【マック】MacOSオーディオ総合48.0J【AU】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
ここはMacOSをプレーヤーとして直接音楽を再生することに関心のある人が、ピュアオーディオ的視点で
MacOS及び接続機材・ソフト・設定等について 語り合うスレです。
MacOS以外のプレーヤーで再生したい人は各種専用スレでお願いします。

前スレ
【マック】MacOSオーディオ総合47.0J【AU】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1318428776/
2名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/01(火) 07:56:58.62 ID:LJOWMFUz
Audirvana Plusがダイレクトモード実装だそうだ
期待だな
ttp://vaiopocket.seesaa.net/
3 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/05/01(火) 11:34:58.54 ID:tq3SdVGl
いちおつ
4名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/01(火) 17:30:03.36 ID:FItwD+Fo
最も簡単なPCオーディオの道

SSDモデルのMac miniかMac Air買ってAudirvana入れるだけ

お好きなUSB-DACからアンプにつないでお楽しみください
設定?何もいじる必要ないよ
デフォで24/192対応だし
これからDSD対応DACが増えてきても楽チン
容量足りなきゃ外付けHDDかNASに入れてね
おばか処理のWindowsみたいに音が劣化する事なんてないから
5名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/01(火) 19:59:50.46 ID:kcuYbdET
DSD対応のDACが増えたとしてソースは?
川のせせらぎの宅録ですか?
6名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/01(火) 20:02:39.86 ID:FItwD+Fo
LPやオープンリールのデジタル化・・・かなぁ?
7名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/01(火) 20:04:49.60 ID:kcuYbdET
オープンリールを録ったとしてDSDを直接扱えるDAWってあるの?
PCMの方が楽じゃないですか?
8名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/01(火) 20:49:29.17 ID:FItwD+Fo
たとえ編集のためにPCMに変換する必要があってもPC内部での演算では殆ど劣化なんて無いので無問題
それよりアナログからデジタルへの変換時にDSDを使うメリットの方がデカい
9名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/01(火) 21:28:04.49 ID:2M/19eVp
>>1 乙です
>>8
DSD入力付き=DSD録音可と考えても大丈夫? 受け付けるだけかと思ってたから
10名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/02(水) 12:41:37.40 ID:Z4y3MF8p
>>4
MusilandのWindows用USB DACとかも192まで使えるようになる?本当?
11名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/02(水) 16:02:41.36 ID:gLqCaQWD
>>5
有料配信かPS3?
12名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/03(木) 10:02:00.63 ID:lcLr2WOJ
最も簡単なPCオーディオの道

SSDモデルのMac miniかMac Air買ってAudirvana入れるだけ

お好きなUSB-DACからアンプにつないでお楽しみください
設定?何もいじる必要ないよ
デフォで24/192対応だし
これからDSD対応DACが増えてきても楽チン
容量足りなきゃ外付けHDDかNASに入れてね
おばか処理のWindowsみたいに音が劣化する事なんてないから
13名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/03(木) 10:28:20.94 ID:aqp/M8rK
>>12
何度も書かなくていいよ
14名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/03(木) 10:59:19.41 ID:hOLSujZ6
>>13
ホント、ここはMac系のスレなのにね。 
15名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/03(木) 13:44:52.77 ID:w1Oim/pR
>>12
大事な事なので、2回も書いたんだろうw
16名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/03(木) 17:16:45.45 ID:ZqXPSSie
DSD対応のDACが増えたとしてソースは?
鉄道の駆動音ですか?
17名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/04(金) 14:47:12.42 ID:tVK9RrJF
最も簡単なPCオーディオの道

SSDモデルのMac miniかMac Air買ってAudirvana入れるだけ

お好きなUSB-DACからアンプにつないでお楽しみください
設定?何もいじる必要ないよ
デフォで24/192対応だし
これからDSD対応DACが増えてきても楽チン
容量足りなきゃ外付けHDDかNASに入れてね
おばか処理のWindowsみたいに音が劣化する事なんてないから
18名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/04(金) 19:32:56.17 ID:iqX5xPdo
すごく大事なことなので、3回言いました。

でも、Audirvanaってダイレクトモード対応DACが限られるんでしょ?
19名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/04(金) 19:47:56.42 ID:r8wnjtB1
>>18
詳しく!
20名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/04(金) 22:08:53.81 ID:raUCVGZb
インテジャーモードの場合は標準ドライバ対応のUSB DACが必要だったんで、
ダイレクトモードも同様と予想しました。

詳しくなくて、ちょっとくやしいです。
21名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/04(金) 22:13:57.55 ID:50l45A5E
>>20
>インテジャーモード
OS標準では、Floating modeしか使えないので、
インテジャーモードは諦める。
22名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/06(日) 11:42:54.37 ID:qEc6LP30
スレの流れが遅い!四回言うぞ
23名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/06(日) 13:42:42.67 ID:e2qH/l5l
>>21
雪豹にOSが変更出来れば使えるんだけどね、山獅が対応してくれればありがたいのだが•••
24名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/06(日) 14:09:01.89 ID:ANjD32OI
これ、マウンティングライオンにも対応してる?
25名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/06(日) 15:17:52.55 ID:nR8Xglgl
ライオンのマウンティングは凄いよ
26名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/06(日) 16:55:18.95 ID:9Kz456EW
マウンティングゴリラのまうんきんぐぱねー
27名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/07(月) 14:49:12.22 ID:qKsHEgn9
一応外付けから10.6でブート出来るようにしてあるけど、殆ど使ってないな〜
インテジャーモード使うと間にDDC挟んだみたいにしゃっきりするから好きなんだけどね
28名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/07(月) 17:18:02.11 ID:wVgLdKJD
最も簡単なPCオーディオの道

SSDモデルのMac miniかMac Air買ってAudirvana入れるだけ

お好きなUSB-DACからアンプにつないでお楽しみください
設定?何もいじる必要ないよ
デフォで24/192対応だし
これからDSD対応DACが増えてきても楽チン
容量足りなきゃ外付けHDDかNASに入れてね
おばか処理のWindowsみたいに音が劣化する事なんてないから
29名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/07(月) 17:50:30.99 ID:tU4vl8dO
DSD対応のDACが増えたとしてソースは?
自作の鼻歌ですか?
30名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/07(月) 21:11:32.54 ID:K4iWPcG8
>>29
ソースてか提灯記事なら>>2に書いてあるなw
31名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/07(月) 23:15:10.22 ID:wVgLdKJD
PCMを全部DSDに変換すると良いそうですよw
32名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/09(水) 13:30:48.27 ID:wR/omLpi
最も簡単なPCオーディオの道

SSDモデルのMac miniかMac Air買ってAudirvana入れるだけ

お好きなUSB-DACからアンプにつないでお楽しみください
設定?何もいじる必要ないよ
デフォで24/192対応だし
これからDSD対応DACが増えてきても楽チン
容量足りなきゃ外付けHDDかNASに入れてね
おばか処理のWindowsみたいに音が劣化する事なんてないから
33名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/09(水) 13:44:17.42 ID:OJCg3rED
Audirvana って何であんなUIなんだろう。
34名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/09(水) 18:01:34.76 ID:1LyvAYNx
Amarra HiFi試してみたけど、ドンシャリ気味でだめだね
むしろAmarraが1.5万になったので買おうかな
35名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/09(水) 21:44:37.00 ID:yh+zY97u
>>33
あちらの人は、ああいう風にオーディオ筐体がドンとなってるのが
好きらしいってのを、なんかの雑誌だかブログだかで読んだな。
36名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/09(水) 23:54:28.88 ID:OJCg3rED
>>35
そうなのか…orz
sparrowみたいな簡素で小奇麗なUIがいいんだけどなぁ
37名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/10(木) 00:13:52.32 ID:EtKEUmoJ
>>36
スレチだけど、オンキョーのセパレートアンプも、ヨーロッパ市場での
需要があったから作ったって、営業の人が言ってたからなあ
ごっつい筐体が好きなのかもね
パイオニアのDVDプレイヤーも、豪勢なケースに入れて売られていたしw
38名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/10(木) 14:09:15.27 ID:JuN2Y+L0
最も簡単なPCオーディオの道

SSDモデルのMac miniかMac Air買ってAudirvana入れるだけ

お好きなUSB-DACからアンプにつないでお楽しみください
設定?何もいじる必要ないよ
デフォで24/192対応だし
これからDSD対応DACが増えてきても楽チン
容量足りなきゃ外付けHDDかNASに入れてね
おばか処理のWindowsみたいに音が劣化する事なんてないから
39名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/11(金) 23:59:24.95 ID:vUrm/wtW
MacでFlacやWavを再生すると粘っこい固さのある音になる
40名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/13(日) 19:31:15.68 ID:PC0rXkOE
macminiをトラポとして使っていて、友人から
USB-101という機器を2万で買わないかと言われて迷ってます。
これ使うと音質改善にどの程度の効果あるものなんでしょうか?
現状は、macmini→USB→A-9000Rという接続してるんですが…
41名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/13(日) 20:14:53.94 ID:tEb2Md7a
>>40
効果ないよ
だから俺が二万で買うから友達紹介して下さい
42名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/13(日) 20:15:51.10 ID:kKKdf3I5
>>40
友達なら借りて使ってみたらいいじゃん
効果がなければ購入お断りでいいのでは?
43名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/13(日) 21:02:36.66 ID:Vl2+jJ7B
>>40
>USB-101
http://joshinweb.jp/audio/1598/2097773631706.html
こんな感じ。評判は当時はよかったはず。

今は新型が出ていますね。
http://cart02.lolipop.jp/LA10142806/?mode=ITEM2&p_id=PR00102003592

A-9000Rが有るなら、不要では?

DDCなら、RATOC, RASTEME, M2Tech, Audiophileo といろいろ
あり(どれもUSB-201より安い、評判もだいたい良い)。
USB-201は高価格品の方ですね。
44名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/14(月) 20:18:25.50 ID:p2V4HBh8
>>41-43
レスどうもです。そもそもDDCという物の効果がよく分からんので
とりあえず買って(元値より大分安いので)使いながら勉強してみます。
45名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/14(月) 21:40:57.11 ID:vOcJbpa4
24bit96kHzなどのハイレゾ音源をAirPlayで飛ばすと下位ビット切捨て&ダウンサンプリングで16bit44.1kHzになるので同じ曲のCDソース(16bit44.1kHz)よりも音は悪くなりますか?
46名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/14(月) 22:05:43.03 ID:A3XuVazP
ならない
47名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/14(月) 22:13:08.79 ID:vOcJbpa4
なぜですか?
CDの場合、制作段階で2496からディザーとダウンプリングしてるからAirPlayで切り捨てられた1644.1よりも情報量が多そうなんですが。
48名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/15(火) 16:15:27.38 ID:sJTyHhJF
聴いてみて劣化に気づかないならそれでいいんじゃね。
いつも思うんだけどさ、何で試して見る前に人に聴くの?
原理主義者なら聞くまでもない事だし。

49名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/15(火) 18:49:32.27 ID:E+JSp2Dq
なんで急に過疎っちゃったの?みんなどこに行ったの?
50名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/15(火) 19:26:51.44 ID:MK+/dmtB
>>47
サンプリングレートはともかくとして一応AirPlayで24bitで出せるんだからそれなりのDAC使えば恩恵あるんじゃない?
51名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/15(火) 20:01:41.42 ID:RUWy64hv
>>49
山猫来るまで冬眠
52名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/16(水) 12:14:00.78 ID:Nnj1D+hU
Mac OS X Lynx か。
かっこいいな。出たら買うわ
53名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/16(水) 22:26:05.78 ID:E5PnSlA2
>>47
そう思うならCD買えばいいんじゃね。

俺は家ではハイレゾそのまま、それをダウンしてiPodに持ち出してるが、CDからとった別の曲と劣化は感じないな
古いCDだと取り込み状態悪くなるから逆にダウンコンバートがいいかも
わざわざ同音源CD買うの勿体無いから比較してない前提ね
54名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/16(水) 22:45:48.53 ID:CZvPxrlN
自分でCD買わなくてもDAWで2496を1644.1に変換出来る
55名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/16(水) 23:55:41.06 ID:E5PnSlA2
>>54
47はそこいらのツールで変換したデータと、元々16,44.1を想定して作成されたCDのデータの差って言ってるんでしょ
56名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/17(木) 00:59:05.88 ID:YTvwZMmU
>>55
そこいらのツールにはPOWrやUV22HR、IDR何かがついてるからディザーとダウンサンプリングもそのへんのCDと同じ様にできるんじゃない?
57名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/18(金) 07:03:49.90 ID:8ZLFbBoT
ピューマになったらどう変わるのだろう?
58名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/18(金) 08:35:15.19 ID:JGxHy/MT
>>57
常駐アプリが増えるので、餌代(メモリ)がたくさん必要になります。
59名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/18(金) 08:37:03.78 ID:NYZ8Jefd
>>57
ピューマって、最初のMac OS Xじゃろ?
60名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/18(金) 13:39:18.33 ID:7YKr3HbT
>>57
>ピューマになったらどう変わるのだろう?
ああ、そうか。。。 new Puma OSとか、new "OSX"
と言った名称もこれからはあるな。
61名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/19(土) 00:50:42.82 ID:KPcWNhrG
結局はAiffをターミナルAfplayで再生させるものに勝るものは無しか
スクリプトはダメダメ
62名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/19(土) 01:05:04.20 ID:ru1z8wjv
>>60
10.0はチーター。ピューマは10.1。
63名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/19(土) 11:21:13.25 ID:KPcWNhrG
マウンテンライオン=
64名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/20(日) 15:31:17.84 ID:I0AQUdxu
フェデリアは人気ないの?
ストアから簡単に買えるのが良いと思うけど
65名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/20(日) 16:22:55.59 ID:v6mbUhno
普通の人はiTunes sync Afplay
FlacやDSDが必要ならAudirvana

もうAmarraは時代遅れすぎててこ入れも役にたってないし
66名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/20(日) 17:36:39.46 ID:I0AQUdxu
>>65
そうなのか、今はAfplay使ってるけどこれで十分か
お前らMacから何出力してる?
光、USB、firewireのどれ?
今までずっとfirewireから出力してたが同じオーディオインターフェイスで光出力したらこっちのが良かった、USBは糞だったけど
firewireが最強じゃなかったけ?
67名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/20(日) 17:49:26.30 ID:v6mbUhno
今夏以降はThnderbolt!
68名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/20(日) 17:50:03.88 ID:I0AQUdxu
>>67
それはなくね?
ケーブルの長さ限られるんだっけ?
69名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/20(日) 17:58:41.78 ID:wyp0R7Ku
USBは刺すポートに他の機器が何も刺さって無ければいいんだけどねぇ。
オーディオ専用に出来ないのがツライ。MacProはボード増設して別系統にできるからいんだけど・・
70名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/20(日) 18:02:50.86 ID:v6mbUhno
ケーブルが高い!これはピュア的にはむしろ利点www

いや、両端にチップが必要でオカルトケーブルの入り込む余地がないからだめかな
71名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/20(日) 18:05:04.19 ID:v6mbUhno
>>69
むしろWifiで遅延上等の完全非同期式にしたら良いんじゃない?
あ、これネットワークプレーヤーか
72名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/20(日) 18:26:01.52 ID:I0AQUdxu
あ、調べたら光のThunderboltケーブル作れるのね、メタルなら距離限られてたけど
73名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/20(日) 19:16:32.84 ID:6jzf06ts
Macをオーディオ専用にするなら用途的にネットワークプレーヤーで十分な気がするし、
普通にパソコンとしても利用するとなると音質劣化が気になる。
中途半端
74名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/20(日) 19:21:16.92 ID:v6mbUhno
それでもMacでやることに意味があるんです!
75名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/20(日) 20:38:23.00 ID:jngmqO/U
Yes
76名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/20(日) 22:21:51.78 ID:v6mbUhno
リビングMacの魅力というものをわかっていない

       +
     +  +       / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     ∧_∧    <  わーいMacだー! Macだー
   r(´∀` )ワーイ ! |    何でもできるぞー
 +   ヽ    つ     \_______________
      (⌒_ノ
       し’ゝ ;;::⌒::


単機能のネットワークプレーヤーにはロマンがない!
「やろうと思えば何でもできる!」それが醍醐味よ

無駄とか面倒とか言わない!
77名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/21(月) 13:08:01.49 ID:39Dty9Vg
お、おう
78名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/21(月) 16:01:53.26 ID:Zl7t7L3J
Amarra2.4になって、結構良くなった!

今までAfplay、Audirvana、Amarra、BitPerfect
など使ってみて利便性や安定度、音質を考慮すると
BitPerfectがバランスよかったんだけど、今後しばらくはAmarraになりそう。
79名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/21(月) 16:29:17.74 ID:5ZN4wtWo
お、おう
80名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/21(月) 20:42:07.53 ID:ciHIO6A/
手持ちのminiのlate2009とmid2010聴き比べたら後者のが良かった。
前者は微妙にベールがかかってるような気がする。
ヘラ使って何度も開閉して色々痛んでるからかもしれん。
再生はAudirvana Plus、hiface Two使っての確認。
81名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/21(月) 20:56:17.85 ID:kIL++5yW
そろそろさ
afplay
Amarra
Audirvana Plus
BitPerfect
Fidelia
Pure Music
この辺のまとめ欲しいよね
82名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/21(月) 21:16:38.65 ID:aY70jsan
>>81
afplay→無料で神
Amarra→ボッタクリの時代遅れ
Audirvana Plus→有料で機能豊富な神
BitPerfect→安いだけのゴミ
Fidelia→リモートアプリあるだけ
Pure Music→時代遅れのゴミ

83名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/21(月) 21:53:19.65 ID:slMf3Ehc
>>82
>Pure Music
10.5ユーザーにとっては、神
他は10.5では使えない
84名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/21(月) 22:22:12.10 ID:5ZN4wtWo
ぶっちゃけAfplayとAudirvanaで足りる
どちらも最先端の高音質
機能が欲しけりゃ数千円で後者を買えば良い
85名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/22(火) 06:53:03.61 ID:Re2T3lRT
ソフトは揺るぎないのあるんだから、ハードウェアについて語ろうぜ
duet2の自作ケーブル作った人いる?
86名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/22(火) 11:48:00.72 ID:jctzXbVP
ピュアでMacの改造話って聞かんな
87名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/22(火) 20:54:37.53 ID:jpcll5aS
duet 2の自作ケーブルについて詳しく!
88名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/22(火) 20:57:23.19 ID:jpcll5aS
こんなのがあった
http://oyaide-blog.blogspot.jp/2012/05/1duet2-rca.html
バランス入力もあるといいなぁ
89名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/22(火) 22:48:41.17 ID:41VVlL8L
USBのデュエットって何か嫌ね
もうMacでもUSBなのか、USB使うならまだ光出力のが良いじゃない
90名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/23(水) 07:11:17.12 ID:DW9I70Uw
afplay派は可逆圧縮だとALACしか使えないよね?
今までFLAC一本だったんけど、試しにALACにしてafplayで聴いたらFLACと差ないし、iTunesで管理できるのは便利だから乗り換えようかな〜
AndroidもALAC再生できるみたいだし、困ることないよな?
91名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/23(水) 13:37:16.57 ID:tQFSwu5/
>>82
ふざけんなカス。
音質で言うとBitPerfectの完勝。
海外の掲示板でもBitPerfectの話題がメインだろ。
最新バージョンでディザリングが追加されて
とにかく硬かった音が、なめらかきめ細かくなってんだよ。
ちゃんと試してから評価しろや。
92名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/23(水) 13:41:02.06 ID:Aw8DbjoW
何このくだらない代理戦争
93名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/23(水) 14:58:18.30 ID:tQFSwu5/
afplay→無料のカス
Amarra→ボッタクリカス
Audirvana Plus→有料で機能豊富なカス
BitPerfect→安くて最高音質のネ申
Fidelia→リモートアプリあるカス
Pure Music→時代遅れのカス
94名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/23(水) 15:20:55.30 ID:EGCupcCO
ビッドパーフェクトは俺だけかもしれないけど何故かFireWireからだと音でないんだよなぁ、光はでるのに
95名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/23(水) 15:27:59.36 ID:tQFSwu5/
>>94
MIDI設定で外部DACの指定ちゃんとするとか何か方法あるんじゃない?
おれはUSB-DACだから分からんけど。
最強音質だから他のソフトは相手しないほうが良いよ。
DSDとかなら別だが。
96名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/23(水) 16:37:03.17 ID:H9yX35JZ
みんな自分の耳を信じればいいのに
くだらない争いすな
97名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/23(水) 16:46:09.94 ID:tQFSwu5/
くだらない争いではない。
情報と情報のぶつかり合いってやつよ。
情報を求めるためにスレはあるのだから
この流れは必然。
98名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/23(水) 16:53:32.30 ID:VrouhTS+
BitPerfect、iTunesより先に起動しなきゃいかんって話を見かけるけど、
別にどっちでも問題なく動くんだけど
99名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/23(水) 17:03:18.59 ID:tQFSwu5/
先に起動しなきゃいけないでしょ。
じゃないとBitPerfectの再生エンジンを経由しないはず。
そういう説明ですので、それに従ってください。
100名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/23(水) 17:16:57.00 ID:VrouhTS+
>>99
初期のBetterSoundはそんな仕様だったけど、その説明ってどこにあるか教えてもらえます?
いや、最新の1.0.2でもそんな説明してるサイトがあったもんだから。
101名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/23(水) 17:34:17.05 ID:tQFSwu5/
>>100
MACにDAC繋ぐと、通常はボユームアイコンのところがグレーになるんだけど
BitPerfect経由で再生の場合は、ボリュームアイコンがグレーにならない。
iTune先に立ち上げてBitPerfect起動しても、再生でボリュームアイコンのところがグレーのままだと思うのよ。
それがBitPerfect経由でない証拠。
先にBitPerfectでiTunes起動、この段階だとまだボリュームアイコングレーだけど
ここから再生するとボリュームアイコンが通常に戻る。
これがBitPerfect経由のサウンドなんだ。
公式にも、先に、Getting StartedのところでBitPerfect起動と書いてある。
http://bitperfectsound.blogspot.jp/p/manual.html
102名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/23(水) 17:35:44.87 ID:tQFSwu5/
おれはMacオーディオ極めてるから何でも聞いてくれて良いよ。
どのヘッドホンが最高音質かとか気軽に聞いてくれ。
103名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/23(水) 18:07:51.07 ID:VrouhTS+
>>101
即レス感謝です。アイコンの件はどちらが先でもブラックに変わるし出力上も問題ないので、
Manualのそれは基本的な起動方法だと思ってました。でも、実際に動作しないケースがあるなら
今でも生きてる条件みたいですね
104名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/23(水) 18:55:54.24 ID:EGCupcCO
>>102
ヘッドホンなんかオモチャよりも最強のスピーカーとアンプ教えて下さい
105名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/24(木) 11:03:51.86 ID:TJO5l/2a
>ヘッドホンなんかオモチャよりも

こんなの言うやつはだいたい糞耳。
糸電話でも聞いてれば?
エコさじゃ最強だろ。
106名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/24(木) 12:12:37.75 ID:Irn5lblq
エコさ?
ちょっと何言ってるか分からないですね
107名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/24(木) 12:23:53.64 ID:fg3eN+k6
エコさw
108名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/24(木) 12:27:20.14 ID:TJO5l/2a
近所の小ガキ生にでも聞くんだな。
109名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/24(木) 12:33:54.46 ID:x3yb8nsD
エコさ(笑)
110名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/24(木) 13:56:01.22 ID:Z7vxiSEl
111名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/25(金) 11:11:46.71 ID:n6sEPHTm
最強スピーカー:糸電話(最強ポイント:エコさ)
最強アンプ:口
112名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/25(金) 12:49:32.43 ID:F+ZcVMig
エロさ(笑)
113名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/27(日) 07:36:11.69 ID:jZWB6oFr
>>90
FLACのAudio Component入れるとCoreAudioレベルでFLAC対応になるから
afplayでも普通に聴けるが。
メタデータの扱いが共通化できるからALACのm4a使うのが吉だけどね。
114名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/27(日) 08:34:01.75 ID:rdZjUGyz
BitPerfect103、何かドンシャリになった。102も残してアップデートした方がいいかも。
11590:2012/05/27(日) 08:37:40.66 ID:Cl1jQSuD
>>113
レスサンクス
winから乗り換えた口で、もうmacしか使わない予定だからそれでいくわ
しかし音良すぎだよなぁ、macにしてよかった
116名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/27(日) 08:54:12.30 ID:jZWB6oFr
FLAC<->ALAC変換は両方向ともXLDで簡単にできるから
そんな構えなくても気軽に切換えられるよ。
117名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/27(日) 10:21:18.86 ID:fUuvy6CG
すごいバカな事思い付いたんだけど、ThunderboltディスプレイにUSBもファイヤーワイヤーあるけど、ここから繋げたらMac直接よりも音良くなるかな?
誰か試した人いない?音はでない?
Thunderboltディスプレイ持ってるけど外出中だから気になってイライラしてます
118名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/27(日) 11:13:46.51 ID:bb7X5ALS
音が良くなるディスプレイ(笑
119名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/27(日) 16:56:21.24 ID:xzlMhHVI
>>114
確かに音が変わった。良い方向にね。
すごく立体的になってる。
1.0.2より良いよ。
BitPerfect進化しすぎw
120117:2012/05/27(日) 19:33:33.82 ID:Hh4CGyb3
家戻ってThunderboltディスプレイから音出力してみた
FireWireからだと認識できず音でなかった
USBは音でた、Mac miniのUSB出力よりかなり音質上がったわ
ディスプレイもノイズの塊だけどPCよりはマシと言う事なのかな
121名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/28(月) 07:55:00.10 ID:TgbK9kv9
AirMacExpressでAirPlayしたいんですが、コンセント直挿しは何かカッコワルイし
オーディオラックに置くスタンドみたいなものって無いんでしょうか?
ぐぐってみたら昔はこんなのがあったみたいですけど、もう売ってないようです…
http://www.vintagecomp.com/shop/shopexd.asp?id=2571
122名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/28(月) 09:26:51.34 ID:CTZBzYtv
>>121
コルク削って作っちゃえば?
というか俺はアンプ背面のコンセントに繋いで使ってたわ。
123名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/28(月) 09:38:05.32 ID:sJz4ZccJ
>>121
>ぐぐってみたら昔はこんなのがあったみたいですけど、もう売ってないようです…

Airport Express Stand で、ぐぐるとまだあるよ。
(日本だけAirMac Expressなので見つからない、と思います)

http://www.monomaniacgarage.com/?p=9433  (手作り)

http://www.welovemacs.com/aiexca.html  ($19.95)
124名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/28(月) 11:03:53.47 ID:QuYs+ZYz
125名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/28(月) 12:25:14.49 ID:TgbK9kv9
>>123
ありがとうございます。
ご紹介いただいた海外のサイトも「在庫なし、注文不可」のようです。
>>124
ちょwww

もう延長ケーブルを繋いでラックの上に転がしとくしかないのかなぁ。
それともDENON DNP-720SEでも買っちゃうとか。
けどAM/FMチューナーもネットラジオも要らないんですよね。
いっそのことiTunesに溜め込んだALACファイルをFLACファイルに変換して
dlna環境に移行してハイレゾに手を出しちゃうという選択もあるけど。
126名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/28(月) 17:45:16.11 ID:WBvp0Y60
AMEみたいな糞捨てちゃえよ
127名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/28(月) 19:49:30.95 ID:sJz4ZccJ
>>125
>ご紹介いただいた海外のサイトも「在庫なし、注文不可」のようです。
あ、そこまで確認しませんでした。すみません。

