ONKYO総合スレッド43

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
2名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/24(木) 18:21:40.33 ID:ItlZtrry
       ,.、 ,.、
       i,!'; ,!i';
       ; lj: ;,リ;'
      ;' "´゙ヽ
      ;' ;. ‘,,λ )
     ;' ( ^ω^) もこもこだお
    ,.;゙; (ノ   ';) 
    `'ヾ;,(つ;,;,(つ
3名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/26(土) 02:40:50.16 ID:VNPaPkgF
DAC-1000 の USB 接続で foobar2000 の WASAPI Output の 32bit がエラーになってしまう件、
ベータ版のプラグインで解消されてるぽ
ttp://www.hydrogenaudio.org/forums/index.php?showtopic=94907
4名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/26(土) 09:29:15.83 ID:LuVefr8Y
電源プラグを無メッキ化すれば本来の音質に近づけるよ。

「無メッキ真鍮製電源プラグ」でググレば東芝やパナソニックから安い無メッキ電源プラグが出てるよ。

交換は自己責任でよろ。

5名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/27(日) 00:24:22.65 ID:k4V1bN0P
AVアンプのTXーNR616のファームウェアアップデートを行ったのですが、それまで正常に使用できていたのに、設定画面も音も出なくなりました。
公式をみても不具合云々と書かれてはいますが要領を得ません。
修理にだすほどの状況なのでしょうか?

またスレ違いの際は、誘導していただけると幸いです。
とても困っています
6名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/27(日) 04:20:23.20 ID:J+ql41in
>>5
オンキヨーに電話だ
7名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/27(日) 13:37:12.17 ID:M/TsABdh
DAC-1000やA-9000RのDAC用ドライバの出来、どう思いますか?

実は今DAC-1000をUSB接続で使ってるのですが、
曲をストップさせたり、再生中にダブルクリックで別の曲を再生すると、ほぼ必ずブチっとノイズが入ります
あと重い処理をさせたりした場合でも同様のことが起きます
マザボが悪いのか、BIOSの設定が悪いのか、はたまたソフトのほうに問題があるのか

似たような症状の人、いませんか?全く問題なく使えてますか?
8名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/27(日) 19:13:51.45 ID:5ReNueDT
>>7
http://dhost.info/mhdtlab/Usbdriver.htm

前スレで出てたコレ使ってみては?
9名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/27(日) 23:38:07.15 ID:9YuNGuC5
MRX遂に処分した。
セパのアンプは気に入ってるが、3wayブックシェルフが流行らないのにはやっぱ理由があるね。
10名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/28(月) 00:01:27.31 ID:XCM8oJD+
>>9
どんな理由かね?
11名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/28(月) 12:26:25.12 ID:OsDatFlD
MRXは312含めても現行機種の中でぶっちぎりの最高音質だぞ
MRXが駄目ならもうONKYOは止めとけ
12名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/28(月) 19:33:23.49 ID:rcAK3ecT
音圧しか分からないヤツは流石に言うことが違うなww
13名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/28(月) 19:43:04.61 ID:JlunpUb+
でもメインは312なんだろw
14名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/28(月) 20:08:36.40 ID:OsDatFlD
耳の悪い人間にとっては輪郭過剰なのが高音質と捉えられるんだろうな
爺とかは案外4インチとかのミニチュアが音良いと感じるかもしれんぞ笑
15名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/28(月) 20:16:28.97 ID:ewfNze+H
>>14
そのアニソン?、ギターも高域位相廻して輪郭協調して定位も変わってたな
16名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/28(月) 20:17:14.49 ID:xsTt8y6r
A-9000Rや3000R+5000R使ってる人はハイレゾ音源楽しめてる?
どんなスピーカー使ってるのかしら?
17名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/28(月) 20:20:26.24 ID:kD0Oic9y
>>12
音圧もどうかな?同じ音圧に合わせて比べられなかったりして・・音でかい!いい!だけかもよ?
18名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/28(月) 20:24:03.79 ID:kD0Oic9y
>>16
今はPeak-consult Princess
19名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/28(月) 20:48:21.26 ID:LgHVnYiq
>>16
Dynaudio focus140
20名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/28(月) 21:02:35.74 ID:rcAK3ecT
>>17
ありえるから困るw
21名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/28(月) 21:04:01.35 ID:0QpWcxBv
>>16
KEF R900
22名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/28(月) 21:38:28.07 ID:sNJUNkuy
>>5ですが、オンキヨーに連絡したところ
ユーザーでは回復出来ない状態である可能性が高く、
出張修理をするが、工場送りでないと回復出来ないかも知れないと言われました。
サービスマンもアップデート用のUSBしか試せないそうです。(現在は、公式も配信停止中)

同じ症状の方がいましたら、参考までに。
23名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/28(月) 22:35:13.55 ID:Am4NGk5R
割とどうでも良い。
24名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/29(火) 02:16:57.49 ID:/OnNKu+K
>>14
その輪郭強調のない自然なソース頼む
25名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/29(火) 06:52:38.86 ID:ZBEvg9Wo
>>15
アニソンじゃなくてミニチュアの音な笑
ブラインドだとM5000よりA9000のが良いとか言い出しそうだ笑
26名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/29(火) 07:36:20.26 ID:ZBEvg9Wo
なんかMRXの音が変に聴こえる特殊な聴覚の奴がいそうだな
BWのハイエンド糞ミニチュアの滲んだ音や☆ミノイズ褒める奴と同一人物だったりして
27名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/29(火) 09:14:30.32 ID:GX15AKJS
>>25
よし、その調子だ
1:May'nのSwan

ボーカルもの以外で
2:ダイナミックで明快なソース
3:繊細極まる緻密なソース
4:超ワイドで帯域レンジが広いソース
を頼む
28名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/29(火) 16:31:59.10 ID:1ovShjJk
>>26
BWのハイエンド糞ミニチュアって何?
29名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/29(火) 17:19:42.92 ID:V1oQZWeb
B&Wが滲んでるのは鳴らし切れてないだけだろ雑魚がwwww
30名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/29(火) 17:36:48.16 ID:ZBEvg9Wo
そう思い込みたい気持ちはわかるが元からそういう特性らしいぞ

312はA9000やM5000で鳴らして低域の階調やら音色やらの問題は解決したが
高域がどうもそれほど良くない気がするんだよな
確かに美音で良く通る音なんだがどうにもツィーターに若干篭もったような癖が乗ってて
音が素直に出切っていないような鼻詰まりみたいなすっきりしない感じが残るんだ
それでもBWのキラキラかさかさのノイズ塗れの糞高域に比べたら贅沢で些細な悩みなんだが
312の次期モデルがあるなら是非とも改善して欲しいところだわ
31名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/29(火) 17:38:50.83 ID:U3Tlwdif
アンプの選択ミス
32名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/29(火) 17:47:14.55 ID:JtVnliO2
絡むのやめとけ、異常に耳と頭が悪い奴だぞ。
33名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/29(火) 17:57:27.08 ID:PWb8NfC3
>>30
>音が素直に出切っていないような鼻詰まりみたいなすっきりしない感じが残るんだ
の具体的ソースは?
低域の音階やら音色がまともに出てるソースって出てたっけ?

1:May'nのSwan のこと?

ボーカルもの以外で
2:ダイナミックで明快なソース
3:繊細極まる緻密なソース
4:超ワイドで帯域レンジが広いソース
を頼む
34名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/29(火) 20:26:41.14 ID:V1oQZWeb
そういう特性らしいハゲわらたwww
さすが低学歴は根拠もへったくれもねーなw
オカルト妄想バカのオナニーもここまでくると笑えるわww
35名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/29(火) 20:28:23.54 ID:V1oQZWeb
B&Wの低域がにじむって言うのは典型的な鳴らせてない例。
こんなのは誰でも知ってると思ってたんだが、糞ってオーディオ何年目だっけ?
全く進歩しねーな、このバカはww
36名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/29(火) 22:42:59.44 ID:FhEZpui7
たぶん糞は音数が少なくて微少音切れてたほうがいいんじゃないの?
37名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/29(火) 23:02:02.36 ID:ZBEvg9Wo
滲む理由についてとある爺が語っていたがな
まあ俺はもうB&Wなんぞに興味ないからどっちでもいいわ

>>36
M5000Rの音を聴いてみな
38名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/29(火) 23:08:30.56 ID:SaI43zRv
>滲む理由についてとある爺が語っていたがな

低音の?何ていってた?具体性ないの?嘘?
39名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/29(火) 23:12:05.35 ID:SaI43zRv

>>36
微少音というと

>>33
3:繊細極まる緻密なソース  になるのかな?音源例は何かな?
40名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/29(火) 23:26:50.97 ID:SaI43zRv
>>37
音数が多くて微少音がするソースって何?ある?ないの?嘘?
41名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/29(火) 23:39:34.20 ID:1XW7usmF
>>38
そいつは嘘吐きと妄想で有名だよ。
自分で言ってたしな。他者の話も歪曲してまともに理解も出来ないよ。
42名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/29(火) 23:42:48.37 ID:V1oQZWeb
滲む理由なんて駆動力不足だろwww
B&Wがスッキリ鳴らせないなんて雑魚アンプの証拠だぞ?w
43名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/29(火) 23:46:07.64 ID:xlPxXlJm
アンプのせいにするまでもないだろ?W アホで使えないんだよオーディオがW
44名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/30(水) 00:05:43.17 ID:rHD13uEr
つか、糞の805sって地震で壊れたんだろ?
B&Wなんぞに興味ないからどっちでもいいわ  と言いつつ
誰も触れてもいないB&Wを連呼
高級過ぎて手に余ってまるで使えません 憎い憎いってか
45名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/30(水) 00:17:46.45 ID:bjPIUTEH
耳の敏感な周波数帯を明るく明快に乾いた感じでIHF AカーブでSN稼いだ特性のようにしといて
ちょっと上の位相弄る。
マルチ録音をミックス時でかけるコンプして、まあそれで大抵プア耳だとこれ情報量すげえ!ってことになる。
トータルコンプじゃないだけマシか、、カサ付くけどな。
46名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/30(水) 00:44:18.24 ID:CtsHFpkR
>>39
チェスキーレコードのハイレゾなんかどう?
好きなジャンルで
47名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/30(水) 05:48:43.54 ID:Bv0lIgEc
B&WとONKYOの組み合わせってダメなん?

705にA-9000Rを組み合わせようと思ってたんだけども・・・
48名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/30(水) 07:41:25.10 ID:8uwiIGRS
スッカスカな小型の鳴り方を滲みで誤魔化してさもスケールがあるかのような鳴らし方にしてるのがBW805だからな
あれは所詮子供騙しだから、糞耳の爺とか、iPodくらいしか聴いたことのない乞乞食くらいしか騙せない
312のような物量投入型SPを高性能アンプで鳴らした音には到底及ばない
49名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/30(水) 08:01:26.83 ID:oe6anBSJ
>>47
ダメって訳じゃないよ
ただ、自分のスレが二個もあるのに、このスレに何故か常駐してる知恵遅れのキチガイ(>>48)が酷評してるだけ

因みにそいつは、YouTubeのアニソンが主なソースらしい
50名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/30(水) 10:07:48.33 ID:8uwiIGRS
>>47
俺の要求レベルが高過ぎるだけで別に駄目というほどでもない
だが個人的にBWは薦められないな
あのレベルの音であの価格はいくらなんでも高過ぎる
51名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/30(水) 14:38:48.03 ID:vBZoT+Kw
>俺の要求レベルが高過ぎるだけで

逆だからmrxとか312でしょ?おまけにそれらの能力すら出せてない使い方なのに・・・
52名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/30(水) 17:37:47.11 ID:XFEOEWTy
>>48
>スッカスカな小型の鳴り方を滲みで誤魔化してさもスケールがあるかのような鳴らし方にしてるのが
>>45のような作りの
>音がたっぷりなのに恐ろしいほどの見通しの良さで驚かされる
>アニソンが混濁とかJ-POPが歪みとかそんなの関係ない次元で耳に心地良く全てが澄んで聴こえる
ソースじゃないか?
トータルコンプまでかけるとけいおんみたいなベンチソースでスッカスカで五月蝿く滲みまくる
おまけにYouTubeだから
53名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/30(水) 19:11:21.30 ID:KJSxkbR2
>>47
700シリーズとなってからアルミ系ドーム高域ユニットもよく鳴らしこみしないと可聴帯域内の癖がいつまでたっても残ることが無くなって
倍音もわりと自然に伸びるようになった
低域は欲張らないでスッキリ聴きたいなら705にonkyoでいいんじゃない?それでもアンプの出力が低いと、全然鳴らないタイプだけどね
54名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/30(水) 19:47:58.35 ID:uy8xPVmk
糞はどうせ鳴らし切ったらころっと意見変えるようなバカなんだから相手しなくていいよ。
312なんかいい例だろ?
55名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/30(水) 20:01:48.79 ID:wtzuWouB
>>54
>鳴らし切ったら
永遠にない
アンプ替えた、繋いだ、鳴った=鳴らし切った思い込み
56名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/30(水) 22:26:54.67 ID:dmKZB+nI
>Da1.0で鳴らした312の高音は中々悪くないんだけどな
>みずみずしくて美音な感じだ
>低中域とバランスが取れてればまずまずのSPなんだがな
>まあそれでも412の定位や解像には及ばないし
>805Sのラッパの破裂音がしない滲んだ低解像とは比較にならん
57名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/30(水) 23:54:50.09 ID:cTrAy8rh
879 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2010/06/03(木) 19:43:34 ID:KB2CUt2S >>876
俺はアルバムのキミシニタモウコトナカレや
Standing Birdのが好きだなあ
XYZやDeep Breathingも良い
これ805Sと相性が良いんだよな
高域が散って密度が薄くなることで
ボーカルの輪郭が強調されず、
美声が自然に広がる感じで鳴るんだよ
解像は決して高くは無いが
そういう音作りなんだろうな
da1.0の高域が粗いんじゃなくて、
805Sの反応がイマイチなだけだとわかった
つか312聴き直すと312のが解像高いわ笑
輪郭なかったら音階ばかりで誰の声かわからなくなってしまう
58名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/31(木) 07:40:17.22 ID:ZFkgMxQ8
>>52
ソースじゃないな
同じソースを聴き比べても音が全然違うからな
BWは低域弄りすぎてて音が悪い
59名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/31(木) 07:53:08.20 ID:ZFkgMxQ8
低域の靄はごく普通の聴力と感性のある人間なら誰でも気付くものだぞ
BWは低域ブーストし過ぎ
出来の悪い液晶TVみたいな音がする
その癖スッカスカだからな笑
あんなもの50万出して買う奴の気が知れないわ笑
60名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/31(木) 10:59:33.40 ID:CWpPPBib
学習能力のないバカが今日も恥を晒してるなwww
61名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/31(木) 12:23:11.44 ID:ZFkgMxQ8
312は使いこなし笑が難しいから本来の音を出すのに苦労するが
805はBWが公式で謳っているようにアンプの性能に因らないSPということだから
糞アンプで鳴らしても分かりやすい音が鳴り、誰もが理解しやすい
両者の評価が割れるのはそういうことだ
素人は鳴らしやすい805を買えばいいと思うぞ
312のアンプにかかる金額を考えたら結局どっこいだしな笑
62名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/31(木) 15:22:47.84 ID:nNg1TFCc
典型的な805Sを鳴らせてない症状

音像の凝縮した塊感がないぼやける。ボーカルメインだと輪郭がぼやけ口が大きくなってしまう。
高域が散漫そのくせサ行が耳に突きかさつく。
使い方解らないし音も好みにもっていけなかったし悔しいよ。
63名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/31(木) 15:46:35.96 ID:UfB4mXRg
879:名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/28(金) 01:16:30.14 ID:O/BR8TKj
312は805Sよりも音が平坦で勢いないぞ笑
ああそうか312が鈍過ぎてスイングするような勢いが出ないのか
こりゃONKYOのリファレンスHiFi笑買っても無駄だなまた駄作の評価を下すことになる笑
312はアンプ食いではないが、どんなアンプにも糞評価を与えてしまうアンプキラーだな笑
糞なのをアンプのせいにしてるだけだが笑

312は鳴らすSPでは無く、慣らすSPだぞ笑
チグハグで糞アンバランスな独特な鳴り方を耳と脳に反復して聴かせ、
それが他に類の無い良い音であると脳に思い込ませて聴くSPだ笑

アニソン一つ鳴らしても805Sは音が近くて全然高解像で比べ物にならんけどな笑
64名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/31(木) 15:53:02.04 ID:UfB4mXRg
21 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/02(水) 12:19:07.73 ID:IkQYUvlS
ところがONKYOにはボーカルとBGMが分離しない302というSPがあってだな笑
ONKYOって悪い意味で常識を覆すメーカーだよな笑
A9000Rもどんな酷い音なのか楽しみで仕方がないぜ笑

918 : 名無しさん@お腹いっぱい。: 2011/05/20(金) 00:59:43.55 ID:5fZabEJA [2/9回発言]
お前のような雑魚とは要求してるレベルが違うからな笑
つかONKYOの高域ぶった切れの糞アンプじゃどれもこれも大差ないのは無理もない笑
da1.0は高域の特性も素晴らしいので糞SPの粗を暴いてしまうんだよ
我が愛機ながら罪作りなアンプだぜ笑

920 : 名無しさん@お腹いっぱい。: 2011/05/20(金) 01:17:38.72 ID:5fZabEJA [3/9回発言]
残念ながらONKYOにアンプを設計する技術は無い
だからこそA-1VLのあの体たらくってわけだ

925 : 名無しさん@お腹いっぱい。: 2011/05/20(金) 02:10:19.24 ID:5fZabEJA [5/9回発言]
いや312にアンプなんて関係ないから笑
低域の音階が鳴らないし、細かい音が鳴らないのは元から笑
ズーンドーンゴーンの3種の擬音で表せるAV用の低域な笑
65名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/31(木) 15:54:12.17 ID:UfB4mXRg
605 : 名無しさん@お腹いっぱい。 : 2011/09/22(木) 06:38:39.34 ID:Sm8DtMV5 [1/7回発言]
312肝心なとこがガタガタだな笑
引っ込んだり、二重にダブって聴こえたりするのってやっぱりF特そのままだったか
これにさらに荒れ狂った放射の不均一さが加わるんだから酷い音なのも頷けるな・・・
低域が痩せてショボいとか、そんなことはこの際どうでもいいってくらいに酷いわ

このスレの爺どもこんな荒れた波形すら聴き取れずに312は名機だとか言ってるのか
正直このグラフは見せるべきじゃなかった
爺どもには死ぬまで夢を見せてやるべきだったろう

608 : 名無しさん@お腹いっぱい。 : 2011/09/22(木) 09:11:56.21 ID:Sm8DtMV5 [2/7回発言]
他所のメーカーのグラフは100Hz〜20kまでほぼ平らだしな
ちょっとこのグラフを見ても製品レベルの特性が得られているとはとても思えん

312って多分研究開発のコストを差っ引いてユニットを箱にくっ付けただけのSPなんじゃね?笑
ユニットを硬く重くすれば低歪でそこそこの特性が得られるみたいな
それを最近流行りのデジアンで鳴らせば上手く鳴るみたいな安易な発想の元に作られたとしか思えないな笑
スカスカで軽い箱と異常な重さのユニットの関係もチグハグだしなあ笑

要するに低コスト化の為の手抜きモデルってとこだろう
実際ONKYOだけ値引率半端ないのはその為だと思う笑
66名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/31(木) 15:55:42.12 ID:UfB4mXRg
615 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/09/22(木) 12:20:49.90 ID:Sm8DtMV5
放射が均一だからリスニングポイント外しても音が変わらないんだよな
312もその凹凸が原因ではなく、製品にあるまじき放射の不正確さが原因だろう
放射が不正確だったらF特だろうが無関係に糞ってことだな笑

619 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/09/22(木) 12:40:11.11 ID:Sm8DtMV5
前来た爺が312の放射の不正確さは酷いと言ってたがな笑
あと312の低域の特性はガタガタで音色鳴らない情報量不足が正解らしいぞ笑
その人によると、805Sは放射も含め相当に特性の優れたSPらしいが俺もそう思う
低域の滲み潰れさえなければ最高のSPなんだがな

つかお前、805Sと312の放射の違いも聴き取れないのか
思った通り、データは出せてもそれと聴感との整合が取れなくて理解出来ないんだな
爺ご愁傷様笑

621 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/09/22(木) 12:53:52.47 ID:Sm8DtMV5
ニアなら312も805Sも、放射の正確性では大差ないのは確かだな
低域が澄んでる分、312の方が良く聴こえるくらいだ
だが離れると312はまともに聴けたようなSPではない
805Sも正直イマイチな音になるがな
だがディナだけは離れても解像と鮮度を保ってるんだよな
この違いは一体何なのだろう?
67名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/31(木) 17:22:19.60 ID:UfB4mXRg
287 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/26(金) 16:52:43.55 ID:2AtItR/j
312は放射が不正確だから決まった位置でしかまともな定位が得られないのだろうな
首を振っただけで定位が悪化する、そんな糞SPは俺はいらんわ笑
つかセッティングって言葉が出てくるSP=糞だろうな
現実は糞に慣れて糞さを感じなくするって行為を、
セッティングやらエージングなどという言葉で馬鹿どもが飾りあげているに過ぎない笑

293 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/26(金) 20:18:57.76 ID:2AtItR/j
B&Wなんてただでさえ音場狭くて音広がらないのに
わざわざ左右近づけて矮小な音場にする馬鹿なんているのかよ笑


346 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/12(月) 20:00:29.99 ID:lIQ0eubR
定位は放射の均一性の問題なのでセッティング笑でなど変わらない笑
変わるとすれば視聴距離を近くしてニアで聴くくらいだな笑
近ければより誤差は少ないからな笑
68名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/31(木) 17:23:46.20 ID:UfB4mXRg
365 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/13(火) 20:56:35.04 ID:dB8TJriQ
久しぶりに312に変えてみたがやっぱり駄目だな
音が微妙にダブって二重に聴こえてきて晴れないし
低域のメロディも全然鳴らず、ボッボッていう空気の飛び出す音が聴こえてくるだけ


367 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/13(火) 21:28:05.37 ID:dB8TJriQ
輪郭過剰で抑圧されて窮屈で広がりに限界を感じさせるメガホンのような音、
糞ミニチュアをそのままデカくしただけの音だな笑
やっぱ312駄作だわ

570 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/21(水) 10:09:30.31 ID:FsSZwvNx
312とかちょっと首を傾けただけで滅茶苦茶だしな笑
必然的に誤差の少ないニアで聴くと言う選択肢しか無くなるんだよな笑
MRXも同じ、ONKYOって結局駄目なんだな
普通に聴けるだけの実用レベルのSPが一つも無い
69名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/31(木) 17:31:50.51 ID:ZFkgMxQ8
>>62
典型的な信者だな笑
誰もが聴覚するキラッな高域の正体はノイズなんだぜ?笑
現実見た方がいい
BWは音質が悪い
70名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/31(木) 17:44:28.11 ID:ZFkgMxQ8
音圧しか分からない奴ほど805を褒める傾向にあるな笑
あの音圧だけ辻褄合わせんが為に滲んでスカな低域の質の低さは如何ともしがたいのにな笑

312はデジアンとアナアンじゃ音の質が馬鹿みたいに変わるから、不本意な誤解を受けるのは無理もない
あれは今からでも復刻してA9000Rとパッケージして売るべきSPだ
312が人々に知られざる名機としてこのままひっそりとその幕を閉じるのは残念でならない
71名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/31(木) 17:47:41.82 ID:fdQfXCZV
これだもん da1.0で美音だもん

899 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2010/06/03(木) 21:58:46 ID:2bPsocwe
412は音がデフォルメされてるのでは無くて、解像を正確に表現してるからこその音の指向感なんだよ
ボーカルに例えると、
人の声はオペラ歌手の裏声のように意図的に高域の発声の摩擦を殺さない限り、美声ではないんだよ
805SはJ-POPのボーカルですらオペラ歌手のように美音になってしまう
分かり易く言うと、子音の解像を薄めて母音だけで美音化してる感じ
72名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/31(木) 17:49:45.19 ID:fdQfXCZV
>>70
誤解じゃなくて自分で明記してるし


925 : 名無しさん@お腹いっぱい。: 2011/05/20(金) 02:10:19.24 ID:5fZabEJA [5/9回発言]
いや312にアンプなんて関係ないから笑
低域の音階が鳴らないし、細かい音が鳴らないのは元から笑
ズーンドーンゴーンの3種の擬音で表せるAV用の低域な笑
73名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/31(木) 18:01:30.03 ID:ZFkgMxQ8
まさにデジアンで鳴らして312の真価を知らない人間の発言だな
当時A9000RやM5000Rがあったらそんな不本意な評価を受けることはなかっただろうに
74名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/31(木) 18:14:24.23 ID:Vx9PRV+b
どうでもいいが、自分のスレがあったでしょ?
そっちでやってくれないかね。

要らない情報のみが上がってる様な気がする。
75名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/31(木) 18:19:14.40 ID:7tnM4oGJ
>>58
ソースじゃないないなら>>45みたいな作りのソース以外の具体的に出せばいいじゃんw
76名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/31(木) 18:24:46.54 ID:7tnM4oGJ
>>73
アンプで 音がダブって二重に聞こえるのも改善したの?312が美音になっちゃうの?
77名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/31(木) 19:21:41.54 ID:jETOXuVo
>>75
加工控えめ推薦

>エンジェルビートのOPとか爽やかで相性いいよ
>ABは音汚くねえよ
>何言ってんだこの馬鹿は笑
>音の通りの良さ=解像や定位の良さと言い換えても良いよな?

エンジェルビート(AB)のOP
http://www.youtube.com/watch?v=GUJYFWgGsFg

>これらはStylesってアルバムに入ってて
>加工が控えめなんで
>あとABOPは元々美音なんで

キミシニタモウコトナカレ
http://www.youtube.com/watch?v=50LzlGP5rk8

May'n/Deep Breathing
http://www.youtube.com/watch?v=MbZdwoJdkfE
78名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/31(木) 19:53:50.88 ID:ZFkgMxQ8
>>76
312はデジアンだと定位めちゃくちゃで左右すらチグハグに聴こえるぞ
A9000Rからは急にDM3/7みたいな全く違和感の無い定位になったけどな
79名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/31(木) 20:03:17.26 ID:ttJLjveP
>>73
全部お前の書き込みだろ痴呆爺www
どんだけ呆けてるんだよw
80名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/31(木) 20:07:39.31 ID:L48hnUkx
>>58
低域弄ってなくて音が良いソースは? 聴き比べ用
81名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/31(木) 20:13:33.07 ID:MmcyS4GB
>>78
ということは、カーオデヲ用スピーカーで放射エリアを広くしたようにデフォルメさせ
たようになったんだね。
82名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/31(木) 20:41:27.30 ID:yaySSrjU
キチガイ VS キチガイ

他所でやってね(はぁと
83名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/31(木) 20:41:50.85 ID:/MI50EnR
>>77
わろたw 酷くなってる
84名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/31(木) 21:02:17.42 ID:gerNVO+v
85名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/31(木) 21:57:41.00 ID:/LRhf1MA
>>78
デジアンってda1.0だよね?ギャングエラーじゃね?
86名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/31(木) 22:27:34.07 ID:5Cf5YxnR
音がダブって二重に聞こえるって言ってるんだよ?
87名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/31(木) 22:55:35.71 ID:pqem2v8o
どうせまた糞の特殊事情だろ?

