真空管アンプ自作初心者を救うスレ 9

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
前スレ
真空管アンプ自作初心者を救うスレ 8
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/pav/1299593420/

○相談の前に注意
・情報は小出しにせず、また読み手の理解が得られるよう努力のこと。
・多岐広範囲に及ばずまた定量性あるレスが得られるよう、目標を定めること。
・ヒーター/フィラメントには、使用する球に対して適切な電力を供給のこと。
・異常な動作を未然に防止のため、出力部には適切な負荷を確実に接続のこと。
・最大定格を超えるなど推奨困難な動作での運用には、自己責任、自己完結で臨むこと。
・楽器用アンプでは、その専門スレ/板に尋ねるのが適切な行動と理解のこと。

○関連スレ/サイト
【復活】★☆★ 真空管総合スレッド ☆★☆ Part 29
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/pav/1309044116/
ピュアAUアプロダ
http://loda.jp/pav/

つづきあり>>2
2名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/18(月) 20:47:29.70 ID:ql3D+N6/
●悪質な荒らし屋エロオヤジ

MJエロオヤジ  ハニカミオヤジ  セクハラ課長  セナ太郎
第2種電気工事施工”管理”技士  坂本春美  坂本夏美  坂本秋美
私の息子はEL34  オデオボランテイア  お嬢師匠の本弟子一番   センモニフエチ
筆談ロッカー  内緒の秘密  レコード廻して30年男
Pure Audio香具師  タレントの宝庫福岡県人  偽善者ぶったハイエナ
ブラックアルバムさん  ホワイトアルハムさん  筆談ホスト
Twitterシロー  Pure audio Twitter  イケメン2号  有言実行男
STAX ELS-8X  キムチ.ィィヨナ  名無しさん@ROCK54歳
中古乞食 バイク海苔  ZAK.VALAN ◆PUn5aSYNJ6  セクハラ課長 ◆5.l4uPu/Ng
イケメン2号 ◆5.l4uPu/Ng  バイク海苔 ◆5.l4uPu/Ng
私の息子はEL34 ◆5.l4uPu/Ng オデオピュアリスト ←【 New ! 】


これらはすべてエロオヤジ一人のコテだ。
コイツはコテを変えて板を荒らしまくっている
とんでもない奴だ。

http://hissi.org/read.php/pav/20100113/YnFZb21EREo.html
http://hissi.org/read.php/pav/20091210/NVVxNzNzci8.html
http://hissi.org/read.php/pav/20091003/VkM2ek1ZVlc.html


*エロオヤジを発見したらコピペしてください。
(著作権フリー素材)
3私の息子はニュービスタ:2011/07/20(水) 19:37:59.49 ID:VDLy/wNa
前回(真空管アンプ自作初心者を救うスレ 8)
も同じだけど何故レスの2番目に彼のHNが入るの?。
4 忍法帖【Lv=2,xxxP】 :2011/07/20(水) 21:32:24.93 ID:o7TUQPWQ
そういう流れだからでしょ
前スレもアンプの不具合かと煽ったら原因がケーブルだったとか
コテハン見られなくなったらなくなると思うけど
5名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/20(水) 22:10:51.38 ID:VJYHHkfR
このスレいらなくね?
どうせメンツは総合スレと同じだし
6 忍法帖【Lv=2,xxxP】 :2011/07/20(水) 22:37:11.06 ID:o7TUQPWQ
メンツが同じかどうかはシラネ
plala規制か何かの影響で今月から急に全体的にレスが減ってるにしても
前スレの内容を勘案して隔離というかサンドバッグ的なスレはいるかも知れん
ヘンに荒れても構わんが中断していた総合スレに統合されるならそれも流れだろ
7名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/22(金) 18:16:28.40 ID:Z1l7sP+N
前スレ読めないのですが。
結局、どうなったの?
8 忍法帖【Lv=3,xxxP】 :2011/07/22(金) 21:25:02.87 ID:OKi2Prca
蒸し返すネタがあるなら相談者が投下したらいいと思うよ
ほかのスレもそうだが不気味なくらい静かになったな
9私の息子はニュービスタ:2011/07/23(土) 01:21:18.93 ID:LlXlmNir
プリアンプ用トランスでタンゴ社ST−30Sの様な両波整流用を
ブリッジ整流用に使用出来ますか?
10名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/23(土) 02:55:41.30 ID:hU5uLD8O
センタータップ付電源トランスでブリッジ整流すると、+-2電源が得られる。
半導体アンプでは電源の基本。

で、何がしたいんだ?
11名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/23(土) 09:47:08.66 ID:jO2+IwRe
260-0-260Vで、両端の260V同士をブリッジ整流すれば、600V/15mA程度とれ
るけど、何のためにそうするの?

整流管を使わずに普通に300V/30mAが欲しいなら、シリコンダイオード2本使っ
て両波整流するのが吉。
12私の息子はニュービスタ:2011/07/23(土) 10:12:14.33 ID:LlXlmNir
古い上杉佳郎さんのプリアンプの製作記事で指定部品のLUX社の
プリアンプ用電源トランス(ブリッジ整流用)7F−40が
入手出来ないので質問致しました。
彼は生前の製作記事にタンゴ社のトランス類は一切使用してないようで
LUXかTAMURA社しか見たことは有りません。
13 忍法帖【Lv=3,xxxP】 :2011/07/23(土) 12:05:20.09 ID:A4YP8/AR
7F40
0-15.2V DC 1.2A
0-280-320-360V DC40mA(C入力)

ほしい電圧×電流がわからんけど
ST-30Sで置き換えて整合させるのには
どんな整流方法でもムリヤリ感が否めない
通常品なら140〜180Vが出る小型トランスで
倍電圧整流も視野に入れてみるべき
14名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/23(土) 12:25:37.33 ID:jO2+IwRe
春日無線で7F40相当の電源トランスを巻いてもらったほうがいい。
コストもそんなに高くないので、中古の7F40探すより良いと思う。
15名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/23(土) 12:40:53.78 ID:KytRpWdj
上杉は、タンゴは、使わなかったがタムラを止めてISOは、使っていたな
16名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/23(土) 14:46:40.50 ID:aIu8J49K
上杉って単にLUXの回し者だからでしょ
茄子さんはISOの回し者だけどw

プリアンプなら普通に300V/30mAで十分だろうに…
17私の息子はニュービスタ:2011/07/23(土) 16:40:42.87 ID:LlXlmNir
LUXとUESUGIは同じ関西に社を置く者同士?
18名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/23(土) 16:51:10.40 ID:geTV/5Po
山水のプリ用電源トランスが時々オクに出てくる
50mAほどの容量があったのでは?

19私の息子は845:2011/07/23(土) 18:43:58.63 ID:QqcwmrI0
例えばST30S(でなくても良いが)の260V端子同士を
パラに接続し0Vと接続するとブリッジ整流用に出来ないの?。
20名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/23(土) 18:50:14.44 ID:jO2+IwRe
できない。
21名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/23(土) 19:02:57.27 ID:jO2+IwRe
那須さんは、ISOの回し者というかISOのシャチョウさんそのものでしょ。
22名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/23(土) 19:32:21.64 ID:CTaclAmF
上杉さんが、トランスをタムラから、ISOに替えたのは、タムラが一方的に4倍もの値上げを通告してきたから、と聞いたけど。
さらにそのむかし、LUXからタムラに替えたのは、なんでだろうね。
単にLUXが出力トランスを自製しなくなったせいなのか、なにか上杉さんとLUXとのあいだでトラブルでもあったのか…
たぶん、LUXがアルパインの子会社になった頃だと思うけど、そのころから製品評でもLUXのアンプを誉めなくなったね。
23私の息子は845:2011/07/23(土) 19:41:11.28 ID:QqcwmrI0
元々LUXはトランス類を自社生産してないんじゃないの?
UESUGIがTAMURAに変更した後も
LUXと全く同じ形のPTがA&Mの製品に用いられていたし..
24名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/24(日) 00:06:31.06 ID:cZ4m4FlT
>>23
LUXの技術担当責任者だった上原晋氏がどこかの雑誌に自伝風に書いていたが、出力トランスは、OYシリーズもOCZシリーズも自分で設計して、製造方法も自分で試行錯誤して、作り上げていった、という話だった。
トランスの線巻きも、ひとり図抜けて上手な女性工員がいて、精密な巻き線工程が必要な作業は彼女に任せていた、というような話だったから、トランスも自社生産していたんじゃないのかな。

ケースまで自社生産だったかどうかは知らないけど。
A&Mはラックスを退社した社員が始めたから、電源トランスのケースぐらい、ラックス時代に取引があった会社に頼んだんじゃないかと思う。
25名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/24(日) 05:29:12.46 ID:Tv8xpjS3
その昔は自社生産してたが、今は外注だろ?
そもそもラックス(株式会社ラックスマン)自体が
すでに企業の体をなしてないわけで。
アルパインの子会社になって、いまは外国企業の傘下にあるのでは?
ラックスマンをウィキペディアでしらべてごらん。
売上高11億円だとさ。メーカーでこれでは辛いよ。
いま社員、何人いるかな?

オーディオ専業メーカーはどこも悲惨な状況。山水電気も同様。
社員5人、売上高4000万円。
26名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/24(日) 08:19:55.71 ID:cZ4m4FlT
>>25
今の話じゃないよ。

>>12の、上杉がLUXのトランスを使って製作記事を書いていた頃の話から始まって、>>24は、>>23
>元々LUXはトランス類を自社生産してないんじゃないの?
に対する返答なんだが。

40年から30年前までは、わたしもLUXのトランスを使ってパワーアンプを自作したり、レコードプレーヤを買った人間だから、ユーザーとしてLUXの歴史は知っているよ。
あこがれのブランドが凋落していったのを、哀しく見ていたよ。

ちなみに>>24=>>22ね。
27名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/24(日) 09:27:41.07 ID:Y4881Qyp
>>9
ソフトンのRコアのプリ用電源トランスを倍電圧整流で使えないか。
漏洩磁束極小だし、何より安い(@3500円)。
28名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/24(日) 09:37:23.87 ID:Tv8xpjS3
>>27
ソフトンのサイトにAC150ボルト50mAを倍電圧整流すると
420ボルト18mAになると書いてある。
電圧は平滑回路で下げればいいけど電流がギリギリかも。
ttp://www.icl.co.jp/audio/M2-PWT.htm
29名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/24(日) 11:44:22.09 ID:y3RrRl5a
音楽聴く為なんかに真空管を無駄にしないでください
30 忍法帖【Lv=4,xxxP】 :2011/07/24(日) 14:19:52.19 ID:2BrT+sR7
地デジワンセグ対応でPCからアナログ出力ですがなにか?
現行管使ってる分には無駄にしてることにはなるまい
31名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/24(日) 15:40:27.80 ID:FctCbx3x
>>28
安いんだから左右別電源にすれば。
32名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/24(日) 16:26:42.10 ID:o4KoxYtD
Rコアトランスは基本的に注文生産なんで、仕様決めて注文すれば済む話。
それ以前に、センタータップ両波整流用のカタログ品で仕様満たすものがあれば
普通にセンタータップ両波整流で使えば済む話。何を悩むのか理解できない。
33名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/25(月) 03:00:55.11 ID:UJTgdiro
>>19
ヒーターなら何とかなるけど、基本セパレータがないから
高圧はキケンなんじゃないの?
34名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/25(月) 03:04:37.15 ID:UJTgdiro
>>24
その「精密な巻き線工程」が仇となって、
すぐに断線するヒヨワなOPTが完成したのですね…
35名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/25(月) 19:16:03.56 ID:tYgSiG0g
>>34
巻き線が細かったのでは?
トランスの損失が異様に大きかった。
他社製の2倍もあった。
後年登場したOY型は他社並みになったけど。
36私の息子は偽300B:2011/07/25(月) 20:27:58.94 ID:QXdaPV1H
私が使用中のOY15−3.6型は後期型で大丈夫か教えて?。
37名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/25(月) 20:43:29.17 ID:tYgSiG0g
ラックスから管球アンプキットが各種発売になったころに
OY型も一部がモデルチェンジされたような記憶があるけどね。
2次側のインピーダンスが8Ωだけになったように覚えている。
型番の末尾にアルファベットがついたような……。
資料を取っておいたはずだけど、見当たらない……。

当初のOPTは損失がマイナス0.7dBほどもあったが
改良型は半減して他社と同じレベルになった。
そのときの紹介記事で、巻き線を太くしたと書いてあった記憶がある。

古い話なので、詳しい方、補足をお願います。
38名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/25(月) 21:36:36.06 ID:UJTgdiro
>>36
HPとかついてるやつなら大丈夫
他は放置でもアボーンすることがある(初期中華産のフィラメントと同じ)
39名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/25(月) 21:44:20.84 ID:UFz/d77O
>>37
末尾にHがついた。
Hは、たしかHigh powerの略だという話だった。
インピーダンスは、6Ωじゃなかった?

上原さんは、高インダクタンス型のOY型より、後から出した定インダクタンス
のOCZ型が気に入っていたみたい。
わざわざスペーサーをかましたバットジョイントにしたから、インダクタンス
はかなり低くて、人気が出なかったらしい。
ある評論家に、ピアニッシモをきれいに出すためだろ? と訊かれて、あーわ
かってくれた人もいたんだ、と感謝したと話していた…という記事を読んだ憶
えがあるんだけど。
あの記事、どこにやったかな。
40名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/25(月) 21:46:39.27 ID:UFz/d77O
>>38
そうだった、Hじゃなくて、HPだった。
41名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/25(月) 22:30:32.27 ID:6uL0pRMw
キット用に特化したトランスを何種類か出しただけだと思うけど
sgタップ無しにしたりとか・・・・・
42私の息子は845:2011/07/26(火) 00:54:16.05 ID:ef/0j4Sx
それなら
漏れのEL34ドライブ用OY15−3.6KH−Pは大丈夫だよね。
43名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/26(火) 04:17:54.71 ID:jYk5ktkb
なにげにロシア管いいっぽいね
44名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/26(火) 19:05:27.14 ID:JwLOyLgI
ところで、高槻の300Bの板が消えたね
残念
45名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/27(水) 12:27:04.40 ID:ct+u+RZs
専用板なんてあったのか
46名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/28(木) 18:12:03.68 ID:9q2qa/fC
初心者です。
yahaアンプを
http://www.sky.sannet.ne.jp/tossi/yaha/yaha2.html
これを参考にして作ったのですが、プレート電圧が24vになってしまいます。
定電流ダイオードの向きもあっているし、5kの半固定を回しても変化がないのですが、どのような原因が考えられるでしょうか?
回路の検査方法等ありましたら教えてください。
47名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/28(木) 19:11:20.66 ID:NE1a3ASc
>>46
ヒーターを配線してないとか
48 忍法帖【Lv=7,xxxP】 :2011/07/28(木) 22:19:43.83 ID:22oeVt2q
>>46
とりあえず定電流ダイオードを47kΩに変えて様子見
49名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/28(木) 22:47:16.47 ID:3NJe3C5s
>>47
俺もそれに一票。

>>46
ヒーターちゃんと赤熱してる?
してるとすると、カソード − 5KVR − GND 間がどこか切れてる位しか
考えられない。
50名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/28(木) 23:28:40.90 ID:9q2qa/fC
ヒーターはきちんと12Vを流してあります。
51名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/28(木) 23:41:31.61 ID:3NJe3C5s
>>50
それじゃ電源切って、カソードとGND間の抵抗をテスターで計ってごらん。
5kVRをゼロにするとちゃんとほぼ0Ωになる?

それと左右両チャンネルとも同じ症状なの?
52名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/29(金) 08:34:17.61 ID:hA0GbdGz
ベルテェ素子で真空管冷やすと音が格段に良くなるらしいんだけど、いったいどこを冷やせばいいの?
ガラス管の根元の方にアルミかなんか巻いて熱が動くようにすればいいのかな?
53名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/29(金) 10:02:57.77 ID:hu7Qs1hE
>>52
どこかの馬鹿が書いたアフォヨタを真に受けてるね。
54名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/29(金) 10:58:02.10 ID:r9KGGl1l
解決しました
仰るとおりヒーターが問題でした
並列につないで6.3vにしたところ片側のみヒーターがついたので、
9pin-5pin間が切れているようなので替えを買うことにしました。
ありがとうございました
55名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/29(金) 13:31:45.70 ID:Inn6mNVJ
>>54
ttp://margo.student.utwente.nl/el/tubes/schema/preamp/fb-12au7.gif
以前にここで教えてもらった回路だけどとてもいい。
自分もyahaアンプも使っていますが、上の回路にヘッドホン用オペアンプを付けてみようと思っています。
56名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/30(土) 00:09:03.82 ID:m+L+x7sK
ありがとうございます
57名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/31(日) 18:34:59.08 ID:JyX6FJGP
12BY7Aとピン配置がコンパチの5極MT管ってありますか?
58 忍法帖【Lv=9,xxxP】 :2011/07/31(日) 19:23:23.68 ID:urROsfw3
>>57
具体的な品種は割愛するけど
映像増幅用五極管のくくりだといろいろ出てくる
このほか電力増幅管に挿せそうなのが数点
59名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/31(日) 20:06:46.03 ID:b/VrWHQE
アンプによる音質の違いが100%ないことが証明された

http://homepage1.nifty.com/iberia/column_audio_amptest.htm

悔しかったらブラインドテストしてみろwww
60名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/31(日) 21:19:15.92 ID:Ghb5SN22
>>58
ありがとうございます
探してみます
61名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/01(月) 07:18:44.81 ID:DDUmJnBt
>>57
>>58
ピン配置がまったく同じ球ってあったっけ?
ソケットまわりの配線を変えるなら
同等に使える球はいろいろあるけども。
62名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/01(月) 07:31:36.92 ID:MicSQjsB
>61
9BFの球はたくさんある。
63名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/01(月) 12:18:54.84 ID:aY3HGbiJ
>>59
アンプによる音色のの違いはどう?
64名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/01(月) 12:57:01.18 ID:s8FrS77G
>59
差がわからないやつが差のでない場所で
なにを聞いても意味が無い
65名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/01(月) 15:18:45.25 ID:yN66168y
>>62
皆さんはどうやって探してるんでしょうか?
自分はgoogleで[真空管 映像増幅用]とか検索して出てきた銘柄を
フランクのデータベースからデータシートを参照するとかなんですが。
もっと効率のいい方法はありますか?
66名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/02(火) 09:51:25.94 ID:3D8TeNZT
昔からやってる人間は規格表片手に
ペラペラめくってアタリを出せるのよ
今から購入すると費用対効果の側面で
効率がいいとは一概にいえないかも
67名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/02(火) 10:16:57.36 ID:UErooxu8
古い本だけど「全日本真空管マニュアル」をめくる。
もちろんフランクのデータベースもチェックする。

「全日本」は日本独自の球が出ているけど(当たり前だね)
欧州系の球は少ない。フランクはその逆。
68名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/02(火) 12:34:58.73 ID:tQqlDUd6
パッと探すにはこのソフトが便利だよ。
ttp://www.duncanamps.com/tdslpe/

詳しいデータはフランクとかで探す必要があるけど。
69名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/03(水) 11:49:07.51 ID:vy7MiHQu
>65
12BY7とピン互換って
12GN7と12HG7くらいしかないような気がする
その他の映像増幅管って、ヒータが6.3Vだったり、複合管だったり
そもそも無いのだ
6CL6や6CH6なんか使う人いないでしょ
70名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/03(水) 12:33:02.29 ID:tiq3Lxi/
>>69
6CH6(EL821/CV4055)は音の良い球として一部では人気があるんだよ(Feastrex周辺とか)。
↓ここにSTCのアプリケーションレポートがあって、オーディオ用出力管としての動作例も載ってる。
ttp://www.retrovox.com.au/appreps.html

実際に音を聴いてみたけど、EL84よりエロくて濃い。
71名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/03(水) 15:56:11.52 ID:9h6cvfdu
6CL6は、五極管接続でラックスのMQ36のドライバーに使われていたね。

三結にすると直線性がとても良いし、バイアス浅くて音も良いよ。
だけど、下手に使うと発振する。
72名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/03(水) 16:45:41.05 ID:vy7MiHQu
SV83という球は、データーシートには、オーディオ用ペントード
と書いてあるが、6CL6や6CH6にとても近い感じ
要するに映像増幅管を先祖に持つにちがいない
73名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/04(木) 09:32:03.60 ID:AkfMbwCX
>>72
スベトラーナのデータを見たら
EL84、つまり6BQ5に類似していると書いてあるね。

スクリーングリッドの耐圧がAX200V
(損失1.5W)しかないのがちょいと物足りないが。
74名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/04(木) 09:43:28.96 ID:AkfMbwCX
>>73
AX200V → MAX200V



75名無しさん@お腹いっぱい:2011/08/04(木) 11:35:39.76 ID:fuUKAM1/
久しぶりアンプを組む為にパーツ集めを予定しています。
整流用ダイオードに関して私は下記の2品種しか使用したことは有りませんが
現在は生産中止で入手不可能だろうと思っています。
下記のダイオードの代替え品を教えて下さい。
ヒーター用:RKBL02
高圧用:1S2711
76名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/04(木) 12:15:12.57 ID:o+klC4so
>>75
KBL-02(200V 4A)なら秋月電子で売ってるGBU4J(600V 4A)がピン配置も同じで代替できるんでない。
1S2711みたいな缶入りダイオードは全滅。今はプラ外装品しかないでしょ。
77名無しさん@お腹いっぱい:2011/08/04(木) 15:10:41.80 ID:fuUKAM1/
76様
有難うございます。

7872:2011/08/05(金) 12:27:32.36 ID:X1OPl9Um
>73
>EL84、つまり6BQ5に類似していると書いてあるね。
そういう人は、
6CH6も6BQ5に似てるというでしょう
79名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/05(金) 18:19:31.29 ID:EPfT2Zaj
>>78
意味不明。勝手な思い込み。
80名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/06(土) 00:17:06.87 ID:uXqXldq/
>>78
>>79
変な絡み方をしてるなと思って調べたら
オクで6CH6を6BQ5同等と称して出品している人がいるんだね。
なるほど、そういうことか。

6BQ5/EL84なら現行生産球が容易に手に入るのだけど。
まあ、趣味の世界だからいろいろ遊んでみるのもよろしかろ。
81名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/06(土) 09:45:40.98 ID:JHqcFsqn
店でも時々6CH6を6BQ5のピン接違いって書いて売ってるの見かけるな。
82名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/08(月) 09:06:59.79 ID:4iIsNWcO
>>81
売れてるらしいな
ttp://www.e-kasuga.net/diary.asp?id=182
高gmでドライブしやすいんだろうけど
もうちょっとマッタリした性能の球で
組んではどうかと
83名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/08(月) 13:45:48.46 ID:bK4Nz2nF
秋葉の歩いて登るビルの最上階にあるロシア球の店で
6CH6を40本位まとめて買う人がいたが。
OTLとかそういう球ではないし、
欧州球って、良いのか?
84名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/08(月) 14:19:33.90 ID:qYD5SsgN
結構評判いいよ。

ttp://blogs.yahoo.co.jp/woodbell_136/35130885.html
ttp://shinshu.fm/MHz/06.94/archives/0000294101.html
ttp://shinshu.fm/MHz/06.94/archives/0000365597.html
ttp://valvolerosso.asablo.jp/blog/?offset=44

試してみたけど、EL12やEL33辺りに似た色気のある音でよかった。
EL33沢山持ってるから採用しなかったけど。特性はKT61と同じらしい。
85名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/10(水) 06:54:59.55 ID:EDjEaPKo
6CW5とか、もっと見直されるべき。
86 忍法帖【Lv=1,xxxP】 :2011/08/10(水) 10:18:54.46 ID:0HHrqONv
>>85
誤爆大変でしたねw
春日に1.2kの出力トランスでたから三結で試してくれ
87名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/10(水) 17:54:45.35 ID:EDjEaPKo
春日のはな、小型の割りに16Ωとか付いてて効率悪いんだよな。
SEL自体の技術は良いんだけど。。
88名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/11(木) 09:38:08.05 ID:9qiSKizL
例のトランス、一次インダクタンスの記載がないねぇ……。
89名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/14(日) 11:50:38.87 ID:DOpk7UjJ
6CW5はテレビ球と思われてるけど、GEのデータシートでは低周波出力管なんだな。
…designed for use in the audio-frequency power-output stage of
television and radio receivers and in high-fidelity amplifiers.

この球は低電圧大電流が特徴なので、なるべく負荷を下げた方が効率いい。
AB1級プッシュプルのとき、プレート電圧250Vに対して3kΩを負荷すると、
プレート電流は91〜180mA、出力は歪率1%で25Wとする用例が載っている。
だから一般的な8kΩの出力トランスなどでは、この球の真価を引き出せない。
つまり見た目に反する大型球として、それなりのトランスを用意する必要があり、
そうするとトランスに対して球がショボく見え、ここに不人気の理由がある。
マランツ#7のように全体を隠してしまえば問題ないのだが。
90名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/14(日) 13:43:31.50 ID:gn7evvew
>>89
6CW5はみんなが思っているとおり、ラジオ・テレビ用の出力管だよ

データシートにも、ちゃんとそうかいてあるじゃん

だれも水平出力だのダンパー用だとは思ってないよ

6CW5はテレビ用という認識で合ってるんだ
91名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/14(日) 19:39:06.39 ID:CX3Zbyz/
>>87
その春日のトランスとSELのトランスの測定データあるの
あったらupキボンヌ。
92名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/16(火) 16:08:04.30 ID:Kdf/8ZF3
>>83
オーヲタたちは中国製に限るよね

オーヲタの俺たちが貴重な真空管を無駄にしちゃいけないと思うんだ

俺たちは今後もずっと、中国製だけを使っていこう!

それか、死のうな!
93名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/17(水) 08:18:00.11 ID:iO/KYbK2
>>91
春日=SELだよ
94名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/17(水) 16:39:29.69 ID:BlBDGgPJ

SEL=菅野電機じゃね?
95名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/17(水) 17:28:39.72 ID:iO/KYbK2
春日=SEL=菅野だよ
96名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/17(水) 18:04:43.74 ID:lnIO4hdJ
SELは東栄のも作ってますけど。
97名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/17(水) 23:55:32.58 ID:iO/KYbK2
え?東栄は違うでしょ
だって高域特性悪いもん
98名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/18(木) 00:28:57.04 ID:XQ2lQLzY
真空管なんかでハイが歪んで落ちた音なんか聴くよりもAvalon AD2022みたいなので聴いたら?
洒落になんないくらい良い音だよ
99名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/18(木) 02:12:07.43 ID:/dI4hIEv
プリアンプなんか通すだけムダ
100名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/18(木) 12:01:25.43 ID:aTZjmWig
真空管アンプの初心者です。
真空管の内部の呼び方(名称)を教えてください。
たとえば12AX7A

上から
1:ガラス一番上の尖ってる部分
2:上部の黒い部分(またはシルバー、これをゲッターと言うのでしょうか?)
3:丸いリングの部分(四角、丸とかあるけど?)
4:プレートを挟んでる上下の部分(マイカだと思う)
5:ピンがある下の部分(ベースだと思う)
6:ピン

宜しくお願いします。
101 忍法帖【Lv=6,xxxP】 :2011/08/18(木) 12:42:12.36 ID:5gRmYg50
>>100
その十分な知識のソースは?
大抵合ってると思うけど
102名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/18(木) 13:33:12.78 ID:aTZjmWig
>>101
http://tec-sol.com/products/tubes/knowledge/getter.html

検索すると大体は出てくるけど、3の四角、丸は何という名称なのでしょう?
103名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/18(木) 14:05:29.44 ID:04mGaOg8
マイカとか金属とかセラミックで出来てるプレートのサポート部分?
104 忍法帖【Lv=6,xxxP】 :2011/08/18(木) 14:06:25.68 ID:5gRmYg50
>>102
その文書でいうところの
「ゲッター容器、ゲッター材」でよくね?
105名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/18(木) 17:39:11.56 ID:aTZjmWig
>>103
雲母で出来てるやつね。
中国球は雲母からガスが出てすぐ管が茶色くくすむそうです。

>>104
「ゲッター容器、ゲッター材」って聞くのは初めてだったので
呼び名としては「リング形状のゲッター容器」でいいみたいですね。
106名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/18(木) 19:55:29.03 ID:1crItctS
Getter Halo(ゲッターハロー)も知らないような君ら、

糞耳オーヲタは真空管なんか使うなよ!!!!

音楽製作者たちが本当に困っています!!

大事な真空管をゴキブリみたいに食い散らかさないで!!!!
107名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/18(木) 21:25:16.43 ID:aTZjmWig
>>106
Halo Getter じゃないの
108名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/18(木) 23:40:49.50 ID:OcYNjiJR
>>106
「音楽」と「騒音」の区別もつけられない屑耳の分際で音楽製作者を名乗るな!
真の音楽を作ってきた先人たちに失礼だ。
109名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/18(木) 23:57:36.75 ID:1crItctS
>>107
それは特に丸型のゲッターハローの事だよバカ!死ね!キモいオーヲタ耳つんぽ!!!
お前らまじで真空管使ってんじゃねーぞ大迷惑なんだって何回でわかるんだ?!!!
意地の悪い事ばっかやり続けてんじゃねえからな!!!
シネやまじで!!!
110名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/19(金) 00:09:56.87 ID:h+u9jHr8
>>109
なあ、夏厨よ。
迷惑かけてるのも意地が悪いのも全部お前の事だって
何で気づかないんだ?
精神分裂症か?ならさっさと入院しろや。

それから他人に「死ね」っていう資格があるのは
自分自身も死ぬ覚悟がある奴だけだから。
2ちゃんで荒らしすることしかできないチキンに
そんな覚悟あるわけないよな。わかる?
わかったらとっととクソして寝な。
111名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/19(金) 00:14:34.66 ID:n4/hDQgm
きました。
またバカ発言きた。

俺に死ぬ覚悟がないと決めつけて、むりやり自分に都合のいい話を押し付けてくる>>110
お前は本当に社会の悪。
死んで?
真空管も使うな!!!

よりにもよって誰だよ、また真空管スレ立てたのは?
前スレで真空管は使わない流れになって無事にスレがおちたというのに・・・
消えたと思ったらまた出てくる、お前らオーヲタはまさしく
 ゴ キ ブ リ だ !
112名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/19(金) 00:20:08.47 ID:h+u9jHr8
いいからさっさと寝ろよ基地外
113名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/19(金) 00:52:33.40 ID:n4/hDQgm
真空管なんかでハイが歪んで落ちた音なんか聴くよりもAvalon AD2022みたいなので聴きましょう。洒落になんないくらい良い音だから。
http://uraaudio.exblog.jp/234756/
114名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/19(金) 01:20:04.10 ID:8ZVPVkKF
Avalon Design、良いものをお持ちで。
いわゆるいい音に録れますが下が膨らみ常用機には程遠いです。
それが常備機になれない理由。
良き装置に出合えますようにお祈り申し上げます。
115名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/19(金) 06:54:31.37 ID:xWWAwGtq
>>113
なんだぁ、宣伝か。

ここは真空管アンプ自作者が対象。
場違いだよ。
116名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/19(金) 13:18:44.87 ID:z96EU4qG
>>115
ちがいます。

音楽製作者たちが本当に困っています。
オーヲタ(しかも全員糞耳)は真空管を使わないで!

音楽製作で使う機材こそデリケートなんです。
オーヲタどもがVintage真空管を無駄にしてきたが為に、今までに何百、何千本ものVintageマイクが被害をこうむってきました。
涙が止まりません。

真空管1個がないが為にスタジオをクローズしなきゃいけない事態も出て来ています。
ぜんぶオーヲタどものせいなのです。
オーヲタどもが糞アンプに無駄に本数使って真空管レイプし続けているせいなのです。

ダメ、ゼッタイ!
真空管レイプはやめて!

大事な真空管をゴキブリみたいに食い散らかさないで!!!!
117名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/19(金) 13:20:00.56 ID:z96EU4qG
なぜにCD聴く為にわざわざ真空管使うの?
音悪くなってるじゃん!
本当に意味わかんない

歪んで変化するのを楽しむだけの趣味に貴重な真空管を無駄にするなんて、
あり得ない!!!


 芸 術 を 犯 さ な い で 下 さ い・・・

118名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/19(金) 13:44:32.87 ID:sP1b6/mn
皆さん41シングルに適当な前段ってどの辺になりますか
トランスドライブも面白そかな?
119名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/19(金) 14:25:03.95 ID:xFj6zIrB
って言って真空管確保
120名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/19(金) 14:27:11.65 ID:z96EU4qG
オーヲタは真空管確保しないで!
ダメ、ゼッタイ!
121名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/19(金) 14:46:44.24 ID:sP1b6/mn
ビンテージ管に勝っちゃう現行管
ありそでなさそ
122名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/19(金) 14:57:26.18 ID:x1aXz0dh
>>120
楽器ならロシアと中国で十分だろうに?
まあ米国のスタジオでは5751、コマンドシリーズを指定して使ってたと聞いた事がある。
123名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/19(金) 14:57:27.95 ID:bVWtd97d
音悪くなるならなぜわざわざ音楽制作に真空管を使って音悪くするの?
124名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/19(金) 16:40:44.51 ID:z96EU4qG
前向きに考えよう

真空管から自作して欲しい
日本人なら出来るはず!
うまくすれば儲かるだろうし、社会貢献もできるよ
音楽製作者からは神扱いされます
125名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/19(金) 16:43:10.31 ID:z96EU4qG
>>122
単音の生音をマイクプリの真空管かえて音がどれくらい変わるか、聴いたらびっくりするよ?
加工されまくった音のかたまり(CDとか)を増幅するのとは全然違う。
なめないでください。
126名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/19(金) 16:45:19.23 ID:z96EU4qG
>>123
全部の音がまざって音圧たかまってる音源を真空管で増幅すると音悪くなる。
マイクとかコンプとかEQの場合は、単音を意図的に歪ませて音楽的にするわけ。

全く異なります。

それに、名器とされるマイクは真空管じゃないと動作しないものが多いわけ。
マイクで音が全然かわる。
オーヲタが真空管を無駄にして、ろくなマイクがなくなったら、
発売される音楽がどんどん変な音になっちゃうよ?
127名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/19(金) 20:46:10.05 ID:xWWAwGtq
真空管がすべてマイク用ではないのに、
話を勝手に膨らませて意味不明になっちゃった。
128名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/19(金) 21:30:36.16 ID:8HkHwGSR
>>124
ならお前が自作しろよ。
>>125
ならお前はCDもレコードも聴かないんだな。
生音以外一切聴くな。
>>126
音を意図的に歪ませるなんて論外。原音を忠実に記録するのが録音の目的。
だいたいワンポイントマイク録音なんて全部の音が混ざったものを収録するんだぜ。
これをわざわざ歪ませてどうする?
極端に音が変わるようなマイクなんて名機とは言えないよ。
お前さんはどうせ業界関係者でもなんでもないんだろうけど
その「音楽」とやらはもうすでに十分「変な音」だから。
これ以上変になりようがないから安心しな。

そもそもオーディオマニアが真空管をどんだけ大事に使ってるかわかってんのか?
12AX7なんて普通に使えば10年や20年平気で持つんだぜ。
それを浪費と言われてもねぇ…
ビンテージ管がどうしてもほしけりゃキョードーででも
金に物言わせればいくらでも手に入るのに。
それができない貧乏人の僻みか?
129名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/19(金) 21:38:57.67 ID:gWTrFt94
>>128
>音を意図的に歪ませるなんて論外。

ということは、真空管アンプなんか使わないでください。
130名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/19(金) 22:19:15.54 ID:8HkHwGSR
>>129
論点をずらして逃げるなクズ。
だいたい音を意図的に歪ませてる真空管アンプなんて皆無だ。
131 忍法帖【Lv=7,xxxP】 :2011/08/19(金) 22:41:29.10 ID:jIg8ga66
音を意図的に歪ませてる真空管アンプ≒楽器用アンプ
132名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/19(金) 22:45:46.27 ID:xWWAwGtq
マイク用の球ってどんなの?

