>>950 これのどこに客観性があるんだね?リスナーはトン・マイスターのような
プロではないようだが?しかもサンプル数も少なくて統計的信頼性も評価されて
いないものを信じろという方がおかしいな。
しかも音源についての記述もない。音楽ソースなのかサイン波なのか不明。
サイン波なら判別出来ないかもしれんがな。
954 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/28(月) 16:52:51.43 ID:doJNY0tS
>>952 >>953 実体験をしていない御仁たちは、文句ばかりだなw
このデータがおかしい、と文句を言いたいなら、自分でやってみればいいじゃないか。
すぐにできるのだから、自分でやってみなよ。
ケーブルなら100%聴き分けできない。
金田アンプが他と聴き分けできたら、金田アンプ=糞アンプが立証できるw
実験するも何も実体験で明らかに音が違うのだから、実験するまでもない。
実際に金田アンプを指定通りに作ってスピーカーケーブルを変えて実験して
みれば良かろう。話はそれからだ。
956 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/28(月) 17:28:45.00 ID:doJNY0tS
>>955 つながっているケーブル、アンプが分かっているだろ、君たちの実体験というのは。
世の中では、そういうのを妄想体験と言うんだよねw
ブラインドで実際にケーブルの音を聴き分けできるのなら、君は選ばれた人間。
100万ドルがもらえるよ。
ただし、一人だけだから、早い者勝ち(敵前逃亡者を含み、何年も挑戦者ゼロだが)w
>>951 試聴会でならしたアンプで使われていたわけで、入手できる別のコンデンサを持ってきても良いのでは。
ただ、あのアンプと同じ音にはなりにくいということだけでしょう。
試聴会の定番、40KG6Aトランスレスアンプの1号機もG/LUXONが使われていたような。
評判が悪かったのは、パソコンマザーボードに使う小さいのがパンクしたという話だったと。こちらの大きいののことではないですよね。
金のためにオーディオをやってると思ってるそのさもしさ。
このスレの住人は音楽聴くためにオーディオやってんだけど。
て言うかウザイから消えてくれ。
一部の馬鹿が煽るから・・・。あーあ。
960 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/28(月) 18:26:18.77 ID:doJNY0tS
>このスレの住人は音楽聴くためにオーディオやってんだけど。
ふーん、そうなんだw
音を聴いているのかと思った、それも思い込みによる音。
音楽を聴くだけなら、実際には音が変わらない、ケーブル、アンプ、CDP
なんて、どうでもいいはずだがw
デジタルケーブルが同軸か光かで音が違うのは常識だよね?
962 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/28(月) 21:08:01.19 ID:WBykeAQc
「音楽を聴くだけなら、実際には音が変わらない、ケーブル、アンプ、CDP
なんて、どうでもいいはずだが」が成り立つ御仁なら「 音楽を演奏するだけ
なら、実際には音が変わらない、ヴァイオリン、ピアノ、ギターなんて、
どうでもいいはずだが」てかあ?
実は、変わること、よう知ってなはるんやろうけど。
ま、それもエエけど。もうチョット傾聴するに値する中身がありゃ
ええんやけんどな。このスレのレヴェルになってないワ。残念。
オーディオと楽器、上手い例えだね。
同じ楽器で、メーカーや製作者の違いを音色だけで解るかい。
そいつのデータ化も出来るって事だよね。
964 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/29(火) 08:37:25.19 ID:pXdHvFTf
禅問答やっててもきりがないなー。
そんな高貴な内容かぁ?
提示の参考資料・・・ 笑わせてもらったょ
ここは高校科学のスレとちがうよぉ ボッくぅ〜
音楽は単純なSin波ではないんだけどね。Sin波とか矩形波のような単純な波形なら
違いは誰にもわからないだろうがね。
あるいはいつもの池沼は補聴器でも付けてるんじゃないのか?補聴器のような
狭い帯域で性能の悪いマイクなら確かに違いはわからんかもしれんな。
969 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/29(火) 11:57:18.78 ID:pXdHvFTf
>>966 笑える内容だったかね。
それは、波形を理解していないこのスレの住人には高度すぎた。
もしくは、音の三要素ではなく、四要素だよ、かな。
追加要素; 音は脳内で処理されるので、同じ波形でも音は変わって聴こえるw
アンプ作った事ない奴が何か言ってる
>>969 お説理解できない、すまぬがご教授願う
音を聞くのは聴覚であって、そこで変換された電気信号を受けるのが脳と解釈していた。
また、同じ波形とは正弦波等の波の形態を表現されているのか?周波数とは異なると解して
よいのか?
