モノラル隔離病棟

このエントリーをはてなブックマークに追加
412名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/31(木) 07:31:13.31 ID:0s+TbEqt
Vanguard Classicsは、ポップスのVanguard Recordsとは分離していて
創業者のSeymour Solomonの死後は
2002年にArtemis Recordsに売却
2004年にSheridan Square Entertainmentが版権を買い取り
2009年に会社名をIndieBlu Music Holdingsに変更
2010年にEntertainment Oneに合併吸収
ということになっています。
実務はArtemis Recordsのスタッフが行い
SACDでの再販も始めています。

個人的には、シゲティ&バルトークのリサイタルや
アラウとのベートーヴェン Vnソナタ全集などが興味ありますが
アメリカ議会図書館のライブラリーから原盤を起こすのは
期待薄と思っています。
413名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/02(土) 19:46:12.62 ID:B0NaNPJv
モノラル時代の録音を再生するのに
一度は試そうとするのはワイドレンジ・ユニットだろう。
同じ志向でクリスタル・カートリッジ(別名レコード・キラー)を
使う人はほとんど居ないと思うが、1950年代のフルレンジの
半数以上はHi-Fi以前の規格であるワイドレンジが占める。

時折12インチ以上のユニットはウーハーとして扱われるが
本当にそれで良いのか?という疑問は多々ある。
というのも、この手のユニットは100Hz以下がダラ下がりで
どう頑張っても重低音は出ない。中高域は無駄に伸びているので
共振したときの音が耳に突き刺さるときがある。

その替わり、生きの良いバスドラ、濃厚なボーカルが聞けたりするので
ポップス系には結構良いはずなのだが、この手のコレクターは
意外にオーディオにこだわりをもつ人が少ない。
元は簡易PAに向けて開発されたので、音の通りの良さや
押しの強い表現など、ライブ感を出す必須アイテムのように思うのだが
なかなか受け入れる素地のないのが現状のようだ。
414名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/02(土) 20:21:23.24 ID:B0NaNPJv
クラシックのモノラル録音で幾つかの鬼門があって
旧録音のフォーマットで録音された不遇な演奏がある。

リパッティのブサンソン告別演奏会は、同じ時代にドイツなら
テープ録音機があったのに、フランスにはまだ無かった。
逆にフルトヴェングラー/ウィーン・フィルのベートーヴェンNo.7は
テープ収録されたのに原盤を起こした後にテープは破棄された。
晩年のコルトーやティボーもこうした機会を逃した人に入るだろう。

しかし、このHi-Fi以前の規格を納得いく形で再生できるか否かで
モノラルとの接し方が大分変わるように思う。
415名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/04(月) 02:46:08.78 ID:+2VXAXg8
フルトヴェングラーのBeethoven 4番も50年?のがいいのですが、
おそらく同じことになってますよね。
416名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/04(月) 06:49:45.15 ID:vFBCUgcb
同じ時期の独グラモフォンもファースト・プレスがSP盤で
音の鮮度が違うようなことが言われます。
417名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/04(月) 19:48:41.41 ID:+2VXAXg8
そのあたりのSP-LP切り替え期のSPからの盤起こしCDってよさげなやつあるのかな。
418名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/04(月) 20:40:11.29 ID:vFBCUgcb
フルトヴェングラー/VPO ベートーヴェンNo.4&7 (1950:Tahra)
ワルター/NYP マーラーNo.5 (1947:Sony)
トスカニーニ/NBCso ヴェルディ/オテロ (1947:Guild)
コルトー/戦後ロンドン録音集 ショパン、シューマン等 (1947〜53:EMI)

他にあればどうぞ。
419名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/16(土) 23:46:22.67 ID:ozg0g38t
>>414
LPのパテ・リファレンス版でもってるけど、どれも音いいよ。
今風の音じゃないけど、ハッキリした音。
あの時代の音源だから十分満足。
たしかCDもパテ版は音がLPに近かったと思ったが…
420名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/19(木) 00:20:29.05 ID:BWS3IwKQ
あげ
421名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/31(火) 09:25:22.51 ID:PX8ABHUC
師走の慌しさも一段落してモノラル三昧。
なぜか中世ルネサンス音楽を立て続けに聴いている。
録音は最近のCDだが、慣れれば問題ない。
楽器の質感を大切にする方法論はジャズと一緒だし
出音の瞬発力が良いと表情も晴れやかになる。
周波数バランスからいえば8kHzまでフラットで
あとはダラ下がり。でも聴き応えがある。不思議だ。
422名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/31(火) 10:23:01.98 ID:PX8ABHUC
古楽器の再生で困っていたのは
録音ポリシーで音場がコロコロ変わるので
まずその解釈で悩む。どういう場所で?本来の楽器の音量は?
演奏の内容までたどり着くのに数回聞きなおす。まさに修行である。

