スピーカー自作・設計・計測などなど 37

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
【ローカルルール】
ウンチク披露や決めつけ・主観の押しつけはスレが荒れるので止めましょう。
話題がないときや批判が続いたときに自演質問で強引に流れを作るのも止めましょう。
自演や誘導と思われるレスは華麗にスルーしましょう。スルーできない人も嵐ですよ。

前スレ
スピーカー自作・設計・計測などなど 36
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/pav/1308282890/l50
過去スレ
スピーカー自作・設計・計測などなど 35
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/pav/1296459248/
スピーカー自作・設計・計測などなど 34
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/pav/1288079307/
スピーカー自作・設計・計測などなど 33
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/pav/1279148884/
スピーカー自作・設計・計測などなど 32
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pav/1268953071/
スピーカー自作・設計・計測などなど 31
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pav/1257025475/
スピーカー自作・設計・計測などなど 30
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pav/1249427452/
スピーカー自作・設計・計測などなど 29
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pav/1243040159/
スピーカー自作・設計・計測などなど 28
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pav/1235207538/
スピーカー自作・設計・計測などなど 27
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pav/1231680530/
2む〜ぱぱ:2011/09/17(土) 14:52:30.10 ID:YRv1wnsI
>>1しゃんスレたてお疲れ様ですぴょん(^^)。









(^^)/~~~。
3名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/17(土) 14:56:57.52 ID:TuD89W0K
【話題づくり質問の特徴】

・話題が途切れたときやスレが荒れたときに突然現れる。

・ネットワークや箱に関する素朴な質問が多い。
 結果として同じような質問が何度も繰り返される。

・くせのある丁寧語調。

・「初心者ですから」と、やたら初心者であることを強調する。

・初心者と自称するから基本的なことを説明してやると、
 「それは当然ですが、○○だから△△かと思いまして」と、
 知識があること、より高次なことを考えてるかのようなアピールを始める。

・好意的なレスに対してはやけに遜った、しかしどこかわざとらしい返礼。
 (「丁寧なレスありがとうございます。とても参考になります。」)
 しかし批判的なレス、あるいは耳の痛い意見に対しては徹底して無視。

・回答された内容にかかわらず、質問する前に自分で決めていた結論の方向へミスリードする。
4名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/17(土) 15:52:14.40 ID:MLVgSpjT
計測機器は何を使用しているのか。
参照先、教えて。
5名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/17(土) 17:04:42.92 ID:mF1OlCBQ
>>1
こっちはもうすぐ発売だぜ(謎
6名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/17(土) 20:33:46.39 ID:BI3Jy3vn
        /三三ミミ::::`ヽ、                   ____ 
      /::::/、:::::::\:::::::::::::::::ヽ                /     /|
     /:::::::::ィヘ::::::::::::ヘ、::::::::::::::::ヽ             / ̄ ̄ ̄ ̄|/|
     /::::::::ハ、\、::::::::\\::::::::::::',           / ̄ ̄ ̄ ̄ | |/|
     i:::::::イ   ` ̄ー─--ミ::::::::::::|         /     / /| |/
     {::::::::| ,-─-、ノヽ,-─‐、 \:::リ-}        |三三三三|/ /|/
     ',::r、:|={.::.......::::}={:.. .. .:::::! > イ         |三三三三|/ /
     |:、`{ ヽ::::::::.ノ ヽ..: ::::ノ/  __ノ        |三三三三|/
     |::∧ヘ  /、__r)\   |:::::|   >>1乙や!
     |::::::`~', 〈 ,_ィェァ 〉  l::::::》       だがな、     
     |:::::::::::::'、  `=='´  ,,イ::ノノ从         一緒や一緒!
    ノ从、:::::::::`i、,, ... ..,,/ |::::://:从_  一緒やけど「日本」ユニセフの方に振り込むんが正解やぞ!!!
 __,,/:::‖|:::::::::::::ト、`'' ─   ノ:::::::ノ丿|》  '' ‐-、
  //゙‖人ミヽ、:|、  ,ィ─、 ノ|:::ィ─‐‐、      }
 人 〃 {三ミミ:从   l;;;;;;;;;;;;} ノ{;;;;;;;;;r-、}      |
 



7名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/19(月) 14:23:22.90 ID:sEgvV2i8
8cmフルレンジ一発/処女作、完成(と)したよ。
塗装ムラはまあ置いといて、Max2W出力のキット真空管アンプで音出し。
サイズ等適当に作ったにしては「まあいいか」ってとこ。
ボーカルばかり聞こえる。低音少ないのはやはり寂しいなぁ。

ボディ大きくすれば又変わるのだろうとか考えるとハマりそうだ。
ただこの手間と置き場所考えるとまた作るか微妙。
8名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/19(月) 17:47:57.93 ID:BV7IFCjw
http://beebee2see.appspot.com/i/azuY1qPVBAw.jpg
ポプラ合板 サブロク 980円だと。

スピーカー自作用としてはどうだろうか?
9 忍法帖【Lv=26,xxxPT】 :2011/09/21(水) 23:16:15.77 ID:9tbKYevj
良さそうだなw
確かポプラはヴァイオリンとかでカエデの代替で使われている事がある、というのをどこかで聞いたような気がする
ポプラじゃないと出ない音があるらしいw

10名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/22(木) 04:16:02.39 ID:oYs53jiR
ドとレとミとファとソとラの音か
11名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/22(木) 04:30:57.84 ID:qrxwYAew
もはやゴミだな
12名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/22(木) 12:18:35.60 ID:okaPNoT4
       _ ,,, . .,,, _
    ,.、;',,;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;,.`丶.
     /,;;;;;;;;;;;;;:、- ‐ ' ''= 、;;,.ヽ
.    ,',;;;;;;;;;;;i'"         ヽ;,.'、
   {,;;;;;;;;;;;;{  _,,;;;;,、    ,,;,、;,.',
   _l,;;;;;;;;;厂 〃 .__、` ,r' ゙゙`'};;,.j
.  { トヽ;;;;;!   '´ ̄ ` { '=ッ{;< 
.  ヽ.ゞさ;;}      ,.r'_ ,..)、  !;,.! 
   ヽニY    ,.r' _`;^´!  ,';/   
     ヾ:、    ヾ= 三;〉 /'′
     ノ,;:::\   ` ー" , ' 
  ,.、-',;;;{ ヾ:ヽ、 __ ,∠、         
 ',,;;;{ {;;;;;;ヽ     }::〈;;;;;;;;l iヽ、 
 ,;;;;;ヽ、ヽ;;;;\  ,r'::::ノ;;;;;;j j;;;;,.`ヽ、    

 節子!それこわれとるやないか!
13名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/22(木) 19:12:47.82 ID:FzetqnRs
>>8
樹木の中でも特に成長が早いポプラは最も安い材木の一つだよ。
板材として密度も低い方なのでスピーカー箱には向かないんじゃね?
格安で作る目的にはそぐうかもしれんが。
14名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/22(木) 20:23:49.19 ID:B5uXsDkH
材料の吟味は重要なのかもしれないけど、モノにならなければ絵に描いた餅だよね
15名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/23(金) 00:26:17.20 ID:MVj5y/t1
中に何か浸透させるとか
…普通の板買ったほうがいいなw

検索したらミニキューブスピーカーってのしかでてこなかったw
16名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/23(金) 01:52:49.78 ID:ploO7isu
>>15
恐らく、反るよ、一応合板だけど
後、軽いね
これならMDFの方が何かと使いやすいy
最近、ほむせんに行ってないから分からないけど
針葉樹合板高いのかな?
サブロク18mmで2000円以内ならソッチの方が無難
17名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/23(金) 15:05:52.32 ID:BS8KMyfk
ちょこいらハイエンドな奴を作ろうかと思うんだけど、seas excelのマグにするか、
レベレーターのスライスドコーンのどっちにしようか迷ってる。
インプレない?
18名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/23(金) 15:21:22.17 ID:PaFWmGKy
>17
躍動感のExcel,精確さならScan
どっちも持ってるべきだからどっちから作るか…だけだよんw
19名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/23(金) 15:48:04.43 ID:d5OA91LE
>>16
>針葉樹合板高いのかな?
馬鹿安!! 表面がヒノキとその他(不明)の2種類あった。
震災前なら、12[mm]厚が近所のHCで980円だった。
今は、1,280円位だと思った。
18[mm]厚はそこのHCでは見かけなっかった。
18[mm]厚は、やや大型サイズ(口径16cm以上)でないと使わないと思う。
20名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/23(金) 16:57:52.05 ID:5oKueaEV
東急ハンズで穴あけ加工出来ると聞いたので見に行ったら直径3cmまでだった。
これはもう俺にジグソーか自在錐買えということか。
21名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/23(金) 17:15:50.72 ID:aOvGnGLo
自在鋸は持っててもいいじゃない?
ハンドドリルでもキコキコ回せるしさ

ドリルで一気に開けたらスゲー木の焦げたにおいが。
22 忍法帖【Lv=28,xxxPT】 :2011/09/23(金) 17:28:47.04 ID:CjH8hqdz
東急ハンズの川崎と渋谷は大きめの穴も開けてくれたはず
店舗によるけど
23名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/23(金) 17:29:56.41 ID:j4MztInN
ジグソーきわめたい
24名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/23(金) 17:30:42.26 ID:aOvGnGLo
楽で綺麗に仕上げられる方を選べよw
25名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/23(金) 17:37:23.43 ID:5oKueaEV
>>21
ぐぐったら自在錐使ってる人多いね。
あと、もっと安いホールソーってのもあった。
ホールソー試してみて、だめなら自在錐買うわ。
26名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/23(金) 17:37:44.57 ID:h1CHIZoG
何処のハンズ行ったの?
最近行ってないけど、横浜と町田はやってくれたよ。
昔の町田は糸ノコ盤でかなり面倒なカットもしてくれたな。
27名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/23(金) 19:49:53.03 ID:ploO7isu
自在錐買うか迷った結果トリマー買った
トリマーが6000円だった
知恵を少し使うと穴あけが簡単に出来るし色々役に立つ
但し、削りカスがエロイ。ブルーシートを巧みに利用してる
28名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/23(金) 19:53:06.50 ID:Wliyy3Ob
>削りカスがエロイ

kwsk
29名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/23(金) 19:53:35.93 ID:1EbGeo/s
>>25
買う前に止めとく、何枚かサイズ違い入りで安いホールソーはやめとけ。
存在自体が企画倒れみたいな商品だから。
15mmのMDFに1回穴開けただけで刃先がオシャカになった。
30名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/23(金) 19:59:32.94 ID:mFA8DRVg
そりゃちゃんとしたホールソーは高いもの
3116:2011/09/23(金) 20:01:58.28 ID:ploO7isu
>>19
やっぱソレ位だよね針葉樹合板
値段的にMDFと迷う
alpair10の時に18[mm]と24[mm] 使用
24[mm]はバッフルでザグリとユニットの落とし込みの為厚めにした
厚めを使用すると反りが少ないし、ダンプ効果も有りそうで利用しちゃう
3227:2011/09/23(金) 20:04:21.12 ID:ploO7isu
3327:2011/09/23(金) 20:08:56.39 ID:ploO7isu
上、ゴメンミスった

>>21
>削りカスがエロイ
に反応されてもw
兎に角削りカスがヤバイ
マスク、ゴーグルは必要、でも凄くトリマーは便利
危険かもと思うけど初心者ほど必要だと思う


34名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/23(金) 20:10:46.26 ID:Wliyy3Ob
>>33
ウィットに富んだレスを期待してたのだが・・・
35名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/23(金) 20:33:39.01 ID:yBsCAGNh
削りカスなら丸ノコも盛大だぞw
あの正確さと一瞬で切断する威力は快感だが、その後の掃除がそれはもう大変だった
カスがあらゆる所に進入してる。
36名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/23(金) 20:38:17.73 ID:Nls/tJ5G
いっそパネルカッターが欲しい
3727:2011/09/23(金) 20:45:46.22 ID:ploO7isu
>>35
確かに丸ノコも凄いな
最近は使用せず手ノコだよソーガイドでシコシコ
あと、道具を美味く使う為の道具を作ってるような感じになってる
年1、2個の製作ならカットは外注した方がいいかも
でも、段々外注するのが面倒というかエロエロ気を使う事が嫌になり自作

38名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/23(金) 21:13:16.53 ID:i8lDkuqq
39名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/23(金) 21:50:01.09 ID:5oKueaEV
>>29
まじか、あやうくポチるところだったぜ、サンキュー!
40名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/23(金) 21:52:12.45 ID:5oKueaEV
>>26

大阪、心斎橋店
41名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/23(金) 21:56:27.23 ID:wDopZkoY
名古屋にはハンズが2店あるけど、ANNEX店はカットサービスをやめていた。
名駅の方は今でも大穴開けも含めてやってくれる。
42名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/23(金) 22:35:33.78 ID:Nls/tJ5G
>>38
すごいっすwww
43名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/23(金) 22:55:49.92 ID:h1CHIZoG
>>40
関西か。全く参考にならなかったなw
円形の鋸刃を替える方式のホールソーは持ってるけど、アレは3-5mm厚くらいの板に穴開けるなら効率よくきれいに開けられる。
44名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/24(土) 07:13:10.07 ID:/cBK7VSP
>>40
心斎橋店はもうだめだな
完全にloft化している
45名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/24(土) 11:22:45.07 ID:3ftLUikO
>>40
江坂店に訊いてみたらいいんじゃねぇの?
46名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/24(土) 11:39:25.77 ID:+DPSm/uk
>>45
江坂店って規模縮小しまくりで直線カットすらやってなかったような・・・
47名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/24(土) 12:51:37.02 ID:3ftLUikO
もう何年も言ってないから知らんかった。
まあ、その時点ですり減って精度でなくなったビット平気で使うとかヤメる気満々だってけどさw
48名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/24(土) 14:39:58.35 ID:TslRl5PQ
心斎橋もダメなんかぁ。三宮はまだ大丈夫?
49名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/24(土) 15:20:22.17 ID:HK4CNBLL
自作がすたれる方向ばかりだなあ
50名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/24(土) 15:26:42.56 ID:+DPSm/uk
>>49
日本の住宅事情で木工は贅沢な趣味になるからなあ。
トリマーとかサンダーとかマンションや分譲戸建てくらしじゃ迷惑だし、塗装も臭いが充満するし。
51名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/24(土) 17:53:06.66 ID:Y5Xp4nOj
マンションで自作してますが何か?

切削加工はホームセンターの工作室で全て済ませ
自宅では組み立てと塗装のみ。

六畳間にビニールシート敷いて作業してるよ。
52名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/24(土) 17:55:17.69 ID:0Y/W8qNK
月数千円で借りられる倉庫かコンテナ借りなよw
工作道具とかバイク仕舞って弄ってる人よくいるよ
53名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/24(土) 17:56:33.79 ID:0Y/W8qNK
ホムセンは買った木材なら自分でやらせてくれるな。
先にキッチリ図面引いてかないとあわてることになるけど。
54名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/24(土) 18:11:22.10 ID:3ftLUikO
ちょっと訳あってプロ用の小口径ユニット調べてたんだが結構面白いのがあるな。
昔みたいに歪上等ってわけでもないようだし、能率が良くてそこそこのレンジのが
欲しいって向きにはいいかもだ。フォスみたいにx-maxが0.◯mmとか言うこともないしw

例えば、これなんか5"でフラットに出るのはせいぜい100位までだが、
100W突っ込んでも中域で0.1%位しか歪まない。

ttp://bmsspeakers.com/fileadmin/bms-data/product_data_2011/cones_neodymium/bms_5n155_2011-04_neodymium_low_midrange_driver.pdf

あと、いろいろ見つけたけど書くのめんどくさいんで↓のリンクから適当に探してくれ。
http://www.groundsound.com/links.php
55名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/24(土) 18:14:06.23 ID:Y5Xp4nOj
>>52
そんなの無駄だ。
特に移動時間が。
毎晩コツコツと作業してるんだから.
56名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/24(土) 19:04:07.60 ID:0Y/W8qNK
>>55が独りよがりすぎる
57名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/25(日) 01:15:54.87 ID:pqUAR5A2
>>55
毎晩コツコツ作業自体楽しんでるんだろ
よくわかるよ
>>56
趣味なんてそんなもんw
58名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/25(日) 01:16:49.33 ID:+voHotko
>>54
>100W突っ込んでも中域で0.1%位しか歪まない。

そんなことどこに書いてあんの?
59名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/25(日) 01:35:41.84 ID:qEovbsN0
針葉樹合板ってホームセンターに売ってる
あの節だらけの奴?
60名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/25(日) 01:54:56.14 ID:FT/IKtgp
合板だから抜けてるわけじゃないし、いいんじゃね
コンパネ専なので使ったことないけど
61名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/25(日) 01:57:13.15 ID:pqUAR5A2
>>59
そう
節がない物をさがす
入荷して枚数が多い時に買いに行く
ダメなロットの時もある、その時は諦める
ああ、軍手してな



62名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/25(日) 05:31:19.53 ID:c94sSNal
>>58
グラフ
63名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/25(日) 06:56:04.00 ID:XrE0fHdl
どっちが2ndで3rdかわからないけど、音圧にして-30dB程度だから
0.1%じゃなくて3%くらいじゃないかい?
64名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/25(日) 07:13:40.50 ID:c94sSNal
高調波は10dB持ち上げてるって書いてあるだろ。
65名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/25(日) 09:44:52.19 ID:Sr5+Vlxx
英語読めない人間いじめるなや
66名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/25(日) 13:18:49.67 ID:y2nmrzOb
英語読めない奴と算数出来ない奴のケンカか!
67名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/25(日) 20:19:24.69 ID:+voHotko
ま、素人が勘違いしやすい様な悪どい書き方してるよね。
68名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/26(月) 01:46:33.72 ID:GpbPnaVW
中域で1%位だな。
まあまあよさげだがまだ上がある。
69名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/26(月) 07:34:55.88 ID:WhCdOmEf
例えばどれよ?
70名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/26(月) 13:32:58.33 ID:GWPesPqy
>>59
ホムセンで売ってる針葉樹合板は基本的に住宅建材。
表面をデコラで覆う前提だから見てくれはどうでもよく節があって当たり前。
プレーナー加工もされておらず表面はささくれ立ってる。
SP工作には使いにくいとの認識が必要。
71名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/26(月) 13:43:31.76 ID:T6h0Au0B

自作で漆塗りしてる人いる?
72名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/26(月) 14:45:45.01 ID:NjwKXJTH
カシュー塗りのSPならならぐぐれば出てくるけどな
73名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/26(月) 18:04:35.53 ID:uBu1IBal
>>70
> 表面をデコラで覆う前提だから

極端だなオイw
まあ表しで使う人は滅多にいないけどな。
74名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/26(月) 18:11:03.17 ID:t5NtIuOJ
インテリアラーチとか手に入ればいいんだけどな。
75名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/26(月) 19:10:27.56 ID:9yN27Diw
地域限定だが、ジョイフル本田だと節無し合板と節有り合板で
種類分けて置いてるんだよねこれが。
76名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/26(月) 21:07:39.43 ID:NvI8AHwx
合板特有の匂いがクチャイ
接着剤の塊だなホルムプンプン
MDFといい勝負
集積材でやってみっかな    
77名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/27(火) 01:31:32.11 ID:IwRrsOi0
>>67,68
50wだしね。
78名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/27(火) 06:26:08.06 ID:VMD250a+
もしかして最大出力での歪率が一番小さいとか思ってんのか?
NFBアンプじゃあるまいしw
79名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/27(火) 17:06:48.91 ID:tn5TRC0e
アンプの歪み率は最大出力付近で一番小さくなるよ
80名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/27(火) 18:52:39.44 ID:FGiI3F4T
回路と素子によるよ
81名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/27(火) 23:35:34.22 ID:IwRrsOi0
>>77は実質100w入力ではないって意味だけど
82名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/28(水) 21:28:34.39 ID:dLrw9R/g
SP本体ではないのですが、SPセレクターをロータリースイッチで作ろうと思います。
そこで、アンプから出たSPラインは左右2本づつですが、GND(-)は共通に(ヘッドホンのように)してしまって良いのでしょうか?
それとも左右それぞれに+-2本ちゃんと接続したほうが良いのでしょうか。

83名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/28(水) 21:47:00.98 ID:e6Qmnpt9
>>82
まともに作ると高くつくよ。
既製品買った方がいいよ。
84名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/28(水) 21:49:48.96 ID:/Z+CXDHX
もしアンプが左右独立電源とかだとその意味をなくしちゃうことになるし
ケーブル1本分ケチって共通インピーダンスを作ることもなかろう
普通に2本接続しなはれ。

>>83
その、まともに作ったレベルの部品使ってる既製品はバカ高い
85名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/28(水) 21:50:58.65 ID:e6Qmnpt9
>>84
工作を考えると安いもんだよ。
86名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/28(水) 22:05:44.57 ID:FGYPglN0
GNDはつなぎっぱにしとくとか?
87名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/28(水) 22:51:44.59 ID:LWcHD2nP
つか、BTLアンプだったらお終いだなw
8882:2011/09/28(水) 23:10:23.41 ID:dLrw9R/g
レスTHXでした。
入力セレクタ(2系統)は自作しうまくいってます。
SPセレクタでググったら確かに高価でとても買う気になれません。
http://no3spot.cocolog-nifty.com/blog/2010/05/post-7379.html
ここみたらローターリースイッチだけじゃんと安心しました。

http://www.inter-d.com/F-2B.htm
これなんか2系統だけなのに15kもするなんて唖然。
自作SP用に使うつもりですので2本づつ接続して安価に作ってみます。
89名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/29(木) 05:28:44.00 ID:BdJiyb+F
>>88
どうしてもその手の部品は音質劣化が著しいので
劣化をなるべく防ぐには高価な物になる。

以前にラックスマンの切替機を使用しましたが音質劣化を
ハッキリと感じましたので使用を止めた経験があります。

機能として2組以上のスピーカーを切替えて利用する必要が
"絶対"にあるのか考えた方が良いと思います。
同じ部屋に2組のSPを置くのも
程度の差がありますが互いに音が劣化します。

経験しないと納得できませんから、使うことを否定しませんが
音質上は期待しない方が良いと思います。
90名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/29(木) 08:01:57.80 ID:BHcv/3OV
>>85
なぜ自作スレにいるw

>>88
もし2系統ならロータリーにこだわらずにトグルスイッチという手もあるぞ
容量はでかいのあるし、安いし、ツマミも不要だ。
91名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/29(木) 09:17:40.72 ID:AJkJWnHJ
話のながれぶったぎって悪いけど、アメリカってスピーカーも安いのな

http://www.amazon.com/Dayton-B652-2-Way-Bookshelf-Speaker/dp/B002RMPHMU/ref=sr_1_46?ie=UTF8&qid=1317255338&sr=8-46
http://www.amazon.com/Pyle-PCB3BK-100-Watt-Bookshelf-Speakers/dp/B000MCGF1O/ref=sr_1_49?ie=UTF8&qid=1317255362&sr=8-49

面白いユニットないかなとAmazon見てたら作る気力が失せそう。
92名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/29(木) 10:34:06.96 ID:7km8GiWM
切り替えスイッチって4回路2接点売ってないんだよなー。
オーディオ用でなくても市販のAVセレクタでいいものがあればいいんだけど。
93名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/29(木) 23:22:32.86 ID:TtwGzdfb
>>92
秋葉あたりにはあると思うが
どこ在住?
94名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/30(金) 00:56:47.21 ID:W6cmsU9c
大阪。この前ポンバシで探したのよ。
95名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/30(金) 06:25:03.12 ID:f5wpqGpd
スピーカー2組切り替える程度なら端末バナナプラグにでもしたほうが早いだろ。
96 忍法帖【Lv=33,xxxPT】 :2011/09/30(金) 07:21:05.24 ID:LLnv3QOd
アンプ内蔵なら、切り替えにリレー使うんだけどなぁ
97名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/30(金) 10:19:42.75 ID:d63oH3nc
>>94
大阪在住の俺だが、日本橋で買ってSP切り替え器作ったぞ。どっかにある。
マルツあたりだったかな?
つか4回路2接点がなければ2回路2接点を2つ とかでもいいじゃん。
98名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/30(金) 11:31:41.31 ID:X2vq8yKD
>>95
んなワケねーだろw
スイッチの方がどー見ても早い。
99名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/30(金) 11:47:28.00 ID:kXid5Rsh
>>95は超高速でプラグを差し替える技術を持っているのか
俺にも教えてくれ
100名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/30(金) 11:51:19.56 ID:XeRh2zTV
婆ちゃんは電電公社につとめてた
101名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/30(金) 14:42:54.69 ID:X2vq8yKD
>>89 なんてワケわからん。

>同じ部屋に2組のSPを置くのも
>程度の差がありますが互いに音が劣化します。

AVアンプでシアター組んでる奴はどーすんねん。
102名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/30(金) 15:02:36.53 ID:f5wpqGpd
>>99
10nsで差し替えられるが?



あーでもないこーでもない言ってる間にバナナプラグ買ってくりゃ済むって意味だろw
103名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/30(金) 15:16:52.42 ID:9ZEs7whq
バナナ高い
104名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/30(金) 15:25:45.92 ID:v6Ru4bFc
>>102
わざわざアンプの後ろにまわりこむ、あるいは覗き込んでやるのか
それなら手元でスイッチひとつで済ませた方がいいなあ
10589:2011/09/30(金) 21:01:17.20 ID:S3TONQmZ
>>101
>AVアンプでシアター組んでる奴はどーすんねん

一例として、
SPユニットは電動機(モータ)であり発電機(ジェネレータ)でもある。
振動板が他のスピーカーの音圧で動けば、ボイスコイルに電圧が発生する。
それがAMP等で抑え込めればよいが影響はゼロではない。

程度の差があるのだから、気が付かなければ何もする必要はない。

スピーカーの1台(個)、2台(個)を1組,2組と数えるのか?(W
5.1ch は、それで1組、スピーカーの台数なら、6台(個)と数えます。

理解できないのは、「キミが "坊や" だからさ!!」(笑)

本当なら、1個(台)[モノーラル]が一番良い説もあって
私の知り合いにはいませんが、モノーラル一筋の凄腕マニアもいるらしい。
106 忍法帖【Lv=34,xxxPT】 :2011/09/30(金) 21:11:31.43 ID:Sffw/S4Y
使っていないスピーカーって確か特定の周波数を振動板で吸収か何かしたような気がする
107名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/30(金) 21:54:58.02 ID:Q6Q2GuJW
切替にするなら、使っていないスピーカーは
オープンでなくてショートすべきなのだな、多分。
108名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/01(土) 08:24:09.14 ID:WCvNj9YC
ピュアオーディオは2CHです。異論はみとめないww
109名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/01(土) 13:10:15.18 ID:qqjt9hNl
>>108
SACDには、画像・映像無しのマルチチャンネルのパッケージがある。
ピュアオーディオは、2CH以外の存在も認めているのが常識。
都市伝説並みの説に頭が凝り固まっている。

あなたに付いた煩悩(108)を振り払って下さい(笑)
110名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/01(土) 13:54:58.86 ID:PJVR1Ari
それ最新のDIGAの9000作った開発陣に言ってやれよ
111名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/01(土) 13:58:44.45 ID:po7sqGOh
ソースの音像等が再現できないからセンタースピーカーとかが必要になっちゃうわけで
112名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/01(土) 14:20:33.88 ID:8C9UzMKO
>>109
108では無いが、それを認めて深みにはまりたく無いw
113名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/01(土) 14:50:42.65 ID:8C9UzMKO
http://www.tb-speaker.com/detail/1208_03/25-381sa.htm
端子が三つあるが+と−ともう一つは?
つーか、どっちが−だ?
114名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/01(土) 15:37:17.50 ID:PJVR1Ari
本体GNDか?
115名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/03(月) 10:32:28.90 ID:NY/XOp+O
お知恵拝借。
ホームセンターで裁断してもらったけど、やはり1-2mmの誤差は出る。
で断端を揃える(調整す)べく奮闘してますが、1-2mmをサンダーなり
ヤスリで削るのは結構しんどいので他に何かよい方法ありませんか?
(カンナは持っていますが使いこなせないし、ベニヤ集成材なので無理です。)
116名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/03(月) 10:41:40.18 ID:N7K92N8v
117名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/03(月) 11:07:06.40 ID:87Kjr2kb
>115
一番簡単なのはカット精度が出る店で買い直す。
今の材料は廃棄。
本来は、設計段階でカット誤差が出ても問題ない構造にするんだけどな。
後はのこぎりでそぎ落とすとか。
118名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/03(月) 11:57:46.03 ID:JzAr+uwL
> ベニヤ集成材なので無理
んなこたねぇよw
119名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/03(月) 12:02:57.60 ID:aBLGOWSL
1,2mmの誤差が出るほうがびっくりだよw
切るというより削るほうが簡単だな
カンナより電動のトリマーとか
こんなやつ→ ttp://vicdiy.com/tool_select/012/012.html
あて木して上から削りたい厚みを調節とか自分で工夫できるなら電動サンダーでもいい
120115:2011/10/03(月) 12:35:56.15 ID:NY/XOp+O
レスTHX。

>>116 それ集成材じゃないね。でも参考になる。
20110611-02_rough.jpg
こうなったら薄板って手もあるけど、逆だったら削ったほうがいいかなぁ。
>>117 買い直すなんてもったいない。設計も何も初段階の箱にする段階で修正しておく方が後々楽だと思って。
>>118 ベニヤ集成材は目の向きがバラバラなのでプロでも上手くイカンと書いてあったお。
>>119  これ2個めで違うホムセンでカットしてもらったが、どっちも誤差あり。
トリマー、プロクソンのやつ持ってるけど使いモノにならない。


やっぱりサンダーかなぁ……。




121名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/03(月) 13:46:54.70 ID:nEIDMYUP
>>120
> >>117 買い直すなんてもったいない。設計も何も初段階の箱にする段階で修正しておく方が後々楽だと思って。
カットが終わってるから仕方ないけど、特殊な形でなければ、組み立てと板取でズレが出ても破綻しないか特定箇所に集約するように設計するんよ。

> >>118 ベニヤ集成材は目の向きがバラバラなのでプロでも上手くイカンと書いてあったお。
それじゃ俺はプロ以上になるw
等級の低い合板や木口付近は気をつけないといけないけれど、刃をきちんと調整すればさほど困難ではない。
組み立て前のサンダー掛けは最も薦められない修正方法。
ベルトサンダーならいいが、ランダムやオービタルなどのサンダーでは、工夫しないと真っ直ぐ削れないと思った方がいいよ。これらは組み上げ後の修正向け。
122名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/03(月) 14:51:21.75 ID:mxI5psP4
1,2mm程度の誤差なら紙やすりを板切れに巻きつけて削ればすぐだろ?
なにがどうしんどいの?2000番とかでこすってんのか?
123名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/03(月) 14:57:20.49 ID:dtfvJdNU
イモ付けだとどの方法で修正しても苦労の割りにまともな箱にならない
直角、直線って本当に難しいから
揃ってないといけない所だけ重ねてパネルソーで端切りしてもらうよう交渉したら?
124名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/03(月) 15:03:31.04 ID:QT2QrcI7
もう、近くの木工所さがしてやってもらえ
簡単にやってくれるよ
125名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/03(月) 15:59:50.73 ID:/qAKxXdt
俺はホームセンターの誤差にいやけがして丸のこと丸のこテーブル買ったよ。
素人でも適切な治具を使えば0.1mm程度の誤差に押さえられる。
126名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/03(月) 16:16:01.09 ID:QT2QrcI7
しっかりケガキするなりガイドを揃えるとか押さえをずらさないとか基本に則って作業すればまず誤差なんてでないんだけどな。
売ってる木材だって最初は綺麗にそろってる訳だし。
127115:2011/10/03(月) 17:29:37.65 ID:NY/XOp+O
122は作った事ないな。どれだけ大変か。サンダーでさえかなり時間かかる。