では、同じ会社の、これは?
http://www.griffintechnology.com/twenty 2012年発表、まだ発売に至らず・・
128名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/28(月) 19:50:48.44 ID:sJz4ZccJ
>>126
>AMEみたいな糞捨てちゃえよ
ま、ジョブスも、オーディオメーカーのairplay製品使え、が遺言のようですし・・
129名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/28(月) 19:50:41.93 ID:z2aGIhMW
ホームセンターで売っているプラスチック製のまな板スタンドでAMEを立てると良い。
自分はこれを↓使っているが幅も色もぴったり。380円なり。
ttp://know-ledge.net/blog/wp/wp-content/uploads/2010/08/IMG_0502-300x225.jpg
130名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/29(火) 09:27:54.82 ID:KR0kyNcp
初代AppleTVってのはどうですかね。
デジタル出力は16bit 44.1KHz固定って話だし
内蔵HDDにMac/PCのiTunesのライブラリをコピーできるから
再生中は騒音源になるMac/PCをシャットダウンできるし
接続が不安定になりやすい無線LAN接続でも再生には影響しない
これ1台でNASからdlnaするMac/PCオーディオのALACバージョンが実現
131名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/29(火) 09:58:36.16 ID:zKzTLTj0
>>130
糞音質だったぞ
132名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/29(火) 14:54:20.99 ID:KR0kyNcp
>>131
そりゃ初代AppleTVにろくなDACは積んでないでしょうけど
デジタルアウトをまともなDACに突っ込んでもダメでしょうか?
133名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/29(火) 15:44:55.84 ID:zKzTLTj0
>>132
そうだよ、トラポとしてもだよ
134名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/29(火) 17:07:44.04 ID:KR0kyNcp
>>133
しょぼーん(´・ω・`)
135名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/29(火) 19:36:11.69 ID:7mWP4zow
デジタル出力なのにどうして音質が変わってくるの?
初代Apple TVよりもAMEのほうがましなのはなぜ?
136名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/29(火) 19:59:58.60 ID:bQJNjPNq
違うような気がするだけ。
デジタル出力なら違いは無い。音はその後に繋ぐDACによって音は決まる。
apgeeお薦め。
137名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/29(火) 20:10:27.58 ID:7mWP4zow
そうなんだ?
Apogeeのどれ?
ロゼッタ?
138名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/29(火) 21:15:49.01 ID:4Flr5ZXg
クロックとかも関係ないと言ってるのかな、>>136
頭悪そう
139名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/29(火) 21:30:11.73 ID:AuiO0LM8
>>135
それが実際の音にどれほどの影響があるかはさておき、
Apple TVは出力のサンプリング周波数が48kHz固定だから、
44.1kHzソースを再生すると余計な変換が挟まるよ。
140名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/29(火) 21:31:44.14 ID:bQJNjPNq
サンプル・レート(クロックとはこれを指しているのかな)や
ビット数が違えばデータ量が違うから当然音も違う。

アップ・サンプリングやサンプルレート・コンバートをすれば
データの内容が変わるから音は変わる。それが良いか悪いかは
好みの問題。

初代AppleTVとAMEは同じ規格のデジタル・データ。データ量に
も内容にも差はない。
141名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/29(火) 22:13:22.08 ID:7mWP4zow
139
初代Apple TVは44.1kHzだよ
142名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/29(火) 22:21:35.38 ID:53MMD81j
Apple TVに繋ぐDACは、SRC内臓のDACがいいよね。
ウチはMFのV-DACを繋いでる。
V-DACは、アップサンプリング192kHzだから48Khzでも気にしない。
まあ、音質気にするなら >>139氏の言うとおりなんだけど、リビングまで音楽飛ばす事を考えたら
これでもアリかな?と思う。
143名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/29(火) 22:24:51.52 ID:53MMD81j
欲を言えばApple TVの出力に同軸があったら良かったのになぁとは思うけど。
RATOCのREX-Link2EXなんかも、同軸アウトがないんだよね。
144名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/29(火) 23:39:13.61 ID:bQJNjPNq
>>138 自己紹介乙
145名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/29(火) 23:45:40.60 ID:ucqiF2f/
>>140
演算精度が無限大ならデータのサンプリングレートを変えても情報量は変わらない。これがサンプリング周波数変換の原理。
きちんとしたDACなら変えてもわからない。だいたいDAC内部では8倍にサンプリング周波数を上げた変換してるのが普通。
146名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/29(火) 23:48:50.30 ID:ucqiF2f/
>>143
あえて同軸にし無かったのはノイズやグランドループを避ける為と思われ。
何故皆さんがTOSを嫌うかよく分からん。
147名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/30(水) 00:31:18.88 ID:zqogw32i
>>146
同軸の方がプロっぽいから
148名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/30(水) 00:43:56.76 ID:RQFDHu8Y
>>146
光ケーブル高いんだもん。安いヤツは低音でないし。
149名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/30(水) 00:44:48.18 ID:cC06JEAw
ははは
ならAES/EBUが欲しいね(^-^)/
150名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/30(水) 00:45:44.00 ID:pKBVpDNd
>>146
同軸よりもジッタが多いと言われてるからではないかと
151名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/30(水) 00:46:28.63 ID:cC06JEAw
すまん149は147に対してね
152名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/30(水) 00:51:22.83 ID:cC06JEAw
>>150
10年くらい前、ジュッター特性がTOSも同軸と同程度の物が出て来てて、pcオデオなら電源ノイズを回避できるとが有利という話しがあった
153名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/30(水) 00:55:25.62 ID:RQFDHu8Y
>>152
AirPlayの受信側だからPCのノイズはあんまり関係無いかと思うんだけどね。
まあAppleTVは安いAV機器に繋ぐことを考えてそうだから光なのかとも思うけど。
154名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/30(水) 06:14:22.74 ID:uIg6KoYH
iTunesスレでも行けよ、AMEとかは
155名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/30(水) 06:25:40.18 ID:4NwbAvfM
>>145
そもそもきちんとしたDACなら、ダウンサンプリングでもしなければ音は変わらない。
ソフトを変えたり、なんちゃってアップサンプリングで喜ぶのは愚の骨頂…って言えるぐらい
まともなDAC欲しいなぁ。真面目にそう言える環境が羨ましい。
156名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/30(水) 14:13:32.93 ID:xTXWk3U2
Audirvana Plus ダイレクトモード 選べるBETA来たな。
BitPerfect派だったけどお試しがてらbabyfaceで試してみたけど案の定動作しなかった。(INT表示無し)
ま、独自ドライバーだから無理なのは分かってたけど。(もともとinteger modeも非対応だったし)
157名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/30(水) 18:00:50.36 ID:W1o70oCD
ついに来たか
ちょっと確認してくるわ
158名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/30(水) 18:13:39.75 ID:IlpTD7v3
Audirvana Plusって人工的な高音質処理っぽい感じで不自然
大昔iriverだかcowonだかが配ってたJetAudioPlayerみたいな過剰な演出傾向でキモい
絶対性能で低音質な普通のAudirvanaの方がまだ自然さではマシに感じる
オーディオファイル向けのソフトとしては間違った方向に進んでる気がするんだけど機能性ではこれ一択なんだよなぁ・・・
159名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/30(水) 18:38:38.76 ID:W1o70oCD
おお、動いた動いた
ライオンでINT表示が見られるとは、なんか感慨深いな
160名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/30(水) 19:22:21.77 ID:R9azvADu
プラス限定か
何でAPPで販売しないの?
クレカだと割引ないやん
161名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/30(水) 19:37:20.10 ID:K/yoV4Cm
体験版試してるけど、これどういう利点があるの?
iTunesで次の曲いくたびに出だしでプチって入るし、イントロの数秒過ぎたら音が飛んで数秒戻ってしまう
でしばらくしたらピーって音が入り出してよく分からんわ
162名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/30(水) 19:53:03.24 ID:K/yoV4Cm
体験版試してるけど、これどういう利点があるの?
iTunesで次の曲いくたびに出だしでプチって入るし、イントロの数秒過ぎたら音が飛んで数秒戻ってしまう
でしばらくしたらピーって音が入り出してよく分からんわ
163名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/30(水) 19:53:47.35 ID:K/yoV4Cm
連投ごめんなさい
164名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/30(水) 21:19:39.05 ID:Pj7VC6Y6
これってどれよ
165名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/30(水) 22:13:05.83 ID:K/yoV4Cm
Audirvana Plusのβ
166名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/30(水) 22:26:30.64 ID:u0ZrPX7l
結局10.6でインテジャーモードが正解。

afplay→無料のカス
Amarra→ボッタクリカス
Audirvana Plus→有料で機能豊富なカス
BitPerfect→安くて最高音質のネ申
Fidelia→リモートアプリあるカス
Pure Music→時代遅れのカス
167名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/30(水) 23:49:14.43 ID:YLtL52zp
Audirvana Plusの体験版数ヶ月ごとにクリアして体験させろよ
Ver.Upしてるのに試せないで買えるかよ
168名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/31(木) 00:44:14.91 ID:niOMQfO+
>>167
そうだよね。ベータ版で有料なんてやってたら貴重な臨床データとれないやん。
169名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/31(木) 06:24:01.25 ID:7fPBcsLn
音以前に、動作確認すら出来ないBitPerfectの方が困る。App Storeには置けないが、Fideliaのように開発サイトに置けば良い。
安いからと買ったが、結局使ってないし。まぁ、Audirvanaもカンパ集めるだけ集めて有料化もどうかとは思うが。
170名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/31(木) 10:32:13.17 ID:8HiN7BMU
>>169
カンパが集まらなかったから、有料化にしたんじゃ?
171名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/31(木) 16:02:33.61 ID:zCjEfCzn
現状ダイレクトモードはAudirvanaだけ?
172名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/31(木) 16:14:21.28 ID:gCF/nZmU
yes
173名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/31(木) 19:28:42.90 ID:oRXKINgF
10.7以降ならな
10.8でもinteger無理らしいから早いとこ他のプレーヤも続いてほしいな
174名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/31(木) 20:28:23.56 ID:UGPv8j7g
なんでMac OSはintergerやめてしもうたん?
175名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/31(木) 21:26:19.93 ID:ShWBV8gi
http://vaiopocket.seesaa.net/article/272513977.html
> ライオンではこれに必要なDACとの情報交換に使うGET/SELECTコールの処理を変えてしまったようです。
> これはWavelengthのゴードンがずいぶんAppleと交渉してくれたようですが、理由はこの辺でバッファリングに伴うバグが多いためと言うことで、

だとさ
176名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/31(木) 22:17:32.55 ID:KHJAs/eF
Integerとfloatの違いをの違いを教えて欲しい。
177名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/31(木) 23:22:43.80 ID:Q6GNx1P9
Audirvana Plus のダイレクトモード、いいわあー。一段と音の鮮度が上がったな。安定しているし、たいしたものだ!
178名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/31(木) 23:36:53.45 ID:niOMQfO+
我慢できずに€39払っちゃったよ。
bitperfectもよかったけど、それよりも透明感が増して音が滑らかになった。こりゃ凄いわ。
ちょいと高いかな?なんて思ったけど、€39払う価値はあると見た。

179名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/01(金) 08:04:32.82 ID:uEPoWnBR
演算結果は同じでも過程を省いたら音質UPって、どんなオカルトかと思ったが、
これは黙って聴けってやつだね。ながら再生で一度音飛びした以外はまぁ安定してる。
180名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/01(金) 09:09:17.58 ID:qtgBLG3y
>>178
マジか?
だって10.7じゃbitperfectはインテジャーモード使えないワケで
そりゃ比較すればAudirvanaダイレクトモードのが上じゃないの?
それともbitperfectインテジャーモードと比較した上でも
音質が上なの?それなら買っちゃうな。
181名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/01(金) 09:33:35.94 ID:NJDp8Rty
>>180
ビットパーフェクトは糞音質だから買うんだ、ソフト値段高いかもしれんがケーブルよりは安い
182名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/01(金) 09:38:22.18 ID:TCYYATrd
>>181
国語苦手だろ?
183名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/01(金) 09:40:49.36 ID:BW3dPv5s
>>182
「国語」=「日本語」じゃない人かもしれない
184名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/01(金) 09:49:45.92 ID:qtgBLG3y
>>181
まったく説得力が無いんですけどw
もっと詳しい方の情報おねがい。
185名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/01(金) 10:15:10.25 ID:uZtTlky8
>>178
まだ購入はしてないけどダイレクトモード良いね。透明感と滑らかさは本当に凄い!ビットパーフェクトからこちらに変えます!でもINT表示でないのは何故?購入したらいいのかな?
186名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/01(金) 11:42:06.48 ID:2/A4bszX
>>185
設定して再起動させてINTが出ない場合はDACがドライバーを通しているから
DACが自動認識する場合のみINTが使えると思いますが
187178:2012/06/01(金) 11:51:26.81 ID:zZM3FSLy
>>185
ダイレクトモードとインテジャーモードは別みたいだよ。
Music To Goにその辺のことが書いてあった。
購入云々は別だと思う。早まって購入しないで、試用期間中によく試してみて。
私は、以前使用版使いまくったので、使用の権利がなくなってたんで購入せざるを得なかったという事です。

>>180
ごめん、今10.6をブートできる環境がなくて同条件での比較はできてないです。
現状使ってる10.7環境下での感想だと思って下さい。
ただ、古い録音のハードバップジャズなんかはBitperfectの方が雰囲気がでるような感じです。
188名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/01(金) 19:23:06.81 ID:V+StQGEy
改訂版
afplay→無料の神
Amarra→ボッタクリカス
Audirvana Plus→新機能搭載で次元が違う神
BitPerfect→安いだけのゴミ、最近値上げして安いだけの取り柄無くなりつつあるゴミ
Fidelia→リモートアプリ使うの?カス
Pure Music→時代遅れのカス
189名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/01(金) 19:30:03.56 ID:Yj1/vVaf
諦めてAudirvana Plusポチッタけど
VMWareとかOSXUpG買える金額なんだよな
190名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/01(金) 19:40:14.45 ID:hKW/AUYN
オーディルヴァーナはリモート操作できるんかいや?
191名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/01(金) 21:29:12.22 ID:DGV94J28
>>190
iTunesに追随させてRemoteアプリで動かせばおk
192名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/01(金) 22:35:33.28 ID:B/4n5S7H
Audirvana始めて試したが神過ぎで普通に脱糞した
193名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/01(金) 23:44:39.93 ID:cDzKu0Xm
オンボード光でダイレクトモード使えた人いる?
USB接続でしか使えなかった
194名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/02(土) 00:12:20.14 ID:hCS9akV/
>>193
Macbookproで光なんだけどダイレクトモードはできたけどINTはできないんかな?
195名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/02(土) 00:22:17.83 ID:K3Q6FQZb
うひょ〜、カーネルパニックしやがった。
しかし、強制再起動くらったの久しぶりだわww
196名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/02(土) 00:25:25.77 ID:hKoEqtDr
質問。ダイレクトモードは10.7じゃないとできない?
10.6じゃ無理?
197名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/02(土) 00:34:44.54 ID:CClh8ch6
>>197
俺はFireWireと光はダイレクトーモード使えた
INTはUSBだけ
どの環境(DAC)でもダイレクモードは使えるんじゃないか?

独自ドライバー必要ないUSBが最強なのかな、何か嫌だけど
198名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/02(土) 00:35:16.61 ID:CClh8ch6
>>196の間違い
199名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/02(土) 07:18:44.04 ID:6c0FAyVx
光だとintegermodeは使えない事を今知りました(´Д`)
200名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/02(土) 08:55:16.75 ID:z1z7m9LB
INTが可能かどうか?
DACによりaudirvanaのボリュームの色が赤と青になるが
赤い時の方がINTが使えるようだ
201名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/02(土) 08:59:57.54 ID:6c0FAyVx
>>200
お試し版なのでボリュームのグラフィック動かないし赤や青の光もありません。。。そもそもintegermodeはUSBでないと駄目じゃないでしょうか?
202名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/02(土) 09:47:08.36 ID:sAsqkeP0
うちではダメだ....

ダイレクトもインテジャーも
読み込んではいるみたいだけど、
再生がはじまらない。
203名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/02(土) 10:55:36.16 ID:57M3NdXY
>>202
設定してから再起動した?
204名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/02(土) 11:14:52.43 ID:IargLYus
>>202
うちも一緒。initializing audio deviceで固まってしまう。誰か助けて、、、
205名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/02(土) 11:46:51.18 ID:8OZoh9LX
>>204
落ち着け
ライオンでOSドライバーのUSBならINTいけるからDAC買い換えれば良い
一度体感したらINT無しでは聞けなくなるぐらいだから対した事ないよ
206名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/02(土) 12:01:27.32 ID:y0CKUlM9
>>205
落ち着け、日本語が変だぞ
とでも言ってもらいたいのか?
207名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/02(土) 12:06:16.90 ID:6c0FAyVx
>>205
integerとダイレクトのダブルはやばい?
今光だけど激しくDDC買おうと思ってる。 Halide Bridgeをね。
208名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/02(土) 12:20:25.74 ID:8OZoh9LX
>>206
本当だ、俺も落ち着くべきだな
>>207
全然違う
209名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/02(土) 12:36:53.80 ID:+hGkBXqb
hifaceは駄目だけどDAC-1000は両方いけた
初めてiPhoneのリモコン使ったけど便利だな
210名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/02(土) 12:44:33.64 ID:Jh9jCfaK
Fireface 400だけどダメだねぇ。
誰かFF400(or FF800)で動作した人いる?
211名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/02(土) 12:48:40.78 ID:8OZoh9LX
>>209
hifaceは初代モデル?
新型はOS標準ドライバーだから使えるかな?
DAC-1000は光も大丈夫なのかぁ、DAC-1000はMacなら標準ドライバーでも使えるみたいね
212名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/02(土) 12:57:54.77 ID:6c0FAyVx
USB-DDCから同軸でDACに出したらintegerいけるかな?
213名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/02(土) 13:00:59.93 ID:X+HmKPRQ
hiFace twoでintegerいけてます。
でも、うちだと少し変わったかな?という程度なんだよね。
スピーカー古くてレンジ狭いからかな。
214名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/02(土) 13:02:03.97 ID:+hGkBXqb
>>211
初代
integerとダイレクトの両方の話
215名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/02(土) 13:38:17.79 ID:6c0FAyVx
やっぱDDCは Audiophilleoがいいのかなーダブルで使ってみたいなー
216名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/02(土) 13:51:50.20 ID:W//HtcyE
纏めるとmac OSのサウンドドライバで動作するDDC or DACでのみ動作ってこと?
217名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/02(土) 14:28:11.85 ID:K3Q6FQZb
>>212
RAL-24192UT1からDA100へ同軸で送ってます。
INTもダイレクトも大丈夫だよ。
218名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/02(土) 14:50:53.01 ID:6c0FAyVx
>>217
情報ありがとうございます。DDCを色々探してみます。
219名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/02(土) 15:44:59.79 ID:FUaJdPUI
Aurievana PlusでDirectが不安定なのは俺だけ?
MacBookにHRT Music Streamer II+つなげてLion入れて使ってます。

症状は、再生を開始したタイミングや曲の切り替わったタイミングで
カーネルパニックを起こしてしまうというもの。

音質がいいだけになんとかしたいのだけど。。
220名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/02(土) 16:30:20.66 ID:hIIXe0nA
apogee duet2でINTいけました
221名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/02(土) 17:09:33.01 ID:xZWl0v9l
FF400とUCはINTはダメだったが
ダイレクトが使えて音質がグッとよくなった
気になるのはUCX、USB標準ドライバーが使えるようなので
INTがいけそうな気がするが、お持ちの方教えてください。
222名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/02(土) 17:38:37.44 ID:IargLYus
良いスレだね。
みんなでDDC晒して動作確認wiki作らない?
223名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/02(土) 19:42:37.33 ID:zxLLxJxG
m903でINT表示確認。Audiophilleo1もあるけど、繋ぎ変えないとイカンのでテストしてない
224名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/02(土) 20:00:24.38 ID:FUaJdPUI
>>219です。
Directと一緒にIntegerもオンにしてたんだけど
Integerだけオフにしたら安定動作するようになりました。
DirectがオンでIntegerがオフって、どういう動作になるんだろう?

正式版ではIntegerオフでも安定動作するといいな。
225名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/02(土) 20:11:21.92 ID:KKXD/iQz
duet2だけど、次の曲に入ると、びーーーってなる
226名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/02(土) 20:13:06.35 ID:CClh8ch6
>>224
ダイレクトモードだけ動作してるんだよ
227名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/02(土) 20:22:10.32 ID:xThSZefj
>>226
僕のも同じ。次のヴァージョンで直れば良いが
228名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/02(土) 20:25:50.34 ID:xThSZefj
229名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/02(土) 20:32:23.60 ID:FUaJdPUI
>>226,228
ありがとう、勉強になります。
230名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/03(日) 00:57:09.16 ID:KjS4h21f
>>223
Audiophilleoに繋ぎ代えたらintegerできるか是非教えて下さい
231名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/03(日) 21:27:51.38 ID:9qjRpIPu
独自ドライバー使うDTM機器は全滅そうだな、ざまぁ
232名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/03(日) 21:37:11.31 ID:I1PpkLrb
買い換えれば良いだけじゃん、わざわざDTM機器買う人何が目的だっんだろうな
233名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/03(日) 22:29:22.67 ID:IGyvVtp5
>>230
繋いでみた。audiophilleo1 v1.16なのでちょっとファームが古いですが、Integer Modeで再生できました。
234名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/04(月) 01:12:40.68 ID:HTj7ENyD
>>233
大変参考になりました!ありがとうございます。 安いAudiophilleo2検討してみようと思います!
235名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/04(月) 01:33:53.66 ID:p6lX/nwS
>>118
付属のはニオイがキツくて使ってないな。
最初は非貫通使ってたけど今じゃ開けるタイプのTENGAだわ。
そこまで凄くないけど衛生面での心配は無くなる。前テキトーに洗ってたらイボが出来て大変だった。
電動バキュームのも中々いいぞ。
236名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/04(月) 08:46:58.64 ID:VUuw3/rB
オナホとINTどっちが気持ち良いの?
237名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/04(月) 09:33:49.54 ID:jGjBfBSx
1ユーロ97円か
audirvana plus試してみるかなー
238名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/04(月) 10:04:18.71 ID:mooQnN74
BitPerfect買ってみたんだけど、これituneサーバー機能付きのNASに入ってる曲を
再生した時は、再生周波数が表示される所がStoppedになってるんだけど
もしかして、ホームシェアリングには対応してない?
239名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/04(月) 12:46:58.36 ID:36YyulAw
そもそもこの手のソフトでホームシェアリングに対応してるのあったっけ?
240名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/04(月) 13:59:18.09 ID:59ksQ2wi
10.7につないでるLindemanもINTでた。
10.6のWEISSはINTでない。

ってかAudirvana Plusはちょっと不安定だね。
音質は解像度高くてなかなか。
でもロック系なら中低域豊かなAmarra2.4も捨てがたい
241名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/04(月) 17:11:54.50 ID:L3CNzOJt
ロック・ポップスならFideliaも結構合うと思うな、明るい味付けだし
242名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/04(月) 22:53:54.39 ID:XaFjiVgS
>>238
すまん、詳しそうだからおしえてくれ
(夏に出るかどうかわからんが)できたら新しいmac mini買おうと思ってるwinユーザーです

・NASにAIFF貯めてるがitunesサーバーは使うつもりはない。ただ普通に読み込ませるだけ
・mac mini本体からAudirvana光出しダイレクトモードでDACに入力

って考えてる。
でもこの場合、リモートでコントロールしたらAudirvanaは適用されないのかな?
それだと購入意欲が減退してしまうのだが・・・
243名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/04(月) 23:08:27.32 ID:zdHU5oEP
>>242
238じゃないけど
AudirvanaPlusのiTunes Integrated Mode使えばiTunesに追従してくるから大丈夫。
光出しでダイレクトモードが大丈夫かどうかはわからんけど。
244名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/04(月) 23:22:35.81 ID:voi+SxyQ
>>242
光でダイレクトモードは大丈夫だけどintegerモードは出来ないよ。
できたらUSBでDACかDDCにいれてダイレクトモードとintegerモードを同時に使用する事をオススメします。
245名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/04(月) 23:28:42.00 ID:H1GdIWvT
INTのお陰でUSB-DDC買ってきた、ハイフェイスツープロ
今度はUSBケーブル欲しくなりDDC用の電源も欲しくなる
こいつは罪深い男やで
246名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/04(月) 23:39:13.09 ID:XaFjiVgS
>>243-244ありがとです
リモート使えるときいて一安心w
Mac mini買うのが楽しみになって来ましたw

今使ってるDACはUSB無いのでQute HDあたりかハイフェースの導入も考えますm(_ _)m
247名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/05(火) 07:08:19.67 ID:jC1Dreba
>>239
ホームシェアリングって再生するだけだから、大丈夫だと思ったけどダメなんだな
Win、Macの環境だけど、素直にライブラリを共有するしかないか・・・
248名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/05(火) 07:53:53.38 ID:2CEMh5qk
>>247
iTunesを使わずにAudirvanaを使うとか
249名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/05(火) 08:11:49.23 ID:jC1Dreba
>>248
せっかくなんで、ちょっと使ってみるよ
ありがとう
250名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/05(火) 19:59:34.51 ID:gQ+7X228
>>245
integerモードとダイレクトモードダブルで音出しした?よかったら感想を聞かせてもらえませんか?
251名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/05(火) 22:34:16.88 ID:8G0Wyh7y
この前、ヤマダ電機でiMacのiTunesで音楽を聴いたんだけど、
iMacのスピーカー、かなり音いいぞ。びびった。www
252名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/06(水) 21:59:07.08 ID:Z2hDBRAw
貰ったiMacの音がどうにも良くないのは、一体型のせいかと思っていたら
ふと思い出してPRAMクリアしてみたら、不思議と良くなったよ

そっちは気のせいかもしれんが、特にビデオ周りは体感でかなり速くなった
OSの再インストールはしてたが、PRAMクリアなんて何年振りだろう
253名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/07(木) 20:06:13.86 ID:mUEarXl/
お前らまだINT動作確認wiki作ってないのか、早く作れや
アフィリエイト乞食いないのか
254名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/08(金) 10:10:09.08 ID:hJE8BumB
>>221
FF400でDirectとIntegerも一緒に使えてます
Mac minでメモリは8Gです
255名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/08(金) 10:26:48.28 ID:wq7QcRdC
>>254
OSバージョン教えてください。
256名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/08(金) 11:10:27.02 ID:R7q+PKSh
>>255
漢字トーク7.5.3です
RMEはこんな古いOSのドライバも用意してくれてるからステキ
257名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/08(金) 11:21:35.06 ID:hJE8BumB
>>255
10.7.4です
漢字トーク7.5.3のドライバーはさすがに無いでしょうね
258名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/08(金) 11:45:28.05 ID:wq7QcRdC
>>256
氏ね。

>>257
ありがとうございます。
259名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/08(金) 12:09:49.72 ID:qN82ueB6
酷い僻みを見てしまった…
260名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/08(金) 12:15:51.16 ID:/VK2AjAx
独自ドライバーでも使えるの?
混乱するな
261名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/08(金) 16:13:36.77 ID:0iWOIH4D
>>254
FF400とUC共に考えられる限り試したがINTは使えず
本当にINT使えるのでしょうか?
262名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/08(金) 17:37:53.23 ID:hJE8BumB
>>261
http://imm.io/rYl5
DirectとIntegerとも使ってると思いますが
263名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/08(金) 17:54:19.77 ID:wq7QcRdC
OS10.7以降はどうやってもインテジャーモードは
使えないって情報あるんですがガセなんでしょうか。
264名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/08(金) 17:56:12.94 ID:0iWOIH4D
チェックを入れてもdebug infoでfloatだと
INTは使えず
操作画面でもINTの表示は出ていないはずですが?
265名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/08(金) 19:20:36.52 ID:hJE8BumB
操作画面でもINTの表示は出てないですね
勘違いです
すみません
266名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/08(金) 21:01:44.41 ID:lTmnQYZW
何で独自ドライバーだとダメなのさ?
後光出力も何でダメなの?
267名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/09(土) 21:25:20.03 ID:usbLgP/8
duet2ってRMEと比べて音や安定性はどんな感じ?
268名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/09(土) 21:46:30.16 ID:IVPBsJzH
>>267
買うならRMEのUCX一択、OSドライバー使えるからね
269名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/10(日) 03:28:33.55 ID:ihOiA4wZ
duet2もドライバーインストールしなければコアオーディオ使えるじゃん
それともRMEはドライバー入れてもコアオーディオと選択して使えるの?
270名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/11(月) 14:55:00.62 ID:YhYesw0l
AudirvanaPlus使ってると音が歪んできたりするんだがなんでだろ。
最初はちょっと歪む感じなんだけど、
だんだんひどくなり最後は完全雑音になるぐらいまで歪む。
再起動して直る場合と直らない場合があり、しばらく聞かずにおいておいたら
直ってたりする。全然意味わからん。
271名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/11(月) 15:31:23.19 ID:tycheDP+
Plusはバグの固まり
有料ベータ
272名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/11(月) 22:19:27.90 ID:tXxUi5S0
>>270
135の話? 139なら不具合の話もチラホラ。そもそもベータ版だから自己責任で。
273名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/11(月) 22:29:04.38 ID:l0WxaTYf
山ライオンでDSD標準対応しないかな
274名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/11(月) 22:35:54.05 ID:9+duynD5
>>273
>山ライオンでDSD標準対応しないかな
FOSTEXが、DAC-HPAでDSD対応したのは、どこかでそれを必要としてるのだろうね。
SONYがSACD-DSDをオープンにしたら、一大DSDブームになるけどね・・・。
クラシックマニア全員が、SACDを100枚づつぐらい買えば、業界は息がつける。
275名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/12(火) 06:53:16.25 ID:qxMJgjuE
今更だけど、AME新型でたね
昔使ってて感動したけど今は糞音質になってしまってる
早く山ライオンのオーディオ関係の話でてこないかね
276名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/12(火) 15:22:30.99 ID:ZKMW/4LN
MBP RetinaではSPDIF削除されたっぽいな…
277名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/12(火) 22:15:31.16 ID:lugzCDJU
iTunes10.6.3、意外と聴ける音になったのは気のせいだろうか
278名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/12(火) 22:30:37.83 ID:ERIlaJ2m
新型AMEは44.1kHz出力を保ってるのかな?
AppleStoreではもう販売していたけど誰か買われた方は
279名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/12(火) 23:00:17.78 ID:Rx0Qje2D
>>276
MBP Retinaの仕様のオーディオの所に
>・オーディオライン出力に対応
と書いてありましたよ
280名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/12(火) 23:07:55.29 ID:MNn5jlJV
>>279
レチナは光出力無し
まぁ光とかINTで来ないゴミだから別に良いけどさ
281名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/12(火) 23:12:33.86 ID:Rx0Qje2D
>>280
勘違いしてた…
すまん
282名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/12(火) 23:25:56.02 ID:MfMZtM17
>>278
新しい奴は光出力がついたからDAC繋いでみたらわかるかと。
私は買わないけどー
283名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/13(水) 06:00:55.67 ID:FJOhhyBo
>>282
前からついてるよ
284名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/13(水) 08:35:32.59 ID:NFSCsNQo
Apple製品の光デジタル出力のまとめ
コンセント直結型AirMac Expressは16bit/44.1kHz
Apple TV第1世代も16bit/44.1kHz
Apple TV第2第3世代は16bit/48kHz
据え置き型AirMac Expressはまだ不明
285名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/13(水) 10:08:39.13 ID:amYMk4Bh
新しいの24bit 96kHzまで対応していてソースに応じて自動で切り替わるといいな
286名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/14(木) 15:46:48.03 ID:9OT0adAY
>>284
新型express も44.1khzらしいよ
287名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/14(木) 19:57:52.42 ID:cNUYK99O
個人調べだが、LionでのINT動作まとめ
どんどん追加してくれ

Ayre Acoustics QB-9 ○
CH Precision C1 ○
FOSTEX HP-A3 ○
JAVS DAC-2 USB ○
JAVS X-DDC(→JAVS LINK→DAC-2 USB, Optical→RUBY2Custom) ○
M2TECH hiFaceTWO ○
Phasemation HD-7A192 ○
Phasemation UDIF7 ○
Styleaudio TOPAZ Signature ○
Styleaudio RUBY2Custom ○
288名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/14(木) 20:27:47.21 ID:+ds6qE+I
>>287
オンキヨー SE-U55SX(W)
オンキヨー DAC-1000
ヤマハ AUDIOGRAM3
289名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/14(木) 21:04:12.63 ID:EnzrpiCY
>>287
FOSTEX HP-A8 ○
290名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/14(木) 21:23:19.04 ID:F1GPnuNz
>>287
HRT Music Streamer II+ ○

Audirvana PlusにてDirect+Integer動作中です。
1.3.9.1ではカーネルパニック起こしまくってたのが
1.3.9.3では今のところ安定して動作。素晴らしい。
291名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/14(木) 21:55:58.75 ID:7+hU/zMt
>>287
RAl-24192UT1
292名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/14(木) 22:12:34.61 ID:mqVn8O7w
>>277
うむ。なんか結構変わった。どういうことだ。
293名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/15(金) 22:49:37.57 ID:DQY1HNEG
SACDのPS3リッピングが日本国内で罰則付き違法化!!!!


