オーディオ電源工事 その5

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
復活させてみました

▽前スレ
オーディオ電源工事 その4
http://logsoku.com/thread/toki.2ch.net/pav/1255956898/

▽過去スレ
オーディオ電源工事 その2
http://logsoku.com/thread/hobby8.2ch.net/pav/1159026325/
電源工事(実質その3)
http://logsoku.com/thread/hobby10.2ch.net/pav/1204392373/
2名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/23(月) 13:05:41.80 ID:dKMPzw6H
田舎の電線が通ってる道路沿いとかで、周り数百メートルに一軒も家が無いようなところに住むと、
電源工事しなくても、電力会社が自分の家専用に柱上トランスつけてくれるよ
3名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/23(月) 13:08:56.05 ID:baCpmtXP
どこまでオーディオグレードにすればいいんだ?
隣の家でソーラー発電してたらアウトだよね?
4名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/23(月) 14:12:52.16 ID:3XjmeCM+
ソーラー発電とかはSW電源を通るからな・・・
電力会社(火力水力原子力)から家までって、なんとSW電源通らないんだよな
三相同期発電機→三相変圧器→柱上トランスで二相→家庭へ
みたいな感じで
5名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/23(月) 18:27:24.09 ID:tZLzO9g4
引き込み線は変えられないが、雑音対策を考えるなら
屋内配線だけでも検討する価値はある。
スイッチング電源の普及で環境は悪化の一方なのに、
未だVFで配線とか何かの呪いにしか見えん。
6名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/23(月) 23:57:07.09 ID:dHgbgfJH
2種持ってるんで友達にアース付コンセントに変えてくれと他のなれたんですけど。
アース線が来ていないので、配管に落としても大丈夫だよね?
7名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/24(火) 00:04:21.31 ID:OXN5M8W/
最近の配管は金属管じゃない場合が多いので配管に落としてもなにもならないことが多い
金属管の配管は、下手に電流が流れると電蝕で傷むので、水道もガスも絶対にやるなっていってる

1軒屋ならアース棒を土にぶっさせ、マンションなら、洗濯機やエアコンのところにアース着てると思う

ただし、アースつけたら音が良くなるとは限らん
一部の機種は、3極プラグ使っててもアースは繋がずに故意に浮かしてある機器もある
8名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/24(火) 23:55:34.77 ID:3QFIvkmn
太陽パネル〜一般用巨大充電池〜オーデオって無理なのかな?
9名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/25(水) 03:14:21.58 ID:YPUyWSx5
>>7
8さんの言う通り、金属管自体がちゃんとアース取れていなければ、
逆に蛍光灯などの誘導ノイズがアース線を伝って機器に流れ込み、
逆効果になることが懸念される。
電源アースとシグナルアースが共通な場合はそれによって電位が
乱れ、結果的に音を汚す事になる。
アースの心配をする前にトランスなどを入れて、電路からのノイズを軽減
するほうが、良い効果が期待できると思うけど。

10名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/25(土) 20:25:39.02 ID:N95R30g0
どこも節電指向で電源関係はいじらないのか?
11センモニフエチ:2012/02/25(土) 20:52:04.14 ID:TwFRK3lV
電源関係は余り手を入れて無いが節電はして無い。
12名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/26(日) 20:13:14.06 ID:x/BZnn13
13名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/01(木) 12:25:12.61 ID:7+3WnUNi
やはり電源の200V化とトランス導入は必須かな?

プロケーのHPに感化されたんだけど、どう思いますか?
14名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/01(木) 19:07:13.82 ID:3T1hUhem
>>13
200V化?今は一般家庭に200Vが普通に来てるでしょ
溶接機屋のショボいトランスなんかで満足できるかい?
マイ柱トランスができないなら契約容量アップと10kVA
以上のトランスじゃなきゃね
15名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/05(月) 16:59:46.53 ID:iTUHWtbO
某電気工事屋さんのHPを参考に電源工事をしたいと考えています。
引込み線を22スケのCVTケーブルに変えてもらい、メーター横のブレーカーの
一次側から14スケのCVTケーブルを自室まで引っ張ってもらい、(2次側は既存の分電盤へ)
オーディオ用に専用分電盤をつけてもらおうと考えています。
※見積もりで23万とのこと、、、

ここをこうしたら良い等のアドバイスがありましたら教えていただけないでしょうか?

あと、現在200V用のエアコンを設置していますが、「200V用のエアコン」は良くない?
ノイズを拾う?などの話をどこかで聞いたのですが、なにか良い対応策がありましたら
教えていただきたいです。

よろしくおねがいします。
16名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/06(火) 14:58:41.66 ID:BYVVLweQ
我が家ではオーディオルームと居間に200Vエアコンを設置していますけど、エアコン動作のオンオフで
音に違いは感じられないですが、家中のエアコン室内機(7台)の電源ケーブルにTDKの大型のフェライト
コアを装着したところはっきり違いがわかるほど音の鮮度感が良くなりました。

ノイズ源であることは間違いないみたいですね。
安価にできる対策ですので参考にしてください。
17名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/06(火) 15:26:57.93 ID:7fwv3p9D
>>TDKの大型のフェライトコア

幾ら位の物ですか?
18名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/06(火) 20:17:35.87 ID:DZ0dClKe
>>16さんは、
エアコン動作がオフのときにフェライトコアを装着したら、
音の鮮度感が良くなると感じるの?
19名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/07(水) 14:43:23.91 ID:+SiT4rgK
>>17
1個1000円しなかったと思う

>>18
何を聞きたいのか理解できないんだけど?
20名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/07(水) 14:54:34.28 ID:4ikwB3nb
>エアコン動作のオンオフで音に違いは感じられないですが、
電源オフでエアコンに通電されておらずノイズ自体が発生していない
しようがないのに、フェライトコアを付けたら音の鮮度感が良くなった。
たぶんあなたは現実に鳴っていない音が聞こえている。
21名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/07(水) 17:57:38.28 ID:g0sOR3Hc
>>18がなかったらオレも同じ質問しようかと思った。
22名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/08(木) 01:17:20.46 ID:QcIY0jZL
キチガイ
23名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/08(木) 17:07:45.52 ID:eLpFA1zF
>>16
アドバイス、ありがとうございました。参考になりました。
「電源工事」の内容については、問題ないでしょうか?
引き続きアドバイスをいただければと思います。
24名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/08(木) 20:07:44.79 ID:DWeohUzS
>>20
これ、釣りで書いているとしか思えないんだが・・・・・

答えないとダメなのか?
25名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/08(木) 20:11:09.86 ID:gf737+Ok
それを書いた本人だけど端末に電圧がかかった状態で電圧に変化が起きると
電磁誘導で他の部分にまで影響が出るでおk?
26名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/08(木) 20:14:20.98 ID:gf737+Ok
あーリモコン受けるから待機電力か一応通電してるね
しかし待機電流程度でそんなに大きなノイズが発生するのかな
27名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/08(木) 20:35:46.86 ID:YSjMQj+d
エアコンのコンセントを抜く。
または、そのコンセントの子ブレーカーをOFFるのが一番良いと思いますが。
282級電気工事施工”管理”技士:2012/03/08(木) 21:50:34.19 ID:VQn8SB62
>>15 
引き込みケーブルはDVだけどトリプレックスの22sqに換える理由は何?。
契約は何A?。
29名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/15(木) 15:15:34.55 ID:G0PofKAS
高調波ノイズについて教えて下さい

音には影響があるのでしょうか?

家庭内で発生源がなくても
引き込み線には乗っているのでしょうか?

30名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/15(木) 15:43:12.59 ID:eGjmsSo6
一般の家庭でできる限界は
電柱から200Vで引き込んで
分電盤からオーディオルームへ直接2本以上引く
アナログ、CD(デジタル)、アンプで使い分ける
アース銅板(90CM四方)を地下5Mへ埋める
これだけでもかなりの音質アップ
31名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/15(木) 15:47:07.99 ID:SyI/7/Yq
http://www.dohi.j-vip.net/denki/audio.html#1

>  上記のような間違った施工法をしていても、未だに彼らがオーディオ専門業者と
> 信じる自称オーディオ専門家、素人を騙す事ぐらい簡単です。

>  また、あるトランスメーカは一部電気工事には消防署の許可が必要と明記して
> いますが消防署の許可は不要で、所轄の電力会社の申請、許可が必要です。

>  上記のような無知なコメントを平気でサイトに掲載するオーディオメーカや施行店も
> 数多く存在します。
 

                                上記のサイトは簡単に発見できます

注釈 (原文の「トランスメーカ」はプロケーブル該当ページへのリンクになっています)
32名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/15(木) 15:47:46.09 ID:SyI/7/Yq
http://www.dohi.j-vip.net/denki/audio.html#1

> ・  P社トランスを使用された場合、オーディオ専用ブレーカや専用ケーブルを用いた
>   場合、逆に音質が悪くなることがありますのでご注意ください。
>   また、P社のHPにはアース工事や専用電源工事は1万円程度で、短時間に施工
>   出来ると明記していますが、施工内容も解らず、全く素人で無知なコメントですし、
>   この会社のトランスの電源切り替えボタン注意注意が必要です。
332級電気工事施工”管理”技士:2012/03/15(木) 23:56:37.62 ID:R6NwdjRL
この工事業者は接地工事でノイズが減るとか抜かしているけど
接地工事前と後で増幅器の歪やS/N比を測定したのか?
工事をやりっ放しでロクな客観手法で追試もせず、
主観で音質向上云々するのはボッタクリだ。
34名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/16(金) 01:08:07.58 ID:BgVcCynC
>>9
電源アースとシグナルアースが共通な場合はそれによって電位が
乱れ、結果的に音を汚す事になる。

どちらを外せばよろしいでしょうか。
35名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/16(金) 01:10:58.20 ID:0vUrq/Xv
>>29
高調波ってなんの高調波だ?
高調波って言うからにはベースの波があるんだけど、それはなんだ?
362級電気工事施工”管理”技士:2012/03/16(金) 09:14:45.67 ID:fQM5Y+FM
電源アースとは感電防止。
シグナルアースとは機器の誤動作防止だ。
つまりユーザーの命が大切か?、オデヲコンポーネントを守るか?の違いw。
どっちのヲデオSHOW?
37名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/16(金) 09:51:32.46 ID:9Pwi6JZ8
電源接地線と信号接地線は別々に取るのが基本だ。
別々に取る事が出来なければ接地線は充分に太い線を使う事が基本だ。
接地抵抗も充分に低い事が必要だ。
38名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/16(金) 19:21:35.16 ID:ow3Yw+L9
ステレオサウンドの今号読んだほうがいい
マイ電柱
200ボルト
クリーン電源
etc
に駄目だし出てる
39名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/19(月) 19:16:38.42 ID:b7YCvIqj
>>15その家の状況も知らんが23万は高い、一次側は電力会社の負担だしエコキュー
の工事に似ているがそんな見積もりをしたことは過去無い 銭に余裕があるんだから好きにすればいいけど
こんな事に23万も注ぎ込むのならもっと他にグレードアップすることがあるだろう キミ。
40名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/23(金) 09:11:57.36 ID:3W9hgKpw
>>36
>>37

問1:あなたのアンプのシグナルアースはどこに接地されていますか?
問2:あなたのアンプのシャーシはどこに接地されていますか?
問3:あなたのアンプの電源端子のアースピンはどこに接地されていますか?
問4:あなたのアンプに接続された信号ケーブルのシールドはどこに接地されていますか?
問5:あなたのアンプに接続された電源ケーブルのシールドはどこに接地されていますか?
問6:上記の3つは電気的にそれぞれどのように接続されている又はされていないですか?
問7:あなたのアンプのシグナルアース、シャーシ、電源接地ピン、電源ケーブルのシールドと、アンプのそれらは電気的にそれぞれどのように接続されている又はされていないですか?
問8:上記の接続の中でループは存在していますか?存在している場合何Hz程度まで伝達可能なループですか?


