金田式 DCアンプ PART23

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
金田式 DCアンプ PART23

前スレ
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/pav/1311235063/l50
2名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/02(金) 22:58:50.48 ID:0S8DPSxj
>1 乙
3鉄雄:2011/12/03(土) 00:03:59.31 ID:VpSyWzT5
3get
4名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/03(土) 02:26:20.77 ID:7eZIswTC
電流伝送方式採用によって、いままでとカートリッジの評価が変わったりしないかな。
より小出力のMCのよさも引き出せるようになって、空芯MCの評価が高くなったり。
5駄耳:2011/12/03(土) 20:19:49.20 ID:NbCE/DhN
15年間使ってきた金田式8W電池アンプ。
電池代がもったいないのでスイッチング電源(±15V中華製1000円)で鳴らしてみた。
おれの駄耳では違いはわからなかったよ。
15年間の電池代返せ!
6名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/04(日) 00:08:32.08 ID:RlPifB7i
w
7名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/04(日) 00:37:06.42 ID:wDITvQvW
黒電池の水銀が0になった段階でGOA電池アンプは設計者からも見捨てられて
命脈を絶たれたというのに、それから15年も電池買い続けてたのか・・・
8名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/04(日) 01:03:32.13 ID:1o9nJ6qo
スピーカーは何使ってる?
9名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/04(日) 04:22:00.86 ID:75O1IZsM
小生も指定電池消滅でしばらくシリーズ形定電圧電源で
聴いていたが音質低下は感じなかった。WILSON AUDIO
熱暴走気にしながら聴くのに疲れ使用するのをやめた。
10名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/04(日) 10:12:35.57 ID:SKuTBV+y
そういう後ろ向きな話より、充電式電池が使えるようになって
ずいぶんと楽になったことを素直に喜ぼうぜ。
11駄耳:2011/12/04(日) 13:05:37.83 ID:Fkd9HzUZ
スピーカはAcustik-LabのBolero。

中華スイッチング電源でランニングコストほぼゼロになったから、せいぜい愛用しよう。
音は悪くないし。
12名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/04(日) 20:16:29.60 ID:SbIINYj+
9といい11といい、ずいぶん、現代的なSP使用されてるんですね。
そういうSPはもっと大出力アンプでないとならしきれなくないですか。
とくに、WILSON AUDIOは値段が値段だし、もう少し音量挙げてやらないともったいない。

それと、5&11さん、やたらに挙げると、全スレのような変なのが迷い込んでくるので、
下げていただけると助かります。
13(=゚ω゚)ノぃょぅR:2011/12/04(日) 22:50:24.43 ID:DjUusIpI
さんをつけろよデコすけ野郎〜〜〜!!!(変なのが迷い込んだ
14名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/04(日) 22:54:52.20 ID:+tBaBXgh
な、なぜぃょぅがここに!
15名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/05(月) 01:16:42.32 ID:6inhDWvc
>>13
金田違い
16名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/05(月) 05:36:31.94 ID:UGbooTuZ
>13
結婚できたのか?妹さんは元気か?
17名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/05(月) 19:36:02.43 ID:7l59YGRQ
早くも迷い道くねくねの様相。
18名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/05(月) 21:25:58.04 ID:WuGnm1CP
No200番台以降のバッテリー仕様をあえてAC電源でトライされてる方
正直な処、音の差って如何でしょうか?
19名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/06(火) 10:43:07.02 ID:N6bOODHZ
>>18
悪いといったら  どうするの?
20名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/06(火) 13:27:53.57 ID:j0CtIR5D
>>18
大して変わらない。
電池式を使い続けている人はいるが、雑誌に継続して電池式だけを記載
し続けている筆者やメーカーはありません。ときどき現れては消える。
21名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/06(火) 15:47:44.91 ID:92ZBz0zO
中華スイッチング電源の優秀さに驚いた俺。
22名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/06(火) 15:49:28.24 ID:90qz1RmT
「エミッタ抵抗がなくても安定だ」なんて書いてあるようなやつを
アレンジする場合は熱暴走や発振に気をつけてw
23名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/06(火) 16:41:09.63 ID:N6bOODHZ
>>18
ご自分で経験するのが良いのでは?

人の感受性、判断基準、装置、部屋、ソースetc
すべて違うでしょうから
ACでも良いとするならその程度かなと
24名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/06(火) 17:50:20.32 ID:90qz1RmT
ちなみにプラモールドのパワー Trから散った花火はきれいだったぞ部屋は暗くしとけw
25名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/06(火) 19:33:02.02 ID:6WXSDVQg
ど素人なもので恐縮です。 
12月の真空管プリのフラットアンプでヘッドホンならせるんでしょうか。
多機能アンプではフラットアンプにヘッドホン端子ついているので
どうかなと思って・・・
26名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/06(火) 21:07:54.17 ID:k9Iuriwa
まったく音が出ない訳じゃないけど、いい音でならすのは無理っしょ。
ヘッドホン端子をつけたければ、フラットアンプの出力にTrのヘッドホンアンプをつければよい。
27名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/06(火) 21:13:04.77 ID:z83Pa3mr
プレート電流5mA程度だし、出力インピーダンスも低くはないと思うので難しいのでは?
もし、ヘッドフォンが十分に鳴らせるレベルなら、ヘッドフォン端子を付けてると思うが、
付いてないところを見ると難しいんだと思う。
28名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/06(火) 21:59:02.80 ID:IZ33BihA
あの5.6MΩはカーボン抵抗でよいのかな?
ビンレージモンのAB抵抗なんてヨサソゲですが。
ニッコーム製をボリ松あたりで扱ってくれるとようのですがね。
皆で問合せすれば効果あり?
29名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/06(火) 21:59:30.02 ID:FgzU7Dky
>>25
もう少し待てば初心者に作れるTr最新型が発表される予感する。
30名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/07(水) 17:39:53.46 ID:ewFsojJ8
>>23
表現の仕方って難しいモノですね。
31名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/07(水) 21:42:28.49 ID:YB1FNcPC
電池、バッテリー、AC電源で音の違いが無かったらおかしい
のとちがいますか?どっちがいいとかは別としてやけんどね。
R,Cとか1個変えても、僅かでも変わるんやで。
同じAC電源でも構成でえらいかわりよるん。
駄耳とか言わんけど、スピーカーがネボケてんのとちがうやろか?
音は高低の先端で目だってかわるやん。特に電源は低音や。
スピーカーがお留守になってへんか?
12〜13cmのウーハー(兼中域)使ってたら、そんなことも
あるかもしれん。
32名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/08(木) 02:15:11.40 ID:4haIUt9/
>>31
そんなことわざわざ書かんでもよろしい。皆分かって書いている!
33名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/08(木) 15:36:22.04 ID:74VMqDn+
それでも書かんとなぁ。
皆、無理して書いてんねん。
34名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/08(木) 18:32:11.25 ID:UWzbq2Ub
次は、電池式電流伝送プリ&パワー らしい
35名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/08(木) 20:02:49.74 ID:mPF6te+U
30円のTRと10円の金皮で作れるDCアンプを書いて欲しい。
36名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/09(金) 00:48:36.79 ID:4Tbf/n36
>>35
それぐらいは、自分でやれよ。金田単行本に詳細な回路説明がある。
音の評価をやってブログにでもアップしてくれ。
37名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/09(金) 00:56:04.00 ID:0+402BbY
>>35
完対なら30円のTRと10円の金皮で作れるので自分でやれば?
38名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/09(金) 17:41:14.10 ID:Znr5/aeR
秋葉某店でH社の青い抵抗5.6Mが売り切れだった。
皆さん電流伝送プリに御執心なのはよいが買い占めはイカン。
まー いつもの事だが、大人買いは、節度を持つって事じゃないのかい?
39名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/09(金) 19:28:17.53 ID:maY30+Ck
元々そんなに在庫がなかっただけじゃないの?
んなもん買い占める奴がいるとは思えん。
40名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/09(金) 22:06:27.64 ID:4MkMahuF
金田式はかなめのパーツを買い占めておかないと安心できない
41名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/09(金) 22:34:00.69 ID:e9bXpMdT
お陰で、たんすの半分、メタルキャン。
42名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/10(土) 08:01:03.94 ID:cuC2yydr
棒店って、オペラ座の店?w
43名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/10(土) 09:23:11.13 ID:3WAIkH0F
金田式も製作者が減っているから、雑誌掲載時に一時的に品切れになる部品があるけど、
その後は比較的早く回復するよ。
真空管DACが発表されたときも、396Aが高騰したり、入手しずらくなったけど、いまはそんな事ないし。

落ち着くのをまって、部品を探すのが賢いと思う。
つか、団塊のファンたちが作る気力がなくなって、大量にオクなどで放出されるのは待つというのもあるかもしれんが。
44名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/10(土) 11:34:22.91 ID:AMTk8osg
金被 10円てどこで買えんの..? 1/4Wか?
昔は 10円だったけど..
45名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/10(土) 12:50:38.89 ID:8EGUVUjp
MJ誌まったく売れてないな。山積状態!
46名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/10(土) 13:29:00.86 ID:AMTk8osg
田舎だが、先日こちらも 12月号山積みだった。
いつもはあんなに入れてないと思うんだが..
47名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/10(土) 18:58:22.46 ID:3WAIkH0F
次号のプリメイン?が楽しみだね。
48名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/11(日) 00:02:16.39 ID:soohwZkS
MJって読者が決まってるから
一定数以上は都会でも田舎でも売れない
49名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/11(日) 00:08:11.69 ID:JHwhpvhX
金田式アンプ付録につければ売れるよ。
50名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/11(日) 13:29:56.68 ID:w049CTpx
最近の雑誌価格の値上がりを見ると、余裕の無さが伺えるな。
先行き不安なこの状況?なんとか読者を増やす方法は無いのかな。
51名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/11(日) 14:35:07.94 ID:fpO/0llo
MJは、とりあえず、定期購読の値段
\14,400(=1200×12)をなんとかしてほしい。
定価 \1,100より高いってどういうこと?

ラジオ技術(\1,500 定期購読のみの販売)は
1年購読で、\13,800(=1150×12)
2年購読で、\24,000(=1000×12×2)
で頑張っているというのに。
52名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/11(日) 16:30:30.89 ID:qkZIFX2R
送料分と手間賃を負担出来ないくらいヤバいんだろう。
53名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/11(日) 17:26:48.83 ID:GkuG1LMh
>>50
読者を平気で騙すような、低レベルの雑誌を
買うやつがいること自体、信じられないのだが。
54名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/11(日) 18:00:16.49 ID:bcOEpfDK
80年代の全盛時代は特集記事にいいもんがいっぱいあったな。
トーンアームやカートのテストとか、ホーンの製作とか。
55名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/11(日) 19:23:58.63 ID:jgEZ2Egj
1
56名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/11(日) 19:25:05.23 ID:jgEZ2Egj
1
57名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/11(日) 20:30:03.12 ID:UyDxr1ao
「カートのテスト」って、車輪の数はいくつがいいかとか、そういう話かと思った。
「MJに関係ないのにおかしいな」と。
58名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/12(月) 09:54:45.13 ID:DekK3h06
>>47
一人で100本買って行かれたそうだ。
あれが指定部品だったのか? っつーか もはやアホ
59名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/12(月) 10:44:54.96 ID:/LDxS3fe
12,1月号の真空管プリのヒーターレギュレターにRD24Fが使われて
いるけど廃品種で若松にももうない。代わりにRD24EBというのがある。
0.5Wだけどこれでも問題ないですよね。
60名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/12(月) 11:56:50.23 ID:J3rT/h6e
すまん、誰か前スレのhtml貼ってくれ
61名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/12(月) 16:19:36.90 ID:utInb4rG
>>59
東芝1Z24なら1Wだけどねえ
62名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/12(月) 22:09:23.43 ID:R56XvQL3
63名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/13(火) 07:57:07.50 ID:6ImMD0xH
>>62
読み込めない・・・
64名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/13(火) 18:35:26.70 ID:ML865vY0
前スレなんか要らんでしょ?
訳わかんない書きこばっかで
65名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/13(火) 19:54:08.93 ID:tNNR46n8
現用のNo.184真空管ラインアンプ(WE403Aピン直結)で
ヘッドホンが鳴らせるか試してたら、見事な音で鳴ります。
音質は多機能アンプのヘッドホンアンプとほぼ同じ。
真空管の方が、ピアノの響きが少しいいように聞こえる。
製作中のNo.217でも鳴らすことができたらうれしいけど、
シングルだから無理かも。
66名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/13(火) 21:27:14.05 ID:VWaRzEml
67名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/14(水) 18:27:58.69 ID:wuE0H2Zg
初めてDCアンプが出てきたころは、もうDCアンプでないとアンプにあらずみたいない
すごい勢いだったきがするけど、最近はピュアオーディオでもカップリングコンとか入れて
それの音の違い、とかやってるぐらいだからDC神話って終わったよな。
68名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/14(水) 19:17:38.31 ID:Ct2Hz8mG
方向性が違うだろ
69名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/15(木) 11:53:02.98 ID:AGim6OAx
メーカー製がカップリングコン入れているのは、前段に
何をつながれるか分からないから安全のために入れてるのでは。
動作はDCアンプじゃないの。
70名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/15(木) 12:11:42.85 ID:VQS8QMYg
>>67
素人がどんな使い方するか分からんから、カップリングやDCサーボは仕方ない
71名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/15(木) 13:15:57.19 ID:ZQ9Wh/59
kontonさんのNo.217もどき(真空管バージョン)のインプレ、金田先生の「本機の音」もまっつぁおの大絶賛だね。
「今度ばかりは先生の大口も許そう」と来たもんだ。
72名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/17(土) 10:58:58.41 ID:9H6yktBi
あれほどシングル動作に対する有用性が唱えられた差動とプッシュプルが、結局は
シンプルなシングル動作に敵わなかった、あるいは違いがなかった、というのが40年後の結論
73名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/17(土) 13:31:43.24 ID:psGUOh1P
いや別に特性的にはA級がいい、というのは昔から言われてたでしょ
74名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/17(土) 15:12:02.04 ID:bQofwP5j
ところでAPSは復活したんか?
75名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/17(土) 15:27:04.82 ID:w/1rgDpF
今回の真空管プリは入出力の配線にダイエイ電線を使っている。定番の
モガミを見送った理由は?
76名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/17(土) 16:23:07.07 ID:jjZ0yy72
>>75
実験した事あるんだが、
反転アンプで入力-Gnd間に容量があると高域にピークが出るからでは?
77名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/17(土) 17:47:26.30 ID:MjQ5dYHh
>>76
入力は納得。出力は単に入力に合わせたということだろか。
78名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/17(土) 20:01:25.76 ID:1LKmVxfP
ダイエイ電線の方が配線が簡単?音が良い?
・・・どちらかだと思うが、金田氏の解説が欲しいところだよね。
ケーブルの音に関するコメントとか説明が少ないのが残念。
79名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/17(土) 22:55:53.45 ID:W7xUjP4q
キーワード 電流伝送 特許申請回路 かな 
No217の前に次号Tr伝送アンプを着想していたと思う。

大いに評価すべき大発展。
80名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/18(日) 01:05:12.28 ID:pcDYsDim
>7 3
シングルかどうかとA級かどうかとは何の関係もないでしょ。
81名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/19(月) 12:37:45.49 ID:oNnCG3UG
将軍様死亡か。
82名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/19(月) 14:04:00.27 ID:iglMfgFR
擦れ違い
83名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/19(月) 21:10:12.35 ID:PB+thdYw
金さん
84名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/19(月) 22:48:49.46 ID:iglMfgFR
No.217は基盤図も回路図も空前のミスプリオンパレードのようだね。
ここまでひどいと、訂正版を掲載してもらいたい。今度こそミスをなくして。
85名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/20(火) 00:39:01.80 ID:D9rgcFdm
金正恩より金正男の方がいいと思う。
86名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/20(火) 10:47:47.26 ID://Wh5Z+j
レギュレーターの抵抗値が違うというのはとあるブログで見た
けど、回路図でほかにミスプリありますか。
製作中なもんで
87名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/20(火) 11:16:54.35 ID:UfznYOmm

金田式の完結回路を見てみたい作ってその音を聴いてみたい。
88名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/20(火) 13:34:33.07 ID:cUtqLyBG
>>82
あそこのミスプリは気がつくでしょ?
普通に電子回路理解してれば。
89名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/20(火) 13:35:52.34 ID:cUtqLyBG
>>86
でした(笑) ミスかぁーー
90名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/20(火) 16:13:33.35 ID:GJeG4M41
91名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/20(火) 18:20:08.88 ID:sa8H3YKs
あのツエナーにあの抵抗値…
92名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/21(水) 19:36:24.38 ID:gNPuAOir
電源とアンプ回路は単純なのでミスはないよう。
あるとしたらレギュレーターだけど、ツエナーの向きも正しいし、
2箇所の抵抗値の間違いは既に指摘している人がいる。
ほんとに回路図に間違いがあるんだろか。
ヒントいただけたらありがたい。
93名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/21(水) 20:15:46.63 ID:sU3JNiec
基本的に便所の落書きなんであまり気にされない方が。
パターン図と回路図を併せたらいっぱいの間違い、程度の意味では?
94名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/21(水) 21:29:21.11 ID:jIsMgRAV
正直、量産しすぎじゃないかと思う。
2箇月ごとに革命起こしてたら身が持たないだろ。
それで原稿が粗くなってるんじゃないかね。
95名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/21(水) 22:48:49.90 ID:rT7m0jHx
これはどういう資料なのでしょうか?

http://page13.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r84992676

金田式 エヌソフト研究会 DC-AMP Information 3冊 1988年頃
96名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/22(木) 00:20:17.09 ID:Yb587esQ
退官して時間できたとはいえ新しいアイデアが次から次とすごい
 マイク、録音アンプ、チャンデバ 電流伝送で発表して欲しい。

LPであれほど効果を示した電流伝送はマイクなら更に凄いだろうなー
特許は申請中でも発表できるんじゃ どうかな?
97名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/22(木) 00:31:03.81 ID:Ltfds6eX
チャンデバからシリーズのCを(ry
98名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/22(木) 00:36:51.98 ID:Yb587esQ
SEの数半分に出来る?
99名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/22(木) 00:41:22.91 ID:Ltfds6eX
4ウェイ分チャンネルフィルターのSEコンデンサ買うと、20万円くらい掛かるんだよな。
買っちゃったから、今更半分に減らされても。(泣
100名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/22(木) 00:47:26.01 ID:62HjDs8L
いや、ソコは減らせないでしょう。
101名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/22(木) 10:38:19.36 ID:xPRBDkbt
コンデンサ1個で18db/octのアナログフィルタ回路を発明とか
102名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/22(木) 15:59:43.61 ID:E9iOah0h
高価なSEコンの個数を減らせる
再生フィルターとか誰か考えて
103名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/22(木) 17:07:33.16 ID:lB4zS6Wk
>>102
他人のデッドコピーなどせず自分で考えろ。

頭あるんだろ。

考える知識が足りなければ勉強。
104名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/22(木) 23:14:47.27 ID:RNGfcCIG
Kontonさん、No.215で再生した音についてはAD変換した音と直接の再生音が
区別できないみたいなことを書いていたけど、No.217についてはどうなのかな。
AD DA変換しても再現できる音だったら、どんなに強調しても、所詮、デジタルで可能な程度の音ということになる。
105名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/23(金) 10:51:39.79 ID:9sbd8ls0
>頭あるんだろ。
頭があれば、金田式なんか選ばんだろw
106名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/23(金) 14:28:53.67 ID:lzEujaTC
そういうお前は何を選んだ?
107名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/23(金) 23:12:54.09 ID:nfRRKY+P
>>95
懐かしい資料ですね。その昔金田式アンプに使用するパーツ
特に半導体関係のロット情報や希少品の在庫情報が記載されて
いて金田式アンプのファンの人達に重宝されていた冊子です。
MJ誌だけでは知り得ない半導体等の情報や販売価格が記載され
希少なパーツをここから購入したファンの人も多かったはず。
108名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/24(土) 00:07:38.31 ID:xt0BFQjc
>76
そう、I/V変換の入力にシールドケーブルは禁物。位相補償が大変。大きくしなければならない。
プリの回路は、もともとNF素子が帰還に入って高域に多量の帰還がかかっているため位相余裕が保たれていて安定と思われる。
109名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/24(土) 04:42:12.99 ID:c43yKpGu
>>106
頭があるんだから、頭を使って脳内オーディオ。
110名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/24(土) 23:36:21.54 ID:ttgqAAmP
金田先生指定の6111など大量購入して買い占めしている人がいるらしいが(試聴会でそういう話があった)、
今度から、音質的に使える互換球を指定して買い占めしようと思っている人の戦意を喪失させて欲しい。
111名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/24(土) 23:37:59.69 ID:ttgqAAmP
少しだけの指定だと互換球ごと一切合切買い占めされるかもしれないので、
思いっきりたくさん指定して欲しい。
112名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/25(日) 00:33:57.13 ID:p3/1mxln
6111は日本国内はもとよりアメリカにも現在在庫はありません。
もともと特殊なタマだしね。
互換品はあるんだが此処で書くとまた買い占められるし…困ったもんだ。
113名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/25(日) 00:35:05.03 ID:5IbUA1Z9
>>110

買い占めの目的ってなんでしょうね?
自分には意味が分からん。

6111としても、安かったBで1,000円で買って3倍の3,000円
で売って、それを100本でも20万円だよ。
100本でさえ売れるとは思えないが、1000本売って200万円
稼ぐ気か??
継続的にも出来なさそうだし、とてもお小遣い稼ぎにも成
立しそうにもないが・・・。

Bだって記事発表時の在庫は500は無かったようで、100本く
らいの単位で買ったのが数人のようだ。
数人の方々は、良い儲け方を知っている、ないしはアンプ
数十台作りたい人??

6111に限らず、やはり買い占めの理屈がわからん??
114名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/25(日) 07:53:53.68 ID:8BjobVeQ
なんか、どこかのサイトで2SC180の大量在庫を某パーツ店で発見し、
全部買占めして、友人にただでばら撒いて、悦に入ってる自己満足おやじがいたな。
115名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/25(日) 11:44:45.95 ID:iRg+wbM3
数年たったら、流れが変わって駄石、駄球になりさがるリスクもあるのに、よくやるわ。
116名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/25(日) 13:22:30.38 ID:cjbSJoRR
新製品が安い所ですか?
117名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/25(日) 13:47:55.43 ID:0ZgxPUSo
買占めかいな。哀れなセコイやっちゃ。
どっちにしても音のいい素子が減ってる現状、NO217の
素子をそぎ落として音を良くして行く方向性はうれしいやん。
結局、回路より素子のほうが音を決めるちゅうことかいな。
まえから、経験値でうすうす気付いとったけどね。
SPのクロスオーバーにしたって単純な6dBが一番やし。
オーディオは「増やす」より「減らす」なんやろか。

118名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/25(日) 17:48:26.62 ID:STDxW4zg
シンプルな方が良い音のように聞こえるってのはあるな。
オーディオ店みたいな機器だらけの部屋なんてのは論外。
多くの機器に囲まれていないと情緒不安になるんだろな。
119名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/25(日) 20:11:54.47 ID:LsooXbay
棚整理してたら以前AESに通販で買った時の注文書の控え出てきた
6111のNOSが$4とかWEの396AのNOSが$16とかだな。1998年とあるから13年前か
ちょうど6112使ったアンプが記事になった直後だったかな。
特性的に12AU7や396Aに出番あるなら6111もいつか使い道が出るべと思って
一緒に買っておいてよかったぜ
120名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/25(日) 21:27:25.26 ID:51IB7oYq
>>117
経験値なんて意味不明な言葉使うなよ('A`)
121名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/26(月) 01:21:08.09 ID:NFbSqURw
いやいや、経験値自体は全然意味不明な言葉じゃないが、使い方が間違ってるだけだろ。
122名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/26(月) 10:31:36.72 ID:W6kChVhY
金田指定ではないけど、nifの金田スレで2SJ18だったが話題になった時に
若松が買い占めして高い値段で転売してたな。あんなもん誰も使わないだろうに
ザマー見ろって感じ。

買い占めしても結局は損する。2N5465も一時買い占められて市場に出てたのは
ほとんどがリマーク品だったけど、熱補償がサーミスタに変わると途端に
価値がなくなってホンモノが出回るようになった。それでも売れないようだ。
123名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/26(月) 11:13:43.21 ID:MFhIcYOE
ここにそんなに表現に厳しい御仁がいるとはのう。
「長い間に蓄積された経験の値が判断の基準」と
くどくど書くのが面倒やんか。
「〜ナウ」なんてどないやねん。

124名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/26(月) 12:10:00.71 ID:VNXacgzU
何いってんだか。w
関西弁(京都弁?)禅問答キャラ、いい加減食傷してきた。

それはともかく、117の文章は、「経験値で」を「経験的に」に入れ替えれば通じるでしょ。
理系でも文系でも、子供に恥ずかしくない程度の表現を使おうよ。

金田先生は、小中学校の漢字のテストが悪かったという割には、文章は見事だと思う。
尊大な表現を除けば。w
125名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/26(月) 17:26:19.14 ID:MFhIcYOE
↑懇切丁寧に添削まで・・サンクス!
もっともワシも揚げ足取りには食傷ぎみでんな。

先生の表現が尊大?
そう感じながらKアンプ作るのも不条理やないか。
これは、余計なこっちゃった。
126名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/26(月) 19:55:31.28 ID:6qQ5CZIn
>意味不明な言葉
ピュア板では掃いて捨てるほど・・・
127名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/26(月) 21:03:03.42 ID:9S+y+pQe
No215のイコライザ 初段からすべてidの大きな石使ったら
アイドリング350mAも流れてしもうた。
計算値とほぼニアだけど、調整で遊べた( ^ ^ )/■
128名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/26(月) 22:24:04.36 ID:Tqt81VW3
>>127
完成おめでとう\(^_^)/
アイドル調整は面白いよね!
音が物凄く変わるもんねえ。
何で指定値が有るか容易に理解出来る。
129名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/27(火) 13:00:13.77 ID:gUg8K/Ex
記事が出る度に、進化するから暫く静観する
130名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/27(火) 13:07:47.16 ID:AT74olU3
そして、金田先生が引退されるまで静観することになる。w
131名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/27(火) 16:14:40.69 ID:TZytfhyg
来月号のが電流伝送の Tr版なら是非作ってみたい。
132名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/27(火) 18:59:57.58 ID:/QEwVIZ5
ちょっと質問なんだけど、金田アンプって何がいいの?
既に生産終了となってるような指定パーツとかどうするの?
133名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/27(火) 19:12:12.70 ID:xtgB8lTG
つまらん釣り
134名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/27(火) 19:30:22.76 ID:alflYPas
>>132
宗教だよ
135名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/27(火) 23:02:33.41 ID:1QFDPsAk
>>131

Tr基板でたら俺も作ろう。
大人のプラモ。
136名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/28(水) 13:19:19.27 ID:xZTaM8fF
素朴な疑問なんだけど、電流伝送で回路図的にはそのままで、
レコード再生シェル側に FETを置かずにイコライザー IVC基板のすぐ前に
置いた場合(つまりレコードプレーヤーからプリアンプ筐体までは以前通り)、
完対プリより音は落ちるの? 誰かやってみた?
137名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/28(水) 16:28:23.90 ID:aq4/zlRf
それじゃ電流伝送の意味が薄れないか?
138名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/28(水) 19:19:41.15 ID:mXBJnCE5
プリ側じゃFETが増えた分のデメリットのほうが大やないやろか。
カートリッジ直下でも、素子が増えたデメリットはあるはずやけど
フォノ・コードの容量や接点の影響を回避したメリットのほうが、大きいのやろな。
結局、メリットとデメリットのせめぎ合いなんやろか。
>>129
賛成。必ずしもいつも進化してるとは限らんとおもうけど、ワシも当面静観。
回路、デヴァイスがシンプルなほうに進化したらゴーやわ。
オーディオは”過ぎたるは及ばざるがごとし”と先生が217で証明して
る気がするワ。結局、そのほうが金かからんし。

中にはKアンプが宗教やと思ってん人いるんやね。
コテコテの真空管アンプやメーカーの成金アンプのほうが
よっぽど宗教やけど。ま、どーでもいいことか。
139名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/28(水) 19:40:25.44 ID:eILSOM80
>>136
それ長〜く伸ばしてるフォノケーブルが電圧伝送してるってこと。
140名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/28(水) 23:40:17.92 ID:3uxWhcR2
それはそうだけど、136がいいたいのは、215の音の良さというのは、本当に電流伝送によるものか、
VI変換して反転アンプで受けるという仕組みによるものか、実験で確認したい、ということでは?
141名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/29(木) 01:11:09.20 ID:w7yY8K1+
で、あれば自身で検証してみるのが最良では?
まぁー 他力本願がここの定番 くれくれ ってやつ
142名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/29(木) 07:43:54.04 ID:0yGGwmV4
そうだね。自分の耳で聴いて確かめるのが一番納得できると思うな。
143136:2011/12/29(木) 09:41:32.85 ID:7J5UR0X3
>>140
そうそう、シングルによる素直さ、みたいなもんが勝ってる(?)のか、
レコードプレーヤー筐体 → プリアンプ筐体間の電流伝送が大前提なのか。

電圧伝送でもそれなりにいいと、これまでの差動構成はそれこそ
「なんだったの?」って話になっちゃうかも知んないけどw

>>141
そうなのよ。正月休みに是非やってみたいと思ってるんだけど、
時間取れるかわかんないんだよな。
やりかけて頓挫してることが山のように.. 悲
144名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/29(木) 15:19:46.62 ID:0yGGwmV4
>>143
非シングル+電流伝送は、前の記事で出てるけど?
電流伝送の効果は実証済みと思ってる。
145136:2011/12/29(木) 18:39:27.06 ID:7J5UR0X3
で、電圧伝送+シングルは? ということなんだけど。
ワザとわかんないフリしてるの?
146名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/29(木) 22:21:27.52 ID:0yGGwmV4
普通に考えたら、シングルも電流伝送も両方とも効果はあるでしょ。
良い方式を両方組み合わせたら、相乗効果でより良くなると思うけど?

