原   音   再   生   

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。

 原音 = 生音

録音現場の再現こそオーディオの究極の目標。
聞いたことある・ない、は関係ない。
2名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/06(金) 03:14:08.67 ID:UCn1wwG5
糸冬 了
3名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/06(金) 03:44:28.02 ID:1FzsemKn
つまらないからさっさと死ねよ>>1
4名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/06(金) 03:59:34.16 ID:PKDc4sit
>>1
中々オシャレな好青年じゃないかね
5名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/06(金) 04:00:30.99 ID:PKDc4sit
ここがメインスレなら嘗ての俺が立てたサブスレがある
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1231528013/l50
6名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/06(金) 04:08:19.47 ID:PKDc4sit
>>1
しかもまた正論じゃないかね
「高音質」「原音」=「生音」でもある
変化を加えた音は偽物の音である

変化がするのは仕方がないが
いかに変化をさせずに原音を再生するか
その追求が高音質の追求でもある

そしてこれを理解しなければならない。
どうせ色付けされるし音が良くなればいいという阿呆、戯けが!
素朴な音色には素朴な音色の良さがある
例え良さがなくても原音を良いとせねばならんのだ。
アップライトのピアノがグランドピアノに聴こえてしまっては何のこっちゃさっぱろワヤだ。
その音をその音のまま耳に運ぶ、これができる機材こそ理想であり高音質なのだ。
一切の異論を受け付けない。カエレ!
7名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/06(金) 04:25:00.18 ID:PKDc4sit
ぽか〜んとして、話を理解していないようだな、耳のあなをかっぽじってよく聞きたまえ。
まぁ、原音の音から加工を施し、原音とかけ離れた音がメディアに収録されているとしよう。
これを復元して再生するなんて馬鹿な話はないわけで、メディアのまま忠実に再生できるかどうか
歪まずブレずに再生できるかどうか、これが原音再生になってくるわけだ。
究極のモニターの追及なのだよ。解るかね?どんな音とてそのままに再生できねばならないのだよ。

さて、なんてことを言うわけだが、気持ちのいい音だなというのは音の響きでもあるわけだ。
ギターの絃だけ聴いてもいい音とは思わないだろう、ギターにはギターの箱がいる。
ピアノも響かせる箱がいる。人にも声帯から出る音を響かせるくちと肉体がいる。
スピーカーにもエンクロージャーがいる、原音再生でありながらも響くほどのでかい箱がいるというわけだよ
原音を気持ちよく聴く試みは大きなスピーカーで奏でるということなのだよ。
箱鳴りをさせるという話ではない。スピーカーは箱が歌うのだよ。原音を箱が歌うことがオーディオの醍醐味なのだよ。
一切の異論を受け付けない。カエレ!
8名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/06(金) 04:31:43.50 ID:PKDc4sit
やはり、原本と異なる音は聴きたくない。そんなもの信用ならん。
原本となる素の音をそのままに聴き、それを気持ちよく聴くと。
原音に艶と厚みと圧力を加えた音をシンプルに聴けばいいのだよ。
こんなものは原音じゃないだろう。原音を聴きたいなら箱からユニットを出して聴けよ!!
これもちょっと違うと思うだろ?そうだ。違うのだよ。
では何が大事なのだ!でかいスピーカー、ただそれだけよ。
9真希波・マリ・イラストリアス ◆.H78DMARI. :2012/07/06(金) 05:52:07.06 ID:a/jkJKY+
原音

音叉のチーンという音、水音くらい。
※純音であり、成分を分析すると倍音も含まれている。
10名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/06(金) 07:10:33.94 ID:Ptjr2rAU
>>1
生音の定義は?

シンセサイザーの音はどうしたらいいんですか?
ギターやベースのライン直録りの場合はどうしたらいいんですか?
11名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/06(金) 10:35:54.07 ID:vsuMSWN2
童貞を捨てたタイミングをゴム付きOKとするか生じゃないとダメとするかくらい不毛な議論だな
12名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/06(金) 16:35:17.40 ID:mteWsbfI
いずれにせよ、マスターを作るときにADしたメーカーのDACじゃないと無理だわな

他のメーカーの使ったら変な変調が加わる
13名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/06(金) 18:29:27.76 ID:7br60Ees
シンセサイザーの音が生なんです。
そのシンセを買うべきです。
14名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/06(金) 20:10:35.85 ID:Qh5pd97d
前にもこんなスレなかった?
しかし中々男前なスレだなw
15名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/06(金) 20:12:06.31 ID:Qh5pd97d
原音再生=爺死ね
みたいな気がする人は何%ぐらいいるだろう。
99%ぐらいだろうなw
16名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/06(金) 20:17:26.34 ID:ofU+QtJ2
原音なんて無い
音は止めた時点で音ではないから本来特定不可能
瞬間のスピードみたいな矛盾した幻想だな
ただしベクトルとしては存在するから各自何かに見立てて勝手に目指せば良い
17名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/06(金) 20:44:07.30 ID:kijreo14
誰だっけ?

録音技師が作った音=原音  とか言ってた奴
18名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/06(金) 21:02:11.99 ID:sdKfO//a
何を持って原音再生とするかどうかは
個々に考えがバラバラだから話は噛み合わないと思うが
ただ思うことは忠実度は高いほうがいい
それを原音再生とするなら忠実度は低いより、高いほうがいい、そう思うよ。
19名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/06(金) 21:33:30.10 ID:7br60Ees
般若心経みたいなもんよ
20名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/06(金) 22:07:03.71 ID:TXQxTnws
>>17
今の制作環境でいうと

「マスタリング技師が作った音=原音」

でFAだろうね。
21名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/07(土) 00:59:15.74 ID:fyWBV+pe
最終確認にラジカセ使ったらそれが原音
22名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/07(土) 01:59:34.45 ID:IVodo+KB
>>21
そのラジカセの音のソース、つまり最終マスターの音が原音
=マスタリング技師が作った原盤の音が原音

でFA。
23名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/07(土) 02:22:01.66 ID:H6NBc8xC
マスタングエンジニアが使ってるモニターから出てる最終音が「原音」
盤じゃないんだよ
24名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/07(土) 05:53:18.76 ID:IVodo+KB
その原音は原盤に収録されてるって事をかたくなに無視するのは何故?
25名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/07(土) 10:48:48.16 ID:m9KbqU9F
>>23
同意。原盤は原音じゃない。
原盤は原音を再生するためのただの信号、データを記録した媒体。
その原盤を普通に再生して出てくるのは「音」
さらにその原盤を最終マスター環境で再生してスピーカーから出てくるのが「原音」
その音を家庭内で最終マスターと同等に正確に鳴らす事を目的としたのが「(目指せ)原音再生」

原音とは音の性格としての区分け用語であって、物を指す言葉ではない。
26名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/07(土) 11:52:17.98 ID:fyWBV+pe
一応仕上げてラジカセ確認
「もうちょっと派手が良いかな」でラージで再調整
最終確認にラジカセでOKが出た

この場合音決めの基準になったのはラジカセ
だからこの場合はラジカセが原音、目指せラジカセ!

これを否定するのはミックス段階のソロ確認がミックスであると言うようなもの
音楽商品として一番重要な全体バランスを無視した考えだ
木を見て森を見ずとはこのことだな
27名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/07(土) 21:01:16.78 ID:Zn5i7OXC
ジジイに多いんだよな、原音派って。人の耳が聴くのと同じ聴こえで音を録れるマイクがありゃ別だけどそんなもんねえじゃん。原音の話聞く度にバカだなーって思うんだよね。
28名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/07(土) 22:22:25.18 ID:H6NBc8xC
原音派ってのは食事派って言ってるようなもん
29名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/07(土) 22:53:26.62 ID:nLUbZPly
同じ生音を聞かせても、結局は脳の補正がものを言う。
その補正具合に個人差があるし、経験則で好き嫌いも分かれる。

耳は1つの器官でしかなく音は脳で認識する。
生音は1つでも、感じ方は脳みその数・人の数だけ違う。

わしゃ原音再生より、美音再生の方がええ。
http://bbs111.meiwasuisan.com/bbs/bin/read/audio/1339811606/l1
30名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/07(土) 23:12:06.06 ID:H6NBc8xC
それは達観というより自虐的ですね…
31名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/08(日) 09:45:05.15 ID:4wIJ4SoV
原音=最終マスターのモニターから出てくる音
原盤=最終マスターの音楽データメディア
原音再生=f特フラットを前提に色付けがない音色を出すモニターで再生できるセッティングと、極めてマスタリングスタジオに近似した部屋の環境が必要
再現性は80%程度が限界と思うがどうか?
32名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/08(日) 10:32:22.60 ID:uIrN/grc
>>31

ああ、原音ってそういうこと。ジジイどもがよく言う生と同じ音って意味かと思った。>29の言ってる美音再生がいいな、俺も。金払って機械買ってんだから好きなように聴きたい。プロコンプレックス丸出しのほうがよっぽど自虐的だろ。
33名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/08(日) 13:46:24.28 ID:jD1wtY4e
確かにアップライトピアノの音がグランドピアノに聞こえるようじゃいかんというのはうなずける。
だがしかし最終マスターテープの音を決定したその再生環境もさまざまなわけだし難しいと思うなあ。
言わんとすることは理解するんだけど。
何を原音とするか?という根本的な定義がほしいね。
こういうのはオーディオ評論家が早く定義しないといけないと思うわ。
ってかそいう定義を持ってる評論家っているの?
もしくは討論会とかあってんのかな?
34名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/08(日) 14:02:47.28 ID:4wIJ4SoV
マスターの再生環境はサンレコやプロサウンドの雑誌とか見ると分かるよ
ほとんどのレーベルはジャンルによって使ってるマスタリングスタジオが分かるからそれに応じる

まあ手頃な所でスピーカーは定番のGENELEC1036Aあたりで聴いておけば間違いないんじゃないの
35名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/08(日) 14:58:15.61 ID:uIrN/grc
定義っつってもなあ。Genelecのあの音を再現してもつまらないからな。あれ本当に面白くないよ。
原音なんて言わないで好きな音で楽しめばいいんじゃねえの?
36名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/08(日) 14:59:54.97 ID:4wIJ4SoV
>>35
その通りだよ
原音原音言うから、最もつまらない正確なマスター原音が聴けるSPを挙げたまでよ
37名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/08(日) 17:38:33.55 ID:WyZl6T+u
まあ、いずれにせよ市販の家庭用オーディオで原音再生なんて無理。

市販のスポーツカーとF1マシンくらい違う

http://bbs111.meiwasuisan.com/bbs/bin/img/audio/13398116060016.jpg
38名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/08(日) 18:02:21.11 ID:jD1wtY4e
原音というと僕はやはりソースに入ってる情報を完璧に音に変換できるかっていうのが原音の定義でいいと思うんだけど。
それがどんなにつまらない音であってもね。
39名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/08(日) 19:01:47.15 ID:G65sGoJP
精度の高いデジタルイコライザー、補正用マイクを導入するほど原音に近づく
ルームアコースティックってのは間接音を整えるものだから
近接試聴して、ほとんど直接音にしてしまえば、特に必要ない
40名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/08(日) 20:22:45.57 ID:mpqbsN+d
馬鹿発見記念
41名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/08(日) 21:08:22.38 ID:d8ipFPdQ
>>35,36
正確なのがつまらないってなったらもう終わりじゃん
真空管で変な倍音足してリバーブもわんもわんいわして遊んでれば?
42名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/08(日) 21:52:35.81 ID:rdSudaYp
ぷぷぷ、クラシックの声楽でさえリバーブかかってるんだから
もう原音(生音)再生なんて無理。

え、ホールで録音したって??? へぇ〜〜〜そうなんだwww。(ぷぷふ)
43名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/08(日) 22:11:48.88 ID:ZPpGeKwo
>>41
いや、マジでつまらないよ
誰も自宅で聞いたこと無いから幻想として原音はいい音と思い込んでるだけ
スタジオで聴けばよくわかる
44名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/08(日) 22:17:25.82 ID:/0RRQaEE
最高のマスタリングだって妥協が入ってる
むしろ最高の妥協行為がマスタリング
だからそれを完璧に再現してこれが原音ですとか全く意味ない
45名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/08(日) 22:36:31.24 ID:mpqbsN+d
馬鹿涌き放題
46名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/09(月) 00:26:08.77 ID:QRFs01Qu
ID:mpqbsN+dは自己紹介に必死だな
47名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/11(水) 23:41:46.67 ID:hgwBl5lo
NS-10Mのようなラジカセみたいなスピーカーで曲を作れば、
ラジカセで原音再生に肉迫できる
48名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/12(木) 00:12:58.96 ID:1qqyvNjt
だから原音って何?
49名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/12(木) 02:40:05.31 ID:9LqQUlgP
1:レコーディング対象になった演奏だという説
2:録音機材を通して変調や加工してある以上、1を論じるのは意味がないので録音されミックスされた後のTDマスターに収録された音だと定義付けるべきだいう説
2:マスタリングが音の最終加工ステージなので、マスタリング後の原盤の収録された音だと定義付けるべきだという説

以上の3つの説があります。
50名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/12(木) 05:32:28.29 ID:iML1T+kR
>>49
2が二つある

3:俺の肛門から出る音が原音だという説
51名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/12(木) 17:54:05.41 ID:SjegffES
般若心経
52名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/12(木) 18:35:18.39 ID:O5yTTGmS
何十年も言葉遊びが続いていますが、
「原音・生音に近い音」では駄目ですか?
中高域に指向性を持ったスピーカーを使っている時点でアウト。だと思います。
2つ穴が開いた壁越しに演奏を聞く様なものですから。
53名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/12(木) 18:38:20.04 ID:RwMmQ0Pv
原音はルーツ探し
だからどこまで想定するか無視するかは人それぞれ
近い順に
1、CDのデータ
2、マスタリング時にモニターから出てた音
3、マスタリングの最終マスターのデータ
4、演奏時にその場で出てた生音
5、楽器収録マイクが拾った音波形
6、演奏者の聴いてた音(骨伝導込み)
7、演奏者が本当は出したかった心の音
8、楽器の出した基音(サイン波)
・・・つづく
54名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/12(木) 20:33:22.59 ID:h8aiDJSc
GENON
55名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/12(木) 22:05:21.20 ID:dF3RRjw3
原音再生と言っても原音色再生であって原音場再生ではない。
簡単い考えても原音場再生は不可能なのは明らか。

原音色再生ならかなりのレベルで再生できている装置は存在すると思う。
クラシックに限った話だが○○ホールに行って○○楽団の演奏を聴いてくる。
そして○○楽団のCDを買ってきて聴くとひじょうに音色が近い音がしている。

今日のオーディオ業界を見てもまず原音色再生の出来る装置はごくわずかだと思う。
本気でメーカーは原音再生なんかやりません。
原音再生が出来てしまったら買い替え重要が無くなるからです。
一生に1セットのオーディオを使い続けられたらオーディオメーカーは死亡する。

我が家のシステムはメインは1980年に既に完成されていてパワーアンプのみ数台買い換えたが音色的にはほとんど変わらない。
56名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/12(木) 22:14:19.81 ID:TYklOl2m
そこで生録ですよ。
57名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/12(木) 23:45:22.08 ID:QdBm1MuA
もうお前らオーディオ辞めてまえ
楽にしてやらんと可哀想だ
よって氏ね
58名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/13(金) 00:25:27.94 ID:dLyfJ5kF
グレーを白に近づけていくのがオーディオ。
真っ白でなければならないのがオンラインオーディオ。
59名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/13(金) 02:17:16.73 ID:/sQ4yi7A
基準なしに真っ白かどうかを知る事は不可能
その基準を「原音」と呼ぶならそれが実際に真っ白であることを
他の事実を用いて証明しないと
60名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/13(金) 04:02:55.11 ID:m2H3qLVS
オーディオに数十万円出費するのはありだが,
数百万出費するなら,自分は差額で演奏会に行く.
61名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/13(金) 06:20:08.63 ID:CgXE+u6C
原音=ソースの情報
で、僕はいいと思う。
たとえアーティストの意図しない録音であっても最終的には意図しないままこの世に出てしまったという事実が重要だ。
そしてその音源を完璧に再生し変換しなければならない。
それがピュアオーディオだと思うのだが。
62名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/13(金) 08:15:48.14 ID:udC95wi5
>原音=生音

これには同意する
だが生は音響悪いしノイズまみれ
ミドルレンジのシステムで余裕で抜ける
63名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/13(金) 08:22:14.52 ID:dLyfJ5kF
と、現場に行かない人が申しております
64名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/13(金) 18:09:39.35 ID:7qIx/bLs
原音=南無妙法連
オダイモクってこと。
65名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/13(金) 23:15:45.91 ID:XsTklfwp
スーザン・ボイル、近隣住民から歌声がうるさいと苦情
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120710-00000017-rbb-ent

スーザン・ボイルが、地元スコットランドの近隣住民から歌声がうるさいと訴えられた。
スーザンは、スコットランド南東部ウェスト・ロジアンのブラックバーンの自宅で
自身のヒット曲を熱唱していたところ、近所に住むカップルのテレサ・ミラーさんと
ポール・キーヴニーさんの2人が、スーザンの大きな歌声に激怒し、地元役場に
騒音被害の文句を訴えに行ったようだ。
(中略)
この騒音の訴えに対し、スーザンの広報担当者は「役所の方々からは
まだ特に何も聞いておりませんので、そもそも苦情があったのかすら
我々としては認知しておりません」と応えている。


スーザンボイルの美声でも、生音(壁越しの生声)では
騒音以外の何物でもないということだよ。
66名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/13(金) 23:48:18.50 ID:/8KpYFT7
>>65
じゃあスーザンのCD大音量でかけてたら苦情は来なかったんだなw
さすがオーヂオは偉大だ
67真希波・マリ・イラストリアス ◆.H78DMARI. :2012/07/14(土) 04:33:26.95 ID:uOYR7qid
レールは温度差に拠る伸縮の事を考えて、隙間を開けて繋ぐ。
ところが、継目が多くなると、走行時に車体に振動が伝わり、騒音が大きくなる。

1時間に1〜3本のローカル線ならまだしも、1時間に30本以上の都市部路線、
トンネル内を走る地下鉄などは定尺レール時代はレールの継目に拠る騒音は悩みの種でした。

今は大半の鉄道がロングレール化されており、ジョイント音は聞けなくなりましたね。
※ロングレール区間においても、急なカーブ、鉄橋、分岐点などはレールの交換を容易にするため、
定尺レールが使用されます。
68真希波・マリ・イラストリアス ◆.H78DMARI. :2012/07/14(土) 04:41:58.43 ID:uOYR7qid
歴史上、もっとも大きかった音は、インドネシアにおけるクラカタウ火山の大噴火の爆発音であり、
6000キロメートル離れた地点にて、爆音が聞こえたと言われ、160キロメートルの地点での音圧レベルは180dBだった。
69名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/14(土) 05:32:34.60 ID:HidSKOy2
ビッグバンの方がうるさかったよ
70名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/14(土) 20:05:27.01 ID:AhdshmCr
セン子の屁の方がうるさいと思う。
71名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/14(土) 20:59:46.06 ID:6l5qiHiT
原音再生は不可能。
やるならオーケストラを雇って生演奏させたほうが安くつくよ
72名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/14(土) 21:26:26.49 ID:/Fj7ztrd
生とオーディオが別物だとわからない奴が多すぎるな。
どちらにも違った良さがあるのに。

オーディオ機器そろえてから発言しろ。
73名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/14(土) 21:51:04.02 ID:xCMORD37
オーディオが原音源音唱えてるのは結局生コンプレックスだろ
オーディオの色消したがるくせに生は下に見たがる
まあCD以前の生には手出しできないから無い物とするってこと
74名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/14(土) 22:08:18.06 ID:/Fj7ztrd
現地に行くだけで疲れる。
隣に人が座ってたらとても疲れる。
幅の狭い椅子に小一時間座らされるだけでぐったりだよ。

で、実際の音はキツくうるさく安らげたものじゃない。

オーディオは癒しの音楽。
仕事で疲れた体と心を癒すためのもの。
喧騒な世の中から乖離した夢の世界。

周りに人がいない居眠りできるゲネプロは最高なんだけどね。
75名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/14(土) 22:33:52.09 ID:qTO84Aa0
>>73
オーディオの色って、こういうこと?

http://bbs111.meiwasuisan.com/bbs/audio/img/13398116060020.jpg
76名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/15(日) 03:37:35.25 ID:Dwh63bf5
前スレ(「良い音=原音」ではない)の
アホレス「2012/07/04(水) 22:12:16.76 ID:sYsDMk3F: 私は東京と大阪で某大手スタジオ経営者」へ、DTM板の皆さんから意見が集まって来ています。

問題のアホレス

974 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 Mail: sage 投稿日: 2012/07/04(水) 22:12:16.76 ID: sYsDMk3F
私は東京と大阪で某大手スタジオ経営者、役員なんだけど、そもそもレコーディング、ミックス、マスタリングは最近どこでも同じスタジオで行う
それがバラバラなんてどこの貧乏所帯なんだよ
今はミキシングとマスタリングの両方ができるエンジニアなんてザラにいて、通常レコーディングエンジニアがミックスまで行い、マスタリングにも普通に携わる
ID:jXV2hR7Jはいつの時代の現場の話してんだ
クライアントがマスタリング時に注文つけてくる事があるから、プレビューの2mixからGMの音を出す事ができるんだよ最新の卓は
それも完璧にGMの音としてプレビューできんの
そしてそれが現代のノンリニア編集の強みなんだよ
77名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/15(日) 03:38:48.95 ID:Dwh63bf5
DTM板からの貴重なレス

227 名前: 名無しサンプリング@48kHz Mail: sage 投稿日: 2012/07/04(水) 23:19:40.18 ID: 6ffR+GiY
レコーディング、ミックス、マスタリングは最近どこでも同じスタジオで行うなんてありえないんだが
GMは分からん

228 名前: 名無しサンプリング@48kHz Mail: sage 投稿日: 2012/07/05(木) 01:05:26.85 ID: 8bYGGmyw
ジョージ・マッセンバーグだろ

229 名前: 名無しサンプリング@48kHz Mail: sage 投稿日: 2012/07/05(木) 10:04:57.11 ID: htx8SYdv
読んできたぞ、オーディオ談義なんて毒にしかならん話題を製作の界隈に持ち込むな

GM = Golden Master
(マスターの最終版のことを指してるが音楽界隈で聞いたことない)
プレビューの2mix = 卓のマスターか何か
(つまりミキシング最終段にL3-16ぶっこんでみぃみたいな意味?)

通すだけでマスタリング終わるなんてそんな魔法の道具があるならこっちが教えて欲しいわ
78名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/15(日) 03:40:24.31 ID:Dwh63bf5
231 名前: 名無しサンプリング@48kHz Mail: sage 投稿日: 2012/07/05(木) 17:55:42.05 ID: Z4RxJSG/
マキシマイザー系でバカチョン的に終わるような場合じゃない限り無理っしょw


232 名前: 名無しサンプリング@48kHz Mail: sage 投稿日: 2012/07/05(木) 20:22:28.64 ID: i8hcTYfM
その昔、あまりに革新的すぎたために封印されたL4-32という幻のマキシマイザ―が……

でもそんなのホントにあったら、逆に食いっぱぐれちゃうネー

235 名前: 名無しサンプリング@48kHz Mail: sage 投稿日: 2012/07/14(土) 03:07:43.12 ID: Iw1O/BnO
>>226(=オーヲタ板のアホレスの事)
こういうよく分からんカマシ入れて喋るのは大抵、
アマチュアに毛が生えて嬉しくてしゃーない地方のおっさんか、
アニメ・ゲーム界隈でちょっと予算持ってて毛が生えて嬉しいおっさんのどっちか。

まずね、MIXとかTDを “ミキシング” ってヤボったく言う時点で、なんつーかさ、
ああ、こいつ あんま慣れてないんだな  って感じがするんだよね。
あと、文章が全体的にどっかの雑誌から切り抜いてきたみたいな説明口調っていうか。
この手のスレではそこら辺でなんとなくプロファイリングできるよね、どんなヤツが書いてるのかって。

いや、もちろん、今はアニメとかゲーム音楽の方がイケてるから
ぶっちゃけヒガミみたいなもんも含めて言ってるけども。


237 名前: 名無しサンプリング@48kHz Mail: sage 投稿日: 2012/07/15(日) 03:10:10.59 ID: FUQKYfdz
>>235
ミキシングって下りにとても同意。
79名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/15(日) 06:19:50.56 ID:oQaCNm1S
底辺エンジニアの話を貼られてもなぁ
80名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/15(日) 09:34:47.47 ID:WyV7yewr
先ずどこを取って原音とするか?

1.楽器本来の音(マイクやミキサー通るのであり得んわな)

2.スタジオ内でのマイクを通過した音(これも場合によって後にミキサー通るのであり得んはな)

3.ミキシング、モニタールームの音(そのままの機器買えばいいけど、CD化する時にエフェクト云々でこれも違う)

4.CDになっての音(????????????)

wwwwwwwwwwww
一生やっとけ
81名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/15(日) 11:01:01.03 ID:Fo/ffiKN
>>79
底辺エンジニアの話じゃないでしょ
0から100まで関わって全部見てる作家の話でしょ
82名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/15(日) 11:06:36.49 ID:oBcjXs/y
全部見てる奴は貧乏で底辺だという話
予算もらえなくて何から何までやらされてる奴隷が作家ヅラすんなってこと
専門スタジオにマスタリング外注できないなんてどこの貧民だよ
83名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/15(日) 13:12:01.24 ID:Fo/ffiKN
>>82
バカなんじゃないの?

エンジニアを雇って外部スタジオでやってるからこそ全部を監督してるんじゃん
作家が一番偉いんだよ
84名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/15(日) 13:40:38.43 ID:iEwdZVjV
原音なんて言ってるのオーオタだけなんだから
制作側の話聞いても無駄なんじゃないの
85名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/15(日) 19:49:38.70 ID:BZnx1XNa
制作側は、ガンガン音を加工して、音楽をより美しく感じさせるのが仕事

原音とは、耳で直接音源を聞いたときの音。すなわち生音。

「原音再生」を謳ったメーカーが、オケの生演奏との差し替え実験している流れからしても

原音とは生音のことで間違いない。
86名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/15(日) 21:14:07.28 ID:VjxYCkvF
確かに制作側は、加工して作品を提供するわけだ。

しかし視聴者側は、逆に製作者の伝えたい意図を歪曲せずに聴く。
この事が「原音再生」にほかならない。
したがって、オーディオ装置には原音すなわち完成されたメディアの情報を加工することなく100%再生できる能力が必要になる。

そこで、オーディオ装置を開発者が原音を認識し、ユーザーが正しく機器を選択するためには「生音」、すなわちマイクを通さない本来の楽器の音色を認識する必要がある。
かつて、日本のメーカーは1980年以前には「原音再生」を目標にオーディオ機器を開発してきた。
わざわざメーカーの音響技術所にピアノを置きその音と再生音を合わせるなどという事をやって来た。

しかし、その後外国製品が個性的な音色を売りに、「ジャズならJBL」「クラシックならタンノイ」などと個性的な音を売りに国内市場に拡大してきた。
やがて「原音再生」は死語となり今日「原音再生」を正面に掲げているメーカーは残念ながらガレージメーカー一社しか存在しない。
おそらくこのメーカーしか存在しないだろう。
http://www.audiotekne.com
87名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/15(日) 22:39:03.62 ID:TaH6oM4+
結果素人の生録にも劣るゴミを排出してるんだから
底辺と言わざるを得ないだろう。
88名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/16(月) 04:26:07.45 ID:G8Eycopd
Perfumeの原音はどうなるんだよ
89名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/16(月) 11:36:53.44 ID:7WoBIDYe
それそれ。試聴会でわざわざ電子音を聴かせるメーカー多いんだけど
製品作ってる人たちいったい何を基準に音決めしてるかと疑問に思う┐(´д`)┌
90名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/16(月) 12:08:45.69 ID:/ENuCPck
だから原音なんて幻想ってことだよ
「リアルじゃね?」程度の存在
91名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/16(月) 17:52:46.63 ID:j1UC5NIS
市販で売られてるCDのピアノの音はピアノの音がしない。
素人生録のピアノはちゃんとピアノの音がする。
原音再生が不可能にしても、楽器のニュアンスを変えてはダメだろう。
92名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/16(月) 18:02:38.65 ID:Zm/MRUOG
>>91
市販される音源てのは絵画みたいなもんなんだよ
ピカソのキュビズムの絵を見ながら「モデルの素顔を再現しよう」とか思わないだろ?

