【マック】MacOSオーディオ総合47.0J【AU】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 忍法帖【Lv=28,xxxPT】
ここはMacOSをプレーヤーとして直接音楽を再生することに関心のある人が、ピュアオーディオ的視点で
MacOS及び接続機材・ソフト・設定等について 語り合うスレです。
MacOS以外のプレーヤーで再生したい人は各種専用スレでお願いします。

前スレ
【マック】MacOSオーディオ総合46.0J【AU】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/pav/1307100856/

2 忍法帖【Lv=28,xxxPT】 :2011/10/12(水) 23:14:04.39 ID:tvFKiMSf
初めてのスレ立て。
不備あったら(m´・ω・`)m ゴメン…
3名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/12(水) 23:22:16.27 ID:appZQw5I


最高のオーディオプレーヤーであるMacを讃えるスレ
4名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/13(木) 00:33:29.54 ID:HIJUq6n+
乙です。

前スレの1でも使われてた表現だけど、「MacOSをプレーヤーとして直接音楽を再生する」
の「直接」っていうのはどういう意味なんだ?「MacOSをプレーヤーとし」っていうのも
よく考える変な気がする。

けちつけるつもりじゃないんで、読み流して。
5名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/13(木) 00:34:55.20 ID:yKz+HToY
mini+caprice de 恍惚のひとときを味わってます
6名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/13(木) 15:09:55.78 ID:+go/xgbo
>>4
PCオーディオ総合スレからの流れ
iPodトランスポートやネットワークプレーヤーも広義のPCオーディオに入る!なんて叫んでたスレ違い連中を排除するための文言
もういらないかもね
7名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/13(木) 22:39:41.95 ID:+go/xgbo
Mac miniには美しいDACがよく似合う
8名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/13(木) 23:11:15.96 ID:EHkELC97
iTunes10.5 なんか音よくね?
9名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/13(木) 23:43:09.09 ID:+go/xgbo
今までの音が悪かったとは思わないの?
10名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/13(木) 23:53:18.84 ID:6S5Tmqtf
半信半疑で10.5にしたがいいね
AmarraとPMも持ってるが、中間のような音色。
itunesだけのが利便性も良いし、しばらく素で使ってみる事にする
11名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/14(金) 00:45:54.19 ID:+0zQHX2B
iPad2からDACに流して視聴してる人はいます?
音質など傾向を聞かせてもらえるとありがたいのですが。
12名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/14(金) 01:11:20.30 ID:sHgvbbww
>>8
>>10
この違いは一体何だろうね。
この調子でどんどん改良してくれると嬉しい。
13名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/14(金) 01:23:14.78 ID:nzf7iYg9
>11
結構いけてます。iPodアプリでも24bit出るし
FLACPlayerなら192いける
柔らか目の音だけどね
画面消すとぐんとよくなる
14名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/14(金) 22:47:36.43 ID:y9MZOX0r
iPadはMac miniとMBAより音良いけどios5でUI糞になったからMacで聞くようになった
15名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/14(金) 23:02:10.06 ID:0r9h39qF
iPadなんて所詮はMac miniのリモコンよ!
16名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/15(土) 11:21:59.69 ID:ub1wUkhv
>>14
>ios5でUI糞

5にまだしてないんだけど、どの辺が駄目?
17名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/16(日) 11:55:51.76 ID:u2zBi+UQ
iOS5標準音楽アプリ糞だな。使いにくい。
macもライオンになってインテジャーモード使えねえし、
ピュアオーディオ泣かせだな。

Macはスノレパのままアップグレードしないことを強く推奨します。
18名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/16(日) 11:59:06.08 ID:u2zBi+UQ
MacでオーディオするならiTuneは楽曲管理のデータベース使用専門にして、
再生ソフトくらい良いの使った方がいいじゃないの。
Audirnavaとか、puremusicとか
19名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/16(日) 13:28:34.52 ID:yBKdqvrj
iTune今回かなり音よくなったな。
20名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/16(日) 14:51:45.14 ID:lvUQ8oKX
初心者なのですが、Mac miniでPCオーディオがしたいと思っています。
リモコンは既に所有しているiPad2の予定です。

実際に音楽再生の際にはPCの電源を入れなければならないのは当たり前ですが、iPadでモニターもないMac miniのHDD or SSDにある音楽ファイルをどうやって認識させ再生させたらいいのかがわかりません。
ググってもイマイチよくわかりません。

どなたか教えて頂けませんでしょうか?
21名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/16(日) 14:55:56.66 ID:u0JMYUK3
実際は口だけで誰も実践してないから質問しても無駄だよ
22名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/16(日) 16:22:53.21 ID:0wIO2JFE
>>20
PC起動したらiTunes立ち上げる設定したら良い、それでiPadでアップルリモートアプリでiTunes操作が一番簡単な方法
君はMac miniよりMacBook Air買えば良いよ
23名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/16(日) 16:50:28.21 ID:JCSKetC+
今日iTunesをアップデートしたが最悪だ。
i-Pod Tuchは不動になり全て初期化。それも他のMacを使って、だ。
メインのiTunesは全く曲とかデータを読みこまなくなりTIME MACHINEを使って元の姿に戻した。
何が原因だか解らんが30年Apple Computerと付き合ってベスト20に入るようなカスだな。
24名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/16(日) 17:00:12.78 ID:yBKdqvrj
>>23
何使ってるんだ?新マックミニだと無問題だぞ。
25名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/16(日) 17:06:20.54 ID:JCSKetC+
64メガのiPod touchと10.6.8のiMac。
午後半使って やっとこさ元の姿に復旧させた。10.6との相性かねえ ほとほと参った。
ライブラリが読めなくなったのには引きつった。
ちなみに同様のトラブルをApple Computerも知ってるらしい、電話で確かめた。
26名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/16(日) 18:27:25.59 ID:PoIEL4Ri
おれは2世代前のMBPでOS10.6.8だが、何も問題ないぞ。
iphoneとの同期も問題なし。iphoneのOSは怖いから5にはしていないけどw
iMacがだめなんかね。
27名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/16(日) 23:25:36.63 ID:u2zBi+UQ
>>20

オーディオ専用機としてMacminiを使うならSSDにこだわるのはやめて、容量が大きいHDDのままで良いと思う。SSD費やすカネは、USB-DACにまわした方がいいし、SSDだと結局、容量が足りなくてNASを買うような羽目になる。

macをトラポとして使い、iPadをコントローラーにするなら、ディスプレイーは不要だし、ましてノートPCのmacbookにする必要は全くない。

iPadからmacにVNC接続するクライアントアプリをいれてリモートアクセスすれば、iPadからmacを完全に操作出来るから、各種設定はVNCクライアントでやってiTunesを立ち上げて置いて、iPadにRemoteアプリで再生すればいい。
28名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/16(日) 23:27:33.99 ID:u0JMYUK3
なんで?NAS買えばいいのに?

本体はSSD
データはNAS
これがスマート
29名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/16(日) 23:40:32.63 ID:iXhzmd0h
>>27
>iPadからmacにVNC接続するクライアントアプリ

よかったら推薦するアプリを教えて
30名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/16(日) 23:40:36.40 ID:u2zBi+UQ
>>20

当たり前かもしれませんが、macminiを買って箱から出した直後の初期設定は、
ディスプレイとキーボード、マウスをつないでやって置いてね。

さすがに初期設定はリモートアクセスじゃ無理なんで。

初期設定が済んだら、ディスプレイ、キーボード、マウスを外して、
ipadからvncでつないでやればいい。
31名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/16(日) 23:44:10.69 ID:u2zBi+UQ
>>29

Mocha VNC lite
32名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/16(日) 23:45:51.29 ID:u0JMYUK3
誰も実行していないのだから推薦出来るアプリもありゃしない
33名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/16(日) 23:46:57.92 ID:fN+d6KM8
そっかあ?
こっちはsshで繋げてafplay叩いてるけど
34名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/16(日) 23:47:33.84 ID:u2zBi+UQ
>>28

君は数TGも音源持ちならNASがいいだろうが、内蔵HDDで十分じゃねぇーの?
内蔵HDDなら、タイムマシーンでバックアップも簡単だぜ
35名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/16(日) 23:49:30.96 ID:u0JMYUK3
インド人かと思った
36名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/16(日) 23:52:51.92 ID:u2zBi+UQ
>>33

コマンドラインは初心者じゃ無理っぺよ。
初心者はまずはiTunesからじゃねえの。
iTuneの次は、audirvanaか、puremusicあたりの音楽ソフトを導入。
vncのリモートアクセス覚えてから、ssh覚えた方が良かろう。
37名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/16(日) 23:53:58.30 ID:iXhzmd0h
>>31
>Mocha VNC lite

サンクス。無料版の評価数が2400を越えているほどの著名アプリなのね。
38名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/18(火) 16:26:14.08 ID:W16P4x21
過疎ってるなぁ

AudirvanaPlus使えよ?
39名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/21(金) 07:53:56.53 ID:rHISwAxp
>>38
使ってるよ。
DSD、FLACの再生には良いね。
DSDダイレクトなんかいらないから、DSDマルチのダウンミックス再生サポートして欲しい。ミックス方式の設定付きで。
ライブラリ管理のショボさが改善されてば、これぞPCオーディオだな。
40名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/23(日) 05:09:41.57 ID:Xg2wL+8p
実験してはじめて知ったんだけど、
Apple Losslessって24bit/48kHzまでしか
対応してないんだね。
24bit/192khzなんかだと圧縮→解凍しても元のサイズに戻らなかったよ。
41名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/23(日) 06:28:40.79 ID:LJZ7VPjX
>>40
えっ
42名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/23(日) 07:48:44.15 ID:j/I7MoiG
HDDをSSDに換装すると音が良くなりますか?
ちょうと手元にちょっと古いSSDがあるので試してみても
良いのですが、結構否定的なコメントがあるので実際やられてみた
方がいたら教えてくだささい。
43名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/23(日) 07:55:12.01 ID:pfRFYWmq
>>42
ならないだろ。
データの読み込みなんて一瞬だし。CPUも食わん。
44名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/23(日) 09:48:54.03 ID:F3uzvh1/
SSDが音が良いとされる理由
・消費電力が少ない。
・静音。
・振動がない。

よって起動ドライブにSSD、外付けHDDに曲データが理想と言われる。

俺はもちろん内蔵HDDですがw一般的に言われる理由ねw
45名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/23(日) 10:14:02.40 ID:0mQMIoAt
初心者で申し訳ないのですが、
macminiをトラポとして、有線LANケーブルでAVアンプと直接接続して、勿論スピーカーもつなぎますが、そのまま音楽は再生出来るのもなのでしょうか?
(単体DACは使用しないでという事です)
46名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/23(日) 10:35:30.11 ID:3nbiazBW
>>45
AirPlay対応してるアンプならLANで繋げて音でるよ
47名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/23(日) 10:51:30.02 ID:0mQMIoAt
>>46
Airplayって調べてみると、ルーターを間に挟まなくてはならないみたいですが、macとAVアンプ(当方所有はパイオニアVSA-LX70、当時25万)を直接LANケーブルで接続して音を再生する事は出来るのでしょうか?

リモコンはiPadで、remoteなどで、macを操作してmac内の音楽データを再生したいと思っています。
48名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/23(日) 10:52:11.87 ID:lqO8E+6f
>>45
>AVアンプと直接接続して
airplay対応機種
・DENON
・MARANTZ
・PIONEER
で選べば大丈夫。
airplay非対応機種の場合は、光デジタル(丸ミニジャック)で
なんとかなります。(macbook air以外は標準搭載です)
49名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/23(日) 10:55:08.97 ID:lqO8E+6f
>>47
>AVアンプ(当方所有はパイオニアVSA-LX70、当時25万)
これですとairplay非対応ですので、48 に書いた、
光デジタル接続になります。
距離が5mぐらいまでは大丈夫でしょう。2000円ぐらいかな?
50名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/23(日) 11:26:08.15 ID:ydj2sgdb
>>44
>SSDが音が良いとされる理由
>・消費電力が少ない。
>・静音。
>・振動がない。

どれもデジタルデータや音楽再生に関係ないね。強いて言えばSSDは
・発熱するからファンが回りやすい。
・安物だとプチフリで音飛びする。
・容量が少ない。
・寿命が短い。

そんな事よりUSBだとグランドノイズがのるから、その対策の方が重要だよ。
51名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/23(日) 12:29:34.59 ID:Xg2wL+8p
どうもよくわからないんだけど、
Airplayってハイレゾ通るんでしょうか?
仕様がハッキリしないもんで。
52名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/23(日) 18:10:57.14 ID:sP3wEbt7
>>47
AVアンプとMac miniを直結した場合、MacとAVアンプのIPアドレスなどの
ネットワーク情報をマニュアル設定すればOKだと思う
だけど、これだと、iPadが接続できるネットワークが構築できない
53名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/23(日) 19:30:48.81 ID:mqwkLi7F
>>50
なんか短所ばかりだけど、あんまSSDに拘る必要ないってことかな?
MacminiをAppleStoreでSSD付きにすると、iPadが買えるくらい高くなるから
迷ってんだよね。
54名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/23(日) 19:43:24.06 ID:3nbiazBW
自分でSSD付ければ良い、新型miniは簡単だろ
55名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/23(日) 20:29:18.82 ID:mqwkLi7F
>>54
なるほど。そういう手法もありですか。
しかしその面倒さを金額換算するとAppleStoreに任せよう
と思ってしまうズボラさが勝つかなあ。
56名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/23(日) 21:00:09.58 ID:wvxWjYMT
>>51

Airplayは16bit48khzまで、CD音源まで限界で、
強制的にアップルロスレスに変換されて伝送されるクソ仕様。
ハイレゾ以前の仕様。
あんなもの子供のオモチャ。あれこれ悩む必要なし。
ピュアオーディオ的には無視してよい。
57名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/23(日) 21:03:12.17 ID:wvxWjYMT
>>55

俺なら、macの修理やカスタム化をする専門店に任せる。
SSDは自分で選んだものを依頼できるし、工賃もそれほど高くない。
部品代プラス1万円程度。
58名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/24(月) 01:11:24.43 ID:Bm5DyVCr
ライオンは大幅に高音質化したんだから景気良くMac mini松SSDモデル買えよ
59名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/24(月) 01:57:11.33 ID:uppeMvHG
おk.悩んでも時間の無駄だから
竹でSSD+HDDタイプを買っちまおう。
60名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/24(月) 02:01:33.89 ID:Bm5DyVCr
竹ってSSD選べるっけ?
そもそもビデオカードのせいで騒音発熱が酷いからオーディオ向きではないんじゃ?
61名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/24(月) 02:06:00.33 ID:uppeMvHG
>>60
やっぱりうるさいかな?
AppleStoreでSSD選べるのが、RADEON搭載機だけなんだよね。
竹までは必要ないしなあ。
62名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/24(月) 02:20:45.61 ID:uppeMvHG
あ、間違った。松までは必要ない、だった。
Lion Serverとか多分無用だし・・・。
AudirvanaってけっこうCPU食うみたいだけど、クアッドでも問題ないかな。
それなら松に行ってみようかな・・・。
63名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/24(月) 02:23:22.00 ID:3UOrsmsw
XLDでFLACでリップしてる人はいますか?
使い勝手や不便な点等を知りたいです。
64名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/24(月) 03:18:36.62 ID:xkSIZ6UR
Macminiの梅の方の方がいいのだよ。
無駄に、クロック数が高くて、メモリーが多くても、音質的にはプラスにならんし。
SSDは振動が少ないし、発熱しない、省電力だからいいとは思うな。
ビデオカードは雑音源になるからいらないよ。

梅買って、カスタム業者にSSD交換してもらうのがいいのだが、
65名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/24(月) 03:20:56.53 ID:xkSIZ6UR
XLDの使い勝手は悪くないけど、アルバムアートを入れるためにはは、いろいろ設定しなくてはいけないのが
面倒なくらい。結論的にはアルバムアートも入れられるから、問題ではないけど。
これといった欠点はないと思う。
66名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/24(月) 06:34:26.36 ID:C/P9HfZv
>>65
取り込み後に、iTuensでアートワーク含めて、タグ編集してるんだけど、それじゃあ、ダメですかね?
67名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/24(月) 07:35:40.88 ID:N4lweeGt
>>64
>無駄に、クロック数が高くて、メモリーが多くても、音質的にはプラスにならんし。

メモリは2Gのままの方がいいの?
68名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/24(月) 10:07:26.17 ID:HokVO5wi
>>63
フリーソフトなんだから、自分で試せば良いじゃん
69名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/24(月) 11:03:57.31 ID:x0TZKpfi
>>67
リモートソフト使う予定ならメモリー入れればよい、Mac miniのメモリー増設は糞簡単
今安いしね
70名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/24(月) 21:15:29.01 ID:uppeMvHG
いろんな意見もあってけっこう悩んだけど
松のSSD+HDDでポチった。
ご意見くださった方々ありがとうございました。
71名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/24(月) 21:55:00.63 ID:xkSIZ6UR
松にssdか
憧れる。
72名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/25(火) 21:36:38.98 ID:iihLGjei
73名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/25(火) 21:48:16.86 ID:dN7p3pwn
すごく参考になった
74名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/25(火) 21:59:47.23 ID:RtHf+hBl
素直にHDDやSSDの種類で音が違う(電源に対する負荷が違う)と思っちゃうな俺は
75名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/25(火) 23:58:49.54 ID:Pvt76SZx
結局Macで有料高音質プレーヤー使ったところでLinuxの簡潔さには敵わないよね
音質と利便性のギリギリの妥協点がMac
その点でPCオーディオ最良の選択肢

Win(笑)
76名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/26(水) 06:03:01.10 ID:iY8Rl2IJ
>>70

あーあ、SD+HDDでポチったん。HDDのみの安いのにして、SSDに交換が正解だろ。
で容量が足りなくなったら、NASか外付けでSSDになるだろう。

振動やノイズ元のHDDは追い出すべきじゃないの?
77名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/26(水) 12:15:37.61 ID:KUe8NLi0
>>76
初Macということもあり、いまんとこそこまで純化するつもりはなく、
ある程度の設置性と汎用性も考慮してます。

オーディオ専用機!ってとこまでは次のフェイズで考えたいですね。
78名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/26(水) 12:47:03.83 ID:r9ob1pxj
オーディオ専用機じゃないならスレ違い、消えろや
79名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/26(水) 14:02:27.21 ID:WY/UmquA
MacMiniで音楽を楽しんでる方々、Mini本体のインシュレーターはどうしてます?
80名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/26(水) 14:54:04.10 ID:Sd26kTpI
>>79

つけてみたことあるけど、形状的につけにくいし
対して効果なかったからやめた。
気になるんだったら小さめのボードとかの方がいいかも
81名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/26(水) 15:12:20.06 ID:BzYRhtK1
とりあえず余ってたブラックラビオリ置いてみた。
82名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/26(水) 16:30:28.29 ID:ZNnniux3
インシュレーターより漬物石が効果ある
83名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/26(水) 17:02:49.19 ID:c8teYanU
>>79
ベーゴマ
84名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/29(土) 00:59:11.07 ID:3j9+c9sA
角-丸の光デジタルケーブルってろくなのないよね。
やっぱりみんな変換コネクタ使ってるの?
85名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/29(土) 03:32:56.26 ID:a+ytsBX+
>>84
それも音にわるいだろ。
86名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/29(土) 08:16:30.43 ID:8J2TuMz+
>>84
>やっぱりみんな変換コネクタ使ってるの?
変換コネクタは、レンズ入れるわけで、音に影響大。
最悪は、
丸ケーブル〜変換コネクタ〜角ケーブル
だな。
ケーブル一本なら、レンズ2個なのに対し、レンズ6個を透る。
87名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/29(土) 09:38:49.00 ID:3j9+c9sA
おすすめの角-丸の光デジタルケーブルは?
Macは丸端子だから困る。
88名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/29(土) 09:41:25.57 ID:yAC1bdiF
オンボード使う奴アホは新Mac板でもいけよ
89名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/29(土) 09:53:07.20 ID:3j9+c9sA
AME->DACでも角-丸問題は同じことやろが。
奴アホ。
90名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/29(土) 12:59:58.07 ID:iAJL6PyY
sys conceptからオーダーすればいーじゃん
91名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/29(土) 13:28:33.52 ID:OI2Xe7Ka
>>89
AME使ってる人いるの?
音悪いじゃん
92名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/29(土) 13:59:58.28 ID:ESCz0GIQ
丸型光ケーブルだとWWのが定番じゃないかな?
ただ他の方が言われてように、今時オンボやAMEは...
93名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/29(土) 14:10:12.26 ID:iAJL6PyY
やっぱUSB-DDCを挟むのがベスト?
94名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/29(土) 14:42:21.73 ID:ESCz0GIQ
気に入ったDACを所有してるならDDC噛ませるのが良いと思う。
それにWWのスパノバあたり買うとしたら、hifaceもほぼ同価格だし
後々の発展性を考えると光ケーブルを奢るのは勿体ないと思う。
95名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/29(土) 17:06:32.03 ID:8J2TuMz+
>>91
>AME使ってる人いるの?
>音悪いじゃん
肝心のDACは何を使っているわけ?
AMEは、ぜんぜんハイエンドでは無いけど、5年ぐらい前なら
かなり良い線のオーディオエントリー級のDDCだった。
当時は非同期のDDCと言うのは、なかなか無いわけで、
値段も考慮すると画期的だった。
今だって、同じ値段のUSB-DDCより良いかもしれないでしょ?
96名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/29(土) 19:18:02.83 ID:/cFYaoel
Mac Bookの電源ケーブルを何に替えたらいいかな
97名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/29(土) 19:20:21.38 ID:yAC1bdiF
98名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/29(土) 20:56:47.92 ID:sgPODd9p
最初からMac mini選べば不要だしもっと良いのに・・・
99ハードで、シャープで、ダイナミック:2011/10/29(土) 23:49:46.63 ID:UNmeMDSX
もぐもぐ、99番ゲットオォォォォ!! みたいな
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  ___
                        __   (__  ) ≡≡≡
                      /  ヽ  / / ̄
          _ _、, _,, ヽ7    /  ..へ._ V / ≡≡≡
        v/    ヽ( )△ィ△ /   ゙ii | |/
       (( _(( _((ハ ' _ ) `ヘ/___.  || | |
 lWVl____|∩ ∩ Y_)   ヾ |___. .  || | |  __,r‐、 ≡≡≡
. !_て7」VWl .ヾヷ゙゙ノノヾ,    | ̄     || | | ̄__),  \      (´⌒(´
    ヾ (  ̄ ̄ ̄)   ノ__,ノ‐-__  !! ノ_ノ ̄   . ヾ、__ノ ≡≡(´⌒;;;≡
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄    .      ̄ ̄ ̄          (´⌒(´⌒;;
          ズチャッターーーーーッ

100名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/30(日) 00:50:15.27 ID:3xsY71TO
ノートは音が悪過ぎる

実体験を伴わないと分かり難いがPCオーディオはUSBケーブル以前の違いこそが最も根本的な質に直結する
Mac miniを専用に用意するのでない限り、他の選択肢は全て無駄な付け焼刃

手持ちの機材でお手軽オーディオなら良いが、電源だのどツボに嵌っても金の無駄だよ
101名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/30(日) 08:49:48.45 ID:QcrA3Buo
ノート悪いと言ってる人って本当に聴き比べしてる?
俺のアルミMacBookはバッテリー外し可能で電源を選び放題だからMac miniより音良いよ
102名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/30(日) 09:16:12.09 ID:3COeEEaq
Mac miniもUSB接続はグランドノイズが回り込むって。

>>100
>ノートは音が悪過ぎる
オカルトはやめれ。
103名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/30(日) 11:02:41.35 ID:S4NL3uAX
USBじゃなくオーディオインターフェイス使えばええやんで
104名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/30(日) 13:04:55.34 ID:VCQ9LmhQ
256 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[ ] 投稿日:2011/10/30(日) 01:33:39.32 ID:3xsY71TO [3/6]
ところがPCオーディオはUSBケーブルでゴロゴロ音のキャラが変わってしまう
長さが伸びれば加速度的に質が下がる
オーディオプレーヤーに使い物のになる物が少なく、使い難いWavソフトや有料ソフト頼み
そして殆どの人間が認識すること無く放置しているが、極めつけはPC本体のハードの違いが非常に根本的な部分で音質に影響すること

そんな状況で単体DACだけ用意してUSB直結接続やUSB-DDCでのSPDIF接続をした所でDACの持ち腐れにしかならないのよね
だからこそパッケージングされたネットワークプレーヤーで素直にピュアオーディオ製品として価格なりのアナログ出力が得られるってのは大きいのよね
今まで全部DAC万能論の空想に押し付けてなおざりにされてきた全体の完成度が最初から得られるのはネットオーディオの革命だよ

「DACに放り込めば全部同じ!!」でどれほどの人間が道に迷ったことか
そうした最終的な出音問題を丸投げしてあやふやにしてるから今までネットオーディオは自作の強がりで信頼を得られなかった


257 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[ ] 投稿日:2011/10/30(日) 01:39:41.52 ID:3xsY71TO [4/6]
あ、勿論手持ちDACにSPDIF接続してセパレート構成で使うのでもしっかりしたネットワークプレーヤーを使うのは非常に音質的に有利な正道だ

トラポなんてどうでも良いと電源も制振も適当な物を使うのは遠回りの邪道
ちゃんと今までのCDP時代と同等以上のクオリティを味わいたいならそこをバカにしたりケチったりしたら駄目

105名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/30(日) 15:54:28.89 ID:JY5AFSCo
256までは読んだ
106名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/30(日) 18:47:23.29 ID:BDspebsp
ケチったりしたらダメ、だけよんだ。
ポラシボ
107名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/30(日) 22:44:00.61 ID:G5IWiWri
>>102
俺はminiとDACの間にアコリバのUSB-1.0SP+RUI-1を入れてるけど
かなりノイズが抑えられているよ。
108名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/30(日) 23:13:02.97 ID:z5h2Z9h1
>>107

ノイズが抑えられてるってどこでわかるの?
109名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/31(月) 00:28:42.67 ID:v3tKNrSl
プラセボ効果で分かる
110名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/31(月) 22:34:17.10 ID:17h9AKhz
nds1000でもDACとの間に入れたら効果ありますか?
111名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/01(火) 02:48:42.65 ID:kdPdbDE1
DDCとしては大したことないんじゃないの。
48khzに固定されるみたいだし。
112名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/01(火) 10:47:00.10 ID:z8jqfJV+
ノーマルのhiface使ってる人いる?
Macの光は割といいって聞いたけど、やっぱりUSBでhiface通したほうがいい?
あと、つないだままスリープとかしても問題ない?>Lion
113名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/01(火) 11:55:40.41 ID:OjYHTxjn
>>112
ピュア板で質問してるんだから答えでてるだろ、ハイフェイス買っちゃいなよ
114名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/01(火) 15:10:18.23 ID:z8jqfJV+
>>113
iTunes用にMac mini導入の検討してるとこでさ。
リビングでテレビとアンプにつないでおいて、
音楽聞きたいときだけさっと立ち上げてiPadでコントロールってのがイメージ。
DACも買わないといけないんだけど、USBにするか、光or同軸にするかも検討中。

OSがLionになったんで、hifaceつないだままの不具合とかないかと思って聞いてみた。
115名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/01(火) 16:23:17.17 ID:1ooAvmLj
>>114
参考になるかわからんが
スノレパ+hiface evoでは問題無かった。
116名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/01(火) 20:16:11.82 ID:YkT4koQL
>>114
>OSがLionになった
MacのUSBオーディオは、相当以前に完成しているから、
Winみたいな心配は不要かと・・・。
Lionは、integerでの出力しない方針とかはあるが、
不具合は無いのでは?
117名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/02(水) 19:24:35.05 ID:JsEtM53y
>>115
>>114
>参考になるかわからんが
>スノレパ+hiface evoでは問題無かった。
俺も
118名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/03(木) 09:58:07.92 ID:xJmXNPFE
>>117
ライオンとスノレパはかなり違うからな
119名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/03(木) 12:06:18.36 ID:JxbgEqQ+
USB DDCがどうとか情弱としか思えない。
120名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/03(木) 17:10:21.84 ID:ePRnt7VV
Audirvana Plusがベータ版だけどバージョン上がった。
バグ多いから見送ってもいいだろうけど、かなり便利になった。
正式版に大期待。
121名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/05(土) 01:05:49.34 ID:j7RIugM+
着々とMac miniユーザーが増えているな



「全ての人に分かれ道はやって来る。 問題は、そこで正道を選ぶか邪道を選ぶかだ。」(キリッ



ノートなんて買うなよ〜
122名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/05(土) 01:08:47.95 ID:UzaJwuXm
mac miniたまにものすごい勢いで排気するね。
audirvanaでアップサンプリングしてるときとか。
123名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/05(土) 01:57:31.33 ID:uOXiTAfK
>>122
あれが始まると、ああオーディオ機器じゃないんだなと思う。
なので今はもうスピーカーには繋がず、ファン音が聞こえない
Etyのカナルで聴いてる(まじ)。
124名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/05(土) 02:02:44.08 ID:q6FoXch1
ER-4糞やん。
125名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/05(土) 02:11:27.06 ID:uOXiTAfK
まぁ不満も多いけど、予期せず始まる「ブォー」が聞こえないのでリスニング
に没入できるってだけでも自分には有り難い。
126名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/05(土) 02:14:06.68 ID:UzaJwuXm
排気音とトレードオフならば
おれはアップサンプリングの方をあきらめたよ。
127名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/05(土) 02:17:57.09 ID:j7RIugM+
アップサンプリングとかするなよ
不健全だ
128名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/05(土) 08:36:29.40 ID:uOXiTAfK
>>127
でもアップサンプリングって効くよ。ライブ録音だと演奏と背景の距離が開いて
本来こうあるべきみたいな音場になる。
129名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/05(土) 10:51:19.74 ID:E9D7p8FJ
冷静にアップサンプリング切って聴いてみろ。
アップした方がいいと思い込んでたから最近は比較もしてなかったけど、
ふと切ってみたら音が生き返った。