普通なら楽器の音色について気になると思うのだが
実はステレオ用のスピーカーのほうが
チャンネル・セパレーションが強いため高域の指向性は狭く
真正面で聞かなければフラットにはならない。

例)B&W 800 Diamond(Fig.5を参照)
ttp://www.stereophile.com/content/bampw-800-diamond-loudspeaker-measurements
30度もオフセットするとかなり癖の強いキャラクターとなる。
例)Sonus Faber Guarneri Evolution
ttp://www.stereophile.com/content/sonus-faber-guarneri-evolution-loudspeaker-measurements
これは広指向性のタイプだが、部屋の響き次第では、かなり混沌としやすい。
ホールトーンを豊かに含むクラシック向けという評価はそのままなのだろう。

つまりステレオだとHi-Fiでフラットというのは、使い方次第ではNGで
これが音場に気を取られる原因のひとつではないかと思う。

昔のモノラル・ユニットは90度以上は確保しているため
こうした予備作業がいらない。
スピーカーの癖は固定されたものなので
慣れていまえば、録音毎の内容を即座に聞き取れる。
小数点以下まで厳密に正しい答えではないが
1+1=2という当たり前の答えはモノラルのほうが近く感じる。
423名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/12(水) 02:18:53.74 ID:14NBdWYD
保守を兼ねてちょこっと。
クラ板に書いたのとかぶるので恐縮なんだが、英HMVはコーツ、グーセンス、ピット、
ロナルドの指揮で分担して機械録音時代にワーグナーのニーベルングの指輪の抜粋を
録音した。内容はこれです。
http://www.cs.hs-rm.de/~weber/opera/shellac/ring23/ring23.htm
抜粋と言っても元々がとてつもなく長大な曲なので、全部でおよそ3時間くらい。
これをラッパ吹き込みのSPレコードで録音して売った英HMVも相当なもんだと思う。

ラッパ吹き込みの声楽ものは、たいてい歌の音量が大きく、それに対してずっと小さい
音量のオケの伴奏がついてるようなのがほとんどなんだが、この一連の録音はオケが
じゅうぶんに活躍し、結果としてラッパ吹き込みであるにもかかわらず実演により近い
バランスが出てる。効果音というか譜面に記載されてる音楽の一部なんだが、ラインの
黄金やジークフリートの金床の音もクリアーに録音されてる、どうやって録音したかは
分からないんだが、おそらくオケを近くに置き、歌手は録音ラッパから距離を置いたの
かな? その代償としてなのか同時代の他のレコードと比較してカッティングレベルが
小さく、機械式蓄音機で聞くと音が小さく、スクラッチが目立つ。

ラッパ吹き込み時代は、オケの伴奏なんかは少人数でやってるんだけれども、この
指輪の録音ではある程度の人数がやってるように聞こえる。こういう音のバランスで
録音されたラッパ吹き込み盤は少ないと思う。どうしてこういう音づくりをしたのかが
興味があるとこなんだが、詳細はまったくわからないw
この指輪の音源の有志の人による復刻音源をクラ板に書いておきましたので、
興味のある方はどうぞ。
424名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/12(水) 02:44:12.36 ID:14NBdWYD
あ、書き忘れたというか、念のためというか、
指輪からの抜粋は数年後に電気録音になってから、コーツ、ブレヒなどの指揮で
再録音されてて、これはCDでいっぱいあります。
425名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/05(土) 10:23:44.47 ID:4vkOB4y1
オーストリア放送音源は、以前プライザー社から出ていたが
どちらかというとモッサリした音で「どうせラジオ用だから」と諦めていた。
最近はオルフェオ社から管弦楽を中心に出ているが、こちらはギラギラした音で
最近のシステムに合いそうなリマスター。両方聞くとやや混乱する。
これにウェストミンスター社が加わると、当時の録音技術の謎はさらに深まるばかり。

おそらくORFとウェストミンスターの録音技術の水準はあまり変わりなく
古き良き独墺の家庭用ラジオで聞くのに最適なイコライジングが
プライザー社の持ち味だったのかもしれない。

そうした中で個人的に大好きなのが、
ウィーン・コンチェルトハウス四重奏団が吹き込んだハイドンの四重奏曲集で
ウィーン訛りのアットホームな感じが心地良い。
プライザー社が最初に手がけた仕事で、かのランドン博士が監修したというだけに
おそらくプライザー社以外のリマスターは出ないだろう。
426名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/05(土) 14:10:00.63 ID:XwOZQSjB
録音技術というよりポリシーの違いだろうね。
http://www.preiserrecords.at/technischer-hintergrund.php?japanese=1

プライザーのハイドンはアセテート録音のエアチェック音源だと勝手に思ってたけど、違うのかなぁ。
もしくはただのSP盤板起こしかもしれないけど。
放送音源ならORFが持ってるかもしれないが、リマスターがデジタル臭すぎてかなわん。

