1 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :
2012/10/20(土) 15:55:06.61 ID:W0b9WSSc
2 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/10/20(土) 16:12:47.63 ID:dleaGbS3
加齢に2ゲト
3 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/10/20(土) 17:55:12.30 ID:ejsWWc8X
4 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/10/20(土) 20:10:41.99 ID:BEuL3emy
あくまで気軽にね
フォノのRCAケーブル替えたら音がかわる?
かわる。 けど良し悪しは別。 チャレンジはすべき。
ほんとは、アームの内部配線そのまま伸ばして トランスなりフォノイコ直結が一番なんだけどね
スレ違いかも知れませんがお知恵拝借します。 先日親戚の叔父が無くなり、その後形見分けというか処分する位ならあげると言われて レコードCD合わせて1万枚くらいとシステム一式を譲り受ける事になりました。 で、取りあえず使ってない物から持ち帰りましたが、これでレコード大丈夫ですか? Lo-D HT840と書いてあるプレーヤー、ケンウッドのA-1001,NS-10Mというスピーカー アンプにはレコードの繋ぐところが無かったので調べたらイコライザーアンプという物が必要と判り ヤマダに行っても置いてなかったので、HOに行って見たらAT-PEQ3がアダプター無しだったので安くあったので 店員に聞いたら12Vのアダプターが安いからそれを直付けすれば使えると言われ合わせてAT-10と言う レコードの針を買いました。さてこれでレコードは取りあえず聞けますか?プレーヤーはキチンと動いているようです 時折壊れないように動かしていたとは聞いています。ジャンルは昔のジャズ・ロック・フォークや後はほとんど クラシックです。まだまだその家には他にもアンプやSP・プレーヤーが残っていてほとんどがヤマハとかデノンとか 海外製品らしいです。いずれはそれらも引き取る予定なんですが、まずはレコードの音がこれで聞けるかな と思っています。どうなんでしょうか?
物が手元に揃っているなら再生してみればいいじゃない。 そして感想をここに書くのだ(・∀・)
>>8 旧いジャズのレコードは私が引き受けましょう
11 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/10/21(日) 10:25:04.59 ID:2mszN6Ph
>>8 大事なことが抜けておる。おぬしレコードの再生手順を知っているのか?どうやってアーム調整するんだ?カートリッジ取り付けただけではだめなんだぞ。
12 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/10/21(日) 12:05:57.28 ID:xEpCb8SD
高度なネタふりだが >まだまだその家には他にもアンプやSP・プレーヤーが残っていてほとんどがヤマハとかデノンとか >海外製品らしいです。 寝たふりではないようだ。
>>11 アーム調整なんてしなくても充分使えるでしょ。
当時は中学生くらいでも普通に使ってたんだろうし。
その中学生は取説とにらめっこしながら必死で調整したんじゃねーの?
>>12 そこでネタだと判断してレスを控えました。
デノンはともかく山葉を知らない日本人はいないかと。
ネタじゃないといいなあ で、こういう若い人にアドバイスしてあげる年配者(時間のある定年退職者とか)が近くにいると もっといいのにね 例えば、おもちゃをボランティアで修理してくれるおじいちゃんとかいるじゃん
”ほとんどがヤマハとかデノンとか、(あとは自分の知らない)海外製品らしいです” のつもりで書いとんやろ。適当に読み流したれよ。
74年頃、のぞき窓ストロボのパターンが蝶々のプレーヤーか単体ターンテーブルを見たような記憶があるのですが、型番わかる方いらっしゃいますか?
新しい教えて君です。 デジタルの再生システムの構築が一段落したので、アナログデビューして、ロックのオリジナルUK盤とか、今度発売されるジェネシスやビートルズのLPを楽しみたいと考えています。 現行システム並みのクオリティで、アナログの素晴らしさを体験出来る様な機器のオススメを教えて下さい。必要なモノは、フォノイコライザーとプレイヤーです。 ご参考まで、当方現行システムは、川上から以下の通りです。 CDP D-08 LUXMAN PRE. C-800f LUXMAN POW M-800a LUXMAN BTL SPE. 801D B&W 宜しくお願いします。
PD-171とE-200でいいんじゃないの。 そこまで揃えるなら全部LUXMANにしちゃえ。
VPI Super ScoutMaster ReferenceとEQA-999あたりで
>>20 現行だとその程度のフォノイコしかないのが辛いね
80年代の打倒CD時代のプリアンプのは凄かった
今使ってるKP-9010が壊れたらどうしよう、と考えはじめた。 DJ用途じゃないDDだと、やっぱDENONの一択になるのかな。
>>24 なぜダイレクトDの一択なんだ?
ベルトDにきちゃいなよ
>>24 KP-9010はいいプレーヤーだよね。あの骨組みがいいしアームも評判よかったよな。
ケンウッド(今はJVCケンウッドか)はもう修理してくれないの?
俺は20数年前からデンオンDP-59使ってる。2年前デノンは修理してくれたよ。
>>24 正直今新品で買えるデノンはいままでまともな
プレーヤー使ってたなら買うもんじゃない。
良さ気な中古探すか、諦めてベルトドライブ
行った方が幸せになれると思う。
28 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/10/22(月) 17:35:54.54 ID:NPiVLRPp
アナログらしい良い音をだすには 個人的な好みでは、まず管球アンプを揃えてからだと思うが
29 :
24 :2012/10/22(月) 17:43:34.09 ID:SodlkNus
これだけLPレコードの再販や、最近じゃ新譜までバンバン出てるのに、
もうプレーヤーが選べなくなってるのは厳しいですね。
>>25 アイドラードライブのステレオセット、安物のフルオートのベルトドライブと来て、
大学時代にようやくまともな単品コンポで手に入れたKP-9010で非常に思い入れがあります。
CD全盛になって毎日は電源入れなくなっちゃったけど、まだ全然現役で使えているのは
壊れにくいとされるDDだったというのも理由なのかな、と。
>>26 先日KENWOODに電話してダストカバーの在庫を聞いたら「さすがにもう部品はない」みたいな
事は言われたので、修理そのものもどうなんでしょうね。
まだどこも調子悪くないので、もし今やってもらえたとしても、本当に調子悪くなった時には
ダメかもしれないですしね。
>>27 なるほど。
DENONの1300mk2も、そんなにイマイチなんですか?
>>29 これから死ぬまでレコード聴く気があるんならLINNにいっちゃいなよ
俺は全治24ヶ月だったけど清水の舞台から飛び降りたぞ
マジで良い音だから
31 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/10/22(月) 18:46:21.82 ID:5tH7IxvM
LINNは調整が細かくて、どうですかね。 うちでは、Thorensの3点調整も厄介だったから。 今、あまり手間がかからず、そこそこのプレーヤーって何に成るんだろう?
まあお金に余裕があるならLINNでもいいと思う セッティングもしてもらえばOK
33番ゲットオォォォォ!! みたいな  ̄ ̄ ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ___ __ (__ ) ≡≡≡ / ヽ / / ̄ _ _、, _,, ヽ7 / ..へ._ V / ≡≡≡ v/ ヽ( )△ィ△ / ゙ii | |/ (( _(( _((ハ ' _ ) `ヘ/___. || | | lWVl____|∩ ∩ Y_) ヾ |___. . || | | __,r‐、 ≡≡≡ . !_て7」VWl .ヾヷ゙゙ノノヾ, | ̄ || | | ̄__), \ (´⌒(´ ヾ (  ̄ ̄ ̄) ノ__,ノ‐-__ !! ノ_ノ ̄ . ヾ、__ノ ≡≡(´⌒;;;≡  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ .  ̄ ̄ ̄ (´⌒(´⌒;; ズチャッターーーーーッ
Linnは使ったことないから知らないが、Thorensのフローティングは そんなにセッティング難しくないよ 俺は、プログレメインでUKロック聞くけど、長く、SME乗せたTD320を愛用してる
俺の周りでは現行品ならMichell GyroDeckが多い。アクリルカバーなしだとわりと安いし。
プラッターの支柱グルグルに酔ったヤツも居るんやで ワシやw
あの金色の支柱は腐食して汚くなると聞いたけど・・・
一年ぐらいそのまま使ったけど、特にそんなことなかったよ。 後でOrbe Up Grade付けた。
DENONのDP1300、500ってコスモテクノとかのSL-1200のパチもんを 見た目だけよくしたのと変わんないと思うんだけど、あれって どこが作ってるんだ…?
日本のメーカーは何やってんだ。 受注生産で売価が倍になってもいいから生産は続けろよ。
41 :
31 :2012/10/23(火) 17:37:27.69 ID:LfHgH8xE
>>34 ええ、不器用なもんで。水準器乗せて、本体?を外して、付属のねじ回し?
で調整するのは、結構、大変でした。
LINNは下から覗き込むようにして、調整するのを観て、更に大変だと思いました。
あ、もしかしたら、アナログプレーヤーには向いてないのかも。orz
>>40 受注生産で値段が倍なんてのは
虫が良すぎると思うが
デノンでもマランツでもラックスマンでも
値段の半分の性能と考えれば十分良心的だろ?
やっぱりLINNが好き
>>40 マジレスすれば、今の販売数量では値段が倍でも安すぎて無理ってことだろ
45 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/10/24(水) 18:23:08.31 ID:r7fHqbpu
LINNはよさげだが、ロングが付かないかな
46 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/10/24(水) 18:27:33.14 ID:xGF2SsS/
レコードプレーヤーに100万とか皆スゴいね。 俺は出せてもカートリッジレスで20万までだな。 すなわち今のが故障したら、 またいつ故障するか判らない中古を買い続けるしかない、と。 アホみたいだ。
ここで叩かれてるDP-1300MKIIつこうてる俺みたいな貧乏人もいる。 まあハイエンドからは程遠いが、それなりに満足してます。 音そのものより他のことで不満が多いな。電音は好かんので本当は 他社のが欲しいんだが、あの価格帯だと国産DDでは実質あれしか 選択肢がないんよね。
国産DD新品だとそうなるよなぁ
もう少し頑張ればSME付きのTD-320辺りが買えるけど 新品じゃなきゃダメな人もいるしなぁ
これからアナログプレーヤを買うのなら、さすがにリンはない。
じゃあ何を買うのさ?
トーレンスがあんな状況だから、長く使いたいならLINNしかないだろ その他一丁噛みメーカーはいつ逃げるか分からんからね
54 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/10/25(木) 04:26:05.44 ID:tWSX3m/x
トランポリンのリンはありえないよね
>>47 具体的な機種名があがると
必ず叩くヤツが出てくるんだから
気にすんな
オレも現用機がイカレタときの代替に考えてる
でも、もしそうなっても
アームだけはなんとかしたいところだ
問題は、現用機がイカレるまで
デスコンにならないかどうかが心配
>>55 1台でも残ってるのは有り難いよね。
DENONには、最後まで残り続けているメリットがあると信じたい。
NHKとかで使用している放送用のレコードプレーヤーって
やっぱりDENONなのかな。
エルプ
新品で手に入る製品として残っているのはありがたいけど、 かつての DENON レコードプレーヤーとは全く別のものなのも確か。
ダイレクトドライブの中古に 何のメリットも感じないな。
60 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/10/25(木) 17:49:27.66 ID:bi78SipU
やっぱロングアームが音が良いと思うよ
62 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/10/25(木) 19:39:58.57 ID:JmeiWaZU
ThorensのHPを観てきたけど、最近は、フローティングタイプは減っているね。 流行みたいなものが有るんだろうか?
そもそも工場燃えてからほとんどがどっかのOEMと 委託生産になっちゃってるとかなんとか。
AIWAのOEMか
ブランド名だけが残っている状態だから仕方がない。
いまのソリッド系ってクリアオーディオだったっけ? なんかノアの時に正規で入ってきてなかったTD309とかも 入ってくるらしいね。
67 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/10/26(金) 17:05:46.08 ID:Haxte6w0
TD309は見た目が好きだが、高いんだろうな。
俺は、四角いトーレンスのほうが好きだけどな・・・
70 :
67 :2012/10/26(金) 23:06:46.54 ID:Haxte6w0
>>68 ありがとうございます。
でも、その価格じゃ、日本では、20万越えですかね。
うーん、微妙だ。
71 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/10/27(土) 01:44:51.76 ID:MAlbmWs6
PS-X9の音のよさは異常
夜というのに派手なレコードかけて
今、中古でアナログプレーヤーの購入を検討しています そこで、アドバイスをいただきたいのですが 予算以内で、比較的中古でよく見る・購入できそうなもの ビクターのウッドの感じがいいなと思い QL-A70とQL-A7のどちらかにしようかと考えています 過去に、PL-30U、SL-1200mk4など使用経験がありますが、もうずーっと前に処分してしまいました この2つ、どちらが壊れにくいでしょうか? もちろん中古でしかも古いもの(30年以上前?)で、「そんなこと言ってんじゃねえよ」って意見もあるでしょうが 出来れば長く使いたいので、詳しい人アドバイスお願いします 音に関しては取りあえず二の次です
壊れないということなら、SL-1200を超えるものはない ビクターのその機種を使ったことはないが、オートリフトとかテクニカルな 装備を積んでいる機種は原始的な作りのものより壊れやすい ウッド系の中古がいいなら、マイクロとかも考えてみていいのでは
で、ご予算はおいくらで?
釣りだろう
>>73 2、30年前のモノを中古で買うんだから
いろんなところが劣化してる
DDで我慢できるならまだ新しいDENONの1300mk2の中古が良いんじゃ?
そこまでカネかけられないと言うならアナログはやめな。
>>73 オクでは古い分だけ不良のA7が若干多い気がする。
A70でも時間の問題で、たまたま入手したものが長く使えるかは運次第。
どっちを使っても、長く使いたいなら自分でメンテナンスすることが前提になるかな。
音や作りの良さで選ぶならA7がおすすめ。
俺も止めとけ手を出すな、と言うよ。LP500枚以上持参なら声は小さくなるが。
20年前の中古買ってリフターレバー1ヶ月で折れた
81 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/10/28(日) 14:05:49.16 ID:d9+e8H9y
A7ならアルテックの事ですね、納得です。 A7なんか中古で出ていますか? A7-500-8の事ですね。間違い無いですね。
82 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/10/28(日) 14:33:32.25 ID:WdnfbAnn
QL-A70の圧勝。
>>72 朝までふざけようワンマンショーで
あーあー
ターンテーブルとか、トーンアームとか、部品を輸入しなくても原材料から作れた日本。 素晴らしい技術を持ってるのに止めちゃうなんて勿体ない。 アナログレコード回帰、もっと本格的にならないかな。
マイクロとトーレンスを30年使って今は奮発してLINN使ってるけど DD機は使った事ないけど、何かひとつ持つとしたらSL-1200Mk3かな 改良され生き残ってきた凄みを感じるよ
DJでもやるってか?
うちは、トーレンス520とSL1200LTDの2台体制だが、 1200のほうをよく使ってるかもな MMで古い音源ざっくり聞くのに好適だわ
DP-1300MKIIに不満なし 名機中の名機でしょう
トーンアームにガタがあると、具体的に音質にどんな影響がありますか?
92 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/10/29(月) 11:14:24.11 ID:hS+SsMIa
録音レベルが高い部分でびびる、 カートリッジによってある周波数だけ共振し歪む。 グラグラしているので針圧が低いカートリッジの場合トレースできない。 とか。 でも、実際、がたがあっても、結構ないごともなく演奏できている。
93 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/10/29(月) 11:18:58.93 ID:iWBIW/tF
さすがアナログ
94 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/10/29(月) 11:20:08.96 ID:mZLXyyH4
手で感じないガタのほうが悪いんじゃね。 てか、手で感じるガタがあるってもはやピュアオデオ の対象外。プアオデオでしょが。
SMEはガタガタだよ
ナイフエッジのトーンアームははガタがあって当たり前、 と確か長岡鉄男が言ってた。
ビリつくレベルだとかなりひどい状態だと思う。
初期症状はどことなく鮮やかさが失せたり、力がなくなったりとか。
流し聞きがメインだと気付かないことも多い。
調整はここが参考になると思う。
http://www.fidelix.jp/others/tone%20arm.html 「先端を尖らせたラジオペンチ」を作るのは難しいので、
ジャックドライバーで合うものを探すといいよ。
丸いへこみが二つあるタイプはツーホールドライバーで回すといいんだけど、
こちらは合うものを探すのが大変。
99 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/10/29(月) 14:39:22.26 ID:iWBIW/tF
何でそんなにDDが嫌なんだか不明 だったら何故マイクロ精機を支えなかった。
100 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/10/29(月) 14:41:03.71 ID:AvBg7Er0
きっと買えなかったからですよ。 やだね。
101 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/10/29(月) 15:09:04.22 ID:pAO/Cflr
ツンボで理論馬鹿のデータ厨だからでしょ
102 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/10/29(月) 17:15:29.70 ID:MT4jUbar
ヒントはコキング
103 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/10/29(月) 17:31:10.04 ID:pAO/Cflr
ぷっ
104 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/10/29(月) 17:40:46.55 ID:iWBIW/tF
うちにある台秤を彷彿させるアームじゃ・・・
Σ2000がLP12の倍の値段って考えると、安く感じるなぁ。 LP12が悪いって訳じゃなくて。
LINNが異常に高いからね
でもLP12と同じ値段で更に良い音のプレーヤーとかある?
半分位であるんじゃねえの
>>90 ユーザーだが、名機ってことはない。
手頃な値段でそこそこ楽しみたい、ターンテーブルに出せるお金は20万円以内、
DDが欲しいがDJ用は嫌、10年以上前の中古は勘弁、できれば国内メーカー、
という人向けだと思う。気軽にレコードを楽しみたいが、さすがに1〜2万の機種は
不安という俺みたいな中途半端な庶民向けの大衆機だな。
3万前後の安いMCカートリッジがベストマッチかな?
つまり、このスレ的には、名機ってことじゃん
中古でDP−100Mを買ってデノンで再整備してもらえば、一生幸せになれる! (`・ω・´)
もし今QL-Y44Fを復刻したら、20万でも売れるだろう 各メーカーに告ぐ。 数量、期間限定でプレーヤーの名機を復刻せよ。 たとえば2年ごとの持ち回りとかで。 というか限定生産では、20万では出せないか。
115 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/10/29(月) 21:32:43.27 ID:Q0BhBGlC
ならばBL-91とSX-8000を予約せねば
116 :
91 :2012/10/29(月) 21:34:51.33 ID:opITv6Xz
>>92 ,97
ご回答ありがとうございます。中古で買ったトリオKP-800のアームの水平軸にガタがあるので、自分で調整してみます。
117 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/10/29(月) 21:36:45.85 ID:pAO/Cflr
可哀想に・・・
118 :
73 :2012/10/29(月) 22:04:12.37 ID:Y1IwP1d7
QL-Y44Fは以前使ってた。
値段の割りに内容良かったし、デザインも好きだったけど、
樹脂製のアームベースとヘッドコネクタとシェルがもう一つだった覚えがある。
20万クラスならもうプラスαが欲しい気もする。
最後の名機といえばQL-V1かなあ。
アームは今でもオルトフォンから単品売りされてるし。
>>116 ごめん。KP-800の水平軸は構造的に調整は難しいかも。
今度調べてみるよ。
>98 10万台ならDP-1300MKIIに死角なし さいきょっ
121 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/10/30(火) 03:12:34.14 ID:sCGR6i7m
44Fって定価59800の入門用 こんなのならQL-7の方がはるかに上
今使っているプレーヤーは明日故障するかもしれない そして調子が悪くなってもメーカー修理できない。 QL-Y44Fも、QL-7も、どちらも中古じゃなければ買えないんだ。 この明らかに「終わってしまっている状況」を今後どうするかが問題なのだ。 DP-1300mk2が悪いとは決して思わない。ただ、オーディオレベルの製品を 探そうとしたら「それだけしか選べない」という状態を憂いでいる。 Technicsだって、DJ用でも良いから続けるべきだった。
パナの撤退は本当に残念だった。 ONKYO、TEAC、πあたりがニッチ狙いで参入してくれると面白いのだが。
124 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/10/30(火) 19:57:35.24 ID:3FvA01h0
国産のプレイヤーなんて使うなよww 乞食ですかwww
で 何使ってるの?
レコードプレーヤーなんて持ってないとみた
退屈な釣りだな〜
128 :
116 :2012/10/30(火) 20:40:37.41 ID:rFF7Adlb
>>119 半田ごてとドライバーと六角レンチで分解調整しました。それほど凝った構造ではないように思いました。
ついでにDLモーターのモリブデングリスも入れ替えました。
音質向上は何となくあったような気はします。
そういえばトリオのプレーヤーはKP-800から流体軸受けになってたっけ。 グリスの粘度も合わせたのかな。
>>130 TRIO・KENWOOD のスレで見つけた書き込み:
−−−
KPシリーズの魅力の3本柱は、
1.流体軸受けモーター(DLモーター)
2.ナイフエッジトーンアーム(DSトーンアーム)
3.X字型アルミダイキャストフレーム(ユニファイド・ダイキャストフレーム)
1だけ搭載: KP-800 , KP-700D , KP-770D
1と2 : KP-880D , KP-880DII
1と3 : KP-990 , KP-7010
1と2と3: KP-1100 , KP-9010
進化の順番としては、KP-800 → KP880D(II) → KP-1100(9010)
−−−
DLモーター搭載機は意外とたくさんありますね。
TDKのSP-XA2002ってどうなんだっけ?