「原音再生」ってのが、「録音対象の生音の再現」っていう意味ならば、
愚の骨頂。
93名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/16(月) 18:13:58.05 ID:j1UC5NIS
普通の音がしたらいいと個人的には思いますが。
94名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/16(月) 18:15:27.47 ID:vrkZo/ZN
原音=生音でいいと思うよ、つまりオーディオでは出来ない話。
俺も随分金払ってるけどオーディオは生音よりは劣るよね、ライブが一番って意見はその通りだと思うよ。ただ生きてる人のしか聴けないんだよな、生はさ。んでもって聴きたいのは死んだプレーヤーだったりするんで。
95名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/16(月) 18:17:34.23 ID:Zm/MRUOG
>>93>>91
あなた一個人の意見を押し付けることはしないでください。

「ダメだろう」という表現は適切ではなく、
「個人的に好きじゃない」という表現に変えるべきでしたね。
96名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/16(月) 18:23:22.12 ID:j1UC5NIS
>>95
まあそうですね。
知らぬが仏ですね
97名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/16(月) 18:38:22.94 ID:Mw46MnnV
>>96
お前アホか?
オーディオマニアの原音なんて自分の部屋の音に決まってるだろ。
音の精査なんてしないし元の音なんて何の関係もない。
98名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/16(月) 18:48:39.52 ID:j1UC5NIS
自分の部屋がホールで演奏者がオーディオ機器と言うことか。
究極の人それぞれだな。
99名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/16(月) 20:30:45.75 ID:/ENuCPck
上手い演奏家はどんな安い楽器でもそれなりの音を出す
素人は楽器なりの音しかでない
だから素人の出す音の方が原音に近い

ってことだよな>>91
100名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/17(火) 02:28:43.03 ID:vctpUy/o
ずれてる
101名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/17(火) 08:48:51.97 ID:m7FUd9ob
アートは嫌い。素人の撮った写真じゃないとリアリティを感じれない。素人の写真マンセー。

って事でしょ
102名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/17(火) 09:37:00.07 ID:xm90c+cj
上の弦と下の弦の音色があってないソースはオーディオマニア的に許せる?
素人プロがやらかす失敗の1つだけど。
103名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/17(火) 10:07:07.25 ID:m7FUd9ob
何の楽器の弦だよ

わざとわかりづらく閉鎖的に書いて、
身を守りながら妙な通ぶってる感を出して書き込むなんて
とってもとっても恥ずかしい
そしてアホすぎる
104名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/17(火) 10:52:12.76 ID:FPjHFVt+
弦一
105名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/17(火) 12:03:41.54 ID:SR/p5pAj
>上の弦と下の弦の音色

違うのが当たり前で、これが同じだと弦楽器の表現力が減少する。
106名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/17(火) 14:18:01.30 ID:7moWBMl5
12弦ギターの話?
107名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/17(火) 15:03:05.35 ID:iiucPw/j
お琴
108名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/17(火) 17:27:19.37 ID:xm90c+cj
オーマニには理解不可能か
109名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/17(火) 20:11:50.83 ID:ogfd5gO3
ピアノの右手と左手がバラバラって録音ならたまにあるよな
110名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/17(火) 20:18:39.79 ID:1rj+2EXf
バイオリンとチェロの事言ってんのかね?
111名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/18(水) 02:58:41.46 ID:YHxI8OxD
どう考えてもグランドピアノの事だろ
上段に張ってある弦と
下段に張ってある弦と
オーマニには理解不可能か
112名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/18(水) 08:08:40.48 ID:EEkERBTP
ををっ
まともな回答が得られるとは

なかなかやりますな
113名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/18(水) 11:17:49.70 ID:WiW656Oj
バイオリンやチェロの様な弦楽器の事だと思って返事したけど?
G線上のアリアって曲も有るけどバイオリンのG線だけを使って演奏する事を要求してる、
って事だからG線一番低い音の出る弦での演奏の音色を求めてる訳で、どの弦でも同じ音色なら
こんな曲は書かない。
114名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/18(水) 16:17:03.86 ID:4acPuy6G
第1バイオリンと第2バイオリンとチェロ群の音色差とかでは絶対ないはずだな。

普通に考えて12弦ギターの張り具合、
もしくはピアノの話だろう。

それか大正琴。
115名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/18(水) 16:29:27.58 ID:Odp1Qj7e
>>114
なんでそこに「とか」を使うのだ?
116名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/18(水) 17:14:52.39 ID:AMHy4v9N
とか とか とか とか とか 使ってみたかったとか。
117名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/18(水) 18:25:06.39 ID:4acPuy6G
日本語は多くの場合、「とか」の後には大抵何かが省略されてます。
この場合は「とか」の後に「(とか)いう、存在そのものが害悪で恥ずかしい最低最悪の超キモいゴキブリの卵が主食の性悪バカが言い出しそうな事」が省略されています。

つまり、
「第1バイオリンと第2バイオリンとチェロ群の音色差とかいう、存在そのものが害悪で恥ずかしい最低最悪の超キモいゴキブリの卵が主食の性悪バカが言い出しそうな事では絶対ないはずだな。」
となるわけです。
118名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/18(水) 20:00:20.58 ID:gW+dX1h8
ピアノや12弦ギターで上下とか言わない、主副だろ
普通に弦と言ったらあれしか無い


月だな
119名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/18(水) 20:21:01.53 ID:/C9IOpRv
とにかくね、
糞オーヲタもどきの癖に制作者にたてつくとか無謀すぎるんだよ
俺ら制作者たちの言う事を素直にきいてればいいの!
120名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/18(水) 20:31:52.08 ID:xKfuKlzw
どんなにソースを正確に仕上げてもオーマニが醜悪アクセで改変しまくるから意味がない。
121名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/18(水) 21:00:02.96 ID:Odp1Qj7e
122名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/18(水) 21:04:58.94 ID:/C9IOpRv
>>121
今話になってる「とか」は「等」の意味だよ。
そんな事もわかんないで生きてて申し訳なくない?
死ぬとか殺されるとかしたらどうでしょうか?
123名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/19(木) 04:52:18.31 ID:+BWAW+yy
>>122
だったら「等」を使えば済む話。
そんな事もわかんないで生きてて申し訳なくない?
124名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/19(木) 09:08:48.79 ID:nIJlcIuj
子供は言い間違えや言葉尻に凄く拘るね。
中身が無い奴の典型なんだがな。周囲の連中思い浮かべてみたらいい。
125名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/19(木) 10:52:55.10 ID:YitNMsIX
そうそう。揚げ足取りとかできないからな。しかしそういうくだらん奴が絶対多数なのは事実Σ(´∀`;)
126名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/19(木) 13:28:05.00 ID:ripMvspi
>>122
「とか」と「等」は、使用方法は別ですよ。
しっかりしてください。
127名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/19(木) 13:49:51.34 ID:cTYn1e03
まだ「とか」をやってるんですね。 「とか」ちゃん出番だよ。
128名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/19(木) 14:02:38.43 ID:hRv5aEi1
現在のオーディオがそんな間抜けな設計のわけねえだろ。 ちゃんと計算されてる。角度とか。
129名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/19(木) 17:06:44.20 ID:nIJlcIuj
プチゆとりが取引先の客に、言い回しがおかしいですねぇとか言う姿が浮かんで楽しくなったわ。
130名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/19(木) 17:20:39.51 ID:t/6C8Pfk
つまり、
「第1バイオリンと第2バイオリンとチェロ群の音色差とか、
 存在そのものが害悪で恥ずかしい
 最低最悪の超キモいゴキブリの卵が主食の性悪バカが言い出しそうな事とか
 では絶対ないはずだな。」
となる。

非の打ち所の無い日本語。
131名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/20(金) 00:39:10.64 ID:aGwxieBW
>>128
>角度とか。
1つしか例を挙げない、又は挙げられない、つまり2つ以上思い浮かばないときには、このように。
「例えば角度。」
>>129
そこは「とか」ではなく「と」で大丈夫ですよ。
132名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/20(金) 00:42:31.11 ID:FzPFZ4FI
そういうのとかって
別に決まってねーから。

そんな基本的知識も知らない、Low IQのガリ勉バカとか
ちょー死ね。
133名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/20(金) 01:33:44.02 ID:d99yKcIR
>>131
お前の流れの読めなさ理解力の無さにゆとりとか思い浮かぶわw
134名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/20(金) 02:29:25.86 ID:aGwxieBW
>>132
直してあげましょう。

・そういうのは、別に決まってねーから。
・そんな基本的知識も知らない、Low IQのガリ勉バカは、ちょー死ね。

これで良いですね。

>>133
直してあげましょう

・お前の流れの読めなさ理解力の無さときたら、ゆとりと思ってしまうわw

これで良いですね。
135名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/20(金) 02:46:14.57 ID:JdQVTYAI
角度とか【かくどとか】[成句]
相手にネタとして反論するときに文末につけて用いた。
136名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/20(金) 10:24:32.60 ID:d99yKcIR
>>134
ホントにお前は頭悪いゆとりだな。
実社会に出たら苦労するぞ。
137名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/20(金) 12:03:23.50 ID:ezb+dWEk
誤 ホントに
正 本当(ほんとう)に

フリガナもふってあげたよw
138名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/20(金) 23:47:45.22 ID:kvHvf9cv
原音からかけ離れているスレ
139名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/21(土) 01:04:47.63 ID:zNJiPP8w
では原音を捕らえてみせますから屏風から原音を追い出してください
140名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/21(土) 10:10:45.25 ID:7IcT9fw7
金払ってるのは自分なのになんかに忠実とかじゃなきゃダメなのか?自分が聴いて気持ちイイとか思えないから国産のオーディオは音悪いと思ってんだけど。
141牧原敏夫:2012/07/21(土) 12:48:06.97 ID:gpLuomrj
当方は生録をしていますから、楽器の本当の音は知っていますよ。
当方のシステムでは実物どおりの原音が表現できます。
142名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/21(土) 14:50:24.95 ID:0ZNp9wW2
三大キチガイオタクは 自転車、ファッション、ピュアオーディオに決定しました
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1342844298/
143名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/21(土) 15:34:21.25 ID:wEL+xS6B
失敗しない事を前提とした人生が如実に表れたスレですね。
役に立たない若者を観察理解できます。
144名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/23(月) 08:37:09.60 ID:+8si16oM
オーディオの難しいところは音だけ原音と同じでも音像が実在のスケールと違っては
現音感は出ないよ。
145名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/23(月) 08:41:44.19 ID:LPBUyQwt
現音感、とな。
聞き慣れない言葉だな。ぼくに詳しく説明してくれるというのか?

だが断る。
146名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/23(月) 09:27:46.88 ID:+8si16oM
夏季間違いですゴメン。
147名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/23(月) 09:29:10.45 ID:+8si16oM
字が見え憎いので変換がデタラメでした失礼。
148名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/23(月) 12:48:28.08 ID:pYNVw9PP
ダイヤトーンのサウンドとかめちゃリアル思考だと思うんやけど。ぶんぶん唸るような低音は薄めなんですけどね。
149名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/23(月) 21:30:32.79 ID:APoacJaS
あの紙コップを鳴らしたような「コーーーー」という中域の
どこがリアル志向なんだか。
150名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/23(月) 21:33:12.55 ID:Prld+U6p
少なくとも、紙コップを鳴らしたようなな「コーーーー」というソースを再生するにあたって
ダイヤトーンに勝てるスピーカーは存在しない
151名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/23(月) 21:46:42.00 ID:pYNVw9PP
確かに中音域の音のキツさはあるけど、実際の生の音ってそんな感じじゃない?
生の音も色々あるだろうけど、生の音が心地いいとは限らないし。
ダイヤトーンの音こそがリアルな音に近いと思うんだけどな。
152名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/24(火) 03:04:06.37 ID:C852C8fU
実際の生の音っつってもいろいろあらぁな。
ダイヤトーンは進歩をやめてしまったメーカーだ。進歩しつづける他社製品の敵ではない。
153名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/24(火) 14:51:09.86 ID:C0z80g2v
>>150
なにその村上春樹っぽい言い回し
154名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/24(火) 18:13:21.16 ID:N7G8RiVQ
>>152
例えばダイヤサウンドに近い今のメーカーってどこかある?
155名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/24(火) 18:24:00.20 ID:7+TP9PWB
原音が再現できてるならもう進歩する必要も無いわけだが
進歩したら原音から離れるだろ
156名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/24(火) 18:53:24.06 ID:Ie/0Cjwm
この間久しぶりに近所のコンサートに行ってきました。ピアノ、チェロ、フルートの生演奏です
奏者がかなりのハイレベルで素晴らしい音を出します。あまり広くないのでせいぜい5重奏どまりですが
ジャズボーカル、トリオ、ギターやピアノソロなどいろんなジャンルをやってくれます。どんな音でも聞いて人が感じて初めて音だから
要は感性を磨いて、なるべくそれに近いように仕上げていくしかありませんね。
157名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/24(火) 19:13:20.04 ID:8JqyY1WT
こないだ生演奏聞きに行ったら、家のオーディオよりも音が悪くて耳を疑ったよ
158名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/24(火) 20:08:40.48 ID:gRlK1MZg
ありがち。ってかほとんど よく鳴らしたオーディオ > 演奏会 でしょ
159名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/24(火) 20:37:05.85 ID:nfyt3rI+
生演奏で一番楽しいのは自分が弾くか、友達が演奏してるの聴いてるときだね。
160名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/24(火) 20:39:45.66 ID:nfyt3rI+
>>155
むしろほとんどのソフトにはろくな「原音」しか記録されてないと思うべし。
161名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/24(火) 20:41:00.23 ID:nfyt3rI+
あ、「ろくでもない原音」か。まあそういうことだ。頑張って原音再生してくれたまえ。
162名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/24(火) 20:47:25.20 ID:Ie/0Cjwm
悪いのは音ではなく耳のほうでは?それとも両方かも
163名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/24(火) 21:02:36.60 ID:Ie/0Cjwm
生では音が聞きやすいように調整されているわけではないので,聴く位置とか会場とか。
即座に頭の中で調整しないと。要は脳内の音楽構成能力があるかないかという話になるけど。
そこも含めての生でしょ。原音とはそんなもんですよ。私もできることなら自宅に
奏者を呼んで演奏会を聴きたいものだけど不可能なんでね。でもやっぱり生のほうがいいけどね。
お仕着せで調整された音なんか聞きたくないので
164名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/24(火) 21:36:34.17 ID:N7G8RiVQ
例えばダイヤのスピーカーでジャズを聴いてると一番前の席で演奏を聴いてる感じになる。
そんなに高級なスピーカー聴いたことないけどjblだのタンノイだのを視聴したときはリアルというより音響としての心地いよさという感じなんだろうと思った。
エレクトロボイスのスピーカーが最近気になってる。結構リアリティを感じた。
165名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/24(火) 21:46:51.02 ID:7+TP9PWB
>>160
「原音なんてモノが再生できてるなら」って皮肉通じんか
ところでその「ろくでもない原音」って何指すのかね?
166名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/25(水) 01:38:50.58 ID:nBBdfHjq
ダイヤのスピーカーだと、ジャズを聴いても何を聴いても
紙コップを鳴らしたような「コーーーー」という音がしかしない。
167名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/25(水) 13:54:23.71 ID:ifpmC0Xb
オーディオは再生芸術だと思ったけど、
原音再生ってミキサーの音なのか、
生の楽器の音なのかにもよるけど、
生の楽器の音なら自分の部屋で演奏したもらった方が早い。
つまり好みの音に気持ちの良い音にオーディオがなればいいだけだ。
168名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/25(水) 15:34:25.17 ID:e/W7ArpB
>生の楽器の音なら自分の部屋で演奏したもらった方が早い。

すでにこの世に居ない人達の演奏を楽しむ事の方が多いからねー。
169名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/25(水) 15:55:35.65 ID:ifpmC0Xb
楽しむのは再生芸術だと思う。
蓄音機でこの世を去った人の演奏方法を聞く事があるが、
それはその人の息遣いを知りたいだけで、
原音を知りたいわけではない、
しかも、蓄音機では原音は出ない。
だから普通の人は蓄音機で当時の雰囲気を楽しむのだ、
有名な佐久間氏もそういっている。
http://www.youtube.com/watch?feature=player_embedded&v=n_b4GpqNB7k
170名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/25(水) 17:30:19.54 ID:e/W7ArpB
蓄音機も良いですよ。
171名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/25(水) 20:36:26.42 ID:RaLUVp2+
 け い お ん
172名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/26(木) 08:56:03.30 ID:Me+tCMlO
佐久間式オーディオも素晴らしい説得力がある。
佐久間さんの人生そのものと言う感じ。

我が家のシステムは、ほぼ1980年以前の機器で構成されている。(パワーアンプは最近の物)
オーディオ華やかし頃、晴海のオーディオフェアで聴いたパイプオルガンの重低音に澄み切った中高音。
「いつかは、自分もあんなオーディオ機器が欲しい。」と思っていた。
社会人になって分割払いでSONY SS-G7を買った。
http://www.audio-heritage.jp/SONY-ESPRIT/speaker/ss-g7.html
30年以上経っても朽ちないスピーカー、普通はエッジがウレタンだから朽ちて捨てられてしまう。

今でも原音再生だと思う。オーディオ業界がとっくに捨て去った「原音再生」。
佐久間さんのアンプが古き良き時代にタイムスリップするタイムマシンなら、オーディオ華やかりし頃の原音再生かな。
173名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/27(金) 12:46:19.60 ID:qlrOWwG7
「原音再生」と言うからには、原音を知らなければ話にならない。
生の演奏会に行って、とかくオーディオマニアという方々は、原音を非難する。
最初に「オーディオ在りき」なんだな。
オーディオから出ている音を基準に考えているから、生の音楽を聴いて「高域が伸びていない、足りない、・・・」などと曰わく。

ジャズが好きなら、ジャズクラブに行って生の演奏を聴いて感性を磨く。大きなホールやジャズフェスティバルなどではない、小さな店で聴くのだ。
クラッシック音楽が好きなら、ホールに行って本場の演奏を聴いてくる。下手なアマチュアの演奏を聴いて生の方が音が悪いなどと曰わく。

そうして生の演奏を聴いて感性を磨き鍛えてから、オーディオ機器を構築していく。
オーディオ機器から感性に合わない音が出ていれば、何が原因で変な音が出ているか自ずと分かってくる。
ソースが悪い、プレーヤーが悪い、プリアンプが悪い、パワーアンプが悪い、スピーカーが悪いと推測できるようになる。

そうして、原音再生が出来てくると、コンサートに行かずとも、ジャズクラブに行かずとも、自分の部屋で生演奏さながらに楽しめる。
FM放送の生収録や生中継が、会場にワープしたかの様に楽しめる至福の時を過ごせるのだ。
174名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/27(金) 13:28:52.27 ID:R79WiueQ
部屋が悪い
175名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/27(金) 16:54:49.81 ID:JrP11jIr
鉄道模型のNゲージで有名なKATO社が言うには、
Nゲージを設計するときに単純に縮尺していくわけでは無いと言う、
Nゲージを楽しむユーザはNゲージに何を求めているかを調査したそうだ、
その結果、自分の部屋に本物の列車が走っている雰囲気を求めている
という声が圧倒的だった。
そこでどうすれば縮尺したNゲージを走らせた時に本物の列車が走っているのか、
いろいろと研究したそうだ、縮尺精度を高めたり、色を本物の色を塗ったりした、
しかしそれでは本物の列車が走っていると感じなかったらしい、
そこで列車が走っている時に人がどこに注目が行くのかというのを研究したらしい、
その結果、Nゲージは単純な高精度な縮尺ではなく、
窓の大きさや色具合を変えた事により、実際に列車が走ってると、
ユーザが感じるようになったらしい。

それと同じように、再生を大きなコンサートを小さな部屋に縮尺した物だ、
聞く人はコンサートの何に注目が言っているのかによって、
再生への重心も変わってくる、ある人はドラムだったりある人はベースだったり、
その音がコンサートホールで聞いている様な感じに感じたときに、
人は原音再生と感じるのではないだろう。
176175:2012/07/27(金) 16:57:35.16 ID:JrP11jIr
すまん適当に書いたらひどい文章でした。
無視してください。
177名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/27(金) 16:59:07.05 ID:RW51UDoP
>>175
さんざん既出

要はマスタリングでの音決め後の音源が、実質の「原音」だという事、何回教えられたら分かるの?
178名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/27(金) 17:05:33.76 ID:aTxFh8qR
>>173
同感ですけど、生の演奏も楽器の音も知らない人がオーディオを楽しむと
原音再生なんて考えなくて楽しめれば良いって成るのでは?それはそれで良いと思うけど。
179名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/27(金) 17:16:49.24 ID:4tpirJjE
自分で録音もしない、楽器も弾かない、普段から生音に縁遠いオーディオマニアに
今出てる音がどういった性質のものか理解できるはずがない。

オーマニにとって自分の家の音が原音なんだよ。

菅野が色々な家を訪問して、金がかかってるシステムほど酷い音がしてると
言ってただろ。まさにその通りだ。
180名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/27(金) 17:22:52.01 ID:aTxFh8qR
オーディオ機器の完成度が低いなら、皆違う音きいてどうのこうのと成るのでしょうかね?
生演奏聴いて、その演奏がどうこう有っても音質がどうこうの話は出ないもの。
181名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/27(金) 17:25:17.48 ID:RW51UDoP
>>180
日本語が変。
182名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/27(金) 17:30:14.52 ID:EfGpvJLF
>>177
シェフに料理されたら素材の味は無くなるとでも言うのか
183名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/27(金) 18:43:21.17 ID:RW51UDoP
>>182
わざわざそのシェフの料理食べに行ってるのに素材の事しか考えないとでも言うのか
184名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/27(金) 19:18:36.30 ID:qlrOWwG7
オーディオ評論家の菅野沖彦氏が提唱する「再生芸術」「レコード演奏家」。

原音再生と真逆の言葉で美辞麗句だが、「何でもあり」と言うことに等しい。
物欲を満足させる富裕層に「ハイエンドオーディオ」などという言葉がある。

結局、高価なオーディオ機器が売れれば良いのであって、貧乏人には無縁の話だな。
基準の無いことをいくら語っても不毛だな。

「原音」と言う基準があっての話なんだが、売らんがために手段を選ばないのがオーディオ業界の現状ですよ。
特殊な癖の強いオーディオ用パーツを使わなければ、案外「原音再生」が出来ている皮肉な現実もあるかもしれない。

測定器が喜ぶ超低歪の機器や低能率のスピーカーを湯を沸かすのかごとく大出力アンプで鳴らす。
音楽を聴くという本質を忘れてませんか?(本末転倒とか言うんだろう。)
185名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/27(金) 19:47:53.72 ID:axAJ+Kgb
音のわからない奴にまともな音が出せるわけない。
オーマニはオーディオ機器をとっかえひっかえして遊んでるだけだから。そこに正しさなんてありはしない。
186名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/27(金) 20:15:51.72 ID:6S1ecWM6
気持ちいい音が全てです
187名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/27(金) 20:30:46.18 ID:EfGpvJLF
>>183
調理したとたんに素材の情報は消え去るんだな
眼鏡かけてる人は真実を見る事は不可能なんだな
可聴域以外の超音波も存在しない
便利な思考停止だ
188名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/27(金) 20:46:33.28 ID:6S1ecWM6
最近はやわらか目と言うか、欧州系?の聴き易いSPが人気を博してるけどさ、
生の音ってもっと鮮烈で強烈で、言っちゃえば五月蠅い感じだよね
最近はそんな音を出すスピーカーが少数派で俺は寂しいよ
189名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/27(金) 22:13:49.31 ID:sS7USJP8
>>187
消え去るなんて誰も書いてない
自分の都合で他人の発言を湾曲させるお前みたいなやつが社会を悪くしてる
190名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/28(土) 02:00:57.35 ID:v+73meOH
原音=ソースの情報を正確に空気振動に変換すること。
これが原音の定義で良いではないか。
191名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/28(土) 02:20:16.99 ID:3TyXrvaD
ソニーのカセットデッキだっかなぁ?
記憶が曖昧だが、「原音に忠実に録音」というフレーズにひかれてESGを買った。
192名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/28(土) 02:33:15.44 ID:NLz6inMh
>>190
それって「原音再生」の意味じゃない?
193名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/28(土) 03:16:16.72 ID:aYb6roxo
>>190
だからおめーはヘボな音しか出せねーんだよ
194名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/28(土) 11:08:04.28 ID:nLg9qmXY
>>189
間違った論の要旨を判りやすく再表現しただけだろ
それが湾曲と言うなら最初から浅かったってことだ
思い込むのは勝手だが人に押し付けるなって話(原音はマスター論)
195名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/28(土) 13:54:08.70 ID:o8n9zyR0
制作サイドと奏者以外、元に近い音が出るシステムなんぞ必要ない。
オーマニはオーディオ装置を買い替えアクセを追加して好きなように音を作り変えるべき。
196名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/28(土) 15:02:53.82 ID:wCPBoEp7
制作は家庭でいいバランスになるように調整してますよん。
197名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/28(土) 17:23:53.74 ID:1da59DI2
オーディオは趣味なんで基本的に自由なんだけどね。

考えてみて、1枚のCDが掛けるオーディオ装置で違って聞こえたら作者の伝えたい意図が伝わらないよね。

家庭でいいバランスになるということはCDラジカセでバランスが良くなるように調整しているらしいのね。
CDの同じタイトル例えば、ドイツグラムフォンのドイツ直輸入とポリドールの日本で売られているCDを比べたら、「なんじゃコリャ!」というほど音が違うのね。
本格的なオーディオ装置で聞くとドイツ直輸入の方が自然で普通にコンサートホールに行った音に近い。
ところが、日本版は音が作られていて不自然で聞いていられなかった。

実際、たいていのオーマニさんは本物を知らないから不自然でも気になさらないようです。
また、日本版で音が良く聞こえるように調整しているので関係ない話かもしれないがね。

ヨーロッパの録音現場では、日本人の録音エンジニアは立ち入らせないらしい。(音を改悪してしまうので立ち入らせない。)
あと、BCJ(バッハコレギュームジャパン)の録音は外人が録音して輸入盤しか売ってないのね。(日本人の演奏家で日本で録音しているにも関わらず。)
198名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/28(土) 17:57:41.95 ID:sKFDI6Vp
うんうん、日本人の屁は臭いけど、ヨーロッパ人の屁はいい香りがするよね。w
しかし、ここまでひどい欧州かぶれは久しぶりに見たな。w
199名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/28(土) 20:14:08.35 ID:HGuGLkEn
原音なんてものはない
200くさくさ:2012/07/28(土) 21:33:22.29 ID:fFGsMPOT
>>143
わけのわからないレスしてんじゃねえよ老害殺すぞ
201名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/29(日) 01:29:29.71 ID:WbIinP4X
再生の究極の到達点が、しょせん録音時のマイクのフィルムかなんかが感知した音以上にはなれない
202名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/29(日) 02:11:25.77 ID:jvIP1q9R
原音再生と聞くと、
(クラシック初心者の私は)実際のオケでティンパニーがどのように聞こえるが知るためにオケに行ったとオデオショップの店員に話したら、即、原音再生は無理と言われたことを思い出す。
203名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/29(日) 02:28:14.23 ID:N4oiJKA6
 原音 = 生音

録音現場の再現こそオーディオの究極の目標。

それはあくまでも目標であり、目指すべき方向のことである。(別に目指したくない人はご自由に)
つまり「達成すべき」などという義務数値ではない。実現不可能でも歩むことに意義がある。

それはコンパスを持たずに北極点を目指すが如し。
「よし、ここが北極点だ!」「いや、やっぱりあっちだ」を繰り返しつつ歩み続けるのが楽しいのじゃ。

それが金と時間を費やす愚かな行為に思えたとき、人は歩みを止め、オーディオを卒業する。
204名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/29(日) 04:08:12.31 ID:+2Btd+tr
>>201
ダイアフラムね。

205名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/29(日) 04:10:44.95 ID:+2Btd+tr
>>203
録音現場の再現→マスタリング行程直後の再現

て事でしょ。
ダイアフラムの選定からして、味付け込みで行われる加工作業なんだから。
場合によっては、マスタリングエンジニアが誰になるかを想定してダイアフラム選びされたりするくらいだよ。
206名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/29(日) 08:55:54.81 ID:do1ChCzu
>>200
そういえば、数週間前

「た・の・む・か・ら・秋葉原みたいな事件起こすなよ。」
とか俺に対して書き込んでたな。多分、くさくさ名乗る人物だろ
倉内勇次名乗る人物は妄想癖があるんだな
理由として
私のことをアルバイトと勘違いしてやたらと絡んで来る。
私のことを障害者扱いして障害者雇用促進法無視の異な事を書き込む
私のことを中国人や朝鮮人扱いしてやたらと絡んで来る。
あれだけ偉そうな口調の書き込みしてても
所詮匿名という見えない敵と戦って
勝手に妄想を膨らませて居るただのDQNでしかなかったか。
207名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/29(日) 16:34:10.10 ID:m456rn6q
最近のアーティストで、録音の良いJPOPって言うと誰かな?
208名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/29(日) 16:53:00.17 ID:1TnHU+y5
オーディオが盛んだった時代には「原音比較法」でメーカーが作っていた時代がありました。

個人では、故高城重躬氏が有名でした。
高城先生の講演を聞きました。残念ながらお宅には訪問できませんでした。
オールホーンシステムで4ウェイで低音はコンクリートホーンで3回家を建て替えたそうです。
実際に聴いた者の話では、高城先生が弾かれたピアノの音と録音の区別がつかなかったそうです。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%AB%98%E5%9F%8E%E9%87%8D%E8%BA%AC
アメリカのマランツの社長も高城先生のシステムを聴いて欲しがったようで、諦めさせるのが大変だったようです。
ソニーの元会長で大賀ホールの設立者も高城先生のシステムを聴いて感銘を受けたようです。

原音再生ができるシステムは、現在では不可能のされていますが、ビクターなども生演奏とオーディオのすり替え実験を行なっていたようです。
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1231528013/259