それをはっきりさせないまま
(意図してぼかしてるのだろうが)
真空管がどうのこうのと言っても
話がかみ合わないよ。
133名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/19(金) 23:12:13.31 ID:z3ygfySJ
AC701なんざオーディオマニアは使わんよ。
134名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/19(金) 23:35:26.27 ID:NUcJ2Jve
AC-701 はNEUMANN M49に使われていた超低雑音のサブミニチュア管。確かにこんな
のは使わない。

オーディオアンプにも使うものだと、EF86/6267 が使われているNEUMANN U67など。
U67は、現在も使用される頻度は高い。QUAD22、Uに使われている。でも、真空管アンプ
を設計して自作できる人間は、わざわざ、高くなって入手が難しいNOS球は使わないと思う。


135名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/19(金) 23:44:35.60 ID:pVk0LaE9
>>132

M49などで使われているAC701といったほとんど入手困難でオーディオアンプには使われていないものと、
AKG C12VRで使われている6072(=12AY7)のような一般的なオーディオ球がある。
6DJ8や12AX7を使った廉価な真空管式マイクロフォンの現行品もあり、
真空管式のコンデンサマイクロフォンの世界は新製品が今もどんどん出てきている。
AC701をオーディオアンプに使うのは罪ですな。

ついでに、
これなどは歪み感のないきれいな音が欲しいときに使われる定番マイクプリでどのスタジオも置いてるが、
中は12AX7を使った平凡なアンプで特性は決して良くはないしS/Nもいまひとつ。
http://www.tube-tech.com/mp-1a-mic.-preamplifier-19.html
136名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/20(土) 06:18:02.41 ID:LVqgpCsq
>>130
音が歪まない真空管は皆無。
過負荷でなくても。

そんな基本的な事を、音聴いても気づけないほどの糞耳なんだからあなたは真空管を絶対使わないでください。

豚の耳に念仏という諺は正にあなたの為にあるようなもの。
137名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/20(土) 06:59:35.00 ID:G1KwPfIs
>>136
人間が体感で感じる音の歪みって何%くらいか知ってる?
138名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/20(土) 07:49:20.99 ID:DArn/Fki
>>136
定性的な発言ばかりやってても説得力がない。
感覚的なカキコを繰り返しても一人相撲だよ。

ひずみなら真空管にも半導体にもある。
問題はその程度。

定量的な発言が出来ないのは能力がないからだろう。
あるなしでしか議論できないのは
単細胞、つまりアフォのあかし。

説得力のないヒステリックなカキコ
そろそろ止めたら?
139名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/20(土) 09:10:09.55 ID:frOI/G6p
じぶんが不自由するから、他人に球使うなとは高慢なヤシやな。
高慢チキの為に良い音で聴くのを我慢する事はありません。
自分の部屋で良い音を楽しむ為に、どんどん銘球を使いましょう。
140名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/20(土) 14:10:15.39 ID:wISL62LV
>>138
>ひずみなら真空管にも半導体にもある

これって、「私は大阪在住ですが、東日本大震災で揺れを感じましたので被災者です。寄付金ください。」って言ってるようなもん。
真空管の歪率の絶対値自体が遥かに大きい。

なんでもかんでも一緒にならべて話持ち出さないでください。
量を無視して歪みのあるなしでしか議論できないお前は単細胞、つまりアフォのあかし。

しかも揚げ足取りの性悪。
141名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/20(土) 14:11:36.42 ID:wISL62LV
>>139
>>116
>音楽製作者たちが本当に困っています。

世界中の音楽製作者達が困ってんだよ。
大迷惑してるんだよ!
ちゃんと日本語読め。
142名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/20(土) 16:14:10.31 ID:Nmwy5Kzc
コンシューマーオーディオ用のマーケットがなかったら、
真空管はもっと早くにこの世から消えていたでしょう。
第三国による再生産もなかったでしょう。
お互いさまです。

ちなみに、私は制作側です。


>世界中の音楽製作者達が困ってんだよ。

あなた偽者だね。
やってる人は「製作」とは決して書かない。
143名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/20(土) 17:16:45.86 ID:frOI/G6p
困ってるなら自分で何とかすれば?
他人にああせい、こうせい言うのは筋ちがい。
144名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/20(土) 17:51:25.72 ID:wISL62LV
>>142
お前こそ偽物制作者なんじゃねえの?
俺の味方しなきゃいけないのに漢字の指摘なんかして!
145名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/20(土) 18:08:40.29 ID:4LDo8wOJ
基地外に何言っても無駄
146名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/20(土) 18:25:35.00 ID:wISL62LV
>>145
言わなきゃこのまま真空管がどんどん浪費されていっちゃうよ?
だまってられない!
幾ら基地外だからといってもみすみす見逃す事はできない
147名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/20(土) 18:33:52.39 ID:DArn/Fki
業界では製作と制作は明確に区別してるが。
違いを知らないパシリなんだろ。

>>146
オレはビンテージ管にはまったく興味がないけどね。
オマイも現行生産球で十分だろ?

製造を止めてからすでに何十年も経過した。
枯渇するのは自然の理(ことわり)。
148名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/20(土) 18:38:38.24 ID:Nmwy5Kzc
>>145

>基地外に何言っても無駄

そのとおりですが、今日は暇なのでね。
この業界はおかしな奴が多いのはしょうがないです。
それに、こんなところで騒いでも何の足しにもなりません。

きついことを言わせてもらえば、今の音楽産業は明らかに供給過剰による
自滅スパイラルに陥っているので、淘汰された方がいいとさえ思っています。
144みないなのが真空管を消費しているのがそもそもの問題ですな。
149名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/20(土) 18:40:33.39 ID:wISL62LV
>>147
お前は何なの?
お前の持ってる真空管機材の写真うpしてみろ!!
ちゃんとID付けろよ
150名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/20(土) 19:45:27.41 ID:DArn/Fki
>>148
あのなあ、テイノウ。
どうして機材写真をアップする必要がある?
ビンテージ球には興味がないと書いてるだろ。
俺が持ってるのはゴミ扱いの駄球だよ。
録音機材に使われる管種ではない。
見向きもされないクソ球であれこれ遊ぶのが面白いわけで。

そもそもオマイらこれからどうするつもり?
いくら騒いでもやがて(数年後?)ビンテージ球は無くなる。
オマイの働き口も無くなる?

151名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/20(土) 20:03:16.79 ID:IpwAWi3b
6年前に作ったAP-757なんだけど右のスコーカーからハム音がするようになってしまった
左は全然大丈夫なんだけど、コンデンサへたってきたんかな 一昨年1年くらい無通電だったし
テスターで図っても異常ないしニワカ程度の知識しかないからよくわからん
152名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/20(土) 20:31:32.39 ID:eZqXrdRg
AP-757
片側からだけハムが出る場合、原因は電源部ではない。
右側のV1(12AU7)とV2(6414)を抜いて同じようにハムが出るか試してみろ。
*V1、V2は直結になってるから、どっちかだけ抜くのはよせ。

そして、同じようにハムが出るなら、V3のカソードフォロワ段か出力段の球か
その周辺に問題がある。もし、ハムが止まったら、V1、V2の球かその周辺が
原因。
153名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/20(土) 20:49:31.38 ID:wISL62LV
>>151
どのブランドの12AU7、6414を使ってるの?
154名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/20(土) 21:55:02.38 ID:Nmwy5Kzc
>>153

あんたは黙ってろ。
155名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/20(土) 22:29:52.90 ID:Nmwy5Kzc
>>151

それくらいの期間ではコンデンサはヘタらない。
左右の球を入れ替えっこしてみて、ハムも左右で入れ替わったらその球が犯人。
この方法で球が犯人か犯人でないかがわかる。

出力管のカソードの1Ωを電圧を測ってバイアスを調整する方法は覚えているね?
156名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/20(土) 22:53:26.40 ID:0VLSzaFy
長期間ほったらかして真空管壊れたーとか言い出してまた新しい真空管を無駄に買って・・・
真空管レイプが止まらない
157名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/20(土) 23:39:58.09 ID:MWRtrf1t
=========================
186 名無しさん@お腹いっぱい。 a2997Day 2011/08/20 19:31:01.54
--------------------
WE311のAとBの違いって何でしょうか?

158名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/21(日) 00:32:38.22 ID:w6Nsieda
>>156
てめえほど「人間のクズ」って言葉がぴったりな奴はそうそういないな。
とっとと骨ごとすりつぶしてもらって豚の餌になって人類に貢献しろ。
159名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/21(日) 09:01:36.41 ID:Fz4OMrIU
管球王国Vol.5号掲載の是枝氏製作6384PPを製作して使用しています。
先日ふと見ると出力トランスからピッチ(?)が出ていました。
各部電圧を計ってみても製作時とほぼ同じで異常は見られませんでした。
出力トランスの経年劣化と考えていいのでしょうか?
トランスはタムラ F-783でトランスの製作は昭和45年ぐらいだったと思います。
使用期間は13年になり1日2〜3時間、休日などは5時間程度使っています。
160名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/21(日) 09:11:06.63 ID:EVVVtgMZ
>>159
自分もとても興味の有ることなのですが、
F-783スペックは250mAなので流れる電流値を計ってみてはどうでしょう?
ピッチが溶ける程の温度になっていると言うことは電流の流れすぎではないでようか?
161私の息子はニュービスタ:2011/08/21(日) 11:35:29.93 ID:JoOUCloA
是枝氏の指定通りの部品配置で製作しましたか?。
出力管からの放射熱の影響が大きいと思われます。
放射熱を遮断する為にOPTと出力管の間に金属製の遮蔽板を設置するか
フアンで出力管を強制冷却すると良いと思われます。
162名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/21(日) 18:09:49.54 ID:vhN3Xwqa
>>159
>>160
>>161
真空管アンプなんか使ってるからこうなる!
真空管無駄にするな!新しいの買うな!
真空管レイプしないでぇーーーーっ!!
163名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/21(日) 18:23:14.97 ID:92jjPQ1K
路地の塀に真空管を投げつけて、手榴弾ごっこをしたもんだ。
ボスッという音がして粉々になる。
164名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/21(日) 18:40:02.88 ID:m5F+I/H8
>>162
いいからさっさと入院しろ統失野郎。
165名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/21(日) 23:32:04.60 ID:73yZyKsO
>>163
ありえない。
本当にあり得ない。
不幸のどん底で死んで欲しい。
166名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/22(月) 00:59:23.81 ID:TpxYGxVZ
>>163
子供の頃、捨ててあった真空管テレビの球抜いてそういうのやった。
今思うとデカくて楽しかったのは水平出力管だったんだろうな。

>>165
上のような話で、>>163が言ってるのも使える球でやったわけじゃないと
思うよ。
167名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/22(月) 01:48:54.49 ID:N3EvR8m9
ボロTVの抜き球はみんなまっくろでねー。
どれもくたびれ果てていたよ。

なんにも知らない坊やははやく寝な>165
168名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/22(月) 02:45:12.01 ID:MHmzZOQ5
もったいない事するな!
ゲッター飛ばして復活させてでも使え!!
169名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/22(月) 02:45:31.11 ID:MHmzZOQ5
バカモノ達!!
170名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/22(月) 12:14:09.67 ID:7mwSH03u
>>168
だったらお前が使えよ。
171名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/22(月) 18:49:24.63 ID:CXAymEev
たぶんビッグマウスの自分のケツも拭けない高校生なんだろうな
同級生に同じようなやついたわ
172名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/22(月) 18:53:38.69 ID:PW8wyobi
2ちゃんも国際色豊かになってるからね
173名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/22(月) 19:49:49.98 ID:kteL47vA
Fuck you !
174名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/22(月) 22:01:26.63 ID:N3EvR8m9
まともな真空管式のマイクロフォンを保有する意味のあるスタジオは、日本に100もあれば足りる。
ダメミュージシャンに真空管をくれてやる必要はない。
そんなものをいじってる時間があったら練習しろ。
175名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/22(月) 22:54:58.20 ID:/lhCOU53
>>174
足りません。

1本につき3個の真空管
マイクプリに5個の真空管
コンプに5個の真空管
EQに5個の真空管

合計18本の真空管 x 8(40年分)= 144本

それにスタジオの数、マイクの本数の数、他の機材の数を加えることになるので。
はっきり言って全然足りません。
176名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/22(月) 23:08:55.38 ID:+iylkbRC
>>175
40年でたかが144本だろ。
銭出せば幾らでも集まると思うがな。
本当に業務で必要なら銭なんて幾らでも出すだろうに。
1本の真空管で潰れる様なスタジオは例え真空管が手に入ったとしても直ぐに淘汰されるな。
銭も出せずに他人に使うなとか、ひょっとしてアマチュアさん?
自分で使うのが高くなるからとか言えば可愛いのにな。
177名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/22(月) 23:13:55.75 ID:ooME1s87
>>175
あんたが死ぬまでは持つと思うよ。

うちにもMTで60本くらいだけど冬は暖房代わりプリ、メイン電源入れてる。
一番いいと思ったのはテレ802Sかな?
これハイファイの中古で2本10000〜15000円だったかな?
178名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/22(月) 23:16:06.31 ID:N3EvR8m9
>>175

真空管を浪費しているのはお前だ。
機材を手放せ。
179名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/22(月) 23:18:05.01 ID:/lhCOU53
>>176
その144本ていうのもマイク1本当たりだよ?
しかも真空管5年使用だとしての計算。
実際はもっと年数少ないだろうし。
180名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/22(月) 23:25:50.50 ID:/lhCOU53
>>175のセットのスタジオが都内に10件あるとして、1440本の真空管が必要です。
実際はマイク1本だけで済まないし、他の機材も1種類じゃ済まない。
各スタジオに10種類のマイク、その他機材が入るとすると、
1万4千4百本もの真空管が必要です。

真空管を2.5年で交換する場合、28,800本が必要。
日本、アメリカ、イギリス、その他の国ひとくくり
にそれぞれ同様な分配を考えると、
28800 x 4 = 11万5,200本 の真空管が必要。

スタジオが10件じゃなく、20件だとすると、その倍。
23万400本の真空管が必要なわけです。

“糞耳オーヲタゴキブリどもなんかにやる真空管はビタ1本もありません。”






181名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/22(月) 23:26:10.71 ID:lQs9h/j5
>>179
MT管は10年持つだろ。
夏場クーラーも使わず暑いところでの使用なら5年くらいだろうけど。
俺のアンプは30年持ってるよ。
182名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/22(月) 23:31:45.50 ID:/lhCOU53
貴重な真空管を暖房器具扱いにするような>>177ゴキブリを例にしましょう。

230400本 ÷ 60本 = 3840

つまり、
たった3840匹のオーヲタゴキブリが全世界のスタジオが40年間に必要とする真空管を食い散らかし、暖房器具扱いにし、ゴミ以下にしてしまってるのです!

こんな酷い話があっていいものか?
いや、良くない。
183名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/22(月) 23:35:40.74 ID:corCPsaf
弘法は筆を選ばずという言葉を知らんのか。
まともな真空管が手に入らないなら手に入る範囲の機材、つまり
現行管なりオール半導体の機材を組み合わせたり自作したりで
いい音を実現するのが本物のプロってもんだろう。
際限なく金使えばサルにだっていい音が取れる。
184名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/22(月) 23:39:15.13 ID:/lhCOU53
>>183
お前さ、そのまんま自分に言い聞かせてみたら?

そもそもお前の耳なんか真空管いらねーだろ。。。何なわけ一体。
頭がおかしい。
性格が悪い。
卑怯すぎ。
死ね。
今。
185名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/22(月) 23:48:56.04 ID:corCPsaf
てめえの耳こそ腐ってるんだから真空管なんか必要ないだろwww
とっとと入院しろ池沼。
186名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/23(火) 00:36:07.32 ID:wgafFfqs
>>184
200円くらいのオペアンプも結構もいい音するよ。
使ってみたら?
187名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/23(火) 01:05:16.95 ID:W4TFu0i7
オペアンプって何するもの?
188名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/23(火) 01:08:32.35 ID:E838jwnS
ggrks
189名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/23(火) 01:31:30.71 ID:MFemB86j
音を手術すんの!
190名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/23(火) 06:17:03.95 ID:Hl/aonnL
「ペアンプ」を丁寧に言ってるだけ
191名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/23(火) 08:33:43.85 ID:I7wEn2BH
11万本、22万本!、過去に生産された良質の球はもうそんなに残ってないよ。
どっちにせよ終わりだね、過去球依存のスタジオ。
そんなに必要なら現行のロシアか中国球使うしかないでしょ。
192名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/23(火) 10:32:43.61 ID:O0d9KMFV
「1本10万円で買います」って広告打ったら?
日本だけでなくアメリカ欧州でも相応の金額で買い取るよって。
退蔵球がどっと出てくるだろう。

こんなところでバカわめいてるヒマがあったら
具体的な方法を考えろ。
世界の音楽スタジオや機材メーカー、販売代理店に
呼びかけてカネを集める。
超大物アーチストを巻き込んで
「球を救え、音楽を救え」キャンペーンを展開する。
(カラヤンが存命だったらテレの社長を一喝して球を再生産させたかも)

何十年も前に球の生産を止めたわけだから
こうなることは分かっていたはず。
いままでノホホンとしていたスタジオ関係者に
ツケがまわってきたわけ。

オマイ、タワケを言ってないで
上司や社長、さらには関係団体を動かしたら?
テイノウパシリのオマイには無理だろけど。

>>187
オペアンプはoperational amplifier,
オペレーショナル・アンプリファイアの略。
小型の電子回路モジュールで増幅回路などに使う。
193名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/23(火) 10:37:38.59 ID:6gHzRFtL
でも、優秀録音のSACDの音源も、マイクロフォンなんかは、40年前のコンデンサー型が
使われていたりするよ。クラシックの弦とかヴォーカルとか。

記録媒体は、オープンテープからハードディスクへと大きく変化したけれど、入り口の部
分は、はっきり言って昔のまま。
194名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/23(火) 10:52:36.00 ID:jPRBogc1
おまえら、かまわないでそっとしておいてやれよ
かわいそうな奴なんだから
195名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/23(火) 11:25:00.82 ID:fKfhZi1n
>>193
マイクは今でもノイマンやAKGのコンデンサー型、ゼンハイザーなどヴィンテージ品
が普通に使われているな。
J-popでも中島みゆき、故ZARDはレコーディング用にAKG"The Tube"指定。
196名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/23(火) 12:55:02.14 ID:AJWP3k0G
レコーディング用 AKG"The Tube" 録音

でぐぐると、録音とスタジオがいっぱいでてくる
驚いたよ
197名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/23(火) 15:01:19.26 ID:Wz/Scoil
ろくな真空管が無くなったら

今と比べ物にならないくらい

ひどい音になるんだよ
お前らが聴く音楽も
198名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/23(火) 17:45:07.41 ID:O0d9KMFV
音楽産業そのものがすでにボロボロなんだけどね。
マイクとか真空管がどうのこうの言う以前に。
199名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/23(火) 18:26:36.68 ID:O0d9KMFV
補足すると、2000年のシングルのミリオンセラーは14曲あったが、
07〜09年はゼロ、昨年は1曲だった
(2011年8月23日付読売新聞夕刊社会面より)。

YUOTUBEでダウンロードされたためとか、
リスナーの好みが多様化したとか理由はいろいろあるようだけど。
マーケットが縮小している。事態は深刻だよ。

スレの趣旨から逸れていくので、これで終わり。
200名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/23(火) 19:56:49.93 ID:J2CmjIoR
煽りに必死でレスする奴って・・・
201名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/24(水) 01:20:25.92 ID:2pDNjrpp
盆休みから自作をしています。出力トランスの16Ωから
初段管へフィードバックで120kΩをつなげるのですが、
この抵抗と線材20cm程度でつなげます。この場合、出力
トランス16Ω端子のすぐ近くに付けたほうがいいか、初
段管のピンのすぐ近くがいいのか、教えてください。
202201:2011/08/24(水) 01:22:25.57 ID:2pDNjrpp
言葉足らずでした。

この抵抗と線材20cm程度でつなげます。この場合、抵抗は
出力トランス16Ω端子のすぐ近くに付けたほうがいいか、初
段管のピンのすぐ近くがいいのか、教えてください。
203名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/24(水) 01:26:53.28 ID:4loPW8uU
>>202
管は何使ってる?
204201:2011/08/24(水) 02:19:44.27 ID:2pDNjrpp
>203
12AX7-6BQ5-300Bのシングルアンプです。
205名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/24(水) 03:13:35.24 ID:AvhihhZQ
>>204
その真空管さ、まさに下記らへんの機種にダメージ与えるから
今すぐやめなさい。
http://hookup.co.jp/products/proaudio/ua/la-610.html
http://www.uaudio.com/hardware/channel-strips/la-610-mkii.html

だからオーヲタゴキブリは嫌だっつってんの!!!!
舌の根も乾かないうちに!!!
アンプなんか作って真空管ムダにするなよほんとに!!!
206名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/24(水) 06:24:13.41 ID:WL69Cb2T
>>205
うぜーよ。消えろ。
207名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/24(水) 06:34:07.03 ID:F5rQNsiA
>>202
初段管のピンのすぐ近くのほうがハムを拾いにくくていいと思う。
208 忍法帖【Lv=9,xxxP】 :2011/08/24(水) 07:00:49.94 ID:prMpwaCY
>>201-202
一般論として引き回す信号はレベルが高い状態で行うべき
なので出力トランスから線材引っ張って抵抗の配置は初段近く
だけど一概にいえないかも知れんからオシロでの観察をすすめる
キット製作や信頼できる製作記事のコピーでないなら
NFBはよく観察しておいたほうがいい

>>205
この板の住人の認識はムダ使いしてるのは楽器用アンプの方
我々はそのおこぼれを頂戴してるだけ、アチラの連中と議論してくれ
製作側を名乗ってるならむしろその演奏者と仲がいいだろ
よって板違い、そして宣伝乙
209名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/24(水) 10:02:56.23 ID:sj5sucEC
>>208 同意。
単純汚馬鹿なギター厨房「ディストーションだぜイェイ!」と喚き定格の倍の電流流して
「オレってさぁ、音にコダワるだろ〜、テレのオリジナルX7一ヶ月で逝かせちゃってさぁ〜w」
とヴィンテージ球を浪費しているのが真実。
210名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/24(水) 12:58:14.19 ID:uOFosHvu
>>201

負帰還をかけた回路では、負帰還ループそのものを小さくするのは基本です。
つまり、2次巻き線端子と120kΩとカソード抵抗と初段管、これらすべてが
近いところあるのが理想です。
OPアンプを使った応答速度の速さが求められる回路ではこの負帰還ループを
何センチ何ミリにできるか、くらいの議論になるくらいです。
真空管アンプではそこまでは言いませんが、基本は変わりません。
どうしても離れてしまう場合は、出力トランスの二次巻き線から出て初段に
至る2本の負帰還ライン(HotとCold)をツイストさせて初段まで伸ばし、
120kΩは初段カソード抵抗に近いところに配置します。
211名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/24(水) 13:21:51.95 ID:aceNJf2S
真空管使うのやめてぇ〜!
212名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/24(水) 14:10:07.35 ID:F5rQNsiA
>>211
そう言うんならまずお前が真空管使うのやめろよ。
手持ちの真空管全部電通大の博物館にでも寄贈しろよ。
あそこには大塚久さんをはじめいろいろな人が寄贈した真空管が
展示してあるんだぜ。まあお前にとっちゃ豚に真珠だろうがな。
オペアンプが何かすらわからない馬鹿が真空管いじろうって
ことのほうがおこがましいってもんだぜ。
213名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/24(水) 15:02:09.74 ID:gFJ6ETy6
ttp://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g100564180
Mullard ECC83 1本 PHILIPS ECC83 3本

Mullard 4本 10500円だって
214名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/24(水) 15:03:53.65 ID:/2ly8G7h
今までの3作全て、OPTの辺りのスペースにNFB抵抗切替用スイッチと
NFB抵抗を取り付けて、そこからずるずると初段カソード抵抗まで
配線してた俺、涙目。
215名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/24(水) 17:41:01.80 ID:S7/J6GEn
>>213
Made in M下じゃないの?
216名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/24(水) 18:20:57.01 ID:gFJ6ETy6
>>215
マイカに三日月の切れ目あるよ

でもムラードって高出力だけどノイズ多いからね。
アンプ側でゲイン下げて調整してやらないとダメみたい。
友人からジャンクで貰ったECC83は良好、特にLUXにそのままは無理
217201:2011/08/24(水) 19:03:40.56 ID:2pDNjrpp
>207,208,210
ありがとうございます。すごく参考になりました。

自作の面白さにはまりそうなので、がんがん球の無駄遣いを
していきたいと思います。
218名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/24(水) 21:30:32.87 ID:WnpiEuiU
>>217
あなた、アンカーを間違えていませんか?
参考にすべきレスはここらへんです。

>>180
>>182
219名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/24(水) 22:03:19.20 ID:icSHkZ+6
>>217
無駄遣いというのも何ですが、消耗品ですし。多めに買って、選別しましょう。
残念ながら販売店のペア管というのは、あまり当てになりません。
特にプッシュプルでは不揃いが性能低下に直結します。
そうすると余裕を見て、それぞれの球を10本単位で確保する必要があり、
稀少で高価な球などは、まず対象外となります。
その点、今回のアンプは現行品がある球ばかりなので、永く使えそうです。

帰還アンプを作るなら、オシロスコープはぜひ用意してください。
波形を見ずに位相補償を決めるのは無理があります。
というより、位相補償の意味がわからないでしょう。
220名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/24(水) 22:04:16.38 ID:F5rQNsiA
>>218
いいから早く入院しろ基地外
221名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/24(水) 22:21:54.13 ID:WnpiEuiU
>>217
>>219
真空管の無駄遣いしようと思うとか、普通に血の気が引くんだけど。。
本当にやめて欲しい。
本当に、冗談で言ってない。
222名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/24(水) 22:49:02.82 ID:L5k8qiym
ロシアに眠っていた45,000本を手配した。
来月には日本に着く。
カナダの某所では14,000本手に入れた。
なんと自○隊が8,000本持っている。
ブラジルに大量の12AX7Aがあるというので、再来週行ってくる。
あるところにはあるんです。
どんどん使ってください。
血の気が引いた人は、ぶっ倒れたまま起き上がらなくてよろしい。
223名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/24(水) 23:33:15.42 ID:AhQoDLk0
>>221
オマイの言う真空管ってどんなの?
思いついた型番を列挙してごらん。

真空管にはラジオやテレビ、アンプに使うもの、
さらには送信機に搭載するもの等々、さまざまな種類があった。
定格(規格)も大小いろいろあった。
現在、真空管は限られた分野でつかわれているだけ。
趣味の世界では根強い愛好家がいるが。

カキコを見ていると、真空管=録音機材用と思い込んでいる気配だが。
録音機材に使われるのは真空管のごく一部。

少しは勉強したらどうかな?
224名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/25(木) 00:27:26.82 ID:VAiXBZE7
>>222
ブエノスアイレスのアルゼンチンの軍の倉庫に沢山あるらしいよ。
知ってる人がウルグアイに住んでるんだけど商売はブエノスアイレスで店出してるらしい。
225名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/25(木) 01:04:15.92 ID:l34WU1oW
近い国でオーディオが盛り上がってるとか言ってるから球も取られたくないんじゃね?
226名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/25(木) 02:37:30.85 ID:Gb1my5e5
227名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/25(木) 06:51:39.94 ID:RsA5+M8U
>>226
12AX7,12AT7 6BQ5。300B
どれも現行生産球が容易に入手できる。
そうした球でアンプを作るなら
オマイらにグダグダ言われる理由ももない。

現行生産級はむしろどんどん使うべき。
使わないと生産が打ち切られてしまうかも。

228159:2011/08/25(木) 07:51:01.57 ID:s6aInzVS
>>160
電流値は規定どおりの180mAでした。
最近アンプ周りの風通しが悪くなっていたのでその影響かもしれません。
風通しよくして様子見てみます。
229名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/25(木) 08:11:56.26 ID:FXM+kmVS
VT-52とかVT-25/62をよく使ってる
NOSしかないけどいまさらこれ本来の用途で必要とする奴がいるわけもない
230名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/25(木) 09:05:03.94 ID:ZH9FyWsp
同一管でなく類似管でプッシュプル、2A3と6B4G、
KT66とEL34もいいらしい。
231名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/25(木) 09:36:00.07 ID:03x4VqxY
EL34と6CA7
6080と6AS7
VT-4Cと211
10YとVT-25A
232名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/25(木) 09:40:52.96 ID:W/gxNNYp
結構遠くから電源取ってるのに、卓上扇風機のスイッチを切るときに可聴ノイズが入るのですが
扇風機の電源側にスパークキラー挿入したら改善されますか?
233名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/25(木) 09:52:31.23 ID:RsA5+M8U
>>205
>>226

>>227の補足。
秋葉原へ出向いて球屋をのぞいてごらん。
中国、ロシア、東欧で現行生産された真空管も大量に並んでいる。

たとえばここ。在庫量に圧倒される。
クラシックコンポーネンツ
http://club.pep.ne.jp/classic/

録音機材代理店のアンちゃんが言ったアフォヨタを
真に受けてるようだが、
馬鹿をわめいているヒマがあったら
自分の目で真空管流通の実態を確かめてみよう。
234名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/25(木) 12:17:56.76 ID:BIaBVpfC
235名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/25(木) 12:19:57.57 ID:BIaBVpfC
236名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/25(木) 13:14:50.87 ID:RsA5+M8U
>>234

>>175
>合計18本の真空管 x 8(40年分)= 144本

これから40年も真空管式機材を使い続けるのは
いかに何でも無理だよ。
抵抗器やコンデンサ等々のパーツも経年劣化するわけで。

馬鹿にはこれ以上、付き合えないな。終わり。

237名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/25(木) 18:09:16.15 ID:BIaBVpfC
そんな・・・
音楽が・・・どんどんインスタント化しちゃっていくんだね・・・
238名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/25(木) 18:40:57.45 ID:VAiXBZE7
>>228
以前にも話題になっていましたがB電圧下げると少し音が穏やかになるますよ。
サイトで検索すると配線図が多数見つかりますが最大出力を求める定数になっているのではないでしょうか?

アンプも真空管も今は安いですが売りたい値段で出すと売れます。
ピッチが出たのであればクリーニングしてオークションで売られた方が良い気もします。
落札者には気の毒ですが・・・
239名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/25(木) 19:03:50.23 ID:BIaBVpfC
>>238
売るなよ!!!
お前らまたそうやってヲタク度の低い制作者アーティストをだまして搾取するんだろ!!!

詐欺師!!!ペテン師!!!ゴキブリ死ね!!!!
240 忍法帖【Lv=10,xxxPT】 :2011/08/25(木) 19:42:52.73 ID:vVy/uii2
>>239
詐欺、昆虫呼ばわりするのならば
「ヲタク度の低い制作者アーティスト」とやらが
その部品でどのような機器を構築するのか
説 明 し て も ら お う か
241名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/25(木) 19:49:31.73 ID:BIaBVpfC
>>240
さんざん既出
242 忍法帖【Lv=10,xxxPT】 :2011/08/25(木) 19:54:35.80 ID:vVy/uii2
ソースは?
243名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/26(金) 13:19:53.04 ID:n3COhONJ
荒らしの方がスレに合った話題より食い付きが良いんだからやめられん
244名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/26(金) 13:46:34.15 ID:0HqKiJPB
>>243
ふざけんな
245名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/26(金) 18:19:49.65 ID:DHF1ElH7
>>239
10万円で落札する。
あまり金額かけずにメンテナス、2年くらい聞いて105000円以上で売る。

見栄えの良い物が出たらまた落札
コンデンサー膨らんだら>239に売る
こんな感じかな?

246名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/26(金) 18:56:49.66 ID:n5AJLiym
>>245
それ洒落にならないよ。
自分は勝ったつもりでいるんだろうけど、神様は見てるよ。
247 忍法帖【Lv=11,xxxPT】 :2011/08/26(金) 23:06:52.00 ID:bTIVoW7R
便所の落書きに神様とは恐れ入ったよw
どこかにこんな歌なかったか?
248名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/27(土) 10:30:58.23 ID:4fXXTeUm
この数年間、
直線性の悪い松下の12AX7Tを放出し、
直線性およびカットオフが良い○○○○○○○を買い漁った。
249159:2011/08/27(土) 14:18:01.30 ID:ODjOgGV7
>>238
現在のプレート損失は24Wで動作させています。
6384の最大プレート損失は30Wですが
是枝氏の実験によりますと30Wの損失で動作させてもなんら問題ないとのことですが
さすがに発熱量等も考えると怖いです。

今回ピッチも少し流れてしまったことだし仰るとおり少し下げてつかってみるのも一考かもしれませんね。

音質等非常に気に入っており売る気はまったくないです。
タムラのトランスが昔の値段ならばトランス取り替えるところですが
今の値段ではちょっと躊躇してしまいますね(^^;
250名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/27(土) 17:45:17.83 ID:eX4ZSVUJ
>>249
じゃあ真空管アンプなんか作るなよ!!!!
どんだけバカなんだ!
251名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/27(土) 17:51:32.91 ID:ODjOgGV7
>>250
だまって死ねよ糖質
252名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/27(土) 17:55:11.49 ID:eX4ZSVUJ
>>251
ほらね、オーヲタゴキブリが凶暴な本性あらわしたよ
こんな風にかわいぶってキモイっつーーの
 ↓↓↓
>>249
>(^^;
253名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/27(土) 19:10:48.39 ID:ODjOgGV7
>>252
早く手首切れよ
254名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/27(土) 23:33:58.21 ID:y0B3GCJ1
>>252
さっさと豚の餌になれよ
255名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/28(日) 10:07:02.74 ID:8MP+Vcz/
>>230
MJ誌9月号の非対称プッシュプルですか。お好みでどうぞ。
好みの音色をブレンドして使う考えのようですが…ウイスキーじゃあるまいし。

>>232
スパークキラーも容量違いがあるから、取っ替えひっかえしてみても良いですが。
雑音源がわかってるんだから、その雑音出して波形見た方が早いのでは?

ところで、自作もしないお買い物マニアさんは巣に帰ってくれませんか。
ここは自作派のスレで、掲示板初心者のスレではありませんので。
256名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/28(日) 11:51:06.57 ID:UnfJ4Wyd
>>248
松下の12AX7って相手先名OEMで海外に輸出していて○○○○○○○にも
OEMしてたと思うぞw
257名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/28(日) 16:16:15.95 ID:l6t0NADq
>>256

精密なカーブトレーサで特性測れば一発でわかるので問題なし。
怪しい場合でも、ガラス割って中を分解して見れば一目瞭然。


258名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/28(日) 18:17:52.91 ID:V03lfSmx
松下とかMullardとか話しないでぇ〜・・・

おまえらほんとに真空管使うのやめて・・・!
どうしても使うっていうなら中国製だけにしてよー!!!
259名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/28(日) 18:52:54.70 ID:l6t0NADq
わるいけど、ぐうたらな英国人労働者が作ったMullard球なんてカスですよ。
260名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/28(日) 20:38:18.70 ID:Y8qB6aMK
>>258
夏休みももう直ぐ終わるぞ。
宿題は終わったのか?

それと、俺の銭で買った物をお前にどうのこうのと言われたくは無いな。
買って使おうが、買って割って捨てようが俺の自由だ!

能書きたれる前に自分で買い占めてから言え!
261名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/28(日) 22:38:19.37 ID:oo+Rbz2m
>>258
いい加減死ねよドブネズミ野郎
262名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/29(月) 06:16:49.01 ID:DPPcxx8A
>>260
>俺の銭で買った物をお前にどうのこうのと言われたくは無いな。
>買って使おうが、買って割って捨てようが俺の自由だ!
>能書きたれる前に自分で買い占めてから言え!
  ↓
>俺の銭で建てた原発を住民にどうのこうのと言われたくは無いな。
>放射能もらそうが、爆発させて捨てようが俺の自由だ!
>能書きたれる前に自分で地球でも買い占めてから言え!

