1 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :
2011/06/13(月) 15:33:58.23 ID:MhFd9SaQ
2 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/06/13(月) 16:21:42.06 ID:MhFd9SaQ
ピュアAU板も20くらいまで伸びないと即DAT落ちするんだっけ?
3 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/06/13(月) 20:23:43.72 ID:0SGwO5RC
4 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/06/14(火) 03:10:27.55 ID:YUiePy46
新スレ立ってる・・・
スレ立て乙
6 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/06/14(火) 06:23:22.86 ID:2A/YBOfE
MUSES02の廉価版は出たけど、MUSES01の廉価版ってでないの? DAC後のIV変換ではFET入力と?バイポーラ入力では音質差が大きいからなぁ
>>6 MUSES01だと廉価版出たとしてもI/V向きじゃないんじゃない?
自分はI/VにはOPA627BPとLH0032CGをよく使ってるな。
やっぱりスルーレートとかセトリングタイム考慮するとある程度高速なアンプじゃないと難しい気がする。
ちなみにPCM1704のドキュメント読むと24bit/96KHzを想定した場合に要求される
スルーレートが28.95V/μs以上、セトリングタイムが650nsec以下ってなってる。
8 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/06/16(木) 17:06:25.38 ID:l983MKjZ
アキュの新DACのDC-901は、I/V変換をディスクリートで構成だって 最近のオデオ業界は、ディスクリートが流行りなのか?
9 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/06/27(月) 08:16:58.40 ID:yMckaRZD
前スレはそこそこにぎわってたけど、新スレになってから勢いないなぁ・・・
10 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/06/28(火) 16:58:55.78 ID:cJ2CyivE
んだんだ
OPアンプスレにレスが付いた!と勇んで来てみたら、 話題が無いなぁ という話題だったでござるw
12 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/06/29(水) 10:28:37.96 ID:4We3Kz23
OPアンプ使えば簡単に優れたアンプを作ることができそうだが メーカーはディスクリートで回路を工夫して独自性を売りにしてる。 まぁなんとなくディスクリートのほうが有難味ありそうな気もする。 けど本当にディスクリートに音質上の優位性があるのかどうか...。
ここで聞くのもどうかと思うけど 隙間が7mm程度しかない表面実装のコンデンサにフィルムコンをパラってみたいんだけど そんな細かい作業を可能にするコテ先ってある? 針がねをコテ先に巻いてみたけど細すぎてグラグラするしダメだった
1608くらいでなら普通のコテ先で付けられるでしょ。 先が丸いのじゃなくて斜めにカットされたやつをうまく使えば。 それと部品がランドごとベリっと剥がれないように養生しないとな。
>>12 モノリシックICって、シリコンチップ上にトランジスタや導線、抵抗体、コンデンサ類を
作り上げるため、製造上の理由でこれらの回路構成部品の性能や雑音特性に制限がある。
特別なプロセスを使えばその制限を超えられる可能性があるんだけど、誘電体分離プロ
セスを採用したOPA627や高純度銅基板を使ったMUSESシリーズみたいに、極端なコスト
アップ要因となりかねない。
かといってディスクリートもまたカネかかるんだよな。一品物で精度を出したいとか、
オーディオアンプみたいに増幅そのものが機器の目的なんて場合はやってみる価値が
あったりするんだろうけど。
ディスクリートのマッチングトランジスタによる初段+オペアンプで低雑音アンプを
作るとか、オペアンプ+コンプリメンタリパワートランジスタによる出力強化とか、
モノリシックICの苦手そうなところをディスクリート素子で補助するのが現実的な
使い方になると思うよ。
17 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/06/29(水) 19:37:00.71 ID:KLuhnnlP
高純度銅で何の制約を超えられるんだw さりげなくゴミを混ぜるなw
18 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/06/29(水) 20:21:09.95 ID:Howgcfb7
DACチップは、汎用プロセスを使いながら高音質化するっていうことに成功してる なんでOPアンプではそれができないんだろうね? OPアンプ分野の技術開発はそれほどリソースが割り当てられないのかな?
ディスクリに対するICの不利要因って DACチップよりもアナログ増幅器に厳しいんじゃないかなぁ
OPアンプなんて20年前くらいにもう音質の良いアンプが出揃っちゃってて あとは回路設計者の腕次第って感じじゃない? 普段BBやADのオペアンプよく使ってるけど、これと言って不満ないよ。 LTやNSは音質的には一歩劣るかなって思ってるけど、日本人には何故かLTやNSの方が人気なんだよね。 たぶんその辺が理由でオペアンプは音が悪いっていうような通説がまかり通ってるんだと思うけど。 最近のNSのノイズの少なさは正直すごいと思うけど、音質的には今一つなんだよな。 ADは音のいいオペアンプ沢山あるのに日本では名前すら上がらないのがほとんど。 正直すごく不思議。
>>18 >DACチップは、汎用プロセスを使いながら高音質化するっていうことに成功してる
あれっ?なんかIC個別にレーザートリミングかけて、高精度な抵抗値を出したりしてるって、
ちらっと読んだ気がするんだが、それって汎用?
ADは音のいいオペアンプ沢山あるのに日本では名前すら上がらないのがほとんど。 正直すごく不思議。 力いっぱい同意。このスレでもほとんど出てこない。
ADはアナログデバイセスというくらいなのでアナログのOPアンプなどではぴか一なのだろう。 みんな自分で音を評価するのでなく雑誌などでその評価を見また話で聞いたりして思い込みで AD、BBの評価をしているのではないかな。 おれもAD、BBは気に入っているメーカーのひとつだ。
アナデバはOP275は好きだな でも今はナショセミ使ってる
OPA604もそうだけど、LTの余裕が50°切ったらぐわーんみたいなのはなんとなく気になる
>>20 良いのが出揃ってしまっていたとしても、
TiのBiCom3HV(OPA827/OPA211)、ADのiPolar(ADA4627/AD8597)とか、
帯域幅を広げつつも、位相マージン・消費電力共に改善とか読むとなんのかんの言ってくるものはある。
両者ともにFET/バイポーラ、それぞれ最上位が一区切りついてしまった感もあるけど
>>17 じゃないけど、そういう面でいえば、NJMは一方その頃な感は否めない気もする
もしかしてこのスレに書いてる人って市販オーディオ機器の設計者だったりするの?