オーディオマニアとして、ロマンのある話だと思います。
オーディオが衰退した現在は、原音再生は不可能とされていますが、かつては原音再生に一人で生涯をかけて挑んだ人がいたのですね。
209:2012/07/29(日) 18:01:11.98 ID:NbyglqWK
みんなCDにはろくな音が入ってないようなこと言ってるけどそうでもないよね。
生に近いような音になるよう構成したシステムで聞くと結構そんな音のするCDが
ヨーロッパあたりのレーベルにはいっぱいあるよ。
ただそんなCDを周波数レスポンスがどうとかひずみ特性がどうとか言うだけので聴くと
たしかにろくな音はしない。
210名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/29(日) 23:45:53.63 ID:t1G/Df0e
>>209
その
生に近いような音になるよう構成したシステムで聞くと結構そんな音のするCD
のタイトルを5つくらい教えて下さい。
うちでチェックしてみたいです。
211名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/30(月) 08:58:53.96 ID:LMfwXJTh
生のピアノと区別がつかないw
どんだけ糞耳なんだよ。
212名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/30(月) 11:40:57.40 ID:ufpPg31M
生のピアノと区別がつくのは、装置が糞なんだと思う。

生のピアノと区別がつかないほど高度に作られた装置が目標なんだと思う。
そんな装置は1000万円かけても無理かもしれない?
213名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/30(月) 12:11:36.09 ID:l/Ocf1mW
そんなに生がいいなら生を聴けばいいだけ
214名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/30(月) 12:38:58.78 ID:LMfwXJTh
まずはグランドピアノの下弦の音を再生してからだな。
近接録音だと空間音が取れない。エンジニアが足した糞トーンだとモロバレ。
距離を置くとアンビエントはそれなりに取れるが生に比べて音が鈍る。
同じに聴こえるのは糞耳だけ。
215名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/30(月) 17:10:39.19 ID:hB6Z27zS
知ったか乙
216名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/30(月) 18:28:59.89 ID:QCS93/MP
>212
装置に1500万、部屋を新築時、音に惚れたSPが鳴り切る方向にする為の追加費用500万、SPが消え部屋全体がホールと化し鳴り切るまで10年の歳月。

その部屋にSPと入れ代わりグランドピアノ(SK7)が入り納得。
「SPからこのエネルギーは出ない」。

ヴァイオリンはあるプロの方に、その部屋で弾いて戴きましたが「いい線いって」おりました。

まさかオケは18畳の部屋に招待できませんので、こればかりはオペラシティー1階5〜10列目中央で度々聴いた音との比較しか出来ないが、これも「いい線いって」おりました。


217名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/30(月) 20:13:58.51 ID:LMfwXJTh
見せた事の無い話なんぞ幾らでも盛れる訳だが。

1500万使っても糞なものは糞だよ。
218名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/30(月) 20:53:49.95 ID:QCS93/MP
>217
>見せたことない

う〜ん、装置を聴かせた人は、ほんの数名ですねえ。

お世話になったショップの方、お客さんで「ISIS」「ノーチラス」をそれぞれ購入された2人の方々(無論こちらも聴かせて戴きました)、あとヴァイオリニストの方、それくらいですかね。
家族の者はオーディオにはまったく興味がないですから。

オーディオは人に見せたり聞かせたりするモノではありませんしね、自分の彼女を人に見せたがる人の心理は、私には理解不能です。

219名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/30(月) 21:47:53.38 ID:ufpPg31M
オーディオ機器を正しく選択していくには人との出会いというものがありますね。
オーディオショップの店主とか店員ではありません。

人の装置はなかなか聴く機会がないんですが、同級生のオーディオマニアには驚きました。
彼は、全て自作で、自らジャズミュージシャンで生の楽器の音は自身で演奏をして聴いていました。
金田式DCアンプ、スピーカーはオンケンの3ウェイで当時はレコードでしたが、再生音は素晴らしかったです。
彼の装置は音が見える。楽器の立ち位置、前後の位置関係まで把握できました。
原音とは意味が違うと思いますが、レコードに入っている情報を全て出し切ったという感じでしょうか。

彼は言ってました、市販のオーディオにはカラーレーション(色つけ)がある。
結局、自分で自作するしかない。
220:2012/07/31(火) 01:38:05.36 ID:jrUUuq+X
EMIのBruckner 8 Sergiu Celibidacke Munchner Pilharmoniker 2枚組
これは友人が同じ指揮者、オーケストラを聴きに行っていて、自分のシステムで聴くと
ろくでもないと思っていたのが、私のシステムで聴いてほぼこんな感じだったと
感激してたのでたぶん近い音が入ってるのでしょう。私はコンサートには行ってないので
断言はできません。このシリーズ(ライブ盤ボックスセット)そういった録音です。
Stertinng Point kotaro Osio これも結構すごい音が入ってます。
あまり音がどうのこうので音楽を聴くわけではないのでとりあえずこれだけ
221名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/31(火) 04:41:38.39 ID:Qy7GHXxb
私も1枚紹介したいと思います。
以前、サントリーホールのオルガン演奏を聴いてきました。
2階の一番前の中央の席で聴きまして、帰ってから自宅のオーディオでCDを聴いた時ほぼ同じ音でした。
サントリーホールのオルガン4 アンドレイゾワール
http://www.amazon.co.jp/%E3%82%B5%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%81%AE%E3%82%AA%E3%83%AB%E3%82%AC%E3%83%B34-%E3%82%A4%E3%82%BE%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%83%AB/dp/B000064IFO/ref=sr_1_2?s=music&ie=UTF8&qid=1343675489&sr=1-2
シリーズで出ていますが、この1枚だけが良い録音です。あとは歪んで録音されています。
自分の装置もけっこう良い線行ってると思いました。

当時の構成は、CDプレーヤーがマランツCD-95改造でした。
http://sakurasite.homeip.net/imgboard/img-box/img20120731043103.jpg
2006年の頃の構成です。今はパワーアンプはA-45でCDPはCD-95改造に戻しました。
222名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/31(火) 07:19:35.16 ID:OygyAYcG
凡人がお目にかかれない凄いシステムがある。
一流の方々が数名だけ確認したに過ぎない。

そしてこの話を信じろ。
223名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/31(火) 09:11:10.41 ID:h/9ArJ55
>>220
>あまり音がどうのこうので音楽を聴くわけではないので

このスレを真っ向から全否定しましたね。
さりげなく、この板すらをも全否定しており、笑えましたw
224名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/31(火) 09:20:14.89 ID:h/9ArJ55
>>220
押尾コータローのStarting Point?
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B0000687VZ/sr=8-2-fkmr0/qid=1343693753/ref=olp_product_details?ie=UTF8&me=&qid=1343693753&seller=&sr=8-2-fkmr0

試聴のを聴く限りですら、コンプが半端なくかかってて原音とは真逆な音作りがされてるっぽいんだけど。
原音と真逆の意味で「これも結構凄い音が入ってます(汗)」ってこと?
225名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/31(火) 09:30:22.33 ID:OygyAYcG
オージオマヌアの戯言は恐ろしい
226名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/31(火) 11:25:43.84 ID:lEU/XsTF
オーマニは妄想か嘘しか言わないなw
227名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/31(火) 20:59:34.59 ID:H9IbmCxW
オーマニは真実しか言わない
228:2012/07/31(火) 21:26:23.27 ID:+nYFhYc5
>>223音楽聴くときは好きな曲とか、歌手、演奏者でしょうが、そのうえで音がよければさらにいいのでは
嫌いなものを音の良さだけで聴きますか?
>>224だから使うシステムで評価が正反対だと言ってるのに。
229名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/31(火) 21:40:42.45 ID:5E0RMD1P
おまえはいったい何を言ってるんだ?
230:2012/07/31(火) 22:54:34.88 ID:+nYFhYc5
>>224試聴ということはパソコンだと思うけどPC付属のアナログ出力はろくなものは見た(聞いた)ことがないので
要注意。ギター1本の録音でそんなことしてる?オケならいざ知らず。
でもほとんど自分一人しか聞いてないので自分の耳を調整というかいい音を聞くというか
しながら少しづつ作っていくしかしょうがないけど。
231名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/01(水) 07:23:50.06 ID:IZS34npr
おまえはいったい何を言ってるんだ?
232名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/01(水) 07:29:19.88 ID:1fdMwbhH
とりあえずStartとか、中学英語レベルの単語すらちゃんと書けない人は糞耳だろうなと思う。
Stertingって・・・まじ ハァ〜??? ってなったわ。
しかも
Bruckner 8 Sergiu Celibidacke Munchner Pilharmoniker
とか、大文字小文字の使い分けが意味不明だし。
233名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/01(水) 09:26:38.92 ID:sN3H/twV
>>228>>230
彼が言いたいこともわかる。

1、好みはミュージシャン、作曲家、楽器、歌手などにあり、本来オーディオ機器に個性があると再生された音楽にゆがみが生じてしまう。

2、CDなどのメディア自体は作品であり、創作物でありギター(楽器)そのものの音で録音されていない。
  したがって、オーディオ機器を選択し調整するには、本来の生楽器の音聴き耳を鍛え少しづつ理想の音に近づけて行くしかない。

>>226
>オーマニは妄想か嘘しか言わないw
オーマニ自身は、オーディオ雑誌かオーディオ店で得た知識しかない。
悪いのは、真実を語らない雑誌の評論家や利益に走るオーディオ店である。
1000万円以上もするオーディオセットなど何人のオーマニが聴くであろうか。
仮に聴いて音が悪い場合は、彼らオーディオ店の店主やオーディオ評論家は必ず逃げの言葉を用意している。
「好みの違いでしょう。」「貴方の耳が悪いのでしよう。」「「これ以上良い音を聴きたければ、もっと高い商品でないと駄目ですよ。」なだなど。

今のオーディオ業界など嘘と妄想で固められていますよ。
結局、自分の耳を鍛え真実を追求するしかない。
オーディオ雑誌は読まない。
店頭で鳴っているオーディオ機器の音を信じてならない。デモ効果を強調したソースや機器かもしれない。
234名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/01(水) 14:27:21.13 ID:/S5V5Imq
>>233
最近のオーディオマニアは何も自分で実験をしてみようとしない。
メーカー雑誌等の言う事を何も疑わず鵜呑みにする。
周辺機器メーカーはウハウハですね。
235名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/01(水) 15:56:37.21 ID:N6/ymNkO
プロケが原音(PA機器使って)目指したがダメダメだったw
236名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/01(水) 16:05:08.55 ID:MeKFMilw
デモCDは特定帯域だけ気持ちよく聞こえるように細工されたもの。
ボーカルや演奏の遅いジャズなどが代表かね。

店頭デモで視聴すると強調された以外の音がまるで抜け落ちてる。
ブラックホールに吸い込まれたかのごとく何も聴こえない。
237名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/02(木) 07:58:28.30 ID:qOUEGr5/
原音なんてものがあるとして
それを目指すことに何の意味があるのか
自分が聴いて気持ち良い音にするのが筋ってものだろう
誰の為に聴いてるんだ?
238名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/02(木) 08:37:04.50 ID:sOXpkOn4
奏者とエンジニア以外元の音なんて知る必要は無いよ
239名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/02(木) 10:52:51.42 ID:0YZc57NM
今のオーディオ業界の状態を見れば「原音再生」なんて無理。
原音再生なんて今時、真面目にやったって金にならないから、騙して売れればいいんですよ。
近所のオーディオ店も店を閉めました。オーディオは好きだけど生業でなくて良かったと思いますよ。

生のコンサートとかジャズクラブに行って生演奏を聴いて帰って、自分の装置を聴いた時のガッカリした体験がある。
生演奏を聴かない時代は、自分の装置は最高だと思っていた。(井の中のカワズ君だった。その方が幸せかも。)
でも、ピアノの音はピアノの音なんですよ。エレクトーンじゃないんですよ。
わざわざバッハの生きてた時代の古楽器を再現して演奏している演奏団体がいますよ。
なんで今時、音量の小さい古楽器で演奏するんですか? 現代の楽器いいでしょう?
音の違いがあるんですよ。ダメな装置だと違いが判らないでしょうね。

自分の体験と理想を求める熱意の違いですかね。
ソースも玉石混交で、良い録音もあれば悪い録音もある。
いい音楽を自分の部屋で自分の装置で聴ける幸せ、最近は生の演奏会に行く回数がへりましたね。

個人の自由な趣味ですから、ご自由にどうぞ。誰も止めないし、2チャンネル上の話ですから聞き流してください。
240名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/02(木) 20:23:26.68 ID:Hi/vT+dp
聞き流しました
241名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/02(木) 20:55:30.90 ID:EWT8jnFc
>>237
自分の気持ちいい音=他の人も気持ちい音のはず=普遍的ないい音があるのでは?
・・・と、なぜ思わないのか?
242名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/02(木) 21:54:52.36 ID:u49UWAS+
気持ちいいだけでは普遍かどうかを判断できないでしょ
243名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/02(木) 22:15:35.55 ID:EWT8jnFc
いやデブ専・ブス専ですら普遍の一部でしょ?ってことよ
244名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/02(木) 23:44:43.88 ID:0YZc57NM
>>241
補足させてもらうと、普遍的な音というのは、ピアノの音はピアノの音という普遍性はあると思う。
ギターの音とリュートの音というのは、似ているようで微妙に違うんだな。
あるオーディオ装置で聴いたらギターの音がリュートのように聴こえた。
オーディオ装置の落とし穴は、本来は原音に含まれている音に何かを足したり引いたりしてしまう。

>自分の気持ちいい音=他の人も気持ちいい音、ではないな。どうしても好みの問題が生じてしまう。
ただ、共通の趣味で友達同士でコンサートに行った、ロックバンドを聴いた、ジャズを聴きに行った、という時は普遍的ないい音はあるかもしれない。

>>243
>いやデブ専・ブス専ですら普通の一部でしょ?
これは、オーディオの世界では普遍でなくなるんだな。
簡単に言うと、デブがデブにならない→デブがガリガリに痩せて聴こえてしまう。
ブスがブスにならない。→ブスが美人に鳴る。(オーディオ機器の音色が加わるので悪い音もよく聞こえてしまう。)

オーディオで普遍とは、まさに「原音再生」という事なんだな。
一枚のCDがオーディオ機器で違った音に聴こえてしまう。本当の本来の音はどれなんだ?ってことよ。
245名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/02(木) 23:53:07.96 ID:C1bGo39i
なんかの雑誌である演奏者が言ってたけど、自分の作品を小さいコンポで聴いてる人がいて

「あれ、あの音が入ってない、、、、」

と気づいてよくみたらコンポのエフェクターが原因だったらしい。
低音もこんなに大袈裟に強調して録音したつもりもないのになあ、、、とつぶやいてた。
そんでエフェクターをオフにしてちょい調整してあげたらしい。それでやっとまともな音になったらしい。それを聴いたコンポの持ち主は こんな音が入ってたの知らなかったと驚いたらしい。

原音再生はアーティストへの敬意でもあるのではないかな。
246名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/03(金) 00:01:00.97 ID:9t5yZOMW
オーディオは再生芸術だからね、
SACDの中身は原音では無いし、
アナログレコードも中身は原音じゃないし、
そんなソースを原音かなと思いチューニングしてる訳で、
いじった時点で再生芸術になるんだと思う、

結局原音に一番近いのはワンマイクで、
デンスケで録った音ではないだろうか?
247名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/03(金) 00:02:50.56 ID:AH9HNQ46
いいスピーカーだとTVのアナウンサーの声がやたらにズ太く聞こえる件

胸につけたピンマイクの位地に自分の耳をセットすればあれくらい太いと見るか
再生側のカラーレーションの仕業だとみるか
248名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/03(金) 00:06:09.46 ID:AH9HNQ46
前にだれかが教えてくれたマイクのダイアフラムですが、
あれは人間の鼓膜にちかい感応の仕方をしているの 人の声は明らかに違って聞こえると感じることが多い
249名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/03(金) 00:28:53.70 ID:tk9MEsT7
>>247
>いいスピーカーだとTVのアナウンサーの声がやたらズ太く聞こえる件
現在の地デジチューナーでも同じ現象?

胴間声といって、これは再生側の問題で男性アナウンサーの声の帯域に共振点を持つらしい。
昔のFM/AMチューナーでも胴間声になっていた。カップリングコンデンサーの容量の選び方で共振点が出来るとか?
250名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/03(金) 00:44:22.43 ID:lbGRA+Ay
声が図太くなるのはマイクのダイヤフラム寸法の影響
小さいダイヤフラムならば近接効果が少なくなる
251名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/03(金) 01:01:51.20 ID:ve82J5ia
>>249 難しすぎてわかりませんが、、、原音再生といった場合に、現実に目の前に男がいて喋っているのと比べると
明らかにバリトンな声量が出過ぎだろうと思うことはありませんか 
これは地デジであれラジオであれ

>>250 テレビ局さんはそんなこと気にしていないんですかね
252名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/03(金) 03:37:41.03 ID:bjTiCHoo
>>220の押尾コータローの聴いてみた。
波形も見てみた。

まぁ、リミッターは明らかに使われているけど、コンプはかかってないかもしんない。
これこそ録りっぱなしの音源に近い。
悲しい事に聴いた感じうっとおしい周波数分布なのが素人感満載。
マイキング大失敗という好例。

と思いきや、クローズのマイクだけコンプかリミッターが強くかかってるのかもしれない。
これは良くないですね〜...詰まった感じはそこらへんに原因があるのかも。

>>221のオルガンも聴いてみた。
波形は見てない。

これまた200Hzあたりがしっかり主張してますわ・・・
これも押尾コータローと似た周波数分布。
音的にはめりはりがない。


なんか、勉強になった。
253名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/03(金) 08:27:57.77 ID:Zv7hKGHR
>>241
そんなものはない
りんごが好きな人、バナナが好きな人、人の好みはいろいろだ
自分が好きだから他人も好きだろうとかどんだけ自己厨なんだよw
小学校で他人の事を考えろって教わらなかった?
254名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/03(金) 17:31:49.57 ID:SBWPW3RH
普遍的な音ってのは
超低周波は不安を呼ぶみたいな事だろ
255名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/05(日) 14:50:36.65 ID:Yu6NnXlg

  原音再生 = 無理
 
256名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/05(日) 15:53:02.55 ID:F5Bs+YXF
盤ごとに録音環境違うんだから無理だわな
それに原音なんか再生してもしょうがない
なんでオーディオ初心者って原音という言葉に弱いんだろ
まぁ、俺も昔はそうだったけどさ
何か正しい再生音があるみたいな幻想に取り付かれてしまう
257名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/05(日) 15:54:31.83 ID:/AFQlp2b
源音再生は無理だからさ
弦音再生は無理かな? 弦音だけで良いよ。せめて弦楽器だけ上手く再生出来ればいいよ。
258名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/05(日) 20:34:08.29 ID:DfeUb4ga
原音=ソース情報
これを忠実に正確に再生するのが原音再生芸術。そのために切磋琢磨するもんだ。
259名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/05(日) 21:04:43.17 ID:5XRFboR/
どう鳴ったら正確な再生なのか解る?
260名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/05(日) 21:41:39.21 ID:siMPWiuW
>>259
そうだね。この条件を満足できたら正確な再生かな。
http://www.audiotekne.com/policy_index.html
http://www.audiotekne.com/policy_2.html
http://www.audiotekne.com/policy_3.html
http://www.audiotekne.com/policy_7.html
お店の宣伝だが参考にはなるかもしれない。
261名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/06(月) 00:28:35.03 ID:wmfY4wlb
原音再稼働スレ
262名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/06(月) 08:06:03.24 ID:moBnipI8
ソース情報をどう音に変換するかは変換機器、環境(部屋)、人間の聴力
これらによって変わるよ
変換機器をその盤の録音スタジオと全く同じにしても環境(部屋)が変われば音も変わる
更に、人間の耳は個人個人でその能力が違うから人によっても変わる
これだけの要素があるのに「正確な再生」なんか有り得ないよ
しかも、盤ごとに録音環境は違う
盤ごとにシステムを揃えるのか?
いったいいくつのシステムを揃えるつもりなんだ
時代によっては既にない機器もあるだろうし到底不可能

それにスタジオの再生環境を揃えたところで、それが自分好みの音とは限らない
わざわざ自分が嫌いな音色を再現したところで何の意味があるの?
263名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/06(月) 08:11:09.05 ID:moBnipI8
俺はその「原音」定義は間違ってると思うね
あえて言うなら現実の音に近いかどうか、それが「原音」
この場合、現実の音がそもそもない打ち込み系のポップスなんかは
原音自体無いということになるが
クラシックなど本物の演奏を録音したものであれば、今言ったような原音は存在する
目指すのは正確な再生ではなく、本物の音に近いかどうかだろう
まずこの点で間違っているよ
264名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/06(月) 10:05:55.26 ID:Ra4TPqIC
原音再生が出来るということは、悪い音は悪く再生してしまう。
けして各個人が聴きやすい音は再生してくれない。

下手は下手に、悪い録音は悪く再生するので、つまらない時がある。
世界の有名オーケストラを聴いても録音が悪くて名演奏も台無し。

でもね。良い演奏で、良いホール、良い録音、が揃ったときは素晴らしいですよ。
265名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/06(月) 10:32:43.43 ID:ILhrRY1m
原音再生なんて当たり前の事です、音源(CD・SACD・DCD・LP)に入ってるものは全部とりだせます。当然の事です。
しかし本当に求めるモノは原音ではなくて源音再生です、マイクに収録される前の音に如何に肉薄するかと言う事です。
266名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/06(月) 11:37:28.97 ID:Ra4TPqIC
>>265
おっしゃる源音再生は、実際は大変な事で実現できた人はほとんど居ないでしょう。
ただ一人実現して他者からも認められたのは、高城重躬さんしか居ないでしょう。
http://members.jcom.home.ne.jp/4120blaudio/06laboratory/14pstn/02pstn/pstn2.html

まず、源音再生できるスピーカーが存在しないでしょう。
アンプやプレーヤーは、探せば源音再生出来る機器はあるかもしれません。
さて、スピーカーに何を持ってきましょうか?
267名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/06(月) 16:51:52.19 ID:PjRHnyuF
原音を求めるなら探求心が大事です、又研究心も大事です、何にでも疑問を持つ事が大事です。
何にも疑問を持たなければ良くなるはずが有りません。疑問を持ちつづける事です。何でも実行してみる事です。
これで原音再生する事が出来ます。
268名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/06(月) 17:14:15.67 ID:6Vmb4y1q
浜辺で波が砕ける音や、遠くで花火がはじける音を聴きながら、振動板が出せる音には限界があるなぁと思ったこの夏
269名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/06(月) 17:52:03.22 ID:g8m8K6uS
録音されたものから元の楽器音を実物と同じように抽出する
こんな事が可能ならノーベル賞ものだな
どんなに不可逆圧縮しても元に戻せたら通信革命だ
270名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/06(月) 18:17:57.95 ID:/1pp8Qey
 原 音 録 音 
から話始めなきゃな。
271名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/06(月) 18:26:00.33 ID:Ra4TPqIC
>>269
ノーベル賞は無理かもしれませんが、高城重躬さんは、勲四等瑞宝章と日本オーディオ協会賞を頂いていらしゃいます。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%AB%98%E5%9F%8E%E9%87%8D%E8%BA%AC
272名無しさん@お腹いっぱい:2012/08/06(月) 18:57:47.94 ID:q6HHsNy9
<原 音 録 音  から話始めなきゃな>
こういう音源は売っていないから撮りにいかなきゃ。
安くてまあまあ撮れる機器が沢山ある。
273名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/06(月) 22:08:58.21 ID:qRwEmwwh
自己録音再生と市販ソフトの再生は別の話なのに、バカじゃね
274名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/06(月) 22:18:28.45 ID:g8m8K6uS
MIDIグランドで巨匠の演奏データ再生した方がはるかに原音だろうね
オーディオに金かけるより安いんじゃない
275:2012/08/07(火) 01:27:00.62 ID:FCUnZrdy
入ってない音でも再生する技術がそのうち出来るようになるかも。

276名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/07(火) 01:56:43.53 ID:Cg/8zI06
>>274
頭良いな 

まぁ電気化した瞬間「原音」では無くなってるからね

>>275
ソースから抽出したステレオ成分を加工し新たな成分を生成する
装置がもう20年前に完成していてFM放送では毎日常用されてるよ

最近はソフトウエアとして定番機器に内蔵されてるが、原型と
なった実機をうちでは3台所持していて2丁掛けして活用している

メチャクチャに良いよ

原理など詳しくは

http://www.ne.jp/asahi/radio/fm-dyna/opti/opti4.htm
277名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/07(火) 21:22:22.85 ID:loMNV6Hz
0 に何をかけても 0 のままだよ
278名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/08(水) 15:26:21.11 ID:GWZF0xub
デノンのアルファープロセッサーって音作ってるじゃんw
279名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/08(水) 18:24:13.67 ID:jT4bRy7D
>>278
デノンのアルファープロセッサーは、わざとらしい音って聴いてハッキリ分かりますね。

FM放送のオプチとかいうのも不自然で嫌ですね。民放はほとんど聴かないです。

NHK-FMのクラシックの生収録や生放送はいいですが、NHKホールだけは音良くないんです。
ジャズは、日曜日のPM11:00〜のセッション2012は良い音で収録されていますね。
昼間は、CD掛けてるので音悪いです。たぶん国内盤。
朝の古楽の楽しみは、CD掛けてるんですが古楽自体が国内盤が少ないので比較的良い音してます。
280名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/08(水) 18:54:01.12 ID:bCFHuO7m
FMなんて15Kくらいから上バッサリ切ってるんじゃないの?
さらに放送用に圧縮とかレベル合わせしてるし
281名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/08(水) 19:52:38.59 ID:jT4bRy7D
>>280
理屈では15KHzで上バッサリ切ってるから音が悪いと思うのだろうね。
CDの20KHzは音が良いとは限らない。
SACDは、100KHzまで伸びているから音が良いとも限らない。
周波数特性だけで音の良し悪しは決まらない。フォーマットの限界近くまで歪まずに使えるかが問題。

圧縮なら放送に限らずJ-POPだって強弱の変化が少ない圧縮音源。
NHK-FMは、圧縮というより天井が高さが決まっているのでレベルを小さくして天井が飽和しないようにしている。
生放送のニュースのアナウンスで歪むことが多々あるのは、突発的な大音量に追従できていない。
民放ならオプチでリミッター掛けてるんだろうが。
NHKのクラシックなんが無音かなと思うほどPPの時は小さい。

再生側としては、S/Nの良い機器ならボリュームでいくらでも調整できるから、音量が小さくても構わない。
ただし、スピーカーの能率が悪いと小さい音が再現できない。
アンプの微小信号の再現性が悪いとスピーカーの能率が高くても微小音が聴こえない。
282名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/08(水) 20:05:46.23 ID:bCFHuO7m
バッサリ切った方が音が良いんじゃない限り器は大きい方が良いだろ
283名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/09(木) 00:12:34.05 ID:CIIUXyxB
>>281
オプチでリミッターって意味わかんないんだけど。
Opt Limitterって意味?
素人のくせに知ってる単語で何か言い出してるようだけど、全く意味不明。
284名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/09(木) 00:41:29.05 ID:wY6Ihwwi
285名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/09(木) 20:29:02.14 ID:AwJDaaIR
NHKFMの変調度が民放FMに比べて低いのはダイナミックレンジを大きくするため?そのせい?
286名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/09(木) 21:28:33.96 ID:5h91SUUQ
FMで原音が送れてるんなら15kHz以上は原音にはもともと存在しないってことになる
287名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/10(金) 09:55:28.34 ID:B6OIZeDS
>>286
一般的に考えれば、20KHz以上は人間は聞こえないとされている。
20KHzが聞こえるのは若者だけらしい。
ということは、20KHz以上は原音にもともと存在しないことになる。

8000Hzがやっとのジイは、8000Hz以上は原音にもともと存在しないことになる。
しかし、ジイが聞いているのは原音に他ならない。
288名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/10(金) 09:58:22.62 ID:tumTAuG1
15Khzの音が聞こえる人は少数派である。
訓練された絶対音感のある人だけだろう。

しかし音は全体で鳴るもので、
あるひとつの音が消えただけで、
低音が出なくなったりする。
音とはそんなものだと思う。
皆さんも経験ないですか?
289名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/10(金) 10:17:58.19 ID:M9KgFsbN
今は存在すら確認するのが大変なブラウン管。
ブラウン管から出る15kHzの音が聞こえていた。
別部屋に居てもTVが点いた瞬間わかった。
液晶TVになってからは、もう体験できないな。
290名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/10(金) 10:51:36.10 ID:bh9psewL
8Kで原音とやらが聞けるのならそもそもそれ以上は原音再生には不必要ってことだな
291名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/10(金) 14:14:09.40 ID:tumTAuG1
今もブラウン管のHVTV使ってるけど、
テレビ点けるときだけブーンとなって後は聞こえないな?
まあ自分には15khz以上の音は不要なのかもしれない、
スーパーツイーターをつけたら低音の締りが変わったのは気のせいか?
もちろんスーハーツイーターが鳴っているのもわかった。
292名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/10(金) 14:26:37.51 ID:FXPgDVVU
ふいた
293名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/10(金) 14:36:03.74 ID:dy6l1+9t
292 はブラウン管の表面を拭いたのか?
294名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/10(金) 15:32:09.53 ID:tumTAuG1
その突っ込みにふいた
295名無しさん@お腹いっぱい:2012/08/10(金) 15:34:20.95 ID:h+7omLZ+
スーパーツィーターをつけると
総合インピーダンス特性が変わって音も変わるからね。
296名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/10(金) 21:47:29.43 ID:DikXnQ2h
チャンデバなので。
297名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/10(金) 22:06:58.62 ID:H9Z10hDx
人間の耳は特殊な有機コンプだからね
何かの要素が変わると別の部分も影響受けて変化して感じる
まあ原音には関係ない話だけど
298名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/10(金) 22:33:01.48 ID:VcuLkUbK
皆さん、原音再生とおっしゃいますが、どんなスピーカー、アンプ、プレーヤーを使えば原音再生できるんですか?