オーヲタゴキブリは本当にゲス。
263名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/29(月) 07:07:27.08 ID:pTieUPEP
>>262
人の文章を勝手に書き換えるな。改ざん止めろ。
オマイはゴキブリ以下、ウジムシ人間。

264名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/29(月) 07:08:04.95 ID:61UOqXIn
>>262
全然例えとして適当じゃねえよ馬鹿
265名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/29(月) 07:40:18.12 ID:3qhIiZd4
オーヲタゴキブリが真空管を食いつぶす
 ↓
善良なクリエイティブ人々にその後何万年という弊害を及ぼす


東電のアフォどもと菅が原発をあぼーんさせる
 ↓
善良な人々と土地にその後何万年という弊害を及ぼす


全く同じインパクト。
266名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/29(月) 08:06:04.71 ID:pTieUPEP
>>265
こいつもウジムシ人間。
267名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/29(月) 08:51:33.92 ID:xQfPMIHQ
>>262

いやいや、原発は個人の銭では建てれないから。
金銭感覚も、社会の構造も理解出来ていないはなたれは、小学校の「しゃかいのじかん」からやり直してきなさい。

今の時期に、こんな例えを書くとは人間性を疑うな。
ついでに「どうとくのじかん」もやり直してきなさい。

268名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/29(月) 09:12:37.29 ID:3qhIiZd4
へりくつばかりのオーヲタ放射能ゴキブリ
269名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/29(月) 09:56:52.94 ID:pTieUPEP
>>268
まっとうな反論と屁理屈との違いも分からん
脳無しウジムシは便壷に戻れ。
ここはオマエの来るところではない。
270名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/29(月) 10:43:50.87 ID:C4Zz/wzD
>>265
球と原発の公共性、社会性を同じと思いこむアホ。
271名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/29(月) 10:49:24.88 ID:WVLldRRm
もう少しで夏休みも終わるんだからそっとしておいてやれよ
272名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/29(月) 17:47:48.55 ID:LV4YxFSW
>>270
真空管枯渇はもはや社会問題だという示唆を読み取れオーヲタ文盲ゴキブリどもめが!
273名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/29(月) 19:06:01.14 ID:dMB1E3Pi
>>262
いい加減コテハン名乗れよ
そしたらみんな落ち着くからさ
それと薬は決まった時間にちゃんと飲めよ。
飲んだらお前の入院してる病院の屋上に出てみな。
とっても気持ちいい空間が広がってるから。
多分フェンスがあると思うけどそんなもの乗り越えちまえ。
その先にお前の求める世界があるから。
迷わず飛べ。
そしたらこの世界に幾許かの平和が訪れるから。
お前、生まれてから人の役にたった事無いだろ?
飛べば誰かの役に立てるよ。
そう、今夜飛ぶ、それがお前が生まれてきた唯一の理由かも知れん。
お前は今夜飛ぶ為にこの世に生を受けたはずだ。
分かったらさっさと死ね。
274名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/29(月) 19:18:25.22 ID:LV4YxFSW
遂に死ねとか言い出したよ。
凶暴な、排他的な、自分本位な、オーヲタ放射能文盲ゴキブリが。
275名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/29(月) 19:46:08.59 ID:stOg3OXM
いつまで構ってるんだよ
276名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/29(月) 19:48:22.35 ID:61UOqXIn
>>274
お前が死んだって誰も悲しみやしないよ。むしろ喜ぶ人でいっぱいだ。
だから安心して死にな。世界中の生きとし生けるものすべてのために。
277名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/30(火) 00:45:44.19 ID:ZNnrRwYP
爆釣だな、おいw
278名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/30(火) 08:56:12.62 ID:xI1DVOVY
>>258
米国でGE 5751 ファイブスターとか、RCAコマンドシリーズとか、スタジオで選んで使われてるって聞いたけど
5751 GE Gray Plates triple mica 1950's - 1963

純粋な質問なんだけど、実際、どういう風に使われてるの?
プリだと前段には相性悪い気がするけど?
279名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/30(火) 09:02:18.38 ID:xI1DVOVY
>>278
ttp://www1.seaple.icc.ne.jp/mixseeds/5751comm.jpg
RCAコマンドシリーズってこれだけど米国では貴重らしい
280名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/30(火) 09:38:55.83 ID:wENSj/nE
>>278
相性悪いってどういう根拠?
281名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/30(火) 09:47:10.40 ID:wENSj/nE
まあいいわ。とりあえず見解を話す。

いわゆるビンテージとされる真空管はもの凄く特徴があるわけ。
たとえばマイクプリに使う物の場合、メーカーによって持ち上がる周波数がかなり異なる。
高域がキツくなるものや、いい感じに飽和するものや、音の塊にするもの,etc.

それはお前らオーヲタからしたら癖が強すぎて音が悪いと言うことになるんだろうが、音楽制作においてはその癖を逆手にとって「いい味」を構築していくわけ。
たとえばセリーヌ・ディオンなんか、言ってみればあんな声の白人はざらにいるはず。その「普通の声」を真空管で癖をつけて「セリーヌの声」に作り上げるの。

俺が(特にビンテージの)真空管を使うなって言ってるのは、
音楽制作に必要だというだけでなく、
オーディオを聞くには必要でないだけでなくむしろ変な癖がつくんだから、あえて音楽制作者が必要な物を使わないで欲しい、という理由で主張してるの。

OK?
282名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/30(火) 10:01:33.64 ID:xI1DVOVY
>>280
LUXなどのアンプでは定数が決まってるで、ただ差せばいい訳じゃないみたい。
5751はゲイン低めで使うからアンプ側で最大を求めても無理があるかも?

そのままだとマイクロフォニックぎみかな?
このマイクロフォニックぎみがギタオタに受けてるのかも?

自作だと電源増強して使うといい感じ

283名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/30(火) 10:06:21.45 ID:wENSj/nE
ギター厨にも真空管使用を違法にすべきだな、そういえば。
284名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/30(火) 10:09:51.85 ID:wENSj/nE
ちなみにレコーディングでは真空管でゲインでかくしたりしねーよ。
そんなことしたら音が歪んでとんでもなくなるから。
負荷的に半分もいかないくらいだと思う。それくらいでもかなり重要。

つうか、オーバーロードさせたら微妙な差があってもわかんなくなって意味ない。
そういう意味でもオーディオに真空管使うのは絶対反対!!!
ソースの音圧そのままでいったら飽和しても何らおかしくない。
とりあえず倍音成分がわけわかんない気持ち悪い事になるの確実。
285名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/30(火) 10:11:20.13 ID:xI1DVOVY
>>281
自分で使う物は自分で集めなきゃ?

うちにはおそらく人生2回分以上あると思う
死んだらひと山3000円でリサイクルショップだと思う

やっぱ、暖房代わりに使おう
286名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/30(火) 10:16:54.76 ID:xI1DVOVY
そういえば昨年、中国の300Bが暖房代わりに使っていたら管が茶色くなった。
でも2本1万円で売れたのでMT管おまけしてあげた。

300Bは暖房に向かないので、EL34PPにする。
287名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/30(火) 10:51:23.98 ID:KhsfAd6h
>>281
ごたくを並べる前に、まず荒らしをしたことを詫びるのが筋じゃないのか?

まあそれはともかく、音に癖をつけるのであればイコライザなりエフェクタなりを
使うのが本来の方法であり、真空管で癖が出るのは単なる偶然に過ぎないわけ。
だから真空管の代わりの方法なんていくらでもある。
これが「弘法は筆を選ばず」ってことだよ。

大体癖の強さからいったら現行管のほうがよっぽど癖が強いのは
糞耳のお前にだってわかるはず。まともに聴いてない証拠だ。

個人のオーディオ機器において例え癖の強い球であっても
使うのは個人の勝手。だってその人は癖の強い音が好みなんだから。
他人がとやかく言うことではない。
他人の持ち物に難癖つけてあわよくばそれを掠め取ろうとするような
さもしい根性のほうを直せ。
288名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/30(火) 11:09:34.71 ID:FbP52BmE
>>281
だから何?、なんでお前の為に俺が我慢せにゃならんのだ、理由にならん。
自分が球必要なら自分で集めろ。他人に文句言うな。
289名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/30(火) 11:14:53.16 ID:dyvvc7UM
すいません
初歩的な質問で申し訳ないのですが、
電源トランスで二次側が200V-0V-200Vのものを400Vで使うのと
二次側が0V-400Vのものを使うのは何か違うのでしょうか?

290名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/30(火) 11:26:37.54 ID:KhsfAd6h
>>289
前者は両波整流で280V、倍電圧整流で560Vといった使い方ができるし、
ダイオードが2本で済む。
後者はブリッジ整流で560Vの使い方しかできないしダイオードも4本
(またはブリッジダイオード)必要。
291名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/30(火) 11:35:15.32 ID:gMAeIRF8
歌手ごとにマッチする球を捜していたら
何千本あっても足りないだろう。

しかもそれは偶然の産物で
同じブランド球でも差し替えて
同じ結果が得られるとは限らない。

こんな不安定な環境で業務をするほうが
むしろおかしいのでは?
>>287
さんが書かれているようなやり方があるだろ。

ビンテージ球は何十年も前に生産を止めている。
真空管には寿命がある。枯渇するのは分かっていたはず。
これまで事態を放置して来た責任を転嫁するな。

「ビンテージ球、1本10万円で買い取る」って広告したら? 
相当額のドルやユーロでも告知したら
米国や欧州で退蔵されてきた球がどっと出てくるよ。
292名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/30(火) 11:36:24.88 ID:dyvvc7UM
>>290
ありがとうございます
293名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/30(火) 11:44:43.00 ID:wENSj/nE
>>287
違う。
つうかEQの名器にも真空管が使われてる件、無視するなボケが。
お前らが真空管を食いつぶしたおかげでその名器を使った音は滅多に使われなくなった。
294名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/30(火) 11:46:52.26 ID:wENSj/nE
>>291
偶然じゃねーんだよ、ボケガ!
同じブランド球なら当然同じ感じ(違うブランド比)になるんだよ、ボケが!
使う頭ないんだから駄レスつけて荒らすなや糞耳文盲放射能オーヲタゴキブリガ!!!
295名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/30(火) 11:48:44.79 ID:wENSj/nE
>>291
>ビンテージ球、1本10万円で買い取る

その制作費分は音楽ソースに上乗せされるべきだという事も了解の上で言ってるんだろうな?
お前さ、自分の利益ばっかり考えて生きてるなんて正にゴキブリそのものだぞ・・・
恥ずかしくないんだろうな・・・そんな私利私欲にまみれた生き方、俺とかクリエイティブな人間には無理だ
296名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/30(火) 12:21:41.04 ID:KhsfAd6h
>>295
>お前さ、自分の利益ばっかり考えて生きてるなんて正にゴキブリそのものだぞ・・・
まさにお前のことじゃないかwwwそっくりそのまま返してやるよ。

>恥ずかしくないんだろうな・・・そんな私利私欲にまみれた生き方、俺とかクリエイティブな人間には無理だ
wwwwww2ちゃんで荒らしをするのがクリエイティブだと!wwwwwwwww
あー腹がよじれて痛いったらありゃしないwwwwww
人を笑わせるにも限度があるってもんだ。
お前のせいで腹痛くてしょうがないから病院行ってくるわ。
ちゃんと責任もってお前が治療費払えよなwwwwwww
297名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/30(火) 12:30:49.60 ID:FbP52BmE
>>295
お前は自分の活動の継続に必要な消耗品(球)の確保を怠った
無能な音楽制作者ってだけだろう。
大体、オーディオマニアは音楽コンテンツの購入者だ、つまり客だ、
客に難癖つけるな。
298名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/30(火) 13:27:17.46 ID:ZPSwg1ew
>>295

>.その制作費分は音楽ソースに上乗せされるべきだという事も了解の上で言ってるんだろうな?
経費が掛かりその分上乗せされるのは当然の事じゃないのか?
アマチュアじゃなくプロの現場の話だよな?
当たり前の事を偉そうにたれるな。
掛かった経費を製品価格に上乗せしなけりゃならない様な屑アーティストなら制作しなけりゃいい。

>そんな私利私欲にまみれた生き方、俺とかクリエイティブな人間には無理だ
他人に使うな自分は使うとの理論は私利私欲と言わないのか?
そもそもクリエイティブな人間はこんな能書きたれないと思う。
金持ち喧嘩せずと同じ考えだな。

>糞耳文盲放射能オーヲタゴキブリ
糞耳とはビンテージ真空管を使って制作された楽曲のみを”まんせー”するお前の事じゃないのか?
文盲とは使うな使うな、としか言えないお前の事じゃないのか?
放射能とはそもそもお前が言い始めた事だよな人に擦り付けるような事はするな。
オーヲタで悪いか?人の趣味だ文句を言われる筋は無い。
ゴキブリってこのスレの住人は全員お前の事だと思っているぞ。

299名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/30(火) 14:00:26.55 ID:wENSj/nE
はいはい。
とにかく真空管は使わないでね。
お願いね。
300名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/30(火) 14:14:19.68 ID:KhsfAd6h
>>299
捨て台詞のつもりか?
まあ夏休みもあと1日だし、好きなだけ暴れろや。
アク禁になっても知らんがな。
301 忍法帖【Lv=12,xxxPT】 :2011/08/30(火) 14:33:04.48 ID:Kx095GR/
>>281を論拠として歪みを利用する楽器用アンプの話題と認められます

>>1
○相談の前に注意
・楽器用アンプでは、その専門スレ/板に尋ねるのが適切な行動と理解のこと。
302名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/30(火) 14:47:57.62 ID:wENSj/nE
ここの人っていうか、オーヲタゴキブリって、やっぱ、
ほんとここだけっていうか、視野のすん〜ごい狭い人ばっかなのね。
レスの流れも読めないとか、2ちゃんやらないで欲しいわ。
303名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/30(火) 15:09:18.62 ID:KhsfAd6h
>>302
お前が2ちゃんから出てけばみんな幸せ。
304 忍法帖【Lv=12,xxxPT】 :2011/08/30(火) 15:15:01.82 ID:Kx095GR/
>>302
> ほんとここだけっていうか、視野のすん〜ごい狭い人ばっかなのね。
スレが話題を限定しているのは至極当然
2ちゃんねるをやるキミにも以下のような行動ができる
・ほかのスレ/板に移動する
・どうしてもこの板で巣食うのならスレ立てする
305名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/30(火) 15:25:41.56 ID:xI1DVOVY
やっぱ古めのモダンJazz取り込むなら真空管プリだね
なんか空間とか、伸びとかが違う感じ、半導体は薄ぺらい感じ
とは言えPCに取り込んだら、そう変わらないか・・・
306名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/30(火) 18:28:45.34 ID:eFQS6gB9
だから2mixを真空管でブーストしたら倍音がごちゃごちゃになって引っ込む楽器とか出てくるんだから、真空管なんか使わない方がいいんだって。
307名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/30(火) 21:13:42.99 ID:2AmfFzKU
>>289

整流方法の違いで取り出せる電流が変わります。
200V-0-200V AC100mAだとして、得られる電流はDC100mAくらい、
400Vでブリッジだと、得られる電流はDC63mAくらいです。
308名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/31(水) 00:12:20.06 ID:4U9JnI2w
フンケンecc83なら100箱で持ってるから10本位ならやるよ?
299が音楽製作者ってんなら送ってやるよ。
うちもうmt管は使わないんだ。
309名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/31(水) 00:35:39.54 ID:n6+hz3H+
>>308
ぜひください!!!
takao999(a)excite.co.jp
310名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/31(水) 00:55:19.97 ID:4U9JnI2w
メール送っと来ました
311名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/31(水) 01:07:53.52 ID:9Ux3x0qN
>>308
ttps://www.tubeworld.com/index_high.htm
アキバフンケンならここにも載ってないし
312名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/31(水) 01:16:52.29 ID:4U9JnI2w
>>311
ん?何かと勘違いしてる?
うちのはかなーーり昔にデンマークからかったものだよ
当時でドル換算3600$位だったな
ちょい古すぎて足にカビ?サビ?ついてる。
箱も黄ばんでちょっと美品ではないな。
313名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/31(水) 01:24:57.42 ID:n6+hz3H+
メール返信しときました。
314名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/31(水) 02:07:08.72 ID:4U9JnI2w
kです
oさんへ写真送りました
ご確認ください
315名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/31(水) 09:25:05.62 ID:dz9dfd+9
球が早晩枯渇するのは解りきった事だった。
俺も、この球は将来も要ると思えば箱買いしといた、
松下の12AX7Tと12AU7Tはバルク箱で持ってる。
当時はバルク箱で買うと安かったな、1本500円位だった記憶がある。
今頃球が無いと騒いでいるヤシは無能なだけ。
316名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/31(水) 09:55:43.46 ID:qj+w4r7x
余談だけど球の値段って今も昔も大して変わらないんだよね。
例えば松下のEL34なんか昭和40年ごろは1本千数百円だったけど
今は1本1万ぐらいする。でも物価や貨幣価値の変化を考えると
当時の千円と今の1万円は大差ないんじゃないかと。
317名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/31(水) 10:06:28.78 ID:QjOIWpNi
>>316

そうです。
だから、昔買った球を放出してもほとんど儲からない、
へたをすると損をする、
ということを実感しているヤフオクな私。
店に買い取らせたらもっと安くてがっかり。
318名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/31(水) 10:28:18.87 ID:t1qM1N+d
>>316
>>317
オクに出ている球で
箱に価格が刷り込まれてるのがあるけど
当時の物価水準からすれば高額だよ。
ちなみに昭和40年ころの大卒初任給は2万円ほどだった。
319名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/31(水) 10:42:23.64 ID:vlEr/EBb
>>315
当時って何年前?
昭和40年ごろなんて生まれてないどころか、受精すらしてない
320名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/31(水) 13:14:18.82 ID:dz9dfd+9
>>319
そんな昔ではないぞ、多分25年位前だ。
既に松下は球の生産を終了していたが、市場には豊富にあった。
だから無くなる前に買い込んどいた。
君が生まれてたどうかは俺は知らん。
生まれてなかったから買い溜めできんかったと言うなら、親を恨みなさい。
321名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/31(水) 13:14:43.31 ID:9Ux3x0qN
>>317
管はマークの綺麗な物、あまり見かけない物以外は処分しました。
早めに捌いて正解と思っています。
今は売った値段の半額で落札出来るみたいで、ついつい落札・・・
322名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/31(水) 13:24:26.37 ID:vlEr/EBb
>>320
自分らが悪い事しておきながら「親を恨みなさいW」とかいって
他人(ひと)のせいにしてんじゃねーよ!!!!!!

このボケ、オーヲタゴキブリが!!!!!!死ねまじで!!!!
323名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/31(水) 13:47:35.11 ID:RTSTJuIL
>>322
明日は我が身
324名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/31(水) 14:52:19.36 ID:dz9dfd+9
>>322
お前が生まれてないのは俺のせいではない。
親を恨めとしか言えん。
俺が買った時は市場に一杯あって誰にも迷惑かけてもいない。
単に目先が利いただけ。目先の利く人間が徳するのは世の常。
325名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/31(水) 15:03:28.57 ID:dz9dfd+9
小話をひとつ、
やっぱ音楽用アンプはディスクリートに限る、OPアンプはいまいち。
なになに、ディスクリートアンプの定番、銘石2SC1815がディスコンだって!
そりゃ遺憾と 322は銘石2SC1815を1000個買い溜め。
そして25年が〜〜〜、今や個別Trは枯渇、しかし2SC1815はその名声を残す。
因果は回り、哀れ現322は25年後の322からオーヲタゴキブリ呼ばわりされる。
326名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/31(水) 15:09:22.59 ID:vlEr/EBb
>>324
その発想すごく危険だよ。
ベトナムの枯れ葉剤みたいなもん。
「ベトナム戦争 枯れ葉剤 奇形児」で検索してみて。
327名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/31(水) 15:17:03.92 ID:dz9dfd+9
>>324
いや、そういう意味ではなく、
25年前にはまだ322は生まれてない、お前だけ買い占めてズルイと
俺に文句つけられても困る。 って言う事。
328名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/31(水) 15:40:25.67 ID:QjOIWpNi
こないだ秋月で2SC1815を2000本買ったのは私です。
2SC1815は安いですなあ。
329名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/31(水) 16:05:49.72 ID:dz9dfd+9
>>328
では25年後にはゴキブリさんですね。
330名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/31(水) 16:59:42.52 ID:kuhz7nkH
グレードによる
331名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/31(水) 20:53:54.46 ID:+GwmL5kA
332名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/31(水) 20:57:31.82 ID:Ms+JLs9C
何と何が戦ってるんだ?
333名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/01(木) 11:51:38.23 ID:48w2NSBD
夏休みが終わって静かになった。
ありがたい事だ。
334名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/01(木) 13:57:53.03 ID:PM7HZqH8
>>333
真空管歴30年と息張ってる、老いぼれじいさんを吊ってみただけと思うよ
30年もやっていれば見極めも付くと思うんだけど
335名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/01(木) 14:05:05.81 ID:IHrjjv2v
1626 シングルアンプ
89Y 3結シングルアンプ
曙光製2A3 シングルアンプ
のどれかを作ろうと思うのですが、どれがいいと思いますか?
336 忍法帖【Lv=13,xxxPT】 :2011/09/01(木) 14:26:17.56 ID:8bPTxSJz
>>1
○相談の前に注意
・多岐広範囲に及ばずまた定量性あるレスが得られるよう、目標を定めること。

製作に当たり目標を述べられよ
337名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/01(木) 14:42:14.71 ID:IHrjjv2v
安価な電圧増幅管、出力管を使ったシングルアンプでどこまで良い音のものが作れるか

という考えで設計予定

出力Wはあまり大きい必要なし


338名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/01(木) 14:48:51.71 ID:pjhhZu/X
全部作ってみればいいと思うけど つうか普通作るでしょ
339名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/01(木) 14:59:02.50 ID:PM7HZqH8
>>337
marantz 8
ttp://page9.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k138616420
TELEFUNKEN EL34/6CA7 2本組/テレフンケン 真空管 銀ベース
ttp://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n103413964

この辺が理想だけど、シングルだと300Bがいいかな?
安価な物使っても時間の無駄、材料の無駄
300Bでも駄作でも5万くらいで売れるでしょう
340 忍法帖【Lv=13,xxxPT】 :2011/09/01(木) 17:27:24.37 ID:8bPTxSJz
>>337
同じ出力での比較なら相対的に最大出力が大きいほうが歪みが小さいということで
>>335のうち2A3で決まりだろうだけど何でブランド指定してんのかと

>>339
そんなわけで6CA7や300Bの選択も一理ありえる
341名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/02(金) 00:28:14.49 ID:4Ntu4xLp
別のスレッドで下記の書き込みを発見しました

<<まさかEL34でNS-1000Mを鳴らしてるのか? アホ?>>

EL34を用いた真空管アンプをヤマハのNS−1000Mスピーカーに
接続して使用していると思うのですが一体何が問題なのでしょうか?。
342名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/02(金) 06:37:33.00 ID:lLqhoord
>>341
論拠を示さないアフォカキコに
振り回される必要はない。
343名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/02(金) 12:00:52.67 ID:S5CClo8v
>>339
メタルベースはかなり久々!
欲しいけど、どうせ予算オーバーなところまで値上がりするんだろうな・・・
344名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/02(金) 16:21:24.61 ID:705RO0nI
26という三極管でシングルは組めますか?
345名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/02(金) 18:58:08.25 ID:T611D1rv
組めません to マルチ
346名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/02(金) 19:39:09.96 ID:lLqhoord
>>344
特性曲線にロードラインを引いてどれほどの出力が得られるか検討する。
直熱三極管を使う際の注意事項等々を十二分に認識する。
こんなレア球をいじるには相当の知識とスキルが不可欠。

組めるかどうか尋ねる程度なら、やめておくこと。
347名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/03(土) 13:38:58.01 ID:bR4rOQza
>>343
MARANTZ8Bにこれ使っているが、なかなかいいよ
348名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/03(土) 15:25:54.61 ID:fZJsX2Id
初心者です

直熱五極管を三極管接続で出力部分に使用する作例があったのですが
音の傾向としては直熱三極管に近くなるのでしょうか?
349名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/03(土) 16:47:48.77 ID:qbZFgTxb
5A6(CV4097)のことですね。
直熱管らしいヌケの良さがあります。
5A6独特の味もあります。
両方です。
350名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/03(土) 17:26:02.93 ID:bR4rOQza
直熱三極管に限らず球の違いで柔らかい音もあればシャキットした音等が
あります。基本的な音の傾向は同じです。
351名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/03(土) 21:51:26.65 ID:14TXcJcA
>>350
そんな程度の音の違いなんて、DFの設定でどのようにでも変えられるよ

もしかして、回路定数とか特性が違うだけなのに、音の違いの原因を球の違いと誤認しちゃう人なの?
352名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/03(土) 21:57:48.75 ID:LvmAemKm
>>351
はっはっは。経験不足だよ。DFだけで変えられるほど浅い話じゃない。
353名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/03(土) 22:24:57.29 ID:Ghb3lseQ
3結なんてp-g帰還の一種でしかないのに夢見すぎ。
何のために局所帰還掛けるか理解せずに浅いも深いもないもんだ。
354名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/03(土) 23:01:10.46 ID:qbZFgTxb
DFいぢっても球のキャラはどうにもなりませんからなあ。
355名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/03(土) 23:12:01.13 ID:LvmAemKm
>>354
禿同
356名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/03(土) 23:19:32.41 ID:ve7aEReb
まだ暑いのに今組んでもマトモに聴いてらんない
357名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/04(日) 00:39:01.93 ID:FSkPjqI2
厳密に言うとブランドごとにコンダクタンスが違うのにそれをキャラだと言う人もいる。
もう少しゆとりの設計で出力管の温度を下げて使うと、管は2倍も長持ち、管の特徴もつかめる。
358名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/04(日) 00:56:23.64 ID:5RT/djGn
浅野勇氏をはじめとする重鎮たちも、著書の中で球の種類による音の違いに言及している。
359名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/04(日) 11:23:25.88 ID:FSkPjqI2
>>358
SYLVANIA 6L6GCとGE 6L6GCを比べてキャラが違うと言われてもね
電気的規格、特性が似てるだけで構造は全く違う物

50CA10のキャラ違いがあるなら教えて、使ってみたい



360名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/04(日) 17:49:47.34 ID:QpfpDmm6
>>352,354,355
武末氏の製作記事をちゃんと読んだことがないようだな
彼の経験値に勝るほどのものをキミ達は持ってるのかな?

商売人に騙されてるだけなんだから、さっさと気がつけよ
361名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/04(日) 18:16:45.87 ID:FSkPjqI2
>>360

>>352,354,355
この辺は入力レベルを低く送ればノイズ、歪みが少なくなる事に気づいてない。
所有のSPに合わせてDF変えればいいと思うんだけど?

既成のアンプで管だけ取り替えてキャラどうのこうのと言ってるしか思えない。
362名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/04(日) 21:00:20.22 ID:CgOA0w/Q
はじめまして
http://www.sky.sannet.ne.jp/tossi/yaha/yaha2.html
作り易そうなこれをスピーカー出力に変更して作ってみようかと思っているのですが、
出力は何Wぐらいでしょうか?
0.1Wぐらいはあるのでしょうか?
363名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/04(日) 21:31:26.27 ID:FSkPjqI2
>>362
以前にCDP、プリアンプの純粋な音が聞きたくて作ってみましたが
ヘッドホンは駆動出来ますが、SPはわずかな音量しか出ません。
使うオペアンプしだいですが、規格の大きい物もあるかも知れません。
364名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/04(日) 21:42:21.73 ID:4ptWni1+
>>362

出力電流が40mA取れるOPA2134を使ったとして、8Ω負荷で最大6mW(0.006W)出ます。
16Ω負荷なら12mW(0.012W)に増えます。
365名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/04(日) 21:42:42.80 ID:SxeCunKe
>>362
YAHAですか。あれはOPアンプICが主役なので、直接スピーカーを駆動するのは無茶。
ヘッドホン用だから成り立つ設計なので、無理してスピーカーに繋ぐ意味は?
どうしてもスピーカー繋ぐなら、エミッタ・フォロワでも付けましょう。
あるいはカーステレオ用の大きなICアンプにするとか。
そもそも繋ぐスピーカーは何です?
テスト用に高級スピーカーは勿体無いので、壊れて構わない安物も用意しましょう。
転ばぬ先の杖という奴です。
366名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/04(日) 21:48:05.90 ID:CgOA0w/Q
ありがとうございます
ヘッドフォン用に作ることにしました
367名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/04(日) 22:13:56.12 ID:5RT/djGn
>>360
武末氏の瞬時切替比較には問題があるんだよ。
音楽は時々刻々流れていくものだと言うことと、以下で説明されている残留効果に
ついて考慮されていない。

ttp://www.gispri.or.jp/newsletter/1994/9408-4.html

武末氏は技術屋としては非常に優れていたと思うし、オーディオアンプについて
功績を残したと思うが、そもそも音楽がどれだけ好きだったのか、またアンプを
音楽を聴くための道具として捉えていたのか甚だ疑問。
368名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/04(日) 22:15:37.21 ID:5RT/djGn
>>361
オレは十数種類の出力管でアンプの自作経験があり、その中でそれぞれの球について
の音のイメージを持っている。
369名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/04(日) 22:36:57.29 ID:5RT/djGn
>>360
連投ソマソ。

ついでに言うが、武末氏がなぜああもしつこく瞬時切替実験を繰り返したのか?
俺は、武末氏自身が「何かおかしい」と疑問を持っていたからに違いないと思っている。

と言うのは、武末氏も瞬時切替実験を始める前は、球の種類による音の違いに
ついて何度か書いていたからだ。氏の本は既に処分してしまったのでうろ覚えで申し訳
ないが、確か211や845のシングルアンプの頃には、アンプの音を聴かせた人々の意見
として、211か845のどちらか(忘れた)の音の方がいいと言う人が多いと書いていた。
370名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/04(日) 22:55:58.38 ID:qgfhxhfD
ただ単に出来の問題だった気がするなあ
371名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/04(日) 22:58:19.13 ID:FSkPjqI2
>>369
McIntosh MC240 なら・・・
Weの線材がいいなら、内部配線全部変えた方がいい
いいトランスが有れば変えた方がいい
パワーが欲しければ内部定数変えてKT88載せればいい

でも変更されたアンプ見たことない。
なぜなのでしょう?
372名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/04(日) 23:36:18.94 ID:5RT/djGn
>>371
そんなことは俺に聴かれても知らんがな。何が言いたいのか?
そもそも線材による違いなんてのは球の種類による違いに比べたら僅かなもんだ。

アンタは俺が何でも違いがわかると言ってると勘違いしてるようだね。
言いたいのはそうではなくて、頼れるのは自分の耳だけなのだから、自分で判断できる
ようになれば良いということ。

それには自分の好きな音楽を自分で作ったアンプで沢山聴いて、感性を磨く必要が
ある。そうすれば本物と偽者を見分ける、いや聴き分けられるようになり、いかがわしい
商品に騙されるようなことも無くなるし、何でもすぐプラシーボだと言って切り捨ててしまう
ようなことも無くなる。
373名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/04(日) 23:42:32.65 ID:5RT/djGn
>>371
今気が付いたんだけど、

> でも変更されたアンプ見たことない。
> なぜなのでしょう?

オリジナルであることが重視されるからじゃないのかな?
少なくとも転売するときは改造されてると不利だもんね。そういう世界でしょ?
俺は興味ないけど。
374名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/05(月) 01:21:43.47 ID:NK8TuNRu
>>368
アナタ、上杉氏の定材料シリーズって知ってる?

ちょっと古い記事だけどさ、それを読むと同じ球やトランスを使っていながら、音が違ってるんだよ。

つまり、アナタの音のイメージは出力管のイメージではなく、回路や特性のイメージかもしれないんだ。

二つ以上のパラメーターが違うのに、それを球の違いだなんて思い込むのは低脳のしるしだよ。
375名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/05(月) 01:29:46.61 ID:vLrBq7O+
いちいち行を空けるのも低脳のしるしだよね。
376名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/05(月) 06:21:28.65 ID:YwV7/fPR
>>374
そう来ると思った。2台同じ部品でシングルアンプを作って、比較しながらやったんだよ。
同時には2種類しか聴き比べられないけどね。

それに、音楽の好みの似た友達に何の予備知識も与えずに聴かせて、自分と
同じような感想を持つという経験もしている。
377名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/05(月) 07:58:43.53 ID:o0GXHNcu
>>373
MC240も自作マニアであれば良いと思われるパーツ変更すればもっと音質改善されると思う。
大体、オークションでは「内部はオリジナルですか?」と質問されてる。
ウエスギ、マランツも同じ事が言えるけど

そこで簡易に管を取り替えてキャラが変わったとか言ってる。
じゃ、回路定数変えてもっと良くすればいい?