>>129 ,130
グリスアップ後10時間以上使いましたが、特に回転ムラやノイズは感じません。
分解すると黒いグリスが入っていたので、手持ちの田宮模型モリブデングリスを入れました。
製造時のグリスは30年も経てば変質したり抜けたりしているだろうし、安い機械だし、スペアのプレーヤーもあるし、というノリでした。実際は抜けてはいませんでしたが。
ターンテーブルの上下動が1ミリ位有ったのがグリスアップ後0.5ミリ程度になりました。
個人的には、流体軸受けのモーターはターンテーブルの上下動があるんじゃないかと思います。
>>133 レス、ありがとうございます。
>実際は抜けてはいませんでしたが。
という報告が嬉しいですね。
私はKP-880Dを使っているのですが、まだ不具合も感じられませんので
ダメモトでグリス注入を決意する、そんな状態になる時までは
余計なことを色々考えないことにしておきます。
>>129 そのサイト凄く参考になる。
>>132 安いのにオモチャっぽくないのがイイ
>>133 この流体軸受けは確か下から押し上げるだけじゃなくて、
逆向きの下方向に力のかかるスリットも入ってて、
上下から押さえつけるというものだった気がする。
うろ覚えなので違ってたらごめん。
グリス交換の前例ができたので、心強いよ。
回路の方はサービスマニュアルで何とかなるけど、
モータのメンテは悩みの種だった。
>>135 倒産かー
それはそうと、GT-2000って鍛造のプラッターだったんだ。知らなかった。
>>鍛造のプラッター YA-39といい、GTのネガティブなところの一つだと言われてるけどね。
なんでネガ? 金属が歪みを蓄えてしまうとか?
>>136 オプションがここで作った鍛造
スタンダードは鋳造
140 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/11/01(木) 01:57:37.97 ID:BaJB9FVt
2000のプラッターは鍛造でしょ
2000シリーズはアルミの鍛造だね。 オプションは鍛造、鋳造以前に素材がガンメタルだし。
>>131 MicroのBL-10Xの仕様がこんなところ。
1. オイルバス軸受け
2. ナイフエッジトーンアーム (MA-500)
3. X字型高剛性メインフレーム
DDとベルトの違いはあるけど、KPと共通点が多いね。
中古レコード買ったら内袋がジャケットにリャンメンで固定してあった ジャズ喫茶上がりかよ…
レンタル落ちとかよく買うわ・・・安いんだもん
>>39 DENONの500はたしかmade in chinaですよ
1300は分かりませんが
自分が使ってた1300は台湾製だった。 MKIIは中国製だったかな?
プレーヤーの組み立て、日本人の職人さん5〜6人で出来るでしょ。 日本でやりなさいよ。少数先鋭だよ。
メーカの苦労、ユーザは知らず。
・・・・・・・・・・ワウフラッター Exclusive P3(\530,000)(DD) ・・・・・・・・・・0.015%(WRMS、JISレコード法),0.003%(WRMS、FG法) Technics SL-1200MK6(\)(DD) ・・・・・・・・・・0.025 % W.R.M.S.(JIS C5521),0.01 %(WRMS、FG法) DENON DP-1300MKII(\180,000)(DD) ・・・・・・・・・・0.1%(WRMS) SPEC+ AP-50(\59,850)(DD) ・・・・・・・・・・0.2% wrms YAMAHA GT-2000(\138,000)(DD) ・・・・・・・・・・0.005% WRMS(FGダイレクト) brinkmann OASIS(\1,630,000)(DD) ・・・・・・・・・・0.07% linear,0.035% weighted DIN 45507 ELP LT-1XRC(\1,330,000)() ・・・・・・・・・・0.07% WRMS TechDAS Air Force ONE(\6,300,000)(ベルト) ・・・・・・・・・・0.03% ORACLE DELPHI MK VI(\997,500)(ベルト) ・・・・・・・・・・0.010%DIN Weighted ROKSAN TMS3(\1,890,000)(ベルト) ・・・・・・・・・・0.02% Dr.Feickert Analogue Blackbird(\798,000)(ベルト) ・・・・・・・・・・0.03%% Pro-Ject RPM10.1 Evolution(¥546,000)(ベルト) ・・・・・・・・・・±0.01%
0.005%(FG直読法) 俺のKP-9010最強
>>150 DLモーターは皆、同じスペックだと思っていたけど、少しずつ違うんだな。
0.005% : KP-1100 , KP-9010
0.006% : KP-800 , KP-880D
0.008% : KP-700D , KP-770D , KP-7010
152 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/11/03(土) 11:35:50.45 ID:i6HsNdTY
いいDDがいいなぁw
もう中古買うのはやめるわ。
154 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/11/03(土) 13:54:52.51 ID:qoXMe6Ig
>>131 違う。
KP990,7010もDSトーンアーム。
ナイフエッジの硬化処理有無しで1100,9010と差がつけてある。
ちなみの俺はKP990のシャフトにタミヤセラミックグリスを塗った。
今のところ無問題。
>>139 2000シリーズはアルミ鍛造プラッターが標準だよ。
当時のカタログにはアルミ塊を鍛造後に精密研削、精密熱処理で歪み除去とかあった。
>137の言うネガティブ要素が意味不明。
155 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/11/03(土) 14:20:36.36 ID:jG00Qy0v
>>154 違うよ。
990と7010はHSトーンアームで非ナイフエッジ
(ベアリングピボットということになるのかな?)
157 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/11/03(土) 14:54:21.53 ID:WboptyKx
データ厨にスペック厨が涌き放題w
データとスペックで良い音が出るなら日本のオーディオはここまで衰退してないわな…
スペックなんかちまちま改善しても仕方ない、 なーんて厭世的な姿勢になったのが今の日本オーディオのていたらくだと思うけど。
いやいや決定的に良いものは高価なのよ・・・ 中途半端なアームはイラネってこと
Exclusive P3(\530,000)(DD) ・・・・・・・・・・0.015%(WRMS、JISレコード法),0.003%(WRMS、FG法) Technics SP-10MK3(システムで\50万) (DD) ・・・・・・・・・・0.015%WRMS(JIS C5521)、±0.021%weighted zero to peak まあこのあたりが黄金期の最強DDってことだな。 KPだのGTだのはこいつらの前では霞むな。
付け加えるなら SR-M99、TU-1000、SL-1000MK3、DD-100、PS-X9、DP-100M、PX-100M、TX-1000、GT-2000X、L-07D 昔は色々あって面白かった。
>>162 KP-9010は当時実売6万円台後半。
霞まなきゃ問題だと思う。
みんな、DDが好きなのね。
メンテ要らないからねー
でも同じカートリッジ使っても ベルトの方が音は良いよー
TX-1000は一度聞いてみたいと思ってるけど、なかなか出物がない。 Dragon CTはたまに見るんだけどね。
>167 どれとどれの比較なのか興味津々
今オクに出てるぞTX-1000
ねえねえ、DP-3000って音良いの?DP-80と音はどう違うの?
>>167 現代で名作DDの音を聞くことはそれなりに困難な筈だが、どんなDDと比較してベルトがいいといっているんだ?
いつものVPIマンセーな人ですか?
>>164 現代において、過去のプレーヤーのコスパを議論しても仕方ないと思うのだよ。このご時世にあえてアナログを捜し、しかも
過去の名作まで考慮するのだったら、安物機種を敢えて選ぶ必然性はないと思う。KPもGTも、当時はコスパは高かったという
だけの話し。本格的に作り込んだSP-10MK3やP3には当時も全然相手にならなかった。当時SL-1000MK3をリファにしてた近所の
オデオショップで、おやじがP3を仕入れて音出ししたとき感動しまくっていたのをまだ覚えている。
>>169 DDはDENON59 ヤマハ GT1000
ベルトはLINN LP12 プロジェクトの6と
比べてなんだけど 。
安物対決だったのね。 残念ながらそれじゃ、方式の違いを云々出来るレベルの機器じゃない。好みの問題。
>>173 DD勢はどっちも新品時の定価10万以下じゃん
アンフェアな比較だな
ベルトを方式として云々いうなら少なくともタンテ重量が10kg以上はないとダメ。LP12など過去の遺物が無意味に価格高騰しただけ
>>171 DP-3000 は有名な機種だがさすがに古すぎだろ。
DP-80 は案外デンオンのベストかもしれない。
厳然とした事実。 DP-100(M)>>>>>>>DP-80
>>178 まー価格的にもそうで当然というかね
でも電子制御のアームには良い印象がほとんど無いんだが100Mのはどうだったんだろ
180 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/11/04(日) 11:43:02.58 ID:prFKHORv
>>163 SR-M99ってあの金属隗筐体のやつだっけ…。
>>170 本気で悩んだけど、予算オーバーなのでやめた。
TX-1000やDragon CTで中心位置の自動調整が生きてる個体は本当に珍しいんだけど。
>>181 そう。それ。
筐体が無垢の銅合金だったかな。
>>73 A70はコスト重視のためキャビネットが脆い。程度のいいA7勧める。
オート機構に抵抗ないならY5、Y55Fも優秀機で狙い目だ。
金属筐体ってどうなんだろうな。 工作機械のベースで数十 mm 厚の金属製の机のようなものがあるが、 叩くとギコーンって衝撃波が走るような感じで、 そんなにいいものじゃないような気もするのだが。
SR-M99は一応内部損失の高いものを使ってるらしいけど、 わずかにキャラクターが乗るという人もいた。 ウッドキャビ一辺倒になる前は、ダイカストも天然石もレジンコンクリートも 新素材も色々あったかな。 金属フレームはむしろ今のBDで多いね。
SR-M99は筐体もすごかったけどモーターもすごかったんだよね。 確かStereo誌でリファレンス機で使われてて、ラッカー盤をターンテーブルシートに使ってみるって為に レーベル部分とグルーブガード部分を削るのに旋盤代わりに使えたくらい。 とはいえ、そのせいかその後しばらくして故障しちゃってリファレンス機がSL-1000MkVになってたけど。
トルク ワウフラ ワウフラ ターンテーブル 筐体 アーム FG直読 レコード 重量/慣性質量 実効長 KP-9010 2kg・cm 0.005% - 1.9kg/450kg・cm2 14.5kg 245mm GT-2000 2kg・cm 0.005% - 5.8kg/1200kg・cm2 28kg 262mm TU-1000 5kg・cm 0.006% - 6kg/850kg・cm2 41.4kg - SP-10MK2 6kg・cm - 0.025% 3kg/380kg・cm2 26kg 250mm(EPA-100) SR-M99 8kg・cm 0.009% - 7.5kg/960kg・cm2 42kg P3 10kg・cm 0.003% 0.015% 2.8kg/700kg・cm2 45kg 294.5mm SP-10MK3 16kg・cm - 0.015% 10kg/1100kg・cm2 44kg 250mm(EPA-100mk2)
トルク ワウフラ ワウフラ ターンテーブル 筐体 アーム FG直読 レコード 重量/慣性質量 実効長 KP-9010 2kg・cm 0.005% - 1.9kg/450kg・cm2 14.5kg 245mm GT-2000 2kg・cm 0.005% - 5.8kg/1200kg・cm2 28kg 262mm TU-1000 5kg・cm 0.006% - 6kg/850kg・cm2 41.4kg - SP-10MK2 6kg・cm - 0.025% 3kg/380kg・cm2 26kg 250mm(EPA-100) SR-M99 8kg・cm 0.009% - 7.5kg/960kg・cm2 42kg P3 10kg・cm 0.003% 0.015% 2.8kg/700kg・cm2 45kg 294.5mm SP-10MK3 16kg・cm - 0.015% 10kg/1100kg・cm2 44kg 250mm(EPA-100mk2)
トルク 慣性質量 慣性質量/トルク KP-9010 2kg・cm 450kg・cm2 225 GT-2000 2kg・cm 1200kg・cm2 600 TU-1000 5kg・cm 850kg・cm2 170 SP-10MK2 6kg・cm 380kg・cm2 63.3 SR-M99 8kg・cm 960kg・cm2 120 P3 10kg・cm 700kg・cm2 70 SP-10MK3 16kg・cm 1100kg・cm2 68.8
慣性質量は大きいほど低音・大音溝再生に有利。 でも慣性質量を上げるならモーターのトルクもいっしょに上げないと負荷変動への修正力が弱くなる。 松下系の3機種、SP-10MK2/3とP3についてはこのセオリーに忠実に設計されていることがわかる。 慣性質量/トルクを指標にするとこの値が小さいのが高級DDと高級アイドラーということになる。 ベルトドライブは慣性質量は大きくても慣性質量/トルク値も大きくなり過ぎるので、いわばGT-2000系の 音傾向になってしまう。
び、びっくりした。。 モータは常に高トルクがかかるわけではなくて 回転数が目標値に近づくと積分制御が強くなる。 つまり近づくほどトルクが弱くなって、目標値でほぼトルクがゼロになる。 厳密に言うと小さな摩擦分だけのトルクはかかっているけど。 これを比例制御だけにしてしまうと、BD派がよく言うカクカクと 加速・減速を繰り返すものになってしまう。 回転むらをなくすには、質量に対して最適なサーボをかけてやる方が重要だと 当の松下の技術者の寄稿を読んだことがある。 実際の負荷変動は音溝によるものだけど、 そのレベルの微細な変動はほぼプラッターの慣性に頼ってる状態らしい。 低トルク高慣性のプレーヤーはサーボによる制御を極力抑える設計でしょう。 その手のプレーヤーはGT-2000が槍玉に上がることが多いけど(有名税?)、 そういう設計の極致はむしろPX-100Mだよね。
>>191 やめとけ。
このスレは「気軽に」だからスレ違いなのだそうで、
モーターは高トルクスゲー、ターンテーブルは 10 kg 最強ー、
という人が集まるスレだ。
前スレを読めばわかる。
>>191 何が言いたいのかさっぱりわからんが。
おまえの主張が正しいなら、音がいいのは、
・DDならタンテが重くてモーターが超非力なGT-2000で決まり
・ベルト系ならやたらとタンテの重いベルトドライブや糸ドライブ
ってことになるね。
そして、、
・アイドラードライブやトルクの強いDDはダメってことになるね。
でもね、現実は残念ながら逆なのでな。
>>191 >>低トルク高慣性のプレーヤーはサーボによる制御を極力抑える設計でしょう。
否。
サーボの時定数が違ってくるだけ。制御を極力抑えることは逆にできない。
音を決める要素はたくさんあるだけに、高トルクDDの音の良さが本当にトルクによるものなのか、
もしくは
>>190 の論理付けが正しいのか、疑問を投げてみたくなっただけだと思うけどね。
高トルクDDは独特の良さがあるのは確かだと思う。
何でも良いんだよ、使う本人が納得してればね。 高トルクがいい人も居るし、DD嫌いの人も居るし、それが趣味と言うものだと思うよ。
なね。 いいかげんトルク談義もうざくなってきた。 幸い高慣性質量にういては同意がなされているようだし、高トルクについては意見が分かれるところである。 というようなまとめでいいんじゃね。
ところがどっこい、EMTのようにグラスファイバー製の低質量低慣性のプラッターの高級DDもある。 重たいプラッターより軽いプラッターのほうが制御に対する反応は当然早いわけだし、 制御が本当に適正なら、速やかに反応してくれるに越したことはない、というわけで。 理屈どおりの動作が実現できていたかどうかは知らない。
199 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/11/06(火) 01:02:09.22 ID:OVeSY1/o
結局はトータルバランスに尽きるんだよ
200 :
イモ野郎 :2012/11/06(火) 01:04:23.50 ID:gT8SoD0X
もぐもぐ代理
AC モーターを使っていた頃のデンオンもプラッターは比較的軽かった。 もっとも、こちらはアルミダイキャストだからそんなに大きくは 変わらなかったが、少なくとも軽い部類ではあった。 デンオンは高速応答を謳っていたが、 AC モーターでコギングがないこと、 トルクが大きくないことなどを総合した選択であったろう。
モーターのトルクよりターンテーブルとレコード間のスリップの方が問題じゃないの? 幾ら高トルクでもターンテーブルシートとレコード間で滑ってたんでは無意味でしょう。 低トルクでもその滑りが皆無なら結果的には良く成ると思う。 結局はトータルバランスに尽きるんだよ
サイレント・シンクローターをどこかが復活させてくれないかな
新規にDD機を作らなきゃあり得ない。あれはDDの制御トルクの打ち消しを目的としているのだから。 あ、でも47研のプレーヤーはBDだけどちょっとナカーマぽいかも。
>>204 滑りやすいハード系のシートに盤を乗せて、
スタビライザーなしにそのまま再生すると、音に力がなくなるというのは割りと定説。
勿論目視では確認できないので、反論はあるかもしれないが。
>>205 47研のあのコンセプトは何なんだろう?
BDだと起動時の反作用もほとんどない気がするんだけど。
>>206 >47研のあのコンセプトは何なん
やっぱ「他でやってないことをやる」では? w
そろそろLINNのフェルトシートがレコードにくっついてくる季節だけど対策はやっぱり両面テープ?
>>204 えっ 滑り皆無なの? (笑)
無対策ならスリップは有る 当方対策済み滑りゼロ
そういう言い方するなって。 話し聞く気なくなる。
金属製のターンテーブルは滑りやすさよりも盤の状態に影響を受けやすい感じがする まっ平で面でぴったりフィットしてる盤は金属臭さを感じないけど うねってて点や線で乗ってる盤は何か金属臭さみたいな癖を感じる そういう盤なら重量級のスタビライザーで押し付けると金属臭さが減って 重量級の良さが出てくるように感じる そういう点ではゴム製のシートは癖が出にくい
ゴムシートでも滑って無いと言う確証は何処にも無いと思う、 ただゴムシートに乗っかって円盤が回転してるだけでキー溝等が有って固定している訳では無い。 針圧は2g程度だからその程度で問題無いと言えば問題無いのかも知れない、 スタビライザーを作って乗せたら音が安定した気がした、気のせいかも知れない。 大きな安心感が有る、スタビライザー無しには戻れない。これぞ趣味と言う物です。
>>189-190 ×慣性質量
○慣性モーメント
これを間違えていることから物理の素養が全くないことがわかる。
同様に
>>189 で単にトルクと書いているのは起動トルク、
すなわちモーターが出せる最大トルクであり、
> でも慣性質量を上げるならモーターのトルクもいっしょに上げないと負荷変動への修正力が弱くなる。
という噴飯物の結論に至る。
214 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/11/07(水) 13:38:50.97 ID:kk30PzKV
不思議 某、ふるふる国産ダイレクト・ドライブ レコードプレイヤーの出力ケーブルを付け替えた。 半田付けに苦労した。チェック用、サンワのテスターが不調で泣きたくなった。 アンプに付けたら、ハム音が気になる。 出力ケーブルに触ると、ちゃんとノイズが乗る。(^_^;) 釈然としないが、LP1面かけて寝た。 一晩経ったら、ハムは事実上ゼロレベル。 ケーブルを叩いても、ノイズを拾わない。
>>213 でも昔のプレーヤーのカタログでは、どのメーカーも慣性質量XXXkg・cm2とかかいてあったよ
慣性質量は並進運動体の動きにくさを示し、慣性モーメントは回転運動体の回りにくさを示す。
当然両者は単位は異なるが同じ概念を示す値なので混同されがちである。
現にアナログプレーヤーのプロモーションでは混同された例に枚挙にいとまがなかったが、何の
実害もなく、言わんとすることは理解されておりコミュニケーションは成立していた。
なぜなら単位が明確に示されている場合、どちらのことを言っているかは通常明確であるからだ。
従って、こういう些末なことに敢えてツッコミを入れ、噴飯物の結論などと罵倒するのは、むしろ
評者
>>213 の精神構造の幼稚さを示すものとなり、一般的にはかなり恥ずかしい行為と言えるだろう。
物理の素養について議論する以前の人間性の問題と言えよう。
また、仮に慣性質量と慣性モーメントの言葉の混同が生じていたとしても、
>>慣性質量を上げるならモーターのトルクもいっしょに上げないと負荷変動への修正力が弱くなる。
という結論を否定する根拠には全くなっておらず、そういう非論理的否定を恥ずかしげもなく
こなすことができる
>>213 の脆弱な精神構造に、相当な内的歪みを感じてしまうのは当然のことであろう。
そもそも本当に物理を勉強してるなら、こんなとこで素人相手に勝ち誇ったりしないって。 スルーでいいんじゃないの?
SONY PS-10FB 30年以上前(70年後半)のアナログプレイヤーですが、 3千円(完動品)でどうか、と知人から言われており、考えてるところです。 どこにも情報がなく、ご存知の方はおりますか?
音を追求するというよりは、気軽に楽しむってタイプかな? 相場は知らないけど、要らないふりしてもっと値切ってみれば?
>>222 ご丁寧にありがとうございます。
ダイレクトドライブでフルオートですか。
223さんがおっしゃるように音を追求するものではなさそうですね。
どうしましょうか……。
昔のSONY製品は頑丈だったよな
226 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/11/08(木) 00:51:30.23 ID:C9Sup6+9
デノンのDP-80使ってる俺って勝ち組だよなあ しょぼいレコードプレーヤーを偉そうにタンテとか言ってるヤツマジでウケる。
DP-80 は目立たないがデンオン渾身の力作だと思う。 DP-100 は無駄に力が入っていて、まあ、あれはあれでいいんだろうけど。
ID:C9Sup6+9 AAS SL1200とかショボイのは話にならない 同胞だろ
229 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/11/08(木) 09:17:35.72 ID:itpL4PZ9
DP-80 はいいか? あんまり褒める人おらんけどね 地味やからね いがいに安いから買おうかな
ジェミニがカローラ||馬鹿にしてるようなモンだな(´・ω・`)y-・~~
DP-80は良いと思うけど、
>>226 は明らかに釣りだよね。
>>232 動画みたら解説してるじゃん
効果あるとは思えんが
235 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/11/08(木) 11:44:53.15 ID:VBmor7/U
>>233 FW407ならフォステクススレが自作SPスレで自慢してくれ。
>>232 ポロンがそりを吸収するかどうかは分からないけど、
アームの感度が高いのと、実効質量を落としてるんじゃないかな?
