金田式 DCアンプ PART25

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
金田式 DCアンプ PART25

前スレ
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1337702119/
2名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/08(月) 08:47:21.73 ID:3dWM1p0f
1乙 2番ゲットオォォォォ!! みたいな
 ̄ ̄ ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄         ___
                        __   (__  ) ≡≡≡
                      /  ヽ  / / ̄
          _ _、, _,, ヽ7    /  ..へ._ V / ≡≡≡
        v/    ヽ( )△ィ△ /   ゙ii | |/
       (( _(( _((ハ ' _ ) `ヘ/___.  || | |
 lWVl____|∩ ∩ Y_)   ヾ |___. .  || | |  __,r‐、 ≡≡≡
. !_て7」VWl .ヾヷ゙゙ノノヾ,    | ̄     || | | ̄__),  \      (´⌒(´
    ヾ (  ̄ ̄ ̄)   ノ__,ノ‐-__  !! ノ_ノ ̄   . ヾ、__ノ ≡≡(´⌒;;;≡
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄    .      ̄ ̄ ̄          (´⌒(´⌒;;
          ズチャッターーーーーッ
3名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/08(月) 22:27:42.06 ID:wFLPzdsm
完全対称()
4名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/09(火) 07:32:27.07 ID:A4V5WS+2
C1400が1本1000円で落札されてる。すごいねー
5名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/09(火) 10:48:54.16 ID:XSiU+OFV
休眠中のプリの基板やジャンクボックスにC1400ギッシリ!
なんか代用品に変えてオクに出すか。
1か月は喰えそうか?
6名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/09(火) 18:54:24.62 ID:6Na3Mh52
C1400だったらC1399にしておけば、100円しないのに・・・
7名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/09(火) 19:28:46.84 ID:A4V5WS+2
C1400はノイズ対策がされているとか。真偽のほどは定かでないが、
なんかで読んだ記憶がある。
8名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/09(火) 23:05:18.82 ID:0h6Ky4sE
C1400も発売当時は100円しなかったはず
今は入手難、なので1%程度のペアを組むのは大変だと思う
まぁ欲しい人は少々高くても買うよね
9名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/10(水) 11:08:45.88 ID:KrQnvuau
ノイズ対策じゃなくて選別されたローノイズ品じゃないの?
10名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/10(水) 12:08:52.73 ID:NCgWU13p
>>7
C1400はアルミナパッシベーションで特性が安定化されてる
11名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/10(水) 13:08:15.88 ID:gby1OdFx
規格表ではC1399:エピタキシャル型、C1400:エピキシャルプレーナー型。
だからどうなのって云われてもなんだかなぁ...C1400はローノイズ。

12名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/11(木) 18:09:22.13 ID:/XbnNp74
DCマイクの電流伝送はまだかなぁ。
電流伝送ヘッドホンアンプもなかなか発表されないなぁ。
ADCもそろそろ作り替えてもよいころだし。
なんで、DAC、DAC、パワー、パワーと、同じようなものばっかり。

文句ばっかりいったけど、金田先生、相変わらずお元気そうで、何より。
土曜日、お顔を拝見するのが楽しみ。(^^)
13名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/11(木) 20:35:40.24 ID:saKVbkeA
14名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/11(木) 22:23:38.09 ID:me/NvMz5
>>12
私もDCマイクとADCを待ってるんだけど、なかなか出てきませんね。
土曜日は行けないので、いつぐらいに記事が出そうか、聞いておいて
もらえると助かります。
15名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/12(金) 15:20:20.92 ID:U0csUCcQ
>>12
私もMR-2使ってるのでDCマイク期待してます
明日の田無って予約とかなしで自由に行ってもよいんですか?
16名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/12(金) 15:39:11.65 ID:3ekXt6TF
予約は不要だけど、人数制限があるかも知れない。
多分、震災が影響して、ホール側が規制を求めてるのだろう。
17名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/13(土) 15:12:18.57 ID:Nki9hbHL
おいおい、SiCいいと思ったんだか…
会場が少しどよめいたぞ。
しかし、最初のバイホーラがちょとおかしいかった気がした。
どう、思った。
あと、木下スピーカー素晴らしい。
18名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/13(土) 18:22:21.20 ID:6BK8wtCg
http://page10.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m101000208
これって、金田式でしょうか?
19名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/13(土) 18:47:39.31 ID:sFxWKxji
中身の説明ないので不明
20名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/13(土) 19:02:37.27 ID:plXvO0YE
中身はおろか、機能も不明
21名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/13(土) 19:39:57.02 ID:AGH9hwFt
SiCヤバすぎる
音の鮮度が全然違う
dcamp.bizで配布するらしい
22名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/13(土) 20:08:34.98 ID:sFxWKxji
へー、絶対作らなきゃ。AC電源とバッテリーの違いはどうでした?
23名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/13(土) 20:31:00.42 ID:gt06g1Hu
一足先に抜けて、先日在庫が復活した千石でSiCの札4枚握りしめて5分間固まった。
未だ焦る時間じゃないと、言い聞かせてリリースした。
8枚ほどしかなかったから、もうないと思う。

24名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/13(土) 20:59:19.91 ID:P3EBY3j0
>>23
ttp://www.sengoku.co.jp/mod/sgk_cart/detail.php?code=EEHD-0KAA
> ROHM SCH2080KE
> SiC MOSFET
> SiC(シリコンカーバイド)によるプレーナタイプMOSFETです。
> 高耐圧・低オン抵抗・高速スイッチングで、機器の小型・省エネ化に貢献します。
> 【数量1個〜】 単価 \7718

結構な値段するんだな 4つなら3万円か
25名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/13(土) 21:11:19.25 ID:6e2uoK89
やはり金出し式か。。
26名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/13(土) 22:02:31.39 ID:3+aMxmPz
少々高価ではあるけれど、出たばかりの品だから入手困難ではないし、
まだ焦らなくても大丈夫そうね。
27名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/13(土) 22:05:11.25 ID:XW/6Nu3/
>>17
かなり歪んでいましたね。木下は能率かインピーダンスが低くてドライブできなかったのでしょう。
SiCのほうも電池が減ってきたのか、時間とともに歪みが大きくなってきた。
28名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/13(土) 22:07:37.01 ID:pQJEEsnr
俺もSicいいと思った。これなら、多少コストが高くついても、チャレンジする価値が十分にある。
218は、比べると、音が薄い感じ。Sicでは、プリの違いもいままで一番出たと思う。
とはいえ、量産されているならもっと下がるんじゃないかという気がするが。

木下モニターは、サイズに反して低音はいいのだが、中高域は物足りない。
ソフトドームの限界を感じる。
29名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/13(土) 22:17:02.70 ID:pQJEEsnr
木下モニターはマルチアンプではなく内蔵ネットワークで鳴らしたのでしょうから、
出力は当然不足すると思いますよ。
30名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/13(土) 22:32:32.54 ID:9yeN2IVJ
>>28
> とはいえ、量産されているならもっと下がるんじゃないかという気がするが。

SiCは数年前まで研究開発試作レベルで今年やっと量産初期が始まったばかり
でも用途としてコジェネやEVなどのコンバータの効率アップを期待されてるから
そういう製品に採用されて歩留まりも上がってくれば一気に安くなるはず

http://www.semiconportal.com/archive/editorial/technology/applications/110121-sicmosfet.html
三菱電機がSiC MOSFETのDC-ACコンバータで98%強の効率を達成 2011年1月21日

ただし本格量産されてコストダウンが進むと音質が変わる可能性もあるかもしれないけどw
31名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/13(土) 22:37:48.29 ID:pQJEEsnr
この素子が量産されて1000円くらいで安定的に入手できるようになれば夢のようだな。
あとは、現行品でない606に606を上回る音質の代替品が出てきてホスィ。
試聴会に来てたロームの方々、お願い。
32名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/13(土) 23:09:29.91 ID:GJjO1fH2
SiCは低インピ大音量にも負けない駆動力・制動力があると感じた
ホーンもいいけどマグネパンのような大型平面タイプでも面白いかも
33名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/13(土) 23:20:18.70 ID:l3B0w2CH
ロームの人の立話だと、歩留まりの問題とオーダーがまだ少ないみたいだね。
若松が30個取ってくれて、やっとあの値段になったみたいな話だった。
SiCは良かったんだが、ハイレゾも良かった。むしろそっちの方が印象に残った。
34名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/14(日) 00:49:05.50 ID:B+u4PvBy
ゲルマ→シリコン→ガリ砒素ときて、そのつぎの次世代の素子って言われてるくらいで
本当にまだ出たばかりで歩留まりも寿命や耐久性も回路の最適化もこれからのようだ

https://www.semiconportal.com/archive/blog/insiders/oowada/091211-sic.html
シリコンカーバイドの登場
http://eetimes.jp/ee/articles/1209/06/news014.html
パワー半導体
SiCデバイス:寿命「30億年」に「10年」が挑む
http://monoist.atmarkit.co.jp/mn/articles/1210/11/news115.html
CEATEC 2012
SiCデバイスを使えばどこまで小型化できるのか、ロームとアルプス電気が示唆

逆にアマチュアが怖いもの知らずに壊れてもともとで人柱で遊ぶにはいま絶好の素材かもw
35名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/14(日) 12:46:34.62 ID:00i/iD6s
古すぎて入手難、新しすぎて入手難。金田式の宿命・・・
36名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/14(日) 15:33:48.38 ID:aHlzWY3g
SiCはこれからの商品だからいいけどさ、そろそろC959代替を・・・
37名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/14(日) 18:16:54.51 ID:d8999Nzt
A970/C2240が後継かと思ったが
これも生産終了とはね
また海外の良い石を見つけてほしい
できれば手に入りやすいもので
でも金田せんせ自身は死ぬまで使う量くらいのストックあるんだろうな
38名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/14(日) 18:38:49.55 ID:ugA5z0c1
まぁ、何にせよ、Sicの音はよかった。
今までの音は何だったんだという感じ。
今までの試聴会に比べて帰る人が極端に減ったのも、Sicの威力だと思う。
耳が特にいい人でなくても、いい席でなくても、容易に分かる差があった。
特に、後ろの方では違いが分かりにくくなるものだが、昨日に限っては、あからさまな違いがあった。
金田先生がどっちなのか徴収に知らせないで聞かせて後で正解を教えたので、ブラシボはないと思う。
ただ、真空管との音の違いが広がった感じもあったが、どう理解すればいいのか。
39名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/14(日) 18:50:22.83 ID:uIb/VYZb
どちらが生の楽器の音がするかでしょう。
40名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/14(日) 21:34:19.84 ID:cGkJrOOV
1部の時から、寝てる人続出だった。
オンケンシステムの強烈な音で、眠くなるんだなこれが・・・なんのセミナーかと思ったよ。
後ろの人の寝息が少し気になってて、2部の聞き比べで、なんか「スバラ!スバラ!」って、sakの花田先輩かよと。
あんた1部中でSiC IVCの音ずっと聞いてて眠りこくってたじゃないかよ。
41名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/14(日) 23:19:48.43 ID:0RtupEEI
試聴会に初参加しました。去年までのレポの噂とは全く異なり、途中退席者もほぼいませんでした。
最初からSiCで鳴らしていたという事でしたが、聞き比べの際、
先に鳴らされた方は3waySPの繋ぎ間違いではないかと疑ってしまいました。
結果はそちらが「聞き慣れたこれまでの音」でしたが、SiCとの違いに愕然とします。
ところでこの比較されたアンプのナンバーは幾つなのでしょうか。
これを聞いたら、SiCを製作しみないと!という感想です。

ハイレゾ再生ではもう充分すぎる程の音質で、こんなホールで良く鳴るな〜と関心しました。
ただ、この時のアンプが40kg6(電流伝送改)のマルチでしたが、こっちの方も私の好みでした。
SiCが価格が落ち着くまでは、40kg6も良さげに思いました。
最後の部は、時間が許さず聞けませんでしたが、いかがだったのでしょうか。
充分以上に楽しめました。
42名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/15(月) 01:39:06.69 ID:8Q6tdCei
SiCは石としては高いけど、球よりは安いんじゃね?
43名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/15(月) 02:07:42.94 ID:eLa6YUtY
そりゃあヴィンテージの球にトランス加えて
ステレオなら普通に十数万コースだからな
44名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/15(月) 07:47:50.40 ID:am+TJ4O0
一個1000円以下でないとメーカーは採用しないだろに...
45名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/15(月) 11:03:01.30 ID:n7u0ouj0
SICアンプはACアダプターでも鳴らしたんでしょうか?
もし鳴らしたのなら差はありました?
46名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/15(月) 13:19:23.59 ID:/e1XYeCB
>38,41
UHC-MOSが登場した時と同系統の変化? それとも別物?
47名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/15(月) 16:41:18.14 ID:ZRzwqcWu
CreeのCMF10120Dというのはどんなもんなのだろう
48名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/15(月) 20:32:14.07 ID:QJfkjS6b
金田先生の記事にある当該Trの本来の用途にちゃんと使われれば、
オーディオ用となどとはけた違いの数が使われ、生産され、
それこそけた違いに安くなるのではないか。
問題は、それがいつごろか、だ。

アダプターでは鳴らしていないと思う。
バッテリーがつながれていた。
UHC-MOSとは全然違うと思う。
49名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/16(火) 00:13:28.72 ID:9IJPeNLM
そのうちオールSiC-FETアンプ行くかな?
50名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/16(火) 00:34:36.84 ID:UGCJLQdb
SiCは、まだ歩留まりの問題もあって、まだ開発途上みたい、
つーことは、つまり性能重視のプロセスで作られているはず。
元々この石は、電力制御用だから、大手顧客が付き、歩留まり問題の技術的見通しが立てば、
一気にプロセスの簡素化、コストダウンに移るはず。
もちろん音への影響もでるだろう。

若松で取った30個は、そういう意味では超初期ロット。
バイポーラの銘器A649/D218の初期ロットよりも価値がでるかもネ。
4個3.12万円は、WE300B刻印を2個買うよりは遥かに安いし、狙い目かもー
51名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/16(火) 01:11:48.98 ID:pQDj/1aO
オールSiC-FETアンプ、良いねえ。
「この音を一度聴けば従来のシリコン半導体に戻ることはないだろう」
とかね。

それで、K97やらA798/C1583やらA649/D218やらが暴落してくれれば最高。
52名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/16(火) 08:46:04.21 ID:eVQxavA4
先生のアンプは時として後退もしてるから
直前のUHC-MOSとの比較だけではわからんやろ
A649/D218のGOAとかとも比較してみんと
はよやってみたいがSiC-FET高すぎ
53名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/16(火) 11:36:20.13 ID:hK4GOebv
SJDP120R085(SemiSouth)は。どうだろう。
入力容量が255pFと小さい。
ただノーマリーオンだから、回路を工夫しなければならないが。
54名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/16(火) 15:11:32.20 ID:tuLja5ll
SiCでコンプリFETやバイポーラは作れるのだろうか
55名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/16(火) 16:00:48.62 ID:ixpSyzRx
需要ないと、どこも開発しないでしょ。
56名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/16(火) 18:43:17.56 ID:IoFaVh6B
オールSICパワー石でラインアンプできないだろうか?
費用かかるけど・・・
57名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/16(火) 20:44:01.71 ID:w8DLLwJu
なぜにパワー石でラインアンプ?
58名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/16(火) 21:29:22.76 ID:nNce7W0Q
パワーTRでMCヘッドアンプを作ったメーカーもあることですし
59名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/16(火) 22:44:28.46 ID:Dvw5kEo6
佐久間式が良い例では?
60名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/17(水) 07:32:47.92 ID:iOTFvATJ
>>57
SICにはまだ小信号用がないのでは。それともあるの?
61名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/17(水) 09:31:29.39 ID:MPIROKAW
シリコンに 炭を付ければ エスアイシー。
62名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/17(水) 09:33:07.67 ID:MPIROKAW
オンケンの はげ山越しに 聞くマアラ。
63名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/17(水) 12:54:18.98 ID:1Kb3w2gM
なぜに「はげ山」?
64名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/17(水) 13:03:27.92 ID:sLvxOSgl
はよいね!
65名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/17(水) 14:36:38.42 ID:qBb8M04X
>>52
試聴比較したバイポーラが2SD218じゃなかったか?
66名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/17(水) 16:18:57.96 ID:ZN6RFgXe
W松のSICの在庫数はHPアップ時と変わらず今でも30個だ。
売れてないのか?
67名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/17(水) 19:11:39.58 ID:afaSyqKw
>>66
1,000円以上安いところあるので売れないんじゃないか?
数に限りがあるものでもないしな。
68名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/18(木) 00:03:10.10 ID:2eOP0AZl
>>66
別の半導体だけど、数量30となっているのを
店頭で16買ったが、サイトの残数は今でもそのままだよ
69名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/18(木) 07:15:26.59 ID:Q9ULhbmx
あそこの残り個数って全然あてにならんよ。
パーツが売れるたびにサイト更新してるとも思えん。
70名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/18(木) 17:58:18.36 ID:i0BrPIhe
木の下や 霊と見まがう やつれよう
71名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/18(木) 18:20:36.99 ID:ExkY+qcR
どこの誰か知らんが、無礼だぞ!!
72名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/19(金) 01:05:19.84 ID:hqlLXGlf
昔からあんな感じだったろ、柳の下にいたら幽霊
73名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/19(金) 10:12:24.24 ID:kYiQ3z7D
TO-92は見事に全廃ですなぁ
74名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/19(金) 10:32:17.38 ID:5h1D0D8L
>>73
NECのときは
>廃止の理由はTO-92の製品を作ってる海外工場の閉鎖で、
>トランジスタに限らずFETも三端子レギュレータもTO-92の物は全廃だそうだよ。

>撤退理由に
>競争も激しく、事業継続が困難な状況となっている。...
だそうな

まさか自作するのに球よりも石のほうがここまで入手困難になるとは…
75名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/19(金) 11:46:22.26 ID:dbZ/+xHc
Sicを聴いて、もうバイポーラには戻れない、なんて話があるが、
Sicのバイポーラはないのだろうか。出てくる見込みもないのだろうか。
76名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/19(金) 13:31:43.12 ID:5h1D0D8L
>>75
作れるけれどメリットがない
用途が高周波大電力スイッチングなので
http://news.mynavi.jp/series/car-electronics/010/
>一方で、SiC材料を使うのならIGBTは向かない。SiC材料のエネルギーバンドギャップはSiの3倍もある。Siの1.12eVに対してSiC結晶は3.26eVと高い。
>バンドギャップの高い半導体でpn接合を作ると、順方向電圧が高くなる。
>Siの3倍高い、バンドギャップが大きいということは青色発光ダイオードなどには向くが、電圧ドロップが小さいほど望ましい大電流のパワーデバイスには向かないという皮肉な結果になる。
>そうすると、SiCを使ったデバイスにはIGBTではなく、パワーMOSFETあるいはパワー接合型(J)FETが有力になる。
77名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/19(金) 13:41:29.79 ID:dbZ/+xHc
サンクス。よく分かりましただ。
78名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/19(金) 20:24:03.45 ID:ASeZER6n
試聴会の音がよくなればなるほど、最後は、低域のレンジの狭さと箱鳴り・ステージ鳴りがネックになる。
4ウェイにして最低域はスーパーウーハーに任せてはどうかな。
ダイヤフラムの反作用でステージが鳴るのを防止するために、ユニットを対向配置にして
反作用をキャンセルする形にして、fcの低いダンプドバスレフをローブーストして低域フラットにする。
これで、30Hzくらいまでフラットに鳴らせれば、大部試聴会のイメージも変わると思う。
それに、アルテックなどの能率の高いウーハーで低域レンジが狭くなっているユーザは多いと思うので、
サブウーハーを研究するのはメリットが少なくないと思う。
市販のサブウーハー、スーパーウーハーはアクティブ型ばかりで、金田式アンプで貫徹できないのが悲しい。
79名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/20(土) 11:28:11.42 ID:ySzZq1t3
なるほど。どのくらいの口径のSPで、例えばどこのSPがいいでしょうね。
80名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/20(土) 19:09:51.24 ID:8Utc82Hv
80番ゲットオォォォォ!! みたいな
 ̄ ̄ ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄         ___
                        __   (__  ) ≡≡≡
                      /  ヽ  / / ̄
          _ _、, _,, ヽ7    /  ..へ._ V / ≡≡≡
        v/    ヽ( )△ィ△ /   ゙ii | |/
       (( _(( _((ハ ' _ ) `ヘ/___.  || | |
 lWVl____|∩ ∩ Y_)   ヾ |___. .  || | |  __,r‐、 ≡≡≡
. !_て7」VWl .ヾヷ゙゙ノノヾ,    | ̄     || | | ̄__),  \      (´⌒(´
    ヾ (  ̄ ̄ ̄)   ノ__,ノ‐-__  !! ノ_ノ ̄   . ヾ、__ノ ≡≡(´⌒;;;≡
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄    .      ̄ ̄ ̄          (´⌒(´⌒;;
          ズチャッターーーーーッ
81名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/22(月) 12:56:14.64 ID:S0unYTMO
No.222の部品全部そろったのでこれから製作。評判通りの
音を聴くのがたのしみ。感想レスしますよ。
82名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/22(月) 13:36:57.25 ID:BS/Tf1B5
レスって、何ですか?
83名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/22(月) 21:31:13.98 ID:mmncehSC
女同士
84名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/22(月) 21:59:30.53 ID:6DvrbLBj
フラグ立ったな。
85名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/22(月) 22:25:44.55 ID:XDnmZwlB
>>81

やりますね。SiC FETも買えましたか?
試聴結果待ってます。

自分も、SiC FETを買おうとしているところです。
86名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/23(火) 08:51:22.45 ID:aziCnKcX
なんか、気合い入ったリマークでてたね、A649/D218。
D218の方は細かったけど、書体は似てた。エグいわ。
青封止は、ないんだよね?
87名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/23(火) 14:33:05.00 ID:DLG2OJKQ
SiCで盛り上がってるけどその前に電流伝送仕上げないとな
88名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/23(火) 20:22:13.88 ID:TVIUbsGN
SiCや電流伝送なんかよりもっと大切なのがあるやろさ。
カートリッジちゃんとサンドペーパーで削ってあるか?
89名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/24(水) 19:11:43.36 ID:pVrAJoCA
4個買ったSICをペア取りするためにVgsを測ってみた。
5.17V、5.22V、5.30V、5.44Vと金田さんが
いうように結構そろっているもんだ。
90名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/25(木) 01:34:08.41 ID:qN+cdxfE
自分もSICのFETを4個とダイオード6個を買ったところ
FETは2個づつパッキングされていたが、これはペアなんだろうか?
なんの説明も無いから不明です。
ペアなら最安値のようだが嬉しいお店だね。
91名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/25(木) 10:43:17.32 ID:d+xpQ2IX
金田先生が、デジタルの音が上回ったため、もう、オープンテープの録音はしていないということだから、
ソースもだんだんデジタル優勢になっていくんじゃないの?
アナログ時代の過去の名演は別として。
92名無しさん@お腹いっぱい:2012/10/25(木) 17:50:08.68 ID:je0s4SP2
電流伝送DAC〜終段2N3055IVC完成!
FN1242Aも追加(電圧>電流変換バッファ製作)
C2240&A970で作ったがJBL4301を軽々ドライブ。
やっと音質的にLPに並んだ。CD聴くのが楽しい。
これはもう戻れないな・・・すんばらし
今度はCreeのSiC(入手済)でIVC作ってみる。
そうこうしてるうちにロームのが安くなるんじゃないかと・・・
年内に量産とか言ってるし。
93名無しさん@お腹いっぱい:2012/10/25(木) 18:03:32.50 ID:je0s4SP2
"ローム、オン抵抗1mΩ・cm2以下のSiCトレンチMOSFETを開発"

ttp://news.mynavi.jp/news/2011/12/05/040/index.html

次の素子はコレか?
94名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/25(木) 18:35:40.32 ID:CmRYpPV8
こっち?じゃないかな?
耐圧二万ボルトの炭化珪素(SiC)バイポーラ・トランジスタと整流素子(PiNダイオード)
ttp://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news6/2012/121023_1.htm

バッテリードライブにはこっちのほうが良いかも。
MGF1941AL Idss=60mA NFmin=1.2dB ttp://www.mitsubishielectric.co.jp/semiconductors/php/eSearch.php?FOLDER=/product/hf/gaastransistor/lownoisefet

MGF0911A Vds=10V Ids=2.6A
ttp://www.mitsubishielectric.co.jp/semiconductors/php/eSearch.php?FOLDER=/product/hf/gaastransistor/highpowerfet
95名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/25(木) 19:36:29.62 ID:DFFUYmvx
こんなガリヒ素子があるのか、面白いな。
しかし妙な形のパッケージだな。AT-1には載せ難そう。
96名無しさん@お腹いっぱい:2012/10/25(木) 19:36:50.48 ID:je0s4SP2
二万ボルトですか・・・凄そうですね。
「バイポーラ」って点の方が興味ありますね。
でもやっぱ4V駆動なのかな・・・
97名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/25(木) 22:12:33.84 ID:SPeadVyT
>>92
CreeのCMF10120Dですか?まだ誰も実験してないみたいですので楽しみです
SCH2080KEとは動作点など違うかもしれませんがうまく動くといいですね
ご報告をお待ちしてます
98名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/26(金) 09:53:19.71 ID:0VbeLAmq
アンプ交換の繰り返しよりスピーカーを最良にするべき。
99名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/26(金) 10:27:26.01 ID:Wf1lnAUc
だから、金田門下は最初からスピーカーは最良(オンケン)なんだってばさ。
100名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/26(金) 16:12:21.15 ID:tSlZwiW2
>>98
スレ違い
101名無しさん@お腹いっぱい:2012/10/26(金) 18:20:28.07 ID:bVXszO2+
>>97

そうです。Digikeyで@\1441でした。
ロームのSiC一個でステレオ分組めてお釣りが来ますな・・・
早く音を聴いてみたいんですが、
手持ちのC959とA606の数を確認しないと・・・(^^;;
あとケースも買わなきゃ。
タカチのHY70-43-23SS辺りで作ろうかな?

あ、CMF10120Dのバイアスや温度特性も測らないと・・・

出来たらご報告させて頂きます。
102名無しさん@お腹いっぱい:2012/10/26(金) 19:54:24.64 ID:bVXszO2+
Rohm SCH2080KE
http://www.rohm.co.jp/web/japan/products;jsessionid=0123F44DC0B176DA4B8049F77CEDA4AB.
worker1?p_p_id=productdetail_WAR_rohmglobalportalportlet&p_p_lifecycle=2&p_p_state
=normal&p_p_mode=view&p_p_resource_id=qrCodeInjection&p_p_cacheability
=cacheLevelPage&p_p_col_id=column-1&p_p_col_pos=1&p_p_col_count
=2&_productdetail_WAR_rohmglobalportalportlet_pdfURL=http%3A%2F%2Frohmfs.
rohm.com%2Fjp%2Fproducts%2Fdatabook%2Fdatasheet%2Fdiscrete%2Fsic%2Fmosfet%
2Fsch2080ke-j.pdf&_productdetail_WAR_rohmglobalportalportlet_
partNumber=SCH2080KE&_productdetail_WAR_rohmglobalportalportlet_
partNodeCode=203020&_productdetail_WAR_rohmglobalportalportlet_
productName=SCH2080KE <URL長過ぎ。
のfig.8

Cree CMF10120D
ttp://www.cree.com/~/media/Files/Cree/Power/Data%20Sheets/CMF20120D.pdf
のfig.5

SCH2080KEの立ち上がり淒っ!・・・と思ったら
Rohmの方はId(縦軸)が対数じゃん、紛らわしい。

換算?してみるとメチャクチャ違うようには見えない。
むしろCreeの方が gsf:7.9S と rohm(gsf:3.7S)よりかなり大きいので
電流はVgsに対して多く流れるみたい。

まぁ実際に測ってみないと何とも言えないっすね〜


103名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/26(金) 22:16:21.55 ID:iJgIE9La
アドミタンス大きいといっても2倍程度なら
2N3055との違いほどじゃあないでしょう
見た感じロームよりは気を使わないかもしれませんね
104名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/27(土) 08:54:47.57 ID:9KPozNnz
新素材はいつも評価を高くしがち。MOS-FETの音質を越えられるかどうか。
105名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/27(土) 14:36:23.72 ID:oKvRIaLi
>104
あんた、試聴会いっていないね。
106名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/28(日) 00:17:13.84 ID:7gwd2FJJ
爆音で低域曖昧、耳に突き刺さりつんざく音の印象しかないが...
107名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/28(日) 00:25:18.67 ID:LtMEnF5/
だから、「今年の」試聴会にいってないな。
108名無しさん@お腹いっぱい:2012/10/28(日) 00:59:18.26 ID:V6d0On6f
>>103
そうですね、大丈夫だと思います。
パーツが揃ったら頑張って作ります。

ただ、今は完成したばかりの2N3055バージョンに
聞き惚れておりますので・・・
このアンプが安定したら「2SD180」に交換しようと思っています。
まだ「MJ15024」と言う評判の石も控えておりますので
ちゃんと作って正確な音の違いを判別するのは
ちょっと後になりそうです。

SPもアルテックやオンケンとは別傾向でナローレンジな
JBL4301ですので、皆さんの参考になるかどうか・・・(^^;;
109名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/28(日) 10:30:19.70 ID:BTvsoSGo
相も変わらず成長しない面々。
可哀そうに。
110名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/28(日) 19:22:01.34 ID:jJfDkkwN
SiC
111名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/28(日) 19:22:42.43 ID:jJfDkkwN
111番ゲットオォォォォ!! みたいな
 ̄ ̄ ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄         ___
                        __   (__  ) ≡≡≡
                      /  ヽ  / / ̄
          _ _、, _,, ヽ7    /  ..へ._ V / ≡≡≡
        v/    ヽ( )△ィ△ /   ゙ii | |/
       (( _(( _((ハ ' _ ) `ヘ/___.  || | |
 lWVl____|∩ ∩ Y_)   ヾ |___. .  || | |  __,r‐、 ≡≡≡
. !_て7」VWl .ヾヷ゙゙ノノヾ,    | ̄     || | | ̄__),  \      (´⌒(´
    ヾ (  ̄ ̄ ̄)   ノ__,ノ‐-__  !! ノ_ノ ̄   . ヾ、__ノ ≡≡(´⌒;;;≡
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄    .      ̄ ̄ ̄          (´⌒(´⌒;;
          ズチャッターーーーーッ
112名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/28(日) 21:32:22.88 ID:ldqRV907
Si-GeFETはまだ出来ないのマダ-?(・∀・ )っ/凵⌒☆チン チン
http://ednjapan.com/edn/articles/0907/01/news122.html
113名無しさん@お腹いっぱい:2012/10/28(日) 23:41:10.64 ID:V6d0On6f
8個のCreeのSiC CMF10120DのVgs測定出来ました。
Id=150mAの時のVgsは

5.00V  5.07V  5.11V  5.15V

5.25V  5.28V  5.31V  5.35V

と、SCH2080KEと似た値・・・
これなら4ペア取れます。
定数変更も殆ど必要なさそう。
後は温度係数か・・・
まぁ同じ素材なので似たようなものかな?
114名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/30(火) 08:23:56.16 ID:iwc5FrLz
2SK117さえ売ってなかった...何もかも消えてくなぁ...
115名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/30(火) 08:32:23.26 ID:iwc5FrLz
通販しかないな。
116名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/31(水) 23:14:32.49 ID:Wdbw2R2K
最近、オクでバイポーラパワトラの売れ行きが悪いね(w
117名無しさん@お腹いっぱい:2012/11/01(木) 04:50:12.06 ID:mHF8Hhw+

取り敢えずCMF10120D基板片ch調整中
12VのACアダプタ2個使用

200Ωのサーミスタなので温度補償効き過ぎ
パラに裏付けで150オーム追加・・・まだちょっと効き過ぎか・・・
100Ω位でいいかも?

CMF112Dのゲートには寄生発振対策にフェライトビーズを入れ
5cm位の短いコードで接続、今の所「妙な挙動」無し。
ゲート抵抗は+側120Ω −側470Ω<特に根拠無し
とにかく発振が怖いので基板はコンパクトに作成
スケルトンも1/2Wタイプ・・・最初から付いてるチューブは
外さずに上から銅箔テープを巻く、ソースの0.1Ωにも銅箔テープ。

定数はほぼ同じ、終段のゲインがちょい高めなので
2段目のエミッタ抵抗は82Ω>100Ωに変更(ほんの気持ち程度)。
それに伴いアイドリング調整抵抗に820Ω程度パラわないと
アイドリング流れません(Idss=8mAのJ103使用)

アイドリングは只今120mA前後で安定の様子。
うーん、これ以上上がらない・・・パラった820Ωを560Ω位にするか・・・
まぁこの位でいいか、ヒートシンクかなり暖かいし(^^;
今夜はこれ位にして寝よ。
118名無しさん@お腹いっぱい:2012/11/01(木) 04:53:58.40 ID:mHF8Hhw+
訂正:CMF112Dのゲート>」CMF10120Dのゲート
119名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/01(木) 19:10:07.93 ID:1asShwok
自宅でSiCの音を聴かれた例はほとんど無いですから期待してます
120名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/01(木) 22:56:36.51 ID:WnVabex0
SiCって、高耐圧のSBDもできてるんだね
121名無しさん@お腹いっぱい:2012/11/01(木) 23:33:22.31 ID:mHF8Hhw+
>>119
これがロームの方なら大いに皆さんの参考になるんですけど

でも・・・頑張りま〜す!
只今2枚目の基板製作中
これでA606とC959の手持ちは殆ど無くなりました。
ミニスケルトンを使ったので、大きさは72mmx60mmと
2N3055基板よりかなり小さいです
122名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/02(金) 11:42:39.61 ID:sAHN0Wlp
>121
>これがロームの方なら大いに皆さんの参考になるんですけど

いやいや、安いCreeのSiCだからこそ、安くあげる人の参考になる!!
123名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/02(金) 17:56:21.04 ID:4eYadpvj
すみません、APSコンデンサ以外で安くて、音がいいコンデンサってありますか?
もしかして、自分で試してみれ!!・・・みたいな。
やっぱり、UPZよりAPSの方が音がいいんでしょうかね・・・。
あと、中華コンデンサとか・・・。
124名無しさん@お腹いっぱい:2012/11/02(金) 19:39:32.01 ID:XW48/fd1
>>122
そうですね、安価な素子でイイ音が出れば
それに越したことは無いですよね。

2枚目も只今アイドリング150mAで安定してます。
温度補償は上手くいった模様
数日中にケースが届くので
加工>組み込み>音出し の予定
わくわく(^^)

>>123
APSコンを使いたくなって事かな?
ネットで安く(\50〜\100)手に入りますが・・・
125名無しさん@お腹いっぱい:2012/11/02(金) 19:44:28.51 ID:XW48/fd1
失礼!
使いたくなって事かな? >使いたくないって事かな?
126I4uRIrjJ:2012/11/02(金) 19:46:59.25 ID:4eYadpvj
127名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/02(金) 19:47:32.10 ID:4eYadpvj
http://homepage1.nifty.com/dcr/dcmic/unck/01microcapa/01microcapa.html
を見るとなんだか、APSよくないって感じだったので他にないかなと。
128名無しさん@お腹いっぱい:2012/11/02(金) 21:31:51.92 ID:XW48/fd1
ココ以前に見た・・・でも気にせず使ってる。
アナログ部の電源パスコンには十分だと思うし、安いし、美味しそう(^^;
Qが低いと言うのはむしろ良い方向なのでは?
K氏も高周波特性が重視される所(デジタル部)には
ちゃんとSEパラってるでしょ(^^)
129名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/02(金) 21:40:03.84 ID:4eYadpvj
>>128
具体的にはデジタルのどのあたりですか?
Qが低いということは発振しにくくなるってことでOK?
130名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/02(金) 22:13:10.49 ID:0WeEYHHP
パラにしたとき反共振が大きくなりにくいかも
131名無しさん@お腹いっぱい:2012/11/02(金) 23:25:45.71 ID:N+0SkbV+
>>129
DAC回路図参照。
使ってみて音質に不満なら替えるだけの話
釣りか???
132名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/02(金) 23:32:29.75 ID:4eYadpvj
入力コンデンサ?
はSEコンですよね。
あっそれがカップリングコンデンサか。
VCCとGNDの間の0.1ufはパスコンというか、バイパスコンデンサか
133名無しさん@お腹いっぱい:2012/11/03(土) 00:27:22.22 ID:B3CNwlgJ
そうそう(^^)
でもその0.1μにも高域のインピーダンスを下げる為に
SEがパラってあるでしょ?
134名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/03(土) 19:10:49.42 ID:O0pZqcET
金田式のトランジスター式でJBLのホーンを使うと、クラシックはやっぱり
鳴りづらいんですかね?
ドライバーと、ツィーターしだい?

音研は高いのと、もう入手不可なのでなしということで。

135名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/03(土) 22:11:48.13 ID:INHMQ6PM
JBLを語る[総合スレ]8
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1337467524/
【ラッパ】ホーンとドライバーが好きだ!7WAY【マルチアンプ】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1338635045/
136名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/03(土) 22:36:12.05 ID:O0pZqcET
そんなことを言わずに…、アンプは金田式なので・・・。
いまから、オンケンをそろえると高いし・・・。

ホーンは2380Aにするか、2382Aするか考えているところなのですが・・・。
どっちが金田式に合うでしょうか?
137名無しさん@お腹いっぱい:2012/11/04(日) 01:59:22.38 ID:zMC/ayxg
なんでホーンを使いたいのか??
なんでJBLなのか??
ただの物真似??
138名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/04(日) 16:37:08.70 ID:1q1qMgq3
ホーンで弦楽器は辛い。定位も厄介。鈴虫の声だけならぐー。
139名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/04(日) 18:11:44.64 ID:M3e+wQKr
JBL Studio 590CH オヌヌメ
古い設計のホーンは出る幕無し
140名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/04(日) 18:18:46.66 ID:59JRfGub
定価126,000円/1本って、割安感あるな。
俺の部屋にはちとでかい。
141名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/04(日) 20:00:48.42 ID:VpS2hH5+
まじかよ、ホーンよりやっぱバスレフみたいのがいいのかな?