ブランドごとに構造が違うんだから音色、特性は微妙に違う
少しゆとりの設計で出力管の温度を下げて使うと、管は2倍も長持ち、管の特徴もつかめる。
6L6GCならGE、EL34ならアンプレックスみたいなオリジナル的な管の性能を引き出す
設計をした方がいいと思うんだか・・・

だからキャラマニアはNECと中国の50CA10のキャラ違いを楽しんでいるのだろう
378名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/05(月) 10:05:19.36 ID:YwV7/fPR
これまで真空管アンプを趣味にしてるいろんな人と付き合ってきたけど、普通に測定できるような
電気的特性だけで音が決まると思ってるやつは、大抵音楽に興味がないんだよね。
工作趣味としてとか、技術的興味本位で真空管アンプ作ってる人が多い。

自分の好きな音楽、自分の好きなプレーヤーの演奏を、自分のイメージした音で聴きたいが
ために真空管アンプを自作して、いろいろ試行錯誤する...これが真空管アンプ自作の
醍醐味でしょう。自分が音楽を楽しむためにやってるんだから、自分の耳と感性だけを考えれば
よいわけで、違いがわかるものはわかるし、わからないものはわからない...何も見栄を張ったり
する必要はないんだよね。

そもそも電気的特性を追求するならソリッドステートアンプやれば良いわけだし、それを真空管
という特性的に不利な素材で敢えてやろうと言うのは、まさに興味本位でしかない。

別に趣味だから何をやっても自由だけど、そういう人々に我々が音について語るのにチャチャを
入れて欲しくないね。俺たちに言わせれば、音に対する経験値が全然違うんだよ。
379名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/05(月) 15:02:23.09 ID:keKAwtbz
>>378
だよね。音楽聴かないヤツに音を語る資格なし。
380名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/05(月) 18:46:39.69 ID:7HUWN7I8
これまで真空管アンプを趣味にしてる人とはそんなに付き合ってないけど、普通に測定できるような
電気的特性だけでは音が決まらないと言い張ってくるやつは、大抵音楽再生くらいしか興味がないんだろうね。
工作趣味として技術的興味本位で真空管アンプ作ったあと、狭帯域なPCワンセグ再生とか普段使いの人がいなくもない。

「自分の好きな音楽、自分の好きなプレーヤーの演奏を、自分のイメージした音で聴きたいがために
 真空管アンプを自作して、いろいろ試行錯誤する...これが真空管アンプ自作の醍醐味でしょう。」
といって暗に持論を押し付けてくる。
「自分が音楽を楽しむためにやってるんだから、自分の耳と感性だけを考えればよいわけで、
 違いがわかるものはわかるし、わからないものはわからない...何も見栄を張ったりする必要はないんだよね。」
としてときに極端に定量性のある電気的特性をないがしろにして、自らの主観を自慢して「経験値」といって結局見栄を張るw

そもそも電気的特性を追求するなら真空管でも良いわけだし、かといってトランジスタという
ものによっては裸特性的に不利な素材で敢えてやろうと言うのは、興味本位とはいい切れない。

別に趣味だから何をやっても自由だけど、そういう人々が音について語るのにチャチャを
入れられてもしょうがなくね?そりゃ個人個人で音に対する経験が全然違うんだから。
381名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/05(月) 20:56:25.86 ID:K5ZPel5c
>>380
くやしいのう、くやしいのうw
382名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/05(月) 21:49:22.10 ID:pZsfe30E
>>380
必死すぎてワロタw 図星なんだな。

まあ,オーディオアンプの定義が音楽を再生するためのアンプである以上,
音楽抜きでオーディオアンプの音は語れないってのはどんなに頑張って
みたところで捻じ曲がらんわな。

それと特性重視派は二言目には定量性定量性と言うが,オーディオの対象が
人間であることを忘れてるな。例えば歪はどの位まで小さければ感知でき
ないのかとか,そういう統計的なデータとかがあって初めて数値は意味を
持つわけで,そこまでやらないと定量性とは言えない。
383名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/05(月) 22:49:04.15 ID:URbkrunN
音楽への造詣の深さは、その人が出す音の質をより高めていることだけは確かだ。
384名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/05(月) 23:04:19.09 ID:7HUWN7I8
単に元の文面ひっくり返して体裁整えてみただけなんですけど

そういえばここ十数年測定とかしてないよなぁ
385名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/05(月) 23:36:20.14 ID:Lzjojo/N
図星、、、
386白ロム:2011/09/06(火) 09:09:01.85 ID:70aFvHno
カップリングでsiderealkapsとASCの違いってけっこうある?
387 忍法帖【Lv=16,xxxPT】 :2011/09/06(火) 11:10:41.63 ID:EGMNO+Gp
>>1
○相談の前に注意
・多岐広範囲に及ばずまた定量性あるレスが得られるよう、目標を定めること。

求める差異の種類や分野などついて目標を述べられよ
388名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/06(火) 11:50:21.35 ID:h3BON7h4
30という真空管は3.1maまでしか電流を流せないのでしょうか?
389名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/06(火) 12:21:26.28 ID:H7xpi6tK
>>388
http://tdsl.duncanamps.com/show.php?des=30
サイトで検索してから質問した方が・・・
いくらでも流せますが赤くなります。
390名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/06(火) 12:26:17.65 ID:3oEmVjWl
391名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/06(火) 12:33:15.94 ID:11bjbP86
タン・ソルって韓国製?
392名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/06(火) 15:04:49.21 ID:Y1d0eKeY
Tung-Sol Electric Inc.; Newark (NJ) (USA)
393名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/06(火) 15:05:57.07 ID:Y1d0eKeY
米軍用も作ってきた真空管メーカーの老舗のひとつ。
394名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/06(火) 17:14:35.33 ID:h3BON7h4
ありがとうございます
6maぐらい使わないとシングルで0.1Wいかないのでw
395名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/06(火) 19:45:16.79 ID:EAP7zSJM
使えない玉だな
396:2011/09/06(火) 21:44:37.32 ID:h3BON7h4
シングルの出力トランスで8Ωスピーカーに対し10kΩ以上を使いたいです
T-600zの10kΩ、T-850の10kΩ、KA-1215等を買おうと思っているのですが、やはり音質は悪いのでしょうか?
この中ではどれが一番ましでしょうか?
KA-5730等の4Ω端子に8Ωスピーカーを使って7kΩから14kΩを作るよりかはましな音になるのでしょうか?
また、3500円以下/片チャンネルで使えるものがありましたら紹介してもらえませんか?
397名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/06(火) 21:52:52.52 ID:Klw9O5vp
例の本が出るまであと1ヶ月待つんだな。
比較レポートが載るはずだ。
398名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/07(水) 19:52:03.66 ID:pcS8PQx5

399名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/07(水) 20:05:46.52 ID:vitYafZH
コテハンで初心者で情報後出し?
400名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/07(水) 20:31:14.10 ID:0rDSWWxA
89dbのスピーカーをアンプで鳴らすとき、
10W
1W
0.1W
ではそれぞれどれぐらい音量に差があるのですか?
401名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/07(水) 21:06:23.09 ID:V1Uny3ts
>>400
10W    家族から苦情が来る
1W     TVの音も同時に聞ける
0.1W    パソコンのSP音量
402名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/07(水) 21:22:40.22 ID:hryBsvsW
>400

出力を出し切るつもりなら

10W    一戸建てなら隣人から苦情が来る、マンションならマンション中
1W     一戸建てなら家族から苦情が来る、マンションなら家族と上階
0.1W    BGMレベル
403名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/07(水) 22:17:31.58 ID:QKPOGBZz
0.1Wでしか聴かない場合でもアンプが0.7Wと7Wでは余裕が違う感じはするな
404名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/07(水) 22:55:29.59 ID:V1Uny3ts
>>402
40”インチ液晶TVが10,10の20Wなので結構大きい音ですね。
なるほど、また勉強になった。
405名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/07(水) 23:57:29.28 ID:CRBnKqX2
6080を両ユニットとも、115.9V, 44.7mAで動作させます。
このとき、どのくらい発熱するのか、定電圧安定化電源等で使用した
経験のある方、教えていただきたく思います。
今、シャーシにあまり余裕がなく、6080の管壁から30mmの距離に
ブロックコンを配置しようとしています。
ブロックコンをあぶるような発熱ならシャーシ設計を見直さなければなりませんが、
スペースの問題上、出来ればこの距離に配置したく・・・
406名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/08(木) 01:04:01.71 ID:CVr54/xC
5V巻き線からブリッジダイオード(新電元S4VB60、4A600V)、
10000uFで整流してフィラメントに接続しているます。
電圧を見ると4.18V。これはトランスの5V巻き線(2A)の
せいか、ブリッジダイオードのせいかどちらでしょうか。

1.DC5Vを印加するには5V巻き線を5V/4Aとかに変える。
2.ブリッジダイオードを変える(出来れば紹介してください)

どちらが解決できそうでしょうか。
407名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/08(木) 01:54:21.68 ID:J7zNTNfv
5V/4Aの巻線が余ってるなら、2Aのとつないで10V/2Aで使えば、
リプルフィルタもかけられていいんじゃない?
408 忍法帖【Lv=17,xxxPT】 :2011/09/08(木) 07:11:00.09 ID:DXipXHc1
>>405
ヒーター足すと大体26Wと算出可能でコレけっこう熱くね?

>>406
扱う電力違うと思うけど5V巻線で6V出してる

1.管球用トランスに普通にある6.3V巻線から整流して電圧高いなら抵抗で降下
2.電圧降下が小さいらしいショットキーバリアダイオードに変えてみる
3.整流後のケミコンを20,000μF以上でドカンと大きくするとリプル分がDC上積み
4.5V巻線が余ってるならセンタータップ整流にして通過ダイオード減らすのも一考
409名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/08(木) 10:36:32.02 ID:aMoYDx3r
音がクリアで抜けの良い出力MT管でなんかおすすめなのってありますか?
410名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/08(木) 11:19:46.77 ID:gZFXrFwu
6N6P
411名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/08(木) 13:07:59.50 ID:r8MZAvIt
>>409
テレ ECC802S、格安ならRCA クリアトップの左右揃ってるやつ、ムラードの三日月の切れ目あるやつ
412名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/08(木) 13:37:17.18 ID:r8MZAvIt
>>409
出力MT管か!!
昔の三菱の真空管TVは近くで聞くと腹に風圧が来るような低音が出ていた。
413名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/08(木) 17:32:33.09 ID:q1Lt2+2W
6N6P 前段使用srppで行こうと考えています
カソード抵抗1kでokですか?
414名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/08(木) 18:56:27.64 ID:gZFXrFwu
>>413
ごめん でたらめです
415名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/08(木) 23:41:36.44 ID:8h8FlFNq
>>406

5V巻き線だったらまあそんなもんでしょう。
SBD使っても5V出せるかどうか。
20000uFに増やしても+0.1Vとか+0.2V程度です。
416406:2011/09/09(金) 00:15:02.19 ID:cvC4dNxc

>415
どうしても5Vを印加したい場合、

6.3V巻線-ブリッジダイオード-10000uF-LDOレギュレータ(5V、2A)-100uF

にしようかと思うのですが、レギュレータを使ったことがないのです。
これで大丈夫でしょうか。
417名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/09(金) 00:41:59.58 ID:1R1ISzVL
>>416
プリで可変タイプLM317 2Aタイプを使ってるけど良好だよ
10Vくらい与えた方いい
418名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/09(金) 01:17:53.04 ID:gTCazt2B
LM317の場合、5V/1Aを得るには最低でも7V必要。1.5Aでは7.3V。
入力側にリプルがある場合はそれも考慮しなければならないので8Vほしいね。
電圧のドロップが3Vで1A流すと消費電力は3Wだからかなり大きな放熱板が必要。
データシートくらい見なさい。

6.3Vをブリッジ整流したら6.3V〜6.5Vくらいが得られると思うから、
単純に抵抗1本で電圧落とした方がいいと思うよ。
419名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/09(金) 10:21:41.49 ID:h6c57uue
LDOなら、LT1085-5で5V固定のが使いやすい
NSでもLTでもある
2A流して、1.0-1.2Vのドロップ電圧、だからギリギリはいるか?

うまくいけば、リップル減らせるが
だめなら418が言う抵抗がただしいが、安いチョークコイルという手もある
春日のKAC-12mH-2、2Aで12mHで0.4Ω
420名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/09(金) 21:21:25.56 ID:RNsYHf+Z
ズバリ50CA10を除いた三極出力MT管で音が最もいいのは?
421名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/09(金) 21:49:36.33 ID:4obAgkTx
束ねれば12AU7でもスピーカー駆動できなくも無いのよ、ボクちゃん
422名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/09(金) 22:28:14.64 ID:ApOiuw0t
>>420
50CA10は除かなくてもMT管ではないよ
私のは、6CA10です
423名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/09(金) 22:37:35.40 ID:gTCazt2B
6R-A6
424名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/10(土) 08:30:44.02 ID:ii4ZaGow
>>421
束ねなくてもスピーカー鳴るよ
425名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/10(土) 09:02:10.68 ID:y6Km/7Jm
12AU7シングルで0.3Wくらいか
426名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/10(土) 11:31:52.62 ID:cAyafCDD
ペケ7を幾つもパラったパワーアンプも出てたよね
427名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/10(土) 13:52:16.04 ID:OH2jStRq
85でもいい音でるよ。ラジオボ−イから20kオ−ムの出力トランスでたしね。
428名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/10(土) 20:29:03.63 ID:JOr6omF5
思ったのですが、MT管で直熱三極管は3A5だけですか?
429名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/10(土) 21:27:58.01 ID:gsl7pqGE
いいえ
430名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/10(土) 21:41:29.46 ID:JUYRFc8r
>>420
電力増幅用として設計された3極MT管というものが少ないから、選択の余地は少ないなぁ
6BK5をベースにした6R-A8とか、12B4-Aくらいか
範囲を広げれば、既出の12AU7とか6C4とか12BH7Aとかが使えるな
431名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/10(土) 22:30:31.26 ID:cAyafCDD
6R-A8も内部は4極菅の3欠だしなあ
ヨーロッパあたりのMT純3極缶を持ってた気がするなあ
432名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/11(日) 00:40:37.10 ID:q3YFs0bj
>>431
菅とか缶とかキモイ
面白いと思ってるのは本人だけ
433:2011/09/11(日) 01:44:46.95 ID:dS4194k1
6R-A8信者発狂中
434名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/12(月) 03:51:26.19 ID:97o7q/I/
防熱純3極管
6C19P(MT) 6CK4(GT) 6BX7(GT) 6336(GT) 5998(GT) 6C33C 6C41C 3C33

防熱準3極管(4極管の内部3結)
6RA8(MT) 6CA10(50CA10) 8045G(GT)
435名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/12(月) 03:52:25.77 ID:97o7q/I/
6GA4(GT) 忘れたw
436名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/12(月) 09:08:07.21 ID:4RM82rn8
欧州の大型3極管にも内部3結タイプがあるね。
オリジナルは3極管だが新型は内部3結になっている。

傍熱3極管には6AS7(6080)もある。G管(GT管)だけど。
内部抵抗が低いのでかつてはOTLに使われた。
バイアスが深いのでドライブが大変。
人気がないためか極めて安く手に入るので遊んでみては?
437名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/12(月) 12:32:48.87 ID:JtUDBSNo
PX4とかPX25とかDA30とかドームは全部そうだって浅野っさんが書いてた。
438名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/12(月) 12:34:22.66 ID:JtUDBSNo
6080は安定度が悪いんで人気ないんだよ。
値段ほとんど変らないし6C41を進める。
439名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/12(月) 14:09:28.94 ID:yAVgh130
防熱3極菅なんてのはシングルじゃ使い物にならないし多極菅の3結で十分
440名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/12(月) 20:36:38.96 ID:KnyGviX1
>>436

ラックスの時にも出てきた(>>25)、シッタカオヤジだろ。
ウザイから、消えろ。
441名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/12(月) 21:39:08.62 ID:97o7q/I/
まあ>>25は事実だしな
442名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/13(火) 04:14:25.51 ID:In0/kSj0
>>441
愚劣な反応。

>>25が前後のやりとりから、いかに的外れの書き込みかわからんのかw
それも老人性痴呆のくせに、上から目線で書いている。
まあ、それが痴呆老人の証拠だと言えば、それまでなんだが。
443名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/13(火) 12:47:03.45 ID:63NNN33C
6C33Cと3C33って紛らわしいよな
444名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/13(火) 12:56:47.64 ID:926Kc+nX
2C22という2本角の球をバンテックさんでみつけたが
データーを見ると6C5とか要するに低rp3極管だが
データーをみると+90V間で振ったグラフがついていた
瞬間的に500VかけてもよいというB級、C級で使えそうだが?
tp://www.mif.pg.gda.pl/homepages/frank/sheets/049/2/2C22.pdf
445名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/13(火) 13:02:48.34 ID:63NNN33C
バンテックなつかしいな、まだ埼玉でやってんかな
P損失3WじゃAB級PPだと1〜2Wが限界か
+領域振るのも良いけどパワー管が必要だし本末転倒だな
446名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/13(火) 13:42:36.00 ID:926Kc+nX
>+領域振るのも良いけどパワー管が必要だし本末転倒だな

わかります
2C22のB2PPを振るのに6V6か、6F6が2本必要なわけですね。

バンテックさんが今年の秋葉原の音展のジャンク市に名前が無い
また外国に行ってるのかしら


447名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/13(火) 15:26:26.37 ID:3LJGVTyu
P損失が10Wで3Wを振るとか
佐久間さんの845ドライブ845アンプよりもワクワクするな
448名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/14(水) 07:09:01.89 ID:9shjAwYP
バンテックは真空管オーディオフェアだけ出展。
開催時期の近いイベント両方に出るメリットがなかったんだろ。
音展はちょっと客層が違うし、真空管オーディオフェアだけで
十分と思ったんだろうな。
449名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/14(水) 08:02:02.91 ID:LJkpa6Kh
>>442
ここは、「真空管アンプ自作初心者を救うスレ」だよ。
多少、年長者が上から目線はやむおえないだろ。
あんたが的外れw
450名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/14(水) 08:07:26.78 ID:l5wfD+EP
質問です
SRPPのOTLでスピーカー出力する場合、出力が取れないことはやむを得ないとして、
カットアンドトライで抵抗を入れてインピーダンス整合をしてみても無駄に終わりますか。
たとえば6EM7とか使って。
451 忍法帖【Lv=20,xxxPT】 :2011/09/14(水) 09:09:29.42 ID:oG6IyQzr
入れた抵抗で出力が消費されるのはまさに無駄となる
それよかマッチングトランス使っての整合はどうかと
452名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/14(水) 09:53:42.96 ID:agnhqePR
>>449
的外れはあんただよ。ボケ老人。
ここが「真空管アンプ自作初心者を救うスレ」かどうかは関係ない。
的外れなことを、上から目線で言いたがる老人性痴呆症状を言っているの。
>>25は、それ自体が事実であっても(Wikipediaを引くところに池沼ぶりが出ているものの)、前後のやりとりと外れたとんちんかんな書き込みなの。
ま、それがわからないほど重症なんだなw
453名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/14(水) 10:13:34.36 ID:agnhqePR
>>449
追伸。
いかに「真空管アンプ自作初心者を救うスレ」といえども、>>436程度の役に立たない初歩的な常識を、上から目線で書くかね。
>>438>>439の方が、初心者にはよほど役に立つ情報のはず。
454名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/14(水) 17:42:06.32 ID:tHlgv42+
老い先短いんだから,生暖かい目で,優しく見てあげよう.
義父が「的外れなことを、上から目線で言いたがる」ようになってから3年で逝ったよ.

ところで,6AS7や6080って,いまは本当に使い道がないね.
SEPP・OTLなんて,不安定な上に電力食いだし.
かつて6080を定電圧放電管と組み合わせて,安定化電源を作ったこともあるが,いまは完全に半導体化した.
455名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/14(水) 18:32:44.29 ID:t/ZStpWb
>>438>>439の方が、初心者にはよほど役に立つ情報のはず。

これは確かに言えてるが、別に目くじら立てて叩くほどの事でもないだろ
456名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/14(水) 22:53:43.91 ID:agnhqePR
>>455
木を見て森を見ず。
457名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/14(水) 22:57:15.90 ID:svgAVhUR
ボリュームを無闇に下げずに、フルパワー時にBGM程度に鳴ってくれる物が欲しいのですが
エレキットのTU870ですらかなり下げて使ってます。
1W未満のアンプを為してみたいのですが、小出力のアンプはボリュームを全開にした時に歪みやすいだけってことないですか?
フルスイングしてる時に適度な音量になるものでしょうか?
458名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/14(水) 23:02:41.91 ID:agnhqePR
>>454
「的外れなことを、上から目線で言いたがる」は、やっぱり死ぬ間際の痴呆老人の特徴なのかな。

>かつて6080を定電圧放電管と組み合わせて,安定化電源を作ったこともあるが,いまは完全に半導体化した.

あー、いっしょだ。今はもうチョークも使わない。
459名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/14(水) 23:07:18.75 ID:ohG27FOf
普通のアンプは音が小さいというクレームがこないよう感度を高くしているものが多いです。
そのため、ボリュームをMAXにする前に最大出力になってしまい音が歪みます。
TU870は別の事情があって、使われているボリュームがこともあろうにB型なのでちょっと上げるだけででかい音になってしまいます。
A型に変更すればだいぶ使いやすい感じにになりますが、あの形状でA型は市販されていません。

460名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/14(水) 23:10:53.50 ID:agnhqePR
>>457
アンプの増幅率と最大出力を混同してない?
461名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/15(木) 00:33:10.88 ID:D6CvzbSE
真空管アンプで12時で使うことは殆どないんだから
ゲイン下げて余裕で使った方がいい
B電圧下げて定数変えれば出力管の温度も低く、管は2倍長持ち
462名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/15(木) 01:34:49.48 ID:WMTUvwbX
B電圧下げたって歪が増えるだけでゲインなんて殆ど変わんないだろ
463名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/15(木) 01:48:51.68 ID:D6CvzbSE
>>462
ttp://www2.famille.ne.jp/~teddy/pre/pre-yaha.htm
可哀想だけどECC82が12Vで動作する要因理解できないと思う
464名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/15(木) 02:37:20.52 ID:8OWJt+sr
アドバイスありがとうございます。
>増幅率と最大出力
なるほど!(汗)


痩せることなく美しく小音量再生するにはみなさん何かコツありますか?
ボリュームを高品質のアッテネーターにするとか、バッファアンプ用意して入力インピーダンスのマッチングをするとか。。
自分はいっそ、小出力のアンプにしてしまえばどうだろう!と考えてみたのですが。
465名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/15(木) 02:52:00.10 ID:nFtWLSWn
小出力じゃなく入力感度の悪いゲインの低いアンプにすれば良いだけじゃない?

此処真空管スレだからアンプは球だよね?
球なら段間のグリッドリーク分圧してゲイン下げれば良いでしょ。
466名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/15(木) 02:55:58.91 ID:WMTUvwbX
>>463
12Vまで下げるとか池沼ですか
467名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/15(木) 03:46:38.53 ID:ArHIofXa
>>464

フレッチャー・マンソンカーブって知ってる?

小音量再生の場合は、耳を改造するか、回路を改造するか、のどちらかになる
468名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/15(木) 12:52:45.70 ID:D6CvzbSE
オークションでLUXのプリアンプを買おうと思うんだが、
予算12万までだけど、どの機種がいいだろう?
469名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/15(木) 13:15:00.42 ID:226w9tk6
>>464
耳の後ろに手を当てて聴く
470名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/15(木) 13:32:29.86 ID:0EZJ8Dbz
>>464

TU870を改造するならこれ。
TU870は超3化でかなり変わるがこれには及ばない。
http://www.hanayuu.com/ad/3single/index.htm
471名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/15(木) 13:37:30.42 ID:WMTUvwbX
三結にするのは賭けだよな
SPの能率次第
472名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/15(木) 13:49:50.20 ID:0EZJ8Dbz
3結すると出力トランスの飽和特性の関係で、1kHzではパワーダウンするが100Hz以下ではパワーアップする。
つまり音痩せの根本原因が解消する。
473名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/15(木) 14:41:35.11 ID:R98EctXX
入力ゲインを下げるだけなのに
なんでVRと入力ピンの間に抵抗入れればよいのに
そうしないの?
474名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/15(木) 15:53:34.56 ID:0EZJ8Dbz
それもあるけど、

>痩せることなく美しく小音量再生するには

っていうのが本命だと思ったので。
475名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/15(木) 17:34:31.77 ID:Kv900mXM
>>468
アナログ式のプリアンプなんて雑音+歪不可装置みたいなもんだから
聞いてみて買うのがベスト。ギターアンプ選ぶ感覚
476名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/15(木) 17:47:30.92 ID:0EZJ8Dbz
>>468

LUXという名の添加物がお好みなのであれば、
価格に関わらずどれもしっかりと同じニオイがしますので、
できるだけ状態の良いものをお選びになったらよろしいかと思います。
477名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/15(木) 21:02:44.86 ID:t4vMoHXq
ブリッジ整流で170V DC105ma以上が欲しいのですが、
AD21R-050A
というトランスは使えますか?
478 忍法帖【Lv=22,xxxPT】 :2011/09/15(木) 21:34:22.03 ID:AFXHnxhX
使えないトランスではない
479名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/15(木) 21:44:15.59 ID:t4vMoHXq
ありがとうございます
ZT−03ES
というトランスの110Vタップに100Vを入れて、200Vタップから181.8Vを得ることはできますか?
また、その場合の出力電流は最大AC165ma(0.6倍計算)になるのでしょうか?
480 忍法帖【Lv=22,xxxPT】 :2011/09/15(木) 22:01:08.28 ID:AFXHnxhX
得られる交流出力電圧は計算上ではその数値になるはず
出力電流は巻線によるらしいからメーカーに相談が必須
481名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/15(木) 23:45:22.87 ID:0EZJ8Dbz
ZT-03ESは1次が200Vのトランスなので100V側に巻き足しがあります。
そのため1次2次逆使用した場合は計算値よりもかなり低く出ます。
100V:200Vで使って180V〜185Vくらいでしょう。
482名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/16(金) 06:02:12.44 ID:OSsyEULF
>>475
雑音と歪みが不可ならいいんじゃねえのw
483名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/16(金) 13:24:24.79 ID:ygWugSEI
初心者です。
2A3ロフチンホワイトアンプを作ってみようと思っているのですが、
参考になる製作記事はありますでしょうか。
484名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/16(金) 14:39:50.10 ID:wgUCr6Tb
485こんな名無しでは、どうしようもないよ。:2011/09/16(金) 14:45:29.29 ID:HWbxCffa
>>483
2A3 ロフチンホワイトアンプで検索すると普通に出てきますよ。
でも6A3で作ると300Bがそのまま使える。
486名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/16(金) 21:18:12.03 ID:tqAapoPD
全段差動アンプ(二段)をNFB無しで製作することはできますか?
作例、設計方法等どこかにありませんか?
487 忍法帖【Lv=23,xxxPT】 :2011/09/16(金) 21:58:00.56 ID:mZDAn4+r
>>486
全段差動と無帰還でぐぐるとヒントにはなるはず
488名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/16(金) 22:57:18.52 ID:yR1Yk09R
>>486

原回路のままで変更不要。
2段構成のNFBはごくわずかなのでほとんど無帰還に近い。
NFBなしでもものすごく静かです。
NFBかけるかどうかは音の仕上がりの趣味で決めればいいっす。
489名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/17(土) 02:28:50.62 ID:9BWXnakQ
2A3のアンプキットを作ってみたいのですが、オススメ教えてください。
どうもエレキットのそれのインプレを見ると、スッキリ系な印象だったり
プリ段の段数が増えると、まったり古めかしいとの印象だったり色々あるようで、、

とりあえずサンバレーのシングルが気になってます。
ハイファイさよりも、濃くゆったり聞き疲れしないものをためしてみたいです。

490名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/17(土) 06:32:20.63 ID:60XVQo6K
>>489
オーディオ専科のがお勧め
491名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/17(土) 08:19:36.26 ID:+7qC/Zt3
サンオーディオも良い
492名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/17(土) 12:16:06.94 ID:/fG24xlH
唯でさえ出力インピーダンスが高くなる差動アンプの2段重ねなのに、NFB外す?
NFB全部外すなら終段も3結止めて標準接続だよね?
ますます出力インピーダンスが上がって、電磁制動は全く効かなくなるが?
わざわざ性能悪くして何をしたいのやら。
493名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/17(土) 15:14:11.60 ID:ujleGXJr
思考短絡
494名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/17(土) 15:23:31.26 ID:sNpALhgR
差動アンプって出力インピーダンスが高くなるの?
極端にアンバラになるとか、カットオフするような動作じゃなきゃ
あまり変わんないんじゃないの?
495名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/17(土) 16:27:10.45 ID:/N52AXGJ
従来型のAB級PPよりもA級差動PPの方が出力管の内部抵抗はずっと低い動作条件。
しかも回路の性質上負荷インピーダンスはA級差動PPの方が高い設定になるから、
無帰還でもそれなりのDF値が得られる。
そこにどれくらいNFBかけるかは製作者の自由。

思考短絡者はスルーで。
496名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/21(水) 09:52:05.75 ID:Eh3HhirD
300Bのような音がするMT管を教えてください
497名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/21(水) 11:02:06.57 ID:VrGSMn1E
6BM8
498名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/21(水) 12:33:56.55 ID:Eh3HhirD
なるほど 参考にさせていただきます
では2A3のような音がするMT管は?6RA8以外で
499名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/21(水) 12:56:39.26 ID:jeejzshP
6AR5
50C5
ここらへんが一番似てる
500名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/21(水) 14:05:11.15 ID:Eh3HhirD
えー それは本当なんですか
501名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/21(水) 16:08:33.25 ID:VrGSMn1E
ほんとうです
尊敬する武末一馬大先生も太鼓判を捺してらっしゃいました
502名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/21(水) 19:55:59.18 ID:tcVn0hgP
武末も困ったものだな。
503名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/21(水) 19:57:15.85 ID:tcVn0hgP
回路にはうるさいが、音がわかってない人だから、そこのところは割り引かないといけません。
504名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/21(水) 20:29:09.30 ID:6Lj0rJcD
回路も読めずに、思い込みで出力管の音を「聞き分けられる」と称する人間より、よっぽどまとも。
505名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/21(水) 20:51:59.11 ID:oXK+uhKB
武末さんくらいのレベルの回路と製作技術なら
素材を選ばないって事だろ。
506名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/21(水) 23:29:55.29 ID:VrGSMn1E
回路=音だしね
507名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/21(水) 23:46:22.80 ID:+arYa+nE
料理と同じだよ。素材が悪ければどんなに頑張って調理してもある程度以上には
ならないし、どんなに良い素材でも調理が下手なら台無し。
508名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/22(木) 02:24:52.07 ID:wIIKwbg4
森中さんも言ってた
カツ丼と天丼の違いみたいなものだって
ようは好き好き
509名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/22(木) 12:11:13.43 ID:w/j0hdsT
>501
武末一馬大先生 ?

武末数馬とちがう人でしょ
510名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/24(土) 17:31:53.63 ID:wU/5L7ry
2A3の音が聞きたいなら、2A3で組むのが一番。だから今でも造るわけで。
代用品で同じ音を出す努力をするのは、努力の方向が間違ってるとしか。
手元にある真空管の音を追求してやれば、それで十分じゃない?
MTでなくてはならない理由もわからない。
個人的には6CL6のような映像出力管が好きだけど、これが2A3に匹敵するなんて
言えないし、比べても無意味としか思えない。
511名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/24(土) 19:19:13.08 ID:hDAvSWiD
6C33Cで片側ヒーター点火するのなら
低めの電圧(例えば5V)で点火するのは、問題ないですか?
512名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/24(土) 19:22:53.10 ID:hDAvSWiD
↑もちろん両側点火で
513名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/24(土) 20:33:54.12 ID:d7i/5zcN
>>510
はいはい、よくできました。
514名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/24(土) 20:35:27.33 ID:ronT+YvB
まあ結局ブラインドで聞き比べてもわからないわけだ
515名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/24(土) 21:42:20.47 ID:A8ExjYII
>>511
大きいトランスが嫌だからスイッチング電源で点火しようって話か?
516 忍法帖【Lv=6,xxxP】 :2011/09/25(日) 07:48:09.35 ID:VHuT0hf1
>>511-512
片側点火でも定格動作なら「その部分から」確実にエミッションが得られる
例えば両方直列にして低電圧動作にすると温度低くて得られにくいはず
「P=(V^2)/R」という電力消費の見地からでも想像できよう
単純に考えて電圧一定でヒーター直列にしてその抵抗が倍だから電力消費は半分
片側ヒーターで見れば定格の1/4
タマ持ってるなら実験してレポヨロ

>>1
○相談の前に注意
・ヒーター/フィラメントには、使用する球に対して適切な電力を供給のこと。
・最大定格を超えるなど推奨困難な動作での運用には、自己責任、自己完結で臨むこと。
517名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/25(日) 20:06:20.54 ID:ep+ba+hy
中華アンプ(2A3シングル)を購入して、秋葉原で購入できるような汎用部品に変えています。
最終的には自分で、増幅段、出力段の配線を変えていこうと思っています。
そこで一つ質問があります。
中華アンプの電源トランスをみると、1次側が100V/0V/6.5Vなのですが、2次側が315Vとなっているよう(油紙の上に手書きのマジックで書いてありました・・・)です。
該当しそうな電源トランスをぐぐってみたのですが、320Vや400Vなど元の電力より大きいものしか見つかりませんでした。

電力が高くなるとロードラインや増幅段、出力段の設計をしなおして、電源トランスの電力に合わせてやらないといけないのではないのかなと思っています。

この予想はあたっているのでしょうか? それとも気にせず315Vに近い320Vぐらいを買ってきて、置き換えれば問題ないのでしょうか?

以上よろしくお願いいたします。
518名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/25(日) 20:21:01.49 ID:zoAMY9ke
>>517
実際の電圧をまず測るべき
519名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/25(日) 20:40:04.73 ID:ep+ba+hy
恐る恐る測ってみました。
まず315Vというところが330V付近を遷移していました。
2.5V/0V/5Vは書かれていた通りでした。

330Vならググると出てくるので、アキバに直行、お店で相談というレベルで何とかなりそうな気がしてきました。
どうもありがとうございました・・・。
520名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/25(日) 21:09:37.54 ID:WZXeUDGo
>>517
B電圧の調整ということでしたら、平滑回路のRを変更するのが一般的ですが
プレート電圧を検討することなく電源トランスだけ交換する意味が不明です。
闇雲に部品交換するだけでは良い音になるどころか、動作も保障されませんよ?
まあ、中国製では測ってみないと、まともに動作してるかも怪しいものですが…
521名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/25(日) 21:37:03.93 ID:ep+ba+hy
その怪しさを取り除いた上で設計に入ろうと思っています。無駄でどうしようもないのですが自分の性質上さわりながら本を読んでいかないと理解ができないたちでして・・・
522名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/26(月) 14:55:24.31 ID:bZbF8eb5
>>519
オリジナルは200V〜250Vだったはずだけど
中国管は250Vでの動作はどうでしょうか?
523名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/26(月) 15:04:01.58 ID:s3k8IE+b
200V〜250V?
524名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/26(月) 19:26:09.10 ID:IO450StJ
>>523
無帰還A級動作だと思うよ
525名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/26(月) 19:59:07.59 ID:oScJgdPR
ていうか2A3なんて300Vくらいかけた方が
ダンピングもよくなってパワーも取れて良いこと尽くめだ
526名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/26(月) 20:00:45.39 ID:oScJgdPR
新型なら400V 60mA 5K負荷でも余裕
527名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/26(月) 20:17:44.26 ID:H0DQijMA
>>526
まあ、新型300Bのフィラメントをパラにして2.5Vにしているらしいからな。
フィラメント規格以外は300Bと同じ。
528名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/26(月) 22:04:39.03 ID:IO450StJ
>>525
6A3PPで試してた事はあるんだが音はいまいち
難しい球だから無帰還で試した方がいい

アンプの回路図見るとA級なのかAB級なのか判断に迷う、ただ動作してるだけ?
その後のやることは帰還かけるだけ、なぜかというと音にふくらみがない
529名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/27(火) 01:06:01.45 ID:ciZBM8tT
>>526
それはもう2A3じゃないし。
2A3のアノード電圧はMAX250Vです。
セルフだったら60Vくらいバイアス足して310VMAX。
あくまでMAXです。
それ以下で使えって事です。

中華球を真空管だと思うの自体間違いです。
あの民族がまともな物造ってると思うのが間違い。
せめてロシア球か東欧球にしよう。
530名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/27(火) 01:19:57.39 ID:godC6BLm
あ?
2A3は2A3だよ
脳が化石になってるのか?
531名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/27(火) 01:21:02.98 ID:godC6BLm
あとオリジナルの2A3もMAXは300Vだぜ
532名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/27(火) 01:35:38.96 ID:kH//IIZH
>>529

>2A3のアノード電圧はMAX250Vです。
>セルフだったら60Vくらいバイアス足して310VMAX。

阿呆!
なんつー出鱈目な理解。
2A3のプレート電圧の最大値は300V。
プレート電圧とはプレートとカソード(フィラメント)間の電圧のこと。
セルフバイアス電圧は計算に入れない。
基礎の基礎じゃろが。
プンプン!
http://www.mif.pg.gda.pl/homepages/frank/sheets/049/2/2A3.pdf


謹慎蟄居。
実力よくわかったから、今後一切出てくるな。
533名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/27(火) 03:26:11.49 ID:HjLSY2CC
>>532
ClassAB1、Values are for 2 tubesと書いてあるので
AB級バイアス抵抗780ΩなのでPPアンプじゃないでしょうか?

