【ロジック】 FPGAチューナー 【電子工作】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
FPGA自作ユニットの登場により、本家FM/AMチューナースレッドが最近荒れ気味となってきました。
FPGAに特化した議論はこちらにてお願いいたします。
2名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/07(日) 17:50:20.44 ID:ZCn8fYH7
>>1
スレ立てお疲れ様です

関連スレ

【ADC】デジタルオーディオ自作総合スレッド13【DAC】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1336545237/

FM/AMチューナーについて 27台目
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1348984553/
3名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/07(日) 18:24:57.48 ID:Z3PzHnqK
>>1
乙だな
4名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/07(日) 23:30:54.04 ID:/nWh25mo
10.7MHz用のを出せ
5名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/07(日) 23:56:09.00 ID:ZCn8fYH7
bluessが10.7M用にセッティングしてもらってたよ。
ttp://bluess.cocolog-nifty.com/labo/2012/09/fpga-fm-048f.html
6名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/08(月) 00:10:54.04 ID:hkEbnNx+
今後の進化が楽しみだね。ユーザーの手で更に良くなって行けばいいな。
7名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/08(月) 13:55:12.27 ID:nGOjJTxn
専スレできたとたんに閑散としたなw
8名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/08(月) 15:25:07.74 ID:z+OP/FK3
ところでFPGAチューナー導入コストはどれくらい?
9名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/08(月) 18:37:37.68 ID:wAKr42H8
最低限、以下のものが必要
表面実装部品(SMD)実装済みの基板:19,000円
Lattice版FPGA(ディジタル・デザイン・テクノロジ No.1):2,980円
電源(安物のACアダプタを使用すると仮定:600円程度
以上合計:22,580円

ケース代、組み立てに必要な工具・ハンダ等の費用は含まない。

この場合、FPGA書き込みを林氏のご厚意に委託することになる。
FPGAの往復送料が別途掛かると思う。

最終的に林氏のお世話になるにしても、できれば自分でFPGA書き込みに
チャレンジして欲しい。
その場合、ダウンロードケーブルが別途必要。(数千円)

10名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/08(月) 19:13:35.78 ID:TngfoNQJ
>>9
林さんに迷惑を掛けずに林式FPGAチューナーを完成させるのは不可能なの?
11名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/08(月) 19:51:13.30 ID:GGh5HaQ4
今でも例の雑誌の付録は不可欠ですか。
12名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/08(月) 20:25:11.68 ID:wAKr42H8
>>10

不可能じゃないけど、ハードル高いよ。


>>11

付録じゃないのを使うバージョンもある。
が、付録を使った方が安くできるから、Lattice版を選ぶ人が多いようです。
13名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/08(月) 20:50:26.89 ID:THJtDykj
>>10
迷惑ってのがワカラン。
普通に彼が作った配付基板をお願いするのが迷惑なのか?
14名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/08(月) 21:04:41.76 ID:wAKr42H8
>>13

配布してもらった基盤が完成形じゃないからなぁ。

迷惑と言うのは変かもしれないが、その後、一度も何も質問すらもなしで
何のお世話にもならずに済む人は少ないと思う。
15名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/08(月) 21:07:27.57 ID:wAKr42H8
まあ、スレも独立した事だし、分かる質問なら答えるよ。
林さんの負担も軽くなるだろう。
16名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/08(月) 21:22:40.71 ID:THJtDykj
>その後、一度も何も質問すらもなしで
>何のお世話にもならずに済む人は少ない
いや、むしろ、そのレベルで、購入するのが悪いんじゃね。
17名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/08(月) 21:24:26.45 ID:THJtDykj
ID:wAKr42H8
だいたい

>>9
>この場合、FPGA書き込みを林氏のご厚意に委託することになる。
そういう前提で偉そうにするのが変
18名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/08(月) 23:23:11.24 ID:6+M0/MXw
FPGA書き込み出来ないヤツが、電子工作なんかに手を出すなボケ
19名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/09(火) 07:05:11.32 ID:MUm7RAnQ
単独スレでも荒れんのかよ
20名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/09(火) 09:39:41.27 ID:xYGHFmY/
FPGA自慢だから嵐は当然だな。

「俺は、FPGA持ってるんだぜー。技術力あるんだぜー。ハードル高いぜ。」って自慢したいだけだからね。
「凄いんだぜー、物理特性がバツグンにいいんだぜー。」って胸を張りたいのよ。

FPGAチューナー何ぼのもんなのよ。
入手困難、半だ付け大変、プログラム書き込み必要、一般人はハードル高くて無理無理。
21名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/09(火) 10:40:59.28 ID:DtXm4sRe
>>17-18

それは、ひろくんとかブルースの事だな。
22名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/11(木) 19:59:42.85 ID:CWpUOwjD
23名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/13(土) 18:51:24.85 ID:qeZGFSjP
それと、あとは
http://tamagomemo.blogspot.jp/search/label/FPGA%20FM%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%AC%E3%82%AA%E3%83%81%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%8A
ぐらいか。自分でFPGAに周波数設定できてるblogは。
24名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/15(月) 22:13:23.48 ID:Bubn/Ad0
>>22,>>23
半田付けテクもそうだけど全般的に電子工作に慣れてないと無理だな、これ。
25名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/15(月) 23:39:06.75 ID:RM4s19Z2
そりゃそうだ
26名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/16(火) 22:13:18.82 ID:B8nwA8Fx
つーか、セミプロっぽいやん、そのふたつのブログ。オーディオ愛好者って感じじゃないし。
この板的には作者に設定お願いしてふつうに応じてくれんるんでしょ。聞いた音を素直にレポするのが大切じゃね?。
というわけで  再 開 しようよ
27名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/17(水) 06:59:34.89 ID:v8WHkaSD
つうか、アキバで小店開いたら通販でいい商売になりそうじゃない。
28名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/17(水) 14:36:55.33 ID:tAwvzBe5
地代、でないべ
29名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/20(土) 20:40:47.96 ID:O8yvxnSq
別スレにした途端に書き込みがストップしたという
30名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/20(土) 21:20:22.01 ID:8Utc82Hv
30番ゲットオォォォォ!! みたいな
 ̄ ̄ ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄         ___
                        __   (__  ) ≡≡≡
                      /  ヽ  / / ̄
          _ _、, _,, ヽ7    /  ..へ._ V / ≡≡≡
        v/    ヽ( )△ィ△ /   ゙ii | |/
       (( _(( _((ハ ' _ ) `ヘ/___.  || | |
 lWVl____|∩ ∩ Y_)   ヾ |___. .  || | |  __,r‐、 ≡≡≡
. !_て7」VWl .ヾヷ゙゙ノノヾ,    | ̄     || | | ̄__),  \      (´⌒(´
    ヾ (  ̄ ̄ ̄)   ノ__,ノ‐-__  !! ノ_ノ ̄   . ヾ、__ノ ≡≡(´⌒;;;≡
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄    .      ̄ ̄ ̄          (´⌒(´⌒;;
          ズチャッターーーーーッ
31名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/20(土) 21:25:38.73 ID:LdOTOA9y
デジタルや工作にに拒絶反応示す人が過剰反応してただけだからな。

32名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/20(土) 21:52:28.65 ID:uQ3ZWzgT
表面実装のはんだ付けなんて、オッチャンにはできへんで
33名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/20(土) 22:05:27.24 ID:OsbPBx4P
前に仕事でやっとったから、こっちのおっちゃんはできるでw 掴みやすいピンセットと温調はんだごては必須やで
34名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/24(水) 20:58:05.19 ID:h/4PZFOV
この程度の半田ができるできないとヨクワカラン
35名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/28(日) 04:30:01.41 ID:Za+g/7Go
素人なりに経験あるつもりだったけど、道具揃えたり気合いが必要だったわ。
熱容量の大きいコテ先を用意しといた方がいいね。
36名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/28(日) 18:31:48.30 ID:Krx7ABDl
>>35

でもなんで?パッド以外に必要な局面はイメージできない
37名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/29(月) 07:36:57.43 ID:K3PVzgtf
ベタグランド
38名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/29(月) 20:42:40.18 ID:2Wgy9iWf
その程度じゃピンと来ないな
39名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/07(水) 19:03:42.43 ID:o1w1mQfv
やったー。周波数の設定できたよー。
40名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/08(木) 00:14:29.88 ID:iDvPtmUq
          ____
          |   |
          |   |
          |   |
          |   |
          |___|
          |::::::::  ̄|               ___
          |:::::::  |           __  (__  )
      ・∵  |::::::::  | :・      /  ヽ  / / ̄
      ∴・ |:::::::  |∵ヽ7    /  ..へ._ V /
        v/    ヽ( )△ィ△ /   ゙ii | |/
       (( _(( _((ハ ' _ ) `ヘ/___.  || | |
 lWVl____|◯;;◯;;;;Y_)   ヾ |___. .  || | |  __,r‐、
. !_て7」VWl .ヾ一゙;;;ノノヾ,    | ̄     || | | ̄__),  \
    ヾ (  ̄ ̄ ̄)   ノ__,ノ‐-__  !! ノ_ノ ̄   . ヾ、__ノ
    
41名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/08(木) 04:28:39.70 ID:Jm1Ip4rj
あ〜長かったまきぞえアク禁解除だ

さて皆の臭、RF部の改良やケース製作など進んでいますか?
42名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/18(日) 20:01:01.31 ID:ESQoVE84
10.7MHz入力の具体例が欲しいなあ。
簡易的には適当なポイントから、BPFの後に繋いでレベルだけ合わせれば良さそうだけど。
親機にもよるだろうが、バッファぐらい入れるべきだよね・・・
43名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/18(日) 20:10:46.67 ID:rHewWSU6
そんなことも自分で出来ないなら手を出すなよw
44名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/20(火) 14:13:42.55 ID:KEXUmI9Z
おじさん工房の新しいAPB-3でFM復調器をつくるのをいずれトラ技で解説するらしい
まあ人気で売り切れなんだけど
45名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/20(火) 16:50:54.70 ID:BNXooHGh
音は林方式と違うの?
46名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/05(水) 00:08:12.76 ID:gOiW9K6D
FPGAチューナー商品化したら売れるかね?
47名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/05(水) 08:10:42.28 ID:1UgbMf0Y
そりゃ売れるさ

ただし汎用性と価格のバランス次第でしょ
48名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/05(水) 20:00:06.40 ID:nm8Op4Su
今時、FMラジオで音楽を聴くというニーズがどれほどあるか疑問だね。

たぶん、汎用性があり価格が適当でも売れないでしょう。

今は、ポータブルラジオがDSPの時代なのに、オーディオ業界だけがガラパゴス化している。
http://store.shopping.yahoo.co.jp/e-price/07-7769.html
49名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/07(金) 11:38:31.15 ID:2o+30/I5
って事は林方式が唯一の「誰でも買えるデジタル復調」の時代が続くのね

まぁ組めるかどうかは別にして(苦笑)
50名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/07(金) 17:29:47.28 ID:bvhjia6u
日本のFM放送はもうどうしようも無いよね。放送局が多い首都圏でも、音楽中心で安心してつけっ放しにしておける局が無い。

結局、ここ十年くらい音楽中心の海外ネットラジオに逃げていて
最近はaccu radioさえ聞ければ他のFM局はほとんど要らなくなった
51名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/09(日) 04:15:21.95 ID:jUi/xxj/
そんなスレチ過ぎる個人の状況をここで報告されてもなぁ

じゃぁなんでここ覗くの?って話で

まぁどうあれFPGAは音質凄過ぎてクソ番組を聴いても非常に心地良い
FMステレオ変調の音自体が好きなので内容なんて実験素材に過ぎない

もぅ全ての音源をFPGAデジタル復調を通して聴きたいくらいだ
52名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/11(火) 01:20:49.58 ID:JIVhcmag
ピュアオーディオって音楽に興味全然ない人が多そうだね。媒体や機器に興味があるなら、音響合成や音楽制作に踏み込めばいくらでも楽しい遊び方ができるのに
53名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/11(火) 08:34:21.25 ID:pU3dZ1Wu
その辺は世代によって「刷り込まれた価値観」が全然違う

各自が信じる方向を各自の速度で日々進んでいる

浅い見識しか無いのに自分は知ってる自分は賢いって
観点で簡単に言い切るとバカに見えるので止めましょう
54名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/22(土) 18:36:40.36 ID:YWfWiwso
理想に近い環境を提供してくれた作者に感謝。
おかげさまでしばらく遠のいていたNHK-FMが音楽ソースとして戻ってきたよ。

N響の第九生中継を聞いているがNHKホールからだと響きの少ない乾いた音
で残念な感じがする。俺だけ?
55名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/26(水) 15:34:11.45 ID:WB8UojOd
いまだに認められないチューナーマニアも居る様だが
まぁ林先生は歴史に名を刻む方だと断言できるな

うちでは「寂しいソース」には恐れずデジタルエフェクトを付加しますよ

音圧不足にはjunger d02ってマスタリングリミッタで味を濃くし
響き不足にはレキシコンやt.cエレクトロのリバーブですね

厚みが欲しい時はレキシコンで揺らぎがせ
クリアな澄んだ響きが合うならt.cを選択します

折角のデジタルの利点を活かさないとね
56名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/26(水) 22:03:14.03 ID:jw4AL52M
レガートリンクやアルファプロセッシング搭載したチューナーは無いの?
57名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/27(木) 09:33:58.10 ID:R99ctrqu
>>56

私は録音が主だからそんなに必要以上にビット数増やして出力されても困るわ。
林式の20bit出力も16ビットでしか結局録音してねーし。

むしろ20bitを16bitに落とし込むSBM機能があると嬉しい。
58名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/27(木) 15:05:34.95 ID:zj5AIqXw
現状で十分過分ですけどねぇ

>>56はこれ以上一体何を望んでいるのだろう?
59名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/28(金) 12:01:26.65 ID:3+xAgyUL
いや、>>55のDSPからの流れだけど。けらけら。
60名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/28(金) 15:50:33.13 ID:G4aEZYcQ
さ〜て 今年もあと僅か

良くも悪くも「ひろくんの公認印」の
おかげでかなりの数が世間に広まったようだ

来年もFPGA一人勝ちの状況が続くのだろうか
それともメーカー製廉価デジチューが出るのか?
61名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/28(金) 18:01:10.95 ID:3SzND1bU
ひろくん公認って?それは林さんに失礼だよ
62名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/29(火) 00:03:08.09 ID:JjsEMGBx
回路図をみると、80MHz以上のFM波を73.7MHzのサンプリングクロックでA/Dしてるようだけど
これでちゃんと動く理由がよくわからん。
だれか教えて。
63名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/29(火) 00:27:37.03 ID:ntz8JToI
>>62
ほぼ無限の周波数帯域をもつアナログの音声を有限のサンプリング48kHzでサンプリングするのと同じだね。
64名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/29(火) 05:10:31.11 ID:axHDJFNr
>>62
変調信号が取れればいい訳で、FM信号を完全にサンプリングする必要はない。
それより低い周波数でサンプリングしても折り返したFM信号として取り出すことができるし、その方が処理が捗る。
ただ、余計な信号が混ざらないように目的の帯域だけをフィルタしておく必要がある。
という感じかと。
>>63
音声のサンプリングは折り返しては困るので違う話だよ。
65名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/29(火) 09:09:59.73 ID:h5Iol8hU
>>62

アンダーサンプリングという手法ですよ。

音声ではサンプリング周波数より高い周波数は事前にカットしますよね。
あれは折り返し周波数が読めてしまうからです。

アンダサンプリングでは、逆に折り返し周波数の方を読み取って
本来のサンプリングされるべき帯域の方をカットしちゃいます。
6662:2013/01/29(火) 21:18:52.50 ID:JjsEMGBx
皆さん、丁寧なレスありがとうございました。
とてもよく分かりました。

似たようなレベルの話で恐縮ですが、14bitもの分解能で変換する必要性も理解できていません。
たとえば10bitや、極端に言って8bitだと、復調したときのどの特性に影響するものでしょうか。

素人的には、サンプリングレートは一定以上ないと音質に効きそうだと思うのですが、
振幅の情報ってFMなので必要ないのではないかと考えてしまいます。

もしかしてアンダーサンプリングの手法だと、その振幅情報が重要になってくるのでしょうか。
67名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/29(火) 21:21:22.55 ID:JjsEMGBx
自分なりにちょっと考えてみました。
ADCの分解能が低いと、得たい位相情報が荒くなるのですね。
6864:2013/01/30(水) 06:23:24.45 ID:pBsZLX+l
>>67
幅広い入力信号レベルに対して精度を確保するためにもADCの分解能は必要ですね。
林氏のHPからDDT誌が読めますが、信号レベル対SN比のグラフがあります。
-10dBFSあたりからSN比が下がってますから、90dBを達成するのに11〜12bit位は必要なんでしょう。
69名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/30(水) 22:49:38.05 ID:fNIUF9WB
>>68
なるほど、いろいろな入力レベルに対応するという観点が抜けていました。
やはり14bitくらいの分解能は有ったほうがよいわけですね。
8bitでも済むなら高速で安いADCがいろいろあるのでどうかと思ったのですが。

しかし14bitをちゃんと有効にするにはADC周辺の回路は疎かにできないですね。
林氏にお願いしてやはりプリント基板を入手しよう。
70名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/30(水) 22:55:48.08 ID:5ayYBauv
アキュのT-1100に搭載されてるマルチパスキャンセラ、FM波の
AM成分がマルチパスによる影響と見立て、これをキャンセルする
動作を行っているらしい。

林氏のFMチューナーが将来マルチパスキャンセラを実装するかは知らんが、
同じ原理でやるなら、AM成分を高分解能でサンプリングしておく必要があるので
ビット数は多いに越したことはない。
71名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/18(月) 19:20:31.63 ID:2/nhBt3z
age
72名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/19(火) 15:03:32.59 ID:NFYlNIq2
http://www.tokudenkairo.co.jp/jwriter.html
J-Writerは販売終了やんけ!
73名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/19(火) 15:08:27.90 ID:NFYlNIq2
パラレルポートってDB-25のことだろ?
デスクトップPCには付いてるけど、
ノートPCには見当たらないな
74名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/19(火) 15:22:59.98 ID:y/Xed+Ge
ひろくんがJ-Writer紹介してるから、これ使いたいって気持ちは分かるけど、
マルチベンダー対応ライター必要ないから1社専用のUSB接続JTAGケーブルを
買った方が安いよ。
75名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/20(水) 21:40:50.60 ID:VO+be3TX
自分はこれでライター作った。未実装の93C56を付けてからメーカー提供の
設定プログラムでMPSSEモードにすれば書き込みプログラムからライターとして
認識される。
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-02990/
76名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/21(木) 11:41:06.47 ID:hFlOIj3E
プリンタポートは付いてるからLattice版JTAGケーブルを使って書き込み
した人はいないの? ケーブルはどこで買える?
77名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/21(木) 19:15:48.67 ID:QohBF+C6
これ使えるかな?
マルチプラットフォームみたいだけど。

http://www.r-and-k-systems.com/jtag/
78名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/21(木) 21:31:41.88 ID:dCtKfiuv
>>76
激安JTAGキット980円(プリンタタイプ)。
オンラインショップが現在運用されていないようです。
http://www.mai-denshi.co.jp/MAI-JTAG-XB2.html
ディジタル・デザイン・テクノロジ No.1 付属FPGA基板 Lattice XP2
LFXP2-5E 5TN144C JTAG 動作OK

LATTICE用 USB-JTAGケーブル5,800円
http://www.csun.co.jp/SHOP/2010061301.html
79名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/27(水) 14:23:37.63 ID:EMRQuPp2
http://blog.goo.ne.jp/sim00/e/152e3221cf72adcea69b213083624e0b#comment-list

パラレル仕様でLATTICEのダウンロードケーブル作成
80名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/28(木) 08:49:53.45 ID:QZJJkFhi
保守
81名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/11(月) 12:41:14.07 ID:da1CUT0N
本格的ですね。
82名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/11(月) 15:59:13.39 ID:0a4sa3TG
SDRの機能と性能を削ってFPGAに叩き込んだ簡易型ともいえるな
83名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/16(土) 20:30:04.12 ID:ELbLrgQt
金持ちは SDR でもなんでも買ってくれ
84名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/01(月) 06:08:25.39 ID:17ckGi//
保守
85名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/01(月) 08:19:38.11 ID:tgearFXf
テスト
86名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/01(月) 14:26:44.56 ID:kcatCTGW
FPGA FMチューナーを私の代わりに製作してくれる
人をここで募集したら何か問題がありますか。
87名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/01(月) 16:28:26.51 ID:JAok621q
>>86

ボランティアで作ってくれる人がいればいいけど、お金が絡むとどうかねぇ

作れる人にとってはハンダ付けまでは大したことないけどRFのコア調整が難しい。

同じ周波数の放送局が有って、それ単局専用で作るなら問題ないけど、
全然違う放送局でお願いとか、86MHzと85MHzを受信したいから85.5MHzに調整してとか
リクエストされたら、専用の計測器が無いと無理。

専用の計測器を持ってる人はかなり稀。
8886:2013/04/01(月) 19:58:04.18 ID:kcatCTGW
それなりの技術と設備が必要だと思いますから
相応の謝礼はするつもりですが、お金がからむと
問題になるのですか。それはプログラムの著作権の
問題ですか。それならプログラムの著作権の所有者に
許諾をもとめる方法はありませんか。
周波数は制作者の地域の周波数と私の地域の
周波数が同じであるかどうかという意味ですか。
89名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/01(月) 20:14:40.04 ID:ZSQYVi75
>>88

とりあえず先に林氏に聞け。
高額の報酬があるなら、忙しい林氏でも考慮してくれるだろ。


>周波数は制作者の地域の周波数と私の地域の
>周波数が同じであるかどうかという意味ですか。

このチューナの利点の一つは測定器が無くても実用レベルの
調整ができることだが、それは放送を受信しながらやるから、
放送が無ければやりようがない。
あなたが調整は自分でやるというなら別だが。
90名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/07(日) 12:11:58.97 ID:bOtThZav
その辺のチューナからIF信号を引っ張りだしてADCの入力に直結しただけでは
だめなんですか?