312のビビリ事件も同じソースで糞だけビビってて、結局スタンドにまともに
セットすることも出来ていなかったっつー

聞こえ方の問題の切り分けも解決もできない奴だからw
88名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/31(木) 23:09:40.30 ID:DrNWwXGa
644:名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/23 22:24:41 ID:edb8RYto
まあ312のf特が悪くないと知ってもやっぱりダメだな
これ何度聴いても左右微妙に音がズレて二重に聴こえてエコーかかったみたいになる
ペア別売りだから品質に偏りがあるのかもしれんな笑
B&Wなんか必ずペアでしか売らないのにな笑

652:名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/23 23:32:38 ID:edb8RYto
つかこれスカスカの箱がペコペコ鳴ってんだな笑
左右がズレてるわけじゃねーわ笑
だからエコーみたいに聴こえるのか笑

B&WとかDMは箱の中がスカスカって感じじゃなくて
びっしり詰まってるような感じだしなあ
要するに箱の強度が足りないんだよこれ笑
箱でもコストダウンしてんのかよ笑
89名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/31(木) 23:14:56.67 ID:ttJLjveP
312がスカスカでDMがびっしり詰まってるとかオカルトプラシーボバカは言う事が違うわwww
90名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/31(木) 23:16:55.94 ID:ccDkhek5
>>61
公式信用するなら
onkyoの公式ではa-1vlに312
http://www.jp.onkyo.com/support/audiovisual/discontinued_products/d312e/gallery.htm

こと音質に関してはアナログアンプを凌駕するデジタルアンプが長い間出現せずに最近にまでいたっていました。
私たちオンキヨーはデジタルアンプにアナログアンプにはない可能性を認め、
数年前から本格的な開発に着手しました。その可能性とは瞬時電流供給能力が高く、「スピード感」や「パワー感」の再現性において
アナログアンプよりも格段に有利であるという点です。

素晴らしい!
91名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/31(木) 23:26:11.24 ID:ZFkgMxQ8
>>89
実際デジアンだとそうなる
ただし、312がスカスカというのは低域の情報量の話であって、レンジではない
92名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/31(木) 23:26:50.14 ID:HDN2Zk0w
>89
安いスポンジはたくさん詰まってるよ。
93名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/31(木) 23:29:50.11 ID:HDN2Zk0w
外注格安単板の貼りあわせだし。
94名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/31(木) 23:36:02.17 ID:wetifXg7
>>91
早めに聴き比べできる情報量の高いソースを頼む
95名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/31(木) 23:50:30.79 ID:5PVJ7QwK
>>94
もうでてるよ

>>77
96名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/01(金) 00:04:13.07 ID:aRGncil6
え?
97名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/01(金) 00:33:42.38 ID:FF793c5+
大事な事を書いとくよ。

「糞」も「糞を触る奴」も同じ臭いがする。

親切な>>84が行き先書いてくれてるよ。
98名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/01(金) 00:39:45.86 ID:mmiRmBua
総合スレはまともデジアンもアナアンもスピーカーも語れないってことだよ

だから>>84が行き先書いてくれてるよ
99名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/01(金) 00:45:21.28 ID:5rnrHle9
ここでいいのか分からんけど・・・
今、アンプFR-N9FXを使ってるんだけど
それで、D-302Eか、212EXを鳴らしたいと思ってるんだが
どうだろう?やっぱスペック的に無理があるかな??w

附属スピーカに飽きてグレードアップさせようかな、と。
100名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/01(金) 00:47:56.62 ID:/epJFCVn
>>90
手のひら返したようにアナログりファレンスHifi路線が笑える。
瞬時電流供給能力とかさ。
101名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/01(金) 00:59:34.19 ID:GemJs8Ky
>>99
こんな程度だぜ?>>97
102名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/01(金) 01:13:43.50 ID:uPsX1dE5
何が何を叩いてるのかさっぱり分からん。
103名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/01(金) 01:20:01.81 ID:GemJs8Ky
ONKYOは糞ってことだろ?
104名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/01(金) 01:22:24.28 ID:uPsX1dE5
アンチは相変わらずだしな〜。
105名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/01(金) 01:29:31.17 ID:QFLPzb1r
他社より優位点があるなら語ればよい
それだけ
106名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/01(金) 07:13:37.64 ID:+VffrYiA
Onkyoのスピーカー買ったら
頭やら耳が痛くなる音を発するので
他のを買うことにしたよ
107名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/01(金) 10:07:27.33 ID:JHuH9hg5
>>81
BWも同じくらい耳痛いからやめとけよ笑
108名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/01(金) 10:12:42.42 ID:ELsyqKWM
BWコンプレックス乙w
109名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/01(金) 12:00:15.69 ID:YJII/fz+
>>100
これからの時代はアナログアンプが良いってことだろ
瞬間の能力とスピード感がどう関わってるのかイメージつながらないし
110名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/01(金) 15:29:53.00 ID:lyccl3h/
A-9000Rもってるけど、A-933もよかったけどなー
111名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/01(金) 16:16:09.42 ID:1o+daRzW
>>109
>その可能性とは瞬時電流供給能力が高く、「スピード感」や「パワー感」の再現性において
アナログアンプよりも格段に有利であるという点です。

のはずが、瞬時電流供給能力デジアン超えてるよね?
これからの時代もなにも・・・
112名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/01(金) 18:20:38.02 ID:AYRK7iPA
>>110
どんなふうに違うって感じるの?
113名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/01(金) 19:36:38.08 ID:bNvhh+Sg
>>107
>子音の解像を薄めて母音だけで美音化 すると
耳痛い?
114名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/01(金) 23:15:47.59 ID:bDdLO5zo
http://www.jp.onkyo.com/support/audiovisual/discontinued_products/a1vl/technology.htm

>私たちオンキヨーはデジタルアンプにアナログアンプにはない可能性を認め、数年前から本格的な開発に着手しました。
その可能性とは瞬時電流供給能力が高く、「スピード感」や「パワー感」の再現性においてアナログアンプよりも格段に有利であるという点です。
そしてデジタルアンプの課題であったデジタルノイズの影響を排した「VL Digital」アンプテクノロジーを開発することに成功しました。
>HICC(瞬時電流供給能力)をハイレベルに向上。

HICC(瞬時電流供給能力)カタログ等のデータ無し。
実用最大出力から推測するとA-977より低い?
A-977:300W/4Ω 、HICC(瞬時電流供給能力)100A

>小音量でも豊かな音質、オプティマムゲイン・ボリュームを採用

嘘 アナログのalps製ミニディテントvolじゃないか!
広報の知識不足か
115名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/01(金) 23:53:44.66 ID:KJyOaTGy
オプティマムゲイン・ボリュームって、ボリューム位置によりアンプのゲインを変える技術でしょ?
ボリュームが何であっても関係ないんじゃないのかな。
116名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/02(土) 00:02:07.64 ID:C4xYbB3V
どう見てもコントローラ無いじゃん
117名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/02(土) 04:40:01.44 ID:17SvuGXT
>>116
a-1vlは増幅が必要になる領域で1dB〜16dB(リニアに)増加させるゲインコントロールがないってことでしょ?通常のopアンプだし。
小音量時には増幅アンプはスルー。
オプティマム=最善、の意からすれば、ギャングエラーもある機械式だしどうかと思うが
一応可変だよ。
118名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/02(土) 07:15:55.41 ID:DYuPKvmi
HICCが大きいとなんで音が良くなるの?
パワーとの違いがいまひとつ
119名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/02(土) 16:45:53.65 ID:HpeN+sur
出力にかかる負荷変動に負けない電力供給が出来る、
昔onkyoでないが30万台アナアンでコレクター電流15AのTrを7パラでHICC:1kHz一波1ms、210Aってのはあったね
しかしそもそも
そんな瞬時電流供給必要なシチュエーションがあれば、、の話だが
120名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/02(土) 19:05:55.17 ID:jLBl+Cxw
新しいAVアンプがラインナップされているけど、この板ではスレチかな。
デジタルクロスオーバー、DSD、ALAC等、色々採用しているみたいで。
121名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/02(土) 19:54:31.37 ID:o45T118q
代官山蔦屋の試聴用CDプレーヤーがC-705FX2だった。
オーテクのヘッドホン+ヘッドホンアンプと組み合わせて置いてあったけど
高音が生々しくて驚いた。

スペースと値段の問題で断念したけど、INTEC205がフルセットで欲しいと思ったことがあったな。
122名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/02(土) 20:09:13.04 ID:cN8iDOlG
どんだけ狭くて金無いねん
123名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/02(土) 23:16:51.83 ID:KLf9llxx
>>119
あんたの理屈的には、どんなアンプで充分よ?
叩かないからオススメ言ってみ?
124119:2012/06/02(土) 23:35:10.29 ID:xiI6fI/Z
>>123
Viola ブラボー
125名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/03(日) 00:08:44.65 ID:HELmZ7Nt
>>123
瞬時とはいえ4000W以上のだすの?
126名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/03(日) 01:04:24.70 ID:SRgC1Ve1
>>124
インチキ野郎
127名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/03(日) 01:12:34.91 ID:aoHS7uJz
>>126
インチキじゃないだろ?マルチエミッタのバイポーラTr20パラレルの終段に2000VAのトランスに
ダブルチョークトランス、240000μFのキャパシタだよ?
128名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/03(日) 01:30:17.37 ID:y8DTE3U0
>>126
どんなアンプ(ONKYO?)でどんなスピーカー(ONKYO?)ドライブしてるの?
129名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/03(日) 16:10:57.86 ID:XsVpfYXO
さっき2年保証付きヤマハ、センモニを契約してきた。ムンドルフのフィルコンに換装したやつ。明日届く。

AMPはA9000R・CDPはC-7000RをAES/EBUで鳴らしてる。
SACDPとしてマランツSA-15S2もRCA接続してます。
130名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/03(日) 22:39:14.52 ID:Ff+wBuos
センモニもそうだが、ONKYOのSPもパワーある程度突っ込まんと鳴らないのばっかだな
鳴らしきれてるとかいえるユーザーいるのか?馬鹿が
131名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/03(日) 23:28:51.50 ID:tN738e8W
>>119
負荷変動ってスピーカーのインピーダンスが周波数で違うことをさしてる?
それほど大きな電流いるくらいにはなってないと思うけど
132名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/03(日) 23:49:48.19 ID:guC4OEGK
まあセンモニのような8Ω3ウェイでもネットワークの影響で瞬時6倍以上(2Ω以下)になる可能性はあるが
それを
おおげさに書いているのが、オンキョー宣伝ってわけだ、あはは
ざまあ
133名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/04(月) 00:07:42.97 ID:pb6Mq0ni
5000R瞬時電流供給能力:HICCが150Aだっけね。
HICC:1KHz、1ms一波で170や200Aの電流を取り出すことが出来るなんて20-30年前の謳い文句だから
あんまりもう他メーカーも公表してないけど、それを現在に持ち出しただけだよ。今さら。

例えば、出力信号が方形波であるべきなのに、スピーカからの逆起電力がアンプのNFBに加わったり
ネットワークのクロスの肩落ち部分で位相がズレ、実際の出力波形は方形波と程遠い波形になったりする事が有る。


また、スピーカはインダクタンスとコンダクタンスの塊であっておまけにインダクタンスである
ボイスコイルは磁力線の中を異動する、
そこに音楽信号の様な激しく変動する交流信号を流すと当然逆起電力が発生して
インピーダンスは激しく変化し最低1オームを下回る。
その様な状態(1オーム以下)でも安定してスピーカを動かすには
それなりの電力(電流=HICC×電圧)が必要。

HICCの測定メソッドは 0.1Ω負荷で 信号1KHz、1波だけど

一般的なパッシブネットワークのマルチウェイSP
NS-1000M@` JBL L166なんかを調べてる)では 約6.6倍になるという論文がでた
しかし見積もりすぎとすぐわかるだろ、あはは。
134名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/04(月) 00:29:55.70 ID:wp0sH8x5
>>127
大電流いらねー安いの聞いてんだよカス。
なんだその糞高いアンプはよw
135名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/04(月) 00:36:17.67 ID:dpLEMTpB
>>134
すげー頭悪いな
136名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/04(月) 01:06:16.94 ID:38ZAgtI+
大電流いるか、いらないかはその人の聞き方(リスポジでの必要な最大音圧とか)、環境(部屋)、システム(主にスピーカー)だからなあ・・
137名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/04(月) 02:13:04.47 ID:wp0sH8x5
またトンチンカンなレスつけやがって。
M-5000Rじゃオーバースペックなんだろ?じゃあ安いので、充分だと言う機種言えって言ってるだけなんだが。
500マンもするアンプなんか買えるかっつの。
138名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/04(月) 02:24:15.91 ID:wKVbZcwB
>>137
またスペックみれない、レスもわからない馬鹿がきた
139名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/04(月) 10:10:43.51 ID:G1mgtnMi
500万なんてオカルト価格だろ笑
アンプのサイズ的にどうパーツを詰め込んだところで500どころか50も行かねーよ笑
140名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/04(月) 10:53:48.82 ID:hLNWkFC4
またバカが恥を晒してるなぁw
141名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/04(月) 17:36:04.27 ID:KBHxyaHx
>>137
アンプに必要な電力出力のファクターがHICCだけじゃないってのはわかるよね?
142名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/04(月) 19:46:05.56 ID:8/19Ata0
糞の申告だと0.5A以下で使ってるんだろう
143名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/04(月) 20:58:45.58 ID:XVN8zYFk
>>137
M-5000RがオーバースペックということではなくてHICC自体が実駆動時にほとんど
意味を持たない=気にすんなということ。
144名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/04(月) 22:30:22.64 ID:i98+DmOs
アホとキチガイしか居ないからONKYOプアユーザーにはなにがなんだかわかりまてん
はい
145名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/04(月) 23:00:44.71 ID:vWQy5UI0
アホとキチガイだけのONKYOプアユーザーです。すいませんでした。
146名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/04(月) 23:52:48.57 ID:j+xkurPp
>>137
とてつもない馬鹿w
147名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/05(火) 02:25:46.87 ID:8fZUlen4
こんなかにONKYO好きいるの?
148名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/05(火) 19:59:07.47 ID:VFAQv+as
デジアンで絶望して糞ぼった海外に買い換えた後に
安価で高性能なアンプ出されたんだぜ?
元ONKYOファンの裏切られた感は半端無いだろ笑
アンチが増えるのもそりゃ無理ねーわ笑
149名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/05(火) 20:03:08.52 ID:zmizG9xD
嘘ぼったくりってA-9000RやM-5000Rじゃね?

235 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/05(火) 18:55:37.60 ID:txxcXkKR
A-7VLとかA-5VLとかA-9070とかどこが音いいのかわかりません
何か合うスピーカーとかジャンルがあるのですかね?
AKBとか音がごっちゃごちゃのJPOPくらいしかありませんよね?合うジャンルは
150名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/05(火) 20:11:26.53 ID:u2is/xnX
A-933って、どうなんですかね。
買おうか迷っているのですが。
この価格帯でパワーアンプ機能のあるプリメインアンプを探してまして。
151名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/05(火) 21:36:35.20 ID:JyfdTkhE
>>148
低性能の糞が低レベルで低性能も出せないで無駄金使ったw
152名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/05(火) 23:20:21.24 ID:LRv+roIM
>>148
定格8Ω10W、4Ω15Wくらいのアナアン。HICCも4Ω基準:1Aで充分だろ
153名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/05(火) 23:20:55.39 ID:rIerBtgP
>>149
意味が分りません。
154名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/05(火) 23:27:39.95 ID:LRv+roIM
使いもしない不必要に高い、出力も電源も要らないだろってことだろ。
155名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/05(火) 23:43:38.36 ID:rIerBtgP
別に良いんじゃね?
と言うか、上のボッタと下のコピペの繋がりが意味不明。

>>150
何と繋ぐの?
この価格帯ならコレしかないんじゃ、と調べもしないで言ってみる。

156名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/05(火) 23:45:23.52 ID:LRv+roIM
>>155
ONKYOがj-Popやアニソンに合うということでしょうね
157名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/06(水) 00:38:27.35 ID:R7Y3bFO0
1万円の技術より1万円のパーツを取り付ける方が客は喜ぶ
オーディオメーカーは技術を売るトコだ
でも技術は目に見えにくいから客は金をシブる
158名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/06(水) 00:42:31.41 ID:ZeDC14wp
だから目に見えないDIDRCやHICCで誤魔化し、さらに無用なパーツ容量で喜ばせるw
159名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/06(水) 08:25:22.67 ID:gQJzwPpR
80年代のアニソン・オリジナルサントラがお気に入りです。
160名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/06(水) 08:32:44.41 ID:JC0BgUmU
>>157
そんなに技術って金かかってるの?
怪しげなのが多くて、テキトーな宣伝文句付けてるだけかと思うようなのが
161名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/06(水) 09:12:43.29 ID:MNtfandU
>>160
適当に作ってるのならお金なんか掛からないでしょう
作りこむから掛かる
腕時計やカメラなど大体どこも同じ
162名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/06(水) 09:15:39.68 ID:x7h2qiFh
>>161
作り込んだように見せかけてお金もらってるんじゃないのか?ってことなんだけど
163名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/06(水) 09:31:40.87 ID:5/WKTWhK
道端で売ってた、何か書かれた色紙の値段のようなもんかね。
納得して払う奴もいれば、見向きもしない奴も居る。
164名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/06(水) 12:34:56.45 ID:toiEjoMM
ダイヤパウダー吹きかけただけで価格が倍になるSPとか、中身が廉価な日本製品そのままで価格は140倍とか、
海外は大体そんなインチキ商法ばかりだよな
日本にもピアノ塗装しただけで糞ミニチュア10万だとか、ONKYO製SPを10倍の価格で売るメーカーとかもあるけどな笑
165名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/06(水) 14:18:52.27 ID:46IEkU4+
結局ONKYOじゃないだけマシってことだな
166名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/06(水) 23:32:36.42 ID:qOJ0DU1g
まあ、150分の1以下の能力をプラシボで発揮させてる馬鹿には全てがオカルトだし。
167名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/07(木) 00:50:42.20 ID:mylEw2gD
>>164の糞のプラシボでオカルトが成立したなw
168名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/07(木) 02:16:57.99 ID:wj2XjeMV
しかし気の利いたSP出してくれないかな。部材高騰で他のメーカーも続々値上げっぽいから無理か。
MRXと412の中間位の大きさのがあったらなぁ。
169名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/07(木) 05:47:13.71 ID:IqU5MxGh
ダイヤモンドコート振動板。VICTOR SX-1000LABO が160万だったな。
今なら倍価でも販売無理だろうな。ウーハーのプレス生成も無理か。
中域に8.0cmダイヤモンドコートドーム型は採用に無理があったけどな。SX-900spiritもペア70万。
170名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/07(木) 06:02:57.19 ID:dVKkcCgp
まったく貧乏人は「買えない」から「買わない理由」に変換するのが大変だねw
171名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/07(木) 06:17:24.47 ID:lzOrEwBN
貧乏人のためのオンキョーだものキョキョ
172名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/07(木) 07:38:54.10 ID:NT1W2XUR
>>170
買って音が悪かったから叩いてるんだけどな笑
店頭パッと聴き乞食の分際で他人を貧乏呼ばわりはねーわ
173名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/07(木) 08:14:14.93 ID:dVKkcCgp
ごめんなさい、くやしかったんだね、書かずにはいられなかったんだねw
174名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/07(木) 09:44:21.26 ID:AJjlKTSe
>>172
視聴もせずに買ったのか?一体何買ってどんなふうに音悪くて怒ってんだよ
175名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/07(木) 10:54:47.35 ID:usgLgIee
>>174
去年の地震でツィーターがぶっ壊れてそのままらしいよ?
176名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/07(木) 11:52:29.50 ID:z7P6BxWX
805Sをda1.0で鳴らして糞だったから805Dも糞でぼったくりと言ってるだけ
177名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/07(木) 13:33:00.32 ID:dVKkcCgp
せめて509uクラスを繋いでやってから判断してよ^^
178名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/07(木) 14:47:27.36 ID:EpE5tRVw
ONKYO買うとこうなっちゃうよ。

>312はアンプ食いではないが、どんなアンプにも糞評価を与えてしまうアンプキラーだな笑
>糞なのをアンプのせいにしてるだけだが笑
>312は鳴らすSPでは無く、慣らすSPだぞ笑
>チグハグで糞アンバランスな独特な鳴り方を耳と脳に反復して聴かせ、
>それが良い音であると脳に思い込ませて聴くSPだ笑
>312にアンプなんて関係ないから笑
>低域の音階が鳴らないし、細かい音が鳴らないのは元から笑
>現実は糞に慣れて糞さを感じなくするって行為を、
>セッティングやらエージングなどという言葉で馬鹿どもが飾りあげているに過ぎない笑
>久しぶりに312に変えてみたがやっぱり駄目だな
>音が微妙にダブって二重に聴こえてきて晴れないし
>つかこれスカスカの箱がペコペコ鳴ってんだな笑
>要するに箱の強度が足りないんだよこれ笑
>やっぱ312駄作だわ
179名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/07(木) 16:35:39.69 ID:C/6uaUkO
>>176
そう、壊れちゃってるし


491 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/02(土) 23:00:29.49 ID:Vz1ZCo3L
>>490
805Sが死んだわ笑

768 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/08(金) 18:50:15.44 ID:E4pTumci
>>760
805Sが破損したのは痛いな
癖の強いSPのサンプルとして残しておきたかったんだがなあ
805D買って312やMRXと比較して信者を叩くのも有りだろうが高過ぎる買い物だよな
工業用ダイヤモンドパウダー笑を吹きかけただけのSPなのにあの価格はないわ笑



叩く為に買うの有りとか馬鹿過ぎるな
180名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/07(木) 18:17:59.22 ID:vljPkUkF
>312はハイなんて上がっちゃいないし、低域だって情報不足のドンシャリでは無い
>日本企業がベストだっていう最初の考えを貫徹すべきだったと思う
>やっぱり海外製は割高過ぎる
>なんか10万超えると費用対効果が薄過ぎて買う気なくなってくるわ

>お前・・・もしかしてマジで聴こえてないんだな?笑
>805Sとかマジキツくて耳押さえるくらいだぞ笑
>da1.0で鳴らした312は高音キツイぜ?笑
>805Sの高音なんて目じゃないくらいにな笑
>あれが良いなんて言う爺は
>そもそも805Sの高音は聴こえていないレベルなんだろうな笑
>805SはJ-POPのボーカルですらオペラ歌手のように美音になってしまう

>312の反応の悪さなどはcagayake! girlsの冒頭を聴き比べれば明らかである
>cagayake! girlsの冒頭聴いてもわからんとは、ここの爺どももう駄目だ

>ドンシャリなのは312やMRXな笑
>勝手に独自解釈しないように笑

>まあ312のf特が悪くないと知ってもやっぱりダメだな
181名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/07(木) 19:13:31.94 ID:vljPkUkF
>>172
ちゃんとした音響ルームでパッと聴きで充分じゃね?


445 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/03(火) 02:11:05.22 ID:XAsyIWBF
糞なSPは使いこなしや鳴らし切るとかなく、最後まで糞だからなあ
オーディオってのは慣れたら何でも良く聴こえてしまうから
ファーストインプレが大事だよな

475 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/04(水) 00:19:33.03 ID:CN+Q8afb
>>468
お前より俺の方がその手のことわかってるから笑
俺が一番嫌うのは慣れだから笑

489 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/04(水) 00:39:58.70 ID:CN+Q8afb
>>485-486
若い方が慣れも早いんだし、まあ仕方ないんじゃね?笑
182名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/07(木) 19:17:03.49 ID:NT1W2XUR
低域ちゃんと鳴らないSPは高域も駄目に聴こえるからな
805Sは割りとバランス良く鳴るから良い感じに聴こえるんだが、
本物を鳴らしきった時の音と比べると所詮は子供騙しの音にしか聴こえなくなってしまうんだよなあ
まあBWのコンセプトがアンプに因らない鳴らしやすいSPということだし
SP製作の正しい解の一つだとは思うがそれならなおさらもう少し価格を抑えるべきだろう
5Dなどはターゲットが不明だが、ブランドに溺れて色気付いてしまったのだろうなとは思う
183名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/07(木) 19:25:27.40 ID:1vVPirIp
579:名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/14(月) 23:51:35 ID:/OuNAB0r
ONKYOSPは全部高域がピーキーだぜ?
爺のフラットじゃない鼓膜だとバランス取れるのかも知れんが笑
da1.0で鳴らした312はキツイぜ?笑
805Sの高音なんて目じゃないくらいにな笑
あれが良いなんて言う爺は
そもそも805Sの高音は聴こえていないレベルなんだろうな笑
馬鹿ども相手に時間潰したし、そろそろ帰宅するとするか笑
805Dを買うための残業だぜ笑

>ONKYOSPは全部高域がピーキーだぜ? >da1.0で鳴らした312はキツイぜ?笑


24 : 名無しさん@お腹いっぱい。 : : 2010/07/05(月) 21:49:15 ID:PSfaWnji
ピーキーなところが無く、音が余裕を持って伸びるので
けいおんのようなキツイソースでも落ち着いて聴けるんだよな312は

>ピーキーなところが無く、音が余裕を持って伸びるので >落ち着いて聴けるんだよな312は
184名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/07(木) 19:38:20.26 ID:1vVPirIp
879:名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/28(金) 01:16:30.14 ID:O/BR8TKj
312は鳴らすSPでは無く、慣らすSPだぞ笑
チグハグで糞アンバランスな独特な鳴り方を耳と脳に反復して聴かせ、
それが他に類の無い良い音であると脳に思い込ませて聴くSPだ笑
アニソン一つ鳴らしても805Sは音が近くて全然高解像で比べ物にならんけどな笑

>アニソン一つ鳴らしても805Sは音が近くて全然高解像で比べ物にならんけどな笑


901 : 名無しさん@お腹いっぱい。: 2010/05/17(月) 21:45:39 ID:Ju1nK1Qo
ソースなんか何だって良いんだよ 分かり易くラッパ一つ聴いてみろよ
805Sじゃ鳴らん音が412で鳴りまくってるからさ

そりゃ805Sの高音が散って指向性を感じさせない音は
高音が窮屈に成らなくて開放的でいいさ
だけど解像が低過ぎなんだよ

>解像が低過ぎなんだよ


やっぱり常日頃から聴いてる人の声は違和感を感じ易いね
人の声をSPで再生すると、その再現具合でSPの実力がわかってしまうよ
思えばS/Nの良さに騙されかけた312だったが、人の声を聴いた瞬間に目が覚めたしな
185名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/07(木) 19:57:55.76 ID:1vVPirIp
435 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/03/13(日) 22:03:35.34 ID:B1YRA2Vg
もしかしてお前312の低域の特性を知らんのか?笑
100Hz前後からすでに大きな減衰が始まってるんだぜ笑
もう無理して出てくるなよ笑

58 : 名無しさん@お腹いっぱい。: 2010/02/28(日) 11:53:27 ID:BUNdhwnb
312はレンジの下限が広いだけのSPね
下限は広いがダイナミックレンジは薄過ぎて
聴けるのは安っぽいボーカルものくらいしかない

クラシックなんか勢いが無くて全然話にならんね

おそらくダイナミックレンジというものを理解していないか、
ダイナミックレンジを必要としないソースしか聴いてないんだと思うが
ちゃんとわかってて聴いてるなら805Sの方が数段上の本格的な音が鳴るってわかるはずだぞ笑
186名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/07(木) 19:58:53.57 ID:1vVPirIp
146 : 名無しさん@お腹いっぱい。: 2011/04/27(水) 21:12:44.96 ID:X1tmrRJa
312のフラッグシップらしからぬF特の貧相さって箱鳴り抑えるためなんかな?
ユニットばかり重くて箱スッカスカだもんなあ
それとも単に技術力が無くてあんな風になってしまったのかどうなんだろうな

668 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/24(土) 06:44:58.08 ID:BH9nSA9l
結局MRXと同じで312も箱鳴りSPだったか
なんかONKYO特有の独特な癖が有る気がしてたんだよな
安物は肝心なとこで手を抜いているから駄目なんだよな

652 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/09/23(金) 23:32:38.44 ID:edb8RYto
つかこれスカスカの箱がペコペコ鳴ってんだな笑
左右がズレてるわけじゃねーわ笑
だからエコーみたいに聴こえるのか笑

B&WとかDMは箱の中がスカスカって感じじゃなくて
びっしり詰まってるような感じだしなあ
要するに箱の強度が足りないんだよこれ笑
187名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/07(木) 20:12:31.43 ID:1vVPirIp
91 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/31(木) 23:26:11.24 ID:ZFkgMxQ8
>>89
実際デジアンだとそうなる
ただし、312がスカスカというのは低域の情報量の話であって、レンジではない

435 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/03/13(日) 22:03:35.34 ID:B1YRA2Vg
もしかしてお前312の低域の特性を知らんのか?笑
100Hz前後からすでに大きな減衰が始まってるんだぜ笑


59 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/31(木) 07:53:08.20 ID:ZFkgMxQ8
低域の靄はごく普通の聴力と感性のある人間なら誰でも気付くものだぞ
BWは低域ブーストし過ぎ
出来の悪い液晶TVみたいな音がする


182 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/07(木) 19:17:03.49 ID:NT1W2XUR
低域ちゃんと鳴らないSPは高域も駄目に聴こえるからな
805Sは割りとバランス良く鳴るから良い感じに聴こえるんだが、
188名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/07(木) 20:25:51.19 ID:IN7E43Yz
>>182
本物を鳴らしきった時の音て何? 本物て?

>ブランドに溺れて色気付いてしまったのだろうなとは思う

>805Dを買うための残業だぜ笑
189名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/07(木) 20:47:24.63 ID:s0bZ3D4G
805D買ったの?