上記の問いに即時に全て答える事が出来るなら、そんな話にはならないと思うのだが・・・・・
41名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/30(金) 01:08:49.07 ID:VZZ7RWvV
15です
>>39

確かに高すぎですよね。(一応、専用配電盤をつけてもらいますが)
42名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/30(金) 19:29:37.63 ID:bo10GKUQ
>>15
39です 釣られているとは思うけど時間があるからレスするなら
>一応、専用配電盤をつけてもらいますが)
悪いがこれは当たり前で設備基準の問題だから当然付けます 今屋内に付いている契約ブレーカーを
新規の分電盤に移動 ELBの前で圧着だから既存の配線は二次側にはなりません 
どれだけキミの部屋が遠いのか知らんが20mまでなら2.6mmで充分14スケなんて必要なし(銭の無駄)
いったいキミのオーディオルームに何アンペア-必要なんだ? 普通の工事として7万位だと思う
他の電気屋さんに見積もりとってみな。 エアコンのことも聞いているみたいだからついでに答えると 100v、200vエアコンは関係ない
問題はインバータ これはアースされていれば無問題、 さらにインバータ関係は室外機だから影響は無いに等しい
ついでにお節介言うと ケーブル関係では音の変化はない!失礼 思う程無いと言われているんだから
キミ今病んでると思うけど23万円は高い授業料になるよ。その前にスピーカーの
セッティングとかやってみたのか? ど基本に戻って測定してみな オシロなんか安いから。
43名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/30(金) 23:59:43.18 ID:VZZ7RWvV
15です

>>42
いろいろ教えてもらい、ありがとうございます
電源工事は費用効果が高いという話を良く聞きますので、やってみようかなと思いました。
はっきり言って、電気のことはまるでわかっていないので、某、有名?電気工事業者さんのHP
を参考にして近くの工事業者に見積もりを取ってもらいましたので、
>>20mまでなら2.6mmで充分14スケなんて必要なし
↑よくわかっていません

>>スピーカーの セッティング
以前使っていたスピーカーは売り払ってしまい、新たなスピーカーを注文しています。
新しいスピーカーが来る前に電源工事をやっておこうかなと考えていました(専用分電盤に4回路分)
44名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/31(土) 00:11:29.17 ID:9EDN17Lg
追記

現在、加入しているケーブル会社から、引き込み同軸ケーブルを光ケーブルに交換
するとの連絡がありました。
引き込みケーブルを光ケーブルに変えてしまったらどうなるんだろう、、、
45名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/31(土) 09:01:27.52 ID:Aicmi77k
某有名電源工事屋は、ただ有名なだけで、電線は太ければいいと
思って、インピーダンスも線間容量もわかっていないから
音がよくならないケースもあるらしい。
EMC設計がよいけれど、あそこは何も宣伝しないし、雑誌にも
取り上げられないから有名ではないが、いい仕事をしている。
しかし、仕事が忙しいようで、予約がいつとれるかわからない。
 同軸を光ケーブルに変えると、オーディオ的には大いに
改善される。同軸はノイズも運んでいるから。
4615:2012/04/02(月) 03:13:59.21 ID:3LYGwClW
レスありがとうございます。
15で書いた業者とは別の業者(あえて名前は出しませんが、、、)
におおよその見積もりを聞いたところ、工事内容にもよりますが、30〜50万以下と言われました。+出張費
評判はいいようですが、さすがに電源工事で50万近くは出せません。
ネットなどの情報を頼りに普通の電気工事業者に頼むか、専門の業者に安いプラン
で依頼するか、迷う所です。
47名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/02(月) 07:56:52.65 ID:CIhA8ILb
それだったらよい専門業者の安いプランがいい。
特別なノウハウがあるし、一番大事なブレーカーが違う。
悪いニセ専門業者は別だ。
48名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/02(月) 20:53:08.34 ID:wjW+bFmd
>>15
39です どうやら釣りではないみたいなので、もう少しお付き合いします。
少し質問していいですか?
1,4回路必要とのことですが1回路20Aです 何するんです?アースループの問題?他の家電製品のノイズ?
2,新設分電盤からキミの部屋までの距離教えて下さい
3,線の太さ、ブレーカー等はキミの指定見積もりですか?
4,200v−115vのための専用配線ですか?
ごめんね面倒くさいこと聞いて オレ電気工事もするけど、オーディオも好きだからさ。 
49名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/02(月) 21:18:37.89 ID:oVfcpjNp
15です

レス、ありがとうございます。
質問にお答えします。
まず、1についてですが、「4回路必要」←オーディオ部屋に設置する専用分電盤
の中に子ブレーカーを4つ付けてもらいます。それぞれパワーアンプ用、プリアンプ用など
そうしたほうが、音質がよくなると聞いた為。

2について 自分の部屋に設置するつもりです。それからできれば電力メーターの後に
新しくブレーカーを設置しそこからオーディオとその他の家電用に分けたいです。
設置する場所はまだわかりません。

3について 15で書いた物については、線の太さのみ指定しました。46で書いた
見積もりについては、特に指定していません(ケーブルの太さなど)

4について 200V化するつもりはありません。200ボルトにすると機器の寿命が
短くなるという話もあるようなので(実際のところはどうかわかりませんが)

わかりづらい答えになってすみません。よろしくお願いします。
50名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/03(火) 16:26:22.83 ID:cKI8mxEu
37です
おおよそ工事内容が判りました。
相変わらず部屋までの距離が判りませんが 材料費(14スケ3芯でやった場合)10万位でしょうかね
あと工事費ですが 二人入って一日かからないと思うので5万円
隠蔽工事(天井裏、床下等線を隠す)露出配線によっても多少価格は変わると思うけどたいしたことはないと思う
そうだねその他に掛かるとしたら駐車場代、電力会社申請料金15,000位かな
こんなところが妥当なところだと思うよ オレだったら受けるね。
でも一般的にこういう業界(標準価格がない)は、初めての見積もりだと10〜20%上乗せして見積もる事が多いね
予期せぬ事が偶にあるからね でもそれは見積もりがいい加減なだけ。
普通はこんな工事しないから足下みられていると思う
あとは交渉ですね「今別の業者から16万の見積もりをもらっているが、なんとかこれくらいで出来ないでしょうか?」と言ってみると
案外出来ると思う。電気工事業と言ってもHPを持っていて大きい会社もあれば2種の免許でやっているところもある だから焦らず交渉しましょう
もし偶然オレんとこにきたら 損してでもやってやるよ。ごめんこんなので少しは参考になったかな
  
5115:2012/04/04(水) 12:57:58.09 ID:TOTsEQki
>>37

レスありがとうございます。
工事料金の件、大変参考になりました。 
ありがとうございます。

37さんに質問ですが、普通の電気工事業者を呼んでやってもらうのと
専門の業者に頼むのではどちらがお勧めでしょうか?
専門の業者に頼めばまず、現在よりは良くなるのでしょうが、費用が高い
のがネックですし、普通の電気工事業の方に頼んでもノウハウ(オーディオ電源に対して)
がありませんから必ずしも良くなるとは限らないですよね、、、
52名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/04(水) 18:35:32.48 ID:tf0Z7B0f
37です
休みですのでゆっくりお答えできます
電気工事業を請け負っている工事屋さんは、手抜き工事を殆どしません
工事が完了するとしゅん工用紙を提出し検査を受けます、法規的に問題があれば
手直し、あまりひどいと工事が出来なくなります。ですからどちらに依頼しても大丈夫です。
ネット検索してみるとオーディオ電気工事(専門?)ありますね オーディオのオカルトと言われるところを
巧みに利用している業者ですね。法規的には何の問題もありません 95v以上電圧が来ていてアース値が適正でいいわけです
お客様負担分は、線が太くなろうが高額になろうが許可はでます。しかし施工事例を見る限りではお粗末です
モール配線の上露出コンセント 近くに埋込コンセントがあるなら通常埋込仕様です。線を太くしたり機器ごとのブレーカーを
施工することは意味があるのでしょうか? おそらくどんな測定しても変わらないと思いますよ
実際、友人に高額ケーブルを買ったので視聴と測定を兼ねてきて欲しい 行きましたが本人が言うほど何も変化しませんでした
買ってしまった慰めにしか聞こえません。もし普通の電気工事屋さんに依頼するならば
パーツから施工方法まで指定しないとダメです。普通では施工しない工事ですから。
53名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/04(水) 18:37:51.58 ID:tf0Z7B0f
続きです
そこで老婆心なんですが、何かの縁だからオレの言うことも少し参考にして下さい。
1,とりあえず23万円の電気工事をやめろ または延期しなさい
  露出工事の上へたくそ、時間をかけて業者を探す あとから施工した方が変化が感じられるだろう?
2,新しいスピーカーが来たときにこのソフトをPCにインストしてみる
   ttp://www010.upp.so-net.ne.jp/takaoh/loudspeaker/measure/measure1.html      
  測定ソフトとサイン波など音源ソフト、測定マイクも投資(当方はECM8000コンデンサタイプだからアダプターも入手)
3,ヘッドホンのいいのを買う 自分で調べる
4,ノウハウは上URL参考にしてSPが来て一息した時に測定する
5,SPのセッティングをしてみる 位置によって随分違うから
  測定とヘッドホン・自分の耳で聞いた一番いいところの妥協点を見つけ出す
6、ある程度気に入る音が出てきたところで噂のケーブルを買い 比較してみる
  こんな事なら寿司食いに行った方が良かったと思うだろう、、
7,23万から浮いたお金でSACD(CD)に投資 音楽を楽しむ。 
  
オレ一杯飲みながらだけどまじめに書いたよ お耳に留めて戴けたら幸いです。 
54名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/05(木) 07:57:50.75 ID:wE1NViVD
>>51
まずは今号のステレオサウンドを読むこと

ファインチューニング連載 項目
第1回 182号(今号)
電源
1 専用電柱や屋内配線などの工事は本当に必要か?
2 オーディオ電源を家庭電源から分離することこそが重要
3 Fケーブルは意外に音が良い
4 壁コンセント交換による音質向上策
5 壁コンセントの補強による音質向上策
6 デジタル機器とアナログ機器の正しい分離給電
7 理想的な電源ケーブル 電源BOXとは?
8 ノイズフィルターの弊害と有効な使い方
9 200V電源導入のメリット・デメリット
10 クリーン電源やノイズカットトランスのメリット・デメリット
11 クリーン電源やノイズカットトランスの正しい使い方
12 電源極性の正しい合わせ方