最初の>>136の文面から「電流伝送は本当に効果あるのか?」って
言いたいのかと思ったので、>>144のように書いたまで。
147名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/30(金) 00:49:19.73 ID:jSZ8LgA7
136と143はいってることが明らかにかわってるね。
自分の言いたいこともわからない香具師なんか相手にしなくてよくね?
148名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/31(土) 08:18:59.45 ID:FjlqRIFH
感情を逆なでするようなカキコするから荒れるって事 理解しようぜ。
149名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/31(土) 13:10:49.30 ID:VI98HkO3
今年も、A級パワーがつくれなかったなぁ〜。
先生より金朋の方の声を聞いた気がする。
150名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/01(日) 09:53:01.08 ID:vjvg+105
A級パワーより現在の電池パワーの方が音がいいように思うが。
筐体もすこぶる小さくていい。
151名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/01(日) 13:02:25.06 ID:911f3RTL
あけおめ。今年こそは録音系の記事出して欲しい。
152名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/01(日) 16:36:51.44 ID:UFMlSNHP
タイムマシンレコードは残念なことになったけど、これだけLPが進化したなら、
なおさら、オールDC録音LPを聞いてみたい。

つーか、金田さんのLPプリのインプレ、オーディオからは聞いたことのない音がするって、
DC録音からもかっ!! って突っ込みたい。!!
153名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/01(日) 16:47:21.33 ID:cKihfIeZ
HK辺りならばLP出来るだろうね
ただカッターアンプやイコライザー等もDCアンプにしたくなるだろうが
でもそんな事をすると中国のマニア達に買い漁られるだろ
154名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/01(日) 18:17:36.94 ID:CUI39BpX
>中国のマニア達に買い漁られるだろ

これから出すなら、数プレスすればいいのでは?
それで利益が出て、次の開発に生かされるなら、こんないいことはない。
155名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/02(月) 14:08:59.78 ID:HNLD0q/3
ほんま、今の新譜LP事情はひどいもんな。
手持ちのLPのなかで、音のいいもんは、ほとんど60年代から
70年代初期のプレス。日本プレスでも音良かったし。
カッターがSX74になってから、なんとなく音が曇ってる。
デジタルもんは論外やし。
こりゃ絶対「昔は良かったね」じゃおまへん。
技術者も音のわからん連中ばっかりになっとるのと違うん?
MJみたら分かる。オーディオに対してあんまり興味ないもんが
編集にかかわってるのは明らかやわ。マル投げやし。
先生だけや、気を吐いてんのは。あとは、相も変わらずやし。
DC録音のLPは期待するけんど、無理やろなぁぁぁ。
156名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/02(月) 18:13:11.38 ID:gJc9pULT
無理
157名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/02(月) 18:36:34.64 ID:oLpmObeR
予め購入予約させて、購入金額を予納させて、それを原資に機材を手配すれば、
できないことはないと思うけどね。
誰かやってくれないかな?
158名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/03(火) 00:02:08.16 ID:6vG8VC/U
>>157
つ【グルーポン】
159名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/03(火) 18:47:19.86 ID:jbyk8ECb
2月号の新型プリの後は,DACもあるのかな?

ES9018のIV以降をどうするか迷っている
160名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/03(火) 20:15:52.36 ID:XKCw483I
>>159

11月号からDACは記事を参考に自分で考える事になった。

ところでES9018で0dBフル振幅む無ひずみで取り出すためにIVCは何mAの出力いるんだ??
161名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/04(水) 11:17:00.36 ID:jEEhnAl3
>>160
H氏のホムペ参照すれば。
162名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/04(水) 16:45:48.24 ID:aGlh+eV/
ボリ松で売っている台湾製A627/D188は、2N3055/MJ2955のリマークのような気がするが、どうだろう。
裏面はのっぺらぼうで、B、Eピンの絶縁ビーズが青くて大きい。

リマーク品の音質評価って、ある意味ブラインド評価みたいで面白いかもな。
163名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/04(水) 18:44:32.50 ID:ayiruYdl
人柱乞う
164名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/04(水) 21:43:22.18 ID:nMH9/CJp
はよMJ出んかいな。
165136:2012/01/05(木) 13:30:50.10 ID:NBZSoJGV
>>147
何を言ってるんだか.. 同じだよ。どこをどう解釈すると「かわってる」ことに
なるんだ?
変わってないとあんたにとって都合が悪いだけだろ。別人のフリすんなよw
166名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/05(木) 20:52:16.61 ID:rHVwrCLd
基地外は放置せよ
167名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/05(木) 23:00:41.42 ID:vumEspmb
>>165
絡むレスポンス悪すぎ
だったら、何も言わず放置が良いのでは(笑)
168名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/06(金) 13:30:42.94 ID:0NApnOxh
貴重な正月休みにこんなとこ読んでられっかw
169名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/06(金) 14:38:57.19 ID:uNlIkgZq
12月29日まで書き込んでいた香具師がどの面下げて言うんだか。
170名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/06(金) 16:20:34.71 ID:0NApnOxh
30日から休みなんだが。そっちこそ「どの面」ていうのはどういう意味だ、クソガキw
171名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/06(金) 18:07:28.28 ID:uNlIkgZq
うーむ。低い品性には低い知性が宿るな。166が正解。
172名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/06(金) 21:45:17.26 ID:c89O4Ilj
低い貧性には低い痴性でおまへんか?
173名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/07(土) 01:42:05.34 ID:xxNisFBz
HPAを作ってみたのですが、ゲインガ高すぎるので、単純に入力部の抵抗値↓しようかな(初段のゲインを落す意味で)と思っていますが、後段定数も見直したほうが良いでしょうか?
174名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/07(土) 12:41:07.08 ID:QZiK2oVH
普通はNFBの帰還量を増やすだろう。
175名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/07(土) 15:31:11.56 ID:WoUAg4s/
2月号 秋葉原では出てますか?
176名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/07(土) 20:52:37.44 ID:F8oVp42v
あるんじゃないかな。

へたれなカキコでスレが消費される(笑)
何でそこまで意地になるの? ぼっくちゃんは。
177名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/08(日) 00:08:35.21 ID:gM4NeXtD
別に消費しても良いだろ.

そんなアホな書き込みより

何で荒らすの.

基本はマッタリと!
178名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/08(日) 01:06:48.23 ID:yF4YY35T
>>174 レスどうもです。試してみます。
179名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/08(日) 10:31:11.98 ID:klqSZbKv
帰還量をイタズラに増やすと発振するのが常
180名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/08(日) 11:41:40.59 ID:6bjinH7E
ヘッドフォンアンプは100%帰還(ボリュームポジション:0)でも発振しないように
設計されてるんで、帰還量を多少増やしたぐらいでは問題なし。
181名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/10(火) 11:49:43.32 ID:j/xMUX0w
最新Trプリ、ラインアンプにもSAOCが入っているのはなぜ?
シングルは直流安定性が悪いから?
182名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/10(火) 12:04:40.27 ID:IpYGH8cT
>>181
SAOCが無いとオフセットが出て使えないからでは。
183名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/10(火) 13:36:29.00 ID:tpd01zw+
>182
オフセットの出ないとこに SAOC入れるわけないだろ。
質問の意味よく考えろよサルかw
184名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/10(火) 14:16:04.30 ID:j/xMUX0w
>182 >183

マターリ、マターリ
185名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/10(火) 14:45:16.15 ID:O4yw2A1B
しかしSAOCの効果は強力だね。数十ミリVのドリフトがでても1秒
くらいで、1ミリV以内のに引き戻す。たまげたわ。
186名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/10(火) 15:37:48.00 ID:tpd01zw+
換言すると、音への色づけの少ない強力な DCサーボができました、てことか。
それをもってすると、基本構成も差動の必要がなくシングルにできる?
これだけ素性よく(?)シングル構成にできると、差動のメリットにまさる音になる?
187名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/10(火) 20:31:12.55 ID:39q+Tw6F
糞野朗
188名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/10(火) 20:36:18.30 ID:OZXthG/l
>>181
差動だとペアの熱結合でドリフトを抑える効果があるんじゃないかな?
189181:2012/01/10(火) 21:46:54.76 ID:j/xMUX0w
>188

サンクス。
ただ、音がいいならいいんだけど、
増幅回路自体よりもSAOCの方が圧倒的に素子の数が多いのは若干複雑な心境。
190名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/11(水) 01:55:44.41 ID:pjQqMBYM
大幅にシンプルになる電流伝送用チャンネルフィルタ発表予定とのことで、とても楽しみ。
ついに、シリーズのCが全再生系から追放できるか。
191名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/11(水) 10:04:31.67 ID:IuG00Svo
こうなってくるとSAOCとCの優劣が将来テーマになったりして。
SAOCをもっと超シンプルにするか。
今のままでは、他にやることなくなってくるような進化速度。
192名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/11(水) 12:01:29.77 ID:rVlgTcWA
なんか、今回のヘッドホンアンプって、かつての窪田式0dBパワーアンプに似てる?
193名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/11(水) 12:43:09.41 ID:Qb7x8DJA
窪田さんのは出力段がソースフォロアでNO-NFB。
No.218のは出力段がエミッタ接地で、初段へ100%電圧帰還。

動作的にはかなり違うと思うけど。
194名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/11(水) 17:51:35.60 ID:gMxv0kDH
そうなんだ。ありがと。何となく思っただけなので。
195名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/11(水) 20:17:28.33 ID:FFNzGycD
MJ 2012/2 No.218の率直な感想。

1.言い訳がましい。

2.「非常識人」であるためには、
普通以上に常識をわきまえていなければならない、
という常識も知らない人が書いた文章。
一言で言うと、世間知らず。

なので、回路の説明は話半分ぐらい、
それ以外は「ああ、そうかもね」ぐらい、
で留めておいたほうが良いと思いました。
196名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/11(水) 21:33:13.97 ID:aQZRu2NY
僕は楽しんだけどね。今回の記事。ネタとしてだけど。

電流伝送を追求する自分をガリレオやコロンブスに例えた文章は、
自分の研究室が散らかっていることを奥さんに言い訳するために「フランス人ベクレル」
を持ち出した文章以来の傑作だと思う。ネタとして。w
197名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/11(水) 21:52:26.93 ID:BlAGE9a3
>>195-196を読んだ率直な感想。

1.言い訳がましい。

2.何の参考にもならない。
198名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/11(水) 22:17:29.40 ID:yRRy7KUv
くだらん
199名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/11(水) 23:41:39.47 ID:Y6oXMtXI
でもさ、40年経ってやっと電流伝送やり出して、何言うのって感じの文章だったな。
200名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/12(木) 05:27:15.71 ID:GVbnbrH/
そういう君は、常識とは違う何かに取り組んでるのかね?
201名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/12(木) 08:52:31.31 ID:FMN7Qn8s
サトリアンプって電流伝送なん?
202名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/12(木) 10:18:28.15 ID:e5dRZDN9
インピーダンスマッチングや電流伝送についてフィデリックスのサイトに解説があったけど、
従来は機器間の相性のばらつきを押さえるために電圧伝送にしていたのであって、
音質的な考慮から電圧伝送が選択されているわけではなさそう。
中川さんは、その問題については知っていながら、与えられた条件でがんばる、という大人の態度。
203名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/12(木) 11:09:50.46 ID:3vT8wGDP
どっかの世界では 600Ωで出入り合わせるのが常識(だった?)、って
なんかで読んだ気がする。
204名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/12(木) 12:47:53.63 ID:e5dRZDN9
そういえば、伊藤喜多男氏のアンプも600Ωだった。

メーカー製が大人の事情で従わざるを得ない規格から逃れるというのも、自作ならではのメリットと思う。
DC録音のイコライザー仕様と同じく。
205名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/12(木) 17:22:34.30 ID:jv12Q/9s
>>203
どっかじゃなくて、ベル研の電話から始まって放送局の規格
600オーム平衡伝送ならなら裸線のツイストでもノイズ拾いにくいし
パッシブのアッテネータを線路に何段入れても影響が少ないから
トランスを使えば同相ノイズを抑圧したり、帯域外ノイズもカットしやすい
206名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/12(木) 23:34:10.30 ID:Rx1jwTAT
勝手に想像するんだが、金田氏は自分を真空管に引き込んだ田中氏のシングルアンプの音が気に入り、
シングルアンプの可能性に気づいたのでは?
何せ、試聴会を主催している○江さんも、田中さんのシングルのパワーアンプをメインで使用しているし。

k○nt○nさんは、電流伝送をシングルアンプ移行の「言い訳」と手厳しい。

なお、○フィスさんは、今回のアンプが
「入力のケーブルで発振する危険性がついて回る」
「パワーアンプのゲインを変えると高域の特性がガラガラ変わりやすいアンプ」
とコメントしているが、金田先生が気づかないことを彼が気づいているとでもいうのだろうか。
そこまでいうなら、金田先生のアレンジなんかせずに、オリジナルアンプの記事を連載して欲しい。
207名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/13(金) 00:08:01.14 ID:1VHHz5Ey
最初の真空管DCプリからシングルでしたが差動にすると
ノイズも二倍になるTrならどうなのか?この時点でシングル
音の良さに気が付いていたと思う。

更に真空管のドリフトを抑えたい、Cを取り除きたいでSAOCが出来て
ホーリーランドの録音でマイクの電流伝送必要が生じたのかなと感じている、
小さなマイクから細いケーブルがアンプまで延びていたら。

余人では出来ない進化ですよ。

人の事ケチつける暇あったらDCアンプをこえるもの発表しな。
208名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/13(金) 01:02:10.59 ID:Jbz7MAor
電流伝送方式はオーディオでは知られて無いが、計装(計測システム)では当たり前の方法
金田氏の言う様にケーブルやノイズの影響を受け難い伝送方式だよ
それにしてもパワーアンプの入力抵抗撤去は猛烈だな
209名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/13(金) 03:40:57.45 ID:Os92YrdK
ただ、SAOCなしにはもはやアンプとして成立し得ない方式を、DCアンプと呼び続けるのは、
無理にもほどがあるけど。
この点は、アンチは意外なほど指摘しない。(多分、最近の記事を読んでない)
210名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/13(金) 04:43:05.11 ID:a/C+f21k
それにしても、シングル礼拝するとなると、
どうやって電流受けるつもりなんだろう
俺が思いつくのは仮想短絡かサトリくらいしかないけど、サトリは論外として、
シングル礼拝するなら、最終的には仮想短絡も使えなくなる
読者側のシングルに進むという見立てが間違ってるのか、単に金田さんが無策なのか
211名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/13(金) 09:03:39.29 ID:MNFOBRfV
> 電流伝送方式はオーディオでは知られて無いが、計装(計測システム)では当たり前

上にも出てるけど、平衡だと今でも常識なのでは? PAもでしょ。
それなりの歳ならオーディオやってて知らない方が珍しいのでは。
212名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/13(金) 09:04:52.09 ID:MNFOBRfV
ああ、インピーダンスマッチングと電流伝送は同じじゃないか。
213名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/13(金) 10:37:01.41 ID:Os92YrdK
なんだかなー。
214名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/13(金) 12:02:49.62 ID:ipzqXqCc
>>209
>>この点は、アンチは意外なほど指摘しない。
過去に散々に叩かれやり尽くされたネタなのじゃよ
215名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/13(金) 12:15:23.00 ID:MNFOBRfV
むかし時空本上下を読んだオレの記憶では、差動の利点は、

1. リニアリティがよくなる
ペアで正反対の動作をし、トータルの電流が縛ってあるので、
増幅の直線性がすごくよくなる

2. 電源変動に強い
ペアに同相に発生する変動は出力に現れないので、変動につよい

欠点は、シングルに比べると素子数が増える、精確に相似動作させる工夫が
必要、とかか? 前者は差で取り出す分増幅度も倍なので相殺、とか
書いてあったような。

で、今回のシングル構成ではこの辺は考慮されてるの?
それとも、シングルの音色がいいので、すっとばしてもお釣りが来る(ww)ってこと?
216名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/13(金) 14:13:46.63 ID:4Fvgwv59
金田式AOC(auto OFFSET(VOLTAGE) control)、
及び、電流出力から入力への電圧負帰還
と、
「超低インピーダンス入力」は相性が悪いんだよね。

[図10]が普通の反転アンプ(入力抵抗が付いている)なのは、
それなりの事情がある。
記事どおりに作る人はいいけど、アレンジする人は注意してね。

例えば、
[図10]を省略して、[図9]−[図15]とすると、かなりまずい。
[図10]のV-output−[図15]も、あまり良くない。
217名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/13(金) 15:22:05.10 ID:4Fvgwv59
>>216の続き。

[図10]を省略する方法は無いでもない。
実際に作っていないので、ヒントのレベルで。

[図9]−10kΩ−−−−[図15]、で良い。
10kΩは1.5kΩの方が良いかもしれない。

あるいは、
[図9]のTr4を取り払って、代わりにEQのCRを入れる。
SAOC必須。信号帯域のオーバーオール負帰還は無し。
この場合、
2SK117での信号レベル低下と歪み発生が問題になるから、
2SK117を取り払って、
DACの「金田式BGA」と同じ要領でバイアスした
2SA970のエミッタで受ければ良い。

以上。
繰り返しますが、実際に作って検証してはいません。
もちろん、音質的にどうなるか、知れたものではありません。
218名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/13(金) 15:36:41.06 ID:bXV0YQCx
>>208
確かに知られてるとはいえないけど、半導体ならガレージメーカーでバクーンが
海外だとクレルが導入していた。他にもあるかもしれない。
スレで既出だけどヘッドシェルにFET載せてそこからアンプまで電流のはヤマハがあった
219名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/13(金) 15:42:00.71 ID:bXV0YQCx
>>208
あと、MCカートリッジのアンプの受けは電流入力ってのはかなり多い
カートリッジの巻線インピーダンスでゲインが調整されるから好都合な面もあるし
60年台は国産でもマイクロのヘッドアンプほかけっこうあったが、そのころのは
トランジスタのベース接地で入力はエミッタ受け。ノイズが多くて普及しなかったみたい
その後、マークレビンソンの初代(JC-1)とか、現行品だと47研のフォノイコもそのはず
220名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/13(金) 19:18:01.75 ID:c6+DvzOo
うそくさ
221名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/13(金) 19:35:36.20 ID:YjEzHBNr
k○nt○nさんは、「バッテリーブドライブはパワーアンプだけで十分と思っている」
とのことだけど、信号レベルが低くて電源からのノイズ混入が影響しやすいプリアンプの方が
バッテリードライブの恩恵は大きいと思うけど、どう?
222名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/13(金) 21:55:54.46 ID:KqKfeuSK
>>207
>小さなマイクから細いケーブルがアンプまで延びていたら。

そうなんですよね。秋月で2個200円で売っている
エレクトレットコンデンサマイクですら、
FETを内蔵して電流伝送しているんですから、
DCマイクが後塵を拝しているのは変ですよね。
223名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/13(金) 22:43:54.70 ID:X2LDjn8t
秋月のあのマイクは馬鹿に出来ないんだよなぁ。
224名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/13(金) 23:45:20.14 ID:+XQpv8WP
次はDCアンプ流のバランスアンプを期待しています。

カートリッジやマイクこそバランスアンプが理想と思いますが
常識的な2段重ねじゃ功罪なかばして利がないんじゃと。
225名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/14(土) 00:08:56.68 ID:KX99dpea
>>224
あの〜差動アンプ自体がバランスアンプなんですが…
226名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/14(土) 09:17:12.01 ID:GqtcNr4i
>>225
>>224はバランス接続アンプのことを言っていると理解できませんか
私はそうみましたが
227名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/14(土) 11:49:47.71 ID:u1/44yKh
>>224
みんなどうしてバランスアンプを有難がっているんだろかな?
プロの現場ではケーブル長によるノイズの影響が無視できない状況が
あるのだが、反転信号を人為的に作るバランスアンプと云うのは本当
に入力信号に忠実なのかいつも疑問に思ってしまう...。ただの独り言。
228名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/14(土) 12:16:44.45 ID:Ge6tU4Se
ネタ不足かな?
229名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/14(土) 12:17:08.97 ID:Ie0NuuZf
電流伝送用のフィルターが完成して現在のフィルターが無用になると、
4チャンネル分の20万円くらいで購入したSEコンデンサが無用の長物に。orz

もはや最大の音質変化要因とも考えられるSAOCのフィルターコンデンサにそのSEコンデンサをあてようかな。
230名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/14(土) 12:17:41.20 ID:IQcKzFdK
>>227
本当の平衡増幅伝送ならアースと信号が分離できるから
筐体に誘導される電位とかノイズの影響少なくなるだろ
装置がすべてバッテリドライブで電灯線から切り離されてれば関係ないけど
231名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/14(土) 15:34:50.17 ID:gZz3J5K9
>>222
>エレクトレットコンデンサマイクですら、
>FETを内蔵して電流伝送しているんですから、

ローインピーダンスで受けないと電流伝送にはならないと思うけど
プラグイン・パワー対応のマイクアンプって大抵ハイ受けなんじゃない?
ttp://www.geocities.jp/brabecaudio/amp/techinf7.htm
232名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/14(土) 17:30:53.36 ID:M0crrIM4
>>222
> エレクトレットコンデンサマイクですら、
> FETを内蔵して電流伝送しているんですから、
> DCマイクが後塵を拝しているのは変ですよね。

特許申請した回路かな?だから全く記事で触れない?

>>226
補足をありがとう。
233名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/14(土) 22:10:47.60 ID:hgKjDvwk
>>231
ttp://akizukidenshi.com/download/WM-61A.pdf
を御覧下さい。負荷抵抗は、2.2kΩ以下との指定です。
FETの出力抵抗に比べれば、これでも十分低いと思います。

自分は、ツェナーでベース電圧を固定したNPN-Trの
エミッタで受けてコレクタ側から信号を取り出します。
2線式のマイクユニットを使って自作するなら、
常套手段でしょう。

ピュア板でプラグイン・パワーとか冗談ですよね?

>>232
特許の件は良く知りません。
どこに情報があるのでしょうか?
234名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/14(土) 23:09:47.74 ID:M0crrIM4
一昨年の試聴会でのちょろっと出た話らしい、進捗状況は知りません。
235名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/15(日) 00:01:13.90 ID:4eREtJWt
特許データベースにアクセスすれば全内容がすぐに出てくる。

その通りやれば、その効果が実現できる事が明細の基本条件
なので、原理は雑誌より詳しく書いてある。が原則だが、ち
ょいと大事な部分は明かさず書くのがミソ。

特許出願済みなんで既に公知。何を話してもOKで、なんも
秘密も仕掛けも無い。

データベースでヒットするのが1件とは、ちょいとどうかな。
236名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/15(日) 01:54:57.53 ID:skf1/sqR
金田先生が電流伝送の効用を説き、電圧伝送におけるケーブルの影響を強調するほど、
いままで、プリとパワーの間のケーブル長に無頓着で寛容だったこととの矛盾を感じる。
SPケーブルは短い方がよいが、ラインケーブルはいくら長くてもよい、に近いニュアンスだった。

別府さんや長岡(鉄男)さんが、SPまでの距離はインピーダンスが低いSPケーブルで
稼いだ方が音がよい、といっていた方向に近づきつつあると思う。
もっとも、SPに対する制動力の点ではSPケーブルは短い方がよいだろうから、
電流伝送+短いSPケーブルが最善か?

試聴会のラインケーブルはかなり長い(10Mくらい?)ので、電流伝送によって、
試聴会の音はかなりよくなるのではないか?
逆に、プリとパワーを上下に重ねて使っていて、数10cmの短いケーブルでつないでいる場合は、
電流伝送のメリットはそれほど出ないのだろうか。
もしそうだとすると、今までのラインケーブルのケーブル長への無頓着ぶりに、
まずます疑問を感じる。
237名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/15(日) 02:57:20.47 ID:10+vkaEz
それは電流伝送の効果の本質が何かによるのでは?
238名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/15(日) 10:04:11.47 ID:10+vkaEz
あと、ケーブルに何を使うかによっても結果は変わるだろうね。
ケーブル長に無頓着でいられるのは、色付けの少ないケーブル
(モガミ2497とか)を使った場合に限るとかもあるのでは?
239名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/15(日) 12:15:43.04 ID:WfRNnmP7
ケーブル議論は過去に散々やってる
その答えがネグレックスの誕生ではなかったかな
240名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/15(日) 15:39:48.79 ID:ZeqHhBF+
>238
そんなこといったら、2497を使う限り電流伝送の効能がないことになるのでは?

金田先生は、最新記事で、I/Vコンバーターをチャンネルフィルターの前に追加することについて、
「「I/Vコンバーターのロスよりも、電流伝送の効果がはるかに大きい」
といっているが(119頁11行目)、これは当然2497を使用することが前提だ。

238は最新の記事を読んでいないのでは?
241名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/15(日) 16:36:34.71 ID:KZirNLNo
実際に製作された方々の評価ではシングルアンプ圧勝のようですね
http://blogs.yahoo.co.jp/dcampmania/52449027.html
242名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/15(日) 16:53:15.58 ID:RqR9a9C/
>241
そちらはパワーアンプ、チャンネルフィルターは従前のままだから、
プリ・パワー間のラインは電圧伝送です。

243名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/15(日) 18:09:53.55 ID:jKo1YK+S
今後、パワーアンプはどうかわっていくのだろう。
プリの回路+ネルソンパスのような出力段(定電流+シングル)もありうるが、
出力段での効率が悪く、バッテリー電源では無理と思うし。

ひょっとすると、プリと同じ回路の反転アンプでIV変換し、SP駆動は、
今回のHPアンプのような100%帰還の上下対称アンプで行うことはないかな?
そうすれば、IV変換アンプにフィルター特性を持たせられそうな気がする。
244名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/15(日) 20:58:08.78 ID:k9PoX/9p
まさかアンプまで電流伝送型に移っていくとか?


誰だっけ、ラ技でそれやってた奴いたよな。
245名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/16(月) 20:20:45.16 ID:24z1LSBA
「スピーカーの振動板はボイスコイルで駆動される。
ボイスコイルの駆動力はフレミング左手の法則から
次のように導かれる。
(式 (省略))
ボイスコイルを音楽信号のとおりに動かすには
電流を制御すべきである。
なぜ、このような自明の事実をオーディオ業界は
無視してきたのか、不思議でしようがない。
常識と無縁な発想から生まれたアンプを紹介しよう。」
246名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/16(月) 20:42:03.64 ID:24z1LSBA
>>244
ラジオ技術誌上に限らず、世界中に沢山いらっしゃいますよ。

<検索ワード>
スピーカー 電流駆動
電流出力アンプ
loudspeaker constant "current drive"
247名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/16(月) 21:59:15.91 ID:ly7bqa2K
ほとんどのスピーカーは定電圧駆動した時に特性がでるように設計されてるのに何をいまさら
どうしても定電流駆動したければ専用のスピーカーが必要かも
248名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/16(月) 22:24:05.14 ID:ejl2MigV
実りの無いスレだな
249名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/16(月) 22:33:41.25 ID:+mj3IDMY
そうなったら、スピーカーユニットの自作も始めそうだな
250名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/16(月) 22:35:57.03 ID:XCXLBng5
金田式も以前、パワーアンプでMFBやってたね。いつのまにか無くなったけど。
251名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/16(月) 23:30:03.53 ID:9TrB+Dgy
まったくなくなっていない。
完全対称は全部一種の速度型MFB。
ボリュームがついているのは、MFBの効きをコントロールするボリュームにすぎない。
ボリュームがないものは、基本的にMFB最大なだけ。
なぜか、ボリュームがついてるのがMFBだと誤解している香具師が多すぎる。

もちろん、高橋和正氏のような検出コイルつきのMFBとは異なる。
252名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/17(火) 19:50:54.51 ID:v8Nh5oPt
やっぱ実りの無いスレだ
253名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/17(火) 21:07:03.83 ID:P8dvU3Tl
オマエモナー
254名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/17(火) 22:06:28.22 ID:v8Nh5oPt
当然、お前も含めて金田教信者なんだから
255名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/17(火) 22:20:24.79 ID:xg4O8HL7
>完全対称は全部一種の速度型MFB

そうなんですよ。
だから、完全対称アンプはSPユニットと直結しなければ、
正確な動作をしません。
パッシブのデバイダ経由では、きちんとしたMFBが
かかるはずがありません。
ということを、記事にちゃんと書いてくれないから、
DCアンプの評価が下がってしまいます。
256名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/17(火) 23:18:12.57 ID:bxvOLhvK
>>255
パッシブのデバイダって世間でいうところのネットワークのことか?
257名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/18(水) 00:49:47.24 ID:sRpfKJeH
>>256
然り。
スピーカーボックス内(稀に外付け)の
デバイディング・ネットワークのことです。
258名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/18(水) 01:30:05.12 ID:S3FneXs6
2011/4と5に掲載されている超多機能アナログ&デジタル再生システムの
DACを作り始めたのですが、誤植とか配線間違いとか、そういうのは
ありますか?
259名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/18(水) 09:47:25.36 ID:AxpcjVoW
>>257
ということはフルレンジかマルチの用途限定アンプですか?
260名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/18(水) 11:20:01.54 ID:4KkICCGp
金田式ならマルチだろ
SPネットワークに関してはついでに単行本に載せてる程度
とても推奨してるとはいえないし記事にもならない
だから>>255みたいな要望言われてもな
直接聞いたとしても多分「早くネットワークは卒業しなさい」って言われるよ
261名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/18(水) 13:14:38.85 ID:rDDkvizd
最近は落ち着いてるから、自分の好みと
お財布等の状況で楽しめばと言われそう。
262名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/18(水) 13:31:53.79 ID:BGmJTt6H
試聴会でも、全部マルチになったのは、この6〜7年くらいと思う。
会場が大きいこともあって、明らかによくなった。
最新機種の全く同じものを3台作らないといけないのが、さすがの金田先生も大変ということ。
263名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/18(水) 15:31:40.69 ID:5j6/0KMF
これほど次から次に発表されると作っても今は昔の気分になる。
264名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/18(水) 15:42:14.98 ID:4MzC45pi
>>262

>くらいと思う。

この独特な言い回しから察すると60代ベテランの方ですか。
下の世代は、くらいだと思う、ですね。
私は年だけくってしまっている初心者ですが。

くだらない書き込み失礼しました。
265名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/18(水) 16:58:50.73 ID:K2d42W3A
40代だけど、別にどっちも区別なく使うよ?
266名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/18(水) 17:25:53.36 ID:JeqcfEcX
金田式 D級アンプ。
267262:2012/01/18(水) 19:26:34.94 ID:aSxly2e2
45歳ですが何か?(^^;

268名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/18(水) 19:33:11.41 ID:PJzBJvQV
消えてくれ
269名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/18(水) 20:03:59.54 ID:WVitxbCz
オマエガナー
270名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/18(水) 22:23:59.23 ID:PJzBJvQV
お前が先だ糞野朗
271名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/18(水) 22:46:18.61 ID:IQxX3abb
リアルで虐げられていると心が荒むのね。