もちろん10.7MHzでFPGAは書き込んでおくとして。

これが可能なら、市販チューナの筺体、電源、フロントエンド、操作部、表示部が
そのまま使えてしかも局を可変できて便利だと思うんですが、
やってる人を見かけないのは、何か難しい問題があるからなんですか?
91名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/07(日) 13:53:23.41 ID:21y+iH7G
>>90
可能なはずだよ。
いつかやってみようとは思うが。

問題なのは、調整が自分でできる、PLLシンセ方式の不安定さからの解放、というこのチューナのメリットが全て消えてしまうことで、やる意味がないような気がしてきている。
92名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/07(日) 19:59:55.52 ID:20+JJ3U7
周波数弁別器のみデジタル処理のスーパヘテロダイン受信機とフルデジタル処理のダイレクトコンバージョン受信機
後者の方がH/Wを簡素化できる上に性能的にも有利というメリットを捨てるなら可能
93名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/07(日) 20:52:45.43 ID:bOtThZav
ああ、なるほど。
てっきりFPGAチューナの主なメリットはステレオの復調だと思っていたよ。
無調整でセパレーションが取れるのが。
そうではなくて、むしろその手前が重要ってこと?。

いや、フルデジタルと言えども80MHzの急峻なアナログフィルタやプリアンプの回路が面倒そうだったので、
ここは市販チューナで代用すれば便利なのに、と思ってた。
94名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/07(日) 21:57:20.69 ID:YyQl7UuQ
>>93

> そうではなくて、むしろその手前が重要ってこと?。

手前も重要って事。

市販チューナーのスパーヘテロダイン方式は実用的な選択度を得るために
やむを得なくやってる部分がある。

10.7MHzを作るための局発は安定してないと周波数の揺らぎが生じて、
10.7MHzに揺らぎを生じさせる。
FM放送にとって周波数の揺らぎはノイズとか歪とかに直結する。

PLLシンセ方式がアナログチューナーに劣ると言われるのは、まさにその部分。
アナログチューナーにしてもほっておくと周波数がずれるし、ずれないように
サーボを掛けると、これも揺らぎの元になる。


> 80MHzの急峻なアナログフィルタやプリアンプの回路が面倒そうだったので、

FPGAチューナーのフィルタ部は急峻なようで、従来型FMチューナー的には
あまり急峻じゃない。
実際、2MHzも平坦な通過域がある。
FPGAでは急峻なフィルタリングはA/D変換した後のデジタルフィルタでやっている。
IFTで構成してるフィルタはA/Dサンプリングの際の折り返しノイズが出ないように
Fs以下と3/2Fs以上をカットするのが主な目的。

であれば、76-90MHzを通過させて73.728MHz以下と110.592MHz以上はカットする
フィルタにすれば(DIPスイッチの4通りのプリセットしかできないが)全帯域
選局できるものが出来上がるのではないかと考え中。

幸い、90-108MHzは今は停波しているし76MHz以下も使っている例は少なそう。
95名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/07(日) 22:44:01.06 ID:bOtThZav
>>94
ありがとうございます。なるほど、よく分かりました。
そうなると俄然、スーパーではないフルデジタルそのものの音を聞きたくなってきました。
まずは頑張って部品集めて素直に組んでみます。
96名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/08(月) 00:14:24.62 ID:OATZswlg
別にスーパー方式が悪いわけではないぞw

クリコン + 安っすいSDRでも十分な性能が得られるだろう
9794:2013/04/08(月) 06:29:33.35 ID:vQ6gsG0o
以下に誤記訂正

PLLシンセ方式がバリコンチューナーに劣ると言われるのは、まさにその部分。
バリコンチューナーにしてもほっておくと周波数がずれるし、ずれないように
サーボを掛けると、これも揺らぎの元になる。
98名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/08(月) 15:16:04.32 ID:OATZswlg
>>94,97
局発の純度の問題な
phase noise や jitter といった測定値で表される極短期の周波数のゆらぎ

素の発振器がPLLでロックしたものより安定しているとかいってしまうと誤解されるだろう
99名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/24(金) 01:31:22.43 ID:9/ucDWiE
これって作ったあと、調整って難しい?
100名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/24(金) 22:04:12.95 ID:ZatUZrE4
101名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/25(土) 22:34:01.45 ID:CMGnZBtO
ありがとう
102名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/18(火) 02:36:18.05 ID:XFSFGHeD
103名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/18(火) 10:24:42.78 ID:z2INPA34
林氏、新刊用の記事書いてるとメールに書いてましたよ。
104名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/22(土) 16:17:13.23 ID:pkPVLt47
FPGAで検索して引っかかった通りすがりだけどさ、これ何でロータリー
ディップスイッチとかで任意の周波数が選局できるようにしてないの?
調べようと思って設計データ落としたけどパス掛かってるのね。
105名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/22(土) 17:03:10.15 ID:8qUsRBAF
>>104
Fs〜2/3Fsだけを通過させるフィルタが必要なんだな。
基盤に載る形で実装すると2MHz帯域しか平坦域がとれない。

と言って理解できる御仁かな?
106105:2013/06/22(土) 18:22:05.62 ID:fxpse51/
Fs〜3/2Fs

の間違い。
107名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/23(日) 08:08:46.93 ID:KGjwSOU4
離れた帯域は枚数で対処してるな

だって安いからね

マメな人は毎度毎度調整すればいいさ
108104:2013/06/23(日) 18:17:28.89 ID:bxJ/np53
>>105
調整箇所があって周波数変えたら再調整が必要なのはわかってるよ。
(もっとも、FPGA使っててプログラマブルなフロントエンドのチップ使わないとか
バランス悪い設計だなーとは思うけど)
>>107のいう周波数違いの複数枚を作る時、ハードコーディングされてる定数変えて
FPGAのコンフィギュレーションデータを再Implimentationしなきゃいけないのが
ナンセンスというか、何でわざわざ敷居を高くするような事してんのかなーって
思っただけ。
スイッチ付けるI/Oピンが足りないならコンフィギュレーションROMの余った所に
入れといて読み出せばいいし。それなら大きな定数テーブルの変更にも対応できる。
109104:2013/06/23(日) 18:23:17.83 ID:bxJ/np53
おっとtypo。再Implementation。
110名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/23(日) 19:26:32.40 ID:zP/cD6h5
>>108

まあ、別に設計者の肩を持つつもりはないけど・・・

もともと、1局しか受信できないことを前提としたハードウェア設計な訳。
言うなれば習作、実験機。

ここまでは出来上がった事自体が画期的と言えるレベル。

それを、ハードウェアを変えないで4局まで選局できるようにしました、
というのが現状。
バランス悪いのは当たり前。

やる気があるなら、君が作って公開してくれると嬉しいね。
111名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/24(月) 03:05:47.66 ID:jlWQWx6r
この作者の人、自分に興味のあることだけやる人みたいね

以前CQ誌に発表していたデジタルラジオwも、ダウンコンバージョン
まともにやらず、プロセッシングゲイン捨ててベースバンドの処理を
FPGAにやらすというorz
まー、わかってなかったのか、興味の外だったのか
112名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/24(月) 04:03:46.89 ID:geEnYGyR
まぁ何か成し得た人が超越した技術を
明示して批判するなら至極ゴモットモ

だがここに文面だけで何を言おうが
駅前広場で政治談議する乞食でしかない

だが普通レベルに賢い人はそれを知っている
つまり>>111は普通レベルにも満たないオバカ

今回は割りと上手く証明できたな(苦笑)
113名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/24(月) 07:16:55.09 ID:jlWQWx6r
>>112
少しでも解ってくれたようでなにより
114名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/24(月) 09:47:36.53 ID:MK6X1XMi
>>111
自分で製作記事をかいて投稿したらどうだ。
115名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/24(月) 16:54:56.73 ID:/dJD7dM/
>>108

無線ど素人の自作家がチューナー自作する際に一番敷居が高い所はFPGAの書き換えなんかじゃないでしょ。

一番はRF部の調整だよ。
安くない測定器を揃えなきゃいけないという金銭的な意味で。

現状の基板は1局限定化することでRF関係の測定器が無くても作れるようになってる。
ナンセンスとかバランスが悪いとか、そういうとこまで考えないで書いてるだろ。
116名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/24(月) 18:03:14.33 ID:7XcLmBb+
以前はミツミ電機やアルプス電気でカーステ用のチューナーパックが安く有ったが今は無いのかなー
電源とPLL制御(周波数見てチューニング電圧作る)でIF出力出てくる。
117名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/29(土) 16:47:10.75 ID:2l5d51Kv
>>110>>115はアホだな。>>108が言ってることが理解できてないだろ。
同一人物? それとも作者様が攻撃されたーってんで脊髄反射か?
118名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/29(土) 18:26:20.71 ID:m5BnaEbF
>>117

「ぼくがかんがえたバランスがいいせっけい」
とやらを具体化してみろよ。

話はそれからだ。
119名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/29(土) 19:41:45.75 ID:2l5d51Kv
>>118
ちょっと何言ってるか分かんないです。
120名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/30(日) 12:09:51.10 ID:/IchxOtz
逆だな
バランスが悪いから存在価値がある

万人向けに作られたメーカー製の機械から 自分の環境に不必要なものを
ざっくり取り除いて その代わりに得られる とんがった部分を
突出させたから存在価値がでてきた

なんで 不便な部分を改善しようとして いろいろつけても意味ないよな
最終的に既存のチューナーや SDR 買っとけよ となってしまう

このあたりは趣味の自作ではいつものこと
121名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/30(日) 23:34:31.76 ID:QzuqhDIb
>>108
FPGAチューナーの先進性のひとつがFM周波数のダイレク トサンプリング (局発やミキサを持たない、FM周波数のままA/D変換)な んですが、 プログラマブルなフロントエンドチップでそういうものありますか?
122名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/18(日) NY:AN:NY.AN ID:IGgPbXG6
一番問題にしてるのは、PCへダイレクトデジタル記録できるってこと。一切のアナログ変換による劣化が無い事がいいの
123名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/25(日) NY:AN:NY.AN ID:e5+pWlZq
一切のアナログ変換による劣化が無いって、なんか違和感あるなあ。 FM信号はもともとアナログ信号そのもだよ。どこかで一回アナデジ変換している。
もちろんFM復調、マルチプレクスをDSPにすることで、従来のアナログハードウェア復調の不確実性、不安定性を排除でき、かつ復調後のデジタルデータをそのままデジタル記録できるメリットはわかるよ。
でもそれではFPGAチューナーのメリットの一部しか見ていない。
復調だけでなくフィルター、局発、ミキサーといったハードウェアで組むと非線形性、ノイズ、不安定性から逃れられない領域をすべてDSPで処理してしまうのがFPGAチューナーの狙いであり、復調以降のDSPにとどまっているT-1100に対するアドバンテージだと思う。
124名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/27(火) NY:AN:NY.AN ID:g9BIr1DX
頼むから「適度な改行」をして欲しい(苦笑)
125名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/28(水) NY:AN:NY.AN ID:h0hZXqDl
テスト
126名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/28(水) NY:AN:NY.AN ID:QaMTN7CT
新しい作例発見
ayumi.cava.jp/audio/
127名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/30(金) NY:AN:NY.AN ID:5O5VWtbp
心臓部さえ安くどんどん世に放てば各自が自分仕様を
自費構築し、寝ていても自然と増殖し宣伝してくれる

って林先生の算段は「お見事!さすが天才の先読み!」で
もし頒布価格が10万だったらこんなには普及しなかっただろう

あえて低価格で提供し徹底した手助けを惜しまない体制の裏に
まだ解らぬもっと深い企みの香りもするが、まぁどうでもいいや
128名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/31(土) NY:AN:NY.AN ID:6kN3AHCU
何かちょっとアレな深読みだな。
このチューナーと言うか、無線機関係は
純粋に技術的興味(趣味)でやってるんだと思うよ。
本業の技術を活用してるけど。
129名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/31(土) NY:AN:NY.AN ID:/6uiwlGP
へ〜そうなんだ

まぁだとしたら超人的なバイタリティだね

僕は人生で多分何一つも成し得ないが、林先生は他にヒントが
在ったにせよ開発し公開し頒布し手助けし、そして本業だもんな
130名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/31(土) NY:AN:NY.AN ID:UZDyJYJ7
こういう類の趣味活動は、意外と、勘違いしていたこととか知らなかったことがわかって有意義だよ
1から10まで全部自分でやる機会というのは、仕事ではあまりないからね
本業と関連がある分野でも、そうでなくても、そこで得られたものは役立つだろう。
131名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/31(土) NY:AN:NY.AN ID:qLQq9OEe
FPGAチューナーのノイズレスな所が
波形で見えれば納得出来ますが、
其の様な物はあるでしょうか?
132名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/31(土) NY:AN:NY.AN ID:UZDyJYJ7
>>131

>>102の雑誌に時報を使ったSN比測定図が載ってたよ
133名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/31(土) NY:AN:NY.AN ID:Y0rmClnu
FPGAで取り込んだデータの音質はAAC192kbpsレベルかね?
134名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/31(土) NY:AN:NY.AN ID:O56pOKa3
>>131
バブル期チューナーと比べて特別ローノイズという訳じゃないよ。

受信環境が相当良くないと、違いが分からんけどな。
135名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/31(土) NY:AN:NY.AN ID:/6uiwlGP
たしかノイズを見つけてやたらラインにコアを噛ませたら実質は
かなりきれいな波形だったってオチの個人製作のサイトが在ったな

あの執念は凄かったがとても真似でけん

ウチは受信環境がタマタマ最高だったので
何の不満も疑問も無いがそうでもない場合はダメ?
136名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/01(日) 17:02:20.41 ID:5xIqqkaf
アナログだろうがFCPGAだろうが、現在のマルチプレックスチップの限界ってことだね!!
ステレオ信号に含まれるトランジスタ素子のメカニカルノイズを減らすには、ひたすら製造プロセスのより精密化しかないって事
137名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/01(日) 17:55:04.68 ID:DA+1zK+i
FCPGAとかメカノイズって笑うところ?
138名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/02(月) 12:18:41.88 ID:uYRU1/fe
理論だろ(笑
139名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/06(金) 12:02:27.62 ID:gc3WWPar
アナログ機ではIF以降のデジタル化でも、電源からのノイズやビート音が気になるよ
その点は、オールデジタル化で問題ないはずだろ
140名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/07(土) 09:36:33.37 ID:7OlLopaG
IF以降をデジタル化したアナログ機ってAccuphase T-1100のこと?
それともSilicon LabsとかのIC使ったラジオのこと?
141名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/13(金) 16:10:00.14 ID:gwNwgqn9
アナログでも、ある程度以上のまともな機種なら、電源からのノイズやビート音なんてありゃしないんだが。
142名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/14(土) 07:29:12.47 ID:csWm3Hpf
>>131

ここにノイズ測定したのが出てるよ。

http://smonaka.web.fc2.com/soft/fpga_tuner/s_n/
143名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/14(土) 11:43:04.20 ID:+UHf0xzi
ケンウッドKT-2020は19kHzのステレオキャリア信号が比較的多めに漏れてるね。若者撃退音が小さく鳴ってる状態
FPGAチューナーは若者撃退音が綺麗にカットされてる
144名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/16(月) 11:54:03.32 ID:hzQ7Qwtz
あんたの加齢臭の方が効くだろ
145名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/20(金) 21:40:20.29 ID:kO35MyYm
いつになったらキット発売されるの?
146名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/22(日) 07:51:33.98 ID:+uhA1XeU
今の頒布形態で何か問題が?

まさか、まだ手にしてないの?
147名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/18(金) 17:38:41.09 ID:TN5IVj/U
トランジスタ技術11月号に林氏のFPGAチューナー記事が掲載されています。

特に新しい内容は無いみたいですが。
148名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/20(日) 18:21:56.20 ID:hIEu25Kb
WAVEでじつでーたがほしいんですが
149名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/20(日) 18:25:33.85 ID:sPbsgiyv
150名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/21(月) 10:59:20.40 ID:Nj8t2uLF
なんだこれ、19KHzパイロット信号が綺麗に出過ぎじゃね
地方の中継電波でこんな波形にはならんぞ、捏造してんのかな
生データもだせんの、お前ら!
151名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/21(月) 11:30:54.77 ID:7f4IXAvw
>>150

そこのKT-2020は整備不良だから
152名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/21(月) 11:32:32.37 ID:7f4IXAvw
>>150


パイロット信号の出方は >142 の方先に見ろよ、違い分かるから。
153名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/21(月) 15:53:24.37 ID:Nj8t2uLF
録音技術が違いすぐる
o(^▽^)o
154名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/21(月) 16:16:06.42 ID:Nj8t2uLF
アナログで録音音量が小さい、19Khzパイロット信号
tp://ichigo-up.com/Sn2/download/1382339127.ape
155名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/21(月) 17:13:53.56 ID:Nj8t2uLF
>>154
pass7777
156名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/22(火) 05:43:31.83 ID:PRpS0/aW
>>147

トラ技11月号をアマゾンに注文して昨日届きました。久しぶりに見るトラ技は
イラストいっぱいで小学生の技術雑誌になったと勘違いしました。内容は専門性
あります。
157名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/22(火) 09:18:29.54 ID:PfN+f0BG
>>153-155

この人、何が死体の?
ダウンロードしたけど拡張子apeのファイルで気持ち悪いから捨てたわ。
158名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/25(金) 10:29:23.54 ID:WUUUTZK1
捨てないで、
♪───O(≧∇≦)O────♪
チュツ❤
159名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/25(金) 19:21:56.53 ID:/jG9nbYD
FM放送の限界って思わないのか、
160名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/08(金) 14:32:55.27 ID:N8Mt6cth
林先生って、株式会社ソリトンシステムズの執行役員なの?

http://www.soliton.co.jp/company/profile.html

キットで配布できるのは、こういうバックが有ってのことなのか。
161名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/08(金) 16:00:02.93 ID:8RQFYgVM
確かにそうだ

だが頒布は完全な趣味だ
162名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/11(月) 05:22:02.02 ID:wSItBQZs
同軸デジタル出力を付ける方法があった。
ttp://nice.kaze.com/fpga-tuner-no2.html
163名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/11(月) 11:54:20.88 ID:2kXQCPQd
>>162

方法があった、っていうほどの意外性も無い普通のやり方だけどね。

FPGAの出力を5Vに吊って大丈夫なのかな?とは思うがデータシート見るのも面倒なんで分からん。
私ならHCTタイプのバッファでレベル変換するが。
164名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/11(月) 12:49:03.14 ID:SF12L6rM
FPGAチューナーが最強なら商品化されても良さそうな物だが趣味の段階を越えないので大した物でもなさそう。

高音質を求めるユーザーなんて少数派だし中古チューナー市場もあるしFPGAの魅力は今のままでは全く感じない。
らじる☆らじるも実験放送の段階より格段に高音質になっているのでUSB-DACを繋いで聴くとこれで十分と感じた。
チューナー市場も各社撤退方向だし、ネットワークチューナーに市場はシフトしている。

時代の流れには逆らえませんよ。
ピュアオーディオユーザーだけガラパゴス島に取り残されたイグアナではいけませんよ。
選択肢の一つとしてもFPGAに魅力は感じない。
165名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/11(月) 13:06:48.61 ID:V28kbEkI
>>164
それはお前個人の意見だ。
電波で受ける放送はネットとは違った音がする、それもまた一つの味になる。
お前みたいな一つのことしか頭にない奴にはわからんだろうがFM放送の
生中継はそれはそれは素晴らしい音がするのだよ。
自分の範疇のことしか認識できないやつには永遠にわからないだろうね。
166名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/11(月) 13:47:03.33 ID:HSGQuOkI
要するに >164 にとって、チューナーは「酸っぱい葡萄」
167名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/11(月) 13:47:59.04 ID:HSGQuOkI
しまった、肝心なのが抜けてた。

要するに >164 にとって、FPGAチューナーは「酸っぱい葡萄」
168名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/11(月) 15:52:09.01 ID:ylIH1MuS
その人は長野の電波僻地でケーブル配信+古いチューナーで聴取してるのよ

つまり彼の環境には「アンテナ受信」って選択肢が全く無く、しかも
電気技術力もゼロで、皆が挙って絶賛するFPGAを二つの理由で手が出せない

笑えるのはメーカーがデジ復調チューナーを安価で出しても彼の地域は
肝心の電波がケーブルでクソなので、他人の幸福を仮想し呪いケチつける

彼の気の毒な点はケーブル配信で聴いてる現状に頭がおかしくなるような
劣等感を溜め込んでいて、故にWEB配信優位を我が手柄のように謳い上げる

つまり彼の本質にはFPGAはあまり関係無く「受信不遇者」の恨み節で
気張って相手しても「不満の発端」が生活環境に在るので糠に釘ですよ
169名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/12(火) 09:43:08.98 ID:BqAtqfpl
理屈で語れないバカしかいない orz
170名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/12(火) 09:49:01.10 ID:I25/WgWQ
FM放送はアナログ放送でしょう。
それもデジタル回線で送られた信号をD/Aしているのだし。
さらに、FPGAでA/DしてD/Aする意味があるのかなぁ。

現行放送以上に音質が良くなるわけでもないし、FPGAにしたところで劣化でしかないと思う。
良く調整された昔のチューナーにも敵わないと思う。

結局、FPGAを持ってる自慢にしか読み取れないのよね。
ステマと言うかさ。
結論、FPGAなんか要らね。必要なし。メリットなし。
171名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/12(火) 10:16:55.65 ID:tcr7G+Sq
>>170
おまえはデジタル信号を直接聞くことが出来るんだな。
普通の人間は音はSPで電気信号を空気の粗密波に変換したアナログでしか聞くことができない。
その音の収録も空気振動のアナログを電気信号に変換しなければならず入口と出口はアナログ。
おまえはオーディオの電気信号を頭に直接電極をつけて電気信号で判別できるんだな。
お前は通常の人間じゃないよ。

上にもあったが通常電波状況がいい地域は特性のいいチュナーを使用すれば素晴らしい音がする。
FPGAチュナーは信号をデジタル処理するので経年変化がなく初期の特性をそのまま維持できる。
大してアナログは使用しているうちに検波特性などが劣化してくる。
お前はその劣化したチュナーで電波状況の悪いFM波を受信してたまたま双方が打ち消しあってまともな音になっているんだろう。
それゆえFPGAチュナーで受信すると音が悪いんだろう。
お前はその劣化したアナログチュナーを死ぬまで大事にすることだな。
172名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/12(火) 10:19:07.88 ID:JzEWX1u4
DAC云々は私が以前「沈んだFM関連スレ」で口酸っぱく
説いて教えてあげた「信号の流れに関する情報」だね(苦笑)

もう自分の物として理論武装の道具にしてるのか?

本当に節操無いね(笑)

まぁそんな与太より実際聴いてどうか?で
「思う」「思う」の想像・空想で決め付けるのはバカだ

そもそもステマなんて全く居ないよ 

だってあの価格で誰がどれだけの大金を握れるのかな?