確かに直角・水平難しい。
なので直角に接合させる治具使ってる。
断端もサンダーやヤスリじゃ真っ直ぐ削るの難しいのは知っている。
断面丸くなるんだよな。木もオイラが趣味としている模型も同じ。

前回はパイン材で作ったから、適当に箱にして組立後に削りまくった。
いくら削っても無垢だからいいけど、今回はベニヤ集積材。
表面は薄いのでここは極力削りたくないわけさ。
断面はいくら削ってもいいので、そーゆーように調整してるわけ。
128名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/03(月) 17:51:08.53 ID:QT2QrcI7
水平にするなら端材と削りたい板をクランプなんかでギチギチに何枚もあわせて分厚くする方法はある。
あとサンドペーパー側を作業台に貼り付けて平らにしておいて底に押し付けて只管削る。
ただ、完璧にやろうと思うと一枚当たり一時間以上はかかるぞw
…まあ電動工具の方が遥かに楽だ。
129名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/03(月) 17:53:15.56 ID:/XND5D1G
バックロードホーンとか作ろうとしてるのではないのであれば
ちょっと飛び出させて、トリマーの目地払いビットでサクッと
きっちりしたトリマー台とか自作できるのであれば、ふぞろいな板を
いっぺんに揃えたり出来るんだけど、精密な工作がアレです
130名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/03(月) 18:23:02.88 ID:JzAr+uwL
ホムセンで、そんな誤差でたこたないけどな。
パネルソーだろ?その場でチェックしないの?
ちゃんと端切りやってもらってるか?
サブロクの状態じゃ直角出てないから端切りしないとさ。

鉋持ってんなら木口台で削れよ。
131名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/03(月) 18:31:06.16 ID:ZSF6O9qS
不器用だとかえって表面の層剥がしてバキバキにしてしまいそうだけどなw
なんにせよフリーハンドでは絶対ムリ。
132名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/03(月) 18:40:40.30 ID:nEIDMYUP
>>127
面が削れるような修正なら、組み上げてから >>116 で示された修正方法が無難だけど、集成材木口がデザイン上重要なら、面材が飛び出す原因になっている材の木口を削るしかないね。
一組で微妙にサイズが異なってしまうのは仕方ないでしょう。
133名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/03(月) 19:41:02.12 ID:ujqVyIp/
>>132
今回は仕方がないので修正加工を楽しむしかないけど
キツイ事言うと切る前から問題があると思う
加工よりも板取や段取りで苦しむ必要性を感じます
134117:2011/10/03(月) 22:56:02.42 ID:87Kjr2kb
今回の用途には不足かもしれないが、小口をガシガシ削るならこれがお奨め。
カンナとヤスリの中間のような工具です。

タジマツールのアラカン
http://tajimatool.imagestore.jp/contents/goods_info.php?gd=7056
#実売はもっと安い。

>>132
集成材では無いんだな。よくよむと「ベニヤ積層材」と書いてある。
ベニヤ合板のことだろう。あまりこういう表現はしないけどなあ。

>>133
ハンズも加工辞めるところも出てきてるから、近場で適当なところが無いなら
後作業を考えると定評の有る加工屋に頼んだほうが
トータルで安上がりになるんだよなあ。
135名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/03(月) 23:02:07.69 ID:ZSF6O9qS
あー、これ欲しいと思ったことあるわw
耐久度…てか消耗品だろな。
136117:2011/10/03(月) 23:25:10.09 ID:87Kjr2kb
>>135
たしかに刃だけ売ってる位だから消耗品。
俺も使ってるけど、まだ刃は替えて無い。
カンナみたいに調整しなくても良いのは大きな利点。
137名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/03(月) 23:54:48.33 ID:e2CTukNI
>>134
それは、ベニヤ合板の小口には向かないよ。
本当は良く切れる小口用カンナが一番いいのだけど、高いしこまめに砥がないとダメ。

138名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/03(月) 23:59:10.00 ID:nEIDMYUP
>>134
> 集成材では無いんだな。よくよむと「ベニヤ積層材」と書いてある。
ああ、ほんとだw最近は板状の積層材もあるからな。
でも元でベニヤ集成材って書いてあるから間違えたんじゃないかな。
ベニヤ集成材って表現も初めて見る(ランバーコアの事じゃないかと推測してる)けど、言いたい事は何となくわかるから流しておいた。
139名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/04(火) 04:00:16.89 ID:QTi1TtU4
>>120
プロクソンのトリマーってどれを使ってるんだ・・・?
ボッシュのPMR500と目地払ビットなら一発で簡単に目地払いできるんだが。
複数パーツの寸法合わせにもいいし、直角もDIY用途なら十分な精度が出せる。
140名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/04(火) 06:52:17.36 ID:WBKvpKy8
コンパネやラワン合板なら500円のカンナで
ガシガシ削れるけどな。

こまめに研いでの話だが。
141名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/04(火) 08:42:52.11 ID:7KgpfK+q
設計段階で誤差をどこに出すかよく考えておく。
のこぎりの腕みがく。
ソーガイド使う。
大量にある時はホームセンターでベテラン作業員にお願いする。


こんな感じ?
142名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/04(火) 09:47:12.77 ID:YG9w6N3D
>>141
まあ、知恵を使えるかどうかだな
考えるヤツは無駄な努力や加工をしないですむし
道具を使うしてもその道具を使う為の道具の製作とかなw

143名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/04(火) 10:30:08.23 ID:f/aQVXg0
俺の中じゃアラカンは使えない工具認定済み。
肌は荒れるし、大して削れん。
安い金属台替え刃式カンナのがマシ。
144121:2011/10/04(火) 10:58:51.07 ID:+HxZGkQ6
そうです、「ベニヤ合板」です。断面が層になってるやつ。
木工は殆どしないんでずぶの素人で初心者。最近何か違ったモノ作ろうと思いつきでSP作ってる。
今は亡き父親が日曜大工好きだったので道具はある(けど古い)。
カンナ使ってみた。やはりうまく削れない。
かまぼこ状になるし、断面の端がささくれる。

プロクソン;(小さな)模型用として持っているが 色々組み合わせると
トリマーにもなるし使い回しができる。でも大きいモノには向かない。
連続使用時間目安15分なんて書いてある>なんだそりゃって思う。
ボッシュのPMR500みたいな専用ツールじゃなく、チャチ。

まあ本格的にこなすには程遠く、とりあえず四角をキッチリ出したい。
145名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/04(火) 11:20:08.94 ID:oncFz5dh
>>144
あまりいい作例じゃないけど、トリマーで目地払いした感じがわかってもらえれば
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2099992.jpg
プロクソンは模型用に置いといて、リョービかマキタでも買ったほうが捗るよん
コロ付きの目地払いビットは初めて使ったとき、こんなイイものがあったのかってカンジ
146名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/04(火) 12:10:00.90 ID:aWI4mNNn
まあ板の切り方にしても、無駄を極力少なくとかケチるとバラける可能性はあるな。
上手い店員さんならこの切り出し方だと余り出るけどこっちのほうがいいですよ、とか
同じ面になりそうな板は一直線に切ってくれる。
あと更に細かく切る場合、セットした位置を変えないで済む順番にしてくれる。
同じ場所の板ならこれでほぼ誤差でなくなる。
その辺ちゃんと考えてやってくれる人か見とくといいよ。
慣れると自分でやれる店ならやってみるといい。
147名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/04(火) 13:31:20.63 ID:H7An+o16
>>146
お店も余裕無いんだろうね。ハンズですら素人みたいなのがやってるから。
数年前につぶれた近所のホームセンターは加工専用の店員がいて、色々面倒見てくれたけれど、新しくできたホームセンターは三軒とも店員呼び出してカットしている程度で、全く当てにならない。
割高だけど、NC持ってるくらいの木工所に頼むようになった。
>>145
コロ付ストレートビットってのも凄く便利。目地払いと逆にトリマ側にコロが付いてて、テンプレカットが楽にできる。
削る実寸でテンプレ造ればいいから楽ちん。
>>144
プロクソンは、いわゆる木工用には向かないね。元々そういう用途じゃないし。
細工用としては使い易いから俺も28511持ってる。
148名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/04(火) 13:44:27.83 ID:H7An+o16
>>145
スタガーバスレフか。
やっぱりfd前の落ち込みをカバーするって感じなのかな。
今考え中で、シミュレーションは巧くいくんだけど、実聴はどんな感じですか。
149名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/04(火) 15:36:12.46 ID:FdcSegFC
スピーカーのツィーターとウーファーを、他のスピーカーのツィーターとウーファーに交換しても音は正常に再生されますかね。
中にネットワークがありますがネットワークが音の高低の比率を決めてるのですよね?音質にこだわってるのではなくて仕組みがどうなってるののかなと思いまして。
壊れたら同じ様なスピーカーのを交換出来るのか知りたくて質問にしました。宜しくお願いします。
今年で56になりまして白内障を患ったので目がよくないのですがハンダは扱えますので穴がすっぽり開いたツぃーたーをこの機会にそこら辺に転がっているスピーカーのと取り替えてやろうかなと思っています。
音質にこだわらないので適当に再生されたら本望です。
ネットワークが音の高低の命令をくだしているとするなら何でもござれで交換できそうな気がします。
ツィーターの性能はこの際置いといてください。孫にやられたツィーターをサラにするついでにメカニズムを頭に入れておこうかと思います。
150名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/04(火) 15:53:58.59 ID:Hsnvr4lG
まず取り掛かる前に本でもよめ
いい年してなにもせずに質問から入るな。
あと白内障は治せる。手術中メスとか見えっぱなしだけどな
151名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/04(火) 16:10:57.35 ID:FdcSegFC
何もしてないという確証なしにものをいうな。大間違いだくそやろう。
152名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/04(火) 16:17:47.83 ID:RrDpjmH5
>>151
×大間違い→○大口径
×だくそ→○ダクト
×やろう→やってみようかなぁ○
153名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/04(火) 16:18:29.73 ID:7KgpfK+q
ひでえ釣り師あらわる
154名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/04(火) 16:19:27.23 ID:FdcSegFC
まるで言葉のレイプですねあっぱれ
155名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/04(火) 16:20:14.55 ID:FdcSegFC
酷いのは認めましょう
釣りではなく大真面目です
156名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/04(火) 16:25:21.79 ID:H7An+o16
>>151
転がってるなら試してみたらどう?
どんな物を交換しようとしているかわからないけど、音質以前にネットワーク次第ではツィーターなんて簡単に焼き切れるよ。
157名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/04(火) 16:27:31.30 ID:FdcSegFC
さんまの話はよそでやれ。オームうんぬんあるのですか?
情報の後だしするなチョビヒゲ。じゃまくさいやつらじゃ。
158名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/04(火) 16:32:12.89 ID:f/aQVXg0
ここでは釣れたみたいだねw
何ヶ所で餌撒いたのさ?
159名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/04(火) 16:34:05.32 ID:FdcSegFC
ID:f/aQVXg0
ng
160名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/04(火) 16:35:58.23 ID:H7An+o16
FOSの自作スレではマルチ宣告だね。
161名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/04(火) 16:37:20.39 ID:FdcSegFC
じゃまくさいするー

みなさん解答お願いします
162名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/04(火) 16:43:09.89 ID:cmJT3vz0
>>148
長岡鉄男のBS-17っていうシロモノなので、りくつはだいたいそんなものじゃないかなあ
おいらの場合、どんな音がするのかなあっていうのが自作する動機なので、完成したら興味を失うんだよね
ゴミばっかり増やしても仕方ないから、せめて実用品になる程度までは仕上げようと思ってるけど
売り物のレベル(このスレの大多数?)には遠く及ばないのは百も承知です
163名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/04(火) 16:44:42.89 ID:FdcSegFC
>>162
安く譲ってください。どんなものでも喜びます。
164名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/04(火) 16:47:09.13 ID:FdcSegFC
木魚のようなボックスからなるスピーカーや
鉛球のようなボックスからなるコンパクトスピーカーを
ご提供ください
1000円ぐらいで引き取ります。
165名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/04(火) 16:50:00.15 ID:cmJT3vz0
そうきたかwww
166名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/04(火) 16:52:32.09 ID:FdcSegFC
ボックスの発想はいかがですか?
木魚なんてよさそうでしょ。鉛球もよさそうでしょ。
なにより作って余ってるならいただきたいです。
私が気の毒でしょう。そうでもないですか?
じゃまたの機会に伺います。
167名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/04(火) 17:09:12.40 ID:FdcSegFC
吊るすし鐘のようなミニチュアボックスも良さそうですね
ダイナマイトのように岩肌にユニットを埋めるのはどうでしょうか
竹筒もよさそうですね
スピーカーボックスの上から板を張り合わせて釘をぶちこんで雪だるま式に頑丈にするのはどうですか
レンガとコンクリでボックス作りユニットを囲うのはどうでしょう
枠を作ってセメントを流し込んでボックスを作るのはいかがですか
タンスの引き出しにユニットをうめるのはどうでしょう
冷蔵庫の中にユニットをつけて閉めておいて冷凍庫を開いて音をおくのはどうでしょう
ユニット三連竹筒よさそうですね、糸電話の要領で竹が突き刺さるようなロング竹筒よさそうですね
扇風機の羽にユニットを付けて風を受けるのもいいですね線が巻かれてよさそうです
じゃまたの機会に伺います。
168 忍法帖【Lv=38,xxxPT】 :2011/10/04(火) 17:20:38.45 ID:ryacD2zI
ID:FdcSegFCはマルチポストやめれ
掲示板ではマナー違反
169名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/04(火) 17:55:53.40 ID:H7An+o16
>>162
> 長岡鉄男のBS-17
ありがとう。箱はオリジナルのママでしたか。
この手のはレビューが見つからないんだよなあ。
ダクトが両方前に開口していると干渉がどうなのかなと思ったのでした。
170 忍法帖【Lv=38,xxxPT】 :2011/10/04(火) 21:41:13.43 ID:lejZNEd9
morelのEW638とかいうウーファーを買ってみたが、かなり軽いけど見た感じ作りが良いな
これ使ってなに作ろうかなぁ
171名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/05(水) 10:19:23.45 ID:DIU12f9W
吸音材ってどれくらい入れればイイ?ダブルバスレフなんだけど。
こればっかりは判らないか.....。
下の部屋にはナシでもいいのだろうか。
例の長岡鉄男って人はそんなものは無くてもいいような事言ってたみたいだけど。
172名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/05(水) 11:59:34.93 ID:LrR/EHve
>>171
わからないってのはその通りだろうな。
鉄ちゃん理論で造ったら言うとおりで失敗してないよ。

参考までに俺理論wだと極力入れない。
第一室はユニット裏、ダクト背面、側板一面。
第二室は第一ダクト出口正面。第二ダクト背面。
ダクト背面ってのは、背面側の板一面じゃなくて背面部分のみ。
背面ダクトなら第二室は無くても構わないと思う。
173名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/05(水) 14:33:42.95 ID:CyNO3nS6
何も入れてない素で鳴らしてエージング済ませてから
好みで調整が一番だろうな。
174名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/05(水) 15:53:04.93 ID:LrR/EHve
調整するのに裏板取れるようにしておかないとならないから、工作に一手間かかるんだよな。
175名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/05(水) 18:27:06.54 ID:Pbo+VGL1
問題は、改造を楽しんだ、カス、を、どのように換金するかだな。
良くなったでしょう、と洗脳するのが一番かな?
176名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/05(水) 18:51:19.94 ID:QtLNgdga
つーか部屋とかアンプとかに合わせて、
吸音材もポートも調整しないなら、
極めて中庸に調整された市販品買え。
177名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/05(水) 19:06:14.54 ID:3iY14n9B
自作全否定かよ。なんでこのスレ見てるの?w
あ、荒らしかw
178名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/05(水) 19:11:28.92 ID:B1NCUC/p
大きさにもよるけど、第1ポートを通過してきた時点で
150Hzとかをピークにその上は減衰しているわけだから
吸音材なくても普通のバスレフやら密閉に比べればリスクは低いな
179171:2011/10/06(木) 00:11:25.68 ID:v63Iw7Ds
色々意見が聞けてよかったよ。
>>176はネーけどな。
アンプも部屋も複数あるからそんな事してられん。
もうフルレンジ一発ヨロシク一発勝負!
ポートの調整なんて出来ないタイプなのさ、>145みたいな。

Minimumにしとく。
180名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/06(木) 00:20:00.71 ID:rxiBhTr6
ポート調整は70〜90Hzでユニットのfdを挟み込む設計なんで変えようがないけど
吸音材は増やしたり減らしたり場所変えたり素材変えたりして
気持ちのいいとこ探るくらいのことはやってるんですけど、測定まではやってないけど
あとコンデンサも3つくらいは試してみたり
181名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/06(木) 08:53:37.21 ID:mCCL4qul
そうそう、そうするのが一番ですよ。コンデンサだけでなくコイルも抵抗も
試しながらやれば毎日が充実し一生楽しめますよ。
182名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/06(木) 16:09:31.77 ID:JeZC0DWQ
>>181
音楽、聴いてる暇はなくなるよね。
183名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/06(木) 16:24:40.39 ID:Q+RaYKY+
ここにいる連中は音楽なんて聴かないでしょう。
音を聞いてああだこうだと言ってる人ばかりでしょう。
音楽を聴く心の無い連中ばかりでしょう。
184名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/06(木) 16:43:34.61 ID:9l6X4hPk
講釈垂れるのもたいがいにして、なんかカタチになるもの完成させようぜ
185名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/06(木) 17:24:57.64 ID:rQalzJG/
音楽聴きながらポート調整やったりコンデンサ、コイル、抵抗、更にはケーブルの
品定めをしてれば毎日が充実し、一生楽しめるんじゃないかってわけ。下手な測定
しながらってのとは訳が違うんだな。
186名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/06(木) 17:30:48.71 ID:GZfzjORS
わかりました。
あなたが考えるシステムを私が形にします。アイデア下さい。
但しゴミを増やすつもりはありません。クラシック(ピアノ、室内楽〜オケ)、Jacintha辺りのボーカルを気持ち良く聴けること。スピーカー間隔は2.5m程度、中音量(聴取位置90dB程度)。スペースファクター、ユニット数の制限はありません。
でどうでしょう?
ではよろしくお願いします。
187名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/06(木) 18:06:30.89 ID:rQalzJG/
>>186
他人のアイディアで作っても貴方は「絶対に」満足しないでしょう。「ゴミ」を
増やさないためにも自ら信じるアイディアで部品も含め納得いくように調整なさい!
但し余計とは知りつつ下手な測定はお止めになった方がいいとご忠告申し上げます。
188名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/06(木) 18:22:22.14 ID:pyGSUe9T
測定しなきゃ意味ねえじゃん
189名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/06(木) 18:52:27.60 ID:WrWLhKnU
職人なら感でつくりやがれべらんめえ
190名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/06(木) 19:51:13.44 ID:dnDTtqa4
勘でつくっても何も楽しくないよ・・・
191名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/06(木) 19:56:54.28 ID:JB1j6kqz
測定してカンが当たった事を確認出来た時
嬉しい*・゜゚・*:.。..。.:*・'(*゚▽゚*)'・*:.。. .。.:*・゜゚・*
192名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/06(木) 20:46:11.63 ID:rRwd4zLn
>>186
>中音量(聴取位置90dB程度)。
90dBが中音量とか、難聴か?
193 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/10/06(木) 20:48:03.19 ID:CuSqe2Bd
オケのピーク音圧なら
194 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/10/06(木) 20:56:47.00 ID:CuSqe2Bd
途中で書き込んじまったw
90dBがオケのピーク音圧というならむしろ小音量〜中音量かと
平均音圧は70〜75dBくらいだろうね

生演奏ならピーク音圧は110dBを軽く越える
195名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/06(木) 21:05:43.56 ID:CeKDC3zO
良いスコア出すのが自作の目的な人は測定しなきゃ意味ないだろうなあ
196名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/06(木) 21:12:27.18 ID:IHTGLXYH
しっかり計算してその通りに作れば大体その通りになるでしょうに。
197名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/06(木) 21:35:55.20 ID:sLloRlHq
>>186
んじゃ「お富さん」を大音量で気持ちよく聞けるシステムキボンヌ
198名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/06(木) 22:24:24.28 ID:pyGSUe9T
>>195
良い音ならすのが目的でも測定しなきゃ答えだせないだろ。
測定もしないであれこれいじるのなんてオナニーじゃん、そんな暇と金あったら生音聞きに行くわ。
199名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/06(木) 23:29:22.82 ID:ga5CcagB
自分の耳を信じろよ。
好みの音ってのは数字で決まるもんじゃないだろ。生音なんて最たるもんだ。
測定しなきゃ満足出来ないマニュアル人間思考も一つの方向性として有りだとは思うけど、そうしない事を否定する理由にはならん。
200名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/06(木) 23:38:23.50 ID:IHTGLXYH
荒らしてるのは何時ものアスペだろ?
201名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/07(金) 06:44:24.54 ID:/lGghDS5
>>199
なんでそんなに測定したくないの?
耳と測定との両方を頼りにするほうが、片方よりいいに決まってるじゃん。

生楽器みたいにある種の音だけ出すのに、あるいはSPにおいて
ある曲だけが気持ちよく聞こえるように調整するには聴感で十分なのは同意できるが、
いろんな曲がバランスよくいい音で鳴る に向かうなら
測定した方が早道よん。
202名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/07(金) 06:47:54.36 ID:1d5/+ylf
設計して出来たものを聞けばどの辺りが出すぎてるとか足りないとか耳でわかるだろ流石に。
203名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/07(金) 07:22:56.88 ID:i5YZGezq
素人の測定なんかやればやるだけ無数に違う結果が出てどれがホントか悩むだけ。結局「測定なんか当てに
ならない」とか「スピーカの直前1点の特性なんかで全てが判る筈がない」とか何とか言っちゃって測定
不信になるだけじゃん。だから素人は初めっからそんなもんに係わり合うなっちゅー訳よ。耳でいいんだ。
204名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/07(金) 08:02:44.48 ID:2OXG9orP
>>203
そんな考えなら自作すんなよ。
つうかオーディオにこだわんな。
205名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/07(金) 08:17:57.09 ID:i5YZGezq
おあいにく様。どんな考えだってオレの自由、オマエの指図は受けないよ。
206名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/07(金) 08:19:42.72 ID:7fYlRQkp
最初の自作の時、ネットワークの設計に
ミスがあり酷く違和感を感じたのだが
なんせ素人なんでクロスに問題があるのか
アッテネータに問題があるのか
聴感では全く理解出来んかったよ。

「プラシーボかもしれん」とか
「どうせ糞耳だし」とかネガティヴ思考に
陥るだけだった。
測定したら両方に問題があったから
耳では理解出来んかったことが判明したが(´Д` )


何が言いたいかと言うと素人の耳も
当てにならないという事。
207名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/07(金) 08:28:38.16 ID:c9eGfofh
208名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/07(金) 08:32:00.47 ID:i5YZGezq
「耳では理解出来んかったことが判明したが(´Д` )」
って言うけど、それ以前に「違和感を感じた」なら立派なものじゃないか。
毎日毎日「違和感を感じて」弄り回せる人生は幸せじゃないかい?
209名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/07(金) 09:35:22.36 ID:TdBauQK7
設計依然に>>206 は論理破綻してる。
精神にも異常があるのは間違いない。
俺の感だけどな。
210名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/07(金) 09:56:39.51 ID:5HD9rMYX
>>201
測定したくない、なんて書いてない。
俺だって自分の好みや、どんな音がどの辺りで鳴ってるか知る為に測定する事はある。
初めての人などは、傾向を知る為に測定することは良いことだとすら思うし、早道にもなる。
周波数特性に一喜一憂して突き詰めていくのも趣味の醍醐味だろう。
耳を頼りに突き詰めていくのもその人の趣味。
同じ“趣味”なのに、測定しない事を否定する理由にはならないという話。
211名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/07(金) 11:15:54.86 ID:aDD/S+6K
好きにすれば良いジャンどうせ趣味なんだからさ。
212名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/07(金) 11:17:02.32 ID:Gr0mvzoh
死ぬわけじゃない品。
213名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/07(金) 11:52:49.24 ID:Nr74EQYW
フルレンジスピーカ1台できたんだが…
スピーカーケーブルの配線方法を工夫するだけではステレオアンプで鳴らすのは無理かな?
LRどっちもスピーカーに入れたらアンプ故障しそうだし困ったな。
214名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/07(金) 12:05:44.14 ID:xL1qz++s
>>213
Lの+とRの+を一本にして
Lの−とRの−を一本にして
フルレンジSPの+は+へ
−は−へ
繋げば宜しいかと
この場合8ΩSPなら4Ωに
6Ωスピーカーなら3Ωに
抵抗が弱まるのでご注意あれ
215名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/07(金) 14:16:32.55 ID:dixL88U2
そんな事しなくてもモノラル出力にして左だけ繋げばいいのでは…
216名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/07(金) 15:18:35.79 ID:Xu+pRumZ
>>213
>>214 は愉快犯。他人のアンプぶっ壊そうとしてるだけ。
絶対やっちゃいかんぞ。
それくらいはわかるよな。

アンプは、片側だけスピーカーつないでも問題ない。
たとえば、ステレオで鳴らしていた時、片側のスピーカーが断線する。
もし、両方にSPを必ずつなぐ必要があるなら、その瞬間にアンプは壊れる。
実際にはそんなことは起こらない。だから大丈夫。
ソースをモノにすればいいんだが、そんなスイッチついてるか?

それより、もう1台早く作れよ。
217名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/07(金) 15:31:58.39 ID:NatbCE7O
スイッチ?
218名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/07(金) 15:49:09.87 ID:RKJGpTse
>>217
ちみのあんぽんにゃモノラル⇔ステレオにょすうぃっつもちゅいてにゃいのきゃWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW
くそあんぽんおちゅWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW
219名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/07(金) 17:41:34.79 ID:LeW+j4pT
やっとスレが正常化したなwww
220名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/07(金) 17:49:28.43 ID:Xu+pRumZ
>>217
以下はYAMAHA C-2aのだけど、STEREOとMONOを切り替えられる。
アンプによっては、L、R、L+R、Stereoとかを選べるのもあるが、
ようするにこんなスイッチだよ。ついてないのもあるけどな。
2枚目を見る。
http://www.audioscope.net/yamaha-c2a-reference-preamplifier-p-1327.html
221 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/10/07(金) 17:50:35.47 ID:iO51krqF
作ったスピーカーの塗装って皆どうしてる?
水性塗料はあまり仕上げが良くないイメージがあるし、ウレタン等の有機溶剤系はシンナーの臭いが気になる…
222名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/07(金) 18:03:13.89 ID:/lGghDS5
どんな塗料を使ってるのかって意味なら
水性塗料以外いろいろ。
有機溶剤用のマスクして、塗装ブースで屋外に排気しながら。

