1 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :
2011/11/30(水) 04:55:37.40 ID:jY/MKxac 音楽に聞き入ってしまいオーディオの存在を忘れさせる― それが平面バッフルや後面開放、英語で open baffle と呼ばれるスピーカーではないかと思います。 最近はブログなどで製作例も見かけるようになりましたが、まだまだ少数派。 愛好家の皆さんにどんどんご参加いただき、情報交換や楽しい雑談の場ができればと思います。
2 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/11/30(水) 04:59:17.30 ID:jY/MKxac
3 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/11/30(水) 05:00:08.71 ID:vHPSLAGq
4 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/11/30(水) 05:02:41.15 ID:jY/MKxac
まさか立つとは思わなかったので色々不備がありますが、 以前のようにゆっくり語り合う場になればと思い立てました。
ただいまALPAIR6PとSB ACOUSTICの16cmウーファーで寝室用ニアフィールドシステムを作成中。Alpairの方は極小バッフルで低音は諦めてウーファーで低音を出そうかと。ダブルウーファーの背中合わせの設置で順相逆相接続にしようかと考えています。
Pro8aで平面やってるけど、 クラシックやソウルミュージックに 妙にはまってて気に入ってるよ。
7 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/12/02(金) 03:29:57.24 ID:c+vOllWY
平面スレ何時の間にかなくなってたな、 需要もなかったのかね。 1さんのSICAはどうだったのか 分からないままDAT落ちしちまったな。
8 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/12/02(金) 06:44:00.85 ID:P21oJB7I
箱に入れるのが基本的に良くない。 必要悪か、・・・超低音を出さないと話が前に進まないが?。
9 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/12/02(金) 12:27:40.21 ID:C8IbtALx
インピーダンスは裸ユニットと同じ? でも低音は打ち消しあって出ない。
極小バッフル、この場合はユニットと ほぼ同じような大きさだが、 10〜20cmのフルレンジなら下は200Hzまで出ていることが多い。 そこにSWを足すというのはどうでしょう 。
裸でユニットを鳴らしているようなものですね。 軽い低音で音色的に上手くつながるSWが必要…かな。
紙コーンのフルレンジなら、 紙のウーファーが合うと思う。 楽器用38cm使ってるけど音色に違和感は感じないかな、あまり。 カットオフは150Hzくらい。
13 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/12/02(金) 18:24:12.18 ID:27+64/DI
楽器用ウハはとても軽い低音が出るものが多いよ、 連投すいません。
復活オメ
まあ、俺は平面バッフルの音を箱で出すべく死闘してるんだがw
それはともかく土産。(既出だったような気もするがw)
http://www.aespeakers.com/ 今っぽいドライバーで「平面バッフル向け」を謳う珍しいウーファー。
(dipole〜ってシリーズがそれ。)
15 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/12/02(金) 20:23:06.12 ID:zcT00BNs
>極小バッフル、この場合はユニットと ほぼ同じような大きさだが それは平面バッフルとはいわない。
>>14 おー、面白そうなウーファーですね。
日本ではこういったタイプの
ユニットはないのかな。
現代的なロングストロークかつ強力なモーターと平面バッフル向けの 高Q0の振動系って組合せは世界的に見ても少ないだろうしな。
一応日本へも送ってくれるんだな。 そのうち買ってみたいな。
フロントホーンつける奴はいないのかな? 後面への音を消す代わりに前面の音を大きくしてもいいはず。
21 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/12/04(日) 08:56:06.45 ID:Cie/a2mt
平面バッフルは平面の大きさが命、大きければ大きい程良い。(実験結果) 大きければ音が滑らかに成り「ビロードの様な音」に成る。 スピーカーユニット取り付け部と平面部分とは別に考えて平面部分は大きさが変更出来る様に設計すれば良い。 実験用の平面部分は軽い薄い安い材料で充分に変化は実感する事が出来る。 実験で此のサイズが良いと確認出来たら本格的に製作すれば良い。 ホームセンター・大工・指物師・工務店等に相談して本格的に作ればよい。
またプラダンか
材質もそうだけど、塗装でも音が変わるからなぁ スピーカー作る時はいつも塗装までするんだけど 俺には塗装した方が良くきこえるんだよね。 オイル仕上げでもいいし、とにかく無塗装より 無駄な響きが減って締まった音になる。 体感の話で申し訳ないが。 楽器なんかは下手に塗装するより無塗装のほうが響いていいんだけどね。
箱や板に塗装するってことね。 スピーカーに塗装するわけじゃないよ
パス氏の奥さんも技術者のようだ。 シングルコーンが好きでFOSTEXのユニットも愛用しているそうだ。
27 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/12/05(月) 19:15:19.78 ID:M8SLkEKQ
>>22 プラダンでもダンでも何でも良いよ、実験だもの、実験もしないで何も語れないでしょう。
先ず実験してみる事ですね。それがアマチュアオーディオと言う物でしょう。
失敬失敬、
>>22 氏はプロのオーディオ家だったんですね。
プラダンは知らんけど、ダンボール積層はあなどれない。 俺も試作のときにダンボール積層したもので作るよ。 イメージが掴みやすいし、テストが終わったら捨てやすいのも◎。
平面やってる人ってアンプはどんなの使ってる? 真空管とか多いのかね。
バッフルというと木材に目が行きがちだけれど、 アクリルもスピーカーに使うには良さそうな特性な気がする。 アクリル平面バッフル作ってみたい。
31 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/12/09(金) 19:34:27.56 ID:OvFt0zFO
アクリルでもコンクリートブロックでも硝子板でも煉瓦でもベニア板でもトタン板でも アルミ板でも発砲板でも金の平板でも桐材でも杉材でも黒檀でも白檀でも樫の無垢板でも ステンレス板でもプラ板でもビニールシートでも何でも平面バッフルは出来るよ。 良い悪いは別問題だ、何で作っても平面バッフルは平面バッフルに違いは無い。 今考えてるのはステンドグラスで平面バッフルを作ったら? 駄目だね。 大きさをどの程度の大きさにするかが問題だ。
32 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/12/10(土) 19:32:44.04 ID:FQmykcul
平面バッフルX平面スピーカーX4角ボイスコイルが良い。(38cmクラスで) 意外と以上にパワーを食う、超低音はあきらめてさらにスーパー・ウーファーをつける。
それってユニット自作ってことか。 ハードル高いな。
34 :
OB3 :2011/12/22(木) 20:22:13.40 ID:W8/EfSZ6
前スレの1です。新スレを見つけてやって来ました。やはりこういう場所がないと寂しいですね。
みなさんいろんな話題を出しておられますが、このところ私はセッティングが気になっています。
うちはキッチンにつながる部屋で聞いているので、SPの後ろの空間が左右対称でなく、響きも少し非対称でした。
で、キッチンにつながる方に衝立のようなものを立ててみたところ、その非対称感はかなり改善されました。
それと、この動画で聞ける音のよさ(特に低域の量感)は、部屋のコーナーを利用したセッティングの妙ではないかと思えてきました。
http://www.youtube.com/watch?v=1Ybq-GJY75A オーナーには聞きそびれましたが、背後には何か音響板っぽいものも立てられているようです。
ただ部屋の隅にSPを設置すると、私がいまやっている逆オルソン方式のような開放感は出にくいんですよね。
このスレの1と前スレの1が別人だったという衝撃
しかしSICAってけっこう鳴るなぁ
1さんが来てくださって良かった。 また以前のように書き込んでいただけたら、 スレを建てた甲斐があります。 最近は話題のluxmanの付録アンプで 204-8aの開放箱やpro-8aを鳴らしてます。 なかなか面白いアンプですね。
38 :
OB3 :2011/12/31(土) 17:30:02.71 ID:BbSxn9yG
ステレオの付録ですね。 どんな音なのかと YouTube でいくつか動画を見たら、けっこういい感じ。 デジタルアンプは使ったことがないので買ってみようと本屋に行くも売り切れ。アマゾンも同様でした。 今日はバッフルの裏側に補強桟というか、共振分散のための板を貼り付けました。 バッフルや骨組みにテンションを与えないようギリギリの長さにカットし、桟で区画される長方形も不揃いになるよう配慮。 ちょっと鳴らした感じでは、癖っぽさが減り分解能が増したように聞こえます。 しかし大晦日というのにそれらしいことは何もせず、オーディオと音楽三昧とは・・・
よーし、知恩院の除夜の鐘のハイレゾ録音鳴らそうぜ!
あけおめ。年末、友人からLPを譲り受けたのをきっかけにLP環境を再構築し、 聴き三昧してます。SPU→昇圧トランス→球EQL→ICプリ→2組のD級メインです。 SPは20cm2ウェイとウーファ(壁バッフル)です。
壁に大口径ドライバーを設置したら振動が心配ですが、まあ対策済みなんでしょう。 20cm2ウェイはバスレフ? 増幅系も各種方式のミックスなんですね。 うちも入口をCDからLPに換えると、やっぱり全然違うなーと思います。 CDはどうしても枠の中でこじんまりと鳴っている感じ。 あとどこか間接的というか、音の出方がスムーズでないところがありますね。
43 :
40 :2012/01/07(土) 10:22:27.48 ID:B4+pzNVH
>>41 長年、「箱は嫌だ」でした。何度かの引越しで低域の処理(部屋)さえ出来れ
ば中高域は箱で良いと変わりました。
近くに集会所が新築され「聴く会」を立ち上げましたが合板倉庫の音で箱では
聴いて居られません。またバッフルから始めることになりそうです。
ウーファ箱は10cm角の柱に取付けています。14年目です。
44 :
OB3 :2012/01/07(土) 16:49:51.03 ID:xcRPSVjV
>>43 箱のメリットは小型でも低域が伸びることだと思うので、その方式はちょっと意外でした。
中高域は開放的な響きを狙ってオープンバッフル形式、低域を密閉やバスレフのSWで補うというのが一般的なんでしょうが。
集会所というのは公民館みたいな感じでしょうか。
面白そうというか、うらやましいですね。
私も50畳くらいある広い場所でオープンバッフルを使ったレコードコンサートをやってみたい。
>>42 どう見てもフルレンジじゃなく、同軸2ウェイ
えっ? ここってフルレンジオンリーなの
>>46 ここではべつに同軸でも全く問題なし
>>45 がつっこみを入れているのは
リンク先のサイトでフルレンジに分類しているから
48 :
OB3 :2012/01/11(水) 00:25:03.96 ID:WEoDi+qG
同軸2ウェイなんていうジャンルを別に設けられるほど、スピーカー自作は盛んじゃないんでしょう。 それに、同軸2ウェイも1ユニットで広い範囲をカバーしてることに変わりはないんで。 それよりこの価格で同軸2ウェイをオリジナルユニットとして販売できるのが驚きです。 平面向きのようなので、どなたか人柱に・・・
50 :
OB3 :2012/01/11(水) 16:40:35.49 ID:WEoDi+qG
後面開放つーより裸ユニットのコーンににポートの空気質量が追加されたって感じじゃねぇの?
平面バッフルでフルートとか合唱でコーコー!ってピーキーな付帯音はどうしたら消えるん?
箱に入れたときはそういう付帯音出ないの?
そういえば箱に入れた時に吸音材が足りなくて聞こえる付帯音に似てますね
55 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/01/13(金) 13:20:13.73 ID:/QVMT4ZK
>>52 その平面バッフルの大きさはどのぐらいですか?
大きさに起因する場合も有るかも知れません。
平面バッフルのカットオフ周波数を計算してみると良いと思います。
56 :
OB3 :2012/01/13(金) 15:38:24.90 ID:IRO+pWLZ
ユニットに金属キャップとかついているときは、フェルト片を貼り付けるという手法をよく見ますね。
ユニットの癖もあるでしょうが、背後から回り込んでくる音がうるさく感じられる場合もあります。
そういうときは背後の壁に吸音処理を施せばいいかも。(うちではやっていませんが)
小型で軽量の平面バッフルは
>>52 みたいに中域ばかり目立つ、ちょっとうるさいスコーカー風の音になりがちです。
低域を十分に再現できないために中域のピークが目立ち、振動支点が明確でないために全体に音がにじんでいるのだろうと思います。
バッフルの共振も考えられます。
こういうときの対策としては、バッフルを大きくて重いものにする。
デッドマスをかませる。バッフルとは別の重量物にユニットを固定する。補強桟で共振を分散化する。
・・・といったところでしょうか。
長岡さん金子さんあたりが健在のころは鉛やブチルでフレームやキャビネットをデッドニングするのが流行りましたが、
文字通り響きを殺してつまらない音にしてしまうことも多く、今はあまりやりたくないですね。
>55 ホームセンターのパイン900×600に10センチユニットです 56さんの言う通りな感じがします。 平面バッフルとしては小さいのかもしれませんが、これ以上大きくするのはなかなか勇気が必要ですね(笑) そのまま活かすなら後面開放にして補強でしょうか どうせ追い込むならエレクトロボイスの同軸8インチでもやってみようかと思ってたのですが 満足するには思ったより板にお金かかりそうですね〜
58 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/01/14(土) 08:43:17.49 ID:tyhORM4+
>>57 900×600でしたか、音としてはストレートな音がするでしょう。
更に大きくしていくとツブツブ感の有る様な音に成って
もっと大きくしていくとビロードの様な音に成って
もっと大きくして天井から床までと右と左が繋がると包み込まれる様な音に成るよ。
音が前へ前へと出て来るのでスピーカーユニットの振動も無くなりますよ。
クリアサウンドが実現します、小音量で充分に音楽再生を楽しむ事が出来ますよ。
データーも無かったし音が変わるのが面白くてやってみただけです。
記憶をたよりに書いてましたが 昨夜仕舞ってあったバッフルを引っ張り出してジェンセンの10センチユニットで鳴らしてみました。 換えがきかない魅力と同時になんとかしたい共振と思われるピーキーさがやはりあります。 特に合唱の女性など高い持続音に弱いので共振なんだろうなぁ。 ポップス、ロックはやたらソースを選びますわ。最近のスティーリーダンとかペカペカです(笑)は!やっぱり10センチユニットを聴いてたんだと我に返ってしまいます。 ライブなソースは10センチを忘れるのになぁ。 >58 結果的に背面の音は聴かないのがベストですか! コーナーを利用してタンノイみたいに隅っこに置くなら出来なくは無いですが この場合単なる密閉型になっちゃうのだろうか、、 ちなみにバッフル板の厚さとオススメの材は何でしょうか?
60 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/01/14(土) 16:54:35.36 ID:Itmhz1c8
>>59 背面の音を聴かないのがベストと言う事に成りますね、それは気が付かなかったです。
当方の材料ですがスピーカー周りは9mm厚の集積材、
600×1200(TW部150×600、20cmフルレンジ部300×600、38cmウーファー部600×600)
その他の部分はプラスチック段ボール製です。
お勧めの材料と言う物は分かりません、通常大音量で聴くなら密度の高い物が必要なのかな?
身近に有るもので廉価の物で実験して結果が良ければ本格製作すれば良いと思います。
どの材料で良い悪いが分かる程の実験は行っておりませんので悪しからず。
またプラダンおじさんか 内容がいつも同じじゃねえか
62 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/01/15(日) 16:26:03.26 ID:+loLPbiL
>>61 内容が変わったら可笑しいじゃねえか
先ず実験してみる事、結論は人に依って違う。
実験もしないでああでも無い、こうでも無い、なんて言え無いでしょう。
ベルベットとかビロードの様な音は非常に良いよ。
63 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/01/15(日) 21:03:08.84 ID:k/2CzYv5
平面バッフルと言えば隣の部屋をエンクロージャーにしてしまう手も有る。意外と以上に良い
前にバッフル板の外周の補強は無いほうがよかったみたいな書き込みを読んだ気がするんだけど 外周の質量と強度が増えると中央へ振動を跳ね返してしまうのかな。 ギターの弦を受ける両端の硬いブリッジとナットみたいな事になってるとか。 ダンボールなど薄い物で延長するのが良かったりするのはユニットからの振動が柔らかく軽い方へアースされていく感じではないだろーかと 中央を重く、外周はあえて柔にってなんか良さそー。 前スレの1さんの言うユニットへの重り追加もそうだし。
65 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/01/16(月) 13:43:24.10 ID:hkmE5W44
重り追加もそうだしミッドシップマウントも同じ効果が期待出来ます。 一つの平面で右端と左端にスピーカーユニットを配置して居ます。 一つの平面を左右のユニットで共用して良いのかなと思ったけど結果オーライでした。 左右共に奥に向かって30cm程折り返しております、良いか悪いかわ良く分かりません。
66 :
ca-ca? :2012/01/19(木) 23:00:40.34 ID:8k5W90mn
とりあえず暇つぶし程度に10センチのジェンセンの平面バッフルの補強をしてみた。 2センチの厚さがあるし、面倒でそのままだったけど重いカリンの角材があったので使ってみた。 こりゃーちゃんと補強してやるべきでした。二本補強入れただけで特定のソースで発生するうるささが半減しますねぇ。 低音が足りてない事は確かなんだけたど、どういうわけか気にならない心地良さ。 マイルスインベルリンの前後感がかなり良い! 20センチくらいのユニットで平面バッフルの低音も聴いてみたいが、10センチの中高域が恋しくなるんだろうか。
67 :
OB3 :2012/01/22(日) 17:20:40.86 ID:FkEJcaWM
>>37 私もLXA-OT1を(江川流バイアンプ方式は絶対有利だと信じているので)2台入手しました。
裸で鳴らしたときの第一印象は、鮮度の高い色彩感のある音という感じ。
ただそのままでは座りがよくないため、板材で前後から挟み込んで合板上に固定。
腰の据わった落ち着いた音になりました。
手元にあるアンプの中では一番いい音かもしれません。
超低域まで出ているのかどうかわかりませんが、低域が弱い感じはありません。
(おそらくバイアンプ方式で電源に余裕ができたのではないかと思います。)
次の動画は付録デジアンで鳴らす SICA 6090 ということになりそうです。
>67 前スレから楽しませてもらってます。 SICAのバッフルの厚さと広さをおききしてよろしいでしょうか?
69 :
OB3 :2012/01/22(日) 19:48:25.76 ID:FkEJcaWM
厚さは20ミリ、広さは幅90×高さ130センチです。 作ってみると意外とコンパクトで、もう一回り大きくしてよかったかもしれません。 ちなみに板材はメルクシパインという安価なものですが、クセは比較的少ないと思います。
70 :
OB3 :2012/01/22(日) 19:57:03.51 ID:FkEJcaWM
幅を間違えました。90cmではなく100cmです。 私の利用した木材店では、幅100cmが最大可能値でした。 100×162で黄金比になるので、それでいくのも面白かったかな・・・
100cmですか、珍しいですね。 カラッとした抜けや、前後のメリハリはジェンセン直系だなと感じました。 自分は12cm(10cmじゃなかった)のジェンセンですが前に出る音と後ろに定位する音のコントラストは似ていると思います。 コーナーに立てかけてローを柔らかくブーストした小音量再生は寝る前のひとときに安らぎます。
72 :
OB3 :2012/01/23(月) 19:44:45.35 ID:7/xj+HRC
前後感ですか。人によって聞くポイントというか気づき方は様々なんだなと改めて思いました。 言われてみれば確かに、例えばライブ録音の楽器の音と拍手が遠近感を持って分離した聞こえたりしますね。 それがジェンセンっぽい音なのかどうかわかりませんが・・・ さて、うちでは付録アンプが絶好調というか、非常にいい感じで鳴っています。 アクースティック・ギターなどは、本当に目の前で演奏されているかのようです。 タッチノイズ、弦の振動、ボディの共鳴、音の広がり方などが一体となって生々しく再現されます。 いわゆる「再生音」の域を越えて、リアルな生音かと思わせるところがあるのです。 デジタルアンプ恐るべしという感じでしょうか。
>72 ついジェンセンぽいと表現しましたが、OB3さんは冷静ですねぇ、確かに平面バッフルのご利益かフィックスドエッジの特徴かジェンセンの味かは自分もあやふやでしたっけ(笑) SICAの動画で背面の音がややピーキーに聴こえましたが、壁の反射かな 張り上げる女性ボーカルが煩くなる事はないですか? 自分のバッフルもそれが気になってます。 背面が前面と完全に同じ質ってことはありあえないか〜
74 :
OB3 :2012/01/25(水) 17:33:55.89 ID:oodW7npe
背面の音がピーキーに聞こえたというのは、ビーチボーイズの動画でしょうか。 だったら、あれはマイク(ZoomQ3)がユニットに近づきすぎてレベルオーバーになったものと思います。 (私の耳はレベルオーバーで音が歪むことに対してけっこう鈍感なので、そのままアップしていますが・・・) うちのユニット背面からの音は、ピーキーというより、サブコーンがない分むしろ高域はやや詰まったような感じですね。 F特的にはかなり凸凹があるようなので、その凸の部分がピーキーといえばピーキーかもしれません。
なるほど、一番ユニットに接近してる時でしたね パソコン直結のラフに鳴らしたヘッドホンのせいもあったかも。 長くつかってみてダイトーボイスと比べてどうですか? 動画で見ていてショートホーンのムーディーさも良かったですし SICAのエキサイティングなジャズも良いなと。 自分も600×900よりデカイバッフルを作ってみる勇気がわいてきました。(笑) 木の種類をどうするか財布との相談が悩ましいです。
平面バッフルでも後面開放でもないのですが、 SICAのZ004450(8インチ)を46L程度のバスレフに取り付けました。 まだ、エージング3時間程度なのですが、鳴りっぷりがよく、いい音ですね。
77 :
OB3 :2012/01/30(月) 20:28:22.10 ID:lpMzbD4S
>>75 言われてみれば確かにSICAではエキサイティングな音楽ばかりかけている気がします。
無意識のうちに、今のオーディオの状態ならこういう音楽がイイ感じで鳴るのではないか、という選び方をしていたみたいです。
タンノイ(JBL)を買ってからクラシック(ジャズ)が好きになったというような話に通じますね。
うちの新旧両システムはバッフルの形式も板材も違うので単純な比較はできませんが、それでもSICAとダイトーでは得意とする音楽がちょっと違うようです。
ダイトーのクールで落ち着いた音色もそれなりにいいと思います。
>>76 上の話にも通じますが、逆に暗め〜しっとり系の音楽はあまり得意ではないとか?
SICA は明るく弾けるような音が持ち味かと思います。
まあどんな音楽でもそれらしく鳴らせるのが本当に優れたスピーカーなのかもしれませんが。
SICA…イタリアの跳ね馬ユニットですね。
SICAのWコーンフルレンジ、なんというか、計測してないから想像の域を 出ない話だけど、広域の伸びがおもった以上になさげなのに対して、 中間がかなり厚い感じだから、広域を綺麗に聴かせるタイプの音楽が イマイチに感じるんじゃないかな。 その点はどっちかというと、SICAのユニットの問題というよりも、20cmを 越えるサイズのために広域が出ないって点が問題だろうけれど。 知人にも25〜32cmクラスのフルレンジをバスレフ箱に一発で使ってる人が いるけれど、その人もボーカル物とかはフルレンジ一発のまま使ってるけど、 オケとか聞く時はさすがにツィーター足してるって言ってたな。
80 :
OB3 :2012/01/31(火) 22:49:40.14 ID:EHaGZCiG
普通10インチとかの大口径だとツイータがほしくなるといいますね。 でもオープンバッフルだと低域があまり伸びないので、バランス的にツイータはそれほど必要でもない。 それとSICAはシャキーンとした抜けのいい音傾向で(スペック的には6090では17kHzまでですが)、高域不足はほとんど感じませんね。 ただバスレフなど低域が強化される箱で使ったら、SICAでもツイータはほしくなるかも。
81 :
OB3 :2012/02/03(金) 10:08:37.04 ID:EqZQbra+
82 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/02/09(木) 12:04:29.14 ID:T8z/lCQ6
箱の音の何分の1かは、スピーカーのコーン紙を透過してくる反射音。 これが意外に悪さをしているケースが多い。
83 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/02/09(木) 19:42:53.07 ID:4/EB5MrG
普通のスピーカースタンドに鉄アレイ乗っけて、バッフルを立て掛けてデッドマス実験のつもりでユニットが鉄アレイに寄りかかる感じにしてみた。 少し静けさがでました。やっぱりもっとタイトに背負わせないと変化は少なそうですね。 おまけでバッフルと床に接する間にインシュレーターを噛ませてみたらこれがかなり変化でました。 下に空間が出来たのが良かったのか、振動アースとしてうまく機能したのか バッフルが自由に振動できるのが良いのかわかりませんが。 ユニットの背中とインシュレーターだけで立て掛けてあるだけなので心配でしょうがない状態w 中高域の癖というか団子になってうるさく感じていたのがかなりほぐれました。 それにしてもOB3さんのダイトーボイスのウットリ感がうらやましい。 ショートホーンが効いてるのか、コラムスピーカー的だから良いのか両方なのか あのダイトーボイスの並列だからなのか 中高域の癖と戦ってる僕のとは次元がちがいますわ
84 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/02/10(金) 07:23:28.17 ID:TvYMAV98
寿庵のスピーカーって自作派から見てどうなの? 自作するスキルが無いから興味があるんだけど
85 :
OB3 :2012/02/10(金) 17:09:25.69 ID:Q70b+Wht
>>82 確かにそうだろうなと思います。
測定などで実証することは非常に困難でしょうが。
>>83 ウットリ感というのはまろやかな音、キツさのない音というような意味でしょうか。
確かに中高域のピークはあまり感じられませんね。
やはり複数使用というのが大きいと思います。
4発の相互干渉で高域のレスポンスはかなり低い(?)周波数から低下しており、
そこをホーンツイータとしてはソフトな音と言われるFT66Hで補っているわけです。
(ただTWでは補いきれずに、ディップになっている帯域もあるようですが。)
それとユニットには個体差がありますが、複数使用により相殺し合って癖が目立たなくなったのではと推測しています。
(最初ダイトーを1発/chで鳴らしたときは、もう少し腰高で凸凹感があったように思います。)
ホーンについては、上下左右4枚のパーツは補強板を重ね貼りしてあって結構重量もあり、それらがバッフルの共振をある程度抑え込む形になっているようです。
>>84 寿庵のHPを久しぶりに見ました。
ここは後面開放に特化しているんですね。
直方体に長方形の開口をつけるという単純な構造のようですが、材料の入手や仕上げなどの手間を考えたら購入もアリでしょう。
私なら、開口に曲線やホーンっぽい仕掛けを使って自作してみたいところです。
86 :
84 :2012/02/10(金) 19:36:40.38 ID:C/+n6Kcy
>>85 レスありがとう
参考になったよ
スキルのある人が羨ましい
87 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/02/14(火) 00:44:45.68 ID:1TPTRDiV
>85 コラム風にユニット並列がミソだとは自分的に意外でした。 以前二つのフルレンジを並列にして、癖が倍増で懲りた事がありましたが 今にして思えば補強やデッドマスで工夫したらまた違ったのかもしれないと思えてきました。 12センチフルレンジ一発の平面バッフルへのデッドマス実験をまたやってみました。 ユニットにS字フックで引っ掛けるわけにもいかないサイズなのでバッフル板にネジをして そこから針金で4キロの鉄アレイをつりました。 鐘を突く丸太のようにマグネットに対して垂直にタイトに当ててみました。 バッフルとマグネットを挟み込むように加重がかかるのが良いのか悪いのか、、 結果的には拍子抜けするほど静かになりました。 普通の小型スピーカーの普通のバランスに近づいたように思います。 板が鳴る事によってサックスなどが豊かに膨らむヴィンテージライクな楽しさは減りましたが ソースによって思わずボリュームを下げたくなる中高域のうるささはかなり減退してくれました。 空間情報はふんわり広がりつつ音像は締まるという好ましい変化でした。 寝る前なんかはずっとこれを静かに鳴らしてます。 次回はもっと大きなユニットでやってみようと思いますが、口径がデカイと静けさを得るのに必用なデッドマスはもっと重くなるかなぁ。 小音量の美しさは小口径に敵うかどうか。。
88 :
OB3 :2012/02/15(水) 21:33:53.88 ID:xBh8+C8p
>>87 その方法はS字フックと違いフレームに余計な力がかからないし、振動系に対するカウンターとしてもより効果的な感じです。
静かな音になったというのがその証拠というか、本当のクオリティアップの証明になっていますね。
ヴォリュームを上げたくなる音、大音量でも平気な音というのがいい音の一つの目安と思います。
89 :
87 :2012/02/15(水) 22:55:30.39 ID:VSYRNP87
25センチ用の900×900のバッフルをこしらえて仮組みしてみた。高さ1200くらい行こうと思ったけどまたもビビってしまった。 影響されてSICAにしちゃったよ。多少フラットだと言う事でなんとなくZOO6490にしてみました。 6090とはQTSが結構違うのでその辺どうなるんだろうという興味もありましたがまだよくわかりません。 動画の印象と比べると低音のスピードがほどほどになるのかもかなぁくらいです。量は部屋に対して多すぎるくらいかもw 指向性が強いと感じました。これは耳の高さにするか、バッフルを斜めにしないといかんなぁと。
90 :
87 :2012/02/16(木) 20:39:02.71 ID:Y0b3MX3r
sica鳴らしてみて思ったけど、リアマウントした時にユニットとバッフルが接触する部分が固いスポンジみたいな素材なのでよほどタイトに締めるか いっそフロントマウントでフレームが直接バッフルに当たるほうがハイが伸るように感じます。 スポンジのような素材を剥げばすぐ下に厚紙のスペーサーがいるのでそれでバッフルに当てるのが良いかもしれません。 そのへんの違いが面白いように現れるのがオープンバッフルの面白いところかなぁと。 リアマウントは挟む素材でバランスがかなりかわりそうですね。
91 :
OB3 :2012/02/17(金) 17:04:46.86 ID:MjjqrMi6
うちでもフロントマウントの方が中高域はクリアになるというか、エッジ感が出やすくなる感じです。 ご指摘のように接触面の素材も一因と思いますが、リアマウントではバッフルの穴がトンネルのような効果を持つのかもしれません。 6490は6090より若干低域寄りのバランスになっているはずなので、高域を確保することが大事になりそうですね。
92 :
87 :2012/02/19(日) 23:20:29.70 ID:sKNGJox3
フロントかリアか決めかねてなかなかバッフルの本格的な補強できてない、、 補強をしていない状態ではフロントの方がバランス取れて良いと感じます。 リアマウントではどうも高音が落ちすぎました。テーパー処理で改善するかも試してみたいです。 バッフルを重く補強してどこまで低音が締まるかによってリアかフロントを決めたいところですが バッフルの裏表が決まらない事には補強も出来ないと言う、、、(笑) その点OB3さんのサブバッフル方式は便利そうですね! サブバッフルだけ重く固い木に変更したりいろいろ出来そうで面白そう。 ところで誰かQtsの差が実際の音質にどう出るかをオープンバッフルで体感した方おられますか?
93 :
OB3 :2012/02/20(月) 18:58:09.98 ID:RBZJpXPs
リアマウントでバッフル前面に広がるテーパーをつけると、同じバッフルを逆向きで使ったときはフロントマウントでも後ろ側に広がるテーパーがつく形になり、いずれの場合も好結果が期待できますね。 ねじ穴もテーパーのついてない方だけで済みます。 サブバッフルは発展性がありルックス的にもアクセントになりますが、工作は大変ですね。 まずサブバッフルを収める長方形の穴を開けるのが素人には難しい。(私は木工店に頼みました。) サブバッフルを円形にする手もありますが、その場合はメインバッフルに固定するのが面倒になりそうです。 さらにサブバッフルが穴にきっちり収まるような精度を出すのも、サブバッフルを固定するボルトの穴の位置を決めるのも難しい。 両方からマウント可能な形(つまり前後対称な形)で作ってみて、好結果が出たほうで補強を後付けするとか・・・。
94 :
87 :2012/02/22(水) 21:30:25.01 ID:bTQJ2EmE
テーパー加工完了!ノミと小刀で手作り感丸出し加工。あー疲れた。 あらためてリアマウントで試聴したところ、テーパーのおかげかハイ落ちし過ぎが改善してくれました。 ローの量はデッドマスを6キロの鉄アレイに増量することでいくらかバランスとれた気がする。 半歩引いて落ち着いた雰囲気がでたように感じますね。 見た感じ良いのでこのままリアマウントで補強してみようかと思います。 そのうち6090とのコーン紙の重さの違いが気になって、6090も買ってしまいそう。 音量を上げた時の楽しさは小口径の比ではないですが、小音量時の箱庭的な楽しさは やっぱり小口径の軽いコーンの魅力なんだなーと思えてきました。 軽いコーンが好きなのか、点音源としての小口径が好きなのかまだわからず。 そして結局いわゆるロクハンにたどり着くんでしょうかねw
確かにリアマウントは奥行きのあるやや暗めの音になる感じ フロントマウントは逆に平面的だが明るめの音
96 :
OB3 :2012/02/24(金) 17:23:19.71 ID:qf7TrxJz
ノミと小刀でテーパー加工は大変だったでしょう。 うちのは加工しやすいメルクシパインだったので、ハンドサンダーで意外と簡単にできました。 どんな口径でも軽いコーン、高能率のユニットがやはり魅力的ですね。 基本的に開放感が身上のオープンバッフルに、鈍重なドライバーは似合わない。 と言いつつ、どんなユニットでもオープンバッフルならそれなりに伸び伸びと鳴ると思っています。
97 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/02/25(土) 14:38:39.16 ID:SXfXngvQ
209−8Aの平面バッフルってどうかな? 50年代のジャズやけど。値段も安いし。 900×900に打ちっぱなしでどうやろか?
98 :
OB3 :2012/02/26(日) 10:56:43.30 ID:y+W1z21C
209-8Aって@3,000円前後で売ってますね。
たとえば18ミリのラワン合板がサブロクで4,000円くらいだから、トータルの費用は1万円ちょっとで済む。
低音が出にくいようですが、中央より少し下側にマウントし仰角をつけて床に接地、部屋のコーナーに置くようにすれば90センチ角でも大丈夫かも。
エージングもかなり効くとか。アルテック系の躍動的な音楽性が期待できそうです。
周波数特性はかなり癖があるみたいですが、↓(バスレフ?)では素直でストレートな音に聞こえますね。
http://www.youtube.com/watch?v=Tqtq7H6kNSM うちでもサブバッフルに装着して実験してみようかな。
99 :
87 :2012/02/27(月) 02:33:23.61 ID:rffd5xXZ
その後太めの木ネジでユニットをさらにタイトにバッフルに固定してみました。 それまでは細い木ネジで軽くとめてる感じでした。 太いネジでガッチリとめると解像度や音の締まりが増しました。 がしかし、気難しいエッジーさも出て来て、ある程度やんわり固定する良さもあるんだなと実感しました。 ネジに紙や薄いゴムのワッシャーを入れることを試してみますわ。 ユニットと板だけでこんだけ音が変わる要素があると、箱なんか気が遠くなりますね。 6490で毎日聴いてみてますが、オーケストラの低音にスケール感がでてゆったり聴ける点などは利点かもしれないです。 もう少しジャズなどの低音が軽やかに奥行きを伴ったアタックでフットワーク良く聴かせてくれたらと感じるのはやはりコーンの重さかな? 低音寄りに特性をシフトさせてる分そうなりますよね。
上のかたではないですが平面バッフルで209-8AとダイトーボイスDS-200Fならどっちがお勧めですかね。 やはりジャズ用途です。 管玉王国の51号で聴き比べの記事があるらしいんですがバックナンバー買うだけでユニット一個買えてしまうもので… DS-200Fはmk2にバージョンが変わるとかでヒノオーディオでは在庫切れなんですがコイズミ無線ではすでにMK2になってる模様 スペック見る限り何も変わってませんが
101 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/02/28(火) 17:57:05.70 ID:TiHTVqor
209−8Aでやってみます。ありがとう。
102 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/02/29(水) 09:00:28.67 ID:PbqTQ2gM
てーへんだぁ、あのパナのゲンコツが押入れからでてきた。 すっかり忘れてた。これも、いけるかもね。 だれかやってる? てか、自分でやってみればいいけどね。 209−8Aと比べてみよう。 どっちに軍配があがるかな。
>>100 209−8Aシリーズのシングルコーン持ってるけど、音良くないよ。
もう少し金出して409-8Eにしたほうがいいと思うけど。
もうちょっと頑張って604でも買えば。 元々低音の出ないそんな小型箱でもバッフルでも大差ないような。
105 :
OB3 :2012/03/07(水) 20:47:42.14 ID:uZiaGudW
長岡さんじゃないけど、ローコストでいい音を出すというオーディオ趣味もありますからね。 そこには懐具合の問題以外にも、オーディオは金額じゃないという考えもあろうかと思います。 私も安いカーラジオの小型フルレンジとか、冗談じゃなくホントにいい音だと思うことが多い。 余計なものをそぎ落としたものならではの良さとというか。
アメ車のカーラジオのJensenのフルレンジとかなら良い音なの解るんだけど。
それはそそりますね。昔の車用ってーと、やっぱりオーバル型とかかな。 EVの5インチとか安いが好きだけどなぁ。後面開放でローをゆったり膨らませてやれば リラックスして楽しめる。 たしかに面と向かって正座して聴く感じの音ではないですが。
108 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/03/10(土) 21:12:38.47 ID:mIk0VYCr
>>105 youtube拝見しました。バッフルの面積が増えるほど、
ボンついた感じがなくなってフラットに聞こえますね。
109 :
OB3 :2012/03/11(日) 14:20:10.97 ID:TddYWa71
110 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/03/12(月) 00:23:55.79 ID:lxOBlzJA
平面や開放が「生き生きした感じの音になる」のは、 やってみてわかりました。小編成クラシック、ボーカルなど。 でも、なんというか、ここの人たちはあれですかね、 アースウィンドアンドファイヤーとか 最新のスティーリーダンとか そういうのは聴かないんですかね? たとえ古いジャズにしろ、 バスドラムの「ドフッ!」とかが無いのって、 耐えられなくないですか? 私はどーーしても耐えられず、 密閉orポートの小さなバスレフになりそうです。 確かに気持ちのよい広がりみたいなものは だいぶ消えてしまいますが。。
111 :
OB3 :2012/03/12(月) 04:25:33.78 ID:4Bx3QmEh
確かに平面系は腰高になりがちというか、深みのある低音は再生が苦手と思います。 ただバスドラに関しては、バッフルのサイズ次第で再生可能じゃないでしょうか。 うちではバスドラらしい鳴り方をしてると思いますが・・・ こういうQ&Aも見つけました。 Q: バスドラムの周波数とは何hzあたりですか? A: バスドラの録り方や、「どういう音に仕上げたいか」にもよるんですが、帯域(何Hz〜何Hzまで)というイメージなら、だいたい100Hz〜5KHzくらいかと思います。意外と高域の方にも、音色上重要な帯域がありますね。 DTMで生のバスドラムの低音の音量感を出したい時に、イコライザで100Hzより下を大きく上げる人が多いですが、むしろ80Hz位から下は逆にバッサリとカットして、150〜300Hzくらいの帯域をグッと上げる方が低音感・音量感が増す場合が多いです。 150Hzより下の帯域を大きくすればするほど、締まりのないバスドラ音になりがちです。 締まった音が欲しい時には、100Hz以下はむしろ不要な場合が多いです。 バスドラのアタック感は、意外と高い周波数である1.5KHz〜3.3KHzあたりを調整する方が良い場合が多いです。 バスドラの基音は80Hz程度らしいので、90×90cmくらいのバッフルであれば何とか再生可能と思います。 むしろ平面バッフルで十全な再生が難しいのは、ピアノ、オルガン、コントラバスあたりじゃないでしょうか。
>>110 つ「イコライジング」
でもこれをやるとなぜか生き生き感まで後退してしまう、諸刃の剣。
俺はそれで「密閉でいいか・・・」となってしまった。
そんな、無理せんでも、 サブウーファー追加すればいいじゃないか
試したわけじゃないなけど 理屈のうえではバッフルのサイズを大きくすれば低音がより出るわけだが バッフル面積がそのままでも、でかい口径のウーファーつけたほうが 低音出るんじゃないかねぇ。 海外の作例みてると、そんなのが多いかんじがする。
マルチアンプで150Hz以上を後面開放、その下を普通の密閉かバスレフにしようと思っている。
>>111-112 を読むと、なまじレンジが伸びると耳がそこに引っ張られて開放感とか爽やかさはスポイルされることになるのかな。
116 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/03/12(月) 10:25:50.55 ID:g0Mmz1/j
>>114 ユニットのf0以下は-12dB/octで落っこちるんでそこより下に
バッフルのカットオフ周波数を持って行っても効果は薄いんで、
ある程度は正しい。
だが、バッフルのカットオフ周波数以下も-6dB/octで落っこちるんで
バッフル小さいままでウーファーのf0だけを下げるのもアホらしい。
まあ、最近のウーファーの耐入力とX-maxの大きさに任せて、イコライズで
帳尻合わすって設計もあるが、そう言うウーファーが伝統的なバッフル/
開放箱愛好者の嗜好に合うかどうかは興味の有るところだな。
118 :
87 :2012/03/12(月) 21:47:21.39 ID:QsA87h8L
僕ももともと興味があったんで209−8Aも試してみた。 サンスイの箱を後面開放で今初めて鳴らしてみてるのでご報告。 バッフルの面積が小さいので低音はオマケ程度にしかなりません。 想像通りの乾いた反応のよい中域に、薄めのウッドベースが聴こえてきます。 見るからに軽そうなコーンに、ストロークの取れなそうなさりげないエッジの見た目のままです。 sicaの25センチがいかにワイドレンジで平面バッフルにおいてもワイドレンジになってくれるかがわかりますね。 人によってはこの薄い低音で即刻退場でしょうが、僕はコレをちょうど良い塩梅に後面開放で膨らませて使いたいなぁと。 ローを頑張らないユニットの中音の反応の良さが良い点です。 上の方でスティーリーダンなどのキックを充実させたいという方にはsicaをおすすめします。 煩悩にまみれた3wayのレンジにはもちろん敵いませんが、キックの迫力においてはオープンバッフルのスピードと相まってかなり楽しめます。 古いジャズ喫茶やジュークボックスのようなリラックスしたムーディーさを気軽に狙うには209−8Aはなんちゃってビンテージ風で楽しめるような気がしています。 ブログなど検索すると、最終的には退場になってるケースが多いようですねw 欲張って背圧を強くすると魅力が削がれるのでは?と想像してます。かといってオーバーダンピングでもないし 魅力があるのに打たれ弱い芸術家を育てるパトロンのような気持ちでのびのびしたオープンバッフルを用意してあげたいなと。 判官贔屓の気持ちがそそられるユニットです。
119 :
OB3 :2012/03/13(火) 00:20:58.73 ID:XO8sO2pW
>>118 レポ乙です。
私は手が回りませんでしたが、そういう感じだろうなあと納得しました。
>>100 さんも参考になったのでは。
ダイトーの20センチのほうも未聴なんですが、DS-16Fの延長線上の穏やかなハイファイ系ではないかと思います。
いずれにせよローコストなのにここまで行ける、あるいはローコストだからこそこういう音が出せるという、プアオーディオの王道(?)を歩めそうですね。
120 :
OB3 :2012/03/13(火) 16:15:21.94 ID:XO8sO2pW
121 :
87 :2012/03/14(水) 00:57:29.66 ID:6Z29dRp9
しばし鳴らしてみた209−8Aですが、あいかわらず低音の踏ん張りや”ドスン!”などとは無縁の軽やかさですが最初よりは出てきたようです。 キースジャレットのライブなどでここぞという時のスネアが前に飛び出てくると同時に後方に残響の空間が感じられる前後感の良さが中域で目立ちました。その点だけは自分のsicaZOO6490よりも優れているかもしれません。 細かいアタックを拾ってくれるのはEV12センチの205-8Aと同系列ですね 反応の良さか軽やかな低音かわかりませんが、自分的にほっとした気持ちで聴いていられます。 ほんのりビンテージ風味がトムとジェリーのBGMを思わせます。(あくまでほんのり、、) たしかトムとジェリーのクレジットにウエスタンエレクトリックのロゴが出ていたと記憶しています。 子供心になんかこういう雰囲気いいなぁ〜と感じていた事を思い出すようです。 ペアで6000円ほどならなかなか楽しい冒険になると思いますよ。
何事もプラス思考で裏山ですよ〜
123 :
87 :2012/03/15(木) 20:39:34.33 ID:Pedtu3LF
滑稽なくらいプラス思考ですよねw自分でも不思議に思います。 平均点の高いメーカー製3wayよりも、開放感と楽しさでプアなユニットが勝る瞬間が面白いです。 どこまで平均点を上げられるかはわかりませんが、挫折したら正直に報告しますw
124 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/03/18(日) 12:06:32.62 ID:+jAJEqCJ
横2.7m高さ床から天井までの平面バッフルのその後の報告です。 先ず左右のバランスがどうも悪かったアンプ等を疑いチューンナップをしたが解決しませんでした。 恥ずかしいですね。 何気なく左側のスピーカーを少し外側に振って見たらあらあら解決しました。 それで右側も同様に外側に振りました、此で全て解決しました。 思わぬ事で解決するのがオーディオですね。 話しには聞いていたけれど此で解決するとは とほほです。
125 :
OB3 :2012/03/18(日) 20:29:54.43 ID:SVZ6Lv5c
>>124 これまでは内振りだったんですか?それとも平行?