んなわけねーだろ
なんか手持ち機器のコンデンサ交換とかし始めた頃、載ってたIC検索したら 艶ありがどうのとかあったのを思い出した。あれもJRCだったな 中古で1,000円以上してた様な記憶がある。 なんかMUSESの強気な価格設定もわかる気がしてきた。新品だしみたいな
つや有りが高く売れるっていうなら、JRCは復刻版も作って売ればいいのにね。
OPA627BMが手に入ったのでOPA627BPとじっくり比較してみたんだけど、 全く違いわからなかった。まあ、スペック同一だし当然といえば当然なんだが。 TO-99用のヒートシンクがかぶせるだけで使えるというのは便利。 メリットとしてはそのくらいだな。 入手する過程で2度偽物を掴まされそうになったが、metal canの偽物は怖いね。 見ても全く分からない。本物と並べて見比べても分からない偽物がある。 わかりやすい偽物としてはBBロゴが上下対称になってないものとか、(R)マークの 位置がおかしいものとかはあるけど。 (正規品はBBロゴの右に(R)マークがある。BBロゴの上にあるのはたぶん偽物)
BBらしい音()
32 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/07/11(月) 11:36:53.84 ID:KpgW3ylP
ブランド品のバッグを、確実に正規品が買えるデパートや直営店じゃなく、 わざわざヤフオクや激安通販で買う馬鹿女どもと似てるな
前スレ 偽627(キリッ 事件の再来かwwwww
ふつうに秋月やchip1stop、digi-key、mouser、で買えば正規品買えるものを、 逆に偽物買うほうが難しいわ 東京のデパートでブランド品買わずにわざわざ鶴橋の商店でブランド品買いにいくくらい アホなことするやつがいるとはね
鶴橋で食べた生レバー、最高においしかったなー 法改正で食べられなくなっちゃうんだろうね。 何が言いたいかっていうと、自己責任でおk
37 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/07/13(水) 01:20:09.63 ID:dIpVX5l6
大久保や鶴橋は食に関しては治外法権、日本の法律は適用されません
法律なんて、破られるためにあるような物だろ
犯罪者、来てるな
自称目利きがカモられた。 よくある話じゃねぇかw
>>20 OPA2209AIDが飽きてきたので
ADの2回路(SOIC)オススメ教えてくださいな。
アナデバ・・・SSM2135とか?
±24V以上の耐圧で、発振等しにくく扱い易いお勧めのOPアンプってありますか? できれば、2回路以上入ったものが良いです
>>42 AD8066ARZ注文してしまったです。
>SSM2135
安いし注文してみる
MAX9632ってどんなもんだろう? なんか発振しやすそうな気もするが
46 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/08/17(水) 23:52:27.28 ID:akmbNbkC
最近はハイエンド品中心にシグナルパスからOPアンプ排除する製品がでてきたな・・・
オペアンプは音が悪いとのたまってる連中のせい
オペアンプの音が悪いといっているやつ、録音してCDなどのメディアが発売される間に それくらいのOPアンプを通っているのか知っているのか。 DCSなどのADコンバーター内部のアナログ回路はOPアンプの塊だろう。 またスチュダーのミキサー、SSL、NEVE、なども5534がわんさと使用されている。 ディスクリートは音がいいOPアンプは音が悪いといっているやつは本末転倒だ。
その論調って、もはやコピペだよなw 卓ではマルチトラックの各トラックの音が太っても、それ込みでミキシングするから無問題。 オーディオはダウンミックスしたものを、そのまま聞かないといけないので、重箱の隅を突く様な神経を払う。 SACDの6トラックDTS(圧縮フォーマット、mp3みたいなもの)を、2chダウンミックスして聞くと CDフォーマットと同じビットレート、1411kbpsなのに、遥かに音がいい。それと同じ原理。
ミキサー(という職業のひと)ってスゴイねー そんな(素材の癖を取り除く)ことができるんだね。 あこがれちゃうなー
SACDの6トラックDTSって何? DTS-CDなら持ってるが。
±24Vで使用できるオペアンプて、OPA2604くらい? 同じか、もっと高い電圧で使用できるのがあればいいんだけど…
信者が云々とは言わんが高いよそれ
55 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/08/20(土) 13:19:26.81 ID:tEYLBgrO
ディスクリートオペアンプとかお笑いだろ
>>52 オペアンプ 高電圧
でggrks
せめてTIとJRCの製品ぐらい調べてから質問しろよ。
そりゃオーディオ用でよく使われてるOPA以外なら高電圧品はたくさんあるけど、 そういったOPAはオーディオ用としての評価がされてないから自分で買って試すまで まったく音質が予測できないじゃん
ディスクリートOPアンプは音が良いらしいね。 海外ではAPI2520、ジェンセン990が有名だね。 高耐圧の基盤型OPアンプもクードエイトが作っていた。 マークレビンソンで有名になったのがBurwenUM-201。 国内ではCR-BOがLX-108、109、107シリーズ 東京光音も同じようなモジュールOPアンプを作っていた。 YAHAMAも自社製品用に同じようなOPアンプを作っていたね。
最近のディスクリートOPアンプはピン配置が通常の半導体OPアンプ互換で使いやすかったりするけど、 昔のディスクリートOPアンプは、ピンは独自で、完全オリジナル設計にするか リード引っ張ってこないといけなかったりするからなかなか使いにくい
ディスクリートOPアンプでもAPI2520、ジェンセン990、BurwenUM-201、 LX-108シリーズは モジュールのピンの配置は同じだよ。 だから同じソケットを使用しているとモジュールの差し替えが自由にできる。 マークレビンソンアンプもUM-201交換のオリジナルICがディスクリート基盤で作られており差し替えて使用している。
そういった類のは レビューがあんまり無いから売れてないんかな
まぁMUSES買うくらいならディスクリ行った方が間違いなく良いけど 歪みや癖の無さならLMEなんたらとかADAなんたらとか、もっと優れたICオペアンプがあるね ICでは出せない開放感のある音と、各メーカーの味を楽しむための道楽と思ったほうが良い。
性能でオペアンプ超えるのはかなりきつい罠
何処の性能を追求するかによるね 高耐圧になると市販品は限られてくるし
ディスクリートOPアンプの音が良くてモノリシックOPアンプの音が悪いというのは モノリシックは回路自体がシリコン基板の上にありサブストレートでマイナス電源に おちている。 そのためマイナス側のPSRRが悪くなっている。 これに対してディスクリートはプラス、マイナスのPSRRはほぼ同じ。 この辺が音に影響しているんじゃないかな。 モノリシックでもマイサス側のPSRRを良くするような回路を組めばディスクリート なみに音がよくなると思う。
67 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/09/16(金) 05:27:49.18 ID:7B5eMcTq
MUSES01のマスプロダクションモデル、
MUSES 8920使った製品が出るぞ
USBオーディオ デュアルモノーラル D/Aコンバーター UD-H01
http://www.teac.co.jp/audio/teac/udh01/ > オペアンプにはIV 変換性能に優れたFET 入力オペアンプ MUSES 8920を採用し、
> ヘッドホン出力を含むアナログ出力の高音質化を実現しました。
68 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/09/17(土) 03:39:49.04 ID:z6LwY1wM
MUSES 8920はまだ新日本無線のサイトにも乗ってないのにもう使用製品が発売されるのか っていうか、もう製品は完成しててあとは大口の注文が入るのをまつだけの状態だったりして
ほんとは、同時に発表予定のところをどっちかがチョンボしたんじゃない?
70 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/09/20(火) 21:23:37.28 ID:Sp5EazqD
デュアルオペアンプをシングルに変換することは出来ますか? できるのなら、やりかたを教えてください。
>>71 DIP8ピンのシングルをデュアルにするのはやったことがあります。
この逆はどうなんでしょうか?
>>72 空きユニットの+IN,-IN,OUTを以下のように端子処理する。
+INをGNDに落とす。
-INとOUTを接続。
>>73 ありがとうございます。
MUSES8820のデータシート.pdfのピン配置を見ますと、+−のイン、アウトが
それぞれ2個ありまして、GNDがありませんでした。
具体的にはどうやったらいいのでしょうか?