アース
1 アースを落とす意義
2 正しいアース工事とは?
3 アース線の引き方
4 オーディオ機器のアースの落とし方
5 アースループについて
6 アースの理想は一点アース
7 アースを落としても効果がない機器や状況が存在する
5515:2012/04/06(金) 17:53:46.63 ID:TRPiiak8
52さん 手取り足取り教えていただき、ありがとうございました。
>>53で言われていることを参考にしてみます。

>>54さん
レス、ありがとうございます。
今号のステサン買ってみました。
データで効果を示してくれているのは、わかりやすくて良かったです。
56名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/10(木) 12:59:53.26 ID:5FFQQrW+
保守age
57名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/10(木) 13:16:11.49 ID:2CchMxXz
そこらへんの電工なんて信用するなよ。手抜き工事バリバリだから。
違法な芯線むき出し施工なんて日常茶飯事だしな。

大阪近辺ならうちで試聴できるし電2持ちの俺がやってもいいぐらいだ。
58名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/11(金) 09:39:35.66 ID:LJSalNb7
電源にPC用の無停電電源装置(6万円ぐらい)使おうと検討していますが
どうでしょう。
実質バッテリーからの電源供給になるので良いのではと思っていますが、
イマイチ不安があります。
59名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/11(金) 10:56:40.86 ID:CMXWGdPo
その不安とは何に対する不安ですか?
60名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/11(金) 12:09:33.65 ID:SOSZw7Ge
>>58
無駄金使いたいなら買ってみればいい
UPSなんて常時は壁コンにつながってるだけだしバッテリーは30分ももたないよ

電源入れるなら最低でもこれぐらい使わんと
http://www.keisoku.co.jp/pw/product/ac/6800.html
金があればこっちがおすすめ
http://www.home.agilent.com/agilent/product.jspx?nid=-536902250.0.00&cc=JP&lc=jpn&pageMode=SC
61名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/12(土) 20:17:40.27 ID:6TNEcsQB
過去ログ見ていたら凄いな。

18 : 名無しさん@お腹いっぱい。 : 2008/03/19(水) 16:21:26 ID:E2K4IapX [1/1回発言]
6000Vで部屋まで引くと逆にやばいすかね?
622級電気工事施工”管理”技士:2012/05/13(日) 08:03:33.52 ID:HD3Wo8DS
高圧電線の真下は家も建てられまへん。
63名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/13(日) 09:35:56.68 ID:S4ikspOL
>>62
電圧によるが立てられる
但し、高さ制限が付いたりするが
ちょっと郊外だと鉄塔間の電線の下に民家があったりするよ
64名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/14(月) 17:14:28.76 ID:LnECQxJs
UPSの安物なんて常時商用電源で供給されていて停電時に瞬断ありでバックアップ電源になる。
常時インバータ電源供給もあるけど、インバータ通った汚い波形の電源なんて欲しいか?
バッテリだって消耗品だぜ。
65名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/19(土) 08:29:40.33 ID:KYdd4+JZ
>>64
綺麗なサイン波の出るインバーターを設計製作すれば、64氏なら出来るでしょう。
64氏も消耗品だぜ。
66名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/24(木) 22:11:25.17 ID:cq9lfACB
240Vのひといる?
67名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/26(土) 16:15:56.38 ID:XGFvFkfh
ACアダプターが発火し部屋が半焼、心身がズタボロ。
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/7495944.html
68名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/07(木) 16:14:57.79 ID:r1liI1Nr
今度ブレーカー1つ使って200Vで部屋までひこうと思ってるんですが
皆さんは屋内配線は何を使いましたか?工事屋さんのもってきたものですか?
何かおススメがあればそれを使いたいのですが良く分かりません…

後、アースはどのようにして取ってますか?よろしくお願いします。
69名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/12(火) 17:43:27.13 ID:bWOvDn0r
2chビューアでここの過去スレ見たいんですが
どなたかURL持ってませんか?あったら教えてください。
70名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/12(火) 23:12:15.65 ID:JDxsyD6l
>>68
普通のVVRでいいよ。
俺は8SQ使った。

アースは銅管に落としてる。
71名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/13(水) 19:36:52.82 ID:tOd8HmDf
今日工事があって柱上トランス独り占めの音を聴いてしまった…
72二分割その1:2012/06/16(土) 17:43:45.16 ID:5H1RFSzG
オーディオ専用分電盤を新設しようと思っているのですが
過去スレをみていると「分岐の位置は、主ブレーカ直下が一番いい」
とよく目にします。
そこで質問なのですが、この主ブレーカとはどのようなものなのでしょうか?
我が家では図0のように配線されています(以降、既設分電盤を家庭用分電盤と呼称)

【図0】
電力メーター
↓…5メートル
家庭用分電盤(→大本のブレーカ→漏電ブレーカ→子ブレーカ)→各壁コンや照明

ここでいう大本のブレーカーを主ブレーカ、契約ブレーカと呼ぶのでしょうか?
また、ここで「分岐の位置は、主ブレーカ直下が一番いい」という点を守るなら
図1のように配線を頼めば良いのでしょうか?

【図1】
電力メーター
↓…5メートル
家庭用分電盤(→大本のブレーカ→漏電ブレーカ→子ブレーカ)→各壁コンや照明
           ↓…直線15メートル
          オデオ専用分電盤(→子ブレーカ)→壁コンやタップ、機器のインレット
73二分割その2:2012/06/16(土) 17:46:14.10 ID:5H1RFSzG
ただ、ネットで個人のブログなどを調べていると
屋外にBOXを置いて、そこで大きなブレーカーによって分岐させている写真をよく目にします。
ただ、この時そのBOX内しか見えず全体でどう配線されているのか分かりません。
そこで自分なりに想像して、疑問も沢山ありますが図2で書いてみます。

【図2】
電力メーター

屋外BOX(大本のブレーカ→オデオ専用新設ブレーカ)→オデオ専用分電盤(→子ブレーカ)
       ↓
屋外BOX(家庭用分電盤用新設ブレーカ)
       ↓
      家庭用分電盤(新設ブレーカ→漏電ブレーカ→子ブレーカ)

もしよろしければ、間違っている点などを教えてください。
それでは長くなりましたが、どうかよろしくお願いします。
74名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/16(土) 19:23:23.43 ID:q+Xc2rDP
そんなにブレーカー増やしてどうするんだよ
75名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/16(土) 20:09:20.89 ID:5H1RFSzG
>>74
ご指摘ありがとうございます。
よろしければ図で正しい方法を示して頂けませんか?
76名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/25(月) 06:31:02.40 ID:hxpcjXdX
高校時代に電力会社でアルバイトをして、電圧降下の計算のアルバイトをしました。
トランスから一番離れたところが、電線の太さと距離で机上にて計算をするのです。
偶然に自宅の図面を見つけて計算したら、85Vで、担当の方に直接話したら、1ヶ月後に、目の前の電柱にトランスが新設となりました。
私の家の専用ではなく、3軒で共有でしたが現在でも電圧は105〜109Vです。
77名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/25(月) 07:00:47.83 ID:bVFOuw58
>>76
>>電圧は105〜109V
それは設定ミスか測定ミスだろうね
101+-5Vに設定されるはずだから
7876:2012/06/25(月) 21:57:44.53 ID:hxpcjXdX
>>77

それはあくまでも理想の数値で、実際は別物では
79名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/26(火) 00:09:38.31 ID:j7nuAmaA
うちはAPCの検査ソフトによると101(昼)〜104(夜)の間で安定してる。
優秀な方かな?
80名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/28(木) 21:31:41.21 ID:WrDh36Le
>>77
±6Vだろ。
>>76
どれだけ電圧が落ちるかは流す電流によっても変わるからな。
81名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/02(月) 15:30:27.59 ID:aDqcVobt
±3V以上に電圧が変動した場合は受け取りを拒否している。
82名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/02(月) 16:19:33.66 ID:2v8WQ/jF
家は97〜105だな
83名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/10(火) 17:57:12.74 ID:cKX41/pm
壁コン[A]→昇圧トランス[B]→UPS(online)[C]→機材[D]とつないでます。

AとBにはアース線がなく、Cにはアースのin/outポートがあります。
Dがアース接続必須なようなのでアースをつなぎたいんですが、
Cのアースinポートのピンに電線を付けてそれを地面に埋めればいいんでしょうか?
842種電気工事施工”管理”技士:2012/07/11(水) 03:16:16.99 ID:2RyEsbhf
何故UPSなんか使用しているの?、現在は停電は殆ど無いけど?
直流で蓄えられた電源を交流で使用したいの?。
通常はバイパスされていると思うけど?。

電線を地中に埋めるだけではダメだろぅ。
せめて太い接地母線に3種接地棒を併用しなければ・・・
85名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/11(水) 07:53:26.06 ID:k1qm3R1g
>>84
細かいところだけチマチマ突っついてないで
大枠で合ってるのかどうか答えろよ
この2流土方め
86名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/13(金) 00:15:34.24 ID:dLyfJ5kF
手始めに銅管アースで各機器の電位合わせてみたら?
87Hiro ◆bbeoSInNNU :2012/08/05(日) 09:29:09.82 ID:lL+8Mc9B

電気料金メーターに対策するとよりクリーンな電気になると思う
僕の知ってる限りで有効な方法は、メーターの両側に
シリコンカーバイドでできた、紙やすりを貼っつける。
100均に耐水ペーパーって名前で売ってある。
ブレーカーがやまほどある、分電盤なんかにも効果あると思うから試してみて
88名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/07(火) 09:13:40.80 ID:MLcerPLG
それは良かったね。
89名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/28(日) 08:25:23.17 ID:71xacbXs
age
90名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/28(日) 10:28:23.14 ID:jJfDkkwN
90番ゲットオォォォォ!! みたいな
 ̄ ̄ ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄         ___
                        __   (__  ) ≡≡≡
                      /  ヽ  / / ̄
          _ _、, _,, ヽ7    /  ..へ._ V / ≡≡≡
        v/    ヽ( )△ィ△ /   ゙ii | |/
       (( _(( _((ハ ' _ ) `ヘ/___.  || | |
 lWVl____|∩ ∩ Y_)   ヾ |___. .  || | |  __,r‐、 ≡≡≡
. !_て7」VWl .ヾヷ゙゙ノノヾ,    | ̄     || | | ̄__),  \      (´⌒(´
    ヾ (  ̄ ̄ ̄)   ノ__,ノ‐-__  !! ノ_ノ ̄   . ヾ、__ノ ≡≡(´⌒;;;≡
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄    .      ̄ ̄ ̄          (´⌒(´⌒;;
          ズチャッターーーーーッ
91名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/29(月) 22:46:40.83 ID:2DE0TtpN
          ____
          |   |
          |   |
          |   |
          |   |
          |___|
          |::::::::  ̄|               ___
          |:::::::  |           __  (__  )
      ・∵  |::::::::  | :・      /  ヽ  / / ̄
      ∴・ |:::::::  |∵ヽ7    /  ..へ._ V /
        v/    ヽ( )△ィ△ /   ゙ii | |/
       (( _(( _((ハ ' _ ) `ヘ/___.  || | |
 lWVl____|◯;;◯;;;;Y_)   ヾ |___. .  || | |  __,r‐、
. !_て7」VWl .ヾ一゙;;;ノノヾ,    | ̄     || | | ̄__),  \
    ヾ (  ̄ ̄ ̄)   ノ__,ノ‐-__  !! ノ_ノ ̄   . ヾ、__ノ
    