>買って音が悪かったから叩いてるんだけどな笑
店頭パッと聴き乞食の分際で他人を貧乏呼ばわりはねーわ
190名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/07(木) 22:13:55.42 ID:DI7MW6oz
どうでも良いけど、コピペ荒らしはやめてくれませんか・・・

過ぎたるはナントカでもううんざりなんだけど、と言うと自分のせいじゃないよとまた繰り返すんだよな。
コピペいちいち読まないよ。

191inkyoユーザー代表:2012/06/07(木) 22:17:17.99 ID:JfiOdhWy

190 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/07(木) 22:13:55.42 ID:DI7MW6oz
どうでも良いけど、コピペ荒らしはやめてくれませんか・・・

過ぎたるはナントカでもううんざりなんだけど、と言うと自分のせいじゃないよとまた繰り返すんだよな。
コピペいちいち読まないよ。

190 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/07(木) 22:13:55.42 ID:DI7MW6oz
どうでも良いけど、コピペ荒らしはやめてくれませんか・・・

過ぎたるはナントカでもううんざりなんだけど、と言うと自分のせいじゃないよとまた繰り返すんだよな。
コピペいちいち読まないよ。

190 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/07(木) 22:13:55.42 ID:DI7MW6oz
どうでも良いけど、コピペ荒らしはやめてくれませんか・・・

過ぎたるはナントカでもううんざりなんだけど、と言うと自分のせいじゃないよとまた繰り返すんだよな。
コピペいちいち読まないよ。

190 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/07(木) 22:13:55.42 ID:DI7MW6oz
どうでも良いけど、コピペ荒らしはやめてくれませんか・・・

過ぎたるはナントカでもううんざりなんだけど、と言うと自分のせいじゃないよとまた繰り返すんだよな。
コピペいちいち読まないよ。
192名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/07(木) 22:46:10.90 ID:GSbl6+Hk
ONKYOに騙され
まあ、糞レベル並みのONKYOユーザーしか居ないから仕方ない。
193名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/07(木) 22:57:04.26 ID:XAQE3WfM
DAC-1000とか、A-9000Rとか電源ONから本調子になるまで時間かかるね。
やっぱDIDRCがディスクリートで組みあがってるからかな?
194名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/07(木) 23:07:22.56 ID:tVRLshYX
無能スレに過ぎたるは無い
195名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/07(木) 23:43:14.88 ID:OPdiVJ4T
>>193
それぞれどのくらいで本調子になる?
196名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/07(木) 23:56:07.18 ID:2liuOjcw
>>190
自分の言葉でONKYOをもっと語って盛り上げてくれよ。俺も考えとくから…
197名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/08(金) 00:12:19.12 ID:4Cr5d6KP
>>190
読んでも何も買えんだろ
198名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/08(金) 00:21:34.25 ID:NbR62oc/
>>190
おまえの無知無能さはわかった。
199名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/10(日) 12:50:01.55 ID:JwFdfloW
他板ではステマの中身がばれて、ここが最後の砦なんだよ
調子に乗ってリンク先まで張るなよ(藁)
200名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/12(火) 16:55:45.31 ID:0BFPDk/z
A-933買ったので消費電力を計ってみた。アイドル17-18W、
普通の音量で鳴らして18W台、駆動しても変わらないのね…

前使っていた、アクティブスピーカーの100HDはアイドル10W
程度だった。
201名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/13(水) 23:18:16.42 ID:+IWwKnJD
うんこ
202名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/14(木) 07:11:21.78 ID:jDwS1u3Z
トイレ
203名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/14(木) 08:11:47.54 ID:6H0mt9q7
流せ
204名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/15(金) 02:22:11.17 ID:0ELNAxim
また他板でステマやってるね
205名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/16(土) 18:55:12.45 ID:ts+hIVJB
onkyo gx-100hdを使ってるんですが、アナログ入力とデジタル入力の2つから同時に音声を受け取って流すことって可能なんですか?
206名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/16(土) 18:56:50.28 ID:ts+hIVJB
自己解決しました
できませんね
207名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/18(月) 23:37:35.76 ID:NiqWFULR
http://vgp.phileweb.com/vgp2012_summer/vgp_p2_12.html

オンキョー、評価高いな。
特にA-9000R。

MacBookPro + AirMacExpress + Toslink + A-9000R + SPEAKER
ってのが、現在の最適解ではないか?
ネットワークプレーヤーっていらないよね。
208名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/19(火) 07:30:22.70 ID:/PiI/Hgk
Macって言ってる時点で問題外
209名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/19(火) 07:44:02.40 ID:TQqBL7bz
さっさとDAC1000刷新しろや
210名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/22(金) 21:37:12.33 ID:sX4J4Lmo
age
211名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/23(土) 08:20:16.33 ID:kpscx0xh
M5000RもA9000Rも低域下に行くほど緩くて話にならんな
デジアンと比べたら雲泥の差だが、どうも質感がだらけて安っぽくいまいちに聴こえる
贅沢な悩みだが、大型を鳴らすには役者不足だ
212名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/23(土) 13:31:06.55 ID:cGFjn9f6
またか
213名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/23(土) 14:51:45.79 ID:7i9WRFon
チーム糞


656 : 名無しさん@お腹いっぱい。: 2012/05/07(月) 00:09:02.57 ID:Z7oXIPFn [1/1回発言]
A9000Rは凡庸に作られたブックシェルフ用だな
B&WとかのナロウレンジなSPにはいいが、312や大型だとはっきり言ってスカアンに成り下がる
M5000R聴けば聴くほど低域の質感がはっきりとしていて良いパワーアンプだわ
214名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/23(土) 21:03:01.58 ID:LJMiMQaW
今夏は節電が大事
A-1VLはデジアンなので大丈夫と思い、機器の裏を見たら何と195Wだった
215名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/24(日) 01:38:45.87 ID:1iaHHR50
>>211
おまえのフラフラ、ヨタヨタ、グズグズ振りには呆れるわw
216名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/27(水) 12:24:50.72 ID:dyU8sDL0
パワーアンプに特化してもこれだもんな
一体いくら金かければまともなアンプが出来るんだ
217名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/27(水) 15:47:40.92 ID:CcSFYIXb
おまえの頭がまともじゃない
218名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/27(水) 22:44:19.39 ID:hLTk4iMy
DAC-1000買った
219名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/27(水) 23:03:33.24 ID:MJd93CrT
おれのDA-100と交換しようぜ
220名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/27(水) 23:55:20.58 ID:hLTk4iMy
DA-100が合わないのか?
221名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/28(木) 02:39:52.45 ID:+nB63lH0
ムウはおるか?
222名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/29(金) 05:51:05.37 ID:T+ELw5+X
うんこステマの中身の方、どうぞ営業を続けてください((^q^))
223名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/29(金) 19:17:16.49 ID:EgrJe2nu
低域がまるで解像にならんな
M5000Rは312やMRXのような低域のレンジの広いSPを元々想定してないのだろうか
224名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/29(金) 20:01:15.62 ID:ZmTAkjKN
キチガイを想定してないからな
225名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/29(金) 23:27:37.84 ID:toxWcFC3
>>223
その低域のレンジの広い(Fレンジ?Dレンジ)のソースは何?
226名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/30(土) 07:51:59.61 ID:5i3U5cCj
管楽器の低域とかだらしなく口が広がりやがるし、ボワボワで何の楽器かわからんようなただの付帯音かしてるようなのまである
所詮は価格なりだな、大したアンプじゃない
227名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/30(土) 08:03:55.17 ID:PaeRY8dR
その低域のレンジの広い(Fレンジ?Dレンジ)のソースは何?
228名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/30(土) 09:13:20.40 ID:8X8iTCEq
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000270003/SortID=14733187/

「オンキョーのスピーカーは音色を楽しむような機器ではありませんし、
 おすすめしていません。」

嵐の前の静けさ。
229名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/30(土) 13:49:31.21 ID:z2BiN9T1
>>223
なんで312やMRXは悪くないって前提なの?その根拠は?
230名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/30(土) 15:04:46.19 ID:m4HImhhi
.>>228
けどなんでこうなったんだろ。経営者でも変わったのかなあ。
外資に買われたら普通に戻るんだろか。。。
231名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/30(土) 17:15:33.48 ID:wnvNy9ZG
>>228
すんげぇヒマなんだな。
232名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/30(土) 23:51:48.39 ID:aeda0u+0
>>230
デジアンで下流喰い騙しのコツを掴んだんだろ?
233名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/01(日) 13:51:20.84 ID:vgDX+jM1
ニワカ相手の二流メーカーなんてそんなもん
日本から一歩外に出ればオーディオメーカーとしても認知されてないよ

舌先三寸のステマに騙される方がマヌケ
234名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/01(日) 14:38:14.37 ID:r+Mxy4Nh
価格.com に飼われてる連中とか、小銭稼ぎのフリーランスのライター提灯記事な。
235名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/01(日) 17:45:27.39 ID:UhfMmnls
>>233
三流メーカーって言わない所に愛を感じるな。
236名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/01(日) 18:18:09.84 ID:sO5vTSn4
>>233
ねらーがオンキヨーマンセーという時点でおわっとる。
派遣非正規御用達メーカーなんて中の人は恥ずかしくないのかね。
そんなことばかりしているから碌なスピーカーも作れなくなったんだな
237名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/01(日) 20:14:40.19 ID:aPQHZbZh
世界のオンキヨー
238名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/02(月) 02:49:48.43 ID:SF1H0kT+
世界のヘイポー!
239名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/02(月) 11:14:01.28 ID:JyfoiNho
DAC-1000最初視聴したら悪かったからネガキャンしまくってたけど
買って改めて聴いたら普通に出来よかったれす
ごめんなさい
240名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/02(月) 11:46:05.75 ID:SiR+LmOE
まあ3-4万のCDPや1-2万のDACに比べてだよな
241名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/02(月) 11:55:15.66 ID:EH4tLs4t
DAC-1000って音楽以外の用途にもそれなりに使えるの?
同時発音数とか遅延にシビアなゲームとかでなければ。
242名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/02(月) 15:16:29.98 ID:MTDA1AHh
周りにH敵が少なかった頃は持て囃されたけど
やはりDAC-1000はゴミでした
真面目に取り組んだDAC-2000を希望
243名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/02(月) 18:49:07.00 ID:T9PzBbHi
>>235
えーと、
一流…黄金聖闘士
二流…白銀聖闘士
三流…青銅聖闘士
として、どれがいい?
244名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/03(火) 00:13:36.07 ID:YeAUdQHh
5万くらいで買えるDACだからそんなに期待されてもね
245名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/03(火) 00:16:43.10 ID:Ez09AnVP
まぁヘッドホン出力とか積んでる同価格帯とどっこいなのは頂けない
同じクラスで比べれば圧倒的に勝るもんを出して欲しいもんだ
246名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/03(火) 00:57:54.01 ID:QIrpqU0V
>>243
やっぱカイトス・スパウティング・ボンバーの白鯨モーゼス擁する白銀聖闘士だろ。
敵キャラなんでヤラレ役はお約束だが、キラ☆の如く輝くタレント揃いだぜ!
247名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/03(火) 08:38:14.23 ID:LX6UjWG8
DAC1000は結構マシな方と思うわ。

>※DAC-1000;215W×93.3H×287.9Dmm 質量:3.7kg
>http://www.phileweb.com/review/article/image.php?id=230&row=3
>
>※DA-100:.  149W×70H×232Dmm、質量2.3kg
>http://www.phileweb.com/news/audio/image.php?id=11332&row=3
>
>PCM1795(DAC-1000) DigiKey価格 1,004円 
>PCM5102(DA-100)            571円
>
>DAC-1000はLR独立なのでPCM1795×2
>DA-100はPCM5102かつ単発


http://w.livedoor.jp/headphone/d/ONKYO%20DAC-1000
>DAC周りのコンデンサにはECHUを使用
限られたコストの中で、音の味付けに凝るよりも、音の厚みなど基本的な部分を重視した構成。
248名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/05(木) 19:34:12.07 ID:3877Nv2j
A-905FX2ってダイレクトアウトありますか?
もしあるようでしたらスピーカとヘッドフォンの両方でDACを使いたいので、
DAC→”A-905FX2”→HPAという接続構成を取りたいと考えています。
なければ諦めてDACのラインアウトを分配ケーブルにします。
249名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/05(木) 19:37:29.92 ID:6TiVSB9b
250名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/05(木) 19:40:12.47 ID:oOS+MDlM
251名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/05(木) 22:29:52.20 ID:qPLBVG7E
オンキёーステマの中身は自社製品を良いと云わず
マシだと語るので自演バレバレ()笑

他板でもウザい営業してるダイレクトの中身だろうか?w
252名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/07(土) 16:15:22.40 ID:v1vSbTH8
253名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/07(土) 16:24:52.78 ID:TFmeZ7qR
254名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/07(土) 17:00:40.54 ID:hHtIr3Eb
255名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/07(土) 19:56:00.25 ID:8m+VzM0r
アニメTARITARIにD-TK10登場
256名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/09(月) 23:54:07.08 ID:XmwHXic6
さて、お次は○リプシュのホーンスピーカー。
これはぜひ聴いてみたいと思い、先日期待を込めて記事を書いた。
良心的価格ペア7.4万円、希少ホーンツイータ搭載、高能率に期待である。
オンキョーの最新プリ&パワー、CDプレイヤーに繋がれていた。
聴いたのはエルビス・コステロ(Vo)のSHEというバラード、超有名曲だ。
しかし、結果は残念。これは全くNG。聴くに堪えない。
257名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/11(水) 22:39:14.78 ID:81jLgW8w
M-506Rの右側トランスが発振してるのかジーってかなりの音量で鳴きやがる
暖まると出るんだがどこがくたばってるんだろう?
258名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/11(水) 23:51:03.87 ID:Q6Epcwu5
おまえがくたばってるから、
259名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/15(日) 22:52:47.96 ID:obl1J+Yy
トランスの唸りってまだ経験ないが、唸るもんみたいだから正常でしょ。
260名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/18(水) 03:00:58.88 ID:FDfyPIl+
オンキョーは、
品格の高いフォルムだし、スタイリッシュなデザインだし、
ダイレクトモードでよりピュアな再生だし、
上質なハイファイ再現能力を感じれるし、
ユーザーフレンドリーな機能を可能な限り凝縮しているし、
剛性の高いアルミニウム素材を採用してピュアな状態で届くし、
アーティストの唇の動きや表情まで再現されるし、
フォーカスがピッタリ合った音像を描き出せる仕様だし、
プレミアムでピュアでリミテッドだと思うよ
261名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/19(木) 14:34:23.52 ID:EZPTKSyI
                完
262名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/19(木) 18:16:00.87 ID:EygvO72F
TARI TARIの坂井和奏ちゃんはONKYOユーザーだった
ttp://iup.2ch-library.com/i/i0694119-1342661958.jpg
263名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/19(木) 18:26:51.67 ID:imATqh/8
このAMPとSPの組み合わせってここの住人的にはイイの?
D-TK10ってクセないのかな
マジでわからん
264名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/20(金) 06:30:27.52 ID:5Av1p67t
>>263
ここできっとムウとかピクなんとかが登場
265名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/21(土) 17:42:47.62 ID:lhpbEgzi
オンキョウのSPって音色がいいね
266名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/21(土) 21:41:33.70 ID:3JquGt4a
そりゃ、プレミアムでダイレクトだから、いい音なりますよ
267名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/23(月) 19:34:59.20 ID:2KhYm98e
A-7vlとA-9070比べたときに解像度がいいのはどちらでしょうか?
値段的には9070だと思うんですけどいかんせんアナログアンプなのでどうなのかなと思いまして…
268名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/23(月) 19:41:32.03 ID:8U4IanoN
俺のイメージだとアナログアンプの方が解像度高いと思ってる
269名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/23(月) 20:46:17.65 ID:ETUJMYDL
>>267
A-9000R俺使ってるけど、性能に不満なし。その前はA-7VL。まあ、どっちもいいアンプ。
音場が広い分、解像度もA-9000Rの方がよく聞こえるかな
270名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/24(火) 21:10:35.94 ID:dBnf7N7T
そりゃ、プレミアムでフォーカスがピッタリくるんだから
いい音鳴りますよ
271名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/24(火) 22:18:44.56 ID:U90/a+LJ
久しぶりにONKYOのホームページ行ったら新しいプリメインが出ていた
A-9070ってのはA-1VLとくらべてどんななのかな
スピーカーはD-302EでA-1VLにはC-1VLとHDC-1Lを繋いでる
272名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/24(火) 23:53:18.91 ID:qE/HRBzB
>>271
全く別物
A-1VLの方が好きのいう人もいればA-9000Rの広い音場とフラットな音質がいいという人もいると思う。
アンプの音の癖にあきた人にはおすすめA-9000R
でも、ラックストーン時々聞きたくなるからラックスマンも予備に待っとこうかな
273名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/25(水) 00:09:39.14 ID:cOUEOGB2
アーティストの唇の動きや表情までわかるよな
274名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/25(水) 12:24:14.83 ID:ULNf9YDS
A9000Rはオーバーシュートで輪郭が強調されて
女性ボーカルなどは少々耳に痛いがな
ベストはM5000Rだな
輪郭が自然で一番落ち着いて聴ける
275名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/25(水) 12:40:25.28 ID:GRdIfS/k
D-202AX LTDをAVアンプのTX-SA703で鳴らしてたんですが。
A-5VLやTEACのA-H01に替えたら良くなりますか?
276名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/25(水) 18:22:55.37 ID:s2c22gze
>>274
おまえの頭が痛い
277名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/26(木) 08:27:37.71 ID:seXcEJeq
>>275
まぁ正直、音が劇的に変わるなんてこたぁない、
アンプ変える時は「音がよくなるぞ、音がよくなるぞ」
と念仏のように唱えながら買いなさい
AVアンプから変えた満足感と所有感も音像に入ります
278名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/28(土) 01:21:49.62 ID:dIPlUwOw
以前A-933でMRXを鳴らしていた頃「20万近く使ってピュアつっても、この程度の音しか出ないのか」と半ば虚無感を感じていたが
思い切ってセパレートを買ってみたら、ようやくピュアオーディオの良さが分りかけて来た自分が居る。劇的に違いますよ、マヂで。
あのもっさりしたMRXからは想像もつかないシャープな音が、豊かな音場が、定位した音像が現れ始めたのだ。
結局MRX特有の大味さでは物足りなくなり新しいSPを導入してしまったが、やっぱり安価なデジアンでは音楽を楽しむのは無理がある様だ。

以上!
279名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/28(土) 07:29:14.55 ID:74hei6KJ
良いアンプで鳴らすとMRX想像以上に音いいよな
MRXがショボいとか言ってる奴は自分のアンプを貶してるようなもんだぞ笑
280名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/28(土) 19:08:40.08 ID:FwFs6BHj
D-D2E はハイエンドに迫ってる
281名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/28(土) 19:09:13.37 ID:VI39qCl5
D-TK10も、いいシステムをつなぐとここまで出るのかっていうくらいいい音になるな
282名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/28(土) 21:45:53.68 ID:DDz8av7T
DーTK10は他人に薦めるようなスピーカーではない
俺は結構好きだけどね
283名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/29(日) 08:48:04.06 ID:Mb8dp8zt
TK10淀とビックで安くなってたけどモデルチェンジか?
284名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/30(月) 20:24:20.60 ID:x0jy1i35
>>279

223 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/29(金) 19:17:16.49 ID:EgrJe2nu
低域がまるで解像にならんな
M5000Rは312やMRXのような低域のレンジの広いSPを元々想定してないのだろうか
285名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/31(火) 01:53:54.39 ID:PiXVMKG7
>>284
そのレスって日本語として成立してないよね
286名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/31(火) 10:39:12.38 ID:OuD1HaTp
糞に整合性を求めるだけ無駄
287名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/02(木) 02:32:00.73 ID:jbuR7umP
P-3000Rも買えよ。
ヘッドホンアンプとしてもかなり良い。
288名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/02(木) 12:29:10.59 ID:gksjf2Sy
オカルトプリなんぞ買う気しねーわ
お前こそプリと糞ミニチュアヘッドホン売って312買うべきだろ笑
289名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/02(木) 19:40:15.82 ID:nM5YaaJ6
学習能力のない低学歴はこれだから…w
290名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/03(金) 01:45:16.77 ID:rJkZa0Mu
多機能で良く出来たDAC搭載プリは面白いのにね。
291名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/04(土) 21:21:05.81 ID:MEcVNssS
90年代初頭のLiverpoolの音がすげぇ気に入ってんだけど。
新しいの買うよりその時期の物をオクで買った方が幸せ?
292名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/05(日) 11:27:00.44 ID:gKNr0Syr
D-112EXTに期待してるんですが。 周波数特性が60Hz〜100kHz
D-112EXは50Hz〜100kHz D-112EX LTDは 50Hz〜100kHz 僕は低音が
あまり好きではないので少ない方がいい。 バスレフの穴は112EXより
EXTの方が大きい。 周波数特性の表記と低音の量感は関係あるの?
293名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/05(日) 11:28:30.63 ID:gKNr0Syr
できれば D-112EXTは D-112EX LTDより低音が少ない方がいいんです。
50Hzと60Hzの表記の違いでどれくらい違うものなのでしょうか?
どなたか経験則で教えてください。
294名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/05(日) 11:35:24.17 ID:+GidgFtk
>周波数特性の表記と低音の量感は関係あるの?

全く当てにならない
295名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/05(日) 14:41:14.39 ID:pL+ByDwn
そもそも量感求めるようなスピーカーじゃないから好きな方買えよ馬鹿が笑
金を出し惜しむ奴が我が儘を言うな
あるがままを受け入れて我慢して聴け
296名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/05(日) 16:15:26.36 ID:qZ12ib6q
毎日暑いからって、ここでストレス発散しなくても(´Д` )
297名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/06(月) 01:46:03.99 ID:y3whUFf9
>あるがままを受け入れて我慢して聴け

ワロタ
298名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/06(月) 06:47:00.59 ID:G0pHhwCF
>>293
低音はスピーカーの設置位置や、ポートに何か詰める等でも調整出来るから、
全体的にグレードアップしてるD-112EXTのほうを買えばいいと思うよ。
でも低音を好きになったほうがオーディオは楽しいと思う。
低音は音楽の基礎だし、低音をいかに忠実にそして自分好みに鳴らすか
っていうのがオーディオの醍醐味の一つだからね。
299名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/06(月) 08:35:58.33 ID:b1ypM942
>>298 ありがとう、買うことにします。 ちなみに 112EXもLTDも
所有しています(笑) 違いを楽しみたいと思います。
300名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/06(月) 15:32:51.62 ID:Q2i+8K6v
::::::::::;、 /!゙、', ! ! ..:;'!:,' |::;'.r''",rl!、゙゙ヽ,l!';:l:::: :;':.::::゙/7'ト、:.::: .    l !
、;;r'",、':::! ,゙、 ';:';:::l l! l:;' ' ./!  j!   ',!::;:/:;/ / .l:::/,'::..:::    !'
  /:::::j ゙ヽ、,ゝ'、| l.  '  lri;、r/     ゙ツ''" ',、"'';':://':;'::: / . j'
/:::::::ツ   { r'、    ,,';;;ン'          / .;! }!'./:/::.,r': .:::/
゙'ヾ;/    ゙、'、ヽ     ゙''''        /'r/ " '/:/::;/,r'  えっ!?
.,/        :ヽ、、,              , l;ツ  ,,',-''":;/'"
"         ::::l:::::::\           ''゙ ` ゙ / ノ‐''"    300ゲットですって?
       ..:::::l:::::::::::/゙' 、     σ       ,''"
   ...::::::::::::::ノ::::::::::/   ゙ヽ、,      ,,.、r'        まぁ・・・
..:::::::::::::::::;.r‐ ''''''''''‐、,     ゙'ァ‐‐ '''"" i'    
:::::::::::::::, '        ヽ,    /:::::::::::: ! {      
;:::::::::::         ゙l'、、  { 、;:::::::::. ゙、.', 
301名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/06(月) 19:13:17.07 ID:QNDwyl0m
絵が古すぎ
302名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/07(火) 06:33:26.86 ID:mFPE+4yV
もう熟女なのに
303名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/07(火) 18:02:25.42 ID:l3eEH4BT
低音が足りないならウーファー付けるしかない
304名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/07(火) 18:24:57.63 ID:MPYDgSAF
A-9050なんて出るのか。
もう完全にデジアンに見切りつけたのかな?
305名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/07(火) 18:42:40.98 ID:JVI3C05u
正直デジアンは駄目過ぎるからな
安物のA9000Rでさえ、312やMRX鳴らしてデジアンで鳴らしてた同じSPとは思えないほど音が変貌を遂げているしな
もしデジアンで鳴らした312やMRXしか聴いたことなかったら
耳とセンス抜群の俺でもA9000Rで鳴らしたそれらを同じSPだと聴き分けることは不可能だわ
306名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/07(火) 19:28:58.00 ID:TN3FCp/c
TEACと業務提携したしONKYOブランドではデジアン出さないもね
307名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/07(火) 20:40:27.37 ID:M6ydN4xD
どこにアナログアンプなんて書いてあるんだよ?
308名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/07(火) 22:21:09.68 ID:8M6HyMZR
3段インバーテッドダーリントン回路。
309名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/08(水) 00:35:39.04 ID:wxjNJBwO
惚れる
310名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/08(水) 01:29:15.14 ID:Trn82e/u
3段インバーテッドダーリントン=おもいきりバイポーラTrのアナログだな。
安くあげたいんだろう=インバーテッド
311名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/08(水) 15:04:22.81 ID:4nK30RH/
DIDRCはノイズの多いデジアンを作った経験からの副産物じゃないのかな。
312名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/09(木) 12:24:25.07 ID:YrPC6IAh
しかし、頑なにUSB-dacをつけないな。
A9000Rのが実は失敗だったとでもいうのか?
313名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/09(木) 22:35:07.22 ID:jRTHVgnO
デジタル入力付けるならhiFaceのONKYO版みたいなの出せばいいのにね。
314名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/09(木) 22:52:01.78 ID:ROEI+Xqe
>>312
A-9000Rのは、今のところ失敗。
不具合あるからな。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000296293/SortID=13858876/
315名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/10(金) 01:14:58.38 ID:kQzfOSuT
A-9060が出たらA5VLとA7VLはディスコンかな。
さようならデジアン。ネタとして面白かったよ。
316名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/10(金) 04:30:18.94 ID:SaLGlXee
ま まんずで
317名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/12(日) 00:55:41.06 ID:9BpY8Xng
3段インバーテッドダーリントン回路。
トランジスタ様のチカラを思い知れというのですね。
318名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/12(日) 08:04:39.37 ID:yNh1pe90
これ読むとまだデジアンもやめないみたいだね。
http://www.jp.onkyo.com/audiovisual/special/st07.pdf
319名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/12(日) 12:13:34.12 ID:xOFx4pNp
中級まではデジアンとか言いながら9050はアナアンとはこれ如何に。
320名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/12(日) 12:38:22.53 ID:91OUY1Ra
モノが良くても売れるとは限らんのや
逆も然りやな
321名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/12(日) 13:19:10.08 ID:kN7lRm/D
デジアンはサブウーファーだけでいいよ
322名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/12(日) 13:56:29.40 ID:OFOLFKcd
やっぱり、年寄りは新しいものに拒否反応を抱くからなのかね?
323名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/12(日) 15:44:21.38 ID:MStF5c4/
プリメインアンプのアナログ入力って多すぎて図体だけがでかい。
DACを挟めば入力は一つでいいわけだし。 俺はデジタルやUSBがメイン
なのね。 デジタル入力だけのフルデジタルアンプを作って欲しいね。
324名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/12(日) 15:51:40.02 ID:91OUY1Ra
325名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/12(日) 17:23:58.01 ID:MdSOaoX2
>>321
Fostexはデジアンだと粘りのある音が出ないって理由で、
サブウーファーでもアナアン使ってるみたいだね。
326名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/12(日) 23:21:32.72 ID:+QFO8uZx
アンプにはとんと素人だからね、Fostex
NHKモニターになってるFostexモニターはアキュアナアンのマルチドライブだけど
さっぱりしすぎと不評だからか?
327名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/13(月) 13:22:43.78 ID:7PdS+Eio
>>324 フルデジタルアンプだとこれが良さそうだね。
わざわざアナログ変換をする無駄が省けるしね。 
328名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/13(月) 14:05:26.30 ID:ZqOc+MyF
>>324
デジアンICが中華メーカーのものみたいだな。
329名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/13(月) 16:19:25.09 ID:iLi+z7bB
ムウはバカだったわけだが
330名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/15(水) 00:12:50.11 ID:IvOVLTXA
A9060がでるならA-5VLの様にMCカートリッジ対応にして欲しいな。
331名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/15(水) 00:20:00.86 ID:IvOVLTXA
真空管からトランジスタに移行する時も似たような論争があったのだろう。
デジアンもこれから地道に改良されていくだろうが
アナアンでOTLやDCアンプまで進んだのに、
LC付けなきゃ音が出せないデジアンはなんだかなと。
332名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/15(水) 15:03:10.48 ID:ZSsV01TZ
確か、もに凄くサンプリング数をあげたら
LCは必要でなくなるんだたっけ?
333名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/15(水) 17:44:04.45 ID:BF2PavNH

::::::::::;、 /!゙、', ! ! ..:;'!:,' |::;'.r''",rl!、゙゙ヽ,l!';:l:::: :;':.::::゙/7'ト、:.::: .    l !
、;;r'",、':::! ,゙、 ';:';:::l l! l:;' ' ./!  j!   ',!::;:/:;/ / .l:::/,'::..:::    !'
  /:::::j ゙ヽ、,ゝ'、| l.  '  lri;、r/     ゙ツ''" ',、"'';':://':;'::: / . j'
/:::::::ツ   { r'、    ,,';;;ン'          / .;! }!'./:/::.,r': .:::/
゙'ヾ;/    ゙、'、ヽ     ゙''''        /'r/ " '/:/::;/,r'  えっ!?
.,/        :ヽ、、,              , l;ツ  ,,',-''":;/'"
"         ::::l:::::::\           ''゙ ` ゙ / ノ‐''"    333ゲットですって?
       ..:::::l:::::::::::/゙' 、     σ       ,''"
   ...::::::::::::::ノ::::::::::/   ゙ヽ、,      ,,.、r'        まぁ・・・
..:::::::::::::::::;.r‐ ''''''''''‐、,     ゙'ァ‐‐ '''"" i'    
:::::::::::::::, '        ヽ,    /:::::::::::: ! {      
;:::::::::::         ゙l'、、  { 、;:::::::::. ゙、.', 
334名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/16(木) 00:18:51.16 ID:9RKR7QYY
ニセモンか
335名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/16(木) 22:27:02.06 ID:CBPR63z6
>>326
モニタがコッテリでも困るはw
336名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/19(日) 02:53:35.32 ID:FZf1iOuE
ハードオフでジャンク品のONKYOのCDMDチューナーレシーバー2100円で買ったんだけど、それに付いてきたD-V3AってSPをセパで鳴らしたら
思いのほか良くて、うちのDALIレクトール1より全体のバランス取れてて良い音に聴こえるんだけどなんなんだろ?ちょっと驚いてる。低音も出てるし。
SPケーブル繋ぐ端子部はバネ式のミニコン使用なんで太いのは無理だが、うちは元々0.4mm単線使ってるから問題なし。

こんな安いのでこの音なら、上のモデルはもっと良いかな。ONKYOのSPってあんまし使った事なくてちょっとバカにしてたから意外だった。
思わぬ拾いモノした気分。


337名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/19(日) 03:04:25.22 ID:5zFXtvsN
>>336
d-tk10なんかいいよ
338名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/19(日) 21:27:57.30 ID:3SyK5EfV
SPは設計者も想定してない良いものが出来る時があるらしいよ。
で人気が出てver2が出るとダメになったりする。
たまたま好みにあった音になったのだとは思うけどね。



339名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/19(日) 21:38:30.96 ID:2WHUCJ3H
A-9050レビューまだ?
340名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/19(日) 21:51:08.20 ID:NOmkcoGi
336だけど、幅が15センチなのに奥行き26センチもあるリヤバスレフなのが低音出してるんだろか?
カタチ的にはELACの310IB連想させるわ。メインで使ってるSX-500DEとの明確な差が見出せなくて(ややマイルドで上品な差位か?)、
しかも小さい分、より点音源で音像定位良いかも。今後のSP選びに影響与える機種だわ意外とキレイな音出すのよジャンク品だけど。
SX-500の専用スタンドに乗っけてるけど、奥行きだけは専用スタンドw
341名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/19(日) 22:09:05.05 ID:wzVa35F3
>幅が15センチなのに奥行き26センチもあるリヤバスレフなのが低音出してるんだろか?