1本9万が安いかって、ドライバーとホーンで組んだらそれぐらい安い罠。

オールホーンの方がいいおとするかなっておもったけど。
試聴会いったら、JBLが○そに聞こえたのは、ドライバーのせいだと思ったけど。

きくソースはアニソンと、クラシックなので、無理してホーンにすることは
ないかもしれないなぁ・・・。
142名無しさん@お腹いっぱい:2012/11/05(月) 00:42:51.07 ID:S70HLc87
ホーンの目的は遠くまで音を飛ばす事
一般的な部屋ででかいホーンを鳴らしても本来の良さが出ない
ルニアリティーが良い所が使えない。
ホーンはツィータが限度

コーンでもドームでも立ち上がりの良い音は出る
まあモノにもよるが
バスレフをチューニングして楽しむ位が吉

金田式はそれでも十分に答えてくれる。
143名無しさん@お腹いっぱい:2012/11/05(月) 00:43:46.73 ID:S70HLc87
あ、ルニアリティー>リニアリティー
144名無しさん@お腹いっぱい:2012/11/05(月) 01:33:53.42 ID:S70HLc87
連投スマソ

金田氏と同じ機材=自分にとって良い音ってのは勘違い。
「自分の尺度」を持って金田式にトライして欲しい。

散々作って失敗し、行き着く処が「金田式」なのでは?
評判だけで作って後は「教えて君」ってのはちと虫が良過ぎぢゃないの・・

そう思うのだが・・・違うか?
145名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/05(月) 07:16:41.76 ID:VMPilbn0
定指向性ホーンの場合でもショートよりも
フルサイズに近いホーンの方が金田式に合うと感じるが?
そして金田式の基本は生録
基準の生音無しに語れまい
146名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/05(月) 09:19:45.84 ID:QpByY5K3
金田式は、GOAはさんざん作ったけど、最近回帰してきた。

最近は、ヘッドフォオンアンプを作って、完対すげーって。
電流型への変化に対応できなくって、せっかく基板作ったけど
陳腐化して残念な結果に & なんだか、体力が尽きてきたwwww

時間があるこのときに、ジャンクスピーカーのチューニング品から
ホーン型にすればいい音でるかな?と思ったけど、どのユニットがいいかわからず。
ドライバーはRADIONの高いやつ+JBL 2382Aの予定。
ウーハーはアルティックのホーン箱(たぶんコピー)だけ買ったけど、416-8Aを購入予定。
ツイーターは
Aurum Cantus アルミリボンツィーターG3
を使おうと思ってるけど・・・。

いろいろ試すのが、リーマンだと大変なのよね。だから、人の意見を聞いた方がはやいかなっと。
147名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/05(月) 10:45:47.82 ID:FcsrSu4R
>>146
> ホーン型にすればいい音でるかな?

「いい音」の基準がどんなか分からんが
もしメインがアニソンとクラシックなら
ホーンの得意分野じゃないとおもわれ

これ以上は
>>135
でどうぞ
148名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/05(月) 10:51:33.96 ID:gwwcG6BL
同じく生音を基準にしていても、人によって、ずいぶん順位が入れ替わるんだよね。
だから、人の意見は参考程度にして、自分の経験を積み重ねて選択するしかないと思うよ。
149名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/05(月) 15:39:55.22 ID:QpByY5K3
ホーンはだめか・・・。
真空管DACにすれば、ききやすくなるのかな?

いい音というのは・・・わからないなぁ・・・。
まだ、自分のなかでイメージがわかないからな。


この間、中古オーディー店にいって、ノーチラス?の804Dを聞いたが衝撃を受けた。

まあ、突撃してあぼーん してみるか。
150名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/05(月) 16:53:11.94 ID:FcsrSu4R
>>149
B&Wは低歪低能率のスタジオモニターだからJBLオールホーンとは真逆の方向性
ボーカルとクラシックがメインで音もいいと思うならB&Wかその系統で選べばよろし
151名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/05(月) 17:44:22.98 ID:gwwcG6BL
同じホーンでも、製品によって、かなり傾向が違うから、いろいろ聴いて経験してみなさい。
オンケンなどは、金田先生曰く、小泉さんがもっとジャズを聴いてくれたら、もっと、
ジャズが鳴るスピーカーになるんだけど、云々。
ゴトウユニットも、クラシック寄りと思う。
原音再生をめざしているのだが、めざすアプローチの選択によって、どうしても、
固有のキャラというか、向き不向きが生じてしまう。
現実に入手できる音楽ソースが理想的なものばかりでないので、よくきくソースの
録音との相性も無視できない。

金田先生は、単行本では、高音と中音はホーンにして欲しい、とか書いてらっしゃったけど、
ホーンと比べてB&Wが好みに合えば、B&Wにすればよろし。
152149:2012/11/05(月) 18:42:59.36 ID:QpByY5K3
いや、もう、低域のホーンと、ドライバー、JBLのホーンは確定してるので
もう途中で取り換えられないよ。
あとは、ツゥイータと、ウーハーとを買うだけ。
JBL 2382A ホーンにした理由は中古で安いからwww
JBL 2380Aも同じ値段で横に並んでたけど。
ツィーターはリボンツィーターにしようと思ってるけど。


音研にしない(できない)のは、高いのと、修理ができないこと、
もう売ってないから。

B&Wは中古屋できいてみて、
マーラーとか聞いてJBLのエベレストより、B&Wの方が、
個人的には臨場感があると思っただけ。買うんだったらJBLより、B&Wだなと。
あんな、100万とか600万とかするシステム買えないしwww
153名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/05(月) 20:37:28.26 ID:QpByY5K3
しかし、はやくSiC-MOS安くならないかな・・・。

もう、かっちまうか?
試聴会には行ったけど、実際作った人の感想はどうなの?

試聴会でバイポーラが歪っぽく聞こえたのは安定してなかったから?

ネットの情報をみるとバイポーラはゲインが高いので初段の
調整抵抗を50Ωから200Ωにして、安定動作させているひとが結構いるみたいだけど。

どうなのかな。
154名無しさん@お腹いっぱい:2012/11/05(月) 21:37:53.92 ID:S70HLc87
昔、友人がJBL38cm&ホーンを六畳間で滅茶苦茶なバランスで
鳴らしてたので、パイのロクハンをあげたら「こっちのが音がイイ!」
それからその友人はブランドに拘らなくなった。

部屋もエンクロージャの一部と考える。
ユニットの組み合わせも、部屋との相性も
要は「バランス」
155名無しさん@お腹いっぱい:2012/11/05(月) 22:14:40.77 ID:S70HLc87
生意気な事を書いてしまったけど
思うのは「失敗して欲しくない」って言う事
JBLやALTECのユニットなどは高価なので
買い替えも大変です。
ましてやマルチアンプとなると調整の難しさは・・・
フォス一発がJBLやALTECに勝つこともあるんです。

で、CREEのパワーIVC用のケースは届いたんですが
SiC取り付け用のアングルがまだ届かず
ドライバ段用のバッテリーの充電回路も足さないと・・・
(7.2Vのリチウムイオン使用予定)

完成は来週かな?
156名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/05(月) 22:32:36.27 ID:QpByY5K3
そうですか・・・。でも、箱かちゃったしwwww
一度、オールホーンやってみたかったけど・・・。
バスレフの3Wayの方がいいのかな?
と思ったり。
416-8Aは中古にだしても買った値段の0.7かけぐらいで売れるからいいかと。
いまの、ヤフオクで買った1000円のスピーカーから抜け出したいなぁとwwww
157名無しさん@お腹いっぱい:2012/11/05(月) 23:15:14.14 ID:S70HLc87
あまり一気にグレードアップしようとせずに
JBLの音の傾向がお好きなら、取り敢えず古いモデルの
スタジオモニターでも購入してみてはいかがでしょう?
ウチにある2Wayの4301も初めて聴いた時には
「こんなコーンツィータからこんなに切れ込む音が出るのか!」
と驚いた事を昨日のように思い出します。

今はスーパーツィータ(ソフトドーム\2.000位)を「味付け程度」に使ってます。
過去にはASW(長岡式)も追加してたけど、かさばるしねぇ・・・

クラシックにはちょっと・・・って感じではありますが
ボーカルなんかはイイですよ、ややクールな印象ですが。
アンプの音質向上にも敏感に反応します。

中古の4311とかなら色んなモデルはあるものの、
結構多く出回ってますから「個人的には」お勧めかも?です。
中古オーディオ店の定番商品です。

自分にとってのリファレンスSPを決めておかないと
良くなったのか悪くなったのかの判断も出来ないと思いますよ。

長文スマソm(__)m
158名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/05(月) 23:23:06.39 ID:VMPilbn0
RadianのドライバーはJBL系でエッジが立つけど弱めの音色だからAltecには合わないと思う
ウーハーを416-8AからJBL 2226Hにするか?
ドライバーをAltec 806Aとスロート径変換アダプター+3000Hって組合せに換えるか?
どちらにしてもかなり悩む事になるだろう
オールホーンは魅力だろうが未だ修行が不足してるだろうねえ
159156,149:2012/11/05(月) 23:36:26.75 ID:QpByY5K3
AltecだとAltecでそろえた方が音色がいいってことでOK?

いっそのこと、A7のシリーズでそろえた方がよろし・・・みたいな。
はっきり言えば、JBLの音は好きではなくて、どちらかというと嫌いです。

ちなみに、RADIONのドライバーはあまりよくないの?
どちらかというと、ひずみが少なそうで使いやすいかなっておもったり。

JBL 2382Aのホーンは設計が古いからよくないとか・・・。

うーむ、どつぼだwwww

160名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/06(火) 00:03:09.89 ID:oQNwd0xr
>>159
定指向性を求めて2382A使うならば大型の2360Aを使えって事
同様にAltecならばMR II 594よりもMR 94Aの方が楽器が自然に鳴る
RADIANは先ず試聴してみると良い
下手すりゃEV DH-1Aの足元にも及ばない楽器表現だぞ
とは云え主な楽器表現はホーンでおおかた決まってしまう
更に古い設計のセクトラル、ハイパーボリック、マルチセラー、エクスポネンシャル・ホーン等を聴き比べて見れば?
161156,149:2012/11/06(火) 00:08:44.24 ID:YC1osX9p
じゃあ、あれだ、同軸38cm フルレンジだなwwww
162156,149:2012/11/06(火) 00:31:04.13 ID:YC1osX9p
>RADIANは先ず試聴してみると良い
>下手すりゃEV DH-1Aの足元にも及ばない楽器表現だぞ
まじで?

>定指向性を求めて2382A使うならば大型の2360Aを使えって事
>同様にAltecならばMR II 594よりもMR 94Aの方が楽器が自然に鳴る

大きすぎて、部屋におけないよ。
あああああ、わからなくなってきた。

>とは云え主な楽器表現はホーンでおおかた決まってしまう
>更に古い設計のセクトラル、ハイパーボリック、マルチセラー、エクスポネンシャル・ホーン等を聴き比べて見れば?

そんなの無理じゃね?どこにも、そんなもの試聴用においてないよ。
あああ、がち悩む。

ああ、明日 箱届くしwwwwどうしようwwww
オールマイティーに聞けるシステムだったらいいんだけどね。

主には、アニソンとクラシックだけど、フルレンジにしといたほうがいいかな
みたいな・・・・
163名無しさん@お腹いっぱい:2012/11/06(火) 00:40:56.03 ID:4qac++5a
全否定する気は毛頭無いんですが
A-7やJBLの古いマルチのシステムは
一般家庭で使えるよう代物じゃないと思います。

PAやってたから散々音は聴いたけど
それこそ壁のように積み上げないと低音は出ないし、箱鳴りもすごい
ホーンも45や82や05や02やらを何種類も積み上げて・・・なんてやってた
これを自分の家に持込もうなんて事は考えるだけでオソロシ。

あの頃のSPで今でも使ってみたいのはマーチンのCX−Wに使われてた
38cm同軸ユニット位かなぁ。

ちなみにA-7は映画館用の狭レンジSPです。
間近で聴いたらホーンがコーコー言ってるだけ
K式ならまともに・・・とはちと考え難い。
あの頃の音よりはかなり良くなるとは思いますが・・・
かなり離れないとバランスが取れない。
グライコ必要。

メリットは能率が100dB以上ある事かな?

で、ご存知だったらゴメンナサイだけど・・・ALTECもJBLも元は同じ会社。
164名無しさん@お腹いっぱい:2012/11/06(火) 00:48:23.62 ID:4qac++5a
オールマイティーなら

フルレンジ・・・か同軸ユニット・・・

がイチバン無難かも?
165名無しさん@お腹いっぱい:2012/11/06(火) 01:53:27.92 ID:4qac++5a
まあクラシックが良ければアニソンは問題無く
いい音になるとは思う。

明日箱が届くのは楽しみですね。
もう前向きに考えましょ。
現代的な音なら、なかなか無いかもしれないけど
Gaussのウーハーもイケるよ。古いね(^^;)

+スコーカ +ツィータ・・・と
徐々にバランスを取りながら積み上げてみて下さい。
まずはネットワークで・・・
マルチアンプはその後のお楽しみです。

おやすみなさい
166名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/06(火) 03:34:47.08 ID:1m9XV43U
親切な方だな。

俺も、できれば色々聞きたかったな。
結局、GPA604に行かずGPA212-8aにしたんだよね。
日本語の情報は全くなく、海外の掲示板でも聞いたことある?的な話しか無かった。
部屋も8畳だし、ホーンも短くてひらいてるので調度良かったのかなと言い聞かせてる。
初期真空管DACを改造して最新真空管DACを真空管シングルはなくてし電流伝送を実現してたら、
ハイカットしてJBL2450を追加したいなと、眠気眼で妄想してみる。
金田先生の記事はデメリット、メリットも書かれてて、選択肢が与えられてるので考えるのが楽しい。
どちらを作るにしても金田式と思ってる。

真夜中でしつれいおばしました。
167名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/06(火) 04:15:24.87 ID:fcQkxpRI
>>166

GPA212-8a 興味深く今欲しいと思っているスピーカです。
2wayマルチで使おうと目論んでます。2本で約$1000なので、手ごろですよね。
ま、国内販売店価格ではちと厳しいところです。
SiCのマルチでどうかな・・・。
168名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/06(火) 05:12:38.10 ID:1m9XV43U
>>167
まだ寝れないので、
私自身、知識もなく諸先輩のように色々なスピーカーを聞き比べたことないんですが、
ホーンから出る音は透明感があり明瞭です。ホーンってみんなそうなんですかね?
はっきり言って、JBL2405Hは無くともいいぐらい伸びてる印象ですが、
10Khzから凸凹があらわれるので10Kクロスてツィーターを追加しようかと、だいぶ後になりそうでうが、、
あと、ネットワークの入力側の8.2μのフィルムにSE20000Pをパラったらギュイーンとの伸びました。
SEコンすこいなと思いましたよ。

169名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/06(火) 16:53:42.71 ID:ckjzhWNc
そいえば、タイムマシンレコード(今は亡き?)の視聴室はA-7相当+オンケンの構成で、
金田センセリファレンスのオールホーンシステムを上回っている面もある、との評価を
金田センセからいただいたとホムペに載っていたと記憶している。
視聴室は、たしか、6畳くらいだった。
音源が集中しているし、振動板位置を合わせやすいので、小さい部屋でも、
うまくやれば、まとまった音にできるのかも知れない。
170名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/06(火) 17:58:34.92 ID:KF4QiKnO
JBL4320をNo218+PowerIVC(2SD218)で
6畳間で聞いています(主にJazz,Rock)
とても満足しています。
171156,149:2012/11/06(火) 18:12:29.29 ID:7f2EJq0e
やべえ、ウーハー箱キター!!!
でかすぎ。A7というよりは、JBLっぽい箱だね。

WE->ALTEC->JBLの流れはしってるよ。

ALTECの製造部門はEVへといったのも知ってる。

いまの部屋の大きさは、ワンルームマンションだけど6畳ぐらいだね、大きさ的には
たぶん、音を聞けるのは4畳半ぐらいの大きさ。www
さあ、どんなスピーカーにすっかなwww
172名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/06(火) 21:41:19.85 ID:oQNwd0xr
JBL 4560風箱か?
悪い箱では無いぞ
173156,149:2012/11/06(火) 21:58:49.84 ID:7f2EJq0e
ググってみたけど、JBL 4560ってわけじゃないかな。
どっかのショップでA7をコピーして作ったみたい。
材料はMDFではないけど、合板みたい。ホーンの湾曲したところは、ぺらいwww
174名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/06(火) 22:05:14.31 ID:V2+XhXph
タイムマシンレコードってどうなっちゃったの?
175156,149:2012/11/06(火) 22:09:22.47 ID:7f2EJq0e
やっぱウーハーは」416-8Aかな?515のあたらいいのもいいかな。

RADIANのドライバーがあまり良くないって評判だけど、
RADIANのダイアフラムが使っているひとは、どうなんだろう?

お店でいまさらキャンセルもなぁ・・・。
ほかにいいドライバーって心当たりないし。
中古のオンケンに突撃するか? でも、ホーンの割れとか気になるしwww
劣化してても、自分で測定できるかわからんしなぁ・・・。

JBLのドライバーは外したら、ALTECの同じようなもん?
ほかに2インチドライバーでオールラウンドで使えるもんてあるの?

176156,149:2012/11/06(火) 22:24:26.03 ID:7f2EJq0e
でも、なんで金田先生は416-8Aをつかってるの?
やっぱり、音がいいから?
能率がよくて、駆動系が軽いからっていうのを読んだことあるけど。

フルレンジはALTECの418?を使ってましたよね。
177名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/06(火) 22:34:38.62 ID:oQNwd0xr
JBLとAltecはスロート径、ボルト径及びアサインが異なる
1インチスロートだとボルト径とアサインが異なる(JBLは3本締、Altecは2本締)
1.5インチスロートはAltecは3本締、JBL,EVは4本締
2インチスロートは各社共通4本締
各スロート径に互換は無く、スロート径変換アダプターが必要
オールラウンドっぽいのはTAD TD-4001とEV DH-1Aじゃないか?
178156,149:2012/11/06(火) 22:51:11.52 ID:7f2EJq0e
>JBLとAltecはスロート径、ボルト径及びアサインが異なる
>1インチスロートだとボルト径とアサインが異なる(JBLは3本締、Altecは2本締)
この辺りは、うすうす知ってたけど

>1.5インチスロートはAltecは3本締、JBL,EVは4本締
これは知らなかった。

>2インチスロートは各社共通4本締
これはALTECだけ3本だとおもったけど、全部4本なのね。

>オールラウンドっぽいのはTAD TD-4001とEV DH-1Aじゃないか?
そうか・・・。
値段の安いEV DH-1Aに突撃するか・・・。
179名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/06(火) 23:25:47.64 ID:ckjzhWNc
今のところ、善意の書込ばかりと思うけど、基本的に、匿名掲示板の情報に
全面的に依拠して意志決定するのは薦められないよ。
180156,149:2012/11/06(火) 23:51:59.23 ID:7f2EJq0e
>>今のところ、善意の書込ばかりと思うけど、基本的に、匿名掲示板の情報に
>>全面的に依拠して意志決定するのは薦められないよ。

まあ、そうなんだけどねぇ・・・

そのあたりの情報がおれっちは得られないんだよね。

SHOPで聞いてみても、どれいいなんて言ってくれないし、わからないし
店頭で売っているものを進めるでしょ。

おいらは東京だけど、そんな親切なSHOPは田舎だったらあるけど、
最近回帰してきたので仕方がないよ。

友達は、ALTEC 288 と 515のA5とか、WEとか、ジェンセン
ゴトーユニット、菅野を進めてくるけどそこまで金をかける気はないしwww。

基本オーディオが好きで、金田先生の試聴会に行っている人と何人か話をしたけど
結構、いい人というか、正直な人が多くて逆にびっくりしたぐらいwww。

昔は、自分で確認しないと信用できなかったけど、
最近は人の意見、うわさは聞くものだと思って参考にしてるし。
181名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/06(火) 23:55:00.58 ID:oQNwd0xr
Altec 288,290共に1.5inchスロートで
2inchスロートへ接続するにはスロートアダプターが要る
そしてDH-1Aは音色が透明で綺麗だが定位がJBL 2440,Altec 288よりも奥へ行く
179が言う様にホーンを含め、先ずは試聴する事が重要だ
店や友人達に頼み込み聴かせてもらえ
金田式アンプを釣餌にすれば快諾を得られる可能性は高い
182名無しさん@お腹いっぱい:2012/11/07(水) 00:08:32.96 ID:cl6zaXUR
>>168
604はよく知ってたけど、212ってのは知らなかった。
30cm同軸なら是非使ってみたい
今年はアンプ製作で金欠なので、
来年辺り検討してみたいです。

ずーーっと4301なので、まったく違う音を
久々に聴いてみたい(^^♪

どんな箱に入れて使っておられますか?
183156,149:2012/11/07(水) 00:09:52.71 ID:ui/qhVoQ
アンプはいまから作るんだよね。
SiC-MOSじゃないけど、バイポーラー型。

アンプ持ち込みで試聴をさせてくれるのは、東京だとどのあたりかな・・・。
でも、金田アンプだと、壊れるからダメとか言われないかな・・・・。

http://katyan4.exblog.jp/19142995
をみると、DH-1AとHP940が結構、いいみたいだけど。


184156,149:2012/11/07(水) 00:17:15.50 ID:ui/qhVoQ
>>181
>>店や友人達に頼み込み聴かせてもらえ
>>金田式アンプを釣餌にすれば快諾を得られる可能性は高い
そんなことできるんだったら、ここに来ないwwww

まあ、RADIANのドライバーと、DH-1A 両方突撃してもいいけど。
授業料だと思ってwww。
185名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/07(水) 01:45:06.56 ID:/zziaUAj
>>184
否定するなら何も教えないぞ
DH-1Aを使うならば最低パイオニア TH-4001かJBL 2350ホーンをダンピングして使え
定指向性ホーンだと今は良いかも知れないが後で後悔するだろう
そしてDH-1Aならば音の力が弱いからAltec 416-8Aと合う可能性は高い
186名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/07(水) 02:02:46.40 ID:baiS0vR8
昔金田式、音研に感動してあえて他のはどうか?と中古ユニットを買っては売った。
授業料はたいしたことなかった。
JBL LE85,275 TAD_TD4001,Aitec 802,291,VITAVOX S-02
JBL 130A,2205B,136A TAD 1601a,Altec515,4168B,416A あとフィールドのウーファー
ど忘れしたが1日でやめた。
JBL075,2405, Altec3000H等など結果416Aと音研になった。
8畳間でしたがレベルと位相を合わせれば全く問題ありませんよ。
187名無しさん@お腹いっぱい:2012/11/07(水) 05:42:11.59 ID:cl6zaXUR
>>185
そですね、皆さんの貴重なアドバイスを聞く姿勢が
まるでなってない、失礼極まりない。

もう何も教える必要は無い。
188156,149:2012/11/07(水) 09:06:32.92 ID:ui/qhVoQ
おはよう、ございます。

すみません、そんな、見捨てないで下さい。wwww

>>185
>>否定するなら何も教えないぞ

いえ、否定はしていないのですが、まわりにそのような友人もいないので、
あとはSHOPで頼み込んで試聴をするしかないです。

>>DH-1Aを使うならば最低パイオニア TH-4001かJBL 2350ホーンをダンピングして使え
>>定指向性ホーンだと今は良いかも知れないが後で後悔するだろう
>>そしてDH-1Aならば音の力が弱いからAltec 416-8Aと合う可能性は高い

まずは、ユニットを手に入れて徐々にステップアップ行きたいと思おもいます。

>>186
>>JBL075,2405, Altec3000H等など結果416Aと音研になった。
>>8畳間でしたがレベルと位相を合わせれば全く問題ありませんよ。

やはり、オンケンがいちばん無難ですか・・・。
なんとかして、入手する方法を考えますか・・・。

あああ、がち悩むwwww

いろいろ、試した方がよいということなのでしょう。
189名無しさん@お腹いっぱい:2012/11/07(水) 10:03:03.92 ID:cl6zaXUR
だからその

wwwww

に腹が立つ。

使い方間違っとるぞ。
190名無しさん@お腹いっぱい:2012/11/07(水) 11:17:11.95 ID:cl6zaXUR
不思議だ・・・
どこに悩む必要があるのか?
アンプさえ出来てもいないのに・・・

他人の意見や噂ばかり聞いていて「自分」が
まったく見えてこない。

オンケンが「無難」だって?
それこそオンケンオーナーさんや
欲しくても買えない人たちに対して失礼だとは思わないのか?
日本語おかしいアルよ。

それこそ「無難」なテンモニでも買っとけば?
191156,149:2012/11/07(水) 12:15:48.44 ID:ui/qhVoQ
いま、金田先生の記事は進歩が速くてついていくのにやっと、ってみんな言ってたよ。
みんな、リーマンだからね。
リタイヤしたひとでも、あの進歩にはついていけんわ。

親切に返答してくれた人にサンクス。



こんどからつかわないようにするわ。->wwwwwwwwwwwwwwwwwww
192156,149:2012/11/07(水) 12:52:33.03 ID:ui/qhVoQ
>>オンケンが「無難」だって?
>>それこそオンケンオーナーさんや
>>欲しくても買えない人たちに対して失礼だとは思わないのか?

俺も、欲しくても買えない人の一人なんですけど。

オンケン自体、もう修理もしていないので、ダイヤフラムが壊れたらアウトでしょ。修理パーツがあるのなら別だけど。
だから、候補から外してる。オークションでたまに出品されるけど、壊れていても直せるあてがある人しか買わないでしょ。

10MMはもってるけど、10Mはさすがにないわ。
中身は12dB/OCTのフィルター入ってるし、
どこかのページで、”10Mはラジカセや、バスレフ3wayを持っている人用の調整用だ。”
と、書いてあったしね。

実際 12dB/octのフィルターで聞くと音像が引っ込んで聞こえる。
これは、金田先生も記事に書いてあったとおり自分もそう思うけど。
10Mはプレミアついてて、2万から5万はするしね。

話は変わるが
10MMとか、買って聞いてみたけど速攻中ばらして、部品交換したわ。びっくりしたのが10MMと、KENWOODのLS-SE7のスピーカーとつくりとか、部品とか
コイルとコンデンサのカットオフ周波数が一致してないところとか、そっくりで、同じOEMメーカーで作ってたんじゃねってぐらい似てた。
計算すると、両方とも、高域と、低域をブーストする形でネットワークの定数を
決めてて、”あれー?計算しても、違うんだけど。(^^;”低域は800Hz ぐらいから、高域は8Kぐらいからカットオフしてて、
周波数特性はフラットかもしらんが、位相特性がばらばらやんけ!!!って高い周波数に合わせたけど。

そんなことするより、いいユニットでシステムとアンプをさっさと作って
いい音を聞いた方が幸せな時間が長いなとかんじただけさ!
193156,149:2012/11/07(水) 13:10:47.80 ID:ui/qhVoQ
10Mをおもちのユーザさんがいらしたらすみません。
この 大ばか者のたわごとに惑わされず、大切に使ってください。
194名無しさん@お腹いっぱい:2012/11/07(水) 13:18:30.87 ID:gS+NAafx
>>191
確かに進歩は速いと思うけどなぁ
記事が出るたびにやれ真空管だやれバイポーラだSiCだと
作ってたらきりが無いよ。
自分は半導体モノしか興味は無いから別に・・・って感じ。
出来る範囲でしか追い掛けないですね。

>>192
先日近所の居酒屋のTV取替えなんかのお手伝いしてあげたら
「このスピーカー使ってないから持ってって〜」
じゃ、とよく見たらNS−10M・・・
無残にも金具と木ネジで留めてあった。
開店当初に付けられたんだから・・・かなり古い
持っては来たけどまだ鳴らしてない。
解体してみっか(^^♪
195名無しさん@お腹いっぱい:2012/11/07(水) 13:40:56.58 ID:gS+NAafx
いや、解体する前にちゃんと聴いてみる
でないと10Mさんが可哀想過ぎるよな。
196156,149:2012/11/07(水) 15:31:04.14 ID:ui/qhVoQ
ショップには、すまないことをしたがRADIAN断ってきた。

>>DH-1Aを使うならば最低パイオニア TH-4001かJBL 2350ホーンをダンピングして使え
>>定指向性ホーンだと今は良いかも知れないが後で後悔するだろう
>>そしてDH-1Aならば音の力が弱いからAltec 416-8Aと合う可能性は高い

DH-1Aをぽちりました。
金も振り込んだし、後は混沌との戦いがぁああああああ。
いちお、中古なので動作確認はしないとな。

416-8Aは交渉中。

あとは、SiC-MOSで作りたいけど、安くなるまで待てないし、(時間があるときに)
ひとまず2SD180か2SD218、388で作るとします。
でも、抵抗なんかの定数がまるで違うのでSiC-MOSに作り替えると、
スケルトン抵抗なんかペアーで2500円ぐらいするから、全部取り換えだな。

それとも、高音、中音でペアーでいっとく? SiC-MOS
7800円x8=62200円・・・・
RADIAN買うのと同じじゃね、ほぼ・・・。

か、金がぁ・・・・・・!!!!!

ううううっ、wwwwwを使いたい気分だ。
(これって、笑ってるんじゃなくて、もう、路頭にも迷うか、どうしようもないく、笑うしかない状況で使うんだよね。
みんな、そんなときって、よくあるよね、経験あるよね。絶対あるよね。人生ながくやってれば、リーマンなんかとくに。)
197156,149:2012/11/07(水) 15:58:18.37 ID:ui/qhVoQ
ちなみに、No.219の電流方式チャンデバって、
Rを半固定にすると周波数スイープできるよね。

微調整はそうするかな・・・。

ゲイン調整はパワーアンプに入ってるし。
198名無しさん@お腹いっぱい:2012/11/07(水) 17:11:36.45 ID:gS+NAafx
wwwって
「嘲笑」の意味で使われることの方が
圧倒的に多いんじゃないかい?
199名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/07(水) 17:22:48.94 ID:4xPlEbbW
RADIAN
200名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/07(水) 17:23:21.68 ID:4xPlEbbW
200番ゲットオォォォォ!! みたいな
 ̄ ̄ ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄         ___
                        __   (__  ) ≡≡≡
                      /  ヽ  / / ̄
          _ _、, _,, ヽ7    /  ..へ._ V / ≡≡≡
        v/    ヽ( )△ィ△ /   ゙ii | |/
       (( _(( _((ハ ' _ ) `ヘ/___.  || | |
 lWVl____|∩ ∩ Y_)   ヾ |___. .  || | |  __,r‐、 ≡≡≡
. !_て7」VWl .ヾヷ゙゙ノノヾ,    | ̄     || | | ̄__),  \      (´⌒(´
    ヾ (  ̄ ̄ ̄)   ノ__,ノ‐-__  !! ノ_ノ ̄   . ヾ、__ノ ≡≡(´⌒;;;≡
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄    .      ̄ ̄ ̄          (´⌒(´⌒;;
          ズチャッターーーーーッ
201名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/07(水) 17:25:51.90 ID:/zziaUAj
DH-1Aか。。。
鳴らしてみりゃ判るだろうけど
ダブルウーハー化しないとバランス取れないだろうねえ
口には出さないA5ユーザーの悩みと同じこと
202156,149:2012/11/07(水) 19:13:49.86 ID:ui/qhVoQ
>>198
すみません誠意をもって、前向きに検討させていただきます。
じゃあ、(苦笑)で。

>>201
な、っなにぃいいいいいいい!!!!!
もう、いいんだもん。(苦笑)

「はかったなぁああああ、シャア!!!!」
「お父上がわるいのだ。」
「なぜ、ガルマ・ザビ 死んだか!!!!」
「坊やだからさ。」

201を読まなかったことに脳内変換。(苦笑)

今日秋葉にいって、若松でスケルトンとか買ってきたけど
駅前のおじさんが 
”Sic-MOSを2か月で500セットうったでいま、なんこかあるがいるか?”
さすがに断ったが・・・。
”スケルトン よく売れるよ。”
”しかし、2554の方がいいんじゃない、バランス的に、ちょっとハイスピードすぎるな俺には”
と、言っておられました。

みんな、なにそんなに作ってるの? 
なんかスケルトン抵抗も勢いよくなくなってるらしいんだけど。

”SiC-MOSいつごろ安くなりますか?”ってきいたら、
”さあ?、大きなメーカーが採用しないと安くならないでしょ。”だって。
最低1年ぐらいはかかるかな・・・。普通、メーカーが試作->量産がスムーズにいて1年ぐらいだからね。

ああああ、がち悩むってか、もうトランジスター用で抵抗かちゃったけど。
203156,149:2012/11/07(水) 20:18:25.14 ID:ui/qhVoQ
>>201
でも、普通考えたら低域が20Hzまでフラットだと、近所迷惑なので音を聞いてバランスをとるわ。
鳴らすまで、1か月ぐらいかかるなこれは・・・。
204名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/07(水) 23:07:12.08 ID:xavZPhgu
ガノタ?30代独身かな?
オニューのスピーカーいいなぁ〜、裏山。

会場に行って聞いて来たから、SiCがいいのは分かってるんだが、
改めて、記事を読むと2554の方が良いのかなぁと、思うのが悩みどころ。
2554に比べて良い部分はあるけど、総じての特性の悪さが、いい音になってると思うのでね。
半導体の音とはっきり分からず、かと言って真空管とも言えない、しかし、
良いところどりの感じがするんだよね。

多分、俺を含めて、コレを機に、一気に電流伝送SiC化する人が多いので、
効果が一色単になってしまうけど、結果良ければおkだな。
205名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/07(水) 23:14:10.00 ID:xavZPhgu
訂正。

>総じての特性の悪さが、いい音になってると思うのでね。

正しくは、
総じての特性の悪さをうまく料理して、いい音になってると思うのでね。
206名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/07(水) 23:21:08.48 ID:hW5Ca4ZI
おれはそういう感じはしなかったけどね。
真空管特有の角が取れた感じというか、バリがない感じはSicにはなかった。
できれば、Trプリで、Sicと真空管を鳴らし比べてみたかった。
207156,149:2012/11/07(水) 23:35:40.43 ID:ui/qhVoQ
>>204
ガノタって、プラモをよく作ったり、ブルーレイBOXを買ったりするほど
マニアではないですが、アニメの中ではガンダムは好きなジャンルですね。
オーディオやり始めた理由が、アニソン聞きたいが為ですから。
マクロスとか・・・・Zガンダムとか、懐かしいですね。
その後、2,3年して図書館で自作アンプの本を読んだのが金田先生の本でした。
当時は必至にトランジスターとか、FETの動作原理を勉強したものですが。

独身じゃないと、でかいウーハーの箱とか置けないですね。(苦笑)

学生時代はGOAとダイアトーンのP-610で鳴らしていましたが、就職を機に
オーディオからは遠ざかっていました。
最近今年になってオーディオに回帰しました。

P-610はもうないのでヤフオクで落とした1000円のKENWOOD LS-SE7を改造して満足してましたが、
試聴会や、オーディオショップにいって聞くとその音の差に愕然として・・・。
でも、心躍りますね。バイポーラでも電流伝送早くやってみたいなぁ・・・と。
208156,149:2012/11/07(水) 23:39:38.23 ID:ui/qhVoQ
若松のおじさんは試聴会には、行ってないですけど、
知り合いの作った人のアンプを聞いたら・・・ということですから。
もう少し安くなってか、あるいは、ボーナスでっていう人も多いと思います。
209名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/07(水) 23:43:51.49 ID:+XhUdLEs
急に、しおらしくなちゃって。
その書き方だと40、50代、いやもっと思ってしまう。
すんません。先輩。

いや、私も好きですよ。アニメ。
210156,149:2012/11/07(水) 23:50:51.88 ID:ui/qhVoQ
ええ?そう思う?