>>74 GNDはオーディオ機器の入出力端子のGNDと同電位な部分の事。
77 :
74 :2011/09/21(水) 22:45:56.62 ID:Vb/r8VFm
>>75 >>76 リンク先を読みました。
書いてることが全然理解できないので、普通のシングルオペアンプを探して買うことにします。
どうもありがとうございました。
この1日半の空白が皆の脱力感を表してるなw
MUSES8820 と NJM4850 の音の違いはプラシーボですか?
間違えた NJM4580 だったorz
>>80 低域は少し良くなってる気がしたけど、高域の特徴はほぼ同一で雑な鳴り方するね。
正直まるで使い道がない。回路自体はNJM4580と同一らしいし。
ま、改良版でNJM4590出ました!とかいっても誰も興味示さないだろうから、
商売としては上手いとおもう。
MUSESって4580から特性はほとんど改善されてないからなぁ 味付けの差でしょ?
なんだ、ウンコだったのか 2個も買ってしまったorz
電源中点のボルテージフォロアにでも使うことにしよう…
85 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/10/07(金) 05:35:22.31 ID:n63HbB1G
>>83 音質とか言ってるやつが居るがそいつの環境や使用場所や技術レベルが不明なので
鵜呑みにしないこと
自分で聴いてみ
MUSES8820を2個も買っちゃった香具師だけど MUSES8820の使い道はボルテージフォロアぐらいだろうか… 音の再現性はいいみたいだからこの組み合わせで結構いい音がする <パッシブミキサー22kΩ>-[LME49720NA(負帰還22kΩ等倍)]-[OP275GPZ(負帰還22kΩ等倍)]- -[MUSES8820(ボルテージフォロア)]-<ボリューム(A10k)>-[NJM2114DD(正帰還10倍)]-<ヘッドフォン> あと一個余ったやつどうしよう… ポータブルアンプでも作ってみるか…
誰だよ
88 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/10/20(木) 13:50:54.56 ID:7YT7fu5v
>>88 どうせなら、昔の艶有りパッケージにすれば良かったのにね(w
90 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/10/20(木) 18:42:55.37 ID:BuijCleA
MUSES8920は、DIPパッケージ版も出るのか これなら自作マニアにもよさそうね あと、いままでのMUSESはカタログスペックは非重視で音質重視な感じだったけど、 8920はカタログスペックも重視してきてる感じか?
おお?!これと8820で組み合わせてバッファアンプ作ったらなんか凄そうだな
やっと本気出したか。 ちゃんと性能向上が数値になって出てきてる。 結構スルーレート高いな。 価格にもよるけど、妥当な値段なら使い道は広いと思う。
もっとも、NJM2082とあまり変わってない気がしない訳でも…
Eタイプのパッケージをラインナップしているのは やはりOPA2134あたりを意識しているのかな?
おれはSSM2135でいいや
メーカーに相手にされなかったから数字だけ上げたんだろwくっだらねw
とっとと発売しろよ おれが評価してやる
98 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/10/21(金) 19:20:39.58 ID:rBRVzvRe
99 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/10/21(金) 19:22:08.08 ID:rBRVzvRe
まあ旧製品のDACメーカー推奨スペックのOPアンプより カタログスペックが低いのは、オーディオメーカーも採用しにくかっただろうな
そもそも音自体が味付け依存で大したことない
Dr.DAC2 DXって日本向けだけ価格倍だよな。 日本以外の世界中の国では2万円ちょっとくらいで買えるのに。
102 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/10/22(土) 08:09:54.25 ID:0HKHknej
サーマルシャットダウン回路を内蔵しているICを捜しています。 サーマルシャットダウン回路の有無は、各特性表のどこを参考にすればいいのでしょうか? LM4562とLME49860はサーマルシャットダウン回路を内蔵していると思いますが
オーディオにつかうOPアンプなら、サーマルシャットダウンどうこう心配するより、 発熱するならヒートシンクでもつけとけばいいんじゃね?
一般論で逃げるバカがネットの質を下げる
オーディオ用でサーマルシャットダウンを心配しないといけないとか、 そもそもオーディオ機器の設計が悪いんだろ
106 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/10/22(土) 20:46:45.30 ID:+lxKF3ve
サーマルシャットダウン… 一体、何ボルト流そうとしてんのかな?
107 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/10/23(日) 13:59:27.33 ID:bKybvnqv
電圧は流すものじゃない。 掛けるもの。
LME49990最高
同意せざるを得ない
uPC814も忘れないであげて
>>111 うれしいなw
安いけどなかなか良いOPAMPだと思うんだけどね
MUSES8920のサンプル配布の要望を サポート宛てに出したところ、 年内に一般販売するから待てという 返事が来た、ちょっと残念。
そういやOPアンプってタイ製造のが多いけど(ADとかBBとかいろいろ) 品薄とか価格高騰とか洪水の影響って出てます?
>>113 JRCは渋ちんだからw
MUSESを秋月で売り出すとかよくわかんない会社だよな
MUSES8920も秋月でうるんかね?
>>115 01と02なんかはハイエンドオーディオ機器に最適とか言ってるけど、採用してもらえるとはJRC自身も思ってないんじゃない?
銅足つけて高い値段で出して自作派と差し替え派にお試しで買わせつつ話題広げられればいいやって感じに見える
廉価版の方をメーカー採用に持ち込めれば万歳と言うところだろう
>>117 サンプル提供もだけど、少なくとも営業してる感じは無いねw
秋月で先行販売とか、どっちかと言えば個人向けなんだろうなと思う
少量生産のDACとかHPAに採用されている程度でしょ
今は共立でも扱ってるんだね
関東は秋月、関西は共立ってことだろうか
MUSESブランドのDACチップでも出して
どこかのメーカーに頼まれて作った物の残り分に適当な名前付けて在庫処分してるだけでは? もっとも、残り分の方が圧倒的に数が多そうだけどね オーディオメーカーも自分所で使う分だけじゃ数が少なすぎて作ってもらえないだろうし
つーか素人がサンプル請求とかやめろよ
素人っていうか個人でサンプル請求は迷惑行為だな それをオクに出してる奴は論外(訴えられるかも?)
外国製のOPAは素人でも1つ単位で購入出来て、JRCは購入できないみたいな状況が異常だったんだよ オーディオメーカー=大手家電メーカー みたいな時代はそれでよかったかもしれないが、 いまじゃガレージメーカーやガレージ上がりの会社が増えて、 そういった、従来の流通経路だけではスルーされるところにもリーチできる方法は必要
>>123 そうなんだよね
アキバに行けば売ってるかと言えばそんなことなかったりするものだし
チップワンストップで扱い増えたしちょっとは小ロット、個人向けを考えたんじゃないのかな
やべえ、中国通販でいろいろ買うついでに買ってみたLME49710HAが激しく偽者くせえw 見た目からして印字がちげえし でもわりかしいい音で鳴るから困るw
>>125 みんな音をよくするために型番にこだわっている。
使ってみて音がすこぶるよければ型番にこだわる必要はないと思うけど。
>>127 むしろそのせいでリマーク前の型番が知りたいっていうw
>>125 淘宝で600円くらいで出てるのは全部偽物だよ。
本物はdigikeyで買った方が安い。digikeyで買っても900円くらいだし。
偽物の安全性はどうなの? 規定を上回る過大な電流でたの部品を痛めたりしないの?