リアルでは超エグゼクティブの僕は暖かい目で見守ってあげよう。(笑
272名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/18(水) 23:19:47.77 ID:LDXP4uE+
273名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/19(木) 02:59:06.07 ID:mYhYIh/e
>>258
デジタル部
47μFが4.7μFと記載されてる箇所有り(回路図)
グランドが3.3Vラインとショートする箇所有り(基板図)
274名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/19(木) 21:42:44.47 ID:zr9MksG/
>273
ありがとうございました。大変助かりました。
今、DAC基板作ってます。
275名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/20(金) 21:10:57.16 ID:njDjP4Dn
>258
No216のデジタル部のほうがいいかも。パターンに間違いは無し。
276名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/21(土) 09:01:57.84 ID:LmCZA9QM
>275
今作ろうとしているのは、No213なのですが、No216とデジタル部は同じ
なのでしょうか?
277名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/21(土) 14:15:08.56 ID:0hn6oAOK
No213でいいんじゃない?あんまり気にする必要なし。
278名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/21(土) 18:36:53.35 ID:p630Ti+W
それよりもデーターシートダウンロードして、自分で確認すること。
その方が身に付く。
279名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/21(土) 20:32:26.64 ID:eiJ9WUjf
No.217のラインアンプが完成したので、早速ヘッドホン(HD25)
をつないで聴いてみた。意外にも低域から高域まで見事に鳴る。
ドライブ力は十分だ。
多機能アンプのヘッドホンアンプと比べると極端な違いは感じないが、
真空管の方が低域がより沈み込むようだ。
WE396Aからロシアの6H3に差し替えるとこれまたいい音だ。
これも違いが良く分からない。いやー駄耳かな!?。
6H3はヒーターを2時間エイジングしただけなんだけど。
出来立てアンプの印象なので聞き込めば変わるかもしれない。
6H3は千円以下と安いけど脱帽。
280名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/22(日) 13:38:28.61 ID:7cvhgW7G
↑追記
No.217は電源投入時に20Vほどのオフセット(ボリュウム最小)
が出るので、ヘッドホンをつないだままSWをONにしないでください。
ボリュウムが最大だと電源電圧140Vのオフセットが出ます。
281名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/22(日) 14:26:35.88 ID:FMKNza1N
217の欠点はそれなんだよな。
当然と言えば当然なんだが、一言触れておいて欲しかったな。
282名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/22(日) 22:38:56.04 ID:zP3EpFoj
>>281
このオフセットが怖いので、作らないでおく。
ミュートが万が一にも壊れた時を考えると
恐ろしくてね
家人に簡単にいじらせることできないでしょ。
石でも音が良いしねえ
283名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/22(日) 23:36:07.99 ID:aZMCkhMN
217の出力でヘッドフォンそのままドライブするって?
ちょっと厳しそうな気がするが。
284名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/23(月) 00:26:20.91 ID:tz/BmOcy
これって色々考えたんだけど、出力をショートしても
ミューティングオフ時に少しオフセットが出るでしょ。
完全な解決方法って無いのかな。
285名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/23(月) 02:17:36.66 ID:1uh49ZCr
>>284
出力にコンデンサいれればいじゃん
286名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/23(月) 10:44:45.21 ID:IqU3aY32
>284
140Vのオフセットでる回路をショートしてだいじょうぶか?
B電源に真空管つかうとかしてヒータが暖まるまで遅延させるとか、リレーで遅延させてる人もいたな。

>285
saocもいらなくなってよりシンプルになるなw
287名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/23(月) 12:59:51.02 ID:rdUAuEuW
>>284
ヘッドホンの公称インピーダンスと同じ抵抗を
(HD25-1 Uなら70Ω)
ラインアンプのoutputにつないだ状態で調整すれば、
ましになるかも。

加えてヘッドホン(HD25-1 U)専用なら、
outputに直列に6.8Ω〜33Ωを、
ヘッドホンジャックに並列に330Ω〜1KΩを、
最初から入れておくと、さらに安定するはず。

どちらか一方が良いか、両方が良いか、無い方が良いかは
やってみて決めてください。
ただし、NFBのVR50k、SAOC入力の5.6MΩは、
T2,Tr2と、この直列抵抗の間につながるようにして下さい。
288名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/23(月) 19:38:38.44 ID:W2QB3e0V
タイマーリレーでB電圧を遅延させる方法は、相当前に金田さんが
トランスレスパワーアンプ(6C33CB)でやっていた。
これが一番簡単。
289名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/23(月) 21:09:57.73 ID:BPF63e2b
今回も電圧からすればB電源にタイマーいれてしかるべきだと思うけど、
多分革命起こすのに忙しくて、気づかなかったんじゃないかと。
290名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/23(月) 23:42:49.18 ID:vHDJhAug
ボイスコイル昇天考え君子危うきに近寄らずだ。
291名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/24(火) 19:50:05.94 ID:pKKXJ3Ma
質問。
真空管DCアンプは使用中にヒーターが断線した場合、
オフセットはどうなりますか?
292名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/24(火) 19:52:30.83 ID:7a691Um2
217の場合、上に張付きます。
293名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/24(火) 19:58:07.94 ID:7a691Um2
今気が付いたんだがフラットの場合、SEの耐圧軽く超えるな。
EQでもギリギリ。
294名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/24(火) 20:04:52.83 ID:Btq9TQqk
>>293
MJ 2011/12 p.99 に
SEコン(耐圧100V)がDC56V程度でパンクすると書いてあります。
その対策も。
定石の、バランス抵抗をパラにできないのに、
あえてSEを使うところが流石です。
295名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/24(火) 20:06:04.30 ID:Btq9TQqk
>>284
簡単・お手軽:出力カップリングC
簡単・notお手軽:チョークコイルでアースに直流だけ逃がす。

上記ではなくて、従来の路線を踏襲するなら、
電流出力用のAOCというか、普通に日本語で、
出力オフセット電流の打ち消し回路を
備えることになるでしょう。

OP07などの「入力バイアス」電流打ち消しの手法を
ヒントにして、正負双方向に働くように工夫すれば、
4石とRC少々で、原理的には可能です。

出力オフセット電圧についても、いささか検討する
必要がありますが、後段に接続されるパワーアンプが
うまく受けてくれれば大丈夫でしょう。
296名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/24(火) 20:15:03.46 ID:7a691Um2
>>294
293のカキコはヒーター断線時の事でして…
もしかしたら起動時も…
297名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/24(火) 20:20:07.06 ID:7a691Um2
>>295
あれはよく考えられた回路ですよね。
冬の夜長、じっくり思考実験してみましょう。
(実際の回路はまだ組んでいないので)
298名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/24(火) 20:56:16.04 ID:Btq9TQqk
>>296
ヒーター切れたらアウトですね。確かに。
電源投入時は、>>280さんのレスから考えて、
ボリュームを絞りきっておけば、大丈夫なような。

ついでに、
皆さんお気づきでしょうが、No.217のラインアンプを、
No.218に出てきた電流入力パワーアンプに接続するには、
No.218のラインアンプ同様に、
C-Outputを増設する必要があります。

さらに、ついでに、
入力バイアス電流の打ち消し回路は、
input bias current cancellation circuit
だそうです。
299名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/24(火) 23:13:56.22 ID:7a691Um2
ボリュームを絞った時、定電流の値とフラットの入力抵抗(GNDにショートしている方)
から起動時のオフセットは2〜30Vに抑えられてるようですね。
ただEQのK97が心配で、(サミングポイントは吐き出し電流が二つも合流している)
ここも何らかの保護が必要かと。

300名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/25(水) 12:09:03.01 ID:QGSjDAsp
最近のは実験アンプに近いので近寄ると火傷するよ!
301名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/25(水) 16:51:25.42 ID:pJ9ihr+x
火傷しない安全な金田アンプなんてつまらんよ。
302名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/25(水) 20:09:49.77 ID:VM8OOGe1
217の出力に手元にあったブラックゲートの50V470μF(電解)を
つないでヘッドホンで聴いてみました。
結果、音はベリーグッドです。C入りでもバカにしたものでない。
不測の事態にも安心といいたいけど、耐圧50Vなのが気がかり。
次は218のラインアンプとヘッドホンアンプをつくるべく準備中。
出来たら217と比較してレスします。
303名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/25(水) 21:10:32.37 ID:/AzSV4eT
218でもヘッドホンアンプを追加するんだから、217にも同じヘッドホンアンプを
追加すればいいんじゃないの?
もっとも、電源入れて時間がたってからヘッドホンアンプをつないだ方が
アンプ自体のためにもヘッドホンや耳のためにもいいと思うが。
その場合、ヘッドホンアンプに、電源遮断型保護回路を入れたくなる。
304名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/28(土) 14:47:04.29 ID:nyumIv/y
302その後
部品箱にsolenの55μFがあったので、BGと取り替えてみた。
柔らかな音で中高域がきれい。低域不足は余り感じない。これでもいいかと
思ってしまうが、BGに戻すと低域にガッツがある。
部品箱にV2Aの4.7μFもあったのでパッラってみる。
力強さとやわらかさが両立。
ちなみに通常聴くボリュームの位置、9−10時くらいにして電源を
いれるとオフセットは35V。これならBGの耐圧もOKだろうと思う。
くどくど書き込んでスミマセン。
305名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/30(月) 10:51:20.86 ID:HNgTv5YA
金田先生は、基盤を金属から離すと音がよくなるということで、アングルを利用した
基盤の固定などの方法を活用されているが、そこまでしながら、あれほど薄いシャーシを
採用されているのは、よくわからない。
もう少し厚手の(高さのある)シャーシにした方が、より金属の影響が減ると思うのだが。
306 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 【東電 88.4 %】 :2012/01/30(月) 20:22:09.16 ID:nPMcQFcl
試しに2SD218へ替えてみた
別に万能な訳では無いな
307名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/30(月) 20:44:37.66 ID:bsWyUwrE
>>305
基盤は気持ち悪い
ちゃんと基板と書けよ
308名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/30(月) 20:55:43.66 ID:3J+PxkJE
す ま そ
309名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/31(火) 03:29:46.56 ID:hXpSA2hM
No.218EQを鳴らしてみたけれど,No.210EQより良い.
No.168EQはついにお蔵入り.

回路の差なんだろうが,2SC959,2SA606など使わずに
モールドのトランジスタから,あれだけの音が出るとは
思わなかった.

もしかしたら2SA970/2SC2240は名石かな???
310名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/31(火) 09:46:46.02 ID:TpJmd4N7
↑同感。
超多機能システム(No.213)のDACのIVC出力に2SC2240
が使われているが、試しにC959に換えてみたところ鮮鋭感がかなり
減った。C959はエッジが丸くなる。2240に戻すと鮮度がアップ
した。
311名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/02(木) 01:25:14.05 ID:1GeicwCB
レギュレーターが、いつのまにか、PPからシリーズレギュレーターになっていたのも、
今回のシングル化の流れの前兆だったのでしょうか。
信号経路についてもシングル化したくても、これまで差動PPで来た手前できなかったのが、
電流伝送化のどさくさに紛れてシングル化したのでは?

いうにことかいて、100%帰還だから上下対称回路が問題ないというのなら、
エミッターフォロアならなおさら問題ないじゃん。
312名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/02(木) 05:39:58.97 ID:hdgdFIks
レギュレーターが変わったのは、ずいぶん前だしなぁ。
双信丸形4端子が無くなったとかも関係有るんじゃないかな
と個人的には思ってる。
313名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/02(木) 11:29:55.62 ID:+7J7z/x0
電流電送化で低インピーダンス出力のプッシュプルを使わなくてもドライブ出来る
ようになった結果、総合的にシングル出力の方が音質上回ったって事なのかな。
プッシュプルのメリットって容量から電荷抜けるのが大きいけど、電流電送なら
そのメリット必要無いし。
314名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/02(木) 13:24:31.16 ID:rUqtYsY9
もともと録音をモニターする為に半導体でヘッドホンアンプが作られ、その派生が半導体ラインアンプ。
真空管アンプは、当初から目的が異なるのでは?
それゆえ、ヘッドホンジャックも無いんじゃないの。
315名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/02(木) 18:55:14.63 ID:0O8p5ukR
313が正しいなら、その程度の解説を記事に書いて欲しいな。
毎度毎度、Dが入力側、Iが出力側と書くくらいなら。
316名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/03(金) 05:46:44.94 ID:RxZsS2h/
シンプル化と電流伝送をあまり関連付けしすぎない方がいいと思うけどな。
電流伝送(C-output)を使わなくても電圧伝送(V-output)でもシンプル化
のメリットは出ると思う。シンプル化の本質は素子数の少なさと思う。
317名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/03(金) 11:20:59.49 ID:MszrhCuZ
シンプル回路とかシングルへの挑戦は以前から球でやっていた訳だけど
今回一気に半導体回路まで進出してきたのは、相応の理由があると思うよ
単純にAOCつけて半導体シングルやって音がいいなららもっと早くに
318317:2012/02/03(金) 11:25:27.06 ID:MszrhCuZ
途中で送信した・・・
単純にAOCつけて半導体シングルやって音がいいなららもっと早くに発表されてもおかしくない
やっぱり反転回路→電流伝送の流れで音的にメリットが出てきたんじゃないかなぁという気がするよ
今回の回路を試しに電圧伝送で鳴らしてみたら何か判るかもしれない。
319名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/03(金) 11:57:28.67 ID:I6gfujh5
全くのスレ違いなんだが、

416-8Aや515Bなどと同一のコンセプトで現代の技術をフルに生かした製品が欲しいなぁ。
テクノロジーは進化しているがコンセプトが退化していると感じる今日この頃。
416-8Aや515Bと似たような仕様の最新ユニットは、リバイバルや対入力重視のプロ用を除けば全くないものね。
最新のプロ用で、416-8Aや515Bほど金を掛けた音質重視のウーハーユニットはあるかしらん。
320名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/03(金) 19:50:09.89 ID:RxZsS2h/
>>317
当時はシンプル化に挑戦してたわけではないでしょ。
真空管でDCアンプを作ろうとしたら、たまたま、ああいう回路になっただけ。
シンプル化が良いのが最初から分かってるなら、真空管で差動アンプ
組んだりしない。
321名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/03(金) 20:28:38.99 ID:gGwo8ern
つ 外伝300Bsパワー
322名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/03(金) 21:06:18.09 ID:NCullPNl
300Bsパワー の後に300BPP作ってるんだけどね。
323名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/04(土) 00:36:36.08 ID:ngfTk//a
球やALL-FETに手を染めて以降の金田式はいろんな方式を同時並行に競わせるやり方でしょ。
別にシングルパワーのあとにPP作ったからって、先に手を染めた方式を投げ出したって訳じゃないよ
324名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/04(土) 01:24:07.76 ID:Ol0eaJ82
PPよりシングルがいいなんていう転換があると、7本縒線より単線がいい、なんてことないかな。
表皮効果は実は音質には関係ありませんでした、とか。

酸化や振動を考慮すると、太い単線の方がはるかにいいと思うのだが。
って、自分でやればいいだけの話だが、金田先生のご意見の裏付けがないと自信がないのだ。orz
325名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/04(土) 02:06:49.80 ID:7Q3CddbY
>323
確かに、ロシアの巨大真空管のシングルアンプを割と最近作ってたよね。
試聴会で聞いた限りでは、どういうわけか、完全対称の真空管アンプより、
拘束感のない伸びやかな音と感じた。
あれがシングルの良さなのか、単に、クォリティの劣るおおらかな音なのか、
私の駄耳では判別不能でした。
326名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/04(土) 09:28:02.00 ID:TjShP9le
>>324
堅いガラエポでなくて内部損失のあるフェノール基板、単線でなくて靭やかな7本練り、
剛性ある被覆でなくて柔らかい被覆のダイエイ電線(それも硬くなったら即交換)、
これ全てタカチのへぼいシャーシーで振動の影響を避けるための工夫だと思うよ。

金田式は一部の人しか手が出ない剛性ある特注ケースや手が込んだ素人が作れない
構造のケースの強化は出来るだけ避ける。記事の追試で再現性が落ちちゃうからね。
となると必然的にタカチのケースで素組みがメインとなり、振動を剛性で抑えこむのでは
なくて、基板や配線側の柔軟性で散らす方が効果的なのかもしれない。このあたりの
経験の蓄積が、基板や線材のチョイスに繋がってると思う。

ちなみに自分で試した範囲では、柔らかいアズキャスト単線は7本練りを凌駕すると思う。
だけどちょっと高いよ。CP考えたら7本練りを勧めるよ。
327名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/04(土) 14:24:06.98 ID:YEEseBrG
完全対称以降のDCアンプには、
動作直線(負荷線、ロードライン)と動作点に縛られない設計
という底流があるように思う。
328名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/04(土) 17:22:20.99 ID:o7fTGNZV
>326

ども、ご無沙汰です。(^^)

ご趣旨には大体賛同ですが、フェノール基板のクッションが効いてれば、アズキャストなどの
共振しにくい素材なら、振動面でも単線の方が優位な気がします。(イメージ的に、ですが)
再現性を落とさない範囲での振動対策もあるとは思いますが(重いトランスの際に用いられるアングルでの補強など)。

アズキャスト単線は、ネットで1.5mm径でメーター3000円というのを見ましたが、
基板にかかっているコストを考えると、基板の配線だけでも、これくらいのものを使用しても
いいように思います。

金・銀・プラチナの合金のケーブル(オーグライン)までいくと、お金持ちはご勝手に、
という世界ですが、金田式の基板にもオーグラインを使用されている例がネット上には
見受けられます。これは完全なブラシーボだと決めてかかっていましたが、
柔らかい物性の金を含んだ合金であることで、物性的には、共振しにくい、というメリットも
あるのかも知れません。
宝くじでも当たらなければ試してみようとは思いませんが。

ちなみに、よく指定されているケーブルの方向性の問題がありますが、
アズキャスト単線は、製法・結晶構造的に方向性がない可能性があるので、
金田式的にも、電気的・音質的に、より好ましい素材ではないかと思います。
というのは、金田先生の以前の記述で、CやRについて、いいものは方向による差が少ない、
というものがあったので、逆に言えば、アズキャストのような方向性がないものは、
音質的にいいのではないかと推測されます。
なので、試験された結果も、むべかるかなと思います。
329名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/04(土) 18:53:49.03 ID:l9/rb8H0
>>324
「PPよりシングルがいい」とか金田氏は言ってないですよ。
差動増幅型からの脱却というか出力段はシングルとは言い切れないし。
差動増幅型というのは、昔からDCアンプの常識かつ理論的にも
優れた方式と考えられため、金田氏も長年そこから抜け切れなっかた
のでしょう。

7本縒線よりと単線はヒアリングで決めてるので、そんなに簡単には
変わらないと思いますけどね。「酸化や振動を考慮すると」と言うのも
理屈上の話でしょ。理論と実際は違うので。
330名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/04(土) 21:14:44.84 ID:B9hGh+yh
今までは対称性を追求して、シングルよりプッシュプル、コンプリメンタリより差動を好む傾向に
あったから、違和感というか宗旨替えというか、方向転換を感じる人はあるだろ。
7本撚り線は電力線にも使われる手法で、幾何学的に安定した形になるから
振動にも最も強いはずで、あれが変化することはあるまい。
太い単線は曲げにくく折れやすく、利点が思いつかないが?
331名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/04(土) 22:34:29.12 ID:k+5wf9jg
ども、 まで読んだ
332名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/04(土) 23:41:25.91 ID:Xzit1yit
シングルの優位性は以前のDACカレント合成時に出ていた
高周波成分はシングル、低周波成分は差動と回路が分かれて行くかも?
333名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/05(日) 10:42:18.26 ID:NSlNJLl+
5.6MΩのキンピは何処で手に入れた?
334名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/05(日) 12:08:12.59 ID:WIfftRBP
そう言えば真空管プリがシングル2段だったが、あれは雑音対策だと思ってたよ。
335名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/05(日) 13:46:25.61 ID:MC6V3e2U
>>333
近似の使ったりシリーズにしたり
>>334
特性にばらつきある球でハイゲインなMC用EQの回路だと、同相ノイズが打ち消されなくて
むしろ球の数だけノイズ増えるんだっけ
336335:2012/02/05(日) 13:48:08.60 ID:MC6V3e2U
ちと説明不足だった
特性にばらつきある球でハイゲインなMC用EQの回路に差動使うと、だった
337名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/05(日) 22:29:58.84 ID:N47Pojgd
>>334
どのアンプだ?
初段カソードに1.8KΩが入ってて雑音対策もクソもないと思うが
338名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/05(日) 23:45:24.50 ID:D7I2l4jv
7本縒り線は、全体として振動することは少ないと思うけど、素線1本1本は、細い分振動しやすいと思う。
太くて柔らかいアズキャストのような線材がいいと思うけど、製造中止なのは残念。
いいものはコストがかかってはやく製造中止になるという法則がここにも。
339名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/08(水) 18:47:39.98 ID:3UvnOiSJ
ともかく、NO218早よ作ろうや。
でないと、話にならんわ。
MJはよ出てちょ!
340名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/09(木) 21:29:37.70 ID:4y7a+f4U
今回のアンプ、部品点数も少ないし、高価な部品は使っていないし、ヘッドホンアンプ以外入手難な部品もないし、
ケース除けば本当にただ同然。
金田式より音がいいプリアンプが世の中にあるかどうか分からないが、ことCPについては、
自作品も含めて、No.218に勝てるアンプは、地球上に存在しないであらう。
341名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/10(金) 00:02:21.25 ID:iVvDJCga
そうそう、4月号は「電流伝送チャンネルフィルター」だそうだぞ。
342名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/10(金) 01:40:25.34 ID:oUzEMZNT
とっても楽しみ。現在の20万円程度したSEコンデンサが無用の長物になるのは悲しいけど、
よりやすくいい音がでるならやむを得ない。
ついに、シリーズのCが全再生系から追放できるかどうか。
343名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/10(金) 11:33:58.23 ID:/WJWn9mB
ほんとにAOCはCより音がいいのかな?
344名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/10(金) 12:07:07.32 ID:Myb518Ad
2004〜2008年に載ってるCDラインアンプ作ったけど、ボリューム絞っても盛大に音漏れしちゃう
おとなしくプリント基板で作ればよかったorz
345名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/10(金) 13:10:48.62 ID:azFBGx/0
音漏れとプリント基板がどう関係するのかと小一時間(ry
346名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/10(金) 14:31:15.26 ID:dzJYN8Mu
非反転アンプの帰還抵抗でゲインをゼロにできないことを言ってるんなら、
そういうもんだけど。記事にもそう書いてあるだろ?
音漏れって ...w
347名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/10(金) 14:47:31.81 ID:Myb518Ad
これは反転増幅回路でボリューム絞ったら音量0になるものらしい
音自体は問題なく出てるんだけど・・・
348名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/10(金) 14:53:26.38 ID:j/m4OTLk
反転の可変ゲインアンプは
半固定抵抗とかで調整しないと完全に0にはならない
参考
http://www002.upp.so-net.ne.jp/MY-products/MYsubPreamp.html
349名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/10(金) 15:21:02.98 ID:Myb518Ad
>>348
ありがとう
半固定抵抗いじっても何も変わらないからもう一回回路見なおしてみる
350名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/10(金) 18:17:16.60 ID:L9VDAqU5
>>343
AOC、だけではなく直流までのNFBには
動作点の安定化という、
歪み率や周波数特性の改善の影に隠れた
極めて重要な働きがあります。

AOCによる適正な動作(点)で得られる性能
(音質、安定性、発展性)と、
巨大なSEコンで直流を切った場合とでは、
トータルとしてAOCなのではないでしょうか。
351名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/10(金) 18:52:23.51 ID:azFBGx/0
Cだと全ての楽音がCを通過するわけであって、Cの過度応答特性の制約の影響を全帯域で受ける。
AOCは、基本的に全楽音がCを通過しないで、フィルターを通った超低域成分で、
オフセット・ドリフトを中和するだけなので、原理的に、圧倒的に、AOCの方が
過度応答特性が優れている。
352名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/10(金) 22:35:19.71 ID:/WJWn9mB
なるほど!
353名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/11(土) 01:56:39.24 ID:0zMueefV
AOCのフィルター次数もう一つ上げて急峻な特性にならないのかね。
カットオフは問題ないとはいえシミュレーションでは一桁高いあたりから
負帰還量に影響出てて、帰還量一定がくずれてきてる。
改善されれば低音の音質もっと向上するのかも・・・
354名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/11(土) 15:10:58.58 ID:I1suNR9K
電流伝送チャンネルフィルターって大幅にシンプルになるんだよね?
高域パワーアンプは入力にシリーズでC入れて
低域パワーアンプは非反転入力とGNDの間にC入れるとか
355名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/11(土) 15:36:13.82 ID:4Fseng/C
>シリーズでC入れて

それだけは避けて欲しい。
356名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/11(土) 16:01:22.90 ID:pTOLOscT
>>354
そのやり方では、電流伝送にするのは難しいと思います。

愚考するに、仮に、優れた定電流出力アンプが作れたとして、
抵抗1本とコンデンサ1個を並列に負荷にすれば、
2Way(1チャンネル分)のフィルタが作れます。

コンデンサの電流はローカット、
抵抗は引き算されてハイカットになりますから、
それぞれを、超低入力インピーダンスのパワーアンプの、
高域用、低域用にケーブル経由で電流入力すれば良いはずです。

なんにせよ、どんなのが出てくるか楽しみですね。
357名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/11(土) 16:03:41.68 ID:pTOLOscT
ところで、3月号の最後の一文、「茨の道」だそうです。
いろいろ手直しで大変みたいですね。

DCアンプはマルチアンプ専用じゃないぞ〜
(p.115、p.118)とかも。
358名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/11(土) 16:46:52.20 ID:4Fseng/C
完成していないのに予告しちゃうところが金田先生らしいと言えばらしいですね。
359名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/11(土) 16:47:39.82 ID:wOkXAILP
3月号のK170選別ってなに
360名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/11(土) 22:38:21.86 ID:AeA4hxW4
アンプばかり作り替えるよりまずスピーカーをハイエンド品にするべき。
361名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/12(日) 01:05:16.36 ID:yZFvBd1N
>>360
スピーカーをグレードアップというならわかるが
オーディオ機器はなかなか「エンド」にはならんだろ
362名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/12(日) 03:41:46.04 ID:ZirtHvyn
値段がハイエンドでも音がハイエンドとは限らん。
363名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/12(日) 17:02:26.40 ID:5QLSo0XQ
そんなことより、3月号のMJによると
「ヘッドホンアンプ、接点入れたくないから10kΩ入れました」(意訳)
とのことだが、正気だろうか。接点の方がマシに思われる
364名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/12(日) 23:51:44.66 ID:LQVI/SUb
10kΩの方が遙かにまし。経年変化も少ないし。
365名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/13(月) 01:16:06.27 ID:UqQlEGCU
自分用だったら、直列の10Kを追加したうえで、
ゲートの820KΩを2.2KΩ//220pFに変える。
3.3Vpeakまで導通しなくなる。
最大出力も問題なかろう。
366名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/13(月) 10:14:40.55 ID:+kHvU9yY
>>360
金田式まともに作ったことないやつに限ってこんなことを言うww
安いスピーカーで聞いてみ、他のアンプとどんだけ違うか。
367名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/13(月) 12:06:10.44 ID:jNmMOvpg
360ぢゃないが、366のいうこともわかるけど、360もあながち・・・。

というのは、アンプを同じ金田式のままSPをゴトウユニットに変えたとき、
スピーカー端子まではここまでの情報が来ていたんだと、金田式を疑った自分を
心の中で金田先生にお詫びしたものでしたから。(^^;

ちなみに、金田式御用達のオンケンは、試聴会でしか聞いたことはありません。
368名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/13(月) 18:24:07.64 ID:woAHkda9
オンケンはやっぱり違いますか?
369名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/13(月) 20:13:48.62 ID:O4W8sOh6
No.217の訂正がP81にのっているけど、「Tr4のエミッター抵抗
300Ωは2.7KΩの間違い」とあるけど、Tr2の間違いじゃないの?
訂正の訂正とはな・・・。
370名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/13(月) 21:06:50.57 ID:185OnV6q
最近ご推薦のフィリップスのポリプロピレンコンデンサーとV2A丸形では、
どっちがいいのだろう。
371名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/13(月) 23:49:23.38 ID:zgJ5kACu
>>370
あの頃ポリカーボネートV2Aにポリプロピレンの良さを
加味したフィルムコンWT2Aを双信電機が発売してたな。
力強さに抜けの良さを加味か。
372名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/14(火) 01:04:22.90 ID:bQ+jQION
ES9018のDACを最新金田式IV
電源はすべて電池を用いて聞いたのだが
すばらしい! バラックなのに

ついにNo.218のアナログ再生を超えたかも?
373名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/14(火) 15:59:52.54 ID:8m5TZaG/
試聴会に持参して、金田先生オリジナルとのコンペキボン
374名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/14(火) 22:34:32.75 ID:xO3AD1qt
ES9018を使った製作記事が早く見たいものですね。
あと、同社のADCを使ったADコンバータも期待したい。
375名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/14(火) 22:51:44.96 ID:6B63fkpm
>>374
ES9018、個人相手では一個6300円で、最低10個以上でないと購入できないということを知ってって言ってる?
376名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/14(火) 23:22:21.44 ID:yQ5nB3oq
ADCを使ったADコンバータ、、、
377名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/15(水) 01:23:16.37 ID:cirpIpdl
>>375
63000円じゃん
378名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/15(水) 01:45:05.88 ID:iAWq804S
電流伝送用チャンネルフィルターって、本当に完成しているのだろうか。
ひょっとすると、今回は間に合いませんでした、ちゃんちゃん、ということにならないだろうか。
それに、シリーズにC入れるなら、IVC入れた今までのフィルタと対して変わらないし。

それはそれとして、kontonさんの分析見ると、最新のパワーアンプも、超高域には、
結構不安定要素抱えているのね。
kontonさんほど勝手気ままに設計変更するのもなんだかな〜、なので、金田先生に、
マイナーチェンジしてホスィ。
基本回路変更して、そんな心配もいらないのかもだけど。
379名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/15(水) 06:24:42.93 ID:6SOQxnXc
>>375
テクニカルサンヨー、若松あたりが仕入れて売ればいいだけ。
あと、個人で買って、余りをオークションで売買する手もあるし、
そんなもんなんとでもなるだろう。
380名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/15(水) 12:11:58.90 ID:F4gD2DjM
> ひょっとすると、今回は間に合いませんでした、ちゃんちゃん、ということに..

雑誌の記事なんだから、それでなんか問題にでもなんの?