126 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/03/18(日) 21:46:40.72 ID:gnIDkzzS
平行ですよ、平面バッフルだもの出来るだけ平面に成るようにね。 内振りでも良いかも知れないね。 材質が材質だからどちらでも動かせるから気楽ですよ。 最良点を見つけたら木材で本格的に構築を考えますよ。 気長にやれば良い事ですからね。
127 :
OB3 :2012/03/19(月) 00:29:22.02 ID:w4bOs4gE
巨大なバッフルを前後の壁に対して平行(左右の壁に対して直角)にセッティングしたら、癖が出やすいだろうなとは思います。 内振りだと圧迫感が出そうだし、ほんの少し外振りというのは開放感もあっていいんじゃないかと推測します。 うちでも前より角度は小さくなってきましたが、逆オルソン方式は変わりませんね。
128 :
OB3 :2012/03/23(金) 08:21:54.38 ID:0mEC6Kld
129 :
OB3 :2012/03/28(水) 15:47:32.22 ID:NMwDEAQh
>>128 その2つ、平面バッフルというには小さ過ぎるよね。
本来LC1-Aってもっともっと低音出るんだけど、
それにKlangfilm?変なホーンバッフル付けて反射の所為かおかしな音だね。
でもYouTubeで音云々言う方がおかしいか。
131 :
OB3 :2012/03/31(土) 06:28:53.95 ID:61AAs1Gs
>>130 YouTubeの動画でシステムの良し悪しが分かるのかという問題については、大体分かると思っています。
YTでいい音に聞こえたシステムが実際には酷い、というケースは考えにくい。
再生と録音の両方の質が高いときに初めていい音として伝わるのですから。
YTでは冴えない音だが、実際にはずっといいというケースはありうると思います。
携帯で録画した場合など、録音機材がしょぼいときですね。
録音がまずいときでも、実際はもっといいはずと経験的に推測できる場合があります。
バランスのよさ、音の素直さなどはプアな録音でも伝わる気がします。
私のYTチャンネルで Sounds Good! というリストに入れている動画にも、そういう例がありますね。
逆に
>>128 などは経験知からは実際もそれほどの音とは思えないわけです。
ハイビジョンテレビと昔の地上アナログテレビを並べて、8ミリカメラで録画したとします。
8ミリの映像でも両者の違いは分かると思いますが、そういう感じじゃないでしょうか。
同条件でAB比較なら分かるんですが音の良し悪しは判断出来かねますね。 もし出来るなら上の2点は聴くに堪えない音ですね。
133 :
OB3 :2012/04/03(火) 17:15:49.39 ID:K/UlcFZG
最近のYouTubeはエンコードによる劣化はかなり小さくなっており、私の動画では元の音質が9割がた保たれているという印象です。 問題は録画機器のクオリティですが、いろんな動画を見たり自分で録音を経験したりするにつれ、録音された音から元の音を推測できるようになる感じがします。 まあ推測でしかないといえばそれまでですが・・・
134 :
OB3 :2012/04/03(火) 22:01:59.66 ID:K/UlcFZG
135 :
OB3 :2012/04/13(金) 15:11:06.67 ID:YYlQoW9A
連投連投ですが、サブバッフルの上下を逆にして、ユニットがより床に近づく形にしてみました。結果は・・・ @重心というか振動の軸が低くなったせいか、音にブレがなくなり、音像がどっしりした感じになった。 A音のバランスも前より低域寄りになった。 B全域に渡って音の密度感、充実感が出てきた。 ただ、ユニットの中心がかなり低くなった(床から66cm)ため、少し高域のツヤ・抜けが後退した感じ。 そこで足の前部に、オーディオテクニカの金属インシュレータ(厚さ3mmくらい)をはさんで仰角をつけてみました。 これで前記の問題点はだいぶ改善されました。 一般に箱型SPの場合も、仰角をつけたほうが(重心の関係で)音は良くなるらしいですね。 結論。以前にも書きましたが、やはり低域の再現性に関しては、ユニットは低めにつけた方が有利と思います。
床もバッフルですからね。 要はバッフルが小さ過ぎて下に付けた方が上までの距離が延び低音が出ると。 フルレンジですか? マルチだと中域と近接しないと音像が小さくならないので下には普通付けない ですよ。
137 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/04/14(土) 13:13:48.48 ID:eTutYpRG
確かにユニットを下につけると振動支点のふらつきが減って音はしっかりしてくるだろうし、低音キャンセルも緩和されるだろう。 問題はリスニングポジションとの関係で、ハイ落ちになるとか、音像定位が低くなりすぎるとか。 マルチウェイなら中高域ユニットを耳の高さに置けるからいいんだけど、フルレンジ1発だとちょっと苦しい。
138 :
OB3 :2012/04/14(土) 19:08:09.93 ID:t7pIxOMl
>>136 うちはフルレンジ1発です。
普段は床に座るか寝転んで聞くことが多いので、
>>137 のような問題はあまり気になりませんが、
ツイータを追加して2ウェイにするのも面白いかな、とは思います。
いろんな音源を聞いて感じるのは、スピーカーが振動板の動きをより強固に支えられるようになったということです。
ユニットの位置が10cm下がっただけですが、音の出方は明らかに違いますね。
補強はしてあるものの、基本的な構造は足の上に板が乗っかっているだけなので、バッフルの前後方向の剛性はやはり足りないのでしょう。
そのためユニットが上についていると、振動でバッフルが前後に揺すぶられやすいのではないかと思います。
あと、テクニカのインシュレータの厚さは5ミリでした。(ちなみに型番はAT682、今はディスコン)
139 :
OB3 :2012/04/18(水) 21:25:43.58 ID:VyxtUPof
>>139 木材でよければ、自作は可能(というか容易)。
長岡鉄男の平面バッフルF-2では、バッフルの背面中央に台形の合板を接着し支持板として機能させると同時に、バッフルの前後方向の強度もアップさせている。
あるいは後面開放箱で側板にいくつか穴を開けても、前後方向の強度とプレーンバッフル的な開放感を両立させられるのではないかな。
141 :
OB3 :2012/04/21(土) 00:45:16.65 ID:Gm1/QJRm
>>140 天板、側板にランダムに多数の穴を開けておけば、後面開放箱でもヌケがよく癖の少ない音になりそうですね。
強度のある平面バッフルという感じになるかも。
142 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/04/23(月) 23:00:17.57 ID:CMugGEAV
箱入りのスピーカはコーンの動きが悪くなる、 ということがどうしても感覚的にイメージできないのですが (密閉はなんとなくわかるものの。。) 科学的なデータとかってあるのでしょうか?
気持ちの問題でしょ。ハコ由来の音の付帯がそう気持ちを惹き起こすんじゃないかな。
オープンタイプのヘッドホンを試聴して 手のひらでヘッドホンの外側を覆うと 感覚的にわかります STAXとかGRADOとか推奨
145 :
OB3 :2012/04/25(水) 02:49:36.56 ID:9pZIx2fG
基本的には箱内の空気がバネのような力として作用しているはずです。
146 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/04/25(水) 20:42:41.00 ID:qqnBsQGy
バネうんぬんの理屈はよく聞きますが、本当なのかな、 と思ってしまいます。 だって、空気よw 人が閉所で息苦しいとかの感覚でものをいってるような 気がしてしまいます。 なんらかの検証したものがあると納得できそうですが。。 そんなのどっかにご存知の方いらっしゃいませんかぬ〜。
検証も何も、間違いなく空気はバネですよ。 タイヤとかエアガンとか風船とか、空気のバネ性が実感できるものはいっぱいあるでしょ? 例えば密閉箱の設計はこのバネ性がユニットのバネに足されて f0が上昇する(それに伴いQも上昇する)というのが唯一の計算だし。 一方でバッフルとか後面開放はこのf0の上昇がないのが特徴ですね。 ただ、このことを「コーンの動きが悪くなる」と表現するかというと、違うと思う。
148 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/04/25(水) 22:15:52.34 ID:qqnBsQGy
f0 Q 確かにそうですね。完璧な密閉SPは確かにイメージできます。 裏の音が聞こえてくるから、だけなのか、 それプラス、コーンの動きが自由(?)だからなのか、 オープン系バッフルの開放的な音の正体が知りたいと思い、 訊いてみました。 できれば簡易性、見栄え、の面から箱入りにしたいのですが、 もしコーンが本来の動きから大きく制約されてしまう、 ということであれば、、裸の音を知っている分、 考えてしまいますね。
制約したほうがいいユニットもあるがな
150 :
OB3 :2012/04/27(金) 09:32:15.62 ID:/YtWsNTN
空気バネはコーンが前に出ようとすると引っ張り、奥へ引っ込もうとすると跳ね返し、コーンの動きを最小限にしようとする。
結果、微小入力は音になりにくく、大入力に対してはリミッターがかかる。
他方背圧がない場合、コーンは信号に忠実に反応するため、リニアリティのいいダイナミックな音になる。
埋もれがちな情報もよく拾い上げるし、ヴォーカルのピークでも不快な音にならず、そのまま伸びきる。
ただ超低域の信号にもそのまま反応するため、大入力でユニットを破損する可能性も高くなる。
>>149 はその辺を指しているのでしょう。
うちの先代SPも50年代後期のコンテンポラリー録音を大音量で鳴らしていたためか、右チャンネルを破損しています。
(ステレオ初期はしばしば右chにウッドベースが割り振られており、コンプレッサーなどの処理もかけられていなかった模様)
実は現用のSICA6090も大音量のウッドベース再生で「ゴソッ」と異音が混じるようになってきました。(またもや右chです)
ユニット交換も考えましたが、チャンデバで急峻なサブソニックフィルターをかけたらどうだろうと、ベリンガーのCX2310を導入することにしました。
話が長くなるので、続きはまた後日…
151 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/04/27(金) 13:50:52.02 ID:wEm/n78y
>制約したほうがいいユニットもある 制約したほうが音がよいものもある、という意味? >微小入力は音になりにくく、大入力に対してはリミッターがかかる。 どんなケースでどの程度か、は客観的には判らないですかね。
確かに空気バネの作用を定量的に示したデータは見たことがないですね。 マイクを立てて歪率などを測定するだけでよさそうな気もするんですが… そのうち英語圏のサイトなども見てみようと思います。 同じユニットを箱と平面バッフルに使用したときの音の違いは一聴瞭然なので、そういう経験を語った記述はいろんなところで見ることができます。 ただ個人的にはデータ的な裏づけに興味はありますが、好きな音で聞けばいいんだから自分の聞いた感じで決めればいいのでは、という気もします。 概して真空管アンプの方が半導体アンプより歪率は高いなんて例もあるし、オーディオは最終的には自分の耳がすべて、データは参考程度と思っています。 また見た目やスペースファクターをスピーカー選択の重要な要素とする立場も理解できます。 音が同じなら、コンパクトでデザインのいいものを選ぶのが普通でしょう。 私のように、自分好みの音さえ出れば満足という立場もアリですが。
153 :
OB3 :2012/04/27(金) 14:48:33.89 ID:aze4hqcO
154 :
光速 :2012/04/27(金) 19:33:52.00 ID:X/ju12mK
空気バネの作用を定量的に示したデータは例えばバスレフの動作だ. バスレフポートの空気が重りで箱内の空気がバネとして空気が断熱変化 するとして微分方程式を立てて解くとバネに吊るした重りと同じ式になる. その振動数を計算すると実測と良く合う. 音の伝搬も同じで音をバネと考え断熱変化すると微分方程式を立てて 音の速さを計算するとその値は実際の速さと良く合う. さらに大きな話をすると火山が大爆発して大気をゆすると大気が バネのように反応して振動する.振動の周期は12時間位で振動のQも測定 されていた.その値は忘れたが大気(空気)はバネそのものだな.
155 :
OB3 :2012/04/27(金) 20:33:20.60 ID:aze4hqcO
光速さんが来られるとは。
空気は箱のような囲いがなくてもバネの性質をもっているんですね。
オープンバッフルで背圧がないというのも厳密には間違いで、空気がある以上圧力もあるわけで…
微分方程式と実測の一致は分かりましたが、
>>151 氏が欲しいのは、
バスレフ箱内の空気がどれくらいコーンの動きに悪影響を与えているか、その実測値みたいなものかと思います。
どこかにそういうデータはないでしょうか。
156 :
光速 :2012/04/28(土) 09:41:16.91 ID:PrGS8Vcd
> オープンバッフルで背圧がないというのも厳密には間違いで、空気がある >以上圧力もあるわけで… スピカには振動系の質量とその振動板にかかる前後の空気の付加質量を加えた 等価質量(mo)って概念がある. >バスレフ箱内の空気がどれくらいコーンの動きに悪影響を与えているか、 >その実測値みたいなものかと思います。 どこかにそういうデータはない >でしょうか。 休みだから例えば10Lの箱にロクハンを入れて鳴らした時にコーンが感じる 音圧を計算してみるか. 野暮言うようだけど,バスレフの原理やスピカの等価質量など基本的な概念 を理解せずに思い込みだけでスピカを議論するには無理がある.データーも 解釈が必要でそれにもその対象の正確な理解が必要になる.
空気バネ=定在波と捉えると無理がありますかね。部屋と箱の中の2定在波から オープンバッフルにすると部屋のみの対策で済む。この辺は、石井さんの 「リスニングルームの音響学」P65あたり、音響管の働きで説明されています。
158 :
OB3 :2012/04/28(土) 11:54:08.62 ID:WYuG44Id
>>156 moという概念があってそれに空気の質量が入っていることは知っていましたが、
そのことより、オープンバッフルでは振動板の前面と背面に同じ空気圧がかかっているので、
プラスマイナスゼロということで背圧ゼロと考えてよいのではないか、と考え直しました。
箱に入れるとその対称性が崩れてしまうということでしょう。
(物理は高校以来ほぼノータッチ、高校でも赤点ぎりぎりだった私の戯言にお付き合いいただいて恐縮です。)
別の話になりますが、先ほど左chのサブバッフルだけ上下逆にして、左右chを比較視聴してみました。
(左chのユニット中心が床から76cm、右は66cmです。)
やはりユニットが上につくと音も腰高になるというか、中低域が薄味になって楽しい音ではなくなりますね。
ヴォーカルは貧血気味になり、音楽の躍動感や生々しさが後退します。その差はかなりのものです。
左chを元に戻して左右で比較視聴したところ、ほぼ同じ傾向の音だと確認できたので、前述の差はユニット位置の違いによるものと思います。
フルレンジのオープンバッフルでユニット位置を変えられる環境にある人は、低めの設定で試されることをお勧めします。
159 :
光速 :2012/04/28(土) 12:19:37.70 ID:PrGS8Vcd
ユニットの上下興味深いご意見だな.10Lの箱に典型的なロクハンを入れて1Khzで 鳴らした時にコーンが感じる音圧を計算するとスピカ単体を無限空間に置いた場合 に比べてコーンは約100倍の抵抗を感じる事が分かった これはご指摘のように箱に入れるとその対称性が崩れてしまうからだ. 箱やスピカの大きさや振幅などによってその結果は大きく異なるのでこの結果だけ で箱入りや解放スピカを論じるのは危険だが.
160 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/04/28(土) 13:22:20.18 ID:Bcb63CbI
オープンバッフルの背面の作り方の関係の実験結果を・・つまらないかな? 左側スピーカー部分と中央のアンプ部分と右側スピーカー部分の間に仕切りを入れて見ました。 目的としては左右の干渉を無くす と思ったんですが、 しばらく聞いていたら何故か気になり出して、その仕切板を取り外して見ました。 音が明るく開放的に成りました、設置した時は大きな変化は感じ無かったのですが、 取り外した時は大きく変化しました、少しの事で大きく変化するのを再確認しました。 平面バッフルの背面には何にも無く平面で有る事が大事な事を確認しました。 と言いつつ中央にはアンプ類が鎮座している現実が有ります。 アンプ類には両開き扉を付けて前面からは一見平面に成っております。
161 :
OB3 :2012/04/28(土) 15:16:50.20 ID:WYuG44Id
>>159 計算ありがとうございます。
ロクハンなら密閉箱でも10Lはかなり小さい感じなので、
現実的な例として、たとえばバスレフ50Lで換算すると抵抗は単体の10倍くらい?
(10Lから50Lで5分の1、バスレフなら密閉の半分くらいかなという極めて適当な推量w)
いずれにせよ
>>142 さんなら、計算値より測定データが欲しいとおっしゃるのではないかと思いますが…
>>160 仕切り板を2枚も立てたら、音の印象は全然違うでしょうね。
私もスピーカーの周囲にはなるべく障害となる物を置かないほうがいいと思います。
オープンバッフルの音は、背面から回り込んでくる音を含めて成立している感じがするので。
162 :
光速 :2012/04/28(土) 17:51:26.71 ID:0vLw2cb2
やや極端な例としてロクハンを10L箱に入れたのを計算したが,50L箱なら単体の 約26倍になる.この場合の何倍と言うのは複雑な関数になるから単純な反比例に ならない.理論の成否は実験で決まるのが科学の原理であるのだが,実験だけで はこのような見通しは得られない.理論研究の必要がここにもある. どうも野暮な話になってしまったな. ついでにもう一つ野暮な話をするとバスレフは背面から回り込んだ共鳴した音 を含めて成立している.これも実験だけでは分からない話で理論から初めて見 えてくる話だ.こんな話は野暮なだけにオデオ本には載っていないな.
163 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/04/28(土) 22:46:44.07 ID:qezGCgRz
なんか盛り上がってて勉強になります。m(_ _)m ユニットの動きのニブり具合は現実的に次のどれでしょう? 1 密閉−−−−−−−−バスレフ−−−−−−−−オープン 2 密閉−−−−−−−−−−−−−−−バスレフ−オープン 3 密閉−バスレフ−−−−−−−−−−−−−−−オープン バスレフにしようかと思っている自分的には 2 であってほしい。 (少しでも空気の出入りがあれば、実はそれほど問題ではない) でも、 3 なんだろうな〜。 >裏の音が聞こえてくるから、だけなのか、 それプラス、コーンの動きが自由(?)だからなのか。 う〜ん、命題。
164 :
OB3 :2012/04/28(土) 23:36:15.76 ID:WYuG44Id
ユニットの動きやすさは、ダクトの面積、長さ、位置などによるんじゃないでしょうか。 浅く広いダクトをユニットの近くにつければ、空気バネの作用が弱まって2に近づくと思います。 音質はまた別の問題ですが… まあ普通はユニットとの関係でバスレフとして最適のダクトを選択すると思います。 その場合1〜3のどれに近くなるのかは分かりません。 (自作スレで質問されたほうがいいかも。)
2と3の中間かな。 バスレフって言ってもALTECの旧型の様な背圧抜きから位相反転ポートと して動作させ低音増やしてる物まで有るから箱の設計次第だよね。 平面バッフルは無限大とし隣の部屋を背面のキャビティーとして 前後のキャパを比例させた、一切後ろからの音が前に回らない物 使いましたがやはりこれが最高に軽く良く延びた低音が得られましたよ。
166 :
OB3 :2012/04/29(日) 13:33:47.18 ID:B0L2hNu0
167 :
光速 :2012/04/29(日) 16:40:25.48 ID:3v6yWBPw
159で 10Lの箱に典型的なロクハンを入れて1Khzで鳴らした時にコーンが感じる 音圧を計算するとスピカ単体を無限空間に置いた場合に比べてコーンは約 100倍の抵抗を感じる事が分かった と書いたが後で説明する間違いの為約100倍は約0.16%で箱の影響は無視で きる.何故間違ったかを少し理論の説明も兼ねてすると計算したのは 箱に入れた為に必要になった駆動力/スピカ単体を駆動する力 間違ったのはスピカ単体を駆動する力の質量*加速度を計算する所で間違って 速さつまり1階微分で計算していた.加速度はもう一度微分しなければなら ない.1KhzのSinの微分は6280倍だから6280倍間違っていた訳だ(藁) 加速度は周波数の二乗に比例するから100Hzだと16%になるがこれでも箱に入 れた影響は無視できるだろう.(より大きな箱に入れるとさらに小さくなる) ここで周波数が高いと割合が小さくなるのは周波数が高いと加速度が 大きくなってスピカ単体を駆動する力が大きくなり分母が大きくなるから だ. 極端に小さな箱は別として箱の影響でコーンの振動が制約を受けること は殆どないから後面解放のご利益は別の要素から考える必要がある.
実装してコーン紙押してみれば明らかに抵抗あるのが分かりますよ。 抵抗があるから周波数特性も変化する。 影響無いなら周波数特性も同じでなくっちゃ。 どんな計算してるのか合ってるのかも分からんがその計算だと 10Hzでは1600%になって低音での影響は無視出来るものでないのも 解るよね。
制約とか抵抗とかいう言葉が物理に使う言葉じゃないからどうしてもイメージ議論に見える。 力学上、バネ(k)か、減衰(C)か、慣性(m)か、どれについて話しているの?
170 :
光速 :2012/04/29(日) 22:12:32.39 ID:3v6yWBPw
100Hz以下の低音はスピカの能力が大きく関係し,多くの場合ウーハーとか バスレフ等で対応するから箱に入れる,入れないとは別の要素が大きく なるので省略しました.コーン押して抵抗があるのは1Hz程度の話でさ らに別の話になります.
171 :
OB3 :2012/04/30(月) 06:12:19.82 ID:3fenpeIs
ゆっくり押すと抵抗が大きく、早く押すと抵抗が小さい? そう言い換えることが許されるなら、日常生活の実感とはむしろ逆になってしまいますね。 たとえば自転車で10km/hくらいのスピードを出すのは容易で、風を感じて快適くらいのものだけど、 速度を上げれば上げるほど空気が前進の邪魔になっていると強く感じるものですが。
172 :
OB3 :2012/05/01(火) 21:40:11.20 ID:/fb71bVF
KEFでは活性炭の一種を密閉キャビネットに入れて内圧の影響を減らすACEという技術をアピールしていますね。
http://www.audiounion.jp/products/kef_ace.html さてチャンデバCX2310ですが、なかなかいい感じです。
ステレオ2ウェイにして、クロスは44〜60Hzくらいに設定、25Hzからのサブソニックフィルターもオン、
ハイ出力をSICA6090オープンバッフルに、ロー出力を以前使っていた自作SWに入れています。
多くのソースでSWは不要(もともとあまり入っていない)で、SICAだけでも十分聞けます。
2310を介することで、低域アタック音に付随していたゴソッという異音はほぼなくなりました。
全体にノイズをろ過したようなクリアで見通しのよい音です。
情報量が減った感じはなく、むしろノイズに埋もれていた音が表に出てきたという感じ。
もともとオープンバッフルでは低域再生に限界があるので、
こうしたローカットはユニット保護、ノイズ低減などでメリットが十分あるように思います。
173 :
OB3 :2012/05/02(水) 00:10:54.64 ID:olo92e/+
稲尾ばりの連投ですが、書き忘れを1つ。 大音量でドラムやベースが鳴っているときにピアノなどが入ると、 ピアノの音が濁るというか震えるというか、妙な変調を受けているように聞こえることがあります。 2310でローカットすると、この現象もほぼ消えました。 こういうのも大きなメリットですね。
>>173 はドップラー歪みですな。フルレンジは出やすいのかもしれない。
172のノイズというのはよく分からないが。
175 :
OB3 :2012/05/03(木) 23:59:35.33 ID:36rjbk7z
ざわざわした感じが消えるんです。 再生しきれない20〜40Hzくらいの音が悪さをしているのかも。
何か単純に情報量が減ってるだけのような???
177 :
OB3 :2012/05/05(土) 19:44:56.22 ID:SHc3EEQw
情報量低下という側面はあるかもしれませんが、50Hzに満たないような低域信号は、フルレンジには弊害のほうが大きいと思います。
その辺をカットすると、とにかく安心して聞いていられるのが最大のメリットですね。
全域クリアになって音楽の形がよく分かり、聞き疲れもなくなります。
カットした信号はサブウーファーに任せればよいし。
ただ、現在使っているSWでは物足りません。
今はオリオン4型のダイポール・サブウーファーの製作を検討中です。
http://www.linkwitzlab.com/woofer.htm
平面バッフルの裏側〜壁の間に布団や毛布などをテキトーに置いてみたら、反射音の五月蝿いのが減ってベースの量感が出てきた。低音のキャンセルが少なくなったようだ。 低域の吸音は難しいと思っていたのでちょっと意外。
179 :
OB3 :2012/05/07(月) 06:12:00.20 ID:YEtgvOjj
>>178 私も早速試してみました。これは効果ありますね。
「ベイシーの選択」で菅原さんが布団を巨大なキャビネットに放り込んだと書かれていたのを思い出しました。
うちでも布団、毛布、タオルケットなど余っている寝具類をバッフルと壁の間に掛けたり積んだりしてみたのですが、音は明らかに違います。
いまノラ・ジョーンズのファーストを聞いていますが、ヴォーカルが驚くくらいニュアンス豊かになりました。
口の開け方、舌や喉の使い方などが立体的に見えるような感じです。
英語も聞き取りやすくなり、2重録音(1人2重唱)の部分も非常にきれいに分離して聞かせます。
これまでは元気いっぱいだけど、やや荒いというか単調だったんだなあと痛感します。
背面から位相の乱れを伴って反射してきた音が、再生を濁していたのでしょう。
その前に聞いた「切手のジョニー・グリフィン」では、これまで音程が下がるところで苦しそうだったウッドベースが、初めて楽に低い音を響かせてくれました。
音程で3度か4度、半オクターブくらい再生範囲が下に伸びた感じがします。
低域にかぶっていた中高域の反射音が減ったからなのか、あるいは逆位相の低音によるキャンセル現象が減ったからなのか。
問題は見た目ですね。
とりあえず見える部分だけはスピーカー用の黒いネット生地を掛けてありますが・・・
浅くても後面開放箱のほうがバッフルだけより 低音が出やすいよね。 スタンドなくても立つし。
181 :
OB3 :2012/05/19(土) 05:54:13.26 ID:y8TDL5wa
後面開放だと小サイズでも甲高い感じにはなりにくいですね。 たとえば奥行き20cmは平面バッフルの幅と高さをそれぞれ20cm長くしたのに相当しますが、 実際の効果はそれ以上あるように感じられます。 側板をホーン状に広げて上から見たとき台形になるようにすると、癖やこもりも減るようです。
182 :
OB3 :2012/05/19(土) 06:11:04.82 ID:y8TDL5wa
訂正。20cmじゃなく40cm長くしたのに相当、ですね。 これ、前にも間違えたなあ…
実際はL形に曲がって音がつたわるワケないから側板のぶんしのまま延長にはならないけどね。 60×45×20cmくらいの後面開放にテレフンケンの楕円とかP-610とかJBLのカー用楕円とか 付けてみたけど「なんで?」と思うくらい低音でましたよ。
184 :
OB3 :2012/05/21(月) 19:53:10.74 ID:m8GHuCOq
後面開放は低域が伸びるというより、背面からの高域が減衰しやすいという印象があります。 高域のエネルギーが弱くなる分、低域が目立つようになるというか、バランスがよくなるのではないでしょうか。
えー
186 :
OB3 :2012/05/21(月) 22:51:56.72 ID:m8GHuCOq
>>184 は理由づけも含めて主観的な思い込み?
小型〜中型くらいの後面開放では、バランスのいい音は楽しめても、深く沈みこむような低音は出にくいと思いますが…
後面開放も平面バッフルも面積を増していけば低域は延びますが 深く沈みこむような低音を望むなら他の方式にしましょう
工作の労力からいえば、平面バッフルよりはバスレフやバックロードのほうが 低音が出ると思いたいのが人情だろうけどな。 あんな不自然な低音はいやだから平面バッフルなんだけどね。
バックロードは初めの1週間ぐらいはその迫力にコーフンするけど 長く使った覚えがない。癖が強いし曲を選ぶ。 長岡式直管バックロードは癖が少ないかわりに暴れ馬のような迫力は少ない。
190 :
OB3 :2012/05/24(木) 20:23:20.08 ID:kVcZqNve
先日スーパースワンを引っ張り出して鳴らしてみました。 SICA平面バッフルにない美点を再確認するんじゃないだろうかと思いつつ。 しかしSICAに勝る部分はほとんど見出せず、即退場となりました。 コストも工作の手間もSICAのほうがかかっており、この結果は当然とも言えます。 皆さんの言われるように、オープンバッフル系の低音は癖のない軽快さが特長なので、 沈み込むような深さなどを求めるのはお門違いかもしれません。 現在のところ、背面の吸音処理により50Hzくらいまでは確保できている感じで、SW製作は保留となっています。
バックにこだわることもないだろ 誰か背面オープンのフロントロードやってみて
大型ユニットと、イコライジングを駆使すれば、平面バッフル(後面開放)でも ディープな低音は可能。出てくる音は格別です。
>>191 前スレで6060買った報告した前スレの877だけど、単純な構造の
後面開放のフロントホーン設計して簡単な展開図は引いてみたけど
作る暇がぜんぜんないよ…。
材料は一部揃えてはいるんだけどな…。
195 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/05/27(日) 15:05:22.45 ID:L41Z0oLT
194の後面開放アルテック、50Hzも中域と同じくらいのレベルで出てる。 全体に右肩下がりのピラミッドバランスだし、後面開放は低音が出やすいという説も分かる。
194の者ですが、20cm2発用にする前は1発用でした。 シーメンスのC72233−A40−A1とか松下のゲンコツ(フェライト)も入れたけど いい感じでしたよ。 やはり2発にするとスケール感が出ます。
>>196 特性はフォーカルのバスレフがいちばんフラットだけど、音の出方はどうでしたか。
ご自分の好みで順位をつけたらどうなります?
198 :
196 :2012/06/01(金) 17:03:49.47 ID:WF55zgwU
フォーカルのバスレフは今でもPCから音楽をベッドの方向に流して 寝て聴くのに使ってます。 これは簡単に見栄えよく箱を組む試作でもあり、側板に集成材、その他はコンパネで バッフル上下に15×2mmぐらいの桟をはりコンパネの木口を隠しています。 このユニットは19Lバスレフで鳴らすとスゴイ低音で、音が気に入って3ペア持っています。 オクで3000〜5000円くらいで中古が見つかります。 テレフンケンの楕円後面開放は、あまり使わないので売却しようとテストで鳴らし、 あまりの音の良さに売れなくなったスピーカーです。聴感上はなんでこのサイズの 後面開放でこんなに低音が出るのか不思議です。 アルテック409のダブル後面開放はカラットしていてかつ熱を帯びた音色は ユニットによるものですが、ダブルで箱も大きくガッチリしたものなので スケール感とパワー感があります。 その後、農繁期になり納屋には置けず、ユニットを外して片付けました。 フィリップスの10cmは安く買えて中々の音ですが、小さい箱でもあり 小さい割りに良く鳴るという程度のものです。 音はさすがに綺麗です。売却済み。
RITとデンオンの密閉2WAYは良く鳴りますが、特段、このスピーカーでなければ! というような感じではないです。小口径、小型密閉箱ですが低音もよく出ますよ。 自作スピーカーとしては成功ですが、今はミニコンポ用でも小型で驚くような 低音がでるものがあり、音色も色気のあるものがあります。 順位は難しいですが、今でも常用しているのはフォーカルです。 絶対的な力量ではアルテック409のダブル。 手軽に後面開放を楽しむならテレフンケンの楕円(ユニット高いですが) テレフンケンの楕円をいれたようなサイズの後面開放に他のユニットを入れても 楽しめます。アルテック/エレボイブランドの安い20cmとか。 ダイヤトーンのP-610もプレミア付いたといえペア1万円程度で買えると思います。 以上、主観です。
結局手元に残っているスピーカーは、何らかの得難い魅力があるってことなのかな。 フォスF120だけ忘れられた存在なのか、文字通り論外になってますけどw
201 :
196 :2012/06/02(土) 00:28:58.56 ID:KAznMv3V
フォスF120はさすがにゴージャスな音だったけど 特段手元に残したいとは思わなかったです。 自作でもっと凝った箱とか容積に余裕のあるバスレフならもっと鳴ったかも。
>198 楕円は気持ち良いですよね。 アルテックの209を放置してドイツの楕円ばかり聴いてます。
203 :
OB3 :2012/06/09(土) 14:10:32.65 ID:JXcFBRls
そろそろ新しいネタが欲しくなったので、P610をサブバッフルにマウントする準備をしています。 板が余るついでに、奥行き20cmくらいの側板を切り出してバッフルに付けてみました。 (P610の音はあまり期待してないのもあるし、ねじ穴位置決めの面倒さもあって後回しになっています。) 最初に感じたのは、全域で音が軽く出るようになったということです。 ふわっとした繊細な音がよく表現できるようになりました。 厚さ9ミリ(22×135cm)の合板2枚を両サイドにねじ止めしただけですが、バッフルの支持構造がより強固になったのかなと思います。 低域は音階にして1〜2度くらい伸びた感じ。50Hzサイン波も十分聞こえるレベルで出ています。 バッフルサイズに比べて奥行きはかなり短いので、定在波とか共振とかはほとんど感じられません。 ただ、音が部屋中に散乱するような感じは幾分後退したかも。 アンプはAU-D607Fで聞いています。 このアンプには真空管的な生々しい粒立ちのよさがあることを再確認しました。 これよりいい音のアンプもいくらでもあるでしょうが、古いアンプでもこれだけ鳴るのは驚きですね。
バッフルのサイズは?
205 :
OB3 :2012/06/12(火) 05:50:06.27 ID:XnpTu6jv
足や柱を含めると幅100cm、高さ136cmです。 それに今回は側板がついて、奥行きは約30cmになりました。(天板はありません) 純粋な平面バッフルに直すと、160×136cmということになりますね。
やっぱり大きいんですね どうも箱に入れるとかすると付帯音が聞こえるような気がして 裸が一番と思うのですが、さすがに低音は寂しいし周りに空間が 十分あれば後面解放とかでもいいのかな?とちょっと迷ってます さすがに20年ぶり位で再開しようとすると設計パラメータも 変わってるし、耳の特性もかなり変わってるし、どうしようかな
後面解放はべつに設計パラメータとか要らんでしょ?
ギリギリ小さいバッフルを割り出すにはいいかも知れない。
209 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/07/06(金) 11:27:37.52 ID:10Qi8/Ls
SICA Z006490 購入して 今裸で鳴らしてます 平面バッフル考慮中
25cmですね どんな感じです?高域は十分ですか?
211 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/07/07(土) 01:44:05.64 ID:EZt9xJ0u
212 :
OB3 :2012/07/07(土) 05:51:50.96 ID:TVbd5zfk
6090しか使ったことがありませんが、Fレンジ的に高域不足を感じることはそれほどないと思います。 ただ小口径ユニットやTWに比べるとやや大雑把というか、繊細感や浮遊感みたいなものは乏しいかもしれません。 まあフルレンジ1発の潔さというか、足るを知るみたいな感じが好きなのでとりあえずそのまま聴いていますが、 SICA から出ているドームTWを試してみたい気もしますね。
>>211-212 回答ありがとうございます。高感度型のSPを使ってみたくて、
口径は大きい方が有利とは思うもの高域がどうなんだろうと思って
いた所だったので助かりました。
近々買ってみようと思います。
214 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/07/07(土) 16:25:39.84 ID:EZt9xJ0u
6490は4Ωです 老婆心まで
あっ大丈夫です。石なら問題ないし球を使うつもりなので 4Ωの方が好都合だったりします。
SICAの25cmの4Ω、90リットルバスレフに入れて 300Bのシングルで聞いたけど JBLのD123+750と比べても聴き劣りしない鳴りっぷりだったよ。 C/P高すぎ!エージングなしでもいきなりイイ音! 平面とか後面開放にも合うと思います。
なるほど〜300Bは聴いたことないけど直熱管というかトリタンの 音は好きですね〜最近小型OPTが人気みたいだから、まずは6BM8の 三結シングルとかで鳴らしてみようと思ってます。
そこは6V6っすよ旦那
6V6も好きですね でもGT管なら老眼進んでも作れるっしょw MT管の込み入ったソケット周りは今の内かな?と思うのですよ
220 :
216 :2012/07/12(木) 12:00:33.86 ID:Wg/MQrS8
>小型OPTが人気 え?そうなんですか? 私の300Bシングルは元々2A3シングルで自作したもので、OPTは野口の安い6W用でしたが いい音してましたよ。2A3でこんな安いトランス使うの自分だけだと思ってました。 その後300Bに改造するときOPTをU-808に積み替えました。 え?小型とは言ったけど安物とは言ってない?
221 :
217 :2012/07/12(木) 21:28:36.80 ID:oqr2BARc
ずっと音を出せないでいたので、max5〜6Wという小型OPTを使った 製作記事とかがMJやラ技に載ってるの見ると不思議な感じがします。 昔もこの程度のはあったのですが、余り話題にならなかったような気が・・ パワーバンド幅考えると低域どうなんだろう?と思うのですが、実使用域 では十分なのでしょうね いつの間にか知らないメーカも増えてるし・・価格は余り関係ないかもです
222 :
OB3 :2012/07/12(木) 23:16:29.60 ID:biU3TvfQ
真空管やトランスの話題ばかりになっても、スレチだとか言う人はここにはいませんね。 それだけ皆さんオトナなのか、あるいは単に過疎スレというだけのことなのか。 ただ平面系がどんなアンプでも鳴らしやすく、と同時にアンプの微妙な違いがよく分かるSPであることは確かだと思います。 (とくにシングルコーン1発の平面バッフルの場合)
平面バッフルに38cm4wayは見たことないわな
224 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/07/19(木) 09:52:03.96 ID:iV7jPjjX
平面バッフルに38cm3wayは使ってるわな
平面バッフルにはウーハーだけ付けて、中域以上は別ユニットが普通でしょ。 平面バッフルの良さはフルレンジよりウーハーでこそ活きると思うよ。 フルレンジだと中域がバッフルに反射してエコー掛かった感じになる場合が 多いですよ。 バッフルに反射を止めるウレタンとかクロスとか貼ると煩さが消える事が 多いです。 最近のハイエンドのSPは中域以上にバッフルの反射嫌ってみんな貼り物してありますね。
盆休みにでも作りかけのほぼ裸ユニット状態のに バッフル取り付けしようと思ってたんだが仕事で 暇が無さそうだ…。
227 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/08/14(火) 21:18:46.28 ID:+LrirwB8
SICA Z006490 裸のころがし状態 改め モルタル製平面バッフルにマウントし 試聴 エージング中
平面バッフルを厚めの絨毯にして天井から吊るすってのはどうかな?不要振動ないし?どなたかやって見た方おられませんか?ー
自分でやって見るつもりだけど、平面バッフルのスピーカー近傍だけ後面開放みたいに奥行きのある枠つけるとどういう効果があるのだろうか?
単純にバッフル面積が増えて低音が延びる。 袖を付ける方が同じだけバッフル大きくするより反射距離は延びるよ。
なるほど、ありがとうございました。あくまでも印象なのですが、平面バッフルの周囲に袴はかせるよりも、ユニット近傍に袴はかせた方が、軽快さがあまり消えないのではないかと思いました。
232 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/08/30(木) 10:51:39.78 ID:C6l5m6VJ
この間から良く見る写真だが全く良く分からん使い方だね。 単にヤマハ?のオモチャSPに低音足してるだけ? 我が家は38cm平面バッフルにホーンの中域と高域、たまに3Dで サブウーハー(76cmと60cm)とスーパーツイーター繋ぐんで5WAY という事になるのかな?
俺はこの人と少しだけ似てますね。20cm2ウェイを同じように(2m空けてる) 設置しSW2本をこのように縦・横とも部屋の中心に置いてます。合板ではなく 壁設置です。
235 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/08/31(金) 10:34:29.24 ID:KGJo3xmc
>>232 でどうなさいました、そのシステムは御自分のですか? それともお知り合いの方ですか?