131 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/11/23(水) 12:04:37.11 ID:+dGmnD/q
>>130 そんな過大電流が流れたとすれば
先ずOPアンプ自身がチンチンに熱くなる。
132 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/11/24(木) 09:15:45.22 ID:2KAPGCmQ
>>128 そうだね!LME49710HAに近くて安いチップは何だろう?
本物が欲しい人は、個人向け通販なら、 チップワンストップ 秋月 Digi-Key Mouser Electronics Rochester Elec. とかで買いましょう
>>132 インターシルあたりの中国製互換品をリマーク、とかのような気が。
根拠はないけど。
135 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/11/25(金) 02:16:01.46 ID:sKvuJgvz
2chこわれた?
136 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/11/25(金) 10:33:24.68 ID:Futhctqs
ちなみにパチモンLME49710HAは最初は冴えない音だったのが評価環境の電源切るの忘れて丸一日通電しっぱなしにしてたらめちゃめちゃ音よくなってた 聞いたときの俺の体調とかもあったのかもしれんが その後マルツで買ったLME49710NAと比較してみたがぶっちゃけパチモンの方が俺好みでワロタ
>>121 なんでそういうこというのかわからんが
個人でも研究開発してるぜ
結果がよければネットに情報ながせば
大手も関心持って数もでるかもしれない
オクへの横流しが心配ならサンプル配布時
に一言警告しておけば良い、それでも流出
するものは仕方ない。
大手へのサンプル出しでも担当者がいい
加減だと横流しはありうる
で、Muses8920の売出しまだですかね?
サンプルって言っても、大手メーカーとかは無料サンプル貰えるだろうけど、 個人の場合はサンプルも有料だけどな
>>139 8920の場合はサンプル価格も提示され
てたと思うが当然金払うつもりで請求
したんだがな。
個人売りしないんだったらネットに告知
などするなと言いたい。
あるいは個人売りしないと書いておくべきた。
オーディオテクニカのPEQ20のフォノイコに、MUSES8920を乗せることは可能ですか?
8920大人気だな
8820がコスパに優れた良品だったからな 期待は高まる。 まあ、機器との組み合わせしだいだから 試してみないとなんとも
>>141 そのフォノイコに搭載されてるOPアンプ
の仕様がわからないと答えられないが
2回路版だったら互換性があるはず。
しかし回路によっては発振することが
あるので自己責任でとしか言えない。
>>144 PEQ20についているものは汎用のTGIC 4588Dです。
JRC 4558DDに乗せ変えました。
音は全体的に低域にシフトしたので、高域がやや和らぎ低域が増えて、
AT33PTGのやや煩い高域が大人しくなり聴きやすくなりました。
DL103では高域が物足りなくなったので、AU300のトランスを通して高域を
足しバランスをとって聴いています。
>2回路版だったら互換性があるはず。
発振さえなければ、大丈夫そうですね。
とりあえず8820から試してみます。
>>145 私の機器では4558より8820のがずっと
良い音に聴こえましたよ
MUSES8920はカタログスペックもいいからな MUSES01は、音質が良くてもカタログスペックで見劣りする
148 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/12/02(金) 12:34:02.88 ID:0EjxeaE4
k-05の値段考えればふつうはディスクリで組むだろ、、 D-05もよくわからんオペアンプ使ってたが
ディスクリートを設計してもオペアンプを超えることができなかっただけ。
最近のオペアンプは凄いからねぇ DACやCDP辺りだと、下手にディスクリートで組むより高性能かつ高音質
MUSES 8920D まだーチンチン?
おせー JRC はやくしろ こんにゃろー ちくしょうめー
某ディオデザインいわく、オペアンプはモノリシックだから音が悪い、と
>>154 そんなこと言われても、現状所有の機器を
オペアンプの交換で改善しようとする者に
は何の意味もないしオーディオ機器でオペ
アンプを使ってない機器はないと言っても
良いくらいの状況になっている。
>>154 ハンダや部品間配線で音が劣化するという考え方からすれば
モノリシックは究極の解決策ではある。
モノリシックは音が濁るのと開放感がイマイチかな ディスクリートは特性追求で回路規模気にしてないハイエンド以外は高域が荒れるイメージがある
OPA627やMUSE01は音質いいとおもうけどね OPA627は音にクセガつくけど音質いいし、MUSE01は音のクセが控えめで音質がいい どっちも並みのディスクリートには勝ってると思うけど、良く出来たディスクリートには負ける感じ
159 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/12/05(月) 21:02:13.01 ID:MTur0SiA
8920マダァ?(・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン
はやくーーーー8920
161 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/12/06(火) 14:18:55.23 ID:X1+F7kyd
8920くらいしか新しい話題ないな
まあ新しいOPアンプの話題があるだけでも良いじゃないか。
163 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/12/08(木) 21:50:38.45 ID:BXmqePSk
8920早く
164 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/12/11(日) 20:21:57.80 ID:vB2dTAYt
OPA627BP買いたい
165 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/12/13(火) 01:10:47.10 ID:IsO23v2a
musesのバイポーラの方は元は4580らしいけど8920の元は何だろう? それとも新規?
8920はカタログスペック的に新規の可能性もあるな MUSE01よりかなりカタログスペックが上がってるし 8920の音質は聴いたことないから知らん
8920をもとにMUSES01ver2みたいなのを作ったほうがいいんじゃね? MUSES01はカタログスペックがDACメーカーの推奨OPA基準を満たしてなかったりして、 音はいいのに使わなかったメーカーもあるんじゃね? OPA627は音はいいんだけどクセが強すぎるからな
8920、ホントに年内に出るのか?
出るも出ないも、表面実装品はすでにメーカー向けに量産してるじゃん TEAC/ESOTERIC製品に採用されてるし 個人向けだとDIPバージョンがメインになりそうだから、延期とかあるかもしれんけど
個人的にはMUSESS01の1回路版、MUSES0.5が欲しい。
171 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/12/13(火) 10:19:26.68 ID:Lkg1u4cN
8920待ちきれずMUSES01ポチってしまった でも8920は8920で別物っぽいからこれも期待 そしてMUSES03、MUSES04と続いていって欲しい
OPA627がクセ強いとか音悪いとか言ってる奴は上手く鳴らせてないだけ。
173 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/12/14(水) 08:24:01.16 ID:lC5tABrN
627クセが強いというレビューはよく見るけど音悪いって見たことないや 多くの方がありがたがって使ってるからきっと良い音するんだろうな
低雑音・低歪・高速と揃えば(好き嫌いはともかく)ひどいことにはならんよな でも既製品内部のオペアンプ交換でOPA637を突っ込んで音が変とか言ってる 奴は、どうにかしといた方がいいと思うよ…
そもそも、だれも627が音質悪いなんていってないのに、 おかしなのが勝手に騒いでるだけだな
176 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/12/14(水) 14:03:52.05 ID:DUFM/tfa
まだかよJRC 日本終わっちまうぞ
OPA627の音は、過剰演出だよね。
OPA604なんかもかなり色つくけど。 だがそれがBBっぽくていい。
2604のすっきりテイストが好きだ
電源何Vの時の2604?