まぁ一回聴け 聴かずに語るな
173名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/12(火) 10:21:23.82 ID:JzEWX1u4
>>172>>170
174名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/12(火) 10:30:50.04 ID:fXCdpLkK
>>170

今どきお前はいつもチューナーのそばに張り付いて聞いてんのかよw

まあそう言う事もあるけど、普通は録音して後で都合の良い時に好きな場所で聴くだろ。

録音する時にA/D変換するのに、A/D変換に意味が無いとか、笑わせんなw
175名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/12(火) 12:55:09.04 ID:I25/WgWQ
今時、エアーチェックでもあるまいし、録音なんかしないよ。
そこまでして聴きたい番組って何?
向こうのスレも過疎って暴れられないし、FPGAスレ立てられて隔離されたんでしょう。

NHK-FMでクラッシクとジャズの番組を聴くし家に帰ってじっくり聴けるよ。
かりに聴き逃しても再放送もあるし不自由は感じない。
CDもアナログレコード聴ける環境にあるんだし、ネット配信だって選択肢の一つだしね。

田舎で周りはリンゴ畑でビルも無いのでマルチパスも無いし環境としてはいい。
古いチューナーとて調整すれば素晴らしい性能を発揮しているよ。
FPGAとてフロントエンドはアナログなんでしょう。
アキュフェーズみたいにマルチパス除去機能でもあれば話はべつだが、FPGAとて受信環境に支配されている。

FPGAチューナーにムキになれるのも幸せかもしれないが、このスレ四六時中監視している暇人だよね。
オレもだけど(笑笑・・・)
176名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/12(火) 12:59:06.46 ID:xWmix0zj
FPGAに関しては、実物一聞はレス百見にしかず、だよ
177名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/12(火) 13:00:59.03 ID:I25/WgWQ
FPGAなんてどこで聴かせてくれるんだよ。

デモ機でも貸してくれるのか、自分で作れとか無理難題は言わんといてね。
178名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/12(火) 13:03:45.94 ID:xWmix0zj
ま、聞かないでしかも興味がないなら口を挟むなってことだ
179名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/12(火) 13:11:28.41 ID:Zo3J1sod
>>175

>アキュフェーズみたいにマルチパス除去機能でもあれば話はべつだが、

徐々に準備はしてるみたいだよ。

最新Ver.でマルチパスキャンセルの技術的基礎要素、マルチパスレベルが出力できるようになった。
次は、これを打ち消す信号を逆演算で作って掛け合わせればマルチパスキャンセラが出来るはず。
180名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/12(火) 13:16:54.48 ID:I25/WgWQ
だって、ここの人たちチャチを入れるとムキになって面白いんだもの。

ロジック電子工作出来るだけ素晴らしい事だけど、それとも林先生にお金出せば完成品を配布してくれるんだっけ?
181名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/12(火) 13:21:35.66 ID:xWmix0zj
>>180
>だって、ここの人たちチャチを入れるとムキになって面白いんだもの。

はい、荒らしと自白しました。以下スルーで
182名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/12(火) 13:21:50.30 ID:JzEWX1u4
チャチでなくチャチャな(笑)

長野の方言なの?それ
183名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/12(火) 13:28:52.29 ID:JzEWX1u4
このジイさン達観を気取ってるが行動動機の
源泉が妬みと苛立ちだから説得力ゼロなのよ

まぁ物理特性(実測)でFPGAを同等もしくは上回る事が憶測
される現行製品が一〜二品なのだから、ケーブル配信で古い
チューナーを「問題ない」と言ってる者に発言する権利は無いな

聴取環境があまりに哀れで気の毒な感じもする
184名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/12(火) 13:34:37.17 ID:Zo3J1sod
>>175

はいはい、いつでも家に居れて暇で良いですね、爺さん。
185名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/12(火) 13:37:34.22 ID:I25/WgWQ
>>183
心配してくれてありがとう。
受信環境は東京に居た時より格段に良いね。

スタックスの007&真空管ドライバーで聴くとネット配信は若干引っ掛かることはある。
べつに、古いチューナーを調整して聴いても充分だし、これ以上の高音質はFPGAぐらいしか無いってところかなぁ?
186名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/12(火) 13:47:12.78 ID:xWmix0zj
はい次
187名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/12(火) 14:03:59.95 ID:tcr7G+Sq
NHKのFMは価値があるぞ。
スタジオライブなど市販されていないセッションなどの放送がある。
昔は外アーチストの演奏ライブで普段は絶対にコラボしないグループの生中継もあった。
NHKにはこれらの音源は残っているはずだから市販すれば売れるだろうに版権から市販されない。
こういうのはOAされたときに貴重な音源になるのだよ。 その時一度限りなんだよ。
いい環境でFPGAチュナーで受信できないひがみ屋さん。
悔しいだろうが住まいを変えるとかすればいい条件で聞けるんだよ。
絶対性能でいえばアナログチュナーよりFPGAのほうが音がいいんだよ。
188名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/12(火) 14:27:50.32 ID:BqAtqfpl
あんりゃ
どこから湧いた この賑わいw

性能ガーといっているやつが、なぜSDRを使わないのか
それが不思議
189名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/20(水) 20:28:20.15 ID:kECGm3mv
今放送中のベストオブクラシック
弦の響きがつややかで心地良いと思ったらサントリーホールからだね。

前にも書いたけどNHKホールからの中継だと乾いた感じの音で
イマイチなんだよなぁ。
190名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/20(水) 22:58:38.41 ID:xbIjYwOo
今夜のサントリー生中継のモッコモコの解像度低い音なんかよく聞いてられたなwww
191名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/21(木) 07:49:26.86 ID:fwhA0cpU
まさに生中継という感じの素晴らしい臨場感だったけどなぁ。
チャイコフスキーの5番終わったとき、会場の客と一緒に拍手していた。

あれをモッコモコに聞かせるのはどんな設備なんだろと純粋に興味がある。
もちろんチューナーは林さん設計のなんだよな?
192名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/21(木) 23:10:34.91 ID:kdkWeNQ7
林さん設計のチューナーが優秀でも再生装置がアレだと無理でしょう。
193名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/22(金) 19:53:17.65 ID:IWYE1lgc
NHK-FMでマキシム・ベンゲーロフ(バイオリン)のリサイタルを聴いているがサントリーホールでの演奏はいいよ。
バイオリンの音が随分いい音だと思ったらガット弦を張ったバロックバイオリンのようだ。
ピアノとのデュオでいい演奏だ。
現代バイオリンに持ち替えると音色の違いも明確にわかる。

>>190 サントリホールがモコモコってどんなスピーカーとアンプを使うとそんな音になるのかな。
194名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/23(土) 08:42:38.01 ID:nJuVRZ0B
20水曜の音は、私も低音が膨らみすぎているように聴こえました。
林様のチューナーで、KORGレコーダーでDSD録音したものを聴き返しても同じ印象です。
NHKホールは半年ほど前から飛躍的に放送音質が向上したように思います。
ホールで聴く音は変わりようもないですが。

ラジオ放送では音質を左右する要因として、放送技師の比重は高いと思います。
ホールと放送される音質は常にイコールではない、というか。
195名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/23(土) 08:45:05.41 ID:nJuVRZ0B
昨夜のサントリーホールの音は良かったです。
20水曜と同じ規模のホールだとしたら、違う録音技師かもと思いました。
あるいはヴァイオリンとピアノだけなので、音色が揃えやすかったのかもしれません。

この感想は、スピーカーユニットはscanspeak+seas、エンクロージャはウォルナット無垢の特注。
アンプはモノラル×4を左右独立電源駆動、チャンネルディバイダーでのマルチ環境下でのものです。
196名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/23(土) 09:45:33.99 ID:ccPGl2qj
生放送だと音が荒れることがあるんだよね。 水曜のがまさにそう。

小音量だとそれなりに聞けるけど、音量上げるとモコモコの低音と解像度の低さが分かるんだな。
197名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/23(土) 09:48:44.96 ID:ccPGl2qj
それと、NHKなんだからNHKホールからの中継の方が荒れにくいのは当たり前のことでしょう。

下手したら超高解像度の映像(紅白での8Kハイビジョンなど)をも同時に撮っているわけだし、技術的に慣れているのでしょうよ。
198名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/23(土) 16:04:07.91 ID:29eg/RHN
サントリーホール独特のホールトーンを以前は感じた。(だいぶ前に改修がされて良くなったという話もある。)
FM放送でもCDでもある意味低音モコモコ的な感じだったと記憶する。
サントリーホールへ行っても同じように感じたのでホール独特な響きはあるようです。

ホール独特な響きを自宅のシステムで聴けるということは、そうとう完成度の高いシステムとも言えるのでしょう。
普通のオーディオマニアさんに話をしても「ハア?」って言われそうな話ではあるのですが。
199名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/23(土) 16:08:44.96 ID:5CRY72Rc
まぁNHKは日々高度な最先端技術を時間制限無く実験検証
してるから、まだ一般の我々が知る得ぬ次元を探ってると思うよ

ホール収音の場合、集音部分をどこに設定するかホンチャンの
オケの本域演奏で綿密なリハをせねば最良の収音など望めないが
その点「手持ちのホール」なら過去の蓄積があり、きっとマイク位置調整
が遠隔で行えるはずで、固定オンリーのホールと比較するのは酷かもしれぬ
200名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/23(土) 16:41:53.61 ID:5yybhRiG
スレが昔のデジタル板CS-PCMみたいな流れ。
PCM Z-SkyとMUSIC BIRDとどちらの音質がナチュラルかを思い出した。
201名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/23(土) 16:56:35.17 ID:ccPGl2qj
>>200
両方とも無くなってしまったのは寂しい限りです。。

それはそうと、NHKホールではクラシックのコンサートでさえPAを使っているというのはクラヲタの間では有名な話。
なんでもクラには広すぎて、奥まで音が届かないんだそうな。

なので、1回前方かぶりつきの席でもない限りFMで聞く音と変わらないそうな。
202名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/23(土) 17:01:30.04 ID:ccPGl2qj
↑1階
203名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/24(日) 16:43:32.68 ID:nw2zAtld
まぁどうあれ「音について」語り合えるのが素直に嬉しいなぁ
完璧に担保された共通品なので会話の距離が近く気恥ずかしいけど

それに比べチューナー本スレの荒れ放題が嘆かわしい
204名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/24(日) 17:40:38.65 ID:LDqYR3r6
本スレは過疎ってる。
あっちはFPGAを隔離したためにアンチが居なくて過疎った。

このスレも過疎っていたが、適度なアンチFPGAの出現により流れが出てきた。
FPGAなど持っていないが音に対する共通項はアナログチューナーでも同じだよ。

FPGAチューナー持ちもようやく音に共通言語で語れるようになったって言う事やな。
205名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/24(日) 19:47:30.95 ID:A5lknkif
おじさん工房のキットは話題にならんな
206名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/24(日) 20:30:50.20 ID:nw2zAtld
まぁ林式を手にしたらもうチューナー分野は「打ち止め」だからね

変調側の粗探しできるレベルだもん
207名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/25(月) 09:48:32.88 ID:Ljz6uQUY
FPGAチューナーで音質なんか担保されないよ。

FPGAチューナーは、アナログFM放送のA/D変換器。
すなわち高性能なD/A変換器が必要、それもNHK放送局仕様のD/A変換器が必要だよ。
CDプレーヤーもそうだけどチャチな民間用のD/A変換器では無理。
まさかオマケのD/A変換器なんか使わないよね。

アナログチューナーは、1980年代の放送局グレートのヤツならFPGAチューナーを軽く超えているんだなぁ。
208名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/25(月) 10:41:52.17 ID:9EOOeQ4U
うちはそのNHK仕様放送用DACですよエヘヘヘ(笑)
マスタリング用と使い分けているが大差は無いな

ところでもし良かったら「担保されない」の証拠を示して欲しい


まぁ「いつもの人」だから

思う
なはず

で終始するだけだろうが(苦笑)
209名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/25(月) 14:03:34.40 ID:Ljz6uQUY
スス凄いじゃん!ビックラこいて開いた口が塞がらねえや。

そりゃー担保されるわなぁ。
FPGAとてフロントエンドはアナログなんだし、あんなチャチなフロントエンドと基板で良い音でるんだ。
まぁ、普通にアナログチューナーでも我が家では良い音出てるけどね。
NHKホールもサントリホールも紀尾井ホールもちゃんと違いが判りまっせ。
210名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/25(月) 20:43:50.87 ID:FgbZX4IJ
まあ、フロントエンドや基板がちゃち、とか、知識のないオーオタみたいなこと
言ってるようじゃねぇ。

スピーカケーブルがどうとか、電源ケーブルがどう、とかと同じレベルだよw
211名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/25(月) 21:06:51.61 ID:Ljz6uQUY
ずっと前からオーオタだよ。

オーディオを始めたときからオーオタだった。
アンプは腰が抜けるほど重くないと駄目だよ。
スピーカーケーブルも太いの使ってるよ。
電源ケーブルも蛇みたいだし、スピーカーは38p3ウェイだよ。
212名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/25(月) 23:13:13.93 ID:1ekAtrJp
>>209
フロントエンドは高周波増幅をきっちりできればいいんだよ。
音は復調回路で決まるから林チュナーは音がいいんだよ。
フロントエンドの規模が音に直結するとは高周波を知らないオーディオオタクだな。
213名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/26(火) 10:28:42.00 ID:+d6OYUys
まぁ適度な強度で真っ当な受信波を注げばアレで十分なのよ
それを再現するSSGで既に何の問題も無い事が証明されちゃてる

でも難受信環境の人には苦しい

林式の正体はデジタル復調実験基板なので高周波と低周波は最低限で
だから不満なら各自が自力で向上させればいいのだが、最低限状態ですら
「あそこまでの出音」を出しちゃった事が色んな騒ぎを起こしてしまった

誰かが林式を心臓に置き前後を強化した合成品を出したらおもしろいね
まぁ受信環境が良い人には電気も場所も喰わないし劣化も無いし最高だよ
214名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/26(火) 16:52:08.70 ID:8V22U9FQ
あほらしい機能と性能を追求したら SDR になってしまうだろ

自作で自分専用の環境に特化してるから存在意義があるんだよ
215名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/27(水) 20:14:52.03 ID:knAWfR4B
本当に興味ないやつはこんなスレ読まない、ましてや書き込みなどしません。
216名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/05(木) 23:23:58.91 ID:TuDtFd3I
FPGAチューナーは、まずRFを直にダウンサンプリングしてるところがいいんだよ。
これを10.7MHzとかのIFにしてからデコードすると、まずヘテロダインによる劣化があるからね。
217名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/22(日) 20:39:17.23 ID:nefhqb7p
90MHzとかを直接A/D変換できる技術って信じられないです。
218名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/23(月) 02:50:55.65 ID:IlheHLVv
まぁまず発想力が天才

同じ空気を吸い、ごく普通の物を喰っていても
天才は目前の普通の光景が凡人とは違うのだろう 

そんで具現化させた技術(知力)がまた凄い
しかも頒布価格・無償協力でお人柄に泣ける

自分はかなり初期から使わせて頂いてるが
最初手にした時は未来人がタイムマシンで
持ち込んだ「未知の技術」にしか思えなかった

しかし各メーカー、全く関せず動かなくて笑える笑える
219名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/23(月) 11:36:19.40 ID:uErDMHph
>>218
USBスティックタイプのワンセグチューナーなんかも、同じ仕組みらしいよ
だから、決して特別な技術ではないみたい
もっとも、俺にはとうてい思いつかないことだけどね
220名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/23(月) 12:05:10.39 ID:kntmPoeb
アマゾンでもっとも売れている信号処理の入門書「Understanding Digital Signal Processing」に載っているので、それほど特別なテクニックではないのでは。
221名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/23(月) 13:09:09.86 ID:xQdfeJ40
>>217
アンダーサンプリングって言う技法を使う。
普通のサンプリングではナイキスト周波数以上の信号が入力されるとエイリアシングが
起こってしまうが、それを逆手にとってエイリアシング信号だけ利用する。
普通のサンプリングではナイキスト周波数以上の信号が入らないように入力にLPF
入れるけど、アンダーサンプリングでは逆にHPF(BPF)を入れてエイシアシング起こす
信号のみが入力されるようにする。
はしょり過ぎた説明だが。
222sage:2013/12/23(月) 13:24:05.10 ID:xQdfeJ40
>>217
あ、それから20〜30MHzくらいならほんとに普通にA/D変換できるよ。
実際プロ用の短波受信機の次世代はこの形式が常識になるみたい。
アマチュア用でもPerseusとかSDR-14などといった機種が実用化されている。

FPGAチューナーは、それらに使われているA/D変換素子とアンダーサンプリングを組み合わせて作られている。
223名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/23(月) 14:22:53.58 ID:uErDMHph
>>221
トラ技の11月号に出てたけど、AD変換の問題点を逆手に取った
面白い発想だよね
たいそう感心したよ
224名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/23(月) 17:51:45.93 ID:Q4f+Y2xC
アンダーサンプリングという手法は何十年も前から耳にしてるけどな。

古くはS-VHSがアンダーサンプリングを使ってるのではないかという
憶測も有った。

アンダーサンプリングが理論通りなら、理想フィルタを使うことで
FPGAチューナーが無調整化できる、っていう実験をやってる人もいる。
http://smonaka.web.fc2.com/soft/fpga_tuner/fullrenge/index.htm
225名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/25(水) 07:32:35.65 ID:rYZnDTMC
さっぱり、判ろうとも思わんが
PCM、ブルーレイBDと同じことかね
226名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/25(水) 18:45:22.51 ID:Z5dDzK3e
>>225
全然違うわ。
227216:2013/12/25(水) 19:26:09.24 ID:g82pw4oQ
ごめん、ダウンサンプリングじゃなくてアンダーサンプリングだった。

FPGAチューナは、新発明ではなくて技術的には既存の技術の集成なんだけど、
その技術を深く理解されたうえで、現在のごく一般的なデバイスを使って実用化した
林氏の技術と熱意には頭が下がる。そのうえボードまで提供していただいて、
いくら感謝してもしきれないくらい。おかげで正月休みも楽しくFM聞いて過ごせそうです。
228名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/25(水) 20:59:50.81 ID:5MtCP4+4
>>225

強いて例えれば、アナログレコードを非接触レーザー光で読み取る針のないレコードプレーヤ。

http://www.nikkeibp.co.jp/style/biz/trail/080220_elp1/
229名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/26(木) 23:04:48.27 ID:im7oMQQp
何もかも太くて重くないとダメとか言ってるおっさん。

まさかFMアンテナがチャチなアルミパイプ製だったりしないよ、ね?
同軸ケーブルも送信所みたいな銅管使ってるの??
ICの中って知ってる? ミクロン単位の細い線で繋がってたりするんだよ。

ねえねえ、教えてよ。ww
230名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/26(木) 23:27:22.83 ID:kmUjbrRu
突然、変なのが湧いてきたなw
冬休みだからかな?
231名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/27(金) 11:39:25.65 ID:/L64d3Bf
>>229
その書き込みを思いついて、なぜこのスレを選んだのか詳しく
232名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/29(日) 22:46:50.60 ID:KP2Mhqo5
アンプの上に剥き出しの基板ってのも見苦しいので、
アンプと同じ幅のケースに基板入れてみた。
中身が凄いがらんどうで、ゴールドムンドみたいw
233名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/29(日) 23:50:40.93 ID:zsJYu+I9
>>232
金属ケース?

金属ケース特性劣化を招くことがあるようだから気をつけて。
234名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/03(金) 11:47:40.97 ID:5agFAsIP
この手のDSPチューナーで76.0〜90.0MHzを100kHzステップで選局できる奴ってないの?
コミュニティFM局も受信するから……
パソコンのUSB端子に刺してパソコンで選局、USBからデジタル音声信号を拾って聴取…
できないのかなー。
235名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/03(金) 12:27:23.82 ID:lNG4yEQg
>>234
ワンセグチューナー改造のUSBドングルで簡単にできそうだが。

http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/radio/1364370891/
236232:2014/01/03(金) 17:24:21.48 ID:qjv1GayS
>>233
アドバイスどうもです。
金属ケースですけど、とりあえずアンテナ端子は浮かして、出力は光。
電源は外付けACアダプタという手抜き工作なので、ノイズの問題は無いです。
237名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/03(金) 21:20:35.65 ID:z4/xka2E
>>236

それでノイズが無いと言い切れてしまう根拠が意味不明。

ケースに入れる前と後で無音部のノイズを比較して
差が無いのを確認したって言うのならわかるけど。
238名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/04(土) 08:14:18.94 ID:SU6JiySw
一点アースとか気を配って金属ケースを作っても、測定してみたら
追加のノイズ対策が必要だったという例。

http://hobby-electronics.at.webry.info/201304/article_5.html

http://smonaka.web.fc2.com/soft/fpga_tuner/hw_update2/index.htm
239名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/04(土) 08:56:28.76 ID:Mh5gDHSM
個人が聴く分には、その環境下で感じないなら「無い」でOKだな
据付組み込みで何かを失っても基本的な部分は何も影響を受けないよ

過剰に細かい事言う奴は骨折って計測してあげればいいのさ
240名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/04(土) 18:37:02.96 ID:zKigCjRm
知らないでいた方が幸せという事は世の中に多々有るからね。
本人が良いなら、それで良い。
241名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/04(土) 18:38:52.21 ID:xKvvwfuN
そんな事をわざわざ宣言しないといけないんだw
242232:2014/01/04(土) 22:14:18.58 ID:zKwCvgyA
いちおう出力データをFFTで確認して、ノイズの増加は殆ど無いことを確認していますが、
まあ、「(私の耳で) ノイズの問題は無い (ように聞こえる)」 というご理解でお願いします。

私の場合、回路アースを考慮した完全な設計が面倒臭かったので、基板は入力も出力も
全部浮かせて、ケースは静電シールドとしての機能だけという手抜き工作ですから、
これ以上突っ込まないでください(笑)。
243名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/30(木) 21:16:12.00 ID:jWrlkXQW
いちゃもん付けてる奴が一番知識ないと思いました
244名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/30(木) 22:18:27.14 ID:i3ZiV67V
と、よく分かっていない者が申しております。
245名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/01(土) 18:38:30.42 ID:YETKrhQm
ちゃんころDSPラジオを試したい
246名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/10(月) 18:23:09.30 ID:o3esZDxZ
Radikoとどっちが音質イイのかね
247名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/12(水) 13:07:19.64 ID:zE0JYv67
コンパクトモノラルラジオで聴くと良くわかるFM電波特有の変調ノイズが改善されないからね
NHk某放送局とか全然改善してくれん
248名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/13(木) 10:40:51.75 ID:GXsYRJFw
AMラジオ、FM波で同時放送へ 総務省、規制緩和答申
http://www.asahi.com/articles/ASG3B3GX7G3BUCVL005.html

AM放送の番組にとっては、温室化以前、じゃなくて音質改善だな。
249名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/13(木) 16:23:58.74 ID:N1oKM8D2
それいいね!!
チューナーブーム再来か?
250名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/13(木) 23:33:34.06 ID:WJ1B8IK7
>>246
RAdikaで録音してみたところ
ラジルラジルはmp4a 48kbpsでした
17khzまで出てて、ヘッドホンで聴くとCD並みの音質かいとか
FMと遜色なく素晴らしいですね
251名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/13(木) 23:48:32.38 ID:E7lQJfl8
>>250
らじるってそんなに周波数特性が良いのか。
第1でゲストが水を飲んだ音は聞こえたことがあったがそこまで出ていたなんて。
252名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/14(金) 07:37:46.91 ID:4UVlyIHf
AMラジオはネットでステレオで聞けるがモノの電波に載せてるラインとはどこで分岐してるの
かね?
AM放送では帯域が決まっていて平均変調レベルや明瞭度を上げるため強力なコンプレッサー、リミッター
エンファシスをかけてるので広帯域では不自然に成ってしまう。
253名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/14(金) 08:22:38.98 ID:S/SHFs4q
NHKは番組によってかなり帯域が違ってるぞ
254名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/12(土) 23:12:06.96 ID:dd9mJQzH
完成品として受注生産されるようになったみたいですよ。

http://k-ns.jp/fpga.html
255名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/13(日) 08:23:12.07 ID:hZnKTT2m
箱への組み込みのみ?みたいだが。
256名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/13(日) 08:41:29.95 ID:pSmnIKJp
>>255
よく見たら、そうですね。
ついに来たか、と喜んだけれど
FPGAチューナー基板の製作は今まで通りで
電源などの周辺基板とケース組み込みが受注生産ですね。
257名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/13(日) 10:47:26.89 ID:UXC8UcuI
Firefox、Chromeで見ると、メニュー部分が四つ並ぶというw
IE以外では確認すらしてないんだろうなあ
258名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/13(日) 11:54:04.01 ID:fKrqFbE5
70000円も出すんだったらSDR買うよなw
259名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/13(日) 12:09:13.22 ID:5FRKjrZH
意外とショボくて驚いたわ
260名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/13(日) 12:20:10.35 ID:pSmnIKJp
>>258
SDR 何ですか。教えてください。
261名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/13(日) 13:45:47.17 ID:wabo+Zog
うちのはダイソーのはがきケース(100円)と秋月のACアダプター(600円)で100分の1のコストw
262名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/20(日) 17:08:17.19 ID:U+U+ef1o
基板にアンテナのコネクタ−で接続しているけど、基板に直にケーブル半田付け
だと性能おちるんですか?
263名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/20(日) 20:22:37.78 ID:3dQiOZ7U
>>262