良くネットに出てくる画像ですね、
他人様のシステムに対してコメントは差し控えさせていただきます。
>>232 むかしっから何度も何度も何度も…しつこい位にいろんなスレではられてるのに今更…。
アゼストの80cmってアホが車でドンドコやる為の物でしょ。
そのためのモノだけど、「材料」なんだから、うまくやればちゃんと鳴るだろう。
239 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/08/31(金) 17:21:43.39 ID:/UAdqhYI
んだな!
モノは使いようって言うからな。
使いもせず批判だけは良くないね。
>>232 なんかは、音がでていなくても視覚効果だけでも良いんじゃね。
240 :
OB3 :2012/09/02(日) 21:33:17.65 ID:fDy8wYgT
全然低音も出てないしどこが良いのって思って聴きました。 ちょっと引きつった音なんでサイズ成りだし。 ダンボールのバッフル?? それよりみんなこんな動画サイトで音の良し悪しなんか分かるの?
242 :
OB3 :2012/09/04(火) 02:56:19.05 ID:DDXAzy5+
>>241 今のYouTubeではエンコード後も元ファイルの音質は9割がた保たれている感じです。
(数年前は6〜7割程度だったと思います)
ただマイクによる劣化は大きく、アマチュア機材で録音された音はシステムの生音の良くて6割程度かと思います。
また聞き手の再生機器、サウンドカードやヘッドホン等のクオリティも当然関係します。
(その辺は聞き手の意欲次第ということになりますが)
トータルで言うと、たとえばケーブルによる音の違いを聞かせようとする動画とかも目にしますが、ああいうのは正直うちでは聞き分けられません。
私の耳が悪いのか、録音〜エンコード〜再生の過程で違いがつぶされてしまったのか分かりませんが…
が、システムの素性というか基本的な音の出方みたいなものは大体分かると思っています。
たとえばjyajyaoさんのチャンネルではいろんなシステムの音が紹介されていますが、それぞれの個性が聞き取れるように思います。
>>240 の動画に関しては、低域の支えは少し弱いかもしれませんが、鮮度の高いナチュラルな傾向の音と聞こえます。
引きつった音に聞こえるとしたら、あなたの再生機材の癖が乗っかっているか、ハードルが高すぎるのではないかと思いますが。
幾つかのYouTubeでのSPのアップ聴いてますが他のには引きつった感じは 特にないし、低音ももっと豊かに鳴るのは一杯ありますよ。 ですからやはりユニットのクオリティーの問題だと思うのですが? 他のSPの音もそれが本当に良い音なのかとか私には評価出来るような ものではないように感じてます。 システムを見せるって意味ではいいと思うんですが音質まではちょっと?
基本的な問題として、個人の「いい音」の基準が様々であるというのがありますね。
聞き方のポイントが違うというか…
それと、マイクを通して記録された音は、概して低域が不足し中高域は硬くて電気臭い音になります。
その劣化傾向をつかんでいれば、録音された音から元の音を推測することもできると思っています。
というか、聞いた瞬間に元の音が頭の中で再現されるような感じですね。
また録音によっていい音が悪くなることはあっても、悪い音がいい音になることはありません。
(録音後に恣意的に音が加工されないかぎり。)
つまり、同じ部屋で同じ機器で録音したというような条件のもとでは、音の優劣も判定可能ということです。
>>240 の動画アップ主はオーディオを仕事にしている人のようですが、彼の自信あふれるコメントははったりではないと思います。
245 :
OB3 :2012/09/08(土) 17:36:00.29 ID:n3AvOPRM
↑244は私の書き込みです。(名前の入れ忘れ)
さて、久しぶりに動画をアップしました。
http://youtu.be/Vdw0XKSQxlM 両サイドに20cm強の側板を付けてからは初お披露目です。
ツイータ(以前使っていたのと同じFT66H)も、コンデンサ1発で加えました。
TWがつくと、全域にわたって音にキレが出ますね。
246 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/09/13(木) 08:53:48.32 ID:n0+hfbg/
>>245 Goodbye Pork Pie Hat 久し振りにタ―ンテーブルに乗せて聴き直しました。 OB3さんのシステムが、すごくバランスがいいということはよく判ります。 どの位の音量で聴いておられるのか興味があります。それと手が入っている らしいLINNのターンテーブルがレコードに隠れて見えないのがすごく気 になります。
247 :
OB3 :2012/09/13(木) 19:18:11.49 ID:03mS3G4f
>>246 夜中でなければ音量は大きいほうですね。会話は難しいくらいと思います。
ただ録音時は、Q3のマイクの感度が高いので、中音量というところでしょうか。
リンのターンテーブルはガラス製のもの(厚さ6mm)に代えられています。
近所のガラス屋さんに作ってもらったイージーなものですが、オリジナルのターンテーブル(亜鉛合金製)よりも好みの音になりますね。
非金属のせいか、音が素直というか、ひっかかりなくスッと出る感じが気に入っています。
(これは江川一郎さんに影響されました。)
248 :
OB3 :2012/09/13(木) 23:57:08.26 ID:03mS3G4f
失礼、一郎ではなくて三郎でした。 ついでに補足すると、LP12のタンテは軸受けやベルトとつながる部分と、イナーシャを稼ぐ外周部分に分かれています。 ガラスに代えたのは後者だけですが、音の変化は顕著でした。 江川さんの記事が出たころ、アクリルや木材で作った高級タンテが好評を博していたのを思い出します。 アイワの1万円プレーヤーもプラスチック製タンテでした。
249 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/10/19(金) 05:49:13.24 ID:xwdfuaPj
オープンバッフルって締まった低音は出にくいね。 バッフルを大きくすると下は伸びるけど、茫洋とした低音になりがち。
そりゃユニットが悪いか、密閉箱なんかで下が出ないのを締まった低音と 勘違いしてるだけだろうね。
251 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/10/20(土) 19:12:31.11 ID:rquSyQTV
>>249 どの程度大きくしたのその大きさにより最低周波数は決まるよ。
生半可な大きさでは低音は再生出来ないよ、何処かに最低再現周波数の計算式が有るはずです。
ネットで「平面バッフル」等で検索してみて下さい、宜しく。
>>251 別にわざわざ計算式なんて探さなくても、
1 音速を340m/sとする
2 ユニットの中心とバッフル端の距離
3 それが波長の2倍になる周波数がバッフル前後で音圧を打ち消す
それくらいの理屈が分かれば、どの程度の周波数まで再生可能かの理論値は出せる。
ただし、設置した場所、床との関係とか実際には色々からむから、
簡単には割り切れないと思う。
>>249 バッフルがヤワでわんわん共振してるんじゃない?
>>252 合ってるんだけど壁も床もバッフルの延長。
離れた他チャンネルのバッフルもバッフルの延長。
実際には結構下までちゃんと出るんだよ。
それから補強、鳴き止めは必須うだよ。
平面バッフルって言ってYouTubeで良く見るのみんな補強不足のほとんどだね。
鳴いて当然って造りのばっか。
255 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/10/21(日) 09:34:56.52 ID:gOpM+2Hq
>>252 それが計算式です。
頼りに成る計算式は下記です。
F0=4250/L
L=スピーカーから端面までの距離
床天井左右の壁に繋がっていればバッフル面の大きさに含まれます。
バッフル面が大きく成れば成る程変換効率が良く成って小入力で十分に聴く事ができます。
256 :
OB1 :2012/10/21(日) 13:18:17.14 ID:0vWtU1x0
私は
>>249 に近い感じを持っています。
スピーカー全体を共振する音源として見ると、平面バッフルに比べると密閉やバスレフは比較的小さな音源と言えます。
密閉やバスレフの低音がズンという感じの、バッフルよりも締まった音に聞こえるのは、その辺が原因かも。
もう少し説明すると、密閉箱は構造的に頑丈なため共振は押さえ込みやすい。ヘルムホルツ共振もない。
バスレフは密閉より小型化できるぶん箱の鳴きはさらに低減しやすいし、ヘルムホルツ共振を吐き出すポートはせいぜい10cm径程度の大きさ。
平面バッフルの場合、基本的に振動方向に弱い構造のため、大きくなればなるほど共振を押さえ込むのが難しくなる。
もちろんその反面、密閉では伸びやかさに乏しく、バスレフでは癖のある低音になりがちなわけですが。
257 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/10/21(日) 22:30:48.54 ID:b5pkEYpJ
もし自分の部屋でウッドベースなりピアノ鳴らしたら密閉やバスレフより平面の方が似た低音になる気がする。 モニターの対極と言えるかもしれません。部屋の影響をもろに食らうからこそのライブ感といいますか。。 やや野方図な鳴り方だけどそれが好きになってしまった。 箱ものの抑制された感じのほうが堪え難く感じてしまう今日この頃。 みなさんアンプは何使ってます?自分は球シングル派だったんですが、艶や響きが乗る感じが過剰に思えて来て EL34プッシュプルで多少クールに鳴ってくれて常用中です。 市販のトランジスタアンプも平面バッフルで聴くと箱では感じなかった魅力もあって面白かったりします。
258 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/10/22(月) 03:31:36.93 ID:5FWEYRr3
>>257 平面バッフルとEL34PPと楽器ってキーワードで
なんだかギターアンプ(こっちは後面解放箱だったり密閉箱だったりだけど)連想してしまった
259 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/10/22(月) 17:33:25.89 ID:+wklZ0CH
平面バッフルはモノ再生専用にとどめを刺すでしょ。 そしてドライブは言うまでもなく3極管S。 これで聴く50年代のジャズボーカルは美味しい ところを凝縮して聴かせてくれる。 バッフルの抑え切れない振動もむしろ旨みとして加わる。 ただレンジの広いステ録、デジ録はどうも無理がある。 最低音の空振り感、定位のあいまいさは避けがたい。 従って常用にはなり切れないもどかしさが付きまとう。
260 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/10/24(水) 19:14:55.78 ID:ZjzwC4tC
平面バッフルのキイワードは大きさです。 OB1氏の大きさにしても通過点ですよ。 大きく成れば成る程、音に艶奥行き輝き張りそして効率が増す良い事だらけです。 仮の板でも追加してやってみる事でです、 低音が云々はその大きさで問題と成る場合も有るかもしれませんが、音全体のバランスが違ってきます。 ツイター+フルレンジに38cmウーファーを追加しました、ご機嫌ですよ、大成功です。 成功を祈る。
261 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/10/25(木) 01:32:17.28 ID:vxwwbr2h
でっかいバッフルって最終的に、でっかい密閉箱になるんじゃないでしょうか。。 最大のバッフルが壁面と同じ面積だとして、〜%の面積が良いとかあるのかなぁ。 昔のNHKのモニターだったか、フルレンジ一発に妙に大きい密閉箱のモニターがあったと何かの本で見た気がする。 結局無限大バッフルに近づく事が最善なのか、それとも後面の音がダダ漏れな事が魅力なのか、好みがわかれるのでしょうかね。 自分には無限大バッフルの音なんて確かめようがないですが。 自分は直接音と乱反射した音のブレンドが「部屋で楽器を鳴らした状態」に近い事がライブっぽくて楽しいなぁくらいに思って、今のOB1さんより少し小さいくらいのバッフルで我慢するようにしています。 EQのしようのない生演奏のジャズなどが、演奏する部屋の響き任せになる感じを再現するのに良いなと。 スタジオレコーディング芸術的なものや、クラシックのホールトーンを忠実に聴くには、密閉型などで無駄に部屋の響きに任せずにフラットに再生した方がよろしいのかと。 密閉で聴くジャズって楽しくないんですよね。(僕が貧乏なシステムしかないからかもしれませんがw) 電話ボックスサイズの防音室(密閉箱)にボーカルさんに入ってもらって 穴から口だけ出して歌ってもらうのと 出て来てもらって歌ってもらうのとの違いを想像してます。
262 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/10/25(木) 18:59:16.17 ID:/EtrwsH0
平面バッフルの理想的大きさは無限大バッフルでしょう。 無限大バッフルなんて実現不可能だから何処かで妥協する他無い事は分かるが妥協点をもう少し上げようよ。 せめて左右は両方の壁一杯とか高さなら床から天井まで一杯にするとかね。 全然違いますからね、極め細かい音に成って何とも良いですよ、音が前に出て来るしね。 やったから言える事ですよ、やらないで言ってる訳では有りませんよ。
>でっかいバッフルって最終的に、でっかい密閉箱になるんじゃないでしょうか 無限大とみなせるサイズまで箱を拡大すれば両者は同じになるでしょうね。
>262 そうなんですよ。やってないので巨大化で無茶する人の話しがとても参考になり面白いです。 OB1さんがバッフル拡張実験をしてくれたおかげもあって、自分はしばらく後ろの音がダダ漏れの平面バッフルならではの魅力を楽しむスタンスでいる感じです。 エレキを実際に部屋で鳴らしてるムードに一番近いな〜とか楽しめる点が多々あります。 普通の部屋の音響特性の中で誰かがライブ演奏してくれてる状態に似ているムードを楽しんで ソースにあるレコーディングされている空間の響きは少なからず無視した再生だと割り切ってますね。 無限大バッフルは聴いた事ないですが、レコーディングスタジオの壁に埋め込まれたラージならあります。 壁と床が消失したと錯覚するような空間が出現するようなシステムを目指したい気持ちもありますが、、 >263 後面の音最小、背圧最小を目指すとしたら自分は現実的に実現出来そうなのは小口径で冷蔵庫くらいの密閉かなぁ〜。 箱を嫌うのは、昨今の無理した小ささの箱と、その小さい箱向けの特性のユニットが由縁かもしれないとも思ってます。
ドアか壁をバッフルにしてリスニングルームが密閉箱
窓を開ければバスレフに
うしろの壁を破壊して後面解放
268 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/10/26(金) 19:21:35.80 ID:n3GvZ1yy
事の始まりはOB1氏の書き込みを見て試験箱を密閉からバスレフにして更に後面解放にした、それが始まりでした。 OB1氏程度の大きさにもしました、更に板を付けて見ました、良くなりました。 そこでもっとバッフル面の大きさを大きくしたらどうなるのと思い少しずつ少しずつ大きくしていきました。 駄目だったら元に戻せばいいさと言う安易な考えです、根が単純ですからね。 するとOB1氏には悪いが少しずつ少しずつ良く成るでは有りませんか? え・・・? でとうとう床から天井までの大きさに成ってしまいました。で着実に良く成ってるんですね。 でも低音がどうもふわふわしているので38cmの安物のウーファーを導入してみました。 すると低音ががっちりして安定感の有る音に成りました。 フルレンジは20cmです。
密閉やバスレフは吸音材が悪さしてる気がする。 吸音材がいらない巨大密閉箱なら音がイキイキしてるんかな?
270 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/10/28(日) 10:40:39.85 ID:FhHGMie5
>>265 ドアをバッフルにした平面バッフルはネットで見た事がある、たぶんOB1氏の集めた画像でと思う。
>>266 窓にスピーカーを内向きに取り付けて部屋全体をバッフルとした話しは聴いた事が有る、嘘か本当かは確認出来て居ない。
>>267 故某氏は立派な壁面に38cmか46cmのウーファーとつり下げのホーンの2wayの画像を見た事がある。
平面、後面開放使いの人からするとバックロードホーンはどう感じるんでしょうか?
もっさり うるさい
長岡信者の自己満足
音量上げないとバランス崩すし、低音だけ遅れて出てくるし 百害有って一理だけ。 一理無しじゃないだけましかな? 一理は低音出難いユニットから派手に低音が出るくらい。 HiFiじゃないよ。 あくまでハッタリの世界。
フロントロードは良いね PA的に
バックロードが好きな奴ってなんかガキっぽい。 音道がああいうふうに視覚的にわかりやすいと いい音が出てきそうって勘違いするんだろうね。
遅れた低音が出るってバスレフの欠点助長したのがバックロードだよ。 まだバスレフの方が許せるだろ。
279 :
OB3 :2012/11/04(日) 22:41:50.34 ID:Yak45yS8
youtubeって映ってるSPを見ながら自分のPCのSPで聞くんだけど、音わかります?
youtubeのSPの音×自分のSPの音が出てくるから、 自分のSPが固定ならある程度は比較になる
282 :
OB3 :2012/11/04(日) 23:38:17.03 ID:Yak45yS8
>>280 SPで聞くと自分ちの部屋の影響などが加わるので、ヘッドホンがいいと思います。
動画サイトで音のよしあしが分かるかという問題については、懐疑的な人はすでに少数派になっているのでは。
一昔前の携帯やデジカメで録ったとかなら別ですが、一定レベル以上の録音機器であれば音の傾向はだいたい分かると思っています。
ああ、なるほど
バックロードで音道をすぐに1回折り返してそのままリスニングポイントに1直線にのばせば ほとんど遅れないのじゃないだろうか そのかわり荒れた低音を聞かされそうだがw
それこそ逆相の低音聞くだけじゃない? 位相反転ホーン。 位相反転ポートならポートで中高音スポイルして共振以下の低音だけ出すんだけど バックロードは全帯域逆相で出るから始末が付かないんだよ。 複数折り返してなかったらまともに中高域まで音圧上がって出てくるぞ。
287 :
OB3 :2012/11/05(月) 22:45:58.97 ID:X9vdvkuO
バックロードの話が続いてますが、スレチだ何だと言う人がいないのはこのスレのいいところですね
いつも出品されてますよ
こういう自作のSPを何だかなぁって値段で出す奴ってどういう神経 してるんだろう? こいつなんか明らかに販売目的だよね。 こんなのマジで売れると思ってるのか? 売れちゃうのがヤフオクなのか?
>>291 安いとは思わないが
パーツ、加工考えるとそう飛び抜けてもなさそうだぞ
293 :
OB3 :2012/11/18(日) 15:13:15.65 ID:zC7rrwIm
ユニット代だけで総額4万くらいいくのでは。 特にTW-503は今となっては珍しいコーン型TWということで、貴重な物でしょう。 パーツも凝っていますし、エンクロージャはおまけと考えれば、5万なら妥当かも。 ただ、オークションで入手した箱を改造してあれこれ手を入れたという一連の流れは、自分のための行為と思えます。 それをオークションに出すというのは、結果(音や外観)がイマイチなのではと疑われますね。
そんなにはしないよ。 TW25とかなら分かるけど。 TW-503とかウン千円でしょ。
295 :
OB3 :2012/11/18(日) 22:25:33.19 ID:zC7rrwIm
>>295 ユニットの程度は良さげだから
ユニット代3万後半か?後はネットワーク部品代ですかね。
この構成で-6dbクロスオーバー設定を考えると
悪くなりようが無い様に思えるけどね。
個人的には聴いてみたい気がするね。
ドクセ
TW-503にハイファイ堂 4,600円 以上出すって馬鹿じゃないかい? オクだとこういう訳の分からん物が偶に高額になるんだよね。 ショップに並べば4,600円妥当。 買取は¥1000くらいかな?
299 :
OB3 :2012/11/21(水) 00:19:15.73 ID:gAh03VvP
値段は希少性やブランド価値にも左右されるってことでしょう。 ダイトーあたりの小口径フルレンジでもコーンツイータとして使えるかもしれませんが、ダイヤトーンとは信頼度が違いますから。
300 ::::::::::;、 /!゙、', ! ! ..:;'!:,' |::;'.r''",rl!、゙゙ヽ,l!';:l:::: :;':.::::゙/7'ト、:. 、;;r'",、':::! ,゙、 ';:';:::l l! l:;' ' . ノ ̄ ̄`ヽ、―ニ 二 /:::::j ゙ヽ、,ゝ'、| l. ' `ヽ/ ´`ヽ _ 三,:三ー二 /:::::::ツ { r'、 ,,';;; ノヽ--/ ̄ , ` ̄ ̄ ̄ ゙'ヾ;/ ゙、'、ヽ ゙''ミ } ...| /! .,/ :ヽ、、, _}`ー‐し'ゝL _ " ::::l:::::::\ _,:ヘr--‐‐'´} ;ー------ ..:::::l:::::::::::/゙' 、 ノ`ヾ:::-‐'ーr‐'"==- ...::::::::::::::ノ::::::::::/ ゙ヽ、, ,,.、r' ..:::::::::::::::::;.r‐ ''''''''''‐、, ゙'ァ‐‐ '''"" i'
TW503はP610のお供として珍重されてるんじゃないの 610に合うツイータは意外に少ない
なんでこんなに長引かせるのか
304 :
OB3 :2012/11/26(月) 19:58:17.05 ID:f0HcEr/8
>>303 これはバスレフ箱に組み入れるバッフルのようですね。
穴加工がされていなければ、自由度が高いぶん価値も上がり、スピーカー以外の用途だって考えられたでしょうけど・・・
305 :
OB3 :2012/11/27(火) 19:49:59.44 ID:Skz7GsFt
306 :
OB3 :2012/12/31(月) 23:50:18.53 ID:3Was5eNh
あまり下がりっぱなしじゃ危険なので、上げときますね。 最近うちではプリ代わりにベリンガーの安いミキサーをLXA-OT1と組ませ、非常にいい感じで鳴っています。 そのうち録音してアップするつもりです。
307 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/01/02(水) 00:05:43.35 ID:eXr09JsV
,
308 :
OB3 :2013/01/02(水) 07:42:47.91 ID:/ZxYb0+Q
LXA-OT1はクリアで力もあるんですが、ソースの音をそのまま出してしまう感じで、あまり録音の良くない音源は聞き辛かったりする。 そこにイコライザ付きのミキサーZENYX802をプリ代わりに咬ませ、ソースに応じて音調を整える。 付録アンプ(うちでは左右に1台ずつ使用)にベリンガーのエントリー機という超ローコストの組み合わせですが、出てくる音はなかなかのものです。 (ちなみにスピーカーシステムは昨年9月にジェフ・ベックを鳴らしたときから変わっていません。) さらに昨日は、OT1にダイソーで調達したプラスチック製のカバーをかぶせてみました。 (これまでは木製の台座にOT1の足をはさみこむ形で乗せていましたが、基盤はむき出しでした。)これでコーヒーなどこぼしても安心というわけですが、音質的な変化は感じられません。 ただ少し不安定な場所に置いていたので、自作のオーディオボード上に置き直したところ、おや?と思うくらい音が変わりました。 ざわざわした感じが減り、くっきりしてきたというか。音のピントが合って、重心が下がったような感じです。 そこでさらにプラスチックカバーの上から30×30×1cmくらいのガラス板を重しとして乗っけてみました。 先ほどと同じ傾向の変化がさらに深まり、どっしりしたピラミッドバランスと押し出しの強さは、これまで家では経験したことのないものです。 やはりアンプも振動対策が重要なんだと再確認しました。
明けましておめでとう御座います。 OB3氏も色々やられている様ですね。 私床から天井までの平面バッフルでも大きな変化が有りました。 先ずMCカートリッジからコントロールボックスまでの単線化と細線化をしました結果は良と出ました。 調子に乗ってCDPからコントロールボックスまでの配線の細線と単線化をしました結果は良とでました。 RCAPINケーブルのツイステッドペアケーブルの細線単線化です。 更に調子に乗って周辺の配線も単線化細線化しました、結果は良でした。 コントロールボックス内配線も単線化しました、メインアンプ内配線も単線化しました。 ついでにスピーカーの内部配線も単線化しました、更に良くなりました。 スピーカーの内振り外振りは必要無くなりました。 音の透明度が増し高域が何処までも伸び粒建ちが良く成り低域の締まりが増し小気味良い音で鳴ってくれて居ます。 後はプラダンボールから如何に脱出するかだけです、音的には行き止まりまで来たかなと思う今日この頃です。
310 :
OB3 :2013/01/02(水) 13:22:37.64 ID:/ZxYb0+Q
細単線はいつかやってみたいですね。 私も15年くらい前にCDP〜アンプ間のピンケーブルをエナメル線で作ったことがあって、そのときの音の変化には興奮しました。 鈍重なスピーカーが軽快なヘッドホンになったような変化でした。 SPケーブルも電気配線用の銅単線にしていた時期があります。 現在ケーブル類はごく普通のローコストなものに戻していますが、何で止めちゃったんだろうと自問・・・ あれこれ弄っているうちに、バランスをとるために基本的なものに戻したのかも。 オーディオでは他の条件が変わると結果はまた違ってくるので、また試してみようと思います。 それにしても音が完成形に近づいたというのはすごいですね。 プラ段ボールは体裁が良くないのでしょうか。他の材質に変えたら今のオーディオ桃源郷は消失するような気がしますが。
OB3様 RCAPINは全て単線のツイストペア線でシールド無しです。 コントロールBOX内の配線は単線で メインアンプ(IC)の配線も単線でスピーカー(3wy)内の配線も単線です。 ウーファー用Lは1.25SQのKIV100mを手巻きしました、このLのみ回路中大きな顔して居座っております。 プラダンを他の材質のしても悪い方に行くとは思えません、低音関係が更に改善されると思います。 スピーカー内の配線は0.4mmのエナメル線他は0.6φスズメッキ線に熱収縮チュブを被せたものです。 何で単線が良いんですかね? 不思議です、何処でもやればやるほど良く成ったのでやりきってしまいました。
312 :
OB3 :2013/01/03(木) 16:15:38.41 ID:MKgCtVXX
今日は「らじる」のNHK-FMで昨年の東京ジャズの模様を聞きました。 (ネットラジオだからFM変調を通しているわけではなく、FMと呼ぶのは変なのですが) で、3つほど収穫がありました。 まず、エスペランサ・スポールディングの素晴らしいこと。 これからのジャズ界を背負って立つ逸材と紹介されていましたが、その通りというか、それ以上かも。 ジョニ・ミッチェルとジャコ・パストリアスとカーラ・ブレイを足したような感じ。 おまけに美人ですし。私にとってはノラ・ジョーンズと並ぶアイドル的存在になりそうです。 次に、らじるの音が予想外に良かった。 以前ちょっと聞いたときは圧縮された情報量の少ない音と感じていたのですが、 今日の音ならたいていのラジオチューナー受信に引けをとらないでしょう。 ラジコで聞く番組もAMラジオの音とは勝負にならないし、もはやラジオやチューナーの時代ではないのかもしれません。 それと、今のうちのシステムが結構いいところまできているという感触も得ました。 NHKのライブ録音をこんなにいい音で聞いたのは初めてです。 スピーカーはアンプ系と音源次第だなあと改めて思いました。
313 :
OB3 :2013/01/03(木) 19:32:40.90 ID:MKgCtVXX
私ばかり、しかもスレチですみませんが、もう一つ。 ネットラジオではFM局のAM局に対する音質上の優位性が特に存在しないようです。 ここ熊本だと、僅差ですがNHK-FM = NHK-AM > RKK(AM) > FMK(FMくまもと)、という感じかな。 ネトラジのAMはモノとステレオと両方あるようですが、それほどステレオの有難味は感じられません。 とにかくラジオ番組に興味があってネトラジ未経験の方がいらしたら、一度試されるようお勧めします。
ひさしぶりに後面開放型スピーカーが完成しまつ。前に聴いた音が忘れられなくて。 塗装も終わったので、あとはユニットと端子をねじ止めするだけ。
315 :
OB3 :2013/01/15(火) 02:58:15.03 ID:vr6z6zIp
>>314 さんもそうなのかなと思いますが、連休を利用して本格的に音出ししてみました。
しかし、何だか冴えない音です。グッとくるものがないというか。
この程度の音だったかな?とあれこれ調整しましたが、どうもいまいち。
わざわざ人様にお聞かせするような音ではありません。
>>308 の時とは何が違うんでしょうか、不思議です。
ふと思いついてミキサー(XENYX 802)を外し、チャンデバ(CX2310)を入れてみました。
40Hzクロスのハイ側の信号だけアンプに入れるというローカットフィルター的な使い方です。
意外にもCX2310とLXA-OT1を組み合わせるのは初めて。
これはいい感じで鳴りました。
前にも書きましたが、超低音成分をろ過したせいか非常にクリアで、鮮度が上がったような感じさえします。
密度と実体感のある、それでいて柔らかい音。
これと比べると、ミキサーを通した音はやや濁った甘い音だったと分かります。
(ちなみに2310抜きLXA-O1単体では、やや荒れたような落ち着きのない感じになります。)
ミキサーも小音量時はラウドネス的調整が非常に効くし、メリハリのある音ではあるんですが、本格的なハイファイ機器としては力不足なのかもしれません。
まあチャンデバの2310にしても6000円程度で購入できる製品ですが、クオリティは侮れません。
いつものことですが、オープンバッフルはソースや駆動系の差がはっきり出るSPだと再確認しました。
なんとセレッション
409-8DとEV209-8A持ってるんですけど、 六畳間で平面バッフルとか背面解放は不釣り合いでしょうか。 今は、コイズミの20cm用箱の背板を抜いて使ってます。
EV209持ってるよ。自分もサンスイの箱の後ろ外して鳴らしてる。 セオリーとは逆になるけど、なるべく部屋の角近くに置いて床と壁がホーンとして機能するイメージで置くと面白いよ。 低音が弱い10センチくらいのユニットでこれでバランスとると見違える。
320 :
318 :2013/01/22(火) 19:56:24.33 ID:QoEb+moU
CF204やEV205でも背面解放の効果ありますかね。 無駄にユニットだけは持ってるんで、 平面バッフルに4発つけて鳴らしてみたいです。 板は180cm×90cmくらいでしょうか?
EV205もバスレフで使ってるけど自分はお気に入りです。 複数の並列はやった事ないのでなんとも、、OB3さんのダイトーボイスが参考になるのでは。 暇があったらEV205の平面バッフルをまた試そうと思っています。 前にも書いた部屋の角に置くという方法がかなり効くだろうと想像してます。 平面バッフルで鳴らした事がありますが、600×1000ではとても低音が淋しくしばらくしてバスレフに入れちゃいました。 それでも平面バッフルにハマるきっかけにはなりましたよ。「なんだこの爽快感は」というオープンバッフルの魅力の片鱗を感じました。 EV205と同じサイズのジェンセンを一発の平面バッフルで角置きは非常に良かったです。低音が自然な増し方をして朗々と鳴るって感じでしょうか。 普通にセオリー通り横と後ろの壁から遠ざけてセッティングすると低音が無さ過ぎて聴けたものではないのですがね。 角にぴったりつけると後ろ面の音の逃げ道は上面だけになるんですが(塞ぐと密閉風に、、)、全面の反射が効率良くなるせいか 指向性が広く感じるというか、無指向性っぽいというかリラックスして聴けます。頭を少し動かしただけで印象が変わりすぎる指向性のスピーカーが自分は向かないという趣味の問題かもですが。 ホーンのスピーカーについては全く無知ですが、部屋の角がホーンになってロードホーンの効果が加味されているのだ!と一人で悦に浸っております。(笑) ただ、これを低音までしっかり出るユニットでやるとで逆にまるっきりバランスがとれないと思います。
322 :
OB3 :2013/02/03(日) 19:28:44.63 ID:M9ixY+2e
4発だと中低域が厚くなり、高域は丸まってしまうと思います。 私ならベリンガーあたりのチャンデバを使って、2ウェイか3ウェイにしてみたいですね。 たとえば4発のうち2発を低域、残りを中高域に分けるとか。 アンプも余計に必要になりますが、1ウェイのままでは妙なバランスになる可能性もあるので、マルチウェイ・マルチアンプでF特の調整をしやすくしたほうが便利というか面白そうです。
高音はツイーターに任せたらあかんのか・・・・・
EV205って、高域がウルサイじゃないですか。 その辺りが落ち着いてくれるならOKじゃないかなと思ったりしますが、 そういうレベルの話ではないのでしょうね。 チャンデバ導入するか、ローカットをコンデンサーで対応するかいろいろ手がありそうですよね。
325 :
OB3 :2013/02/10(日) 17:11:21.80 ID:iZsF/CBz
チャンデバ云々は音出しをした後で考えればいいかもしれませんね。 4発にすれば能率とDレンジが向上することは確実ですが、音のバランスは聞いてみないと分からない。 ただただ高域のクセっぽい部分が目立たなくなることは確かにありそうです。
巨大バッフルは作るのも調整するのも大変だから、900×1800合板1枚だけでコーナーに引っ付けるのはいかがだろう。 幸い左右ほぼ均等な空きコーナー2つを捻出できるので思いついただけなんだが。 コーナーも含めて三角柱の、上下は塞がない共鳴管?のようなスタイルだと、低音コントロールが大変かな?
>326 コーナーに置くのは90度に折れ曲がった「なんちゃって無限大バッフル」って感じですかね。 自分は今は上下を塞いで、背圧が抜ける程度の隙間を残してコーナーに置いてます。 小口径や20センチの同軸(アルテック409)など、普通に平面バッフルで鳴らした時に低音が不足するユニットにおいては好感触です。 ピンポイントの定位感や厳密なフラットバランスなどのハイファイさ無いと思うのですが、聴き心地よさで気に入って使ってます。 前にここでエレクトロボイスのPRO−8Aの平面バッフル動画があったと思うのですが、あんなような部屋に響き渡るジュークボックスっぽい鳴り方をします。 オーディオとしてはラフですが、とても楽しい鳴り方ですよ。
328 :
326 :2013/02/28(木) 22:30:41.29 ID:5M5KvZ5u
>>327 参考になりました。ありがとうございます。
朗々と鳴るなら私はそれで結構です。バッフルに取り付けるのはどうせウーファーだけなので、
手空きのJBL38cm×2が有効に使えそうです。
329 :
327 :2013/03/01(金) 20:31:19.74 ID:6DZK2agy
口径が大きく低音がもともとよく出るユニットの場合、低音が野方図に広がると思うのでコントロールが難しいかもしれません。 低音が足りないユニットならば、上手い具合にローがやわらかくブーストされて心地よいのですが。 そこまでデッカいユニット使った事ないのでわかりませんが、、 コーナー置きで音像のデカさを楽しめそうですが、壁から話してシビアにセッティングしたくなるやもしれませんね。
自作スピーカーの裏板を電動ジグソーで切り抜いて後面開放にしました! もうやめられません。余韻がものすごくよく聴こえる。ジグソーが活躍しそ うな予感w
>>330 豪快ですなw
低域はだいじょうぶなもんなのですか?
低域の不満はほとんど感じないですね。全域で抜けが良くなり余韻がよく聴き取れる ようになったので、密閉やバスレフのこもり感のほうが気になります。もともと高音 がキンキンするユニットではなかったので、ちょうどバランスがとれたのかも。
::::::::::;、 /!゙、', ! ! ..:;'!:,' |::;'.r''",rl!、゙゙ヽ,l!';:l:::: :;':.::::゙/7'ト、:.::: . l ! 、;;r'",、':::! ,゙、 ';:';:::l l! l:;' ' ./! j! ',!::;:/:;/ / .l:::/,'::..::: !' /:::::j ゙ヽ、,ゝ'、| l. ' lri;、r/ ゙ツ''" ',、"'';':://':;'::: / . j' /:::::::ツ { r'、 ,,';;;ン' / .;! }!'./:/::.,r': .:::/ ゙'ヾ;/ ゙、'、ヽ ゙'''' /'r/ " '/:/::;/,r' えっ!? .,/ :ヽ、、, , l;ツ ,,',-''":;/'" " ::::l:::::::\ ''゙ ` ゙ / ノ‐''" 333ゲットですって? ..:::::l:::::::::::/゙' 、 σ ,''" ...::::::::::::::ノ::::::::::/ ゙ヽ、, ,,.、r' まぁ・・・ ..:::::::::::::::::;.r‐ ''''''''''‐、, ゙'ァ‐‐ '''"" i' :::::::::::::::, ' ヽ, /:::::::::::: ! { ;::::::::::: ゙l'、、 { 、;:::::::::. ゙、.',
334 :
OB3 :2013/03/20(水) 16:03:34.58 ID:pCdDLAyi
>>330 ユニットの口径と箱のサイズはどれくらいですか?
5.5リットルぐらいの小さい箱です。13cm口径のユニット。最初は10cm ユニットが付いていた。もうひとつ同じ ぐらいの大きさで12cmユニットのは最初から後面開放型として作りまし た。こちらも快調です。クリスチャン・マクブライトのベースがブイブイ いう曲も聴いてみましたが、はっきりとした低音で良いですよ。
336 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/03/23(土) 09:11:34.30 ID:Bjub3Pja
test
337 :
OB3 :2013/03/24(日) 01:44:54.19 ID:SdivM0bt
オープンバッフルにする理由は人それぞれでしょうが、普通のSPにありがちなこもり感、閉塞感、低域の不明瞭さから解放されるメリットは大きいと思います。 余韻がよく聞こえるようになったというお話は、微小情報の伝達にも強いことの証左かと思います。 代わりに低域再生限界は少し狭まってしまいますが、メリットがそれを上回るとか、条件次第で意外に低域も出るとかのケースも多いようですね。 同じ箱を密閉とかバスレフに戻したらどう聞こえるか、ちょっと知りたい気もします。
自作ボックスですから、そのうち裏板を木ネジで付けてみますか。12センチユニット ですからバスレフならば10リットルぐらいが標準容積ですから、かなり足りないんで すけど。 微小情報の再現はもの凄くいいです。さまざま表情が聴こえるので、音楽を聴くのが 楽しい。左のスピーカーは後ろの壁から3センチぐらいしか離していないが、大丈夫。 振動板に背圧がかからなければ、いいのかも。
結構単純でかなりフラットなF特のバッフル形状見つけたんだが、興味ある奴いるか?
340 :
OB3 :2013/03/24(日) 19:41:24.60 ID:SdivM0bt
電気的に補整すると鮮度が落ちたり位相がおかしくなったりしますから、単体でのフラットに越したことはありませんね。 まあ実際のセッティングにも影響されると思いますが・・・ 予想としては台形か放物線あたり?
>>339 > 結構単純でかなりフラットなF特のバッフル形状見つけたんだが、興味ある奴いるか?
興味あるよ
342 :
339 :2013/03/25(月) 19:08:02.34 ID:UPwLSQRc
なるほどー。確かに設置しづらい形状だなぁ。 計算上じゃなく、どなたか勇者は実測おなしゃす!
試聴距離はどのくらいを想定しとるんですか?
>>342 はドライバ軸上5mの想定だが、1mで計算しても10kから20kで
1dB落ちるくらいで、ほとんど変わらん。
346 :
OB3 :2013/03/27(水) 06:09:42.59 ID:0ZU6P7Gp
Edgeを少しいじってみましたが、いちばん興味深かったのはドライバーの位置による特性の変化ですね。 ドライバーが床に近いほど中低域の暴れが少なくなり、フラットな特性に近づくようです。 うちのバッフルの実験でも、ドライバーが低いほどバランスのいい音に聞こえていました。
EDGEは床・壁の効果は計算に入れてないはず。
Y軸の0mってのも「地べた」っていう意味ではない。
実際、
>>342 の形状を上下逆さにしても、設置する座標位置を変えても
特性は変わらない。
なんで、
>>346 の実験の結果は床の影響によるものだろうが、
>>342 の形状で
ユニットをバッフルの端に寄せてあるのは床の効果を意図してるものではないので
そこんとこ4649
348 :
OB3 :2013/03/27(水) 09:40:24.31 ID:0ZU6P7Gp
確認してみたら、その通りですね。早とちりでした。 ただ、床や天井などの影響が加わると特性は激変するはずなので、このソフト上でのフラット云々はあまり意味がないのでは。 せめて一般的な部屋に床置きしたとでも仮定して計算してくれればいいんですけど。
>ただ、床や天井などの影響が加わると特性は激変するはずなので、 >このソフト上でのフラット云々はあまり意味がないのでは。 それを言い出したら、普通の箱のスピーカーの形状も意味ないってことになるはずだが、 そんなことはなくて、例えばエッジをラウンド処理してるのとしてないのとでは明らかに音が違う。 なので、意味はあると思う。
350 :
OB3 :2013/03/27(水) 22:11:49.38 ID:0ZU6P7Gp
そうですか。 話がかみ合っていない気もしますが、このソフトについては十分理解していない部分があるので、私にはその辺の議論は無理なのかもしれません。
床や壁の影響ってのは現実には無視できないが それは全てのスピーカーに当てはまる上に 無視できないとはいってもあくまでバッフルの影響がメイン 床や壁を考慮してないならこのソフト意味無いじゃんとはならない
353 :
OB3 :2013/03/28(木) 02:26:59.98 ID:GcUY3kxH
なぜ
>>348 で「あまり意味がない」と書いたのか、あらためて考えを整理してみました。
>>342 の特性は、無限空間にぽっかり浮かんだ平面バッフルがあったとして、それを軸上5mで測定したらどうなるか、コンピュータで計算した結果ですよね。
無響室での実測値なら基準にもなるでしょうが、現実から懸け離れた設定でのシミュレーションに、どれくらい意味があるのでしょうか。
天井や壁の「反射」の影響も決して無視できないレベルと思いますが、バッフルの底部に接続する床がユニット背面から出る音波に及ぼす影響は、それよりずっと大きいと思います。
特に
>>342 ではドライバーがバッフル下部にあるため、実際の部屋に持ち込んだ場合、ああいうフラットな特性が維持できるとは到底思えません。
経験的に言えば、聴感上は低域が中高域にかぶった抜けの悪い音、音場や定位に違和感のある音になりそうです。
うちのバッフルでも、ドライバーを低くするほどピラミッドバランスに近づく一方、抜けの良さは少しずつ後退していきました。
たとえば今以上にドライバーを低くした形で作り直す、などという考えはまったくありません。
結論としては、シミュレータは一つの出発点になりうるとは思いますが、実際に作ってみないと分からない気がします。
普通の部屋で床置きして聴く場合、edgeシミュレータ上ではフラットとは程遠いような形状・配置が、逆に好結果をもたらす可能性すらあると思います。
ここまで書いて
>>352 の書き込みを発見しました。
こちらは部屋の影響まで含めたシミュレーションをしているようですね。
>353 どちらもフラットな特性を持つユニットがエンクロージャー形状でどう変化するかをシミュレートするもの Edgeの下辺は床面 オープンバッフルにマウントされたユニットはフラットな特性なのですか?
355 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/03/29(金) 05:48:14.04 ID:7EO+gxO8
確かにこれで製作すると¥1000で出来てしまうし、ボックスの音がいやになる事請け合いだし・・・。
ふーん。オープンバッフルとはいえ床からの距離は音に影響するんですね。ちなみ に今はSPユニットは床からどのくらいの高さですか? バッフル下端は床にくっつけ ますか? それとも離しますか?
私は30cm×30cm程度のバッフルに16cmのシーリング系ユニットつけ、 床壁効果を最大限に利用して聴いてます。
バッフルは床にくっつけているんですね
ダイトーの16cm無印良品を背面開放箱(バッフル30cm×30cm)に入れてみたんだけどイマイチ開放感が感じられず。 ユニットによって向き不向きがあるのでしょうね。
360 :
OB3 :2013/04/10(水) 00:26:37.13 ID:zoEx5mkr
同じ開放箱にいろんなユニットを入れて比較したら、DS16Fあたりは地味な感じかも。
話は変わって、ネットではよく知られた方かと思いますが、よっしー氏も平面バッフルを試されてますね。
(2012年7月ころから。今は止めちゃってる?)
