>>931 2226を大きな箱に入れた場合の特性をシミュレートしてみるといい。
大口径は、小さな箱に入れるべきではない、という事が分かる。
>>931 2226のTSパラメータ再確認してみて。↓と同じ?90Lの箱でこんなに盛り上がらないと思うんだけど。
Fs 40Hz
Qts 0.31
Vas 175L
>>933 うー、そうなんでしょうね。
ちょっと試してみます。
>>934 再確認してみます。
ありがとうございます。
おお、これまた丁寧にありがとうございます。
助かります。
>>935 foc結構高くなるけどイコライザで補正するなら使えそうな気がする
補正無しだと小型スピーカーのような寂しい低音になると思う
バスレフならfd25~30でいいんじゃない
939 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/17(水) 23:46:19.18 ID:lcCeP0z+
>930
FW305のスペック見てみたら等価質量55gとか書いてあった。
30cmででこれって普通よか重いの?
ネット注文ですけど、もくもくって入金確認、
発送の連絡って来ますか? いきなり送られて来ます?
普通に入金確認,発送連絡来る
単純直線カットなら朝振込,午後発送だったよ
月,火は休みね
ありがとうございました。
連絡が無かったもので、一応こっちからも振込連絡してみます。
ピアノの低音(最も低い音周辺)は、20〜40Hzが
出ない限りボーン/ドーンとしか鳴りませんか?
(一本一万円程度のフルレンジの限界なのか
分かりませんが、アコースティックの音色とは程遠いです。
タイムドメインで低音弦の実在感を感じる音を聞いた事はありますが。)
>実在感を感じる
存在を感じる、に訂正します。連投すみません。
そういえばそういえばiPS細胞というので同性の間でも子供ができるらしいです。
947 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/20(土) 13:52:50.24 ID:a3t2pf4M
>>944 一本一万円のフルレンジでは漠然とし過ぎ。
口径何センチをどんな箱に入れているかぐらいは提示して欲しいな。
948 :
944:2012/10/20(土) 18:35:00.15 ID:/skm9Tn3
alpair6, 7, 10 で、バスレフやBH、角型スパイラルなど、
6Lぐらいから20Lぐらいまでです。
949 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/20(土) 20:38:57.12 ID:a3t2pf4M
alpairシリーズは優秀なユニットですが
バスレフで能力を発揮する設計で他の方式には帯に短したすきに長しです。
また振動板面積の小ささは如何ともし難く50Hzまで十分な音圧確保も難しいです。
貴方の希望に沿うには最低でも8インチかそれ以上の大きさのウーハーは必要で
それを適切なバスレフ箱で使わないと貴方の希望する低音は聞けないです。
タイムドメインのSPに言及されていますが
意図的に軸上正面を外すことで中高音減衰させ、低音感を演出しています。
ですのであの小口径であの低音感!?と驚かれたのでしょう。
しかしあのSPでは20〜40Hzは出ていません。
いかに大量の空気を動かせるかが低音再生のカギなのです。
950 :
944:2012/10/20(土) 21:40:52.74 ID:/skm9Tn3
>希望に沿うには最低でも8インチかそれ以上の大きさのウーハーは必要
ありがとうございます。
alpair6では無理でも10なら行けるのでは?と思って
あれこれ開発していましたが、ウーファー作ってみようと思います。
今まで何となく後回しにしてましたが、踏ん切りがつきました。
ありがとうございました。
箱の内部を塗装すると音はどうなりますか?
別に変わらないようだった。
Bang & Olufsen A8イヤフォンのような音を出してくれる市販SP、自作用ドライバがあったら教えてください
954 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/21(日) 09:46:07.43 ID:mrmN2Mi3
接着剤が効かなくなるので後付けが困難になる。
>>953 イヤフォンはスピーカーを使えない環境で使用するのを目的として商品開発されている代替物。
頂上決戦すれば、満足度はスピーカーの到底足元に及ばない代物。
ただ、細かい音の再生等は空気のハザードが無いので安価でも優れている。
つまり、全くの別物だからそのような音のドライバだったら何の感動・快感も得られない。
というか、ドライバーユニットだけで音は絶対に決まらない。買っただけで済む問題ではない。
第一、"Bang & Olufsen A8イヤフォン"を多くの人が聞いたことがあると思っているのは大きな勘違い。
しかも、"スピーカー自作・設計・計測などなど"スレで
どんなのものでも良いから、オーディオグレードのユニットを購入して試行錯誤の泥沼にはまって下さい(W
>>955 キチガイ質問扱いされるかとは思ったんですけど、クテマ購入者にA8の音を高く評価してる人がいて、
A8なら自分も今持ってるのでこういう質問しましたw
今、クテマが凄く興味を持ってるSPですが、さすがに持ってません・・・てか、買えないw
A8の音を中高音がどうとか、その人が書いてるので、それを引用させてもらって、こういう音のSPは?って聞こうとも
思ったんですが、それだとポエムかなとも思って・・・
スマソ
皆さん教えてください
近々、3Weyを作ろうかと企んでるんですが
スピーカーの配置に悩んでます
幅30センチちょいの箱に30センチウーファーで
スコーカーとツイータは10センチ程度なので
縦に並べた方が良いのか横に配置しても支障が無いのか
解りません。 市販品では横配置も縦配置も有りますし
昔の市販3Weyは端に寄ってますし。。。
理想的なものは有るのでしょうか
TAKMANの2.7Ωのカーボン抵抗を購入しましたがテスターで測ると5.6Ωありました
なぜでしょうか?