どうも水性塗料は仕上がりが嫌いだ。いいのもあるんだろうけど。
223名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/07(金) 18:18:22.91 ID:Vmq3DiVg
オデオって木工や塗装技術だったのか?マ、実態はそんなもんだろなwww
224名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/07(金) 18:23:42.88 ID:4GQ1u4Qd
水性は乾いた後でもベタつくよね・・・
225名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/07(金) 19:24:46.55 ID:arwrKBqY
ウレタンニスかカシュー
226名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/07(金) 19:41:12.80 ID:UCd9mktx
ちょっと回りくどい方法だがテレビに入力してテレビでモノラル出力を選んでアンプに…という手もある。
レコーダーでもいい。
まあ、もう一個作れw
227名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/07(金) 19:50:22.77 ID:7fYlRQkp
柿渋に蜜蝋
228名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/07(金) 20:26:04.65 ID:MOwYfHok
とのこでだいたいの目止めをした後ペーパー、アサヒペンの木工用プライマー吹いてから、
アサヒペン高耐久ラッカーのスプレーで塗り重ねてペーパー、クリヤースプレー重ね吹き、ペーパー、コンパウンド
って感じ
水性は…まぁ臭わないのがいいよねw
229名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/08(土) 10:05:39.89 ID:Hk27yzvJ
墨汁にセラックニス。
230名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/08(土) 16:59:58.74 ID:NPp6mwa+
真面目に付き合っちゃいられねー奴等に真面目に付き合わされるのがこのスレなのか?
231名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/08(土) 19:29:38.71 ID:nIYB/fsP
初自作するに当たっていくつか疑問があります。
フルレンジで自作作るが通例のようですがネットワークを介すと知識が必要になりますか。
20年前のCDコンポ(ケンウッドの3ウェイ)で聴いてまして、今はPC用の3ウェイで聴いてます。
それに耳が慣れてしまってますが違和感を感じないフルレンジユニットは販売されてますか?
それからあと一つお聞きしたいのはスーパートゥイターと併せる場合はいわゆるマルチ駆動になりますか?
スタートを切るに当たってご指導願います。
232名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/08(土) 19:37:57.73 ID:bKd2zqW5
パンツは布のコピペに文体がそっくり
233名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/08(土) 20:09:37.43 ID:nIYB/fsP
コピペ   Orz
234名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/08(土) 20:09:56.26 ID:EU1fg9xP
235名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/08(土) 20:14:50.57 ID:igJA+Y8W
>>229
墨汁いいな。それいただき。上に保護コートすりゃいいんだもんね。
236名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/08(土) 20:42:28.05 ID:EU1fg9xP
カビないか?
237名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/08(土) 22:14:31.38 ID:igJA+Y8W
んーじゃ、炭をすり潰したものを下地に塗って代用するか
浸透しないだろうから下地処理を考えないとな……
238名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/08(土) 22:57:42.70 ID:LOAzxiF7
定着しないからオイルか何かと混ぜないと。
それ以前に炭を顔料レベルに粉砕するほうが大変そうw
素直に墨汁の方がいい。合成樹脂墨汁ならカビないよ。
239名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/08(土) 23:02:15.41 ID:emgqJMLP
着色→シーラー→上塗り
どこでカビるとかいう妄言が出てくるのか
240名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/08(土) 23:06:05.88 ID:EU1fg9xP
>>239
どうしてそんなに攻撃的なんだ?
241名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/08(土) 23:16:26.88 ID:emgqJMLP
>>240
人格をついて、愚かな発言を薄めようという魂胆か?女性的だな
242名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/08(土) 23:38:48.73 ID:EU1fg9xP
落ち着け。
243名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/09(日) 01:27:40.69 ID:u3dC6yTD
244名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/09(日) 01:29:31.18 ID:u3dC6yTD
空打ちしちゃったw
>>239
膠墨汁だと上塗りしてもカビるぞ。
245名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/09(日) 02:10:12.30 ID:b6DhvVGr
恥の上塗り
246名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/09(日) 02:25:46.62 ID:AUD6pEJ6
ウーファー13cmの2way密閉ブックシェルフを
配線、ネットワーク、吸音材等
散々弄ってもうこれ以上手を加える気はないので
ユニットを接着剤で固定してしまおうと思います。
その際2液のエポキシかシリコーンを使おうと思うのですが
低音を引き締めるにはどちらがいいですか?
また他の接着剤使ったほうがいい、
純粋に音が悪くなるからやめたほうがいいなどご意見あればお聞かせください。
247 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/10/09(日) 04:43:25.80 ID:o2G6jMpv
>>246
設計が悪い
以上
248名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/09(日) 07:09:49.61 ID:vLKVbBLo
>>246
ホンキかよ?
249名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/09(日) 07:15:27.16 ID:anCTFfDC
初心者向けのフルレンジユニット売ってませんか?
なるべく違和感なくマルチウェイの様に聴ければいいのですが。
フルレンジだけだとどうしても違和感があるというのであれば
スーパートゥイターをおいおい買い求めることにしようかと思います。
250名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/09(日) 07:21:13.89 ID:anCTFfDC
本当はマルチウェイのスピーカーを作りたいのですが
ネットワークを組み込む技術もなければ余計な銭もないので
フルレンジで妥協しておいおいスーパートゥイーターを増築しようと模索しています。
フォルテクスのユニットは高性能なんですかね?
ぼられるのは癪に障るので腐るほど銭があっても不愉快なので
できれば一流メーカーのユニットを適正価格で購入したいと懸念しています。
251名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/09(日) 07:24:35.09 ID:anCTFfDC
フルレンジとスーパートゥイターを併せて作ったいかにも素人自作スピーカーというような音は望んでいません。
市販されているマルチウェイのように違和感なく聴ければ、いえ、それ以上の音色で楽しめればよいなと思ってますし、懸念しています。
252名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/09(日) 07:27:33.78 ID:anCTFfDC
ミニコンポサイズとしまして、板の厚み2センチからなるボックスと、5センチからなるボックス
10センチからなるボックス、それぞれ音質は変わるでしょうか?
市販のボックスがよくできてますので、どこかしらを極端に贅沢しないといけないのではと懸念しています。
253名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/09(日) 07:32:40.41 ID:anCTFfDC
ミニコンポのスピーカーのようにマルチウェイサウンドを違和感なく楽しめ
尚且つ、これらを凌駕する自作スピーカーを立体的に描き出せないものかと懸念しております。
本当は3ウェイのネットワークで自作したいところですがネットワークに触れる技量が当方にはございません。
じつはアッテネイチャーも付けたいですが付ける技量がありません、アットネイチャーって簡単に取り付けですかすかね?
皆さんはアートネイチャー付けてますか?回し幅9時から3時に、デフォルト設定を12時として
きちんと左右対称にできないかと懸念しております。
254名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/09(日) 07:36:02.04 ID:anCTFfDC
このスレにお邪魔させて頂いたのも何かのご縁
最終的に素敵なスピーカーで音楽鑑賞できればいいなと懸念しています。
それではご指導のほど宜しくお願い申し上げ奉ります。
255名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/09(日) 07:39:00.06 ID:anCTFfDC
なんだかすみませんね、楽しみにする期待感より、懸念する気持ちが勝ってしまって
懸念ばかりしてしまってすみません、自分の腕が一番信用なりませんもので懸念しています。
懸念しなければ手前どもにあー作れ、こー作れと命令しているところでしょうが何せ懸念しています。
懸念する気持ちだけで作り上げるスピーカーってどんなものでしょうか。
ケネンスピーカー。スワンみたいなものでしょうか。
256名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/09(日) 07:40:39.33 ID:vLKVbBLo
どーでもエエ下らん釣りをしながら「懸念しています」「懸念しています」ってウルセーよ。
頭禿る前にヤメっ茶え!
257名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/09(日) 07:45:13.92 ID:anCTFfDC
志村けんがコントでよく履いていたパンツですね。
いいえ、こんなものは結構です。
無事にミニコンポのスピーカーのようにマルチウェイサウンドを違和感なく楽しめ
尚且つ、これらを凌駕する自作スピーカーを立体的に描き出せないものかと懸念しております。
本当は3ウェイのネットワークで自作したいところですがネットワークに触れる技量が当方にはございません。
じつはアッテネイチャーも付けたいですが付ける技量がありません、アットネイチャーって簡単に取り付けできますかね?
皆さんはどんなアートネイチャー付けてますか?回し幅9時から3時に、デフォルト設定を12時としてきちんと左右対称にできないかと懸念しております。
できることならアートネイチャーをトゥイター、ミッド、ウーハーにそれぞれ設置できればと考えます。
それではご指導のほど宜しくお願い申し上げ奉ります。
258名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/09(日) 07:47:59.03 ID:anCTFfDC
>>256
まだ禿げてなさそうな気がしましたか。正解です。まだ髪の毛は大丈夫です。
どうなるかな、たのしみだな、なんて気持ちで作りたいのですが、何せ耳が肥えてますもので。
分かりました。懸念は致しません。前向きに製作作業に取り掛かります。
先輩方ご指導宜しくお願い致します。
259名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/09(日) 07:53:49.08 ID:anCTFfDC
アッテもネットワークもどうでいいです。

話しているうちに話が広がりました。スワン。このとおりだスワン。

フルレンジスピーカーをまず作ってみようと思うので
初心者向けのフルレンジユニットを教えて欲しいということです。

うちの庭に金の成る木は成ってございませんので銭はございませn
安くて高性能なフルレンジユニットを。おいおい増設するであろうスーパートゥウィターをお願いします。
ボックスはダイソーで材料を買って製作する予定です。接着剤は木工用ボンドです。
ユニットはガムテープで止める予定です。それでは宜しくどうぞ。
260名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/09(日) 07:54:36.88 ID:vLKVbBLo
アンタが「製作作業」をされる事を「懸念」して居りますです。ご指導申し上げることは只一つ
「ヤメっ茶え」だけ。
261名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/09(日) 08:02:26.19 ID:v0XuiBdP
>259
メーカ品を買うより天文学的に失敗する可能性が高い自作SPに
貴兄は向かないからやめた方が良い。

昔は金が無いから自作だったが、今は違う。
自作するのは自作が目的であって安く良いSPを手に入れるためではない。

どうしてもと言うなら、過去の評判の良い作例をコピーするしか無い。
それでも嗜好の要素の大きいオーディオでは合うかどうかは不明だ。
262名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/09(日) 08:14:25.20 ID:K+wPriic
>>261
> 昔は金が無いから自作だったが、今は違う。
> 自作するのは自作が目的であって安く良いSPを手に入れるためではない。
今もそうじゃないの?
安くなったと言ってもまだまだ高いよ
263名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/09(日) 08:18:48.02 ID:qBzmo+v5
>>261
理解した。理解してます。
あえて、あえてと言うことで。
過去の作例など、初心者向けに分かり易いサイトでもありますかね。
そこそこのユニットがあればダンボールでも木でもどこにでも入れて遊びますので。

とりあえずは安価で使いやすいユニットの紹介をば。
264名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/09(日) 08:22:47.46 ID:qBzmo+v5
>>262
それぐらい素人が作るには難しい。
いくら高価でも既製品は既製品としての価値も音もある。

具体的に1万円でバブル時代のペアが買える。
一万円の材料費でそれを凌げるか?

話として聞き入れて受け流せ。
どんな揚げ足取りなのかとスレのあり方を懸念する。
265名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/09(日) 08:28:13.25 ID:qBzmo+v5
単純に考えても見てみろこれを!
継ぎ目もなく見た目にも美しく頑丈でしっかり作られている
機械で作れば光を通したように真っ直な線が引ける
頭のハゲた半分キチガイのようなおっさんがあぁでもないこぉでもないと
押して引いてノコギリでえいさっほいさっやった遊び事と訳が違うという話だ。
それならば優秀な作例を参考にして恩恵に授かるしかないのでは?という話だろう。
266名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/09(日) 08:29:57.76 ID:qBzmo+v5
思い出した!波動スピーカーにする。
A4用紙丸めて作るとする。

よいユニットを頼むぞ。ではまた。
267名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/09(日) 08:32:30.28 ID:K+wPriic
>>264
いや、揚げ足取りっていうか、最近のデジモノの値下がりがパネェじゃないっスか

ところで、1万で買えるバブル時代のペアで手に入りやすくて音も素晴らしい良品って何?
それと、買える場所ってどこ?ドフとかじゃ無理っスよね?
268名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/09(日) 08:40:21.01 ID:qBzmo+v5
>>267
どれに限らず色々と。新品でもONKYOのなんか買えるし。
それはもういい。

こんなのが出てきた。お前も頑張れ。
http://www-prius.at.webry.info/201001/article_4.html
269名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/09(日) 08:47:56.80 ID:qBzmo+v5
長い時間かけてできた思えばボロボロで汚ないポンコツスピーカーができるだけだろうなw
人に見せたら恥ずかしいようなダッサイのが出来上がるw
音も糞だし、処分してもいいかなと思うが捨てるし捨てられないし
分解するにしても頑丈な箱になってるのでたち悪いw
テーブルにしようか踏み台にしようかと思うが穴が空いてるので使い物にならず
家族にゴミばかりひっぱり込んで粗大ゴミの製作するなと罵られw
出来上がったスピーカーを見せても誰も喜ばずww金も結構かかってるので切ない気持ちになって
もう二度と作るまいか・・とは思うがまた忘れて思い出したように製作開始www
大体解ります。解ってます。
270名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/09(日) 08:52:40.47 ID:K+wPriic
>>268
色々って・・・
それを教えてくれないとなー
新品のONKYOの1万ってしょぼいのしかないじゃん
271名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/09(日) 08:53:18.95 ID:qBzmo+v5
自作スピーカーをオークションに流しなさい。お買い求めやすく。
うん、やめた。268を観て色々思い出した。金と時間捨てるだけ。
一種の気の迷いなのかと懸念する。懸念した。その通りだ。
流しなさい流しなさい。今日は日曜。調度いい。
お買い求めしやすくこれから一週間流しなさい。
少しでも人のお役に立ちなさい。二度とこないであろうこのスレに別れを。ぢゃ。
272名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/09(日) 12:55:17.82 ID:IFYdsR+M
>>268
そのサイト、「とくダネ!で紹介」されたと連呼してるのが何か宣伝臭いんだよな・・・。
273名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/09(日) 14:16:21.29 ID:IBRSTsfA
ここってこんなスレだっけ?
274名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/09(日) 14:21:16.31 ID:qhgZduPj
はい
275名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/09(日) 17:32:57.97 ID:zcmxUwLC
墨汁にセラックニス。たしか筆ペンに付属したもので下塗りして、
関ペのセラックニスで仕上げた、タンポで。
どうなるかというとヤマハの10Mの仕上がりに似てる、
非常に薄いから木目が見えるけどおちついたブラック仕様となる。
276名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/09(日) 17:38:48.43 ID:sudwgwCh
>>275
嘘こくな!でかませこくな糞やろう!がちゃがちゃいうならアップしてからぬかせダボ!
277名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/09(日) 18:56:03.95 ID:zcmxUwLC
うそじゃないよ。
thorensの124のアーム板を自作した時これで仕上げたんだよ。
今はもう使ってない。

278名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/09(日) 19:02:34.54 ID:Qv2Nw8iT
だから素直にアサヒペン使っとけばいいものを…
279名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/09(日) 19:16:57.68 ID:zcmxUwLC

今探してあわてて撮ったから埃かぶったままだけどどうぞ。
http://www3.ezbbs.net/38/1000zxl_ko/img/1318155285_1.jpg
280名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/09(日) 19:21:14.07 ID:Qv2Nw8iT
すごく…黒いですね…
281名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/09(日) 20:04:08.30 ID:eHEQI0/S
黒さで言ったらアサヒペンのほうが黒く仕上がるだろw
282名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/09(日) 20:09:51.42 ID:2eV3Ya6P
>>279
ただの黒いボロイ板じゃねえかw
とはいうものの、NS-10Mっぽい質感だな。
10Mか1000M作ってくれよwレプリカw
283名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/09(日) 20:11:59.75 ID:2eV3Ya6P
ピアノ仕上げはどうするんだろうな。あの照り高級感あっていいよな。
284名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/09(日) 20:13:35.60 ID:2eV3Ya6P
俺には10Mよりルイヴィトンのエピ柄に見えるwww
285名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/09(日) 20:27:21.16 ID:SC//sbf0
>>279
やっぱり炭の黒は深みが出るよねえ。
下地と上塗りを工夫すれば風合いも出るし、いいね。
286名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/09(日) 20:29:08.48 ID:SC//sbf0
>>283
ピアノのような光沢が欲しいならカシューで何層も塗りながら水研ぎとかかなあ
クリアー厚く塗装しても最後は水研ぎでコンパウンド研磨だし
287 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/10/09(日) 20:32:20.82 ID:mOWotoOq
>>283
ピアノ塗装は、こんな感じでやるらしい

下地を平滑に仕上げる
シーラーで下塗り
黒色の塗料で塗装
上塗り用のクリア塗料で塗装
塗装するごとにきちんと磨き上げる必要がある
最後は車用のコンパウンドで磨く

使用する塗料はウレタンかポリエステル系塗料がいいらしい
288名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/09(日) 21:16:25.45 ID:BVcsMDl1
二液性のポリエステル樹脂塗料なんて業務用以外で売ってないし、
塗るのにエアガンにコンプレッサーとブースやら必要で、
実際DIYには手が出せないな。塗ったあとも、バフかけが必要だし。

簡易にピアノ塗装のような硬化かつ深みのでる塗料ないかねぇ。
289名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/09(日) 21:21:43.47 ID:uH+hLVqs
要は車の塗装するぐらいの気合が、
気合でどうにもならん、、車や、実際のピアノを塗装する道具と技術がいるわけだな。
ググっても中々見かけないはずだ。
そこまでするなら、磨き続けて艶を出す方が簡単で綺麗かもな。
290名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/09(日) 23:03:48.07 ID:3e3WnvQ+
スプレー式ウレタンクリアーを重ね塗りして厚みを持たせて
ポリッシング→バフ掛けが現実的かもね。
291名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/10(月) 00:43:42.19 ID:Ac6igvhS
2液ウレタン
つ ttp://www.asahipen.jp/product/detail.php?top_cat=04&cat=01&middle_cat=04&item_code=01415

ただし、木部用プライマーなどで下塗りが必須
http://www.asahipen.jp/product/detail.php?top_cat=04&cat=01&middle_cat=07&item_code=14903

とにかく下地処理と磨きが命
根性でがんがれ
292名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/10(月) 06:35:18.89 ID:km13XOy/

下地処理をキッチリして、最後に二液性ウレタンスプレー仕上げが
DIYでは現実的なところだな。

うちでは、ワシンのサンディングシーラーを刷毛塗りを繰り返し、
600番でヤスリがけ、サーフェイサー、スプレー塗装、クリアー塗装
で最後に研磨剤で磨きこみだな。

ウレタンは使い切らないといけないからなぁ。2〜3台まとめて作る
場合にはよさそうか。しかし、一度に全面塗れないから2本は必要かと
思うと、なかなか使うのに決心がつかない。
293名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/10(月) 08:17:38.53 ID:e4d4667b
ウレタンスプレーとか、塗料にいくらかかるんだお
294名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/10(月) 08:23:32.45 ID:ARBpdIJT
俺もそれ4本買って作業場に置いてあるが…なかなか使う勇気ががでないなぁ
水溶性1液ウレタン刷毛塗りでも素人目にはソコソコに仕上がっちゃうし
295名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/10(月) 11:44:12.17 ID:UgPWwEzR
塗装はホント一筋縄ではいかないねぇ。
オイラは水研ぎとか大嫌いなので、どえらくいい加減に済ましている。
他人に見せるわけではないのでヨシとしてる。
296名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/10(月) 12:42:50.14 ID:i9/b5RkT
漏れもそう。
下地処理なんて400番ペーパーを適当に欠けるだけ。
そのまんまオイルステイン着色してウレタンニススプレー。
下地処理はやったことがない。

>>293
中型SPで10本は使う。
フロアー型だと最低15本は使う。
馬鹿に出来ない金額だが自己満レベルでもこれこれくらいは必要になった。
297名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/10(月) 14:38:17.39 ID:S2ORkgB0
塗って磨いて繰り返すと板よりニスのほうが高くつくしな。
仕上がりは綺麗だけど、俺も無理だな。
298名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/10(月) 14:56:06.71 ID:nLqbIuAV
ブライワックスイイぞ
299名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/10(月) 17:37:38.45 ID:pXo0FXbe

WINISDと言うシミュレータによると、
JBLやTADの有名な38cmよりもJBLの20cmLE8Tの方が
ずっと低域低い方まででるんだけどどうして?なにか間違い?

http://www3.ezbbs.net/38/1000zxl_ko/img/1318235481_1.jpg


http://www3.ezbbs.net/38/1000zxl_ko/img/1318235481_1.jpg
300 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/10/10(月) 18:00:42.72 ID:rUGD8BS5
>>299
Qが高いからの
301名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/10(月) 18:29:06.89 ID:0/eFpNZj
王道ではないのかもしれないが、とりあえず車のボディを塗装する塗料と研磨作業でかなりの仕上がりになると思うが塗料が高いしコンプレッサーがいる。
腕もいる。下地をしっかり手入れしとくとホームセンターの車用のラッカーでもどうにでもなるかも。
個人的に部屋の置物やアクセサリーを車用の塗装してもらったことあるが製品のように仕上がってる。まあ本職さんだからもあると思うが塗料を配合したり光沢も思いのまま。
302名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/10(月) 18:34:01.24 ID:0/eFpNZj
俺の場合は特にそうなるが小学生の工作みたいになると見た目にきちゃないもんなw
アルミ削りだしと、ピアノ光沢は、高級感の王様だろ。
文句いいたいんじゃないが天板と前板の境目とか目立つとおっさんが作ったおっさんの踏み台
或いはとりあえず簡単に作った下駄箱みたいなさ、きちゃなぁ〜いよね。

台無しになる。
303名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/10(月) 18:35:46.59 ID:14fCay36
ぶっちゃけ楽したいんなら、下地をしっかりして、スプレーで塗装。
仕上げは透明カラーをスプレー

これいじょう綺麗にしたいんなら苦労がいる
304名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/10(月) 18:37:50.17 ID:p1tLLShw
>>299
3インチのDCU-F101Wで、フラットになるように、
シュミレーションしたらもっと驚くぞww
305名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/10(月) 18:40:39.65 ID:0/eFpNZj
切りカブの置物のテリテリのあるじゃないの。あんな質感もいいよな。
化粧板と言うのか、とりあえず安物ミニコンポスピーカーぐらいの質感は欲しいよね。

俺なら墨汁にするかな。10Mっぽい質感で無難。作業も簡単。

油絵の具重ねたみたいに最終的にゴテゴテになって
剥がれてくるもので更に上から塗りつけて、暇あれば塗りつけて
ちょっと色の感じを変えようかと、上から重ねるように塗り付けて
ひび割れしたり、欠けたりするものでまた上から塗りつけて、日々塗りつけ作業に終われるようなさ
そういうのだけはさ、気を付けようよ。塗らない方が完全にましだろと言うようなさ。
文句を言いたいわけじゃ、つまり文句を言いたいわけじゃよ。
306名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/10(月) 18:50:48.39 ID:0/eFpNZj
カラーボックスぐらいの精度は欲しいよね。スピーカーを移動した時にささくれが指にささくれるもので
移動した人間がやさぐれてくるようなものじゃダメだと思うんだ。
見た目が綺麗じゃないと、どんなにいい音も台無しだよ。
つまらない音でも見た目が綺麗だと安心感もあるだろうしさ。
見るからにムカムカくるようなおっさんが板を張り合わせただけかよ、というようなものに仕上がると悲しいよね。
センコさんみたいな美しい女性をお部屋にお誘いした時に「素敵なスピーカーですね」って言ってもらえるようなスピーカーにしようよ。
天気がいいかた窓を開けててさ、通りすがりの見知らぬおっさんに偶然部屋のスピーカー見られてさ
「病気か貴様」と言われるようなスピーカーじゃ悲しいじゃん。そうでしょ?
307名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/10(月) 18:58:25.20 ID:0/eFpNZj
自分自身が日に日に汚いおっさんになっていくんだから、作り出す品物ぐらい美しくありたいよね。
ムードあるおっさんならそれ相応の仕上がりにしないと。ムードあるおっさんがそのままに、おっさんを思わせる爺のちょっとした足場みたいになっちゃうと
それはちょっとしたおっさんの足場にしかできないよ。どうやって作ったの!すごい!って自分で言えるようなものにしようよw
とにかくさ、頑張りなよ、乗りかけた船じゃない、諦めるのは簡単、継続させることが成功の秘訣だから、二頭筋を仕上げるには。
バーベルカールしてりゃなんとかなる。
308名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/10(月) 19:06:20.53 ID:0/eFpNZj
ほんと不思議なんだが10Mや1000Mのレプリカとかさ、もどき、みたいなのとかないよね。
外観ぐらい遊び心で何かもモチーフしたりする発想はないのだろうか。音が糞でも好みのものになるとそういうのは喜ばれるはずなのに。
10M風のとか、1000M風のとか、いくつも作って余ったやつを安く流せよ。結局そういうことだ。
それだけをいいにきた。いいものを作って安く提供して、ひとさまに喜んでもらいなさい。
年賀状の写真なんかに、今でも家族で大事に使ってます、みたいなことだよ。な? 奉仕の心だよ。
じゃそういうことでヤフーオークションで更新クリック連打してるから100円即決頼むぞ。じゃなw
309名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/11(火) 02:40:02.64 ID:kRw30I7C
最近はマルチさんや既知の外さんが頻繁に出没しますね。
猟友会の皆さんを呼んでこようかな。
310名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/11(火) 22:33:45.76 ID:fAMobJRv
JBL4325は今でもビクターのスタジオで使われてるそうなんですが、アメリカではほとんど売れなくて
JBLが今まで作ったなかで最悪のSPだって書いてあるサイトもあります。
JBL4320と低音にどんな感じの違いありますかね?800khzにクロス下げれば聞き分けつかない?


実は、最近私は4325に使われてた2216ウーファ手にいれました。
でもどこにもTSパラメータありません。
TSパラメータできる前にディスコンになったからだとか。
そこでLE15Aで代用。
これに115Lの箱あいますかね?スペースの関係でこれにしたい。やめとけ、無謀でしょうか?
GROUP DELAYが尖ってないほうが音いいのですか?

以下WINISDシミュレーション結果。

115L、150L(4507箱相当)、200L(4325箱相当)
http://www3.ezbbs.net/38/1000zxl_ko/img/1318335404_1s.jpg
http://www3.ezbbs.net/38/1000zxl_ko/img/1318335674_1s.jpg
311名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/11(火) 23:03:41.57 ID:oPkHZ+ho
小さすぎて分からん
312名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/11(火) 23:16:21.56 ID:22hQwyW1
TSパラメータなんて測ればよいではないか
313名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/12(水) 00:22:58.18 ID:3QNcB6Fl
>>310
長文の質問の末に、ゴミみてぇな小さい画像ってなに?
ケンカ売ってるの?
314名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/12(水) 00:31:21.84 ID:gvpzOKGw
直したsenkoさんの画像サイトへリンクすると、なぜかみんなはじかれるんだ。
何回も。
sはスモールだから、sを取って行くか千個さんの画像サイトへ直接行ってほしい。
315名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/12(水) 00:38:44.59 ID:TjlESx4h
316名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/12(水) 00:54:00.32 ID:gvpzOKGw
多聞同じ人間、マシンでやるとでしょ。
他の3っの所で同時に訂正あげたし。
プログラムでアラシと認定されるんだと思う。
317名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/12(水) 01:01:03.43 ID:kBm7LDWJ
なんだこのクソ特性
バスレフでぼんぼんいわせとけや
318名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/12(水) 01:08:08.16 ID:gvpzOKGw
GROUP DELAYが平坦なほうが音いいのですか?
319名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/12(水) 01:41:32.26 ID:kBm7LDWJ
あたぼうよ
320名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/12(水) 07:26:59.34 ID:KKb0TMDA
GROUP DELAYってナンデスカ?音への影響はなんですか?位相とどんな関係があるんですか?
321名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/12(水) 07:55:38.45 ID:KKb0TMDA
320ですけど、>>319さんへの質問です。大変恐縮ですがド素人なもので
「自分で勉強しろ」なんて仰らずにご丁寧に説明して下さい。
322名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/12(水) 13:35:43.69 ID:xs2MKMJY
323名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/12(水) 14:52:02.04 ID:90ekoSUb
>>322
全然分かりません。小学生の質問に「これ読め!」と大学の教科書を投げてよこし
「分からん奴は馬鹿だ!」とドヤし付ける権威主義教授のようなものですね!
大変恐縮ですがド素人なもので「自分で勉強しろ」なんて仰らずにご丁寧に説明して下さい。
とは、小学生には小学生向きの答えがほしいと言う事です。難しい事を分かり易くかみ砕いて
説明できる人こそ真に理解して居られる大先生、分かってない先生ほど「これ読め!」型の
ような気がいたしますです、ハイ。「あたぼうよ」なんて言われれば、決して「どうでもいい」
訳ありません!
324名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/12(水) 15:30:07.32 ID:clJNpjeN
>全然分かりません。小学生の質問に「これ読め!」と大学の教科書を投げてよこし
>「分からん奴は馬鹿だ!」とドヤし付ける権威主義教授のようなものですね!

うん、それぐらいの対応が、ちょうど良いね。
325名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/12(水) 17:20:12.34 ID:H/qNn9WK
うん。ちょうどいい。
326名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/12(水) 17:24:04.56 ID:zc7zGQc5
質問があるなら、ある程度自力で勉強してから質問してほしいところだなぁ
327名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/12(水) 17:27:49.02 ID:JRoi+fDM
ネットでド素人と自称しても、義理も同情も生まれないんだよね
328名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/12(水) 17:36:27.55 ID:gvpzOKGw
数式を無視してかなと漢字と絵だけ読めば理解した気分になる。

http://www.ne.jp/asahi/shiga/home/MyRoom/groupdelay.htm
http://homepage3.nifty.com/iromono/kougi/qm/vpvg3.html
329名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/12(水) 17:48:46.63 ID:6ClyU72c
こいつは教えて君としてはまだまだ三流の域を出ていないのでおもちゃに
して弄ぶ気にもなれん品
330名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/12(水) 18:48:27.13 ID:LbOBCQF+
2CHに来て質問している輩が自分で勉強する訳が無い、
自分で勉強する気が無いから質問している、ただ結果が欲しいだけ。
331名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/12(水) 18:59:17.57 ID:90ekoSUb
皆さん結局答えられなかった。判ってないから答えられないのは当たり前ですね。
にも拘らず判ったふりをして虚勢を張り他人を罵倒して誤魔化す輩であることが判りました。
もう答えは要りません。訊いても無駄であることが判っただけで収穫です。
332名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/12(水) 20:20:10.39 ID:xLNdiE7U
>訊いても無駄であることが判っただけで収穫です。

よかったじゃんか
これでもうここに質問しにこなくてすむぞ
333名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/12(水) 20:23:37.04 ID:/VRUzdSd
分からない奴がなんで他人が分かってるかどうか判断できるんだよ?
盲が他人の目が見えてるか判断できるわけ無いだろ?

あ、ピュア板だけにツンボか。
こりゃシツレw
334名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/13(木) 06:41:02.94 ID:1hNgiMmO
分かってて言ってるんじゃね?
335名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/13(木) 07:24:44.81 ID:GYd5tpNa
煽られてちーとは頑張ったかも知れんが、まだまだ教えて君の芸風としては
三流止まりですな。より一層の精進を
336名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/13(木) 10:51:06.64 ID:eKxHDSKD
究極はアップルに噛み付き逆切れして意味不明な訴訟を立て続けに起こしたり
日本に寄生虫のように寄生して謝罪と賠償を要求スルニダ!と
337名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/13(木) 16:41:24.06 ID:4rIP108a
そこまでいけば韓流
338名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/13(木) 23:45:53.08 ID:8OIBrCkF
ADAMの安いアクティブスピーカーから、X-ARTツイーターだけ取り出して使った人とか
いますか?
339名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/14(金) 00:27:22.76 ID:g6U26Ibo
fostexの安いシステムからリッジドームツイーターだけ取り出して人とか
いますか?
340名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/14(金) 00:46:56.48 ID:UFKAl3gp
Qes Qmsが低くなるとVasはどう変りますか?大きくなるの?
341名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/14(金) 06:35:07.87 ID:Iuji3uCF
>>340
関係なし、独立パラメータ。
342名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/14(金) 08:51:06.57 ID:ohz1ggwi
ここを初心者スレか質問スレにしたいヤツがいるみたいだな
343名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/14(金) 10:38:51.56 ID:5Vw+dYq3
>>342
スピーカー自作の初心者スレを教えてあげれば良い。
344名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/14(金) 11:52:13.32 ID:PDjSaJmd
こんなことも知らないで自作かよっていう煽りだろ
345名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/14(金) 13:25:20.07 ID:5Vw+dYq3
俺も15年ぶりに自作しようとして「T/Sパラメータ?」ってなったクチだからな。
まあ、今時図書館とか行かなくても調べられるから、嫌みを言いたくなる気もわかるが、ここは限定スレじゃないんだろうし。
346名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/14(金) 16:24:53.44 ID:aAhrG62M
スピーカーの自作なんてやってみれば良いだけの話し。
先ず気に入ったスピーカーを見つける事。
パラメータ云々なんて気にしなくて良い。
気に入ったスピーカーが見つかったら気に入った箱でも作れば良い。
パラメータなんかに振り回される事は無い。
汗をドンだけ流すかに掛かってる!あと発想力な。
347名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/14(金) 17:57:34.88 ID:Y9vekcP1
>>346
そうだよな。ユニットもパラメーターとかも何でもいい。見てくれだって他人の評価なんて
目じゃない。墨汁だろうが鼻くそだろうが、どんな塗料でも塗りこめば後はもう自称第一級の
芸術作品。その上、兎にも角にも音が出て感激すれば後はもう有頂天「世界一」の専門家に
なった気分になれるのだから安いもんだよww。大いにやりたまえってとこだwww。
348名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/14(金) 18:04:28.15 ID:PDjSaJmd
自作に親でも殺されたんか?
349名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/14(金) 18:39:01.98 ID:9Hn79K9s
>>346
賛成できない
350名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/14(金) 19:44:46.49 ID:NlEpSnCO
>>338
adamのパワードモニター買う金で、単体のAMTドライバー買えるだろw
351名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/14(金) 21:02:04.14 ID:UFKAl3gp
QesやQmsはエッジやダンパーに液体ゴムなんか塗れば大きくできますよね?
352名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/14(金) 21:18:08.03 ID:g6U26Ibo
ボイスコイルの線径を太くして、インピーダンスが元と同じになるようにすれば
Qmsは大きくなりますか?
353名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/14(金) 21:48:41.95 ID:BPAeKixy
本何冊か買って来い
354名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/14(金) 23:18:05.94 ID:JryFZlNA
ボイスコイルの線径を太くするなんてスピーカーそのものを自作しなきゃ無理だんべさ
単純に考えると重くはなる、場合によるとギャップを広げる必要もあるかもしれんから磁束密度も下がる
355名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/14(金) 23:20:08.89 ID:PMbqk6fM
>>351
お前>>331で「訊いても無駄であることが判った」と書いた奴じゃない?
356名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/14(金) 23:26:40.24 ID:UFKAl3gp

ちゃいます。fAMobJRv gvpzOKGw UFKAl3gpです。
http://homepage3.nifty.com/w-taro/bondslab/ts-main01.html
357名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/14(金) 23:44:43.09 ID:g6U26Ibo
で、Qmsは大きくなるのですか?
358名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/15(土) 00:48:33.48 ID:HUdCTW8i
>>318>>320は別人だったのか。
混同してすまんかった。

