【Constellation Audio】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
アンプ界のドリームチームが設計したConstellation Audio。
今、高級アンプでは台風の目か?

自分もVIRGO+CENTAURを聴いて驚いた。
自然な音そのもの。

最高のアンプとなりつつあるConstellation Audioを語ろう。
2名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/10(月) 14:39:20.20 ID:9JyMdqu2
リファレンスシリーズは手がでないけど(笑
製品ラインナップ
リファレンスシリーズ
プリアンプ アルタイル 7,800,000
モノラル・パワーアンプ ヘラクレス 17,000,000

ぱふぉーまんすしりーず
プリアンプ ヴァーゴ 2,300,000
モノラル・パワーアンプ 5,600,000
ステレオ・パワーアンプ 2,800,000
フォノステージ ペルセウス 2,300,000

ドリームチームはレヴィンソンで有名なジョン・カール、スペクトラルで有名なデミアン・マーチンなどなど。
3名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/10(月) 20:10:33.23 ID:0gd5qGNO
アンプもいいがSiriusも気になる
いつ発売すんだろ?
4名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/10(月) 20:36:51.70 ID:4wf0xpYv
パワーアンプはA-200の勝ち
残りは全部コンステの勝ち
5名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/10(月) 21:29:46.58 ID:0gd5qGNO
リファレンスシリーズに合わすとしたらスピーカーは何が良い?
6名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/11(火) 00:21:30.30 ID:pKloiMJY
>>3
SiriusはDAC?
7名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/11(火) 03:29:50.97 ID:pKloiMJY
>>5
超弩級スピーカはどれも余り良いのがないんだよね。
唯一、凄いと感じたのはフル・エピローグだけだな。
8名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/11(火) 19:09:31.12 ID:K8fWklPT
>>6
SiriusはSACDとDVD-Audioが再生可能なユニバーサルプレーヤーだな
DAC部はセパレートで単体DACとしても使用可能トラポ部はVRDS-NEO搭載
DAC部はDSDネイティブ再生をはじめあらゆるデジタルソースに対応だそうだが
現在HPから記載が消えてるな開発が遅れてるのかな
9名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/11(火) 19:19:02.89 ID:pKloiMJY
>>8
元オーディオ・アルケミーのピーター・マドニック氏が参画しているからデジタルの技術者がいない訳ではないのにね。
10名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/11(火) 20:01:32.71 ID:K8fWklPT
気になるのはTop of the line NEO VRDS mechanismって記載かな
VRDS-NEOのトップラインってマグネシウムターンテーブルのVMK-0なんだが
コスト高過ぎてエソテリックすら搭載やめてしまったからね

http://www.constellationaudio.com/site/download/Sirius.pdf
11名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/12(水) 22:17:35.94 ID:vB1h4P3z
>>7
フラッグシップスピーカー

3000万クラス
FM ACOUSTICS Inspiration XS-1
GOLDMUND Epilogue full system
TIDAL T1-Sunray System

2000万クラス
The Sonus Faber
FOCAL Grande Utopia EM
KEF Muon
mbl 101 X-treme
Wilson Audio Alexandria XLF
Avalon Acoustics Sentinel
MAGICO Q7

1000万クラス
B&W Nautilus
lumen white aquila
McIntosh XRT2K
Daniel Hertz M1
YG ACOUSTICS Anat V Professional Signature

1000万未満
TAD-R1MK2
VIVID audio G1 GIYA
JBL Project EVEREST DD67000
TANNOY KINGDOM ROYAL
12名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/13(木) 10:06:15.51 ID:e0cXrzSt
この中では
GOLDMUND Epilogue full system
The Sonus Faber
FOCAL Grande Utopia EM
Avalon Acoustics Sentinel
B&W Nautilus
TAD-R1MK2
TANNOY KINGDOM ROYAL
を聴いた事があるが、Epilogue full systemがダントツだったね。
これはチェロのストラドグランドと並び歴史に残るスピーカだと思う。

Avalon Acoustics SentinelはISISの方が使いやすく、スケール感もISISの方が出る。
正にステージがリアルサイズで現れるところはEpilogue full systemと双璧。

B&W Nautilus
は最終的にこの値段になっているが、自分的には500万円台のスピーカの音だよ。

TAD-R1MK2
これは銀座のショールームで聴いたが、その前にGIYAを聴いていたので全く良いと思わなかった。

TANNOY KINGDOM ROYAL
タンノイは嫌い(笑
13名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/13(木) 19:17:05.91 ID:qoXTEglf
The Sonus Faber、FOCAL Grande Utopia EMはどうだった?
The Sonus Faberはあまり評判は芳しくないが
FOCAL Grande Utopia EMって日本では販売されてないし
ほとんど聴ける機会が無いな
14名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/13(木) 19:22:55.77 ID:k5EFOjxz
スピーカーって、SPネットワークをスルーして、チャンデバ+マルチアンプにしてするだけで、
2ランク上くらいの音質になるからなぁ

スピーカーにかける金を削ってアンプやチャンデバに金かけたほうがいい音になったりする
15名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/13(木) 19:32:39.43 ID:e0cXrzSt
>>13
忘れていた。
The Sonus Faberもダメだったな。
音が縮こまっていて、ダイナミックさが無かった。

ただ試聴会場の大きさが小さかったのかもしれない。
16名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/13(木) 19:33:52.28 ID:e0cXrzSt
>>14
アヴァロンを代表とする最近のメーカはネットワーク込みで音作りしているから一概にそう言えるかどうか。
17名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/13(木) 19:40:49.05 ID:qoXTEglf
FOCAL Grande Utopia EMは?
日本でほとんど聴く機会が無いせいかレビューも全然見ないしすごく興味ある

日本じゃ会場が小さい(特に天井が低い)せいで
超弩級スピーカーは本領発揮できないって話はよく聞くな
Avalon Acoustics Sentinelなんかもそうじゃないの
18名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/13(木) 19:43:32.58 ID:k5EFOjxz
一部のSPメーカーが、数百万クラスのパワードスピーカー(内部マルチアンプ構成)のを出してるじゃん
そういったのを聞くと、なんかこう、ネットワークを通した現代の高音質SPでは出せない音がするんだよな

もちろん、音の透明感や繊細さみたいなのは、大抵定評ある現代の高音質SPに負けたりするけど、
なんか音のエネルギーみたいなのが違うんだよな
19名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/13(木) 19:45:57.98 ID:e0cXrzSt
Avalon Acoustics Sentinelは某ショップで聴いたが、なかなか良かったよ。
大型スピーカにありがちなフォーカスの甘さが無くて。

ただその後に出たISISの方がスケール感の大きい再生をしていた。

FOCAL Grand Utopia EMは輸入オーディオショーで出ていたと思う。
FOCALはどうも中高域に変な癖があり、好きになれないスピーカだったが、EMシリーズからそういう癖も消え、良い音だったと記憶している。
EM化前のGrand Utopiaは知人宅で聴いた事があるが、どうにも好きになれない音だった。
部屋はとても良いので、アポジー カリパーシグネチャーもあったので聴かせて貰ったら、遥かにアポジーの方が良かった。
音は繊細、実体感は十分、音色は魅力的、と全ての面でGrand Utopia以上だったので、あの値段は嘘だろ、という印象がある。
20名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/13(木) 19:59:49.18 ID:qoXTEglf
FOCAL Grande Utopia EMなかなか良かったと
VIVID audio G1 GIYAは?
21名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/13(木) 20:01:40.31 ID:e0cXrzSt
忘れていた。
KEF Muonも聴いた事がある。
ジャズは良かったが、弦が全く駄目でクラシックは聴けない。
下で安いSonus Faberが鳴っていたがクラシック音楽の再生はSonusの方が良かった。
実は、その後出たBladeの方が遥かに上の再生音。
値段は1/6位だけどねw

偉そうに星取表に纏めてみた。
結局
GOLDMUND Epilogue full system ◯◯◯
フルスケールのステージがクリアーにまた自然に出てくる。再生音の究極
The Sonus Faber ◯
会場が小さかったか、音が縮こまっていた
FOCAL Grande Utopia EM ◯◯
以前よりずっと良い。好みが合えば
KEF Muon ジャズ◯◯◯ クラシック◯
Muonのデザインが好きでジャズが好きなら、悪い選択じゃない。但しクラシック再生は悪夢
Avalon Acoustics Sentinel ◯◯
ISISが出てしまった現在、厳しい。既に受注生産も中止
B&W Nautilus ◯◯
以前の値段なら◯◯◯だったかも。今の値段では◯◯
YG ACOUSTICS Anat V Professional Signature ◯◯
唯一、クラシックが聴けるYG Acoustic。本当は設計者はクラシックが好きだとかw
TAD-R1MK2 ◯
銀座のショールームで聴いたが、昔のハイエンドの音
Avalon Acoustic ISIS ◯◯◯
これは圧倒的。未だに最高のスピーカの一つ。特にクラシックのオーケストラ再生は最高
TANNOY KINGDOM ROYAL ◯
音色にどうも変な渋みがある。今、スピーカは癖が無い方向に進んでいるのでタンノイは今更という感
って感じだろうか。

本当は今は300万円以下に凄いスピーカがあるんだけど、パフォーマンスクラスでもスピーカより高価だよねw
22名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/13(木) 20:14:55.19 ID:qoXTEglf
VIVID audio G1 GIYAはどうだった?
23名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/13(木) 20:20:57.26 ID:e0cXrzSt
ごめん。G1は未だ聴いていない。
今年の輸入オーディオショーで聴けるといいなと思う。
ただGIYA G3は結構長い時間、某ショップで聴かせて貰ったが圧倒的に良かったよ。
実体感と空間感が良く出ている。
24名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/13(木) 20:24:11.52 ID:qoXTEglf
うーんレビュー読んでると最新スピーカーで評判良いのは
MAGICO QシリーズとVIVID audio GIYAなんだよなあ
Constellation Audioに合わすならこの二つなんだろうか

ちなみに300万円以下の凄いスピーカーって何?
25名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/13(木) 20:37:56.17 ID:e0cXrzSt
300万円以下で凄いスピーカはGIYA G3とKEFのBladeです。
GIYA G3 290万円
KEF Blade 300万円