アップすると音場は確かに広がるが、あれは正しいのか?
130名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/05(土) 12:22:41.20 ID:7XPqadcg
プレイヤー側じゃなくDACで勝手にアプサンやるんだからCPU負荷させる理由がない、アホや
131名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/05(土) 12:31:49.96 ID:+1iXYh0r
>>130
寝言は実際に試して聴いてみてから家。もっともMacminiみたいなショボイの使って
いればアプサンしたくても出来ないかwww

つか一言にアプサンつ〜ても色々なやり方がある。DACやソフトによってまちまち。
それによって出音がかなり違う。最終的には好みで選べばヨロシ。
132名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/05(土) 16:22:01.34 ID:UlBWfX5X
どでーもいいけど、なんでもかんでも省略したがるのね
アプサンww
133名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/05(土) 18:47:03.46 ID:e3Iblq5M
あぶさんの仲間か?
134名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/05(土) 19:52:12.17 ID:ZhOHe+H2
ハイになれるやつね
135名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/05(土) 22:47:44.43 ID:nmKVN6IQ
WinからiMacに乗り換えたけど
今まで同軸で出してたけど無いのでとりあえずUSB使用中
光の品質は特に問題ないんだろうか
136名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/05(土) 23:04:20.59 ID:kE2gS9eP
Audirvanaとの連携スクリプトを作成した者ですが、Plus版にiTunesとのリンク機能が追加されるため、
iTunes_Sync(Play)_Audirvanaの開発を終了します(公開は継続)。それは良いのですが、新規に音質の
向上を目指したスクリプトを公開しました。

使い続けるかは別にして、一度試してみて頂ければと思います。ただ、Plus版のVer. 1.0.9(ベータ)を
使用されている方は、必ずiTunes Integrated Modeを無効にして下さい。

ttp://huryo-work.cocolog-nifty.com/
137名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/06(日) 13:29:57.62 ID:hTI0i1+D
iTunesに頼らざるを得ないなんて屈辱
138名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/06(日) 13:43:55.92 ID:UojdLHeg
>>136
ありがとうございます。感謝しています。
139名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/06(日) 14:59:58.16 ID:qbSsTPqK
>>136
ありがてぇ
140名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/06(日) 17:49:42.05 ID:huHMuUgg
>>136
ビットパーフェクトとこれ比べても分からないのは俺が糞耳だからか
141名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/06(日) 18:08:49.46 ID:a2vYEuaR
Macで良い音出すために金つむぐらいなら、CD聞けば良い事に気づいた。
142名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/06(日) 18:14:48.21 ID:bvkTtZ7E
利便性が比較にならんと思うけど
CDを何百枚、何千枚と持ってるならなおさら
143名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/06(日) 18:25:52.85 ID:huHMuUgg
>>141
そりゃそうよ
144名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/06(日) 21:18:00.50 ID:tKTsPEeg
>>141
たまにリップ元のCD聴くと、俺は今ままで何やってたんだと思うな。
145名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/06(日) 21:55:18.75 ID:hTI0i1+D
>>141
まさかCDPより良い音で聴く為にネットオーディオやるんじゃないだろうな?
利便性を捨てられなくなった人間が少しでもマトモな音を求めて奮闘するものだぞ
枯れたCDPのCPは簡単には超えられん
時間的コストまで考えたらとてもとてもPCオーディオを煮詰めるなんて
146名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/06(日) 22:07:58.73 ID:PuSgnV9L
え、じゃあ、マジレスすると、
QUAD67CD-QUAD66-QUAD606とMBP-CAMBRIDGEAUDIO DACMAGIC以下左と同じで
違いがわからない俺は、駄耳で安上がりっていうことっすか?
ちなみに、iTunesでTOSでDACと接続。orz.
ある意味、めでたくて良いか?
147名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/06(日) 22:18:42.40 ID:MmGCLqs0
>>141
CDは16bit44.1止りだぞ?
148名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/06(日) 22:45:20.75 ID:Y2WTmH1h
CDを超える音源がネット配信されはじめPCオーディオが注目されてるのに・・

CDが出た頃レコードより音が悪いとCDを否定してた音楽評論家を思い出したわ
149名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/06(日) 22:54:42.30 ID:MmGCLqs0
>>148
実際アナログレコードが勝ってた部分があるんだろ
150名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/06(日) 23:11:22.30 ID:WciCuzJ+
>>148
>CDが出た頃レコードより音が悪いとCDを否定してた音楽評論家を思い出したわ
実際、当時のCDプレーヤーの音は酷かった。
今のiPodやソニエリの携帯の方がはるかに音が良い。
151名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/06(日) 23:20:31.73 ID:Y2WTmH1h
>>149
CDが普及してレコードが廃れるのに時間はかかってない
音の善し悪しより利便性が優先されレコードは淘汰された

CDが淘汰されネット配信になるのが時代の流れじゃん
・・長くなるからやめるわ。ごめんなー
152名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/06(日) 23:29:22.76 ID:JjUvybJM
買ったCD、特にアルバムはCDPで聴いてるなあ。
数百枚、数千枚をリッピングするのって、面倒くさくない?
153名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/07(月) 00:03:18.05 ID:cuoyB9Uo
気合いでリッピングして、1T越え。でも、まだCDがある。
154名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/07(月) 00:09:56.14 ID:w61oYb1P
そんでもってハードディスクがとんだ日にゃあ... orz
155名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/07(月) 01:34:42.07 ID:PLbC8zYH
ハードディスクってそこが怖いよな。
500GBでもコード引っ掛けて机から落として中身全部消えた時は本気で凍り付いた。
それがTB単位になると思うと・・・。
156名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/07(月) 01:53:32.58 ID:f/L9dr2Z
だからNASがはやってんだろ

>146
90年代初頭のCDPとかと現行のもを比べるなよ。
2000年以降のものとさすがに差がある。
DACMAGICとかでもQUADと解像度に差がありそうなもんだけどな…
なんでたぶん糞耳ww
157名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/07(月) 15:16:16.71 ID:y4Q92HmN
NAS導入&定期的にバックアップ
158名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/07(月) 19:14:21.59 ID:o6e7+iJu
バックアップの度に音が悪くなる、と。
159名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/07(月) 19:19:01.71 ID:Rr1XEh86
>>158
それはオカルト
160名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/07(月) 20:17:44.26 ID:tVX2bPXk
>>159
最近発売されたPCオーディオ系某誌には、HDDで音が変わると
おんじいが書いてたなw
161名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/07(月) 22:26:39.23 ID:SLZklVq3
>>158
写真撮ると魂抜かれるみたいなものに通じるなにかがあるな
162名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/07(月) 22:39:26.67 ID:UYoqWMZZ
カセットテープとかVHSで、ダビングするたびに劣化していった経験が、そのままデジタルコピーにも当てはまると思ってるんだろうね。
HDDからメインメモリに、メインメモリからレジスタやキャッシュに、キャッシュからレジスタに、レジスタからメインメモリに……、
デジタルデータは何度も何度もコピーされまくっているんだけどね
163名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/08(火) 00:35:49.68 ID:y8uSvfe9
HDDのディスク上の内周と外周で音が違うとか言い出しそうだね
164名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/08(火) 01:09:38.16 ID:EOf1W+7f
細かい事は気にせずにWeissのDAC繋いでAudirvana+で再生してれば良いんだよ


他にやる事なんて無いだろ
165名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/08(火) 14:57:36.98 ID:42JZwHl4
あれは見た目が気になりすぎて購入意欲わかん
166名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/08(火) 17:21:22.73 ID:71EwVFCM
AudirvanaPlusでiTunesのプレイリスト読む込むようになったのは良いんだけど、
PlusとiTunes、両方再生されるんだがこれはそういうものなの?
まあTunesの方の音声0にすれば良いだけなんだけどなんか気持ちなぁ。
167名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/08(火) 20:45:21.96 ID:viId8Mfn
>>166
そういうものじゃないと思うぞ!
1.0.9.1?
168136:2011/11/08(火) 22:47:23.14 ID:7VZdoKbM
音質を最優先に作成したPriority_Audirvana with iTunesのafplay版を公開しました。
従来のafplayに効果を感じた環境の方なら、より音質の向上が得られると思います。

http://huryo-work.cocolog-nifty.com/

>>166
両方で再生するのが正常ですが、iTunesの音量に関わらず出力はされていないはずです。
また、iTunes Integrated Modを有効にした以降の起動時には、Audirvana自身の表示を
隠すような動作をします。
169名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/09(水) 00:48:14.82 ID:mx5M/l47
iTunesとシンクさせると音が悪くならない?
170名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/09(水) 03:45:32.85 ID:q1j6B1Ee
Audirvana Plus個人的に好きじゃないなぁ
S/Nを上げてきてるが、音楽性が犠牲になってる
早い話が聴いていて楽しくない
アキュフェーズみたいな音作りになって来てる気がする
激しく意義が飛び交うこと言ってごめんなさい
171名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/09(水) 10:28:46.26 ID:/Sv4BTpL
俺もAudirvanaは0.9.2以降はあんま好きじゃ無いな
最近はbitperfectが鮮度感が良くてお気に入り
172名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/09(水) 11:16:01.01 ID:dZhdXxSZ
今のbitperfect、いいよね。
ただこれで再生できない曲も結構あって、プレイリストを作ってると全部通しで
聴くことが出来なかったりする。

あと、ちょっと下手物だけどHearもうまく設定するとぼやけることなくオフな
音場が得られる。ヘッドホンで聴く時に特に重宝する。

173名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/09(水) 15:44:15.70 ID:/Sv4BTpL
>>172
うちは再生出来ない曲には出会ってないなぁ
考えられるのはDRM保護か?
174名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/09(水) 18:11:12.74 ID:z1fDmDRf
>>168
ありがとうございます
楽しみにブログ見てるぜ
175名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/09(水) 18:39:33.58 ID:4j6sXtp6
>>172
>>173
自分もbitperfectで再生できない曲があって、気になってました。
確認してみたら、DRM保護された曲でした。
176136:2011/11/09(水) 22:25:22.29 ID:/3gqL+4T
>>174
こちらこそ、ありがとうございます。何か細々とやってます。

それで、BitPerfectは有料化して以降、視聴が出来ないため見送って来たのですが、
価格も安いので購入しました。以前から話題には出ていましたが、Ver.0.29の頃より
かなり良くなっています。

こちらで確認したところ、プロセス優先度の変更とかだけでも効果があるようなので、
参考までに置いておきます。説明書はありませんが、"AppleScript エディタ"で設定の
編集が出来ます。

ttp://huryo-work.cocolog-nifty.com/bin/Priority_BitPerfect102.zip
177名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/09(水) 22:45:48.08 ID:APRyz3aH
>>168
糞音良くなったけど、操作性悪いね
選曲するのにいちいちスクリプト止めないと駄目なんだな
178名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/09(水) 23:42:35.94 ID:z1fDmDRf
>>168
パスワード何?
179名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/10(木) 03:25:31.11 ID:me5Zg9y3
PCオデオ初心者です。

Audirvana→ND-S1(USB)→DAC
と接続して聴いてみたら凄く良かったけど、ND-S1からDDCに変えてアップサンプリングすると
世界が変わるかな?お勧めのDDCあったら教えて欲しい(5万以下)。
DACは192/24まで受けられる。
180名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/10(木) 06:16:54.43 ID:YPOESL29
>>179
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20111104_488649.html

予算オーバーだけどこれええよ
181名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/10(木) 06:59:33.18 ID:4/0Y7iQH
>>179

Audirvana→(光)→DAC
で十分
182名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/10(木) 07:11:34.18 ID:lDYUkFnu
>>179
>世界が変わるかな?お勧めのDDCあったら教えて欲しい(5万以下)。
http://www.audiophilleo.com/ja/audiophilleo2.aspx
業界では、低価格帯では、これが一番良いと言われている。
日本にも売ってくれる、$579なので、45162円?
XMOS使った機種より良いと言う評判らしい(ぜんぶ伝聞ですので)・・

(ところで、DACは当然同軸だよね? これは、光は対応しない)
183名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/10(木) 07:41:39.53 ID:YPOESL29
>>182
不二家で買えば良いじゃん
184名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/10(木) 09:42:55.69 ID:PHlpvAVG
フジヤも2を取り扱ってくれればなぁ。
自分は2を常用しているけど、1も借りてEssensioに差して比較しました。
2のバーニングが進んでいる分、若干音場を広く感じた。2を選んだのは、
やっぱり余計な処理を削りたいからだったけど、同じ条件なら1と2、
差を感じないと思う。どちらも高品位に音場が広がり、臨場感は増す。

ただ、広がるのも好き好きで、PCトラポとしては勿論、philleoのない
状況は現状考えられないのだけど、単音単音のキュッとした締まりが
もっと欲しくて、CDT(Wadia)の電源に手が伸びてしまう・・・。
185名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/10(木) 11:02:03.28 ID:iCrwt62x
>>179
俺もaudiophilleoを勧めるが、予算オーバーで無理ならhifaceノーマルがオススメかな。
evoはノーマルよりジッターが増えてるみたいだし、もうちょい頑張れば
audiophilleoに手が届くのでオススメしづらい。
186名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/10(木) 11:06:53.28 ID:8QsapjkA
>>175
DRM保護ってどこで確認できるんですか。
iTunesの曲情報にはDRM関係の項目が見当たりません。
187名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/10(木) 11:44:06.97 ID:Zhsx/CDd
DACへの接続はUSB,同軸、光のどれが良いの?
いままで調べた感じでは、DCCから同軸、もしくは、USB接続というのが、多いけど、
MACは光が使えるので、光の方が、MACとDACに電気的なループができないから良い
のでは、と頭では思っているんだけど。
あと、USBケーブルのオーディオ用はかなり高額なので、悩んでます。
188名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/10(木) 12:18:05.88 ID:iCrwt62x
確かに光を使えばループは切り離せるけど、それだけで音質が決まるものじゃないしね。
環境によっても違うだろうけど、ウチは内蔵の光よりDDCを噛ませた方が良かったよ。
USBケーブルは同軸デジケーぐらいの変化はあるから、オヤイデあたりなら安いので試してみたら?
あと自分が知る限りDDC-DAC間にUSBってのは無いはず。
189名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/10(木) 12:28:02.54 ID:iCrwt62x
>>186
拡張子がm4pらしい。
190名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/10(木) 12:47:27.54 ID:S++Si3WL
Macの光は96kまでじゃなかった?
191名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/10(木) 13:24:31.45 ID:1baZiFqn
>>188
「同軸デジケー」と略すんだったら、「USBケーブル」も「USBケー」と略してしかるべきと考えるが
192名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/10(木) 13:29:13.88 ID:2aNvbIEw
略語ってリズムよく言うのに意味があるから
ゆーえすびーけーじゃ間延びして
リズムが悪くなる
193名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/10(木) 14:31:51.46 ID:z/Nj4dql
ゆーけーwだろ常考
194名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/10(木) 14:57:41.31 ID:KxjgIDKL
192/24とか96/24のFLACにしたファイルを無劣化でALACに変換したいんですが、いいソフトあったら教えて下さい。iTunesで扱った方が使いやすいので。
195名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/10(木) 15:07:13.62 ID:T5vzLFIb
>>186
情報を見るー概要タブの種類というところで確認できませんか?  
iTunes Storeで買った、保護されたAACオーディオ と書かれた
曲は、bitperfectで再生できませんでした。
196名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/10(木) 15:20:42.80 ID:BN3fnn9Y
>>194
X Lossless Decoder
197名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/10(木) 15:31:10.21 ID:KxjgIDKL
>>196
やってみます。ありがとうございました。
198179:2011/11/10(木) 16:00:06.03 ID:me5Zg9y3
みなさん。ありがとうございました。

audiophilleo2を買ってみます。直販クレカで買えるんですね。
pcからDACまで2M以上ありますのでUSBと同軸どっちを長くすれば良いのか・・
基本同軸が長い方が良いような気が・・・結果が良ければMacミニ欲しいですね。
199名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/10(木) 16:11:11.33 ID:ONa7PdvO
同軸
200187:2011/11/10(木) 16:55:27.34 ID:Zhsx/CDd
>>188
ありがとうございます。
DDC-DAC間は、同軸でした。
ソースは、CDをリッピングしたものだけなので、たいした差はないのかもしれま
せんが、今後の展開を考えるとどうかと思っています。
201名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/10(木) 17:14:39.98 ID:PHlpvAVG
philleoの開発者は、USBを長くした方が良いと、推奨しています。
DACまでのジッターをphilleoで調整した後に、別のジッター要因を挟みたく
ないということでしょうか。
http://www.audiophilleo.com/ja/support.aspx

ということで、私も以下でテストしました。
1) audioquest carbon 1.5m-audiophilleo2-オヤイデ銀同軸 1.5m-Essensio
2) audioquest carbon 3m-audiophilleo2直刺し(付属コネクタ)-Essensio

結果は、大差なかったです。
で、次に1)のUSBケーブルをベルキンやクリプトンに換えてみたら、2)より劣りました。
ということで、USBか同軸ケーブルで、すでに愛用の物をお持ちでしたら、それを
ベースに、片一方に平均以上の物を買い足せば、良いと思います。
新規でケーブルを購入するなら、USB1本の方が安いかな。でもUSB-DDCを処分
した後も、使い回せるのは、同軸なので悩むトコです。
個人的には、DACの背面に余裕があるなら、2)がお奨めです。
202名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/10(木) 22:34:44.27 ID:e2qeUFeX
NASにしてる人多いのかな?
NASにするならネットワークオーディオへの移行も視野に入るし・・
う〜む
203名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/10(木) 23:33:30.06 ID:8mU5Q8bE
>>202
おれは最近、MacMiniのHDDの容量がやばくなってきたんで、
この機会にTimeCapsuleを導入した。
MacBookProと共有させてる。
お手軽で設定が非常に楽チンでした。
204名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/11(金) 00:17:39.72 ID:03hbSSvH
>>203
自分もTimeCapsule使ってたけど、あまりにすぐに壊れ、無料修理になったものの
それ以来信用おけず使ってない。現行の信頼性はいいのかもしれない。
205名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/11(金) 00:21:09.06 ID:4RGf53s1
排熱をまじめに考慮してないアップルのネットワーク機器類に信頼性はないよ。確実にコンデンサーが死ぬ
206名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/11(金) 00:28:13.41 ID:03hbSSvH
>>205
たしかに熱持つんだよね。製品の性格上、目につく場所に置かなくてもいいんだから
もうちょっと排熱に余裕のあるボディサイズにした方がいいんでは。壊れやすいバッ
クアップデバイスって意味ないし。
207名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/11(金) 07:46:45.16 ID:Z1w777YL
hifaceは検討するならProがいいぞ。同じ物とは思えないくらいにProの方が音質
が上だぞ。ProとEVOと変わらん。
208名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/11(金) 08:07:58.04 ID:BnnS3hr8
evoのが電源やらで遊べるのがええよ
209136:2011/11/11(金) 21:14:34.43 ID:V5Mw70oG
>>177
再生時の操作への追従と、再生位置の更新も出来るようにしておきました。ブログの更新も
しておきましたので、試して頂ければと思います。

>>178
アプリのインストールのときに使うパスワードを入力して下さい。間違えてしまった場合は、
Password_Saveを"off"にして再起動するか、再ダウンロードをお願いします。

ttp://huryo-work.cocolog-nifty.com/
210名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/12(土) 23:05:13.80 ID:yh8TWLdT
AirMac Expressのネットワークトランスポートとしての、可能性について、
議論しないか?

つまり、DDコンバーターとしての、ってことなんだけどね。
211734:2011/11/13(日) 00:53:58.55 ID:Wp+VOajB
>>210
AirMacExpressは初代のやつが発売されてすぐ買った
使い方がわからず長いこと放置してたが、一年前に設定しなおして、今では重宝している
iPod touchやMacから手軽に飛ばせるのがいいね
音はなかなか良いんだけど、転送の仕様はよくわからない
212名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/13(日) 01:06:20.34 ID:Wp+VOajB
いま、見たら
圧縮音源でもPCM44.1kHzに変換されて
アンプに送ってるみたいだな
213名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/13(日) 01:57:10.81 ID:CJvBEjK5
>>212
アンプに送るんじゃなくて、
DACに送るのよ。
Toslinkで。
214名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/13(日) 02:27:29.94 ID:qHSnjW1x
AMEではafplayとかAudirvanaが使えないからUSB-DDCの方が良いかと思ってたけど。
215名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/13(日) 09:46:50.51 ID:56u/ZsUz
>>214
そりゃそうよ
未だにAME使ってるアホは無視するんだ、糞音悪いし
216名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/13(日) 10:23:23.12 ID:94rQDh67
そうは言うけどこれだけ過疎ってるといい議題だと思うよ

AirMacExpress、AppleTVの比較とか無線LAN関係で持ってる人どんな感じ?
217名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/13(日) 10:52:04.73 ID:A0deyUz5
別にこのスレは過疎ってないじゃん、勢い6あるし
AMEならiTunesスレ行きなさい
218名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/13(日) 11:00:23.53 ID:Wp+VOajB
AMEってそんなに音悪いのか?
圧縮音源を便利に聴くくらいにしか使ってなかった
219名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/13(日) 11:17:27.39 ID:XU8U5js8
説明できないけど俺の中では
USB+NDS1+同軸 > NAS直 > アンプ直USB >
アンプ内AirPlay > AME
かな、光がかなり痩せて感じるんであまり使わなくなった。
220名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/13(日) 14:02:47.94 ID:uzMDMvFb
自分が買った機器をとんでもなく高音質のごとくネットで過剰に持ち上げる人がたまにいるけど、
AMEを買った人にそういった人が多かったんでしょ?

他のサードパーティ製と違ってApple製なので、Apple信者が過剰に持ち上げてたのもあるんじゃね?
221名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/13(日) 15:01:46.34 ID:QwxIfTQS
>>220
>AMEを買った人にそういった人が多かったんでしょ?
オーディオ素人が賞めだしたわけじゃないでしょ?
2006年頃の技術レベルでなら、Streophile誌の測定とreviewでも、
「とても評価は良かった」。
Streophile誌で、「とても良い評価」は、簡単では無いよ。
(日本のオーディオ誌なら、広告出せば、何とか銀賞、ぐらい簡単らしいけどね)
222名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/13(日) 15:13:45.13 ID:z+vNn2FM
>>221
ということは
そんなに悪いもんじゃないってことか
223名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/13(日) 15:25:08.60 ID:A0deyUz5
ステレオファイル信者って、編集長が初代PS1は音が良いと言ったら自分の耳で確認せず音良いと言い張る基地外たちだよね
224名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/13(日) 15:59:25.83 ID:ZNDV8/dI
AMEは最悪な玩具音質

iTunesスレの連中が荒らしに来てるだけ
225名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/14(月) 14:30:06.28 ID:FgmJMDBl
というか当時はAME意外まともなのがなかったってことだけだろ。
利便性では今でもなかなかだと思う。
226名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/14(月) 14:51:47.89 ID:0Gc6AKPp
AMEは常に電源入れっぱなしで使ってるけど
買い替えるとしたらどういう機種がある?
227名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/14(月) 15:40:48.27 ID:Uap2qhwA
AMEとDrDACは、かつてネット上での2大過剰評価機器だった
たぶん一部の購入者が信者化してネット中で宣伝しまくってそうなったんだろうとおもうけどね

検索して過去の書き込みやレビューが引っかかると異常に持ち上げられてるのが多い
228名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/14(月) 16:19:16.27 ID:A8YtuaIl
>>226
AirPlay機搭載のプレイヤー
229名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/14(月) 16:27:31.56 ID:0Gc6AKPp
>>228
それってAMEを してるだけじゃないの?
230名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/14(月) 19:20:37.32 ID:2wMVjIL3
可哀想に、AME使ってる人は素のiTunes聞いてるんだな
今は色々高音質ソフトあるのに
231名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/14(月) 19:44:10.13 ID:2a20Emf/
>>230
ここはピュア板なのでPCの役割は
トランスポートなので高音質ソフトって
言われても、もひとつピンとこないのよね。
もっとDACからスピーカーに至るまでの
話をしようぜってことで。
232名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/14(月) 20:04:32.38 ID:0Gc6AKPp
AMEはあくまでも便利グッズだよね
だけどそのうち、iPodからDSD出力とかできるようになるんだろ
233名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/14(月) 20:07:37.45 ID:A8YtuaIl
>>231
何言ってるだ、こいつ
234名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/14(月) 22:30:55.94 ID:sjfkYnNa
N-50便利だおー
DACやインターネットラジオも聴けるが、
AirPlayは切り替え不要、
iTunesやiPhoneでN-50選んで再生したら
勝手に切り替わってくれる。
しかも高速起動onにしておけば
AirPlayだけは電源onも自動という親切設計だおー。
235名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/14(月) 22:58:07.96 ID:ntMTGjiy
N-50ってよさそうなんだけど、アンプがフルデジタルなんだよね。
普通のアナログアンプもあるけど。

これってやっぱりDDCとしては使えないんですかね。
(ネットのレビューではUSB入力だとデジタル出力されんと書いてあったんですが)
236名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/15(火) 11:09:11.10 ID:QsPGJDoX
N-50ってアンプは積んでなくない?
まぁ高音質じゃないけどAirPlayはお手軽で便利だよね
237名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/15(火) 11:51:07.43 ID:W3Uki1xt
デジタルアンプ持ってて、N-50はAirPlayでデジタル出力出切る?
と聞いてるんじゃないか
238名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/15(火) 13:36:14.93 ID:QsPGJDoX
あーそういう事か
読解力なくてすまん
239名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/15(火) 20:13:53.82 ID:f6mKZdYf
最近、Mac用の再生ソフトで、メモリープレイができるものが
増えていますが、その場合、音源が置いてあるHDDやNASの
環境(電源など)の影響はなくなるのでしょうか。
たとえば、メモリープレイの場合、NASの電源を改善することは
意味があるのでしょうか。
240名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/15(火) 20:21:20.65 ID:epw1Iu6R
>>239
そもそも音源側の電源は影響が少ないだろ
241名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/16(水) 02:31:19.47 ID:3gDhmvBe
>239
>240

Macの電源をリニア化するのが一番効くと思います。
242名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/16(水) 09:02:12.41 ID:hIuGn2Z5
>>241
>Macの電源をリニア化するのが一番効くと思います。
それはよく聞くし、そうしたいのですが、具体的には
どうするのですか。miniの旧モデルは電源外付けなので
イメージできますが、MacProの場合はわかりません。
243名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/16(水) 09:34:24.77 ID:MBvJitL4
オーディオ用途でMacPro使う人いないから気にしないんで良いんだよ
244名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/16(水) 19:00:21.36 ID:mmY3fH5t
新型Mac miniは何で電源内蔵にしたんだろう、最悪
245名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/16(水) 21:28:18.55 ID:dRT3YTq7
このスレ的にMacBookではダメ?
246名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/16(水) 22:58:39.90 ID:65PkcLla
>>244
普通にパソコンを使う分には最高なんだが
247名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/17(木) 01:04:16.41 ID:X7Us6HiJ
電源ですが、「パワータップ」という秘伝あり。くぐってみて。
248名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/20(日) 14:25:54.21 ID:tMBuDQop
XLDでリッピングする際にカバーワークのCDDBからの取得と埋め込みができなくて困っております。
設定でアマゾンのアカウントは入力済です。
手動でダウンロードした画像を直接貼り付けて読み込んでもファイルに埋め込みが出来ないんです。
XLDは最新、MACはOSX10.6.8、ドライブはPLEXTOR PREMIUM2Uです。
わかる方いたら教えて下さい。
249名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/20(日) 14:35:54.11 ID:tMBuDQop
AIFFでリッピングしてます。
250名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/20(日) 14:37:04.12 ID:NwRTyUzR
>>248
まさかWAVってことは無いよね?
251名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/20(日) 14:39:09.68 ID:NwRTyUzR
AIFFか
ALACとか他のでもダメ?
252名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/20(日) 14:55:01.60 ID:tMBuDQop
>>251
ALACで今試してみましたが同じでした。。。
253名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/20(日) 14:58:47.62 ID:NwRTyUzR
XLD上で貼り付ける曲を選択してる?
254名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/20(日) 15:03:58.51 ID:tMBuDQop
全曲選択(反転)させてからダウンロードした画像貼り付けて読み込みしてるんですが、曲自体は読み込めてもアートワークは埋め込まれずに音符マークです。
255名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/20(日) 15:12:04.04 ID:NwRTyUzR
XLDの環境設定→メタデータ
カバーアートをファイルに埋め込むにチェック入ってる?
256名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/20(日) 15:18:16.48 ID:tMBuDQop
チェック入ってます。
設定はPCオーディオガイドブックという本に記載されてる通りにしてます。
何度もアドバイス有り難うございますm(__)m
せっかく本まで買ってPCオーディオにチャレンジしようとしてるんですが、出だしからつまづいちゃいました(笑)
257名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/20(日) 15:31:06.34 ID:NwRTyUzR
う〜ん、何でだろう?
あとはiTunesで埋め込んでみるとか...
力になれなくてスマン
258名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/20(日) 15:35:29.92 ID:tMBuDQop
いえいえ。

もうちょっと試行錯誤してみてとうしても無理だったら使い慣れたITUNESで埋め込むことにします。


259名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/20(日) 17:32:59.87 ID:jef9VMwy
アク禁解除で久しぶりの書き込み。

ここ見ているかな?
audirvarnaの高音質化afplayは音が良いですね。
作ってくれた方に感謝。

それに対してaudirvarnaのitunesと連動するタイプのベータ版は(今のところは)音が悪いですよね。
260名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/21(月) 22:04:42.53 ID:pjWjx38K
>>259
スクリプトを作成した者ですが、お役に立てたなら幸いです。Ver. 1.0.4も公開しましたので、
よろしければ試して頂ければと思います。
ttp://huryo-work.cocolog-nifty.com/

Audirvana Plusのリンク機能については、最初のベータ版は音質への影響が大きいと感じて
いましたが、最新のVer. 1.0.9.2ではかなり改善されていると思います。
2611000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE :2011/11/21(月) 22:15:57.85 ID:LIBO0ktN
作者キターーーー!(AA省略W
262名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/21(月) 22:57:28.04 ID:gnLSl89N
大昔叩き売りされてたvh7pcのスピーカー
と、先日買ったMacBookPro13つなげたいんですけど、
1万前後でいいアンプありません?