237 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/11/08(木) 15:41:22.84 ID:VBmor7/U
ポロンってホムセンでも売ってるスポンジのことだよね。 クッション性は高いけどソリや外部振動を除去しきれるものじゃない。
>>234 >>236 やっぱり、それだけだよなぁ。
何か画期的な機構を開発したかのような言い様だな。
画期的な機構といえばナカミチの偏心を補正する奴
>>235 もしかして2ちゃんで有名な407使いの俺って勝ち組?クンを知らない?
243 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/11/09(金) 21:53:05.22 ID:77R/l2pX
ベルトドライブプレイヤーのメンテナンスについての質問です。 パイオニアのPL-61という古いベルトドライブアナログプレーヤーをジャンクで入手しました。 電源ケーブルには 1972 とありましたので40年前に製造されたようです(驚)。 プラッタのドライブベルトとセンタースピンドルのスラスト受と呼ばれる軸受部品(ゴム製/実測:直径20mm、厚さ2mm)が 経時変化で変質して溶けており、これが不動の原因でした。 ドライブベルトはメーカの純正品 KEB-004-A がまだ入手できるので問題ありませんでしたが、 スラスト受は部品がないみたいなので百均で売っていた耐震ゴム(直径20mm/厚さ5mm)を応急処置的に かました処、問題なく稼働しました。 まぁこのままではダメでしょうから、スラスト受を自作しようと思うのですが、ネットで探しても 作例があまりなくて素材含めてどうしようかと悩んでおります。 カーボンやテフロンあたりがいいのか、電動ガンの軸受で採用例の多いオイルレスメタルか・・・。 後、軸受部分の注油はモリブデングリスでいいんでしょうか? モーターの注油も定期的に行うよう、マニュアルに指示ががありますが、今入手できるオイルでどれを使えばいいのかも わかりません。道具は注射器を使うといいみたいのは判りました・・・。 ベルトドライブプレイヤーの整備についての情報がネットにあまりないため、スレ住人のお知恵と技を お借りしたく。質問が文中でダラダラとなりましてすみません・・・。ヨロシコです。(=゚ω゚)ノ
スラストがゴム? 純正が無い場合はスピンドルの摩耗を防ぐ目的もあり 潤滑性とあまり固くない性質からテフロンが無難 スピンドルオイルは他のメーカーのベルトドライブ用が大抵代用できる。 モーターに関しては純正はなくても取りあえずメーカーにどういうタイプか問い合わせては?
245 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/11/10(土) 03:00:09.40 ID:jlA5gzhC
>>240 もしかして525円だったやつかな?
PL-61の軸受けはグレーのシリコンみたいなプラみたいなシートだよね
代用でジュラコンなんかも使えそうだしグリスはエンジンオイルがいい
モーターは粘度からしてシャバイのが良さそう
当時だとサラダオイルなんか使っていそうな気がする
(あくまでも私感ですが)
246 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/11/10(土) 03:24:41.64 ID:QLhfeDoy
↑馬鹿発見
247 :
243 :2012/11/10(土) 13:43:55.38 ID:NJdrX1Wg
>>244 レスありがとうございます。そうスラストがゴムでした・・・。もう少し固い素材が使われているかと思いますよね。
テフロンのオススメありがとうございます。端材が安く買えるところを見つけましたので
注文しました。
モーターオイルは e-bay で 100% Synthetic Oil For Lubricating Pioneer Record Players
ってのがShip代込で日本円950円くらいでしたので注文してみました(汎用品みたいです)。
ttp://www.ebay.com/itm/100-Synthetic-Oil-For-Lubricating-Pioneer-Record-Players-/110949153841?pt=Vintage_Electronics_R2&hash=item19d515bc31 PL-61はホールモーターという特殊なモーターを採用していますがマニュアルには
オイルの指定とかなくただ Oil とかしか書かれていませんでしたので汎用品でいけそうです。
(Vinyl EngineでPL-41シリーズとか前後に製造された製品のマニュアルをいくつか読み漁りました)
>>245 レスありがとうございます。525円のものではありません。手に入れたのは40年分の汚れが
付着していましたが、サビがなかったのでいい保存状態だったみたいです。ゴム部品は劣化しますから仕方ないですね。
スラストはグレーだったんですね。シリコンぽいのは判りましたが飴色になっていました。
ジュラコンは電気製品のギア部品などに使われる素材ですか。オススメありがとうございます。
端材が安く買えるところを見つけましたので注文しました。
スピンドルオイルは安くエンジンオイルで代用してみます。
お二方ともありがとうございました。大変参考になりました。(=゚ω゚)ノ
248 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/11/10(土) 17:19:40.69 ID:6ofIPtm4
パイオニア PL-1250をオクで落札したんだけど、ゼロバランスが取れない。 付いてるのは純正ウェイトだと思うんだけど。とりあえずシェルの裏に板オモリを貼り付けて処置しました。 アナログに触れたのは10年ぶりでよくわかりません。
高音質で“レコード復権” 生産数7割増、ビートルズなど続々
音楽鑑賞の主役をCDとネットの音楽配信に譲ったアナログレコードの市場が、ここにきて俄然(がぜん)熱を帯びている。
今年の生産枚数は、CDより大幅に少ないとはいえ前年同期比で7割増加。拡大するシニアマーケットに注目が集まる中、
デビュー50周年のザ・ビートルズの全集や、結成50年のザ・ローリング・ストーンズの高音質LPの発売も予定され、
アナログに郷愁を感じる中高年に加え、新たなファンを獲得しそうな勢いだ。
日本レコード協会によると、今年の1〜9月のアナログディスクの生産枚数は23万8千枚で、前年同期比69%増。邦楽は58%増だが、洋楽に限れば96%増でほぼ倍増となっている。
注目のレコードも多数リリースされる。EMIミュージック・ジャパンは14日、ビートルズの14枚組ボックスセット(5万9800円)を発売。
同社マーケティング2部の大島隆義チーフプロデューサーは「もともとアナログで発表された作品。ビートルズが目指したサウンドを楽しんでほしい」と話す。
ユニバーサルミュージックは、盤面への着色をやめるなど素材から音質にこだわった「100%Pure LP」の第1弾として、
12月12日にローリング・ストーンズの「スティッキー・フィンガーズ」、ジャズの巨人、ビル・エバンスの「ワルツ・フォー・デビイ」など15タイトル(各5800円)を発売する。
プレーヤー市場も健在だ。DENONは毎年2万台以上のアナログプレーヤーを安定的に生産。
一昨年に同社の100周年を記念して約30万円の高級プレーヤーを500台限定で発売したところ、すぐに完売した。
LPの楽曲をデジタル圧縮した「MP3」に簡単に変換できるプレーヤーも登場するなど、楽しみ方の幅も広がっている。
アナログレコード市場が再拡大している理由について、ディスクユニオンJAZZ店舗統括責任者の塙耕記さんは
「CDなどより音が良いことを評価する人が増えている。大きな紙のジャケットを手にする喜びも捨てがたい魅力となっているのでは」と話している。
http://www.sankeibiz.jp/business/news/121110/bsc1211101341008-n1.htm
1枚5,800円か…若年世代の新規開拓は無理だな。 完全に親父世代にターゲットを絞ってる。 俺も最近またLPを買い出したけど、欲しいのは何十年も前の ファースト・プレスなんだよね。従って買ってるのは糞高い中古盤のみ。 今新たに出すならハイレゾをデータ販売してくれればいい。
251 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/11/10(土) 18:23:08.20 ID:pI09KoK5
ダイレクトドライブのレコードプレーヤって、新規参入がいなく、 むかしから作ってる会社の独壇場って感じだな 新規に金型やら生産ライン作らないといけないのに市場が小さいので、どこも参入者がいないんだろ 新規参入は、高価な金型等不要で削り出しで作れるベルトドライブばかり
原盤を持っている人にとっては嫌がるかもしれないけど、
ジャズなんか特にコレクターとDJが絡むので高騰ぶりが凄まじい。
ガス抜きの意味でも質の高い再発はしてもらった方がいい。
再発の場合プレスの質は今の方が良いけど、音はマスターの保存状態次第かな。
>>248 対応重量が4g〜となっているので、大抵合うと思うけど、
サブウェイトが付いているのかな?
軽すぎるなら、重くてしっかりしたシェルを使ってもいいと思う。
253 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/11/10(土) 18:29:28.78 ID:6ofIPtm4
>>250 >今新たに出すならハイレゾをデータ販売してくれればいい。
同感。
マスターテープの状態が良いのならそれを劣化させずそのまま売る方法があるのに
わざわざRIAAで加工するなんて単なる懐古趣味だと思う。
255 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/11/11(日) 08:20:55.87 ID:3FE3DygY
両方出して欲しいな、デモデータじゃなくSACDでw
マスターが経年劣化してなくてSACDで入手できれば、敢えてアナログ盤は探さないかなぁ。 LPジャケットにSACD入れてくれれば満足できる気がする。 >254 >わざわざRIAAで加工 むしろ、ラッカー盤にカッティングしてから、型取りするプロセスのほうが「わざわざ」と思う。 音源から直接、スタンパを起こすんならわかるんだけど。なんか、前時代で止まってる感。
>>256 DMMじゃないんだ。やっぱりイメージ目当ての懐古趣味のみだね。
前時代で止まってるんならまだ良いけど
職人さんも往時のワザを発揮できないだろうに。
あとデータは機器の制約が少ないPCMがいいな。(WAVEや動画なしDVD-videoなど)
ラッカー盤というのは熱で溶けやすく傷もつきやすい性質なので、 熱で溶かしながら消え入るような音から大音量まで綺麗にカッティング針の動きを記録するわけで、 スタンパはアツアツに溶けたビニルに耐え、成形時の圧力にも耐える頑丈なもの。 こんなものに直接カッティングできるわけねーだろw
別に再発LPを否定はしないがな・・・ 物としてのLPに拘る人もいるんだろ ただ、経験的に言って、日本の再発盤で音がいいと思ったことがない カッティングやジャケの復刻は抜群に綺麗ではあるがね
再発も新録も概してひどい音だからね。 100円や300円の中古盤のほうがはるかにまし。
ミキサーも世代交代してるだろうねぇ
262 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/11/11(日) 22:13:39.21 ID:eCKZMKjK
CDのリマスターとかにも言えると思うけど マスタリングの感覚(アナログなら経験と勘かな?)で音が決まるから それとジャズの復刻盤などは、ディレクター?プロデューサー?の感覚に合わせたマスタリングするからね昔ながらのレコード(ジャズ)の音と、現代風感覚の音のと作って選んでもらうとか 結局ディレクターが現代風の方を選んで、CDとあまり変わらない音になってるとかになったりしてる
263 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/11/11(日) 22:23:02.68 ID:rJXtceEa
クラシックも同じだよ
264 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/11/12(月) 01:22:28.67 ID:j/Aay6zv
PS-X9以外のプレーヤーは何らかの欠点を持つ。
265 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/11/12(月) 02:56:21.42 ID:ASWwn+tq
↑俺様の407/23に比べたらショボイけどなw
つか今再発されているレコードのマスターは、元がアナログテープでも余程のことが ない限りはCDやSACDと同じデジタルマスターにヂュープされとるからなぁ・・・。アナ ログテープがマスターとして使われるのは極めて稀。
予算が約5万 デノンDP-500Mぐらいしか見当たらないのですが、 他にお勧めのプレイヤーがあったら教えてください。できればDD 中古でもかまいません
>>267 DP-500Mと同性能ならSL-1200MK5かMK6辺り。
できるだけ新古品で。DJで使っていたモノは避ける。
500Mでは不可能なアームの高さ調整ができる。根気良く
探せばMK6の未使用新品が見つかるカモ?
それより上となると、KENWOODのKP-1100と9010(中身同じ)
1100のほうが安いけど9010のほうが後から出た分程度が
良い?(使った人間にもよるけど)。音は1200よりずっと上。
特にアームの質が高く、しかもセミオートマチック(レーコード
最内周までくると自動でリフトアップ)なので使い勝手がすこ
ぶる良い。
被ったが、まぁそういう事だ
>>267 個人的にはウッドキャビ一辺倒になる前の70年代の頑丈なものが好きで、
二束三文で買っては地味にメンテして使ってた。
PL-1800、HT-840、QL-A7、DP-2800、SR-370、RP-3500、SR-929、KP-7700
ってところ。
メンテは必須なので、暗には薦められないけど。
みなさんどうも。 年内には買いたいので、ぼちぼち探します。 SL-1200MK5,6の新古品は……ないでしょうね あればいいんですが
273 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/11/12(月) 14:32:58.89 ID:N+aLA0h2
いまレコードの生産やってるメーカーにデジタルマスターで持ち込むと その生産メーカーのデジタル系の音質がいまいちだから、 たとえデジタルマスターでも、高音質なDAC/再生システムでアナログ化してから レコード生産メーカーにオープンリールで持ち込んだほうがいいとかあるしね
プレスさえ満足に出来ない東洋化成が糞なのはガチだけどな。
SL-1200がDP-500Mと同性能ということはなかろう もうちと上だ おすすめは、軽めのシェルにMMつけてざっくり使うこと
>>272 SL-1200はMK5,6も悪くないけど、
オーディオ用に作られたMK4が良いよ。
MK4のみ78rmp対応。使わない人には無用だけど。
あまり出ないけど、激レアというほどでもないので、気長に探せば必ず見つかる。
>>271 モーターとかアームの単品で売ってるやつ使うと、びっくりするで。
耳からウロコっつーか、今まで聴いてたのなんだったの?って思うよん。
セパで買っても設置する技術がないわ俺
>>278 キャビネットは出来合いのものや、ありがちな四角い積層キャビだと面白くないから、
それとなくデザインの構想を練っているところ。
アームは先に何本か用意したので、
完成してしばらくは交換して遊びたいかな。
ラワン貼りあわせて水性ペンキ塗りたくってやっぱ無垢だぜ、みたいな
282 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/11/13(火) 02:45:34.22 ID:IXnmzj1B
>>272 ようは古い年代の中古はイヤって事でしょ?
でもねレコードとしての文化は80年代後半には終わってんだよ
以降は立派なのは価格の値付けだけだよ
>>276 てか DP-500M ってそこまで酷いのか?
いや、 SL-1200 シリーズが糞という気はないが、
あれはオーディオ用としては可もなく不可もなくって扱いだったろ
>>283 DP-500Mの最大のネックはアームの高さ調整不可なこと。
出来不出来以前の問題。
そこでDP1300mk2ですよ 新品で買える国産機と言ったらもう
DP-500M あの値段でカートリッジまで付いていればしょうが無いかな 同じ値段ならカートリッジ無しで高さ調整出来た方が嬉しいね。 いっその事トーンアームを外して高さ調整出来る様に改造するかアームを交換するのが良いかも。
DP-500Mの回転系に文句つける気はないんだけどさ やっぱ、きょうび、木製キャビの本格派っぽい製品出すなら アームの高さ変えられないってのはどうかと思うよ シェル側にスペーサー入れるとか、工夫できることはわかっててもね 1万弱の正方形プレーヤーじゃないんだからさ
1300って意外とトルク太いんだよね。ブレーキもついてるし。
確かにDDの新品が欲しい場合1300が候補に上がる。 昔に比べれば割高とは言えサラリーマンでも手が届く価格だしね。 ダメなところはアーム高さ調整リングが金属でなくプラスチックなところと リフターレバーの動きがよくないところ。他は価格相応(現在では)だろう。
一般人やDJプレイしたい人ならともかく、 ピュアAU板にいる人がわざわざDDの機種を買う意味がないだろ DDがいくら頑張ってもベルトの安い奴のほうが高音質なんだし
>>290 今回の質問者は最初からDDが欲しいと言ってきているんだよ。空気嫁。
ピュアAU板にくる時点で音質にこだわってるんだろうし、 わざわざ音質の悪いDDでムダ金使うより最初からベルト買うほうがいいじゃん
昔のピュア板思い出すよなw DD vs ベルト ファイッ! 俺はDD派だけど、正直どうでもいいです。
糸は死滅したの?
( *・ω)ノノ でーでーっ!
糸ドライブはベルトドライブの仲間ってことで・・・
手回し!
DDが音悪いって言ってる奴は アームやカートリッジとか 他の条件合わせて比べたこと あるのかな? その上で言ってるんだったら 納得するけど
>>298 全盛期のDDを聴いたことがないユトリ世代だから、方式だけで
頭ごなしに結論出す馬鹿が多いんだよ。まあ昔からいたけどさw。
ちなみにオレはどっちでも良い派。アイドラーも含めてそれぞれに
良さがある。
だよなぁ、それぞれに良さ・悪さがあるんだから好きなの使えばいいんだよ。
>>290 具体例を挙げて説明してくれたまえ。
それからあなたの機器と部屋の概況もあわせてレスを乞う。
バーコEMTとまでいかなくとも、立派な音を出すDDはいくらでもある 腕のない者ほど、方式で結論を出したがるのかな オラクルをメインで使ってる知人のサブ機SL1200GLDは結構なレベルだったぞ
私のDP-67Lは、いい音だど。( *・ω)ノノ
具体例を挙げると、 そんな安物じゃ比較にならないって突っ込むのが 大体のパターンだよね。
>>296 糸とベルトは全くといっていいほど別物ですけどね
縦の糸はあなた 横の糸はわたし
今買えるベルトの安いやつでDDより高音質なものって具体的にどれ?
自分の好きな物を買って好きな様に使えば良い SP10MK2使いの俺は思う。 DD持ってればベルトでも糸でもアイドラでも改造出来るよ。 一寸大変ですけどね、考えただけでも面白いね。
309 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/11/14(水) 18:23:09.68 ID:GGfLq9g9
江川の改造記事を思い出すなあ。 乾電池ドライブの模型用モーターを使い 回転数合わせはストロボスコープを見ながら半固定抵抗をグリグリ。 モーターが非力で低速回転まで結構な時間が必要だそうだから 気の短い俺は絶対に真似しないけどな。
江川さんっていつからオカルトに傾きだしたの?
江川式アームの遍歴が面白い。 はじめはリジッドだけど、段々ふにゃふにゃになってくる。
あの人ターンテーブルぶった切ってたよね
アームもぶった切ってる罠w
>>299 アイドラーって聴いたことないんだけど
やっぱり違うの?
アイドラーのメリットって何なのかな
まあ、いろいろあった方が好みに
合わせて選べていいよね
315 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/11/14(水) 22:18:56.68 ID:JA+hOyTz
DP-500って、どう考えてもコスモテクノ CECの仲間でしょ。 テクニクス SL-1200ファミリーより上か下とか、ナンセンスじゃん。 そもそも同じ工場で作っている(いた)ものなのだから。 あの不細工な将棋盤キャビネットはなんなの? 積層板でさえないプラスチック製?
嫌いな商品見るたびにいちいち腹を立てるのもどうかと思う。
317 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/11/14(水) 22:43:43.95 ID:y260k8uZ
レコードに合うスピーカー 合わないスピーカーってあんの?
あるね。598戦争の当事者たち、特にカーボン系のウーハーを 使った奴は合わなかったな。
あれは何にも合わない
軽い振動板のウーハーにホーンユニットの中高域を持った高能率スピーカー 一言でいうならB&Wの正反対系
ここの人達ってLPの能力の50%も引き出して居ない様に思うよ、 今カートリッジから昇圧トランスまでの配線を改良して更に改良を加えてますけど 何処まで音が良くなるのと言う状態ですよ。 音がどんどん前に出てきて左右の分離が更に良く成って同じレコードなのと思う程ですよ。
またお前か
カートリッジから昇圧トランスまでの配線を改善すると凄く良くなるよ。 アーム内の細い配線とはおさらばですよ、あれではクロストークは増えるし、良いことなんて無いよ。 接点も多すぎるよ、接点が多ければ多い程信号電圧は低下するよ、 何しろ数ミリボルトの電圧を相手にしてますからね。(型録値では0.015mV(5cm/sec)) 昇圧トランスでは無意味でトランジスタアンプでは意味が有るなんて正気かしら? 低インピーダンスで微小信号の取り扱いと言う事には変わりないよ。
>>314 ゴリゴリとエネルギッシュな音が弾け飛ぶ感じ?
エネルギー感で言えば
アイドラ>>>>>>DD>>>>>>>>>>>>>>BD
ってトコかな(異論は受け入れる)。ただメリットはそれだけ。
ちゃんとメンテナンスしていないと、すぐにゴロゴロ音が載る。
手間のかかり具合はBDやDDの非じゃない。ちなみに稼動
部分に関してDDはほぼノーメンテ、BDはベルト交換くらい。
>>321 >>323 は放置で。
>>324 アイドラーも当時はそれほどメンテを要求するものではなかったと言うのはよく聞く話。
OTLアンプが主流なって、低周波まで聞けるようになると
途端にゴロが目立つようになったとのこと。
寺垣プレーヤーもアイドラードライブだけど、
磨耗しても周期性が無いように、外周同士を割り切れない値にして
ゴロをなくしていると聞いたことがある。
>>323 行きつくところはトランス付きの
シェルですねw
ぜひヤフオクに出してください
328 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/11/15(木) 17:30:31.45 ID:30XelS/w
>>310 オカルトと言うよりも痴呆のなせる業とした方がいいかもね。
だいたい96年あたりから酷くなってる。
>>311 あの変遷ぶりは呆れてモノが言えんかったね。
ガラス板や木ならまだ理解できたけどね。
過去にやってきたこと、提言してきたことすべてが「無かった事」になってるもんな。
>>324 ありがとう
一度聴いてみたいな
でも駆動方式って、他要因と比べて
音質に与える影響ってどの程度
なんだろう
>>320 恥ずかしながら、それに気がつくまで二十数年かかった。
アイドラーのテントウムシが実家にあったはず
うちにもアイドラーの電蓄があったわ
334 :
243,247 :2012/11/15(木) 22:25:57.28 ID:TVTmSOU2
>>243 ,247 です。(=゚ω゚)ノ
お陰さまで PL-61 フカーツしました。
ttp://uploda.cc/img/img50a4ea97d6294.jpg スラスト受けには 直径20mm、厚さ3mmのテフロン丸棒をカットしたものを使用しました。
20mm だと大きすぎるので若干削る必要がありましたがテフロンは柔らかく加工が容易なため、
削って何とか押し込めました。直径17mm〜18mmくらいがジャストサイズのようです。
軸受にはテクニクスのジャッケトサイズ/リニアトラッキングを整備した際に
使用したタミヤのモリブデングリスがあったのでそれを使いました。
現在慣らし運転中ですが、回転ムラもなくキチンと回っています。
カートリッジは SHURE の V15 TypeIII に JICO E針です。
このプレーヤーは "まな板" と呼ばれていたみたいですね。アームも時代物ですが
感度はナカナカで軽針圧の TypeIII でも大丈夫のようです。
突板のボディをぬか袋で磨いてツヤを出してやろうと思います。
おお、いいですねー。 おおっと、下にあるのはドラゴン!