> kontonさんほど勝手気ままに設計変更するのもなんだかな〜、なので、金田先生に、

あのさ、雑誌記事なんだから... 好きにすればいいんだよ。
役所から指導されてるわけじゃないんだが..
381名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/15(水) 15:03:25.88 ID:ysNxTyQ/
>>378
他人に盲目的に従うのは何か楽しいかい
382名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/15(水) 20:18:34.78 ID:llT5DE1i
(電子回路ではなく) DCアンプの常識を破る、となると
電流伝送に向いたCやRの採用かもしれませんね。

SEコンや、スケルトン抵抗が最良ではないという評価も
ありえなくは無いでしょう。

既に、ダイエイ電線のほうが2497よりも
音質的優位点があると言及されています(p.112 下段)
383名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/16(木) 09:44:11.63 ID:gwWsW2Lg
優位点があるけど、「音の明快さ」以外も含めたトータルの表現力はまた別、
と読めなくもない微妙な文脈&ニュアンス。
384名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/16(木) 19:15:48.84 ID:S4qLleDj
> 既に、ダイエイ電線のほうが2497よりも

容量の点で、だろ? 読み誤ってるぞ。
385名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/16(木) 21:21:17.59 ID:fWNclma2
P112 3列17〜19行目
「20芯コードにも明快な音の良さがある」
確認もせずに、人のことを「読み誤ってるぞ」だってさ。(ププ
カスが。
386名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/16(木) 22:14:07.50 ID:FTEKcNX3
>>382
2497の代わりにダイエイ電線を使い始めたのは、電流伝送が始まる前だからね。

SEコン、スケルトン抵抗はそう簡単には変わらないと思うな。

本当に良い部品はどこに使っても良いと思う。
387名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/16(木) 23:01:06.12 ID:YAqtbjSH
適材適所。その意だけでしょ。
388名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/16(木) 23:14:57.24 ID:8ZdtV9nz
信じるものは救われる
これこそがオーディオの真理
389名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/17(金) 00:11:44.30 ID:YpJtK1cD
過信するが故妄想し、暴走する理屈無き○○
390名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/17(金) 00:18:44.21 ID:lKcm8uCw
何だか急にシマンテックのインターネットセキュリティがこのサイトは悪質なウィルスが
あるからってアクセス遮断してきた。
だもんでiPadからアクセスしてるが、今まで問題なくアクセスしてたのは何だったんだ。
391名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/17(金) 01:28:42.19 ID:COT9/DLF
シマンテックのせいとも言える。
392名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/17(金) 09:21:24.76 ID:GCSsRFFp
>>385
あのさ、同軸使う必要がなくなったから、平行で済む、って話だぞ。
平行で済むとこに同軸使うのは不利、これはあたりまえ。
元々、「あらゆる点で 2497が他よりよい」なんて言ってないわけで。

..なにが (ププ なんだか。アホかと。
393名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/17(金) 11:17:10.83 ID:pUUIIXwn
あー、見苦しい。自分の間違いを認めるのがそんなに嫌かね。
金田先生はそんな一般論で言ってんじゃないんだっつーの。
社会のダニが!!
394名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/18(土) 17:48:28.23 ID:j7GF4iWk
性格悪い奴の集うスレ状態だな
395名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/18(土) 18:34:26.96 ID:lMmxHx/2
>>356 ですが、
仮に、優れた電流出力アンプが、と書きました。

実現するのが難しいのはご存知のとおりで、
あれこれ考えても埒が開きません。
どこまで妥協できるか、LTSpiceで確認してみました。

電圧源に抵抗を直列に入れるという方法で
チャンネルフィルタのドライブインピーダンスを設定して
シミュレートしてみたところ、あっけない結果を得ました。
チャンネルフィルタと同じ抵抗(10KΩ)が都合が良いようです。

LTSpiceで、
signal --- R2(10KΩ) の後に R1(10K)、C1(0.01uF)を並列にして、
I(R1)*2、I(C1)、I(R1)*2+I(C1)をプロットすると、
約3.2KHzクロスの-6dB/octのフィルタになります。

この方法だと、RとCの数が半分に出来ますが、
クロスオーバー周波数を変えないためには、
C1の静電容量を倍にするか、
R2とR1を倍にしなければなりません。
また、特にクロス周波数以下では、1mAの電流を得るのに
20V(か40V)の電圧振幅が必要です。
真空管式のラインアンプでドライブするのが良さそうです。
396名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/20(月) 14:00:42.64 ID:JmygJ2mW
kontonさんも似たような構成でシミュレーションしていますね。

397名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/23(木) 22:18:18.47 ID:AmSyzLAp
一時期あれほどUHC-MOSに入れ込んでたのにほとんど使わなくなったのは何故だろう
398名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/23(木) 23:50:30.56 ID:rWyrilX1
評判が良くないから。
あれひとつとってみても、金田先生って、エネルギー感偏重なんだよな。
399名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/24(金) 00:27:18.35 ID:KlFOZs0h
オールFETアンプがしばらく無いんだよね。
なんとなく、高耐圧MOSを使ったのが出てきそうな。
入力容量がアレだけど。

初段2SK117の受けにも、P-chのJ-FETを使えば、
600mVものバイアスをかけなくて済むので、
Idss近辺の直線性の良いところで動作させられる。
2SK117BL(Idss>8mA)じゃなくても、
別の品種でも良いから、選択肢も拡がる。
ちょっとばかり発振しやすくなると思うけど。
400名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/24(金) 09:37:40.71 ID:kyqQpXTc
>>398
評判が悪いのはUHCを仕込んだ○っちゃんとやらだろ。
金田氏が他人の評判でブレるわけないじゃん。
401名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/24(金) 11:43:38.95 ID:zHyFzvVv
評判が悪いのは音の評判であって、テチャーソの評判ではない。
400が聞いたことがあるか知らないが、UHCや2554は、腹に応えるエネルギー感等は突出しているが、
繊細感がないというか、鈍いというか、フツーのFETに見劣りする点があって、
多くの人の評判はよくない。
402名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/24(金) 13:22:09.99 ID:kyqQpXTc
>>401
ないよ。番号忘れたけど(No.155だったかな?)、パーツは一式揃ってるが
結局気分が乗らずに電源部だけ作ってそのままだ。

多くの人の評判が悪いので金田氏が使わなくなったと?
403名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/24(金) 14:39:16.77 ID:zHyFzvVv
金田先生自身も、あまりにも低音のエネルギー感があるので熱中していたが、
冷静に聞いてみると、他の欠点も目に(耳に)つきだした、ってとこじゃね?
404名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/25(土) 01:52:53.43 ID:gvoJhQ9Q
ちゃんって、デソヲソの人? 昔、荷不貞で暴れてたな
405名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/25(土) 09:21:47.52 ID:qO3Uzv6N
そうそう。ネットで評判の悪いその○っちゃんがいろんなライターに
UHCデバイス(デノンの選別品)を送って、それで金田氏が使いだした。
もちろんデノンのUHCアンプの宣伝になるから。今も生きているのか
知らないけどトンデモアンチ相対性理論でも名を上げた窪田氏も製作
記事を書いてたな。
406名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/25(土) 18:02:39.67 ID:SINtGU+6
昔、オーディオフェアでUHC-MOSのアンプを聴いた時は確かに迫力はあったな。
ただ、音楽向きかどうかは別問題だろうね。
記事で色々試してみるのは悪くないと思うけど。
407404:2012/02/26(日) 02:23:26.43 ID:Y1yM8GKX
はぁん、そういうことだったのか。
408名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/27(月) 20:16:25.29 ID:OVuyv6py
No.217に続き218も完成(ラインアンプ)。ヘッドホーンアンプも
作ったけど、まずラインアンプのみで聴いてみた。なんと小さな
C2240から高域がクリアで繊細な音が聴こえてきた。スタックスの
ヘッドホーンに近い音。低音も出ている。
次にヘッドホーンアンプをつないで聴く。低域に厚みが加わりさすが、と
言う感じ。
396Aラインアンプと何回も聴き比べてみたが、違いがよく分からない。
ヘッドホーンはHD25(70Ω)です。
409名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/27(月) 20:46:56.13 ID:wIGkdZYX
>396Aラインアンプと何回も聴き比べてみたが、違いがよく分からない。

すっごく意外。408は、それなりのキャリアの人なんだろうし。
410名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/27(月) 20:50:18.03 ID:Ih+cguOf
ヘッドホーンアンプですよ、ヘッドホーンアンプ
411名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/27(月) 20:54:28.69 ID:s0WcNZTI

可もなく不可もなく極普通の音。
412名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/28(火) 19:37:25.86 ID:Q9qOjcFF
以前のラインアンプ兼ヘッドホーンアンプよりは、
はっきりといい音だけどね
413名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/28(火) 20:15:00.20 ID:k8jRSZPu
ヘッドホンアンプ
って書かないか?
414名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/28(火) 23:10:43.43 ID:vX5lJKQO
ヘッドフォンアンプじゃないの?記事にはそう書いてるけど。
415名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/29(水) 09:36:31.09 ID:aPVHzT8p
まじめに議論するような話じゃ(ry

416名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/29(水) 11:14:45.48 ID:Ko6gppBG
こんな雪の日は、有休にして、ゆっくり音楽を聴く事にしたよ。
417名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/29(水) 11:32:35.23 ID:1jN6QT4y
有給のあるサラリーマンがうらやましい。
418名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/29(水) 17:12:18.24 ID:PbqTQ2gM
年金生活者は365日が有休でおます。

419名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/29(水) 17:43:23.80 ID:3N+SI9Cj
959のいないアンプなんて...
420名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/29(水) 19:22:57.71 ID:1jN6QT4y
クリープを入れないコーヒーみたいだ、ってか。
421名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/29(水) 19:25:23.45 ID:BdGmnYlY
C959/C960/A606/A607 が荒さを削り取ってくれていたのが、必要なくなったのかもね
422名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/29(水) 19:43:12.10 ID:1jN6QT4y
生活できるほど年金のある人もうらやましい。
国民年金だけで上乗せもしていないから・・・。orz
423名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/29(水) 21:55:46.54 ID:hK022oDD
>>419
ぽるしぇか
424名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/04(日) 10:35:05.92 ID:KBCKgK4Z
リチウム電池パワーアンプを電流伝送に改良したので
No.218と電流伝送で再生してみた。SPは小型ディナウディオ。
スッキリ、クッキリ透明感のあるきれいないい音だ。
特筆はボーカルが血の通った生身の声に近づくこと。
低域もバスドラが空気のかたまりを打ち出しているように聴こえる。
ディナウディオではじめての経験。
メインシステムはマルチなのでオール電流伝送にしたらどんな音に
なるやら。
425名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/05(月) 23:43:27.43 ID:k+p/sbFQ
http://page14.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/s257449210

って、金田式でしょうか?
426名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/06(火) 01:06:45.84 ID:dlNaL1ZH
>>425
外見は金田式AB級180Wっぽい
427名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/06(火) 06:54:15.23 ID:cZ3bNR/H
>>425
金田式AB級180Wと思われるけど、パワー段用の大容量の電解コンがついてないな。
劣化して外してしまったのかもしれないが。
428名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/06(火) 13:27:32.75 ID:ckc1wmyu
DCアンプはスピーカの逆起電力を吸収するって断言してた金田のアンプはいいかい?
429名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/06(火) 18:37:30.01 ID:y/5UN5XW
逆起電力なんて多かれ少なかれ吸収するでしょ。
その程度で差があるに過ぎない。
430名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/06(火) 19:09:37.22 ID:Rpb1styl
明日くらいには秋葉原では入手可能かな?
電流伝送用チャンネルフィルターの構成が気になって気になって、木になってしまいそうだ。
431名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/06(火) 19:42:21.53 ID:ffw414QT
>>429
DCアンプの対比としていわゆる ACアンプを叩いてた頃は、SPの振動系から
回路のコンデンサーで共鳴みたいなことが起こって音が悪くなる、と
言ってたと思う。
証拠にコーン紙がボッコンボッコンあり得ない前後運動をすると。

DCアンプは、電源を入れただけで部屋の空気が変わる、という話もあった。
定在波をダンプして抑えてしまうのでは? という説があったね。

# 発振の高周波で脳がラリってた、なんて..w
432名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/06(火) 19:52:32.44 ID:paqW6+sM
>>431
意味不明
もうちょっと工学の勉強しろよ
433名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/06(火) 19:54:59.68 ID:ckc1wmyu
>>429
多かれ少なかれ吸収するんだw
仕組を教えてくれよ
434名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/06(火) 21:10:18.64 ID:2hvFIego
>>430
恐らく明後日だろうな。
435名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/06(火) 21:10:51.55 ID:2hvFIego
>>433
その吸収の度合いが「ダンピングファクター」じゃね?
436名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/06(火) 21:38:13.14 ID:ckc1wmyu
ダンピングファクターが吸収の度合いかよw
新理論過ぎて判らんわw
437名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/06(火) 21:43:14.67 ID:Rpb1styl
明日には、某ブログで披露されると信じている、、、のでヨロシク!!
438名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/06(火) 22:18:12.04 ID:dlNaL1ZH
吸収つぅか、単なる負帰還の作用でしょ
逆起電力で出力に変な出力が現れるのを負帰還使って打ち消してるのが
外からみると一見吸収してるように見えるだけ
439名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/06(火) 23:07:57.77 ID:s5n6ct+j
チャンデバ楽しみです、パワーアンプも電流受けに作り直しでしょうね。
誰もアイデアを出さない、金田先生は余人の及ばざる存在ですな。
440名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/06(火) 23:40:39.00 ID:Rpb1styl
kontonさんところに、アイデアが2つ示されているが、これ以外の案であれば、「余人の及ばざる存在」といえるでしょうね。
441名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/07(水) 15:50:25.98 ID:ywAoVItp
これだけ新記事が待ち遠しいと、アキバにいって買いたくなるのだが、年間購読契約がじゃまっけだ。w


442名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/07(水) 19:38:14.57 ID:JIfN9l/l
解約すれば?
443名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/07(水) 19:59:11.27 ID:lQ2fHNbZ
AKBはそんなに早いんですか?。
ところで今回のヘッドホンアンプは低域から高域まですばらしいの一語。
あとは電池DACのアナログ部(IVC)をシングルにした回路を発表
してほしいな。素人なもんで可能だと思うけど考えられない。
どなたか製作した人いますか。
444名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/08(木) 02:12:29.34 ID:EYJtWsaT
>>443

>電池DACのアナログ部(IVC)をシングルにした回路

公認基板屋さんで既に売られているよ、
最新号のトランジスタと一つ前の真空管版の両方ともDAC用のIVCが付いている。
445名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/08(木) 13:28:38.02 ID:fwg8IIpy
>443
あれだけ簡単な回路構成で、それほど音が良いのであれば、世間に存在するすべてのヘッドフォンアンプが
うどの大木に見えてくるね。
446名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/08(木) 18:45:28.33 ID:7SIToSGa
うどの大木w
447名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/09(金) 09:34:51.58 ID:Z7QxRTkl
まーだー?チンチン
448名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/10(土) 00:55:53.72 ID:GnzyG1tC
早売買った。


アンプの後にカレントバッファーを設けて、その後ろにネットワークという構成。
で、ネットワークだが、簡単に言うと広域から電流を抜いていき、
その残りが最低域に行く。
つまるところ、最低域は抵抗しか通らない。
電流を合成すると元と同じになれば良いということで、そうなっているそう。

ちなみに、電圧型と違い、CR値の選択にもよるようだが、周波数特性のスロープは
一直線にならないらしい。
449名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/10(土) 01:41:27.93 ID:ppft0NeO
シリーズのCが排除できなかったのは残念。
kontonさん方式で、Cを排除するのとどちらが音がよいのだろう。
450名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/10(土) 12:34:31.94 ID:JJi/odQt
今回の電流伝送チャンネルフィルター、CR素子の数が少なくて済むのはコスト的に若干メリットだと思うけど、
反面、電流バッファーまで使った上で、大きな容量のCを使わなければならなくなりコスト的なメリットも相殺され、
IVC+電圧伝送チャンネルフィルターに比べて、音質的なメリットがあるのだろうか、という疑問も沸く。
ラインケーブルでの損失は、電圧伝送フィルターでも、IVCをパワーアンプに内蔵させ、CRフィルタを基板に搭載すれば、生じないだろうし。
伝送関数1が素子の誤差に関係なく実現できるというのはわかるけど、そんな微妙な誤差が聴いて分かるとも思えないし。
kontonさんが当初推測していたシリーズCをSAOCで排除するタイプの方が、一見複雑だが、C排除の効果が効いて、
結局高音質ということはないだろうか。
それとも、CRフィルターを通った信号を超低インピーダンスで受けるということ自体に音質的なメリットがあるのだろうか。
例によって、前編後編の構成なので、次回が興味深い。
451450:2012/03/10(土) 12:47:20.10 ID:JJi/odQt
書き込んでからkontonさんのコメントが出ているのに気づいた。やっぱりそうですよね、という感じ。
ただ、kontonさんには、もっとSPの近くにパワーアンプを置いた方がよくない?という気も。
452名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/10(土) 13:02:20.34 ID:W68HpqcZ
今回のchフィルターの電源は何ですか?
電池ならいいんだけど。
453名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/10(土) 17:28:54.28 ID:2cCid9WF
何だ
てっきり電流バッファーをアクティブフィルター化させたチャンデバになるのかと
454名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/10(土) 18:19:26.52 ID:7rp98izh
>452
買って読んでください。今回はバッテリーだけど、事情によって、AC電源でもいいよ、という感じ。
455名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/10(土) 18:21:31.40 ID:lr6bSRm1
>>450
本当にそう思ってるの?
音質的なメリットが無かったら発表しないと思うけど。
プリ、パワー間の電流伝送だって、従来の常識で考えたら「メリット無し」
でしょ。でも実際はあるわけでしょ?
456名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/10(土) 19:31:09.24 ID:W68HpqcZ
>>454
サンキュー。もしかしてと思っていたけど、やはりそうですか。
バッテリーの優位性は歴然だから。
当地でのMJ発売は今月は13日と遅いのです。
457名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/10(土) 19:42:02.81 ID:RDLOCFQ3
この期に及んでなんだかサトリな方向に走ってるな〜と思ってるのは俺だけ?
458名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/10(土) 22:07:44.26 ID:DuOOWA91
世の中に良くいるなアイディアを出すと、でもぉ、、、と言う奴、反対に面白そうだ
やってみようと言う奴、この間には超えられない発想の壁がある。

459名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/11(日) 00:23:34.36 ID:LEZcs+S3
アイデアの中身によるでしょ。今回のはあまりにも期待薄な希ガス。
電流伝送プリ自体は前編にメリットが書かれていたけど、今回は、IVCいれればラインの電流伝送はできるし、
フィルターを電流伝送用にするメリットが見当たらない。
460名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/11(日) 07:59:21.99 ID:8HkxTTQb
そうやって従来の常識、理屈で判断してしまうか、
もしかしたら良いかもしれない、試してみないと分からないと考えるかの違い。

オレは今回の記事を見てなるほどなぁ・・・期待できそうだと思ったけど。
この方式だと、原理的に素子の特性差(ばらつき)の影響を受けない。
ちょうど差動アンプよりもシングルアンプの方が素子の特性差(ばらつき)の
影響を受けないのと同様に。
461名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/11(日) 08:38:34.78 ID:JTkdAHdf
>>457
無帰還なのが何か微妙
Trの無帰還アンプ作った事あるけど透明度は低かった
462名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/11(日) 17:21:04.30 ID:z+xt8DGd
暫くは電流で...その次はね...
463名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/11(日) 17:33:49.96 ID:vOcQ4W2s
金田先生のように、天井コンクリートホーンを使用していると、チャンネルフィルターの分岐点からウーハー用のアンプまで、
かなりの距離があるから、フィルターを電流伝送にする意味は小さくないかも知れないが、
フツーのシステムは、モノラルにすれば、1つのケースに、4チャンネル分のアンプとIVCとフィルター込みにできるから、
まぁ、どっちでも大差ないかなと。
464名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/11(日) 17:36:55.46 ID:vOcQ4W2s
素子の特性差の影響を受けないということだけど、それは伝送関数1を実現するためには、ということであって、
左右のchのクロスを均等にするためには、やはり、誤差は少ない方がよいよ。
465名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/12(月) 00:11:35.97 ID:LURJecdB
そんな当たり前のことをしたり顔で言われても…
466名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/12(月) 01:34:26.00 ID:x1MGlJVZ
したり顔って、見たんか!!w

それはともかく、次回は、マルチアンプ用IVC+電圧伝送フィルター(従来のもの)と
電流伝送フィルタを比較して試聴記事を書いてホスィ。
467名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/12(月) 04:41:05.06 ID:/ETyFCZ8
>>463
昔みたいにモノラルでマルチがオールインワンのパワーアンプ発表するかな?
フィルターのコンデンサーが少ないだけでも大きなメリットだろ。
4chでウーファー用はブリッジ接続とか。
468名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/12(月) 07:37:17.90 ID:x1MGlJVZ
>フィルターのコンデンサーが少ないだけでも大きなメリットだろ。

容量が大きくならなければ、ですね。
0.4μFのSEなんて、30年前からDCアンプつくってないと持ってないよ。

469名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/12(月) 08:38:42.70 ID:NAs/TfDM
1990年辺りまでは店頭販売してた気がする。
手持ちが無ければ0.1μFを4パラで。

altec416-8Aを4発のコンクリートホーンの方が難易度高杉
470名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/12(月) 10:03:46.01 ID:mJoX727+
0.1μFを4パラって、、、W松価格で92,400円もするよ。(ガクブル
471名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/12(月) 10:22:11.66 ID:vAShyEZc
最近はヤフオクでも見ないけど、SAOC導入で0.4μFが安く買えるかと思っていたのに残念・・・
472名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/12(月) 13:47:49.12 ID:+wNZOF1y
0.4μFなんか使ってるの?.これまでのチャンデバにはなっかたけどね。
金田さんたまにはこのスレみてるかな?と皆さんおもうでしょ.
473名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/12(月) 21:17:37.15 ID:JvFw57D5
4WAY(低音ホーン)で聴いてる人は少ないんじゃないの?
大半の人は3WAYだから、SE 0.1μFが2個あれば十分。
474名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/12(月) 21:37:38.43 ID:mJoX727+
4WAY=低音ホーンという関係にはないでしょ。
金田先生は、低音ホーンでなければ3ウェイが一番バランスがよいというが、
贅沢言えば、416-8Aや515Bは、質的に600Hzまでは使いたくない。
オンケンのダブルウーハーの4ウェイのような構成なら、かなりいるんじゃないの?

475名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/13(火) 03:30:01.88 ID:fy4/EdoN
そういう金持ちは0.1μ4パラでOK
476名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/13(火) 16:35:21.39 ID:I4hKxEk1
俺はスピーカーと電圧伝送フィルターのC(合計20万円程度)で有り金はたいてしまって、
さらに、0.1μ4パラ(両chで20万円弱)買う金残ってない。(T_T)
477名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/13(火) 16:42:52.62 ID:yXNx/RX9
金貯めればいいじゃん。どうせ若松にもそんなに在庫ないよ。
478名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/13(火) 17:56:32.17 ID:nfCdp+1w
SEの代替として最有力は何かな?
スチコン?も手に入らないし、一時期真空管プリのカップリングの代替に指定されていた東一?
フィリップスのポリプロピレン?V2A丸形?
479名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/13(火) 18:39:28.20 ID:p75B0kLN
双信ディップマイカ
更に下がV2AΦ2T
もっと下でニッセイAPS
480名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/13(火) 19:31:30.20 ID:fy4/EdoN
だいぶ前に予備として買っておいたSE 0.1μだがAOC化でもう使うことはないかもなぁ
と思っていたが、ちょうど使い道が出来たので、オレにとっては好都合だ。
481名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/13(火) 19:49:55.63 ID:hdAiXzBD
悲惨だな
482名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/13(火) 19:55:30.11 ID:60ViN/OA
200HzくらいならSEでなくてもいいのでは?
ダメかなー?
483名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/13(火) 20:05:47.88 ID:eaIuwIML
>481
なにが?
484名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/14(水) 08:04:06.26 ID:UE7NLLkL
いつの日か、チャンネルフィルターからシリーズCを取り除いてくださると信じる。
485名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/14(水) 08:12:39.50 ID:NjjLs9Hh
>さらに、0.1μ4パラ(両chで20万円弱)買う金残ってない。(T_T)
金田大先生のオナニー結果に付き合うのも大変だねw
もう少し頭があれば、真実が分かるのに。
486名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/14(水) 11:52:04.83 ID:UE7NLLkL
真実って、アンプで音が変わらない、とかいう香具師?

金田式じゃなくて、もっと、メジャーなスレにいってやってよ。
487名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/14(水) 12:50:45.82 ID:NjjLs9Hh
少しは電気的知識がある人が、いつ目覚めるのかな?
と思って時々来るけれど、相も変わらず、思考停止状態だなw
488名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/14(水) 19:14:57.24 ID:yPHqPRe2
宗教だから無理
489名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/14(水) 19:17:34.55 ID:u9litL1A
未だに、イタ車乗ってる人にカローラを薦めに来るとは。
いい加減理解しろよw
490名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/14(水) 21:59:43.49 ID:UE7NLLkL
イタ車というほど、金かからないだろ?
プリのカップリングCがなくなって、今や、チャンネルフィルターのCを除けば、軽自動車のような割安システムになった。
だからこそ、プリのカップリングCを除去して音質的にもコスト的にも大きく進歩していながら、
チャンネルフィルターのCだけが音質、コストの両面でネックになっているのがとても残念。
491名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/14(水) 22:21:29.13 ID:x6oxiT4h
>>490=484
2Wayかつ金田式電流バッファを使っても良い、
という条件なら、
Cをシリーズにしない(GNDに落とす)方法が、
原理的には、可能なはず。
シミュレートする時間が出来て、うまくいったら報告するよ。
492名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/14(水) 22:33:34.60 ID:UE7NLLkL
4Wayで頼む。(^^;
493名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/15(木) 02:05:10.41 ID:1ld91yQL
GNDに落としたら真の電流伝送フィルタにはならないんじゃないかな。
494名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/16(金) 11:42:49.28 ID:tQoHTbIz
テスト
495名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/17(土) 00:17:40.09 ID:rfEn0I5r
真の電流伝送フィルタ、、、
偽りの電流伝送フィルタ、、、
496名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/17(土) 06:59:16.42 ID:wzoN/Q+J

マインドコントロール完璧に効いてるな...
497名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/17(土) 13:56:08.42 ID:YxbWC57Z
フィルターをよく見たら、クロス周波数によっては0.4μFがいるのか。


…かえって敷居が高くなったなあ。
498名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/17(土) 18:42:37.01 ID:nf9D+Dbt
金田式の電流伝送アンプをシンチレータ式放射線検出器の前段アンプに使ってみたんだけど、
ノイズが少なくて、結構良い感じ。OPアンプより全然良い。
499404:2012/03/18(日) 01:05:15.04 ID:U3DaKq4f
マインドコントロールw 音聞いて気に食わなかったらそれまでだろ。
500名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/18(日) 17:23:58.13 ID:Zyy26b9E
>>497
子、曰く
「SEコンデンサーなどの
良質なコンデンサーが使えなくなり、
マルチアンプのメリットが半減する。」
(201204 82頁 左段二行目)

実施例:
SEコンデンサーを…判読不能…をもって代えるも可。
(民明書房 直増器作法<裏>)


追記
まあ、500ゲットですって。あらあらうふふ。
aaカップ略
501名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/18(日) 18:37:23.95 ID:W2ACwLbp
↑なんだか気持ち悪い奴だな

文章の一部だけ取り出して何が言いたいんだか・・・
「その解決方法は・・・カレントバッファーを入れることである。」
502名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/19(月) 04:09:28.74 ID:luGr3QQj
とりあえず帰還でフィルタ作りだすまで様子見が吉だなぁ
つーかBTLはもう少しどうにかならなかったのか
503名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/19(月) 14:49:56.69 ID:la3dZnq3
確かにあのBTLアダプタとパワー負帰還にパラった位相補正のCは
全くもって金田式らしくないよね
過去の記事見ると失敗だったと思われる回路は改良版が殆ど出ない傾向があるから
同じく暫く様子見かな
504名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/19(月) 18:07:22.52 ID:VfkHkKXy
>全くもって金田式らしくないよね

君子豹変す、ですよ。(^^)

505名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/19(月) 19:40:30.16 ID:V+Q9Cl77
あほくさ
506名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/20(火) 00:47:40.05 ID:wyJ/nWEE
金田先生は今はバッテリー式に専念されていますが、以前のような
巨大トランス式が再び登場する可能性はないでしょうか?
507名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/20(火) 01:29:37.94 ID:oZ06a/i/
可能性としては6C33C−Bの真空管パワーアンプ位じゃないかな。
508名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/20(火) 02:18:33.09 ID:wyJ/nWEE
巨大電源トランスのトランジスタアンプはもう登場することはないですか?
509名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/20(火) 06:41:54.61 ID:CqLrtsTx
将来的に全くないとは言い切れないが、少なくとも当分の間は無さそうな気がする。
510名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/20(火) 22:24:44.04 ID:dLumip0l
トランス屋と揉めたかなw
511名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/21(水) 00:13:40.88 ID:jUQOdna7
タムラや中村製作所とは揉めたみたいだけど
今の奴はテクニカルサンヨー経由だからそういう事はないんじゃないかな
512名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/21(水) 20:00:32.76 ID:3G+9Ei8o
最近のアンプでC2240のところを、C1400を使って
いる人にお尋ねします。
音はC1400のほうが歴然として勝っていますか?
513名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/21(水) 23:26:50.49 ID:nRIdOnlt
>511
何にもめたんでしょうか?
514 忍法帖【Lv=3,xxxP】 denki:2012/03/22(木) 01:35:43.35 ID:ZtqkVaRZ
>>512
クラシック主体ならばC1400、何でも聴くならC2240では?
でも個人的感想だけど、回路構成や電源デカップリングコン、抵抗の方が音に大きく響くよ
515名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/22(木) 04:09:57.73 ID:mrg/joIM
>>513
タムラの件は丁度電池アンプへの移行期で試聴会でトランスのこと貶したから
中村製作所の件は確かそこ主催の製作講習会か、そこで出た基板キット絡みだったと思う
Niftyのログ手持ちに残ってないからうる覚え
516名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/22(木) 19:03:16.64 ID:yvgQqX9d
敵の多い先生だねぇ・・・
517名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/22(木) 20:27:24.82 ID:av4RGw6l
試聴会では穏やかだけど基本瞬間湯沸かし器らしいし
518名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/22(木) 20:36:38.49 ID:L/MtHjXc
試聴会でも、「全部ぶちまけてやろうかなぁ。」なんて物騒な発言をされていたことも・・・。(^^;
519名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/22(木) 22:35:28.86 ID:/nYCGcPN
素質は十分ですか・・・
何の?
520名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/22(木) 22:53:47.07 ID:BlFneArt
>>515
ああ、タムラは知らないけど、中村製作所って真空管アンプの
製作キットの奴か。何かそんなのあったな。10年くらい前だっけ?
521名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/23(金) 00:26:19.64 ID:GZNfvdoY
あんまりヤると雑誌にクレームが行って、掲載間隔が開くからなぁ
522名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/23(金) 09:59:29.71 ID:DEb1c+cy
>>521
MJ買わずに済むのでどっちでも良い。他に読む記事ない雑誌だし。
523名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/23(金) 19:16:18.28 ID:SsoOWzdY
一生買うな
524名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/23(金) 21:02:22.02 ID:z12fHkPN
以前、Rコアトランスが優れている理由を長々と書かれていたが、あれは全部、
タムラや中村製作所のトロイダルが使えなくなったための窮余の一策を正当化するためだったのか。