LXA-OT1を使ってたりAT15Eaの評価が高かったりというのも興味深い。
少し引用します。
それよりその音の生々しさに驚く。
大きな太鼓の音なんかも16a平面バッフルは見事に再生する。
見事、といっても圧倒的大音量再生なんかやったらバタバタするだろう。
しかし、そんな事はどーでもよろしい。
それよりやっぱり面白いのは、その“低音感”だ。
雑誌の受け売りみたいで嫌だが、背圧がユニットに掛からない良さがあるのか
とにかく低音も“速い”のだ。
音が活き活きしている。
且つエキセントリックになりすぎていない。
ここが惚れる理由ということになる。
フツーのピアノの音なんかも実に良い。
http://yosigaki.s214.xrea.com/index.html
製作者なんじゃね
363 :
OB3 :2013/04/10(水) 21:06:51.12 ID:zoEx5mkr
364 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/04/12(金) 06:12:28.29 ID:20bz/LVa
365 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/04/16(火) 22:25:22.14 ID:K8pQKzi4
366 :
OB3 :2013/04/21(日) 18:06:31.90 ID:Smb0bxuB
>>365 小口径フルレンジ2発+ツイータというのも面白いですね。
低音も結構出ていますが、全体としては爽快な音と思います。
さてうちのシステムですが、側面に付けている130×22cmの長方形の板を弄りました。
具体的には端を120×18cmの直角三角形の形で切り落とし、側板の残りの部分に貼り付けました。
少し気になっていた低域のブーミーさ、抜けの悪さを改善しようというわけです。
結果は上々です。
上記の問題はほぼ解消し、音が生き生きとしてきました。
作業の途中で側板ゼロの状態、また長方形側板1枚の状態でも音を出してみましたが、どちらもやや癖のある音と聞こえました。
視覚的な印象もすっきりした安定感のあるもので、前より良くなったと思います。
側板や天板のないプレーンな平面バッフルで音に癖があると感じている方には、こういったテーパー状の側板を付けてみることをお勧めします。
367 :
OB3 :2013/04/21(日) 18:08:32.93 ID:Smb0bxuB
>>365 小口径フルレンジ2発+ツイータというのも面白いですね。
低音も結構出ていますが、全体としては爽快な音と思います。
さてうちのシステムですが、側面に付けている130×22cmの長方形の板を弄りました。
具体的には端を120×18cmの直角三角形の形で切り落とし、側板の残りの部分に貼り付けました。
少し気になっていた低域のブーミーさ、抜けの悪さを改善しようというわけです。
結果は上々です。
上記の問題はほぼ解消し、音が生き生きとしてきました。
作業の途中で側板ゼロの状態、また長方形側板1枚の状態でも音を出してみましたが、どちらもやや癖のある音と聞こえました。
視覚的な印象もすっきりした安定感のあるもので、前より良くなったと思います。
側板や天板のないプレーンな平面バッフルで音に癖があると感じている方には、こういったテーパー状の側板を付けてみることをお勧めします。
368 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/04/23(火) 00:30:20.18 ID:dws5rC5r
テーパー状もいいけど三角形のウィングにすればどうかな。
さらに天板に二等辺三角形の帽子みたいなのを乗っければ、
>>342 の七角形バッフルと実質同じになる。
ぷっ
370 :
OB3 :2013/04/24(水) 16:49:19.96 ID:pmE5DVO+
好結果に気を良くして、底辺の奥行きを34cm(前のは22cm)に伸ばした新たな側板を製作しました。
もちろんテーパーつきで、上辺は8cmになっています。
全体を平面バッフルとして見ると、上辺120cm-底辺176cm-高さ136cmの等脚台形ということになります。
低域はほんの少し伸びたかなというところですが、凸凹が減って安定感と厚みが出てきました。
中高域もうるささが減り、ボリュームをどんどん上げても平気です。
>>368 の三角帽子はルックス的に違和感があるかもしれませんが、ちょっと試してみたいですね。
長方形より台形、台形より5角形が自然な音に近づくのではないかという気がしています。
371 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/04/25(木) 06:23:33.55 ID:OLUUFJqK
おはようございます。宜しくお願い致します。
一般的なフルレンジスピーカーで考えて欲しいのです
A:ごく普通に板を当てる場合
B:フルレンジユニットを板に押し当てた場合
C:数センチから数十センチ後ろに板がある場合
を比較すると、どこまで平面バッフルというエンクロージャーの効果はあるでしょうか。
X:それとフルレンジユニットの後ろ側面に中の構造が覗き見える部分がありますが
この部分をテープ等で閉じた場合どういう音の変化が考えられますか?
ごくごく一般的な解答でいいのでお願いします。
もちろん理屈ではなく実体験からの意見だと参考になります。
宜しくお願い致します。
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4154241.jpg
絵心がないのは分かった
(子供電話相談室風に) 371くん、面白いこと考えるね。どうしてそういうことを思いついたのかな?
374 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/04/25(木) 21:26:28.16 ID:yUsSxvxh
>>367 このフルレンジ2発+ツイターの発想のもとは、DIATONE P-610のINSTRUCTION BOOです。
そこに掲載されている「使用例5 2個使用のバスレフ形キャビネットの場合」です。
バッフル板の幅60センチ、高さ120センチという1対2の割合も、同じです。
ただ、使用例5は、43センチ86センチですが。
ネットワークは、「使用例5」では、4〜5μFとアッテネーターをツイター側に組んでいます。
私の場合は、TRITECのテクニカルデータにある対称型セカンドオーダーで、周波数2995.7Hzで、3.32μFのコンデンサーと0.85mHのコイルの組み合わせで、ツイター側にアッテネーターを使っています。
これでツイターをマイナス5dBほどしぼっています。
平面バッフルだと、ネットワークが簡単に取り換えられるので、ネットワークをいろいろ楽しんでいます。
こうした平面バッフルは、江川三郎氏の考えに沿わないかもしれませんが。
375 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/04/25(木) 21:29:08.74 ID:1VQ4Mr2b
頭の悪い貧乏人は何をやってもダメという典型例>平面バッフル
376 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/04/25(木) 21:29:19.59 ID:yUsSxvxh
脱字がありました。 DIATONE P-610のINSTRUCTION BOOKの最後のKが脱落してました。
P610は聴いた事無いですが、 フィックスドエッジのロク半と後面開放箱(そして真空管シングルアンプ)の相性は良いですね。
ジャズ系ソースがやたらと生々しく、高価なALTECやJBLのビンテージユニットに近い楽しみを得られるのじゃないかと。
379 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/04/25(木) 22:16:02.10 ID:yUsSxvxh
20年以上前にP-610で平面バッフルを作ったことがありました。 今は、新品で入手できないので、パイオニアのPE-101Aを使おうとおもったのですが、CHP-70のほうがカタログ上、再生周波数帯域がひろいので、こちらを選びました。 パイオニアのPE-101Aは、推奨のバスレフ型キャビネットで聞いています。好みからいうと、バスレフよりも密閉の音が好きですが、低音にパンチがきいていて、いいスピーカーだと思います。
380 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/04/26(金) 03:05:43.56 ID:69XYu8nU
381 :
OB3 :2013/04/26(金) 20:39:57.97 ID:qDGob7+v
>>371 平面バッフルはユニット背面から出る音と正面から出る音を隔離するためのものなので、
そもそもBやCのようなケースはありえないというか、無意味でしょう。
BやCはバッフルというよりスピーカー後方の壁ですね。
>>374 CHP-70は特に平面バッフルを想定した設計ではなさそうですが、ちゃんと鳴っていますね。
どんなユニットでもオープンバッフルではそれなりに美しく鳴るという一つの例証かもしれません。
382 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/04/26(金) 20:57:06.80 ID:VAIRx8U2
>>381 ほとんどのスピーカーは、どんなキャビネットでも、それなりに鳴ると思います。
ただ、平面バッフルだと、低音はやはり、バスレフのようには再生できません。
私は、密閉型の音も好きなので、平面バッフルの低音に不満はさほどありません。
低音がものたりないときは、トーンコントロールをつかいます。普段は、ほとんどつかいませんが。
自作している人ならやったことある人が多いと思うが、スピーカーを鳴らしながら ユニットをバッフルから5ミリぐらい浮かせても、音はたいして変わらないんです よ。意外なことに。 建前では隙間があってはいけないことになっているのだけど。
384 :
OB3 :2013/04/26(金) 21:18:53.12 ID:qDGob7+v
それなりに美しく鳴るというのは、オープンバッフル特有の美点がどのユニットでも得られるという意味です。 (音の素直さ、のびのびした開放的な感じ、微小信号の再現性、クリアな低域、Dレンジの広さなど) 低域が伸びにくいという短所も、バッフルのサイズさえ大きく出来れば解決しますからね。 オーバーダンプ等の平面バッフル向きではないとされるユニットの個性も、工夫次第でどうにかなると思います。
385 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/04/26(金) 21:47:33.45 ID:9B6gZ59X
OBさんどうも。 壁でしたかw 解りきってるようなことでも一度は習っておかないと、そう思いまして。 ユニットを隔てて、前後ですものね当たり前ですよね。 5ミリ浮かしに差がないなら、後ろの音を、スピーカーの穴にいれてしまえばおkってことですよね。 じゃAとBの間なら、あれ? ここは平面バッフルスレ・・・ てことは、そのままにA、Bの間は多少効果はあるということにしておきますw 常識的にAしかないと、了解ですども。
386 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/04/26(金) 22:29:32.04 ID:VAIRx8U2
OBさん、そのとりですね、どのユニットでも、オープンバッフルのよさは、はっきりしますね。 ところで、OBさんは、フルレンジ1発ですか?
387 :
OB3 :2013/04/26(金) 23:18:09.42 ID:qDGob7+v
>>386 うちもツイータを加えています。(フルレンジはハイカットせず鳴らしっぱなし)
SICA6090は25cm径なので、さすがに単体では高域に抜けきれない部分があります。
さて全くのスレ違いですが、けっこう有用な情報だと思うのでここに書き込みます。
アナログプレーヤーのハウリングに対する安価で決定的な対策を見つけました。
(すでに実践されている人もいるかもしれませんが…)
それはスチールラックにゴムベルトを固定し、プレーヤーを吊り下げるというやり方です。
(たとえばゴムベルトを1本ずつプレーヤーの脚に固定し、それを四隅の柱の先に結びつける)
これだと我が家ではフルボリュームでもハウリングは全く起こりません。
澄み切った再生音は心地よいの一言につきます。
ゴムで外部振動から機器をアイソレートするやり方は、スタジオでマイクを固定する機材にも見られますね。
コストは数千円ですが、効果は抜群。
床が弱い部屋でレコードをちゃんと再生するには非常に有効と思います。
388 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/04/27(土) 00:44:46.33 ID:CCa5oWn1
>>387 ツイータを加えていますか。SICAかSCANSPEAKあたりでつぎのオープンバッフルを作ってみたいのです。 プレーヤーのつりさげは妙案だと思います。わたしは、バッフル板を床に置くのではなく、つりさげてみたいのですが、なかなか実践できません。 平面バッフルは、セッティングで、ОB3さんのいうような音の解放感や、低域のクリアさなど、とくに合唱曲などでは、大きく変化するので、おもしろいですね。
389 :
OB3 :2013/04/28(日) 17:09:01.54 ID:OsquRYgq
バッフルを吊り下げるメリットは何でしょうか。 床に不要振動を伝えないとか?
吊り下げバッフルってのは風に舞う看板みたいなイメージ?
バカがよくやるやつな
392 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/04/28(日) 21:15:56.42 ID:tcuNn5u8
>>389 きちんと説明できる理論をしりませんが、振動を伝えないというアイソレートの一種にはなるか
江川三郎氏の提唱したメカニカルアースとは逆かもしれません。
393 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/04/28(日) 21:33:54.80 ID:tcuNn5u8
「江川三郎のオーディオ研究ノート」(1990年出版)の145〜148ページに、前後面開放バッフルのスピーカーが紹介されています。そのなかで、江川氏がつぎのように書いています。 「振動板の裏から出た音はそれが逆相成分であっても、信号として有効であることがだんだんとわかってきた。」 平面バッフル板をつりさげれば、したからも、逆相の音が前に出てくるわけですが、うまい具合に吊り下げれば、逆相成分を有効につかえるのではないかと、思うのですが。
394 :
OB3 :2013/04/28(日) 22:48:59.22 ID:OsquRYgq
なるほど。
広い部屋でバッフルを吊り下げることが出来れば、
>>342 も現実性が出てきますね。
長岡鉄男の箱舟みたいな環境であれば可能かもしれません。
バッフルっていうか板だの箱だの使う意味ないやん フェルトで包んで終わり それで充分
396 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/04/29(月) 01:31:49.70 ID:ow6nw+Xx
理想とされる無限大のバッフルとは違った発想になるのかなと思います。 バスレフ方式も、裏側の逆相成分を有効活用しているので、平面バッフルでも、逆相成分の有効活用ができないかと考えました。 吊り下げて、逆オルソン式か、平行にセッティングしたり、試してみたいですが、なかなか実践となると、踏み切れません。 とりあえず、できるのは、ちょっと床から離す程度です。
陣笠型SPとかルミエール型振動板とかバッフルもへちまもないのに鳴ってるよね。 あれはどうしてか、、
校庭の鉄棒みたいなものにバッフルを2枚吊り下げれば、メカニカルアース で吊り下げ式。 1枚のバッフルにユニット2つのほうがいいか?
399 :
OB3 :2013/04/29(月) 09:03:59.50 ID:u2vkBZ/d
鉄棒で思いつきましたが、物干し台とかぶらさがり健康器とかつっぱり棒みたいなのを使えば、バッフル吊り下げの実験くらいは出来そうですね。
WoodWill で出している平面バッフル「モノリス」には下部に隙間がありました。
このほうが音質的にいいという判断なんでしょうか。
http://www.lcv.ne.jp/~woodwill/ 最初からモノリス風の形式で製作するという手もありそうですね。
400 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/04/29(月) 09:38:40.82 ID:ow6nw+Xx
「モノリス-1」をみました。ツイーターは、必需のようですね。 ネットワークは、コンデンサーを一つ、コイルを一つの1st Orderですね。 50Hzまで、出ているのはすごいなと思います。 床から、はなすと、低域がすっきりすのでは、と想像します。それゆえ、サブウーハー を使うのかな、という感じがします。 わたしは、6畳間でのオープンバッフルなので、60×120センチで作りました。
401 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/04/29(月) 10:23:38.37 ID:bogXCNMW
402 :
OB3 :2013/04/29(月) 19:41:36.56 ID:u2vkBZ/d
さて、レコードプレーヤーのゴムベルト吊り下げ方式が非常にうまくいったので、CDPにも試したくなりました。 今回はバイク用の「カゴネット」(ゴムベルトで網目を作ったもの)を使って、ハンモック風にCDPを支えてみます。 (カゴネットはやはりメタルラックに引っ掛けます) 全体に濁りが取れた感じですが、それよりも高域の伸びというか抜けのよさがアナログ並みになったことに驚きます。 CDの限界かと思っていた高域の天井感が、ほぼ解消されたような印象です。 今さらですが、床からの振動はCDPにも悪さをしているんですね。 ちなみにカゴネットはダイソーで105円。 CDPの振動対策をあまりしていなければ試す価値ありと思います。
403 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/04/29(月) 20:38:24.66 ID:bYvy0niZ
難聴のバカがよくやるんだわ>吊り下げ
>>403 こんな過疎スレに粘着してGWどんだけヒマなの?
405 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/04/29(月) 21:14:06.70 ID:d8Z1nBTk
ユニットとバフルは接合しては駄目よ でないと所詮デメリットが上回るのがこの方式 大口径、軽量振動板を小出力超鋭敏玉アンプ駆動しかない でないとせいぜい気分転換程度で常用とはならない バフルは三尺四方で充分
406 :
OB3 :2013/04/29(月) 21:21:33.65 ID:u2vkBZ/d
407 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/04/30(火) 04:07:19.40 ID:lbsTyJQH
ぷっ
408 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/04/30(火) 07:47:41.75 ID:IgyiuNZW
ぶっ
平面バッフルも床から上げて逆相成分が回り込んできたほうがいいのだろう か? 平面バッフルや後面開放の音が良いのは背圧がかからないから、じゃ ないのか?
410 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/04/30(火) 22:14:25.92 ID:nd/KFfDW
>>409 前にも書き込みましたが、「江川三郎のオーディオ研究ノート」(1990年出版)の145〜148ページに、前後面開放バッフルのスピーカーが紹介されています。
そのなかで、江川氏がつぎのように書いています。
「振動板の裏から出た音はそれが逆相成分であっても、信号として有効であることがだんだんとわかってきた。」
平面バッフルスピーカーは、逆オルソン式に設置したほうが、音がよいのは、逆相成分が生かされているからと考えられると思います。
ということは、平面バッフルの背後の壁に吸音材などを貼る必要はあまりないん でしょうか。巨大なバッフルもいらないということですね。
412 :
OB3 :2013/05/01(水) 04:14:16.11 ID:u1XKkKDN
オーディオファンとしては、試してみてそれが自分の好みに合うかどうかではないでしょうか。 実際その辺の問題は部屋の大きさや吸音性、バッフルの設置状況、音楽ソースの傾向などによってもかなり違ってくるはず。 さて個人的には目下ゴム吊るし方式の振動対策に熱を上げています。 連休中にはアンプ、そしていよいよスピーカーにも試してみるつもりです。 スピーカーの支持にゴムを使っていい結果が出た試しはないのですが、今回はいけそうな気もします。
413 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/05/01(水) 05:41:34.57 ID:5HNIQVuc
おまいらホント、オーディオ止めた方が良い バカすぐるw
>>410 >>411 それは江川氏の結論ですね、貴方達は江川氏と同一人物ですか?
他人の出した結論なんて単なる参考意見でしか有りません、
やって見ないと分からないのがオーディオです。
平面バッフルの理想は無限大バッフルです、お忘れ無く。
415 :
411 :2013/05/01(水) 13:54:06.82 ID:ns7ttErP
やっとオーディオ研究ノートの古本が届きましたので、前後面開放バッフル がどんなものなのか概略はわかりました。私も偶然に似たような物を作って いました。私自身は後面解放箱の後ろに吸音材は置いていませんけど、特に 必要は感じません。江川氏はどうしていたのかな?、と気になったので質問 してみただけです。 無限大バッフルといっても部屋よりは大きくできないですよね。部屋と同じ サイズのバッフルを作れば大容積の密閉型になってしまう。逆相成分が有効 なんだったらおもしろいですけど。 理屈はともかくバッフルや後面開放は 音が良い。 ホームセンターに行ったとき思わず自転車の荷台用のゴムベルトが目につい てしまった(笑)
> 部屋と同じ > サイズのバッフルを作れば大容積の密閉型になってしまう。 でかい窓作って開けとけばいいじゃん
417 :
410 :2013/05/01(水) 17:41:31.01 ID:Gl1Fs86S
現実的な有限バッフルで楽しむなら、逆相成分をうまく使わなければならないので、逆オルソン式は、きわめて有効な設置法だと思います。 放射角は、部屋の大きさや、使っているスピーカーで、違うと思いますが。
418 :
OB3 :2013/05/01(水) 19:47:14.47 ID:u1XKkKDN
議論が活発ですね。ケースバイケースで実践あるのみと思いますが、一つ思い出したのは、軸上正面で聞いてうるさく感じられたときにら逆オルソンは非常に有効ということです。 レコードプレーヤーのゴム吊りの件ですが、針音がほとんど聞こえなくなったことを付け加えておきます。 無音から音が飛び出るという、CD的な音の出方に近づいてきました。 とにかくハウリングの心配をしないでいいというのは、精神衛生上いいですね。
419 :
411 :2013/05/01(水) 20:42:00.96 ID:ns7ttErP
>416 ウホホ、スピーカー室に出入りできるようにバッフルにドアを付けておけばいいんだ。 後ろの窓を開ければ無限大容積ボックスみたいな?(笑) リスニングルームのほうが 容積が小さいけどね。
実はテントぐらしが音がいいのか
421 :
410 :2013/05/01(水) 22:24:14.75 ID:Gl1Fs86S
>>414 おっしゃる通り。バッフルの理想は無限大バッフルです。
低域の再生限界周波数を50Hzくらいにおくと、スピーカーの中心からバッフル板の端までは、4250÷50=85センチあればよいことになります。
縦横170センチのバッフル板が用意できればいいのですが、残念ながら、用意できませんでした。それで、私は、縦120センチ幅60センチの板を使っています。
この大きさでも、私には、モノリスです。
422 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/05/02(木) 02:51:17.87 ID:udLrFmrR
テクニクス(?)のコマーシャルで砂丘にスピーカーを埋めてバッフルだけ地表に出し て鳴らしているのがあった。あれだとバッフルは無限大だけどボックスの容積は小さい んだよね。
だね・・・ と言う事は・・・ 小さいボックスにして前面だけ無限大の面積に出来れば同じと言う事なのかな? だけど背面解放とは違うよね、 ウーム わからん。
あり得ないけれど、理想の状態は、宇宙空間のように無限大の空間のなかが無限大バッフル で仕切られている。バッフルの前にも後ろにも無限大の空間が広がっている状態じゃな いかな。 もちろん地球上と同じように空気があって音が出る状態。
>>423 三菱の広告は憶えているし、
日立は HS-400 の無限大バッフル時の特性がカタログに載っていたが、
テクニクスがそんなコマーシャルをやっていたのは記憶にないな。
平面バッフルというのは実用上の形態として一定の大きさの平面の板に スピーカーユニットを取り付けたもののこと。 もしユニットの後ろが塞がっていれば密閉型で、 たとえでかいバッフルが付いていてもそれは平面バッフルではない。 無限大バッフルというのは半空間(2π空間。前半分が空間)に 音を放射するという意味で、スピーカーユニットの後ろ側に関しては 何も言っていない。 つまり密閉箱でもかまわない。
428 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/05/02(木) 18:17:20.32 ID:ahe0MJZz
バッフルをホーンにしてしまえば一石二鳥じゃないか。 ついでに箱に入ってるとより安心か。
ん?、三菱だったかな? 箱になるとこもり感がでてきて嫌なんだよね。箱の裏板をジグソーで切って撤去した りと、逆もことをやっている。
430 :
OB3 :2013/05/03(金) 20:04:09.65 ID:B5Fn3LJ8
話の流れを切ってしまいますが… 片チャンネルだけスピーカーのゴム吊りをやってみました。 うちのバッフルは、7.5cm角の杉柱を両端にバッフルと直交する形で固定し、脚にしています。 コの字型の木枠を作りゴムバンドを掛け、脚の前後左右四隅にその枠をセットしました。 (ただしゴムバンドは床には接することなく、木枠の内部に浮く形になっています) 分かりにくいかもしれませんが、要するにゴムのサスペンションを脚の四隅に付けた感じです。 バッフルはそのサスペンションに支えられ(というか吊られ)、ふわふわと乗っかっています。 音は高域が伸び、全域で微小情報の再現性が向上しました。 それと低域の共振音がなくなり、床鳴りも激減しました。 低域の量感はほんの少し減ったかもしれませんが、全体に凸凹がなくなって厚みのある生き生きとした音に変わった感じです。 ゴム吊りしていない方のチャンネルと聞き比べても、明らかに生気あふれる音です。 木枠の位置によってバッフルの直立度が変わり、音の出方も変わります。 その調整も面白く、これからもっと良くなる可能性もありそうです。 明日もう一方のチャンネルもゴム吊りするつもりです。
ゴム吊りおもしろそうだけど 生活空間にそんな見た目のもの置きたくないなぁ
バスドラ1発で後ろに振られたりせんのかな
433 :
OB3 :2013/05/04(土) 01:45:22.08 ID:stUHENUd
木枠は16cmx10cmx7cmくらいの大きさで、それほど目立ちません。 うちでは無骨で巨大なバッフルがすでに普通の生活空間を破壊してしまっているというのもありますが。 音波は電気の交流みたいなもので、振動板は小刻みに前後に動いています。 音楽再生ではSPはさまざまな周波数の振動に、同時に襲われています。 SPはいわば地震に襲われた家屋で、ゴム吊りは免振機構に相当するものかと思います。 SPがリジッドに固定されていないと音があいまいになるのではないか、という懸念はありますね。 その辺はこれから確かめていきたいと思います。(まだ片chしか出来ていませんし。) ただSPに限らず、ゴム吊りではきちんと水平を出すことが肝心のようです。 斜めに吊った状態では、音も明らかに変な感じになります。 正確に安定的に水平を維持するのは簡単ではないかもしれません。
頭の悪い奴は何やらせてもダメという例
435 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/05/04(土) 10:17:00.73 ID:gQMVuRMb
スピーカーは浮かせば見違えるほど音が良くなる。 三点支持の積み重ねで床から逃がすわけだが安定して吊れるなら音はいいだろう。 びよんびよんした水平に貼られたゴムの上で安定させるのも音は良くなると想像できる。 どちらにしても力が掛かるモトとほうを何から取るかの工夫かと。
436 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/05/04(土) 10:25:36.96 ID:gQMVuRMb
大きなスピーカーをしっかり据え付けて低音を出すと、低音の量感もあれば強さも感じる、かもしれない。 しかし耳を澄ませてよーくよーく聴いてみると「床を叩く異音」と感じられないだろうか。 私はそう感じます。浮かせればその異音もなくなり、耳の高さの範疇でスピーカーが音を作り出してくる。 いうまでもなく、壁も床も関係あるが、スタンドにポン置きするのとは違う音。 音量を上げても気持ちが良い音が得られる。ドンドン、コツコツと空中で鳴る感じは花火のようで気持ちがいいですよ。 スタンドぽん置きは地震のような音、成功している例としてルームの心地よいビビリなわけで。 ピュアオーディオだからね、デザイン犠牲にするのもありかとw
スタンドで床の影響が大きいというのなら天吊りで天井の影響とかはどうなのかな?
438 :
410 :2013/05/04(土) 12:03:05.64 ID:OInNy8rZ
>>430 OB3さん、バッフル板のつりさげ、素晴らしいですね。
低域の量感不足というのは、いい意味で、いままでには再生できなかった低域がでているのでしょうね。
江川三郎氏から引用すれば、「スリットや後面から出た音はじっさいの楽器が鳴っている様子と似ている」(オーディオ研究ノート、p.147)ということになるのかもしれませんね。
わたしも、なんとか、つりさげにチャレンジしてみたいです。
そのつぎに、フレームレスを試みたいです。小心者なので、エッジを切り取る勇気がありません。
木枠とゴムベルトの張り方がいまいちわからない。ぶら下げたただけではないよう ですね。写真アップしてくださいよ
440 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/05/04(土) 14:27:48.82 ID:DnMonnG1
>>437 >本のほうを 何から 取るかの工夫かと。
ここの問題はある。振動がそこに伝わるからな。
だからゴム等の素材と、どの場所からどう固定するからかと。
うちはその発想で木材・ゴム・コイン、の三点支持の重ね合わせて床から逃がしてる。
そのついでに高さ合わせてるのでまずまずかな。
だからその話でいくと自分の場合は吊るよりも、横に何か張る発想を持ってしまう。
ハンモックのような細工もいいと思う。何から取るかだよね。事実上スタンドに工夫するしかない。
そこまでして・・・というレベルはピュアと言えど現実的じゃないし。
441 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/05/04(土) 14:34:11.11 ID:DnMonnG1
例えば大きなステレオスピーカーがあって、左右のスピーカーに板で橋渡しすると。 その中央で魚の漁をするような網でセンタースピーカーを吊るすとする。 この場合、センタースピーカーの音質だけでいくと良好であることは間違いない。 小さいスピーカーなら紐でもどこでも何でもできそうだが大きいスピーカーは物理的に厳しい。 インシュレーターのスレに庭に鉄筋を打ち込んで、玄関に鉄筋を打ち込んでワイヤーを張っておられる方の話が上がってた そういう話になってくるのだと思う。
442 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/05/04(土) 19:26:16.94 ID:noEdxWGv
金が無いならオーディオやめろバカども
444 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/05/04(土) 19:31:43.17 ID:noEdxWGv
平面バッフルを安物の建材で作って天井から吊り下げてホルホルしてるバカがいた
445 :
OB3 :2013/05/04(土) 20:40:54.87 ID:stUHENUd
446 :
410 :2013/05/04(土) 21:06:44.28 ID:OInNy8rZ
>>445 OB3さん、画像、みました。どんな音楽が聞こえるか、おもしろそうですね。
フルオーケストラを聞いてみたいですね。
ベートーベンの第七番の第4楽章のコントラバスが、引き締まって聞こえるような気がします。
447 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/05/04(土) 21:24:23.95 ID:eBMqvoal
以前から浮かしの話は出てたんだな。全部読んでなかった。 面白い台だな。ミニコンのスピーカーを置くと良さそう。 ゴムは劣化するが切れても安全面大丈夫か? これを見てるとどーしても感じるのが。それでも振動が伝わらないか もっと大きなものでもいいんじゃないか、数があってもいいんじゃないか では、ゴムの台の上にゴムの台を乗せた間接的であれば振動ゼロにできるか等々気になるな。 それこそさ、軽いものなら浮かし効果もさほどお得感ないが、重いものを浮かすにはどーするか 軽くて小さいものなら振動さほど気にすることないような。大口径スピーカーだから意味がある!w
448 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/05/04(土) 21:34:54.45 ID:eBMqvoal
俺はスピーカースタンドを凝りに凝って間接的に底上げした 浮かしを意識したモノにしてる。で一方はポン置きからマットを敷いた。 結局同じ効果が得られてなーんだと思ったんだが、例えばダンボール箱の中に輪ゴムをぎっしり 入ってるとして、そこにスピーカーを入れるという発想はどう? ゴムを必死に貼っても防振対策だけでいいならぶ厚い布団でも効果あるよな。 衝撃を吸収するようなマットもある。低反発マットでもいいかもしれない。 冷めた意見で悪いがあまりゴムに拘る必要ないのかもしれないw 最初からオーディオ用の低反発マットとゴムマット的なものを置く方が安全面でもいいかもなw うちのポン置きからの改善は固めのマットだから重みがあるので丁度良かったようで効果覿面。 板、低反発、板、低反発、のような構造でもいいような。バネみたいになるかw なんか違う気がする、必死にゴム張るの何か違う気がする。もっと簡素化できるし効率的にできるはずごめんww
449 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/05/04(土) 21:39:35.39 ID:noEdxWGv
な?バカばっかだろw
450 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/05/04(土) 21:45:29.62 ID:eBMqvoal
ピンときた。解った。例えば布団を重ねて金づちでなぐる。 床に届くだろう。布団がないよりはマシだが床を殴れるはず。 重いスピーカーは常時荷がかかる。金づちでなぐっても床に届かない高さがいる 柔らかすぎても駄目。高さを出せば衝撃ゼロに等しい値まで持っていけるだろう。 そう、難しい小細工はいらない。重いさに応じてマットで高さを出せばいいだけ。 ゴムと、人が使うには固めのマット。この併用でおしみなくスピーカースタンドを作ってしまえば 高さ次第で必ず振動ゼロにできるし、安定性も得られ安心感もある。 難しく考えちゃいけない。重さに対してゴムやマットを頑丈にしけばいいだけ。 シンプルでかつこれに勝るものはない。ちょーもないことしないのがコツかも。 もっとマットがあれば、もっとゴムがあれば、あんてしょーもないことせずに どっしりそれらでスタンド作ってやれば見事なものだと思う。気弱なっちゃいけない 小さくまとまっちゃいけない、こしゃこしゃしても始まらん。豪快でゴージャスなスタンドマットを 用意できる気性があるかないかの問題。ちまちましても効果はない。 力士が寝てあばれても大丈夫なぐらい、パシっとマット敷いてしまうことかな。 横レスすまん。
>>ID:noEdxWGv おまえは平面バッフルに金かけるバカか? 思考錯誤して楽しむのがオーディオ
452 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/05/04(土) 21:47:30.72 ID:eBMqvoal
>>449 ほっとけw
できるかなできるかなはてはてほほーw
色々情報収集できれば自分の為にもなる。
何事もプラスだと思えばそんな発言できんはず。お前は馬鹿だw
453 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/05/04(土) 21:53:07.86 ID:eBMqvoal
浮かすことでの美音効果。これに間違いはないからあとは効率的で合理的な方法を見つけるだけ。 俺はもう見つけて迷いがなくなった。コスト面も安全面も急がば回れ。 今は色々なマット売ってるので足にゴムや多少木材を混ぜてもいいだろう とにかく併用すればどーとでもなる。マット、板、マット 板、マットぐらいでいいかな 四つ角に超長い太いボルトでも入れとけば、これはダメw ボルトがww バカでしたwww そのままハンバーガーみたいにすると安定感もあってよさそうだ。
>>ID:noEdxWGv その正論のSPシステムを是非とも拝見させて欲しいものだな。 うpお願い。
写真を見てやっとわかりました。上から吊っているのではなくスピーカーの足元に ゴムベルトが水平に張ってあって、それに乗せていると。スピーカーをリジッドに 固定しないほうが良いんですね。一部にはそういう製品もでていますし。
>>451 平面バッフルを安物だと思ってる貧乏人か?
試行錯誤なんざ先人がとうの昔にやってんのよw
特に天井吊り下げとかなwww
>>452 こんな低レベルの情報集めてても仕方ねーよw
そのうち気付くと思うがなwww
>>454 なんでも聞けば教えてもらえると思ってる幼稚園児か、てめーはwww
457 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/05/04(土) 23:08:43.59 ID:KRjyj+qt
>>456 先人を追い越す勢いの人がどーしてそんな煽りを入れるのか説得力に欠けるぞw
そのうち気付く?レスしながら答え出したがw
平面バッフルその他の小型のもんに、浮かしも、吊りもゴムもいらないでしょw
自分なりの気付きと答えは持ってるが何かw
まぁ気持ちを大きく持て。俺も否定しまくりだが馬鹿と罵るだけ罵ってちゃかしたりしてないぞ。
知識があるならより正しいレスをすればいいだけでそういうスタンスはやめとけ。
気の毒と思うなら気遣えww 解るなwwww
458 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/05/04(土) 23:13:16.47 ID:KRjyj+qt
あのゴムの台を見ていると気になるだろ。ずっと気になるだろう。 まだ諦めずに試行錯誤するかもしれない。末には気付く。 どんでもないゴミのカタマリを金と時間をかけて作ってしまったなと。 それにどこの誰かも解らない、こんなつまらん俺に言われた言葉だとしても心に残るだろう。 そこまで見透かせられる人間はどういう態度を取るべきだろう。どのような発言をするべきだろう。 君の為にレスをしている。何もかも犠牲にして。美音への期待と、物作りの苦労、そして アイデアの提供、他社への配慮、少しはひとの痛みを知れ。以上だ。
459 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/05/04(土) 23:23:10.58 ID:KRjyj+qt
>>449 も酷いものだ。「おうそうだな!w」と言えるか?w
俺のとぼけっぷりを見返せよww
俺のレスが馬鹿にしているように仕向けるその一言。
俺が書くことにより、出てきてしまったのかと思わせられるその一言。
俺が一番の被害者なんだw お前は酷いw
俺は悪くないw
俺を6つ書いて終わるシ
460 :
OB3 :2013/05/04(土) 23:29:16.97 ID:stUHENUd
>>455 吊るという言葉にこだわっていたので、説明が分かりにくかったのかもしれません。
ただ、これでもスピーカーを吊っていることには変わりないと思います。
普通の吊り方と比べると、支点と作用点の位置が非常に低いだけで…
吊りにこだわるのは、例えば床にゴムを敷いてその上にSPを乗せるのとは全然違うからです。
それでは床の共振を抑えきれないし、出てくる音もゴム臭くなります。
(いわゆるゴム脚、レコードプレーヤーのゴムマット、シェルのゴムパッキンなど、
圧力のかかるところでゴムを使った場合は、ゴム臭い音から逃れられません。)
今回のインシュレータ?の効果ですが、とにかく音にキレとスピード感があります。
25cmフルレンジ(SICA 6090)にこういう俊敏さがあるとは思いませんでした。
レンジも広く、ピークやディップは少ない感じです。
ただ、低域の押し出しの強さがもう少しほしいですね。
床の共振からくる低域のボンつきがなくなったのはいいのですが、踏ん張りが効きにくいというか、若干のロスがあるような感じがします。
まあその辺の対策は追々検討して行きたいと思います。
461 :
410 :2013/05/04(土) 23:39:39.98 ID:OInNy8rZ
平面バッフルを逆オルソン式に設置したとき、左右の板の床との角度の差が、音質に影響するようです。 この調整が結構むずかしいですね。たとえば、カメラでピントが合ったときのように鮮やかに楽器の音が聞き分けられるところをみつけるような感じです。 ひとりで調整するので、リアルタイムリスニングテストは、ちょっと無理です。
462 :
410 :2013/05/04(土) 23:47:17.42 ID:OInNy8rZ
>>466 浮かし効果で、いままでよりフラットな再生音になったぶん、低域不足と感じるということでしょうか。
463 :
410 :2013/05/04(土) 23:49:37.71 ID:OInNy8rZ
464 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/05/04(土) 23:49:45.22 ID:KRjyj+qt
> 圧力のかかるところでゴムを使った場合は、ゴム臭い音から逃れられません。) めっさゴム使こてはりますやん・・・ >とにかく音にキレとスピード感があります。 >踏ん張りが効きにくいというか、若干のロスがあるような感じがします。 てんやわんやしてますやん・・・ww
465 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/05/04(土) 23:53:47.69 ID:KRjyj+qt
何も変わるわけないでしょ。床の異音があるかないかだけだ。 床の異音が加味されているかされていかだけ。 どういう印象を受けようが主の音に「余分な音」が重なってるか重なってないかだけ。 キレもスピードも感じるだろうが踏ん張りも糞もない。
466 :
410 :2013/05/04(土) 23:59:41.79 ID:OInNy8rZ
話が変わりますが、OB3さんは、アースはどうしているのでしょうか。 わたしは、住宅の事情から、アンテナ線からアースをとっていますが。
467 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/05/05(日) 00:04:42.37 ID:wXkOco0B
そもそもおかしいんだ。床や壁の振動をなぜ低音を解釈する?
なぜその異音を低音だと聴ける?それを低音とするから、無くなった時に「低音の不足」と感じるわけだ。
それが低音なら欠落すれば低音の不足ほかならないが、正しくは低音で発生させてしまった異音なわけだ。
底上げしなければそのまま床がドンドン、ズンズン、酷くなればミシミシ言うだろう。
そんな異音のどこが低音なのか、またなぜにその音をいいとするものがいるのか。
床や壁を打ち鳴らす音がそんなにいいのかねぇ〜。
あとゴム臭いの件だが、押さえつけられたゴムを、鐘を鳴らすように鳴らしてみ?
鉄でも木でも指でもいい、押さえつけられたゴムどれだけ鳴るか試してみ?
スピーカーに敷かれたゴムがスピーカーによって鳴らされるってことだよな?