は?
何いってんの?
342名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/19(日) 22:27:26.14 ID:xR/WHJML
余計な事言ったかな。煮るなり焼くなり。
343名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/19(日) 22:37:50.86 ID:pBWSmN+z
低音は波長が長くて物を回り込む性質が強いから(回折)、
リアバスレフでも低音出るのよ
344名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/20(月) 00:45:33.38 ID:ydCQlVT4
重いSX-500DEと、安くて軽いスピーカーが似た音というのは面白い。
試しに買ってみようとしても、手に入らないだろうけど。
345名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/20(月) 21:32:03.41 ID:L1OcM5XV
アナログでもデジタルでもいいんだけど、A-9050/9070はデザインがなぁ。。。
使わないつまみをたくさんつけてみたり、それに蓋をつけてみたり。

今のうちにA7-VL買っておこうかな。
346名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/21(火) 09:41:28.77 ID:Lxm7WoDH
ほんとに最近のデザインはひどいよな
A1-VLの何もない潔いデザイン復活してほしいけどな
347名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/21(火) 17:22:10.94 ID:1N8e5cFC
蓋はいらんね。使う使わないにしても邪魔だし。
蓋に金掛けるならサブソニックフィルターでも付けてくれたほうがいいなぁ。
348名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/21(火) 19:58:12.50 ID:xYpvzoBP
デザインなんて音極めてから拘るもんだろ
貧乏なんだから音に特化しろよ馬鹿が笑
取り敢えず、M5000にメーター付けた奴は首切るべき笑
あれ取っ払えばもう少しはまともな音になってたはずだぞ笑
349名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/21(火) 20:41:00.65 ID:lryKCGqZ
メーター取っ払うだけじゃお前の不満は解消しねーよ笑
350名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/21(火) 20:50:00.89 ID:plP+7GJW
A-1E ver.2とC-1Eをもう一度作って欲しいお
351名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/22(水) 00:09:57.84 ID:MbS5q6PT
>>344
ヤフオクで即決\980だぞw
352名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/23(木) 21:49:38.30 ID:BlNpNoP3
アンプは電源ボタンとセレクタ、ボリュームしか使わんだろ。
353名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/23(木) 22:01:23.50 ID:Eg0jFWfi
>>351
たかいよぉw
354名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/24(金) 09:19:03.94 ID:eRIc/UQz
>>338
SPは基本的に完全に共振をシャットアウトとか無理なので、適度な響き、鳴きがはいるけど、
その響き、鳴きが聴覚上非常に魅力的な音になることがあるんだよな

これは、名設計者がいる、もしくは本当にタマタマできた、のだいたいどっちか、
前者の場合、その人の配置変更や引退、転職等で音がかわってダメダメになる、
後者の場合、リニューアルでダメダメになるパターンだな
355名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/29(水) 09:24:22.63 ID:w2rWzdIp
A1-VLの薄さと美しさは至高だな。
大きくて圧迫感のあるアナアンは要らないな。
356名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/29(水) 10:05:30.31 ID:78dqV692
音聴いてもまだそう思うんならそれでいいんじゃね?
お前はそこまでのレベルだったって事だよ
357名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/29(水) 18:09:45.08 ID:mlgfFWHl
D-509シリーズ出たか! D-509Mは待望の密閉型だ。 俺は低音が苦手なので
このシアタースピーカーをメインに使いたい。
358名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/29(水) 18:45:22.15 ID:78dqV692
ツィーターの×印笑見た瞬間に買う気無くすわ笑
312とMRX以外の×印型ツィーターが付いてるモデルの中高域はノイズ塗れで聴けたもんじゃないんだよな
上位モデル予定してるなら早く出して欲しいものだ
359名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/29(水) 23:56:33.21 ID:jEffe80j
>>355
A-1VLな。
360名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/30(木) 15:45:04.08 ID:brgt8h7R
ONKYOは頑張ってSACDプレーヤー作ってください
USB接続端子もつけて、音質ではアキュやエソを凌駕して定価12万円
ONKYOなら出来るはずです
361名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/30(木) 16:40:46.34 ID:55Fpz8xj
ONKYOはいまだにDVD-A敗戦を引きずってるからな
DVD-A陣営にいて敗戦→その後SACDにいかずってやってる
362名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/30(木) 18:05:30.08 ID:6GUWuGfV
まずはDAC1000、あの産廃をブラッシュアップしろ
363名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/30(木) 18:08:22.67 ID:2+ib9qQ9
DVD-Aの方がPCで再生できる分、使い勝手がいいんだけどね。
364名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/30(木) 19:37:56.49 ID:+8cG3Pxn
産廃をブラッシュアップしたら買うのか? DAC1000が産廃に思えるんだったら
素直に他メーカーに逝けよ。ONKYOに拘る必要なんて無いだろ?
365名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/30(木) 22:16:24.51 ID:Y0aFfbxE
DAC1000を使いこなせなかったクズが粘着アンチ化してるんだよw

他メーカーのに比べて、個性・キャラが薄いのは事実だけどね。
366名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/31(金) 00:01:22.59 ID:WnW7EZL7
まぁそろそろ新モデルを出して欲しくはある
367名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/31(金) 10:40:05.67 ID:TdXWDmqK
DAC1000は別にキャラは薄くはないだろ
業務用やらいちぶガレージみたいに癖が少ないわけでもないけど、
魅力的な音色を奏でるわけでもない、

癖がそこそこあるのに、その癖に魅力が無いって感じだな
368名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/31(金) 12:35:02.38 ID:qGNF5N2F
DACそのものよりも、DACの差が出るほど解像が高くないSPを使ってる馬鹿が
DACの音質を語ることの方が問題だろう
369名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/31(金) 13:00:49.77 ID:WnW7EZL7
>>367
それを一言で「音が悪い」って言うんだよ
370名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/01(土) 00:20:34.06 ID:FF7P368j
>>362
P-3000Rで良いではないか。ヘッドホンも使えるぞ。
371名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/01(土) 08:21:16.68 ID:kCz8s6av
A-9050って9月発売じゃないの?
372名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/01(土) 14:55:58.26 ID:c69rMdEa
P-3000R値下がり始めてるな
373名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/01(土) 22:35:30.13 ID:9oa2PZtc
新製品が近いのかな?
374名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/02(日) 00:13:52.11 ID:cMou5ZsP
原価ただ同然のオカルト製品だから売れなきゃいくらでも値下げられるんだろ笑
DACとか売れてなければ4桁なってたんじゃね?笑
375名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/02(日) 01:07:32.06 ID:dvolpScs
まぁ正直ボリューム調節さえ出来ればいいんだしパッシブプリで十分だよなw
376名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/02(日) 01:14:07.12 ID:429dHbwf
>>374
原価ただとか意味不明なんだけど。
あとDAコンバ―ター何だと思ってんだ?おまえがオカルトじゃ。
377名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/02(日) 02:09:19.94 ID:c/Bnx+9l
低学歴の妄想に付き合ってやる必要はないからスルーしとけ。
378名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/02(日) 07:26:00.19 ID:xYFdm+a7
こういうのはどうなんだ? 光→アナログ
     ↓
http://item.rakuten.co.jp/donya/82506/?scid=rm_206823

2千円でおつりが出るぞ、どれほど音質違うものか
379名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/02(日) 07:50:24.64 ID:cMou5ZsP
10年前にPCのサウンドカードをONKYOに変えたときは音質が劇的に良くなって驚いたが
今はDACでもなんでも品質が上がって、オンボードでも音が良いから
AVアンプやA9000Rに載ってるDACでも音は変わらんよ
つかそもそもこんな貧乏スレの連中が解像高いまともなSP使ってるとは思えんし、どうせプラシーボだろ笑
ONKYOだと312とMRXは飛び抜けて解像高いが他は全部ゴミだぞ
380名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/02(日) 08:37:54.12 ID:Ps+a7ZXI
>>360
ONKYOでSACD対応なのは唯一C-S5VLだけ。
381名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/02(日) 11:59:40.74 ID:8mQeMmu2
>オンボードでも音が良いから
これは無いw
382名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/02(日) 14:02:10.15 ID:VzDFdYrZ
そもそも >>374=379 は頭も耳も腐ってる人だよw
383名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/02(日) 20:16:15.72 ID:lc9nqUqQ
で、A-5VLはそれほど優れているんですか?
教えて下さい
384名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/02(日) 21:33:41.78 ID:dzf6K04k
なんでいきなりA-5VLが出て来るんだ?
385名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/02(日) 23:03:01.68 ID:QBoGH8ak
A-7VLと933はよかったよ。今はA-9000R
386名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/02(日) 23:22:02.35 ID:nSD9q/Xe
>オンボードでも音が良いから

蟹ヌルヌルして気持ち悪い音でビビった
387名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/03(月) 13:07:09.40 ID:xCUMEtBt
MRXが解像良いとかどんだけ・・・
388名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/03(月) 14:24:55.90 ID:muStn+4m
D-55EX と D-112EX はどちらが音質がいいんだろ。 値段的には前者の方が
安いんだけど。
389名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/03(月) 17:53:26.78 ID:xjnsYnT6
>>387
糞耳だからしゃーないよ
実は残響成分等の微細な信号が除去されて見通しがよくなった音を、解像度が高いといってるだけだから
390名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/03(月) 18:12:11.35 ID:PPaSvO62
スカスカ最高!!弱った低域で中域に被ってこないともっとサイコー!!
ってことだろ
391名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/03(月) 18:19:31.58 ID:NtuiXACC
雑魚がデジアンレベルからいまだに全く進歩してなくて糞ワロタ笑
392名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/03(月) 18:40:08.87 ID:u71tNld1
自己レスかよ
393名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/04(火) 20:06:22.75 ID:HIKFcYqp
小型よりも大型が解像低く感じるのはおそらくアンプが低域を制動出来ていないから
低域が暴れていることによる中高域のマスキング効果は想像以上に深刻だぞ
大型はちゃんと低域を制動出来るアナアンを与えてからでないと評価するのは早計すぎる
MRXの解像はM-5000Rで鳴らすと312すらぶっちぎるぞ
394名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/04(火) 20:21:24.41 ID:AzXlPy/d
>小型よりも大型が解像低く感じる
こんなこと誰も言ってないんだけど妄想バカってキモイな
395名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/04(火) 20:33:43.19 ID:HIKFcYqp
俺が言いたいことは糞アンプしかなかった時代の老害と、経験もセンスも金もない乞食若人はしたり顔で語るなということだ笑
396名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/04(火) 20:41:52.42 ID:VJPbwdK3
何様w
397名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/04(火) 20:47:22.12 ID:AzXlPy/d
>>395
経験もセンスも金もない乞食爺はしたり顔で語らなくていいよ
398名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/04(火) 21:36:43.23 ID:VDfvY2Pa
>糞アンプしかなかった時代の老害

>経験もセンスも金もない乞食


まーた自己レスかあ。。よくやるわ
399名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/04(火) 21:55:32.16 ID:X4LWxWG7
onkyo wwwww
400名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/04(火) 21:56:14.79 ID:X4LWxWG7
400だ。ヽ(´ω`)ノ
401名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/04(火) 23:15:48.90 ID:3efGOmks
新しく買ったヘッドフォンの慣らしのためにピンクノイズCDを作ってA-973で
一時間駆動したあと、新しいヘッドフォンだけでなくスピーカーや他のヘッドフォンに
切り替えて音楽を聴いたらアンプ自体の表現力上がったような気がする。

気のせいだなきっと。
402名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/04(火) 23:54:54.42 ID:tChw5LXF
>>395
だから安SPの中型、小型フラッグシップや
デジアンマンセーで十数年ぶり安アナアンが出た低コストフラッグシップ不遇の時代のもんを
交換するたびマンセーなんだな
なるほど
403名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/06(木) 12:35:05.04 ID:SAInfyaG
ムウシネ
404名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/06(木) 18:11:52.98 ID:WTeUnuDn
>低コストフラッグシップ不遇の時代のもん
聴力が衰えて低価格製品の先入観だけで語る老いぼれだな笑
A9000RはともかくM5000Rは悪くないぞ
といっても耳の遠くなった爺を説得する手段はないが笑
405名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/06(木) 18:18:19.50 ID:WTeUnuDn
低コストフラッグシップというならその不遇機種の問題点を言わないと駄目だろ
中身じゃなくて音のどこがどう駄目なのかちゃんと詳しく語ってみろよ
耳の衰えた爺には無理だと思うがな笑
406名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/06(木) 19:43:36.95 ID:b4yB4Dta
DACやプリがオカルトに聴こえる耳じゃ全てが無駄じゃねw
407名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/06(木) 19:48:19.59 ID:WTeUnuDn
糞低解像の糞ミニチュアでDACやケーブル笑で音が激変する連中の方が耳がおかしいだろ笑
408名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/06(木) 20:00:02.94 ID:RxMBUE0l
おまえの中型SPじゃん
10センチフルレンジより貧弱な磁気回路のスコーカーじゃん
何言ってるの?
409名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/06(木) 20:29:18.84 ID:erY36+R5
あ〜、またか。

無駄吠えしかしない生物に、無理に餌付けしなくても良いんじゃないの?
410名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/06(木) 21:38:08.16 ID:jUSo8z3X
570 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/21(水) 10:09:30.31 ID:FsSZwvNx
312とかちょっと首を傾けただけで滅茶苦茶だしな笑
必然的に誤差の少ないニアで聴くと言う選択肢しか無くなるんだよな笑
MRXも同じ、ONKYOって結局駄目なんだな
普通に聴けるだけの実用レベルのSPが一つも無い

ドンシャリなのは312やMRXな笑
勝手に独自解釈しないように笑

223 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/29(金) 19:17:16.49 ID:EgrJe2nu
低域がまるで解像にならんな
M5000Rは312やMRXのような低域のレンジの広いSPを元々想定してないのだろうか
411名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/06(木) 23:01:00.97 ID:FAss4eAY
今A-973とD-152Eの組み合わせです。

何気なく覗いたお店でA-933が2万ちょっとでした。
不具合も無く傷も殆どなくて美品でした。

A-933って良いんですか?
412名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/07(金) 02:01:12.25 ID:hibSmizK
>>410
もうたくさん。
また以前と同じ空気になる。
413名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/07(金) 02:28:19.10 ID:j4Dw0ddV
ONKYOの自業自得
414名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/07(金) 03:28:02.54 ID:3cVKrpnZ
>>411
いいよ。
415名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/07(金) 22:18:14.85 ID:I2RCi1kz
最近の若年層はラックスに向かっているのも多いし、ここはダメでしょ。
デジアンがこけて本業のスピーカーは壊滅だし。今頃アナアン出してもラックスにやられた感じ。
416名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/08(土) 00:48:13.24 ID:l3alo6kl
東信工業Kランクとひとつ低ランクながら印刷されているのに、
実測値が2割以上狂っているものが3割以上なのもかなりあるから耐久性の問題含め
相当ありそうだが、融通効かせて安く発注できるのはここぐらいなんだろ
417名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/08(土) 09:39:03.21 ID:jEEg9aXl
普通に売れているオンキョー
418名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/08(土) 10:05:16.24 ID:NaSTHzIC
トップシェアだしアナアンになってからは音も良い
SPは最悪だがな
耳の衰えた爺にとっては割高で音が悪くても希少価値とか少数派であることの方が意味があるんだろ笑
あとラックス笑とか買う若年はわざわざ低性能な外車買って自分らしさ笑を主張するような
メディア鵜呑みの自我無し馬鹿が多い笑
419名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/08(土) 10:36:33.98 ID:TjxobY9B
570 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/21(水) 10:09:30.31 ID:FsSZwvNx
312とかちょっと首を傾けただけで滅茶苦茶だしな笑
必然的に誤差の少ないニアで聴くと言う選択肢しか無くなるんだよな笑
MRXも同じ、ONKYOって結局駄目なんだな
普通に聴けるだけの実用レベルのSPが一つも無い

ドンシャリなのは312やMRXな笑
勝手に独自解釈しないように笑

223 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/29(金) 19:17:16.49 ID:EgrJe2nu
低域がまるで解像にならんな
M5000Rは312やMRXのような低域のレンジの広いSPを元々想定してないのだろうか
420名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/08(土) 13:19:16.51 ID:jEEg9aXl
>>418
確かに、一番数を稼げる家電量販店ではオンキョーは専業メーカーで高音質、ってイメージで
売られているし、ラックスマンなんてラの字もない。

マニアとかおたくの世界しか見えなくなっている人がますます増えていると感じる今日この頃。
421名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/08(土) 14:02:54.02 ID:BkyZ5Wef
ピュア自体ニッチな市場で充分マニアとかおたくの世界なんだが?
立ち位置大丈夫か?
422名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/08(土) 14:05:55.53 ID:Hwf8Vq8Y
安価になんとなくピュア気分を味わう = ONKYO
423名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/08(土) 18:52:40.18 ID:qxn2wpQS
>>422
だな
それにつきる
424名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/08(土) 18:58:48.70 ID:NaSTHzIC
それはDAC笑とかCDPやプリ笑を買う奴だろう笑
同じONKYOユーザーでも俺は純粋に音質に貢献するパーツだけ買ってるし、気分屋の乞食と一緒にしてほしくないわ
425名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/08(土) 19:36:56.33 ID:q8EgAvPw
今のONKYO
東信工業Kランクパーツと他社よりひとつ低ランクながら印刷されたパーツ使用しているのに、
そのランクより実測値が狂っているものが3割以上なのもかなりあるから耐久性の問題含め
性能に相当難ありそうだが、融通効かせて安く大量発注できるのはここぐらいなんだろ
426名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/08(土) 19:48:02.32 ID:jtfHWLxE
音響
支那の三流メーカーみたいだ。
427名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/08(土) 20:07:41.39 ID:jEEg9aXl
>>422
つーか、ちょっと贅沢なミニコン、って感じ。
そもそもピュアといっても、ただバカみたいに金をかけているだけであって
428名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/08(土) 20:19:34.29 ID:+RSIIQEm
でも30万くらいのスピーカーとセットトータルで50万くらいかけないと
現実的に満足は厳しいし、部屋の音響環境も大事
429名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/08(土) 20:23:44.34 ID:NaSTHzIC
30万のSPだと805笑になるが、あれじゃ20万以下の312にすら圧倒的に負けてるしなあ
あとオカルト馬鹿がCDPやDAC笑にも金をかけると考えると、SPよりも重要なアンプにかける金が無くなってしまうが
430名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/08(土) 20:27:57.39 ID:7uHwEouy
312なら実績のあるプロアックStudio110かな、そっちのほうがいい
312だと50万以下のアンプで選択肢がないんだよね。
431名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/08(土) 20:33:14.21 ID:NaSTHzIC
M5000Rなら312はほどほどに鳴るわ
鳴らしたことあるのか?
432名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/08(土) 20:38:39.76 ID:EhPW2r5T
223 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/29(金) 19:17:16.49 ID:EgrJe2nu
低域がまるで解像にならんな
M5000Rは312やMRXのような低域のレンジの広いSPを元々想定してないのだろうか
433名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/08(土) 20:40:08.25 ID:NaSTHzIC
ほどほどに鳴るって言ってるだろ
ONKYOスレの乞食が不満を感じるレベルの話じゃない
434名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/08(土) 20:47:11.52 ID:ufygv/uX
>>433
お前の自己紹介なんて聞いてないから
435名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/08(土) 20:47:55.45 ID:5Qv7Gbqu
自己紹介レス(・∀・)キターーー
436名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/08(土) 20:51:23.03 ID:5Qv7Gbqu
>>433
ほどほどでなくキチンと鳴らせるアンプはなあに?
437名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/08(土) 21:22:22.93 ID:OIplSra+
きちんと鳴らしたけりゃ、3ケタ万円のセパレート構成にしろよ
この値段でそんな高望みするとかアホすぎる
438名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/08(土) 21:37:21.29 ID:jEEg9aXl
そしてだんだん話が大きくなってくる
439名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/08(土) 21:42:43.07 ID:M46bqFfn
>>437
だよなあ、CP重視とかでも結局そうなっちゃうよね。
440名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/09(日) 00:49:54.09 ID:+rlq8GrL
>きちんと鳴らしたけりゃ、3ケタ万円のセパレート構成にしろよ

そんなテキトーな言葉で恐れ入ると思うなカスw
441名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/09(日) 01:06:53.68 ID:sqR4H91b
312Eのような低能率の重く硬いコーンを動かそうとするなら、当然のこと
本来は低能率でサブウーハーに使うようなユニットをハイパワーで強制駆動して
なおかつ低域と中域まで含む帯域をワイドバンドで使うのだから
相応のコストかけたアンプでないと対応しないだろう
マルチアンプでやるなら少し話が変わってくるとは思うけどもさ
442名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/09(日) 01:18:00.26 ID:RvNIVFjO
>>440
まあ勝手にローエンドでいいんじゃないか?ひとそれぞれだし。
443名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/09(日) 03:57:47.10 ID:A1IG4fci
3ケタつったって、100〜999まで幅広いつってんだよ。
3ケタ以下はローエンドwww
テキトーだなぁ、おまえら。ムンドでも買ってろw

ましてやONKYOスレで子供だましのご高説乙。
444名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/09(日) 09:02:51.63 ID:vuE8NPl2
昔は
ONKYO GrandSepter GS-1
とそれドライブする為の
ONKYO Grand Integra M-510

それだけで300万クラスだったろ
445名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/09(日) 09:55:47.96 ID:Bm8BHOs1
昔のアンプなんてMRX一つドライブ出来ずに低解像になってしまうくらいだし、
下手するとデジアン以下なんじゃね?笑
446名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/09(日) 10:37:05.68 ID:t7v6WLK6
MRX… 笑
447名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/09(日) 14:52:49.12 ID:l2xcQyBe
A-929とFRXはイマイチだった
448名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/09(日) 15:09:49.24 ID:u1YNZMJQ
>>444
今同じもの出したら500万オーバーだろうね。
手の込んだ作り、パーツ性能など現在のオンキョーでは製造は無理だろうが・。
449名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/09(日) 22:14:10.68 ID:hOqFsLxA
で、実際その昔の機器って音良かったの?
450名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/09(日) 22:24:34.89 ID:zOWuRcZ9
>>449
少なくとも、狭い部屋で鳴らすものじゃないな
451名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/09(日) 23:31:01.05 ID:WaHDXsxJ
>>449
低域の反応が良くて濁りがなくてそっけないくらいさっぱりけれん味がない
低能率SPに慣れた耳には衝撃的かもな
意外と近距離でも巨大さを感じさせない音像定位のよさ
高域のバーチャイムの音がスピーカーに近寄っても奥から聴こえる位相特性の良さ
とにかくパワーが入る、だからM510なのだろうね、カチっとした音
ただ当時の録音はデジタル録音初期のものは
ハイ上がり傾向でそれに合わせた為ソースによってはハイ落ちに聴こえる
452名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/09(日) 23:33:32.95 ID:Bm8BHOs1
肉体的ピークの時代の音が一番良く聴こえる
ただそれだけの理由だよ笑
音は現代の方が良いに決まってる
453名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/09(日) 23:37:28.84 ID:fE2Tsqay
MRX 312 笑
最近でもエッジをレストアされ鳴らしているとこもあるから聴いてこいよ。
454名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/09(日) 23:49:15.80 ID:/GnC4lqz
肉体的ピークもなくあっちへふらふら、こっちへふらふらの
DACもプリもオカルト人には理解不能
無能か
455名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/10(月) 12:18:55.74 ID:IRqQfN+L
耳が衰えて先入観だけでしか語れない爺にはM5000Rで鳴らした312やMRXの音は分からんだろう笑
456名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/10(月) 12:47:13.35 ID:zlzChTrF
223 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/29(金) 19:17:16.49 ID:EgrJe2nu
低域がまるで解像にならんな
M5000Rは312やMRXのような低域のレンジの広いSPを元々想定してないのだろうか
457名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/10(月) 12:56:13.48 ID:g+3OAWqX
GSー1は古い機種で現存のものは多少劣化したとは言え、MRXや312とは比べ物にならないくらい高いレベルの音だよ


458名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/10(月) 18:51:26.47 ID:vgiWgQUW
D-509E、よさげ
459名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/10(月) 19:28:05.19 ID:IRqQfN+L
>>457
どこがどう比べ物にならないのかもっと具体的に語ってくれないか?
あとMRXや312をどんなアンプで鳴らしてどう感じたのかも具体的に頼む
460名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/10(月) 20:50:04.64 ID:ZiXxnsZv
今月出る万能レシーバに期待してるが
アンプがしょぼいな
定格4オームで22Wとか、どんだけ・・・
461名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/11(火) 09:33:16.51 ID:xqCM9vh4
>>460
普通に聞くなら十分さ
むしろ万能型に何を期待するのか
462名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/11(火) 18:05:16.19 ID:RSTo8Lzp
爺沈黙ワロタw
過去を美化しているか、312やMRXをまともに鳴らしたことがなくて語る情報がないかのどちらかだな笑
463名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/11(火) 18:34:51.41 ID:lKDRw2CG
223 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/29(金) 19:17:16.49 ID:EgrJe2nu
低域がまるで解像にならんな
M5000Rは312やMRXのような低域のレンジの広いSPを元々想定してないのだろうか


433 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/08(土) 20:40:08.25 ID:NaSTHzIC
ほどほどに鳴るって言ってるだろ
ONKYOスレの乞食が不満を感じるレベルの話じゃない



436 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/08(土) 20:51:23.03 ID:5Qv7Gbqu
>>433
ほどほどでなくキチンと鳴らせるアンプはなあに?
464名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/11(火) 18:50:12.05 ID:HLUrIjP7
ONKYO買うとこうなっちゃうよ。

>312はアンプ食いではない、どんなアンプにも糞評価を与えてしまうアンプキラーだな笑
>糞なのをアンプのせいにしてるだけだが笑
>312は鳴らすSPでは無く、慣らすSPだぞ笑 そんな糞SPは俺はいらんわ笑
>チグハグで糞アンバランスな独特な鳴り方を耳と脳に反復して聴かせ、
>それが良い音であると脳に思い込ませて聴くSPだ笑

>312にアンプなんて関係ないから笑
>低域の音階が鳴らないし、細かい音が鳴らないのは元から笑 そんな糞SPは俺はいらんわ笑
>現実は糞に慣れて糞さを感じなくするって行為を、
>セッティングやらエージングなどという言葉で馬鹿どもが飾りあげているに過ぎない笑

>久しぶりに312に変えてみたがやっぱり駄目だな
>音が微妙にダブって二重に聴こえてきて晴れないし
>つかこれスカスカの箱がペコペコ鳴ってんだな笑
>要するに箱の強度が足りないんだよこれ笑
>やっぱ312駄作だわ
>MRXは鳴ってる時間が短いSPだが、ローエンドの伸びが足りないので逆に物足りなく感じるんだよな
>その意味で少し鈍らせて擬似的な密度感が欲しいと言ったのだが、馬鹿に誤解されてしまったようだ笑
465名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/11(火) 19:28:43.42 ID:HLUrIjP7
312やMRXをまともに鳴らしたことがなくて語る情報がないかのどちらかだな笑

低域がまるで解像にならんな
M5000Rは312やMRXのような低域のレンジの広いSPを元々想定してないのだろうか
466名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/11(火) 19:34:59.00 ID:f61QWlzd
糞沈黙ワロタw
467名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/11(火) 19:44:57.19 ID:HLUrIjP7
相変わらず

>>433
ほどほどでなくキチンと鳴らせるアンプはなあに?

糞沈黙ワロタw


ところでベンチマークソースは相変わらずアニソンかい?
468名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/11(火) 19:49:34.13 ID:P6qD+HHR
>>461

CM9つなげても鳴らせるかね
無理だよなあ
469名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/11(火) 20:29:35.25 ID:RSTo8Lzp
良いアンプやSPはアニソンも良い音で鳴らす
アニソンが良く聴こえないのはシステムが糞だから
470名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/11(火) 20:39:06.90 ID:f61QWlzd
良いアンプやSPはアニソンの粗を剥き出しにして鳴らす
アニソンが良く聴こえるのはお前の耳が糞だから
471名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/11(火) 20:51:34.22 ID:HLUrIjP7
その良い音で鳴らすソースってABやけいおんじゃないだろうな
472名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/11(火) 21:20:29.84 ID:Br2gDat+
>>469に音の良し悪しや音の特徴を判別するなんて出来やしないよ
473名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/11(火) 22:16:09.19 ID:sw/KpTem
>けいおんはベンチマーク音源としてベストだな
>次スレはSPのベンチマークはけいおん推奨とテンプレに入れようぜ笑

>ABは音汚くねえよ
>何言ってんだこの馬鹿は
>エコーで混濁せず自然だろ
>一般に汚い音ってのはS/Nの悪い混濁した音だろ
>モニターじゃないから音が汚いとはならねえよ馬鹿が笑
474名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/11(火) 22:23:04.93 ID:RSTo8Lzp
アニソンの粗に聴こえてる物が実はただの解像不足だったり
ア ン プ の 粗 だったりすることは良くあることだと経験上分かっている
アニソンを馬鹿にするのは自分のシステムを貶しているのと同義だ笑
475名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/11(火) 22:32:39.32 ID:sw/KpTem
ABのアレ爽やかでクリアとか言える時点で完全に感覚が普通じゃないわ。
気持ち悪いほど汚いんだけど?帯域制限も酷いし、トータルコンプかけすぎでヒラメのような平坦声
ピアノは楽器にかろうじて聴こえてるくらい歪んでるのに?
なんか恐ろしく低サイクルのインバータアンプでドパドパパルスノイズくっ付いて輪郭強調された微小信号欠落した音をクリアとか言ってそうだし。
そりゃ、生音じゃないギミックを楽しむ感覚くらいみんな持ち合わせているだろうけど
さすがにアレはないだろ?ってレベルだよ。
どう聴いたってPC付属のスピーカーで聴くような音作りのものを、高分解のSPで聴いたところで違和感を感じるだけだなぁ。
とにかく凄いわ、
味覚麻痺とか臭覚障害とか、現代人がリアルに触れないとこうなるって感じ。
476名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/11(火) 22:39:08.87 ID:bTY8Z9kA
477名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/11(火) 22:51:01.09 ID:RSTo8Lzp
音楽の美しさはそのメロディラインにあるのに生の楽器じゃないからと完全否定する奴は
音を聞いて音楽を聴いていない音痴だ笑
長文書いても三行で論破される馬鹿っぷりがセンスの無い人間であることを物語っているな笑
478名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/11(火) 22:57:19.24 ID:bTY8Z9kA
生音じゃないギミックを楽しむ感覚くらいみんな持ち合わせているだろうけど
が理解できないらしい
音楽聞くだけならマイクロスピーカーでもOKだろ?
479名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/11(火) 23:00:00.42 ID:RSTo8Lzp
同様に音を聞くだけなら線路脇や高速道路の路側帯に突っ立っていれば済む話だ笑
480名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/11(火) 23:05:23.07 ID:RSTo8Lzp
電車が線路を通過する音でSPをベンチする酔狂な馬鹿はまずいない笑
481名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/11(火) 23:11:23.28 ID:f61QWlzd
最低なソースでSPをベンチする酔狂な馬鹿がいるんだからいても可笑しくないだろ笑


やっぱ糞は相手にするだけ無駄だわ、園児並みの知能しか持ってないw
482名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/11(火) 23:11:32.00 ID:bTY8Z9kA
今のマスタリングエンジニアって、ミキシング済みの素材に、コンプ・リミッタ・エフェクター等使って
音圧を極限まで上げ、高域強調エフェクトかけてDレンジ犠牲に低音圧でも聴けるようにする
トータルコンプの代表みたいなのがABやけいおん

それよりマシなマルチミクス時にかけるコンプは耳あたりよくなるが
全体がつぶれないマスタリングになる(May'nの愛は降る星のごとくなど)が
けいおん、らきすた、水樹あたりの
ミックスしてステレオにしてからフルコンプがけのはまともなシステムならスカスカに劣化したように感じて当然
483名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/11(火) 23:14:56.27 ID:bTY8Z9kA
>最低なソースでSPをベンチする酔狂な馬鹿

いつまでも最低なソースを最高のベンチソースとして底辺オーディオをやることだな
ただ、出てくるな
484名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/11(火) 23:19:36.61 ID:RSTo8Lzp
ONKYOスレで言うな
場違いなのはお前の方だ笑
485名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/11(火) 23:26:57.04 ID:bTY8Z9kA
はあ?
ONKYOユーザーが居てはまずいのか?