話変わるけど、 スピーカーケーブルは太いほうが音がいい、 と言い出したのは江川さんじゃなかった?
いきなり何の誤爆だw
スピーカーケーブルもカートリッジから昇圧トランスまでのケーブルも太く短くが基本です。 特に微小信号を扱う場合には太く短くする事により信号電圧の低下を防ぐ事が出来る。 レコードの音溝の音を全て拾い上げてる様な音から静寂感の有る様な音に変化した。
341 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/11/16(金) 17:21:51.78 ID:Ivfv/hn1
極端に太くすれば静電容量が増えるのだが? PUケーブルの導体面積がショボイのはそれなりの理由があってのこと。 ああ、すまん。 いつもの老人の独り言に釣られてしまった。
静電容量が増えたデメリットと太く成って電気抵抗が低下したメリットでどちらが大きいですか? PUケーブルの細い訳は軽量化の為だけです、アームの中がLR分離してないのも軽量化の為でけです。 可動部分を抜ける為には細くする他有りません、力が掛かりアームが飛んでも無い方向に力が掛かってしまいます。 細いケーブルで何時までもやってたら良いよ、それではカートリッジの能力の50%も引き出せてませんね。 具体的に静電容量がどの程度増えるかと言う数字を出してくださいね。
343 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/11/16(金) 17:49:39.53 ID:Ivfv/hn1
誰がアーム内部コードのことを言った? お年寄りは早く寝るように。
344 :
無知蒙昧 :2012/11/16(金) 17:50:54.77 ID:tSC9q0ur
太いの短いのって言ってないで 早くケーブルの影響を受けない k式電流伝送方式にしなよ 次元が違ってたってことに気付くよ
346 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/11/16(金) 19:53:40.88 ID:Ivfv/hn1
>>345 すまそ。
以後、放置プレーに入ります。
344 太くて長いのが好きな女は多いけどな。あと固さな。
被覆が分厚いのも嫌われるよ。
皮膜が剥きにくいのもイヤ
シリツしろ
LP(ロングプレイ)も大事だお。
そこは78回転くらいで…
↑それSPだから。
>>347 外形の太さで静電容量は判断できません。
大雑把にいうと
同軸ケーブルの場合は芯線とシールドがどれだけ離れているかが重要になりますが
高音質(?)ケーブルが流行ってからはやたら芯線が太い場合が多く
見かけに反してかなり静電容量は大きくなっていますので
実際のところ一見細いPUケーブルの方が静電容量が小さい場合が結構存在します。
356 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/11/16(金) 23:54:02.82 ID:Ivfv/hn1
>>347 A・テクニカのサイトを見てごらんなさい。
ケーブルごとに静電容量、導体面積(計算が必要)が記載してあるよ。
導体面積大 = 静電容量大 とメーカー自身が認めている。
安物ケーブルの方が静電容量が低かったりもする。
357 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/11/17(土) 00:40:39.09 ID:/D38hY98
>>334 自分もPL-41やPL-61が好きで所有しています
当時は大卒初任給の数倍でしたからね
線径が太く成って静電容量がどの程度大きく成ってそれがどの程度悪影響を与えるかを検討しましたか? そんなのは微々たるものですよ、なんら問題に成りませんよ、当然ですよ。 偉そうに理屈を振り回して居る様ですが、振り回されているのが良く分かりますね。 実際に実行して事実良く成ってる事実が有る事をお忘れ無く。
>>358 >偉そうに理屈を振り回して居る様ですが、振り回されているのが良く分かりますね。
つ鏡
ぞの微々たる物をMCは約4000倍に増幅して耳に届くわけだが。
361 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/11/17(土) 10:41:48.25 ID:sPDuxYkN
>>357 昔話は結構だが嘘はイカン。
PL61は1972年頃発売で\54500。1972年の大卒初任給は\54000。数倍じゃない。
>>359 そう偉いですよ、屁理屈を捏ねる暇が有れば先ず実行です、実行したもの偉いのは当たり前です。
考えもせず、実行もせず、何もしないそんな腑抜けでは有りません。 当然です。
削って何とか押し込めました。直径17mm〜18mmくらいがジャストサイズのようです。 ↑ 失敗
364 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/11/17(土) 16:01:09.80 ID:bSBU5PE+
極太で思い出したけれど ビクターの超ラボシリーズのシェルリードを未だに使ってる人はいる?
365 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/11/17(土) 16:15:55.38 ID:z3OakBPj
>>361 中卒である自分の収入の数倍だったんじゃねえの
月の小遣い300円のオイラの数百倍じゃね?
367 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/11/18(日) 00:03:40.46 ID:G90c860U
270Cなら数百円で買えるかと
369 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/11/18(日) 00:31:37.30 ID:G90c860U
to: no.368 how much is 270C w/h new stylus?
>>369 純正針の相場は1.5〜2.5k
NagaokaやJICOやA'pisの新品なら3k
その他のメーカの新古針なら数百円
新品針使っているからお得だと言いたいなら、
何上記の使ってるのか公表した方がいい。
371 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/11/18(日) 02:55:25.31 ID:G90c860U
本当につまらないことに反応するなぁ。 2chだけれど。 mixやっていて(not mix)、ネットワークが普及したら 普通の人と普通の会話が出来るようになるのに、と思っていたのに。 270cが500円で、代替品の針が千円で、というような話をしているんじゃないだろ。 JL-B31のような普通の安ものダイレクトドライブプレイヤーを愛するお宅がいて それを磨いて、整備して、カートリッジまで手配してくれている、 と言う話をしているんだよ、馬鹿やろう! >>
372 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/11/18(日) 03:24:15.43 ID:vmi70dwY
ゆとりのクズにアナログ理解させるのは無理かと
プロジェクト エッセンシャルシリーズ
http://naspecaudio.com/pro-ject/essential-series/ アナログレコードプレーヤー
MM カートリッジ: Ortofon OM 5E 付属
Essential WH ( 白) /BK ( 黒) 50Hz /60Hz
価格 ¥50,400- ( 税込)
Essential Phono USB WH ( 白)/ BK ( 黒) 50Hz /60Hz
価格 ¥60,900- ( 税込)
オーディオベーシック誌のバックナンバー読んでたら
けっこういい評価だったよこれ
カートリッジ交換出来るの? カートリッジの交換出来なければオーディオユースには駄目ジャン 音の繊細さに於いてはMCが上だし力強さではMMだし音の好みは1000人居れば千通りだし。 評判以前の問題ですね。
交換出来るの?と聞きつつ 交換出来ないのを前提に批判的な結論を書く頭の悪さったらないな
ヘッドシェル交換式では無いですね、随分な設計ですね、呆れたよ。
>>377 製品種別で言えば
最近はヘッドシェル式じゃないほうが
圧倒的に主流だろ?
実際に使われている個体の割合は知らんけどな
んな物では好きな音色に到達するのは無理ですね、先ずは簡単に交換出来なくちゃ。 聴く楽器曲により交換してる人も居るよ、そんなのオーディオユースでは無いですね。 だからオーディオ産業が衰退していくんですね。 自分の好きなカートリッジを見つけるのに少なくても3個や4個交換するでしょう。 それに手間が掛かっては論外です。
>>379 ピュアAU板で遊びたい時は
「音が悪い」
「耳が悪い」
「プラシーボ」
を前面に押し出しましょう。
ここに限らず趣味系の板では「手間」は勲章にしかなりません。
相変わらず嫌味なスレッドですなあ
この程度ですね、メーカーの思うまま、独自性無し。 独自性が無いなんて趣味じゃないね。 趣味とは独自性をお互いに認め合うもの、批判されてもその批判に答えられるもの。 目新しいものは全否定ですね、そんなもの趣味とは言えないね。 メーカーの代弁者ですね、呆れたね。
>>379 となると最近の高額機はほとんど論外ってことですね
オレは別にユニバーサルタイプを否定するつもりもないし 実際に使ってもいるが 理屈だけで言えば 機械的な接点が少ない非ユニバーサルタイプのほうが セッティングを追い込める可能性が高いと思うけどね カートリッジを交換する手間なんて その後に必要な調整と比べれば 微々たるもんだろ それともカートリッジ交換して チョイと針圧合わせて満足! っていうレベルの話をしているのかな?
ヘッドシェル交換式であっても、カートリッジをとっかえひっかえする時は バランスの取り直し & 針圧およびインサイドフォースキャンセラー調整に、 アームの高さ調整が必要だから、手間はやっぱり掛かるよ。 オーバーハング調整の手間が省けるくらいか。
386 :
385 :2012/11/18(日) 15:23:42.81 ID:Orr4gux9
↑ & は「&」の事ね。 半角で書こうとするのは御法度なのか。
387 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/11/18(日) 16:19:22.70 ID:5wzYdaOH
その危機が英国初期盤または、米国初期盤で、下のリンクのものなら、 14万のCDPでの音を超えうる。
英国1stプレスならせめて1300M、できればもうちょっといいターンテーブルを 使いたいところ。
VPI Scoutってやつが中古で15万くらいで売ってたので 思い切って買ってみようかと思います リボ払いで
393 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/11/18(日) 18:03:47.78 ID:vmi70dwY
なんでただのレコードプレーヤーの事を ターンテーブルって言うかな
海外のshop見てごらん。Turntableだよ。 VPI Scout の中古で15万か。高いなあ。 買うならVPI Scoutmaster にしときな。 あとのことを考えたらね。
レコードプレーヤーの扱いを ゼロから習うのはどうしたら良い? 誰に教えてもらうのが良いかな?
おっ、なんだかレコードに興味もつ人がまた増えてきたな。 それとも増えたと見せかける業者の戦略か?w
有志の人が初心者向け解説ページでも作ってくれればいいのに
>>399 申し訳ない。
なんの話をしてるのかすら理解できない。
電源スイッチ入れるところから説明して。
取説みろよwバカ
>>401 これから買おうと思ってる。
LPレコードっていうのを買って33.3RPMで回すんでしょ。
プレーヤー、フォノイコ、プリアンプ、パワーアンプで良いの?
フォノケーブルってなんでアースがついてるの?
あと、トランスてなに?どこに挟むの?
あ、プリメインにフォノ入力とかあるんですけど、 プレーヤーと直接繋いで良いんですかね。。。
>>379 んーでもユニバーサル型トーンアーム&ヘッドシェルの規格元であるSMEも
今や一体型ストレートアームばっかなんだけど。
3000番台ディスコン後J字アームはM2-12Rのみになっちゃって9インチJ字は絶滅状態だし。
>>399 瀬川冬樹氏なら『オーディオの楽しみ』(新潮文庫)もお勧めだ。
絶版本なので図書館か、アマかオクの古本ということになるが。
内容はこの本が出版された1981年のオーディオ技術までだが(氏はこの本を出してすぐ死去)、
レコードプレーヤーやカセットデッキなどアナログオーディオに興味を持った人にはちょうど良い。
407 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/11/18(日) 20:24:26.48 ID:2j/8wisV
>>402 とりあえずレコードプレーヤーを買え。
取り扱い説明書が付属してくる。
最初によく読んでからその通りに接続して使うこと。
基本はここからだ。
他のQ&Aサイトで質問しようとするな。
偏った使用方法を教えたくてたまらない癖のある老人が徘徊してる。
>>387 キング・クリムゾンの「アースバウンド」をLPでもCDでもいいからお聴きなさい。
409 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/11/18(日) 20:55:28.17 ID:G90c860U
「偏った使用方法を教えたくてたまらないが徘徊してる」 「老人」は余計というか、不適切。 「癖のある人」と書きなさい。 自分も老人ではないのか?
宮殿のジャケットによく似た人を知ってる
413 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/11/18(日) 22:17:46.99 ID:G90c860U
>>410 ありがと!
分かりやすかった!
最初から40万のプレーヤーとか盛りすぎ?
やっぱ初めは2-3万のがいいの?
フォノアンプは8万のやつ買おうと思う。
416 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/11/18(日) 22:35:37.55 ID:O+CXAjHn
おいおい。 適当な安物を勧めるのは良いが、その手のプレーヤーをつないでも、音が出ましたってだけで、 CDの方がやっぱり便利って結論にしかならんのとちゃうか?
417 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/11/18(日) 22:37:17.84 ID:O+CXAjHn
40万出せるのなら、とりあえずラックスのPD-171でも買ってみたら?
>>416 おけい。おすすめの価格ライン教えてください。
悪いんじゃないの? ワウ・フラッター 0.2 % wrms だし
423 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/11/19(月) 00:13:00.84 ID:eRyk1536
>>419 というより、きちんと作ってあるオーディオ用の入門機っていうと、PD-171位がエントリーだと思うんだよ。
まあ筐体の作りはしっかりしてるからね。アームなんかショートのOEM品だけど国産だから一応安心感ある。
海外製品はおすすめしない。代理店経由で買えれば保障面は安心感あるが、いつ店じまいするかわからないし、非常に割高。
代理店なし、あるいは、あっても高すぎて個人輸入する場合は、保障面で不安。安いものなら万一のことがあってもあきらめ
つくけど、数十万じゃそうもいかないからね。
海外製品は電圧が少し合わないだけで、動かなかったり、唸ったり、壊れたり、信じられないほど早く金属表面が劣化したり、
まあ国産じゃ考えられないことがいろいろ起こるので、個人輸入は覚悟が必要。
了解しました。 PD-171 E-200 逝くことにします。
高級機でも、オートリフトアップは欲しい。
427 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/11/19(月) 03:06:55.43 ID:cBQPksIe
そういう人には普及品が似合う
↑初心者乙。
オーディオが元気あった頃なら単売アーム用のオートリフターとか作るんだろうがな
アームの先っちょにフェルトが付いてて、レコードかけながら掃除できるヤツあったよね
オートリフターと言えばAT6006aが面白かったけど、中古では高値安定してしまった。 今なら音のエジソンが作ってるはず。 デザイン的に手が伸びなかったけど。
オートリフトアップって初心者向けでしょう。
>>429 自分で作ってみたら面白いと思うけどね、
光学センサーを上手く使うと非接触で自動アップダウン出来るかもね。
>>430 清掃用のアームなんて物も有ったね、小さいブラシが付いてたね。
↑素人乙。
↑玄人乙。
435 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/11/19(月) 17:27:12.05 ID:QWzEujk6
シュアやピカリングはカートリッジの先にブラシが付いてたな。
>399 昨日カートリッジのあれこれを調べていたら、そこに偶然たどり着いた。 2chのピュア板おすすめとかのフィルターなしで読んでも、非常に参考になる。 著書が欲しくなって調べると、昭和56年46歳没と知り泣いた。 遺稿は全てCDが世間に出る前のものなんだな。
437 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/11/19(月) 17:47:58.60 ID:Uu0Z31I8
瀬川って死に逃げのポエマーなんだけど?
439 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/11/19(月) 18:39:32.34 ID:YKBfK7+z
>>436 オレもちょっと前にカートリッジで検索して色々調べてたらそのサイトにめぐり合って
瀬川冬樹の文章がとても参考になった。
なので紹介されていたクラシックのナンバーの名盤を調べて全部買ってみた。
なるほどオーディオ的に合ってるなと思ったよ。音楽としても楽しかった。
普段はJAZZやReggaeばっかだけどクラシックもいいね。(・∀・)
442 :
441 :2012/11/19(月) 19:18:32.81 ID:M7lL+XsE
どうもありがとうございます。 600mmでOKですか。詳しい人がいらっしゃるんですね 感謝します。
444 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/11/19(月) 21:22:24.77 ID:ymEr3W6s
オルトフォンのSPUを頂いたのですが、 今使用しているプレーヤーにはつけれないので 別に用意しようと思ってます。 10万円以下で取り付け出来るプレーヤーまたは モーター+アームの組み合わせを教えていただけないでしょうか? よろしくお願いします。
殻割だな
昔のトーレンスの高級機は、オートリフト付いてたやん 非接触型なら初心者でもなかろう
一度AT6006を使うともうついてないプレーヤーは使ってらんない。
リフトは何かと便利だ
>>444 プレーヤーは新品?中古?
SPUのGシェル付きでのセッティング?
新品だとDP-500MとサブウェイトACD-45-Nのセットの一択になるかと。
20万以下ならアームレスのベルトプレーヤーがあるから選択肢も少し広がる。
450 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/11/20(火) 01:27:31.04 ID:hRaKLN2P
瀬川氏は信頼のおける人だったよ
451 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/11/20(火) 07:13:36.76 ID:TwMt4E23
〉〉449 レスありがとうございます。 新品でも中古でも構いません。 SPUはGシェルのクラシックです。 500M用のサブウェイトが あるとは知りませんでした。 500Mって確かア ームの高さ調整が出来ませんよね?
>>451 あなた自身のこれまでのアナログ経験が分からないと
どのレベルでアドバイスしたらいいか分からない
全くの初心者ならSPUはちょっと敷居が高い
できればそのSPUの動作確認も含めて
専門ショップに相談したほうがいいと思う
アームの高さが気になるなら
>>414 で紹介されている機種から選ぶのもありだが
ウェイトの問題もあるし
SPUとの組み合わせの問題もある
PD-171クラスのプレーヤーにこそ、オートリフトアップを搭載して欲しい。 モーターとアームを買ってきて組み合わせるだけでは、ガレージメーカーと同じ。
>>451 SPUならアーム中心で選ぶのがいいと思う。
オルトフォンの現行ショートアームはオークションで意外に安く買えることがある。
月並みだけど、FR-64なら標準ウェイトでそのまま使えて、針圧も対応する。
ドライブは最近のベルトを薦めたいところだけど、
予算10万以下だと中古でも少し厳しいかもしれない。
中古DDの場合はやはりサブウェイトをどうするかが問題。
運良く入手できるか、自分で工夫するかのどちらか。
QL-V1Mなら29gまでなので、ギリギリ使えるかもしれない(未確認)
ちなみにQL-V1MのアームはオルトのTAシリーズの長さ違いで、
重針圧系カートリッジの方がマッチする。
物置のどこかにSONYの初代DDがある筈だが生きてるやろか..
456 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/11/20(火) 16:37:41.59 ID:ezyAu1ki
ここで質問してる時点でSPUを使えるノウハウがない(=初心者)のは確定だろ。 潔くショップに相談か奥に売りに出すことだな。
別にSPUだから他のカートリッジより難しいって事は無いだろ。 DECCとかでノウハウ要るってのなら解るがSPUはバランスさえ取れりゃ鳴らせる。 オルトフォンの旧型アーム搭載した適当な中古探せば全く問題ないんじゃない。 RMGじゃなくともRSでもASでも普通に使えるし。 リンとかトーレンス、ガラードあたりに良くオルトフォン付いてるぞ。
一つの気に入ったカートリッジがあって、いろいろな表情を楽しみたく セレクタでアモルファス、バーマロイ、ファインメット、果てはヘッドアンプと繋いでいる人いる? MCの出力にセレクターは無謀か…
鉄ちゃんのクリニックで真っ先に直結に直されるぜw
最近古いベルトドライブのアナログプレーヤーをメンテしていて
気がついた事を書いとく。
アームエレベーターのオイルってラジコンのデフ用のシリコンオイルが流用できる。
京商の #300000 ってのを使ってみたら良い感じに降りるようになった。水飴みたい。
ttp://kyoshoshop-online.com/kyosho/goods/list.html?cid=acc_silicon_oil&vtype=thumbs&stype=normal&asc=false&pnum=4 センタースピンドルの注油にはクラシックカー用のエンジンオイルが固くていいみたい。
最初、4スト原付用のエンジンオイル 10W-30(10W30) を使ってみたけど柔らかすぎてすぐに下に落ちちゃって
うまくオイル膜ができずスピンドルが "キーン" と鳴ってたけどこれに変えたら問題なくなった。
BPとCastrolから出てるけど、入手性から言うとBP バービスクラシック 20W-60 (20W60) 1L缶かな。
スクリューキャップがついているので保存性も(・∀・)イイ!! まぁ、1Lも使わないけどこれが最小w
オイルの注油に使う道具は昆虫採集用の注射器が細くて使い易く、安い(amazonで3本セットが314円)。
スピンドルの軸受にはタミヤのモリブデングリスが良かった。手に入れ易く、安い!
>>459 鉄男オタって生きていて恥ずかしくないの?
寧ろ未だにアンチをやってる方が可哀想
あ!鉄ちゃんなのか・・・欽ちゃんと読んでしまったよ
ダイナミック仮装大賞
鉄男オタって機器の上に鉛載せてるんだろw
下にドブ板だバカ
467 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/11/22(木) 20:37:19.16 ID:Tf4MUxfB
444です。 皆様、有り難うございました。 中古の良い出物を待つことにしました。 本当に有り難うございました。
468 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/11/22(木) 20:56:21.48 ID:jXBKRNeV
ちくわとカマボコちょーだいな
鉄ちゃんがクリニック行ったのまとめたのは、 「長岡鉄男のオーディオ・クリニック」1985年 共同通信社 これおもろいで。 お前らみたいに、基本を無視してむちゃくちゃやってるやつがようけ出てくるw
471 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/11/23(金) 00:09:43.10 ID:Mk9UPMvM
で
鉛、どぶ板、砂利、エポキシ、ブチルゴム、キャブタイヤ、D55、ウルトラハイP・・・
懐かしいなあ。別冊FMファンでやってたんだったっけ?