シングルだとClassA1でMax300Vでは使えないと思います。
直熱なのでMax以下で使うのが常識だと思います。
534名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/27(火) 03:36:21.89 ID:HjLSY2CC
>>532
電球で言えば100Vの電球を120Vで使ったら明るいのでいいと同じですね。
90Vで使うと少し暗いけど多少の電圧変動が有っても切れないでしょう。

多少のパワーを取るか、音質を取るかです。

535名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/27(火) 03:38:59.19 ID:kH//IIZH
>>533
ドキュメントをちゃんと読む。

ダメ押し。
http://www.mif.pg.gda.pl/homepages/frank/sheets/127/2/2A3.pdf
536名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/27(火) 03:46:03.20 ID:godC6BLm
>>535
ボケ老人の相手
ご苦労様です
537名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/27(火) 03:47:23.21 ID:HjLSY2CC
>>535
CLASS A1 SINGLE 250 VOLTS

CLASS AB1 AMPLIFIER -PUSH-PULL 300VOLTS

と書いてありますよ?分かりますか?
538名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/27(火) 03:56:16.40 ID:kH//IIZH
RATINGSのMAXIMUMの項をご覧ください。
RCA、SYLVANIA共通です。
539名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/27(火) 04:06:21.48 ID:HjLSY2CC
>>538
シングルA1でMax300Vまでの耐圧と言う意味ですね。
先に、この意味を理解する事が大切だと思いますよ。
540名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/27(火) 04:07:51.37 ID:godC6BLm
ここまでの池沼は初めて見た
541名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/27(火) 04:11:21.80 ID:kH//IIZH
>>539

違います。
もう、お相手しませんので、自力でなんとかしてくださいませ。
さようなら。
542名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/27(火) 04:12:09.43 ID:HjLSY2CC
>>540
http://f2.aaa.livedoor.jp/~radio/handbook/1/2A3-x.html
これなんていいんじゃないかと思います。
少し勉強してみてください。
543名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/27(火) 04:12:37.29 ID:godC6BLm
LUXMANの参考回路はMAXの300V+カソフォロで
A級シングルにも係らず実質2倍近い出力を得ていたね

池沼には理解できないかもしれないがw
544名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/27(火) 04:13:56.55 ID:godC6BLm
>>542
可哀相なお頭なんだね
545名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/27(火) 05:52:33.32 ID:3awyy0wk
>>542
みんな意地が悪いから教えてやろう。
アンタは最大定格と動作例を取り違えてるんだよ。
だから>>539は間違い。
546名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/27(火) 08:26:14.33 ID:EckANW4N
>>537
既に>>545が書いてくれてるけど補足すると,動作例っていうのはプレート電圧やプレート損失
などが最大定格を超えない範囲で最適と思われる(普通は最大出力となる)動作条件を記述
したもの。

だから同じA1級でも,もっとプレート電圧を上げてプレート電流を下げたような動作条件だって
あり得る。
547名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/27(火) 09:31:30.66 ID:VZg47Sqb
2A3シングル動作については、ぺるけさんのHP見るとわかりやすい。
http://www.op316.com/tubes/tips/b100.htm

RL  EP   IP   PP
2.5kΩ 250V 60mA 15W
3.5kΩ 285V 52mA 14,8W
5kΩ 310V 48mA 14.9W   ←これだけは300Vを超えているのでOUT
しかし、2A3の6.3V管である6B4Gは、EPmax320VなのでOK

例えば、
負荷インピーダンス約4.3K プレート電圧300V プレート電流50mAで使用
しても規格内に収まっているので一向に構わない。
548名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/27(火) 16:02:48.28 ID:fKS7hIRt
2A3シングルでいまどき鳴らせるSPなんてあるの?
549名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/27(火) 17:10:51.19 ID:0rPAsLyp
>>548
SHUREのスタジオモニターなんだけどバンバン鳴るよ
550名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/27(火) 18:35:33.10 ID:wROPzl4m
タモンのウーファーとat-7000でいけるよ音圧調整して98db出てる
551名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/27(火) 19:21:18.81 ID:godC6BLm
最大定格と動作例の違いがわからない池沼が初心者に回答してるとか
何だかドキドキするね
552名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/27(火) 21:48:02.67 ID:kH//IIZH
どきどき
553名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/29(木) 19:41:19.44 ID:+fb51zp3
皆さん出力管の寿命対策は何かしてますか?
電圧増幅管は古くなるとノイズが増えたりするからいいけど
うちの出力管(KT88とEL34)はいつもいきなり
「ボソッ!ゴソゴソゴソゴソ……,ボツッ!」とか「バリバリバリバリ!」てな感じで内部がスパークし
ツイーターを飛ばしそうで怖いです。
554名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/29(木) 20:28:19.08 ID:MD9rAjeo
そんなに頻繁に壊れるような使い方が問題なんじゃないの?
555名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/29(木) 20:36:46.83 ID:gqmkNLw8
カプリングが古いオイルコンならリークも考えられるけど。
556名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/29(木) 20:52:04.30 ID:+fb51zp3
やっぱりスパークして壊れるのは普通じゃないですか。
>>554
たしかに熱対策上問題はあるかも。
EL34は配置が密だしKT88はかつては常時通電してたから。
普通は何年くらいもつのかな。
>>555
カップリングの箔フィルムやカソードパスコンの絶縁破壊も疑ったけど
別の方に挿して(無調整で電圧が何とかなった)も再現したので多分真空管の問題。
557名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/29(木) 22:07:54.43 ID:XmTJrFWh
不純物が入ってるとそうなるよ
初期中国玉とか
558名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/29(木) 22:34:24.06 ID:+fb51zp3
KT88(シングル)は CHINA, 曙光, CR, EH, サンバレー それぞれ常時通電時は2〜3年で片chスパーク
うち2度はゲッタが白色化。
他にEHの12AU7も一度電極ショート。
EL34(プッシュプル)は EH で購入後5〜6年・頻繁に使いだして(平日約4時間, 休日約12時間)1年くらいで1本スパーク。
たしかに安物ばかりではあるけど, まあ, この壊れ方は常時通電とかによる熱が原因ということかな。
559名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/30(金) 08:50:58.73 ID:92hYKp3O
常時通電だと
24h*365*2年=17520時間
民生用の真空管の寿命は5000〜6000時間程度だから、単純に真空管の寿命だね。
真空管が寿命になって真空度低下→管内絶縁低下→スパーク でないの。
常時通電するんだったら毎年全球を定期交換した方がいいよ。
560名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/30(金) 09:10:56.32 ID:KydqPOWe
いや、半年ごとに全交換だな。
561名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/30(金) 11:50:43.75 ID:TV54DhIz
強制空冷とかCPUみたいなオイル冷却みたいな事できないかずっと考えてるが、まんどくせ。
562名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/30(金) 12:00:26.90 ID:tZegn7Bl
つ 扇風機
563名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/30(金) 18:52:39.21 ID:9Im1/rUG
真空管用の放熱フィンって売ってるじゃん
秋葉ならそれこそヨドバシあたりですら置いてるわ
564名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/30(金) 19:30:00.15 ID:zkCv7O95
>>559
558だけど, 何年か前に常時通電はやめました。
>真空管が寿命になって真空度低下→管内絶縁低下→スパーク でないの。
そうかも。スパークの前に大体2年くらいでプレート電流が1/3に低下するし。
とりあえず普通はスパークなんてしないってわかりました。
今回のEL34は放熱の見直しを検討します。(今はボンネットにパソコン用ファン取付で排気。))
※ 電圧増幅管(12BH7A)は常時通電してた状況で20年もってます !!
565名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/30(金) 20:23:07.84 ID:Cj7w0PXW
常時通電ながもち設計コンテスト
566名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/02(日) 00:54:11.25 ID:u6UamsSn
GEの6550Aとかならもっと持つでしょ。

EH以外はみんな中国球のようですからライフは短くって当然ですね。
GEは2万時間くらいのライフじゃなかったかな?
WEは普通4万時間て言われてるし。
567名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/02(日) 12:55:09.37 ID:AcQPiJgT
穴開け場所さえ確保できれば、CPU用の冷却ファンで強制空冷は難しくありません。
ヒーター巻き線から電源取れるし。
でも回すと、ファンの雑音が無視できないレベルですので、お薦めできません。
風切り音に加えて電源にも雑音が乗るし。

熱くなりやすい球を、特にカソードバイアスで使うときは、放熱を考えて
通気の良い筐体にするべきでしょう。
真空管ソケットをサブシャーシに組んで落とし込むと、見た目にもよろしい。
見た目どうでも良ければ、丸穴に拘ることもありません。
角穴にすると大きな穴でも開け易く、作業は多少なりとも楽になります。
568名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/03(月) 20:45:56.57 ID:sRFnrRjc
>>567
相変わらず、周知のことを、上から目線で書いているなぁ。ボケ老人。
569名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/04(火) 08:27:08.09 ID:It62B2QO
抵抗値が同じならW数の大きいものを使っても問題ないですか?
間違えてW数の大きいものを買ってしまいました
570 忍法帖【Lv=12,xxxPT】 :2011/10/04(火) 09:28:57.46 ID:TeFnQak4
(引用)
真空管アンプ自作初心者を救うスレ 7

170 : 名無しさん@お腹いっぱい。 : 2010/12/07(火) 17:44:22 ID:z7XilPel
お尋ねします
図面に10Ω1wとあるところに10Ω2wの抵抗を使っても問題ないですか
手持ちの部品を使おうと思ってます

171 : 名無しさん@お腹いっぱい。 : 2010/12/07(火) 18:41:07 ID:NbZ6yWI5
>>170
一般論として抵抗の許容消費電力を上げるのは問題ない

172 : 名無しさん@お腹いっぱい。 : 2010/12/07(火) 18:45:10 ID:z7XilPel
早速の回答ありがとうございます
安心しました
571名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/04(火) 14:40:32.38 ID:inBswUY8
図面に0.1μF600wとあるところを、60000wのを買ってしまったんですけど使えますか?(釣)
572名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/04(火) 14:45:31.93 ID:rT8DViFK
使えますw コンデンサの所までワイヤー引っ張るのが大変そうですが。
573名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/04(火) 16:45:06.25 ID:sVd+mwhl
>571
電信柱の上には、載っていますが
あなたの部屋に入りますか?
574名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/04(火) 17:31:43.55 ID:CpYreO2w
ウホッ!! 面白すぐるwwwww
575名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/05(水) 00:49:56.57 ID:nKqIZxzV
SQ38の出力管が死んだので、9T38買ってきたんですけど使えますか?(釣)
576名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/05(水) 02:01:07.71 ID:PElZonaH
>>575
ソケットの形が違うから、まずそこから交換すること
ちゃんと合うソケットを見つけないと刺さらないから
577名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/05(水) 07:08:54.50 ID:hHFc1a08
使えません GT380ならもしかしたら
578名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/05(水) 10:40:33.16 ID:CV2LCe7D
スズキの空冷だっけ?
579名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/05(水) 22:55:29.94 ID:XWsrvkjm
自作アンプの音量調整に出来るだけ音に影響しないボリュームを使いたいのですが
どこのがお勧めですか?
片ch当り1万円以内だとうれしいです
580名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/06(木) 00:17:57.95 ID:UiaWofxq
1000円以下/両chならいろいろ思い当たりますが、1万円/片chでそんなのあったかなぁ。
581名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/06(木) 08:15:57.54 ID:Wq0WiGBY
582名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/06(木) 12:18:57.25 ID:9CnrnKjQ
CP-2500とか
583名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/06(木) 19:34:14.89 ID:+pF7CWMu
584名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/06(木) 22:03:10.04 ID:bxbrVwsp
>>583
ようやく丸軸になったか…
585名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/06(木) 22:33:02.71 ID:QbD4TxgP
>>583
これだと思うんだけど5年くらい放置した奴を使ったら
2カ所くらいボツボツが出た

http://www2.ocn.ne.jp/~san-ei/VR2.jpg
これ1500円だけどいいと思う
586名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/06(木) 22:58:16.04 ID:ioQZupVQ
これなら、78個で1万円以内
http://www.marutsu.co.jp/shohin_62781/
587 忍法帖【Lv=15,xxxPT】 :2011/10/07(金) 21:06:36.25 ID:ELw+yOPW
>>579
ttp://www.iar.co.jp/da.htm
ステレオで\20,000超えたらうれしくないですかそうですか
588名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/09(日) 17:27:35.20 ID:w7PUpo6b
2A3と5Z3みたいにベターかつ容易に手に入る球の組み合わせって何がありますかね
589名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/09(日) 20:08:44.22 ID:2DNK36+m
茨城県土浦市BとEF37
590名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/09(日) 20:49:20.85 ID:dJ93uskK
>>587
完売御礼が目に入らぬか
591 忍法帖【Lv=16,xxxPT】 :2011/10/09(日) 21:05:33.33 ID:hNSkeSCA
>>590
いや完売はDACとかその下の記述の機種だから
ラ技誌10月号見たら\15,000で残り13コだそうだ
近日中に11月号が来たら残りの個数が楽しみだなw
592名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/09(日) 22:15:59.56 ID:Dyzmp3vw
デジタルVRはそれの為にもう1系統電源を用意しないといけないような気がして手が出ないな…
面白そうなんだけどね
593名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/09(日) 22:22:31.19 ID:MoHqgVJk
諸先輩方に質問です。

otlでローインピーダンス出力のヘッドホンアンプを作りたいんですけど、
手始めにパワーアンプをパワーダウンして安全にヘッドホンを使えるよう
に改造したいな、と考えてみました。トランジスタの場合は電源電圧で、
コレクタ電流の飽和でコントロール出来るのは解るんですけど、真空管
の場合はどう考えたら良いのでしょうか? 内部抵抗を下げるにはプレート
電流は必要みたいだし。ちなみに真空管は初心者です。

どれだけパワーを稼げるか、という情報は散見されるのですけど、パワー
を絞るということに関してなかなか情報が無いので。。。

知恵をください。お願いします。
594593:2011/10/10(月) 00:09:00.09 ID:PEJeuc1e
補足です。

ロードラインのグラフを見て、負荷インピーダンスに対してプレート電圧
がどのようにスイングするのかは理解出来ているつもりです。単純にプレート
電圧を下げたりすると、根本的にロードラインを新たに引かなければ駄目
そうなので、バイアスの調整等を考えると私のやろうとしている事は初心者
にはハードルが高そうですね。。。

私のスペック:

・オームの法則、キルヒホッフの法則、CRの周波数特性、トランジスタ
 の基本的な使い方レベルなら解る。
・ディスクリートでバイポーラトランジスタのヘッドホンアンプの回路の
 定数を設定する事は出来る。
・電話級の無線免許をもっている。

・真空管工作の経験が無い。
・歪率を測定する機材がない。SEPPの打ち消しなんてお手上げ。
 (でもやりたい)
595名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/10(月) 09:30:01.19 ID:BCp3aEdW
>>593
改造の対象となる真空管アンプはどういう回路なのかな?

OTL? OPT付き?
596593:2011/10/10(月) 10:29:52.33 ID:PEJeuc1e
>>595
これから手始めにキットを購入しようと思います。好みはOTLSEPPなんです。
でも回路内の定数を触って、打消しの設定が線形性に維持できるのか解らない
んです。キットのヘッドホンアンプを聴いて回って、どれもF特性、駆動力
に満足できませんでした。でも真空管独特の味、VOの「サ行」「タ行」の
角がとれた感じは好です。恐らく出力トランスのせいだろうと決めてかかって
いるんですけど。なのでOTL希望です。
597名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/10(月) 12:19:26.83 ID:Ogm/YU1k
>>593
それでは発想が逆です。
OTLということは、スピーカーのインピーダンスそのままを負荷とする訳です。
試しに、知っている球で、100Ωを負荷とするロードラインを引いてみてください。
ほとんど垂線になっちゃいますよね?電流が流れ過ぎて手に負えません。
これを解決するには、普通は適切な一次インピーダンスの出力トランスを選ぶ
だけですが、OTLではそれはできない。ので、出力管を並列接続するしかない。
だからOTLは単管では成立困難で、4本並列くらいは当たり前な世界になります。
プレート特性図もデータシート使えません。自分で引き直す羽目になります。
元来は高圧小電流用の素子に低圧大電流な動作を強いるのだから、
どうしても無理やりな使い方になるのは致し方ありません。
だったら初めから大出力狙いの方が楽、という初心者には最も向かない形式。
それに、そういうクリティカルな聞き方に合うのは、金田式くらいでは?
一般的な管球アンプが目指す世界とは相当ズレています。
598593:2011/10/10(月) 12:38:00.50 ID:PEJeuc1e
>>597
ありがとうございます。

そうですか。。。例えば出力10wのOTLアンプをヘッドホンに直に
接続すると当然危険な訳で、それを安全に上手く頭打ちさせる手は
ないかなと考えていました。ローインピーダンスにこだわるのは、
トランジスタでいくつか作っているうちに、電源を含めた回路の徹底
したローインピーダンス化が駆動力に関わって来ることを実感した為
です。

6DJ8の10パラとか妄想ばかり膨らみましたが、少し頭を冷やしてみます。
599593:2011/10/10(月) 15:42:11.56 ID:PEJeuc1e
今思いついたんですけど、NFBを変更する事で利得を抑えられないでしょうか?
私の場合、爆音は必要としないので、ヘッドホン駆動にはせいぜい±2v
で十分です。これはアンプにラインレベルで+4dbフルに入力したとして
も自分には多すぎますので、自作のヘッドホンアンプでは利得はせいぜい2倍
位です。

同様な考え方で真空管パワーアンプの利得をNFBでどこまで下げられるでしょ
うか? こんな使い方する人他にはいないと思いますが、どうしてもOTLで
ヘッドホンで聴いてみたいです。

私ばかりの書き込みですみません。情報待ちます。お願いします。
600名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/10(月) 16:04:07.63 ID:vYkntCjp
・OTLの出力を定電流と考えてヘッドホンと並列に低い値の抵抗を繋げる
(ただし最低負荷値は厳守。それ以下を試す場合は歪みとDC漏れを確認
 しながら自己責任の上で徐々に下げる。超危険)
・あのスライダックで下げる
・巻線抵抗VRで下げる
・ステップダウントランスで下げる
・抵抗分割で下げる
・NFBを深くしてゲインを下げる(難易度最高。アンプの再設計、製作が
 必要。作った方が早いw 石アンプならそれほど大変でもないけど)

ゼンハイザーの一部とかの300Ω以上の高いインピーダンスのヘッドホン
ならSP端子に直結してもいいのでは? 多少、ノイズが聴こえるかも
しれませんが。
601593:2011/10/10(月) 18:19:41.11 ID:PEJeuc1e
>>600
>「超危険」
吹いた(笑)

抵抗でバイパスは確かに手になりますね。負荷の負担を考えると、出来れば
ヘッドホンのみのほうが良いのでしょうけど。sonyの900st(60Ω位)だと
すると、公証8Ω負荷のアンプにつなぐ場合、並列に抵抗をいれるゆとりが
無い訳ではないですね。はずれると超危険なので、半田付けは必須ですね。

>スライダック
なるほど。。。回路に半導体を使った定電圧、定電流回路がなければ、自然と
あるところまでは出力は落ちるのでしょうか。。。でもその前にヒーターとか
。。。(笑)

出力インピーダンスを出来るだけ下げたいという思いから、ヘッドホンに
直列に抵抗をいれるのは好みません。

負帰還について色々調べてみたんですけど、石と違って球は時定数を考慮
しなければいけないんですね。単にオーバーオールの帰還抵抗をボリューム
にして、丁度良くすれば良いなんて考えは甘いと言うことが解りました。

ありがとうございます。
602名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/10(月) 19:50:32.38 ID:vYkntCjp
>>601
ああ、スライダックやステップダウントランスで下げるというのは、普通に
電源に接続して下げる訳じゃなくて、出力端子そのものに接続して下げる
という事です。出力インピーダンスは低く保たれたまま、変換効率は他の
方法より高く出来ます。
15Hz以上からの音声帯域くらいは十分通せるようですよ。
603593:2011/10/10(月) 20:05:34.14 ID:PEJeuc1e
>>602
すみません、素で天然でした。

「超危険」がツボでした、ありがとうございました。

どうしても出力トランスを敬遠してしまう自分を改め、良いトランスを使った
アンプを聴いてお勉強するのも、今後の自分にとって価値のある事かなと考え
たりしますが、今の所OTLのあのF特で頭がいっぱいです。
604名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/11(火) 12:26:12.68 ID:mlycwuZi
>>602
ステップダウントランスがOPTなんじゃないのか
605名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/11(火) 15:56:54.94 ID:r5OGwiSl
>>604
結局はそうなるけどね。しかし元々OTLで出来てるアンプを更に
低インピーダンスにして使おうとするのはなかなか面白いのでは?
と思ったので。

アンプじゃなくてSPに出力トランス抱かせてハイインピーダンスで伝送して
ケーブルや接点の影響を減らすとかも面白いかも。やたら使い難いだろうけど、
やってみた人は居るのかな? 
606名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/11(火) 20:44:46.33 ID:mlycwuZi
それって端子やスピーカーケーブルの耐圧仕様調べなきゃいけないってことか!
607名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/11(火) 23:18:30.47 ID:r5OGwiSl
>>606
普通のSP端子でも粗悪品でなければ直流300V程度は耐えると思う。
それ以上の電圧なら、絶縁板に端子を付けてシャーシー鉄部から離すとか。

人に譲ったりしない様にして作った人だけ気をつけて使えばいいんじゃないかなぁ。
608名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/20(木) 02:03:33.17 ID:S460D/n3
73Vのヒーターバイアスをかけています。
この73Vの点を47uF/100Vで接地すると、電源ONから4〜5分くらいで電解液が噴き出します。
手元にあった15uF/160Vではこのようなことは起こりませんが、ハムが出てしまいます。

100V耐圧品では、なぜダメなのでしょうか?
また、購入するなら、47uF/160Vは適当でしょうか?
(もっと容量が大きい方がいいのでしょうか?耐圧は160Vで余裕がありますか?)
609 忍法帖【Lv=1,xxxP】 :2011/10/20(木) 07:57:56.52 ID:o8P0nDEP
耐圧の範囲で故障なら固体の不良ということかも
まさかケミコンの極性間違ってないだろうね
ヒーターバイアスの回路インピーダンスが低い様なら
ケミコンいらない場合もあるらしいのでノイズの観察
でかいの付けて電圧が一向に上がらないなら本末転倒
なんにせよテスター当てて電圧の観察
610名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/20(木) 14:13:48.75 ID:wkOOQobD
>>608

±逆につないだに1000ケミコン。
接地したつもりがV+につないでしまったに2000ケミコン。
回路自体が変に3000ケミコン。

アルミ電解コンデンサは、100V耐圧に対して目いっぱいの100Vをかけて
も長期安定動作が保障されている。
611名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/20(木) 15:09:29.87 ID:wkOOQobD
「長期安定動作」というのはあいまいに過ぎた。
「メーカーが型番ごとに決めた十分に長い期間」に訂正。
4〜5分じゃないよ。
数千時間のオーダーだよ。
612名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/22(土) 00:17:17.13 ID:5yjKsEQk
エレキットのTU-882が壊れてしまいました.
2ヶ月ほど正常に動作していたのですが,電源ON時にヒーターが消えたり付いたりするのが続き,
先日ヒーターが付かなくなりました.
アンプの製作は初めてで,問題の切り分け方がわかりません.
考えられる原因と確認方法について教えて下さい.
基板のパターンとケーブルの導通はすべて確認しました.
真空管や素子の外見に破損は見受けられません.
低レベルな質問で申し訳ありませんが,ご助言をいただきたいです.よろしくお願いします.
613名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/22(土) 07:13:22.62 ID:IwRzoSMV
>>612
球は大丈夫?
テスターは持ってる?
614 忍法帖【Lv=3,xxxP】 :2011/10/22(土) 07:26:46.44 ID:P1jbMxQH
タマの品種が5670Wならそれ抜いてまずタマの検査として
1番と9番ピンにテスター当ててヒーター導通の確認

通常動作で2ヶ月程度ではヒーター断線は起こらない
もし切れてたら店かメーカーに相談
タマ抜いてアンプ本体の確認ができる機種なら
ソケットの1番と9番にテスター当てて電圧の確認だけど
初心者にはマジすすめられないからこれも相談
615名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/22(土) 08:52:51.78 ID:TqClA+tn
初心者でもヒーター電圧くらい測らないと、、、
2本共ヒーター点灯しないなら、AC100V系統ハンダ付け確認からかな?
(電源スイッチのハンダ付け不良とか無い?)
616名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/22(土) 14:33:52.34 ID:tzhDKviN
>>609-611
遅くなりましたが、ありがとうございます。
耐圧内使用だと問題ないとのことでしたので、
本日再び47uF/100Vを入手して取り付けたところ、正常に動作しています。
±は確かめてつないだつもりですが、今となっては確認できません。
>ケミコンいらない場合もあるらしいのでノイズの観察
前述の通り、15uFでハムが出てしまうので、取ってしまったらやはりハムが出ました。
617612:2011/10/22(土) 14:40:36.50 ID:sAY8R5HD
>>613-615
アナログテスターですが持っています.これからはかってみようと思います.
真空管の1番,9番の導通は確認しました(4-5Ωくらい)
ソケットの1番,9番の電圧は6-7Vでした.
ヒーター電圧がきているのにヒーターが点灯しないのはおかしいですか?
皆様親切な助言をありがとうございます.
もう一度原因がないか考えてみます.
618名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/22(土) 14:57:22.37 ID:1vxNx2If
1.左右の球を入れ替えても消える側が変わらない −> 本体側

   まずはハンダ付けを疑う  1,9ピンの線を引っ張ってみてぐらぐらしたりしてないか確認

2.消える側が入れ替わる −> 球の問題

   球を交換
619612 :2011/10/22(土) 15:41:06.53 ID:tzSPejSC
>>618
ありがとうございます.
しかし,左右ともヒーターが点灯しません.
真空管は3個もっていますが,どれも点灯しませんでした.
故障時に使用していなかった真空管でも点灯しないので,真空管の不良ではないと思います.
ピンと半田付けも確認しました.
620名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/22(土) 16:14:01.71 ID:1vxNx2If
じゃあソケットの接触不良
621名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/22(土) 16:44:37.92 ID:IwRzoSMV
トランスの可能性も有るね
引き出し選を使っているのなら、巻き線と引き出し線の接続部
端子のついたトランスなら端子との接触不良
後はトランス内部での断線
622名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/22(土) 16:46:14.92 ID:IwRzoSMV
ヒーター配線に単線を使っているのなら配線が怪しい
623名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/22(土) 17:18:33.64 ID:1vxNx2If
回路図発見

http://cgi.tiny.jp/tt/archives/images/20090214_TU-882R05.jpg

これってパイロットランプないんだね まずは100Vが来てるか、つぎに6.3V来てるか、170V来てるかって
順に当たってみれば
624名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/22(土) 23:17:22.41 ID:J9HSm2p6
回路図V2ヒーターのアースが外れてんじゃないの?
625612:2011/10/23(日) 01:56:07.25 ID:Q8N3Q4Em
>>620様,>>621
トランスから交流130V,6.3Vが出力されているのを確認しました.
私が提出すべきなのに,わざわざ回路図まで探していただいて,ありがとうございます.
ヒーター配線には縒り線を使用しています.導通は確認しました.
>>624
ヒーターのアースがどこだかわかりません.
回路図だとどこを指すのでしょうか.

わからないことばかりで申し訳ありません.
自分でも調べているつもりなのですが,なかなかうまくいきません.
関係ないかもしれませんが,片方のソケットに真空管を刺すと
もう片方のソケットの1,9番ピンに6.3Vがこなくなってしまうことが気になっています.
626名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/23(日) 02:02:33.31 ID:Iry/igYE
6.3V用の整流器が壊れてるかも。だとしたらまたコンデンサが破裂する可能性有り。
627 忍法帖【Lv=4,xxxP】 :2011/10/23(日) 07:20:47.09 ID:7NdcqSaw
こまけぇこというと
・回路図はメーカーの著作権があるだろうから
 掲載するなら承諾とりつけたほうがいいけどね

・回路図が170Vとあるのに130Vしかないのは整合性がとれない

・今回のトラブルと関係なさそうだけどブリッジ整流の
 都合上トランス容量がキモチ小さいかも
 増幅回路の高圧電源は17mA程度なので30mAは欲しい
 ヒーターは1.2Aあったほうがいい

ヒーターのアースはその回路図で正しいなら
初段にH2(黄)が書いてある
プリント基板だったらどこかでつながってると思う
整流器疑うなら仮にトランス直結で交流点火も一考
もしやるなら特に整流器とケミコンC16に交流電圧が
行かないように外すか回路切るか工夫がいる
ハムノイズ心配だけどNFB掛かってるからどの程度かわからん
628名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/23(日) 12:17:56.50 ID:mXZqWEwP
>>625
単に基板のハンダ付け不良のような気がします。
イモはんだや天麩羅はんだを疑ってみては?
http://www.elekit.co.jp/special/tools/
も参考に。
629名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/23(日) 13:17:04.66 ID:mXZqWEwP
>>625
追加. 真空管を挿してヒーター電圧がゼロになるなら,
「H1」がどこかでアース(シャーシー)に接触してるのでは?
630612:2011/10/23(日) 17:48:40.35 ID:Q8N3Q4Em
>>626様,>>627様,>>628
コンデンサと整流器を外してトランスの交流6.3Vにヒーターを直結したところ,
ヒーターが点灯し,音の増幅ができるようになりました.
ノイズは,私の耳では確認できませんでした.
整流器の足のところの半田が黒ずんでいたので,整流器の破損が原因かもしれません.
これからは回路を勉強して,直流でヒーターを点灯させてみようと思います.
それと,トランスから出力されていたのは170Vで,130Vは誤字でした.申し訳ありません.

このたびは,直接書き込みをいただいた方,私の書き込みについて考えていただいた方に感謝しています.
ありがとうございました.
631名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/23(日) 18:14:58.47 ID:3wQnD+JI
おめ!
632名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/23(日) 21:18:05.11 ID:Dlj5gp9L
ああ、エレキットのブリッジDiはたまに焼けるらしいからな
633名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/23(日) 23:31:29.20 ID:1qRBBXMq
容量不足なのか?
634 忍法帖【Lv=5,xxxP】 :2011/10/24(月) 07:40:11.75 ID:4P3M7wXy
どのタイミングで逝っちゃうんだろうね
・電源投入直後にヒーター温まるまでの過電流に耐えられない
・電源投入後しばらくして狭い筐体でタマと電源トランスが煽って暴走
使用球の個体差でハムノイズの大小が顕著なんだろうか
基板スペース余ったんで直流点火回路追加しましたみたいな
635名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/24(月) 23:02:58.75 ID:ECaglpS5
動作中のブリッジの表面温度を、測定すれば原因分かるかな?
636 忍法帖【Lv=6,xxxP】 :2011/10/25(火) 07:14:46.23 ID:ezoBEepF
それと筐体内の整流器の周囲温度もね
637名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/25(火) 20:18:11.48 ID:zG9y+OWZ
動作中のブリッジの表面温度と、筐体内の整流器の周囲温度
両方測る理由が分からん
638名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/26(水) 00:11:43.51 ID:qgcp+RH9
今何度かも重要だけど、温度上昇がどれくらいになるかも重要なの。
これ、電子回路の温度管理の基本。

温度上昇が30℃だったとすると、
周囲温度が35℃なら65℃になるし、
周囲温度が75℃なら105℃になるからだよ。
639名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/26(水) 07:03:45.50 ID:tiY3rn0+
300Bや845とかを低電力でひっそりと聴いている方いませんか。
ミニワッターとかが流行のご時世でもお宝を使いたいものですね。
640名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/26(水) 20:04:32.17 ID:iOnd5H1l
表面温度は何処行った
641名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/26(水) 20:52:58.71 ID:LAQRyFdM
300Bを直流点灯するのに、S4VB20を放熱器無しで使ったら、
表面温度が70℃になりました。
このまま使用して、S4VB20が壊れたりしないでしょうか?
642名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/26(水) 21:15:54.15 ID:OzxJLWls
>>641
測り方によってはちょっと不安ですのでやはり放熱板を付けるかシャーシーに
固定するかした方がいいでしょうね。半導体も音がいい温度範囲はお風呂の温度より
ちょっと高いくらいですから。
643名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/27(木) 22:29:20.60 ID:LahsTKUI
お助けください。
300Bシングルを自己バイアスで組み立て中。カソード抵抗は1kΩ。
標準ではプレート電圧400vのところ、250vしか計測されず、カソード
パスコンの両端が66vのところ160vにもなってます。おかげでカソード
抵抗(ホーロー20w)から煙が出る始末。なお、OPTからのカソード帰還
をかけてます。かかる事態は初めてで困惑してます。
皆さんのご経験から思い当たる原因等をご教示お願いいたします。
644名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/27(木) 22:35:17.17 ID:11m8yJOm
グリッドとカソード抵抗のグランド側に入るグリッド抵抗を
グリッドとカソード間にいれていませんか?
645名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/27(木) 23:07:54.55 ID:kxtkBkO4
グリッド抵抗自体が無いとか、配線外れてるとか?

とんでもない配線間違いの予感が。
646名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/27(木) 23:11:27.55 ID:SkgfyJg+
カソード帰還のつもりが、実は正帰還で発振器となっている に一票
647代行:2011/10/27(木) 23:49:16.60 ID:m4ShBJB3
431:Classical名無しさん :2011/10/27(木) 23:45:59.35 ID:N3BWtrC/ [sage]
いつもお世話になっています.よろしくお願いします.
【スレURL】http://toki.2ch.net/test/read.cgi/pav/1310989575/
【名前欄】612
【メール欄】sage
【本文】↓
先日,エレキットTU-882のヒータが点灯しない旨で相談した者です.
今回,疑わしかったブリッジダイオードを新品と交換したところ,直りました.
交流でのヒータ点火よりも直流の方が音がいい気がします.
皆さんの助言をいただいて本当に助かりました.ありがとうございました.
でも,前回ブリッジダイオードが破損したと言うことは,
電気的な負荷か熱的な負荷がかかっていた可能性が高いと言うことですよね.
放熱についてもこれから検討したいと思います.
648名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/27(木) 23:53:35.25 ID:Bhqk85Pz
何血迷ってるんですか。

プレート電圧=250V-160V=90V、プレート電流=160mAなわけだから、
Ep-Ip特性持ってきて冷静に考えたら原因くらいわかるでしょ!
649名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/28(金) 01:17:15.23 ID:l8Yxgf74
電源の平滑用に700V以上の筒型φ35のコンデンサを探しています。
以下の使い方は駄目でしょうか。

東一のブロックコン(500V、47u+47)は3端子で+、+、-になっってい
ますが、+と+に接続すれば(-は空き)、1000V耐圧で23.5u、無極性として
使えるのでしょうか。

またユニコーンなどのアルミ電解ブロックコン(500V、100u+100u)の
場合も+と+に接続すれば(-は空き)、1000V耐圧で50u、無極性として
使えるのでしょうか。
650649:2011/10/28(金) 01:57:34.49 ID:l8Yxgf74
電源平滑でもうひとつ、教えてください。
350Vで両波整流して47u/500Vコンデンサで平滑して410Vを作っています。
電源ONすると、コンデンサに500V以上の電圧がかかります。徐々に電圧が
下がっていき、数秒後に410V程度になります。(出力管KT88のヒータが暖ま
るまで(?)だと思うのですが、これの対策はありますでしょうか。
651名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/28(金) 06:06:13.72 ID:dNn06sTO
>>650
ブリーダー抵抗を入れる
652 忍法帖【Lv=7,xxxP】 :2011/10/28(金) 07:27:33.01 ID:Jnse35SR
>>649
東一などは円筒内で1000V耐圧があるかは聞いてみないとわからない
電解コンデンサは指定の逆に電圧を加えるわけにはいかない
素直にコンデンサ2階建てが吉
653名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/28(金) 18:33:41.50 ID:gVv/Cx0o
電解ブロックコンが1本10万円するのなら節約しようって気持ちもわかるが、
数千円で買えるんだし、スペース的にも広い場所を占有するわけじゃないから、
2本買ってきて二階建てにするのが正解
654名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/28(金) 18:46:16.73 ID:Amn3L9HT
>>650

ごく短時間で+7%(535V)以下であれば連続印加でも影響わずかだし、
ごく短時間ならほとんど無視できそうだからそのまんまでいいんじゃないの?
ややこしい回路にして信頼性下げる方がよくないと思うね。
参考データはこちらの5-6-1。
http://www.chemi-con.co.jp/catalog/pdf/al-j/al-sepa-j/001-guide/al-technote-j-110701.pdf
655名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/29(土) 06:19:04.37 ID:nlNFbnmV
>>650
タイマーリレーでBのアースオンオフすれば。
656650:2011/10/29(土) 10:31:37.28 ID:DQ0EmSlJ

管にもよくないようなので、やっぱりB電源を遅延したいです。

>655
トグルスイッチで簡単にすましたいのですが、B電源のアース
にトグルスイッチを入れる場合、このスイッチの定格電圧は
125Vのものでもいいのでしょうか。 またスイッチとパラに
抵抗(5k、?W)とか入れる必要はありますか。
657名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/29(土) 14:04:53.19 ID:Shg014J5
ややこしい回路にして信頼性下げる方がよくないと思うね。
658名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/29(土) 19:08:44.60 ID:a37CQyhC
マッキンは、バリスタが入ってるんだが
1発目は、良いが1度温まると連続でバチバチできない655の言うタイマー
の方が良い
AC100Vで起動するタイプが便利、電流制限抵抗を
タイマーの接点でショートするようにすると耐圧が楽になる
オムロンやパナソニック電工、富士電機で検索
659643:2011/10/29(土) 23:48:35.63 ID:zFghAVRG
648様、もっと詳しく教えてください。
660名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/29(土) 23:52:59.44 ID:Shg014J5
グリッドにバイアスがかかっていないか、
数V〜十数Vくらいのプラスがかかっている可能性もあるということになりませんか?
その線であたってみれば原因がわかります。

つまり、644がおっしゃっているとおりか、
前段との結合コンデンサがリークしているか、
というのが最もありそうな原因で、
それ以外にもとんでもない配線や誤接触がありえます。
661名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/30(日) 01:04:36.97 ID:/JSTJ22j
>>650,656
どうも、木を見て森を見ずってタイプの人だね

システムとしての全体最適を考えると、余計な回路やスイッチを付加せずに、800V47uFの電解コンを使うのが正解だよ
662名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/30(日) 01:56:44.59 ID:xel9ggvl
いやいやw、球によくないのは事実だべ
タイマーとかじゃなくシンプルなトグル
スイッチ使いたいって言ってるじゃん。
ちゃんと教えてやれ。


663名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/30(日) 02:27:10.08 ID:NcaIi8vb
>>643
グリッド抵抗の導通確認と、電位の確認。
又はプレートやカソード、グリッドの配線ミスも考えられます。
160mAもカソードに流れるのは異常事態。
664名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/30(日) 09:48:19.40 ID:IwhfEdQd
>>662
おまいさんが教えればいいだろw
665名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/30(日) 14:30:35.82 ID:YBOvfVr5
>管にもよくないようなので、やっぱりB電源を遅延したいです。

654、657ですが、
何故かこういう思い込みをしている人がものすごく多いんだけど、
杞憂であるということについて説得するのはあきらめました。
「したい」人はとにかく「したい」ようなのですきに「して」ください。
666ハードで、シャープで、ダイナミック:2011/10/30(日) 17:06:04.06 ID:pNmRCkK1
オカルト和尚、666番ゲットオォォォォ!! みたいな
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  ___
                        __   (__  ) ≡≡≡
                      /  ヽ  / / ̄
          _ _、, _,, ヽ7    /  ..へ._ V / ≡≡≡
        v/    ヽ( )△ィ△ /   ゙ii | |/
       (( _(( _((ハ ' _ ) `ヘ/___.  || | |
 lWVl____|∩ ∩ Y_)   ヾ |___. .  || | |  __,r‐、 ≡≡≡
. !_て7」VWl .ヾヷ゙゙ノノヾ,    | ̄     || | | ̄__),  \      (´⌒(´
    ヾ (  ̄ ̄ ̄)   ノ__,ノ‐-__  !! ノ_ノ ̄   . ヾ、__ノ ≡≡(´⌒;;;≡
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄    .      ̄ ̄ ̄          (´⌒(´⌒;;
          ズチャッターーーーーッ

667名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/30(日) 19:50:26.45 ID:/JSTJ22j
>>665
オレもちゃんと教える気は失せた。
656は痛い目にあったときに初めて気がつくんだろう。
真空管をガードするつもりの回路がかえって徒になって真空管をダメにしてしまったことを。
668名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/30(日) 23:09:25.66 ID:ozSMrjGJ
うわ、タイマーの使い方すら知らない人が居るんだ?信じられない。
ガードするつもりの回路で真空管ダメにする?突入電流も知らない坊やか?
タイマーすら使えないなら、傍熱整流管使いなさい。電圧降下を考慮の上で。
ケミコン2階建で使うなら、抵抗入れて分圧して。
分圧抵抗の設定は、コンデンサのメーカーが出してる資料に書いてます。
不安なこと、わからないことがあったら、事前にメーカー資料を読みましょう。
買ってから狼狽えるのは只のバカ、躊躇いなく使って事故起こすのは大バカです。
何時からこんなコドモ達ばかりになったのやら…
669名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/30(日) 23:15:28.27 ID:++agRdRi
起動スイッチでヒーターとC-が入って
手動でB+の遅延するのは、良いんだ、B+は、抵抗数`Ωから数百Ωで
ケミコンの充電できるくらいまで電流流せばよい
欠点は、電源を切るとき、先にB+を切るとショック音がでるので
起動スイッチから切断して、音が出なくなってからB+をきる

まあ面倒だから、整流管かタイマーを普通は、使うわけ両方とも壊れないわけではないが
670名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/31(月) 00:59:00.40 ID:YhoAF5Nk
「真空管アンプ自作初心者を救うスレ」
だけどねぇ・・・
「初心者です!」を免罪符として使う「教えて君」はチョット
671名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/31(月) 02:02:13.40 ID:B5OFMlrv
>>668
生まれついての馬鹿?