君の見解をはやく答えてくれ

436 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/08(土) 20:51:23.03 ID:5Qv7Gbqu
>>433
ほどほどでなくキチンと鳴らせるアンプはなあに?
486名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/11(火) 23:34:20.54 ID:bENBQer0
M-5000Rで充分だよ。
うぜえからもうやめろっつの。
487名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/11(火) 23:38:38.89 ID:uMYd4slp
M-5000Rで充分だよってより、M-5000R泣いている。
488名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/12(水) 00:19:19.49 ID:Hij4pz6d
なんで泣いてるの?
おぢさんに話してごらん。
489名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/12(水) 00:30:35.37 ID:z8AkaGUw
変なアニソンマンセーユーザーに使われてるからでしょ
ONKYOが底辺ユーザー取り込んで望んだこと
自業自得だけど
490名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/12(水) 01:36:21.12 ID:OUpz0AFB
なんか30年以上前からある無線用回路と可聴帯域増幅回路を組み合わせたアンプが
最新最高らしいじゃないか、ONKYOの中ではな。
491名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/12(水) 23:57:28.52 ID:9cz8inXu
個々のパーツが30年前と同じクオリティだったらPCの性能が今ほど進化してるわけないし
電子機器なんて昔数千万したパーツが今は数十円とかそんな世界だろ
しかもその性能はずっと良くなってる
パーツが安物だ回路が使い古しだ言っても、実際の音質については何も語れない
額面でしか物の良し悪しを判断出来ない拝金主義爺にオーディオなんてわかるわけがない笑
492名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/13(木) 00:12:22.87 ID:ibpR0t+i
むしろオーディオ分野はどんどんオーディオパーツが減って
しかもチップ素子が増えているのにONKYOは旧来パーツしかも精度が低いアナログパーツだよね
もろに音に出てしまっている

>>433
ほどほどでなくキチンと鳴らせるアンプはなあに?
493名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/13(木) 01:02:35.41 ID:06k1sgx6
M-5000Rだよ
494名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/13(木) 03:58:23.91 ID:1cTXWTFK
223 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/29(金) 19:17:16.49 ID:EgrJe2nu
低域がまるで解像にならんな
M5000Rは312やMRXのような低域のレンジの広いSPを元々想定してないのだろうか
495名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/13(木) 06:54:59.57 ID:s+P6DLk0
>>492
それコンパクト化の為に等価回路でコストを跳ね上げているだけだろ笑
音がいいワロタ笑
496名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/13(木) 12:22:58.88 ID:s+P6DLk0
CP最悪の省スペース笑を持て囃す馬鹿にワロタ笑
やってることは乞食がデジアン崇めるのと変わらんな笑
もうアンプ自体煮詰まって、そっち方向に進歩するしか無いんだろう笑
497名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/13(木) 14:19:07.22 ID:1cTXWTFK
>>433
ほどほどでなくキチンと鳴らせるアンプはなあに?
498名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/13(木) 17:15:13.35 ID:1cTXWTFK
>それコンパクト化の為に等価回路でコストを跳ね上げているだけだろ笑
>もうアンプ自体煮詰まって、そっち方向に進歩するしか無いんだろう笑

等価回路って?比較した等価回路の物理モデルは何と何かな?
しかし
445 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/09(日) 09:55:47.96 ID:Bm8BHOs1
昔のアンプなんてMRX一つドライブ出来ずに低解像になってしまうくらいだし、
下手するとデジアン以下なんじゃね?笑

昔のアンプというモデルはなあに?
499名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/13(木) 18:43:02.27 ID:s+P6DLk0
スペースを取るアナログ部品を等価回路で置き換えて小型化するって意味な
スカレル小さいだけの糞アンプだったかワロタ笑
それでもオカルト馬鹿のプラシーボを引き出すには十分だったようだがな笑
500名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/13(木) 18:48:41.10 ID:la5eXOmt
乞食は妄想で貶す事しか出来ないなんて哀れだなw
501名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/13(木) 19:05:47.70 ID:OmTw7ZtM
等価回路で置き換えて小型化したアンプが何処にあるのかって話なのにな
オカルト馬鹿の妄想はいい加減にしとけ
502名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/13(木) 19:39:01.06 ID:umK8pYLA
>>459
とにかく小音圧〜大音圧までのダイナミックレンジが違う
軽質量ウーハーを密閉箱に入れローエンドを伸ばし、フロントロードホーンで
ダラ下がりにならならいよう補正していたので反応が良く低歪みで切れのいいダイナミックな低域
ダイナミックレンジが広いオケなど澄んで湧き上がるようなエネルギー感
ギタリストやボーカルがポンとくり抜いたように浮かぶ、MRXよりデッドと感じるくらい喧しさがない
ONKYO在籍時の由井氏のタイムドメイン設計

MRXは小音圧では反応が悪い、3-10W程度でバランスがとれ、それ以上だと混濁感がでる
312は低域の反応が鈍い、質感が重いのに薄い、ハイパワーで鳴らすべき

使用アンプ
ONKYOのようなハイスルーレイト謳っているSpectral DMA-260でMRX
312EならElectrocompaniet AW180M
お勧め

>>492
あと省スペースにしたいからチップ素子を使うってのも短絡的
各段ごとの回路を集中して実装するのは実歪み、熱的安定の狙いもあって
一桁歪が下がったりもするし、いくら省スペースにしたいと単にメインボードまで小型化したら
相互変調、グランドのインピが下がらない等の問題もでそうだ
503名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/13(木) 23:18:48.69 ID:rxI6S+3x
実装率高いアナアンをデジアンと思い込んで頓珍漢を平気で言う奴はほっとけ
頭が悪くて性格が腐っていて、糞レベルアニ損を聴いて判断するトンデモ馬鹿に分ることは何もない。
504名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/13(木) 23:44:55.51 ID:llgl2Mlb
糞の糞沈黙ワロタw
505名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/14(金) 00:57:45.07 ID:QggkEefo
もう良いだろお前ら。
まとめてうざい。
506名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/14(金) 01:00:40.92 ID:vzwwP5Zt
GS-1は実口径23cmコーンに直径220mmの強力マグネット、これをダブルで搭載して
Q=0.3と低値、高ダンピングユニットで背圧の影響をうけにくくした

MRXは実口径27cmコーンに直径130mmのマグネットQ=0.6とぼわんと制動しないバスレフ向き
過渡応答性よりローエンドをバスレフのカットオフまで伸ばしたかったんだろう
それ以下はスパッと切れるが
507名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/14(金) 07:52:44.06 ID:NB6GxWPz
>>503
頓珍漢な事言ってる低学歴が一匹紛れ込んでてワロタ
508名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/14(金) 11:56:29.79 ID:byqTTYgw
>>433
ほどほどでなくキチンと鳴らせるアンプはなあに?
509名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/14(金) 12:35:01.41 ID:/570kscz
ちょっと聞きたいんだがスカレルって何?
510名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/14(金) 12:49:27.56 ID:CTKhuPw9
http://2chnull.info/r/pav/1320158571/901-1000

931:名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/25(金) 11:38:29.97 ID:vswIbpxA
クレル厨まだこのスレに潜んでたのかよ笑
懐かしいな笑
40万の糞デジアン買って24万のアナアンに負けるのはどんな気分だ?笑

933:名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/25(金) 11:42:19.62 ID:w/+ZuI5Z
あ、コイツ馬鹿だから薄い=デジアンとか思ってるのかな?w
園児からやり直しといでお馬鹿さんww

936:名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/25(金) 11:59:09.40 ID:vswIbpxA
スカレルの糞アンプだから鳴らし易いSPしか鳴らせなかったのか笑
そりゃそんなスカスカアンプじゃ312も凡庸なSPになる訳だぜ…
目に熱いものが込み上げると同時にヘソが茶を沸かし始めたわ笑


スカレルの糞アンプだから
スカレルの糞アンプだから
スカレルの糞アンプだから デジアンと思い込んだ頓珍漢な事言ってる低学歴が一匹
511名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/14(金) 13:03:42.44 ID:/570kscz
あぁスカスカなクレルってことか
おそらくKAV-400xiのことを言ってるんだと思うがトランス周辺の空間だけしか見てないのか
512名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/14(金) 19:01:00.00 ID:TueGOGij
低学歴の無能だから仕方ない。
金がない上に引き篭もりだから聴くことすら無理だし相手するだけ無駄。
513名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/14(金) 19:31:49.69 ID:CTKhuPw9
アンプとか語れるレベルじゃないから

俺の言ってたこと全部妄想だわ笑 編


400 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 投稿日: 2009/12/31(木) 21:18:53 ID:3ImGcCRF
技量も何も、セッティングでの変化など微々たるものだ
あれこれ試行錯誤しているうちに、
時間が経過し、音に慣れて違和感が無くなっただけ笑
セッティングも結局はエージングと同じ理屈で
ただの  慣  れ  に  よ  る  勘  違  い
を馬鹿が犯しているに過ぎないんだよ笑

セッティングの技量を自賛している奴は間違い無くオカルト馬鹿笑


516 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 投稿日: 2011/03/14(月) 23:07:04.70 ID:PlsXVrnO
>>514
やべえ俺の言ってたこと全部妄想だわ笑
いくつかのソース聴いてるが、どう聴いてもMRXの高域がベスト、無理なく一番鮮明に伸びてる
というか全域MRXがベストだ
一番特性がいいんじゃねーかな?
MRXでけいおん初めて聴いたが自然に聴ける
805Sも312も目じゃねーわ・・・

全部設置の問題だったようだ笑
514名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/14(金) 21:56:45.27 ID:nkc34K7f
頓珍漢糞の沈黙ワロタw
515名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/14(金) 22:35:42.76 ID:6Nvb4Yu0
細かい仕様違いが複数あるD-102系のスピーカーで定評あるのはどれなんですか?
516名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/14(金) 23:46:56.55 ID:/70z7qrG
個人的には
ボーカル中心に聴きたいなら D102-AX Ltd がいいと思う、ちょっと低域はあっさりするけど
D-102EXGは低音も出てONKYOとしちゃ濃い目でバランスいいよ
後期型になるほど詰めが甘い音作りが気になるけど
517名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/15(土) 07:58:28.74 ID:D5xJvaLo
アンプをM5000Rに換えてみな
しっかりと制動した低域は驚くほどあっさりしていて
それでいて分厚いぞ
518名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/15(土) 08:10:53.87 ID:S4syz8NY
>>433
ほどほどでなくキチンと鳴らせるアンプはなあに?
519名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/15(土) 08:19:48.95 ID:ddrHFuJw
P-3000Rはプリ部の音があまり好きじゃない。
そこさえなんとかなればコスパ抜群のいい機種なのに。
520名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/15(土) 17:08:44.55 ID:HnhjrgtO
>>519
プリ部の音ってどんな感じなの?
521名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/15(土) 17:15:07.17 ID:ddrHFuJw
>>520
性能はいいんだけど、どことなく丸まったような味付けがされる。
だからA-9000R一つにした。
まあ、P-3000Rの音が好きな人もおると思う
522名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/15(土) 17:19:40.31 ID:D5xJvaLo
A9000Rのパワー部はオーバーシュートで少々粗くてキンつくからなあ
高域出るSPだと耳に痛いぞ
523名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/15(土) 17:34:33.33 ID:jXbKo0Lh
痛くない年齢の方なんだよ
524名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/15(土) 18:31:42.54 ID:PhRUtp1b
だから9000Rの同傾向ならA-S1000で充分だって言ったじゃんw
525名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/15(土) 18:36:34.03 ID:OMUSPVDy
>オーバーシュートで少々粗くてキンつくからなあ

けいおんのマスタリング
526名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/15(土) 19:21:18.03 ID:D5xJvaLo
↑同じソースで比較してると何度言っても理解出来ない馬鹿笑
527名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/15(土) 20:03:16.07 ID:rxD+g46x
オーバーシュートって?けいおんはオーバーシュートでひずんでないのか?
528名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/15(土) 20:14:20.81 ID:rorT95GP
ONKYO買うとこうなっちゃうよ。

>312はアンプ食いではない、どんなアンプにも糞評価を与えてしまうアンプキラーだな笑
>糞なのをアンプのせいにしてるだけだが笑
>312は鳴らすSPでは無く、慣らすSPだぞ笑 そんな糞SPは俺はいらんわ笑
>チグハグで糞アンバランスな独特な鳴り方を耳と脳に反復して聴かせ、
>それが良い音であると脳に思い込ませて聴くSPだ笑

>312にアンプなんて関係ないから笑
>低域の音階が鳴らないし、細かい音が鳴らないのは元から笑 そんな糞SPは俺はいらんわ笑
>現実は糞に慣れて糞さを感じなくするって行為を、
>セッティングやらエージングなどという言葉で馬鹿どもが飾りあげているに過ぎない笑

>久しぶりに312に変えてみたがやっぱり駄目だな
>音が微妙にダブって二重に聴こえてきて晴れないし
>つかこれスカスカの箱がペコペコ鳴ってんだな笑
>要するに箱の強度が足りないんだよこれ笑
>やっぱ312駄作だわ
>MRXは鳴ってる時間が短いSPだが、ローエンドの伸びが足りないので逆に物足りなく感じるんだよな
>その意味で少し鈍らせて擬似的な密度感が欲しいと言ったのだが、馬鹿に誤解されてしまったようだ笑
529名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/15(土) 20:16:54.79 ID:rorT95GP
932:名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/22(火) 17:42:20.86 ID:Rt0hnoQh
聴き込むと見通しの良さもM5000Rが桁違いにいいぞ
最初312はもっとボヤけた低域しか鳴ってなかったように聴こえたんだが
今までの糞アンプとは異次元の低域再生能力だから

耳が聴き取れてなかっただけらしい
音がたっぷりなのに恐ろしいほどの見通しの良さで驚かされる
アニソンが混濁とかJ-POPが歪みとかそんなの関係ない次元で耳に心地良く全てが澄んで聴こえる

61 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/31(木) 12:23:11.44 ID:ZFkgMxQ8
312は使いこなし笑が難しいから本来の音を出すのに苦労するが
530名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/15(土) 21:11:43.00 ID:8GAvWKyb
なんでディスコン型落ちの312をそんなに目の敵にするの?
412はどうなってるの??
531名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/15(土) 21:15:34.41 ID:a7Ei+/3a
412 は雑誌の評価で最低ランクが与えられてたな
532名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/16(日) 00:10:36.63 ID:KFUiQRMZ
もうONKYOの良心なんてないよ
SPユニット中華製造刻印の時だって、良心見せてたのにね 残念だけど。
533名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/16(日) 00:37:14.54 ID:HSInGIp6
Creativeがいろいろいい加減なのでONKYOに乗り換えることにします。
乗り換えでおすすめといったらやはり300PCIが無難なところでしょうか
534名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/16(日) 07:14:47.37 ID:rOs3ouqb
412は恐ろしく鳴らし易いし、解像自体は相当高いんだけど、ツィーターもウーファーも固有の音が乗り過ぎて音が濁ってるのが問題
535名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/16(日) 09:48:01.87 ID:ierVpbpJ
533氏
 金があるなら300で良いと思うが、音質にはそれほど違いがないので(ソケットがあるなら)200LTDが一番。
 それに300はチップがCreative製だったと思うけど?
536名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/16(日) 09:54:07.84 ID:rOs3ouqb
A9000R買ってUSB出力でいいだろ
サウンドカードなんて今はオンボードと音質差ないから買うだけ無駄だぞ
537名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/16(日) 10:18:42.50 ID:FYzfM1PX
バカは黙ってろ
538名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/16(日) 10:28:05.18 ID:rOs3ouqb
くだばれ老害
539名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/16(日) 10:33:38.09 ID:UrokU5F3
いつもの解像君かw
540名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/16(日) 15:12:25.44 ID:jHvD2v//
くだばれつんぼ
541名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/16(日) 19:38:06.52 ID:hWed4G4E
>>517
それどんなソースで確認してるの?
542名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/16(日) 21:04:47.55 ID:hWed4G4E
近年のONKYOスピーカーは若干硬めなタッチの輪郭を付け強調したような作られた感、雑味があり
小音量ではそれが明快さとなるのだけど全体のバランスの取れる音量だと
輪郭がハッキリしすぎてわざとらしい、たぶん奇数次高調波が高いのと高域のしゃくれのせいだと思う
D-102EXGは音の輪郭は生地に出しながらも硬さを感じさせなくて透明さが出た最終型っぽい
543名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/16(日) 22:51:27.79 ID:yuM4M50P
>>535
みたいね
ドライバまでCreativeらしいし。

んーでも半分ステミキ目的でもあるから300買ってしまうかもしれない。
チップがCreativeだとやはりCreative製品の音質と特に何も変わらないのかな。
544名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/16(日) 23:08:00.08 ID:8dQtZ95q
XPな俺は200LTDだな
545名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/16(日) 23:17:46.85 ID:yuM4M50P
ステミキ完全に要らないと感じたら200でも全然いいんだけどね・・・。
たまにJustinとかでLoLやSkyrim配信するときにステミキ使うもんだから。
546名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/21(金) 10:08:31.42 ID:dkFhXRlW
かっこインテグラ
547名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/22(土) 16:13:56.53 ID:AG3/3XFW
よくレビューで艶のある音とか書いてあるけどなんなんだよ
548名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/22(土) 19:10:12.41 ID:eEcwv8q4
自分の頭のことを言っているだけなのかもね
549名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/22(土) 20:49:30.97 ID:jKEgx+WB
生の声聴いて、このひとの声艶があるとかわからないってこと?
550名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/22(土) 20:56:45.15 ID:Bw7YEWMC
>>547
自分はバイオリンの高音とかの伸びの部分に量感+低音域ののっかり分?みたいなのと
勝手に解釈してましたw
実際何なんでしょうねw
551名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/22(土) 21:08:06.52 ID:jKEgx+WB
当然コンサートホールの音響で弦楽器の艶がでる方向に反響板を、とか
552名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/22(土) 21:11:49.91 ID:PyHx6sS8
ツィーターのビビリだろ
低音が豊富なSPはある程度マスキングされるが、やっぱりカサカサした音が聴こえて来る
ONKYOだとMRXと312は艶があるが他は全部かっさかさだ
553名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/22(土) 21:28:13.66 ID:0ZHTDYT6
554名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/22(土) 21:54:30.12 ID:Hlm5evw0
>>553
サムチョンのカメラ買うしかないのか、中国は
555名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/22(土) 22:04:23.81 ID:AG3/3XFW
結局艶の認識が人により違うのにあたりまえのようにレビューしてる
まあレビュー下手ということになる
556名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/22(土) 22:21:23.84 ID:c3onmJfh
認識ではなく対象が違う
557名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/22(土) 22:24:10.80 ID:AG3/3XFW
いや認識の違い
558名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/22(土) 22:24:16.08 ID:c3onmJfh
艶=ハリがあってなめらか、しっとり、光沢が感じられる様
559名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/22(土) 22:25:21.61 ID:AG3/3XFW
>>558
それを音質について表現されても上のいくつかのレスですら一致してないように
それぞれ認識が違うということ
560名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/22(土) 22:30:17.46 ID:c3onmJfh
対象が違えば一致しないのが当たり前

月光が湖面に映し出される様

あたまがツルツルにハゲている様

同じか?
561名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/22(土) 22:32:53.63 ID:AG3/3XFW
>>560
君はとんちんかんか
対象はある機器の音質についてのレビューだ

おわかり?
562名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/22(土) 22:36:12.16 ID:c3onmJfh
分類したければ
音響生理学でいうところの、トーナリティ音質評価 かさかさしている<-->艶やか
563名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/22(土) 22:36:56.45 ID:c3onmJfh
馬鹿でなければわかるよな?
564名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/22(土) 22:38:05.20 ID:AG3/3XFW
分類したければとか関係ない
艶といえば誰もがどんな音か認識が一致するか?ということ
おわかり?
565名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/22(土) 22:40:59.18 ID:c3onmJfh
トーナリティー:純音感、雰囲気的好ましさ、聞き心地の提案評価項目、といってもいいだろ?

かさかさしている<-->艶やか
566名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/22(土) 22:43:17.68 ID:c3onmJfh
音の認識を分類評価する = 初めて一致している、しているであろう
と評価できる
567名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/22(土) 22:43:21.24 ID:AG3/3XFW
>>565
で、それは君の認識でしかない
さらに、そう書いたら人に伝わっていると君が思い込んでいるだけでしかない

上のいくつかのレスを見ただけで
すでに艶の認識が人によって違うことが証明されてる
568名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/22(土) 22:45:47.91 ID:c3onmJfh
音の認識を分類評価する = 初めて一致している、しているであろう
と評価できる

発音体の対象はさまざまであり、そこから共通する感覚要素を統計的に評価してこそ
証明になる
569名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/22(土) 22:47:24.11 ID:AG3/3XFW
>>568
もう論破されてるんで残念
どう屁理屈つけても上のいくつかのレスで人の認識が違ってることはあきらか
570名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/22(土) 22:48:06.84 ID:AG3/3XFW
まず日本語も不自由なようだから話にならないけど(笑)
571名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/22(土) 22:48:56.29 ID:c3onmJfh
あんたがなんの証明も出来ていないのは明らかだな
572名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/22(土) 22:49:50.07 ID:AG3/3XFW
>>571
いや上のいくつかのレスですでに人の認識が違ってることが証明されてる

残念でした
573名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/22(土) 22:54:40.18 ID:bBSui0Ri
少しはまともに考えたら?

対象が違う段階にすぎないうちから、○○の証明になったと言ってるということだよ
574名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/22(土) 22:55:21.12 ID:AG3/3XFW
意味不明

「対象」を何だと思ってるわけ?

そこがまずとんちんかん
575名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/22(土) 22:58:11.77 ID:bBSui0Ri
何をどんな状態でどんなスペクトラルか=対象
576名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/22(土) 22:58:42.74 ID:AG3/3XFW
なんでID変えたの?
自演失敗したの?
577名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/22(土) 22:59:41.84 ID:bBSui0Ri
あれ?話はおわったの?
578名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/22(土) 23:00:17.78 ID:AG3/3XFW
ここで「対象が違う」というとんちんかんなこと言ってる馬鹿がいるけど
その対象の違いというのはつまり認識が違うから人によって
違うものを対象にしているということになる?
艶がなにを指しているか明確でないからそうなる。
これが認識の違いというわけ。


お わ か り ?
579名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/22(土) 23:00:34.35 ID:bBSui0Ri
じゃ、20分くらい抜けるよ
580名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/22(土) 23:01:12.23 ID:AG3/3XFW
自演失敗乙
581名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/22(土) 23:01:53.12 ID:bBSui0Ri
人によって ? まだ対象の段階で ひと は介在してないよ
582名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/22(土) 23:03:02.08 ID:AG3/3XFW
>>581
対象の段階ってなに?馬鹿?
583名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/22(土) 23:03:56.20 ID:AG3/3XFW
どこかで「艶」ってレビュー書いた奴が発狂してるってところかな(笑)
584名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/22(土) 23:07:44.38 ID:bBSui0Ri
論理的、分析的、統計的思考がないようで
585名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/22(土) 23:08:24.23 ID:AG3/3XFW
>>584
自己紹介乙
586名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/22(土) 23:09:07.00 ID:bBSui0Ri
そのままお返しするしかないね
587名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/22(土) 23:09:41.46 ID:AG3/3XFW
>>586
いやそのままおかえしするよ
君は頭が悪いよ(笑)まじで(笑)
588名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/22(土) 23:11:38.39 ID:bBSui0Ri
ついにそこで止まったね
589名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/22(土) 23:12:31.16 ID:AG3/3XFW
まあ日本語不自由なのかへんな端末から必死に書いてるのかしらないが
片言みたいな馬鹿みたいな奴だな
590名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/22(土) 23:14:05.25 ID:AG3/3XFW
・艶がある音だとレビューした人

・それを読んで聴いたけど艶が無いと言った人


どちらも嘘を言ってない
なにをもって艶なのか認識がそもそも人によって違うからこうなる


つまり人に正確に伝わらないような言葉を使ってレビューした人間が
レビュー下手ということになる
591名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/22(土) 23:14:19.54 ID:bBSui0Ri
そら止まった
592名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/22(土) 23:15:15.61 ID:bBSui0Ri
レビュー下手=証明 だったのか・・・Orz
593名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/22(土) 23:15:42.74 ID:AG3/3XFW
艶ってレビューに書いた奴のようだな(笑)

下手くそ乙(笑)
594名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/22(土) 23:17:35.59 ID:bBSui0Ri
あはは、そんなくやしいの?
595名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/22(土) 23:23:20.45 ID:AG3/3XFW
ID:c3onmJfh=ID:bBSui0Ri
が知恵遅れなのが確定(^^)
596名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/22(土) 23:28:05.72 ID:bBSui0Ri
ONKYO総合スレッド43
547 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2012/09/22(土) 16:13:56.53 ID:AG3/3XFW
よくレビューで艶のある音とか書いてあるけどなんなんだよ

証明した、ぷっ
597名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/22(土) 23:30:03.28 ID:AG3/3XFW
ID:c3onmJfh=ID:bBSui0Ri


対象が



意味不明、知恵遅れ、とんちんかん ぷっ
598名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/22(土) 23:30:04.34 ID:U9dk8R6E
さすがONKYOスレ、微笑ましいやり取りである
599名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/22(土) 23:31:57.97 ID:AG3/3XFW
格好つけてたレビュアーを刺激したら大変なことになるな(笑)
600名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/22(土) 23:33:08.98 ID:bBSui0Ri
感じ方、何を対象にどう聴いたのだろうね
片方は艶あり、いっぽうは無しだった

脳が二元論とも呼べないような1桁二進数のような出来
601名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/22(土) 23:34:25.78 ID:bBSui0Ri
レビュアーと妄想まで始めた、さすが1桁二進数脳
602名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/22(土) 23:34:40.06 ID:AG3/3XFW
>>600
つまりそれを認識の違いと言うわけですよ

どう感じるか、もあるし、

そもそも艶ってどう認識してるか定義がなく人によって違う


おわかり?(笑)
603名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/22(土) 23:38:52.46 ID:bBSui0Ri
定義がなく人によって違う = 証明になる (根拠=ONとOFFだけ)
604名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/22(土) 23:40:25.59 ID:AG3/3XFW
>>603
どのように証明になってないのかが書かれてない
605名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/22(土) 23:41:56.66 ID:bBSui0Ri
だから、定義がなく人によって違う = 証明になる (根拠=ONとOFFだけ)
はそちらの論理だから笑ってるんだけど
606名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/22(土) 23:42:51.21 ID:AG3/3XFW
>>605
その式は君が書いたもので自分で勝手に書いて笑っててもとんちんかんなんだけど
607名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/22(土) 23:45:34.34 ID:bBSui0Ri
統計的には多くの分布をとりイレギュラー要素って外すものでしょ?

ああ、もしかしてONKYOの機器に艶が無いとか言われてそれが発端になってたりするわけ?
608名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/22(土) 23:47:27.64 ID:AG3/3XFW
>>607

>統計的には多くの分布をとりイレギュラー要素って外すものでしょ?

意味不明だから具体的に今回の件とあてはめてくれ

>ああ、もしかしてONKYOの機器に艶が無いとか言われてそれが発端になってたりするわけ?

その発端があるならそれを引用してくれ


とにかく意味不明なことは書くな
609名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/22(土) 23:51:34.31 ID:B7beYySN
555 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/22(土) 22:04:23.81 ID:AG3/3XFW
結局艶の認識が人により違うのにあたりまえのようにレビューしてる
まあレビュー下手ということになる

のレビューって何処?
610名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/22(土) 23:54:21.63 ID:AG3/3XFW
>>609
音響機器関連のレビューならよく目にすると思うが

その反応が上のほうの他の人のレスだ
よく艶という表現を目にするから何処かなど気にもしてない
611名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/23(日) 00:00:42.56 ID:fzlcrNBv
盛り上がっていると思ったらいい加減な話だったんだね。
612名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/23(日) 00:06:36.92 ID:sf1b2uPj
アキュスレでボーカルに艶があるのはA-200のせいではなくて
ラックスD-08ではないか論勃発

http://blogs.yahoo.co.jp/supt11g/13232280.html
613名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/23(日) 00:10:19.74 ID:TD1oXcwM
とんちんかんの好きな「対象」だが、
同じ機器で同じ曲を聴けば「対象」は同じ

それを聴いて「艶がある」かどうかの判断は人による
まず音質にあてはめているところの艶とはなんなのか
明確でなく人によって認識が違うからたとえ
両方が「艶がある」と言ったとしてもなんのことを指しているかは不明
つまり認識が違うから艶というものが指す「対象」が人によって違う

低音がよく出ている
解像度が高い
楽器の音がはっきりきこえる

などであれば人の認識はほぼ一致するだろう
さらに他の機器と比べて書いてあれば良いレビューだ

艶なんてものは音についてのレビューとして適切ではない
適当なことを書いてごまかして自分に酔っているだけである
「この機器は艶のある音を出す」
こんな人によって認識・解釈が大きく違ってくるようなレビューはうんこである


だがこれにケチをつけて刺激すると
ID:c3onmJfh=ID:bBSui0RiのようにIDを変え自演失敗しながらもカタコトで発狂されることになる


あらゆるところにレビュアーが潜んで監視しているから気をつけよう
614名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/23(日) 00:19:45.52 ID:jN0/VlfB
>>613
個人的に艶があると思うソフト(どの部分)、機器構成、部屋
を紹介して
615名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/23(日) 00:33:55.63 ID:jN0/VlfB
部屋がライブかデッドでも変わるだろうから、ニアフィールド(105cm)以内の
SPからの直接音を直接聴くような状態でどう?
616名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/23(日) 01:02:25.77 ID:VBDmESet
547 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2012/09/22(土) 16:13:56.53 ID:AG3/3XFW
よくレビューで艶のある音とか書いてあるけどなんなんだよ

のひとに聞いてもわからないんでないの?
知らんけど…
617名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/23(日) 01:14:30.50 ID:TD1oXcwM
>>615
わかってないようだね
そもそも環境がどうであろうと
艶がなんなのかの認識・解釈が人によって違うからどうにもならない
論点にしてるのはそこ

>>613でも書いてるが、「低音がよく出る」とかなら誰でもわかりやすい
艶という表現自体がだめだと書いてるのにそれを質問してくる意味がわからない
618名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/23(日) 01:23:16.13 ID:9N6bFBIO
凄い、部屋環境無視かぁぁ
オーディオ持ってるのかなあ
619名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/23(日) 01:27:08.27 ID:TD1oXcwM
>>618
「低音が出ている」を比較するなら環境はあたりまえ

艶の場合は艶がなにを指してるのか人それぞれ認識が違うから環境以前の問題
いいかげんそれぐらいわかれ
620名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/23(日) 01:30:51.02 ID:eBkfQ+fm
>>614 は?

反響音あるホールなら無響室とまるっきり違うよ
低域の量だけじゃなく、中、高域の質感までね。
621名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/23(日) 01:32:06.44 ID:TD1oXcwM
>>620
それがなにか?

艶というものの人それぞれの認識となにか関係が?
622名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/23(日) 01:33:09.88 ID:eBkfQ+fm
ヘッドフォンでもいいんじゃないの?