これでDSDネイティブ再生(笑)は終わりだねwww
294名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/15(金) 23:57:22.39 ID:F/WuGWN8
配信があるやん
295名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/16(土) 00:37:27.43 ID:x/95zEuP
あ、海外からのダウンロード購入も全部閉め出しになったからよろしく
国内配信で買ってね
296名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/16(土) 07:14:20.61 ID:pcupf0PN
で、新AirMac Expressの光出力は?
297名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/16(土) 07:31:57.55 ID:zVZgkQrO
>>296
44.1固定
298名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/16(土) 23:06:50.07 ID:1d9uxlgs
訂正
16bitもしくは24bit/44.1〜96kHz
299名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/16(土) 23:08:49.16 ID:1d9uxlgs
最新版のiTunesかiOS 6以外は今まで通り44.1
300名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/17(日) 03:03:12.05 ID:m0ezQukw
>>298
>16bitもしくは24bit/44.1〜96kHz
ソースどこ?
ちょろっと探してみたがみつからんでごわす。
301名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/17(日) 07:00:21.36 ID:Pvboedmx
>>299
最新版なら96出るってこと?
それなら買いだな
302名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/17(日) 09:48:44.90 ID:sQIv79i2
>>300
>ちょろっと探してみたがみつからんでごわす。
ないよね。
残る可能性は、WWDCのカンファレンスぐらいしか想像できない(つまり内容は非公開)。

44ないし48固定というのは、ちょっと非合理的だし、DVDソフトでは24なので、
全部合わせて、16-24/44.1-96にはなって欲しいね。
更に、iTunesが、標準でロスレス対応(過去の購入もロスレスにできる)になって、
HiRes音源もオプション(1曲が2倍の料金)なら、明るいデジタルオーディオの未来だな。
303名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/17(日) 10:02:46.43 ID:Ndr+C1FM
AME使う糞耳持ってる人はiTunesスレ行って下さい
304名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/17(日) 10:12:03.31 ID:DhBtUHvR
>>303
AMEを使ってると糞耳とか言うけど
その根拠は何?
305名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/17(日) 11:39:25.39 ID:mWR5ulLP
>>302
>>>300
>>ちょろっと探してみたがみつからんでごわす。
>ないよね。
>残る可能性は、WWDCのカンファレンスぐらいしか想像できない(つまり内容は非公開)。

いや、電器屋に売ってるでしょ。
306名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/17(日) 11:52:13.80 ID:sQIv79i2
>>305
>いや、電器屋に売ってるでしょ。
じゃ、実験結果アップをお願いします。まさか箱に書いてあるわけ?
ネットの検索では、英語・日本語かなり苦心して探したが出てこなかった。
(一応、検索のテク・能力は職場でも最高ランクの自信はある。
どこの職場とかは聞かないでくれ。)
307名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/17(日) 12:14:18.70 ID:Ndr+C1FM
>>304
聞けば分かるじゃん、ドヤ顔でステレオファイルの測定結果だす人いるけど
>>306
デスクワーク得意だけど、現場行かずフットワーク重い人なのかな
308名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/17(日) 12:22:12.71 ID:sQIv79i2
>>307
>デスクワーク得意だけど、現場行かずフットワーク重い人なのかな
ぴンぽーん、仕事は部下にお任せです。
309名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/17(日) 14:56:53.28 ID:MzBc9DMR
Apple専門店に行って新しいAirMac Express見てきたぞ。
一瞬、人柱になろうかと思って購入を考えたが、リスクが大きいのでやめた。
というわけで、96kHz対応は依然不明のままだな。
310名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/17(日) 20:01:43.52 ID:uKHG8B/P
AudirvanaPlusがアップデートできなくなってしまった。。。
なんかエラーとかでるんだけど同じ症状になってる人いない?
311名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/17(日) 20:47:49.44 ID:hUDC34BY
>>310
Ver.xxからxxへアップデート出来ないとか、エラーメッセージをきちんと引用した方がいいよ
312310:2012/06/17(日) 20:50:36.46 ID:uKHG8B/P
自己レス。
解決した。ツールメニューから
LoadLicenseFileで再度ライセンスファイルをロードしようとするとエラーになる。
でもそのあともう一度CheckforUpdatesで再度アップデートをかけると
アップデートできた。良くわからん。。。
313310:2012/06/17(日) 20:53:41.12 ID:uKHG8B/P
>>311
行き違いになってしまったけどサンクス。
1.2.1⇒1.3.5のアップデートだった。
エラーメッセージは大したことがかかれてなくて
失敗したとかそんな程度しか出てなかった。
取りあえずアップデートできたからいいんだけど理由が分からん。。。
314名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/17(日) 21:02:22.05 ID:m0ezQukw
>>302
唯一、このサイトに44.1kHzでの出力確認テストがありました。
AppleTVは48kHz。

http://do-gugan.com/~furuta/
315名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/17(日) 21:31:19.77 ID:sQIv79i2
>>314
>唯一、このサイトに44.1kHzでの出力確認テストがありました。
うん、そこは昨日読みました。by 308
316名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/18(月) 02:16:21.12 ID:hv02QCi+
>>314のリンクの人は元のソースの周波数はいくつだったんだろう

旧Expressは元のソースの周波数がいくつであろうと44.1で出力
Apple TVも元のソースの周波数にかかわらず48で出力
で、新Expressは元のソース通りの周波数(96まで)で出せるって事?
bit深度は?
317名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/18(月) 19:45:03.02 ID:Qh9hB9mh
MBPのヘッドホン出力って案外悪くないんじゃないの?
ノイズも皆無だし、吃驚した。
318名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/18(月) 19:48:09.80 ID:TI4jYrZ1
結局新AMEはどうなのさ
319名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/18(月) 19:49:21.61 ID:5nEM0Vi7
>>318
8000円くらいしかしないんだから、気になるなら買って試せば?
オカルトアクセサリー買うのと比べたら、屁みたいなもんじゃんw
320名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/18(月) 20:15:00.22 ID:t1+iqqYr
>>317
>MBPのヘッドホン出力って案外悪くないんじゃないの?
でも音楽聞いていて、OSの操作音とか入るとこまるでしょ?
仕方がないから、USB-ヘッドフォンアンプを注文したぜ・・
321名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/18(月) 20:17:29.40 ID:J91gQO8h
意外とヘッドホン端子最強音質ですよ
AMEはこれに2ランクは落ちますね
わたしはDACにも懐疑的です 下手なマネして
ジッタが紛れ込むと定位が出なくなります
一聴して高音質でも定位を失うと全てがダメ
その点ヘッドホン端子は嘘をつかんですね
322名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/18(月) 20:30:30.34 ID:nQo5+Uv+
ウチはiBookG4っていう年季入ったやつだけど、下手なDAC/HPA繋ぐよりいい音で鳴るんだよね。ちなみに3〜4万円クラスのDAC/HPAアンプ繋ぐなら、直差しのほうが音楽性豊かになるというか
聞いてて楽しい音で鳴るんだよね。
ケーブルがダメなのかと思ってFurutech GT2とか奢ってみたりしたけど、結局iBookは直差しの方がよかった。
さすがにDA-100にしたら、DA-100のほうが良かったけど (´ω`)
323名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/18(月) 20:37:24.49 ID:nQo5+Uv+
AMEは、RCAラインケーブルを長距離引き回すコストを考えたら安いかな?
って考えるとお買い得かな。
ちなみにAMEから繋ぐDACは内部でアップサンプリングしてジッター対策をするタイプが
オススメかな。
ウチはMusical FidelityのM1DACとか繋いでますけど、いい音でてますよ。
324名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/18(月) 21:44:37.10 ID:J91gQO8h
なんかレスをと思ったけどついさっき
湯船にiPhone3GSドボッと落とした
ほなさいなら
325名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/18(月) 22:06:42.05 ID:TI4jYrZ1
ガンガレ><
326名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/18(月) 22:08:13.72 ID:HVK2I89s
ヘッドホン端子が最強音質とかどれだけ情弱?
まともなdac→hpaで聞いたことあんの?
ビビるわw
327名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/18(月) 22:26:47.41 ID:YfLN/Cyr
ヘッドホンとかオモチャ使うならオンボードで十分だろ
328名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/18(月) 22:33:39.27 ID:+kstJIAl
新AMEはAppleTVと同じでノイズだらけって落ちだろうな
329名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/18(月) 22:59:47.53 ID:TI4jYrZ1
AMEからアナログで出す奴なんていないだろ
330名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/19(火) 00:13:40.53 ID:Pdbc2lGz
昔から音出すのはステレオミニのアナログ端子からに決まっとる
わざわざUSBから取り出すアホウはAppleも想定外に違いない
可哀想は人たち・・音のホログラムが現れるほどの定位とは一生無縁であろう・・
331名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/19(火) 06:04:42.83 ID:NOEDz+4I
ちょっと前までは良スレだったのにAME厨が荒らして糞スレになったお
332名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/19(火) 08:36:42.75 ID:rWEIeoId
>>331
PCオーディオ系スレで暴れているオンボード厨が、ここにも来たのかな?
333名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/19(火) 11:56:47.88 ID:0wsLwaOE
ヘッドホン端子(笑)
ヘッドホンとかオモチャ(笑)
オンボードで十分(笑)
昔から(笑)
音出すのは(笑)
ステレオミニの(笑)
アナログ端子から(笑)
に決まっとる(笑)
334名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/19(火) 11:58:16.94 ID:0wsLwaOE
糞耳ブラザーズはMacスレから消えてください>.<
335名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/19(火) 14:38:41.10 ID:h9/ShBBI
話し豚切りでさらに需要あるかわからないが、
Audirvana Plusのインテジャーモード、オラソニックのTW-S7で動作しました。
なんとなく聞こえてきた音がより鮮明になる、定位が今まで以上によくなった感じ。
336名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/19(火) 15:25:50.26 ID:0mjC1OC4
同じくオラソニックのTW-S7
Audirvana Plus1.3.9.3を10.6.8で使っているが
ダイレクトモードもインテジャーモードもチェックできるが
音がよくなったかどうかわからない。SPの設置条件が悪いので。
INTはどこにも見えません。どこにあるのですか。
メインのオーディオシステムは別にあるので、バカにしないように。
337336:2012/06/19(火) 15:33:10.83 ID:0mjC1OC4
INT見つかりました。ディスプレイに小さい文字がありました。
338名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/19(火) 21:28:15.79 ID:orHv73fG
誰か教えて。

AirMacExpressのUSB端子から音声出力ってできるのかね?
339名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/19(火) 21:33:56.82 ID:WGBxdXq0
それはさすがにむりだろー
340名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/19(火) 21:41:18.38 ID:orHv73fG
やっぱり、プリンター専用なのかね。
341名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/19(火) 22:02:27.47 ID:WGBxdXq0
試してレポ。
342名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/19(火) 22:23:26.43 ID:orHv73fG
>>341
試してというか、
とりあえず、AMEのUSB端子とDACをUSBケーブルで繋いでみたんだけど、
何をどうコントロールすればいいのか分からないのよ。
AirMacユーティリティでも制御できません。
343名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/19(火) 22:29:14.34 ID:Voq44lUi
新AirMac Expressは24/96だったぞ
ざまぁ
344名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/19(火) 22:55:53.31 ID:B5pSqEej
>>343
ソースは?
それとも自分で検証したの?
345名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/20(水) 11:20:54.85 ID:SPX+IBI5
OS10.6.8でBitPerfectとAudirvana Plusをインテジャーモードで聞き比べたら
BitPerfectのが音良いね。
SRC: SoX 14.3.2 VHQ Intermediate
Dithering: Triangular High Pass Dither
の効果が大きいんだろうか。
これを搭載する前のバージョンはAudirvanaのが音良かった。
346名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/20(水) 14:57:40.17 ID:yRfYDPnn
新AMEが大本命

全てのUSB機器を過去のものにする
347名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/20(水) 18:23:41.33 ID:Wb2vKQf/
光じゃ無理だろう
348名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/20(水) 21:34:27.57 ID:bFrhX3Vo
一方LionではDirectで先行したAudirvana Plusが優位。今のところは。
349名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/20(水) 21:44:43.14 ID:DLt6QDF7
>>348
かなり優位だね。ハイエンドCDプレーヤーと同等位まで来た
350名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/20(水) 22:08:36.97 ID:yRfYDPnn
ハイレゾAME
351名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/20(水) 22:31:57.35 ID:KgNtumPC
http://www.computeraudiophile.com/content/465-new-apple-airport-express-bit-perfect-still-limited/
嘘つき、ハイレゾ対応してないぞ、デジタルアウトじゃ
ただ内蔵DACはハイレゾ対応
352名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/20(水) 22:57:24.18 ID:pkiM6bOY
ひと通り読んでみたけどDACのチップ自体はハイレゾに対応しているもの(AKM4430)を使用しているだけで、DACへの入力はハイレゾになってるとは言っていないね
BitPerfectじゃないということなので、AirPlayのデータ転送を考えると16/44.1に落としてから流していると思うけど
353名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/20(水) 23:06:56.57 ID:OHY1suW4
いやいや、AMEに搭載されているDACはMacと同じものだよ。
つまりオンボードDAC。
だから、AMEを使う場合は角丸型の光ケーブルを使うしかない。

http://www.otaiweb.com/audio/pic/cable/aq/digital.html

30%オフです。
354名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/20(水) 23:09:55.23 ID:OHY1suW4
AudirvanaでAirMacExpressを使うことができればいいのだけどね。
355名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/20(水) 23:31:33.14 ID:KgNtumPC
>>352
お前頭良いな、英語読めるのかぁ
AME厨はもう荒らさないでね
356名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/21(木) 01:29:34.12 ID:HemPX845
24/192まで受け付けるけど、すべて16/44.1に変換されてdigital outされるようだね。
ただ、DAは、旭化成のチップ(AKM4430)を使ってる。

http://weblog.rogueamoeba.com/2012/06/19/airport-express-disassembly/
357名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/21(木) 06:15:32.04 ID:+P+JT87y
AME終わったか
それより山ライオンについて語ろうぜ
俺は最初アップデートしないから山ライオンにした人はINT出来るか教えてね
358名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/21(木) 08:24:25.93 ID:BjOx6Kha
>>353
>だから、AMEを使う場合は角丸型の光ケーブルを使うしかない。
これは、無関係・・

しかし、ひょっとすると送り出し〜受け取りまでは、24/192が選べるのかな?
そして、AirportExpressは、無慈悲に16/44.1 で出力する?
359名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/21(木) 08:55:20.98 ID:HS0jn0m6
AirPlayってiOS、iTunesから飛ばす段階で16/44.1にしてるんじゃない?
で、Apple TVは44.1で受けた物を48で出してる気ガス
360名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/21(木) 10:03:18.95 ID:rtnIl2gn
>>359
わしもそう思う博士
361名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/21(木) 10:27:01.53 ID:TZm1/OH/
>>359
たしかAirPlayはALACで飛ばしてるはず
ALACが16/44.1固定なのかな
362名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/21(木) 10:29:29.68 ID:/xJqJ6W5
>>354
Airfoil
363名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/21(木) 10:30:13.43 ID:HS0jn0m6
ALAC自体は自分で試した限り24/192まで大丈夫だよ
364名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/21(木) 10:32:39.76 ID:HS0jn0m6
LINNのDSも24/192に対応してるけど、MacからAirPlayっぽい機能で飛ばすと16/44.1になるね
365名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/21(木) 10:48:45.99 ID:rtnIl2gn
>>363
>自分で試した
どうやって?
366名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/21(木) 10:54:30.54 ID:BjOx6Kha
>>365
>どうやって?
横から:
ALACファイルは、flacからxldで変換したりして、24/192まで作成できるね。
それをiTunesに入れるとライブラリに入り、USB DACなら24/192で再生できる。

でも、AirPlayでのALAC転送は、16/44.1固定らしい。
367名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/21(木) 12:32:26.58 ID:C66MSsYW
もう、光か同軸でひっぱりまわすしかないのか。
368名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/21(木) 12:35:00.38 ID:C66MSsYW
ああ、どうせCD音源ばかりだから16bitで十分か。
369名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/21(木) 20:02:44.90 ID:GCTMZiDY
AMEハイレゾ対応とか言ってたクズは今何してるの?
370309:2012/06/21(木) 20:15:49.40 ID:hgXQ9Xzz
なんとなく、ハイレゾ対応してなさそうな感じだったんで、AMEの
購入を見送ってたけど、やはり正解だったな。
ここで96kHz対応とか言ってた人って、ソースを明らかにしなかった
んで、多分デマだろうなと思ってたよ。
371名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/21(木) 21:34:11.81 ID:rtnIl2gn
>>369
ウソは言ったが、騙すつもりはなかった
とか言ってるんじゃね?
372名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/21(木) 21:42:02.98 ID:C66MSsYW
iTunes storeで売ってる奴ってビットレートや周波数いくつなの?
373名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/21(木) 21:44:44.06 ID:C66MSsYW
と、思って調べてみるとよくわからんが、256kbit/sとかどういう意味かな?
374名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/21(木) 22:09:48.97 ID:Jgeatr1Z
>>373
単位通り、一秒間あたりのbit(情報)量だよー
サンプリング周波数とはまた別。

ビットレート = (ビット深度)×(サンプリング周波数)×(チャンネル数)
375名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/21(木) 22:18:38.62 ID:C66MSsYW
>>374
なるほど。
44khzだったとしたら5bitじゃないか〜
376名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/21(木) 22:18:51.25 ID:HS0jn0m6
ステレオのmp3やAACは16/44.1だね
377名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/21(木) 22:26:21.65 ID:EvDgGLXS
こんなにストレージの値段が下がっているのに、
わざわざ音楽を圧縮するのはナンセンスだよな。
AACは論外だし、ALACも必要ないよね。
378名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/21(木) 22:34:14.48 ID:C66MSsYW
Appleロスレスでええでしょ?
379名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/21(木) 23:02:45.81 ID:EvDgGLXS
>>378
いや、AIFFでお願いします。
380名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/21(木) 23:12:16.62 ID:EvDgGLXS
iTunesもiPodに音楽を転送する場合、
ファイルサイズの大きいものは、自動的にAACに変換するっていう項目を設定してるからね。

つまり、iTunesで音楽を聴くのと、iPodで音楽を聴くのは別である、ってappleが言ってるわけです。
381名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/22(金) 03:22:18.27 ID:C/1yeFGH
別物ならAirPlayでハイレゾ対応してよ
382名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/22(金) 04:44:36.00 ID:kZHuTHYN
ヒント;Appleユーザーのうちハイレゾ対応を気にするのは1000人に1人くらい
383名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/22(金) 11:03:17.39 ID:rPW+zEIv
桁が違う
384名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/22(金) 13:44:09.33 ID:5d2x7uLL
だな10万人に1人
385名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/22(金) 14:49:18.76 ID:MRFRw0Ni
>>384
地球上で千人くらいじゃね?
386名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/22(金) 17:27:04.49 ID:5ubeqhKy
Audirvana使ってる人は気にしてるよ
387名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/22(金) 18:43:00.70 ID:j2EhkXkp
音楽制作現場で使われることも多いので、Macユーザーで気にしてる人はそれなりいるだろうけど、AirPlayでもハイレゾっていう人は一気に少なくなると思われ。
388名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/22(金) 19:07:25.57 ID:Qx4cXvCN
Macでトラポ用途考えるならやっぱりSSDモデルの方がいいのかな。
miniのSSDモデルかHDDモデルかで迷う。
389名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/22(金) 19:44:50.52 ID:0iotiYOe
>>388
メモリ上に展開させて再生させればHDDとかSSDとか関係なくなるけどね。
Priority_Audirvana with iTunes 24bitAIFFで出力.app最強 (´ω`)
390名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/22(金) 20:22:54.95 ID:I9MBUeMq
ピュア板なんだからMacOSだろうとパーツから拘ってみただろうか。
電源フェーズとか気になるところでは。
391名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/22(金) 21:13:10.73 ID:sX4J4Lmo
AudirvanaってPCのスピーカーからしか音出せないの?
USBDAC経由のアクティブスピーカーから音が出ないのだけど。
設定しないといけないのかな。

誰か教えて。
392名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/22(金) 21:37:10.65 ID:0iotiYOe
>>391
Audirvanaの出力設定をきちんとUSB-DACに設定しなきゃダメでしょうに
393名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/22(金) 21:42:25.03 ID:sX4J4Lmo
>>392
あの、英語だから分からないんです。
どのあたりにチェックを入れればいいのでしょうか?
お手数ですが教えてもらえますか?
394名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/22(金) 21:43:15.93 ID:sX4J4Lmo
ああ、解決しました。
395名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/22(金) 22:36:55.38 ID:Qx4cXvCN
>>389
レス感謝。
SSDモデルの、5万円割増という価格設定に二の足を踏んでたので……
396名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/22(金) 22:39:22.36 ID:uxq6dVx+
Mac miniよりオーディオ用途ならノートPCのが良いよ
電源選べるし標準でSSD
397名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/22(金) 22:43:30.67 ID:sX4J4Lmo
このスレッドで言うのもどうかと思うが、
TimeCapsule + AirMac Express + ヒューレットパッカード
ってのが一番いいんじゃないの?
398名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/22(金) 22:45:10.95 ID:7ls6OAdZ
なんでHPなのか397の意見を聞いてみようじゃないか。
399名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/22(金) 22:50:15.65 ID:sX4J4Lmo
>>398
made in tokyoでありながら、価格はmade in chinaと同じだから。
400名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/22(金) 22:55:28.64 ID:lZoAJZ8B
>>395
起動システムがSSDってことには、何かしらの意味はあるかもね。
少なくとも、SSDに交換して静音効果が大きいことには驚いたけど。
401名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/22(金) 23:20:21.20 ID:uxq6dVx+
>>399
ワロタ
402名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/22(金) 23:28:57.78 ID:sX4J4Lmo
追記しておくと、
アップルとヒューレットパッカードの15インチのノートパソコンを比較すると、
スペックが全く同じで、
アップル13万円で、ヒューレットパッカードが7万円だからな。
403名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/22(金) 23:44:45.17 ID:vB3wNHUV
>>399
蓋を蹴たら中身のどこかにMade in Chinaと書いてあったような
404名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/23(土) 00:20:24.14 ID:wpXMZspM
>>402
でもwindowsだしなー、ubuntuいれてもいいけど。
どうもインストール、カスタマイズ、調整、メンテに時間くわれるんだよねー。
405名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/23(土) 00:33:39.32 ID:YY1TtxAk
AKBがCMしてるHPは買いません
406名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/23(土) 13:48:04.25 ID:QsZgpGem
もしかしたら初歩的な質問かもしれないけど…
Audirvana PlusでPCから光出力にした時にINT表示が出ない理由って何かな?