665とか667は「そんな意味のないこと心配してもしょうがないし、
意味のないことをカバーする回路を付加したところでその回路が
トラブったときの弊害のほうが大きいだろ」という主張に読める
んだが。

668はその心配が正しいことを無検討に前提としていて、それを
技術的にどう回避するかと言うことを書いている。全くずれて
いる。

668は天が落ちてくるという心配に対して、シェルターを作れとか
他の星に逃げろってアドバイスしてるのと同じ。そもそも天が
落ちてくることなんかねーから心配するな、って観点が抜けてる。
672名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/31(月) 02:38:43.17 ID:eLlXsIh5
>>671
御意。

673名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/31(月) 07:49:05.91 ID:jRqg/cXh
いやいや このスレは「真空管アンプ初心者を小突き回して楽しむスレ」だろ
674名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/31(月) 08:56:32.68 ID:+y0X5NE5
>>668のようなベテランぶったシッタカが、真空管アンプ初心者を馬鹿にしようとして、日本語が読めないことがばれて、大恥をかくスレ。
675名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/31(月) 12:23:06.04 ID:qUEser5F
TMC AUDIOゴールド   100uF+100uF/600VDC
って、600V耐圧
http://www.wakamatsu-net.com/cgibin/biz/page.cgi?cate=2109&page=0
676 忍法帖【Lv=9,xxxP】 :2011/10/31(月) 13:21:49.33 ID:juHjgh7y
>>649
> 電源の平滑用に700V以上の筒型φ35のコンデンサを探しています。

おしい
677名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/31(月) 22:07:05.05 ID:eLlXsIh5
ここで直列コンデンサの分圧の講義をぶつなんていうのは、
精一杯のベテランぶりなのではないかしらね。
678名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/31(月) 22:39:43.21 ID:mh0QQHSU
スパークキラーを付けたら音が悪くなった感じがする
S/Nもサーノイズが増えたみたい
気のせいかな?
679名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/31(月) 22:42:46.31 ID:PTE8Ikvp
そりゃねえ
680675:2011/10/31(月) 22:45:00.88 ID:xPgDrFgG
>>676
>>電源平滑でもうひとつ、教えてください。
350Vで両波整流して47u/500Vコンデンサで平滑して410Vを作っています。
の方に答えたので
おまいは、いらない
681名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/01(火) 05:07:31.84 ID:grkWJhyC
日本語の読めない>>668はもう登場しないのですか?

でも、よく考えると質問者の>>650って>>668とお似合いかもしれない

割れ鍋に綴じ蓋ってやつかな
682 忍法帖【Lv=10,xxxPT】 :2011/11/01(火) 12:28:03.99 ID:FHPvAENo
>>680
カキコミの前に少しだけ考えてみよう
その>>650の「当初の要求」は>>649にある「東一」の製品(50μF630V)で潜在的に自己解決し得るのよ
当の本人はネタにコレだけのレスが付いて大漁ウハウハでご満悦なんだろうけどw
683名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/01(火) 12:32:37.59 ID:uWtorq6l
直結とか6C33みたいに暖まるのにえらく時間のかかる球ならともかくねえ
684名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/01(火) 12:46:07.03 ID:nxgm1eT9
649は、東一知ってるなら
東一のオイルコンブロック
「10μ/50μ/50μ/700VDC 」があるのに、それにすればよかったね。
という話し
685名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/01(火) 18:03:47.67 ID:DBnjk9ZO
>>678
ノイズフィルターを付けて音が良くなることはないよ
無くても困らないものは取っ払ってしまえ
686名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/01(火) 21:00:36.62 ID:V5ZIvqgc
スパークキラーはノイズフィルタではなくて
ノイズや接点劣化の原因となる火花を抑制するためのもんだよ。
687名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/01(火) 21:54:01.57 ID:DBnjk9ZO
何言ってんだよ ローパスフィルターになってるだろ
マランツ マッキン ウエスタン 名器と言われるアンプにスパークキラーの入ってるものなんか無いぞ
688名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/01(火) 23:06:13.63 ID:V5ZIvqgc
>何言ってんだよ ローパスフィルターになってるだろ

えっ?えっ?えっ?
どないしてローパスフィルターになるんか、どなたか説明してくださいませ。
689名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/01(火) 23:40:06.41 ID:DwL9pM0y
無理
690名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/01(火) 23:48:03.37 ID:grkWJhyC
さぁ、みんなで考えてみよう

いったい>>687は何をどのように勘違いしてるのだろうか?

他人の恥ずかしい勘違いを推理するのはロジカルシンキングの勉強になるぞ
691名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/02(水) 00:00:45.13 ID:RdLKqxpl
>>687>>685だな。

685の時点で、
スパークキラー=ノイズフィルターだと勘違いしてる。
接点に取り付けるスパークキラーを見たことがないんだろう。
692名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/02(水) 00:31:49.21 ID:BN1pQir9
いやー、無理を承知で是非説明してほしいもんです。
わたくし「えっ?えっ?えっ?」のままでは今晩寝られません。
どんな説明が返ってくるかものすごく楽しみです。
693名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/02(水) 00:32:54.25 ID:BN1pQir9
687殿、逃げちゃダメですよ。
いーですか?
694名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/02(水) 06:28:40.33 ID:sVBDVG3A
電線と並列に入れたコンデンサ+抵抗が仕事してるという恥ずかしい思い込み
695名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/02(水) 07:11:39.69 ID:6DwlWUQn
確かにマランツやウエスタンにはスパークキラー付いて無いよな
696名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/02(水) 08:00:09.74 ID:BN1pQir9
ラインノイズフィルタと混同しとんるんと違うか。
697名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/02(水) 12:28:04.42 ID:0zw4Gkc6
そもそも678は、何にスパークキラーをつけたのだろう?
サーノイズが増えて音が悪くなったのは、はたして真空管アンプだろうか?
疑問は、深まるのであった

698名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/02(水) 16:07:42.57 ID:6DwlWUQn
う〜ん!
クオードもマッキンもスパークキラー付いて無い
本当に有用なものなのかな?
699名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/02(水) 16:52:45.90 ID:Sfpa+TIb
当時と今とでは、電波状況が違うだろ。
700名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/02(水) 17:08:53.77 ID:BN1pQir9
スパークキラーは電波とは関係ないでしょ。
あなた大丈夫?>699
701名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/02(水) 17:38:31.23 ID:sKd/Cwkf
>>700
あんたこそ大丈夫?
702名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/02(水) 19:07:20.04 ID:gqqqxqTV
スパークキラーは自分が受ける影響じゃなくて
外部に出す影響を減らすことにある
当然、接点の劣化を遅らせる効果はあるわけだが
703名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/02(水) 20:37:34.14 ID:I1KyFteU
>接点の劣化を遅らせる効果
あと、電源OFF時のノイズ低減かな?
704名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/02(水) 21:04:13.49 ID:zU1VBVnc
ブッツリ音でスピーカーを傷めないため&精神安定のために>スパークキラー
705名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/02(水) 21:17:31.78 ID:6DwlWUQn
電源スイッチより音に影響無いの?
スイッチ自体は元々対策とられてる筈だからね
706名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/02(水) 21:42:53.39 ID:I8Zc9fNx
球選びで迷っています
今までいくつか真空管アンプを作ってきました。
今まではネット上の回路をそのままコピーしていたのですが、今回初めて自分で設計してみようと思います。
設計の知識等はいろいろ学びましたが、肝心の球選びがどうしてもできません。
そこでとりあえず手元にある球を使って作ることにしたのですが、5A6と41(6K6)で迷っています。
ざっと設計してみたところ、
5A6シングル 約0.5W
5A6全段差動 約1W
41シングル 約0.9W
今まで作った中でも0.5W級はありましたが、自分の6畳間には十分でしたので、この中からどれかを作ろうと思っています。
そこで相談なのですが、この中で一番ボーカルがみずみずしい音(抜けが良い?)がするのはどれでしょうか?
さすがに作ったことのある方がいるとは思えないので、大体の傾向等でも分かれば助かります。
今まで作ったものではシングルアンプが自分の好みなのですが、差動アンプがオススメであれば考えてみます。
音がフラットである必要は無いので、とにかくみずみずしいボーカルが聞けそうなものを教えてください。

お願いします
707名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/02(水) 21:46:44.46 ID:sVBDVG3A
695 名無しさん@お腹いっぱい。 sage New! 2011/11/02(水) 07:11:39.69 ID:6DwlWUQn
確かにマランツやウエスタンにはスパークキラー付いて無いよな


698 名無しさん@お腹いっぱい。 sage New! 2011/11/02(水) 16:07:42.57 ID:6DwlWUQn
う〜ん!
クオードもマッキンもスパークキラー付いて無い
本当に有用なものなのかな?


705 名無しさん@お腹いっぱい。 sage New! 2011/11/02(水) 21:17:31.78 ID:6DwlWUQn
電源スイッチより音に影響無いの?
スイッチ自体は元々対策とられてる筈だからね

キチガイは同じ繰言を言い続けるのだなあ
708名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/02(水) 21:59:59.37 ID:6DwlWUQn
何処か間違ってるの?
709名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/02(水) 22:26:16.41 ID:vPbA9feT
>>708
707じゃ無いがスパークキラーってどこに付いていて、
どんな効果を期待されてるか考えてみなよ。

それにマランツやウエスタンの時代に、
スパークキラーみたいな部品有ったのか?
無けりゃ、付いてなくて当然だろ。
710名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/03(木) 07:53:38.57 ID:rsxyAQF9
ちょっと水をかければたちまち水水しい音がするよ
たくさん穴を開けておけば抜けがよくなる

ま あくまで気がする程度だが
711名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/03(木) 10:54:58.87 ID:Q7/83Br8
ピュア板の冗談って、大半が面白くないのな
本人は面白いと・・・
712名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/03(木) 10:59:49.14 ID:rsxyAQF9
なんにでも批評をしたがるのがピュアの人
713名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/03(木) 12:00:27.14 ID:cPEWHeKA
真空管でパワーアンプを作って
それにデジアンをボリューム&プリがわりにつなぐってのは有りかな?
714名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/03(木) 12:57:16.59 ID:JZ1g/YOA
>>713
A社のパワーアンプにB社のパワーアンプをボリュームがわりにつなぐ
っていうのと同じだよね。
デジアンがBTL出力だったりすると壊れるし。
715名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/03(木) 13:31:47.66 ID:Q7/83Br8
面白くないのは事実だからな
716名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/03(木) 15:07:07.84 ID:rsxyAQF9
はいはい
717名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/03(木) 17:17:21.11 ID:5VdhHc1Q
>706
5A6って、150Vくらいまでしかかけられないので
直熱管なのでおもしろそうですがSPを鳴らすのはきつい気もします
6K6で普通で3Wくらい出るでしょう
プッシュプルにすると1周り帯域も広がってあきがこない気がします
718 忍法帖【Lv=11,xxxPT】 :2011/11/03(木) 17:39:14.53 ID:y1OwPuIy
>>717
最近著書も刊行されたらしい
1W未満程度の小出力パワーアンプの販促傾向をご存知かな?
>>706の要求なら五結で絞って使うのもお試しでどうかと思うけど
719名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/03(木) 20:33:00.40 ID:2thHLXDI
>>706
5A6も6K6もシングルで使って音質の良さを期待できるタマじゃないね

そもそも小出力だからシングルで十分という考えがおかしい

シングルとプッシュは出力だけじゃなく帯域やDFなど音質に関わる要素も違う

安価にしたいなら6BM8の三結プッシュとかだとタマもトランスも安く済むよ
720名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/03(木) 20:58:35.72 ID:39xtmYzG
5A6を3結で使ったが直線性が非常にいいのと直熱管らしいヌケの良さがある。
ヒーター電流が少ないからDC点火するのも楽だ。
安く入手できるというのもありがたい。
6K6はおすすめしない。
721名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/03(木) 21:48:08.10 ID:pELXSxjo
6K6って6F6族じゃなかたった?
なら線の細い音しか出ないかも
となると、直熱管5A6シングルじゃないかな?
722名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/03(木) 22:17:53.50 ID:bfY7sC+f
>>721
41⇒6K6⇒6AR5
723名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/03(木) 23:23:26.60 ID:9921D3af
>718
球のアンプは、トランスが高いので
小出力の安いアンプを進める業者が多いのですが
この傾向は、長続きできないと思っています
オモチャをすすめるのは、親切ではないです!
724名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/04(金) 00:52:17.40 ID:EtBqze8+
>>722
6Z-P1も
725名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/04(金) 06:57:57.28 ID:xjOmYS/x
>>723
もはやパラダイムがシフトしてるんだよ
726名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/04(金) 08:35:08.38 ID:LFEno31C
>>723
皆、金がないから安いアンプしか作れないのが現実。
ユーロ崩壊にでもなったら、安アンプすら作っていられないよ。
来年は超不景気だぞ、アンプなんか作ってないで貯金する方が幾分かマシ。
727名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/04(金) 09:35:46.74 ID:BBMPTdD+
安いアンプを1年に1台製作するより、ちゃんとしたトランスを載せて、それなりのコスト
をかけたアンプを3年かけて製作するほうが良い。出力トランスがちゃちだとどう頑張っ
ても出てくる音はそれなり。
728名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/04(金) 10:34:17.03 ID:LFEno31C
3年先まで希望が持てればな。
3年先はホームレスになり下がってるかもしれんのが現実。
729名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/04(金) 21:55:04.78 ID:3TJuTlhV
6AR5ねえ、、、
6AQ5よりはましだが
730名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/04(金) 23:43:47.31 ID:KtRvMprX
>>729
誰かこのスレで6AR5を勧めてた人がいるの?
731729:2011/11/05(土) 00:52:53.97 ID:8chEymCe
732722:2011/11/05(土) 01:20:10.05 ID:Am5myuNI
いや別に勧めたわけじゃない。>>721の疑問に答えただけ。
ただね、>>721の「6F6族なら線の細い音しか出ない」ってのには賛同できない。
6F6族は明るくカラッとした芯のある音って印象。
733名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/05(土) 05:34:53.65 ID:HMkRGlLv
>>729
6V6馬鹿にすんな
734名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/05(土) 08:00:18.31 ID:VMcxKmrD
こんな真空管で音聴いてみたいで5A6を試すならOK
全段差動は、TRでやって
クリップがはっきりするような方式で小出力化するのは、
自己満足だよ
735名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/05(土) 08:12:09.56 ID:87v0/AUT
自己が満足できれば御の字
736729:2011/11/05(土) 09:54:22.30 ID:fKdD4TyY
管種だけで音が決まる訳ではないかも
私の場合、6F6も6V6も駄目だっただけ
737名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/05(土) 10:43:42.89 ID:Sa327g4k
>>732

やっぱり>>729は日本語の読めないバカってことね

了解しました
738729:2011/11/05(土) 13:16:03.56 ID:o9Q5nh1o
日本語分からんね
お前が必死になってる理由が理解できない
基地外なの?
739名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/05(土) 15:38:25.82 ID:muu6GV5H
ラジオで聞くと6AR5とか42って、わりと太い音のような気がした
6Z-P1って、かーるい音なんだが
あれは、6Z-P1は、並4ラジオのU字磁石のマグネチックSPだからか?
740名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/05(土) 16:56:20.84 ID:k3fsXTP1
マグネチックスピーカーを聞いて6Z-P1の音だなんて
6Z-P1に謝れ
741名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/05(土) 19:06:24.57 ID:qVS0OgdE
まあ、管で言い争いなんてくだらないよ
742名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/05(土) 21:11:55.70 ID:JHw6KQ8O
>>6Z-P1に謝れ
って、
それが実際の使われ方でしたから、ダイナミックのSPで聴いた事が無いし、
ステレオで使った記事もほとんど無いでしょう
そんな事であやまったら、6Z-P1さんに、はあ?と言われると思うよ
6本くらい押入れにあるけど、キレイなままだ
743私の息子は845:2011/11/05(土) 21:31:52.80 ID:hg2QNE57
タンゴのST-30Sを用いMT管(ECC82等)を2本位使用した
ラインアンポの作例が有れば紹介して下さい
744名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/05(土) 21:33:45.37 ID:JHw6KQ8O
おまえがコテ止めたら教えてやる!
745名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/05(土) 22:11:09.83 ID:CIEyn6S3
6Z-P1はグリッド抵抗を低めにすること。250kΩ以下を推奨。
500kΩだと暴走する管があるから注意ね。
746名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/05(土) 22:49:14.97 ID:JHw6KQ8O
それ6Z-P1のSGの定格が180Vだから、気をつけて大切に
747名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/06(日) 09:32:00.70 ID:rWGMGqw9
>>743
シンプルなラインアンプの設計くらい自分でやれよ。
お前は真空管を何年やっているんだ?消防じゃねえだろ?
748名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/06(日) 09:50:23.96 ID:CGNOi4ML
>>738

>>721は単に6K6の系譜を示しただけなのに、
それを6AR5を推薦したと>>729が勘違いして感想を書いているから、
嘲笑されたんでしょうね。

このスレは、>>729みたいな日本語の読めない老年者が多いようです。
代表的なのは>>743でしょうか。
749私の息子は845:2011/11/06(日) 10:19:20.30 ID:7RsnkS89
>>747
一応ラインアンポの回路はプレートに高圧かけて、入力切替SWからボリュームを経た信号が
グリッドに入ってカソードはコンデンサーと抵抗をパラってアースに落とす位は判るけれど
何故電源回路に47μFの電解コンデンサ-が必要なのか、何故ボリュームに250kΩが必要なのか
サパ〜リ判らないんだよ。まぁ汚舞等が教えてくれないのならプリアンポからイコライザーを
除いた回路で製作するつもりだけどね❤w。
750名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/06(日) 10:42:08.43 ID:Zs05ImQy
真空管アンプの真空管を保護するためのワイヤーバスケットを
特注で作ってくれる会社 ご存知の方ありませんか?
751私の息子は845:2011/11/06(日) 10:49:53.55 ID:7RsnkS89
ココはどぉ?。
  ↓
http://www.amichu.com/sus-kako.htm
752名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/06(日) 11:00:14.79 ID:zqSqNu+g
http://ntcn.jp/
のシャーシ・KITがあるが
753名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/06(日) 19:01:44.91 ID:Zs05ImQy
>>751 >>752
レス有り難うございます
検討してみます
754名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/07(月) 21:03:16.14 ID:CPQP6FXl
>>749
マジですか?
時定数とか知らないでアンプ造ろうとしてるわけ?
755名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/07(月) 23:15:26.88 ID:ZLaX+hAX
>>754
やつは、釣りの名人で、根本が荒しなので気をつけて
教えても全くわからなくて、逆に説法を始めます
理論とか全くわからないのにコテを名乗ります
756 忍法帖【Lv=15,xxxPT】 :2011/11/08(火) 07:17:03.90 ID:tofAJR6Q
>>2の最新型はどうなってるんだろうね
なければこれに追加も考えられるだろうけど
なんにせよ抑止力にはなってもイタチごっこなのはしょうがない
757名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/08(火) 11:38:37.68 ID:rrcOp+RI
>>755さん
2011/11/07(月)のピュアAU ID: 28YbrRmq
はJBLスレに毎日やってくる札付きの異常粘着荒らしなので
気をつけて下さい。JBLスレではNG指定で完全スルー実施中です。

>>755さんのJBL総合スレでの171レスに興奮している様子です。
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/pav/1319812492/l50

↓毎日この調子ですから…放置してあげてください。
ttp://hissi.org/read.php/pav/20111107/MjhZYnJSbXE.html
ttp://hissi.org/read.php/pav/20111106/YTJOcm9iSkQ.html
ttp://hissi.org/read.php/pav/20111105/OXIvMWFtMEg.html
ttp://hissi.org/read.php/pav/20111105/WmFHVDNTZlE.html
758私の息子は845 ◆5.l4uPu/Ng :2011/11/08(火) 18:15:08.22 ID:kHNi5dLk
>>754
別に時定数なんて知ら無くても、
回路図とトランス等の品番さえ判ればアンポは製作出来ますけど。
何か?。
759名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/08(火) 22:10:43.12 ID:Zx3tjd8u
ああ、キットでも組んでたら良いんじゃないの?
760私の息子は845 ◆5.l4uPu/Ng :2011/11/08(火) 22:37:55.88 ID:kHNi5dLk
管球アンポ部品はストックが有るので、キットなんて買わねぇ〜よ。
761755:2011/11/08(火) 22:46:21.36 ID:kapjVS0I
人様の言う事聞かないのに出てくるわけで758
なにか言った759に対して、全く、意味がないのが760
762私の息子は845 ◆5.l4uPu/Ng :2011/11/08(火) 23:16:48.36 ID:kHNi5dLk
ST-30SとMT管2本を用いたラインアンポの作例を教えてくれと頼んでいるのに
時定数とかキットとか全く的外れのレスカキコと全く読めてない>>761アフオが出たw。
763名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/08(火) 23:47:34.86 ID:kapjVS0I
●悪質な荒らし屋エロオヤジ

MJエロオヤジ  ハニカミオヤジ  セクハラ課長  セナ太郎
第2種電気工事施工”管理”技士  坂本春美  坂本夏美  坂本秋美
私の息子はEL34  オデオボランテイア  お嬢師匠の本弟子一番   センモニフエチ
筆談ロッカー  内緒の秘密  レコード廻して30年男
Pure Audio香具師  タレントの宝庫福岡県人  偽善者ぶったハイエナ
ブラックアルバムさん  ホワイトアルハムさん  筆談ホスト
Twitterシロー  Pure audio Twitter  イケメン2号  有言実行男
STAX ELS-8X  キムチ.ィィヨナ  名無しさん@ROCK54歳
中古乞食 バイク海苔  ZAK.VALAN ◆PUn5aSYNJ6  セクハラ課長 ◆5.l4uPu/Ng
イケメン2号 ◆5.l4uPu/Ng  バイク海苔 ◆5.l4uPu/Ng
私の息子はEL34 ◆5.l4uPu/Ng オデオピュアリスト ←【 New ! 】


これらはすべてエロオヤジ一人のコテだ。
コイツはコテを変えて板を荒らしまくっている
とんでもない奴だ。

http://hissi.org/read.php/pav/20100113/YnFZb21EREo.html
http://hissi.org/read.php/pav/20091210/NVVxNzNzci8.html
http://hissi.org/read.php/pav/20091003/VkM2ek1ZVlc.html


*エロオヤジを発見したらコピペしてください。
(著作権フリー素材)
764名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/09(水) 00:46:31.69 ID:zvF+H7/D
初めてKT88のシングルアンプを製作記事どおりに作っています。
B電源(420V)の平滑に松下の100u/450Vの電解コンデンサを
使っており、記事にはON時に500Vを少し超えるので心配な方は
220u/450Vのコンデンサを直列(110u/900Vに)しろと書いてありま
す。またこの場合はそれぞれのコンデンサに並列に抵抗を入れてくれ、
となっていますが、肝心の抵抗jの値やW数が書かれていません。
どれぐらいの抵抗を入れるものなのでしょうか。100kΩ2Wくらい?でしょう
か。教えてください。

765名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/09(水) 01:05:44.12 ID:LCYYhggI
100kΩ1本あたりの消費電力は、
B電圧420Vで安定時に0.441W、500Vとして計算しても0.625Wだから、
1Wだと結構熱くなるけど使える、2Wなら余裕を持って使える。
766名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/09(水) 07:14:44.02 ID:XPTseeId
100u/500Vのケミコンを使った方が良いと思う
767 忍法帖【Lv=16,xxxPT】 :2011/11/09(水) 07:36:52.28 ID:vh8aEcDc
>>764
> 初めてKT88のシングルアンプを製作記事どおりに作っています。
製作記事とはどこからの出典?
768名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/09(水) 08:15:29.30 ID:IZ9+0GuK
0.625Wだったら3Wを入れる。
769名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/09(水) 23:12:17.24 ID:aVehUfh3
ありがとうございます。
100k/3Wにします。
770名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/10(木) 03:13:16.45 ID:2LQryNzU
個人的には、420V時に2.1mAも流したくないな。
1mA程度に抑えたいから、私なら220k/1Wかな。
771 忍法帖【Lv=17,xxxPT】 :2011/11/10(木) 07:30:12.18 ID:00aDrCrP
>>649からの一連の流れもあるから慎重に回答しましょうw

エルナーのサイトにコンデンサ直列時の抵抗値の算出方法がある
コレみて想像廻らせると一筋縄でいかないことに気付くはず
安易にコンデンサ直列を勧めるより高耐圧仕様の部品に交換が安全

製作記事をマに受けてすすめるより疑ってかかるくらいが健全
回路応用をすすめておいて全容を明らかにせず不親切なのが
なぜそうなっているのか考えるのも製作記事の読み方
772名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/10(木) 13:06:03.42 ID:uPLCIFUo
ソブテック2a3がペア7000円
曙光2a3がペア5000円
どっち買うべき?
773名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/10(木) 13:09:53.64 ID:FZOGxuFm
エレハモ
774名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/11(金) 20:33:03.70 ID:bUqCwh4b
いっそJJ
775初心者:2011/11/12(土) 16:54:36.87 ID:NrvQmtZH
初心者です。マッキンMC240を入手しましたが、電源のバリスタにヒビが入っているようです。バリスタの規格表さえ読めない初心者です。
電子部品通販のRSコンポウネンツでの部品番号まで教えていただけないでしょうか?出来たらMC275用も。
776名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/12(土) 17:30:59.06 ID:Do5VPf92
>>775
Mc240
R56 79AT25度C thermistor

Mc275
25-100 OHMS COLD これもサーミスタみたい
7771000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE :2011/11/12(土) 20:55:04.88 ID:1CVkNkDx
::::::::::;、 /!゙、', ! ! ..:;'!:,' |::;'.r''",rl!、゙゙ヽ,l!';:l:::: :;':.::::゙/7'ト、:.::: .    l !
、;;r'",、':::! ,゙、 ';:';:::l l! l:;' ' ./!  j!   ',!::;:/:;/ / .l:::/,'::..:::    !'
  /:::::j ゙ヽ、,ゝ'、| l.  '  lri;、r/     ゙ツ''" ',、"'';':://':;'::: / . j'
/:::::::ツ   { r'、    ,,';;;ン'          / .;! }!'./:/::.,r': .:::/
゙'ヾ;/    ゙、'、ヽ     ゙''''        /'r/ " '/:/::;/,r'  えっ!?
.,/        :ヽ、、,              , l;ツ  ,,',-''":;/'"
"         ::::l:::::::\           ''゙ ` ゙ / ノ‐''"    777ゲットですって?
       ..:::::l:::::::::::/゙' 、     σ       ,''"
   ...::::::::::::::ノ::::::::::/   ゙ヽ、,      ,,.、r'        まぁ・・・
..:::::::::::::::::;.r‐ ''''''''''‐、,     ゙'ァ‐‐ '''"" i'    
:::::::::::::::, '        ヽ,    /:::::::::::: ! {      
;:::::::::::         ゙l'、、  { 、;:::::::::. ゙、.', 
778名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/13(日) 00:27:56.38 ID:qBz1bl2L
300b買わねばならんのだが金が無い
安くて長持ちそこそこ使えるのといったらなんだろう?
779名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/13(日) 02:37:42.58 ID:ZA7Gdhgd
JJ、エレハモ、ゾブだな
780名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/13(日) 09:02:32.61 ID:xBTOL4ZW
中華球は糞
781名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/13(日) 14:42:09.48 ID:kHZI5h0k
ちょっと前まではオーディオ専科とかでも安めのキットは中華球が付いてたけどな
でもエレハモとかなら十分安いしねえ…
782名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/13(日) 16:43:20.90 ID:X1/79rFH
ソブテックとエレハモは同じものだよね。
ソブテックの300B良くフィラメント切れすると聞いたが最近は改善されたのかな?
783778:2011/11/13(日) 20:11:18.27 ID:qBz1bl2L
こんなオレのために・・・

中華ダマをチャレンジしてみようと思う
一緒にEH買うわよ
ソブテックよりもフィラメント長持ちしたんでねw
784私の息子はEL34:2011/11/13(日) 20:19:34.27 ID:hNvqrzul
スミマセン。このアンポ回路図のPTですが、
市販品で同じ定格の品は有りますのでせうか?
    ↓
http://loda.jp/pav/?id=15
785名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/13(日) 20:30:13.49 ID:JkHsGHag
使えそうなのが4個くらいはあるな。
これくらい自分で探せや。
786私の息子はEL34:2011/11/13(日) 20:40:46.62 ID:hNvqrzul
まぁそ〜言わずに意地悪しないでよ。
でもTANGOやTAMURAにプリアンポ用ブリッジ整流のPT有ったっけかな?。
787名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/13(日) 22:05:11.71 ID:JkHsGHag
TANGOやTAMRAあたりで探しているようじゃ、見つかりませんわ。
788名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/13(日) 22:25:57.00 ID:NKCj+j8z
>>776は神
>>775は市ね
789私の息子はEL34:2011/11/13(日) 23:02:58.78 ID:hNvqrzul
ココは全く自作初心者を救うスレじゃねぇ〜よ。
790名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/13(日) 23:54:27.62 ID:JkHsGHag
あなたの態度が問題なだけ。
ほかの人には教えます。
791名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/14(月) 00:10:48.28 ID:HjnWjaOJ
1次側220Vを日本で探すとか馬鹿ですか
792名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/14(月) 01:50:23.79 ID:FS9KA/Jt
コピりたくって100Vのを探してるって事でしょ。
ACが220Vだとかまでは確認して無いんじゃない。

793名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/14(月) 10:46:39.81 ID:v9rNW081
1次220V、2次110Vという絶縁トランスなら東栄から安いのが出てるから、
2次を倍電圧整流すればその回路の通りのが作れる。
ヒーターは回路図と同じで別トランス。

1次100V、2次220V前後でDC20mA以上取れるトランスなら、
整流方式にこだわらなければ東栄、ノグチ、春日で探せば7種類以上ある。
ヒーター巻き線もついて2,600円〜5,300円。
794名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/14(月) 15:47:39.34 ID:jr1SDIT5
>>788は地獄逝き
795名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/14(月) 15:59:15.32 ID:dwtZr3+8
ここで聞いていいのかわかりませんが、真空管アンプの音の傾向なんですが、
いまEAR859というシングルアンプを使っています。出力管の種類や
シングル、プッシュプルなど形式?で一般的にはどういう傾向があるのか
教えてください。
今、300Bのシングルアンプが気になっていますが、試聴できる環境ではなく、
一般的な傾向だけでも教えていただければありがたいです。
796名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/14(月) 17:03:34.91 ID:E1Ojo6gU
797795:2011/11/14(月) 17:16:46.61 ID:dwtZr3+8
>>796
ありがとうございます。
やはり、というか、結局、聴いてみて好みにあうかが重要なんですね。
798名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/14(月) 20:56:49.68 ID:08qd8thT
>>793
784は、その程度の話しがわかるジェネレーションではないのに
わかるフリをするので相手をするとややこしくなるので
スルー
799793:2011/11/14(月) 20:59:41.25 ID:v9rNW081
これでわからんかったら、ごみですわ。
800名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/14(月) 21:06:20.93 ID:HjnWjaOJ
>>796
サイトから見ていつもの迷ったら両方買えのページかと思ったら別のとこだったw
801名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/14(月) 21:33:51.62 ID:08qd8thT
>>799
よく考えてや、その程度がググれん相手です。
ノグチや東栄や春日のトランスがわからんで
タムラのトランスや上杉アンプがというので、相手に出来ません
802名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/15(火) 21:43:57.06 ID:cqgN37XO
あのー、 OTLのアンプは違うと思うんですが、一般的に真空管アンプでは、
出力管とトランスではどちらが音に対して支配的になるのでしょうか?
形式などでも違いますか?
803名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/15(火) 22:33:55.73 ID:tiZea4PX
まず、型式です。プッシュプルかシングルか?
これで出力電力が2倍かその半分か?帯域がシングルの方が狭くなります
出力管で、出力の大きさが階層化されます
そして、トランスの選択で帯域が決定されます。
804802:2011/11/15(火) 23:23:21.94 ID:cqgN37XO
>>803
ありがとうございます。
では、出力管の種類による音の違いというのは、管の個体差ということになりますか?
うーん、でもトランスで帯域が決まるとすると。
うう、難しくてわからない。orz
805名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/16(水) 00:21:53.35 ID:gjEOtfQP
あまりいいたとえではありませんが、

球種の違いは個性とか色とか味の違い、
出力トランスの違いや回路方式の違いは球の能力の引き出し方の違い。

同じ型番の球の場合、製造者が違えば少しは違いがありますが、
USだろうが中華だろうが露西亜だろうが、2A3は300Bにはならないし、6L6はEL34にななりません。
806名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/16(水) 09:22:58.25 ID:4Wkr7jYC
初めまして。

知り合いからアンプを作ってもらいました。
もう3〜4年毎日使って調子も良かったのですが、
ここ最近突然、ブツ?ポツ?というような音がして
スピーカーが音が出なくなります。
多分安全回路かなにか、スピーカー側に入っているのか
しばらく音が出ないのですが、電源切ってしばらくすると
また音が出ます。

今作った人とは音信不通です。
真空管はEL34です。
とりあえず整流管交換して今様子を見ています。

原因は何だと思われますか?
807名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/16(水) 09:34:51.62 ID:qVbq28L6
>>806
電源トランスからピッチ漏れてたりしない?
808名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/16(水) 09:43:10.01 ID:4Wkr7jYC
>>807

THX!