僕には艶がわからないでもうよしにしたら?
623名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/23(日) 01:35:04.07 ID:TD1oXcwM
>>622

じゃあ馬鹿は馬鹿なりに、艶があるという状態を
物理的にどうなっている状態かを説明してみなさい
部屋の構成その他詳細に書いて、結果、音を分析してどうなっている状態を
艶があると言ってるのか書いてみなさい

で、それを説明してもそれは艶があるという音はこうだと「思い込んでる」
ことにしかならない
人それぞれ艶がある音はなにかの認識が違う

だからそんな表現をレビューに書いてもただの馬鹿
624名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/23(日) 01:38:33.03 ID:eBkfQ+fm
もう止めといたら? 艶があるという音はこうだと「思い込んむことがない」
環境とソフトとシステム使ってるでまわりは納得するよ。
625名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/23(日) 01:40:17.25 ID:TD1oXcwM
>>624
またころころID変えてるのか
いいかげんまともな日本語使いなさい

はやく環境を説明して、物理的にどうなっている状態を艶があると言うのか説明してみなさい
まさかできないとか?
626名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/23(日) 01:40:17.43 ID:eBkfQ+fm
結局、ひとにより認識が違うのではなくて、思い込みだ、を言いたかったみたいね
627名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/23(日) 01:40:58.24 ID:TD1oXcwM
>>626
だったらさっさと説明してみなさい
628名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/23(日) 01:42:20.00 ID:eBkfQ+fm
まーた妄想がはじまっちゃったみたいね。
>>614 は?
まさかできないとか?
629名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/23(日) 01:43:21.66 ID:TD1oXcwM
>>628
そもそもこっちは艶ってものの定義がなく人により認識が違うと言ってるわけ
いったいなんの環境を答えるの?
頭腐ってる?
630名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/23(日) 01:44:44.66 ID:eBkfQ+fm
ひとにより認識が違う
言い分的に艶があるというひとは艶のある音はこうだと「思い込んでる」 認識なのでしょ?
631名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/23(日) 01:46:06.33 ID:TD1oXcwM
>>630
「艶のある音」を個人の思い込みではないと言うなら
はっきりした定義があるってことでしょ?
意味不明にこっちに環境を質問してたぐらだから君は説明できるよね?
どういう環境でどういった音の状態になれば艶というの?
周波数とか音の分析でもいいからちゃんと答えてくれるかね?


低音が出ているとかだと誰でも認識は違わないよね?
おわかり?
632名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/23(日) 01:46:29.39 ID:eBkfQ+fm
>>629
なら何の問題もないでしょ?艶の認められるソースがあるならそrては何?
633名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/23(日) 01:47:32.13 ID:TD1oXcwM
>>632
で、それってこっちに質問してるのが的外れってこと
艶ってなんですか?ってこっちは聞いてる側なわけ

そのソースとか環境などは君が説明するべきこと
さあ、さっさとやってくれ
634名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/23(日) 01:48:12.55 ID:eBkfQ+fm
艶というのはどうでもよくて、結局思い込みが無いと言いたいみたいだね。
635名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/23(日) 01:48:59.17 ID:TD1oXcwM
>>634
おいおいごまかさないでくれよ
艶について明確な定義を説明してもらおうか?
636名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/23(日) 01:49:26.72 ID:eBkfQ+fm
はあ?>>614 >>614 順番
637名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/23(日) 02:01:20.70 ID:TD1oXcwM
>>636
艶なんてこっちは思わないわけ
それも個人の認識の違いだろう
だから艶ってなに?ってこっちが最初から聞いてるわけ

おわかり?
だからいったいなんのソフトや環境を答えるの?
君、どんな回答を求めてる?
自分がなんのために質問してるか意図わからなくなってないか?
時間稼ぎか?

そもそも順番というよりその馬鹿質問レスのID違うし、
あれ?またID変えたの?(笑)

ま、順番でいうなら>>547でこっちが先に艶がなんなのか聞いてるわけ
で、いくつかのレスではみんなばらばらで人によって認識が違うってことがわかっている
>>550のように何なのかわからないって認識・解釈もあるということ

で、君は艶がなんなのか答えてくれよさっさと順番だぞ
638名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/23(日) 02:13:43.87 ID:TD1oXcwM
艶を使ったレビュワー君、とうとう答えられず敗走
639名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/23(日) 02:20:16.66 ID:eBkfQ+fm
音圧成分のうち、周期的成分(純音感、雰囲気に関わる)の割合を示すトーナリティー指標がたかい、や
近寄った周波数成分があるとより発生する、重なり合う高調波であれば濁らない和音となるが、
近い周波数成分が重なり合うと増える(ラフネス値指標
これについて何かわかる?
640名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/23(日) 02:21:59.07 ID:eBkfQ+fm
>艶なんてこっちは思わないわけ

ほらやっぱり、被験者としてはイレギュラルではじかれちゃうんじゃないかな?
641名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/23(日) 02:23:27.48 ID:eBkfQ+fm
>>616 が正解してたね。
642名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/23(日) 02:25:05.05 ID:hz3emzYZ
一般的には倍音成分が多いと艶があるって言われてるね
643名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/23(日) 02:28:34.04 ID:TD1oXcwM
>>639
わかる以前に、それが艶である根拠は?
さあ答えてくれ

で、ソースと環境は?
644名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/23(日) 02:30:10.29 ID:TD1oXcwM
>>641
ID変更ご苦労さん
あたってるというか、質問が的外れなだけということにまだ気付かない馬鹿
645名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/23(日) 02:31:24.98 ID:eBkfQ+fm
車の排気音や室内遮音ひとつとっても騒音レベルが抑えきれない場合など
計測器による音質測定
マイクで収録したさまざまな発音形体の音の波形を取り分析し官能的な、なめらか、艶っぽい、落ち着いた音など
信号処理し、人間の判断に近い素要の指標として取り入れるのよ

ごくろうさま
646名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/23(日) 02:32:42.95 ID:TD1oXcwM
>>645
日本語でおk
647名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/23(日) 02:33:29.64 ID:eBkfQ+fm
艶が不明ならそこらへん関係ないみたいよ 考えるだけ無駄ね
わかった?
648名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/23(日) 02:34:35.29 ID:TD1oXcwM
>>647
ん?はやく答えてくれよ
答えになってないぞ?
649名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/23(日) 02:36:39.22 ID:eBkfQ+fm
妄想はほどほどにね いいことあるよ。音楽聴いて楽しいでしょ?
オーディオライフも楽しめてるでしょ?
艶がわからなくてもさ、いいのよそれで ごくろうさん。
650名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/23(日) 02:38:06.26 ID:TD1oXcwM
>>645
あのね、一ついい?
これ、ずらずら書いてるけどまず日本語が不自由
なにを目的とした文章かまずまとめて整理してから書け

>分析し官能的な、なめらか、艶っぽい、落ち着いた音など

で、官能的な、艶っぽいの定義は?
一番肝心なところがこれかい?(笑)
651名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/23(日) 02:40:12.56 ID:TD1oXcwM
にわかにググったりして断片的に引用してるから文章がへんだし
回答になってないへんなことになるんだろうねえ(笑)
652名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/23(日) 02:48:13.47 ID:TD1oXcwM
音の分析をするには計測器を使うねえ
あたりまえでしょ?
それがどうした?

肝心な部分、はっきりとした艶のある音の定義が無い
そしてその艶というものに個人の認識の違いが無いという根拠が書かれてない
>>550>>552周辺の反応みればいろんな解釈があることがはっきりとわかる

そもそも最初にほざいていた「対象が違う」ってなんのことだ?
本当に頭がおかしいんじゃないかな



さあ敗走かい?(笑)
653名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/23(日) 02:53:47.32 ID:eBkfQ+fm
そもそも無駄でしょ?艶って何かわからない人には、テスト被験者にすらならないし

対象が、はさまざまな場合の発音体が生じた音圧さしてのことだけど
http://www.onosokki.co.jp/HP-WK/c_support/newreport/soundquality/soundquality_3.htm#mark5
低域方向で感じる艶はラフネスが関与
がさがさする、汚い <--> 艶っぽい、なめらか はトーナリティ音質評価計算として関与でかいと思うよ
ここの
参考ページも見てみたら? ほんとわからないのにごくろうさん
654名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/23(日) 02:57:37.06 ID:TD1oXcwM
>>653
いや答えになってない

>>550>>552あたりの反応はなに?
答えてくれ
なんでそれを艶だと決めるの?
どこで定義した?
それを全員が認識してるのか?
その被験者ってのは誰が決めるの?
わからなければ被験者にならない?
なんの被験者だ?
それだけわからない人間がいるなら個人の認識の違いはおおいに「ある」ってことで確定ですね?(笑)

おわかり?
655名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/23(日) 03:00:47.09 ID:eBkfQ+fm
そうだよ、TOYOTAにでも訊いていたら?
できそこないとか思われないように慎重に
656名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/23(日) 03:03:13.97 ID:TD1oXcwM
URL貼ろうがそんなものは見る必要もないので見ないが
まず君は脳内にあることが人に伝わっているかどうか考えたらどうだ?
日本語が不自由でカタコトなのはまず
脳内だけで考えてるからだろうな

突然「対象が違う」とか言ってたのは君が引用してる元か
どっかにあるものだろ?
それをなんの説明もなしに突然書いてるからまったく意味が通じない。

人に何かを伝えるという基本的なことを覚えようよ(笑)
657名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/23(日) 03:06:40.04 ID:eBkfQ+fm
URL貼ろうがそんなものは見る必要もないので見ないが

か、なーるほど、わからないんだからどうでもいいけどね
艶っぽい、なんて視覚障害のひとでも、馬の毛並みの良さわかるって体さすって言うよ
658名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/23(日) 03:08:04.73 ID:TD1oXcwM
>>657
そのソースは?(笑)

そもそも艶とは音に無理にあてはめたものだからねえ
659名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/23(日) 03:09:35.35 ID:RMHQwp6R
肌の艶ならわかる
音の艶はなんだろ?
660名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/23(日) 03:11:06.02 ID:eBkfQ+fm
>対象が違う

鐘が鳴った
 大鐘が鳴った
 小鐘が鳴った
弦楽器を弾いた
 低音弦を弾いた
 高音弦を弾いた

これだけさっくばらんにしても、音響パターンが違うでしょ?
661名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/23(日) 03:11:12.35 ID:TD1oXcwM
>>657
君は自分が言いたいことはなにか
脳内の情報をどこまで書いて説明したのか
それを整理する機能が脳に無いのか
一時記憶の領域が無いのか
いずれにしても脳に欠陥があるだろうね

相手になにも情報を説明してないのにどこかから
断片的なコピペしてるからまったく伝わらない
他人には意味不明
662名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/23(日) 03:14:42.78 ID:TD1oXcwM
>>660

>>661を読め
また意味不明
まず説明が足りない
前提をしっかり説明したうえで書け


>音響パターンが違うでしょ?

なにを言いたいのか知らないが、
>>547あたりからのやりとりで突然「対象が違う」と言い出しても意味不明
その時点でそれを突然だして他人に脳内のことが伝わると思ってることが馬鹿

違うでしょ?はいいから
ちゃんと全部順序だてて説明しろ
663名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/23(日) 03:17:16.04 ID:eBkfQ+fm

つるつる、しっとりとした光。張りのある光沢感
なめらかでシワっぽくなく美しいこと。
味わい
これらを音質から感じれば、艶がある、艶っぽいでいいんじゃないの?

何を執拗に艶がわからないひとが固執してるの?
664名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/23(日) 03:17:46.77 ID:RMHQwp6R
逆に艶のない音も想像できないなあ
665名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/23(日) 03:20:36.04 ID:TD1oXcwM
>>663
音に対してその文章どおり感じられる奴がいるのもまた人それぞれの認識
光沢がどうのこうのなんて意味不明
それじゃ結局人それぞれ艶の認識が違うってことになる
666名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/23(日) 03:25:14.22 ID:RMHQwp6R
辞書には若々しい艶のある声とあるけど
若々しい艶のある音?とすると
若々しい音ってなんだろね?
667名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/23(日) 03:29:24.03 ID:TD1oXcwM
はっきりとした定義もないのに音のレビューで艶なんて書いても馬鹿だろって話だ
あいまいな表現で適当にごまかしてるだけだろうな
本人はうまくレビューした気になってるのかね
668名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/23(日) 03:33:18.60 ID:IuSdWhO+
3KHz付近の倍音成分が多く
表情筋がしっかり上っていて発声してる状態か
669名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/23(日) 03:34:06.14 ID:IuSdWhO+
若々しく明るい
670名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/23(日) 03:37:03.39 ID:IuSdWhO+

つるつる、しっとりとした光。張りのある光沢感
なめらかでシワっぽくなく美しいこと。
味わい

という言葉に置き換えできない感覚のひとは、気にしなくていいんじゃない?
できそこないでも
671名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/23(日) 03:38:54.81 ID:J642iqGb
>>670
それは馬鹿がすること

で、またID変えたの?(笑)
672名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/23(日) 03:39:04.46 ID:IuSdWhO+
辞書作った出版社に訊くのも一考か。
673名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/23(日) 03:39:46.86 ID:IuSdWhO+
若々しい艶のある声
若々しい艶のある声
若々しい艶のある声
674名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/23(日) 03:41:58.77 ID:IuSdWhO+
TOYOTAのLFAのマフラー音チューニングしたひとは、馬鹿か、そうか
それもよし
675名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/23(日) 03:42:32.53 ID:TD1oXcwM
結局いまのところ艶の定義は無く
人それぞれ認識が違うってことで確定しつつあるねえ
676名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/23(日) 03:43:55.56 ID:TD1oXcwM
艶があるって書いてごまかしとけばいいみたいな感じだろうねえ
レビュアー失格
677名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/23(日) 03:47:48.65 ID:IuSdWhO+
http://www.onosokki.co.jp/HP-WK/c_support/newreport/soundquality/soundquality_3.htm#mark5
低域方向で感じる艶はラフネスが関与
がさがさする、汚い <--> 艶っぽい、なめらか はトーナリティ音質評価計算として関与でかいと思うよ

まだ読まないし理解無能か、出版社にも尋ねてみるといいよ
678名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/23(日) 03:49:11.99 ID:RMHQwp6R
ギターの弦を新しいのに変えたらピカピカなツヤはある

ツヤのある音で演奏はできるのか?
679名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/23(日) 03:49:15.97 ID:IuSdWhO+
若々しい艶のある声
若々しい艶のある声
若々しい艶のある声

辞書にまで出ちゃってるんでしょ?
680名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/23(日) 03:50:31.27 ID:TD1oXcwM
>>677
そんなものは意味がない
誰もがそれを艶があると思わない
そもそも理解できてない君が引用やコピペだけで日本語が不自由なのが笑える
681名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/23(日) 03:50:37.69 ID:RMHQwp6R
では

艶のある声で歌ってください???
682名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/23(日) 03:55:27.09 ID:DzuFrgOF
まあ、昨日より今日は明るいみたいな話を、いったい何ルクスなんだ、証明しろ
みたいな話なのだね
真っ暗な窖生活のひとには縁が無いし、辞書も読めないようなことかな?
683名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/23(日) 03:55:56.76 ID:TD1oXcwM
どうやら引用コピペ元の情報でわけもわからず艶があるとかレビュー書いちゃったんだろうねえ
684名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/23(日) 03:58:34.61 ID:DzuFrgOF
だから、TOYOTAでも普通に音響心理学から測定もしてるし
辞書出版社にも尋ねてみるといいよ
685名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/23(日) 03:59:09.90 ID:RMHQwp6R
オクの転売屋のスピーカーにも艶のある音と書いてあった
確かに鏡面仕上げだったが?
686名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/23(日) 03:59:20.32 ID:DzuFrgOF
かなり特殊なことで、思い込みらしいし。
687名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/23(日) 04:00:57.65 ID:TD1oXcwM
馬鹿は自分が理解できてないのに艶って使ってるのを見て
艶があるなんて書いてみちゃったんだろうねえ
だから自分の言葉でまったく説明できてない。
TOYOTAとかなに意味不明なこと言ってるんだろうね

実際はこのスレで最初にいくつか反応があったレスが現実で、
「艶ってなに?」が正解です
艶という言葉を使わずに音の分析結果・傾向で伝えたほうがレビューとして正しい
艶って書くとかっこいいみたいに思ってるんだろうねえ脳内君は
688名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/23(日) 04:01:15.11 ID:DzuFrgOF
鏡面から艶のある音が出るならいいね?
それ、ダイアフラムも鏡面仕上げなの?
689名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/23(日) 04:02:24.80 ID:TD1oXcwM
どんどんID変えてて笑える
690名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/23(日) 04:04:38.11 ID:DzuFrgOF
>現実で

はいその現実とやらはどこ? そして艶ないとか答えたのが君でない証拠
もう、使用システム、部屋、教えていいんじゃないの?
艶って書くとかっこいい?
そう思うの?憧れちゃってるの?
691名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/23(日) 04:04:46.90 ID:RMHQwp6R
確か50万のNS-1000Mのレストアだった
692名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/23(日) 04:05:39.70 ID:TD1oXcwM
>>690
はい発端のレスから読み返しなさい
現実逃避乙
693名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/23(日) 04:07:11.04 ID:TD1oXcwM
このスレほとんど見てなかったけど、ちょっと過去ログ見るか

このID変更、だいたい予想できてきた
このカタコト君がおそらくこのスレに張り付いてID変えながら自演してるんだろうな(笑)
この文体探してみるか(笑)
694名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/23(日) 04:10:52.16 ID:DzuFrgOF
その艶ある人って偶数次高調波は艶っぽくて
奇数次の高調波が出て反射もひどいと艶なしとか言ってそうだね


691
NS-1000Mかあ、3-3.5KHzに山作って明晰感だしてるタイプだもんね。
695名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/23(日) 04:11:19.94 ID:RMHQwp6R
D-312とD-412ではどちらが音に艶があるのでしょうか?
誰も答えられない

メーカーは音に艶を出すために研究できるのだろうか?

最後には変人扱いになるだろう
696名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/23(日) 04:11:35.65 ID:TD1oXcwM
カタコト日本語不自由と

レスをコピペする癖

ちょっとみただけでそれらしいのがあるけど(笑)

なるほどねえ、このへんなカタコト馬鹿が
常に張り付いて監視してるんだこのスレ(笑)

こりゃめんどくさいな(笑)
697名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/23(日) 04:12:25.54 ID:DzuFrgOF
>>693
暇なんだねえ、まあ休日ならゆっくりそれ趣味にしてやれば?
698名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/23(日) 04:14:05.32 ID:TD1oXcwM
>>697
あ、反応した(笑)
カタコト君、それよりなんでそんなにID変更してるの?
それについて答えてくれよ
699名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/23(日) 04:14:26.11 ID:DzuFrgOF
音楽聴く趣味はほどほどにして、こっち専属の追跡でもやったら?
気が楽かもよ?
700名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/23(日) 04:15:22.34 ID:TD1oXcwM
図星だったか

悔しいのうw
悔しいのうw
701名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/23(日) 04:15:35.67 ID:DzuFrgOF
IDなんて勝手に変わるんだよ、わかった?
702名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/23(日) 04:16:01.93 ID:RMHQwp6R
オカルト入ると金銭感覚マヒするよ
怖いね
703名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/23(日) 04:17:19.97 ID:TD1oXcwM
>>701
言い訳乙
704名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/23(日) 04:17:28.27 ID:DzuFrgOF
>>700
もう完全に艶はどうでもいいみたいだし、図星とか言ってせいぜいがんばれ!ね、ほんと
705名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/23(日) 04:18:20.83 ID:DzuFrgOF
言い訳?求めに答えてそれはないら?
706名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/23(日) 04:19:16.48 ID:TD1oXcwM
日本語不自由めんどくせ
707名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/23(日) 04:22:11.99 ID:TD1oXcwM
ここONKYOスレだっけ?

誰か艶のある順にONKYO機器を並べてくれよ(笑)
708名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/23(日) 04:22:29.61 ID:DzuFrgOF
めんどくさいならよせ
709名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/23(日) 04:23:15.88 ID:DzuFrgOF
自分の機器を並べたら?
710名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/23(日) 04:27:08.23 ID:DzuFrgOF
こいつどのIDなんだ?下世話な詮索なんてしないからさ。
そちらがやるのは趣味なら仕方ないし勝手にいくらでもどうぞ、だけどね
711名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/23(日) 04:28:13.30 ID:TD1oXcwM
ん?まだIDとか詮索とか言ってる(笑)
相当図星で動揺したらしい(笑)
712名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/23(日) 04:29:51.94 ID:DzuFrgOF
動揺しまくりでいいよ、勝手に思えば? いくらでも、 貧相な趣味だね!趣味としたら
713名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/23(日) 04:31:18.41 ID:TD1oXcwM
日本語不自由君らしきレスがいっぱいあるな(笑)
714名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/23(日) 04:32:53.30 ID:RMHQwp6R
『音の深みがちがう』 ってのもあるぞ?

オカルト
715名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/23(日) 04:34:17.06 ID:DzuFrgOF
オカルト話したかったんだ
716名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/23(日) 04:43:26.17 ID:4ol84+eG
オカルト好き
艶がわからない
ID詮索、それらしきやつ見つかったうれしい

あとなに?
717名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/23(日) 04:44:36.40 ID:TD1oXcwM
まだうだうだ書いてるのか

相当悔しかったらしいな  ()  笑
718名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/23(日) 04:45:41.04 ID:4ol84+eG
またレス来たね、相当うれしいんだね。
719名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/23(日) 04:46:35.86 ID:RMHQwp6R
オカルト宗教すりゃ最高だろう
全財産失って幸せな人いっぱい
720名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/23(日) 04:48:34.26 ID:4ol84+eG
はいはい、悔しがってあげるから

もっと過去ログを探してみなよ
721名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/23(日) 04:49:49.45 ID:4ol84+eG
オカルト宗教いやなら入口うろうろしないほうがいいよ?
722名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/23(日) 04:51:14.35 ID:TD1oXcwM
とんでもない粘着監視化け物の正体を暴いてしまったようだ(笑)
このスレというよりこの板に住み着いて粘着してるんだろうな(笑)


きめえwwwwっw
723名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/23(日) 04:52:41.97 ID:4ol84+eG
ONKYOのDIDRCモジュールの説明とかHICCの謳い文句とか、めっちゃ怪しいと思わない?
724名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/23(日) 04:53:58.59 ID:4ol84+eG
下世話な過去ログ探し

きめえwwwwっw
725名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/23(日) 04:56:26.02 ID:TD1oXcwM
冗談でもなんでもなく本当に艶うんぬんでどこかにレビューしたんだろうな   () 笑
レビューしてしまった本人視点からじゃないとこんなことで噛みついてくるわけがない   () 笑
726名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/23(日) 04:59:40.00 ID:a+593gwk
艶がある…
それなりに上手いバイオリニスト(原音)が神尾真由子さんレベル(加えられた音)に近づく感じ?
*カッコはスピーカーに例えたらって事で

オーディオだと歪みなのによく聞こえる音くらいの大雑把な表現ですかね…
エロい音っていう人もいますよねw
だいたいのONKYOのスピーカーは原音に忠実を目指してるから、
ONKYOのスピーカーで艶があるとか言ったら間違いかも…
727名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/23(日) 04:59:49.35 ID:4ol84+eG
冗談でもなんでもなく本当に艶うんぬんでどこかにレビューしたんだろうな   () 笑
レビューしてしまった本人視点からじゃないとこんなことで噛みついてくるわけがない   () 笑


超妄想しながら探しなよ

きめえwwwwっw
728名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/23(日) 05:03:03.11 ID:TD1oXcwM
このスレは粘着日本語不自由君に監視されています
729名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/23(日) 05:05:42.17 ID:4ol84+eG
http://www.amazon.co.jp/review/R1P2JM7ZVD7XUP
うわあぁぁ

ONKYO スピーカーシステム(2台1組) D-412EX (エレクトロニクス)
鳴らし始めて1ヶ月程です。
中域〜高音域の透明感と解像度は文句ナシです。
女性ヴォーカルの艶・ノビが良く、特にフラットな音源の再現性が良いです。
ジャズやしっとりした曲には最適だと思います。
まさにONKYO、といった作り。
逆に低音はさほど強くはないため、ドンシャリが好みの人やゲーム用などには少し不向きでしょう。
サブウーファー前提で2.1ch構成で低音補っての使用が良いでしょう。
730名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/23(日) 05:08:35.97 ID:4ol84+eG
ほわあぁぁ

ONKYO A-922M は
横幅275mm のミニコンサイズの割には 7kgとずっしり重い本格的プリメインアンプです。

ボリュームツマミ等はアルミ削り出しのものを使っており、
フロントパネルのアルミ厚も厚く、高級感を醸し出しています。定価55,650円の風格あります。

シーリングパネルがあって、これを開けると細かい操作が可能になっている高級仕様です。
音質は ONKYO らしい伸びきりの良さと高域の艶やかさと解像度があります。
731名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/23(日) 05:15:04.06 ID:csVcnJmi
むむむっ

GX-500HD(B) ONKYO 艶やかさが秀逸:PC オーディオ おすすめ 人気
pc-audio1.seesaa.net/article/245693857.html - キャッシュ

艶やかさが最高に素晴らしいPCスピーカーです。
onkyo gx-500hdは中音域以上のレンジを非常に綺麗で美しく鳴らします。
とくに女性ボーカルの歌声の伸びは、どんなPCスピーカーで鳴らすものよりも、素晴らしい感動
を与えてくれます。
732名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/23(日) 05:18:17.23 ID:a+593gwk
>>729
判らないよ
原音が艶のある音で、それが上手く再生できてるって事かも知れないのでw
733名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/23(日) 05:23:35.87 ID:csVcnJmi
http://blog.livedoor.jp/mr_pon/archives/cat_47195.html

<ONKYO D102-AX とその LTD>
中音域、特に弦楽器とボーカルに艶と張りがあります。
格段に中音域の情報量が多い音です。女性のボーカルや弦楽器は、音源によってはまるでそこにいるかのようなリアリティがあり、時にはその音色になんとも言えない快感をも感じます。
低音は意外に出ていますが、(中音域の情報量の多さの)陰に隠れて目立ちません。
音量を上げても中音域との関係が同じなので、低音は出ているのですがやはり目立ちません。
フルオーケストラなどの低音の場を感じるようなスケールに快感を得たい人には物足りないかもしれませんが、中音域の響きと艶に快感を感じる人には魅力のあるいいスピーカーだと思います
734名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/23(日) 05:25:24.98 ID:csVcnJmi
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/music/11602/1145280005/l50

20年程、D−77Xを愛用しておりました。
まず、高音域ですが、人によってはちょっと弱いという人もいますがY社のスピカー
のような耳ざわりのない高音域だと思います。
次に中音域ですが,臨場感、艶はONKYOスピーカー最大の特徴だと思います。
最後に低音域ですが、個人的に一番理想としている音でした。量感がありながらもV社の
スピーカーのようにドンズマリすることなくローエンドまでしっかりと伸びた気持ちのいい
低音でした。
現在は、D−305Fを基本的に同じ特色だと思います。
私も、ユウイチさんのようにMONITOR500を聞いた時にはこれが本当に小型モニター
の音なのかと驚愕した記憶があります。
735名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/23(日) 05:28:46.62 ID:csVcnJmi
http://nice.kaze.com/intec155.html

「本格的に ONKYO INTEC 155 でハイコンポ・システムを構築しよう。」 と思い立ったのです。

ONKYO のアンプの音質ってクラシックの室内楽を中心に聴く人には、とってもイイです。
伸びきりの良さと高域の艶やかさがあります。
大人のオーディオの趣です。
736名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/23(日) 05:32:42.40 ID:csVcnJmi
http://www.amazon.co.jp/%E3%82%AA%E3%83%B3%E3%82%AD%E3%83%A8%E3%83%BC-D-112E-ONKYO-%E3%82%B9%E3%83%94%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0-%EF%BC%882%E5%8F%B01%E7%B5%84%EF%BC%89/dp/B000FDEE2M

商品紹介
ヨーロッパと日本で、絶賛されたスピーカーD-302E/D-312Eをさらに凝縮したコンパクトスピーカーシステム。

広がりが豊かな低音再生を実現する新開発のウーファー振動板、
A-OMFモノコックコーンを採用。 歪みの少ない艶やかな高域再生を実現する、

リング型ツィーターを採用。 ノイズ放射をさらに低減する独立型スリットダクト構造、
アドバンスド AERO ACOUSTIC DRIVE。 質感の高いリアルウッド突き板仕上げとエレガントなツートンカラーの
洗練されたデザイン。
737名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/23(日) 05:34:33.08 ID:csVcnJmi
http://kakaku.com/item/K0000348805/

10万以内の予算にてスピーカーを探してました。ヨドバシ秋葉店でスピーカーを聞き比べした結果、ONKYOさんのD-412EXの音に一目ぼれ(一聴き惚れ?)。自然な音で張りと艶のある音でした。
特に中域〜高域にかけての伸び
738名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/23(日) 05:36:36.46 ID:csVcnJmi
http://www.amazon.co.jp/%E3%82%AA%E3%83%B3%E3%82%AD%E3%83%A8%E3%83%BC-D-308C-ONKYO-%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%83%94%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0-%EF%BC%881%E5%8F%B0%EF%BC%89/dp/B000HKDDRA

音質に関してですが、大きいだけあってウーハーを絞っても艶のある低音を出してくれるので、非常に頼りになります。
本格的なシアタールームでも無い限り、これ一本あればフロントは十分です。
739名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/23(日) 05:46:08.09 ID:csVcnJmi
http://www.amazon.co.jp/product-reviews/B0002GSQ5S/ref=cm_cr_dp_synop?ie=UTF8&showViewpoints=0&sortBy=bySubmissionDateDescending#R3CNXAVNGPCNN7

ONKYO WAVIO 77monitorアンプ内蔵スピーカー 15W+15W GX-77M(B) /ブラック (エレクトロニクス)
音はいいです。
フラットな音作りで何を聞いても艶のある音で聴かせてくれます。

しかし三ヶ月でボンっと爆発したような音を出して一切の音を出さなくなりました。
サポート対応は一般的ではありますが会社まで宅急便で自分で送ってこいと言われます。
740名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/23(日) 05:59:34.19 ID:r9M/oIm7
わあぁぁ
インシュで艶があぁ

http://www.audiostyle.net/archives/51870176.html
audio-technicaのハイブリツドインシユレーター AT6099のような動的で躍動感のある傾向ではありません。
音像サーフェスの滑らかさと落ち着き、聴いた瞬間に高級感を感じさせる音色の艶感が魅力です


オールマイティーなスピーカーD-212EX

http://club.coneco.net/user/14407/review/72647/

DENONのSC-F107SGをONKYO D-212EXに変えてみました!
B&Wの685と最後まで悩みましたがサイズ的な問題と予算の関係、そして
ONKYOダイレクトで3年保証付きで39800円で買えたことがポイントです
SC-F107SGとの聞き比べが中心になりますが、透明感と色艶は数段上ですね
741名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/23(日) 06:09:45.19 ID:Gbno+Cnd
キチガイ VS キチガイ
742名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/23(日) 06:11:44.30 ID:r9M/oIm7
http://review.kakaku.com/review/K0000348722/

【音質】
この価格帯としては最高峰の音質です。アンプ部には、オンキヨーが殆どの製品で採用している
三段インバーテッドダーリントン回路を採用するなど、高級機に通じるものがあります。
低域はB&W 801のような大型スピーカーも充分ドライブできる力強さ、
中高域のクリアさや艶感も申し分なく、
743名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/23(日) 06:18:15.24 ID:r9M/oIm7
http://www.amazon.co.jp/ONKYO-%E3%82%AA%E3%83%B3%E3%82%AD%E3%83%A7%E3%83%BC-%E3%83%88%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%9C%E3%83%BC%E3%82%A4%E3%82%B9%E3%83%94%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC-D-308E%EF%BC%88%E3%83%9A%E3%82%A2%EF%BC%89/dp/B003JZYZIG

商品の仕様
原音からブレないダイナミックかつ緻密な表現力、超高精細な<HDサウンド>を実現
空気をしっかりととらえ力強く振動させる新開発のウーファー振動板、10cm・A-OMFモノコックコーンを搭載。
ピストンモーション領域20kHzを目指した、艶やかな超高域再生を実現するリングツィーター。
744名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/23(日) 07:54:05.24 ID:RMHQwp6R
なんだか危険を感じるレベル
745名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/23(日) 08:33:01.08 ID:+l0AUgiP
312と412なら312に艶があると100人が100人答えるわ馬鹿が
412はツィーターに固有のビビリが乗ってて中高域がトゲトゲしてて艶とは無縁の音だぞ
312はほとんどこれがない滑らかな美音で誰もが艶があると感じる
むしろお前の耳が危険を感じるレベルだわ笑
746名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/23(日) 12:34:11.38 ID:fIrl4DtO
380 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 投稿日: 2010/06/10(木) 22:12:12 ID:NAH0PWFl
MRXや312のビビリに関してはどう思うかね?
明らかに高域にビリビりっていう音が載るんだよね
部屋やセッティングのせいというなら805Sでもビビるはずだし
112ELTDや412でもあるはずなのに、それほどでもないんだよね

俺は箱のレイアウトやツィーターの強度不足が原因だと思うがね

385 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 投稿日: 2010/06/10(木) 22:26:50 ID:NAH0PWFl
じゃあスタンドがビビってるというのかね?
だが俺が112ELTDを買った当初はAS-1Eに載せてたし、ビビりなんてなかった
あと302も同様にビビらなかったな
MRX、312、D-TK10、これらに共通する設計が原因なんじゃないかとは思うんだがね

あと、部屋に共振周波数の近い家具等があるとして、SPの位置を少々変えたところでビビリが消失するとも思えないんだよなあ
とすると、視聴者の聴力や視聴距離の問題かもしれないということになるが、
これらは312肯定派はいつもお茶に濁して晒さないしなあ・・・笑
747名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/23(日) 13:24:42.29 ID:wV9ka31N
うちのは艶ありまくりだぜ
サイドの突き板
748名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/23(日) 13:56:27.57 ID:lA9ahhL9
人によって艶の認識が違うことが証明されたと言ってるけど>>552>>745じゃん
こんなこと言う奴だぞw

>音が引っ込まないことを鮮度という
>ボーカルが一番引っ込みやすいので
>音数の多いアニソンなどのボーカルものがベンチマークに適している


>ドンシャリってぎゃくかまぼこ型のことかよ笑
>擬音通りの意味で低域音色鳴らない312やMRXみたいなののことかと思ってたぜ笑
749名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/23(日) 15:21:22.22 ID:6sZcxCf/
議論するのはいいけど、552と745を話に混ぜ込むなよな。
どんな奴かは皆知ってるから、自動的にカウントされてないって。
話に出すと議論がボヤけるよ?