525名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/23(金) 23:21:25.18 ID:g4suqZ7P
中村製作所はRコアの筈だが。
526名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/24(土) 01:03:05.25 ID:1sZDb/bE
ちょっとは肩を持ってやら無いと総スカン食うから
527名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/24(土) 12:08:53.97 ID:y2+OnsB+
やっぱりタムラトランス使ったA級アンプが最高だと思う。
冬場はヒーターになるし。
528名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/24(土) 14:09:01.82 ID:13HKg4D1
トランスメーカーの利益を気にしてたら、本当に音に良いアンプの追求など
出来ないわな。そんな事してたらメーカー製アンプと同じになってしまう。
529名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/24(土) 18:08:34.69 ID:XFRL5GMc
まぁタムラを今注文したら特注扱いで半年以上待つからな。
すっと伸びのある低音は惜しいが値段も張るしな。Rコアも音は悪くないし特に不満は無いわ。
530名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/24(土) 19:00:21.90 ID:e6g74y2C
No.213 超多機能アナログ&デジタル再生システムのデジタル基板の部分
今製作中なのですが、ジャンパー線がたくさんありますが、導線はモガミの
より腺使うとして、絶縁チューブは何使うのが良いのでしょうか?
普通の熱収縮チューブでよいですか?
531名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/24(土) 19:05:04.22 ID:13HKg4D1
2497の7本よりなら、ダイエイ電線20芯の被覆を使う。
記事にはフラットケーブルをばらして使うって書いてあるけど。
532名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/24(土) 19:49:38.79 ID:z3x4yOfd
直径1ミリのガラスチューブを使った.
533名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/24(土) 21:00:27.85 ID:e6g74y2C
>531
ジャンパーはフラットケーブルでもいいんですかぁ?
そんなことしたら、純正金田式では無くなってしまうんじゃないですか!!
でも、まあ、今部屋にあるのは、532さんと同じく、ガラスチューブくらい
しかないので、それでやるかな。

>529
今、タムラPR-7XXXのビルトライトトランスを特注できるんでしょうか?
534名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/24(土) 23:10:02.35 ID:13HKg4D1
>>533
ダイエイ電線ぐらいあるだろう?
535名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/24(土) 23:36:13.98 ID:PqUfKGNl
K氏はなぜ217半導体版に拘るのかね
素直に218で逝けばいじゃなか?
536名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/25(日) 18:48:14.57 ID:ASnWBgfy
素直じゃないから。
537名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/26(月) 11:27:23.10 ID:doGL57aF
電池式の充電が面倒だから、でしょ。
538名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/26(月) 11:41:28.67 ID:0u/rnT5v
電池の音の良さを感じないか、この程度ならACで良い、、、かな?
いずれTADで聴いているのでしょうから判定は????
539名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/26(月) 12:37:25.56 ID:du8CF9HQ
なる! ここの住人でonken使いはドレだけおるのかね?
540名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/26(月) 19:25:26.30 ID:3DfeSbtu
TADでも、2201で600Hz以上を鳴らしているから、判断が違うほどではないと思う。
2401だと一般家庭の音量じゃ全く鳴らないと思うけど。

541名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/26(月) 20:36:49.22 ID:qQNuWvWP
低音もTADでしょう、
集成材の背面が平らなホーンこれがこのタイプ共通の癖がある、
判らなかったらホーンの上に大きな皿を裏返しに置いてみると判る。
良いツィターを追加すれば低音域まで改善される。
試聴会などで聴いた音と自宅との差がよくわからん人はいる。
542名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/27(火) 09:28:59.94 ID:nlzSwO9W
>試聴会などで聴いた音と自宅との差がよくわからん人はいる。

そんな人はいないでしょう。
ちがいすぎて、機器の差が分からない人なら、たくさんいるでしょう。

543名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/27(火) 10:11:29.57 ID:8L6zzgjp
ん、、同じこと言ってる?
544名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/27(火) 19:49:45.31 ID:Mm2WjR3/
No.217の盛大なオフセットを、電源の高圧側に
タイマーリレーを入れ0.8V以下に収めることができました。
また電源OFF時のオフセットは2回路のSWの片方を使い、
±140V間を100ΩでC放電すると数十ミリVに.
これで安心して使えそう。
545名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/28(水) 00:30:30.57 ID:DnVCmCTg
この頃、Rコアトランスを積んだ一世代前の金田アンプが
オクにちょこちょこ出てくるね。
やはり、バッテリー&電流伝送がよいのかねぇ。。
546名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/28(水) 00:44:45.36 ID:U5SXz11e
バッテリードライブを一度でも味わってしまうとAC電源に戻れなくなる
547名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/28(水) 01:02:59.09 ID:BnV2vSto
バッテリードライブのデメリット
・電池の配線が面倒
・家族が扱えない…
548名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/28(水) 01:42:20.99 ID:/kLCy4+C
重いトランス式は作るのが大変だからそれでみんなバッテリーに行くんじゃないのかな。
金田さん自身も。
549名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/28(水) 11:46:43.79 ID:g0LKh8Ik
>541
>これがこのタイプ共通の癖

どのような癖なのでしょうか。形状とどのような理論的関連性があるのでしょうか。
そのタイプのホーンを持っている訳ではないので、若干興味本位ですが、
ホーンは使用しており、将来の選択肢の参考とさせていただきたいので、
教えていただければ幸いです。
550名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/28(水) 20:03:10.03 ID:263MKFY9
>>547
今は充電式だから問題なし。
電池で動く機器なんて沢山あるじゃん。本数がちょっと多いけどな。
551名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/28(水) 20:14:57.03 ID:g0LKh8Ik
持ち歩き用はしかたないけど、据置用の、しかも、長時間使用する機器での充電というのは、
結構耐え難いものがあるんじゃないの?
dcampmaniaさんも、「皿回し状態」って書いてたし。
ターンテーブル、プリ、テレコ、パワー(マルチ)って、全部バッテリーにすると、
しょっちゅう、どれかが切れている、という感じになると思う。
いっそのこと、どれかが切れたときに、全部まとめて交換した方が、管理が楽なのかも知れない。
552名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/28(水) 20:33:33.32 ID:DnVCmCTg
>551
一斉に充電 って当たり前の話しでしょうが? 当然の発想だと思う。
dcampmania この親父の話しは30%以下で聞いておいた方が安全だぜ。
553名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/28(水) 21:52:02.98 ID:OFl6dsrR
当たり前ではないなw
554名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/29(木) 00:14:56.65 ID:aInaHqwT
>>549
ホーン背面形状の影響についての理論なんて知りません、
あくまで経験ですよ。

ホーンスコーカーやツィーターをエンクーロジャーに内蔵されていたのを
取り出して聴いたことはありませんか?かなり変化しますね。
ホーンの周りに平らな面がない方がよい感じます、これに近いことが
起こります。

集成材ホーンを初めて聴いていたときにカミさん部屋にきて変な音ね
と全くオーディオに興味の無い人が漏らした感想です。
音が奥にへばり付いてヴァイオリンの豊かで艶やかな響き失われました、
しばらく我慢して使いましたが大皿を裏返して乗っけたらいい変化をしたので
背面をチェーンソーで内面形状同様に削ってみたら更に良くなったので15mm程度の
厚みまで落としましたが堅木特有の響きが気に入らず止めました。
555名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/29(木) 05:29:28.30 ID:BQgFjV8E
金田先生も試聴会でツイーターの周りにバッフルは禁物とかたまに言ってるね
オンケンのツイーターの先端部分の構造とかマルチセルラのミッドとか
先生の好むユニットの形状見たらなるほどとも思う
556名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/29(木) 11:41:31.90 ID:fv90nq4n
>554
ども、さんく。
そういうことでしたか。てっきり、形状から来る神童モードの問題かと思っていました。
ホーンにバッフルが近畿というのは連載記事でも書かれていたことがありましたが、
前方に向いていないホーンの側面がそのように影響するとは知りませんでした。
まぁ、ディフラクションホーンの音が気に入らないというのは、いろいろな要素があり得るので、
本当に側面の反射のせいかは分からないと思いますが、背面処理をいろいろ試してみるきっかけ、
という意味では、ありがたい情報でした。
557名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/29(木) 12:13:58.83 ID:fv90nq4n
充電池だと、一斉に充電、がやりやすいですね。
ネオハイトップの時代だと、まだまだ使えるのに、一斉に廃棄・交換、とはいかないですからね。
558名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/30(金) 12:01:18.90 ID:GkHqBInM
伊豆の某氏のブログで、a社(ほとんど知られていない小メーカー)のDACとF社のDACの対決結果が掲載されている。
心臓部には全く同じICを使用したものだが、a社は2個使いだという。
ブロガー本人とS社の村田さんの両者とも、a社のDACの圧勝だという。

これで、金田式が打倒しなければならない手ごろな価格の小メーカーDACが2つになってしまった。
559名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/30(金) 15:36:59.24 ID:fKlQ4jz8
5chのデバイダ+パワーアンプじゃなくて4chデバイダ+パワーアンプでダブルウーハー用なのか
それでボリュームが3ch分なのね
http://page19.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/x212848950
560名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/30(金) 20:03:30.67 ID:hBdbQ30V
>>558
A社の買いたいナー。ヒントください
561名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/30(金) 20:06:03.78 ID:OCXaFggz
http://aitlabo.net/
これじゃね
562名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/30(金) 21:35:02.88 ID:pkm6M5J2
>>558

どう頑張っても先生単独では無理でしょう。
その方面の知識量と経験が不足し過ぎです。

やるなら誰かとのコラボですね。

まあプライドが邪魔してこれも無理かな。
563 忍法帖【Lv=9,xxxP】 【東電 74.9 %】 :2012/03/30(金) 22:20:58.46 ID:JA1dtjk3
DACのデジ部は基本的にメーカー推奨通りの設計
やりたけりゃモジュール構造だからどうにでも応用可能
それが金田式の美点でもある
564名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/30(金) 22:22:52.35 ID:OCXaFggz
基板が片面により線でICもソケットじゃ無理があるんじゃないか?
565名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/30(金) 23:26:53.39 ID:0/g9wXIh
A社とかF社とか、ぼやかさないでハッキリ社名を書けばいいのに。

ES9018が良いのは間違いなさそうだね。金田氏もこのICを使えばいいのに。
566名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/31(土) 00:51:42.95 ID:ROeCfzus
変な7本より手配線基板はあきらめて、お気楽キットのDAC9018Sをデジタル段に採用した方がいいと思う。
I/V以降のアナログ部に金田氏の技を見せてほしい。
今の金田氏のデジタル段を有難がっている人は皆無だと思うがなあ。
567名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/31(土) 10:06:49.97 ID:sUQVMM+Y
特定個人のお気楽キットじゃ採用ににくいだろうね。
7本よりでもいいからES9018で記事書いて欲しい。
お気楽キットは使いたい人が使えばいいと思う。
568 忍法帖【Lv=9,xxxP】 :2012/03/31(土) 10:13:48.96 ID:PHy1x4fe
ES9018の出力は電圧出力
今金田式は電流出力型に変更中だから採用される可能性は少ないだろう
個人的にはDSD&I2S追加対応に走って欲しい所
でもCS切り離してバッファーと切り替えスイッチ追加だから
簡単過ぎるからやらないか…
569名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/31(土) 13:57:20.40 ID:a3F0LASC
>>568
お気楽キットDAC9018Sの説明ではIV回路と接続することになってるけど?
570名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/31(土) 15:00:45.10 ID:zd6sIk7a
どっちでも使える
というか繋ぐアンプの入力インピーダンスで変わる
バラで性能を出すなら電流出力
571名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/01(日) 00:44:13.06 ID:4rGLZI8y
あれ?ICが電流出力ならICの出力そのまま送ればいいんじゃ
572名無しさん:2012/04/01(日) 13:48:28.08 ID:cPr6eP7G
オフセットはどうすんの?
573平井:2012/04/01(日) 13:54:34.51 ID:yiopOMfv
おいらを総理大臣にしたい人がいたら、この文面を丸ごとどっかにコピペしてオイラを宣伝して。
全人類にオイラの存在を知らせてくれたら、1年くらいで総理までたどり着ける筈。
総理になったらあっという間に原発問題も解決できる。http://ameblo.jp/cleopatra20/

もっと早く原発問題を解決したいなら、子供たちが革命することネ。
詳しい理屈は http://t.co/eYdDJ9Nz この辺を読むといいよ
574名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/02(月) 09:54:25.58 ID:W9YoEpj4
?????
575名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/02(月) 11:31:47.79 ID:7KkY0mSg
AITのジッター抑圧回路に対抗する回路を金田先生が考案、、、 する可能性は低いのでしょうね。
でも、そのあたりの根本的問題に手をつけないと、アナログ回路だけいくらいじっても、
勝負にならないかも知れませんね。
576名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/02(月) 19:39:40.73 ID:DpqLwGSm
AITでは完成品の販売してないのかな?
おと聴いてみたい。
577名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/02(月) 21:57:00.98 ID:7KkY0mSg
561のリンク先に完成品の試聴記が出てるけど・・・。
HPの情報を組み合わせると、4トランス型で、SPDIF対応、LCD表示付で25万くらい?
578名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/03(火) 17:47:00.38 ID:KNxKLKzl
kontonさんのオーディオ、上がり、になっちゃったみたいね。
シングル増幅IVCで。
579名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/03(火) 20:09:30.87 ID:cQfTyF1e
シングルが過去の拘りから抜けるきっかけになると良いですね。
やってみる精神は素晴らしい。やりもせんでけち付けてる人とは次元が違いますな。
580名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/03(火) 21:42:16.54 ID:6559QwGj
>>572
バランスアンプで使う
フィルターが作りづらそうたがそれさえ解決出来れば……
581名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/03(火) 23:08:23.27 ID:KNxKLKzl
それにしても、kontonさんほど辛口でキャリアのある人が、
"こんな音が出てしまうと我がオーディオも最早やることがない。"
という音とはどんな音か、聴いてみたい。

kontonさんの解説を読むと、電流伝送フィルターによって伝送関数1が厳密に実現できるっていうことは、
波形再現も正確にできることにつながり、結果、いい音になるっていうことがよくわかった。
それにしても、方形波の合成がそこまできれいにできるとは!!
582名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/04(水) 09:37:30.72 ID:Cwnj+fcz
マルチじゃないけど、電池DAC+オール電流伝送の再生音は
今までいろいろ製作した中では一番。一聴してわかるほどの
違いだね。
マルチ再生するにはUHCなどのパワーアンプを電流受けに
改良しなければならないな。
583名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/04(水) 12:29:15.77 ID:XSSQhByq
kontonさんの音は、電流伝送よりもオールシングルが大きな要因かも。
584名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/04(水) 12:46:01.91 ID:VDMPmyM9
半導体パワーアンプはシングルでできませんかね?
製作が相当楽になる。
585名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/04(水) 13:30:16.01 ID:gxl3FMqw
>>584
Pass Labsみたいに2Aの定電流回路使ってシングル作る?
ttp://www.passdiy.com/pdf/zen-ver2.pdf
586名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/04(水) 13:46:04.71 ID:XSSQhByq
kontonさんのパワーIVCは、出力段はエミッタ―フォロアーで、電圧増幅段だけシングルですね。
587名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/04(水) 20:42:35.11 ID:o+dm9kHG
放熱器はどこで購入してますか?
588名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/05(木) 09:59:59.15 ID:84dBd4h7
LS-1200MK3D改造をと思ったら、MJを捨てちまったらしい。
どこかで情報ありませんかね?
LM12も廃品種だし何かと苦労しそうだがチャレンジしたい。
589名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/05(木) 13:40:54.41 ID:zry/K+U3
Lλ、人の個人の掲示板で、著作権侵害してんじゃねぇよ。
タイーホされてしまえ!!
590名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/05(木) 18:12:52.12 ID:TWe7qw7W
我があばら家では、プリ→チャンネルフィルター→パワーアンプ間はそれぞれ数10cmのケーブルで結ばれており、
この部分に導入してどれだけの効果があるのか、ちょっと懐疑的。

と言ってたのがトライしてみたら

・こんな音が出てしまうと我がオーディオも最早やることがない。
・あとは音楽を聴き続けるばかりの毎日。

となりました、やってみるもんだね。
591名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/05(木) 20:27:52.83 ID:/EcV7kIh
ご苦労さん
592名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/05(木) 22:37:31.02 ID:wpGVZ9Uh
kontonさんの評価が電流伝送のためでなく、シングル増幅パワーIVCのせいだとしたら、
電圧伝送版の似たような回路のシングル増幅パワーアンプを作って比較して欲しいな。
593名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/06(金) 00:07:56.12 ID:G8Oyuv2L
実は、2SA726の音でしたとかじゃないだろうな。
594名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/06(金) 05:58:54.44 ID:0XswlcHl
kontonさんて、誰かに基板作ってもらってるの?
基板ができあがってきた・・・みたいに書いてるけど。
595名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/06(金) 06:00:00.07 ID:0XswlcHl
Lλって誰?
596名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/06(金) 11:41:01.18 ID:aRurkeqw
>594
>kontonさんて、誰かに基板作ってもらってるの?

そんなわけないでしょ。そうやってとぼけて書くのが彼の芸風なんでしょ。
597名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/06(金) 19:34:24.10 ID:5LhXhCbQ
作っているものの完成が見えてきた状態→「できあがってきた」
598名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/06(金) 20:21:54.62 ID:IXSMmGfu
シミュレーションと基板製作を一人で同時並行で進めてるのかな?
それなら文面が理解できるな。
599名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/06(金) 20:27:45.37 ID:obiPXq/H
Simと実体は割と乖離してる事があるし配線、ケーブル等の
L、C、Rは、中々加味できんよ。
全否定はしないが、一致させるのはその道のプロでも難しい。
600名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/06(金) 21:01:47.99 ID:G8Oyuv2L
Pspiceを使っているが、大体合うぞ。
発振の対策とかの検討に重宝する。
601名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/06(金) 21:41:09.46 ID:aRurkeqw
それにしても、kontonさんち、猫多いな。(笑)
602名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/06(金) 21:54:29.11 ID:obiPXq/H
>>600
回路の持つ理論的位相余裕が解るからね。
金田さんの作った通り真似するならそう問題に
ならんかもな。
よく考えたら、精々100k程度か。
過渡特性が問題になるレベルでもないのかな?
603名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/07(土) 12:01:54.84 ID:Nc4qJUno
電流伝送方式のプリアンプに電圧伝送方式のパワーアンプ
をつないでも問題ないですか?
604名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/07(土) 15:42:44.21 ID:Vd+5TEZU
問題ないとは音的に?
605名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/07(土) 19:40:36.60 ID:X1HH0S/h
電気的にです。
606名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/07(土) 21:03:47.74 ID:zfW/0zT4
早売買ったが、「次回はいよいよ再生系の最後の砦、電流伝送D/Aコンバーターだ。」と書いてある。
次号掲載の内容という意味かどうかはわからんが、とりあえず次号に何らかの掲載予定があることだけは確か。

あと、落合もなぜか電流伝送のメリットについて述べて製作記事を載せているw
電流伝送自体は、昔から確実な信号伝達のために工業用途で使われていたとのこと。
607 忍法帖【Lv=13,xxxPT】 【東電 92.2 %】 :2012/04/07(土) 21:19:16.70 ID:N2OwH5rH
電流伝送は計装分野では当たり前の方式
微弱信号を確実に長距離伝送出来る
外部からのノイズに強い伝送方式だよ
608名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/07(土) 22:19:12.36 ID:MiF0LAyG
不平衡の電流伝送だと、当たり前だけど、
アース(グラウンド)ラインに電流が流れる。

ここを問題視すると、行き着く先は平衡伝送。
ベル研の昔からの600Ω(電力伝送だけどね)とか、
デジタル信号だったら、いまはやりのLVDSとか、
むかしっからのRS-422/485、AES/EBU。

確か以前に、バランス伝送は理論上も実際も音が悪いと
断言してたから、採用されることは無いだろうけど。
609名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/08(日) 10:50:43.70 ID:uVr7yg02
>バランス伝送は理論上も実際も音が悪いと
どういう理論?
610名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/08(日) 14:34:37.30 ID:wAiVHesi
いよいよES9018を使ってくれるのかな?
611名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/08(日) 15:23:12.23 ID:eDiV65jr
>>610
やってくれたら市場にデバイスが大量に流通するんで助かるが
そっとしといてくれとも思う
612608:2012/04/08(日) 15:43:33.91 ID:GStmnp/M
>>609
うろおぼえだが、同軸ケーブルは内側導体と外側導体の間に
電磁界を閉じ込めて伝送する。2497は導体が二重円筒で、
絶縁体も〜、という話の流れだったと思う。

バランス伝送が悪い理論そのものの詳細は、
自分の追いかけた範囲では、明らかにされていないと思う。
613名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/08(日) 15:54:51.07 ID:eDiV65jr
そりゃケーブルに向きがあるレベルの電波だろ。
614名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/08(日) 16:21:24.64 ID:GStmnp/M
>>613
このスレでそれをいっちゃあ

ところで、「理論上も実際も音が悪い」のだから
理論だけでなく、やってみての発言(記事)だと思うよ。
必ずしも電波だけではない。
615名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/08(日) 16:38:41.03 ID:5Nycwd0o
てっきりバランス用の2芯シールドケーブルが気に入らないからだと勝手に思ってた
616名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/08(日) 16:57:47.39 ID:eDiV65jr
>>614
回路理論は色々と参考になるし勉強になる事が多いので好きだが
偶に出てくるこう言った謎理論がどうにも理解に苦しむ。

どんな理屈で音が悪いと言い切れるのか、そこに至るプロセスに興味あるが。
個人的に金田氏が嫌いじゃないが、ケーブルの方向性とかって話になると
単純にアホかと思うんだよ。
617!ninja 【東電 71.5 %】 :2012/04/08(日) 16:58:37.70 ID:wXuyFIhd
私の記憶では入力インピーダンスの低下とアンプ二組に因る音質劣化、更に良いラインケーブルが無い事だったと思う。
だから今回の電流伝送化は此の垣根を取り払う事に成るかもと期待中。
618名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/08(日) 17:08:33.00 ID:uVr7yg02
>私の記憶では入力インピーダンスの低下とアンプ二組に因る音質劣化、更に良いラインケーブルが無い事だったと思う。
そういうのは、理論とは無関係。
そもそも音質劣化って、聴いたら、と言う話だろ?
単に金田の思い込みの結果なんて、何の意味も無い。
619名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/08(日) 17:19:34.48 ID:eDiV65jr
>>618
言葉はきついが正にそういう事。
音質って言う数値化できない物を扱う以上入り込んでしまいがちな主観を
排除できてない。

伝送による歪増加がどの程度とかって数値化可能な領域なのに。
620名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/08(日) 17:33:44.61 ID:wXuyFIhd
歪率やスペック上の数値がどうとか言ってたら今のシングルアンプは産まれていない。
元々の氏は真空管、MosFET、V-FET、シングル動作も否定してたのだから。
勿論電流伝送でさえもね。
621名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/08(日) 17:54:51.86 ID:uVr7yg02
>>620
単にやることが無くなったのであろう。
バカを騙すのに良く使う手だよ。
622名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/08(日) 17:59:25.96 ID:eDiV65jr
>>620
別に歪がどうこうって話ではなく劣化したって言うなら劣化が数値として
現れたことを理論と測定で説明する必要があるって話。
それ以上でも以下でもない。

学校の先生だったらそれくらいやれって話だよ。
主観だけで許されるんなら何言ってもOK・・・ああ、電線の方向性とか
その類いか。
623名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/08(日) 18:58:43.80 ID:XHvjAVKr
部品やケーブルの方向性に言及したのは金田氏だけじゃなくて
長岡鉄男もなので、とするとオーディオ評論家という職業は全員電波ということだな。


では、オーディオってなんだ?
624名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/08(日) 19:24:27.63 ID:uVr7yg02
>では、オーディオってなんだ?
オナニーだよ。
625名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/08(日) 20:02:49.10 ID:GStmnp/M
>>623
長岡鉄男ではなく、江川三郎じゃないか、方向性は。

長岡鉄男も、ケーブルで音が変わる派だけど、
自作ケーブルの方向指定は読んだことが無い。
AC100Vの極性は言っていた。
フィルムコンやコイルの巻き始めについては、言っていたかも。
626名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/08(日) 23:29:24.10 ID:rwy7bulg
>>625
自分の記憶では長岡鉄男だったと思う。>ケーブルの方向性に言及
ただし、金田氏とは逆に印刷の頭をスピーカー側にするといいという意見だったと記憶している。
627名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/09(月) 00:37:11.37 ID:PwpiPDBo
ソースを示せない自称について、曖昧な記憶だけで書くな。
webが全てではないが、最低限検索エンジンでweb上にある情報ぐらいは
チェックしてから書きこめ。
628名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/09(月) 00:53:21.34 ID:vkeLg5XZ
>>626
オレの記憶もそうだ
629名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/09(月) 00:57:51.10 ID:M+2W6Mj3
エコ、co2削減、all電化いいだろ
おお、とwebチェックしてた奴はあまりに多い。
630名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/09(月) 09:23:13.31 ID:8PTn+hxG
ケーブルの金属導体自体の方向性ってのはまゆつばだけどな、音声は交流だし
コンデンサの外側電極とか、シールド線の片側接続ならわかるけど
嘘でもいいから、なんらかの理由づけはあるの?
631630:2012/04/09(月) 09:25:36.57 ID:8PTn+hxG
線材の鋳造や圧延時に生じる結晶に方向性はあるかもしれないけど
音声は交流だからっていう意味です。
632名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/09(月) 10:58:44.98 ID:jryVEH2t
ケーブルの方向性は長岡さんも江川さんも両方言及していたが、
より大きく取り上げていたのは明らかに江川さんだった。
ケーブルの半分を反対向きにしてブレンドし、方向性がないケーブルとして、
江川工房で売り出していたと思う。

定量化、定式化できるものならした方がよいに決まっているが、できないものを無理にしても、
無意味な上、誤導につながる。

人は静的な歪みにはそれほど敏感ではないが、それ以外の過渡応答特性が聴感に影響する。
が、聞き分けには、経験や個人の差が大きく影響するため、議論がかみ合わない。
633名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/09(月) 11:20:17.65 ID:94xRhBuH
>経験や個人の差が大きく影響するため、
大きく影響していないよ。
何がつながっているか分からなければ、誰にも分からないw
634名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/09(月) 11:26:30.96 ID:PwpiPDBo
ケーブルの聞き分けができたら、100万ドルとかってあったよなぁ。
あれどうなった?
635名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/09(月) 11:30:33.93 ID:94xRhBuH
>>634
金田がチャレンジすればいいんだよ。
どうせ、暇なんだろ?