92名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/08(火) 07:29:24.07 ID:f1fM8NJq
age
93名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/10(木) 21:06:34.02 ID:xSnZ5s8E
マンション住まいです。テストとして単相200Vを分電盤から専用回線を
引いてテストしたところアナログ(MMカートリッジ)での無音時の
ハム及びノイズが聴感上であきらかに下がるのが確認出来ました。

そこで質問なのですがこの効果は以下のどれが大きかったのでしょうか?
試験した時はあまりに効果が大きくなんとなく200Vは凄いのだと思って
しまったのですが。。宜しく御願い致します。
@単相200Vにした事によるもの。
A別回線を引いたことによるもの。
B専用分電盤、専用コンセントによるもの
94名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/10(木) 21:33:29.62 ID:qSeLX/eV
当たり前だけど、全部だろう。
どれが一番大きいかは、工事前の状態がわからないから
答えられない。既設の分電盤やコンセントがどれくらい
劣化していたかなど。
95名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/12(土) 10:33:25.51 ID:Efj5g78q
>>93
単相200Vではなく100Vで同じテストをすればAが原因かどうかが分かる。
天井裏はケーブルだらけなので誘導ノイズの宝庫と考えられるからね。
96名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/12(土) 10:50:08.39 ID:XurheB7L
工事前と同じコンセントを使っても、コンセントの
ネジの締め直しの影響で音が変わることもある。
97名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/19(土) 17:20:23.76 ID:tm3G1bVz
電源初心者ですみません
親父が電動ノコギリで外にある家庭用電源ケーブル切断してしまいました。
半田もせずビニールで巻い応急処置してるみたいですが
これによって電源が汚れたり、不安定になったりするのでしょうか?
98名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/19(土) 21:48:11.73 ID:DE2MNUho
家庭用電源ケーブルが何を指してるのか知らんが音質気にする前に事故を気にしなよ
99名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/20(日) 00:44:28.51 ID:AFzB94q/
>>98
僕の部屋への電源供給ケーブルです。
もちろん危険だと説明しているのですが、団塊の世代なので理解できないようです。
100名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/20(日) 00:50:30.95 ID:iRGTW1wg
Fケーブルが切れてんなら電気屋に来てもらいなよ
ビニールで処置できる程度なら断線ではないのだろうが良い影響はないだろうね
むしろいい機会だから親父の金でエコグリーンあたりのいいやつに換装してもらえば一石二鳥だろ
なんにせよ放置という選択肢はないのだから
101名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/20(日) 01:10:38.70 ID:AFzB94q/
>>100
電源が落ちたので断線で間違いないです。
自分は学生で貧乏ですが、自腹で工事するしかないみたいです。
エコグリーンケーブルですね! ありがとうございます
予算3万程度で済めば良いのですが・・・
102名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/30(水) 23:00:41.10 ID:GFwtkeFj
オーディオ用に電源工事を計画しているのですが、2つの方法のどちらがよいかで迷っています。

@は既存分電盤の3P漏電ブレーカーの2次側から単相三線で隣に設けるオーディオ用分電盤に
 持っていき、5個の安全ブレーカーから5本のEE/F-S2.0をオーディをルームに引き込み5個の
 コンセントを設け1ブレーカー1コンセント1機器とする方法。

Aは既存分電盤の3P漏電ブレーカーの2次側から単相三線をオーディオルームに直接引き込み、
 床近くの壁面にボックスを設け、ボックス内に3Pの漏電もしくはサーキットブレーカーを設置
 してそのブレーカーの2次側からボックス内の5個のコンセントに配線するという方法です。
 ボックス内には安全ブレーカーは設けずボックス内のすべてのコンセントは漏電もしくはサー
 キットブレーカーがみるかたちになります。ボックス内のブレーカーからコンセントはバラした
 EE/F-S2.0を配線に用いようかと思います。
 ちょうど IZUMIDENKI EO−01 のような感じのボックスです。


既存分電盤からオーディオルーム内のコンセント予定位置までは直線にすると1m
位の距離ですが、2階から3階へ線を持っていくかたちになります。 
@とAの方法、材料代が安く上がりそうなのはAの方法なのですが、よく見かける
のは@の方法です。音質的にはどちらの方がよいと思われますか?
また既存漏電ブレーカーの2次側から引っ張る線はどこの線がお勧めとかありますでしょうか?
103名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/30(水) 23:43:14.75 ID:4mrhdPD4
なんでフラット線なんだ?電気的には良いことない、日本国内でしか使ってない。
せっかく工事するならCV線使え。大事なのはアースのインピーダンスを下げることで、
それには闇雲に太くするより、鉄骨沿いに這わせた方が効くぞ。
1042級電気工事施工”管理”技士:2013/01/31(木) 00:09:25.81 ID:tD8Q/Xg1
電源協調が崩れるでしょうな。
105名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/31(木) 08:20:12.58 ID:hhMyFVhy
>>102
1の例が多いというか、2の例が全くない現実を見れば
答えは明らかだと思うが。ブレーカーが強力なノイズ源だから。
106名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/31(木) 19:17:25.14 ID:il0AAu/0
なるべく大元に近い所で分けておいた方が他からの影響は少ないな
107名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/31(木) 23:45:17.52 ID:7utxKsIQ
拙い長文にもかかわらず、多数のご意見ありがとうございました。
@の方法で工事に向け話を進めていきたいと思います。

あと既存分電盤からオーディオ用新機分電盤まで距離は真横10cm位なの
ですが、この間の配線はフジクラCV8sq、cv-s5.5sq オヤイデEE/F-S2.6
or 2.0ではどれがおすすめでしょうか?質問ばかりですみません。
108名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/01(金) 14:43:36.92 ID:5+pj6ECY
一番高価なケーブルを買っておけば、後で後悔することは少なくなる
109名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/01(金) 22:56:18.48 ID:d+KlQJcY
配線に差し支えない限り、太い線が最善。
Sはシールド付なんだが、日本国内ではほぼ無意味。
シールドが要るほど雑音に弱い環境なら、金属配管した方が確実。
オヤイデ?なんか強要でもされてるのか?真っ先に選択肢から消えるだろ普通?
110名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/05(火) 21:21:13.73 ID:j5ihar+c
太陽光ひくぜええええええええええ!!!
サンヨーのHITがオーディオでは一番最高なんだろ!!
任せろb
111名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/05(火) 21:29:53.63 ID:I8OeECLR
壮絶なノイズに悶えよ
112名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/05(火) 21:32:40.95 ID:j5ihar+c
>>111
ノイズなんてあるわけないぜ!!!
最高にクリーンな電源だ!後悔なんてあるわけ無いwww
113名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/05(火) 22:35:21.72 ID:BOxdwAha
うちの場合 最初から契約容量を大きくして(60A)引き込みケーブルを14mm2にしてます。
後は 分電盤の区分け次第です。
オーディオルームには、漏電ブレーカー経由無の単独の6回線取り回ししてます。
114名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/11(月) 17:44:06.99 ID:VEx0tS7u
>漏電ブレーカー経由無の

そんな事をやって良いのですか?
115名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/11(月) 23:09:15.02 ID:1O8t6+8i
>>114
場所によるね
関西電力だと、子ブレーカー6個までだとメインブレーカーも無くて良いとか
電力会社によって規定が異なる
116第2種電気工事施工”管理”技士:2013/02/11(月) 23:44:43.23 ID:aaPTD4FS
JAPANでは分電盤の一番上に漏電遮断機を設置することが義務付けられ鳥ます。
117名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/20(水) 00:41:21.13 ID:yUG5fO84
現在 主幹ブレーカーに漏電ブレーカーの義務はありません。
あくまで推奨に過ぎない程度です。
音質の事を考えるなら 漏電ブレーカーは最悪
主幹にナイフスイッチを付けるのが一番いいです。
118第2種電気工事施工””管理””技士:2013/02/20(水) 12:00:43.82 ID:3ehUPIdT
内線規定を読んでチョンマゲ。
119名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/20(水) 12:24:31.94 ID:bpTQLzTb
オーディオグレードキュービクル
120名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/20(水) 20:47:33.97 ID:+jRBjVD3
関電圏内だけど、主幹も漏電も無し
20Aブレーカー4個につながるプレート3本に引き込まれた単3が直接つながっているのが現状
たまに検査とか来るけど、何も言われないみたいだよ
トランスは10KWだけど、家一件だけで使っている
121第2種電気工事施工”””管理”””技士:2013/02/21(木) 12:25:44.14 ID:qx4BHJPw
まぁ漏電遮断器が必要な場合とそ〜じゃ無い場合が色々有るけどなw。
122名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/21(木) 19:47:30.33 ID:FNT0R/uH
藪蕎麦は漏電ブレーカーついてたのかな
天井裏を碍子で配線してたのかもw
123名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/21(木) 22:21:53.07 ID:JKW28Ozv
>>119
新しい消防認定の告知が来たから、新型キュービクル考えるけど、こっそりと・・・

楽しいかもしれんw
124名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/23(土) 11:57:48.06 ID:H3hYvhV7
キュービクルのメーカーって何社ぐらいあるの?
125名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/18(木) 23:21:18.38 ID:ofCMPXCM
築42年の木造住宅に住んでいます。このたび部屋にエアコンを入れる
ことになり、電源周りを工事(30A→50A・分電盤の更新等々)すること
になりました。

ついでなんで、分電盤からオーディオ専用の電源も引っ張ってもらう
ようにしました。工事完了はGW以降になりますが、音がどのように変化
するか、今から楽しみです。
126名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/22(月) 07:20:25.82 ID:r/Utu1ug
test
127名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/22(月) 13:57:01.52 ID:VzPIJ2JP
既存の屋内配線が短い場合、何か方法あんのかな。ホスピタルグレードのコンセントBOXに交換したいんだけど
線が短かそなうんだよなあ。あとから延長とか出来んのかなあ
128名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/22(月) 21:29:53.25 ID:mHKJVKud
圧着スリーブ゙あれば延長なんていくらでもできるよ
129名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/23(火) 13:36:37.31 ID:JtaaF+R+
>>128
業者に相談してみるわ。ありがとん。
130名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/26(月) NY:AN:NY.AN ID:/cC0WzSf
130
131名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/28(水) NY:AN:NY.AN ID:7WTAk+6F
出水電気ってどう思います?
132名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/29(木) NY:AN:NY.AN ID:sPQ0uIkn
>>131
そこは屋内配線は太ければいいと思っている程度の
知識しかないよ。
EMC設計がいいよ。
133名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/31(土) NY:AN:NY.AN ID:ozW6ffx8
EMC設計がどういいのか書かないと単なるステマって言われるよ
134名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/07(土) 17:01:40.59 ID:CXCXvGYV
質問をさせて下さい。
VVFケーブルを剥き直してブレーカーをSCBR-20AS-Rに交換したのですが
VVFケーブルにはどの位の時間のエージングが必要なのでしょうか?