ところでMAGICOのQシリーズはQ1だけ聴いたことがありますが、あの大きさのスピーカとしては信じられない程の音。
全く癖がなく、本当にクリアーな再生音。
これを鳴らしていたアンプがVIRGO+CENTAUR。
余りに良かったので本スレを立ち上げた。
26名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/13(木) 20:43:25.35 ID:qoXTEglf
VIRGO+CENTAUR+MAGICO Q1って確かに良さそう
なんせVIRGO+CENTAURで他社のスピーカーが
MAGICOのQシリーズに化けたと言った御仁がいたほどw

リファレンスシリーズにMAGICO Q7とか凄そうと夢想してしまう
27名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/13(木) 20:43:42.51 ID:e0cXrzSt
あとQ1シリーズが好きならLansche Audio No.3も面白いですよ。
最近珍しいプラズマ・イオン・トゥイータで、音の傾向も似ています。
http://www.highend.jp/Lansche_No3.htm

代理店が小さいので余り話題にならない事が残念です。
28名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/16(日) 10:03:33.77 ID:Bg1uuFD6
現代最高のアンプは未発売だがCH Precisionとの争いになるのか
Siriusが発売されればプレーヤーの争いにもなるが
QUALIAのINDIGOシリーズってのも気になるが入手や試聴は難しそう
29名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/16(日) 10:53:13.67 ID:MtlFKiP+
ステラにせよ、その系列のゼファンにせよ良い商品を見つけてくるな。
30名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/16(日) 20:55:18.37 ID:Bg1uuFD6
31名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/16(日) 21:55:29.43 ID:MtlFKiP+
アメリカ製はAyre、Spectraを忘れては駄目だよ。
32名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/16(日) 22:04:10.25 ID:Bg1uuFD6
>>31
別に全てのアンプメーカーを網羅してる訳ではない
Ayreのアンプが>>30のメーカーに互するとは思わんね
Spectraって何だw Spectralならちょっと幻すぎるかな
33名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/16(日) 22:12:25.01 ID:MtlFKiP+
>>32
音はFMよりAyreの方が良いけどね。
Constllationが出るまでは、セパレートアンプとしては最高の音だと感じていた。
34名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/16(日) 22:17:39.81 ID:Bg1uuFD6
>音はFMよりAyreの方が良い

こう思う人もいるだろうけど流石に世間一般の評価とまでは言えないのでは
35名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/16(日) 22:21:28.79 ID:MtlFKiP+
FMとAyreでは方向性がまるで違う。
車で例えるのも何ですが、FMは例えば以前イギリスで出ていたパンサーの様な現代のアンティークの様な音。
Ayreはポルシェとか最先端技術を使った最先端の音の世界。
値段では較べられない。
というかAyreが好きな人はFMは認められないし、その逆もそうだと思う。

それを言うとダン・ダゴスティーノも特殊な音で、本流のハイエンドとはちょっと離れた位置にある音。
36名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/16(日) 22:30:38.58 ID:Bg1uuFD6
>較べられない

これが全てだなw
「私にとって」というエクスキューズ無しに「〜の方が良い」ということはあり得ない
>>30はあくまで自分にとって現代を代表すると思われるアンプメーカーを網羅したに過ぎない
御不満なら自分のリストを書き込めば良い
37名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/16(日) 22:40:42.00 ID:MtlFKiP+
好きなアンプ(=買っても良い、欲しい)って少ないんだよな。
Devialet D-Premier Air
Ayre KX-R,MX-R
Constellation Virgo+Centaur
位なんだよね。
ゴールドムンドは今更という感があるし(実際、昔最初期モデルのミメイシス7+9を使っていた)、FMとダン・ダゴスティーノは自分の好みとは離れる。
ダートジールも素晴らしいが、コストパフォーマンスがちょっと。Constllationが出た今となっては・・・
38名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/16(日) 22:47:29.13 ID:Bg1uuFD6
darTZeelもステレオパワーならVirgo+Centaurと
そうコストパフォーマンスは変わらないのでは?
39名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/16(日) 22:51:53.96 ID:MtlFKiP+
Constllationの方が精密な音に感じる。
ダートジールより情報量が多いんだよね。

あとダートジールはデザインが(笑
40名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/16(日) 22:53:31.16 ID:MtlFKiP+
ただ、Constllationに匹敵する音のアンプを2005年には出していたのだからダートジールも凄いメーカだとは言える。
Constllationも半歩先へ行っていると思うが、ダートジールは正に一歩先を行っていた事になる。
41名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/16(日) 22:53:38.37 ID:Bg1uuFD6
コストじゃなくてパフォーマンスの好みか
42名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/17(月) 00:15:15.72 ID:ZZXEko14
ダートジールはそんなに良く聴いたわけではないので良く分からないが、Constllationの方が癖が無い様に感じた。
確かに聴き慣れた音=好みの音と言えるのかもしれない。
43名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/17(月) 08:02:12.91 ID:hIKbe69e
Constellation Audio VIRGO 241万5千円

は値段的には国産フラッグシップなんかとも競合するんだよな

ラックスマン C-1000f 210万円
アキュフェーズ C-3800 178万5千円
TAD-C600 315万円

で海外製だと

FM ACOUSTICS FM245 273万円
GOLDMUND Mimesis 27.8 134万4千円
darTZeel NHB-18NS 315万円
Ayre KX-R 310万8千円
44名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/17(月) 10:07:53.32 ID:ZZXEko14
音から考えるとConstellation Audio VIRGOは比較的にCPも高い感じがするね。
音的にはAyre KX-RやdartZeelに匹敵、もしくは凌駕しているわけだから。
45名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/17(月) 10:15:10.11 ID:ZZXEko14
デザインはKX-Rが一番好きだが。
46名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/18(火) 22:25:18.38 ID:AEI/aFmb
>>43
この価格帯にこれだけひしめいてる中でこの値付けをしたTADって…
まあTADでフルシステム組んでた人は後には引けなかったろうが
47名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/18(火) 23:06:56.87 ID:vziRkTgo
視聴だけでインプレ書くバカに惑わされないように
48名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/18(火) 23:20:55.64 ID:7FcgU/6A
>>44
言えてる
やっと自宅使用が叶った
49名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/18(火) 23:23:28.03 ID:GZkh4768
>>48
Constellationは人気の高い商品だから、試聴機も回り持ちでなかなか回ってこないみたいね。
しかし、とても良いでしょう?
50名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/18(火) 23:31:38.74 ID:t5MbVsR1
>>47
自宅で数週間聴いたのかい? もしくは数ヶ月かけて惑わされないような比較をしたのかね?
51名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/18(火) 23:34:52.62 ID:GZkh4768
オーディオ評論家だって雑誌の試聴室でヘタをすると数分でインプレを書いているぞ(笑
それよりは長い時間聴き、一部の商品は自宅持ち込み試聴をしているのだから、バカと言われる筋合いはない。
52名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/18(火) 23:44:59.58 ID:AEI/aFmb
ID:vziRkTgoは上奉書屋のことを言ってるんだろ
アキュスレと書屋スレを読めばわかる
A-200をディスられたのが我慢ならんみたい
53名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/18(火) 23:47:45.38 ID:GZkh4768
>>52
こういう事になるから、オーディオ評論家は「これは駄目だ」とか書けないんだよ。
メーカーからの圧力より読者からのクレームのほうが今や怖いからね。
54名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/18(火) 23:50:28.05 ID:XUXlOtF7
アキュのことですか>?無償で試聴ルームに置いて帰っちゃうんだから悪くは書けないよね、人情として
55名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/18(火) 23:59:40.51 ID:GZkh4768
本当かどうかは知らないが、安いデジタルアンプにアキュフェーズの最高機種が負けた、とかというスレッドが立っていたよね。
昔のアキュフェーズの音は、ホーン型スピーカ向きに音造りされていたのか、全く良いとオレも思わなかった。
しかし、今のアキュフェーズの音は良いのは確か。

書屋って耳悪いんじゃないのかね。
56名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/19(水) 00:03:44.58 ID:AEI/aFmb
まあアキュは認めてるみたい
ただしA-200は期待の大きさに比べて物足りない部分があるってことじゃない
57名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/19(水) 00:07:40.01 ID:GZkh4768
A-200はスペックだけ見ると凄いからね。
◎純A級動作 100W/8Ω 200w/4Ω 400w/2Ω
◎パワーMOS-FET 20パラ・プッシュプル。

凄まじい・・・・
何処からそんなに良質なMOS-FETを大量に仕入れてきたのか。
58名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/19(水) 00:10:26.19 ID:it1Lrkmg
故春日さんや出原さんが怒りそうな今のアキュ
59名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/19(水) 00:11:32.75 ID:UJ4YBeyw
化け物アンプだな
60名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/19(水) 00:11:41.97 ID:iDaEB0dR
春日さんの頃のアキュフェーズは音が悪くて、全く買う気にならんかったがね。

デザインは嫌いだがA-200のスペックを見ていると、オーディオマニアの琴線に触れるものがある。
61名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/19(水) 00:14:17.33 ID:iDaEB0dR
>>59
A-200はアナログパワーアンプの一つの頂点かもな。
更に内部はフルバランスだってさ。
何処まで追求するんだよ。大したものだ。
62名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/19(水) 00:15:47.22 ID:B+mUN4Jy
A-200はアキュも意図的にスペック狙いに走ったキライがあるね
その辺がスペックは気にせず良い音作りに集中した
Constellation Audioとは対照的かも
なんて強引にスレタイの内容に戻してみる
63名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/19(水) 00:16:25.36 ID:it1Lrkmg
結局スペック厨向けかな? 春日さんの頃のだと相当春日さんの耳老齢劣化した状態の音決めで
にこにこ春日さんの達観した価値観が反映してたと思うよ
64名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/19(水) 10:28:18.30 ID:2UhamwHA
なんでアキュスレになってんの?って感じだけど、
A-200でようやく海外ハイエンドと比較してもらえる音質になったって感じ
それまでは比較さえしてもらえなかった感じだな
65名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/19(水) 11:28:24.04 ID:iDaEB0dR
>>64
うむ。同意。
あそこまで周到に設計していれば音が悪いはずもなく、また実際音も良い。
66名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/19(水) 14:27:33.71 ID:LZRlFRLv
一様に物足りなさを・・