結構いい音鳴らせてたんで、本体壊れたけど、有効活用したくて。
263名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/21(月) 23:02:33.68 ID:f6AJbPq1
>>262
なんの本体?
264名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/21(月) 23:29:59.77 ID:wGjo7ZDp
>>260
作者さん、
audiの高音質化スクリプトを動かす時に、
変更がどうとかで、やたらとキーワードを打ち込まされるのですが
何とかなりませんか?

当方は、現在LIONを使用しております。
265名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/22(火) 02:53:50.51 ID:UWUKZ4E5
>>260
さっそく使わせて頂いております。
できればiTunesの先送り、巻き戻しにも追従していただくとありがたいです。
266名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/22(火) 06:20:48.18 ID:gX+mf4Rv
LionのQuickTimeバージョン良いな、操作性悪くないしこれ使い続けるぜ
267名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/22(火) 12:04:15.87 ID:T9huDnPB
>>263
CDレシーバー?ってやつです。
usb-dacとかってのがあるらしいけど、
別途アンプが必要とか、なにがなにやら。

そこまで音こだわんないんで、
1万内でおさまるものを。
268名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/22(火) 12:13:10.17 ID:7KdqNAOH
269名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/22(火) 12:45:44.99 ID:uK3xOHJb
>>262
AV機器板に行くべし
270名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/22(火) 15:34:07.40 ID:jjXnvVHg
このスレ的にはmacminiがスタンダードみたいだが、iMacの話があまり出てこないのは「オーディオには使えねぇ」ってこと?
271名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/22(火) 16:35:33.94 ID:gX+mf4Rv
>>270
そりゃそうよ、ゴミ
272名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/22(火) 17:02:35.70 ID:GudzZgEj
ディスプレーと本体を別個にする事が重要
安くあげる為の選択がMac mini
273270:2011/11/22(火) 19:54:04.13 ID:jjXnvVHg
iMacは画面と一体だからゴミ扱いなわけですな。
しかし専用のmacminiを準備、CDの取り込みには別機材が必要、操作はiPhoneかiPod touchから、というのも禁欲的というか、求道的というか。
ここまでやって、実際に出てくる音はCDプレーヤーでいうと何万円台相当?
274名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/22(火) 20:13:58.87 ID:GudzZgEj
>>273
Mac miniにはSuper DriveやBlueray Driveが内蔵されている
一番の問題点はHDDの増設とサウンドカード問題だ
内蔵HDD Bayは一つのみだからSSDにした場合はいやおう無しに音楽データ用NASが必須項目
PCI-ex仕様のサウンドカードは使えずにUSB経由でしか使用出来ない
Mac Proとは違い様々な難関が待ち構えて居る現実がある
275名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/22(火) 20:29:56.42 ID:gX+mf4Rv
>>274
ブルーレイドライブが内臓だと?
未来から来たのか
色々MacでもWindowsでもPCオーディオにお金かけてもその辺のCDPのが圧倒的に音が良い現実
でもCDPは使わないわ
276名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/22(火) 20:37:09.14 ID:xng6wsxu
それはどんな糞DACを繋げた時の話だ?
277名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/22(火) 20:54:12.99 ID:QC7kMEif
いるよね
DACの下駄に全て押し付けてトラポとしての音の悪さを棚に上げるのが
278名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/22(火) 21:39:38.96 ID:7KdqNAOH
>>274
Mac miniは2011年のから光学ドライブ非内蔵
(正確にはlate2009 serverモデルから)
HDD Bayは2つ。(上側は取り付け難度高。)
DACはFirewireかUSB 経由がメイン。
最近ならAudiophilioとかhifaceのUSB DDC経由でDAC接続。
外部HDDはfirewire 400/800, USB2.0,
それに加えてmid 2011 以降のi5/i7モデルはThunderbolt

279名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/22(火) 22:08:50.28 ID:m9RCHc7E
だよね
280名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/22(火) 22:42:09.01 ID:UlJAIP9n
ちょっと質問なんですがよろしいでしょうか。
古いiMac(最近Lion入れてからみたいなんですが)ごく稀に特定の
CDの再生と読込みで、最初から最後まで音割れしてしまうのです。
CDラジカセ、古い雪豹のMacBookでは正常に再生できます。
Lionの所為としか思えないのですが…。今日Appleストアにいって
訊いてみたら「そんな報告はないですね」(…と、そんなはずは)
確率は1〜2%位だと思います。ほとんどのCDは普通に読めます。
281名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/22(火) 22:45:10.33 ID:m9RCHc7E
>>280
ドライブ不良だろ
282名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/22(火) 23:22:46.77 ID:oUq/oVoJ
問題が起こるCDの名前と古いiMacの型番は?
283名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/22(火) 23:35:58.73 ID:+gcLncfA
iTunes 10.5だとプリエンファシス (pre-emphasis)のかかったCDは再生不可です
そのうちアップデートで修正されるでしょう
284名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/22(火) 23:41:32.09 ID:m9RCHc7E
>>283
プリエンファシスってなんだっけ
285名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/22(火) 23:43:55.98 ID:QpkURMIa
うちでも数枚発生。そのままAIFFでコピーしてから再生、または変換するとOKだったよ。
286名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/22(火) 23:54:41.01 ID:+gcLncfA
>音楽CDの一部には、録音時に高音域を強調しておく「プリ エンファシス」処理が施されているものがある。
>同処理を施されたCDに対して、強調された高音域を元の特性に戻すのが「ディエンファシス」機能となる。
80年代初期のソニー・マスタリングのCDに多いです

>>285
そのままコピーだとディエンファシスされていないので
後日リッピングし直す事をお勧めします。
287名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/23(水) 08:11:21.33 ID:uCbcBC9N
iTunesでリッピングするアホはピュア板からでていけ
288名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/23(水) 08:42:06.77 ID:+89iXyuA
でていけと書いてどうにかなると思ってるアホ発見
289名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/23(水) 10:11:29.30 ID:PdQZ4g9G
WindowsでパイオニアのドライブでリッピングしてMacに移してる
iTunesって言うかMac内蔵で輸入盤だとエラーでまくりなんだがどう対策してるのか
290名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/23(水) 10:27:44.95 ID:k/he9bLa
>>289
RipとかXLDを試してみれば?それでもエラーが消えないようならドライブが悪いのかもね。
291DJ好き:2011/11/23(水) 13:28:19.12 ID:nMjzrdHA
Priority_Audirvana 1.0.4
iTunesDJが見事に安定して作動するようになりました。
作者様ありがとうございます
292名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/23(水) 19:56:02.30 ID:iLOuD+5Z
>>286
またソニーか
293名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/24(木) 11:42:03.45 ID:cc/RkbHW
しかしジョブズのソニーマニアぶりも相当なものだったみたいよ。
ソニーの工場を見学した後に、ソニーの森英恵ベストに相当するものをアップルでも
採用したいと思い三宅一生に依頼したそうな。結局従業員が制服嫌いっていったので
実現しなかったけど、三宅一生から送られてきた黒タートルを自分でずっと着続け
てた。

294名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/24(木) 12:36:32.68 ID:LzQXEWpa
本にソニーみたいなデザインは糞とか書いてたし反面教師にしてたな
295名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/24(木) 20:58:06.82 ID:irTIzZzR
http://community.phileweb.com/mypage/entry/2909/20111124/26867/

やっぱりノートは糞
Mac miniが最良の選択肢
296260:2011/11/24(木) 21:46:16.87 ID:eSmgcUS8
>>264
パスワードは初回起動のみで、説明は"次から表示しない"を選択すれば、表示しなくなります。

>>265
設定を変更すれば、再生中でも選曲可能にはなりますが、再生位置の追従はAudirvanaなどが
AppleScriptに対応していないため、再生位置を変更することが出来ません。

>>266
QuickTime版を使用されるのでしたら、Priority_QuickTime with iTunesを作成しましたので、
そちらの方が良いと思います。設定を変更すれば、再生位置の変更にも追従します。
ttp://huryo-work.cocolog-nifty.com/blog/2011/11/quicktime-playe.html

>>291
お役に立てたなら幸いです。
297名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/25(金) 00:54:32.85 ID:vi1v/oh5
298名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/25(金) 03:57:23.80 ID:qV4d+P+d
I MACでPCオーディオはじめてここ見てたらMAC MINIの人多そうだけど
オーディオ専用にMAC MINI導入すると激変する?
今は普通にネットも何もかも使ってるI MACだけど結構いいからMAC MINIでやってみようかと。
とりあえずDDCにhiface pro買ったのでこれとmac miniを組み合わせてみるつもり。
購入予定はminiの一番安い奴でaudirvanaをインストしてってこの位しか分からない・・・・
ディスプレイは今使ってない液晶を起動時だけ付けて再生中は電源ケーブルを抜く。
とにかくこの位しか分からないのでおかしなことがあればご指摘ください。
mac mini→usb ddc→dac

299名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/25(金) 07:26:17.01 ID:csiLICn5
>>294
ジョブズは本書いてないだろ
300名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/25(金) 09:26:48.59 ID:63b5TfIH
>>298

「激変」はしないと思う。一番変わるのはスピーカーやヘッドフォンなどの音の出口のグレードアップ。

アンプやスピーカーなどにすでにそれなりに投資をしているのならば、オーディオ専用に mini を用意する意味もあると思う。
301名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/25(金) 16:04:33.64 ID:PFLW9dwd
>>298
うちの場合、hiface oemのUSB->I2Sのボード(セルフパワー)使ったら、
Windowsではロックが時々外れる問題が起きてる。
DUAL USB(バスパワー)とか、Lindemannだと問題なし。
Mac mini/ノートブックだと起きない。
おそらくグラウンドループ関連だと思ってるんだが。
Windowsタワー(サーバー系)->Mac miniで音は激変はしないが安定した。
mac mini(server 500Gx2内蔵)外付Firewire800 SSD(128G)より起動。
302301:2011/11/25(金) 16:10:45.62 ID:PFLW9dwd
Windowsマシンの電源やCPUファンを静音化するのに労力をかけるなら
Mac miniを持ってきて使えば、そのままで十分静かで、適当なソフトと
USB/Firewire DAC or DCCでも導入すればOKだと思う。
303名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/25(金) 16:56:51.11 ID:5hpurmUJ
mac miniも排気がけっこううるさいときあるよ
304298:2011/11/25(金) 18:19:57.17 ID:qV4d+P+d
>>300
レスありがとうございます。
一応それなりにアンプ、スピーカーには投資をしてあるのでどうせなら専用PCの方が良いかと
思って書き込みました。
>>301
レスありがとうございます。
参考になります。mac miniにはドライブないので位i macでリッピングした音源をusbメモリに
溜めてmini macに移動とかだと劣化します?色んな板でドライブによって音が違うとか書かれて
いるので気になります。現状i macでaudirvana使用で聴いてますが192でcpuオーバーになる時が
あります。とりあえずmac mini買って試します。
今日のチラシでmacフェアのチラシが・・・・・・・・・・・・・
305名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/25(金) 18:23:28.72 ID:SAqAHKHn
>>304
iMacからネットワーク越しでMac miniに取り込めば?
306名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/25(金) 18:26:23.17 ID:5ThxYdyw
>>304
仮にリッピングで音悪くなっても、データー移して音悪くなるのはあり得ない
いちいちUSBメモリーに移さず同じLAN内なら簡単に移動出来るよ
どの世代のiMacか知らんけでCPUマックスならMac miniはPC側で何もしない方が良いよ、Mac miniはすぐ五月蝿くなるよ
307名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/25(金) 18:29:03.94 ID:5smfVuvn
>>303
排気って
中でなにか燃やしてるのか
308名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/25(金) 18:36:05.66 ID:5ThxYdyw
>>307
そりゃCPUよ
309名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/25(金) 20:59:12.99 ID:WhYSb/26
>>304
リッピングはドライブやリッピングソフトで何故か知らんが音が変わる、がデータコピーで変わったと感じたことは無い
Mac miniをディスプレイレスで使うならiPadからリモートアプリで操作するのが吉
電源オンオフも出来る

アップサンプリングはしない方が良いんじゃないかなぁ?
310名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/26(土) 02:11:13.70 ID:K70NYE5R
>>304

悪いこといわないから、もうやめた方がいいよ。
アタマ悪すぎ。
怪しいショップにカモにされるのがオチだよ。
311298:2011/11/26(土) 02:17:45.00 ID:4+mf86rK
>>310
そんなこと言わずに情報くれ。
312301:2011/11/26(土) 02:19:48.60 ID:DMZVWqrD
>>303
通気のよいところにおいて、オーディオ再生というか、
192kへのアップサンプリング程度だったら静かだと思いますが、、、
排気音についてはCPUよりも内蔵HDDの熱廃棄の影響が大きい気がします。
TIme Machineとかウイルススキャンなどが動き出すと排気音はうるさくなります。
音源は内蔵HDDに保存。起動用Firewire SSD(外付け)はかなりあたたかくなります。
313名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/26(土) 03:42:15.75 ID:K70NYE5R
>>311

まずは、自分の脳みそで考える習慣をつけてみようよ。
質問するのはそれからだ。
314名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/26(土) 09:53:12.31 ID:FD7DFUsj
>>302

>>303も書いてるけど、たまに動くファンはかなりうるさい。
315名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/26(土) 11:56:51.04 ID:xNkrt2XY
普通に音楽ソフトをアップサンプリングしなかったら、ファンの音なくね?
iTunes動かしてて五月蝿くなった覚えないよ
部屋のS/N凄かったら、PC諦めてCDP使えば良いけど
316名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/26(土) 12:39:55.14 ID:L101Y7wB
Mac側でアップサンプリングはやめてUSB-dacでやれば?
普段の再生でファンは回らんでしょ
317名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/26(土) 12:54:23.11 ID:xNkrt2XY
>>316
ハードウェアで出来る事はハードウェアでやった方が良いよな
最近のDACは強制的にアップサンプリングされるし
318名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/26(土) 13:04:31.54 ID:L101Y7wB
304

Macminiは電源内臓になってしまったから
スイッチ電源と同居
またLionになってinteger modeが使えない

中古で旧型機種を買うのが吉
319名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/26(土) 13:06:33.85 ID:L101Y7wB
別電源ならクリーン電源化できる
320名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/26(土) 13:21:04.91 ID:+wzViHRz
PCオーディオをいじって遊ぶことが目的で、
いじれる能力があれば、MAC以外も考えられるけど、
普通に良い音で聴きたいなら圧倒的にMACですよね。

その割には、未だにWINで頑張っている人が多い気がします。
私もWINを試しましたが、ちょっとやそっとじゃどうにもならないほど音が悪いですね。
321名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/26(土) 15:59:34.30 ID:CQEo3cmY
Voyage mod ならOS無料だし、スターターキットならファンレスで150ドルだけど
322名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/26(土) 16:29:03.43 ID:N78OWX8C
>>321
Voyage Linuxの設定をちゃちゃっとできる人以外は手を出したらいかんだろう
323名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/26(土) 19:02:17.74 ID:L101Y7wB
Voyage MPDの設定は、初回Onlyだけどな

PCオーディオはいつもがちゃがちゃ設定しているようなキガス
324名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/26(土) 19:50:13.75 ID:2EAI/ScJ
>>313
>>311

>まずは、自分の脳みそで考える習慣をつけてみようよ。
>質問するのはそれからだ。
こいつカスだな
325名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/26(土) 20:08:22.74 ID:L101Y7wB
Macminiに限ったことじゃないが、トラポと、音源はの保管場所はわける、音源は、
NASや別のPCかMacに入れてネットワーク接続すればいい。

それでトラポのMacは、リモートアクセスで、スマホかiPadでコントロールが基本でしょ
326280:2011/11/26(土) 21:39:29.19 ID:2SbUnyUY
先日はふらっと来て質問だけしてずっとご無礼し大変失礼致しました。
たくさんのアドバイスをいただきどうもありがとうございました。
問題のあったCDはCCCDを買ったと思ってキッパリ諦めます。
さて、Mac MiniなんかよりMacBook Air 256GBを再生機としたほうが
アートワークも楽しめて良いように思うんですがダメなんですか?
HDDを駆動する時点で、ピュアAUじゃないと思うんですけど。
またデジタル音楽データをピュアに鳴らすにはフルレンジをおいて
他にないと思います。私からはエクリプスTDをお薦めいたします。
今使ってるiMac27inchがセンターに結ばれた音像をぬりかべのように
遮ってしまう馬鹿さ加減が情けなくてなんとかしたい。
やっぱりAir 256GBが良いなー
さあアドバイスを下さいな❤
327名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/26(土) 21:55:28.29 ID:T5vwppxE
>>326
要点を10文字でまとめろ
328280:2011/11/26(土) 22:27:18.17 ID:2SbUnyUY
MacMiniは泡沫商品

はい、約10文字に要約しました。
どのみち他人の意見など聞きません。さらばぢゃ
329名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/26(土) 22:31:03.10 ID:y7QrEoEP
>>326
>さて、Mac MiniなんかよりMacBook Air 256GBを再生機としたほうが

どちらも、ドライブ外付けなので、フィーリングで選んで大丈夫です。
iTunesマシンは、MBP13など、ドライブ内蔵の方が、便利ですよ〜
私は、IKEAのリクライニングチェアで、膝の上にMBP15置いて、
持ち帰りの仕事したり・ネットしたりしながら、休日はずっとiTunes流しています。
330名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/26(土) 22:43:27.37 ID:QuxCKrbe
>>328
可哀想にね
ディスプレー付きはそれだけでノイズの原因になる
安く済ませるにゃMac mini serverにすりゃ良い
HDDが気に入らなけりゃSSD256GB*2のオプションも有るしRAM8GBも可能
331280:2011/11/26(土) 23:25:10.13 ID:6V9bN45N
CDに付いてくるブックレット全ページスキャンして1曲ごとにアートワークにはめ込んでるし
気に入ったフォトをはめ込むこともある。2千枚のアルバムが手元で眺められるのがいいんです。
(Airの初代が出た時「何やこんなとろくさいもん作って」と思ったけどALLフラッシュメモリーで
 別物に生まれ変わった。私はジョブスの形見だと思うので今のモデルを是非買いたいです。)
HDDでアルバム画面をスクロールさせるとHDDがせわしなく動いてちょっと可哀想。SSDでも動きは
ぎこちないけどRAMをおごれば大丈夫なのかな。十万ぐらいのリクライニングチェアもほしいのう。
332名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/27(日) 02:04:11.81 ID:4vjfAgVN
Audirvana PlusのDSD再生いいね。
PS3でリッピングしたSACDソースをこれまでダウンサンプリングして
聴いてたんだけど、DSDまんま聴けるなんて感動。
333名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/27(日) 02:09:34.36 ID:n/9Aqc8w
DSD to PCM変換じゃなくて、プレイバックデザインズのDSD対応DACでDSD直接再生してるんですか
334名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/27(日) 02:22:35.00 ID:Nzbhu4FG
380はiPodのHDDとMacminiのHDDを同様と思っているかの様な愚かさ、豆腐の角に頭をぶつけたらホントに崩れてしまいそうなオツムですね。

原則を教えてやる。macminiをトラポにするならSSDの方が有利だが、HDDにしても構わない。音楽再生でHDDシーク音などしない。

トラポはオーディオ機器と近接して設置しないと無駄に長いコードを這わせて音質劣化となるしオーディオ棚にも収めやすい形状面での有利さもmacminiにはある。

トラポにはリモートアクセスが原則なので
Macairはクライアントとして使うべきで
トラポにつかわないこと
あと音源はNASにいてること。
NASは容量がいるからHDDで構わない、
但し、ソースは最低でもアップルロスレスで出来れば非圧縮にしないといけない

あとカバーアート再生ごときでカクカクする様なmacは存在しないしHDDnのアクセスランプはスティーブジョブズによって忌避されているから全Apple製品にはないはずなのだが
335名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/27(日) 02:25:19.53 ID:IS8YQp2R
PCだとVAIOなんかはDSDのネイティブ再生に対応してる機種があるけどね、というか使ってるけど
CDをDSD化するだけでかなり音が良くなる上に再生時の負荷は殆どかからない
ただし、変換の時間(AuidoGateよりかなりかかる)と容量がかなり喰うのと、
下手なUSB-DACより良いとはいえ内蔵のDACしか使えないのが辛い
336名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/27(日) 02:26:07.12 ID:Nzbhu4FG
誤字が多いな
俺も380並かな
もう寝よう
337名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/27(日) 02:31:42.09 ID:Nzbhu4FG
>>335

DSDのネイティブ再生の話はしない方がいいぞ、荒れるから
USB-DACでのDSDネイティブ再生は
Macの方が先行しているだけど知らないのかな
338280:2011/11/27(日) 03:35:27.07 ID:MkkXQ4IL
ふうううん。おぼろげにだが分かった。ウチはiMac→ステレオミニプラグ接続→TDシリーズ純正安物アンプ→
フルレンジのTD510が出口となる一辺2m以下のトライアングルの低音量近接視聴。Time Capsuleも稼働中。
ウチをAirPlay環境にすればMacMiniの優位は下がる。アートワークを駆使したエンターテイメントがリモート上に
ないとつまらんです。読み込みは一応ロスレスだけど128kとの差は全くわからない。カバーアートのカクカクは
AppleストアのAirでも、初代iPad64GB(通勤電車内に置き忘れてもう手元にない)でも確認済みだったがなあ。
ウチのシステムのキモは最終出口のスピーカーTD510なの。これだけでもう90点。音はココでほぼ決まってしまうのです。
DSD収録による繊細なニュアンスの再現をキチンと確認できるのもフルレンジの強みなんですよ。おやすみやす。
339名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/27(日) 04:18:52.31 ID:Nzbhu4FG
TD150ていうものは知らんがどうでもいいぞ
HDDでカバーアートはカクカクしない
カクカクしちゃうのは君の機材の何かの不具合だろう
自分のMacやpcでは未だ体験なし
それからairplayとか悪い冗談はピュア板ではやめてくれないかな
340名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/27(日) 04:25:22.98 ID:Nzbhu4FG
TD150ではなくて510か
目玉親父みたいな奴のことか
ピュア板で話がかみ合わないわけだ

あのうAV板へ行けば?
お仲間達がいるから

ピュア板では目玉親父愛好家はいないから

341名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/27(日) 04:36:53.44 ID:Nzbhu4FG
最近iTunes使ってないからカバーフローも糞もないけど

ITunesの音はぬるいからな
もう少し再生ソフトにも気を使ってな
342名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/27(日) 11:09:14.94 ID:t8gfSTLB
おらにはitunesとAudirvanaノ差があんましわがんなかった
343名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/27(日) 12:57:02.76 ID:Nzbhu4FG
>>342

かなりの糞耳ですね。
344名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/27(日) 13:54:37.75 ID:YX3B1qcs
ITUNEsのが音良いよ
345名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/27(日) 14:10:21.51 ID:YLtpL/GS
afplayが最強なのに、何で変な物使うん?
無料でしかも2ちゃんねらーが最高のスクリプト作ってるのに
346名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/27(日) 14:38:11.22 ID:6zBkqn6r
>>342
違いがあるように聞こえるふりをしている連中よりは、よっぽどまともです
347名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/27(日) 14:50:34.11 ID:qFhMgWgq
priority afplay with iTunesいいよね
オイラのダメシステムでも抜群に定位感良くなった。
348名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/27(日) 17:44:38.97 ID:J0rjanA5
��������������
349名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/27(日) 17:45:01.43 ID:J0rjanA5
350名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/27(日) 17:47:14.08 ID:IS8YQp2R
>>337
DSDネイティブのUSB-DACの話は知ってるけど、あの値段だと選択肢に入らない
これから普及してくれればとは思うけどね。RATOCのとかどうなるんだろ
むしろHDMIで出力してくれれば受けられるアンプは多いのに
thunderbolt経由だと難しいのかな

それと少し補足しておくとDSDのネイティブ再生に対応してる一部のVAIOのヘッドホン出力は
同じ音源なら下手なUSB-DAC(例えばポータブル機)より好みの音を出すという意味な
VAIOは標準ではUSB経由でDSDを鳴らすことが出来ない
351名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/27(日) 20:18:44.75 ID:Nzbhu4FG
>>350

http://www.vintageking.com/Mytek-Digital-Stereo192-DSD-DAC

もう手が届く範囲内
日本の代理店でも20万位になる
352名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/27(日) 20:27:31.37 ID:JW6yea2E
そのDSD音源はどこにあるの?
まさかPS3でシコシコリッピングしろと?
353260:2011/11/27(日) 21:21:42.36 ID:1ekviYYl
Audirvanaのスクリプトですが、Ver. 1.0.5で意外なほど音質改善の効果がありましたので、
試してみて頂ければと思います(今日のPM9:00に修正入ってます)。
ttp://huryo-work.cocolog-nifty.com/blog/itunes_sync_audirvana.html

>>345 >347
お役に立てたのなら幸いですが、2ちゃんねらーを名乗るほどの者ではございません。
354名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/27(日) 21:26:26.81 ID:JW6yea2E
>>353
1.0.5ってどこにありますか?
355260:2011/11/27(日) 21:48:07.14 ID:1ekviYYl
>>354
下の方にリンクがあるのですが、わかりやすい所にも追加しておきました。
356名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/28(月) 00:57:17.02 ID:nhfiNm4b
>>355
ありがとうございました
357名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/28(月) 16:10:30.31 ID:VRoudUr6
audirvana+ 24bitAIFF すんごくイイね。
低ノイズで、音の立ち上がりが鋭くなったというか、ダイナミックレンジが広くなったというか。
躍動感を感じる。
358名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/28(月) 17:05:50.81 ID:300NSgmH
359名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/28(月) 17:30:59.66 ID:jphp8E/2
>>358
どんな内容?
360名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/28(月) 17:46:26.10 ID:300NSgmH
>>359
マカーミュージシャン紹介記事(高見沢、東儀秀樹とか)
USB-DACの紹介・評価記事とか、生活スタイルに合わせた機器組み合わせ例とか
どっかで見たことあるような記事ばかりだった

361260:2011/11/28(月) 18:46:39.76 ID:fVzt+u5z
>>357
私もAudirvanaを使用するときは、AIFFの24bit出力にすることが多いです。
それと、afplay版とQuickTime版についてもVer. 1.0.5を公開しました。
ttp://huryo-work.cocolog-nifty.com/
362名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/29(火) 02:29:44.35 ID:Li5fxS8b
>>361
少し中身拝見したけど、AppleScriptに
シェルスクリプトにイベント取得に
rubyまで出てくるオンパレードですな

zshはRAMdiskに展開してから起動する
念の入り様だし恐れいったわ

zsh採用はレジデントサイズを小さくする
のが狙いだったのかな?
プラシーボかもしれないけど高域の切れが
良くなったね。
363361:2011/11/29(火) 22:44:07.03 ID:jNQovwVB
>>362
複雑に見えますが、実体は単純な処理の羅列を自動化しているだけです。それに、技術的なことは
サンプルなどを公開されている多くの方に助けられたおかげです。それと、zshは理論に基づく判断
とかではなくて、試して効果があると感じたと言うだけの判断です。シェル関数を使っての再生で、
シェルの違いを感じられたのはzshだけで、その他に差は感じませんでした。

ぶっちゃけ、片っ端から試して結果を見ると言うことの繰り返しで、Audirvana版のVer. 1.0.4から
1.0.5ではそれなりに大きな効果が出ているようですが、中身的にはAudirvanaとスクリプト自身の
QuartzGLのキーを有効にしているだけです。それだけで、これだけ影響が出るなんて驚きました。

それと、前に上げたBitPerfectのスクリプトですが、修正を加えて[コマンド]+Qで終了する方式に
変更しておきました。起動時と終了時以外は何も行いません。

ttp://huryo-work.cocolog-nifty.com/bin/Priority_BitPerfect105.zip
364280:2011/11/30(水) 01:07:50.24 ID:nRuJEsrN
こんばんは。こちらで知ったAudirvanaだったかAfplayだったか今となってはわからんのですが
ダウンロードんトコをポチッとやったらピヨピヨピヨ〜ンと画面右上に何か飛んでいきました。
Lionになってから操作が知らん間に変わっててよく解らんのですがもうコレだけでDL終了、
音質が自動的に良くなったんでっしゃろか?
365名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/30(水) 01:37:41.27 ID:EdpAhOYo

それだとダウンロードフォルダに中身が入っただけです。
ダウンロードフォルダを開いて、
その中身をアプリケーションフォルダに移して入れ替えましょう。
そして実行する。
lionのsafariでダウンロードの動きが右上のグラフに現れるように
なったってことです。
366280:2011/11/30(水) 02:01:43.83 ID:nRuJEsrN
この前あやまってダウンロードフォルダを隣のゴミ箱にドラッグドロップして行方が知れません。
また入れ替え、実行が、私にとって一難去ってまた一難となりそうです。
367280:2011/11/30(水) 02:22:42.74 ID:nRuJEsrN
また明日もまいります。よろしく御願いいたします。
368名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/30(水) 02:33:46.17 ID:SiB1oQwV
PCオーディオ以前にコンピューターの使用法に慣れましょう。
369名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/30(水) 04:45:24.93 ID:UuzcpNK9
というか新Mac板の初心者スレで聞いてこいって話だよな
370名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/30(水) 06:25:53.70 ID:wCbe8MIT
>>367
来るなよ
371名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/30(水) 06:45:53.22 ID:BdzLKULN
この280って相当痛い椰子だな。
独り言みたいなのをスレに投下するだけ投下してどっかいく。ブログでやってろって話だ。
まぁ>>328で他人の話は聞かないとか言っているんだからスルーに限る。
372名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/30(水) 07:51:05.30 ID:vP0WusAJ
>>280