脚立でステレオ聴いてる人とかもいたよなあ
>>470 の本は写真があんまりないみたいだね。なんでだろ?
>>470 昔の雑誌見ると、今では考えられないような雑な使い方をしてたりするね。
おおらかはある意味和めたりする。
天井から鎖でプレーヤー吊してる猛者もいた スピーカー吊すヤツも天袋に押し込んじゃってるヤツもいた ステサンの読者訪問なんか糞面白くもないけど別Fは本当に楽しかった
>>474 >天井から鎖でプレーヤー
俺もやったw
回転させると、反作用で全体が円運動になるw
476 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/11/23(金) 01:05:32.32 ID:Mk9UPMvM
ジジイどもって昔から馬鹿だったんだな
477 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/11/23(金) 01:26:43.55 ID:E4dX8R4w
長岡って真面目にこの機器は頑丈だから鉛を十数s載せても大丈夫とか書いて 実際にほとんどの機器に載せてたからなw 寺島靖国に鉛信仰でもあるんですか?って聞かれてた
478 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/11/23(金) 03:15:40.14 ID:nZVcf2yK
長岡氏のレコードに対する意気込みは評価すべきだと思う AD末期にAA誌の企画でやったSP25に308Nの自作プレーヤーも面白かった
>>476 そう確かにバカだw
吊るした理由は、飼い猫が5匹いて、大運動会でドタドタと足音が針に伝わるし、
親も歩くときドッドッと振動が針に伝わる。
天井から吊るすと足音振動は回避できてとても良いんだが、軽く手で押さえてないと
ゆらゆら揺れる。
レンタルレコード時代、こんなことをしていた。
安普請の家に住んでいたんだね
80年代までの家は大抵そうだった。 昔の雑誌を見ると、ハウリングに必要以上に拘っているように見えるけど、 そんな理由でハウリングが出やすかったから。
>>481 >>482 正解!!
確かサウンドレコパルかFMレコパルのどちらかの記事をみて真似したんだっけかな。
安普請てのはそれで天井が駄目になる家をいうのだ
安普請の用語解説 - 安い費用で家を建てること。また、そういう粗雑なつくりの家。
486 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/11/23(金) 20:46:09.34 ID:VqaavkMK
>>476 俺は爺とゆとりのちょうど間くらいの歳だが
ネット情報で頭でっかちで自分で何もやってみようとしないゆとりより、
とりあえずやってみる爺の方が余程エライと思うぞ
世の中に失敗はない
こうやったら上手くいかないという発見があるんだ
でも馬鹿は死ぬまで馬鹿のままだと思うが・・・
488 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/11/24(土) 03:35:56.55 ID:hVdH7JM2
>>480 ネコなんてゴミだから保健所に出せばいいのに
保健所は野良犬しか受け取らないよ。
490 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/11/24(土) 14:15:49.07 ID:f9ubFryI
病んでる奴が紛れ込んでるな。
安普請って貧乏人が住んでる家のことでしょ ホームレスの段ボールの家より少しましなだけの
桜の宮公園のおじさん達ですね。 分かります。
LINNさまが酷い針飛びしたので何事かと思ったら地震でござった
PS-X9は、針飛びしなかった(千代田区) ・・・・・・・勝ったな
もう化石になってるんやないの?
それって勝ちなのかと小時間・・・
ウチのSP-10MK3、LEAD-CONSOLEII、407/23、PC-41MCも針飛びしなかったな。 @震度4 横浜 寺尾聰のReflectionsを聴いてたw 重いだけかと思っていたら振動にも強かったよ。
>>498 Reflections懐かしいな。ハバナエキスプレスかっちょいいもんな
♪玉子を咥えて窓を開けたら
ようやく紀文に戻った気がするぜえ
あんなにたやすくワカメをぶつける気ままなお前に
勝ては〜しない
500 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/11/25(日) 00:46:24.66 ID:6OUPIqJ8
501 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/11/25(日) 01:15:31.92 ID:i7TYnONz
この前出たオヤイデのタンテシート(BR-12)買ってみた
502 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/11/25(日) 01:51:48.03 ID:3NfEPDA9
407/23の方が勝ち組だぜ
>>501 どうだった?
ゴム系はいまだにPL-1800のシート(JP-501より重いやつ)を使ってるので、
そろそろ変えてもいいかなと思ってるんだけど、なかなか適当なのがない。
504 :
498 :2012/11/25(日) 08:57:52.82 ID:uwbQn/M5
>>500 たまたま入手できたSP-10MK3とLEAD-CONSOLEIIのセットに
SME3012用とWE-407/23の穴が空いていたから。407/23は2年前に
ボロボロなのを入手して柿の木坂でメンテしてもらったのが流用できてラッキー。
506いいよね。リアルタイムで入手できた世代が羨ましい。
12インチは3012RにSPU-Gold GE載せて使ってます。
>>501 >>503 オヤイデの BR-12 オレも使ってる。シート底部に段差加工がしてあって
SP-10MK3とかSP-15とか段差のあるターンテーブルでもぴったり
載せられるのでありがたい。テーパー状になっているのでスタビを乗せると
ググっと沈み込む感じが結構きて(・∀・)イイ!!
JP-501ほどペッタリディスクをホールドする感じはないかな。
ブチル系なのでホコリが付着しやすい。たまにガムテープでちまちま取ってる。
値段もホドホドなので古いシートのリプレイスにいいと思う。
アナログプレーヤーのカートリッジからEQ迄の接点を如何に少なくするか 其処に使われている電線の電気抵抗を如何に少なくするか が鍵。 同じカートリッジがまるで別ものに成る、同じレコードが蘇る。
へー
507 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/11/25(日) 16:07:51.27 ID:RJhQClB8
>>505 KP-1100の直出しフォノケーブルをエソ8N-RPH/R1.2 に交換しています
直半田付けヶ所→RCAピン接続
に変更した為、接点は増えましたが
レンジは広がりHi-Fi調になりました
>>504 ありがとう。今度試してみるよ。
マットは今までいくつか試したけど、
ハネナイトのTHT-291は悪くないけど若干スリップがある感じだった。
オーディオクエストから出てたソルボセインのは軽すぎ柔らかすぎだった。
アナログプレーヤーはラックの最上段をとられちゃうのが辛いやね
ダストカバーなんか外しちゃえば中段でも問題なす
512 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/11/25(日) 20:45:57.87 ID:3NfEPDA9
513 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/11/25(日) 21:41:59.47 ID:EAMceKgs
だね。 内部まで酸化して劣化したケーブルから 新品のケーブルに変えればそりゃあ良くなるだろうよ。
>511 そんなことするやつおるん?
515 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/11/25(日) 21:58:17.78 ID:RJhQClB8
俺への突っ込みかな?
>>514 200万を超す高額プレーヤーの大半にはダストカバーがないけど・・・
VPI も5000ドル以上の機種は 3rd Party 製のダストカバーになる。
ダストカバーなんて付けてるのはトーシロー
閉じれば共鳴地獄 開けれは共震地震なぁ〜んだ?
さっそくカバー取り払いますた。でも、やっぱり中段だと使いにくい
普段はダストカバーつけておきたい。
棚の上下内寸が 60 cm 以上あれば中段でもおk
>>505 Phono 信号レベルは低いから接点が少ない方がいいのは確かだし、
接点の状態にも気を配るべき。
特に MC の場合は一層信号レベルが低く回路インピーダンスも低いので、
問題になりやすい。
ただ、導線の抵抗に関しては、常識的な値であれば
さほど気にする必要はない。
>>522 と思うのは勝ってだがやってみると違いが分かるよ。
先ずはやってみる事ですね。
大体の人は固定概念に縛られて何もしないで批判してるだけですね。
>>525 自分で考えなさい、線材に囚われているよ。
固定概念を捨て去りなさい、
一番良いのはRIAAEQをカートリッジに直付けする事です。
みんながバカにして貶し倒したあの方式ですよ、
各自の技量に依って違いが有るでしょう。
出来る所から手を付けて見る事です。
527 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/11/26(月) 10:52:12.99 ID:nt5c8foG
だからお前はバカだと言われてませんか?
528 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/11/26(月) 11:13:27.55 ID:4iTlFbOa
>518 降参...
>>527 人に聴く事しか出来ないオヌシより良いと思うけどね。
先ず固定概念を捨てなさい。
530 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/11/26(月) 16:39:25.69 ID:4t6SymnM
>>525 平衡フォノケーブルを作っている
使用ケーブルはカレナのマイク用2芯+シールドケーブル(3芯)
カレナは音色に変な色付けもなく、安くてオヌヌメ
フォノイコは 音は悪いが平衡入力のある LINN UPHORIK
>530 ちょっと、つっこんでいい? ”カレナ”ってなに?
カナレね 大げさにに突っ込むことでもないな。
閉口。
>>531 無理矢理突っ込まれたら痛いわ
優しくしてね
535 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/11/26(月) 21:02:22.40 ID:R8zOutKF
香里奈は最近結構好き。
「不自由なオーディオ」はいやだなー おれならADの接点以外で何とかするな
ADブギ
538 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/11/27(火) 02:53:46.27 ID:1O+uiSUU
プリの基板考えたら今さら接点がどうこう思わないだろ シェルはユニバーサルがベストだよ
色々考えた結果pro-jectのエッセンシャルのUSBなしを購入しようと決意いたしました 本格的にアナログやるわけではないので雰囲気だけ楽しめればいいかと んでそのうちはまったら上級に進むという算段で とりあえず「坂道のアポロン」でかかっていたモーニンをレコードで聴きたいです
540 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/11/27(火) 09:38:03.59 ID:AExHAR7i
>>529 良い音のためなら多少の使い難さ、見栄えの悪さも甘受せよって
江川みたいなバカはやりたくないな。
奴は音質劣化の原因とかでアームリフターを取っ払い
カートリッジに貼りつけてあったエンブレムまで剥がした。
江川もお前と同様に固定概念の脱却を謳ってあの体たらくは哀れとしか言いようがない。
>>540 貴方はアホですね。
江川って巨人の江川氏の事かな?
所でカートリッジとRIAAEQを電気的に遠く離すメリットは何ですか?
あんな物は近ければ近い程良いのは電気的に見て当たり前の事です。
と言ってアームにRIAAEQを乗せるのは機械的に無謀と言う物です。
見栄えの良さは貴方の腕の見せ所ですよ。
見栄えが良く電気的にも機械的にも素晴らしい物を開発して下さい。
542 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/11/27(火) 09:59:09.21 ID:AExHAR7i
>>541 そういったオトボケは大好きだよ。
「貴方の腕次第」と投げやりな姿勢はお前にそれだけの腕がない証拠だな。
ところで「アホ」と言う根拠は何ですか?
>>540 の書き込みのどこに「アホ」の根拠がありましたか?
>>541 カートリッジという極めて繊細な電磁力による発電機構の直近に
イコライジングのために
より強力でしかも特性不明な電磁力を発生させる素子を置くことが
音質に好影響を与えるとは思えない
>>543 「思えない」 だけでしょう、確認しましたか?
>>542 >「貴方の腕次第」と投げやりな姿勢はお前にそれだけの腕がない証拠だな。
技術的な事は明かしません、ヒントのみです、それをどう解釈するかは貴方の考え方次第です。
先ず自分で確認もせず批判しているだけの人が多い事か、1%でも確認をしていけば全てが変わるのにね。
確認せずに批判してるのはおまえだろwww
>>545 アラアラ 小さい所から確認して違いが有るから押し進めてるんですよ。
全て仮定実行確認の繰り返しですよ。
仮定も立てず何もせず、否定的な物を集めて悦に入ってるのは誰ですか?
アナログなんてちゃんと答えてくれますよ、何処にも難しい理屈は無いですよ。
アト 江川某が何をしたとか何と言ったとかには興味は全然御座いません。
江川と言えば江川卓かなと思ったよ。
>>543 強力でしかも特性不明な電磁力を発生させる素子って具体的に何なんだ?
548 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/11/27(火) 14:37:55.11 ID:yoWs+8c/
そか。強力でしかも特性不明か。
どんな導体だって 電気が流れれば 電磁力が発生するのは 電磁気学の初歩だろ そんなことも知らずに オーディオやってんのか?
電磁気学の初歩だろ と言いながら特性不明か お前が電波だとよくわかった
552 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/11/27(火) 18:19:47.39 ID:yoWs+8c/
三郎も強力なやつを発していたよな
553 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/11/27(火) 18:59:02.27 ID:Y2nh5DKr
じゃ、こいつは四郎と呼ぼう。
オーディオの掲示板で 電磁誘導を理解できないヤツが 同じ時間帯に出没するってのも 奇跡に近いな ネット電波誘導でも働いているのかなw
555 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/11/27(火) 19:23:51.67 ID:yoWs+8c/
↑もしかしたら首からスピーカーぶら下げて聴いている?
556 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/11/27(火) 20:36:18.81 ID:+cO2Vi44
突っ込まれたいの?w
四郎や、お前は馬鹿なんだからおとなしくしていなさいね(母より)
558 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/11/27(火) 22:08:07.48 ID:yoWs+8c/
>>556 カートリッジのコイルに切れ目入れておけよ。
放置しておいたら渦電流が発生して音の鮮度が落ちるぞ。
カートリッジから昇圧トランスまでを太く短くしたら音が格段に良く成ったよ。 何でやらないのかな、やらないと言う依りやれないんでしょうね。 ヘッドシェル内の配線もいじれない程度の低脳だから無理でしょうね。 御大事に、合掌。
560 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/11/28(水) 08:55:40.78 ID:iNZrAZVq
ねえ、こいつ↑何とかならない? それとも放置プレイ中?
↑悪い音で聴きたいんだね分かりますよ、その程度なんだね。 屁理屈ばかり捏ねてるんだね、分かりますよ。
562 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/11/28(水) 09:38:06.41 ID:SoqwjpQh
>559 ヘッドシェル内の配線もいじれない →トーンアーム内の配線もいじれない、の誤りでは? トーンアーム内の配線いじれるなら、尊敬するぞ
563 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/11/28(水) 09:48:51.43 ID:DqLuijdD
「太く短くしたら音が格段に。。。」? そんなん初歩的なことじゃね。 単純に太く短くして良くなる音が好みなら 普通トランスなんか使わないんじゃね。 電流伝送にでもしたほうがいいんじゃね。
アナログ全盛末期にあった、超高インピーダンスで受けるアンプを使ったら音がよくなるよ メガオームとかそんな奴
鼓膜に針をつけてレコードの溝に沿って頭を回転させると 鮮度のよいレコードの音が楽しめるお。
>>562 当然トーンアーム内の配線もいじったよ、トーンアーム内の配線に拘っていては駄目ですね。
>>564 メーカーで有っても駄目でしょう、使って無ければね。
>>563 やって見れば良い事だよ、何故わざと複雑にする必要が有るのですか?
>>565 それで聞こえるならそれでやってみれば
貴殿達が屁理屈ばかり捏ねている事が良く分かりました。
567 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/11/28(水) 10:19:02.58 ID:iNZrAZVq
だみだこりゃ。 アスぺ認定してあげます。
568 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/11/28(水) 11:19:34.09 ID:DqLuijdD
>>566 まあ程度のことで威張れるんやから初心なもんやなw
電流伝送が複雑だってよ!シンプルの極みだよ。
オデオ奥手がバレバレだぜい。
素子が増えれば増えるほど歪みの原因に成るよ、それも知らないんですね、 入門の入門以前ですね、分かりますよ、そしてメーカーに踊らされて居るのも分かりますよ。
川冬樹のステレオテクニック カートリッジ/トーンアーム/プレーヤー・システム リード線の選び方 ヘッドシェルのリード線、あるいはヘッドシェルの選びかた、ターンテーブル・シートの問題、そういうところ に非常にこまかく調整の神経をもっていく前に注意しておきたいことがあります。あなたが組み合わせた装置が、 そういうことをしないでも全体としてまとまりのある納得のいく音になっているということが大前提です。 つまり裏返していえば、いまのコンポーネント・ステレオは、そうしたこまかな部分をいちいちこまかく追求 していかなくても、ある水準を満たしていれば、バランスのとれた音楽として楽しめる音が出てくるものです。 セッティングはした、音を出してみる、なぜか気に入らないから、たとえばスピーカーコードを変えてみよう、 リード線を変えてみよう、ターンテーブル・シートを変えてみようということになると、とんでもない迷路に 入りこみます。こればぜひご注意申し上げておきたい。 まず基本がしっかりして、あるていど満足感を得られて、それにさらに磨きをかけよう、あるいはいっそう 自分の望む音の方向に、ほんのわずかでも近づけよう、そういう意図があったときにはじめて、リード線や ヘッドシェルを選ぶとか、ターンテーブル・シートを変えてみるといいでしょう。 リード線というのは純銅線だとか銀線だとかリッツ線だとか、いろいろなタイプが売られています。 たしかにほかの条件をいっさい変えないで、たかだか数センチのこのリード線を変えてみると、一生懸命聴けば 音が変わることはたしかですね。そういうところにほんとうに興味をおもちになる方はおやりになってもいい。 ただ、はっきり申し上げたいのは、カートリッジを変えたほど変わるようなオーバーな表現があるけれども、 たとえばピッカリングがオルトフォンにはならないし、オルトフォンがピッカリングにはぜったいならないんで、そういうところに過剰な期待を抱くべきではありません。
テーブル・シートの使いかた
ターンテーブル・シートは何がいいかということについて客観的な結論があれば、これほどたくさんの
シートは世の中に出てきません。あるいは少なくとも材質があるひとつの方向にしぼられるでしょう。
大勢の人が客観的に検討してこの辺がよさそうだということになれば、必ずその方向に収斂されてくるものです。
そうではなくてまるっきり正反対のものがいっしょに堂々と売られているということは、客観的結論なんてないと
いうふうに理解していいのです。これはシートにかぎりません。オーディオ全般について、そういう解釈をして
まちがいありません。
たしかにターンテーブル・シートをとりかえて音を聴いてみると、これもスタビライザーをのせたかのせない
とか、ヘッドシェルの中のリード線を変えたか変えないかとか、アームからの出力コードを変えたか変えないか
と同様に、音のちがいは生じます。生じますからどうしてもついそこに入りこんでしまう。おぼれて夢中に
なってしまうということもありうるわけです。
しかし私はあえてもういっぺん繰り返します。このシートの問題も、まずひとつのシステムとして基本的な
満足感が得られたうえでつぎのステップとして考えるべきです。もしシートをかえる以前にどうも何か満足
できない、何とかならないかなあということがあったら、その段階でシートを変えるのはおやめなさいと
はっきりいいたいのです
http://www.audiosharing.com/people/segawa/technic/technic_27_1.htm
なんだ自身の体験じゃなくて他人の受け売りですね、無意味ですね。 先ず体験してみる事です。別に難しい事では無いですからね。
直結馬鹿はどうしようもないなw
評論家ネ申 メーカーネ申 ですね、 体験は不要で評論家メーカーの言う通りの操り人形ですね。 自分では何も考え無いんですね、 「気軽にアナログプレーヤーの話題」とは程遠いですね。 「気軽に操り人形がアナログプレーヤーの話題」とした方が良い様ですね。 受け売りしか出来ない各位殿
で、君の受け売りでない皆に役立つテクニック、話材は?
576 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/11/28(水) 15:09:08.46 ID:SoqwjpQh
現有品 ターンテーブルシート ・SAEC_SS-300 ・木曽興業_RS-912 ・OYAIDE_MJ-12 ・ViV laboratory_TS-SUS1 レコードスタビライザー ・オーディオテクニカ_AT618 ・ABA_MAS-Reference ・HRS_ANALOG DISK 今は低音域タイト調で 木曽興業の穴あきシート+TS-SUS1+HRS 高音域をスッキリ伸ばしたい際はHRS→ABA_MAS-Reference
>>569 素子を通るたびに歪が加わるというのはまあ事実ではあるが、素子を増やすことによって動作条件が変わり、
素子自体の歪が減ることによって、全体の歪が減ることは普通にある。
また、歪を打ち消す手法もあり、負帰還もそうだが、負帰還のない管球時代から、
伸長特性の素子と圧縮特性の素子を組み合わせることで歪を減らしている機器はあった。
素子を通るたびに歪が加わるというのは、素人を騙しているか、もしくは自らが騙された素人であることを示している。
>>526 の RIAA EQ をカートリッジに直付けって何のこと?
何かそんな製品があったんですか?