万策堂のオーディオインプレッション(2012年09月15日)
A200の音は絢爛でありながら、静粛。ただし、どこか平面的だ。節度があり、謙虚であるとも言える。
音は、あくまでその静寂から飛び出しては来ようとはしない。これは襖絵の世界だと思う。
音の遠近感、立体感が相応でないとでも言おうか。
これは、この記念碑的アンプに望まれるレベルの、低域のドライブ感、解像感が得られていないことが
第一だろう。A200の音は、静寂感がこれほど素晴らしく、音の質感表現も見事であるにも関わらず、
なにか足りない音だ。

http://community.phileweb.com/mypage/entry/2508/20120702/31622/
A-200から私が感じた音の印象は、動(力感や起伏)よりも静(緻密さと滑らかさ)に重きを置いて開発されたアンプといった感じです。
音の印象はともかく、流石A級で800W(1 Ω)を支える電源部のパーツ(トランスケースや電解コンデンサー)は巨大なる事この上なしです。
節電必至のご時世ですが、やはり大出力アンプは”漢の夢”ですね〜。

http://community.phileweb.com/mypage/entry/36/20120804/32147/
初めて聴いた時には素晴らしいアンプであるのは十分わかったのだけれど、どうもピンときませんでした、が、これは良かった

http://community.phileweb.com/mypage/entry/2508/20120702/31622/
クラシックやジャズ、歌謡曲など様々なジャンルのCDを試聴できましたが、A-200から私が感じた音の印象は、動(力感や起伏)よりも静(緻密さと滑らかさ)に重きを置いて開発されたアンプといった感じです
但し、折角の創立40周年の力作なのだから、A-200の音にもう少し威容が欲しいと言ったら贅沢でしょうか…?

http://community.phileweb.com/mypage/entry/123/20120701/31600/
A-200の音質を書いてみたいのだが、正直そのレベルに達しているかは疑問だった。
そう思わせた印象は低音で、A-65と比べてもその沈み込みには達していない。
67名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/19(水) 14:33:53.34 ID:iDaEB0dR
日本のメーカって下手くそなラーメン屋みたいな感じなんだよな。
欠点を全部なくして、魅力すら無くしてしまっているというか。

Spectralなどは社外にフェローシップの様な制度を設けて、試作品の試聴を頼む一般ユーザがいる様だが、アキュフェーズもそういう制度があったほうが良いかも。
ただ日本人って結局、そういう制度を作っても逆に恐縮してしまって、正しい批判を言わない可能性もあるけどね。
68名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/20(木) 04:48:53.70 ID:rXfmPOKx
まともな音楽は西洋にしか無いんだから日本人が音作りのセンスで勝負できるわけ無いじゃん
だからスペック競争しか出来ないわけで、安物はそれでいいけど総合的なセンスが問われる高級機じゃ土俵にも上がれない
69名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/20(木) 05:15:42.55 ID:lzGqW6jk
そう言うなよ。
小澤征爾の様に日本人でも立派な西洋音楽の巨匠になっている人もいるのだから。
それに比べればオーディオ機器は遥かにハードルが低いと思うぞ。
70名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/21(金) 19:01:38.38 ID:MACkqNLl
>>49
そうですね
述べられているdarTZeelも音の粒子は細かくそれに色が乗った出し方 なのだけど
Constllation Virgoのほうがさらにそれが緊密に詰まった感じ、でも窮屈さが一切ない
という感じ
やっぱ長くプリを交換する気にならなかったけど、これはその気になるよ
71名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/22(土) 00:36:03.16 ID:q0vZL5mN
>>70
うまい表現ですね。
何処にも力んだところがないところが真のハイエンド機の余裕というか。
兎に角VIRGO+CENTAURはこの10年くらいの間に出たアンプではNo.1に近い。
72名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/22(土) 00:50:04.37 ID:NjA5A+xZ
No.1? ALTAIR・HERCULESと比べても?
それともコストパフォーマンス込みの話?
7370:2012/09/22(土) 00:52:51.98 ID:UC+cl+Cf
かなり近しい感覚で受け止めていらっしゃるようですね
その通りで、10年以上据えてバージョンアップもしてきたプリのあとがまに収まりそうです
たっぷり今日も聴いてみました
ものすごい濃い音でもないのに、ちゃんと人肌の血も通っておて血管の脈打つ様も見えるような
そういう単に高解像な分離だけに留まらないところが特にいいな、と
74名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/22(土) 00:53:13.30 ID:q0vZL5mN
自分が聴いた中では、という話。
狭い話でスマン。
7570:2012/09/22(土) 00:54:24.44 ID:UC+cl+Cf
すいません >>71へのレスへ向けての意見でした
76名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/22(土) 00:54:29.84 ID:q0vZL5mN
>>73
買い換えられるとは羨ましいっす。

ところで某ショップの情報ではプリアンプはコントロール系で時折バグが出るらしいです。
そこだけは注意点ですね。
7770:2012/09/22(土) 00:57:26.92 ID:UC+cl+Cf
>>76
>時折バグが出るらしいです

そうですか、今のところ思い当たる現象に遭遇はしてないのですが
どんなバグなんでしょうね?
7870:2012/09/22(土) 01:06:02.77 ID:UC+cl+Cf
Ayre KX-Rもかなり、機械的、電気的、電磁的アイソレーションがうまくいったモデルで
無駄なエネルギーが筐体に残りモジュレーションを引きおこす感じがなかったのですが
VIRGOはそれ以上にそんな感じを持たせるし、
スマートに緻密であつ伸びやかさを達成していて、かつ、意識させるような無駄な癖が感じられない
ので重層感が自然に感じられるので
7970:2012/09/22(土) 01:07:07.68 ID:UC+cl+Cf
スマートに緻密であつ伸びやかさを達成していて

すいません
スマートに緻密でかつ伸びやかさを達成していて でした
80名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/22(土) 01:10:47.11 ID:q0vZL5mN
>>77
コントロール系のエラーなので詰まらないエラーみたいです。
ボリュームが効かなくなるとそういう類ですね。

ただVIRGOは結構売れているので色々とバグを潰しているらしく、そうはバグは出ないみたいですが。
81名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/22(土) 01:11:56.27 ID:q0vZL5mN
VIRGOの音は本当に何処までも自然ですね。
ただちょっと音質が冷たい感じもしますが、これは組み合わせたアンプであるMAGICOの癖かも知れません。
8270:2012/09/22(土) 01:18:54.62 ID:UC+cl+Cf
>>80
そうなんですか、
元々冷たいとか、細密人口画的と言われるやや美音系のプリを使ってきてたので
冷たさは気にならず秋のやや低湿度な澄みきる夜空のような広大で密度ある感覚を求めていたのかも
個人的には重だるさななくしかも音場が厚く、ふわりと飛んだりもする
雄大さも感じられてもう・・
83名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/22(土) 01:30:22.16 ID:q0vZL5mN
確かにVIRGOもCENTAURもアンプの逸品ですよ。

プリアンプがデミアン・マーチン設計のNuForceのP-9+V2SEも音は似ています。
確かにConstellationの方が機械臭さが遥かに少ないですが。
8470:2012/09/22(土) 01:49:47.96 ID:UC+cl+Cf
NuForceのP-9+V2SEは聴いております
鳴る前より、なってからの透明度が増すかのような妙な音だし、人口感は比較的強く感じました
バーザタイルに使えるモデルか?というとあらゆるコンテンツへの対応にも疑問が残ります
P-9だけでもそうです
ただ、低域や中域の太さ、厚みだけでは、音場としての厚み(響きの層の厚み)は感じきれない
密度だ、とそこはVIRGOのほうが積極的に知らしめて来る感じなのですよ
バタ臭い音は旧来からダメなんですが
それでも年代の古い機種のような肩をしっかりホールドされ後ろからぐっぐっと気持ち良く押される
そういう良さも知っていながら、VIRGOに惹かれるんです
8570:2012/09/22(土) 01:56:28.04 ID:UC+cl+Cf
CENTAURもおいおい自宅で聴きたいところです いろいろバグ情報も頂きありがとうございます
86名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/22(土) 02:11:01.80 ID:q0vZL5mN
VIRGOもCENTAURも逸品ですが、最近はプリは結構良い物があるので、実はCENTAURの方が他と較べると一頭地を抜いているかな、という感がありますよ。
残念ながら私はモノタイプは聴いた事が無いですが、多分、とても良いかと思います。
8770:2012/09/22(土) 02:27:07.97 ID:UC+cl+Cf
正直にいいますと、これまでのメインて永く使って来たプリはCelloのSuiteでした
Vioraモジュールや新基板に変えたりしてもきたのですが
SpectralやdarTZee, Jeff Rowlandも試しAyreもV-1(Xe VerUp)ですがサブで使い
細身な音ですがマランツのSC-7S2の引く音場にも惹かれつつ
決定打がなかったのです
なんか購入せよ、損はなしの後押し頂いたような気分で、70パーの購入の気持ちが
90パーくらいになりました
一度冷静になってじっくり聴き直してもたぶん購入になりそうで・・
パワーは後からまたじっくりと、と思っています
88名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/22(土) 02:30:09.87 ID:q0vZL5mN
無駄のない良い買い方をしていますね。
私もCello Suitは出た当初に買おうとしたのですが、色々問題があって結局オジャン。

それ以降色んなプリアンプを買いましたが、結局記憶に残るCello Suite以上のプリアンプには出会えてない。
逆に言うと注ぎ込んだ金はCello Suiteを超えていた(笑