聴覚の代謝を脳が行えるのなら難聴の治療方法だ!
いずれにしても学会には発表されたのか?
>>970 そうね
パーツ交換して歪率計で全く差が出ないのにコロコロ音が変わってセッティングが
全然決まらない経験を散々してると、この手の議論はちょっと・・・ね。
973 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/29(火) 13:39:47.85 ID:pXdHvFTf
>>971 音が脳内変換により、全く変わって聴こえるのは、常識、学会レベルではない。
例えば
聴きたい音だけを選択できる能力、雑音から音楽が聴こえる、などなど。
オーディオでは、ブラインドで聴き分けできない音が、何がつながっているか
分かった途端、音が変わって聴こえる、とか。
波形というのは、何でもよい、当然音楽でも。
任意の波形を比較し、その差がゼロに近ければ、それは同じ音となる。
>>964の例では、ピアノとバイオリンの波形は比較するまでもなく、
見ただけで異なる、したがって、音は異なる。
しかし、このスレの住人は、この二つの波形が同じ音に聴こえるそうだw
波形が同じだと同じ音 ...ギャグなのか、それ? どこで笑えばいいんだ?
つーか、コイツなにしにここへ来てんのかな.. 金でも貰ってんだろな
ピアノとバイオリンが同じ音に聴こえるなんて、962のどこをどうよめば(ry
ま、いっていることの程度からして、おつむの程度が知れる。
社会的にも抑圧されて暮らしているんだろう?
せいぜい、スレの残りを埋め立ててくれ。
次スレにはくるんじゃないよ。あまりやるとアク禁にするからね。
あんたのいってることはオーディオの全否定なんで、金田スレとは何の関係もない。
977 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/29(火) 18:23:28.29 ID:pXdHvFTf
>>974 >波形が同じだと同じ音 ...ギャグなのか、それ? どこで笑えばいいんだ?
CDをかけ直したら、音が変わって聴こえちゃうタイプねw
>>976 >実際には音が変わらない、ヴァイオリン、ピアノ、ギターなんて、
と、言っている。
>977
多分おまえ中卒だろ?
指摘されてもまだ分からない。読解力ゼロ。文脈も何もない。
義務教育でなければ、この読解力ではどこも入れないだろ?
962は俺ぢゃないが、
「実際には音が変わらない、ヴァイオリン、ピアノ、ギター」は
「実際には音が変わらない、ケーブル、アンプ、CDP 」
との対比で書かれてることくらい分かれ。
電気信号を音響信号に変換した時のデータ、SPから出る音を聴いた人間の脳と
SPから出る音を可視化したデータ、つまり測定値
この二つの誤差を明確に数値化しない限り測定結果は役に立たないんじゃない?
音を聴く行為と目で見る行為は全く違うから、数値化すること自体不可能だろ
若人が騒いでるのも無理はない
SPが悪い
取り敢えずA7を買ってみろ
金田式の最低ラインはA7クラスだ
なんだ、厨二病患者の多いアニメスレよりヒドイな。
アニメスレでも最低限のスレのルールは守られているんだがここはまったく無視されてる。
実社会で最低限のマナーとルールを学んでからカキコしてくれ。
もっとも、そのような相手が居ればの話だが( お お わ ら い
オカルト否定派は説得を諦めなさい
どこでやってもこうなるんだから
A7って、低音全く出ないんですよね。
試聴会ではステージの共振で多少補ってるけど、レンジが狭いのはいかんともしがたい。
金田先生のようにばかでかいコンクリートホーンで聴くのでなく(俺は聴いたことない)、
限られた空間でレンジの広い音(特に低音)を出すにはスーパーウーハー必須と思う。
超低域が出るSPで低音ならしたくないし。
スーパーウーハーは、急峻なスロープのフィルターが欲しくなる。
位相特性がどんなに悪くなろうとも、スーパーウーハーから漏れてくる中高音は聞きたくないもの。
というわけで、誰かスーパーウーハー用の音のいい急峻なフィルター教えてくれないかな。
983 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/29(火) 20:16:25.22 ID:pXdHvFTf
>ヴァイオリン、ピアノ、ギターは同じものと考えているわけだろw
どこをどう読んだら(ry
悪いことは言わないから、義務教育からやり直しなさい。
985 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/29(火) 20:41:50.88 ID:4Y8kzsya
「コードで音が変わらない」御仁の酔狂で、えらいこのスレ低次元になってもて。
多分コードで音が変わること知っとって仕掛けとんやろうけど、暇でんな。ホンマ。
このへんで、もうちょいKアンプ礼賛、いきまひょやあ。
だいたい音の全様相を解析するにゃ、スパコンの「京」でも借りんと、アカンのと
ちゃう?波形だけで語るなんちゃ無理無理。
NO217から想像するところ、アーム・コードの容量成分は音にどんな影響あたえ
とんやろか?