USBだとDACまで整数形式で送られるけど、
光出力の場合PC内部で変換がかかってるっていう認識でおk?
407名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/23(土) 15:22:00.49 ID:o3RZWn0O
PCでMacを動かしてるからだろ
Macくらい買え、乞食
408名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/24(日) 11:52:31.50 ID:HkQXj37A
>>406
外人がUSBのが最短処理で遅れるから出来ると言ってた
だから考え同じじゃね
409名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/25(月) 02:35:34.85 ID:FnhAwp/R
integerモードってのはアシンクロナス転送できないUSB-DACにもアシンクロナス転送相当の品質でデータが送れると認識してる
実際には大分違うんだろうが、このシャッキリ、クッキリ感はDDC使ってるのと似た感覚なんだよね
410名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/25(月) 18:15:39.17 ID:M7lVhUmn
じゃあMacからの光出力よりINTモードのUSB出力の方が理論的には高音質なのかね?
411名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/25(月) 21:43:17.54 ID:FnhAwp/R
>>410
少なくともうちのiMac(2011)+iBassoD12Hjでは光出力よりintegerモードのUSB出力の方が音が良いよ
ノーマルなUSBだと光との差は解らないけどな
412名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/26(火) 14:04:35.40 ID:gyKAaI5r
32bitも通らない時代遅れの光なんてwwww
413名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/26(火) 19:19:46.64 ID:XfsE8qzX
うちのUSB-101もガラクタになってしまいましたわ
414名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/26(火) 20:48:51.05 ID:K69xAa8M
オヤイデで売ってるケーブル付きのデュエット2欲しいんだけど、INT出来なさそうなんだよなぁ
DTM系全滅か
415名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/27(水) 00:16:31.35 ID:1TOx/3rJ
>>414
Duet2 INTできるぞ
416名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/27(水) 01:06:09.72 ID:rFSC6UIC
>>415
次の曲に行く度に数秒バックしてそのうちぶつぶつノイズのってこない?
417名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/27(水) 01:27:29.26 ID:1TOx/3rJ
>>416
俺の環境だと何不自由なく使えてるわ
418名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/27(水) 01:31:44.88 ID:rFSC6UIC
いいね
うちはファームをアップデートする時も必ずMacがカーネルパニックになってしまうのが関係してるのかも
419名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/27(水) 21:06:25.84 ID:J5r6eUOJ
>>415
マジか、OSドライバーでも動くの?
420名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/28(木) 04:10:28.34 ID:QYYbT2ae
ドライバーいれなくても動くよ
その代わり、出力の+4と-10の切り替えは出来ないし、バランスアウトとヘッドホンで別々のモニターも出来ないけど。
+4のステレオアウトだね
421名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/28(木) 11:19:45.13 ID:0O2rEKxz
すいません、いま使ってるCDプレイヤー(DENON DCD-1650SE)にはデジタル入力端子があって
DACとして使えるんで、ここにMac miniの光デジタル出力を繋いでiTunesから鳴らしてみようかと
思っているんですが、iTuensにハイレゾ音源を登録すればハイレゾのまま再生できるんでしょうか?
AirMac ExpressからAirPlayで出力すると問答無用で16bit/44.1KHzになっちゃうんで…
422名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/28(木) 12:30:55.94 ID:rFo6Djc5
>>421
DAC次第です。
接続してAudioMIDI設定で設定して音が出るか確認してください。
なお、Macの光出力は96kHzまでですのでご注意ください。
あと、iTunesからの再生だとAudioMIDI設定の状態でしか動かないので、サンプルレートが違う曲が混在してると使いにくいかもしれません。
423名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/28(木) 14:08:00.17 ID:0O2rEKxz
>>422
えーと、まだMac miniは買ってないんです、すいません。
ハイレゾをやるんだったらiTunesとは別にネットオーディオ
専用のソフトウェアを使ったほうがいいんですね? 了解です。
424名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/28(木) 22:00:31.64 ID:0O2rEKxz
>>422
すいません、iTunesとAudirvana Plusを連動させた場合も光デジタル出力の
サンプルレートはコントロールパネルで設定した値に固定なんでしょうか?
それとも音声ファイルのサンプルレートに合わせてAudirvana Plusのほうで
自動で変更してくれたりするんでしょうか?
425名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/28(木) 22:43:28.57 ID:rFo6Djc5
選択出来る範囲ならアップサンプリング含めてアプリ側で自動変更してくれます。
因みに、今のMacにコントロールパネルはありません。
まあ、Macをいじれない状態でどうこう言っても始まらないので、続きは買ってから。
426名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/29(金) 21:27:47.07 ID:tAih+xFk
macbookのメモリーを増設しただけで驚くほど音良くなった
古いmacで屋上階豪華にして思わしい結果が得られてない人は簡単な基礎工事を
ここの人達には常識でしょうが
427名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/29(金) 23:17:45.45 ID:cOeK6Ajw
メモリー増やしたら音質良くなるってどういう理屈なの?
いや、素朴な疑問なのだが。
428名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/29(金) 23:45:18.83 ID:jM1yf9nN
>>427
>メモリー増やしたら音質良くなるってどういう理屈なの?
macbook で察してやれよ。メモリー2GBなの。
4Gは微妙だが、8Gも16Gも差は無いよ。
429名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/30(土) 01:00:48.62 ID:l/WUTd+G
swap発生するかしないかジャネ
430名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/30(土) 01:04:10.25 ID:/iqt+1eP
スワップ発生しても音質は変わらない。
Mac本体のアナログから出力してるんじゃないだろうし。
431名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/30(土) 01:15:55.53 ID:EpvC6qIc
音楽を再生するだけだから2GBで足りるだろう
そう考えていた時期が僕にもありました
432名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/30(土) 04:38:16.04 ID:WctkeGXm
>>428
そうですね
一定以上クリアーしてたら変わらないけど、1〜2GBでレインボーが回りがちな
ちょっと古いMacBookなんかだと4GBにするだけで驚くほど変わる
閾値さえクリアーしてたら問題無いっていう低スペックさんにしか関係ない話です
433名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/30(土) 07:18:43.72 ID:EpvC6qIc
すいません、Snow LeopardでFront Rowを使っているという方はいらっしゃいますか?
Audirvana PlusのiTunes連動機能ってFront Row経由でiTunesを操作した場合も有効なんでしょうか?
434名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/30(土) 17:36:50.79 ID:ZfZTU3E/
>>431
メモリ食いのAudirvana+Lionを2GBで使うと泣けるね。音源のファイルがでかいと尚更。
435名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/30(土) 19:42:27.59 ID:rJPhuHNQ
Mac miniは簡単にメモリー増設出来るから良いな、ノート型と比べて音は悪いけど
436名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/30(土) 21:49:53.43 ID:+HV1me4t
>>435
え、miniってノート型と比べて音悪いの?mini買おうと思ってたんだが詳細希望。
437名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/30(土) 22:06:10.00 ID:kIer1DGQ
ノートは電源選べるから音良いとは言われる
自作リニア電源作ってる人いるしね
438名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/01(日) 02:12:55.49 ID:vXlzxlkU
電源の差か。でも良い電源高いからなあ。
439名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/01(日) 12:03:19.14 ID:ueWDvIsk
Amarra・・・デモ聴いたがなかなかいいな。濃くて。いや、濃すぎか?
440名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/01(日) 12:30:25.13 ID:yxv5mUAf
Amarraは高すぎて使う気にすらなれん。
441名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/01(日) 15:26:18.84 ID:eb2RKq9z
amarra、bitperfect, fidelia, auidirvana plus を使ってみて、audirvanaが一番音がいいし、itunesで制御できて使い勝手が良かった。Amarraは音が糞だった。
audirvana以外は別にitunesでいいんじゃないかと思える音色。
俺が使っている安めの機材の話でなんで、もっと高級になると違うのかもしれない。
ただ2007年のimac だとaudirvanaつかうと、他の作業が遅くなるから、普段は結局itunes

インターフェイス:t.c. electronic desktop konnekt 6
モニタースピーカー:fostex pm0.4n
モニターヘッドフォン:audiotechnica m30
imac 2007 mid メモリ4g

442名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/01(日) 21:11:44.29 ID:ueWDvIsk
439です

amarra、bitperfect, fidelia, auidirvana plus を使ってみて、audirvanaが一番音がいいし、itunesで制御できて使い勝手が良かった。Amarraは音が糞だった。
audirvana以外は別にitunesでいいんじゃないかと思える音色。
正直同感。普段は結局itunesで重文。同感。

インターフェイス:hiFace pro (twoじゃない初期)
スピーカー:ディナウディオ フォーカス110
dac:ソウルノート:sd⒈0
プリメ:ソウルノートsa⒈0r
pc:Macmini lion(メモリ8)

win vistaでaimp3使ってて大変満足してましたが、急にぶっ壊れたんでてMacを購入。何かMacじゃWindowsも使えるらしいから安いMacmini購入。試しにiTunes聴いたら・・。Winバイバイ。
正直、iTunes、audivana、bit、どれでも満足出来る。でも、
amarraはちょっとだけ上。値段も安くなって1.5なら・・て思います。
443441:2012/07/02(月) 06:15:44.39 ID:jiHkL9dm

amarra好きなんですね。雑誌とかプロの演奏家も惚れ込んでいるらしいから、いいはずと思って、デモ落としたんですけど、音そんなに感動しなかったんですよね。3カ月置いて2回くらい試したんですけどね。気が向いたらもう一回デモを試してみようかな。

>正直同感。普段は結局itunesで重文。同感。
いろいろプレーヤー試すと、itunesがすごくかるくて操作性が良くて、かつ音もなかなかだから、itunesのよさがわかりますよね。
444名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/02(月) 07:41:26.33 ID:Ly1CWDYI
>>443
>itunesがすごくかるくて操作性が良くて、かつ音もなかなか
iTunesの再生は、普通に考えればafplayを使うようになるはずで、音は良くなるはず。

(Audio MIDI 設定.app の96変換の音が最近良くなった気がしてますが、ひょっとして
afplay化されたのかな? 以前は音場壊れたのが、普通に美しく鳴っている。)
445名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/02(月) 11:55:53.35 ID:TSUr+87R
Audirvana以外使うことは無いな
iTunesは音悪いし対応ファイルが少なすぎる
446名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/02(月) 14:27:41.61 ID:n4tR3KFI
macとは直接関係ないかもしんないけど
NASの電源を停電対策でUPSに繋いだら
音が激変してびっくりした。
macmini→無線→NASなんで、
なんもかわらんと思ってたのに低音出過ぎに…。
PCオーディオは奥が深い…
447名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/02(月) 14:36:08.35 ID:0MGgOg2f
ケーブル一本買っただけで強制的にこのようなメールが送られてきます。

http://minkara.carview.co.jp/userid/16347/blog/11949353/

>これって断れないのかねぇ?
>断っても強制的に届くので無駄な抵抗みたいです

448名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/02(月) 17:16:31.93 ID:fT3FXG3a
>>447
気が狂っとる
449名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/02(月) 18:11:41.61 ID:bUrp1cfr
>>447
もう半分は読んんだだろうと世も飛ばしたら1割ですら読んでなかった
450名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/02(月) 20:25:35.80 ID:nJxKtysN
>>447
これ、読んで貰えると思って送ってるんだろうか?
それとも、送った事実だけが必要なのだろうか?
451441:2012/07/02(月) 22:19:26.64 ID:jiHkL9dm
>439

今、調べたんですがいい機材使ってますね!全然しらない高級品ばかりでおどろきです。将来金ができたら僕もいい機材が欲しいです。
私はHi-fiじゃなくてDTM方面の機材を揃えていくと思います。RMEのbabyfaceが凄く欲しい。
452名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/03(火) 10:08:20.31 ID:wb6euIGL
AudirvanaでHDMI経由のDSDダイレクト出力ってできるの?
453名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/03(火) 10:39:28.68 ID:ePl8co8d
>>433
試してみたけどFront Row経由では全く音が出なかった
まぁFront RowなんてLionでは無くなっちゃったオワコンだから
サポートされないのはしょうがないけどね…
Front Row経由でもAudirvana Plusが使えるんだったら
Snow Leopardが動く旧型MacBookかMac miniを調達して
オーディオアンプの隣に置いて使うのもいいなと思ったんだけど…

アップルはもっとPCオーディオに注目してくれないかなぁ
MacはPCオーディオに最適なのに…
454名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/03(火) 11:10:02.45 ID:OH0W2ZGD
>>452
出来ないよ
>>453
Front Rowとか今更必要?iPad使えば似たような事出来るし
455名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/03(火) 12:29:46.78 ID:ePl8co8d
>>454
まぁ俺が泣いても喚いてもFront Rowが復活しないことは分かってますけどね
Mac miniをAVラックに置いてDACとTVに繋いでAudirvana Plus+iTunesしてみたけど
視聴位置に座ったままWireless TrackpadでTV画面のiTunesを操作するのはムリぽw
Front Rowだったら視聴位置に座ったまま操作できるんじゃないかなーと思ってさ

んー、iPadを手元に置いてiPadのお尻にくっついたカメラ接続キットから
USBケーブルをAVラックのDACまで引き回すって選択肢もあるっちゃあるのか
できれば無線でやりたいんだけど、AirMac Expressは44.1kHz/16bit固定だよね
456名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/03(火) 14:41:41.55 ID:RZd/rlxT
こういう人はアップルが謹製のRemoteアプリを無償提供していることを知らないんだろうか?

VNCアプリも充実しているし今更液晶モニタやTVに映して赤外線リモコンで操作なんてする必要がないのに
457名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/03(火) 15:04:23.46 ID:ePl8co8d
>>456
Remoteアプリのため「だけ」にiPadを買うのも何だか悔しいじゃないですか…
それにiTunes Storeの映画の予告編再生とかもRemoteアプリじゃ出来ませんよね?
458名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/03(火) 15:06:47.25 ID:OH0W2ZGD
>>457
ここはピュア板、予告とか知らんがな
iPadはリモコン以外にも色々使えるし買って損なしだから買うんだ
459名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/03(火) 18:03:31.95 ID:cOyunaf8
プロケ店主は、どんなに高価な民生品はボロです。
「プロ用こそが最高」ですと連呼しておきながら。

最終回答 APPLE ipod(民生器)+D45(安物PA)+JRX115(安物PA)
460名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/03(火) 19:19:50.25 ID:pJO5lDmH
プロケでしか買えないものなんてないでしょ?
なんでプロケで買うのさ
461名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/03(火) 21:00:12.24 ID:Y0GtvbXT
D45には興味ある。
462名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/03(火) 21:07:05.43 ID:WuJMxgKh
>>460
1506Aや1694Aとハンダレスのプラグの組み合わせの同軸ケーブルはお値段的にも悪くないかと。
それ以外はまあお好きにどうぞって感じかな。
463名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/04(水) 00:14:45.92 ID:rXDEpzd2
>>457
ネットワークリモコンのためだけにiPod touchを買ったがネットにゲームに楽しく使ってるよ
最高のおもちゃだから無駄にはならん
464名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/04(水) 00:41:40.48 ID:IK1PKCQk
Audirvana Plusを入れたらiTunesを起動するたびに「ネット接続を許可しますか」って
いちいち確認を求められるようになっちゃったんですが、Audirvana PlusがiTunesの
何かを書き換えたからOS Xにウイルスか何かと疑われてるんでしょうか?
iTunesの再生を横取りするというAudirvana Plus の機能上、どうしようもないんでしょうか?
465名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/04(水) 01:36:45.02 ID:rdFNzynG
466名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/04(水) 07:10:47.21 ID:cBktmTV6
DDCはAVアンプみたいに毎年機能増えそうだから、バスパワープロ固定でDDC毎回買い換えるのがお得な気がする
467名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/04(水) 10:41:56.22 ID:faRBZ3b0
ライブラリをアップルロスレス化したら音が劇的に良くなった

Audirvana入れてみたけど音飛びが惨すぎて使い物にならん
音の違いもわからないし、イラネ
468名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/04(水) 14:52:39.84 ID:xvq84rps
>>467
音がいいとか悪いとか以前に何処かがマズイ気がする。例えばメモリ不足とか。
469名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/04(水) 16:59:23.74 ID:E1QzcNAF
mp3 や AAC からロスレス化して「音が良くなった」と騒いでるレベルなら
iTunes だけで十分だし、それ以前にピュアAUスレに来る意味も無い。
Audirvana はそれなりのマシンパワーとメモリーが必要。できれば Mac は
オーディオ専用機にしたいし、やはりそれなりのアンプやスピーカーも必要。
アプリ批判するよりも自分の糞耳と無知をどうにかして下さい。
470名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/04(水) 17:08:16.37 ID:4Z+2Urn8
>>467
> ライブラリをアップルロスレス化したら音が劇的に良くなった
そりゃそうだろ。
というか音が良くなったというより、わざわざ圧縮音源にして音を悪くしてたのをやめたってだけのこと。
471名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/04(水) 23:10:14.89 ID:bG1phhst
>>469
それなりというと、どの程度のレベルからになるかな
472名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/06(金) 18:06:48.13 ID:U1INUF1X


   【スレストッパー】
473名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/06(金) 20:10:44.25 ID:WC7IbewK
ニヤリ
474名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/06(金) 20:38:02.65 ID:R+kBuuS5
Audio Essentials for Macきたこれ
475名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/06(金) 21:41:38.48 ID:8PUWMri0
>>474
体験版聞いたけど微妙だな
Windows版持ってるけどこいつのが良い
元々高音質じゃなく遊びで使うものだけどさ
476名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/06(金) 23:10:40.01 ID:uLSDvW1P
なんかもうめんどくさい
アップルがApple TVみたいなPCオーディオ機を出してくれればいいのに
LAN上のiTunesサーバーにアクセスして無劣化でデジタル出力するだけ
もちろんMP3にもAACにもALACにもFLACにもWAVにもAIFFにも対応
ギャップレス再生可能で24bit/128KHzくらいあれば文句は言わない
出力端子は光デジタルと同軸デジタルとUSBポートがあればいいね
477名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/06(金) 23:14:31.26 ID:R+kBuuS5
俺も試してみたが確かに微妙だ
Soundflowerが同梱されてるから
Audio MIDI設定で192kHz / 32bitとか設定できるようになるけど
設定できるだけで音質は論外って感じだな

Audirvana Plus安定かー
iTunesと連携させるといまいち不安定なのがネックなんだよなぁ
音はベストだけど
478名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/06(金) 23:24:56.59 ID:8Y6fNpZx
どう聞いてもbitperfectのが音良いんだが?
479名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/06(金) 23:30:52.63 ID:g6Q/n4eJ
どのOSでどのオプションを使ってるか書かないと議論にならないでしょ。

俺はLion使ってるので、Direct実装以来Audirvana Plus一択。
480名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/07(土) 08:26:02.91 ID:A14dK2Ma
10.6.8だけどintegerとか特別な環境はなくて
ただ普通のアンプにHD650で聴いてるような環境だと
どっちがいいのん?

一応今はAudirvana+使ってるけど
Bitperfectに乗り換える価値はあるだろうか
481名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/07(土) 08:29:55.53 ID:JTGbhuIT
>>480
知らんがな
それ持ってるならわざわざ他の買う必要ないよ
482名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/07(土) 09:52:45.04 ID:KFfc1byM
>>480
えーと、integer modeって別に特別な環境とかじゃなくって
Audirvana Plusの環境設定でオンオフするだけの設定項目だよ
483名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/07(土) 13:49:12.34 ID:A14dK2Ma
対応機器がないと意味ないんと違うの?
484名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/07(土) 17:36:48.36 ID:kNHjTHzK
USB接続でOS標準ドライバー使えるならINT出来ます、USBなかったり独自ドライバーなら使えない
485名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/08(日) 09:07:51.33 ID:TaqwdOrl
>>478
クソ耳
486名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/08(日) 10:04:59.93 ID:8zXqES14
MACBOOKAIR
オーディオインターフェイス兼ミキサーDJM900

あり物でつないだけど
32bitDAC?なのか音やばい

あり物で
487名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/08(日) 11:43:20.75 ID:6Bd0URqN
BitperfectもAudirvanaも、iTunesとの連携も含めて不安定と感じたことは全然ないなぁ
ちらほら見かけるし環境依存だろうけど、OS新規そのままで使う分にはどっちも安定してる
488名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/08(日) 12:40:22.90 ID:2vDLgb52
>>486
パイオニアのDJミキサー?
24bit/96kHzだよ。
489名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/08(日) 15:12:11.94 ID:q7JPcEXF
>>486
>DJM900
今、PioneerのHP見て、すげ〜、欲しいと思ったが、
amazon.co.jp を見て、高い・・しょぼん、となった。
今時、これぐらいは、iPodのソフトでできるよね。
490486:2012/07/08(日) 22:06:00.86 ID:8zXqES14
>>488
今調べて分かったけどサウンドカード部分は24bitで
普通のインプットが32bitなのか
いまいち分かってなかった
ごめんなさい

ちなみにiPadとDJミキサーは音質もなんだけど操作性が違いますよw
iPadのDJアプリなんてオモチャです

このクラスのDJミキサーは最終的にPAから何十万wのSPで流されること考えて徹底的なノイズ対策がされてるそうです

ガチの現場機材なので特性はPAでいじられるのが前提の高解像度フラット特性
らしいです
サウンドカード以外にもPCとLANケーブル接続でファイル転送して再生するDJLINKっていう機能ついてます


てかJAZZ用にピュアシステム組みたいけど今のDJ用のシステムをどういじればいいのかわからない・・・・

491名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/08(日) 22:25:33.70 ID:q7JPcEXF
>>490
>iPadのDJアプリなんてオモチャです
はい。おっしゃるとおりです。
DJM900は個人のおもちゃが欲しかった私には絶対買えない代物でした。
492490:2012/07/08(日) 23:02:28.96 ID:8zXqES14
>>491
オモチャとか言ってますが
ipadにはちゃんとDJアプリ入れててそれなりに楽しんでますよ
ようは使いようです

http://beebee2see.appspot.com/i/azuYiPvZBgw.jpg
493名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/09(月) 07:16:18.47 ID:stndK9s1
また変なのが現れたな
900なんてカスだろ
単にパイの営業が強いだけ
494名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/09(月) 07:43:13.13 ID:yp+d3FkR
>>493
じゃあカスじゃないあなたのシステムの写真お願いします
495名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/12(木) 01:51:43.36 ID:wknw5wKH
個人輸入のmytek dsd届いたが、要専用ドライバにもかかわらず、INTモードで再生できてる。
496名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/12(木) 15:00:18.45 ID:TXzIxooY
現在、audirvana plus+SE-U33GXVで使用しようと試行錯誤しているのですが
音がブツブツと切れたり音がノイジーになっておりで全く安定しません。
macは保証対象外という事は承知しているのですが、なんとか改善する方法は
ありませんでしょうか?
近々、DA-100を購入予定なのですが、こちらに変えれば特に問題なく作動するのでしょうか?
497名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/12(木) 19:22:02.69 ID:SaJlVmZ1
196 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/11(水) 12:51:45.31 ID:HIbkAaWs
はいはい、「iPodは民生品だプゲラ」ですか
それしか言うことないんですね、本当にウジ虫のレベルは低い
なら「CDは民生品だプゲラ」「レコードは民生品だプゲラ」
とまで詭弁を広げたらいかがでしょう。全部音源だと言うことに代わりはありませんよ
そのうち「プロはWAV音源を使ってはいけない、あれは民生品フォーマットだから」というのですか
しまいには「電源コードは民生品だプゲラ」とか言い出すんでしょうね

何であれ、プロが使えばプロ御用達です
それともジョブスは「プロは使用禁止」とでも言ったのですか
それなら証拠を見せてください。そうしたら納得してあげましょう

だいたいウジ虫だらけのインターネットでも、2ちゃんねるとかは程度が低すぎますね
日本の著作権法改正条文を読みもしないで「iTunesがなくなるからプロケーブルは破滅だ」とか
早とちりして小躍りした馬鹿がたくさんいましたからね
根拠もない捏造、嘘を繰り返すのはどちらでしょう
PAは生音をそのまま再現できるのです。名機と言われたスピーカーも全部PA用です
素直に認めなさい
498名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/12(木) 20:03:51.11 ID:VCNvJtL5
PAは生音をそのまま再現してねーけどな
それこそモニターSPでしょ
499名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/12(木) 20:44:24.09 ID:Ih07pdqh
>>496
俺は同じくオンキョーのU55X持ってるけど安定してるよ、こいつも一応Mac対応とは書いてないけど標準ドライバーで動いてる
ラックスマンのda-100なら標準ドライバー使えるから大丈夫じゃかい
500名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/13(金) 23:42:01.78 ID:upbU5nPM
Audirvana Plus 1.3.9.2持ってる人いたらうpしてもらえませんか?
501名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/13(金) 23:56:19.63 ID:idifSc2u
502名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/13(金) 23:58:13.87 ID:upbU5nPM
ひょえ〜ダウンロードできたんですね、ありがとうございます
503名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/16(月) 13:23:20.51 ID:yct2VdQy
MBP late2008 + スノレパ + iTunes&audirvana plus

なんだけど、バックグラウンドで何かやってたり
一定時間再生してるとプツプツ音切れが発生し始めるんで
その都度audirvana plusを再起動しなきゃいけないんだよね

今はメモリ4GBなんだけど、これが8GBくらいだと安定したりするんだろうか?
目に見えて改善されるなら新MBPに買い替えるのも検討するんだけど
504名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/16(月) 14:09:49.03 ID:a0j+Y/tV
>>503

8GBでも一緒だよ。
オレも買おうと思ったけど
安定してないからやめた。
まだBETAだしね。
1.4が出てどうなるか…
今はAmarraが高音質&安定して使えてる
505名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/16(月) 17:08:07.72 ID:yIC4cuzL
>>503 >>504
安定してないって、アップサンプリングとかしてます? してたら切ってみるとか
506名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/16(月) 19:34:58.43 ID:xlamEOeQ
今のバージョンで大分安定してる、去年のMac miniで8G
音楽再生以外に別の変なソフト動かしてるんじゃないの
507名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/16(月) 23:13:52.76 ID:gu6wK8mc
音質も安定性もbitperfectのが上。os10.6.8で判定。
508名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/17(火) 11:06:01.15 ID:rXxlwXjq
ここの連中はスピーカーが多いんだろうけどヘッドホンならどうなのよ
またちょっと違うでしょ、というか費用対効果で言えば
下手なスピーカーよりシビアに音質の優劣が分かっちゃうと思うけど

HD800やHD650辺りを想定するものとして、オススメを聞かせてちょ
509名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/17(火) 18:34:14.87 ID:CeuWVrSD
>>508
HDJ2000
ケーブル替えると鬼
510名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/17(火) 21:10:53.26 ID:nJPmP0wM
Audirvana Plus 1.3.9.5、安定性を改善したって。
511名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/17(火) 22:03:07.24 ID:TSWhLnIy
1.3.9.4は頻繁にフリーズするからな。早速使ってみよう。
512名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/17(火) 22:30:56.77 ID:5XB97v5v
Audirvana Plusが不安定な人は、初期設定ファイルを削除してみるとか。
513:2012/07/17(火) 22:33:14.06 ID:5XB97v5v
そうそう、ライセンスファイルの再登録が必要になるから注意。
/ホーム/Library/Preferences/com.audirvana.Audirvana-Plus.plist
514名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/17(火) 22:59:58.37 ID:cWvWfyn3
素朴な疑問なんですが…事前に用意されたALACファイルとかを
そのままのビットレートでデジタル出力するだけなのに
なんで重くなったり不安定になったりするんでしょうか?
515名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/18(水) 02:57:55.51 ID:DFb4Qdra
しらんがな(´・ω・`)
516名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/18(水) 06:12:58.04 ID:b+cXk+j0
リークだと山ライオン明日発売だっけ
人柱頼むぜ
517名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/18(水) 06:48:45.35 ID:0ZKPXESa
来週だべさ
518名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/18(水) 06:49:46.24 ID:0ZKPXESa
あ、IDちょっとヤベぇwww
519名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/18(水) 18:07:49.30 ID:YSSBRCYe
Audirvana Plus 1.3.9.5、安定性ぱねぇな
やっとカーネルパニックからおさらばだw
520名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/18(水) 20:05:03.29 ID:Uub/YQPC
雑音混じる事も減ったみたいだね。
少なくとも俺の環境ではまだ一度しか起こってない。
521名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/18(水) 22:28:02.65 ID:b+cXk+j0
どうやってアップデートするの?
チェックアップデートしてもならない
522名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/18(水) 22:56:11.69 ID:PAKy6M8E
betaだから自分でDLして上書き
523名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/18(水) 23:04:08.54 ID:b+cXk+j0
>>522
ありがとう
上書きしたらできた
524名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/19(木) 00:25:35.76 ID:LPgaqHxP
なんだ、βなのか
正式版を楽しみにしておこう
525名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/20(金) 01:07:08.11 ID:QLKn1RCJ
>>519
音質は何か変わった?
526名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/21(土) 23:24:15.45 ID:8qluoRfP
Audirvana+、ここ数バージョンでは
そんなに大きく音は変わってないよね?