WikipediaによるとQ値の基本式は
Q=SQR(質量×弾性率)÷機械的抵抗
だが、液体ゴムを塗るとどの項目も上昇するので、答えは「一概には言えない」。
ただ、質量増でf0や能率が下がり、f特も思わぬ乱れ方をする恐れがある。
ユニットに手を入れてT/Sパラメーターを調節するのは基本的にやめた方がいいと思う。
359名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/15(土) 00:52:59.48 ID:HUdCTW8i
↑はQmsの話。Qesはたぶん変わらない。
360名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/15(土) 00:58:42.32 ID:6aPgVpi3
機械的抵抗いじらないで質量を増やせばQは大きくなるよね、
じゃ中心に同心円にフェルト張ればいいんだよね。
361名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/15(土) 01:07:18.67 ID:HUdCTW8i
音質よりもQ値の方が大事ならそれも良かろう。
362名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/15(土) 07:15:44.13 ID:qflwAYNQ
それ言っちゃーオシメーよ!だけどQがそんなに大事なら音との関係とか、
自作するならいくらにすべきか位言ったらどーだべかな。
363名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/15(土) 08:47:58.16 ID:GWsqM9cN
ttp://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=30758794

いかがでしょうか。
364名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/15(土) 12:16:20.23 ID:MZ7fuUU/
>>18
ここには>18のような強者がいるんですね、

prestageとExcelの違いは。解像度、滑らかさが、何段くらい格上なんですか。
prestageってフルレンジで言うとどのレベルですか。
365名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/15(土) 15:39:24.09 ID:2lN53NeG
>>349
趣味なんてそんな物、唯我独尊、それが趣味。
他人の意見に迎合するのは趣味では無い。唯迎合しているだけ。
他の人の事を認める事から趣味は始まる。
他人のシステムを否定する事に発展性は無い、
オーディオなんて物はやってみなければ分からない事だらけ、先ずやってみる事。
データーに振り回されるな、確信を持ってやってみる事。
366名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/15(土) 17:09:35.54 ID:zVHcqlAe
>>365
といって、まったくやってないんだろ?
適当にやったらどうなるか、みんな知ってる
367名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/15(土) 17:29:15.24 ID:V6rJ1IrJ
鉄男センセイ一択だから失敗したことないよ
368名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/15(土) 20:08:21.50 ID:hYe0vMNY
ツィターとウーハーをネットワークなしで繋いだことによる障害はありますか?
安いユニットを探して組み立ててみようと思うのですが・・・。
369名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/15(土) 20:10:45.61 ID:EdO+v+30
>>368
ウーハーはいいとして、ツィターは音量を上げたらアウト。
370名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/15(土) 20:12:27.37 ID:6aPgVpi3
ツィターはぶっこわれるだけ、ウーハーだけ大丈夫。
オーディオなんて物はやってみなければ分からない事だらけ、先ずやってみる事。
371名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/15(土) 20:18:20.71 ID:hYe0vMNY
それは困ります・・・。細かい制度は問わない場合はどんなネットワークを利用してもいいんでしょうか?
ユニットも安いものを適当に組み合わせようと思ってます。どうせさほど音に大差ないでしょうし。
372名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/15(土) 20:20:59.78 ID:vvdMXYXc
ツイターに2〜3マイクロかましたらええだけやん。
373名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/15(土) 20:22:03.13 ID:hYe0vMNY
なんでもいいんですよ。最低限機能してくれるネットワークとユニットで。
キャビネットは加工しやすいようにダンボール紙で製作する予定をしています。
なにせ安く上げたいです。どうせ素人の製作ですから2000円のミニコンポスピーカーに適わないでしょうし。
ところが自分でトールボーイにもできますし身の丈ほどのスピーカーにもできるのでちょっとやってみようかなと思います。
これに当たって障害や弊害はいかがなものでしょう?
374名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/15(土) 20:24:04.18 ID:hYe0vMNY
>>372
かます?かますことで回避できますか?
かますようなマイクロ売ってますか?
かますのが難しくないのでしたら進んでかましたいです。
フルレンジスピーカーを卒業したくてしたくて仕方ないのです。
375名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/15(土) 20:26:23.98 ID:hYe0vMNY
ユニットの重なりなどはどうでもよくて、ネットワークの性能もどうでもよくて
木を見て森を見ずと申します。扱うユニットとダンボールで作るキャビネットにすべてを委ねようと決めました。
なにせ安価に製作作業に取り掛かればなと懸念しています。
376名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/15(土) 20:26:44.79 ID:RL6JMkpj
いつもの奴なんで黙ってNG
377名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/15(土) 20:27:03.43 ID:R2AYAUmV
>>374
・・・用語すら調べてないなら自作しないほうがいいよ
378名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/15(土) 20:28:57.09 ID:hYe0vMNY
マルチェウイ簡易スピーカーの作り方、これについて手解きとご指導のほどを宜しくお願い申し上げます。
>>377
そんなものはあとの話です。呼び名などどうでもいいのです。
2つ3つマイクロをかますかかまさないかなどに目を向けていると全体像がくすみます。
379名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/15(土) 20:40:00.99 ID:hYe0vMNY
壊れない強化されたツィターはありますかね?
なければ次の段階へと考えを移してまいりましょうか。
順を追って行きましょう。
かまし物のことは一旦置いておきましょう。
簡易ネットワークの入手から行きましょうか。
安価なもので結構です。ものがないと始まりません。
380名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/15(土) 20:46:03.59 ID:hYe0vMNY
>>377
どんな判断基準ですかそれは。無茶苦茶言いますな。
381名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/15(土) 20:47:09.06 ID:1tNl6fJb
382名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/15(土) 20:48:53.53 ID:hYe0vMNY
>>381
ふざけるなきさま!なんだこのスレは!もういいいわい!にどとくるか!
383名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/15(土) 20:50:40.10 ID:EdO+v+30
ていうか、古レンジ一発で良いじゃん
384名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/15(土) 20:51:14.25 ID:OUas6RMH
さようなら絶対くるなよ。
385名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/15(土) 20:54:03.05 ID:hYe0vMNY
>>383
いやだよ絶対に
>>384
寝床にいたします
このスレを
386名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/15(土) 20:54:15.55 ID:EdO+v+30
>>379
だから、簡易で安価なネットワークってのが
ツイターに2〜3マイクロ(ファラッド)かますって事なんだよな。
387名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/15(土) 21:01:32.45 ID:OZAI6GFD
>>385
質問する前にやって見ろ。
388名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/15(土) 21:27:36.44 ID:emXWaAMr
10レス君!
389名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/15(土) 22:30:54.19 ID:MZ7fuUU/
prestageとExcelどのくらい差があるの。
両方作った方、
390名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/16(日) 00:46:09.13 ID:zIugU/hq
Vifaはどうなった
391名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/16(日) 12:07:47.43 ID:n32pHrnP
次へ次へでページをめくっていけ
つまようじを木刀にしようというこころみだ
最後まで観た感想を聞かせてくれ
では俺から感想を述べよう「どんだけだよwww病気かよwww」
ttp://teac1850.blog44.fc2.com/blog-category-2.html

読み進めてくれ。そして感じた第一印象を聞かせてくれ
では俺から感想を述べよう「内部にアクセスってwwwオタ臭きついwww」
ttp://www.n-mmra.net/audio/usbsp/usbsp.html

392名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/16(日) 13:32:47.55 ID:ShMrOkkU
日曜日の昼下がり、素晴らしいアイデアが閃きました。
小型スピーカーを巨大なダンボール箱(エンクロージョア)に収めればいいんじゃないでしょうか?
そこでいいアイデアがあれば是非サポートセンターのような手厚いサポートお願いします。
393名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/16(日) 13:39:23.05 ID:ShMrOkkU
小型スピーカーをユニットに見立てたわけです。
エンクロージョアは二重奏になります。
このスピーカー(ユニット)設置位置ですが上にしましょうか?下にしましょうか?
奥に入れてホーン型にしましょうか?夢が膨らみますね。
394名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/16(日) 13:43:16.79 ID:sCBRKp2O
話題作りのネタはどうでもいい。
395名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/16(日) 14:03:39.54 ID:ShMrOkkU
製作課題ですよ。私の名前はよねひこと申します。
よねひこスピーカーをテーマとして今ここに掲げられました。

皆さんでどこまでできるかチャレンジしてみましょう。
396名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/16(日) 14:07:14.46 ID:sCBRKp2O
無理に話題を作ったり
話題の中心になってスレを仕切ろうとしたり
誰かさんと同じだなw
397名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/16(日) 14:23:31.26 ID:ShMrOkkU
これは例え話です。イメージを持ちやすいようにもしこうだったらとして話します。
(あたしって以外と気が弱いのかしら・・・良識あるのかしら・・・)

ここにナイフと木刀とピストルがあります。(※実際にはありません 例え話ですw)

一人は小柄な男性、一人は気弱な男性、もう一人は筋骨隆々で男性的な男性。

おのずと、ピストルは誰が手にすることになるか、解かり切っているでしょう。

アメリカが世界を制したように、弱者は強者に従う定めなのです。

常時競争原理が働きます。全ては弱肉強食の世界。

解かりきった話をさせるでない。一気に冷めました。
398名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/16(日) 14:27:24.51 ID:ShMrOkkU
>>396
どの人にも個性があります。個々に性質は全然異なります。
あなたの目で観るから似て見えているだけで現実は異なります。
日曜日の昼下がり。これにて終了。チャンチャカチャンチャカ♪
399名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/16(日) 16:12:28.65 ID:7rICQopP
日本刀で弾丸を斬ればいいんだよ。
400名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/16(日) 16:17:47.11 ID:Ep0w5Ynu
次元大介乙
401名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/16(日) 16:28:53.70 ID:n+nf+ZdV
小柄な男性→山本KIDだったので最凶
402名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/16(日) 18:19:05.56 ID:E3erl9qC
上腕35,36の雑魚じゃねえの。
上腕45以上になってから扱える重量を聞こうではないの。

ウーハーと同じ。物量で成し得ない壁がある。

KIDくんなんて指で弾く程度の雑魚。

素人がものをいうな。お前等は糞箱作りに専念してなさい。
403名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/16(日) 18:22:50.43 ID:E3erl9qC
おまけして物量の限界値でみてやっても程度は知れるということだ。
ボックスの容量とウーハーの大きさにも同じことがいえる。
一定水準に達したスピーカーであれば音を聴いてやろうではないか。
一定水準に達した男であればその実力をみてやろうではないか。
そういうお話でございます。そういうお話でございました。

自作スピーカーの数が増えた気がしないでもないが全部高いな。
安いのを流せ。オナニーこいてないでひとのお役に立てなさい。でゎ。
404名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/16(日) 19:16:48.62 ID:7rICQopP
お前は何しにココに来てるんだよ
405名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/16(日) 23:31:30.31 ID:tXXHy2qu
ガイキチの言うことは理解できませんよ
406名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/16(日) 23:37:33.27 ID:ZA/6MlSg
とりあえずpiyoは童貞を卒業してからだな
407名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/16(日) 23:45:09.75 ID:Bw+Vu1h0
セコムしてますか
408名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/17(月) 21:09:20.63 ID:sCpiD2yc
>>402
じゃあ締め上げてみせようか?
409名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/18(火) 02:52:40.10 ID:N/DlxwIJ
鯖をか
それとも彼との営みでか
410名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/18(火) 03:17:00.20 ID:HI0nKLlf
童貞のpiyoには酷な話題だなw
411名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/18(火) 09:34:33.98 ID:S9ANETiY
つまらん流れだな
412名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/21(金) 21:59:00.00 ID:yx1witT4
これが波動スピーカーの秘技か。。。
ttp://av.watch.impress.co.jp/img/avw/docs/485/416/html/oto39.jpg.html
413名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/23(日) 18:55:03.43 ID:KH0j7w0J
マジで泣きそうになってますお願いします。
DALIのZENSOR1のツィーターが2本とも飛んでしまったので、
サービスセンターに修理代は幾ら掛かるか聞いたら、
部品代は2本で19,600円(消費税別)、工賃は12,000円、出張料は距離により別途見積とのこと。

工賃と出張料だけでも何とか節約したいので、自分で交換したいと考えているんだけど…
ツイーターは、音が鳴れば何でもいいかなと考えた末、泣き寝入りです。
ミニコンポ用のSPからツィーター拝借して交換しようと思うのでご助言お願いします。

414名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/23(日) 19:31:25.41 ID:yMw2M4nv
いいかげん違う手を使えよ
415 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/10/23(日) 19:39:36.86 ID:9KSAudd1
買い直した方が早いよ
416名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/23(日) 19:40:11.27 ID:YpPLDODh
プラス線とマイナス線をちゃんとつなげば鳴るぞ。
417名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/23(日) 19:45:33.25 ID:hb8oqHF1
>>416
簡単に薦めてるが品番型番に注意しなくても故障はないものなの?
418名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/23(日) 19:50:19.87 ID:YpPLDODh
鳴りゃいいってんだからなんでもいいだろw
故障すればまた適当にジャンクでもなんでも取り替えりゃ済むしさw
419名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/23(日) 19:51:23.87 ID:YpPLDODh
まあ、心配ならポケットラジオから取っ払った奴つけりゃいいんじゃねぇの?
それなら潰れねぇよwww
420名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/23(日) 20:01:20.31 ID:x2o5pU+5
2WAYで似た企画のものならクロスも同じようなもんってことか
普通の人聞いてもわからないように音が鳴るんだよね?
みんな技術と経験があるからすごいな
421名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/23(日) 20:02:37.25 ID:x2o5pU+5
>>419
ポケットラジオのなら潰れない、潰れづらい?理由はなに?
422名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/23(日) 20:05:31.70 ID:OKO+qb/+
簡単にツィーター交換できるようなこと書いてるがおまいらどこを基準にして言ってるんだよ
下手すりゃウーハー飛ばすぞ
423名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/23(日) 20:05:47.07 ID:ch61RQSc

528 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/23(日) 18:41:12.86 ID:zoJfxYpm
B&Wの805ダイヤモンドのツィーターが2本とも飛んでしまったので、
マランツサービスセンターに修理代は幾ら掛かるか聞いたら、
部品代は2本で330,000円(消費税別)、工賃は30,000円、出張料は距離により別途見積とのこと。

工賃と出張料だけでも何とか節約したいので、自分で交換したいと考えているんだけど?
ツイーターは、音が鳴れば何でもいいかなと泣き寝入りです。
ミニコンポ用のSPからツィーター拝借して交換しようと思うのでご助言お願いします。


534 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/23(日) 19:34:36.19 ID:HR1+zUSZ
急いでるものでついかっとなりました失礼。
ショップに出向いてる最中です。
8時まで開いてるようなので。
各自ミニコンポSPが揃ってる店です。
2つ3つ買って帰る予定です。
ノイズの出所が分からず、音量を馬鹿ほど上げてしまって、本当にごめんなさい。
バナナ端子の接触不良でした…
お手数おかけしますがお願いします。
取り外しと取り付け、それとツィーター選びのご協力を…


535 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/23(日) 19:40:11.01 ID:HR1+zUSZ
赤信号です。どのメーカーのSPがいいですかね。
ミニコンポ用のSPがメーカーごとに分かれて並んでます。
424名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/23(日) 20:08:04.05 ID:OKO+qb/+
ネットワークでクロスが決まるから、ユニットの大きさが一致したらどれに交換してもまずOKだよ
425名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/23(日) 20:30:37.09 ID:YpPLDODh
>>420
>普通の人聞いてもわからないように音が鳴るんだよね?

「ミニコンポ用のSPからツィーター拝借」でオーケーって耳のレベルなら分からないんじゃねぇのw

>>421
義務教育じゃねぇんだから自分で考えろよw
426名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/23(日) 21:16:19.03 ID:OgtGfgci
義務教育・・・って・・・・・
あいたたた
427名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/23(日) 21:18:29.48 ID:OgtGfgci
自作SP大学 ポケットラジオ科 卒業

   w
428名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/23(日) 22:19:16.86 ID:YpPLDODh
義務教育以下の読解力を指摘されてたのがそんなに悔しかったかのか?

まあ、ひかりのくにの絵本辺りからしっかりやり直せやw
429名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/23(日) 22:44:27.64 ID:lLkdgMW3
かわいそうだからおしえてやるがつられてることにきづけようすらとんかちw
430名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/23(日) 23:55:01.90 ID:p9BhrKbp
431名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/24(月) 06:36:34.30 ID:vmTv+djO
>>429
釣り師宣言カッコイイ!!!



www
432名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/24(月) 12:48:11.43 ID:jwErQ+NL
人死んでるけどなにこのガッカリ感
433名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/24(月) 12:48:52.23 ID:jwErQ+NL
ごば
434名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/24(月) 15:14:28.97 ID:SFfe3Wxq
初めましてこんにちは
質問スレが荒れ気味で流されたのでここで相談します
大きい音を出したらシャープのMDコンポのMD-X10-Sの上側のスピーカーが故障して音が出なくなりました
お母さんのアイワのCDコンポのスピーカーを借りたら上側も下側も音が出ました
MD-X10-Sはプリクラ貼ってるので買い換えれません
こんな時はSX-M500の上側のスピーカーとMD-X10-Sの上側のスピーカー付け替えて大丈夫ですか?
どっちも故障するの覚悟してます
435名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/24(月) 15:20:26.69 ID:SFfe3Wxq
分解の時失敗したらあきらめまつ
MD-X10-Sは壊れたまま部屋に置いときまつ
SX-M500の上側のスピーカーとMD-X10-Sの上側のスピーカー付け替えて
CD再生して故障なく使えて音出るなら分解しまつ!!
不安だけど頑張りまつ(´Д`;)
436名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/24(月) 22:30:59.00 ID:/yG/f/Hp
何か最近、頭が悪い子が多いよね
437名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/25(火) 01:18:15.65 ID:bfQEi58u
前スレで話が出てた、なんちゃってダブルバスレフ
ちょっとやってみたよ。
コレなかなか良いじゃない! お手軽で効果抜群w
438名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/25(火) 23:45:05.67 ID:RGIZugQn
ユニットのデーターは大抵F特とインピーダンスしか載ってない
ここから歪み率を推測したりすることはできないのかな
439名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/26(水) 00:50:02.15 ID:r3VFlBvW
>>438
たとえばどのユニット?
440名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/26(水) 02:22:38.32 ID:vQAr0RxU
漏れるの
EM1308
441名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/27(木) 20:13:06.29 ID:9KVLeFNK
歪率はf特やインピーダンスカーブからわかるもんじゃない。
海外のbbsやzaphあたりを探すしかないが、そんなレアなミッドのデータは見当たらないんじゃない?
442名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/27(木) 23:28:03.35 ID:9CBh3OCV
この前ダリのヘリコン400mkIIを試聴したんだけど、中高域が軽やかで細かい音がしっかり出てるのに、
すごく優しく甘美な音色で気にいりました。
こういう音のするツイーターって知りません?
443名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/28(金) 16:52:55.94 ID:DAEizoMx
>>438
年季を入れれば出来るよ。未熟者には出来ないけど、そういう人はシュミレーションがあるのだ。
もう、散々出ているけど「シュみる」ってやつだ。シュミが出来ない奴は馬鹿の落ちこぼれ、
オデオ止めた方がいい。
444名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/28(金) 17:16:12.57 ID:DAsOUdjY
シミュレーションだけどな
歪は出来ないよ
445名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/29(土) 06:10:34.57 ID:4NfIbKph
シミュレーションを絶対なんて言っている輩は音楽鑑賞を止めた方がよい
一生シミュレーションをやってればよい、音楽なんて聴いても理解出来ないでしょう。
オーディオの主目的は音楽鑑賞、如何に心地よく音楽を聴く事が出来るかと言う事。
446 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/10/29(土) 06:32:28.25 ID:ddSxYGv7
様々な要素が複雑に絡み合っている歪みのシミュレーションとかできんだろ
公開されているパラメータだけではまず不可能
実物買って計測するか、同志が測定して公開しているものを探すしかない
447名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/29(土) 09:12:53.12 ID:d7Z/7s6R
>>444
出来ない訳を理論だてて説明せよ。
>>446
「様々な要素」とは何ぞや?どう絡み合ってるかはオマエには無理だから訊かない。
「公開されているパラメータ」とは何ぞや?
448名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/29(土) 09:29:34.46 ID:3vOxmjqE
>>443

「馬鹿の落ちこぼれ」 じゃない人は、「シュミレーション」なんて言わないけどね。

シミュレーションだろ。w
449名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/29(土) 09:33:46.24 ID:uz7x+zuK
>>448
より正確に言えば、「シミュレイション」だろw
450 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/10/29(土) 09:37:27.16 ID:ddSxYGv7
歪をシミュレーションできるとか言ってるのは荒らしでしょ
451名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/29(土) 09:45:29.79 ID:3vOxmjqE
>>447

ユニットメーカーから一般的に公開されているパラメータは、
せいぜい、ユニットの外寸法、ティールスモールパラメータ、
周波数特性、インピーダンス特性程度だから、
これだけでは歪をシミュレーションすることは無理。


歪は、磁気回路、エッジ、ダンパーなどの非線形性や、振動板の
分割振動など、様々な要因によって発生するが、これらの要素は
通常、公表されていない。

仮に公表されていたとしても、歪みをシミュレーションすることは
一般人には極めて困難。

他人を馬鹿にし、出来るというなら、どのようなパラメータを用い、
どのようなシミュレーション方法で歪みを計算するか示して欲しいね。
452名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/29(土) 11:23:57.46 ID:wiPvPn1y
ダカラー、なぜできないか理論だてて説明しろって言ってんの。シュミレーションとシミュレーションと
シミュレイションどれが正しいかなんて訊いてねーよ1こんな事どうでもいいから話を散らさずに質問に答えろ。
453名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/29(土) 12:02:52.19 ID:JQBTX2xd
>>452
お前日本語理解できてないな。前レスが説明してるだろ。
幼稚園からやり直せ!
454名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/29(土) 12:06:49.50 ID:UZ6MLCfc
いつもの日本語通じない人でしょ。触るのやめとけって。
455名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/29(土) 12:11:24.13 ID:nJC9UzCz
触ったらバイキンが移るよ!
456名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/29(土) 12:13:29.08 ID:wiPvPn1y
答えになってねー、なぜできないか分かって無い証拠だよ。
457名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/29(土) 12:35:17.87 ID:JQBTX2xd
>>456
歪の要因になるデータが公表されていない!
458名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/29(土) 13:16:38.69 ID:3vOxmjqE
>>456

あなたがわかっているなら、正解を教えてよ。
どうせわかってないんだろうけど。
459名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/29(土) 13:54:23.63 ID:D80YUTYR
歪みまで頭の中で再現できるのなら、スピーカーも音源もいらなくねえか?
もう全部自分の頭ひとつで楽しめるだろ。
なんなら、スレのやり取りもシミュレーションして、ネット接続もやめてしまえばいいのに。
460名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/29(土) 14:12:27.62 ID:wiPvPn1y
ユニットのデーターは大抵F特とインピーダンスしか載ってないが
ここから歪み率を推測したりするソフトあるよ。よく検索したまえ。
人を非難する前にもっと勉強しろ。
461名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/29(土) 15:02:49.04 ID:nJC9UzCz
fo振幅歪みと高域共振歪みならグラフ見るだけである程度は分かる
それ以上のシミュレーションができるのかい?
462名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/29(土) 16:55:31.55 ID:hbDLa4+S
シミュレーションは精密に越したことはないが、限度がある。
そこらに立つスピーカー程度なら、実際に作って測る方が確実。
シミュなんてどこか見落としがあると全然合わないし、
何が抜けているか実際にやってみるまではなかなかわからないものだ。

シミュも何もなしでは設計の目安をつけるのも難しいし無駄とは思わないが
依存してはダメ。目的はシミュレーション結果ではなく、実物の製作なのだから。
463名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/29(土) 17:00:01.31 ID:0SNWjPmF
何でもいいから、ひずみを「滲みる」ソフトを速く探せ!
464名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/29(土) 17:07:47.59 ID:0SNWjPmF
脳ある者はシミって天上の音楽に恵まれ、無き者は地獄のドロ水を啜る。それが浮世の定めじゃ。
465名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/29(土) 19:16:45.89 ID:VZnPawxL
シミュレーション万能主義はよくない
466名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/29(土) 19:55:38.47 ID:yqQpb4za
まあ、本当に物を知っていて話せない奴は最初からこんな所に書き込まないw
467名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/30(日) 02:23:44.34 ID:/qSHMeq2
>>460
> ユニットのデーターは大抵F特とインピーダンスしか載ってないが
> ここから歪み率を推測したりするソフトあるよ。よく検索したまえ。


本当にこんなソフトがあるんですか。検索したけど見つけられませんでした。
ソフト名を教えていただけますか。
468名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/30(日) 02:26:28.07 ID:H+Q7nLoo
ふつーに考えて無理
469名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/30(日) 06:09:57.42 ID:hEE++xl2
サブウーハーから取り出したユニットはウーハーとして通常使用できるの?
470名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/30(日) 07:55:26.12 ID:pE0mtQZv
>>469
通常とはどの範囲化によるからね。
サブウーハー用となると特に大入力大振幅に耐えるような設計。
普通のウーハーでは男性ボーカル帯域までの再生できるような設計だけど
たぶん音質面で無理だし不利。
よってクロス100Hz以下で使うしかない。

471名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/30(日) 07:58:03.21 ID:jMFIAY43
はぁはぁなるぺそ。
ありがとう。
472名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/30(日) 08:01:36.63 ID:cEHgG9rn
ミニコンポ2ウェイSPのネットワークをとりだして
ウーハーに26センチや30センチのウーハー付けても大きいウーハーだからって故障したりしないですか?
473名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/30(日) 08:45:43.37 ID:+9B2W9Fg
以上、全部俺の自演でお送りしました。
474名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/30(日) 19:24:58.63 ID:pE0mtQZv
>>472
故障はしない。
音としては最低最悪になる可能性はある。
475名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/30(日) 19:47:20.75 ID:MbJUt7eP
>>474
最低というのはどんなふうにですか?
476名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/30(日) 19:49:37.46 ID:vYl5LrU+
    〃〃∩  _, ,_
     ⊂⌒( `Д´) < ミニコンポSPなんてヤダヤダ !
       `ヽ_つ ⊂ノ
              ジタバタ
477名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/30(日) 19:57:31.16 ID:MbJUt7eP
いわゆるオカルトの範疇で音が最低最悪になりますか?
興味ない素人がうわのそらの聞いてもわかる差ですか?
478名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/30(日) 20:01:14.69 ID:MbJUt7eP
微調整の積み重ねは専門家に託せばいいですよ。
素人は適当に感じなことを率先してやればいいのです。
木を見て森を見ずではいけません。
479名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/30(日) 20:03:04.99 ID:MbJUt7eP
微調整の積み重ねは専門家に託し委ねればいいですよ。

素人は肝心なことを率先してやればいいのです。

どうでもいいことにこだわり、どうでもいいことにふりまわされっぱなしではキチガイ扱いされます。

木を見て森を見ずではいけません。
480名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/30(日) 20:05:21.37 ID:MbJUt7eP

まぁ別にどうでもいいんですがねえ

http://www.youtube.com/watch?v=e-BALkP-FDk
481名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/30(日) 20:16:04.23 ID:MbJUt7eP
無駄に3メートルという長さですねぇ えっとまぁ

どうやりゃいいのか、無茶苦茶長いですねぇ

たぶん3メートルですか

どっかに書いてあります…

コードの長さ3メートルで書いてありますね、はい…

 はい、むっちゃ なんか、 こう、 しゃーしゃー これですねえ

はい、3メートルもいらないでしょうに。

http://www.youtube.com/watch?v=e-BALkP-FDk
482名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/30(日) 20:18:36.46 ID:GABruZBM
MbJUt7ePさま。ご親切にありがとうございました。心よりお礼を言わせてください。ありがとうございました。
483名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/30(日) 20:25:37.98 ID:vYl5LrU+
保証します、誰でも分かるくらいの最低最悪になります。
ダイアトーンの70年代のSPをヤフオクで手にいれたほうが100倍まし!!
調整なんて専門家がタダでやってくれるわけないだろ。箱代ユニット代も掛かるし。
484名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/30(日) 20:35:00.65 ID:quKu256J
>>483
ウーハーを交換したら、ツイターもウーハーの音に負けないようなホーン系とか
高性能なものを入れるとバランス取れてそれなりに聴けるようになりますか?
485名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/30(日) 20:52:38.73 ID:vYl5LrU+
ホーン系自作新品なら片方で最低20万円、両方で40万円です。
オークションなら半額ぐらい。だったらjbl等既製品中古買ったほうがいい。
自作、品位のない音になることうけあい。
凱旋活動にでも使うならどうぞ。
486名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/30(日) 21:03:11.71 ID:vYl5LrU+
ミニコンポSPのパーツはSP端子以外使えません!
小さいウーファーは高域まで音がでるため大きいいウーファーのパーツ
に全然合いません。
音楽に一番大事な中音がでないボンボン、キンキンのSPになってしまいます。
487名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/30(日) 22:46:56.29 ID:fzRHeMsP
>>485-486
んなもんおめークロスしでえだろーが。
488名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/30(日) 22:52:24.97 ID:vYl5LrU+
に、にほんごでおk。
489名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/30(日) 22:57:12.57 ID:fzRHeMsP
てやんでばろちくしょめえが。
んなもんおめえクロスしでえでだろうがつっぺんだよ。
490名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/30(日) 22:58:48.44 ID:fzRHeMsP
あんまりにもあんまりだと特性があるので対応しきれない音になりまっせつっぺか?
それしきのことか。
491名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/30(日) 23:02:48.61 ID:fzRHeMsP
これしきの38センチウーハーのぶんざいでみくびるなつっぺよ
ミニコンポのウーハーもばっつす使用可能つっぺな
まあ二段式が多いが三段式ならウーハーの仕事もこなすっぺな
自作スピーカーごとき朝飯也
492名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/30(日) 23:05:43.21 ID:fzRHeMsP
そりゃおめえよ、38センチウーハーに2うえいの仕事させりゃおめえ
ウーハーも声がかすれて音をあげらあな、そんだろ?
そんなもんおめえなろちきしょおめえ、三段の仕事させりゃおめえ、わけねえっぺ
ネットワークなんぞおめえ、ユニットの故障防止させるただの抵抗っぺよwww
493名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/30(日) 23:08:57.67 ID:fzRHeMsP
わかっぺかん?ネッツラワークってえのわなん、ユニットの故障を防ぐ
ただの抵抗っぺよ、なんでもかんでも使えるわけざんしょ?
それをおめえごたいそうにいいやがってからっぺてやんでばろちくしょめがっぺのちくしょめがっぺ
手病んで場魯地区所目がお前これ四回置いて病んで場炉地区所めがめえがめがちょきしょうめがうわははちょくしょ。
494名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/30(日) 23:11:46.43 ID:fzRHeMsP
上パッツン下パッツンポンコツフルレンジ日の丸スピーカー軍団たちよアーメン。
495名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/30(日) 23:28:03.60 ID:qgaBr4fV
ハアー、この基地外は何とかならんもんかねぇ。


報告する方法があったような…。
496名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/30(日) 23:39:53.49 ID:nu655cmN
客観的に正論を述べてる以上、有意義なレスとして俺は受け止めた。
斬新で良かった、ID:fzRHeMsP氏これからも宜しく。
497名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/31(月) 00:53:40.97 ID:ClHv7duA
基地外は置いといて、

scanの15w8530もしくはseasのw18nx001ネクステルコーンをウーファーにして
10数リッターの2wayを作る予定なのですが、
オススメのツイーターを教えて下さい。
というか色々あってよく違いが分からないので、インプレやアドバイスを下さい。
候補はscanの9500、9700、9900、7000、7100、6600、6620
seasのt25cf001、002、t25c003、t29cf002
morelのet338、supuremo辺りです。
軽やかで痛くない音が好みです。