邪魔しちゃったね、お二人さん。
じゃ、次どうぞ〜

750名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/23(日) 16:39:22.84 ID:ySERS+CE
艶に限らず音色の表現は感覚的になるから人によって表現に違いはあるけどイメージはある程度一致していると思うんだが
751名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/23(日) 16:40:58.65 ID:r9M/oIm7
ボーカルの艶も、ベース弦の艶もわかんね

オカルトなんだってさぁ〜


きめえwwwwっw
752名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/23(日) 16:49:53.56 ID:+l0AUgiP
ベースの艶だとデジアンのようにオーバーシュートした後だらけて解像にならないみたいなのは論外だろうな
da1.0みたいなのはもはやベースじゃない別の楽器
初動の輪郭そこそこに締まりが持続して、ウルッとした微妙な強弱加減が表現出来るようなそこそこ以上のアナアンが
よく艶を出すと思う
753名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/23(日) 17:00:04.13 ID:r9M/oIm7
ボーカルの艶も、ベース弦の艶もわかんね

オカルトなんだってさぁ〜


きめえwwwwっw


だってお〜〜


56 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/30(水) 22:26:54.67 ID:dmKZB+nI
>Da1.0で鳴らした312の高音は中々悪くないんだけどな
>みずみずしくて美音な感じだ
>低中域とバランスが取れてればまずまずのSPなんだがな
>まあそれでも412の定位や解像には及ばないし
>805Sのラッパの破裂音がしない滲んだ低解像とは比較にならん笑
754名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/23(日) 17:01:22.30 ID:r9M/oIm7
>お前のような雑魚とは要求してるレベルが違うからな笑
>つかONKYOの高域ぶった切れの糞アンプじゃどれもこれも大差ないのは無理もない笑
>da1.0は高域の特性も素晴らしいので糞SPの粗を暴いてしまうんだよ
>我が愛機ながら罪作りなアンプだぜ笑
755名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/23(日) 17:05:02.82 ID:r9M/oIm7
>どうにも実のあるメーカーがない
>やっぱりONKYOのフラグシップを待つしかないのかねえ
>あるいはアンプを更新するとか
>ONKYOのセパはda1.0以下だから絶対に買わんが笑
756名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/23(日) 17:08:13.94 ID:r9M/oIm7
565 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2010/05/30(日) 18:46:56 ID:f+vkDLKD
MRX鳴らし切って無いから低音の質が低いんだろ笑

MRXはda1.0だとブリブリした小型みたいな倍音も良好だし、
その下の基音だってモリモリ鳴って音楽性抜群なんだぜ?笑

312のときだけ鳴らし切ってないとほざくから笑えるよな笑
大型のがよっぽど鳴らし難いっての
757名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/23(日) 17:48:38.47 ID:r9M/oIm7
752 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/23(日) 16:49:53.56 ID:+l0AUgiP
ベースの艶だとデジアンのようにオーバーシュートした後だらけて解像にならないみたいなのは論外だろうな
da1.0みたいなのはもはやベースじゃない別の楽器
初動の輪郭そこそこに締まりが持続して、ウルッとした微妙な強弱加減が表現出来るようなそこそこ以上のアナアンが
よく艶を出すと思う



MRX鳴らし切って無いから低音の質が低いんだろ笑

MRXはda1.0だとブリブリした小型みたいな倍音も良好だし、
その下の基音だってモリモリ鳴って音楽性抜群なんだぜ?笑

312のときだけ鳴らし切ってないとほざくから笑えるよな笑
758名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/23(日) 17:49:57.66 ID:r9M/oIm7
ボーカルの艶も、ベース弦の艶もわかんね

オカルトなんだってさぁ〜


きめえwwwwっw
759名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/23(日) 18:42:30.37 ID:+l0AUgiP
深夜の3ID使った自演劇といい、俺のSPスレ潰した奴とこいつは同一人物だな
躁鬱病ってやつかな?コイツ見ててどんな症状なのかなんとなくわかったわ笑
760名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/23(日) 18:44:34.70 ID:aEDzqmV/
自己紹介乙
761名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/23(日) 20:33:14.04 ID:otcyF6Bg
チャイムやハンドベルって艶やかな高音じゃないか?

http://www.youtube.com/watch?v=kzPSYUwGG1o&feature=relmfu
こんなの
762名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/23(日) 20:34:27.28 ID:iwlHUnPl
>>746

それピアノのフォルテで顕著な現象では?
ジリジリ、ビーンって感じのノイズでしょ
高域に敏感な人は許せんノイズのはず
763名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/23(日) 20:53:05.07 ID:+l0AUgiP
ジリジリって感じだな
別に高域でもなければそれほど低域でもないのにジリジリびびるんだよな
ソースに最初から入ってるのかと思ったが、805Sや412では聴こえない
312とMRXだけで聴こえてたんだが、アンプやスタンドを変えたりしてるうちに聴こえなくなった
結局何が原因なのかはわからず終いだ
764名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/23(日) 21:00:17.99 ID:Vw3qaLf9
超初心者のための質問スレッド★スピーカー編 46★
>493 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 投稿日: 2011/03/25(金) 00:08:03.80 ID:+oWIAQCQ
>音の艶とは言葉でいうとどのような事なのでしょうか?
>このスピーカーは艶っぽい音がでるとかって表現があったりしますが
>ぜんぜんわからなくて・・・・。
>例えば女性ボーカルの声でいうとどんな感じのものをいうのでしょうか??
765名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/23(日) 21:02:05.90 ID:Vw3qaLf9
>>763
ひとりだけビビるとさわいで、結局スタンド変えろって言われれて解決したのだろ?
766名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/23(日) 21:03:40.10 ID:+l0AUgiP
MRXはスタンド変えてないんだよな
あと、スタンドと同時にアンプも変えたからそっちが原因かもなあ
767名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/23(日) 21:09:01.95 ID:Vw3qaLf9
デジアンの LC共鳴かよ
768名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/23(日) 23:22:24.00 ID:4s3VcxbU
吹奏者にとっても っともっと重要なことは、
「自分の、まさに今でている音色が艶があるのかないか」と言うことです。

チェンバロは、手首から先を使い鍵盤から指を離さずに弾かないと、音がにごると言うのです。
つまり、衝撃音ではなく、艶のある音という意味なのです。

また
艶のある声とは、1000Hz〜8000Hz間ほどの周波数帯域をやや強調した音で
SPではわざと4KHz、8KHzあたりにピークを作る再生を狙ったメーカーもある
倍音の分布が副次になる、高次倍音でもなめらかに立ち上がり
倍音が特定の周波数で突出しないでバランスがいいこと
奇数次高調波成分が少ないごと
などかな
あとサイン波が三角波に近いとがさつな音になりなめらかでなくなるので
艶っぽさを感じにくくなるのでは?
769名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/24(月) 09:46:25.90 ID:n7GRSGrq
「深みのある音」も解説お願いします
770名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/24(月) 12:40:48.68 ID:LEDFaVMk
太くて芯のある音で響きが心地いい感じかな
771名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/24(月) 17:24:41.38 ID:RJ1gXRlV
【科学】クモの糸1万本でバイオリンの弦、深みがある音
1 :再チャレンジホテルφ ★:2012/04/21(土) 00:31:24.51 ID:???0
 クモの糸を研究している奈良県立医大の大崎茂芳特任教授(65)(生体高分子学)が、
クモの糸を束ねたバイオリンの弦は、広く使われるナイロン製の弦より強く、
音質も優れているとの調査結果を、米物理学会誌
「フィジカル・レビュー・レターズ」の最新号(13日発行)で発表した。

 既に各国の演奏家らから、問い合わせが寄せられているという。

 大崎教授は約35年間、クモの糸を研究しており、2年前に約1万本ずつ
より合わせた太さ0・75〜1ミリの弦を作ることに成功した。

 電子顕微鏡による調査では、より合わせることでクモの糸の断面は
円形から多角形に変形することが判明。
これによって円形のナイロンの弦に比べて強度は4割、弾性が3割増していた。

 音の周波数の解析では、高音域でナイロン弦の倍以上、強い音が出ることがわかった。
プロ奏者にナイロンの弦のバイオリンと弾き比べてもらったところ、
クモの糸の方が輪郭のしっかりした音で、柔らかく深みがあるとの評価を得た。

(2012年4月20日16時07分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20120420-OYT1T00122.htm
772名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/24(月) 20:20:56.69 ID:O9OC1oQq
ボーカルの艶も、ベース弦の深みもわかんねー

オカルトなんだってさぁ〜


きめえwwwwっw
773名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/24(月) 20:22:31.30 ID:O9OC1oQq
低域主体で、胴を持つ弦楽器の場合は、
トレモロ弾きのような場合響板に平行に弦が振動する弾き方だと硬く平面的な浅い音に聴こえます
同じ音圧強度の三角波に近い音波ばかりが単調に連続して並んだり(ノコギリ波状に)
鋭い強弱が絶えず入れ替わりした響きの状態になるからです

弦が響板に対し深い角度で振動していると響板を大きく振動させ響きが増え複雑に共鳴するとで
深みが増す
雑味ないなめらかなサイン波の強弱変化を多くふくむ状態の場合でしょう

響板はローズウッドが響きが豊かで深みのある音が特長
マホガニーが明るく軽快な音が特長と言われるのでこの低域の響きの強さと
立ち下がり減衰のなめらかさも深みに繋がりそう

心理音響学の研究では再生不可能な周波数の基音が出なくても、倍音を強調することで
聴き手の感覚の低音感や深みをあるていど補えるとされていますから
響きの強さもやはり関係してそう
774名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/24(月) 20:26:17.13 ID:Nd93okNl
薀蓄爺が自演失敗しててワロタ笑
まあ為になるし、見なかったことにしてやるよ笑
775名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/24(月) 20:27:31.02 ID:O9OC1oQq
ボーカルの艶も、ベース弦の深みもわかんねー

オカルトなんだってさぁ〜


きめえwwwwっw
776名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/24(月) 20:35:08.54 ID:O9OC1oQq
ジリジリってビビリの原因すら特定できないで終わった爺

DACやプリがオカルトに聴こえる耳じゃ全てが無駄

>312はアンプ食いではない、どんなアンプにも糞評価を与えてしまうアンプキラーだな笑
>糞なのをアンプのせいにしてるだけだが笑
>312は鳴らすSPでは無く、慣らすSPだぞ笑 そんな糞SPは俺はいらんわ笑
>チグハグで糞アンバランスな独特な鳴り方を耳と脳に反復して聴かせ、
>それが良い音であると脳に思い込ませて聴くSPだ笑

>312にアンプなんて関係ないから笑
>低域の音階が鳴らないし、細かい音が鳴らないのは元から笑 そんな糞SPは俺はいらんわ笑
>現実は糞に慣れて糞さを感じなくするって行為を、
>セッティングやらエージングなどという言葉で馬鹿どもが飾りあげているに過ぎない笑

さすがに312にアンプは関係ない、セッティングもオカルトで慣らすSPだ
というのは止めたようだ

きめえwwwwっw
777名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/25(火) 08:56:50.96 ID:32I2Q1H1
現行機種で艶や深みがあるのはどれなのさ
778名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/26(水) 00:51:24.87 ID:MOCn0BWO
ないよ、安心しな
779名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/27(木) 20:09:51.64 ID:b/HzR6nG
C-7000R買ったけどこれすごいね。
CDプレイヤーなのにD-312Eを鳴らしきれるパワーを出すよ。
そしてアナログ寄りの優しさや厚みがあり寒色系特有の嫌な音を出さないんだ。
アンプはA-933とA-7VLで試したんだけどA-7VLとの相性がすごくよかった。
ONKYO好きなら嫁を質に入れてでも買うべきだよ。
780名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/27(木) 20:29:13.26 ID:3ab3oiuG
CDPよりもオカルト馬鹿の思い込みパワーの方が駆動力が高いぞ笑
781名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/27(木) 20:45:16.48 ID:pW4LoyP0
>>780
自己紹介乙
782名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/27(木) 20:54:39.83 ID:T1H6+tLD
自己紹介

きめえwwwwっw
783名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/27(木) 21:54:04.67 ID:gokHJNVu
A-7Vlのおかげやな
784名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/27(木) 22:10:52.61 ID:uazZWKmu
俺の空気嫁も引き取ってもらえますか?
785名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/28(金) 11:19:22.58 ID:SRmy4XZG
あぁ、あのA-973みたいな嫁か
786296だけど:2012/09/28(金) 14:41:16.84 ID:2dweo606
A-1VL、C-S5VL、D-312E
全部宅急便でお引越しして頂いた

落札者からは力いっぱい歓迎されたよ
「今回はいい品物をありがとうございました」ってね
787名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/28(金) 17:13:22.86 ID:SRmy4XZG
>>786
その構成の何が不満だったの?
788名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/28(金) 18:22:53.70 ID:6b/zJm/n
CDP笑は詐欺商品だから歓迎されてもいいが、A-1VLで312を鳴らして気に入らなくて売却したのは早まったな
312はA-1VLだと像がゆらゆら揺らいで定位が劣悪だわ、低域がルーズでサブウーファーみたいな音しか鳴らないわ、
音が全く広がらずに音寂しいわで1万円以下で買えるミニコンにすら劣るような酷い音しか鳴らないからな
そのおかげで俺はA-9000RやM-5000Rで鳴らすまでアンチやってたわけだが、その俺からすると
今あんたは糞ぼったくりの海外製品に目を向けている展開が見えるわ笑
312を売却していなかったら俺のようにONKYOに戻ってくることも出来ただろうが、あんたはもう手遅れだな
今後のオーディオ人生はB&Wのようなデータ偏重主義の糞音質海外を持て囃し続けることになると思う
789名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/28(金) 18:30:44.21 ID:2dweo606
>>787
悪口になるといけないので迷いましたが
また反論もあるとは思いますが一応お答えしておきます

1.低音の暴れすぎ

2.C-S5VLよりソニーの最安値のSACDプレーヤが音がいいし音源を選ばない

3.古い音源が他の組み合わせより歪んで聞きづらい

4.高音が突き刺さる

5.中音が引っ込む

ステマが見たら突っ込まれると思うけど、
今の業界で生き残るに一歩前に出るためにはいい参考だと思う
パソコン用にはGX-20AX使ってます、聞きやすいので
790名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/28(金) 18:33:51.62 ID:6b/zJm/n
全部A-1VLの特徴でワロタw
312から何に買い換えたのかね?
791名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/28(金) 18:39:27.50 ID:2dweo606
今は自作3WAYなんだけどビッグバンドが楽しくなってくれる

792名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/28(金) 18:44:14.88 ID:SRmy4XZG
787だけどおれも大体そんな感じだった。
A-1VLのどこがいいのかさっぱり分からないまま売ったよ。
無理やり100Wなんてインパクト狙いの出力にしてるから聴き疲れが半端無いんだわ。
おれは音楽で癒されたいんだよ;
312Eは繊細な音は出せないけど個人的に空間表現のある味付けの無い良い音が出ると思ってるから売って無い。
C-S5VLはコスパは悪くないとは思ってるけど何かオモチャっぽい音だな。
793名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/28(金) 18:52:22.32 ID:2dweo606
50Wも100Wも3dBしか変わらないと思うんだけど
迫力だけを狙った音は一瞬はいいんだけど疲れる

今はスピーカーの能率高いしKENWOODの50W+50WのR-K731で十分足りてる
USBもあるしコスパは高い
794名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/28(金) 19:00:04.42 ID:SRmy4XZG
R-K731ってコンポなのにいい音出すよな。
おれも全部うっぱらっちまってミニコンポに戻ろうかな。
オーディオなんかに金注ぎ込んでもきりがないし所詮自己満足の世界だよな。
795名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/28(金) 19:19:11.34 ID:6b/zJm/n
勿体ないぞ
せめてM-5000Rで312を鳴らしてみてくれ
金注ぎ込んで損したと思うような音は鳴らないから
796名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/28(金) 20:37:47.95 ID:eDv8yLsi
A-9000Rもいい。今のメインアンプ。
でも、初めてピュアオーディオする人にはラックストーンを教えてあげたいかな。
797名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/28(金) 20:54:07.00 ID:FwdeZzqg
A-1VLは他のメーカーなら100万はするぞというオンキヨーのステマに釣られて買って
音の糞さに騙されたと気付いてすぐ売った。
生産終了前後だったからほぼ買値で売れたわ。
798名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/28(金) 21:07:56.06 ID:JotwFaRf
騙されるお前も痛いよ
799名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/28(金) 22:24:06.61 ID:eDv8yLsi
確かシャープの1bitアンプも100万の音とか言われてたな。
10万ちょいの奴。
昔買ったんだけど見事にだまされた
800名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/28(金) 23:11:01.02 ID:2dweo606
セパだと40万になるんだが漬物石にしては高すぎないか。
801名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/28(金) 23:47:04.58 ID:yiVK1An8
買えない=漬物石
802名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/28(金) 23:50:03.92 ID:88UFjfJO
音響管理ばっちりの部屋なんだろうな!コスパとか言ってるやつ
803名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/28(金) 23:52:28.06 ID:2dweo606
そーだよ松板で囲ってるよ
タオックのスピーカーベースもある
適材適所は吸音してる、だからわかるんだよ
804名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/29(土) 00:20:32.19 ID:anSpnHeK
タオックのスピーカーベースって最低じゃん
調音グッズとしちゃ
どうしようもない弱い床の場合とか、毒を制するには毒でみたいなもんでしょーに?
がっちがちの重く硬い音にしたいならいいけどね
805名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/29(土) 00:26:06.29 ID:0YFfISRe
そーなんだよ2階だから
理想はコンクリートの床だよ
806名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/29(土) 00:28:03.13 ID:0YFfISRe
>>803だけど

ID変わったなあ
807名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/29(土) 00:31:06.47 ID:61x0Gk2H
タオックベースやボードって弱い床に敷くとそこ中心に床全体が大きく振幅しちゃうよ
ある意味制振性はなくて、振動周波数が別の帯域に以降するだけで
共振モードが床と一致するとなおさら揺れてしまうんだよ。
808名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/29(土) 00:36:19.51 ID:61x0Gk2H
床全体を高密度MDFの63ミリ厚とかで敷き詰めておいて、タオックベースやボードを
敷いて、いいかどうか確認しといて、
それからどうしても必要を感じるなら使うといいよ。
809名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/29(土) 00:36:40.25 ID:0YFfISRe
だからコルクの上にタオック置いてるよ
俺の耳で確認はしてるから俺の好みにしてるんだよ

タオックにも共振があるかからスピーカーの下に
厚手の布を二重にしいてる、これで高音がきれいに鳴った
810名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/29(土) 00:39:19.12 ID:2mmHJNRU
>タオックベースやボードって弱い床に敷くとそこ中心に床全体が大きく振幅しちゃうよ
それはタオックに限った話じゃない。
全てのハード系ベースやボードに共通して言える事。
811名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/29(土) 00:41:10.68 ID:0YFfISRe
コルクは1Cmの厚手の10Cm四方のものをタオックの前面2箇所の下の角に敷いてる
812名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/29(土) 00:41:17.73 ID:61x0Gk2H
厚手のコルクじゃタオックの意味なくなっちゃうよ。
それタオックの重量で余計振動しちゃうから
コルクやゴムなんかの上に重量物乗せるなら滑り止め程度に厚さ抑えておくのが
振動止めるコツと思うよ。
813名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/29(土) 00:44:34.52 ID:0YFfISRe
でも結果オーライだから今はこれでいい、今後は変更するかもしれないけど
あまり凝ると庭にブロックでルーム作ったほうがよくなってしまう
814名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/29(土) 00:48:32.61 ID:0YFfISRe
スピーカー周辺の側壁は3℃くらい傾斜「ハの字」にしてる
俺の聴感だから3℃くらいという表現なんだけど
815名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/29(土) 00:48:55.41 ID:61x0Gk2H
それで、100-300Hzぐらいがカチッと隈取ったような重量感と中、高域に張り出し、
高域に落ち着き(ただ繊細感は消失)がでるようなら、タオックが効いてると思うよ。
816名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/29(土) 00:54:17.68 ID:0YFfISRe
タオックの上に厚手の布を二重
スピーカーの側面床の1mを吸音
で高音はあばれない

文章で伝えるのはむずかしい
817名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/29(土) 00:58:45.18 ID:61x0Gk2H
タオック使わないでうまくいくのが、ベストと思うんだけど
ひとそれぞれ工夫もあり、止む終えずもあるからね。
タオックで高域が暴れることはあまりないと思うけど、滲む感じになるかな?
818名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/29(土) 01:01:07.82 ID:0YFfISRe
中高音がはねて濁ったような感じ

これは
タオックの上に厚手の布を二重
スピーカーの両側面床の1mを吸音
で解決
819名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/29(土) 01:05:07.56 ID:61x0Gk2H
金属素材なら、ランダムな多孔質金属板のほうが振動エネルギーロスが
低周波でも均等に生まれて制振効果がよりシンプルに発揮できて
透明度が高い低音、抜けきりの良い高音になると思うよ。
820名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/29(土) 01:16:45.87 ID:61x0Gk2H
60センチ間隔くらいに金属ポール立てて1メートルくらいの厚さにコンクリ打ちつければ
大抵の振動は跳ね返せたりするんだけど
今度は振動体(スピーカー)自体に重さないと踊ってしまうんだよね、だから
どこかで振動を素早く逃がして即座に減衰させる必要があったりするんだよね。
821名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/29(土) 01:31:24.82 ID:61x0Gk2H
>>819 の多孔質金属
http://www.taisei-kogyo.com/takousitu/tokuchou.html
屋外洗濯機のベース材になったりするけど
SPの↓にジェラルミンベースなどの即座に振動が流れ易い素材で
多孔質金属に直結して摩擦熱に振動変換して
残りはコンクリの体積で跳ね返してフィードバックさせるのがベストかな。
822名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/29(土) 01:49:59.22 ID:Z5It6ycD
オンキョーのAVアンプ、音は悪くないがファームが枯れて無いのか、動作が不安定過ぎる。
雑誌の評価には出てこない部分だが、こんなゴミ二度と買わない。
823名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/29(土) 01:51:42.63 ID:3n8N2+S6
パイにしとくが吉
824名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/29(土) 02:36:16.84 ID:0YFfISRe
オレアク禁だった
825名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/29(土) 08:21:46.92 ID:bP8Ww/wJ
深夜に無駄話ご苦労なことだが、
ボード笑とかのオカルトセッティングに拘るよりアンプ変えるだけで低域も高域の問題も一発で解決するぞ笑
826名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/29(土) 09:28:29.81 ID:2mmHJNRU
アンプ万能論かよw
827名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/29(土) 10:26:20.03 ID:dkY0vteg
スピーカーにも依るけど、アンプで1W以上の出力だして音を鳴らせば
それなりにスピーカーごと振動する。
当然スピーカーを乗せてるボードやインシュレーターの音も乗る。

TVやラジオ、それ以下の小音量でしか聴かないならボードなんてオカルトなんじゃない?w
828名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/29(土) 13:34:47.31 ID:0YFfISRe
くだらんな、漬物屋はw

消費者はいいものはいいと評価する、悪いものは悪いと評価する
買うなら試聴してからだけどその気もないようだ
1度ネズミ捕りにつかまれば次は簡単には捕まらないよ
829名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/29(土) 14:05:14.76 ID:2uWzSoUy
TAOCは止めようw
830名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/29(土) 15:25:03.58 ID:0YFfISRe
確かに312とタオックは相性悪かった
831名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/29(土) 16:01:54.47 ID:bP8Ww/wJ
いやA-1VLが糞なんだろ笑
あの糞アンプじゃサブウーファーのような低域はどうにもならんよ笑
832名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/29(土) 20:01:25.87 ID:Yv0BPQZb
211:名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/23(土) 08:20:16.33 ID:kpscx0xh
M5000RもA9000Rも低域下に行くほど緩くて話にならんな
デジアンと比べたら雲泥の差だが、どうも質感がだらけて安っぽくいまいちに聴こえる
贅沢な悩みだが、大型を鳴らすには役者不足だ

212:名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/23(土) 13:31:06.55 ID:cGFjn9f6
またか
833名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/29(土) 20:03:25.00 ID:Yv0BPQZb
223:名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/29(金) 19:17:16.49 ID:EgrJe2nu
低域がまるで解像にならんな
M5000Rは312やMRXのような低域のレンジの広いSPを元々想定してないのだろうか

224:名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/29(金) 20:01:15.62 ID:ZmTAkjKN
キチガイを想定してないからな
834名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/30(日) 10:56:44.87 ID:iL60pVNa
質問スレではないことは承知していますが、どなたか相談に乗って下さい。
5年使ったA933が故障して修理に出したところ20000円と言われました。
基盤の取り換えとのことですが、新品が40000円で買えることを考えると、
新品に5年延長保証(別途2500円)でも付けて購入した方がいいのではとの考えもあります。
今のところ上位機種への買い替えは考えていません。

5年使用しても基盤を新しいものに変えたらほぼ新品同様になるものでしょうか?
基盤を取り変えたとたん、今度は基盤以外のところが故障して修理にまた1万円とかなったら最悪です。
ご意見をお聞かせください。

※一度質問スレに投稿しましたがクマーという返信しかつかなかったのでこちらに移動してまいりました。
835名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/30(日) 11:00:47.45 ID:+36/6aF+
オクでジャンクで売りさばき、R-K731を買う
836名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/30(日) 11:27:58.20 ID:/oGUxmNY
R-K731でスピーカーはZENSOR1にしろ
目から鱗が落ちるぞ
837名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/30(日) 17:21:15.99 ID:WQ+MLPKc
>>834
>※一度質問スレに投稿しましたがクマーという返信しかつかなかったのでこちらに移動してまいりました。

ワロタ
838名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/30(日) 17:59:05.59 ID:/3dV6opE
クマーは元レスが4000万円てなってたことへじゃ?
839名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/30(日) 18:49:00.26 ID:FPzzYas3
>>834
ワロタ
840名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/30(日) 20:36:20.12 ID:D/upU/SZ
ワロス
841834:2012/09/30(日) 20:47:38.94 ID:iL60pVNa
すみません、決してふざけてるわけではないのです。
修理に出してる工場からいつまでも置いておけないので修理するのかしないのか早く決めろと急かされています。
すれ違いかもしれないですが、どなたかアドバイスお願いします‥
842名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/30(日) 20:53:46.77 ID:HQUUZBmK
2万で悩むなよ笑
17万出せばA-9000Rが買えるんだからそっち買えよ
843名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/30(日) 21:36:54.30 ID:pm7Twozm
>>834
>5年使用しても基盤を新しいものに変えたらほぼ新品同様になるものでしょうか?
普通、プリメインアンプは10年以上余裕で持つよ。だからなる。
けど、機械は当りはずれがあって、外れると連チャンで壊れることもある。

修理代が本体価格の50%とでかいんで、自分なら間違いなく買いなおす。
けど、これが正解かどうかは分からん。
アンプをバラした経験があって、オンキヨーのA-933の弱点を知ってる人が出てこないと、
答えを出すのは難しいと思う。
844名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/30(日) 23:26:38.14 ID:+U9DHOUL
>>842
死ね
845名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/30(日) 23:36:06.03 ID:t5BGU7rG
>>841
自分も買いなおすと思います。
2万円とるなら電源も交換してほしいかも…
精神衛生上新品の方がすっきりするかも。保障もつくし。
846名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/01(月) 01:05:25.66 ID:0z3o1h6r
A-9000R
何かお店で聴いたらピンピンした感じの同一な音色タッチで
CDの差があまり出ないような気がしました。
ホントウに満足してますか?
847名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/01(月) 01:32:02.13 ID:+xbV9wGa
A-933よりは良い音だろう。
使い勝手がまるで違うし、そりゃコレより良いのは幾らもあるだろうが、それはまた別の話。
848名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/01(月) 17:50:34.98 ID:0z3o1h6r
ステマいるな
849名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/01(月) 17:56:37.60 ID:r/RKL8Jk
いつもの漬物屋だよ
850名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/02(火) 13:07:13.69 ID:sCr8Xppf
昔のCDプレイヤーC-200の内部掃除してたら
エアダスターと間違えてKURE 5-56を直でおもいっきしぶっかけた。
動いてるからいいけどw
851名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/02(火) 14:05:42.15 ID:gFubcIEz
5-56ってさ、余分にかかったところとか
時間経つとタールみたいな粘性もって
よく滑る→劣化→ベタベタ になるよな
852名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/02(火) 14:51:54.41 ID:dybU0mh1
アナログアンプ回帰のONKYOとD級に本腰のPIONEER.
技術者をヘッドハンティングでもしたかいなと。
853名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/02(火) 18:29:20.73 ID:pqI8VN9q
>>846
A-9000Rはオーバーシュートしまくりで音が張り出すタイプで
da1.0を純粋に強化したような音だからな
だが糞緩くてノイズ塗れで音が暴れまくるデジアンよりマシなのは確かだぞ
理想を言えばM-5000Rがベストだが、
2万で悩む乞食にM-5000Rを薦めるのは酷だろう笑
854名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/02(火) 18:57:51.17 ID:iev/ExL0
今年だけでオーディオに50万近く使った ちなみに年収は600万
アホでしょうか?
855名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/02(火) 21:20:10.79 ID:NOpxB01E
50万程度で何言ってんだ。
オーディオの世界じゃそんくらい目くそ鼻くそだろ
856名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/02(火) 22:16:55.43 ID:OxbWGNh2
私の年収力は400万です。
857名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/03(水) 03:00:48.26 ID:8+rQEpZX
年収1100万でオーディオに5万
858名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/03(水) 09:53:06.87 ID:hNyZAX6l
3〜4000円の中華アンプに3ヶ月以上も物色する俺って素敵やん?
859名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/03(水) 10:03:22.70 ID:ki/GRxn9
いや乞食だろ笑
860名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/03(水) 13:59:35.07 ID:OEIRqb5h
>>858
はよ買えよw
861名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/03(水) 20:35:10.84 ID:KDafwNzB
必要なら高額なものでも買うが、無駄金は1円でも減らしたい。
>>858 普通の人
862名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/04(木) 06:27:11.26 ID:7K4JS42P
オーディオなんてほとんど無駄金w
863名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/04(木) 16:50:30.34 ID:b+30tnyU
デジタル入力オンリーのフルデジタルアンプを作って欲しい。
864名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/04(木) 20:15:15.26 ID:Q8cju9X0
ラステームで我慢しとけって言われそう
865名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/04(木) 23:39:48.67 ID:NXhPdoUj
CR-N755やNR-365が192kHz対応なのに
T-4070やTX-8050が未対応とは情けない

T-4070の改良型で
192kHzとギャップレス、日本語表示希望!