また、あまり電力を使わず使う時でも400W程度です。
この場合には一般的なエージング時間よりも多く掛かってしまうのでしょうか?

交換してまだ24時間程度ですが、明らかに音が劣化しました。
この状態でいつまで我慢すれば良いのか分からず苦悩しています。
どうかよろしくお願いします。
135名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/08(日) 09:58:28.33 ID:RRVFmLIV
VVFと言っても、メーカー違いで色々あるよね
最近の安いやつにはあまりよくない物もあるからね
136名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/08(日) 10:00:30.09 ID:JumTXZL0
>>134
明らかに劣化したというのは普通じゃないから
何か失敗しているかもしれない。
137134:2013/09/08(日) 12:10:40.20 ID:EMjRoXT7
築30年の一戸建て備え付けブレーカーに備え付けVVFケーブル連続使用と
新品クライオブレーカー、備え付けVVF剥き直しケーブルを比較すると

上下に抜けきらず、いや、抜く以前の問題というかFレンジが極端に狭く詰まって
Dレンジも同様に狭くなり、音場や立体感も消失し、かといって覇気も無く
解像度も大幅に劣化していて音自体も籠ってしまいました。

現在45時間程度の通電で僅かにマシになりましたが…

どうかVVFケーブルのエージングに掛かる時間の目安を教えてください。
それかおススメのブレーカーでも大歓迎です。よろしくお願いします。

>>136
電気工事屋さんに頼んで交換してもらいました。
ブレーカーと分電場のジョイントはかなりきつく締めてもらいました。
他にはブレーカーの位置を分電盤から一番近い場所に移動しました。
その場所は離れの物置きの一般的な冷蔵庫と井戸のポンプで使っていた場所でした。
138名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/08(日) 12:28:47.74 ID:EMjRoXT7
すません、訂正です。

×他にはブレーカーの位置を分電盤から一番近い場所
○他にはブレーカーの位置を漏電ブレーカーから一番近い場所

ちなみに各子ブレーカーは真ん中に銅板を挟んで上下にずらっと並んでいて
漏電ブレーカーの2次から3つの銅板の左端に上が赤、下に黒、真ん中に白
といった具合に、これらの銅板を通して各子ブレーカーの1次と繋がっています。
139名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/08(日) 13:18:24.36 ID:lShJNYB5
>>137 >>138
VVFケーブルにエージングが必要と言う根拠を明示して下さい。
ブレーカーに依る違いが有るのですか? その根拠を明示して下さい。
明示出来なければそれは単なる噂オカルト思い込みです、
根拠を書き込む事が出来るか出来ないかが見物ですね。
140名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/08(日) 13:29:23.04 ID:EMjRoXT7
>>139
同一VVFケーブルにて反対側を剥き直して中古の壁コンと交換した際
音が好みでなかったので元に戻すと、戻したのに音が元と変わっていました
元との差異はVVFケーブルの剥き直ししかないのでエージングを疑い
1ヵ月程度使っていると元に戻ってきたような感じがしました。
この時に以前、少しの間交換していた壁コンにも交換してみると
以前ほど音が嫌いではありませんでした。
以上が体感上の根拠です。科学的なものはネットで拾って読んでください。
141名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/11(水) 16:03:37.20 ID:ylb3xcYA
体感上の根拠ね、科学的電気的な物で無いんですね。
1000年もエージングしたら良く鳴るでしょうね。
科学じゃ無いんだからね、非科学ですね、似非科学ですね。
142名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/18(水) 20:04:53.18 ID:ue+RU7Zg
あまり電源に拘るとウンコになっちゃうよ。
http://photozou.jp/photo/show/1436833/139063254

ZonoTone
http://photozou.jp/photo/show/1436833/148842217
143名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/27(日) 00:58:19.75 ID:gP4pgbpu
田中伊佐資邸

電柱からの引き込みはフジクラSV38
電力メーターから分電盤まではフジクラCV22
分電盤は出水電機製
分電盤から壁コンはフジクラCV8とオヤイデEE/F-S2.6
144名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/27(日) 01:49:35.62 ID:DhEzJsxh
>>138
分電盤を新設した時、どこかで半年はかかるって言われた。
もう3年経つから詳しい変化は忘れたが、今となってはやって良かった。
使用したのはVVFじゃ無いけどね。のんびりかまえなよ。
参考にまでに。
145第2種電気工事施工”管理”技士:2013/10/29(火) 14:37:54.98 ID:OXwI4o0o
相変わらず凄いオカルトや妄想が万延しているなw。
146名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/16(土) 01:27:08.71 ID:qDZCS06k
アース工事についての質問があるのですが、このスレで大丈夫でしょうか?
ちょっと前まではアース対策スレみたいなのがあったっぽいんですが、今は無いみたいです。
147名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/16(土) 09:31:41.19 ID:5azPheVI
いいよ。ちゃんとした電源工事はアースとセットだ。
148名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/16(土) 13:39:27.56 ID:qDZCS06k
ありがとうございます。では書かせて頂きます。
今度、自分で自宅オーディオルーム用のアース工事をしてみようと思うのですが、
自分の環境の場合、どういうプランで行ったら最も効果を得られるのかの判断が付かないので助言お願いします。

・部屋は木造住宅の二階(というより屋根裏)にあり、庭の地面まで線を這わせると、線の長さが10m〜15mくらいになってしまいます。
・自宅の隣がすく畑だということもあり、庭の土はけっこう湿っていて、比較的やわらかく掘り易いと思います。
・自宅の50m先には川が流れているので、湿った土は出やすいほうだと思います。
・自宅の庭には畑専用の井戸があり、深さが約6m、水深が約3mです。底にはヘドロ(微生物の死骸等の有機物)がたい積していると思われます。(この井戸は今も使用していますので、底を埋めたり、水質を変えたりはできません。)
・家族が怒るので業者を呼んでの大掛かりな工事はできません。DIYレベルが限度です。(工事後の接地抵抗値も計測しないつもりです。)

↑この条件で自分がアース工事を行う場合、どのようなプランで工事を行えば最大の効果が得られそうでしょうか?

↓私が計画しているのはこのくらいです。

1,庭を掘ってアース棒と炭を埋める(アース線が長くなるのが心配だけど、わが家の庭の土は湿っているのでアース工事には適していそう)
2.室内で備長炭瓶詰めの仮想アースを使う(最終手段)
3.井戸の底までアース線を延ばして、ヘドロの中にアース棒を埋める(アース線が更に長くなるのが心配だけど、埋設深と土の湿り気という条件で考えればかなり良さそうな気もする)

詳しい方アドバイスお願い致します。
149名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/16(土) 18:26:17.95 ID:qDZCS06k
追記です。
近日、電力会社の方が、おそらく私の自宅敷地内にて電柱の移設工事をしに来るそうで、
その時には、地面に電柱を建てるための建柱車が来ると思うので、
もし可能であれば、その時についでにアース用の穴を建柱車で掘ってもらおうかとも考えております。

また、井戸の底のヘドロアースの件ですが、このプランを父親に相談したところ、
『井戸には井戸神様が住んでるんだからそんな変な棒入れるのは良くないし、
畑に井戸の水を撒く際に水中にポンプを沈めるので、その時に変な線が邪魔になっては困る』
と反対されましたので、井戸案は望み薄くなりました。
150名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/17(日) 19:56:53.97 ID:GwIikslj
年末竣工の新築住宅に合わして、出水電気に電源+アース工事依頼。

アースの方は試しに 10 本ばかし埋めて様子見ましょ、って感じで
当初「せいぜい 10Ω切ればいいや」と思って
のっけから出た数字が、何と 0.9Ω!脅威の 1Ω切り!!

「後 5〜10本埋めれば、国内では前人未到の域に達しますよ!」
としきりに追加工事勧めてきたけど、現状繋ぐ機材がショボいからと丁重に固辞。
何にせよ今から音聞くのが楽しみだ♪
1512種電気工事施工”管理”技士:2013/11/17(日) 21:42:44.91 ID:hqR/MNPh
何処を接地するの?
アンポ等の筺体?。
ケーブルのシールド?。
152名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/18(月) 10:02:50.29 ID:fW3prs0+
>>150 >>151
それは良かったね、避雷針だろうね、オーディオ用では無いでしょう、
雷の直雷が来ても安心だね、雷を呼ぶと言うのを知ってる? おめでとう。
153名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/18(月) 10:40:13.48 ID:EhZj8/6z
まぁ、接地するとしたら室内設置の200vからのダウントランスくらいだろうね
まさかアンプなんかを接地しないだろ
154150:2013/11/18(月) 11:09:54.76 ID:tlbyMs9v
> まぁ、接地するとしたら室内設置の200vからのダウントランスくらいだろうね

今の所、幸い(?)コレしかない。
近々買う球アンプは、100V の方に直繋ぎしようとしてたのは内緒だよ♪
155名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/18(月) 15:58:07.95 ID:Dhag1O/k
>>143
オヤイデ(藁)
156148:2013/11/19(火) 18:54:28.78 ID:D+nXUX2W
また追記です。>>149では建柱車が来るとか書いてしまいましたが、
移設先を調べてみたら車が入り込めない場所だったため、
このような手持ち式の掘削機(アースオーガー)が来るだろうと思います。
http://store.shopping.yahoo.co.jp/minatodenki/ag500.html

http://www.amazon.com/AMPHENOL-COAXIAL-CABLE-Series-TFC-T10/dp/B00ECTUBUO
http://www.timesfiber.com/TFC_Cable_Book_III.pdf
また、自宅から、使用していないこういうケーブルテレビ用の同軸ケーブル(TFC T10)が10m〜15mほど発見されたのですが、
これをアース線として使用した場合、普通のホームセンターで売っているような緑色のアース線よりも良い効果は出そうでしょうか?
アース線は、距離が長くなると線がアンテナとして働いてしまいノイズを拾いやすくなってしまうと聞いたので、
もしかしたら、こういう同軸ケーブルをアース線として使えば、外側の網組み銅線の部分がシールドの役割を果たし、ノイズの影響を受けにくくしてくれるのではないかと思いました。

ただし、私がアース工事用にホームセンターで買ったアース線は、銅線の直径が1.25mmあるのに対し、(これでもオーディオ用途では細すぎるらしいですが)
自宅で見つかった同軸ケーブルは、銅線の直径が約1mmしかないので、銅線の断面積的には不利になっていると思います。
157名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/28(木) 15:47:10.78 ID:l0/AXGim
>>154