具体的にメーカーと機種名を上げてお答え頂けませんでしょうか。
299名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/10(金) 22:38:06.45 ID:DikXnQ2h
今なに使ってんの?
300名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/10(金) 22:39:20.02 ID:lOGRdvuV
::::::::::;、 /!゙、', ! ! ..:;'!:,' |::;'.r''",rl!、゙゙ヽ,l!';:l:::: :;':.::::゙/7'ト、:.::: .    l !
、;;r'",、':::! ,゙、 ';:';:::l l! l:;' ' ./!  j!   ',!::;:/:;/ / .l:::/,'::..:::    !'
  /:::::j ゙ヽ、,ゝ'、| l.  '  lri;、r/     ゙ツ''" ',、"'';':://':;'::: / . j'
/:::::::ツ   { r'、    ,,';;;ン'          / .;! }!'./:/::.,r': .:::/
゙'ヾ;/    ゙、'、ヽ     ゙''''        /'r/ " '/:/::;/,r'  えっ!?
.,/        :ヽ、、,              , l;ツ  ,,',-''":;/'"
"         ::::l:::::::\           ''゙ ` ゙ / ノ‐''"    300ゲットですって?
       ..:::::l:::::::::::/゙' 、     σ       ,''"
   ...::::::::::::::ノ::::::::::/   ゙ヽ、,      ,,.、r'        まぁ・・・
..:::::::::::::::::;.r‐ ''''''''''‐、,     ゙'ァ‐‐ '''"" i'    
:::::::::::::::, '        ヽ,    /:::::::::::: ! {      
;:::::::::::         ゙l'、、  { 、;:::::::::. ゙、.', 
301名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/10(金) 23:50:09.25 ID:M9KgFsbN
>>291
ちょっと離れたり、ゆっくり顔をどこかに向けたりすれば聞こえるポイントあると思うよ
302名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/11(土) 08:55:50.41 ID:/mKZg4nm
>>298 肉屋氏は何をお使いですか? 人に聞く前に御自分のシステムを晒すのが世の常。
303名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/11(土) 12:38:57.28 ID:EhA94l/Q


   バカA  殴ってみろよ


   バカB お前が殴ったらな



     バカの喧嘩でよくある風景




.


304名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/11(土) 13:33:48.71 ID:SkEbOPKV
                              __ヽ
                            `ヽ!
            l   ,イ             、._,ラ
          ,イノヽ、 ( `ー、ト、  ,イ 人      ヽ
        , イナ=、-、`'ーゝ   )ノ l/_,.へ    ト、 }
        人{、y==ヽ`ニニイノ ,´ ,,リニ∠  ) ,  },レ'
      く       (cト} ’ ;'    /´(r゚)`'∠ノ ノ
  ,.-‐、   ノ   ..`ー‐─‐' "    ( ー- '゙ ! ,r‐('
  i ,ゝ(. (  :::::::             丶.    .! ,)    親父にも
  ! { ( {  )´::::::::            _,.ノ     |'
  ヽヽ )ヽ(_        , -─‐- 、`"´     l    ぶたれたことないのにっ!!
   ヽ、__,ノ        /ー──-- `ゝ     ,'
      (_,.        { , -─-、 /    /__
       ノ        `'ー----`'    / /`─--;
   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|ニニ¬   -一   /  /    /
.          |  | |       , ‐'´   ./    /
305名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/11(土) 13:45:24.03 ID:1TaCbYS/
A「どこへ行けばお化けが見られるんですか?」
B「人に聞く前に自分がどこへ行ってみたか晒すのが世の常」
306名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/11(土) 13:57:06.56 ID:MIdH8ynA
なるほど、原音再生とお化けは「出る出る」言って出たためしがない。

原音再生=お化け と言うことですね。

晒せ晒せで、パンツ脱いチンポ晒した奴はいない。と同じことですね。
307名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/11(土) 17:06:09.74 ID:NvSIOxoV
原音再生って、メーカーの宣伝用語から始まった訳。
それに乗っかって妙なポエムを書きなぐったのが瀬川冬樹あたりでさ。
やがて、「原音に何も足さない。原音から何も引かない」なんてTDKがカセットテープの
キャッチコピーにしたりしてさ。まあ、出発点からして、根拠のないいい加減な言葉なんだよ。
308名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/11(土) 18:06:41.21 ID:WQjhZVyI
ニュートンは、「赤い光というものは存在しない。
人間の頭が「赤」と認識したときに初めて赤になる。」って言ったらしいけど、
原音をめぐる話と関係あるのかな?
309名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/13(月) 12:44:31.14 ID:RDY4EIr0
オーディオ初心者の「良い音」は「正確な再生」だからな
そして経験がない為に何か「正確な再生」があるものと思い込んでいる
いろいろな機器を買ったり聴いたりしているうちにそんなものはない
あっても意味がない、自分好みの音が鳴ればそれでいい、と思うようになる
310名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/13(月) 12:56:17.92 ID:1hIilXwf
何その初心者脳
311真の原音再生を目指せ:2012/08/14(火) 20:18:23.95 ID:Z+TeE/jK
オーディオで再生する原音は生音ではない。
マスタリングされた音源のことである。間違えてはいけない。
その上で注文をつけておく。

下手糞な録音・マスタリング、或いは下手糞なデジタルリマスターしか
出来ないぼんくら技術者は全部クビにしてもらいたい。
不自然な音、わざとらしい作為に満ちた音、いい加減にしてもらいたい。
もっと自然でリアルな音を収録できねぱプロの名に値せぬ。

固有の色の付いた不快な音のする機材しか作れぬメーカーは倒産、
廃業してもらいたい。マスタリングされた音をあるがまま何も足さず
何も引かずそのまま再生できぬクソ装置はゴミ同然である。
余計な色(シミみたい)が付いていると迷惑だ。
312名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/14(火) 20:41:00.80 ID:yU34xGym
ハイお薬飲みましょうね
313名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/14(火) 20:55:16.35 ID:tjlIIvzP
今時、マルチマイク録音、ミキシングで人工音場が普通なのに
何言ってんだか
314名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/14(火) 21:03:48.22 ID:LTw3K+p4
>>311
今は人件費が高いし、演奏者を長時間拘束するにも膨大な費用が発生する
ステレオマイク一発録りするにも良いホールがねえ…
こうした録り方が可能ならばマスタリング不要だし
必要箇所切取りのみの編集でメディア作成可能
個人でやってる者も居るが、音は良くても演奏内容が寂しい限りってのが現実だよ
315名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/15(水) 05:19:00.50 ID:9hw+A85T
>>311
ソースについては、クラシックを聴く人ならCDは直輸入盤を聴いてみるといい。
あとは、やはりクラシックを聴く人なら、NHK-FMのベストオブクラシックなどは生収録で海外の録音も多いので聴いてみる。
ワンポイント録音で音場を聴くなら、パイプオルガンを聴くといい。巨大な楽器なのでマイクを何本も立てる事が不可能。

メーカー製の機器は、どうしてもメーカーのカラーが付いてしまうのでオペアンプでプリアンプは自作する。
パワーアンプは、メーカー製の素性のいい物を選ぶか技術があるなら自作をするか?。
CDプレーヤーは、選択が難しい機器かもしれない。マランツあたりが無難か?。
スピーカーは、難しい2ウェイのヨーロッパのメーカーで良さそうな物を選ぶ。
3ウェイ以上はタイムアライメントが取れてる物でないと音像定位がハッキリしないので現行商品では皆無。
自作は、フルレンジ以外は無理で、マルチウェイはタイムアライメントが取れないので自己満足の世界。

316電蓄臭い音に飽きた:2012/08/15(水) 06:24:08.35 ID:B37SHykB
レコード会社やオーディオメーカーは脱皮すべきだ。
如何にも作りました感のする録音とか聞きたくない。
何を聞いても同じキャラや音色が付きまとうコンポーネントとか聞きたくない。
いつまでも二十世紀的発想の古臭い音をいい加減卒業してもらいたい。

レコード会社やオーディオメーカーよ、私をぞくぞくさせてみろ。
2ch(或いはマルチch)のスピーカと向き合ったとき、ぞくぞくさせてみろと。
別に幽霊映画やホラー映画の音を聞きたいわけじゃない。
そこに人が居ないのが信じられないようなリアルな録音・再生をさせてみろと。
最先端の最新のオーディオはこんなに凄いのかと思わせてみろと。
317名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/15(水) 06:42:08.40 ID:HFSaqQGl
ハイお薬飲みましょうね
318名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/16(木) 01:43:52.77 ID:Eoib0r8D
いや、いいこと言ってるよ。
319名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/16(木) 09:04:38.26 ID:OwfnBoBp
>>316さんの言う通りかもしれない。>>318さん、いいこと言ってるね。

ぞくぞく、リアル、凄いが無くなったから、オーディオ業界は衰退したと言えるかも知れない。
320名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/16(木) 17:43:32.38 ID:6wxY4nSa
オーディオメーカーは脱皮してオカルトに走ってる。
ソフトメーカーも脱皮して足下を見たソフト販売に走り出した様です。
(ソフト1本当たり2萬とか1萬円)
321名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/16(木) 17:45:59.93 ID:Lzd4I4EG
ユーザーもクソ生意気で贅沢言うからドッチもドッチだけどね(笑)
322名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/16(木) 17:53:21.23 ID:50hc7bXm
それには例のDSP音をどう処置するか?ということになる。

一旦、デジタルを捨てて、ナノテクを使った
フルメカニカルアナログにするといった発想の転換が必要になるかも。
323名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/16(木) 17:56:12.20 ID:50hc7bXm
つまりデジタルリバーブだな?とかデジタルイコライザーだな?
と感じさせるようでは、ぞくぞくとはほど遠い感じになるし。

またいかにも電気を通した、と分るような暖かい音であったり
増幅ノイズフロアーが聞こえてくるようでは同じことだ。

学校放送なんかのマイクが良い例だ。スイッチ入れた瞬間からボーと
ノイズが乗った暖かい音がして、スイッチ入れた、切った、がまる分り。
324名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/17(金) 08:02:15.55 ID:kMMHudEY
オーディオに投資すればするほど普通の音を出す難しさを痛感する。
ユニットの癖は仕方ないにしてもメーカーの色が乗るから。
ソースの粗が出ない程度のシステムで満足するのが一番。
そこを越えるとオーディオ機器拙さとソースの糞さかげんを思い知ることになる。
325名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/17(金) 08:46:28.34 ID:+qCWMBeJ
民生オーディオ機に投資すればするほど普通の音を出す難しさを痛感する。
ユニットの癖は仕方ないにしても民生機メーカーの色が乗るから。

Prism SoundやLavryやMytekなどのプロ機システムで満足するのが一番。
そこを知ると民生オーディオ機器の拙さと糞さかげんを思い知ることになる。
326名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/17(金) 09:03:37.30 ID:kMMHudEY
近年の録音状況を見るに民生器と質は変わらんでしょ。
多少ましな程度。
327名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/17(金) 09:09:52.50 ID:qnXS/f48
プロ機の電源は弱いからね。それなりの音しかしない。
328名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/17(金) 09:32:06.58 ID:HZPSe9r6
自分で電源強化ぐらいしてるに決まってるでしょ。
ドノーマルで流石に言わんかと。
329名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/17(金) 09:45:18.63 ID:qnXS/f48
どの程度の電源強化か・・・。
そこらのプロの電源技術は知れている。
330名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/17(金) 10:00:23.96 ID:+qCWMBeJ
具体例を挙げ、嘘でない事を証明せよ。
どうせ嘘なんだから無理だよねえ。
331名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/17(金) 10:05:41.92 ID:DvUxPmwy
>>330
ここはイメージを語り合う場です

証明を求めたりすると誰も居なくなります

あなたの意見に100%賛同するが
場を弁えないアホっぷりには呆れる

まさか2ちゃんは初めてか?
332名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/17(金) 10:55:47.11 ID:c62hH5qp
>>330
証明が必要な事を具体的に証明して下さい。
>どうせ嘘なんだから無理だよねえ。
嘘だと言う事を証明して下さい。
330師の発言に真実の有る事を証明して下さい。
330師が現存する事を証明して下さい。
333名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/17(金) 11:31:42.86 ID:DvUxPmwy
だからと言って図に乗るバカはただただ見苦しいだけだな
334名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/17(金) 11:37:16.07 ID:+qCWMBeJ
>>332
どんだけつっかかって来られても民生機は詐欺機種だって事に変わりはない。
335名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/17(金) 12:24:33.97 ID:qnXS/f48
プロ機の電源は規格に合うだけの容量やノイズの低減しかしてないよ。
それ以上にするとコストがバカ高くなるからやっていない。
その程度の音。
336名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/17(金) 13:05:20.81 ID:+qCWMBeJ
んなこたーない。

仮にそうだとしても、電源部が最低限のところで止めてあるにも関わらずあの値段、あの良い音という事はかなり本気に作ってるって事の証明だね。
それにスタジオって電源は一括してトリートメントしてあるし。
そもそも機材の中に電源いじり箇所を盛大に盛ると音に悪影響じゃん。
電源部だけ別ユニットって、プロ機じゃ普通に沢山あるし。
337名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/17(金) 13:46:06.60 ID:CkEBVEY2
機能と耐久性を優先しているだけだから音色の悪さは予想つくわ
プロ機は音色が良い必要はないからな
338名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/17(金) 15:08:19.37 ID:Q+9A8gby
電源部が最低なら自分で強化すれば良いだけですよ、なんで自分で強化しないのかな、不思議ですね。
色々批判しているだけで自分は手を出さない人ですね。なら楽珍ですね。何とでも言えますね。
339名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/17(金) 15:24:36.61 ID:jki5DLdf
プロ機と言っても、ピンキリでしょう。
学校の放送室やデパートの交換台から、果は放送スタジオのNHK用から民放用まであるし。
民放用は、FMを聴いただけで音作ってると分かる。
NHK-FMの音を聴くと番組ごとに音は違うし、使っているソフトも機材もピンキリの感がある。

プロ機は耐久性重視で音が良いという事は重要課題ではない。

メーカーで作ってないんだから、自分で電源強化して改造するか自作するしかない。
メーカー製のプリアンプを数台借りて自宅で聴いたが、音作りし過ぎで機器が「買ってくれー、買ってくれー。」と自己主張しているようで買う気にならなかった。
そこで、プリを自作する計画を立てている。もちろん電源も強化する計画。
340名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/17(金) 15:56:13.76 ID:sTlhk9RR
>>337
え、バカ?

CDとかDVDとかSACDとかって、
プロ機DACが再生したものを録音して出来てるんだけど・・・
341名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/17(金) 16:32:08.75 ID:CkEBVEY2
その糞録音を綺麗に再生しようとするのが民生機だろアホか
342名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/17(金) 16:39:39.39 ID:sTlhk9RR
無理だしww
343名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/17(金) 18:28:09.54 ID:kIs53k56
>>311
マスタリングされた音が原音ならヘタクソも不自然もへったくれも無いだろ
それをそのまま再生するのが「原音再生」のはずだが?
糞録音なら糞のまま再生するのが原音再生
原音は生音ではないといいながらマスタリングに生を求める自己矛盾
344名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/21(火) 05:49:43.99 ID:Gz/4uuRj
演奏しているすべての情報を記録する媒体は未だ無い
つまり録音した時点で原音は存在しない
「原音再生」って「亡くなった人の人権を考えよう」になってない?
新しい媒体とか考えるスレ?
345名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/21(火) 14:57:23.20 ID:2iDtqR4q
「このメガネをかけると、アイドルの水着写真も透けて見える」
とかいう宣伝文句に踊らされ、
民生メーカーが次々と繰り出す新製品メガネにありつくのによく似てる。
346名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/23(木) 14:11:20.23 ID:IL70ADRk
源音再生なんて無理ですね、原音再生も無理ですね、結局出来るのは幻音再生だけですね。
347名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/23(木) 16:21:24.64 ID:3hJmekZ9
↑つまらんから死ね
348名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/23(木) 16:46:59.68 ID:Q4nCL8+g
もっと↑つまらんから死ね
349名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/23(木) 18:01:22.00 ID:3hJmekZ9
ジジイ悔しいの?
350名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/24(金) 00:25:31.63 ID:3gARdVq3
幻音再生のためにマイクと録音機器を積んでオケや吹奏楽・打楽器を2chの一発録音して
再生している。
マスタリングはしないからプロアマ問わず演奏者には厳しい。
351名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/24(金) 10:33:31.23 ID:K0hsCrAo
生演奏聴きに行ったほうが早いし安いだろ
何千万円オーディオ機器に金かける気なんだよ
352名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/24(金) 11:00:04.20 ID:oJhGYITp
だからオーディオは再生芸術と何度も・・・・
353名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/24(金) 14:50:27.19 ID:rE8yxnPD
>>352
再生芸術とは、オーディオ評論家の菅野沖彦氏が言った言葉である。
これは、どんな出来の悪いオーディオ機器でも売るが為の利益誘導の言葉である。
音痴なオーディオマニアに高額な機器を売り込む為の言葉であり、レコード演奏家と共にステレオサウンド誌で使われる言葉である。

要するに、原音再生など到底不可能なので、いかに利益を誘導するか、高いばかりで音の悪い機器を売り込むか、マニアを騙す美辞麗句でしかない。
一般ユーザーは、すでに見抜いているのでステサン(捨てサン)など全く読まない。
354名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/24(金) 15:25:58.95 ID:MQdCAlpS
355名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/24(金) 16:44:19.98 ID:EtqAdlls
>>351
オーディオに何千萬も掛かる訳ネージャン、 丘瑠都に引っ掛かってる証拠ジャ
356名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/24(金) 18:17:45.84 ID:3gARdVq3
ルームのローノイズ化に金が掛かるよ。
357名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/24(金) 22:41:00.97 ID:dPNy9ZFy
>>352
オーディオは芸術再生
それ以上でも以下でもない
358名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/24(金) 23:08:07.54 ID:no2OCuLd
人間が考えることは、必ず実現する、それまでの時間の長さに差はあるけれど。
したがって原音再生もいつかはできることになる
359名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/25(土) 08:58:27.80 ID:wlnQZaD+
>>356
部屋の低雑音化だって笑わせる、外来雑音も音楽のうちだ、エアコン切れよな。
360名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/25(土) 09:04:54.87 ID:h/APhVyo
>>359
レベルが低いな。(笑)
361名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/25(土) 09:42:59.77 ID:DIVoYB6e
>>360
レベル高いなー 呼吸音とか血流音とか心臓の鼓動が気に成りませんか?(笑 笑)
362名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/25(土) 09:45:49.42 ID:h/APhVyo
気になるよ。
生録音源では観客や演奏者の呼吸音が判る。
363名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/25(土) 09:49:37.43 ID:Z+VFV/tx
へー
364名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/25(土) 12:25:02.58 ID:h/APhVyo
やってみな。
365名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/25(土) 13:24:49.65 ID:3gXc0UzQ
レベル高いなー
演奏中は指揮者演奏者聴衆は呼吸音血流音心臓の鼓動音を止めているんですね。
凄いですね レベルは最高レベルですね、星100個でも足りないですね。
366名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/25(土) 15:18:22.03 ID:h/APhVyo
管楽器アンサンブルや吹奏楽は息で音を出しているよ。(笑)
雅楽もそう。
367名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/25(土) 20:49:46.25 ID:AZMLQzJu
原音再生なんだから、演奏者の息継ぎ、演奏者の座っている椅子のキシミ、聴衆の咳払い、そんな音まで聴こえる。
スタジオ録音だと雑音が少ないが、ライブ録音で聴く演奏者の乗りとか躍動感とかが聴こえない。

打ち込み系の音楽ならそういったものは聴こえない。

しかし、原音再生と言うからには、クラシック音楽の臨場感やホールの響きまで再現できなければならない。
そして、ロック好きの若者には、原寸大のドラムセットの音量、エレキベースの音量、電子楽器のアンプで増幅された音量も再現して見せてやらなければ原音再生とは言えないのだ。
そして、パイプオルガンの超低音(16Hz〜)も再現できなければならない。(バッハの楽譜には16Hzが書かれている。)

したがって、原音再生を実現するためには大掛りなシステムになるのは必然である。
フルレンジスピーカーで原音再生など出来るわけがない。
原音再生に生涯を懸けた故高城重躬さんは、家ごとスピーカーにする必要があった。
http://members.jcom.home.ne.jp/4120blaudio/06laboratory/14pstn/02pstn/pstn2.html
自他共に原音再生を実現した人は、この方以外にいない。
368名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/25(土) 21:57:54.47 ID:iMObY1Hz
>>367
それよりバイノーラルマイクで生録音をヘッドフォンで再生した方が原音に近いかもよ
369名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/26(日) 00:03:17.36 ID:KSWGez9S
>>367
無駄な人生を送っただけのツンボだったんだよ
370名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/26(日) 09:09:58.19 ID:hkhi0uRo
>>367

貴殿の音響システムはどの様な音響システムをお使いですか、
故人の話しに興味は無い。
371名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/26(日) 11:56:41.32 ID:jINpf9tr
16Hzはいいけどそこまで拾えるマイクの名は?
ドラムセットの音量は大した事はないよ。
250名の吹奏楽のマーチのフォルテッシモのが音量が大きい。
372名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/26(日) 13:01:00.29 ID:Smyi84Az
そんな事言ったら花火や雷の方がはるかに音量ある
同じシステムで蚊の羽音再現も無理だろう
373名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/26(日) 13:32:39.11 ID:ahOeZDMC
小さい音としては虫(コオロギ)等の歩く足音はマイクではとらえられ無いと聞いた事が有るよ。
蚊の着地した時の音も捉える事は不可能でしょうね。
374名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/26(日) 14:56:18.62 ID:zzPhHFlK
い い か ら 音 楽 を 聴 け やあぁぁぁぁぁーぁーぁー
375名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/26(日) 15:47:55.69 ID:Smyi84Az
音楽聴くならべつに原音じゃなくてもいいわけだし
376名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/26(日) 17:48:58.53 ID:CQNBvYhk
原音再生は不可能だから
色んな音色のシステムで楽しむ
というオーディオ趣味が成り立つんだろ
原音再生が出来るとなったらそのシステム一択になって
面白みもなにもない
377名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/26(日) 17:57:59.08 ID:mHNFDFac
原音じゃつまらないから自分の好きな色付けを楽しむってのもあり
378名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/26(日) 19:14:06.94 ID:8Rz1pebQ
原音再生は目標として必要というか、好きな色付けも限度がある。
ピアノはピアノだし、バイオリンはバイオリンの音色というものはある。

あまりかけ離れた色付けをしない限り個人の自由だが、演奏のニュアンスを損ねるようだとやり過ぎかな。
昔からJBLの音、タンノイの音とかあって、それを売りにしていた時代もあった。
色付け皆無などあり得ないかも知れない。
379名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/28(火) 15:43:34.26 ID:ZcAyU3Hs
源音→脳内
380名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/28(火) 19:52:32.28 ID:S/Cd3js+
ところが同じピアノでもホールの種類、ピアノを置く位置、聴く位置
それぞれ音は変わる
録音するならマイクなどの機材でも変わるし
「これが唯一ピアノの音」なんて音はそもそも存在しない
ピアノ自体もいろいろあるしな
381名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/01(土) 00:16:47.70 ID:JpeIWuqA
けどそれでも原音があるような気がしない?
382名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/01(土) 11:57:32.38 ID:kFbCkY8x
原音があったとしても3Dだから
CDに入ってるのは2Dなので
どう頑張っても限定的
383名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/02(日) 02:22:20.95 ID:is+MzRfP
実際違うスピーカー2つ並べて聞くと嘘っぽいほうの音はあるわけで
384名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/08(土) 12:00:48.39 ID:zk8OL0E+
原音=生音
385名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/08(土) 16:16:35.31 ID:QpB0rlTB
編集に使用した機器で聴くのがそのソースの原音
386名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/08(土) 16:59:52.97 ID:5Y8+v+mj
じゃあラジカセだな
最終OK出すのによく使われる
387名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/08(土) 17:15:14.12 ID:b6fQm4lO
>>386
ラジカセで編集しないだろ
ラジカセでの鳴り方をチェックするときはあるかもしれないけどな
お前の脳みそ腐ってんじゃねえか?
388名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/08(土) 20:31:05.39 ID:5Y8+v+mj
じゃあラージのマスタリングは編集じゃあないな
389名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/08(土) 23:56:43.23 ID:aHIs4MpC
PAを除きうるさい原音よりも心地よいオーディオ的な音がいいに決まってる
だから日本のスピーカーは世界のシェアが低い
名ばかりの原音再生が理想論であって所詮無理な話です
390名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/15(土) 23:20:06.30 ID:UwUG3mNP
近所で時々ライブをやってくれるので聴きに行くけど
やっぱり生はいいよ、出来るだけこの雰囲気と言うか音で聴きたいから
原音再生を目標にするのは当然だと思うけど。
心地よい生音が一番だよ
391名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/18(火) 12:02:35.48 ID:JRh0z31g
概出かもしれんけど

原音再生→そこらの3,4万のヘッドホンで事足りる
それ以上は聞いていてここちのいい音
392名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/18(火) 13:09:12.92 ID:nIHaxHJO
生音の再生など不可能だから
結局自分の気に入った音の出るシステムを組む事になる
393名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/21(金) 17:27:44.50 ID:8gvVmn82
あきらめずに続ければそのうち出来るようになる
火星に行くよりは簡単だろう
小惑星イトカワから粒子持って帰れたぐらいだから
394 [―{}@{}@{}-] 名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/11(木) 16:29:47.78 ID:DpppNCHp
原音録音ができないと、
原音再生はできない。

だから原音再生は再生芸術

という結論になってるけど、
この手の討論は楽しいので、
いろんな意見まってまつ
395名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/13(土) 09:56:44.92 ID:p0UDvyz0
ありがたい説教
396真希波・マリ・イラストリアス ◆.H78DMARI. :2012/10/13(土) 22:18:45.72 ID:H7/AXn4m
原始的な原音再生は音叉のチーンという音。

規則正しい音に聞こえるのは聴感上の感覚であり、音叉の音は原音ではなく純音で、
厳密に音叉の純音を測定すると、僅かに倍音の成分が含まれている。

このため、1kHzの音叉の音は厳密には試験電波発射中のピー音と同じにはならない。
※似通った音として聞こえるが…。
397名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/14(日) 10:07:07.86 ID:Eabk7+65
原音再生に近づく方法として、原音比較はもちろんだけど、蓄音機でのSP再生と
復刻CDの比較という手もある。両者の差が極小になるほど電気歪みが少ないという証
398名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/15(月) 21:40:32.94 ID:o0ZT3f2v
原音原音って生々しさを言い換えただけだろ
どこまでも主観的で感覚的なものに過ぎない
だからと言って無価値な訳ではない
399名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/16(火) 17:57:40.05 ID:wZQFNQ9w
原音 = 生音 ?
400名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/16(火) 17:58:13.96 ID:wZQFNQ9w
400番ゲットオォォォォ!! みたいな
 ̄ ̄ ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄         ___
                        __   (__  ) ≡≡≡
                      /  ヽ  / / ̄
          _ _、, _,, ヽ7    /  ..へ._ V / ≡≡≡
        v/    ヽ( )△ィ△ /   ゙ii | |/
       (( _(( _((ハ ' _ ) `ヘ/___.  || | |
 lWVl____|∩ ∩ Y_)   ヾ |___. .  || | |  __,r‐、 ≡≡≡
. !_て7」VWl .ヾヷ゙゙ノノヾ,    | ̄     || | | ̄__),  \      (´⌒(´
    ヾ (  ̄ ̄ ̄)   ノ__,ノ‐-__  !! ノ_ノ ̄   . ヾ、__ノ ≡≡(´⌒;;;≡
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄    .      ̄ ̄ ̄          (´⌒(´⌒;;
          ズチャッターーーーーッ
401名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/20(土) 15:28:50.99 ID:mXffAxvm
いわゆる一つのイデアなんだよ、原音ってのは。
402名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/23(火) 13:52:40.99 ID:wCT/ZHj6
オーディオの原音の基準をどこに置くかだと思う。

生演奏を録音してその場で入替え全く分らない差にするのを原音再生
と言っている場合は生演奏が原音だと思うが

普通の人はメディア以上は遡る事はできないのでメディアの中の音を原音として
これを正確に再生する事が原音再生だと私は思う
なので生演奏と同じにはならないが 
その録音された音に一番近い音ではないかと思えるまで再生できれば最良と思う。
403名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/23(火) 22:08:06.33 ID:QWz4yGd5
で、その「メディアの中の音」って、どうやって知るの?

