらない。
信号が離散化されて、ラプラス変換がZ変換に、伝達関数がパルス伝達関数に名前が変わるだけだよ。
534名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/12(火) 10:52:25.82 ID:nQfEVzs3
>>530はヴァカだっぴょーん(^o^)
535名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/12(火) 11:29:12.78 ID:fgFhh/Co
>>533
ラプラス変換をZ変換に置き換えればいいのではなくて、ラプラス変換に加えてZ変換の手間が増えるってことだけどね
536名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/12(火) 12:06:46.39 ID:Tq/Sp1tJ
>525

30cmウーファーの市販SPだってフラットなのは60Hzぐらいまでだよ。
30Hzまでフラットに出そうとしたら、絶対サブウーファーが必要になる。
537名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/12(火) 12:09:38.42 ID:7Tjg2vpn
>>536
ちょっと前のスレでチャンデバかなんか使ってフラットにした測定SSをどや顔で貼り付けてたやつと同類っぽい
538名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/12(火) 13:32:23.01 ID:529Gxt6I
>>536
最近のユニットなら、6〜8インチ程度のウーファーでも設計次第で40Hzまでフラットに出せるよ
自分の経験では、MorelのEW638を25l程度のバスレフ箱に入れたら、40Hzまでフラットに出せた
但し、無理させた設計なので、やらない方が良いけどね
539名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/12(火) 16:27:29.43 ID:AZoB4TVh
シミュレーションすれば分かるが、箱とダクトを大きくすれば、
音圧の上では低い周波数まで出すことは可能。
ただし、そのシミュレーションの画面でも確認できるはずだが、
ディケイ特性が大変なことになる。
540名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/12(火) 16:40:02.56 ID:v4XKNAJ9
>>538
scm634の14Lでも遅れ微妙に気になるんだが無理し過ぎでは

無理なく下伸ばすなら18w/8351g、w18e001、あとwf182bd02(ディスコン)辺りじゃない
wavecorはグラスファイバーコーンになったヤツがもうすぐ来るはず
541名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/12(火) 16:54:07.98 ID:4AUFNXJl
再生できたかどうか、しっかり客観的なデーターで証明すれば済む。これなしにいい加減な事を言えば紛糾する!
542名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/12(火) 17:11:07.34 ID:AZoB4TVh
高域の微細な微妙な音域は、単純な計算=音という訳にはなかなか行かなくて、
反射や干渉などが複雑に絡み合い、いい音で再生するのは難しいのだが、
低音域と言うのは、波長の長い、物理的な動作としては
高音域よりも純粋に計算上の物理法則にニアイコールで成り立っているので、
物理法則を分かった上で原理原則、基本に忠実に構築すれば、
さほど再生が難しいわけではない。

小さなユニットと小さな箱で、どれだけ低音を再生できるかという
いわば物理法則に逆らう、工夫や無理をやっているから難しいのであって、
それとは逆をやればいいのである。
543名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/12(火) 17:23:16.18 ID:4AUFNXJl
何言ってるのか、言いたいのかサッパリわかりません!!
544名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/12(火) 17:26:58.94 ID:AZoB4TVh
大きな振動板と大きな箱を用意すれば、低音を低くまで、そしてリアルに再生することは簡単って話だ。

物理法則に逆らって、小さなユニットと小さな箱で、どれだけ低音を再生できるかという
無理をしているから大変なのであって、その逆をやれば楽。

大きな波を起こすには、大きなウチワであおいでやるのがいいという、単純な物理法則だ。
545名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/12(火) 17:29:30.15 ID:4AUFNXJl
大きな振動板と大きな箱を用意すれば、低音を低くまで、そしてリアルに再生することは簡単って話だ。
初めっからそう言えば済む話だよ。
546名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/12(火) 17:31:34.67 ID:AZoB4TVh
高域の場合は、複雑に反射や干渉、共振があるので、低音のように 「○○すればそれでオッケー」 みたいな
単純な訳には行かないのだが、低音の場合は、「大きな風を起こすには、大きなウチワで扇いでやるといい」
という単純な物理法則に従うだけで、楽に再生する事ができる。
547名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/12(火) 17:34:51.19 ID:AZoB4TVh
>>545
「スピーカーは難しく、単純にこうすれば良いという事は、なかなか無いのだが、こと低音においては」
という事を強調したかったので分かりにくくなってしまったが。
上記は大切なことなので入れさせてもらった。
548名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/12(火) 17:43:05.01 ID:4AUFNXJl
スピーカ本来の性能と部屋や再生音場の条件とひっくるめて議論するのは「糞と味噌」をゴッチャにするに等しい!
自己責任を棚上げに、全て政治や行政や他人の所為にするのに同じ!夫々の責任範囲を明確にしなければならない。
549名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/12(火) 18:04:27.08 ID:AZoB4TVh
部屋の条件ではない。
スピーカーそのもの、スピーカー自体の性能の話だ。

スピーカー自体の性能は、
「大きな風を起こすには、大きなウチワで扇いでやるといい」 という物理法則で成り立つ。

それプラス、部屋の影響があるが、それは、上記の特性以外の全てにおいて影響する。
ここで言っているのは、低音の再生において、
「大きな風を起こすには、大きなウチワで扇いでやるといい」 という単純な物理法則だ。

スピーカー単体の性能において、
高域の場合は、複雑に反射や干渉、共振があるので、低音のように 「○○すればそれでオッケー」 みたいな
単純な訳には行かないのだが、低音の場合は、「大きな風を起こすには、大きなウチワで扇いでやるといい」 が適応される。
550名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/12(火) 18:06:23.10 ID:AZoB4TVh
スピーカー本来の性能において、低音域に限って言えば、

「大きな振動板と大きな箱を用意すれば、低音を低くまで、そしてリアルに再生することは簡単」

なぜなら、

「大きな風を起こすには、大きなウチワで扇いでやるといい」 という単純な物理法則が素直に通じるからだ。
551名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/12(火) 18:12:00.65 ID:AZoB4TVh
ちなみに、測定の方法として良いとされている擬似無響室測定だが、
低音には適応する事が出来ず、部屋の影響が入るので、
単純にスピーカーのみの低音の特性を測定するには、
振動板やポートにマイクを近接させて、部屋の影響を排除して測定して
擬似無響室測定をした中高域の測定結果と合成する。
こうすることで、スピーカー単体の性能を測定、評価する事が出来る。
552名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/12(火) 20:50:14.73 ID:kpzWA59w
38cm38cmって、おまえらジジイはそれしか言えないのか?
デカけりゃ低域が出るなんてのは当たり前なんだよ
悔しかったら、80cmウーハーで箱作ってみろよw
そんなもんはバカでもアメ公でも出来るんだよwww
小さい口径で試行錯誤する、それが醍醐味だろう
それが理解できないクソみたいな脳みそしか持ってないんなら
38cmスレに帰れボケ
553名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/12(火) 21:20:10.01 ID:YZLxmgig
しかし久しぶりにのぞいたらサンパチはともかくいまだにユニウエーブですかい
あんな不潔なスピーカーを部屋においてたら病気になりますよ。なんてたって、
まずダニ、ダニだよ。あのこきたないフエルトにダニがいったい何匹いると思い
ますかい? ざっと勘定して世界人口の三乗ですぜ、まったくおっとろしいったら。

おまけにフエルトが吸い込んでる汚染物質、これがじわじわと人様の健康を
蝕んでゆく、中国の汚染された空気よりもひどいときたもんだよ、まったく。

もしもだけどね、万が一あんな有害物質をいまだに持ってるイカレタおたくが
いたら、悪いことは言わない、さっさと処分業者に委託して処分してもらうこったね。
なにせ有害物質だから多少は銭がかかるけど、そんなこといってられないっしょ
自分の身体が第一だよ、ホント。

まー脳みそとろけた廃人ジジイなら毒物部屋においてさっさとくたばったほうが
世のため人のためだけどね、本音はそう思ってるけど対外的には、あんた、そんな
こと言いませんよあたしゃ。ま、暗黙の了解ってやつで、そこんとこはわかって
ほしいね、じゃ、また、十年後ね、それまで生きてたらだけどね、は、は、はっは、
554私の息子は845:2013/03/12(火) 21:24:24.44 ID:Z271KhdO
大の男が小口径なんぞ恥ずかしいw。
555名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/12(火) 21:26:48.64 ID:ymDY2wtb
::::::::::;、 /!゙、', ! ! ..:;'!:,' |::;'.r''",rl!、゙゙ヽ,l!';:l:::: :;':.::::゙/7'ト、:.::: .    l !
、;;r'",、':::! ,゙、 ';:';:::l l! l:;' ' ./!  j!   ',!::;:/:;/ / .l:::/,'::..:::    !'
  /:::::j ゙ヽ、,ゝ'、| l.  '  lri;、r/     ゙ツ''" ',、"'';':://':;'::: / . j'
/:::::::ツ   { r'、    ,,';;;ン'          / .;! }!'./:/::.,r': .:::/
゙'ヾ;/    ゙、'、ヽ     ゙''''        /'r/ " '/:/::;/,r'  えっ!?
.,/        :ヽ、、,              , l;ツ  ,,',-''":;/'"
"         ::::l:::::::\           ''゙ ` ゙ / ノ‐''"    555ゲットですって?
       ..:::::l:::::::::::/゙' 、     σ       ,''"
   ...::::::::::::::ノ::::::::::/   ゙ヽ、,      ,,.、r'        まぁ・・・
..:::::::::::::::::;.r‐ ''''''''''‐、,     ゙'ァ‐‐ '''"" i'    
:::::::::::::::, '        ヽ,    /:::::::::::: ! {      
;:::::::::::         ゙l'、、  { 、;:::::::::. ゙、.', 
556名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/12(火) 21:40:43.21 ID:kpzWA59w
::::::::::;、 /!゙、', ! ! ..:;'!:,' |::;'.r''",rl!、゙゙ヽ,l!';:l:::: :;':.::::゙/7'ト、:.
、;;r'",、':::! ,゙、 ';:';:::l l! l:;' ' .    ノ ̄ ̄`ヽ、―ニ 二
  /:::::j ゙ヽ、,ゝ'、| l.  '   `ヽ/ ´`ヽ _  三,:三ー二
/:::::::ツ   { r'、    ,,';;; ノヽ--/ ̄ ,    ` ̄ ̄ ̄
゙'ヾ;/    ゙、'、ヽ    ゙''ミ }  ...|  /!
.,/        :ヽ、、,      _}`ー‐し'ゝL _
"         ::::l:::::::\    _,:ヘr--‐‐'´}    ;ー------
       ..:::::l:::::::::::/゙' 、   ノ`ヾ:::-‐'ーr‐'"==-
   ...::::::::::::::ノ::::::::::/   ゙ヽ、,      ,,.、r'
..:::::::::::::::::;.r‐ ''''''''''‐、,     ゙'ァ‐‐ '''"" i'
557名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/12(火) 21:49:05.64 ID:C2JdJXcl
>538

小口径で40Hzあたりまで出そうとすれば、大きなストロークが要求されるので歪がぐんと増える。
558名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/12(火) 23:21:58.03 ID:MKxRS88V
凄い近くで聴けば良いと思うんだ
559名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/12(火) 23:34:09.61 ID:PSSJRt29
で、耳の中に入れちゅわけですねわかります
560名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/13(水) 02:10:36.41 ID:Tr+khf1W
::::::::::;、 /!゙、', ! ! ..:;'!:,' |::;'.r''",rl!、゙゙ヽ,l!';:l:::: :;':.::::゙/7'ト、:.
、;;r'",、':::! ,゙、 ';:';:::l l! l:;' ' .    ノ ̄ ̄`ヽ、―ニ 二
  /:::::j ゙ヽ、,ゝ'、| l.  '   `ヽ/ ´`ヽ _  三,:三ー二
/:::::::ツ   { r'、    ,,';;; ノヽ--/ ̄ ,    ` ̄ ̄ ̄
゙'ヾ;/    ゙、'、ヽ    ゙''ミ }  ...|  /!
.,/        :ヽ、、,      _}`ー‐し'ゝL _            ズコン!
"         ::::l:::::::\    _,:ヘr--‐‐'´}    ;ー------
       ..:::::l:::::::::::/゙' 、   ノ`ヾ:::-‐'ーr‐'"==-
、;;r'",、':::! ,゙、 ';:';:::l l! l:;' ' .    ノ ̄ ̄`ヽ、―ニ 二
  /:::::j ゙ヽ、,ゝ'、| l.  '   `ヽ/ ´`ヽ _  三,:三ー二
/:::::::ツ   { r'、    ,,';;; ノヽ--/ ̄ ,    ` ̄ ̄ ̄
゙'ヾ;/    ゙、'、ヽ    ゙''ミ }  ...|  /!
.,/        :ヽ、、,      _}`ー‐し'ゝL _            ズコン!
"         ::::l:::::::\    _,:ヘr--‐‐'´}    ;ー------
、;;r'",、':::! ,゙、 ';:';:::l l! l:;' ' .    ノ ̄ ̄`ヽ、―ニ 二
  /:::::j ゙ヽ、,ゝ'、| l.  '   `ヽ/ ´`ヽ _  三,:三ー二
/:::::::ツ   { r'、    ,,';;; ノヽ--/ ̄ ,    ` ̄ ̄ ̄
゙'ヾ;/    ゙、'、ヽ    ゙''ミ }  ...|  /!
.,/        :ヽ、、,      _}`ー‐し'ゝL _            ズコン!
"         ::::l:::::::\    _,:ヘr--‐‐'´}    ;ー------
       ..:::::l:::::::::::/゙' 、   ノ`ヾ:::-‐'ーr‐'"==-
   ...::::::::::::::ノ::::::::::/   ゙ヽ、,      ,,.、r'
..:::::::::::::::::;.r‐ ''''''''''‐、,     ゙'ァ‐‐ '''"" i'
561名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/14(木) 00:17:43.44 ID:+HeZj9kg
AA荒らししゃんなんか、手足を切断されて舌を抜かれて耳と鼻を削ぎ落とされて
性器をえぐり取られて塩水を満たした水瓶に漬け込まれた狀態で便所に放置されて
腐り果てるのがお似合いですぴょん(^^)。
562名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/14(木) 14:43:40.31 ID:ulw2cq7j
↑欲求不満の塊、何をやりだすか分からない危険なキチガイ、気を付けろ!
563名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/14(木) 17:35:36.60 ID:4Y0AMfDu
7インチ未満のユニットでfo=35Hzとかのユニットがあるけど
これを2ウェイで使った場合、ボーカルの抜けは犠牲にならないのだろうか?
564名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/14(木) 18:38:05.85 ID:hpTdtiPR
Vasを大きくするとf0は下がるから一概には言えない。
565名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/14(木) 18:43:50.82 ID:4Y0AMfDu
でも限度はあるよね。
キャビが大きくなると背圧が低くなってよさげだけど
中低音の押し出し感が弱くなる気がしてる。
566名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/14(木) 18:54:02.23 ID:CLM6Or/8
>>563
ユニット毎に音色が違うから一般論としては難しいけど…
ボーカルの声色の張りなら800Hz〜2kHz辺りのバッフルステップ帯域だからネットワーク設計でどうにでもなる
低域伸びるから混変調的に聴き取り辛くなる、と言う意味ならその通り
150Hz位で10インチ以上にクロスした方がボーカルはやっぱりいいよ
567名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/15(金) 05:52:53.66 ID:Q5KuiqMu
フルレンヂはうんこですぴょん(^^)。
568名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/15(金) 07:32:24.18 ID:GDhTU0SB
おっしゃるとおりだっしゅ(^^)。
569名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/15(金) 12:55:06.18 ID:mh5igr4v
シッタカ・グンモウ・ジジイしゃんは阿呆ですぴょん(^^)。
570名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/15(金) 13:02:24.99 ID:phdPMa/e
マルチウェイはトイレですぴょん(^^)
571名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/15(金) 13:14:26.50 ID:vOAf9oIA
>>563
正直、ユニットによる。
但し、シミュレータ等で低い方まで伸びるからといって低域を欲張りすぎる
572名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/15(金) 13:19:00.40 ID:vOAf9oIA
スマン、書き込みミスったorz
573名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/15(金) 13:27:40.36 ID:Yks6b37h
30cmスコーカーを使え
574名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/15(金) 13:27:52.89 ID:GDhTU0SB
まったくこまったもんだっしゅ(^^)。
575名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/15(金) 20:11:19.60 ID:Q5KuiqMu
おっしゃるとおりですぴょん(^^)。
576名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/16(土) 21:55:43.09 ID:sEWU6ORo
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4045183.mp3.html
この曲の最初の部分なんですが、
オーケストラの前列と後列 区別なく割と平坦に聞こえますか?
以前作ったものが奥行きが出てたんですが、今はさっぱりです。
577名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/16(土) 22:16:13.48 ID:gjel94Ta
これは最初の音から作りもんですわー、カチョウいやっ
578名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/16(土) 23:02:12.70 ID:sEWU6ORo
すみません。間違えました。
こっちです。
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4045553.mp3.html
579名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/17(日) 08:38:06.04 ID:hHGjBtIG
そんなん間違えんなよー、ぎょう虫検査するぞコラ
580名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/17(日) 09:12:30.57 ID:Lqkfhewp
調べるのも面倒なので、適当な2WAYのスピーカーのツイーターとウーハーを
適当な3WAYのスピーカーのスコーカーとツイーターと入れ替えてやった
なんとなく見た目的にも入れ替えることの決定が先に立ったので
音がどうのこうの、クロスがどうのこうの、他のスピーカーもないし
あったとしてもコレとコレで交換すると思い立ったので調べもせずに交換してやった
片側交換した段階で少し聴いたが、今、念入りに聴いてる最中
581名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/17(日) 09:24:55.45 ID:Lqkfhewp
外枠入れて15センチぐらいだろうか、そんなウーハーをスコーカーとしてねじ込んでやった
スコーカーをぽこっと外して線をハサミで切って同サイズ程度のウーハーの線をちょろちょろ結んでテープ貼ってドン
ツイーターも同じ手順でポコっと交換してポコ、でネジ止めして終了
交換理由は見た目がどうもウザかったからだ。音もましになったな
クロスの数字ばかり鵜呑みにしちゃいかんな、机の上のほにゃららじゃないが
感覚的、直感的に音を手元に導いてこないとな。あとは聴いて判断するだけ。
正直なところ、お前らが愚かに見えて仕方がない、悪気があっていうのではないが
お前ら見てると情けなくなった、空しく切ない、申し上げにくいが気の毒だ。
582名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/17(日) 09:49:15.88 ID:Lqkfhewp
>>562

>>560見て笑ったわけだが>>561に引くなおい・・・w
そこらのキチガイと種類の違うのがいるな、こんなのに住み着いてもらってるのかこのスレはww
他で見かけないから超ラッキーだなw こんな気持ち悪いの自分の人生に交えたくないw
それにまぁ560は俺だしな、記憶にないが流れ的にここにも貼ったんだろう
なんだかんだ言ってもお前たちが不憫でならない
583名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/17(日) 12:58:36.20 ID:R4zX8MMW
板違いだったらすみません。
スピーカーの手入れ方法を教えて下さい。
ユニットを掃除しようとしたところ、エッジにゴミがたまってしまい、
エアーで飛ばそうとしたのですが、軽くひっついてるような感じで取れにくいです。

型番はTADのTL-1601aです。

パイオニアに聞いたところ、
「エッジの清掃について、お勧めしている方法は御座いません。
他の業者様のほうが詳しいのではないでしょうか?」と返答がありました。
何件か中古業者に問い合わせましたが答えて頂けず困っております。
オススメの方法がありましたら、ご指導をお願い致します。
584名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/17(日) 13:06:39.65 ID:Lqkfhewp
>>583
どえらいスピーカーだなwワロタwwwwww
585名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/17(日) 13:20:32.61 ID:L0S7G2/K
何か百均とかに売ってるクロス。
メガネ拭きとか、汚れのきれいに取れるっというあれです。
586名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/17(日) 14:40:29.72 ID:mFuMKJAF
黄色いマスキングテープじゃね?
587名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/17(日) 20:26:34.37 ID:0OsVLqAs
おまんこですぴょん(^^)。
588名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/17(日) 20:57:04.46 ID:SjHgjx6d
>>583
わかるわソレ。
多分もう手遅れw俺も昔やったw

1年ぐらい我慢してほっとけばいいよ。
気がついたらなくなってたよ。振動でとれちゃうみたい。
一か八かでアルコールとか試さないように。表面が溶けてさらに悲惨なことになるから。
589名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/17(日) 21:03:50.21 ID:TL7+QyP4
昔処分するときにはコロピタはがして使ったような記憶があるなぁ
と処分時の写真見るとあんまり取れてないね

同心円コルゲーションが何ともまあ時代を感じるわ
590名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/17(日) 22:59:31.92 ID:MYFHQQY1
平筆の先を3分の1ほど切り落として作ったブラシで掃除してます(=゚ω゚)ノ
591名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/18(月) 12:45:51.62 ID:JcpqhylD
外側にアルミを貼ったらfdが15Hzぐらい上昇したでござる
どんな力学なんだろう。貼り方が悪くて変な振動でも起こしたのかね。
592名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/18(月) 12:49:00.26 ID:hsBGgMf/
>>591
外側って?エンクロージャーの外側?家の外側?
593名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/18(月) 16:50:16.71 ID:C07BK9f0
地球の外側
アンドロメダの外側
594名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/18(月) 17:38:20.47 ID:1cylXSRC
エンクロージャーの強度が上がってエネルギーの減衰率が低下したからでしょ。
結果、内部共振が高まってその圧力が後ろからバッフルを押してるんだよ。
595名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/18(月) 20:15:50.79 ID:xWKH+mwm
「五年前に完成したした直後に測定したデータと比べて〜」
なんてオチじゃね?
596名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/19(火) 11:20:59.86 ID:nWcAPpqc
>583

エッジについた埃は気にしなくていいんじゃね?下手に溶剤なんか使ったら、エッジに塗ってある
ダンピング剤を溶かしちゃうから、かえって悪くする。見た目で気になるなら、
ガムテープなんかでそっと取ったら?ただし自己責任で。
597名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/19(火) 12:40:25.32 ID:+1PsOkDv
>>594
ありがとうございます。前半の意味は分かりましたが、
後半は圧力で反作用が起こって動きにくくなるって事でしょうか。

伝達関数のレスしてた方だと思うのですが、
レベルが高くて着いていけないっすw

>>592
この文脈から家の外側にアルミを貼ると想像できる頭に感服
598名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/19(火) 18:20:55.28 ID:eQVfZm3c
キャビネットにすげえ薄い板材使ってたとしたら、キャビネットが
パッシブラジエータの働きしてたんじゃねえの?