特性がよすぎるのは発振しやすいからな しかも、低周波だけ見れば正常に出てるように見えても、非常に高周波で発振してたりするし カタログスペックは、時代に合ったほどほどの性能で聴覚上の音質にこだわったほうがいい
183 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/12/17(土) 04:45:15.33 ID:3dHE/I+E
8920まだかよw
2134PAを逆差ししたら一瞬で壊れたorz
2134で良かったな
うん お高いオペアンプだったらもっと慎重になるw
187 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/12/18(日) 18:04:58.09 ID:RfVRLVB9
取っ替え引っ替え
2134壊れやすいよ 保護回路とか全く入ってない気がするわ
逆挿しすると大抵壊れるだろ 壊れないのって有るの?
即気付いて電源切れば 電圧とコンデンサ容量次第では助かる可能性が無くもないって感じ
たまたま壊れなかったからって自慢になる性質のものではないよね
>>189 運が良ければ。
+-15V掛けてるオペアンプだと破裂とか大往生する場合が多いから、まず助からないけど
+-5Vとかの低電圧で動かしてるヘッドフォンアンプなら…
壊れなくても交換するような輩な分けで、そのことでマイナスにしかプラシーボは働かず実質破壊
194 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/12/19(月) 23:43:23.52 ID:M4dtmtpk
逆差しとかオペアンへの愛情が足りない
言えてるw ICの向きは必ず3回以上確認する。 向き確認なんて、やり過ぎなくらいで丁度よい。
向きは失敗しないけど 電源と入力が半田でショートしてるのに気づかないときがあるんだよ
そういえば、5532って8ピン(V+)の配線を忘れたまま電源を入れると 壊れる時があるんだよな
そういやオペアンプってICなんだから、素手で触ったりするのは良くない、 という扱いをしてもいいはずなんだよな
洗浄くらいはする
昔の話だけど、SSLの音卓に使っていた5532だか5534はたまに壊れる物が有った メーカー側は選別品を使っていると言っていたけどね SSL-JAPANになる前ね
201 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/12/21(水) 14:03:47.49 ID:Mi4zvC3K
8920まだ? 今年残りもう10日しかないぞ
202 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/12/21(水) 15:40:23.15 ID:/GDKFDYz
設計が古いから安全性の設計ルールが今より甘かったかも知れないね (天絡、地絡など)
203 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/12/22(木) 19:21:13.20 ID:LMlvZEF0
8920マダァ?(・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン
8920は年と内の間に度をいれわすれたんぢゃね?
8920待ちきれん
8920ェ・・・
207 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/12/23(金) 09:09:36.18 ID:kR3sFqbS
8920使った製品はもう出てるよね? 買った人いないのかな?
>>200 河村がやってた頃か? そりゃ選別であろうが時には壊れるがな。
選別もノイズの選別で耐温度選別なんて出来ないしw
音卓のモジュール温度は半端無いし、SSLの4000はモジュールの個別電源に問題があった。
あと、SSLの553xはシグネじゃ無かったんだよね。Neveは電源電圧高杉が原因だけどw
209 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/12/25(日) 21:43:49.47 ID:Sksfe4/e
8920、年内あと5日ですよ
8920はAudiotrakとTEACの新製品に使われてるから、そっちが一定の出荷数に到達しないと 単品売りは出てこないんじゃないかな。 で、実際それらの製品は「8920というスペシャルなオペアンプを使った高音質製品です!」 ということがセールスポイントになってるわけで、俺らのレビューで8920がボロカスに叩かれたら その優位性が吹っ飛んでしまう。 そういうことを危惧しているんだろう。新日無は。 逆にアマチュアユーザーの超辛口レビューに耐えられるだけの実力が備わっているのなら、 A社T社製品もさらに売り上げが伸びることになるが、そこまでパフォーマンスに自信はない、 ってことの表れじゃないかな。 そんなことを勘案すると、一般的に小売商売の売り上げが落ちてくる2月頃が解禁時かな、 と読んでいる。
211 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/12/27(火) 08:36:13.60 ID:6nzj+SBx
>>210 なるほどな。
マダァ?(・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン
ってずっと書き込んでるだけの俺とは人種が違うようだ
おれアホすぎ
数値だけ見て叩く馬鹿に新製品貶されたくない
でも、DACメーカーの推奨スペックに及ばないくらいカタログスペックが低けりゃ、 使いにくいのは確か
TEACならまだわかるがAudiotrakじゃ…イメージダウンにはならなのかね
215 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/12/28(水) 19:34:01.17 ID:nQ2PO7or
おっぱい
216 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/12/31(土) 10:27:40.00 ID:SagcRAsp
8920コネェw
8920、12月生産開始ということは 市場に流れるのはもう少し崎じゃない? 1月?2月?3月?
普通なら年明けに1stロットを少し流すくらいだと。 2ndロットは2月中過ぎくらいで、3rdが本格生産で年度末くらいじゃね?
あけおめ8920
ド初心者の質問ですみません。 パワーアンプのOPアンプ JRC 4580Dを交換したいのですが、換装できるオペアンプを選ぶポイントは同じ2回路のもので他は何に注意して選べはいいのでしょうか。 またその辺りの基礎を学べる著作があればご紹介お願いします。 選別品の4580DDを選べば問題ないように思えますが、目にする音質評価から可能ならOP2134辺り使ってみたい気もします。 ちなみにハンダの技術的には廃アンプで練習済みで少々心得があります。
おれも逝ったなと思うくらいコテあてても大丈夫だったから opアンプってかなり丈夫w
場合によっては発振する場合があるのでそのへんに注意な とくに、特性がいいのに換装する場合
224 :
220 :2012/01/05(木) 01:45:31.90 ID:x5O6GpYt
レスありがとうございます。 書き込みしてから8820を調べてましたが、発振しにくさと高解像度なら2134がアンパイでしょうか。
2134とか8820は安いから、ソケットにしてとっかえひっかえ試せばいい
226 :
220 :2012/01/05(木) 02:17:56.82 ID:x5O6GpYt
はい、ソケット化でやってみます! それとオシロ持ってないんですが、発振した場合 耳でわかるものでしょうか。 DC漏れでスピーカー飛んじゃうとかは寂しいです(汗)
AMラジオを用意
バイポーラが入ってたならバイポーラが一番安全 まぁ、ちゃんとしたメーカーの市販品なら入力抵抗くらい入れているだろうから そこまで気にしなくていいけど。
229 :
220 :2012/01/05(木) 03:13:48.54 ID:x5O6GpYt
初心者の板汚し(汗 にお付き合い頂きありがとうございます。
>>228 入力トランジスタ?がFETのオペアンプより、バイポーラの方がより安全?なのでしょうか??
とりあえず換装はできそうなので取り寄せてみますーっ
>>227 過去ログ読みあさってますが、発振するとオペアンプが熱くなる。や、ラジオでテストと書き込みありました。
ラジオの使い方は載ってなかったのですが、ラジオの空き周波数でノイズの入り方で判断するのかと想像してますがいかがでしょうか。
>>229 もともと4580が付いていたんだから4580
に近いタイプが安全という意見だろ?
8820のほうが近いかもしれんな
231 :
220 :2012/01/05(木) 03:51:58.73 ID:x5O6GpYt
>>230 レスありがとうございます。
その視点からですね、了解しました。AMラジオの件も自己解決できたので早速取り寄せてみます!