どうだろ、てへっ

じゃあ、元に戻って

まだまだ、オーディオ歴は短いよ。
だって、今年になってやり直したぐらいだから、4,5年ぐらいでしょ、トータルで。
だから・・・、すみませんm(_ _)m
若造なものでよろしくお願いします。
211名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/08(木) 06:58:32.72 ID:YCVCYTCc
>>210
わるかった。てっきり416を2発で使うと勝手に思い込んでいたんだ
まさかと思って201を書いたが的中してしまうとは…
家庭用であればDH-1Aは大型のホーンと組み合せれば300Hzから使えるドライバー
そしてハイエンド的な爽やかな表現も兼ね備えている貴重なドライバーだよ
もし下をダブル化した際に上が欲しくなったらHPT64を足せば良い
珍しくJBLとAltecのキャラクターを持つユニットだよ
ウーハーと箱が来るまで時間があるならばエージングを兼ねて
小音量に限るがJBL 2382AとEV DH-1Aの組合せで直近用フルレンジで鳴らして見ると良い
私の寝床BGM用はAltec MR II 564とEV DH-1Aの組合せだよ
フルレンジを凌駕する桁外れの定位感がある
212名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/08(木) 07:04:41.09 ID:YCVCYTCc
訂正
JBLとAltecのキャラクターを持つ→JBLとAltecの中間的キャラクターを持つ
213名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/08(木) 07:36:25.53 ID:Wy3DheUW
z
214156,149:2012/11/08(木) 08:45:00.40 ID:r4HG18ct
おはようございます。
>>211
別に大丈夫ですよ〜。まだ、416-8Aは買ってないですから。(苦笑)

ネットで見ても、DH-1Aは結構いい評判ですから、気にしないでください。(苦笑)

でも、この場合は、wwの方が幾分か気がまぎれると思われ。

どのみち、ヤフオクで買ってきたスピーカーよりはるかにましだと思います。

それより、気になるのはもうMJが発売になっていて、新しいSiC-MOS アンプが
発表になった方が気になるわ。

まだ、買って内容見てないけどないけど、せっかく部品を買い込んだのに・・・orz

試聴会のとき金田先生に”606と959手に入らないので、制作できない読者がいると思います。”
的な発言をしたので、そっちの方が気になります。(苦笑)

もういいや、どんなことがあっても、バイポーラで組むんだい。(苦笑)
215156,149:2012/11/08(木) 13:17:43.39 ID:r4HG18ct
気になって秋葉でMJ買ってきたけど、大した変更でなくってよかったわ。->アンプ

ネタバレですまんが
2SJ103は温度が高くなると電流が少なくなるのでTRで定電流回路組んだ方がいいんじゃねみたいな。

詳細はMJ買ってね!!!
(編集部の回し者じゃないけど、MJ売れんと金田先生の記事読めなくなるので。)
216名無しさん@お腹いっぱい:2012/11/08(木) 13:58:48.67 ID:itKINv0h
やっぱその程度の知識なのか

K式回路の理解が全然出来てないな。(苦笑)

迂闊にそんな事書いて本気にする人がいたらどうするんだ。
217名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/08(木) 14:52:23.96 ID:Wy3DheUW
APSの方向性を調べる方法が分かったのでオシロで調べてみた。
10個のうち2個が指定と逆だった。V2Aは手元にある5個全部指定
どおり。
SEは容量が小さいので、オシロでは変化が分からなかった。
ということはこれまでアンプやDACで使ってきたAPSに
逆方向のがあるってこと?
いまさら直せないけど、全部正しくしたら音はさらに
よくなるのかな?
218156,149:2012/11/08(木) 15:00:55.12 ID:r4HG18ct
>>216
本誌がそろそろ、地方にもでるだろうからそっちを読んだ方がいいでしょ。
MJ12月号

>>217
すみません、APSの方向を調べる手法を提示してくださると助かります。m(_ _)m
オシロはありますので、手持ちのAPSを一気に調べたいのです。
よろしくお願いします。

V2Aを入力コンデンサで使ったときのヒアリングテストではかなり音が違いました。
219名無しさん@お腹いっぱい:2012/11/08(木) 15:04:34.09 ID:TUjrInpW
>>216
最新のはまだ読んでないので解りませんが・・・(ハイブリッド?)
通常の初段の定電流なら温度係数は負でないとね。
220156,149:2012/11/08(木) 15:18:14.71 ID:r4HG18ct
>>216
火入れして2,3分して2SJ103の温度が上がらないとIdが安定しないため・・・
みたいなことが書いてあった。

これ以上は本誌を買うべし。
今回は真空管とのハイブリッドバージョンだよ。

SiC-MOSよさそうだなぁ・・・・。はぁ・・・・。
221156,149:2012/11/08(木) 15:28:19.66 ID:r4HG18ct
>>216
11月号と12月号の回路図をみると、サーミスタにパラる抵抗値の定数が違うね。
温度補償をサーミスタ一本にしたのでしょう。

それはいいが、バイポーラはどうなんだろう?回路には載ってないので
もう、見放された(苦笑)

こればっかりは、カットアンドトライしないといけないな。
222名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/08(木) 16:23:17.29 ID:1euLI7r6
>218
受け売りになると困るので「わたしのオーディオのページ」
で検索して「掲示板」をみてください。
ここは大変役に立ちますよ。
223156,149:2012/11/08(木) 16:41:25.38 ID:r4HG18ct
>>222
ありがとうございます。
K○nt○nさんのホームページは大変よく参考にさせていただいています。
ここの掲示板にも最新号の情報が載っていますね。
224156,149:2012/11/08(木) 16:59:41.05 ID:r4HG18ct
>>216
K○nt○nさんのホームページの掲示板をみると、

SiC-MOS アンプを作った人が 室温が低いと(13度)最初の10秒は4Aほどアイドリングが流れるので・・・
という、書き込みがありました。

それの対策が今回のMJ12月号の記事に乗っているということですね。
225156,149:2012/11/08(木) 17:18:33.69 ID:r4HG18ct
>>216
すみません、私の書き込み方が悪かったですね。

総括すると、
初段の定電流回路に2SJ103を使うと低温時、
電源投入時にアイドリング電流が10倍ながれることがあるので、
温度変化係数が少ないツェナーダイオード+Tr式定電流回路に変更した。
それにともない、サーミスタにパラに接続する抵抗値を変更して
出力Trのアイドリングを電源投入時から安定に確保することができた。

ということで、OK?
226156,149:2012/11/08(木) 17:47:27.03 ID:r4HG18ct
>>210
>>私の寝床BGM用はAltec MR II 564とEV DH-1Aの組合せだよ
>>フルレンジを凌駕する桁外れの定位感がある

Altec MR II 564ですか、音がよさそうですね。
今回はドライバーとホーンはEVの物になるのでちょっと来るのが楽しみです。
416-8Aは注文しちゃいました。
ツゥイーターを含めうると全部で、25万ぐらいの出費ですか・・・。まあそこは
、貯金でなんとかするとして。
いまオンケンでそろえるとドライバーとホーンしか組めない予算なので
これはこれでいいかなっと思います。

今は、仕事的に余裕があるのでいまのうちにちゃっちゃと組んじゃいます。
年末から来年になると忙しくなるのでその前に。

ご相談に乗っていただいた方々に感謝します。m(_ _)m
227名無しさん@お腹いっぱい:2012/11/08(木) 17:51:25.81 ID:TUjrInpW
そっか、了解。
本屋に行くヒマがないので
12月号はセブンネットで購入、楽天じゃ売り切れ。

ウチのCree版もそうなるのかな・・・
冷蔵庫で基板とSiC冷やしてやってみよ。
同じならC1399の出番だなぁ

やっとこさシャーシ加工中>CMF10120版IVC
228156,149:2012/11/08(木) 21:00:03.33 ID:r4HG18ct
>>227

ぜひ、インプレッションをお願いします。CMF10120版IVC

シャーシ加工大変ですよね、私もいまレイアウト考えている最中です。

私は、コストダウンしてタカチのYM-400にしていますが。
別のケースにチャンデバごと全部入れ込むか、2chごとにするか、方チャンネルずつにするか悩んでいます。
229156,149:2012/11/08(木) 22:23:46.60 ID:r4HG18ct
12月号をよく読むとSiC-MOSの特性を再考して動作点を最適化したって書いてあるね。
(´・ω・)

っていうか、来年あたり改良する気まんまんじゃないですか、金田先生。
230名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/09(金) 00:30:49.04 ID:S6KWzxn6
>>225
FETの定電流回路は温度係数がゼロになる電流があるから
その動作点を使って、必要な電流値はFETの品番を選別するとか
必要数をパラにすれば実現できる気がする
231名無しさん@お腹いっぱい:2012/11/09(金) 00:57:24.09 ID:QFp/jPBG
あ・・・・Q点・・・・・
すっかり忘れてたな
昔は散々測った記憶があります。
232名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/09(金) 09:18:28.41 ID:FUhebWhf
みなさん、半田はなにを使用してますか?
金田さんは昔は千住だったけど、今も使っているのかな?
あるテストによると千住の評価はあまりよくないが・・・
233156,149:2012/11/09(金) 11:20:23.78 ID:K6N0MJlR
昔は、定番の千住金属のスズ60%、鉛40%を使っていましたが
ここ、3年ぐらい長時間つかっていると気分?が悪くなるのと
職場での鉛フリー化が進んで鉛フリーの千住金属のM705 0.6φを使っています。

音のためではないのですが換気ができていない環境では仕方がないです。

仕事の関係でいろんな鉛フリーを使ってきましたが、
こいつはわりと鉛ライクで使えます。
最初使った時には、”え?これで鉛フリー?”って思いましたが。
ただ、半田ごてを選びます。

金田式からすると邪道かもしれませんが。
234名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/09(金) 17:47:21.92 ID:6Yn3lvSY
仕事で使っている方の意見は、凄く参考になります。
無鉛の方が、音はいいと思いますが、
温度上げるので、片面プリントだとランドが剥がれ易いですね。
私は、WBT→ムンドルフ→オヤイデですが、音の比較なんて、やりたくもないので適当です。
デジタルは周りは、有鉛を使います。

しかし、MJ今月号、もうどうしていいか分からない。
235名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/09(金) 19:53:37.86 ID:K6N0MJlR
>>しかし、MJ今月号、もうどうしていいか分からない。

ですよね〜。

もう、地方でも解禁でしょうけど、
MJ12月号をみると
初段の真空管はいいのですが、出力段に35Vかけているのがすごく気になります。

初段の定電流回路もGOAの頃の定電圧ダイオード+TRに変わっていて
A.O.Cの定電流回路も定電圧ダイオード+TRに変わっていますね。

だと将来SiC-MOSだとACアダプター定番になるのかな?
ちょっと楽しみです。
236156,149:2012/11/09(金) 20:40:22.97 ID:K6N0MJlR
416-8Aキター!!!
再着磁してもらったった。

でも、箱に取り付けるビスがないから、明日買ってこないとな。
237名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/09(金) 20:55:57.23 ID:6Yn3lvSY
鬼目ナット使いますよね?
タッピングの木ねじだと、音が緩くなっていきますよ。
ユニット、箱を傷つけないように慎重に。
238156,149:2012/11/09(金) 21:11:01.10 ID:K6N0MJlR
>>237
レスありがとうございます。
いちお、鬼目ナット?が中古のウーハーの箱についています。
4mmのねじですね。ウーハーユニットと板厚を測って
ステンレスのねじを購入予定です。

>>ユニット、箱を傷つけないように慎重に。

そうですね、これで傷が入るとかなり落ち込みますね。
でもやりそうなので怖いです(^^;
239名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/10(土) 00:54:22.11 ID:k3Ccy7Av
レイオーディオの本尊木下正三も金田教信者になったのか?
今度は妥協を許さないユニットを作って欲しい
240名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/10(土) 03:24:27.76 ID:bdmLvmgN
>出力段に35Vかけているのがすごく気になります

何が問題と?
241名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/10(土) 11:59:13.25 ID:Uyip2G2l
>>240
MJ12月号をよむと
SiC-MOSは35V出力段に電圧をかけると直線性がよくよい個所でつかえる的
なことを書いてありました。
15Vだと、まだ直線性がよい個所でつかっているとは言えないと。
ただし、それでもデバイスの良さはでていると。
いう具合に読めますが、私が云々といっても誤解を招くことがあると思いますので
詳しくはMJの今月号を読んでみてください。
242156,149:2012/11/10(土) 12:15:45.26 ID:Uyip2G2l
EVのDH1Aとホーンキターーーーーー!!!!!
でも、ぜんぜんアンプ作れてないです。
(´・ω・)
243名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/10(土) 12:22:18.31 ID:Bstm6i7Z
>>241
そこまで読んでいるのに
何が気になるのかと
244名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/10(土) 12:38:34.00 ID:vIOXuFTM
展示会で、金田先生自身が作られたパワーIVCをバッテリー1つの7.2Vで鳴らしていたが、その音質に驚きました。
プラスマイナス各1個で大丈夫なようです。

というわけで、自分のも1個に減らしてみました。動作上美味しいところを使っていないのですが、十分今までとは次元の異なるSiCサウンドで満足しています。

そもそも非飽和領域・低電圧で使うようなデバイスではないので、細かいことは気にせず、でてくる音で由と割り切ってますよ。
245名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/10(土) 14:44:51.39 ID:z9ajY149
本来は高周波高電圧スイッチングで使う素子を
音声帯域の低電圧IV増幅で働かせてるんだからねえ
246名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/10(土) 14:56:55.91 ID:VJhwnUbS
それならいっそ、出力段のSiCの電源はフローディング電源とかカスコードブートストラップにして
出力振幅に関係なくVDSを一定で動作させたらいいんじゃね?
247156,149:2012/11/10(土) 16:16:08.65 ID:Uyip2G2l
>>243
えっとですね、FET入力の2SK117でも出力段に35V加えて
電圧増幅段も45Vぐらいにして改良すると、実はもっと良い音がするんじゃないかということデス。
でも、電圧かけすぎるとゲート漏れ電流がおおくなるのでこの場合はカスコードが必要かと思いますが。

あああああああ
SiC-MOS に行ってしまいたい。(苦笑)
248名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/10(土) 17:00:45.80 ID:Bstm6i7Z
40V位でよろし。
249156,149:2012/11/10(土) 18:46:21.67 ID:Uyip2G2l
若松に行ってきましたが、結局金田式DACの発売は取りやめた形になるのかな。
なんか、著作権の問題でロイヤリティーがどうとかで・・・。

せめて基板だけでも売ってほしいな。
Webで売っているところは知ってるけど、今から金田式をやる人には敷居が高すぎるよ。

2497の7本よりをつくる時点から、かなりやる気がないと無理だし、
そもそも、誤配線でデバイス壊したりするなんて、しょっちゅうだから。

金田式のアンプを展示していてヒアリングする場所がないと、
若い人が作ろうという気が起きないし、入門用には簡単に作れないと途中でなげだすでしょ。
MJの発行部数も伸びないでしょ。そうしないと、どんどん先細りでしょ。
応援していたけど、ちょっと残念。

みなさんはこのあたりどう思います?

私個人では、基板とケースは加工して売ってほしいんですけどね。
よく知っている人は、ケースは有名なところに発注をかければいいとは思いますが。
250156,149:2012/11/10(土) 18:50:13.18 ID:Uyip2G2l
>>244
そうですか・・・。
7.5Vでもいいおとなんですか・・・。
あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛
SiC-MOS!!!!!!!!!!!!!
251156,149:2012/11/10(土) 18:56:36.72 ID:Uyip2G2l
DH1Aのドライバーめちゃくちゃ思いです。
10Kgぐらいはあるでしょうか。
これは台が必要ですね。
252名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/10(土) 19:05:38.44 ID:zjDNQKht
>>249
7本撚りなんて大した手間じゃないし、基板の配線も手間はかからない。
誤配線はトレース紙で表にパーツ、裏に配線を書いて、後は回路図を
参照すれば配線間違いは防げる。ただし回路図が間違ってる場合もある
から完全というわけではない。

一番大変なのはケースの加工。ボール盤と油圧パンチがあると少しは
楽になる。

手間を惜しんでショートカットしたいのならメーカー製のアンプを
買えば良いだけの話。
253156,149:2012/11/10(土) 19:06:33.91 ID:Uyip2G2l
>>DH1Aのドライバーめちゃくちゃ思いです。
DH1Aのドライバーめちゃくちゃ重いです。
254156,149:2012/11/10(土) 19:17:33.46 ID:Uyip2G2l
>>252
そうですよね、手慣れていればすぐにできるんですけど
私もGOAアンプ作ってから15年はブランクがあるのでそこが大変で・・・。

やった!!!!対照型アンプ配線でキター!!!!
さあ、火入れって段階で、まじかよ・・・また新しいやつ来たよ orz。
ってなったパターンが2回あって、燃え尽き寸前でしたが。(苦笑)

>>手間を惜しんでショートカットしたいのならメーカー製のアンプを
>>買えば良いだけの話。

そうなんですけど、一度音を聞いてしまうとどうしても作りたくなってくるんですよね。
友人は
”金田式アンプは100万円のアンプに匹敵する!!!!”
と、うなっていました。
確かいいんですよね。
255名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/10(土) 20:12:09.44 ID:Bstm6i7Z
記事通りに作ろうとすると俺も嫌になる
他人の作った基盤は理解するのに時間が掛かる
回路図が頭に入っていれば<コレが重要!
部品配置を考えて配線して行けば良い
結果的には似たような配線になるよ。

ちなみにパワーはパーツが大きい出力側から
組み立てて行くとやりやすい

DACもサンハヤトの変換基板は正直使いにくい
一度失敗した・・・orz
ピン1列の変換基板の方が直感的に配線も出来るし
後のチェックもピンナンバーがすぐ解るのでイイ
結局 電源 CS8416 PCM1794A 全部個別基板で作ったら大成功

完コピしてるだけでは回路図も覚えられないと思うけどな。
256名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/10(土) 20:37:24.25 ID:VJhwnUbS
昔はテクニカルサンヨーで基板を作って売ってたんだけどな
257156,149:2012/11/10(土) 20:38:13.36 ID:Uyip2G2l
>>255
>>ピン1列の変換基板の方が直感的に配線も出来るし
>>後のチェックもピンナンバーがすぐ解るのでイイ
>>結局 電源 CS8416 PCM1794A 全部個別基板で作ったら大成功

ですよね。
私は一度、サンハヤトの変換基板にCS8416 PCM1794A コンデンサとか全部のせ
やりましたが、もうこれだけで燃え尽きました。(苦笑)

一回、デバイス壊したかと思って CS8416 PCM1794Aをもう一つ買い込みましたが。(苦笑)
金田式にするまえにOPで出力段をOPアンプで作って、
いいおとだなぁ・・・と思ってさあ、金田式に 
と思って、No.213のカレントミラー型+ラインアンプを組んで、7本よりで配線したし・・・。
火入れだ!!と思った矢先に
No.220で、電流伝送方式!!!!  おわた。orz
パワーアンプは4Ω対応版で作っていたのでTRとか外しましたが、
そこで、やる気が一気に↓りました。(苦笑)

夢の2SD218も集めたのに・・・SiC-MOSって どんだけ〜。(苦笑)
258156,149:2012/11/10(土) 20:44:32.84 ID:Uyip2G2l
>>256
そうなんですか。
もう一度再販してほしいですね。基板。

ここ2,3年ぐらいで急に眼が見えなくなってきて、
はんだ付けがやりにくくなりました。

TSSOP22ピン?でしたか、はんだ付けするときにはメガネにつける拡大鏡を貼り付けて作業をやりましたが。
259名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/10(土) 20:47:34.47 ID:UmuR+Hgq
>>239 >>244
田無試聴会では木下モニターだけバッテリーだったと思いますが、
ピークで電圧が下がって、特にバイポーラではパイロットランプが暗くなる程で、盛大に歪みが出ていました。
もう少し音量下げるかACで駆動すれば良いと思うのですが、木下さんはあの音で満足したのでしょうか。
260名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/10(土) 20:56:10.43 ID:Bstm6i7Z
>>257
K式を再開した時には既にNo.220になっていてラッキーでした。
遡ってみると最初は随分大変だったんだろうな・・・と思います。

>>258
28ピンSSOPですね。
そう言う私も40代から老眼が進行・・・
パーツナンバーが見えないのは悲しくなりますね
でも老眼鏡と拡大鏡を駆使して頑張ってますよ(^^♪
261名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/10(土) 21:00:37.71 ID:VJhwnUbS
>>258
無理しないで老眼鏡買った方がいいよ
俺も半田はシニアグラスかけてる
あ、無線と実験の本文や交換欄の活字も裸眼じゃ無理になったわ
262名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/10(土) 21:17:59.02 ID:Bstm6i7Z
プリント基板か・・・
確かにお手軽で確実かもしれないですね。
でも完成した時の「喜び度」が20dB位(笑)違うような気がします。

私も失敗した時のために基盤を領布してもらいましたが
結局使わずです。
263156,149:2012/11/10(土) 21:21:59.89 ID:Uyip2G2l
>>260
>>28ピンSSOPですね。
ありがとうございます。

最近は物忘れが多くて(苦笑)
デシベルの計算方法もぐぐってしまいました。(苦笑)

>>261
>>無理しないで老眼鏡買った方がいいよ
そうですか、私ももうそんな年になったのですね。

>>259
私も試聴会いきましたが
やっぱり、ひずんでましたよね、バイポーラが明らかに。
オンケン+A7のシステムでないと比較できないですよね。

k○nt○nさんのホームページだと初段の抵抗を50Ωから200Ωにすると吉と
書いてありましたので、その方向で作る予定ですが。
264名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/11(日) 09:20:47.86 ID:krw8LpAC
>>258
今は知らないけど、テクニカルサンヨーのパーツセットだと基板が配線済み
の場合もある。電話で問い合わせれば良い。ただ、パーツの欠品は良くある
ので到着前にパーツ表を作っておけばすぐに足りない部品を送ってもらえる。
265156,149:2012/11/11(日) 12:59:17.01 ID:x3iz1ZLZ
おはようございます。
>>264
あっ、そういえば、テクニカルサンヨーはちょっと割り高ですけど
組み立てサービスがありましたね。
忘れてました。

でも、あそこは未だに行ったことがないんですよね。
学生のときには、通信販売で買い物をした記憶があります。

たしか、7本よりも購入した記憶があります。(苦笑)
266156,149:2012/11/11(日) 17:16:08.00 ID:x3iz1ZLZ
テクニカルサンヨーで、加工済みケース売ってますね。

NO-220 電流伝送 D/Aコンバータ用
NO-218 電流伝送プリアンプ用
NO-219,218,222 パワーアンプ用

値段はケースの元値を考えると、妥当だなっと思います。
でも、もう、ケース買ってしまったんですよね。
267名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/12(月) 18:28:06.86 ID:bCuDvJv+
黒だけじゃなくてシルバーもやって
棚が真っ黒で陰気くさい
268名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/12(月) 19:34:51.12 ID:ZVI3qQA7
多分、黒のレタリングの在庫がないんじゃないの?
金田先生の記事も、たまにはシルバーがあるし、レタリングも増産して欲しい。
269名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/13(火) 10:25:28.13 ID:/uaiYNYJ
音に関するとこは、「忠実に同じように」ってのはまだわかるが、
インレタまで同じにするという感覚はオレにはよーわからん。
「でーしー」って、ひらがなで描きたいぐらいだw
270名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/13(火) 11:03:55.35 ID:Ok6wEotb
ださいレタリングだったらそのまま使おうとは思わないけど、
純正のレタリングはDCアンプにはお似合いのレタリングだと思うので、同じものを使用したいと思ったりする。
271名無しさん@お腹いっぱい:2012/11/13(火) 20:18:21.97 ID:Z1Vm42vC
レタリングのあの文字は
イマイチ気取ってる感じがしてなんかねぇ
昔から自作アンプに使ってるのは
272名無しさん@お腹いっぱい:2012/11/13(火) 20:35:08.16 ID:Z1Vm42vC
I,Cレタリング 黒 オプティマってヤツ。
パネルはシルバー専門です。

で・・・定電流回路の交換もあってちょっと遅くなった
CREE CMF10120DパワーIVC只今試運転中

ケースは大き過ぎたけどタカチのHYシリーズ
幅43セm 奥行き23cm 高さ70mm 中身スッカスカ(^^;
もう一台SiC-MOS-IVCでも入れたろか?
 
肝心の音質は・・・まだ30分も聞いていないので
正確な事は言えませんが・・・・

全帯域にわたって透明感抜群です。
なんか無理なく音が出てくる感じ
でも力感はちゃんとあって透明感もある。

2N3055-IVC は CREE版に比べると
ちょっと強引な音・・とでも言いますか・・・
アイドリングは暫定120mAですが歪感はありません
うーーん、何だか表現力不足ですみません(^^;;;
273名無しさん@お腹いっぱい:2012/11/13(火) 20:36:04.63 ID:Z1Vm42vC
幅43セm<幅43cm・・・
274名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/13(火) 20:40:30.63 ID:pizNVtdk
うん、テラメートルはでかすぎるな。
275名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/13(火) 20:41:20.93 ID:pizNVtdk
あ、tじゃなかったか、老眼スマソorz
276名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/14(水) 00:21:02.64 ID:Pq68owOQ
CREE CMF10120DパワーIVC
インプレおつかれさまです。

早く、Sic-Mosやすくならなかなっと。
277名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/14(水) 00:22:57.80 ID:FA5hioNy
なんかSiCウエハーそのものが高価なんだそうで、
製造技術上の大進展がないとそうそう安くはならないぽいですね。
278名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/14(水) 00:36:30.27 ID:Pq68owOQ
>>277
そうですが、いま突撃しても、半年後突撃しても、同じ値段という可能性が
高いですね。
こうなれば、はやく改良した方がいいかもしれませんね。
279名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/14(水) 09:33:30.93 ID:qF4QKXQR
製品(オーディオじゃないよ)に採用されて数が出れば下がるでしょ。
280名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/14(水) 21:55:25.15 ID:e1czZPQU
オーディオ用途を認識してるということは、数が出ても製造プロセスを
変更するべきでないと考えてるということでいいのかな?
281名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/14(水) 21:57:36.19 ID:l4JVbrbk
そんなホイホイ製造プロセスを変更できる自由度はないんでないかい。
やっとのことなんとか製品にできているみたいな感じだし。
282名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/14(水) 23:41:01.34 ID:efGNm2U6
そうはいっても、製造している内に歩留まりの高い製法への改善などは当然生じるんじゃないの?
283名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/14(水) 23:57:01.76 ID:744B8Dgr
型番も増えて、製造メーカーも増えていくと思うし。
JRCなんかは、既にオーディオ用SiC-SBD作ってるし。
きっとJRCがオーディオ用作ってくれる。
284名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/15(木) 02:33:00.16 ID:TewXC/5H
>>282
そして十数年後、初期ロットがもてはやされるんですね
285名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/15(木) 10:05:34.76 ID:DzjdKXZJ
>280,283
そんなバカなww オーディオ用なんかで商売になるんだったら、
普通のバイポーラTr や FETのオーディオ用が絶滅危惧だったりしないわな。
産業用だろ。オーディオ用途なんてついでに使えればおんの字w
2SD218は蛍光灯に多用されたんだろ? 2N3055は電源用だし。
286名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/15(木) 13:32:13.80 ID:jm8/rL4X
SICは確かに音がいいので産業用として小信号用でないかね?
そうしたら高くて入手難の金田石は必要なくなる。
NASAなど宇宙産業ではどんな半導体が使われているんだろ?
287名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/15(木) 17:11:33.06 ID:jofKCVwV
V-FETが消えたのはどうして?
288名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/15(木) 22:10:42.92 ID:eigG8OsO
>>287
ディプリージョン特性であり、負のバイアス電圧が必要なのが面倒

出力段ソースフォロワにV-FETを使うと電源変動に弱くなったり出力
インピーダンスが大きくなったりする傾向があって、バイポーラTrと
比べて勝てるのは周波数帯域くらいのもの

くらいかな
289名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/16(金) 01:49:24.34 ID:eBp3OIsh
使いやすさですぐ後に出たMOSに取って代わられた印象あるね。
あとMJ誌のライターの座談会で約1名disってたのが記憶に残る。
290名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/16(金) 14:05:38.37 ID:g/RbYLnz
産業用として大量採用してくれないとすぐに廃品種になるしなぁ。
291名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/17(土) 01:10:08.69 ID:1N5DBQaB
Sic-MOS みんなで大人買いするデス。
292名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/17(土) 08:57:59.04 ID:RQCI5yqz
一番音のいい基板は、サンハヤトのベークライト蛇の目プリントで合ってますか?
293名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/17(土) 13:08:36.30 ID:frScHKJT
今んとこオーディオ専門で成り立ってんのはあんたがたタクマンぐらいじゃない

>>292 合ってるけど間違っても銀入り半田なんか使うなよ
294名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/17(土) 13:45:34.47 ID:0HGvAmVV
タクマンはシンコーTAF、北陸電気タンタルの足元にも及んでない
今はニッコームだな
295名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/17(土) 18:22:43.96 ID:uEWtbPaF
ロームのSiCは誰んだ?
ドイツんだ。
296名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/17(土) 19:30:26.45 ID:iFAJsm9h
いやーSICアンプいい音で鳴ってるわ。サブシステムの
小型ディナウディオで聴いているがSPのグレードが上がった
ようだ。
鮮鋭感があるのにやわらかい音。まったくきつさがない。
メインシステムのマルチをすべてSICにしたらすごい
ことになりそう。
でも、これまでのでかい3台のアンプをどうするかが問題。
せめてトランスがそのまま使えればSICに移行できるんだけど・・・













これから作る人は12月号に改良点が載っているから注意
してください。
297名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/17(土) 23:37:27.55 ID:R1mQ1fp0
>>291
大人買いの単位は100ロットで1くちでつか?
298名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/17(土) 23:43:07.50 ID:1N5DBQaB
>>297
ウエハー大人1枚で。
299名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/18(日) 01:38:19.42 ID:FD8qVBbW
>>297
1ロットっていくつ?
300名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/18(日) 01:59:46.94 ID:eRipM352
SIC!!!!! SIC!!!!! SIC!!!!! SIC!!!!! SIC!!!!!
301名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/18(日) 02:02:20.30 ID:LcSEp+iM
>>298
ウエハーが小さいから意外と少ないんじゃないか
302名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/18(日) 07:37:55.44 ID:xKuMXKyW
Creeもエエよ(^^♪
やっぱコレは「素材の音」なのかも知れん。

回路の定数は殆ど変えなくてもデキるから
まず作ってみるのをオススメ

後でロームに変えても調整だけちゃんとすれば大丈夫

大音量時も鮮烈な音だが
超小音量時でも粒立ちの良さに驚いた。
303無知蒙昧:2012/11/18(日) 08:10:23.67 ID:1UJaKKta
発熱は少ないのかな?やはり
SIC-SBDのほうも?
304名無しさん@お腹いっぱい:2012/11/18(日) 09:46:34.86 ID:0YU6nHmR
リチウムイオン電池仕様なので
SBDは使ってないんです。

発熱はやはりバイポーラTrの倍くらいは流れるので
無音でもほんのり暖かいですね
音量を上げると温度もそれなりに上がります。

バッテリー動作でも大音量で聴き続けない限りは
意外とよく持ちます。
聞き終わったら充電しておけば問題無いです。

ロームのSBDがそのうち届くのでAC電源も試してみたいです。
305名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/18(日) 18:58:34.56 ID:eRipM352
∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧
<SIC!!!!! SIC!!!!! SIC!!!!! SIC!!!!!  SIC!!!!! >
∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨
、 、 、 、 、
/っノ /っノ /っノ /っノ   /っノ
 / / ∧_∧ / / ∧_∧ / / ∧_∧ / / ∧_∧ / / ∧_∧
\\( )\\( )\\( )\\( )\\( )
306名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/18(日) 19:00:10.91 ID:eRipM352
   ∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧
 <SIC!!!!! SIC!!!!! SIC!!!!! SIC!!!!!  SIC!!!!!  >
  ∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨
    、        、        、       、        、
  /っノ      /っノ      /っノ     /っノ      /っノ
 / /  ∧_∧ / /  ∧_∧ / /  ∧_∧ / /  ∧_∧ / /  ∧_∧
 \\(    )\\(    )\\(    )\\(    )\\(    )
307名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/18(日) 19:57:56.01 ID:XPOnvjTV
>>304
ロームのSBD電源ができたらレスしてください。
楽しみにしています。
308名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/18(日) 20:25:17.21 ID:Gp9mOSsi
ロームのSiCどいつんだ?
かねた。
309名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/18(日) 21:22:25.79 ID:eRipM352
APSコンデンサの極性を測ったった。(苦笑)
最初は誘導ノイズがどっち向きに入るかわからんかったが、
(100MHZまではかれるデジタルオシロだったので)
20MhzのBandwidthのフィルターをかけて←広帯域オシロは必要
50ms/div、5mV/divのレンジ。
オシロのプローブで挟んで、GND側とホット側でAPSコンデンサを挟んで
指で端子を触らないでコンデンサの外側を触ると
50Hz〜60Hzの誘導ノイズが10mVのるかのらないかでわかるようになった。
GND側がコンデンサの外皮に来るように巻かれていると
誘導ノイズが乗らないのかなっと。
ちなみに、極性はネットの情報通りばらばらだったYo!
310名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/18(日) 21:39:24.94 ID:eRipM352
うーむ、しかし、OPアンプなんかの出力にカップリングコンデンサを入れて
DCをカットする場合、インピーダンスが低い方を外皮側にすると良い
という意見もありどっちがいいのですか?
ヒアリングテストをすれば一発でわかるんでしょうけど、聞き比べた人
教えて!!
311名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/18(日) 22:24:09.90 ID:FD8qVBbW
そんなこともわからんのか。
いいか?






俺もわからん。
312名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/18(日) 23:34:09.55 ID:eRipM352
APSコンデンサの続きだけど
http://bluegourd.jugem.jp/?eid=243
ここを読むと、外皮がGND側に接続されているのは、ノイズに対してよいと
書いてある。
けど、インピーダンスが低い方に接続するのがいいと書いてある。
電源のデカップリングコンデンサはよいが、
DCカットする場合がインピーダンスが低い方を外皮の外側にするということ。
つまり、金田式だと、電源のデカップリングは理論的にあっているのですが、
音声回路のDCカップリングに使う場合は、反対の方向になります。

金田式をぬきにして、どっちがいいかは・・・
ヒアリングテストしてみないとわかりませんねかね、
知っている人教えてYoooooo!
313名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/18(日) 23:35:30.74 ID:eRipM352
ああ、考えると夜も眠れない。
SiC-MOSを買ってきてムフフな夢でもみるかw
314名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/19(月) 09:52:06.46 ID:sudQw0cC
真空管の時代はいつも外皮側をグリッド側につないでた。
昔は音質の問題ではなく誘導ノイズが減少することから。
315名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/19(月) 13:28:48.05 ID:T+d16ecc
12月号で使われているロームのSBDは1個3000円以上。
アンプの製作費は細かく計算してないけど10万円超すね。
316名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/20(火) 10:20:15.55 ID:uznMEI5w
若松は
SCS106AG \550
SCS120AG \880 だわ
317名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/20(火) 12:41:53.49 ID:TgwJ2DfA
旧チャンネルフィルターで、方向性をテストした事があった。
結果は、やはり金田式でOKだった。この場合、電源はないので純粋に信号の流れる方向ということになる。
外側電極を低インピーダンスに、と変更すると、
1,エコー成分がなぜか聞こえるようになる。
2,音像は奥へ遠退き、拡散する。定位が悪い。
3,聴いていて楽しくない。ノッてこない。
私的にダメでした。
ところが、オンケンの小泉氏は、こちらの音を求めていたようで、好みはあるでしょう。

コンデンサの方向もそうだが、抵抗の方向性も強烈だった。
318名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/20(火) 14:53:56.71 ID:osFt29xD
コンデンサ、抵抗の方向性かぁ〜。
どうせおいらの駄耳ぢゃ全然違いが聞き取れないんだろうなぁ〜。
そんなおいらでも、Sicだけは強烈に違いが分かった。
(くどいようだが、鳴らした後で、どちらがSicか教えていただいたので、ブラシボではない)

コンデンサや抵抗の方向性はほどほどにして、Sicにするべし。
319名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/20(火) 15:07:05.51 ID:B7B6Ecjl
MOGAMI印字のM側を信号源やエネルギー源にとのことだが
電線製造工程で文字印字方向を管理なんかしてると思う?
320名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/20(火) 19:03:50.76 ID:mszxmp+F
>>317
> 1,エコー成分がなぜか聞こえるようになる。

なんかが振動してんだろうね。

>319
管理なんかしてなくても、家内工業じゃなきゃ、普通同じになると思う。
電線は、「手」でくるくる回したりするほど軽くないし。
コンデンサーだと、いっかいバラけてからプリントするとまちまちになるかも。
321名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/20(火) 23:17:58.09 ID:+kPa9WZ9
なんかSiC-MOSの価格下がってないか? 5800円になってるってか、ダイオードなしってどういう意味?
322名無しさん@お腹いっぱい:2012/11/21(水) 00:01:54.56 ID:TvDBw7eA
ドレインとソースに逆方向に入っている
ダイオードが入ってないって事。

モーター負荷とかで逆起電力が強烈な時に
それを吸収するためのダイオードなんじゃなかったっけ?