物凄い機能を兼ね備えたスピーカーってことになるぞ、わざとだろレスの数々www
ちょっと変わったもの作ってちょっと酔いしれてわざととぼけてるんだよな
半笑いで吊ることより釣ることを楽しんでるんだよな?w
>>464 ですやんwww つっこまずにいられませんやんwww
468 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/05/05(日) 00:08:58.87 ID:wXkOco0B
これ言うと負けな気がするが自演のコンビネーションだよな?w わざとだよなww 考えられないwww こんなキャラのままの人間存在するのかなwww 真顔で人の顔見て言える?www 考えられんってwww あれだけゴム張ってwww 他人にゴム臭い音から逃げられませんってwww あんさんゴムにがんじがらめですやんwwww おちゃのもww はぁーわろたw
469 :
OB3 :2013/05/05(日) 00:20:47.87 ID:kMQ/vLEL
>>464 振動源となるものをゴム台に乗せた時と、ゴムで天井等に吊るしたときとを考えてください。
圧力がかかると言ったのは前者のような場合で、ゴムで変調された振動が接続先に伝わってしまいます。
後者では振動の大部分がゴムに吸収されてしまい、その先にはほとんど伝わりません。
音にキレがあるというのは、他の周波数の振動に汚されていた本来の信号がよみがえったものと考えています。
踏ん張り云々は、作用反作用をイメージしてください。
ふわふわと動くSPは、リジッドに固定された場合と比べて、コーンの動き出しを十分支えきれないと思いますが。
470 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/05/05(日) 00:30:04.88 ID:wXkOco0B
>>469 直と、関節、なので効果の大きさが違うのは解りますよ。解ります解りますそれは解りますw
踏んばりですね、まぁまぁそういうことだと思いますw
ふわふわwww もうちょっと固定したい感じですねwww
どこまで本当なのかw
プレイヤーも何から何まで吊るしまくり音も良好らしいけどw
ちょっと面白がってゴム通した台を作っただけで壮大なテーマ掲げてるんだよな?w
真面目に取り組んでるなら失礼しましたね。全レスに悪気はないのに誤解なく。
アイデアの数々参考にします。
何よりのアイデアは考え方、だったりしますがね。以上。
471 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/05/05(日) 00:39:05.39 ID:wXkOco0B
そうか、四角い枠を作り、左右、だけと言わず、上下左右。 西東だけでなく、北南もゴムを貼って、パツパツに張ろうか。 そこにスピーカー立てればクッション材より、簡単で効果ありとできるならアリかもしれん。 あれ?でも撓まないと弦楽器のようになって振動は伝わるのかね。 完全にイメージ仕切れないな。、行かないか振動は、ゴムに引き寄せられるから枠組みは頑丈でないと持たないだろうが 低音の振動は掻き消されるかな? やる意味あるかな? ないかな? あるかも? 何かしら試してみよう。
プチプチに乗せた時はスッキリいい感じだったね。 3日で潰れるんでやめたけど。
梱包用のプチプチはエアクッションだよね。テニスボールとかゴムボールは どうだろう。 ゴムも使い方次第で変わるんですね。下に敷いて圧縮するより、吊るして 引っ張る形のほうがいいのか。だからトーレンスとかリンは吊り構造にして るんだな。あれはバネだろうけど。LPプレーヤーだってフラフラなのに良い 音の物があるんだから、いいんじゃないかな? 賛否両論だが。吊ってる 物の重さはちがうけどね。 レコードプレーヤーのインシュレーターにもコイルバネとエアクッション 併用のものがあった
474 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/05/05(日) 06:26:43.56 ID:mNgkXKMG
夜中に頭の悪い無知がファビョってたw ぼ、ぼくたんはクリエーターなんだぞ!でちゅか?www
475 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/05/05(日) 09:39:30.73 ID:5KgHdZ5J
>>473 プチプチはエアクションだよねって皆知ってるw
エアーマットも風船もいいがエアー系は破れるw
>>472 はクッション性防音性でプチプチは最適だが一時的でダメポよwって話w
テニスボールゴムボールってw
かったいかったいw
遭えてのレスだお前絶対センス悪いし頭悪いww
476 :
OB3 :2013/05/05(日) 10:18:01.02 ID:kMQ/vLEL
>>466 アースは何もしていません。
むかし銅の棒を庭に埋めてアースしてみたんですが、音の違いが判らなくて止めてしまいました。
アンテナ線がアースになるんですか。効果大ならやってみようかな。
プチプチは確かに数日で駄目になりますね。
うちのゴムバンドも、SPを吊るような使い方ではどれくらい持つやら。
今回の実験で再めて知ったのは、SPシステムにも当然重心があることでした。
もしその重心がドライバーユニットと同じ位置にあれば、コーンが大きな動きをしてもそれを支えられるのではないか…
今はその辺のことを考えています。
あー、よくいるな〜自分はプロより上だと勘違いしてるマニアw 平面バッフルをゴムとかで抑えるとか池沼の発想だよ
478 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/05/05(日) 10:48:34.90 ID:5KgHdZ5J
>>477 プロより上だと考え方がw
やめろ。盗むんだ。いい事書いてるw
いつも対で出てくるから自演かと思うがそこまでつまらんことせんよねw
479 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/05/05(日) 10:53:44.59 ID:5KgHdZ5J
重いスピーカーを支えるだけゴムを張りつめるには相応の強度を持つ木枠がいる。 鉄枠ならいいがそんなものもないし、釘と輪ゴムで試してもいいが小さいスピーカーじゃ効果も嬉しくない。 大きいスピーカーを今度設置する時にマットより安くて効果大なら優位性がある。 多分難しそうだな。ゴムから離れたほうがきっといいw
480 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/05/05(日) 10:58:38.91 ID:5KgHdZ5J
やっぱりマットだな。小さいスピーカーなら低反発枕一つあればそれでいい。 大きいスピーカーなら4つ、いやもっと厚手のマットを。それで解決w うん、違うな。ゴムベルトの張り詰めの意味が解らない 木枠にしても柱にしても寄せ付けて寄せ付けて、メリメリ!バキッ!という 力を掛けるところからの作業ってのは方向性がおかしいw やっぱりゴムは駄目だよ、ゴム台燃やして忘れようよw マットにしよう!もう忘れようよwww
481 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/05/05(日) 11:01:14.61 ID:5KgHdZ5J
振動を抑えたい人=マット スピーカーを発射させて天井に突き刺したい人=協力ゴム おーいめしだ、ひるだぞー おうそうか、もうめしか めしだ、めしにしようや、もうひるか、はやいな、めしにするか、おうめしかシ
482 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/05/05(日) 11:10:37.81 ID:5KgHdZ5J
閃いた。具体的に。人間が素通りできるぐらいの大きなメタルラックがある。 底板と天板で固定すれば四本の柱はカチカチに固定されてるし強度も十分。 ここに縄かロープ、同じかw ロープでみかんの袋ようにして吊るしてしまえば案外簡単に大きなスピーカーを吊るせる。 ロープで吊って四方で固定すれば、蜘蛛の巣状態かな、位置を定めることはできるし安定させられる。 メタルラックをロープ。メタルラックの足にはゴムを。前後にもロープを貼れば固定しまくれる気がする。 小さいメタルラックとゴムであれば小さいスピーカーを蜘蛛の巣の蜘蛛にできるだろうか。 相当恥ずかしいとしてもここまでくれば同じでしょうw 整って見えるから外観的にも見ていて気持ちいかもな。
でも、やっぱりバッフルとユニットを浮かせるのがいちばんいいんだろうな。 バッフルに振動が伝わらないようにするのがいちばん。
484 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/05/05(日) 11:15:24.24 ID:5KgHdZ5J
かなりのスペースがないとできそうにないな。うちは無理だw メタルラックの上からUの字で縛ることから初めて固めていけばいけることはいけるな。 取り出し不可になる事と、エンクロージャーを縛り上げても気にしないスピーカーがいるが漢だと思うw ゴムで縛り上げてしまえばさらに効果はあるだろう。じゃ実験よろしく。シ
メタルラックは簡単かもね。場所は取るけど。上から吊るすだけでなく斜め 水平方向にもゴムベルトを張れるから揺れなくなる。
486 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/05/05(日) 11:21:16.05 ID:5KgHdZ5J
持ち上げる間は何かの台に乗せてゆっくりしばっていけばできることはできる。 そうか、小さいメタルラックの天板を下段中断に置けば 上の柱にゴムをひっかけるだけでいける。下に落ちないようにゴムの下に・・・ ゴムの玉でも作っとくかw あのね、邪魔くさがりや短気ってのは効率性を高めるんだよw より速く、より簡単に。この思考を持つ人でしかも几帳面なら仕事効率は敵なしそれが俺だw
487 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/05/05(日) 11:23:10.61 ID:5KgHdZ5J
>>485 うちは場所がない。それと小型スピーカーでもきちんと設置したいなと思うモノがない。
何かしら使えるかもしれませんね。じゃお昼お先です。氏
幅が50cmぐらいの小さなメタルラックに小さなバッフルを吊り下げだったら 出来ないことはないか、
489 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/05/05(日) 11:34:51.00 ID:5KgHdZ5J
>>488 今ね、PCを防振にしようと適当なマット出してきたw
俺も思った。うちはスピーカーだが平面バッフルなら容易にメタルラックに張れますね。
紐でもゴムでも。大きさに合わせたメタルラックを用意するか、発想の転換w
メタルラックの大きさにバッフルを合わせてしまうか、ものすごく簡単で効率的。
これからの人はその設置で完璧かも。ランチ前に作業しますw
490 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/05/05(日) 11:39:30.29 ID:5KgHdZ5J
491 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/05/05(日) 11:56:16.59 ID:5KgHdZ5J
マット完成。 冗談なしで「浮かし」の発想を持つスピーカーは大きなスピーカーほど効果覿面で 本当に驚く美音に音を変えてくれるからやり方はどうあれお勧めです。 うちも床にじかに置いてたスピーカーに吸音材詰めまくってウンウンいって煩くなってウーハーをボツにしかけたぐらいだった。 それをマットで浮かせることにより、懸命に作った浮かし効果を狙ったスタンドに近い効果を得られた。 見違えるほど音がよくなって、今では音量上げて低音利かせても中でボンボンいう花火のような心地よさがありますよ。 重い音なのにトントンとくる感覚。大きいので顕著ですが、どのスピーカーも効果は大きいはす。 なにはともあれ是非聴いて頂きたい音です。美しいです。
492 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/05/05(日) 12:01:41.32 ID:5KgHdZ5J
中で、ちゅうで空中で トントン、ドンドン。 とまぁ言葉で表現できない音の良さ。 現実問題、大口径で音量上げると床の騒音がマイク録音でも拾えるはず。 余計なミシミシした成分の音は僅かでも生まれるよね。 それがない低音は気持ちがいいですよ。 とまぁ俺が勧めたいのは形式ではなく、この音。美味しいものなので召し上がれwシ
493 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/05/05(日) 12:07:57.30 ID:5KgHdZ5J
あらま。異音で暴れ倒してるパソコンが大人しく静かになったw あらら、なんとまぁw 細かい振動があったのかな。穏やかだw 音質的にも不快な低音が消えた。冷蔵庫にもいいかもしれないねw
重量物を浮かすならテニスボール(軟式)バレーボール、バスケットボール、サッカーボール 等がお勧めですね、一輪車等のタイヤもお勧めですね。 でもなぜスピーカーを浮かす必要があるのですか? スピーカーはがっしりした台にしっかり固定するのが理想です。 地面からコンクリートで専用台を立ち上げて居ると言う方も居たと記憶しております。 スピーカーが浮いてふらふらの状態なら低音は打ち消されて出ないとおもいますけどね。
>>ID:5KgHdZ5J なんでも良いがそんなに書き込んで次スレ立てる時は責任持って立てるように。
GWに自作のクズSPを貶されて逆ギレして連投するなんてみっともない奴もいたもんだね 写真うpしたら? 世界中の笑いものになるだろうけど
497 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/05/05(日) 13:51:52.10 ID:M7WVslB0
わはは
498 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/05/05(日) 14:50:01.39 ID:9AqVd2GZ
わっはっはっはっは。
499 :
OB3 :2013/05/05(日) 16:18:45.04 ID:kMQ/vLEL
SPシステムの重心をドライバー付近に持ってくれば、ふらふらのSPでも低音が出る。 と言っても巨大バッフルの重心を測定するのは大変だし、重心をうまく移動させるにはどうすればいい? そう悩んでいたら、ユニットを重くすればするほどシステムの重心も自動的にユニット付近に近づくはず、と思い当たりました。 だったら重量級の鉄アレイをユニットに背負わせればいい。 過去スレからここを見ている方はご存知と思いますが、鉄アレイといえば私の十八番です。 これまでは1kgの鉄アレイをユニットに背負わせていましたが、5kgにすればかなり重心が近づくのではないか。 早速作業開始です。 S字フックを介して針金でフレームの穴に鉄アレイを固定する(と同時に握り手の部分がマグネットに吸い付けられる)までは簡単でした。 重心が移動したため、バッフルが前傾し、ゴム台を入れ替えてもバランスがとれない。 ゴム台はゴムバンド3本のものと4本のものを2個ずつ作って調整していたのですが、どうも全部4本にしたほうがよさそうです。 材料はそろっていたので3本のものを4本に改造しました。 ゴム台をセットし直したところ、少し仰角がついた形(前傾の逆)でバランスがとれました。 これなら視覚的にもいい感じです。 出てきた音は期待通りでした。 低域の力強さが戻り、生きのいい中高域とバランスが取れてきました。 フルボリューム(といってもうちはLXA-OT1のパラレルドライブですから10W/ch)にしても、うるさくないくらいです。 そろそろ久しぶりに動画をYouTubeに上げなくちゃいけないなと思っています。
500 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/05/05(日) 16:46:14.13 ID:9H7MBoeV
それはyoutubeにうpしなくてはなりませんね。 善は急げです!
501 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/05/05(日) 16:49:34.96 ID:9H7MBoeV
とはいえツッコミw 鉄アレイw 半分死語w ダンベルなww ダンベルのプレートなら穴もあるし、コンパクトで重量最強だから寿司を押すにも最適だったりw 更に重くするってどうよw 紐を使おうよw えらい振り子こしらえてることになるぞww
502 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/05/05(日) 16:54:13.46 ID:9H7MBoeV
「鉄アレイのほうなんです」へい了解w しかしww 低域に力強さほしいならその分ww マグネット大きいタイプにするかww サイズアップすると低音も出るし、一石二鳥かとww 鉄アレイww 基地外のおっさんの部屋じゃねえかwwwwww 「大きなマグネットを取り付け強化しました」のほうが説得力あるよなww 鉄アレイをユニットに背負わせて「それいいな!」ってななつはいないだろうwwwwwwwwwwww
どんだけ昔の思いつきを繰り返してるんだか
504 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/05/05(日) 17:04:13.84 ID:9H7MBoeV
授業と同じ。学んだ卒業生に別れを告げ、次の入学生の為に授業を繰り返す。 そこ先生は色々な事を教えてくださってるんだよw 学べることは多いですハイ。w
505 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/05/05(日) 17:08:44.05 ID:9H7MBoeV
そこ先生→その先生。 大事なことを取り上げてお題にしてくれてるんだよw 先生も忘れます。先生も教えながらも学んでいることでしょう。w youtubeで説明しながらのうpならウケルだろうなwwww 鉄アレイをユニットにww センモニのスコーカーの磁石みてみ? ダンベルのプレート貼りついてるのかと思うぞwww それで嫌になるのに鉄アレイとか勘弁してほしいwww 暇で引っ張ろうよwww ラック系据えてさあwww
506 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/05/05(日) 17:11:06.29 ID:9H7MBoeV
暇→紐ね紐ww どーでもいいが最初インシュレーターと言い切っていた。 二回目にはインシュレーター?と言っていた。今ではゴム台と言うようになったwww 面白がってるようにしか思えない、どこまでマジなんだろうww 俺の解釈がおかしいのか?ww マジなのかなwwwwwwwwwww
507 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/05/05(日) 17:15:40.79 ID:9H7MBoeV
絶対あかんよ、こんなもん作ったら。 ゴム台かなんかしらんけど、こどもに見せたらひっくりがえってケガするよ。 おっさんが足場にしたらどうなる?すてーん!頭ドーン!おっさんひゃーーーーッ!! あぶないあぶないこんなもん さらに鉄アレイぶらさげてる? 怪我の館だもんなもん、そのへんに制作した基地外のおっさんがいるわけだろ?w あかんあかん、こんな家に行ったらあかん、怪我するw youtubeで語りながらのやれば若者間で人気出そうだww 若い女性も見よう見真似で学ぼうとするかもwww ワロスwww
508 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/05/05(日) 17:25:17.25 ID:9H7MBoeV
ともれあ、触りだけでも音聴きたいね。 音源かツベでよろしく。期待しましょうw
509 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/05/05(日) 17:28:08.52 ID:9H7MBoeV
先生するためにゴム台はなんとか作ったけど、バッフルもユニットも存在しないとか言わないよなwww もしそうでもビビらんがwwww 笑けるwwww 俺は笑けるが、笑いを忘れてしまったようなキャラもやつもこの板に多いよな? 鬱なんだろうか。可愛そうだw
510 :
OB3 :2013/05/05(日) 17:48:54.81 ID:kMQ/vLEL
マグネットを追加したらユニットの電磁気的特性まで変わってしまいます。 昔の繰り返しでも有効なものは有効。 安全性もすでに5年以上の我が家での実用試験でお墨付きですw ゴム台については簡単で適切な呼び名が思いつかず、最初はインシュレータ?と疑問符つきで呼んでいました。 その後ゴム台と言う人が出たので、まあそれでいいかと借用しています。
511 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/05/05(日) 17:54:53.13 ID:ZWcIak4s
真面目な紳士さんですことw 落ち着いたら音源のうpできればお願いします。 youtubeでも有難いですね。
512 :
410 :2013/05/05(日) 18:00:07.13 ID:wibFPged
OB3さん、話しを変えて申し訳ないですが、二つお聞きしたいのですが。 ツイター用のコンデンサーは、何μFを使っているのですか? それと、バッフル板は、床に対して垂直に設置してあるのですか?
513 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/05/05(日) 18:24:33.45 ID:ZQddLATt
514 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/05/05(日) 18:28:19.05 ID:ZQddLATt
ちなみに吸音材を追加しています。どれぐらい詰めてる?ですって? 親の仇のように詰めてございます。耳を澄ませてお聴きください。 吸音材の中に含まれるジーンズ生地の音も聴こえることでしょう。
515 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/05/05(日) 18:38:05.77 ID:ZQddLATt
ついでに言い訳させていただきますと、その1つの音源以外は私のファイルではございません。 コンデンサーマイクで録音されたファイルに、私が独自にダイナミックマイクで録音したファイルを加えて うpさせていただいております。よってビットレートも違いますし、マイクの音色も異なります。 私もZ120を所有しており、同じように録音してみましたが綺麗に録音できませんでした。 本当に安いマイクであること、ダイナミック型であることなどが原因でしょう。 それなのにそれだけの音質に持っていける私が手掛けたオーディオシステムには恐れ入ります。 お目が高い、アッパレそうです、感無量でございます。 youtubeでダウンしてきての録音作業となりました。 本当にキモオタのセンスに驚かされるばかりです。 選曲のすべてが半端ないです。恐ろしいほどのオタクの世界が広がっています。 ものすごいものでした。では。
516 :
OB3 :2013/05/05(日) 18:43:47.30 ID:kMQ/vLEL
>>512 コンデンサの容量は0.3μFです。
SICA 6090の高域はエネルギー的には結構あるので、ツイータは最高域をほんの少し補う程度ですね。
ゴム台を使う前、バッフルは床に対して垂直でした。
今は(測ったわけではありませんが)2〜3度上向きになっている感じです。
517 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/05/05(日) 18:49:49.62 ID:ZQddLATt
ごめんねさいね、少し邪魔致しますよ。 そしてですね、大きなスピーカーを利用してバスを増強させてみてください。 ヘッドホン等では再現しきれない低音がでていることに気付かれることでありましょう。 平面バッフルではたして音が出ますかな?w 15インチや18インチで聴き起こしませんと到底着いてこれないでありましょうなガッハッハッハ。
518 :
OB3 :2013/05/05(日) 18:57:10.16 ID:kMQ/vLEL
>>505 紐で引っ張ってもバッフルの位置関係が変わるだけで、バッフルの重心は変わりませんよ。
受け売りですが、重心を変えるためにはバッフルの質量分布が変わらなければなりません。
誤解されているかもしれないので念のため。
さて改めてゴム台の効用について考察してみます。
ゴムが圧縮された形でなく伸びた形でバッフルを支持することで、バッフルの振動はゴムに吸収されます。
その結果床鳴りは減少し、これまでバッフルに残っていた共振も吸収され、再生音の濁りも減少します。
これで合っているでしょうか?
519 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/05/05(日) 19:13:39.58 ID:7+bvyxYh
>>518 だからGが欲しい部分を地球に向けて引っ張る細工をすればいけるかと。
>うんたらかんたら〜
合っていると思いますw
520 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/05/05(日) 19:29:52.71 ID:7+bvyxYh
>>240 これいいかな。ミニコンの方がよくね?w
>>280 解るよ。人の声が誰の声であるか解るように。
現物知ってると余計にそう感じる。
何回か書いてるが、「まんま」鳴る気がする。
スピーカーの声は隠せないね。
ダイヤの癖も解るし1000Mもそのままらしい音だし結構まんま解る。
(録音機の性能は別途加味してな)
あぁでもこちら側でモニターするだけの器はあったほうが強いのかもしれないね。
521 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/05/05(日) 19:32:15.76 ID:7+bvyxYh
雑い流し読み終了。 えらい長期にやってるんだな。野次馬すぎた反省w
522 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/05/05(日) 19:41:47.50 ID:7+bvyxYh
>>240 これは駄目。一聴してバイオリンの音が変だし、ピアノの音も変。
ケチつけたいんじゃない、意見したいだけw
駄目なPC用スピーカーに似た音してる。
考えてみるとピアノの音って変なスピーカーだとパカパカするので解りやすいかも。
持ち主さんがいたら申し訳ないw
画面みないで聴いてると真ん中だけマシに聴こえるけどやっぱ変だよ
音が変だもん、ピアノの変パカパカしてる、小さいスピーカーって感じ
昔のPCスピーカーに似てる、文句を言いたいんじゃない、音を伝えたいw
523 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/05/05(日) 19:55:19.24 ID:7+bvyxYh
524 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/05/05(日) 19:56:23.06 ID:7+bvyxYh
問題はいつもこんな音なら困るからw
525 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/05/05(日) 20:01:07.22 ID:7+bvyxYh
526 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/05/05(日) 20:04:30.27 ID:7+bvyxYh
527 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/05/05(日) 20:06:54.31 ID:7+bvyxYh
528 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/05/05(日) 20:15:15.05 ID:7+bvyxYh
529 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/05/05(日) 20:23:59.28 ID:7+bvyxYh
あぁ、そそ。 JBLのウーハー使って、ミッドに1000M入れて、ツイーターもvifaとONKYOで厳選して自作した ソースによってはNS1000Mに買ったと思った、確信した。 でも通して聴くと負ける。勝つには1000Mのウーハーとツイターがいるような気がする。 いや必要だ。とても強いです。音の透明感と広がり感が尋常じゃない、一聴して美音。 皆聴いたことないスピーカーでしょ?うん価格COMで売ってないし、そんなに有名でもないよ誰も知らないしね。 でも音がいいから覚えておくといい。フルレンジよりバランスいいんじゃないか、これマジで思う。 おそろしいよこいつが。憎たらしいよ今となってはさらばじゃ。
530 :
410 :2013/05/05(日) 20:27:39.89 ID:wibFPged
>>516 返事をいただき、ありがとうございます。
ツイター側のコンデンサーが0.3μFならば、計算上、66Hzくらいになりますね。
個人的には、高域を補う程度ならば、1.2μFか1.5μFあたりでがよさそうな気がしますが。
エアクッションやってみたくなった。 ほんとはスピーカーユニットの振動がバッフルに伝わらないようにしたいところ。
532 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/05/05(日) 20:42:37.26 ID:7+bvyxYh
厚手のゴムシートバッフルはいかがでしょう。 ありだと思いますよ。
ゴム板けっこう硬いからなあ。バッフルに伝わる前に吸収したい
534 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/05/05(日) 23:17:34.57 ID:iNXTEO+L
エッジ?w
実例もあるんだしクッション材で工夫すればできなくはないじゃない ですか
536 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/05/05(日) 23:38:58.27 ID:pqdaBQ6t
537 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/05/05(日) 23:42:04.03 ID:pqdaBQ6t
ユニットなんぞ固定されている必要ないんですよ。 そんなものは思い込みでどうこうない問題なんです。 ユニットがふらついても大して音に差は出ないです。 バッフルも余計な異音を生まなければ揺れようが固定されていようが関係ないです。 木を見て森を見ずです。 その図面のまま制作に取り掛かってください。 善は急げです。
538 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/05/05(日) 23:58:09.25 ID:pqdaBQ6t
板、マット、板、マット、板、マットという具合に表向きか または裏向きに板を重ねてゆきます。 落ち着いて考えてください。 ユニットは前後に動きます。 もう一度言います、ユニットは前後に動きます。 どうせ動きます。なので動きに逆らわず動きを逃がしてあげてください。 外枠を付けて大きなユニットを動かすような気持ちで。 ユニットもバッフルも生き物だと考えてください。 無理やりに固定したらバッフルも鳴きます当たり前です。 柔軟に固定されてみてください。 すごくきれいな音が流れ出すと思いますよ。 それでは幸運祈っています。
539 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/05/06(月) 00:09:51.06 ID:sDdcewoz
これは本当に美音でしょうね。私は解ります。 目に見えて解る揺れはないでしょうが音波に応じた自然な動きが実現できると思います。 聴いていて一聴して違いに気がr付くのではないでしょうか。 図面を見ていると美しい音色が流れてきます。 レシピが頭で出来上がってるのですよね。 事前に。既に。完全に。平面バッフルのクリアな音と 振動を抑えるこのバッフルにより更なるナチュラルサウンドを体験できると思います。 ユニットが音に合わせて規則正しく僅かに前後すると音はよりアルに生々しくなります。 羨ましいしいです。あなた方の身近に平面バッフルをお持ちなのが。 美しい音色をすぐ体験できるのですもの。恵まれています。 綺麗な音色でしょうね。想像するだけでうっとりします。 しっかりと解像された優しい音色でしょうね。レスしながら目を閉じて首を斜めにして 手でこうリズムを刻んでしまいますよね。解るんです美しい音色が流れ出すことが。 キレイです・・こんな音の世界があるのですね・・・美音を追求した平面バッフル・この繊細な音色・・至福の時ですね・・・シ
ゴムなぁ。磁力の反発で浮かせるスピーカースタンドあるよね。
>>518 その理論の考察は、少し違うように思えます。
試しに、ゴムを紐にかえれば、もう少しはっきりすると思います
私自身も上手く説明できないのですが、前後方向には拘束されない
支持方法が良い働きをしていると思います。
お作りになった台はとても優れたものと思います。
いつも感心しております。
542 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/05/06(月) 07:48:37.01 ID:tevxq9hN
あのーもしかしてスピーカーのことをまるで理解されてないのでは?>自作くん
543 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/05/06(月) 09:50:53.89 ID:Q7ky+nfP
スピーカーが高速で前後してようが、高速で8の字描いていようがさほど問題ではない木を見て森を見ず。
むしろ実現できないだけのそのほうが音質は良好なのだ。
高速で円を描けた場合、高解像の音のまま大口径の音になるだろう。
前後に動けた場合、物凄く奥行きが感じられる深みのある音になるだろう。
そして
>>536 になるような前後にクッション性のある音は浮かしと同じように異音が解消されるだけで
止めておくことによる僅かな低音、固定することにより生まれる異音、なんぞどーでもいいものでしかない。
99%以上はバッフルとユニットで音が決まってる、しょせん思い込みに過ぎない。
俺がこのような発言をして今までたったの一度でも間違ったことを言ったことがあるか?ないだろ?木を見て森を見ず。
544 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/05/06(月) 09:58:23.82 ID:Q7ky+nfP
固定できずに逃げる低音がそんなに、そんなに気になるんなら一ミリマグネットのぶ厚いものにしなさい。 それができんなら一回りスケールの大きなものを利用しなさい。 ショボイもので無理をしようとしてもどーでにもならん分野なのだ。 欲張るな。美音の追求は「控えめ」でいくこと。 ゆとりあるユニットを用意する。ゆとりある箱を用意する。 それにより密閉にも浮かしにもでき美音がうまれるのか。 ユニットとバッフルの完全固定の理想もそうだ。 僅かな低音欲するあまり小さな思い込みから肝心なことを見失っている。 重心もそうだ、重心は肝心ではない。肝心なのはスピーカーの向き先なはずだ。そこを誤るな。 バッルフが異音を出しているのなら柔軟性のあるバッフルを細工すればいいだけ。 気付け。気付くんだ。動きの大半は吸収される。つまり動いてもいいのに、動けない、動きを逃がしつつ動かない、わけだ。 PCの足にクッションを置いてろ。ミクロの世界で小刻みしていたPCが穏やかに静止している。 これを音楽で言うと素晴らしく美音に生まれ変わる。気付くことだ木を見て森を見ず。
545 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/05/06(月) 10:05:26.37 ID:Q7ky+nfP
まだ気付けないか。スピーカーをゴム足にする。 スピーカーをマットの上に乗せる。 スピーカーをクッション性のある物の上に乗せる。 いいか? これとだ スピーカーをクッション性のあるものに固定する。 理屈は同じなんだ。目的は何だ?異音の解消だ。 バッフルの継ぎ目を気にするのなら、なでらかにして緩やかなホーンにでもすればいいじゃないか。 そこまで手間かける必要あるかな?ないだろ?木を見て森を見ず。 美音には間違いない。間違いないが俺はそもそも自作に手間をかけない。 俺は森ではなく宇宙を見ている。
546 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/05/06(月) 10:11:39.51 ID:Q7ky+nfP
二枚三枚とバッフルを用意するだけ。メインの大きなバッフルと併せて二枚でもいいかもしれない。 大きな板を繰り抜く根性がないだけだ。100人いたら100人ともな。 要点を抑えてすべて整えることでこの上ない美音に生まれ変わるだろう。 お前らはショボイ。考えが小さい。やることなす事小さい。 肝心な仕事はバシッ!っとせねばならん。思い込みでしょーもないことばかりしているから迷うのだ。 俺はこーと決めたら迷わないし、たったの一度も失敗したことがない。 違うのだよそもそもココのできが、男としての才能だ。 お前らみたいな男と一緒にいる女が気の毒だ。ウサギ一匹仕留められず餓えて死なされてしまうだろう。 それぐらい何もできない未熟者ばかりだ。解らないのならやって学べ。話はそれからだ。
547 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/05/06(月) 10:23:12.95 ID:Q7ky+nfP
548 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/05/06(月) 10:30:09.97 ID:Q7ky+nfP
もう一つの利点があるな。バッフルの穴の大きさは限定されないという点。 小さなバッフルの取り付けを終えれば、あとはおおよの二枚目三枚目と大きさがあえば ユニットが顔を覗かせれば、大きな板からきちんとした寸法で穴をくる必要はないわけだ。 ちまちま、ちまちま、ちまちまとしたから正しいのではないぞ? 行動に起こす前に考えを練ってバシっとした構想を描いてみなさい。 木を見て森を見ず。ショボイ男ほど何をさせても駄目だ。 木と限定し、ゴムと限定し、乗せると限定し、それはそれだがショボイ。 そう感じてしまうのは確かな感性だからだろう。では失礼。
549 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/05/06(月) 10:35:33.44 ID:Q7ky+nfP
なんこつの部分に何を入れるといいか。 まぁこれはマットでもゴムでもいい。 しかし量は僅かだ?ケチるな精神衛生の面でもケチるな。大事なバッフルだ。 ジェルシートのようなもの。まぁヌーブラがここに入る。 なんこつの正体はヌーブラだ。 堅いゴムなら意味がない。ここはスポンジだな。 スポンジ系だ。ではよき美音ライフをシ
550 :
OB3 :2013/05/06(月) 12:19:29.02 ID:IHlF3s/w
音をアップしようとしたら、録音機(ZOOM Q3)が見つかりません。 半年以上ほったらかしにしていましたから… 目下部屋の片づけをしながら、Q3の捜索中です。 部屋のあちこちで音を聞いていると、リスニングポジションの音が一番つまらない。 軸上を避けて間接音重視で聞くのが今の私の気分に合っています。 で、ほぼ平行だったセッティングを、強めの逆オルソン式にしました。 平面バッフルで逆オルソンをやると、ふわりとした優しめの音が部屋を一様に満たす感じになります。 というわけで音のアップはしばらくお待ちください。
551 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/05/06(月) 12:26:21.88 ID:gCnfvM9k
はい。気長にお待ちしております。 最終の追い込みに仕上げに入ってるwww ただのフルレンジが、一センチも使用していない新品ガムテープボックスと 試行錯誤を重ねたバッフルとどう違うか楽しみww ガムテープにすっぽり収まる奏でるこのサウンドw これに 負ける ということもあるわけです木を見て森を見ずw
552 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/05/06(月) 12:34:53.55 ID:gCnfvM9k
厳密には布テープ&ダンボール&布テープ鬼密閉ですあーんどホーンですw ダイナミックマイクしかないですが当初より強化されていますのでうpしましょうかねw どういう曲が解りやすいでしょうかね・・・
553 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/05/06(月) 13:10:03.53 ID:gCnfvM9k
554 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/05/06(月) 13:17:01.69 ID:gCnfvM9k
くさったスピーカーだなwwwwwwwwwwwww
555 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/05/06(月) 13:21:10.27 ID:gCnfvM9k
名誉挽回しましょうよw 最後の曲ださすぎw
556 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/05/06(月) 13:46:55.96 ID:gCnfvM9k
557 :
gCnfvM9k :2013/05/06(月) 15:02:51.41 ID:6NvdDtMT
フロア型スピーカーと並べて聴いてるから麻痺してる部分あるが
以外とこれマシだよなw
>>240 聴いて思ったw
やはり俺の耳は厳しいようだww
うん多分勝つね。布テープエンクロージャ鬼密閉にゴム台は勝てないなw
木を見て森を見ず。音という答えを持ってここに証明しますよ!w
558 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/05/06(月) 15:09:52.18 ID:6NvdDtMT
なめてもらっちゃこまります。 3インチフルレンジを布テープの穴に収め、布テープで親の仇のように密閉。 その上からスタンドとなるダンボール足、上から布テープにビニールテープ。 そこに適度な大きさの鉢ホーンを設置。軽量鉢ホーンと名付けましょう。 その上から仕上げの鬼ビニテです。あ、ちなみに軽量鉢ホーンネジ止めしてます。 ユニットの止め穴を利用して直で。なめてもらっちゃ困りますよ。 それを踏まえて音を聴いてごらんなさい。あなた方がやっていることはちんまいどうでもいい作業なのです。 木を見て森を見ず。涙を流してお眠りなさい。
559 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/05/06(月) 15:17:03.89 ID:6NvdDtMT
だからネジがですね、鉢ホーンとユニットが、重なり布テープに止められているということです。 鉢バッフルホーンですよ。一石二鳥。あしもとみないでくださいよ。 みくびられちゃこまりますよ。 音をお聴きなさい。私の音に勝てないでしょう? 数々の計算式を持ち出し討論議論成されていますが その先にある素晴らしい解を導くためでしょう? 誤った解が出てきたら、その過程の計算は全て水の泡です。 要するに結果がものをいうのです。私は甲斐をこのように証明致しました。 あなた方の解と比較してごらんなさい。全ての計算が、具体的にはバッフルの設計も ゴム台の設計も誤っていた、そうするしかない解しか導けなかったでしょうが? 木を見て森を見ず。所詮ショボ僧どものお飯事に過ぎなかったというわけです。 私が導いた公式と解を前にしてひれ伏すが宜しいでしょう。ではまたの機会にシ
560 :
410 :2013/05/06(月) 17:27:17.86 ID:g14ydwP9
>>550 OB3さん、音のアップ楽しみです。
できればセッティングの様子がわかるように映像つきでおねがいします。
ずっとハーベスの密閉型HL-P3ES-2を使っていました。
最近は、逆オルソン式でセッティングしたオープンバッフルばかり聞いています。
561 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/05/06(月) 17:37:04.84 ID:QA5eolHW
562 :
OB3 :2013/05/06(月) 18:54:52.70 ID:IHlF3s/w
今日たまたまバッフルの脚に肘が当たって、コーンと響く音がしました。 ゴム台導入前は、バッフルを叩いてもこんな音はしませんでした。 どうやらゴム台は振動の遮断はしても、バッフルの振動をあまり吸収しないようです。 初めてゴム台をセットして聞いたとき、生気あふれる音と感じたのもそういう訳だったのかもしれません。 それまでバッフルの振動は床に伝わって床を鳴らすことで発散、減衰していた。 今バッフルは床から独立し、思う存分自由に?鳴っている。 以前バッフルを鉛やブチルで抑えこんだとき、音はよく言えば落ち着いた、悪く言えば鈍く重い感じになりがちでした。 今の私の感覚ではバッフルは自由に鳴らしたほうが好きですね。 野放図に鳴らしてはまずいこともあるかもしれませんが…
563 :
410 :2013/05/06(月) 19:12:13.03 ID:g14ydwP9
>>562 江川三郎氏の考えからすれば、平面バッフルは、楽器みたいなものかもしれないですね。
上手に弾けば、心地よいサウンドになり、下手に弾けば、耳障りなサウンドになってしまう。
逆オルソン式のセッティングで聞いていると、そんな気がします。
564 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/05/06(月) 19:16:51.11 ID:If63O/Cj
>>562 トライアングルか、拍子木か何かと間違ってないか?w
床であれバッフルであれ、ユニーカーから出る音以外の物が必要以上に鳴ればそれは異音だぞw
スピーカーからトライアングルの音が、バッフルで拍子木が、同時に鳴ったのと聴いて心地よいとする耳なら問題ありかとw
ちょっと疲れてるんじゃないか、スランプだなw
565 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/05/06(月) 19:19:52.80 ID:If63O/Cj
もう一回送信w トライアングルか、拍子木か何かと間違ってないか?w 床であれバッフルであれ、スピーカーから出る音以外の物が必要以上に鳴ればそれは異音だぞw スピーカーからトライアングルの音が、バッフルで拍子木が、同時に鳴ったのを聴いて心地よいとする耳なら問題ありかとw ちょっと疲れてるんじゃないか、スランプだなw 鳴っていいのは意図したホーンとパラゴンぐらい。バックロードも。 いやバスレフはしょせん箱の音だ、全部おkとする。 だが平面バッフルにその言い訳は見苦しいなw 平面である必要がないw
566 :
OB3 :2013/05/06(月) 20:04:34.84 ID:IHlF3s/w
567 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/05/06(月) 20:20:44.45 ID:If63O/Cj
>>566 珍しいようで珍しくない。考えてみ。
バフレフは箱の筒の鳴りだ。大抵木の板の音だろう。
石や鉄なら違う。箱の鳴りを聴いてるわけ。バックロードもパラゴンも箱が鳴きまくっているんだ。
鳴るのなら鳴らしてしまえホトトギスだ。
密閉は違う。意図してして箱を聴きたいとはしてない。
本来平面バッフルもそうだ。
仕方ないから鳴かす、まぁ無理はないが妥協だそれは。
んで、なんだパス入れたのか?しっかりしろw
568 :
OB3 :2013/05/06(月) 20:38:29.62 ID:IHlF3s/w
失礼しました。 パスはすべて4321です。
OB3さんは何故ここで書いていらっしゃるのですか? 他にいくらでも書く場所 があるじゃないですか。Phileweb(ファイルウェブ)はどうでしょうか。写真 も簡単に公開できますし、公開したくなければそのようにもできます。自作系 の人もいますよ。平面バッフルやっている人は少ないから来てほしいなあ。 無料ですからとりあえず登録だけでもどうですか。
570 :
OB3 :2013/05/06(月) 21:14:51.23 ID:IHlF3s/w
箱タイプのスピーカーは内部を3次元的に補強できるので、キャビネットを鳴らさないようにするのは比較的簡単ですね。
後面開放だと裏板が無いので、少し弱い部分が出てくる。
平面バッフルだと立体的な補強が難しい(しかもバッフル面は他の形式のSPに比べて大きい)ため、板鳴りを抑えるのは一層難しい。
金属の骨組みを作って背後から支えるという方法もありますが、アマチュアには敷居が高すぎる。
というわけで一つの解決策として、平面バッフルは板をきれいに鳴らせということになるわけです。
しかしバッフルが鳴りやすいというのは必ずしも致命的な欠陥というわけではなく、
板鳴りをうまく利用したSPの方が、ガチガチに固めたものより魅力的な音を出すという例はたくさんあります。
内部損失の大きい素材でバッフルを作るという方法もありましたね。
ゴムとかフェルトとか段ボールとか。
それはそれで面白い音になる可能性が十分あると思います。
>>569 ご提案ありがとうございます。
2chとYouTube以外はあまり詳しくないもので…
前向きにw検討したいと思います
正確には ファイル・ウェブ・コミュニティでした。音元出版で開催している オーディオのコミュニティですよ。記事は検索にもよくヒットしますから。 410さんも、どうぞ。
572 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/05/06(月) 22:04:26.35 ID:If63O/Cj
573 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/05/06(月) 22:05:58.88 ID:If63O/Cj
574 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/05/06(月) 22:13:00.87 ID:If63O/Cj
3インチフルレンジ敗れたりw
最初から解りきってたがw
3インチフルレンジ頑張りました><ww
だがこれは音割れしてるしビビってるぞ部屋か床かバッフルかwww
>>566 美音を追い求める割に酷い音の出し方じゃないかww
いやでも流石に3インチの布テープエンクロージャーでは太刀打ちできん参りましたw
>>566
576 :
410 :2013/05/06(月) 22:19:44.35 ID:g14ydwP9
>>571 おさそいありがとうございます。のぞいてみます。
577 :
OB3 :2013/05/06(月) 22:35:25.66 ID:IHlF3s/w
>>574 音割れは録音レベル設定の問題が大きいと思います。
ピーク時にメーターの先が少し赤くなるレベルで録音しましたので。
本当は赤が出ない方がいいんでしょうけど、そうすると大人しすぎる気も。
それとレコードでは溝が磨り減っている箇所で音割れしたようになっているもありますね。
実際にうちで生で聞いているとそう感じないのですが、
録音したものを聞くと少しカンカンした部分もあるようですね。
一部はマイクの癖と思いますが、やはりバッフルが鳴りすぎているときがあるのかも。
もう少し抑えるべきなのか。
3インチフルレンジにもニアフィールドで聞けば、10インチには出せない世界があると思います。
それと録音手段の差がありすぎですね。
今は高音質で録音できるマイク内蔵のICレコーダ(安いのは1万円もしない)がありますよ。
スピーカーを褒めるか、ICレコーダーを褒めるか、パソコン内蔵スピーカー を褒めたらよいのか、、ポールチェンバースのベースの音が聴こえたの が意外でした >so what
579 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/05/06(月) 23:03:24.66 ID:If63O/Cj
580 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/05/06(月) 23:09:22.24 ID:If63O/Cj
>それと録音手段の差がありすぎですね。 そこそこに爆音出さないとユニットすべての音が入らないw 10インチ?そんなデカイフルレンジ鳴らしてるのか? 本気モードだなw
581 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/05/06(月) 23:19:01.46 ID:If63O/Cj
>MuYqBHct
何がしたいw何を言いたいw
>>572-573 これは3インチとしては普通の低音か?
布テープエンクロージャーという狭々の環境なので音おかしいか?w
そんなもん本格バッフルのフルレンジに勝てるはずもなくw
582 :
OB3 :2013/05/06(月) 23:28:51.65 ID:IHlF3s/w
583 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/05/06(月) 23:39:06.02 ID:tevxq9hN
恥さらし
584 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/05/06(月) 23:39:22.34 ID:If63O/Cj
>>582 二枚目の写真でスピーカーの状態がはっきりした。
三枚目で感じた、デカイw
いやしかしよくできたスピーカーですことw
ゴム吊りプレイヤーは音が柔らかくてなめらかですか?w
よく水平出せたなw
しかしデカイなw ユニットもデカイなw
585 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/05/06(月) 23:41:59.49 ID:If63O/Cj
>>583 いやまぁよくできてるよ。こんなデカイユニットなら板も鳴くだろうな。
欲張らずこれで3インチとかなら美音も美音だろうなw
ゴム台もいい感じに浮遊してるな、しかしデカイなw
知らん人みたら何事かと思うぞw
586 :
410 :2013/05/06(月) 23:51:01.48 ID:g14ydwP9
>>582 写真みました。迫力のあるバッフルですね。
ステレオ誌の付録をパラレルに使うというのは、気が付きませんでした。
わたしは買い逃してしまいました。
587 :
OB3 :2013/05/06(月) 23:55:41.57 ID:IHlF3s/w
588 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/05/07(火) 00:22:14.29 ID:o4ux+VrG
噂の鉄アレイかーw あれだけの大きさの板になると分厚いほうがいいな。 結局平面バッフルと言えど、柱のように太い方が理想。 コ←この面を全面とするコの字型で安定させるのが良さそうだな かなり厚手の板で。 大層になるが重心だの安定だの鳴りだの思うと大きいユニット使うならしゃーねーべ。
589 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/05/07(火) 00:29:44.33 ID:o4ux+VrG
コ←この面を前面とする、でした。 足をしっかりさせようと思うと結局そうなるな。 ガタツキを抑えるならマットの乗せてw グランドピアノを支えるように三点支持もいいだろう。 三点支持の足を二本用意して分厚い板を立てると。 それでも結局板の揺れやシナリを考えるとツッパリはいるわけで 細工が手間なのでコの字方が楽で安定していいかなw ちょっと解りにくいかもだがコの字型の角材の上にコの字型の厚手の板を立てる。 この時に角材の方が長ければ後ろに重心はやれる、での調整も利く。では。
590 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/05/07(火) 00:58:04.62 ID:e8LOuRiJ
ツイタはアイデンなの?