目玉親父のやつか。
AV板に行ってくれないか
373280:2011/11/30(水) 09:29:37.73 ID:nRuJEsrN
朝っぱらからよってたかってPC弱者をいじめて何という大人げない人たちでしょう。
どうでもいいけど、とりあえずドックから消えたダウンロードフォルダを見つけてくれませんか。
あれがないと何もできん。あと今日はこれから仕事で0時過ぎまで来れません。
よろしく頼みます。目玉親父は禁止。
374名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/30(水) 09:42:05.01 ID:DhL2zxVd
>>373
>とりあえずドックから消えたダウンロードフォルダを見つけてくれませんか。
自分で探せよ
それができないなら、アップルストアにMacを持っていって調べてもらえ
あんたのMacのことなんて、誰もわからんぞw
375名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/30(水) 09:58:15.52 ID:wCbe8MIT
荒らしに構う奴も荒らしや
376名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/30(水) 10:17:11.36 ID:0zRgiq8J
>>373
板違いだよ。それぞれ物事には適した場所がある。>>369が貴方にふさわしい。
377280:2011/11/30(水) 10:32:22.97 ID:29QZqV/f
誰が荒らしですか。私は今片道40分の通勤電車に乗り込んだばかりの
ごく普通の地方の純朴な勤労青年にすぎません。
ここは世話好きなナイスガイの集まりだともっぱらの噂、
さあ、ベストアンサーを頼みますよ。
378名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/30(水) 10:34:30.59 ID:u8V3D8hx
というかこういう上から目線、住人を煽るようなことして
まともな意見を得られると思っているところが不思議
ま、新mac板いってこいよ
379名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/30(水) 10:43:32.45 ID:J0fwaYlO
荒らしはスルーでまったり行きましょう。
380280:2011/11/30(水) 10:58:42.74 ID:29QZqV/f
今iPhoneだから新Mac板をさがすのがひじょうに難儀です。
白状すると老眼がけっこう来てます。つい上から目線になりました。
住人の皆様が著しい拒絶反応を示されるのも無理はない。
そこを曲げて今回に限り手をさしのべていただけないでしょうか?
もう降車時間が来ました。次は深夜にまいります(^-^)/
381名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/30(水) 11:14:48.91 ID:r6ar76J1
>>380
今回だけマジレスしましょう。
ダウンロードフォルダは消えたわけでは無く、Dcokから消えただけ。
ホームディレクトリの中にダウンロードフォルダは残っていますよ。
もう一度Dockに登録したければダウンロードフォルダをDockにドラッグすればいいだけ。

分からない場合や続きはこちらへどうぞ。

Mac初心者質問スレッド242
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/mac/1320499337/
Mac OS X初心者質問用スレ 27.4
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/mac/1319900271/
382名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/30(水) 21:21:43.30 ID:CSX5SR0D
>>381

大人ですな

>280は10年w
383名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/30(水) 22:24:13.25 ID:Geivr/PD
こいつ最スピみたいだな
384名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/30(水) 23:11:59.53 ID:vcY+l8gv
>>280

目玉親父使いはこのスレにいないから、
AV板でどうぞよろしくお願いします
385280:2011/11/30(水) 23:13:36.83 ID:29QZqV/f
たった今帰りの電車で降車駅乗り過ごしました。帰宅は小一時間遅くなります。
スレ主の温情に感謝。トゥーマッチサンクス。DLフォルダは見つかりそうです。
その他大勢の皆様、今日を限りにキッパリ消えます。バイバイ
386名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/30(水) 23:14:05.84 ID:vcY+l8gv
老眼世代でこんな酷いのがいるとは
目玉親父に申し訳ないと思わんか

早く失せろ
387名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/01(木) 00:32:51.05 ID:hGUwb74o
以前職場にいた天下り親父に似てるな。
PCは触れない、仕事もろくにできない。
そのくせ口だけは一人前。
あんまり酷かったから上にチクってクビにしてやったが。
もう、くるなよ、初老の目玉親父。
388名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/01(木) 01:55:06.21 ID:gNHkO311
それって舞い戻ってきて欲しいラブコールにしか聴こえないwww
389名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/01(木) 16:02:05.69 ID:7wy/Y1eE
Mac mini以外はMacオーディオではない
390名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/01(木) 20:00:20.01 ID:RKnJzYj/
Macminiはどの型番が一番音が良い?
391名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/01(木) 20:54:16.11 ID:yKKEDOL1
>>390
オカルトアクセサリーと比べたら、安いもんじゃないか
全部買って試してみたらw
392名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/01(木) 21:41:29.71 ID:ODR0mYmi
正直言えば個人で全部聴き比べるのは無理だわなw
個人的には今の光学ドライブレスが音質に影響あるのか知りたいところ
393名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/02(金) 03:05:31.90 ID:8kpRZaBv
MacMiniは貧相。MacProはどうなの?
394名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/02(金) 06:29:12.82 ID:d9BoPJ31
>>393
ノイズの塊
395名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/02(金) 08:59:26.38 ID:Fd3MiA/Z
Miniは新型になって余計貧相になった。
サードパーティーの周辺機器にしか見えない。
396名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/02(金) 09:17:45.04 ID:IfdImlXt
貧相でもminiはPCオーディオのトラポとしては理想的。
397名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/02(金) 09:44:01.62 ID:d9BoPJ31
電源内蔵型だから理想的とは言えない
398361:2011/12/02(金) 18:42:03.17 ID:n8zAAxfU
どの程度、効果が出るかわかりませんが、Audirvana/afplay/QuickTime版のスクリプトを
Ver. 1.0.6に更新しました。問題が出なければ、これが今年最後の更新になると思います。
ttp://huryo-work.cocolog-nifty.com/
399名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/02(金) 20:07:20.27 ID:kcVZy09x
miniの内蔵電源はダメ。明太子ぐらいの大きさで300円くらいのちゃちなやつ。別供給すべき。
400名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/02(金) 20:13:04.44 ID:AfgstVnn
>>398
あーとー。試してみるね。
401名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/02(金) 23:18:58.28 ID:ZHIP7XhW
Mac mini、macbook、iMac、聴き比べしてそれぞれの差を認識した人がいないのがオカルトっぽいな…。
402名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/02(金) 23:29:36.62 ID:pJMHqh92
>>398
中音域の空気感が増したような気がした。
気のせいかもしれないけど。
afplay with itunes導入して
なんか旧譜を聞き直すのが楽しくなったよ
403名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/02(金) 23:43:34.38 ID:IIOg9GMX
>>401
iMacは持ってないから、MacBookとMac miniは比較出来るけどバッテリー外しエルサウンドの外部電源付けたMacBookが一番良かった
何も付けない純正状態だとMac miniのが良いな
404名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/03(土) 01:34:06.42 ID:ZFXCQ0ei
>>398
素晴らしい。特にSnow Leopard+integer がぐっと滑らかになりました
405名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/03(土) 01:50:09.86 ID:YsdlsG+I
audirvana plusのアップデート来たね。むほ。
406名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/03(土) 06:30:50.44 ID:HFGtzjri
>>398
ありがとうございます。
暇なときでいいですから、なぜソフトで音が変わるのか、解説してください。
407名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/03(土) 13:55:02.64 ID:F9waKTNA
Mac機種より、再生ソフトより、電源の方が効く。
電源を出川式とか、金田部品を使って質を上げると、どんどん音が良くなる。
408名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/03(土) 14:15:28.49 ID:a0do1E38
なるほど…
今後、PCオーディオはますます栄えると思うので、電源周りを詰めておこうかな。
あとは静音性でCDプレーヤーに勝てればいいんだけどな
409名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/03(土) 15:46:42.83 ID:S16cdqjV
静音性欲しいならネットワークプレイヤー買えば良い
PCなんて押入れに入れとけば良いさ
410名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/03(土) 16:36:15.08 ID:v0UX9FNW
>>408
>あとは静音性でCDプレーヤーに勝てればいいんだけどな
非圧縮(losslessは、結構CPUを使っている)で、SSD 512GBに入れればok。
オーディオ機器としては十分安い値段だよ。
411名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/04(日) 06:45:07.17 ID:b+0C8GMk
ポリカminiとアルミminiでは確かにポリカの方が力強い音が出てた気がする。でもアルミは電源ケーブル変えやすいからチューニングしやすいのが◎。
あとラックに並べたときもアルミの方がかっこいいw

>>408
CDプレイヤーよりは静音性は勝ってると思うけど…
PCオーディオで足りないのは
音の広がりや空気感的なところと中低域の力強さだと。
再生ソフトはAmarra、audirvana、afplayとか試したけど
どれもバランスが変わった程度にしか聞こえん。
412名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/04(日) 09:11:54.84 ID:59/dW6LJ
>>411
出力は純正の丸型デジタル? Power Mac G5の角型からMiniの丸型にしたら
痩せ細った貧弱な音になってショックだったよ
413名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/04(日) 09:18:58.87 ID:LrSC6mVu
オンボードで判断するバカって
414名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/04(日) 10:23:07.90 ID:59/dW6LJ
いきなりバカ扱いかよw G5のはオンボでも良かったんだよ
オマケ端子で、五月蝿いやつはDDC買えってことなんだろうね
415名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/04(日) 10:56:21.84 ID:b+0C8GMk
>>412

ピュア版でん訳ないだろ。

LINDEMAN DDC→HEGEL HD10
416408:2011/12/04(日) 12:11:54.87 ID:5C1Orhl2
>>408 >>409 >>410
非圧縮とロスレスで違うんだ。
CD音源はAIFFかWAV、SSD使用、がスタート地点って感じですか。
とりあえずSSD買ってみますわ…
FLAC再生時のCPU使用はどうなんでしょう?


417408:2011/12/04(日) 12:13:14.43 ID:5C1Orhl2
>>409 >>410 >>411
ね。
418名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/04(日) 14:45:51.32 ID:favAYYDq
ピュア板でオンボはオンボロと同じ意味じゃ
419名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/04(日) 23:59:26.61 ID:+a5NiK62
復活
420名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/05(月) 00:09:11.23 ID:uHQkrbUq
>>416

SSDは買わんでいいと思うけど
421名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/05(月) 19:57:18.25 ID:3OjDHwL6
XLDの再生音は良いですね!
422目玉親父:2011/12/06(火) 08:27:09.08 ID:axSr3fB8
念のいった引導を渡され、散々な悪態もつかれましたが、そろそろ
ほとぼりも冷めた頃合い、心をいれかえてやり直そうと思います。
皆様におかれましては私のことが心配でその後新Mac板に行っては
最終的に再生ソフトダウンロードにこぎつけたかどうか、見守って
下さっていたのではありますまいか( T_T)\(^-^ )私はもう大丈夫です。
とりあえずご挨拶まで、ちかぢかまた寄らせて頂きます。
423名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/06(火) 09:16:23.98 ID:vihNNX6w
2chでは半年ROMってろという言葉があってだな・・・
424名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/06(火) 11:44:05.09 ID:RDmaCckT
結局miniをヘッドレスでコントロールするのってなにがいいの?
iTunesのホームシェアリングは使わないことにすて・・
MacBookAirからコントロールしたいんだけど・・・
425名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/06(火) 11:48:52.65 ID:UdzYIgQK
>>424
それなら画面共有でいいじゃん
426名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/06(火) 12:06:16.29 ID:C/Xb6a4i
>>424
同じくマック同士なら画面共有が一番簡単で一番良い
427名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/06(火) 12:20:59.34 ID:UqoYo7S3
レパードでもできますか?
428名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/06(火) 12:23:07.61 ID:RDmaCckT
>>425
>>426

ありがとうございます
これからMacmini ポチリマッス。
429名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/06(火) 12:48:00.13 ID:UdzYIgQK
>>427
/System/Library/CoreServices/画面共有.app
を起動させるだけ
430名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/06(火) 12:50:52.89 ID:I5Ucc0Ig
やっぱりロスレスだと音質落ちますか?
431名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/06(火) 13:52:16.99 ID:UqoYo7S3
>>429
ありがとう
432398:2011/12/06(火) 18:28:42.30 ID:b0y8pWo8
Audirvanaとafplayのスクリプトですが、年内は無理かと思っていたVer 1.1を更新しましたので、
試してみて頂ければと思います。申し訳ありませんが、QuickTime版まで手が回りませんでした。
ttp://huryo-work.cocolog-nifty.com/

>>402 >>406
お役に立てたなら幸いです。音質改善の効果がなぜ出るのか、逆になぜ出ない場合があるのかなど、
理論的に説明を出来る知識がありませんので、説明を求められてもちょっと困ってしまいますが、
年明けにはなりますが、何をやっているかについては書くつもりです。
433398:2011/12/08(木) 19:01:21.98 ID:XvOQl0TW
申し訳ありませんが、スクリプトが不完全な状態で公開されていたため、ダウンロードをされた方は、
お手数ではありますが、再ダウンロードをお願いします。
ttp://huryo-work.cocolog-nifty.com/
434名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/08(木) 21:30:01.60 ID:R5D7cbTk
>>433
ラジャー
435名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/08(木) 22:08:11.95 ID:YzWvy1sM
>>433
あいあいさー
436名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/08(木) 22:09:45.68 ID:R5D7cbTk
>>433
1.1aダウンロードしたけど
再生スタートしないよ with OSX10.6.8
ま、1.1に戻して対処したから急がずに
437398:2011/12/08(木) 23:33:19.42 ID:XvOQl0TW
>>436
ご連絡、ありがとうございます。ちょっと原因を調べてみます。
438398:2011/12/09(金) 18:40:06.08 ID:YSM6LHNk
ご迷惑をおかけして申し訳ありませんでした。原因はアクセス権絡みで、こちらでは動作するため、
気が付くのが遅れました。異なる環境でも動作するように修正しましたので、再度のダウンロードを
よろしくお願いします。また、Ver. 1.1も残してありますでの、アクセス権がどの程度影響するのか
参考にして頂ければと思います。
ttp://huryo-work.cocolog-nifty.com/
439名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/09(金) 19:25:34.96 ID:7JeXXua7
>>438
更新乙
取り敢えず通常動作は問題ない様子
今日は寒くて空調のノイズが多いから
音質評価はまた後日
師走の忙しい中ご自愛下さい
440名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/09(金) 21:55:48.83 ID:jxrJbLE1
ここは神スレや
441名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/09(金) 22:48:56.70 ID:UPjXlBSI
>>438
乙です。
442名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/10(土) 02:36:03.76 ID:aeyeabU8
>>438 AppleScript解析するのは読みづらく辛いな。Appleスクリプト上はosascriptがosascript_pathに
変わったぐらいしかdiff取れなかった。バイナリーの中差分取るのは大変だしなぁ。
1.06からどこかでcpをdittoに変えてるの見て、細かいとこまでこだわってるなぁって思った。
今回権限問題が出たってことでafplay以外にもnice掛けてるとこがあるのかなと想像。
443名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/10(土) 18:08:11.86 ID:WbQ9CXVY
mac miniを買ってきた
使い方が良くわからないからとりあえずfinderから直接ダブルクリックで再生したのだが、なんじゃこりゃ。
何もしていないのにfoobar2000をあっさり超えてる。。。何か凄すぎ。
444名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/10(土) 18:10:24.87 ID:KrOIrdqC
>>443
思いっきり釣りっぽい書き込みですねw
445名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/10(土) 18:21:42.43 ID:WbQ9CXVY
確かに超えてる、は語弊があったな。
ただ音色の柔らかさ、付帯音の少なさに驚いたあまりのカキコミだと笑って許してくれ。
やっと好みの音に出会えてもう嬉し過ぎw

446名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/10(土) 19:37:54.79 ID:j+PevhKu
語弊ないないw ドザの茶々が入っただけよ。
Win機をMac超えさせようと思ったらマザーから弄らないと無理だから。
447名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/10(土) 20:08:11.31 ID:KrOIrdqC
>>446
チャチャじゃないよ
「ダブルクリックで再生」ってのがね。
買ったままなら、iTunesしか入ってないはず
で、音楽ファイルをダブルクリックしてiTunesは再生したか?と...
448名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/10(土) 20:12:18.69 ID:oNbrmph2
>>447
QuickTimePlayerとか知らないんだww
あと音楽ファイルを選択してスペースバー押しただけでも音楽再生できるし。

やっぱり、あんたドザなの?(´・ω・`)
449名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/10(土) 20:31:08.60 ID:dAF4K/NH
それででMacユーザを名乗るなら、お粗末にも程があるよな
450名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/10(土) 20:46:10.44 ID:U3j1ZZFy
Macはafplay


   /     _     \
  /     (※)     |
  |       ̄       |
  ヽ  /_____ヽ  /
   ヽ_|0l二二二二l0|_ノ
     |vヽ___ノv|
   (d| @=ゝ @=ゝ|b)    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   Z/   ( _ )   ヽフ  <  男はafplay
   / @      @ ヽ   \________
   (ー――〜〜 ―――)
   \ ______/
451名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/10(土) 22:08:06.74 ID:oTS4wCle
結局afplay しかないよな
452名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/11(日) 00:54:22.65 ID:qRCdlaZj
いいじゃないか。好きなの使えば。
浮気もまた良し。
453名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/11(日) 17:31:06.33 ID:9dWKBsuQ
iMac 2008 20ich 2.4GHZを使っています。
データは光で出して自作DAC、プリ、モノラルパワー×2で聞いていましたが、チャンネルセパレーションが悪いです。
右chだけのソースを流しても左chからも音が漏れています。左もしかりです。
自作物が怪しいと思って調べてましたがたどっていくとiMacのイヤフォン端子にイヤフォンを直接さしても同じく左右の音が漏れてます。
これは仕様ですか?他のかたで同じ症状の方いませんか?
454名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/11(日) 17:33:38.60 ID:9dWKBsuQ
ちなみに同じ音源をiPhoneで聞いたらキッチリセパレートできています。
455名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/11(日) 18:35:40.45 ID:qU6aAceK
アホが使うオンボード使うからだよ
456名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/11(日) 19:36:30.57 ID:v9MkYRNB
>>453
iTunesの環境設定でサウンドエンハンサー
切になってるかな?
457名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/11(日) 20:55:00.19 ID:pmDJR+mB
>>456
切るになってます。
普通は上記の様な事は無いのですか?
458名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/11(日) 22:37:10.62 ID:xjsSFES9
>>455
あんたドザなの?(´・ω・`)
459名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/12(月) 18:05:16.98 ID:U2bhNwoo
ドザ
460438:2011/12/13(火) 22:10:06.68 ID:FzOzLE0m
>>439 >>441 >>442
お心遣い痛み入ります。年末に向けて多忙な方も多いかと思いますが、皆様方もどうかご自愛
下さいますように。それから、細かい話はいずれ書くつもりでいますが、dittoに変更したのは、
余計なデータが付いている場合にリソースフォークを省くためでしたが、後でcpにxでも同様な
処理が出来ることに気が付きました。
461名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/17(土) 16:23:02.64 ID:OL42t3/R
apogeeも買えないクズは年を越さず絶滅するべき
462名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/19(月) 22:07:33.41 ID:kQ7FLfFB
えーと、Macmini導入してヘッドレスにして普段は、iPadからリモートで再生したりしてるんだけど、CD取り込むのってどおしたらいいの?
MacBookProはあるんだけど (´・ω・`)
4631000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE :2011/12/19(月) 22:12:11.58 ID:TkRqUHq8


ターゲットディスクモードで、CD読めば好いじゃないの?
464名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/19(月) 22:14:28.22 ID:k7Nx+JOB
>>462
MacBookProを使いCDを取り込み、
ネットワーク越しでMac miniへ移動する
4651000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE :2011/12/19(月) 22:20:28.10 ID:TkRqUHq8
ぶっちゃけ、3980円くらいの安い、PC用のポータブルDVDレコーダーを
買ってMac miniに常時繋げておくと、便利であるお。

(・`ω´・)ワタシはそうしてる。
466名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/19(月) 22:39:18.78 ID:UsIdRR7L
462は何が分からないのかが分からない
Macminiにに音源を取り込んでいるわけだろう何故CD音源を取り込目ないのかね

MacBookあればポータブルCDドライブなんぞいらんだろう
467名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/19(月) 23:15:22.46 ID:kQ7FLfFB
>>466

すすすいません。
Macminiの内蔵ドライブにライブラリを置いてるんですが、そのMacminiには、
USBDDCしか接続してなくて…モニターも入力デバイスも取り外してラックに収まってます。
もちろん有線LANは接続してるんですけど….
CDリッピングしてライブラリに追加するスマートな方法ないかなーってか、
みなさんはどうしてるんだろうとおもって (,, ゚Д゚)
MacBookProのDVDドライブにCD挿入して、画面共有で、MacminiのiTunesで取り込めないかなーとか思ってやってみたんですけどどうもうまくいかなくで。。 ・゚・(ノД`)・゚・
468名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/19(月) 23:21:46.92 ID:f5rTPYM4
MacBookからリモートディスク使ってリッピングしたら良い
469名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/19(月) 23:51:07.06 ID:lCUo0ofs
>>467
リモートディスクで DVD または CD を共有する
http://support.apple.com/kb/HT1131?viewlocale=ja_JP
470名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/20(火) 00:13:06.65 ID:J8QAGEeT
>>467
Mac miniのファイル共有をオンにして、MacBookでリッピングしたデータを
送り込めばいいじゃん
泣くなヴォケ!w
471名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/20(火) 08:06:10.32 ID:UlQ6HMZQ
久しぶりに2006intel Mac book引っ張り出して聞いたけど、現行のミニが圧倒的
にええなー。今度は中の電源作ろうかな・・・・
472名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/20(火) 08:33:10.27 ID:rWyQJRwG
467のような奴はusbの外付けHDDでもつかってリッピングした音楽データを移動しろ
やり方もわからんやつがスマートとか二度と言うな
473名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/20(火) 08:39:09.48 ID:rWyQJRwG
本質的な解決方法はNASかサーバーを立てて音源ファイルを一元管理することなんだがな
ラックに収めたmacmini本体に音源ファイルを置くなんて馬鹿らしい
474462:2011/12/20(火) 12:11:53.06 ID:15/+fNxr
462です。

いろいろすみません。
実は、NASもあったりします(´Д`)

今までは、MacBookProでリッピングして、ライブラリも他itunesファイル一式NASに置いてて
再生は、AirPlayでAME〜DAC〜AMPだったんですけど。

この度めでたくMacminiポチっちゃったんで、再生を
Macmini〜USBDDC〜DAC〜AMPってな感じになって、
んで、ホームシェアリングにしてiPadでリモートすると(´・ω・`)

データのお引越しはでけたんですけど、新しく曲追加するときどうしたら
いいかと思って・・・ほんとにすみません(´Д`)

どうやったらええんでしょ?
やっぱりNASにデータ一式置いてリッピングする時はMacBookProからNASのライブラリで立ち上げてリッピングですかね?(´・ω・`)
この場合、いちいちMacminiのiTunesは終了させてないとあかんのですよね?(´Д`)
それか、MacbookProでローカルにリッピングしてminiにデータ移動してそれから画面共有でminiのiTunes操作してライブラリ追加ですかね?(´・ω・`)

もーどれがいいやら( ゚д゚ )
お願いみんなどーしてるの?(´・ω・`)

475名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/20(火) 13:24:14.00 ID:hov5hntm
いいかげんウザい
476名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/20(火) 13:36:41.64 ID:QDcVwxeS
>>475
そうゆう貴方はどうやって?
あ、わかんないよね。w
477名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/20(火) 14:03:44.30 ID:hov5hntm
ID変えてまで必死だな
478名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/20(火) 14:05:53.69 ID:Wf8AUzS4
>>474
MBPでリッピングしたデータをMacMiniに転送。で、iTunesのウインドウにドラッグでOK

479462:2011/12/20(火) 14:42:00.84 ID:15/+fNxr
>>477

すみません。
私ではないですぅ。

ウザいですよね。ごめんなさい。m(__)m
480462:2011/12/20(火) 15:37:53.38 ID:15/+fNxr
バックアップも兼ねて、
MBPでFLACリッピングしてNAS保存
画面共有なminiでローカルライブラリにALACで追加
NASにライブラリ置いとくよりローカルのほうが
音が良くきこえるんですけど・・・・
あ、これ言うと荒れますねm(__)m

こんな感じで行ってみようと思いあ〜す。
皆さんありがとうございました。(^◇^)



481名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/20(火) 16:51:41.05 ID:J8QAGEeT
何よりも文面がウザイ
482名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/20(火) 19:27:54.70 ID:15/+fNxr
>>481
よく言われる(´・ω・`)
483名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/21(水) 08:51:34.62 ID:329uGbQJ
結局、自己解決?自慢?
484462:2011/12/21(水) 11:03:42.36 ID:1Xdl0bJq
>>483

いやいや本当にどうしようか悩んでた。。
485目玉親父:2011/12/21(水) 22:47:34.59 ID:zOLJ7Okq
いいこが来てくれておじさんもうれしい。困ったことがあったら
なんでもここで訊けばいいからね。遠慮はいらないよ。
486名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/23(金) 00:44:00.09 ID:+KhoemSl
Macオーディオは手軽だよな
堕落し過ぎて人間駄目になりそう
487名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/23(金) 01:49:59.26 ID:dBT4mwGE
目玉親父
潰して
目玉焼きにするぞ
488名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/23(金) 02:16:24.16 ID:5dhO7qkO
>>487
潰したら目玉焼きがブサイクになるやん(´・ω・`)
489目玉親父:2011/12/23(金) 11:48:53.97 ID:ouGx37Ox
AME買ってきて設定に昨晩から今朝の9時、正味3時間費やしました。
一人でもやればできる、DLFアイコンのDock復帰も昨晩叶いました。(^_-)-☆

今日から地元で三連休限定中古CDLP市が12時から開催ですのでこれより出撃します。
490目玉親父レポート:2011/12/23(金) 20:26:35.83 ID:ouGx37Ox
大半がLPという会場の中はとにかく賑わっていた(名古屋だけど全国のショップの共催)。
師走ともなると異邦人かと思うようなキモオタどもがゾロゾロ湧いてきますなア。
あふれるアナログ教の熱心な信者たち、レジに並んだ前の人なんか数枚のLPに3万近く払ってた。
こういう「敬虔な」人たちを目の当たりにすると>>486のような自虐の念にかられますね。
HDDに溜め込んでばかりいると大切な音楽を愛する心、魂が腐ってしまうのかも知れません。
そういう私も買ってきたCD7枚をせっせとリッピングの最中ですが、心配ご無用。
どんなに腐った魂も浄化してくれる目玉スピーカーがウチにはありますからネ〜。(◉)\(^○^)/(◉)
491名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/24(土) 09:16:30.71 ID:/J8Ikbbr
>>490
スレ違い
四ね
492名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/24(土) 12:10:40.34 ID:CO2jRNI8
名古屋にはこういうタイプのおやじがよくいる

目玉親爺 しねや
493名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/24(土) 12:12:50.16 ID:IFtO2zb4
>>490
リッピング厨って整理整頓オンチだと思うぞ。
494名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/24(土) 12:21:20.22 ID:IFtO2zb4
整理整頓オンチの特徴、とにかく別のメディアに移しておかないと
気が済まない。普通のオデマニアは、メディアを直接鑑賞する。
予備に保存などは行わない。(予備のメディアを複数購入する)

LP⇒カセットにコピー
CD⇒かつてはカセット、その後、DATやMD、CDRの人もいたかも、
現在はHDDということになっているが・・・
495名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/24(土) 15:12:50.84 ID:gw7uzJB0
>>494
整理好きがこうじて、リッピング(今はロスレスDL購入)になった者だけど。
iTunesのIDタグはいじりまくるね。
あなた何か勘違いさんみたいだねw
496名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/24(土) 19:42:54.72 ID:oOWQBt7o
Audirvana Plus 1.1.2 をiTunes連携で使うと
曲を連続して再生することができませんが
これは、私だけですか。
OSX10.6 iTunes10.5.2
497名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/24(土) 22:45:03.47 ID:OhsL6psG
iTunes連携なんか使うのやめなさい
ベータ版もいいとこだ
498名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/25(日) 08:32:51.46 ID:wHic5uZr
>>496
Audirvana PlusのIntegrated Modeのことではなくて、スクリプトによる連携のことでしょうか。
それでしたら、ギャップレスアルバムのみ連続再生になっています。Always_Gapless_Play設定を
"on"にすれば、常に連続再生にも出来ます。Integrated Modeのことでしたらギャップレス再生が
出来るのが正常です。
499496:2011/12/25(日) 16:34:16.11 ID:8ikOEreH
>>498
私が使っているのは、Audirvana Plusの中のiTunes連携です。
つまりこのトラブルは私の環境に問題があるということですね。
究明するのが面倒なので、使わないことにします。
ところで
ギャプレス再生というのはどんな意味でしょうか。
リッピングソフトはXLDを使っていますが、その意味がわかっていません。
500目玉親父:2011/12/25(日) 21:09:50.42 ID:FpxeVhzJ
今日やっとafplayで再生できたぞ。AirPlayがなぜかできん。
audirvanaは英文のerror message (-43)がでてダメ。
曲間のつながりが悪いのはこっちでも確認できたよ。
整理整頓が苦手、これからAirPlay移行なワタシには活用はおぼつかない。
スレ主様はじめ皆様にはガッカリさせちまったなとは思います。
ほれ〜〜
( ◉) ♬ \(^o^)/ ♬ (◉ )
501498:2011/12/25(日) 21:36:23.66 ID:wHic5uZr
>>499
ライブ盤など、トラック間の無音部分がない音楽の場合に、違和感なく連続再生することです。
502名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/25(日) 21:39:06.45 ID:pOrg6lBT
ピュア板でギャップレス再生知らない奴がいるとは
ゆとりが紛れ混んでいるのか
503名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/25(日) 21:45:27.25 ID:XHJJ/1wT
AudirvanaはPlusになってから音が迷走している気がするぜ
どこに向かってるんだ?
504名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/25(日) 23:25:10.53 ID:sP72Zuqx
>>502
アニソンやAKBしか聴いてないと、ギャップレスは必要ないかもしれんw
クラシックやプログレなんかを聴いてると、ギャップレス未対応は話にならん
505名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/26(月) 00:36:47.68 ID:v+iejYwY
ギャップレス非対応とかあり得ません
506名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/26(月) 01:24:33.20 ID:W86TP7w5
Amarraってギャップレス非対応だろ?
おそらく一番値が張るソフトなのになにやってるんだ
507名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/26(月) 02:01:30.35 ID:v+iejYwY
Amarraは旧態依然の時代遅れ
その割に一番のぼったくり

スタジオ技術(笑)
508名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/26(月) 18:22:54.53 ID:Gr8bS5CM
Priority_afplay with iTunes v.1.1.2
来てんじゃん
しっかり仕事しおってからに!
509名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/27(火) 02:31:46.89 ID:OyiccMzu
>>453に自己スレです。
色々弄ってましたがどうやらitunesの設定のようです。
同じファイルをQUICK TIMEで再生したらセパレートできていました。
サウンドエンハンサー等は切るになっていますが左右の音が混じっています。
itunesの設定を探してみます
510名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/30(金) 15:17:40.80 ID:7Ntdma+v
このスレ的には家庭用TVの画質面における一方的な色付け加工に関してはどうなんだろう?
アナログ放送時代に完成されたイビツな「CM用画質」の押し付けなのだが解ってますか?
画質調整回路を迂回しない限り「素」の状態には戻れない。PCモニターを使うしかない。
Appleもノングレア廃止してからPCにもかかわらずコマーシャルな加工画質に一新された。
ピュア的感性に基づく希求以前に情報のありのままの享受は国民の基本的権利である。
即ち、本来全ての家電製品は元の情報信号に手を加えること一切罷りならんのである!!
今日は遅くまで仕事、今たまたま休憩でしたがこの続きは23時以降です、、、
511名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/30(金) 16:32:21.61 ID:0hZ1vYVw
>>510
マスモニでも買ってろ
512名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/30(金) 18:15:32.46 ID:r/0j0IHo
Priority_afplay with iTunes v.1.1.2 を落としてきて
AIFF 24bitに編集しなおして使ってみた。1.1.0と比較すると
高域、低域ともレンジが少し広がってる印象をうける。
それよりも、定位感というか位相がそろってる感が上がってるかな。
あとは、細かい音拾って前に押し出してくる雰囲気がある。
まだソース1つ聴きこんだだけなので、ちょっと別の聞いてくる。
513名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/31(土) 00:38:33.53 ID:QazP8H9F
>>508 >>512

afplay/Audirvana/QuickTime版のスクリプト、Ver. 1.1.2の正式版を公開しました。
暫定公開したものとは細部が異なりますので、再ダウンロードをお願いします。また、
音質に影響しそうな処理部分の概要を公開しました。
ttp://huryo-work.cocolog-nifty.com/
514名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/31(土) 04:45:12.96 ID:GOg4l41l
>>513
ありがとー、早速使わせてもらうよ。
515名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/31(土) 17:50:54.32 ID:ZD8Pl7qU
>>513
更新乙 良いお年を!
516名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/31(土) 20:55:19.58 ID:SwvR3nmg
オーディオ専用にmini梅を買おうと思ってますが、メモリは2Gで大丈夫でしょうか?