なんだろ、以前はPS3に比べてパッとしないなぁって印象だったんだけど
最近は恐ろしくいい音が出てるんだよね
耳エージングが進んだんだろうか、ちなみにヘッドホンだけど
527名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/22(日) 11:01:59.94 ID:uCFk7c3A
騒音のPS3と比べられるなんて
528名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/22(日) 17:33:13.99 ID:gKDlZXzK
なにが?
529名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/22(日) 21:35:43.50 ID:HE3hwHjq
>>528
>なにが?
騒音のPS-3 vs. 静音のSSD化mini + vana+
だろ?
530名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/22(日) 22:05:50.67 ID:gKDlZXzK
その妙なハイフンもよく分からんが騒音ってなに?
初期型前提で語れってこと?
531名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/22(日) 22:12:14.55 ID:ZSLIUYAU
ピュア用はすごくしずかだよ

DJ用のCDP使ってるけど
読み込み速度優先で常にブンブン唸ってるw
まあSDカードで再生すれば静かだけどね
532名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/23(月) 02:53:25.00 ID:ndg8lYfc
マカーってMacをMACって大文字で書かれたり
全角英数字だったりすると憤怒するヤツが多いってイメージだから
そこら辺厳しいのかと思ってたけど、林檎製品以外はどうでもいいんだなw
533名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/23(月) 07:27:33.34 ID:SUJnjMrW
まあここにいるのは
生粋のマカーはいないんだろうな
534名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/23(月) 07:54:00.30 ID:U8k78LHU
むしろソニー製品がどうでもいいんぢゃね?
535名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/23(月) 08:11:34.05 ID:lxrKLB3B
あくまで俺個人の意見だけど、ハイフンやスペースの使い方のようなこまかさとはちょっと違うんですけどね。
MACと言えばMACアドレスになっちゃうし、フォント的に2バイト英数は見てくれが良くなかったのと、わざわざ英文を変換する馬鹿らしい手間かけて書く事?というのもあった。
全角/半角っていう言い方もいまだお尻がモゾモゾしちゃう。w

言い方変えると、英語+マルチバイト言語の癖が抜けてないだけ。
536名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/23(月) 19:09:35.46 ID:I0uzzIzC
>>496
Audirvana PreferencesでUse Max I/O buffer sizeのチェックを外せば
ノイズが、出なくなる場合が多いようです
537名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/23(月) 21:13:00.85 ID:K2yYfLc9
ボリュームラベルを半角から全角にしたら音が良くなりました。
「Macintosh HD」→「Macintosh HD」
538名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/23(月) 21:49:25.15 ID:vdtdjaqG
ALACとFLAC、相互変換は簡単にできるけど、数が多いとやはり面倒くさい。
これからライブラリを構築するにあたっては、どちらが吉?
10年後、いや、5年後でいい、トップシェアに立っているのはどっち?
539名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/23(月) 21:55:02.21 ID:/dIZk8/u
たぶんフリーのFLAC

それにAppleは徐々に力を落として行くと思う
540名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/23(月) 21:56:41.27 ID:vz9fNu5V
wavでいいじゃん
541名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/23(月) 22:41:48.62 ID:qyUP/85v
AIFF一択。
542名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/23(月) 22:57:32.16 ID:QSb91UM3
タグ扱えないからwavは無いね。
ということでAIFFだね。
5431000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE :2012/07/23(月) 22:58:14.75 ID:hiWQ4O56


てぃぅかAIFFだし!
544名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/23(月) 23:09:42.10 ID:U8k78LHU
iTunes使ってるうちはALACでいいのでは
将来、iTunesが廃れたら一括でFLACに変換すればいい
545名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/24(火) 10:22:02.36 ID:TQJS6f6R
ノート型Macをオーディオに使いたいのだが、機種によって音質に差はありますか?オススメはどの機種?
546名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/24(火) 13:55:08.43 ID:LgRe8hjk
>>545
>ノート型Macをオーディオに使いたいのだが、機種によって音質に差はありますか?オススメはどの機種?

騒音の少ないSSD搭載の機種かな。
音は最高に良いAppleLossLessでiTunesすると、CD1枚役200MBなので、何10枚入れるかでSSD容量が
決まります。つまり、ハードディスクもSSDも多めにカスタマイズしましょう。

アナログ出力は、OSの警告音が同時に出るのでオーディオには向かないはず。
光かUSB-DACかAirPlayで出力しましょう。

MacBookAirは光デジタル出力が無い ----> AirMac Expressに電波でiTunes飛ばし、そこの光デジタル
出力を使う ---> 光デジタル入力のあるアンプなどでオーディオ。
MacBookPro系は、光デジタル出力あり ---> 光デジタル入力のあるアンプなどでオーディオ、でok。
547名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/24(火) 16:46:43.72 ID:qQ/fsbZh
USB→ddc→DAC
がトレンドじゃないの。
後は、個人の事情と好み。
548名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/24(火) 17:22:46.52 ID:LgRe8hjk
>>547
>USB→ddc→DAC
ノートパソコンを、机に固定して使うなら、それで良しですね。
食卓へ、ソファーへ、ベッドへと移動すると、USB-(DDC)-DACの抜き差しが面倒で、
Airplayでも良いかなと思うようになる。
549名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/24(火) 17:30:10.53 ID:D/GXUUh7
AirPlayは44.1kHz/16bit固定だけどね…違ったっけ?
550名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/24(火) 17:33:10.92 ID:D/GXUUh7
むしろMac miniをラックに置いてUSBからDACに出して、AVシステムと兼用ならテレビに、
オーディオ専用システムなら適当な液晶モニターに繋いで、
ワイヤレスキーボードとワイヤレストラックパッドで操作するほうがいいのでは
551名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/24(火) 17:40:14.69 ID:TQJS6f6R
>>546
早速のお答えありがとうございます。
と言うことは特にオーディオ回路に高品質パーツを使ったような機種は無いと解釈してよろしいでしょうか。

昔ながらのオーディオからすると、音声の出力方法が何通りもあって悩みますね。
まあそれも楽しみのうちと言うところでしょうか。

当面手持ちのAirMac Expressでも使っておいて、あれこれ試してみたいと思います。
552名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/24(火) 17:43:20.18 ID:TQJS6f6R
>>550
おぉ、なるほど、そういう手も有りますね。それも検討してみよう。(^^)
553名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/24(火) 21:21:08.00 ID:bQw3PrC4
>>546
警告音などはサウンドエフェクトの設定依存なため、特にアナログ出力と言うのは関係ないかと
554名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/24(火) 21:46:51.76 ID:4tOEWQpp
>>551
Macは普通のPCだぞ、そりゃどのモデルも同じや
後このスレや過去スレを100回読むんだ、読んだらAME捨てたくなるだろう
555名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/24(火) 22:08:29.75 ID:NUtiCyE8
てかオーディオインターフェース挟めよ
556名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/25(水) 02:41:40.27 ID:PQ7MGHi7
>>545
Audio I/F のお薦めはRMEかな。
557名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/25(水) 21:35:50.03 ID:Wt2we4gZ
それより、早く山ライオン試してくれよ
558名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/25(水) 21:56:39.50 ID:2OEeI1D3
>.557
CoreAudioでアプコンが最強
559名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/25(水) 22:32:19.46 ID:VJF3bSZY
危ない危ない、山獅子入れちゃうとこだった…いや、ここは入れるべきか?
560名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/25(水) 22:39:18.41 ID:KBtkRIdm
>>559
>山獅子
こんな書き方して、恥ずかしくないの?
561名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/25(水) 23:12:41.14 ID:24fU+z3A
>>558
ナニイッテルンダ
人柱まだーーー?
INT出来る?
562名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/26(木) 00:41:47.93 ID:NkovZPYe
Macのノートパソコンでインシュレーターとかボード使ってる方います?今ローゼンクランツのレックス使ってるけど効果が分かりません。
563名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/26(木) 00:45:16.80 ID:8yKcsA0I
>>562
Macが振動してない状態ならインシュやボード使っても効果なんてありませんよ。
564名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/26(木) 02:52:21.46 ID:noCVoQoA
>>562
うちはMacBook Proにインシュレーターと本体の微振動を防ぐ為にMacBook Proの上に80kgの御影石を置いてます。
また、MacBook Proは筐体でアースをとってるのでアースとしてMacBook Proの下にネコを敷いているのですが、インシュレーターと御影石のお陰でネコがズレなくなりましたo(^▽^)o
以前は高音が出なくて苦労してたのですが、今では何もしなくても高音が出てくる程です(^-^)/
565名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/26(木) 03:50:08.94 ID:8oYWLaza
>>564
参考にさせていただきました。
確かに高音がでますね!
ありがとうございます。

しかし「ニャーニャー」という耳障りな猫鳴音状のノイズが
.....おそらくHDDからでしょうか?
発生して止まらなくなってしまいました。
566名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/26(木) 04:26:19.17 ID:noCVoQoA
>>565
その場合は四方に盛り塩をするとと良いそうですよ。猫鳴音に悩まされていた友人はそれで猫鳴音が解消したと言っておりました。

自分でふっておいてボケきれなかった…。
下らないのに付き合ってくれてさんくす。

ところで、10.8でまた光出力の音変わったよね。
567名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/26(木) 08:33:23.93 ID:bWNH28Uh
山ライオンの音質すげーな
オンボのDACでも余裕
568名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/26(木) 08:33:46.37 ID:VPyLK8RZ
>>566


     /  ̄ ̄ ̄ \ 「お前さあ、それ面白いと思ったの?
    /       / vv  どう考えても面白くないよね?
    |      |   |  じゃあなぜそんなこと書き込んだのかな?         
    |     (||   ヽ きっとバカなんじゃないかな? 精神科に行って診てもらいなよ
    ,ヽヘ /     |       >_____  |
   /\\       /        ̄ |⌒ v⌒ヽ |__|
  /    \\  __ /          | .| . ノ   ) 
 /         `\|             < ` o `- ´  ノ
 |         ヽ             >    /
 |  |   l    |              /▽▽\




   : >  ̄ ―― ---‐ __
    ; > ______.   | ;
     ;  ̄  | /_    _ \ |  |  ;
      ;  .|.l´,,ヽ .i'゙,, `i |   | ;
       ,   jヽ__ノ ヽ___ノ レ‐、l  ;
     ; /  ° 、      6 }  ;
      ;   ̄ ̄> ヽ   ノ゙´ ;
      ;  <____イ  ;
        ;  /|/\/\ ;
569名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/26(木) 09:09:02.22 ID:Sr1Gjb9O
>今では何もしなくても高音が出てくる

それ猫の鳴き声じゃね?

って誰かツッコんでやれよ…
570名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/26(木) 09:48:26.99 ID:BDnQha53
10.8のAirPlay何気に2496対応してるな
571名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/26(木) 09:53:13.09 ID:Sr1Gjb9O
>>570
はいはいウソバレ乙
…まさかマジってことはないですよね?
572名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/26(木) 13:06:45.69 ID:EJaImSkS
マジっぽい
でも現状、受け手側は16/44.1の機器しか出てないから対応機器待ち
573名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/26(木) 13:59:56.93 ID:PhMj+qvJ
>>572
>でも現状、受け手側は16/44.1の機器しか出てないから対応機器待ち
う〜ん、AVアンプ買うか・・ Denon & Marantz とかパイオニアならソフトでアップデートがあるかな?
574名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/26(木) 14:48:13.96 ID:MO5kBtRN
AirPlayの2496対応ってどこに出てんの?
575名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/26(木) 16:28:48.69 ID:Sr1Gjb9O
いままでのAirPlayはALAC16/44.1で送って
受け手は16/44.1をそのまま出す(AirMac ExpressとかAVアンプとか)
もしくは16/48にアップコンバートして出す(AppleTVとか)
の二択だったと思うんだけど
なんで24/96で送ってるって分かったんですか?
確認する方法がないと思うんだけど…
576名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/26(木) 17:09:17.13 ID:PhMj+qvJ
>>575
>なんで24/96で送ってるって分かったんですか?
ありそうな説
・オーディオメーカーのAirplay担当者が、一般人を装って書き込んだ
・たんなる馬鹿の想像
ぐぐっても、まだどこにも情報は無い。(と言いつつ、まだ探している・・)
577名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/26(木) 17:22:01.44 ID:b69hU95E
https://developer.apple.com/
のドキュメントをあさってみたが、48kHzまでのくだりしか見つけられなかった
578名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/26(木) 20:20:24.87 ID:yH5AmDt2
対応機器が無いのに何故96/24対応だなんて判るのか?
AirMacExpressの時と同じでガセネタ流してるんじゃないかな。
579名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/26(木) 21:28:05.18 ID:I/y9OOz4
AirPlayとかどーでも良いわ、ピュア板で語る事でもない
それよりライオンと同じくINT出来ないのかな
580名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/26(木) 22:09:13.13 ID:O4NLjK3f
Mountain Lion 、かなり音よくなったね。
真空管のプリアンプ持ってるんだが、管を差し換える以上に音がかわった。

Audirvana Plus 1.3.9.6も出てきたし、いろいろよくなっていくな。
581名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/26(木) 22:23:02.55 ID:/bryayHL
>>580
INT問題なく動作してます?
582名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/26(木) 22:32:38.79 ID:O4NLjK3f
>>581
たまにカーネルパニックで再起動する以外は、問題なく動作するよ。
583名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/26(木) 22:38:57.37 ID:IHCBS/Rz
ライオンの時も音良くなったと言ってた、お前らプラシーボだろ
何で毎回最新OSになっただけで良い方向に行くんだよ
584名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/26(木) 22:47:42.30 ID:XIUOA71M


されない
585名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/26(木) 23:09:21.15 ID:WXE2+J1d
こうもバージョンアップの度に毎回音が良くなってるんだから
v10.8ともなればさぞや素晴らしい驚異的な音の良さなんだろうなぁ(棒
586名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/26(木) 23:19:02.27 ID:bM+mJ0/i
音変わらないだろ。直で聞いてるのか?
587名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/26(木) 23:33:17.31 ID:jBIG/sNR
>>575
流れてるデータ量みれば今までと違う事分かるだろ
588名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/27(金) 00:09:13.67 ID:f7dRjejR
MBPrの,オーディオライン出力(デジタル/アナログ)ってどういうことなんだろうか

普通に光出力対応と思ってて繋いでて音出てたんだが,96kHzだけ選べるのに出力できんから
調べてみたらそもそも光出力非搭載?
今までと下流一切変えずに光のつもりで出して入力してたんだが…ケーブルも光だし
589名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/27(金) 00:22:17.10 ID:6P5uMAXJ
アホか。
光ケーブル繋いで音出てんだろ?
何が被搭載だよwww
590名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/27(金) 00:30:00.71 ID:f7dRjejR
の割りには選択できる96khz出力は使えないのよね
他の環境は同じ状態で別のMacに繋げば大丈夫なんだけど
591名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/27(金) 00:32:47.03 ID:LDkkHtZQ
>>588
MBPですが光出力ついてるよ
592名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/27(金) 00:34:05.12 ID:f7dRjejR
あれ,そうなのか
Retinaで光出力廃止って結構書かれてるからそうなのかと
公式の書き方変わっただけ?
593名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/27(金) 00:36:39.16 ID:1h3ywHU8
>>588
>調べてみたらそもそも光出力非搭載?
Retinaは光出力あるよ。
594名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/27(金) 00:37:39.10 ID:1h3ywHU8
>>592
>Retinaで光出力廃止って結構書かれてるからそうなのかと
Support for audio line out (digital/analog)   と米国のAppleサイトに書いてあるね。

http://www.apple.com/macbook-pro/specs/
595名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/27(金) 01:44:57.16 ID:mOZDYd48
光ケーブルで繋いでんのにアナログで出てんのならそっちの方がすけーわ
596名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/27(金) 05:48:41.23 ID:ClDdlghQ
>>594
日本語ページにあるのに、なぜ、米国ページを紹介?
http://www.apple.com/jp/macbook-pro/specs/

細かい事を言えば、デジタル(S/PDIF)には光以外もあるんだがねwピュア板なんだからその位知っておこうよ
Macに同軸デジタルが搭載された事はないが
597名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/27(金) 06:14:34.30 ID:anID2xNv
ピュア板ならオンボード光なんか使っちゃダメ
598名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/27(金) 06:20:13.20 ID:QLypzbHF
>>596
お前池沼だろ
599名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/27(金) 07:01:14.41 ID:M6kgJyPn
>>597
なんで?
600名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/27(金) 08:17:39.38 ID:mssgnTGY
>>596
>米国ページ
斬新な表現だw
601名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/27(金) 09:41:05.33 ID:py9YDVqg
>>596
何だ、こいつ
>>599
音悪いから
602名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/27(金) 10:20:00.81 ID:M6kgJyPn
>>601
なんで音が悪くなるの? 光S/PDIFだったらノイズが入らないのでは?
603名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/27(金) 11:28:37.01 ID:Rx4Tlt0H
>>596
こいつわろたwww
2ch初めてか?
604596:2012/07/27(金) 13:02:34.15 ID:X2QqIs4+
あ?
お前らガキと違って30年やってるよ
605名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/27(金) 13:19:21.84 ID:m3utJk3a
(´・ω・`)
606名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/27(金) 14:20:47.70 ID:CXp6lcyl
607名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/27(金) 16:14:34.70 ID:9IVyxyb5
まだ敵国の言語で
英語教育を受けられんかったんだよ。

進駐軍相手の「Give me Chocolate.」 が最初に使った英語。
608名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/27(金) 19:17:10.76 ID:0kc0myiK
あ?
もうとっくにマルチも攻略済
609名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/27(金) 20:04:28.86 ID:uP1dKBA8
http://music.e-onkyo.com/contents/hd.asp
HDtracksを知ってる人間に3000円はないわw
610名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/27(金) 20:05:32.65 ID:uP1dKBA8
誤爆スマン
611名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/27(金) 20:23:34.26 ID:oNfTImI0
今日は変な人多いですな
光出力ならノイズないとか訳分からん事いう人いるし、米国ページは良いとして何故か急に同軸の話になるし
612名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/28(土) 02:47:30.18 ID:M57oUFOr
夏休みはどこもこんなもんじゃね?
613名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/28(土) 06:25:30.54 ID:ldi2iNqY
>>588>>596は戦前生まれの小学生か
納得だな
614名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/28(土) 06:27:04.18 ID:ldi2iNqY
誤爆スマン
615本物の596:2012/07/28(土) 10:45:11.07 ID:qc8q6fv9
俺の偽物がいるな
616名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/28(土) 13:55:52.60 ID:YnTCN1ym
>>611
電気ノイズは切り離せるね。
昔Stereophile の実測データで96/8pstの同軸出力よりAirMacExpressの光の方がジッターが低いと検証されていた。
Apple はちゃんとそこまで考えてるよ。

USBにしても高級なDACは中で一旦光に変換して電気ノイズを遮断してる。
617名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/28(土) 15:21:20.71 ID:yss6rjHF
そもそも制作の現場でADAT使ってるのに光はクソ、同軸一択ってどうなんだ?
アホだろ
618名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/28(土) 17:11:15.84 ID:EXa3XcUz
>>611
>米国ページは良いとして
日本語のページ見て光デジタル無い、と騒いでいる方のようでしたので、米国ページみたら・・
と言う事だったのですが。
書き込んだのが外国だったので、googleが'勝手に米国サイトを出してきたのも理由。
619名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/28(土) 17:45:00.97 ID:7qnM4soh
米国ページでも書き方変わってないよね
line out で digital って日本の公式にも書かれてるし質問者も書いてるじゃない
620名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/28(土) 18:04:19.98 ID:IE5v7ah4
>>616
頭悪そうだな
621名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/28(土) 18:13:10.22 ID:5HmrfUwh
上のほうで、出てたけどMountain Lion で、やっぱり音が
良くなってるのかな?

iTunesを、Audirvana Plusで使用するかしないかで比べて
音圧以外違いがないように感じる。

まぁ、TEACの安いデジアンだから違いがわからいんだろうけど・・・。
622名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/28(土) 22:14:30.30 ID:THAENP0R
AirPlayは44.1固定判明だな、デマ流したクズは死ねよ
http://www.computeraudiophile.com/f11-software/official-os-x-mountain-lion-thread-12787/#post169647

AirPlayは便利になったんだろうけど、オーディオマニアには使えないね
623名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/28(土) 22:53:10.37 ID:8zFr4p1L
>>621
CAでは良いという意見が多いようだな
こっちでも悪くはなってないようだが
ttp://phasemation.jp/digital/blog/item/159
624名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/29(日) 08:06:14.95 ID:xwcbCTL0
ハイレゾのAirPlayに対応した機器がまだ出てないのにデマって決めつけるアンタすげーよ
625名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/30(月) 04:43:49.74 ID:RZ7+fJ7m
Audirvana Plusで再生中にターミナルのpurgeコマンドでメモリを解放したら
カーネルパニックが起きたんだが
偶然じゃなく2度も
誰か試してよ
626名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/30(月) 17:22:44.47 ID:BquxKlzi
>>625
カーネルパニックはおきなかったけど、1秒ほどブーと言うノイズになった(INTモード)。
試すときは、どうでも良いスピーカーで。
627名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/31(火) 04:34:08.47 ID:y9vGIoe8
>>625
あるある!起動前に解放してもなるよ。
628名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/31(火) 07:57:45.99 ID:itRoF3yV
>>625
>ターミナルのpurgeコマンドでメモリを解放したら
その時に、ひとつでもメモリーリークしているアプリがあったらKernel panic。
629名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/31(火) 21:06:51.04 ID:/n2q/UT5
iPod touch(4th)でALACファイルを再生したい
と考えています.光デジタル入力でDAC内蔵
スピーカーに繋げて音楽を聴くとしたら,
AirMac ExpressとApple TV,
音質だけを追求するとしたら,どちらを
買った方が幸せでしょうか.
630名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/31(火) 21:43:31.25 ID:EJZNkVdk
>>629
Apple TVだと48KHzにアップコンバートされちゃうから
44.1KHzのまま出すAirMac Expressのほうがいいのでは
631名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/31(火) 22:43:10.05 ID:xR9DJSjc
>>629
AME
632名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/31(火) 23:15:36.27 ID:0ZBjbRZ9
>>627
purgeは標準コマンドじゃなくてXcodeと一緒に入るやつだから、古いのを使っているとか
633名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/31(火) 23:40:01.07 ID:R/LKv8WO
>>630さん、631さん
629です。
明確な回答有難うございました。
634名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/31(火) 23:54:01.11 ID:nxWsC0X4
>>629
iPod用に有線トランスポート買え
635名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/01(水) 00:24:36.43 ID:KOrFfkaa
ND-S1持っているんだけどね。
手元で手軽に曲を選びたいんですよ。
今はWAVに変換してPS3に入れて
聞いてます。
636!ninja:2012/08/01(水) 03:58:15.79 ID:7CgeXu8N
>>635
Dockケーブルの延長のやつ買って手元で操作できるぞ
エレコムとかいろいろ出てる
637名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/01(水) 05:28:29.26 ID:mna6keNU
>>625です
レス読んで思ったのが、他に原因があるっぽいっのかなあ・・・
「べー」という音はしますね
きょうは画面共有で共有先からファイルをドラッグアンドドロップしたらカーネルパニック起きた
638名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/01(水) 06:22:28.89 ID:KOrFfkaa
>>636さん
635です。
成る程。そうすると、利便性と音質のトレードオフになるかもしれませんね。
ケーブルも探して見ます。後はAfplay対応のアンプ内蔵スピーカーも探して見ます。
639名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/01(水) 14:08:00.31 ID:ioFZYf5F
Mac→USB接続でDAC使ってるんだけど、
USBケーブルをオーディオグレードとかにこだわるより、
Mac→DDC→同軸入力でDAC

の方が幸せになれる?
640名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/01(水) 14:19:29.49 ID:9trZH1uF
>>639
Mac ⇨ 角丸光 ⇨ DAC
の方が幸せになれるよ。
641名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/01(水) 14:32:49.46 ID:TD1d47J7
>>639
使うDACによるかな。
USB側のレシーバーと同軸のレシーバーは別系統だから音に違いが出る事が多い。
ウチにはMF V-DACとDA-100あるんだけど、USBの方は太めの音、DDC経由の同軸だと
USB入力より細かい音がより出てシャープな音になる。
ま、違いが出るか出ないかわからないけど、いろいろためhしてみるといいと思うよ。
642名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/01(水) 20:03:19.05 ID:Jo6kGxYa
CD音源しか聴かないならAME導入で幸せになれる
643名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/01(水) 20:18:54.67 ID:2ONDl+Yy
>>642
うーん、ハイビットレート聴いてます。
将来的にはDSDもやろうと思ってます。
644名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/01(水) 20:54:54.90 ID:9tRHvSng
>>640
お前性格悪いな
645名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/01(水) 22:26:49.51 ID:2ONDl+Yy
今日はじめてカーネルパニックを経験しました。
怖いお。
バッファを増やしたら安定しました。
646名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/01(水) 23:13:54.00 ID:mna6keNU
>>645
カーネルパニック怖いわあ
スリープして外出から帰宅したらカーネルパニックおきてた
もうAudirvanaとか関係なかった
647名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/02(木) 08:05:12.91 ID:NGFpKWy4
>>639
DDCとDAC単体で、どっちがジッタ少ないかとか、USB AudioClass2.0対応(非同期伝送)してるかとか、光出力やFireWireと比較してどうかとか形式だけではなんとも言いにくいところですねぇ。
好みでいいんじゃないですか?
648名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/02(木) 17:54:56.73 ID:j6S49xXU
Mac→DACの環境だけど、DDC入れたら芳しくなかった
まぁDACがすんごいわけではありますが
649名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/02(木) 20:05:03.12 ID:nh9ZQFpS
>>537
あるあるw
650名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/02(木) 21:01:41.94 ID:k3HEisvf
651名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/03(金) 16:16:09.25 ID:n/3sQi+k
いい加減Itunesから再生ソフト変えようと思って、まずはBitPerfect 導入してみたんだけど、
どうも高域がシャカシャカになってのっぺりと薄い音になった印象を受ける
音の立体感も減衰
抜けはよくなったかもしれないけど、これ評価してる人ってただのドンシャリ好きなのかな?