498名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/31(月) 08:05:12.54 ID:zhTD0Q3C
パッシブラジエーター使ってみようと思うんだけど
絶対位相は狂ってしまうよね?
ボケた音になってしまわないだろうか
499名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/31(月) 09:22:04.54 ID:HM2ZXCx1
>>498
テクニクスが結構使っていた。

サブウーファー帯域になるはずだから、位相は大きな問題にならないのでは?
500名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/31(月) 12:54:36.94 ID:YFMVbtGl
>>497
ここじゃマトモな答え期待するの難いんじゃないかな

DIY Forumで聞くか、どれか使ったのをブログで晒してるようなヤツに個別に聞いてみれば?多分その中のいくつかは使ってるから
501名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/31(月) 15:32:39.97 ID:RvM3Dc+0
パッシブラジエーターはおすすめしない
でろでろの重い低音が欲しいなら別だけど
502名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/31(月) 22:05:51.05 ID:mTRbbIro
スコーカーのツイーターに箱など要らん。

スピーカー性能は、スコーカーとツイーターのバランスで決まる。

そして、その音色の好みに依り決定される。

低音みたいなものは唯々、下の下まで締まり良く出れば良い。

唯それだけの話だ。

何もかもごちゃ混ぜにしたようなチャンポンスピーカーでよく聴いてられるな。

ピュアAU始まって以来の名言じゃないのかこれは。

つまらないチャンポンスピーカーで音楽なんぞ聴けたものではなかろうに。

日の丸チャンポンスピーカー教のチャンポン信者どもよ。

いったいぜんたいどんな耳してんだよWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW
503名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/31(月) 22:08:37.27 ID:mTRbbIro
スコーカーやツイーターに箱など要らん。

スピーカー性能は、スコーカーとツイーターのバランスで決まる。

そして、その音色の好みに依り決定される。

低音みたいなものは唯々、下の下まで締まり良く出れば良い。

唯それだけの話だ。

何もかもごちゃ混ぜにしたようなチャンポンスピーカーでよく聴いてられるな。

ピュアAU始まって以来の名言じゃないのかこれは。

つまらないチャンポンスピーカーで音楽なんぞ聴けたものではなかろうに。

日の丸チャンポンスピーカー教のチャンポン信者どもよ。

上パッツン、下パッツン、真ん中ぼや〜ん、上プツ!下プツ!真ん中ぴゃーん♪

上も下もぼやけてパッツリいかれたチャンポン日の丸レンジwwwwwww

いったいぜんたいどんな耳してんだよWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW
504名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/31(月) 22:11:33.62 ID:mnQaAFH0
1行目訂正したなw
505名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/31(月) 22:25:55.23 ID:mTRbbIro
どこかのスレでフルレンジについて素直にレスしたら
フルレンジにうらみあるに違いないとの書かれた。
決してそうではない。箱を入れ替えても入れ替えてもくさった音しか出ないので
箱を叩き潰し、フルレンジスピーカーを破り捨ててやったことはある。
チャーハンみたいなやっつけスピーカーでまっとうなスピーカーと同列に考えるなハゲ。
こんなものはお手軽スピーカーであって音質にこだわるスピーカーではない。
しかもでかい穴をあけてぼーぼーーーwww ぼーーーーーん、はいぼやーーーーーーーーーーんwww
ってお前wwwwwwwいかれてるのかwwww ビール瓶でもラムネのビンでも一晩中吹いてろwwwwwww
いったい今までオーディオの何を聴いてきたんだお前らポンコツ糞耳どもはwwwwwwwwwwwwwww
506名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/31(月) 22:44:01.29 ID:ClHv7duA
>>500
確かにマトモな答えは期待出来ない雰囲気だねw
海外の掲示板でも参考にします
でも、このスレにも2、3名ぐらいはハイエンドなユニットを使って、正攻法のマルチwayを作ってる人がいるかなとも思うんだけど。
出来たらそういう同志と日本語で話がしたい。
遅レスでも良いから、インプレ御願いしますべ。
507 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/10/31(月) 23:04:29.36 ID:M+v6BxYk
>>506
俺もまともなインプレを聞いたことがないので完成したら是非とも、報告をお願いします
因みにハイエンドではないけど、morelのCAT308は、情報量は多くはないが、
しっとりとした濃厚な音で、全く悪くはない印象だった
経験不足だから、皆と異なる評価かもしれないが
508名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/01(火) 00:21:22.38 ID:w5dQu4ry
>>498
動作原理はバスレフと基本ほぼ同じだよ。
ちゃんと設計すればまともな音になるよ。

ただ、ドライブ側のユニット〜箱〜パッシブのバランスが大事なので、問題は
使おうとしているドライブ側のユニットと箱に合ったパッシブがあるかどうかだけど
そもそも無いよね選択肢が。
509名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/01(火) 00:36:53.38 ID:9pyBzbLO
パッシブ式のスピーカー → 「○・○」 = 「○・◎」   ( ○:ダクトの代わり ◎:スピーカー)
みたいになってるとして、・← を中心として仮にセンターに置くと低音と高音が左右に分かれて聴こえますか?
こういうケースだとどこを中心にすればセンターにフルレンジを置いた感覚で聴けるのでしょうか?
510名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/01(火) 00:41:52.83 ID:w5dQu4ry
◎中心。
511名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/01(火) 00:55:21.62 ID:J8WytErw
>>510
エンクロージャーは「◎」ではなく「○・◎」なわけだよね?
「○・」から出ている音の分左に定位は偏る計算は成されない訳?
512名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/01(火) 00:56:56.10 ID:J8WytErw
「◎」中心という考えはエンクロージャーの形状から考えても無い話。
513名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/01(火) 01:01:58.38 ID:0iErh5hU
>>499
テクニクスのスピーカーってのなんか技術先行型みたいなのが多いですね
たしか中にもウーハーがあってそれでパッシブを駆動させるような感じのもあった希ガス

>>501>>508
ありがとうございました
インターナショナルオーディオショウでパッシブ使ったのが自然な音してたので興味あったんですよね、100万もしてたけど
それはウーハーと背中合わせでパッシブがあって、かなりお互いの距離が近かったので、そこらへんがでろでろ低音にならないコツになるかも
514名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/01(火) 01:02:32.06 ID:J8WytErw
内圧の計算がなされ左右のバッフルを手で押さえるともう片側のバッフルがきちんと連動するようなパッシブなら・を中心として聴こえることを理想としなければならない

                              竹下恵子
515名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/01(火) 01:05:28.56 ID:w5dQu4ry
パッシブラジエターから出るような低い音で、定位は振られません。
もちろんスピーカと顔の距離20cmしかないとか言うなら話は別だけどね。
516名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/01(火) 01:06:42.26 ID:qrqYViUf
>>507
何時になるか分からないが了解。
CAT338というと昔でいうMDT30だよね。
MDT30なら自分も以前麻布で聴いた事あるけど、スムースな音で良い印象がある。
ただ、あんまり濃厚と言う印象はなかったな。
同じmorelのsupuremoが軽やかで空気感のある音だったので、morel=軽やか系というイメージが出来上がってるせいかもしれない。
517名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/01(火) 01:10:45.31 ID:IjGI2nEO
>>515
幾分◎よりは左に偏る。その幾分はどの程度か。
「 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 」

どこを中心とするか示せ。
518名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/01(火) 01:19:15.62 ID:IjGI2nEO
>>515
20センチでは別?

 20
 30
 40
 50
 60
 70
 80
 90
 100
 110

>>515
どの距離であれば定位が触れないと定義させるのか示せ
矛盾があることに気付いてるな?
正しく答えよ。
519名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/01(火) 01:33:29.33 ID:Ya6/Ss+z
へんなのが沸いてるな
タヒねよ
520名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/01(火) 01:52:20.59 ID:w5dQu4ry
なんか小学生に説明するみたいでめんどくさいけど。

基本的にパッシブの共振周波数が60Hzぐらいだとすると、波長がかなり長いので
位相差による両耳間差はほとんど無い。なので方向を感じられるとしたら音圧差と
到達時間差です。
 左右の耳の距離は17cm程度とした場合に20cm程度まで近づけば、左右の耳で
音圧差が感知できる程度になるので、その周波数(60Hz付近)では左に寄るだろうけど、
それより上の周波数は◎から出てるわけだし、定位に対する影響もそちらの帯域の
方が影響が強い(聴覚の性質)。
そして通常のソース(音楽)ならどの楽器も低域から高域成分を含んでいるので、結局
ので一般的な聴き方ならダクトやパッシブ側に定位が振られることはまず無いす。

と言うことでソースにもよるので単純に>>517>>518に対して「ナンボ」と言えるものではないです。
しいて言えば「極端に近づけば低域と高域が分かれて聴こえる」といこと。

もう寝ますので、ID:IjGI2nEOさんは、次の質問は音響心理と音響工学の本を一通り
読んでからにしてください。
521名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/01(火) 03:30:04.54 ID:pWHI0AB2
>>520
君本当に頭が悪そうだな。
煽る意味で言うのではないが本当に童貞がセックスを語るような感じだ…
20p程度まで近づけばON、その他距離はOFという考え方と君が偉いということにしておく。
余計な気遣いさせるものじゃない。
こうなるんだな駄目な人は。だから嫌われ無視される。
522名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/01(火) 08:27:15.57 ID:+mDlvdln
521は逆ギレしてんのか? それとも読解力がないのか。
ON OFFだって言ってるのはお前だけだろ。
523名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/01(火) 08:27:41.08 ID:ruFwSAhF
>童貞がセックスを語るような感じだ…

piyoにそんなことズバリ言っちゃダメだよw
524名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/01(火) 08:52:21.97 ID:Ca3HFKhF
>>517
一般家庭で7ぐらいかな。
距離で変化する。

>>518
遠のくほど。近づくほど分離して聴こえる。
525名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/01(火) 09:00:03.85 ID:Ca3HFKhF
右側だけのバッフルで正方形のスピーカーなら話は別だがね。
左側からも音が漏れる上にボックスの形状からも少なからず定位は左にズレる。
スピーカーにサランネット被せて距離をとれば中心から音が出てると錯覚するだろう。

根っから騙される奴もいないと思うが高域や低域でも志向性は感じられるもので
神経質にならなければ気にしなくてよいという都合の良い専門文句でもあったりするから
あまり真に受けないほうがいいと思うよ。解りづらい、嗜好性が弱いというだけで左右のバランス狂えば判るから。
526名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/01(火) 09:04:53.48 ID:Ca3HFKhF
志向性→指向性。専門文句→宣伝文句。
童貞か。SEXが日常ではない生活か。バーチャルか。
くせになるのかね。
527500:2011/11/01(火) 09:20:45.04 ID:ArrEOREN
>>506
ハード党なんで、ぞの中では6600と25cf002しか使ってないが、後者は軽やかで、と言う希望とは違うと思う
528名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/01(火) 13:29:57.33 ID:+mDlvdln
指向性の問題として扱っている時点で音響心理学にうといのが判った。
529名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/01(火) 15:25:41.92 ID:46Z8c0+P
音響心理学というのは初めて聞いた
530名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/01(火) 16:26:37.83 ID:8cT7cKsv
日本のオーディオに決定的に欠けてるもの。


メルロポンティ知覚の現象学

http://yamatake.chu.jp/03phi/1phi_a/3.html
531名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/01(火) 19:10:03.21 ID:SqFIEymV
こんどのstreo一月号って、アンプが付録だってwwwww
532名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/01(火) 20:18:31.08 ID:Ya6/Ss+z
533名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/01(火) 20:29:06.51 ID:qgdBo1gk
教えてGooでいい加減なこと書いてるジョンパパってこっちのコテハンだった?
迷惑してるんだけど、引き取ってくれないかな?
534名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/02(水) 04:33:50.44 ID:e4erX6UH
>>532
マルチ業者視ね
623 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/10/31(月) 22:45:43.41 ID:ewQHPGYH Be:
http://booth.search.auctions.yahoo.co.jp/strsearch?desc=TA2020+%A5%AD%A5%C3%A5%C8&sb=desc&alocale=0jp&acc=jp&seller=nfj_2009
なぁ、こっちの方がオモロそうやん?
535名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/02(水) 07:44:21.33 ID:kovyV0n9
>>527
ミレニアムは濃厚で特徴のある音って話ですよね。
6600は素直な音なんですか?どこかでtoo brightって書いてあった気もします。
536名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/02(水) 08:55:40.81 ID:MLumeqQo
>>534
いや、それはマルチじゃないだろ、適切なレスだし
2800円のやつよりそのヤフオクのほうがよさげ
537名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/02(水) 09:21:59.25 ID:tVFlMeqT
>>535
素直ではあるが結構エネルギー感はある。手持ちソフトでは軽やかさだけなら27tdfcやvifa角付きが上…安物すまぬ
多分9000のどれかかmorelの方がいいんじゃないか
詳しいヒトよろしく
538名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/02(水) 13:19:28.45 ID:8C/R/CV2
>>536
本人乙消えてくれ
539名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/02(水) 17:15:53.96 ID:MLumeqQo
>>538
俺は業者じゃないけどな
540名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/03(木) 12:41:15.27 ID:cPEWHeKA
http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=20514518

こいつが安くなってるのだがどうだろう
一部じゃ使いにくいて話だけど、コンデンサーは内蔵でネットワーク組む必要も無し
541名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/03(木) 12:48:12.60 ID:ls6uQEiq
PPツイータで再生周波数帯域:86〜20kHzってのはいいのかな?
スーパツイータいるような気もするが。。。
542名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/03(木) 13:32:00.63 ID:kC7RsmvN
ドライバを国内で買うとしたら、一番安い場所ってsp01?
麻布の福袋、5kの中身が1万くらいはするんだろって思ってたが、
sp01見ると、6kちょっとで買えるな
543名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/03(木) 19:34:14.24 ID:gswQm30N
エンクロージャ内にカビが生えたりしたことのある先輩方はいらっしゃいますか?
なんか湿気の高い日なんか心配になるのですが。。。
カビ対策とかしてますか?
544名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/03(木) 19:58:09.20 ID:cPEWHeKA
>>543
中もニス塗るから心配してない
545名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/03(木) 23:19:05.58 ID:WAp6Bj+O
>>537
今日、インターナショナルオーディオショウで色々なツイーターの音聞いてきました。

SEASミレニアム・・・Joseph Audioのスピーカーについてた。噂どおりの特徴のある音。
なんか、鳴きが混ざっているような。理想の音ではないけれど、嫌いではなくむしろ魅力的でした。

Scan 6600?7000?・・・YG AcousticsのツイーターってXT25からSCANのこれに変わってたんですね。
基本的には素直で、やや濃厚な音色で、非常に解像度が高い。エネルギー感が確かに強いですね。
特に、人間の耳の感度が高い周波数領域のエネルギーが強い感じで、ちょっと煩くも感じました。

DYNAUDIO Confidence のESOTER2・・・かなり好みでした。やや軽やかでややクール系の音色。
これもエネルギー感が強いものの、中域から高域までフラットなエネルギー感で煩くは感じませんでした。

Scanの7100・・・いくつか搭載したスピーカーがありましたが、正直あまり印象に残ってない。
もちろんいい音なんですけど。特徴のないスムースな音ってことでしょうか。
Scanはドーム、リング共に基本的に素直でやや濃厚な音色で、クラッシックや弦楽器を再生はピカイチ
な感じがします。ただ、自分の求めるモノではないことが分かりました。

つづく
546名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/03(木) 23:37:18.18 ID:WAp6Bj+O
CORONAプラズマツイーター(LANSCHE AUDIO)・・・プラズマツイーターは初めて聞きましたが、
トランジェントの良い、いい音。軽いし。でも自作出来ないので対象外。

予想外に良かったのが、ADAM AUDIOで使われてたハイルドライバー。
音の飛び方は高能率なホーンの様でもあり、歪感がなくスムーズなのはドームの様でもあり。
トランジェントが良くエネルギー感もあるのに聴き疲れしないのも良いです。
正直かなり欲しくなりました。

これと同系統を探してみると、MUNDORF AMT2310C Air Motion Tweeter 
1ペア10万円。高い・・・けど欲しい・・・
これに手を出すならScanのベリリウムドームも選択肢に入りますよね。

ハード党な方はベリリウムドームには手を出したりしてません?
547名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/04(金) 02:11:27.84 ID:ypweOKPj
omoikomihageshiiime
548名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/04(金) 05:18:20.41 ID:8sYkEP0Q
ハイルドライバーだとこんなのもあるな
http://www.parts-express.com/pe/showdetl.cfm?Partnumber=276-444

ハイルはクロスが低くても使えるけど、f特が良くないのが難点かな
実際に聴いた事が無いから、その辺は気にならないのかもしれないけど
549名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/04(金) 05:22:16.87 ID:8sYkEP0Q
550名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/04(金) 05:27:55.26 ID:qQeqDjVJ
ジークハイル!
551名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/04(金) 05:44:20.47 ID:8sYkEP0Q
2560の方がフラットで安くていいかのう
http://www.parts-express.com/pe/showdetl.cfm?Partnumber=276-440
http://www.aurumcantus.com/aurumcantus-AeroStriction/aerostriction_2560.htm

ここの最上位機種は30130積んでるけど、背面にリボンTW積んでるから
大きいの高域特性は落ちてるんだろうね
http://www.aurumcantus.com/aurumcantu-loudspeaker/loudspeaker_newsupreme.html
552名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/04(金) 09:09:57.47 ID:bgyMEJan
>>546
ああ、6640はairlyで良いです
ダイヤ買えない私はBeコレクターw
553名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/04(金) 10:09:51.55 ID:L2sjwiO5
パイルドライバーと見間違った私はかなりのプロレス好き
554名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/04(金) 21:24:23.16 ID:CltODD3K
>>553
俺もだ
ケコーンしよう
555名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/04(金) 22:21:41.45 ID:BD+8QznA
Beyma TPL150を使った2wayなら聴いたことあるけど
空気の粒が見えるような音出てたよ
ちょっと描き過ぎな感はあったけど使い方次第なのかな
556名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/04(金) 23:40:54.63 ID:sLhaU8ig
http://www.nedlab.com/6501/6564.html
もうすぐこいつが出回る、売価はそれほど高いものにはならないはず
557名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/04(金) 23:54:05.11 ID:bTBMY/B8
>>552
お〜、ホントに6640持ってるんだ、いいなぁ。
何か音質上の欠点ってあります?
silkyという噂もあり、加えてairyなら理想かも。
558名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/05(土) 11:25:11.30 ID:pFe72/N/
今コスパ最強のドライバって何?
559名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/05(土) 14:21:54.99 ID:GOniwpbn
>>460
> ユニットのデーターは大抵F特とインピーダンスしか載ってないが
> ここから歪み率を推測したりするソフトあるよ。よく検索したまえ。
> 人を非難する前にもっと勉強しろ。


こんなソフトはないと思うけど、あるなら具体的に教えて下さい。

無いことを証明するのは不可能です。(悪魔の照明)
あると主張する側が、一例上げれば議論は終了します。

おそらく、歪みを測定できるソフトの画面を見てシミュレーションしている
と勘違いしているんだと思いますが。

1週間以内に返事がない場合は、そんなソフトはなかったんだなと
思うことにします。
560名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/05(土) 15:01:43.75 ID:oVstNN7a
>>559
アスペルガー症候群の妄想をまともに受けるのは疲弊するだけ!!
だから、分かり切ったことで労力を使うのは無駄です。
無視するのが最善策です。
嘘か誠かを判断するのはあなた次第です。
561名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/05(土) 20:32:04.38 ID:Bh/wDKdJ
手持ちにシズキのCMKSってのがあるんだけどこれをスピーカーNWに使ったらどうかな
保安機構入りで洗濯機モーター用コンデンサらしいけど
562名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/05(土) 22:37:45.92 ID:d+irJCgJ
そもそも箱が適当なんだから
ユニットがそれなりに良くなきゃいい音が出るわけないのに
自作で安物のユニット使ってる人は最高に阿呆だと思う
563名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/06(日) 01:13:25.46 ID:ICg5XE/B
スピーカーネットワークの群遅延ってどれくらいに収められるの?
ベッセル-18dbとLR-24dbで試してみたけど200uSくらい変動する
564名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/06(日) 06:30:57.77 ID:j9n2qKy8
>>562
箱が適当ならユニットをどれだけ良くしても適当な音しか出ないだろw

ヘボ料理人がどれだけいい素材使ってもヘボ料理しかできない。
ショボいシャシにF1のエンジン積んでもしょぼい車にしかならない。
565名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/06(日) 09:57:54.81 ID:eS8D0biW
自覚のないヘボ料理人ほど救いようはない物はないよね
566名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/06(日) 11:50:19.72 ID:Pqcl4ws0
>>564
廉価ユニットを頑張ってうまくチューニングできてもお高いユニットには勝てませんな。
逆に言えば完成品と違ってユニットの数千、数万程度の価格差でありきたりのネットワーク、箱でもレベルの違う音になるな。
567名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/06(日) 14:06:01.52 ID:NNecCUny
ごろーさんへの答えまだかいな?アバタだかシミだか知らんが
何とかレーションの得意な奴等どうしたんだ?
568名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/06(日) 15:44:36.57 ID:tuWk8jIY
>>563
>>567
群遅延は-dφ/dω 位相を(角)周波数で微分したもなので、fcに反比例して
クロスオーバ周波数を高くすれば群遅延はどんどん小さくなる。
クロスオーバ周波数抜きに群遅延時間自体を議論するのは無意味。
569名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/06(日) 16:10:27.44 ID:j9n2qKy8
>>566
>ありきたりのネットワーク、箱でもレベルの違う音になるな。

ヘボ料理人も「数千数万の程度の価格差でレベルの違う味になる」と思ってるだろうよw
570名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/06(日) 16:15:57.59 ID:1F9YuwUa
>>569
んで、言いたいことは何だね?
571名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/06(日) 16:39:24.74 ID:j9n2qKy8
出来の悪い箱にユニットだけ奢ったって無駄
どうせユニット取っ替え引っ替えすればメーカー製を超える音が出るとか、
ムシのいいことを夢見てるんだろうが、そんな都合のイイ事があるかよ。

ってハッキリ書かないと分からないくらいバカなのか、可哀想にw
572名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/06(日) 16:42:51.04 ID:1F9YuwUa
>>571
ふむ、これが負け惜しみというやつかw
573名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/06(日) 16:51:11.38 ID:j9n2qKy8
え?
俺がいつ何処で負けてんの?

アンカー貼ってみ?
574名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/06(日) 17:01:06.32 ID:NNecCUny
ごろーさん江、何とかレーションの得意な奴等とは関係なさそうなヒトから答えがあったけど
納得した?

>クロスオーバ周波数抜きに群遅延時間自体を議論するのは無意味。
って極めつけられてるけど今度は「ごろー」さんの答える番だよ。「200uSくらい変動する」
って言う実測結果の測定条件、方法を含めて、根拠を問われてるんだよ。
575566:2011/11/06(日) 17:04:04.49 ID:Pqcl4ws0
経費1割の自作で同ユニット使用の完成品に匹敵させようというのは当然虫が良すぎ。
ただユニット代というのはたかが知れてるので、廉価ユニットで箱、ネットワークに金額、手間を掛ける位なら1,2段ランク上のユニットを使えば
あっさり超えると。
スピーカーの最大の決め手はやっぱりユニットそのものという単純な話だな。

576名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/06(日) 17:07:42.61 ID:j9n2qKy8
ユニット・ネットワーク・箱で別に考えてるようじゃレベルが知れてるなw
577名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/06(日) 17:13:32.40 ID:NNecCUny
>>576
ユニット・ネットワーク・箱を「総合的に」考えるシステム、方程式を示せ!!
578名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/06(日) 17:19:34.63 ID:/5+FvCpa
>>575
ユニットのランクだけで決まると思ってるとかw
青すぎるwww
579名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/06(日) 17:25:25.23 ID:m9zEGRR2
>557
優等生すぎて素っ気ないことじゃないか
15Wと組み合わせると下手したら「ツマラン」システムになっちゃうのかも
580名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/06(日) 17:32:00.57 ID:lkEQS5+2
>>574
563だけどこっちが間違ってたのでこの話題は終わりにしたいのですが・・・

http://s.cyrill.lilect.net/uploader/files/201111061729490000.png
とりあえずベッセル3次でクロスオーバー作ろうと思った図
群遅延の変動が110uSありますが妥当でしょうか
581名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/06(日) 17:44:48.16 ID:NNecCUny
ごろーさん、アンタが間違っていたかどうかを言ってるのではありません。
>>568を納得したかどうか訊いているのです。。「200uSくらい変動する」って言う
実測結果の測定条件、方法を含めて、根拠を問われてるんです。これをハッキリ
させなければ110μSが妥当かどうか判断できないでしょう?

582名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/06(日) 17:49:22.82 ID:lkEQS5+2
ジソックなんてしてないし
ベッセルフィルターの作り方を心得たのでspiceで弄ってみただけだし
200uSの変動は図で言うV(hi)の事ね
583名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/06(日) 17:50:16.20 ID:ZXPTXQwf
>>576
んじゃマシなレベルはどんなもんか具体的にしろよ
584名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/06(日) 18:00:09.25 ID:NNecCUny
>>582
ジソックってナンデスカ?要するに>>568を納得できなかったんですね。それはそれで
ショウガありませんが本質的な意味も理解せずに能書きを垂れるのは誤解の素ですよ!
585名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/06(日) 18:02:01.76 ID:lkEQS5+2
???
586名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/06(日) 18:39:10.42 ID:tt+po7/e
今日は一段と頭おかしいのが揃ってる
587名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/06(日) 18:46:01.56 ID:ZXPTXQwf
>>586
おまえみたいなウンコにハエがたかってるんだよ、しょうがない
おまえがどっか行けばいなくなるよw
588名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/06(日) 18:56:47.57 ID:lkEQS5+2
で結局どうなんだよ
589名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/06(日) 20:29:11.91 ID:QPLAS6YQ
バスレフの群遅延ならともかく、ネットワークについては群遅延で語らないから、
数値言われても誰も答えられないよ。
590名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/06(日) 21:08:50.69 ID:y4PDE8tG
ぶっちゃけディップがでないなら高域のクロスなんか気にする必要なし
591名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/06(日) 21:21:24.31 ID:lkEQS5+2
クロス800Hzくらいでやったら1.5msも群遅延でたわ
どうでもいいけどねID:NNecCUnyが言うから出しただけであって
592名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/06(日) 22:16:05.60 ID:Ud6wjOy8
ネットワークのミリセコ単位の遅延は、ユニットの初期動作の遅れに掻き消されて、意味の無い数値となるのであった。
593名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/06(日) 22:56:30.13 ID:crlVwoUT
ユニットの初期動作の遅れってなあに?
594名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/06(日) 23:22:46.34 ID:Ud6wjOy8
>>593
SPユニットは、信号が入った瞬間に動き出すとでも?
595名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/06(日) 23:27:06.66 ID:YSi4E3pL
過度特性と何が違うの?
596名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/06(日) 23:34:08.56 ID:Ud6wjOy8
それそれ、"過度特性"って言葉が出てこなかった。
597名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/06(日) 23:41:33.67 ID:crlVwoUT
>>594
あたりまえじゃん
598名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/06(日) 23:53:43.37 ID:vFljHaky
そういう小さなところから徐々に信号は崩れるんだよ
599名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/07(月) 01:13:06.81 ID:b/ICOTrY
ちょっと質問です
中古で買ったスピーカーのウーファーからビビリ音が出るので
発生元を探してセンターキャップを剥がしたんですが
紙のようなボイスコイル?と中央の金属パーツがこすれてノイズが出てるようです

ここにグリスかオイルを潤滑剤として流し込んで大丈夫ですか?
大丈夫ならどういう種類の製品がベストでしょうか?
あまり液状のものだとセンターキャップの方に垂れてくる気もしますが
600名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/07(月) 01:41:13.34 ID:PCh+ZMzy
>>599
マジレスすると磁性流動体を注入する。
音の保障はしない。
601名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/07(月) 02:42:31.68 ID:xrkavpcQ
毎度思うんだけどこのスレタイでどうしてこういう質問が流れてくるんだろうw
602名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/07(月) 03:07:00.19 ID:eDyKMZFB
>>599
ダンパーがコーンの重さで下側が沈んでセンターがズレてたんじゃない?
ドライヤーでダンパーを温めて直すとか。
治したらウーハーの上下を入れ替えるとよいかも。
603名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/07(月) 10:36:03.95 ID:gnANe5Cc
>>599
間違っても潤滑油は入れるな。
ボイスコイルボビン(巻き枠)が紙だったらオイル分で軟化して使い物にならなくなる。
磁性流動体も基本的にグリスだから理由は同じ。
それ用に設計されたボイスコイルボビンでないと問題が出る。
>>602の方法一択。
604599:2011/11/07(月) 11:10:37.31 ID:b/ICOTrY
みなさん明快な回答有難う御座います。潤滑剤はやめておきます
ボイスコイル グリス辺りで検索してもまともにヒットしないので
不思議に思ってました

モノが20年以上前の30センチ級ウーファーなので
ダンパーの再形成とかハードル高そうですが
やり方を少し調べてみます

音出し確認済みジャンク という表示で安く買ったんですが
こんな落とし穴にハマるとは、トホホな状況です
605名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/07(月) 12:56:11.56 ID:iIeOnrm5
>>450
何処かのサイトで修理の過程をアップしているのを見た事がある。
大概はユニットを上下逆に取付ければ改善されるが
重症だとオーバーホールが必要。
606名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/07(月) 16:44:57.31 ID:oWAqHVTS
軽症なら1回エッジの接着外してもう1回つけなおすんだべさ
607名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/07(月) 17:08:33.03 ID:wAPR3Bq9
毎度思うんだけどこのスレタイでどうしてこういう質問が流れてくるんだろうw
608599:2011/11/07(月) 17:17:13.29 ID:b/ICOTrY
いろいろ試した結果、ユニットが水平な時はビビリ音は全く出ず
だんだん立てていくと70度くらいからビビりだして垂直だとどう回転させても出るようです
スピーカーを70度くらいに傾斜させて使うとクリアという何ともな状態です

前のオーナーもエッジやセンターキャップをはがして貼り直してるようで
エッジの貼り方に均一でない所があったのでその部分は貼り直したんですがダメでした

どうやってもある角度からビビリだすのにイライラして触れるとビビリが
なくなる部分を強く押してたらセンターキャップが潰れてしまいました
皮肉にも潰れたことでビビリ音がかなり抑えられてます

原因を探り微調整を上手くやる自信もないし
安いの部品取りジャンクが見つかるのを待とうか思います

>>607
使ってる人より、作ってる人の方がずっと詳しいと思いまして
でもこれで終わりにします
アドバイスどうもでした
609名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/07(月) 20:04:43.69 ID:ME+jXwz5
>>591
>クロス800Hzくらいでやったら1.5msも群遅延でたわ
え??アッリ得ない!どんな物をどう測定したんだい?答えは要らない!どうせ碌な答えじゃないから!
610名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/07(月) 21:18:12.53 ID:h0WNaoFj
なぜか潤滑油が醤油にみえた
611名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/07(月) 22:09:04.63 ID:zqtObo8J
>>609
日付跨いでまでいちびってんじゃねえよド低脳ID:NNecCUny
ちなみにバターワースだともっと群遅延でたよ
612名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/07(月) 22:53:25.68 ID:zqtObo8J
>>609←こいつpiyoじゃね?
613名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/08(火) 07:48:43.86 ID:P9a4lv6a
>>611
>ちなみにバターワースだともっと群遅延でたよ
エッ??日付跨いでまで馬鹿言ってんじゃねえよド低脳ID:zqtObo8J ww
614名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/09(水) 12:39:56.49 ID:kaQ8Tqn7
何でスピーカーってみんな木で作るの?
真鍮板とかアルミ削り出しとかでつくってみてもよくね?
615名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/09(水) 12:52:42.73 ID:uRbNVGSa
>>614
コンクリとかで作っている人とかいるよ。
好きにすれば?
616名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/09(水) 13:01:24.69 ID:3stn2+Ld
好きな材料で作れば良いだけ。
塩ビやアクリルでも作ってる人いるんだし。
617名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/09(水) 13:16:27.61 ID:9q3LTl0Z
>>614
任せた。
618 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/11/09(水) 18:44:01.55 ID:D8SYHGJO
>>614
スピーカーのエンクロージャーに木材がよく使われるのは安価な割りに強度と適度な密度、内部損失があり、加工もしやすいから