システム変わるたびに音も変わっちゃうんで分かんないんですけど。
404名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/23(火) 23:56:50.23 ID:kDi7Q+ry
そんな厳密なものでもないよ、実際ちょっと顔の向きを変えても聴く場所が違っても音が変わってくるから
だいたい生から録音したらはこんな感かなーでいいんじゃないの?
405名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/24(水) 21:36:45.97 ID:YiarxOOU
原音って、そんなに曖昧なもんなのか・・・
406名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/24(水) 23:09:15.42 ID:OrH1g0Zp
そう。だから、そんなもの追いかけないで、
「生々しい音」程度を目標にした方が幸せ。
407名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/25(木) 13:50:36.27 ID:oRFEVCL4
当然ではないですか? どこの位置での音?指揮者?一番前の席?
二階席?第一バイオリンの奏者?5列目の真ん中?
みんな違って聞こえるでしょう
408名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/25(木) 20:10:15.94 ID:yH6z0RRw
>>403
メディアの中の音を知る方法は考えれば有るのさ
409名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/31(水) 06:30:05.70 ID:VBGtnzPo
>>403
メディアに収録された時のADコンバーターと対になるDAコンバーターで蘇らせるんだよ
同じブランドの物でね

だから民生機では原音再生はありえない
ADコンバーターを出してないメーカーのDACを使うなんて愚の骨頂
410名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/31(水) 06:34:38.29 ID:VBGtnzPo
問い:なぜプロ機はADとDAがセットになっていて、DA-ADループすると波形がマッチするのか?

答え:
マスタリングするとき、音を聴きながら調整します。
その音がそのまま録音されないと意味がありません。
同様に、録音された音がそのまま再生されないと確認ができません。

ですから、プロ機メーカーは、DAとADが完璧にマッチするように作るんです。
ADとDAがマッチするというのはもはや神業です。
ただ単にマッチすればいいというわけではなく、音が良いままマッチさせるわけですから。
411名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/08(火) 22:49:43.16 ID:Ysrhpg7v
 
   原音再生 = 不可能
412名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/09(水) 09:43:12.82 ID:VEDvRef5
不可能と思われていることに挑戦する=ロマンまたは学問ないしは科学
413名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/09(水) 10:04:32.04 ID:EXcMWgO0
「録音」「再生」という避けられないメカニズム行程がある限り原音再生なんて無理。

演奏者にへばりついて聴いていれば良い。
414名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/09(水) 11:25:13.76 ID:/6UGHpA5
>>412
妄想だけで成り立っているオーディオにロマンは全くない。
鴨ネギをバカにする業者という構図のみ存在するw
415名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/10(木) 15:46:53.93 ID:5QFFhUuw
>>414
人のやらない事をやればoK
メーカー業者の言う事の反対の事をやればOK
9割の人がやってる事では良い音に到達出来ないのは事実、9割が彷徨ってる
9割が鴨に成りに行ってる、9割が御布施を納めたがってる。
416名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/10(木) 22:45:03.06 ID:NvCgY6Ce
ごもっともw
417名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/13(日) 17:19:47.01 ID:9WyOA8Mk
何言ってんの?ロマンってのは多かれ少なかれ妄想でしょ。
妄想を現実化できた人が偉人なんだよ。アインシュタインみたいに。
418名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/24(木) 14:56:01.50 ID:Bu6TECqj
そりゃさ、どっかのバカ将軍様みたいに自前のバンド持ってりゃ「原音」再生なんだろうけど録音現場の音聴いてないんだから無理だろ。「これぞそのもの」とか言ってる奴も結局は自分の気に入った音を褒めてるだけだもん意味ないだろ。
419名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/24(木) 20:17:48.06 ID:5ukyOPJD
そうそう、その録音現場の音をイメージするためにこそ生演奏を頻繁に聴いておく
必要があるわけだな。これを怠っている人は、ありもしない貧困なイメージしか持てない。
したがっていくら機器にこだわって買い換えても、ちっとも良くならない。
成金系オーオタによくいるタイプ。
420名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/25(金) 22:54:21.96 ID:ZXnjn5iZ
使ってる人が試され人が育つ趣味なんだわ、オーディオってのは。
421名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/26(土) 02:52:47.57 ID:D6zIULCt
楽器を眺めるだけに買うのは高すぎるなあ
オケ揃えるのは当然無理だが
メインを単品でってなるとピアノで千万超え
サックスだと100万
ギターなら50万でなんとか
まあケーブルに比べりゃ安いもんだ
422名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/27(日) 15:11:05.75 ID:lz5bTY4C
まじな話、おれの自宅はオペラシティから徒歩10分。
もしおれがクラ専オーマニだったなら最高だったのかもしれんが
通った回数はオペラ隣の蕎麦屋のほうがはるかに多い。わっはっは
423名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/27(日) 15:34:16.46 ID:Sgm2NS4y
近いだけじゃ駄目だよ。金掛かるぜ。
生に費やす資金を思った時オーディオに行ったよ。比べたら安いしな、下手な演奏に引っかかることもない。
424名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/20(水) 22:50:04.52 ID:eSETR1Zh
高級CDPと高級HPアンプと高級HP買ったら、後はCDとコンサートに金使う。
こうすればルムアコとスピーカー代が浮く。
425名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/20(水) 23:20:58.03 ID:VXKlhaZ7
アコースティックを一度でも聞いたことある人なら原音再生なんて
100万年たっても無理なことは議論の余地が無い。

近づいたとかいうのもおこがましい程度の音しかオーディオでは無理。
1000万のシステムでもむり。
426名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/20(水) 23:25:35.73 ID:IlPkE3uJ
システムが不完全でも聴き手が歩み寄れば(思い込めば)原音再生は可能
427名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/20(水) 23:43:20.38 ID:NS64UaRt
>>425
オーディオにおける原音とはを勘違いしていませんか?
428名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/21(木) 15:04:28.19 ID:fQXYEI+I
録音に忠実以外にオーディオには何があるんでせうか?
429名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/21(木) 15:20:00.23 ID:1RAh/ZEZ
オーディオにとっての原音はメディアの中の「音」
出してみなけりゃ生きてるか死んでるか分らない曖昧な状態
「シュレディンガーの猫」が原音ってことになる
430名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/21(木) 18:09:59.96 ID:HsVqmIEI
原音再生 宇宙旅行 般若心経

同じです
431名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/21(木) 19:11:16.35 ID:4mCPYkLz
在るは無いが如し、無いは在るが如し
432名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/21(木) 21:36:31.78 ID:OPzeaVCc
>>427

原音再生じゃなくて録音再生っていいたいの?
433名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/21(木) 21:55:18.87 ID:fQXYEI+I
>>429
普通に特性良く聴いても問題ないなら、後は単にお好みの聴取音量に合わせたシステム構築。

終了。
434名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/21(木) 22:08:47.59 ID:PEFIRsWx
オーディオ好きのほとんどは原音再生なんて目指してないでしょ。
機器の個性が感じられる音、自分にとって聴いてて楽しい音を追っている人のが多いなあ。
435名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/21(木) 22:09:15.61 ID:4mCPYkLz
>>433
終了ということで、今後二度とレスされない件了解しました。
436名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/21(木) 22:15:36.99 ID:sZC4+298
429がいちばんまともだな
437名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/21(木) 23:07:16.04 ID:9U5M7jQp
「原音再生」は、1960年代にオルソン博士の実験やビクターの実験で既に実現されていた。
http://members.jcom.home.ne.jp/ads/j-victor.html
個人では、故高城重躬氏が自宅のオーディオシステムで実現していた。
http://www21.ocn.ne.jp/~smart/takajo.html

いずれもシステムが大掛かりになるため、実験レベルや個人レベルで終わって一般に浸透しなかった。
したがって、「原音再生」は不可能ではなく過去に既に実現されていた。
一般人向けのシステムでメーカーが手がけたスピーカーとして1976年にソニーが原音比較方で完成したSS-G7があった。
しかし、1980年にはコスト高となりウレタンエッジとフェライトマグネットに質を落としたSS-G7aとなり、残念ながら短命に終わっている。
http://www.audio-heritage.jp/SONY-ESPRIT/speaker/ss-g7.html
このスピーカーは、我がシステムのメインになっていて、現在でも現役で活躍している。

原音再生は、実は商売ベースで考えると一度原音再生を実現してしまうとリピート需要が見込めない。(買い替え需要が望めない。)
そこで、オーディオ界は原音再生を捨てて、買い替え需要を起こすために「個性的な音」を求めるようになった。
やがて「原音再生」は、不可能という思想が大半を占めるようになった。
438名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/22(金) 00:22:43.64 ID:JqLrzNQZ
そもそもお前らはマスタ音源の音を聴いたことも無いのにどっから原音再生
なんて概念がでてくんんの?
439名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/22(金) 11:20:19.43 ID:Fk8fqiO3
遊びなんだから、皆様、ムキニならないように。
440名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/22(金) 13:08:53.21 ID:7KkHbtqQ
>>432
活字になっていないと信用しないだろうからココに
「原音(オリジナルマスター)」って書いてあるから嫁。
それでも納得できないんだったらビクターに直接訊け。
ttp://www.jvcmusic.co.jp/k2hd/k2hd.html
441名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/22(金) 18:09:12.53 ID:Fk8fqiO3
マスター音源には無限の可能性を持った情報が収録されているであろう。。。
期待が膨らんで頭がクラクラする。。。
442名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/22(金) 20:24:07.99 ID:pxM3drge
一般に普通に売られているCD盤はマスター音源を加工して販売しているので、オリジナルマスターという事は考えにくいです。
>>440さんが紹介して下さったビクターのCDなんですが、K2インターフェースを通した時点で加工しています。

以前、ビルエヴァンスのCDアルバムで、同じタイトルの物が国内盤のビクターK2インターフェースで製作された物とアメリカのリバーサイドレコードの直輸入盤がありました。
オリジナルのマスターテープを所有しているのは、アメリカのリバーサイドレコードです。
ですから、オリジナルマスターの物は直輸入盤でしか手に入りません。
したがって、この手のCDで国内盤となった時点で、オリジナルとは違う加工がされているのが普通です。
聴き比べたら直ぐに分かります。

クラシックなどはドイツ直輸入のドイツ・グラムフォンの音と国内盤のポリドールの音とは全く違います。
どっちが本物の音に近いかは、実際にクラシックの生のコンサートに行って聴いたら簡単に答えが出ます。
443名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/23(土) 12:17:06.31 ID:30mw8+JF
スピーカーは原理的にクロストークが発生する
つまり録音時には無かった音が耳に聞こえるわけだ
これで原音再生とは笑わせる
原音に忠実なのはむしろヘッドホンの方だが、頭内定位という別の問題がある
要するに現行のオーディオでステレオソースを完全に原音再生することはできない
原音再生といえるのはモノラルソースを再生したときのみである
もちろんステレオソースの右か左のどちらかだけ再生しても良い(ステレオ→モノラル変換は薦められない)
444名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/23(土) 16:27:22.08 ID:avsKsEKn
>>443
生演奏を聴いても楽器同士でクロストークが発生しているんですが。
スピーカーでクロストークが発生するから原音再生が出来ないという発想が理解できない。
2本のスピーカーでステレオフォニック再生しているのに、モノラルで原音再生?
全く意味不明。

2本のスピーカーで楽器の位置関係も把握できるのだが、モノラルでそのような体験は出来ないでしょう。
445名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/23(土) 17:59:12.18 ID:WqTEZWqg
ステレオで再現した定位は虚像だよ
虚像が原音だと言っちゃうのはどうかね?
446名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/23(土) 19:12:52.33 ID:3sCmOIeo
完璧な原音再生なんて所詮無理なんだから、少しでも原音に近づけようと努力することに意味があるんじゃないですか。

言い換えれば、高忠実度再生ですよ。
録音した時点で虚像でしょう。
鏡に映った自分の姿も虚像なんですから、少しでも元の音に近づければいいんですよ。
誰も完璧な原音再生なんて無理なのは分かっているんですよ。

原音なんて生で聴く以外に存在しないんですよ。
存在しないものをいくら語ってもロマンなんですが。
でもね。オーディオロマンって夢があって素敵だとは思いませんか。
コンサートに行かなくても、自宅でコンサートに行った気分になれれば上出来ですよ。
447名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/23(土) 20:49:11.05 ID:QwtQm4Dp
原音 ≠ 元音
原音 ≠ 源音
原音 = 幻音
448名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/23(土) 21:50:18.96 ID:TW+Qmsom
ロックやエレクトリックを聴く時に原音を意識する必要は全くないが、アコースティックジャズやクラシックの場合は原音に近いかどうかは非常に重要なファクター。
クロストークは、>>444が書いてるようにそもそも生音(原音)でもクロストークは起きる。
クロストークを解消しようと努力するのははむしろ録音時の話。
再生時は自分で聴く位置やスピーカーの位置でかなりどうにでもなる。
モノラルは確かにクロストークは起き得ないが、モノで原音に近づけるためには、ソロ楽器の録音でもない限りリスニングの環境作りに大変な努力が要る。
449名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/23(土) 23:59:16.86 ID:3lwq1JJf
原音再生
偶像崇拝
世界平和
450名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/24(日) 11:59:44.16 ID:J8+EZGMf
つまり原音とは聴き手の中にあるという事やね
451名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/24(日) 13:19:46.25 ID:wlk8iHoa
ソニーの元会長の大賀氏(軽井沢 大賀ホールの設立者)が、故高城重躬氏(>>437で紹介)のお宅に訪問して高城氏のオーディオシステムを聴いたそうだ。
大賀氏は「○○ホールの音はこういう音がするのです。」と言ったそうだ。
>>450さんの言う>つまり原音とは聴き手の中にあるということやね
まさに、その通りなのである。

某原音再生で有名なガレージメーカにお邪魔した時、たまたまレコードエンジニアの方が同じことを言っていた。
「○○ホールの音はこういう音がします。」と言っていたのが印象的でした。

そこで、私はサントリーホールのオルガンが聴きたくて何回か行きました。
そして、サントリーホールで録音したCDを我が家で再生したのです。
「サントリーホールの音がしている。」のです。
そこで、自分はオーディオをやってきたが間違いではなかったと思いました。

原音再生とは何か?
答えは、コンサートの中にある。
歪み率0%の音を先ず自分の耳で聴いてください。
原音を否定する前に原音を聴きに行ってみてください。
452名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/24(日) 13:51:21.43 ID:1T3KqDpJ
小澤征爾さんは楽譜だけで聴けるようですよ
453名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/24(日) 14:15:21.99 ID:wlk8iHoa
流石、世界的指揮者 小澤征爾さんですね。

ちなみに、元ソニー会長の大賀さんも指揮者だそうです。
454名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/24(日) 14:36:19.72 ID:i6DgJtyg
そうね。
クラシックに関していうと国産レーベルは糞だね。
たとえば、リヒテルの録音は原音に一番近いのがメロディア。
柔らかい音のなかに芯があって、尖った音は出さない。

同じ録音でも国産レーベルは、肉がけっそり削ぎ落とされ
突き刺さるような強靭なタッチと実演ではありえない妙に平たい音。
実演を聴いたことさえあればこんな音作りはしないだろうに・・と思う。
耳の良し悪し以前の、音楽の捉え方に欠陥があるんだと思う┐(´д`)┌
455名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/24(日) 14:38:03.95 ID:i6DgJtyg
指揮もしたけどもともと声楽家じゃなかった?
456名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/24(日) 15:48:39.44 ID:1T3KqDpJ
小澤 vs 大賀
松本 vs 軽井沢
457名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/25(月) 00:44:58.68 ID:y2Xs+f7d
人として面白くないという事象というものは、いったい何なのか
458名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/26(火) 10:24:11.22 ID:M1VxWmU6
実際に生の音源を聴いて、そのイメージを脳内(記憶)にインプットしてオーディオ装置を構築して行くか。

あるいは、自分の勝手にイメージした音色でオーディオ装置を構築して行くか。

しかし、問題なのは長年に渡って洗脳され続けた脳内にインプットされたイメージが問題だ。
「原音再生は無理。」という呪文から抜け出すのはそう簡単ではない。
なぜなら、原音再生が出来る装置など何処にも売っていないし聴いたことが無いからだ。
459名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/26(火) 11:15:37.80 ID:1Ul+4vZT
原音かどうかを音のみで判断出来ない限り画に描いた餅
460名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/27(水) 09:32:34.82 ID:Ffe3SGXC
生の演奏を聴かないから、そもそも原音なんて知らないのが殆ど。

原音再生なんて難しくない。
オーディオ業界が難しくしている。
売りにくい原音再生より個性的な音のほうが商売としては楽。
音痴な金持ちの物欲を満足させたほうが楽に決まっているでしょう。
461名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/01(金) 17:01:51.73 ID:JE8g5mPh
原音=生楽器を傍で弾いてる音っていうなら
まずノイズゲートに近い処理を過剰にかけて
響き成分を消してしまうとそれらしく鳴るじゃんね。
ま、ソロに限るけどね。
ま、そんなもんだよね音なんて
462名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/05(火) 14:07:06.14 ID:sAsc86pH
>>461
書いてて恥ずかしくないか?
463真希波・マリ・イラストリアス ◆.H78DMARI. :2013/03/05(火) 19:28:33.38 ID:nPuc4N93
人工内耳の音は原音とは程遠い機械的な音。

人の声はガリガリとしわがれたような感じで、ロボットがしゃべっているような感じに聞こえる。
こう聞こえていても、なんとか言葉はわかる(慣れの問題)。

音楽はガーガーとかガリガリと割れた音で、音階とリズムが掴みにくく感じる。

Cochlear Implant Simulatorで、ラジオ番組を録音したファイルでシミュレーションしてみた。
464名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/06(水) 00:59:49.71 ID:4oLZIF6Y
打ち込み系の音楽とかAKB48やアニソンしか聴かないユーザーに原音再生とか言っても通じないですよ。

オーディオを金儲けの手段としか考えていないオーディオ店に行って原音なんて言っても話にならんです。

実際にマイクを通さない生の演奏を聴いた事ない連中に原音再生と言っても話にならんのですよ。
465名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/06(水) 01:19:51.65 ID:gzXTsQK/
情けないな
哀れですよ
466名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/07(日) 11:56:48.49 ID:ctVvGPc1
オーディオメーカーの人ってさ、生演奏聴かれると自分のところで売ってる機器
と差がはっきりしてしまってオーディオへの興味を失ってしまうことを恐れている。
だから、業界関係者は生を聴くことを積極的には勧めない。
467名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/08(月) 14:00:25.26 ID:JM5MkgWz
再生芸術www
468名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/22(月) 18:55:27.58 ID:bYfZ9ej8
この間コンサートでのラッパが曇った音でわらた

なんか虚しくなったわ
469名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/06(月) 16:03:36.76 ID:7uwJkvrb
オーディオ装置で原音なんて再生出来る訳が無いでしょう。
一度マイクとか電気アンプを通ったら元の状態とは違う物になります。
又デジタル処理をすれば更に原音から更に遠ざかります。
ホールでもマイクを通った音とOffマイクの音の違いに驚きますよ。
470名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/06(月) 17:54:47.11 ID:kJEcd8Uk
>>469
原音再生なんて、1960年代にオルソン氏やビクターの実験で終わってる。

原音再生したって面白くないからやらないだけ。
オーディオメーカーは個性的な音を売りに商売しているのだから、売れない原音再生なんかメーカーがやりません。
>>466さんが言っているとおり。
471名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/08(水) 08:38:15.67 ID:RdWRBI3b
原音再生なんか出来る訳がないよ、面白いとか面白く無いとかじゃなく出来ないよ。
売れる売れないの前に出来ないよ、原音 生演奏の感動は再生では再現できません。
472名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/08(水) 11:11:26.17 ID:DcOmmMpe
まぁ、原音再生は不可能として置いた方がオーディオ業界的には大歓迎でしょう。
猿の惑星で、猿の世界では「空を飛ぶなどという事は不可能なんだ。」と刷り込まれていた。
そこで、人間が紙飛行機を折って飛ぶところを見せた。あのシーンは印象的だった。
オーディオ業界では「原音再生は不可能」とユーザーに刷り込んでいる。猿の惑星と同じだ。

原音再生できる装置というのは、個人所有なので聴く機会がない。
生前の高城重躬氏を知る者も少なく、生前お会いできた者は「原音再生在りき」なのだ。
「先生、原音再生は不可能だと思います。」と質問をした。
先生は、ピアノを弾かれました。
そして、先生はピアノを離れましたが、ピアノは鳴っていた。
生の演奏と録音の区別がつかなかった。

オーディオとは、残念だが、体験の世界であって体験しない者には信じられない世界でもある。
473名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/08(水) 12:25:01.70 ID:c+Da7IcQ
同じ部屋の中で生と録音を聞き比べたということでしょうか
だとしたら違いが分からなくても仕方ないでしょうね
部屋という重要な音響装置が同じなんだから
474名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/08(水) 13:18:00.17 ID:DcOmmMpe
>>473
部屋の問題は置いといて、高城氏のオーディオ装置の製作(選択)には間違いがなかったと言えそうですね。

原音再生をしたいと思っても、現在のオーディオ機器に「原音再生」の選択肢は無さそうです。
世界中を探しても原音再生できるオーディオ装置は売られていないのですから。
475名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/12(日) 12:40:55.64 ID:p8Im+NCH
生演奏=一期一会
476名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/23(木) 19:41:47.06 ID:bEK56dUm
人間が考え付くことは必ず実現するらしいから原音再生もそう遠くない未来にできると思うよ。
隣の恒星に行くよりは簡単でしょう。
477名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/23(木) 20:36:13.44 ID:YCtWr4Q/
仮に出来たとしたら
原音再生した音を録音してまた再生
これを繰り返しても音が全く変わらない原音のまま
とりあえずオーディオの存在意味は無くなるな
478名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/27(火) NY:AN:NY.AN ID:IilsPgpH
478
479名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/27(火) NY:AN:NY.AN ID:MP5FlSE+
a
480名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/16(水) 03:55:23.56 ID:3wbXlIdh
原音再生できたらどの機材使っても同じ音が出るんだよね
オーディオって趣味がこの世から消えるんだよね。
481名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/16(水) 09:06:57.26 ID:TTyJfJ7u
一枚のCDが機材によって違う音になるのがおかしいと思わないか?。
482名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/16(水) 09:41:39.91 ID:AB8fYsn+
機材一緒でも部屋が異なれば違っちゃう。
483名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/16(水) 10:20:14.64 ID:TTyJfJ7u
音が変り過ぎる部屋もおかしいと思わないか?。
484名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/16(水) 13:53:11.27 ID:Bik2iVwj
空気の振動なんて、ちょっとしたことでコロコロ変わるに決まってる。
485名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/16(水) 15:26:34.29 ID:kOIkb/sR
学校の音楽教室のピアノの音もコンサートホールのピアノの音もオーディオのピアノの音もピアノの音だよ。
違って聴こえるようだとオーディオ装置がおかしいんだよ。
486名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/16(水) 22:42:50.09 ID:O5LukwP7
意味不明の妖怪発言。
487名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/16(水) 22:51:17.30 ID:m3kegqHK
原音が再生出来ないからオデオは趣味として成り立つのです。
488名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/16(水) 23:13:13.70 ID:pNKNEz+K
原音が再生できないのではなく、意図的に原音を再生しないのだよ。

そうか、原音が再生できてしまえばオーディオの買い替え需要が無くなり業界は縮小消滅する。

原音が再生できないからオデオは商売として成り立つのです。
ショップの鴨ネギになりなさい。
489名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/16(水) 23:36:21.03 ID:m3kegqHK
>>488
>原音が再生できないからオデオは商売として成り立つのです。
>ショップの鴨ネギになりなさい。

貧乏人の僻みですね、分かります。
490名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/16(水) 23:42:24.94 ID:XkcdFgDp
>>485
それ実感。
491名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/17(木) 03:50:23.51 ID:8Op8IMTY
最近はyoutubeなどで人様のオーディオ装置の音を聞けるようになってまして
色々聞いてみたところ皆さんとても個性的な音を出しておられる
特にスピーカーの個性が素晴らしく発揮されていますね
逆に小生の部屋のはソースの音しかしなくて寂しい限りです
492名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/17(木) 09:39:02.11 ID:hyrG30Zr
原音再生は、オーディオ業界で飯を食う方々には危険思想です。

生のコンサートに行ってオーディオ機器を批判されたのでは商売が成り立ちません。

原音再生がやりたかったら秘かに個人の楽しみとしてやる事にしましょう。
493名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/20(日) 14:23:01.06 ID:iLakTfXy
だから業界人は生演奏を聴かない。だから糞耳が治らない。この悪循環。
494名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/20(日) 15:01:18.88 ID:7zZ5esfQ
>>492
ザ・シンフォニーホールで生のコンサート行ったことあるけど、CDの方が良い音だったよ。
コンサートはビジュアルを愉しむもんだと悟った。
495名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/20(日) 18:17:14.47 ID:2ySyaa8t
サントリーホールに行ってみなよ
496名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/20(日) 19:06:40.62 ID:oI+Lmh7F
サントリーホールでは、月に1回昼休みにオルガンを聴かせてくれて3回行った。
そのオルガンのCDが5枚発売されていて、アンドレイゾワールの演奏の盤と自宅のオーディオの音色が似ていた。

サントリーホールは、NHK-FMで生放送とか生収録を放送するけど良いホールだとオーディオを通して分かりますね。
NHKホールは、歌謡曲向きなのかクラシックは良くないと思うのは私だけ?
ホールの響きというのもオーディオ装置から感じられますね。

原音再生と言うと頭から無理と言う人がいますが、オーディオ機器から出る音色を現実の楽器に近づけるという事なんです。
ホールの音場まで家庭に持ってこれる訳が無いです。
自分は、大学時代はジャズ研の演奏を聴いたり、ジャズクラブに行って生演奏を聴きに行きました。
本物の楽器の音を知ることは、オーディオの音が極端に異常な音を出さないための道標みたいに考えればいいと思います。
497名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/20(日) 19:16:12.67 ID:iLakTfXy
改装前だったけどサントーホールのオルガン酷かった覚えがある。
中音域に妙なピークがあって極めて不愉快。そのあたりの音域が出てくると
頭痛くなってくる。ベルリンのホールのコピーだからオルガンがダメな点も
コピーしてしまったのかな?
498名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/20(日) 19:54:43.75 ID:oI+Lmh7F
自分が聴いたのは改装後のサントリーホールのオルガンだと思うのですが、無料で聴かせるので演奏者が下手なのは分かりました。
サントリーホールのオルガンを製作した会社のオルガンが外国のホールか教会に設置してありNHK-FMで聴いた音色が良く似ていました。(オーストリアのリーガー社だそうです。)
サントリーホールのオルガンの独特な響きがありますね。CDでもFM放送でも分かります。
確かにベルリンフィルハーモニーのオルガンは失敗で、サントリーホールではあの位置に設置されているそうです。
NHKホールのオルガンも失敗でしょう。最近はほとんど使われませんね。

オルガンと言っても製作者によって音色も随分違いますね。
バロック時代のジルバーマンオルガンを修復したのもいいですね。
DENONのPCM録音のオルガンの音色も多彩ですね。
製作者も色々あるみたいですね。
マルキュセン、キューン、リーガー社、製作者の音色はあります。
市内の教会にあるオルガンもヨーロッパのホールとは違う残響の少ない音もいいですね。

アナログレコードからCDになってオルガン再生は随分楽になりました。
オルガンは好きですがCDはS/Nがいいですよ。
499名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/21(月) 17:01:58.51 ID:aCy5kkec
LPもCD以上のSN比は可能ですよ。
CDでもLPでもパイプオルガンの響きの良さは再現出来ません。
再現する為には残響の良い(高い)部屋が必要です。
500名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/21(月) 18:37:00.14 ID:n7ljAwCV
パイプオルガンの録音は、ワンポイント録音がほとんどなんですね。
残響も録音されていますので部屋の残響まで付加する必要はないと考えています。
むしろ、録音された残響に部屋の残響が加わると考えたほうが自然でしょう。
音楽ホールやヨーロッパの教会の残響は長いですよ。
自宅に残響の長い教会堂を建てる必要もないと思いますがいかがでしょうか。

原音再生と言いますが、「音色を生の演奏に近づける」という事です。
音場再生まで考える必要はありませんが、マルチウェイのスピーカーシステムでは「タイムアライメント調整」が必要になります。
2本のスピーカーでステレオフォニック(立体音響)を実現させるためにはタイムアライメント調整が必要です。
タイムアライメントまで考慮されたスピーカーは、マルチウェイでは希です。
一般のオーディオマニアでもタイムアライメントの概念すら持っていない人は多いです。
しかし、一般的に原音再生という場合は「原音色再生」のみで「音場再生」までの再現は難しいと考えます。
501名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/21(月) 19:39:46.28 ID:n7ljAwCV
もう一つ、パイプオルガンの再生にはスピーカーの低音再生限界が高いことが必要になります。
バッハの楽譜には、16Hzが書かれているそうです。
サブウーファーを加えれば良いという考えもありますが、出来るなら1本のスピーカーで超低音まで再生したいわけです。
スピーカーは必然的に大型になります。
原音再生という観点で考えれば、妥協点をどこに持っていくかでしょうが。
502名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/21(月) 21:09:13.97 ID:7gQ0pDG/
バイオリンは倍音が多く波形も複雑なため原音再生が難しいです
同じくピアノも倍音がとても多いため原音再生が難しいです
これは高い周波数まで出せるようにすれば本物に近づくかと言えば必ずしもそうではありません
その原因は収録するマイクが近いためです
ミックスも様々ですが通常視聴する距離の音に近づけるには極端な高音は必要ありません
ちなみに倍音が少なく正弦波に近いオルガンは比較的機材を選ばないようです
503名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/22(火) 09:27:26.20 ID:nnMRQ3MC
パイプオルガンの楽曲を幾ら優秀な装置で再生してもあの音が舞って音に包まれる様には再生出来ません。
空席時5.8秒の残響は再現出来ません、NHK・サントリー等のホール兼用では随分デッドだと思いますが?
パイプオルガンはその響きが命です、
一度満員それこそ超満員の状態で聴きましたがそれはがっかりでしたよ。
演奏者もがっかりだったみたいでしたよ。
504名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/22(火) 18:38:25.05 ID:ygo3qgk+
生演奏と言っても常に最高の演奏が聴けるとは限りませんね。
そこで、オーディオ装置を原音再生に近づけて置けばCDやFM放送で最高の演奏が楽しめると思うのですよ。