で、キャビネットの板材の質量分ダクトの共振周波数が下がってたと。
599名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/19(火) 21:06:58.16 ID:+1PsOkDv
>>598
ありがとうございます。そうなのかもしれません。
ボイド管使ってたんですが、補強材でも10~20Hzぐらい上昇しました。
600名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/19(火) 21:33:07.50 ID:2rEGQxFH
キャビネットしゃんに重いコンダラで鍛えさせといたらよかったんですぴょん(^^)。
601名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/19(火) 22:50:56.07 ID:EKsjUgsA
>ボイド管
20oくらいのMDFかワラン合板だとおもってたのに
ググってみたらトイレットペーパーの芯をちょっと厚くしたような代物じゃん・・・
酷過ぎてワロタわ
602名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/20(水) 04:09:32.87 ID:k6WjSUgF
>>599
かも、じゃなくて確実にそうだw

まあアルミ管かせめて厚肉の塩ビ管使いなさいってこったな。
603名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/21(木) 00:30:58.95 ID:J5sCarKR
8Lくらいの箱つくろうかとカットしました。
パインなんだけど多少そりがでてて、こういうのってやはり木ネジでがっつりとめちゃうべきなのかな?
604名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/21(木) 00:38:31.30 ID:jevDiZoY
いや、ボンド+ハタガネで密着させて接着。
そのまま数日放置で完全にボンドを乾かして戻らなくする。
605名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/21(木) 01:20:33.97 ID:J5sCarKR
なるほど、ありがとうございます。
606名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/21(木) 01:25:02.31 ID:jevDiZoY
ハタガネで気をつけることは、箱を直接ハタガネで押さえないこと。
押した部分だけ沈み込んじゃうから、添え板の上から締め付ける。
それでも、締め過ぎると、ハタガネの部分だけ沈んで他が浮いちゃうから注意。
出来ればハタガネはたくさん用意して、押さえる場所を増やす。
607名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/21(木) 01:26:13.92 ID:jevDiZoY
まあ、8Lなら、板がそれほど長くないだろうから、4本くらいで大丈夫だとは思うが。
箱が大きくなると、6本から8本用意したほうがいい場合が
608名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/21(木) 01:50:21.69 ID:J5sCarKR
さらに詳しくありがとうございます。
感謝。
609名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/21(木) 03:23:25.38 ID:NqpytQo/
俺はハタガネ+リンギ轢いて上から重量物載せてた
 20Lポリカンとか。  角辺りに載せると木目方向に反ってしまっても
平坦にくっつける事が出来たよ
凸側に反ると真ん中が浮くし 凹側に反ると角が浮く事が有ったし。
(30Kg程あるBOXだけどね)
610名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/21(木) 17:27:28.22 ID:K8DrDEiB
やはり無垢とかより合板がソリ無くてよかったですかね。
大きいの作ろうと練習かねて8L始めたけど、60Lクラス作るときは
ハタガネなんて使えないだろうし、ラワンorシナ合板にツキ板&重しですかね?
611名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/21(木) 21:53:41.23 ID:WK0e35WG
思うんだが昔のこういう箱なら見よう見まねで本当にそっくりに作れないものかね?
これに限らず思うわけだが
http://page21.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/j214744166

あとはユニットもそこそこのモノにすちゃ本機以上に成ったり鳴ったりしないのか?w
素材が違うのか?大工仕事としてはそう難しくなさそうな荒削りな気がするがどうよ?
612名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/21(木) 22:38:50.81 ID:jevDiZoY
ホーンのカーブを正確に測ってこれるならいいんじゃないの
613名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/21(木) 23:15:06.66 ID:JicIGar6
70年代初期の『ステレオ芸術』みたらA-7のコピー作る記事が載ってたよ
614名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/22(金) 01:11:52.54 ID:Q3FtHtQm
皆さん、なんでハタガネ(=接着剤オンリー)なんですか?
塗装に凝る為にはそうなのかなとは思います。
あっしのばあいは接着剤+木ネジで思いきし圧接してます。
100Lくらいになって内振りで置いてあると正面に座ってるぶんには側面が見えないので
皿ネジが露出しててもほとんど気にならないです。
作るぶんには最初から強度が確保できるので最高に楽だし。
中途半端に着色するとかえって貧乏臭くなるから殆どステインとかクリアしか塗らないし。
手抜きかな。
615名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/22(金) 01:31:01.68 ID:u8V6PeNj
俺はいいと思うな。左右対称なら同じ個所に同じだけネジぶち込んでいいと思う。
木を見て森を見ず。見せネジにしたっていいし、ニスで塗り固めるのもおkだと思う。
ニスは塗れば必ずムラになるし失敗するだろう。だが乾けば膜を作りカチカチにコーティングするだけ偉い。
防水効果も強いし、塗料とわけが違う。

本当に上質の木材(切り株)なら磨くだけで高級感でるだろうな。
要するに最初から塗料は塗らないつもりで良い木材を利用したほうが楽で安上がり。

あ、上から意見したが俺は自作スピーカー作ったことなかったの忘れてたw
616名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/22(金) 01:31:20.28 ID:0Hr/ABjL
木ネジを使わないのは見た目の問題
617名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/22(金) 01:45:34.12 ID:u8V6PeNj
>>612-613
確かにホーンのアールの再現が難しいかも知れないがこう考えたりする。
例えば人気があるスピーカーで需要もあるとする、仮に。
そのスピーカーが何十万円するとして、そこそこ出来のよい「もどき」「レプリカ」みたいなものを
一定数量産して、数売れば売り手買い手いとって有難いと思うんだけどな。
あぁ、仮に需要があればの話。一時のブランドコピーのようなね。
ホーンの曲りなんて左右対称ならできあがった曲りをよしとすればいいだけw
618名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/22(金) 01:47:52.99 ID:u8V6PeNj
>>616
木くずとボンドと混ぜて上に塗れば隠れるw
カラーボックスのようにシールでもいいじゃないww
左右対称でよほどのボロでもなければいいと思うがw
619名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/22(金) 01:56:09.74 ID:u8V6PeNj
つーかさ、言ってもユニットで音が決まるわけじゃないですか
ユニットの音はどう変えることもできないよな。
どんなにいい箱できてもフルレンジじゃ意味がない
じゃフォステクスのユニットで3ウェイにしたらいい音なのか
いやこれも違うんじゃないかと、やはりこれというユニットを使わないと自作の意味はない。
ウーハーは確保できるだろう、スコーカーとツイターはどうする?
好みのモノを入れないとと絶対箱でどーこーできないぞ?
好みの音のユニット同等品をどこから入手する?フォステクスで代用できるか?
既製品を潰すか?そうなると潰すのが惜しくなるよな。そのまま使うほうがましとなるわな。
やっぱり満足できるユニットがないと設計云々始まらないと思う。
妥協して作るならそのへんのオンキョウのポンコツに劣るものしかできんぞw
あぁ上から意見したが俺は自作スピーカー作ったことなかったの忘れてたw
620名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/22(金) 02:06:12.79 ID:u8V6PeNj
とにかくあれだ、好みの2ウェイか3ウェイを見つけて潰せ。
そのネットワークを利用して、大きなウーハーを確保しろ。
そして満足のいく箱を丹精に作りそれぞれのユニットを入れろ。
これで最強スピーカーができる。たったの一度もスピーカー
作ったことないが解るんだよ感覚で。直感で。
好みのユニットじゃないと始まらん。絶対だ。
お前らの仕事はぬるい。そして考えが甘い、甘すぎる。
性根を入れて計画を持ってしてしっかり作れ、何を考えてるのだしかし。
アホみたいな顔をして、碌でもない粗大ごみを生産するばかりで家族も泣いてるぞ。
きちんとしたものを作れよ。いい加減にしておけ。恥さらしめが。出ていけ!wwシ
621名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/22(金) 09:37:36.43 ID:LiBsGu86
好みの箱を潰してネットワーク取り出してもユニット変わったらネットワークつかえないじゃん。
622名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/22(金) 10:23:24.07 ID:5Ns4PoCu
自作したこと無いバカは放置で桶
623名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/22(金) 22:27:24.21 ID:LiBsGu86
どっか都内でレンタルできる工作室はないもんかなー。
624名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/22(金) 22:44:19.18 ID:I5sgpYel
子供の頃から世話になってる俺のギターの師匠は木工職人なので
場所も道具(シビアな物は除く)も借り放題、距離も徒歩二分
・・・何年も作ってないけど
625名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/22(金) 23:26:25.77 ID:LiBsGu86
うらまやしいぞ。
626名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/23(土) 00:01:27.07 ID:PzFS4Oak
工具も材料も音源も使い放題じゃねえか
627名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/23(土) 11:26:26.64 ID:K2zKlGgv
たぶん大物を切ったり削る道具はないのでは?
628名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/23(土) 11:43:12.18 ID:GW2xDrw/
ん?今日日のエンクロージャー製作に必要な用具ってNCルーターとプレス機でしょ
どっちもギター職人と無関係な気がする
629名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/23(土) 16:35:47.15 ID:B56ILsBx
NCルーターも使わずに、ギターのボディを量産しろとな?

人が趣味で作ってるものに、職人がどうとか(笑
図面引いて職人に発注することはできるが、誂えを自作とは言わんし。
630名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/23(土) 21:12:47.21 ID:GW2xDrw/
ん?CNCは買ったよ
まだ勉強中だけどね
631名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/23(土) 21:13:28.17 ID:GW2xDrw/
ん?CNCは買ったよ
まだ勉強中だけどね
632名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/23(土) 21:15:21.50 ID:GW2xDrw/
ありゃ失礼
633名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/23(土) 21:21:15.18 ID:Vh5eMLnj
すみません。質問です。

(定在波は)1kHz以上は比較的エネルギーが
弱いのか、割と取れるようなのですが、
700〜800Hz周辺は改善しにくいようです。

(大元の箱で対策するのが良いのでしょうが)
効率良く吸音できる素材があれば
教えていただきたいです。m(_ _)m
634名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/23(土) 21:23:12.40 ID:Vh5eMLnj
すみません。質問です。

(定在波は)1kHz以上は比較的エネルギーが
弱いのか、割と取れるようなのですが、
700〜800Hz周辺は改善しにくいようです。

(大元の箱で対策するのが良いのでしょうが)
効率良く吸音できる素材があれば
教えていただきたいです。m(_ _)m
635名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/24(日) 00:31:53.10 ID:WTc07rp3
>>628
ギターを作ってる訳じゃなくて建具屋さん、ギターは趣味
たしかに大型機械はないけど、工場と基本工具がタダで借りられたら
十分に有り難いとしか。。。
636名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/24(日) 10:23:54.43 ID:08T6zwAN
>>635
木材問屋に顔が効くから希望する木材の入手も依頼できていいよね。
ギター制作が趣味だとカエデや樺、さくら材も十八番なんだろうね。
端材でもいいから欲しす。
637名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/24(日) 11:36:39.43 ID:YICCg7bd
ホームセンターでカットしてもらって自作のクランプで圧着して作るのは完全否定なの?
NCなんとかとプレス機は必須条件?
638名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/24(日) 11:49:14.95 ID:/triKeUJ
スピーカー自作って木工工作の事?
639名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/24(日) 12:01:48.96 ID:syjVA0yG
>>638
一般的にはそうだろ。
原材料から全て作らないと自作じゃないとか考えてるんじゃないだろうなw
640名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/24(日) 12:24:38.08 ID:08T6zwAN
>>637
放置で桶。
上から目線で物が言いたいだけだ。
641名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/24(日) 12:44:24.21 ID:ckQcEUfL
上からも下からも西からも東からもない。
他人にケチ付ける暇があれば人並み以上の意見をすることだ。
>>619-620に俺はしっかり意見をしている。
キャリアが長いからレベルが高いわけではないんだぞ?
直感とセンスがすべてなのだよ。
642名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/24(日) 12:50:19.16 ID:ckQcEUfL
ヘラヘラとアホみたいな顔してあーでもないこーでもないと
しょーもないことに拘って、一向にまともなスピーカーが出来上がってこないじゃないかw
今までにたったの一回でもひと様にみせられるスピーカー作ったことあったか?ww
へこゆがみ汚い塗装の値が付くどころか、近づけるな捨ててこい!というような腐った箱ばかり作りよってからにw
燃やすにも処分するにもバカでかいし邪魔なんだよww何遍同じような箱ばかり作れば気が済むのかww
板を張り合わせて箱を作ればどうなるか、頭で考え付かないのか、計算できないのかww
何でもやってみないと解からないと幼児期の子の学習じゃないのだからwww
見るからにアホみたいな顔して殆ど知恵遅れのようなお前らはこんな腐ったことしかできねーのかよww
しょぼくれた貧乏趣味いい加減にしとけよwwww
643名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/24(日) 13:42:58.60 ID:YICCg7bd
もの言いが年寄り臭い
644名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/24(日) 14:05:40.38 ID:zfak5rDh
>>628

ギターの先生が木工職人



ギターを作る職人


全然意味が違うw
645名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/24(日) 16:22:31.76 ID:+ieHi5xn
>>644
改行する意味あるの?
646名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/24(日) 16:58:38.79 ID:tOEkl155
一文一文を際立たせる効果を狙ったんだな
特に対比を強調したかったんだろう

ちょっとうざいが
647名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/24(日) 22:41:45.54 ID:M6OzCx92
一向にまともな人間性が出来上がってこないじゃないかw
今までにたったの一回でもひと様にみせられる文作ったことあったか?ww
へこゆがみ汚い性格の信者が付くどころか、近づけるな捨ててこい!
というような腐った文ばかり作りよってからにw
邪魔なんだよww何遍同じような文ばかり作れば気が済むのかww

この言葉を贈るよ
648名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/25(月) 01:33:13.39 ID:rv8ALyiP
ほとんどのスピーカーは位相が合ってないから何をやっても無駄だよ
周波数が高いほど志向性と音圧が狭くなる
低音の広がりに対して高音が狭いため正面に位置から角度がズレるほど歪感が増してくる
横で聞く音はきたないこの汚い音が間接音となって耳に届く
これを回避するには各ユニットをリニアフェイズにする
ただし特性ではあらわれないので耳で時間をかけて調整する
女性ボーカルが一番わかりやすい
高音が耳に刺さったりシンバルの定位が悪いのは位相があっていない
バイオリンの音はノコギリのように耳ざわりが悪い
各ユニット独立した箱に入れて調整することだ
ちなみに我輩のは
ウーハーとスコーカーが13Cm
スコーカーとツイータが3.5Cm
かなり音が変わるだが調整は面白いよ
クロス周波数とユニットサイズで距離も変わるから最終判断は耳
リニアにしても駄目な場合はツイーターがボロい
我輩はVifaの一番安いの使ってるけど価格からは信じられないきれいな高音だ
649名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/25(月) 02:08:15.20 ID:rv8ALyiP
ほとんどのスピーカーは位相が合ってないから何をやっても無駄だよ
周波数が高いほど志向性が狭くなる
低音の広がりに対して高音が狭いため正面に位置から角度がズレるほど歪感が増してくる
横で聞く音はきたないこの汚い音が間接音となって耳に届く
これを回避するには各ユニットをリニアフェイズにする
ただし特性ではあらわれないので耳で時間をかけて調整する
女性ボーカルが一番わかりやすい
高音が耳に刺さったりシンバルの定位が悪いのは位相があっていない
バイオリンの音はノコギリのように耳ざわりが悪い
各ユニット独立した箱に入れて調整することだ
それにより箱の下にスポンジを敷くことで共振による音のにごりも防げる
ウーハーとスコーカーが13Cm
スコーカーとツイータが3.5Cm
かなり音が変わるだが調整は面白いよ
クロス周波数とユニットサイズで距離も変わるから最終判断は耳
リニアにしても駄目な場合はツイーターがボロい
我輩はVifaの一番安いの使ってるけど価格からは信じられないきれいな高音だ
やってみる価値はある
650名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/25(月) 02:24:41.83 ID:IU2/tnDF
半可通
651名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/25(月) 11:42:21.41 ID:8oClRfmQ
通まで行ってない。
652名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/25(月) 11:44:10.86 ID:T8gKNS/G
木を見て森を見ずw
653名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/25(月) 14:44:35.74 ID:vFsFQKnB
>>649
スピーカーで位相が合っていても、
20kHzの波長が約17mmで、半波長の8.5mmで逆相だから
ちょっとでも首を振ると濁りまくってきこえるのかな。
頭を固定して聞く必要があるとか?
そこまで耳が良いと不自由だなあ。
654名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/25(月) 20:15:28.62 ID:Rg724Gru
まだ春休みだから放置で桶。
655名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/25(月) 23:51:54.93 ID:j6VkTa6o
ユニット作ってみたい、思いっきり変わった奴
656名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/26(火) 00:09:44.07 ID:k6Uwaj+l
数百ロットとか注文すれば、TBとかでやってくれるみたいだよ。
657名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/26(火) 19:12:08.67 ID:yddGo1oQ
このスレッドの方々は楽しそうですね。
あなた方を見ていますと本当に羨ましいですよ。

恒例行事のようにレストランに予約を入れ、どこにでもあるようなワインを片手に妻と食事。
改めて話すこともなく、お互いに仕事の話ばかり。

店を出た後に駆け寄ってきて、腕にしがみついたかと思えば涙目で『ありがとう』の一言あっただけ。
本当にあなた方を見ていますと楽しそうで羨ましいです。
658名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/27(水) 03:09:09.54 ID:gfLWDXgR
>>656
全て手作業を楽しむのです
659名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/27(水) 03:23:09.66 ID:9JTXpJyp
位相だけではなく高音になるほど志向性が強くなるので音圧バランスが正面と斜め45度では違う
正面で特性をあわせても意味がない
斜め45度の音は聞くに耐えない音になっている
市販のスピーカーのほとんどは利益追求のためにデザインの良いものしか開発しない
35年前の初期NS-1000Mスピーカーや最近ではD-312Eなども使ってきたが正面特性だけ
で作られているようなナンチャッテスピーカーとしか思えない
自作する人は市販のスピーカーでは到達することのできないオリジナルを作れる環境だ
おそらく斜め45度のバランスの悪い音が間接音となって部屋中に響くようなスピーカー
は何台使っても満足することはないだろう
ぜひこの点を考慮して今後のスピーカー自作で体験していただきたい

高級スピーカーにはスコーカーのホーンがウーハーの横幅まであるのもある
それはウーハーの放射角にスコーカーの放射角が重なるのを意味する
ホースの先を指で平らにしたものに細いホースの水を重ねるのは難しいのだ
タバコの煙をゆっくり吐いた後口をすぼめて細く吐いた煙を重ねたのが市販スピーカーである
うまく重なることはなく空気は渦を巻く
このことを頭に入れてリニアフェーズにするのが好ましい
ただしデザインに凝る人は問題外である
聞き疲れのしないクリーンな自分だけの音を追及してみるのも良いだろう
自作であれば2、3万でハイエンドなユニットも構築可能なのだ
これが出来なければアンプやCDPを変えても満足することはない
耳に届くのは空気の波だけなのである
大きな波の上に均等に小さい波を乗せる、それがリニアフェーズである
660名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/27(水) 04:11:01.71 ID:gfLWDXgR
そんなもん昔からメーカーは百も承知で作ってるわ
全ての工業製品が、生産性・収益性・形状・市場ニーズを
無視して理想を追求出来る訳ではない