何も考え無しにやるんだとしたら、間違いなく悪化する。
264名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/20(日) 20:51:06.03 ID:U+U+ef1o
あちゃー部品代けちってコネクターなしで注文したった。
寸法的にSMA−J 4穴パネル用が近いのだけどこれでいいですかね?
もっといいのあるかな〜
265名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/20(日) 21:32:28.61 ID:3dQiOZ7U
>>264

特性インピーダンス75Ωじゃないだろ、それ。
266名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/20(日) 21:53:18.85 ID:U+U+ef1o
林さんオリジナルのも75Ωじゃないと林さんが言ってました。
267名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/20(日) 22:38:10.56 ID:rjnGde6+
50だろ
268名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/21(月) 00:05:57.11 ID:0va8IVDG
林さんオリジナルのは何と言う名前のコネクタなの>
269名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/21(月) 00:57:54.04 ID:0va8IVDG
200mhz以下だったら75Ωのところに50Ω用使用も問題ないらしい、送信機じゃないし。
270名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/21(月) 19:12:08.75 ID:HCDYWsIL
>>268

普通にこういうFコネクタだよ。
http://img-asia.electrocomponents.com/images/C483045-63.jpg

50ΩのFコネなんて探しても無さそうなのに >266 が
何でこういうことを書くのか理解できん。

強いて言えばIFTが50Ω用なので内部は50Ωで設計されてる。
それだってインピーダンス変換をまっ正直にやってるぞ。



話は変わるが http://k-ns.jp/fpga.html に何で完全完成品として
供給しないのか聞いてみた。

メイン基板には一切ノータッチとすることで責任は負いたくないようだ。
林先生には挨拶具合はしただろうが、一切関わりありません的なスタンス。
271270:2014/04/21(月) 19:15:43.09 ID:HCDYWsIL
× 挨拶具合
○ 挨拶ぐらい
272名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/21(月) 21:18:04.42 ID:HCDYWsIL
>>269

それは送信段を壊すか壊さないかというレベルの話。

HiFiの世界では不整合により起きる反射はローカルな
マルチパスになるので受信でも可能な限る避けるべき。
273名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/21(月) 22:41:06.12 ID:EHqV0xU3
このスレ電電板でやったほうがよくないか?
FPGAやASICの専門家のレスもつくと思うぜ。
んでさ、短波帯以下はダイレクトコンバージョンどころかダイレクトADCの時代に突入してるわけだが、
このスレ的に放送帯域はどこ狙い?
274名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/21(月) 23:58:59.29 ID:rQ59YrZ5
そりゃあラジオたんぱだろ
275名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/22(火) 00:51:18.98 ID:7IZ7omra
やっと基板の半田づけ終わったぜ、難しいのはLEDの極性ぐらいだな。
液体フラックス塗ってからやったから後は楽だった。
276名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/22(火) 21:10:59.47 ID:a66Mtz0L
>>275

ヌルイな。

こちとら、チップ部品未実装板のキット買っちまったから
ADCのハンダ付けは泣きそうだった。
277名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/23(水) 12:10:47.11 ID:OdLdR35I
そらMetcal使ってないからだろ
278名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/23(水) 15:40:58.91 ID:G2NQwWlf
狭ピッチのハンダ付けはフラックスを使う使うわないで全然違う

フラックスをベタベタ使うと、パターンが無い場所にハンダが付きにくくなる
279名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/23(水) 16:19:46.60 ID:OdLdR35I
キットてレジストもあるし、半田メッキもされてるのにその上からフラックスなんか塗ってどうするつもりだ。
基本一辺にブリッジさせるように半田盛っといて、Soder-Wickで吸い取れば余った分やブリッジ分はきれいに吸い取れる。
レジストないような糞基板で、1pin1pin半田付けするしかなければ、鏝先発熱するMetcalでできるだけ細いチップ使え
セラヒータタイプは細いチップ使うと熱伝導の途中で熱が逃げて思うように半田が溶けないんで苦労してるんだろ。
280276:2014/04/23(水) 18:24:23.28 ID:LO2mnWsJ
普通のハンダ鏝でも溶けるし、半田吸収線でスイスイ吸えるけどさ、
なんせハンダ面が部品の下になって何にも見えんから泣きそうだったんだよ。

仕事でも似たような事をやったけど、失敗しても他に基板があるという気楽さと
たった一枚しか無い一発勝負では緊張感がまるで違うわ。
281名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/23(水) 18:47:48.59 ID:G2NQwWlf
フラックスの効用は、使えば判る、としか

>キットてレジストもあるし

そのレジストされてる箇所にハンダが載り難くなる。つまり

>基本一辺にブリッジさせるように半田盛っといて

この時点でブリッジさせるようにハンダ盛る感じに流しても、ブリッジしない感じになるんだ
だから慣れるとハンダ吸い取り線を使わ無くても実装できる様になる

ハンダ吸い取り線を使ったら、もう一度ハンダ入れるか暖め直してハンダが廻ってる事を確認しないと怖い
ハンダ吸い過ぎは目視だと判定しにくいから
282名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/24(木) 01:41:07.90 ID:+2WjIyBi
だまされたとおもってMetcal PS-900使ってみ(俺は800しか持ってない)
昔は高かったが今なら3万ぐらいでハッコー買うのと大差ない
ピンピンにとがったチップの先っちょでちょっと触れると確実に半田が溶けるから
283名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/02(金) 00:21:01.63 ID:qYz2cxPT
500円で買った中古のHOZANこて1本で真空管アンプから表面実装部品使用の
FPGAチューナ迄OK!
ところで20BIT96KHZDACって何使うといい?
284名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/03(土) 01:40:38.51 ID:NNttI9YR
20ビット活かせる人はそんな質問しない
285名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/04(日) 17:14:43.98 ID:1QdvDYZ1
>>260
こんなんだと工作の必要もなくアンテナ繋ぐだけで楽しめるで
http://page10.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m120107848
286名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/09(金) 17:43:54.34 ID:dBZ3feTS
バンドパスフィルターのコンデンサーに多連バリコンをパラにつなげれば
76から90メガぐらいまで受信できる?
10.8メガ受信はバンドパスフィルターバイパスすればいいの?
287名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/13(火) 02:01:44.41 ID:K6Lk06/H
フラックスなんて使うと音の純度が下がるよ
288名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/13(火) 23:43:20.54 ID:lkAxRhqw
あほか
289名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/16(金) 20:35:32.92 ID:zepr3Fh0
半田にフラックス入ってるのにさらにフラックスの使用を勧めるなんざ板金屋だなwww
少なくとも電電系のエンジニアじゃない。
290名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/16(金) 20:36:22.98 ID:zepr3Fh0
>>286
>バンドパスフィルターのコンデンサーに多連バリコンをパラにつなげれば

今時バリコンとか
死ね。
291名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/18(日) 09:49:34.33 ID:WmsEoQkI
QFP手付けとかフラックス使うがな
292名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/18(日) 16:16:31.41 ID:CC0DKg5F
使うかよアホ
293名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/18(日) 18:47:51.61 ID:geGQF8ln
フラックスって磁束量
誘導ノイズかと思ったよ。
294名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/19(月) 01:34:43.60 ID:LLmjdoOl
sメータつけられんかのー
295名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/19(月) 09:24:35.89 ID:rb4Bwd58
フラックスどうこうとか今更w
この手の動画見たこと無いのかよ…

ttp://www.youtube.com/watch?v=5uiroWBkdFY
1分59秒あたりでニュルニュル使ってるのがフラックス

この手の動画だとスポイト状になってる液体フラックスのペン使ってる人が多いけど

ttp://www.youtube.com/watch?v=wUyetZ5RtPs
こんな奴
296名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/20(火) 02:03:04.72 ID:0gzkRt54
フラック拒否反応は病気
根拠なし
297名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/20(火) 18:04:37.97 ID:xp5A9BXV
ましてこの基盤はデジタル復調が主体で低周波通過経路は極短だもんねぇ
298名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/21(水) 10:24:20.67 ID:yCdCOluY
俺がメーカーにいたのは、かれこれ20年以上前だが、そのころは
フラックスは使いまくりだったなあ
そして、フラックスまみれの基板をフロンで洗浄してた
299名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/29(木) 11:43:55.73 ID:1s1Nwy3L
このチューナーを頒布してもらおうと思うのだけど、
ちょっと中途半端なアナログ出力は要らないかなと思い、
アナログ無しで、光と同軸ディジタルだけにしようと思ってます。
皆さんこのあたりどう思います?
アナログ出力もあった方が良い?
300名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/29(木) 12:15:30.22 ID:RO9enES0
自分で基板つくるならまだしも。
あなたかってに仕様変えても林さんのは同軸ディジタル出力ないし、
アナログアウト付きだよ。
301名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/29(木) 12:54:10.40 ID:1s1Nwy3L
>>300
林さんに相談したら、以下の回答でしたよ。
親切にご提案頂いて恐縮してます。
-------------------------------------------------------------------------
基板のアナログ出力は、やや中途半端な位置づけで、デジタルのみで良い、とい
う方もいらっしゃいます。DAC(PCM1781)赤、白のRCAジャックは実装せず、黄
色(本当は橙色がいいのですが、この形状では供給されていません。)のRCA
ジャック1個を実装して、これをSPDIFの同軸出力にすることもできます。(光と
同時出力)追加費用は不要でこのような仕様でお渡しすることもできます。
-------------------------------------------------------------------------
本件はとりあえず内密にお願いします。
302名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/29(木) 13:17:07.24 ID:RO9enES0
ええそうなの、RCAジャック自分でつけようと思って
赤、白のRCAジャックは実装しないの購入したけど
SPDIFの同軸出力教えてくれなかった。
じゃそれ購入して同軸出力出し方教えて。
303名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/29(木) 13:25:18.92 ID:1s1Nwy3L
>>302
了解。
実は既に林さんの提案どおり、アナログ出力無し・光と同軸ディジタル出力
の仕様で手配済みで、来週末ぐらいに届くと思います。

SPDIFの同軸出力はパルストランスかカップリングコンデンサで
絶縁しなきゃいけないから、ジャンパ配線で改造する形になるんじゃ
ないかな・・・
そういう意味では、ジャンパ配線の無いデフォルト仕様が美しいなと
今になって少し後悔してる状況(笑)
304名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/29(木) 18:53:31.57 ID:DQf7NxGr
内密にって言ってるのに書くなよバカタレ
305名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/29(木) 19:08:04.01 ID:1s1Nwy3L
申し訳ありません、林さん
あまりにも忙しくなった際は、港北さんみたいなところを
使ってくださいね。
306名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/30(金) 17:05:02.29 ID:jQNDPCd7
>>301
>本件はとりあえず内密にお願いします。
わろたw
307名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/05(木) 13:25:02.21 ID:Jjr/K9tO
>>303 です。
昨日届いたんで、>>302 の要望に応えて画像アップしますね。

全体
http://imgur.com/czWyGfg

同軸S/PDIF追加改造部
http://imgur.com/WOIk2Nu

同軸S/PDIF追加改造は半田面で職人技的に追加回路が付加されています。
自分も稀に仕事でこれに近いことしますが;

FPGA出力を0.1uFの積層セラコンでDCカットした上でパルストランス
でAC結合してますね。
出口側にフェライトコアまで付いててしっかりした内容です。

回路図やパーツリストはもらってないので、あまり参考にならない?

本件も、とりあえず内密にお願いします。
308名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/05(木) 19:05:52.47 ID:nCchldlQ
>>307
>本件も、とりあえず内密にお願いします。
まじでこれを書いてるんだとしたら、アホとしか思えないw
309名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/06(金) 09:50:57.44 ID:T+A7oxwK
>>308
つまらん奴だなあ
冗談に決まっているがや。
大体、公開して問題あるような内容じゃないだろう?
310名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/06(金) 19:04:44.13 ID:KH/eSmhz
実費(部品代)だけでやってくれるんだろ。

俺だったら1台なら実験を兼ねて大サービスでやってもいいけど、
2台目以降は嫌だな。

あいつにはやってくれたのに俺には何でやってくれないんだって
言われるのも嫌だし。
311名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/07(土) 09:15:52.68 ID:rNGIbdjy
>>310
小さな基板でも作ってまとめれば、スマートに出来ることはわかっているが、
不精をしていて、毎回空中配線で組んでいると仰っていたので、
ディジタル出力だけで良いとの要望に対し、時間に余裕があれば「毎回」
サービスしておられると思いますよ。
ユーザー側から追加料金無しでこの改造を頼むのは厚かましいかもしれませんが・・・

林さんはN響定期公演Aプロ生中継を推してみえました。
ご自身定期会員だそうで、公演を生で聴いた後、再度録音を聴いておられるようです。
N響定期公演Aプロ生中継はCD音源を流すのとは違い、凄く音質が良いですからね。。
理想的な楽しみ方で羨ましい・・・
俺も、それのエアチェックが主な目的なんだけど、録音体制がまだ整ってなくて。
皆さん、エアチェックはどのようにして自動化してます?
312名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/07(土) 14:14:46.77 ID:0Um9NO5C
313名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/07(土) 20:49:30.12 ID:IfS86y0t
>>311

ネットワーク

+PC@----光ケーブル----FPGAチューナ(NHK)
+PCA----光ケーブル----FPGAチューナ(TFM系民放)
+PCB
+ネットワークドライブ
+ネットワークオーディオプレーヤ
+クラウド・ストレージ


PC@とPCAは旧式化したノートPCを常時起動でタイマー録音ソフトを常駐。
予約した番組をWAVとMP3で録音・保存している。

PC@とPCAの録音済みファイルが収められるドライブはPCBのローカルドライブ化
PCBから携帯プレーヤーに転送して通勤時間に聞き、良いのがあったら
PCBでWAVファイルの方を編集、FLACにして保存。

ネットワークドライブとクラウドストレージにバックアップを保存。
ネットワークオーディオプレーヤでネットワークドライブのファイルを再生。

PC@とPCAは予約を変更する時と数ヶ月に一回念の為に再起動する以外は
ノータッチ。
314名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/08(日) 08:19:05.15 ID:8M1zsbVR
>>311

FPGAチューナーをオーディオタイマーでon/off

光出力

シンク録音機能でスタンバイ状態のSS-R05に入力し録音
315名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/08(日) 12:03:18.81 ID:8hFAhm+H
>>307
デジタル出力はアナログ用のRCA端子を使うのですか。
316名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/08(日) 13:19:21.70 ID:1ZoMlr4b
またまた掲示板に書いて内密ワロタw
わざとだろ
317名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/09(月) 10:08:36.33 ID:5Pl5Bwxx
>>313 >>315
ありがとう
参考にします。 サラウンドのAVラックに入れるので、>>314 の形がよさそう。

>>315
本来、オレンジ色を使うべきだけど、この形状ではオレンジが無いそうで、
コンポジット映像信号用の黄色のRCA端子が使われています。
318名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/09(月) 12:17:59.72 ID:rnxG95tX
だけどさ。
今頃、
AMやFMの復調をFPGAでやったところでどー使うんだって話なんだな。
PeruseusみたいなのがBCL全盛のときにあったら、感涙ものだったけどな。
319名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/09(月) 16:17:15.49 ID:SGHjLgps
あまりのアホさと見識の低さに身震いしてしまった

熱い風呂に浸かりたいわ(苦笑)
320名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/09(月) 22:25:32.36 ID:iGXvkcOS
A「俺の理解できないことをやっている奴はアホ」
B「俺のやっていることを理解できない奴はアホ」

いや、どっちも同レベルですよ
321名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/10(火) 00:48:53.27 ID:Ay5FwRnV
ここの住人はSDRを知らない

だからFPGA版が受信機として どの程度の性能が期待できて
限界がどの辺なのかがわからない
322名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/10(火) 00:57:09.15 ID:Vp+uhjEL
「USBサウンドでラジオ聞いてる俺カッケー」って奴ですか?
323名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/10(火) 01:34:28.31 ID:Ay5FwRnV
w
324名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/18(水) 10:05:32.23 ID:GhpaHbTe
危うくアキュ○ェーズ社のT-1100に手を出すところだった・・・
このチューナーを試してホントによかったよ。
今更だけど、FM再生は帯域が狭いので、CDには遠く及ばないことをあらためて実感した。
T-1100への投資はありえない・・・
でも、このチューナーは素晴らしい。
325名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/18(水) 10:38:46.30 ID:8JCNicmP
実際、どのぐらいの性能で、どのぐらいの音質なんだ?
326名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/18(水) 11:05:00.60 ID:GhpaHbTe
>>325
「可変IF帯域フィルター回路」「マルチパス・リダクション機能」みたいな
汎用性向上機能を除けば、アキュ○ェーズ社T-1100と同等レベルだと思う。

つまり、電波環境が良い状況下で、アナログフロントエンドの中心周波数しか再生
しないような場合、T-1100に匹敵すると考えれば良いんじゃない?
但し、ディジタル出力を使う事が前提ね。

最近の大手オーディオメーカーが出してる市販の普及品と比べたら、比較にならないほど
S/Nが良く、背景が静かで感動するよ。
AVアンプに繋いで擬似サラウンドで再生するような場合でも市販の普及品とは比べ
ものにならない。
327名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/18(水) 11:46:28.65 ID:GhpaHbTe
私的には、NHK-FMのみこのチューナーでハイファイオーディオセットに接続。
他の局はどうあがいても飛んでくる音が糞なんで、部屋では聴かないか
若しくは、マランツ・デノン・ヤマハ+AVアンプで良い。
328名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/18(水) 15:53:38.38 ID:QlPhcToB
音の良さやそれに関する性能やらを文章で語ってもしょうがないけど
好条件でNHKを聴けたら「中々に驚く音質」と言って差し支え無いと思う

もう何年前だろうかFPGA導入時に意地悪な検証をした

音質劣化最少で弱音部を深く持ち上げ可能なマスタリング用の圧縮機材
で強く圧縮するのだが、この方法だと大概の機器の深部の素性を隠せない

先に言えばその狙いは結果的に完全な失敗だった

なぜなら林式復調ではノイズは拾えず、演奏者の衣擦れ・呼吸音・足元回り
の付随音は高まれど不愉快な雑音は聞こえず、トークでは逆に喋り手の口が
目前に在るような生理的不愉快や、背後・上下の「妙な気配」のもたらす
根源的恐怖に襲われ、思わずフェーダーを何度も上下し戸締り確認したり
上目線からの粗探しだったのに、逆に過剰なリアリティに完全降参しました

今はソフトで簡単に圧縮実験が個人でもできるのでヒマな人はデジタル
領域で試してみるとFPGAの普段見えない本当の姿が浮上するのでお勧めだ

なお本基盤はNHK以外でもデジタル記録するなら真価を発揮するよ
329名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/18(水) 19:16:29.46 ID:rZ7jwza7
>>326
「最近の大手オーディオメーカーが出してる市販の普及品」なんて
ラジオレベルだから比べるだけ無駄だろう。
330名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/18(水) 23:05:32.77 ID:z7N7Te9K
これを使えば同軸デジタル出力だせるのかな、
どこに配線つなぐ?

DHI-B
http://eleshop.jp/shop/g/gE1K413/
331名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/19(木) 06:21:27.20 ID:0vj/YFlW
>>330

FPGAから抵抗通ったところから。

回路図が読める人なら聞くまでも無い事だから
お前はやめとけ。
332名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/19(木) 09:53:30.06 ID:MFkmdAtU
>>329
確かに・・・カーラジオ以下
日の丸ブランド引っさげて恥ずかしいもの販売するなと言いたいくらい(笑)
333名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/19(木) 10:29:31.90 ID:6bhXaswA
>>332
今のFM放送の品質からいえば妥当だな。
かつての80年代のFMもオーディオの音源という時代からは考えられないようになった。
今のようなコンプをかけたAMのような放送ならラジカセで十分。
高品質なチュナーが必要になるのは高品質な放送。
しかしそのような放送をしているのはNHKの一部で民放は望むべくもない。
まずは放送局からの改良が必要だな。
334名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/19(木) 10:44:25.07 ID:BX6Y3hGQ
完成品5万円とかで
商品化して誰か売ってくれ
335名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/19(木) 12:40:53.69 ID:MFkmdAtU
ちなみに、>>332 で対象にしてるのは、実売2万〜3万の
コンポサイズの単体チューナー製品だからね。
外装ばかり立派で出てくる音がショボ過ぎ。
カーコンポのF/Mラジオの方がかなり良い音で鳴る。
もう少し頑張れば、カーコンポの音ぐらいにはなると
思うのだが・・・
336名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/19(木) 17:18:43.56 ID:hqvFiYY4
この基板の音を聴かずに逝く高齢のオーディオ好きもいるのだろうな
337名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/19(木) 17:52:00.46 ID:6bhXaswA
>>336
音を聞かなくてもFM局の音源がCD等の場合は同じCDを購入すると原理上はニアリーイコールの音を聞くことができる。
同じ音にならないのは再生するCD機が違うため。
FM局と同じCD再生機を使えばかなり高い確率で同じ音質になりうる。
この時点でこの基盤の音は想像できる。
逆にいえばFM局の音源のCDよりコンプをかけていじりまくった音がいいというやつがいればそれこそ本末転倒だな。
自分でグラフィックEQでも使用してCDの音をいじりまくって楽しんだほうがいいよ。
338名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/19(木) 20:55:18.40 ID:QMOG0eye
この人以前に「FMの放送局用機器は最強だな」スレで論破
されたっていうか「単なる無知」を何度も指摘された人だね

FMステレオ変調において変調器を「無い物」とは決してできないし
ましてや現代は全てデジタル伝送なので再生機の個性は反映されない

って何度も教えてもらったでしょ?

まだ場所を変えて大嘘をつくのかよ(苦笑)

「FM放送の音」を聴くには電波を受信し復調するしかないです

中古屋で買ったデノンのガラクタ業務再生機をいくら回しても
それは決してFM放送の音では無く前世代DACの音ってだけだよ



あと基盤でなく基板な(笑)
339名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/19(木) 23:08:48.71 ID:UcFR4/ty
>>338
その理論でいうなら現代のCDの音はどんな音なんだ。
ΔΣ変調のDACの音なのか。
現代のNHKのFM放送の一部、民放のFM局はボーズのFMラジオで十分だな。
340名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/20(金) 07:09:57.41 ID:YApDqsha
ニアリーイコール・・・
30年振りに見た
341名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/20(金) 08:18:06.40 ID:SeBIanMl
>>338
また復活してる長文爺じゃね?