我が家では、2階にオーディオがあり階段を上る途中で聴いたピアノの音色が生演奏そっくりです。
人の声も目の前で喋っているようなリアルさがあります。
確かにホールで聴いているような音場は無理かもしれませんが、自分の部屋に居ながらコンサートホールにワープした様な気分です。
505名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/26(土) 10:55:36.50 ID:J7tzTJ3i
生演奏で感動し無いのですか? それはそれは可哀想に、
生演奏それは一期一会ですよ、二度と同じ事には出会えません。
一般家庭の再生装置では原音再生は不可能です。
マイクを通した音は何処まで行ってもマイクを通した音です、原音では有りません。
506名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/27(日) 09:54:58.92 ID:kTWSUcCf
生は確かに原音で本物なのだが、全ての生が良いわけではなく下手な演奏はダメですよ。
オーディオマニアが「生を聴かなければ良い音にならない。」と言われて生演奏聴きに行ったが、CDの方が良いとか言い出す。
闇雲に好きでもないクラシックのコンサートに行っても音楽を理解できません。
ジャズも好きでない人には雑音にしか聴こえないんです。
オーディオマニアの生嫌いにならないように配慮は必要なんですが。

私自身がオーディオマニアの側から言うと「オーディオ機器から出る音を生の演奏の音色に近づける。」という事なんです。(イコールではない。)
オーディオ機器を構築する上で「基準となる生演奏」が必要だと思うのです。(基準がなければ、「好き勝手にどうぞで終わりです。」)

何でもありの「再生芸術」「レコード演奏家」が主流のご時世に「生演奏しか基準に成り得ない。」と思うのです。
オーディオマニアの基準は、「何処かで聴いたオーディオ装置の音」か「自分のイメージ」なんです。
507名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/27(日) 11:12:24.02 ID:Tyj6C+uR
基準が違うでしょう、上手いだとか下手だとか、そんな物では無い
感動するか感動し無いかの話ですよ。
下手な演奏でも感動すればそれで良し、上手い演奏でも感動しなければそんな物です。
CDでもLPでも感動すればそれで良い、
しかしCDとかLPで受ける感動なんて生演奏と比べたら比較に成ら無い程ですよ。
下手な演奏との事ですが其の下手なの基準は何ですか?
楽譜に合ってるか合って無いかですか? 楽譜が読めますか?
楽譜の解釈なんて指揮者に依って違いますよ、
又時代に依っても変わって来ている様ですよ。
508名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/27(日) 11:48:16.88 ID:kTWSUcCf
>>507
確かにおっしゃるように感動するかしないかは生演奏だろうがCDだろうが関係ないでしょうね。
生が全てに勝るとも言い難く>>494>>497のような方もおられる。
アマチュアでも上手な演奏はいいですよ。
一流の演奏だから感動しろとも強制できないと思うのですが、「楽器の音色を知る」という事はオーディオを構築する上で必要だと思うのです。

自分はオーディオマニアの立場で、詳しい音楽の歴史や楽譜の解釈は分かりません。
オーディオに置ける「原音再生」と言うテーマでは、原音(生演奏)は聴くべきと思います。
私は、演奏家でも音楽家でもありませんからオーディオマニアの側の話とご理解ください。
生演奏を聴くときは、一聴衆でしかありませんが、機会があれば生演奏も聴きます。
509名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/27(日) 16:19:48.72 ID:glgIi0IQ
リアルタイムで予測のつかない一度切り消えモノの生演奏と
同じ演奏ソースを繰り返し聞くオーディオじゃ感動の種類が違うんじゃないの
510名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/27(日) 17:50:29.74 ID:YpR0Goxf
消えモノの生演奏ならNHK-FMでN響コンサートなどがありますが、これを録音してしまうと繰り返し聴ける。
あまり決めつけずに自由でいいんじゃないですか。
いい演奏なら録音して何度も聴きたいと思いますがね。
ピュアオーディオスレですから、生演奏がどうの議論しても意味が無いでしょう。
511名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/30(水) 20:58:52.04 ID:80LpTeRa
オーディオにおける原音って言うのが録音技師によって造られた物で
あるというのがオーディオをややこしくしているところです。

けっして生の楽器の音を演奏会の音を原音としてるんじゃないという事を
理解すればオーディオに求めるものも変わってくるんじゃないですか。
512名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/30(水) 21:36:12.24 ID:7yTbAELb
失望するだけ。
513名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/31(木) 01:18:46.00 ID:m8uSCn7v
原音の定義が微妙に変わって来てるなw
生の音が原音なのか
じゃあ、Jポップとかの機械で作られた伴奏とかは何が原音なの?w
514名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/31(木) 02:08:30.14 ID:xJY9dMzn
原音は録音技師によって造られた音。
515名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/31(木) 10:06:30.91 ID:zmoZ02/M
ほとんどの音源は作品であり造られたものであることは明らかです。
ただ、オーディオ装置によって聴視者が新たな音色を加えて音を作り替えていいものだろうか。(レコード演奏家)
趣味であり何でも在りで、売る方としては物が売りやすくなりますが。

「原音再生」という言葉自体に誤解が多いが、言い換えれば「高忠実度再生」ということになる。
CDに入っている音がスタート(原音)で良いのではないか。
高忠実度再生を実現するためには「生演奏」の音を知っておくことは必要だと思います。
オーディオ機器を組み合わせる上で歪みゼロの音を知るのも意味がありそうだ。
516名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/31(木) 11:44:50.17 ID:QVYJn6+Y
どんな器に入ろうがマイクを通した物は原音では無い、
原音とはそのホールのその現場の音を言う。
517名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/31(木) 19:28:00.17 ID:m8uSCn7v
>>515
CDに入っている音というのは誰が定義するんですか?
生演奏とCDに入っている音はイコールじゃありませんよ

>>516
まったくその通りだが、その原音は無数に存在するから
原音なんて言葉でくくって話をする事は全く無意味

人間一人一人耳の構造や脳の感覚が違うわけだから
人それぞれに原音が存在するわけだからね
518名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/31(木) 20:04:42.06 ID:k6+MnJUu
ワンポイント収録の音源で手をあまり加えないなら、かなり原音に近い音色です。
天井から吊るしたマイクの延長線上の位置で聴いた音色が原音に近いです。
具体的には、サントリーホールのオルガンを2階の席の中央の一番前で聴いた位置がマイクの位置に近いと思います。

再生系がむしろ難しいです。
スピーカーが原音比較法で製作したものでないと生の音色が出ません。
アンプ類も個性が少ない機器でないと音色が変ってしまいます。
CD板もCDプレーヤーも個性的な音を出すものは避けたいです。
ピアノのスタジオ録音と小さいホールで至近距離で聴いた音色が近いです。

そうは言っても、現在のオーディオ機器が個性を主張しますので原音再生は不可能に近いと考えた方が妥当でしょう。
オーディオ業界が原音再生など意識して機器を作っていませんから無理でしょう。
生演奏とオーディオは分けて考えるのが一般的でしょう。
519名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/31(木) 22:08:01.18 ID:m8uSCn7v
再生が難しいと言ってるのに「原音に近い音色です」って
自分で書いてて矛盾してると思わないのか?
再生出来なかったら確かめようがないだろうに
520名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/31(木) 22:16:11.39 ID:NvC8cWWt
「唯一無二の原音」を想定しないとオーディオで何をすれば良いのか分らない
521名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/01(金) 16:21:09.61 ID:TDTaeZNH
ワンポイントで有ろうが無かろうが一端マイクと言う電子機器を通れば原音では無い。
一度水戸芸術館のパイプオルガンを聞く事をお勧め致します。
あの響きは収録されません、同ホールで収録されたCDも有りますが無理です。
サントリーホールの残響は如何ほどでしょうか? 随分デッドだと思いますよ。
水戸芸術館のホールは2.6秒〜5.8秒程度です、
522名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/01(金) 17:33:53.50 ID:rBNzOW4Z
原音に近づければいいんじゃないですか。
原音その物はその場に行かなければ存在しないんです。
サントリ―ホールと水戸芸術館の残響時間を議論してどんな意味があるのでしょうか?
残響時間がデッドあろうと県町教会のパイプオルガンの音なんですよ。

厳密な事を言い出したらオーディオなんてやる意味ないでしょう。
あくまでも「原音再生」はオーディオの究極の目的であり「原音」は原音としてその場でしか存在しない。
マイクを通せば「原音」ではなく「原音再生」なのは明らかでしょう。

再生機器としての「在り方や目標」として「原音再生」があるのだと思います。
このスレで原音そのものの定義を議論しても意味は無いんじゃないですか。「原音再生」なんですから。
523名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/01(金) 20:36:15.44 ID:rq3a3G7e
実際に再生してるのは「原音」ではないから
「原音」を「再生」と言う場合はそのソースを加工しないといけない
しかし加工した音を「原音」というのもおかしい
いうなら「原音合成」と言うべき

「原音」を「録音された信号」(ただし音とするには必ず変換が必要)
「再生」を単なる「録音プレイバック」とするなら
「原音再生」は成り立つ
524名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/01(金) 21:14:04.12 ID:rBNzOW4Z
故高城重躬さんは、原音再生を追求していました。
聴きに行った友人の話では高城先生の弾いたピアノの音と録音した音との区別がつかなかったと言っておりました。
「録音プレイバック」による「原音再生」は成り立っていたようです。
525名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/01(金) 21:58:40.68 ID:1lFuivnA
厳密な事言わないなら「原音」なんて言葉の意味はないな

何かモノを測るのに物差しがいい加減だったら測る意味などないのと同じ

「原音」が何かも決めずに、これが原音だ、それに近いなどと言っても
しょうがない
526名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/01(金) 22:03:54.37 ID:ZrlyKfwk
生演奏を聴いたら原音は解かります。

生の演奏をたまには聴きに行きましょう。
527名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/01(金) 22:43:14.28 ID:1lFuivnA
J-POPの原音はどうなるのさ
528名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/02(土) 09:36:43.58 ID:HN87n+bx
>>522
サントリーホール、サントリーホールと連呼して自慢していたのは誰ですか?
まるで逆切れですね、そう言わずに是非聞いてみて下さい、入場料は無料ですよ。
あの響きの良さはくせに成りますよ。月に2回か3回コンサートしてますからね。
水戸芸術館のホームページにスケジュールが発表されてます。
原音再生とは非常に厳密な事です、音の一つ一つに関わる事です。
そうですマイクを通せば原音再生ですよ、
その意味はホールでマイクを使う事を否定していると言う事です、
とあるトランペッターの演奏会に行った時、
楽器がマイクから離れてOFFに成った一瞬の音の美しかった事この上無かった。

J-POPでも三味線でも何でも生演奏にかなう物は有りません。
とある神社でオカリナか横笛の生演奏を聴く事が出来ます、生演奏は良いですね。
屋外で風がそよぐと音もそれにつれて揺れる広葉樹一枚一枚に反射して聞こえる
あの音は収録も出来ないだろうし収録できたとしても再現は出来ないと思うよ。
529名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/02(土) 09:57:24.74 ID:Yh0rHopF
>>528
水戸芸術館に行って聴いてみたいですね。

マイクを使わない生演奏は素晴らしいと思います。
でも、生でなくてもオーディオで音楽が楽しめたらと思うのです。
オーディオを真っ向から否定はしたくないですね。
スピーカーやアンプを自作してみたりして原音再生に少しでも近づければと思うのです。
530名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/02(土) 10:06:26.97 ID:+qDbdryh
なんだかなぁ。でもこれがオーディオオタクの本来の姿なんだろうな。
531名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/02(土) 10:14:25.76 ID:Qd+E0/gO
今の流れでの原音の定義は生の音なのか

だったら再生機だけじゃなく録音環境も重要だよな
そういう意味でホールだのマイクだのの話が出て来るのは自然だが
そんなのオーディオ趣味といっても自分でどうにかなるもんじゃないから
無意味に思える
532名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/02(土) 10:24:50.64 ID:Yh0rHopF
NHK-FMでは、けっこう良いソース流してると思います。
生収録とか生放送とかもあって音質も良いと思います。

自分でどうなるものでもないんですが、ソースを選んで聴く、古いチューナーを自分で調整する。
そんな事でCDは、あまり聴かなくなりました。
533名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/02(土) 15:40:06.73 ID:Z6hqMcsi
>>529
是非水戸芸術館にいらしてください、響きがいいですよ。
東京でも大きな教会等ではパイプオルガンの演奏を公開している所が有ると思いますが ・・・
是非機会を作ってパイプオルガンの生演奏をお楽しみ下さい。
専用ホールと汎用ホールとの違いは響きに有ると思います。
汎用ホールは独奏独唱から100人規模のフルオーケストラまで演奏しますからどうしても無理が生じると思います。
専用ホールはそれに特化した作りが出来ます、その違いと思います。
バッハホールは可成り良いと言う話は聞きますが行った事が有りませんので分かりません。
534名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/02(土) 22:48:46.54 ID:rcvnRXKF
生と区別がつかなかったら原音と言って良い
だからドアのきしみが人の声に聴こえたらそれは原音
空耳も原音そのもの
535名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/03(日) 12:22:45.79 ID:bXuYNnTQ
だから録音も大事って事になるんだが
へぼいマイクで録音してたら、やっぱりそういう生の音が録れないだろうし

SACDといっても、元のテープが60年前の録音とかだともうどうしようもない
536名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/12(木) 21:18:43.70 ID:5sL0WlnZ
test
537名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/17(火) 14:56:16.72 ID:i53r00Q+
CDって20Hz〜20000Hzでわざとカットしているんじゃなかったけ
それ以上必要ないからって。
グランドピアノとかパイプオルガンの音が入りきらないんじゃないの?
538名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/17(火) 20:19:15.14 ID:hi0zzaRz
音源に入っていない残響はいらない

完全なる無響室で、試聴位置でマイクとデジタルイコライザーでSPを完全にフラットにした音が
最も生に近い音である
539名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/17(火) 23:35:03.13 ID:k69qak/C
そんなわけないだろ
生の音を完全に記録出来るマイクや機材は存在しない
フラットにしたところで生の音になんかならないのだよ
いい加減気付けよ
540名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/18(水) 09:35:34.26 ID:KbmKMVyu
パイプオルガンの帯域は18Hzから9kHzだそうです。倍音が有るからもっと高く迄出ているのでは・・・
CDは20Hzから22.05KHzが帯域です。
パイプオルガンの場合はそのホールの響きも含めたものがパイプオルガンです。
何も無い平原にぽつんとパイプオルガンが存在する事は有りません。

幾ら特性をフラットにしても駄目です、残響を付けなければ駄目です、
スプリングエコーでも付ければ>>538にとってはそれらしくなるでしょう。
541名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/18(水) 13:16:06.04 ID:boXV3DHf
原音再生というとコンサートホールや教会堂の音場まで再現できなければと考える方が多いです。
コンサートホールの広い空間まで家庭に持ってくるのは、そりゃー不可能ですよ。

原音再生と言う場合、「原音色再生」ということです。
ピアノやバイオリンの音色が生の演奏に近いということで、全く原音と区別がつかない。などと言い出すとそりゃー不可能でしょう。

極力オーディオ装置で、新たな音色を加えたり引いたりしない努力をしましょう。原音に近づけて行きましょう。
当たり前のことが通用しないオーディオ業界がおかしいのですよ。

「個性的な音」「レコード演奏家」「再生芸術」「好みの音」などなど、美辞麗句に隠された何でもありの商売を実現する都合の良い言葉なんです。
542名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/18(水) 13:32:49.64 ID:3HVzFWAu
オーディオ性能的に伸ばせる部分は伸ばさなければ
自分のこの世のものとは思えない程の超静寂ゴリゴリサウンドや
電源環境の良い場所で聴けるような
繊細でキレのある繊細な一音一音にコントラストが宿り一音一音が意味を持つ
自分が認めるコントラストで空間が満たされる音場のレベルまでは到達出来ない
543名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/18(水) 13:36:34.73 ID:3HVzFWAu
自分のこの世のものとは思えない程の超静寂ゴリゴリサウンドや
→自分のこの世のものとは思えない程の超静寂高域のバックグラウンドの壁がゴリゴリサウンドや
544名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/18(水) 19:07:29.39 ID:d61BFQ3m
>>540
ソースにはそのホールの響きってのも入ってるんだよ
勿論、倍音も含めてね

だから、余計な響きを付加する必要はない
545名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/18(水) 20:07:58.29 ID:3HVzFWAu
自分は視力0.2とメガネありで視力2.0なら視力2.0のほうがいいなぁ
546名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/18(水) 20:22:18.19 ID:3HVzFWAu
繊細さや解像度や音場の広さなんていらないと言っているようなもの
547名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/19(木) 07:55:16.96 ID:b4gRO36B
>>544
入ってないよ
だから本物の音とは違う
548名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/19(木) 08:19:26.55 ID:sV6F15N/
入ってないのか…(困惑)
549名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/19(木) 11:03:26.76 ID:IZjsKY5r
>>544
ソースには響きも入ってるでしょう、
しかし貴方がお持ちのオーディオ器機にはその響きを再生する事は出来ない。
イコライザーでフラットにしている様な虚飾まみれのシステムでは特にね。
昔から言われて居る事だがオーディオとは音を削いで削いで行く物です、
イコライザーなどで付加する物では有りません、
削いで行った先には透明感の有る素晴らしい音が出現します。
音楽とは音符と音符の間の静寂感を楽しむ物と誰かが言って居たそれが分かった。
550名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/19(木) 12:02:23.35 ID:eJmY1jd1
音にとっての一番の抵抗(障害)は「空気」で、それをなくすとパーフェクトらしいよ。
551名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/19(木) 20:43:57.81 ID:82hflbk8
残響は足すのか
デッド過ぎて困ってるんじゃなかったっけ?
552名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/19(木) 21:49:52.46 ID:b4gRO36B
マイクなどの録音装置に限界がある以上、いくら再生装置の質を上げても
本物の音になどならない
だから、ある一定グレード以上の再生機器は本物の音に近くなるように
自前でいろいろ音を作り出している
553名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/20(金) 11:59:14.97 ID:ja+DIoDi
音は作るものでは有りません、削ぐ物です。
音を作ればその時は本物の音に近づいた様に思うでしょう。
しかし時が経つと不満が湧き出して来るでしょう。
そして永遠に彷徨い続けるのです。
554名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/20(金) 22:31:30.56 ID:yQ9llw/p
自分の言葉に酔ってるのか?w
バカっぽなw
555名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/21(土) 08:58:17.75 ID:R8EKVwhQ
オーディオなんてバカな物です。
音は削ぐ物です、電気装置はバカ正直な物です。
556名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/21(土) 12:09:05.70 ID:OyjaE1HZ
精神論は良いからw
って言っても精神で音変わるのがオーディオだけど
557名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/21(土) 13:27:51.79 ID:21Cxy141
精神で音は変わりません、電気回路はバカ正直な物です。
何にも変わらない物は思いこんでも変わらないものです。
モシ思いこんで変わって聞こえたとしてもそれは長続きしません。
何かの拍子にアレと思って気が付くものです、
中には永遠に気が付かない人も居るかも知れませんね。
558名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/21(土) 15:15:23.73 ID:sgjsqL/x
始まったな


アホがw
559名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/21(土) 15:39:02.75 ID:cusNlOjN
電気ほどアホな物は御座いません。
560名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/01(水) 11:09:45.18 ID:dB2sVd3h
とりあえず部屋の
定在波を無くしてからの話しやね
小手先でなんとかしようとしても限界がある
561名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/01(水) 17:10:58.01 ID:z3HFNq2X
定在波の責任にする前に装置を完璧な物にしょうね。
付帯音一杯の装置ではなんだかな・・・(貴方に取っては意味不明ですね)
オーディオとは削いで削いで行く物です、
削いで行った先には新しいステージが開かれます。
定在波は部屋の容量に依り決まる物です。 
定在波は小手先で解決出来る物では有りません。
562名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/01(水) 23:15:42.10 ID:dB2sVd3h
>>561
私の部屋は黄金比率で計算された部屋です
比較的リーズナブルなシステムでもマトモに聴けますよ(笑)
563名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/02(木) 11:11:58.38 ID:1vRehiiF
リーズナブルなマトモな音ですか? それは宜しい事ですね。
CDのレーベルの差とか演奏者の力量の差とかを感じられた事は御座いますか?
黄金比率(笑)だそうですが、それは良かったね。Wwww
564名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/02(木) 12:23:36.81 ID:P+vKay4s
>>563
基本的に定在波が発生しないのが黄金比率
容積ではなく縦横高さの比率で定在波をコントロールするんですよ
ついでに低音の波長の二分の一の長さが入る部屋の大きさも必要
これで1次反射と2次反射だけ手当てしてやればいい

原音再生なんてものは遥か昔に死語になってたと思ってたんだけどね
あえてコレに講釈たれるなら
最低限部屋から直しなといってるのさw
565名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/02(木) 13:55:40.20 ID:vXlabuKF
で CDのレーベルの差とか演奏家の力量の差を感じられる事は御座いますか?
これを感じられない様では部屋云々の話しは無いも同然ですね。
566名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/02(木) 14:49:26.85 ID:P+vKay4s
>>565
同じ録音でレーベル違いってのがあるのかね
あれば買ってみますが?

黄金比率なんてのは遥か昔からある超アナログ技術
遡ればローマ時代まで遡れる
電気屋機械屋はこちらを無視または知らない傾向が強い
定在波が無ければパッケージの音が加工なく再生できる
ただしパッケージからスピーカーまでの過程も確かに重要
ではどちらが影響が大きいか?
当然部屋
これ次第でそもそも聴いてるつもりでも聴けてない周波数まで存在してしまう

削いで削いでではなく消えてしまってるという笑えない現象
こんな状態でハイエンドを入れてもとは思わないか?

少しはルームアコースティックの簡単な知識を入れたほうがいいのでは
リーズナブルなシステムとは例えて書いてるがこんな部屋を持つ主がリーズナブルシステムをメインで使うかどうか?
想像つかないかい?
567名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/03(金) 09:13:21.53 ID:vb/YGqRH
なんだその程度ですか、部屋自慢ですね、音自慢ではないですね、
レーベルに依る音の違いも分からないで部屋自慢でそれも長文ときたもんだ。
オーディオ装置にハイエンドもローエンドも無い、又部屋に振り回される物でも無い。
部屋が幾ら良くてもそのスピーカーから出てくる音が駄目なら幾ら部屋を良くしてもそれ以上に良くは成らない。
568名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/03(金) 09:45:08.97 ID:/eyjNq8r
>>567
音がいいか悪いか?
2ちゃんでどのように証明できるんですか?
アホみたいなローテクさえ知らない奴が良いも悪いもわかるのかい?
ましてや消えてしまった音を聴いた気になってる程度の知ったか君でしょ
消えた音でどんなに頑張ってもリーズナブルなマトモな音にはかなわんよ
君には全くの未知の世界さ
569名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/03(金) 10:00:18.31 ID:vb/YGqRH
>>568
で 貴君はどんな音を聞いてるの? その黄金比率の部屋でね。

俺は澄み渡った粒建ちの良い切れの良い締まりのあるダイナミックな音を楽しんでますよ。
音の話しが出てこ無いと言う事は極々普通の並以下の音ですね。
音楽を聴くと言う事はつまり音楽に感動するかどうかと言う事です、感動した事は無いですね。
570名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/03(金) 10:08:54.60 ID:/eyjNq8r
>>569
もちろん良い音を聴いていますよ(笑)
ただこれをどう証明するんだといっている
君は普通の部屋できいてるんだろ?
どんなに対策したところで定在波は消えないし聞こえない音もある
いい音を聴いた気になってるか単に糞耳だって言ってるようなものさ
571名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/04(土) 09:15:33.16 ID:PEJTYQ+7
いい音としか言えないのですね、それはそれは良かったね、良い部屋でいい音当たり前過ぎますね。
証明なんて要らないよ、貴方の感受性の問題と音響装置の再現性の問題ですよ。
定在波を問題視する前に音響装置の再現性と貴方の感受性の問題ですね。
まさか貴殿が「糞耳」なんて言葉を使うと思わなかったですよ、御自身の事ですね。
「糞耳」なんて言葉を使う人に謙虚な人は居ないみたいですね。
572名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/04(土) 21:04:10.65 ID:yMz3WZkZ
>>571
あらまだ頑張ってんですね
音響装置の再現性だの抽象的なことしか言えないんですか?
パッケージからスピーカーまでマニアを自負する人なら誰だって自分の経済が許す範囲でこだわっているんだ
自分だけが特別だと思ってんですか?
装置云々は大前提でしょ(笑)
定在波や再生限界周波数はその後の計算である程度正直に表すことができる
自分の環境がどうだとか計算したことあるかい?
巷にはそんな計算ソフトを公開してる優しい人もいるから検索してみればいい
再生限界周波数は周波数の長さの二分の一が入らない長さの部屋なら聞こえていないという簡単な計算でいい
無対策ならスピーカー後君の耳にはイコライジングされまくった音が届いていることになる
普通のスレでウンチクたれるんならまだしも
スレタイには相応しいない
573名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/04(土) 23:00:33.77 ID:D4VtsPYL
なんか痛い奴が多いな
574名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/05(日) 06:16:12.50 ID:txGXP2BC
削ぎ師さんて何使ってんの?
575名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/05(日) 09:17:06.16 ID:ycWxaX/N
まだ頑張ってたんだ、嘘みたい
音響装置は最終的には象徴的な表現になり感動に成ります。
感動を伝えるのが装置の役目です、その役目を果たせ無い装置はただの装置です。
音を削ぐと言う事がどういう事かお解りですか?
又、そぎ落とした後の音がどれ程素晴らしい音かご存じですか?
音をそぎ落とした結果が「透明感の有る透き通った粒建ちの良い艶のあるメリハリの有る音」ですよ。
良い音を他の人に分かる様に表現してみてくださいね。
音響計算なんてそんな簡単な物ではありません、
そんな簡単な計算で決まるなら汎用ホール(演劇から音楽まで何でもやる)は
全て音楽には最適に演劇には最適に変化する事が出来る様になるでしょう。
再生限界だなんてバカバカしいですね、スピーカーから音が出てるか出てないかが重要ですよ。
大太鼓は何処の持ち込んでも大太鼓の音がしますよ、大太鼓が小太鼓には成りませんよ。

音楽鑑賞は感動です。
576名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/05(日) 09:43:23.41 ID:7LdXsDCl
>>575
http://homepage3.nifty.com/sonorous/page3/page3_04/
http://chika-sumai.jp/article/13536115.html
http://www.diyloudspeakers.jp/idaf/data/688.html
ほらよ
低音限界周波数だ
お勉強になったか?
聴いた気になってるだけだとさ(笑)

言葉で正確に表現できるのか?
では色を表現するとしよう

これで万人が同じ青を思い浮かべるか?
ホールだって基本に黄金比が使われてる
その後のアレンジなんだよね
例えば古くはローマ屋外歌劇場
天井はなく客席には不必要とも思える巨大な壁がいくつもある
しかしマッチ1本擦る音も全客席に伝わるようになっている
577名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/05(日) 10:55:30.85 ID:MpLlvFHf
>>576
自分の言葉で説明して御覧、無理でしょうね、理解して無いからですね。

大太鼓は何処で叩いても大太鼓の音ですよ、ウッドベースは何処で弾いてもウッドベースの音ですよ。
578名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/05(日) 12:12:02.35 ID:7LdXsDCl
>>577
先人の知恵や技術を否定したければ否定すればいいんじゃない?
この現実と理屈を知ったまたは体験した人の中には
実際部屋を作った人もいる
できない人は割り切って自分の中での最高を目指す
君みたいに否定する人はいなかったけどね(笑)
安く作れば1000万ちょいで造れるから普通のリーマンなら可能でしょ

言葉ですか?
あえて言うなら圧倒的リアリティ
鼓膜や皮膚に音の波の圧を感じるようになるんだよ
心地よい軽い圧迫感
ほとんど音の振動だね
暗騒音と空間のリアリティ

君には知らないほうが幸せだったかもね(笑)
579名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/06(月) 14:53:52.31 ID:t1GtUbVn
面白い人だ
コントラバスが狭い部屋で演奏するとチェロみたいに鳴るんですね。
ヘッドホーンでは低音は再生出来ないんですね。

聴いている音は繊細さ透明感の欠片も無い力ずくの音ですね。
愉快だ愉快だ、こんな愉快な人が居るとは面白い。
580名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/06(月) 17:10:42.46 ID:5LYhetxV
>>579
ヘッドホンは確かにこの説明じゃおかしいよね(笑)
ただしヘッドホンを少しでも耳から離したらどうなる?
途端に低音が聴こえづらくならないかい?