Cello SuiteからVIRGOは良いヴァージョンアップだと思います。
8970:2012/09/22(土) 02:39:32.43 ID:UC+cl+Cf
波のような低音より粘りのない風のような頬を抜けていくような音が好きなので・・
かつ、質量感もしっかり残るような実体感も欲しい
そんな欲をかいて、SN等はイマイチのSuiteを使いっぱになりました
あまり古いものにも固執したくもなく、こちらとしては良いタイミングでConstellationが登場した感じです
いろいろコメ頂きありがとう
90名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/22(土) 03:04:49.79 ID:q0vZL5mN
>>89
分かりますね。
私も伸びていても風のように軽い低音を如何に出すかが命題でした。
91名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/22(土) 07:34:15.69 ID:UC+cl+Cf
>>90
話をあわせてくださってどうもありがとう
あまり耳あたりよくクリーミーに溶け合わせた音にしても実体感がなくなるんですが
やはり素晴らしいんです、
ローエンドの響きに質量感があり、かつ軽く舞い漂う低音
Suiteのモジュールは最後期モデルなのですが、(登場当初は買えません
ただパワーサプライのみ初期型が比べてベストと思い、どうしてもそちら仕様になっております
近代的なピンポイントの凝縮した定位や超高SN感ではないのですが

音楽が自分とインティメートで音の乖離がなく軽く密度もある、出番は少なくなっても
多少使い方に気難しさがあってもP-101のMCフォノは残してSuiteは
使うだろうなぁ・・
いや、ごめんなさい 所詮違うものなんでしょうが感化されたんですよ 新しいConstellationに 
聴いてあらためて見直すというか、欠点は今となっては多いですけどね
そんなノスタルジーがなければすばっととっくにdarTZeelとかに逝ってたのでしょうが
仕方ありません
デミアン・マーチン居た頃のentecのSPに僅かな面影も追ったりもしてますから、そこはかなり
微妙なところです
92名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/22(土) 08:57:07.01 ID:q0vZL5mN
>>91
しかしCello SuiteのSNが悪いとは知りませんでした。
自分はダイナで聴いて一聴惚れして、思わず買ってしまいそうになりました。
一緒に投げ売りしていた801Fと共に。

entecはトールボーイ型の変なスピーカを聴いた事が、これまたダイナの川又ルームで聴いた事がありますが、余り感心しなかったです。
ただサブウーファーは凄まじく良かったとか。
ただこのサブウーファーもSNが悪かったという話でした。
93名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/22(土) 10:39:42.33 ID:UC+cl+Cf
そうです、そうです サブウーファーです、
あまり音圧をあげないでひっそり効かせるのがコツのようです
オーディオフィジックのLUNAのほうが使いやすいので、そちらにバトンタッチしましたが・・

Suiteも今日的高SNとはまいりませんが、OTA-3Bモジュールは初期型より改善しています
94名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/22(土) 16:48:00.48 ID:0ZHTDYT6
素人が試聴だけで音の印象を決める風潮
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1341220721/
95名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/22(土) 17:23:01.82 ID:1sK9/AIB
思い込みが最強なんだよ。それに妄想が加わるとポエムになる。
96名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/22(土) 17:50:46.76 ID:/i72Cfyr
数人で回しているだけのスレだな。
97名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/22(土) 18:47:36.80 ID:PYBTcaM1
>>95
それって、オーディオ買いたいけど買えない状態が最高だなw
なぐさめになる
98名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/24(月) 19:18:58.20 ID:NLs5hjVD
発表会でConstellation Audioと合わせたTIDALの代表は
TIDALのアンプのほうが音が良いと言ったそうだが本当かな
まあそりゃ自社製品を薦めるのは当然かも知れないが
99名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/24(月) 19:27:20.55 ID:OmTkFoTn
Constellation
100名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/24(月) 19:28:33.45 ID:OmTkFoTn
100番ゲットオォォォォ!! みたいな
 ̄ ̄ ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄         ___
                        __   (__  ) ≡≡≡
                      /  ヽ  / / ̄
          _ _、, _,, ヽ7    /  ..へ._ V / ≡≡≡
        v/    ヽ( )△ィ△ /   ゙ii | |/
       (( _(( _((ハ ' _ ) `ヘ/___.  || | |
 lWVl____|∩ ∩ Y_)   ヾ |___. .  || | |  __,r‐、 ≡≡≡
. !_て7」VWl .ヾヷ゙゙ノノヾ,    | ̄     || | | ̄__),  \      (´⌒(´
    ヾ (  ̄ ̄ ̄)   ノ__,ノ‐-__  !! ノ_ノ ̄   . ヾ、__ノ ≡≡(´⌒;;;≡
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄    .      ̄ ̄ ̄          (´⌒(´⌒;;
          ズチャッターーーーーッ
101名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/24(月) 20:11:24.74 ID:y71rREZg
TIDALのスピーカーならSpectralのアンプのほうがいいかも
102名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/24(月) 20:14:28.43 ID:PPNH3SzC
某ショップでSpectralは音的にはConstellationとほぼ同じランク。
寧ろSpectralの方が音に癖がないとも。

矢張りSpectralは凄いのか・・・
103名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/24(月) 20:19:14.22 ID:NLs5hjVD
TIDALのアンプってどうなんだろね
まあ日本に導入されればそのうちレビューが出るか
104名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/24(月) 20:38:12.36 ID:lx6Va5m/
Spectralは相当癖のないSPもってこないと、あと扱いにくさがある
105名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/24(月) 21:27:31.67 ID:NRwbuera
日本で評判のハイエンドアンプって、B&WやAvalonと組み合わせるといい音がなる機種が多いな
そのへんの機種のユーザーに好評なのが評価がたかくなって、そうでないのはいまいち評価が高くならないって感じ
106名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/24(月) 22:50:42.37 ID:a9sFRx9c
B&WやAvalonが癖の少ないスピーカーだからでは
107名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/24(月) 22:56:26.61 ID:3/60fmkY
たぶんそう
108名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/24(月) 23:46:50.27 ID:ry412ZnF
-B&WやAvalonが癖の少ないスピーカーだからでは

え?
109名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/25(火) 01:31:10.23 ID:P4nhk6lb
Spectralは昔DMC-10δとDMA-50を使っていたが、特に使いにくいところもなく普通に使えていたよ。
ただDMA-50は当時使っていたアポジー・カリパーシグネチャーにはパワー不足でイマイチだったが。
110名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/25(火) 01:59:16.46 ID:yhRvPsyk
DMA-50なら簡単でいいね、カリパーならDMA-200Sくらいからが妥当と思うよ
111名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/25(火) 18:38:45.92 ID:9UsLZkXW
111だ。ヽ(´ω`)ノ
112名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/25(火) 18:44:13.51 ID:H7yVRUC9
TIDAL、mbl、Burmester、German Physiks、Accustic Arts
ドイツもオーディオ大国だよなスイスに比べると日本では目立ってない気するけど
113名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/25(火) 21:38:47.18 ID:6RcB/YfA
ドリームチームと言ったって、単なる負け犬の集まりだからなぁ・・・
114名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/25(火) 21:43:07.31 ID:UtCoojwo
勝ち組エンジニアって誰らになる?
115名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/25(火) 22:26:27.65 ID:6RcB/YfA
死んじゃったけどコランジェロかな。
あとネルソン・パスも。
116名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/25(火) 23:13:22.71 ID:UtCoojwo
トムですか、勝ち組と言い切れるような規模と売上したメーカーでもないのでは?
フリーのジョンカールのように渡り歩いたわけでないだけで
いや、どっちのデザイナーのアンプも使いますが、、
PASSはもっとやりたいようにずっと回路デザインを起こして続けていられてるようですね
117名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/25(火) 23:23:01.06 ID:H7yVRUC9
どのメーカーが売り上げ多いとかのデータでも無いと勝ち組とか判断つかんな
ムンドの技術者でもあったCH Precisionの二人とかも勝ち組かなあ
118名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/26(水) 03:53:20.52 ID:qbEjhq86
勝ち組といえばアコリバの石黒社長だろう
何億も稼ぎ、若い美人の恋人を作り、やりたい放題
119名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/26(水) 05:43:57.52 ID:sub09lSI
>>112
ドイツのオーディオ扱ってる代理店にしょぼいのが多いからあまり目立たないのもあるとおもう
120名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/26(水) 11:11:46.75 ID:6FJ0Rl5O
デミアン・マーチンは凄いデザイナーだと思うけどね。
しかしデミアン・マーチン無きSpectralもConstellationにほぼ匹敵する音だそうだから、そんなに大した事は無いのかもしれない。
121名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/26(水) 13:47:08.01 ID:h6CoGvuY
こういうクラスのアンプ使ってる人たちは、上で言ってた300万クラスのスピーカーが最低ラインなの?
100万、200万ラインのすごいスピーカーってあったら教えてください。
122名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/26(水) 14:11:02.27 ID:XvyIvhwX
定番でいえば、B&Wの80xシリーズとかじゃね?
あとは、パイオニアのS1EXとかTAD E1とかそのあたり?