すみませんその確認方法は?
809793:2011/11/16(水) 10:03:52.95 ID:gjEOtfQP
>>806

普通の真空管アンプの場合、スピーカー側に安全回路は不要ですし入れません。
信頼性の高い作り方をしていて単に真空管がへたっただけなのか(その場合は片チャネルだけおかしくなる)、
危ない設計や作り方で予想外の不具合が発生しているのか、その情報だけではなにもわかりません。
810名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/16(水) 10:22:22.10 ID:4Wkr7jYC
>>809

おっしゃる通りで、片方だけ決まっておかしくなります。

ネットでも非常に評価の高い方で、すごく詳しい方なので
変な作り方はしてないと思います。

いま真空管交換して聞いてますが、良さそうです。
職場(店舗)でかけてるので、1日10時間以上付けっぱなし状態です。

普通のアンプも有るのですがやはりこのアンプが音が良くて変えれません。

アドバイスありがとうございます。
811名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/16(水) 11:09:28.25 ID:1psKqa9F
片チャンネルだけ不調(典型的な後出し情報だな)なら
まず普通左右の球の入れ替えだろ
なんで整流菅って発想になって
それで直るんだ?
812名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/16(水) 11:29:49.11 ID:4Wkr7jYC
整流管が今までに一番切れたのでまず交換。

そして予備でとってあったパワー管もついでに交換。
2回目のカキコの「今真空管交換して」はこの意味でした。
しかしEL34ではなくて、KT66
両方使えると聞いたので、買っておいたやつ。

ただ突然プツとなるのでしばらくはボリュームダウンしている。
EL34よりはKT66の方が少し籠った感じに聞こえるけど好みの問題っぽいので放置。
813793:2011/11/16(水) 11:35:27.92 ID:gjEOtfQP
情報の後出しは禁止です。
一生懸命考えている回答者に対して負担を強いる上に失礼です。
アドバイスしましたが、もうコメントしません。
814名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/16(水) 12:07:50.78 ID:4Wkr7jYC
すみませんでした。
自作スレにはふさわしくなかったと後悔しています。

自作すらした事のない程度の知識ゆえ質問の仕方も分かりませんでした。
もう真空管アンプはこれでやめます。

ご迷惑おかけしました、
815白ロム:2011/11/16(水) 12:33:02.85 ID:31RqFxIr
やめる必要などなかろう。初心者ですから、質問の仕方うんぬん言われてもね・・・
みなさん質問すら出来なくなってしまいます。
816名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/16(水) 12:53:43.29 ID:qVbq28L6
そうそう、そういえば2桁出力のppのキットでお勧めって無いですか?
817名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/16(水) 13:55:47.35 ID:gjEOtfQP
自作スレとかそういう問題じゃなくて、
どんなことであっても、
人に物をたずねるときの基本的な態度だと思いますよ。
与えられたわずかな情報をたよりに一生懸命考えているんだから。

それから、真空管アンプは無調整で球を交換してもいい設計と、
交換後に必ず調整しなければならない設計とがあります。
性能を追いかけたアンプほど調整することが前提になっています。
ちゃんとした人が作ったのなら、そのことを明記したドキュメントがあるはずです。

EL34とKT66は特性がかなり違うので、回路の変更や再調整なしに交換ができませんが。

きりがないので、これでおしまい。
818名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/16(水) 15:07:35.35 ID:4Wkr7jYC
そうですか、でも調整は自分では出来ないし、
作ってくれた方は、もう1台良いのを作ると言ってくれたので、
先にお金を渡してしまいました。
全額ではないのですが、生活苦しそうでしたので・・・。
勝手にそう思っただけかも知れまっせんが。

その後2年半たちますが、頂けませんし連絡も取れなくなりました。

もうあきらめています。
おっしゃる通り俺の人間性に問題があるから作って頂けなかったのでしょう。

819名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/16(水) 15:32:52.21 ID:jvISMPE1
何?この流れ?
みなさんフォローしてくれるんだからそこまで卑屈にならんでも。
マルチする自称女のおかしなやつに比べたら・・・・
820名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/16(水) 15:43:48.36 ID:fUw/LU+p
やっぱ、技術的な事が解らないなら、個人とかガレージとかから
買ってはいけません。アフターサービスは良い一流企業から買って下さい。

それとお金が苦しそうな個人や企業にお金の先渡しも厳禁です。
お金が苦しそうな相手とは付き合わないのが一番です。
821名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/16(水) 16:00:00.45 ID:gjEOtfQP
作ってくれた人って、もしかして四国の人?
もしそうだったら、とんでもない人だということで超有名。
822名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/16(水) 16:48:29.17 ID:4Wkr7jYC
>>820

正に orz

四国のかたでは有りません。
まだネットで商売されているとお思いますので
その件はこれまでにお願いします。

とにかく最初スピーカーの保護回路が原因だと思っていたくらいなので、
アンプが原因だと理解できただけでも有り難いと思っています。

どうもありがとうございました
823名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/16(水) 18:00:20.68 ID:M9Axj66e
ハンダ付けの不良です 間違いない
蓋をあけてすべてのハンダ付け箇所を(特に音が出なくなった方の回路)電源を抜いた状態で
目を皿のようにして見なさい そして線を軽く引っ張ったりしてぐらついたり抜けたり割れたりしてないか
確認しなさい 絶対にみつかるはずだ
824名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/16(水) 20:11:03.20 ID:6TW5Eb6g
>>823
どうもTHX!
それをやれる知識と技量があれば良いのですが。

一応ハンダゴテとハンダは買って有ります。
825名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/16(水) 20:43:59.10 ID:2Thp5z5W
>>806
出力管変更後も同じ症状がありますか?
1日10時間以上×数年なら、>>553(私)と同様真空管の寿命かも。
>>811の言う通り出力管や電圧増幅管を左右入れ換えてみると原因特定に近づくことがあります。
あるいは出力管のバイアス調整用ボリューム(無いものもある)が接触不良を起こしてもひどいノイズの元となります。
826名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/16(水) 21:28:05.20 ID:5c3RzE3V
>>806は、自分が知り得たすべて、検証したすべてを、
もう一度整理して開陳したほうがいいんじゃないの?
827名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/16(水) 21:37:47.21 ID:cx8JN2aL
>>816
AP-757
828名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/16(水) 21:43:03.44 ID:6TW5Eb6g
>>825

今日はその後プチ音はでませんでした。
いままでも、ほとんど出ないのですが、突然プチっといって
スピーカー飛ばした様な音がでます。

もう駄目かと諦めてるとまたしばらくしたら音が出ます。
今までの感触ではツイーターは飛んだとあきらめるくらいです。

スピーカーを疑ってたので、左右スピーカーケーブルを差し替えたりして
ためしました、今思えば玉を差し替えればよかったと思います。

思い込みとは恐ろしいもので、近所のオーディオショップの店員さんに尋ねたら
真空管は意外と丈夫で10年位大丈夫ですよと言われまず大丈夫と思い込んでました。
829名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/16(水) 21:54:54.02 ID:6TW5Eb6g
すみません途中で送信しちゃいました。
あとスピーカーを疑った理由は、最近スーパーツイーターを追加しました。

素人ながら自分で配線したため、これがショートしたんじゃないかと思いました。

スピーカーの保護回路説は
と有る掲示板で自分のスピーカーを語ってる所があって
そこで保護用に抵抗が入れてあって、それを外すと音が良くなると書いて有りました。
当然素人なので、はずしていませんでした、なので保護されたと思いました。

不景気で、これ以上スーパーツイーターもツイーターも飛ばしたら
すぐには買えそうにありません、危険な実験は怖くてもう古い玉はさせません。
830名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/16(水) 23:43:15.17 ID:UyX6dGi9
>>824
実行する前にB電圧を適当な抵抗で放電

「知識がない」と仰っていますが、↑の意味が分からなければ
中身を触らない方がいいです。
さもなければ、電源を抜いた状態でも感電しますよ。
831名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/16(水) 23:51:07.08 ID:gjEOtfQP
直流400Vの感電はきついですよ。
慣れない人のハンダ付けは、まあ、5箇所に1箇所は見事な不良になります。
832名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/17(木) 00:20:16.58 ID:NmKgadAW
B電圧の直流の感電ってジワーってくるんだよね、そして指に穴が開く

高圧の30kVだと思わず手を離して反動で肘をぶつけて怪我するんだよね
家電メーカーで経験した者より
833名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/17(木) 09:03:13.29 ID:qDoyPuJT
>>830
どうもです。

はい はっきり言って理解できません。

とりあえずKT66で症状が出たらもうこのアンプは
アンティークな飾り物として、おいときます。

こんなにもたくさんアドバイス頂いて本当にありがとうございました。
感謝しております。

まだ早すぎですけど  

良いお年を・・・。
834名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/17(木) 09:10:39.69 ID:vDDt9TMB
もうアホかと 無知より学習意欲の無さが一番の悲劇だな もったいない
835名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/17(木) 09:20:27.01 ID:JyuXqhAR
業者に頼めばいいのに。
自作物でも直してくれるところは幾らでもある。
836名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/17(木) 11:53:08.42 ID:1uTRiLZk
修理業者でも個人営業は要注意だよな。
直りましたって戻ってきても、3日で再発したりするぞ。
837名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/17(木) 13:06:23.74 ID:NmKgadAW
6CA7→KT66ってそのまま差し替えできたっけ?
定数変更とバイアス調整どうするの?
スピーカーの保護回路って?
無負荷時の球保護用ダミー抵抗ならわかるけど

回路図なくても専門屋さんなら目で配線追って直してくれるし
回路や動作に問題あれば手直ししてくれるよ
折角の球アンプが勿体ない
838名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/17(木) 13:35:25.01 ID:LCc7N99m
>>833は、

音信不通の製作者を探して、こちらに責任追及する態度など
無いことを言って、相手に警戒されないように安心させておき、
修理調整を頼むのが一番だと思う。

それが無理ならこんなところに頼むしかない。
http://www4.ocn.ne.jp/~bmasaru/lgelS2040.html
839名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/17(木) 18:25:25.34 ID:y/XMOGqH
>>827
音の傾向ってどんな感じですか?
fox batも狙ってるんですよね
しばらく先になりますけど
>>824
自分も初心者ですけど
そんなに難しくないですよ
書籍の方も初心者向けから
中上級者サン向けまで、いろいろ出ています
取り敢えず一冊なら黒川氏のがおすすめと思う。


840名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/17(木) 20:06:10.17 ID:TBkEa4bo
>>828
825ですが, やっぱり真空管だと思います。
>>559が真空管の寿命の例を示してくれています。
スピーカーとばすのはたしかに恐怖だけど, アンプを飾り物にするのももったいないような
841名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/17(木) 21:01:58.92 ID:e7vDtz1V
>6CA7→KT66ってそのまま差し替えできたっけ?

できません。
KT66が近いのは6L6GC。
系統が違います。
842名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/17(木) 21:26:46.18 ID:xaGa3y8Y
出来るのも有るし出来ないのもある
アンプの設計次第だろう
6V6系ほど離れてると辛いけど
843名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/19(土) 13:54:28.36 ID:hue7K/Vd
東芝端子って何で東芝?
844名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/19(土) 14:00:01.73 ID:y1+hOkWh
東芝製
845名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/19(土) 14:05:47.40 ID:hue7K/Vd
えっ、そうなん?
846 忍法帖【Lv=9,xxxP】 :2011/11/20(日) 06:57:45.14 ID:HRr/mAbS
>>775-776
亀レスだけどサーミスタのことをバリスタと呼ぶものとは知らなんだ
てっきり電源スイッチにパラってOFF時のサージ吸収で入れるもんだと考えてた
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%90%E3%83%AA%E3%82%B9%E3%82%BF
847名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/20(日) 08:10:25.19 ID:EFCmwYYq
サーミスタとバリスタは別物だよ。
848名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/20(日) 09:55:14.15 ID:VXfj1Fby
バリスタ=>サージ電圧防止で並列に入れる物
サーミスタ=>温度で抵抗値が変わる=>温度係数が±で性格が異なる
       =>+のものをポジスタ
849名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/21(月) 00:05:14.22 ID:lBM+sq7W
昔知り合いに作ってもらった6B4Gシングルアンプですが
整流管の5Y3Gを5U4G(いっぱい持っています)に
変更することは可能でしょうか?
配線を変えればいいように思うのですが
ソケットも交換しなければならないでしょうか?
アドバイスお願いします。
850名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/21(月) 00:20:35.26 ID:FJpPPwy0
>>849
電源トランスの整流管用のフィラメント巻線の電流容量が3A以上あれば使える。
ソケットの配線の変更は必要ない。

B電圧は多分高くなるので、直列に抵抗入れて落とす必要があると思われる。
平滑コンデンサと整流管のフィラメントの間に入れて調整する。

つーか、5Y3を5U4に変えたいのはなぜ? 音がどう変わるか試してみたいって
ことかな?
851849:2011/11/21(月) 07:03:12.89 ID:ILfg/51g
>>850
さっそくありがとうございます。
DecwareのSv-83というアンプのために
5U4Gを10本くらいストックしてあります。
一方、5Y3Gが入手困難のようなので流用できればと思いました。
電圧の上昇はどれくらいあるのでしょうか?
5U4GBではなくST管の5U4Gでも電圧は上がりますか?
852850:2011/11/21(月) 12:59:20.35 ID:euC6W+3A
>>851
> 電圧の上昇はどれくらいあるのでしょうか?

これは特性図からあたりを付けてカットアンドトライするしかない。
6B4Gのシングルステレオで自己バイアスなら,整流管の出口では320V位出ていて
B電流はトータルで125mA程度だろう(5Y3だとギリギリ)。

5Y3の特性図(下のグラフの実線の方:縦軸が12.5V刻みで読みにくいw)。
http://www.shinjo.info/frank/sheets/155/5/5Y3GT.pdf

近いところを探すと,350V入力で横軸125mAを見ると出力電圧は338V位。

5U4GBの特性図はここ。4ページの下のグラフを見る。
http://www.shinjo.info/frank/sheets/093/5/5U4GB.pdf

5Y3の時と同じ350V入力のカーブで横軸が125mAのところで出力電圧は
400V位。つまり60V程度高くなる。

125mA流れた時に60Vドロップさせるのだから抵抗値は480Ω。このあたりの値の
ものを幾つか買ってカットアンドトライする。
損失は60×0.125で7.5Wにもなる。20W級の抵抗が必要。

電源トランスにタップがあれば,低い電圧のタップにつなぎかえればワット数の
大きな抵抗を使わなくて済む。

> 5U4GBではなくST管の5U4Gでも電圧は上がりますか?

基本的な特性は同じだから,同じように上がる。
ところで5Y3って本当に入手難なの? GTならいくらでもありそうだけど?
853849:2011/11/21(月) 20:32:02.37 ID:ILfg/51g
>>852
懇切丁寧なご指導ありがとうございます。
規格表見ないで質問ばかりでは進歩ないですね。
たいへん勉強になりました。
STで揃えたいと思ったのですが、
5Y3GTなら確かに普通に入手できそうなので
無理して5U4G使うこともないですね。
854名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/21(月) 20:40:11.26 ID:mMIRcqQ1
無理して使ってみなさい
学習により枷がひとつ取れて新しいステージに上る
但しリスクもついてくる
でもそれが自由を手にするということ
855852:2011/11/21(月) 21:17:05.17 ID:FJpPPwy0
>>853
> STで揃えたいと思ったのですが、

5Y3Gと特性が同じでピン接続が異なる5Y4Gって球があるよ。
ttp://www.nj7p.org/Tube4.php?tube=5Y4

ソケットで3番と4番、5番と6番、2番と7番をそれぞれ繋いでおけば
5Y3/5Y4のどちらでも挿せるようにできる。

実はカナダMarconi製の5Y4Gが10本余ってる。もちろんNOS。
使わないので格安でいかが?興味があったら捨てメールアドレスください。
856名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/21(月) 22:02:51.45 ID:FAt+Porx
http://www.soundparts.jp/electrontubes/rectifiertubes/6106/6106.htm
5Y3の傍熱管タイプ、たまにあったら買っておくと良い
857名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/21(月) 22:11:24.39 ID:FJpPPwy0
>>856
俺はその球ガサガサに荒れた音に感じるので苦手なんだけど、力感を求める人には
いいかもね。

スタートにすごく時間が掛かる。逆に電源切ってもしばらくはカソードが赤熱したまま。
あとやたらに熱くなる。
858名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/21(月) 22:42:13.10 ID:E8OK/VXY
初心者スレにしては、レベル高くない?
859名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/21(月) 22:45:06.41 ID:FAt+Porx
いやあ、もう整流管ってないのね
860名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/21(月) 22:49:20.11 ID:MJK70sIc
初心者を鍛えるために、タンガーバルブとセレンを薦めなきゃ。
861849:2011/11/22(火) 08:00:36.18 ID:827fuQsf
>>855
ヒータ巻き線は3Aあるので使えそうです。
B電源用巻き線は290V(最低タップ)
回路図ではチョークトランス直後が300V
プレートには290Vとあります。
5Y4Gの件ありがとうございます。
ここはせっかくご教示いただきましたので
試行錯誤しながら5U4Gを使ってみたいと思います。


862855:2011/11/22(火) 12:36:17.04 ID:Xgrn5csJ
>>861
290Vのタップがあるのなら5U4Gで行けそうだね。
5Y3だと最大定格ギリギリで寿命の面で心配があるから5U4にするのも
良いと思う。ちなみに最適な選択は5V4。
863名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/22(火) 18:56:10.29 ID:tuAugaSd
設計支援ソフトについてお尋ねします。

整流方式、各種整流管、フィルター等のシミュレートができる
フリーの電源の設計に特化したソフトがあったのですが、
ご存じないでしょうか?
Windows用、恐らく米国製、云々(アルファベット3文字)デザイナー
という名前だったように思います。

ご存知でしたら教えてください。
864名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/22(火) 21:33:32.88 ID:8sKelglK
duncanampsさんとこのアレかな?
悪いけどPC使えないんで、duncanamps.com検索してみて。
865名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/22(火) 21:38:55.11 ID:tuAugaSd
>>864
ありがとうございます。
PSU Designer II
まさにこれです。
本当に助かりました。
866名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/23(水) 22:59:56.57 ID:GrzAXAlQ
次次作から
整流管に挑戦します
この整流管はこんな音出してオススメ
みたいな話が聞きたいです




867名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/24(木) 00:07:11.34 ID:VYGOPnea
869-Bなんかどうかな?
868名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/24(木) 00:14:16.78 ID:sS0kR5fl
自分は5AR4、6X4ぐらいしか使った事ない
オリジンのシリコンダイオードで組んでた
869名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/24(木) 11:18:48.52 ID:AITCzC9Y
>>866
いろいろ試してみたのは小容量の整流管だけだけど,5W4はいいよ。
透明感,しなやかさ,キレ,パワー感,どれも良くて最高。
メタルの5W4でも,5W4GTでもほぼ同じ音。

5Y3系は種類が豊富で,それぞれ個性があると感じた。
ダルマの5Y3Gは透明感高く,しなやかだけど,キレがなくて大人しい。
Bendix 6106は>>857に書いたとおり。
GE 5Y3WGTBも6106に性格は似てるけど,そんなに荒れず,力感がある。
バランスが取れてて良いと思ったのは,Sylvania/Philips ECGの5Y3WGTA。
安いけど一番好みだった。それでも5W4の方が上。

もちろん5Y3と5W4では出力電圧が少し変わるから,抵抗で調整してる。
もともと5V4でも使えるようにしたので,5Y3でも抵抗入ってる。
870名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/24(木) 12:45:10.50 ID:AlqKv9bp
整流管で音が変わるのは電圧が変わって増幅管の動作点が変わるから
871名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/24(木) 18:25:20.62 ID:AITCzC9Y
>>870
だから抵抗で調整して同じ電圧で比較してるってば。
872名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/24(木) 18:35:12.28 ID:KFpZYyRM
気のせい。

ま、オーディオ趣味って、気のせいを楽しむところがあるからなぁ。
873名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/24(木) 20:26:04.92 ID:WcK2ikLE
>>869
大容量の整流管も試してたら頼む。5U4,5R4GY,5AR4…
874名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/24(木) 22:50:11.54 ID:iEDz/0P2
5AR4
中間的というか標準的な万能管。整流管使うならとりあえずこれ。
傍熱管だから出力管にも優しいし、根性もあって、価格も安くて、
入手も容易で電流もとれる。
これに勝るものはないでしょ。
875名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/24(木) 22:53:49.05 ID:V5ESW77m
CK1006について語ってください
876名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/24(木) 23:00:36.15 ID:ldQDpkhL
>>872
>>372,378

アンタ、好きな音楽ないでしょう?

>>873
スマン。あと同じアンプで試したのは5R4GYだけ。5Y3Gに似た大人しい音だった。
5AR4/GZ34は出力電圧高くなりすぎてドロップさせるのが大変なのでやってない。
5U4は整流管用フィラメント巻線の容量が足りなくて無理。
877名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/25(金) 02:07:00.57 ID:aIGrnFso
>>876

> >>872
> >>372,378
>
> アンタ、好きな音楽ないでしょう?

引用元自体が根拠なしwww

が、脳内妄想で違いがわかったと思い込む趣味までは否定はせん。
878名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/25(金) 06:16:05.85 ID:zWP7eC+O
>>877
で、どんな装置でどんな音楽聴いてるのさ?
879名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/25(金) 07:56:53.48 ID:FFfMd1dr
>>877

つーか、そう言うからには当然自分でやってみてるんだよな?
どんな整流管聴き比べたんだよ。やりもしないで書いてるなら、それこそ脳内だぞ。

昨日テレビ見てたら第六感の話をやってて、どこかの大学の先生が「未知のものを
否定してしまうことこそ非科学的」と言ってた。全くその通りだと思う。
880名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/25(金) 08:17:52.98 ID:aIGrnFso
音が違う「可能性がある」ことまでは否定しない。
しかし、音が違う、というのが脳内妄想でないというのなら、脳内妄想を排除するどういう方法論をとって、音の違いを確認したのさ。
整流管を変えてみました、電圧の違いを抵抗で調整しました、変える前と変えた後で音が違って聞こえました、では、その音が違って聞こえたことが脳内妄想ではない、とどうやって証明するのさ?

>どこかの大学の先生が「未知のものを
>否定してしまうことこそ非科学的」と言ってた。

そのとおりだよ。
だけど、証明するには、方法論の確かな裏付けがいる。
881名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/25(金) 08:33:51.37 ID:FFfMd1dr
>>880
> では、その音が違って聞こえたことが脳内妄想ではない、とどうやって証明するのさ?

「脳内妄想である」とどうやって証明するのさ?
そんなことドヤ顔で言ってみても不毛だってわからない?
882名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/25(金) 08:34:43.09 ID:FFfMd1dr
>>880
ところで>>878,879の問いには答えてないよね。
883名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/25(金) 09:46:50.69 ID:aIGrnFso
>>881

> そんなことドヤ顔で言ってみても不毛だってわからない?

なにがどう「不毛」なんだよ。
「脳内妄想で違いがわかったと思い込む趣味までは否定はせん。」とは言っているんだけどね。

>>882
返事をする義務があるとは思わんが。

今残っている中で整流管を使っているのは50ロフチン(整流管は80)だけ。
6B4Gシングル、6CA7三結プッシュもあるけど、整流はシリコン。
自作を始めた30年以上前は、整流管も各種使ったが、メリットが感じられないので、もう30年以上シリコン。

仕事柄、有意差を測る実験方法としては、二重盲検法以外は眉につばをつけて読むんだが、趣味のオーディオにそこまでは求めんさ。
脳内妄想も趣味のうちだからな。
884名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/25(金) 12:10:20.17 ID:FFfMd1dr
>>880
> 音が違う「可能性がある」ことまでは否定しない。

しっかり否定してるじゃん。自分にはわからないが否定はしないのなら、黙ってれば
いいんだよ。

>>883
> なにがどう「不毛」なんだよ。

日本語わからないのか?
「音が違って聞こえたことが脳内妄想」かどうか肯定する証明も否定する証明も
できないってことさ。

> 返事をする義務があるとは思わんが。

返事できないんでしょ?
脳内妄想であるという証明が出来ない以上、「自分にはわからない」って素直に書けば
いいのさ。わからない方が幸せだって事もあるんだし。わかるという人に脳内妄想だなんて
言う必要はないよね。根拠ないんだから。

俺は配線材やハンダによる音の違いはわからないが、わかる人がいても不思議じゃないし、
ましてや脳内妄想だとも思わない。自分の経験不足かもしれないし、感性が鈍いから
かもしれない。根拠のないことで他人は貶せない。
885名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/25(金) 17:12:50.73 ID:rKi6g08y
6922を使ったコンパクトなパワーアンプを作りたくて探してるんだけど、
ttp://shirog.blog.so-net.ne.jp/2007-09-18
ここのように真空管とICアンプの組み合わせ(YAHA)が簡単で楽そうなんだが、
スピーカーアンプとしてYAHAを使っている人が、上記のブログぐらいしか見つからない
YAHAはスピーカーアンプ向けじゃないのか?
886名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/25(金) 18:20:04.79 ID:6mYV8Uc/
駆動できるようバッファ強化しまくってポップノイズでスピーカー壊すのも一興
887名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/25(金) 19:17:52.39 ID:UWlVfYc5
YAHAの基本がヘッドホン用ICアンプなのは見ればわかるし、
スピーカ駆動するには無理があるのもわかるはず。
適当なTrかFETで電流ブースタというかSEPP出力段を追加すれば済む話だけど
そうすると「簡単な真空管アンプ」にはならないね。
ヘッドホン用6922アンプなら、単段差動にする方法もある。
ラ技で池田敏弘氏がやってたが、出力は0.5Wと低くスピーカー駆動は苦しい。
そもそも簡単にしたいのに、なぜ神経質な6922なんか使うのかね?
888866:2011/11/25(金) 19:30:33.75 ID:2xfGpjYd
>>869
さん、ありがとう参考にします。
>>875
自分も気になってたんですよね
次作でいってみるかもです。電流値がギリなんですよね
>>867
業物現る、何用になるのでしょうか?
>>883
直熱3極管は整流管じゃなきゃって人も多いと思います。
2a3s 50s 予定なんです。
イントラドライブコテコテサウンドをやります。
889名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/25(金) 20:23:22.92 ID:rKi6g08y
>>886,887
6922使いたいのはヘッドホンアンプ用に買ったのが数ペア余ってるからなんだよね
もうちょっと勉強してみるありがとう
890名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/26(土) 08:32:30.26 ID:t5HdFQIf
6922ではないけれど
E88CCがスチューダーのプロ用テープレコーダーの出力段にプッシュプルで使われていた。
5670は、6922ほどgmが高くはないがAB1プッシュプルの例が載っていて
1Wの出力が出る
http://www.mif.pg.gda.pl/homepages/frank/sheets/084/5/5670.pdf
6922が4本(2ペア)くらい必要だろね
891名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/26(土) 08:57:03.73 ID:HeNTzrhW
>>887
> YAHAの基本がヘッドホン用ICアンプなのは見ればわかるし、
汎用オペアンプをヘッドホン用ICと言っちゃう様な人か…お里が知れますよ
892名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/26(土) 10:20:15.51 ID:a1Esrfyv
>>891
そこは日本語では

普通、ICを使ったヘッドホン用アンプと解釈すると思われ
893名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/26(土) 13:36:40.28 ID:tFwYSaJS
>>875
持たないから嫌だ
で83を愛用中
894名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/27(日) 19:28:09.39 ID:0juK9Ctn
>>884
金曜から旅行に出ていて、帰ってみたらこれか。

まず>>870>>872はおれの書き込みじゃないからね。
おれが、整流管で音が違う可能性を否定した書き込みをどこでした?
人の言っていないことに突っかかるな。

> 「音が違って聞こえたことが脳内妄想」かどうか肯定する証明も否定する証明も
> できないってことさ。

いいや違う。
おれは「脳内妄想ではない」ことを証明する方法論のヒントを、>>883で示しているんだけどね。
しかも、整流管による音の違いをいいだしたのは、あんただから、整流管で音が違うこと(つまり、音の違いが脳内妄想ではないこと)を証明する挙証責任はあんたの側にある。

同じことを何度も聞くことになってしまうが、整流管で音が違う、ということを、あんたはどうやって証明できるんだよ。
記憶をもとに「前と違って聞こえた」では、なんの証明にもならないからね。
記憶なんて、数分前のものでも当てにならない、というのはさまざまな心理学実験が示している。
整流管を差し替えて、抵抗を半田付けして電圧を調整して、差し替える前の記憶をもとに「音が違う」と言うのは、おれには脳内妄想としか思えんね。
ただ、なんども言うように、その脳内妄想を楽しむのも、オーディオ趣味の一部をなしていることは否定しない。

> > 返事をする義務があるとは思わんが。
>
> 返事できないんでしょ?

どの書き込みに対して、「返事をする義務があるとは思わん」と書いたか、ちゃんと確認しろよな。
895名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/27(日) 20:21:17.80 ID:RUO1dn3+
>>894
> おれが、整流管で音が違う可能性を否定した書き込みをどこでした?

音が違うというのを脳内妄想とした時点で否定してる。

> しかも、整流管による音の違いをいいだしたのは、あんただから、整流管で音が
> 違うこと(つまり、音の違いが脳内妄想ではないこと)を証明する挙証責任は
> あんたの側にある。

勝手な言い分。どっちが言い出したなんて関係ない。
逆に俺は自分の体験を書いただけ。それに対してあんたが脳内妄想だとケチを
つけたんだから、脳内妄想であることはアンタが証明しなければならないと言わ
れても仕方ないだろ?

> どの書き込みに対して、「返事をする義務があるとは思わん」と書いたか、ちゃんと
> 確認しろよな。

>>878で問うている「どんな音楽聴いてるか」には答えてないだろ?
あんたは>>877で引用元に根拠なしと書いてるけど、音楽好きな人は音の違いが
良くわかると言うのにはちゃんとした根拠があるんだよ。考えてもわからない?

それに>>883でも、「整流管も各種使ったが」と書いているだけで、どんな整流管を
どの程度聴き比べたか書いてない。
896名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/27(日) 20:27:32.92 ID:RUO1dn3+
>>894
補足。

> しかも、整流管による音の違いをいいだしたのは、あんただから、整流管で音が
> 違うこと(つまり、音の違いが脳内妄想ではないこと)を証明する挙証責任は
> あんたの側にある。

それは「整流管で音は変わらない」という前提ありきの屁理屈。
897名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/27(日) 20:53:26.41 ID:Oz/DMBlN
整流管の種類以前に個体差とボケ具合と造りで音が変わりそうなもんだ
この管種はこんな音とか関係なさそう。CK1006みたいにノイズ発信するのとかはともかくとして
898名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/27(日) 21:04:38.67 ID:RUO1dn3+
>>897
造りは大いに関係あると思う。だから同じ5Y3系でもモノによって全然音が違う。
ボケ具合については、基本的にNOSかそれに近いものでしか比較してない。
個体差はあるかもしれないが、俺にはわからない。
899名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/27(日) 21:21:31.46 ID:0juK9Ctn
>>895 >>896

あんたは、まったくわかってない。
なにか、「あることが存在する(この場合は、整流管で音が違う」と言い出したら、「存在する」と言いだした方が、「存在する」と証明する証拠を、その方法論と共に提示するのが当然。
こちらは、それを音は違うことを証明できる正しい方法論に則ったものかどうかを吟味し、追試してみて再現できて初めて、「存在する」ことを認めることができる。
だから、方法論も含めて「整流管で音が違う」ことを示す挙証責任はあんたの方にあるんだよ。

だから、

> >>878で問うている「どんな音楽聴いてるか」には答えてないだろ?

についても、

> それに>>883でも、「整流管も各種使ったが」と書いているだけで、どんな
> 整流管を
> どの程度聴き比べたか書いてない。

についても、もともとおれが答える必要はないんだよ。

…どうせ、こう書いてもわからないんだろうけど。

整流管で音が違う、というのなら、どうやって音の違いを聞き分けたのか、その方法を書いて欲しい。そしてそれが音が違うことを証明できる方法であることの理由もね。
その方法論に納得できたら、脳内妄想と言ったことを撤回して、謝罪するよ。
900名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/27(日) 21:25:01.70 ID:3d++l3hf
整流管で音が変わらないというほうが珍説なんだし、
比較が困難としているうえに、変わらないと断定する珍説を主張する側が
説明すべきでしょ。
901名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/27(日) 21:32:07.87 ID:0juK9Ctn
>>900
> 整流管で音が変わらないというほうが珍説なんだし、

へー、そうなの?
音が変わる、というのが多数説かどうかは知らないが、多数説が多数だから正しいという根拠にはならない。
コペルニクス以前は、地動説が珍説なんだけどね。

> 比較が困難としているうえに、変わらないと断定する珍説を主張する側が
> 説明すべきでしょ。

なんども言うように、変わらないとは言っていない。
902名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/27(日) 21:48:15.57 ID:3d++l3hf
変わらないとは言っていないが、変わらないことを前提に議論を進めているから。
間接的に変わらないと主張しているわけですね。
比較試聴が困難であるとも言っているね。
比較できないのにどうやって同じ音だと判断できちゃうの?
903名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/27(日) 22:00:06.58 ID:3kz5n6op
簡単に言うとヒーターとかの影響も有って整流管はかなりヘボいから整流後の波形がきちんと折り返されてなかったりするんで
それがリプルフィルタとかの後にも残って電圧のふらつきを起こして音の違いになるのかもしれない
904名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/27(日) 22:06:57.20 ID:RUO1dn3+
>>899
じゃあなたは、「スピーカーによって音が変わる」と言う意見についてはどう思う?
「アンプによって音が変わる」と言う意見については?
「CDプレーヤーで音が変わる」については?

アンタの理屈で行くと、難くせつけたもん勝ちということになる。
証明の対象が人間の感覚である上に、>>367の残留効果などまで排除できる
公正な比較を行って証明することが困難だからだ。

証明が事実上不可能に近いことをわかった上での出来レースを企ててる
ことでしかない。

ちなみに「電気的特性が違うから」というのは証明にはならない。
それを人間が感知できるかどうかを証明しなければならないから。

> についても、もともとおれが答える必要はないんだよ。

だから答えられないんでしょ? 正直に認めなよ。
905名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/27(日) 23:05:05.43 ID:0juK9Ctn
>>902

> 比較試聴が困難であるとも言っているね。

???
そんなこと言った?