オーディオ用ならあまり問題無いと思う。
323名無しさん@お腹いっぱい:2012/11/21(水) 00:04:17.99 ID:TvDBw7eA
ひょっとして・・・
CREEで作る人が多くなって
売れなくなった??
324名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/21(水) 00:46:14.22 ID:Mns0iwuv
ダイオードありモデルと無しモデルがあるので、無しモデルのほうが安い、
ということじゃないの?
325名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/21(水) 01:24:49.75 ID:bzyKts4q
D-S間保護Diは音的には無い方が良いが
此れから乾燥する季節は保存&実装時に注意が要る
MOS入力部Diの目的は静電気(過大電圧)保護だからな
万全を尽くすならば作業台に銅板敷いて接地
自分の腕と体も接地し、帯電防止服で組み立て作業
パーツ保管用箱も帯電防止処置が必須項目
嘗てのC-MOS同様の注意が必要になる
326名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/21(水) 17:54:36.90 ID:GyPhdEOi
>>302
ホント?
12月号のバッテリードライブ回路でCreeにするだけでもいけるなら作ってみたいな
定数変えたりとかはLEDしかわからないw
327名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/21(水) 17:56:00.91 ID:eAS4Ob0z
SiC-MOSの足を全部ショートするように
先端10mm位残してアルミホイルで巻いて静電気対策
接続したらアルミホイルを取る。これでおk
くれぐれも取り忘れんよーに。

SBDは届いたけど、年内はクソ忙しくなりそうなのと
バッテリーで特に不便は無いので・・・
AC電源は年明けかな???
328名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/21(水) 18:41:18.59 ID:eAS4Ob0z
無責任な事は言えませんが
ウチの場合は出来ました。

強いて言えば定電流回路の半固定200Ωに直列の
抵抗を少し大きめ(+33〜100Ω位)にしないと
アイドリングが流れないかも知れません
これは実測でCMF10120Dのバイアスが少し高かったためで
120mA流れるVgsを測定して5.1V以下ならそのままで行けます

ウチの場合は片ch(Vgs約5.05V)はそのままでOK、
もう片ch(Vgs約5.15V)は+56Ω程度で
120mAまで流せるようになりました。
あまり大きな抵抗を入れるといきなり大電流が流れるので
注意です。

後はサーミスタに並列の抵抗を150Ω+200Ω半固定にして
アイドリングを見ながら安定度の調整をした方が良いかも知れません。
これはヒートシンクの大きさも関係してきますので
実際にやってみないと何とも言えませんが
取り合えずは半固定を最大にしておけば(サーミスタの効果が最大)
温度係数は負になるので、FETが暖まって電流が減り始めたら
調整して規定の電流になるように調整してみて下さい。

ちなみにドライブ段の電源は小さめのリチウムイオン電池(7.2V)
をプラスしています。6V位で充分な筈ですが・・・

大丈夫、「SICの音」は聴けますよ(^^)
329名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/21(水) 18:50:33.85 ID:eAS4Ob0z
あ、手持ちの関係で定電流のツェナーが記事(5V)とは違って
5.6Vなので上のようにすると流れすぎるかも・・・
なので定電流回路の抵抗は変更無しで大丈夫と思います。
すんませんm(__)m
330名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/21(水) 18:54:03.52 ID:eAS4Ob0z
×上のようにすると流れすぎるかも・・・
○上のようにすると流れないかも・・・
331名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/21(水) 18:57:18.83 ID:eAS4Ob0z
×あまり大きな抵抗を入れるといきなり大電流が流れるので
○あまり抵抗が小さすぎるといきなり大電流が流れるので

訂正ばっか・・・orz
332名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/21(水) 19:03:32.08 ID:GyPhdEOi
詳しくありがとうございます
とりあえずCreeで作って安くなったらロームにしようかな
333名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/21(水) 20:05:01.27 ID:WHcccu33
333

::::::::::;、 /!゙、', ! ! ..:;'!:,' |::;'.r''",rl!、゙゙ヽ,l!';:l:::: :;':.::::゙/7'ト、:.
、;;r'",、':::! ,゙、 ';:';:::l l! l:;' ' .    ノ ̄ ̄`ヽ、―ニ 二
  /:::::j ゙ヽ、,ゝ'、| l.  '   `ヽ/ ´`ヽ _  三,:三ー二
/:::::::ツ   { r'、    ,,';;; ノヽ--/ ̄ ,    ` ̄ ̄ ̄
゙'ヾ;/    ゙、'、ヽ    ゙''ミ }  ...|  /!
.,/        :ヽ、、,      _}`ー‐し'ゝL _
"         ::::l:::::::\    _,:ヘr--‐‐'´}    ;ー------
       ..:::::l:::::::::::/゙' 、   ノ`ヾ:::-‐'ーr‐'"==-
   ...::::::::::::::ノ::::::::::/   ゙ヽ、,      ,,.、r'
..:::::::::::::::::;.r‐ ''''''''''‐、,     ゙'ァ‐‐ '''"" i' 
334名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/22(木) 14:46:54.94 ID:dooLrShE
最小限
・オームの法則
・TrやFET/MOS-FETの性質
・何故温度補償が出来ているのか
・各段の電流はどのようにして決められているのか
・位相補正は何故必要なのか

・・・位は知っておかないと何を作っても
その成功は「まぐれ」になってしまう
何も身に付かないと思う。

SiCのCREE版も難しくはないですが
良く考えて作りましょう。
335名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/22(木) 16:56:12.19 ID:GQbSKrsC
まあ、修行してるつもりじゃない人の方が多いと思うけど。
別にいいんじゃない? 危なくなければ。(危ないけどw)
金田さんも子どもの頃はたいがいなことやってたみたいだし。
「まぐれ」だろうがなんだろうが、作った方が得るものがあるかと。
336名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/22(木) 17:43:43.52 ID:Gqxa0UaS
でも、金田さんの後輩で、実験に失敗して死んだひともいたとリスニングルームの記事にあったけど、
それはいくらなんでも・・・。
337名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/22(木) 21:39:41.73 ID:2CP5A8wN
真空管じゃなければ電圧はたかが知れてるから、せいぜい発振でスピーカを駄目にするか
ケミコンが破裂して怪我するか(今のは防爆弁がついてるから大丈夫だろうが)、
最悪でもどこかがショートするなどして過熱、発火する程度じゃないのか
338名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/23(金) 00:11:59.05 ID:bUPK60lp
+又はー側パワー素子が導通死亡し
ボイスコイル過熱で発火炎上
だから殆どのパワーアンプに保護回路を付けている
339名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/23(金) 11:06:10.94 ID:p/GkjjRJ
その前に車の事故で死ぬわ
340名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/23(金) 11:48:23.07 ID:P3JTBEiX
保護回路も付けてはいるが
安定するまではヒューズを入れている
音は安定してからでも遅くない
341名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/23(金) 12:21:24.26 ID:P3JTBEiX
バッテリードライブの場合は
NP-F970互換バッテリー自体に保護回路が入っているから
過電流時はバッテリーがシャットダウンしてくれる
過電流保護が働いてで0Vになってしまったら
数分チャージャーに繋いでおけば復活するよ
これも誤ってショートさせてしまったから解る事
失敗から学ばなければね
342名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/23(金) 23:21:36.05 ID:osP2clMy
バッテリードライブの失敗で学んだこと。
リチウムをシリーズでつないだ状態で、ショートすると保護回路が焼けて、充電不能に。
過電流保護回路働が働くと、バッテリーがへたって使いものにならない。
それても、リチウムを止められない。
343名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/24(土) 00:17:50.94 ID:E2A3mPoH
>>342
悪いことは言わないから火事になる前に止めたら
344名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/24(土) 00:47:46.47 ID:s8v5vG/5
中途半端な技術を持った奴程下手な改造をする
そしてそう言う奴が事故を起こす
純正で保護回路無しのGOAでも
発振すればウーハーから出火する可能性が有るし
大幅なオフセットずれを起こせばDCでボイスコイルを焼く
初心者は素直に作者通りの物を作るべし
345名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/24(土) 01:07:48.03 ID:77fFV5Sj
そう。
リチウムは火を噴く、ショートし続けると内部の保護回路のMOSが火を噴く。
そして、リチウムを2個シリーズが作例通り。
PSE適用後、ちょっとは改善されたか?
346名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/24(土) 01:57:24.17 ID:P3g1OkL6
>>344
金田アンプの場合は作者通りに作ったつもりでも、音のために安定度ぎりぎりだったりするから
ちょっとした部品配置や配線の具合で発振したりすることもあるよね、オシロくらいはないと安心できない。
347名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/24(土) 09:37:50.59 ID:pPyAHSxD
測定器の完備や技術を自慢していても突然暴走動作は発生する。
わからんでもないがあの外観まで同じものはとても部屋に置けない。
回路は踏襲しても世界に一つしかない外観のものを部屋に置きたい。
長くK式を追っていると死蔵部品含めパーツ購入に費やした金額など
集計すればスイス製など魅力あるアンプを購入できるほどになる。
348名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/24(土) 15:50:17.77 ID:yA5QJjFq
>>346
確かに金田式はギリギリの所で動作しているとしか思えない
位相補正とかは少々多めにしておかないと発振の危険大
差動二段抵抗負荷時代から散々作って色んな経験(失敗も)をして
自分でよく考えて安全な方向へとアレンジする事を学んだ

>>347
全く持って同感
オリジナリティーが無いものを
部屋には置きたくない
ルックスにも各自拘りがあって良いと思う

我が部品箱もすでに限界を超え
部屋に部品が溢れ出しております
もうすぐ年末だしそろそろ片付けないと
349名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/24(土) 17:50:56.76 ID:uVllKpg7
>>346
>>348
>>確かに金田式はギリギリの所で動作しているとしか思えない
GOA時代まではね
完対以降の回路が十分な位相余裕を持っているのはシミュレーションで明白
No.139とかもトラブルの主因は温度補償絡みの熱暴走と出回った
偽物の2N5465のせいだし、その後保護回路完備してからの記事では
回路自体の問題による発振トラブルは聞いたことがない
古い時代のままの知識で書かれてもちと困る
350名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/24(土) 18:51:53.21 ID:4V1lAUBG
>>349
その通り。完対以降トラブル皆無。
音は電流伝送になって飛躍的に良くなったしな。
>>347 >>348「外観が同じのオリジナリティのないものは部屋に置けない」?
で、メーカー製のアンプかい?
351名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/24(土) 18:57:38.88 ID:yA5QJjFq
シミュレーションではそうかもしれないけど
実際作った感想で言うと
むしろGOA時代(以前も)の方がトラブルは少なかった
発振なんぞ経験した事が無い

でも完対はかなり神経質
先日作ったバイポーラIVCは
初段の位相補正が記事より100PFほど少ないと不安定
記事どおりで何とか安定したが、
余裕を見て1000PF(手持ちの関係で)にしてる
電流出力なせいか
ダミーロードが無いと不安定
GOAでは経験した事がない挙動をする
完対自体否定はしない、音は良いんだから。

熱暴走の件は同意
金田氏も暗中模索だったんだと思う。
ただ真空管モノは作っていないので不明
352名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/24(土) 19:45:14.96 ID:uVllKpg7
>>351
ステップ型の位相補正かな?カットオフ周波数にループゲインの減衰量も絡むから
定数変えるときは慎重にしないと。単純にCを盛ればいいというもんでもないのよ
特に出力段変える時は試行錯誤になる。
ただ一旦定数決めたら、その素子を使う限り回路再現性は高いと思うよ。
少なくともCrssのミラー容量を拡大した奴よりは安定かと。
353名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/25(日) 13:22:45.08 ID:wu6gox93
>>352
そうです。
テスト時は慎重に390PFにパラで100PF単位で増減して
一番安定に動作する点を求めたところ
790PF辺りでしたが、動作に問題が無い事を確認して
1000PFにしました。
ちなみに出力段は2N3055です。
354名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/26(月) 03:57:45.61 ID:DXVys044
efvたいは
355名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/27(火) 05:24:11.76 ID:BxMjAUMm
MCイコライザーの初段に2N3954は駄目かな?誰か教えて。
356名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/27(火) 06:16:36.31 ID:MRp3Oqbm
μが小さ過ぎる
357名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/27(火) 08:08:49.28 ID:EJ0wD27I
うちの環境じゃ、FET一石ヘッドアンプ+いにしえのMM用プリの方が
いにしえのMC用プリよりいい感じ。
どうもMC用は聴き疲れするんだけど好みの問題なんかな?
358名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/27(火) 08:31:44.09 ID:F+FlxzBE
>>357
最初の頃は電音のトランスプラスMM用EQだったような記憶がある
359名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/27(火) 08:41:50.78 ID:EJ0wD27I
最初はAU301の中身だけ?内臓でしたね
うちのMC用は2SK97使用の奴です
360355:2012/11/27(火) 08:44:53.56 ID:BxMjAUMm
>>356
さっそくありがとう。μ?が小さ過ぎるとイコライザとして
実用にならないと云うかどのような支障があるのですか?
361名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/27(火) 09:38:46.35 ID:BeW9szAS
>>360
Gmが低いとノイズが増えるので、MC初段には10mSくらいは必要
362名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/27(火) 09:47:03.37 ID:BeW9szAS
補足:FETの場合、Gmの逆数が等価雑音抵抗になる
つまり10mSだと信号原と直列に100Ωの雑音抵抗が入ってるのと同じ
以上はソース接地の場合。
363名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/27(火) 14:25:12.55 ID:BxMjAUMm
>>361,362
ノイズが多くなるんですか...2N3954なら持ってるのに。
MM用にしてトランスかヘッドアンプを考えるしかないな。
364名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/01(土) 19:28:22.50 ID:MGWwMxTB
1月号の制作編で、ゲイン周波数特性と出力インピーダンス特性を復活させて欲しい
負帰還量とダンピングファクタに興味がある

ところで、今回の褒め言葉はどうなるんだろう
前段の電圧4倍、SiCの電圧2倍で、8倍ぐらい良くなるんだろうか
365名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/02(日) 07:51:09.11 ID:X16jlQ92
金田式アンプもゴールドムンドも差動2段なのに
随分音質が違う。A627/D188に始まりいろいろ
変わったけれど似た音は一度もなかった。音質
の好みは十人十色だが、ゴールドムンドが持つ
岩清水のような音質の謎を解明できないものか。
366名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/02(日) 10:36:04.38 ID:f/YR057w
kontonさん最近更新ないな。
Sicやってないのかな?
そんなわけないが。。。
367名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/02(日) 16:17:40.78 ID:7HDgQvsR
SICはまだ回路変更があるのかな?
368名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/04(火) 15:36:07.47 ID:is3h2qS0
マキタのさ、リチウムイオンバッテリーって、どうなんかね?
ホルダーがあって、線引出せると便利かなって、思うんだけど。
BL7010(7.2V)とか。充電楽ちんだし、安いし。
369名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/04(火) 19:53:52.89 ID:8xX5tsC6
容量足りないんじゃないかい
370名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/04(火) 21:40:21.37 ID:I9dLDeIX
金にいとめを付けないスタンスの人だと、
電動自転車用の24vバッテリー使ってる人もいるだろうな。
中身どうなってるか知らんけど
371名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/05(水) 00:46:17.18 ID:Bhzdqiz7
リチュームイオンバッテリーより、ニッケル水素バッテリーの方が
インピーダンス低いのでニッケル水素バッテリーを並べて使った方が
いいと思うんだけど。
秋月なんかでタブ付ニッケル水素電池[1.2V4500mAh]
売ってるけどあれを使うと音がいいのかなって思った。
充電方法は、1.4Vの電圧監視で
20個ぐらいシリーズで充電しても大丈夫だろうと秋月店員は言っていた。

パワーアンプの出力段でニッケル水素電池使った人いる?
372名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/05(水) 10:52:17.26 ID:fDblkPkp
>>370
電動自転車用か、いいかもね。ちょっと見たけど、そこまで高くはないねぇ。
マキタとかのでも大容量のは数万円するから。

>371
充電こわいから、標準の充電器でメーカーが想定してる状態でできるといいかと。
シリーズで充電してヘマしたら火噴きそうw
373名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/05(水) 11:56:53.32 ID:UNgaA1Ly
金田式充電回路ですでに10回くらい充電してるけど、
問題は発生していない。ただ電流制限抵抗が熱っちっち
になるので10wにしてる。これでも80℃くらいになる。
満充電に7時間かかるのが難点。
374名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/05(水) 14:57:27.03 ID:Bhzdqiz7
ニッケル水素バッテリーを一個一個充電してもいいけどね、
何回か使っていると、ふつうのバッテリーケースを使っているとバッテリーの接点が悪くなって音が途切れることがあるんだと。
知り合いなんかは塩ビのパイプとネジを工夫してシリーズで接続して両端をネジで閉めるように工夫してるらしけど
一個一個の充電が面倒だな。

・・・といいつつ、100個の単三ニッケル水素電池と4個x4の充電器を買った俺が通りますよ。

半田付けした方が信頼性はいいだろうな。
あと、まとめて充電できるアダプターを自作すれば、あとあと楽じゃね?
なんて思ったけど。

メーカーの充電器は、いまはデルタ充電はやらなくて
ふつうに売っている充電アダプター(秋月)も
コンパレーターで充電時の両端の電圧を監視して、1.4Vで充電OFFにするんだと。
375名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/06(木) 01:33:41.40 ID:HdYMnom5
数百万円のスピーカーにK式アンプ直結するのは勇気が要る。
376名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/06(木) 07:56:00.23 ID:NY6HX3ZT
>>375
っふっふっふ、その勇気がなくて金田式はやってられないですね。

・・・
でも、僕も週百万のシステム持ってないですが。(苦笑)

やっぱりいきなりドライバーとかツィーターに接続は危険ですね。w


GOAを作っていたとき、オシロと発振器は持ってなかったのでいきなりどん!!
ってメインスピーカーにかけてましたが。w
その次はそのうち、ダミー抵抗を入れてオフセットを測って。
でも、そのころはフルレンジのスピーカーを使っていたのであまりダメージは
なかったです。
ネットワークも入ってないですしね。
377名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/06(木) 07:57:23.07 ID:NY6HX3ZT
いまは、
オシロと発振器をやすくオクで入手できるので
まず配線チェックをコピーをとって行い、
ダミー抵抗を接続して0.5Aの電流制限付きの実験用のレギュレータで
発振器から波形を入れて方形波と、正弦波を2MHzぐらいまで入れて動作確認をする。

今までの経験で発振する前兆として、周波数特性が
200Khzぐらいからぐっと盛り上がってくると発振する手前なので
盛り上がらないように位相補正を変えていきましたが。

その後、やすいスピーカーで音だしをして、そのあとメインですかね。

いまは、アイドリングのチェック用にドライヤーで温めてアイドリングのチェックとか
やってます。

でも、いまだ完全対照型の最終チェック段階です。
バイポーラですが音だしが楽しみです。
378名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/06(木) 10:58:36.29 ID:xqowi6nd
>>376
> でも、そのころはフルレンジのスピーカーを使っていたのであまりダメージは

発振見逃してると、フルレンジでもトビますよ ←経験者よりw
379名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/06(木) 12:27:18.50 ID:NY6HX3ZT
>>378
スピーカー 飛びますかw
入念なチェックは必要ですね。

普通のメーカーで使われているゾベル?でしたっけ
コイル+10Ωと、0.1uf+10Ωを出力つけると安定するんでしょうけど。

せめて0.1uf+10Ωを出力につけるといいんでしょうか?
だれか経験した人教えてください。
380名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/06(木) 16:09:12.28 ID:NY6HX3ZT
やっと、2ch分のTR型の完全対照+電流伝送アンプを作成して
音だししましたが、ぜんぜん次元が違ちがいますね。

電源はリチュームイオンバッテリーで
音の送り出しはSONYのMP3プレイヤーですが。
送り出しを510Ωの抵抗でIVCに入力し
スピーカーの極性を反転させてつないで聞きました。

いままで、PCM1795のUSBDAC+デジアン使ってましたが、もう相手にならなです。

GOAでバッテリーで鳴らした時の感動より大きかっです。
”あれ?本当に同じスピーカーなの?”ってぐらいに変わりました。
TRは2SD218です。

残りのマルチアンプを作るのが楽しみです。
381名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/06(木) 19:32:13.22 ID:HWUL/njM
SICにしたらさらに驚きですよ。
382名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/06(木) 20:32:33.84 ID:NY6HX3ZT
>>381
>SICにしたらさらに驚きですよ。
ガチですか?
383名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/07(金) 15:45:57.09 ID:qGf9ysCc
ガチです。
ブログや掲示板に書いてある通り。
金田さん自身が「今までのアンプは、今までの音」と言ってる。
384名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/08(土) 01:47:05.79 ID:nw+LcYUO
ペア5000円まで下がってくれたら買えるんだけどなぁ
385名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/08(土) 19:17:18.30 ID:yxRIxvBT
MJ1月号で落合さんも完全対照型を採用してきましたね。
温度補償が多少ことなるますが。

私も、トランジスターのシャントレギュレータを使って温度補償考えてました。
ただ、抵抗に直列でなくて、並列にですが。w
接続する位置もちがい、
トランジスターのシャントレギュレータを
+側はドライバー段のエミッターと出力、
-側はドライバー段のエミッターと-電源の間に入れて常時アイドリングを
ドライバー段に流すながらアイドリングを安定させるというアイデアだったのですが。
そうすれば、+側はマイナスにスイングしてもアイドリングが常時流れるし、
そうすれば、-側はプラス側にスイングしてもアイドリングが常時流れるかなっと思った次第デス。
常時出力段に安定したアイドリングが流れるようになり、よろしいのかと。
実験してみないとわからないですよね。

ここに書き込んだらそれは、公然の事実になって、著作権の問題はクリアーされるのかな。

ただ、音はとか、カットアンドトライしてみないと何とも言えませんが。
386名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/08(土) 19:34:29.42 ID:QUidaJVl
>385
おまえは長シエより性質の悪い馬鹿
387名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/08(土) 23:58:03.03 ID:yxRIxvBT
>>385
どのあたりですか?
388385:2012/12/09(日) 10:37:17.78 ID:A0bnIC4N
補足ですが、温度補償じゃなくて、出力段、ドライバー段に適切なアイドリング電流を
流すことによって音がよくなるんじゃないかっていうことです。
ちょっと、表現が悪かったですね。
むかし、昔の金田式差動2段 AB級パワーでドライバー段に
シャントレギュレータが入ってたのをヒントに思いついたのですが。
389名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/09(日) 15:26:25.03 ID:pFGvjN5e
>>385 >>388
長文でしょっちゅう知ったかカキコ
金田式を理解してるつもりの勘違い君
もうキミはいいから
390385:2012/12/09(日) 16:09:43.85 ID:A0bnIC4N
>>389
しょっちゅう、しったかかきこねぇ・・・。

私としては、建設的な意見の交換が聞けばいいんですけどね。
なにがよくて、何が悪いか。


知り合いにバッテリーのことで、いろいろ聞いたみた。

GOAとかでいろいろ試した限り、
ナショナルのネオハイトップが水銀0でもよかったらしい。
でも、今は生産中止だから仕方がないと。
んで、ニッケル水素が出る前は、GSなどの鉛バッテリーがよかった。
ニッケル水素バッテリーより、リチュームイオンバッテリーの方が音の出方はよかったとのこと。

私自身は、GOA+ネオハイトップの時代より
リチュームイオンバッテリー+完全対照型+電流伝送の方がはるかに音がよかった。
まあ、名器の2SD218を初めてつかったのもあるけど。
(友人からは、おまえまともに、2SD218とか聞いたことないだろwって言われた。w)
ネットの時代になって、昔手に入らなかった部品や、情報が手に入るようになって
ずいぶん進歩したなっておもっています。
発振などの対策や、先人の方々の知恵をお借りできるようになって
ありがたいと思っています。kontonさんとか特に。

しかし、SiCにしたいけど、金が・・・。
391名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/09(日) 16:14:10.98 ID:Ya/usixC
いい加減糞見たいな長文がうざがられてるってことに気づけよ
392385:2012/12/09(日) 16:27:10.42 ID:A0bnIC4N
おっ、反応はやw。
393385:2012/12/09(日) 16:28:49.54 ID:A0bnIC4N
じゃあ、くそじゃない文章てなに?
394385:2012/12/09(日) 16:30:00.16 ID:A0bnIC4N
そうやって、人を非難することしかできないんだろうね。
金田式はつくったことあるんですか?
395名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/09(日) 16:31:07.34 ID:pFGvjN5e
>>390

長文書きたきゃ
ブログでも作って意見を募れよ
396385:2012/12/09(日) 16:34:04.70 ID:A0bnIC4N
ブログはもってないのと、
べつにここに書き込んじゃいけない理由はないでしょ?
金田式のスレなんだから。いやだったらスルーすればいいんじゃね。
397385:2012/12/09(日) 16:35:51.68 ID:A0bnIC4N
書き込みがあること自体、話題になっているっていうことだし
だれも、書かないと過疎るでしょ。
書き込みがたくさんあるから、面白くなる。
掲示板ってそんなものでしょ。
398名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/09(日) 16:43:27.28 ID:Oli4yndV
74 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2012/10/07(日) 11:22:02.68 ID:kmIoli3i [1/4]
オーディオは、孤独な趣味といえる。
家族・友人・近所に同好の志がいなくとも、成立する。

交流や情報交換をネットに求めた結果として、
私憤じみたバトルが展開されることは、少なくない。
しかし、その実態は、ほとんどの場合2・3人対2・3人程度の
極少数同士の口喧嘩に過ぎない。

その他大勢の大多数にとっては、辟易し迷惑にしかなならない。
畢竟、自分の好みや経験を他者に押し付けているだけの行為は、不毛だ。
相手を説得・論破することは、不可能な独立独歩な趣味の世界だ
と気付いて欲しい。
ノイズやジッターが仮に多めにあったとしても、それは心地の良い響きで
生気ある音だと認知する人もいる。
399名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/09(日) 16:44:06.65 ID:Oli4yndV
86 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2012/10/07(日) 14:50:30.32 ID:kmIoli3i [2/4]
新規で別スレを建てる必要はない。
どうせすぐに閑散となるだけだ。
FPGAデジタルチューナーを実際に所有しているのは、まだまだ極わずかだ。
一方、アナログFMチューナーの方も、1980年代の旧型FMチューナーをオクで落札して
どのように調整するかというのが、主な話題となっている。
FM放送という規格は存続するが、まともなFMチューナーという商品の将来性は暗い。

そういう時勢下で登場したのが、自作系FPGAだ。
これに期待したい気持ちも分かるし、その期待に答えるだけの優位性は確かにある。
しかし、オーディオは、趣味の世界の嗜好品だから、ぽっと出野郎に自分の好みや経験を
無下に否定されることに抵抗感を持つことは、無理も無いと思われる。

>排除が必要なのは、「お前」と「俺」だけだ、と自己を相対化できる視座を持つ方が、
より一歩大人かもしれない。

1対1のバトルのようだから、個別にメールでやり合うか、またはこのスレに登場する時は、
トリップ付き投稿を条件とすれば、周囲はそれと察知できる。
上記のどちらかで折り合って欲しい。
400385:2012/12/09(日) 16:44:54.12 ID:A0bnIC4N
>>398
了解
401名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/09(日) 16:49:12.76 ID:pFGvjN5e
俺は386さんとも391さんとも違うぞ。

ココは別にキミが書き込まんでも過疎らんし
過疎ってたらPART25まで来ないだろw

391さんの言ってる通り「う・ざ・い」んだ
402385:2012/12/09(日) 16:53:29.39 ID:A0bnIC4N
>>401
はいはい
403385:2012/12/09(日) 16:55:10.53 ID:A0bnIC4N
だけど、俺は書き込むのをやめないぜ。
404名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/09(日) 16:59:56.60 ID:Oli4yndV
長文
ブログ
うざい

FMチューナースレやカセットデッキスレで同じように粘着している向きも、別人でしょう。

金田式である程度の経験を積んでいるのは、中年以上の年齢になっている。
いい年をした大人ならば、幼稚な言葉の投げ付けではなくて、
3行以内で相手側の技術的無知を指摘する方が、相手にとってダメージが大きい。
405385:2012/12/09(日) 17:03:16.11 ID:A0bnIC4N
やべえ、おれ 粘着してる。w
最近、GOAから15年ぐらいして、金田式に帰化した人間なので、
そりゃあ、なんちゃって信者でしょうけどね。
やっぱり自分の耳で聞いて音がいいし、その感動をつたえたいだけなんだYo!!
406名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/09(日) 17:11:14.08 ID:zJTb1Iih
なるほど、「無能な働き者は射殺するしかない」の好例だな。
407名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/09(日) 17:19:05.95 ID:Oli4yndV
FMチューナースレやカセットデッキスレにおいて
自分なりの技術的見解を長文で投稿する人に対して
「うざい」「長文止めろ」「ブログでやれ」というワンパターンの
批判が、繰り返された事例を想定したのが、>>404の書き込み。

中級者以上なのだから、人格攻撃ではなく、
何らかの技術論的な批判をお互いにやって欲しいということ。

こんな簡単なことができないのが、オーディオ界の孤立性とピュア板の偏狭性。
408名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/09(日) 17:37:08.82 ID:pFGvjN5e
>>407さん

彼の書き込みが「技術的見解」なら納得出来るんですが・・・

これ以上は言いますまい。
409名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/09(日) 17:45:38.34 ID:Oli4yndV
>>408
ジメジメした誹謗しかしないから、騒ぎが長期化する。

快刀で相手を袈裟懸けで真っ二つに斬り捨ててやれば
相手は技術的に降参するから、今後騒ぎとはならない。
410名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/09(日) 19:02:27.73 ID:fuGPqpHJ
皆さん、何と戦っているんですか?
楽しく自作しましょうよ。私は、アルミシャーシの穴あけに苦戦してます。
やっぱ、安物のドリルは駄目だな。
411名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/09(日) 22:59:02.62 ID:P55FNaDm
手回しなら時間かければあくぞ。
ガタガタになるからリーマーとヤスリで調整が必要だけど。
412名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/10(月) 00:15:28.08 ID:WG/oBZVD
正確にケガいて、ポンチを交点にきちっと打つ。

ドライバードリルかボール盤で穴開け。
バリは、ドライバードリルに面取りカッターを咥え、全穴いっぺんに。

リチュウイオン電池のドライバードリルは、充電が早く、力があってお勧め
413名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/10(月) 11:47:57.72 ID:FlIs0A0E
シャーシ加工ってかなり大変ですよね。
慣れたころには終わっている感じですが。
414名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/10(月) 18:27:42.55 ID:FlIs0A0E
はっはっはっは。
素人がアレンジすると金田式アンプっていとも簡単に発振するでござる。
415名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/10(月) 19:35:16.56 ID:R/02czEK
MJ1月号は目新しいこと書いてありますか?
416名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/10(月) 19:43:43.02 ID:FlIs0A0E
>>415
CDの付録がありました。
金田先生の記事はSic 真空管のハイブリッドの
製作記事後編でとくに変更はなかったです。
落合先生の方がSicを使って、
完全対照型の製作記事が載っていました。
417名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/10(月) 20:37:47.16 ID:ffRN+IR+
あと、SBD無しタイプの方が安いし方形波応答性も良くてオヌヌメだそう。
418名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/11(火) 09:08:27.51 ID:0xUHzGvK
ありがとうございます。12日にすぐ買います。
419名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/12(水) 20:01:48.63 ID:hHozC29d
電池SICアンプの−側C959のコレクターを、出力側接続からアース側
接続への変更が載っていたけど、この方が音がよくなるのかな?
素人なので理由が分からない。
現に出力側接続で聴いているけどすばらしい音だ。
簡単な配線換えなのでやってみるけど、理由分かる人いますか?
420名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/13(木) 09:28:21.71 ID:+DM55uPu
>>252
同意
一発動作を期待するならメーカー製キットで我慢すべし。苦労して作って完成した喜びは大きい
421名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/13(木) 12:21:41.99 ID:Rm1b8AZH
そして、苦労したシステムが壊れた悲しみは果てしなく深い。
422名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/13(木) 12:39:18.77 ID:Rm1b8AZH
昔は、自作する方が安くて性能が良いアンプが手に入りました。
昔はコンポを買わないと音楽が聞けませんでした。
が、今は1万円程度のiPodとパソコンがあれば満足できるのです。とくに若い人は。
その若い人の敷居が高くなることが懸念されますけどね。金田式アンプとか作るのが。
423420:2012/12/13(木) 17:50:40.28 ID:rOF68xUn
>>421
私の発言は初心者向けとして書いたが、確かに初心者には壊れると辛い。
プロから言えばそんなもの直しゃいいし最初から壊れないように作ればいいだけの話。
初心者とかは発振していたら判らないまま壊れて途方にくれると思う。
だけど、プロもアマも一緒なんじゃないの?私もアマから入ったプロだけど
散々壊して身につけていったし、結構楽しいものですよ。
今でも新規開発のものは原因不明のトラブルで悩み込むこともしばしばだよ。
当方は一応アンプ屋なんで、人の回路のコピーは回路検証から入って製作に入る。
最近の金田さんの回路はかなり位相余裕もとってあり安全でかなり初心者向け
ですよ。部品の調達もどこにでもある石を使ってあったりして安くできるし
良心的な記事だと思いますよ。
424名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/13(木) 19:39:38.77 ID:knXC6xen
>>422
昔はどこも手探りだったからね。
長年自作をしてきた人ならいい素子を使って安くて性能のいいアンプが組めるだろうけど
素人が自作で電子回路を組み上げるのは非常にハードルが高い。
少なからず勉強料も支払わないといけないしね。

それと残念な事に若い子は「いい音」を聴いた事無いから、聴いた事が無いのに欲しがるはずもない。
425名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/13(木) 22:14:24.08 ID:+iJcqM/e
製品市場あっての自作会です。若い人はオーディオアンプもスピーカーも買いません。
お金がないからです。
426名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/13(木) 22:33:10.31 ID:JY+15U9H
>>419
理由は電源電圧ギリギリまでスイングさせるため
ただバイポーラで組んだ時は重負荷でクリップさせると寄生発振を起こすことがあった
色々やって下側のコレクターは出力に、上側のコレクターはドライバーのVCCではなく
パワー段のVCCにつないだら寄生発振を起こさなくなった、但し出力は減るがね
Sicはまだ制作していないのでどうなるかは分からんけど
427名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/13(木) 23:11:26.10 ID:Rm1b8AZH
若い人はお金がないというより、職がないといった方が正しいのかな。
昔は、(バブルまでは)わりとどの会社でも、いろいろと社員雇ってたらしいしね。
今は、オーディオ以外に、お金がかからないが趣味、娯楽があるから、若い人はやらないのかな。
でもヘッドフォンとかにお金をかけるのが今のオーディオのトレンドみたいだけど。
428名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/13(木) 23:33:59.09 ID:rOF68xUn
>>424
いい音に触れる機会は結構あるかも。
例えば映画館。本当に良い音か別にしても少なくともデスクトップ
オーディオしか聞いた事ない若者はその迫力に感動してる。
私も最初はそこから入ったですよ。
30年位以上前によく行った古い映画館で、後からA7だったことが
分かったですが。それで興味を持ち、段ボールに粗大ごみの
テレビから外したスピーカ付けて鳴らしたり。
理論もくそも無いけど、箱大きくするとゆったりした音になって
喜んだり。興味を持つか持たないかで決まると思う
429名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/14(金) 00:07:02.63 ID:aMs6i0yR
ようやくパワーアンプのケースの穴あけが終わった。
いま、バリ取りやってるところ。
穴がずれてないといいけどなぁ・・・。
430名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/14(金) 00:11:20.80 ID:0m+lrzG+
俺のとーちゃんの年代の人だもんな〜。
でも、家のとーちゃん母子家庭で貧乏で、大学に行けず仕事漬けだったなぁ〜
深夜も電話鳴りっ放しで、ガバっと起きてDKB、DKB言ってた。
趣味なんてない。この前、無趣味な人間になっちまったっとこぼしてた。
そして、今オレは、AKB AKB言ってる。
431名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/14(金) 01:29:59.28 ID:sbGtgMUe
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1355410071/
【半導体】高誘電率ゲート絶縁膜を採用したSiC MOSFETを開発/阪大など

これも使えるようになるのかな?
432名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/14(金) 08:30:17.73 ID:aMs6i0yR
>>419
>>426
ちょっと前から思ってましたが、2段目の2SA606のVCEがマイナス側とプラス側で
かかってる電圧が違うからCobが変化して当然マイナス側がVCEが大きいので
Cobが小さくなってよって位相特性に余裕がなくなって発振するのかなと。
なので、マイナス側のドライバー段に位相補正を入れると安定するのかなと思いました。
だれか、詳しい人教えてください。
433名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/14(金) 12:16:07.70 ID:LMPTWJyq
>>431
特性曲線としてより普通のMOSFETに近くなるのかな
産業素子として改善されるのは確かなので
量産化や製品への採用が増えるのは確実ですが
音質はそれとまた別の話ですからね
434名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/14(金) 16:14:35.61 ID:aMs6i0yR
>>423
>>420
しかし、2SC959とかもう手に入らない部品とか使っている時点で
初心者向きではないと思ったりしますが。
私自身はストックは多少ありますし、互換部品など持っていますが
もう少し入手しやすい部品を使ってほしいと思います。
海外のメタルキャントランジスターとかを時間があったら試してみようか
なんて思ったりしますが。
435名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/16(日) 10:00:42.49 ID:JeUSRGTx
最近このスレ元気ないな
436名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/16(日) 10:09:49.34 ID:l4st/aFZ
洗脳がはずれバカが減ってきたのかもw
437名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/16(日) 10:13:20.65 ID:nY0PkDK9
元気ない?はぁ?って感じ
438名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/16(日) 10:37:59.98 ID:/mRLdpiq
>>435,>>436
sageも出来ない馬鹿は来なくて良いよ
439名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/16(日) 12:59:08.19 ID:l4st/aFZ
オ○○ーごっこをやっているだけなのだから、みっともないからageるな
ということですね、よーーく分かりますw
440名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/16(日) 14:18:17.71 ID:NrSdkHkf
ケースの穴あけ難しいですね。
方眼紙に位置を当ててセンターポンチ打ち込んでもずれるという。
やっぱり、基板をテープで固定してドリルで開けるのが確実ですね。
みなさんは何かいい方法しってますか?
441名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/16(日) 14:23:22.40 ID:Fz5+gjFG
最初に小さい穴を開けて、位置を修正しながら太いドリルに変えていく
442名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/16(日) 19:21:13.44 ID:qFW9boEd
多少のズレは細い丸ヤスリで修正。4箇所ともぴたっと合った
ことは一度も無いなあ。
443名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/16(日) 19:29:30.62 ID:eAjBjjWA
>>440
そもそもポンチを打つ時にずれている可能性大。ポンチを打つためのガイドを
千枚通し等で作る所から始めないと。

で、φ2くらいのドリルから、2mmずつ経を増やしていく。そうしないと必ずずれる。
一気に大きい孔を開けると、おにぎり状の三角孔になる。
444名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/16(日) 20:52:38.11 ID:GLMtPe5J
>>443
それだよね。おいらは、コンクリ用のカゲキ針使ってる。
ポンチが見つからない時は、使い捨てでポンチ代わりにしてる。
12mm以降は、ホールソー
445名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/16(日) 21:44:48.75 ID:NrSdkHkf
みなさん、ご教授ありがとうございます。
大きい穴はホールソーで空けるのがいいですね。
2mmからのドリルを使うのがみそですか。
いきなり3.5mmで空けちゃってたんでそれが原因かもしれません。
ちなみに今回加工したケースはタカチのYM-400 です。安いので。
446名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/16(日) 23:57:09.67 ID:75ZgbA0R
また知恵遅れの半島人が湧いて来たか…
447名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/17(月) 01:13:01.20 ID:oeM/SGTm
ドリル使ってるの?ドリルにホールソーは厳しいんじゃないか?
振動も大きいからボール盤だな。面取は必須だから、プロメンとかの
面取用の歯も必要。
448名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/17(月) 01:31:23.60 ID:tCMz/+yJ
厚さと材質によるんでないの。?3mm程度のアルミ板だと電気ドリルだったらいけるけど、
足で踏むなりしてしっかり固定しないと、ダメだね。
ホールソーってそんなバリでる?バリ取りナイフで軽く削る程度だな。
そりゃーボール盤あるに越したことないだろうけどさ。
449名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/17(月) 22:39:47.77 ID:Mdo/y1IP
リーマ使ってるうちに丸が多角形になり、しまいに金平糖みたいな形の穴になる…
450名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/18(火) 15:44:14.21 ID:5FqMpi+O
リーマーを使っていると手が痛くなりますね。
懐かしい思い出ですね。
451名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/18(火) 20:03:36.27 ID:S1oLJpQI
SIC、年末安売りしてるね。電池式は1台作ったから、正月は
AC電源ケース一体型を作ろうかな。
452名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/19(水) 21:46:25.63 ID:L+rj6mTM
おいおまえら
追っかけ落合のこともちったぁ書いてやれよ
453名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/19(水) 23:22:19.63 ID:Ury+HkxV
2SK134,2SJ49をいくつか手にいれたのですが
本物か偽物かわかりますか??
ttp://uploda.cc/img/img50d18cb1603c9.JPG
ttp://uploda.cc/img/img50d18c8e1696d.JPG
ttp://uploda.cc/img/img50d18c7ee2500.JPG
右の二個だけ色が違うので怪しいかとは思うのですが・・・
454名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/19(水) 23:49:08.22 ID:L+rj6mTM
>>453
右の2個は帽子のてっぺんが平たく見える
かな。Vgs-id特性測ってみたらどうです?
もう寝床なんであれですが、当方
二十年以上前に入手した本物を大量に保有してますので明日にでも見てみます。
日立のロゴのものもありますが、HITACHIのマークのものもあります。
455名無しさん@お腹いっぱい:2012/12/20(木) 01:59:14.14 ID:TQG6XEEC
MOS-FETを発泡スチロールの箱に入れるとは
いい度胸じゃないかい?
456名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/20(木) 03:13:50.70 ID:QPsjLPx2
これ中国から購入?
ebayでみたけど発泡スチロール入りは偽物
発泡スチロールだと帯電で即死だろう