オーケストラ聞く人はともかく、ロックやポップス等にはパイオニア/TADがあってる気がする
123名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/27(木) 00:50:58.94 ID:uQb++XMN
今日、某ショップで再び試聴してみたが矢張り素晴らしい。
Spectralのフラッグシップ機と比較してみたが、Spectralは確かに生っぽい音はしていたが、VIRGO+CENTAURは情報量、音場の広さと透明感が全く違っていた。
ただSpectralは寝起きが悪いアンプで有名なので、通電時間が足りなかったのかもしれない。
本当にVIRGO+CENTAURは素晴らしいアンプだ。
124名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/27(木) 01:08:51.41 ID:vCPyT0Dj
同意、自宅試聴を終え、とりま情報量、音場の広さでVirgoは購入決定
125名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/27(木) 20:18:32.45 ID:uQb++XMN
>>112
中高域が硬いので、日本人には好まれない。
日本人は意外にニュートラルな音が好みだからね。
126名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/27(木) 20:37:29.89 ID:kBUo4pcJ
German Physiksは、気にはなる(聞いてみたい)けど、買おうとは思わないスピーカーの筆頭だな
127名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/27(木) 20:44:28.76 ID:uQb++XMN
>>126
ドイツ製でもGerman Phusiksだけは良いね。
あんな自然な音のスピーカはなかなか無い。
128名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/27(木) 20:59:30.97 ID:5UkaSEaE
mblは? Accustic Arts は流麗であまり硬いと思ったことないけど?
129名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/27(木) 21:03:33.64 ID:uQb++XMN
>>128
mblは聴いた事がない。
130名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/27(木) 21:22:27.38 ID:VHDwT83/
ジャーマンフィジックスは良いね。
定位やらS/Nやらオーディオ的に聴くと不当に評価が低いのが残念。
131名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/27(木) 21:26:26.42 ID:kBUo4pcJ
German Phusiksを買えるのは、あれをサブスピーカーとして割り切って購入するだけの財力がある人でしょう
メインスピーカーとして買うって人はめったにいないんじゃないかな?
132名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/27(木) 21:31:09.21 ID:uQb++XMN
German Physicsは最も位相特性の良いユニットの一つなのだけど、定位が悪いと感じるかな。
何か演出だらけの位相の悪いマルチユニットのスピーカに騙されているだけでは?
133名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/28(金) 17:17:43.77 ID:NEYIAlUl
mblはドイツではマイナーもいいところ。
134名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/28(金) 19:10:19.74 ID:W9jwh4C3
135名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/29(土) 07:22:27.79 ID:cZOTCQkr
mblはドイツではハイエンドオーディオメーカーとして認知されてるようだね
>>119の言うように日本で目立たないのは代理店がマイナーなせいだろ
http://www.calvadoshof.com/NewAudio/audiohistory7.html
136名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/29(土) 14:53:49.39 ID:K4KZxQPF
アホ。ドイツ人に聞いてみろ。知っている人間は皆無だ。日本人に47研って知ってる? と訊くのと同じ。
137名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/29(土) 15:06:56.36 ID:ZuSMtC/2
>>136
ドイツに滞在経験のある人のブログが>>135に貼られてるのに何言ってんの?w
>>134は英語だから読めないの?w
138名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/29(土) 15:42:48.43 ID:iF85gvXq
ドイツのオーディオマニアに知名度があってもドイツの一般人には無名なんだろ?

たとえば、日本の一般人にはアキュフェーズは無名だけど、オーディオマニアは誰でもしってるみたいに
139名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/29(土) 17:40:01.02 ID:K4KZxQPF
>>137
お前の貼ったブログはカルバドスホフと言う、余りにも有名な奇人のものだ。
そんな奇人の言っていることが、在独邦人の言っていることを代表出来ると思うな、アホ。
140:2012/09/29(土) 17:45:17.89 ID:AgvwcIfK
141名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/29(土) 18:00:13.59 ID:ViebtzyN
http://audiofan.net/board/log/tree_277.htm

>MBL(エム・ベー・エル)ベルリンにあるハイエンド・メーカーで、ブルメスターと張合っています。
行灯型の奇抜なデザインのスピーカーで、ドイツでは有名です。

だそうですが
142名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/29(土) 18:22:10.34 ID:K4KZxQPF
バカかよ。じゃあ、ドイツ人にブルメスターって言って、知ってると思うのか?
143名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/29(土) 18:34:50.94 ID:/M6Rf88n
>>142
>>138が言った意味で言ってるならつきあいきれんアホだなw
自分の間違いを認めないバカ確定w
144名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/29(土) 18:37:48.15 ID:K4KZxQPF
はぁ? どこにも間違いなんて無いが? バカはお前。
145名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/29(土) 18:54:50.51 ID:4ha1VcT/
ID K4KZxQPF

は相手にしないことです

オーディオ歴35年 
600万位オーディオに散財したそう
もうオーディオ歴35年だ(ベテランといいたいらしい)
書き切れないほど機器を使ったわ
というが

>バカ、アホ、嘘、オカルトといいたいだけ
>画像upなんて簡単な筈だよね? と突っ込みを入れて逃げた、といいたい だけ
>そもそもプリメインとセパレートをブラインドで当てられる奴なんて居ないし、といいたい だけ
>AVアンプで充分、15万以上のアンプはオカルト、といいたい だけ


なのに現在は、CATのSL-1にP-650を繋いで95-112IIだと主張
ジェフローランドデザイン(100万クラスパワーアンプ)を買ったが止めて
S・A・T のcdfixとamplifix(プリメイン)を使用と主張 してたが
嘘まみれのひとです
146名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/29(土) 18:57:00.87 ID:cZOTCQkr
まあID:K4KZxQPFみたいなアホはほっといてw
しかしどの記事読んでもmblの音はベタ褒めだなあ
一度聴いてみたいもんだ
147名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/29(土) 19:10:20.05 ID:K4KZxQPF
>>146
アホよ。お前はグランプリ・オーディオと聞いて、その製品がすぐに思い浮かべられるか?
MBLやブルメスターなんて、その程度の知名度のメーカーだ。
名が通っていると言えば、せめてELACの名を挙げるべきだな。
ガキがスーパーカーに憧れているようでみっともないよ、アホ。
148名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/29(土) 19:17:27.76 ID:/M6Rf88n
>>145なんだpiyoかw
・30歳、機械系メーカー勤務の貧乏人、もちろん童貞、実家の小汚い6畳和室にパラサイト
・会社経営者、オーディオ歴35年と自称することありw
・偏差値40の東京電機大だが早稲田卒や哲学科卒と自称することありwww
149名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/29(土) 19:19:08.11 ID:K4KZxQPF
piyo? 誰だそれ。アホ。
150名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/29(土) 19:21:33.33 ID:4ha1VcT/
>>148
PIYOさんじゃないけど、SPはDS-2000ZAの画像貼ってたよ
アンプは恥ずかしくて無理みたい
151名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/29(土) 19:25:42.17 ID:4ha1VcT/
あ、ちがったDS-1000ZA
152名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/29(土) 19:32:25.24 ID:K4KZxQPF
ID:4ha1VcT/はコピペしか出来ないバカだろ。お前、どれ程嫌われているのわからないの?ww


122 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 投稿日: 2012/09/26(水) 14:55:37.46 ID:4usDfnQz
読みづらい。何なのこのコピペ連投。読んでもイミフだし少しは考えろ。
123 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 投稿日: 2012/09/26(水) 15:04:56.58 ID:7J7+JzEc
詐欺ショップだもの
132 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 投稿日: 2012/09/26(水) 16:48:34.28 ID:YbYl0jHs
なんかわからけど私怨をこっちに持ってくるな
ここで分かることだけ書け
136 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 投稿日: 2012/09/26(水) 18:44:02.35 ID:9fc5NvEm
2ちゃんねるに連続コピペいたしましたら荒らし報告されてプロバイダーに通報されま...
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1185185176
140 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 投稿日: 2012/09/26(水) 20:48:40.83 ID:CYSglwKi
粘着コピペ馬鹿は、アホバカ罵倒オヤジより始末に悪い。
153その2:2012/09/29(土) 19:32:59.02 ID:K4KZxQPF
ID:4ha1VcT/はコピペしか出来ないバカだろ。お前、どれ程嫌われているのわからないの?ww

143 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 投稿日: 2012/09/26(水) 22:29:01.02 ID:lOTFkgdj
詐欺ショップの発狂か?
146 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 投稿日: 2012/09/26(水) 22:56:19.89 ID:ecsD7Cm8
否定派に見せかけてる只の荒らしだよw
149 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 投稿日: 2012/09/26(水) 23:42:48.23 ID:17in+2OZ
コピペの連投・荒らしを肯定派がやってはいかんでしょう…。
162 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 投稿日: 2012/09/27(木) 04:45:57.02 ID:+1LzRb6R
ここおもしろいスレだったのにこんなことになって残念だな
163 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 投稿日: 2012/09/27(木) 07:39:22.81 ID:AXn0lIwX
この狂いっぷりはケーブル馬鹿の末路ですな
164 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 投稿日: 2012/09/27(木) 15:20:19.89 ID:zjCNyCaK
ケーブルで音が変わる糞耳は精神病だったということがよくわかった。
166 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 投稿日: 2012/09/27(木) 16:55:51.90 ID:NNAb2tjI
こいつ絶対病院へ行った方がいいレベルだな。意味不明なコピペあらし。詐欺師と言われるもんだから、詐欺師と返すしか出来ない幼稚さww
192 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 投稿日: 2012/09/27(木) 19:34:19.07 ID:wt+gzw7i
発狂しているのは自分だと気付かないコピペ厨憐れ。ケーブル厨の憐れな末期。誰にも相手にされず。
154名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/29(土) 19:43:43.05 ID:4ha1VcT/
以降、ID:K4KZxQPF は徹底スルーでどうぞ
155名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/29(土) 19:46:27.03 ID:K4KZxQPF
バカwww スルーされたのお前だろwww

よーく>>152-153を読んどけ。
156名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/29(土) 19:49:30.83 ID:5aA8ZMt/
オレの立てたスレを荒らすな!
あたまくるな。
157名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/29(土) 20:20:08.40 ID:BtavRE1I
ここは2ちゃんだぞ? 何言ってんだ? で、お前、コンステの何持ってるんだ?
158名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/29(土) 20:28:12.26 ID:98SPuEEf
俺はVIRGOの入荷待ちだよ
159名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/29(土) 20:47:53.75 ID:BtavRE1I
今は何使ってる?
160名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/29(土) 21:00:09.32 ID:98SPuEEf
えーと、このスレで書いてるけど、CelloのSuite(P301はViolaのOta-3Bドータ基板版)
と、Ayre K-1(Xe VerUp)ですん
161名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/29(土) 21:22:05.25 ID:BtavRE1I
スピーカーは?
162名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/29(土) 21:23:20.69 ID:98SPuEEf
そちらは?
163名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/29(土) 21:41:56.23 ID:BtavRE1I
言っても知らないと思うよ。そちらは? コンステに合わせるスピーカーを知りたい。
164名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/29(土) 21:42:43.86 ID:98SPuEEf
知らないなら仕方ないですね、では
165名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/29(土) 21:47:39.53 ID:BtavRE1I
おいおい逃げるなよ。スピーカーは使ってないのか?
166名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/29(土) 21:56:50.86 ID:/M6Rf88n
>>165
お前が>>163で逃げたから相手する価値無いと見限られたんだろアホw
167名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/29(土) 22:02:29.27 ID:BtavRE1I
アホ。持っても無いホラを吹いていたからID:98SPuEEfは逃げざるを得なかったんだろうよ。
168名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/29(土) 22:04:54.89 ID:TRrzFeJZ
>>167
どうみてもお前が逃げてるだろwww
知らなかったら調べるからID付きで写真だしてみろよwww
169名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/29(土) 22:08:55.05 ID:PDrSTQse
真実は当事者にしか分からない、ということは置いておくとして
>>166の見方が妥当
すぐにアホとか言わずに真摯にレスした方が結局は良いよ、ピュア板が廃れた原因の一つが端的に表れた流れだと思った
170名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/29(土) 22:11:53.54 ID:98SPuEEf
こらこら、喧嘩腰は止めましょうよ