インテジャーモードで使ったけど、どこがいいのかわからんかった。

Itunesの方がまだ中域濃くて全然まともな音に感じるんだけど、どうなんだこれ

amarraとかAudirvanaも試してみよう
652名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/03(金) 16:32:53.68 ID:FeBsE2+N
>>651
Audio gate がなかなかいい仕事してくれる。
Audirvana plus よりも気に入ってる。
でも、あのWindowsソフト的なインターフェイスが最悪。

見た目Audirvanaで中身audio gate なら文句ないんだ。
653名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/03(金) 16:40:26.03 ID:4ScOI2+k
俺はAudirvana plusのCDプレイヤーみたいな絵が気に入らない
654名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/03(金) 17:21:03.09 ID:ZPBi098z
>>651
使ってるDACも書いておいてよ。参考にするから。
655名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/03(金) 18:44:17.53 ID:6ZKv0fMe
>あのWindowsソフト的なインターフェイスが最悪。
言い得て妙w
656名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/03(金) 19:57:38.97 ID:mkoBveHI
>>651
ビットパーフェクトでインテンジャーって事はSnowLeopard?
山ライオンにしてインテンジャー使ったらチビるぞ
657名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/03(金) 22:28:01.58 ID:ZPBi098z
>>656
Bitperfectって山ライオンにするとインテジャーモード使えるようになるの?
658名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/03(金) 22:37:27.41 ID:6K9o9wFP
Mountain Lionのリリースと同時にSnow Leopardのサポートが終了し不具合修正が提供されなくなりました。
一例をあげるとSnow LeopardのSafariには現在120個の修正されていないセキュリティ上の脆弱性が見つかっていますが
これら不具合は今後も修正されません。Snow LeopardのMacをネットに接続しないようにしましょう。
659名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/03(金) 23:20:53.04 ID:sVZ+3gY6
>>651
あり得ないほど糞耳か、使ってる機材が最悪か。
たぶん世界で初めての的外れな糞感想と思うわ。
耳鼻科行けば?
660名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/03(金) 23:59:40.38 ID:k/dG4ckK
>>657
使えないよ、Audirvana plusだけ
661名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/04(土) 00:05:57.90 ID:en59U5L1
今オーディオ用のMac買うならSSDのMac mini一択かな。
firewire欲しいし。

でもちょっと割高感が。
メモリたっぷり積んだらHDDモデルでもどうにかならないものかな。
知恵を貸してくれ。
662名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/04(土) 00:06:35.66 ID:7d5DY6x0
>>661
音楽データもSSDに入れるのか?
663名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/04(土) 00:34:48.54 ID:KUVc9tgU
>>662

いや、NASにいれておきます。
664名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/04(土) 01:59:13.39 ID:ZZ/9G4Sc
miniのSSDは確かに高いな。
665名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/04(土) 06:32:14.12 ID:rYq8LLqE
MacBook Airで良いじゃん、電源改造出来るし
666名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/04(土) 07:35:29.75 ID:VcSsGGFt
>>665
まじかよw
667名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/04(土) 07:37:29.24 ID:RxraB8lp
integerってそれ用のハードウェアが必要な訳じゃないの?
パイオニア、デノン、マランツとかああいうメーカーの普通のAVアンプでも使えるの?
668名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/04(土) 08:15:43.28 ID:A+/Ec3tC
>>667
俺も良く知らないけど
Mac内部でUSBポート/光デジタル端子から出力するデジタル信号の計算を
浮動小数点で行うか整数で行うかってだけじゃないの>intergerモード
669名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/04(土) 09:46:14.93 ID:6QDevIc6
10.8にしたらAudirvana Free Version 1.0が起動直後必ずクラッシュするようになり
使えなくなった
670名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/04(土) 09:53:43.85 ID:hl7sXJ+5
>>669
情報感謝!参考になります
Plusも同じだろうな
671名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/04(土) 09:57:16.19 ID:lkWMIdR5
>>670
Plus、普通に使えてるよ。1.3.9.7β版、Integerも動作してる。
672名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/04(土) 10:00:42.92 ID:hl7sXJ+5
>>671
フリー版だけ山ライオン未対応?
了解、ありがとう
673名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/04(土) 12:03:34.77 ID:0s/7cIvc
>>663
回答になってない気が。
674名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/04(土) 12:25:11.42 ID:/bzRw8oU
bit perfect入れようとしたけどやめた
そしたら音にスピード感が出るようになった
675名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/04(土) 12:30:53.46 ID:/bzRw8oU
マジレスするとafplayってのを入れた
すまん変な文章で
つい
676名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/04(土) 13:09:01.26 ID:cHk3e9MU
>>669
俺だけではなかったんだw
Freeが付く前のバージョンは山ライオンでも動作するよ。
677名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/04(土) 13:29:44.75 ID:6QDevIc6
>>676
手持ちの0.95で起動できました、情報サンキューです
0.95だとAir Playもできていたのである意味よかったですね
678名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/04(土) 15:39:50.84 ID:KUVc9tgU
>>665

MacBookAirも面白そうですね。
ThunderboltあるからFirewire機器繋がるし、電源の改造も調べて見ます。
ありがとうございました。
679名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/04(土) 18:03:00.26 ID:z+w1BzAX
ファイヤーワイヤーって今更いるかな、今やUSBでも同じだし
680名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/04(土) 18:07:36.56 ID:hl7sXJ+5
何が同じ?
リアルタイム系用途に使うには生まれが悪すぎるUSB
681名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/04(土) 21:20:09.07 ID:rYq8LLqE
リアルタイムって?
682名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/04(土) 22:34:10.40 ID:31at+C8q
DTMでは
683名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/05(日) 06:35:55.96 ID:d1rLCP+W
ここピュア板だし
684名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/05(日) 20:12:32.60 ID:nD5LZoM9
失礼、FirewireはPrismSoundのOrpheusに使いたいためです。
これならピュア板でもなんとか恥ずかしくないかと。
685名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/06(月) 09:04:44.76 ID:rCd08F3w
とりあえずApple純正でさんぼる to FW アダプタだすのでまあなんとか
でも それってもう Mac本体にI/O付けなくなるってことだろうね....
686名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/06(月) 12:15:46.16 ID:MnvrEO0Y
Audirvana導入したけど音がフラットになって面白味が無くなった…ピュア傾向としては良いけど10.8の音を気に入ってただけに残念。
687名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/07(火) 08:28:58.76 ID:bFlT9USj
音質向上を図るためにDDCを導入(RUDD14)したら、鑑賞中に突然OS毎落ちて再起動がかかるようになった。
山ライオン+Audirvana1.3.9.7β
DDC導入まで問題なかったのでこれが主要因と思うが、ショック大。
とりあえず山ライオン+Audirvanaの再インストール、2時間動作中だが今のところ落ちてはいない。
何か他に試すことが有ったら教えてくれ。
688名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/07(火) 08:34:07.14 ID:Jlu6t39Q
689名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/07(火) 17:21:11.48 ID:zP8rFNpL
RUDD14って専用のドライバー必要だっけ?
690名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/07(火) 20:46:24.35 ID:4GExch9F
>>688
>>689

687ですが、OSXの場合は必要有りません。
帰宅してから2時間ほどかけていますが、今のところ安定しています。
昨日は5分と持たずに「ボ」という音とともに再起動してたのに。
しばらく様子を見てみます。
691名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/08(水) 08:01:52.53 ID:xlKxZY6a
687です。
結局、書込みの後にすぐ再発。過去ログを参考にINTを外しました。
一晩中鳴らしましたが、今度はこそ安定しているようです。
今後のバージョンアップに期待します。
692名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/08(水) 18:44:55.89 ID:pPxFE+BH
bitperfectすげー
693名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/08(水) 20:28:20.74 ID:D66LEBt8
すげー糞だよな
694名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/09(木) 00:32:36.51 ID:wsplXz9Z
Audirvana Plusに比べてどの辺が凄いのか教えて欲しい
それがハッキリしてるなら乗り換えたい
ちなみにヘッドホン使いなんで、スピーカーよりも音の変化がシビアに分かると思うので
その辺もポイントを教えてplz
695名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/09(木) 01:34:07.85 ID:bPNXBiE5
すげー安いょ
696名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/09(木) 02:09:12.73 ID:LIFTIk5X
うちの32bitなDACにはaudio midi設定で96khz/32bit floatを光で流すのが一番感じいい。
超解像が美しかったりするのと同じで
CD音源聞くならCPUパワーでアップコンバートするのが一番な気がする。
697名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/09(木) 06:13:20.52 ID:nqDCobK3
>>696
それアップコンバードと言わないけどさ、打ち直してるだけだよ
698名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/09(木) 17:04:34.17 ID:xqepnuUQ
44.1から96にして喜んでる人いるけど、じゃ、なぜApple TVは48になるからやめた方がいい。
AirMacExpressにした方がいい、って言ってる人もいるけど矛盾してないかい?
自前でアップコンバートするのはオッケーで、Apple TVがアップコンバートするのはダメなの?
699名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/09(木) 17:31:59.69 ID:rC3/lM3s
何が言いたいのか訳がわからんが、アップサンプリングは整数倍が基本だろう?
44.1なら素のままか88.2か176.4だ

アップルのガジェットで言えば、音源がCDならAMEがいいし、DVD-AならATVがいいってはなしだろーよ
700名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/09(木) 17:32:49.30 ID:rC3/lM3s
ああしまった夏休みか!

いいなぁ夏休み
701名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/09(木) 17:37:33.47 ID:xqepnuUQ
じゃ44.1を96にして喜んでるヤツは何なんだよ
702名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/09(木) 17:49:32.34 ID:ooUSzY9P
知らんがな
703名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/09(木) 18:00:38.66 ID:VbqKI/qI
44.1から48じゃアップサンプルの恩恵よりも、リサンプルのデメリットの方が大きいということだろ
44.1から96ならアップサンプルの恩恵が大きいとな。

整数倍が一番いいのはその通りなんじゃね
704名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/09(木) 19:38:27.27 ID:LIFTIk5X
ただリニアにアップサンプルするだけじゃなくて
最近はCPUパワーに任せて補完するからね。
整数倍が良いってのはちょっと単純すぎる。
705名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/09(木) 19:55:39.94 ID:SvkQfvCq
整数倍の方が負荷は少なそうでよさげだけどな
2倍以上のアップサンプリングだと音とノイズが分離されやすくて、ノイズの部分だけ消してるんだろ
何を「ノイズ」として判定するかが難しいところなんだろうが
706名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/09(木) 20:19:37.02 ID:u519zyHm
>>704
世の中にはシンプルイズベストという言葉があってな・・・
整数倍の方が計算が楽だから、特にハードなんかで機能を持たせる場合は
そっちの方が都合が良かったりするんだよ。44.1kHzから96kHzだと真面目に
計算しようとすると、44.1kHzと96kHzの最小公倍数に引き上げてから、フィルタを
通して間引きしないといけないから、計算量が膨大になる。
707名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/09(木) 21:39:37.72 ID:LIFTIk5X
>>706
ATVはiOSだからkAudioConverterSampleRateConverterComplexity_Linearに
相当する処理をしてるだろうね。
でもMacからDACにデジタルデータを出す場合アップサンプリングすれば
kAudioConverterSampleRateConverterComplexity_Masteringで出る。
シンプルであるべきところと有り余ったCPUを使うべきところは勿論違う。
アルゴリズムの詳細はAPI Referenceに無いけど、
少なくとも聴覚上は10.7の後半からかなり良くなった。
708名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/09(木) 22:09:08.50 ID:rMH49sWu
iTunes+AudirvanaPlusでつかってるんだが、iOSデバイスのRemoteは今かかっている曲に追随しないのかな?

いつもリストの一番上が表示されっぱなしでせつないw
709名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/09(木) 22:28:31.54 ID:l+tGgJnK
>>708
Snow LeopardにはFrontRowっていう「Apple TVみたいなユーザーインターフェースで
iTunesを操作するソフト」が入ってるんだけどiTunes+AudirvanaPlusしてるときは
FrontRowでiTunesを操作しても音が出ないんだよね…外部操作はムリみたいね
710名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/10(金) 01:27:27.79 ID:w7WX19Nz
>>706
44.1kHz→96kHzの変換は320倍アップサンプル後に147倍ダウンサンプルするよりも
4倍アップサンプル→4倍アップサンプル→3倍ダウンサンプル→4倍アップサンプル→7倍ダウンサンプル→5倍アップサンプル→7倍ダウンサンプル
したほうが計算が楽でメモリ使用量も少ない。
711名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/10(金) 01:29:22.10 ID:CGsIJqLj
>>706
随分訳知り風だけど内部のアップサンプリングの計算式とか見て言ってるのかな?
712名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/10(金) 01:33:04.83 ID:leLXS5oE
ところでさ、ウチのMBP Late2008 @スノレパだと
サンプリングレート最高で96kHzしかないからこれで使ってるんだけど
他の例えばiMacとかMac miniだと88.2や176.4も選択できるの?
713名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/10(金) 01:43:53.68 ID:OollP0Q1
>>712
DACによる
714名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/10(金) 05:25:37.20 ID:mNWO9Die
>709

そうなんですね。
ありがとう。
715名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/10(金) 05:31:31.02 ID:j/C7WcPw
>>712
内蔵光なら最新Macでも96では?
716名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/10(金) 06:21:58.29 ID:mNWO9Die
Mac miniが欲しいんだけど、i7は必要かな?
AudirvanaPlusをiTunesと同期させて使っていて、
アップサンプリングは192kHzまでで、SRCはBestの位置。
よろしくお願いします。
717名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/10(金) 07:53:05.07 ID:vju55ePV
>>713
アフォか
Macの内蔵光出力は最高96だろ
DACによって192出せるって言うのかよwww
718名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/10(金) 08:11:35.75 ID:EpZ0CAQ+
何処にも内蔵音源かTos出力かなんて書かれてないがな
ふと目の前の構成を見て答えただけじゃねぇの?

スペックで音聴くなら最低限Hifaceくらい使えよと思ったが
719名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/10(金) 11:28:54.79 ID:vju55ePV
内蔵音源ってなんだよ
その内蔵音源とTos出力はどういう区分けなんだよ
もしかして、オーディオインターフェイスのアナログ出力の事を“音源”と呼ぶ池沼か
話にならんわ
720名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/10(金) 13:31:33.74 ID:QlLf3u5r
>>719
脇から済まんが、DACによるというのは接続構成含めだと思うんだけど?
そもそも内臓DACやTOS出力なら(176.4kHzは無いけど)88.2kHzは選べるので質問とあってないところがあるのを考えると、質問主はUSBなりFireWire接続での事を言ってると考えるのが妥当かと。
192kHz対応DACで、S/PDIFだと88.2kHz,176.4kHz使えるのにUSBだとダメ(設定に表示すらされない)っての結構あるので、DACによると言うのは間違いではないと思いますが。
721名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/10(金) 13:50:38.82 ID:7ow4Syvi
Mac/PCは余計なことしないで44.1KHzなら44.1KHzで
48なら48で、96なら96で、128なら128でそのまま
出せばいいと思うんですが。アップサンプリングなんて
Mac/PCに繋ぐDACの仕事じゃないんですか。
722名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/10(金) 13:58:08.72 ID:xvp1dIH3
でもアップサンプリングは
ハードウェア(DAC)で演算させるのと
ソフトウェア(再生ソフト)で演算させるのはどっちが有利なの?

AmarraとかAudirvana PlusとかBitPerfectは
スタジオレベルのアップサンプラー使ってるわけでしょ?
723名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/10(金) 14:08:37.79 ID:OollP0Q1
>>722
これも繋ぐ機種によるな。
724名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/10(金) 21:45:33.81 ID:zIn53QEx
>>716
i7までは必要ないと思うけど、もうすぐUSB3.0を搭載した
新製品が出るだろうから、待った方がいい。
725名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/10(金) 22:22:00.77 ID:mNWO9Die
>>724

了解です。
もうちょっと待って見ます。
726名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/10(金) 22:52:41.73 ID:Q2sxjGuF
>>725
USB-DAC(DDC)を使っているなら、購入前にUSB3.0での動作確認はした方が良いかも
727名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/11(土) 01:49:51.82 ID:wILaq7JN
サードパーティ製の不良USB3.0ポートは相性問題が出て認識しない、動作不安定といったことが起きているが
MacのUSB3.0はIntel純正だから比較的安心できる
728名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/11(土) 02:49:39.20 ID:67htC/Lp
AirfoilってAudirvanaに対応してますか?
729名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/11(土) 05:55:00.18 ID:LDWkdHsh
対応していたとしてどうしろと
AirPlayは44.1KHz/16bit固定だから
Audirvanaを使う意味なくなるよ
730名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/11(土) 10:34:09.60 ID:dQdibJzS
>>718
内蔵音源ってなんだよ
GM音源か?www
731kenkenpa:2012/08/11(土) 12:08:14.50 ID:z6HNMAO8
OSX 10.8 にしたらAudirvana Free 1.0がエラーで起動しなくなり困っています。
10.8でも起動するというver 0.9.5、どこかにアップされていないでしょうか?
あるいは、どなたかがアップしていただいても助かります。
何とぞよろしくお願いいたします。
732名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/11(土) 12:24:51.41 ID:JwzxHr8N
このスレだけ夏厨湧きすぎ
733名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/11(土) 15:40:30.34 ID:67htC/Lp
>>729
CDをALACで読み込んだ音源を聴く時も意味は無いのですか?
734名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/11(土) 16:02:20.55 ID:LDWkdHsh
>>733
AirPlayは44.1KHz/16bitのALACで無線ネットワークに流すから
44.1KHz/16bitのALACファイルをそのまま流すなら余計な変換が入らない

44.1KHz/16bitのALACファイルをAudirvanaでALACを外してPCMに戻して
さらにアップサンプリングしてみたところで
AirPlayで流す時点で44.1KHz/16bitのALACに戻されるんだから
何の意味もない変換が何回もかけられるだけでしょ
735名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/11(土) 17:32:13.05 ID:l8KP61cJ
>>734
>44.1KHz/16bitのALACファイルをそのまま流すなら余計な変換が入らない
そこは、少し疑問がある。ALACをairplayするだけで、やたらCPUを使うので (MBP15, core i5)、
ALAC ---> AIFF ---> 伝送用ALAC の2回変換しているのでは、と疑ってます。
736名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/11(土) 20:22:05.97 ID:DzTdk+Md
>>726

逆にfwつかってるなら今のうちかな?
737名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/12(日) 22:05:39.85 ID:/w4RD1FH
サンプルレートは変えないのがいいに決まってるだろ。
元データよりよくなるのはあり得ないしwww
738名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/12(日) 23:31:32.00 ID:LQAv7j08
>>731
1,1にバージョンアップされるのを気長に待ちなさい。
plusが15日間無料でお試し出来るから、もうバージョンアップは無いと思うけど・・・
739名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/13(月) 13:34:17.38 ID:nbmOElJz
ダイレクトモード対応済みのAudirvana Plus β版は正規版購入済みでなければ使えないのでしょうか?
740名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/13(月) 15:36:38.02 ID:NetONFuv
>>739
お試し版でも使える
741名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/13(月) 21:59:13.77 ID:lXDbmErg
10.8でAudirvana Plus&Priority Audirvana、Bit Perfect、素のiTunes出力のABXブラインドテストやってみた。
再生環境はNAS配置aiff→Retina MacBook Pro→Grace Design m903→TimeDomain Yosishi9、ヘッドフォンでSony MDR-CD900ST。
Audirvanaはとにかく高解像度というか分離が良く、高域に余裕があって低域も締まってる音だからすぐ分かったけどBit Perfectは 中域がダンゴになってる感じで素のiTunesと良く間違ちった。
742名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/13(月) 22:37:40.80 ID:8Qp/PIiL
なる

因みにレンジじゃなく歌心重視ならAuduoGateも有りと思ふ
743741:2012/08/13(月) 23:39:55.91 ID:lXDbmErg
>>742
早速試してみた。ボーカルとかジャズの菅ものアドリブソロとかの前に出る感じがオイシイしアコギも胴鳴りとかアタックの鋭い音も聴かせるわコレ!
744名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/14(火) 10:34:19.92 ID:2WpokEH6
Ammrraとか使ってる御仁は居ないの?
745741:2012/08/14(火) 11:06:12.22 ID:kLGorPjS
>>744
HP見ても高音質再生に関する原理についての言及無いから手だしづらい&高い。
あなたが使ってたら是非レポお聞きしたいです。
746名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/14(火) 11:26:00.19 ID:2WpokEH6
やー
おいらの二の足を踏んでいて…
747741:2012/08/14(火) 13:53:15.76 ID:Sq7hVcRM
んじゃデモ版入れて試してみよっかな。後でレポしてみまっす。
748名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/14(火) 14:23:31.38 ID:2WpokEH6
よろー
749名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/14(火) 20:44:33.83 ID:S7LT2gFK
みんな、ネットワークプレイヤーとか持ってる?
750名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/14(火) 21:28:38.85 ID:u14GaY2B
>>749
持ってない
751名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/15(水) 09:02:14.35 ID:4CJc54Nm
>>749
DENONの安いやつ持ってるよ。
ネットワークプレーヤーにするために鯖も入れ替えた。
752名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/15(水) 09:11:15.91 ID:7tI8F/MU
USBからのデジタル出力は、
古い機種(アルミのPowerBookG4)ですと
どうすればいいのでしょう。

必要な機器
を買えばできるのか、原理的に不可能なのか判りません。

現在は、AirMacでiTunesだけデジタルで飛ばしていますが、
Webからの音もデジタルでMacの外に出したいと思っています。
753名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/15(水) 10:03:41.09 ID:R91QCaks
>>752
G4がUSB1.0なら1.0に対応するDACなりDDC繋げばいいんじゃね?
その前にG4から少なくともIntel Macに買い換える方が先だと言いたい。
754名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/15(水) 10:22:24.25 ID:o8wRtJKU
>>752
AirFoil
10.6-10.8用 http://rogueamoeba.com/airfoil/mac/
G4で動くバージョンもあったような気がするんで自分で探してね
755名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/15(水) 10:51:07.56 ID:7tI8F/MU
ありがとうございます。

AirFoil(というか無線)は、音と映像がずれるので
候補から外しました。

DDCに繋げばそれでいいのかどうかがわからないのですが。。。
Mac本体にデジタル出力の機能がないのに使えるのでしょうか。
756名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/15(水) 11:09:34.72 ID:R91QCaks
DDCっつーのはデジタルオーディオ出力口を追加する外部機器よ。
MacとDDC繋いでオーディオ出力先をDDCに指定すればようつべだろうとiTunesだろうと音出してくれる。
わざわざDDCつってるくらいだからデジタル出力先のコンポでも持ってるんだろうけど光出力のTOS LINKと同軸のコアキシャル間違えんなよ。
AmazonでUSB DDCで検索すりゃ腐る程出てくっから財布と相談して選べ。
757名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/15(水) 11:40:54.29 ID:RTr/6cF+
それよりMac買い換えろや
758名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/15(水) 13:17:22.25 ID:7tI8F/MU
DDCを使えば、
仕様上USBデジタル音声出力不可能の古いMacでも、
デジタル出力できる、

ということですね。

どうもありがとうございました。
759名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/15(水) 13:20:30.43 ID:7tI8F/MU
ところで、
”USBデジタル音声出力が仕様上無い古いMacに、
USBでのデジタル出力を可能にする”
製品ってありますか。

USBデジタル出力が(手持ちのMacに)あれば
光や同軸に変換する必要はないので、それを
外部機器で補う、ということなんですか。
760名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/15(水) 13:28:08.72 ID:R91QCaks
あんたの言ってるUSBデジタル出力が何かは知らんがUSBで直接オーディオストリーム流す規格なんぞ最新のMacにも乗ってねえよ。
761名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/15(水) 13:44:13.75 ID:9wcydh9p
USB オーディオ 2.0規格が必要ではないか?
せめてインテルMac欲しいな。うーん。
762名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/15(水) 14:18:52.72 ID:f28pTyqW
>>758
USB-DDCもUSB-DACも、Mac(OS)側から見たら単なるUSBオーディオデバイスだよ。
本体に最初から付いてるかどうかとか関係無い。
763名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/15(水) 14:25:01.33 ID:3w2uZ06Q
>>744

使ってるよ。
なんか質問ある?
764名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/15(水) 17:15:46.46 ID:cyZP4pWa
>>759
それが外部DDCとかDACのお仕事ですがな。
まあDDCはデジタルアウトするもの。
DACはアナログアウトするもの。ということでOK?
765名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/15(水) 17:29:31.61 ID:4CJc54Nm
>>759
話を引き戻して申し訳ありませんが、あなたのPBG4についてるUSB端子は1.1か2.0か分かりますか?
1.1だと192kHz/24bitのハイレゾリューションは通りません。

あと、G4だとLeopard(MacOSX10.5)と思いますが、LeopardのUSB AudioClass2.0サポートがイマイチらしく、DDCによってはうまく動かないのがあるみたいです。

G4使うなら、USBではなく、Firewireオーディオインターフェースの方がいいんではないかと思います。
766名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/15(水) 17:40:36.30 ID:o8wRtJKU
しかし、なんでUSBにこだわるん? 光じゃダメなん?
767名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/15(水) 17:51:10.45 ID:8BHQ61Fg
USBがいけるならHiFaceが使えるよね。
768名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/15(水) 18:22:50.96 ID:KdR782Mb
>>763
他の、例えばAudilvanaと比べて音質の傾向ってどうですか?
769名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/15(水) 19:17:43.86 ID:4CJc54Nm
>>766
G4は光がついてないのが多い。
770名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/15(水) 20:31:07.00 ID:IIvyV+JD
アルミのG4に光付いてないのなんかあったかな…
うちにも1台眠ってるなぁPanther10.3.9
PPCはLeopardまでだっけ?
771名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/16(木) 01:27:34.56 ID:1+NTBjFE
高音質化に対するアプローチ記事のまとめしてくれてる。俺マカーだけどJPlay良さげな印象。

http://vaiopocket.seesaa.net/s/article/286794030.html
772名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/16(木) 18:42:51.96 ID:nfbgvV0J
>>768

Ammrraは中低域が充実。
>771の記事にアナログ的な音質が魅了

Audilvanaは高解像度で、パンチのある音。
ちょっと聞き疲れする感じにも。

使ってるシステムによってどっちがいいか分かれると思う。
ただ、割とPCオーディオは解像度重視で、高域がうるさく
なる傾向があるからAmmrraの方が合う場合が多そうやけど。

ちなみに、うちはメインはAudilvana、サブシステムはAmmrra。
773768:2012/08/16(木) 19:10:30.52 ID:hPzCK5Dl
>>772
ありがとう

Audilvanaの評価が合致するからAmmrraに興味が湧きました

ただ値段がなー
774名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/16(木) 19:51:19.59 ID:Ek7BMAzc
Audio gateも高解像フラットで好きだけどな。

DDCのせいか同軸ケーブルのせいか
良くわからんけど、
ちょっとアタック感出て
聴き疲れしやすくなってて鬱だ。
775名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/16(木) 20:08:05.96 ID:nfbgvV0J
>>773

https://store.kagi.com/cgi-bin/store.cgi?storeID=6FHVW_LIVE¤cy=USD&orderID=2b8316f44ff413be8881f932ef6d652f76ea4f79&lang=en&

大分値下げしたから
本国で買ったら15900円だって。

値下げしすぎや!

776名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/16(木) 21:01:58.65 ID:451ULWZs
Audilvanaってw
777名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/16(木) 21:26:12.30 ID:1+NTBjFE
Amarra HiFiデモ入れてみた。
中域の押し出し感は感じるけどEQで持ち上げてるっぽいっつーか(もちろんEQは切った状態で)何か違和感感じる音な気が...
778名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/17(金) 10:28:48.37 ID:jR29flW0
みなさん、ありがとうございます。
前回の書き込み直後USB-DDC購入、本日届きました。
(Fan Music FN-6011)。

Macで認識はしているようです。
これから同軸ケーブル買ってきます。
779名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/17(金) 11:48:55.96 ID:2DVBM+/2
>>778
お。
君がHiFaceを選ばなかった理由を教えてくれませんか?