純正日立は発泡スチロールに帯電処理した黒いゴム?
シートを張ったものにいれてあるよ。
457名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/20(木) 03:18:27.04 ID:QPsjLPx2
458名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/20(木) 10:22:08.36 ID:ROQ8jiLv
これからはSICの時代になるような。今までの半導体とは別物。
メーカーでも使い始めたら安くなるのでは。
459名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/20(木) 13:02:59.66 ID:xMDgldcW
どう考えても偽物リマーク品だろ。
高い金出して買ったのならいい勉強代だな。
460名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/20(木) 15:21:35.60 ID:HV/zskvH
EDNで見たんだが、電子クローキング技術を使うと新しい原理のトランジスタを作れるらしい
詳細は調べ中なのでよく分からない
461名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/20(木) 23:20:28.18 ID:CFw5YcZR
http://www.nikon.co.jp/channel/light/chap04/sec05/index.htm
http://www.47news.jp/CN/201202/CN2012020901001761.html
これは光(電磁波)に対しての研究だけど、光をうまく屈折させてあたかも直進してきたように見せる技術
軍事的には光学迷彩(ステルス迷彩)的な使用を夢見てる。
但しあらゆる波長の光を等しく曲げるのは無理、つまり完全な透明マントは出来ないという話もある。

これと同じ事を電子に対しても行い、「もしも」電子が通過する前後で電子の変位をゼロに出来る物質があったとして
「仮に」その物質の振舞いを外から制御出来たら革新的な電流のスイッチング制御が出来る「かもしれない」という話。
各国の天才が寄ってたかって頑張れば50〜100年後くらいには実用化されるんじゃない?
462名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/21(金) 00:37:18.02 ID:v7tGt6gD
遅レスですが、ケースの孔開けにホールソーを使うときは、ほんの少しだけ
ホールソーを傾けると刃当たりが全周同時にならず、少ない抵抗で比較的楽に
加工が出来ますよ。もちろん手持ち用の電動ドリルに取り付けての加工です。
463名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/21(金) 00:41:00.70 ID:v7tGt6gD
小型の卓上ボール盤があれば、中口径の孔開けには、タケノコみたいな形をした
ステップドリルというものが、割とラクで綺麗に加工出来ますね。
464名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/21(金) 00:43:25.07 ID:ouejrknD
怪我するし、まっすぐ空いていないことになるのでは?
465名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/21(金) 13:42:05.66 ID:R9u0GNRO
来月号はDACとSICアンプ一体型だそうだけど、一体型にする
意味がよくわからん。
466名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/21(金) 13:53:48.21 ID:IBMur7VI
ちょっとだけ、新しい変更を盛り込んで連載に一票。
467名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/21(金) 16:51:20.83 ID:gOyvTWhr
SicでパワーIV直結化でわ?
468名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/21(金) 19:03:24.55 ID:ImYVByHH
ピンケーブルと接点ないぶん何ぼか音がよくなると思うけど
それだけの理由で一体型にしますかね。
電流入力ヘッドフォンアンプでも併設されていればいいけど。
469名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/21(金) 19:28:09.36 ID:6IWW+4+c
DACの差動出力でいきなり終段をドライブとか。

バイアス電流が重畳しているのも好都合だし、
SiCのバイアス電圧が高いのもゲインが取れて嬉しい。
カスコードで受けなきゃなのと、レベルシフトに工夫が要るけど。
470名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/21(金) 19:31:54.92 ID:C749bN4j
先生のとこみたいな大型SPだと差はデカイいんでしょ
俺んとこみたいにトレンドの小型低能率SPだと
っぜんぜん分からんかもな
471名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/21(金) 19:35:21.74 ID:wXxVGRoJ
ポータブルなんじゃないの?
「電池持て、街に出よう」
472名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/21(金) 19:35:33.13 ID:6IWW+4+c
>>469 自己レス
ローパスフィルタも必要だった。
チャンネルフィルタもなんとかしないと。

カレントバッファにSiC出力段をくっつけるかな。
473名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/21(金) 23:45:01.67 ID:IBMur7VI
せっかく、電流チャンデバと、6chマルチアンプ 作ったのに
音だし直前で、もう変更か・・・。残念。
DACと、マルチアンプ用のACアダプター作らないとまだ鳴らないのに・・・。
474名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/21(金) 23:49:58.56 ID:IBMur7VI
どこかのホームページにDACの出力がボリュームを変化させると、
DCオフセットが変化するのでチャンデバにSAOCを付けた人がいたので(回路図は出てなかったので)
回路を予想して電流チャンデバにSAOCをくっつけました。
意外といい感じで動作するようになりました。
475名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/22(土) 13:15:56.19 ID:4RTEBSsr
1月号の付録CDは音がいいですね。太鼓の音なんか
スピーカが壊れるんじゃないかと思うほどの迫力。
SACDはほとんど聴いたことないですが、これより上かな?
476名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/22(土) 13:25:10.23 ID:YmUWMue9
オクに出てる1161怪しいよなぁ・・・なんで、こんな高くなってるの?
477名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/22(土) 13:58:25.22 ID:6Coz/wqs
あれですね、1161 画像を後で追加したのでしょう。
入札した人、ご愁傷様です。
478名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/22(土) 14:15:26.38 ID:4RTEBSsr
大いに???
型番の線が太すぎ
479名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/22(土) 14:17:33.49 ID:YmUWMue9
あらら。それはマズイね。業者さん見たいだし、出品取消した方がいい。
トラブル確実。
480名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/22(土) 16:41:39.08 ID:n4ceANBg
一目で贋物と分かるな。 
そのままの状態で出して、試聴可能、代替品として使えるぐらいの努力と誠意があれば、
逆にその石そのものの価値があがるかもしれない、って考えないのかな。残念だね。
481名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/22(土) 17:18:22.61 ID:KMmEttUI
>>480
ツッコミどころ満載な意見だなww
わかってて誠意があったら、なんて前提をヒネリだしちゃうのはどういう
思考回路なんだ!?

リマーク品に価値なんかあるわけないだろ。セカンドソースならともかく。
482名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/22(土) 17:34:00.45 ID:n4ceANBg
誤解だよ、
そのままというのはリマークしたままという意ではなく、リマーク前の状態でという意味だよ。
483名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/22(土) 17:48:45.31 ID:YmUWMue9
更に値段上がってるし・・・
もしかして、知る人ぞ知る本物なのか?
484名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/22(土) 18:05:30.52 ID:KMmEttUI
>>482
はは ん。出品者じゃなくて、作ったやつ、てことね。
485名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/22(土) 18:13:46.83 ID:n4ceANBg
>>484
関係者ではない。
リマーク前の物を評価してそのまま正直に売るという考え方を持たなかったのか?って、言ってるんだぜ。 喧嘩売って楽しいか?
486名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/22(土) 19:00:54.20 ID:6Coz/wqs
写真出した時点からでも入札してるんだから、別にいいんじゃないの?
試しに1組使ってみようという人もいるかもね。オークション1161
1161と同じ特性の石はまだ売っているからそっち買った方がいいかも。
487名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/22(土) 19:01:54.17 ID:6Coz/wqs
>>1161と同じ特性の石
音は聞いたことないけどw。測定しただけ。
488名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/22(土) 19:24:10.01 ID:K/rGbL1P
騙すつもりのオークションなら、出品者の自作自演で入札することなどよくある話。
489名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/22(土) 19:39:37.79 ID:6Coz/wqs
そんなに市場がないんじゃないのかな・・・金田式 石・・・。
ある程度いきわたると売れなくなると思います。
落合さんが一生懸命、金田式を現行売っている石で追っかけていますが。
490名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/22(土) 19:41:26.51 ID:6Coz/wqs
ちなみに、トランジスターってどのくらい寿命があるものなんですかね?
通電時の温度がどのくらいできまってくるんでしょうか?
いま中古の部品を使って組み立てているので、多少寿命に不安がありますが。
491名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/22(土) 19:53:30.43 ID:oMFfQp/i
手持ちのメタルキャンのトランジスタなんかだと、hfeがだんだん落ちてきているのがあるね。
昔のトランジスタだから、湿気や酸素に弱いのかもね。
492名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/22(土) 19:59:27.86 ID:MbtgzLzW
古いCAN石は封止のところから湿気漏れるって聞いたな
極初期の石なんかには乾燥剤か何かが入ってて振るとカラカラ音がする
493名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/22(土) 21:54:48.45 ID:6Coz/wqs
古いアンプからトランジスタ−を取り外してチェックするときに
CE間をアナログテスターで±の抵抗値を測って導通がある場合には
ダメと判断しているのですが、ノイズとかは実測するしかないですかね。
2SD218、2SD188、2SC959とか40年まえのトランジスターですから
古いものはそろそろ寿命を迎えているものもあるかなと。
みなさんはこのあたりの石をどの程度使っていますか?
494名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/22(土) 23:06:43.87 ID:KMmEttUI
>>485
> リマーク前の物を評価してそのまま正直に売る

全く意味不明。何をどうするとそんなシチュエーションが発生するのか。
つーか、リマーク専用にあれ作ってるとか思ってるわけ?
495名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/22(土) 23:28:20.65 ID:n4ceANBg
>>493
俺の抵抗負荷型のAB級180Wは作って、30年が経過した。
使っている石は、A649/D218(初期ロット、片ch4パラ)をはじめとするすべて指定通りの物。
5年前にフルレストアしたが、hFEに大きな変化は無く、そのまま使った。
製作してから途中10年近いブランクがあったが、それ以外は土日に数時間使う程度かな。
初代金田式DACを作ってから使う頻度が増えたが、不安定な動きは無く、DCオフセット、アイドリング共安定している。
修理用にもう一台作れる分の石を確保しているが、当分出番はないと思う。
496名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/23(日) 00:14:08.93 ID:PvUxtEQE
>>493
ありがとうございます。
金田アンプは結構、長持ちするのですね。ちょっと様子を見てみます。
それより熱結合用のアラルダイトの方がはがれやすかったりとか
Webで見るとそっちの方がトラブルが多いらしいのでそちらの対策をした方がよいと思いました。
497名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/23(日) 01:14:58.48 ID:PvUxtEQE

>>495の間違いです。
498名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/23(日) 02:55:12.71 ID:Xs7L2IX+
アラルダイトがアダルトサイトに見えた。
499名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/23(日) 08:55:36.20 ID:6DBdD6XK
一字違いだもんね。
500名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/23(日) 17:31:59.74 ID:JZ/DaTz4
えっ
501名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/23(日) 22:49:17.81 ID:YVu6LiPs
2SA566の価値ってどのくらいなのかな...
502名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/23(日) 23:04:03.26 ID:pG6Bs2V4
1000〜1500円くらい。
最近、アキバのボックスで、
A566とC680の2ペアが4800円で1〜2ヶ月位置いてあった。
503名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/24(月) 20:02:47.17 ID:qxz8/wt9
場違いで失礼。YouTubeの音楽、おもに70−80年代の歌謡曲を
ときどきヘッドフォンHD25で聴くんだけど音がいいので驚いて
います。
K式ヘッドフォンアンプと比較しても極端な差はない感じ。
パソコンのヘッドフォンアンプって付けたしかと思っていたけど
そうでもないなあ。
興味ある人は聴いてみてください。どんな曲でアップされていますよ。
504名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/24(月) 21:13:04.69 ID:2q4eKRHG
>>503
気に入った曲も有ったりしてたまに聞いているけどしょせん圧縮音源なんだよね
505名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/25(火) 09:33:01.56 ID:TCSdfHh+
「BS日本のうた」などTVの圧縮音源よりはるかにいい音だけどね。
506名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/25(火) 09:44:25.84 ID:WyD6fcv0
> パソコンのヘッドフォンアンプって付けたしかと思っていたけど

付け足しです。ごく一部の機種除いて。
507名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/25(火) 15:04:53.64 ID:v5+qGkMH
パソコンの出力をK式ヘッドフォンアンプに入れたからじゃね?
ここ数年で長足の高品位化を遂げたけど、それでもパソコンのアナログ出力ってそうとう音悪いよ?
508名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/25(火) 19:39:30.64 ID:TCSdfHh+
パソコンのヘッドフォン端子に差し込んで聴いています。PCは8年
ほど前の20万弱の富士通です。なぜ音がいのか不思議。もちろん
音の悪いアップ音源もありますよ。
電流伝送DAC+K式ヘッドフォンアンプはタイトで高域の分解能が
すばらしいけど、PCも十分楽しめるレベルなので感心しています。
どなたかYouTubeで試してみてください。
509名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/25(火) 19:45:51.30 ID:LZ5KMzkI
次の方どうぞ
510名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/25(火) 19:47:03.26 ID:v5+qGkMH
ああ、CDトランスポート+DAC+ディスクリートヘッドフォンアンプ+HD25 で聴くCDに比べて、
PCのヘッドフォンジャック+HD25 で聴くYouTubeが十分楽しめるって言ってるのね?

YouTubeの楽しさは否定出来ないけど、単に音質の善し悪しだけ言ってるなら
そりゃヘッドフォンが甘すぎて、違いが出てないだけよw
511名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/25(火) 21:27:46.39 ID:qSAECZWe
youtubeにアップされた音源の音質が良いと言ってる時点でお察し。
思っていたよりもマシ、という意味で使ってるなら分かる。

操作性や利便性は非常に優れてると思うよ、手軽だし。
よく探し物(ちょっと聴きたい曲がある時、タイトルうろ覚えの時)で利用する。
512名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/25(火) 23:45:09.46 ID:muEkXMpU
こうゆう人ってマイクロカセットの音でも感激するんだろうなぁ
513名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/26(水) 08:23:57.23 ID:DFEch7sU
オリノーはSPとAmpの関係においては、シングルSPと変わらない。一方、ウーハーに関しては、以上にQ低くて大変なんじゃなかったっ気--うろ覚えだけど
514名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/26(水) 08:38:22.77 ID:DFEch7sU
>>513
ご迷惑 誤爆
515名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/26(水) 17:36:45.81 ID:9TB1abaZ
以外にマザーのコンデンサって個体コンデンサとか使っているから音が以外によかったりしたり。
あと、スイッチングレギュレーターでもいまはかなり周波数が高いから音がいいかもね。
一時期、金田さんもスイッチングレギュレーター使ってたしね。
516名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/26(水) 18:19:10.85 ID:iaDSa1jA
なにその「俺嫌いじゃないぜ?」的フォローww
517名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/26(水) 18:28:51.74 ID:9TB1abaZ
べっべつにそんなんじゃないんだからね!
Creative X-Fi HD Platinum 使っていて、オンボードじゃないけど
結構音がいいから、音がいいっていってるだけなんだからね。
518名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/26(水) 19:12:44.72 ID:IBDdasrJ
音楽の表現力を少しでも多く引きだそうとしているのに
音楽を半殺しにしたような圧縮音源の音が良いと言われてもねぇ
519名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/26(水) 19:32:56.16 ID:xa+BBL4c
パソコンの音源は全部圧縮なの?
520名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/26(水) 19:44:47.80 ID:LWvR6qP3
それ以前にオンボードのDACなんて精度はせいぜい10bit程度
f特だって10Kあるかないかぐらい
圧縮、非圧縮以前の問題
521名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/26(水) 19:45:27.49 ID:iaDSa1jA
無理にツンデレなくてもw >>517

>>518
圧縮どうこうっていうより録音の良し悪しだわ
俺の持ってる最優秀音源って192kbpsのmp3だもんww
オーディオロマネスクさんが録音してHPで公開してる雅楽。
それをDSD64に変換して聴いてるww

>>519
パソコンはなんでも扱えるけど、今話題になってたYouTubeは全部圧縮
522名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/26(水) 21:43:38.38 ID:E5PnUYuY
>>519
×パソコンの音源
○多くの人が手軽に利用する事を前提にネット上に公開されてる殆どの音源
523名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/27(木) 12:03:07.73 ID:57oJc0uG
割り込み失礼します。
いま3Wayネットワークを作っていますが、コイルの入力側方向で
思案しています。コイルの巻き始めが入力でいいでしょうか。
金田さんの過去の記述を読んでもコイルの方向について触れていません。
よろしくお願いします。
524名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/27(木) 16:10:41.99 ID:cULuxNo8
>>523
たしか、コイルの巻き始めが入力だったと思います。
コイズミ無線で教えてもらいました。
ほかに知っている人いたらプリーズ。
525368,375:2012/12/27(木) 16:17:24.19 ID:tCjw6yue
>>523
インダクタもコイルの巻き始めが入力だったはず。
ま、揃えていればOK
526名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/27(木) 18:13:33.96 ID:o7Qxob+R
>>523
金田さんはマルチアンプ派だからLCネットワークについてはコメント
してないと思うけど・・・。
527名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/27(木) 19:31:02.47 ID:6JcE8Nyk
>>524-525
有難うございます。巻き始め入力でやってみます。
>>526
1997年12月号で記事が載っています。金田さん宅の
オンケン3Wayはネットワークですし。
528名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/27(木) 21:04:19.65 ID:h25w8bPz
出るんだねえ。カネタ先生、これの音も試してね。
ttp://ednjapan.com/edn/articles/1212/04/news015.html
529名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/27(木) 21:08:59.54 ID:DL+Z3en7
>>495
私の初代完全対称120+120やトランスレス6C33Cも20年近くなるが安定そのもの一度も故障しない。というか十分ディレーティングされた設計さえしてあれば殆ど故障しないもんだね。
530名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/27(木) 23:18:31.95 ID:cULuxNo8
>>528
なんと、Sic-MOSではなくて、Sic-Tr なるものがでるとは。
特性がTrににてれば、そのまま完全対照型Trと置き換えができるのでは?
スペックシートとにらめっこですね。
531名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/28(金) 08:53:24.42 ID:qxQAO6WA
>>529
俺の初期30W Aクラスアンプだが、勤務先で計測用として30日間
 連続稼働。ノントラブルで帰ってきた。今も中音用として元気だよ。
532名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/28(金) 11:48:26.27 ID:tOOk1Mbq
>>523,526
2003年発行の単行本にLCネットワークのLについての図があります。
LowはLの信号入力側に△印が、MidはLの信号出口側に△印が記載され
ている図があります。
533名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/28(金) 11:50:08.34 ID:W3mwV0SR
BJTって言うのか。へぇ。
534名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/28(金) 19:32:30.71 ID:ZaYrwz4D
>>532
△印はLの巻き始めですか?
535名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/29(土) 08:32:06.97 ID:Nlz+VvzA
b138696566 2SA745 怪しいよね。裏に丸印なんかないでしょ?
536名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/29(土) 09:01:00.77 ID:frcpUeGg
>>534
単行本読んでないですが
それでOKと思います。要は極性を合わせることで、
逆にいえば巻き終わりでも可ではないかと・・・。
 
 あと互のコイルが結合しないように配置に要注意。 

 
537名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/29(土) 17:55:05.68 ID:O/B/61Al
>>535
そういうときは、グーグルで画像検索だよ。
538名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/30(日) 19:24:20.01 ID:vxVi7kYe
SICあればTRはもういらない感じ。
539名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/30(日) 19:34:26.58 ID:7U5oZDmB
故障率や調整はどうなんよw >>SiC
540名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/30(日) 23:27:38.30 ID:Wa+m50Hh
欠点は、高いこと、それから寿命のようだね。
今は 4inchのウエハーだそうな。
寿命が.. Si 30億年に対して SiC 10年だそうな。故障率 1/10億だけどね。
541名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/31(月) 14:10:59.81 ID:RdBtkaOt
寿命10年なら産業用には使えないとおもうけど。
542名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/31(月) 15:17:58.53 ID:6VVsSgi3
最初に寿命20年って言ってて10年で壊れるならNGだけど
最初から10年交換予定なら無問題

あとはコストだけどSicインバータ使ったら
SW効率が4割改善で回生電力が2倍に増えるそうだから
トータルでペイすればOK
543名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/31(月) 19:50:54.98 ID:RdBtkaOt
10年なんてすぐ経過するから、うっかりしていたら
大変だね。
544名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/31(月) 23:23:05.99 ID:iwgw2kLa
何でそんなに短寿命なんだ?
結晶中の欠陥がすぐ拡大するとか?
545名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/01(火) 01:04:16.97 ID:z4LH91Mm
あけおめ
546名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/01(火) 18:47:39.61 ID:aC4rVU7n
http://page15.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/t287332218
これって金田式でしょうか?
部品取りにするには、製作者の人に申し訳ないので、
レストアする人向きでしょうかね。
547名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/02(水) 00:13:48.47 ID:Zn8SiLsz
使用してるCからすると金田式かな
トランスと放熱板が良いね、安けりゃ欲しい。
548名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/02(水) 19:20:06.52 ID:qxHCilJi
レストア・・・?
20年以上前の世代とかもはやゴミだろ。
549名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/03(木) 21:44:32.90 ID:KBDjSqGp
>>547
あとフィルムコンとか、部品回収の意味しかないよな
550名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/04(金) 15:57:51.29 ID:w5s0ngtx
新年早々オクでテクニクスSL-110入手!
TT制御アンプを作ってみようと思う
流石にこのアンプは作らんだろうと思っていたが、
CDが良くなった分アナログも強化しないとね。
551名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/04(金) 16:48:32.46 ID:MHsJNUvK
>>541,543,544
よく読んでね。10億コのうち 1コが故障する期間が 10年。
Siだと 30億年てのもすごいが、それに比べて、ということ。
10年で半分壊れちゃうとかいうことではない。
552名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/04(金) 20:33:19.78 ID:Y8PoBwof
10年間以内で故障する確率は10億分の1ってこと?

それがSiだとどうなるの?
553名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/04(金) 21:41:04.08 ID:oK8O4dFH
>>550
できたら、インプレプリーズ
554名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/05(土) 08:41:38.27 ID:PouFTnRv
> 10年間以内で故障する確率は10億分の1ってこと?

そういうこと。

> それがSiだとどうなるの?

だから、30億年で 10億分の1。

酸化膜の破壊に限った話のようだけどね。
555名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/05(土) 11:23:35.01 ID:zKvb0ked
>酸化膜の破壊に限った話のようだけどね。

だから、実際の故障率とは違うってことでしょ。
この手の話は誤解の無いように最初にきっちり説明しておかないと、
「10年で故障」という言葉が一人歩きするよ。
556名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/05(土) 11:26:27.90 ID:PouFTnRv
>540 で、きっちり説明してるけど。
一人歩きさせようとしてるのが >541,543,544 なんだが。キミもか?w
557名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/05(土) 13:04:42.09 ID:kdm9Laah
実際の劣化モードのうち酸化膜の破壊で壊れるケースは殆ど無視できるって事ね
(現実には別の要因で破損する)
558名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/05(土) 13:09:00.20 ID:q2dVDBaF
>>556
>>540の説明は一般人には誤解されるタイプだね
あなた的にはきっちり説明しているつもりかもしれないけど
559名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/05(土) 13:22:27.68 ID:bosAi9JW
んだ。
560名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/05(土) 14:16:34.57 ID:PouFTnRv
> 実際の劣化モードのうち酸化膜の破壊で壊れるケースは殆ど無視できるって事ね

...あのさぁ。産業用だからね。>539 みたいな話で参照先記事では
それなりの前提置いた比較になるに決まってる(というか、産業用じゃなくても
そうか)。Si:SiC 30億年:10年 という比較をしているんであって、
「10年」にそんな(オーディオに流用して音楽聞いて)なんてことが
想定されるわけないでしょ。

SiCに限らず、データシートとかどんな見方してるわけ?
561名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/05(土) 14:17:55.61 ID:PouFTnRv
> >>540の説明は一般人には誤解されるタイプだね
> あなた的にはきっちり説明しているつもりかもしれないけど

冗談やめてくれる? 誤解に誘導してるのはまさに _あなた_ なんだけど。
562名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/05(土) 18:47:27.18 ID:q2dVDBaF
>>561
>>541以降ですでに誤解しているのははっきりしているでしょうに何を今更弁解しているんだ
563名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/05(土) 19:08:21.17 ID:PouFTnRv
「私は何を言っても誤解するのでムダですよ」そういう意味だな?
564名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/05(土) 20:23:04.40 ID:XOshH+sf
要は、SiC-MOSはあまり故障する確率が低いってことでOK?
565名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/05(土) 20:34:24.77 ID:MSbUAyVJ
とりあえず俺らが使う分には全く問題ないな
万が一不良に当たったら宝くじの一等に当たるよりずっとレアだ
566名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/06(日) 08:03:22.94 ID:PUJ0s8tp
壊れた時の最後の望みの綱が保護回路。
教祖様のようにスピーカを飛ばすなど愚かなことを反面教師として
しっかり保護回路入れなw

ただし、教祖様は他人のスピーカだから平気で飛ばしたと思うがw
567名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/06(日) 15:44:17.67 ID:O8yCqky7
>>556
「酸化膜の破壊に限った話」というのは最初は言ってないでしょ。

「酸化膜の破壊に限った話であって実際の故障率とは違う。」
と最初から書いておけば何も問題はないんだが。
568名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/07(月) 10:05:43.96 ID:TA+3bzJW
前提調べずに自分の使用環境想定してデータシート見るやつなんか
ただのバカだから相手する必要なし。
569名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/07(月) 10:40:04.77 ID:id8OKiuY
デールの巻き線抵抗の音がいいと聞いていたので、
電流伝送DACのスケルトンを全部巻き線に取り換えてみた。
低域はい今ところ変化が感じられないが、高域の分解能が
明らかに向上。楽器の音に新しい発見がありボーカルも
より生々しくなった。
巻き線抵抗を使われている方いますか?
570名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/07(月) 11:20:12.72 ID:8a66gL72
真空管のカソードに
571名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/07(月) 22:39:00.97 ID:L6ocwzz3
無誘導だよね?NS2Bなら0.1Ωをエミッタ抵抗で使ってる。
MRA5は0.22ΩをSiCパワーに使う予定。
572名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/08(火) 04:16:49.21 ID:dtiiXTsC
NS-2BやNS-5を一時期使ってたけどちょっと耳につく感じが気になってきて
信号部や帰還抵抗はスケルトンに戻ったなぁ。でも情報量はいいよね、デールとYAM
カソードやエミッタのセメント抵抗の代わりに使うのは今でもオススメできる。
573名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/08(火) 15:09:56.43 ID:mm1LDjMX
初歩的な質問で申し訳ありません。
2SA606に円筒状のヒートシンクをつけたいのですが
穴に差し込もうにもきつくて装着できません。
皆様どのようにしておられるのでしょうか?
アドバイスよろしくお願いします。
574名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/08(火) 16:40:03.61 ID:L7fe57OR
2SA607を買う
575名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/08(火) 17:33:27.38 ID:Tvm/3zBp
>>573
TO-39用のスリット入りヒートシンク、探せばあるんじゃね?
576名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/08(火) 19:57:32.93 ID:ZZuYxoD9
穴を拡げる
577名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/08(火) 22:28:07.49 ID:3HDFx+2w
愛液
578名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/09(水) 07:35:58.15 ID:ScmFZCKb
>>573
穴にあるスリットをラジオペンチで広げながら装着するのが普通。
スリットにペンチが入らないときはラジオペンチの先を細く削る。
スリットが無いなら穴をヤスリで広げアラルダイトで接着する。
579名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/09(水) 13:49:27.16 ID:BWAAI/a+
ヒートシンクを暖める+2SA606を冷やす=室温に戻すでピッタリ
580名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/09(水) 14:38:52.78 ID:ScmFZCKb
>>579
焼き嵌め冷やし嵌めなど冗談でも笑えん。
581名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/09(水) 16:51:58.40 ID:XJ8JQyO+
今月号のMJでは2SA606と2SC959の代わりに
2SJ77と2SK214の組み合わせで乗っていました。
これで入手性がよくなって作りやすくなると思います。
582名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/10(木) 19:44:52.70 ID:SwR5OxHz
>>581
DACは何か新しいところはありますか?
583名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/10(木) 21:55:39.15 ID:We3VXTDm
>>581
従来と同じということでした。DAC。
DACを内臓にしてケーブルが短くなったので位相補正が小さくなったとあります。
584名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/11(金) 11:48:23.34 ID:57Lqes5q
>>583
↑582の間違い
585名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/11(金) 16:00:48.24 ID:RsHlLiAy
臓→蔵の間違い
586名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/12(土) 09:55:47.52 ID:Efj5g78q
半導体ならメタルキャン!
587名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/13(日) 02:45:22.20 ID:yZXMoOIX
今トランジスター型の完全対照 3wayを組んで仮音だしをしています。
単体のチェックをフルレンジで音だしのときに電圧増幅段のプラス側と出力段のプラス側を接続して、OSコンデンサ10ufを
接続をして音を出したら音がよかったのですが3wayにして、電圧増幅段と出力段を切り離して音だしをしたら
単体チェック時のときの感動がなかったので、いろいろやってみました。
金田式オリジナルではないですけど電圧増幅段も音楽信号の波形パルスが回路的に入っているので
電圧増幅段にもOSコン+APSコンを追加しましたところ、単体チェック時の音がよみがえってきました。
ただ、副作用で電源SWと保護回路のSWをOFFにしても電源用のキャノンコネクターを
差し込むだけで方chポップノイズがでるようになってしまったのが残念です。
いま、原因を追究中ですがたぶん、コンデンサの追加が原因のようですが・・・。
あるいは改修時にどこかショートしたか・・・。
588名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/13(日) 15:52:35.53 ID:Gneb4hH8
いまいちよくわからん。バイパスコンデンサ追加の話しかな?
589名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/13(日) 16:48:37.87 ID:D/J3W2NP
SICパワーアンプにそろそろ挑戦しようと思うのですが、バッテリー式にするかAC電源にするか迷っています。
もう少し様子を見たほうがいいかな?
590名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/13(日) 17:45:58.84 ID:yZXMoOIX
>>588
そうですね、バイパスコンデンサを電圧増幅段に追加するとヒアリングテスト的に
良かったということです。
591名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/13(日) 18:36:19.91 ID:yZXMoOIX
ああ、やっちまったよ・・・orz
虎の子の2SD218と2sc959を一個づつ破壊しました。
壊れた時は、モチベーションががくっておちますね。
592名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/13(日) 20:43:04.31 ID:plWdDXJ8
006Pで電流チェックすると、死ぬ確率はずっと下がるのに・・・
593名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/13(日) 20:54:14.10 ID:Dx8fqFcY
希少な石や高価な球を御釈迦にした時は、誰とも話したく無くなるほど落ち込むよね分かる
594名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/13(日) 21:44:53.54 ID:DkSFtObC
電圧増幅段にパスコン入れないで発振>虎の子大破

って事か?

安定するまでは音はともかく
1A位のヒューズ入れとくべきだな、やっぱ。
595名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/13(日) 21:45:22.70 ID:yZXMoOIX
>>592
出力段用レギュレータ電源を作って改良しようとして
なんか耳痛いので、原因を探ろうと
改良中にプラスとマイナスを逆につないで・・・
お亡くなりになりました。

オリジナルのTR型完全対照に比べると
0.1Ωの出力段抵抗、サーミスタパラ抵抗220Ω、TR型定電流回路、初段50->200ΩTMP-7、
電圧増幅段カップリングコンデンサ追加とかやって
結構いい感じで組みあがっていたのですが・・・。

出力段用レギュは鬼門ですね。
素直にAC電源の方がいいかもしれませんね。
596名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/13(日) 21:55:16.62 ID:AcQ+du+b
バッテリーが一番いいよ。
597名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/13(日) 22:17:13.14 ID:yZXMoOIX
>>596
そうですね、バッテリーと比較試聴をやってみようとした矢先でしたので。

うちの3wayでなんだかんだやっているとアイドル電流は500mAぐらいながさないと
きれいに音が出ないということがありまして・・・
(音を確認しながらアイドル電流を増やしていくと不思議とぜんぶ500mAぐらい程度になりました。)

それだと、バッテリーだと早くなくなるのでAC電源がいいかなぁ・・・と。
598名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/13(日) 23:38:56.90 ID:AcQ+du+b
えっ?バッ直の音聴いたら、ACに戻れないと思うんだけどなぁ
500mAはデカイねw
599名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/14(月) 02:06:36.07 ID:1PvQ3QLW
レギュの2SA566壊れてしもた...orz
600名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/14(月) 09:09:08.78 ID:1+zSLHGX
600
601名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/14(月) 12:33:32.49 ID:jOkbSBL6
死亡報告板と化しつつあるな・・・
602名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/14(月) 13:15:05.11 ID:1ISaNa6F
>>597
1chあたり500mA??
603名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/14(月) 18:27:35.96 ID:9eLgWr2W
>>602
1chあたり500mAですね。
AC電源で駆動してかなりボリュームを絞ったときのなり方で決めた値です。
バッテリーだとどう鳴るか聞いてみないと何とも言えないですが。
604名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/14(月) 18:39:40.07 ID:9eLgWr2W
>>598
>>602
いまアンプ直してバッテリーで100mA程度のアイドリングで聞いています。
先ほどまで友人が来て試聴していました。

私的にはボリュームを絞ると歪感があるというよりは音が消えてしまってますね。
駄耳なので、じゃあそれがいいかどうかわからないわけですが。
もう少し改良の余地がありますね。
605名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/14(月) 20:20:05.18 ID:ZCMm/Dl0
単にボリュームが悪いんじゃ? ちゃんとセイデンで自作してる?
606名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/14(月) 20:30:55.92 ID:9eLgWr2W
いまは、ソーニーのウオークマンのヘッドフォン端子にスケルトン抵抗を経由して
音だしをやってますね。ボリュームは内臓の電子ボリュームです。
一番しぼった時に音がきれいに出るくらいまでアイドリングを増やしていくと
自然と500mA前後になりました。

仮音だしですので、本番用のDACを明日から制作予定です。
ただオリジナルでなくてElectrArtさんのUSB基板とDSD1794+No.220の組み合わせです。
607名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/15(火) 21:11:58.08 ID:IwJiTYtJ
>>606
>>内臓の電子ボリューム
>>一番しぼった時に
誰も指摘しないけど音の悪い電子ボリュームの一番音の悪いポジションで音を
比較試聴すると往々にして判断を誤る可能性がある
低歪で出せる最大音量で出力してスケルトン抵抗等でボリュームを組んで試聴するべき
608名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/15(火) 22:44:30.92 ID:9t5ruj1c
>>607
ご指摘ありがとうございます。

いま、No.220+ElectrArtのUSB基板+SPDIF出力で聞いています。

たしかに、バッテリー駆動でちゃんとしたDAC+ATTだと60mAのアイドリングで
良いかもしてません。
それにしても、SEコンとオール電流化すると音がいいですね。

でも、No.220はネットで指摘があった通り爆音ですね。
手持ちのRV30 10KΩがどこか行ったので安物の1KΩの2連で試していますが、
それでもちょっと動かすと音が大きすぎて近所迷惑になります。

No.220も手を加えています。
2SA995の代わりに2SA970と2SC2240のDualトランジスタータイプ+若干改良といった具合です。

ちゃんとしたATTをスケルトンで作ると大変ですね。しかし、そのうち、作ってみたいです。
音がいですから、スケルトン抵抗。
609名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/15(火) 22:46:03.73 ID:9t5ruj1c
>>それにしても、SEコンとオール電流化すると音がいいですね。

それにしてもオール電流化すると音がいいですね。
SEコンもやっぱり音がいいです。

に修正
610名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/15(火) 23:16:42.19 ID:9t5ruj1c
しかし、この掲示板には感謝しています。
いまLSOのマーラー聞いてますが、今まで聞いたことがないような音が出るようになりました。
こんなに小さい音、大きい音のコントラストがでるなんて夢みたいです。
611名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/16(水) 13:07:38.56 ID:ybid9xOL
注意☆中国製 贋トランジスタについて

ebay等で売ってる中国発送のビンテージトランジスタはほぼすべて偽物です。
以下のサイトで解剖 実験されているので参照のこと。
ヤフオクで売ってるのも新品ビンテージトランジスタは偽物が多い。
http://sound.westhost.com/counterfeit.htm
若○通○とかA○○などの通販業者も在庫がありえない日本製トランジスタを
販売してるので気をつけたほうがいい。終段に偽パワートランジスタに
換装してアンプを壊した例もあります。

解決策として、onsemi(モトローラ)など公式のOEM品を
「まともな」店を通して買うかあるいは、同メーカー推薦の後継トランジスタ
を使うように。
612名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/16(水) 18:40:31.39 ID:hElRHhqu
>>606
根本的にトンチンカンですなぁ。
613名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/16(水) 20:24:58.34 ID:+GGQ4vCI
>>612
そうですね、とんちんかん ですね。
冒険しない人はオリジナルのままで作った方がよろしいかと思いますよ。
いちいち このくらいで私が報告しなくてもよいかもしれませんが、ネタということで。

>>605
いま、LSOのマーラーなどを普段聞く音量で抵抗を測ったら16Ωでした。
アニソンだとぜんぜん大きくなるので1Ωでちょうどいいぐらいです。
いまは、No.220のCS8416?+PCM1794で聞いています。
それをElectrArtさんのDSD1794のモノのツインになると
出力電流が倍になるので、抵抗値を半分にしないといけないですね。

ATTを自作するとなるとスケルトンは5.6Ωからだし、0.47Ω、1Ωのエミッター抵抗とかヒアリングで聞いてみますかね。
ほかに、DALEの抵抗とか試してもよいかと思いますが、みなさんどうされてますか?
614名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/16(水) 21:08:08.01 ID:+jtkqjHV
イヤホン用のローインピーダンスをライン入力にする時点でなぁ・・
615名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/16(水) 21:56:46.38 ID:/0qxasGx
A○○ってどこだろ?
616名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/16(水) 22:04:59.52 ID:+GGQ4vCI
>>614
>>イヤホン用のローインピーダンスをライン入力にする時点でなぁ・・

?回路的には出力インピーダンスが低いからいいんじゃないっすか?
D級アンプでなないので(ウオークマン)普通の低電圧用オペアンプとかのヘッドフォンアンプ用ICでしょう。
それに470Ωのスケルトン抵抗で電圧->電流変換をしてるわけですが何か問題でも?
だから、ただの音だしだって 言ってるのに・・・。
617名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/16(水) 22:14:39.34 ID:+GGQ4vCI
まあ、いいわ。
DSD1794用の基板を組もう。
あと、ATTをどうするかだな。
618名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/16(水) 23:05:32.08 ID:iSbncuP8
>>611
>>在庫がありえない日本製トランジスタ・・・

じゃ、在庫がありえない(既に生産が中止されて数十年経っている)WEの真空管などは全部贋物か?
NOSって存在はすべて否定する理由明確にしてくれ。
619名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/17(木) 03:29:50.84 ID:VLXPz09n
新古品NOSがなぜ中国に数千個数万個あるのか考えたらわかるだろう?
NOSだけではなくて現行品の偽物もある。
英語読めなくても中を割ったらわかる。
counterfeit transistor でグぐれ
http://www.cdkands.com/counterfeits.html
https://www.youtube.com/watch?v=i80DVbSBUtQ

製造工程は真空管と違うけども真空管の偽物も多い。
620名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/17(木) 09:36:31.69 ID:gpYkZMrs
787機搭載の電池は日本製のリチウムイオンだと。
われわれが使っている某国製リチウムイオン電池は
大丈夫かなー?
やっぱりトランスを使うべきか。
621名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/17(木) 10:39:59.46 ID:p2+Y5TmD
ヒント:高度1万b
622名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/17(木) 12:02:26.74 ID:RoBUW4mo
そういえば、ハニーテック製のリチュームイオンバッテリーって見なくなりましたが
なぜに?
623名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/17(木) 12:30:46.66 ID:gpYkZMrs
以前購入した通販サイトにもアップされてないのでどうしたのかと。トラブルでも?
624名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/17(木) 19:03:05.50 ID:RoBUW4mo
No.220のボリューム、RV30の100ΩB特しかないから買って使ってみたが
これでも、音量大きすぎるわw。
ATT自作しかないかな。昔買ってきたTMSのロータリースイッチがあるからこれでもいいかな。
625名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/17(木) 19:36:43.63 ID:AiB8SUY8
同じ経験している。パワーアンプのゲインを下げて、
VRの位置が9−10時くらいになるようにしている。
626名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/17(木) 19:57:00.59 ID:RoBUW4mo
>>625
すみません、ちなみに電圧変換用の抵抗は記事のなかでは5.1KΩですが
どのくらいまでにしても発振しないですか?
627名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/17(木) 20:08:00.73 ID:RoBUW4mo
>>625
ヒントありがとうございます。
ちょっと、カット アンド トライでやってみます。
628名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/18(金) 09:05:55.48 ID:nsqixsEx
>>626
5.1Kを3.3Kにしています。発振はしていませんよ。
2kでも大丈夫かと。
629名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/18(金) 12:33:09.16 ID:nsqixsEx
追加。
VRは500ΩB。能率が低めのサブSPで聴いているので
VRは9−10時の位置だけど、オンケンのような高能率SP
なら帰還抵抗はもっと小さくなるかもしれません。
それにしても金田さんは宅SPは爆音にならないのかな。
630名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/18(金) 13:35:27.68 ID:NEC/wDbK
記事は中の人が書いているから、使用実態とずれが生ずるのでは?
631名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/18(金) 17:45:20.11 ID:2amkeARI
>>628,629
ご教授、ありがとうございます。
手持ちの関係で1.2KΩの進があったのでそれと交換してみました。
ばっちり、音量が小さくなり使いやすくなりました。
環境によって変更する必要がありますね。

No.220になるまえ、
3.3Vと5Vのレギュはずいぶん前に作っていたのですが
試聴しているとどうしても耳が痛くなるので、レギュに22PFの位相補正を
両方ともつけたら痛くなくなりました。
まあ、オリジナルと違う箇所は2SC1583ではなく2SC2240で作っていることですか。
ループゲインが小さいので仕方がないかなと。
632名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/19(土) 10:52:56.90 ID:hCUQx0yR
SiCも含めて電流伝送になってからのパワーアンプで、電源ON時に
ポップ音のしないものってありますか?
633名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/19(土) 14:25:59.91 ID:+Qa7GKeZ
>>632
>>SiCも含めて電流伝送になってからのパワーアンプで、電源ON時に
>>ポップ音のしないものってありますか?