トライオードの最新カタログ見たら、このソフトスターターに
サージアブソーバ付のが追加されてるね (型番: TR-SS1-SA)

ttp://www.triode.co.jp/tri/tr-ss1.html

中の人ここ見てるに違いないww
158名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/29(金) 11:54:12.49 ID:XapDBk84
うちのオーディオルームは100Vと200Vと車用のバッテリーを使ってるので、
機器のアースはバッテリーのマイナス端子に繋げてる。
バッテリーの内部抵抗は0.1オーム以下なので
大規模な接地工事をするより効果があるとおもってる。
159名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/29(金) 21:14:45.08 ID:vm90d9yB
>>158
>>バッテリーの内部抵抗は0.1オーム以下なので
>>大規模な接地工事をするより効果があるとおもってる

なにそれ?
160名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/29(金) 21:55:02.86 ID:XapDBk84
>>159
一般家庭でアース棒を何本も刺したり銅板を埋めたりする接地工事をしても10オーム以下はなかなか得られない。
それに比べてバッテリーの抵抗値はかなり低いから、ノイズの逃げ道としてはうってつけ。のはず。

車のボディーアースを最終的にバッテリーのマイナスに落としてるのも、金属のボディーよりバッテリーの方が抵抗が低いから
161名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/30(土) 09:46:53.26 ID:yVpwDnWX
バッテリーの抵抗値が小さいからと言って、大地のようなアース代わりにはならないよな
アンプを大地にアースするのもどうかと思うけど
162名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/30(土) 10:39:47.77 ID:Nfc7REZA
>>160 後段  えっえ〜、とんでも発言か一般人が分からん超ハイレベルな発言か判断不能
163名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/30(土) 15:25:58.45 ID:NeMp1Os4
>>160 後段
バッテリーのマイナスを車のボデーに落とすのをマイナスアースと言う
又 バッテリーのプラスを車のボデーに落とすのをプラスアースと言う
どちらが良いかは諸説有る、らしい。どちらも長短有るらしい。
164名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/22(日) 13:22:34.25 ID:G53/QrOZ
165名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/23(月) 10:08:14.81 ID:sG7703YS
どこが評判いいの?
166名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/23(月) 10:36:50.03 ID:/qr7oXxu
>>165
EMC設計 オーディオの知識と経験豊富。
新築などの大規模工事が多いので
小さい工事は後回しにされるかも。
出張は西日本ならどこでも行く。東日本や九州は知らない。
日々の活動はmixiに書いている。
167名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/19(水) 17:06:31.69 ID:km3xYnrf
167
168名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/20(木) 22:36:24.07 ID:AMgXnl2q
>>160
支離滅裂。オーディオで云うアース工事の目的は、機器の電位基準と
なる筺体(シャーシ)を地球と同電位にすることでノイズの影響を少なく
するため。電池の内部抵抗の低さとノイズの逃げ道とは全く関係がない。
169名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/21(金) 09:03:58.89 ID:oDJx493N
>>160
車のボディーをバッテリーのマイナスに落とさなかったら電装品のほとんどは動かないんだが
(マイナス側はボディが電線代わりになってるのを知ってての発言なのかな?)
170名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/21(金) 16:42:52.85 ID:NcF5tyMh
いろんな話がごちゃまぜで、論議がおかしくなってますね。
まずオーディオ電源としてバッテリーを使うメリットは、電源経由の雑音を拾わなくなる。
バッテリーは極めて内部抵抗が低いので極めて強力な電源になり音がよくなる。
電子機器はすべて直流電源だから希望する電圧が得られればバッテリーで全く問題ない。
ただし維持管理が大変。
大地アースをとるということは、余計な電磁波を大地に落としてノイズ的な環境を改善しようということだから
正しくアースを取ればそういった環境は改善される。ただし間違うと逆効果もあり得る。
セイコーなどのメーカーが田舎にあるのもある意味電磁波環境を考えてのことである。
それと車のボディーアースの件だが、確かにプラスアースの車も存在する。
またいま手に入る車はすべてまマイナスにボディーアースされているが
ボディーは鉄なので電気抵抗が大きくできればバッテリーマイナスに直接太い良導線でつないだほうが良い。
これは整備士やマニア間では常識
171名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/18(火) 02:12:35.65 ID:tLBeHZf3
保守
1721級合格者:2014/03/28(金) 03:36:52.50 ID:MHU+VFiG
自宅の電源工事をしたいのですが諸先輩方にアドバイスをいただきたい
電気工事士2級取得済み、1級合格のものです。(要するにペーパーです。)
分電盤からテンパールB-2EA20を経て藤倉CV5.5SQ*3C でコンセント予定
なのですが撚線な為、圧着する必要があるのですが圧着端子が多くどれを
使ってよいのか分かりません。コンセントは棒端子で良いと思うのですが
ブレーカーはR型端子を使うのでしょうか?
1732級電気工事施工”管理”技士代理w:2014/03/28(金) 05:18:32.88 ID:2IkdzlRM
ブレーカー側なら端子を用い無くても芯線を差し込みビスを締めれば大丈夫。
配線の脱落が心配ならブレーカー端子のビスに見合う
円型圧着端子を使用すること。

判らなくてテンパりそ〜な時はこのスレでアドヴァイスを受けることw。
1742級電気工事施工”管理”技士代理w:2014/03/28(金) 05:20:20.01 ID:2IkdzlRM
追加
円型端子=R型。
1751級合格者:2014/03/29(土) 00:06:04.38 ID:B3H3mEMQ
>>173-4返答ありがとうございます。以後工事等写真アップしていきますね
撚線を直接接続は発火の可能性が少なくないとかで少し心配です、ブレーカー
(可電流遮断機)はおそらく挟み込み式なのでブレード端子が良いのかな?
1762級電気工事施工””管理””技士代理:2014/03/29(土) 07:19:18.81 ID:PzakFQQA
NFB(MCCB)に電力ケーブルを接続する写真なんぞ要らねぇ〜よw。
1771級合格者:2014/03/30(日) 14:17:20.09 ID:0dZe9vuW
工事の確認をして頂きたいので・・・
178名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/03(木) 19:30:16.69 ID:j3D4G7Cx
一般的にはRの圧着端子だが
撚線でもハンダしてのの字もあり
つか電工の技能試験合格しているなら分かるものだろ
179名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/03(木) 21:02:15.60 ID:gxbT+sT2
今の電工試験じゃやらないしハンダ付けなんてもっとやらない。単線突っ込むのみ
リングスリーブが辛うじて残ってるぐらいかな
180名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/04(金) 19:39:58.78 ID:uZ/1nm6E
今の機器前提なら単線はそのまま突っ込む。より線は圧着端子使用が基本だと思うが?
1811級合格者:2014/04/04(金) 22:47:59.35 ID:7qEoJDVH
 注文したケーブルがまだ届きません。
ブレード端子買っちゃったよ
1821級合格者:2014/04/12(土) 22:38:13.45 ID:3Vl1GZ61
ケーブル届いた。しかし5.5はごついなw音にパワーがありそうだわ
ゆっくりと工事はじめますね。
1831級合格者:2014/04/18(金) 01:15:16.54 ID:9W6JjBME
 少しずつ進んでいます。電源を一階の居間に引くのですが運良く(?)2階が
畳の部屋なので検査口を2つ開けて線を引っ張っていきます
ttp://gazo.shitao.info/r/i/20140418011056_000.jpg
ttp://gazo.shitao.info/r/i/20140418011453_000.jpg
1841級合格者:2014/04/18(金) 01:23:00.20 ID:9W6JjBME
1851級合格者:2014/04/18(金) 01:26:23.96 ID:9W6JjBME
普通のコンセントボックスではなにかと思ったので金属スイッチボックスを使うことに
ttp://gazo.shitao.info/r/i/20140418012510_000.jpg
ttp://gazo.shitao.info/r/i/20140418012539_000.jpg

後は隙間をパテで埋め埋めして
1861級合格者:2014/04/18(金) 01:29:39.33 ID:9W6JjBME
ttp://gazo.shitao.info/r/i/20140418012725_000.jpg
ttp://gazo.shitao.info/r/i/20140418012812_000.jpg
ttp://gazo.shitao.info/r/i/20140418012837_000.jpg

圧着は教科書通り被覆を噛まない様に・・・こんな感じでよろしいでしょうか?
1871級合格者:2014/04/18(金) 01:34:12.18 ID:9W6JjBME
ttp://gazo.shitao.info/r/i/20140418013038_000.jpg
ttp://gazo.shitao.info/r/i/20140418013115_000.jpg
ttp://gazo.shitao.info/r/i/20140418013139_000.jpg

少し気になってるのが2枚目の写真ですが棒端子がボックスに入れるときに曲がって
しまうのですが、これは仕方の無いことなんですかね?問題は無し??
 後、コンセントカバーに隙間が少しあるので台座を自作しなくては・・・
188名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/18(金) 21:52:18.57 ID:dDA3Ta4u
棒端子の曲がりは、常に力が掛かった状態で熱を持ってしまうと
脆くなり易いかも
気になるなら電線の方を曲げて、クセを付けてからコンセントを収めるとマシになるかと
ボックスが狭いんでどうにもならない気もしますが

細かいことを言えば、端子の圧着する部分から先端の方に向かって
電線がほんの少しでも見える方がいいですね、電線が貫通してる確認の意味も含めて
揃ってても支障は無いですが
1891級合格者:2014/04/19(土) 00:04:04.39 ID:YhwJiL/u
>>188レスありがとうございます。2点検討してみますね。
 棒端子のコンセント側ですがネジ圧着なんですが、これって撚り線をそのまま突っ込んでも
だいじょうぶなんですかね?メーカーに聞いてみますね。
190名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/19(土) 02:53:43.74 ID:IQKzyoqH
なぜ棒端子?
Yや丸の圧着端子じゃだめなの?
良いのかわからんが私はニチフの普通のYを使ったよ-
一応ポリマールでみがいてピカピカにしたけど
音質への効果は・・・わからん・・・
1911級合格者:2014/04/22(火) 00:33:42.29 ID:OcvFWENM
>>190レスありがとうございます。差込ネジ止め式なため一度ネジを取ると先にある
挟み込みプレートが付きにくくなるかな?と思いネジを完全に取りたくはないのです。
 メーカーに問い合わせたところ撚り線5,5sqまでなら直接突っ込んでも大丈夫らしいので
音質重視(間になるべく不要なものを挟まない)で直接つっこみました。

ttp://gazo.shitao.info/r/i/20140422002822_000.jpg
ttp://gazo.shitao.info/r/i/20140422002915_000.jpg
ttp://gazo.shitao.info/r/i/20140422002943_000.jpg
ttp://gazo.shitao.info/r/i/20140422003012_000.jpg

 被覆がじゃまして差し込めなかったので鉛筆剥きにして突っ込みましたが
少し隙間が(銅線が見えてます)ありますが、テストだと差し込み式の場合は
線が見えないようにでしたが、まあ方式が違うので一概には言えないと思いますが
どうなんでしょうか?
1921級合格者:2014/04/22(火) 01:07:47.70 ID:OcvFWENM
ttp://gazo.shitao.info/r/i/20140422010642_000.jpg

上の3番目の大きい画像です。よろしくお願い致します。
193名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/22(火) 03:24:34.55 ID:EpH7mGgZ
おーよく突っ込めたね
音質重視ならそれが一番よいとおもうよ
でも別のコンセントにとっかえるときはまた剥かないとね
多分線がバラバラんなって入んないよ