SPは3種類ありますが、当面VIRGOが来たら、ATC SM75-150S-08 + SB100-375-08 + TS208
で慣らすと思います 
171名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/29(土) 22:19:13.77 ID:zuvRtJvt
ID付きの写真うp宜しくね。>>168>>169は信じませんよw
172名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/29(土) 22:22:26.61 ID:98SPuEEf
ID付きでだしてもいいですが、>>171が突然なぜ?
ID:BtavRE1Iならまだわかるけれど
173名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/29(土) 22:25:49.38 ID:zuvRtJvt
ID:BtavRE1Iではないですよ。通りがかりです。ID付き画像は2ちゃんでは珍しいので宜しく。
174名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/29(土) 22:28:31.27 ID:GPDyH0E9
まずID:zuvRtJvtは自分の所有機器をID付きの写真でうpするようにw
175名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/29(土) 22:29:40.79 ID:zuvRtJvt
なんで? 幼稚園児ですか? 今必要とされているのはID:98SPuEEfのID付き画像です。宜しく。
176名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/29(土) 22:29:56.83 ID:TRrzFeJZ
>>172
うお、失礼! >>165 のID:BtavRE1I に対してッス!
177名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/29(土) 22:52:39.10 ID:98SPuEEf
では、以前ID付きで写したもの出しますから

以降

ID:PDrSTQseの持ちものの掲示


こちらが以前ID付きで写したものと同じ場所で撮った画像

でいきますか?
178名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/29(土) 22:56:52.39 ID:zuvRtJvt
以前のIDではしょうがないですね。今のIDでupして下さい。宜しく。
179名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/29(土) 22:58:09.45 ID:98SPuEEf
では

ID:PDrSTQseの持ちものの掲示
ID:zuvRtJvtの持ちものの掲示

こちらが以前ID付きで写したものと同じ場所で撮った画像

でいきましょう
180名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/29(土) 23:07:48.41 ID:zuvRtJvt
いつまでご託を続けるつもりですか? 画像のupはそんなに大変ですか?
181名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/29(土) 23:16:10.86 ID:TRrzFeJZ
俺も煽っちゃったから上げるわ
http://www1.axfc.net/uploader/Img/so/150652.jpg

>>180もヨロwww
182ID:98SPuEEf:2012/09/30(日) 01:11:23.96 ID:0ycKWA6T
183名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/30(日) 01:25:08.11 ID:69+DPsjP
>>182
ハイファイ堂の人ですか? どうやって音楽聴くの? これでVirgo注文したなんて嘘八百だったね。
184名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/30(日) 01:30:39.76 ID:rVJbw3KT
Celloのスィートいいなぁ。
VirgoはS/Nいいけれど癖無いから味気なくてつまらないかもね。

>>183
文句いってないで自分のを一部でもアップしてみろよwww
185ID:98SPuEEf:2012/09/30(日) 01:33:57.78 ID:0ycKWA6T
>>183
Constellation Audioを発注したの?
SPは何が適当なのかしら?
186ID:98SPuEEf:2012/09/30(日) 01:37:59.69 ID:0ycKWA6T
ズドンと腹に堪える低音より、バフゥンーと空気感伴って軽く(層が)厚い低音
が好みなので
187ID:98SPuEEf:2012/09/30(日) 01:40:41.96 ID:0ycKWA6T
>>184
あ、以前Spectralのプリは使ったことあるので、その感じはわかるような気がします
188名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/30(日) 01:48:45.83 ID:YtYyZvNz
>>184
薄味ですがConstellationにも味付けはありますよ。
良い味付けですけどね。
189ID:98SPuEEf:2012/09/30(日) 01:57:42.41 ID:0ycKWA6T
そうですよね、何もかもキチッキチッと決めつけこないのに
密度があって音と音は緊密で窮屈さがなくて複雑に綾なしながらフワっと飛んだりもするのがかいま見えたり
新しいVirgoの風に馴染むまですら凄く楽しめそうなんです
190名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/30(日) 02:03:48.12 ID:YtYyZvNz
実はConstellationはデザインが好みじゃないという結構大きな問題があります(笑
値段も値段ですが、自分が買いたくなる製品とはちょっと違うのかな、と。
音的には殆ど完璧ですけどね。
191ID:98SPuEEf:2012/09/30(日) 02:20:13.54 ID:0ycKWA6T
そうなんですか・・・
まあ、Suiteは各モジュールの追加や配置替えがメインシャシスロットの挿入位置を変えられ
自由度があるんですが、実はメインシャシの中央にもってくるのが音質的には一番よいのですよ、ですが、
それだとなんだか不格好に見えますが、これには目をつむっています
192名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/30(日) 02:34:46.81 ID:YtYyZvNz
Celloは音もいいしデザインも素敵ですからねえ。
でもSNが悪いのでは仕方がないです。
193ID:98SPuEEf:2012/09/30(日) 02:44:39.77 ID:0ycKWA6T
マスターパワーサプライやフォノモジュールでは配置の仕方によって単に回路のSNでなく
電源起因のノイズやバズノイズまで出たりするんですよ、作りがおおらかというか、なんというか・・・
シールドにはアバウトなんですね
おまけに挿入したモジュールを全てONにすれば、全てアウトプットされてしまうという
ミキサーみたいになるんです、ですから、Suiteは当分フォノのP-100、101の
アナログ専用になりそうです
194名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/30(日) 02:46:29.93 ID:rVJbw3KT
>>192
チェロはS/Nと音色が完全にトレードオフだね。
オーディオパレット(パレットプリじゃない方)も使った事あるけどS/Nはあまり良くなかったな。
その分、音色は素晴らしい。 イコライザでの調整も便利だったw
でもクラシックがメインだとピアノの響き等、色々と物足りないんだこれが、、、

オーディオ的性能なら今はTAD。
解像度・分解能だけはバカみたいに高くConstellationAudioも適わない。
まー数値だけは高い、典型的な日本の優秀な製品ですがww
195名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/30(日) 02:49:16.13 ID:YtYyZvNz
>>194
最近、銀座の試聴室でTADを聴いたが、酷い音だったぞ。
そのちょっと前に聴いたDevialet+GIYA G3に全く勝負にはならない音だった。
TADのオーディオ的性能が良いとは私には良く分からないが、明らかに音は悪かった。
196ID:98SPuEEf:2012/09/30(日) 02:53:20.29 ID:0ycKWA6T
オーディオパレット、パレットプリ、アンコールプリ、そしてその1MΩ
Suite最終型より劣ります、でもどう調整してもSuiteも今日的にS/N抜群といきません

TADのCDPのCD再生はさすがに心が動いたのですが、、、ですが
197ID:98SPuEEf:2012/09/30(日) 02:58:17.27 ID:0ycKWA6T
あ、ぽちってしもた
最終型より劣りますというのは、S/Nの点でもです

>>194
TADのアンプについては、、、TADで使ってみたいとしたらD-600ですかね
198名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/30(日) 03:01:00.53 ID:YtYyZvNz
>>196
アンコールプリとスィートでは音が全く違いますからね。
アンコールプリは馬鹿な買い物をしたと思っています。
その後、スペクトラルのDMC-10δと比較したら話にならんかったです。
馬鹿臭くてすぐチェルは手放し、スペクトラルを買いました。
定価は半分くらいだったのですが(笑
199ID:98SPuEEf:2012/09/30(日) 03:10:51.18 ID:0ycKWA6T
>>195
Devialetはダイナで聴いたもろ初期型はちょい聴いてなんじゃこりゃ、と正直思ったりしたんですが
VerUpでぐいぐい良くなってる話は聞いてます、機会あれば最新版を聴きたいとこです
200名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/30(日) 03:18:10.60 ID:YtYyZvNz
>199
Devialetの今回のヴァージョンアップは凄いです。

音の傾向はConstellationとは違います。
本当にオーディオ的な音が良いのはConstellationだと思います。
ただ、Devialetは音に生々しさがあるんですよね。

最近はこういう方向性を探求しているので、自分は音色的にはDevialetを好んでいます。
201ID:98SPuEEf:2012/09/30(日) 03:21:15.83 ID:0ycKWA6T
>>198
たびたびすいません
がっかりするかもですが、アンコールプリとスィートの基本回路はそう大きな違いがないんですよ
ただ、パーツの選別精度と、各段(モジュール)ごとに独立した左右ローカルレギューレータを持っていたのに対し
アンコールプリでは全段をひとつの本体レギュレータでこなしてました
あと、マスター電源の違いでしょうね、200Wステレオのパワーアンプが組める容量ですから、、
サブでアンコールもしまっておいてありますが、いざとなれば、スィートに部分移植は可能です
202名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/30(日) 03:26:43.01 ID:YtYyZvNz
>>201
その程度の違いが、あれだけの音質の違いになるとは・・・・
回路がほぼ一緒でも、その周りが違うと、あれほどの音の差になるのですねえ。
203ID:98SPuEEf:2012/09/30(日) 03:33:33.84 ID:0ycKWA6T
たしかに凄い差です、笑
オーディオパレット、パレットプリ、アンコールプリなどとの差があまりに埋まらないので
最終的にスィートになるしかない、のが当時のチェロのようです
今でもローカルレギューレータは現まマュージェイムスのチェロから最新のものが手に入りますけど
さすがにいまさら、ですね
ついにマュージェイムス版スィートは出ませんでした(試作やモックアップモデルのみ)
204ID:98SPuEEf:2012/09/30(日) 03:37:37.27 ID:0ycKWA6T
昔話(といっても現在も使ってるヘタレ)ばかりしても仕方ないです
Constellationスレですので、このくらいにしまして、Constellationを待ちたいと思います
ID:YtYyZvNzさん、ありがとう
205ID:98SPuEEf:2012/09/30(日) 03:48:07.65 ID:0ycKWA6T
とんだ間違いを、マシュージェイムス(Matthew James)でした
アンコールプリ(及び1MΩ)は、1MΩラインプリより先祖帰りした
コラール·プリアンプ となりアンコールプリと互換性があります
206名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/30(日) 04:10:32.89 ID:3WZqlLyh
207名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/30(日) 04:18:40.37 ID:so7pMz08
え、Constellationの話をどうぞ。
208名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/30(日) 14:19:01.07 ID:0VMHNTDQ
実際の設計者は誰なんだろうね。
プリアンプはデミアン・マーチンが上手いと思うが、音の傾向としてはデミアンの音じゃない感じがする。
209名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/30(日) 18:19:28.46 ID:DcZ58tfn
あはあ…まるきりいつもの