Macを買うのはLC630以来なので、なんかドキドキする
517名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/31(土) 21:02:00.97 ID:QfEUk4+G
メモリーは4G必須
安いのだからはじめからいれとけや
518名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/31(土) 21:07:50.96 ID:SwvR3nmg
いや、少い方が音質良いのかと勝手に思いこんでたもんで。
では、8G入れときます。
519名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/31(土) 21:08:42.26 ID:1ZuQ0Gmx
プレーヤーによっては、再生ファイルをメモリに読み込む仕様もあります。
520名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/31(土) 21:26:31.93 ID:W76FZLWY
>>519
ってことはメモリーの性能で音が変わるかもな
521名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/31(土) 21:40:55.16 ID:SwvR3nmg
ありがとうございます。
信頼性の高いメモリに自分で差し換えるのが精神的には良さそうですね。

窓ではwave file playerを使ってますが、
利便性より音質を優先する場合、
MacではAudirvanaが一番良いという認識で合ってますでしょうか?
522名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/31(土) 22:26:59.99 ID:iPh2fkwb
>>521
>MacではAudirvanaが一番良いという認識で合ってますでしょうか?
まあそうでしょうが、afplayでも良いだろうし・・・
それより、CD音源より96kHz flac音源買った方が、とも思うよ。
523名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/01(日) 01:24:20.48 ID:NgHk+FoH
>>520
DRAMのリフレッシュで音が変わるんだそうですw
ttp://community.phileweb.com/mypage/entry/2023/20111227/27548/
524名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/01(日) 18:08:11.93 ID:QqlQbe76
>>518
8Gは駄目
メモリがあまっても音が落ちる
4Gにしとけ
525513:2012/01/01(日) 20:28:33.46 ID:Qly/qBqa
謹んで新年のお慶びを申し上げます。新年早々、風呂に入っていたら急に思いついたので、
連日で申し訳ありませんが、Ver. 1.1.3を作成しました。ブログの更新は後ほど行います。
ttp://huryo-work.cocolog-nifty.com/bin/Priority_afplay113.zip
ttp://huryo-work.cocolog-nifty.com/bin/Priority_Audirvana113.zip
526名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/01(日) 22:51:31.11 ID:FdFkOrWC
新年早々ありがてぇ
早速使います
527名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/01(日) 23:48:57.64 ID:GsBKG6Jw
>>525
ありがとー。今晩はコレで過ごすよ。
528名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/02(月) 06:22:58.14 ID:SjT+AQD2
>>525
更新乙、ウチのダメシステム/ダメ耳では違いが判らなくなってきた。

さて今更言うけど、そろそろユーザー層も広がってきている頃だろうから
複数の一般ユーザー登録してあるMacOSXでは使わないでっていう
セキュリティ的注意点みたいなものを付属ドキュメントにつけたほうがいいかも。
長時間起動するし、script_play.scptのargv[11]あたりずっと引きずって
常駐してるのは色々ありそうに思うけどどうかな?
(ま、そんな環境で使っても音質向上望めないっていうのは自明だけど)
Cなら文字列コピーした後でstrcpy(char *argv[11], "");で消せるんだけど、
AppleScriptじゃ無理かな?
もしくはrootにchmod +sしたwrapperから起動するとか
529名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/02(月) 06:37:08.88 ID:SjT+AQD2
最後の1行はwrapperにchown 0:0; chmod +sするって意味です。
530名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/02(月) 07:07:38.38 ID:SjT+AQD2
あー、でも再インストール時の処理が面倒になっちゃうね。
531510 あけおめ:2012/01/02(月) 10:31:20.05 ID:BK51ssVw
原音に少しでも近づこうと望む一方でイコライジングしたりマルチウェイSPを使う神経がわからん。
真剣に取り組むつもりならSPまでのプロセスに一定の規格を設けるべきだ。できれば皆がほぼ同じ
評価用システムを自前で持つのが望ましい。そんな考え方で最小限のシステム、機種選定を試みる。
仮定だが、おそらくそれが自ずと最高のシステムになるはずだ。
532名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/02(月) 15:21:22.98 ID:2jX9NVFH
>>525
ありがとうございます。
音質にとってマイナスなプロセスの停止など
地味にやれることはやっているのですね。
533名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/02(月) 15:32:40.89 ID:punM9HU8
>531
スピーカーと部屋とセッティング,それに聴取音圧レベルで音質の90%は決まる
SPまでのプロセスなど標準化したところで無意味
534525:2012/01/02(月) 21:25:27.81 ID:Uj+WcUcP
>>528
ご指摘ありがとうございます。記録方法の方に気を取られて、そっちまで気が回りませんでした。
対策自体は、個別スクリプトの方で処理するようにして、ぶら下がらないようにしたいと思います。
近日中には対応したいと思いますので、お時間を頂ければ幸いです。このようなご指摘は、本当に
助かります。ありがとうございました。
535名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/02(月) 23:59:24.43 ID:SjT+AQD2
>>534
特定のワードを敢えて使わずに書いたので
意味が通じて良かった!
考慮に入れていただいていれば直ぐじゃ
なくて大丈夫ですよ
536名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/04(水) 16:25:14.06 ID:lREsWGvC
miniを購入して
mini>USB>DDC>DAC複合機>HP の環境で聴く予定なんですが
Bluetoothキーボード・マウスを使うと音質に影響ありますか?
537名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/04(水) 16:43:28.47 ID:PtJkMgPg
>>536
キーボードなんて安いんだから、とりあえず試してみたら?
どうせ、影響有りと影響無しの両方のコメントが付くんだしw
538名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/04(水) 18:30:28.98 ID:Qj2CSaWr
その影響がわかる耳があったらすごいよね。
クソ耳の自分はある意味しあわせかも。
539名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/04(水) 20:37:59.00 ID:PtJkMgPg
>>538
右に同じw
540534:2012/01/04(水) 22:02:12.81 ID:gBjbA7Sf
>>535
先日のご指摘、ありがとうございました。問題の件などを修正したVer. 1.2を公開しました。
ttp://huryo-work.cocolog-nifty.com/
541名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/04(水) 22:23:52.12 ID:P0HYoVfI
>>540
早々の更新ありがとうございました。
先日の問題が解決されセキュリティ的不安が
払拭された事を確認いたしました。
全てのMacOSX10.6以降のユーザーに
利用/視聴をオススメします。

目指せ世界進出!
542名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/04(水) 22:26:27.89 ID:P0HYoVfI
あ、視聴->試聴 orz
543名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/05(木) 15:27:39.87 ID:CLauU40r
オーディオ専用機としてMac miniを購入しました。
Priority_afplay with iTunesで早く聴いてみたいです。
現在使用中のWinノートとどれ位音質差があるのか、はたまたそれ程差がないのか…
期待と不安で胸とコカンが膨らみます。
544名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/05(木) 23:02:41.13 ID:qPimlfm8
Winの何に不満があるかによるかもよ。
分解度だけでみればwasapiも中々のものだし。
またPri〜は良くも悪くも標準の音の延長だから良いDDCを入れて入れていれば効果は薄目だと思う。
まあ違う傾向に行きたければPuremusicとかもあるしそれなりに幅は広がるかな。
545名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/05(木) 23:31:21.92 ID:Nhebvvjs
543です
WinノートではWAVE FILE PLAYERを使ってました。
Mac mini + afplayの方が高域のシャリつきが取れクリアになり低域が出るようになりました。
ハード(PC)の差が出たんだと思います。
これから他のプレイヤーも試してみます。
546名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/05(木) 23:51:54.47 ID:qPimlfm8
あら、もう手元にあったのか。
それは偉そうな事をすまなんだ。
気にいる方向に進んで何より。
何はともあれオメ。
547名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/06(金) 19:13:47.23 ID:HaFbESjy
Audirvana普及委員会
548名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/06(金) 20:14:04.66 ID:9fW8e+ak
MacOSで音質をよくする工夫
ソフト編
1 英語環境で走らせる。
2 Monolingualを使って、英語以外のリソースを削除する。
3 ログイン項目(起動項目)を減らす。
4 不要なアプリは削除する。
5 ファイルシステムのジャーナリングはオフにする。
6 Spotlightを無効にする
7 そのほかのプロセスもできるだけ停止する。
8 OSを64ビットにする。

ハード編
SSDからシステムを起動する。
USB機器はできるだけ接続しない。
メモリは多い方がよい。

549名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/06(金) 20:54:04.39 ID:Fn2C2+5B
>>543
電源ケーブルがかなり効くぞ。他の機器と同じくらい変化する。クリーン電源とか
から供給出来ればもっとよくなる。ディスプレイは最初の操作時だけにして、後は
切る。それだけで良くなる。
550名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/06(金) 20:58:30.37 ID:Z/jDNha8
ファイルは同一のALACなのに、iTunesで聴くのとAudirvanaで聴くのとでは全然違います。
これは何の違いでしょう?
551名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/06(金) 21:04:22.46 ID:a36EJBv/
>>550
ソフトの差
552名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/06(金) 21:12:11.42 ID:K/+uoUoA
>>549
電源ケーブルですか。幾ら位のものを使えばいいか迷いますね。

UPSの購入も検討してます。
553名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/07(土) 02:03:09.33 ID:Yk9jPuUt
>>550
全ては時間軸のズレ
即ちジッターが発生することが原因です
Mac本体のソフトウェア処理の違いが何故かUSB製品のクロックに影響を与えるのです
全てはプラシーボですステマ
554名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/07(土) 09:17:02.61 ID:XDNL3xNg
>>552
パソコンが安く済んだ分をそっちに回すという考え方でそっちにつっこんだほうがいい。
555名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/07(土) 17:58:13.91 ID:srVuksfJ
Audirvana Plusをi7のiMacでつかってるんだが、時々曲の再生が途切れるというか、一瞬止まるような症状がでるんだ。

メモリは16GB積んでいるし、他に重い処理もさせていない。

何か考えられる原因ってあるだろうか?
556名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/07(土) 22:04:51.25 ID:fvUhPW/A
iTunesで再生しても同様の症状が出ますか?
557名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/08(日) 00:08:20.81 ID:ehD1f+Fb
Audirvana Plusはまだまだベータ版
558名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/08(日) 08:19:25.45 ID:6SjWlJ54
「MacOSをプレーヤーとして直接音楽を
再生すること」という前提は承知してい
ますが、あえて教えて下さい。
Audirvanaを導入して音質は向上しまし
た.そこで更なる音質向上を目指そうと
して外部DACの導入を考えています.
USB or 光デジタルで出力させる場合,
iTunesだろうがAudirvanaだろうが
デジタル出力信号は同一になるので
しょうか?
559名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/08(日) 09:48:48.80 ID:hJLnnbZr
>>558
違います。理屈はわかりませんが
560名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/08(日) 09:51:49.73 ID:Znciyk5+
>>559
558です.
返答有難うございます.
561名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/08(日) 10:15:23.45 ID:w80u25NI
>>558
>「MacOSをプレーヤーとして直接音楽を
>再生すること」

こんな前提あったっけ?
むしろDACやDDCの使用が多数派だと思っていた。
562名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/08(日) 10:23:03.37 ID:AUpFhn3D
>>561
>こんな前提あったっけ?
Macでも、winやLinux化したものは対象外、と言う事では?
563名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/08(日) 10:29:43.33 ID:w80u25NI
>>562
なるほど
564名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/08(日) 10:32:21.35 ID:+RZQH+Tk
558です.
前提の件ですが,当スレの冒頭に記載され
ていました.ですが,接続する機器につい
もスコープ内のようですね.
再生ソフトによってデジタル出力信号が変
化する.面白いですね.
565名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/08(日) 11:14:41.63 ID:JS/TA+Sv
>>564
正確ではないので、補足
信号は変化しない。信号を伝える時間軸のゆらぎが
変化する。それと信号以外の電流もデジタルケーブルを
流れる。それが変化する。
566名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/08(日) 16:44:52.28 ID:WY9YvnRv
>>565
なるほど.ならば外部DACの導入は効果
が有りそうですね.
例えば,HPで聴くとして,皆さんお勧め
のDAC(10万以内)はありますか?
567名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/08(日) 17:05:16.30 ID:laU5OxCP
555です。
iTunesで再生しても症状が出たので、色々見直してみます。
568名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/08(日) 17:41:17.47 ID:fn3oQxgj
>>567
Quick Time Playerで直接ファイルを再生すると、再生音が一時停まる症状は出ませんでしたよ。
理由は分かりませんが。
569名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/08(日) 17:43:55.11 ID:aqSgpugy
>>566
DACそのものの話題ならば、それ専用のスレに行った方が回答があると思うよ。
570名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/08(日) 18:33:27.41 ID:roG70YPm
>>569
承知しました.
571名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/08(日) 22:42:36.57 ID:z4eGaDx4
効果を見るための試作版ですが、Priority_Fidelia with iTunes (beta 0.1)を公開しました。
ttp://huryo-work.cocolog-nifty.com/blog/2012/01/priority_fideli.html#more
572名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/09(月) 01:35:57.00 ID:14mqVNQ4
Amarra MINIが3月末まで195ドルだってよ。
おれはAudirvanaがお気に入りだから買わないけど。
573名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/09(月) 10:46:28.90 ID:JguIPhVZ
俺は当分はafplayでいいや
574名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/09(月) 13:12:51.82 ID:3/2JP4YI
afplayとiTunesで差がないという検証もありますが。

http://stystk.com/post/1087259063/itunes-afplay
575名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/09(月) 13:58:27.50 ID:ZGvKZEGr
自分の耳で聞いた感想はどうだった?
おれの環境では
mini - audiophilleo - da-200
だとほんの少しメリハリが効きた感じ。

光でつないだ場合はかなり違いが体感でき、もっさり感が解消された。
光でもDDCを通したものと大差ないレベルになってずいぶん落ち込んだよ。
philleoちゃん高かったのに。。。

576571:2012/01/09(月) 21:05:40.12 ID:BLrOAQDM
>>574
デジタル出力で音は変わらない、ビットパーフェクトならプレイヤーによる差は発生しないなどの
議論に通じる話かとは思いますが、それらを否定も肯定もするほどの知識は私にはありませんので、
メリットがあると感じればと申し上げるしかありません。

ただ、個人的には24bitAIFF出力を使わないなら、利便性を犠牲にするほどの魅力はないと思います。
とりあえず、現時点でafplayによる最善のスクリプトは下記のものです。iTunesで曲を選択(反転)、
再生を開始したらiTunesを終了、停止を実行すれば再選曲に戻ると言うものです。

あまりに不便過ぎるため、Priority系スクリプトに組み込むことは見送っています。試すときには、
停止用もDockに入れておいて下さい(Finderも終了してしまうため)。

ttp://huryo-work.cocolog-nifty.com/bin/afplay_script_sample.zip
577名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/10(火) 01:49:20.50 ID:tpLL+3No
Amarraなんざオワコンw

afplayも最早役目を終えた
Audirvanaの一人勝ちさ
578名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/10(火) 04:42:40.43 ID:MiVUyliq
いや・・・結局、afplayだろ?
579名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/10(火) 11:08:50.84 ID:8zqdeKeL
Audirvana使ってみたら(iTunesと同じボリューム位置)
いきなりスゲー大音量でびっくらこきまスタ。mini,雪豹。
あわててAudirvanaのボリューム弄りましたが全く下がらず焦りました。
で、曲を続けてプレイしていると歪んだような雑音が出てとんでもないことになりました。
コマンド+Qで終了もせず、強制終了させました。

もー使いません!
580名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/10(火) 13:00:29.46 ID:iJUQ0IQq
おつむが可哀想なひと?
581574:2012/01/10(火) 21:12:35.34 ID:r3UUL3YG
>>575
私自身は、iTunesのサウンドエンハンサーやら、音量の自動調整やらを切ってやったら、afplayと変わらないと感じたんだ。

>>576
その寛容なスタンス、いいね!
理屈が先行しがちな私は、見習わねば。
582名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/11(水) 00:18:28.09 ID:l4LsGKVi
mac板のiTunesスレではお前ら馬鹿にされまくってるよw
583名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/11(水) 08:18:18.16 ID:T8bjVE4b
お前が一番馬鹿なのにそりゃ変だよな
584名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/11(水) 17:53:06.10 ID:Up6HFZmR
読んできたけど、iTunesとAudirvanaの差が分らないなら
話し合うことは何もないな・・・。
585名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/11(水) 20:32:29.88 ID:l4LsGKVi
それなりのスピーカー、ヘッドホンを揃えた環境
AVアンプを通した単品ホームシアターでの聴き比べ
iTunesとPS3、iTunesとAudirvana

音が違って聴こえるのは全部オカルトだってさw
iTunesの音質が悪いのはオカルトwwwおまえら大敗北www
586571:2012/01/11(水) 20:47:10.95 ID:3wtFCd9Q
調整中だった>>576のafplayスクリプトですが、正式版を公開しました。Priority_afplayの方で
効果があった環境の方なら、確実に効果があると思います。ただ、これを持ってiTunesとafplayの
音質差に話を繋げないようにお願いします。再生しているデータが異なります(AIFF/24bit)。

ttp://huryo-work.cocolog-nifty.com/blog/2012/01/afplay-63c1.html
587名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/11(水) 20:47:40.26 ID:T8bjVE4b
怪奇!植草馬鹿の恐怖!
確かにオカルトだ
588名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/11(水) 23:09:43.27 ID:2Xk+m7QG
>>585
それなりの環境にするならAVアンプを変えろ!
そうすれば違いがわかる男に!
589名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/11(水) 23:14:22.01 ID:BRM+QKLc
>>585
ホームシアターじゃ仕方ないよね。
まあ、音に違いがわからない人って、ある意味幸せな事だよね。
無駄遣いしなくなって、その分沢山CDとか買えるしね。
590名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/11(水) 23:21:14.23 ID:BRM+QKLc
そういえば知り合いが音の違いがわからないというので、そいつの家に行って聴かせてもらったんだけど
本当に違いがわからなかった。システムはDENONの5.1chのホームシアター。
ヘッドホンはVictorのRX-900だった。これはこれで満足できたらアリなんだな、と思う。
591名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/12(木) 00:27:33.49 ID:KyThbJ+t
いや、Mac板のiTunesスレ見て来たけどさ
発端はiTunesは音質悪いからもっと良くならないかなってレスだったのよ
で、それだけだと多分荒しとか煽り扱いされると思ったんだろうね
環境を晒したりPS3とかAudirvanaとか比較対象を挙げたりして
ちょっと必死なくらい親切に説明してたんだと思うけど
聞く耳持たないっていうかもう発端の時点でオカルト認定だからさ
あそこもある意味毒されてるよ
592名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/12(木) 05:29:27.46 ID:TuPpcXWX
普通じゃないのか、バイク板にバイクは寒いし事故るから車乗れよと言ってるもんだろ
593名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/12(木) 12:12:52.54 ID:Stz+phEE
>>591
二重盲検で違いを示さない限りこの板以外じゃ通用しないよ。
ピュア板の常識は世間の非常識。

afplayとiTunesが実は全く同じ出力だったなんて検証結果もあったな。
違いが分かる俺カッコイイという先入観を捨てるところから入らないと駄目。
594名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/12(木) 15:08:27.61 ID:o660vmmD
同じ出力?バイナリ一致は当然だろ?

もし時間軸の揺らぎまで同じなんて思ってるなら狂ってるがな
同じ環境でも毎回違うわ
595名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/12(木) 15:24:25.34 ID:1NsQsOA0
もう高校物理覚えたての馬鹿相手にすんなよ

最終的にビットパーフェクトならケーブル品質は関係ないとか、恥ずかしいから他人に言うなって話
596名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/12(木) 15:43:41.77 ID:aUu4SUTi
良い大人なら個人のアホクソブログ虐めないの
597名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/12(木) 18:00:13.33 ID:iIhoZlKz
これからもafplay鉄板は変わらないのでした
598名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/12(木) 18:49:06.27 ID:3Oe+T5+4
599名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/12(木) 19:11:13.05 ID:TuPpcXWX
>>586
糞音良いけど、使えないな…
アルバム単位でも連続で聞けないのが残念
こんなの作れる人羨ましい
600名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/12(木) 21:26:30.62 ID:094cbjff
>>599
アルバム単位で選択して再生してたら?
後は次送りと停止をドッグに置けば結構使える。
601571:2012/01/12(木) 22:23:04.68 ID:zCi2kA/A
HQ_afplay with iTunesですが、一部の処理が働いていなかったため、申し訳ありませんが
再ダウンロードをお願いします。ファイルのアクセス権の変更が1個抜けていたのと、曲間の
waitを0.5秒詰めてあります。
ttp://huryo-work.cocolog-nifty.com/blog/2012/01/afplay-63c1.html

>>599 >>600
とりあえず。最大50曲にはしてありますが、複数の選択も可能です。ご説明をありがとう
ございます>>600さん
602名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/13(金) 01:02:01.56 ID:UXtJfAFQ
質問させてください。

macでPCオーディオ始めようとしてるんですが、
airを母艦にしてremoteアプリでの操作を考えています。

構成としてはUSB DAC内臓のプリメインと接続しようとしていますが以下の心配事があります。

@使い終わったらampの電源を切る(USBがunmountされる?)
Aairが勝手にsleepする
Bampの電源を入れる
Cremoteで操作(sleep復帰)

この後にusb出力で音を鳴らすためにはair側で何か設定がいるのでしょうか?
なるべく便利に使いたいので、結局母艦操作が入るならバスパワーのDACにしようか悩んでます。
603名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/13(金) 16:44:36.07 ID:nPqx+Pyi
いりません
安心して買いなさい
604目玉親父:2012/01/13(金) 20:24:56.09 ID:GbfisHGz
トロいな
Airがリモートを兼ね、AME→(STEREO-MINI CABLE)→アンプ→SP (ECLIPSE TDシリーズ) ※
これでヨシ!(◉)\(^‐^)/(◉)オールライト!
※ 最重要項目=ここに繋ぐことがPCオーディオの唯一の生命線です[マルチウェイが全てをぶち壊します]
@オーディオにとって最も重要なのは最終出口を口径わずか10cm足らずのフルレンジに託すことだった
Aハードにゼニをかけるのはムダとの認識がここ十年のソフト面の更なるデジタル技術の進歩でより鮮明になった
B最初っから根本的な音質向上はソフト(録音〜マスタリング〜円盤製造過程)においてしか成し得ないものだった
CiTunesバージョンアップでPC内信号処理は順次改善されるのでそれだけを気長に待てば良い話だった(ゴメンネ)
DPCは実質は超優秀な周辺機器が支えてきたようなものだがそれらはほとんど全て日本の工業技術そのものだった
E新世紀(実質オールジャパンメイド)PCオーディオの美酒はタイムドメインSPによってついに完成したのだった
F日本人なら地団駄踏んで悔しがる欧米人を尻目に大いに酔いしれるべきであろう、目を覚ませアホンダラ共よ!
G来月新型となるECLIPSE TDシリーズが向こう十年を待たず外来種を逆駆逐するであろうと予想されるのだった
605名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/14(土) 09:20:49.61 ID:xXKCp9gR
来たな変態
606名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/14(土) 10:27:44.78 ID:WxSZDCGi
>>602
macの時点でPCオーディオじゃないし
607名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/14(土) 18:46:00.60 ID:tnCcwOHm
MacBook Pro(多分最初のユニボディかその次くらいのモデル)の
光デジタル出力って品質あんま良くないの?ヘッドホンジャックと兼用のやつ
それとも再生ソフトウェアの問題?

AVアンプに光デジタルケーブルで繋いでみたんだが
PS3に比べるとあんまパッとしない
音質が悪いとまでは行かないけど劣ってるのは明らかに分かる感じ
OSはスノレパ、再生ソフトはAudirvana
608名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/14(土) 19:43:47.75 ID:/CG+wiwK
どのモデルもオンボードは糞です
609名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/14(土) 21:35:47.44 ID:PPUY/8o0
PS3の型番も書いてよ
610名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/14(土) 22:16:38.44 ID:1v1Z4PJ+
>>607
>OSはスノレパ、再生ソフトはAudirvana
Audirvanaの作者に抗議の投書してみては?
ところで、Plus それともフリー?
611名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/14(土) 23:37:19.77 ID:/rOS/sbU
>>607
hiFace Evoを付けなさい
612名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/15(日) 00:05:43.76 ID:Iga8QImB
PS3は今は2500A(2台目)、AudirvanaはPlus

まあ、オンボードが糞っていうので間違い無さそうだから
MacBook ProとAVアンプの間に何を挟むのが良いのか
色々調べてみるよ
613名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/15(日) 00:41:58.25 ID:33GGPfKk
CECHってCECHA00より音良いのか?