指向性を揃えたければカットオフ1kHz未満のホーンを使え
ウーハーは15インチ推奨
ユニット毎の距離差を許容範囲に収める為、5mは離れて聴け
ニアフィールドなんて論外、F特の揃うポイントが狭いじゃん

なんて極論を大真面目に言ったら、タダの変人だろ?
何事も適材適所、必要な条件と妥協出来る点を的確に判断して
選択するしか無い
661名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/27(水) 12:38:21.18 ID:23rR9Lcf
>>659
あなたを信じるのでそのパーツを教えてください。
ドリームスピーカーの組み方を教えてください。
ちなみに本気です。
662名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/27(水) 17:12:10.06 ID:utcAvXC9
そうですよね。
私もそのドリームスピーカーを作ってみたいです。
パーツは何が必要ですか?
663名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/27(水) 17:47:33.53 ID:iAyTMR2d
>>659
> 自作であれば2、3万でハイエンドなユニットも構築可能なのだ

2、3万USドルか? 2、3万人民元か?
664名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/27(水) 19:23:03.49 ID:VxHhgSSX
私もドゥリームスピーカー是非ご教示願いたいですね。

夢の話はさておいて、こういう所はこういった曲を聴いているイメージあるんです
私もアナログオンリーですがジャズが好きです
http://www.youtube.com/watch?v=bszke2MUScs
10分㉕秒辺りは障害者さんを彷彿させます

他スレでアップしたものですがアナログ嫌いの方に聴いてもらいたいので
こちらにもアップさせてもらいます

デジタルの音と違う雰囲気で聴けちゃうんですね
生々しい音と言うのでしょうか
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4076241.wav

使用機材はSONYのPS-2000とSHUREのM97XEです
ダビングに使ったのはScarlett2i4です
ダビングしたのはジョーウォルシュのAllNightLaundryMat
録音は1974年です

デジタルにはない生々しさを聴いてもらいたかった
やっぱり嫌な方は嫌な音なんでしょうかね
665名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/27(水) 20:34:42.97 ID:VxHhgSSX
こちらが原本になります
ニイテンヨンメガでございます
2、4メガww
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4076926.mp3
6661000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE :2013/03/27(水) 21:15:21.61 ID:SMCdOhFv
::::::::::;、 /!゙、', ! ! ..:;'!:,' |::;'.r''",rl!、゙゙ヽ,l!';:l:::: :;':.::::゙/7'ト、:.::: .    l !
、;;r'",、':::! ,゙、 ';:';:::l l! l:;' ' ./!  j!   ',!::;:/:;/ / .l:::/,'::..:::    !'
  /:::::j ゙ヽ、,ゝ'、| l.  '  lri;、r/     ゙ツ''" ',、"'';':://':;'::: / . j'
/:::::::ツ   { r'、    ,,';;;ン'          / .;! }!'./:/::.,r': .:::/
゙'ヾ;/    ゙、'、ヽ     ゙''''        /'r/ " '/:/::;/,r'  えっ!?
.,/        :ヽ、、,              , l;ツ  ,,',-''":;/'"
"         ::::l:::::::\           ''゙ ` ゙ / ノ‐''"    666ゲットですって?
       ..:::::l:::::::::::/゙' 、     σ       ,''"
   ...::::::::::::::ノ::::::::::/   ゙ヽ、,      ,,.、r'        まぁ・・・
..:::::::::::::::::;.r‐ ''''''''''‐、,     ゙'ァ‐‐ '''"" i'    
:::::::::::::::, '        ヽ,    /:::::::::::: ! {      
;:::::::::::         ゙l'、、  { 、;:::::::::. ゙、.',  
667名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/27(水) 21:42:27.08 ID:hoZcKnKf
>>666
お前は重度の精神障害者なのか?日々どれだけ薬を服用してるのだ?
薬と酒漬けの日々か?中年も過ぎゆき、もういい年なんじゃないのか?
いつまで無意味にゾロメを狙って馬鹿デカイ絵をぺったらぺったら貼りつけて
辺り構わず荒らし回っているようだが何を考えてそんなことを繰り返す気になれるのだ?
それが精神病患者の描く理想の人生なのか、訳が解らん生物だ
それになんだ、そのとぼけた絵は誰だそれは?自分のつもりか?
え!?ってなんだ?まず最初に誰に声をかけられてる設定なんだ頭が悪いのか貴様
ですってってw 誰に問うのだこのやろう。まぁ・・ってお前・・・
他人事のつもりか知らないがすべて己がしでかしたことだろうが。
お前はあれだろ、自由気儘に暴れられる自分のブログスレがあるんだろ?そこでじっとしてろ
2ちゃんの皆さんの迷惑にならないように閉じこもってなさい。
次この板に出てきたら承知しないぞ覚悟しておけ。
668名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/27(水) 22:45:15.80 ID:9JTXpJyp
>>661
ユニットは値段に比例しない恥ずかしいくらい安価なのもですが音質は市販品の数十万のものとも勝負できると思います
業者に聞かせればおそらく商売にならないと言うでしょう今までとっかえひっかえしましたがしばらくはこれで安定しています
ツイーター Vifaの一番安いもの
 箱は必要ないので平面バッフル 底面に1cm厚のスポンジ(共振防止用)
スコーカー スキャンスピーク(雑誌の付録)
 箱は1.5L密閉 ヒノキ集成材 底面に1cm厚のスポンジ(共振防止用)
 吸音材はフェルトを少し多め
ウーハー Beyma 8WOOFER/P(20Cm)定価1台12800円 (ヤフオクで2本2千円だったのでポチってしまった)
 箱は約40Lバスレフ ヒノキ集成材 吸音材はフェルトを少し多め 底面に1mm厚のコルク
スピーカーベース
 タオックの上にスノコ(桧 高さ7cm)の上に厚手の布を2枚
 タオックの下にフェルト(1mm厚)部屋が2階なのでタオックは必需品
反響板
 パイン集製材18mmをコーナーに置きリスニングポジションと平行に置く
ネットワーク
 Victor Zero5fineの3Wayの流用(ヤフオク2台2000円)正相接続
 このネットワークは結構良かった、カスタマイズも面白いと思う
壁板
 スピーカの後ろとサイドに松板15mmを使用
アンプ
 AIWA XR-FD55(音がいいと評判だったミニコン 中身はソニー製だと思う)

50万円出してもこの音は出ません
大きな空気の波に小さな波を乗せるには後方にずらすしかありません
音質判断には時間をかけることと高音質な音源と確かな耳が必要です
お気に入りのユニットで挑戦するのも面白いと思います
と経験者は語っています。。。
669名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/27(水) 23:16:33.40 ID:c5lCmPt6
>ツイーター Vifaの一番安いもの
>スコーカー スキャンスピーク(雑誌の付録)
>ウーハー Beyma 8WOOFER/P(20Cm

この品がよくわからないんですがONKYOの小型スピーカーのユニットよりいいですか?
よく似たレベル?

ネットワークの性能は大事ですか?

>反響板
>壁板

これがミソですか?
初心者なのでできあがったスピーカーが想像しにくいのですがもう少しイメージできるように教えてください。

さっきONKYOスレで
ONKYOの小型スピーカーをウーハーをフルレンジに使えるかどうか
質問したんですが自作スピーカーはユニットにお金かけなくてもいいなら
どこがポイントなのか教えてください
ONKYOの小型スピーカーのユニットも使えるか教えてください
670名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/27(水) 23:35:35.37 ID:9JTXpJyp
訂正
ツイーターは Vifa XT25SC90-04 です
一番安いのではありませんでした
クロス周波数は550Hz、5KHzです

アンプが30w+30wミニコン用ですがパワーを求めないなら十分です
リモコン付で2千円でしたがクリアサウンドです

この組み合わせでお金をかけてバカな夢を追うことはあきらめました
そんな思いにしてくれます
671名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/27(水) 23:48:03.78 ID:9JTXpJyp
ソーナスファーベルの80万円のツイーターに使われているものです
安いので損はないですよ
志向性が広い評判のリングツイーターです
ウーハーは16cmでもいいと思います
私は16Cmをさがしていましたがヤフオクで2台で2000円でしたのでポチっちゃいました
低音がお好みなら20Cmでもいいと思います
私の部屋では低音が出過ぎるので吸音材を多めにして7cmの下駄を履かせています
セッティングはウーハーとスコーカの中間が耳の高さになるのがいいようです
スピーカーの高さは底面に身近にある適当な板を重ねながらベストポジションの高さを定規ではかり
それに合わせて下駄を履かせるのがよいと思います
16Cmか20Cmにするかは賭けになります
調整のコツは耳を十分慣れさせてから次のポイントに調整することです
672名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/28(木) 00:12:18.46 ID:xoIkPvya
9JTXpJypさん。
じっくり何度も読みました。
大変参考になりました。
作業も現実的で抜かりがなく合理的だと思いました。

16cmか、20cmの違いで賭けになるんですね
おー、大胆なようで繊細な感覚ですね

30cmでも40センチでも気にしなくていい気がしますがそうじゃないんですね。
673名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/28(木) 00:15:59.87 ID:lBIFJD/l
イメージとしては親ガメの背中に子ガメと孫ガメが乗っています
そして乗り心地がいいように子ガメと孫ガメはスポンジを敷いてあげます
まず最初に部屋のどこに置くと全体のバランスがとれるかを決めます
スピーカーベースの中央付近にウーハーを置きます
角度は右は右の耳左は左の耳の10cmほど外側の角度がいいようです
リニアフェ−ズ調整ポイントがつかめない場合思いっきり後方にずらす事もあります
ボーカルがきつい場合はツイータが近すぎます
低い声がモヤモヤする場合はスコーカとウーハーの位置が合っていません
ここで注意するのは何を音源にして判断するかです
MP3などの音源は論外です
新しい録音のシンプルな構成の女性ジャズボーカルなどがわかりやすいと思います
あまりゴチャゴチャした録音は出口を見失います
そうこうしているうちにこの場所がいいというポイントがつかめます
しかし思い込みやストレスは禁物です
半年覚悟での調整を楽しみながらするのがいいと重います
私の兄はオーディオショップにいたことがあり菅野沖彦と会話したこともあります
その兄がホールの音響よりいい音がすると言いました
私もそう思います
後は自分の耳次第です
674名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/28(木) 00:18:17.26 ID:lBIFJD/l
>>672
20cmを超えると音圧が合わないと思います
90db以下のウーハーなら構いません
675名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/28(木) 00:26:50.99 ID:x5TvJK04
一方俺の新しいスピーカープロジェクトは
http://i.imgur.com/HMsqJIf.png
676名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/28(木) 00:34:14.13 ID:lBIFJD/l
スピーカーケーブルですが
この組み合わせではオーディオテクニカの1m500円のものが合います
ほかのケーブルでは高音がきつくなります(ざらつく感じ)
テクニカのケーブルは他の組み合わせでは良くなかったので使わずにほおっておいたものですが
この組合わせでは最高のマッチングです
低音が出すぎる場合はもうひとつ細いのでもいいかもしれないです
677名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/28(木) 03:18:46.89 ID:WS0s51Nf
>675
バスレフだと7インチS-8は1本19L位で群遅延限界だからダブルでも下伸びないよ
RS52使うなら1本でも8インチ行っちゃった方がF3で5〜10Hz位伸びると思う
7インチなら思い切ってTLだな

あとNeo3PDRはフラッシュマウント結構大仕事です

TBはなに?
678名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/28(木) 08:52:21.62 ID:4hDs2jWw
679名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/28(木) 10:41:21.24 ID:7ukQO0sh
>>668>>671

Vifa の XT25SC90-04 は 形がクリトリスのようで超ダサイです
検索してもヒットしませんし、人気も認められていないんじゃないでしょうか?
まるでメンヘラ女のチクビのような形状は恐ろしいものがありますし

例えばONKYOの2.5インチツイーターは下位機種から上位機種まで
使われていましてその音質には定評があります
そうなってきますと『 ボ ッ タ ク リ 』とするしかないわけですね
心苦しいのですが釈明お願い致します
680名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/28(木) 12:01:44.61 ID:+hQ77hQ1
教えてください。
フルレンジSPなどネットワークを介さないSPを直列接続する場合は、音質のデメリット等ありますか?
例えば8ΩSPを2本直列接続するとした場合、各ユニットからもう片方のユニットはどのような存在になるのでしょうか?
配線に8Ωのコイル状抵抗が付いているのと同じ扱いなのですか?
アンプから見ると単にコイルが2つあるだけに思えるのですが、各SPから見た場合はどうなのでしょう。
681名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/28(木) 12:57:10.38 ID:0JutFgVr
つまり980円のONKYOスピーカーは、500,000円のスピーカーに匹敵するという理論が成り立ちますな!
682名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/28(木) 13:26:22.79 ID:yhOvrN9S
Vifaのリングツイーターなんて、定番中の定番で、ヒットしまくるだろ。
何言ってるんだ。
そもそも言ってる内容が、技術レベル低いな。
683名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/28(木) 13:30:46.63 ID:yhOvrN9S
>>680
コイルだから高域はちょっと落ちる。
ただ、ガタ落ちになるわけではなく、「だからやっては駄目」と言うほどではない。
「あえてやる事はない」と言った程度。

それと、同じユニットを同じ条件(内容積など)で使わないと、インピーダンス的にはおかしな事になる。
低域のインピーダンスのピークが、内容積などで位置や高さが変わる事を知っていれば、ピンと来るはず。
ただし、あくまで理論的にはそうだ、という話であって、違うユニットを使った途端に
歪まくって聴いていられないような音になるとか、そんなほどではない。
684名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/28(木) 14:45:35.65 ID:+LusFV2N
>>682
たった一万件そこらでヒットしまくりなのか?
たった一万件で誰もが認める定番と言えるのかアホか。
三浦マイルド知ってるか?有名だ。テレビタレントとしては定番だろう。
だがお前は知ってるか?この検索ヒット数が定番と言える数だと本気で思うか?
君は自覚も無ければ何も見えていない盲目そのもの。
こういうレスするやつは底抜けの馬鹿だと思ってしまう、どんな感覚してるのか。
他人のことを考えられない身勝手な知恵遅れそのもの。
何を考えて何を観てきてこんなアホでになれるのか不思議なやつだがいるものだ。
685名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/28(木) 14:50:04.00 ID:+LusFV2N
約 15,200 件 (0.20 秒)
Vifa XT25SC90-04

三浦マイルド
約 939,000 件 (0.28 秒)

長岡鉄男
約 119,000 件 (0.20 秒)


  世 間 知 ら ず の ど あ ほ が  。
686名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/28(木) 15:28:22.35 ID:x5TvJK04
>>677
TBのユニットもあわせて4WAYにしようと思ってます
トールボーイみたいな形を考えてるのでちょっと8インチはためらってしまいました
トランスミッションラインは最終的にカットアンドトライ多そうでキツイ・・・
687名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/28(木) 15:31:13.88 ID:k8/IjGRp
>>659
>>668
>>671

何がドリームスピーカだ!何がVifaのXT25SC90-04だ!
どこの馬の骨か解らんキチ女の乳首みたいになってるじゃないか!
ぼった価格な上恥ずかしくてこんなもん選べるか!
やる気満々メンヘラ女のクリトリスじゃねえかこんなもん!
なぁ〜にがソナスファーベル80万円スピーカーだよ!
そのスピーカーじたいがポンコツで聴けたもんじゃねえだろうが!!
マイナーヘッポコツイーターで独りよがりのポンコツスピーカーで遊んでるのか知らないが
どうせまともな音出ねぇーんだから調子にのるな!ぼったくり価格じゃねーか
688名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/28(木) 15:43:45.37 ID:yhOvrN9S
ったく、モグリだな。
Vifaのツイーターは昔からの定番。
安いが特性は良いということで、よく使われてるだろうが。
特にリングツイーターは、高域特性が伸びているという事で
スペック重視の自作派が好んで採用した時期がある。

メーカーでも、一時期はあっちこっちで採用されていた。
そんなんが、知る人ぞ知る的なユニットなわけないだろ。
689名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/28(木) 16:07:26.94 ID:k8/IjGRp
690名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/28(木) 16:38:29.02 ID:yhOvrN9S
もうNGしたから見えてないが、レスが飛んでるから、なんか喚いてるようだな。


一応書いておくと、
自作や、アッセンブリーメーカーの定番のツイーターと言えば、
10年以上前の古いところでは、スキャン9500、9700、ディナ・エソター、フォーカルなどがあり、
安いラインナップでは、Vifaがよく使われていた。
その次の時代(10年未満)あたりで、リングツイーターが流行ったし、他にアクトンなど。
SEASの22mmも見かけた。
多少下火になったが、今でもその流れがある程度続いている。

そんなことも知らんのか。
この程度のユニットの流れなんて、自作やってりゃ当然知ってる。
もうNGで見えてないから返答を期待してるわけではなく、
そのくらい知っとけ と言っておく。
691名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/28(木) 17:22:01.06 ID:k8/IjGRp
>>690
しっかりしろツルッパゲ!!
http://www.epson.jp/dl_soft/list/3052.htm

音が信用ならねえんだよ!!ボッタクリじゃねえか!!
ヤフオク!を利用すれば1000円と送料でドリームスピーカーが手に入るんだぞ!!!