買い換えの参考にしたいので。
780名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/17(金) 12:35:19.71 ID:c5g0z8Ob
PCM2906CのDIF出力だけ使ったやつだね。
AKI-DAC(PCM2704C)のDIF出力と一緒で、最高48kHz16bit。
キットと比べるのもアレですが、機能/性能だけで見たら3000円は高いなぁ。

>>779
失敗の可能性含め値段だけじゃないかとエスパー。
若しくはG4にUSB2.0端子が無いので、ハイレゾ無理ポとかかな。
まあ、お試しにはイイかと。
781名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/17(金) 13:05:52.24 ID:2DVBM+/2
うむうむ。

DDC変更じゃあんまり音色とかは変わらないのかな。
音源への忠実性はアップするんだろうけど。

自分はちょっとケーブルいじくってみる。
ありがと。
782名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/17(金) 13:18:13.59 ID:c1qvN6/6
Hiface1とリンデマンの比べたけど、やっぱDDCで変わってくるよ

悪くはないけどHiface
783名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/18(土) 09:53:58.26 ID:X2qp6nB8
>>781
マシンとOS(バージョン)とDDCとDACと動作モード、アプリケーションの組み合わせによる。
DDCの影響が大きく出る組み合わせや、さほど大きく無い組み合わせもあります。

DDC単体で考えると、FM-6011で使ってるPCM2906は枯れてて安定性抜群、ジッター耐性も高いので、あとは水晶(オシレーター)の性能とS/PDIFラインの品質次第。
ただし、最近流行りの非同期転送はできないので、ホスト(Mac)側の性能に引きずられやすいです。
784名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/18(土) 21:54:00.44 ID:deCNdNGN
FN-6011にしたのは、

1) USB DDC の検索で、Amazon最上位に出てきた。
2) Amzonレビューで評判良かった。
3) 同軸端子を使う予定だった。
4)”音が出る” 以上の品質は求めなかった。

以上です。

初期の目的(>>752)を達成できて満足してます。
みなさん、ありがとうございました。
785名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/18(土) 22:05:06.86 ID:/nNThGGU
音が出るだけの目的ならピュア板来るなよ
786名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/19(日) 01:21:14.42 ID:iwvbam6z
ピュア的「音が出るだけ」表現だってあるじゃん
そもそもPCオーディオをピュアなんて認めてない御仁も大勢いるのにさ

何か嫌な事でも有った?
787名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/19(日) 02:17:19.48 ID:k14FrTDE
いやどう見てもお前の解釈のほうがおかしいよ。
788名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/19(日) 03:31:59.06 ID:dWI90kk2
プレイヤーソフトまとめて試した
ちょっと前に出てるレビューとは違う意見だが、個人的な感想。

BitPerfect:元気がいい、ややソリッドな印象 ちょっと疲れる
Audirvana:低域から高域への繋がりが自然。 密度もある、わりと聴きやすい 、少し重い
Amarra:一つ一つの音が整理されて立体感が出て定位も良い。 上から下まで伸びる だが少し疲れる
itunes:上記のソフトと比べるとやや音が団子気味、ナローレンジ


Amarraは密度の高い音だが、且つハイファイなわかりやすい音という側面もあり、好みがわかれるかも。
だが、付属のパライコを使いこなせれば、その辺も好みに調整できるだろうし、面白い
BitPerectは安いし、とりあえず入れておいて損はない
Audirvanaは音的には一番癖が少ないように感じた。
結果として、一番好きだったのはitunesだった(苦笑)
一番聴き疲れがなく、ずっと聴いていられる優しく柔らかい音。
普段使いitunes、本気聴きワンポイントでAmarraというふうになりそう

789名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/19(日) 04:48:55.82 ID:AYLnbPKy
AudirvanaはHD650、AmarraはHD800で聴けば最高ということだな
790名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/19(日) 04:50:08.33 ID:AYLnbPKy
おっと、最後を読み飛ばしてたよ
iTunesの音を褒めてる奴のレビューなんか参考にしたらあかんな
791名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/19(日) 08:16:17.62 ID:cA95AVns
>>788
audio gate 忘れてまっせ
792名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/19(日) 09:40:04.27 ID:4ht2o9Wx
>>790
個人的と書いてるからええやん、俺はINTはまり過ぎて使えるソフトでしか聞けないな
俺も個人的に何でヘッドホンで例えたのか分からん、ピュア板だからスピーカーで例えてくれよ
793名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/19(日) 10:03:21.58 ID:AYLnbPKy
俺の給料ではこれが限界なんだから仕方ないじゃん、金ないもん
AVアンプ→HPA→HD800で組んだ今の環境が35万くらいだけど
これに匹敵する音をスピーカーから出すには100万必要だもん
794名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/19(日) 10:09:44.87 ID:4ht2o9Wx
>>793
何で100万必要だと思ったのさ?
100万のスピーカー聞いてそう思ったの?
795名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/19(日) 10:16:45.29 ID:AYLnbPKy
俺は元々手頃なスピーカーじゃ満足できなくてヘッドホンに行った人なの
以前にアンプ込みトータルで50万で組んでたけど
とてもじゃないけど満足できなかった

そこから逆算して今のHD800主体で組んでる音を考えれば
最低でも100万はいるだろうって計算だよ
オーディオルーム用のリフォームも含めればもっともっと必要
796名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/19(日) 11:08:46.15 ID:fPwSdlHL
>>795
あぁわかるわかる。HD800はスピーカーみたいな低音が出せる唯一のヘッドフォンだけど、
未聴で知らない人は、スピーカーとヘッドフォンを並べられるだけで不快に思う。
特に価格と比例しないことが多いオーディオを価格だけで並べられるのは、不興買うだけなんで、
実体験なら、このスピーカーとこのアンプと比べて、というふうに具体的に機種名を挙げるようにしたほうがいいよ。

俺はHD800の汚い高音がダメなので、SA5000にHD800以上の物量のマグネットを自分で追加して使ってる。
その上で思うけど、スピーカーであの低音を出そうと思ったら30cm以上ののウーファーでないとダメだね。
価格じゃなくウーファー口径だと思う。ウチのは38cmだけど、低い帯域までバスッと軽快に出せる。
ヘッドフォンの一番の魅力は、あんまり知られてない気がするけど、あの軽快な低音だよな。
HD650なんかは重低音をきっぱり諦めて、切れよく鳴らしやすい帯域から下へ向かって残響を伸ばすような音作りで、
軽妙な低音を演出してる。じつにウマイやり方だ。

いや、そういう話を書きに来たんじゃないw

ドザなんだが、ATXマザーの電源/GND周りを改修したような、あの濁りの少ないすっきり音色を、
マックは何故初めから持っているのかと、ちょっと調べて、初めて基板画像を眺めてみたんだが、
http://farm3.staticflickr.com/2505/5771057941_65d889dc6d_o.jpg
これ、iMac Early2006 (Intel) なんだけど、CPUコネクタが無いのなw
で、電源コネクタの直近、電源インピーダンスが一番低いところにサウスがある。
こんなレイアウトなら音が良いはずだわw ATXのサウスなんか一番遠いところにあるしなw

あとは、PCIEボードを自由に選んでアッセンブリ出来たらなー
Mac以外を選ぶ理由が無くなるんだが……
797名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/19(日) 14:33:25.05 ID:rr7NLGgl
>>796
iMac 2011がこれだな
ttp://macfan.jp/2011/10/25/19279.png
サウスブリッジとCPUの位置は
シールド板から推測する事になるが
そんなに大きい基板でもないし
状況はあまり変わらんかも。
つーか、吸盤でガラス外さなきゃ無理だし
ただ引き上げるのではガラス割るから
PCIバスにアクセスしたいなら
諦めてMac Pro買って下さい。

798名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/19(日) 19:09:45.71 ID:cA95AVns
今さらなんだけど、

audio gateで44.1k音源再生するときに
192kでアップサンプリングしたら、
ニヤけてくるほど残響が美しくなったよ!
799名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/19(日) 19:18:53.30 ID:XEbJua7B
中身を弄りたいならMac miniの方が分解しやすいよ
Mac Proは…新型が出たらそっちでもいいけど…
800名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/19(日) 19:30:25.35 ID:UO9oE5rN
800 ゲト
801名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/19(日) 20:40:01.90 ID:cA95AVns
Audirvana plusの人に質問

カーネルパニックの頻度ってどんなもん?
Audio gate と一緒に立ち上げていると
音の出力レベルが違うせいか
カーネルパニック起こすわ。

使い分けるのにいちいち再起動しないといけないのかな。。。

ちなみにsnowレオパードです。
802名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/19(日) 20:57:05.68 ID:KuV0fASU
今は山ライオンだけど、別に問題ないなー
803名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/19(日) 22:13:33.30 ID:cA95AVns
カーネルパニックの後からUSB DDCの方に音が出力できなくなった。
再起動してもダメ。

仕方ないから山ライオンにアップデートすることにした。
804名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/19(日) 22:33:32.04 ID:8Cr4nF/3
>>801
BitperfectとAudirvana plusを交互に聴き比べしてた時とかカーネルパニックよく起きるな。
805名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/19(日) 22:48:24.64 ID:cA95AVns
>>804
DDCに音が出なくなってる
認識はされてるんだけど、
外部機器とコンフリクトしたかな。
USBオーデイオの部分が壊れたかな?

参ったな。。
806名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/19(日) 22:53:52.69 ID:8Cr4nF/3
>>805
USBケーブル外して再起動。で再度刺してみたら?
807名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/19(日) 22:55:12.69 ID:8Cr4nF/3
>>805
あとP-RAMクリアとか
808名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/19(日) 23:10:02.02 ID:4yGzi2pV
>>805
SMCリセットもついでに。
809名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/19(日) 23:12:49.12 ID:cA95AVns
P-RAMクリアした。
ダメだよ。

DACは正常。
音がDDCで止まる。。
810名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/20(月) 00:42:34.86 ID:SLebawO+
>>809
インテージャー切って見て
811名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/20(月) 06:53:48.51 ID:sjyqqhqB
>>810
Snow Leopard どうにもならなかったから
Mountain lionにアップデート中です。

これで直ってくれたらいいんだけど。。
812名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/20(月) 08:51:16.76 ID:ThvQmPu0
山ライオンにしてもUSBオーディオ自体が死亡してるw
DAC直接繋いでもダメ

こりゃOSをクリーンインストールしないとダメかな。
面倒なことになったなあ。
813名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/20(月) 09:06:07.86 ID:IY1Xdz8R
>>812
ハードウェアの故障も疑ったほうが医院で内科医
814名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/20(月) 14:46:12.68 ID:ThvQmPu0
DACはDA-200
トラポ経由の同軸は正常に機能する。

MacとはDDC経由でもダメ
USBに直接繋いでもダメ
815名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/20(月) 15:17:28.49 ID:IY1Xdz8R
>>814
だからMacの(OSじゃなくて)USBが壊れてないかい?
816名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/20(月) 15:53:29.26 ID:ThvQmPu0
DA-200へ直接繋ぐのは復活
DDCはHiFace twoです。
認識されても音が通らなくなってる。
HiFaceの方がが壊れたかな。
817名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/20(月) 19:34:34.13 ID:ThvQmPu0
一応似たような人いるでしょうか?
OS 10.6でAudirvana plusとaudio gateにアップサンプリングさせながら音楽再生してた。

そしたらカーネルパニック一回目
起動し直したら何故か再生音がやたら弱くなっていた。
アンプのゲイン上げまくる感じ。
そうこうするうちに二回目のカーネルパニック。

もう一度起動したらHiFace twoが死亡していた。。
818名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/20(月) 20:35:31.63 ID:XVgToCMF
>>817
再起動を繰り返してない? その手のトラブルのときは、システム終了してから引っこ抜いて、
再起動してから挿し直せば直るかも。ハード的な故障の可能性は低いかと。
819名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/20(月) 20:49:46.86 ID:sjyqqhqB
>>818
システム終了してもダメです。
あれこれ試してみました。
820名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/20(月) 22:07:42.24 ID:KiOuXu42
ヒント:Audirvana plusは未だベータ版
そして今日バグ修正有りの1.3.9.8がリリースされた
821名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/20(月) 23:04:20.39 ID:sjyqqhqB
そうなんですよね。

Audirvana plus使っておかしなことになった。
Audirvana plus怖くて使えないや。
Audio gateは動作安定していて何にも問題起こらなかったのに。。。

Snow leopard あきらめて山ライオンにアップデートしたり色々手を尽くしたけど、
HiFace twoはカーネルパニックに巻き込まれて死亡した。

同じHiFace two買い直しても同じことで潰れるの嫌なので、違うDDCに乗り換えてみようと思います。
822名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/20(月) 23:15:35.12 ID:Ujvq8hZg
Audirvana plus1.3.9.8入れてみた。

「Priority_Audirvana with iTunes 24bitAIFFで出力.app」で再生してたら曲の途中で再生が止まりやがます。
バッファメモリ量とラムディスクのメモリ割り当てを増やしてみるもダメで、1.3.9.7に戻しましたがな(´・ω・`)
823名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/21(火) 06:08:58.92 ID:7zwe9B+c
audio gateって音良いの?
ソフトウェアよりハードのDAC側でDSD変換等した方が安心じゃん、バグないし
824名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/21(火) 06:57:32.29 ID:9My/ho3P
聴けよ

何なんだコイツ
825名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/21(火) 07:30:32.48 ID:EWovycxG
聴けよ

それで自分が好きな方にすりゃいいじゃん
何だコイツ
826名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/21(火) 19:46:51.21 ID:HlkyoUhk
>>798
アップサンプリングで音が良くなるとか、アタマ湧いてんのか?
827名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/21(火) 20:15:19.40 ID:a7eZOcGu
fsが変わったらDACが高レート用の違うデジフィルに切り替えたり色々違いがあるんだよ。
良くなるかどうかは環境次第だから、逆に悪くなることもあると思うが、
アップサンプリングで音が変わらんと決めつけて、他人を攻撃するお前のアタマがヤバイぞ?
828名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/21(火) 20:58:02.79 ID:HlkyoUhk
じゃ、AirMac ExpressとくらべアップサンプリングしてるApple TVの方が音が悪いっていうここの論調は何なんだよ
829名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/21(火) 21:55:30.78 ID:62Euq4gJ
Lionでhiface two pro持ちだけど,カーネルパニックは起こらん
けど音が出ないことが何回もあるな
何回かUSBケーブルを抜き差しすれば治るけど
830名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/21(火) 22:04:04.13 ID:7zwe9B+c
>>828
アタマ湧いてんのか?
831名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/21(火) 22:07:32.72 ID:xwYkWNcD
>>829
何回くらい抜き差しするの?
今日も位置から立ち上げてみたけど、
ダメだったなあ。。。(´;ω;`)
832名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/21(火) 22:25:26.68 ID:TUv6Dgy5
MLでAudirvana1.3.9.8にしたらOS道連れに逝くのはなくなったけど再生止まったりは相変わらずあるな。
833名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/21(火) 22:35:49.66 ID:62Euq4gJ
>>831
1回で治ることもあれば,5回以上抜き差しすることもある
安定しないわ
834名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/22(水) 00:19:20.43 ID:BM0wC1MR
>>833
ひゃあ、まじっすか?
うちのも抜き差ししたら直るかな、
って何度もやってるんですが・・・
悲しすぎる
835名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/22(水) 14:17:19.83 ID:4vQ/IkAI
AudirvanaPlusのダイレクトモード、音いいしOSをパスするアイデアなんか画期的だけど
やっぱ無理ある経路なのか、不安定だし本体や周辺機器を痛めるリスクもあるようではX
これから入れようとしている人は1.4待ちが吉かな
836名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/22(水) 14:45:39.79 ID:+bJpvCdn
1.3.5だと安定してるんだけどね。
なかなか1.4にいかないとこみると
四苦八苦してるのかな?
837名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/22(水) 15:45:25.29 ID:av3/51Bk
HiFace twoの死亡は代理店に問い合わせ中。
返答まち。

でも、不便だからケーブル買いがてらJoshinに行ったら
Evoかなり値引きしてくれて買ってしまったw
ネット価格よりずっと安かった。

自分も懲りないっていうか、
イタリアのメーカーの品質管理とか国内代理店のサポートとか
考えなならんことが色々あるのに
脊髄反射で買ってしまった。

アホだわ。でも音色好きなのよ。

Audirvana plusコノヤローw
登録料怨むわ。
Audirvana plusのパニックで周辺機器捲き込んだなら許さんw
838名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/22(水) 15:56:19.40 ID:K6kpQH6h
ウチの環境だと1.3.9.8ダメだ〜
再生が途中で止まってしまう。
1.3.9.7に戻した。
839名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/22(水) 20:51:26.20 ID:D9GVsNU7
>>837
エボは標準ドライバー使えないのに買ったのか、INTいらないのか
後、ここは日記帳じゃないよ
840名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/22(水) 21:22:53.07 ID:X+6YBO1h
うちではAudirvanaPlus1.3.9.8そこそこ安定してるな。
USB接続のMusicStreamerII+を使用。

1.3.9.7ではたまにカーネルパニックで落ちてたけど、
1.3.9.8では体感では同じ頻度で再生が止まる。けどシステムを巻き込まない。
1.4まであと少しだしだいぶ完成度が上がったなって喜んでたくらい。
841名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/22(水) 21:35:29.62 ID:av3/51Bk
>>839
店で問い合わせてもらった
10.8でも問題は起きてないって
842 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/08/23(木) 07:20:57.25 ID:hcjaBgGj
コンピューターオーディオならいざ知らず、ピュアオーディオ的にはアップサンプリングなんてしたら最低1工程増えるから音質は悪化するだろう
わかっているんだろうか?
843名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/23(木) 07:45:50.20 ID:xMYzo19L
音を良くする工程は存在しないという新説
844名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/23(木) 08:15:32.04 ID:AnhVbXEX
DACのデータシートには中で行われるオーバーサンプルの方法が詳しく書かれている。

典型的なDACが44.1kHzの入力信号に対して8倍オーバーサンプル処理を行う際には2倍オーバーサンプル処理を3回(2×2×2=8)行う。
まずタップ数の大きな(164など)FIRで2倍オーバーサンプルし88.2kHzの信号を得る。
次に中程度のタップ数(82など)のFIRで176.4kHzの信号を得る。
最後に小さなタップ数(41など)のFIRで352.8kHzの信号を得る。

44.1kHzの信号に対してDACの中で行われるオーバーサンプル処理よりも高品質なアップサンプルをPC内で行えば
22kHz以上の雑音がより小さくなり、可聴帯域のノイズフロアや小信号入力応答の直線性も改善する。
845名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/23(木) 08:34:14.53 ID:xM5l2pzC
デジタル信号をアナログに戻すときにはローパス処理をしなきゃならない
オーバーサンプルしてからローパス処理をしたほうがノイズが減るんだよね
846名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/23(木) 08:44:16.18 ID:NsJN+8n5
しかも、残響とか明らかに綺麗になる。
そこそこのスペックのシステムなら
例え糞耳でもわかるくらい。
847名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/24(金) 00:22:10.33 ID:pNDoET9c
低レベルなアプリなんだから不具合が致命的だったりするのはしょうがない、と割り切ると楽
一時期Audirvana絡みでカーネルパニックが日課になってたけど今は何ともない
848名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/24(金) 00:46:14.42 ID:zPsqVxiW
>>846
うむ。あの残響感の向上は割と劇的。原理は分からんが。
849名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/24(金) 07:20:11.15 ID:wcQKwiOO
>>847
周辺機器壊れても平常心でいられるかい?
850名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/24(金) 09:20:08.01 ID:gd0nW4pH
極論を持ち出す
851名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/24(金) 09:41:29.93 ID:WUeV/Igx
>>849
正直、Audirvana PlusがDDCの故障を引き起こすとは思えないけど、OSの再インストールや
別のMacでの動作確認、Audirvanaの初期設定を削除なども試してみた方がいいかも。

ただ、hiFace TwoはMacを起動するたびに挿し直す必要があって困った。複数のMacでも同じで、
全てUSB2.0接続。なぜか二週間ほどで滅多に起きなくなったけど。
852名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/24(金) 10:20:09.50 ID:Sfk+GWeS
ソフトウエア(パニックごとき)でUSBの様に抽象化されてる機器壊せるわけないってのはわかりにくいのかねぇ。。

仮にソフトウエアきっかけで壊れたとしても、それは機器側のファームか回路のバグ(考慮漏れ)、または単純なハード故障。

以前、サーバーの一部プロセスが止まっただけで火を吹いたという外部装置を解析したことあるけど、外部装置側の設計ミスだった。
853名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/24(金) 12:09:48.50 ID:ZkqGLw9t
>>852
てことは
やはりDDC側の問題なのか。
854名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/24(金) 20:38:11.10 ID:pNDoET9c
荒れの原因を作ってしまって申し訳ない
メモリ解放時の「べー」は今でも健在だぜ
855名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/24(金) 22:56:44.05 ID:OFDXUDT+
ソフトウェアのバグでハードが壊れるのはハードの設計ミスが原因。その具体例は俺は1つしか知らない
昔MIPS R2000というCPUがあったが、CPU内のassociative cacheに同一内容のエントリを2個登録すると
CPU内の回路がショートしてCPUが焼損するという設計ミスがあったと思う
後継のR3000では修正されている
856名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/25(土) 03:06:18.89 ID:fhi00Q/W
Audirvana Plus 1.3.9.8のダイレクトモードonで聞いてみたけど、
以前のバージョンの方が音がいい気がするのは僕だけかな?
857名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/25(土) 23:39:45.04 ID:rColkww0
Audirvana Plus 1.3.9.8、ブラウザ開きながら聞いてると100%OSごと落ちる。
再生専用にMac miniでも買うかなー
858名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/26(日) 00:44:37.59 ID:dbHbwyIF
>>855
Silicon Graphicsすな。ナツカシス(´・ω・`)
859名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/27(月) 03:25:57.31 ID:6C+AllNy
860名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/27(月) 04:37:12.56 ID:BX0Gar80
この流れの中でFideliaを導入してみた俺が参上
861名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/27(月) 14:41:02.90 ID:c7/9vwzN
音楽配信初心者です
e-onkyoで購入した24/96音楽データをWAV形式にしたら
iTunesのライブラリーに追加したら
音楽は再生されるけれど、曲名は表示されません。
こんなものですか。
862名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/27(月) 15:09:50.61 ID:y24tVyX0
>>861
そんなものです。
863名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/27(月) 15:12:43.01 ID:0cJ12zC5
>>861
http://music.e-onkyo.com/contents/faq.asp#01
>WAV形式についてはファイルフォーマットの特性上ジャケット写真の表示は出来ません。
>また一部プレイヤーでは楽曲情報が正しく表示されない事がございます。

iTunesにコピーしたWAV(WAVE)形式の曲のアーティスト名他が消えてしまう
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1033245210
>iTunesはWAV形式のタグ(RIFFのINFOチャンク)に非対応です。
>WAVにタグを書き込めませんし、他ソフトでタグを書き込んでもそれを読めません。
>もっとも、WAVのタグは仕様が古く、基本的に多言語対応が出来ないし、項目が充分でなく
>iTunesで扱う全項目をカバーできないので、非対応も止む無し、といったところです。

というわけで解決方法としては、
1) iTuens以外の音楽ファイル管理ソフトを使う
2) iTunesでWAV形式のファイルをApple Lossless形式に変換する
3) iTunesをハックして何とかしてしまう
などが考えられます。お好きな方法を選んでください。
864名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/27(月) 16:26:03.32 ID:kb1uLrld
>>861
オランダから購入のflacファイルは情報完璧だったのに
e-Onkyoはflac形式でも情報表示されない
だから手入力。
マンドクセ
865名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/27(月) 21:02:33.00 ID:c7/9vwzN
WAV形式は使えないけれど、FLAC形式ならいいのかと思いましたが
それもだめなのですね。これはe-onkyoだけのことですか。
いずれにしてもe-onkyoはだめですね。せっかくDRMフリーに
なったのに。
でも、Audirvanaなら使えるのでいいか。
866名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/27(月) 21:16:01.95 ID:0cJ12zC5
>>865
FLACならALAC(Apple Lossless)に簡単に変換できるよ?
867名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/27(月) 23:13:52.83 ID:kb1uLrld
山ライオンでソフトウェアアップサンプリングしたら
結構よかったのに、
ユキヒョウに戻して同じことしたら
糞音質になった。
なんで?
868名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/28(火) 03:32:21.92 ID:4WFapOdG
mac標準のアップサンプル?
869名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/28(火) 10:44:39.06 ID:9TTmaOgA
>>868
エンジンはapple core audio
870名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/28(火) 19:57:04.30 ID:STr2qmfi
デジタル同軸にノイズクリーナーとか
アイソレーショントランス
挟んでる人いますか?
871名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/28(火) 21:26:16.59 ID:DibVXETd
>>870
MUSICA DAT-7のような物ですか?
872名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/28(火) 21:32:33.75 ID:STr2qmfi
>>871
中村製作所みたいなやつです
873名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/29(水) 23:41:10.42 ID:B8/K+d7M
>>870
ウチのHifaceとUDIF7にはアイソレーショントランスが入ってた。
まともなDDCなら既に入ってると思うぞ。そんなもん入れてないで、電気知識あるなら
USBのバスパワーとグランドをDDCから切り離して別電源(トランス型)から常時供給してあげて、
MACからはUSBの信号線だけ接続+フェライトコアにするようにしたほうが、よっぽどノイズ対策としては有効だよ。
874名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/31(金) 19:09:03.61 ID:H311LyfE
ケーブルセパレートってそんなに変わるん?
875名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/01(土) 02:26:34.07 ID:U91h8aFZ
>>874
そんなに変わらないよ。高域のなんかイライラする感じが消えてこれなら何時間でも聴けるやーって程度
876名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/01(土) 12:40:54.34 ID:ynpNytBD
iPod touchのアップデートや復元やりながら
Audirvana plusでバックグラウンド再生とか危険かな?

Audirvana plusはバックグラウンドにすると
下のバーのところに再生中のトラックと時間の表示されるから
バックグラウンド再生も意識してそうなんだけど。

カーネルパニックだけは避けたいw
877名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/05(水) 14:48:37.01 ID:/WwWU2Ga
お前のアップデートに要する数時間程度ことなんか知らんがな。
Audirvana終了したらいいだけだろ
878名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/05(水) 14:50:18.82 ID:vNOYG/iW
クルマを運転しながら、ウンコしたいんですけど、大丈夫ですかね?
と同じレベルの質問だなw
879名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/05(水) 15:10:00.56 ID:dQvOiwnp
>>878
車運転しながらウンコできた。
ありがとう。
880名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/05(水) 21:32:26.85 ID:JgkR/rA/
運転しながらウンコで、これを思い出した
http://tototalk.jp/top
881名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/06(木) 12:14:48.72 ID:4Jat6rkF
>>880
日本ではそこそこ受けたけど、海外では顰蹙を浴びたバイクだなw
882名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/11(火) 18:50:37.40 ID:jyFNQbE0
しかしAudioGate使いづらいな。
惜しい。
883名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/12(水) 01:54:32.63 ID:9WTYtMZZ
fireface UCでinteger機能するか試した方います?
購入で迷ってます。
884名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/12(水) 21:41:39.04 ID:qaumPBbk
Audirvana Plus 1.3.9.9来たね。

うちでは1.3.9.8でカーネルパニック出現がなくなり
1.3.9.9で音切れなどの再生不良もしなくなった。

このまま行けば1.4まであと少し!
885名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/12(水) 21:48:36.07 ID:qOjlGu1y
1.4でもβでしょ?
886名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/12(水) 21:48:54.48 ID:Bj8xPjA2
そこでまさかの1.3.10.12とかが出るんですよ!
887名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/12(水) 22:34:51.65 ID:pNCec08T
Audirvana Plus 1.3.9.9なんだけど、連携スクリプトの「Priority_Audirvana with iTunes 24bitAIFFで出力」が相変わらずダメだ。ほんの数秒で再生が止まってしまう・・( ;∀;)
888名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/13(木) 11:34:57.48 ID:WZYzIIgn
イツネ10.7
889名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/13(木) 12:41:58.15 ID:BN1Y0H3k
>>888
最後の「s」抜くとドザっぽい。。
890名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/13(木) 19:51:23.24 ID:ggBHgmvW
すいません、AudirvanaとかBitPerfectとかを使いたいんだったら
ONKYO DAC-1000みたいにドライバーが必要なDACはダメなんですか?
891名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/13(木) 20:50:35.53 ID:7/HZu1BB
使えるんじゃない?
FF400とかOrpheusは使えるけど、
FWだから違うこともあるかも。

まあログを漁るといいと思う。
892名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/13(木) 22:27:53.70 ID:ggBHgmvW
>>891
ありがとうございます。すいません、ちゃんと使えるみたいですね。
893名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/13(木) 23:51:26.04 ID:/o5b6gED
イヤホン変わったし、iTunesで高音質機能付けてくれないんですかねぇ
INTサポートしろや
894名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/14(金) 08:16:48.77 ID:fYGHxuLi
>>893
>iTunesで高音質機能
Apple losslessファイルなら24bit/192 kHzまで対応ですよ。
iTunesで、lossless音源(これまで購入した人には無償提供)や
ハイレゾ音源売ってくれないかな。
895名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/14(金) 08:21:16.00 ID:zcJMvE7F
だったらiPodやiPadのドック端子からのデジタル出力も24bit/192KHzまで対応して欲しい
現状、iPad+カメラコネクションキットでUSB出力にすれば24bit/192KHzまで出るらしいけど
いちいちめんどくさいし見た目も良くない
896名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/14(金) 08:31:17.77 ID:fYGHxuLi
>>894
>ハイレゾ音源売ってくれないかな。
e-ONKYOで発売開始のワーナーレーベルのは買いたいのが多い・・
CDと、24/96、両方ライブラリするのか・・ ちょっと予算が厳しいなぁ。
897名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/14(金) 14:22:49.79 ID:/pz+vsp7
>>894
appleが無償とか・・・(ヾノ・∀・`)ナイナイ
898名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/14(金) 15:00:44.36 ID:b1wANaIX
>>895
Flac+HDMIでも24/192に対応してるよ
899名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/14(金) 15:13:08.20 ID:cXh7KCAp
>>897
>appleが無償とか・・・(ヾノ・∀・`)ナイナイ
128 kbps ---> 256 kbps (plus) は無償だったよ。
1曲$1 は、いまたかなり高いので、losslessまで含めてくれないと割が合わない
900名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/14(金) 15:55:07.84 ID:VXjh+0iu
>>898
iPodやiPadのドック端子の話でして
901名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/14(金) 17:48:27.31 ID:b1wANaIX
>>898
touch4thやiPhone4,iPad以降ならDock-HDMIの変換アダプターが純正やサードパーティから出てるぞ
カメラコネクションキット使ってる話をしてるんだから一緒だろ?
902名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/14(金) 17:49:57.78 ID:b1wANaIX
ごめん間違えた、自分に宛ててどうするw
>>901>>900に対してな
903名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/14(金) 19:17:58.33 ID:VXjh+0iu
え、えと、つまり、アダプタを介さずにiPod touchやiPadのDock端子に
iPod touchやiPad標準付属のDock端子→USB(A)端子のケーブルを繋いで
USB(A)端子装備で「iPod対応」をうたってるアンプで192KHz/24bitの
ハイレゾ音源が再生できればいいのになーという話だったんです。
904名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/14(金) 19:24:30.06 ID:9wNLcKeC
>>903
Lightningポートに後日発売のHDMIアウト端子をつければ、
iOS 6からはハイレゾは出せるようにはなるだろうけど、
AVアンプくらいしか出力先がないかも??
905名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/14(金) 19:43:49.93 ID:VXjh+0iu
906名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/15(土) 08:36:41.71 ID:T3+K702E
>>905
これUSB入力じゃん
907名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/15(土) 11:28:47.31 ID:IlJ0zhqw
だからiPod touchやiPadのDock端子→USB(A)端子で
192KHz/24bitのハイレゾ音源が再生できればいいのに
という話だったんですけど…いえ、もういいですけど orz
908名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/15(土) 14:32:33.12 ID:eYzJGYfS
>>907
そのうちUSB audio 2.0に対応するでしょ
909名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/15(土) 23:55:17.34 ID:T3+K702E
iTunesでハイレゾ売ればみんな幸せになるのにな
iTunesならカード安く買える時に買ってウマーなのに
910名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/16(日) 18:36:44.15 ID:nuVijbLb
>>909
計画自体はあったけど、いつの間にかなくなってたんだっけ?
911名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/16(日) 20:42:20.11 ID:2vb9+gPL
ジョブズに比べて、クックは音楽にはあまりこだわりはないとかなんとか。
912名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/16(日) 23:07:09.26 ID:LyLbvBMo
>>911
ハゲも音質には拘りないだろ
913名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/17(月) 00:19:53.15 ID:YWrXAQLh
iPod Hi-Fiは失笑だった
914名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/17(月) 09:53:59.33 ID:nv4BhJCH
そんなのあったなあ
915名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/18(火) 22:15:23.44 ID:GK3X34dX
Macでオーディオやってみようと思うんですが
USB-DACって何かオススメありますか?
いちおうぐぐってみたんですが
聞いたこともないメーカーの聞いたこともない製品が
ぞろぞろバラバラにひっかかるだけで何を基準に選べばいいのやら…
916名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/18(火) 22:31:36.30 ID:1pCK22tr
>>915
DA-200買って色々勉強してから
さらにステップアップで間違いない。
917名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/18(火) 23:01:04.63 ID:fp3PcPhf
>>915
>USB-DACって何かオススメありますか?
Pioneer N-50 (USB, 光, Airplayの3種で試せる)