そりゃそうとAudioMIDIの設定はどうなってる?
(Auditvanaだと設定関係なかったっけ?)
614名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/15(日) 02:39:55.82 ID:/TNofHlU
むしろAVアンプが糞の可能性について
615名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/15(日) 03:16:00.39 ID:TBmKxUov
だが比較してPS3の方がまともって言ってるんだから
616名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/15(日) 08:14:52.63 ID:+rv35S3y
その糞ってところを、
具体的に比較してくれると有り難いが
617名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/15(日) 08:36:09.30 ID:8s378JAr
そんな話より俺の話聞いてくれよ
FireWire接続のオーディオインターフェイスはもうでないのかな、ローエンドの物はみんなUSBになってるし
618名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/15(日) 09:10:35.46 ID:TBmKxUov
昔に比べて格段にジッタが減ったから>USB
再生だけならもう1394要らんって流れでは?
619名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/15(日) 09:42:44.85 ID:/J8TZhAY
>>617
現行のハイエンドのものを買えよ。ハイエンドは火縄だけだ。
620名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/15(日) 10:02:49.99 ID:8s378JAr
>>619
ハイエンドの物はデザイン好かん、オーディオメーカーがオーディオっぽいDDCとか作ってくれないかな
Fireface UFXとか浮く
621名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/15(日) 10:28:41.27 ID:dda9A2m3
もう、極端すぎるんだよ
神か糞
この二択しか無いからなお前ら
622名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/15(日) 11:55:59.36 ID:UgtnrfMh
HQ_Audirvana with iTunesを公開しました。基本的な使い方はafplay版と同様です。
ttp://huryo-work.cocolog-nifty.com/blog/itunes_sync_audirvana.html
623名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/15(日) 14:03:25.26 ID:TBmKxUov
>>622
乙です!
624名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/15(日) 22:16:32.42 ID:8s378JAr
>>621
そりゃそうよ、趣味の世界に妥協とか中間の物はないだろ
625名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/15(日) 22:27:27.76 ID:NKhXTbLv
ワイスのINT202はダメなん?
ブログで結構買ってる人いるな、DDCの癖に15万もする
626名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/16(月) 01:06:34.05 ID:e8WQxzsA
究極

そしてそれがMacオーディオの限界
627622:2012/01/16(月) 23:05:30.13 ID:YNS3tClE
スクリプトの最適化と音質の改善を行ったHQ_afplay with iTunes Ver. 1.0.5を公開しました。
Audirvana版やPriority系の更新も行っていきますが、更新が細かくなるため、しばらくは報告に
来ませんので、適当に覗いていただければ幸いです。
ttp://huryo-work.cocolog-nifty.com/blog/2012/01/afplay-63c1.html
628名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/16(月) 23:34:42.01 ID:fGXWm7//
おれこの音好きだなぁ。
いつも乙です。
のんびりペースでやって下さいな。
629名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/17(火) 00:09:57.26 ID:pMMAJN9u
>>627
了解ですー
いつもありがとうございます!
630名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/18(水) 01:16:52.52 ID:eTYR6FMm
何か話題ないの?
631名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/18(水) 03:59:58.12 ID:RoBPhGoe
Audivana Plus専用でMacminiを買おうとおもうんだが、i7必須かな?

メモリは増やすとして、あとはSSDも悩む。
632名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/18(水) 12:53:37.70 ID:BhF6u3Ye
>>631
別にi7とかイラン、メモリーは8G、SSDも必要
633名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/18(水) 18:22:09.52 ID:eTYR6FMm
ビデオカード搭載のモデルは買うなよ
無駄な発熱でうるさい
634名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/18(水) 18:37:38.16 ID:6V+ukbUY
何ですって?カード?
MC816J/Aとかラデオンを避けろって事?
635名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/18(水) 19:18:17.34 ID:RoBPhGoe
なるほどね。
つかってるi7のMacだとサクサクだけど、ちょっと心配だったんだ。

SSDは入れておくよ。
レスありがとう。
636名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/18(水) 21:55:00.41 ID:izX+Sq3P
http://kanaimaru.com/AVQA/0f.htm これを見ると2.5より3.5が音いいとか
SSDは実は音悪いとか興味心身な事が書いてあるぞな。
637名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/18(水) 21:57:53.91 ID:8lgg9v7E
基地外かないまるのブログ貼るなよ
SSDはOS入れなさい
638名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/18(水) 22:55:01.61 ID:CvZNgmjA
やれやれ
639名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/19(木) 01:48:02.85 ID:ESL1XyyR
つまりネットワーク通すのが最高ってわけだ
640名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/19(木) 03:09:34.74 ID:eMo+0rMc
Audivana で Integer mode が使えるのは ひとつ前のMac miniだっけ?
641121:2012/01/19(木) 05:22:30.87 ID:KAYWNl+8
スノレパ。
642名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/19(木) 06:38:01.22 ID:OsQzQ8P5
>>641
>スノレパ。
某生協にスノレパ搭載の旧MBP15 9万円台があったが、翌日には無かった(今週)
643名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/19(木) 15:41:42.73 ID:ESL1XyyR
T大生協?
644名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/21(土) 13:47:28.27 ID:/0RLeHnA
なんかiTunes 10.5.3が音質凄く良くなってる気がするんだが!!!!!!!!!!!!
645名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/21(土) 15:18:02.26 ID:8LTVfkzl
パソコン業界で改悪はよくあることだが・・・
それは珍しい
646名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/21(土) 15:37:29.36 ID:lsB5Hrh4
は?
647名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/21(土) 21:00:25.00 ID:R3Gi+4CW
>>644
そう言われると、そんな気がする。www
プラシーボ?www
648名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/22(日) 12:01:06.07 ID:xO/G5+GT
>>644
激同 お前だけではないから、間違いなく良くなってる。
649名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/22(日) 12:24:05.41 ID:uuelW5/j
Audirvanaの前ではカスだけどね

所詮iTunesはiTunes
毎回良くなった良くなったと騒いでるのが元から糞な証拠
650名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/22(日) 12:53:00.88 ID:zh/28TMj
阿呆か
651名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/22(日) 18:17:31.14 ID:EliSMWze
>>648
>激同 お前だけではないから、間違いなく良くなってる。
可能性1. afplay 使っている
652 忍法帖【Lv=18,xxxPT】 :2012/01/23(月) 06:28:35.37 ID:40eRNE5Q
やはりiTunesの音質よくなったと思っている同志がおりましたか
653名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/23(月) 11:20:25.79 ID:nUvhm8Oj
同上。しかしアップデートと同じタイミングで
DACの電源周りを弄ったのでどちらの効果が
影しているのか判らず…。
654名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/25(水) 00:49:12.53 ID:1aFh+zCc
そんな、かわったか、かわらんかよーわからん程度の話なんだからきにせんでいい。
655名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/25(水) 03:45:56.15 ID:7l5kglFA
アホか
656名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/25(水) 11:12:10.81 ID:gkSLO0Bb
Mac MiniでPCオーディオ環境整えようと思うんですが、
見た目を気にしないなら電源も別の2009以前が一番よくて
電源内蔵だけど見た目がよくてスノレパでIntegerで光学ドライブも欲しいなら2010
最新モデルがいいなら2011って認識でいいですか?
スペックは低クロックでGPU性能が低いモデルを選べば間違いないのかな?
657名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/25(水) 18:18:55.22 ID:7l5kglFA
そんな僅差を気にするなら、まずG4/G5を試してみなと言いたくなるな

面白いぞPPC
658名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/25(水) 19:42:49.64 ID:9DqlZ96q
>>656

その違いがわかる耳なのか?
659名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/25(水) 20:47:55.98 ID:efL9/nhc
>>656
考えすぎると何も始まらない気もするよ。
64ビットOS、SSD、外付けHDD、音楽ソフトがLion以降に更新される可能性・・
詰めていくといろいろ事情が変わってくるし
これで間違いないと断言できる人はいないよ
660名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/25(水) 20:55:54.62 ID:zhahOy6E
最新梅でええやん
661名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/26(木) 09:57:49.44 ID:DZ4xtTW/
サンダーボルト対応機器がそろそろ出て来たな。これの出来具合で、大きな変化
が出てくるかも?なので今は機器の買い替えは控えよう。
662656:2012/01/26(木) 14:48:43.12 ID:Y7BG4Md2
先輩方的確すぎるアドバイスありがとうございます
なんか3つの中からPCオーディオの一生の伴侶を選ぶ並に
真剣に考えすぎていたようです
少し頭を冷やしながら、もっといいのが出てくるかも
くらいの気持ちでちょっと考えてみようと思います
663名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/26(木) 15:31:32.09 ID:z6TuD5dG
何で今Mac miniを買うかな

新型出るまで待てないならAir13買いなさい
664名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/27(金) 04:18:44.87 ID:AbtqYTE1
>>657
ウチのiBookG4-800、素でいい音でなっとる。
解像度はDAC繋いだ時より落ちるんだけど聞いてて楽しい音。
下手なDAC/HPA要らず。
665名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/28(土) 10:57:13.98 ID:vJfC/soF
>>663
FireWireが、いつ無くなってもおかしくない状況だから。
666名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/28(土) 18:21:49.63 ID:95JttUYf
>>664
えーと、ヘッドフォン端子からアンプ?
667名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/28(土) 19:13:27.17 ID:r39gcCkV
664じゃないが、別にUSB-DACに繋いでもPPCのiTunesの方がいい
668名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/28(土) 20:24:13.35 ID:PytVmPMu
>>667
iTunesから出す時にボリューム最大・サウンドエフェクトとクロスフェードオフにすると
ソースそのまま出すから、CPUによって違う事なんてあるかな?
USBのクロックそのまま使ってるAudio Interface使ってるならあるかもしれないけど。
669名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/28(土) 20:41:53.28 ID:r39gcCkV
ハードがどうこうではなく、インテル用のコードがヘボ過ぎるんじゃないかと勝手に思い込んでる
670名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/28(土) 20:44:21.71 ID:PytVmPMu
>>669
それはオカルト。
671名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/28(土) 20:48:36.40 ID:ecqSBlU2
インテルCPUはリトルエンディアンだからリトルエンディアンのWAVと相性が良い。
PowerPC MacはビッグエンディアンだからビッグエンディアンのAIFFと相性が良い。
ということはあるかもね
672名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/28(土) 21:27:29.62 ID:r39gcCkV
この手の話すると、自分じゃ試しもしないで決めつける670みたいな典型的ゆとりが湧くから消えるわ
別にオールドMacの評価が上がったって俺には関係ないし
673名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/28(土) 21:32:28.96 ID:dBwxl9v5
>>666
そう。あとヘッドホン。
674名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/28(土) 21:37:22.72 ID:dBwxl9v5
>>668
理由はわからんけど、メリハリがあって弾むように鳴る。
iBookG4に搭載してるDACチップの音が好みなだけかもしれんが。
675名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/29(日) 00:13:16.98 ID:rM6Rooqh
そうね、十人十色やね。
676名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/30(月) 09:49:58.35 ID:c8B2pPKf
>>674
うーむ、オイラもiBookG4とMacBook所有。(miniも)。
違いは全然ワカラン。
因みにどれもロスレス。
677名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/30(月) 10:19:10.92 ID:4GuyHDbG
ロスレスで音が悪いのは、マシンの性能が解凍でいっぱいいっぱいだからか?
678名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/30(月) 11:35:54.32 ID:iekUs4rU
G4 G5 core2duo Core i7を持ってますが、G4とG5の違いcore2duoとCore i7の違いは分かりません。
PPCとIntel は違います。PPCの方がゆったり、ふんわり、Intel の方がタイト、締まって鳴ります。
低音の出方が大きく違うのかも。どちらが心地よいかは個人の好みです。
PPCはLeopardまでなので使えるソフトに制限が多いです。
24/192対応はFideliaぐらいかも、
Pure MusicがOSとTunesのバージョンの組み合わせが悪いのかうまく動かないです。
個人的にははPowerBook G4でTunes 10.5.3で Fireface 400がいいです。
PPCいいですよ。
679名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/30(月) 21:09:26.20 ID:23w1bnOt
>>677
iTunesのリッピングがイマイチなケースもあるのでは?
680名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/30(月) 22:21:24.06 ID:Nh/qwxBd
>>676
AMEからの再生じゃ無いよね?
iTuneseダイレクト再生で、ALACとAIFFの違いが気にならないならIntel/PPCの音
の違いは無視出来る範疇なのかも

<念を押しておくが、煽りでも馬鹿にしている訳でも何でもない>
681名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/31(火) 09:39:47.12 ID:ZnLG+Edz
AMEとは何ぞや?

682名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/31(火) 10:54:56.16 ID:XV8T0NyK
>>681
AirMac Expressのことでは?
683名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/31(火) 11:11:29.60 ID:UONVO2cM
>>680
>iTunese

iTune人?
684676:2012/01/31(火) 15:19:04.89 ID:ZnLG+Edz
>>676
AirMacExpじゃない、直刺し。
ロスレスとAIFFの違いなんてもっとワカラン。
DACも安物ばかり何種類か持っているけどこれまた違いがさっぱりワカラン。
iTunesじゃないフリーの再生アプリも試したけど、よくワカラン。
ただの糞耳かもしれん。
だが、自作フルレンジとJBLやらQuadの違いならよく判る。
685:2012/01/31(火) 15:21:16.41 ID:ZnLG+Edz
アンカー間違えた。
>>680
686苦情:2012/02/01(水) 19:31:10.50 ID:6iq2rYwT
きもい声で笑うバカップルかなり痛いんだけど。
687名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/01(水) 19:41:55.66 ID:Gc8pFkcV
688名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/02(木) 01:15:27.68 ID:ssY9fa8Y
>>684
俺も俺も。
でも、ヘッドフォンで聞くとAIFFとロスレスの違いは何となくわかる。
689名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/02(木) 21:07:57.05 ID:FG048izq
>>688
ブラインドテストで正解率6割超えたら尊敬してやるよ。
690名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/02(木) 21:54:58.33 ID:/R0tTqm1
確かにそのくらい微妙な差だ
691名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/03(金) 02:25:31.28 ID:rIAUlDBZ
>>689
AIFFとロスレスの2択問題を3問出して、2回あたったら尊敬するってことですな。
692名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/03(金) 12:28:27.99 ID:jgca3P0b
Mac miniのhdmi出力ってどう?
693名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/03(金) 18:15:58.16 ID:rcOPJ7Jb
>>692
音楽の場合HDMIはAACのまま渡すだけだから、デバイス側のデコーダ/DAC次第。
694名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/03(金) 18:41:33.27 ID:/tw5aRu7
HDMIってDVIに音声足しただけだぜ?
規格自体ゴミ
ビジュアルじゃ他の選択肢が無いが、ジッタだらけでオーディオ用途にゃ最悪だよ

女子供用 ゆとり規格
695名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/04(土) 00:22:13.05 ID:+VzwSMhe
ジッタの影響なんてよほど良い機材(出口)+再生環境があって、且つ比較できる機材がなきゃわからんよ。
696名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/04(土) 04:26:33.79 ID:u+hr2oFW
"Steve Jobs was a pioneer of digital music," Young said. "But when he went home, he listened to vinyl."
だと。なお、Young=ニールヤング

697名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/04(土) 04:42:27.81 ID:+VzwSMhe
>>696
vinylって、レコード盤のこと?
698名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/04(土) 09:09:39.41 ID:33bU7+CX
そう
699名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/04(土) 10:55:14.25 ID:Y4YOBRUf
>>695
そんな思考ならピュア板で語る必要もないな
700名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/04(土) 12:56:39.83 ID:+BPGwZv+
BitPerfect ver. 1.0 がリリースされましたね。
早速、Mac mini (Core 2 Duo, OS 10.7.2)にインストールして聴いてみました。
あくまでも印象ですが、音場の見通しが奥行き、幅共に良くなったように感じます(春の祭典:192kHz/24bit; Linn Records)。

BitPerfectのPreferencesは以下のように設定しています。
Integer Mode; Disabled
Buffer size: 1024
SRC: Sox 14.3.2 VHQ Intermediate
Upsampling: Do not Upsample
Dithering: Triangular High Pass Dither
Max Bit Depth: Automatic (Optimal)
Use Maximum Device Buffer Size; Enabled
Adaptive Overload Recovery: Disabled
I/O Procedure Duration: 4-tick left from "longer"
I/O Thread Priority: 4-tick left from "longer"

その他の環境は以下の通りです。
DDC: Audiophilleo1
DAC: DAC-1000
AMP: CX-1/MX-1
SP: Fostex 20cm x 2自作バックロードホーン + FT-66H

Priority BitPerfectの新しいバージョンがそのうち出るのかな。
701名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/04(土) 22:00:29.20 ID:pNGxeZUo
>>700
Priority BitPerfectと言うのは、以前ここにリンクを貼ったスクリプトのことでしょうか。
そのスクリプトを作成した者ですが、確認してみたらVer. 1.0では動作しないようですね。
最新のafplay版などから持って来れるものは追加して、動くように修正しました。ただ、
afplay版やAudirvana版ほどの改善効果はないと思います。
ttp://huryo-work.cocolog-nifty.com/bin/Priority_BitPerfect110.zip

また、そのafplay版とAudirvana版についてはHQ/Priority Ver. 1.3.1を公開しました。
ttp://huryo-work.cocolog-nifty.com/
702名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/04(土) 22:29:33.75 ID:mYc39GIQ
MacOS 10.7.3 にアップデートしたら、Hifaceのデバドラが対応しなくなった
ようで、Hifaceを認識しなくなりました。
しかたないので、Windowsノートに繋いでますが、、、
703名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/04(土) 23:23:23.64 ID:gGdBHBdj
>>701
ありがとうございます。
試してみます。
704名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/06(月) 08:28:11.21 ID:PxcEK946
iTunesはいつになったら排他モードに対応するんだよ。
705名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/06(月) 21:11:41.67 ID:GXY0M6vE
>>700
192kHz24bitのソースは、PCオーディオだと扱いがとてもデリケートですね。
つまりUSBのノイズ対策。
706名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/06(月) 22:50:54.77 ID:0kOeEoRv
>>705
USBを流れる信号量が増えるとノイズが増えるとでも思ってるの?
707名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/06(月) 23:08:11.43 ID:GXY0M6vE
ネットワークプレーヤの数十万クラスは知りませんが、
PCだと、他の作業をしながら音楽再生させていると、ノイズが混じる場合があるようです。

一度、198kHz24bitの作品を鑑賞してみたらよいです。
e-onkyoや、LINNで探してみてください。

きっと、使用するMacは、なるべくPCオーディオ専用で設定するのが良いのでしょう。
708名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/06(月) 23:21:32.25 ID:WrolFq1y
>>707
>PCだと、他の作業をしながら音楽再生させていると、ノイズが混じる場合があるようです。

そりゃ、USBノイズというのはおかしい。
処理が追いついてないだけだろ。
709名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/06(月) 23:45:55.88 ID:GXY0M6vE
紛らわしい表現で済みません。

USB特有のノイズというわけではありません。
まるでLPの傷をレコード針が拾ったようなプチプチ音です。
ただし光デジタル96kHz出力に変更したら、そのノイズは再現されませんでした。

198kHz24bit音源というのはそれだけ処理が負担なのでしょうね。
710名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/06(月) 23:47:19.30 ID:7r80k5+M
>>709
それ、多分データが飛んでる。
711名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/07(火) 00:01:00.01 ID:IB3vgDPo
>>710
ダウンロードしている最中に、Macで他の作業をしていたのが良くなかったのでしょうか。
それともファイルは問題ないが、やはり再生中に処理が追いついていないためでしょうか。
いずれにしても再生環境条件がデリケートな気がします。
712名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/07(火) 00:13:31.57 ID:pxMuc65/
というか、曲再生中に他の作業させるのは論外でしょう。
713名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/07(火) 01:06:26.49 ID:7Qf6rw1I
>>708
RAL-24192UT1も初期ロットだとそのトラブルがあったよ。
サポートに文句を言ったら、ファーム(でいいのかな?)を書き換えて直りました。
要はUSB2のハンドリングの問題らしい。
714名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/07(火) 01:10:19.92 ID:7Qf6rw1I
>>707
他の作業をしなくても定期的にOS側がUSB2にアクセスしてる。
そこに24bit 192Khzのデータを途切れさせないように流しこむプログラムが必要って事みたい。
715名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/07(火) 01:34:28.85 ID:pxMuc65/
>>714
なるへそ。
716名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/07(火) 06:00:54.72 ID:cYsvLyYa
ファイヤーフェース使えや、USBとかMac持ってるのにゴミ規格使うなよ
717名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/07(火) 12:53:39.74 ID:Yu7mKa3m
そういう意味でもPPCはもう無理だな。
718名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/07(火) 13:11:07.11 ID:wiWdJNE8
掛け値なしのアホがおる
719名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/07(火) 15:44:27.37 ID:XhEaQPBn
It's you.
720名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/07(火) 20:03:08.63 ID:hj26CAjw
me!?
721名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/07(火) 20:03:56.41 ID:s+PWKVCC
fakkusyuu
722名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/08(水) 01:06:52.79 ID:jjJzigYD
PPCなら1394a使えばいいだけだろ?
723名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/08(水) 08:32:08.53 ID:v7IZgX83
ファックユー!…あ、鼻、鼻フックYOU!


言い直したで…

わざわざ言い直すことかねえ
724名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/08(水) 13:03:17.71 ID:3E+cRQhs
(´・ω・`)
725名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/11(土) 12:10:45.93 ID:Zm6kkz9K
Audirvana plusを購入手続きすると、license-自分の名前-.audlic
というファイルがダウンロードできるようになったのですが、
ファイルが全く開く事が出来ません(問題があるファイルの為開けないとかなんとか)

マイクロソフトワードはインストール済みです。
当方マック使用者ですg、パソコンに詳しくなく、
ググっても参考になる情報は皆無でどうしたらいいのかわかりません。

先輩方ご教授下さい。
726名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/11(土) 12:19:21.81 ID:6SIZSdZN
>>725
手続きで名前を漢字で入力していませんか?
名前が漢字だと文字化けするようです。

制作者に(英語で)直接メールで事情を説明すると
もう一度送ってくれます。

自分はそれでクリアできました。
727名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/11(土) 12:21:48.97 ID:Sv8XWIAe
メールを良く読め
728名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/11(土) 12:52:20.95 ID:Zm6kkz9K
>>726
英語で入力しています。名前の頭文字に大文字は使いました。

ファイルをもう一度ダウンロードして開こうとしても、
「ファイルを開くためのアプリケーションがありません」と出てきます。

開くアプリケーションって何なのでしょうか?

729名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/11(土) 16:01:06.26 ID:WgQOpnfi
>>728
逆でないかい。
Audirvana plusを立ち上げ、一番上のバーにある「Audirvana plus」を
クリックしてみ。「Load License File...」というメニューがある。
それを開いて、ダウンロードしたファイルを選択し、Audirvana plusに
読み込ませれば、済むはず。

730名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/11(土) 16:06:39.97 ID:Zm6kkz9K
>>729
自己解決しました、どうも有り難うございました。
731名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/11(土) 19:43:28.86 ID:7dObBEWA
>>730
解決策を描いておきなさいうー
732名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/13(月) 09:33:39.05 ID:TYVyoPTK
「Audirvana」ってどう発音するの?
733名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/13(月) 14:01:26.77 ID:myk7Yryl
オーディルヴァーナって発音してる
ニルヴァーナみたいな
734名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/13(月) 17:48:58.90 ID:woAHkda9
>>733
thk!
ヴァーナってカタカナで書くとなんかエロいw
735名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/13(月) 19:28:53.15 ID:dnMGVc52
>>734
ちくしょう、お前のせいで…
736名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/13(月) 19:47:22.38 ID:AyTLO5mH
辛抱たまらん
737名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/13(月) 23:01:14.07 ID:FlU3W6Cw
涅槃のどこがエロいの?
教えてエロい人。
738名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/13(月) 23:12:59.03 ID:jCfKeRb4
739名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/14(火) 01:20:42.85 ID:QurvhHZ3
Mac用のプレーヤーは雨後の筍の様に出てきはしたが、結局Audirvanaの一人勝ちだな
afplayもてんで使いにくい


iTunes寄生機能はどれもだめ
無駄
740名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/14(火) 05:12:16.19 ID:u4OafRsL
無駄はお前だ阿呆
741名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/14(火) 15:28:52.23 ID:J+th5918
Audirvanaそんなにいいか?

afplayもamarraも好みの範囲だと思うけどな。
itunesノーマルも含め。
742名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/14(火) 15:48:40.15 ID:6AgsXXAR
afplayはほんと使いにくい
AudirvanaはFLAC聴く時しか使わない
743名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/14(火) 16:54:40.37 ID:DUnlNC+n
まー、吊るしがいちばんだろう。
744名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/14(火) 18:32:44.27 ID:JeYUwjS4
俺はAudirvanaよりBitperfectの音の方が好きだな。
相性なんかもあると思うけど、Audirvanaは少し音が尖ってるんだよなあ。
745名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/15(水) 00:12:07.43 ID:SZEUlYFT
初めてBitperfectとらやを知って早速試してみた
確かに音が柔らかいね
こうなってくるとどの再生ソフトが良い悪いでなく、
曲や気分で使い分けるのが正解な気がしてきた
746名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/15(水) 00:18:50.79 ID:KDZt/YwM
FideliaとBitperfectがお気に入りだなー。
747名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/15(水) 11:20:38.56 ID:ogYJR1B5
>>741
ノーマルはさすがに好みって範疇じゃないと思うけど
748名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/15(水) 16:18:28.47 ID:GUZHuA+z
古いiBook G3(OS 10.4)があるのでオーディオ専用マシンとして使ってみようと思うのですが、1万円以下でおすすめのDACはありますか?
749名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/15(水) 18:17:15.04 ID:ikuprCVU
>>739 >>742
スクリプトを作成した者ですが、操作性についてはFinderやDashboardの終了、iTunesのWindowを
閉じる動作、Priority版では再生中の追従など、不便な場合には設定を変更することも出来ます。また、
操作性を重視したSync版も公開していますので、もしご存知でなければ、試して頂ければと思います。

ただ、それでも素のiTunesの快適さには遠く及びませんし、主に利便性が重視されるPCオーディオで、
音楽を聴くことが億劫になっては本末転倒ですから、素のiTunesを使いながらDAC/DDCから先に注力
すると言う選択もありだとは思います。また、有料ではありますが、BitPerfectやAudirvana Plusなど、
音質と快適さを両立させるものを使って、後はその先に注力するのが賢い選択なのかもしれません。
750名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/15(水) 19:25:09.59 ID:qKSIS9Mj
まぁそうは言うけど、Priority_afplay with iTunesで使いづらいって、シークできないくらいでないの
751名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/15(水) 20:19:22.11 ID:Ni+6airy
>>748
そんなおもちゃ買うならアナログでもいいじゃん
752名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/15(水) 21:28:47.01 ID:RVCKiWF7
BitPerfectってある種のイコライザーみたいなものでは
ないのでしょうか?
いくつかの音域をブーストして、豊かな音、と評価されているのでは?
と疑問に思っています。
どなたかご意見を。
753名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/16(木) 12:00:00.20 ID:PoUTwlTu
それはおちんぽのことですか?
754名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/16(木) 15:45:15.27 ID:ThxcaMDL
>>748
SD-793
これ、ちょっと直すとまーまー。でも光だから、だめかな?
755名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/16(木) 16:06:48.16 ID:kTMs5ZQk
>>751
とりあえず今回はお試しと言うことで。
そのうちmacminiとそれなりのものを購入しようかと。

>>748
どうもありがとう。
でもうちのiBookさんは光出力が無いのでUSBで検討中でした。

TOPPING D2が入力豊富で安いから試してみようかな。
756名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/17(金) 22:09:31.68 ID:YQ1aPoaf
マックってのは「ナショナルマック」の事言ってんだよね?
757名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/18(土) 03:04:00.37 ID:iZwnoAWN
オーディオでマックといったらこれだろう
http://www.mcintoshlabs.jp/jp/Pages/Home.aspx#
758名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/18(土) 07:32:01.47 ID:Xwecpt/X
>757
流石に違うだろう。それ、マッキンと言ってるよ普通。
759名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/18(土) 14:18:14.92 ID:K0A3JlPd
>>757
"a"が足りないんだ
760名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/20(月) 18:02:44.36 ID:RVB7w7/C
PCオーディオように使うとしたら、AirとProはドライブの有無を除いて差はある?
761名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/20(月) 18:08:54.08 ID:Ie0Znaun
電源・筐体・ストレージが違えば音は激変します

ではどちらが良いか?それは両方買って試してみて下さい
762名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/22(水) 00:59:17.98 ID:sp6fGDaE
アマーラ最新バージョンってどう?まだCPUどか食いするの?
763名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/23(木) 04:15:08.58 ID:odvw1q27
764名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/24(金) 07:41:17.92 ID:abSoIoLH
激変w
765名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/24(金) 17:33:58.41 ID:bUlPZ59g
低レベルだなw
766(& ◆0mdkhsatsmPq :2012/02/24(金) 22:07:31.03 ID:nGa0bch0
私は誰でしょう?
767名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/24(金) 23:54:02.02 ID:bUlPZ59g
さいすぴ
768名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/27(月) 23:53:07.03 ID:g83wU4Ri
《更新報告 2/27》
 
 ○HQ/Priority/Sync_afplay with iTunes   Ver. 1.3.2 → 1.3.4
 ○HQ/Priority/Sync_Audirvana with iTunes Ver. 1.3.2 → 1.3.4

ありがたや
769名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/28(火) 07:12:16.10 ID:hgudSqQk
>>748

SMSL SD-1955、それなりに使えるよ。最近バージョンアップされた方のはまだあまりレビューも出てないが。価格は9000円前後。
770名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/02(金) 22:18:05.38 ID:ybTjF3pG
iMac27inchがセンターの音像定位を遮る妖怪ぬりかべと化す因果律を何とかしたい。
そこで机を奥行き60cmから45cmに、向う側に十数センチ低く奥行20cm以上の置台を
くっつけてiMac27inchを置く。机の表面約3cm上が画面下端となり仰角がつく格好。
これがなかなか良いので発表いたしました。これにより本体下のSPは使い物にならず。
電源オンオフ、ケーブル類の抜き差しも問題なし。iMacでPCオーディオ、机を壁づけ
ではなく逆の部屋の中央に向けスタンド付きSPを机の向う側に設置されている方々の
ご参考になれば幸いです。
771名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/03(土) 06:34:07.24 ID:aKLT5uSO
マスタリングスタジオとかそんな置き方の所多いよねw
772名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/03(土) 09:45:55.92 ID:3Er6fCbV
cintiq 24との併用もおすすめ。iMacの意味がなくなりますが。
773名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/03(土) 12:27:35.40 ID:6n8kiyi0
そんなに無理してスピーカーの間に置かなくてもsplashtop+iPadで万事解決ですよ。
774名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/03(土) 20:31:22.40 ID:LqkIzPTk
ipad3がretina高解像度ならマジでかなり使えるようになるよね
775名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/03(土) 22:36:36.13 ID:4aClGdQt
アートワークを入れ直さにゃ