私はとっかえひっかえしたのと試しに8スケもひいてみたんで・・・
それと穴に太い線はさむとねじに斜めに力が掛かるような気がしてどうもね・・・
単線ならもう一個の穴に捨て線はさむとまっすぐ締め付けられるんだけどねー

ちなみにYとめたのは穴じゃなくてねじのとこだよ
ねじ→Y→接点→ケース→メスねじ金具だね、わかるかな?
機械的には安定していーかんじ

音質は・・・わからん・・・
まあ圧着はふつーのでもOFCだし
散々漏電遮断機、ブレーカー、のとことかで使っているので私は気にしてないよー
1942級電気工事施工”管理”技士:2014/04/22(火) 11:30:52.86 ID:7I8uLF8M
いくら表から見えない個所とはいえ
ケーブルのシースを剥いた個所にテーピング位汁!
本当に1級合格したのか!?。
195名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/23(水) 20:00:13.28 ID:WT5SK2Jk
電線の出が心配なら、端子キャップのケーブル側だけを切って入れてみては
1961級合格者:2014/04/24(木) 02:23:04.63 ID:CZTiaVqF
>>193 8スケだと音違いますか?
>>194やっぱそうですよね。また、鉛筆向きを大目にしてみたのですが下記が
限界かな?ストリッパで剥けば断面が垂直になるのだけど電工ナイフだと・・・
テーピングってどうやるんですか??
>>195その手もありますね。。。

 難燃性のパテで埋めたほうが良いのかな?
ttp://gazo.shitao.info/r/i/20140424021607_000.jpg
ttp://gazo.shitao.info/r/i/20140424022039_000.jpg
1971級合格者:2014/04/24(木) 02:41:31.15 ID:CZTiaVqF
>>194 >>本当に1級合格したのか!?。
ttp://gazo.shitao.info/r/i/20140424023817_000.jpg

マジマジよ。一応筆記試験2級で92点1級で80点の優秀(?)合格者ですよ。
ただ、1級の試験て高圧でCB、CT,VTとか出てたけどもうほとんど忘れた。
1級技能去年は2級より簡単て云われてたな。
1981級合格者:2014/04/24(木) 02:50:28.65 ID:CZTiaVqF
 配線が何とか分電盤まで到達したのですが(想像してたよりは簡単に出来たな)
ttp://gazo.shitao.info/r/i/20140424024350_000.jpg

技能試験で散々練習した輪っかが・・・これって素人が工事したのかな?
自分のほうが上手いと思われ・・・
 まあ、それはそれとして分電盤の金属部分(アース線がつながってる部分ですが)
にアースマークがあってアースがつながってるのですが、これはどういうこと?
この繋がってるアース線が土に埋まってる金属棒に繋がってるの?
199名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/24(木) 19:47:47.29 ID:kWa9Y10H
1種なら1種と言いなされ
1級というと施工管理技師の事だから、呼称は分けるべきだよ

アースについては概ねその通りですが
アース本線ではなく部屋内から来ている2次側の線の可能性もあります
家にアースが無い可能性という意味です
200電工一種合格者:2014/04/25(金) 03:22:25.21 ID:IpWy2Ine
>>199>1種なら1種と言いなされ
 失礼致しました。特に1種と1級の違いを気にしてはいなかったので・・・
種というと電験と混同されるかと無意識に考えていたのかもしれません。

ttp://gazo.shitao.info/r/i/20140425031621_000.jpg
アースについてですが昔撮った写真の一部切り取りなんですが・・いわゆる
アース線格納器ですよね?中に線が通ってればアースは取れてると判断しても良い?
コンセント部分のアース部と分電盤のアース表示金属部分を接続すれば良いのですね?
後、部屋のコンセントにアース接続が結構あるのですが、これって別々に金属棒に繋がってるの??
201名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/25(金) 04:04:01.75 ID:tHiTE0J8
>>198
分電盤のアース端子は正規の真っ当な施工なら
そこから直接大地アースを行っているはずです。
ただし省略されている場合も結構あり中のぞいてチェックする必要があります。

コンセントのアース端子も本当につながっているかこちらも外してチェックする必要があります。

理想的な施工なら分電盤で大地アースを行い 各コンセントのアース端子は
分電盤のアース端子につなげます。

オーディオ用に専用アースを設ける人もいますが
必ずアースは1か所から取る事が必要です。
高性能っぽいから各コンセント個別に大地アースなんてバカな事をすると
音質云々ではなくノイズが出ます。
202名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/25(金) 18:41:29.35 ID:T+qhnMRC
>>200
ベージュ色の丸ボックスの事かな?それは本来なら後施工で使うものなので
家が建った時のアースの可能性は低いです
もし改修工事があったならその時のかも
203電工一種合格者:2014/04/26(土) 22:56:24.21 ID:ejw/G8Np
>>201.202さん、詳しく解説ありがとうございます。経過報告です。

ttp://gazo.shitao.info/r/i/20140426225101_000.jpg
コンセントですが明るいうちにやったら、きれいに出来ました。
これなら問題はないでしょう。

ttp://gazo.shitao.info/r/i/20140426225241_000.jpg
接地線の収納箱内ですが一応線はきています。
ttp://gazo.shitao.info/r/i/20140426225418_000.jpg
エアコンの室外機ですが個別にアースを取ってるようです。
ttp://gazo.shitao.info/r/i/20140426225518_000.jpg
電源引き込みの直下なのですが、おそらく電信柱に向かうアース線が・・・
これはなんでしょうか?
204電工一種合格者:2014/04/26(土) 23:04:24.71 ID:ejw/G8Np
ttp://gazo.shitao.info/r/i/20140426225658_000.jpg
分電盤の全体像です(アース線が繋がっているのは画面上切れていますが右上)。
他にアース線は着ていません。やはり、>201さんの指摘通り直接大地アース
に繋がってるようですが、クーラーの室外機は別口のようですから一点アースには
なっていないとみるべきでしょうね?
 また、電柱に向かうアース線は何のアースなんでしょうか?
>>202さんの指摘ですが。後改修した記憶は無いのですが、建築時の引渡し前に
クーラー等で増設したとみるべきですかね??

また、明日アース線についてですが出来る範囲で(テスター等で)ちゃんと
アースできてるか調べてみますね。ただ接地抵抗は機械が無いので・・・ 
205名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/27(日) 00:30:59.63 ID:C1TiI1Nk
>>204
まず室外機のアース線ですがこれは特殊な存在です。
雨が直接かかる屋外に存在するので漏電などを防止する為に
金属製の外箱を直接接地(アース)する必要があります(法律で決まっている)
これは家庭内コンセントのアースと別回路と思って良いので
これに関しては問題ありません。

次に電柱から3本線でくるやつですがアースと捉えては問題がありますので
中性線と呼んだ方が誤解を招かないと思います。
ネット上で中性線をアースにすれば良いなんて事を書いている場合があるようですが
これは「絶対に厳禁」です。
アース周りはややこしいので詳しくは専門書を読んだ方がよいのですが
中性線をアースにすると思わなぬ大きなノイズが乗る場合だけでなく
機械の損傷や炎上なども発生しかねません。
アースは各家庭で個別に大地アースを取る事が絶対条件になります。
206名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/28(月) 00:11:43.23 ID:F4TWFjbw
>>203
4枚目の写真は電話用のアースだと思われます
気にせず繋がずにするべきです

分電盤をみると主観60Aの幹線14sqではないかと想像しますが
アース戦の太さは本来なら5,5sq以上で、幹線が太い場合は幹線の半分程度の大きさの緑線を使いますが
他の写真を見る限りはアース線には2.0oが使われているみたいですね
幹線が5.5sq主観30Aくらいなら辻褄は合うけど、どうも後で追加したようなアースですね
電気会社の施工の仕方にもよるんで断言はできませんが
207電工一種合格者:2014/04/28(月) 00:18:00.90 ID:JxdkKkwq
>>205さん、どうもです。
 テスターで家の電源等調べてみたのですが一応アース線と電源非接地側で電位差100V
出てるので接地されてると見て問題ないでしょうか?
問題が一つ>>204にある分電盤ですが
ttp://gazo.shitao.info/r/i/20140426225658_000.jpg
上側のブレーカーが付いてる側の金属部分(写真の銀色のブレーカをつける部分)
ですが、上側はアース線がきてるので当然、電位差100vでてるのですが、
何故か下の金属部分は電位差無しのようで・・・こういうのってどこかで繋がってる
と思ったけどつながっていないのですね?銅線で繋げた方が良いのですかねこれって?

結局はこの銀色部分にコンセントのアース端子を繋げれば良いと言う事ですかね?

 
208電工一種合格者:2014/04/28(月) 00:22:57.50 ID:JxdkKkwq
>>206さん、レスありがとうございます。
>>アース線には2.0oが使われているみたいですね
 ペーパー電工には分からないことが多くて・・・アース線を引きなおすわけにも
いきませんし、太さが足りないと致命的な問題でも起こるのでしょうか??
209電工一種合格者:2014/04/28(月) 00:33:17.36 ID:JxdkKkwq
>>207 修正:電位差無し→計測できずです。
210名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/28(月) 20:25:38.99 ID:F4TWFjbw
細かったからといっても万一の事がなければ問題ないです
でも考えてみればアース付コンセントが複数あるのに、盤にアース線が一本しかないのが妙な話

ひょっとすると盤が付いている壁の中でアースを全部繋いであるのかも
まともな工事がしてあると信じるなら、この可能性が高いです
この場合は見えている線は2次側の線と考えられ、本線には5,5sq以上が使ってある可能性も
211名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/06(火) 00:05:26.07 ID:FwLDDb8l
( ゚д゚)ノ ハイ!質問!

壁コンから数メートル、質のいい電源ケーブルで内部配線を延長してやって、
そこにオーディオ用タップを置いて、そのタップから機器の電源を取ると
音がよくなると聞いたのですが本当ですか?