真鍮やアルミ削り出し、コンクリート等色々あるけどね
619名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/09(水) 23:49:51.23 ID:7FfbmT9/
>>614
アルミ押し出し材のエンクロてのもあるぞ
音はどうなのか知らんが
ただスピーカーの材料のコスト・特性・加工性では木を超えるものは見たことがない
620名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/10(木) 05:30:34.62 ID:OiJM2V5+
B&WのXT2が中古で出てたときに結構真剣に悩んだなぁ。
アルミのエンクロージャーが格好良かった。
621名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/10(木) 07:55:55.53 ID:1o7jj+6s
金属の反響は高音のほうがよくでるのかな?
622名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/10(木) 09:33:37.52 ID:uke3t+gX
>>621
やってみれば、!!!!!!!!!
金製のエンクロージャーでも作れば良いと思うよ。
623名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/10(木) 10:25:07.47 ID:y6mvzlmr
金でエンクロージャーを作る資金をくださいw
軽く数億円かかるとおもうがw
624名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/10(木) 12:43:15.76 ID:DtF6tlfa
金の玉ならふたつあるのだが
625名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/10(木) 13:08:39.23 ID:Svqs+tiF
それもぎ取っていいのか?w
626名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/10(木) 14:20:22.28 ID:p4+eJjgW
もぎ取った金が大量にアスコに行けば有ると思うけどね。
大西**に聞くと良いと思うよ。
627名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/10(木) 17:28:35.07 ID:IK4o2sSN
人体改造で金玉からステレオで音が出る人とかスゲエじゃんw
628名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/10(木) 19:49:16.16 ID:4UdncYrU
「出す」という点ではスピーカーも男性器の象徴であるな
629名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/10(木) 20:44:07.33 ID:x10z3aEU
ぺたっと貼るとスピーカーになるやつあったろ、あれ金玉に
630名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/11(金) 00:37:12.47 ID:qkLkSqGR
>>629
それなんていうプレイ?
631名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/11(金) 02:28:49.52 ID:+Uoxm3kF
自作スピーカーの内部配線材はどんなのがいいですか?
某所でLANケーブル4本並列がいいとの意見が出てましたが?
これ、マジすか?
632名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/11(金) 02:32:56.04 ID:qnb22bv5
>>631
自己満足するものが一番いい
633名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/11(金) 02:44:06.25 ID:+Uoxm3kF
>>632
自己満ですと天井知らずになるので
テキトーなところで手を打ちたいが本音。
LANケーブルは安いけど使えるのかな?
さらに4本並列ってどうやるんでしょうね?
極細線の集合体だからすっげえめんどくさいと思うんだけど。
634名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/11(金) 08:01:55.67 ID:Hg62xMNl
適当なOFCでいいじゃん
635名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/11(金) 10:05:41.46 ID:YjEXcwgL
キャブタイヤてOK
636名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/11(金) 10:08:09.88 ID:yfG7uyN5
ケーブルは、より線より単線の方がいいけど、外部の配線は単線だと取り回しが不便だから縒ってると聞いた。
なら、取り回し関係無い内部配線は、銅板を金切りばさみで切って使うとかの方が理にかなってるんじゃないのかね?
637名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/11(金) 10:32:07.77 ID:Rmep6g+c
>>636
すまん。
金子式はカンベン。
共振止めにブチルで巻いてべたつき防止に布巻くなんてやってられねえ。
こちとら江戸っ子でい!!
てきとーなOFCかキャブタイヤにします。
638631:2011/11/11(金) 11:36:02.33 ID:Rmep6g+c
連投すまん。
単純な疑問から。
LANケーブルのネタ元は教えてGooの回答からなんだけど、
その回答者は表皮効果がどうの導体インピーダンスとインピーダンスマッチング(この辺が重要らしい)
とやらでLANケーブル4本並列を推奨。
これから連想されるのはリッツ線やビクターの真田紐?
いまだに使って得る人がいるんですか?
切り売りケーブルとしては見かけたことがないですし
SP内部配線に最適とは思えない。

専門知識ひけらかしたい回答者がアフォの突っ込みにキレてるのは笑えた。
639名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/11(金) 11:47:08.10 ID:Hg62xMNl
>>638
折角ならurlもはってよ
640名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/11(金) 12:50:22.92 ID:MBHEtD0p
スピーカーボックスの内部配線にLANケーブルの4パラが良いんだって正気かい
あんな物少し太目の線を使えば良いだけの事。
LANケーブルを4パラに使ってどうするつもりですか?
LANケーブルは別名「遮蔽付き対より線」と言うんだよ、
それをスピーカーケーブルだって大丈夫かい?
小信号伝送には優れているが大信号低インピーダンスのスピーカーに適合しますか?
面白い発想ですね。CDPとアンプ間には最適の伝送方式ですけれどね。
641名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/11(金) 13:13:50.50 ID:PYpCIs8/
私も640の意見が正しいと思う。LANケーブルってコネクタの所を見れば一本の太さが解るけど極細の線を
何セットも束ねて一本づつはビニールでカバーしてある仕掛けだ。デジタル信号だから劣化を気にしない仕掛けだ。
何でそれをアナログ代表的なSPに使うかね?ボックスの中をLANケーブル4本がのたうってたら却って音が劣化しそうだな。
太めの撚り線で充分だと思う。
642名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/11(金) 14:01:31.66 ID:13PrqD36
ほう、金子式っていうのか。
ブチルゴムは自転車のチューブ切り裂けばいいね。
布はいらないんじゃないか?
643名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/11(金) 14:15:43.66 ID:01pw6g3Z
そういえば昔テレビの同軸ケーブルをツギハギさせたケーブルが最強みたいなスレたってたよな
644名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/11(金) 15:53:36.06 ID:wNUDX+EM
スピーカーケーブルはめんどくさいからカナレの4S6をつかっている。
ヘッドフォンケーブルに使うとけっこうよくなったよ。MDR-EX90の途中までだけど。
645名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/11(金) 19:38:57.99 ID:BmgAMG4f
piyoさんはどう思う?
646名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/11(金) 19:46:56.93 ID:+7urDsyr
piyoは童貞を卒業する方が重要
647名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/12(土) 03:07:45.19 ID:ygUSQwbw
セメント抵抗って音悪いの?
もしかしてみなさんセメント抵抗使ってないの?
648名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/12(土) 09:00:14.20 ID:wZKvYCv+
悪いに決まってるじゃないか、今頃何寝言言ってるんだい?
649名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/12(土) 09:39:10.40 ID:3BMZ1Mey
10Wとか20Wのお手頃価格の抵抗が手に入らないから
仕方なく使ってる。
650名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/12(土) 11:39:27.16 ID:/bNniIIe
5wのオーディオ用サンキン抵抗つかてる
651名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/12(土) 11:44:47.43 ID:8AHVqF1d
違いが分からないから使ってる。
計測環境もってりゃ話別かもね。
652名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/12(土) 11:53:13.46 ID:qUop6JvR
マニアの人は抵抗の放熱対策とかするのかな?
653名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/12(土) 16:57:00.36 ID:KZr/CIhb
>>648
いまだにそんな事言ってるんだ。
654名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/12(土) 23:57:19.01 ID:3BMZ1Mey
>>652
恐らくいないと思われ。
基盤にタイラップ止めだったりボンドで固めたり。
655名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/13(日) 13:44:40.06 ID:ufx9k4oj
未だにセメント抵抗なんか使ってさぞやいい音聴いてるんだろねww
656名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/13(日) 17:25:23.10 ID:mPk3HLto
>>654
アリガト
以前PA内部の抵抗器を触ったら物凄い発熱だったので、ピュアの人は何かやってるのかと思った。
657名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/13(日) 19:10:04.19 ID:mYZC+Usp
スレ違いなのは重々承知しているんですが、秋葉原で40mm径のヘッドフォンドライバを売っているところを教えて下さい。
安ければ安いほどいいです。

秋葉原じゃなくてもネットでここで買えるというのがあったら教えて下さい。
658987:2011/11/13(日) 21:10:24.18 ID:uwglTLri
>>652
スピカにそんなに何十ワットも流れてたら耳つぶれるぞ。
家庭内だったら、こんな爆音で大丈夫かと思うくらいでも数W。
セメントである必要すら無いくらいだ。
金属皮膜で十分。安い奴どうしで比べれば音もむしろ良いのでは。
659名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/14(月) 09:00:20.50 ID:jlsHFtli
発熱なんて問題じゃない、音の良さが問題なのだ。セメントは音が悪い。
660名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/14(月) 09:45:32.65 ID:gdYnVA52
VISATONの小口径ユニットがオクその他で妙に安いんだけど
音色はどんなもんですかね?
作例も何も出てこないし。
661名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/14(月) 10:05:00.00 ID:YE9epgjP
662名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/14(月) 10:31:15.25 ID:DUyZvG/R
初心者なんだけど、スピーカーは大型より小型の方が難しいのかな?
663名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/14(月) 10:42:37.84 ID:TmdHp++t
超初心者です。ランバーコアで組み立てようとしたら木目に直角になる切断面が
ささくれ立ってやばいです。突き合わせで角になる部分は落とすとしても、ツライチにする方は
どうしたものでしょう。断面ごとそっちまでならしていってからきちんと塗装?へたにいじらず何か塗ってごまかす?

合板もうやだ…次からはMDF使います…近くのホームセンターに売ってなかったけど…

SPFってどうですか?多少反ってるけど、丁寧に平面出して小さいスピーカーに使うならなんとかならないかなあ…
まぁ平面出せないんですけど。
664名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/14(月) 12:07:25.59 ID:FH0+nXlH
ランバーコアとかSPFとかネタとしか思えんわ
箱にはちゃんとお金かけなよ

今からでも遅くはないんで最低でもMDFにしたほうがいい
665名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/14(月) 12:14:13.80 ID:Dd3w/xIb
>>659
なぜ音悪いと思ってるの?
666名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/14(月) 12:17:41.57 ID:TmdHp++t
じゃあ本気のときはMDF使います。

今回は中華の300円フルレンジユニットに見合う箱を作るのでこのままランバーコアでいきます。
次は中華300円ツイーターと400円ウーハーで作りたいけどOSBだとどうですか?
これらはパソコンスピーカー用にします。

本気用のTangBandユニットを買ってあるけど怖くてつけられないので3つめに作ろうと思ってます。
3つめはMDFにします。
667名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/14(月) 12:26:07.36 ID:TmdHp++t
最低でもMDF、ってことはMDFよりいいのがあるんですか?
SPFは治具できちんと平面出しして使っても駄目ですか?
まがりなりにも無垢の木として使えると思うけど、無垢の木のスピーカーって駄目ですか?
668名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/14(月) 12:43:46.90 ID:LwVWia/L
わからなかったら質問しましょうと小学校で習うけど
「わからなかったら」の部分を軽視しすぎているように思う
669名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/14(月) 13:06:21.15 ID:TmdHp++t
なかなか難しい問題だとは思うけど、知ってる人には何がわからないのか想像もつかないから
>>668のように思えてしまうんでしょう。
スピーカー関係の情報源といえば、
すでに絶版になって、図書館で検索しても長岡鉄男の本などどこにもない、
インターネットで検索したら大昔のわけのわからないおじいさんの書いたまとまってない情報がずらずら
という状態で、スピーカーに適した材質に関する情報を手に入れるには苦労しています。
直接応えてもらえなくてもせめて手がかりでもあれば探せるんですが。

OSBに関しては接合部を硬い接着剤で目止めすれば全然普通に使えるように思うし、
無垢の木のスピーカーが悪いとも思えないんです。
そんなに金をかけられない人に「とにかくやってみろ」はあり得ない答えだし、
いろんな素材についてなんらかの議論がみられると面白そうだなあと思っただけです。
670名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/14(月) 14:24:51.75 ID:T3S6pJyn
>>667
MDFはいいぞお〜人工物なんで素材密度が均一。加工性も最高。価格も安い。
欠点は木目がないんで見た目がよくないし、塗装も下地処理とか面倒くさいぐらいかな

あれだよ、天然オイルより科学合成オイル最高ってこと
671名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/14(月) 14:41:02.66 ID:FH0+nXlH
>>667
そんなもんググればいくらでも出てくるだろ
それでも出てこないなら検索するキーワードが悪い
素材についての議論は過去スレで散々出てる
まあ300円程度の安ユニットならその辺の適当な木でいいだろう
TangBandだってMDFで十分だよ
672名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/14(月) 14:57:37.60 ID:TmdHp++t
ランバーコア→近所のホムセンで売ってる合板で一番マシそうなのがこれ
OSB→安いしささくれないし目止めすれば悪くないんじゃ
MDF→みんな良い良いって書いてるけど、実際手に入れづらい
SPF→子育てで合板とか接着剤とかあり得ない。
平面出しして使えるなら嫁さん妊娠中なので嫁さん用スピーカーはこれにしたい

くらいの動機でした。過去スレを十数スレあさってもSPF材についての議論はないようです。
材質について議論とあるけどMDFで決まり!他はゴミ!みたいなのは議論と呼べないような…
673名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/14(月) 15:00:49.98 ID:gdYnVA52
>>661
ありがとう。ダダ甘って評判は出てるなあ。。。
ちょっと考えるか^^;
手持ちの他のユニット達もハコに入れないといけないし^^;


674名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/14(月) 15:02:02.51 ID:gdYnVA52
MDFにツキ板とか壁紙でいいんじゃないの?メーカも安いのはそんなもんだし。
675名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/14(月) 15:18:35.95 ID:VhNybqK6
ランバーコアとかSPFでまったく問題ないです。
ランバーコア断面は使えないので、なにか見た目の良い板を張り付けましょう。

SPFは透明ニスで仕上げていた物が、20年経って、妙によい味になっていたりします。
676名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/14(月) 15:31:55.35 ID:gdYnVA52
接着剤ありえないって書いてるな^^;

レゴ 
植木鉢
ガラス瓶
タメマス
焼物
ペットボトル

ま、頑張ってくれ^^ノシ
677名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/14(月) 15:36:35.76 ID:T3S6pJyn
>>676
合板に使われている科学物質のアレルギーの事だろ。
昔ニュースで話題になってた。
678名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/14(月) 15:49:40.30 ID:TmdHp++t
>>675
ありがたい言葉だけど、まったく問題ないならみんなMDFがいいよ!と言わないわけだし
何が違うのか知りたかっただけです。
たしかに断面はいまいちですねランバーコア…
いろいろ断片的な情報はググればあるけど、たとえばSPFなら密度もありそうだし
何が悪いのかいまいち想像ついてないです。

接着剤は木工用ボンドもあんまりよくないみたいですが、ニカワは別のアレルギーが出るし
こっちは仕方がないのかと思ってます。木材にさえ接着剤含まれてなければまだなんとか…?
木工用ボンドなしで組み立てるのも音漏れとか考えると厳しそうですね。そこまで精度出す自信はないです。
やる人は治具がんばって作ってルーターやトリマーでがんばって精度よく仕上げるのかな…?

合板に含まれる接着剤に関しては、新築なので、余計気にしてるんですが
たとえばツーバイフォーじゃなくて在来工法、合板の壁じゃなくて筋交いの壁
というように、スピーカーも、無垢材、接着剤なしというわけにはいかないものか…
MDFってのはほとんど接着剤の固まりみたいで、使いたくない度ナンバーワンではあります。
自分のスピーカーにはもちろん使うけど。嫁さん用はやっぱりSPFかな。
679名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/14(月) 16:31:15.99 ID:VjalfzTa
それぞれ100円分づつ買ってきて、たたいたり水につけてみたりすれば
いろいろ解るんじゃね?
ホームセンターによっては端切れ板を安くでうっているところもあるし。
680名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/14(月) 16:32:26.44 ID:qC1pwAj+
ランバーコアは中の心材が密度不均一で隙間や節の抜けも多い
特に心材がファルカタのは密度が低くく湿度に弱く表面の剥離が出やすい

アレルギー考えるなら子供が大きくなるまで築浅やマンションに住まない
のが一番だから、新築なんて大元が間違ってるだろw
681名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/14(月) 16:32:33.22 ID:VjalfzTa
MDFは特に水に弱いから、どれくらいのものなのか知るためにも、
一度水につけてみることをおすすめするよ。
682名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/14(月) 16:43:43.69 ID:TmdHp++t
>>680
ふむふむ。たしかにランバーコア切ってたらすきまあいてるので、よくなさそう。

とはいえすきまはともかく、密度が不均一なのは音質に悪影響はあんまりないのでは?
わざわざ立方体を避けたり、ユニットを中央につけなかったりするくらいだし。

新築が良くないのは百も承知だけど家庭の事情で…

無垢材で釘打ちで組み立てて、目止めに漆喰を塗り込んでしまえば
自然派スピーカー、なんてことになりませんかね。やっぱ音漏れるかな。

水ぶっかけてスピーカー使うことはないと思うけど、たしかにどのくらい水に弱いかは
ちょっと興味ありますね。

SPFはあんまりディスられてないようだけど、曲がり・反りの問題さえ克服すれば
それなりに使える材質ということですかね?
683名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/14(月) 16:55:53.66 ID:VhNybqK6
>>682

ランバーコアもSPFも、まともに使った人間がいないのだろう。

MDFの安くて切りやすいというところは、大きな長所だし。

>無垢材で釘打ちで組み立てて、目止めに漆喰を塗り込んでしまえば
>然派スピーカー、なんてことになりませんかね。やっぱ音漏れるかな。
漏れない。
組み立て強度は不足するかもしれない。
小さい箱なら気にするほどのことはない。
684名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/14(月) 16:56:47.41 ID:Ed+9oFaO
ランバーコアの加工なんて素人には「絶対に」歯が立たない。自作=作るのが楽しみの
筋は「コンパネ」がいいよ。それなりに加工出来るし音も出て感激できる。本物を求める
なら既製品が一番。木工が楽しみなら犬小屋キットでも組み立てている方がハッピーだよ。
685名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/14(月) 17:25:23.31 ID:hSMraBxI
子供のアレルギーが心配なら乳児のうちに動物の糞尿と親しませた方が良い。
686名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/14(月) 17:44:26.47 ID:19DuEUHB
>>684
>ランバーコアの加工なんて素人には「絶対に」歯が立たない。

オマエ、木材のド素人だろwww
687名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/14(月) 17:48:58.39 ID:TmdHp++t
ランバーコア普通にのこぎりで切れたけど。
どう歯が立たないんだろう。ささくれちゃうってことですか?
一応、ソーガイドは使ってる。
688名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/14(月) 17:56:49.92 ID:Ed+9oFaO
安物のランバーコアしか知らないみたい。こんなもの使ってたんじゃロクなもん出来る訳ない!
689名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/14(月) 18:00:04.00 ID:Ed+9oFaO
>>686- 687
オマエラのランバーコアっておが屑に鼻くそを混ぜくって日に干したものなんだろうなww。
690 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/11/14(月) 18:15:06.40 ID:IGjCdbUf
やっぱりMDFが無難だよ
安価な割りに鳴きにくいし、密度や強度も充分
加工もしやすいし品質も安定してる

パインの集成材とか、コンパネ等に比べると入手しにくいし、湿気に弱いから塗装が必要だけどね

本気で作るなら、各種無垢材とかバーチ板等が良いかと
691名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/14(月) 18:50:30.24 ID:yfDb8NqQ
MDFは塗装をどうするかという点を除けば普通にいいと思う。
鳴きにくく、適当に重いのがいい。

某プロジェクトFなんちゃらでも試作エンクロージャーでMDF使ってるくらいだしね。
692名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/14(月) 19:53:48.33 ID:0RZpUsSU
スピーカーユニットの穴あけ用にNASAも使用してるという糸鋸買おうと思うのだが、
使ってる人いる?
693名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/14(月) 20:25:02.59 ID:OqjmXT2u
>>ID:TmdHp++t
マジレスすると
SPの箱として欲しい性質は剛性と内部損失と重さと均質さ
別の話で、工作材料として欲しいのは加工性、必要なサイズ、寸法安定性、値段など

ランバーコアは剛性と均質さに難有り
SPFは均質さとサイズに難有り
本物の単板(銘板)は加工性と寸法安定性と値段に難有り

上記をそれなりにいいバランスで満たしてるのが合板やらMDFってわけ。
音質的には、選び抜いた単板なんて最高「かもしれない」けどね。
694名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/14(月) 21:02:40.52 ID:hBMuF/nL
均質さはほどほどで十分なんだよ。
ガチの均質さだったらプラや金属に勝るものなし。
木材は均質ながら部分部分でばらつきがあるのが長所で短所。
適度なばらつきがあるから最適な内部損失も有してる。
だからランバーの均質さに難ありは違うと思うが。
んで、ランバー材とランバーコア材を混同してないか?
ランバー材は集成材、ランバーコア材は集成材の表裏を化粧合板で貼ったもの。
695名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/14(月) 21:47:05.53 ID:19DuEUHB
>>694
>ランバーコアの加工なんて素人には「絶対に」歯が立たない。

とか言ってたアフォーは間違いなくランバー材と勘違いしているw
だからド素人だと言ったのに皮肉も通じなかったみたいだwww
696名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/15(火) 00:02:52.47 ID:nOVMB7Xb
>>692
俺使ってる。しんどいのは仕方ないとして便利だよ
基本的にホムセンなんかで丸穴あけてもらったほうがいいとは思うが
697名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/15(火) 00:33:21.70 ID:vUqiVYAO
>>678
つ米
698名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/15(火) 05:39:21.54 ID:giG2zKWr
豆知識:おっさんはNASAが開発とかNASAも使用とかいう胡散臭い広告に弱い。
ソース俺
699名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/15(火) 07:51:49.76 ID:c02jmBKQ
>>696
ありがとう、近所に穴開けてくれるホムセンないし、木工所もないから
糸鋸買ってがんばるわ。
700名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/15(火) 08:46:59.18 ID:rrgglzo0
ジグソー便利だよジグソー
積層型エクスポネンシャルバックロードホーンも自分で切り出せそうな勢い
701名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/15(火) 09:03:28.93 ID:2GquTfzC
やめとけ!ドーセ碌なもんしかでけんわ。
702名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/15(火) 09:17:09.48 ID:c02jmBKQ
>>700
穴4つ開けたら、当分使うことないと思うから電動工具はいいや。
703名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/15(火) 09:26:56.42 ID:fa/RK8g/
>>700
以前はジグソーで穴くり貫いてたが今はめっきり出番が減ったよ。
風がない所で真っ直ぐな火を立てて中央からじわじわ燃やして穴をくると角が丸い綺麗な穴があく。
MDFのような素材が均一だと綺麗な円形で角がとれて一石二鳥だよ。
板を切り出す時は大きい方の電ノコばかり使ってる。
704名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/15(火) 09:59:25.71 ID:7zlU2RpQ
>>690
昔会社にBOSEの営業が見た目ちゃっちいシステム持って来て
スペースシャトルにも採用された云々1時間以上居座ってたわw
705名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/15(火) 10:04:00.52 ID:+/l71BKH
設計ミスの時に大いに活躍するジグソー。
だからジグソーに良い思い出が無い。
706名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/15(火) 10:25:33.08 ID:v1oF5SvB
トリマーを買ってからジグソーは一度も使ってないな
707名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/15(火) 10:26:59.54 ID:Z+XzLkP3
こないだ図面だけ引いて、現場の型枠大工に見せて相談したら、
俺が切り出してやるよって、余りの型枠の化粧ベニヤで、
ものの数分で完璧に狂い無く切り出してくれた。流石にプロは違う。
スピーカー穴も、簡単に丸く抜いちゃうのな。
708名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/15(火) 10:30:23.53 ID:rrgglzo0
丸鋸は怖くて使えないや
そのてんジグソーはまだマシ
直線切りは基本は手鋸とソーガイドだけど
面倒になるとジグソーが登場する
709名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/15(火) 10:51:56.17 ID:fa/RK8g/
穴をくり抜くのは慣れると簡単だけど更に楽で効率的な方法を覚えてしまうと戻れないね。
正規に組んだスピーカーはトータルで20台超えてるが半分以上は板セットして火で穴くった製品ばかり。
ジクソーの出番は角ばった形状に切り出す時くらい。
面取りも今は火の上で板を滑らす単純作業になってる。
鑢掛けも以前ほど粗目は使わなくなったで余ってる。
710名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/15(火) 10:58:10.43 ID:fa/RK8g/
厚手の板を使ってる人で出口をホーン型にしたい人はジクソーよりお勧めしたい方法だけどね。
昔はバックロードが多かったけど今はホーン型ばかりなので火を立てて穴をくるとまん丸になるし角に丸みを出してくれるし何より楽。
バーナーだと仕事が早くていいけど経験上蝋燭を立てる方が丁寧な仕上がりになる。
711名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/15(火) 12:07:48.48 ID:kHV04+tB
>>710
蝋燭で穴を繰るのは俗に言う不精開けってやつですよ。
長岡さんの過去の作例の解説を読むと不精開けされたキャビネットは音離れが良くなるが低音の締りが弱くなると語ってます。
712名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/15(火) 12:21:27.05 ID:RfLKqWVX
丸穴なら自在錐使え
713名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/15(火) 12:29:25.62 ID:+/l71BKH
そもそも皆が全員工作する環境が違うんだからw

自宅家内で工作する場合ジグソーが限界だと思うがどうなの?
トリマーもいける?

俺は加工作業は九割ホームセンターで済ますから自宅ではカンナをちょっとかける程度。
木口処理は薄板を貼ってからカンナがけで寸法が出る様にしているから
自宅では組付けと塗装がメインの作業になってる。

設計ミスった時は角材で継ぎ足したりジグソーでカットしたりだが滅多にやら無い。

穴空けはホームセンターのボール盤と自前の自在キリ。
大口径の場合はジグソー。
714名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/15(火) 12:41:34.26 ID:rrgglzo0
うちは防音室でルーター使ってます。
防音室がオーディオ用と工作用で別々にあるww
オーディオ用はダイケン仕様で工務店に作ってもらって、
工作用はそれを真似て勝手に作った奴。
ルーターも静かな奴選べば大丈夫なんじゃ?
715名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/15(火) 12:47:06.99 ID:vUqiVYAO
>>710
穴の位置や大きさの精度出せるの?
716名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/15(火) 12:55:41.58 ID:+/l71BKH
それなりの機材と環境と経験があれば出来るだろうが安全面で最低レベルだと思う。
717名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/15(火) 13:32:19.68 ID:sIqrrvUf
オーディオというより木工が好きなんじゃないの、皆さん?
箱は出来合いでそこそこ合えば、後はユニットを奮発した方が良いんじゃ。
CPだったら一昔前の評判機種をオークションで入手が手っ取り早いだろうし。
718名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/15(火) 13:35:46.45 ID:c02jmBKQ
>>712
そこそこお高いし、ドリルがいるでしょう、それに見合ったメリットある?
719名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/15(火) 13:38:27.66 ID:RfLKqWVX
>>718
DIYが趣味な人なら電動ドリルは持っているし、綺麗な丸穴があけられる。
720名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/15(火) 14:04:56.84 ID:NS0bYmSI
自在錐は危険ということを知らんのか?
721名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/15(火) 14:09:33.28 ID:QGYq7E7c
知らん。


聞かれたから答えた。
722名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/15(火) 14:58:21.68 ID:+/l71BKH
>>720
ジグソーもカッターも危険ですよ。
自在キリはもっと危険。
バーナーは火事になるから更に危険。
723名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/15(火) 15:02:59.26 ID:PLS09VlO
バーナーや蝋燭は小火さえ気をつければ心配ないよ。
作業も簡単で全体の作業効率も捗るしね。
ジグソーは手を不用意に持っていかなきゃ大丈夫。
一番危険なのはドリルだよ。
手首から完全に持っていかれる。
724名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/15(火) 15:22:53.61 ID:c02jmBKQ
NASAも使ってる糸鋸最強か。
725名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/15(火) 15:30:26.58 ID:K/O+6hzq
ふる〜い月間少年マガジンの広告みたいだなw
726名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/15(火) 15:56:28.78 ID:9l3Fuxak
MDFを張り合わせたエンクロージャーはどうしても音がボンつくだろ。
まともな板で組めない事情があるなら木屑を木工用ボンドで練り合わせて
型枠で固めて継ぎ目のない完全一本物でエンクロージャー作る方が遥かにいいぞ。
727名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/15(火) 16:00:33.14 ID:9l3Fuxak
特にMDFは湿気に弱いので水分を相当量吸い上げるからね。
加工前に2、3日油にしたして十分油を吸わせてから組んで塗装しないと音のボンつきが際立つ。
鳴りを抑えたいなら事前の工夫は必須。
段取り9部、仕事1部ってな。
728名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/15(火) 16:18:03.45 ID:RfLKqWVX
いつもの奴なんでみんな放置な
729名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/15(火) 16:30:18.85 ID:a8oGLPoM
>>722
何でも危険です、爪切りも危険です。機内持ち込みは出来ません。
ライターも危険です。同様に機内持ち込みは出来ません。
730名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/15(火) 16:32:22.96 ID:rrgglzo0
んなこと言っても丸鋸と鉛筆削りじゃ危険度は全然違うだろうよ
731名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/15(火) 16:38:29.82 ID:a8oGLPoM
いえ危険度は同じです。
旅客機のハイジャックの危険は同じです。
鉛筆削り器も丸鋸も機内持ち込み禁止です。
732名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/15(火) 16:56:08.01 ID:vUqiVYAO
丸鋸もったジェイソンと鉛筆削り器もった貞子、
どっちが怖いって言ってるようなもんか?
733名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/15(火) 17:18:04.71 ID:+/l71BKH
ドリルで自在キリは怖いね。
734名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/15(火) 17:22:17.03 ID:RfLKqWVX
ネタで言ってるんだろうけど、本気で怖いとか言ってるんだったら木工工作やめた方がいいよ
センスないわ。
自在錐の実演↓
http://www.youtube.com/watch?v=rRPaBT7dL7E
735名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/15(火) 17:38:01.07 ID:7EsqKNIu
俺の股間のドリルも、膜を破っちまうぐらいには危険だぜ
736名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/15(火) 17:54:50.48 ID:NS0bYmSI
>>734
これ見るとわかるけど、やっぱジグソーなんかに比べたら、ずっと危ないね、自在錐は。
日曜大工が目的じゃなくて、俺の場合はスピーカーの自作は設計が目的だから、ここまでは手を出さんわ。
ジグソー、ドリル(ネジ穴あけ)までだな。