逃げ口上に使われるチャレンジに対する条件は金田ならなんなくクリア。
あとは、金田の耳が糞耳でなければ、チャレンジできるはずなんだがw
636名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/09(月) 14:00:17.78 ID:jryVEH2t
あー、不毛だ。orz

長岡さんはブラインドテストに消極的だったが、それは、テストのアシスタントが、
接触の状態やら、ウォーミングアップやら、その他もろもろの条件をきちっと整えてもらわないと、
テスト結果が正当なものにならないということが理由だった。
そういうことから、長岡さんは、一切のブラインドテストを排除していた。

以前にも書いたが、江川さんは誌上でSPケーブルのブラインドテストを行っている。
ムック本にも掲載されていたんじゃないかな。

俺も、本当かな?と思う試聴記事はたくさんあるが(見るからにオカルト的な商品のテスト結果など)、
SPケーブルは、ケーブルの中でも非常に違いが分かりやすいと思う。
本当に分からないとしたら、SP(その他の装置)が悪いか、「違わないはず」という先入観が強いか、
耳がよっぽど悪いか、だと思う。
耳が悪くても、卑下することはないと思う。人それぞれ、得意不得意があるのだから、
耳が悪くても頭がよければ、人生にとっては、そちらの方が幸せだ。

ただ、いつも思うんだが、その話題で非難するなら、メーター数万円(高いのになるとメーター100万円超)の
ケーブルを推薦している成金趣味的ライターにすべきじゃないの?
金田式ご指定のSPケーブルは、メーター40円の30芯ケーブルで、+−併せても80円。
こんなに安いケーブルはオーディオ用として、探しても外にないのだから、
それで損している人は誰もいないはず。

アンプによって音が変わらないという人も、数百万、数千万のアンプを推奨している人をターゲットにすべきで、
チャンネルフィルタとケースを除けば、プリとパワー足して、5万円程度?の金田式を
いくら攻撃しても仕方ないんじゃないの?
いくらなんでも、もう少し高いケーブルを指定して欲しいと思っている人もいるのでは?
637名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/09(月) 16:04:55.38 ID:PwpiPDBo
>>636
不毛なぁ。
君のそう言ったキレ気味の長文が一番の煽りではないか?
争点は理屈に合わん、と言う部分だから。
638名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/09(月) 18:52:54.51 ID:94xRhBuH
>>636
不毛なのは、金田なんかがやっていることだよw

常識ではみな解決ずみで、議論を挟む余地は全くない。
ケーブル、アンプ、プレーヤは音が変わらない。
変わって感じるのは単なる思い込み。
実際に変わっているなら、今の時代、性能が悪い、ということ。
639名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/09(月) 19:40:21.96 ID:Rex9+fVP
何だ、必死でネガキャンしてるのはいつものケーブルで音は変らない
君か。アホくさ。
640名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/09(月) 20:24:48.47 ID:5++ohr/T
デジタルケーブルでも歪率が変わるのに。
641名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/09(月) 22:39:41.03 ID:PwpiPDBo
>>639
ケーブルの物理的形状が変わるとそれに伴って電気的特性が変わるから
音に影響がある程特性変化したら当然変わるんだろうな。
それは認める。
が、ケーブルの向きに関してはどうにも理屈がつかん。
だから納得できないって事。 話は単純だよ。

>>640
デジタルケーブルを流れるデーターって、I2SフォーマットのデータだからリニアPCM
のデータがダイレクトに流れてくる。(ついでにヘッダーとかも)
歪が変わるって事はデータが変化してるってことだが、PCMデータのどの部分が
どんな風に変わるかは運次第。
つまり歪が変化以前にブチブチと言ったノイズが乗っていてもおかしくない。
データが壊れるって事はアナログ信号が劣化するのとはわけが違う。
なので単純に耳に聞こえない程度の歪が増えるなんてのは現象としておかしい。
642名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/10(火) 11:41:11.88 ID:LI8fY2O/
ケーブルの方向性って、鋳造してから引き延ばしをするときに、銅の結晶の形に方向性ができるため、
と理解する人が比較的多いのでは?
そういうこともあって、オーディオテクニカから、鋳造後引き延ばしをしないアズキャスト線、
というものがでたが、製造コストが高いため、製造中止になったもよう。
643名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/10(火) 11:42:27.73 ID:LI8fY2O/
金田先生、最新号で、DACで電流伝送シリーズが完結すると書いていたが、
マイクはどうなったのYo!!と小一時間(ry
644名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/10(火) 12:22:24.41 ID:ByURsBCK
>>642
物事の本質を理解できない人間は、その程度のことで騙されるのであろう。

小学生レベルで考えてみよう。
ポイントは以下の二点。
1. 方向性があるなら、電気的にどれだけ異なるかが重要
  当たり前のごとく、差なんてないのであろう
2. 仮に電気的に差があったとして、人間が聴き分け出来るほど、電気信号に変化があるのか?
  当たり前のごとく、まともなケーブルなら、差なんてあるわけがない。
645名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/10(火) 13:21:04.56 ID:Zb9hdpig
金田氏って不思議だよなぁ。
書籍の回路解説とか見てると非常に参考になるが、間に挟まってる
変な文章は何を言ってるかのか解らない物が多い。
その最たるものが電線の方向性って奴だろう。
646名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/10(火) 14:15:55.06 ID:+khoJv2K
>>645
大学教授がケーブルの方向性など言い出したら、学会村八分ものですね。
クライオ処理とドッコイドッコイだ。w
647名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/10(火) 14:41:12.24 ID:Zb9hdpig
>>646
金田式って結構好きで、電池式の時代に何台も作った口です。
(電池代が勿体無いので電源は普通にACから作ったけど)
あの人を今一尊敬できないのは、おかしな理屈とか、オレ様目線で
書いた変な文章があるから。
あれさえなけりゃ良いセンセイなのに。
648名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/10(火) 15:26:31.15 ID:ByURsBCK
>>645
回路設計は知識だけでできるが、
物事の本質を捉える力は、知識の他に感性なども必要。
その辺が欠落している人は、本質を知ること無く
オナニーだけで人生を終えることになる。
649名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/10(火) 20:48:25.92 ID:y2EkqBn4
GOAの頃が一番楽しかった...
650名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/10(火) 20:57:22.12 ID:y5lb5qs8
アンプで音が変わらない君は、粘着してないでどっか行けよ。
651名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/10(火) 21:04:46.10 ID:3EGw7QmN
>>643
慌てない、慌てない。ちゃんと「再生系の・・・」って書いてあるでしょ。
「再生系の」ってことは録音系もきっとあるはず・・・と期待したいですね。

DACの次はマイクとADコンバータの最新型が見たい。
652名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/10(火) 21:12:56.08 ID:9duGvxum
あと、アナログのテープ録再系も電流伝送で激変するんじゃないかなぁ。
653名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/11(水) 10:03:53.92 ID:Edbn7rKL
指揮者の佐渡裕さんが、オーケストラの練習中、1人のちょっとしたミスを指摘するシーンをTVで見たが、
こういうオーケストラの中での1人1人を聞き分ける能力のある人と一般の人では、
同じ人類といっても、聴覚、聴感のレベルは全く別次元だろう。
654名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/11(水) 10:53:22.26 ID:cguTTTW+
>>653
指揮者の佐渡裕ってのは、ケーブル、アンプで音が変わる、と言っているのか?
そんな糞耳(キチガイ)とは思わなんだw
655名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/11(水) 11:17:29.81 ID:3G9VaIZ7
次号のDAC、ICに何を使用するか興味深いな。
旧態依然のICだったらがっかりだな。
従来の回路と条件をそろえるため、あえて同じICを使用した、とかありがちだけど。
メーカー品と似たような費用で音で負けると目も当てられないから、それだけは避けて欲しい。
656名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/11(水) 13:41:37.54 ID:gQhtRjWH
TIと言うか、級BB系できたら見るものが無いわな。
657名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/11(水) 14:25:12.27 ID:DBa+RVjj
次号の記事ということは実物はもう完成しているんだろな。周辺の人は
聴いているはず。リーク期待
658名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/11(水) 22:18:09.98 ID:P3EAwiDd
反転増幅回路の入力抵抗一本で済ませる方式で、抵抗の位置をケーブルのこちら側と向こう側両方試してみた
ケーブル50cmだけとはいえ見事に同じ音だった
あれ反転アンプの音なんじゃないか。ぺるけが反転アンプのほうが音が良いとか言ってた気もするし
659!ninja:2012/04/11(水) 22:27:38.69 ID:2tEx1MM9
完対パワーをDOA化出来ないかと思案中
4Ω用を改悪すれば何とかなりそうな気配
660名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/11(水) 23:32:57.32 ID:skPjGDkK
それってNo.160
661名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/12(木) 01:00:27.71 ID:xyUrHA+P
次回はたぶんBBのICだろうな。
個人的にはES9018のをあと1年くらいの間に出してくれたらいいかなと思う。
662名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/12(木) 10:11:07.90 ID:OOQgGK4o
でも、ES9018は7本撚りじゃむりだよね。
663名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/12(木) 11:26:33.41 ID:QUuIAzQ5
公認の基板屋との協力体制ができればいいのだが。
664名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/12(木) 12:57:13.63 ID:mSwcMX04
公認の基板屋って何なの?
665名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/12(木) 13:08:00.31 ID:BIIcELle
666名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/12(木) 13:12:12.22 ID:mSwcMX04
>>665
要するに金田氏の基板をまんまパターン化した奴を公式に売ってる
所ってことですな。

でもこれだったら、P板.comの只CADで余裕だと思うよ。
なんせパターンは、金田氏が雑誌に載せたものそのままで良いんだから。
667名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/12(木) 13:31:47.96 ID:BIIcELle
>>666
それはその通り。
まあ、自分でやって失敗すると怖いから欲しい人が
結構いるのかな。
668名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/12(木) 14:03:11.64 ID:mSwcMX04
>>667
確かに基板を起こすのには、最低でも数万はかかるから
多めに作って売るとかしないと金かかって仕方ないしね。
669名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/12(木) 18:53:13.02 ID:6qG6zDm6
ES9018ならチップ買うのも数万以上コースでっせ
代理店がバラ売りしてないからな

7本撚りで作りたいならぶっちゃけES9023の方がマシかもよw
670名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/12(木) 19:02:06.85 ID:mSwcMX04
>>669
代理店に問い合わせたら、個人でも売るとは言ってる数まとめろ
って言ってくる。高いぞ。
金田式に採用されたら若松(w でも売るだろうからその点は
いいこともあるな。
671名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/12(木) 19:02:58.11 ID:mSwcMX04
DACの型番で検索したらアキュのDACが出てきたんだが
値段見てびっくりした。

ありゃぼりすぎだろ。
672名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/12(木) 22:08:15.59 ID:xyUrHA+P
>>662
ICピッチ変換基板を使うだけでしょ。
これまでもそうしてきてるし。
673名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/12(木) 23:43:13.75 ID:OOQgGK4o
> ICピッチ変換基板を使うだけでしょ。
80から100MHzのクロックが必要だから手配線じゃ無理だろ。
674名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/13(金) 17:50:27.96 ID:9xl3W/D8
kontonさんは、重ねて、「感想」を書かれているが、金田先生の最新パワーIVCを忠実に再現したものとの比較試聴もして欲しい。
マルチアンプ用IVCを改造したkontonさんオリジナルのシングル動作パワーIVCと比較して欲しい。
差動とシングルの差が明確に分かると思う。
自分でやれと言われそうだが・・・。
675名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/14(土) 00:52:10.89 ID:w0lJ+kxF
記事読む人はいてるが作る人はめっきり減ってるな。
特にDACは市販品がよりどりみどり状態で音も良い。
676名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/14(土) 02:25:08.73 ID:oRf5HAiE
一時期金田式DACってよく聞いたけど、音はそこまででもないの?
677名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/14(土) 08:03:41.42 ID:48Oort86
>>676
作る人はもう作ってしまったって感じだと思うよ。初期型を作った人が多かったんじゃないかな。
あとは気になるけど、何回も作り直すの面倒だし。そのまま
678名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/14(土) 08:35:02.08 ID:AZjJHYKT
つーかデジタル部分はどんな回路でもいいからそれこそお気楽キットでOK。
特徴は、I/V変換回路部だけだから作り直しもそれ程面倒ではなかろう。

数字的な性能のみを追求するなら素直にOPアンプで組んだほうが上だけどね。
そのうち、管球式I/V変換回路とか出てくるんじゃないの?
679名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/14(土) 09:21:19.80 ID:rPUwGTCm
>>674
kontonさん、kontonさん、ってうるさい。
要望があるんなら向こうの掲示板に書けばいいじゃないか。
680名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/14(土) 12:21:14.02 ID:uM1Ug+Pv
>>678
聴感上のS/Nを追求したいんですが、そういう場合もOPアンプで組んだほうがいいんでしょうか?

何故かっていうと自分の経験ですが、S/Nが良くなったらダイナミックレンジが広がって,
来るところでガツーンときて引くところではサッと引く様子に息を呑んだことがあったのです。

スペック上のダイナミックレンジ何dBという問題じゃなくてあくまでも聴感上のダイナミックレンジです。

こういうのを求める場合OPアンプとディスクリート、どっちが有利なんだろう。

681名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/14(土) 13:20:15.15 ID:AZjJHYKT
>>680
解りません。
測定器に現れる物理的特性を手っ取り早く良くするには
ディスクリートで組むより、OPアンプを使うほうが手っ取り早い
と言うだけでそれが音質にどう影響するかは、解りません。

 物理特性の良さ=音質

ではないと言われている。
それから、ディスクリートで組んでOPアンプを超えると言うのは
昔OPアンプの性能が大したことなかった時代では当たり前でした。
所が最近では、ディスクリートで組んでOPアンプを超えるのは
かなり難しくなってきています。
AD797が出てきた時、手組の時代は終わったと思ったくらいです。
682名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/14(土) 15:16:08.00 ID:uM1Ug+Pv
ありがとうございます。フジワラさんのキットでIV部を両方やってみるしかないかな。

違いは扱える電力がディスクリートのほうが大きいぐらいか。
683名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/14(土) 15:20:03.07 ID:AZjJHYKT
>>682
あそこのキットを組むんなら、取り敢えず素組が良くも悪くも
データシートの参考回路から大きく逸脱してないから、
リファレンスになるよ。
684名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/16(月) 11:49:00.76 ID:zbZPnzm0
最新電流伝送プリで、MC-L1000とか聴いたことある人いる?
685名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/16(月) 11:51:32.35 ID:69ijxthB
電流伝送って長距離伝送の手段であって音質とは
無関係な気がするんだが。
686名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/17(火) 22:11:50.68 ID:A0210p8b
2CS1815って銀マークのやつと茶色いレーザー刻印のやつあるよね。
あれって製造国の違いなんだろうか?
687名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/18(水) 00:19:44.76 ID:Br1KPI3L
>>686
単純に印刷かレーザーマーキングかの違い。要は製造時期の違いだね。
昔製造していたLLグレードがスーパーローノイズで結構良かった。
688名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/18(水) 14:47:43.35 ID:t8DzgNvK
前年度で生産中止になったってほんとなの?
2SA1015も2SC1815も400個以上あるからいいけど、、、
689名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/18(水) 15:17:36.65 ID:Br1KPI3L
>>688
廃品のアナウンスがあったのは確か。
色々と使いでのある石だから持っておいて損はない。
690名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/18(水) 16:27:32.05 ID:xeaZKkVp
C1815てK式に使われていますか。音いいのかなー。
いま使われているC2240は確実にいい音なんだけど。
691名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/18(水) 17:05:00.03 ID:Br1KPI3L
Trの音を聞き分けられるって凄いね。
俺には解からん。
違いが出るって事は、その石を上手いこと使ってない証拠ではあ?
692名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/18(水) 18:30:51.37 ID:tmr5knAf
最近どんどんシンプルに回帰してるからなぁ
最近使われはじめたシングルの無帰還電流バッファーだと石の差出まくりじゃないか?
693名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/18(水) 18:54:12.89 ID:t8DzgNvK
この部品じゃないとダメと言われると作る気がうせるw
694名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/18(水) 19:10:21.46 ID:oiUOKZHn
>>693
デバイス指定してるのは、指定外デバイスを使っていい音が出ない
というクレームに対する単なる言い訳。
プラス、設計余裕度がないから、指定外だと発振するとか。

デバイスで音はそんなに変わらない。
変わると思うのは気のせいにすぎない。
695名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/18(水) 20:04:41.37 ID:52poBAq0
シングルの電流伝送になってから違いが明確に分かるようになった。
696名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/18(水) 20:30:36.98 ID:7DcHSN9Z
自分はSTAXのドライバに1815や1015が使われているのでソケット式にして
いろんな石を挿して比較したけどよくわかるよ。

石による音の違いを自分で確認したくてメタルカンやNECの1845等20種類以上試したんだけど
結局自分の感想では最もポピュラーな1815が最も個性的かつ音楽的に聴こえたんだよね。


NECの1845は抜きん出てローノイズで滑らかな音だったけどしばらく使っているとどうしても
物足りなく感じるんだよね、そこで1815に戻して聴くとすごく太くて元気な音でダイナミックレンジの幅を
感じる。

個体差も存在するのかと同じ種類の石を差し替えたけどこれは殆ど感じ取れなかった。
ただhfeのランクは大きいものより小さいもののほうがよかった。大きいものは若干濁る感じ。
大は小を兼ねる感覚で大きいものを使うとそれなりのデメリットはあるみたい。

STAXだから石の違いまで聴き取れたっていうのもあるかもしれない、スピーカーだと違いはマスクされちゃう可能性はあるね。

697名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/18(水) 23:07:21.33 ID:Br1KPI3L
それは、動作点をきちんとあわせて設計してないデバイスを放り込んで
歪が増えたりしてるだけだよ。
確かにノイズフィギュアはデバイスの個性ではあるが、可聴域の話ではないぞ。
698名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/19(木) 07:43:12.02 ID:j7h2Rxso
シングルになれば動作点設定自由度が上がるな
気分はもう佐久間式か…
699名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/19(木) 12:30:20.11 ID:I+1UrN3T
>>696
オナニー、お疲れさん。
700名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/19(木) 13:04:18.82 ID:CZQcLnsd
シンプルな回路ほどデバイスによる音の違いが初聴の素人でも判る。
C1775A ローノイズでニュートラル、若干明るめ、欠点の無い万能石。
C1815 >>696の通りだがノイズが多く更に明るく高域騒がしい。
C2240 謳い文句通り圧倒的ローノイズ。非常にクリアで若干暗めな感じ。
C828 ギター厨房御用達w 太くウネルような個性的な音。

バイアス変えても傾向は同じですが何か? 理論説教厨房さんwww

701名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/19(木) 13:06:47.36 ID:b88BpAIO
測定機による違いがなければ、同じ音です。
又、二重のブラインドテストを経てようやく違いがあると言い切れるレベルです。
人間の感覚は非常にいい加減なので、装置提供側と、試験を行うものが
同じであることは許されません。

以上終了。
702名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/19(木) 13:12:11.56 ID:aYGTi5xs
オペアンプの聞きくらべみたいだなw
hFEも揃えて、DCのバランス調整も負帰還量もほぼ同じ条件で
やった結果なら、信じるよ。
703名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/19(木) 13:35:12.29 ID:b88BpAIO
俺の耳では変わった様に聞こえた!

これにどんだけの説得力があるんだ?
碌な測定器も無しに適当なこと言ってるんなら救いがたい馬鹿。
704名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/19(木) 13:48:43.78 ID:gdZXL0xR
音質についてはほとんど分からない静特性だけで分かったようにいう馬鹿。
方形波ならサイン波よりは多少情報が得られるが、似たような方形波でも、
違う音のアンプはいくらでもある。
音質と関連性が強い動特性をはかる適切な測定方法が確立されてないことを棚に上げて、
特性だけで音質を語ることは妥当でない。

思いつきだが、同じデジタルデータの音源で、静特性が似たような異なるアンプでスピーカーを鳴らしてみて、
SPの端子間電圧をAD変換し、元のデジタルデータと照合してみれば、何か分かるかも知れない。
一聴して分かる差を測定するのに手間暇掛けるのも無駄という気もするが。
705名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/19(木) 14:12:44.68 ID:I+1UrN3T
>>704
>思いつきだが、同じデジタルデータの音源で、静特性が似たような異なるアンプでスピーカーを鳴らしてみて、
>SPの端子間電圧をAD変換し、元のデジタルデータと照合してみれば、何か分かるかも知れない。
それと似たような試みはすでにやられており、音が変わったと大騒ぎするケースでも
音楽波形(電気波形)が全く同じというのは今や常識。

>一聴して分かる差を測定するのに手間暇掛けるのも無駄という気もするが。
一聴が思い込みの結果なら、何千時間、何千万円かけようが、それはオナニーにすぎない。
706名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/19(木) 14:39:36.16 ID:gdZXL0xR
>それと似たような試みはすでにやられており、音が変わったと大騒ぎするケースでも
音楽波形(電気波形)が全く同じというのは今や常識。

そこまでいうなら、(情報)ソースを示すべきだと思うが。
707名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/19(木) 15:07:57.80 ID:b88BpAIO
心理的要因を廃したリスニングで差が出るのかって話でもあるんだがね。
バカじゃねーの?
708名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/19(木) 15:21:07.61 ID:d4MTuo9z
よいこのおじさーん、バカ、アホ、クソのたぐいは使わないように
しましょうねー。
709名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/19(木) 15:48:03.11 ID:gdZXL0xR
705=707ということでOK?
お里が知れるね。
710名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/19(木) 16:23:09.04 ID:I+1UrN3T
>>706
http://www1.axfc.net/uploader/H/so/157207
ピンケーブルでは音が変わらないという根拠。
ピンケーブルで音が変わるわけないでしょ、というまともな耳の持ち主は
このスレにはいないと思うが。

あと、DVDプレーヤで音が変わらない、パソコンのADC-DACで音が変わらない・・・・
なんかもあったと思ったが、見つからなかった。
711名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/19(木) 19:22:49.63 ID:hBysafo1
ケーブル論争になると、いつも聞いてみる質問があるんだ。
エナメル線を10m引き回したケーブルと比較したときに差は出るのか?
これだけ。
誰だって、変わると思うよね。
712名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/19(木) 20:40:41.43 ID:/R8cZrTP
>>703
>これにどんだけの説得力があるんだ?

糞耳相手に説得は不可能。言ったって聞き分けられやしないんだから。
713名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/19(木) 21:01:38.91 ID:9PTRipQI
>>711
ネットワークのコイルの総延長、
スピーカーのボイスコイルの太さと総延長、
を考えてみたことが有るかい?
714名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/19(木) 23:10:23.50 ID:Ax+bQQ7l
もっとシンプルに比較するには差を極端にすればいい。
ケーブルがある場合とケーブルが無い場合、つまりケーブルを繋ぐか繋がないかで比較してみればいい。


オーディオって結局は「楽器」だと思う、電気を利用した楽器ということ。
そこにはすごく乱暴な言い方だけど「センス」というものがどうしても絡んでくる。
音楽を聴くのは測定器じゃなくて人間だということ。


人類は自分自身がいったいどこからやってきたのか、生命って何という定義すら出来ないって知ってる?
そんな無限の未知のものを限りある知識のみで追いかけて答えは出るとは思えないんだな。


オーディオは測定器で一定基準を出すために存在するものじゃないでしょ。
人間を満足させるかどうかだと思う。

視覚化できる特性だけを信じ満足する人もいるだろうけど、その満足はオーディオにおける満足では無いと思う。
715名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/20(金) 00:09:06.35 ID:oLc9eMMs
おまえらスレ違いいい加減にしろ
716名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/20(金) 00:19:41.23 ID:hvMiLeXd
>>713
コイルって、すっぱり高域が落ちるよね?
717名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/20(金) 00:25:18.11 ID:bItdwV9I
批判するやつは違いがわからんのになぜ、自作するのか?
C1815の東芝、UTC、fairchild、Philipsの違いは?
とか言われると困るけど、、、
718名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/20(金) 11:24:38.64 ID:9ESSU4yB
>違いがわからんのになぜ、自作するのか?
金田に聞いてみなw
719名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/20(金) 20:30:09.69 ID:K/kX4zE3
>>717
自作なんかしてないでしょ。どうせ安物ミニコンポで満足してるようなヤツだろうよ。
それすら持ってなかったりして。
720名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/21(土) 07:53:55.35 ID:RhJrNhDo
測定を軽視する人って結構いるんだな。
それが全てだとは言わないし思わないが、数字は馬鹿にできないよ。
以前あったんだが、友人が最高に音がいい!って金田式をうちに
持ち込んで測定したんだが、数値が悲惨だった。
あまりにおかしいから回路をチェックしたら、案の定作り間違い。
でも本人は音がいいと言ってたし、私も測定するまではあまり変だ
とは思わなかった。
測定器無しの自作ではこんなことが多いだろう。

あと、上でも誰かが言ってるが測定上違いがない筈のアンプの
音が違うと言い張る人にも困ったもんです。
測定器には現れない違いが云々言うが、それって心理的なもんだろ。

他にも偶々回路の変更途中で間違って元も回路に戻っていたのに
リスニングしたら違うと言い出す人が居たり。いい加減なもんだ。

論争に中心に持ってくるものが違うんだから議論が発散するのは
当たり前なんだが、感覚だけで意見をいう人ってそもそも議論の
テーブルにさえついてないんじゃ?と思うよ。
721名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/21(土) 08:03:00.78 ID:RhJrNhDo
>>717
測定上の数値が同じであったなら、工学的目線では違いが
あると言うことは出来ないって事ですよ。
違いがあるなら何か違うのでしょう。ただ、その違いが人間の
耳で聞いて解るレベルの物かはわかりません。

ただし、神の耳とでも言うような耳を持った人が居るのも確か。
僅かな歪の差を聞き分ける様な変態も少ないが居る。
722名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/21(土) 08:22:26.51 ID:10u4QAbF
>>720-721
そもそも議論の テーブルにさえついてないのはお前の方だろ。
お前はいったいどんなオーディオで普段、音楽を聴いてるんだ?

いくら電子工学の知識があっても、いい音で音楽を聴きたいと
思わないヤツにオーディオを語る資格はない。
723名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/21(土) 08:44:04.28 ID:T23id334
1960年代〜70年代にかけて散々あった議論だわ
測定値(周波数特性・S/N比・歪み率・位相特性・スルーレートetc)が音を決めるというならば
OPアンプで構成されたアンプ聞いてればいいよね
わざわざメンドクセー金田アンプの必要性は無いわ
724名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/21(土) 08:53:38.65 ID:RhJrNhDo
>>722
事実は事実として受け止めて欲しいって言ってるいるのですよ。
解りますか?

作って、測って、聞く。 これの繰り返しの中で出た結論でしか無い。
自作する以上は、当然デバイスの特性やら使い方をしる必要がある
わけで最低限度の知識として必要だから得た知識でしか無い。

もう少し感覚だけで話すのを何とかしたらどうでしょうね。
定量的に定義できないものにはオカルトが入り込みやすいって言うのを
地で行ってやしませんか?
725名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/21(土) 08:55:40.63 ID:dNf+FYz/
>わざわざメンドクセー金田アンプの必要性は無いわ
必要はあるよ。
金田式は音がいいが、OPアンプなどのICは音が悪いと信仰がある人にとっては。
ブラインドで聴き比べたら差を見いだせないと思うけどねw
726名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/21(土) 09:11:57.19 ID:oLlWtPnx
>>724
だから、そもそもお前には語る資格がないんだから。
語るなら、まず、普段、どんなオーディオで聴いてるか書けよな。
727名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/21(土) 09:13:02.51 ID:oLlWtPnx
>>725
お前には必要ないんだろ?じゃあ、ここに来るなよ。
728名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/21(土) 09:15:34.52 ID:T23id334
OPアンプが音が悪いという主張が信仰に基づくものなら測定値が同じなら音も同じ
というのもまた信仰だろw

双方話を一般化しようとするからメンドクセーんだよ
わざわざ金田スレに出張って布教活動するよりもOPアンプ聞いてなさいな
729名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/21(土) 09:28:12.80 ID:dNf+FYz/
>測定値が同じなら音も同じというのもまた信仰だろw
昔はそういう考えの人が多かったよねw
よくあるのが、人間の耳は測定器を超えるとか。
音楽信号は測定で使う信号よりはるかに複雑だから測定では分からないとか。

でもそういうのってみんな単なる思い込みと分かった時代、
測定で全て分かるが常識。

例えば二つのアンプがあったとし、測定で
歪み<0.1%、周波数偏差<±0.5dB、バースト的信号で変な挙動なし
を満たしていれば音の差を認識できない(ブラインドの場合だがw)。
もし、両者で音の差を認識できたなら、音楽信号を使い両者間の差を測定すれば
容易にその原因が分かる。
730名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/21(土) 09:33:48.49 ID:+C8VGKnk
>>729
デタラメ書くな。そんな話は見たことがない。
731名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/21(土) 09:45:39.09 ID:dNf+FYz/
>>730
デタラメ ・・・・・ 原始人かよw

例えば
http://www.ne.jp/asahi/shiga/home/MyRoom/ampblind.htm
読んでみな。

>>729の数値はマッキンの技術者の言っていることと、実体験から出した。
数値自体はかなり厳しめ。実際は<0.5%、<±2dB/OCT程度かな。
2万円程度のトーンバースト波滅茶苦茶なアンプと100万円のアンプで
音の差が無かった時は、さすがに引いてしまった。
732名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/21(土) 09:49:33.43 ID:RhJrNhDo
>>729
ま、測定器信仰ってのもあまり褒められないが、数値化されるっ点は
大きいよね。

実際3%の歪でも殆どの人は変に感じないって知らない人多いんじゃないかと。
それこそ0.5%程度の差だと余程の耳を持つ人でもない限り聞き分けは無理。

ただし中には尊敬に値する耳を持つ本物も居る所が面白い。

OPアンプ聞いてろって面白い意見ですね。
アキュのアンプを全否定するんですね。(w
733名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/21(土) 09:53:38.67 ID:RhJrNhDo
ついでだけど、数値が良い=音がいいって言いたいわけではないよ。
うちのシステムは、真空管がメインだから数値的には寂しいもんだし。(w
734名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/21(土) 09:58:58.46 ID:x6Wcs4VV
>>731
「マッキンの技術者が・・・」って、そのソースはどこ?
マッキントッシュは高額なアンプを売ってるけど?
音が同じならマッキンのアンプは必要ないでしょ?
で、自分はどんなオーディオ使ってるの?
735名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/21(土) 10:01:34.36 ID:x6Wcs4VV
>>733
だから、あれこれ書く前にどんなオーディオ使ってるか(アンプも、それ以外も全て)書いてくれ。
話はそれからだ。
736名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/21(土) 10:48:03.73 ID:dNf+FYz/
>>734
>「マッキンの技術者が・・・」って、そのソースはどこ?
2chでの書き込み、ソースは示されていなかった。確か3年前くらいかな。
へー、同じような感じを持っている人がいるんだと印象的であった。

真実を知りたかったら自分で試してみればいいじゃん。
オーディオ装置持っているんでしょ?
そうすれば、誰が嘘を言っているかはっきりするでしょ。
ただし、アンプ間の音量合わせは±0.1dB以内にね。
単に繋ぎ換えただけではABXにはならない。

>マッキントッシュは高額なアンプを売ってるけど?
>音が同じならマッキンのアンプは必要ないでしょ?
真実と商売は別でしょ。需要と供給の関係だし。
それにメーカは音の違いを強調しない、技術は強調するけど。
勝手に思い込みでアンプの音が変わっていると思っているのは消費者w
737名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/21(土) 11:40:40.80 ID:GDzXHV4e
>>736
2chのまた聞きでソースになるとでも思ってるの?
というか、真偽がはっきりしないものをそんなに自信たっぷりに語るなよ(笑)。
そもそも、社員が自社の活動と矛盾する発言など公式にするはずがないし、
もし本当なら消費者を騙して高額アンプを売りつけてることになるぞ?