579 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/11/28(水) 15:53:17.91 ID:DqLuijdD
「素子が増えれば増えるほど」「メーカーに。。。」やてw 電流伝送のことなんも知らんのか! 化石は相手にせんほうがええわ。時間の無駄や。
580 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/11/28(水) 16:17:23.15 ID:SoqwjpQh
>>578 analog誌vol35_119ページ
ヘッドシェル内にDCアンプを搭載して早めの信号処理を行う仕組み。
という紹介品はありますね
ただし こんなもん 取り付けたら慣性質量で大振幅時に針先が追従できず針飛びを起こす
583 :
DL-103命 :2012/11/28(水) 16:42:35.62 ID:HZ2u37IB
ヘッドシェル内にFETを設置して信号変換してアンポに送り込む手法は 大昔からYAMAHAがMCハイゲインイコライザーのHA-2やHA-3で実現しているんだけど... アマチュア作品はスマートさに欠けるw。
老人は自分なりの異常な方法を誇示する
>>583 ヤマハのあれは電流出力に変換するサテライトアンプで、 RIAA EQ がヘッドシェル内にあったわけではないけどな。
オーレックスのコンデンサカートリッジはカートリッジ内に IC アンプを内蔵していた
(コンデンサマイクロホンが FET を内蔵しているのと同じ理由から)。
これは RIAA EQ をカートリッジ内で処理していたかもしれないが、
コンデンサカートリッジ自体が振幅比例形で補正量が少なくて済んだ。
さらに時代を遡れば光電形とか半導体形のようなものもあった。
>>581 商品説明が怖すぎ。。
質問蘭からyoutubeへのリンクを外すようにクレームつけてる人も怖すぎ。。
まあ、2ちゃんでも転載禁止の方向に向かってんだからねえ まして こんな怪しい品物にリンク張ってほしくないんじゃね
みなさん、ほんとひどい音で聴いてるんですねー
本人降臨してるわけかw
クレームつけてるのtakajunか。まあでも妥当なこと言ってると思うけどね。
短く太くしたら彫りの深い粒建ちの良いSN比の良い音に成りました。 簡単な物を依り簡単にするのが技術です、簡単に解決出来る物を依り複雑にするのは技術とは言いません。 複雑信仰とでも言うのでしょうね。 LPシステムなんてご存じの様にシンプルな物です、そのシンプルな物を複雑にしても何のメリットも有りません。 シンプルにする事こそ良い音を得る近道です。
593 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/11/29(木) 09:26:38.01 ID:OPPRJGqo
入札ゼロ 当たり前ですね。
594 :
DL−103命 :2012/11/29(木) 10:29:55.23 ID:YqoYyl9F
入札ゼロと言うよりも 過去100件評価記録を見ても売れた形跡は無いよw。
595 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/11/29(木) 10:59:36.93 ID:OPPRJGqo
そこ見忘れてた。 時々、キワモノを出品する奴はいるけど その中でも五指に入る既知外品だな。
DL−103命さん 人柱になってください。 過去の履歴の記憶では8万で出品していたかと思いますので
しっかし、バックで写ってるレコード傷だらけだし、タンテの周りも切りくずが覆っているし ほんと 何を言いたいのかよくわからん商品説明だな
598 :
DL−103命 :2012/11/29(木) 11:56:41.55 ID:YqoYyl9F
漏れはYAMAHAのMCヘッドアンポHA-2とKENWOODの外周スタビDS-20の長年の愛用者だから ヘッドシェルで電流変換する方式やスタビのメリットは判って居るつもりだから 今更要らねぇ〜んだよ。
アドバイスすると もっと見た目を綺麗に仕上げて、商品説明を簡潔にわかりやすくすべきw
ホノケーブル と確信的に何度も記載されてるが てふてふ の時代の人かねえ
そんな所を見てんだね、技術以前の問題ですね。 教えられる事が一杯有るけどね、音は凄いと思うよ。 カートリッジの信号が数センチでRIAAEQアンプに入りますからね。 あのコンデンサー氏への反応と同じですね。 駄目だーコリャ
602 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/11/29(木) 14:00:17.82 ID:JrrhZEGG
>教えられる事が一杯有るけどね 間違っていることのほうが多いんだけどね。音も酷いと思うよ 何もわからない人が購入するんだろうね。詐欺被害者可哀想になあ・・・
>>602 何の詐欺被害ですか?
詐欺にも被害も受けてませんよ、アレをそのままで考えてるんだね、入門以前だね。
考え方と要点は何かと言う事ですよ。
その考え方の延長上に有るのは何かと言う事ですよ、分からないでしょうね、君達では無理ですね。
604 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/11/29(木) 17:44:11.95 ID:D3CBBcOi
ここ数日前から馬鹿が降臨しているんだな
そうだな
>>601 一つの長所だけみて他の短所部分に頭が回らないのがどうしようもない
なんかスレが伸びてると思ったら、一足早くオツムが冬休みに突入した厨が湧いてたんだねwww
601,603 が噂に聞くADSL爺さんですか そりゃ てふてふ も ホノケーブル も違和感なく読めるわな
世代的に周波数は(例えば)K/C→「キロサイクル」と読むのでせうか。
けふ と書いて「キョー」(今日)
「旧かなづかい」は、昭和21年に「現代かなづかい」が制定され、
以後「蝶々」も実際の発音にあわせて「ちょうちょう」と書かれる
ADSL爺さんや
>>581 の出品者は 昭和10年以前のお生まれのようですな
>>581 の出品者の履歴を見たら 出るわ出るわ驚きタイトル 昭和レトロだなあ
JAZドライブの1GBメヂア
MCカートりジ
ホンダベンリイSS50
ロットエンドじゅく受け・・・・
>>581 の人もアームの重りとかの他の出品は普通というか良心的とも思えるんだが、
あのフォノイコ搭載シェルが凄すぎだよな。自分で「こんなお化けのような変なもので」とか笑えるw
久しぶりに見たら商品説明がさらに凄くなっている。
「こんなものを買っても貴方の周りの人は誰も「良いものを買いましたね。」とか言わないことは覚悟する必要があると思います」
う〜ん
他の出品者でカートリッジをフラフラさせるシェルを売ってる人とかもいたがまだ出品してるのかな。
細〜いリード線使ってた人。
精密機器をオークションで買う気はせんなぁ
>>611 小文字の書き方知らないんじゃないの?w
すいませんちょっとお聞きしますが、普段聞いているボリュームの位置ではハム音は聞こえませんが ボリュームをかなり回すとハム音が出てきます。これは気にしなくていいもんなんですか? それとも、キチンとセッティングをすれば、たとえ最大ボリュームでもハム音は無くなるものなんでしょうか。
616 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/11/30(金) 09:32:37.30 ID:Gov8KenO
フォノケーブルの引き回し方を改善すれば無くなる。 電源ケーブルと近接状態だとよくハムを引く。 ハム音が聞こえる状態にしておいてフォノケーブルを持ちあげて 他のケーブル類から離してみるとよく分かるよ。 ボリュームMAXまでいけばハウリングしてる場合もあるので混同しないでね。
617 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/11/30(金) 10:00:32.76 ID:7GBCcxn4
ハム音は音を汚くするので極力減らすの道理 玉式でもVR最大でSPに耳を近づけて僅かに聞こえる程度まで 追い込むのが正道 織れのはバッテリードライブだからVR最大でもハムは皆無だけど
ハムが怖くてアルテックが聴けるか!
聴いてます。
通常の音量で聞こえないようなハムノイズなんて無視でいいだろ
621 :
偽物します激安市場www.gaga-jp.com :2012/11/30(金) 12:25:52.58 ID:TDBTIEzm
偽物します激安市場www.gaga-jp.com
☆当店の主要な経営のヴィトン 偽物
◆(louis vuitton)、(MIUMIU)、(Chanel)
◆(GUCCI)、(HERMES)、(COACH)
◆(CHLOE)、(PRADA)、(BVLGARI)
◆ヴィトンダミエ財布,ヴィトンモノグラム財布
◆ヴィトンタイガ 財布,ヴィトンの型押し財布
◆ヴィトン マルチカラーモノグラム 財布
◆ルイヴィトン ブリーフケースヴィトンの時計
◆全物品運賃無料(日本全国)
◆不良品物情況、無償で交換します
◆信用第一、良い品質、低価格は
◆私達の勝ち残りの切り札です、商品は絶対の自信が御座います。
当社URL
http://www.677jp.com http://www.gaga-jp.com
ブンブンブン♪ ハムが出る♪
わんぱくでもいい たくましく育って欲しい
マジレスすると まず アンプに繋がっているフォノケーブルを抜いてアンプの残留ノイズ(ハム)を確認汁 フォノケーブルを挿してハム音が一気に増えるようならフォノでノイズを拾ってるから 他のレスを参考にしてみる。 それでもだめなら、フォノイコを交換してカートリッジとフォノイコを平衡接続する。
貧弱な頭だなあ
626 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/11/30(金) 17:44:35.82 ID:7GBCcxn4
ハム拾うフォノコード使ったことないが むしろアームのアース線繋いでなかったりして? アームも接地しないとハムを拾うのしってるか? 最近の能率が悪く低域のサッパリ出ない小型SPだと きずかない人が多いんでないの? 聴こえなくても音は濁らしてる。
最近のスピーカーは頑張っても95ぐらいが限界。そこにレコード噛ますと…案外ノイズが聞こえるな… そういうわけだからある程度以上のアンプ買っとけばGNDがつくからそれ以下はレコードを聴くアンプじゃないってことだ…
>>627 そこでヘッドシェルからRIAAEQまでの配線に改良を加えればSN比は大幅に改善する事が出来る。
改良ってどんな感じなの?
まあオイラのALTECはチューナーなくても夜はAM放送聴けるくらいだからハムなんか何とも思わないな…
今月にけいおんのレコードが出るのでDP-300Fっていうプレーヤーを買おうとしてるのですが プリメインアンプとスピーカーは持ってますが他に必要なものはあるのでしょうか? レコードプレーヤーに関する知識が全く無いもので教えて頂けると幸いです
>>631 たぶんプレヤに同梱されてるとは思うけど
入ってなければRCAピンコードってのも一緒に買いなはれ
店員さんにASK
>>631 ない
フォノイコも内蔵してるんで、プリメイン側にフォノイコ積んでいなくても問題ない
上の方でハムノイズに回答してくれた方々ありがとうございました アースはちゃんと接続してあります。フォノイコ、ケーブルの変更も視野にいれて、取り回しがんばってみます
>>629 改良ってこんな感じだよ、凄く良いよ、SN比大幅に向上したよ。
プロジェクトのエッセンシャル購入を考えているんだけどもう自分で判断つかない カートリッジが交換できない模様(5g程度のカートリッジなんて調べても見つからなかった) そうすると最初からついてるのを針交換するだけしかできない・・ 50hz、60hzはプーリー交換できないので固定だし 実勢価格4万ちょいぐらいだそうだがもっと貯めて上狙うのが普通だと思うし ただ奥さんの手前、そんなでかい買い物は・・ ただどうしても聴きたいレコードが手元に3枚ある。しかもCD未収録曲 無限ループで1週間くらいたってる 疲れた 誰かこてんぱんに引導渡してくれ
>>637 適合カートリッジ自重:付属カウンターウエイト (4.0g〜9.0gまで対応)
重い高級カート以外は対応可能じゃないか。
この価格帯だと新品の選択肢は少ないし、Essentialでいいんじゃね?
639 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/12/02(日) 14:31:59.19 ID:wiZXZKk3
DP-300で充分カートリッジ替えれば
DP-300使うくらいならEssentialの方が後々の満足度は高いと思うけどなあ
重量なんざ適当に重りを貼り付けりゃいいだろう ウエイト側なら鉛テープ、カート側なら1円玉でもなんでも
642 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/12/02(日) 20:02:59.10 ID:JQUxIk1E
適正針圧ガン無視ならありだね。 だったら針圧計も買え、かな?
>>640 変わらない。どっちかって言うとDP-300の方がしっかりしてると思う。
Pro=jectのエントリークラスを後々の満足を考えて買う人は居ない。
少し前まで100ユーロオーディオだった物が値上がりして、そこに代理店が載せてるだけで、
値段が不相応だし、DP-300と比べて勝ってる所を見付けるのは難しい。
regaのplanarみたいだな regaはアームがいいんだが、Essentialはどうだろうか・・・
みなさん助言ありがとうございます 637でございます カウンターウェウィト見落としていました。これで気持ちがすっきり晴れました これでつけたかったカートリッジ狙えます。助かりました。ほんとみなさんありがとうございます
646 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/12/03(月) 04:44:38.86 ID:tjc4Q3+H
>>645 どうかと思う。掲示板の意見なんて、全然あてにならないよ。
そもそも、このスレッドの全体の総意でもないし。
世間一般の流れから行けば、数十万の糸ドライブプレイヤーが最低限のスタートだとか
考えられない。
テクニクスブランドでの生産は終わったけれど、
同じ工場から、他のブランドで同等の信頼性の高いダイレクトドライブプレイヤーがあるのに。
見た目が似てるの結構見かけるけどあれ同じ工場なんだ
648 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/12/03(月) 08:41:16.17 ID:8ZhyfebC
レコード板のホコリ取が 毎回邪魔くさい やはり 年金爺さんには CDが楽珍
649 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/12/03(月) 10:02:56.03 ID:odIubeSX
邪魔くさくてもレコードはCDより音いいからな〜 しっかしレコードに静電気つかないいい方法ないやろか? これからの乾燥した季節、レコードひっくりかえすたんびに パチパチ凄いやろう だれか教えて、高いやら怪しげなやらの薬は使いたくないし 回転中のレコード盤を細い線でなぞりながら接地したらどうやろ
引っ越しの時にマイクロDD-5廃棄しちゃった。今は後悔している。
>>649 カートリッジからの信号が減衰しているのが原因ですよ。
カートリッジで発生した信号を減衰せずRIAAEQまで伝送すれば可成り解決しますよ。
先ず出来る所からやってみれば良いと思います。
静寂感が味わえますよ。
具体的には接点を減らす線径を上げる線材を再検討する、と言う事ですね。
ホコリなんか毎回掃除してないな 気がついた時にAT6017でサッとなぞるくらい 毎回掃除するのって毎回ホコリめり込ませてるんじゃない?
>>649 ただのレコードが自然に帯電するわけじゃない
帯電の原因は摩擦とはがしが2大原因 それを減らすしかない
摩擦はレコードをラックから取り出す
ジャケットをビニール袋から取り出す
ジャケットからレコードを取り出す
内袋からレコードを取り出す
レコードクリーナーを掛ける
そして終わったらまたそれを繰り返す このあたりが原因
ビニール袋はやめて ラックにしまわない
内袋はやめるか ナイロンから紙の内袋にかえて
ジャケットと内袋の内面に静電防止スプレーをする
レコードクリーナーはやめて 汚れたら製精水で洗ってよく乾かす
はがしはターンテーブルからレコードを取る時とひっくり返す時が原因
ゴムのマットをやめて 布のマットにして精製水を適量スプレーする
あとは適度な過湿でだいぶ帯電減ります
はがしはレコードマットからレコードをはがすのが原因
コピペ消し忘れた
>>643 100ユーロでEssential買えたの?信じられない。
つくり見ればなっとくだろ DJ用の最高機種のほうがよっぽど金かかってる
ALTECホスイ…
659 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/12/03(月) 16:16:57.62 ID:hny3szWE
>>649 私は静電気が発生する季節になると手元に霧吹きを置いてます、水を部屋の真ん中で
数回噴霧し、自分の体にも1回噴霧します、再生してる時に部屋に噴霧して湿度が
変わると音質も変わるような気もします。安くで簡単です、適度な湿度がLP再生
には大切だと思います。
>>659 静電気も原因の一つだがカートリッジからの信号電圧が減衰してRIAAEQに行くのも原因の一つですよ。
カートリッジからの信号電圧を減衰せずにRIAAEQまで行くように改良すれば可成りの部分が解消します。
実践済みです、静寂感が味わえます。
661 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/12/03(月) 16:30:26.40 ID:THjXcEih
ぷっ
662 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/12/03(月) 16:32:24.61 ID:odIubeSX
みなさんのアドバイスに感謝 なるほど紙の内袋ですね。ただ紙なりのデメリット=繊維クズが 少し付くような感じもします ゴムのマットは今のやつパイの501が音質がいいので変えられない 適度な湿度、霧吹き!これはいいですね!やってみます。 加湿器入れてみよかな。 ところで金属系のマットだと静電気は抜けていくのかな? この場合モーターのアース線にかな?
>>656 AP-50が新品としては結構いいすかね、ってことは。
個人的にEssential使ってるんでちと悔しいね。まあ海外でも300ドル程度だもんね…
面白いね当たり前の事を当たり前にやったんでは当たり前の範囲で当たり前の結果しか得られないのは当たり前の事ですよ。 当たり前の範囲から外れて実行すれば当たり前以上の結果が得られるのにね。 みなさん随分お堅いですね、偉いね。
665 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/12/03(月) 18:04:00.85 ID:hny3szWE
>加湿器入れてみよかな。 私はシーブリーズの空に成った容器を、もう何年か使ってますよ、霧の量が 適度だし重宝してます、リスニングチェアーの横には何時も置いてます。 これ以上安い静電気の除去法は無いかもよ?
666 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/12/03(月) 18:06:54.80 ID:hny3szWE
>>662 砲金のテーブルでも静電気でLPくっ付きますから、金属のマットも同じだと思いますよ。
667 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/12/03(月) 18:40:09.36 ID:THjXcEih
>>662 針を下ろす前にレコードの縁を少々湿らせた指で触れば大丈夫ですよ。
668 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/12/03(月) 20:40:18.17 ID:tjc4Q3+H
>>647 テクニクス SL-1200とコスモテクノの関係は謎です。
「SL-1200はコスモテクノ供給だ」というのが定説ですが、根拠がどこにもありません。
事実 テクニクスの SL-1200が販売を打ち切った。
事実 コスモテクノブランドのプレイヤー類も打ちきった。
事実 コスモテクノ製と見られる、いくつかのブランドは残っている。
---
テクニクスは、儲からないのでSL-1200の発注を止めた。
SL-1200の供給が止まると、大幅に生産が減るので、ラインを確保できずに
コスモテクノブランドも止めた。
ごく少数の生産だけで済むブランドだけ、細々と供給を続けている。
あるいは、すでに1年分くらいの在庫だけ作って、生産は終わっている。
あるいは、組み立てラインを完全に海外に移した。
というのが私の想像です。(根拠無し)
>>669 DJというのが気に食わんが作りはこいつらのほうがずっと良さそうだね。
中ブルは絶対いらんが新品なら買ってもいいかも。
>>657 みたいなのはイヤだなあ。プラモデルみたいじゃん。
上の真ん中のベスタクスは、アームがストレートぽいけど、 こういうやつはリスニング用に使う場合は、シェルにカート斜めに固定するのかな
Esentialの見た目がちゃちいのは事実 しかしシンプルでとてもいいよ
>>668 コスモテクノは CEC だそうですね。
無関係のパチもんだったらパナソニックが黙ってはいないでしょうから、
定説は説得力はありますね。
プラッター持つと愕然とするぞ<SL-1200パチ
重さで?
タンテも予算として50万は欲しいね。 これで平行輸入タンテ買うとそこそこのものが手に入る。 日本代理店の半分以下で手に入るから壊れても同じものをもう1台買っても 同じ価格。
50万もかけるならdenonの買った方がいいんじゃないか…
KP1100/9010で充分だお(^ω^)
SL-1200はあくまでDJ用、ピュアオーディオ用としては音質がかなり不足してる
681 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/12/05(水) 00:14:24.16 ID:fDUu2kyk
20年位前に買ったトーレンスTD190でレコードを聴いてみた すごくいい音でびっくり、でもほんの少し回転速度が遅い 純正のベルトと交換してみたけど直らない 代理店変わった所でなんだか要領得ないし・・・ どなたかアドバイスをお願いしたく
>>679 ケンウッドは見た目がたさいお_φ(・_・
Pro-Ject essentialのPHONOケーブルって交換できますでしょうか。 通常の5pin DIN端子などで接続されてるのでしょうか? それとも、トーンアームの底で直接半田付けでしょうか。 Pro-JectのHPでマニュアル見てたら、上級アームは5pin DIN端子みたいな記載があったんですが。
685 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/12/05(水) 10:16:48.04 ID:T+Hm6/U+
KPのデザインって他と変わらんじゃん。ごくフツー。
>>684 マニュアルじゃよくわからんですが、直付けですか。こりゃ容易に交換は出来ないでしょうね…
内部で完全に半田付けされてたらちょっと自分にはお手上げ。
上位機種の2experienceなんかを見ても、5 pin phonoケーブルを使える機種はなんかないっぽいすね
>>689 答えてくれて感謝します
そのケーブルがそのままPhonoケーブルにくっ付いてるんですかね…?っていう疑問。
>>686 SN比はどういう測り方をするかによって変わる。
SL-1200シリーズの取説を見れば78dBと56dBの2通り記載がある。
692 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/12/05(水) 17:02:36.88 ID:qh/MNw9H
あのトーンアーム、ただのヤジロベーじゃん。 初動感度は最高かもしれんが不安定すぎやしないか。
ワンポイントサポートのトーンアームって結構あるよ。 キチンと設計されたアームなら全く問題ない。
694 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/12/05(水) 17:34:00.66 ID:qh/MNw9H
きちんと設計されてるのかなあ。 ただのコストダウンの産物にしか思えん。
696 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/12/05(水) 18:03:14.61 ID:nWK324E7
個人的にはベルトドライブよりよくできたダイレクトドライブに惹かれるが、選択肢がないんだよね、現行では。 過去製品ではExclusive P3aにAC−3000MCを着けてみたいなと思う。
DDは選択肢がないよね DP-1300MK?位か(音悪いし)
ワンポイントサポート、海外のアナログPLのアームに多いな。 ノッティンガムもそうだったっけ。
『ノッティンガム 社 トーンアーム』は、 『INTERSPACE ARM』『SPACE ARM』『NEW SPACE ARM』『ANNA ARM』の 4種類からなっております。 熟練職人により1本1本丁寧にハンドメイドされています。 第一の特徴として、特殊ワンポイントべアリング方式を採用しており、 ヘッドシェルはレゾナンスのためべアリングハウジングとあえて同じ材質を 採用しています。
700 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/12/05(水) 20:11:14.16 ID:nWK324E7
クラフトのアームあたりが震源かなぁ?
701 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/12/05(水) 20:15:54.75 ID:nWK324E7
ブリンクマンだったかな、あれはどうなんでしょう?w
震源って? モノ時代からユニ・ピボットはあるけど。
703 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/12/05(水) 20:26:05.38 ID:nWK324E7
あっても全然違うような気がする。
ワンポイントと言えば60年代の設計だけどUA-7は未だにメインで使ってる。 グレースのG-940に似せて作られた感もあるけど、クラフトのAC-300も結構好き。 オイルダンプが必要なときは引っ張り出してくる。
>>690 半田付けされてる。
R+-、L+-、GNDな。この5本のリード線は簡単に本体下部から引きずり出せる。
だからそこに5pin DINオス半田付けすれば簡単にソケット化できる。MP-133、ネットじゃ品切れだけど秋葉原なら売ってんじゃない?