ありがとうございました。
たまーに非反転回路でカップリングコンデンサ後を抵抗でGNDに落とさないで そのまま非反転入力に繋いでいるアンプがあるんだよ バイポーラなら入力インピーダンス低いからコンデンサに溜まった電荷を流してくれるけど JFET入力だと溜まりっぱなしでこれが結構ノイズの原因になったりするというだけ。 AMラジオはオペアンプが高周波で発振していると そのノイズを拾ってくれるらしい。試したことはないがどこかの誰かが言ってた。
234 :
220 :2012/01/05(木) 06:13:32.82 ID:x5O6GpYt
>>232 アドバイスありがとうございます。
今は半分も理解できませんが(汗)覚えておきます。
過去ログにオペアンプに関する本があったのでこちらも読んでみようかと思ってます。
>>233 新参者の初心者がお騒がせしました(笑)
8920が部品で出回れば板も賑わいますかねぇ
また覗かせてもらいます。
235 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/01/05(木) 11:58:46.00 ID:LLG2d8kQ
8920が来たかと思った
236 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/01/05(木) 15:12:32.99 ID:xpgMcc1s
後はバイポーラの方は電源電圧が低くても良いがFETの方は高い電圧が必要だよね。
俺が8920だ!
238 :
220 :2012/01/05(木) 16:46:35.30 ID:8nePHxLK
>>236 勉強になります!
外す前に2-3ピンまたは5-6ピンの入力電圧をとりあえずDCレンジ無信号時?で計ってみますね。
>>232 >カップリングコンデンサ後を抵抗でGNDに落とさないで
>そのまま非反転入力に繋いでいる
ひどいなそれw
ありがちなミスだとは思うけど。
バイポーラだったとしても、入力バイアス電流の行き場がないのは問題だな。
そもそもふつうのアンプは改造を前提に作ってないので、 ユーザーが下手な改造すれば正常動作しなくても、 標準状態で正常動作さえしてればいいだろ
>>240 たまたま動くかも知れないけど、オペアンプの使い方として間違っている
というレベルだからねぇ。
バイポーラなら取り敢えず動くんだから 抵抗1本分のコストやスペース節約できるじゃん
>>242 FET入力オペアンプとは別の理由で動作に支障が出る。
たまたまその品種だから辛うじて動いているのであって、バイポーラ
入力オペアンプだから動いていると考えるとよくない。
初心者には忘れられがちなんだけど、特にバイポーラ入力のオペアンプは
初段トランジスタのベースを駆動するための電流を入力端子から供給
してやらないと動かないんだよ。
入力バイアス電流というんだけど、その電流の供給源になるのが、入力
端子からGNDに落ちる抵抗というわけ。
http://www.nahitech.com/nahitafu/mame/mame3/hihanten.html ここの「入力インピーダンス」に説明がある。
そのバイアス電流はほぼ直流で、カップリングコンデンサを通過できない。
だからカップリングコンデンサで直流カットする構成の時は、必ず抵抗を
追加してバイアス電流の逃げ道を作ってあげないといけない。
もちろんFET入力タイプよりバイポーラ入力タイプの方がバイアス電流は
大きいので、抵抗値も小さくする必要がある。
>>243 こんな非反転回路はオーディオ系じゃ普通は使ってねぇだろwww
インバーターならSUMとかメリット有るけど、オーディオ回路じゃ何のメリットも無いじゃん。
計測系だとメリット有るけど。
普通に非反転回路なら次ページにあるボルテージフォロアの
FBに分圧使ってgainを持たせた回路がデフォじゃね。
>>245 何を言ってんだ…
回路図の描き方というか図面上の部品配置は珍しいけど
一般的な非反転増幅回路、つまり
>普通に非反転回路なら次ページにあるボルテージフォロアの
>FBに分圧使ってgainを持たせた回路がデフォじゃね。
そのものだろ…
あ〜スマンカッタ orz 変な書き方だな部品配置で読んじまったよ ('A`) んで、話は変わるが一般的なOPアンプなら正入力は高めの抵抗で内部落としてね? 一部はダイオードを使って誤魔化しているけど。そうしないとデータで変な数値しか出ない。
すみません 仰ていることがよくわからないので わかりやすい日本語で詳しく書いてください
249 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/01/08(日) 13:26:34.35 ID:iNy2w5ay
バイアス電流x抵抗の電圧が発生するのでそのまま出力のオフセット電圧が出る。
250 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/01/10(火) 23:41:12.36 ID:paSPQ8zB
8920マダァ?(・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン
販売が有力視されている某店に「8920いつごろですか?」って聞いてみたけど、 メーカーが12月には量産開始してるということなので、あとはいつ仕入れるかだけですね、 って答えが返ってきたから、店側の仕入れ事情によるんじゃないか?
先月、新日本無線に8920サンプル買いたいんだけど秋月とかに置かないの? って質問したら「年内開始予定だったが遅れている。開始になったらWEBで アナウンスします。」っていうような返事くれたよ。しばし待て。
量産は9月頃にはしてるんじゃないの? TEACの機器に使われるタイミングから考えて
254 :
nb :2012/01/12(木) 17:15:41.09 ID:fmKseNCN
くそくそくそ なめんななめんななめんな
期待しすぎじゃないか
くそをなめるななんて、いわなくても誰もしないよ。
>>247 >一部はダイオードを使って誤魔化しているけど
バイポーラ入力、かつ入力を受ける最初のトランジスタがNPN型の場合は
非反転入力と反転入力の電位差が大きくなるとエミッタ電位とベース電位が
逆転して、トランジスタの逆耐圧を超えてしまうため破損する。
だからダイオード入れてあるんだよ。
正常動作時にはダイオードは仕事してない。
>正入力は高めの抵抗で内部落としてね
どこに落とすんだよ。V+か?V-か?
オペアンプって高入力インピーダンスであればあるほど理想に近いわけで、
わざわざ入力端子と並列に抵抗を追加して理想から遠ざかるような愚行は
してない。
必要に応じて入力端子に抵抗をつけるのは、オペアンプを使う者の努め。
前段と直結している場合ならバイアス電流はそっちへ流すため並列抵抗は
省略できるし、コンデンサで直流カットしているなら高抵抗でGNDに
落とすことを選択する必要がある。
>そうしないとデータで変な数値しか出ない。
逆。抵抗で落ちてたら直流特性に悪い影響が出る。
258 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/01/14(土) 05:23:28.60 ID:xQ+lLgGH
MUSES01が好みだったんで8920には期待してる
IV変換なんかでは、JFETが音質がいいことからして、入力インピーダンスが関係あるのかしら? でも、入力インピーダンスは低いほうが、ノイズや発振とかでは安心できるんだよな
DACチップの出力インピーダンスが高いからね
いやいや IV変換は何使おうがどうせ入力インピーダンスほぼ0だよ 電流変換なんだから。
帰還抵抗も1k未満だしオフセットは問題にならない だとするならS/Nではバイポーラの方が圧倒的に有利 5532レベルのバイポーラのS/NをJFETで達成するにはOPA627レベルまで投資しないといけない
>>259 バイポーラ入力のオペアンプは入力端子に一定のバイアス電流が流れて
いるので、I/V出力に直流電圧が生じる原因になる。
出力にカップリングコンデンサを入れて遮断しちゃえばいいんだけどさ。
>>260 電流伝送は送り側インピーダンス無限大、受け側インピーダンスゼロが
理想だよ。電圧伝送と逆。
>>261 そういえば、PCM1794Aのデータシートに載ってるmeasurement circuitって
NE5534でI/V変換してLT1028で差動合成してるんだよな。
差動出力なら直流成分に関しては ある程度は差動部で打ち消されるかと。 大体同じくらいのオフセットだろうし。
今使ってるDACが差動電圧出力なんだけど、 この場合はJFETで受けた方がいいんですかね?