ウェエストミンスターは放送音源ではなくて独自収録だと思うけど、音は似たような傾向かもね。
レコードだとイコライザがRIAAじゃなくてNABなんでRIAAで聴くと高域が目立った感じにはなるけど。
NABで聴いても印象はさほど変わらないのかね?
427名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/05(土) 16:29:09.01 ID:4vkOB4y1
プライザー社の録音スタジオが1965年から現在まで
ほとんど機材の入れ替えを行っていないというが判った。
http://www.gearslutz.com/board/so-much-gear-so-little-time/768289-revitalizing-studio-1965-a.html
みるとドイツ系ビンテージの山、そして最高のコンディションが維持されている。
(なかにはFirchild社のコンプレッサーなどあるが)
http://www.gearslutz.com/board/so-much-gear-so-little-time/768289-revitalizing-studio-1965-a-3.html
当時の基本的なポリシーが貫かれているのは某英国企業とは大いに違う。
ちょっと気になるのはモニタースピーカーで、Schultz型の同軸フルレンジだろうか?
マイク設定も自然な感じで、全般的には放送局のそれに近いように感じた。
428名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/05(木) 01:31:34.81 ID:6Zq8AfN6
あげ!
429名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/11(金) 22:04:24.18 ID:sYqumXm1
NHKは昭和20年に玉音盤をDP-17-K可搬型円盤録音機で録音したそうだけど
天皇は1セット持ち帰って御文庫(自宅)で聞いたことになってるんだけど。
鬼塚 英昭 著 『日本のいちばん醜い日』

でも
http://www.denon.jp/jp/museum/history_enban.html
円盤録音機の溝は内周から切っていく。
(切屑が内周に引かれるため。市販レコードとは異なる)

て書いてあるけど天皇さんは市販の再生機で内周からトレースできたのかな?
430名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/12(土) 11:17:27.57 ID:z1C9rPyk
蓄音機じかに見たことないのか?
431名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/12(土) 17:46:15.22 ID:IQcGog4q
ない
432名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/12(土) 22:45:50.82 ID:nj+3SwqJ
内側からでも問題なくトレースできますよね。
ただ、アセテート盤はアコースティック蓄音機の針圧では削れてしまうでしょうから
比較的針圧の小さい電蓄を使われたのかなあ?

戦後はNECから献上された42 ppの電蓄が宮中にありましたが、当時宮中ではどのような
機器を使われていたのでしょうかね?
433名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/16(水) 16:23:50.07 ID:fu7gy7Gx
既出かもしれませんが
ステレオ音源をモノラル化する方法として
トランスのよる合成、アンプによる合成
どちらがいいでしょうか?
434名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/16(水) 17:43:04.82 ID:kY5+FbK5
こんなのしか持ってないけど時々ここに遊びに来てもいいですか?
http://i.imgur.com/wzkQnV2.jpg
435名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/16(水) 20:48:08.41 ID:dGsQZhQX
>>434
コロンビアの機械ですかね?
蓄音機スレッドもありますよ。
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1364828142/l50
436434:2014/07/16(水) 20:53:31.47 ID:W+cOa50Z
>>435
はい、コロムビアです。
あと蓄音機スレの紹介ありがとうございます。
437名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/16(水) 22:10:19.12 ID:o7qeUPc5
>>433
ミキサー導入が簡単で良いと思いますが、
ミキサー搭載オペアンプの音が乗ってくるので、
それが気にならなければという
438名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/21(日) 04:31:55.98 ID:GQIwLfQV
綾香もモノがいい
439名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/21(日) 05:44:36.87 ID:Xp+UKbZA
ボーカルはマイク1本で収録だしな。
440名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/21(日) 23:23:13.61 ID:GQIwLfQV
そう、モノの方が細かいニュアンスが出る
441名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/24(水) 00:39:49.78 ID:mlNQGe6c
モノラルのほうが真面目に聞くよね
442名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/24(水) 08:55:23.78 ID:pnGLpISR
父親の遺品にあった多数のレコードを久々に聴いた。
昭和30年代購入のものが何枚もあり、モノラル録音のものも当然あった。
何か聴いていて「ああ、いいなあ・・・オヤジ、いいもの残してくれてありがとう」と・・・(涙
443名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/25(木) 19:21:25.27 ID:OYqgUteN
下らん
444名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/25(木) 19:37:25.57 ID:3tRJDQwL
昭和30年代のレコードなんて、結構おうちはお金持ちだったんじゃない?
445名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/27(土) 00:14:07.48 ID:UcIkA9os
テスト
446ひみつの検閲さん:2024/12/05(木) 03:37:39 ID:MarkedRes
このレスは権利侵害の申し立てや違法もしくはその疑いにて不可視または削除されました。
削除日時:2016-07-24 23:36:36
https://mimizun.com/delete.html
447名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/09(日) 00:22:33.15 ID:hkbMfmGe
モノラルで使うのに、TELEFUNKEN RS-1ってどうですか?
Isonettaと比べて。
デザインの好みで決めれば良い感じでしょうか。
448名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/09(日) 21:52:37.15 ID:9x9ge/s0
RS-1をステレオ・モノ両方の音源で使ってます。
図体からして低音の不足はあるでしょうが、うちじゃじゅうぶんです。