> 比較できないのにどうやって同じ音だと判断できちゃうの?

だから音が変わらないとは言っていない。
906名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/27(日) 23:13:10.74 ID:0juK9Ctn
>>904
> >>899
> じゃあなたは、「スピーカーによって音が変わる」と言う意見についてはどう思う?
> 「アンプによって音が変わる」と言う意見については?
> 「CDプレーヤーで音が変わる」については?

音が変わることは認めるよ。

> アンタの理屈で行くと、難くせつけたもん勝ちということになる。
> 証明の対象が人間の感覚である上に、>>367の残留効果などまで排除できる
> 公正な比較を行って証明することが困難だからだ。

それがわかっていて、>>869みたいなことを良く言うな。
脳内妄想と言われても仕方ないだろ。

>
> ちなみに「電気的特性が違うから」というのは証明にはならない。
> それを人間が感知できるかどうかを証明しなければならないから。

当たり前だよ。あんたにはそれができるんだろ?

> > についても、もともとおれが答える必要はないんだよ。
>
> だから答えられないんでしょ? 正直に認めなよ。

やっぱりわかってない。
挙証責任は、あんたの側にあるんだって。

繰り返す。
整流管で音が違う、というのなら、どうやって音の違いを聞き分けたのか、その方法を書いて欲しい。そしてそれが音が違うことを証明できる方法であることの理由もね。
はい、よろしく。
907名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/27(日) 23:14:27.95 ID:RUO1dn3+
>>905
> だから音が変わらないとは言っていない。

詭弁だね。「音が変わる」と言う話に対して「脳内妄想だ」と決め付けているのと矛盾する。
908名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/27(日) 23:20:52.22 ID:RUO1dn3+
>>906
> 音が変わることは認めるよ。

アンタの主張に沿って書くと...
俺にはあんたが音が変わると言うのは脳内妄想だとしか思えない。
なぜなら好きな音楽を聴くことを目的にオーディオをやってるとは思えないからだ。
脳内妄想でないというのなら証明しろ。
...こうなる。

> それがわかっていて、>>869みたいなことを良く言うな。
> 脳内妄想と言われても仕方ないだろ。

俺は自分の体験を書いただけ。
それが脳内妄想だと主張するのならあんたが証明しろ。

> やっぱりわかってない。
> 挙証責任は、あんたの側にあるんだって。

ないよ。人の体験談、人の感覚に難くせをつけたアンタの方にある。
909名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/27(日) 23:33:31.82 ID:RUO1dn3+
>>906
> 整流管で音が違う、というのなら、どうやって音の違いを聞き分けたのか、その方法を書いて
> 欲しい。

まず、>>895に書いた「音楽好きな人は音の違いが良くわかる」と言う根拠を説明させてもらう。
音楽好きの人には、好きな曲、好きな演奏、好きなプレーヤーなどがあって、そういう好きな
ものの気に入ってるところを気持ちよく聴きたいと思っている。例えば「このCDの3曲目の
15小節目のピアノのコードが濁らずに響いて欲しい」とか。そこまで具体的ではないにしろ、
何等かの目的意識を持って音を比較することが多い。だからただ漫然と音楽を聴いて音を
比較するのに比べて音の違いに気付きやすいというわけだ。

細かくは書いても意味がないので書かないが、俺は例えばTete Montoliuのピアノで比較
したりしている。

> そしてそれが音が違うことを証明できる方法であることの理由もね。

だからそれは出来レースでしかない。
アンタこそ、脳内妄想であることを証明する方法を示せ。脳内妄想だと主張するからには
やってみたことがあるんだろう? その具体的方法もね。

要するにだ、どちらも証明なんか出来ないんだよ。だったら黙ってろって話だ。

910909:2011/11/28(月) 00:16:21.19 ID:1Fu3J2cP
>>906
今まで書かなかったが、あえて書かせてもらう。
アンタには、>>869に対して「気のせい」とか「脳内妄想」とか言えるほどの音楽体験も
オーディオ経験もないだろう。>>909のような目的意識を持った比較をやったことも
ないはずだ。ただちょっと整流管とシリコンダイオードで漫然と音楽を聴き比べて
違いがわからなかっただけだと思う。

それなのに、人の話を「脳内妄想」と決め付け、証明する方法がないことがわかった
上で挙証責任を根拠に出来レースを仕掛けているに過ぎない。

もっと修行して出直して来い。
911名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/28(月) 00:58:18.63 ID:7YShtHD3
おまえら
ここは初心者スレだから出て行け
912名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/28(月) 16:50:33.29 ID:kjEzFFpg
水銀整流管って内部抵抗が普通の整流管より低いが
内部抵抗の低いシリコンダイオードでのデメリット
スイッチング時の高周波輻射とか出るのかな
ラッシュカーレントも大きかったらケミコン守れないし
だったら意味ないじゃん
だーれも言わないが
913名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/28(月) 19:43:30.50 ID:L+EAJBOa
>>908
横からごめん。

>俺は自分の体験を書いただけ。

それじゃ、臨死体験や、UFO体験と変わらないんじゃ?
914名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/28(月) 20:01:33.79 ID:KIRIUloY
オカルト体験とは違うだろ。
915名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/28(月) 21:00:35.44 ID:wXrYteJg
>>913
なぜ? 意味不明
916名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/28(月) 21:01:51.49 ID:zdswN8aB
どうでもいいよ
917名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/28(月) 22:54:10.34 ID:4Vza/1qk
>>907 >>909 

「自分の体験」以外に根拠のないこと(=他人に対して存在を証明できないこと)をあったというのは、脳内妄想じゃないのか?
あんたの>>869を脳内妄想というのと、整流管で音が変わるかも知れないことを認めるのは、まったく矛盾しない。

>要するにだ、どちらも証明なんか出来ないんだよ。

違うね。
>>869を、その方法論とともに証明することに失敗したら、それは棄却される。
すくなくとも、>>869はあんたの思い込み(脳内妄想と言っても良い)か、証明に成功するまでは、「整流管で音が変わること」は証明されていない、になる。
証明されていない、というのは、音が変わらないことが証明された、とは同じではないし、むろん「どちらも証明なんか出来ない」とはまったく違う。
自分の体験しか根拠がないのに、おれに「脳内妄想であることを証明しろ」というのは、あんたの悪あがきでしかない。

>>910

残念ながら、自分の音楽体験、オーディオ体験を自慢したり、それで>>869のような「オカルト体験」(>>914ありがとうw)を語るあんたほど厚かましくはないのでねw

修行したら、整流管による音の違いが>>869のように聞き分けられるようになるのかw
その修行を別の方に向けたら、いまごろ麻原彰晃みたいに空中浮遊ができたかもしれんぜwww

>>913

確かにそうだ。
>>869を読んだときの最初の違和感(「脳内妄想じゃないのか」)は、それに近い。




918名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/28(月) 23:02:53.84 ID:2loeCuHE
スレ違いを指摘されてるのに粘着うぜーよ。オマエは>>910にばっさり切られて逝ってんだよ。
二度と出てくるな。ゾンビかよ。
919名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/28(月) 23:17:28.46 ID:4Vza/1qk
>>908
> >>906
> > 音が変わることは認めるよ。
>
> アンタの主張に沿って書くと...
> 俺にはあんたが音が変わると言うのは脳内妄想だとしか思えない。
> なぜなら好きな音楽を聴くことを目的にオーディオをやってるとは思えないからだ。
> 脳内妄想でないというのなら証明しろ。
> ...こうなる。

あほらしくて無視しようとも思ったが。
スピーカーやアンプやCDプレーヤーについては、音の違いを証明するのは難しくない。
単盲検法で、じゅうぶん違いがわかるし、それ以上の方法は必要ないだろう。
920名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/28(月) 23:19:22.11 ID:2loeCuHE
うせろ基地外
921名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/28(月) 23:44:02.32 ID:4Vza/1qk
>>918 >>920

はいはい、ご苦労さんw
922名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/28(月) 23:55:17.71 ID:oaiKSLMD
どこいっても音がカワッター、カワンナーイって議論する奴いるんだね
この手の議論は見飽きたからそういうスレでやってくれ
923909:2011/11/29(火) 00:33:09.93 ID:gEAkG9tb
>>917
アンタはもしかして俺が全く何の根拠もなく妄信的に自分の耳だけを頼りに「整流管で
音が変わる」と言ってると思ってるのか?

証明しろ証明しろと言うから、こんなところで疑念の余地のない証明なんか不可能
なので出来レースだと言ってたんだが、>>919を読むとそういうわけでもなさそうなので
(単盲検法で充分違いがわかると言ってるだけだから)、俺が整流管で音が変わると
確信している根拠を言えば少しは納得するかな?

俺が6106は音が荒いと感じたのはもう10年以上前のことだが、あるBBSで知り合った
真空管オーディオ仲間とオフ会したときに、「6106って整流管知ってる?」と言ったら、
俺より先に「あれ、荒れた音だよね」という返事が返ってきた。

また5W4は数年前に初めて使って音が良いと感じて気に入ったんだが、ネット上で
情報を殆ど見ないので誰か使ってないかと探してたら、HPに「5W4は音の良い整流管」
と書いてる人がいるのを見つけた。

ttp://d.hatena.ne.jp/mandana/20070128

こういう体験をしたから、俺は自分の耳もそう捨てたもんじゃないと思ってるわけだ。
924909:2011/11/29(火) 00:46:21.84 ID:gEAkG9tb
>>917
続き

> 残念ながら、自分の音楽体験、オーディオ体験を自慢したり、それで>>869のような
> 「オカルト体験」(>>914ありがとうw)を語るあんたほど厚かましくはないのでねw

さすがにそれは逃げとしか受け取れないよ。自慢どうのこうのって話じゃない。
目的意識を持って聴くかどうかは大きな差だよ。

最近、クイズ番組で写真が徐々に変化していってどこが変わったか当てる問題が
あるだろ? あれも全体をボーっと見ているとわからないが、ある箇所に注目していて、
そこが変化している場所に当たっていれば簡単にわかる。それと似たようなもん。

> 修行したら、整流管による音の違いが>>869のように聞き分けられるようになるのかw

「修行」は大げさだったが、聴き方を変えれば簡単に聞き分けられるようになる。
つーか、6106の音の特長なんか、誰でもわかるレベルだと思うが。ピンケーブルで
音が変わるなんてのとはレベルが何倍も違うと思うよ。

アンタも整流管が80の50ロフチン持ってるんだったら、整流特性同じなんだから
四の五の言ってないでソケットアダプタでも作ってBendix 6106使ってみたら?
ベラボーに高い球ではないし。バンテックにあるよ。
925名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/29(火) 01:37:30.70 ID:167LX50t
整流管を変えて音が変わったというなら、測定結果とか試聴テスト結果を出せないの?
「6106は音が荒い」「5W4は音の良い整流管」なら音の波形は変わってるんでしょ?

目的意識を持って聴いたら心理的バイアスがかかるよ。だから裏づけの無い体験談は信用できないんだけど。

ここを読んでる初心者に誤解させるようなことは書いてはダメ。
整流管固有の音はありません。
926名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/29(火) 01:55:02.09 ID:167LX50t
整流管を変更した場合の仮説

1.B電圧の変化。球の動作点が変化し、最大出力・歪み・トランスの磁化に影響をおよぼした可能性
2.整流管の内部抵抗の変化。過渡的な歪みの発生に影響をおよぼした可能性
3.本人の思い込みや勘違い

他にもいろいろあるのだろうが、3の可能性を排除するにはどうしたらいい?
927名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/29(火) 02:03:49.09 ID:JM4AdOzc
電線替えて音変ると言う電線マニアに言わせれば
整流管替えれば音変わって当たり前かも
928名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/29(火) 02:52:07.29 ID:1NkmzI1q
俺はかみさんを変えたが、激変とはまさにこのことだと思った。
929名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/29(火) 06:18:02.42 ID:gEAkG9tb
>>925
> 整流管を変えて音が変わったというなら、測定結果とか試聴テスト結果を出せないの?

普通に測定できる電気的特性だけで音が決まるほどオーディオは単純じゃない。
あくまでも可能性の話だけど、例えば高調波歪率の過渡特性でも測れば
違いが出るかもしれない。

また公正な視聴テストなんて、簡単にはできない。それなりの設備と環境が必要。
有意差を見るためにはN数が少なくてはダメだし、残留効果を排除するやり方も
考えなくてはならない。瞬時切替なんかじゃダメだ。

> 目的意識を持って聴いたら心理的バイアスがかかるよ。

一見、的を射ているように思えるが、それは最初から変わることを期待して比較
するような無意味なことをしている場合だけにあてはまる。だいたい、「音楽を楽しむ」
という目的なしにオーディオやって何になるの? 人の勝手だけど。

> ここを読んでる初心者に誤解させるようなことは書いてはダメ。
> 整流管固有の音はありません。

なぜ無いと言い切れる? 予備知識や先入観を排除した状態で同じような感想を
抱く人が多いのはなぜ? 初心者が周波数特性や歪率やDFだけで音が決まると
勘違いしてしまう方が問題だよ。

言っておくけど、俺はわからないものはわからないとはっきり言うし、余程良く
聴き比べないとわからないような違いは問題にしない。前にも書いたけど、
配線材やハンダによる違いはわからないし、電源ケーブルによる違いもわからない。
ピンケーブルはかろうじてわかるようだけど、気のせいかもしれないし、その程度の
違いなら無視してもいいと思ってる。
930名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/29(火) 08:13:49.72 ID:SdZWgcjL
こんなのあったよ。
ttp://auphoto.exblog.jp/16133949/

これ書いてるの>>929なのか?
931名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/29(火) 08:20:22.46 ID:SdZWgcjL
しかしググってみると整流管による音の違いに言及してる人は沢山いるな。
これらを全部「気のせい」で片付けちゃって良いものなのか...
932名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/29(火) 09:46:24.47 ID:rezK1Aot
>>931
たくさんいるからって、整流管で音が違う根拠には全くならない。
全員「気のせい」「思い込み」ってことは十分にある。

ググってみると「宇宙人に監視されてる」とか
「電波で操作されている」という人もたくさんいるのだが、
だからといって本当に監視や操作されているのかは怪しいだろ?

まぁ、mp3再生でハードディスクによる音の違いを主張しているバカがいるから、
整流管で音が違うって主張するバカがいてもおかしくはないよ。
933名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/29(火) 09:51:00.89 ID:fH7znxEO
自分が感じないものは存在しないというロジック
934919:2011/11/29(火) 10:04:39.45 ID:bL+urIbq
>>925>>926 >>932はおれではない。文体でわかると思うけど。

個人の音楽体験・オーディオ体験を書くのは、自慢話みたいになるし、具体的に書くと、少なくとも知り合いにはだれかわかってしまうが、そこまで言われるとね。

他の人には、チラウラなのでとばしてください。

3歳からピアノを習い始めて、高校を卒業するまで続けた。大学に入って下宿したのをきっかけにやめたけど、ピアノを続けなかったことは今でも後悔している。
中学で、吹奏楽部に入って、トロンボーンを吹き始めた。大学まで吹奏楽部で、その後も細々と続けて、今でも地元のウィンドアンサンブルで吹いている。
聞く方は、コンサートにはわりと良く通っている方だと思う。ボストン留学中は、ボストンシンフォニーオーケストラのシーズン会員になって(一番安い席だけど)足繁く通った。タングルウッドもシーズン中は毎年3回は聞きに行った。
いまでも月一は、なにかのコンサートを聴きに行っている。
オーディオ趣味は、中学3年の時に技術家庭で3球スーパーwを作らされたのがきっかけで、高校から作り始めた。
最初が6BQ5シングル・ウルトラリニアで、トランスはLUXのSS5B5?だったか、高校生としてはかなり奮発した憶えがある。整流管は忘れた。
次に作ったのが6RA8のプッシュプル。どっちも設計は、武末数馬の本が図書室にあったからそれを借りて、自分でやった。
高校の物理実験室にオッシレーターやオシロスコープがあって、教師もラジオ技術を定期購読する人で、快く使わせてくれた。
スピーカーはアシダヴォックスのロク半をラワン合板で作った指定ボックスに入れたもの。
これらも、大学の下宿に持って行けずに、しばらくはおとなしくしていたが、社会人になってたまたまオーディオマニアの知り合いができて、再開。
いちばん大がかりになったときは、4ウェイマルチを全部真空管アンプでならした。冬は暖房いらずなんだけど、夏は暑すぎて。
アンプも2A3をAB2級カソフォロ・プッシュプルで18Wに挑戦、とか、今から思えば若かった。

続く。

935名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/29(火) 10:09:31.09 ID:bL+urIbq
チラウラ続き。

>>909
> 音楽好きの人には、好きな曲、好きな演奏、好きなプレーヤーなどがあって、そういう好きな
> ものの気に入ってるところを気持ちよく聴きたいと思っている。例えば「このCDの3曲目の
> 15小節目のピアノのコードが濁らずに響いて欲しい」とか。そこまで具体的ではないにしろ、
> 何等かの目的意識を持って音を比較することが多い。

じつは、これはよくわかる。
おれの場合は、グリュミオーが弾くブラームスのヴァイオリン協奏曲。
第2楽章冒頭のオーボエの前奏からヴァイオリンが歌い出すところまでを、とろとろに甘い音にしたくて、カートリッジを何種類も取っ替えたり、電線音頭を踊ったり、アンプの回路をいじったり、で2,3カ月毎晩なにかをやっていたことがある。
あまりにも夢中になって、気づいたら夜が明けかけていたこともある。
30年ぐらい前のことだけど、あの頃がいちばんしあわせだったかも知れない。

それが16年前の阪神大震災で、オーディオもほとんどやられて、そのときになにか憑き物が落ちたみたいになってしまった。
その後、転職、引っ越しをして、いまは友達から譲ってもらったLS3/5aを、6B4Gシングルで聞いている。
いまはこれでじゅうぶん。
あと、震災でやられた、いちばんのお気に入りだったPX4シングルをもう一度作ってみたいのと、45の程度がよいのが手に入ったら、それで今の6B4Gシングルより小さいアンプも作ってみたい。
それだけあれば、作った本人の寿命が尽きるまで、楽しめるだろうと思う。

以上、チラウラ終わり。
936名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/29(火) 11:47:00.89 ID:rezK1Aot
>>933
古くは経験論、新しくは現象学ってのを勉強してみたらいいよ

あ、アンタは電波で操作されているから学習できないのかww
937名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/29(火) 12:01:04.69 ID:fH7znxEO
楽しむためにやってる人を何も腐すこたあない
もっとも腐すことを楽しんでるならしょうがないけど
科学的でないことを責める人は上から物を言う癖がついてるからリアルでも嫌われている
938名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/29(火) 14:00:28.86 ID:88rIghOg
「証拠を出せ」とか「証明しろ」などと声高に叫んでいるヤツがいるが、
ウチの家族なんか、

  「音楽なんかどの装置で鳴らしても音はぜんぶ同じ」

って言ってるぞw 
「同じ」って言い切るヤツに何言っても「同じ音」なんだよ。
939名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/29(火) 15:04:40.92 ID:TyC7Zoc+
↑一番良いやつだけ残して、あとは捨てろ。
おんなじ様なものばかり買いやがって。
邪魔なんだよ。あほか?
940名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/29(火) 18:37:46.92 ID:vGfy0QLx
>>939
あほか。手放せないのはどこかに一番良いところがあるからだ。
941929:2011/11/29(火) 21:48:58.21 ID:gEAkG9tb
>>930
俺じゃない。俺はHP持ってないし、ブログもやってない。
しかしこういう風に同じような感想を抱く人が出てくる度に、俺の耳もそう間違ってない
んだなと思う。

驚いたのは、この人がラインアンプに使っている3A/109Bと言う球を、俺はP-Pでパワー
アンプに使ってる。こんなマイナーな球使う人そんなに多くないと思うんだが。
あと最後の方にジャズの話が出てくるけど、ジャズ好きなのも俺と同じ。
やっぱり好みの似た人は、同じような耳してるのかなと思った。

ただこの人は6106の音を豪快だとして評価しているけど、俺は嫌い。ここは違う。
942名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/29(火) 22:01:59.04 ID:gEAkG9tb
>>934
なんだ、立派な音楽経験もあるし、音楽が好きでオーディオやってるんじゃないか。
そうでないと決め付けて済まなかったが、じゃぁ、なんで>>877で「引用元に根拠なし」
って書いたの? なのに>>935には「じつはこれはよくわかる」って書いてるし。
わけわからん。

丁寧に書いてくれたから俺も簡単に書くけど、あなたに結構近いかも。
おれも幼稚園からピアノとソルフェージュやってた。先生が嫌いで小4でやめたけど。
中学でギター初めて、高2でジャズにはまって、大学はジャズ研でギター弾いてた。
それ以降、途中にブランクはあるけど、今でも続けてる。

オーディオはオヤジに教えられて小4で電池管ラジオを作り、中2で6R-A8のシングル
アンプを作った頃から。その後はギターに絡んでエフェクターやギターアンプ作ったり、
6V6やら45やらVT-52やらいろいろ試して(一つのアンプの改造改造で10数種類の
球は試した)、現在は前出の3A/109BでFeastrex(励磁型じゃないけど)を鳴らしてる。
943名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/29(火) 22:21:40.53 ID:gEAkG9tb
>>942の続き。

しかし、それだけ音楽好きなあなたが整流管による音の違いを脳内妄想だと思ってるのが
俺には信じられん。あなたの耳が悪いなんて言うつもりはないが、一般的な電気的特性
が変わらないから音も変わらないはずだとか、なんか先入観でバイアスかけてないか?

あるいは武末氏の本を読んでたようだから、氏の瞬時切替テストの話に影響されてる
とか...それはなさそうだけど。

俺は専攻が電気工学だったし、仕事も電子回路⇒ソフトウェアなので、技術的に見て
整流管が音に影響を与えるという合理的な説明が困難なのは百も承知だ。
その上俺のパワーアンプは全段差動P-Pなので、電源電流は常に一定。なのに
何度聴いても整流管で音は驚くほど変わる。電圧増幅管を替えたくらいのレベルの
違いに感じられる。ケーブル替えてもこんなに変わらないと思う。全く不思議。

俺は前にも書いたように、予備知識や先入観抜きで同じ感想を持つ人がいることを
よりどころにして自分の耳を評価してる。整流管に限れば>>923に書いた程度の話
しかないんだが、電圧増幅管やカップリングコンデンサなども含めると同じような
経験は沢山ある。そして、そういう「共通体験」を持つ人は、みんな音楽好きだった。

ところがあなたは音楽好きなのに、整流管で音が変わるのは脳内妄想だと言う。
そうなると、俺の考え方も見直さなければいけないかもしれない。

もう一回聞きたいんだけど、どのくらい整流管遊びやったの?
944名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/29(火) 23:57:56.69 ID:bL+urIbq
>>942

>>877の引用元は、主観だから。
その主観には、個人的に同意できるところもあるが、それもおれの主観であり、主観はあくまでも、だれのものであっても主観でしかない。

確かに人間の耳が聞き分ける違いを、「現在の」測定技術では弁別できない可能性はあるが、だったらその音の違いを客観的に弁別する測定法を考えるべきではなかろうか。
でないと、ID:167LX50tが>>932でいうように、
> たくさんいるからって、整流管で音が違う根拠には全くならない。
> 全員「気のせい」「思い込み」ってことは十分にある。
という可能性だって、排除できないことになる。

音の違いを客観的に証明できない限り、じつは、おれの意見はID:167LX50tの>>925 >>926とほとんど同じになる。
ただ一カ所違いがあって、ID:167LX50tは「整流管固有の音はありません。」というが、おれの場合は「証明に成功するまでは、整流管で音が変わることは証明されない」まで。

主観的にはそう聞こえる、と思っていても、それが証明できない限り、いえるのはせいぜい「○○は、おれ(たち)には***のように聞こえる」までだろうに。
その意味では、>>869は断言しすぎ。

945名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/30(水) 00:21:35.64 ID:Lf/2Eb55
>>944
> その意味では、>>869は断言しすぎ。

文章を端折ったから断言っぽくなっているところもあるけど(最初の方は特に)、
「感じた」「思った」「好みだった」と書いてるんだが不足だったかな?
引用元の>>857でも「感じるので苦手」と書いた。

基本的なスタンスは「俺には〜に聴こえる」だよ。ただ全部いちいちそう
書いてると文章がくどくなるので省略してるけど。

つーか、俺なんか人の話はデフォルトで全部そのように読んでるんだが。

> だったらその音の違いを客観的に弁別する測定法を考えるべきではなかろうか。

これは願望としては是非やってみたい。ただ環境が許さない。老後になったら出来るかも。
俺が一人もんなら、チャレンジしてたと思う。
946名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/30(水) 00:47:34.33 ID:eo4aCidc
>>943

すまん、>>944は、>>943を読む前に書いた。

「脳内妄想」というのは、今から思えば>>869の断定口調に条件反射的に反発したものだったかもしれない。

アンプづくりの初期の頃から、ほとんどシリコン整流で、整流管は貴重な直熱管を使うときにディレイ代わりに使ったぐらい。
整流管で音が変わるという意識はなかった(変わると主張している人がいることは知っていた)から、そういうつもりで注意して聞いたことはない。

やってみていないくせに脳内妄想というか、という批判は甘んじて受けるが、>>869で言うほどの違いがあるか? と、今でもやっぱり納得はできない。
といって、今から整流管を種々集めて、自分でやってみる…気力と体力がねぇ(嘆息)

これを書き込もうと思ったら>>945が書き込まれていたけど、もういいね?
947名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/30(水) 01:00:27.57 ID:Bxu5QHTL
二人の立場はよくわかったよ。
二人とも決して嘘などついていない、というのも理解できたね。
もう十分、第三者に分かったと思うよ。
ここら辺で手仕舞いだね。
948名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/01(木) 02:18:03.18 ID:mn1XYpqx
実際に球差し替えて聴くと誰にでも解るだろうと思うくらいには音変わるよ。
ダイオードだって替えれば無茶苦茶音変わる。
ダイオードも替えた事無いの?
949名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/01(木) 02:45:15.42 ID:l+e3X/uT
「私には同じ音に聞こえる」っていう人に、
どう語りかけても回答は同じだと思う。
950名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/01(木) 04:15:54.82 ID:VoAmKDWo
ダイオードトークも聞きたいな!!
951 忍法帖【Lv=16,xxxPT】 :2011/12/01(木) 07:40:04.81 ID:+3Y9cztz
「電子部品による音の違いを語るスレ」を立ててくれw
952名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/01(木) 09:30:04.16 ID:Ktq8r+I2
>>949
> 「私には同じ音に聞こえる」っていう人に、

そんなことを言った人いたっけ?

> どう語りかけても回答は同じだと思う。

どう同じなんだ?
953名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/01(木) 09:48:12.69 ID:a1Rx9pW7
>>948
オマエも話の流れが読めないバカだな。

>実際に球差し替えて聴くと誰にでも解るだろうと思うくらいには音変わるよ。
>ダイオードだって替えれば無茶苦茶音変わる。

それがオマエの気のせい、じゃないかってのが議論の主旨だよ。

バイアスのかかった判定じゃ意味が無いのさ。

なぁ、モノアンプでいいから2台作ってみて、片方は整流管で、もう片方はダイオードに
してみてくれよ。電気的特性を合わせてから、ブラインド試聴してどっちがどっかを当てられたら
「無茶苦茶音変わる」を信じてやるよ。

ま、どうせ趣味の世界だから音が変わるってヤツを否定はしないが、バカにはするけどな。こういうふうに。
954名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/01(木) 13:18:06.70 ID:l+e3X/uT
>>952
たとえば>>925
955952じゃないよ。:2011/12/01(木) 14:39:41.95 ID:wDVAmdfg
>>954
つまり、あなたは 「私には同じ音に聞こえる」=「整流管固有の音はありません。」と解釈した訳ね?

>>925が、整流管を替えて聞き比べをした、とは限らないんじゃないの。
おれには、整流管固有の音などあるわけないから、聞き比べもしていない、の可能性の方が高いように思える。
956名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/01(木) 15:02:42.12 ID:mpxAbghI
>>955
5U4Gを5AR4に変えると出力管に流れる電流値は10%〜15%UPするから聞いた感じは違うよ。
ゆったり聞くなら5U4Gがいいと思う。

オークションでも知ってる人はうまく落札してる。
http://page10.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m95263901
ULTRON 5U4G これなんかはいいと思う。
957名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/01(木) 15:48:12.62 ID:fl0s8Nkj
>5U4Gを5AR4に変えると出力管に流れる電流値は10%〜15%UPするから聞いた感じは違うよ。
これ書いた時点で退場
958名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/01(木) 16:13:51.04 ID:l+e3X/uT
>>955
親切に、一例だけでも教えてやろうと思っただけなんだけど、
そんなに必死になるんなら自分で探したら?
959名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/01(木) 16:18:09.82 ID:l+e3X/uT
>>955
ちなみに俺は、水銀整流管を何種類も買って、音の違いを楽しんだ人間だけどな。
同じ音に聞こえるってやつは、いつでどこにもいるのさ。
960名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/01(木) 16:48:30.14 ID:vRC9ccVn
ユニバーサル電源ユニットをつくろうかと思っているんですが、シリコンと整流管の管種を切り替えてかつ電圧を調整できるものを作った方いませんか。
961名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/01(木) 18:11:36.10 ID:wDVAmdfg
>>958
一例もなにも、 「私には同じ音に聞こえる」なんて書いた人はいないじゃない>
962名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/01(木) 19:54:29.47 ID:l+e3X/uT
>>961
いいや、それを前提にして書いてるだろ。
963名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/01(木) 19:57:59.12 ID:G52HR0LS
6BX7の2ユニット使用と1ユニット使用では、
熱なので最大定格が違うそうですが、
どの程度違うものでしょうか
964名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/01(木) 20:16:35.15 ID:mn1XYpqx
SPで音変わらんとか、CDプレーヤーで音変わらんとか言う奴居るんだから
球での違い解らん奴も居るだろ。
まあオーディオ買う意味は無いとは思うけど。
965名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/01(木) 20:25:08.15 ID:qr0rWBuD
>>957
オームのほうそくがみだれる!
966名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/01(木) 20:36:08.40 ID:tofEl6it
>>965
降下電圧が違うってことじゃない?
967名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/01(木) 21:48:24.62 ID:fl0s8Nkj
>>963
datasheetって見たことあるか?
968名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/01(木) 21:55:22.70 ID:E9zplxXl
>>963
片ユニットだけなら最大10Wまで、両ユニットで12Wまで。

片方10W、もう片方2WならOK。
同じだけ食わせるなら、6W+6Wが上限。
969名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/02(金) 00:02:42.70 ID:vTd7x1zZ
>>962
「試してみたけど、私には同じ音に聞こえる」と「整流管で音が変わるわけがないから、そんな実験していない」では全然話が違うよ。

それとも「私には同じ文章に見える」なのかな。
970名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/02(金) 00:06:33.33 ID:p5TK1I0c
>>969
その二つは全然違うよね。
で、聴き比べたことを前提に語らないと、誰にも相手にされないよね?
971名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/02(金) 14:57:31.33 ID:sQ6v+buD
>>965
素人なら恥ずかしいから止めとけ
972名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/02(金) 14:59:46.07 ID:sQ6v+buD
>>966
電流値の変化はどこかのサイトで以前に書かれていた
5U4G、274が好まれてる理由は検索すると出てくる
973名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/02(金) 16:21:42.80 ID:mtMbvsHU
968
974名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/02(金) 21:33:00.18 ID:TbIjira4
>>972
内部抵抗の違いによる降下電圧の変化で電流値が変化すること
以外考えられないんじゃない?
半導体じゃないんだから。
975名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/02(金) 22:04:47.64 ID:vTd7x1zZ
>>970
で、試してみて、「私には同じ音に聞こえる」と書いた人は、どこに?
976名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/02(金) 22:15:40.38 ID:EjCJz5Ge
>>975
まえに出てたな。さがしてみ。
977名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/02(金) 22:17:24.46 ID:kvGkQCfS
>>971
お前がロードラインも知らんような馬鹿なのはよくわかった
978名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/02(金) 22:17:36.46 ID:r8hPyOWz
あほくさ
979名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/03(土) 05:31:31.54 ID:XavSYlUf
アンプをAとBの二台用意して、AとBの出力を差動アンプで比較したらどうだろう?
整流管で音が変わったのなら波形が変わるので、比較結果も変わるのでは?

まずは差を捉えるところから始めて、差があったら原因究明をすればよい。
980名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/03(土) 06:38:28.72 ID:A3mk5oO4
>>979
Diに限らずこの議論続けるようなら需要に応えて別のスレ立てるけどいかが?
次スレはテンプレに追加を施して今日中とかに様子見て立てる予定
ほか要望あればきいてみるけど反映させるかどうかは不明
981名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/03(土) 09:24:30.84 ID:5uYiQb8w
>>976
だから、いないって。
982名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/03(土) 09:44:36.73 ID:5uYiQb8w
>>980
不要。

A:整流管で音が変わる。
B:変わるわけがない。変わったという証拠を示せ。
A:データは同じだが、おれには違って聞こえる。
B:違って聞こえるのは、気のせい。
A:今の測定技術で、音の違いが全部計れるわけではない。おまえの耳が悪いだけ。
B:どうやって違いを確認したのか。○○法で違いがわかるか?
A:○○法には××という欠陥がある。
B:じゃあ、どうやって違いを確認したのか、方法論を示してみろ。
A:だから差し替えたら音が違ったんだって。

以降たぶん無限ループ。
983名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/03(土) 12:24:06.83 ID:+uRSGg7o
変わるvs変わらん議論馬鹿はスルー。
984名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/03(土) 12:27:11.48 ID:7Y+Jvi/V
WEの271Aをエミッション試験機で試験したいのですが、データが無く、どのように調べたらよいものでしょうか?
ちなみに超初心者です。
985名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/03(土) 13:10:30.58 ID:3/peVcwN
無理
986名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/03(土) 13:18:00.42 ID:+uRSGg7o
釣り餌にしては設定に無理がある。
987名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/03(土) 13:31:55.66 ID:7Y+Jvi/V
984です。
エミッションでは無理ということなのでしょうか?
初心者では無理なのかな?
988名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/03(土) 13:37:14.19 ID:A3mk5oO4
「データが無い」ならネット上で普通どうする?
989名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/03(土) 13:42:27.63 ID:I4HHCPCR
>>984
とりあえず、青木ヶ原かどこかへ行った方が良い
ここでは君のような池沼は扱っていない
990名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/03(土) 13:46:32.64 ID:7Y+Jvi/V
984です。
普通調べますね。
相当管なるもののがあれば、そのデータで試しています。
が、271Aに関しては、手がかりが見つからず、困っています。
991名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/03(土) 14:02:51.34 ID:m3ZcUfXJ
真空管じゃなくてネット初心者なんだね
992名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/03(土) 14:04:07.37 ID:A3mk5oO4
次スレ
真空管アンプ自作初心者を救うスレ 10
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/pav/1322888430/

>>990
ITスキル磨いたほうがいい
993名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/03(土) 18:09:13.60 ID:iiBUi+X7
>>990
WE271Aのデータならこのサイトの271Aのところに出ているよ。
http://frank.pocnet.net/
994名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/04(日) 11:30:18.45 ID:RCU7wbrI
ちょっとお尋ねします。
http://tonys.cocolog-nifty.com/blog/2011/11/post-2135.html
http://tonys.cocolog-nifty.com/blog/2011/11/post-0796.html
ここに書いてある、タムラの国内生産中止というのは本当なのでしょうか?
995 忍法帖【Lv=17,xxxPT】 :2011/12/04(日) 13:15:08.98 ID:9BmLsnvE
MJ誌12月号によるとタムラは新シリーズが来年初夏に発売だそうだ
価格を抑えるというのは中国に持っていくのと整合性がありそうだ
ttp://www.tamura-ss.co.jp/tsbar/special/special_17.html
996994
なるほど、中国ですか。買いだめする金も無いし、その必要もないかなぁ。。。