電流出力でないなら何でも良いんじゃない?
>>266 +入力と−入力の抵抗値を揃えてあげるとオフセットは出なくなるよ。
普通はそういう回路になっているはずなので、あまり心配いらない。
ただ、たまにDC特性(オフセットとか)が悪いオペアンプがあって、
そういう場合は回路設計的に正しいのに直流オフセット電圧が
出ちゃったりするけれど。
肝心なことをいい忘れてた。
>>266 普通はJFET入力にこだわらなくても大丈夫。
レスありがとうございます 今はバイポーラ入力のAD8599で受けてるんですが あまり問題はなさそうなのでほっとしました というか、一般に高級品は電流出力タイプのようなので 拘るなら移行した方がよいかもしれないですね また勉強して作ってみます
pcm170xなど、出力インピーダンスが低く、且つコードによってそれが変化してしまうR-2R型の場合、 それらに伴い、I/Vアンプの入力バイアス電流によるオフセットも変化してしまう上に、 同様にアンプのDCゲインも変わって(その生じたオフセットの出力倍率も随時変化して)しまう為、 バイポーラは使えないらしい
>>271 なるほどね。
「信号源インピーダンスが1kΩくらいしかない」みたいなことは
何となく書いてあったけど、それがコードで変動するのか。
いい話を聞かせてもらった。ありがとう。
オフセットはそうなるだろうけど ゲインに関してはバイポーラかどうかは既に関係ない話じゃね
>>272 コードで信号源インピーダンスが変わる、ってのが問題になりそうだよ。
オペアンプのバイアス電流によって発生するのが直流オフセットじゃ
なくて、信号源インピーダンスに比例した交流信号になってしまう。
FETであれば、一度±0V周辺でオフセット調整してしまえば、 それが変化するDCゲインによって何倍になろうとも気にする必要もないだろうけど、 バイポーラでは、Rinの基準がなく、そもそもオフセット調整ができないという意味では、たぶん同じこと なんかいい表現が見つからんが・・・
>信号源インピーダンスに比例した交流信号になってしまう いや、そうではなくって、 各コードで出力される電流をI/Vするのはいいとして、 それに重畳する(単純に足し算される)DC分が一定ではなく、 それがDACのLSB分近くまで達してしまうと不味いという話だったと思う。
TIのドキュメント見ると、何やらIVに使うオペアンプはSRが29V/μs以上、 SettlingTimeが500ns以下、みたいな条件が書かれているのだが、 これを満たすのってバイポーラのビデオ用品種とかですよね。 一般的にIVに向いているとされるLT1468-2とかで、650nsの30V/μsでほぼ条件に合致。 これ以上のスペックになると電流帰還品種が多くなってきて、ユニティゲインで 使えないものが多くなってくる。 みなさんどんなものを使ってます?
カタログスペックにこだわりすぎるより、あくまで耳を信じろ あと、推奨条件と必須条件があって、推奨条件ならべつに守らなくていい
>>279 「TIのドキュメント」というのは、jaja006のことかな?
その値が、どういう前提から、どういう計算で導出されたのか理解した上で検討しないとダメだよ。
レスが逆になって失礼。
>>281 ずばりそれでした。
jaja001から始まって読み進めてみると、120dbくらいの高性能を目指すならその数値と。
96kHzの8倍オーバーサンプリングという途方もない条件ですが、DACチップの分解能が
それだけあるのなら、対応できるIVを組むのは不自然なことではないと。
>>280 スペックで拾っていくつか試しました。OPA211、OPA627、LT1363、LME49990、AD817、AD847など。
OPA627が期待したほどではなく、スタンダードに使えるレベルなのはLME49990かなと。
そこを基準にして、最終的には耳でAD847に決めました。
ノイズレベル的には他にもっと低いものがあるんですが、実際に使うとぱっとしません。
やっぱり聴いて納得するしかないんだなと。
元々そういう方式なのか、DAC内部で1k辺りで落としてたりでもするのか、 PCM1704の出力インピーダンスが本当に1k程度しかないのであれば、 よく見かけるノイズゲイン的に、IV抵抗 > 4kで OPA627と言わず、OPA637でも安定に動いてくれそうだと思わないでもない。素人考えだが
>>282 ちゃんと読んだのなら、SRの計算が間違っている事に気が付くはず。
出力レベルVO = 2Vrms(約5.7Vp-p)を仮定すると、
SR=d(5.7sin2πf)/dt
この5.7は間違い。ここの係数はp-pではなくて0-pの値だから、その半分。
サンプリングレート 768kHzなら、信号周波数は最大でその1/2だから、
結局
SR=d(2.8sin2πf)/dt
≒6.8e+6
つまり、7V/μsもあれば良いということになる。
実際は、96kHzをオーバーサンプリングで768kHzにしてるので、
そんなに高い信号周波数成分は含まれていない。
つまり、SRはもっと低くても大丈夫だ。
>>284 ノンノン。
その計算は最大周波数の正弦波のSRでしょ?
実際は、最大周波数までを含む矩形波が最も高いSRを要求する。
しっかり計算してないからどういう前提で29V/usなのか未確認だけど。
最大周波数の0dB信号がMAXでしょ? 例えば20kHz0dB+10kHz0dBの合成信号をDACから出力しようと思ったら音割れてるよ
288 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/01/18(水) 19:14:33.00 ID:7ecHocG9
289 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/01/23(月) 06:10:01.25 ID:lq7BWgZI
電圧出力は先ず最初はパッシブで落とせば次のopampは楽になるが電流受けもパッシブか 高域特性の良いディスクリで受ければいいのかなと思うね
290 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/01/25(水) 21:43:54.09 ID:4Di84v92
8920マダァ?(・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン
褒め言葉?
結構つまってるぞ トランスの位置はもっと余裕がほしい
結構つまってるぞ トランスの位置はもっと余裕がほしい
結構つまってるぞ トランスの位置はもっと余裕がほしい
なんで8920にやったら期待してるの? たぶん一人か二人くらいだろうけど
DEXAとFIDELIXのOPAMP聞いた後じゃ、もうICオペアンプはどの会社にも期待しなくなった
>>298 いや、組み合わせで真価を発揮する場合があるんだよ。
だからいろんな奴を試せるほうが良い。
結構つまってるぞ トランスの位置はもっと余裕がほしい
MUSES8920 の一般販売いつだよ 去年の12月の予定がどんどん伸びてる
予価500円なら試してみたいね
メタCAN出るなら買いたい
1回路品出ねえかな
>>304 1回路である必要ある?