Isonettaは持ってないので比較分かりません><
449名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/29(土) 21:04:27.25 ID:Zh03jTim
JAZZのモノラルレコード聴きたくてShureのM44-7買った。
貧乏でごめん。
450名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/06(土) 23:06:27.27 ID:6qh8L9wv
このスレでモノラルを極められてる皆様はどのようなアンプを使われてますでしょうか。
システムをご披露して頂けるなら参考にさせて頂きたいです。
私はAltec409BをQUAD33-303の片チャンネルで使って古いJAZZやFolkを聞いています。
本来ならモノラル専用アンプを使うのが王道なのだと思うのですが。
451名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/07(日) 01:42:04.27 ID:g4ivUhSp
極めてない人ですが、うちは真空管で自作アンプにしました。
やたら高価な部品はやめにして、球も昔のヨーロッパ製でも入手容易なものにしました。
SPは中古で譲ってもらったInfinity(w)のしょぼいやつから先のTFKのRS-1とかいろいろ遊んでます。
SP盤はなかなか難しいので床置きのアップライト型のHMV 163蓄音機にしました。
452名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/11(木) 21:42:48.21 ID:ani8kzQ8
(⁰︻⁰) ☝ 極めてから発言したほうがいいぞ
453名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/11(木) 22:53:47.76 ID:QTjgm/RB
>>449
44-7は、本気で鳴らさないとなかなか鳴ってくれないよ
いい音してたら結構な腕前なんじゃないの
454名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/12(金) 01:37:11.42 ID:nzo/Iyuo
>>450
モノラル専用アンプて何なんだよ?笑
元々モノラルアンプを2台以上使って聴くのがオーディオというもので
モノ音源の時は単に片チャンネル使うだけ
455名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/12(金) 01:39:58.72 ID:jaHJ+umB
 放送通信審議委員会が、「君が代騒動」を起こした外国人が討論するJTBCの人気バラエティー番組「国境のない青年会〜
非首脳会談」(以下、「非首脳会談」)に対する法的制裁を議決した。

 放送通信審議委員会は11日、全体会議で「非首脳会談」に対する「日本の植民地支配に対する国民の歴史的意識と情緒を
配慮せずに日本の国歌『君が代』をBGMに使用し、民族の尊厳性と誇りを傷付けた」とし、放送審議に関する規定第25条(倫理性)
第3項違反で警告を決定した。

 これについて放送通信審議委員会は「放送局が謝罪文を掲載、謝罪放送及び関係者に対する懲戒処分など多角的に努力した点
に鑑みても、日韓の歴史問題が現存している状況で、日本の軍国主義の象徴となる音楽を使用したことは、国民が歴史認識と
情緒を配慮せず、民族の尊厳性や誇りを傷付けたと判断した」と明らかにした。

 「非首脳会談」は10月27日の放送で、日本人俳優の武田裕光が出演した際にBGMとして「君が代」を使用し、騒動となった。

ソース(Wow!Korea) http://www.wowkorea.jp/news/enter/2014/1211/10135591.html
写真=放送通信審議委員会が、「君が代騒動」を起こした外国人が討論するJTBCの人気バラエティー番組「国境のない青年会〜
非首脳会談」(以下、「非首脳会談」)に対する法的制裁を議決した。
http://www.wowkorea.jp/upload/news/135591/1211-kimigayo.jpg
456名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/21(日) 21:06:03.86 ID:msrplHY9
モノラル音源専用のシステムはオーディオシステムじゃないのか?
457名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/16(金) 09:22:21.57 ID:j85JO6o6
教えてください
1945年以降のフランス盤の録音カーブが判りません。
隔離病棟内なら分かる人いるのでは?
458名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/16(金) 12:01:48.38 ID:y5Ahy4vY
459名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/30(金) 17:25:15.76 ID:VAkFh2dk
ステレオ録音もプラグで単純にモノラル変換して一台のスピーカーで聴いてるけど もうステレオには戻れなくなった。
460名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/30(金) 17:42:23.75 ID:mHUWoeZY
そりゃーアカンよ

せめてステレオ録音のLPをモノラル針で聴けよ
461名無しさん@お腹いっぱい。
DL-102にトランスかましたらいい感じに鳴るよね。
ステレオ盤もきけるし。

うちは今、バリレラ入手したので専用フォノイコ制作中。