マイナーツィーターにそれの価値はないい!!
俺はお前のレスだけ浮彫モードONにした他のレスは見えんざまぁみろ!!
692名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/28(木) 17:25:07.67 ID:k8/IjGRp
ツィーターだけなら500でペアが手に入る!!比較してメンヘラのクリトリス3000円ペア6000円がペア500円に負けるっていうことはないんだろうな!!
あるだろうが普通に!!そうだろ?違うとは言えないだろ!!それを俺は言うのだよ!!
お前のレスだけ立体的に浮かび上がってるぞ!!お前に俺は見えないだろうがな!!
693名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/28(木) 17:30:42.90 ID:k8/IjGRp
80万の西洋スピーカーにまんまとしてやられたせいだろうが!!
自分で音を聴けずに価格に流されたからだろうが!!気付けよツンボ!!
何が時間をかけてスピーカーを吟味だタコ!!遅いことは誰でもするとあれほど言ってるだろ!!
辛みでも痛みでも麻痺してからじゃ遅いんだよ!!パっと解るもんだろ!!
初めて聴く曲で判断してるのか違うだろ!!聴けば解るだろ!!同じ条件で比較して聴けば解るだろ!!
誰が耳をウーハーに合わせるんだ!!腐ったこと習ってきやがってツィーターに合わないと曲の値打ちがないわ!!
どんな腐った曲を聴いてそんな判断になったんだ!!貧乏人が!!80万のスピーカーと!!!
どこの馬の骨かもわからない爺に流されてなにひとつ音を聴かずにパーツに酔いしれてるのはどこのどいつだ!!
しっかりしろ!!どっしり構えろ!!そして耳のあなこっぽじって音を聴け!!!
ならばそんな寝ぼけたこといってられんはずだぞ!!しっかりせい!!!浮彫の小坊主どもめが!!
694名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/28(木) 17:33:46.91 ID:k8/IjGRp
長いこと飯食ってきたくせにまだ音も聴けない、まだ客観視もできない。情けないぞ俺は。
浮彫モードOFにして、レスの高さを合せて終わるか。成長せい。ショボクレども。
695名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/28(木) 17:36:55.33 ID:No/iqmGB
あぼーん
あぼーん
あぼーん
あぼーん
696名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/28(木) 17:43:15.43 ID:k8/IjGRp
>>674
あぁ?なんだと?出口を見失う?何をぬかしてるんだ?何こいてやがんだ?何をぬかすのだ貴様!!
耳で数々のパートを聴き分けられず!!数々の音色を聴き分けられず!!
おっさんおばはんの声一本のみ判断して何がどうなるんだ?お前はスピーカーを何だと思ってるんだ!!
日頃どんな曲聴いてそんな発想になるんだ?!お経でも聴いてるのか馬鹿者!!
音楽とはハーモニーだ!!ハーモニーを聴き分けバランスを観て出づらい音出やすい音!数々慣らし同時に聴き入れバランスと!!
鳴りを、その鳴りを聴かないと始まらないのだよ!!ちょっとぐらいできるやつかと思ったが全然解ってないじゃないか!!
いいか?聴くのは音楽なんだ?太鼓ぽーんではない!!ラッパぱーんではない!!
おばはんヘナヘナ〜ではない!!数々の楽器が同時に鳴り一体となりハーモニーを奏でているのだ!!
音楽を慣らす道具は素晴らしい音楽を聴いて判断しろ!!単調な曲だけ聴いても始まるか!!
頭を活性化させて丈量処理をスムーズに行え!!自分を持って流されるな小坊主め!!
697名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/28(木) 17:45:09.85 ID:k8/IjGRp
頭をシャキっとさせて情報処理を促せというのだよ!!
80万の西洋スピーカーにまんまとしてやられたせいだろうが!!
自分で音を聴けずに価格に流されたからだろうが!!気付けよツンボ!!
何が時間をかけてスピーカーを吟味だタコ!!遅いことは誰でもするとあれほど言ってるだろ!!
辛みでも痛みでも麻痺してからじゃ遅いんだよ!!パっと解るもんだろ!!
初めて聴く曲で判断してるのか違うだろ!!聴けば解るだろ!!同じ条件で比較して聴けば解るだろ!!
誰が耳をウーハーに合わせるんだ!!腐ったこと習ってきやがってツィーターに合わないと曲の値打ちがないわ!!
どんな腐った曲を聴いてそんな判断になったんだ!!貧乏人が!!80万のスピーカーと!!!
どこの馬の骨かもわからない爺に流されてなにひとつ音を聴かずにパーツに酔いしれてるのはどこのどいつだ!!
しっかりしろ!!どっしり構えろ!!そして耳のあなこっぽじって音を聴け!!!
ならばそんな寝ぼけたこといってられんはずだぞ!!しっかりせい!!!浮彫の小坊主どもめが!!
あぁ?なんだと?出口を見失う?何をぬかしてるんだ?何こいてやがんだ?何をぬかすのだ貴様!!
耳で数々のパートを聴き分けられず!!数々の音色を聴き分けられず!!
おっさんおばはんの声一本のみ判断して何がどうなるんだ?お前はスピーカーを何だと思ってるんだ!!
日頃どんな曲聴いてそんな発想になるんだ?!お経でも聴いてるのか馬鹿者!!
音楽とはハーモニーだ!!ハーモニーを聴き分けバランスを観て出づらい音出やすい音!数々慣らし同時に聴き入れバランスと!!
鳴りを、その鳴りを聴かないと始まらないのだよ!!ちょっとぐらいできるやつかと思ったが全然解ってないじゃないか!!
いいか?聴くのは音楽なんだ?太鼓ぽーんではない!!ラッパぱーんではない!!
おばはんヘナヘナ〜ではない!!数々の楽器が同時に鳴り一体となりハーモニーを奏でているのだ!!
音楽を慣らす道具は素晴らしい音楽を聴いて判断しろ!!単調な曲だけ聴いても始まるか!!
頭を活性化させて情報処理をスムーズに行え!!自分を持って流されるな小坊主め!!
698名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/28(木) 17:47:30.31 ID:k8/IjGRp
お気持ちは解りますがね、ちょっと残念でした。
まだ、未だに、音を聴けないようですね。もう少しです。では。
699名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/28(木) 17:49:09.72 ID:yhOvrN9S
NGで、4連続でレスが飛んでいる。
また何か喚いているようだな。
何を喚いているか知らんが、もっと勉強しろ。
「無知の知」 を知れ
700名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/28(木) 17:54:51.70 ID:k8/IjGRp
>>699
君がね。音楽のおの字もしらん素人が。
楽器の一つでも演奏できるようになってからほざけ。
楽器もできん老いぼれが楽器弾きの仕事も評価できなければ
機械再生も評価できるかバカモン。
701名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/28(木) 18:00:58.05 ID:k8/IjGRp
料理できんグルメさんですか。ふふw
やはり料理人でないと料理を評価しても説得力ないでしょう
多分で解るんですよ、こいつ音楽を知らんなと
能ある鷹は爪を隠すブリw シ
702名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/28(木) 18:01:06.47 ID:MYJq+hlR
つまんね
703名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/28(木) 18:02:14.01 ID:k8/IjGRp
 た ん ぶ ん で w
観るひと観りゃなw
日曜大工も碌にできん男どもというのも解るし
だめね、ほんとだめな人たちばかりねw クスクスw シ
704名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/28(木) 18:10:28.80 ID:su+3UAwg
あいふぉ〜んからおまけのプレゼントレス。
あぁ、それと関係ないが本当の意味での勉強させてやる。
>>699
こんな遊び事世間でお勉強とは言わん。安易に勉強しろと言わない方がいいぞ
それこそ自分の無知を晒してるのと同じこと。社会的に認められる常識的な知識なら別だがな。
まぁ君にそのような知識もあるとは到底思えないのは当然としてそこは責めないが
NGについて。「NGにしてますが情報提供としてレスしてます」とする姿勢は大人の冗談として皆も受け流すだろう。
糞の役にも立たない情報だとしてもそこは責めないだろう皆大人だ
しかしだな、NGにしてますといいながら、愚痴ってるようじゃ何を言っても説得力に欠けるぞ
だって、解るだろ?自分の胸に手を当てて考えてごらん?どこの誰よりレスしっかり観てるんだから。
嘘ついて意地になるのもちょと大人気ないかなと。あなたの勉強という価値観も恥ずかしいものであるし
嘘はいただけないかな。

お気持ちは解りますがね、ちょっと残念でした。
まだ、未だに、音を聴けないようですね。もう少しです。では。
705名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/28(木) 18:16:20.84 ID:su+3UAwg
もう一歩進んだ気付きを与えてあげましょう。

あなたのものさしで量る価値観をご自慢は「気持ち悪いオタク度自慢」になるんですよ
小さい正解だけで背伸びして生きてらっしゃるのでしょうけれど、恥ずかしい大人だと思いますし見てくれも
見るからに気持ち悪い人なのかなと女性も性的に拒絶したくなるでしょうね
解りますか?魅力のない男だと一目に解るという話をしてるんですよ?中身も外見も込みこみでね
だから周囲をしっかりみて自覚をするという基本的なところを見つめ直して
それからゆとりをもってオーディオしましょうか、できますか。よい子の皆さんは大丈夫かな、じゃ! シw
706名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/28(木) 18:18:44.86 ID:su+3UAwg
もう一歩進んだ気付きを与えてさしあげると同時に誤字脱字を直して送信しましょうw

あなたのものさしで量る価値観のご自慢は「気持ち悪いオタク度自慢」になるんですよ
小さい世界wだけで背伸びして生きてらっしゃるのでしょうけれど、恥ずかしい大人だと思いますし見てくれも
見るからに気持ち悪い人なのかなと女性も性的に拒絶したくなるでしょうね、男の私ですらヤバイなこいつwと思うのですからw
解りますか?魅力のない男だと一目に解るという話をしてるんですよ?中身も外見も込みこみでね
だから周囲をしっかりみて自覚をするという基本的なところを見つめ直して
それからゆとりをもってオーディオしましょうか、できますか。よい子の皆さんは大丈夫かな、じやッ! シw
707名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/28(木) 18:25:15.88 ID:yhOvrN9S
すぐNG入れた
読むメリットがない
708名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/28(木) 18:27:13.16 ID:su+3UAwg
気付きをもう一つさしあげましょう
>>668の男は中々できる男だ。オーディオだけではない。
それなりの男前人生を歩んできたのがレスから見て取れるお前らとは違う。
なぜ解るか、君達に解るかな?解るはずもないな。
口もうまいが自信に漲っている、その自身はどこからくると思う?
人付き合いからだ。人々に愛されてきた証拠なんだ解るか?
友人知人はもとより数々の女に愛されてきた自身が豊かな感性と強い自信に繋がるわけだ
ひとの褌を相撲を取るお前らとは訳が違うぞ。
しっかりしろよ、オタどもよ。
709名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/28(木) 18:30:52.96 ID:su+3UAwg
一つ書き忘れた、それに冗談も言える面白い男だ。
ユーモアなきゃいかん、ゆとりもなきゃいかん。
そうじゃないとちっぽけなモノサシを振りかざした人生になってしまうぞw
いいんだがな、オタちゃん丸出しの人生もそれはそれでw

つまらん遊び事でも何かに気付ける
お互いにな、オタはすっこんでろ
いつまでもいつまでも ぷ。                       シ
710名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/28(木) 18:56:50.55 ID:MYJq+hlR
昔からそうだがピュアAU板ってなんで精神障害者じみたのが多いのかね
711名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/28(木) 19:02:12.58 ID:TrFyl/Qq
童貞のやっかみ乙
712名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/28(木) 19:24:30.99 ID:64aa2fM1
陽気のせいかね。
713名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/28(木) 19:59:55.19 ID:dfvbk17S
春休みでもあるからね。
某掲示板では地方老人がくだらねえことほざいてくから陽気もあるな。
714名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/28(木) 21:12:21.39 ID:jjnmxN2H
無意味な作業もあとで情けないでしょう。
無駄のない効率的なオーディオをしましょう。
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1362160423/l50
715名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/28(木) 21:28:03.06 ID:5bMChNJJ
ケンウッドとかカロツェリアの車用スピーカーユニットを自作箱に入れて部屋で使ってる人いない?
オートバックスとか行くと箱に取り付けたカースピーカー置いてあるけど。
716名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/28(木) 21:45:40.29 ID:Q2j/ws9o
>>715
作ってうpしたけど、もの凄いバカにされたよ?
717名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/28(木) 21:48:32.49 ID:JdCyk1pH
車用ってなんで4Ωなの?
718名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/28(木) 21:50:21.16 ID:yhOvrN9S
アンプの電源がバッテリーだから
719名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/29(金) 01:06:35.74 ID:+VrLisR+
>>683
箱やインピーダンス、インダクタンス上昇による高域減衰の件は解るのですが、
ユニットから見た場合にもう片方のユニットは電気的にどういったモノとして扱うべきなのかが解らないのです。

直列で接続した場合の方が合成インピーダンスが上がるのでDFが上がるという意見と、
逆に片側のユニットは配線抵抗にしかならないから下がるという意見をネットでみました。
どちらが正しいのでしょう?

同ユニットを同条件で直列接続した場合、電気制動に関しては変わらないような気もするのですが、
色々考えてたら解らなくなりました。
720名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/29(金) 01:17:54.76 ID:+VrLisR+
>>715
以前フォーカルの黄色いユニットを知り合いから貰ったので、バスレフBOX作って部屋で鳴らしたことがあります。
パッシブちゃんとしたのが付いてるしその点は楽でいいですねw
しかしいざ音出してみると2年も使ってエージング進んでる割に音が硬く立体感が全然ありませんでした。
無駄なキレがありますが低音の膨張感がひどく平面的です・・・なんだかなぁといった感じ。
ロクハンなのにfsが高めでfb設定で迷いましたし、結果的にホーム用小口径ユニットでバスレフ鳴らした時の欠点がそのままあるような音でした。
ユニット余ってるならいいかもですが、正直新規で買ってまで作るものでは無いと思いました。
半額もしないホーム用ピアレスのユニットの方がよほど質がよかったです。
やはり適材適所なんでしょうね。
721名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/29(金) 02:52:57.45 ID:0QF/dSFr
カーステのユニットで組む。
頭で消化できれば中々ここまでいかない。

にしても車用ユニットは先入観に囚われなければ高性能高音質だと思うがな。
722名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/29(金) 03:03:47.24 ID:R91nR443
>>721
車用ユニットは総じてMmsが大きい。いくら新素材を使おうがハイテクを使おうが、やはりそれなりの音でしかない。
723名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/29(金) 03:10:19.80 ID:0QF/dSFr
>>722
>Mmsが大きい

これはいいことじゃないのか。
悪いという先入観を持たなければ冴えた音が鳴りそうな気がするぞ。
724名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/29(金) 03:19:45.78 ID:0QF/dSFr
需要もあり競争率が激しく量産すると。
しかも悪条件の下、美しく聴けるように妥協なく設計されている。

と考えるのが常人の思考ではなかろうかと。
725名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/29(金) 03:41:21.10 ID:0QF/dSFr
726名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/29(金) 03:44:20.80 ID:0QF/dSFr
ケンウッドか。ミニコンでもぶっちぎりの音出すからな。
マイナークリトリスを比較してもチギルのは明白だな。ふむ。
727名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/29(金) 06:32:32.16 ID:Z6c8Xi2Z
>686
マルチアンプ?
RS180S-8もそのTBもZaphが測定してるけど
RS180がSPL 84.65dB,ダブルで+6dBにバッフルステップ補正のロス見込んでも86dB位かな
TBは80.36dBしかないからLCネットワークじゃ音圧合わないし計算値じゃまともに切れないよ
RS180/800〜1kHz/RS52/3〜5kHz/Neo3でいいんじゃないかな
ZDT3.5のネットワーク参考にしてもいいし
728名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/29(金) 11:34:53.36 ID:r+ux7Pbe
>>659
>>668
>>671

何がドリームスピーカだ!何がVifaのXT25SC90-04だ!
どこの馬の骨か解らんキチ女の乳首みたいになってるじゃないか!
ぼった価格な上恥ずかしくてこんなもん選べるか!
やる気満々メンヘラ女のクリトリスじゃねえかこんなもん!
なぁ〜にがソナスファーベル80万円スピーカーだよ!
そのスピーカーじたいがポンコツで聴けたもんじゃねえだろうが!!
マイナーヘッポコツイーターで独りよがりのポンコツスピーカーで遊んでるのか知らないが
どうせまともな音出ねぇーんだから調子にのるな!ぼったくり価格じゃねーか
729名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/29(金) 14:57:51.69 ID:N2MoilAv
自作自演
730名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/29(金) 15:14:30.79 ID:7jRPoUmw
>>724
どちらかというと耐久性やインストール性、設置環境の特性を重視した結果、音の妥協を重ねて設計したものですね。
カー用SPはサスペンションが硬く、音離れが悪く音像イメージが平面的なSPが多いです。
反射音が多く室内容量も小さい環境であるために、音の締まりも重視されますね。
その結果、良くも悪くもいかにもカーオーディオな音に仕上がります。
実売5〜10万程度のSPを何種類か用意して、箱作って聴き倒してみるといいですよ。

カーSPの魅力といえば同軸マウントできる機種が多いことくらいですね。
731名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/29(金) 16:41:08.38 ID:vGxhZTM5
>>730
今回は貴様のいうことを信じてやろう。
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/car/1359236041/
732名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/29(金) 16:49:58.75 ID:vGxhZTM5
しゃーないな、そこまで言われるとw
メンヘラ女のクリトリススピーカーに軍配が上がるわけかw
733名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/29(金) 17:12:04.89 ID:vGxhZTM5
チクビの突き出したユニットか・・・
734名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/29(金) 18:08:35.10 ID:FAnqciL9
糖質が紛れ込んでるな…
735名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/29(金) 19:23:15.58 ID:N2MoilAv
自作自演はする 人の言うことは聞かない 参考にならない持論を垂れ流す  アスペルガー症候群かな
736名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/29(金) 19:56:05.14 ID:vdRUzI0E
>>735
本当に分からないんだが誰と誰が自作自演してる?
アンカーかレス番示してくれないか
737名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/29(金) 20:05:01.00 ID:vdRUzI0E
自分がそういうことするから他人をそんな風に見るんじゃないか
本当にどこに自作自演があるのかレスを読んだが分からなかった
738名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/29(金) 20:10:16.86 ID:NU3R6IJA
自作自演はどこかね?
739名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/29(金) 20:11:36.28 ID:vdRUzI0E
>>738
それが分からんのです
誰と誰を同一と見做してるのか
740名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/29(金) 20:15:34.22 ID:ADicnLSf
>>735
そのIDで他のお気に入りスレに逝ってみないか?
741名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/29(金) 20:16:43.21 ID:N2MoilAv
>>736
もうNG入れてあるから参照は出来ない。
復活させて読み直すのも嫌。
742名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/29(金) 20:19:58.40 ID:ADicnLSf
最初から分からないんだろう。
743名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/29(金) 20:22:41.61 ID:vdRUzI0E
証拠もないのに思い過ごしで発言しないほうがいいですよ
利用者が不快になるだけ、今後を気を付けてほしい
744名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/29(金) 20:25:56.35 ID:ADicnLSf
大抵は自分が普段から自演すると他人もそうだと思い込むな。
745名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/29(金) 20:27:44.70 ID:N2MoilAv
俺は自演などせんよ。
そもそもメリットがない。
何のメリットがあるのか?

ただし、統合失調症とか、アスペルガー症候群みたいなやつはやる。
746名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/29(金) 20:29:24.33 ID:vdRUzI0E
>>744
正論だと思う
>>745
多分あなただけ見えてないんじゃないかな
小さく狭い気がします視野が
747名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/29(金) 20:30:02.85 ID:N2MoilAv
だいたい、匿名掲示板で証拠などない。

これは自演だな、という書き込みはある。

上のほうで暴れてた、喚いてた、ゴミみたいなやつもいる。
色々なやつがいる。
748名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/29(金) 20:30:10.74 ID:ADicnLSf
スピーカー自作・設計・計測などなどに関するレスをしてくれ。
749名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/29(金) 20:30:42.44 ID:vdRUzI0E
じゃこれはどうでしょう、自作自演ですか?

よいしょっと

>>659
>>668
>>671

何がドリームスピーカだ!何がVifaのXT25SC90-04だ!
どこの馬の骨か解らんキチ女の乳首みたいになってるじゃないか!
ぼった価格な上恥ずかしくてこんなもん選べるか!
やる気満々メンヘラ女のクリトリスじゃねえかこんなもん!
なぁ〜にがソナスファーベル80万円スピーカーだよ!
そのスピーカーじたいがポンコツで聴けたもんじゃねえだろうが!!
マイナーヘッポコツイーターで独りよがりのポンコツスピーカーで遊んでるのか知らないが
どうせまともな音出ねぇーんだから調子にのるな!ぼったくり価格じゃねーか
750名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/29(金) 20:32:56.97 ID:vdRUzI0E
>>744
正論だと思う
>>745
多分あなただけ見えてないんじゃないかな
小さく狭い気がします視野が

目を覚まされた方がいいかと
そういう思考じゃ惨めでしょ

どう説明さしあげればいいのか
皆さんすべて見えてると思いますよ
能や精神を患ってる方でしたら察することも見透かすこともできないのでしょうけれど
確かにスレチです、とにかく今後気を付けてください
751名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/29(金) 20:35:21.50 ID:b5+ju5ya
>>675
natalie持ってるよ。 HTGuide.comで公開されてるModuraMTとか、数年鳴らし込むと低能率・低クロスオーバー周波数でも元のユニットの個性分かるし、リアダクトの大き目のブックシェルフだけどミッドレンジのRS180で最低域がわかる。
752名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/29(金) 20:38:39.02 ID:N2MoilAv
Vifaのリングツイーターなんてメジャーなユニット使って、
俺、知る人ぞ知るユニット使ってるんだぜ という主旨の馬鹿なことを言い散らかしてるやつもいる。
モグリ。

レベルの低い人も、レベルの高い人も、ごちゃ混ぜに書き込んでいる。
それが2ちゃんとかネットなんだが、そういう状況だとレベルの高い人は去って行ってしまう。
それが問題。

レベルの高い事を書いても、低いレベルから見て理解せず(出来ず)に、
的外れに揶揄したりする。
そんな事が繰り返されてたりしたら、レベルの高い人は去っていくわな。

昔は、r氏とか技術派、理論派の高度な人もネット上で活動してたりしたのだが、
もう書かなくなってしまった。
753名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/29(金) 20:41:06.70 ID:ADicnLSf
>>730
ウーハーのラバー系のエッジ、サスが硬く、ダンパーも重く硬く強靭
欠損し整理されたような音をはっきりクッキリしていると受け取るような耳ならそれで良いもかも。
754名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/29(金) 20:41:48.50 ID:5w6BcUld
http://matome.naver.jp/odai/2133387663333410601
変にかみついたりして人生無駄にするより、
面白画像でも漁ってる方がましだ
755名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/29(金) 20:43:23.51 ID:vdRUzI0E
>>752
それも少し違うんじゃないですか。偏りすぎというか。
マイナーなユニットを使えば上級者でメジャーなユニットを使えば初級者というのも可笑しい判断でしょ。
そもそもレベルの高さという考え方正しいと言えますか?
物知りな人とそうじゃない人はいます。
本当の初心者にしてみればどちらの人も物知りなわけで通常のオーディオに飽きてしまって
一周していりょうなコアな内容有難くない場合もありますよね
例えばスワンなんて主観でいうなら勘弁願いたいですし
756名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/29(金) 20:44:21.03 ID:ADicnLSf
>>752
いい加減にしてくれ。荒らしか。
757名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/29(金) 20:45:13.96 ID:vdRUzI0E
>>747
ひとさまの書込みをゴミと罵るようなひとなら出ていきなさい
そのような方に居てほしくありません
他人のレスが気に入らないなら御自分が率先して正しいレスしてごらんなさい
758名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/29(金) 20:49:43.77 ID:vdRUzI0E
Vifaのリングツイーターなんて私は初めて聞きました。
情報収集しないで音楽を楽しんでいるだけの人間ということもあります
ありますがそれでもオーディオをやってる人間の耳にも入らないような情報
通常の方が知り筈もないでしょう、十分マニアックな情報ですし、十分知恵を頂きましたし感謝しています

それにね、あなたが仰るハイレベルな方だけで集う掲示板ですか?
それを求めるならそれ相応のブログでも起ち上げたらどうですか?
色々な人が出入りする掲示板であることをご理解してご利用ください
他人さまの意見をゴミだのと罵るようならここにはこないでください
他のスレにもいかないでください、どこに行かれても迷惑になります
759名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/29(金) 20:55:37.64 ID:vdRUzI0E
欠損ですかw
いい意見は出ませんねw
先人に習いましょうw
760名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/29(金) 21:01:12.62 ID:vdRUzI0E
>>752
基準から考えればマイナーよりであると考えられるユニットを使ってる人間を
有り触れている、メジャーだから初心者、素人だと罵るお前はどんなユニット使ってんだよ?ww
2chでよく言われる地雷じゃねえのかww 恥ずかしくて言えないパーツで組んだら天下ってか?w笑わすなよww
別に苛めたいわけじゃないが、それこそ、貴重な人材潰すなw 俺のツボなんだからw
761名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/29(金) 21:04:58.40 ID:vdRUzI0E
親切で丁寧で合理的で参考になった人多いじゃないかな。
お前も愚痴らないで役に立つ情報よこすことだなw
>>753でも重ねるように情報を入れてる
初心者にとってみれば情報が有難いわけでw
お前らのレベルの競い合いなどこちとら一切関係ねーよww
安く、より高音質にw メインSPありゃ遊びってもそれぐらいだろw以上だ一旦以上だw
762名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/29(金) 21:07:31.98 ID:vdRUzI0E
それからいうまでもなくこのスレでその人を演じたのはこの俺だ
面白いからということ、プラス情報収取を兼ねてのことだ
なんのことはない、仲良くやらしてもらってるだけのことだw
じゃなw 小さい男よw シ
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/car/1359236041/
763名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/29(金) 21:38:24.86 ID:M5N4Z34l
D-SX7のツィーターをVifaのXT25SC90-04に付け替えたらツィーターの音でかくなる?
TREBLEを右回しにした感じを実現したいんだよね
アッテのHIGHLEVELを右回しにした感じを実現したいんだよね
ツィーター交換することで音が大きくなれば大成功なんだけど?
764リニアフェーズの提唱者です:2013/03/29(金) 22:12:09.58 ID:BdKk2b6b
No.676行目以降は投稿してませんでしたが急に朝からにぎやかになってたんですね
どんな自作スピーカーでも結果を出せた人は幸せです
765名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/29(金) 22:26:45.02 ID:M5N4Z34l
かっこええw
766名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/29(金) 22:30:10.86 ID:M5N4Z34l
やっぱマイナーユニットみたいで返事返ってこないぞ!!
責任持てよ!!