SEASの○○、スキャンスピークの○○、ETONの○○を、4次リンクウィッツライリーで組み合わせ、
シミュレーションと測定でフラットな特性を出す、みたいな設計・実装が自作の目的なんで、
日曜大工、木工で、ギーコーギーコー、トンテンカンカン、が目的じゃないんで。
737名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/15(火) 17:58:16.63 ID:/kKj6R1V
自在錐は危険すぎる。軽症で済めばいいが命を落としかねない。
その点キャンドルで穴を開けるのは安全。
素人が調子に乗るものじゃない。
738名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/15(火) 18:07:14.03 ID:/kKj6R1V
ドリルに羽を付けて穴を開けようとするとか完全に基地外のすること。
危険すぎる。そこまでになれば確実にアウト。庇いきれない。
ヤバすぎる。動画でも解かると思うがしゃべりからして一発で変体基地外だと解かる。
まるだしすぎ。これには用心したいところ。気をつけよう。
739名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/15(火) 18:09:13.00 ID:wroBnReQ
まるだしとか、俺の股間の話はやめてもらおうか
740名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/15(火) 18:11:31.64 ID:/kKj6R1V
工作する腕も頭もないのは解からんでもない。
だからって唯の箱だからとなめてかかって自分にもできるかもしれないと調子に乗るのは賛成できない。
はっきり言わせてもらうと調子に乗りすぎ。こんな時にこんなことを書きたくないが完全に基地外のすること。
単刀直入に言わせてもらうと完全に基地外。基地外以外の何者でもなく完璧基地外。
ここまで言うつもりじゃなかったが板に穴を開けるとか基地外のすること。
病気を通り越した完全な基地外。恐ろしいよ。俺は怖い。
741名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/15(火) 18:13:24.86 ID:/kKj6R1V
>>739
出で立ちからして男前だな。よし男前の君に免じてここまでにしよう。
742名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/15(火) 18:18:02.42 ID:/kKj6R1V
>>734
まぁそう張り切るな。君の世界にはアホの子しかいないのかも知れないがそう張り切るな。
張り切るのはいいが間を繋げwww必死になって黙り込むな放送自己だろwww
頭が悪いやつが多そうだなwwww知的障害者のリハビリかよwwww
743名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/15(火) 18:23:03.79 ID:/kKj6R1V
自在錐は危険すぎる。へっこらへっこらドリルに何やら玩具を取り付けて
板を繰ろう等とは考えが甘すぎる。俺の小4の頃の発想レベルだな。
考えが甘すぎる。厳密に言うと俺の小4の頃の調度二学期ぐらいだぞ。
遊び半分で刃物をそこらにぺっぺ取り付けて基地外が振り回すものじゃない。
今日のところは男前の顔に免じてこれくらいにしておくが自在錐等とくちにしないほうがいい。
基地外だと思われる。
744 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/11/15(火) 18:23:26.25 ID:hS7D6CIK
キャンドルって正気?
ミスったら家ごと消し炭になるよ
745名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/15(火) 18:28:30.27 ID:/kKj6R1V
>>744
無理だ。
ミスらなくても変なおっさんが板に火を点けて
板を必死に燃やしてる基地外だと思われるぞ。
お前、火知ってるか?焚き火を部屋でするな危険すぎる。
746名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/15(火) 18:30:11.82 ID:NS0bYmSI
NGIDに追加っと・・・
747名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/15(火) 18:30:17.19 ID:/v0TMbNv
ハンドドリル使えばいいだろボケ
748名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/15(火) 18:32:29.09 ID:/kKj6R1V
それ同等、いやそれ以上に自在錐は安易で軽率な道具だということだ。
あまりにも危険すぎる。即効性がある。一段階でターン、そしてタンタンときて
ハイターンで基地外の出来上がりだ。キャンドルは成功すればそこそこの基地外に落ち着くだろう。
完全な基地外と半端な基地外と同列で考えるな。ミスとかミスじゃないとかいう問題じゃない。
まだ解からないのか、成功など無い。知ったかもそのへんにしておけ。
749名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/15(火) 18:34:08.47 ID:/kKj6R1V
>>747
何がマンドリルだバカ。
計算ドリルからやり直して来いハゲ。
750 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/11/15(火) 18:38:56.81 ID:hS7D6CIK
自在錐使ったことないだろ?
まぁ最近はジグ作ってからルータで穴開けてるが
751名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/15(火) 18:39:33.59 ID:/kKj6R1V
常識的な話になるが何かに穴を繰ろうと思って
スプーンに繰り抜けなかったら諦めろ。
それが常人の判断と思考だ。
肌の箱だからと甘く見て調子に乗るな。
自分で作ったら凄いかも、などと調子に乗りまくるな。
その辺について後日語るとする。じゃな。
752名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/15(火) 18:43:32.60 ID:/kKj6R1V
>>750
初耳だ。安全に確実にそして正確に穴を繰れる道具は何かね?
こちとらズブの素人だぞ。ふとしたことから思いつきで板に穴を開けようとするおっさんばかりなんだ。
ひょんなことからふいに板に穴をあけようとする人々で賑わっているスレッドなんだ。
きちんとした情報提供を頼むぞ、考えが甘すぎる、ルーターで穴開けるとか妄想かよ。
ルーターを通じて彼女とエッチでもしたつもりか、そういうレベルの話はおよしなさいよ。
753名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/15(火) 18:45:47.82 ID:/kKj6R1V
いつまでもいつまでもダンボールにお椀を宛がってボールペンを走らせ
穴の中央にハサミをぶっこんで円形に切り出しすようなことさせるなと言うのだよ。
基地外なのかお前等は。もういい。いい加減にしてくれ。この話はまた今度だ。
754名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/15(火) 18:50:12.09 ID:NS0bYmSI
>>750
触るな、NGにしておけ。
もう何を言ってるか見えないが、どうせ変なこと言ってるんだろ。
こいつは自在錐反対派を装った荒らしだ。見え見え
755名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/15(火) 19:10:20.99 ID:KcV6vd3I
>>754
君の目に映るものはまやかしです。
かすみを目にすることが精一杯でしょう。
がんばってください。
756名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/15(火) 19:11:31.45 ID:KcV6vd3I
自在錐反対派は全員赦しません。
これほどまでに安全な器具他にありませんからね。
757名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/15(火) 19:18:26.74 ID:431NaMIu
ちょっとキチガイチックになるだけのことです。
反対派も賛成派もありません。
自在錐を推奨するかしないかだけのことです。
そんな流派ありません。
だから基地外呼ばわりされるのです。
758名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/15(火) 19:22:01.10 ID:431NaMIu
>>734
とっさの判断で読みますと、基地外の自演↓と基地外を晒しあげているように見えますね。
紹介の仕方ってあると思います。
759名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/15(火) 19:24:08.67 ID:0u90iBxp
今夜は珍しくユーモア溢れる書き込みで賑わってるね。
毎日こうだとスレを覗くのも楽しいのだが。
760名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/15(火) 20:33:47.10 ID:rrgglzo0
木工初心者なんだけど、自在錐とルーターってどうちがうの?
761名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/15(火) 20:44:00.75 ID:8GlB7cQb
>>760
ルータとトリマの違いを訊くならまだしもw
762名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/15(火) 20:45:31.64 ID:k4FUGoGB
自在錐は穴しか空けられないがルーターは落とし込み加工ができる
SeasやScanSpeakやEtonやAccuton辺りを使うならつもりなら落とし込みは必須
763 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/11/15(火) 20:59:30.29 ID:hS7D6CIK
>>760
自在錐はでっかいドリルみたいなもん
764名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/15(火) 21:21:59.49 ID:RfLKqWVX
違うだろ、電動サンダー、電動ドリル、電動トリマー、この三つは必須。
手動とか疲れる。
年に一個作るか作らないかの人は図面引いて外注に出すのが楽だし綺麗。
765 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/11/15(火) 21:25:16.49 ID:hS7D6CIK
>>764
後はジグソーか丸のこが必要だな
じゃないと板が切れない
766名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/15(火) 21:48:14.26 ID:ZcttBI0b
板を切るのは板を買う時に一緒に頼むほうがいい。
逆に言うと板はきちんと切ってくれるところから買うべき。
穴あけるだの落し込み加工だのは自分のこだわり次第で適当に。
767987:2011/11/15(火) 22:10:04.22 ID:xECyhOrI
>>764
ageられた3役はみんなその後の出番なんだけども...
768名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/15(火) 22:20:47.33 ID:c02jmBKQ
>>764
外注って工具買うより高くつかねえか?
769名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/15(火) 22:23:30.66 ID:eajYEGTm
流れぶった切って悪いけどscan speakとvifaって同じメーカーだったんだ?
770名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/15(火) 22:28:09.92 ID:NS0bYmSI
吸収されたんだよな
771名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/15(火) 23:24:48.22 ID:gB4iynKe
工具揃えるのも金が要る。
それを除いても板を買うだけで相当金が要る。
オクでスピーカー落とせば何もしなくても1000円と送料で完成品が家に届く。
どう考えても自作は割高、相当ボッタくられる。
そのことについて考えると腹が立つ。
772名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/15(火) 23:28:07.41 ID:l72XGmx4
クランプ、ハタガネも大量に必要だぞ
773名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/15(火) 23:34:01.12 ID:vUqiVYAO
> 電動サンダー、電動ドリル
エアーサンダー、エアードリルがあるなら無くてもいいだろ。
774名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/15(火) 23:46:09.39 ID:+Ej3u0xU
確かに高い。
1000円ぐらいで板一式買えないものかな。
板だけに何千円も支払わされるとなると嘘は言わない
正直言って腹が立つ。
775名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/15(火) 23:47:10.23 ID:hS7D6CIK
貧乏人がwww
オクの1000円SPとか他人の使い古しでしょww
776名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/15(火) 23:48:21.71 ID:+Ej3u0xU
材質を贅沢言わなければ板一式1000円程度で買えないかな。
そうじゃないという現実と向き合うとどうしても腹が立つ。
そこまで足元を見られる覚えは無い。
777名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/15(火) 23:50:17.77 ID:+Ej3u0xU
>>775
板のままか、キャビネットになったかか、だけのことでいつ木から板になったのかとか気にしたことは一回も無い。
板を清潔にするのに新品も中古もなく作業は必要だし。
778名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/15(火) 23:53:25.61 ID:+Ej3u0xU
>>775
それは誤解だよ金はそこそこある。
ボッタくられると思うと腹が立つ。
自分の考えと価格がどう考えても一致しない。
板一式は1000円前後で揃わないと俺の中ではそれが限界。
1000円あれば弁当とサンドイッチとお茶が買える。
スピーカーの板に数千円とかって・・・。
779名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/15(火) 23:55:05.81 ID:hS7D6CIK
>>778
じゃ、スピーカーの自作とかやめとけ
780名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/15(火) 23:57:13.55 ID:+Ej3u0xU
>>775
それにあれだよ、自分が使うより他人が使ってるものは安心ができる。
他人の使いまわしは上等だが俺の使い古しは相当ボロイ。
そんな小さいこと言ってる奴今時いるのかよ驚いたぜ。
781名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/15(火) 23:59:01.48 ID:oG5st05C
>>778
どんな製品だよ?w
オクで1000円で買えるSPってw
782名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/15(火) 23:59:07.82 ID:+Ej3u0xU
>>779
何も辞める必要はないだろ。
そんなに決断を急ぐなよせっかちだな。
無料で板を配布している施設に足を運ぶとか
1000円前後で板を一式揃えることができればそれで解決じゃないか。
上から命令口調で無茶苦茶言うなよ。
783名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/16(水) 00:01:02.01 ID:QlSCW/ag
>>782
おめーの要求が無茶なだけ
あ、そういえばプラスターボードなら12mm厚のサブロク板が500〜600円で手に入る
スピーカーには向かないけどね
784名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/16(水) 00:01:14.09 ID:+XKNTlDo
>>781
お前なめてるだろ?ww
毎日時間終了で終わっていくスピーカーの相場見てみろ。
普通に定価数万〜十数万のスピーカーが1000円前後で終わって行く。
どんな製品も何もほぼ全てだよ。
785名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/16(水) 00:02:34.37 ID:+XKNTlDo
>>783
一言多いな。あるんじゃん。それを先に言えよ。
それを言ってるんだよそれを。
安くて悪い板が高性能だとは思ってないよ。
江戸っ子口調でまくし立てるなよ。
786名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/16(水) 00:03:51.31 ID:QlSCW/ag
じゃ、プラスターボードでスピーカーを作ってねw

787名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/16(水) 00:03:53.51 ID:+XKNTlDo
>>783
石膏ボードじゃねえかこれw
アホいうなw
さすがに無理だろwww
788名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/16(水) 00:05:43.17 ID:+XKNTlDo
>>786
嫌味なやつだな。俺のケツの穴のウンコのカスを煎じて飲んで大きくなれよミニボーイ。
789名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/16(水) 00:07:06.09 ID:+XKNTlDo
積み木を沢山積み上げて箱にするのはどうだろう。
カチっとしそうだよな。やっぱりカチっとしないとな。
美人を相手にした夜のように。
790名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/16(水) 00:08:34.23 ID:+XKNTlDo
>>789の応用になるが1000円で落札したスピーカーを沢山使って巨大なキャビネットにするのはどうだろう。
恐ろしく頑丈だと思うんだが。まさかこのアイデア天才的なんじゃないのか。
791名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/16(水) 00:08:57.32 ID:4g0CLMyt
>>784
今見てるところだ
自作にいい製品あったら教えてくれ
792名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/16(水) 00:10:36.99 ID:QlSCW/ag
>>788
ん?
1000円で板一式揃えたいんでしょ

他に材料はないと考えていいよ
後は段ボールがあるか。
とりあえず音はなる
793名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/16(水) 00:11:23.92 ID:4g0CLMyt
>>784
もっとも定価の高いのも教えてくれ
それと、箱の仕上げがいいヤツも

ガルネリみたいな箱が1000円で買えりゃ100組くらい買ってもいいわ
794名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/16(水) 00:11:38.35 ID:+XKNTlDo
>>791
それはこっちが知りたい。
というか自作向きというより、自分で作るから意味があるわけで既製品に勝とうかおこがましすぎるだろ。
長岡式のへんてこ式とか既製品にない形状に拘るから話がこじれるのであって。
795名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/16(水) 00:14:46.94 ID:+XKNTlDo
>>792
なんとか板で行こうぞよ。否定ばかりのレスなど誰が見ても面白くないだろうし。
>>793
わかった、わかった、君が作る自作箱はすごい!わかったわかった。
何のプライドだよ、何と戦ってるんだよ、もう自作箱がまるで自分のステータスかのような反応だな。
自作箱もいいが、その顔の配置を整えろよブサメンボーイ。
796名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/16(水) 00:16:07.49 ID:+XKNTlDo
ちょっと相談したらなんだよこのスレは。
まるでキモオタのお祭り会場じゃないかね。
797名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/16(水) 00:16:46.93 ID:4g0CLMyt
>>794
俺は長岡式は汚いイメージしかなくて嫌いだし、
よく「自作ってのは既製品にない音を作るものだ」とか言うヤツもずれてると思うから嫌い
798名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/16(水) 00:18:01.37 ID:4g0CLMyt
>>795
俺は自作箱なんか作ったことないよ
ritとか買って終わり
799名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/16(水) 00:18:32.44 ID:+XKNTlDo
>>797
わかったわかった。結局俺が作る自作箱は最高だぜ!
と人を踏み台にして自分の為のレスをする。
安価に組めないかという相談はそっちのけときたもんだ。
こっちがお守りしないといけないのかよ・・・。
撤収だ撤収。じゃなあ。
800名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/16(水) 00:19:23.47 ID:+XKNTlDo
>>798
作れよwww
意味ねえだろwwwww
801名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/16(水) 00:20:50.09 ID:+XKNTlDo
オクの500円の箱の方が高性能だろう。
一回買うといい。君の箱より数段上だろ。ハッハ。
802名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/16(水) 00:21:01.24 ID:QlSCW/ag
スピーカーの板一式に1000円という要求が無理なだけ

プラスターボードとかダンボールくらいしかないよ
運が良ければコンパネが980円程度で手に入るかもしれないがね
803名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/16(水) 00:23:35.09 ID:+XKNTlDo
>>802
そうか無理言って悪かったな。
じゃ2000円ならどうかな。
預金を下ろせばなんとか用意できるかもしれない。
804名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/16(水) 00:26:33.75 ID:4g0CLMyt
>>803
んで、何がいいんだ?、オクで1000円って

見たらLSF-333が1000円とかあるな
あの箱なら結構いいかもね
805名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/16(水) 00:31:17.88 ID:+XKNTlDo
>>804
何がいいか知らねえよ好みだろw
100円でも流れるときは流れる。

まぁへぼい自作はどう考えてもボッタくり。
金を粗末にしなきゃならんと思うと旗が立つ。
また今後これについて語ろうと思う。じゃあなあ。
806名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/16(水) 00:31:56.68 ID:QlSCW/ag
オク見たら、1000円程度のものって20年以上前のエッジが朽ちてるものとか、ミニコンに付属してるスピーカーばかりじゃないか

偶に>>804みたいなものもあるが・・・。
807名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/16(水) 00:34:27.09 ID:+XKNTlDo
>>806
そっちの粗探してどうするんだよ。
まぁ割高感があるのは確か。
それにな。高くてよくないものもあるが安くていいものに基準を置こうぜ。
そんな粗探しをしてそこを基準にすると自作もオクも気の毒だ。
ベストの状態!1000円でどこまでできる?それを言うのだよそれを。
808名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/16(水) 00:35:26.10 ID:4g0CLMyt
>>806
チラッとしか見てなかったんだけど、LSF-333って大当たりのほうなのかw
809名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/16(水) 00:36:04.78 ID:+XKNTlDo
気持ちがあっちにいって1000円で板を買い揃えるアイデアすら話題にできないのか。
何でもすぐ目の敵にしてすぐこれだ。なんだひょそのスイッチは。キモスイッチオフっとけ。じゃ。
810名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/16(水) 00:39:46.89 ID:QlSCW/ag
>>808
1000円じゃ当たりでしょ
状態にもよるけどね

>>809
スピーカーの大きさにもよるが、大抵プラスターボードか段ボールとかを使わない限り、1000円で抑えるとか無理
811名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/16(水) 00:42:25.78 ID:+XKNTlDo
>>810
君には2000までと話は進行したはずだぞ。
まだ嫌味で引っ張りたいのか。
やれやれ。俺の大便を煎じて飲むしかなさそうだな。
箱のゆがみも気になるところだがその顔のゆがみの補正が先だと思うぞノシ
812名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/16(水) 00:45:23.17 ID:QlSCW/ag
2000?
ならMDFでも使えば?
8cm程度のフルレンジなら板はそろう
813名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/16(水) 00:45:29.62 ID:ADqsP+al
暇だからってgdgdと荒らしに構ってんじゃねーよ
814名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/16(水) 00:45:42.66 ID:4g0CLMyt
>>809
ハァ?
何言ってんだ?w
1000円で板がなんちゃらって話は他のヤツだろうよ、ジジィ
815名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/16(水) 00:50:03.87 ID:7L+1erlB
>>812
円が抜けた。2000円で8cmフルレンジか。
MDFでいくとそういう感覚なんだなほうほう。
>>813
お前が荒らしだろ俺の自演に首出すなハゲ。
>>814
他の奴wジジイw
言い方あるだろw
816名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/16(水) 00:54:37.94 ID:7L+1erlB
いちいちカタカナでハァ?とかってw
俺のチンカスを煎じて飲む必要がありそうだな。
MDFでも使えば?だってw
まるでMDFで自作している奴を見下しているような発言だなw
俺はMDFのような安い板で組まねえと天下でも取ったような調子の乗りようときたもんだw
そりゃ一まとめにされるだろ、お前らのようなキモオタじゃどれもこれも同じようなもの。
同一人物ではないと言い切れる保証もないしなw
ちなみに813は俺のレス。
817名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/16(水) 01:12:23.08 ID:jJRm+RGI
>>816
まずは包茎の手術してきなよ。
不衛生だよ。
818名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/16(水) 01:40:25.72 ID:Lg+5o/YJ
自在キリより包茎の手術の方が危険w
819名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/16(水) 04:09:32.51 ID:cmrz7vjc
加齢臭漂うレスばかりだな
820名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/16(水) 07:39:06.53 ID:qaAbHejZ
充満した加齢臭に引火してスレッド炎上か(´Д` )
しかし、こんなんじゃエンクロージャーに穴なんて空かないぜw
821名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/16(水) 08:15:42.86 ID:DgybKyJd
まて、俺は近くのホームセンターからMDF買ってきて
12cmのブックシェルフ型を2個つくって材料費加工費込みで800円程度だったお

同軸2wayで音はいまいちよろしくないが
822名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/16(水) 08:33:42.70 ID:l6di9y+T
元は定価数万円の中古SPがオクなら1000円程度落札できるのか、いい情報をありがとう。
823名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/16(水) 10:27:42.76 ID:JRhi1bBb
スレタイ「スピーカーその他の木工DIY・切断・穴開け・塗装などなど」に変えろ
824名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/16(水) 11:24:20.02 ID:phdie5eN
大工仕事がメインの自作で計測とか関係ないしな
自作は自分で作るが計測は他人が作ったものでも出来るし全然関係ない
こじ付けにもほどがある
825名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/16(水) 11:34:48.22 ID:phdie5eN
計測とかスレ違いだろ、そもそもユニットみたいなもんどれを嵌めても大成功なんだよ
当たり前だろ、自作なんだから、計測も糞もあるか、良くも悪くも大成功、それが自作の醍醐味だろ
こんな当たり前の話をさせないてくれないか。
キャビネットがゆがんだり、ユニット取り付けて隙間ができたり、塗装に失敗したり
そういうことがないよう、有意義な情報交換しないと自作の意味がないだろ、あまり当たり前の話をさせないでくれ。

>12cmのブックシェルフ型を2個つくって材料費加工費込みで800円程度だったお
安いじゃないかね。こういう情報をもっと広げて共有していかなければいけないのだよ。
素晴らしいじゃないか。待つ待つそんなもの。待たせて計測とか言って寝ぼけているやつに説教してやれ。
 と以前に長岡氏は語っていた、あれは本気かもしれないな。
826名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/16(水) 11:50:26.71 ID:phdie5eN
俺はこう思う。買った時に寸法切りさせるのも悪くないし
工具を使って自分で好きな寸法にするのも悪くないだろう
その為の自作だから。

いやいや待ってくれ。そんなに難しいことか?
売っている色々な寸法の板を買ってきて、素直にそのまま張り合わせればいいだろ。
無理に加工して板を切った貼ったする必要があるのかと。
なったらなったなりの大きさを楽しめばいいだろ。
楽に安く綺麗に仕上がるほうがよほど重要だろ。
てことでだ、色々な寸法のMDFを売っている送料込みで一般の店より安い
お勧めショップの情報提供及び素人が楽にユニットの取り付け穴を開けられる
有意義な情報提供をここに示せ。話はたったそれだけのことなのだよ。
ここまで当たり前の話をさせるなよ。塗装の話か?んなものは墨汁で仕舞いだ。
827名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/16(水) 11:56:40.65 ID:KdOyibQG
炭、はともかく、墨汁は膠が腐敗するし匂いがアレなのでやめた方がいい
828名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/16(水) 12:14:39.41 ID:jsqbTETa
ユーロユニットでハイエンドDIY&Tune
ってスレ誰か立てろよ
829名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/16(水) 12:25:23.67 ID:RmeVp72A
アルミにエッチング液で穴をあければいいんでね?
830名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/16(水) 12:26:34.09 ID:qaAbHejZ
>>825
三行目まで読んだ


ここは「スピーカー自作・設計・計測などなど」


ところでiPhoneのFFT様に適したマイクってある?
831名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/16(水) 12:27:33.29 ID:cmrz7vjc
>>826
木工板に行けばいいと思います
832名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/16(水) 12:35:01.76 ID:Vms0gwh1
設計も加工も出来ないんですか? それはそれは大変ですね。
イメージも浮かばないんですね。
スピーカーボックスなんて幾らでもイメージ出来て設計図も引けるでしょう。
加工が出来ないんだって! そんな馬鹿な!
ナイフも持った事が無ければそれは無理と言う物ですね。
塗装だってやる気に成れば出来るでしょう、売り物ですか? それは無理ですね。
833名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/16(水) 12:51:46.10 ID:vav9ZL74
お前ラック自作板にいたろ。なんか怖いわ
834名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/16(水) 12:57:48.96 ID:qaAbHejZ
なんかストレスがたまってそうな方ですね
835名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/16(水) 13:18:04.30 ID:eEtM8T5H
なんでこんな必死なの・・・
こんなもんに必死になるほうがどうかしてる。
肩の力抜いてなめてかかったように自作しようぜ。
836名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/16(水) 13:52:55.52 ID:f4NXL23j
お前等揃いも揃って頭が悪そうだなw
人間の頭付いてるかお前等?
設計設計ってw

音を出すラッパがここにある。
これを適当な箱に収めるだけのことだ。
いちいち箱に小細工しても音など変わるか馬鹿者どもめが。
これが基礎の基礎、常識なのだよ。
こんな小さい事をこーーーんなに大きく話を膨らませても小細工で聞いて解かるほど音は変わらない。
他にすることが山ほどあるのに何をちまちましょーもないことをやっておるのだよ君たちはw
基地外の如く管を長くして訳の解からない音に仕立て上げたいのかね、んなもの作らなくても想像付くだろ
今まで頭の横に付いてる耳使わず生きてきたのかよww
あのな、音がなってる機械を箱に詰めるだけ、詰める前から手に持ってるユニットがどうなるかぐらい解かるだろ
小さいスピーカーをトイレに持っていけよ、風呂に持っていけよ、毛布に包まってスピーカーと一緒に音を聴けよ
ユニットを箱に詰めるというのはただそれだけのことだ。することがなくなって最終的な微調整の意味での細かな設計
そして結果を知る為の計測、こんなものは数千万円のシステムになってから考えればいいことだ。
しょーもないことせずに箱の大きさと、箱をこついた時の音だけ気にして作れ馬鹿者。
837名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/16(水) 14:00:29.87 ID:UQRR3Ign
>>836
少しだけワロタw
838名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/16(水) 14:22:30.06 ID:7QYOs7+v
シングルコーンならクロスに頭使わなくて楽だね。
839名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/16(水) 14:55:38.60 ID:KOAnzmVS
電動工具も使えない人は何を考えて作ろうとしても駄目でしょう。
今時電動工具を使えないでスピーカーの自作してますなんて良くいえると思うよ。
市販のカット済みの材料を組み合わせれば出来ない事も無いけれどね。
それでも鋸・糸鋸は最低使える事が必要ですよ。
カッターナイフも使った事が無ければそれも無理ですね。
840名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/16(水) 15:04:13.68 ID:cmrz7vjc
ユニットの落とし込み加工もせずただ箱に穴開けてユニットポン付けしただけの自作スピーカーはなんだか貧乏臭くて見てて萎えるんだよな
841名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/16(水) 15:27:01.05 ID:7QYOs7+v
店でカットしてもらえば鋸は必要ない。
使いシーンがない。
東急ハンズでカット指定して芋継で箱を組んでるが鋸使わんね。
842名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/16(水) 15:29:16.97 ID:7QYOs7+v
ハタガネは必要、板を組み合わせる時の順番や力のかけ具合のほうが重要だね。
隙間が出来ないように。
843名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/16(水) 16:07:49.01 ID:jJRm+RGI
>>840
萎えるのは加齢が原因だから仕方ないよ。
バイアグラ使えばいい。
844名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/16(水) 16:19:46.81 ID:jsqbTETa
直方体ならフィンランドバーチやアピトンでオールNC加工頼めば後はハタガネだけあれば良い
だが、今更直方体作って楽しいか?
845名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/16(水) 16:39:17.00 ID:7QYOs7+v
>>844
楽しいよ。
ユニットの組み合わせ、クロス周波数、次数、ネットワーク調整がメインだから。
846名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/16(水) 19:27:20.99 ID:9hnEJ+hL
そりゃあテストキャビでやる実験だな
リバースヌル出せてるか?
847名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/16(水) 19:59:25.26 ID:1b2reTOJ
難しい事言うじゃないか!「リバースヌル」ってなに?
848名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/16(水) 20:39:57.43 ID:5LUaqEgl
・・・わかってるとは思うが触らないでくれよ?
849名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/16(水) 20:41:12.17 ID:jJRm+RGI
>>847
後ろの穴使ってヌルヌルすること
850 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/11/16(水) 20:42:05.85 ID:QlSCW/ag
>>844
直方体のどこが悪いん?
851名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/16(水) 21:34:09.33 ID:7QYOs7+v
木工的な工夫がなくてつまらないって言ってるんだろ。
852名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/16(水) 22:11:43.68 ID:oRmtYQo4
始めて自作に挑戦。
ハタガネ4本じゃ全然足りなかった。
コーナークランプはあんまり役に立たなかった。
ジグソーでユニットの穴あけようとしたら滅茶苦茶いびつな形になった。
ユニットつけたら隠れるからいいけど。
長岡鉄男の本の通りに作っただけだけど、楽しいね。
次は無垢材でオーソドックスなバスレフ作ろうっと。
853名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/17(木) 02:49:17.97 ID:pSUszFB7
無垢材使う必要ないんじゃない?
使いたいならいいけどさ。
854名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/17(木) 02:55:42.94 ID:YqZIjweB
見た目を重視かな。
中を反りの少ない板で作って、外に無垢を貼るという手段もあるよ。
855名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/17(木) 04:10:52.85 ID:WfXmMrXN
コンクリートスピーカーorレンガスピーカーが作りたい
856名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/17(木) 09:59:09.09 ID:/OX/qmHG
>>841
修正も何も無いんですね、組み立て始めて音出しが始まれば修正は付き物ですよね。
その場合には一から作り直す訳ですね。 納得です。
857名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/17(木) 10:52:04.95 ID:oi7eAZbI
>>843
それおもしろいと思ってるの?
858名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/17(木) 13:11:08.77 ID:YqZIjweB
>>856
鋸で修正?
修正も何も、接着済みの箱そのものは変えようがないだろ。
ダクト切るくらいはできるがな。

例えば、20cm*25cm*30cmで組んだ箱があるとする。
これを鋸で修正して20cm*25cm35cmとか、20cm*25cm*28cmにできるのか?
無理だろ。
859名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/17(木) 13:13:57.09 ID:z5X9qF2X
> 20cm*25cm*28cm
こっちは出来るだろ。鋸だけじゃ厳しいけど。
860名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/17(木) 13:37:09.06 ID:YqZIjweB
>>859
そうだよ。
現実的ではないから、事実上無理って話をしている。
物理的に絶対無理って話をしてるわけではない。

やるなら、切って上から蓋をかぶせる形になるが、
口の字の四辺、どこの高さが違っても隙間が出来るから、相当の労力が必要。
そんなん、鋸でちょいちょい修正ってレベルではない。
861名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/17(木) 13:41:31.51 ID:YqZIjweB
まあ、知ってる人で、箱の見た目をあまり気にしない人がいて、
容量を増やすために、背面に大きな穴を開けて、同一幅の箱を後ろから被せて、
箱を延長した人がいるが、普通はそんなの見た目的に実用にならないわな。
( ロ ← コ という方法だが… )
862名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/17(木) 13:44:25.35 ID:aEV9q/7/
大きめに作って中に物入れて容積減らせばいいだけじゃないか。
863名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/17(木) 13:46:02.66 ID:YqZIjweB
>>862
容積を減らしたいならそれだな。
鋸で箱を修正なんて無理だよ。
864名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/17(木) 13:46:12.90 ID:IM6uIzIT
和紙を竹ひごの骨組みに糊付けしていって、あかべこみたいな張り子でスピーカー作ってみようと思う。
単なる実験なので、素晴らしい音にはあまり期待していないが、別の意味で音に期待はしている。
865名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/17(木) 13:48:33.65 ID:JhFCMSOH
>>862
近所にリスが住んでいて、どんぐりが豊富なところにバスレフ式のスピーカー置いておけば、
毎日違った音になるかもしれないw
866名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/17(木) 13:53:37.54 ID:aEV9q/7/
レゴで作るってのは置いといて
跳び箱式とか某バックロード式ってのもあるけどなあ。
テスト箱用に底の浅い木箱買ってきて底抜いて重ねて
って考えてる。
867名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/17(木) 14:35:50.30 ID:O/nwIPzC
ならばアコーデオン式でいいじゃないか。
868名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/17(木) 14:47:22.98 ID:+AXkp30q
修正って箱の容積を変更する事ですか? それはそれは凄いね。
修正と言ったら共振点を変更する為に補強したりする事だと思うけどね。
接着済みの箱でも何でも幾らでも修正点は出てくると思うけどね。
作ったらそれで終わりですか? 単なる組み立て屋さんですね。
869名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/17(木) 14:53:16.48 ID:GwwunCXh
870名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/17(木) 14:55:11.54 ID:OPLJzMHa
>>868

よ、さすが、言うことが違うね
補強屋さんは
871名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/17(木) 15:03:13.96 ID:YqZIjweB
>>868
補強に板を箱の内側に貼るだけとかそんなことを言ってたのかよ。
そんなの箱そのものの調整(箱の変更)とは考えてなかったから、
そりゃ話が合わんわ。
872名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/17(木) 15:30:27.28 ID:siQjBhd+
御影石のボードを自慢する奴がいるが、
あれは粉砕処理しなければならないはずの墓石をボード上に切断して販売している場合があるらしい。
廃棄処理する石に数千円を掛けて購入す売る馬鹿。
てめーの部屋にあるボードは元は墓石ってパターンがあることを覚悟で購入しているのか?
俺は怖くて買えない。
873名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/17(木) 15:43:48.59 ID:z5X9qF2X
> 口の字の四辺、どこの高さが違っても隙間が出来るから、相当の労力が必要。
そうか?鉋で修正すりゃ良いだけで、そんな労力要らんぞ?
874名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/17(木) 15:45:56.74 ID:aEV9q/7/
迷信深いなおまいら。。。
875名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/17(木) 15:52:47.24 ID:5fjBayke
>>872
何が怖いのか解らない。
人の魂は墓石に宿るのか?
876名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/17(木) 16:50:41.00 ID:FZeEmQfg
いいえ、千の風邪になりました…
877名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/17(木) 17:17:37.54 ID:FUY6c3Eg
感情としては残酷な話だが、人も動物も死んだら埋葬される分以外はゴミ扱いなんだぜ
878名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/17(木) 18:03:38.49 ID:GwwunCXh
俺は戦没者慰霊碑を適度な大きさに\(^o^)/
879名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/17(木) 19:23:30.95 ID:NTmQm4z+
廃棄の墓石っていちいち粉砕処理するかなあ。
880名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/17(木) 20:06:08.86 ID:YqZIjweB
というか、廃棄品だと色がバラバラすぎでしょ。
いちいち廃棄品を使ってるほうが高くつくんじゃないか?