評論家の福田正光先生によると、
質のいい電源ケーブルとオーディオ用タップを経由させたことにより、
壁から直接電源を供給するより音がよくなるとのこと。
2122種電気工事施工”管理”技士:2014/05/06(火) 00:11:06.36 ID:cp6UCRlq
アフオな!?
接点(接続箇所)及び条長が増えるのに有り得ねぇ〜よ。
213名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/06(火) 00:14:46.11 ID:CvdEcJZz
品質良い=音が良いというわけじゃないだろ(キリッ
214名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/06(火) 00:50:27.75 ID:FwLDDb8l
参考にしようと思って見てまわった
ダイナミックオーディオもオーディオユニオンも1回タップを通してました。
ダイナは30万円もするアレグロ電源ケーブルでアコリバのタップまで引いてましたね。
ユニオンアクセサリー館は壁コン→安物電源ケーブル→絶縁トランス→高級電源ケーブル→アコリバタップ→機器
だったと思います。
215名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/06(火) 09:49:41.62 ID:IrC7picw
電源の耐費用効果は地域や時間帯で全然結果が違うから参考程度に読むのが吉。
以前SPケーブル先端処理を10cm程度の単芯ケーブル圧着で試したところ激変した事がある。
入江先生の提案だったと思うが、ほとんど広まらなかったのは微妙に長さの影響があるのと
他のユーザー宅では効果が出なかったからかも知れん。
216名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/06(火) 13:48:46.76 ID:H5zOW3Qn
タップが高性能のフィルターならありえなくは無い。
217電工一種合格者:2014/05/06(火) 18:30:58.20 ID:+3hqo7cU
連休でグダグダでほとんど何も出来なかったのですがOrz意を決して工事です
>>210万一ってのが気になりますが・・・

ttp://gazo.shitao.info/r/i/20140506182406_000.jpg
分電盤にきているアース線は1.6mmですね。後ろ側も見て回ったのですが、アース線は
どこかには向かっていますが近場でまとめてるような場所はありませんでした。
ttp://gazo.shitao.info/r/i/20140506182737_000.jpg
こんな感じでどうでしょうか?
ttp://gazo.shitao.info/r/i/20140506182842_000.jpg
アース線はこんな感じでよろしいでしょうか?
218名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/07(水) 20:19:34.95 ID:GiTUp8Bg
室内配線交換、引き込み線交換、マイ電柱建設とやるより、
家電全部にアキュのクリーン電源かましたほうが音良くなるよ。
219名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/08(木) 10:23:08.24 ID:0hvqgR9Y
200Vを室内まで持ってきて機器個別でダウントランスを入れるのが良いよ
220名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/08(木) 11:53:11.12 ID:mBlthBno
どうせ電源なんてもう全部バッテリー電源になるんだから今更あがいても無駄
221名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/13(火) 18:12:13.58 ID:bLYcXRC4
>>217
アースはそれでいいんじゃない?接地さえされてれば

今更だけども、分電盤の上段と下段で電圧の状況が違う事があるから
可能なら良い方にブレーカーをつけるのもいいかも
222電工一種合格者:2014/05/16(金) 02:32:17.01 ID:IalzvSZx
>>176-221諸先輩方詳しく回答ありがとうございました。深く感謝申し上げますm(_ _)m
特にアース辺りを詳しく解説してくださった方、感謝申し上げます。

 無事工事を終わりまして音楽を楽しんでおりますが、コンセント、電線、ブレーカー
の同時工事でしたので音の質の向上は目覚しく中島美嘉の「桜色舞うころ」の
「桜舞うころ私はひとり」の私が、「あ」と「わ」が混濁していた音がはっきり
「わ」と聞こえる劇的変化でした。(PCのSPで聞くと「わ」と聞こえるから
システム的な問題か?)
 我が家の施工された電気工事に不安は残りますが・・・
223名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/06(金) 00:17:34.52 ID:d1QQaWPv
関電が直近のトランスを30年ぶりくらいに新調してくれたおかげで、
音質が激変したよ。ボリューム絞っても、
精密で細密で音場感ばっちりでシルクな音色!ありがとう関電w
最初頼んだ時はは今金無いから無理って断られたんだけどなw
224名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/04(金) 12:33:20.66 ID:vZ1XjlLc
>>222
どう聞いても「わ」じゃん
どんだけ腐ったスピーカーで聴いてたの?

あとなんで中島美嘉みたいな音の悪いもんを例に挙げてんの
あの音作りした人、けっこうセンスないよ
400Hz以下がmuddyすぎる
225名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/04(金) 17:23:35.57 ID:5+WX5xdW
>>224PCのスピーカーで「わ」と聞こえると書いてあるから高級スピーカーは
   「あ」ぽく聞こえるってことでは?電源改良で「わ」に近づいたと
226名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/05(土) 04:25:41.79 ID:DLdqeIvQ
中島美嘉は試聴室に結構置いてあってSA-13S2,11S1,D-06聞き比べで聞いたんだけど
背音が上位機だとくっきり聞こえるんだよね逆に下級機だと耳を凝らすと何となく
聞こえる。販売側に都合の良い音造りなにかもしれない
227名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/11(金) 16:35:46.17 ID:Ew3A2fy0
ハンネ恥ずかしくね?ワラワラワラ
228名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/11(月) 16:38:30.00 ID:g0wVK9zm
単相200って 左右から取ると波形って真逆ですか?
229名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/31(日) 12:43:36.04 ID:c4vjutOr
yes! だから単相と呼ばれている。
(というかそうでないと200V取れない)
230名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/25(木) 22:05:56.64 ID:5wbpTotL
231名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/26(金) 17:48:03.48 ID:++AxSVuF
「極限まで追求されたリスニングルームと言えどもリスナー自身が室内に存在することによる
音響特性の変化は避けられません。理想的な音響特性を得るためにリスナー自身の体も
吸音率、残響特性、反射率をもつ必要があるのは当然です。このサプリメントはそんな
音を極める方の理想的な体づくりをサポートします」

30日分75,000円(税別)
232名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/27(土) 02:28:59.65 ID:qDwrNjFu BE:754256121-2BP(1003)
実際のところ,音場測定にヘッド&トルソーを使う事からも解るように,絶対値としては人体もそれなりに影響するんだよな.
ただ,ふつーに脳がキャリブレートしちゃうから,体感としてはあんまり意味が無いw
(例えば耳介の形状を大きく変えた場合でも,暫くすれば違和感は無くなり十分な定位を得られるらしい.)
233名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/28(日) 15:28:37.78 ID:+vqgUhWC
だから理想のリスニングルームが出来たら其処には立ち入らずマイクで音を拾って
ヘッドホンで聞くのが理想とされています、
理想のリスニングルームは一寸した事で理想から外れてしまいます。
その中に入るなんて持っての他です、人が立ち入って息をするなんて考えられ無い事です。
234名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/28(日) 22:21:37.78 ID:uAuAX5if
笑いすぎて・・・・・
235名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/30(火) 18:30:09.11 ID:uK85WJkJ
ソーラー発電だけのロックフェスがあったんだけど
やっぱり音の特性がナチュラルで違うらしい。

>太陽光で創られた電気によって増幅された僕らの音は
>とってもナチュラルな特性の耳に優しい音だった。
>ほんとだよ。

http://no-regrets.jp/wordpress/?p=13768
236名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/19(日) 11:28:59.86 ID:FZxUUt7U
素人ですが質問させて下さい。
ノイズカットトランスを2台並べて配置しても性能上問題ないでしょうか?
間隔を開けた方がよいでしょうか?
どこで聞いたら良いかわからずここで質問させて頂きました。
宜しく御願い致します。
237名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/22(水) 13:10:22.97 ID:hZavIi4t
素人ですが答えさせてください。
2台並べると性能上問題が出ると言う根拠が何処かに有るのですか?
根拠の無い疑問は持た無い事、根拠の無い疑問はオカルトの入り口です。
此処で聞くと正しい答えが得られると言う根拠がそもそも皆無です。
やってみれば分かる単純な事を質問する根拠が分からない。
238名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/28(火) 22:58:36.77 ID:/uEQZxBY
>>236
トランス扱ってるメーカーに問い合わせすればいいんじゃね?
239名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/29(水) 15:03:20.35 ID:oTvpVe2q
単相200Vで赤白と黒白両方の100V使うのって位相ずれてダメですよね?
オーディオ電気工事専門業者のページ見るとそうやって電源とってるみたいなんだけど
240名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/06(木) 03:23:41.59 ID:ZUblzbHI
アンプは直流で働いてるから問題なし。
高級アンプほど大容量のコンデンサーでリプルを低減してるので、全くと言って
いいほど分からない。
241名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/06(木) 03:46:46.89 ID:ZUblzbHI
>>230
信じてはいけない。
バカげてるの一言だ。
242名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/06(木) 11:05:10.88 ID:ZyLLq6aC
>>230
工学音痴の
馬鹿相手のカルト
放置、無視が正解
243名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/09(日) 21:17:59.53 ID:VtJ2PFT7
>>239
一般家庭は単相3線式210/105Vだからそういう取り方でしか
210Vを取ることが出来ない。
244名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/13(木) 08:39:51.67 ID:ELBCRndf
赤白か黒白のどちらかの相からとったほうが良くないですか?
245名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/18(火) 06:03:04.19 ID:CbgvAbTB
試しに極性測ってみたら普通のと逆だったわ
アース付きが挿せないのはかなり痛いけどこればっかりはどうすることもできない
246名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/18(火) 20:39:07.47 ID:ejiHWJsd
接地側は一緒だからそれは無い
247名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/29(土) 19:00:50.57 ID:NkO4kZWT
電源コードを変えると音が変わるのはピュア界では常識です。
私は発電所から専用線で我が家まで電力を引っ張り込んでいます。
電線の材質は無酸素銅が最高ですよ。
おかげで、ウチはミニコンですが、ハイエンドよりいい音がしますよ。
ちなみに電力会社の違いでも味付けにサがでるよ。
電力会社     長所      短所   お奨め度
------------------------------------------------------------------
東京電力     バランス   モッサリ遅い     C
中部電力    低域量感   低域強すぎ   A+
関西電力    高域ヌケ   特徴薄い    B
中国電力    透明感     低域薄い    B+
北陸電力  ウェットな艶   低域薄い     A-
東北電力    密度とSN   低域薄い    A+
四国電力   色彩感と温度 低域薄い    A
九州電力    バランス    距離感      C
北海道電力   低域品質    音場狭い     B-
沖縄電力    中高域艶   モッサリ遅い    A
で、上は発電所から5Km地点での特徴。
それより自宅〜発電所間の距離が長いと上記特徴+マイルドの味付け
短いと上記特徴+刺激的な味付けが加わるよ。



 真のピュアオーディオの道は発電所選びから始まります。

・原子力  劣化ウランの重量感と、どこまでも突き抜ける中性子の透明感を併せ持ち、好みが分かれる。
・火力  ねっとりと絡みつくC重油の重厚感に、コークスの軽量感が少々ブレンドされ一般的な感覚。
・水力  力強い瀑布のパンチ力の中に感じられる。水滴の煌き。マニアックな味わい。
・風力  通常は、そよ風の清涼感だが音量を上げるほどに破壊力を増していく、ダイナミックレンジの広さが魅力。
・太陽電池  金属的な反響を感じる全体的に硬い音。高域では鏡のような反射が魅力となる。
248名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/29(土) 20:00:45.16 ID:lFR8XoDp
聴いていてブレーカーが落ちたりしない限り電源工事など必要ない
レギュレーターを買って来て繋ぐのが一番効果がある
能率90dBくらいの普通のスピーカーに延々と連続で1Wも入力できるような環境でオーディオやってる人なんてまずいないでしょ
249名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/30(日) 01:01:15.71 ID:jpvmIJ7/
>>224聞いたが最後のフレーズは明らかに「あ」だな、冒頭は混濁してというか
意図して(英語発音みたく)「あ」と「わ」の中間みたいだな,どちらともいえず
250名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/12(金) 21:04:53.88 ID:D1spATRc
高調波なんとかしたいですね
251名無しさん@お腹いっぱい。
高調波は発生側で対策してもらうしかないが,一般にはどこから漏れてるか分からない。
太陽光のパワコンは対策している認証品多いが,幾分かは漏れてる。