591 :
OB3 :2013/05/07(火) 01:08:42.84 ID:fYzDCbHl
592 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/05/07(火) 01:27:43.61 ID:VvDgLE1A
↑いつもの池沼。触るべからず。
594 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/05/07(火) 02:00:57.22 ID:zDHCQmin
>>591 よくできてると思いますよ。全体的に。
そしてあなたの好きな音も解りました。
解るものですね。2ちゃんねるでも。
さて、。
595 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/05/07(火) 02:04:27.20 ID:zDHCQmin
いや、youtubeと併せて解りましたね。 音のことですから文字での説明は難しいですがあなたが欲する音を私は解りましたね。 解ったからなんだという話ですが、悪く言えば所詮容易に見透かされる音と言えますw
596 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/05/07(火) 02:12:39.49 ID:zDHCQmin
ではそれについて語りましょう。 あなたが求めている音はよく言えばコンサートホール。 悪く言えばサラウンドなんです。音が締まるでもない、音が冴えるでもない、 壁で押し出すような、部屋をいっぱいいっぱい利用してふわりと音を大きく聴きたい、そういう音色です。 その理想を求めれば求めるほど神経質になるのでしょう。 しかし音質としてはそこ止まり、冴えない、上から下まで冴えない、フルレンジの音の特有のものでもありますし 平面バッフル特有の音でもあります。確かに、白々しい偽物の音として割り切るならそれも悪くはないでしょう。 3インチに勝っていただいて期待通り内心ほっと致しましたw おやすみなさい。
↑いつもの池沼。触るべからず。
598 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/05/07(火) 02:56:21.18 ID:mJwtU8AC
入れ物さえ美しければオンボDACで全員を騙せます。
私は騙されてないと無難な意見を述べる方がいますが無難に騙されます。
皆さん騙されます。
どちらにしましても音のソースには情報が含まれています。
そのソースを惜しみなく吐き出さなければ優れたソースも意味を成しません。
身近なスピーカーから、高級スピーカーまで、様々なスピーカーを直接対決させてみました。
http://www1.axfc.net/uploader/so/2893721
599 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/05/07(火) 02:57:08.43 ID:mJwtU8AC
入れ物さえ美しければオンボDACで全員を騙せます。
私は騙されてないと無難な意見を述べる方がいますが無難に騙されます。
皆さん騙されます。
どちらにしましても音のソースには情報が含まれています。
そのソースを惜しみなく吐き出さなければ優れたソースも意味を成しません。
身近なスピーカーから、高級スピーカーまで、様々なスピーカーを直接対決させてみました。
http://www1.axfc.net/uploader/so/2893721 連続的な投稿となりました失礼
600 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/05/07(火) 05:31:20.90 ID:15F8bctU
ユニットの後ろに重石を付けるのは確かに効果あり、 もっと良いのは鉄バッフル-10mmとか16mm位かな。余り厚いと重くて持てず。25mm鉄板で実験したらそれだけで20Kgオーバー、金もかかるし
後面開放スピーカ… 昔、木造校舎なんぞにあった校内放送のスピーカのことか 母校の校舎建替えの際にアンプからスピーカまでもらって きたぞ。 アンプとスピーカは日本ビクター製でスピーカ毎に600-8の トランスがついちょる。
602 :
OB3 :2013/05/08(水) 00:29:30.59 ID:X18n4Bl6
普段ほとんど聞かないのですが、クラシックをかけてみました。 (バーンスタイン指揮のラプソディ・イン・ブルー) 繊細かつ雄大な気持ちのいい音です。 うちでオーケストラのスケール感がこれほど出たことはありません。 Dレンジも過去最大級という気がします。 ジャズやポップスよりもいいかも。 こういう音が出ているのは、バッフルを浮かせて自由に鳴らせたからではないか。 逆の鳴り方は、バッフルを抑え込んでいるとか、床が鳴っている(床に音響エネルギーを吸収されている)とかでしょう。 ポイントはゴム台と鉄アレイと思います。 ヒマと勇気のある方はお試しください。(コストは数千円と思います。)
603 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/05/08(水) 01:00:35.58 ID:wLkwFIT1
604 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/05/08(水) 01:08:39.43 ID:wLkwFIT1
フルレンジのメリットはヘッドホンのような超近距離のニアフィールドにしかないと思う。 距離を取るとフルレンジも3ウェイも変わらない。ユニットの位置次第じゃないか。 そうなるとウーハーだけ箱に入れておけば、箱も糞もないし、平面バッフルなんぞ考えなくていい。 無理に利用するとしてもミニコンのユニットを平面バッフルにするほうがいい音かもしれない。 大きなフルレンジを上手に聴こうとするのはかえって難易度が高く良好な音質を手にするには遠いのではかなろうか。 足のスペースを考えてもそれだけの箱が置けてしまう。 必死に浮かせたり、ユニットをダンベルでこじるような力を掛けたり、大きなフルレンジだったり あまりにもメリットがなさすぎる。これだ駄目だ。流行んww
605 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/05/08(水) 01:12:56.19 ID:wLkwFIT1
バイオリンやクラシックのふわぁ〜んとした音はまったくスピーカー性能を問わない音質に思う。 曲にムードがあるだけで本当にどんなスピーカーでも鳴ってしまう。 youtubeでもそう、同じ曲を探して鳴らすとうちの腐ったやつのほうが綺麗になるぐらい。 スピーカーのデモの曲もそうだが音源がシンプルで綺麗な音色だったりする。 惑わされないで次の計画に取り掛かろう!w あんたはフルレンジ平面バッフルの人柱だからもっと大きなフルレンジにしなさいw おやす〜w
606 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/05/08(水) 01:17:33.33 ID:wLkwFIT1
あと過疎板なので、レスを拾うことが一番の目的だから悪意はないので誤解なく あなたのためにww シ
607 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/05/08(水) 03:44:16.65 ID:lZzHrqXg
頭が悪いにもほどがある
608 :
OB3 :2013/05/08(水) 05:53:15.88 ID:X18n4Bl6
よく箱が鳴ると言いますが、それがどれくらい悪い影響を与えているのか測定しがたいのでは。 コーンの音に比べたらごく小さな音であることは間違いないでしょう。 板鳴きを恐れてガチガチに固めたり、逆に内部損失大の素材でソフトに受け止めたりすると、 角を矯めて牛を殺すことになってしまうのではないか。 スピーカーシステムでは振動板とその他の部分(フレーム・バッフルなど)は一体になっている感じがします。 フレームやキャビネットを抑え込もうとすると、振動板の鳴りっぷりにも影響が及んで、萎縮したような音になってしまう。 共振狩りも狂信的にならないのが吉と思っています。
609 :
OB3 :2013/05/08(水) 19:18:46.81 ID:X18n4Bl6
OB3さん、バッフル板拝見致しました。ユニットバッフル合わせを見ると木工 お達者が判ります。良い音しそうですね。自分のバッフルは背面からの回り 込みがほとんど無いので萎縮した音になってるかもしれません。低域使用 なので無視してますが。最近MarkAudioで遊び始めましたが、とても良いのに 感心してます。
611 :
410 :2013/05/08(水) 22:08:08.39 ID:7K6DVy4c
>>610 わたしも、Markaudioを使っています。10センチのCHP70のフルレンジです。
軽快ばサウンドで、けっこう気に入ってます。
612 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/05/09(木) 04:33:09.87 ID:fxc7bM+8
金が無いならオーディオやめろ
こんな過疎スレに粘着しないでオーディオとやらでもやってろよw
後面解放システムは鳴らすジャンルを選ぶと思うんだけど、 トリオJAZZやボサノバみたいな小編成でアコースティックな音楽は気持ち良く聴けてとっても好きですの
今は国産のロク半を後面解放で使ってるけど、 ドイツ系ビンテージユニットも使ってみたいです。
616 :
OB3 :2013/05/11(土) 21:17:03.94 ID:RNILSH1k
>>610 背面からの回り込みが少ないことと、
>>608 で書いた音の萎縮とはあまり関係ないのでは。
バッフルの振動を抑えこもうとすると振動板の振動まで抑えられる危険性があるのではないか、と推測しただけです。
ただ確かに回り込みが減ると、中高域の賑やかさは減るでしょうね。
>>614 少人数で演奏するアクースティックな音楽がオープンバッフルに向いているというのは、一定の条件下での話ではないでしょうか。
バッフルのサイズ、ドライバーや駆動系の質、振動対策などで、ジャンルの向き不向きはなくなると思います。
さて、スピーカーの重心位置が再生音に及ぼす影響は、予想以上に大きいのではないかと思い始めています。
というのはバッフル裏上部の補強材上に2kgのダンベルを乗せて音出ししたところ、途端に音のバランスが変になったからです。
明らかに、ちゃんと鳴っていない帯域があるように感じられます。
まあゴム台にふわふわと乗っているため重心に敏感になっているんでしょうが、
一般的なセッティングのスピーカーでも、重心位置の適正化は音質向上につながると思います。
617 :
410 :2013/05/11(土) 22:28:46.57 ID:6xhDd8jK
バイオリン、チェロ、チェンバロのバロック音楽のほうが、アニソンなどよりは、オープンバッフル向きかなとも思いますが、少人数のアコースティックの演奏、たとえば、弦楽四重をバランスよく再生するのは難しいですね。 録音にもよりますし。 たとえば、バルトークの弦楽四重奏では、アルバンベルクの演奏は、私のオープンバッフルではバイオリン、ビオラ、チェロがそれぞれ、ふくよかに聞こえるようなセッティングを探すのが難しいですね。
618 :
OB3 :2013/05/12(日) 05:48:53.04 ID:nW3FLHrs
ほとんどクラシックは聞かないのですが、一般的に弦楽四重奏の再生は簡単そうで意外に難しいという印象があります。 バスレフ、DB、BHなどこれまで使ってきたどのタイプでも、それぞれの楽器がふくよかに実在感をもって鳴ったことはなかったですね。 手元にはレコードが1、2枚あったかな… あとで探してかけてみようと思いますが、410さんの経験ではこのSPだと弦楽四重奏もよく鳴る、というのはありますか?
619 :
410 :2013/05/12(日) 10:37:05.86 ID:Rv1zawbx
>>618 実際に平面バッフルに仕上げたスピーカーは、CHP-70ぐらいしかありません。
段ボールを使ったバッフルでは、パイオニアのフルレンジのPE-101Aとかありますが、特別に弦楽四重奏向きのユニットと、断定できるほど、鳴らしきっていません。
ただ、CHP-70一発は軽快に聞こえますが、二発使ったほうが、バイオリンからチェロまで音楽全体が落ち着いた厚みのある感じに聞こえる気が個人的にはします。
それも、パラレルではなくシリーズにしたほうが聞きやすいですね。もともと4Ωですから、シリーズで8Ωになるので、このほうが、E-212にあっているのかもしれません。
それで、バッフルには2発つかってます。
2発をパラレルにつなぐと、鳴りすぎてうるさい感じがします。
620 :
OB3 :2013/05/12(日) 12:21:24.72 ID:nW3FLHrs
複数使用の方が中低域に厚みが出るということでしょうね。
ただパラレルでは2オームですから、電流を供給するのは今のアンプといっても厳しいのかも。
オープンバッフルを離れて、他の形式のSPで弦楽四重奏がうまく鳴ったというものはありませんか?
さてうちのシステムでは中高域でカンカンした感じがすることがあるようなので、背面にサランネットの生地を垂らしてみました。
鳴らしてみると、やや大人しいというかデッドになった感じです。
録音して聞いてみたら、どうも物足りない。音楽そのものよりスピーカーの存在感を感じてしまいます。
サランネットなしだと、スピーカーが鳴っているというより、演奏の現場にいるような感じだったことを再確認しました。
ということでサランネットなしのラプソディ・イン・ブルーです。
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4190516.mp3
621 :
410 :2013/05/12(日) 12:41:27.74 ID:Rv1zawbx
>>620 セッティングに加えて吸音材や調音材をつかっても、中高域がうるさい感じなるときは、ネットワークを組まなければならいかもしれませんね。
フルレンジ1発ではものたりないと感じたので、私は、2発にして、ツイターを追加しました。
以前にも書き込みましたが、裏側がオープンなので、ネットワークをいろいろと簡単にためせるのも、オープンバッフルのよさだと思ってます。
622 :
OB3 :2013/05/12(日) 17:03:23.85 ID:nW3FLHrs
さて、ゴム台とダンベルの実験はまだ続いています。 今日はユニットに背負わせるダンベルを1kgずつ増やし、6kg/chとしました。 音は高域が鈍くなることなく中低域が充実し、いっそう好ましいバランスになりました。 気を良くしてさらに1kgずつ追加。 (フレーム強度的にもう限界かもしれないし、今の取り付け方法ではこれ以上の増設は無理) 重心が後方に移動して仰角が大きくなったため、後ろのゴム台のゴムを増やします。 音質はやはりさらに良い方向へ向かいました。 うるささが減って静かになる一方、情報量は増えて迫力も増しています。 重心をドライバーの位置に接近させるという方法は正しいと確信しました。
623 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/05/13(月) 11:45:43.72 ID:ku+pw6cn
飽きずにまだやってるのかw こちとら妥協のない音質が極り、オーディオ機器にも他人の音にも興味なしw ついでにこの板にも用事なしw いつまでも楽しめるのが羨ましいw さーてとw
625 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/05/13(月) 16:55:20.93 ID:ku+pw6cn
乗りかけた船ということ、そして、俺のレスは常に奉仕の精神。 しかし、それもここまでだw このスレよ、この板よ さらばw シ
626 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/05/13(月) 19:36:30.17 ID:TuoLTfw5
バカが平面バッフルに手を出すとこうなるぞという反面教師スレ
627 :
OB3 :2013/05/13(月) 19:57:31.33 ID:1fzNosr4
ここ数日いろんなソースを聞いてみましたが、私の体験した範囲では最も高い水準の音が出ていると思います。
長年いろんな所で聞いてきたソースをかけても、こんな音が入っていたのかと驚くことがしばしばです。
ここには非常に高いレベルの人もいらっしゃるようなので、そのあたりと比較してどうなのかは分かりませんが、
願わくば
>>623 とか
>>626 のような人も論より証拠、口先だけでなく実際の音をアップしてほしいところですね。
ヘッドホンでなければ出ないくらいの情報量とスピード感がスピーカーで達成できていると自負しています。
628 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/05/13(月) 20:14:33.87 ID:ku+pw6cn
>>627 最強3ウェイに敵うわけないだろ
こちらには適切な録音機材がないのが残念だがお前達のへこむ顔を見ずに済むと思えばそのほうがいいのかも知れないw
多分気持ちが高揚してるんでしょw
どこにでもあるヘッポコフルレンジの音ですよw
加えて板と床が鳴いてる音割れした情けない音でありましたw
反応としてはこれでいいのかなww
優劣をつけようとする方がマヌケと思う。
630 :
410 :2013/05/13(月) 20:33:45.83 ID:ioEQdmWs
>>627 ゴム台とダンベルの実験、脱帽です。実際に試しているのはすごいことだと思います。
ここ数日、ネットワークをはずして、CHP-70のシリーズ2発だけで聞いています。
逆オルソン式で放射角60度くらいでセッティングするのが、私のシステムがある6畳間では、バランスがいい感じがします。
バッハコレギウムジャパンのロ短調ミサの第7番目の曲では、E-212のヘッドホンジャックにつないだソニーのMDR-Z1000での聞こえ方にくらべると、チェンバロがよく聞こえず、低域もしっかりとしていないなという気がします。
まあ、周波数帯域が桁違いなので、比較するほうが変ですが。でも、MDR-Z1000の聞こえ方を目指していろいろ試したいです。
631 :
OB3 :2013/05/13(月) 20:46:00.58 ID:1fzNosr4
>>628 うちも一応2ウェイです。
私の好みではフルレンジ1発かフルレンジ+ツイータが最高ですね。
3ウェイ以上のマルチウェイで素晴らしい音と思った経験はないので、ぜひとも聞いてみたいものです。
ただ文面から推測すると、さんざん書き込んでおられた3インチフルレンジの人でしょうか。
だったら、私はもう結構です。心置きなくご退場ください。
>>629 優劣というより、どういう音なのか聞いてみたいですね。
一定レベル以上は好みの世界だと思いますから。
>>630 ヘッドホンの弱点は、基本的に脳内定位になってしまうことだけですね。
ヘッドホンを音の目標にするのはいいと思います。
632 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/05/13(月) 20:58:58.49 ID:ku+pw6cn
>>631 色々聴けばいいのに。知らぬが仏w
>>630 >MDR-Z1000の聞こえ方を目指していろいろ試したいです。
これね。やはりメリとハリのあるい3ウェイでないと厳しいかと。
そして確実に勝てますよ。ユニット次第で。キリw
ヘッドホンスレを幾レスか遡ればそれに気付いた俺のレスもあるかと。
そこなんだフルレンジがつまらないのは。
633 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/05/13(月) 21:05:13.65 ID:ku+pw6cn
>俺のレスもあるかと。 いらん話ばかりでどこいあるのか不明w モニターするならヘッドホンが最高だと思ってたが 色々な音色を繊細に聴くには高性能スピーカーに限るということだな。 またね、そのようなスピーカーがないのはオーディオやっている身としては悲しいな。 多くは語らん。ユニットが限定される。フルレンジもいいが質の良いマルチも経験することだ以上。
プレーンバッフルの話は盛んですが、後面解放箱の話は出てきませんね。
635 :
410 :2013/05/13(月) 22:05:02.81 ID:ioEQdmWs
>>632 3ウェイのネットワークにも挑戦したいのですが、ミッドレンジをどれくらいワイドに使うのが基本なのでしょうか?
たとえば、TRITRCのテクニカルデータでは、3WAYネットワークは2WAYネットワークを組み合わせて製作するとあります。
基本は、2WAYを二つつなぐということで、ミッドレンジで、ツイター側のローパスと、ウファー側のハイパスをクロスオーヴァーさせることになるわけです。
わたしとしては、ミッドレンジにフルレンジ2発、つまり、ツイターとフルレンジ、フルレンジとウファーという組み合わせで、合わせて4発つかってみたいのですが、ネットワークの計算と結線の決め方に自信がありません。
ネットワークについてわたし実際に試したのも、2WAYで、まだ、ファーストオーダーとセカンドオーダーしか試していません。
3素子や4素子になると、さすがに、ヒヤリングによるカットアンドトライの調整が大変です。
それで、2WAYで、2素子のカットアンドトライの調整で、とりあえず、2素子で、クロスオバー周波数を3000Hzあたりにして調整しました。
できれば、推奨というか基準となる3WAYのユニット構成とネットワーク構成を教えていただけるとありがたいです。
わたしが、購入したTRITECのクロスオバー・ネットワークのテクニカルデータの表紙には、つぎのようにかいてあります。
「音作りは最終段階でスピーカーの配置や音響空間の条件などを含めて、ヒヤリングによるカットアンドトライの調整が必要なことがあります。」
いろいろなカットアンドトライの経験からの認識を具体的に伝えていただければ、ありがたいです。
636 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/05/13(月) 22:20:46.57 ID:ku+pw6cn
>>635 ネットワークなんぞどーでもいい。木を見て森を見ず。
細かな切り分けや調整は気休めの後の問題。
何の為にマルチにするかだが考え方が逸れてしまってるな。
目をこっちに向けろ、こっちに帰ってこい。いいか?
クロスや箱の作りなんぞ後の問題。
何の為にフルレンジではなくマルチなのか?
音を良くしたいから。根底にはその一点があるだけ。
音を良くしたいから?フルレンジなのか、マルチなのか、だよな?よし。
では、つまり、フルレンジが最も得意とする音を超えるユニットでなければ意味がない解るな?
越えなければフルレンジでもいいわけだ、何の為に各音域を専門的に担ってるのか?
そうだ、一番得意とするフルレンジの音を見定め、そこを超えるユニットを確保すると。
この段階で同じ箱とて勝負あったようなもの。では?低音は高音は?当然勝ちにかかろうか。
追い打ちをかけるように。そうだろ?結論から申し上げよう。1000Mのスコーカーを使おうか。
鼻の差で勝ちたくはないだろ?一聴して「うおーー!!」とこうきてほしいだろ?
まぁその辺はそういったものを利用しないと実際問題難しい。フォステクスでおいそれとなにやら買ったところでどーにもならん。
確実にこのまま行けとは言わないがそういう思考を持つこと。思考を誤るな。
637 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/05/13(月) 22:36:47.75 ID:ku+pw6cn
フルレンジは小口径ニアフィールド。開放的なヘッドホンの役割として使えば使い道もある。 ヘッドホンはソニーをチョイスしているようで耳は確かなようだ。 俺は何度も言っている気を見て森を見ず。 初心者スレで極論を語ったところだ。 そうだ、音をよくする要因を拡大することはプラスが膨らめどマイナス要因にはならん。 「そこまで必要か」と小さいことに目を向けて妥協に走るからしょーもないことを繰り返してしまう。 簡単な話だ。音を良くするだけのこと。3ウェイでベストを極めればそれでよい。 フルレンジに劣るようなものであるからいけないわけで、しっかり勝るものを作ろうか。 その為には確かな性能があるユニットの確保。それで勝負は決まったようなもの。 ツイターやスコーカーなんぞ、それこそ平面でも気休めの箱でもあればいい、んなもんなくてもいい。いらん。 しっかりとした箱がいるのはウーハーのみ。これが要だ。 そういや700Mや500Mなんてものもあったな。単品で聴いてどこまで妥協できるかは聴いてからだろうな。 例えばONKYOのミニコンウーハー。これをきっちり箱に納めてフルレンジとして徹底して聴いたことあるか? ツイーターなしではキツイと思ってないか?馬鹿を言え。ただの高性能フルレンジであることが解るぞ。 何が言いたいか解るか?ポエムに惑わされていないで現実から目を背けるなという話だ。 俺はお前らのように幻想は追わない、目の前から出てくる音質のみを求めている。 安易に聞き比べるな。きちんと真っ向から瞬時に切り替えて優劣を付けてみろ。 記憶の照らし合わせにならないようにその場でうまいものを確かに見極め答えを出せ。 答えを出せば二度と迷うこともない。効率的に合理的に。木を見て森を見ず。以上だ。
638 :
410 :2013/05/13(月) 22:53:18.51 ID:ioEQdmWs
>>636 「1000Mのスコーカー」というのは、ヤマハのNS-1000Mのことですか?。
密閉型の名器ですね。むかしほしくてたまりませんでした。
若くて買えなかったので、しかたなく、三菱ダイヤトーンP-610A(16Ω)を二つ買って、900X700センチの板にとりつけたのが、平面バッフルのはじまりでした。
そういう意味では、NS-1000Mは、わたしのオープンバッフルへのきっかけですね。
あれはとてもいいスピーカーです。
周波数帯域は40Hz〜20kHzと一見、平凡なようですが、数値にでないよさがありますね。
639 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/05/13(月) 23:00:25.86 ID:ku+pw6cn
>>638 多分ツイーターもウーハーもクセモノかと。
今時なら新品でパっと買って同等性能出したいものなのに。
何が悲しくて1000Mのユニット集めなのか。
「より良い音のために」だからな。瞬時に比較できるだけにこいつの音が恐ろしく憎い。
まぁぽわぁ〜んと比較せずにビシバシ比較できれば目の前のスピーカーの音も把握しやすいかなと。
俺は俺の道をゆく。もっと容易に。もっと効率的で合理的に。そして簡素化して高音質を。ふふふシ
640 :
410 :2013/05/13(月) 23:21:52.27 ID:ioEQdmWs
わたしの使っているMarkaudioのフルレンジは、69㎐から21kHzまで出るので、つかいがってはあります。 でも、それで、1000Mよりもいい音だというつもりはありません。あれほどのスピーカーは自作ではふかのうです。 ただ、逆オルソンに設置したりすると、明らかに音がかわるので、そ変わり方を、良い方向にむけるのが楽しくていろいろ試しています。
641 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/05/13(月) 23:35:51.18 ID:ku+pw6cn
『私たちはフルレンジの良さを追い求めています』 『あれほどのスピーカーを自作するのは不可能です』 って・・・ 俺はここに何を学びにきたんだよww 俺は簡素化する。木を見て森を見ず。抜け道はあるはず。
かまってちゃんがかまってもらって大喜びしてる
644 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/05/14(火) 00:28:58.07 ID:yPAwU3eg
>>643 色んなページ知ってるなw
チョコレートのような塗装もいいな。
>>642 お前の目の前に調子がきたら俺より上手に乗れるか?w
数あるユニットを上手に利用するのも 同 じ だ ぞ と w ぷw
シ
645 :
410 :2013/05/14(火) 00:44:26.24 ID:s6s1+XOG
>>643 これはなかなかの2WAYですね。
板の厚みに迫力を感じます。26Hzというのも感動です。
647 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/05/14(火) 03:15:43.49 ID:yPAwU3eg
もし自作するなら小さいものではつまらない。 同じ作るなら本格的に大きいものを作ろう、そう思わないだろうか。 俺は思う。だがこの大きな箱に弄りまくったユニット、その上に乗るアンプアンプアンプアンプついでにPC これらをどけて入れ替えるには現実的じゃない。あっちにもダイヤにヤマハにあれやこれやにアンプアンプアンプ サブウーハー一台置くにも頭を抱えている状態だ。 大型テレビを各部屋に買って据え付けて、さぁ大きなテレビを買おう!とは誰も思わないだろう それと同じように今の俺は何もできないし、何も要らないw だが自作するならこれだけは絶対に言える。ここであえて言う。 超分厚い板で46センチウーハーをサブにして38センチで超どでかい箱で超密閉にするw 箱なんぞ並べて置いてもユニット位置の感覚でどーとでもなる。 引っ付いていても仕切り一枚でどーとでもなる。大は小を兼ねる。 ユニットの数もな。目の保養にならん。アンプと配線がなww 機器まみれw 全チャンネル埋まってサラウンドガチガチw 全部アナログ本気モードww スピーカーの上がアンプで山積み配線まみれ。 スピーカーは不動だ。これは不動産かもしれない。固定資産だ。 こっちをみてもでっかいのがあるので自作してまで入れ替えてもそこまで聴かないし とにかくだ、大きな箱と高性能ユニットの確保は絶対だ。 その箱があればフルレンジなんぞ、どこにでも貼り付けられるしBでも他のアンプでも入れられる。 解るかね木を見て森を見ず。1000M6台分ぐらいの大きさだろうか。想像はできる。
648 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/05/14(火) 04:52:42.14 ID:VK8D6aL6
平面バッフルはマジで作るとン十万かかるって知ってる? 安くつくろうとするのが間違いだよw
無限大の平面バッフルは、値段もそれを置く部屋も無限大だな。
平面バッフルなんて安くも高くもどちらでも出来るよ、 好きな材料で好きな様に作れば良い事だよ。
651 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/05/14(火) 17:40:14.08 ID:o1AQhgQN
652 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/05/14(火) 17:49:56.90 ID:v7jL5nTB
653 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/05/14(火) 17:54:22.34 ID:HqL9LhJ2
部屋からの出し入れ、重さ、を考えなければ可能性は無限大。 コストもかかるが数万あれば足りる。 部屋からの出し入れ、解体、持ち運び、はどうしても考えてしまうよな。 億劫になればなるほど妥協だこれ。
654 :
410 :2013/05/14(火) 21:42:55.25 ID:s6s1+XOG
>>651 652 快調にとばしてますね。なかなかのドライブ力ですね。
655 :
410 :2013/05/14(火) 22:12:41.69 ID:s6s1+XOG
「平面バッフルの作りは基本的な点を抑えれば単純なほど音がよくなることは、それを実際にやっている人達はよく知っている。」 江川三郎実験室 85ページより引用
656 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/05/15(水) 02:37:24.91 ID:lzRbgPMO
久しぶりに参戦すっぺかのう
封印していたALTECの604D&N-1500A×2を甦らせてた
構成は檜集成材25mm厚の無節/平面バッフル
知る人ぞ知る旧NHK規格寸法
このクラスになると日本じゃ加工できるところは少ないはず
素人だと120cmが限界かな
平面バッフルの板中心にSPを取り付ける形状の品を見かけるが
あれはSPというものがまるっきり判ってないやつだと考えて間違いない(毒
あと、安物の建材で作るのはやめれ(^^)
ちなみに表面はギターに塗るやつで仕上げてる(そこらの安物でねえっぺな〜(^^)
平面バッフルの後ろは同じ檜集成材で折り畳み式の衝立2本突き刺してござる
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4196891.jpg
658 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/05/15(水) 03:41:07.87 ID:lzRbgPMO
パクリじゃなく本人です^^
若い間は平面バッフル追いかけるのも仕方ない。 40過ぎてバッフルやでかい巣箱じゃちと悲しい。 時間だけは刻々と過ぎていきすぐに終点になる。 平面バッフル安物ユニットじゃたかが知れてる。 時間切れになる前にソナスやウイルソン買いな。 とっかえひっかを繰り返す費用がもったいない。
660 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/05/15(水) 08:37:12.79 ID:iLCirScn
>>659 適当な出来合いのものに金を捨てるのは馬鹿のすることだと兄に教わりました
ザ・ソナスファーヴェルの80万円のツイーターに使われているものです
安いので損はないですよ
志向性が広い評判のリングツイーターです
http://www.baysidenet.jp/shopdetail/002004000014/039/001/order/ ウーハーは16cmでもいいと思います
私は16Cmをさがしていましたがヤフオクで2台で2000円でしたのでポチっちゃいました
低音がお好みなら20Cmでもいいと思います
私の部屋では低音が出過ぎるので吸音材を多めにして7cmの下駄を履かせています
スピーカーの高さは底面に身近にある適当な板を重ねながらベストポジションの高さを定規ではかり
それに合わせて下駄を履かせるのがよいと思います
16Cmか20Cmにするかは賭けになります
調整のコツは耳を十分慣れさせてから次のポイントに調整することです
イメージとしては親ガメの背中に子ガメと孫ガメが乗っています
そして乗り心地がいいように子ガメと孫ガメはスポンジを敷いてあげます
まず最初に部屋のどこに置くと全体のバランスがとれるかを決めます
スピーカーベースの中央付近にウーハーを置きます
角度は右は右の耳左は左の耳の10cmほど外側の角度がいいようです
ボーカルがきつい場合はツイータが近すぎます
ここで注意するのは何を音源にして判断するかです
古い玉置浩二などの音源は論外です
新しい録音のシンプルな玉置浩二などがわかりやすいと思います
あまりゴチャゴチャした録音は出口を見失います
瞬時に切り替えて聴き比べてください
私の兄はオーディオショップにいたことがあり菅野沖彦と会話したこともあります
その兄がホールの音響よりいい音がすると言いました
私もそう思います
後は自分の耳次第です
661 :
410 :2013/05/15(水) 12:13:21.35 ID:mFWJM+R4
656さん、すばらしいオープンバッフルですね。 逆オルソン式に設置しているようにみえます。 この放射角がベストですか?
しかしふざけた出品者だな このendlessとかいうヤロウの商品説明 なめてんの?おまえ
663 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/05/15(水) 15:12:37.49 ID:jueVrdX/
>>657 >ユニット取り付け位置について
三辺の距離を同じにして、床からの距離だけ変え
耳の高さとリスニングを意識するのはごく自然かと思うが。
色々な距離から色々な音色が欲しいと考え、左右に位置をズラせば
左右の距離が異なり、モノラルとして考えた場合は片ちんばで気持ちよくはないだろ。
上下も同じことが言えるが、同じ距離でも、三辺のみ同じでもどっちでも状況次第でいいかと。
ステレオで考えた場合、左右の設置距離で取り付け入りは綿密に計算する必要があるかもしれない。
だがしかし、左右の設置を固定するものとして、ユニットの個性も無視して、バッフルに穴を繰る馬鹿もいるまい。
4辺の距離が等しい中央に設置することが総合的に見て王道だろうな。
床に設置するということ、視覚的な安定したバランスを求めるということを考慮しても
3辺の距離は等しくしたい。多少ズレてもいいが、これのほうが勝るいう言い方は浅はかだ。
何よりどこで遠吠えしているのか知らないが大人げないにもほどがある。
オーディオにはこういう大人がいるので恥ずかしい思いをする。
664 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/05/15(水) 15:19:56.14 ID:jueVrdX/
と、書いてから写真を再確認したが見事に片ちんばだな。 左右SPの設置距離は個々の環境で異なるし、どの距離であれ 成ったら成ったなりの音お良さがあるはずだぞ。 それに何よりオンボロユニットと、腐った板を高く売ろうと 社会通念上おかしな価格設定する大人軽蔑されるだろう。 またここにも寂しい大人がいるわけか。 いやこれぞザ・キモオタかお大事にw
振動板の直径が2mくらいあればバッフル板はいらないかのう?
666 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/05/15(水) 19:39:07.83 ID:FEkUV0o+
スピーカーにエッジがいるのか そこから話そうか
>>665 ダイヤトーンだったかの1.6mSW、裸で余裕の5Hz再生
668 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/05/16(木) 01:15:06.25 ID:lbsnxV0B
昔のNHK技研のサイズだな
>>657 俺も資料持ってる
669 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/05/16(木) 07:27:54.37 ID:qN/TZGGh
NHKの規格だと喜べるのは自分のない底辺だからですよ
670 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/05/16(木) 09:24:03.99 ID:4bhePVoz
ミュージシャンとかスタジオとかも好きでしょw キモのオタさんの夢なんでしょww
BTSとかBST規格だっけNHKの規格って 板のサイズがNHKだからってそんなに嬉しいの?
局用とかプロ用とかもそうだなw Garrard301もBBC採用ってのが看板だし
673 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/05/16(木) 23:09:33.06 ID:t8uq84pq
>>138 . . .. ..:.:... . .
. . .:.:.::.::.::.:::.::.::::::.:::.::.:.:..
.:.::.::.:::.:::.:::::::::::::::::::::::::.:::.::.:. .
.:.::.::.:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::.::.:.:..
.:.::.::.:::.::::.::::::::::::::;;;::::::::::::::::.::.:.:. :..
.:.::.::.:::.:::;:;;r-'''"""゙゙'''ヾ、;;:::::.:::.::.:. :.
: :.:.::.::::::;;r',ri/ ヽ''" ゙' ヽ' .゙'ii:::::::.::.:.:. :
. :.:.::.:::::il゙ ,,、-‐ ''''"""'' }!::::::.::.::.:.: バカばかりですね
: :.:.:.::.:::l{ ヮ U ;j゙::::::::.::.:.:.
: : :.:.::.::.;'、,_ ,.,,ノ:::::::::.::.:.:. NHKだから良くないと気付けないバカがこれだけいるとは・・・
. :.:.::.::.::゙'ヾ=ァ ll'゙:::.:::.::.::.:.:. :
: :.:.:.::.::.::::::;! ll:::::.:::.::.::.:.: : 正直驚きを隠せません・・・
: : :.::.::.:::l;l ll::::.:::.::.:.:.
: : :.:.::.:::l:l゙ 茸 ll::::::::.::.:.
: :.:.::.:::';! l!::::.::.:.
:.::.::.:::;l゙ ll::::.:.:
BTS の平面バッフルって寸法はどんななの?
675 :
410 :2013/05/17(金) 20:42:28.70 ID:TxnPqafZ
ヤマハのNS-1000mも、スウェーデン国営放送とかに採用というのが売りだし、ハーベスもBBCモニターというのが売りですね。
676 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/05/17(金) 20:50:14.82 ID:+lDI/ZqO
モニターってのはな 定位さえ良けりゃイイんだよ
677 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/05/18(土) 02:37:43.80 ID:GnzO/GSR
678 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/05/18(土) 03:28:12.97 ID:aieHcG1N
>>675 だからスピーカーをそういう基準で判断している時点で馬鹿だつってんだよw
どこが、どこの、スピーカーを使うかは宣伝も金も絡めば裏であれやこれや手引きされてるわけだ。
例えばDS-32BをAKB48のレコーディングで使おうが、オリンピックの放送に使おうが32Bの音は32Bのままだw
いいものだから使われるケースもあるだろうがまず関係ない
いい音だからあの形状であの価格か?音なんて二の次三の次、そんなものが大事ではないことぐらいメーカーは百も承知している。
679 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/05/18(土) 03:32:27.68 ID:aieHcG1N
部屋という空間で音を聴くなら、ユニットを箱に入れて聴くのが一番音がいいんだから。 そりゃコストも商売も実用性も関係なければ、箱鳴りを抑えた石でも鉄でもその方が音がいいのは確かだ。 外観の先入観もあれば、鳴った時に人類が遺伝子的に聴き慣れている自然の材料というものは 人間が視聴する上で好印象となりやすい。いいか?呑まれてばかりではなく知識を高めろ。 はっきりいうとお前はアホなんだと思うぞw
680 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/05/18(土) 03:35:58.68 ID:aieHcG1N
すまん本当のアホどもにアホと言ってすまん。 アホにアホだなんて俺がアホだったw ついついwwww レスをやり直していいかな?w スウェーデンか!それもすごいがお前の自演もすごいな!ww
「NHKだから良い」も「NHKだから良くない」も、どちらも同じ。 懐かしいんだからNHK規格の話したっていい オーディオに限らず商品は風評と見た目で売れる
NHK関連の規格で音質云々ってのは その規格の意図が解かってないだけだね 良くも悪くも同じ音がしなければ困るんだよ。
683 :
OB3 :2013/05/22(水) 16:25:07.93 ID:+wf3dPsq
音質的に最高のサイズというわけでは必ずしもなくて、NHK各現場の音質を統一するために決められたということですね。 もちろん、このサイズなら一定の音質は確保できるという意味もあると思いますが。 さてうちではアンプのゴム吊りも実験中です。メリットが2つ確認できました。 一つは埋もれがちな音もしっかり再生できること、そしていくらボリュームを上げてもうるさくないことです。 アンプを床の振動から遮断することは、CDPの場合と同じかそれ以上の効果があるように感じます。
684 :
OB3 :2013/05/23(木) 21:06:39.58 ID:18HKppap
音量を上げてもうるさくならないというのは、アンプに限らずゴム吊り方式の美点の一つですね。 誰かさんの言葉を借りれば、「異音」が排除された結果なのではないかと思っています。 もう一つ今日聞いていて感じたのは、いろんな音が立体的になるというか、楽器や声のそれぞれの響きが3次元的な実在感を帯びてきたということです。 マルチトラックの1つ1つが生き生きと蘇って、シンフォニックに鳴っている感じ。 アンプやプレーヤー関連でゴム吊りを試してみようという方がおられたら、メタルラックに「カゴネット」等を使いハンモック風に吊るすことをお勧めします。 この方が容易に設置できて、水平も出しやすいので。
NHKってそれいまの国際標準か規格じゃなかったか?
686 :
OB3 :2013/05/26(日) 09:51:55.88 ID:CcbZRxD8
ゴム吊り方式にした結果、音量を上げてもうるさくならないため、LXA-OT1ではフルボリュームでも物足りない感じになってきました。
今はうちにあるアンプで最も出力の大きいサンスイD607F(70W/chだったかな)の出番となっています。
むかし長岡鉄男が、能率100dBくらいSPでもアンプは数百ワットのパワーがほしいと書いていたのを思い出しました。
視聴環境にもよると思いますが、小出力アンプでいいという人の場合、振動対策が不十分なため音量を上げられないという状態なのかもしれないと推測します。
さて、測定っぽいことをしてみました。
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4224366.bmp.html ピンクノイズを再生しQ3で録音、それをWaveSpectraで再生したもの(ピーク値の記録)です。
Q3の内蔵マイクは測定に使えるほどフラットでないはずなので、半ばお遊びみたいなものですね。
687 :
327 :2013/05/26(日) 20:49:02.68 ID:emdf+8Es
10センチユニットの平面バッフルで部屋の角に設置して低音かさ上げして遊んでる者です。 ゴムでフローティングまではしんどいですが、麻布を丸めて座布団インシュレーターとしてフローティングもどきやってみてました。 もともとインシュレーターはやわらかい素材2個、固い素材1個の三点置きで、振動を一点から逃がす一点アースのイメージでよくやってました。 今回もユニットの背中に垂直に当てた鉄アレイのみ後ろの壁に当てて一点アース状態にしてみてます。 してみたというか、立て掛けたら丁度良い位置に鉄アレイが来たってだけですが。 アンプも座布団インシュレーター2、木のインシュレーター1で一点アース。 もともと部屋のコーナーを利用して低音を増強してるだけなので、量は減らずちょっとやわらかくなったかな?くらいな違いでした。 音量を上げやすくなるのもなんとなくわからんでもないような。 大きく無いバッフルなのでフローティングの効果が見えるまでには質量不足かも。 本格的にフローティングするのはハードル高いなぁ
688 :
OB3 :2013/05/26(日) 21:35:04.56 ID:CcbZRxD8
>>687 柔らかく内部損失の大きい素材でも、上から圧力のかかる状態でクッション的に使う限り、振動の遮断は難しいと思います。
ただ床やラックがしっかりしていて、床鳴りやハウリングは皆無という状況であれば、機器を浮かす必要はなく、むしろリジッドに固定すべきでしょうね。
アンプやプレーヤーのフローティングはゴムバンドなどで簡単に実現できるでしょうが、
平面バッフルの場合は、脚というか支持部分の構造によってはちょっと難しいかもしれませんね。
もっと生き生きとした音がほしい、表情豊かな音楽を聴きたいという場合は、困難を乗り越えてでもやる価値があると思います。
床を介して機器間で伝播する振動を何らかの手段で遮断するという考えは、マグネットやエアでフロートするのと同じだな。 スパイク形状のインシュレータも基本的に同じ発想だろう。ゴムは安価なのはいいけど、ルックス面がちょっと気になる。
後面開放箱に吸音材貼るのは有り?
ダイトーのDS16Fを後面開放箱に入れたんだけど、 中高音がキンキンしたりポコポコと箱が鳴ってるような感じなんで
そんなの好きに試せばいいじゃん
後面開放箱に吸音材を入れるのは常識
吸音レゾネーター(紙箱)もいいよ。綿系の吸音材よりこもった感じになら ない。ユニットの真後ろには入れないほうがいいかも
695 :
OB3 :2013/06/02(日) 13:00:46.32 ID:BXFuU8eT
ωαγατα..._〆(゚▽゚*)
697 :
OB3 :2013/06/03(月) 01:20:05.87 ID:6rFXjDkL
物凄い音で飛び起きました。 奥のゴム台のゴムが切れてスピーカーが倒れました。 心臓がバクバクしています。
698 :
OB3 :2013/06/03(月) 06:07:19.48 ID:6p9o8wwx
>>697 このスレも4代目ですが、なりすましの書き込みは初めて見ました。
ゴムは切れるよりも伸びて徐々に床に接近し、やがて静かに接地するでしょう。
1つの台で5〜6本使っているゴムが、同時にブチッと切れるなんてことは想像も出来ません。
687こそまさにアホな書き込みと思います。
>>696 どこの何が受けたのか分かりませんが、またまたダンベルを使ったところ?