PioneerのN-50に対抗してDAC内蔵も面白い
866名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/05(金) 08:25:22.05 ID:XqQrcqJz
A-9000RとM-5000Rがうまく連動しないのどうにかならないか?
A-9000RのスイッチをオンオフしてもM-5000Rは常にオフになる動作しないのは何故なんだ
867名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/05(金) 11:55:04.53 ID:6kMbPj6n
12Vトリガー端子とRI端子繋いでも連動しないんじゃね?
868名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/05(金) 21:31:49.73 ID:+X7+Uxvq
ヘッドホンだけで使う時パワーいらねーし連動させてないな。
P-3000Rのヘッドホン端子中々良いよね。
869名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/06(土) 15:36:34.44 ID:uf/KhFWZ
TEAC製品とかも売り出してるけど、そんな事するくらいなら早いとこ
合併してしまえばいいのに。
870名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/06(土) 23:05:06.48 ID:0A4zbmUw
東京ハイエンドショーでM5000モノラルのデモしてた。
オンキヨーはPL200をならして隣の本家はPL300
871名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/07(日) 10:44:09.70 ID:L6zSLV2q

【悲報】 オンキヨー「スピーカーの国内生産やめる!これからは中国で生産するわ。」
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1349543956/
872名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/07(日) 11:11:38.32 ID:FyQErLi4
今から支那移管ですか
アフォ経営者ワロタ
873名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/07(日) 11:27:00.92 ID:ijnDi4+L
現行機種で日本製のスピーカーってあるの?
874名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/07(日) 11:49:14.41 ID:0hQl1ZKO
オンキヨーのスピーカーは傾向が殆ど同じだし
性能も売れ行きもいまいちかなあ
コンセプトガラっと変えてZENSOR1,B&W685みたいなお手頃で
優しさや艶があるのをリアバスレフタイプでつくってほしい
875名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/07(日) 19:02:08.80 ID:KWEzI8LP
国内生産だと採算的に厳しいのはわかるけど、
何もいま中国を選ばなくても・・・
876名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/07(日) 19:40:44.03 ID:NDii7r5L
中国とか、いつのニュースだよ?
1月のニュースをわざわざこの時期に出すとか
ライバルの○○さん、必死だなwwww
877名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/07(日) 21:56:27.72 ID:d42M34xX
中国生産は殺虫剤入り餃子事件のように、品質検査を上手くすり抜けて欠陥品を作ってきそうで買うのを躊躇われるな
チョンが作った物は信頼出来ないから他の国の生産にして欲しいものだが、
まあ現行のラインナップだともう欲しい物はないし、正直どうでもいいが笑
878名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/07(日) 22:32:31.81 ID:73QIxw0e
まあフクシマで作られるよりマシってレベルだな
879名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/08(月) 00:15:19.92 ID:ZphWB0vG
>>878
おい、被災者の人をネタにするのはよせ。
880名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/08(月) 17:01:15.73 ID:h4NKDeWu
>>878
中国のほうが汚染物質だらけだろ
881名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/08(月) 23:38:43.60 ID:v+UU7uCK
>>870
あれは右チャンネルがかなり発熱するはず。
メーター見ていたら凡そ20dB違っていたからダンピングファクタが100程度ということかな。
882名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/09(火) 01:04:17.64 ID:/QCwOnIt
セパのリモコン、C-7000Rのリモコンも合体させろよ。
CDPの操作すんのにリモコン2つとか使い難くてしょうがねー。
883名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/09(火) 22:09:04.74 ID:4ndI/lGn
P-3000Rのニューバージョンは出ないの?
884名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/10(水) 22:13:37.33 ID:cDyFWEeU
今MRXを十円玉敷いて設置しているのですが、
オーディオ用のインシュレータを買おうと検討しています
オススメとかありますか?オーテクの安い奴で十分でしょうか?それとももっとお金をかけたほうが幸せになれますか?
885名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/10(水) 23:34:33.62 ID:bg/P2AYN
何やってもダメだよ。デジアン使ってるなら尚更。
お金勿体ないから、レンガやブロックで十分。
886名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/11(木) 17:43:16.48 ID:aIPfFy7K
>>884
オーテクのハイブリットAT6099は適度に潰れるからスピーカーがガタつかない。
これが気に入ってる。
887名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/11(木) 18:43:55.95 ID:TvLR6sGT
P-3000R
888名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/11(木) 18:44:39.75 ID:TvLR6sGT
888番ゲットオォォォォ!! みたいな
 ̄ ̄ ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄         ___
                        __   (__  ) ≡≡≡
                      /  ヽ  / / ̄
          _ _、, _,, ヽ7    /  ..へ._ V / ≡≡≡
        v/    ヽ( )△ィ△ /   ゙ii | |/
       (( _(( _((ハ ' _ ) `ヘ/___.  || | |
 lWVl____|∩ ∩ Y_)   ヾ |___. .  || | |  __,r‐、 ≡≡≡
. !_て7」VWl .ヾヷ゙゙ノノヾ,    | ̄     || | | ̄__),  \      (´⌒(´
    ヾ (  ̄ ̄ ̄)   ノ__,ノ‐-__  !! ノ_ノ ̄   . ヾ、__ノ ≡≡(´⌒;;;≡
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄    .      ̄ ̄ ̄          (´⌒(´⌒;;
          ズチャッターーーーーッ
889名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/13(土) 16:17:53.59 ID:psBvV+h5
A-9050にDENONのDCD-755REっていうCDプレーヤーくっつけようと思ってるんだけど、相性とかどうなんだろう。
アンプにONKYO選んだのは光デジタル入力がついてるからで、プレーヤーにDENON選んだのはUSB端子がついてるからなんだけど、出来ればメーカー統一したいなぁ、と。
ちなみにスピーカーはJBLの4312M II WX考えてる。
890名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/13(土) 18:17:34.36 ID:bwW/WSfU
DCD-755REのアナログ出力は値段なりで音がスカスカということだけ分かる
891名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/13(土) 18:28:22.04 ID:NkpGPkWw
オカルトCDプレイヤーがどうこうよりも、糞アンプが元々スカアンなんだから何選んでも同じだろう笑
低音欲しければM-5000R買え
ONKYOで他の選択肢は存在しないぞ
892名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/13(土) 18:40:58.64 ID:tzy+7vzn
>>891の言うことは参考にしない方がいい
893名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/14(日) 00:53:51.62 ID:sanHt57E
>>889
好きにしな。
インプレよろ。


っつか、SPこれからかよw
894名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/14(日) 17:28:51.77 ID:E/QBa0GW
D-55EX 値段安いのに音質いいね。 fostex GX100より好印象だわ。
fostexのキンキンの高音はどうにかならんのか? 耐えられない。
895名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/14(日) 19:00:14.46 ID:+OVdH7d6
GX100はアンプ次第
安物じゃ本領発揮出来ない
896名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/14(日) 20:19:45.79 ID:y/aE99Ne
低域スカスカのゴミニチュアじゃ全体のバランス取れずに高域ばかりが耳について当然だろ笑
しかも元々高域が糞と来てるんだから余計に悪い笑
アンプでどうにかなる問題じゃない、SPごと大きいのに買い換えろ笑
897名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/14(日) 20:33:51.07 ID:N9Pxodo7
大きいのは懲りた。
898名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/14(日) 22:54:48.42 ID:xu6xsADu
>>896
乞食の僻みは醜いな…。
899名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/14(日) 23:04:27.66 ID:y/aE99Ne
寧ろGX100のような安物ゴミニチュア使ってる奴が俺の312を僻むべきだと思うがどうか?笑
900名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/14(日) 23:13:23.80 ID:xu6xsADu
312笑
901名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/15(月) 06:07:21.58 ID:aCKW7RdN
A-9000Rで鳴らした312ってそんなに素晴らしいのですか?
902名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/15(月) 07:35:44.22 ID:scbbDBUF
オーバーシュートしてて中高域が耳に痛いが
低域は高能率SPのように鳴るし、音場に広がりや見通しの良さが出てくる
奥行きはかなりのもんだな
低域非力でスカだが笑
903名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/15(月) 15:48:16.04 ID:aCKW7RdN
高域に注視しながらA-9000R視聴してきたけどたしかにキツい感じだね。
特にDIRECT OFF。カカクコムでDyna-udia氏が言ってたとおりだ。

904名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/15(月) 16:57:07.66 ID:finMakDq
きつくねーよー
エージング終わったら高域のきつさとれるよー
905名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/15(月) 18:45:51.66 ID:scbbDBUF
そりゃお前の耳のエージング(経年劣化)が進んだだけだろ笑
906名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/16(火) 02:09:33.86 ID:lZwhHW7Q
おまいらたかが音響にどこまで求めてんだよ
907名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/16(火) 02:26:56.74 ID:id3XCZ0g
例えONKYOが100万のアンプや1000万のスピーカー出したとしてもそれはゼネラルクラスなんだよ
なんでピュア板にONKYOスレがあるのか不思議だよね
908名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/16(火) 03:16:26.90 ID:VVRv9dB+
>>907
onkyoはintegraシリーズのアンプ、GSー1やScepterシリーズのスピーカーを出さなくなってから終わったな
909名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/16(火) 20:01:50.25 ID:HabjX/c9
そもそも始まってすらいない
910名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/16(火) 21:28:21.75 ID:D8n4GNee
http://www.visualgrandprix.com/vgp2012/vgp_p2_3.html
VGP2012 ONKYOもがんばってるじゃあないか

KEFQ300ってスピーカー部門で金賞なんだな
日本では売れてないのに
911名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/17(水) 11:16:26.07 ID:hEcOWx6a
〜賞受賞 こう言うの信じる情弱って本当にいるのか?w
912名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/17(水) 20:15:31.68 ID:FCvYU9p/
結構いると思うよ。
自分の持ってる機器が金賞とか銀賞受賞してると何となく嬉しい。
買わせる為の心の拠り所を提供してるんでしょ。
913名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/17(水) 20:18:33.70 ID:gy5Z1FKU
正直オカルトと提灯蔓延るオーディオ業界で受賞してもマイナスイメージにしかならないな
914名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/17(水) 20:24:37.15 ID:7da2zA7o
キチガイ低学歴の意見など誰も聞いてないからしね
915名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/17(水) 20:30:32.04 ID:NZ69AAWD
PCオーディオを組もうと色々調べてい
A-7VLがいいなと思っていたけど、このスレ読んでいたら
A-9000Rがほしくなってきた。
ボーカルのハッとするような唇の動きまで伝えるぐらいの
描写力があるのかな?
916名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/17(水) 20:48:06.83 ID:uNlzcvI2
ONKYO大好きなおいらは
A-7VL+C-7000Rが相性バッチシで最強と思ってる
917名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/17(水) 21:11:41.32 ID:NZ69AAWD
A-7VLも満足度高そうだね。
実売価格が2倍以上違うからPCオーディオなら
A-7VLから始めようかな、音楽に酔いしたれるなら
奮発してA-9000Rとも思うし、両方とも聴き比べることのできる
お店、都内にないかな?
918名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/17(水) 21:38:14.30 ID:uNlzcvI2
PCオーディオってことはA-7VLのデジタル接続で内臓DACを使うってことか。
この内臓DACはかなり質が悪くてかすむような薄っぺらい音しか出ないよ。
PCオーディオなら奮発してA-9000Rを買ったほうがいいと思う。
こっちの内臓DACはC-7000Rのより解像度がいいと評判だから。
919名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/17(水) 22:03:53.17 ID:NZ69AAWD
A-7VLは、内蔵DACがプアなんだ。
デジタル入力前提だからA-7VLは候補から外した方が良さそうだね。
良質のDAC内蔵と考えたら割安だしね。先々、2度手間の投資もしなくて済むし。
最後はA-9000Rを都内のお店で聴いて決めるよ。
オンキヨーってググったらショールーム持ってないだな。
917とっても参考になったよ。ありがとう。
920名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/17(水) 22:04:54.31 ID:NZ69AAWD
参考になったのは917なじゃなくて、918ね。
921名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/17(水) 22:53:00.59 ID:gy5Z1FKU
DACじゃなくて、糞デジアンのA-7VLが薄っ平い音なんだけどな笑
A-9000Rの ア ン プ のが厚みは全然あるぞ
M-5000Rに比べるとスカでペラだが笑
922名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/17(水) 23:07:57.88 ID:7da2zA7o
などと、DACの違いのわからない糞耳が吠えてますがスルーで。
923名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/18(木) 00:02:43.26 ID:qgPgdjLD
ですね
924名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/18(木) 13:54:22.04 ID:x75HCbHH
DACなんか外付けでいいじゃん。DAC-1000買っとけ。
925名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/18(木) 14:19:43.76 ID:WfEpd/z6
DACs糞ど〜
926名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/18(木) 16:08:37.69 ID:Oc0Tpf/L
わざわざD/A変換する意味が分からない。これからはフルデジタルの時代だよ。
927名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/18(木) 17:53:30.71 ID:IBHDL6so
DACなんか音変わらんから内蔵でいいだろ笑
つか、音の厚みはアンプではなくDACで変わるっていう乞食の迷言には心底呆れたわ・・・
ここまで池沼だともうオーディオやる資格すら剥奪すべきだろ
928名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/18(木) 18:01:27.89 ID:0oLSM4kq
デジタル信号(矩形波)ってのはなるべく低電圧の時にアナログ信号に戻してしまうのがベストだよ。
言葉のイメージだけでSPを出力できる程の高電圧パルスを生成してたらデメリットの方が大きい。
929名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/18(木) 18:02:07.92 ID:0oLSM4kq
×SPを出力
○SPを駆動
930名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/18(木) 19:09:41.27 ID:4f+4U0hH
DACで厚みも含めてけっこうな音質部分が決まる
音質比 アンプ:CDP=50:50くらいとワシゃ思ってる
931名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/18(木) 19:26:51.01 ID:iH/67uGG
>音の厚みはアンプではなくDACで変わるっていう
誰もアンプでは変わらないなんて言ってないのに低学歴の妄想は相変わらず酷いなw
ここまで池沼だともう人生やる資格すら剥奪すべきだろw
932名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/18(木) 19:37:58.70 ID:IBHDL6so
乞食の世界じゃDACの極小出力でSPをドライブしてるらしい笑
933名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/18(木) 19:46:34.11 ID:iH/67uGG
DACの極小出力とかまた低学歴が脳無し発言してるなww
934名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/18(木) 22:51:41.56 ID:JEovwCnI
A-9000じゃなくて、新しく出たA-9050じゃだめなの?予算足りないよう…
935名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/19(金) 02:35:33.87 ID:Ftj8Na62
A-9050は聴いてないけど
新しく出たコンポCR-N755、意外と音よかったよ
キンキンしてないしDACも搭載のアナログアンプ
936名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/19(金) 10:07:49.37 ID:sMrgrHD0
A-9000Rデカくて邪魔だから、売ってプリ買おうかと思うんだがONKYOダイレクトって下取りやってねーのかな?
ONKYOには良い買い物させてもらったんでオクやらで乞食に売り付けるのはメーカーに悪い気がするんだが
937名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/19(金) 11:39:19.02 ID:3NtFA7Nl
プリなんてオカルトじゃなかったのかよ笑
938名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/19(金) 12:22:05.12 ID:sMrgrHD0
プリがなかったらパワーが使えないだろ馬鹿が笑
別にプリで音質向上笑のオカルトを信じて買うわけじゃねーよ笑
939名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/19(金) 12:32:46.85 ID:y+aYTvpe
AVアンプをプリとして使ってんだから買わなくていいだろw
940名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/19(金) 12:38:45.14 ID:sMrgrHD0
AVアンプなんてPS3以外繋いでないぞ
USBデジタル入力が便利だからプリが欲しいんだよ
941名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/19(金) 13:24:19.11 ID:y+aYTvpe
USB繋ぎたいだけならDDC買えば?
942名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/19(金) 15:32:40.96 ID:At9tflEY
441 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/14(月) 01:30:07.92 ID:GUfJYgOf
つかA9000R値切りまくって有り得ない低価格で予約してあるから
どうやってキャンセル切り出したらいいかわかんねーわ笑

453 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/14(月) 12:25:22.36 ID:GUfJYgOf
吹いた笑
すでに入荷して発送済みだってさ笑

463 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/14(月) 17:39:56.46 ID:6qzwQhwb
ギリギリ発送止まったわ笑

474 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/14(月) 20:23:12.48 ID:6qzwQhwb
迷った挙句、セパ注文したわ
これでしばらくオーディオはお預けだな

599 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/16(水) 20:25:19.48 ID:3V9H25IW
A9000Rが届いたわけだが、一目見てONKYOがなぜ糞デジアンを作ったのかわかったわ・・・
デカ過ぎ糞ワロタwAVアンプの比じゃねーぞ笑
これはちゃんと公式にでも注意書きしとかないと部屋に設置出来ないとか言う理由で返品する人が続出するぞ笑
ONKYOネタでやってるんじゃねーか?って思えてくるレベルだわ笑
もう音とか、セパ買ったっていうのが真っ赤な嘘だとかそんなのはどうでもよくなる大きさだった笑
943名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/19(金) 17:23:46.44 ID:g6lsDVJA
糞に触んなよ
944名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/19(金) 17:31:42.47 ID:8YGU26Hq
ぶっちゃけ
A-5LVとA-H01では、USBが必要かどうかで選んでもOK?
音質的には大差ないですかね?マンション住まいです。
945名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/19(金) 17:58:51.09 ID:sMrgrHD0
>>942
そういう悪ふざけ的な書き込みよりレビューの方をコピペしようぜ
これから買おうか迷ってる人の参考になるだろ
デジアンしか聴いてなくて、アナアンがどんな物か興味あるオーディオ初心者にとっては
俺のA-9000RやM-5000Rのレビューは参考になるはずだぞ
946名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/19(金) 18:22:37.13 ID:FcDQgfVR
糞耳の的外れなレビューが何の参考になるんだよバカがw
947名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/19(金) 20:23:34.68 ID:pSbsggQG
×レビュー
○妄言
948名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/19(金) 22:51:00.27 ID:GRXHtEN3
A933モデルチェンジしないのかな。
デジアンの技術はここ7年で相当進化したと思うんだけど。
デジタル入力付きで出してほしい。
949名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/19(金) 23:57:47.91 ID:fEwE29+h
進化はしたけど見捨てられそうだよ。
950名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/20(土) 00:01:14.39 ID:Ftj8Na62
もうデジアンは出さないだろうね
951名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/20(土) 12:39:40.44 ID:onW99Wo8
アナログとデジタルのハイブリットのアンプもっと増えたらいいのに
952名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/21(日) 23:54:08.38 ID:ZjJ8TAh6
PC + DAC-1000 + A-933 + D-412EX

PC + DA-200 + M-200 + CM-1

これのどちらかで打ち止めにしとけ。
お金が勿体無いからな。www

953名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/22(月) 01:39:36.92 ID:mPIYIZhs
読書感想文はもう結構
お前自身がどういった問題に直面し、どのように考え、どうやって解決したのかを語ってみろ
954名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/22(月) 10:06:56.75 ID:NMsaQGEZ
>>952
BWは薦めるなよ…
あんな音悪いくせに糞高いブランド商法製品こそ金の無駄だろ
ONKYOユーザーなら312を探してセパで鳴らすのが音もCP的にも一番だ
955名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/22(月) 10:21:50.77 ID:b+Namld5
B&W685 低音が出すぎ
CM1 音が引っ込んでる
CM5 高音がきつい
956名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/22(月) 10:57:37.29 ID:RqFOiL83
どこのアンプで鳴らした時の話だ?
ラックスマンとB&Wは相性いいぞ。
957名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/22(月) 11:05:01.57 ID:CAfruRvR
そのキチガイは真性だから相手するな
958名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/22(月) 11:35:08.13 ID:pZCEtKX8
D-112EXのエンクロージャにD-55EXを入れた。 音質良すぎワロタ。
http://uploda.cc/img/img5084b051542b1.JPG
959名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/22(月) 12:24:42.46 ID:kTZShUY4
>>952
CM-1ってセッティングが難しいと有名なやつじゃん。
人に勧めるもんじゃないと思う。
960名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/22(月) 15:05:02.66 ID:NMsaQGEZ
×セッティングが難しい
○糞過ぎて慣れるのに時間がかかる

良いSPは聴いた瞬間から違和感ないもんだ笑
961名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/22(月) 17:49:39.08 ID:b+Namld5
CM1の糞づまった音のどこがいいかわからない
962名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/22(月) 18:16:00.56 ID:yhssrcHh
http://ascii.jp/elem/000/000/737/737750/
こんなもん出してるくらいだからねえ
963名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/22(月) 18:40:57.40 ID:mEcBw6Rg
PM8004+CM1=小澤征爾
964名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/22(月) 18:58:48.98 ID:b+Namld5
>CM1は奨めません。なぜなら、初心者が使うには荷が重いスピーカーだからです。

>まず、非力なアンプでは真価を発揮しません。MARANTZのアンプならば定価20万円超のPM-13S2あたりを持ってこないと、伸び伸びと鳴ってはくれません。少なくともPM8004クラスでは平凡な展開に終始します(ウソだとお思いならば、実際に聴いてみればいいです)。
965名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/22(月) 19:28:10.33 ID:NMsaQGEZ
ラジカセみたいな音のゴミニチュアなんて心底どうでもいいわ
966名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/22(月) 19:35:07.79 ID:Jw2KFs+G
312とCM1は同レベルだけどなw
CM1より無駄に大きいのにラジカセ音質なんて悲惨だねw
967名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/22(月) 20:48:45.30 ID:c7InneSU
>>962
(ノ∀`)オンキョー、懲りないなぁ
968名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/22(月) 23:58:15.70 ID:/oTXi3rD
ONKYO ESSAY

時刻設定の仕方を教えて下さいm(_ _)m
よろしくお願いします!
969名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/23(火) 12:25:19.82 ID:VwUek2tw
312がラジカセになる環境ってどんなのか興味あるな
312はレンジが広くて音が深く、ラジカセとは対極にある音だと思うんだが
AVアンプ笑とかで鳴らすとラジカセみたいな音になるのか?笑
つかあのクラスをラジカセと形容するなら805Sとか浅くて狭くてスッカスカでそのものズバリだと思うわ笑
970名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/23(火) 14:23:08.38 ID:bDJz8Q2n
ZENSOR1から久しぶりに312聴いたらやっぱ懐が深いって言うか空間表現がいいな。
味付け的な音を感じない。
あぁこれはももクロのかなこちゃん本来の声やちゅうて。
412みたいに高音をカリカリと鳴らすんじゃなく
自然に抜けるみたいな感じなんだけどそこが疲れなくていいわちゅうて。
971名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/23(火) 18:42:59.08 ID:9S13eZY/
>>969
お前、プアAVアンプで鳴らしてたじゃん
痴呆爺は少し前の事すら忘れるから困るわ笑
972名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/23(火) 19:34:18.60 ID:VwUek2tw
AVアンプで312を鳴らした事は無いな
AVアンププリでパワーがA-1VLやda1.0、A-9000Rだったことならあるが、音質を決めるのはパワーアンプだし、AVアンプで鳴らしたとは言わない
973名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/23(火) 19:44:34.79 ID:9S13eZY/
>>972
884 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/16(日) 17:57:15 ID:Uk7stpfd

>>880
どうしても312が気になるなら、ONKYOの安AVアンプで十分だと思うぞ
不自然にハイは上がらないで美音を維持しつつ、
低域は70dBくらいぶち込めば、A-1VL程度には鳴るしな笑

ビーキーなSPをバランス良く鳴らすという点では、デジアンはアナアンに遠く及ばないな
SPの持ち味を引き出せるのはデジアンの方だけどな

886 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/16(日) 18:46:03 ID:Uk7stpfd

AVアンプのイコライザ?って何だかわからんが
pure directで音量上げるとそこそこに312は鳴るよ
多分糞アキュとかが駆動力高いとか言ってる輩は同じような音を聴いてると思うが
それは312の個性を全く引き出せていない音なんだけどね

さっさと入院しろよキチガイ痴呆爺よ笑
974名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/24(水) 05:03:20.50 ID:/0wyrGth
ONKYOの中では良い音するじゃん412
312が良いってもディスコンだしな
975名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/24(水) 10:06:11.76 ID:tgjCoRaw
412はレンジが狭すぎるのと、312と比べると固有の音が鳴り過ぎて
音が濁って解像が落ちてしまうのが駄目だな
恐ろしく鳴らしやすくてデジアンでも定位抜群で躍り跳ねるように鳴るんで
一見は良い音のように聴こえるが、312を聴いた後だとその差は歴然だ
976名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/24(水) 12:17:01.11 ID:mpiQFue4
412はINTEC275のD-302Eの後継として開発された。
A-933はONKYO以外のスピーカーで聴くと分かるが明らかなデジアン音だ。
それを中和するためにD-412は暗めに鳴る味付けがしてある。
固有の音というのはそのことだろうな。
977名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/24(水) 12:41:08.83 ID:tgjCoRaw
全然違いすぎてワロタ笑
ユニットの素材固有の音が鳴ってるんだよ
あれは位相情報とかを塗り潰してしまうから駄目
奥行き情報まで再現する為には固有の癖は極限まで無くすのは必須
312と412の差はそこなんだよ
978名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/24(水) 13:27:16.88 ID:LerqVBJc
素材固有の音w
979名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/24(水) 15:09:25.91 ID:tgjCoRaw
805S然り、癖のあるSPはその癖のせいで微妙な情報が失われるから駄目だな
ちなみに312もツィーターに若干だがスカスカの金属に篭って響いてるような癖が乗っている
あれが改善されたらさらに解像が上がるだろうな
980名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/24(水) 15:39:13.20 ID:/6Ghran1
次スレ
ONKYO総合スレッド44
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1351060689/
981名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/24(水) 18:51:56.62 ID:tgjCoRaw
今改めて312と412で聴き比べてみたがやっぱり312の方が音が全然澄んでるな
ただ、M-5000RやA-9000Rでも相変わらず412の方が不自然なくらいに像の位置が明瞭にわかるわ
412は312よりも音の輪郭が目立つからそのせいかもしれん
982名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/25(木) 02:00:38.51 ID:kyPHOP5n
302ってどうなの?
鳴らし難さは312と比べてどうなのかな。
983名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/25(木) 07:55:29.00 ID:QM9FhdBW
302は低域が誇張なく売り物じゃないレベルで弛いのと、
それによる高域のマスキングと元から高域レンジが狭いのと相俟って
高域ぶった切れたみたいに聴こえる
音はボケてて312路線の音とはまた違った感じだな
定位や解像も劣悪で実用に足るSPじゃないんで買わない方が良いと思う
984名無しさん@お腹いっぱい。
それでヤフオクで大バーゲンなわけか
素直に412買ったほうがよさそうだな