騙されてるのはお前自身ってことで、間違いないな(笑)。
で、自分はどんなオーディオ使ってるの?
738名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/21(土) 11:59:15.78 ID:RhJrNhDo
・・・2chの聞きかじりがソースって・・・。

だめだこりゃ。
739名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/21(土) 12:11:05.57 ID:dNf+FYz/
>>737
>というか、真偽がはっきりしないものをそんなに自信たっぷりに語るなよ(笑)。
ま、マッキンに拘っているわけではないので、そこは自分の体験談だけにするよw

で、
http://www.ne.jp/asahi/shiga/home/MyRoom/ampblind.htm
は読んでみた?感想は?
740名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/21(土) 12:38:05.88 ID:D2GE2Wi0
>>739
オーディオの意義が理解できてない、感じていない学者タイプの人がテストすると
そういう結果になるかもな・・・まあ、どうでもいい内容だ・・・としか思わないけど。
というかスレ違いなんで、別スレ立てて、そっちでやってくれ。
ここには今後、書き込まないように。
741名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/21(土) 12:45:29.48 ID:t11RHcp+
最近使われはじめたシングルの無帰還電流バッファー

何言ってんだ、コゾウ
742名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/21(土) 12:56:51.40 ID:dNf+FYz/
>>740
http://www.ne.jp/asahi/shiga/home/MyRoom/ampblind.htm
は別に学者がやった結果ではなく、オーヲタがやった結果なんだが。
ま、真実よりオコチャマを騙すのが大事という人みたいだから
もう少しこのスレの住人が成長したらまた書くとしようw

ちなみに、
>高名なアンプ設計者武末数馬氏が自らが設計製作した
>300BシングルアンプとEL34プッシュプルアンプについて、
>厳密なブラインドテストを行った結果、差が検知されず
>「これではいったい、アンプ技術者今まで何をしていたのか・・・」
>といわしめた有名な報告
武末さんは学者で、金田さんは妄想爺さんってところかw
743名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/21(土) 13:18:25.31 ID:i/4RBom0
>>742
何が成長だ?お前が低レベル、大ボケなんだよ。とっとと消えろ、二度と来るな。
744名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/21(土) 14:20:49.79 ID:ymREJynm
「情報量」は歪み率、周波数偏差と関係があるのかねー?
金田アンプはなによりも情報量で優位にあると思うが。
自宅でメーカーアンプに切り替えても瞬時に分かる。
もちろん同じソースの途中で切り替える。VRは調整。
ときどきカミさんにブラインドで順不同で切り替えてもらう。
愕然とちがう。トーシロウのカミさんも子供もまず間違わない。
子供もLPのほうが音がいいとさえいっている。
時として真空管シングル(子供はなんのことか知らないが)
のほうがいいとも言う。
以前はMP3だったがいつしかCDへ、で今はLPだって。
長年のスリコミといいたいが、残念ながらそうじゃない。
まったくの素人。
もっともよその環境では違う結果を否定しないけどね。
745名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/21(土) 15:09:37.48 ID:Ir/zs7dB
面白いね
746名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/21(土) 15:10:33.59 ID:RhJrNhDo
>>744
数値良いからといって音がいいことではないのは最早周知でしょう。
ただ、数値が同じなら音は同じでは?と言う単純な疑問にどうしても
納得の行かない人が一部に居るようです。

情報量・・・同じマスターでも、アナログディスクのほうが音が厚い
(これは現実にそうです、私自身自分の耳で聞いてそう判断出来ますから)
と言う点から、色々と示唆するものがあります。

ただし、デジタルリマスターを聞いてみるとノイズに埋もれて聞こえなかった
原音が聞こえる場合もあります。
雑味としてノイズがいい方向で作用する場合もあれば逆もある
そういう事でしょう。
747名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/21(土) 20:56:54.66 ID:ymREJynm
情報量がノイズ・ファクターを超越してる。易々と。
だから情報量を計測するプログラムが欲しい。
最近、開発されたらしいが。
オリジマスターの情報量と再生側のアンプを通過した
後のSP端子の情報量の差を解析するものかな?
CD/LPの不毛な論争はそろそろ終わりにしたい。
結論はどちらでもいい。
748名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/21(土) 22:11:14.63 ID:RhJrNhDo
その情報量を定量的に測定する方法があれば不毛な論争
は起きないよ。
数値化出来ないからオカルトがのさばるんだし。
困ったもんだ。
749名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/21(土) 23:07:12.52 ID:rnatf9je
>>748
俺もそう思う。
情報量というものが、学術的な妥当性をもって客観的に示されるならば、メーカが宣伝で使う音質表現は詐欺になる。意味分かるか?>747
人間の感覚は変化に対して敏感であるが、定常状態には慣れる(鈍感)なるようにできている。
サイン波流しっぱなしの周波数特性や歪み率は参考にすぎない。変化の客観性を評価する尺度はあるが、完全ではない。
なぜならば、情報量とは物理的な評価だけでなく、人間のイメージ(主観)への評価があるからだ。

今更だが、
絵画は写真ではなく、イメージだ。 オーディオは、生の音楽から感じた記憶のイメージを表現(再生)するのだから、本質は同じ。
だから、物理的情報でオーディオの品質を語れないんだよ。
750名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/21(土) 23:42:18.12 ID:Ir/zs7dB
つまらんな
751名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/21(土) 23:53:41.54 ID:fXDsQMNF
感性で聴くオーディオを測定器という尺度で評価しようとするから歪みが生まれる。
このスパイラルの中であれこれ考えても埒が明かない、土俵が違うんだよ。


どんな世界でも同様で、楽器づくりの世界でも芸術でもスポーツでも
1+1は2のはずという概念を持つ人と、そうでない人が居て、そうでない人同士がしゃべると
言葉では表せないけど「コイツわかってるな」みたいな感じになるのは経験したことあるんじゃないか?

かといって測定器によるスペックをこれまた全否定するのも対極にいるだけで同じ世界の人間だ。








752名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/22(日) 05:40:22.92 ID:7pWJU7sT
>>751
その考えが拡大解釈されるとオカルトを肯定するのと同じだよ。
ケーブル信仰やら金満オーディオなんて最たるもんだろ。
753名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/22(日) 08:30:13.89 ID:MIe+h75h
結論の出ない話を延々と・・・
754名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/22(日) 09:27:35.96 ID:3HE2GMbX
このスレも業者タイプに乗っ取られているようだ。

>>744
そういう分かり易い嘘はもういいよ。
他スレでコテンパンにやられたのだから、少しは学習しろよw

>>751
>感性で聴くオーディオを測定器という尺度で評価しようとするから
思い込みというのは通常感性とは言わない。
音が変わる、変わっていないは測定器という尺度で評価できる。
音が変わっているのなら感性の問題だが変わっていないんだからなw

>高名なアンプ設計者武末数馬氏が自らが設計製作した
>300BシングルアンプとEL34プッシュプルアンプについて、
>厳密なブラインドテストを行った結果、差が検知されず
>「これではいったい、アンプ技術者今まで何をしていたのか・・・」
>といわしめた有名な報告
金田は武末さんの爪の垢を煎じて飲むべきだなw
755名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/22(日) 09:45:23.40 ID:3d/EkzUD
300BシングルアンプとEL34プッシュプルアンプは「自らが設計製作した」んだって?
「これではいったい、アンプ技術者今まで何をしていたのか・・・」だって?
その「アンプ技術者」って自分のことだよね。で、自分が作ったアンプを自らブラインドテスト?
ぜんぶ「自分」で完結しているのね。
756名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/22(日) 09:52:50.64 ID:3d/EkzUD
音が変わる、変わっていないは測定器という尺度で評価できる
なら情報量は充分「学術的な妥当性をもって客観的に示される」
ことになるんだが。。。
757名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/22(日) 10:03:20.84 ID:3d/EkzUD
>>749
情報量とは物理的な評価だけでなく
人間のイメージへの評価もあるからこそ
客観的な評価方法が欲しい
絵はイメージでもあるが物質でもある
例えば、この絵が贋作かどうかの判定はイメージ判定では
ないでしょう?
758名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/22(日) 10:09:24.11 ID:l+PqiwBt
ID:3HE2GMbX = ID:dNf+FYz/ じゃないか?

堂々と嘘書くような奴は、掲示板使わないで欲しいわ。

759名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/22(日) 10:12:36.95 ID:vOHkeMK3
>>757
だから、スレ作ってやれって言ってるだろ?お前、いい加減にしろよ。
760名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/22(日) 10:18:32.64 ID:3HE2GMbX
>>755
>ぜんぶ「自分」で完結しているのね。
そのブラインドが武末氏が単独で行ったのか、被験者が他にいたのかは
http://www.ne.jp/asahi/shiga/home/MyRoom/ampblind.htm
からは分からないが、所詮自己完結でいいんじゃないの?

一生懸命作った10万円のアンプと2万円の市販アンプをブラインドで聴き比べできなかったら、
オレ何やっているのかな?が普通の人の感性w

>>756
>なら情報量は充分「学術的な妥当性をもって客観的に示される」
アナログ信号の情報量という言葉はポエムが元でしょう。
したがって、最初から客観性はゼロw
761名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/22(日) 10:34:36.24 ID:rOv9ub4L
>>760
スレ違い。よそでやれ。
762名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/22(日) 11:22:21.49 ID:IeO7mTAX
763名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/22(日) 12:33:13.94 ID:ZIV4oCRn
金田式っぽいけど、裏板はずした写真が見れたらなぁ。
764名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/22(日) 16:55:46.16 ID:p4wL3QDX
>>754に質問したいんだが、あんたのいう測定器ってオシロスコープ?
765名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/22(日) 17:46:45.60 ID:Nfif6+om
>>764
どんな機器を使うかは、何を見たいかによるだろ。
766名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/22(日) 18:10:28.39 ID:3HE2GMbX
>>764
今時、低周波でオシロはないと思うが。

電気信号の違い(音の違い)だけに着目するなら
http://www23.tok2.com/home/abcx/idm0.htm
が簡単ですぐに結果が出る、それも音楽信号で。

http://www1.axfc.net/uploader/H/so/157207
おそらくこれも差動増幅器を使ったものと思われる。
767名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/22(日) 19:10:53.90 ID:p4wL3QDX
質問ですが、差動増幅回路ってペアリングが完璧でオフセットが出ないならReにあたる可変抵抗外してショートしちゃっていいってホント?
768名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/22(日) 19:46:56.82 ID:He3GBPXd
>>757
>>例えば、この絵が贋作かどうかの判定はイメージ判定では ないでしょう?

それは論点が違う。キミが言ってるのは、出来上がった作品を全く同一にコピーできるかという議論だぜ。

769名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/22(日) 20:23:05.46 ID:xYmWK3bi
>>764
>>766
>>768
何度も言われてるけど、
スレ違いの話がそんなにしたいならスレ作って余所でやれよ。
770名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/22(日) 20:29:40.90 ID:QTwBXS4L
>>767
ホント
というか回路の本なんかではReがないのがまず基本
771名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/22(日) 20:43:02.37 ID:IeO7mTAX
>>767
低域でのゲインを稼ぎたいのなら無くて良いけど
オーディオ用の場合ゲイン調整で入れている場合も多い
772名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/22(日) 22:14:41.71 ID:He3GBPXd
>>769
それほどすれ違いと思わんが
773名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/22(日) 22:41:29.66 ID:9dd05UEk
>>767
利得は増えるけど、負帰還の安定を保つための余裕分を食いつぶす可能性もあるので注意
774名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/22(日) 23:12:38.21 ID:pdivJ3o6
>>772
オーディオ開発の一般に通じる話なので、ここでやる必要ない。
自作に興味がない人のためにも、別スレにしたほうがいい。
775名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/23(月) 00:39:09.44 ID:S/P0E0tx
>>774
金田式は、そもそも原音へのこだわりからスタートしている。
アンプの性能を情報量という概念を入れて、当時の既存評価にこだわらず自由にやり、マイク・録音装置まで発表してきた。承知の話だ。
だからオーディオのあるべき姿を金田氏がどう考え、我々はそれをどう解釈するかについて議論するのは、スレ違いとは思わない。

おまえがどう考えようと自由だが、俺はお前には従わない。
776名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/23(月) 06:27:48.39 ID:uV8xID2K
>>775
>だからオーディオのあるべき姿を金田氏がどう考え、我々はそれをどう解釈するかについて議論するのは、スレ違いとは思わない。

金田氏がどう考え、我々がどう解釈するかの話ならOK。
でも、そうではない一般的な話が多すぎる。
音質評価の方法論とか、オカルトがどうのこうのとか、オーディオ全般について言える話で、
金田氏特有のものではないから、ここでやる必要はない。

あと、昔からさんざん議論されてる類の既出の話、あるいは嘘付くヤツとか、
嫌がらせ、荒らしにしか見えない。
777名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/23(月) 06:35:02.84 ID:xMitPJfP
だから、音質評価の方法論とか、オカルトがどうのこうのとかいう話がどうしても
したいなら、別スレ作って議論して、そこで話をまとめたらいい。
オレもたまには覗いてあげるから。あまりに低レベルすぎてついて行けない
かもしれんが(笑)。
778名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/23(月) 09:39:51.37 ID:1026k2lW
今号の広告に高槻電器が製造した274Bが載っているが、
1本8万円もする。この値段ならWE274Bと変わらない。
音は本家と勝負できるレベルなのだろうか。
779名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/23(月) 11:10:32.16 ID:u/TZ23oN
>この値段ならWE274Bと変わらない。

本家は全然高いでしょ。
780名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/23(月) 12:12:19.23 ID:iDOvxEpE
市場価格が上がったら、電子管をやってる所が参入する
メリットがでるから、弱小は終わるんじゃね?
そもそも材料が当時のものと違うから同じものは出来ないし。
781名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/23(月) 21:30:12.39 ID:jiZTGlrd
電子管ってどんなの?

ブラウン管以外のが思い浮かばない。
782名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/23(月) 21:37:37.51 ID:tPPydTH/
X線管とか光電子増倍管?
783名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/23(月) 22:31:13.35 ID:qfGrEZBf
差動回路のエミッタ抵抗について質問した者だけど、通常可変抵抗入れるけど音質考えると気になる。
抵抗ナシだと安定性に不安が出るということですね?

じゃあ50Ωぐらいの抵抗をいっぱい揃えてとっかえひっかえして誤差を利用してオフセットでないようにするのは
みなさんはやらないのかな?手間かかりすぎ?
784名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/23(月) 22:39:15.76 ID:CtDEBmy3
>>783
半固定で調整してから半固定の抵抗値を測って同じ抵抗値の固定抵抗に変えることはあるよ。
気分的な問題と自己満かも。
785名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/23(月) 22:41:44.20 ID:iqM6hefd
出来るだけ調整したら、外して抵抗値を読み取ってそれに近いのを付ければ?
というかそんなもんで、音質の違いって、、、
ちょっと利得が減るカモしれないがそのままVR付けとけば良い。
ぴったり同じの数値を出すトランジスタなんて無いし。

786名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/23(月) 22:42:10.51 ID:iqM6hefd
かぶってしまった、、、
787名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/23(月) 22:58:07.36 ID:qfGrEZBf
返答ありがとうございます。

音質の違い、シビアなんです・・・スタックスがメインなのでパーツ特有の付帯音やピーキーな音を出すものがあってイヤでも
気になってしまうので。

余談ですが自分なりに探してそういう問題をクリアしてるパーツいくつかあります。
カーボン抵抗はほぼすべて自分的にはありえない選択で、これならいいなと思える抵抗は
金皮ではタクマンRAYやデールCMF、PRP。巻線ではOHMITEでした。ビシェイ箔抵抗はクリアだけどスネアやシンバルの帯域がシャリシャリしててダメでした。

フィルムコンではアムトランスのAMCEが良かったです、結果的にある程度定評があり高価なパーツになってしまいました。
しかし0.1μあたりのフィルムコンになるとどんな銘柄がいいのかまだ模索中です。

おすすめがありましたら教えてください。

788名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/23(月) 23:12:21.38 ID:RfElUrFl
0.1uF付近で金田式ならAPSかSE
後V2Aφ2T
信号通過部はSEが基本
789名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/23(月) 23:47:46.62 ID:qfGrEZBf
またバカ高い部品ばっかりずらずらと・・・もうちょっと安くていいのって無いんですかねー
790名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/23(月) 23:59:36.99 ID:iqM6hefd
パナのチップコンデンサ。
ウソでは無い。PPSでもプラスチックコンでも好きなほうで。
791名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/24(火) 00:36:44.33 ID:epOfq6HB
金田式は指定部品と指定配線方法で組むのが基本
SEは高いがニッセイAPSならば100円程度だ
後はAudiyn-Cap MKP QSやSolen MKP-FC
V2Aφ2Tはネットワークでも使われてたが当時は数100円
でも何で抵抗にスケルトンや進(ニッコーム)を使わ無いんだ?
792名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/24(火) 10:57:22.06 ID:6KlfpDjW
まー、金田さんも指定部品の音を確認した上であれば、各自いろいろな部品を試すことも推奨しているので、
よろしいのではないでしょうか。
793名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/24(火) 12:36:25.03 ID:fwu8+V9L
色が気に入ってPRP抵抗を使っています。REYやニッコームと
比べて不満になる音ではないので、いまのところこれでいいのかと。
ススム亡き後これはというのがないね。
794名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/24(火) 13:07:55.69 ID:3Kz7FKRn
余程のボロパーツでも無い限りそうそう問題にならないと思う。
と言うのも、部品を変えて音が劇的に変わったと言う経験がないので。
中華パーツは・・・信頼性の問題でパス。
795名無しさん@お腹いっぱい:2012/04/24(火) 13:27:07.26 ID:0z7xj/41
とにかく作ることに意義があるのです。
796名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/24(火) 13:54:36.81 ID:3Kz7FKRn
そうそう、自作の醍醐味だね。
人に作ってもらった場合と違う。

音がいい気がしてくる。実際に違いは聞き分けられないけどね、俺の糞耳では。
797名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/24(火) 13:54:37.34 ID:pnzB9tri
ススムとニッコームは音質的にどんな違いがあるのか知りたい。
798名無しさん@お腹いっぱい:2012/04/24(火) 15:31:27.33 ID:0z7xj/41
ススムだけで指定の抵抗値をそろえるのは現在困難では?
ごちゃまぜでは・・。
799名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/24(火) 15:55:53.92 ID:7MMfW28i
LMFQ抵抗でいい。安いし。
800 忍法帖【Lv=19,xxxPT】 :2012/04/24(火) 21:44:03.95 ID:epOfq6HB
Altec 205-8Aでさえ抵抗やコンデンサーの差が歴然なのに
何で判らないんだろうね
801名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/24(火) 22:07:03.87 ID:f1RUMuhi
ススムなんてボリ松ぐらいしか知らないんですが良心的価格で売ってるところありますか?
802名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/25(水) 01:03:19.55 ID:EloISqXO
売っていた店も有ったが・・・・生産終わって在庫が尽きた。
803名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/25(水) 10:29:46.33 ID:CQHJhIU+
在庫が尽きるほど自作派が多いということか。
メーカー製アンプで見たことないし。
自作派は日本で何人くらいいるんだろう?K式に出会ってなかったら
自分は自作していないな。
804名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/25(水) 10:34:52.44 ID:jk7GCpFY
漏れはftが高いから安くてエエ音やろなと2段目をA607でなくて
最新のTRに替えたら発振して虎の子A649D218があぼんしたでw
805名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/25(水) 10:42:10.09 ID:VEm+UYeL
>>804
設計がピンポイントだから指定外Trを使う時は自己責任で
806名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/25(水) 10:52:36.80 ID:GRzRFK7S
最近シミュレーターが只で手に入るから、色々と回路が解析されて
特性とかが暴露されてるよね。
悪い意味ではなく、どんな特性の回路なのか解ってる。

だから部品を変えるのも、特に問題なく出来るよ。ある程度スキルがアレば。
807名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/25(水) 11:16:41.24 ID:poWj8NH9
2SA606はCobが大きいから
808名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/25(水) 13:26:47.15 ID:WpPYQ4TL
>>803
昔ソニーのアンプに使われていたらしい、進RE55
809名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/25(水) 14:51:59.58 ID:dwPwvI/2
>>806
トランジスタとかちゃんとしたデータあるの?
810名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/25(水) 19:27:59.77 ID:VxE35222
A649D218なんか使ってる人が第一ポール作ってる二段目のTRをftの高い奴に換えて
発振対策もせず電源投入しちゃうのか 絶句 というかネタ臭い・・・

811名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/25(水) 19:45:40.94 ID:VxE35222
進のプレートオームは昔、通信分野のF系列各社で使われてなぁ
812名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/25(水) 19:55:04.07 ID:LgU0PnHa
Iwatsuのオシロスコープの中に進RE抵抗がわんさかあった。
813名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/25(水) 20:16:38.23 ID:GRzRFK7S
>>809
webにあるものを使うか、自分で作る事になるんだろうな。
でもモデルづくりはかなり大変。
データシートがまともに無かったりすると特に。
814名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/25(水) 20:31:28.38 ID:poWj8NH9
NECのCD-10あたりだっけな?
ススム板抵抗が使われてたよ
815名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/25(水) 21:37:47.76 ID:0NjkaqlP
なんで千石のRAY2/1wだけ売ってないの?いちばん使うやつなのに。
816名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/25(水) 22:25:34.84 ID:1+YmCrHD
REY1wの220kΩとか330kΩも欲しいぞ。
100kの次がいきなり470kなんだもん。
817名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/25(水) 22:30:19.93 ID:dwPwvI/2
>>815
そんな抵抗器は存在しないからだと思うw
よく見てごらん。自分の書きこみを。
818名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/25(水) 22:44:50.28 ID:SezJhwKL
>>814
しかもちゃんと方向性も管理されているのだ
819名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/25(水) 23:22:27.18 ID:jGmvkDkn
SSM平板抵抗は45年程前のSONY TA-1120インテグレートアンプに採用された。
世界初のオールシリコントランジスタを全面採用した最先進仕様のアンプ。
その頃のSSM平板抵抗はRE55の2倍の横長のものだったが定格は同じ1/2W。
その後金田氏も進工業の平板抵抗を採用するようになった。
820名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/25(水) 23:37:48.97 ID:EzRSTqVy
金田氏が昔勤めていたオーディオメーカって、ソニー?、松下?
821名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/26(木) 00:41:53.12 ID:80wReeyB
自作はじめちゃうともうムンドとかマクレビなんてアホに見えてくるね。
世の中金で買えないものはいっぱいあるがオーディオのいい音もその一つだろう。
822名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/26(木) 10:52:36.31 ID:zvTMU+TP
No218にはたまげた、凄い音だよ!!!!
823名無しさん@お腹いっぱい:2012/04/26(木) 12:00:51.05 ID:BVfW2lmO
部品は銘柄、方向等は後回しにしても、とにかく作ってみましょ!
愛着がわき、そこそこの部品でもいい音に聞こえるから不思議。
音に対する思いは人それぞれ、宗教と同じ。
批判するまえに自作した物(部品)の感想を・・。
一度作れば、ひとの批判、あげあしえをとれないことに気付く。
824名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/26(木) 12:04:37.07 ID:A3/uBO3j
>822
本当にそう思います。今まで一番ビックリしました。
No218ができてから毎日音楽付けです。

ところで、No218をDACのラインアンプとして使ってるのですが、
ボリュームを絞りきるとハムがでます。
822さんのところではそんなことありませんか?
ま、実用上は問題ないんですが。
825名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/26(木) 13:44:02.39 ID:afEA2QA/
すごい音って、今までと違う音が出てるってことでしょ?
製作ミスを疑う事も忘れずに。
煽りじゃなくて、本当にあることだから。
826名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/26(木) 14:32:58.46 ID:rd8LI8Nx
218については、皆が全く別物といってるから、あることじゃないの?
今まで、それほど、未完成だったのか、というあおりが来そうだけど、残念ながら、
それは否定できないのでは?
ただ、金田式に固有のものではなく、差動回路の電圧伝送アンプというもっとも一般的な回路
全般に共通するものですが。
827名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/26(木) 23:55:00.40 ID:D8YywEz6
>>824
同感です本物の生々しさですね。良い録音は無論ですが45〜55年の物も楽しめるんです。

ハムは全くありません、解らなくて御免なさい。
この音初めて聴いたとき良すぎて不安になった、元のWE396アンプに戻して確認しやっぱりなと
ひと安心、やったねー金田先生凄いよ と感謝したい。
毎日音楽を聴くのが楽しいです。
828名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/27(金) 08:33:47.32 ID:v9QZXrCm
驚くほど音が変わった何度も何度も聞く気がするんだけど、
じゃぁ今までのは、全否定?と問われるこれはこれで困るんだろうな。
829名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/27(金) 09:33:43.81 ID:ggK1axFn
もう百次元くらい音が変わっているんじゃないの?
何かおかしいぞと考える頭も無い連中しかできないのがオーディオw
830名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/27(金) 10:10:09.82 ID:rOdciP4A
>>810 ホンマやでw 
スライダー噛ませて50Vから上げていきよったら80Vでスピカ焼死体や
そないな事もあるわいなとスピカはボロを付けといたんで
ドライバーは飛ばさんかったけどなww

初段だけK30Aやのうて2C51に変えても発振せんかった、
ポールは低うすればおkやなw

831名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/27(金) 10:37:44.07 ID:yfKJ3L/T
FD1840がいないアンプなんて...
832名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/27(金) 10:49:07.18 ID:v9QZXrCm
それもあるけど、出力段にRbをちゃんと入れない設計とかどうよって思うわけです。
833名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/27(金) 12:00:43.28 ID:tfykzONk
教えてください
No218の指定パーツ揃えたいんだけど、地方在住のため
秋葉になかなか行けません。
どこか、通信販売で全部揃うとこないですか?
ケースは流用できるので必要ないんですが。
大阪のテクサンは知ってますけど。
みなさんどこで何を調達してます?
SEなんかなかなか難しいのでは?
834名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/27(金) 12:50:41.11 ID:+Ce2JFAI
>>833

あとは、秋葉原の若松じゃないかな。この2店しかSEとスケルトンは置いてないと思います。

公認基板屋も基板とセットしかダメなのかは要確認だが、お店価格より安く部品を売っているようです。
835名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/27(金) 13:34:06.17 ID:tfykzONk
やはり若松通商ですか。
基板やさんは指定配線と音の違いが
分からないのでやはり無難な手配線
でいきます。
ありがとうございます。
836名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/27(金) 13:36:35.49 ID:+tp5ayOX
>>831
ソリトロンとか聞きもせん小っこい缶々のアメ製やろ。
\3kもしよってにK30Aと変らへんで。オクで買値より高う付けてくれたわw
漏れRはカーボンやしパナのフィルムCとか最低\で組んどるんやが、
進やらスケルトンやらSEやらローデンスタインやら変えても全然わからへんわなw
837名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/27(金) 13:45:26.01 ID:2O9ChImf
分からない人はそれでいいんです。
つーか、ミニコンポで満足している人もいるし、人それぞれ。
838名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/27(金) 15:29:58.45 ID:Hc/H47Ew
>>830
関西人が誤解されるので、ネットでまで方言を使うのはやめてください。
それも普段使わないようなコテコテのヤツ。。。
839名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/27(金) 16:14:46.50 ID:0AVxVX18
ペアトラつーかデュアルパッケージか。
アナデバでいいのが手に入るんだが、金田氏指定パーツ
以外は試したりしないんだろうな。
840名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/27(金) 20:54:17.15 ID:+wCvzW7/
>838

>>830は関西人じゃないよ。真似してるだけだ。
841名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/27(金) 22:19:05.63 ID:eOPxXe/E
標準語なんか最早日本にはない。
842名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/27(金) 23:29:13.84 ID:Hn1wRwqO
ローデンスタインって、昔聞いたことのある銘柄だが、ホントにそんなのあったのかな。
実はレーダーシュタインの綴りを読み損ねただけなんじゃあるまいか。
843名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/27(金) 23:59:15.20 ID:dQ+oHLbg
>>840
単なる害虫だよw
844名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/28(土) 00:32:11.45 ID:KbQbj0dv
>>842
ローサーとラウザーの違いみたいな話じゃないかな
845名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/28(土) 00:36:33.56 ID:ohjm8DfR
でも誤読ならrをnと読んじゃったことになるわけで、その例とは事情が違うような。
846名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/28(土) 08:46:24.76 ID:TBEgnPlc
次の電流伝送DACで使われているICが分かった人は
すぐレスしてね。よろしく。
847名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/28(土) 09:53:06.95 ID:wBN/T2za
クレクレ乞食になんで情報をくれてやる必要があるんだ?
848名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/28(土) 10:05:58.83 ID:+HzcyDsl
>>847
同じ傷を持つ者同志、仲良くしてやんなw
849名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/28(土) 10:07:10.38 ID:aClwWnL0
>>845
写真も趣味にしている人もいるので、レンズメーカーの
ローデンシュトックとごちゃまぜになったのかも知れん。
850名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/28(土) 14:10:52.46 ID:P7ZhB1l0
ローデンシュタイン抵抗とかググると多数ヒットするけど
別にレーダーシュタインでもどっちでもいいんじゃね
851名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/28(土) 22:13:52.07 ID:tQHcXwtH
落合さんが全く何事も無かったかのように電流受けアンプ発表してたのは、ギャグなの…?
852名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/29(日) 00:52:00.70 ID:LHOeNbAa
電流伝送って別に珍しいものじゃないんだよってのを暗に言いたかったのかも
853名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/29(日) 10:16:19.18 ID:gXAi8FuF
昔々のテレタイプが20mA電流ループ伝送だったな。
854名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/29(日) 10:36:40.33 ID:sZyV0suQ
電流伝送って工業用センサーのアナログ信号を数100m程の遠距離に
送るのに大昔から使われている珍しくもない技術。クレルがしてた。
金田式もGOAの電流出力アンプに負荷抵抗をつけたプリがあったな。
855名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/29(日) 10:57:14.30 ID:CmagrrGm
そういえば、GOAって負荷抵抗外したら
件のゲインが負荷インピーダンスに比例するアンプだっけ
じゃあ、敢えてMFB効果を殺してたのか?
856名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/29(日) 20:57:50.74 ID:oYfLdBTw
ステマステマww
857名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/29(日) 23:59:45.02 ID:Ikh2wQVd
6c33cのバイアス電流測定するのに以下のような構想をしています。
電源ープレート間に10w 10オーム セメント抵抗とその両端に
本体上からテスター棒入れれる端子を付けようと思っているのですが問題無いでしょうか?
858名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/30(月) 09:34:11.50 ID:Km12UoYz
>>857
固定バイアスならカソードとアースの間に10Ωを入れた方が安全
859名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/30(月) 16:04:47.87 ID:3Kqr+tb4
>>858

レスありがとうございます。

No169 6c33cハイブリッドアンプでの構想であります。
後出し情報で申し訳ありません。

危険とのことなので至急カソードとアース間での測定に切り替えて進めます。

制作本であれば電源プレート間での測定方法が載っていますが危険とはどんなことでしょうか?
又、どちらの方法でも音には影響しないものなのでしょうか?

質問ばかりですみません。
ご教授頂けると幸いです。
860名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/30(月) 20:09:11.19 ID:MNiZrz63
>>859
選別段階で1本づつチェックする話なら、記事通りでも>>858の方法でもどっちでもOKかと
861名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/30(月) 22:32:43.04 ID:3Kqr+tb4
レスありがとうございます。

抵抗値の違いにより測定値が正確で無く、ばらつきが出て危険だというのことですね。

なるほど、選別したところで使用経過で抵抗値が狂ったりとかあるかもですね。

勉強になりました。
ありがとうございます。

全然違う話なのですがもう一つ教えてください。
NFBのつまみって回せば音は違って聞こえるものですか?
このアンプにもついてるのですが効果が聞いてわからないのですが。
機能していないのかな?と思っております。

862名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/01(火) 02:52:12.45 ID:lUjgCcgB
>>861
>>抵抗値の違いにより測定値が正確で無く、ばらつきが出て危険だというのことですね。
いや安全という意味はカソード側に入れた方が万が一過大電流事故が起きた時に
バイアスが深い方に振れて電流が少し抑制されるからかと。

あとMFBの効きは、感じないなら絞っておいてOK。
フルレンジかマルチアンプでないと効果を十分に感じないと思う。
音が締まり過ぎず、かつ低音がぼこつかない、程々の位置にするのがポイント。
863名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/01(火) 14:15:08.52 ID:b5O8MMsa
>>862
いろいろ教えてくださいましてありがとうございます。

カソードとアース間に10オームの抵抗を挟み、その両端の電圧が3Vで300mA流れているという方法で良いのでしょうか?