ID:BtavRE1I
ID:zuvRtJvt
システムの一部もID付きでうpなし
逃げ足だけはwww

163 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/29(土) 21:41:56.23 ID:BtavRE1I
言っても知らないと思うよ。そちらは? コンステに合わせるスピーカーを知りたい。

180 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/29(土) 23:07:48.41 ID:zuvRtJvt
いつまでご託を続けるつもりですか? 画像のupはそんなに大変ですか?
210名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/30(日) 22:21:13.32 ID:0NACITVy
>>209
ID変えて自演するとこなんかpiyoにソックリなんだがホントに別人?
211名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/01(月) 02:14:47.70 ID:RezS5gJU
一昨夜のID:zuvRtJvt ID:K4KZxQPF ID:BtavRE1I


175 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/29(土) 22:29:40.79 ID:zuvRtJvt
なんで? 幼稚園児ですか? 今必要とされているのはID:98SPuEEfのID付き画像です。宜しく。


今日のID:jU5Z8fmZ
http://hissi.org/read.php/pav/20120930/alU1WjhmbVo.html

104 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2012/09/30(日) 12:51:08.31 ID:jU5Z8fmZ
バカはお前だろwwww お前が小学生なのまるわかりwww

986 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2012/09/30(日) 18:11:40.64 ID:jU5Z8fmZ
ID:ktYCYW3cよ。お前がアホで嘘吐きで逃亡者だということは証明済みだが?www


誰だろうが相手にしないことです  このレスもスルーしてください
212名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/01(月) 02:27:45.24 ID:wqoTqIiD
211も209もどっか行け。
ウザい。
213名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/01(月) 02:30:55.51 ID:JBqlSGcw
なぜスルー出来ない?
Constellationの話をしてください。
214名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/01(月) 02:33:18.38 ID:wqoTqIiD
話題を投げかけても誰も反応しないし・・・・
215名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/01(月) 02:36:57.79 ID:48tWuuGk
どんな話題だったのでしょう?
こちらが、Celloの無駄話をしてしまったからならすいません
改てどうぞ
216名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/01(月) 02:43:07.99 ID:48tWuuGk
聞いた話では、プリアンプ、パワーはデミアン、フォノアンプはジョンが
主任になって設計しているそうです
そのことですか?
217名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/01(月) 02:48:20.10 ID:wqoTqIiD
音は違う、それもパワーアンプの音はスペクトラルとは相当に違う様に感じるが、そうなのですか。
結局、経営者の違いなのでしょうかね。
218名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/01(月) 03:00:13.74 ID:48tWuuGk
今回は実装技術(内部コンストラクション)的に回路の実装密度を高め
二重シャーシ構造にして筐体空間も活かして電気的にも機械的にもアイソレーションする手法なのだそうですよ
はっきりしたことは内部を覗いているわけではないで言えませんが

そしてデミアンがSpectral時代がら好んで使ったFETですが
最近最近中止になっている気に入ったFETをストックしておいたものを使って
いるそうですが
219名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/01(月) 03:20:44.44 ID:wqoTqIiD
カタログを読んでも細かいことは何も書いていなったのでFETを使っているとは知りませんでした。

しかし、ストックしたFETではメンテが不安ですね。
220名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/01(月) 03:38:53.83 ID:48tWuuGk
そのFETは同じような仕様の後続品もあるようなのですが、使い慣れて気に入ったもので
アセンブルし易いのだとか、まあ、設計者のこだわりでしょうか

サブシャーシは非磁性鋼板を積層しポリマーシートで絶縁してアイソレート
高調波回路設計のマイケルラトビスと連携してるとのことなので
当然DACなどにもつかわれている技術なんでしょう

パワーはシングルエンドアンプモジュールらしいです
221名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/01(月) 03:45:53.03 ID:48tWuuGk
そのパワーモジュールをブリッジで複数を組み合わせているそうです
基本モジュールがあって、モデルによってその数を変え、出力も違う模様ですよ

222名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/01(月) 03:47:32.86 ID:48tWuuGk
高周波回路設計のマイケルラトビス でした
223名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/01(月) 10:15:38.99 ID:wqoTqIiD
一時期マークレビンソンで行なっていたテフロン基盤はどうなのでしょうね?
ただテフロン基盤は熱に弱く歪むそうで、No.20.6Lは定期的に基盤から部品が飛ぶという故障が出るらしい。
224名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/02(火) 19:58:56.85 ID:yDBn+d1r
あのころはテフロンの含有率が高かったのね、高周波特性はいいけど
柔らかすぎたね
でも、パワーアンプでなければ(プリってことだけど)それほど酷い変形や
部品飛ぶのも無いのじゃ? 熱持ちそうな抵抗は立てて実装してたり
結構細かい実装してたけどな
225名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/02(火) 20:05:53.05 ID:0GpdLirO
326Sって、テフロンでなかった?
一旦、剥がれたら接着不能な
226名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/02(火) 20:29:32.42 ID:yDBn+d1r
326は違うんじゃないの?わからん
227名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/02(火) 20:51:34.04 ID:yDBn+d1r
アキュフェーズのM-6000、8000もテフロン基板だけど、含有率落とした
なんちゃって的テフロンだった
228名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/02(火) 23:24:36.07 ID:Y9QwpohQ
てか、Constellationは高周波回路用基板なのか?
229名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/11(木) 09:28:17.86 ID:MzGm54LL
ゴールドムンドのアンプのラインナップを見ているとConstellationの値段が良心的に見えるw
230名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/11(木) 19:36:46.54 ID:+R2VT3sN
Constellation VIRGO 241万5千円
GOLDMUND Mimesis 27.8 134万4千円

Constellation ALTAIR 819万円
GOLDMUND Mimesis 22 History 840万円

Constellation CENTAUR 294万円
GOLDMUND Telos 250 262万5千円

Constellation HERCULES 1785万円
GOLDMUND Telos 3500 2625万円

http://www.stella-inc.com/001constellation/price.html
http://www.goldmund.co.jp/pro.html

そんなに違い感じない
231名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/11(木) 19:51:32.60 ID:OASuFiQV
スイスの物価からすればそれくらいになるな
時計もいい鴨
232名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/12(金) 11:21:42.51 ID:BDZ3+zBM
スイスは強引な為替政策はじめて、フラン高を食い止めたから
そんなに物価は高くなってない
233名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/13(土) 17:16:24.22 ID:VisV2cuI
普通に2,3倍するでないか
ググッてみろ
234名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/13(土) 22:26:43.81 ID:7aSsK5eH
これでもステラの頃よりは値下がりしてるんだもんな
235名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/14(日) 02:56:59.49 ID:BLnTGrvC
なんだかんだいって、国内価格が高くなる有名代理店って、
ちゃんと100V(電圧降下も含めて95V程度でも)でまともな音質で鳴るように注文つけて、
場合によっては電源トランスが日本専用に変わったりするような場合もあるけど、
最近の内外価格差があまり無い代理店って、ちゃんと100Vでもまともな音質で鳴るように
やってるのかどうか不安があるな
236名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/14(日) 03:00:57.17 ID:iRq87yHq
日本も商用電力の電圧を上げてしまえば良い、と思ってしまう。
120Vになれば、個人輸入のし放題w
237名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/21(日) 23:40:03.22 ID:txZDJURk
新製品の音沙汰が無いなあCygnusなんか今のご時世人気出そうだが
http://www.constellationaudio.com/ca/performance/cygnus/overview
238名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/22(月) 12:44:12.56 ID:5p1YFtKi
ステラヴォックスとゼファンって実質同じ会社なの?
239名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/22(月) 14:44:20.39 ID:SsMXQ8Me
ゼファンは子会社という位置づけでは?