SICA6090のダンベルはシステムの重心を6090に近づけるためのものですが、今回は振動を抑え込むためのものです。
6090の振動がTWに及ぼす影響を減らすという狙いには適っていると思います。
あるいは測定値がかなり凸凹しているところが笑えたのかな?
中域での気になるディップが数箇所あるので、その辺は私もどうにかしたいですね。
βακα..._〆(゚▽゚*)
OB3さん、相手にしなさんな
OB3てアホだろw
702 :
OB3 :2013/06/03(月) 22:20:08.38 ID:6p9o8wwx
まあ、確かにある意味アホなんですけど… 吸音材の話が出ていましたが、うちでは結局一切使わない形になってきました。 たとえて言うと抗がん剤みたいなもので、いいところにまで悪影響を及ぼすような感じがありますから。 吸音材は使わず、側面や天板の一部に穴を開けるとか、側板をホーン状にするとかしても共鳴音的なものは防げると思います。 圧縮室をもたないホーン状の後面開放というのは、一度トライしてみたいものの一つですね。
オバサンの略でしょうか?
704 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/06/04(火) 01:07:03.91 ID:1IA+QuCk
フルレンジ、平面バッフル、やめたら?w やってることは面白いと思うよw ただショボすぎるww もとのスピーカーがww 何やってんだお前等ww アホアホってwww コピペが脳に焼き付いたのかwww あほですw あほなのですww
ダイトーのDS16Fはカッターナイフでサブコーンやセンターキャップを切り取って しまわないと中高音のキンキンは収まらないかもね
ダイトーボイスの社歴を知りたい
普通にメーカー製品買えば?
708 :
OB3 :2013/06/04(火) 20:19:37.85 ID:CR1LhD0k
DS16Fはむしろ大人しい音なので、キンキンするというのは、バッフルの面積不足で音のバランスが崩れているのでは。 小型のオープンバッフルにありがちな腰高な音になっている可能性がありそうです。 まあ安いユニットなので、サブコーン切り取りなどの実験も気楽に出来るとは思いますが。
709 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/06/04(火) 20:31:56.59 ID:ePSfWPYA
ミニコンポよりずっと小さいスピーカーでもデカイデカイと言いながら動画うpしてるのが増えた。 感覚麻痺しちゃいかんね、小さくて良い音するスピーカーあげるよ、中古でも結構な値段だよ〜 いい音だよあげるよ そういったことがあるが「でかっ!小さくないじゃん大きいじゃん!」と言われたなw PCスピーカーしか頭にない人と、それを除外してる価値観の差だ。 そんな時代に平面バッフルだの、工夫していい音になっただのと言ってもこれ勿体ない話だ。 他人のすること成す事には興味を示すが、別に良いものを盗むでも気遣ってレスをするでもない。 でかいだけで、出てくる音は糞と解るだけに無駄な努力というのか。切ないのう。 他スレに移動して面白いことやれよww
710 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/06/04(火) 20:37:42.46 ID:ePSfWPYA
>>703 何かのOBかと最初思ったが俺もオバサンに思えたなw
おばさんが好きなんだろうw
鉄アレイからダンベルになったが、あれは鉄アレイが正しいw
まぁ死語だな今となっては。ゴム台も感性して、平面バッフルとしては極まったわけだろ?
工夫を凝らせて他のしろよw どんだけスレを跨いで貼り付いてきたのか、
これから行くのか知らんが、ゴム台のゴム切れて終了でいいじゃないかw
何か面白いことを新たに見つけて展開してくれよw
>708 DS16DFだったらもっと大人しい音だろうか? マグネットが重くて能率が少し低い ようだが
712 :
OB3 :2013/06/04(火) 22:33:11.93 ID:CR1LhD0k
>>710 うちのシステムはまだ発展途上というか、試行錯誤の段階ですね。
少なくとも数年前に某所で聞いた、私の当面の目標とする音には達していません。
>>711 16DFは使ったことがないんですが、ネットで見る限りそういう感じですね。
オープンバッフルで使っても好結果が期待できそうです。
713 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/06/05(水) 01:44:36.26 ID:W2yjRoQC
まだいきますかww 本人の趣味だから否定する理由もないが勿体ないとww 一番需要がないスタンスw どんな大物バッフルの音目指してるのかしらんがもう充分だろww 試行錯誤て他にすることもうないだろww その知識と気力をバックロードホーン政策に向けるとか スピーカーの改造に向けるとか サブウーハー専用箱を研究するとか やっぱり効果最強バックロードを追及とかいいなw 自作スレもそう、誰もいない。どこにもいないマニアがw オタは多いがなw このスレ管理しながら、気分転換に他のことすれば? 平面バッフルにも生きてくるかもしれんしw 余計なお世話だとしても。その労力勿体ないww まぁ不満はこれぐらいにしとこう 自分が平面バッフルに飽きただけともいう・・・w
ID: W2yjRoQC 自分が笑われているのも知らずに草生やして
715 :
OB3 :2013/06/05(水) 21:27:56.65 ID:VkgbdkMr
次の一手としてとりあえず頭にあるのは、五角形バッフルですね。 中域のディップ軽減や低域の伸張に効果があるのではないかと期待しています。 新しいアイディアは思いもしないところから出てくるもので、それは問題意識とアンテナの張り方次第と思います。 また一人でやっていても限界があるので、こうして掲示板で切磋琢磨?することも重要なのではないかと。
716 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/06/06(木) 15:24:22.41 ID:TklD1IUL
>>715 そうやって楽しんでいかないと面白味のない趣味かもしれないな。
皆が想像するであろうオーディオ板のマニアらしいマニアでいいんじゃないかw
他のコテはオーディオに無関係な話題で「天気カニ?」wとか、何?略しすぎ?w
あとは、「松下のフルレンジで御座います」wとか、オタは居てもマニアらしいマニアもいない。
やはり一風変わったことをして音を求めないとらしくない。
大型のラッパで聴いてるやつや、壁にスピーカーが埋まってるようなやつ
実際に大掛かりなスピーカー制作している奴、等々その他は皆無ww
じめっとしたオタまみれw おっと愚痴が過ぎた、機会があればまたお邪魔するではまたwノシ
717 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/06/06(木) 21:51:22.51 ID:NanX+UNT
>じめっw w www
718 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/06/16(日) 00:42:04.83 ID:Va7ERXhE
t
知識ゼロの僕ちゃんのホルホル日記がようやく静かになったんだからq(゚д゚ )↓sage↓とけバカ
720 :
OB3 :2013/06/16(日) 20:57:12.60 ID:lKPLDJDT
耐震ジェルを挟むだけだから簡単だ。硬くセッティングすると、かえって振動は伝わり やすくなってしまう。点支持にしてもダメ。 硬くするのか柔らかくするのかは、やって みないと分からないかな?
722 :
OB3 :2013/06/23(日) 12:19:35.12 ID:KbPyKIed
さて、ゴム吊り方式にしてから大音量でもうるさくなくなり、LXA-OT1ではパワー不足を感じると書き込みました。 手持ちのアンプのうちサンスイ607ならパワーは十分ですが、やはり経年劣化は否めません。 そこで(金もないことですし)、流行の中華デジアンに目を付けました。 いろいろ調べた末、最も安価な部類の Lepai 2020A+ を買ってみました。 昨日アマゾンに注文したのが今朝届くという迅速さもすごいですが、もっと驚いたのはその音です。 パワーは20W(4Ω)とLXA-OT1(5W-8Ω)の2倍程度ですが、聴感では5倍〜10倍くらいの差があるように感じます。 大音量での音割れといった現象もありません。ひとまず音量不足の問題はなさそうです。 音質はダイナミックかつ澄み切っていて、これまで時折感じた不満が一掃された感もあります。 どうしてもうまく鳴らなかった独グラモフォンのオーケストラ録音も、細部まで描写しながら朗々と鳴り響きました。 問題はSPじゃなくて、アンプだったのかという感じ。 これをパラレルドライブにしたらどうなるか… 先ほど2台目を注文しました。 いまやアンプもプレーヤーも廉価なもので十分という状況なのかもしれません。 (ただSPだけは市販品にしろ自作にしろ、コストを掛ける意味があると思います。)
723 :
OB3 :2013/06/24(月) 22:16:41.17 ID:QjSoiK65
本日2台目が到着、早速左右に1台ずつのパラレルドライブにして聞いています。 これは素晴らしいですね。 今日来た方はボリュームつまみがスムーズに回りにくいという「外れ」個体のようですが、音は問題ありません。 パラレルドライブの利点(空間表現の確かさ、スケール感、情報量の豊かさなど)も最高度に発揮されています。 従来の10万円クラスのアンプに匹敵するなどの評価もあるようですが、 これほどのリニアリティ・スピード感・抜けのよさは、アナログアンプでは価格帯に関係なく無理なのでは。 デジタル的な固さ・冷たさといったものとも無縁で、生音を髣髴する非常に自然な音です。 これまでは聞いていて途中で嫌になっていたような音源も気持ちよく聞かせるのですから、本当に大したものと思います。 ただもっと音のいいデジタルアンプもいろいろあるらしいので、絶賛はこの辺にしておきましょう。 あと、耐久性がちょっと心配かな。
ボリューム回し過ぎると煙り出ますからお気をつけを
チラ裏
726 :
OB3 :2013/06/26(水) 15:48:27.10 ID:tcdCvAcE
うちでパラレルドライブが定番になっているのは、一つにはそれが基本的に優れた方式と思うからですが、
もう一つは、左右SPの背後空間にかなり差があるため、音のバランスをとる必要があるからでもあります。
この機会に左右別の特性を測ってみました。
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4300073.bmp.html 右ch(上のグラフ)は後ろが台所につながっているためか、超低域、中域、超高域で落ち込みが目立ちます。
実際右chの音量を大きくしないとバランスがとれませんし、音量を大きくしても、音域によって定位に差があるようにも感じられます。
デジタルイコライザを導入するという手もありますが、SPの配置を変えて左右の差が少ないセッティングにするほうが本質的(かつお金のかからない)解決になりそうです。
727 :
OB3 :2013/06/26(水) 16:16:03.16 ID:tcdCvAcE
アンプをLXA-OT1からLP-2020A+に換えたことで、別の問題も出てきました。 より大きいパワーを入れるようになったため、超低域の大入力で異音が聞こえるようになったのです。 (ビリつきというか底打ちみたいなものですね。) チャンデバで超低域をカットしてみましたが、今回はチャンデバを通したことによる音質劣化が聞き取れます。 これまでのアンプでは劣化は感じられなかったので、これはLepaiの音質が優れていることの証明でもありますが… 前のSPでもそうだったのですが、異音は主に右chから出ているようです。 よく聞くコンテンポラリーレーベル(ロイ・デュナン録音)でベースが右chに配されているからかなと推測しています。 Way Out West とかを大音量で鳴らしていたら、右chのSPがおかしくなっても不思議ではありません。 右だけでもユニットを交換するかな。
728 :
OB3 :2013/06/26(水) 19:05:58.75 ID:tcdCvAcE
どうでもいいことですが、一つ忘れていました。
>>724 のアドバイスが気になっていたのか、昨晩はアンプから煙が出る夢を見ました。
バッテリードライブの実験中にショート状態?になって、基板がモクモク発煙するという…
LepaiについてはDC漏れが結構大きいなど品質管理に問題もあるようなので、笑い話ですむよう願っています。
中華アンプ全般にDC漏れは危惧すべきリスクになります。 ビンテージユニット使われてるなら避けるのが吉かと。
ICLにすれば。
OB3さんに質問です。 システムの重心をドライバーの位置に近づけるのがいいというお話ですが、物を抱えるとき重心の近くを持ったほうが抱えやすいし、人間も重心を押されると簡単にふらつきますよね。 スピーカーも同じで、ドライバーの位置が重心に近いと、振動板の動きによって揺さぶられやすくなるのではないでしょうか。 音的にはいい結果が出ているようなので、理屈だけの話になるかもしれませんが。
732 :
OB3 :2013/07/16(火) NY:AN:NY.AN ID:JniDzuyd
重心とは、外力を受けても外力を受けた物体が回転しない点と言えます。 力を真正面から受け止めるということですね。 重心とは力を受ける物体がもっとも振動しにくい点とも言えるでしょう。 ですからSPシステムの重心がドライバーの位置にあれば、振動板の動きをシステム全体で受け止められる、つまり最も堅固に振動を支えられることになります。 ただ実際のSP設計では、重心をどこに置くかコンセンサスが確立しているわけでもないようです。 タイムドメインなどは重心をドライバーの位置に一致させるという考え方と思われますが、 重心はできるだけ低くするのがよいという考えもあるようです。 低重心の考えだとどういう音になるか、うちでも実験してみたいと思います。
733 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/07/17(水) NY:AN:NY.AN ID:LIuPJkUD
中学からやりなおせ
734 :
OB3 :2013/07/17(水) NY:AN:NY.AN ID:lPg7GHma
物理の勉強は高校で挫折したクチなので、
>>733 も心当たりがないわけではありませんが…
質問を受けていろいろ調べた感じでは、今回の重心の問題には自動車工学でいうロールセンターも関係してくるかもしれません。
ゴムで吊られたSPは振動板の前後運動によりわずかに前後にロールすると思われます。
その揺れの中心点はどこにあるのか、また重心との位置関係はどうなのか。
理論的なことはさておき、出てくる音だけは耳で確かめられるので、とりあえず低重心のセッティングを実験してみるつもりです。
地震には強そうだね
自動車ならロールセンターなどよりエンジンマウントの方が近いと思う。 慣性主軸方式やペンジュラム方式などいろいろある。
>>731 人間の肩や手を押すのと重心(おへその辺り)を押すのどっちが難しいと思ってるんだw
全身にぐっと力を入れた状態の丹田(おへそ)をふらつかせるよりも肩や頭、腕を揺らす方が何倍も簡単
逆に、仮に相応の力を入れて重心を押す事ができるならふらつくのは当然。
738 :
737 :2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN ID:UR9UCYhC
ある物体(剛体)を押した時は必ず重心を中心に平行及び回転運動をする。 重心から遠くを押す程大きなモーメントが発生するから重心を中心に回転運動しやすくなる。 うまく重心を押せば平行移動する。 通常スピーカーは宙には浮いて無いから摩擦力未満の力では平行移動は起こらない。 面内でたわんだりしない十分に重たい剛体(に近い物体)に振動板を取りつける場合、 重心から遠く離れる程大きく揺れやすく、重心に近づけるほど揺れなくなる。
739 :
OB3 :2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN ID:w9OOwtpR
>>737 行き届いた分かりやすい説明、ありがとうございます。
私自身、初めてすっきりとこの問題が理解できました。
>>740 2枚目、後ろのシステムの方が気になる。
ホーンは2380Aとか?
742 :
740 :2013/07/19(金) NY:AN:NY.AN ID:CCQHIlQD
後ろのシステムはツイーター2405、ミッド2380A+2441、ウーファー2235Hで組んだ 自作170Lバスレフですが、今はウーファーをガウスに交換しています。 バッフル交換でD-130+2402も取り付けできます。
743 :
740 :2013/07/22(月) NY:AN:NY.AN ID:kEyn+vBA
744 :
OB3 :2013/07/28(日) NY:AN:NY.AN ID:Q4W1hvgZ
>>743 全域にわたって粒立ちのいい、シャキッとした音ですね。
レンジは広くバランスもよく、STやSWはいらない感じです。
久しぶりによそのシステムの音を聞いて、うちの特徴も分かりました。
よく言えばうるささのない角の取れた音なんですが、
>>743 みたいに竹を割ったようなストレートな感じは、ゴム吊り方式にして以来なくなったように思います。
ただ、>743には高域にほんの少し耳障りな部分(共振?)があるようにも聞こえます。
原因はうちのPCや安物イヤホンにあるのかもしれませんが。
745 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/08/09(金) NY:AN:NY.AN ID:+koMrcpG
____ .ni 7 /ノ ヽ\ 壁に向かってしゃべってろゴミ l^l | | l ,/) / /゚ヽ /゚ヾ\ .n ', U ! レ' / / ⌒ ⌒ \ l^l.| | /) / 〈 | (____人__) | | U レ'//) ヽ\ |lr┬-l| / ノ / /´ ̄ ̄ノ ゙=ニ二" \rニ |
↑おまえ見るからにゴミだなぁ。
賢い僕ちゃんだけが知ってる真実を世間の無知蒙昧な輩に広める啓発活動に余念が無いオーディオ団塊ジジィに告ぐ さっさとお盆の準備しろ
>>743 軽いコーン紙から出る、反応のいい高解像度の音がここちよいですね♪
2chで長文書く奴は精神異常
750 :
743 :2013/08/11(日) NY:AN:NY.AN ID:6vJGRder
751 :
OB3 :2013/08/25(日) NY:AN:NY.AN ID:wzNpH0Hi
YouTube に Daft Punk の音をアップしたのですが、一時こればかり聞いていて、音もそれに合わせて調整していたため、別のソースで聞くとバランスがおかしくなっていました。 結局、最上の音で聞くにはソースごとに再生側の微調整が必要なんだと再確認した次第。 マスタリングの環境がソースによってバラバラな以上、同一の再生環境でベストの再生ができる可能性は極めて低いと思います。 ということで、今はべリンガーのチャンデバで2ウェイとし、ソースごとに微調整しています。 といっても調整はクロスオーバー周波数の設定でだいたい事足りるので、つまみを1個回すだけです。 オープンバッフルがこの種の調整に敏感に反応するのは、過去スレでも話題になっていた通りですね。
____ .ni 7 /ノ ヽ\ 壁に向かってしゃべってろ l^l | | l ,/) / /゚ヽ /゚ヾ\ .n ', U ! レ' / / ⌒ ⌒ \ l^l.| | /) / 〈 | (____人__) | | U レ'//) ヽ\ |lr┬-l| / ノ / /´ ̄ ̄ノ ゙=ニ二" \rニ |
ちゃぶ台?
結果は面白いと思うが、 そのオカルトティックな理論の方はなんとも。
ウェスタンエレクトリックはこの理論による平面バッフルによって 映画館などで良い音で楽しませて長年の実績を挙げてきたんだろ
オカルト
755や403、409シリーズなど壁や天井埋め込みユニットはバッフルの広さが重要になりますよねえ
小さいバッフルの場合はピアノの響板や響棒のようにバッフル自体を ユニットと同じ振動モードにして効果的に低音増幅するんだって。
オカルト
平面バッフルって壁からどんぐらい離せばいいの?
ものすごく 正直、日本の狭い家屋で使うべきものじゃない このスレでも固執してるバカがいるけど
うちの後面開放は後ろの壁から5センチ離せば大丈夫だった。狭い部屋だからできない というものではないよ。やってみれば夢中になる。 密閉型だって後ろから漏れてくる音がある。キャビネットで完璧に遮断できているわけ ではない。
うちは30cmくらいだな。 壁側にカーテン生地があるんで助かってる部分は有るかもしれないけど。
ちなみにバッフル35cm×70cm、奥行25cmの後面解放。連投すんません。
>>761 平面バッフルの範疇であるマグネパンの取説には「少なくとも60cm、できれば90cmは離せ」とあるな。
背圧がかからないメリットが大きいんじゃないだろうか。後ろからの距離はそれほど 気にしなくてもいい
後面開放型ですらクセが乗るって御仁は別にして、共鳴管タイプで充分開放感は得られるんじゃね?
うちは70cmぐらいだ バッフルの大きさは横2.7m縦床から天井までです。 (バッフルは左右共用)です。
エンクロージャー自作して失敗しまくりの俺ですが、 背板外して開放式にする事で結構というか相当聴けるサウンドになるのよね。
野放図に音が後ろの壁に反射したりで フラッターやブーミングがやっかいですが サーロジックやシルヴァンなどの反射、 拡散が会うのでは?と思えきました。 ブーミング、フラッターの処理はみなさんどうされてますか?
低域のブーミングなんてしないけどねえ。大口径のロースピードのユニットでも使って るの? 床からバッフルや後面解放箱を上げてみるとか。反射板ぐらいでは解決しない と思う。ダンボール箱に吸音材を詰めて部屋のコーナーに積み上げてみる。ユニット 換えるのがいちばん早そう。
773 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/09/27(金) 10:21:55.67 ID:CkPRm43u
↑ なんか値段が一桁違うみたい・・ 貧乏人には手が届きません ホムセンの合板でフォスかダイドで真似して作るか?
774 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/09/27(金) 10:24:45.67 ID:CkPRm43u
ウッドウイルのはなし
775 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/09/27(金) 21:58:00.95 ID:+9nAb0ex
ゴム台のおじさまはその後どうかな?w 飽きたかな?wwwwwwww
776 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/09/27(金) 22:02:23.47 ID:+9nAb0ex
継続は力なりwww 夏休みを乗り越えた形跡が見られるなWWWWWWWWWWW ゴム台かww いい音だろうなww スピーカーは宙で固定することこそ音の理想w 床や壁の異音を聴くことが正しいのではないからなww つってもだww ゴム台www 話としてな話だからんww ゴム台www 知らん人見たら基地外かと思うだろうなWWWWWWWWWWWWW
::::::::::;、 /!゙、', ! ! ..:;'!:,' |::;'.r''",rl!、゙゙ヽ,l!';:l:::: :;':.::::゙/7'ト、:.::: . l ! 、;;r'",、':::! ,゙、 ';:';:::l l! l:;' ' ./! j! ',!::;:/:;/ / .l:::/,'::..::: !' /:::::j ゙ヽ、,ゝ'、| l. ' lri;、r/ ゙ツ''" ',、"'';':://':;'::: / . j' /:::::::ツ { r'、 ,,';;;ン' / .;! }!'./:/::.,r': .:::/ ゙'ヾ;/ ゙、'、ヽ ゙'''' /'r/ " '/:/::;/,r' えっ!? .,/ :ヽ、、, , l;ツ ,,',-''":;/'" " ::::l:::::::\ ''゙ ` ゙ / ノ‐''" 777ゲットですって? ..:::::l:::::::::::/゙' 、 σ ,''" ...::::::::::::::ノ::::::::::/ ゙ヽ、, ,,.、r' まぁ・・・ ..:::::::::::::::::;.r‐ ''''''''''‐、, ゙'ァ‐‐ '''"" i' :::::::::::::::, ' ヽ, /:::::::::::: ! { ;::::::::::: ゙l'、、 { 、;:::::::::. ゙、.',
>>776 知らん人じゃなくて知ってる人じゃないか?
ゴム足とか宙吊りとか「僕ちゃんが考えた最強ツール」的なやつは失笑ものだわw
ゴム吊り別にいいじゃない。 違う方法で好結果がでたならそれを報告してくれたらと思う。
草生やしてるアホなんか相手にすんな
>>781 ID違うやん
日付跨いでるから当然だけど
平面バッフルと言っても小さいんでは無いですか? 小さくては平面バッフルの良さは出てきませんよ。 平面バッフルの基本は無限大バッフルですよ。 最低でも90cm角程度は必要ですよ。 もっともっと大きい方が良い事には変わりない。
3×6でもダメ 4×8が最低限
サブバッフルの板を立て掛けて延長するだけでも違う? 一枚板じゃないとだめ?
六半を小バッフルに付けて聴くのも有りなんだから 思い思いの平面バッフルスピーカーがあって良いのでは。
自分はフロントバッフルW40cm×H70cmの後面開放箱でP610Aを二発鳴らしてますん。
小さいバッフルで鳴らすのも有りですよ、しかし大きいバッフルは一味違いますよ。 一枚板の必要は有りません、継ぎ足しも帳番も有りですよ、 軽い素材で継ぎ足してみるのも有りですよ、 大きければ大きい程スピーカーの能率(効率)が上がって 同じ音量でアンプのVRレベルが低下していくのは事実です。
>>785 効果はあるけど、あくまで補助と考えた方が良いかも
平面バッフルじゃないけどALTEC/A5とか劇場用のは左右にウィングと呼ばれる補助板を追加するオプションがある(目的が違うけど)
>785 全く問題なし。 平面バッフルってその寸法だけじゃなく、床とか壁もその延長として 働くから設置の仕方によっては小さくっても十分に低音を反射出来る。 真ん中にポンと置くより横を壁まで付けで壁をバッフルの延長にすればいい。 我が家は現在は122cm×153cmだけど床と壁のおかげで十分な低音が出てる。 以前壁一面バッフルにした時と大して変わらないし、一面にすると置行き 半間とったんだけど巨大密閉箱となり詰まった感じが出て一部開放する事に なったよ。1万Lほどの容積有ったんだけどね。
箱の形状のままだと平面バッフルじゃないけどな。 大きいダンボール1枚に穴開けてユニットつければそれで音は出る。
30畳、天井まで3mほどって言ったら巨大平面バッフルにいいフルレンジを勧められたのですが、 ユニットはどんなのがいいですか?それと板はこの板が安くてしっかりしてるというのがあるのでしょうか? 田舎でHCくらいしかありませんが、いいのがあれば教えてください。 うまく伝わったかわかりませんが、エスパーしてのアドバイス、お待ちしております
すすめた奴に訊けよ・・・
国産スピーカースレで勧めてくれたんだけど、もういなさそうなんだもん ここが詳しいと思った
聞く曲はアニソンとたまにAKB、アンプはお下がりのミニコンポ、プレーヤーはアイポッド この条件でアドバイスする。異論は許さん。 38cm業務用高能率ウーファーダブル&フォスの8cmフルレンジ。
そんなー アニソンとAKBなんて聞かないよー アンプは1bitミニコンのジャンク安物、プレーヤーはフラッシュメモリのflac使うから、そんへんはあってるけど
ボーズにでもしとけ
>>793 大きな部屋で、大きな平面バッフルでゆったりと聴かせるなら、
昔のロクハン、つまり、P-610や、PE-16が適してるのだが、現在はその系統のフルレンジはなくなってしまった。
小型のフルレンジで綺麗な音ではあるが、昔のロクハンのような朗々とした音のスピーカーはない。
(P-610はピーキーな音だが、全体的な性質はロクハン)
小型ではないフルレンジということなら、マークオーディオがそこそこの物を出しているから
それでいいんじゃね?
AKBは鳴らした事あるけど本当に全力でソースがウンコだぞ(音質的な意味で) 信心が無いとまともなピュアシステムでは1曲通して聴けないレベル。
>>793 このスレのログをまずはじめからざっと読むといい。
OB3というコテハンがいて
自分の装置をようつべに公開しているから、それ参考にしてみなよ。
とりあえずやってみるなら、OB3さんが以前使っていた
ダイトーボイスのDS-16Fはいいんじゃないか。
クソ安いのに素性の良いユニットだと思う。
板(バッフル)はユニットの前後から出る音が打ち消し合わないために
これを遮断するためにあるので、大きいほど低音も豊かになる。
音が遮断できさえすればいいので、材質はなんでも。段ボールでもOK。
ただ、一般的にユニットはがっちり固定できる方がいいだろうし
バッフル板が鳴りすぎると音が悪くなるから、補強は適宜したほうがよいと思う。
あとはネットでいろんな作例見ればいいんじゃない?
ようつべで「dipole speaker」とか「open baffle」で検索すると
じつにいろんな平面バッフルが聴けるよ。
DS-16Fはまさにロクハンだわ
DS-16Fは、P-610とかPE-16などとは比べられないよ。
男は黙ってエレクトロボイス
平面バッフルにはシーリングスピーカーっしょ>エレボイ
壁埋め込みだってバケツみたいなのにハメて埋め込むっしょ
30畳に天井高3mなんて、クラングフィルムのオイロダインでも置けるな。 まぁオイロダインなんておいそれと買えないだろうけど 安いユニットでも、あれくらいデカいバッフルだといい音するんじゃないかな。
809 :
OB3 :2013/10/30(水) 16:28:28.02 ID:lEYZCSR8
お久しぶりです。 若干の改造、セッティング変更など経てまずまずの音になったので報告します。 まず、SPケーブルを単線化しました。 ケーブルといっても、ホムセンで70円/m程度のベル線というもの。 音はざわざわ感が減って、芯のあるくっきりした感じになりました。 次に、これまでのバッフル上部に五角形のバッフルを追加設置しました。 漫画の幽霊が付けている頭巾?みたいな感じになるかもと心配でしたが、 むしろ王冠のような感じで、ルックスはまあまあというところです。 これでバッフル面積は18%ほど増えましたが、低域が伸びたという感じはあまりしません。 明らかに改善したのは高域です。 バッフル上部中央に角がついた(角度は150度くらい)おかげなのか、高域が繊細になりました。 中央のヴォーカルのニュアンス、ギターの実在感、全体のエコー感などがはっきりしてきた印象です。 ただ問題は、低域が少し細くなりました。 レンジ的にはほんの少し伸びたと思うのですが、力強さ、厚みが後退した感じ。
810 :
OB3 :2013/10/30(水) 16:55:42.74 ID:lEYZCSR8
低域が弱くなったのはなぜか。 バッフルを上に伸ばした分、システムの重心が高くなってドライバーの動きを十分に支えられなくなったのではないか。 うちのスピーカーはトランポリン的なゴム台の上に乗っていてふらつきやすいため、重心の位置によって音がかなり変わる感じなのです。 重心を下げるべく、脚の部分に鉛ブロックや鉄アレイを乗せてみたところ、明らかに中低域の力強さが戻ってきました。 これはいいと、ゴムが伸びて脚が床に付く寸前のところまで重りの量を増やしていきました。 今は片chに、ユニット後部のデッドマス1kgを含めて20kgくらいの重りが乗っかっています。 もう一つの変更点として、チャンデバはツイーターだけに使うことにしました。 フルレンジ(SICA 6090)は完全スルーで使っています。 チャンデバを使うとどうしても力強さ、鮮度、瑞々しさが後退しますね。 チャンデバにはフルレンジの超低域をカットしユニットを保護する意味もあったのですが、 デッドマスを1kgに減らしてから低域大入力時の異音がほとんど出なくなったので、チャンデバは高域のみとしました。 あまりに重いデッドマスはユニットのフレーム等に微小な歪み・変形をもたらし、それが異音につながっていたようです。 今の音は、とりあえず満足のいくレベルになっています。 すぐにまた欲が出てくるんでしょうけれども。
せっかく単線ケーブルとかやるなら、被服剥がして和紙とか絹とかオーガニック素材で巻きなおしとかしてみようず。 紙ヤスリ巻きシールドも面白いかも。
平面バッフルとか後面開放なんてのは、ピュアの中でも特に微細な変化に拘る奴向け。 ミニコンアンプとアイポッドなんかにアドバイスするほうが可笑しい。
アイポッドとミニコンでも、良い平面バッフルスピーカーなら、良い音がする
普通のスピーカーも碌に知らない奴に勧めたってありがたみが分からんだろう
禅問答くだらね
ありがたみがわかる必要はない。 良い平面バッフルスピーカーは良い音が出る。 だから、良い平面バッフルスピーカーを使うのは、いい。 ソースがアイポッドだろうがミニコンだろうが、良い音が出るなら問題ない。
>>816 うるせーよ
おまえみたいなハッキリしないクズジジィこそくたばれよ
816みたいな普通のスピーカーを俺は知ってるゴミ、増えたなー いや、前からか こういう基地外ジジィ見ると、オーディオが廃れる理由もわかるわ
820 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/10/31(木) 16:04:29.65 ID:uQigvMRs
当たり前のことを言ったのにこんなにファビョられるとは意外w もしかしてここの奴らって単に市販のスピーカー買う金が無い奴だったのかwww
市販スピーカーを知った上でないと平面バッフルスピーカーを使ってはいけない、などという事はない。 良い物に真っ先に手を出したっていい。 普通のスピーカーを使ったとか使ってないとか、金があるとか金がないとか、どうでもいい。 良い平面バッフルスピーカーは良い音が出る。 だから、良い平面バッフルスピーカーを使うのは、いい。 それだけ
>>820 匿名掲示板で「人格」否定って、おまえアタマ大丈夫ですか?
まあ大丈夫じゃないからトチ狂った質問して失笑された挙句、逆ギレ発狂してるんだろうけどwwwwwwwwww
市販の箱SP通過しての平面バッフルとただ買えないからの平面バッフルには 如何ともし難い差があるように思うけど。
| |人 | |__) |_|∀・) |糞|⊂) | ̄| /
ミニコンポのアンプでもなんでも、 オーディオの面白さに目覚めるならそれでいいじゃん。 べつにおまえらが損するわけでもないのに なに目くじら立ててんのよ。
オーディオ入門としては、 いきなり平面バッフルや後面開放っていうのはセオリーでは無いかもしれないが、 別にそれが悪い訳では全然無いよねって今になって思うのです。
超高級軽量マグネシウムホイールのインチアップ、確かに素晴らしい逸品だけど 軽トラにつけるのはどうよ?少しは最高速上がるとか褒める?
お母さんみたく言ってくれ。意味わからん。
ちゅうか、ナニ趣味持ってんだよ? オレと同じピュアオーディオとかだったら 平面バッフルをミニコンアンプで鳴らすようなバカって例えで一発で通じるんだけど。
酔っ払いか?
スマン、昔はインチアップとかマグネシウムとかで充分伝わったんだよ。 最近の若者の諭吉離れが深刻って腐れマスゴミが言ってるらしいけどマジみたいね。
良い平面バッフルスピーカーは、ミニコンで鳴らしても良い音がする。 それは良い。 ミニコンだから平面バッフルスピーカーを使ってはいけない、などという事はない。
>>831 解りますよ。良い例えだ。
でも、ミニコンに16とか20cmユニット板に付けるってのが
ここの住人の多くみたいだからしょうがない。
六半や8インチ使ってみたらそれまでミニコンのユーザにも新たな発見があるんじゃないな?
まあ、ホイール軽量化して最高速がどうとかいう感覚じゃご自慢のアンプが泣いてるだろうよw
くだらん議論になりそうだから、ミニコンバカは置いといて 巨大平面バッフル定番のアンプはあんのか? マッキン?
こういうバカがオーディオ市場をダメにしたんだが
軽トラに50万円?の特注ホイール組むのを薦める奴が居たら、 そんなトコより中古でも良いから普通車か小型車買ったほうが楽しいよと応えちゃう。 同じようにミニコンアンプにバッフル板を薦める奴が居るから そんなトコよりローエンドでも良いからピュアのアンプとCDPを推す。ただそれだけ。
>>838 ピュアのアンプとCDP、何に??ぐんだ?
ミニコンのスピーカーか?
>>838 なんでおまえみたいなのって具体的な型番言わないの?
デノンの398アンプでもいいのか?
>>840 全然問題ない、というか初代のトロイダルトランスモデルは今でも手放せないほど気に入ってる。
マランツのローコスト機7000番台のアンプは米屋で聴かせて頂いたけど充分ピュアでイケる。
高級AVアンプも使ってみたけど30万円クラスでも
orz
てなるくらいツマラン音だった。高級ミニコンポもヨドバシで聴きまくったけど全部同じ音に聴こえて
自分の耳が可怪しくなったかとビビた。
>>839 SP&CDP&アンプで実売10万円が目安。これで良い音出すのがピュア入門機。
だけどSPだけは曲者で高くても全然駄目モデルも存在する。
雑誌で高評価の某社はなるほど細く小さくFレンジも結構頑張ってるけど
唯一つの弱点はピュアで使えるレベルじゃないって事。
長文ウザ ID:ZDfNTkWUはNG行き
良い平面バッフルスピーカーは、ミニコンで鳴らしても良い音がする。 それは良い。 ミニコンだから平面バッフルスピーカーを使ってはいけない、などという事はない。
844 :
OB3 :2013/11/04(月) 11:56:05.94 ID:NPc5MmNU
私も出発点としてアンプ等は何でもいいと思います。
アイワのミニコンアンプでタンノイ・ウェストミンスターが朗々と鳴ったのを聞いたことがあるし、そのうちもっと適した物を探すのもいいでしょうし。
この話は
>>793 が発端でしたね。
ユニットも何でもいいと言いたいところですが、平面バッフルではユニットの基本的な性格が出てくるので、
バスレフ等の形式でもいいから、好みの音で鳴ったのを聞いた経験があるユニットを選ぶのがいいのではないでしょうか。
あれこれやっていくうちに、平面バッフルでも好みの音が出るようになると思います。
板材も同じで、コンコン叩いてみて嫌な音のしない木材を選べば、あとはどうにかなります。
ただ反りの問題があるので、入門試作用としては合板がいいと思います。
補強材などを入れることで、音はどんどん変わります。
嫌な音のしない板材であれば、だんだん自分好みの音に近づけることが出来ると思います。
>>844 合板の入手先とか加工(特にユニット部分の穴あけ)はどうしてますか?
ホーマック、コメリ、ムサシみたいなHCで可能ですかね?
846 :
OB3 :2013/11/04(月) 12:43:12.84 ID:NPc5MmNU
いま使っているバッフルは香川県のマルトクショップという木材屋さんから送ってもらったものです。 メルクシパインの集成材で、穴あけ加工までやってもらいました。 ユニットを前から付けるのであれば、穴のギザギザがあっても見えませんから、自分で加工する(ジグソーなど使う)のも問題ないと思います。 また3,4回も穴あけをやれば要領をつかみ、リアマウント時の観賞にも堪えられる穴もあけられるようになるでしょう。
>>846 場所教えてくれてサンクスです!
万の出費は考えないとダメか、さすがに
近場のHCで4桁程度で板は準備したかったけど、穴がめんどそう
ジグソーなんて家にはないだろうな
>>843 ミニコンのアンプってそのシステム専用にイコライジングしてるのが
結構多いよ。
子供用にオンキョウのミニコンのアンプとCDプレーヤー買ったんだけど
普通のSPに繋いでみたら低音持ち上がってもこもこの音だったよ。
やっぱりアンプぐち替えた方が良いと思うよ。
849 :
OB3 :2013/11/21(木) 01:48:31.88 ID:vVTfOT11
最近の変更点を報告します。 @底板の追加。 バッフル(正確には柱材で縦横に組んだ脚の部分)が、床から5cmほど浮いた状態なので、奥行き30cm位の合板を底板として追加。 音響的にバッフルを下に延長したのと同じ効果があるようで、少しゆったりした音調になった感じがします。 現在、ウィングや底板を含めると縦190cm横140cm位のバッフルに相当する面積になっており、これ以上の拡大はあまり必要を感じません。 というか、部屋の大きさやシステムの構造からしてもう限界かも。 Aツイータはバッフルに装着したまま、アンプには接続せずフルレンジ1発で鳴らしています。 バッフル拡張で低域が伸びると高域の補強が必要になると思っていましたが、今の鳴り方ではツイータはむしろ邪魔という感じ。 ツイータにも依るでしょうが、高域が延びるというよりも、音調を冷たく固い感じにしているように思えてきたのです。 SICA 6090は10インチという大口径にしては意外なほど高域が出ていて、現状これで十分と判断しました。 ソースによる音質調整の必要性も、マルチウェイのときほどには感じられません。 もちろんチャンデバは外し、たまにアンプのトーンコントロールを使っています。 やはりフルレンジ1発の音はいいなあと改めて思っています。 BCDPの上に乗っていたチャンデバを取り外したことで、一体化してゴムに吊られているCDPとアンプの安定度が向上。 重心が高くふらついていたのが少し改善され、音もなぜか変わった感じがします。 安定感が出てきたと言ったらそのまんまですが、音像のどっしりした感じ、押し出しの強さ、音の伸びといったものが良くなったように思います。 以上、長文失礼しました。
850 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/11/24(日) 18:59:46.18 ID:wZNlcThk
フルレンジは高域が自然にロールオフしていく感じで、聞き疲れしない。 それと音に一体感があるというか、音楽的な訴求力があるというか。 オーディオ地獄から抜け出すヒントがそこにはある。
今のハイエンドとかは性能ばかりを追いかけていて 音楽の再現とかはあまり考えてない気がする。
平板バッフル是非使ってみたいが、大きさに加え、 板厚が薄かったり、補強が不十分だと、板が鳴るし、 かと言って分厚い銘板は驚くほど高い。 中央部が若干盛り上がるように湾曲していて、 高剛性の合板などないものかと思う。
テーブルぶちぬくとかw
始めての投稿。 900x600x18の合板でとりあえず試作。EF208Σを入れてみた。バックロードで使っていた時より自然な感じ。補強はこれから考える。
後面開放箱って吸音材どのくらい入れるの
俺はめっちゃ入れてる。 …おかげで密閉型というかアコサス型 になってて違いがあまり分からんorz
側面下方1/3と底面に
僕は後面開放箱よく解らないから目一杯入れてるけど、別に不自然な感じはしない。
開放感やスピード感に変化が出るからイロイロ試してみると面白い
吸音材を少なくするとブーミーな低音になるんだけど、補強しないとダメかなあ
自分は6.5-8インチを奥行き浅い箱で鳴らしてるんで吸音材とはほぼ無縁だけど、 大き目の重たいユニット使う時にはバッフル補強が結構効果的だった
市販というかガレージ品はたいてい吸音材無いよな。写真しか見たこと無いけど。 あれ意味あるのかなあ。
吸音材少ないとトンネルで吠えてるみたいになるので、ビッシリ入れたら、まあ落ち着いてきた。
後面開放で吸音材ないと筒型の悪い癖が全面にでちゃうのかね。 ちなみに俺は120Lぐらい箱の容量あるけど他の人はどう?