【長文爺】オーディオのことなら俺に聞け2【復活】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1402701358/
342名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/20(金) 11:24:55.63 ID:QsjeMO4E
まぁ個人識別はともかく前々から無茶苦茶言う老人だよ

単なる技術や方式の話題に自論や裏付けゼロの選民意識を混入
させるボケ老人特有の脳混濁が酷く毎度一から講義せねばならん

一見問題無くキーは達者に打つが、内容が支離滅裂で
先日のレスを読むとオムツ履いた認知症か?感じるほど
異常で意味不明な独自の理屈を堂々と展開してしまう

まぁ彼に限らず今後はそういった迷惑ジイサンが
跋扈する時代が段々と押し寄せるのだろうけど
343名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/23(月) 00:07:04.88 ID:JbDz5swT
>>349
>ニアリーイコール・・・
>30年振りに見た

ああ、あほ文系か。高校の授業以来か?wwww
344名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/23(月) 06:40:43.44 ID:opJh4p2e
>>324
民放の場合はダイナミックコンプレッサーを強くかけてるから特に狭い。
聞き比べるんだったらNHKのクラシックコンサート。
345名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/23(月) 14:40:42.09 ID:WaRaJ8YA
変調屋さんで林式を用い民放各局の音声処理解析している所が在る

主にトークでの音声波形が局毎で明らかに違ってる現象を視たが
差異が顕著で、聴覚を超えた部分の比較にこの復調器は役立ってる

送出元の音傾向が何であれ、現存の中で最高の機材で聴けるのは嬉しく
その上デジタルで残せて極上のDACで聴き直す後の愉しみが担保されていて
実際面で一流品で信号変換すると聴いた瞬間「あっ....。」と言葉が出ない

こうやって書けばたかが何行の話だが感謝が止まない
346名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/23(月) 16:38:30.21 ID:QKaiQW8E
林さんが引退したら誰か継承して欲しいな
347名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/24(火) 02:33:39.41 ID:siX+9NtO
>>345
よく分からんが、T-1100 を知らないのかな?

まー高いけど素晴らしい音だ
348名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/24(火) 05:48:04.03 ID:mYH2HMDe
まー、PLLシンセがダメっていう人もいるし。
349名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/24(火) 10:02:08.24 ID:N3AE0ogm
測定器で清潔な信号入力で比較すると復調の
忠実度は単純なせいか林式が勝るそうだ

ただ実際の受信使用ではRF補正が優位に作用するし
聴覚で言えばDACはどうなのか?も絡んでくるから難しい

そう考えると受信環境が宜しく高音質な
DAC所持なら非常に安く済むのだが

まぁしかしこのクラスを心底欲する者は
たかが何十万でガタガタ言わんでしょう
350名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/24(火) 10:13:14.85 ID:hYIQpx7g
T-1100_(゚∀゚ )≡ モヒョヒョヒョヒョ ヽ(A`)ノ≡ コラァァァ!! T-1100カエセヨー!!
アキュフェーズ パイオニア
351350:2014/06/24(火) 10:13:49.53 ID:hYIQpx7g
ずれたorz
352名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/24(火) 11:44:44.07 ID:2GsOKNgu
ターミネーター乙
353名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/24(火) 12:05:02.01 ID:prb3meqC
>>324
FMでしか流れないLIVEなんかをCD化できる点に魅力を見出せないならしょうがない
354名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/24(火) 12:37:46.19 ID:BueBo6hJ
NHK-FMも昔のようにコンサートのライブ中継をしてくれたらいいのにね。
昔は松任谷由実のライブ中継、ライブアンダーザスカイなどの素晴らしい番組があった。
中継機材もタムコの音声中継車を使い音声卓もニーブ、MCIなどのレコーディング卓を使用していた。
また復活してほしいね。
355名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/25(水) 07:13:42.73 ID:U3ahP6nZ
はい
356名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/02(水) 20:23:58.54 ID:rwxAj+Ho
>>354
ジャズ系では東京JAZZぐらいかな。
生中継は。
357FM実況:2014/07/02(水) 20:30:53.71 ID:rwxAj+Ho
あそびを せんとや〜
358名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/04(金) 17:59:11.66 ID:vbj8PPva
S/PDIFをディジタル録音できるレコーダーってある?
359名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/04(金) 19:13:29.01 ID:aWjXQqNW
>>358

こんなのとか。
http://tascam.jp/product/hs-2/


民生用はPC使ったほうが簡単だから壊滅状態。
360名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/04(金) 22:11:26.81 ID:33WUNGB+
よりによってそんな「大物」推奨って(苦笑)

そもそも質問者が同軸・光のどちらを指してるか判らんがな

どうであれサウンドハウスでデジタルレコダーを
探せばタスカムやらデノンで75Ω同軸や110Ωキャノンを
デジタル入力に持つ汎用品がそこそこ在るので好きなの買え

もし光なら変換器を買えばいいだけだ
361名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/14(月) 16:32:32.24 ID:FFEVjNsM
48kHz又は96kHz 同軸S/PDIF をSRC無しで受けられてMP3録音できる機器って
ないんだね・・・
362名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/14(月) 21:09:26.19 ID:SLUvdYm2
DN-700R
363名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/14(月) 21:10:26.75 ID:8PjVmG7h
PC
364名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/14(月) 21:22:44.05 ID:qXFmxJlX
>>361
PCに接続されたオーディオインターフェイス
365名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/15(火) 09:18:51.60 ID:88ZU1jZI
PC使いたくないな
366名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/10(日) 16:52:50.48 ID:EiJXlv0W
身体的な問題で半田付けが出来ないから、古いチューナーで三昧聴いてます・・・。
検索すると完成品の話題も見つかるが、表面実装部品が実装されてるだけでコネクタ類などは自分でね、と言う物だよねえ?
367名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/10(日) 17:41:58.41 ID:pRG3XsQB
>>366
林氏に相談されては?
368名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/14(木) 10:46:45.19 ID:Zrum2Cw6
そうだな たまには思い切って甘えるのも悪くない
369名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/14(木) 17:31:42.22 ID:dlagEaM1
ずっと前に林さんに基板を作ってもらいましたが
ケース製作に時間がかかって、放置していましたが
やっとケース製作にとりかかりたいと思います。
4局選局できるようになっていますが、ユーザーの皆さんは
どうやって選局しているのですか。
ディップスイッチですか。
370名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/14(木) 17:59:00.37 ID:oZlfZ2v/
NHKしか入りません
371名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/14(木) 20:16:31.05 ID:uE9G5VPB
>>369

2局しか無いから二台作った。
372名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/23(土) 01:13:21.73 ID:sPOr2xkP
>>369
ディップスイッチを外して、マイコン制御
スイッチはタクトスイッチ−>マイコン
373名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/23(土) 01:39:31.13 ID:Jb4Kvm7S
バリキャップなどを使用して8局くらいプリセットメモリーできるようになればいいね。
374名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/23(土) 13:56:33.38 ID:WdbtgfeP
こういうチューナーで100kHzステップの選局ができる奴ってあるの?
未知の電波(Eスポ、ラジオダクト)で海外の局が入ったりするの受信したいので。
375名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/23(土) 19:27:03.28 ID:MuOVemBE
>>369
スイッチ二つの組み合わせで4局選択
スイッチひとつで順番に選択、LED4つ。
ロータリースイッチ
マイコンでLCD表示ボタン4つ
376名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/23(土) 19:55:45.26 ID:sPOr2xkP
>>373
>バリキャップなどを使用して
意味不明もはなはだしい
377名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/23(土) 21:03:17.69 ID:HCKlA2m0
>>374

高感度を目的としたチューナーじゃないので、
そういう用途には不向き。
378名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/11(木) 23:16:33.30 ID:sR3vdn8L
>>376
意味不明でもないだろう。
フロントエンドのBPF部分のコイルでの調整をバリキャップによる調整に改造
する方法は林さんも提案しているし、自分もこの方法で改造するつもりでいる。
その上でCH設定ピンを追加してソースを修正してFPGAをビルドし直せばいい
わけで、やってみたら取り敢えずLatticeの5Eでも容量は足りるようだよ。
379名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/12(金) 00:00:05.87 ID:xingeql2
このFPGAチュナーはデジタル復調なのですべてデジタルと思っているやつも多いと思うがデジタル処理をしているのは復調部分のみ。
ラジオの受信の要となるフロントエンドは従来のチュナーと同じアナログ仕様。
だからここの選局用のBPFをバリキャップなどを用いて可変周波数にすればいろいろな曲の受信が可能になる。
また受信感度もここのアナログフロントエンドの性能で決まる。
決してフロントエンドから復調まですべてデジタルではないんだよ。
380名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/12(金) 02:54:15.56 ID:VFs+3EcB
当人じゃないけど「FPGAはNHKしか高音質を活かせない」
だ〜か〜ら〜選曲機能増設なんて意味不明って事かもねぇ

まぁとにかく些細な雑音でそこまで君が興奮するのは
公開掲示板上で趣味を語り合うのには不向きって証拠だ

面倒臭いので自重し人間修業した後に再び来てください
381名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/12(金) 13:47:55.35 ID:0oEaFQgm
↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
382名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/12(金) 21:16:58.53 ID:LrSbVnPP
10.7mhz に固定なら何PFぐらいの半固定キャパ
つなげばいいんだろうか?実験できめればいいいのかも。
383378:2014/09/12(金) 22:41:19.60 ID:L0Rvsg8m
>>380
勘違いしているかもしれないが、自分は373ではない。
揚げ足を取るつもりもないし、自分の考えを押しつけるつもりもない。
NHK以外を必要とするかどうかは、個人の目的次第。
自分は民放のライブ番組を録音するのも目的の一つ。
それよりもBPFを完全自動調整にすることや多局対応は技術的に興味がある。
384名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/13(土) 05:24:15.89 ID:c5LzDFGZ
>>382

チューナーのIF出力の事なら、既にフィルター通ってきている出力だから
BPFをバイパスすれば済むのでは。
385名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/13(土) 08:18:32.07 ID:c5LzDFGZ
この人が記事に書いてるけど、林さん本人がバリキャップ使った方法、
それから広帯域BPF使った方法を提案してるようだ。
http://idzero.blog82.fc2.com/blog-category-16.html


広帯域BPF化は別の人も実験している。
http://smonaka.web.fc2.com/soft/fpga_tuner/fullrenge/index.htm
386名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/13(土) 10:44:00.82 ID:Nrc3ZCDY
まぁとにかく些細な雑音でそこまで君が興奮するのは
公開掲示板上で趣味を語り合うのには不向きって証拠だ

面倒臭いので自重し人間修業した後に再び来てください
387名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/13(土) 13:55:08.27 ID:DNE/GHkG
前段のフィルタと操作インターフェース周りのソフトウェア書き換えで全局化可能か
組み立てやケース入れやってる業者さんはリモコン機能まで対応してるから
あれが全局化対応さえできれば最高なんだけどなあ

コンポーネントオーディオ用のFMチューナーなんて、
商品として扱うには数の出ないジャンルだろうし、
どこかの会社が拾い上げて製品化、てのも望み薄いよな・・・
388名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/13(土) 13:58:04.09 ID:Nrc3ZCDY
まぁ一枚の基板で済まそうとするのが「バカの壁」なのよ
スロットを設けたケース作って好きなだけ実装すれば宜し

いいかげん民生の常識から離れなさい
389名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/14(日) 03:00:58.14 ID:YldmJzMw
ID:Nrc3ZCDY ID:Nrc3ZCDY ID:Nrc3ZCDY ID:Nrc3ZCDY ID:Nrc3ZCDY ID:Nrc3ZCDY
ID:Nrc3ZCDY ID:Nrc3ZCDY ID:Nrc3ZCDY ID:Nrc3ZCDY ID:Nrc3ZCDY ID:Nrc3ZCDY
ID:Nrc3ZCDY ID:Nrc3ZCDY ID:Nrc3ZCDY ID:Nrc3ZCDY ID:Nrc3ZCDY ID:Nrc3ZCDY
ID:Nrc3ZCDY ID:Nrc3ZCDY ID:Nrc3ZCDY ID:Nrc3ZCDY ID:Nrc3ZCDY ID:Nrc3ZCDY
ID:Nrc3ZCDY ID:Nrc3ZCDY ID:Nrc3ZCDY ID:Nrc3ZCDY ID:Nrc3ZCDY ID:Nrc3ZCDY
ID:Nrc3ZCDY ID:Nrc3ZCDY ID:Nrc3ZCDY ID:Nrc3ZCDY ID:Nrc3ZCDY ID:Nrc3ZCDY
390名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/18(木) 08:33:09.05 ID:rIULzTae
バリコンて入手可能なの?
391名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/18(木) 11:17:37.06 ID:If2TZdVF
>>390
昔のFMチューナーで使われていたような巨大なバリコンはないけど、小型の
なら、まだ作ってるんじゃない?
392名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/18(木) 11:40:14.59 ID:emJA7H7F
>>391
それは昔、ポータブルラジオに使用されていたポリバリコンかな。
ポリコンなら2連ぐらいのものしかなかったようにおもう。
本格的なバリコンのように4連とかのポリバリコンはなかったように思うのだが。
393名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/18(木) 18:58:54.30 ID:Cz/jvqe7
単連のエアバリコンは有るみたいだから、自分でメカニカルな
工作をして4連を自作するならなんとかなるんでは。

http://www.monta-musen.com/shop/products/list.php?category_id=180
394名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/18(木) 19:03:02.47 ID:Z7HKLoNx
本当だ。あるんだね、単連空気バリコン。
でも、これを自分で4連5連にするのは大変だね。。。
395名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/19(金) 22:26:58.05 ID:hkKhSIZo
>>379
どの部分を指してフロントエンドと言ってるのかわからないけど、FPGAチューナーには局部発振とか、ミキサーといったアナログ回路が存在しないよ。
82.5MHzのFM波を直接A/D変換している。
アキュのT-1100とか最近流行りのワンチップSDRラジオとは違う。
396名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/19(金) 22:38:44.77 ID:EDGTki82
>>395

BPFのことだよ。
397名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/19(金) 23:18:07.45 ID:hkKhSIZo
BPFが有るから「デジタル処理してるのは復調のみ」って言うのか?
それはちょっと無茶だと思うぞ。
398名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/20(土) 00:43:03.21 ID:4AHN/sn6
1-F-1 FはFPGA 
ホモダイン受信機
399名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/20(土) 05:36:46.50 ID:RhJKTYQL
>>397

世の中にはBPFもデジタルなバケモノが有るんだよ。
400名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/20(土) 06:20:35.55 ID:AEbJ1hNH
400
401名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/20(土) 22:40:17.84 ID:A0LwYfJL
>>399
いや、世に80MHzが処理できるデジフィルがあるとして、それがFPGAチューナーのフロントエンドが従来機と同じという根拠にはならんだろ。
402名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/20(土) 23:09:25.30 ID:RhJKTYQL
変なのが居着いちゃったなぁ
403名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/21(日) 17:32:08.44 ID:VGS3Md5h
>>402
変なのは おまえだろw
404名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/23(火) 20:12:56.81 ID:tkQP/kzR
林先生本人は「アナログ・フロントエンド」って書いてるけどね。

http://homepage3.nifty.com/RadioGaGa/FM/EJf_T4b.pdf
405名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/24(水) 01:18:50.33 ID:zVqW3zpC
>>404
その記事の「DDC(Digital Down Conversion)方式によるFMステレオチューナ」の図の「BPF」と「高周波増幅」がFPGAチューナの「フロントエンド」だね。
一方、従来型のチューナーで「フロントエンド」と呼ぶ部分は「スーパーヘテロダイン方式の受信機の例」の図の「BPF」、「高周波増幅」、「ミキサ」、「局部発振」だよ。
406名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/24(水) 04:18:45.76 ID:slx/A/Vf
技術論は基本的には面白いな

ただ必死に論じても実際の運用には何も関係しないのが哀しい
もし誇示できる電気的知識が在るなら公徳心で既存を改良しなされ

何も作り出さず俺様は正しいと言っても邪魔なだけだと早く気付け
407名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/24(水) 05:52:37.96 ID:D2/sCUnd
フロントエンド部分は「アナログ」だと言ってるだけで
誰一人として「従来と同じ」とは言ってないんだけどな。
408名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/24(水) 17:49:05.35 ID:O5Zy6ByM
>>406
>何も作り出さず俺様は正しいと言っても邪魔なだけだと早く気付け

それ おまえ自身のことじゃん
理屈のない駄文なぞ書くなよw
409名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/24(水) 23:47:14.62 ID:i5FDBP1U
>>406
379が間違えだらけ、ないしは意図的にミスリード誘うような書込みだったんで「公徳心」から突っ込んでみたわけですよ。
410名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/25(木) 06:47:22.07 ID:MgvGWsHJ
>>409

>379 は
>ラジオの受信の要となるフロントエンドは従来のチュナーと同じアナログ仕様。

と言ってるだけで同じ構成と書いてないだろ。
何が違ってると主張してるのか意味が分からん。

高1ラジオと高1中1ラジオを比べて構成が違うと主張するのは分かるが
高1ラジオはアナログ処理じゃないと主張してるのと同じで馬鹿としか思えない。
411名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/25(木) 23:16:28.11 ID:WNKoiyKF
>>410
アンテナから入ってくる電波(アナログ信号)を扱うんだから頭にアナログ回路があるのは当然。
FPGAと従来型ではそのアナログ回路が分担する機能の範囲が全然違う。
アナログ部分があるからといって「従来のチューナーと同じアナログ仕様」と言いきるのは正しい発言とはいい難いな。

従来型のフロントエンドには周波数変換のアナログ回路(ミキサ、局部発振器)があり、
これがチューナーの性能のボトルネックになっていた。
FPGAチューナーはこのアナログ回路が無くなっており、それゆえ画期的といわれた。
「デジタル処理しているのは復調部分のみ」という主張は間違いだよ。
412名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/25(木) 23:17:37.16 ID:WNKoiyKF
それと絡んで「BPFを可変周波数にすればいろいろな局の受信が可能になる」というのも間違い。
受信周波数はFPGAに書き込む数値で決まる。BPFの通過周波数を変えても受信周波数は変わらない。
ちなみに従来型チューナーでも受信周波数を決めているのはBPFではなく、局部発振器の発振周波数だってことは解ってるよね。

「受信周波数を決めるのがBPF以外だとしても、BPFが受信周波数をカバーしていないと受信できない。
 BPFを周波数可変同調にすることで”数値データで決められたいろいろな局”を受信可能にできる。」
という意味だと言うなら合ってるけど、普通そういう趣旨だとは読めないな。
バリキャップの可変でNHKでもJ-Waveでも、任意の好きな局が受信できるかの誤解を誘うよ。

もう面倒くさいのでこの件はこの位にしようよ。
413名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/26(金) 05:56:16.28 ID:LKJRG2Ez
大体の人は解ってることを長々書かれてもなぁ。
お前の相手はソースを書き換えてコンパイルしてる連中だぞ。

もういいから止める。
414名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/26(金) 07:15:54.76 ID:LKJRG2Ez
415名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/26(金) 23:13:05.21 ID:wcB5x2h6
すごい
416名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/26(金) 23:29:31.52 ID:xC8enq1+
たまにまともなやつがやってくると
くずがつぶしにかかる

しょうもねえな おめえらw
417名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/27(土) 21:01:32.03 ID:wcANdq2e
今夜はふかわの長寿番組が終わる

民放だけど林式で復調し録音します(笑)
418名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/27(土) 21:12:27.84 ID:JdrNtkzI
マジで?俺も聞こう
車でだが
419名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/29(月) 12:37:32.89 ID:1SyWFRR1
近々発表される、アップグレードが楽しみです。
420名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/29(月) 19:30:13.74 ID:UAyvUcwc
何それ、止めて!!
421名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/01(水) 16:47:48.08 ID:xVC4KOjf
なんだ?アップグレード?
内容は?
422名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/01(水) 20:06:28.90 ID:adBD+eZn
周波数が変更になります。
423名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/02(木) 08:07:58.10 ID:1Y81v99g
エアバンドが聞けるようになります。
424名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/02(木) 08:14:05.66 ID:L6rUkKY8
お湯が沸かせます
425名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/04(土) 08:24:49.63 ID:wblfzplZ
Full Coverage FPGA FM Stereo Tuner 逋サ蝣エ��
http://nice.kaze.com/fpga-tuner_fc.html
426名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/04(土) 08:35:54.87 ID:lu54/+8Q
Full Coverage FPGA Stereo Tuner
http://nice.kaze.com/fpga-tuner_fc.html
427名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/04(土) 11:37:08.45 ID:hu/9q9Zv
ついに。
428名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/04(土) 20:19:20.58 ID:pnPAUdpU
BPF部分の変更だけじゃないな。

BPFは現状のままでいいけど、従来基板用のアップデートはリリースされないのかな?
429名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/04(土) 21:27:07.51 ID:YJ2bDJNR
凄いな
欲しかったのはこう言うのだわ
各メーカーも頑張ってこのレベルの製品出して欲しいわ
430名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/04(土) 23:20:03.69 ID:mk3kapx6
8局プリセットができれば通常の受信では不自由しないだろう。
もうアキュフェーズの高価なチュナーは必要ないな。
431名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/04(土) 23:58:29.69 ID:eGj/Xrwi
まだマルチパス対策機能は実装されないのか
ttp://homepage2.nifty.com/karajan/audio/T-1100.htm

FPGA基板からアキュフェーズに変えた人
432名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/05(日) 00:13:32.09 ID:AfXTeFVF
マルチパスリダクションといってもマルチパスそのものが消えるわけじゃないからね。
あくまでもマルチパスのついた電波を受信してチュナー内部で耳に気づかないように
悪く言えばごまかしているだけだからね。
電波の多重反射は物理的な現象なのでマルチパスそのものを消すことはできないよ。
もしマルチパスを消去しようとすれば電波にキャンセル信号を多重しなければならない。
これはアナログ時代のTV放送で行われていた。
FPGAでマルチパスが気になるというのは今までマルチパスがあったけど気がつかなかっただけで
チュナー性能がよくなったので聞こえるようになったと考えたほうがいいね。
433名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/05(日) 05:39:04.22 ID:lF94H05a
↑何が言いたいのかよく分からん
434名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/05(日) 06:02:05.44 ID:tvFrFPxp
簡単だろ

補正なんて所詮「まやかし」で純じゃないって事だ

受信場所に全て支配され、悪けりゃ引っ越すかなく
良好な受信環境ならこの基板一枚で十分って話だわ

過去の鈍ったアナログは細部が滲んで気付ず済んだんだよ
435名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/05(日) 06:04:41.36 ID:g13zlPeY
T-1100の話で言えば、マルチパスリダクションはキャンセル信号を作って
マルチパスを消去してるぞ。

ただ、そのキャンセル信号の作り方が頼りないというだけで。
436名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/05(日) 07:52:35.08 ID:YguiJXRp
>>435
何か理解していないみたい
437名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/05(日) 08:25:14.99 ID:g13zlPeY
>>436