うちで起きた現象と対策をそのまま書きます。

(1)全部電源OFFなのに、キャノンコネクターを差し込むとポップ音がする
   電源ON,OFF用のMOS-FETのG-D,G-SとチェナーダイオードのC容量によりなぜか出力電圧が漏れる。
   対策:MOS-FETのチェナーダイオードに30kΩの抵抗をいれるとでなくなる。(小さくなる)

(2)なぜか、電源SWOFF(MOS-FETの箇所)するとポップ音がして保護回路が働く。
   オシロでみるとなぜか、電源電圧が、−が+、+が−に引っ張られることがある。
   逆電圧防止用のダイオードを電源保護回路の出力電圧側に+、−両側に入れる。

(3)(1)、(2)の対策をしてもそれでも、なぜか、ポップ音がする
   オシロでみると、6ch中1chだけ、電源SW投入時(MOS-FET)に出力が出ている。
   スピーカーを接続すると保護回路が働ないぐらい・・・
   →現在調査中

ということなのですが、ご参考になれば。
634632:2013/01/20(日) 10:29:00.25 ID:5VKydqrs
>633
私が言葉足らずだったかもしれません。
マルチアンプのツイーター用として電流伝送のアンプを新規に制作したいのですが、
記事通りに作ってポップ音がしない(あるいはとても小さい)ものはないでしょうか?

ウーハー用は多少ポップ音が出ても良いのですが、ツイーター用なので気にして
います。
635名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/20(日) 12:05:58.02 ID:Y4/uxm4O
>>632
ポップ音するならしないように改良するしかないかな
一番初代のuhcアンプは電源投入時に微小なノイズすら出ない
から、真似て改良するかミュートリレー入れるかだね
636名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/20(日) 12:12:34.45 ID:2K3+ZHVg
>>634
素子のばらつきで、ポップ音が出る可能性はあるというしかありません。
実際に片チャンネルは電源SWのON、OFF、キャノンコネクターの抜き差しではポップ音はしませんので。
ただ、FET電流のON,OFFのスイッチではポップ音はしません。
作成されたらオシロまたは安物のスピーカーで確認されて、ポップ音がしないアンプを高域用に
使われたらと思います。
参考までに。
637名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/21(月) 16:13:09.41 ID:9yxkwE61
>>611
かつて若松どころか日本中のほとんどのショップで2N5465のリマーク品が
売られていたな。本物が出てきたのは2N5465が使われなくなってから。
誰か買い占めていたんだろうな。
638名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/24(木) 09:51:40.61 ID:zqhHLjwq
DCアンプ読者の買い占めは半端ではないな。
1S1855でさえあっという間に店から消えた。
639名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/24(木) 17:54:37.67 ID:pV6cEqPD
↑ ど素人?
640名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/24(木) 17:57:39.99 ID:oRusEToR
ワロタ…頼むからお茶を吹かせないでくれ
641名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/26(土) 11:34:46.79 ID:XOXmd+pl
1S1588なら、ギター小僧どもがワンサカお買い上げだったよ。エフェクタ用に。
DCアンプ愛好家がどうのって被害妄想は……は?1855?
642名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/26(土) 13:10:10.37 ID:Fq9T3BL1
小信号TrのB-E間使ったら
643名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/26(土) 16:41:33.28 ID:65GA1BFy
太古の金田式は、2SC1400のB-E間指定だったぜ。俺のはそうしている。
644名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/26(土) 20:41:56.61 ID:JIYnj1fd
>>643
それはえらい豪勢なダイオードですねw。
いまだったら、2SC2240ですか。
そろそろ、ディスコンですが。
645名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/26(土) 21:17:03.86 ID:65GA1BFy
>>644
No.66 AB級180Wの記事の回路図をアップするよ。
回路図では、B-C間になっている。たぶん、取り付け上の配慮だったかもしれない。
そう、エミッタを根元から切るのが惜しく、1mmぐらい残した記憶があるな。。。

http://2ch-dc.mine.nu/v4/src/1359202421014.jpg
646名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/26(土) 23:23:14.70 ID:AM0g3Jjw
手元の1982年のMJの広告ではC1400ppが180円だから
1本だと90円以下だね
647名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/26(土) 23:38:49.43 ID:n3Mai5rM
昔偶然知った事だがTrのC-B間の方がDiよりも
ずっと逆方向の漏れ電流が少ない・・・と言う事実
ちと驚いた。
648名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/26(土) 23:47:22.92 ID:a+1IZ609
なんかスゲエ懐かしい話だな
649名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/27(日) 16:19:57.62 ID:dfMlhjA7
2SC959も安かったんだよねぇ...
650名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/27(日) 17:12:02.98 ID:fJLf68+2
あのね、TO-66とか、TO-39型のトランジスターを作っているところがあるんだけど
アメリカでは、まだCANタイプのトランジスターを生産してビンテージな
オーディオアンプをレストアーするとき用に売っているんだが
http://shop.vetcosurplus.com/catalog/product_info.php?products_id=2482
NTE175 - NPN Transistor
これは、2SC1161とかの代替え品

http://shop.vetcosurplus.com/catalog/product_info.php?products_id=1902&keywords=2SC959
2N3053 NPN Si Transistor, 80V 1A - NTE128
これは2SC959の代替え品なんだけど、
以外に値段が安いので、輸入してみて使ってみるのも楽しかったりして。
651名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/27(日) 17:57:51.14 ID:jAJCvkLV
そこでCreeのSiC MOSFETダイをTO-3に封入してもらおう
1ロットが何個かわからないけど単価8000円以下ならさばけると思う
思うだけ
652名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/27(日) 18:27:11.52 ID:glx1DYMU
>>649
C959は80年前半までは、普通に手に入ったが、
C1400は82年ぐらいから急激に枯渇状態になったな。テクサンが唯一の頼みどころだった。
653名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/27(日) 23:25:04.68 ID:KA1ZR79S
2SA653
654名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/28(月) 07:58:24.31 ID:2y1OdFLi
A566は1個3000円、FD1840はペア¥7000だった。
A607やC960はロット番号が新や旧やで右往左往。
今の音も良いがあの頃は今以上に品格があった。
655名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/29(火) 11:42:43.31 ID:AQGt9KVx
>654
電流伝送やSicの音を聴いてないね。
656名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/29(火) 13:05:21.21 ID:HGSHBsnM
ドライバー用のSICできたらもう骨董石いらないな
657名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/29(火) 16:51:44.19 ID:o8dY/qJL
ドライバ段には要らんでしょ
SiCは高速かつ大電力用途だから
小電力なドライバ段は他でいい
658名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/29(火) 17:03:10.70 ID:AQGt9KVx
だけど、音質的に満足のいくものが959、606しかないんであれば、
Sicの音質的メリットを持ったドライバ段用Trが欲しいところ。
とにかく、ディスコンで市場在庫もないものには、代替品を確保して欲しい。
659名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/30(水) 09:42:20.00 ID:hB0P6va+
最新号読んでないの?
660名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/30(水) 13:54:09.10 ID:9fAz5/Yp
K214,J77は All FETだとこれまでにも使われてるよね。
661名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/30(水) 14:39:13.09 ID:v291OCMg
どうしても959,606の音が欲しいというならひたすらその特定の石を探すしかない
だがドライブ段は他にもFETや球でも可能でそれらの音が劣ると決まってるわけでもない
662名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/30(水) 16:29:07.74 ID:NTtYPcBc
ドライバー606,959は所詮653,1161の代替品
663名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/30(水) 18:06:55.81 ID:Kh4ev0Lk
1161と653より606,959の方が音がよいとGOA組んだ友人は言っていた。
30Wぐらいまでは606と959で行けるよ。
664名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/31(木) 19:42:17.85 ID:0liVPqaI
金田さん、初段にバイポーラ使わないのは洩れないのがないからで、
終段が FETなら、(ドライバー段含めて)全部 FETにして素子の傾向を
揃えた方がよい、てなことを以前言っていたと思うので、
終段がバイポーラの場合も途中を FETにしようという気になったわけじゃ
ないと思うけどな。変わってないんじゃない?

むしろ SIC FETのドライバー段にバイポーラ使ってたのがこれまでと違うけど、
やっぱ SIC FETも FETだってことで、前回の方が新素材お試しの過渡期だったのでは?
665名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/31(木) 19:54:41.63 ID:EtZzurPo
硫黄−ヨウ素−炭素(SIC)化合物なんて新素材がいつの間に?
666名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/31(木) 23:31:26.14 ID:yTTWfW3a
>665
そんな言い方ぢゃ664にはわからないよ。
667名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/01(金) 11:43:28.62 ID:P/tBQE1C
【問題】SIとSiの違いを述べよ(10点)
668名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/01(金) 13:28:26.26 ID:lj3o3ge1
【問題】SiCMOSFETとは何の略語であるか答えよ(10点)
669名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/01(金) 15:02:28.53 ID:iGXDMGmZ
DCターンテーブルが廻った〜!
モータードライブアンプには音質的評価の高い
LM3886使用
初段がバイポーラだが問題なく動いてます(^^♪

>>664
解りにくい&読みにくい
670名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/01(金) 16:24:56.08 ID:U2iShTYx
おまえキモいねん。
671名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/01(金) 16:56:24.45 ID:l8nNnaof
>>667
「はい先生!大文字(ry
672名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/01(金) 19:18:47.10 ID:TdSRAoJf
>>669
LM3886で動くとは、簡単に作れていいですね。
どちらかというと制御基板の作成が結構面倒だと思ったりします。

不器用な私は、パソコンでDAC経由で音だしした方がレコードより
取扱いが楽でいいです。
だって、買ってきたばかりのレコードに傷をつけるというトラウマが・・・
orz
673名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/01(金) 19:27:28.36 ID:TdSRAoJf
ALL FETの音を聞いたことないのですが
2SK214と2SJ77は音がよいのですか?
ALL FETアンプにはよく用いられていたデバイスですよね。


初期のSiC-MOSアンプは単純な比較で出力段だけ交換して
バイポーラとSiC-MOSの比較をしたと記事には書いてありました。

今月号から2SK214と2SJ77を採用、定電流回路には2SK117を用いて
音の統一化を図ったと書いてありました。

そろそろ、2SC959などが手に入らないですから代用品として
2sk214が出てきた感じも無きにしも非ずですが。
674名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/01(金) 19:39:50.51 ID:U2iShTYx
> そろそろ、2SC959などが手に入らないですから代用品として
> 2sk214が出てきた感じも無きにしも非ずですが。

ないよ。全くない。そんなこと言ってるのは君一人だけ。
見苦しい連投はやめたら? キモいしw
675名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/01(金) 20:39:40.63 ID:dCGqj+qd
>>673
No.147とか90年代後半の記事で、ドライバー段のK214をコンプレッサー特性、
トランジスタをエキスパンダー特性っていう言い方で、ドライバー段がC959とか
Tr使った利点を大電流MOSパワーの記事をいくつか作って説明していたね
676名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/01(金) 23:47:43.69 ID:JWm1lAiy
>>672
元々LM12版もあったから言い感じゃないかな。
TIには、パワーOPアンプは多数あるけど、コストを考えると
LM12を代替し、更にコスト、入手性に問題ないのはLM3886
になるね。

他にも、OPアンプ+コンプリTR、又はFETで実現もできるけど
部品の数から考えるとLM3886には勝てない。
677名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/02(土) 00:05:25.70 ID:zfBZQNe3
SiC SBDって音いいのな。
許容量が増えたことと、リカバリーノイズが減ってか音が太くなる。
なんか音が美しくなる。試聴会で聴いた音っぽい。SiCの固有音か?
因みに9018Dのデジタル電源、これからTPS7A47と合わせてみる。
678名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/02(土) 02:11:02.43 ID:RKKdP1ZR
>>668
炭化珪素金属酸化物半導体電界効果型トランジスタw
679名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/02(土) 02:14:27.00 ID:RKKdP1ZR
>>677
従来のSBDは逆耐圧が低いから、耐圧高めるためには
直列にした素子だと、せっかくの順方向電圧降下の小ささが
生かせなかったけど、SiCSBDは逆耐圧が高いからその点もいい。
680名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/02(土) 20:28:31.95 ID:zpu6jLl+
すみません、7年前の2SK2554と2SK214,2SJ77を採用していたころの
パワーアンプは、スピーカー出力に電流帰還をかける回路とボリュームが
ありましたが、これな何の効果があってつけてたものなのでしょうか?

友人曰く、バイポーラのように出力インピーダンスが低くならないので
追加して・・・と言っていましたが。
私はこのころは金田アンプから離れていましたのでよくわかりません。
ご存知の方いらっしゃいますか?
681名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/02(土) 22:20:14.45 ID:6+y4x1AO
>>672 さん
確かに制御基板はアナログばっか作っていると
敷居が高いですね。
でもK氏の作例通りに基板を作ろうとすると大変ですが
回路図を元にレイアウトを決めてジャンプワイヤと
"0Ω"の抵抗を上手く使えば解りやすいです。
ちなみに"FG"の検出はフィードバック型、
フォトインタラプタにはGP2L22を使い(抵抗値は変更)、
"ボルテージコンパレータ"は"2SK2961"一石で出来ました
このFETは非常に使いやすいです。
ただその後の微分には50PFではなく820PF程度必要でした。

>>676 さん
LM12Cは流石に高価で。。。LM3886に決めました。
数十mVのオフセットは出ますが
基本的にオフセット状態?で使うので
問題なしと判断しました。
発熱も少なくてGOODです。

只今ケースの加工中です

LM3886で動くとは、簡単に作れていいですね。
どちらかというと制御基板の作成が結構面倒だと思ったりします。

長文でスンマセンm(__)m
682名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/02(土) 22:23:33.94 ID:6+y4x1AO
あ、以下消し忘れました

>LM3886で動くとは、簡単に作れていいですね。
>どちらかというと制御基板の作成が結構面倒だと思ったりします。
683名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/02(土) 23:40:53.41 ID:zpu6jLl+
>>681
いやいや、オーディオにかける情熱があってよろしいかと思います。
完成して音が聞ける喜びは大きいですよね。

なんだか、初めてプリアンプを制作したころを思い出します。
当時はカセットデッキへ録音しながら使っていた記憶があります。
ジャンクのSONYのカセットデッキの録再生ヘッドを金田式アンプで再生したりとか
やっていました。
録音、再生用ヘッドのコードを変えて音が激変した記憶もなつかしいです。
684名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/03(日) 00:35:03.51 ID:F6gU1/+n
>>681
その程度の、DCオフセットだと無問題だと思う。
気になる場合は、DCサーボって手がある。

以下のアプリケーションノートを参考にすると良いよ。
http://www.ti.com/lit/an/snaa021a/snaa021a.pdf

このアプリケーションノートにある、パラ使いの方法は普通に
アンプを作る場合や大出力のモータードライバーに使えるので
お勧め。 まぁ、もう知ってたかなw
685名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/03(日) 00:49:10.91 ID:BrzICXOb
AC電源にするならA級BTLアンプを作って欲しい!!
686名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/03(日) 08:24:37.69 ID:ReqdJb5H
>>681

デジタル大辞泉の解説.

敷居が高い:不義理や面目のないことがあって、その人の家へ行きにくい
687名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/03(日) 12:16:46.67 ID:lyrL4SPy
>>683さん
そうですね、このアンプに関しては
「初めて」感が大きくて、動くのか?と心配しました
昔、私もオープンリール(TEAC A-2300?)の録再アンプをDC化して
ヒスノイズの激減に感動しました。

>>684 さん
ありがとうございます
パラ化はWeb上に製作例はありますね
今回はモーターの駆動コイルの直流抵抗が30Ω以上あったので
見送りました。
サーボは検討の余地があるかも知れません。

>>686 さん
勉強になりました。
688名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/03(日) 19:39:45.75 ID:EYGiNMal
>>686
http://d.hatena.ne.jp/hiiragi-june/20090325/p1
敷居が高い:「手が届かない。ハードルが高い」という新用法は、もはや市民権を得たといってもいいのではあるまいか。

言葉は時代とともに変化していくもの。
揚げ足ばかり取ってないで、前向きな発言しようぜw
689名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/03(日) 22:32:15.55 ID:EYGiNMal
はやく、アンプ用のACアダプター作成とDACをケースに詰めたい・・・。
690名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/04(月) 10:03:42.93 ID:LqfdDARg
つーか、言葉の問題をこのスレで言い出したら、きりがないと思うが・・・。
いままでの書込では問題がなかったのかょぅ。
691名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/04(月) 14:38:18.81 ID:+l5BykAh
ご教授お願いします。
No.220の電流伝送DACを電圧受けのパワーアンプに
つなぐには電流伝送DACの出力部分をどのように手直しすれば
いいでしょうか。
普段はSICアンプにつないで聞いていますが、友人宅の
メーカー製アンプで鳴らしてDACの評価してみたいので。
692名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/04(月) 17:16:48.49 ID:FzZcyixM
っ抵抗IV
693名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/06(水) 22:31:14.65 ID:3Kk0zuOH
もう、秋葉原はMJでてるかな?

今回はALL FET Sic-MOSの制作編なのでちょっと期待感が薄いですが、
来月号はどんなものが発表されるか楽しみです。
694名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/07(木) 01:26:44.94 ID:v+P4gkBt
>>691
RCAのピンケーブルでアンプの入口にGNDと信号線の間に
1kΩ前後ぐらいからカットアンドトライでIVC用の抵抗を入れてはいかがですか。
もしかするとIVC用の抵抗はなくてもいいかもしれませんが、F特がだらりと落ちるかもしれません。
695名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/07(木) 18:51:50.43 ID:v+P4gkBt
MJ3月号買ったったw。
ざっと見た感じだと、DACの実装図のコンデンサの容量が2200pと3300pになってますね。
回路図が乗っていたMJ2月号では両方とも3300pでしたが。
MJ2月号が誤植だと思います。
696名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/07(木) 19:02:00.66 ID:wus3H6Tb
>>691
私はNo.220DACを普通の真空管アンプにつないでいます。
何か問題があるのでしょうか?
697名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/07(木) 19:44:27.47 ID:rExG74zO
それだと電圧伝送になるが、それにしては出力インピーダンスが高くなり、
ハイオチや微少音が出にくい、低域の力感が出にくい、などの心配がある。
698名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/07(木) 19:47:33.93 ID:T0Aqh2yy
691です。
いろいろアドバイスありがとうございます。
電流伝送DACをそのまま市販のアンプにつないでも
音質的に問題ないということですか。てっきりダメだと思っていました。
早速友人宅へ持ち込んで聴いてみます。
699名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/07(木) 21:04:43.52 ID:rExG74zO
だから、壊れはしないだろうが、真価は発揮しないだろうと百万遍(ry
700名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/08(金) 14:45:49.12 ID:pbyKu4W4
つーか、プリアンプかなんかの出力で、電流伝送用と電圧伝送用の
両方用意したのあったろ?
単に抵抗 1本追加してあっただけだったと思うぞ。送り先の
入力インピーダンスよりじゅうぶん低い抵抗でアースに落しとけばいい。
701名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/08(金) 19:06:55.93 ID:/NnKHK77
あっ・・・あまり強くしないで、やさしくして・・・(震え声)
702名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/08(金) 19:12:52.59 ID:/NnKHK77
3way 金田電流伝送のシステムにして、ツィーターが友人からあまりにも酷評だったので
FOSTEX T90A ツィーター の中古に突撃したった。

結果は、中華リボンツィーターより小さい音でていいかもしれない・・・。
音研のツィーターは試聴会でしか聞いたことないですが、
家で聞くとさぞいい音がするのでしょう・・・・。
703名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/09(土) 16:37:32.88 ID:F3HzMYVy
>>700
N0.192のパワーアンプで受ける場合も
そのような対策が必要でしょうか?
704名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/10(日) 06:34:52.80 ID:Tksnsx/Q
>>702
スーパーツイータならリボンより村田の圧電素子のがいい
俺も食わず嫌いでキワモノと思ってたけど、使ってみたらいい
中古の出物探せばなんとかなる
705名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/10(日) 10:24:41.44 ID:oKq9hO6B
2SK214,2SJ77は窪田氏がよく使っていたFETだよなぁ...
706名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/10(日) 11:38:13.94 ID:1qbH+6ad
>>704
スーパーツィーター ES105A でググりましたが、結構な値段しますね。
うちのウーハーとドライバーの値段を足した値段w。
財布に余裕が出てきたら考えてみます。どこかで、試聴できればいいですけど。
が、能率が90dbはちと低いかと。
FOSTEX T90A ツィーターは中古が安かったので試しに買ってみました。

>>705
2SK214,2SJ77のシリーズはいろいろなメーカーでもつかわれていましたね。

>>703
横やりすみません。今の音で満足できるのなら対策をしなくてもOKだと思います。

が、No.220+バイポーラ電流伝送+ALLバッテリーの音を聞いた友人は
”この井上揚水のボーカル、今まで聞いたなかでここで聞いた音が一番いいね。”と言ってくれました。
このとき、まだ中華リボンでしたが。
707703:2013/02/10(日) 18:26:26.61 ID:rI68zMsZ
>>706
満足していないわけじゃないのですが
本来の音かどうかわからずどうしたものかと
やってみた方のご経験をご披露いただけるとありがたいです
708名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/10(日) 20:55:17.56 ID:OyofSbN3
SiCSBD+TPA7A47試してみた。
金田式レギュレーターが健闘してるのが分かった。
デジタルはともかく、音を作る面白みでは、やはりディスクリートにはディスクリートが良いのかな。
どちらかと言うとダイオードの変化の方が大きかった印象だな。
709名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/11(月) 01:03:20.86 ID:0l/ZtFGi
>>706
N0.192だと
http://audio.paslog.jp/article/886376.html
MJ2012年10月号P.86 No.222のアンプを参考に改良されてみてはいかがかと思います。

入力抵抗->ショート
100KΩRV30->2Kぐらいの抵抗、パラに20pFのコンデンサ
とか・・。

私自身3wayを組むときにここ3か月でPA->CDIV->DACと作ってきたので、
メインのシステムを電流伝送で以外での比較することができませんが、他のシステムとの比較で

(1)ダイナミックレンジが広い。
   小さい音のニュアンス、大きい音の爆発するところなど表現力が圧倒的にいい。
(2)楽器の位置がよくわかる。

です。
あまり参考にならなくてすみません。
うちもまだ調整中ですが、いい感じです。
710703:2013/02/11(月) 15:20:59.10 ID:kawhL+2L
>>709
とても参考になります。ありがとうございます。
いかんせん192も自作ではないので、
まずは「100KΩRV30->2Kぐらいの抵抗、パラに20pFのコンデンサ」
を試してみたいと思います。
220⇒192でもけっこう(それなりに?)いい音ですね。
711709:2013/02/11(月) 20:38:47.84 ID:0l/ZtFGi
>>710
そうですか、自作でないのなら、作成してもらった人に改良をお願いするのも手だと思います。

No.192の構成だと単純に入力抵抗をショート(0Ω)にするだけで電流伝送になりますが
発振をする可能性が高いので、「100KΩRV30->2Kぐらいの抵抗、パラに20pFのコンデンサ」
の対策が必要かと思います。

変更された場合は、いきなり本番用のスピーカーにつながずに、
+-の電源とアンプの間に1.5Aぐらいのヒューズをいれて壊れてもよいスピーカーをつないで
オフセットをみたり、 様子を見た方がよろしいかと思います。
712703:2013/02/11(月) 21:26:11.01 ID:kawhL+2L
>>711
なるほど、気軽に改造というわけにはいかないようですね。
オフセットの調整とか自信ない、ではちょっとスレ違いですね。
慎重に検討したいと思います。ありがとうございました。
713名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/11(月) 23:02:21.77 ID:0l/ZtFGi
なんだか、DACのレギュが発振しているのか 耳がいたいんだけど。
オリジナルと違うのは
2SC1583->2SC2440で作って、20V47uf OSコンを6.3Vと10VのOSコンにしてるんだけど。
やっぱり指定通り作らないといかんかな。
室温が変わって1S1588の特性が変化したのか、エアコンつけたらだんだん耳が痛くなってきたw。
こんど2SC1583で作るかな・・・。
714名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/12(火) 03:53:56.39 ID:3VxkiJoq
話を戻して申し訳ないが、
言葉が簡単に変わってしまったら、昔の小説とか意味が分からなくなる。
意味を知ってて、あえて使うならまだいいけど、知りもしないで勘違いで誤用し、
指摘されたら逆ギレなんて笑えない。

金田式をオリジナル通りに作らずアレンジばかりしてるくせに、
金田式はダメだと言うのと同じだよ。
715名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/12(火) 10:13:57.11 ID:CB2Oo7s3
うん。
かわいげなるものいとをかし、みたいになるよ。
716名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/12(火) 10:53:32.62 ID:d4vUpx1l
場違い、場違い。
717名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/12(火) 13:30:48.41 ID:CUv5rLB+
>>714
オリジナルね。
レギュレータの場合は知り合いに聞いたら動くよとか言われたからやってみたけど駄目だっかなって話。

そもそも、素子のばらつき、コンデンサもESRのバラつきで特性が変わってくるから発振するかもですね。
実際に100MHZのオシロでみても発振の度合いがわからないんだから、ヒアリングテストで聞いてみるしかないわけですよ。

いちど三端子レギュで様子を見てみるかな〜。発信元を特定しないと対策のやりようがないから。
三端子レギュもOSコンデンサをSPタイプにすると発振するのと同じで、これらは経験が必要でしょ?

実際のところ、スピーカーの位相合わせをやった後耳が痛くなるのでなったので、たぶん、DACのレギュレータが怪しいかなと思っただけです。

指定通りに作りたいのはやまやまですが、部品が手に入らないこともあるのだから・・・。
やり始めたころは、(25年前)知り合いもやり始めたばっかりなのでお互い試行錯誤でした。
田舎だと2SD188とか2SA627、2SC959とか、V2A、ススムの抵抗とか手に入らなくて互換品で我慢してましたけどね。
オリジナル通り作ることが必要なのはそこから得た教訓なのでよくわかってますよ。
いまはインターネットのおかげで情報が入ってきますが。

でも、途中経過とか書き込んで”おまえはばかか?”とかいわれたら質問しずらくなるわな。
ああ、それ俺も経験したとか、これは使えるとか前向きだとうれしいけどね。
ネットでアレンジしたりとか、互換部品使ったりとか、情報はあるけどね。
やっていない部分は自分で試してみないといかんでしょ。
まあ、いいわ。
718名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/12(火) 14:24:11.39 ID:CUv5rLB+
っていうか、金田もどきは、どこのスレに該当するの?
電気電子板?
FETディスクリート板?
やっぱり、金田板じゃね?

手持ちで3端子レギュ5V2個と3.3V2個あったけど買ってこないとな。
東芝がディスコンになるから・・・。

昔の話でJRCだと逆電圧保護のショットキーをつけないと長期間電源ON,OFFを繰り返したら
壊れるとか、前の会社の社長に言われたことを思い出すなw。
いまはどうか知らんが。
719名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/12(火) 18:54:08.39 ID:y1hzXdaG
モドキに手をだす時はまず先にオシロ買いなよ
オシロ無いならとりあえず能動素子は勝手に変えちゃ遺憾
CRとかは定数変えなきゃ耳痛くなるような現象出ないと思うがなぁ
720名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/12(火) 19:32:50.62 ID:CUv5rLB+
>>719
オシロは100Mhzのテクトロのデジタルオシロを持ってます。
PCベースの。中古で3万ぐらいでしたが。

それでレギュレータを確認しても、ノイズかどうかわからないレベルでしか
発振してなかったということです。
まあ、アレンジしすぎてどこがどうってこともありますがw。

いまのところ、作って オシロでPA,CDIV,DACのアナログの波形を見てますが
発振らしき波形はなかったんですけどね。

どこかで微小に発振をしている感じですね。

むかし(25年前?)知らなくて、2SD388Aのひょうたん型のを使っているときに
耳が痛くなることがありましたが。

問題切り分けのために、DACとパワーアンプを切り分けしてみます。
ソニーのMP3プレーヤーを接続して音を確かめるだけですけど。
721名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/12(火) 23:55:15.29 ID:CUv5rLB+
今日あった、ありのままの話を書くぜ・・・
秋葉原で部品を買ってさっそうと家についたときに
”あっ、どこ探してもさっき、買ってきた抵抗やコンデンサない!”
どこか神隠しにあったのでしょう・・・。
同じ抵抗とコンデンサをもう一回買いました。
みなさん、戦利品はちゃんと管理して持って帰りましょうw。
722名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/13(水) 03:36:39.77 ID:ojAt23P/
>>720
パラスティック発振っぽい臭いがするなぁ
交換したトランジスタのベースに100Ω程度の抵抗を挿入すると何か判るかもしれない
723名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/13(水) 06:20:50.44 ID:H2BSepC5
>>722
ヒントありがとうございます。
試してみます。
724名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/13(水) 23:55:22.41 ID:jU4NLyST
LM3886使用DCターンテーブル
"ほぼ"完成です。

いやこれはもう・・・びっくりの音質
ひとつひとつの音が力強くまた優しい
久々にゾクゾクした。

No220の製作でCDに追い抜かれた感じのLPが
またCDに並んだ。

EQアンプの電流伝送が実現したら・・・
凄いことになりそう。
725名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/14(木) 07:29:27.26 ID:qiC008Fe
>>724
DCターンテーブル完成おめでとうございます。
これで、EQが完成するともっと、楽しそうでよいですね。

試聴会に行って聞いた感じでは、ノイズ+ハイレゾ音源という感じの音がしていました。
古い録音でも、いい演奏、いい録音だと、アナログって、すごくいいなって思いました。
いい演奏はその瞬間でないと録れないですよね。
726名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/14(木) 15:31:14.93 ID:w76W9Z0/
今月号に近い将来オールSICアンプができるかもしれない、
と書いてあるので楽しみ。
ロームが小信号や中電力SICの開発をはじめたのかな。
727名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/14(木) 15:55:55.03 ID:+iOCjcxx
ただなぁ、来月号もパワーIVCらしいし、にたようなものばかり。
マイクとADCの最新版は早く発表してもらいたい。
そうすれば、夢のような録音再生システムが完成する。
728名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/14(木) 20:56:31.47 ID:uWZccDR7
>>727
毎回欠かさず連載って漫画だってたいへんなのに
無理しないで都度掲載でいいのにね
729名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/14(木) 21:22:52.36 ID:qiC008Fe
雑誌の売れ行きが違うので人気作家の先生は大変ですね。
730名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/14(木) 21:38:44.55 ID:BTUzWV1A
先月と今月のSicアンプのDACアナログ部はNo.220ベースだけど、
No.221のGGA型でTrを使用したものは採用されてないよね。
No.220の方が音がよかったのかな?
1次LPFのSEコンデンサの値は3300pFではなくて、2200pFですね。
3300pFだとカットオフが20KHを割り込んでしまう。
731名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/14(木) 22:20:58.96 ID:1bHUMrj/
割り込みすみません。水晶5.5296MHzが欲しいのですが、秋葉原販売店や通販販売店知りませんか、
宜しくお願い致します。
732名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/15(金) 00:14:31.44 ID:THZvInSP
733名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/15(金) 01:27:30.42 ID:bIHhXB/i
>>725
ありがとうございますm(__)m

TTでこんなにも変わるのか?ってのが第一印象ですね
ノイズも高域の歪感も明確に良い方へ変化、
やはり強力で正確なモータードライブは必要ですね。

実験的ではありましたが上手く行って本当に良かったです
ディスクリートでも組んでみたい所ですが・・・

我慢できずEQを作り始めてしまいました
DACアナログ部と共用の電源(LIB)を使うので
まず+−5Vの電源から作ります。
あ、APSコンが足りない・・・
734名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/15(金) 17:42:49.30 ID:J+o658qx
>>732
ありがとう。探してみます。
735名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/15(金) 23:50:37.15 ID:97kHLTOB
ごめんなさい。730の文章は無かったことにして下さい。
736名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/19(火) 07:50:52.94 ID:sveW5fcQ
30年ぶりにアナログ再構築。3012Uも嬉しそう。
超激遅だがメタルキャンTr使用イコライザー。
指定Tr使用、基板はシグナルパス極短で極小。
スクラッチ音超少なく音質もこれまた誠に凄い。
737名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/19(火) 22:58:36.91 ID:KIJTH13y
EQ基板完成の模様・・・
殆ど記事通りで、C2240>C1399に変更しただけ。
SAOCの効果は「なるほどぉ」です。

フラットアンプ(可変ゲインアンプ)は見事に
出力DCは1mV以下に押さえ込まれます。

EQアンプは温度に敏感で
手でパタパタあおぐだけでDCが派手に出ますが
SAOCのおかげで数秒で0Vに収まります。
安全のためにもちゃんとケースに組み込まないとダメですね。

次はDL-103"D"とK97をヘッドシェルに組み込まなくては・・・
アームは昔購入したSAEC WE-308SXであります。

これから作られる方のご参考までに
使用したFETのIDSSです。(LRでペア取り)

2SK97:7mA
2SJ103BL:7.5mA
2SK117BL:9mA(EQ) 10mA(FLAT)

さて、どんな音が???どきどき。
738名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/20(水) 13:38:27.48 ID:l7CKLVqH
がっかりする結果になると思う、いろいろな意味で、
739名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/20(水) 15:48:12.16 ID:+c6w1Ski
>>737
2SK97のペア取りの誤差はどのくらいでしょうか?
740名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/20(水) 17:06:54.16 ID:OIHQZj3q
>>739
2SK97はDualですが、意外と誤差が大きいので
誤差の少ないものを使用しました。
実際は7.24mAと7.29mAとなっています。

只今ケース到着待ちです。
バラックで試聴してみようかな?
741名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/20(水) 17:40:16.59 ID:l7CKLVqH
バラックではヤメタほうがいいとおもうです、
へんなとこ触れてさ(接触してさ)ばかでかいおととかでたりしたらショックだと思う、
金田式プリてさ、めっちゃ、ゲイン(増幅量)でかくないか?
おれは、でかいノイズだしたことないけどさ、
金田さん自身がスピーカーとばすほどのノイズだしたとか、なんかそういうはなしあるじゃん、
金田プリ、の増幅のでかさに恐れなしてさ、おれつくったけど、数回使って使わなくなっちゃった、
金だしきてさ、パワーアンプ含めて、信頼性がいまいち不安だからさ、
高いスピーカー(気に入ったスピーカー)には恐くてつかえないわ、そういう人多くない?
742名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/20(水) 17:45:33.19 ID:l7CKLVqH
金だしきてさ、無駄な、保護回路とかそういったの排除でおとの純度求めるみたいのだからさ、
危険性については金田さんいわないからさ、抜群の安定性とかいうだけでさ、
まあいいけど、
743名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/20(水) 18:29:09.50 ID:lGioJhOB
保護回路とか、発振の仕組みとか、そんなんわからないんならやめといた方が
いいけど..
保護回路とっぱらったのとか、エミッタ抵抗とっぱらったのとかは
電池の時の、比較的安全な条件の時だし、記事中にそう書いてあったけど?
最近の含めて、そういうの以外には全部保護回路付いてるでしょ?