もしくはケーブルぶったぎってそこにソケットつけるとか、アース線二本に分けてXLRコネクタつけてバランス出力とか好きにできる。
706 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/12/06(木) 11:17:37.99 ID:Auucq0SD
無駄な接点が増えるだけ ケーブル厨ってのは電線の中を音楽が流れてると思ってるのかね
707 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/12/06(木) 11:33:27.58 ID:NBJCtyVm
改造してRCA-RCAのフォノケーブルを使用しているが その場合は RCAのメスジャックを追加し、R+-、L+-を半田付けし GND線はフォノケーブルのGNDワイヤと接続する VPIの出力端子のイメージね
>>706 は、フォノケーブルから始まってスピーカーケーブルまで
全部半田付けして使ってるんだよね。凄いね。
スピーカーケーブルをスピーカーにはんだ付けしてるやついたなw
ユニバーサルは接点が増えるからストレートアームが良いのね
>>706 は当然、ストレートアームでケーブルとカートリッジは半田付け
そりゃ >無駄な接点が増えるだけ と言うくらいだから当然でしょ
やってなきゃ 単なる嘘つき、妄想
スピーカーはLやらCやらぶら下げてるのに、笑っちゃうよねw
本気で購入決意してショップで聞き比べしたんだが何が決め手でああも音が変わるのだ? 購入はできないけど50万ぐらいの聴いたら激しく音がよくてビビッた メリハリがあってスケールがあって・・ああいうの聴くと後戻りできない人いるんだろうな なんかの雑誌で「プレイヤーの良し悪しはせいぜい20万程度、あとはカートリッジ」みたいな事書いてあった記憶があるけど ほんとこの趣味は泥沼
>>714 隊長!
カートリッジとスピーカーをごちゃ混ぜにしてるヴァカも発見しました!
716 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/12/07(金) 07:30:54.47 ID:Hct6NO7o
717 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/12/07(金) 12:41:55.68 ID:2T1Qa+R6
>>712 のいいたいことと接点の関係がわからん。
購入記念age 早くMCカートリッジが欲しい。今は吊るしの段階なのでピンケーブルも欲しい やることだらけで困っちゃうわ
何を買ったんだ? 一応聞いてやる
720 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/12/07(金) 20:24:43.29 ID:loN3Hnau
MCカート、まずはDL-103だねw
というかあげてないし。
722 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/12/07(金) 20:53:31.20 ID:dagtuv/I
DL−103? 奥行き長いし背は低いしで意外に使いにくいぞ。
DL103R行こうと思ったんだけどナガオカMP500いっちゃおうかなと考えてる 付属のおまけ程度のカートリッジでこれだけいい音だから絶対すごい音でるはず ジャズとロックメインだからMMがいいかなと素人考え
724 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/12/07(金) 21:41:05.64 ID:loN3Hnau
ナガオカとは、なかなか通だね 厳密にはナガオカは、MMじゃなくてMPな
726 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/12/07(金) 22:05:28.59 ID:dagtuv/I
>>724 たとえばテクニカのLH系シェルに取り付けた場合、
シェル基部がレコードに擦りそうで怖い。
テクニカのシェルの場合、LTかMGの方が高さ的に安心だが
どちらも音が軽くなる傾向があったので使いたくない。
だったらあえてDL103を選ぶ必要もない。
∀・)ノ そこでグレースのF−9ですよ!!☆
728 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/12/07(金) 22:57:59.09 ID:loN3Hnau
なんでテクニカのシュルなのかなぁw
729 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/12/07(金) 23:39:34.12 ID:1L9zGrAX
馬鹿だからだろ
730 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/12/08(土) 00:18:32.78 ID:XqkgyecA
シュルシュル
シュールな質問だな
733 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/12/08(土) 09:46:10.81 ID:a+sTcjxA
>>729 DL103にオルトフォンのシェルじゃ違う気がする。(若干割高だし)
ウッドシェルは音ゆるゆるだったし
チタンやジュラルミン、カーボンは高くて手が出ない。
A・クラフトのダブルピンロックはアーム側コネクターとの相性イマイチ。
結局、大昔のソニーSH400を使ってる。
テクニカLTより若干ましだけどLHほどの硬さが出ない。
その他のプレスやダイキャスト製は使う気がしない。
というほどの金属塊馬鹿ですが、なにか?
734 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/12/08(土) 10:34:42.87 ID:bHi0xLMV
山本のチタンシェルは 同社カーボンみたいな穴あけだったらと思う 残念!!
736 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/12/08(土) 11:03:44.26 ID:uOAI3FNS
738 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/12/08(土) 16:00:17.13 ID:q+LfxL1h
オーディオクラフトのシェルがいいけど、同じようなマイソニックのシェルでも可w
クラフトとかFRとかIKEDAとか良いメーカーほど無くなっちゃうね シェルターには頑張って欲しい
>>740 501が$2000とか凄いな…
自分は901使いだけど本当に誇張がなくて素晴らしいと思う
カートリッジに強烈な何かを求めてる人には不向きだろうけど
コレとMC20sがあればもう俺は充分
満足するのはまだ早い。DL-60を試してみたまえ。
もうDP1300かDP500でいいじゃん
744 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/12/08(土) 21:19:06.74 ID:q+LfxL1h
そんなのならCDのほうがいいw
745 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/12/08(土) 21:21:07.71 ID:q+LfxL1h
PD−121のようなデザインもいいプレーヤーがいいなw
俺もMP500、IYHしようかなw
俺もMP500逝きたい。気に入れば一気にゴールかも どっかで試聴できないかな
ナガオカの試聴は難しいだろうね 好みはあるかもしれんが、ここの品質は信頼に足るな 海外製で時々掴まされる外れ針ってやつを見たことがないわ
ころん としているけど、SME V につけるとよくマッチングしているよ
>>751 えっ、俺もVあるけど付けた所ぅPできる?
タンテまで写りこんで特定されるので嫌
スマソ
755 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/12/09(日) 16:42:04.73 ID:MR9slZpb
VにSPUっていうのも面白そうw
756 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/12/09(日) 18:38:58.32 ID:5dDfH5tX
SPU mono G や SPU CG25 は V に装着できないよ
757 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/12/10(月) 18:23:29.46 ID:TvruZBBH
SPU の mono カートは V に限らずストレートアームにはアダプタが合わないから駄目だね
>>414 Essentialは六角レンチで高さ調整できるぞ
MC ANNAは値段以外は非常によく出来たカートリッジだな
DL-103買ってきた ねじの高さたりねぇ・・・
762 :
1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE :2012/12/11(火) 21:48:44.80 ID:DZh5qsmK
新品で買ったなら、付属のネジが3種類くらいついてるでしょ?
763 :
DL-103命 :2012/12/11(火) 21:52:45.98 ID:oGmUQNCR
付いてなぃよ。
765 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/12/11(火) 22:10:03.97 ID:FB8Z5cCT
11mm 17mm 各2本
>>761 チュウブル買うなよ。トホホじゃん。新品でも17kぐらいだろが
中古のほうが安い
すまんDL-103Rな、ネジは1種類だけ。 かわりにハケがついてきたw付属品の説明書にもネジとは書いてない。新品です。
103予備ネジついてたっけ・・・ プラスチックケースとの固定ネジだけじゃなかった?
770 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/12/11(火) 23:54:29.36 ID:FB8Z5cCT
>>765 ゴメン
DL-A100添付品情報でした
DL-103も同じだと思ったもので
どうしても聴きたいレコードがモノなんだけどモノラルカートリッジ必要? あるにこしたことはないんだろうけどこれ以上交換針増えるのもつらい・・
ステレオカートリッジをモノ結線するだけで ノイズが左右にぶれなくなるし 音像も引き締まるのでまずはそれを試して たぶん欲しくなるから モノカートにダイブするのがいい
>>772 試してみたけど良くないよ
結局 SPU CG25 買った。無駄なことをしないでさっさと買った方が
精神的にも満足度が高いし、音良いし
↑気のせい
776 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/12/12(水) 14:08:53.45 ID:68q1NmQl
>>774 SPU CG25 は縦振動は構造上一切感知しない
縦溝にも対応する安いカートに比べるとmonoの音の出方が違う
聞き比べてごらん(特にノイズの出方)
つか、カート固定用のネジってバラで売ってないんですかね・・・
779 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/12/12(水) 19:13:30.04 ID:Eo6T7v4K
M2.65規格のネジならいくつか出てくる。 それを使えばどうよ? とりあえずネジ通販で検索。
>>773 モノカートの方がいいという意見に反対はしないが
うちで試した限りではカートによっては効果が出にくいカートもあるが
ステレオカートで通常再生するより悪くなったカートはないなあ
まあアースの取り方でノイズが出るカートがあった位か
フォノイコによっても違いがでるだろうけど
まず試して間違いないと思う
>>779 ぐぐってもパッと出てこない。どんだけマイナーなんだ。
とにかくありがとう。
782 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/12/12(水) 20:06:07.73 ID:m07w8u+D
シェルにもビスはついてるよw
カート用のネジセットとか普通に売ってるけどな でも、カートやシェルをいくつか買ってると 自然とネジが溜まってこないか?
785 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/12/12(水) 21:12:33.24 ID:m07w8u+D
ステラのAir Force Oneについてどう思う? こんなデザインで出すなと個人的には思う。 あれならSX8000IIの方がよほどましだと思うw
786 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/12/12(水) 21:24:44.18 ID:m07w8u+D
アナログプレーヤーのアースラインが文化放送受信してるんだがどうなってんの
アースループじゃね
プリのモノラルとか考えたんだけどカートリッジの針のトレース自体がステレオとモノラルでは違うらしい よってテクニカの安いの試してみる ところでみなさんカートリッジを聞く曲目ごとにわけてる? 俺不精なのか1個をひたすら使ってる
おれんちでも昨夜けっこうな音量で外部音声を拾ってた ラジヲなのか無線なのかはハッキリとはわからんが10分間くらい続いた
この間の地震の前もAM放送が聴けたよ ヤバイのか…
送信所が近いんだろ
フォノイコライザーを開け、入力側の RCA コネクタのホットとコールドに 0.001uF 程度のセラミックコンデンサを噛ませばAM放送消えるよ。 消え方が小さければ 0.01uF 程度まで容量を大きくすればOKね
MM だったら音はクズになるけどな
>>798 お前 頭悪いな
MM だったら 100PF にすればいいんだよ
47KΩ と 100PF の合成インピーダンスは
1000KHz の時に 1.6KΩ
20KHz の時に 40KΩ
高域の乱れは問題ないよ
昔非常に高いインピーダンスで受けて音質を向上させるフォノEQがいくつも出てた気がするけど、 もうそういった機種は手に入らないのかなぁ?
MM用の球フォノ。簡単に作れるから自作したら? FETでも高インピで受けることは簡単。 でも、ハムが乗りやすいぜ、おじさん
大抵は非反転アンプだから、入力のシャント抵抗抜けばハイインピーダンスになるよ。
>>799 100 pF でも音は変わりますけど。
そもそもラジオ電波が入るからといって気安く
信号入力に 1 nF とか 10 nF を追加するような奴は
処置にやってきたら叩き出されるレベル
804 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/12/15(土) 07:55:52.45 ID:gPmM+oy0
で どうやって対処するの?
そもそも MM の入力は 47KΩ 250PF が標準 内部の 250PF をハスして RCA のコネクタのところで 250PF を置き換えればいいだけ。 内部の250PFを外すのが面倒なら 100PF (セラミックコンデンサ)を付加するだけ。 音は微妙に変わる。 フォノイコによっては負荷容量を切り替えることができるものもある。 他に方法があるなら提示してくれ
>>804 いちいちage、sageして自作自演すんなや、タコwww
ところで今日も VPI HRX の調子は最高 ドロップでたてたコーヒーを飲みながら、好きなレコードを聴く朝は本当に気持ちが良いな
806 すまん。IEがクラッシュしてsageのファームデータが消えたのに気付かんかった
809 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/12/15(土) 11:40:09.00 ID:gPmM+oy0
×ドロップ ○ドリップ
なんか IE の調子が悪いな
ドリップなら「たてる」より「淹れる」が適切
確かに。sage 表示出てるけど大丈夫かな?
>>805 合っているようでいて違う。
MMは大抵200pF〜300pFくらいの負荷容量を前提にしていて
「等価回路」では
>>805 のように負荷抵抗と平行に書かれているが
現実のMM EQ(黄金期含む)にはそんなコンデンサーまったく使われていないか
使われていてももっと小容量なのがほとんどになっている。
これにはしっかりした理由があり、
等価回路では負荷容量のコンデンサーになっている部分は
アーム内配線やアームケーブルの線間容量が大半を占めるので
現実にはそちらで存在するのでコンデンサーを下手に追加すると過剰になって音が変わる。
(シールドケーブルの線間容量はばらばらでありm60pF〜300pF越えなんてのも
アナログ回路用シールドケーブルにはある。アーム内配線は全く不明)
負荷容量切替がある場合は当然コンデンサを追加している。 ただし表示に 100 pF と書いてあるからといって 100 pF のコンデンサが使われているわけではない。
Linn uphoriK MM Capacitance 68 pF, 105 pF, 135 pF, 175 pF, 215 pF, 255 pF, 285 pF, 325 pF 多分 68PF が内部容量なんだろうね。 816 の理屈はサバを読みすぎ
818 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/12/15(土) 15:41:13.51 ID:/cyx3qnM
GT-2000、DL-103、E-1程度の機器ですが、アナログも楽しんでます。 CDやSACDと違和感なく聞ける。
アーム(出力ケーブルを含む)の線間容量は 前はSMEなんかちゃんと明示してあったが最近の物はない。 現行国内で手に入る物としてORACLE 345 (SMEのモディファイ版) トータル140pF(アーム内 15pF)があった。 (ただこれは線材がオリジナルから完全に変更されているのでスタンダードとは違う) もっと多い場合もかなりあるしこればっかりはばらばらで EQに補正スイッチが存在する理由は十分にある。
論点が違ってきてるよ で AM電波が飛び込んだ時にどうやって対処するの?
>>818 ほどほどで一番よい塩梅
それ以上は泥沼池沼の世界なのでSACDとかに未練があるなら踏み込まないが吉
教えて君させてください 今日カートリッジをシェルにつけたのですが、どうしてもメーカー指定のオーバーハングに1ミリから2ミリずれてしまいます どうにも手先が不器用で今日は疲れたのでちょっとこれ以上の作業はあきらめました 多少ずれてても問題ないのでしょうか?それともまた休日に徹底的にやりこまないといけないでしょうか? ご親切な方いらっしゃいましたらご教授お願いします
825 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/12/15(土) 23:41:30.49 ID:/cyx3qnM
1ミリや2ミリは気にしないでいいよw
826 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/12/15(土) 23:44:38.05 ID:RaAtsYhS
±1mmだったら無問題。 ±2mmだったらちょっと気にした方がいいかも、程度。 神経質な人はギリギリまで追いこむんだろうけど お気楽オーディオを目指しているならほどほどで止めておく方が肝要。
やればやったで幸せが訪れマス ヒマな時でいいんです
>>824 1〜2ミリは無視しましょう。聴いてはっきり差がわかるとかなら別ですが。
ここのスレッドで絶対厳密に合わせろという人は、必ず自慢に話題をつなげますよ。
まあ、リニアでもない限り、実際、外周も内周も等しく 溝に真っ直ぐ針を当てるってことは 原理的に無理なんでアバウトで・・・
テクニカのシェルでネジ穴が空いてるのは2mmピッチより大きいし
>>824 ネジを半固定・・・つまりある程度固定しつつちょっと力を加えれば動く程度の締め付けで
希望の位置に動かせばいいんだよ。
今ある位置から、シェルの傷や目盛りを頼りに、どれぐらい動かしたらいいのかわかるっしょ?
Technicsの針圧計 SH-50P1 って使う前にzeroを合わせて、その後付属の1.5gオモリ を乗せてgainの調整をするんだけど、電池が老朽化で劣化しているとgain調整が 正確に出ないんだね。 中古で説明書なしを手に入れて故障かと思っていたけど単純な理由だったよ。 デジタル針圧計と比べても正確さには問題ない。 ちょっと面倒臭いけど軽針圧のカートリッジの調整に重宝してる。
瀬川冬樹さんは重すぎてもよくないのでほどほどで良いそれよりも元の ADプレイヤーとかカートリッジが重要っていってるスタビライザーって 効果があるのかどうかわからないけど盤に乗って一緒に回っていると安心感あるよね。 オレは2年くらいまえにテクニカのAT618を買ってまぁ満足していたんだけど、最近SPU(Gシェル)を 使い始めたので径の大きいAT618では再生終了後にカートリッジに接触して具合がわるいので 径が小さくて重いテクニカのAT638をオクで入手して使ってる。これだとGシェルでも接触しない。 後はEP盤再生用にAT673、Technicsのジャケットサイズ用に背の低いAT639と テクニカばっかり。 ちなみに AT638 直径70mm、高さ32mm、重さ850g AT673 直径70mm、高さ35mm、重さ710g(LP、EPに使用可能) AT639 直径70mm、高さ15mm、重さ445g(積重ねが可能) といった処。ネットで調べても重さはわかるけど直径とか高さとか わからなかったので困った未来のオレのようなアナログ初心者さん用にカキコw
836 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/12/16(日) 15:36:08.11 ID:yLaetSiZ
重しを乗せるのは軸によくないような気がするw
安物のDDタンテは止めた方がいいだろうね 特定のメーカーのタンテはメーカーがスタビライザを用意している。(Pro-Ject とか VPI) それ以外のタンテは自己責任だ
838 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/12/16(日) 16:02:28.61 ID:yLaetSiZ
オラクルとかも専用スタビだねw
俺のTD-320Mk2はフローティングがへたってるからスタビ載せるとプラッターが本体に接触するわw
>>824 その程度なら無問題。むしろバーチカルアングル、すなわちアームの高さ調整のほうが影響大だす。
>>839 SMEはねじ込み式 見た目ほど重量はない。
専用スタビがある所でも軽量(DENON EMT)やねじ込み式が多く
重量級サポートはほとんどない。
汎用のデジタルスケールを使ってるけど なんか妙に針圧計として代用するときに狂うんだよな・・・針だけじゃなくてカートも乗っかっちゃってんのかな 場所によって重さが違ったり、上げたときマイナス値が出たり。 普通にスケールとして使うとまったく問題ないんだが ちゃんとしたのを一個買ったほうがいいのかな。高いけど。
AT618はかれこれ30年使ってる 現行商品だと知って驚いたわ
ケーキ作成用のクッキングスケールだね 専用品に行ったほうが幸せになれる 東志の新モデルはボタンも押しやすい。まあ、それだけの理由で旧=>新モデルにはしないけど
>>845 1~0.5g単位で変わるのは困りもんだよほんと
やはり専用品買うかね・・・
オルトのDS-1 [デジタル針圧計]は安いけど、1/10g単位だから東志をすすめるよ
848 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/12/16(日) 18:54:15.19 ID:85xDAgcj
最終的には1/100g単位なんて必要はないんだけどな。
いや、これが結構ハマるんだ +- 5/100gの差って今まで無視してたじゃない +- 0にしても音に大差でないんだけどね、でも気持ちいいんだよ
今日LP12のベルト交換したんだけど音変わるね 気のせいかもしれないけど張りが出て密度感が高まる 回転の立ち上がりも静かで気持ち良い ベルトってどのくらいの周期で替えるのが良いんだろ
気のせい、気のせい。
>>850 俺は5年ごとに変えているけど、どうなんだろうね。
>>824 です
みなさんの温かいご助言ありがとうございます
結局のところ使い込んだシェルで試したところすんなりメーカー指定の値になりました
音の歪みとかは・・よくわからなかったです。正しい値なので多分きちんと出てるんだと思います
気になってシェル調べたらカートリッジ並みのお値段のものあるのね
アナログは恐ろしい・・あらゆるパーツで高価な素材が待ち受けている・・CDなんてマジかわいいと思った
高額希少盤の値段みたら、もっと恐ろしいことに・・・ つい先日、オクで400オーバーのレコード即効無くなってたよ。 アナログ恐ろしや
855 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/12/18(火) 00:56:07.66 ID:DzPfwBD3
レコードクリーナ「KANADE」もプチ恐ろ
アナログものはロングセラーなモノほど素晴らしい リンのプレーヤー、SMEのアーム、デンオンのカートリッジ、テクニカのアクセサリー etc 打ち上げ花火みたいなのにロクなモンはない
おっしゃる通りだが、リンについては賛成しかねる。内容に比して高くなりすぎた。儲け優先しすぎの同社の姿勢にはかなり疑問。時を超えて輝き続けるほどの内容ではもともとないし。
昔のステサンとか引っ張り出すとLP12はけっこう安かったよね 欲張らなければ普通のサラリーマンで買える値段だった。今じゃトンデモなことに・・需要が少ないんだろうね 今年も格雑誌でグランプリ始まったけどレコードプレーヤー部門アホじゃね? 600万とか500万とか「台つき」とか、一種の病だな 憧れの機種載せるのは編集の勝手だけどなんの参考にもならんじゃ雑誌買う気にもならんよ
859 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/12/18(火) 20:06:21.24 ID:fC7uB/NP
いや、LP12はぼったくりだよ、ベーシック以外w
>600万とか500万とか「台つき」とか、一種の病だな 例えば何が祭りあげられてたの?