昔のは200*200とかだよ
776名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/05(月) 00:11:54.99 ID:fOQc2PuG
お前らPC机にスピーカー置いてる糞環境で聞いてるの?
777名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/05(月) 02:01:17.57 ID:FhSD6/01
お前のPC机が糞なだけじゃね?
778名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/05(月) 13:23:44.39 ID:y80nv7x+
ミニのメモリをWinten 8GBからCFD 16GBに換えたんだが、音が違いすぎる。前者
の音が薄っぺらく聞こえる。違うだろうとは予測はしていたが・・・・・・・
779名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/05(月) 14:50:00.80 ID:Ul0+UkQl
Audirvana Plus&Ayre QB-9(96khz)で使用してますが、
アップデートが来てたついでにライセンスを購入して使ってみたら、
以前は確かできていたIntegerモードでの再生が出来なくなってました。
(緑の「INT」が点灯してない・・・)
アップデートで出来なくなった?あるいはうちだけ?
同じような環境でご使用の方、Integerモードで再生できてますか?
780名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/05(月) 15:41:43.96 ID:73CuznX+
>>779
Lion?
781名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/05(月) 16:33:40.48 ID:Ul0+UkQl
>>780
Lionです。
使用してるのはMacMiniで、先月購入したばかりでした。
782名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/05(月) 17:21:40.61 ID:73CuznX+
>>781
LionにはInteger-modeがありません。
涅槃のホームページにも書いてあります。
783名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/05(月) 17:28:44.63 ID:Ul0+UkQl
>>782
え、そうだったんですか・・・
以前点灯していたのを見た覚えがあったんですが、ひょっとして気のせい?
ほかの画像とかで見たのを覚え違いしてたのかな・・・
ありがとうございます。スレ汚し失礼しました。
784名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/05(月) 21:10:16.06 ID:TDrt9bje
afplayとAudirvanaのスクリプトを作成した者ですが、iTunesとの連携ではなくiTunes自身の
音質改善スクリプトを追加しました。ただ、効果は限定的だと思います。
ttp://huryo-work.cocolog-nifty.com/blog/2012/03/itunes-c0ae.html
785名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/05(月) 21:38:45.20 ID:CCxLc4Iu
どういう仕組みなんですか?
786名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/05(月) 22:51:48.40 ID:AlGgszQk
>>784
音が一皮むけたようになった。ちとびっくり(´・ω・`;;)
787名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/05(月) 22:59:40.56 ID:G4K67rLL
>>784
いいね♪
788名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/06(火) 02:55:19.74 ID:vbQMxXRu
>>784
[0x0-0x121121].com.apple.iTunes[19224] AppleGVA:: Error creating the accelerator 1
これ何のエラーでしょうか?
789名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/06(火) 07:03:23.72 ID:BUEDLPIr
>>785
やっていること自体は、プロセス優先度の変更とiTunes関連ファイルのアクセス権の変更、トラックが
変更された際にcatコマンドを実行したりしているだけで、大したことはしていません。

>>788
ビデオ関係のようですが、こちらでは表示されたことのないエラーです。とりあえず、原因と思われる
場所を修正しておきましたので、再ダウンロードしたもので試してみて頂けますでしょうか。
790788:2012/03/06(火) 11:54:24.93 ID:vbQMxXRu
>>789
修正バージョンでもエラーは変わらず出てますが、貴殿のスクリプト無しでも出ていました。
大変失礼致しました。iTunesの終了時に出るようです。
ググってみてもよくわからないし、特に問題があるわけでもなさそうなので放置します。

このまま修正バージョンを使用すれば良いですか?
791784:2012/03/06(火) 21:14:43.97 ID:BUEDLPIr
>>790
修正版そのままでも大丈夫です。放置されるとのことですが、いくつかの設定が初期化されてもよければ、
ターミナルで下記のコマンドを実行して、初期設定ファイルを削除して作りなおせば直るかもしれません。
iTunesは終了した状態で行って下さい。設定については、CDからの読み込み設定などが初期化されます。

rm /Users/$USER/Library/Preferences/com.apple.iTunes.plist
792名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/06(火) 22:38:37.82 ID:JsVwKWDp
MacBookPro2010ですが、DACと言うのを買おうと思います。
USBと光丸ジャック、どちらの方が音良いですか?
793名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/06(火) 22:50:56.66 ID:lus1QGC7
>>792
検索してもう少し知識仕入れてから聞きに来な。ドナルド買えば?
794名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/06(火) 22:51:26.84 ID:WTSiaVkR
>>792
USB DACと、光に繋いだDAC、アンプ、
スピーカー諸々による。
795名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/06(火) 23:12:22.80 ID:Cn4F3MQ4
FireWireが可哀想。。
796名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/06(火) 23:14:25.80 ID:fVTqQPCo
ドナルド・フェイゲンの「NIGHTFLY TRILOGY」を購入したのですが、
Macでハイレゾデータをリッピングするにはどうしたらいいのでしょう?

以前、何かのソフトを使ってリップ出来た気がしますが、OSをLionにしたら
ダメなんですよね。ご教授下さるとありがたいです。。。
797名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/07(水) 11:42:02.32 ID:WsPQtCHq
ス レ チ
798名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/07(水) 12:34:55.27 ID:fZvdhBv7
>>796
XLD
799名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/07(水) 16:26:46.36 ID:bgx4c+1h
XLDじゃムリじゃね?
800 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/03/07(水) 16:53:54.54 ID:oM3NX7mY
>>796-798
俺はWindowsでやったな
XLDで出来たのか
801名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/07(水) 19:00:26.30 ID:QXsaMgeE
ハイレゾとは、DVD videoの音声のことですか?
音質はCD並みのようですが。
802名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/07(水) 19:06:38.03 ID:JtlzV4uI
普通に考えて SACD では?
803名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/07(水) 19:07:14.26 ID:QXsaMgeE
>>796
48kHz/24-bitのようですね。
それをリッピングということですね。
失礼しました。
804796:2012/03/07(水) 20:25:03.78 ID:ALYUPUpN
>>797-803
レスありがとうございました。説明不足ですみません。

DVDの音声です、48 or 96kHz/24bitですね。

使用しているFireWireオーディオがちょうど96/24なので、
是非聴いてみたいと思いました。

Winという手がありましたね、Macで完結したかったのですが…
友人に相談してみます。。。
805名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/07(水) 23:13:49.07 ID:tyl1czRw
X Lossless Decoderでリッピングして
Fluke入れたiTunesで再生つーのはダメ?
806796:2012/03/07(水) 23:45:43.92 ID:ALYUPUpN
ダメみたいです。プロテクトの掛かったDVDの音声リップて、結構敷居が高いですね。
てか、違法行為ですかね?w つうかコレ、普通はハイレゾのままどうやって聴くんだろ…
807名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/08(木) 07:34:47.89 ID:sQSpu66G
DVDってDVDAudioのこと?
808784:2012/03/08(木) 21:06:10.72 ID:LnbwpIpm
HQ_afplay Ver. 1.0.6を公開しました。iTunes 10.6にも対応しています。
ttp://huryo-work.cocolog-nifty.com/
809名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/08(木) 21:55:23.41 ID:CUPhbO5M
あれ? 名前はHQ_iTunesじゃありませんでしたっけ?
810784:2012/03/08(木) 22:23:52.65 ID:LnbwpIpm
>>809
ご指摘ありがとうございます。ブログの方も直して起きました。恥ずかしながら、
無意識に書いていたらしく、全く気がつきませんでした。
811名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/09(金) 18:31:07.92 ID:N6xFRa/Y
>>808
使わせていただいております。
ところでメモリの使用量がハンパないんですが仕様ですか?
10.6.8/10.6/メモリ8GBの内1.8GB使用
812784:2012/03/09(金) 21:51:05.12 ID:ZbqOeHU3
昨日は、iTunes10.6が出たため暫定的に1.0.6を公開しましたが、予定していたVer. 1.1.2が
思ったより早く準備が出来ましたので、連日で申し訳ありませんが、そちらも公開しました。
ttp://huryo-work.cocolog-nifty.com/

>>811
通常、iTunesは少しずつファイルを読みながら再生するのですが、これをiTunesがバッファ
キャッシュから読むように、スクリプトからもアクセスしています。アクティビティモニタで
現在非使用中が増えるのはそのためです。

OS側がキャッシュとして抱えているものですから、必要になれば解放すると言うことになって
いますが、最近はメモリの残量を気にしていないため、適切に処理されるかは何とも言えません。
気になる場合には、「メモリ 解放」などで出て来るツールや、手動でコマンドを実行する方法を
参考にされた方が良いかもしれません。ただ、256MBほど消費する分は、iTunesをRamdiskへ
コピーする容量とスクリプト本体の分ですから、これは確実に消費してしまいます。
813784:2012/03/11(日) 15:05:12.68 ID:qZNn+z9Y
HQ_iTunes Ver.1.1.2で、通常のiTunesが起動してしまう問題を修正しましたので、ファイルの作成日が
3/9の分を使用されている方は、申し訳ありませんが、再ダウンロードをお願いします。

また、公開はしていませんが、Audirvana Plusの<iTunes Integrated Mod専用>のHQ_Audirvana Plus、
そして試験的に作成した、Pure Music Ver. 1.8.6対応のHQ_Pure Musicも置いておきます。
ttp://huryo-work.cocolog-nifty.com/bin/HQ_Audirvana112.zip
ttp://huryo-work.cocolog-nifty.com/bin/HQ_PureMusic112.zip

起動に多少の時間はかかりますが、その後は普通に使えます。終了は、スクリプトの[commnad]+Qか、
iTunesを終了して下さい。それと、また更新報告はブログのみに戻しますので、よろしくお願いします。
814名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/12(月) 22:29:15.13 ID:9bLZEEpV
>>813
10.6.8で動作確認しました。Audirvanaのほう。
Plusでは初めてスクリプト使ったんですが、Plus単体と比べて硬質な音なのかな?
気のせいですかね?
815名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/13(火) 21:56:10.90 ID:7Uta+FEm
10.7.3ではhifaceが動かなくなったという報告があったから失敗したーっと思ってたけど、ちゃんと動いたよ!
AppleTVからMac miniに乗り換えて、まったく音がでないと焦って調べてhifaceというものを知った初心者だけど。
俺の部屋が別次元と思えるほど低音が滑らかに響きわたってるんだが!気持ちよい…
しかも192khz 32bit 整数で出力できてるんだけど、24bit 整数までじゃないの?
Mac mini > hiface > DL3 > MAGIK KONTROL > MAJIK 4100 AKTIV > KATAN
ケーブルはMOGAMI 2803とかWestern Electricのスピーカーケーブルとか使ってます。
アプリはいろいろ試したけど結局音質変わらなくてDRM問題もあってiTunesにしてます。これで十分。
こんなに気持ちいいYMOしらなかった!
816813:2012/03/13(火) 21:58:10.59 ID:VdzaBfyQ
>>814
私自身は、音が荒れると言う印象を受けたのですが、音が硬いと言われればそうかもしれません。
iTunes Integrated Modeを使用していないため、判断を保留としたまま公開していないのですが、
Audirvanaとスクリプトが、二重にiTunesを監視するのも良くないとは思います。

スクリプトは別にして、iTunes Integrated ModeのAudirvana Plusと、iTunesを終了した状態の
Audirvana Plus単体とでは、かなりの音質差があると感じていたため、それに少しでも近づければ
と思ったのですが、どうも芳しくないようです。
817名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/13(火) 22:17:06.39 ID:FmgCnv0X
>>816
確かにAudirvana Plus単体とIntegrated Modeでは音質差ありますね。

話は変わりますが、Integerの関係で10.7に移行できません。
みなさんは10.6.8でとりあえず留まりますか?
818名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/14(水) 00:18:41.20 ID:uRtYupIV
HQ-iTunes入れてみたけど違いがわからん
819名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/14(水) 07:05:01.34 ID:a3PcU+a+
iTunesのデバイス転送時「高ビットレートの曲を再圧縮」でビットレートが指定できる様になってる。ロスレス多いんで助かる。
820名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/14(水) 08:12:32.12 ID:NuUQtbpA
DAC-1000のMac用ドライバいつのまにか正式版出てたんだね。
http://www.jp.onkyo.com/support/audiovisual/download/driver/p3000r_dac1000.htm
821名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/14(水) 18:43:19.50 ID:mE96ostk
Audirvana Plusのアップサンプリングで、Maximumだと次の曲に進むたびにメモリがどんどん増えて行くんだがこんなもんなんか?
822名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/15(木) 08:30:15.77 ID:S4C6jhVt
Korg のサイト
ttp://www.korguser.net/audiogate/jp/index.html
から音楽プレイヤー兼コンバーター AudioGate をダウンロードして、リンクサイト
ttp://audiogate.bluecoastrecords.com/

ttp://www.2l.no/hires/index.html
あたりから High-Rez 音源を落とす。それを AudioGate を使って様々なフォーマットに変換して聞き比べてみると、自分の耳とオーディオ・システムに必要なのはどの程度のクォリティーなのかわかる。
ちなみに自分はブラインドで AAC 256K が判別するのは50%位だし、それで不満が残るのはさらにその半分くらい。
MacBook→光→SMSL SD-1955 (DAC: 96KHz max)→DENON AVC-2000→BOSE 301V
つうプア寄りシステムのうちでは、録音の良い一部の音源以外は AAC 256K か mp3 320K で充分だと判った。
823名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/15(木) 23:02:33.27 ID:XVjB9dcr
NAS買ったからネットオーディオやろうとおもって、Win+foobarとMac+Audirvanaで比べてみると
Winの方が音がいい気がしたので、そっちで組もうと思ったら、
携帯端末からの操作がうまく噛み合わなかったりエラー出たりで面倒くさいので、
結局、Mac+iTunes+remoteでいいやってなりました。
824名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/18(日) 19:15:30.56 ID:79KML2tG
今Prodigy Cubeを使っているんですが、アシンクタイプのUSB-DACで2万円以内の物ってありますか?
必要スペック:USBバスパワー/24bit/96KHz/RCAアウト/HPアウトって感じです。

RATOCのRAL-2496UT1が良さそうなんですが予算的に厳しいです。
825名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/18(日) 20:05:22.20 ID:ZC8Fc+j6
>>824
RATOCが好きならRAL-2496HA1が選択肢
には入らないのかな?

オイラは勧めないけど
826名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/18(日) 23:23:11.63 ID:79KML2tG
>>825
レスありがとうございます。
特にRATOCが好きというわけではないんですが、RAL-2496HA1は条件通りみたいですね。
検討してみたいと思いますが、どういった点でお勧めできないでしょうか?

オーディオには素人で現状でProdigy Cubeには満足してしまっているんですが、
最近アシンクを知り興味をそそられています。

音源はmp3の192kbps〜320kbpsがメイン、聴くのはほぼスピーカーからのみで、
リスニング用ではないと思いますがSONYのSMS-1Pです。

このクラスなら大差ないでしょうか?
827名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/19(月) 01:13:20.94 ID:LU3jplvg
AMEって音が劣化しないか?定位がダメになるほど致命的に・・・
誰か優秀な人に解明して欲しいです
828名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/19(月) 06:14:16.74 ID:XBhiwPjn
>>826

正直に言って、そのクラスならあまりアップグレードする意味が無いと思うし、現状で大きな不満がないならなおさら。俺なら、まずはもう少しお金を貯めてデジアン+SPにアップグレードしてゆくか、CDや音源を増やしてゆく。
829名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/19(月) 16:56:34.05 ID:EO1LcjW2
>>827
AMEの光出力ってのは、
Macのイヤホンジャックに角丸型の光ケーブルを繋いでいるのと同じなので、
定位もくそもないと思うのだけどね。

要はDAC以降の話かと。
830名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/20(火) 15:53:33.01 ID:dU0mwd66
>>828
とりあえず現状維持で、お金を貯めてからまずは音の出口周りにお金をかける方向で行ってみようと思います。
ありがとうございました。
831名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/20(火) 16:25:30.44 ID:aW8oC0um
>>826
>音源はmp3の192kbps〜320kbpsがメイン、聴くのはほぼスピーカーからのみで、
音源を、losslessにするのが一番最初でしょうね。
ファイルサイズは、3-5倍になりますが、非圧縮に比べると、かなり小さいです。
音源が、非圧縮でもlosslessでも、44.2/16な訳ですから、Macのソフトで
あれこれして、96/24にしても、あまり効果は無いのでは?

と言うわけで
1) losslessで再度取り込む  ここで再生音の次元が変わります。
2) スピーカー良くする    SMS-1Pはアクティブなので場合によってアンプも買う
3) アンプ良くする
4-5は無くて、10くらい)  Prodigy買い換える
832名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/20(火) 18:23:27.14 ID:cRh5b+9D
はっきり言って、ミニコンポ・レベルの再生環境では、ロスレスにしても再生音の次元が変わったりはしないよ。
833名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/20(火) 18:28:03.62 ID:cRh5b+9D
例えば、評判のいい中華デジアンと能率の良いブックシェルフ(総額四万〜ぐらいか?)にする方が効果は高いと思う。
834名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/20(火) 18:30:30.97 ID:aW8oC0um
>>832
>はっきり言って、ミニコンポ・レベルの再生環境では、ロスレスにしても再生音の次元が変わったりはしないよ。

SMS-1Pは、ミニコンポレベルよりは、もう少し上の評判ですよ。
iPod + 2000円ぐらいのイヤーフォンでも、320 kbps とlosslessは、全然違うと思いますよ。
835 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 【Dmac1324387154131192】 :2012/03/20(火) 18:32:47.79 ID:oXPQ32PR
違いがわかる男
836名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/20(火) 18:33:16.15 ID:aW8oC0um
>>833
>例えば、評判のいい中華デジアンと能率の良いブックシェルフ(総額四万〜ぐらいか?)にする方が効果は高いと思う。
そうでしょうね。例えば:
中華デジアン: TOPPING TP32、14800円の模様。
スピーカ: DALI ZENSOR-1、27000円ぐらい。
837名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/20(火) 18:51:35.40 ID:mueYDGMH
中華デジアン Lepai LP-2020A+NFJ別注なら3500円くらい
838名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/20(火) 19:16:00.70 ID:qhotP3hv
>>834
SMS-1Pって、コピー工場とかで音が入ってるかあどうかのチェック用に使ってるスピーカーですよ。
あとはビデオの収録現場のチェック用とか。音色の違いなんてほとんどわからないですよ。
業務用モニターとかいわれると音がいいみたいに思われるけど、こいつは使用用途が全然違う。
839名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/20(火) 21:30:11.89 ID:cRh5b+9D
リッピングのクォリティーの許容範囲は聴覚のレベルとシステムの質で、人それぞれ。正解はない。同一音源を様々なクォリティーでリッピング→シャッフル再生でブラインド・テスト、で自分で決めれば良い。
840名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/20(火) 22:22:09.05 ID:dU0mwd66
>>831
手持ちのCDはすべてApple Losslessで取り込んであるんですが、その10倍くらいの音源がmp3です。

>96/24にしても、あまり効果は無いのでは?
アップサンプリングについての理解がイマイチだったみたいで、調べてみたところ
44.1/16音源の場合はAudio Midi 設定は触らない方が良いみたいですね。
DACの解像度に合わせれば音が良くなると思ってました。
ハイレゾ音源も持ってませんし96/24にこだわる必要は無さそうです。

おっしゃるようにデジアン+SPの方向で考えてみます。
841名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/20(火) 23:02:45.16 ID:zLyOV42I
>>840
iTunesライブラリの音源ファイルをアップサンプリングして再生するソフトもあるのでそれはそれで面白いですが、おっしゃる通りDACのスペックを無闇に追うより、DACの品質(好み)を追いかけたり、その他の装置/環境を揃えて行くのも重要ですね。
ご健闘を。
842名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/21(水) 15:51:34.75 ID:xKUW0cky
LionでUSB出力しようと思ったのだけど
96kHzがMIDI設定から選択はできるのに実際出てこない…
受け側はちゃんと対応してるはずなんだけど、どうすれば使えるんだろう
843名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/21(水) 17:18:17.31 ID:gLzNqG4h
>>842
サウンド出力指定してないオチはなし?
844名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/21(水) 19:56:52.01 ID:xKUW0cky
>>843
流石にそれは無いです
というかその状態で48kHzに切り替えれば出力されるんですけどねぇ
ドライバはもともと不要なものだし何が悪いのか
845名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/21(水) 21:09:35.18 ID:gLzNqG4h
>>844
うちのは96kHzで出るけどなぁ。
(たぶん国内最低価格なUSBDACなんだけど)
TOS入力(があればだけど)試してみました?
846名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/21(水) 21:19:44.69 ID:xKUW0cky
丸→角変換持ってないからまだ試せてないんですよね、いつもは違う機器に使っちゃってるし
そっちなら192kHzまで対応してるけど、使えそうならいっそセレクタ使おうかな…
847名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/21(水) 22:18:58.54 ID:gLzNqG4h
>>846
Macの光I/FはPCMだと96kHz止りですよ。
ただし、USBだと受け側が対応してない事が多い88.2kHzが光だと使える事も多いし、試す価値はあるかと思います。
TOSは甘くて嫌だとか言われちゃうと、行き着く先はUSBAudioClass2.0対応品かFireWireってなっちゃうかもしれませんが。。
848名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/22(木) 01:41:34.47 ID:fWx0F4qH
>>842
>96kHzがMIDI設定から選択はできるのに実際出てこない…
44, 48 は大丈夫なわけですか?
849名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/23(金) 18:49:36.09 ID:nuNlog2X
>>838
SMS-1Pはニアフィールドモニタとしてかなり優秀だよ
850名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/24(土) 18:11:24.23 ID:K06PymLY
AudirvanaがバージョンアップしてAudirvana Free 1.0になったね。
そんでHQ_Audirvana with iTunesがアプリ見つけられなくなってるwww
851名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/24(土) 22:00:53.62 ID:ZOL7MV9w
>>850
ご連絡ありがとうございます。ちょっとスクリプトを更新している余裕がないため、とりあえずは
ファイル名を"Audirvana"に変更して、一度起動してから終了させる方法でお願いします。
852851:2012/03/25(日) 05:16:53.58 ID:HMYAnpZA
>>850
上の方法で動作はしますが、ファイル構成の違いから一部の処理がスキップされているため、
やはりスクリプトの修正が必要です。今週中には対応したいと思います。
853850:2012/03/25(日) 11:12:01.30 ID:h5IMH2pe
あなたのファンです。て言うとキモいとか言われるのかなw
楽しみにしていますよ^^
854名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/27(火) 16:50:23.14 ID:JSRYpEuh
exfatの音質が良いとか聞いたので試してみたが・・・・超安っぽいくそ音
MacOS拡張が一番良いです

exfatはWin7とのデータのやり取りに便利だけどね
855名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/27(火) 18:21:31.88 ID:fbeICFTs
HQ_iTunes起動した状態でAudirvana Plus(iTunes連携)使うと音質向上するw
856名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/28(水) 02:03:20.32 ID:R3FJqrGe
どなたかAudirvana0.9.5お持ちの方いませんか?
以前のものは消されてしまっているみたいなのでどこかにアップしてもらえないでしょうか。
お願いします。
857名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/28(水) 02:22:41.74 ID:+/5DtspB
>>856
freeの1.0じゃダメなのか?
858名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/28(水) 02:26:25.35 ID:R3FJqrGe
どうも気のせいか1.0は音がきつく感じるようなので・・・
もしお持ちでしたらお手数ですが0.9.5のアップをお願いできるでしょうか。
859名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/28(水) 02:47:12.01 ID:+/5DtspB
>>858
じゃあとりあえずPlus試してみれば?
2週間限定だけど無料で体験版あるよ
860名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/28(水) 03:14:07.49 ID:R3FJqrGe
PlusはまたFreeと違う音作りと聞きますしシルバーもありませんし今のところ有料化して使いたい機能もありませんので。
フリーの0.9.5をお持ちの方がいらしたらどうかよろしくお願いいたします。
861名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/28(水) 09:10:59.37 ID:pO1AojSF
ダウンロードフォルダに残ってるけど、面倒だからイヤ。
862名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/28(水) 10:26:26.81 ID:R3FJqrGe
宜しくお願い致します。こちらで要領は足りるかと思いますのでアップして頂けるでしょうか。
http://www.dotup.org/
863名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/28(水) 10:54:51.21 ID:ypd7Ihbu
>>862

http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2802516.zip.html

ダウンロードしたファイルがないのでアプリを圧縮してうpした。バージョンは 0.9f パスはあんたのID
864名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/28(水) 11:09:53.28 ID:R3FJqrGe
>>863
ありがとうございます。本当に感謝いたします。
Macスレは紳士的で親切な方ばかりなので助かります。深くお礼を申し上げます。
865名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/28(水) 13:23:19.49 ID:+/5DtspB
よかったね〜
866名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/28(水) 14:34:47.32 ID:R3FJqrGe
本当に助かりました。
聴き比べたところやはり0.9.5の方が柔らかく音の広がりがあって好みです。
1.0以降は様子を見てこちらを大切に使っていくことにします。
大変お世話になりました。
867名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/28(水) 21:34:28.95 ID:faCbz5at
このスレは紳士的な人が多いと言うことなので
私にも教えてください。
pure musicの設定でデフォルトのままではなくて
変更する方がいいところがあれば、教えてください。
メモリープレイは実行しています。
古いMacなのでpure musicしか使えません。
868名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/28(水) 22:03:51.95 ID:0pFu63Ah
俺は0.9.2が好みの音だな
これだけは大事にバージョンアップせずに取ってある
869851:2012/03/29(木) 21:45:51.36 ID:ytBH0iYV
>>853
お待たせして申し訳ありませんが、Audirvana Freeに対応したものを公開しました。
afplay版もあわせて更新してあります。また、応援して頂いてありがとうございます。

>>855
Audirvana PlusのIntegrated Modeは、iTunesが足を引っ張っていると思いますので、
もしかしたら、HQ_iTunesでそれが緩和されたのかもしれません。
870名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/30(金) 01:31:58.01 ID:E+ZcEhBb
>>851
HQ_iTunesをPlusで試しました。
すごく音が良くなりました。
いつも感謝しています。

個人的にはiZotopeよりCoreAudioのほうが音が破錠せずに好みなんです。
iZotopeの設定が細かいので難しいですが、CoreAudioより音が良くなる設定はありませんかね?
871名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/30(金) 01:43:19.50 ID:AVCqbOIJ
iTunes+Audirvana plusで再生する場合
iTunes側のサウンドエンハンサーやイコライザなんかは
全部切った方がいいのかな?
872869:2012/03/30(金) 22:14:04.56 ID:bNNc8MYt
すみません、>>869のAudirvana版とafplay版のダウンロード先を貼り忘れていました。
ttp://huryo-work.cocolog-nifty.com/

>>870 >>871
私自身はアップサンプリングを全く行っていないため、設定の方はわかりかねますが、iTunesの
サウンドエンハンサー、イコライザ、音量の自動調整など、反映もされない無駄な処理の停止や、
Audirvana PlusのiTunes設定も、再生位置や音量の追従は無効にした方が良いとは思います。

それから、これは確信があるわけではありませんが、Audirvana Plusはアプリケーション直下に
置かない方が良いかもしれません(素で使う or HQ_iTunesとの組み合わせの場合)。

また、効果は限定的ですが、アクセス権の変更などを行ったAudirvana Plusの方が、良い結果を
得られるかもしれません。下記のスクリプトは、変更してデスクトップに保存するものです。
ttp://huryo-work.cocolog-nifty.com/bin/set_Audirvana.zip
873名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/30(金) 22:51:32.08 ID:aa2Q8+FY
そこまでくるとオカルト
874名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/30(金) 23:09:25.00 ID:FPqMq7IF
>>872
1.3.6とAudirvana Freeの組み合わせ動かないです( ;∀;)
875869:2012/03/31(土) 06:21:05.77 ID:egiG4yqv
>>873
Audirvanaの保存場所のことでしたら、特に影響がないようでしたら気にしないで下さい。

>>874
スクリプト設定を正確に"Audirvana Free"に変更してあるか、確認して頂けますでしょうか。
876名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/31(土) 09:49:52.82 ID:J9wR3YfC
>>875
Audirvana Freeは立ち上がるのですが、音がでないのです。
iTunes側はスクリプトによって音量ゼロの状態になってます。で、iTunes側のボリュームをあげると音は出ると。
これってAudirvana Free側ではなく、通常のiTunesでの再生ということですよね。
それともコレが正常な状態ですか?
(Sync_Audirvana with iTunes 1.3.6使用)
877869:2012/03/31(土) 17:19:08.53 ID:egiG4yqv
>>876
申し訳ありませんが、ちょっと手が離せない状況なため、今晩中にはリンク先の方でご連絡します。
ttp://huryo-work.cocolog-nifty.com/blog/itunes_sync_audirvana_com.html
878名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/31(土) 21:16:07.04 ID:xLtPZ3M6
>>872
さっそく再生位置や音量の追従は無効にしました。
アクセス権の変更はアップデートの度に行うべきでしょうか?
保存先はアプリケーションの中にフォルダを作ってHQと一緒にAudirvanaを入れました。
こんな感じで良いですかね?
879869:2012/04/01(日) 22:45:47.65 ID:qZ2iK5cI
>>878
Audirvanaのアップデートはオリジナルで行って、そのつど変更する方法でお願いします。
アプリケーションフォルダの件は、実体と名称が異なることが原因なのか、サブフォルダに
移動するだけで問題はないのですが、試して問題がなければ気にしないで下さい。
880名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/02(月) 22:06:50.11 ID:0ABx3QQy
>>879
わざわざありがとうございます。
今後も期待しております♪
881名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/02(月) 22:25:10.62 ID:lJA7AXFR
Audirvana Plus 1.3
念願のSACD-ISO再生きたーーーーーー!
でもすんげーーーメモリ食う・・・orz
882名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/04(水) 10:07:10.94 ID:TKk1ghSi
hiface使ってるとAudirvana PlusよりバニラiTunesのほうが音よかった…
10.7.3ね
883名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/06(金) 10:31:12.32 ID:isHpKi8E
今までMBPから、AME(AirPlay)で、音楽を楽しんでおりましたが、
やっとMacmini導入致しました\(^o^)/