理解してないのはお前だろ。

アナログTVは、古くは垂直同期信号、クリアビジョンからは
マルチパス検出用の基準信号を用いてマリチパスの時間と量を
測ってキャンセル信号を作ってマルチパスをキャンセルしている。

そのような信号の無いFM放送では出来ない芸当だ。

一方、FM放送では周波数変調をかけるので本来は振幅は一定。
ところがマルチパスの影響を受けると振幅変調が生じる。

T-1100では受信した信号のAM成分がマルチパスの影響と見立て
これをキャンセルする信号を生成してキャンセルしている。

この方法はAM変調のアナログTVでは使えなかった手法。
438名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/05(日) 08:30:39.05 ID:g13zlPeY
というわけで、マルチパスの量と時間を測る手法が
アナログTVとは違うだけで、打ち消す信号を生成して
キャンセルする動作は、基本的に同じ。

カーステレオのラジオに搭載されている、なんちゃって
マルツパスキャンセラとは全くの別物。
お前が言ってるのはこれだろ。
439名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/05(日) 08:31:29.82 ID:YguiJXRp
俺あいつじゃないし、それくらいみんな知ってるだろw
440名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/05(日) 08:32:22.65 ID:oZSc3tJc
録音データをDAWで読み込んでアナログテープ用の転写除去フィルターを適用して改善できないかな
441名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/05(日) 08:44:40.90 ID:g13zlPeY
>>440

遅延エコーじゃないからムリポ
442名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/05(日) 15:09:02.38 ID:lF94H05a
なんか雑誌に書いてあったことをそのまま長々とコピペしてるような低能が居るな。

あんまり生きてる価値がない人だなあ
443名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/05(日) 21:36:06.95 ID:2T508BPu
アキュフェーズの代替にはならないな
残念ながら
444名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/05(日) 21:38:13.22 ID:7dENnfBY
装置より立地の様な。
445名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/07(火) 12:06:44.50 ID:2iieY8Sr
まぁ「必死の補正」も素で綺麗な電波には決して勝てないからねぇ
その点うちは良好なので林式一枚の他何も要らんからラッキーかもね

真剣にし出すと何十万も出して補正せねばならん人が多いんだろうな
446名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/07(火) 12:13:51.91 ID:Zu8dOca2
現在のFM放送はアナログ変調波。
だから多重反射などに弱く補正しても完璧には取り除くことが出来ない。
重箱のすみをつつくような完璧を求めるなら地上デジタルTVのように変調もFMアナログでなく
QAMのようなデジタル変調でないと無理だね。
447名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/07(火) 16:52:36.97 ID:Q+AeMp1K
まぁそのご意見を要約すればアキュは無駄な足掻きしてるって事だ
448名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/07(火) 16:59:26.81 ID:Zu8dOca2
要するに受信状態のあまりよくない地域に住んでいるやつはある程度のマルチパスは認めなければならないということだ。
それがいやなら受信状態のいい地域を調べて引っ越すことだな。
449名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/07(火) 19:00:49.48 ID:Q+AeMp1K
そこはあらゆる受信関連で皆知る常識で
今更に真顔で言うとバカに見えるから止せ

何十万のアキュだから補正完璧だと
盲信するボクチャンを諌めれば事は足りる
450名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/07(火) 19:17:02.99 ID:VOk4lpgY
マルチパスの除去って、スマホのデータ通信ではできているよね
FMチューナーでも工夫次第でできるんじゃないのかな。
451名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/07(火) 23:30:34.55 ID:3lnWQa3k
マルチパスやフェージング対策のアプローチはデジタル伝送とアナログ伝送では全く異なる。広帯域デジタル通信で使用されるOFDMは符号長を長くとりガードインターバルを設けることで符号間干渉を排除/軽減することを念頭に設計されている。
452名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/08(水) 00:08:35.14 ID:+etOW+VM
このスレの住人ならみんな知ってるような薀蓄を長々と書く低能はなんなんだろうね?

実際問題マルチパスキャンセル機能のついたFMチューナーはT-1100 だけだし、
受信環境が悪ければ引っ越せ、とかキチガイの発想としか言い様がない
453名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/08(水) 00:30:54.46 ID:QiNjnESc
>>452
アナログチュナーではいかにアキュフェーズであろうとマルチパスを完全には取り除けない。
正確に言えば聞いて判断ができないくらいに減衰させることができる、ゼロにはできない。
通常のチュナーしか持っていない人は自分のおかれた環境でしか聞けないということだ。
また受信環境が極端に悪ければあきらめろ。
そのような環境ではいかにアキュフェーズといえども無理だ、補正できるのにも限度がある。
あくまでも原理原則で言うと以上のこを受諾できないやつは引っ越せ。
それしかない。
454名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/08(水) 08:14:29.13 ID:SYUEPdU0
何十万のアキュだから補正完璧だと
盲信するボクチャンを諌めれば事は足りる
455ひみつの検閲さん:2024/08/08(木) 04:58:36 ID:MarkedRes
このレスは権利侵害の申し立てや違法もしくはその疑いにて不可視または削除されました。
削除日時:2016-08-12 12:50:10
https://mimizun.com/delete.html
456名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/16(木) 08:12:54.89 ID:J1IGJ+2q
ハード改修なしのお手軽バージョンアップ版はないのかな?
457名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/16(木) 20:43:20.95 ID:D2JrQjy6
>>456

旧ハードもクロックだけ変えれば新バージョン使えんじゃね?
458DAY GAME:2014/10/24(金) 04:30:13.30 ID:g7MgDLhf
ふっふっふ時代の流れにインプット

気にさせようとしたり気にしとった事にして無差別殺人か学会で変死
459DAY GAME:2014/10/24(金) 04:39:57.39 ID:g7MgDLhf
ふっふっふ時代の流れにインプット

部屋から出てったしかないのを無視して無差別殺人か学会で変死
460DAY GAME:2014/10/24(金) 04:44:57.63 ID:g7MgDLhf
ふっふっふ時代の流れにインプット

ストーカーが風評被害に合わしてきてさーとか誰にも言わない事にして無差別殺人か学会で変死
461名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/26(日) 21:53:07.78 ID:bdZgG+bZ
お手軽バージョンアップ版が出た・・・のかな??
462名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/28(火) 22:13:02.78 ID:hWmfwSfi
>>461

クロック変えてるでしょ、多分。
463462:2014/10/28(火) 22:15:24.86 ID:hWmfwSfi
あ、クロックは変えてないって書いてあったか。
お手軽版も作ったんだね。

林先生、ご苦労なことで。
464名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/31(金) 18:44:25.42 ID:M8IHI6DG
Xilinx版のリリースはまだかのう。
465名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/07(金) 22:40:32.07 ID:tLzrwzVV
キットの組立、FPGAの書き込みもやってくれるって書いてあるけど
前から書いてあったかな?

書き込みまでやるんだから当然調整までやってくれるだよね?

自作できない人のハードルは、もう無いんじゃね?

http://k-ns.jp/fpga.html


>また、新規にキットを購入したが組み立てが面倒、
>FPGAへの書き込み環境がないなどの方に、弊社で
>キットの組み立てとFPGA(Latticeのみ)への
>書き込みをして、ハイエンドFMチューナの完成品
>としてご提供いたします。
466名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/13(木) 12:16:19.07 ID:UYg4LDeg
今月のトランジスタ技術誌は必見だね。
467名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/13(木) 12:20:20.82 ID:+Dd9fapR
>>466
LTSPICEの一部解説やすでに出来ているLTSPICEの回路などが満載だね。
俺はTINA-TI派なんだけどLTSPICEを使用している人はすぐにでも使用できる資料だね。
468名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/19(水) 22:35:01.27 ID:c2EtEXuv
このスレ的にはp103からの林さんの記事だね。
469名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/20(木) 04:00:39.90 ID:dR2mc9+l
改良版の基板頒布はまだでしょうか。
470ひみつの検閲さん:2024/08/08(木) 04:58:36 ID:MarkedRes
このレスは権利侵害の申し立てや違法もしくはその疑いにて不可視または削除されました。
削除日時:2016-08-12 12:50:10
https://mimizun.com/delete.html
471名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/04(日) 10:44:51.93 ID:3JkHdKtQ
謹賀新年
NHKの新年のプログラムのJAZZライブを聴いて
FPGAチューナーの実力を思い知りました。
すごいですね。録音したくなりました。
472名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/29(木) 11:30:41.76 ID:X0bd8Aul
NHK-FMをよく聴いています。
FPGAチューナの性能を耳にして試してみたくなりました。
安直に入手するにはどうしたいいのしょうか?バラックではなく
比較的長期に使うことが前提です。
(電子工学科卒ですが、手先と目先に自信のなくなった年ごろです。)
473名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/29(木) 12:58:17.75 ID:w5Rtl7CA
http://k-ns.jp/fpga.html
ここに頼む。
474名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/29(木) 22:35:04.66 ID:X0bd8Aul
>>473
>http://k-ns.jp/fpga.html
>ここに頼む

ありがとうございます。
が、現在、基盤が在庫切れのようです。
それに手軽に試すのに7万円というのは・・・
475名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/29(木) 22:37:18.11 ID:qusf6Emk
>>474

※FPGA FMチューナユニット代含まず

7万で済むわけねーだろ。
476名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/29(木) 23:14:12.61 ID:l49QBQev
>>474
何事も金をかけるか手間をかけるかだ
金も手間もかけないで楽したいんだったら、この手のツールは諦めろ
477名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/30(金) 04:46:26.54 ID:2F6f6czo
ていうか自己調査をし無さ過ぎだろ
478名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/30(金) 06:19:33.22 ID:BlZEAekL
>>474
実際にFPGAチューナーの音を聞けば、
20万円出しても安いと思うだろう。
タカチのケースを使って穴空け加工を専門業者に依頼して
よい電源も特注すれば、20万円以上かかるが、それ以上の価値がある。
だから電源リモコン付きケースが7万円だったら安い、
479名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/30(金) 09:07:12.20 ID:2F6f6czo
あんまり言うと業者の口車だと言い出しそう
480名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/30(金) 10:05:43.90 ID:skWsfQD7
>>479
それを言うなら、「業者の回し者」だろ。
481名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/30(金) 10:17:50.48 ID:BlZEAekL
業者の回し者といわれないように、欠点をいえば
ケースのデザインが悪い。もっと薄くして欲しかった。
482名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/30(金) 11:02:13.53 ID:tBP7CKjK
FPGAチューナーも林先生にお願いして完成基板で譲って頂くか、自分で技術を習得して作り上げるしかなかった。
完成品を販売してくれるガレージメーカーが出てきてくれた事は無条件で喜ばしい。

まぁ、今のところ基板が入荷しないのでケースだけの販売しか出来ないようだけど完成品の販売に期待したい。
完成品は、お値段はいくらですか。
納期の見通しがたてば予約しようかな。
483名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/30(金) 11:42:24.76 ID:FT2aUi9X
>>482
自分で部品を集め工具を揃えて作る費用、時間、手間を考えるとこの7万という数字はそんなに高価ではないと思うのだけどどうかな。
484名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/30(金) 11:53:19.20 ID:f60XsI9o
数もそんなには出ないだろうし、高くないとは思う
485名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/30(金) 12:06:43.66 ID:tBP7CKjK
7万は、箱と電源でしょう。
最終的なFPGAチューナーを組み込んだ完成品の販売価格ですよ。
486名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/30(金) 12:11:33.05 ID:AvdoILKA
>>477
>ていうか自己調査をし無さ過ぎだろ

474です。7万円の件は調査済みです。業者の中傷は避けたかった
のです。しかし、市販で中身の入ったFMチューナが2〜3万円ですから
どこかおかしい。外形デザインに金はかけていなさそうだし・・・
ハードオフあたりで千円くらいのジャンクチューナの箱使えば
できるとかといったアドバイスを期待していました。
487名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/30(金) 12:17:55.76 ID:FT2aUi9X
>>486
スレに書いたとおりハードオフでジャンクを買って自分で組めば問題は解決するだろう。
488名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/30(金) 12:19:32.83 ID:QDxZtxRZ
>>486
だったらジャンクチューナーを買って、自分で中に入れればいいじゃないかw
489名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/30(金) 12:24:25.42 ID:ITLj6ZLT
>>486
オマエ、人間としてクズだぞ
490名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/30(金) 12:58:08.02 ID:s7+ecD8m
コスト計算できない人に何を言ってもムダw
491名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/30(金) 13:22:54.21 ID:2F6f6czo
ほ〜ら、やっぱり変な奴だったな

もう一切構わず放置しとけばいいさ
492名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/30(金) 14:55:29.08 ID:0PKrczj5
仕事したことないんだなこの人は。
493名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/30(金) 17:55:28.10 ID:Fka7Sw5j
>>486
いいぞ!
FPGAチューナーも地に落ちたり。
FPGAなんて一般人には簡単に手に入らないように敷居を高くしといてボッタくりなんだ。
2〜3万円でチューナー買えるんだからFPGAチューナーもそのくらいの価格で販売すればいいんだよ。

一般に簡単に手に入らない事をいいことにFPGAチューナーを鼻高々で自慢するから隔離スレ立てられたんだろ。
494名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/30(金) 17:59:27.37 ID:FT2aUi9X
>>493
7万くらい頑張れば買えるんじゃないの。
昔のトリオにしてもアキュにしても何十万単位の価格。
音の質を比べるとそれに匹敵する音質で7万は安いと思うぞ。
495名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/30(金) 18:09:09.06 ID:T8IZNfOE
>>494
FPGAチューナーは80MHz ±3MHzを外れるとT-1100に劣るんでは?
496名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/30(金) 18:10:28.50 ID:Fka7Sw5j
ハイハイ、さぞ音がいいんでしょうね。
FPGAチューナーがナンボのもんなんじゃ。

中身ガラガラで7万円は箱だけだろう。
いくらなんでもあの箱で7万円は高いと思うぞ。
>>486の言う通りだ。
497名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/30(金) 18:20:32.40 ID:FT2aUi9X
>>496
7万が高くて買えないならチューナーパックを使った安価なチュナーもしくはラジカセで聞いていればんいいじゃないの。
FPGチュナーは買える人がいるんだからそういう人は聞くだろう。
いい音で聞くために対価を払う、普通だと思うけどね。
498名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/30(金) 18:30:51.79 ID:EvPfSR8u
なんか湧いてる
499名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/30(金) 18:33:25.88 ID:Fka7Sw5j
>>497
FPGAチューナー基板は林先生から買うんでしょう?
箱の話をしてるんだよ。
林先生だって安く庶民に供給するために安くしてるんでしょう。

もしかして、林先生も金儲けの道具に使われないように何とかオーディオ事業部には、FPGA基板の供給を止めてるんじゃないの?
それで箱だけ7万円とか言ってるんでしょう。
500名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/30(金) 18:38:24.19 ID:FT2aUi9X
>>499
そういうのなら人に頼らず自分で自作すればどうだ。
一番安価にできるぞ。
501名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/30(金) 18:41:29.17 ID:FT2aUi9X
FPGAチュナー、林式でググれば自作した人のブログが見つかるぞ。
そういう人は自作しているんだからお前も自作すればいい。
そうすれば問題は解決する。
自作できるかできないかはお前自身の問題だ。
502名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/30(金) 18:43:18.22 ID:Fka7Sw5j
>>500
箱イラね。
503名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/30(金) 18:46:21.37 ID:Fka7Sw5j
>>501
ハイハイ、技術がないですよ。
中身も急に欲しくなくなった。

ビンテージチューナーでチマチマやらせて頂きます。
504名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/30(金) 18:53:28.34 ID:EvPfSR8u
バイバイー
505名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/30(金) 18:57:22.54 ID:Fka7Sw5j
>>504
ひょっこり出てくんなよ。
客席で見ていたくせに。
エーとこ取りすんなよ。

バイバイー
506名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/30(金) 19:11:30.05 ID:QqPDrqQe
>>495

従来版は調整すれば任意の周波数で最高の特性が出る。
80MHzなんて定めはない。
調整もフルカバレッジ版のファームを使えばUSBシリアルで
レベル直読が出来るようになったから、測定器が無くても
ドンピシャの調整ができるようになった。


フルカバレッジ板は76-95MHzフルバンドで、そこそこ使える。
それこそ調整すら不要。


それだけやってT-1100と比べてどうかはT-1100を使ったこと無いから
知らんけどね。
507名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/30(金) 19:19:57.68 ID:2F6f6czo
まぁFPGA基板の実力をコスト比で視たらこの分野の
歴史の中で最強なのは誰も否定できない事は不変だ

なぜかそんなFPGAを憎んでる「過去がゴミと化したオールドマニア」は
勝手に便乗してるどこぞの箱業者を非難するくらいが関の山なんだよ

どうであれ変な人は相手せず放置が一番
508名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/30(金) 19:22:56.46 ID:AvdoILKA
>>490
>コスト計算できない人に何を言ってもムダw

私のこと言ってるなら、現役時代はIT製品の資材調達・原価管理が
主たる業務でしたが何か?
509名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/30(金) 19:39:34.03 ID:2F6f6czo
軽い痴呆だな
510名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/30(金) 20:49:26.25 ID:QqPDrqQe
>>508

原価しか見えんのですね。
511名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/30(金) 22:18:09.50 ID:T8IZNfOE
T-1100ちゅうぶる気長待ちも退散します
512名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/30(金) 23:36:58.00 ID:GEbgzPbU
住人2、3人しかいねーんだから
たまに人きたら優しくしてやれよw

おまえら理屈で語れない盲目のくせして
他者をなじるのだけはいっちょまえ
513名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/31(土) 01:35:27.02 ID:GqUorYDW
>>510
>原価しか見えんのですね。

調達側の原価のことですよ!
514名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/31(土) 04:36:12.68 ID:wbnmraz2
資材調達ってあれでしょ、「もっと値段下げないとうちは部品採用してあげないよ。」って部品メーカーイジメして、部品メーカーから接待受けて、「ここはどうかうちでお願いしますよ。」って言われる部署でしょ?
515名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/31(土) 05:07:17.97 ID:9m35/lPk
一々反応しなくていいんだよ(苦笑)

「やりとり」からロクな人間じゃない事が判ってるじゃん
歳を喰っているのに場を乱す事を厭わない奴なんてクズですよ
516名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/31(土) 08:41:29.36 ID:n2TN0eE5
IT製品 っていうキーワードに気付けw
517名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/31(土) 09:43:53.89 ID:+Kaqf98T
>>499
例えば、俺がお前のために完成品を引き受けるとして
7万+基板であのレベルのものが作ってあげられるか?
って言ったら絶対無理。

まあ、弁当箱に出来合いのスイッチング電源付けたような
物ならやってやらんでもない。
518名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/31(土) 11:05:22.80 ID:TzC2TGSM
>>517
ケース代だけなら2000円ぐらいだったと思う。
http://jisaku.155cm.com/src/1422701077_9b2523325edba55ac1c896ff6417b460f818b7a7.jpg
http://jisaku.155cm.com/src/1422701077_fc5ca57fd25f369d430c417f27f77c290b3d1514.jpg

FPGAチューナーの完成基板が手に入ればケースは作れるかも。
10,000円ぐらいのケースならもっと格好良くしてあげられるかも。
519名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/31(土) 11:56:22.43 ID:+Kaqf98T
>>518
そりゃ材料代だけだろ。

設計とか加工の工数費という概念は無いのか。
520名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/31(土) 12:57:44.97 ID:Iv/99fk2
>>519
無いでしょ。
中小企業の社長じゃあるまいし。
521名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/31(土) 16:57:32.06 ID:Zjm2eOzJ
アマチュアは、自分で作るから材料費を考えるだけで設計も加工も自分でやるんでしょう。

FPGAチューナーも基板と部品を入手して自作する。
ずぶの素人では自作は難しいと思うけど。
522名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/31(土) 17:38:32.65 ID:H+szBJ4t
>>521
それを全部お任せで出来る(しかも表示部まで付いてる)なら、7万は高くは無いでしょ、て話だわ。
523名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/31(土) 20:37:15.76 ID:w2J8tZXy
>>522
でも、メーカー製チューナは、2万円で買えるんです!
7万円はぼったくりです!
と、>>486へ戻りますw
524名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/31(土) 23:04:11.62 ID:jjX8HOvJ
仮に同様の機器を製造、国内で販売するとなるとPSE&VCCIの認証取得やPL保険加入、倉庫などの費用に加え、販売・発送の人件費も掛かる。1万台売れるなら2万円台で可能かもしれないが、1000台なら5万超、100台しか売れないならもはや製造も不可能だ。
525名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/01(日) 00:55:56.88 ID:IpZh4bty
いまどき、FMで音楽を家で聴くという需要が激減してしまってFPGAチューナーなどと言う物が売れるかどうか疑問視している。
仮にケースが7万円で内部に組み込むFPGAチューナー基板の完成品がいくらか知らないが100台なんて売れないでしょう。
どれほどFPGAチューナーが音がいいか知らないが、ケンウッドの小型レシーバーとどれ程の音の違いがあるのかな。

リビングに置いてある小型レシーバーで聴く深夜のジャズ・トゥナイトがいい音で響いている。
526名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/01(日) 04:15:41.70 ID:QkIAEYGC
>>525
まさに井の中の蛙やな
527名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/01(日) 06:10:34.25 ID:JDwAnbzj
まぁでも実は

「現行品やミニコンで十分な耳音痴がなぜここを覗いているのか?」

って点に隠せない本心や背景がしっかり存在するのさ
つまり彼等は安かったり入手し易ければ是非欲しいんだよ

そんな微妙な哀しい心理を理解してやれよ(笑)
528名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/01(日) 06:19:29.08 ID:pUc8Hy3w
音がいいって言うから、気にはなってる。
でも、手を動かすのはいや。
業者に頼むのも高いし、いや。
結局、スレで文句言うしか出来ない。
529名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/01(日) 07:21:22.31 ID:IpZh4bty
それじゃぁ聞くけど、君たち7万円のケース買って上げたのかな。
まさか、基板のまま裸で聴いてないよね。

ミニコンポって馬鹿にするけどピュアAでA級動作するんだよ。
ヤフオクでジャンクだから1000円ぐらいかな。
リビングから外して38cm3ウェイスピーカーに繋いで聴いてみたら良い音するんだなぁ。
A-45がお休みしそうに良い音。
530名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/01(日) 07:33:08.35 ID:b1tmrq4p
>>529
買わねーよ。
このスレに常駐するような人はレベルはどうあれ、ほぼ自作か裸だろ。

おれも2台目は段ボール箱に入れてるだけだ。

そんなだからこそ数が出そうもなくて7万と言う値付けになるんだよ。
531名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/01(日) 07:34:10.27 ID:b1tmrq4p
とうとう、あのブドウは酸っぱいに違いない的な事を言い出したなw
532名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/01(日) 07:37:28.11 ID:b1tmrq4p
>>529
ちなみに、林先生は、「このボードは(金属)ケースに入れない状態で最高の性能が出るように設計されている」と言っており裸運用を暗に推奨している。
533名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/01(日) 07:45:25.93 ID:JDwAnbzj
あの箱業者の出現は割と最近

だから初期導入した人は既に自作で色々やってる

この基板の特徴として「基板を設置する高さ」で特性が変わるので
そこを留意すれば比較的簡便な入れ物や台・板で最高音質を吐き続ける

よってそれ以上の手当や装備は各自の価値観や利便性からの要求である

今回の流れは技術の無い相談者が「まとまった状態」を望んだので
あの業者品が紹介されただけの話でNHK固定ならあんな冗長は要らん

まぁしかし腐ったミニコン自慢を展開する幼稚性には呆れたよ(爆笑)
534名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/01(日) 07:48:13.98 ID:IpZh4bty
>>530>>531>>532
随分みみっちい話になってきたな。
7万円のケースを売ろうとステマやってる工作員が「あっ痛たっ」て泣いてるぞ。
535名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/01(日) 07:51:46.77 ID:b1tmrq4p
>>534

工作員が潜入していた様にはとても思えんが。
536名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/01(日) 07:53:53.85 ID:IpZh4bty
>>533
ミニコンポを馬鹿にするわりには、みすぼらしい話の展開だね。

さぞかし、凄いオーディオ装置をお持ちなんでしょうね。
537名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/01(日) 07:59:59.32 ID:b1tmrq4p
>>536
ミニコンポを馬鹿にしてはいない。

現在のミニコンレベルに搭載されてるチューナーパックのレベルがカーステレベル、つうかほぼ同じだという悲しい現実をお前以外は知ってるだけ。
538名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/01(日) 08:09:22.02 ID:JDwAnbzj
>>536
そうです

書けば唖然とするような本格機材で
FMステレオ変調・復調を遊んでいます

見捨てられ、安く買えたゴミ・ガラクタ再生品を愛で楽しむ
ホビーはとても結構ですがそれを言う場所を間違えていますよ
539名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/01(日) 09:33:13.78 ID:QkIAEYGC
チューナーはミンコンポのそれじゃないい訳ね?ならいいんじゃね。
一例を挙げるとFPGAチューナーは、
よく調整されたケンウッドKT-6040から、最後に残った歪を取り除いた音がするよ。
最後に残った歪は「暖かさ」とも勘違いされそうまレベルだけど、聴き比べると、温かみではなく歪であることが分かる。
FPGAチューナーはメンテナンスの苦労もなくクリアで暖かみのある音が得られる、最高のチューナーですぜ。
540名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/01(日) 11:18:11.10 ID:IpZh4bty
FPGA信仰、信者、宗教、そんな感じがした。

神(FPGA)を讃えよ。賞賛せよ。信ずる者は救われる。
他者は排除せよ。外道は引きずり下ろせ!