861 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/12/18(火) 20:17:00.31 ID:fC7uB/NP
エアフォースワン?w
862 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/12/18(火) 20:19:30.37 ID:fC7uB/NP
SME V っていいかなぁ?w
どこか今の技術でまともな DD ターンテーブルを出してくれないものか。 アームまで付けてしまうとかえって嗜好の問題が出るから、 ターンテーブル単体かキャビネット付きまでで、 昔よくあったようにアームのところを別の板にしておけば、 好きなアームを付けられるだろう。 100 万とかじゃなく、 10 万か 20 万くらいで買えるようなら ある程度売れないかなあ。
864 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/12/18(火) 21:11:11.06 ID:fC7uB/NP
新しいDDてブリンクマンしかないよね?w
Wave Kineticsとか話題になってたよ。
866 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/12/18(火) 21:27:07.14 ID:fC7uB/NP
ID:fC7uB/NP [5/5] こいつ「w」付けないと書き込めないのか 頭悪そう
>>866 直リン貼るな、ドアフォ!!!!
>>867 見るから2ch初心者なんだから仕方がないwww
他のアルファベットも大文字だし。
まあLP12がボッタクリなのは賛同すっけどw
869 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/12/18(火) 21:57:28.63 ID:fC7uB/NP
>>866 そう。それ。
価格はちょっと手が届かない。
他に手の届くDDもいくつかあったような気がする。
871 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/12/18(火) 22:10:39.10 ID:fC7uB/NP
>>870 あ、後先になったけど、もう少しいいデザインで安くできないのかなぁ?w
どうせなら、日本で・・・でも無理かなぁ・・・
新品じゃないといやなの?昔の和製DD超高級機はいいのいっぱいあったよ。
LP12は一見高いけどいつでもきちんと下取りつくし トータルでみたらそんなに高くはないと思うけどな 外部電源はハンパないけど…
あれで40万かと思うと
あの成り立ちと音に40万は払えないな。超ペラペラの安普請プレーヤーだから。
LINN否定の人ってやっぱりDD派なの? GT-2000とか…
過去のよいDDは素晴らしいものがあるが、GT-2000はダメだろ。あれをDDの典型例とは考えないで欲しいものだ。
>>872 昔のいいのって 30 年前とかのでしょ?
シンクロナスモーターのベルトドライブとかならともかく、
DD ならいくらなんでも新しいのがほしくなって当たり前だと思う。
>>863 DDは金型やら鋳型を作らないといけないわりには高く売れないのでリスクが非常に高いんじゃ?
製造ライン作るのに非常に金がかかる
いまDD作ってるところって昔からDD作ってるところがそのまま商売続けてる感じだし
削り出してDDを作る&それを非常に高い値段で売る方法が見つかれば
DDでもいけるとおもうけどね
結局削り出しでターンテーブル作って非常に高価な値段で売るしかない状態
>>880 なぜDDだと新しいのが欲しくなるの?
なぜベルトだと古くてもいいの?
LINN否定はトランポリンの問題でしょ モーター関係ない
>>881 金型は必要条件ではないかな。
ボトルネックになるのは適当な市販モーターがないこと。
モータをゼロから設計するには、電子回路屋とは技術が違うので参入しにくいこと。
モーター技術自体は30年前よりはるかに進んでるけど、
レコードプレーヤー用の、低トルク、定速回転、静寂、ローノイズ、軸は弱くて、高効率でなくていいモータとなると、
30年前の技術ほとんどそのままになると思う。
サーボモーターは生産機器とかロボットに普通に使われているから、 レコードプレーヤーに適したモーター本体さえ何とかすれば モーター自体はともかく、サーボ系は今風のができると思う。
DDは、専用モーターを自前で設計・製造する or モーターメーカーに特注で専用モーターを作ってもらう これがいちばんたいへん 初期費用がかなりかかるし、数が出ないからどうしても値段が高くなる ところがベルトドライブにすると、モーターは市販の汎用モーターを利用できる
>>882 制御系や駆動系の電子回路があるからですよ。
30 年前のアンプがいいコンディションですかってこと。
50/60 Hz のシンクロナスモーターなら電源さえつなげば回るから、
ベルト換えて軸受けに油注せば大丈夫。
まあ、軸受け換えたりコンデンサ換えたりしないとダメなのも
あるかもしれないが、そんなのは DD だって同じ。
888 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/12/20(木) 00:30:57.15 ID:x2z2oEkc
きちんと整備メンテしていれば30年前のDDでも大いに可 ろくに手入れもしてない昔のDDしか聴いてないからだよ きっちり整備されている昔のDDの実力を知らないな 試しに信用於けるとこで整備済中古買ってみな
>>885 ロボット用のサーボモータはちょっと中身が違う。
全く使えないわけじゃないけど、パスルで制御して正確な位置決めをして
瞬時に立ち上がって瞬時に止まるみたいな感じで、
回路のノイズとか、微細な振動とか、軸のぶれとかはあまり考慮されていない。
逆に使えるのがあったら教えて欲しい。
890 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/12/20(木) 02:32:30.13 ID:rNiXaj3i
ステッピングモーターを使ったベルトドライブは普通にある。 DCモーターに比べてコキングないのがメリット。 ワウはないが、400Hzくらいの細かい振動が乗る。これが基音に近いからどうかというところ。
DDでもスロットレス化した後はコギングレスだよ。 TT-101とかTTS-8000とかTU-800あたりの単品フォノモータが初めの方。 普通のスロットレスモータはブラシつきでロータ側がコイルだけど、 DD用のはブラシレスにするためにステータ・コイルになってる。
DD が全部スロットレスやコアレスになったわけじゃない。 SP-10 シリーズは最後までスロット付きだった。
893 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/12/20(木) 10:49:44.44 ID:mmsYfvJ6
いや、だから例外を挙げられてもそれは少数派だから。
少数派じゃない。 80年代に入るとローコストモデルにも採用されて多数派になる。
>>893 は
>>892 のレスだったかな?
勘違いスマソ
コアレスにしなかった例はいくつかあった。
DENONの中級以上も頑なにACモーターだったんで、スロット付きなはず。
ACだから元々コギングはないけど。
LINN以外のベルトドライブがほすい 1000万を超える海外タンテはどれもベルトドライブ ベルトドライブが一番いいみたい
買えよ
120万のベルトドライブタンテ買ったけど音がいいよ
>>896 海外零細オーディオメーカーだとそもそもDDは難しくて開発出来ないし、
開発出来ても自分じゃ製造出来ないし、
製造委託業者に出せる金もなければ、そもそも相手にもされない。
いつ潰れるかわからんからな。
というわけで、ベルトが唯一の実現手段だし、
箱を大袈裟に作れば馬鹿が騙されて買うし、
で金儲けの手段はこれしかないということになる。
DDが難しくて開発できないのじゃなく、DDは初期費用がかなりたくさん必要なのに販売価格が安いので 採算の見込みが立たないので開発しないだけ そもそも、オーディオマニアにはDDはベルトに比べて音質的に悪いことは知れ渡ってるので、 DDをプレミアム価格で販売したところで売れないから
プロジェクトの事か?
ちょっと前に今売られているDDは高すぎるって話をしてたのに。。 なんか話がつながってない。
は? そういう言い訳で、安い費用で開発した糞ベルト機も思い切り高く売ってんじゃん。 結局儲け第一主義の権化。
904 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/12/20(木) 19:42:08.87 ID:+rX3X2TI
DDは音悪くないよ、悪いDDが出回っただけ、安物までDDになったからw
うん。良いDDと良いアイドラーの音はベルトなど目じゃないな。 各方式が淘汰された後、残った性能最高機がベルトだったということには全然ならんわ。 今ベルトが一番と主張したところで、実質新品だとそれしか選択肢がない訳だから、 商業系のメディアやライターが取り上げざるを得ないのは仕方がない。 中古品を記事にしたところで、広告費はとれないからね。
>>887 だったらいまだに純正メンテをしてくれるメーカーの製品を選べば良いだけ。
たとえそうでなくてもきちんとした修理をしてくれる工房はある。
回路も糞もなく電源つなげば回るようなものは、シンプルを通り越して単に原始的なだけ。
DDモーターをクオーツで回す程度の回路は電子回路としてはどうってことはない。
信頼性やメンテをこじつけ理由にして食わず嫌いするのはもったいないというもの。
古いものをメンテしながら大事に使うのもいいけど、 DDの新製品も少しずつ増えてきたし、 新しく工夫を凝らしたDDが出てくることにも期待したいな。
ちゅーか、メンテと言うと旧車のメンテみたく、しょっちゅうどこかが壊れてドック入りってイメージで言ってないか? プレーヤーなんて新品で買って普通に使っていれば20年以上は元気に回るもの。 んでメンテに出したらまた20年は元気に動くってもの。 新品のしょぼいDDを高く買うくらいだったら全盛期の贅を尽くしたDDの方が100倍はいいぞ。
>>907 20年先でもメンテナンス受けてくれる、そこそこ満足いくプレーヤーメーカーって何処がある?
個人的にはLUXMANとLINN以外は全部潰れてると思う
全盛期のが良いのは重々承知しているけどけど、 こっちが言ってるのはDJ用のを見栄えを良くした過去の焼き直しっぽいDDじゃなくて、 BrinkmannとかNew Teres AudioとかWave Kinetics、stst、Audio ConsultingといったオリジナリティのあるDDのこと。
912 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/12/21(金) 00:19:39.01 ID:5znm+0yR
909 禿しく同意 メンテ済中古DD機買ってみたが 満足度高し 高価な新品買うのばからしくなった
増えてきたってそんなに増えてきたか?
914 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/12/21(金) 03:12:41.30 ID:DIpt/UyS
>>910 それはあなたのスキル不足が招くだけ
ラックスやリンも現状で相手してくれるだけ
915 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/12/21(金) 05:30:51.61 ID:DhjibkSz
メーカーがあってもメンテ不可のKP-1100が こわれたら、その時どうするか考えようと 決めている
>>915 回転すればクリーニングテーブルとして余生を送れるよ
回転村と軸受け異音発生の俺のGT-750みたく
中学生の時にお年玉貯めて買った最初のプレーヤーだから捨てられない
もう30年近く経つのか…
バキュームクリーナーくらい買えよ。10万もしないだろ。貧乏くさいな
>>911 オリジナリティがあろうがなかろうが、現代で製作可能な新品DDが音がよいとは思えないんだが。
>>918 具体的に何がボトルネックになっていい音が出ない可能性があるの?
参考までに教えて欲しい。
920 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/12/21(金) 17:50:58.30 ID:sAarkd+h
>>919 >>918 をいじめるなよw根拠なんかあるわけない
こいつ本人がベルトのをなけなしの金はたいて買ったからDDは認めたくないだけ
921 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/12/21(金) 17:52:41.33 ID:5znm+0yR
試しにBL-91L+WE308LとDP-70Mで直接比較してみた。 どちらも悪くない、確かに価格差分だけ低音の余裕が違うが その差は微妙かな、質からいえば好みの範囲じゃないかと思う。 DDだから、BDだからというほど決定的な差は感じられず。 もしかして駄耳なだけかな? でもDDだから劣るとは思わなかったよ。
なんかすげーもんぶら下げてんな。 しかし33.4って何だよ。四捨五入でもないし。
>>921 安物どうしの比較じゃ、何とも言えないんじゃないですかねー
↑ボッタクリのLP12とでも比較すれば満足するのか?
927 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/12/21(金) 21:49:12.28 ID:DIpt/UyS
LP12は座布団の上が似合う
929 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/12/21(金) 22:12:01.28 ID:GyqlJj50
930 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/12/21(金) 22:21:21.47 ID:s6D95pFe
DDの意味が判らないんじゃねえの?
ベルトが見えてないからだなw
932 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/12/21(金) 22:32:58.34 ID:GyqlJj50
>>931 リンだって見えてないし、見えてないベルトドライブも多いけどなぁw
>>932 LINNはありふれてるから926だって知ってるだろw
やっぱり純正タンテと組むとシリーズVカッコ良すなぁ これならDDでも欲しいわ
935 :
693 :2012/12/22(土) 08:17:42.19 ID:1jQxHFGZ
The turntable is driven by a 3 phase, brushless outrunner inductance
motor with 8-pole Neodymium magnets and 3 integrated Hall position
sensors. The electronic controller uses a high performance microprocessor,
optimised for motor control. Closed loop speed control is implemented
using a proportional plus integral (PI) algorithm. Fine pitch speed
adjustment allows increments/decrements of +/-0.01% of selected speed.
Speed ranges: 33 1/3, 45 & 78 rpm.
http://www.sme.ltd.uk/content/Model-202-1315.shtml モーターは3相ブラシレス8 極インダクタンス モーター
DDとか関係なくVは黒タンテが似合うのよね。黒x黒ってかっこええわ。
937 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/12/22(土) 12:33:39.16 ID:s4I0jivY
「気軽に・・・」がスレタイだけど、 気軽じゃない話ばかりだなぁ。 漏れは25年前に買ったMicroだけど、 買っといて良かった。 でも、壊れたら、どうしよう!
窓から投げ捨てろ! オレが下で拾ってやるwww
SX-8000なら俺も拾いに行くぞ
>>1 入門機からハイエンド機まで機種グレードにとらわれず、
941 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/12/22(土) 13:39:41.49 ID:m2yoaYOc
>>938 、939
窓の下で待ち受けていたら悲惨な結末が予想されますね。
五体満足でのお持ち帰りは困難でしょう。
942 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/12/22(土) 15:05:21.92 ID:aCY8sGIO
まさに墓石プレーヤー
943 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/12/22(土) 15:48:30.70 ID:s4I0jivY
>>941 >>942 ワロタ
でも、3.11の時、動いて、地震止めのワイヤーがキンキンに張ってた。 ワイヤーなかったら落ちてた。 怖っ!
>>919 モーターが1から開発できないからだよ。
DDプレーヤー用のモーターは、他の分野のモーターで流用できるものがないからな。
つまり既存のショボいモーターしかないからそんなもの使ってプレーヤーを新規に作ってもだめってことさ。
アナログプレーヤー関係って高く売れるんだな! 2万で引き取ってもらったアームが49800で落札されてたw ちょっとくやすい・・
高く引き取って貰えて良かったじゃん。普通なら3000円がいいとこだよ。
>>944 モーター屋で特注モーター作りますみたいなところはないのか。
モーター屋の大手「日本サーボ」とか「オリエンタルモーター」等に聴いてみれば?
1台じゃ無理じゃないですかね
モーターと一緒にコントローラーも必要でしょ。 コントローラーがなければ納品チェックもできない。
当然、モーター屋に特注すればやってもらえるでしょ? ただし、超少量生産だし、開発するまでに、試作してヒアリングテストしてまた試作しての繰り返し作業になるだろうから、 製造費用の他に、開発代・試作代・製造設備代とかかなりモーターメーカーに払わないといけないし、初期費用だけで相当な金額になる 企画段階でDDは採算の見込みが取れないので作られない
えー、通常回路はこちら持ちでしょ
洗濯機のモーターとか使えないのかな
まさかのマジレ…
>>948 そういえばLo-Dのユニトルクモータは日本サーボ製だったと思う。
L-07Dもこれが採用されてた。
ほうほう。興味深い話ではある。
Lo-DもKenwoodも自社でモーターを作れなかったんだな。
当時はアナログプレーヤはたくさん売れたので、社外のメーカーに発注しても十分採算が取れたんだよ
技術のあるところは自社で作ってたんじゃね?良く知らんけど・・・
モーター屋の日立にもそっぽ向かれたLo-Dカワイソス…
日本サーボは当時日立系列だったかな。 日立本体もモータが主力製品の一つだから、作れないって事ではないはず。 適材適所ってことじゃないかな。 一方Trio/Kenwoodはモータは作ってない。 後期のKPのモータはセイコーエプソン製だった。
ごくご存知で。セイコーエプソンなら作れそうですね。
そういえばキヤノンもモーター作ってなかった?
>>962 日立本体って、どっちかっていうと重電用みたいなモーターじゃないの?
ところで、デンオンの AC モーターってどこが作ってたのかな?
どっちかっていうと日立が得意そうなつくりではあるかと思うけど
966 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/12/24(月) 04:01:05.22 ID:qj00hTUx
Luxman PD171 のモーター制御はその人が手がけたようだよ。
>>965 デンオンだった日本コロムビア株式会社時代は日立グループの一員だった。
>>967 ウソだろ。ACシンクロナスだぜ。DDじゃなくて。
いくらLuxでもこのくらいの簡単回路なら考えらられる技術者がいるだろ
むかし アナログプレーヤは月産何万台何十万台も売れるヒット商品、 モーターメーカーもオーディオメーカーの仕事を積極的に取りに行くし、 オーディオメーカーも開発費をかけていた もちろん、モーターメーカーも、受注が取れた時の利益を見込んで、 開発費もかなり持ち出してやってただろうね いまはほんの少ししか出ないので、開発費やら生産ライン構築にかかる初期費用は 全額発注元に出してもらわない限り仕事なんて請けないでしょう
この寒い季節になるとなぜかレコード再生したくなってくる。
>むかし アナログプレーヤは月産何万台何十万台も売れるヒット商品 ヒット商品、、、というか、、、なんというか、、、、
>>971 レコードもダンパーも硬化して静電気も起きて最悪な季節だけどな
真空管とアラジンストーブの灯り見ながらレコード聴くのは最高だわ
ソレしかなかった
975 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/12/24(月) 20:45:56.86 ID:MWLp0OKr
暖かい部屋でゆったりと自分の好きな音楽を聴くのは最高だよねw
オリエンタルモーターの型録を見てみると 33 1/3 回転に使えそうなモーターは有りますね、 勇気と技術とお金の有る人はやって見たら良いと思う、 ターンテーブルとかシャフトとかは御自分で図面を書いて町工場に頼むのね、 結構金額が掛かりそうですね、 回路技術的にはコントローラーが有るから出来るかもね、 ターンテーブルとシャフトの削りだしが大変だね、 シャフトとモーターの接続も大変ですね、 成功を祈る。
少し寒いくらいの温度ですごしてるけど、 ダンパーが耐えられないようでたまにビリつくよ。 カートリッジ用のスポットヒーターがほしい。
>>976 優良なプレーヤーが豊富にあった 1980 年頃ですらベルトドライブとか糸ドライブを個人で図面書いて作ってた人はいたから、
今できないってことはないはず。
モーターとの接続と制御だけの問題ですね。
基本的にベルトドライブは、モーターの振動やトルク・回転のムラが直接ターンテーブルに伝わらないので 音質的には圧倒的に有利だな DDなんてDJプレイとか、音質はどうでもいいプレーヤ専門だろ
>>980 昔はその振動やワウフラに悩まされた結果
DDにたどり着いた歴史がある
隔世の感だけど、ベルトや糸ドライブは
超重量級のターンテーブル以外はワウフラも振動も避けられない
幾度となく繰り返される論議で、お互い一歩も引かないのも分かってるけど、 スルーされないってことは、好きなのかね。その手の話が。
ベルトかDDかでの音の違いよりは、 フローティングかリジットでの音の違いのほうがはるかに大きいと思うけどな
DDが本当にワウフラ少ないわけではないよ。 測定時の無負荷状態でだけいい数値が出てるだけだ。 トルクの少ないターンテーブルの軽い安物DDなんて実際にレコード 掛けると聴くに堪えないよ。
レコードの負荷でワウフラだらけになるの?
今年アナログデビューして色々楽しんでる最中だけど、もっといいものを買えばよかったと後悔 別に悪いわけじゃないけど本気でやるにはDP500Mじゃやっぱり物足りない 一番よろしくないのはアームの高さ調整ができないことだが、全体的にお金かかってない、等々まぁ仕方ないかな ただステップとして始めるにはあまりに選択肢がない(中古で始める勇気はなかった) よって来年は一年かけてよさげなものを探す。今ほどマイクロが生き残っていたら・・と思ったことはない もちろん中古も視野に入れる。お勧めの機種があったら教えてほしい 今は中古レコード漁りまくってるのでそっちが優先だけどね
988 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/12/27(木) 00:29:01.78 ID:0KniTO/F
程度のいいKP-9010がいいかも
989 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/12/27(木) 00:32:41.03 ID:ynEP8Wti
ベルトだけど、最低レベルがラックスのやつかなぁ?w アーム、換えられるようにして欲しいけどw あのアームはいらないなぁw
990 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/12/27(木) 00:34:01.43 ID:63urXvAb
で
>>988 今オクにもでてないんですよねー。けっこう気になってるんだけど
CD時代前の製品も大変興味ありますよ。大須逝ってハイハイですかね
>>989 どこまで考えたらいいのやらって感じで・・
どれ変えても音変わるので、次は発展型でなくて10年ぐらい楽しめそうなの考えてます
新品のBDだとSV-A1辺りがコスパが高いくて、色々遊べると思うんだけど、 誰か使った人いるかな?
予算と用途によってオススメも変わってくるんでないか。 発展=カートリッジやアーム交換だというなら、最初から固まっている奴か。 ClearaudioのConceptとかVPIの下位機種とか。 10年楽しめるかどうかは、“沼”にハマる性質かどうかで変わってくるw 大須行けるなら色々と聴けるんじゃない? マイクロ製品もハイファイ堂で在庫あるようだし。
TD-320Mk2の3009S2imp付きだとオクで10マソくらいで売れるかな?
>>987 物は試しとDP-500M買ってみた口だが
確かに本気でやるには向いてない
でもシェルやカートや錘やケーブルをとっかえひっかえして
合うのを見つけた俺はそこそこ楽しんでるよ
箱鳴りも工夫で少しは改善できるし高さ調整はスペーサーでどうにでも
しかし全部やるには上位機が買えちゃうな
KP-9010みたいに名前が売れてる機種を外した方が、良い物にめぐり会えるよ。 特定の機種だけ、妙な値段になってて、後は投げ売りだから。
そだね。DP-500M はすぐ飽きるし、音悪いし、即買い換えたよ。
( ゚∀゚)ノ999!
1000 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/12/27(木) 19:12:03.29 ID:9xeB+KEz
1000( ゚∀゚)ノ
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。