一度テスト信号をSPから出してみればいい
各周波数で聴こえ方がどうかわかりやすいだろ?
Webを検索すればアダで手に入るだろうしね

音は波だということは君でも知っているよね(笑)
半波長が入れば往復し1波長が再現可能
半波長さえ入らなければ波はどうなる?
おバカでもわかる簡単な理屈だよ


もっともこの理屈は俺が考えたことじゃないけどね(笑)
低音再生において再現可能な周波数がった部屋では
メインSPの上に置いてある小型のSPと音が区別しにくくなる
大きければ低音が出るなんて思い込みが崩れるから
私の部屋も同様でたまに来るお仲間も今どちらが鳴っているか確認する有り様
3セットあるから余計にわからなくしてるかもしれませんがね(笑)
581名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/06(月) 18:36:08.27 ID:mYvdPEJW
楽器の音色を構成しているのは倍音
元となるのは全て単純なサイン波だ
その倍音が発生するのは反射共鳴
楽器の音の違いは結局は空間の音だよ
582名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/06(月) 19:22:52.02 ID:5LYhetxV
スピーカーがどれだけ空間の音に依存しているか?
室内と外で簡単なコンポやラジオで体験してみるのも面白い
反射音が無い屋外がどれだけ貧弱になるか体験すれば
室内の反射音,残響音がどれだけ重要かよくわかるからね
583名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/07(火) 14:30:56.40 ID:pgXrweYY
オーディオ・音楽鑑賞とは音符と音符の間の余白の静寂さを味わうものです。
人工的に付加された倍音等が有ってはいけません。
録音媒体に納められた物を如何に改変無く音に変えるかが肝要です。
584名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/07(火) 14:43:42.64 ID:KgLJ/rKC
元の情報をしっかり再現したら出てくるのが倍音で倍音の再現性=静寂感なんだけど
585名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/07(火) 15:41:52.55 ID:FstDSYz9
特に何も置いてない
または少ない部屋に入ると響きの違和感があるよね
話し声やテレビの音等色々ね
空間の広い体育館や倉庫も同じ
でも特定の定在波が無い空間や部屋の場合100%反射素材でできていても全く違和感が無い
当然手を叩いてもビーンなんて音もしない
コレを人口的響きまたは付帯音と呼ぶかどうかだね
586名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/07(火) 23:44:53.47 ID:NPdfHeoD
>>583
音符の間に存在するのが「間」「リズム」だよ
それらは時間軸に「音」が並んでいて初めて成り立つ
無音だけでは何の意味も持たない
その大事な要素を静寂とか余白とか言ってるのは
「音楽」じゃ無くて単に「音」を聴いてるだけってことだな
587名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/07(火) 23:58:37.22 ID:FstDSYz9
そもそも原音再生なんて不可能
それに気づけば幸せになれるかもね(笑)
パッケージされるまでに原音なんて終わってんだしね
588名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/09(木) 09:00:07.83 ID:MhHnSich
>>586
そうでしょう、貴方にとってはそうでしょう、何時か分かる時が来るカモね、
それとも永遠に分からないかも知れない、これは理屈じゃないんだな。
音符と音符の間の静寂が表現出来る装置ならば音楽を存分に楽しむ事が出来ますよ。
貴方には分からないし分かろうと思っても分からない事ですよ、
装置のレベルが有る一線を越えると分かる時が来るかもね。
589名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/11(火) 10:57:48.26 ID:WJUpsw7y
>>576あなたスペクトラムアナライザー持ってますか私は3台あります。
オシロスコープは?シグナルジェネレ−ター、ノイズジェネレーター全部あるよ。
ま今時そんなものなくてもパソコンとそこそこのマイク1本あれば全部できるけど。
みんな使ってほんとに低音が出てるか調べてみなさい。
およそフラットにはならないけど全部出てますよ私の部屋は6畳だけど。
大体40Hzぐらいまでは、マーこれはスピーカーの限界。
それともよほど自分の耳に自信がないのかね?
590名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/11(火) 20:29:38.88 ID:o6ozhSoc
>>589
SPからの信号をアナライザーでとらえる
ごくごく普通に計れるでしょうね
なんたってユニットから信号が出ているんですから

実験をしてみましょう
ご自宅にお風呂があるならいつでもできます
鏡のように真っ平な水面にビー玉を水面間近から落としましょう
綺麗な波紋が広がり返っては繰り返します
2次元での実験ですが3次元でも同じ
ビー玉または別のビー玉より大きな物を落としましょう
波の大きさは増し綺麗に広がり返って来ます
これを順番に落とす大きさを大きくしていくと
波と波がぶつかり波が大きく膨れ上がる現象が起こります
これが定在波で波の現象はマリンスポーツをやってる人ならだれでも知っています
さらに続けましょう
この波の増幅げんしょうはなくなりますがその内また起こり何度かこれを繰り返します
落とす物体がある大きさを超えだすと波の長さはバスタブに収まりきらなくなります
でも波は依然として起きています
ココが限界点
さらに大きな物体を落としてみましょう
波は起きますが水面が1つになったように真ん中を中心に上下にうねりだします
でも波は確かに起きています
エネルギーとしての計測は可能だが音楽として聴けるのか?が問題
部屋の大きさが音に関係ないなら大きさが変わっても音は変わらないと言っているようなものでは?
ちなみにアナライザーなら昔のSH-8000なら持っています
最後に使ってから何年経つかも忘れましたが
記憶で申し訳ないが50Hz程度まではフラット
そこから徐々に下向カーブを描き25Hz付近で爆発的ピークが起きました
これが私の部屋の最低共振周波数
591名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/12(水) 09:03:38.77 ID:FGxYWV5A
最低共振周波数がどうしたの、それが何か問題ですか?
共振周波数は共振周波数ですよ、それ以外の何ものでも無いですよ。
スピーカーのコーン紙が振動するかしないかがだいじですよ。
コーン紙が振動してない周波数の音は聞けないだけの事ですよ。

その理屈では小さい部屋でウッドベースを演奏するとチェロに成る見たいな漫画みたいな話しですね。
592名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/12(水) 09:43:57.49 ID:ETjXkoot
安物のラジオでもチェロはチェロとしか聴こえません
なぜでしょうか?
1つの周波数だけで識別しているわけではないからです
バカですか?
593名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/12(水) 16:47:44.85 ID:2lbIhYag
部屋が共鳴してるかどうかとかどうでもいいでしょ。
それと聞こえる聞こえないは全く別問題。
小さな部屋で低い音が聞こえないなら低周波騒音公害なんか起きません。
今時バーグラフのスペアナで見ればすぐわかるし難聴でなければ耳でもわかる。
あんまり変な屁理屈こね回して素人さんを惑わしなさんな。
594名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/13(木) 10:17:49.43 ID:Pks3qR9C
>>593
低周波騒音ですか?
エネルギーの大きさと波長の長さ
低周波騒音が問題になるレベルのエネルギーはSPの比ではない
つまり家の中にいても外と同じ状態
これがヒント

先に書いた水面の波紋は空気と全く同じ理屈
波を目で観察できる現実はどう説明するんでしょ
部屋の大きさが無関係であれば部屋が変わると音が変わる説明はどうするんでしょ

不思議でんな(笑)
595名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/13(木) 16:13:49.95 ID:HsrHSHGG
そうですよ、世の中なんて不思議な事ばかりですよ。
水面と空気中は同じでは無いでしょう。
水面より水中じゃ無いと比較にはならないよ。
空気中ですからね、大気と真空の境界面は水面と同じカモしれないカモよ。
役に立た無いヒントですね。(笑)
596名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/13(木) 17:52:42.61 ID:Pks3qR9C
>>595
同じだよ(笑)
バスタブの形が変われば波が重なり合うポイントや数が変わり
バスタブが大きくなれば受け入れる波の大きさも変わる
基本は全く同じ

少なくとも一部の周波数が消えればベースがチェロになるなんて理屈よりゃ真っ当だよ(笑)
597名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/14(金) 02:08:57.90 ID:q+OtgG16
あなたは音が見えるの?それはすごいでも僕にはみえません。
だから言うことに信ぴょう性がないといけないのである時期から測定器を揃えまくったんでね。
いつの間にかアナログオシロが3台デジタルが1台スペアナが3台、シグナルジェネレーターが4台。
テスト用マイクとかそれ用のプリアンプとかノイズジェネレーターとか、ほかにも照度計は関係ないか。
オーディオより多分測定器の方が高い。でもやっぱり耳がいちばの測定器かな?聞こえてなんぼですから。
ホントは測定なんてどうでもいいんだけど、やっぱ気にする人がいるもんでね。それにアンプの変なところでの発振なんかオシロがなきゃ分からんしね。
部屋が無関係だとは言ってませんよ。十分に大きな影響がある。
だから完璧な再生はなかなかできないけれど、どう聞いても普通に割と低い音まで聞こえてる。
オケはともかく、ジャズのドラムとか、秋祭りで使う和太鼓の大きなやつとかは、祭りを主催してるので
あの和太鼓は20Hzぐらいかな、あの音響エネルギーはとても再生できない、そばにいると全身を揺さぶってくる。
ウッドベースやジャズドラムぐらいは普通に再生できてるけど。
ジャズは近所の喫茶店でライブやってくれるんでね、1mぐらいで聞くとすごいね。
ごく普通に生で聴いてるからそれと比較してもあまり違和感はない。
この程度再生できれば上等ですよ。
それとこの前おいの結婚式でパイプオルガン聞いたな。スピーカーでの再生だとばかり思って感心してたら
なんと本物でした。やっぱ本物はすごいわ。近頃は街の結婚式場でも本物のパイプオルガンあるんだね。
598名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/14(金) 07:57:48.59 ID:liFKulkJ
>>597
和太鼓の迫力は凄まじいね
バチが太鼓を叩く音の後に革が震え空気を震わす
そして決して重くなく軽いが心地よい低周波振動が身体を皮膚を震わす
ココが再生主の腕の見せ所
そしてパイプオルガンの低域は地響きに近い空気振動と化す

たぶんイベント系なら経験値は私の方があると思いますよ
東京ドーム内を機材を運ぶのにトラックで走破することもあるんで(笑)
599名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/14(金) 12:55:25.42 ID:qnRMUoJx
イベント関係の運送屋さんですか? 安全第一で作業してくださいね。(笑)
600名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/14(金) 13:41:36.84 ID:liFKulkJ
>>599
自ら機材運び入れることもありますので
設営監督営業等々
リーマンやりながらのバイト(笑)
ひょんな縁から個人的に頼まれるようになりヘルプとして週末遊ばせてもらってます
多い時で月3回程度
それでも貴方のサラリーよりあると思いますよ(笑)
601名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/18(火) 00:08:45.36 ID:w76Cei/5
なんといっても音は感性ですから。この点で女性はすごいですねいい音美しい音にはすぐ反応する。
その点男はほとんどダメですね、理屈ばかりでまず良い感性を持ってない?いや目覚めてないというべきかな
(そういう私も男ですが)かなりのマニアでもまともな反応は帰ってきません。まず女性の1/10ぐらいのものです。
その点女性の意見は非常に素直で感性豊かで大変参考になります。音楽に興味のあるなしにかかわらず
音に対する感性はの一般のOLや主婦でも普通に鋭いです。
602名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/11(日) 14:06:40.90 ID:JErlR4pK
hi-fi
603名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/12(月) 12:51:33.42 ID:hcj0A7we
HiHi
604名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/18(月) 22:42:36.71 ID:qBC6lZJD
高忠実度
605名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/31(日) 07:48:57.97 ID:J8PutQ7b
しお焼のりニンニク乗客ポイ捨てゴミエアライン塩素関西スラム規定野球ビールバリイランハワイとんこつニューヨーク森林火災マックさいむらアリナミン鷹のつめ香ラーメン

しお焼のりニンニク乗客ポイ捨てゴミエアライン塩素関西スラム規定野球ビールバリイランハワイとんこつニューヨーク森林火災マックさいむらアリナミン鷹のつめ香ラーメン

しお焼のりニンニク乗客ポイ捨てゴミエアライン塩素関西スラム規定野球ビールバリイランハワイとんこつニューヨーク森林火災マックさいむらアリナミン鷹のつめ香ラーメン
音楽賞金旅人長崎福岡しお焼のり駐車近代ラーメン

ノルマ宿題レポート日本評価カウントダウン「わー!オぉあ」↓☆↓☆鈍足エアラインおばさん少年
606名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/03(水) 23:19:54.67 ID:7uKZNjdH
CDに録音されてる音って原音なんすかね?

録音が実は原音を忠実に録音出来てなかったら原音再生って無理なんじゃないかと思った
607名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/04(木) 09:21:12.79 ID:iKvFY/e1
>>606
>CDに録音されてる音って原音なんすかね?
もうそう言う左翼野党的バカバカしい「質問」言いがかりは聞き飽きたよww
608名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/04(木) 09:49:20.12 ID:/jfsXUt3
>>607
バカバカしい質問は聞き飽きたって事は原音で録音出来てるって意味でいいのかな?
どうせなら答えも書いてくれよ
609名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/04(木) 10:23:08.75 ID:tJMa8JvL
パッケージされるまでの過程で原音は破壊される
それをわかっていて再生音楽をよりよく聴こうとするのがオーディオ
原音がどうのなんてのは昭和時代の悪習やね
610名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/04(木) 14:47:59.00 ID:axufu8e2
水彩画からでも原風景を感じ取る事は出来る
写真より強く感じる事だってあったりもする
原音とはそういうたぐいの物
611名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/05(金) 12:59:05.12 ID:ruEe7fFg
CDに録音された音楽が原音。(スタート地点)
1枚のCDをかけて装置ごとに音が違う。
その事が問題であって機器によって音色が違う。
オーディオ装置の固有の音色を出来るだけ少なくする努力をする。
場合によっては、個性の無い部品やデバイスを使って自作を試みる。

オーディオ装置を構築する上で生の音楽や楽器の音を聴き記憶していく事は大事な事だと思う。
基準のない道標のないオーディオ機器の選択は、結局どうどう巡りの違う音が存在するに過ぎない。
612名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/06(土) 09:08:13.41 ID:gy082w03
パッケージされた音を如何に忠実に再現できるかがオーディオ装置が有用化無用化が分かれる。
低周波電気信号は繊細で微細で頼りないものです。
如何にその信号を改変せずに音響信号に変換するかが鍵です。
出来る限り音声電気信号に触らないのが良いのです。
613名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/13(土) 21:23:49.38 ID://S17a1q
>>611 個性の無い部品やデバイスを使って自作
全く其のとおり。今までは全ての部品がくせを持っているのが当たり前と思っていたが、最近の面実装部品の中で、全くクセを感じない物を見つけた。
もうどんなケミコンもバカバカしくなって、全く使わなくなった。原音再生も近い機がする。
614名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/13(土) 21:59:26.64 ID:Gxx7jw/I
固有の音色とかバカじゃねw
何を基準に言ってんだ
615名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/13(土) 22:36:02.42 ID:H9xa6//G
自分基準です当然
616名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/13(土) 23:17:11.36 ID:YCG9RQYy
>>614
基準音との比較方法を知らないんですね
617名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/14(日) 07:32:36.91 ID:pPktaupb
知らないので教えてください
618名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/14(日) 15:27:00.09 ID:BVndVKPq
エレキ楽器じゃなくて、クラシックなどで使われているアコースティック楽器が音質の基準に適切です。
楽器自体でも音色の差はありますが、概ね同じです。
音質が判らない人は結構多く、音質の評価を「バランスが良い」とか表現する人は、大体音質が聞こえていない人に見受けられます。
619名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/14(日) 16:16:25.03 ID:OCSHm0NV
>>617
入力側と出力側を比較する方法がここのブログに書かれている

比較するのは同じ音でなければならない。全く違う音と比較しても意味はないな
http://blogs.yahoo.co.jp/milonhit/25942774.html
620名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/14(日) 17:34:23.80 ID:pPktaupb
比較する方法は書いてないようですがどうしたら出来ますか?
621名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/14(日) 23:16:41.62 ID:6ePN3e4k
入力が電気信号なのはまあ良いとして(ホントはダメだけど)
出力は音波じゃなくてはいかん
電気と音をくらべて同じとか違うとか分るものなのか
622名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/17(水) 22:46:07.49 ID:U9kgvynD
オーディオって趣味は日本で言えば戦後から始まった趣味だよね
あの頃はジャズ喫茶とかで聞いたJBLやアルティックの音が
目の前で演奏しているように聞こえたんだと思う
でもそんな海外品高価で買えないから安い国産のスピーカーユニット
買ってきて改造したりして少しでもいい音を目指そうと工夫
していた
音をよくするために手を出せる部分がいっぱいあったから
楽しい趣味だったと思うけどメーカーが次々新しい機器や方式
を開発するたび素人が手を出す部分がなくなってきた
音がリアルになるにつれてその先に原音再生も夢じゃないと
思い始めたんじゃないかな
そしてオーディオは趣味の形が変わってきて高価な機材自慢になってきて
ネットの掲示板で書き込みをする「今ここな」w
さらに今の音楽はロックやPOPS中心でクラッシックやジャズを聴くための
高価な機材は売れなくなった、再生器はミニコンやパソコン
携帯プレーヤーに主役に変わりCDからダウンロードに媒体が変わった
オーディオという言葉は残ったが趣味としてのオーディオは衰退した
原音再生は難しいがいつの日かできるかもしれない
でもオーディオという趣味はなくなってんじゃないか
623名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/17(水) 23:24:23.76 ID:YUhpLMJN
3行で
624名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/22(月) 10:26:08.00 ID:EQg4wbiA
電気楽器の原音とは何か教えてください。
625名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/22(月) 12:52:11.53 ID:GweViezj
>>624
電子楽器の原音とはこれです。↓
http://www.youtube.com/watch?v=id9-MF-m-kc&list=PL6IKNE-jvFUbb5j321jZ0TgmUwropofx9&index=1
この電子楽器の低音が凄い。
ペダルが鍵盤になっていて超低音が聴こえる。
ただし、この超低音は普通の小口径のスピーカーでは無理なのでヘッドホンで聴けるかもしれません。
私は、38cm3ウェイのフロアー型大型スピーカーで聴きます。
626名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/22(月) 12:59:56.70 ID:wBoN5VgO
>>622
オーディオって趣味は日本で言えば戦後から始まった趣味×

戦前からやられていました。もちろん戦中も。
そりゃそうだろ。
627名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/22(月) 13:01:28.62 ID:iZsJEg0P
>>625
おお、これ良いな、と思ったらローランド謹製かいw
しかし土台が大事なのは楽器もオーディオも変わらんようだ
ピアノの足ちゃんとしたものにしてやれよ、見てるだけでも弾き難そうw
628名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/22(月) 13:10:33.91 ID:Scm3oKFn
>>624
YM2151やYM2608Bという楽器
629名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/22(水) 14:53:55.08 ID:HAcbcWkL
欲しい原音録音
630名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/25(土) 05:07:04.69 ID:DVzHT0Wu
シンセやキーボードをオーディオシステムに直接ぶっこむとえげつない音するよな。
631名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/27(月) 02:00:57.69 ID:tjnJlOmB
>>630
具体的にどういう音?
632名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/27(月) 11:34:02.41 ID:W1NrgCi0
そらインピーダンスがマッチングしてない音だろ!
633名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/28(火) 05:38:00.86 ID:ARgomhz/
>>632
ミキサー位通すだろw
634名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/18(火) 09:54:12.56 ID:wIG3c5fs
録音マイクからして原音を拾いきれていない上に、マイクプリ、イコライザー、ミキサー、コンプリミッター、ADC、wtc他諸々を通り抜けてCDが出来る。
原音のCDを作るのは難しいわな。10年前に比べれば随分進歩はしているが、まだまだ。、
635名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/18(火) 11:28:23.50 ID:+FJmAhWM
我々ユーザー側は、CDなどのパッケージメディアを忠実に再生できればいい。
CDに録音されている音を原音と違うと言ったところでミュージシャンやレコードエンジニアが作成した作品。

問題は、再生側の機器で1枚のCDが違った音になってしまう事が問題である。なぜだろう?
それは、再生側で音楽その物を改変していまう恐れがある。一つの音楽が違ったニュアンスに聴こえてしまう。
それも「再生芸術」などという評論家がいるが、不出来な機器を売り込むための利益誘導の言葉である。

高忠実度再生を目指す事が原音再生なのである。
したがって、再生機器は色付けがなく情報量を減らすことなく再生する事を目標にする。
それには、生の楽器の音を脳裏に記憶して再生装置を構築していく事が必要。
636名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/22(土) 18:56:17.54 ID:llZY46d1
620だから結局回答なしかw
まぁ、原音再生なんて机上の空論
オーディオメーカーが考え出した宣伝文句だよ
何の意味もない
たとえば海外ではまったくこんな話聞かない
自分が聴きたい音色が良い音だからな
まったくもってその通り
原音が何なのかもよく分からんし意味がない
637名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/22(土) 19:30:20.97 ID:saVuj30y
フラットアースラウンドアースは原音とは関係ないの?
638ひみつの検閲さん:2024/11/27(水) 14:03:35 ID:MarkedRes
このレスは権利侵害の申し立てや違法もしくはその疑いにて不可視または削除されました。
削除日時:2017-09-10 00:14:07
https://mimizun.com/delete.html
639名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/23(日) 09:41:52.47 ID:gnh9Xvw5
今日からはゲノン、と呼んでください
それはともかくHi-Fidelityって英語だと思うけど
海外じゃ使ってないのか?
和製英語なのけ?
640名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/23(日) 17:47:45.23 ID:3X2gUlP5
ゲノンによろしく
641名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/25(火) 11:20:32.01 ID:W/DH09m8
>>639ゲノンさん
High Fidelityについてはとりあえずこちらを
https://en.wikipedia.org/wiki/High_fidelity
642名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/25(火) 22:29:17.44 ID:jriZOh/4
>>639
了解した
今日からお前はゲノンだ
643名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/25(火) 22:38:16.08 ID:NO7yuM4P
Original sound playback
644名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/25(火) 22:57:12.79 ID:ddkL2527
>>636
わからない奴にいくら説明しても無駄
645名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/01(月) 16:57:36.91 ID:2uy+0+EM
わからないから説明出来ないんだろ
人に説明出来ない奴が自分は分かってるなどと言ったところで
まるで説得力はありませんが何か
646名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/01(月) 21:19:25.59 ID:J4zKfrn2
原音比較法のこと?
対象物を通さない音を基準に、通した時の音質比較する方法でしょ

対象がアンプであれば
通常の結線をした音を基準に、
ラインの途中に等倍になるように減衰器+対象のアンプを挿入した音を比較して
基準の音に近づくように作っていくこと
647名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/02(火) 11:39:59.02 ID:KBIlIk6M
オーディオなんて説得するものでも説得されるものでもない。
理解し納得するものです、説明は必要無い、有るのはその音が有るだけです。
648名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/02(火) 21:09:14.95 ID:IKQ8qO7D
>>646
その間に何か挟んだのと挟まないのとくらべて
結果が全く同じ音だと言える?
全く違うシステムで同じ音だと言い切れるならオーオタ卒業だね
おめでとう
649名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/02(火) 22:27:54.32 ID:jIojJ0DE
>>646
わからない奴にいくら説明しても無駄
650名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/02(火) 22:44:33.83 ID:/Omwfp/w
>>648
突っ込みどころがよくわからないんだけど、
>>646は単なる方法論の話だよ
651名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/02(火) 23:26:26.97 ID:IKQ8qO7D
その方法論で行く先は
「機器を変えた結果どんな微細な違いも聞き取る」というオーディオの命題からすると
真逆を目指してることになる
原音再生出来た時点で「違いが聞き取れない」ってことだから
652名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/03(水) 00:33:25.85 ID:UYD6XajH
アホばっかりだなw
653名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/03(水) 00:41:42.30 ID:j7XA0S1w
どんな微細な違いも聞き取るというのは単に人間側の都合では?
まあそれはそれで面白いから、スタンスは否定しないけど。

でも、元の音を加工せずにそのまま出すという原音比較法の趣旨とはあまり関係がない
654名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/03(水) 16:45:03.94 ID:6e7SiPa2
演奏家は、「絶対音感」。

オーディオマニアは、「絶対音色」を確立すべし。
生の楽器の演奏を聴き音色を記憶せよ。
原音比較などしなくても瞬時にオーディオ機器の嘘の音を見破れる。

オーディオ機器には特殊な部品を使わない、オーディオ用部品というキャッチフレーズに踊らされるな。
癖のある機器や部品をさらなる癖のある機器や部品で補うな。
655名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/03(水) 17:46:09.73 ID:TfTmtPDH
>>654
>癖のある機器や部品をさらなる癖のある機器や部品で補うな。

それしない様に癖を調べるのが原音比較法だけど
656名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/04(木) 10:14:31.52 ID:59P9oeVd
>>655
原音比較法を実際に運用するのは、個人では難しいのではないか。
音源は如何する?
録音機は如何する?
個人的には、生演奏を聴き「絶対音色」を獲得すればオーディオで迷うことはない。(羅針盤や地図みたいなものです。)

かつて、ソニーの研究所でスタインウェイのピアノ工場から一番響きの良いピアノをミケランジェリ(ピアニスト)に選ばせ空輸で研究所まで運んだというエピソードがある。
オーディオが華やかに伸びていく時代だからお金を掛けられた。
ソニーSS-G7は、今日でもピアノを再生したら生のピアノの様に鳴る。
657名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/04(木) 22:11:22.09 ID:TM2UUT+l
アフォだな
音源によっても再生の特性なんて変るのだから
全く無意味です
658名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/06(土) 02:02:44.24 ID:eF6mD6yp
>>654
それは「絶対音色」じゃない「相対音色」だよ
「絶対音色」というものがあるならそれは記憶を必要としない
相対だからいろんな物の影響を受ける
しかも本人は気付かない
659名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/06(土) 05:35:48.24 ID:0voKDE1A
>>658
楽器は、決まった音色があり例えばピアノの音はピアノの音として認識できる。「絶対音色」
オーディオ装置で音色が変わってしまっては演奏者の伝えたいニュアンスも変わってしまうし、楽器そのものの音色が損なわれてしまう。

生の演奏会に行くとホールの音というのがある。(ホールトーン)
良くできたオーディオ装置からはホールトーンも聞き分けられる。
例えば、サントリーホールに設置してあるパイプオルガンはそのホールの音色が加わるのでオーディオ装置でCDを掛けてもサントリーホールだと分かる。

「相対音色」でオーディオ装置を構成したならば、何でも在りとなり「原音再生」から遠ざかって行く。
660名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/06(土) 13:04:27.89 ID:rYmNGboU
はいはい

ピアノにも種類があることをご存知ですかw
661名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/06(土) 18:43:02.75 ID:RzV13JgE
>>656
原音比較法の音源は特に有名なストラドやスタンウェイなどを使う必要などない
元の音との差を比べるんだから聴きなれた音で良いんだよ
例えばマイクで拾ったそのままの友人の声とかが一番分かりやすい。
もちろん生楽器の音も比較用には最適
662名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/06(土) 20:15:47.07 ID:0voKDE1A
>>660
ピアノにも種類があるって、比較して聴いた事ないでしょう。
スタインウェイとヤマハのデュオを聴いた事があるけど微妙な違いでしたよ。

SACDで、ベーゼンドルファー、スタインウェイ、ヤマハを比較したしたトラックを聴いたがほんの微妙な違いで聴いて分かるかな。
昔、アナログレコードで菅野沖彦氏の録音でベーゼンドルファーとスタインウェイの比較したトラックがあった。
これは分かった。
ベーゼンドルファーは、ガツンと強く弾くと歪んだ感じだった。
スタインウェイは、ガツンとやっても崩れなかった。

でも、ピアノはピアノですよ。
エレクトーンに化けたりしません。
663名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/06(土) 22:35:21.50 ID:NneTI4QP
ピアノかエレクトーンか判れば良い程度ならAMラジオでも十分
664名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/07(日) 00:24:30.85 ID:oJPiwH31
最近のエレクトーンはピアノに化けますよ。
665名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/07(日) 02:19:54.64 ID:9inTU8/U
ピアノは うちにあるアップライト
ガキの頃かよった音楽教室のアップライト10台くらい、グランドピアノ5台くらい、
地元のコンサートホールのグランドピアノ、
地元公民館のグランドピアノ、アップライトピアノ
喫茶店のアップライトピアノ
小中高校の音楽室のグランドピアノ 3学校x2台づつ、アップライト1台づつ、
同じく体育館のグランドピアノ3台

全部印象違ったな。
つうか 同じピアノで置き場所数メートルの違いで全然別物になるし、
置き場所が同じでも 部屋にいる人の数で全然別物になる。
季節が違うと音色もかわる。
666名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/07(日) 09:41:31.26 ID:TBcTyDYI
ピアノかエレクトーンかのような大雑把な違いというならAMラジオでも分かる
原音どうたら言ってるレベルの話でそれはないだろう
論点ずらしもいいとこ
667名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/07(日) 10:06:51.37 ID:GkBCFpvJ
俺はテナーサックス吹いてるのと、サックスの音色はALTECが割りと実物に近い。
他にアコギ(60年代の古い木曽スズキ鉄弦ギター)弾いてるけど、
実物は胴鳴りが弦をつまびくと常に出ていて気持ちいいが、
スピーカーからは出ないんで原音再生はむづかしいだろうな。
KisoアコとかONKYOのギターをぶったぎった様な形のスピーカーだったら
多少は近い音が出るかも知れんけど。
668名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/07(日) 10:15:57.40 ID:0NjGBVVu
楽器の胴鳴りの音もメディアにはちゃんと記録されているよ
キッチリ再生出来ていればオーディオ装置でも胴鳴りは当然の様に再生できるよ
入ってる物が出てこないのは原音再生が出来ていないと言う事さ
669名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/07(日) 10:16:58.87 ID:IVes1bUz
>>665
それを全部再現したいのがオーディオ。欲張りなんだよ
無理に決まってると、何もしないのが一番利口かもしれない
できっこないかもしれないが、やっててみる、
うまくいかなかったら改善してみる、少しの改善で喜んだり
ぬか喜びだったり、、、
それを側で見て、無駄な事やってると笑ってるのが利口な人ってもんだ
利口な人に魅力はない
670名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/07(日) 13:59:59.67 ID:oyIe3sBk
>>669
まず 「原音再生」の最低条件は
その楽器が持つ音量・音圧を再現可能かどうかでしょ。