>>764
D-SX7のツィーターをVifaのXT25SC90-04に付け替えたらツィーターの音でかくなる?
TREBLEを右回しにした感じを実現したいんだよね
アッテのHIGHLEVELを右回しにした感じを実現したいんだよね
ツィーター交換することで音が大きくなれば大成功なんだけど?
767名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/29(金) 22:31:43.15 ID:M5N4Z34l
まず、ツイーターの音量が落ちたらイヤだ
このへんがハッキリしたら、基準が見えるので他のスピーカーにも合すことはできる
音質は心配してない、定番らしいし、あんさんを信じてるから
まずここから音量うpできればそれだけでも失敗はない
768名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/29(金) 22:34:27.49 ID:M5N4Z34l
どちらかというとバランス崩れて上が出張る方がいいかな
上がすっこむスピーカーが多すぎるのでそれぐらいでちょうどいいと思う
まぁ自作をさせれば俺の右に出るものはいないだろ、感性が違う、直感で解るんだ聴くまでもなく既に成功だろw
念のために確認取ってやろうとう腹だw
769リニアフェーズの提唱者です:2013/03/29(金) 22:35:21.94 ID:BdKk2b6b
>>762
なんか変だね私の書いた投稿の一部が
「初心者の為のカーオーディオvol.109」
に貼り付けられてる
私はこのスレだけに書き込みましたが利用されたようです
著作権侵害?
770名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/29(金) 22:39:36.12 ID:M5N4Z34l
提唱者だから著作権あるんだ?w
771リニアフェーズの提唱者です:2013/03/29(金) 22:40:27.89 ID:BdKk2b6b
>>766
多分、能率が合わない
と思う
772名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/29(金) 22:44:42.30 ID:M5N4Z34l
>ついーたーのスペックが公開されてないことにはなんとも。

と他スレでも言われた

>>771

音が弱くなることはないかな? その他は自己責任だから気にしないでください
onkyo2.5ソフトドームより音が弱くならなければそれでいい
実際に慣らし比べないと解らないとか?思いっきり強くなるとか?
773名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/29(金) 22:48:22.63 ID:N2MoilAv
また出てきたか。
NGっと
774リニアフェーズの提唱者です:2013/03/29(金) 22:51:37.77 ID:BdKk2b6b
>>772
あのツイータは安くて高音がきれいなので買っても損はないです
ミニコンのツイーターとは比較になりません
その分ケーブルを選びます
高価なものよりホムセンの赤と黒のが良かったりする
今のところ愛称がいいのはテクニカの1m500円位の透明のケーブルです
ベルデンやモンスターはぎらつきます
7758:2013/03/29(金) 23:46:26.81 ID:NiEc8ymV
VifaのXT25SC90-04はスッキリクリアで良いけどやや細身な音なので
あまり下の帯域でクロスさせるのはどうかなと思う
776名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/29(金) 23:51:33.32 ID:M5N4Z34l
>>774
返事が遅れた申し訳ない
肝心なところは濁すのなw まぁいけるだろうと触れてこないなw
ケーブルw へいへいw
ものには自信があるようでw 了解w
>>775
自信なさげだな
音弱いか?w
6000〜7000ぐらいの予定だけどな。
777リニアフェーズの提唱者です:2013/03/29(金) 23:52:23.33 ID:BdKk2b6b
リニアフェーズのポイント調整はシンプルな女性ジャズボーカルがいいです
それは調整がしやすいからです
そのポイントが見つかった時、
吹奏楽もバイオリン協奏曲もすべてが調和して聞こえます
ホールでの生演奏を聞いた後の余韻に似ています
すばらしい演奏に感謝したいと思うほどでした
jazzしか聞けない、またクラシックしか聞けなくなるようなものはピュアとは呼べません
スピーカーがこれほどまで感動をくれるとは思いませんでした
興味があれば体験することだと思います損はないです
どうしても気が向かないという方はスルーしてください
778名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/30(土) 00:13:29.41 ID:am7mRpC6
>>773
統失か何かかな?
779名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/30(土) 00:14:47.14 ID:iS30tHNi
>>777
それは解りましたw
はい了解しましたw
でも初心者なのでそこに行き着くまでおいおい頑張りますのでw
まず、まず、試して気に入ってステップアップしていきたいなと思いますw
気は向いてますw

ちょっと試さないと解らないかな
音が弱くならず大きくなればいいんだが。ふーんこまった。
まぁ、試してみますどうも。

あ、著作権侵害して悪かったなw
あんな人気あるぞwシ
780名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/30(土) 00:17:42.52 ID:iS30tHNi
あんな→あんた

しかしレス読み直すとこんなにセッティングに自信あるなら
セッティングしに家にきてもらいたいものだなw
セッティングにそこまで思い注いだことないからなww
ははははシ
781名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/30(土) 00:21:48.18 ID:F8Ssd5t/
>>776
クロスさせる狙いが6-7KHzならいいんじゃないかな?
782リニアフェーズの提唱者です:2013/03/30(土) 00:33:17.49 ID:h25nXBR0
耳の構造はご存知でしょうか?

耳には「うずまき管」があります
空港では低い声よりカン高い声で話すほうが聞き取りやすくなります
周波数によって反応する「うずまき管」の場所が違うためです
耳に入ってくる音を脳がイコライザーのように調整しています
帯域の狭いテレビ音声でも脳が補正して音楽も楽しめるようになっています
特に気にならない周波数の乱れは測定不要です
問題なのは濁った音です、これだけは補正できません
濁った電話の音声などは長時間聞くには耐えがたいものです
それに比べると周波数特性にさほど神経質になる必要は無いと言えます
自然の音と比べて違和感がなければクリーンサウンドであり
どんなに測定しても耳が受け付けなければクラッシュサウンドなのです
目安としての測定は有効です
783名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/30(土) 00:42:39.50 ID:Yxtt4iuV
半角でシって書いてる人が怖い。
784名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/30(土) 01:25:33.01 ID:C2LZPPjc
タイムアライメントはインパルス測定で合わせればいい
785リニアフェーズの提唱者です:2013/03/30(土) 01:38:09.82 ID:h25nXBR0
>>780
セッティングでのスピーカーの移動は重くまたユニット毎の箱もあり大変ですので
タオックの下に1mm厚のフェルトを敷いています(100円の)
床はフローリングなのでタオックごと滑らせれば調整が簡単です
床の虚心の跳ね返りの防止にも一役勝っています
ツイーターは軽いので比重の重い厚めのバッフルと土台が必要です
それによりバッフルの共振で高音が濁るのを防げます
786名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/30(土) 02:03:51.95 ID:iS30tHNi
>>781
ありがとう。安心して試せます。
もしダメでも一応やってみる。
注文して届くまでまだまだ先ですがw
ありがとw

>>783
半額でシ

リニアフェース氏はいい味出してるなw
あとでゆっくり読もうw
787名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/30(土) 02:11:59.40 ID:IfQa6FhD
>>784
どの様に合わせれば良いのですか?
788名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/30(土) 02:34:23.27 ID:iS30tHNi
>>782
耳の機能性は一応理解してるつもり。
細かな周波数特性を気にするより、いい音で聴くほうが大事だと、了解ですw
オーディオルームらしい感じですねw
しかも親亀子亀孫亀と想像もできるし、職人さんのようでw

オーディオ仕事を真面目にされる方ですねなんとなくw
ホールでの生演奏を聴いて、オーディオを聴いて、生演奏を聴いて
そりゃ耳も肥えるでしょうな、流石に説得力ありますわ。
セッティングの作業法も生々しいし、職人の仕事のようで大したもんすなw
それに比べると俺のセティングは生活優先になってるな、徐々に乱れてるw
ホールの音か、思い出しながらあの音がほしい、あの感じなんだ、あの音を、、とかなるのかねーw
そんな音楽聴かないしなw パートパートに録音されたロックを主にww
こういうのなんですよw シンバルがシャキーン!とくれば気持ちいいんですw
これはバラード系ですがw 勿体ない話ですわww
http://www.youtube.com/watch?v=HY9Gn_AmDns
789名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/30(土) 02:36:00.98 ID:C2LZPPjc
790名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/30(土) 02:43:58.29 ID:iS30tHNi
あとそれにアニメまたにアニメ観たり、映画を観たりするときにセリフが聴こえやすい方がいいし
洋画などの効果音が煩いので音楽もw なので低音は嫌いなんですw
音楽も歌を中心に聴くので低音に拘らないというか
それで高音に出張れという思考なんです
「あぁーな」とご理解頂ければ幸いですw 半額でシw
791名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/30(土) 03:34:47.17 ID:bQAZnU3F
そういう目的だと、問題はミッドバスの領域じゃないかな。
792リニアフェーズの提唱者です:2013/03/30(土) 04:29:00.71 ID:h25nXBR0
メーカーが犯すダブルウーハーの大きな誤点を考えてみた

メーカー製品ではツイーターまたはウーハーがダブルになっている場合がある
リスニング位置がダブルに配置されたユニットの中心から少しでもズレたら広範囲な周波数帯域で位相ズレが起きてしまう
野外などで音圧がかせげない場合は仕方ないが部屋の中でしかも2,3メーターの視聴位置で大きくフェーズが狂ってします
見た目の迫力は増すかもしれないがモヤモヤで聞き疲れきわまりない音質になるだろう
これがスコーカーならもっと濁りが増幅される
原音とは大きくかけ離れたクラッシュサウンドとしか呼べない
電子楽器で使うフェーズエフェクターになってしまう
スピーカーの周りを移動しながら聞くと刻一刻と音が変わるはずだ
抵抗値合わせや音圧調整にはダブルにするのは定位がさらに悪くなるので決してよろしくない
素直に抵抗をかませるほうが幾分かはマシになる
793名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/30(土) 08:16:59.38 ID:C2LZPPjc
>>792
ダブルウーハーは、2ウェイではほとんど使われていなく、
3ウェイでの使用が多く、ミッドとのクロスの周波数が低いから問題なし。

スコーカーがダブルのスピーカーはほとんどない。
あっても、近くで聴くサイズやランクの製品ではない。
794リニアフェーズの提唱者です:2013/03/30(土) 09:42:17.12 ID:h25nXBR0
>>793
>3ウェイでの使用が多く、ミッドとのクロスの周波数が低いから問題なし。

30Cm離して水面に2つの石を投げてみてください
または30Cm離してタバコの煙を二人で吹いてみてください
きれいな波はできるでしょうか?
場合によっては違う波形になります
おそらく二つの輪のクロス点は渦を巻くか打ち消されてしまうでしょう
ステレオの場合ダブルだと4つのウーハーが同時に鳴っています
成功に同じ材質と寸法で作られたバスドラムを4台同時に踏んで一台の音が出るでしょうか?
同じくベースやピアノ、ギターでも同じく4台同時に鳴らして一台の楽器の音が出せるでしょうか?
想像しただけでもダブルウーハーでは音像がぼけてしまいます
ステレオでクリーンな収録をする場合はすべてを中央に集めるのではなく左右に散らしたほうがクリーンになります
サブウーハーをつけると低音の量感は増しますが音像が濁るのはそのためです
遠くで聞いても同じ結果です
どうしてもサブウーハーをつけて再生する場合クロスをきったほうが良いことがわかります
同じ材質のスピーカーでも濁るのに違う材質のスピーカーであれば濁るのは当然のことです
マルチアンプの場合でも同じアンプで再生したほうが良いのです
ピュアオーディオではステレオが限界です
厳密に言えばモノラルのほうがクリーンですが広がりやホール感がでません
スピーカーを調整する時モノラルにするのはそのためです
795名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/30(土) 09:49:44.61 ID:TzkNfkKA
相変わらず群盲が象をなで回してるわ
796名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/30(土) 09:59:25.61 ID:h25nXBR0
つまり音がかぶるということです
それは録音の場合も同じで周波数の近い楽器は左右に振らないとかぶりやすくなります
オーディオで耳に届くのは楽器単体の音ではなくそれぞれが飽和した音です
原音ではありません
797名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/30(土) 10:25:43.85 ID:9r8yrI4v
確かに同じユニットが連なってるのは気持ちいいもんではないな。
自分で並べて同時に鳴らすなら一時の遊びだが
数で音を大きくしようという妥協スピーカーじゃ数百万でも説得力に欠けるわな
798名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/30(土) 10:34:02.46 ID:9r8yrI4v
とは言え、スピーカーを前後に配置して4台で聴くことで良い音が得られることもあるし
PCで鳴らす7.1ChのCD音源再生も悪くない、というかいいんだよな
後ろと横は優しく、左右とセンターで聴くCD音源悪くないぞw
モノラル音源をステレオで聴くこともできなくなるなw
2台3台でも4つユニットでもいいべw
木を見て森を見ずw
それよりも大きなユニット1つというほうが気持ちがいいわな
だから細長いのが嫌いなんですよw
799名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/30(土) 10:34:31.48 ID:0nDXBYGj
>>795
それは言えてる
そのくせ左右のユニット偏差には無頓着だったりするんだよね
800名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/30(土) 10:48:55.66 ID:9r8yrI4v
>>791
はい、解ってます、それもそうでツイーターとウーハーで現状バランス取ってますw

この頃のPCモニタは大きいし、波が調和する位置にスピーカー置いてられないだろw
ではのび太くんの家を想像してくれ。玄関入ってすぐの位置にPCモニタ置いてずーっと奥にスピーカーを設置せんと
音の波が調和しないかもしれない、横幅もいるしなw
何より土台にデッカイの置いてるから、ヘッポコ親亀子亀ってことになるなw
きちんとウーハーミッドツイーターと設置したほうがいいんだろうがね
こんなもん雰囲気味わえば十分だべw 音楽だけ聴く時は1000mで満足してるしw
通常音を聴く分にはONKYOでいいしなw確かにモニタの横にスピーカーがあるせいでモノラル聴きになる
まぁ右にも左にも自分が移動するし通常音は聴きやすいほうがいいからな
だけじゃなくここって時はどかーんと出る方がいいし
一定サイズ以下の本当に小型の中ではONKYO最高だけどな、ケンウッドもいいがあいつは一台で戦う小型であって
ONKYOはメインに寄り添うのがどうやら俺の中でいいようだw
801名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/30(土) 11:00:38.75 ID:9r8yrI4v
>広がりやホール感
これはモノラルでは無理でステレオが作り出すわけだが
意図したサラウンド効果ではなくて、スピーカーをマルチ配置することでその効果が得られるのだと思う
それこそ聴かしてやりたいね、7.1CDで聴くCD音源。
ナチュラルホールの構築ですよw
そして経験上言い切れるのは、同じスピーカーで揃えると絶対駄目。
理想的なようで2種のスピーカーで7.1chにしたことあるがどっちも全然駄目だった。
同じスピーカーで揃えたほうがいいというのは嘘だな、頭の中心で鳴る気持ち悪い音になる。
出しゃばらない脇役をそれぞれに与えることで絶妙な7.1Chになりますよw
土台に38センチ、モニタ裏にサブウーハー、耳もとにONKYO、上の台のほうにステレオのサブ
そこそこおかしな空間になってますなw
802名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/30(土) 11:24:30.35 ID:zpg3ZAje
スピーカーユニットを2つ縦に並べると縦方向の指向性は距離差による
位相ズレのために悪くなる。これを利用して床と天井の影響を減らそうと
してるDynaudioみたいなメーカーもあるね。またこれを嫌って
ダブルウーファーといってもスタガーにしてるメーカーもある。
普通のメーカーならこれくらい考慮して作ってるよ。
803名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/30(土) 11:31:54.84 ID:xcmQIChn
リニアジジイよ、
一見、もっともらしい例えだがそれがどうした?
自分の好みの押し売りでしかない。
804名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/30(土) 11:54:55.33 ID:0nDXBYGj
リニアフェーズのひとって諦めが早い思考で都合つけした理論付けするタイプだと思う。
実は経験が浅いひとと見た
805名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/30(土) 12:13:36.24 ID:xcmQIChn
そうだね。
にわかが評論家きどりで役にも立たない蘊蓄垂れ流し。
806名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/30(土) 13:10:25.40 ID:9r8yrI4v
>私の兄はオーディオショップにいたことがあり菅野沖彦と会話したこともあります
ネタだとしても古株だろw 経験浅いのが書ける文章かとw
ネタを交えて真面目に語るというスタンスは俺と同じw
小さいことに囚われずに本質と向き合おうw
807名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/30(土) 13:11:44.36 ID:9r8yrI4v
1932年wwwww

兄はこの掲示板利用しないのかなwwwwwwww
808名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/30(土) 13:13:42.05 ID:9r8yrI4v
面白いなこの人w
頭もキレるし口もうまいw
疑るとどこまで本心かも解らんがなw

でも真面目だろ多分w
理に適ってる気がするw
809名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/30(土) 13:18:14.71 ID:9r8yrI4v
高がユニット、されどユニット、とは言え
購入に踏み切らすのだから大したものですよw
もちろん皆さんの教えとサポートあってのことですので感謝w
このおっさんだけなら会話できんからなww
じゃ注文してくっかw
810名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/30(土) 13:58:03.02 ID:9r8yrI4v
ポチw
ONKYO2.5ソフトドームに劣るだろうなw
罠かというような卑猥な形状出しw
騙されてやるよw
http://mall.fc2.com/item/speaker/39/
811リニアフェーズの提唱者です:2013/03/30(土) 14:17:49.55 ID:h25nXBR0
名前が不明ですが>>796は自分と同一です

電源について

もうひとつピュアな音楽を再生する上で重要なものがあります
それは電源ノイズのカットです
一般の電源にはパルスノイズや高周波などオーディオを再生する上で障害となるノイズが含まれています
最近ではノイズ規制もあり大きなノイズはなくなりましたがピュアを追求するには必需品です

しかしながら何万円もする電源を買うのは大変な出費なので私はNAH-10-472というノイズフィルタを
オーディオ用として電源タップの中間に2台をつなぎでさらに大き目のコアを3つ使用しています
オーディオ用電源よりは小額で出来て効果的があります
NAH-10-472とは超低域周波数帯域から使用できる高減衰単相入力のノイズフィルタです
またシンプルなアンプほど効果が期待できます

私がミニコンのレシーバを使用しているのはアンプの構成がシンプルでありDACとの配線引き回しがないからです
これはミニコンのほうが音がいいということではありません
お金を出せばもっといいアンプはあると思います