あまり詳しくないので、オーソドックスに、ファイル管理再生ともにiTunesを使用しております


いままでは、MPBでリッピングなりファイル追加なりを内蔵HDDに保存してそのまま再送してたんですが、
MacminiのHDDに保存してMacminiのiTunesで再生(iPadリモート)再生したいんですど、
MBPでリッピングしたデータをどうやってMacminiに入れたらスマートだろうとおもいまして・・・

MacminiのHDDを共有して、MBPのiTunesの保存先をそこにするのか。
一旦MBPのHDDn
884883:2012/04/06(金) 10:36:10.27 ID:isHpKi8E
焦ってENTERおしちゃったw

一旦MBPのHDDにファイル保存して、共有先のMacにコピーするのか・・・
885名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/06(金) 10:48:31.59 ID:tN5RIV4J
>>883
>MacminiのHDDを共有して、MBPのiTunesの保存先をそこにするのか。
mini にいきなりコピーで大丈夫。
ユーザー名:ミュージック にある iTunes フォルダを丸ごと。
ハードディスクで共有より、iTunesのソフト内で音楽だけ共有した方が管理が簡単です。

それよりも、
http://support.apple.com/kb/HT4889?viewlocale=ja_JP
移行アシスタントを使って別の Mac からファイルを転送する方法
で、アプリからデータまで全部移行するべき。
移行後にネットワーク設定だけ変更する。
そして、miniのiTunesが全部正常なことを確認してから、MBPの音楽を
残すか消すか考える・・・
886名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/06(金) 21:11:42.28 ID:63MA5Vzj
Macの音質の改善のためにspotlightを削除する場合
sudoコマンドをつかってやると、再起動する度に元に戻ります。
永久にそれを削除するにはどうすればいいのですか。
887名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/07(土) 06:57:36.66 ID:M/unxolH
>>886
スリープ運用
888名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/07(土) 14:36:29.32 ID:Hg8f4CkL
>>885
ありがとうございます。

\(^o^)/
889名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/07(土) 23:52:04.14 ID:kPDlrsFr
>>883
1. Mac miniのiTunesをoptionキーを押しながら起動。
2. 「iTunesライブラリを選択する」ウィンドウが出るので、「ライブラリを作成...」ボタンを押す。
3. 新ライブラリ作成し,
4. Mac miniのiTunesのファイル>ライブラリに追加...を選び、MBPのライブラリ内のフォルダをMac miniのライブラリに追加する。

これでは駄目でしょうか。
890名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/08(日) 10:20:18.20 ID:lgeo+sL+
>>889
それだとレートや再生回数、プレイリストは引き継がれないけど、それでもいいの?
891名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/14(土) 17:49:32.70 ID:4cCraR//
>>889
新しいMacにiTunesのライブラリのデータを移行させる方法
http://www.appbank.net/2012/04/01/iphone-news/383373.php
892名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/14(土) 22:03:07.12 ID:xyaJ4W+l
afplayとAudirvanaスクリプトの更新を行いました。
ttp://huryo-work.cocolog-nifty.com/
893名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/15(日) 00:45:26.40 ID:hW3rLz5B
>>892
うぃっす!
早速頂きます。
894名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/15(日) 10:08:21.14 ID:/9YkHhf+
>>892

ありがとうございます。

Fideriaの高音質版をお願いします。
895名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/15(日) 12:06:42.32 ID:xvBEtjvl
>>886

AppleScript でターミナルを実行するプログラムを組んで、起動項目に入れるのは?
896892:2012/04/15(日) 23:08:33.54 ID:+athwm+8
HQ_iTunes Ver. 1.2.1も公開しました。
ttp://huryo-work.cocolog-nifty.com/

>>894
Fideliaは連携の処理が綱渡り過ぎて、安定性に問題が大きいため公開を休止しています。
一応、1.4.1相当に修正して動くようにはしましたが、細かいチェックまでしている余裕が
ないため、動く範囲での使用をお願いします。

それから設定は24bitのAIFF出力で、選曲の処理時間を短縮する設定も追加してあります。
音質への影響などは確認が取れていないため、音質優先に設定されています。
ttp://huryo-work.cocolog-nifty.com/bin/Priority_Fidelia141beta.zip
897名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/16(月) 10:29:52.69 ID:e3LNZfOW
>>896

迅速な対応、ありがとうございます。
使わせていただきます。
898886:2012/04/16(月) 20:29:20.20 ID:QDn6Yv5a
>>895
AppleScriptを使えるようになりたいと思いますが、無理です。
最近のMac用の音楽再生ソフトは、それをプログラムの中に
組み込んでいるらしいですね。
私のMacは古いPowerPCモデルなので、新しいソフトは使えず
PureMusicだけです。
私のMacは音楽専用にしているので、根本から余計なファイルは
削除したいのです。
10.5の場合は
sudo chmod 0000 /System/Library/Frameworks/CoreServices.framework/Frameworks/Metadata.framework/Versions/A/Support/mdworker

sudo chmod 0000 /System/Library/CoreServices/Spotlight.app
この二つのコマンドを知って、実行しています。
899名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/16(月) 22:06:09.02 ID:bBpZ+WXY
>>896
いつもどうもありがとうございます。
HQ_iTunesなんだけど、117、118、121と聴き比べているんだけど、バージョンが上がるごとに
ドンシャリ傾向が強くなっていきますね。
ウチはRAL-21292UT1(同軸)→DA-200と繋いで、両方のDACアウトをアンプに入れて切り替えて音色の違いを楽しんでるんだけど、RAL-24192UT1からの再生だと117がいい感じで、DA-200は121がしっくり来ます。
(アンプはAtoll In100se →スピーカーはDunaudio Ausience42。
ヘッドホンはHD25 -1 llとSRH440。RCAケーブルはMOGAMI 2534、スピーカーケーブルはカナレ4S8)
RCAケーブルを差し替えて遊んでる感覚です。なんで音が違うのかよくわからないけどとても興味深いですね。
ま、フラシーボなのかもしれないですけどね。

900名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/17(火) 02:12:47.66 ID:OaiajPGA
OSチューン系では当たり前すぎる初歩の初歩だけど英語環境にすると凄まじい効果があるのな
MacはWinと違ってデフォでハイレベルだからやってなかったが愚かだった
901名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/17(火) 03:42:18.12 ID:OaiajPGA
試してたらこんな時間・・・
MonolingualでEnglish・Kotoeri・MacOS64bit以外全部削除したらこれまた明らかに格が上がるね
しかしちょっとカッチリし過ぎで鬼気迫るものがあるかも
音に気を奪われて手がお留守になる
あと高域の浮ついた色と華やかさが消えて真面目にフラットな感じなるのはちょっと寂しい
ちょっとやり過ぎでAvalonの様な人工的な自然さ演出になってる気がして生理的違和感で緊張する
902名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/17(火) 05:15:58.07 ID:SLHFlm5m
オカルトこわい
903名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/17(火) 09:44:57.55 ID:ZVV+pGRu
自分の耳を信じるしかない
904名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/17(火) 10:38:18.28 ID:buXOl9MS
ある意味幸せ
905名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/17(火) 11:19:27.27 ID:dH2zjJL2
MacOSで音質をよくする工夫
ソフト編
1 英語環境で走らせる。
2 Monolingualを使って、必要な言語以外のリソースを削除する。
3 ログイン項目(起動項目)を減らす。
4 不要なアプリは削除する。
5 ファイルシステムのジャーナリングはオフにする。
6 Spotlightを無効にする
7 そのほかのプロセスもできるだけ停止する。
8 OSを64ビットにする。
9 いろいろなキャッシュをクリーンにする。

ハード編
SSDからシステムを起動する。
USB機器はできるだけ接続しない。
メモリは多い方がよい。
モニターとキーボードを接続しないヘッドレスで運用する。

906名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/17(火) 14:49:21.71 ID:NacMNOWI
メモリ増やすと雑音も増える。
USBケーブルで音が変わる以上のオカルト。
907名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/17(火) 16:11:02.03 ID:OaiajPGA
Monolingualは気持ち悪いのでやっぱり再インストールして元に戻した
Winの時も思ったけどインストール直後のデフォルト状態からファイルを削除していく方法論は不安定になって音が神経質になる気がする
次はこれか

スポットライト無効化有効化
sudo mdutil -a -i off
sudo mdutil -a -i on
アプリケーション再開機能無効化有効化
$ defaults write -g ApplePersistenceIgnoreState YES
$ defaults write -g ApplePersistenceIgnoreState NO
908名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/17(火) 16:34:09.34 ID:dH2zjJL2
>>907
それらのコマンドはOSのバージョンによって異なりますので
OSのバージョンを明記しないと意味がありません。
909名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/17(火) 17:07:59.64 ID:NacMNOWI
やるならswap切るのが第一歩だと思うぞ。
910名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/17(火) 17:29:47.24 ID:NYyHjy2t
Lionです
アプリケーション再開機能無効化有効化
defaults write -g ApplePersistenceIgnoreState YES の方がうまくいきませんでした
Lionは別のコマンドなんでしょうか?

あとジャーナリングの無効化
sudo /usr/sbin/diskutil disableJournal / はうまくいきました
911名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/17(火) 18:23:55.05 ID:Q5ykuDXp
あれ、結局afplayってビットパーフェクトなんだっけ?
Macだとどのソフトがビットパーフェクトになるの?
912名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/17(火) 18:38:30.33 ID:NYyHjy2t
>>909
ターミナルからスワップやスポットライトやジャーナリングを無効化してみましたが腑抜けたというか変にデジタル臭さが気になる感じになってしまったので結局全部元に戻しました
自分の環境で副作用なしで良い感じになるのは英語環境化だけのようでした
913名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/17(火) 19:43:27.82 ID:buXOl9MS
そこまで音質にこだわるのなら、なにもPCで聴かなくても、と思うのは俺だけ?
914名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/17(火) 19:52:08.65 ID:EID7wKdC
弄るの好きな人と苦手な人がいるからね。君は後者。
ポーターブルプレイヤー買ってきても、気に入らない音だなと思った次の瞬間には筐体のネジ外してる自分みたいなのは前者。
OSの設定なんて、どこをどういう設定にすればどういう音になるか、または無関係か、数十項目言えるぜ?w
マザーや電源も改造しまくってるしな。
915名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/17(火) 19:52:13.48 ID:hhvJPgRf
>>913
音の善し悪し以前に、どこかを触ったら音が変わったということが重要なんじゃないかと
916名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/17(火) 20:11:47.46 ID:NacMNOWI
オカルトスレにするなよ...
917名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/17(火) 20:28:49.11 ID:dH2zjJL2
>>914
御経験をここで教えてください。
918名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/17(火) 20:40:45.32 ID:NYyHjy2t
>>916
そんなこといったらこちらのページのハイクオリティスクリプトだって全部オカルトってことになってしまう
http://huryo-work.cocolog-nifty.com/

>>914
教えてください
919名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/17(火) 20:54:07.08 ID:dH2zjJL2
>>916
自分のシステムと耳で聞いてわからないことは、
全部オカルトと決めつける人がいるものだ。
CPUに余計な仕事はさせないようにすることは
割り込み処理が減るから、信号処理がシンプルになって
音質にプラスになるのは自明。
920名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/17(火) 21:05:36.28 ID:OhsYHwJy
>>919
音が変わるかどうかは、あと使ってるシステムのクセにもよりますよね。
ウチでもDA-200→Luxman L-570→JBL4312 なんて組み合わせだと、何をやっても全然音が変わらないw
921名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/17(火) 21:11:57.90 ID:buXOl9MS
ファイルのフォーマットやビットレートの差、プレイヤーの違いによる音質差などはだれでも比較できるが、システムの変更による音質差を簡単に比較できるわけではない。
あくまでも記憶によって、前より“良くなった”とか、“変わった”と感じるだけ。プラセボ効果を差し引いた部分でどれだけの効果があるのか...。
それを理解した上で試行錯誤を楽しむのは一向にかまわないけどね。

>>割り込み処理が減るから、信号処理がシンプルになって
>>音質にプラスになるのは自明。

十分なメモリーを積み、それなりの処理能力のCPUを供えているマシンで使用した場合、この差が人間の聴力で判別可能なのだろうか?
922名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/17(火) 21:37:57.94 ID:hhvJPgRf
>>921
変わると言ってる人には何を言っても無駄じゃないかと
923名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/17(火) 21:54:10.57 ID:SLHFlm5m
CPUへの負荷のかかり方でバイナリデータに違いが出ると言っちゃってるんだからな
924892:2012/04/17(火) 22:28:11.15 ID:p267IjWQ
>>899
afplayやAudirvana/Fideliaなどに比べて、ドンシャリになったとは感じていなかったのですが、
もし初期設定のままでしたら、残りの設定も全て"on"にした状態ではどうでしょうか。

確認作業はいつもその状態で行うため、また違った印象を受けるかもしれません。ただ、117に
関してはHIgh上がりの傾向があったため、相対的に低域が弱くなると思います。

>>910
それであっています。下記のフォルダ内が更新されなくなれば正常です。また、停止させるなら
Saved Application Stateフォルダの中身は削除しても構いません。

/Users/ユーザー名/Library/Saved Application State/

>>918
いや、オカルトと言うか、怪しいものも含まれていると思いますよ。結果として良くなったと
感じる人がいるだけで、私がやっているのはパズルを解く作業のようなものかと。

そもそもiTunesがビットパーフェクトならば、他のプレイヤーでも音に差は出ないはずですし、
経路の短縮やメモリー再生で音が変わるとか「それはないわー」と思ってはいます。それでも、
音に違いが生じるなら影響する要素があるはずで、それを地道に探っています。

ぶっちゃけ、自分でやっていなかったら「オカルト過ぎる」と全力で突っ込んだと思いますよ。
肯定も否定もせずに続けていたら、それなりの形にはなって来ましたが、変わらなくて当然で、
変わればラッキーぐらいで良いんじゃないかと思います。
925名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/18(水) 00:01:38.98 ID:mgj1dn+D
>>924
音決めしてるモニター環境を教えてもらえますか?
DAC、ケーブル類、アンプ、スピーカー。
ヘッドホンならその機種、ヘッドホンアンプ。
926名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/18(水) 01:04:33.28 ID:DRzOFQRp
丸裸にしたらご利益が無くなってしまうじゃないか!!!
927892:2012/04/18(水) 06:25:19.73 ID:VJZmc+YP
>>925
聴く環境としては、もともとApogee Duet→PMA2000→D77RXだったのですが、かなり以前から
作業の方は、内蔵デジタル(S/PDIF)→R-K1000→RB-51で行っています。私自身は、オーディオに
力を入れた環境ではないため、まともな環境の方々に必要に応じて協力して頂いています。

上記の環境は、影響が出やすく判断がしやすいのと、再生するのもSC-88(55)/MT-32などMIDIの
音を使って行います。それから、いろんなジャンルの音楽を聴いてみて判断をしています。中には、
判断が付かず、ブラインドでテストをお願いしたこともありました。

そもそも、通りすがりにafplayとの連携スクリプトを作成したのが始まりですが、オーディオには
詳しいわけでもない私が「ターミナルの方が音良いとか何それ」と、試行錯誤を始めたことから、
なぜか今の状況に至っています。そう言う意味では、特殊な立ち位置と言えるかもしれません。
928名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/18(水) 09:10:26.18 ID:VUsAUJ4b
>>927

音質に関する判断は利用者がすれば良いよね。地道にこうした作業をしている全てのフリーウェアの作者には頭の下がる思いだ。
929名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/18(水) 09:17:46.71 ID:VCwuC/r8
アプリからバッファへの補充が足りなくならず、カーネルにアイドルタイムがあれば、音は変わらん。
930名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/18(水) 16:15:54.20 ID:tZOA34tG
Pure Musicのマニュアルに書いてあること
オーディオデバイスとストーレジバスを共有しないこと
USB FireWire SATA NASなど
デイジイチェーンにしないこと
一つのバスに一つのデバイスだけ
スリープはNever
スクリーンセイバーもNever
自動アップデートチェックを停止
HDDスリープは停止
ラップトップはパワーアダプターを接続して使え
他のアプリケーションは最小に
システムディスクではなくて、外部ディスクに音源を置け
音源のあるディスクはスポットライトの索引作成を停止
他の音楽再生ソフトは同時に使用するな(iTunesは除く)
931名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/18(水) 17:16:42.98 ID:8y2doNVh
>>929
と、おもうよね?w
実際にはCPUスケジューリングで常にオーバーヘッドが発生しているので、それが増減すれば音は変わる。
逆から言えばオーディオの為に稼働してる各スレッドのオーバーヘッドが同一、均一ならば、
CPU使用率1%でも100%でも音は変わらない。

>>917-918
というわけで、オーバーヘッドが減りそうな設定を探して片っ端から試すといいよ。
使い勝手と音質追求がトレードオフになってくる場合もあるので、パッと聴いてはっきりした違いが分からなかったら、
触んないほうがいいです。具体的な設定項目はごめん、通りすがりのドザなもんで。
932名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/18(水) 17:32:43.89 ID:VCwuC/r8
USBでも内蔵でもドライバーが書くタイミングで音が出るわけじゃないよ。出力モジュール(チップ)のバッファに書くだけ。一秒間に44.8k回書いてると思ってない?
933名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/18(水) 17:51:05.49 ID:8y2doNVh
>>932
それは「バイナリ一致なら音は変わらない」派の意見。

ここから先は回路で説明しなくちゃいけないが、
バッファへのストリームが差動信号で入出力されれば、ジッタは切り離せるけども、
(例えばSDRAMへはクロックも信号も差動で出入りする)
シングルエンドのバッファはグラウンド側の電位変動をそのまま通すので切り離せない。
(PCIバスレイテンシとかUSBコントローラ内のバッファ、FPGA内蔵メモリ領域、etc)

こんなこと言ってるのは自分だけなんで、鼻で笑ってくれていいよw
934名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/18(水) 18:52:32.42 ID:DRzOFQRp
やっぱり英語環境化も元に戻した
デフォルトが一番自然でリラックスして聴ける
PCオーディオは気楽に楽しむのが一番って振り出しに戻っただけです
935名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/18(水) 19:39:08.98 ID:VUsAUJ4b
Mac は TimeMachine があるから思いきったシステムの変更も試しやすいのは確かだな。
936名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/18(水) 21:08:47.71 ID:wsEYlZP4
HQ_iTunesが一番自然な気がしてきたぞ?
Audirvana Plusやafplayもいいけど、なんかボーカルが上ずって聴こえる
空間が広かったり解像度あるような気もするけど、結局不自然な気が…
と、環境も書かずに書いてみる
937名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/19(木) 23:53:11.18 ID:bjaIT9uj
もっとこう景気のいい話はないかい?
938名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/19(木) 23:58:27.87 ID:N4zdWO+A
939名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/20(金) 00:05:06.79 ID:zgHsKPHA
ぐぐる画像検索にかけたら
おまえのIPうんたらかんたらって赤い画像が出てきたんだけど、なんかの釣り?
940名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/20(金) 19:30:48.25 ID:bB9YeiTS
うん、踏んでもなんともないからスルーでおk
941名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/20(金) 22:26:12.41 ID:zgHsKPHA
最も簡単なPCオーディオの道

SSDモデルのMac miniかMac Air買ってAudirvana入れるだけ

お好きなUSB-DACからアンプにつないでお楽しみください
設定?何もいじる必要ないよ
デフォで24/192対応だし
これからDSD対応DACが増えてきても楽チン
要領足りなきゃ外付けHDDかNASに入れてね
おばか処理のWindowsみたいに音が劣化する事なんてないから
942名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/20(金) 22:45:49.73 ID:KRAjlNZN
>>941
これ次からテンプレな
943名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/20(金) 23:47:43.65 ID:ZT4ZYiLz
HDDモデルじゃだめ?
944名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/21(土) 00:07:21.27 ID:55jSEf6j
HDDのキュルキュルカリカリ音はいやん
振動も熱も出すし良い事ない
945名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/21(土) 00:10:14.29 ID:BkD7zCX9
茄子のほうが煩い
どっちも廊下に出すか
946名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/21(土) 00:13:27.09 ID:55jSEf6j
全部Wifiで繋げば良いんだよ
音楽データなんて5Mbpsも出てれば引っかかりなんて無い
便利でシンプルな使い方が一番オーディオの品質を高めるんだよ
947名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/21(土) 07:44:26.41 ID:aXwydlD8
wifiルータがもう10年ものだから新しくしようと思うけど、
air mac extremeだとなんかいいコトある?
それとも有線で安定運用の方がいいのかな
948名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/21(土) 13:26:01.37 ID:55jSEf6j
無い
有線使えるなら有線が一番
無線LAN使いたいならNECのものにしなさい
AirMacExtremeは余計な機能満載ですぐ壊れる
949名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/21(土) 13:43:28.86 ID:tFpjgsPv
現行iTunes+Audio MIDI設定で96kHz光出力で十分じゃね?
950名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/21(土) 13:50:24.60 ID:55jSEf6j
それで満足ならそれで良いよ
急激にUSBオーディオの高品質化が進んだ昨今ではね、USB-DDC使う方が良い結果になるんだよ
勿論USB-DACでもOK
951名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/21(土) 14:06:30.74 ID:3AQKsfpe
MAC・・USBDAC何度買い換えてもキーンノイズ入るので、ウザイ。
Windowsでは皆うまくいった。
MACはオーディオに向いていないPCだと思う。
952名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/21(土) 14:14:37.75 ID:55jSEf6j
誰か次スレお願いね


【マック】MacOSオーディオ総合48.0J【AU】

ここはMacOSをプレーヤーとして直接音楽を再生することに関心のある人が、ピュアオーディオ的視点で
MacOS及び接続機材・ソフト・設定等について 語り合うスレです。
MacOS以外のプレーヤーで再生したい人は各種専用スレでお願いします。

前スレ
【マック】MacOSオーディオ総合47.0J【AU】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1318428776/
953名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/21(土) 14:15:17.04 ID:QSxogjcx
浅いな
プロのレコーディングは95%がMacだというのに
954 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/04/22(日) 17:35:40.30 ID:bs3XErtg
>>951
多分ね、音源にキーンノイズが入っているんだよ
それがたまたまWindowsでやってみると極端なハイ落ちになって気にならないんだ
きっと君の耳はそれほど不確かではないと思う。
3行目の結論がとことん間違っているのは君の脳みそに低すぎる限界が設定されているからだよ
955名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/22(日) 23:19:25.38 ID:XWnxsGc1
MACのキーンノイズは有名だよ。脳みそどうこうのレベルじゃない。
956名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/22(日) 23:23:37.18 ID:nnLOmGIC
>>951,954,955
文面からして、同一人物だねw
957名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/23(月) 01:23:54.41 ID:4AuH0ooW
>>607
ほぼ同じ様な環境だけど
ウチではAudirvana Plusの方が音がいいと感じるよ、ヘッドホンだけど
もしスピーカーで聴いてるなら出力環境の方を見直してみたらどうだい?

ただ、どっちも一定の水準以上の音質に感じられるので
今や3万以下で買えるPS3でここまでの音を出せるというのが驚異的だけど
逆に言えば、Macの拡張性を最大限に生かしてこっちにもっとコストを掛ければ
はっきりと差が出て来るだろうけどね
958名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/23(月) 17:04:28.17 ID:W6zVhRss
PS3(笑)
959名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/23(月) 21:38:34.00 ID:2Sd1NWRP
スーパー亀レスやな
960名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/25(水) 20:32:49.09 ID:I10i/1Xt
HQ_iTunes Bestとか出てたんで入れてみたけど、安物中華デジアンみたいな音になって焦った。
HQ_iTunesはバージョンが上がるにつれて、すっきり解像度があがるような感じがするんだけど、その実はただ単にハイ上がりになってるだけな感じがする。
まあ、作者さんの環境ではいい感じなんだろうけど、ウチの環境はあかんかった。
オデオって難しいですな。
961名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/25(水) 22:01:11.07 ID:WdbEVAVv
>>960
Bestは、通常版が詰まり気味との指摘を受けたため、用意したものです。そもそもafplayとか含めて、
私自身の環境に合わせているわけではなくて、私と個人的な交流がある数人の方に合わせています。

私の方はピュア版に出入りするような環境でもありませんし、960さんと同様な印象も持っています。
次回の更新に予定しているテスト版も公開しましたが、音の傾向は一緒だと思います。
ttp://huryo-work.cocolog-nifty.com/
962名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/25(水) 23:29:52.88 ID:I10i/1Xt
>>961
いつもお世話になってます。
音に関しては、環境にもよりますし、好みもあると思うので、別に作者さんをどうのこうのというつもりはありません。
もし良かったらHQ_iTunes117より前のバージョンとか再公開してもらえませんでしょうか?
なんか、うちの環境だと最初のバージョンが一番自然な音だったような気がします。
117以前のバージョンをうっかり消してしまったのです。
963名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/25(水) 23:38:25.01 ID:8+3jCH1T
Audirvanaを使用していると、
メモリの非使用領域が増えていって最後には
空き領域が0になるけど、これは仕方ないのかな?

アクティビティモニタを見てびっくりした。
とりあえずはメモリを解放した。
音の変化は良く解らないけど、気分的になんか嫌。
964名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/25(水) 23:57:28.38 ID:8hlFnSVz
Audirvana
Preferences
Audio System
Maximum Memory allocated for tracks pre-loadのバーを動かして値を最小に
965名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/26(木) 00:21:03.56 ID:akoXj2PH
>>964
やってみました。
最小値でも音は変わっている様子はないですが、
こういうのは最大が良いのかと思っていました。
966名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/26(木) 00:21:11.28 ID:aGtpyoN+
Audirvana Plus
メモリーヒープは以前は無かったような
バグかな?
967名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/26(木) 02:27:16.41 ID:GZjLWl1J
今確かめてみたが2G以上余ってるよ
2時間以上聴いてるが
964のは最大にしてある

968961:2012/04/26(木) 04:39:29.48 ID:RRrU8KTE
>>962
iTunes10.6に対応したのは106以降で、112/113は数字を変更して下さい。
ttp://huryo-work.cocolog-nifty.com/bin/HQ_iTunes106.zip

>>966
有料化前の、だいぶ初期の頃からその仕様だったと思います。設定の方は、再生時に確保する
容量のもので、非使用領域の増加とは別の問題です。ファイルが外付けHDDなどの場合には、
アンマウントすれば一気に解放されます。
969名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/26(木) 05:45:37.56 ID:i7pBLAdg
>>963
非使用領域の増加はプレイリスト読み込み時に確保されるメモリーによるものみたいね。曲数が多ければ多いほど増える。プレイリストのロードが終われば、そこから増えることは無さそう。
>>964の設定は再生中の曲と次の曲に対してどれだけメモリを使用するかの最大値で、これが少ないと再生中の長い曲とか次の曲に対して途中までしかアップサンプリングが行われなくて、ある程度曲が進むとアップサンプリングを再開するみたいね。
970962:2012/04/26(木) 18:48:57.97 ID:32QbnjMP
>>968
いただきました。どうもありがとうございます。
971名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/26(木) 21:59:54.41 ID:iVz8EbCA
通りがかりの者ですけど、最近評判のaudirvana freeをダウンロードしたのですが、自分でレコードからリッピングしたAIFF audioファイル(96kHz24ビット)を読み込めません。
iTunesのファイルは大丈夫なのですが、有料のプラスにすると再生することが出来るのでしょうか?ご教授頂ければ幸いです。
因みに機器はMacBook ProでOSはスノレパです。宜しくお願いします。
972名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/26(木) 22:20:16.62 ID:32QbnjMP
>>971
ウチは24-96も24-192も読み込めてますけど、どこが違うんだろ?
973名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/26(木) 22:41:55.23 ID:e9UkZqsx
変換ソフトで24/96のAIFFに再エンコードするべし(一瞬で終わる)
ヘッダが壊れているから直すんだ
974名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/27(金) 12:04:00.13 ID:7MLHPK6r
>>972
返答有難うございます。Quick Time prayerで今まで聞いていたんですが、audirvana freeにすると読んでくれないんですよorz
>>973
返答有難うございます。変換ソフトはSound It!3.0なんですがこれで大丈夫でしょうか?
975名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/27(金) 12:46:58.89 ID:0fu/0vfw
>>974
拡張子(.aif/.aiff)を付けていないってことはありませんか?
976名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/27(金) 12:59:00.65 ID:pvUmvV2d
>>974
>Quick Time prayer
Quick Timeの祈祷師・・ cool だな。
977 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/04/27(金) 13:21:09.63 ID:27In1wDn
使うとき祈るのはscsi以来の伝統的な誤記
978名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/27(金) 15:26:24.01 ID:6GEeDNrr
挿して祈るのは、子作りの秘儀PnP。
979名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/27(金) 15:58:28.44 ID:Vk8WxE5w
>>975
えっ!拡張子関係あるんですか?ファイルを開くとaiffファイルなので大丈夫と思っていました。
試しに付けても駄目でした(T_T)
>>976
Quick Time player ですねw 間違えました(^_^;)
980名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/27(金) 16:00:30.15 ID:rgiBcq++
>>977
Plug and Prayと揶揄されてたねw
981名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/27(金) 16:01:46.94 ID:xMZk+jTF
iTunesにQuick Time、しょぼいソフト使ってんな
982名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/27(金) 16:06:00.24 ID:Vk8WxE5w
>>981
ですね。今まで酷かったので人気の高いソフトに変更したのですが…orz
983名無しさん@お腹いっぱい。
>>982
ファイルをQuickTime playerで開いて、ウインドゥ→ムービーインスペクタを表示
ターミナルが使えるなら、afinfo ファイル名(afinfo[スペース]、ファイルをD&D)