>>957 スコーカーとツイーターを埋め込むのは止めて、
ウーファーの上に置きましょう。
とっかえひっかえ楽しめますよ。
ちょっとした角度の調整もユニットごとにできます。
>>957 点音源に近づけるという意味では縦一直線じゃなくて団子にまとめたほうがいい
が、
縦一直線じゃなくすると、SPの内振り角度によって各ユニットから耳までの距離が変わってしまい
SPの設置角度がf特に与える影響が大きくなってしまうのと、左右方向の軸外f特に暴れが出て
サウンドステージが崩れやすくなる。
ウーハーが音像にあまり影響しないようにクロスを下げて縦一直線、というのが理想と思う。
>>957 市販品が端によってるのは小型化したかったのやデザイン面だろうね
理想に近づけるには縦一直線で傾斜バッフル、段々重ねでタイムアライメントを取るとかかな
ただ耳で聞いて違いが感じられるかというと微妙なところだと思うけど
とっかえひっかえしたいなら>959 デザインで決めてもいいんじゃない
>>961 >市販品が端によってるのは小型化したかったのやデザイン面だろうね
違うよ。
バッフルステップの拡散のためだ。
中心よりも、少し横のほうが特性がよくなる。
例えば、特性をシビアに追求した、アースワークスのスピーカーを見てみると分かる。
デザイン性を無視して中心からずらしている。
>>963 Σ6.2見たけどヘンテコな形をしたスピーカーだね
タイムドメイン特性を追求しているようだ
で、音は良いの?
皆様有難う御座います。
ウーファーは場所の都合で組み込む予定です。
(サブウーファーが既に有りますので
これ以上増やせないんです^^;)
縦1列で組んで見ようと思います。
バイアンプで動かす予定ですのでウーファーのみと
自作ブックシェルフと抱き合わせたりも出来るので
色々遊んで見ます。有難う御座いました^^
>>964 パッと聴いた感じでは、普通の音という印象。
モニタースピーカーだから、PMCなどもそうだが、素っ気無い音だったよ。
967 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/23(火) 20:55:54.65 ID:7hcQjF8C
磁気回路が強力だけど、能率が低い(低音が出る)12〜14cmのフルレンジってないですか?
38cm用の箱を買おうかなとおもってんだけど、
あまり大きな箱は置けないので、120Lくらいで考えたとき
・バスレフにする
・密閉でサブウーハー用意する
どっちがよいですかね?
密閉かバスレフかは別として、
サブウーハーの容積分、38cmの容積を増やす。 俺なら
>>967 どの程度が希望なのかはわからんが、
PARC Audio DCU-F131W
出力音圧レベル…87db/W/m
f0…48.6Hz
Mms…7.487g
MarkAudio Alpair10v2
出力音圧レベル:87.0dB
最低共振周波数:Fo 40Hz
Mms:9.24g
MarkAudio Alpair10 MAOP も。
あたりくらいかなあ。
これ以上だとウーファーだよな。
磁気回路が強力で能率が低いということは、つまり振動板が重いと言うことだから、
それはウーハーに近くなるので、ほとんどないし、あってもウーハーみたいな音だよ。
オーラのフルレンジとか、フルレンジとは言っているが、ワイドレンジミッドバスと言ったほうが正しい。
そういう感じになる。
メーカーでは、エクストラレンジドライバーとか表記してたりする。
日本の販売店がフルレンジとして売ってても。
すみません、質問なんですが、半田ごてを
使うたびに接点復活財などできれいにしないと、
極端に、大幅に情報量が下がったりしますか?
接点復活財は持っていません。初めは有鉛ハンダを
使っていましたが、現在は無鉛ハンダを使っています。
同じものを作ってるつもりなのに、
音場が全く再現されなくなりました。
(情報がゼロというか。。板の厚みを増やしたり、
設計を変えない程度の細かい改良はしています。)
>>971 ありがとう!
ハイエンドな音が出るといいな。
>>972 ええ、その通りかと・・・
ワイドレンジミッドバスが欲しいのです。
ウーファーとしてなら、ATCとかそそりますね。高すぎるけど。
>>973 接点復活剤というのは、ON/OFFのある接点に使う奴でしょ?
半田には関係ない。
単に半田不良か、思い込みでは?
半田付けがうまく出来ないと、音が悪くなった”気がする”というのは確かにある(笑
気のせいを通り越して本当に音が悪くなるレベルの半田付けというのもあるが。
>>974 YS137G-PSCとかクリアな感じだったよ
あとは10F/4424G00は無難に性能が良さそうだ
>>975 レスありがとうございました。了解しました。
>>977 オーディオ用の銀入り半田とか、そういう扱いの難しい特殊な半田より、
ごく普通の扱いやすい半田を使ったほうが絶対に良いですよ。
それから半田をやり直すなら、半田吸い取り線で古い半田を綺麗に綺麗に除去してやると精神衛生上よろしいです。
>>976 ありがとうございます。
ちょっと共振周波数が高めですね。
というか、MarkAudio Alpair10v2が凄すぎるんですが・・・
>>973 無鉛ハンダって流れにくいから、
素子に熱かけすぎなんじゃね?
低ワットのコテだと電解コンとか煮えるかも。
>>978,980
アドバイスありがとうございます。
ちょっと一回やり直してみたい気がします。
ところで今使っているのは和光オーディオ
SR-4NCuですが、(表面張力というのか)
良く広がって結構使いやすいです。すぐ溶けます。
使いやすさなら共晶ハンダ
鉛フリーなんて誰得だよと