音質チェックはノイズの少ない日曜の深夜などがいいです
日中は太陽光の影響や動力や一般家庭のノイズが電線に侵入しています
オーディオでは常識ですが安価な対策としてお知らせします
道路沿いに電線があるのでエンジンや無線機などのノイズも拾ってきます
電力会社もノイズがひどいところではノイズカットをしているようですが十分ではありません
ノイズフィルターがないと十分な性能は発揮されません
812名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/30(土) 14:35:00.69 ID:0nDXBYGj
200V引いてステップダウントランスさせるのが一番クリーンでノイズに強いよ。
813名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/30(土) 14:39:50.77 ID:9r8yrI4v
>>811
難しく理解に苦しむお話でございますねw
http://www.youtube.com/watch?v=tuzVjckl-aA
814名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/30(土) 14:47:47.03 ID:9r8yrI4v
815リニアフェーズの提唱者です:2013/03/30(土) 14:57:40.53 ID:h25nXBR0
ステップダウントランスもよさそうですね
パルスノイズには強そうですが高周波の場合はトランスからトランスへ電波が飛ぶのではないでしょうか?
オール電化なので200Vの契約ですが部屋まで配線工事が必要でパルスノイズは感じないので現状にとどめておきます
高音がますますクリアになるのはノイズフィルターで体験しました
816名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/30(土) 15:11:59.89 ID:9r8yrI4v
NS10mmのツイーターと交換することにしようと思うw
817名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/30(土) 15:17:10.24 ID:9r8yrI4v
こいつ音腐ってるからこれにツイーターぶち込んでやるかw
いけるこれで上等だwww
818名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/30(土) 15:21:59.11 ID:9r8yrI4v
善は急げでネジ外してるだけだよw
リニアの電気風呂は気持ちいいとか、んな腐った話聞いてられないしなw
819名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/30(土) 15:32:33.28 ID:rnSHKibj
>>811
NAH-10-472は200V用では?
820リニアフェーズの提唱者です:2013/03/30(土) 15:41:57.53 ID:h25nXBR0
今月ジャイアントのクロスバイクを買いました
2月は自転車が頭がいっぱいだったのでこのスレは見てませんでしたので
ここ数日は約1ヶ月ぶりの出没となります
自分の足で風を切るのは楽しく食事もおいしくなり健康には一鳥二石です
慣れてきたらロードバイクに挑戦しようかと思ってます
ZIPライター位の大きさでもFMステレオヘッドホンラジオは音がいいです
オーディオ拝見の自転車の旅が出来たら面白そうです
街で見つけたら呼んでください
821リニアフェーズの提唱者です:2013/03/30(土) 15:46:44.34 ID:h25nXBR0
>>819

そうでしたか
200Vということは100V換算で20アンペアまでいけそうですね
822名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/30(土) 15:56:04.22 ID:AIZIeTJG
>>820wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
823名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/30(土) 16:03:20.50 ID:AIZIeTJG
NS-10MMのツイーターをVifa XT25SC90-04 に交換するというこの計画
計画の段階で今までにない斬新な改造であり、最良の方法だと自負しています。
三輪車を漕ぐ足も軽やかに回ります。
824名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/30(土) 16:08:57.57 ID:AIZIeTJG
NS-10MMを評価すると、まずミニコンのより小さい。
だから低音も出ないし、それを抜きにしてもそもそも音が良くない。
小さいというが今時のPCスピーカーと比較してどうだろうか?
比較できんぐらい音がよくない。クリエイティブの1万か2万の容積1/4
もっと小さいぐらいの細身のスピーカーに音質で比較できんぐらい負けてる。
何のために存在してるのか解らないスピーカーのひとつw
こんなもんはペアで1000円もしちゃいかんwコスパ最悪www
825名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/30(土) 16:15:28.55 ID:AIZIeTJG
クリエイティブの直系3センチ程度のこのユニットが2つ付いただけのスピーカー
サブウーハーも別に合って、同時に鳴らすと殆どフルオーディオぐらい鳴るのはさておきw
このスピーカーほんと、コイン程度のユニット2つ、スティックパンのようなこのスピーカー
なんか知らんが音がいい、このユニットをどうしかしてやろうといつも考えてしまうw
それに比べればNS10MMなんて糞ツイーターはどんなものに交換しても音質うpww
耳に突き刺さるようなツイーターの音色が楽しみだwこのスピーカーが本格的に活躍する日はそうすぐそこだはははw
826リニアフェーズの提唱者です:2013/03/30(土) 16:36:48.66 ID:h25nXBR0
ノイズフィルターについて

ノイズフィルターは自作でも出来そうですが万が一の爆発の場合は危険ですので製品版を
ご購入されることをお勧めします
最初は2アンペア程度のものを使用していました
気をつけてはいましたが間違って掃除機を5分ほど使ったら煙を吹いて爆発しました
鉄板の容器がフニャフニャになるほどの衝撃です
827名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/30(土) 17:00:53.90 ID:C2LZPPjc
>>794
波長が長いから問題なし
828名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/30(土) 17:32:04.43 ID:TzkNfkKA
>>827
ID:h25nXBR0の様なバカを相手にしてもしょうがないよww無駄だよww
829名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/30(土) 18:13:50.88 ID:M+XLguwq
>>826www
いいもの勧めてくれw
テロリストめw
830リニアフェーズの提唱者です:2013/03/30(土) 18:47:27.46 ID:h25nXBR0
ニンジンは千切りにし、キャベツはザク切りにします
フライパンに油をひきニンジンを炒め次にキャベツを炒め最後にもやしを炒めます
味付けは塩、コショウを少々、鶏がら、カレー粉少々
いったいこれは何?

答えは



そうです



答えは「スレ違い」です

音楽は聴くより演奏したほうが楽しいです
831名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/30(土) 19:13:39.94 ID:zk/ZGnEN
>>830
質素だなw w w
最後はオーディオ否定ww
832名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/30(土) 19:16:57.59 ID:zk/ZGnEN
電気や電源の話と爆発の話がよく見えんなw
自作できないから本気か冗談かも解らんw

提唱者」で止めてもよさそうなのにいつまでも「です」付きだしw
答えは「おそろしいおっさん」ですw
833名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/30(土) 19:27:39.84 ID:zk/ZGnEN
暇だからここにレスしようかなw
リニアのおっさんを、訳の解らんおっさんだと理解に苦しんだり
馬鹿と言ってみたり否定して理解しようとせず逃避するものも少なくないのかなと思うが
俺が推測するというか解るから教えてやるよ、優れた男の勘のよさでw

まず伝えたいこと、問いたいことを、真面目に書こうとテーマを掲げる
微妙に本心ではないこともあれば、本心の時もある、でっちあげw の時もある
やはりそれで反応をみて情報収集しているわけ、真面目にレスする中にも
要所要所パンチの効いた冗談を交えて自分で楽しみ、また楽しませてくれている
そのまま書くだけじゃ書いている当人も面白くないし、味気がないし愛想がないw
そんなことから表現を豊かにして、真面目にオーディオに向き合ってレスしてるわけだ。
頭がキレるしできる男だから成せる業なのだw
俺はアホしても百も承知してるw
お前も大きく気持ちを持つことだw
834リニアフェーズの提唱者です:2013/03/30(土) 19:28:58.82 ID:h25nXBR0
楽しそうなオジサンたちの演奏

http://www.youtube.com/watch?v=9sIdVkZDiVs
835名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/30(土) 19:29:47.44 ID:zk/ZGnEN
お前もじゃない、お前らも、だなw
そして貴重な人材は大切にしおしw
だから知識あるなら絡んで行けw
難しい話されても絡めんだろ爆発とかww
836名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/30(土) 19:33:06.94 ID:zk/ZGnEN
>>834
シブイなw 最初なんだこれ?wとか思ったがハイレベルな音楽じゃね?w
今度も聴きたい!とは思わないがww 迫力はあるなww
837リニアフェーズの提唱者です:2013/03/30(土) 19:36:11.92 ID:h25nXBR0
間違ったこっちのほうがいい
http://www.youtube.com/watch?v=FAa-DGcOTxg
838リニアフェーズの提唱者です:2013/03/30(土) 19:43:06.58 ID:h25nXBR0
こりゃもっと楽しいよ

http://www.youtube.com/watch?v=CyIjrijfsJs
839リニアフェーズの提唱者です:2013/03/30(土) 20:24:19.33 ID:h25nXBR0
840名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/30(土) 21:08:36.41 ID:xcmQIChn
スマン、しばらくこのスレ見るのやめる。
ジジイの独演会、いい加減にウザいし飽きた。
841名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/31(日) 00:08:31.36 ID:S5XCqJOY
842リニアフェーズ中毒患者:2013/03/31(日) 00:33:35.16 ID:84ndtms+
音楽聴くときは麺棒で耳掃除したほうがいいよあまりこすると炎症を起こすので注意
風呂上りが良く取れる装置の音質がダメだと何やっても同じだけどね
名前変えてみた俺も統失入りだな自覚のない統失よりマシだろ
843名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/31(日) 00:39:14.05 ID:2XgjlwJ+
>>838-839
迫力サウンドだなw
ラッパが煩く感じるw
もっと控えめでもよくないと思わないか?w
山あり谷ありサビ、があってよくないか?盛り上がりのクライマックというのか

一部始終ハリキリすぎww
音楽として意外にそこだけ不満かもw

>>840
今日は他スレでもレスしてたが、今日はこのスレに縛られたよw
まぁ面白いわなw
いいキャラしてるわw
844名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/31(日) 00:42:31.03 ID:2XgjlwJ+
他板で書いてたが、この板ではこのスレに縛られた、が正解w

>>842

>>833
白黒解って遊んでるんでしょw
レスの内容も大したもんだし、気にしなくていいかとw
それこそハート奪われすぎかとw とりこw のまれすぎw
てなことになるw これで一旦終わりでしょう
はーいおつかれーw かいさーんw新しい話題どうぞ↓
845名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/31(日) 00:57:26.71 ID:tLgwDPAv
パクリがいるみたいだなw
846リニアフェーズ中毒患者:2013/03/31(日) 01:38:44.04 ID:84ndtms+
サラウンドってのはピュアからはずれるんだよね
音楽って後ろからの音は拍手くらいなんだよなあ
拍手聞くのに定位の悪いサラウンドはダメでしょ
フロントハイってあんなとこにピアノでもあるの?
花火ならいいかもしれないね
電気的な反響音って俺はやだなルーム設計ではフロントはライブにするのですよ
残響音は高音から先に減退するしそれを電気的にやっちゃうのはピュアに反すると思う
映画ではサラウンドはないよりあったほうがいいと思う
スピーカーはサラウンドの分多く売れますね

答え「反響音は点(スピーカー)ではなく面(壁)である」
847リニアフェーズ中毒患者:2013/03/31(日) 02:00:30.81 ID:84ndtms+
>>843
生のビッグバンド聞くとラッパの良さがわかる
それからだと脳の補正回路がラッパと認識してくれる
近場の無料ビッグバンドか吹奏楽で耳をならすとラッパについていけるようになります
848名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/31(日) 12:14:15.95 ID:2XgjlwJ+
>>846
それは確かにそうだね
ここって時はステレオ再生、スケールは違えど向かい合って聴くわけだからな。
演奏者に尻を向けたり、取り囲んで聴いたりしない、確かに、こんな長文不要なぐらい
花火なら、ふむ確かにw

壁ねぇ。そうだねぇ、生演奏、ホールというような音質を意識すると
空間の見直しが大事だなぁ、でも生活の空間だし、だからそういう環境の人は恵まれてるなと思う。
まぁレコードだのアナログだの馬鹿にしてるが、きちんと組んでそれなりの空間で音楽を聴かれてる方は尊敬
というと言いすぎだが、まぁこの趣味に於いては尊敬できるかな。
経験も豊富だろうし、こちらとしては何かの気付きを頂ける可能性がある
オーディオを超えた知識までも。

>>847
現にこうして話せば見えてくるものがある。
そのラッパに魅了されるひともいるという価値観。
俺は野球が嫌いだ。棒でまりを叩いて一周走るとかアホに見える
経済発展の為に働けと思う あ発展に貢献してるかまぁいいw
アウトセーフが曖昧というもの許せなかったりするがその曖昧さが良いという。
理解力を高めてゆくこと。人として大事ですな。
あのラッパ?ww 耳がうるさいと嫌がりますw
アップテンポの迫力サウンド、あの音源の高音質版ならオーディオ機器の良しあしもみえるかと。
うんこしたくなったw しゅぱっと出してくるかwww
恐ろしいおっさんだな、あ、著作権借りたかもしれんww
確認してくるかw かかってるかなww
849名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/31(日) 12:22:19.67 ID:2XgjlwJ+
ぼうずだったw
「いい作文だもっとやれ」というご意見はいただけましたよw
さて、おいとま。
850名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/31(日) 19:09:21.00 ID:ip2hoO3A
長岡さんが作り上げたというバックロードホーンの自作スピーカーを入手しました。
2ウェイスピーカーに改造されたものです。
(中身はONKYOのミニコンポ用スピーカーです)

前から、個人的に少し高音が足りないと思っていたため
先日、オークションでツイーターONKYO製を購入しました。

ここに購入したツイーターを足す形で追加しようと思います。
ところが、今までマルチウェイスピーカーを作ったことがなく、
ネットワークについての知識があまりありません。

どのようにツイーターを接続すればいいか(直列か並列かアンプの空き端子か)、
教えていただきたいです。

お願いします。
851リニアフェーズ中毒患者:2013/03/31(日) 19:31:29.85 ID:84ndtms+
どうつないでもスピーカーがすぐに飛ぶことはないので
接続した音が気に入っただったらOKです
ウーハー端子につなぐと気持ちよくあの世に旅立ってくれます
852名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/31(日) 19:34:42.27 ID:ip2hoO3A
>>851
ありがとう。

ツィターを使うために、スピーカーを2セット直列か並列
もしくはツイーターを分岐で直列か並列

どれが一番無難?

ウーハーに繋ぐのは×
了解です
853名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/31(日) 19:40:39.61 ID:ip2hoO3A
ツイーターをスピーカー扱いで、アンプから直に繋ぐと気持ちよくあの世に旅立ってくれますか?
これとウーハーからの繋ぎは×
その他の繋ぎ方なら屁のようなものだ気にするなということですか?
854名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/31(日) 19:41:16.51 ID:ip2hoO3A
気持ちよくないですよ・・・w
お願いしますよw
855リニアフェーズ中毒患者:2013/03/31(日) 19:44:27.46 ID:84ndtms+
音圧も抵抗もインピーダンスもネットワークのクロスも不明だしその手の質問に答えることは誰も困難です
普通につないでも面白くないから片方は天井向けると面白いかもね
2つあると高音は位相がずれるよ、ショワショワ高音好きなら○

最善な答えは自分が気にいらなければどっちにしても×、気に入れば○ですよ
856名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/31(日) 19:54:21.30 ID:ip2hoO3A
>>855
片方上向きは考えたけど埃入るかなと。
2つ繋いでも音が弱くなったり乱れるのは困るよね。
常識範囲で使えるならそれでいいんだけどな。
いやね段取りしとこうかと思って。
6Ωがついてる、ここに分岐4Ωツイーター
並列がいい?直列がいい?ツィーターからここにもう1セット加えて
合計3セットでもいいかなと思ってる、この場合は直列?並列?
もしこれを実行するならどっちの繋ぎ方が無難?というか一般的?
こういうふざけたオーディオあなたは嫌いそうで申し訳ない質問ですね・・w
857名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/31(日) 19:56:42.93 ID:ip2hoO3A
2ウェイスピーカーのネットワークを利用して、
ツイーターからは3セットのツイーターを分岐接続するという野望に満ちています
それをここで今、私は物語ります。返事をいただきましょう。
858リニアフェーズ中毒患者:2013/03/31(日) 20:03:39.66 ID:84ndtms+
どちらでもよければ並列かな?
ボイスコイルを経由しないので逆相で後ろを向ける手もある
4分の1くらい中央によりに置いてみるとか
試行錯誤して楽しむのがいいんでないの?
その手のツイーターは就寝時に枕元でヘッドホン端子につなげて心地よく寝るのがいいらしいですよ
859名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/31(日) 20:11:33.30 ID:ip2hoO3A
>>858
並列ですか了解。並列は危険なイメージがありました。
解りました。後ろ向き?ほうほう、ボイスコイル?わかりませんw
微妙なセッティングですね、四分の一中央に?
音質の心配してくれてるんですねw 
ほうほうヘッドホン端子から鳴らす方法もありとなるほど。
ツイーターの線を分岐して並列で3セットのツイーター繋ぎますよ!
並列っすね!wまずは繋いで、配置と音質はのちほどということで。
注文したツイーターまだきてませんし、今は2セットと配線だけ段取りしておきます。
860リニアフェーズ中毒患者:2013/03/31(日) 20:16:43.04 ID:84ndtms+
3つのうち2つを直列にして45度設置し音圧の高い並列の一個を真ん中にして正面に向ける
けっこう遊べますね、すべて正面だけは避けたがいいでしょうね
861名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/31(日) 20:22:38.22 ID:ip2hoO3A
>>860
なるほど了解致しました。
リニアフェーズについてまでご心配してくださり感謝です。
最初からここで聴けば良かったです。
このスレばかりにご迷惑かけちゃいけないと思い
このような騒ぎにwwww
拾っていただき救われました。ありがとう。
では早速、こしゃこしゃ作業に入ります。感謝。シ
862リニアフェーズ中毒患者:2013/03/31(日) 21:38:26.57 ID:84ndtms+
余談ですが
あの質素な料理は「野菜炒め」が正解です
失礼しました
863リニアフェーズ中毒患者:2013/03/31(日) 21:39:27.51 ID:84ndtms+
エビとベーコンを入れたほうが良かったかな?
864名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/31(日) 21:42:49.92 ID:ip2hoO3A
>>862www
質素wwww

ツイーター取りはずして線、切断したけど、ツイーター側にはプラスマイナス、マジで書いてない
青と白、YAMAHAで日本製ってことで逆になってないとして、青がプラスでいいよね?
どっちもないとか?気にしなくていい?
リニアフェーズを脳内で計画してたら、いざとなって置く場所悩む悩むw
865名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/31(日) 22:03:30.65 ID:ip2hoO3A
無責任なこと言えませんって?w
ハンダコテが裏の磁石にはりついたw
青がプラスw つーことでw
866名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/31(日) 22:57:38.54 ID:ip2hoO3A
こんなアホなことあるのかw
最初なんでもいいとか思って古い演歌(おふざけ音源w)かけたら鳴らない・・・
失敗? ツナギミス?とか思って、普段の曲かけたらすっげいいい音wwwwwwwwwwwwwwwwww
耳に当てて楽しんだりしてみたww これだわ俺の求める音www
ツイターの音が好きなのと、ツイターが活躍すると音が好きみたいwww
センエムみたいな音最高wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
867名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/31(日) 22:59:48.28 ID:ip2hoO3A
やっぱ俺の勘超冴えてるわ300万のスピーカーに勝てるなこの音はwwwwwwwwwwww
新規に噂のメインツイター到着したら500万の音になりそうだぞwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
フルレンジとか考えられんwwwwwwwwwwwwwwwこの音だよwwwwwwwwwwwww
俺が求めてる音だよwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwリニア音源だよwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
リニアの意味解ってないけどこれはリニアフェーズの音だよwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
ちょっとゆっくり聴かせてくれwwwwwwwwwwwwwwww
868名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/31(日) 23:03:44.33 ID:4btD6jkW
>>867
どうぞどうぞ、ごゆっくり。あちらでどうぞ。
869名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/31(日) 23:03:58.42 ID:ip2hoO3A
ツイーター最高だなww
!OMMの音超腐ってるのにONKYOツイーターが追加されるだけで最高だなwwwwwww
そして気付いたwwツイーターが活躍する音楽も好きなようだwww
ツイーターの音っていいなwww フルレンジとかwwwwwwwww
でも、この音、楽しめなくなる時がきそうな気がする。
それまでは楽しもうぜwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww バイww
870名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/31(日) 23:14:07.35 ID:ip2hoO3A
すげーーーーーーーーー
なんて抜けのいい音wwwwwwwwwww
済んでるwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

ツイーター強めがいいのか、マルチがいいのか、この広がり艶wwwwwwwwwww

絶対やったほうがいいわwwwwwwwwwwwwww

超良いなwwwwwwwww テンモニミニのあの腐った音がここまで変わるかwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

まいったwwwwww すげえなもっと早くこうやるべきだったwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

ここにもう一個ついかされるわけだwww
余裕をもって、配置できるなwwwwww 先生の教え通り逆に向ける余裕出てくるなwwwwwwwwwwwwwwwwww
贅沢な話だwwwwwwwwwwwwwwww さらばじゃwwwwwwwwwwwwwwwwww
871リニアフェーズ中毒患者:2013/03/31(日) 23:21:53.85 ID:84ndtms+
熱さまシートをご準備ください
しばらく聞いてると慣れる脳みそが補正してくれます
その後は他のスピーカーが全部高音が足りなくなるでしょう