865 :
OB3 :2013/11/29(金) 17:43:23.16 ID:nCa1GPMe
吸音材は音を殺す面もあるので、個人的には使いたくない。 天板と底板で側板をはさみ、側板は後ろ側に広がる形で組めば、定在波や共鳴はだいぶ減少すると思うんですけどね。 できれば天板にはいくつか穴を開け、上下方向の定在波も減らす。 どなたか実験してくれないかな。
それって、後面開放のセオリーとしては 側面でも何でもあまりのばしちゃ ダメなんじゃないの? 穴あけるって書いてあるけどそれって 平面バッフル化してるだけのような。 またそこに吸音材を少しでもつっこめば、 後面開放型によっちゃうだろうし。 まあ、推測だけどね。
869 :
OB3 :2013/11/29(金) 23:37:33.28 ID:nCa1GPMe
後ろ側に広がる形というのは、別に奥に伸ばすという意味ではなく、上から見て側板をハの字形に組むということです。
フロントショートホーンならぬリアショートホーンというか。
直方体箱の内側にショートホーン的な構造を組んでもいいと思います。
天板に穴を開けるのは、前後方向の強度を維持しながら定在波を減らすということです。
>>868 のように背後に強固な支持構造があれば、天板の必要性もなくなると思いますが。
平面バッフルに側板・底板と天板をつけることで、前後方向の強度を稼ぎ、バッフル面積拡大の効果も狙う。
ただデメリットとして定在波の影響が出てくるので、側板に角度をつけたり天板に穴を開けたりしてはどうか、という考え方です。
背面から出る音は有害でしかないという考え方に立てば、徹底的に吸音処理を行うということになると思います。
ただ結果的に吸音材は再生音をつまらなくしてしまう場合が多いように感じますね。
すまない…想像がつかない。 ペイントで良いから書いてくれないか?
もしかしてオイロダインのような形を言ってる?
吸音材の材質によるよ、周波数を平均的に吸音してくれるコットンを使ってる。 グラスウールだと賑やかになるよな。
874 :
OB3 :2013/12/01(日) 13:53:23.87 ID:MJBZ2ux9
>>373 側板がハの字状に広がる後面開放そのものですね。
(極道氏はさらにバッフルを両サイドに拡張されてますが。)
直方体の箱の内部にショートホーンを組むというのは、
以前私が使っていたダイトー4発のショートホーン付き後面開放を、ユニット逆向きにマウントしたような感じです。
(当然システム全体も前後逆向きに置くことになります。)
過去スレでは、後者のタイプを実験しているブログも紹介したことがありました。
勢いのあるスカッとした音になるとのことで、ロケット型の後面開放と呼んでいたような記憶があります。
検索してみましたが、今のところ見つかりません。
875 :
OB3 :2013/12/01(日) 16:10:25.14 ID:MJBZ2ux9
ロケットじゃなくジェットだったかなと思い、検索したら見つかりました。
たとえば次の記事です。
http://blogs.yahoo.co.jp/jbls9500/27650100.html ただこの人は定在波云々ではなく、ユニットの後ろに放射される音をハイスピード化するという不思議な考え方に立っています。
吸音材で音質を調整するという方法も奥が深く面白いとは思います。
私も以前はカーテン状にサランネットを垂らしたり、ミスティックホワイトや布団wを置いたりしていました。
あれこれやったあげく、ある日思い切ってすべて外してみたら、やはり無いほうが好きと分かりました。
もっとも「足るを知る」という感じで調整を途中でやめていれば、結構いいバランスのポイントがあったのかもしれません。
平面バッフルは裏からの音(特に中高音)が部屋中に散らばって、明るすぎというか五月蝿い感じになりやすいから、その調整にも吸音材は役に立つ。 バッフル背後の壁・床・天井は高い吸音性を持ってたほうが落ち着いた音になる。
殺さず拡散がいいんでないかな。
後面開放で後ろの壁まで1m弱、音が散って、吸音材入れないと聴いていられない音だよ。
部屋の条件がそれぞれちがうのに一概に言えるわけないだろ。 自分の部屋に合わせて、自分好みに調整すればよい。 吸音材も調整の手段のひとつにすぎない。
そこで同軸ユニットですよ
同軸がフルレンジ並に定位良いてのは妄想だから。 仮想同軸とかもっての外。
ふm
同軸は2ウェイだろ
フェルトバッフルもここでOKっすかね?
885 :
OB3 :2013/12/08(日) 19:33:08.03 ID:pk3Z3FvB
話としては知ってますが、フェルトで作ったスピーカーは聞いたことがありません。 遮蔽というより吸収する感じかと思うので、バッフルより開放箱の方がよさそうですが、どんな音になるんでしょうか。
886 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/12/09(月) 15:14:35.48 ID:oBpM+Pck
後方をホーン型にする利点は、定在波防止だと思いますよ。
後面開放型のカットオフ周波数はどうやって求めるのでしょうか
それと、
>>252 と
>>255 で計算結果が一致しないようなのですが
>>887 255は平面バッフル時の計算式です、ネットで見つけました、まあこんな物かなと思います。
後面開放型のカットオフfも同様で良いと思いましたが・・・・
OB3氏がその辺の計算式には詳しい様に伺っておりますが・・・・
890 :
OB3 :2013/12/17(火) 16:20:43.19 ID:W3t4L+zK
>>252 ではバッフルサイズによって決定される低域の最初の谷が求まります。
半径50cmの円形バッフルなら、裏から回り込む音波はユニット前面までは50cm遠回りで届くため、340÷0.5=680Hzの音が前面からの音とは逆位相となり打ち消し合って680Hzには谷が出来ます。
またその半分の340Hzでは正位相の関係なので、強め合って山が出来ます。
340Hzから下は谷となる170Hzまでレスポンス低下、次の山となる85Hzくらいまで低レベルながらどうにか再生。
このあたりが低域の再生限界になるというわけです。
>>255 の場合、4250÷50=85ということでいきなり低域再生限界が求まります。
つまり255の式は34000÷バッフル半径÷2÷2÷2ということかと思います。
いずれにせよ円形バッフルの中央にユニットをマウントし、中吊りの無響室でスピーカーの直近で測定した場合なので、あくまで目安という感じですね。
平面バッフルスピーカーや後面開放システムが一般に市販されないのは何故でしょうか。
でかい、運び難い。
>>891 図体がとんでもなく大きくなるからじゃないかな?
平面バフルだと最低でも畳一枚分ぐらいの大きさは欲しいし・・・
895 :
OB3 :2014/01/01(水) 18:58:30.32 ID:8/xGFcrX
あけましておめでとうございます。 みなさんはサランネットとか付けていますか? 実は今日サランネットの生地をバッフルの上端にひっかけて垂らしてみたのですが、なかなかいい感じです。 音がまろやかになり、低域から高域までほどよくブレンドされたような自然な鳴り方。 スピーカーから音が出ているというよりも、演奏者がサランネットの背後にいるような感じ。 サランネットは以前にも試したことがあったのですが、これほど好ましく感じたのは初めてです。 一言でいうと、スピーカーを意識させない鳴り方ですが、視覚的な効果もあるかもしれません。
平面バッフル反射しまくり
897 :
OB3 :2014/01/13(月) 17:35:30.22 ID:gyK7Y5Cr
サランネットを垂らしたまま、結線していなかったスーパーツイータ(FT66H)も復活させてみました。
(フルレンジSICA6090はスルーで、FT66Hはチャンデバ経由で9.3kHzクロス設定)
音が冷たくなることもなく、高域の切れと透明感がプラスされた感じ。これならいけます。
もう一つの実験も報告します。
PCオーディオやネットオーディオが一大勢力になっているご時勢で、うちではDVDプレーヤーが音源の主役という時代遅れぶりでした。
下の製品のカスタマーレビューに、CDPより柔らかい音でSACD並みとの評を見つけ、それならと手持ちの携帯音楽プレーヤー(トランセンドMP330)をオーディオセットにつないでみました。
なおソースはCDをパソコンに落とし、そのデータをMP330にコピーしたものです。
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B0089AN4I8/ref=ox_sc_act_title_1?ie=UTF8&psc=1&smid=A26AFCE6LN4I1F うちのDVDプレーヤー(JVC XV-A77)よりもいい感じです。
大音量にしてもうるさい感じがせず、非常に安定感・安心感があります。
低域の明確さや微小な音の再現性もこちらが上。
回転系のメカがないこと、振動の影響が少ないこと、バッテリー電源というあたりがいいのでしょうか。
いまだに据え置きのCDPを使っているというような方は、お試しあれ。
>>897 MP330仲間w
同じの持ってる人いるとは
899 :
OB3 :2014/01/15(水) 15:16:17.98 ID:AQjTfjUs
トランセンドMP330は癖のない素直ないい音だなと前から思っていたのですが、CDPの代わりに使うことは思いつきませんでした。 これで聞くと、例えば Daft Punk のような、ともすると強引でどぎつく思えるエレクトロダンスミュージックも、ずっと音楽的で心地よい響きに。 どこか耳障りだった部分が目立たなくなり、音楽がのびのびと自然に鳴っている感じです。 (まあうちのDVDプレーヤーにも問題があるのかもしれませんが。) ということでうちでは駆動系のローコストぶりがいよいよ徹底してきました。 MP330は3千円弱、LepaiのLP-2020A+が2台でも4千円強。 CDを取り込むノートPCもASUSで4万円台。 ベリンガーのチャンデバも中国製で5千円くらい。 ずいぶん台湾や中国のお世話になっていますね。 今やオーディオ装置で手間とコストをかける価値があるのは、スピーカーだけという感じもします。
900 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2014/01/18(土) 22:45:10.82 ID:V+202uht
賛成です
デジタルアンプとかもうブーム過ぎてますよ
平面バッフルが馬鹿でかい密閉箱に勝つ要素ある?
低音を期待するとだめです。 大きさがないと中音もじゃまします。 物好きの道楽ですw
道楽というが、音量変化のディテールを重視する人間にとっては一番手っ取り早い型式なんだよな。
平面バッフルの表面積が大きく成れば成るほどスピーカーの能率が向上します。 そして背圧がほとんど無い為に音楽の細かい所が表現出来ます。 スピーカー以外に問題点が有るとそれは音に成って問題点として表現されます。 その問題点を一つずつクリアしていくとクリアサウンドが出現します。 物好きの道楽です、低音も中音もクリアしました、 903氏は行き着く所まで行って見ると良いと思う、 途中で放棄したのでは道楽の名がすたる。
単に平面ではこもる気がしない? 凸にしたほうがいい気がする
>>905 後面開放使ってるよ!
部屋が狭いから一台しか使えないのさ(´д`)
高音、中音はいいよっ。 でも低音は結局サブウーファーの助けを借りたヘタレです。
>>908 バッフル大きさは横2.7m高さは床から天井までの形状に成ってしまいました。
OB3氏は其処まで大きく無い方が良いと言う様な事を言っております、
人それぞれだと思います。
ウーファーは左右に一本ずつ38cmを取り付けて有ります。
ミッドレンジはF200A HIはT90A です。ウーファーのリアクタンス(L)は手巻きしてみました。
>>906 凹凸でもこもる気はしませんが?それが何か?好きで良いんじゃ無いかと思います。
>>907 はい横に大きくても(平面としては大きいと言う程で無いかも)一台しか持っていません。
スピーカーとスピーカーの間に器機収納の棚を設けて観音扉を付けてあります。はい。
910 :
OB3 :2014/01/26(日) 14:57:29.02 ID:r6FIyFAh
>>909 音の好み、部屋の大きさ、懐具合、はたまた家族の意向等の条件によってさまざまな楽しみ方があるんだろうと思います。
経験的にはあまりに巨大なバッフルは音のヌケが悪くなるのではないかと思ったりするんですが、これも実際に聞いてみないと分からないですね。
一度音を録ってアップしていただければ嬉しいんですけども…
さてMP330をCDP代わりに使うという話ですが、ファイルのコピーや呼び出しの手間に耐えられなくなってきたので、USB−DACを使った普通のPCオーディオを試すことにしました。
スピーカーについては今のところ新しいアイディアもないので、駆動系をいじって遊んでいる感じです。
911 :
OB3 :2014/01/27(月) 20:06:48.04 ID:LVzkgjBv
DACと言っても、例によってローコスト指向(というか予算がないw)なので、選んだのは Muse-Audio というメーカーの4千円を切るモデル。 正直、PCとDACの同期、USBケーブルの質など、MP330にはなかった問題が悪さをするのではないかと懸念していました。 しかしまだ鳴らし始めて数十分なのですが、かなりイケそうな感じです。 癖が少なく情報量の多い非常にハイファイな音。うちのシステムでこんなに高品位な音が出るとは… デジタルプレーヤーをあまりにほったらかしにしてきたのかもと反省しています。
OB3様 大変お世話に成っております。 先ずアップする事は出来ません、その為の設備を持ちません。 以前書き込んだ単線化の詳細に近い物を書いてみました。 是非やってみて下さい、スッキリクッキリした良い音楽が楽しめる事でしょう。 巷ではケーブルで音が変わるなんて嘘だとか言ってますが現実に音が良く成りました。 平面バッフルはもっともっと高品位な音が出ます、それは付帯音を取り去る事です。 以前は確かにもやもやとした音がしてました。 RCAPINを単線の対より線にした所スッキリしました、そこでRCAPINは全て単線の対より線にしました、 別に高価な材料は不要です、0.6φの錫メッキ線と熱収縮チューブで十分です。 スピーカー内部配線は0.4φのエナメル線で配線しました、 スピーカーケーブルは0.6φの錫メッキ線で配線しました、 又 SW・VR BOX内の配線とメインアンプ内の配線も単線に切り替えました バッフルが巨大に成れば成るほど低域が伸びるだけです、 こもるのは他に原因が有ります、たぶん付帯音の付着でしょう。
ちなみにメインアンプはTDA1554QをそれぞれLR用に各一台当然別電源でスピーカー入力端子近くに配置してあります。 又、SW・VR BOXのVRの抵抗値は250KΩです、始めは10KΩでしたが歌唱の音程が僅かに下がる弊害が有り変更しました。 後でTDA1554Qの仕様を見ましたら入力抵抗が60KΩとの事でしたのでそれより高い方が良いと言う事ですね。 又電源部は気合いを入れて安定化電源基板と大量のCを積んで高安定化を図っております。 そしてVRBOXのVRの配線は普通と逆の配線に成ってます、可変に入力し固定を出力としています。 何処かでVRの接続は逆が良いとの書き込みが有ったのでやってみたら良かった 私は理論をどうこう言うより先ずやってみる事を信条としております。 今の音を言葉で表すならば 「透明感の有る粒建ちの良いメリハリの有る締まりの有る音」 とでも申しましょうか、 平面バッフルは本当に良いですね。
へぇVRの抵抗値で音程が変わるんだ。 バカジャネーノ
>>912 どれぐらいの大きさのバッフルをお使いでしょうか?
>>入力抵抗が60KΩとの事でしたのでそれより高い方が良いと言う事ですね。
失礼 >>入力抵抗が60KΩとの事でしたのでそれより高い方が良いと言う事ですね。 どこにそんな理屈があるんでしょうか? >>可変に入力し固定を出力としています。 VR位置によって音質が変わりませんか? 送り出し側は何でしょうか?CDP?プリアンプ? 音量を絞るとVRが壊れませんか?
>>915 OB3氏は承知です。
>>916 良くデーターシートを読みましたら30KΩでした。
入力抵抗が30KΩより低くしない事が肝要と思われます。
>>917 理屈は分かりませんが再現性が有るか無いかが重要です。
電気の場合理論が不明でも再現性が有れば良しと考えても問題は無いと思います。
入力抵抗(インピーダンス)の3倍以上が良いと言う書き込みを読んだ事が有ります。
VR位置により変化が有ったとしても普通使いより高音質です。
送り出し側はCDP・RIAAEQ 等です。プリアンプは不要です。
音量を絞り切ると送り出し側が短絡する可能性が有ります。
VRは2段構成に成っております。一次がLRそれぞれの単独VR、2段目がLR共通の2連VRです。
1段目はバランスVRの役目、2段目が音量調節の役目です。
一段目のVRはフル開放で二段目で音量調整するのが音が良いですね。
プレーヤーの出力抵抗や負荷を考えろよw
>>919 何も問題は起こっておりません、悪しからず。
負荷抵抗が大きいと負荷電流は減少するはずですが・・・ Ωの法則・・・
送り出し側のOPアンプに負荷がかかる
922 :
OB3 :2014/01/29(水) 20:04:42.19 ID:q3Rd7UkV
>>915 サイズや構造の説明が
>>60 >>124 >>909 などに書かれています。
理屈にしばられるよりも実験して自分の耳で確かめるという姿勢には共感します。
アンプなど電気関係はちょっと怖い気もしますが、スピーカーはいじっても感電や火事の心配はまずありませんからね。
なんだ自演か
でも、理屈も考えないといかんと思うよ。 もちろん、プレーヤーの出力抵抗や負荷なんてとんちんかんなことは考えなくても良い
ええっ
926 :
OB3 :2014/02/05(水) 17:38:47.48 ID:iG6/uyIy
話は変わって、名盤とされているけどうちで聞くとピンとこない、みたいなアルバムってありませんか。 例えばジャズなら Cool Struttin' とか Meets The Rhythm Section とか。 これらは少なくともうちの昔のオーディオでは、あまりピンとこないアルバムでした。 今はなるほどいい音楽だと思えるようになりましたが、それは私の音楽的素養が上がったというより、オーディオシステムの向上が大きい気がします。 最近では Daft Punk の Random Access Memories ですが、一部のトラックは喧しすぎるとか押しつけがましいとか感じられていました。 それがここ数か月のオーディオいじりによって、すっと耳に入る心地よい音楽に変わってきたのです。 いわゆる名盤が本当に名盤だと納得できるように鳴っているのなら、そのオーディオシステムは健全というか、基本的・本質的な部分をおさえられているのではないかと。 もちろんオープンバッフル系スピーカーは、そういうオーディオに近づくための有力な選択肢の一つと思います。
ミーツザリズムは最初からいかにも優秀録音という感じでカチッとしてクリアな音だった。 むしろ演奏はあまり好きにはなれなかった。クールストラッティンは演奏も音も地味で 好きになれなくて、良さがわかるのに時間がかかった。 やっぱり音楽的素養の影響も大きい。それがなくては音がまとめられない。
>>918 TDA1554QってフィリップスのパワーICですよね。
通常入力抵抗が30kΩならその前に付けるボリュームはその抵抗値以下の物を
使うのが常識で10kΩが正解だと思いますよ。
逆に高い場合はロー送りハイ受けのアンバランス伝送の理論に反する事になります。
弊害は色々考えられますが主に帯域バランスがおかしくなる。
実は10kΩで音程が僅かに下がると感じられたのが本来のバランスなんでしょうね。
それから入力側ですので負荷電流は一切関係しません。
その前に繋がる物の負荷にはなりますがどちらにしても十分に無視出来る数値です。
それからここのボリュームは絞っても送り出し側が短絡することは絶対にありません。
勿論ボリュームの入出力間違えて配線すれば起こりますが。
そのボリュームの接続法をよく読め
>>928 10KΩで不具合が生じたので250KΩに上げてみた、
(250KΩの2連VRと単連VRが必要個数有った)
そしたら音程が僅かに下がる事は改善された、
接続方法を逆にしたのはその後です、
可変入力固定出力の法が音が滑らかに成りました。
理屈は山ほど有ると思いますが、不明です。
又異論が山ほど有るかと思いますが、実験実行結果です、
(NGの場合は元に戻せば良いだけの事ですから)
他の条件でも同じ結果とは思って居ません。条件が違えば結果も違うと思います。
おもしれえなこいつ、あくどい仕事をしてたんだろうなw
プラシーボ
933 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2014/02/14(金) 01:57:28.73 ID:OjT8ynwI
小口径ユニットで平面バッフル君です。 EVの12cmで小さめの平面バッフルでのフレッシュさと コーナーへ置いたときの低音増強効果をもとに 半年間実験(脳内)を繰り返しやっと板を買ってきた。 fountekの8センチでTQWTやることにしました。 曲げなしストレート1800。後面開放&共鳴管というイメージでしょうか。 積極的に後ろの響きをコントロールする平面バッフル系ともおもえます。
934 :
OB3 :2014/02/16(日) 06:38:19.71 ID:jCvtX9dH
小口径はスピード感やトランジションの良さが魅力。ただ大音量は苦しい。 共鳴管はスペースファクターに優れ、低音も伸びる。ただ多少の癖は残りそう。 スピーカー設計は万事トレードオフですから、自分の好みに合わせてどうまとめるかですね。 うちの平面バッフルをコーナーに置いてみるのも面白そうですが、部屋の模様替えを考えると二の足を踏みます。 隅に置いたらSPの向きは平行か内振りになるので、逆オルソン方式の開放感もなくなってしまいそうだし…
横2.7m縦床から天井までのその後 先ずウーファーのLを外して直結、ATTは付いてます、 の状態にしてみました、音がスッキリしました、今までがもやもやしていた様です。 次にA200FのLも外して直結にしてみました、スッキリクッキリ伸び伸びとした音に成りました スピーカーの配線が遠回りをして居る所等々を整理しました。 そしてアンプスピーカー間のケーブルを0.4φのエナメル銅線に変更しました。 音としては光り輝く伸び伸びとした音に成りました、これが此の装置の音の源点だと思います。 以後はどう音創りして行くかが課題と成ります。
たぶん、ひどい音が出てるんだろうな。 一人でずっと聴いてると、何が良いのかワケがわからなくなってくるということがある。 色々といじくり回して変な音になってても、連続して聴いていると耳が慣れてしまって判断できなくなってる。 人を連れて来て聴かせると悪い音にビックリするというパターン。 ある人がJBL2600のスピーカーの吸音材を抜いてゼロにして 活き活きした音になった うちの音は世界トップレベル とか言ってて 実際に聴きに行った人の話を聞いたら、カンカンキンキンの音で駄目駄目だったと。 しかし悪い音だと言えるはずもなく、当たり障りなく褒めて帰ってきたそうな。 本人は連続して聴いているので耳が慣れてしまっているのだろう。 横浜のオーディオフェアで、黄色いアンプを作ってるガレージメーカーのブースを見たら タンスみたいな大きな自作スピーカー(エールかゴトーのドライバー使用)を鳴らしていて、ハイ上がりのキンキンの音だった。 高域の切れがいい、生命感がある とか本人は思ってるんだろうが、駄目駄目の音だった。 ずっと部屋に篭って、装置の音だけ聴いてるとこうなるんだろう、という典型だったな。
937 :
OB3 :2014/02/16(日) 15:33:50.25 ID:jCvtX9dH
>>935 パッシブネットワークのコイルを外すと、特にフルレンジは音が生き返る感じがしますね。
「光り輝く伸び伸びとした音」という表現はよく分かる気がします。
私も多少バランスは崩れてもいいから、鮮度や勢いを取りたいと思う質ですね。
ただウーファーの高域は汚いというかモッサリした感じになりやすいし、全体に賑やかな方向に振れているのではないかとも想像します。
まあ原点ということで、これからどのように仕上げていかれるかでしょうね。
>>936 1つのスピーカーシステムだけ聞いて調整していると偏った傾向の音になりやすく、自分ではそれに気づかない。
特に自作派が陥りやすい罠ですね。
私も何回かそういう経験をしているので、たまには他の音も聞くよう心がけています。
935氏もそのようにされているかもしれません。
ってか、ウーファーの帯域とほかのユニットの音がかぶってるだけじゃん。 かぶると、聞くとかぶった部分の音量が上がって張りが出るように感じるが 再度ちゃんとネットワークを作ると、音が濁っていたことがはっきりする。 まあましてや、吸音材もない中途半端な平面バッフルだから低音が消えて中音域が濁り、帯域かぶりで音が盛り上がり。 ま、人それぞれだから良いけどさ。外で騒がなよ? バカに思われるぞ。
939 :
OB3 :2014/02/16(日) 17:18:41.24 ID:jCvtX9dH
手厳しいですね。
すべてはユニットの特性と組み合わせ次第で、部屋の音響特性なども絡むし、聞いてみないと分からないでしょう。
しつこいようですが、私からは935氏には改めて録音とアップをお願いしておきます。
録音機材は手軽なところで、TASCAMのDR-05とかいいのでは。
録音もオーディオの経験値を上げるいい機会になると思います。
SPの音を録音する以外に、コンサートとか鉄道とかの生録した音を自宅で再生すると、原音・生音を知っているわけですから、
>>935 で指摘されたような事態から逃れられることにもなります。
光り輝く伸び伸びとした音と書いてある時点で そういう印象を持たざる終えないんだよ。 ウーファーがそういうときは中音域を出してる。 ゆがみっぱなしの音の部分な。結構ウーファーは高いところまで出るんだぜ? それに録音なんかどうでもいいから、出てる周波帯域計っとけ。 結果はいらねえぞ? 恥ずかしい気持ちになるからなw
横から失礼するが、ウチの16cmフルレンジでは、単線のケーブルは弱々しい音の傾向になった >935氏は38cmウーファーだから、逆にシャープに聞こえるのかも 3wayはバランス取るのが難しいだろうから、初めは平凡なケーブルで音を追い込んだほうが 失敗しないような気がするが あと、大型システムの横に10cm程度のフルレンジもサブで持っておいたほうが比較になっていい
年寄りなのに中2並みの頭だな。
943 :
OB3 :2014/02/17(月) 01:54:20.77 ID:o319Wh2d
ウーファーをスルーで使う例はJBL4312とか三菱のモニターSPとかあったはず。 頭ごなしにひどい音と決めつけるのはどうかと思います。 935氏もこれで完成としているわけではなく、「光り輝く音」は出発点なのでは。 これから音を練り上げていくのであれば、ベリンガーあたりの3ウェイチャンデバを導入してはどうでしょうか。 パッシブNWを好む人もいるようですが、ハイファイ度や調整の自由度ではチャンデバが圧倒的に上。 アンプが足りなければ中華デジアンという手もあります。 それとDR-05などの録音機があれば、フリーソフトの wave gene や wave spectra と組み合わせて、システムのF特を測ることもできます。 どんなにいい音がしていても、その音の出し方が一般的でない場合は、第三者的にはそれを証明するものがほしくなります。 測定なり音の公開なりされることをお勧めしたいですね。
まあ何とでも言ってくれ、他の人には分からない事です、 人のシステムを貶す人なんて所詮人のシステムを貶す程度のシステムですよ。 私は音の表現を聞いて音を想像する事は出来てもそれを貶そうなんて思った事は御座いません。 伸び伸びとした光り輝くそして静寂感の有る音が如何に素晴らしいかなんて文字で伝わる訳がないですね。 これから色々な楽曲を聞き込んで聞き込んで行けば悪い所が耳に付くでしょうね、 その時に対策を考えれば良いだけの話しですよ、 訳が分からなく成る方もいらっしゃるようですね、駄目なら気が付きますよ。 何度も元に戻したり又やったりの繰り返しでした、 スピーカー(ウーファー)の配線に太い依り線を使って居た時はLを外したのは失敗の音でした。 メーカーとか殆どの人が言ってる事は疑って実験して確認して見るのが必要ですね。 それはこのシステム全体が殆どの人がやってはいけないと言う事をやってみたらそれは良い方向に行きました。 証明も何も必要有りません、興味が有ればやってみれば分かることです。 システムの状態によりそれがOKと出る時もNGと出る時が有って当然です。 どんな装置でもいい音が出ればそれで良しと言うのがオーディオです。
人を連れて来て聴かせると悪い音にビックリするというパターン。
>>945 そう思ってれば良いだけの事ですよ、貴方は相当酷い音の様ですね。
自分が酷いと酷い音しか想像出来ないんですね。
大型の平面バッフルの音なんて聞いた事は無いでしょうね。
こいつホント頭悪いな。 それを誰もやったことないと思ってることもバカだ。 でかいもん作って喜んでるバカで、 新理論を見つけたとも思ってるバカで、 一人よがってオナニーの産物を 認めてもらいたがってるバカでもある。 みんな先人がやって今の形に落ち着いてることも分かってないバカだ。 誰にも分からない、俺が最高賞賛しろって言いたいなら、 ずっとやってろよバカ。
>>947 ずっとやってますよ、バカ様
オーディオなんて幾万の道が有りますそれは全て自己満足ですよ、
やってみると分かる事が一杯有ります、やってみなければ何も分かりません。
ただそれだけの事です、
同じ平面バッフルでも小さい物と大きいものでは全然違います、
大きいと音が前に出てきます、小さいと音はスピーカーにとどまっています。
それはやってみないと分かりません。
興味が有ったらやってみる事です、
やってみると条件によってはNGの場合もOKの場合も有りますよ。
私のシステムのどの場面に於いても誰かがこれが間違いなく良いと言った物は御座いません。
全て実験結果の積み重ねですよ、
同じ大きさ同じユニット同じアンプでないと同じ結果は得られないでしょう。
低周波技術なんて枯れ果てた枯れきった技術です、買う程の物では御座いません、
技術的には公開されています、やってみる事です、面白いですよ。
別スレでは「大正浪漫親父」と呼ばれてるようだが「中2爺さん」の方が相応しくないか?
>>948 「枯れた技術である」 という事と 「それを貴方が完全に理解できている」 というのは別のこと。
たぶん理解できてないだろう。
>>948 恥ずかしい話だがウーファースルーでスコーカーかましは
やってるんだよね。その経験で書いてるんだが。
ついでに後面解放時に吸音材なしで。
その時の事を経験上記載してるんだがな。
中音が盛り上がってるのは好きだが、ネットワークを
3wayでちゃんと分割したときにやっぱりおかしいなと思ったわけで。
結局吸音材つめまくりですわ。背圧抜きが良くなったので
細かい音は聞こえるみたいだけど、これでいいのか悩んでるよ。
>>951 残念だがネットワークは必要悪だって思ったよ。
だってユニットのおいしい帯域はないと切り取れないからな。
最近はパッシブでなくアクティブフィルターを組み込もうかどうか悩んでる。
位相が2度しか狂わないってマジかとか調べつつ。
これ以上はスレ違いだから終わるけど。
953 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2014/02/18(火) 04:46:57.42 ID:skb0rM1Q
最近はフロントホーンをつけて、細工をする事に決定。やはり箱に入れない音にするとなんかもえる。
A200FのLもウーファーのLも無い方が音がしっかりしますよ、当方の場合はね。 今考えてるのはA200Fは何も問題が無いのでそのまま続行ですね。 ウーファーのLに付いては続行ですが、音響的細工を考えておりますよ。 ATTを開くと女性ボーカルの中心位置が下がります、ATTを絞り込めば問題は有りません。 ATTを規定値まで開いて音響的にバランスを取る事を考えています、実現可能です。 シンプル・イズ・ベスト が最善と思っております、 複雑にしても何も良いことは無いと思います。
あと 理解してるとか理解してないとかなんて関係無いよ。 やってみたかやってみないのか の方が重要ですよ、 やってみれば関連の理解は出来ますよ、やってみなければ何も理解できません。 理解したつもりには成るでしょう、しかし、 それを実行する手だてが見つからないと成る事でしょう。
お遊びはお遊びとわきまえよう
>934 そおいえば逆オルソンを試してみようと思ってまだやってなかったです。 自分も25cmのSICAがメインになってるので同じ効果を追試できるかな。 たしかになかなかヒョイと移動できるもんでもないので、、 小口径のTQWTは小音量時にいかに低音を補いつつ平面バッフルと同等の開放感を得られるかという実験みたいなもんです。 口径のでっかいSICAでも、リファレンスにしてるKEFのスピーカーにしても 小音量時には開放感がやや出づらいと感じてます。(アンプのボリュームの位置などの要因もあるでしょうが) 音量を上げていけばSICAはバスドラムの口径やルームの残響感をスカッと感じられるし ウッドベースが湿気った音にならず乾いてスピーディーになってくれますが その美味しさの生きる音量は一定の範囲に限られるなと。 KEFはバスレフなのでウッドベースは常時モタっと湿った感じが、、 メーカー製スピーカーは色々な音量での平均点を稼がねばならない宿命でどうしても失うものがあるんだろうなぁと。 PA系のユニットはホームオーディオ向け製品には逆立ちしても出せない良さがありますよね。 ジャズばかり聴く人は製品に20万かけるより数万で平面バッフル組んだほうが幸せになれるんじゃないかなぁ。
…マジ頭おかしいな…
>>956 素人オーディオなんて何処まで行ってもお遊びですよ、
それ以外に何が有るのですか?
お遊びで自己満足です。 間違いない!!! 色々な意見が有って当然です。
どんな意見でも肯定する人には肯定する見識が有り、
否定する人にはその見識が有ると言う事です。
IDを変えろな。 同じIDで書き込め。
961 :
OB3 :2014/02/19(水) 00:28:55.47 ID:bvDtTxE7
>>957 9
SICA仲間とは嬉しいですね。
複数のシステムを持つと、耳の客観性を維持したりソースや音量によって使い分けたりすることができて、非常にいいと思います。
うちでも小口径フルレンジの共鳴管、あるいは外国で見かける妙な前面開放箱(名前が出てこないw)でもやってみようかな。
前面開放ってHフレームのことかなぁ
963 :
OB3 :2014/02/20(木) 06:00:23.47 ID:obMkDLeS
デザインの制約があるからだろ
共鳴管現象でもって中高域まで増幅させようってんだから そりゃどうしたって共振音が残ってしまうわけで、廃れるわな。
カールソンカプラーの入り口で絞ってる部分とキャビネットで2次のLPFになるから、中域はカプラーには送られないと思うが。 廃れたのはモーターが強力になって変にエンクロージャーに凝らなくてもバスレフで十分になったからの気が。
970 :
OB3 :2014/02/22(土) 15:31:21.53 ID:iGivvhws
カールソン方式はテーパー状の開口で共振を分散させ、フラットでワイドな特性を得ようというものでしょうか。 であればバスレフ箱でもBHでも、この開口を追加することが有効な場合もありそうです。 個人的には後面開放の開口をテーパー状にしてみたいですね。 これまでは開口をホーン状にすることばかり考えてきましたが、カールソン方式なら非常に簡単。 実験的に1組作ってみようかと思います。
971 :
OB3 :2014/02/23(日) 12:15:56.40 ID:KsTWLO1r
テーパーというより放物線のほうが正確かな。 ただYouTubeで聞く限り、前面にこの開口を持つシステムは、低域はいいのですが中高域に独特の癖があるようにも感じられますね。 音がスカッと抜け切れず靄がかかっているというか、ヒリヒリ感みたいなものが付きまとう印象です。 以前見たカールソンばかりやっている人の動画(今ちょっと見つかりません)では、かなりいい感じだったんですけど。 ユニットを普通のバッフルの上部にマウントし、後面開放の開口を下に広がる放物線にすれば、この癖も軽減されるのではないかと思いますが。 キャビネットを直方体でなく、後面を斜めにした形にするとなおいいかもしれません。
GIPのWEレプリカでも見てこい。 あれは一応平面バッフルでがんばった例だぞ? あの大きさがないとウーファーの低音が再現できないという 格好の例でもあるがな。 …吸音材の罪悪はあるけどなきゃ回り込むわけですよ。 どっかの半端レプリカ屋がMIDとか訳分からん物作ってたけど 周波数の応答とかスペック公開してない状態で 家に入れられるサイズでどうなるか察しものだろ。
>>973 疎んでくれそうなのは、全員死んじまったよ。
平面バッフルであれこれやるなら、WEとかRCAの
40-60年代が一番になるだろ。エンクロージャー探すの大変だから
レプリカでも売り物として出してるのがたまたまGIPだっただけさ。
海外でもあるが遠すぎるだろ?
スレの流れも読まずにいきなりえらそうな書き込みして 相手してもらえると思うなよ
>>975 すまんね相手にしてもらって。
ずっと見てきたり書いたりはしてたがね。
カールソンエンクロージャーでよければ、日本国内のバックロードに
位置するからな。特性は違うが。作りたければ
http://home.planet.nl/~ulfman/ が有名だ。まあこのURL出すのも何度目か知らんけどね。
ebayとか行くと、安く売ってるから日本に送ってくれるので買っても良いんじゃないかな。
977 :
OB3 :2014/02/26(水) 18:44:28.48 ID:ZSo3zLLB
放物線開口の後面開放は、カーオーディオで試すことにしました。 軽ハッチバックの荷物スペースにトールボーイ後面開放箱とデジアンとバッテリーを積む予定。 ユニットはFF105WKかFK10Pあたりを考えています。 PCオーディオの件ですが、PCのCDドライブはCDプレーヤーと比べると読み取り能力が劣るようで、輸入盤では音飛びを起こすことが結構あります。 うちの10年以上前のDVDプレーヤーでさえ、めったに音飛びしないんですけどね。 ただDACの性能は今のローコストUSBタイプのほうが上のようなので、BDプレーヤーもいいかなと検討しているところです。 毎度のことですが、チラ裏の書き込み失礼しました。
>>977 素直にHDDに取り込んでから再生すれば?
HDDだと、本体のファンが回ってるからね。 そもそも、音楽再生しようと思ったときに、PC起動スイッチを押して カチッ ひゅい〜〜ん カリ・・カリカリカリ・・・・ ピンポンパンポ〜ン カリカリカリカリ スイッチ押しから1分待って完全に立ち上がってからマウスでフォルダをクリック カチカチしてやっと音楽再生 しかも余計な音(ファン音)が出ている 音楽を聴こうと思って、ここまでやるってのは面倒なのよ。 常時PCつけっぱの人はいいんだろうけどさ。 タブレットだったら起動は早いけど・・・ ナスとかにしてないと再生用にはあれでしょ
ちょっと音楽を聴こうって時に、 CDプレーヤーのスイッチ入れ、CDを挿入、再生ボタンで再生開始 この程度ですぐに聴けないとね。
劣悪なプレスの輸入盤だと、キズとかなくてもリッピングで外周部にエラー出まくるんだぜ……。 ドライブはプレクスターやLite-On。 プレイヤーソフトにCDからデジタル再生させると当然エラーが出る。 アナログ再生(意味が分からなかったらググってね)だと普通の音で再生できる(内部的にはエラー出まくってるんだろうけどね)。 後者と同様にCDプレイヤー専用機もエラーに対して寛容なんだろうね。
それ、C1エラーC2エラーだろ。
…HDDに音源ファイルとすればいいという話のような。 そんなファンがうるさいPCなんてでかいタワー型でも持ってるのか? 最近のPCは静かなんだけど。
>>980 Win7で起動はSSD CDは当然HDD
これで不満ならPCAudioは考えないほうがいいんじゃね?
985 :
OB3 :2014/03/02(日) 19:22:28.63 ID:m7EAM2ra
>>978 HDDに取り込んでも音飛びします。
EACとかいうリッピングソフトを使って取り込み、エラーゼロと表示されているのに音飛びは残っているという…
車載オーディオについては電源をどうするかいろいろ考えましたが、バッテリー内蔵のポータブル電源(アウトドア用品)を使うことにしました。
オーディオ向きといわれるシリコンバッテリーは現在入手困難になっているようで断念。
車載用アンプは休眠していたLXA-OT1を使うつもりでいろいろ調べていたのですが、付属の電源アダプターではなく12V-3Aくらいのものを使えば、なんと20W/ch近い出力が得られることを知りました。
LXA-OT1の問題は出力不足だったので、それならと試しに Lepai LP-2020Aに付いていた電源アダプターをあてがってみたら、びっくりするような大音量が得られました。
2020Aの音は無色透明ですが、LXA-OT1には独特の輝きとメリハリがあって、これはこれでやはりいい音ですね。
肝心のカールソン方式SPについては、合板をカットしてもらってきました。
1週間くらいしたら組み上がると思いますので、そのうち報告します。
>>985 それ PCのドライブがヘボ(ソフトの機能を生かしきれてない)なんでWMPとかで取り込めばいいんじゃないかな?
でなきゃcd2wavとかが良いかも
>>983 ファンが回ってたら音はするし、仮に静かでも、
さてと、音楽を聴こう思ったときに、PC起動スイッチを押して
カチッ ひゅい〜〜ん カリ・・カリカリカリ・・・・ ピンポンパンポ〜ン カリカリカリカリ
スイッチ押しから1分待って完全に立ち上がってから、ディスプレイ見ながらマウスでフォルダをクリック
マウスをカチカチしてやっと音楽再生
さっと音楽を聴こうと思って、ここまでやるってのは面倒なのよ。
常時PCつけっぱの人は問題ないだろう。 起動させるタイムラグがないから。 PCをつけっぱではなく、聴く前に起動しなきゃいけないという環境の人は、 PCオーディオは面倒だよ。 今までは、ちょっと音楽を聴こうって時に、 CDプレーヤーのスイッチ入れ、CDを挿入、再生ボタンで再生開始 この程度ですぐに聴けてたんだから。
>>987 まぁ音楽を聴く事に対する各種の許容量ってのは人それぞれですからね
PCでいじる手間を惜しむ人
逆にAudio機材を置くスペースという無駄を嫌う人
それは各個人の感覚なので「私はそう」という自己紹介にしかならんというのが現実
>>987 アナログなレコードとかCDまではお金をつぎ込んで便利にするのに
デジタルはしないのかw
無知をひけらかしても仕方ないぞw
めんどうならNASとかmpdとか最近あるんじゃないのかw
EACの取り込み設定を理解してないだけじゃないの? どっちにしてもプレク以外のドライブでEAC使ってもゴミwavがHDDに溜まるだけ
>>990 お金も知恵も調べる努力もしない人も居るんですよ
そういう人も許容してこそ大人では?
>>992 ピュアにおいてその話が通るなら
こんなスレいらないだろwww
>>990 俺自身は知識あるよ。
ただし、普通の人にとっては、
>>987 だっつー話。
知識があれば速く起動させることができるが、
逆に言えば、ある程度の知識とかがなければ、普通はPCオーディオってのは
>>987 。
これは、今まで、ちょっと音楽を聴こうって時に、
CDプレーヤーのスイッチ入れ、CDを挿入、再生ボタンで再生開始
この程度ですぐに聴けてた人にとっては、そもそもPCオーディオを始めようという気にならない。
つまり、デフォルトとして、さっと聴ける、ベースの機械があるかどうか。 これが論点。 PCオーディオは、色々と調べて知識やテクニックで便利にしたりする事ができる。 PCオーディオに限らず、なんだってそんなものだが、 基本的なベースとなる、デフォルトの機材などが存在しない。 これが問題なわけ。 (普及にとって)
996 :
OB3 :2014/03/02(日) 20:24:45.29 ID:m7EAM2ra
>>986 >>991 ご助言ありがとうございます。
時間ができたらリッピングについてもう少し勉強してみます。
これはうちだけの現象、あるいは思い込みなのかもしれませんが、PCオーディオではCDP以上に音に閉塞感があるような気もします。
高品位ではあるんだけど、何となく躍動感に乏しく迫力不足のような。
操作の面でも、PCオーディオよりCDPやADPの方がしっくりくるというか。
何より音飛びは絶対に避けたいので、とりあえず今はDVDプレーヤーの多少荒っぽい、しかし開放的な音で聞いています。
>>994 前提が
>>977 ってのは忘れてないっすよね?
あなたの言う「普通の人」てのは別に話題と関係ないすよ
>>996 音の問題ならDACとか試してみては?
音飛びはCD2WAVというツールかMS純正のWMPを使えば解消しますよ
なによりDVDの方が音が良いとは思えないし
>>997 俺が言ってるのは、PCオーディオ全体についての話だよ。
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。