オレも GOAの頃に AC電源で使って発振したことあるけど、それは
回路アレンジしたんだから当然。

つーか、メーカー品でも回路いじったらいっしょだぜ?
744名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/20(水) 18:48:05.76 ID:l7CKLVqH
メーカー品は法律で安全につくらなきゃいけないて、(保護回路等万全に)いちおうなってます、
こういう自作品はそういうの全くついてないです、
金田さんもここはやっぱ、やばいだろうというとこは、やってたかな?
基本そういうのついてないと考えたほうがいいです、金田さんだけじゃないですけど、
金田さんおとの純度追求するあまり、安全性についてあまりふれないので、
危険性については全く何も言わないので、他の自作みたいな先生方もにたりよったりですけど、
745名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/20(水) 19:10:13.90 ID:OIHQZj3q
ゲイン過剰は昔からの事で・・・
自分にとっての適正ゲインは解っています
ウチのシステムではフラットアンプ不要で-20dB
Power部は+6dBとしていますが、
今回はゲインコントロールアンプが入っているので
Power-IVCのゲインは少なめに(可変>後で固定)しています。
安定するまでP-IVCは繋がず、
クリスタルイヤホンとテスターでチェックします。

カートリッジの半田付けは緊張しましたが
上手く行ったようです。
746名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/20(水) 19:53:27.04 ID:l7CKLVqH
ゲイン落としてるなら大丈夫かもね、
ええー、カートリッジはんだとかって、DLー103?
けずるとかもした?
747名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/20(水) 19:59:03.28 ID:l7CKLVqH
金田さん、DLー103のケースが共振?するとかなんとかで
削らないとDCアンプの音しないらしいよ、
さいなら、
748名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/20(水) 20:01:57.65 ID:l7CKLVqH
最上のなんとかにした?アームのなかの線、ごめんさいなら、
749名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/20(水) 20:04:26.88 ID:9MFpk8Ch
同時にシェルとアームを取り付ける部分も削らないとレコードと接触するぞ
103を削る際は平行に削り、内部磁気回路が見えた所迄
750名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/20(水) 22:55:05.62 ID:40xe/hLU
昔はDL-103削って、セラミックのベースに接着剤でつけてシェルに付けた後
ステンレスのビスでって記事があったけどいまでもやっているのでしょうか・・・。

そういえば、No.220とエレクトリックアートさんのUSB DDC組み合わせて
制作しました。DACのチップはDSD1794です。

いやぁ・・・ ぜんぜん音が違いますね。CS8416+PCM1794のSPDIF接続とは。
低音やホール感が一層出ていて、どん、ってくる低音がなかなかのものです。
751名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/20(水) 23:22:57.21 ID:OIHQZj3q
まだまだ調整段階ですので
カートリッジを削る所まではしていませんが・・・そこまではしないかな?
削るよりも電流伝送の効果の方が上なんじゃないかと勝手に思っとります
シェルは付属の ULS-3X を使用
配線は「一応」2497の7本撚り線使用です
セラミックのシェル本体と金属部分は全部「ピカール」で磨いたら
非常にキレイになり、半田もピンポイントで乗りました

ULS-3X は秋葉原の某オーディオ店で褒めちぎったら2個くれた(余ってたのね)
もう8年も前の話ですけど。。。
752名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/21(木) 01:23:46.98 ID:ioZt7R0+
V19Gっていうダイオード東京で売ってる店しりませんか?
753名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/21(木) 02:28:35.37 ID:IeXCtnXP
V19Eなら
ttp://eleshop.jp/shop/g/g96I13C/
で昨日買ったよん
耐圧が400Vなだけ(V19Gは600V)
754名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/21(木) 02:52:53.29 ID:ioZt7R0+
サンクス、400でも多分大丈夫。
http://www7b.biglobe.ne.jp/~konton/STAX%20Drive%20Amp.htm
これ作ろうと思ってるもんで。
755名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/21(木) 07:30:38.75 ID:y5nzVmT0
>削るよりも電流伝送の効果の方が上なんじゃないかと

ある箇所の欠点は他の箇所では補えない、というのが、金田先生の従来からのご主張。
756名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/21(木) 09:16:53.74 ID:4dJHMWT6
>>754
とうせならSICダイオードで試したらどうでしょう
757名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/21(木) 10:32:47.38 ID:IeXCtnXP
>>755  そですかぁ

でも私は自分の「技量の範囲内」で作ります。
K氏の仰る事を全て鵜呑みにはしてません。それに・・・
一気にやっちゃったらどれが音質に効果があったのか
解らないじゃないですか(^^)
758名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/21(木) 12:43:32.64 ID:6zuPnogb
なるほど、一理ありますね
759名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/21(木) 18:18:33.19 ID:jcrX6e4Z
DL103削るのはぶきっちょには辛いかな
傾いで削れたので補正しようとしてたら完全に穴あいて、
内部のワイヤー見えるところに削り粉落ちて、何とかしようと
息吹きかけたらそれだけで配線切れてお釈迦になった苦い思い出…
760名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/21(木) 19:04:05.06 ID:9hjK2GsC
削るとか、機械的にデリケートなカートリッジに酷い振動ストレスを加えて何が楽しいんだか。
761名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/21(木) 20:55:22.19 ID:IeXCtnXP
やっぱりそうですよね
振動で機械的に動作点が狂ったりしないか...とか考えると
デリケートなカートリッジを削るのは忍びない

明日ケースが届くので、今日は調整だけにしておきます。
762名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/21(木) 20:55:54.53 ID:F3eKjw6+
宗教ですので。
763名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/21(木) 21:18:31.88 ID:1iiS1rqA
DL-103をべつに削らなくても、接着剤でつけるという手もあるし、

手軽にステンレスのネジをカートリッジとシェルの間にだけつける
という手もあるし。
どれがどこまで効果があるかわかりませんが・・・。
764名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/21(木) 23:12:51.49 ID:IegUxV0r
往復でなく片道で削ったらなんとか綺麗に削れた記憶。
10回削ったら反対側から10回とか、そんな感じでゆっくりやればそこそこ綺麗。
765名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/22(金) 05:25:28.34 ID:MPljdjVh
>>756
初めて知りました、検討します。

2sk389等デュアル素子って実は単体を選別して組み合わせたほうが音がいいって本当ですか?
766名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/22(金) 14:43:59.79 ID:bQF53RA5
振動で動作点がどうとか言っている人がいるけど、よっぽど乱暴に扱わない限り、
支持系に対する負担は針先で溝をトレースしているときの方が遙かに大きい。
767名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/22(金) 18:56:24.60 ID:nTsTwj1+
>>765
2SA726の方が、同じチップが2個入った2SA798より音がいいっていうような話は
昔あったと思うけど、温度に対して安定性は欠くよ
2SK97も2SK43を貼りあわせて組み合わせられるけどそっちはどっちが音が
良かったかって話は聞かないなぁ
768名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/22(金) 19:27:18.98 ID:1RlFmXS6
>>766
だよな。使用環境考えたら、どういう作りしてあるかわかりそうなもんだが。
そんなことより、滑べった指が直接スタイラスをヒン曲げるのがこわいww
769名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/22(金) 20:01:02.48 ID:jtYvytmD
まずは電流伝送をやってそれで不満があればカートリッジ削ればよくね?
770名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/22(金) 21:18:20.06 ID:bQF53RA5
不満はなくても、一度よりよい音を聞いてしまうと戻れないというのがオーディオというもの。
771名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/22(金) 21:51:21.68 ID:tGs1GMR2
金田さんってオールホーン4WAYで感度100dB強と
思えるのにアンプのゲイン過剰は実に不思議。
772名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/22(金) 22:01:29.59 ID:bQF53RA5
だね。単行本の記述では、ツィーターより能率高いんじゃなかったっけ?
773名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/23(土) 00:09:27.55 ID:k5w7aTMW
かねださんみみやられちゃって、ちょーだいおんりょうじゃないと、きこえないんじゃないの?
あんぷはっぴょうかいとかさ、まえのほうにすわってるひとかなりきびしいらしいよ、
せきたつのもしつれいだしさ、みみふさぐのもしつれいでしょう、
あんぷはっぴょうかいのときは、きおつけたほうがいいよ、すわるせきさ、
おれさ、かねださんのじゃないけど、おなじようなけいけんあってさ、
がまんできないからむごんでたちあがってでてったことあるわ、
774名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/23(土) 00:11:42.45 ID:k5w7aTMW
むかしさ、さくまあんぷとのひありんぐかいでさ、かねださん、ぼろまけ完敗でさ、
それいごのかねだあんぷのはっぴょうかい、ばかみたくおとでかくなった、
おんりょうあげたとこで、さくまあんぷみたいなめいりょうでとおるおとにはならないんだよね、
775名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/23(土) 00:12:35.40 ID:k5w7aTMW
それいぜんからげいんでかかったけどさ、
776名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/23(土) 00:16:16.08 ID:k5w7aTMW
いちおうかいとくけど、さくままんせーじゃないからね、
すぐなんかいってくるやついるからさ、
777名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/23(土) 01:08:08.01 ID:/XgI7F4X
777
::::::::::;、 /!゙、', ! ! ..:;'!:,' |::;'.r''",rl!、゙゙ヽ,l!';:l:::: :;':.::::゙/7'ト、:.
、;;r'",、':::! ,゙、 ';:';:::l l! l:;' ' .    ノ ̄ ̄`ヽ、―ニ 二
  /:::::j ゙ヽ、,ゝ'、| l.  '   `ヽ/ ´`ヽ _  三,:三ー二
/:::::::ツ   { r'、    ,,';;; ノヽ--/ ̄ ,    ` ̄ ̄ ̄
゙'ヾ;/    ゙、'、ヽ    ゙''ミ }  ...|  /!
.,/        :ヽ、、,      _}`ー‐し'ゝL _
"         ::::l:::::::\    _,:ヘr--‐‐'´}    ;ー------
       ..:::::l:::::::::::/゙' 、   ノ`ヾ:::-‐'ーr‐'"==-
   ...::::::::::::::ノ::::::::::/   ゙ヽ、,      ,,.、r'
..:::::::::::::::::;.r‐ ''''''''''‐、,     ゙'ァ‐‐ '''"" i' 
778名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/24(日) 11:30:19.34 ID:HnE49Lmk
価格は素晴らしいけどDL-103の音っていまいちなんだけどなぁ...
779名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/24(日) 14:44:50.90 ID:8fN3xWVt
来月号もSICアンプだそうだけど、あとやることは
何だろう?
780名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/26(火) 17:20:23.07 ID:C3Kc7bKF
金田式で鳴らすDL-103の音って、ほとんど手品のレベルだと思うが、そこまでして、
低い性能のカートリッジから無理していい音を出そうとしなくても。。。
確かに、中身の詰まった感じの音は捨てがたいが・・・。
781名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/26(火) 17:32:44.39 ID:QcZuxK/A
金田式プリで鳴らすストリップにしたSPU&SPU-Eも良いぞ
782名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/27(水) 14:33:56.98 ID:XHJXlg+a
>>781
ストリップする前後の音の変化を教えて欲しい。
783名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/28(木) 10:48:19.17 ID:1uHkmzkI
>>781
入力インピーダンスそのままでいいの?
784名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/01(金) 01:17:20.63 ID:lfiyG9Gr
ちわー、ケース待ちの人もうできたかな?つかってみたかな?
どうでした?アンチっぽい書き込み気にしないで、感想かいてほしいなぁ、
いちおう私の場合は、私は、削るのも半田ずけも、抵抗ありましてやらないですね、
785名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/01(金) 01:18:32.35 ID:lfiyG9Gr
あ、DLー103の話ですけど、
786名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/01(金) 01:22:24.07 ID:lfiyG9Gr
だってさ、アームの中、最上のなんとかの線にかえて、それに半田ずけとかしちゃったらさ、
他のカート使えなくなっちゃうじゃん、金田さん、
DLー103以外の、他のカートリッジは使わないこと決意しようとかいったってさ、
ちょっとさ、
787名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/01(金) 01:55:29.19 ID:GXUD00Xo
日本語でおk
788781:2013/03/01(金) 02:03:25.36 ID:0enrP7Tj
>>782 前:抑圧された音
    後:開放的で且つ微細な音も再現される
>>783 そのままで大丈夫
789名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/01(金) 14:44:13.25 ID:geZHk6Rz
>>784
あ、すんません
現状がプリメイン状態でゲインコントロールアンプを入れる
余地が無いので、セパレートアンプ化している所です。
現状:DAC(ボリューム付き)→バイポーラIVC 一体型
変更後:EQ-AMP(最短でTTに接続、小型ケース)
+現状のケースにゲインコントロールアンプ&定電圧電源
+SiC-MOS IVC(Cree版)のケースが半分空いているので
取り外したバイポーラTr版IVCを移植
それからTT制御アンプを薄型ケースに換装してとりあえず終了
と言う工程です。

EQ+GCAはイヤホンのみのチェックではちゃんと音は出てます。
このところ忙しいのでなかなか進みません(>_<)

ちなみにカートはDL−103"D"です。
103よりワイドレンジでスピード感があります。
790名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/01(金) 20:15:40.58 ID:WfLiDXcI
>>786
アーム1本しか無いのかい(w
2本アームにするか、プレーヤー2台有れば済むことだよね
791名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/02(土) 19:28:38.98 ID:I7FsK6OJ
お金があればそういうこともありでしょうけど、
無理ぼ、アームも穴ぼこあけちゃうの?
しぇるは(安そうだから)、まあいけども、
(値段)高いアームて構造穴ぼこあけなくても線引き出せるんすか?
抵抗ないいんすか?何十万?もするようなのとか、
792名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/03(日) 05:15:39.90 ID:0p6FmSZ0
右と云われれば右、左と云われれば左を向くのが信者の性。
793名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/03(日) 19:40:04.98 ID:BDbrIuFC
実際、103だけで十分に思えるがね
794名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/03(日) 20:57:49.88 ID:RFksYRyk
でも他のもあるから使ってみたくなりませんか、参考までにということだけでも、
それで、よくなかったら、問題ないんでしょうけど、
アレー、なに?この感覚、いままでなかった、この感じ、なに?これ?
やっぱDLー103のほうが上?なんかちがう?あれ?みたいな、ことになったら、
人間ラーメンも食いたいときもあれば、いたりあんぴざ、ぱすた?くいたいときもあれば、
たこやき、、、、うんぬん、てありますでしょう?
刺激おえたいときもあれば落ち着きたいときもある、
金田さんは、順位ずけして、一番のカート、どれそれ、2番以下どれそれ(これらはゴミ)
こういう思想?理念?ですから、そういう考えこそ、大切、てひとばかりじゃないですよね、
795名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/03(日) 20:59:41.51 ID:RFksYRyk
さいきんは金田さん宗旨かえしたかもですけど、
796名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/03(日) 21:04:01.27 ID:RFksYRyk
宗旨替えしてないかも、かもですけど、
基本的な考えは最良のもは1つしかない、
でもそれおつくりだすのはいまのところ不可能なので妥協?
いまだにこういう考えかもですね、最良のものは1つしかないみたいな、
いろんな個性は認めない、そもそも個性的な音はすなわち、欠陥である、
無色透明に徹すべき、みたいな、わたくしは、個性音お楽しんじゃうほうです、
797名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/03(日) 21:19:57.16 ID:RFksYRyk
金田式は金田式の音で無色透明ではないですよね、やっぱ、金田式の音がする、
これが原音(ろくおんにはいってる音そのまま)、
なま音(生演奏会のおと)に一番ちかいと思い込んでいるのが信者さんなんでしょうけど、
さいきんは狂信者?はほとんど消滅しましたかね、自作あんぷの1つの作品として、
つくったりして楽しんでるてとこですかね、わたくしはそういうスタンスですね、
798名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/03(日) 21:31:27.62 ID:RFksYRyk
金田あんぷの、残念なとこは、高いスピーカーには使えないて、ことですよね、
(わたくしの場合ですけどね)なんか信頼性がいまいちな気がしまして、
使う場合はヤスモノになってしまうのが、残念です、特に古い時代物には使えないです
(ものすごく残念ですけど)機械的にガッチししてないですよね、きばんとか、ちからくわわると、
銅の丸いの取れちゃうことありますし、(でんき的にも何とも常に不安がつきまとって)
(そういう経験ありますでしょう?いくつかつくったりしてますと、ないですか?)
これが、長年月の間にペロンちょて取れてへんなとこにでも触れたり、でもしたら!、みたいな、
なんとも、やすっぽいいうか、まあいいですけど、
いい音のためには(これが一番の重要最優先みたいな)なんでもやるみたいな、
カート削るのも、カート半田ずけも、この考えですよね、こういうゆとりのなさが、
音にも反映してる思います、かなり抵抗ありますね(あくまでわたくしの場合ですけど)、
799名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/03(日) 21:38:59.46 ID:RFksYRyk
もっと、おおらかであっていいのではないか?
さくまさんのみたいな、ああいう音は金田さんのでは絶対無理、
ちょっと聴きの情報量、エネルギー感、みたいなのは金田さんのほうが
ダントツかもしれないですけど、
音のおらかさ、伸びやかさ、浸透力の良さ(これらは原音再生ではないかもしれんけども)
こういうのの佐久間さんのあんぷの音の良さ、
こういうとこですね、さくままんせーじゃないですよ、いちおうひつこくいっときますけど、
800名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/03(日) 21:40:51.29 ID:RFksYRyk
さいなら、
801名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/03(日) 22:40:43.24 ID:Na432rli
洗熊が沸いてる
802名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/03(日) 22:47:39.14 ID:RFksYRyk
あらいぐまとかむかしのことよーおぼえとるな、
803名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/03(日) 22:48:51.30 ID:RFksYRyk
おまえら、どんどんつくって、ねたかけや、じゃんじゃんかけや、
804名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/03(日) 22:49:42.24 ID:RFksYRyk
あら、ここもさげわすれてもーた、えらいすんません、はんせい、
805名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/04(月) 08:41:58.81 ID:7dGJ0dJj
高価なスピーカーに金田式パワーアンプは怖くて繋げない。
異常動作は忘れた頃にやってくるので精神的にかなり負担。
気づかないだけで既にヴォイスコイルを少し焼いてるかも。
806名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/04(月) 09:30:56.00 ID:CojBk58e
オンケンを金田アンプで30年以上駆動しているが
何の問題も生じてない・・・
807名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/04(月) 10:49:05.15 ID:3R+8zWUY
「やるな」って書いてあることやってるだけだろ。
GOAで「この条件ならエミッタ抵抗なしで安定」とか書いてあるのを
商用電源で鳴らしてるとか。
そもそも保護回路の意味わかってないみたいだし。
808名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/04(月) 10:51:18.30 ID:3R+8zWUY
それ以上に毎度思うのが、佐久間さん気の毒に。
809名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/04(月) 11:04:41.54 ID:hrti1nXx
うむ。褒め殺しの典型だね。
810名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/04(月) 20:09:34.08 ID:wRYkrQK7
冬眠から洗熊さめたのか
811名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/04(月) 22:54:21.99 ID:eKFuKo7+
ランドが剥げるってどうゆう半田付けのしかたをしてるんだ?
812名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/05(火) 08:28:09.04 ID:JZV+Gc8j
ピンジャックから 2497でくるやつのことでしょ。心配なら基板端子使えばいいのに。
813名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/05(火) 11:24:41.14 ID:EBL9Aq2T
>>811
つーか、本当に金田アンプに忠実に作る人っていうのは
部品や引出線同士を部品のリードや銅線で裏打ちして半田でつなげてるから
ユニバーサル基板のランドが剥げても影響ないんじゃないかな
814名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/05(火) 16:24:04.59 ID:VZdJuxS8
そのまんまコピーは厭なので自分流に製作し楽しんでいる。
7本撚りは踏襲するもシグナルパスの最短化に気を配る。
基板や収納ケースも超小型化を検討するためCADは必須。
815名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/05(火) 17:07:57.81 ID:JZV+Gc8j
意味もわからず変更して回路暴走させ、あげくにこんなとこで文句たれる、という
2つのことを同時にやったりしなければおっけーw
816名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/05(火) 19:14:27.31 ID:xfh8W2XL
そう言えばドライバーにシャントレギュレーターなどと訳の分からん事を言ってる奴も居たな
817名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/06(水) 17:48:22.41 ID:zL61trV6
SicMOSパワーIVCは、7.2Vバッテリーでは駆動できないんでしょうか?
C218パワーIVCでは出力が足りれば7.2Vが推奨されていましたが。
818名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/06(水) 18:20:41.05 ID:OuX/Vkva
FD1840、IDSSが3mA位だと、
SICアンプで定電流に調整・使用可能のようです。

今回のSIC・モス・FETアンプ、バイアス電流は指定の半分の75mA位で、
個人的に気に入る音質が得られ、
ニッケル水素電池が使えて、持続も
バイポラーアンプ並みになり、実用になりそうです

http://blogs.yahoo.co.jp/agape262/MYBLOG/yblog.html
819名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/06(水) 19:37:00.99 ID:Xo2MzCIT
SiC有利と言われていますが
バイポラーでもバイアス電流を
増やしてやると別の顔をみせます
820名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/06(水) 19:37:18.08 ID:ew36gHQ1
箱の人聴いたかな?あんちっぽいひと(おれかも)のかきこなんかはむしして、
いろいろ使った感想ききたいです、
なんか誤解が少しあるみたい、だけど、話しが少しかみあってないかもだけど、
まあいいけど、、なにもしらずに、金田式あんぷ、でスピーカーとかさ、
大切にしてるのだめにしちゃう人いると、気の毒だと、おもってさ、
そういうのあんまいわないから、信者さんも、金田さんも、
そういうのいうとアンチ扱いみたな風潮も、さっそくあるしさ、
そのご、テスターどうなったか?とかきになるでしょう?
821名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/06(水) 19:39:15.50 ID:Xo2MzCIT
まったく気にならない!
興味もない
822名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/06(水) 19:41:38.02 ID:ew36gHQ1
金田あんぷね、いまどうなってるかというと、つまんないから、破壊しちゃった、
きばんにのってっるのは、はかいしてないけど、
線とか半田はずして、段ボール箱にぶっ込んじゃってる、プリは、書いたね、
なんかいか、つかって使ってないて、プリも破壊、ケースは、(いま真空管あんぷの、
シャーシに再利用になってます)
823名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/06(水) 19:45:33.97 ID:ew36gHQ1
ちょっと最近忙しくてさ、あんまカキコできないんだけど、
パーツあげようか?いろいろあるんだ、昔のつくってみたい人とかさ、
丸ごとあげてもいいんだけどさ、金田さんの単行本もつけましょうか?
ヤフオクいくかね?ヤフオクいくときはここの人にこっそり教えてあげるね、
824名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/06(水) 19:46:09.58 ID:cKIMer/7
雑記はチラシの裏にどうぞ
825名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/06(水) 19:47:50.57 ID:ew36gHQ1
テスターはその後最初は、針動きわるかったんだけど、
いままったくうごかなくなっちゃった、
でじたる?テスター買ったけどさ、かなりまえだけど、いちじさいなら、
826名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/06(水) 20:00:29.96 ID:cKIMer/7
世間様の邪魔にならないよう深夜の萌えアニメでも見てて下さい
827名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/07(木) 00:57:29.31 ID:IC6i92+1
金田式の七本縒り線って実際音がいいのですか?普通のビニール被覆のものと比較した方います?
828名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/07(木) 01:36:49.57 ID:g0RMk4IY
いないと思います、より線の人はいつもより線、
そうじゃない人は、いつもそうじゃない、
これお、より線にしたり、そうじゃないのにしたりして、半田はずしたりくっつけたりして、
聴きくらべ?そんな人はまずいないと思います、
ということでより線だから音がいいのかどうかみんな知りません、と思う、
829名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/07(木) 01:50:11.60 ID:g0RMk4IY
より線はつくるのそんな面倒じゃありません、
てに脂汗の人は滑ってうまくいかないかもですけど、
あんぷ一個分、そんなに長さ必要ないので、
より線でつくったほうが、どっちが良かったんだろうと気にならなくていいですよ、
金田さん、年月経つと銅が腐食してくるからそのときはとっかえろ、みたいなこといってたかな?
830名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/07(木) 01:51:37.15 ID:g0RMk4IY
やってみればわかりますけど、ちょろっとできちゃいます、
一個分こんだけでいいの?て量で足りちゃいます、
831名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/07(木) 01:52:24.89 ID:g0RMk4IY
あー、またさげなってない、わりい、
832名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/07(木) 02:03:47.01 ID:g0RMk4IY
7本より線10−15cmくらいの10束もあれば、ステレオ2個分くらいできたかな?
1個分は十分できる思います、あまっちゃうんじゃないかな?(ちがってたらごめんね
、そのときは追加でつくってください)
30cmくらいの長さでいっぺんに長いのつくろうなどとは考えないほうがいいですよ、
833名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/07(木) 02:08:59.76 ID:IC6i92+1
たしかに経年変化あるでしょうね、銅だと赤茶けてきますよね、
できれば長期にわたり安定した音質をキープしたい。

昔のアクロテックの6N配線材が結構好きでした。被覆が締まりがなくブヨブヨだったけど
むしろそれが良かったのかも、というのは、トランジスタ熱結合で縛り付けますよね?

あれをやると音がダンゴになってしまう、あえて自由に振動できるようにしたら細かい音が分解されるようになるのと
同じかなと。
834名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/07(木) 02:16:01.16 ID:g0RMk4IY
あんま(全く)線と音の関係詳しく分かりませんけど、
腐食するということで、できたより線に、ニス状のもの塗ったのは、だめだそうです
(と金田さんいってました、そういう出来上がったのおどこかで売ってたらしいです、
それは使ってはいけませんということいってました、何もしないのがいいそうです)
835名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/07(木) 02:18:10.33 ID:g0RMk4IY
明日になれば、もっと詳しい方々が、気のきいたこと書き込んでくれることでしょう、
836名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/07(木) 02:57:35.86 ID:7v5GlvKJ
車の水抜剤で防錆剤入ってるもので、フラックス残渣を洗い落とせば、
防錆効果もあるかもね?
色々あるでよ。はんだマスキング剤、シリコンコート剤、テフロンコート剤とか
金田式は裸線でやるもんでしょ?スケルトン抵抗とか使うし。
メーカ品でもピールレジストリ基板使ってるところもあるでよ。
金メッキしてるから防錆にもなってると思うけど。
837名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/07(木) 03:20:22.23 ID:yNYcRVoP
ちなみに、おいらはグランド線は、アクロリンクの7N電線ほぐして撚り線にする。
7本で太いのが出来ます。
838名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/07(木) 07:12:36.60 ID:h+6QU04d
電線といえば、PCOCCが生産中止(8月まで)になったから
NEGLEX 2803/2804が近々採用されるかもしれない
839名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/07(木) 08:39:21.97 ID:IRPgtDMS
>>829
> 金田さん、年月経つと銅が腐食してくるからそのときはとっかえろ、みたいなこといってたかな?

すぐ腐食するとか言って(批判す)る人は、手先からなんか特殊な液体でも
分泌してるのか、とか書いてたと思うけどww あんたのことかい?

>>828
> 聴きくらべ?そんな人はまずいないと思います、

はぁ。7本撚りじゃないのと 7本撚りの基板作って比べるのって、すぐできるけど..
ケース加工なんかと違って、すぐ終る。やれば?
840名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/07(木) 11:42:31.53 ID:g0RMk4IY
>>839
100てんまんてんで、6てん、
841名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/07(木) 11:44:52.49 ID:g0RMk4IY
どとうのえいごりょく、どとうのえいごりょく、どとうのえいごりょく、
842名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/07(木) 16:03:04.35 ID:+arWTOhe
半導体の足をOFCに替えると音が良いとかの話があるが、
それってOFCの効果ではなくて、鉛や錫によるハンダづけ
箇所が増えることで音が鈍り心地よく感じてるだけでは?
843名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/07(木) 16:18:34.32 ID:zQqAuu/E
では窪田氏のように部品のリードを出来るだけ使って絡めるのとどっちがいいかな?
ハンダ付け箇所が減らせるのがメリットなんだろうけど。
844名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/07(木) 16:22:34.83 ID:tbWeQefB
そういえば、ガレージメーカーで、接続部は全てスポット溶接とかいうアンプがあったな
845名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/07(木) 17:15:47.81 ID:98nlT6l2
>839
キ印にかまうな。
846名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/08(金) 08:56:09.90 ID:VtQF2XRM
今月号のSICアンプはどんなもんですか?
ひょっとしてハイパワー化?
847名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/08(金) 08:57:42.16 ID:iXIsQmJ3
ひょっとしなくもハイパワーか
848名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/08(金) 10:12:53.83 ID:VtQF2XRM
ハイパワーにしたらよほど音がよくなるのかな?
849名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/08(金) 10:29:20.38 ID:ynytXw4r
初段が±100vになり以前のタイプと極似
850名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/08(金) 10:53:34.40 ID:UhOdd/of
ハイパワーでもいいんだけど、AC電源でうんと小型化できない
もんか。電池アンプ並みのサイズにしてほしい。
851名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/08(金) 11:41:26.81 ID:mn5zUHC6
>>850
っ発熱
852名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/08(金) 15:09:43.41 ID:5TJlllWv
いっそのことデジタルアンプにすれば良いのに...
853名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/08(金) 16:01:21.02 ID:g8QGBZGw
ハイパワーなら、現状ではデジタルアンプでないと「うんと小型化」は無理でしょ。
ローパワーなら、ちょっと前に発表されていたACアダプタを使えばいいだけ。
マルチにして、よほど低能率でないウーハーを使えば、まず、一般家庭では十分でしょ。
854名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/08(金) 19:26:08.97 ID:iBw2WBgY
金田さん、次の目標はSIC使用のデジタルアンプだ。ありえない?
855名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/08(金) 19:43:32.62 ID:iBw2WBgY
金田さん、次の目標はSIC使用のデジタルアンプだ。ありえない?
856名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/08(金) 22:10:28.79 ID:d+CGanRI
基本に4ウェイマルチがある。
デジアンの前にデジタルデバイダーの問題がある。
現在の電流伝送システムより簡素化したデジタル伝送が生まれるか。
857名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/09(土) 11:52:20.24 ID:uDV+nOfy
パワーアンプだけSICデジアンとか・・・試してみ価値ない?
858名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/09(土) 15:12:07.45 ID:52gl4eoS
Dクラスなんか 1万円以下でいっぱい売ってるやん。ああいうの買って
コンデンサーでも変えてみれば?
859名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/09(土) 15:16:23.48 ID:0E3p+ey/
ドライバとMOSにわかれているチップでSiC-MOSにするとか
860名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/09(土) 20:49:58.70 ID:biFCs/39
しばらくはCiS一色になりそうですね。
多様なご意見もありますがつまらない記事が続く事になります。
861名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/09(土) 22:19:35.68 ID:RpvwuPcv
>>855
無い。
単なるあるストーリで高級価格帯でデジアンを発売したが
あんなものがアナログアンプと競えるなんて誰も思っていない。
絶対に無理なんです。
企画段階で判り切っていたこと。私も他社設計者と何度も話したが
電源そのものでスピーカを駆動するから低域は期待できるが、それ以外
はダメダメ。安いコンポーネントをデジアンに塗り変える戦略だった
とでも言っておきましょうか。高級機のエッセンスをなんて言っておけばそれだけで効果的。ECOなんて馬鹿げた話題で世は盛り上がっていたからうまくのせることもできた。
製造コストも安いから普及すれば経営へのインパクトは大きい。
その証拠に高級デジアンの新製品は無いでしょう?
無駄が多いアナログアンプは最高の音をだしてくれるんです。
862名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/10(日) 09:44:01.26 ID:go4U9eyq
SICもモータ制御用など大量発注がないと消えてしまうこともあるのでは...
863名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/10(日) 09:52:18.64 ID:dotfpteW
SiCはもう都内の電車の一部車両で稼動してるから、オーディオに使うような小電力品も消えることはないっしょ
オーディオメーカーにも売り込んでるみたいよ? こんなニッチな市場に売り込んでどうすんの?って思ってるけどw
864名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/10(日) 13:31:13.71 ID:zNxdW+fQ
宣伝になるっしょ。
メーカー名に品番まで晒してくれるのってオーディオ業界くらいじゃね。
しかも無料で宣伝してもらえる。
865名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/10(日) 13:49:33.01 ID:seZb0b5h
SiCは電気自動車(日産リーフとか)にも使われてるらしい。
ハイパワーのモータ駆動には有望みたいね。
866名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/10(日) 14:27:28.11 ID:dotfpteW
>>864
その宣伝も結局はニッチなHiFiオーディオ市場でしか認知されないわけじゃん?w
産業や動力への供給品、開発品のおこぼれにあずかれたら、それでいいよ
携帯電話用途のチップフィルムECHUや、高周波デジタル回路用途のSEPCがオーディオで重宝してるみたいな図式でさ
867名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/10(日) 14:28:32.09 ID:Vy32gEap
>>864
ならんよ
だれが見るの?
メーカには黙ってても半導体メーカがうり込みに来る。企画段階で主要半導体メーカも加わるし。
868名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/10(日) 14:47:55.36 ID:J58nP85J
単価が高くても音がいいって魔法の言葉で買う業界だと思われてるんだろ
JRCのMUSESっていう冗談みたいなものが売れてるんだし
869名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/10(日) 16:15:18.62 ID:AEcrmIgi
新しい、Sicドライバー段用の回路が発表になってましたね。
870名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/10(日) 16:16:42.02 ID:AEcrmIgi
ようやくかきこ できるw。規制がかかってたから。
今月号で、2SK214の代わりのSic-MOSと新しいドライバー段用の回路が
発表になってましたね。わくわく感がとまらない。
871名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/10(日) 16:22:55.25 ID:AEcrmIgi
DAC用のレギュレータの発振(耳が痛い)の原因がようやくわかったよ。
オリジナル通りに作ったけど、時間が経過すると耳が痛くなっていたが、
比較用電圧に流れる電流のループ(2SK117)でどうやら発振してたみたい。
対策は、2SK117と電源の間に10Ωと47uf程度のコンデンサでフィルターを組むと痛くなくなった。

昔、プッシュプルレギュレータでここに使う抵抗値を低い方向へ変化させると発振したことがあったので。
872名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/10(日) 18:10:24.94 ID:J58nP85J
オシロぐらい使えよ
873名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/10(日) 19:15:30.89 ID:K1dd5uSe
気付いても指摘しない慣習があるようなので
どこがどうとは書かないけれど
金田宇宙の電子回路理論が独自の発展を遂げているようで目出度い

ところで、本人の筆かどうか不明だけど、試聴会の準備うんぬんは興醒め
日頃聴く音を追求しているのであって、試聴会はお裾分けだと思ってた
874名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/10(日) 22:21:09.68 ID:AEcrmIgi
すみません、もうしこしわかりやすい言葉でお願いします。
875名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/11(月) 08:45:38.76 ID:lojAExNd
今のDCアンプって誰が作ってるんだろか...
876名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/11(月) 13:42:15.99 ID:YBBHRwDg
大阪のおっさん
877名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/11(月) 14:26:50.00 ID:Ti+bCtLi
金田さんが作っているわけじゃないの?
878名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/11(月) 15:04:13.74 ID:H1TkEnPf
こんなところの書込に真実を求めるな!!
879名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/11(月) 19:03:08.09 ID:YJ0i7Xwb
東京のおっさんつくってる。
880名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/11(月) 19:17:10.77 ID:YBBHRwDg
大阪のおっさんはテクサンの事だぜ
881名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/11(月) 19:23:58.48 ID:SW0xj5Xn
毎月記事書いて製作まで手が回らんだろう、と想像
882名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/11(月) 23:40:11.55 ID:7eNr2QKy
宣伝って、商品の宣伝じゃないぞ。
企業のイメージ広告みたいなもの。山手線のドア上モニターでも流れてる。
製品の売上じゃなくて、会社の知名度や印象が良くなる。