私はウーハーを換えたいと思っている
CDの録音のばらつきをどうにかしてほしいものだ
マライヤキャリーはハイ上がり
872名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/31(日) 23:28:03.92 ID:ip2hoO3A
全然いけますw
センエムよりまだまだ大人しいバランス
聴き比べると籠るなw
新ツイターに期待か
全然おとなしいもんっすw
あぁ既にセンモニになれて他聴けないのはありますw
もうっちょと聴きたいので聴いてますw
873名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/31(日) 23:52:59.95 ID:8kVUr+0N
やっぱりこいつ統合失調症だろ
874リニアフェーズ中毒患者:2013/04/01(月) 00:53:08.42 ID:A6YNoc5K
>>848
試しにルームの音響を変えるには
ホムセンで板を買って底にかまぼこ板を木ネジで固定しスピーカーの角に「く」の字に置いてみると面白い
壁に貼ると角度調整が出来ないしやり換えや撤去が面倒なので床置きが望ましい(私は1mで5cmほど斜めにしてる)
角度で低在波防止、反響音の調整にもなり低音の量感調整にもなる
合板なら試すには安上がりで小遣い程度で暇つぶしになる
ただ薬剤が臭く目にしみる場合もあるのでそのまま使うなら塗ったほうがいい
余裕があれば桜を張ったフローリング板が見た目がいい
部屋の大きさにもよるけど角から縦横1.5mくらい
あまり手前まで置くと残響音が増えすぎて横からの音が耳障りになる
洋室なら足元にセンターラグのようなカーペットがいい
それ以外の壁はデッドぎみがいいと思う
これくらいすればホール音響は越えられる
875リニアフェーズ中毒患者:2013/04/01(月) 01:10:20.96 ID:A6YNoc5K
ついでに板の裏側に角材で×の字に張っておけば板自体の低材波も緩和される
876リニアフェーズ中毒患者:2013/04/01(月) 01:12:03.45 ID:A6YNoc5K
誤字訂正

低材波⇒定在波
877名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/01(月) 01:50:56.44 ID:SOkouj+E
>>874
想像で喋ってないだろうなww
想像ならまだいい、思い付きでww
オーディオ基地害の部屋になるww
訳の解らん板立ててると邪魔になってしゃーないわww

でも解りますよ、想像にするにそこに空間ができますね。
感覚だけは学ばせていただきますw
たしかに、たしかにw
了解w
878名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/01(月) 02:00:51.83 ID:SOkouj+E
ピアノでもあるじゃないですか。防音室かな。
あんな中で閉じこもって聴けばwwそれはそれで新しい音響が得られるかもww
音も聴いてる当人をその気にさせればいいわけだから、目隠しされてるなら騙すという意味で
実態とは別の空間を描き出すこともできるだろうなあ。逆を言えば視覚でのプラシーボと言えるね。
ただまぁ生活の空間なので「環境が許さない」ですわw環境が許すのであれば、いや許さないですわww
でもまぁご丁寧にありがとう。ホールの実現、頭に入りましたどうも。
879名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/01(月) 09:59:19.71 ID:p+vFcH4X
>>731
人に聞く前に自分でやってみて結果に納得できなければ改めて聞けw
しかも上から目線とかクソガキかよw
880名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/01(月) 10:34:14.55 ID:FpkQEWFo
いい年こいたオッサンが2chでストレス解消とは泣けるぜ
881名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/01(月) 10:52:19.11 ID:24YWL1gy
>>874
レフ板みたいなもの?
882名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/01(月) 11:34:06.44 ID:rTllOcXw
同じユニットで
4Ω+4Ωを直列で8Ωで鳴らすのと
16Ω+16Ωを並列で8Ωで鳴らすのとでは結果が違うのでしょうか?
4Ω+4Ωを直列で8Ωの方が能率下がる?馬力無い?みたいなイメージですが
単なる抵抗と考えると流れる電流は同じですよね?
883名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/01(月) 12:03:12.44 ID:0gin9kLU
流れる電流は同じでも
直列は一個通過した時点で信号損失が起きてそうな気がす。
並列の方が気分的にも「ロスが無いかな?」でよいかも。
884名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/01(月) 12:23:53.57 ID:Ejq868CO
>>882
4Ωユニット、8Ωユニット、16Ωユニット、外観は同じでも、音はまったくの別物と思った方がよい。音が良いのは16Ωユニット。
885名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/01(月) 13:26:58.41 ID:/oBlyEhA
>>882
同じような質問を少し前にしたのだけど答えは得られなかった。
合成的に見て、ダブルボイスコイルユニットを直列にした場合と同じと解釈していいのだろうか。
制動力が落ちるなど悪影響はないと。
むしろそうなるとDF計算的には上がるのか?と思ったり。
886名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/01(月) 14:06:49.12 ID:SOkouj+E
スピーカーは平面なんですね。そう平面なんです。
少しばかり工夫しているスピーカーもあるにはありますがほぼ平面であります。
この形状から放たれる音の波はどこまでいっても平面的であります。
平べったい音がのっぺりと耳に纏わりつく感じに不満を覚えている事だと思います。
そこでスピーカーを立体的に組み上げてください。
楽器演奏者は前後に立体的に並んでいます。
生演奏のこの音を再現するには前後に立体的に組まなければ奥行きのある生演奏の音は再現しきれません。
通常スピーカーの全面は平面でありますがデコとボコ、オウとトツ、を持ってして組み上げるということです。
具体的に説明しましょう。説明しましょうか?説明までは不要でしょう。
1から10まで論じる様な話ではございません。以上です。
887名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/01(月) 14:16:35.88 ID:SOkouj+E
ひな祭りご存知ですか?ご存じじゃない方もお見受け致しますがひな祭りというものがあると
一旦ここではそうしておいてください。
一応説明しますと、女子のすこやかな成長を祈る節句の年中行事ということになってございます。
ひな飾りはご存知でしょうか?御存じないかと思います。
まず雛飾りの勉強をされてください。
雛飾りの知識があることを前提にお話を進めてまいりますのでまず雛飾りから学んでください。
おやもうこんな時間ですね、時間を忘れ長居してしまいましてそれでは退室致します失礼致します。
888名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/01(月) 14:29:47.95 ID:wlhupUmP
おやおやお屋
889名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/01(月) 14:54:08.74 ID:Ejq868CO
>>887
どうもごくろうさまでした。ではまた来年よろしくおねがいします。
890名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/01(月) 15:02:06.96 ID:SOkouj+E
PCはAVアンプで、大口径スピーカーと10MMという形を取ったんだが
大口径SPだけでも、10MMだけでも、いい音得られないですよ
得られなかったんですよ、切り替えて1000Mと聴き比べると本当に気分が沈んでイヤになった
そこで10MMを坂さにして、高さを出して、手前に配置してみた
追加ツイーターはその上に配置、10MMのウーハーを上下ツイーターで挟む感じだよね
AとBのスピーカーは前後に配置された。Aが大方の音の成分を作り、10MMがキレを感じさせてくれるようになった
Bだけの10MMじゃそう聴こえないのに絶妙なバランス、1000Mを目標に試行尾錯誤して接地した
結論、これは考えられる大口径スピーカーと小口径スピーカーのコラボなんだよね考えてみると
前後に配置することが良い結果を齎せたので雛祭りの話が出ただけ。なんのことはない。
ここまで説明しなくても読み取り汲み取ってほしかった。
891名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/01(月) 15:21:25.08 ID:SOkouj+E
10MMはツイーターが良くないです。ウーハーが音を担ってる。
それは当然としても、本当、ヘッドホンを意識するようなスピーカーみたい。
ONKYOのツイーターとの組み合わせも悪くない、この配置このAとBとのコラボ悪くないです。
いいです。これはいいです。1000の音に艶を加えた感じ、これいいです。
やはり痛感しますね、自作スピーカーは料理と同じだと、味の調合は脳内で大方想像できますし
具材、味付けの組み合わせてうまい料理ができると。ただ何一つ自作はしてませんけどね。
892名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/01(月) 15:26:48.09 ID:SOkouj+E
足りないものを加え、欲しい音を味付けすると。
低域という出汁を取り、食材のメインを中域に持ってきて、高域にスパイスを。
後は配置により、味を引き締め、味を纏めることで調和を齎し、うまい料理に仕上がると。
自作スピーカーのすべては作る前からほど決まっています。センスの勘なんですね。ただ何一つ自作はしてませんけどね。
じゃまた来年。
893名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/01(月) 15:29:53.26 ID:SOkouj+E
自作スピーカーのすべては作る前からほぼ決まっています。センスと勘なんですね。ただ自作はできませんけどね 。
じゃ気が向いたら。w
894名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/01(月) 16:33:03.31 ID:abspewa0
895名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/01(月) 18:04:38.35 ID:SOkouj+E
あまりに程度の低い音源ですとオーディオの機器の良し悪しも見失うでしょう

あなた方のオーディオは美しくボーカルを奏でていますか
宜しければ自作のお供にテスト比較されてみてください

男性ボーカル
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4093465.wav
女性ボーカル
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4093471.wav
896名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/01(月) 20:09:04.89 ID:keSt2HPU
ここでは生演奏やコンサートホールの音が求められているようですね。
月並みですが私のオーディオシステムは如何でしょうか・・・。
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4093805.wav
897名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/01(月) 20:52:39.18 ID:IwXAZ05j
このスレの住人はデジタル高音質を聴くと頭を抱えて膝から崩れ落ちるんじゃないかな?
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4093927.wav
898リニアフェーズ中毒患者:2013/04/01(月) 21:06:32.92 ID:A6YNoc5K
壁に板を立てるもう一つの理由は

ゆるい壁からはその壁がもつ固有振動が音波を濁し混変調歪というものになります
水の波が45度の角度でプールの硬い壁に反射した時にはそのままの波が反射しますが
プールの壁が強度の無い薄いベニア板のようなものだと別の波に変化します
空気の波の場合も同じと考えると一次反射に近いスピーカーの周囲は頑丈にすることで
明瞭に反射してくれます

ボールを45度の角度でトタン板に投げると派手な音がしてエネルギーが吸収され
ボールは下に落ちますが頑丈な鋼板に投げるとそのまま跳ね返ります
この時のトタン板の音が混変調歪だとするとボールの音よりも
トタン板のアタック音を聞いていることになってしまうのです
899名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/01(月) 21:12:37.03 ID:E58DC5I7
音で壁を打ち鳴らしているようなものですね。
トタン板を叩くとドシャンと音が出ますが、大きなコンクリートの壁を叩いても音が出ません。
つまり無駄な壁の音は出ない、音がそのまま反響する、そういうことですね。
900名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/01(月) 21:18:59.11 ID:E58DC5I7
反射を考えますと壁の表面の滑らかさも関係してきますよね。
ザラザラした表面の壁に光が反射すると光は形を変え歪んで反射されてしまいます。
表面が滑らかであるばあるほど光はそのままの形を維持して反射されます。
磨き上げた石か磨き上げた鉄が良さそうです。
鏡面というのもいいのかもしれません。
逆の発想を持てば吸音材で部屋を囲めば諦めが強くのでしょうか。
どちらにしましても生活が脅かされそうです。
901名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/01(月) 21:28:33.82 ID:E58DC5I7
軟な壁の音という意識は持てるようになりました。
喩がお上手なので解りやすいです。
902名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/01(月) 21:34:23.29 ID:E58DC5I7
すみません、予算が許す板を利用するということが良さそうです。
勝手な解釈をしてしまいました。すみませんでした。w
903名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/01(月) 21:51:43.81 ID:E58DC5I7
肯定して納得したら出てこないのかw
しかし他の奴も愛想悪いな考えられんw
904名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/01(月) 21:55:45.07 ID:gFo6f9lY
>>884
逆だな
等価回路かいてみな
905名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/01(月) 22:00:48.70 ID:A6YNoc5K
重要になってくるのはスピーカーから出る横の音です
以前は市販のスピーカーを使っていたのですが横の音が聞くに耐えないものでした
そこで自作でリニアフェーズにしたところ市販品を越えるクオリティに達することができました
これが私が市販品を嫌いになった最大の理由です
906リニアフェーズ中毒患者:2013/04/01(月) 22:01:34.07 ID:A6YNoc5K
↑905は私
907名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/01(月) 22:09:22.90 ID:E58DC5I7
>>906
IDと内容で解ります
ページのちょっとした不具合で名前が空のまま送信されることも解ります
(妙なアピールww)

>>905
音の勉強されているようなので説得力もありますし
理に適った正論ばかりなので勿体ないお話なんですが
例えば私個人のことを申し上げますと環境が許すのであれば、いえ
環境が許しませんw 扇風機もストーブもあります
本棚もPCもあります、環境が許しませんw
908名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/01(月) 22:14:59.39 ID:E58DC5I7
平面平面とお話しましたが自作スピーカーではありませんので
ユニットに覚悟を持てないんですよね・・・
これが痛い。本当に。
まぁもし自作するなら一通りは頭に入ったな。
親亀子亀孫亀、板、斜め45度で聴く意識、横の音
まぁ反響と指向性の意識だよね。
あとはユニットを弄る腕・・面倒臭いw
909名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/01(月) 22:18:11.15 ID:E58DC5I7
覚悟 → 角度
前にも書いてたな、市販のパックリしたツイーターの広がってる意味。
ウーハーの波に合わせるんだっけ、市販の大半は平面だから厳しいな。
環境が許すようになったら自作しようかなw
それにも金はいるねw
万単位での大仕事w 
これがなぜか嫌がられる趣味なんだなーwww
910名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/01(月) 22:23:15.86 ID:E58DC5I7
ヤフオクでも自作スピーカーってなんでいい値段付くんだろうな。
箱がいいから?ユニットがいいから?違うよな
『他人のスピーカーの音が聴きたい』ってことなんだろうな。
俺には意味が解らない、モノの価値として判断できんのかと思うw
市販品よりややこしいのに数万払おうと思わない。
それこそ自作なら市販品にない形状のものとか、高価な大きいサイズのものとか
自作の意味のあるものを流してもらいたいし、食いついてもらいたいもの。
歪んだ箱のお古になんであのような値段が、なんだろ、分解でもして研究したいのかねw ぷw
911リニアフェーズ中毒患者:2013/04/01(月) 22:43:48.17 ID:A6YNoc5K
ユニット単位で箱が別になるので
全部を作り変えなくても入れ替えるだけで好みのサウンドを作れるようになります
スピーカー入れ替えで最初に感じるのは音の違いです
前の組み合わせの音とは違っているだけで良くなったと錯覚しがちですが
個別の箱であればいつでも元に戻して音質が向上したかを再確認できます
3wayの箱を作るのは大変な労力ですし失敗のリスクも高くなります
ユニット単位で箱が違うのは大変楽でもあり役に立ちます
912名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/01(月) 22:50:09.35 ID:E58DC5I7
いつやら1000Mスレで語ったキューブスピーカーの発想か。
俺の発想は筋がいいようだなw
そか、そだな、箱に入れて増やしていけばいいなw
荒らしに追い回されてるのでお風呂に行きます
(想定内じゃねえのか?wいいねw ぷw)シ
913名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/02(火) 00:16:19.92 ID:lskmh09c
うちも個別箱かな。
ミッドとツイタがラッパなのでスタックして前後調整するだけだから。
ドーム系だったりすると3wayなら少なくともMidは何らかの箱に入れないとツイタが置けないからね。
でもインラインを捨てればミッドとツイタを横配置すれば箱はウハだけで良い訳だし、
オレだったら基本ぐうたらなので悩むかな。
外装ネットワークとかマルチアンプとか夢も広がる第一歩てな感じがします。
914名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/02(火) 00:44:49.92 ID:nKsTsROc
なるほど。手慣れてきたらそういう形もありなんだね。
915名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/02(火) 01:05:58.89 ID:hq5Qkgez
そんな値段ついてんのか
見もしないし、出そうって気にもなれんが
916名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/02(火) 01:20:44.35 ID:nKsTsROc
917名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/02(火) 01:29:08.46 ID:nKsTsROc
材料費も手間暇も掛かるの解るが素人が作ったお古だぞ?
自分の価値観のまま値段付けて売ろうとするなと。
買い手の気持ち、相手さまの気持ちで考える頭はないのかと思うわけだ。
客観的に観れないのかと、考えられないのかと、アホなんじゃないかと思うわけだ。
売るようないらないものなら自分の使い古しなんだから安く譲ろうとする配慮があって当然だと考えてしまうわけだ。
プロの仕事でこれおが仕事ならば、音にも製品にも自信持てばいい、堂々と値を付けて仕事すればいい、これらはそうやないだろ。
俺に目には自分勝手に映るし傲慢に思える。もっというと悪人にすら思えてくる。
俺ならこんなもので宜しければどうぞ〜と安く設定する、とてもこんな無神経な出品できない俺なら恥ずかしいと感じる。
だってな?こんなこと思われたいか?言われたいか?その段階で考えられないしあり得ないだろ?
そんなふうに思われることありえたくないから相手本位で誰の目にも恥ずかしくない価格で流すと思う。
買い手が勝手に張り込んでくれるのはいいやないか、己で値段付けるアホがどこにいる?頭冷やしてこい馬鹿者。
918名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/02(火) 01:33:28.03 ID:nKsTsROc
御立腹に見えますか?w
実は笑ってますよw
別に至って冷静ですし、晒された一つ目スピーカーが可愛そうになりますねw
そんなにいうほど大袈裟ではないでしょうがw、一応ヤフオクのオーディオ機器への感想ということで。
御清聴ありがとうございましたw
919名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/02(火) 01:37:03.78 ID:nKsTsROc
逆上せ上るなと。驕り高ぶるなと。何様のつもりなのかと。
なってくるだろ? なってこないかなwwww
ならないよね、自作仲間だもんねwww
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
920名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/02(火) 01:41:22.88 ID:nKsTsROc
糞みたな腐ったスピーカーにアホみたいな値段付けて基地害なのか
そういう話になってくるだろ?
ならないかな?ww ならなよねww

そんなにならないかもしれない、でも、そうなるスピーカーが出品されてる こともあるw
今回はなかったねww 良い作品ばかりでした☆ 宣伝しておきますね☆ やおやすみなさいww
921名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/02(火) 03:04:31.90 ID:EKxHmnXV
まだ春休み終わってないもんな……
922名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/02(火) 10:13:16.57 ID:C8GOGjK+
春休みは関係ないだろう。
学生じゃなくていい歳の頭がおかしいオッサンだろうから
923名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/02(火) 11:34:48.35 ID:aHFTQaKu
馬鹿を演じてる美少女かもしれないじゃん
どこまでいっても答えは出ない
どこまでも
野暮なこというもんじゃなかばい
924名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/02(火) 13:26:53.14 ID:0vxJU14l
美少女(びしょうじょ)とは、
およそ我々が属する三次元という世界には存在するはずがない
と思われる、人間の少女に似た生命体を指す言葉である。-アンサイクロなんちゃら
925名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/02(火) 13:28:13.38 ID:Fk9rNo8I
お口直しにジャズはおいかが?
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4095938.wav
926名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/02(火) 16:31:30.37 ID:/Oy737HT
俺の勘と耳はまさに神。
NS100MとONKYOツイーター合わせてやった。
詫び寂びサウンドw
俺の判断では100Ⅿの音はセンモニ全然違って糞なんだ
スコーカーは悪くないのでツイーターとウーハーが糞ってことだ
ウーハーは別途鳴らしてるので全然100Mとは違う音w
ONKYOのツイーターは聴きやすくて高域もさえる
そして低音までカバー、詫び寂び神サウンドここに現るw
見事です、はいセンモニ超えましたwww
927名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/02(火) 16:38:59.68 ID:/Oy737HT
ちなみにわたし美少女ですw
それでは失礼いたしますw
928名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/02(火) 17:01:14.39 ID:0vxJU14l
>>927
かたまたご冗談を
929名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/02(火) 17:12:26.49 ID:KfLvG9KL
YAMAHAのサウンドはドンシャリと言われる傾向にあるが高域が強いでもなく
上の音は意外に弱い、それでいてバスレフ等のスピーカーも多いのでモコモコサウンドが多くなる
確かに中域の抜けはいい、しかし上の音がピーンと出ない、そこに加えてウーハーの音も良くないものが多いんだろう
全体としてはぬるい音が多い。
つまりYAMAHAのスピーカーは中域に重点を置いて高域低域よくない、1000Mが例外なだけ
このことから自分の許容するウーハーを用意し、ヤマハのスコーカーを当て、好みのツイーターを宛がうことで
非常にバランスのよいサウンドができる、1000Mと聴き比べてもバランスも全然おかしくない
むしろこちらの方が抜けもよく艶やかに聴こえるぐらい、あっとう言う間に何をすれば音が作れるか見えてきましたうふふw
930名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/02(火) 17:27:06.74 ID:KAokGFtM
ではよいお年をお迎えください。
931名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/02(火) 17:37:09.00 ID:KfLvG9KL
気持ちいいw
上もキラキラ☆ 中域も透明ですっきり☆
ではこれでショパンのピアノやクラシックオーケストラを聴いてみましょう
932名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/02(火) 19:16:44.11 ID:Voba7UZL
別にクラシック聴いても全く問題ないな。
お前らまさか勘違いしてないだろうな?
優秀なユニットが作られスタンバイされている。
その後にネットワークが用意されるわけだ。
ネットワークに合わせてユニットを作るような馬鹿メーカーないから心配するな。
どこにクロスがくるかなんてものは、それぞれに味があると考えろ。
微々たる誤差のようなもの、木を見て森を見ずだ。
しかしユニット固有の音は妥協できんだろう?
そこに気を配れ、箱?箱みたいなもん、閉まってればどーでもいい
ウーハーのサイズに合わせて作れよ
箱みたいなもんw 作りやすい形で作れ、中でどんなカラクリを仕込もうが屁のようなもの
気を見て森を見ずだ、カッチリ作れば問題ない
ウーハーはさほど音色を担わない、低音の出とパワーで選べばそれでよい、こんなものは好みだ
しっかり選ぶ必要があるのがスコーカーとツイーター、これはもう自分の耳で選べ
自作なんてものはそれだけもんだ、試行錯誤するようなご大層なものじゃない、これと決めれば話は早い。
自分が食ってうまいもんぐらい解るだろ?、まぁそれにはもとになるモデルと照らし合わせる必要があるな
それだけを味見して適当にこれでよしと過信するな、きっちりした仕事をしろ。
何事もだ、いいか、どれだけ舐めてかかれるかなんだ、肩に力が入っているようではその時点で負けだ。
俺のように舐めてかかれるようになれば自作に於いては一人前とできるだろう。では心してかかれ。
933名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/02(火) 19:17:46.98 ID:I/MCeopC
>>916
ゴミしかない
934名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/02(火) 19:21:50.36 ID:Voba7UZL
>>933
それは言いすぎだろwww
フルレンジばっかだなw
俺はゴミとは思わんぞ、相応の価値はあると。
売り方に疑問を持ったまでw