マックのハンバーガーは安すぎるからミミズ肉を使ってる → そのほうが高くつくんだが・・・

みたいな都市伝説に近いだろう。
881名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/17(木) 20:08:44.40 ID:6RbURLzz
>>872
怖くはないけど馬鹿だとは思う
882名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/17(木) 21:45:00.51 ID:0EkELfY2
フルレンジ2発で作ろうと思ってるんだが繋ぎ方は直列・並列どっちがいいんだろうか
調べてもメリット・デメリットがよく分からん
883名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/17(木) 21:53:21.03 ID:WNpjtNoI
>>857
本人にとっては笑い事ではなかったか。
気にしてること指摘してごめんな。
884名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/17(木) 22:28:50.29 ID:YqZIjweB
>>882
基本は並列。
885名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/18(金) 01:19:52.65 ID:n4Ql1T3b
御影石の悪口いうなら霊より放射能だろ、いまどき。
886名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/18(金) 03:47:09.26 ID:1lBmzP+8
>>882
並列にすると、インピーダンスが半分になるので、
インピーダンスが低すぎて、アンプがギブアップする可能性がある。
いまは、並列用の16Ωなんてないからなあ。
直列並列どっちかは、スピーカーとアンプ次第というところじゃね。
887名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/18(金) 03:50:29.54 ID:qONJp+FP
フルレンジ程度の出力なら大丈夫だろ
888名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/18(金) 07:55:56.76 ID:fg3dvFBF
スピーカーに遮音シートを巻くのは効果ありますか?
889名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/18(金) 08:12:32.66 ID:twxPs7r4
うまくやればスピーカーが遮音されてリスニングポイントまで音が届かなくなりますよw
890名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/19(土) 03:23:52.27 ID:LNVJVa5f
初めてスピーカーの自作を考えています。
とりあえずウーファーはTADの「TL-1601a」か「1601b」を考えています。
ドライバーとツイーターは何を選んで良いか迷っています。
(TADのTD4001等を選んだ方が音のまとまりは良いのでしょうが、値段が高すぎて
とても手が出ません。)TL-1601と相性のいいお勧めのユニットがあれば教えてください。

予算的にはドライバーがペアで20万、ツイーターは10万ぐらいまでで考えています。
(出来れば新品を希望しています)よろしくおねがいします。
※ドライバーはウッドホーンの使用を予定しています。
891名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/19(土) 03:47:59.73 ID:ivr+ioqi
ダイソーの紙箱とインスタントセメント、ジャンクのPC用パッシブスピーカーのユニットを使って小さい密閉を作ってみますた(まだ完成ではないけど)

http://mup.2ch-library.com/d/1321641510-20111119033639.jpg
http://mup.2ch-library.com/d/1321641920-20111119034353.jpg
892名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/19(土) 03:54:38.13 ID:jrArVGYa
>>890
もっと面白くしろ。
893名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/19(土) 08:56:35.03 ID:dYeUIltz
>>890
NP−110とかNK310がいいんじゃないかな?
894名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/19(土) 09:10:35.59 ID:A1EZJbIV
>>890
ここはゴミみたいなユニットを
適当な箱に入れて満足してる貧乏人の集まりだから
http://auctions.search.yahoo.co.jp/search?p=TD4001&auccat=&aq=-1&oq=&ei=UTF-8&slider=0&tab_ex=commerce
中古でも捜した方がいいんじゃね?
895名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/19(土) 11:45:46.29 ID:G/C7SgOD
>>890
初めてでそんな大物を・・・

麻布のキット買ってそれを弄ってからでもいいんじゃないか?
seasのexcel使ったそれなりの一式でも20万で買えるよ
896名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/19(土) 12:11:25.64 ID:A1EZJbIV
体力のある若い内に大物に挑戦しておくってのも大事だと思うけどね
897 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/11/19(土) 12:18:15.85 ID:HY7PiRfw
JBLとかのホーンとか38cm以上のウーファーとか、 あんまり良いもんじゃないよ
898名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/19(土) 12:21:17.40 ID:95y14I+y
>>897
超でかいホールで聞くならやっぱいいいぞ、
要は環境に合わせろってことだな。
899名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/19(土) 12:43:33.59 ID:tTXXRsQT
どうせ失敗するだけだから
2402の中古でも買った方が無難
900名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/19(土) 13:35:55.15 ID:wa4fTbzQ
>>891
完成したら感想聞かせてねー
901名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/19(土) 18:25:26.23 ID:rTa2HQUZ
>>891
紙ならフロントホーンつけろよw
902名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/19(土) 18:56:31.05 ID:n7FaPWiJ
http://science.slashdot.jp/story/11/11/18/2314225/
メーカーはこれを振動板にしたスピーカーを実用化すること
903名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/19(土) 22:53:35.00 ID:xtLZHbP/
空気抜けないように何か貼っただけで普通のコーンと同じ重さになるね。
あと内部損失も無いしね。

ま、話題性だけで売るってのはオーディオでは有りだからそういう商売をやってる
メーカーから出るかもね。
904名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/20(日) 00:59:49.59 ID:wpxp0f64
>>902
これだけじゃ使い物にならない

改良しないとねw
905名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/20(日) 01:39:37.76 ID:oG0TfBUm
内部損失はたっぷりとおもうが
906名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/20(日) 23:05:18.53 ID:QY9anZbg
test
907名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/21(月) 12:21:58.20 ID:50p9GJkQ
>>905
なぜ(?_?)
908名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/21(月) 13:13:00.62 ID:NHKu92mJ
>>907
>Ultralight (<10 milligrams per cubic centimeter) cellular materials are desirable for thermal insulation; battery electrodes; catalyst supports; and acoustic, vibration, or shock energy damping.
>shock energy damping.
>shock energy damping.
>shock energy damping.

ちゃんと把握したうえで煽らないと逆効果だよ
909名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/21(月) 17:35:19.60 ID:Z+h68PKy
890です

みなさん、レスありがとうございました。
中古(ユニット)も含め、検討したいと思います。
それにしてもTADのドライバーは高いですね。
4001とか70万オーバーです。ドライバーの金額だけで
いいスピーカーが買えますよ(((((( ;゜Д゜)))))ガクガクブルブル
910名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/21(月) 17:39:02.98 ID:ZAXhqSCi
>>909
ウーファーの箱どうすんの?
まともできれいが希望だとけっこう高いよ。
自作は体力いるし。
911 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/11/21(月) 17:47:37.54 ID:hUaCS6iR
>>909
そいや、なんで始めてスピーカーを自作するのに38cmウーファー+ホーンのシステムを作ろうと思ったの?

スピーカーの纏め方とかを安価なユニットでフルレンジや小型〜中型のマルチウェイを作って練習してからの方が良いよ
912名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/21(月) 18:09:48.51 ID:hA1AsIVN
レゲエのシステム作るなら板違いだがもしやそうではあるまいな
913名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/21(月) 18:23:37.84 ID:GIYl/jri
1601a+TD4001なら20世紀に使ってたけど、正直位相がどうのとか追い込める様なユニットじゃないし、バッフルデフラクションなんかほとんど考えなくていいから、そういう意味では初心者向きと言えると思うよ
二度と使おうとは思わないけどw
914名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/21(月) 18:39:15.61 ID:p8LJGf8e
ハードオフのジャンク棚に並んでいる千円以下のスピーカーの、
破れたようなユニットを外せば、お手軽に新しいスピーカーが作れる。
915名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/21(月) 19:03:21.06 ID:Z+h68PKy
890です

>>910
ホーンは出来上がったものを購入する予定です。エンクロージャーは検討中です。

>>911
38cmウーファー+ホーンに憧れていたので、、、ちなみに以前はJBL4318を使っていました。
それから市販のスピーカーについては、好みのスピーカーがなかった為、購入に至りませんでした。
私も小型のマルチウェイを作って練習したい所なのですが、時間やお金がないのです、、、
アドバイスありがとうございます。

>>912
あいにくレゲエは聴きません。 ロック、ピアノ、JAZZ,テクノ、ハウス等を聴きます。

>>913
>>二度と使おうとは思わない、とありますが、「位相がどうのとか追い込める様なユニットじゃない」
等の理由で使わないということでしょうか?それからできればですが、参考までに現在お使いのユニットを教えて頂けないでしょうか?
916名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/21(月) 19:07:26.37 ID:Z+h68PKy
890です

>>914
アドバイスありがとうございます。
917名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/21(月) 21:04:14.30 ID:hA1AsIVN
こういうの諺で何て言うのかな?
急がば回れの逆。

予算が惜しいなら小型のマルチウェイから練習して下さい。
予算があるのなら構いませんが。
918名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/21(月) 21:11:45.95 ID:I/n0Z0SB
2426H+2370A+2206H(あとできれば+2405H)でも十分目からウロコだと思うが・・・
TD4001買う予算で買えるんじゃね?
919名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/21(月) 22:46:25.70 ID:nGMpaPX+
>>911さんの言うように、最初はこんなので慣れるのが良いと思うんだけどね
ttp://www.mx-spk.com/Markaudio-2way.htm
920名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/21(月) 22:54:58.86 ID:HA2YVtmo
いいなあと思ったけど欠品中(´・ω・`)
921名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/21(月) 23:07:02.55 ID:nGMpaPX+
んだw
Alpair7v2でフルレンジ一発作ってMarkaudioが気に入ったから、入荷したら
作ろうかと思って待ってるんだけど、なかなか入荷しないんだこれが
ユニットが激安なんで練習なんかにはもってこいだと思うんだけどね
922名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/21(月) 23:51:45.91 ID:50p9GJkQ
>>908
そこで言ってる損失が振動板稼動中に有効か?という問題なわけで、単純
にdanpingという単語が有るだけで判断できないのよ。
>>905の方がまだ気がついてるかもね。
923名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/22(火) 00:12:51.19 ID:fNfqNcOg
>>922
たった1文の英語すら読めないんですか
desirable for acoustic, vibration, or shock energy damping.
音響、振動、衝撃エネルギーの吸収に望ましい
振動板のような振動エネルギーの吸収が内部損失以外の何者だというんだい?
日付が変わる間際狙ってるみたいだし、なにか反論があるわけじゃなくてとりあえず言い返したかっただけかな?
924名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/22(火) 00:52:15.28 ID:KQhaI5OE
空気をたっぷり含んだフワフワした柔らかい素材のようだから、高強度が必要な振動板に向くかどうかだな。
わかりやすく言ってしまえば、発泡スチロールのもっとすごいバージョンでしょ。
振動板の充填材みたいに使うのがいいかもしれない。
925名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/22(火) 00:59:58.99 ID:KQhaI5OE
わかってる人には言うまでもないけど、発泡スチロールのスチロールってプラスチックだからね。
ホスピタルグレードとか言って売ってるコンセントプラグがあるでしょ。ナショナルなんかで千円ちょっとの。
あの透明なプラグ部分がスチロールで出来ていたはずだけど、あれ持ってる人はわかるけど、
カチカチに硬いプラスチックなのね。(プラとしては硬い)
あれが空気をたくさん含んだら、柔らかい発泡スチロールになるわけよ。

それと同じ原理だね。
金属を発泡させて、柔らかくて軽い素材を作ったわけだ。
だから、これだけで振動板になるかはわからない。
難しいんじゃないかな?
となると、下地になる基材の上に、充填するって使い方になると思う。
元の文章だけ読むと、すごいスピーカーが出来そうな気がするけど、
上記の説明を読むと、イメージ変わらない?
926名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/22(火) 01:35:09.50 ID:AElNdAAU
これの表裏に薄いアルミ張ってコーンにするとかかな
http://today.uci.edu/news/2011/11/images/lightmetal__01_dl_hr2000x2000.jpg
927名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/22(火) 01:56:55.76 ID:KQhaI5OE
ああ、画像を見ると、発泡材ではないんだな。
ただ、コーン状にうまく加工できるかどうか・・・
難しそうだな。
平面振動板には使えそうだが。
しかし、結局ダイナミックスピーカーにすると、駆動部分は従来のままだから、
振動板だけで画期的な、そして突き抜けた性能なんて出せないよ。
夢がないこと言っちゃうと。
928 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/11/22(火) 02:08:03.30 ID:5OvSOAKz
結局は紙、PP、アルミといった良く使われる材料に落ち着きそうだ
929922:2011/11/22(火) 02:45:56.69 ID:WT2dxEmJ
>>923
君は>>908クンかい?
>>922では「単語」と書いたが「一文」に置き換えて改めて読んでくれ。

吸音には色々な形態があり、振動吸収といっても同様。それが頭に浮かばない様
なら勉強してからにしてくれる?
930名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/22(火) 08:40:58.44 ID:Ez/BMleu
吸音ですって、ぷぷ
この人内部損失とは何か、振動板に求められる特性が何かを判ってないってこったね
931名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/22(火) 10:06:24.06 ID:FlY1yzzO
つーか、この話題ってスレ違いじゃね?
932名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/22(火) 21:03:27.43 ID:WT2dxEmJ
>>930
内部損失のこと吸音と言ってる訳では無いよ。
読み違えてるよ。
933名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/22(火) 21:55:36.74 ID:KQhaI5OE
どうでもいいよ
934名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/22(火) 22:12:41.66 ID:f8qDODdz
柔らかさと損失がごっちゃな人にはどうでもいいよね。
935名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/22(火) 22:27:57.94 ID:KQhaI5OE
フルレンジにしなければ、実はダンピングはそれほど必須ではない。
まあ、2ウェイくらいだとピーク領域まで使うが、3ウェイ以上だとバッサリ切って使うことが出来るからね。
重視すべきは、軽くて剛性が高い事だったりする。
もっとも、この素材は強烈なピークは持たないだろうが。
936名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/23(水) 00:08:41.24 ID:bo4E0qWj
千の言葉よりjpgで語れ
937名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/23(水) 07:58:59.39 ID:AqPi0orQ
このごろ20kHz以上の超高域あんまり言われななくなっちゃったけど
ヤッパいらないってことになっちゃったの?
938名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/23(水) 11:36:29.24 ID:xIDYYmri
スーパーツイーター(笑)つけてる人の何割がマトモにレベル合わせできてるか分かったモンじゃない
939名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/23(水) 12:23:19.76 ID:SybsIn2W
スーパーツィーターなんて気分で良いんだよw
940名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/23(水) 12:32:34.52 ID:zjskU74U
まともにオーディオやってるの高音の聞き取れないジジイばっかだもんな。
オマイ聞き取れるのか?と聞かれたら無理って返事するにきまってる。
SACDがらみで何度目かのブームになったけど
20kHz以下の音も出して騒いでいたのは業界で暗黙の了解のもと。
941名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/23(水) 15:16:55.86 ID:/bTn+QNz
早い話いらねってことでええか?
942名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/23(水) 15:38:55.65 ID:ffsBxbT5
いらないだけならいいんだが
つけない方が音がマトモってのが最悪w
943名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/23(水) 16:38:34.98 ID:FFqQzE23
なにいってんのかわかんね!
944名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/23(水) 16:44:36.19 ID:mk7QqQih
空気振動程度の低域もそうだけど、ただのフルレンジやツイーターじゃレベルは落ちてるから補う効果で音場をかなり左右するだろ。
945名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/23(水) 16:50:18.13 ID:FFqQzE23
アッフォらし!ww
946名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/23(水) 16:50:44.54 ID:mk7QqQih
視力、聴力、情報量は格段に違うが、近眼で離れてみてもDVDとBDで解像度の違いの判るのと一緒だ。
947名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/23(水) 17:03:12.17 ID:mk7QqQih
ところで、どでかいマルチウェイフロア型で大音量再生を理想としている人もいるだろうけど、
フルオケやライブPA音源ならともかくアコースティックなボーカル、小編成が音像より大きいのも可笑しいわな。
自作だからスレ違いか。
948名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/23(水) 17:11:15.92 ID:mk7QqQih
ついでに。録音、音源に合わせたシステム数種類を置ける豪勢な部屋は欲しいな。
949名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/23(水) 17:44:31.60 ID:jQ1GbNoN
やってみれば良い事、何もやりもしないで言っても意味を持たない。
950名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/23(水) 20:26:52.92 ID:GupCCB8w
890です。
とりあえず皆さんが言われているように小型のやつを組んでみようかと思います。
最初なんで組み立てるだけでOKみたいな物から。

皆さん、アドバイスありがとうございました。
951 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/11/23(水) 21:18:39.00 ID:PeFotP+M
>>950
頑張ってくださいね
何かあったら気軽に相談してくださいね

952名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/24(木) 00:51:13.80 ID:PUIKaylY
ジャンクで買ったONKYOコンポ付属の2wayバスレフスピーカーを開けてみたんだが

      ○ツイータ
       /
ダクト ●/
   /
     ◎ウーハー

こんな感じで吸音材で斜めに端まで仕切っていたんだがどういう狙いがあるんだろう
吸音材は厚さ1cmぐらいの黒い目の荒いやつ
953名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/24(木) 03:00:40.71 ID:FpjEiXot
低在波の拡散
954名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/24(木) 08:12:47.52 ID:l8MLGYoa
馬亀
955名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/24(木) 08:26:52.52 ID:ZyeC3KUL
2wayのコアキシャルspって
高いのは真ん中のtwがホーンの物が
多いようなんですが
ホーンの方がウーファの音と干渉しにくい
とかあるのかな?
フルレンジの真ん中にtw吊ろうと考えてるんだけど、ドームじゃダメでしょうか?

956名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/24(木) 12:13:35.64 ID:c8Yat3hy
ホーンを使って仮想同軸というと等価音源位置のことを考えたくなるな。

957名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/24(木) 15:07:37.67 ID:PL9VpJVX
また生意気なこと言っちゃってジェンジェン答えになっとらんわなww
958名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/24(木) 15:09:20.77 ID:DCDKIl9d
>>957
あ、釣れてるじゃないか。わざわざレス乙〜。
君に興味があるのは、君があまりに低俗で愉快だからだよ。
色々と君みたいのを相手にしてきたケド、ちょっと期待外れ甚だしいな。
話の展開力も無いし、語彙も少ない様だし、残念だな。
やっぱ、そんなモンだったのか。もしや荒し初心者さん?
だとしたら悪かったよ、もう少しいい気分にしてあげれば良かったよね。

君も私を分析した様だけど、その能力に感服したよ。
君の様に洞察・判断力が冴えない方には荒しは難しいと思うよ。
少なくとも荒しを自負、盛り上げている自負があるのなら
他人の文章の特徴や文の構成からもう少し読み解こうな。
荒しは、相手のレスあってこそだし、いかに逆手にとれるかだろ?
もうちょっと頑張ろうね。頑張れば、もっとお話してあげる。

そうそう、出来の悪いのに限って、あれは自己レスだ!とか言い出すんだ。
今どき、そんな荒しいるのかよ・・・というのが率直な感想だよ。
まーったくもう、笑わせないでくれよ。
君が祈った通り、あれは自己レスじゃないんだけどね。
それは当ってたから、誉めてあげる。
御両親に報告するんだよ、僕、人に誉めてもらえたんだ!って。

ブゲラッチョもブギャーも聞き飽きたんだってば。
早くー、なんかやってみせてよ。
人大杉で閑古鳥。僕が構ってあげなきゃ君1人ぼっちになっちゃうだろ?
959名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/24(木) 15:32:39.03 ID:+sA2muvZ
>>955
ホーン採用例が多いのはその通りだけど
ホーンは外形が小さい割に能率を稼ぎやすい。
反対にドームは能率を稼ごうとするとマグネットが大きくなり
必然的に外形も大きくなりやすい。
高級機はマグネットにアルニコやネオジウム使ったりで小さくできるけど
安い機種ではフェライトしか使えない事情もある。

ウーハー前面にTWをつるす方法は大昔から自作例でもあるけど
ウーハーの前面に余計なモノがあることに変わりないし
センターキャップからも音が出ているのでうまく調整しないとつながりが悪くなる。
960名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/25(金) 00:26:35.89 ID:rVUWKES2
復活
961名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/26(土) 22:54:28.52 ID:q10ff9A+
ペア10万程度で手に入る最強のツイーターって何ですかね?
冬のボーナスで買おうかと思うんだけど。
962 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/11/26(土) 23:15:35.74 ID:gzRwT21G
何をもって最強か解らんが
963名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/27(日) 00:46:10.63 ID:VJ3OslGP
やっぱりホーン+ドライバーでないかねえ
最大音圧といえば

問題はホーン込みだとペア10万ではやや心もとないことだが
964名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/27(日) 10:41:09.45 ID:oP0xROZ3
ホーンだとウーファーもそれに合うのが必要になるのでボツで。
ドームかリボンで
965名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/27(日) 11:16:27.22 ID:Cpu1s+pt
ParcAudioから極薄アルミ箔/アルニコマグネットドームツイーターがペア10万くらいでもうすぐ出るよ。
更にダブルダンパー/アルニコマグネットウーハーがペア20万ぐらいで。

極薄アルミって錆びてしまって振動板の寿命がすぐに終わってしまうなんてことはないのかね?
リボンもドームも然り。
966名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/27(日) 11:23:36.63 ID:A0R9XZ3W
ペア10万で最強のホーンツイーターやリボンツイーターは
買えません。
リボン最強のGEMだと120万円というレベルですから・・・

最強では無いホーンツイータやリボンツイーターで十二分ですよ。
967名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/27(日) 11:29:43.23 ID:A0R9XZ3W
TADやFOSTEXでも最強のホーンツイーターだとペア10万超えるからねえ。
パイオニアのリボンツイーターもペア12万以上した。NWも別だし。
968名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/27(日) 11:35:32.49 ID:bNXUZjxY
そういう話じゃなく、10万以内で買える中から最強を選んでやればいいんじゃねーの?
969名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/27(日) 12:16:19.79 ID:A0R9XZ3W
>>968
既にヒントは挙げたので、後は自分で選べばいいさ。

選んでやっても、人は我儘だからね。
970名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/27(日) 13:19:02.33 ID:jczYIHTl
>ホーンだとウーファーもそれに合うのが必要になるのでボツで。
そういうウーファとセットにするツイタに10万なりを投入するアナタって...
高いのが良きゃスキャンスピークあたり定番かもしれんが、
ネットワークにインピ補正とかノッチフィルタ必要って聞いたことある。
971名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/27(日) 14:28:36.01 ID:oP0xROZ3
>>970
ホーンには38cm程度の紙の速いウーファーを合わせるでしょ。
エンクロージャーもかさばるし、そういうシステムにするつもりは無いってこと。
972名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/27(日) 14:30:28.72 ID:R3Gap0YN
AURUM G1
973名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/27(日) 14:36:11.83 ID:mSi6AeB+
ペア10万円で下まで使えるホーン買えないでしょ。
それだと2ウェイは厳しい
974名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/27(日) 15:01:56.61 ID:oP0xROZ3
そうか。
あんまりホーン系のシステムには詳しくないんで。
975名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/27(日) 15:42:44.14 ID:cYANjz/y
>>974
とりあえずだなあ、3way用か2way用か?
あと組み合わせるウーファー(orフルレンジ?)の能率な。
そのあたりがわからないと、ツイーターは選べないんだが?
能率高ければ絞れるけど、足りないとどうしようもないんでな。
976名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/27(日) 17:10:35.76 ID:3G9vyS5n
チャンネルディバイダーを用いたアクティブクロスオーバーの場合って
インピーダンス補正とか無しでいいんでしょうか?
977名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/27(日) 17:28:08.25 ID:3G9vyS5n
バッフル板にサワクルミ?って材質使うのは有りでしょうか?
質問ばっかりですいません
978名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/27(日) 18:10:56.51 ID:BizwGRfQ
>>977
使える環境にあって、それが好きなら使えば良いんじゃないの?
値段に見合う満足を得られるかは保障しない。
979名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/27(日) 20:53:45.07 ID:Rj22lQ0O
>>975
とりあえず2WAY用
ウーファーはSEAS EXCELの18cmの紙かマグの予定なので88dB程度。
クロスを2k程度まで引っ張れるツイーターならマグもありかなぁと考え中

とりあえず
RAAL、Aurum Cantus G1 or AST、mundrf AMT、beyma TPL150、スキャンのベリリウム、PARCの極薄アルミ
辺りが候補になるわけですが、何かご意見ない?
980名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/27(日) 21:20:24.73 ID:3G9vyS5n
10万で最強って事は
値段が高いだけじゃなく、ある程度の巷の評価が必要

AurumのASTとか、beymaのTPLは評価が曖昧
981名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/27(日) 21:39:47.45 ID:3G9vyS5n
>>978
いや、ハンズで売っててマッチの軸に使う程度の材質みたいだから安かったんで
SPに使ってみたらどうなのかなと

http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2315874.jpg

リボンTWの張り替えってどういう時期にやるもんなのかな?
錆びて白くなってきたら交換するんだろうか

982名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/27(日) 22:04:56.27 ID:ym9EYWPH
>>979
PARCのは商品コンセプト的にWFメインだから、前提でクロス高めで使う用。
だから確信犯的にTWの振動板厚を薄くしていて、あんまり下までは引っ張れないよ。
983名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/28(月) 00:07:37.28 ID:Wv7gDYPs
>>980
aurumが公表してるデータ上では、astはg1よりも歪率が低いよ。
あとaurumの最上級スピーカーのツイーターがモデルチェンジでg1→astになっている。
ということでastは良いんじゃないかという気がする。安いし。

984名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/28(月) 00:17:22.69 ID:zkB0hVLl
>>983
http://www.aurumcantus.com/aurumcantu-loudspeaker/loudspeaker_newsupreme.html
これの事だと思うけど、背面にAPR2.1を追加してるから、大きいのはハイ落ちだと思う
http://www.aurumcantus.com/aurumcantus-download/gallery/index_gallery_NEWGRANDSUPREME_pic02.html
985名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/28(月) 00:27:37.50 ID:zkB0hVLl
関係ないけどAurumの新型のマジックフルートって面白い形だね
http://www.aurumcantus.com/aurumcantu-loudspeaker/loudspeaker_Magic%20Flute.html
これも背面にAPR2.1追加してるけど
986名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/28(月) 16:38:13.92 ID:qXpexaQ4
リボンツイーター使うなら10KHzからだよね
下限が数KHzまで伸びていようとも
987名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/28(月) 17:51:05.02 ID:4fjmbbiV
AurumG1やRavenR3.2辺りは
デジタルチャンデバなら普通に1kHzから使えますよ
パイオニアやGEMのオマケみたいなSTWと一緒にしないでね
988名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/28(月) 18:49:04.68 ID:ppkTb1Mg
R3.2まだ販売されとらんわwwwwwwww
989名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/28(月) 20:31:44.89 ID:TX254gqo
(1)「マグネット式スピーカーの物理的な欠点」
永久磁石の透磁率(μ)は、ネオジウム=1.05、フェライト=1.1、アルニコ=5〜7、磁気回路のデザインにより異なりますが、音質も透磁率と同様な順序で評価してよいかと思います。(理由は次回の説明で明らかにします。)

従来のマグネット式スピーカーの性能指標の一つに“磁束密度(T)”があり、これが同じなら音は変わらないとする意見もありますが、まったくの間違いです。
磁束密度は、単なる磁気回路の静特性を示すもので、音質を示す指標ではありません。

スピーカーは、振動して音を伝える装置ですので、動特性で評価しなければ意味が無いのです。

ドイツの、Dr. Klippel(音響測定機器メーカーCEO)によりますと、マグネット式のスピーカーのボイスコイルギャップにおける稼動時の磁気歪み率は、良いものでも1%の磁気歪があり、FeastrexのNaturflux(球形磁気回路)は0.25%であることに驚きを隠しませんでした。
990名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/28(月) 20:51:55.46 ID:I6ehy2dg
>>989
磁気歪み率ってなんですかぁ?
991名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/28(月) 21:27:27.43 ID:pxt9IC02
>>988
http://aedio.bbs.coocan.jp/?m=listthread&t_id=193
雀荘のログだけど、R3.2MMXは2009年発売だよ

http://www.e-speakers.com/-strse-378/RAVEN-Line-Source/Detail.bok
今はこれになってるけど、MMX振動板は評判良くないね
タダのアルミの方が鳴きが少なくっていいみたい
992名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/28(月) 21:43:25.31 ID:qJWc0KKi
>>984
確かに大きいのはハイ落ちがけっこう激しいね。
そういう点では、小さめのast2560も良いのかも。こいつ何気にG1並に下まで使えそうだし。安いし。
993名無しさん@お腹いっぱい。
>>992
http://www.parts-express.com/pe/showdetl.cfm?Partnumber=276-440
うーん結構評価もいいみたいだから、買いかもね