ところで予算どれくらい? 100万から1万まで製品あるので・・・
918名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/19(水) 08:31:07.48 ID:vNeCgNeT
>>916,917
ありがとうございます。出来れば20万円未満で…
LUXMAN DA-200がちょうどそれくらいなんですね。
Pioneer N-50も魅力的なんですがネットワークプレーヤーだったら
できればギャップレス再生に対応したものがいいので…すいません。

もしプリアンプ機能付き(ボリュームとアナログ入力との切替とリモコン付き)
なんてものがあれば手持ちのパワーアンプに繋いでみたいんですが…
http://www.antelopeaudio.com/jp/products/Zodiac-Gold-DAC
さすがにこれは予算オーバーでして…
919名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/19(水) 09:20:35.45 ID:BGIoxers
>>918
>ありがとうございます。出来れば20万円未満で…
AirPlay, DLNAを当面やらないなら、普通のDACスレの方が・・
20万までですと、ここぐらいでしょうか?
ONKYOとLUXファンがたたき合っているなぁ・・

【PCM】安くて音の(・∀・)イイ!!DACスレッド Part35
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1345533638/

Macなら、BabyFace, Fireface (UFX = USB + FireWire) なんかも・・?
920名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/19(水) 10:41:12.75 ID:8vr6WuCU
HP-A8とかいいんじゃないの?
921名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/19(水) 11:46:30.75 ID:7GAqBZyO
設定によって音が違うことは聴いてて分かるけど
優柔不断でなかなか「これっ!」っていう風に決め打ちできない俺に
Audirvana Plusのオススメの汎用設定教えろください
ちなみにMBPからAVアンプに光デジタルで出してます
922名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/19(水) 12:34:23.79 ID:V0iO1maN
>>921
USB-DDC使って同軸でAVアンプに繋いだら?
923名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/19(水) 15:45:36.87 ID:XZ9BIMhl
ご本人のDAC-200で満足説を、無視して勝手なスレまとめ
・ピュアAudio系なら、伝統のLUXMANブランドでDA-200
・MacならFireWireもできないとね、FireFace UFX (amazonで20万ちょい)
・これからの時代はDDCもできないと遅れる、FOSTEX HP-8A
・MacならAirplayだ、故ジョブスならこれで決まりだろ? Pioneer N-50
・USB-DACはまだいろいろ問題がある、音ならUSB-DDC+同軸だ。Audiophileo 1
924名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/19(水) 15:46:53.56 ID:XZ9BIMhl
>>923
>・これからの時代はDDCもできないと遅れる、FOSTEX HP-8A
DDC ーーー> DSD   orz
925名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/20(木) 05:57:19.03 ID:EyfcDAiC
HP-A8ってメモリーカードからのDSDでしょ?
そんな頭悪いバカ機器買う人いるの?
926名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/20(木) 07:11:56.94 ID:KrRVx0KA
AirPlayは出来ないけど専用アプリでiTunesライブラリそのまま扱えて
ギャップレス再生にも対応してるYAMAHA NP-S2000も実売価格20万円未満
927名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/21(金) 13:56:32.36 ID:jxt1ozFm
ttp://www.apple.com/jp/iphone/design/
>こうして印象的なまでに優れた音質を持つApple EarPodsが誕生しました。
>そのサウンドは何万円もするような高級ヘッドフォンにも引けを取りません。

音質になんかこだわってない癖に
こういうことフカすのは相変わらずだな
928名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/21(金) 13:58:47.90 ID:Q1bi5h/P
とりあえずWalkman程度には並べたのかね
929名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/22(土) 01:11:26.83 ID:fN5KwR1f
ゆるゆるの低音主体のショボホンだったよ
930名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/22(土) 22:47:50.85 ID:OluVDWaf
WEISSのDAC202Tって音はいいのでしょうか。
あの代理店は日本での展開を考えてくれるのでしょうか。
日本での発売を機に、内外価格差を埋めるような
戦略的な価格改定を行ったりはしないのでしょうか。

私、気になります。
931名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/23(日) 13:17:35.13 ID:govSdrsY
932名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/23(日) 15:31:40.11 ID:eh7fAKCJ
たしかに付属のイヤホンにしては十分すぎるくらいの性能で
これでは数千円のサードパーティ製のイヤホンなんて聴き劣りして
誰も買わなくなるんじゃないかと思ったけどさ>iPhone 5 付属イヤホン

Mac OSとは何の関係もないのでスレ違いでは?
933名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/23(日) 15:34:39.03 ID:Vn+X8IyR
>>930
Thunderboltの奴?
良さそうには見えないんだけどな、何か特別変わった事やってない気がする
934名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/23(日) 19:41:41.38 ID:RGWH2Nh2
935名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/25(火) 14:02:27.49 ID:uSI/9O2W
Appleストアに新製品見に行った
iPodはclassicを除きもう子供のオモチャみたいな趣き
iPhone発売以前と以後、自らが体系を破壊しておいて
漫然とラインナップを継続することのムリが表れてる
デザイン腕時計のようにヨソから有名デザイナー呼んで
色んなデザインを消費してもらう商売に持っていく方が
良さそうな気がするがどうだろう?薄く軽くすることに
凝り固まって、デザインそのものが出来なくなってる
マーケット自体、もはや存在しないも同然

電話機能も付いたiPadミニに期待してiPhone5はスルー
世界中のピープルも口をそろえて「ピンチ、ノーモア」
せめてiPadミニでその回数を半減できたらと心底思う
936名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/25(火) 15:20:11.56 ID:giVZ+bRU
なぜこのスレに書いた
937名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/25(火) 15:32:11.90 ID:56K342oT
コピペじゃない?
938名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/25(火) 16:22:16.60 ID:OGxK2AtV
ラップかと思った
939名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/25(火) 16:35:36.23 ID:uSI/9O2W
ラップの歌詞のようにみえましたか?
うれしいなー 小一時間推敲して書いたからなー
素晴らしい批評に「サンクス、トゥーマッチ」
940名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/25(火) 23:37:14.37 ID:mjgC2nb7
OSX10.7,5とiTunes10.7にしたら「Priority_Audirvana with iTunes 24bitAIFFで出力」で連続再生できなくなった( ;∀;)
連携スクリプト好きだったんだけどコレが使えないんだったら、Lionに留まる意味がないか・・
941名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/26(水) 21:44:40.37 ID:op1/TeMn
>>940
スクリプトを作成した者ですが、諸事情で動作確認や修正を行う余裕がないなため、
下記のスクリプトとAudirvana Plus 1.3.9.6で試してみて頂けますでしょうか。
ttp://huryo-work.cocolog-nifty.com/bin/Priority_Audirvana150s.zip
ttp://audirvana.com/delivery/AudirvanaPlus_1.3.9.6.dmg

以前に作成して公開していなかったものですが、これは再生ダイアログが表示されない
追従専用版になっています。そのため、終了は[commnad]+qでお願いします。
942940:2012/09/26(水) 22:38:33.88 ID:6IwXGPCL
>>941
作者さん、レスどうもありがとうございます。
>下記のスクリプトとAudirvana Plus 1.3.9.6で試してみて頂けますでしょうか。
試してみたところ、この組み合わせは大丈夫でした。
このスクリプトの「24bitAIFFで出力」があれば最高なのですが・・。

ちなみに、OSX10.7.5/iTunes10.7以前では、Priority_Audirvana141で使えたのはAudirvana Plus 1.3.9.7までで、1.3.9.8以降は一曲も再生できない状況でした。
943名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/26(水) 22:48:38.47 ID:1TYVHKZ6
>>941
神キターーーーー
944941:2012/09/27(木) 21:50:08.91 ID:ou8bfNJA
>>942
そのままで、24bitAIFF出力に設定してあります。動作しなくなったのはDirect mode絡みだと思いますが、
まだBeta版なため、正式版になればまた違って来るかもしれません。
945940:2012/09/28(金) 00:10:50.98 ID:K7jTwnzV
>>944
了解しました。このスクリプトを大事に使いますね。
どうもありがとうございました。
946名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/29(土) 20:20:47.17 ID:hBeNeOFB
iTunesで管理してるを今まではPCで聞いてたけど、もっと良い音質で聴きたいと思ってきました。スピーカーとか買うのは初めてなんですが、追加で揃えるものはUSB-DAC?、アンプ、スピーカーでOKでしょうか?
また、時にはiPhoneに入ってる音楽も聴きたいので、スピーカーはAirplay対応のにしてけば、PCからでもiPhoneからでも出力できるっていう理解で合ってますか?

総合スレに書き込んだものの、あちらは過疎ってるみたいなのでこちらにも書かせていただきました。
947名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/29(土) 20:49:15.29 ID:2ZX34MEW
このスレに書いてるってことはPCを捨ててMacに乗り換えるの?
948名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/29(土) 21:27:30.80 ID:i6a69QLc
>>946
AirPlay対応スピーカーではなくアンプが対応してる奴買うんだ、アクティブスピーカーしかないよ
単品コンプで取りあえず揃えたいならこのミニコンポ買って好きなスピーカー買えば?
AirPlayとMacのオンボード光入力対応
http://www.denon.jp/jp/Product/Pages/Product-Detail.aspx?Catid=8c0df413-b8d2-40c1-a09d-e42128cea96b&SubId=38c1ec23-c813-4a33-b53c-0c0b399a3a4f&ProductId=DRA-N5#.UGboj7Q_EqQ
949946:2012/09/29(土) 21:54:03.58 ID:hBeNeOFB
>>947
PCはこれまでずっとMacなんです。

>>948
なるほどありがとうございます。
Mac→ミニコンポ→スピーカーってことですよね。ちなみにこの場合、ワイヤレススピーカーでも繋げるもんなんでしょうか?
ネットでワイヤレススピーカー調べても設定方法が想像できすで悶々としてます。ちょうど新居に引っ越したとこで、出来るだけ配線は減らしたいと思ってます。
950名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/29(土) 21:57:09.79 ID:z+kfutVM
>>946
俺は普通のスピーカーを繋いだAccuphase E-460にDAC-30を挿してAirMac Expressの光デジタル出力から再生
これならiMacのiTunesからでもiPhoneのミュージックからでもネットラジオアプリからでもAirPlayで再生できて便利
けど無線LAN経由だと不安定なことがあるんでそのうちMacBook Airでも買い足してUSBで繋ごうかなと思ってる
951名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/29(土) 22:02:21.23 ID:i6a69QLc
>>949
ワイヤレススピーカーは繋げられない、有線スピーカーだけ
新居なら大工さんに配線ダクト付けて貰いなよ
どうしてもワイヤレススピーカー欲しいならアクティブスピーカーしか選択肢ないよ、これとかオーディオグレードになると思う
http://ascii.jp/elem/000/000/713/713363/
ディナウディオって言うメーカーから秋にでるワイヤレススピーカー、AirPlay対応してないからAME買う必要あるけど
952名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/30(日) 13:24:02.74 ID:OKzQKdWz
>>950 >>951
ありがとうございます。教えていただいたのを機にオーディオ調べたら面白いですね。もっと昔から始めてれば良かった。スピーカーをワイヤレスにするかは嫁と話してるところです。
会社の同僚からはMac→ネットワーク対応アンプ→スピーカーを薦められました。この接続の場合、USB-DACを経由するよりも音質が低下するイメージがあるんですが理解あってますでしょうか?
953名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/30(日) 14:39:54.12 ID:nEfbzjzP
>>952
CD品質の16bit/44.1KHzまでだったら

[Mac] )))無線LAN))) [AirPlay対応プリメインアンプ](ってあるのかな? AVアンプはあるけど)
[Mac] )))無線LAN))) [AirMac Express] -光デジタル- [単体DAC] -アナログ- [プリメインアンプ]

という構成で十分なんじゃないかなぁ

96KHz/24bitとか192KHz/24bitとかのハイレゾ音源を再生したいとなると

[Mac] )))無線LAN))) [NAS] -有線LAN- [ネットワークプレーヤー] -アナログ- [プリメインアンプ]
[Mac] )))無線LAN))) [NAS] -有線LAN- [ネットワーク対応プリメインアンプ](もしくはAVアンプ)
[Mac] -USB- [単体DAC] -アナログ- [プリメインアンプ]

という構成にしなきゃダメですけどね
954名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/30(日) 15:50:38.21 ID:+YozoRJv
単発が涌いて来たな
955946:2012/09/30(日) 22:14:11.38 ID:OKzQKdWz
嫁と間取りを検討した結果、Airmac express経由の方向にまとまりそうです。かたや、義理の兄からDA-100なるものを譲ってもらえるそうで初めてのことだらけで頭がプスプスしてきました。
>>953が教えてくれたAirmac経由の繋ぎ方でいけると嬉しいんですけど。
956名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/30(日) 22:25:36.67 ID:nEfbzjzP
>>955
[Mac] )))無線LAN))) [AirMac Express] -光デジタル- [DA-100] -アナログ- [プリメインアンプ]
これでいけるじゃないですか。現状、Macは有線LANでネットに繋がってるんですか? それとも無線?
Macを置いてある場所とインターネット回線が来ている箇所はすぐ近く?
それともアンプやスピーカーを起きたい場所にインターネット回線が来ている状態?
957名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/01(月) 01:20:08.50 ID:zqyYlO0C
外付けHD→MacBook Pro→ND-S1000→レシーバー(RK-1)→スピーカー
これでもMac内で乗ってしまうノイズが除去できないんですが、何か根本的に勘違いしてますか?
958940:2012/10/01(月) 01:51:23.48 ID:dEH0Rc8I
>Mac内で乗ってしまうノイズが除去できない
そりゃ仕方ないでしょう。Macにノイズが乗らないように電源関連を見なおすしかないかと。
959名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/01(月) 03:01:51.74 ID:G9XBdB7+
>>957
どんなノイズなの?なんでそれが「Mac内で乗ったノイズ」と断定できたの?
960946:2012/10/01(月) 07:06:51.96 ID:ee9/aMyA
>>956
リビング内でmacだけが離れた場所です。
USB-DAC、アンプはテレビボードの中に格納予定、テレビボードの両脇にスピーカー設置予定です。無線ルーターはテレビボード脇にあります。

↓を参考にさせてもらって、アンプを考えてるとこです。家電屋さんでは初めてのアンプ購入ならDENONの1500SEあたりどうでしょうって勧められたとこです、このオススメいかがなもんでしょう?

[Mac] )))無線LAN))) [AirMac Express] -光デジタル- [DA-100] -アナログ- [プリメインアンプ]

961名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/01(月) 08:17:25.01 ID:G9XBdB7+
>>960
なるほど、AirMac Expressも無線ルータだから、いま使ってる無線ルータが
802.11nに対応していない旧式だったら置き換えちゃってもいいですね。

[モデム]ー有線LANー[AirMac Express]ー光デジタルー[DA-100]ーアナログー[プリメインアンプ]
             (((((
            無線LAN
             (((((
             Mac

アンプとスピーカーについてはスレ違いになっちゃいますけどPMA-1500SEはいいアンプだと
思いますよ。ちなみに、その下のグレードのPMA-390がSEからREにモデルチェンジしていますし、
その上のグレードのPMA-2000も10月中旬にSEからREにモデルチェンジするとのことなので、
もしかしたら大幅な値引きが期待できちゃうかも知れませんので調べてみてくださいね。
962名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/01(月) 09:27:10.00 ID:hDRas+SP
>>957
>これでもMac内で乗ってしまうノイズが除去できないんですが、何か根本的に勘違いしてますか?
おかしいなぁ? ノイズ乗るはずがない。どんなノイズですか? さぁー、 or ときどきプツ。
ときどきプツなら、USB audioの問題で、ND-S1000を外して、MBP ~~~ (光) ~~~ R-K1
MBPのAudio-MIDI設定で、88.2 kHz/24bit にして光で接続した方が音が良い気がします。
963名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/01(月) 10:16:14.75 ID:gELRuDnX
>>957
ノイズフィルタ置けば?
964名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/01(月) 10:35:18.48 ID:qfP2LjD1
Mac内で載るノイズについてkwsk
965名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/01(月) 15:03:39.22 ID:QgcwbQ1N
>>959
MBPに直接イヤフォンを差して聴くと、音汚いでしょ。
音楽とは関係ないノイズではなく、音そのものが、とくにフォルテ部分で
割れたような感じに歪んでしまう。
同じデータをiPodで聴くとそんなことはないので、「Mac内で乗るノイズ」という
言い方をしてしまいました。
で、デジタルデータを外部に出せば、ノイズが消えるのかなと思って、ND-S1000を介して
アンプに送ってみたのですが、結果は変わらず。
それで、どうしたもんかいのう、となっているわけです。

966名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/01(月) 15:08:23.19 ID:G9XBdB7+
>>965
まさかとは思うんですが、iTunesのイコライザーはオフになってますよね?
967957:2012/10/01(月) 15:09:39.14 ID:QgcwbQ1N
>>958
電源関連の見直し? そこまでしなくてはだめですか?

>>962, 964
上に書いた通りです。ノイズというか、音が汚くなる。

>>963
ノイズフィルタ? ちょっと勉強してきます。
968957:2012/10/01(月) 15:12:01.53 ID:QgcwbQ1N
>>966
イコライザーは使っていないはずですが、夜、帰宅後、確かめてみます。
969名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/01(月) 15:18:45.29 ID:dEH0Rc8I
>>967
コンセントを逆向に刺してみてノイズが減るかどうか。
MBPということで周辺機器を全部外してバッテリー駆動で音楽再生してノイズが乗るようだったら諦めるしか無いかな。
970名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/01(月) 15:34:28.76 ID:G9XBdB7+
>>968
イコライザーのスライドを正中にするだけじゃなくって、
イコライザーそのもののオンオフがあるから、
オンになっていたらオフにしてください。
971名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/01(月) 16:05:29.58 ID:q+h5h3C1
アナログ出力だけならともかくND-S1000経由でも、
ノイズというより音が歪んで聴こえるなら、再生ソフトの環境を確認した方がいいわな。
972957:2012/10/01(月) 18:42:52.96 ID:zqyYlO0C
>>970
イコライザー、思いっきりオンになっていました。恥ずかし。
オフにして、ノイズ問題一件落着です。
みなさん、ご親切にどうもありがとう。
973名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/01(月) 19:12:27.12 ID:HdJl9bjt
>>972
>イコライザー、オン
メモメモ。。ですなぁ。
974946:2012/10/01(月) 21:15:31.31 ID:ee9/aMyA
>>961
ありがとうございます。ずいぶんゴールが近づいてきた気がします。アンプも今月中旬から動きがありそうとのことなので、今月中にはオーディオ一式買おうと思ってます。

もう一点教えていただきたいのですが、挙げていただいた接続方法の中にNASを入れられますか?
MacはMBAを使ってて、音楽ファイルは外付けHDDで管理してます。子供にいたずらされないように、音楽聴くときだけHDDをリビングに持ってきて接続してる状態なのでちょっと面倒くさい状態なので。
975名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/01(月) 21:38:11.90 ID:sgLyLziH
余ってるイーサネットポートに茄子植えればいいじゃん
976名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/01(月) 21:38:33.62 ID:CMnS4hO5
MBAのiTunesに認識させるだけ

だがMBAの電源を入れないとダメ
NAS単体ではAMEの母艦になれない
977名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/01(月) 23:18:23.72 ID:WX9VWWWX
J
978名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/02(火) 00:52:47.46 ID:a1nafuuY
>>974
新型の据え置き型AirMac Expressにはモデムなどに繋ぐWAN端子と
Mac/PCやNASなどのネット機器を繋ぐLAN端子がありますから

         WAN     LAN
[モデム]ー有線LANー[AirMac Express]ー有線LANー[NAS]
           :   |
          無線LAN 光デジタルー[DA-100]ーアナログー[アンプ]
           :
         [MacBook AIr]

975さんのおっしゃるとおり、こんなふうに繋げばOKです。
(ちなみにDA-100の光デジタル端子は□型ですが、AirMac Expressの
 光デジタル端子は○型ですので、ケーブルを買う際はご注意ください)

いままでどおりMacBook Airに外付けHDDを繋いでiTunesを起動して
iTunesの環境設定の詳細で「iTunes Mediaフォルダの場所」を外付けHDDから
NASに変更すれば、ファイルの移動などは全てiTunesがやってくれます。

では、アンプとスピーカーはこの板の該当スレで相談してください。
MacBook Airでオーディオを楽しまれますことを祈っております。
979名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/02(火) 01:19:16.49 ID:a1nafuuY
>>978に追記
iTunes for Mac:「iTunes Media」フォルダを移動する
http://support.apple.com/kb/HT1449?viewlocale=ja_JP&locale=ja_JP

けど「iTunes Media」フォルダだけではなく、ライブラリファイルも含めて
「iTunes」フォルダをまるごとNASにコピーしたほうが安全かも知れませんね。
コピーした後にoptionキーを押しながらiTunesを起動すると
「ライブラリを新設するか、既存のライブラリを使うか」選択するダイアログが
出てきますので、NASにコピーした「iTunes」フォルダを指定してください。
いちど指定すればライブラリの場所を記憶しますので、
それ以降は普通にiTunesを起動すればOKです。
980946:2012/10/02(火) 06:46:03.15 ID:ezQh8MFB
>>975>>976>>978
ありがとうございます。特に>>978はいつも具体的に教えていただきありがとうございます。空いているイーサネットの場所がようやくわかりました。あとは各機器の端子の形とか調べてケーブル特定してもろもろまとめ買いします。
981名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/02(火) 22:04:16.23 ID:HSt1IxuM
AMEって無線LAN親機だよね?
基本的にモデムに有線接続しないとダメなのでオーディオプレーヤーとして使い難い
けどネットを見ると他の無線LAN親機に無線接続して子機として使ってる例をみるけど、簡単に変えられるの?
子機として簡単に使えるならオーディオプレーヤーとして使い勝手が格段に良くなるんだけど
982名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/02(火) 22:45:14.36 ID:NtEB5N7g
>>981
子機としても使えるよ。
うちではAirMac Extremeが親機でそれに光モデムがつないであって、
AirMac ExpressはAirPlay専用で、オーディオシステムのとこに置いてある。
そのあたりはMacのユーティリティフォルダに
標準でインストールされているAirMac ユーティリティってアプリで
何となく設定できる。自分は何となく設定してちゃんと動いている。
983名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/02(火) 23:00:00.23 ID:3RuaE1s0
AMEみたいな糞音質聞いて楽しいの?
iTunesスレでやれば良いのに
984名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/03(水) 01:08:35.87 ID:RvrYa/1x
>>980
茄子置くとこ丁寧に書かなくてごめん。

そういや使ってないけどバッファローの茄子にiTunesサーバー機能だかなんだかあったよね。
985名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/03(水) 01:15:14.20 ID:RvrYa/1x
>>980
ケーブルって有線LANのとこにカテ6のストレートケーブルと光デジタルに角-角の光ケーブル+角-丸変換プラグの他に何か要るの?
986名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/03(水) 06:16:08.23 ID:uAFqDS+a
>>985
「角-角の光ケーブル+角-丸変換プラグ」より「角-丸の光ケーブル」の方がいいのでは
あとはDACとアンプを繋ぐRCAケーブルとアンプとスピーカーを繋ぐスピーカーケーブル
987名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/03(水) 06:17:26.62 ID:uAFqDS+a
>>983
んなこと言うなら誘導先くらい貼ろうよ

iTunesと単体DACで相当ウマー×10
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1326052259/
988名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/03(水) 06:28:06.82 ID:tAdXp1Ci
>>985
初めてづくしだから慎重になってしまいます。
989名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/03(水) 20:28:35.04 ID:qB/HWzVu
Audirvana plusを光デジタルケーブル経由でDACとアンプにつなぐと雑音が出てしまう。
iTunesだと雑音が出ないので、ケーブルやジャックのせいではなさそう。同じことを経験
した人いませんか。
990名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/03(水) 21:23:43.88 ID:6daeVkM2
>>989
出力ビットレートはどうなってる?
同じ音源でおなじHzで出してる?
991名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/03(水) 23:49:36.35 ID:GSE7kQbi
>>989
そりゃ設定が悪いよ
992名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/04(木) 00:41:11.45 ID:N5OS13qV
>>990様 & >>991

DACとして古いCDP(DPF-7002)を使っているのですが、それがAudirvanaの出力ビットレートに対応していないと
いう理解でよいでしょうか。
993名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/04(木) 11:03:38.35 ID:GjWFvIxc
993番ゲットオォォォォ!! みたいな
 ̄ ̄ ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄         ___
                        __   (__  ) ≡≡≡
                      /  ヽ  / / ̄
          _ _、, _,, ヽ7    /  ..へ._ V / ≡≡≡
        v/    ヽ( )△ィ△ /   ゙ii | |/
       (( _(( _((ハ ' _ ) `ヘ/___.  || | |
 lWVl____|∩ ∩ Y_)   ヾ |___. .  || | |  __,r‐、 ≡≡≡
. !_て7」VWl .ヾヷ゙゙ノノヾ,    | ̄     || | | ̄__),  \      (´⌒(´
    ヾ (  ̄ ̄ ̄)   ノ__,ノ‐-__  !! ノ_ノ ̄   . ヾ、__ノ ≡≡(´⌒;;;≡
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄    .      ̄ ̄ ̄          (´⌒(´⌒;;
          ズチャッターーーーーッ
994名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/04(木) 12:18:26.59 ID:36p3llUw
>>986
角-丸のケーブルってまだ売ってたっけ?
995名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/04(木) 14:08:23.31 ID:vBHpQUVy
>>994
とりあえずこちらに
http://store.apple.com/jp/product/H7048ZM/A/
もうちょっと高級なものもあったと思うんですが
いま出先なのでこれくらいしか調べられませんでした
996名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/04(木) 14:10:16.69 ID:vBHpQUVy
>>995
あ、これはアダプタ付きでしたね
家電量販店にソニーあたりの安いのが「MD用」とかの表示で置いてありますし、
オーディオショップに注文すれば、もうちょっと高級なものが鳥寄せできるかと存じます
997名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/04(木) 15:30:41.26 ID:vBHpQUVy
>>994
帰宅したんで確認したところ、うちで使っているのはこちらでした
http://dm-importaudio.jp/vcms_lf/CAT_DigitalAudio_120912hp.pdf
カタログには角-丸しか載っていませんが角-角もあるのでご注文の際はご注意を
998名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/04(木) 15:34:33.83 ID:vBHpQUVy
次スレです
【マック】Mac OS オーディオ総合 49.0J【AU】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1349332404/

スレタイの【AU】って何だろう…
999名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/04(木) 18:07:05.68 ID:GjWFvIxc
999番ゲットオォォォォ!! みたいな
 ̄ ̄ ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄         ___
                        __   (__  ) ≡≡≡
                      /  ヽ  / / ̄
          _ _、, _,, ヽ7    /  ..へ._ V / ≡≡≡
        v/    ヽ( )△ィ△ /   ゙ii | |/
       (( _(( _((ハ ' _ ) `ヘ/___.  || | |
 lWVl____|∩ ∩ Y_)   ヾ |___. .  || | |  __,r‐、 ≡≡≡
. !_て7」VWl .ヾヷ゙゙ノノヾ,    | ̄     || | | ̄__),  \      (´⌒(´
    ヾ (  ̄ ̄ ̄)   ノ__,ノ‐-__  !! ノ_ノ ̄   . ヾ、__ノ ≡≡(´⌒;;;≡
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄    .      ̄ ̄ ̄          (´⌒(´⌒;;
          ズチャッターーーーーッ
1000sage:2012/10/04(木) 18:51:48.93 ID:kb6WSfw+
1000ならAmarra最強
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。