言うね〜w
935名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/02(火) 21:18:23.97 ID:V0cM/jDC
ツイーターはボックスが不要だと分りましたがMidレンジはボックス必ず必要ですか?
936名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/02(火) 21:41:42.27 ID:qQ+oSzJz
>>935
周波数帯で言ってくれ
937名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/02(火) 21:42:20.77 ID:Zh8mXqk4
部屋作ってあげないとウーファーの影響モロに受けるよ。
938名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/02(火) 21:56:08.19 ID:V0cM/jDC
>>936
それは気にしないでください

>>937
必要ですね
では、ボックスに対してど真ん中、上、下、左、右、という位置関係でボックスの中で共鳴する音に変化はありますか?ボックスだけで考えた場合です
939名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/02(火) 22:09:25.04 ID:HLP1Wvcx
ボックスよりトランクスはいたほうがキャンタマの健康にいいですぴょん(^^)。
940名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/02(火) 22:09:52.99 ID:V0cM/jDC
ツイーターも部屋を作ってあげたほうがいいですか?
音的には丸裸の様態でも気にしなくていいですか?
941名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/02(火) 22:22:33.43 ID:V0cM/jDC
質問なのでアゲます

>>940
ツイーターにボックスが必要かどうかお尋ねしてますぴよん
942名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/02(火) 22:30:24.26 ID:Zh8mXqk4
>>938
スコーカーに関しては通常吸音材を詰めるのでBOX内反射についてはあまり深く考えなくてもいいよ。
モロ反射しないように工夫してあげればいい。
ツイーターはなくてもいいよ。
バックチャンバー付いているものは影響ほとんど受けないねぇ。
943名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/02(火) 22:39:02.13 ID:V0cM/jDC
>>942
畏まりました

>部屋作ってあげないとウーファーの影響モロに受けるよ。
>バックチャンバー付いているものは影響ほとんど受けないねぇ。

バックチャンッバーというものは裏蓋のようなものですか?
ボックスがないと”影響”を受けるとは具体的にどんな意味ですか?
ボックスから出すとウーハーと繋がらないという意味ですか?
944名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/02(火) 22:41:00.18 ID:V0cM/jDC
MIDレンジとウーハーの部屋を仕切れという意味ですか?
945名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/02(火) 22:55:16.30 ID:Zh8mXqk4
>>943
そう、専用の空気室。
スコーカーは箱に入れてあげないとウーファーの背圧で音が歪んだりする。
3way以上はフロア型SPに多いけど、分解するとスコーカーは箱に入っているよ。
安物は知らない。

>>944
イエスタカスクリニック。
仕切るというよりスコーカーの裏に専用の空気室作ってやればいい。
隔離部屋みたいなイメージね。
知り合いだとドンブリや茶碗使ったりと面白い人もいるよw
高次スロープで高いクロスで使うなら容量はさほど気にしなくていいけども、下をある程度出すつもりなら容量はしっかり確保しよう。
背面反射の影響がコーン表面から出てくるので音の拡散吸音はしっかりね。
帯域的に吸音材詰めればほとんど問題ない。
946名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/02(火) 23:01:59.05 ID:V0cM/jDC
>>945
詳しい説明ありがとうございます。
しっかり読みました。
大変勉強になりました。
ありがとうございます。
それでは失礼しますサササ
947名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/02(火) 23:03:50.01 ID:KAokGFtM
ウーファーとスコーカーを仕切ると音が抑圧される。同じ部屋でゆったりと鳴らすほうが良い。それぞれの音が干渉して豊かな倍音が生成されるので音が生きてくる。
948名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/02(火) 23:08:02.68 ID:V0cM/jDC
>>947
え?そういう考え方もできるということですか?
別にどっちが嘘でもないんでしょ?

色々な考えがあるということで頭に留めておきます。
ありがとうございます。
949名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/02(火) 23:18:32.27 ID:V0cM/jDC
ビールのあてに、トマトジュースにするか
レッドアイにするか
カレーライスにするか、ドライカレーにするか
うな重にするか、ひつまぶしにするか
お風呂にするかサササ
950名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/03(水) 00:14:28.63 ID:FbuXTwLc
>>948
うむ、オーディオに正解なんてないからどちらも正解ではある。
フルレンジとマルチウェイどっちがいいのと同じこと。
人の好みなんてそれぞれだから。
951リニアフェーズ中毒患者:2013/04/03(水) 01:08:12.56 ID:T2EeiplN
スピーカーケーブルをテクニカからモンスターに戻してみました
高音が出過ぎるので4オームの抵抗をツイーターにつけました
くっきりした音になりました
Vifaのツイーターが4オームでネットワークの仕様が8オームなのでこちらのほうがしっくりきそうです
これでフルに8オーム運用です
好みの問題ですがテクニカではモヤっとした音になりがちです
ネットワークの仕様が4オームだと抵抗はツイーターのネットワークのアンプ側に入れるといいですね
今日は雨で電柱のアースが取れているせいか音がクリアに感じます
952名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/03(水) 01:40:07.23 ID:jMEs2tX4
ツイーター特にボックスが不要のようですが例えば外した後のあなは
どういうふうな影響がありますか?
こういう感じだとた場合です、例えば。
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4098302.jpg
953名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/03(水) 02:06:39.72 ID:jMEs2tX4
バスレフとか意味が違いますか?
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4098359.jpg

あながあるのはいけませんか?
954名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/03(水) 02:11:20.10 ID:ULVP351I
ツイーターを外した穴は共振周波数が高めのバスレフポートとして機能するだろうさ。
元の低域特性を変えたくなければ適当な板で塞げばいいだけのこと。
955名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/03(水) 02:15:26.33 ID:jMEs2tX4
>>954
ありがとうございます。
>共振周波数が高めの
通常のバスレフとどう違いますか?場所の関係ですか?パイプがないから?
共振周波数が高めというのがどういうことはわかりません
956リニアフェーズ中毒患者:2013/04/03(水) 02:16:03.60 ID:T2EeiplN
穴は適当な板でふさぐべきでしょうがふがない音が気に入ればそのままでいいでしょう
自分次第です低音の量感は変わると思います
957名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/03(水) 02:21:45.12 ID:jMEs2tX4
>>956
あなはやっぱり、ウーハー空気砲を低下を引き起こしますか?
ユニットとボックスの取り付けに隙間もいけないってことですね?
隙間風バスレフというわけにいきませんか?
閉じる場合ガームテープでもいいですか?
閉じないのはあなたは好きですか?
958リニアフェーズ中毒患者:2013/04/03(水) 02:27:21.84 ID:T2EeiplN
仕様的にはふさぐべきですが背面バスレフなら背面をふさぐのもいいかと思う
ヤフオフで旅立たれてもいいようにいつでも元に戻せるようにしておくのもいい
最終的な判断は来年でもよいのでは?
959リニアフェーズ中毒患者:2013/04/03(水) 02:30:32.97 ID:T2EeiplN
テストするならタオルですかねえ?
ふさぐなら板ですガムテープは汚くなるし共振が悪影響する
ツイーターのねじ穴を利用するのがいいでしょう
960名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/03(水) 02:33:26.22 ID:jMEs2tX4
>>958
裏表の兼ね合いですね畏まりました
お二方の意見を聞くと大問題でもないようですね
あなの意味わかりました
>>959
塞ぐ場合は板がベターですね畏まりました
961名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/03(水) 02:35:18.67 ID:jMEs2tX4
この画像をみてください
ユニットの位置関係なんですが一部が逆になったD
その他ABCの配置関係、これは駄目、これはおk、などありば教えてください
高域から低域の放つ位置に規則性がありますか?一般論でもいいです
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4098413.jpg
962名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/03(水) 02:39:48.80 ID:jMEs2tX4
それに加えてユニット同士を限りなく近付ける方法
或いは距離をとってぐーんと縦長にしてしまう方法
などのメリットデメリットありますか?
自作ですと大きなユニット同士を一目纏めに近距離に配置することができます
点で鳴らすフルレンジに近くなり理屈に思ったりするのですがどうですか。
963リニアフェーズ中毒患者:2013/04/03(水) 02:43:53.74 ID:T2EeiplN
配置は東京タワーのように縦に一直線です、それ以外はボツです
理由はセンターとの距離が異なる横の距離がバランスしていないから壁の反射音が濁る
横に配置するとボーカルなどのセンターに定位した音がひどくなる
縦の距離はあわせるのは無理なのであきらめる
964リニアフェーズ中毒患者:2013/04/03(水) 02:52:41.82 ID:T2EeiplN
私のベイマの20cmウーハーは音があばれるので交換対象と脳ミソが判断しました
吸音材やセッティングなど色々な手をつくしましたが無理、残念
20cmで安くていいのはないかな?と考えてます
965名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/03(水) 02:53:35.77 ID:jMEs2tX4
>>963
センターからみて、縦一直線じゃないと反射したのちのちの音が乱れるという事ですね畏まりました。
http://www.famitsu.com/news/201107/images/00046188/s116_PF6Oi41oKiA8J3I6JAUn6DKSH62ar3LY.jpg
http://img5.blogs.yahoo.co.jp/ybi/1/86/2d/shodai45/folder/1588724/img_1588724_47965325_0?1240759088
こんな感じでイメージできます

Dのようにツイタとスコカが逆さになるのはおかしいですか?
高域が上という理屈がありますか?

立ての距離を合せるのは無理というのはどういう意味ですか?
均等に寄せたり、均等に離したりできるような・・・
天井と床の関係を考えたとき、点、つまり一か所に置けないのであきらめろということですかね
966リニアフェーズ中毒患者:2013/04/03(水) 03:04:51.59 ID:T2EeiplN
すべてを耳の高さにするのは無理なのでそのような順番になります
箱が別個な場合は乗せるのも楽です
高い音は下で鳴らすとこもるので上で鳴らしたほうが鳴り響きます
音の中心は中低音なのでスコーカーとウーハーの中心が耳の高さになるのがいいようです
となると必然的にツイーターはスコーカーの上になります
ハイエンドのフロア型も実際そのようになっています
967名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/03(水) 03:09:06.41 ID:jMEs2tX4
これをごらんください
ごらんさせられてばかりかもですがこれをごらんください

センターから観て、Aを均等であると考えた場合
Bも左右対称の東京タワー、均等だとできるかと思います
では、その理屈でいうとCは左右対称であり、均等で、センターから観て
均一を音が得られる東京タワーと考えられないのでしょうか

そうですよね、左右が均等であれば、どのような左右であっても
相応のセンターが浮かび上がることになりませんか?
どの音域が弱くなるか、強くなるか、わかりませんが左右対象は何かしらのセンターを
作り出しますよね、やはり音の波が乱れて駄目ですか?
演奏者の位置が違えば、実際の生演奏も波は乱れまくってませんかね

http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4098520.jpg
968名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/03(水) 03:11:21.25 ID:jMEs2tX4
>>966
よくわかりました、畏まりました。
>高い音は下で鳴らすとこもるので上で鳴らしたほうが鳴り響きます
音の中心は中低音なのでスコーカーとウーハーの中心が耳の高さになるのがいいようです
よくわかりました畏まりました。
969名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/03(水) 03:14:57.99 ID:jMEs2tX4
当たり前のことも解らないのかと叱られそうですが一回聴けば理解しますので質問の内容はご容赦くださいw
970名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/03(水) 03:21:25.55 ID:jMEs2tX4
>>964
流石に木材で作り慣れてる人は米松まで手慣れた感じで略語なのかと思いました
あなたの好きなユニットは車が絡みますねw
971名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/03(水) 04:13:20.11 ID:W2itvQR0
中国の幼稚園での日本語教室が続いております。
972名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/03(水) 08:17:19.11 ID:03hdzEC3
このスレなんか面白いぞ
973名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/03(水) 09:08:18.97 ID:jMEs2tX4
>>971
タンザニア人です
アジアの血は微塵も流れてません
生粋のアフリカ系です
974名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/03(水) 09:16:06.31 ID:jMEs2tX4
>>964
ややこしいメーカーのウーハーに手を出すからですよ
良質の紙コーンでしっとりと聴くのが一番です
ふわふわしてますね落ち着かなきゃ
ベイマというメーカーの、と言わないと
木工大好き人間の口からベイマと言われると米松を使い慣れてるせいで
略語が飛び出したと思うじゃないですか本当ですよ
975名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/03(水) 09:25:50.75 ID:jMEs2tX4
ちなみに気持ちはラテン系です
ハートは南よりのラテン系のつもりです
こころをいつも揺らせてます
976名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/03(水) 09:27:25.10 ID:jMEs2tX4
見えました!お待ちください!
977名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/03(水) 09:41:53.64 ID:jMEs2tX4
センターから見て均一の音を得るには、縦に一直線のユニット配置じゃなきゃ
壁までの距離が変わり乱反射を起こすということです
では、天井と床を考えたそれも同じことが言えます
首を横にしてスピーカーを見ればユニットは横に配置されていることになり乱れていると捉えることができます
点音源でないと壁や床の反射を考えると成立しなくなります
そこで浮かび上がったのがこのような提案です。
名付けて雛飾りスピーカーです。
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4098904.jpg
978名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/03(水) 09:45:17.37 ID:jMEs2tX4
各ユニットの距離のせいで時間差が生じるでしょうか
かといってフルレンジでは質素で味気ない
やはりあちこちにユニットを設置することで複雑で立体感のある音を得られるのかもしれませんね。
979名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/03(水) 10:14:58.75 ID:jMEs2tX4
自作のメリットは大きなユニットを近距離にまとめてしまえることに利点があります。
実はこれが正解なんです、耳の確かなものは即座にそれに気付きます。
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4098934.jpg
980名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/03(水) 10:20:14.51 ID:jMEs2tX4
耳の高さはツイーター、もしくはスコーカーの高さです。
ということは?そうです。
ツイーターとスコーカーの間に耳という位置が正解です。
ウーハーよりに合されますと繊細のツイーターの音が台無しです。
ツイタとスコカは横配置でも構いませんが近距離に寄せ合ってください
そうすることで本来のシャープな音が得られます
以上を持ちまして終わります。皆様お疲れ様でした。
981名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/03(水) 10:26:07.99 ID:W2itvQR0
お絵かきごくろうさまです。ぱちぱちぱち。
982名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/03(水) 10:28:35.77 ID:jMEs2tX4
あとできることならアナボコさんは閉じましょう。
なんの為に箱を作ったのかわかりませんものね。
お湯を溜めてはお風呂のせんを抜いているようなものです。
穴という穴は閉じてください。
あなは音がボンつきます。
スピーカーの音ではなく、空気穴の音を聴くご趣味があるならハチの巣にされるといいでしょう。以上です。
983名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/03(水) 10:31:03.04 ID:jMEs2tX4
>>981
百聞は一見に如かず。
おつかれさまでした。
984☆ID:jMEs2tX4☆〜あいふおん〜:2013/04/03(水) 10:41:29.79 ID:SRqRZqSp
復習です。勘違いされないでください。
音の波は石のカタマリでも鉄のカタマリではありません。
繊細な粒子が入り乱れ溶け込みます。
霧吹きを想像されてください。
ツイーターから、スコーカーから、そしてウーハーの波は
霧吹きのように混ざり溶け合います。
赤色、白色、そこに艶出しラッカーを吹き付けたように光沢あるピンク色の音になって
皆様のお耳に届くことだと思います。
以上を落ちまして、授業を終わります。解散。
985☆ID:jMEs2tX4☆〜あいふおん〜:2013/04/03(水) 10:54:58.86 ID:6alSL/w8
余談ですが、
勝手に耳に入ってくるような聴き易い音域に耳を合せないでくださいよ。
折角の煌びやかな音を聴き逃しますよ。
二度と戻ってきませんから、その一瞬、その一瞬は。
デジタルですとボタンでちょろちょろすることで巻き戻せますが
レコードならどうですか?大きな蓋を持ち上げ、おもむろにアームを掴み上げ
見えない敵を相手に針を振り下ろす必要が出てきます
さぁ針を置いたと思っても、あの時に、あの時刻に戻れるかと言われますと
必ずその時に帰れるとは申し上げにくいわけでございます。
通常戻れません。
たとえ戻れたとされましても、ウーハーよりに耳を合されていますと
「また聴き逃した!」ということになりかねません。
こうなってしまいますと後の祭り、覆水盆に返らず。
繊細な音から上手に拾ってゆき、情報をして耳に入ってきやすい音は
適当に拾い上げればそれでよいということですね。解りましたか。
では、いったん休憩です。
986名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/03(水) 10:59:17.93 ID:1ogFK3oQ
何か変なのが沸いてるなぁ…
987名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/03(水) 11:00:45.93 ID:6alSL/w8
>>986
顔から身なりから、あなたは見るからに変態みたいじゃないですか。
気持ち悪いので消えます。。。。ぢゃ。。。。。。。
988名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/03(水) 13:05:05.22 ID:w/JUPfjU
>>961
ちょ・・・あの・・・言いたいことは判るんだがもう少し絵はなんとかならんの?w
笑えてくるw
989名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/03(水) 19:35:11.52 ID:2VLeXDtn
質問です。
スピーカー接続しようと思ったらプラスマイナス記載されてないんだけど困った
ハンダ付けするところの金属が大きい方と小さい方がある
大きい方がプラスかな?
990名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/03(水) 19:51:23.24 ID:2VLeXDtn
過去ですね
時間がない困った
991名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/03(水) 19:54:47.33 ID:W2itvQR0
乾電池をつないで、コーンが前に出る接続のときの極性。
992名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/03(水) 19:58:35.05 ID:2VLeXDtn
もういいデカイほうでいく+
993名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/03(水) 20:00:15.07 ID:1ogFK3oQ
>>991の方法をやるのは、フルレンジか、ウーファーのみでやってね
ツィーターでやると壊す可能性がある

データシートがあれば、書いてると思うけどね
994名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/03(水) 20:04:21.24 ID:2VLeXDtn
でかいほうでいった
目立つほうがプラスだろう?そだろ?
995名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/03(水) 20:08:11.62 ID:2VLeXDtn
段取りしてあるので仕事がしやすいぜw
996名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/03(水) 20:10:52.54 ID:2VLeXDtn
あとは結んでハンダを用意せんといかんなあ
こんなつまらん玩具でYAMAHAやONKYOに勝てるかな?そう甘いかな?ww
997名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/03(水) 20:11:47.60 ID:2VLeXDtn
B級マイナーメーカーの仕事が解るぞwwいっしっしっしww
あぁ作業を進めないとなw
998名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/03(水) 20:14:51.31 ID:URBQsiJG
左右ユニットの接続を同じくすればどっちがプラスでも良い。
こんな事言わなきゃいけないピュア板って、、、
999名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/03(水) 20:15:30.22 ID:2VLeXDtn
よしならすぞw
1000名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/03(水) 20:18:16.54 ID:URBQsiJG
ユニット飛ばしてしまえ
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。