H2Aロケット発射音の「原音再生」>絶対無理
花火大会の「原音再生>同じく無理
和太鼓の腹を震わす響き>無理 
ドラムセットの肌に刺さるような振動>無理(つか うるさい
671名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/07(日) 15:17:49.80 ID:5GbFaY1H
>>670
無理ではない。
ただし、スピーカーが過大入力で壊れない事。
例えば、自分の経験では花火で400W+400Wぐらいのパワーアンプの出力を記録した。
原寸大のドラムセットというテーマで再生したときは、ピークで200Wぐらいを記録したと記憶している。

38cmクラスの耐入力1KWぐらいのモニタースピーカーなら普通にスタジオで再生されていると思う。
有名なモニタースピーカーでレイオーディオのバーチカルツインなどもそう。
最大音圧が136dBSPL@2mと記載されている。
例、http://otaritec.co.jp/products/genelec/products/main-monitors/1036a/index.html
ということで現実には、無理ということはなくスピーカーしだいで可能という事です。

次に、「原音再生」を困難にしている問題は「原音色再生」で元の楽器などの音色が再現されるかという問題である。
現実的には、オーディオシステムで音色を正しく再生することの方が音量・音圧を再生するより難しいと個人的には考えている。
672名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/07(日) 15:45:08.77 ID:GSrHIyJA
現状では音量と音質は反比例みたいなところがあるからな

>>665
わかりやすいわあ
ホールで弾くのは実に気持ちいい
673名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/07(日) 15:51:52.76 ID:0NjGBVVu
原音に耳をじかづけかw
普通は離れて聴くだろが
674名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/07(日) 22:21:45.07 ID:E36Drn9K
耳元で蚊の羽音が聞こえたと同時にに頭上で花火炸裂
ぜひ同じスピーカーで原音のまま再生してほしい
675名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/08(月) 08:32:09.94 ID:IPpsBgmw
聞きたいとは思わないけど・・・
676名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/08(月) 12:57:48.53 ID:mvojrD/6
>>674 うちの装置でなら聴かせて上げられるけど。
677名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/08(月) 22:28:55.05 ID:Dryub0g8
頭上で蚊の羽音が聞こえたと同時にに耳元で花火炸裂
ぜひ同じスピーカーで原音のまま再生してほしい
678名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/09(火) 02:53:21.06 ID:Utcbh+yW
>>676
普通の視聴位置でも耳元で鳴ってるように聞こえたらすばらしいね
679名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/09(火) 21:47:02.50 ID:OzT1RU5q
>>674>>677
蚊の羽音と言うのは、極く小さな音の象徴だと思うのです。
一方、花火の炸裂音と言うのは大きい音の象徴だと思うのです。

即ち、「原音再生」においては極く小さな音から大音量まで再生できる能力が必要と言う事です。
実際にクラシック音楽はダイナミックレンジが大きいです。
小さい音が聴こえないからとボリュームを上げていると突然大音量になって驚く事があります。

蚊の羽音と花火の炸裂音が再生できる事が出来れば「原音再生」に近づいたと言って良いでしょう。
680名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/09(火) 23:06:51.61 ID:LGX6lM5R
>>676
蚊の羽音は かなり難易度高いねーw
極小音量で 手が羽音を追えるかどうか
ってこの時点で ほぼ無理www
681名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/10(水) 11:40:37.86 ID:VSA+Pf3r
>蚊の羽音と花火の炸裂音が再生できる事が出来れば「原音再生」に近づいたと言って良いでしょう。

その「俺定義」で満足なんだ
ほんとアホだなw
682名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/10(水) 12:06:16.31 ID:sqK8AwAh
>>681
満足とは言ってないですよ。
「原音再生」に近づいたと言って良いでしょう。と言ったんだが。
「原音再生」には、他にも条件はあると思います。ダイナミックレンジの確保という一つの条件に過ぎない。

それなら、貴殿の定義はどうなんですか?
683名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/10(水) 16:31:36.64 ID:l4TKNev5
つまり、お前の「原音」は自分の好きな音色ってことか
それなら同意するけど、他人に言うことじゃないし、お前が他人の「定義」を
聞いたところで意味はないな
684名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/10(水) 17:16:29.61 ID:CHqgqVZV
>>683
お前何様だ!
685名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/10(水) 21:04:41.94 ID:l4TKNev5
将軍様
686名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/10(水) 23:49:03.56 ID:EZbuLX+J
>>680
蚊をノリでくっ付けて固定すればマイク近づけて録れる
しかし同じ音量で蚊音がしてもリアルじゃあないだろうな
リアルじゃないのは原音と呼べるのか?
マイクを近づけたり遠ざけたりするか
そんないいかげんなので原音になるか?
687名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/11(木) 00:10:34.57 ID:TuY0F6mN
GENON
688名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/11(木) 09:59:05.50 ID:9rPthKBK
原音って何?w
689名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/11(木) 11:15:26.97 ID:Lp4mCJZe
原音再生が出来るスピーカーもアンプもプレーヤーもソフトも売ってないもんね。

原音って何なんだろう。
https://www.youtube.com/watch?v=38dOE2hg9qc
後半15分ぐらいに出てくるジャズベーシストの平山さんが真実を語っている。
690名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/11(木) 11:16:12.61 ID:ctZwZNpK
>原音って何?
ここに書いてある
http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn2/69216/m0u/
691名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/11(木) 13:54:41.90 ID:p9L7DXLW
原音(=生の音)そっくりな再生音というなら
録音とは異なる再生音になってしまう懸念がある。
オーディオに於ける原音は録音と定義する。

原音(=録音された音)に忠実な再生の必要性

★天才児として遊ぶ時間も削って一万時間以上も
掛けて練習を積み重ねてきた者だけが、東大よりも
難関と言われる東京芸大に入学する。
そして彼らが音楽家としてプロデビューし、
やがてその美しい音を録音に残す。

その録音物を素人が家庭で再生する場合、
己の好み等で改変することは芸術の冒涜である。

★蓄音器に耳を傾け亡き主人の声に聞き入る犬。
これこそが原音再生の原点である。

貴方の親族が生前に声をテープに残したと仮定する。
その再生に於いては能う限り何も足さず何も引かず
復元されることを望むだろう。
声質が変わって聞こえるなんて許せない筈だ。
692名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/11(木) 14:49:26.76 ID:Tn8Mn7rT
自分で定義を答えられないものを語るお前らはバカ
693名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/11(木) 21:07:11.14 ID:fOHper+H
>>692
自分だって定義を答えられない馬鹿のくせに!ww.
694名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/11(木) 22:15:28.34 ID:813gNpJb
馬鹿ですが何か?
695名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/12(金) 07:39:48.92 ID:LjlYtUE1
オーディオ・キチガイと言われていましたが、何か問題でもありますか?
696名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/12(金) 10:12:49.99 ID:hUUscpO8
いや特に問題ないです。。
ただし名前欄に「オーディオ・キチガイ」と入れて下さいです。。
697名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/12(金) 12:00:52.65 ID:ETifibd9
バカだキチ外だはいいとして、「原音再生」はどうなった。

定義がどうかは知らないが、「1枚のCDがかける機器によって違って聞こえる。なぜだろう?」から出発しないとね。
698名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/12(金) 21:19:34.55 ID:K6cQTHTH
>>691
>原音(=録音された音)に忠実な再生の必要性

その「録音された音」って何をさすのか?
録音対象の音源のことなのか録音メディアからの再生音なのか
言っておくが記録された状態は音でもなんでもないただの信号
それが音と忠実かどうかはまず音にしないと始まらない
その再生した音が再生機器によって全て違うわけだ
699名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/12(金) 22:46:05.62 ID:ZY6r1Z7O
だから、定義としてはレコーディングスタジオで再生出来る音らしいよw
でも、その音って非常に限られた人たちしか聴いてないからね
だから原音再生出来たかどうかなんて誰にも分からないというのが結論
というか、そもそもそんなもの再現出来たところで何の意味があるのか
更に言ってしまえば、レコーディングスタジオでは各音が分かり易くなるように
やたらにガチガチの音にしていることが多いね
あんなの1時間も聴いてられないよ
一度レコーディングスタジオ見学会みたいなの参加したけど全然いい音ではなかった
700名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/13(土) 00:23:45.40 ID:cfYpoKuY
それは単にHigh Fidelityを目指すか、Good Reproductionを目指すかの違いな気もするけど。
基本的には別の道だから、どっちが自分に合うのかはっきりさせる方が大事だと思う。

High Fidelityの方は一時期叩かれることが多かったけど、
最近のガレージメーカーは色付けのない音を標榜する所が多いみたいだね。
見直されてるのかな?
701名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/13(土) 10:18:22.07 ID:JhZs86ps
確かに、「原音再生」などと言葉にしただけでフルボッコに叩かれた。
最近は、少しは叩かれるが以前ほどではなくなった様だ。

まず、結論ありきで「原音再生など不可能だ。」と頭から否定された。
「原音など存在しない。」とね。
完全な「原音再生」など存在しないかもしれないが、近づけることは出来ると思う。
High Fidelity(Hi Fi)高忠実度、高再現性と捉えれば素直に入って行けると思う。

それには、生の楽器の音色を知るためにクラシックのコンサートに行きましょうと言えば、
「生を聴くよりオーディオの方がいい音だ。」などと反発される。
少しずつではあるが、生楽器に親しむ方向に賛同する書き込みも増えてきていると思いますよ。

成金オーディオのハイエンドが衰退したので、これからは原音再生=高忠実度再生が見直されると思いますよ。
702名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/13(土) 12:19:33.94 ID:2fBsJVsG
だから何度も言うけどさ
近付けるとかいうけど、そのソースの原音は聴いてないわけだからわからないよね
近付いたかどうかなんて
あんたが思ってる「原音」じゃない音がソースには入ってるかもしれないのだから
いくら頑張っても「あんたの思ってる原音」は再生出来ないかもよw
機器の特性によっては「あんたの思ってる原音」が再生されるかもしれないけどねw
703名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/13(土) 13:24:59.40 ID:JhZs86ps
>>702
実際に聴きに行ったホールの音とそのホールで録音したCDを聴いて原音は録音されていました。
学生の頃は、ジャズ研究会の練習を聴いたり録音してきたから原音は分かっていました。

原音否定派の人は、経験が無いだけでしょう。
同じタイトルのCDを国内版と輸入版で聴き比べてみても、音の違いは明らかで原音に近い音は輸入版でした。
ヨーロッパで活躍しているレコードエンジニアも同席していたので間違いないです。

オーディオ機器に固有の音色が無ければ、録音が正しければ原音を再生します。
オーディオ雑誌で取り上げられている機器は固有の音色を持っていますので、固有の音色を持たない機器を選択して聴きます。
固有の音色を機器が持っているかいないかは、マイクを通さない生楽器の音を聴く以外に方法はないのです。
あるオーディオ機器を基準に、別のオーディオ機器を判断しても無意味です。

>>689 のビデオを見て15分ぐらいのところでジャズベーシストの平山さん他が語っていますので参考にして見てください。
704名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/13(土) 18:13:48.25 ID:ab+N5KsY
その学生の頃の録音はそうかもしれないけど、他は分からないだろ


はい論破
705名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/13(土) 22:24:26.82 ID:wu8Vo0PQ
>>702
だから入力側と出力側と厳密に同じになる様に
原音比較法で作られた機器を使うのさ
706名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/13(土) 23:27:35.07 ID:ab+N5KsY
脳内比較法とやらはお元気ですか?w
707名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/14(日) 00:28:33.62 ID:mtpliYgF
結局、シンプル・イズ・ベストかな。

セレクターとボリュームにオペアンプ1発でプリアンプを自作した。
708名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/14(日) 01:38:44.60 ID:uIth8QIS
結局「原音」は自分の頭の中にだけあるって事だよ
それを追い求めて各人好きにすれば良い
万人に共通の唯一絶対の原音があるなんてのは幻想に過ぎないんだから
709名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 08:07:36.18 ID:XOvDTiU5
>>707
いや、それで何が良いのか分かってるのか
それでいい音になるの?原音再生されてるから満足なの?
原音ならどんな音色でも関係ないの?
バッカですか?
710名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/14(日) 08:47:10.81 ID:mtpliYgF
>>709
シンプルな物は、少なくとも元の音に何かを加えたり引いたりは少ないからね。
厳密に聴けば、ボリュームの音、オペアンプの音、抵抗1本に至るまで固有の音色を持ってる。
メーカー製のプリアンプも数台自宅試聴させてもらったが個性的な音でプリアンプの音が付いて来てしまう。

ケーブル類も放送局で使われているカナレや極ありふれた平行ビニール線が良いのです。
生の楽器の音を知らなければとコンサートに月に3〜4回出かけた事もあった。
音楽もオーディオも好きだからやってるんだけど、楽しいですよ。

なんか冷めてるんだよね。
最初から否定していたらオーディオやっても面白くないでしょう?
だから、2chに来てバカだ幻想だとか書いてるんでしょうけど。
711名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 10:34:40.23 ID:0ve1n8vx
CDやレコードに入ってる音が我々が手に入れる事が出来る原音だ
それ以上に何がある?
712名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 10:42:51.56 ID:mKwRimqk
 
<< だから入力側と出力側と厳密に同じになる様に
 原音比較法で作られた機器を使うのさ >>
これこそ、嫌いなフィードバックでないのかな。
713名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 11:22:57.39 ID:XxRloB6b
嫌いなの?
714名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/14(日) 11:46:06.58 ID:mtpliYgF
デジタルデータであるCDやネット配信で等しく我々に与えられている訳だ。
ある意味「原音」は万民に平等に与えれている訳だ。

ところが、プレーヤーで変形され、プリアンプで変形され。パワーアンプで変形され、スピーカーで変形されてしまう。
変形の要素を減らして最終的にスピーカーから音楽として出そうという試みなんですよ。

変形を大きくしてしまえばオーディオではなくエフェクターになってしまう。
エフェクターを「レコード演奏家」とか「再生芸術」という美辞麗句に価値観を置くか、
なるべく変形を少なくして「高忠実再生」をする事に価値を置いて「原音再生」とか「Hi-Fi」言っているに過ぎない。
715名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 11:47:17.41 ID:XOvDTiU5
>>710
だからシンプルも何もないだろ
何かの部品を使っている限りは固有の音になるんだよ
足したり引いたりなんて言ってるけどまるで何か基準のものがあるかのように
言っているけどそんなものはないからな
いい加減理解しろよ脳足りん
716名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/14(日) 12:06:52.69 ID:mtpliYgF
>>715
基準はある。
生の楽器の音という基準はある。
アンプを自作すると固有の音を出している部品単位で分かるから人間の耳は凄い。

基準が無いなら何をやっても同じで、「お好きにどうぞ。」と言うしかない。
717名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 14:45:37.33 ID:JyGgXZ4K
マイクで録音する時に原音を聴かずに録音する人なんかあまり居ないんでない
718名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 19:52:22.82 ID:uIth8QIS
ライン収録の電気楽器には基準は無いで良いんだな
スタジオマイク収録の場合も現場にいない限り基準は分らない
ライブの場合も収録マイクの近くで聞いていないと基準にはならない
運良く基準に立ち会えたとして、後は記憶の中の基準と比べる事になる
厳密な比較はこの時点でもう不可能
719名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/15(月) 00:22:43.31 ID:VHTcaeae
電気楽器に限らず現在主流のマルチトラック録音では
音を明瞭に聴かせることが目的で、
録音現場での音場再生には重きを置いていないかな

音場再生という意味での原音再生は不可能だけど
製作者の意図を曲げずにそのまま再生するという方針にはできる
720名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/17(水) 08:58:24.31 ID:Ie03T9v4
音場再生を考えると「原音場再生」は、現場に行かなければ無理です。
しかし、ライブ録音には音場情報が入っていて会場の特徴が分かります。
分かり易い例として、FM-NHKでN響定期演奏会を生放送している時にNHKホールかサントリーホールか家庭のオーディオ装置から聞き分けられるのです。

なかなか一般的には理解されにくい事だと思いますが、高忠実再生=原音再生が高度に進んでくると場の雰囲気を感じ取れる様になります。
721名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/17(水) 22:09:33.70 ID:pM/HnTxn
ホールごとのの響きなんか知ってれば誰でも聞き分けできるよ
電話の相手が誰だかすぐ分るのは原音再生されてるからか?
722名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/17(水) 23:40:10.03 ID:Ie03T9v4
>>721
そういえば、オーディオの師匠は電話でオーディオ機器の良し悪しを聞き分けると言っていた。
レンジは狭いが電話って原音再生していると言う事か。
少なくとも声の帯域においては原音再生している。
723名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/21(日) 20:52:06.76 ID:hTmONujc
0
724名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/21(日) 23:45:08.11 ID:DPmmc13i
ギターが有って幼稚園児と名演奏家じゃ空気中の分子を振動させ方が違う
それは置いといて

原音と同じような振動をさせる機械が造れないのは(再生ソフトwmpのバーとかなんでもいい)
で波形を見てるとこんな複雑で速い振動を再生するのは無理だと思う
スピーカーを横から見て完璧に同じ前後運動をこなさなきゃいけない

仮にスピーカーが追従できても空気の分子が元の空間と違う 量も構成する形も

てんでバラバラに反射して影響し耳にくるときは違うもんになってる

諦めて楽しそうになるもんのほうがいいと思うな
725名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/22(月) 00:00:42.76 ID:rAOunfDB
空気の分子よりも先に指摘する所はたくさんあると思う
諦めて楽しそうになるもんのほうがいいというのは個人の考えであって
満場一致でどちらかに転ぶことがないのは確か
726名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/22(月) 00:36:21.80 ID:/RQkzsAY
原音再生は難しいことではない。すでに実現していた。
オーディオ業界は、かつて「原音再生」をテーマに製品を作ってきた。
しかし、原音再生が出来てしまうと買い替え需要が望めなくなる。
そこで、「個性的な音」の製品を作りユーザーを洗脳してきた。

以前に書いた書き込みがあった。
http://kaden-maniax.seesaa.net/article/397334438.html
727名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/22(月) 00:42:00.72 ID:lBL+zEDk
元演奏と同じ現象を家の機械で再現するのは物理的に不可能
でも「原音感」なら何とかなるかもしれない
でも「感」じゃ原音派は納得しないからなあ

原音感を再現するには原音を加工しないといけない
でもそれじゃ原じゃなくなる矛盾
728名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/22(月) 00:52:07.05 ID:NeD1zTwJ
>>725
波形を見てるとスピーカーにレーザーマーカーつけて測定してこんだけ頑張れたっていう
点数表つければいいかも

スーパースローで振動板を横から撮影し波形と比べるのもわかりやすいかも

たぶん残酷な結果が出ると思う

原音の動きに100%忠実に動けるなら凄いよ
否定してる訳じゃ無く造れないと思ってる

なら諦めようよってこと
729名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/22(月) 01:04:48.51 ID:NeD1zTwJ
原音出す人を連れてきて場所を変えて同じ距離で演奏してもらう
場所により聞こえ方が変わると思う

響きが変わるから
730名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/22(月) 01:06:29.53 ID:/RQkzsAY
「原音再生」は難しい事にして置こう。→ユーザーは見事に洗脳されてしまった。(頭の中の原音再生不可能説)

「原音再生」で飯が食えるのか?→「個性的な音」にして置けば次から次に製品を買ってくれる。

だから、商売上オーディオ業界は「原音再生」を抹殺した。
原音再生など電話機ですら実現出来ているのにだ。>>721
731名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/22(月) 01:27:16.52 ID:/RQkzsAY
コペルニクス的展開。
「太陽の周りを地球が回っている。」とコペルニクスは真実を言った。
彼は、真実を言ったがゆえに殺された。

猿の惑星という映画のワンシーン
「猿は人間から進化した。」
「空を飛ぶなんて不可能だよ。」と猿が言うと牢屋に入れられた人間が紙飛行機を折って飛ばして見せる。

オーディオ店に行って「原音再生が出来るオーディオ機器を下さい。」と言ってみて。
すごい剣幕で怒られて店の外に放り出されるぞ!
732名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/22(月) 01:29:49.33 ID:B9hMWxMj
懐古厨の勝手な陰謀論だな
733名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/22(月) 02:34:41.48 ID:NeD1zTwJ
絵で言うと写真と現実の区別がつかない
そのぐらいの再現能力を求めてる
原寸大の車でも壁にはって誰も疑わず乗り込もうとするなら再生装置の勝利
734名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/22(月) 02:49:44.09 ID:cHIWt2K/
色付けされた音は飽きる
結局原音以外に基準がない
響きも足したり引いたりしてはいけない
元の音場が分からなくなるし何を聞いても同じような響きになってしまう
リバーブにはまって抜けられない人も居るみたいだがw
735名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/22(月) 02:53:01.76 ID:cHIWt2K/
デッドな録音はデッドに
ライブな録音はライブに再生されなければならない
当たり前の事だが
736名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/22(月) 02:55:21.84 ID:TvLbRt83
ホールでのバイオリンソロ。

・客席にて2chダイレクト録音。
・オンマイク収録+リバーブ(ホールシュミレーター)
・オンマイク収録+オフマイクで残響音を後にミックス

さて、どれが好み?&どれがいい音に聞こえると思う?
737名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/22(月) 03:13:33.44 ID:cHIWt2K/
いい音に基準などない
本物かそうでないかだけ
それが分からないうちはおもちゃで遊んでる子供
738名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/22(月) 03:36:51.32 ID:cHIWt2K/
>>736
バイオリンは5、6メートル離れた場所で聞くと良いと思います
マイクもそのくらいの位置が良いと思います

もしレコーディング関係の方でしたら
ピアノの中にマイクを突っ込んで録音するのをやめてもらえませんか?
再生する時にどうしてもピアノの中に頭を突っ込んだような音がして自然な音にならないんです
機器のレベルが低い時代のノウハウは全て捨てていただきたいです
739名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/22(月) 07:01:37.19 ID:McLF4j0J
.
740名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/22(月) 12:15:43.74 ID:TvLbRt83
>>738
変な位相の音が不可解に響いて回り込んで入ったりして
しょうがないからフタ締めてるんですよ。

それはマイクが高性能になってもかわりません。
っていうか余計にシビアになってるんです。
741名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/22(月) 22:29:07.57 ID:d8+TzKor
蓋を閉める話ではないんじゃない?
742名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/23(火) 02:23:35.17 ID:lxyh9QSh
本物と勘違いしたら原音と言える
ある意味真理かな
原音は聴き手の中にある
743名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/24(水) 08:29:13.53 ID:PXCGx/G+
実際、生々しい音って疲れるぞ。
例えばベースのピッキング音まで聴こえてくるともう、音の拷問とも思える。
一曲しか聴けないぞ。
ヴァイオリンだって上で言ってるが、真近じゃギーギー音で耳が痛くなる。
現場と鑑賞じゃ語る対象が全く土俵が違うんじゃない?
744名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/24(水) 09:20:54.33 ID:LeiEXGVt
わざわざ疲れるような音を聴きたがる?
現実的に一視聴者が舞台まで上がってギーギー音聴かないと思う。
それと国内版しか聴いていないと思うけど直輸入版聴いてみて録音が違う。
日本のエンジニアは、キーキーギーギー音まで録りたがるけどヨーロッパのエンジニアはその様な録り方をしない。
ヨーロッパのクラシックの録音には、日本人エンジニア出入り禁止。
例外的にフィリップスあたりで修業してきた日本人エンジニアは数人いるが。

バロックヴァイオリンのコンサートに来て若い主婦が「全然音が違うのね。」とか後ろで話していた。(うるさいんだよ。)
弦がガット弦だからキーキーしないし顎あても無いし音が小さい。
そういう違いをオーディオ装置で学んでいるのよね。
それにしても「原音再生」がある程度確立してないと何を聴いてもキーキーギーギー音は再生装置が歪みとして出してしまうから注意が必要。
745名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/24(水) 09:41:11.52 ID:LRCE3nB+
そういう音はマイクを離せば抑えられるんだけど
ミュージシャン自身は普段自分の聞いている間近の音を録音したがる傾向があるかな
746名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/25(木) 08:50:14.60 ID:oIUGLCz1
原音よりオーディオの方が音がいい
にわかほどホール推しするから困ったものである
747名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/25(木) 09:49:16.91 ID:RBrpA3TT
>>746
にわかホールでクラシック聴く人は、後ろで話したりゴソゴソ音を出すから嫌い。
こっちは音楽に集中してるのだから静かにして欲しい。

家でオーディオでクラシックの生放送や録音を聴いても咳払いする奴は響くよね。
そうなると観客の居ない録音で聴くのがベストかな。
ジャズのライブとかは、雰囲気が出て雑音も味付けにはなるが。
748名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/25(木) 10:02:33.58 ID:l/nInaTk
音楽以外の音が耳障りというのはオーディオ慣れしすぎな気も

現場の空気感や熱気は奏者と聴衆あってのものだと感じるけど
749名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/25(木) 20:34:31.32 ID:9y6MhcFw
>>743
生々しい音にもいろいろあるんで、近所の家で窓を開けてピアノの練習をしている音は
まさに生々しくかつマイルドで音量も小さく鳥のさえずりと共にBGM向きの音だと思うのだが
この音にうるさいと文句を言い、スピーカーから出るギーギー音を
良い音を言うオーディオマニアは一体何を聴きたいのかと思う時があるのも事実。
接近して録ればドンシャリになるのでその種の人かなと。
750名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/25(木) 20:40:38.20 ID:9y6MhcFw
ひとつ思い出した。
海外のオーディオオタクで教会の中で演奏される音楽を教会の外から録ってる人が居て
建物から漏れてくる音楽として非常に生々しく録れてたな。
751名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/25(木) 22:53:00.00 ID:fH+zteY/
カクテルパーティ効果まで再現しないと原音とはとても言えないってことだよ
今のオーディオじゃむりだろ
752名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/26(金) 03:59:03.14 ID:b39u0Bcw
原音再生がまるで正解の言い草が気に食わない。
仕事帰りのひとときにあんなエネルギッシュな音圧が必要な奴がいるのかと小一時間。
753名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/26(金) 13:56:28.29 ID:klkerC4b
原音再生を花火とか大きな音の効果音で評価される場合がある。
しかし、小さな音の再現性が重要でオーケストラのppとffのダイナミックレンジの再現性が重要。
ボリュームが上がってしまう場合、微小信号再現性が悪くて無意識にボリュームを上げている場合がある。

一つには、プリアンプとパワーアンプの微小信号の再現性。
もう一つは、スピーカーの高能率による微小信号の再現性。
754名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/26(金) 21:45:54.73 ID:q6+6bXDJ
>>752
言い分は十分理解できるしオーディオマニアでも原音再生したいと考えるる人は
少数派ではないかと。
良い音、良いシステムの基準が無いと効率が悪く主観だけになり
何が良い音なのかわからなくなったりするので客観的な共通見解として
妥当なのが原音再生というだけだしな。
でも原音再生は理想のひとつなのでいつかは実現して欲しいし
ある場所の気圧変化を別の場所で再現する事を目標に死ぬまで遊ぶつもり、
と言いたい所だけど詰まらなくなってやめるかもしれん
755名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/27(土) 01:06:43.39 ID:0wImy5gX
撮った後からピント変更出来るカメラあるけど
そういうタイプの録音機器が出ないと
実際の現場を再現するのは難しいだろうね
756名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/27(土) 01:35:01.21 ID:FzpQJgAj
>755 録音開始時刻を10秒程度遡る事が今は可能だよ。
要はポーズ状態でも事前記録状態だと言う事実。
先ずは録音自体に余裕を持つ事が必須事項。
757名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/29(月) 00:44:48.32 ID:hv/WFl/l
>>726 
確かその原音再生は我々の言ってるのとはだいぶ違って
オーケストラの楽器の代わりにスピーカーをステージ上に置いてステージ全体を見えないようにして
従って何十組ものスピーカ^をステージ上に並べてそれでスピーカーか本物の楽器かを比べてたような気がする
今言ってる原音再生とは1ペアもしくは数組のスピーカーでオーケストラが再現できるかどうかということだからかなり違う。
だいたい原音再生とはいっても同時に比較して聞けるわけではないので、自分の記憶にある原音と思ってる記憶に比較しての話だから
大体というか近い雰囲気でいいとおもう。
758名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/29(月) 03:57:39.95 ID:yNMAH/bL
>>756
単に時間遡るんじゃ意味無いでしょ
録音した後でマイク位置変えられる位の機能じゃないと
759名無しさん@お腹いっぱい。
100%の原音などありえない。
コンサートホールの音場など一般家庭では無理なのは当然の話だ。

まずは、1、楽器の音色が生楽器の音色に近い音がするか。
参考;https://www.youtube.com/watch?v=38dOE2hg9qc
   http://www.audiotekne.com/

2、左右2本のスピーカーの再生では、スピーカーの後方に立体音響が展開するか。
参考;http://www.fal.gr.jp/
   https://www.youtube.com/watch?v=TLSVbpMjnDQ

この程度が実現できれば十分だと思います。