現在2ウェイをネットワークで聴いています。MFBの効果が現れにくいのですね。
フルレンジを繋いで効果を感じて見たいと思います。勉強になりました。
864名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/01(火) 18:38:13.83 ID:V3Ef2ENu
そんなこと聞いてるレベルでよく作れるなと思う。
865名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/01(火) 19:18:49.77 ID:xZsV10Gl
金田アンプは書いてある通りに作れば、オイラのように文系の者でも
製作できるのがいいところです。
866名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/01(火) 19:21:28.44 ID:Zm29Q01W
そして貴重な6C33を焼死させるんだろうな
ましてやハイブリッド構成だとグリッドすら焼いちまうかも
瞼に蒼く光る6C33、暗い橙色のプレートに黄色の線が浮かぶ光景が。。。
867名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/01(火) 19:36:48.34 ID:OcVlDoou
つーか、素人相手にエージングしてない球を売る悪質な
業者やらオークション屋がいるから始末が悪い。
868名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/02(水) 00:43:33.14 ID:z5K+fEyu
>>863
バラックで測るならそうだけど配線済で測るならカソード抵抗の両端電圧で。
但し終段の荒選別を稼働回路でやっちゃ駄目だよ
869名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/02(水) 20:43:20.70 ID:8lX6gSys
>>868
レスありがとうございます。
その方法でやってみます。

今日、ラインアンプのボリュームにギャングエラーがあるのか左に音が寄るので
ボリューム最大、cdプレーヤーのボリュームで調整し、少し大き目の音で一曲聞いたあたりで一本の真空管が真っ赤になりました。すぐにオフしその後は電源をいれていません。明日の調整になりますがとても怖かったです。
音はビックリするくらい良かったです。
870名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/02(水) 21:19:41.61 ID:mbkRXFi7
>>863=869
No169じゃなくて、No173(2003/06)を見てますが、
記事では、1Aヒューズとフルスケール1Aの電流計を
上の方の6C33Cの電源とプレートの間に入れて、
プレート電流を330mAにすると書いてあります。
(ヒューズはしばらくは、入れたままで使え、とも)

10w 10オーム セメント抵抗を常設するのはまずいです。
連続での約1Wの発熱は馬鹿に出来ません。
触れないほど熱くなり、部品寿命も短くなります。

福島双羽MPC74(5W) 0.1Ωでも、330mAだと33.0mVですから、
テスターで十分調整できるはずです。
消費電力も、約0.01Wですから大丈夫です。
0.1Ωの手持ちが無ければ、0.22Ω、0.47Ωでも良いでしょう。

No169にもAOCがあるのなら、
上のほうの球のプレートにだけ入れておけば良いです。
下の球はAOCが調節してくれます(ちゃんと動けば)。
871名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/02(水) 21:29:06.90 ID:mbkRXFi7
>>870補足
出力トランスレス(半導体アンプや管球OTL)では、
負荷のスピーカー(4Ωや8Ω)よりも大きな
10Ωという抵抗を出力段に直列に入れるのは、
少し考えれば分かるように、論外です。
872名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/02(水) 22:31:32.76 ID:8lX6gSys
>>870

再度再度のご指摘、ご教授ありがとうございます。

わざわざお手間をとって頂きまして申し訳ありません。

やはりもう少し勉強してから使用するべきだと実感しました。
「素人が危なっかしいな」と皆さんがお感じだと思います。

教えて頂いた方法を勉強しながらでやってみます。本当にありがとうございました。



873名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/03(木) 14:58:59.62 ID:nR2+Eot2
DC漏れによるボイスコイル焼損の危険性は常についてくる...
874名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/03(木) 23:29:27.44 ID:t0T5e+CR
6C19P OTLだけど、1Aヒューズは常設にしてます。
1オームの抵抗とアナログメーターでプレート電流を監視しています。
C4630定電流回路が発熱でイカれ、バイアスが上昇しヒューズが溶断したことがあります。
それ以来、高圧トランジスタの放熱板を大きくしたり途中にツェナーDを入れたり、
底にファンを追加しました。それからは安定してます。
875名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/03(木) 23:31:44.41 ID:0ocnAvAv
No-218とチャンネルフィルター間の2497が75cmでも
チャンネルフィルターの前にIVCを入れると効果あるかな?
876名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/03(木) 23:39:07.02 ID:t0T5e+CR
874ですが、ついでに・・
ヒューズ溶断したときも、溶断するまでは音は出ていたし
AOC の範囲内だったせいか、スピーカも無事だった。

溶断してはじめて保護回路が働いた。

発熱には要注意ですよ。規格ぎりぎりが多いですから。
877名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/04(金) 01:55:35.32 ID:zBrVKrX1
>>876
承知いたしました

no169にはAOCが無いので怖いですね。
ファン追加も計画にいれてみます。
ありがとうございました。
878名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/04(金) 10:54:25.93 ID:uXgvrZ2C
恐怖のDC漏れ対策でドライバーとはC結合?
879名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/04(金) 11:20:22.71 ID:8pdyDled
保護回路入っているならオフセット0.6Vで電源落ちるが・・・
880名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/04(金) 11:23:55.30 ID:vpZtmB9c
881名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/04(金) 11:31:58.14 ID:EelIipfQ
>>880
オクで買うのは、交換可能な所だけにしておけ。
882名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/04(金) 14:27:07.68 ID:Xzi1MJZS
2SC959だけで良いの?
あと、これって外見だけでは判断しにくい。
買った商社に言って、モノをルネサスに判断して貰った人もいた。
ニセモノだったw そうかと思えば、アキバでワケあり品として売られてたロットナンバー等がまったく印刷?されてないのに
ホンモノのケースもあるし。アキバはナゾが多い。。。
883名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/04(金) 19:54:15.12 ID:WFfvnb9v
MHI さんのところが突然閉鎖になってしまっていた。
どうしたんだろう??
884名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/04(金) 20:22:32.22 ID:740NhZ2U
ブログのほう読んでないの?
885名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/04(金) 20:34:57.82 ID:WFfvnb9v
blog ?
気がつかなかったなあ。blog も閉鎖?
886名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/04(金) 21:30:25.46 ID:740NhZ2U
しょうがねえな… 事情はここに。
ttp://mhitaste.cocolog-nifty.com/blog/2012/04/oh-my-god.html
887名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/04(金) 21:34:04.04 ID:OUx//Q+N
MHIさんのデバイスのページが無くなるのは、とても困るなぁ。
インターネットアーカイブも残ってないし・・・
888名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/05(土) 00:46:24.45 ID:Dnl7+MJM
874です。OTLの話ですが・・
次のような順序で出力管の赤熱・溶断が起きるようです。
負電源側の定電流回路C4630などが高熱で劣化し、5mA程度流れるはずの回路で1mA位しか流れなくなります。
出力管には、グリッド抵抗47k〜68kに-1mA程度流すことで、-50V位のバイアスを掛けています。
C4630は吸い込み電流で、これが小さくなるとその分グリッド抵抗にプラスの電流が流れ込み、-1mAでなくプラス数mAとなってしまいます。
これでグリッド抵抗のバイアスはプラス領域となり、出力管には多大なプレート電流が流れることになります。

ところが、この状態でもAOCにより上下のバランスが取れれば、出力にDCは出てきません。
実際、ウチの場合でも音楽は通常通り出ていました。
プラス側のヒューズが切れることにより、DC出力が出ますが瞬時に保護回路が動作して、スピーカーは無事でした。

なんとも危険な話ですが、5回ほど経験しました。

ファンや放熱器の対策をしてからは発生していません。
言えるのは、AOCの作動範囲は、OTLにおいては非常に大きいこと、保護回路も瞬時に動作している、と言うことです。
889名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/05(土) 01:17:57.27 ID:3jc3d0JX
>>880
リアルタイムで仕入れた本物を数種類持っているが、この字体のは一つもないな。
890名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/05(土) 19:17:07.62 ID:W8wUA7hn
質問なのですが、金田式で部品をサンハヤトのプリント基板に半田付けする時、
どういう手順が正しいのでしょうか?
(1)あらかじめ7本拠り線で配線を済ませておいて、その後部品を取り付ける。
(2)最初に部品を半田付けしておいて、その後、7本拠り線で配線する。
(3)部品の半田付けと配線を同時進行で行う。
891名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/05(土) 19:57:29.20 ID:mlxdX/71
(3)でやってますよ。
892名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/05(土) 20:19:58.19 ID:0Zw4lcq2
そんなことまで決められたら、堅苦しくってしょうがない。。。
部品がガッチリ決まってるんだから、やり方ぐらい自由で良いじゃないか?
893名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/05(土) 20:50:40.32 ID:W8wUA7hn
>892
私の質問の仕方がちょっとおかしかったですね。
作り方は自由でいいと思うのですが、(1)〜(3)あるいはそれ以外の
どんな方法でやるのが一番やりやすいのかなと思って質問しただけです。
894名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/05(土) 20:55:04.18 ID:eOZ4R9d9
(2)は有り得ない。
他、状況に応じて適宜で。
895名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/05(土) 21:21:12.11 ID:Jg3Y9cgH
>>890
以前の単行本(たぶん「時空を越えた音楽再現」の本)の入門編で(2)の方法で
説明していました。
私もそれ以来(2)でやってますし、実際、基板製作しやすいと感じています。
896名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/05(土) 21:30:04.35 ID:wRssEk8O
俺は(2)でやってるけど最初は部品が落ちない程度に僅かにつけるだけだな
7本練り廻してから山盛りに流す
897名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/05(土) 21:40:48.05 ID:0MlXno6d
>>888

やはり熱ですか、6c33cも危険を感じる程暑くなるので怖いです。
幾度となく危ない状況にあわれてるのですね、でも各プロテクト回路の信頼性は高いですね。

先日真っ赤になったNO169のチェックをしました。結果、アンプスピーカーとも無事でありました。汗)

No169は前段がTrなのでAOCはありません、ファンを付けたらつけたでDCがふらつくという記事を見ました。これからの季節は使えないのでゆっくり勉強してみます
898名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/06(日) 09:55:52.75 ID:RcxRmhQw
15年以上前にトランスレス6C33Cアンプを作ったのですが、
保護回路もAOCもなかったのでSW入れるたびにヒヤヒヤ
ものでした。ケースの上面温度が80℃近くになりアッチッチに。
低域の伸びはすばらしかったけど今は無用の長物です。
899名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/08(火) 08:47:14.60 ID:Q7WG1CsX
プリアンプは長く使えるがパワーアンプはそうでないことが多い。
900名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/08(火) 19:58:22.19 ID:F7LTmGEV
MJ早買いできる人は次のDACチップがなにかレスしてください
901名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/08(火) 22:55:48.23 ID:iaYhblLN
チップは何も変わってないよ。
902名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/09(水) 00:16:38.52 ID:KT+JmCnP
一体何を目指してるのかな。
個人的感想だけど、電池式アンプの頃に一旦完成形になってない?
903名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/09(水) 07:42:39.56 ID:+MkpeFyV
2か月に一度大革命が起こってるんだから
しかたがないだろ
904名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/09(水) 09:15:03.03 ID:RsyHO137
>>901
サンクス。
電池DACは持っているのでIVCだけ電流伝送にすれば
いいということですね。製作が楽になるので助かる。
905名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/09(水) 10:52:31.79 ID:+I6cx+kP
>>880
所持品に比し、缶表面の光沢感や缶底の凸部に対する印刷の
向きやコレクタリードの引出し部に違いがあるように見える。
906名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/09(水) 17:00:33.90 ID:sB4JRt3w
今回、構成がずいぶんシンプルになったなぁ。これならおいらも・・・
907名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/10(木) 07:30:22.86 ID:X3TsbWRq
E.F付きファイナルGOAがいちばん好き!
908名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/11(金) 18:01:56.68 ID:381zIRjZ
なんか凄いなぁ。ようわからんが侘び寂の境地?
今までの半分以下のケースにはいるな。電流伝送やるかなぁ〜
909名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/11(金) 20:38:20.74 ID:MTBMhhKr
「デジタル部の追求は本機の完成後にやろう」とあるね。次はデジタル部も変えてくるかも。
910名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/11(金) 22:59:59.46 ID:WILh9k3+
デジタルは何を??
911名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/12(土) 00:36:30.92 ID:ZsFbcYwg
ディスクリートDAC?あるわけないな。
912名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/12(土) 01:48:13.21 ID:lTv9k9RE
いよいよES9018かも?
913名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/12(土) 08:49:50.53 ID:r/VepHAz
+5V電源回路図が、+3.3V電源回路図と全く同じになっている。
誤植の領域を通り越している。
914名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/12(土) 12:37:09.00 ID:WhhwdmUR
藤原さんのHP 作例Page58にあるES9018+金田式IVの
DACとプリが格好良い.
あれならリビングに置いても,嫁さんに白い目で見られない.

NCフライスが必要となると,自分では作れないのが残念.
915名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/12(土) 22:14:35.64 ID:UFmGRIio
デジタルのチップはPCM1704でしょ。
半導体DACの時に、PCM1704使いたかったようなこと書いてあるし。
DAC系統は電流伝送プリは別個体で不要になったし、
今度はBGA_CMが不要になるかも?と適当なこと言ってみる。
916名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/12(土) 23:00:08.84 ID:Ts3n7hn7
やっぱりディスクリートDACに期待しちゃうよなあ。
917名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/13(日) 00:27:27.46 ID:U8A+ryEn
ヘッドホン祭りに行ったらMJのブースがあって
6月号の電流伝送DACと未発表の電流伝送ヘッドホンアンプが展示されてて
試聴もできたぞ。
918名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/13(日) 08:57:42.06 ID:/Unbq/R/
>>917
音はどんな感じ?試聴に使っていたヘッドフォンは何?
919名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/13(日) 09:00:53.35 ID:/Unbq/R/
>>915
PCM1704ならもっと前から変えているのではないかと。

>>916
ディスクリートDACで24bitの精度を出すのは難しいかと思う。
920名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/13(日) 09:46:24.50 ID:treqJ0BR
ディスクリートどころかPCM1704だって17bitくらいの分解能しかないよ
921名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/13(日) 10:29:09.69 ID:XjaKztZL
へー、ヘッドホン祭りで。
メーカーの人は嫌がったのでは、やっぱり隅っこ?
なんか最近、MJ試聴機提供して頑張ってるよね。
御茶ノ水のディスクユニオンかた隅に、Altecっぽいので掲載作品のアンプで試聴できるし。
前からあったっけか?オーディオユニオン側からはどうなんだろう?
ディスクリートDACか〜。抵抗数百個買って選別かアルファかvishayか。
クロック関係の資料集めてたという話もあるからクロック関係かも?と適当なこと言ってみる。

でも確実に革命を起こす。
922名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/13(日) 12:08:01.68 ID:VF1Tevq+
金田氏って今年おいくつになるんだろか?
923名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/14(月) 01:42:57.53 ID:+5a+Pq0I
ツェナーの代わりにLED使うとそんなに音良くなるの?
924名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/14(月) 08:46:12.68 ID:wubjG5DA
>>923
ノイズの発生がツェナーに比し少ないが音の変化は不明。
LED1個あたり0.6Vだから使用するLEDの数は大幅に増える。
925名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/14(月) 12:04:35.02 ID:Z41IeWGF
>>924
LEDのVfは、一般的な赤色安物でも、2V近くある。
926名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/14(月) 14:27:26.57 ID:shgirrC/
ものによるけど、赤のHBR5066だと概ね1.6〜1.7、緑のHBG5066だと1.9〜2.1くらい。
ノイズは青や緑等の超高輝度はあまり良くないらしい。
当然電流制限する必要あるし、コンデンサをパラる。
K式レギュレターでも使えるよ1588×3個をHBR5066×1個とかにね。
927名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/14(月) 16:12:00.04 ID:vMaTvLoY
>>916
そこで積分式DACですよ
928名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/14(月) 18:38:50.00 ID:2rDW/1E/
メーカーもツェナー代わりにLEDとか時々やってるな
基板に時々光ってたりしてる
球のカソードにLED入れたりよくやったわ
コロコロ音が変わるから面白い
929名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/14(月) 20:01:39.52 ID:Dfy7YNHO
ラックスだったかが、ラ技かMJにLEDは高い周波数のノイズがあるので
あえてツェナーを使ったとかいうことを書いていたような記憶がある。
ほかに低雑音の基準電源だと、FETの定電流源から抵抗で電圧作るのを
スタックスとフィデリックスがやってた
930名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/14(月) 20:41:38.68 ID:nweSIjZ/
ノイズを減らしたいのなら電池を使えばよいのだ
但し、定期的に交換が必要
931名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/14(月) 21:35:57.65 ID:2rDW/1E/
古いテレフンケンのプリで自己バイアスにカソードに充電地使ったプリあったぜ
バイアス電流で常時充電される
932名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/14(月) 21:46:27.50 ID:agTKfVd9
松下のTRアンプにもなかったっけ。
933名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/15(火) 00:25:27.60 ID:q4Nb1QgK
今気が付いたんだが、PHONO-EQはアクティブフィルターではなかろうか。
934名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/15(火) 00:47:23.11 ID:wCgrgS9d
>>933
NF型はアクティブフィルターだよ。
935名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/15(火) 06:55:59.98 ID:NzifbqdZ
考えて見ればGOA時代のEQ技術が前回のチャンデバにも活きてるんだなあ
今回のDAC用アンプ部を眺めてると二段式EQを思い出す
さて、早く新型マイクやADCが発表されないかな?
電流伝送だと問題はマイクユニットがコンデンサー式だからだと思う
成功すればマイクの超小型化にも繋がるから音質的にも極めて期待大
936名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/15(火) 07:11:57.22 ID:UgXRvttX
>>923
ツェナーに信号電流が流れる使い方すると、冷たくてメタリックな音がする
937名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/15(火) 10:23:40.53 ID:VIlCuXL/
全然電子回路のことわからない文系なんだけど、今回のDACのアナログ回路、
BGAの出力とCMの出力を直接結合してPP出力にならないの?
ならないから、わざわざCM2つ追加しているんだろうけど。
938名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/15(火) 11:02:54.38 ID:RlfxBu06
>>935
言っちゃなんだが、今時アナログ式のデバイダーは無いわ。
好みの問題ではあるがフィルター特性とかアナログディスクリートで作る
メリットがなさ過ぎる。
939名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/15(火) 21:10:02.28 ID:znersG7B
>>936
ちょっと前の球プリの終段がまさにそれだったが、「冷たい」も「メタリック」も
あてはまらんなめらかな音だったぞい。
940名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/15(火) 22:05:43.87 ID:tp2cgWWy
>>938
電流電送できてるのをワザワザデジタルに変換するメリット無いわぁ(大笑)
941名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/15(火) 22:29:04.59 ID:FcBWr2pT
dacの前で分けちゃえば、いいじゃん!
942名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/15(火) 22:46:25.18 ID:gFrTf+if
また盗作で「革命」ですかw

MJ無線と実験 2010年 4月号
ttp://dl6.getuploader.com/g/PC_transport/12/netamoto01.jpg

いい加減インチキ教祖様の洗脳から覚めたらww
943名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/15(火) 23:19:27.41 ID:JFKtKwzr
頭悪いな。「電圧変換」してないのがミソだろ。
だいたい可憐とミラーで折り返してPP合成する回路なんてモーター制御アンプに使うLM13600の中身だってそうだし、
今さら盗作云々なんていうほどもはや画期的な訳でもなんでもない。
944名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/15(火) 23:29:18.98 ID:2JiwzjoP
オマエらよりは実社会では数倍、向こうの方が地位も名誉も上w
負け犬の遠吠えにしか聞こえないな。ウェーハッハッハーw
945名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/16(水) 00:02:09.34 ID:lwS8Ldyy
盗作w
946名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/16(水) 01:37:14.79 ID:3wXLMiEC
分流ATTのところをI/Vしてるって早合点する奴がもう現れたか
947名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/16(水) 10:31:20.43 ID:QLfBiJ8o
分流ATTで一旦IVして、追加した抵抗でVIしてって、すごく複雑な動作に見える。
ボリュームを絞るほどインピーダンスが下がって、IV変換に近くなる。
948名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/16(水) 12:20:07.61 ID:SovtR2yt
接続するアンプの入力インピーダンス次第だよ。
949名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/16(水) 13:29:30.12 ID:sSeLjXDI
繋げるアンプはこの前の金田アンプ使えば入力インピーダンスは0だし
ATTの抵抗値がLPFのインピーダンス(1kΩ)より高ければいいって感じだよね
3300pFを大きくして抵抗値を下げるかLCで組んでLPFのインピーダンスを
下げればより理想に近づくけどさてさて・・・
950名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/16(水) 14:38:57.68 ID:2uSggd2g
盗作云々はまぁ騒いでる奴が無知で馬鹿って事だが、それを差し引いても
取り立てて騒ぐほど新しいことはやってないのは事実。
騙さえるとかじゃなく素人が、何か凄そうと騒ぐのが滑稽なんだわ。
951名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/16(水) 18:06:57.93 ID:QLfBiJ8o
そういえば、今回の金田さんの記事、ものすごく控えめだったね。
全面的な回路変更の割にどうしたんだろうと思っていたが、そういうことだったのね。
952名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/16(水) 20:00:44.55 ID:YOYtlYf9
素人な者で教えてください。HZ3C2が若松にもないのですが、
以前使っていた05Zタイプなら3C2に相当するのはどれに
なりますか?
953名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/16(水) 21:52:19.65 ID:t1EuT4nW
>>943
立場上、枝葉な事で全面擁護せにゃならんのは理解するが、
苦しく無いか?
LM13600等と原理的に同じと、回路図的に瓜二つでは
全然意味あいが違うと思うが?
取り敢えず>>942の部分は特許申請してるみたいだぜ

ttp://www.phase-tech.com/digital/technicalreport_HD-7A.html
新開発プッシュプルカレントミラーI/V変換回路PPCMC(特許出願中)

ま、金田氏も以前の記事で同社のUSB-DDC紹介してたし
同等回路の制作記事出す意向の件は編集サイドで調停済み
なのかもしれんけどなw
954名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/16(水) 22:01:26.09 ID:3M+Gmhct
ヤフオクで、いわゆる名石が、高値落札されなくなったね。
リマークとか、金田式の流れが電流伝送とか、全く違う方向に行ったからかな。
955名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/16(水) 22:45:52.70 ID:g6cTLfYD
>>952
千○にも秋○にもHZ3C2売るほどあるぞぉ
ボリ松に無ければ っう発想がアウトだね。
956名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/16(水) 23:04:33.58 ID:VF33iCPK
千石HZ3C2あったけ?近い値は沢山あったような。
どうせなら、赤いのとか緑なの使えば満足できるような気がする。
というわけで、若松で買いましょう。
957名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/16(水) 23:33:00.67 ID:2PFN6tYU
>>953
苦しいとか、とりたてて擁護してるつもりもないが。
オフセット電流付きの差動電流出力DACに、LM13600方式
(つまりHD-7Aでやってることそのもの)で電流を上下対称PP合成すれば
0V中心のシングルエンド電流出力を得られI/Vに使える、なんてことは
俺自身既に思いついていたくらいだから、
こんなので特許なんて認められるの?って感じだが。
958名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/16(水) 23:57:29.58 ID:CTrcFOPw
出願するだけならできるんじゃね
959名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/17(木) 00:02:14.66 ID:DcAVVMWF
この回路の終段にドライブ用TRをつけてスピーカー鳴らしているよ。もう20年ぐらいになるかな。
バイアス回路も縦にRとダイオード入れるだけで簡単にできていい。
なぜか電源の質に大きく音質が影響する。
960名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/17(木) 00:04:36.27 ID:PVtdiavJ
>>956
鈴商で売ってるHZ3CLLじゃだめなの?
こっちのがノイズ少なそうだけど。
961名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/17(木) 01:29:10.13 ID:Ffpkui84
鈴商にあるのか。いいこと聞いちゃった。
緑なのがソレだよ。
962名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/17(木) 06:31:52.13 ID:SvFXgk+X
>>939
素子の音とアンプ全体の音を混同してますね
963名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/17(木) 08:36:35.80 ID:9ClX3rQI
>>953
フェーズテックの製品は抵抗とかコンデンサは金田式な物を良く使ってますね。
直接的な繋がりがあるのかは知りませんけど、お互い影響は受けてるのかも
しれませんね。もしDACのデジタル部でフェーズテックの協力が得られれば
金田式DACは大きく躍進するでしょうね。
964名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/17(木) 08:51:06.14 ID:/EtZm6es
1.2Vのレギュレーターってどうやって作るのですか?
回路図ありませんか?9018に220をどうやってつければいいのでしょうか?
教えてください。
965名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/17(木) 10:11:17.29 ID:sO5jqT9/
以前、リスニングルームの記事で、フェーズテックの技術者が出てて、金田式に言及していたと思う。
とはいえ、フォノイコはマランツ7?、チャンデバはいにしえの金田式3次アクティブフィルターのものだった
(記憶違いあったらスマソ)。

今回の回路とフェーズテックとの類似性については、kontonさんがさっそく言及されている。
そこで引用されているように、やっぱり、記事の文章はちょっといただけないかなと思う。
966名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/17(木) 10:18:15.34 ID:1wBsmifi
超多機能DACの+5Vレギュレータを作ったのですが出力が6Vくらいあります。
何が悪いのでしょうか?
また入力電圧を7〜10Vくらいの間で変化させると、出力は、6.0〜6.5くらい
で変動します。出力の安定性はこんなもんでしょうか?
それとももっとぴったり安定すべきですか?
Dualの2SC1583が無かったので2SC1775AEを二個使いました。
それが原因でしょうか?よろしくお願いします。
967名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/17(木) 12:47:06.13 ID:sP/BDcqn
1.2Vなら、ダイオード2石のVfでよくね?
968名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/17(木) 15:21:33.70 ID:x4x1OncY
>>966
1775A2個使いでも問題ないよ。図17の2.2kΩ(RBって
書いてあるやつ)を増減したら出力電圧も変化するので、これで
調整を。
969名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/17(木) 15:27:23.81 ID:bq7FayMC
レギュレータ自作って電池アンプの頃の、高速PP電源を思い出すな。
あのアイデアは、個人的に好きで電池は使わなかったが安定化電源回路は
今でも、高速OPアンプ+PPバッファにしてる。
970名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/17(木) 17:02:57.95 ID:5bR04Yfy
1.2Vか〜、基本的に基準電圧を下げるとか、
定電流の素子を変えるとかあるけど、大丈夫なの?
超低ノイズの1.2VLDOは、なかなかないし
あえてディスクリでっていう気持ちは分かるけど、壊すとショックでかいよ。
971名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/17(木) 20:50:45.51 ID:w1szD7dp
>>966
俺の場合はテスターの表示が過大だったことがあったw
たまに校正すべきものなんだよな。
972名無しさん@お腹いっぱい:2012/05/18(金) 00:04:31.29 ID:i/Gpu0Es
>966
電源として動いていない。配線ミスだろうとおもう。

最近のLDOは凄いね。
http://www.tij.co.jp/analog/jp/docs/analogsplash.tsp?contentId=75573&DCMP=hpa_pwr_tps7a30&HQS=Other+PR+tps7A30-pr
973名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/18(金) 00:54:08.93 ID:R1jCeOlW
MASAさんのルビクロック基板に使われてるやつね。予備に2個ずつ持ってるよ。
コンデンサ4つと抵抗2必要なんだよね。3端子の変換基板があれば楽なんだけど。
秋月にないかな?誰か作ってクリ。
974名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/18(金) 01:14:42.86 ID:R1jCeOlW
ノイズはTPSより劣るけど比較的使いやすいのにLT1963なんてのがある。
可変出力だと1.21V〜20Vで5端子のTO-220パッケージもあるし、秋葉で手に入る。
30mm×30mmの基板に2個実装できる。出力電流が最大1.5Aってのが頼もしい。

975名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/18(金) 06:35:29.54 ID:sKNqOnn7
>>965
フェーズテックの人は
電池式GOAバリバリだと思うよ。
976名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/18(金) 13:02:22.81 ID:p/W8Thci
つーか、MJに出てたフェーズテックの人は、元ビクターの人で、自分が開発したビクターのパワーアンプを使っていた。
977975:2012/05/19(土) 13:15:11.11 ID:jTRlNl6e
DACで活躍してるのは
2008年10月号のほうの人ね。
978名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/19(土) 21:12:57.56 ID:kYNJS75A
アンプやDACの追っかけよりSPのグレードを究極にしておく方が先!
979名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/19(土) 21:29:53.09 ID:KjEQ2cHm
どっちもだよ。
980966:2012/05/19(土) 22:05:17.79 ID:Pu8GubBS

966で
MJ2011/4号の超多機能DACの+5Vがおかしい現象が解決できなかったので+3,3Vのほうを
作ってみたのですが、そっちもおかしいのです。
回路図通りのRB=1.8KΩだと4Vくらいの出力が出たので、それを可変抵抗にして3.3Vに調整
したらRB=20KΩで3.3Vにできました。
RBの1.8KΩって、微調整用だと思いますが、それが20KΩっていうのは、値が大きすぎるように
思うのですが、なにかおかしいですか?
この時、P44図18にある+3.3Vの回路図に各測定ポイントの電圧が記載されていますので、
私も測ってみたのですが、
981966:2012/05/19(土) 22:06:00.56 ID:Pu8GubBS
測定場所 図18 実測
-------- ------ -----
VCC:  7.79,  7.79
D1:  2.876,  2.873
D2:  2.157,  2.151
D3:  1.439,  1.433
D4:  0.718,  0.719
D5:  7.13,  7.141
Tr3E:  2.154,  2.256
Tr4E:  2.179,  2.236
Tr1E:  1.476,  1.489
Tr5E:  0.764,  0.783
Tr7C:  4.01,  3.449
Tr9B:  7.12,  7.308
Tr9C:  3.474,  3.428
Out:  3.428,  3.428
Tr2B:  2.163,  2.188

となって、ダイオードD1〜D5のあたりはいい感じで一致していますが、出力付近のTr7, Tr9のあたり
で値がかなり異なっています。
何がわるいんでしょうか?
なおDualの2SC1583が無かったので最初は1775を使っていましたが、現在は代替として売られているDualの2SC2259を付けて測定したのが上の結果です。負荷は何もつないでいません。
超初心者ですのでよろしくお願いします。
982名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/19(土) 22:16:40.02 ID:3KY1FMVe
>>981
それは定電流のC2240、k117のhfe、Idssが高い可能性が大です。
BLランクではなくGRランクを使って下さい。
983名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/19(土) 22:25:57.11 ID:3KY1FMVe
定電流って言っても分からないかな。
単行本のP,67,68の回路ですと、Tr5ですね。
984名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/20(日) 07:45:03.44 ID:1yyWsc5W
>>978
っつか、onkenが指定なんですけど。
985名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/20(日) 09:58:44.61 ID:29lTiEMo
>982,983
ありがとうございます。
さっそく試してみます。
986名無しさん@お腹いっぱい。
No.220でヘッドホンで聞きたい時は如何すればいいの?