FPGAに歯向かう者は、抹殺せよ!
まさに新興宗教と化している。
541名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/01(日) 11:46:52.41 ID:JDwAnbzj
ここのユーザーは特性と官能の両面で過去に無い高性能と
桁違いな低価格を冷静に考察した結果として支持してるだけ

それを絶対的宗教と言うのはあなた独自の世界観で
もし林式に代わる新方式が出現したらすぐ乗り換える

腐ったミニコン自慢も含め本当に変な人だ(苦笑)
542名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/01(日) 11:47:09.76 ID:UBqBGypa
宗教の域に入ってくると、FPGAのメーカー別に宗派ができたりして・・・
仏教系は「アル寺」で、原罪を背負っているキリスト教系は「罪リンクス」と言う様にね。
543名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/01(日) 11:59:14.00 ID:E4cLGacT
アンチはアンチコメントを書いて反論のレスをもらうことが
目的だからまじめに反論するだけむだ。敵の思うつぼ。
544名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/01(日) 12:09:35.69 ID:JDwAnbzj
ここでの腐ったミニコン自慢がスレ乞食の釣りには思えんけどね
持って生まれたバカの誤った見識と場を弁えぬ鈍感を嘲笑ってるのさ

敵?

いやいや単なるバカなジイサンですよ(爆笑)
545名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/01(日) 12:41:48.95 ID:LH0+fHDW
>>539
ねぇねぇDACは何つかってるのぅ?
546名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/01(日) 12:52:45.34 ID:IpZh4bty
>>541
見捨てられ、安く買えたゴミ・ガラクタ再生品を愛で楽しむ>と>>538で君は言っている。
一方、ミニコンポは、チューナーパックでカーステレベル>違うよ俺のはPLLシンセサイザーチューナーだよ。

>>541言ってることが、おかしくない?
だから、ここのFPGA信者は宗教者かって言っているんだよ。

過去にFMチューナーの検波方式や優秀なICが開発されてきたが、需要が無いから廃れたんだ。
FPGAなんて逃げなんだよ。単なるA/D変換器、アナログ放送はアナログ方式で楽しむ。
いまだに、アナログレコードが愛好されるのと同じ。
過去の方式でも優れた方式や主要パーツが存在していたんだよ。それを大事にしてる。
547名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/01(日) 12:56:27.59 ID:zNBwJTpX
とうとう日本語まで怪しくなった。
548名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/01(日) 13:06:53.37 ID:pUc8Hy3w
そうなんだ。すごいね
>>546
549名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/01(日) 13:25:43.11 ID:IpZh4bty
>>548
そうさ、すごいだろう。
何か問題でもあります?

何の問題もないですよね。
550名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/01(日) 13:35:41.58 ID:LH0+fHDW
>>549
すまん漫談芸人ぴろきかとおもった
551名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/01(日) 13:48:37.79 ID:9dXYQDsU
お前らsage進行しないから変なのが集まってくるのが分らんのか
552名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/01(日) 14:00:56.11 ID:IpZh4bty
sage進行で行きますが、ブームを仕掛けられたな。

踊る阿呆に見る阿呆、同じ阿呆なら踊らなゃ損損ってね。
静かなブームかな。
俺は踊らないけどね。
553名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/01(日) 14:26:07.46 ID:MrpLJs1E
と、自作もできなきゃ、金もない阿呆がほざいておりますw
554名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/01(日) 16:58:07.06 ID:mhjDU8m7
>>545
ケンウッドDM-7080をRECポーズ状態で使っています。D/AはDAC-7の奴で、非常に好ましい音がします。
(FPGAチューナーに手を加えて、同軸44.1kHzにて接続してます)
555名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/02(月) 09:32:32.49 ID:CMBm4CzE
FPGAチューナーのサイトを見たけど使いにくそう。
そんなに大騒ぎするほど良いものでもない。
556名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/02(月) 09:38:49.20 ID:rKdgXwSi
FPGAチュナーは万人向けのものではない。
それを納得して自作あるいは使いこなせるものだけが使えば良い。
ナナログのチュナーに比べて性能は一級品。
使いこなせない奴は黙ってろ。
557名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/02(月) 13:53:14.82 ID:/YGwneb0
まぁ「良い」の基準が何か?だよね

アマゾンですぐ買え、明日届き、すぐ使えるからの「良い」も在る
558名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/02(月) 14:24:20.08 ID:CMBm4CzE
持っている者のステータスだから、一般人向けの商品とは違うということでしょう。
そんな事でしか自己顕示欲を満足できない悲しい人かもしれない。

隔離スレに追いやられ自慢げに偉そうに言うものでもないと思うのは私だけでしょうか?
559名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/02(月) 14:32:12.31 ID:FMcC7C/6
アマゾンですぐ買え、明日届き、すぐ使えるからの「良い」も在る
がオーディオにはそういうものは少ない
まさかCDとかSACDとかって言うんじゃないだろうな
つまりスレ的に愚見ということだ
560名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/02(月) 14:39:29.17 ID:WfkN1V+V
また「すっぱいブドウ」のご意見か。
561名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/02(月) 16:27:28.74 ID:/YGwneb0
否定する奴の背景は色々だよ

そもそもチューナ分野は既に名器だらけでしょ?

一番多い否定理由は持てぬ者の「酸っぱい葡萄的概念」でなく
既存価値を死守したい人の必死の抗いだと判断するのべきだろう

違うタイプが>>558

手にできぬ事の苛立ちと劣等感で病んでしまい音響ホビーの
本来の欲求である「音質の探求」って原理原則を忘れてる

我々が誰ぞに誇示したくて入手したなんてバカかよシネェ〜ハハハハ(爆笑)
562名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/02(月) 16:35:14.94 ID:rKdgXwSi
>>558
ここはFPGAチュナーの板だから自分で自作できるやつはそれでいいしできない奴はしかたがないだろう。
自分にそれだけの技量がかないのだからね。
それでも悔しいのなら自分で勉強して自作できる技量を身に付ければいいのだ。
そして分からないところを意見しあう。
それが通常の意見交換の場だ。
そういう努力もしないで妬みだけで文句をいう。
すっこんでいろ。
563名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/02(月) 16:58:11.99 ID:FMcC7C/6
>>561
>既存価値を死守したい人の必死の抗いだと判断するのべきだろう
地球が回っていると言っているのに
一向に信じない奴ってことでいいよね
564名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/02(月) 17:14:23.14 ID:/YGwneb0
>>563
信じないでなく「認めない」なのだと思います

自分が若い頃の最新鋭最先端だった高級品が、虫の様に湧いて出た
個人頒布の小さな基板に脆くも完敗したら「そんなの認めない」です

つまり「自分史の価値の急落」を容認できないのです

ただ高知性の趣味人ほど技術進化や天才の出現を素直に受け入れますが
腐ったミニコンや古典機を近年オクやドフで買いご満悦なクズオヤジほど
「なんぼのもんじゃい」と息巻き無知・無経験故に大立ち回りを演じます

ねっ、一々全てに頷けるでしょ?
565名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/05(木) 02:10:25.93 ID:UE0QoHOa
SDRという機能的にも性能的にも上位のものを無視しといて

何いってんだかw
566名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/05(木) 08:02:46.04 ID:u5nkpsR9
それはどこで買えますか?
567名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/05(木) 08:53:30.88 ID:EGNjwNd1
アマ
568名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/06(金) 03:46:38.13 ID:rFkuLZSy
>>565
よくぞ言ってくれました。

ここのFPGA信者ときたら井の中の蛙だからね。
569名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/06(金) 10:49:39.24 ID:m854X3gh
それらの音質や特性を検証したデータが欲しいね

FPGAはそこが担保されているのよ
570名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/06(金) 11:01:31.24 ID:p/L7uz1R
FPGAチュナーの一番の利点はアナログで復調していないので経年変化による特性変化が非常に少ないということだな。
それと誰が作ってもFPGAでの復調回路の特性は同じになるということだね。
音については良くなるというわけでなく放送局で送信されたプログラムの質がほぼそのまま聞けるということかな。
通常のアナログチュナーはそこの部分の特性変化が大きいということだろう。
だからアナログチュナーでも復調時の特性がほとんど変化しなかったらFPGAチュナーとほとんど同じ音になる。
勘違いしている奴がほとんどだと思うがFPGAチュナーは音が良くなるわけではない。
音の復調時の劣化がほとんどないということが特徴。
いずれにせよ元の音より良くなる機材なんてありえない。
もしあるとすればオカルトの世界だな。
571名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/06(金) 11:13:10.33 ID:m854X3gh
ちょっと考察が足りないな

林式の最も優れた点はFMステレオ復調専用に組んだプログラムな点だよ

すなわちDSP内部で実回路復調に比べ内部ロスレスで
処理でき結果的に出音が鮮鋭故に高音質と評価される

そういう意味では与えられたソースを可能な限り大切に扱う事が
最重要なピュア分野において最も優れたチューナーと言えるんだ

非常に解り易いでしょ?

大切な事は実際に既存の何よりも音が良いって事実です
572名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/06(金) 11:56:18.52 ID:AbgZkBUT
今度はFPGAが↓のように言われそう。でSDRは隔離スレに追いやられ・・・

>既存価値を死守したい人の必死の抗いだと判断するのべきだろう
地球が回っていると言っているのに
一向に認めない
573名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/06(金) 12:13:12.54 ID:m854X3gh
まぁでも広域SDRはあくまで汎用

そこが駄目なのよ
574名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/06(金) 18:21:49.95 ID:IXInJvuT
>>565
スペックが良ければ音が良いってわけでもないが、歪率やセパレーションのデータも無し、著名バブル機との比較データも無しじゃな。

受信機、レシーバーとして優秀だろうが、オーディオ機器として評価はエビデンスを出してからだよ。
575名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/06(金) 19:13:44.74 ID:7p9MMpJy
だな
576名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/06(金) 23:12:35.55 ID:LAXudZE/
ひゃくぶんはいっけんにしかず。
577名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/06(金) 23:35:55.43 ID:faOGZcau
>>565
SDRは普通ミキサーがハードウェアとして残っているから。
林式FPGAチューナーはRFのままサンプリングして、ミキサーもデジタルでほぼ理論通りに動作する。
578名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/07(土) 02:58:22.67 ID:xgLgg9/1
>>577
ちゃうがな

ハード的にはFPGA方式もSDRも変わらんぞ
違いはな
FPGA方式:FPGAで全部済ます
SDR:+ソフトの力を借りる
ぐらいだ

FPGA方式は自ら制約を課しているんだよ
だからFPGA方式はSDRよりやれることは少ない

あたりまえのことなんだ
579名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/07(土) 06:21:02.76 ID:GO2fWITe
>>578
だったら林式優れた性能のSDRを挙げてみろよ
580名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/07(土) 12:28:05.36 ID:A45a4OA9
>>578

なんか勘違いしてるみたいだがFPGAって本来はハードで作る部分を自由に作れる代物だぞ。
配線で作るかコードで記述するかの違いだけだ。
581名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/07(土) 13:06:06.87 ID:3Xu1Q5+r
概念理解の齟齬なんて今はどうでもいいんだよ

もし林式を超えるSDRが在るなら
ぜひ証拠を添えてお示し下さい

って段階なのよ
582名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/07(土) 13:54:05.05 ID:xgLgg9/1
>>580
勘違いしているのはおまえ

FPGA方式というのは現行1機種しかないんで特定の機種を指す
SDRは定義とか難しいことはいわないが
一般的に復調以降をデジタル領域で行なう受信機の総称

FPGAのfirmwareをソフトと考えればFPGA方式もSDRの一種なんだよ
583名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/07(土) 13:56:05.67 ID:A45a4OA9
>>582
いや、だから違わんだろと言ってるんだよw
584名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/07(土) 14:14:12.72 ID:xgLgg9/1
>>581
それをいったら、FPGA方式の性能を表す数値って歪率だけだろうがw
受信機としての性能を表す数値はなにも出てないぞ

作者に聞いてみそ

perseusとかのSDRと今のFPGA方式とどちらの性能がいいか
やってることは数値計算だからな
同じことを同じ計算精度でやるんだったらソフトでやろうがハードでやろうが結果は同じ

もし違っていたらそれはバグだよなw
585名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/07(土) 14:15:57.17 ID:xgLgg9/1
>>583
>SDRは普通ミキサーがハードウェアとして残っているから。
この部分はどこいったの?l
586名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/07(土) 14:18:12.37 ID:A45a4OA9
>>584
違うと言ったり同じと言ったり、忙しいやつだな。
587名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/07(土) 14:20:21.94 ID:A45a4OA9
>>585

ミキサーと言うのは中間周波数への変換器のことか?
このスレでそんな事言ってるとは不勉強すぎだな。
588名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/07(土) 14:24:08.55 ID:xgLgg9/1
>>587
じゃあ>>577とおまえは別人ということでいいんだな
589名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/07(土) 14:25:22.11 ID:3Xu1Q5+r
>FPGA方式の性能を表す数値って歪率だけだろうがw

これは笑えるぞ!

「チューナー評価の要点」を知らん事が露呈した!
590名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/07(土) 14:27:23.71 ID:xgLgg9/1
またやってる思考停止
591名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/07(土) 14:27:37.25 ID:jDhcXWCs
お爺ちゃん、他人の揚げ足取りではしゃぐのはやめなさい
592名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/07(土) 14:47:28.25 ID:A45a4OA9
>>588
まあ、別人だけどSDRはミキサーがあるからラジオとして優れていて、林式はミキサーが無いからオーディオ機器として優れてるんだよ。
593名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/07(土) 14:49:39.85 ID:3Xu1Q5+r
この様子じゃ100年待ってもSDRのデータは出ないね

オーディオ評価の具体など何も知らん
パソコンボウヤには無理な宿題だったか

あ〜実に情けない結末だったよ
594名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/07(土) 14:56:42.59 ID:xgLgg9/1
>>592
やっぱりまちがってるじゃん

SDRといってもいろいろあるんだよ

SDRとして代表的なperseusなんかはダイレクトサンプリングでね お高い
1000円のワンセグチューナーなんかはミクサーを使っていて まあ安い

ただミクサーを使っているからといって性能が悪いわけではない
そこも面白いところ
595名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/07(土) 15:11:00.18 ID:Mz9pTNiW
まずは使ってみろ。
それからだ。
596名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/07(土) 15:30:42.09 ID:nkX7bHnM
SDRたってピンキリだよ。FPGAチューナーみたいなRFダイレクトサンプリングとなると、それほどお手軽ではないよ。
と言うか、受信機の本質はFPGAとRFダイレクトサンプリングSDRとでは同じ。で、従来型チューナーとは隔絶している。
597名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/07(土) 17:05:00.59 ID:WWfaOqLg
素人が間違った知識でごちゃごちゃ討論してるな。
598名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/07(土) 17:16:34.34 ID:GO2fWITe
>>584
perseusって40MHzまでしか受信できないし、10万円オーバーじゃん。比較にならん。
599名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/08(日) 10:58:32.84 ID:Pbvq1JJf
perseusってフロントエンドのBPF(LPF)スルーできた?
できればFPGAチューナーと同様のダウンサンプリング手法でFM帯域の受信が可能。
600名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/09(月) 23:30:41.72 ID:sgPhep4p
よっ みなの衆
>>598
perseusは面倒がいやなやつはクリコンをつけてる
手間を惜しまないやつは簡単な改造して使ってる >>599 ができるように
ソフトは改造しなくても使える

>10万円オーバーじゃん。比較にならん
いつからそんな縛りができたんだいw
金だしゃFPGAチューナーよりいいものが手に入ることは
認めているようだからいいけどな
601名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/09(月) 23:42:19.76 ID:sgPhep4p
それより新型がでているというはなしを小耳にはさんだ
不公平になるといけないので覗いてみた

http://homepage3.nifty.com/RadioGaGa/FM/

だいぶよくなっている
FPGAの性能が上がってできることが増えてきたんだぜ
このページに書かれている改善点はSDRならできてたことなんだよ

以前は歪率0.0001とか書いてなかったか
いつのまにか一桁減ったような気がするが
602名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/10(火) 06:10:03.62 ID:rC5rYb22
>>600
> 金だしゃFPGAチューナーよりいいものが手に入ることは
Perseusで聴くFM放送の音質はFPGAチューナーよりも良いのかな?
そこが肝心。

FM放送を聞けるというだけならUSBワンセグチューナーでも聞けるし、
そこら辺のガラクタラジオでも聞ける。
603名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/10(火) 07:30:21.45 ID:xvUyVebg
そのへんを答えられないのがSDR推しの問題点だな

データが
データ的には

それしか言えないですよ、きっと
604名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/10(火) 09:05:44.27 ID:e4KqFRy+
・SDRチューナー
・FPEGAチューナー
・T-1100チューナー
価格抜きでという条件だったら満足感が高いのはアキュだよね
ってことはみんなどこかで我慢しているじゃない
605名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/10(火) 10:33:59.55 ID:1Yr8TrEW
考えてみれば、みんなのあこがれT-1100のデータも全く出てこんなw
606名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/10(火) 10:39:54.95 ID:2XfXQCIg
>>604
満足度という点からはT-1100なのだがFPGAチュナーを使用して高周波増も強化して
選局機能などをつけてT-1100のような機能を持ったチュナーがほしいね。
結局は自作しか道がないのかな。
607名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/10(火) 12:45:32.69 ID:j/VqQ1m7
SDR云々言っていてもペルセしか知らないんだから程度が知れる
FDM-S2みたいにコンバーターなしでVHF聴くことができるのもあるのにな
608名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/10(火) 15:45:58.06 ID:xvUyVebg
口説く割にイザ本番となると淡泊なのね 推す人が

ちゃんと具体・解説・道筋を引いて導いて貰えればコッチは
興味バッチリで専門機関検証ができるので激しく大望なんだけどな
609名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/10(火) 16:59:51.56 ID:vHatamSu
>>607
FDM-S2も50MHz帯までだからFM聴くならペルセウス改と同様アンダーサンプリング必要だよ。
俺は手持ちのSDR-14でFPGAチューナーなみのことやって見ようと構想(フロントエンドのBPF設計)だけやってる。
610名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/10(火) 21:00:35.54 ID:DCnubWNa
>>608
日本語でOK?
611名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/11(水) 13:38:11.80 ID:4e4zCBEn
最近の流れとしてFPGAチューナー最高説(たぶん数名の信者の声が大きかった)も崩れて来て本来の論議に入ってるね。
FM/AMチューナースレに訪れていた約1名の狂信者も旗色が悪くなってサイレントモードになっているみたいです。

一つの工作遊びのアイテムとしては面白ろそうですが、ぶっちゃけメチャメチャ使いにくい基板ですね。
612名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/11(水) 15:39:50.18 ID:lVHAQ55t
サイレント?

本スレではいくら話しても聴き専高齢の懐古話しか出ないのよ
要はまともの話せる人が居ないので、そりゃ飽きるでしょ普通(苦笑)

どうあれ未だ本基板の能力は不変で旧来機は話にならず
対抗するSDRの実体も見えずここの皆退屈してるんだよ

早く超える奴が出て来〜い♪ってね

まぁしかs使い難いかどうかは当人の技術力次第で、学問としての
高周波やソフトプログラムに弱くてもちゃんとしたアンテナが在り
それまでにチューナーをしっかり運用していた人間なら問題無いけどね

つまり本基板の導入運用の可否で「その人間の実能力」が計れて
いつまでも喰わず嫌いを装ってる電気音痴具合が明白に判ってしまう

で、キミは持ってるのかな?(笑)
613名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/11(水) 15:57:34.61 ID:u99ag9HD
っ「一生懸命自分を大きく見せたい強い欲求」
614名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/11(水) 16:15:46.45 ID:lVHAQ55t
>>613
「導入できない人の複雑な心境」には同情するわ

もし自分がこの基板を得る事ができなかったら
あなた以上にしつこくユーザーに嫉妬していたはず

しかしこれまでにオクで売る人が全くいないのは
「手放したくない」って強い思いの証拠だね

もっと動けば良かったが今後も難しそうですわ
615名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/11(水) 16:26:54.23 ID:lVHAQ55t
「全く無い」でなく、今調べたら過去三か月に一件あったわ

http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e155474617

この値段で買えた奴はラッキーだな
616名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/11(水) 16:30:03.89 ID:u99ag9HD
入札件数:3
プッ
617名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/11(水) 16:37:36.11 ID:lVHAQ55t
見ずに言ってると想定し、ご説明すると
開示期間がたった24時間ですからね(苦笑)

焦って反撃したのは良いけど>>616さんは普段から
「かなりのおっちょこちょいなバカ」だと判ります(爆笑)

あと地域設定って特殊性が地方の
電気音痴の触手を鈍らせるのでしょうか

まぁ林先生に事情話し、茶菓子と一緒に
基板を送り調整をお願いすれば解決すますけどね
618名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/11(水) 16:38:59.82 ID:lVHAQ55t
そんな私もタイプミス 笑えます
619名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/11(水) 16:39:13.95 ID:u99ag9HD
>まぁ林先生に事情話し、茶菓子と一緒に
>基板を送り調整をお願いすれば解決すますけどね

っ「一生懸命自分を大きく見せたい強い欲求」
620名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/11(水) 16:43:56.65 ID:u99ag9HD
>あと地域設定って特殊性が地方の
>電気音痴の触手を鈍らせるのでしょうか

東京の設定なのに「入札件数:3」
「かなりのおっちょこちょいなバカ」の称号はお譲りします
621名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/11(水) 16:44:40.30 ID:umRqmeR3
フルカバー版が出たので乗り換えて要らなくなった子なんだろうか。

買う方も今から旧型基板じゃ、足元見るだろ。
622名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/11(水) 16:50:53.33 ID:lVHAQ55t
社会的に視て適切な段取り踏んだ
「遜ってのお願い」が虚勢なのかな?