元々ゴールドムンドはステラが扱い、その簡易バージョンのジョブズをゼファンで売るといった感じで会社が作られた様に思う。
240名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/19(月) 19:17:30.15 ID:ljM/WVNa
リファレンスシリーズを試聴した人はいない?
241名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/19(月) 19:58:07.41 ID:Uu0Z31I8
聴いたけど?
242名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/19(月) 20:46:19.84 ID:ljM/WVNa
>>241
感想は?このスレでもリファレンスシリーズの話題は全然無い
243名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/19(月) 21:49:57.21 ID:Uu0Z31I8
G1との組合せを試聴会で聴いたけど、特別凄かった印象はなかった。
強いて挙げるとウーファの鳴り方かなぁ・・・
244名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/21(水) 18:53:36.66 ID:Imuv1clI
リファレンスシリーズはCP悪いのか桁違いの値段だしな
245名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/21(水) 18:58:57.20 ID:dZsp19MV
リファレンスシリーズは高すぎだよ・・・

更にはショップで聞いた話だが余り売れないからプリアンプのバグも取り切れていないらしい。
246名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/21(水) 19:04:38.32 ID:Imuv1clI
それでもdarTZeelのモノパワーに比べれば売れたらしい
darTZeelモノパワーはまだ日本では1台も売れてないって話なだけだが
247名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/21(水) 19:09:08.40 ID:dZsp19MV
パワーアンプだけで1638万円では売れないよな・・・
248名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/21(水) 19:28:08.38 ID:Imuv1clI
しかし値段では上回るHERCULESが数台は売れている
darTZeelはあの強烈なカラーリングの問題が大きいかと
249名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/21(水) 19:38:28.21 ID:dZsp19MV
1700万円もするパワーアンプが売れるのか・・・・
不景気って何なんだろうね。
250名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/21(水) 19:42:10.00 ID:Imuv1clI
あるところにはあるってことだね
Telos5000やFM2011だって売れたんだから
251名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/22(木) 02:14:21.22 ID:jXBKRNeV
負け犬集団は嫌いだって事でしょ
252名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/22(木) 07:33:19.86 ID:E7+kcagT
>>251
売れていると書かれているじゃん。
253名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/22(木) 15:58:10.41 ID:jXBKRNeV
↑頭悪いの?
254名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/22(木) 18:06:07.04 ID:E7+kcagT
>>253
意味が分からん。
255名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/23(金) 23:56:07.04 ID:vm5S6uyk
このブログだとAltairを凄く褒めちぎっているが
http://pansaku.exblog.jp/18628952
256名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/24(土) 00:15:36.16 ID:XnG0DYy6
↑単なるつんぼのポエマーじゃん
257名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/24(土) 00:20:40.98 ID:JPvysE5T
>>255
また石井さんだね
とっととヴァーゴでもなんでも買おうよ
258名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/25(日) 21:08:42.22 ID:9ieHbd0k
1000万超えパワーアンプというと

GOLDMUND Telos 5000 3990万
FM ACOUSTICS FM2011 3150万
Constellation Audio Hercules 1785万
darTZeel NHB-458 1638万
soulution 700 1260万
PASS Labs Xs300 1050万

今後FM ACOUSTICSからFM1811のモノバージョンFM118が発売予定
CH Precisionからも現在展開している1シリーズの上位ラインである0シリーズから
CH Precision A0が発売になれば1000万超えるだろう
259名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/25(日) 21:21:32.83 ID:9ieHbd0k
世界の高額パワーアンプリスト
http://www.higherfi.com/amplist/amplist.htm
260名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/26(月) 19:12:43.81 ID:Yg/eKqKU
>>259
Constellation Audio Herculesって現地価格はsoulution 700と同じ
10万ドルなんだな流石ステラ
261名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/27(火) 04:04:55.44 ID:2pNyr7IG
Herculesはエアコンの室外機に見える
262名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/28(水) 21:01:22.38 ID:UT5WOlcU
>>245
>プリアンプのバグも取り切れていないらしい。

その件教えて貰って購入保留中
新ロットならと待ってたんだけど、対応まだみたいね
263名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/28(水) 21:16:17.03 ID:MlkIWOrE
>>262
新ロットじゃなくともファームウェアの更新で対応可では?
264名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/30(金) 21:44:05.68 ID:9+HHQeL3
そのファームウェアの更新がまだだと意味無いね
265名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/30(金) 21:58:51.38 ID:lnUsF6qv
所詮は負け犬集団の製品
266名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/30(金) 22:58:54.80 ID:6Dv2vmtv
まさに負け犬の遠吠え
267名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/09(水) 22:03:54.89 ID:R1zWD00F
VIRGOがVIRGOUにアップグレード電源を左右セパレート化
http://cybwiz.blogspot.jp/2013/01/constellation-audio-virgo-ii.html
268名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/10(木) 00:23:01.38 ID:0LkAHAp1
セコいバージョンアップ商法だなぁ・・・
269名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/18(金) 19:46:09.17 ID:hSS5+ZNL
270名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/20(日) 23:25:10.46 ID:siSK+PtL
>>267
え?もうバージョンアップ?
271名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/23(水) 12:11:34.56 ID:TlPEOv2T
Constellationって売れてなさそうだね
音は良いのに
272名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/23(水) 23:15:28.75 ID:yE+5cSrp
>>269
2万ドルかあ日本だといくらになんだろ
273名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/24(木) 00:27:08.83 ID:nm+B7eHG
確かに音はよい
274名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/24(木) 07:13:03.58 ID:jHb81oec
>>273
今はダゴスティーノの方が凄い。
ダゴスティーノは生そのものの音だった。
275名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/24(木) 16:51:57.63 ID:3W6RggQt
んなワケないしょw 楽器じゃないんだから
276名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/24(木) 17:48:25.50 ID:z+EIBM6a
D’Agostinoは買うなら早く買わないともうじきとんでもなく値上げするよ
277名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/24(木) 18:53:41.06 ID:TCnYTQGY
アクシス必死だな
278名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/05(火) 19:41:05.48 ID:zr4YqUol
ステラも全面値上げ
>>267でVirgoUの話が出てるけどAltairUが先にバージョンアップ
http://stella-inc.com/news/pdf/20130401new_price.pdf
279名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/05(火) 22:07:49.62 ID:vOQA4kRq
>>278
ずいぶん上げてきましたなぁ
プリのお買い得感が薄まった
280名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/05(火) 22:13:31.46 ID:zr4YqUol
VirgoもAltair同様VirgoUにバージョンアップする話あるしな
281名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/05(火) 22:39:54.21 ID:zr4YqUol
本国HPに新製品情報来てたな

PERFORMANCE SERIES
VirgoU:Q2 2013
Cygnus DAC/file player:Q1 2013
Perseus phono preamp:Q1 2013
integrated amplifier:late Q2 2013
DC power filter:Q2 2013 for Performance Series, Q3 2013 for Reference Series
AC power filter:Q3 2013

REFERENCE SERIES
AltairU:Available now
HerculesU monoblock power:Q2 2013
HerculesU stereo power:Q2 2013

http://www.constellationaudio.com/ca/news/press-release
282名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/12(火) 01:09:36.04 ID:JQ4gwXq2
また禿が大絶賛なんだりな
283名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/09(土) 19:15:06.01 ID:Lrh82v1r
>>281
予定どおりなら今年は大量の新製品が発売されるんだな
284名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/10(日) 19:36:25.02 ID:Q/QeuEsp
AltairU:Available now

これが日本じゃ4月発売だから>>281の発売予定から
3か月ずつくらい遅れるかな
まあ代理店が抱えてる在庫さばくまで発売はおろか発表もしないかも知れんがw
285名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/11(月) 19:19:47.94 ID:qTNvC3d3
integrated amplifier:late Q2 2013

>>269にも出てるけどこれに期待かなあ
286名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/13(水) 08:55:53.02 ID:kqnJro2q
都内某所のスペルトラルとの比較気になるなあ。今ではどうなんだろ。
遠距離につき行けないのだけど、最近聴いた方います?どっちか欲しいのですが。
287名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/13(水) 23:25:48.14 ID:rmUc5fzc
>>286
去年、聴いたけど値段の差は確かにあるが圧倒的にコンステレーションの方が良かったよ。
288名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/16(土) 21:03:04.39 ID:aHU6s8Bc
Cygnus DAC/file player:Q1 2013

これにも期待
289名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/16(土) 22:03:47.77 ID:v+DewQkM
国内発売された瞬間にステサンの禿がまた大絶賛するんだろうな
290名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/17(日) 20:39:04.63 ID:Uw1qF3NY
Constellation Audioに乗り換えきれなかったdarTZeelユーザが
通りますよ。今後の目標はNHB-108からNHB-458への入れ替え。
291名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/18(月) 02:53:21.65 ID:c5tv9tKp
脚色するアンプは却下。
292名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/18(月) 19:05:25.89 ID:kPZtetjJ
darTZeelならConstellationにも見劣りせんなあ
NHB-458なんてなおさらw
しかしdarTZeelはデザインが…
Constellation Herculesが日本では数台売れたのに
NHB-458はまだ1台も売れてないなんて話もあった
293名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/18(月) 20:03:37.49 ID:zvBF2eDT
コネのある代理店との差は大きいなぁ・・・
294名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/18(月) 21:02:04.69 ID:f1WqRM28
darTZeelは成金受けするデザインだよねw
せめてアキュやFMのような色にはできなかったのか
団塊の世代ですらもう金は選ばないというのに
295名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/18(月) 21:35:34.35 ID:kPZtetjJ
いや成金受けすらしないだろw
296名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/18(月) 21:59:08.36 ID:zvBF2eDT
ステサンのズル剥けみたいな広告塔がダールジールにも居たら、少しは売れるのにね。
297名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/19(火) 19:20:23.28 ID:3yDLc3gg
Herculesもバージョンアップ予定
ステレオバージョンも登場

HerculesU monoblock power:Q2 2013
HerculesU stereo power:Q2 2013
298名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/07(日) 14:14:54.91 ID:rwD8DYnV
299名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/11(土) 11:19:47.42 ID:EUOFd7/N
300名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/11(土) 11:20:55.56 ID:EUOFd7/N
>>299
旧デザインは通常のオーディオラックに乗らず不評だったそうだw
301名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/17(金) 20:30:18.03 ID:l2luvgHY
Centaurと一見見間違うな
302名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/26(日) 10:57:29.75 ID:alGo2ztn
HIGHEND2013
Constellation AudioはスピーカーにTAD Reference Oneを使用していました。
https://www.facebook.com/photo.php?fbid=653368784679314&l=bfe54f9214
303名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/28(火) 21:56:30.50 ID:xdXhndlk
304名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/18(木) 20:07:12.67 ID:JbYVEM9q
305名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/22(月) 23:44:50.22 ID:guKCkTdl
>>294
外観は気に入ったんだが、いざ中身を見ると、どこをどー寛大に大目に見積もっても
いいとこ五十万円前後の内容で、とても数百万とか千数百万かかってる
キカイでは絶対にないw<だる汁
306名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/23(火) 19:05:48.42 ID:dXCxlNpN
>>303-304
900万超え…
307名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/16(月) 11:02:21.58 ID:ukMhxVt9
309
308名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/05(土) 09:31:37.83 ID:a8ItgAVE
309名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/13(日) 10:06:42.08 ID:qU/8tnIu
310名無しさん@お腹いっぱい。
>>309
オプションでUSB-DACを着けれるのか