部品メーカーにとって、「身近な所でも自社の製品が使われてる」なんて宣伝を
タダでやってもらえるならこんなに有難いことはない。
883名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/11(月) 23:56:48.60 ID:RLjd8lAs
MJの製作記事のどこが身近なんだ?
セットメーカーが見て次はこの部品を使おうとか思うのかな
884名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/12(火) 00:14:54.01 ID:ciJ/kGA8
かもしれん。
まあ、既にセットメーカーには売り込んでるだろう。

採用されれば、製品パンフやオーディオ雑誌の紹介記事に
商品の写真やメーカー名まで載せてもらえる。
885名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/12(火) 00:29:11.02 ID:iEj71iDe
>>884
>かもしれん。
根拠なしかよ
886名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/12(火) 00:40:46.00 ID:ciJ/kGA8
そりゃ中の人じゃない限り根拠は出せないよ。
887名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/12(火) 00:44:12.73 ID:Sm+Wtd1e
もともと、高電圧、大電流、高速動作で扱えるインバーター用のスイッチング素子だろうけど。
もう少し待てば、−側の素子も作られて、2SJ77の置き換えや、2SK117の置き換えなんかも
出てくるのかな?
888名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/12(火) 16:08:58.64 ID:g1QAMzaZ
ロームの社員(経営まで含むかも知れんが)がおもしろがってるだけだろ。
理系の人間だから純粋にw そんなに宣伝効果があるとは思えん。
「なんかポロッと、こう..もしかして」とかは、思ってるかも知れんが。
889名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/12(火) 21:07:44.96 ID:8j9XW47p
商売じゃなくて、面白いからやる、
ん〜いいじゃな〜い。
890名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/12(火) 22:32:25.37 ID:Sm+Wtd1e
ふう、DACの電源の発振の続きですが・・・
2SK117に10Ω+47ufでも、よく聞くとまだ足りなくて、位相補正に15pfでも足りなくて
デジタルの3.3Vのレギュの入出力と、USB DDCの5Vのレギュの電源の入出力に
秋月で売っていた、ムラタの3端子EMIフィルターを入れると耳の痛いのがようやく収まった感じです。
まだ様子見(聞き)ですが。
デジタルのノイズが乗っていたのか、レギュの発振をEMIフィルターで封じ込めたのかw
今日徐々に取り外して原因を様子見です。
891名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/12(火) 23:16:12.76 ID:hqPI2upY
>>890
オシロで見たら?
892名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/12(火) 23:23:08.22 ID:Sm+Wtd1e
>>891
まあ、だからね・・・今度見てみる。
893名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/12(火) 23:47:02.74 ID:mrScWzWo
SiC MOS-FETの入力容量が大きくて10KHzの歪率が大きくなる
→SiC MOS-FETの本質的な欠点
894名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/12(火) 23:50:42.42 ID:mrScWzWo
入力容量:2SK2554(7700pF)、SCT2080KE(2080pF)
音質:SCT2080KEの方が革命的に良い

→入力容量の大小と音質は本質的に無関係
895名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/13(水) 00:11:33.69 ID:dnhYKGR7
つーか、2554の音の鈍さの大きな原因は入力容量の大きさだろう。
896名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/13(水) 01:35:08.44 ID:qoQFUip2
容量気になるなら2SK134か2SK1056引っ張り出せば良いじゃない
897名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/13(水) 12:54:33.31 ID:c8YthKmQ
今月号のSICドライバー石は市販されるのかな?
898名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/13(水) 14:07:57.52 ID:v1atckfR
皆さんDL-103で十分と本気で思ってる?
899名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/13(水) 16:19:54.64 ID:SmDZ6ZjK
勿論
900名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/13(水) 16:42:42.97 ID:JscvqJyb
気の毒に。
901名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/13(水) 19:36:55.73 ID:aQbENVNY
丸針が音楽再生には良いという話らしいけど、どうなんでしょうか?
楕円より共振しないとかあるんでしょうか? DL-103
902名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/13(水) 22:05:31.05 ID:BUX+KZS8
LRの当たる角度による誤差が少ないだったっけ?
903名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/13(水) 23:40:38.89 ID:zjj+7Dxl
>>894-896
入力容量の大きな素子は電源をフローティングカスケードにして
ドレインーソース間電位を一定に保ってドライブすると飛躍的に性能向上するよ
904名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/13(水) 23:48:16.44 ID:vQdvsY0J
カスコードの事か?
905名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/14(木) 00:52:32.75 ID:gSvFGfPo
帰還容量?
906890:2013/03/14(木) 01:12:28.17 ID:4BKGRglF
DACの電源の発振の続きです。まだオシロでは現象を確認していません。
エレクロリックアートのUSB DDC(Dop非対応)とNo.220+DSD1794の組み合わせで鳴らしています。
foorbar2000でASIOのドライバーで44.1K音源を鳴らすとデフォルトでは44.1Khzに切り替わります。
DSD音源を内部のデコーダーで176.4Khzに設定すると176.4Khzでデコードしてくれます。
44.1KHz音源を44.1Khzで聞くと耳が痛くなります。
DSD音源を176.4Khzで聞くと耳が痛くありません。
試しに、44.1Khz音源を176.4Khzにfoorbar2000でリサンプリングすると耳が痛くなりません。
たぶん、44.1KHz時はクロックが低すぎて、可聴領域にクロックのデジタルノイズが下りてくると予想します。
よく見ると、基板があまりノイズ的によい設計ではないようです。
部品が小さいので改修が大変ですが、今日の改修結果です。
907名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/14(木) 01:23:51.34 ID:H+bI1cA/
日記はチラシの裏にでも書けよ
908名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/14(木) 07:33:16.71 ID:TMMX47H5
>>906
そもそもDACの電源の発振の話はどうなったのですか。
オシロあるなら対策前に戻して電圧波形をどうして確認しないのか。
そう云うことを放っておいて他の話で耳が痛くないとか変ですよね。
909名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/14(木) 10:50:22.49 ID:wR7XkM1N
オシロは持ってるだけで、使い方がわからないんじゃないの?
910名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/14(木) 12:34:15.78 ID:qzoRYC7E
テスター一丁でできるんだよ、抜群の安定性、
911890:2013/03/14(木) 12:42:37.75 ID:d51dyNlU
>>907
ここは、チラシの裏というかlog代わりに使っていますw。あとで、見れますし。
>>908
オシロの性能というか、古いのか、ノイズが多くて埋もれて見えないというのもありますね。
最小のレンジでみても、+-10mVpp?程度で細かい信号はノイズが埋もれてしまっている状況ですし。

いま、オールホーンシステムになっていますので、微弱なノイズも再生してしまうのかなと思っています。

仕事から帰って作業するので、まとまった時間が取れないという言い訳もありますけどw。
状況が分かり次第報告します。
912名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/14(木) 12:52:27.30 ID:79KeUMmx
ここのみんなは基地外の相手もして大変だな
913名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/14(木) 12:53:34.12 ID:HufkvLik
オシロがゴミなのか、使っている奴がゴミなのか
多分両方だな
914890:2013/03/14(木) 12:57:39.61 ID:d51dyNlU
うーん、テスター一丁は、運がよければですよね。
GOAタイプとか作ってきましたが、学生のときには部品がに入らなくて
2SD388Aタイプのひょうたん型とか、2SB600と2SD555のひょうたん型をつかって
耳が痛いなぁ・・・ってことはよくありましたがw。
いまは、ネットの情報がありのでかなり事前準備をしておけばいい線までいけますが。

Webでみるとみなさん、そのままつくって動いている人もいるみたいですけど。

そもそも、USB DDCからDAC基板に行く線がクロックが高いのにGND線一本でシールドとかツイストペアーしてないって
どうよって、高速デジタル伝送からすると???ですけど。(ちょっと気になっていましたが)
せめて、GNDとサンドしとけよ!って思いますが・・・。
一つのものに、基板を起こす費用も気力もないので、最小の手間でなんとかしようと思います。
たぶん、DACの出力にデジタルのノイズが乗っているような・・・
あるいは、DSD1794のデジフィルに問題とか・・・ただ単に、電源の発振か・・・
あああああああ、もうわけが分からないよ。ということで、報告まっていてください。
915名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/14(木) 14:59:56.95 ID:XR7xD6tW
チラシ裏の落書きの報告なんぞ
誰も待ってない
いい加減に長文止めとけ
916名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/14(木) 15:49:24.99 ID:zxbshwkc
春だな
917名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/14(木) 19:37:50.41 ID:jf38Y/aM
>>911
オシロだけで低レベルの信号を見るのには無理があります
でも、測定器を使いこなしている人は
測定個所を高感度のミリバルに入れて、ミリバルOUTをオシロにつなぎます
ノイズメーターの方が良いのですがね
まぁ、1MHz程度までならこの方法で問題ないです
918890:2013/03/14(木) 20:44:17.57 ID:4BKGRglF
>>917
ご教授ありがとうございます。やはり、技術力のある人の意見は勉強になります。
ミリボルを引っ張り出してためしてみます。

ですが、どこに行ったものやら(^^ゞ

測定箇所にハイパスフィルターを作成して入れて測定すればよろしいですかね。
919名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/14(木) 22:21:10.15 ID:jf38Y/aM
普通のミリバルは直流カット用に0.1マイクロ位のが入っていることが多いので
特に入れなくて大丈夫だと思います
中を開けてみてみてください
気になるなら0.1マイクロ程度のを入れればよいと思いますよ
920890:2013/03/14(木) 23:34:11.35 ID:4BKGRglF
>>919
速攻のレスありがとうございます。

オシロが手元にあるので調整して、波形をみてみます。
なんだか、ノイズらしきものがレギュに出ているので追っかけてみます。
ありがとうございます。
921890:2013/03/15(金) 00:22:56.27 ID:YeDeVxwY
ありのままの、見たことを書くぜ・・・
ちょっと動揺してるんだけど、おれは幻を見ていたのか・・・。
2SK117の定電流回路が100Mhzで微弱に発振しているのをオシロでみたぜ。
ちゃんとオシロのプローブをショートするとノイズが2,3mvPPになるように調整した。

ここからが本番だ。
3.3Vのレギュと5Vのレギュの定電圧ダイオード(3.3Vは1588)の電圧をACで測ってみると20mvppぐらいの正弦波で
発振しているんだ。
まじか!!!!!!!!と思って、2SK117を1.8KΩの抵抗に入れ替えた。
3.3Vレギュのと、5Vの定電圧ダイオードの両端のACは5mvppぐらいに減少した。
3.3Vのレギュの出力はほぼ、正弦波のようなものがなくなったが、5Vの方は10mvppの100Mhzの正弦波が残っているんだ。
5Vには、2SK117の定電流回路が残っているで、それが100Mhzあたりの微弱な発振をしているのか・・・わからない。
もう、遅いから寝るけど、耳が痛いのはこれが原因ではなさそうだけど・・・。
ますます、わからくなったぜ・・・。
922890:2013/03/15(金) 00:25:04.30 ID:YeDeVxwY
たぶん、1DV 10nsの正弦波だったから、たぶん100Mhzだ・・・・。
923名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/15(金) 07:24:55.41 ID:MWpPe+Z9
単なる高周波の飛びつきじゃないのかな、それならツェナーやFETの足を
高周波ビーズに通してみたらどうかな
924890:2013/03/15(金) 09:51:18.95 ID:Ju+GPDMo
>>923
ヒントありがとございます。
2SK117にちょっと対策をやってみます。
もしかするとゲートに220Ωの抵抗とか、入れると止まるかもしれませんのでやってみます。
フェライトビーズはちょうど足の長さにあうビーズが手に入ればいいですが。

ちょっと、トライしてみます。
925名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/15(金) 10:58:13.65 ID:KK6ZBHyu
>>921
>>ちゃんとオシロのプローブをショートするとノイズが2,3mvPPになるように調整した。

これ、オシロかプローブがおかしいですよ
ショートしても輝線の幅が広いと言うことですよね
普通は狭い横一線になるはずです、測定器の基本的な使い方を勉強された方が良いかと思います
926890:2013/03/15(金) 12:29:13.83 ID:Ju+GPDMo
>>925
ご指摘ありがとうございます。
もう、20年ものの、テクトロのデジタルストレージなので仕方がないですね。
若干、DC分が10mvほどオフセットもでていて調整しないといけないですけど
保守対象外な年代ものになったのと、保守なんてすると、新しいものを買ったほうが安く済みますので。
アマチュアレベルでは、かなり高性能ですねw。
PCをインターフェースに使ったオシロで、ソフトがWin95ベースしか動作しないので
Windows98SEとSCSI接続で使っていますけど。

いままで、横河HPや、テクトロの1Gサンプリングのオシロとか使っていましたが
ショートしても案外ノイズは多少載っていましたよ。
とくにデジタルオシロなんかは自分のノイズがあるでしょうから。

最近の機械は性能がよいでしょうからそんなこともないのかもしれませんが。

あと、プローブのわに口をとって、ピンと、GNDにつけるばねでしたっけ?であたれば
もう少し、ノイズが見れるとおもいますが。
927名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/15(金) 19:48:23.95 ID:KK6ZBHyu
校正もされていない古いデジタルオシロって危なっかしいですね

100MHzの発振って書いていますけど、発信するためには100MHzが最低限1倍以上増幅できて、
それが正帰還しないといけないわけで、定電圧ダイオードの所でそんなことがおきるとは考えにくいですね、
考えられるとすると、どこかのL成分とダイオード周りのC成分で共振回路でも出来ていて
ノイズの中の100MHzが増幅された?
まぁ、おきていたとしてもパスコンをパラえば消えそうですが

私が思うには測定器がらみの問題だと思いますね
928890:2013/03/15(金) 20:10:57.03 ID:YeDeVxwY
>>927
発振しているのは、2SK117じゃないかってことですね。

設計に勤めていたらわかるでしょうが、オシロを校正したり修理したりすれば10万コース。
そんな金額、個人じゃむりだし、現状使えないわけじゃないので、このままでいいってことですよ。
10万だったら、中古の卓上デジタルオシロ買えますしね。テクトロの。

100Mhzの波形が2SK117を抵抗にすれば減少したと書いてあるでしょう。
よって、測定器に問題はなし。

パスコンは入れましたが、効果なし。
いまは、220Ωと、フェライトビーズを買ってきて試すところですよ。
929890:2013/03/15(金) 20:15:09.79 ID:YeDeVxwY
まあ、ロットやIDSSによっても症状が違うとは思いますが・・・。
930名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/15(金) 20:17:33.34 ID:+gEyieAG
ポンコツ捨てて中華オシロでも買えば?
931名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/15(金) 21:33:38.33 ID:ju1Itf8V
100MHzていったら寄生発振でしょうかねえ
エミッタフォロワとか
932名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/15(金) 22:02:15.91 ID:KK6ZBHyu
>>パスコンは入れましたが、効果なし

その場所で発振しているのならパスコンを入れればレベルが変わるなり
周波数が変わるなりすると思いますがね
効果がないと言うことはそこは関係ないと言うことでは?
933890:2013/03/15(金) 22:14:26.84 ID:YeDeVxwY
2SK117の発振は、ゲートに220Ωを入れると止まりました。
別途+-15Vのアナログのレギュを作っていますがそちらも同じような波形がでているので
ゲートに220Ωを入れると止まりました。

USB DDCの出力で44.1Khz系はI2SのSCLKが22.1Mhzで44.1Khz、176.4Khz固定です。

DACのアナログ5V系がSCLKの3倍の周波数で66Mhzのノイズが60mvpp乗っています。
あとは、これをどうやって直すかです。

ちなみにアナログOUTでみるとノイズはのっていますが、
ボリュームを上げてもあまり大きくならなりません。
パスコンがちかいチャンネルの方がノイズは小さいです。

複合されていた問題が徐々に解決しつつありますが・・・。
まだまだ、ですね。
934890:2013/03/16(土) 02:12:23.35 ID:r/qUJb88
orz・・・
DSD1794死んだかも・・・w。
アナログ5V出力がおかしいので調べてみるとDSD1794がラッチアップしてるようなw。
予備の基板とDSD1794があるのでそれを使いますか・・・。
Digkeyで頼んどかないといけないかもですね・・・。

明日、OSコンデンサーと10KΩの抵抗買ってこないといけません。
毒をくらわば皿までって。
935名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/16(土) 08:04:01.55 ID:Pu8vP6yL
いきなりなんですけど、SiC-MOSでIVC用レギュレータ回路を構成したら、良いんじゃないかと思ったりしています。
保護回路にも使えそうだけど、K2554が駄目ってわけではないので、ちょっと勿体無いか。
チラ裏すまん
936名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/16(土) 10:12:30.95 ID:ml7C/qMR
何だ?この890とかいうアニメヲタクの日記は?
937890:2013/03/16(土) 12:57:56.32 ID:r/qUJb88
>>936
いつも、否定的な意見をいっているが、少しは金田式を作って、
苦労したとかのネタはないのか?
なんちゃって、金田ファンをきどっているのか?
938890:2013/03/16(土) 13:00:04.68 ID:r/qUJb88
まあ、2chってなんでもありだから、べつにいいけどなw。
939名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/16(土) 13:18:16.96 ID:60+8J/1e
別に良いなら黙ってろよ
940890:2013/03/16(土) 13:40:23.22 ID:r/qUJb88
おまえもな。
941890:2013/03/16(土) 13:47:50.97 ID:r/qUJb88
今回はオシロでたまたま100Mhzの発振がみれただけですが。

だぶん、G-D,G-S間のコンデンサ容量関係と増幅器限界(TRでいうところのft)付近で発振したのでしょう。
むかし、2Sk170でアンプを組んだときは入力に抵抗を入れないとうまく安定して動作しなかった記憶あったのと、
WebでもよくFETではゲートに抵抗を入れて異常発振を止めている人が多くいますので。
まだ、この発振が耳がいたとということと因果関係までは問題解決していないので
継続したままですね。
DSD1794基板を作成しないと続きか・・・w。
942名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/16(土) 13:48:40.50 ID:60+8J/1e
お前の日記が邪魔臭いのは別にいいと思えないので書くわ
943890:2013/03/16(土) 13:52:00.87 ID:r/qUJb88
>>935
そのうち金田先生も採用してくるかもですね。Sic 採用レギュ。
うーん、デバイス一個5000円もかかりますがw。
2SA606も高くても¥1200円で買えますが・・・。
しかし、音は聞いてみたいですね。Sic レギュ。
944890:2013/03/16(土) 13:53:35.71 ID:r/qUJb88
>>942
お好きにどうぞw。
2chだからね、こういった展開もないとなw。
945名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/16(土) 13:58:56.15 ID:60+8J/1e
好きにさせてもらうわ

パッチあて日記じゃなくて完了してからまとめて書けよ
946名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/16(土) 14:25:22.61 ID:19mFdnXG
>>943
ココを防備録代わりに使われるのは
皆さんの迷惑だと気づかないという点で
すでにアウトだな

いちいち数えてはいないが
半分近くがお前の日記じゃないのか?
947名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/16(土) 14:40:38.03 ID:Pu8vP6yL
荒れたレスが付くより、チラ裏でも日記でも、それが金田アンプに関するものならなんでも良いと思うよ。
そもそも皆さんの迷惑なんて、>>946は代表者みたいな偉そうな言い方だけど、
初心者やベテランでレスの感じ方は異なる事ぐらい、ベテランならば理解してスルーできるだろう。
もっと深い話がしたければ、金田ベテランスレでも作って、そこで迷惑がれよ。
948名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/16(土) 14:47:26.05 ID:60+8J/1e
なんでもいいっていうのも個人の考えだよね
949名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/16(土) 14:52:56.43 ID:Pu8vP6yL
ちがうな、金田スレなんだから、金田アンプに関するものならなんでもいい、というのは個人的見解ではなく、このスレの存在意義だよ。
950名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/16(土) 15:00:13.76 ID:60+8J/1e
だったら>>1にでも書いておけ
代表者ぶってるのは>>946とおなじだ
951890:2013/03/16(土) 15:00:24.71 ID:r/qUJb88
かんだか、活気ずいてきましたね。
ネタもないと面白くないでしょうし、すみませんこのまま続けされていただきます。
952890:2013/03/16(土) 15:25:59.22 ID:r/qUJb88
そもそも、金田アンプやってる時点でかなりマイナーなんだし、
2chが自由に書き込みできていいですよね。
他人の掲示板を荒らしたらそっちの方が迷惑でしょうし。
この、荒らしや、即レス、前向きレス、議題定義など、匿名で気軽に書けるのが面白いんでしょう。
953名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/16(土) 18:10:53.72 ID:asZhjwjw
× 防備録
△ 忘備録
○ 備忘録
954890:2013/03/16(土) 20:07:52.25 ID:r/qUJb88
(^m^)人(^m^)
955名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/16(土) 21:39:34.38 ID:urwlv7kK
みんなの迷惑だって、笑わせるね。わしは迷惑なんて思わないな、参考にするよ。
956名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/16(土) 21:45:04.63 ID:mBYLBlZQ
主観は不要
客観的に何をどうしてどうなったと数値化して報告してくれれば皆の役に立つかも
備忘録としてもその方が有用かと
957名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/16(土) 22:34:31.73 ID:E1qchnAJ
>主観は不要

官能評価を楽しみにしているのに
どこまでもエスカレートしていくのが良いのに

>数値化して報告してくれれば皆の役に立つかも

なんて大胆な……
記事が書きづらくなっちゃう……
958名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/16(土) 23:14:40.52 ID:6WhpHOGQ
何とかスチロールコンデンサを入手
早速PLLのコンデンサを付け替えてみる、気のせいか音が…

こうゆうことか?
959890:2013/03/16(土) 23:16:18.93 ID:r/qUJb88
さきほどDSD1794基板を半田付け終わって、ついでに到着した
エレアートのUSB DDC(DoP対応版)に交換して測定、ヒアリングしてます。

で、ノイズの件は、66Mhzあたりの正弦波が60mvpp相変わらず、アナログ5Vとかに乗っていました。
USB DDCの電源と アナログ5V(DACの電源)はレギュは別にしていますが共通の電源からとっていましたので
秋月で買ってきた3端子EMIフィルターでは減衰量が稼げないので
さらに秋月で買ったBLM21PG331SNと2200pf、1000pfのチップコン、チップインダクターでT型フィルターを
3段wにしてOSコン16/470ufをコネクターとケーブルでつないでいるUSB DDC基板の電源供給コネクターのすぐ近くに基板で作成して入れてみました。
そうすると、66Mhzの正弦波は全体的に離散的ノイズになってDAC5Vの電源でノイズは40mvppぐらいに低下しました。

たぶん、USB DDCの基板のFPGAがSCLKの22Mhzの3倍のPLLで動作しているのでしょう。
USB DDCの電源からノイズが回っているのかなという感じです。
基板をみるとコストダウンのためか、フェライトビーズやエミフィルなどありませんのでそれが原因かもしれません。

で、音はどうなったかというと・・・176.4Khzのリサンプリングで聞く限りでは
いまは耳が痛くなるといったことはなく、落ち着いて 聞いていられます。
44.1Khzでは若干高域のきつい多い気がします。(聞き疲れする感じですね。)
たぶん、foobar2000のデジフィルとDSD1794の内部のデジフィルの違いだと思います。(知っている人いたら教えてください。)

USB DDCの電源は別のトランス、もしくは巻線からとった方がいいかもしれません。
960890:2013/03/16(土) 23:29:22.04 ID:r/qUJb88
いまエレアトのUSB DDC(DoP対応版)と金田式のNo.220(TR型C2240、A970)で聞いています。
DACの出力電流が倍になるので、アナログの電圧はオリジナル+7V,-4.8Vから
+-15Vへ変更。カレントミラーの抵抗は直線性と音質を考えて150Ω、56Ωから全部180Ω(進)になっています。
(この構成は最初から変わっていませんが。)

これでDSD再生ネイティブに対応しました。
LSOのマーラーとか、ストラヴィンスキーのペルツーシカとかすこし聞いた感じだと
PCM変換よりすこし輪郭がはっきりしていいんでしょうか。ただ大きな違いは自分の耳ではわかりませんw。

ですが、音量調整がfoorbar2000でできないのは不便ですねw。
しかたがないですね、ネイティブDSD再生なので。

ただ、残念なのはRV30の100Ωが左右音量が違うのが・・・orz・・・ こんどアッテネータ作りますかw。
でもなぁ・・・スケルトンも誤差あるからなぁ・・・・w。
961名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/17(日) 04:35:38.57 ID:orbKbMqC
みなさんは回路図見たら各部の電位や電流がわかるんですか?
僕は特に終段プッシュプルのワット数がわかりません、ベース電位がわからないと
ムリですよね?ベース電位を求めるのにさらにその前段からどれぐらい来てるのか
〜とやらないとわからないと思うんですが。
962名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/17(日) 04:37:59.64 ID:OwWOdLYX
>>961
とりあえず電子工学を初歩から学べ
963名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/17(日) 07:04:39.85 ID:9epzODYw
釣りにマジレス…
964名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/17(日) 07:39:45.73 ID:6a9Bhb6M
>>961
その通り、初段から各デバイスの動作点、動作電圧・電流を把握していけば良い。
差動アンプは理解しやすいから、実験しながら、各部の電圧とデータシートと見比べながら、学ぶ方法もあるよ。
初段・2段目までを製作して、その時点で終段のベース電圧点を測定して、どう変化するか実験してみると、
悩んでいるより理解が早いかもしれないね。

終段P.P.のバイアス電圧は、最近の上下対称型なら2段目の動作電流と終段のベース抵抗、古い抵抗負荷タイプならば、
バイアス電圧を決めるTrのバラつきが影響を与えるよ。
965890:2013/03/17(日) 14:21:36.19 ID:vzSNp73d
ああ、だめかも・・・orz
DSD1794の基板が66Mhzから100Mhz付近とか高い周波数でノイズを出します。
SCLKが22Mhz程度なので66Mhzは3倍、100Mhz付近はだいたい5倍
オシロで20Mhzの帯域制限をかければすっきりきれいになりますが
フェライトビーズを5V、3.3Vレギュ、DAC基板の入口にいれて少しは少なくなりました。
80mvPPが50mvppとかです。あと、DACの入口に筒状のフェライトビーズを通しても
オシロ上では少ししか効果がありませんが、とりあえず入れています。
なんだか、毎回電源入れるたびに様子が違うとか・・・。

デジタル回路の設計をしていたときは微弱なノイズはあまり気にしていなかったですが、
それでもEMI対策を事前にしなきゃいけなかったので、基板を設計するときに各ICにフェライトビズ入れてました。
今回は出来上がっている基板を対策しないといけないのでどうしようかと思案中です。
徐々に対策をしていきます。


2SK117の100Mhzの発振は無負荷で起きたので対策できましたが・・・。

2SK117はこの際、問題点を明確化するために全部抵抗に置き換えた方がいいかもしれません。
5vレギュは差動回路のところは390Ωでだいたい6mA、定電圧ダイオードは1.8KΩとか
+-15レギュは差動回路のところは510Ω、定電圧ダイオードは5.1KΩとか

でも、66Mhz以上のノイズなんて再生できなくて音は聞こえないでしょうが
音質には影響がある領域かもしれません。

音質的にはだいぶ聞きやすくなってきているのは事実なので、このまま
試行錯誤を行っていきます。
966890:2013/03/17(日) 14:22:49.02 ID:vzSNp73d
DAC基板とアナログDAC基板の入力に筒状のフェライトビーズです。
967890:2013/03/17(日) 14:23:59.71 ID:vzSNp73d
あ、間違い
DAC基板のアナログ出力とアナログDAC基板の入力に間に筒状のフェライトビーズです。
968名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/17(日) 15:00:00.44 ID:Lg+faJrk
またアニオタの日記か?
969名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/17(日) 16:42:12.33 ID:MlTx6T+/
>>965
なにやってるかわからなくなってる気が
一度ばらして基板毎に動作確認したほうが
とりあえず3端子レギュレータにしてみるとか

お分かりだとは思いますが
DACの出力に66MHzが乗っているとき
そのDACの電源に66MHzが乗るのはあたりまえです
970890:2013/03/17(日) 17:48:07.11 ID:vzSNp73d
>>969
そうですね。
66MhzzのノイズはDACの基板が出しているか、切り離した方がいいかもしれないですね。

もとは、電源からたどるとDACの出力にも乗っているということです。
そうすると、DACのアナログにも当然乗っていますが2次のフィルターでレベルががくっと落ちるようです。
カレントミラーもなんだか頑張って増幅しているようです。

ただ、強烈なノイズなのでDAC基板が出している可能性大ですが。
971890:2013/03/17(日) 18:32:39.04 ID:vzSNp73d
ためしに、82ΩをデジタルDACとアナログDACの間に入れると、アナログ段での
ノイズが半分(66Mhzが40から20mvpp)ぐらいに減りました。

DSD1794のアナログ部の電流出力アンプががんばってドライブしている感がしなくてもないです。
アプリケーションノートは電流増幅なので仮想グランドですが2200pfでフィルターしてますから
そこで落ちるのでしょう。
OPAMPも66Mhzまで増幅できるものではないですし。

ちなみにですが、DSD1794のDSD時の減衰量が60dbぐらいですね。
972890:2013/03/17(日) 19:50:48.02 ID:vzSNp73d
さっき若松さんへ 行ってきてきて話を聞いたら
同じように、レギュにDACをつなぐとノイズが乗るってお客さんがいたっていってました。
その方はまだ、対策検討中だそうですが。
973名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/17(日) 20:48:25.53 ID:oYdGrbkL
スペアナ使え。
まあスペアナ使っても無理か・・・所詮程度問題。
974名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/17(日) 21:53:39.64 ID:XSP34NMv
1000pか2000p位のセラミックをパスコンに使ってみたら?
出来ればチップタイプで
975890:2013/03/17(日) 22:26:20.28 ID:vzSNp73d
>>973
スペアナという高価なものは非常に残念なのですが持っていないです。
お高いですよね〜。中古でも50万はしますよねぇ、・・・・。(遠い目)

82Ωの抵抗は外して
さっき買ってきたAPSコンデンサの1000pをDACアナログの270ΩとSEコン2200pが接続されているところへ-Vccと接続してバイパスするようにしました。4か所
あと、DAC基板とDACアナログとの中間に+-の出力に2200pをGNDと接続して電流を流すようにしました。

アナログ段でのノイズはこれでも20mvppぐらいになります。
f特は5,60Khzあたりがポールでしょうか。

いま、3端子でレギュ作ってるところですが・・・もう今日は寝るかなw。
といいつつ、組み立てている自分がw。
976890:2013/03/17(日) 23:01:27.94 ID:vzSNp73d
三端子にしても状況は変わりませんね。
よけいひどくなっているようなw。
977890:2013/03/17(日) 23:42:01.65 ID:vzSNp73d
USB DDCをバスパワーにしても66Mhzのノイズが乗っているから
これは、エレアトのDSD1794基板自体の問題ですね。
データを74VHC157で受けているので、3.3V系も66MHzのノイズが乗っている感じですね。
今日はこれでやめときます。

やるとすれば、
74VHC157の足にフェライトビーズを入れる。
2個のDSD1794の電源周りをパターンカットして
単体ごとにフェライトビーズを入れる。3.3V系と5V系は別々に。
とうぜん、0.1ufとか小さいパスコンは入れますが。

本当だったら、各ラインにPLL DOWNとダンピング抵抗を入れたいところです。

インピーダンスが高いのでノイズになりやすいのと、
普通はICが伝送路のLC分で共振しやすいのである周波数でアンテナになりやすい。
Qをダンプする役目と、終端抵抗的にPLL DOWN抵抗は必要。
伝送路のCをチャージするのにICが電源を汚すのでダンピング抵抗を伝送路に、
フェライトビーズをICの電源に入れたいところです。

が・・・。基板起こすのも、面倒、かつ費用もばかにならないので手でなんとかできる程度にしますか・・・。
基板と、DSD1794を頼むと・・・また1.5万コース?

素直にTEAC買ってきた方がいいかもw。
978890:2013/03/18(月) 00:07:56.86 ID:/ppKdSK5
DSD1794基板もたどると
74VHC157の足にフェライトビーズを入れるのは、素直にパターンカットした方がよさそうですね。
カプトンテープ張ってそのうえにフェライトビーズをはんだ付け、ぷらす細いワイヤーで。
それか、やりやすい個所に一個とか。

PLL DOWN抵抗のなんとかなりそうですし、もともとダンピング抵抗は入っていますね。
DSD1794周りの電源は一本の電源で配線されているのでそれぞれをカットすればOK。

かな・・・。GNDは表面全体ですね。

いまは、三端子レギュと、
APSコンデンサの2200pfをDACアナログの270ΩとSEコン2200pが接続されているところへ-Vccと接続してバイパスするようにしました。4か所。
DAC基板とDACアナログとの中間は何もなしです。

しかし金田レギュとの違いが私にはあまりわかりませんw。
まあ、早速5V三端子1個壊しましたがw。

できれば2200pfのAPSコンデンサはない方が音がよかったので
66Mhzのノイズを何とかしたいです。
979名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/18(月) 00:21:39.25 ID:gZR18ha8
pull down?
980890:2013/03/18(月) 00:40:31.43 ID:/ppKdSK5
そう、pull upでなくて pull down。
たしかPCM1794だとpull downで起動しないといけなかったのでDSD1794もそうかなと。
電源VCCのインピーダンスが低ければpull up抵抗もいいですが、pull downでOKかと。
電源はパターンを引き回さないといけないので。
981890:2013/03/18(月) 00:41:55.50 ID:/ppKdSK5
あ、まちがいですね。PLL DOWNでなくて pull downですね。
ご指摘ありがとうございます。
982890:2013/03/18(月) 01:02:11.70 ID:/ppKdSK5
参考までに現状のシステムは
全体的に3wayの電流伝送パワーアンプ2SD218のオリジナルに2SC2240の定電流回路になっています。
(もう、元に戻すのが大変なので。)

あと、電流伝送チャンデバはSAOCを入れていましたがいまはオリジナルになっています。
低音がよくなりましたが、オフセット調整がかなりシビアでちょっとの温度変化でオフセットがずれます。
低音用のアンプでオフセットが増幅されて出ているようです。これは仕方がありません。

そのうち、AOCを低音用アンプに入れたいところです。
Webをみると作って入れている人もいるようですね。
983名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/18(月) 07:27:48.55 ID:Sg97lcTO
ロームつくば解散したらSiCはどこで生産するの?
984名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/18(月) 11:36:07.57 ID:NS3l3qBP
>>977
> USB DDCをバスパワーにしても66Mhzのノイズが乗っているから
> これは、エレアトのDSD1794基板自体の問題ですね。

じゃあ金田式とは無関係だな
985名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/18(月) 13:37:06.78 ID:lnN2W4yq
発振とか大騒ぎしてたけど、ただの飛びつき?
原因ぐらい切り分けてから書けよ。
986名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/18(月) 13:57:24.05 ID:5VXOcbsf
何で金田さんはベーク基板を推奨するんですか?
987名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/18(月) 14:05:42.68 ID:jcht4cXz
単行本読め
988890:2013/03/18(月) 19:12:01.18 ID:/ppKdSK5
実際にレギュの2SK117は発振していたからな。
DSD1794はPCM1794のDSDとPCM両方できるバージョンだし、
PCM1794+CS8416で作った時も耳痛かったし。
そのときは、掲示板に書き込んでなかったからここまで追っかけていなかったけど。
DACアナログはNo.220だから金田式だな。どちらかといえば黒金田だな。
989890:2013/03/18(月) 19:17:18.20 ID:/ppKdSK5
>>986
ベークライトが基板の材料としてやわらかいからだと思いますよ。
一般的にケーブルの被膜が柔らかいと、音質もやわらかい音がする傾向がると思います。
なぜ、ダイエイ電線が選ばれているかといえば、被膜が柔らかいからだと聞いています。

音声信号つまり、交流電流が磁界を伴って信号が伝送されるわけですから
振動することをダンプすることにより音がいいように感じるって説明でOK?

単行本には、ベークライト以外は音が死んだようになるとかなんとか 書いてあった気がしましたが。
知っている人プリーズ。
(このあと、覚えていたらかきこします。)
990名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/18(月) 19:20:31.80 ID:EzfuD7nl
ベークライト以外というか、ガラスエポキシだと音が死ぬという話だったと思うが。
991890:2013/03/18(月) 19:50:31.79 ID:/ppKdSK5
時空を超えた音楽再現
オーディオDCアンプシステム上巻のP.21
プリント基板には
”基板は必ずサンハヤト AT-1を使う。ガラスエポキシはもってのほかだ。これは必ず守ってほしい。”
という記述以外、見つかりません。すみません。
992890:2013/03/18(月) 19:54:52.11 ID:/ppKdSK5
>>990
もうすでに、レスがありましたね。すみません。
993890:2013/03/18(月) 21:37:33.62 ID:/ppKdSK5
エレアトのDSD1794基板パターンカット終わりました。
明日、秋月でムラタの0.01ufのコンデンサとフェライトビーズ買ってきます。
GRM188B11H103KA01
のスペックシートをみると0.2Mから1Gまで1Ω以下なのと、
BLM18RK102SN1D
のスペックは1KΩ@100Mhzで、2MHzぐらいから100Ωのインピーダンスなので丁度よいかと。
994名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/18(月) 22:00:48.42 ID:HxxpGTzV
次スレ不要
995名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/18(月) 22:02:20.78 ID:yZAy9aPB
日記野郎は次スレ立てろよ
996890:2013/03/18(月) 22:45:54.23 ID:/ppKdSK5
金田式 DCアンプ PART26
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1363614302/
立てたよ。
997890:2013/03/18(月) 22:57:37.91 ID:/ppKdSK5
まさか、自分も2chに、こんなにかきこするなんて思わなかったわw。
998890:2013/03/18(月) 23:00:00.04 ID:/ppKdSK5
なんか、スピーカーから高周波のノイズが聞こえる。
昨日の3端子にしたままだ。
やっぱり、金田式レギュは伊達じゃない!!?
999890:2013/03/18(月) 23:01:06.62 ID:/ppKdSK5
あと、ちょっとで1000だな・・。
1000890:2013/03/18(月) 23:01:48.15 ID:/ppKdSK5
1000げっとなら 俺のシステムは完璧にできる!!!
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。