なるほど!判った!

あなたのたくさん持ってる劣等感の一つであろう
コミュニケーション能力不足から来る嫉妬も上乗せなの?

つまり>>619は慌て者なバカ・興奮し易い粘着・引きこもりって事か?

どうなのよ、ねぇ?(苦笑)
623名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/11(水) 16:53:04.29 ID:lVHAQ55t
>>621
なるほど そういう背景が在ったのですか

考え及びませんでした
624名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/11(水) 16:56:38.34 ID:u99ag9HD
「林さん」を引き合いに出して「一生懸命自分を大きく見せたい強い欲求」
「FPGA」を引き合いに出して「一生懸命自分を大きく見せたい強い欲求」
「オプチ」を引き合いに出して「一生懸命自分を大きく見せたい強い欲求」
「謎の師匠w」を引き合いに出して「一生懸命自分を大きく見せたい強い欲求」
625名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/11(水) 17:05:03.98 ID:lVHAQ55t
この興奮具合(苦笑)

こりゃ真正のキチ・ガイ君だったな(爆笑)
626名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/11(水) 17:10:36.43 ID:u99ag9HD
「林さん」「FPGA」「オプチ」「師匠」の語句を封印すると
罵詈雑言しか喚けないID:lVHAQ55t。

俺の方は穏やかなものですよ。
貴方の発する言葉をそのままお返ししているだけですから。
627名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/11(水) 17:46:04.88 ID:cpBbEgD+
謎の師匠←詳しく
628名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/11(水) 23:12:58.55 ID:dwum7EX/
>>627
FMチュナーの板では認定事業者と言っているよ。
機器の測定、電測などはちゃんとした測定機器があれば工業高校のレベルで測定できる。
629名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/11(水) 23:16:37.87 ID:uWk26z21
あのヤフオクは12月 8日に商品説明が追加されいてる。
少なくとも開示期間は10日程度あった模様。
630名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/11(水) 23:17:47.14 ID:dwum7EX/
ちなみに認定事業者とは放送局が新しい送信所、中継局などを作った時は総務省に必要書類を提出しなければならない。
そしてその送信機、アンテナなどの特性を測定して必要書類をつくる事業者のこと。
これはだれもができるのでなく総務省が認めた事業者が検査、校正を行った測定器を使用して実施するよ。
631名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/11(水) 23:35:22.78 ID:cpBbEgD+
郵政省 電波管理局 と言っていたっけ
632名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/11(水) 23:46:36.08 ID:lVHAQ55t
>>630
そうです よくご存じで

先生の仕事場には安立製で1Uハーフラックの
電界強度を視るメジャリング・レシーバが在りました

その時は用途など詳細を知らず本物の業務測定受信機の
精密感がチョーかっこいいなと眺めていると、機器検定
受けるためのかなりの費用が発生すると仰っていました

一般的な校正だけでも大変なのに管轄する特殊団体の検定など
使わなくても期限が来れば避けられず大変な商売だと感じました
633名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/12(木) 00:00:46.58 ID:vPzN0b3e
>>631
それは昔の話。
いまは総務省総合通信局で担当部署は音声放送課だったと思う。
認定事業者なんて機材さえあれば測定も簡単、書類作成も項目が多いのでめんどくさいけど書き込むパターンが同じなのでカンタン。
認定事業者を先生扱いする奴は頭がどうにかなっているぞ。
ちなみにサテライト中継局の送信機測定はダミーアンテナにつなぎ変え、送信機をウォームアップ、SSG信号音声信号を入力。
送信機出力をスペアナで観測、今はデジタル解析器でデーターログを収録とそんな感じかな。
昨年某放送局の非常送信機を設計して電測にNHKアイテックをつかって行ったけどあっという間に終わったよ。
634名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/14(土) 01:24:57.37 ID:Z2mqWqh/
2人しか住人いないんだな
しかも盲目な上に無知

虎の威をかりようと必死
635名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/14(土) 01:48:39.53 ID:uCBZseba
まあ電界強度測定などで先生と言っている時点で終わりだね。
要するに昔のアマチュア無線等で行っていたことを金をもらって代行するだけだからね。
楽な商売だよ。
636名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/14(土) 08:41:17.45 ID:r4FSCP1e
本当はもっとあるけどさすがに全部は書けないよ(苦笑)

だって狭い世界だからねぇ(笑)

実は「その奥」が在りそこが我が師匠の真骨頂で、そこに心酔した
放送電波の伝播に関する仕事請負は「最低限の共通言語」の過ぎない

ただ私が素人評論だけでFPGAを論じているのでなく
そのレベルの先生の技術面援助で検証をしたって事だ

色んな料理人がいるように
色んな無線屋がいるのです

まぁそろそろご理解下さいな、エヘヘ
637名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/14(土) 11:47:33.96 ID:uCBZseba
>>636
そうですか。
機材と時間さえあれば県域局の技術であればできるような測定を代行して行う業者に心頭する。
まあ、勝手にやればいいよ。 ばかばかしい。
認定業者が代行するのは技術的に優れているのではない。
局の送信所の検査は親局だけ行えばいいのでなくサテライト、つまり中継局等電波を発するところ全てに行わなくてはならない。
また、サテライトだけでなく非常通信などの無線機も含まれる。
そしてそれ全てに膨大な書類を作らなければならない。 それに関わる時間が膨大でもったいないからだよ。
その総務省に提出書類に不備があるとすべてを作り直ししなければならない。
俺の関係する県域TVはその書類を立てに机の上に並べると1m〜2mくらいの膨大なものになる。
要するに測定技術に金を払うのでなく書類作成、種類提出、などにかかる膨大な時間に対して払うんだよ。
シロートさんは何を見ても新鮮なんで何でも先生なのだけど認定業者も昔はなかったから書類代行屋と同じだよ。
638名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/14(土) 11:55:49.60 ID:uCBZseba
>>636
認定事業者より電機メーカー、詳しくは放送機器を作っているとこと。
NEC、東芝、沖電気、三菱、日立などの設計部門、測定部門のエンジニアのほうがもっとすごい測定器を持っているよ。
送信機そのものを作っているんだからね。
あとは住友、古川、日立、電気興業などのアンテナメーカーも測定できるだろうね。
認定事業者よりも技術的に上のところはいっぱいあるよ。
639名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/14(土) 12:00:58.78 ID:uCBZseba
>>636
しつこく書くとFPGAチュナーは電気製品。
ものとオリジナルと同じ部品を使い同じように調整されていれば誰が調整しようが同じ結果が出る。
それが規格化された工業製品というものだ。
FPGAチュナーの性能がいいのはいろんなところで言われている通り。
それの性能検証に認定事業者が行おうが工業高校の生徒が行おうが無線マニアが行おうが同じ測定を行えば同じ結果が出てくる。
文系の人間にはこのへんがわからないらしい。
あとは自分が納得するまでやってくれ。
640名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/14(土) 13:19:31.65 ID:Zlnbxnov
>>638
昔は意外なメーカーが送信機を製作していたね。
池上通信機も真空管時代に1kWクラスの中波送信機を造っていて
昭和40年代近所のNHK第一ラジオの放送機がこのメーカーでした。
懐かしさのあまりスレ違いすみません。
641名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/14(土) 13:57:00.48 ID:r4FSCP1e
言いたい事が脳に満杯なのだろうが
さすがに3連レスは心の乱れ(壊れ)が心配だ

大丈夫か?
642名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/14(土) 14:09:07.73 ID:ENNKeb9T
アマチュア無線とか懐かしいな
電界強度計とかよく使ったな
643名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/14(土) 16:45:02.59 ID:uCBZseba
>>641
ありがとう。
頭は大丈夫だ。
言いたいことはひとつ。
認定事業者など測定器と手間暇かける時間があれば無線を知っているものならだれでもできるということだ。
644名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/14(土) 17:55:37.59 ID:BdQN6QsY
>>636>>641
このバカ、こっちでも暴れてるのか。
過変調にめっぽう弱いFPGAチューナー最高とか言ってんじゃねーよ。
NHK-FMは過変調で歪んでしまうとか言うなよな。

お前のチューナーがヘボなんだからな。
645名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/14(土) 19:27:32.87 ID:nzwdVsmp
>>644
過変調にめっぽう弱い?
なんか理解不足ないか?
646名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/14(土) 19:56:23.03 ID:BdQN6QsY
>>645
過変調でも大丈夫なのか?
入力レベルにも敏感なんじゃないのA/Dコンバーターが飽和するんでないの。
http://smonaka.web.fc2.com/soft/fpga_tuner/s_n/index.htm
電界強度の強い近距離の放送局と電波の弱い遠くの放送局を自由に選局できるの。
そもそも、どんな地域で使っても選局できたっけ。
FPGAチューナーにチューニングダイヤルが付いてたっけ?
647名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/14(土) 20:29:17.43 ID:7eCIqk9/
>>646

許容変調レベルは設定できる。

入力レベルの許容範囲は狭いが調整できるんだから問題無い。

最新のファームと基板なら自由に選局できる。
制御ボードやフリーソフトが登場している。
http://nice.kaze.com/fcft-controller.html
http://smonaka.web.fc2.com/soft/avt4fm/manual/setting/senkyoku_touroku/index.htm
648名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/14(土) 20:33:10.97 ID:G6Qha6ud
>>644
デフォルトで186%変調までOK、ジャンパ設定で最大256%変調まで対応できる
よく分かっていないのに貶すとか恥かくだけからやめとけ

あ、>>636>>641がバカだってのは誰が見ても明らかだから同意だわ
649名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/14(土) 20:36:37.10 ID:BdQN6QsY
>>647
なるほど納得しました。
ただ、いちいち入力レベル調整というのも使いにくいな。

すでに最終完成形をお使いですか。
650名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/14(土) 20:44:56.27 ID:BdQN6QsY
>>648
林先生のブログ見て知っていました。
ちゅっとカマ掛けてみました。
http://homepage3.nifty.com/RadioGaGa/FM/
651名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/14(土) 21:00:23.52 ID:G6Qha6ud
>>650
おみそれしました
652名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/14(土) 23:41:26.74 ID:Z2mqWqh/
くそな自演を見た気がする
653名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/15(日) 01:15:56.75 ID:qPrC9kk4
そもそもNHKを聴く目的で制作されたプログラムなのに爆笑(苦笑)

「ある事情」で100%変調を厳守義務な民放聴いても飽きるけど
まぁでもオプチのデモみたいな最適化の解析にも一番役立つわ

変調率可変部分は確か最初期は無かったと記憶してるが我が師匠から
林先生へのオーダーだと私は何年か前の初導入時に説明を受けたはず

その理由は「オプチ依存しない軽い実験的変調運用」に際し、基板の
各部特性を落としてもそこが必要で過去10年それで私と先生は遊んで来て
不可避だったのだが、聴き専にすれば「なんの意味も無い部分」だろうな

しかしいい歳こいてカマかけなんて歪(ゆが)んでるな(爆笑)

俺なんか素直な性格なんだぜヒヒヒヒ(^^♪
654名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/15(日) 02:15:03.65 ID:c2+V3xmN
っ「一生懸命自分を大きく見せたい強い欲求」
655名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/15(日) 02:40:18.00 ID:qPrC9kk4
また哀しい劣等感を誘発してしまいましたね(苦笑)

私はあと40年ほど生きそうなのでこのまま我慢してくださいね(笑)
656名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/15(日) 02:42:03.49 ID:c2+V3xmN
林先生助けて〜
謎の師匠助けて〜
657名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/15(日) 02:57:08.92 ID:c2+V3xmN
FPGAは偉い
だから俺も偉い

オプチは凄い
だから俺も凄い
658名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/15(日) 03:40:15.60 ID:qPrC9kk4
「偉い」ってより脳味噌が溶けるくらい楽しく
そこが一番重要で自慢ってよりとにかく夢中なのよ

大好きなのにスカスカなソースをバッキバキに持ち上げ
変調し、そのMPXコンポジットをエキサイターで電波にし
それをFPGAで復調した時の音での快感は言い表せないのです

FMステレオ変調・復調は処理で生じる音質への干渉が独特で
単に2chステレオを聴くのとは違いMPX処理される事が肝心だが
アナログは肝心な復調段階で鈍るがFPGAは異次元の鮮度だった

実際の放送聴取は隷属的・受動的で、自身で好きなソースに
FMステレオ変調・復調を通った音の感動と開放感・快感∞です

私が自覚し得る明らかな優越感は「それ」でFPGAは私にすれば
陶酔目的で阿片を吸うキセルのような道具に過ぎず、本当に
重要なのはそこから得る快感で大声を出させてしまうのです

どんな人脈や何百万の機材も「そこへの決死の努力の結果」
でしかないので特に遠慮せずバンバン色々経験を語りますよ

面白いかどうかは判りませんが逸話はふんだんで
まぁ今後も末永くお付き合いお願い申し上げますね(笑)
659名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/17(火) 00:23:46.40 ID:i7xqVnv9
>>658
なあんだ、FPGAチュナー、オプチモード云々、先生云々と言っているのはオーバンで音を変えてチュナーで再生して遊んでいたのか。
やってることはDSPやグラフィックEQで音声を変えて再生しているのと同じじゃないか。
オーディオは趣味なのでどのような方法で音楽を聞こうと勝手だがこれはHi-Fi以前の問題だね。
前にもFMチュナー板に書いたけどオーバンは音楽などのDレンジの広いソースを帯域分割変調することにより全体域で変調度をあげカーラジオなどで聞いた時に聴きやすい
またはリスナーの耳に残りやすい音にしてリスナーを獲得するために行うものだ。
そのためJ-POPなどはいいかもしれないがクラシックなどはフォルテ、ピアニッシモなどがめちゃくちゃになりシャクったような音楽になる。
これは民放などは積極的にオーバンを用いるがNHKなどは使用はしているが積極的では無いことにつながるのかもしれない。
オーバンで音をいじってチュナーで再生して聞く、これではFPGAを使用する意味がないね。
そのような使い方なら通常のチュナーで十分だ。
例えて言うと初めてオーディオを始めたビギナーがトーンコントを触ると今まで聞いたことがない音になるので嬉しくなってトーンコントロールを触りまくっているのと同じだね。
結局はオーバン、FPGAチュナー、自分には認定事業者の先生がいるということを自慢したかったんだろう。
660名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/17(火) 11:33:18.27 ID:lL1wm7Wh
何度も言うけど自慢ってよりこういう世界も在るって報告なのです
素人がEQで悦に入るで終わらぬために専門家先生に技術相談してます

まぁ普通の人は全く知り得ない世界なのだが変調率を安定させる事が
FMステレオ変調では最重要で、変調と音質の安定の両立が絶対必要なのよ

オプチはオーディオ処理段で終わらす終段コンポジット(MPX)領域で
補整が働き徹底的に変調率を死守するが、元々世界レベルで頂点の人らが
日々再考し随時アップデートされるの割に安いからNHKだって買うのさ

素人の貴方に少し「見た事無い世界」を教えてあげると、仮にオプチを
手にしてもすぐ良い音を出せるのでなく苦労し、事前処理が要ると気付く

そこで下記の様な特殊機材を変調率リミッタ・オプチ前段に置くんだ

https://www.youtube.com/watch?v=BtC83_6i6LI
https://www.youtube.com/watch?v=AFt_HXF-f2U
https://www.youtube.com/watch?v=U2AJo2sUQXw
https://www.youtube.com/watch?v=qjBxP7Tx-Lo&spfreload=1

以上オプチ前補器は「元ソースのダイナミクスを大切にするため」の
事前処理で私と先生はほぼ共有しその動作や影響を常に研究しているが
昨夏入手の下記の国産レベラーは「さすが日本製!」で音質がまた向上した

http://jpn.nec.com/bv/hoso/product/edblc.html

これに関しては大いに自慢するが、獰猛n支配しつつ音質変化が最少で
内容はオプチを更に高めた方向性なのだが、全てで恐ろしい性能だったが
多数入手した内の一台を先生にお預けし長期的検証をお願いしているんだ

長くなったがこんな感じで結構真剣に音質向上探求してるんだぜ(笑)
661名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/17(火) 11:43:05.40 ID:W6b2DKW4
>>660
結局機材自慢か。
検証するなら自分でしろ。
できないなら自慢するな。
FM県域局では各局がこの手の変調器を入れているけどお前みたいに嬉しがっている奴はいないね。
技術部門、総務部門、制作部門で音ぎめをしたらその装置を入れ替えるまでその音だ。
いろいろいじくるといろんな音になるけどただそれだけだ。
どれがいいとは言えない、つまりそれを使っている局の特色がその音だ。
まあオプチモードなどという玩具を使って放送局ごっこをしているのは滑稽だね。
ちなみにお前は放送局に入局したくてチャレンジしたけど撃沈、そのトラウマでオプチモードごっこをしているんだな。
まあアマチュアだから何でもすればいいよ。
662名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/17(火) 11:52:22.06 ID:GqdWvIwu
オプチ爺はスルーが吉
663名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/17(火) 12:02:36.57 ID:W6b2DKW4
結局は自分でいろいろ音をいじって楽しんでいるだけだな。
アマチュアレベルだな。
レコーディングで言えば音質追求でなくJ-POPのように色々音をいじくっているのと同じ。
音楽放送では送信元のソースの音が受信でも再現されるのが理想だ。
この手の機械はJFMが使用するまでは日本では馴染みが無かった機械。
それがJFMが使用した途端各局が右に習え、要するにリスナー獲得競争なんだよ。
オプチでダイナミックレンジの潰れたような音にして高音質とは笑わせるな。
本当の高音質とは80年台のオーディオブームの時代にNHK、FM東京などが生中継、中継録音のプログラムをそのままOAしていたのを言うんだ。
その他ではFM大阪が大阪フェスティバルホールからポール・モーリアの演奏を生中継したものかな。
これらは当然オプチなど使用せず直線変調の音だったから抜群に良かったよ。
当時は関東から2トラ38のテープデッキを車などで持ってきてFM大阪を受信して録音していた漢なマニアもいたね。
当時のオーディオ雑誌などでも紹介されていたな。
664名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/17(火) 12:10:04.54 ID:lL1wm7Wh
ところが今や局どころか最適化機材を扱う商社ですら
音楽を考慮し音を作れる人がとても少なくなったらしいです

長年オプチの代理店だったオタリも判る人が皆止めてしまい
その結果かは知りませんが権利を他へ譲ってしまいましたが
そういえば末期は色々相談しても動きが鈍く苛立ちましたよ

お前ら何百万で売っておきながらそれでいいのか?ってね(苦笑)

私がこの趣味で知った意外な事は高周波屋の音楽に対する
感覚感性の差異で、総じて大体トンチンカンな人が多かったが
まぁそもそも電気から入った堅物に多くを求めるのは酷なんでしょうね

だが我が師匠は音楽を話し合える奇特な無線屋さんだから惚れたのです

私が事前に多めに購入した舶来機材を実験用に提供しお試し頂いた所
某局で本採用になる事もあって、音質追求マニアとしては喜んでいて
「あぁ俺の感性はそんなに酷くはズレてないんだな」と感慨一入です

また長くなりましたがまだまだ話は尽きません(苦笑)
たとえ憎しみ理由でも相手してくだり感謝しています

良かったら今度中野の鍋横の先の十貫坂上にあるインド
居酒屋「やるき」で飲みながら私を激しく叱って下さいよ(笑)

以前タモリ倶楽部で紹介されたインド人店主経営の
居酒屋で、煮込み・焼き鳥・ポテサラなど全てに
カレーやスパイスが配された珍しい店です
665名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/17(火) 17:32:46.21 ID:IxD++7yY
なんかつまらない話が続いてるなぁ
終わったら呼んで。
666名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/17(火) 18:44:11.69 ID:nk4hIGJg
オプチ野郎は放置しろよ。
かまったら喜んで食いついてくるだけだろ。
667名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/17(火) 23:07:39.44 ID:i7xqVnv9
分かった。
シロートの機材自慢に構うのはやめた。
668名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/18(水) 04:59:58.76 ID:LJsA75SY
おはようございます!

私の取り組みを一応ご理解頂けたようですね(苦笑)

長々FMステレオ変調における私の音質追求方法を述べましたが
その最終出口は今の所はFGPAしか無いって結論に帰結します

そもそもこの趣味に走った最初は大好きなたった一曲をどうすれば
聴覚上において心地良く響くかを探求しFMステレオ変調に行き着きました

最初は雑でしたが、徐々に高音質変調器を使うとそれだけでは物足らず
なぜなら放送は最適化が放送方式を問わず必須だと或る日知ります

しかもそれには技術的裏付けも必要で、そこで音楽を判るFM専門の
先生のお世話になる事になり、今も御迷惑をおかけしています

つまり私にすれば自慢でなく全てが「良い音を生む装置」であって
市販の一般的な再生機材を使う聴き専の皆さんと本質は同じですよ

ただ........耳は毎日鍛えているので凡人より高性能でしょうけど(笑)

毎日真剣に変調を掛けて復調し出る音に集中していると、細かい部分の
差異が判るのと、ソース全体の質や波形のイメージが一瞬に図形で描かれ
そんな鍛錬の結果、音楽の個別音と全体を大胆かつ微細に味わています

簡単に言えば「解析できる耳」は鍛錬で簡単に作れるのです
669名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/18(水) 06:30:49.95 ID:Qh6QWvXh
これって何だろ。
やっぱほめごろしのアンチなんですかね?
670名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/18(水) 07:53:55.12 ID:LJsA75SY
そりゃひねくれ過ぎ

額面通りでございます

とにかくFPGAは最高だと言う事です
671名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/18(水) 23:49:48.65 ID:TPwPmQts
音はどうかは知らないが特性で言えばFM送信機のデビエーションの調整をするときに使用するFM直線検波器のほうが上だな。
FPGAが最高なら音、特性も含めてこれでFM送信機の調整をすることになるがそんなことはしない。
FPGAは特性、音はいいが音のいいチュナーの中の一つだよ。
音のいいチュナーは昔のアナログチュナーの中にもたくさんあるよ。
FPGAしか頭にないということはお前の耳は自己満足の駄耳だな。
672名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/19(木) 07:21:03.06 ID:PkUp1o02
餅は餅屋    ですよ先輩(苦笑)

臼杵を皆が持つ必要はありません 餅は買えばいい

私が嵩張る測定器まで揃えるのは
無駄ですし安定性ではFPGAの圧勝です
673名無しさん@お腹いっぱい。
保守