高校口座って処がウケる。ちゃんと音色という説明もある。
また、回折・屈折、更に音速等も記載されており、そこから位相(ベクトル)が
音色に影響することも容易に解せるだろう。
井の中の蛙ってところかぁ
>>985 フォノケーブルのシールド側に電圧がかかる217、ここは如何なものなのか?
>>986 電圧なんて相対的に高低を比較した物に過ぎないので無問題。
>>977 > CDをかけ直したら、音が変わって聴こえちゃうタイプねw
同じソースで同じケーブル使って出た音を 2回 44.1KHz/16bitで
サンプリングすると同じデジタルデータが生成されると思ってるのか?
正味キモいわ
「同じ音」という結果を得るために感覚をねじまげてるのはそっちだと思うが。
>987
990 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/30(水) 12:54:00.29 ID:CK/SCKY5
>サンプリングすると同じデジタルデータが生成されると思ってるのか?
頭大丈夫?という質問だな。
まず、サンプリングタイミングをきっかり合わせるのは不可能だし、
量子化誤差が発生する。
同じCDを何回再生しても同じアナログ波形が得られると思うが、
違うというならその根拠は?
ちなみに、ディジタル出力は、CDに入っているデータがちゃんと得られるらしい。
リンク先は忘れたが。
PCでアナログ出力、PCのアナログ入力でサンプリング、それを新たなデータとして
10回繰返した人がいる。
元データのアナログ出力と10回繰り返した後のデータのアナログ出力を
ブラインドで聴き分られるかの実験で、聴きわけできなかったそうだ。
...なんでわざわざアナログにしてから「ブラインドで聴き分ける」んだよ。
それが目的だから、だろ?
一回前のデジタルデータで比較しろよ。MD5でも取ってみりゃ一発だ。
マジきもいんだけど。
1つ提案しよう。
なんらかのデジタル化された「音データ」に、誤り訂正で消えてしまわないような
1bitだけの変更を加える。これで元のデータとはアナログ波形に相違が出るはずだ。
で、「ブラインドで聴き分け」(キモw)できなかったら、
その「ブラインドで聴き分け」は判定方法として不適格だ。そうだな?
なにせ「波形が違う」のだから、「音が違う」はずだ。
>>982 試聴会で聴く音はいつもなんだかなぁって思う。
PAの音のようだし昔聴いたJAZZ喫茶の音に似る。
994 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/30(水) 14:08:15.26 ID:CK/SCKY5
>>991 何を言いたいのか分からないが、ディジタルデータで比較って、
PCによるリッピンぐグのことか?
これは、何回リッピングしても1ビットも異ならないよ。
>>992 どうして、そう単細胞なのか、理解に苦しむが。
1bit変更して、それがMSBなら、たんにプティノイズが出て、ブラインドでも分かるかもね。
1. 波形が全く同じか本当に微差 = 同じ音
2. 波形が若干異なる = 少し異なった音 ・・・ ブラインドで識別不能
3. 波形が大きく異なる = 異なった音 ・・・ ブラインドで識別可能
1の例 CDPの出力、ピンケーブルなど
2の例 スピーカケーブル、トランジスタアンプなど
3の例 真空管アンプ、スピーカなど
金田アンプとは異なる展開で終わります。
ディジタルアナログ変換のbit落ちも無理解な方々でした
人間の聴覚も理解しておりません
絶対音感とはなんでしょう?
音のゆらぎとは?
ではさようなら!
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。