左右Channel分離でも片肺でいいじゃん、もったいないけどw
1回路でもそんなに値段かわらんだろ
>>305 ピンアサインが違うだろ、簡単に言うな
面倒なんだよ
ど素人なんでわからない事だらけなんですが DENON機みたいな低音域を強調出来るOPアンプを探してるのですがどれでいいのか全くわかりません ピンポイントではなく何種類かで聞き比べたいと思ってます 先人の方々ご教授お願いします
帰還抵抗にコンデンサつけてバスブーストしろよ
>>308 MUSES8820かOPA2211あたりはいかがだろう。
>>311 さんのレスを見る前に買ってきてしまいました
とりあえず定番で比較的にどこでも取り扱ってる物で検索してOP275とOPA2134とOPA2604を試してみました
音に肥えていない自分の耳で聴いた感想ですが
OP275は低音、高音が元気にというか全体的に煌びやかに聞こえる
OPA2134は低音、高音がOP275を少し大人しくした感じで音が生っぽいというか空間がある
OPA2604ですが低中高音ともに自然で普通、フラットな感じで素直に音数が増えたように聞こえます
元々NJM2068が入っていたのですが、これが標準的で味気のない音だったのがわかりました
MUSES8820は値段が手頃ですし調達できる機会があれば試してみようと思います
うまく半田を付ける自信がないので変換基板実装済みのOPA2211を取り扱っていればいいのですが近辺の店ではなかなかないようです
今回試した3種類がエージングでどれだけ変わるかわかりませんがOPA2134でスイープ、フェード、トーン信号を鳴らしっぱなしでエージングしてみます
313 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/02/08(水) 13:01:23.90 ID:RuW9Qdw4
>>312 どの様なブロック(ヶ所)か回路か教えてね
314 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/02/24(金) 21:25:58.94 ID:hDQnwosS
秋月にMUSES8920Dが来てるぞ!!!みんな急げ!
( ゚∀℃( `Д´)マヂデスカ!?
316 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/02/24(金) 21:39:56.37 ID:hDQnwosS
SPEC見る分には凄いな、試す価値はありそうだが・・・。
正直、鈴商で買えるTLE2082と比べて価格差に意味があるのかどうか…
しまった、仕事帰りに秋葉寄ったけど千石と海神しか行かなかった・・・
IV変換用の石に46860でも使ってみようかと思っていたが、こっちにしてみる
よそから飛ばされて、過去ログ読んできました。聞いたこともないようなOPアンプばっかりでしたが… 専門は電源の学生なんでオーディオは全く知らないんですけど、 そもそも普通のOPアンプとオーディオ用って何が違うんですか? 機器の中のOPアンプを358とか6172とか(よく使います)に変えたら音質は悪くなるんですか?(動作電圧とか、バイアス電流とかは置いておいて) 自作する気は全くないですが、知識として興味があります。
>>321 あるサイトから引用
・・・・
プロ用オーディオ機器メーカーであるRANE社の解説では,(オーディオに使える)具体的な基準値はGBWは3 MHz以上.
SRは1.5V/us以上.Noise Densityは1 kHzで15 nV /rtHz以下(10kΩ抵抗に出力時)さらに4 nV /rtHz以下(1kΩ抵抗に出力時),
THD+N は 20 Hz - 20 kHz範囲で0.1% 以下
323 :
321 :2012/02/24(金) 23:36:27.09 ID:XZYKB1Ai
>>322 ありがとうございます。
探して読んできました。6172INも載ってましたね。高いだけあります。358はだめみたいですね。
研究室の6172をぶっ壊しまくったのは僕です。ごめんなさい。
上のほうに書いてあったことも含めると、重要なのはGB積やノイズ関係でSRはある程度の余裕があればよいという感じですかね?
最低の条件としてらしいですが100円以上のAmpだとほとんど大丈夫そうですね。
324 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/02/25(土) 10:14:10.18 ID:vDP5fGJa
>>321 一般にオーディオ用として売ってるものは、試聴をおこない聴覚テストを行ったうえで販売されてる
326 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/02/25(土) 10:20:47.33 ID:BljP1CMj
328 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/02/25(土) 12:12:14.51 ID:R9cc2y1R
いずれにせよ、負帰還の安定性の話をしても オーディオ用とそうでないものの音質の違いの説明にはならないのでは?
差し替えて普通に音が出る範疇での汎用とオーディオ用の差なんて オーディオで使う周波数帯域での歪みとノイズの低減を意識した設計をして この品種はオーディオ用途に向いてますと銘打ってるってだけだよ。 ビデオ用とかの明らかに別用途に向けた設計してる場合は言うまでもないよね
331 :
シー様 :2012/02/25(土) 15:13:20.29 ID:5zmti/ov
332 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/02/26(日) 14:26:37.05 ID:2TDPco6g
LME49990
LME49990は発熱とDIPが無い以外最強だと俺は信じてる。 が、MUSES8920の登場で微妙になった。
較べたんか?なぁ、較べた上での感想か? だとしたらちょっと気になる。
8920のレビューはよ
>>334 持ち比べた。
>>335 MUSES8820と同じ解像感を奏でつつ、いう意味で低音域に迫力がました。
TOPAZ-sで聴き比べてるが音の良さにびっくりした。
>>336 MUSES8820はバッファに使うと嫌味なほどの低音量と締りのなさを感じるんだが、
MUSES8920はそれ以上に低音傾向なの?
MUSES01と同傾向の音が低電圧で出るなら、と期待していたんだけど、
あてがはずれたかな。
uPC814でも買いに行くかorz
339 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/02/27(月) 18:31:23.81 ID:1JEA32En
>>338 低音の締りのなさが改善されて迫力が増したって感じな。
要はだらーんとした低音が低音がなってやがる!ってわかる感じに変わった。
多分スルーレートがMUSES8820の5v/usが25v/usに向上したからだと思われ。
俺の環境ではそもそもI/VにLME49990、ヘッドフォンアンプにMUSES8920って感じだから環境違うだろうし、
自分の耳で確かめるのが吉。
注文した!
明日買いに行く!
自分女でオーディオは完全に素人なんだけど
今日このスレ見つけて読んでみた
>>564 のLPF?でNJM5532DDになってる部分は
LME4562やLT1463にするのは
技術的に不可能なんですか?
ものすごく音ブサに見える
とんでもなく阿呆なレスかもしれないんで
あきれたらスルーしといてください
>>339 おk、傾向把握した。
MUSESシリーズは正直SRがアレでバッファ専用かなと思ってるけど、
8920はスペック上は頑張ってる。
据え置きDACではI/VをLM6171(LME49990も良かったですけど、もうちょい
SR欲しかった)、LPF/バッファをMUSES01にしてるけど、
USB-DACでは電源が±5Vしか取れないんで、8920に期待していた。
きちっと締りが出るというなら、試してみます。
8920到着! 2114からの乗せかえです。ちょっとにてる?カマボコじゃない2114かな。もっと繊細で柔らかい感じもある。 自分の環境だとすんごいバランス良い!
8920買ってきたけど、なかなか良いかも。 オペアンプあんまり持ってないけど、op275に似てる気がする。 op275の響く感じが無くなって、低音が締まってるような。 あとlme49990と比較すると、気のせいか高音に伸びがない気がする。 jfetのオペアンプって好みじゃないけど、これは使えるかもしれない。
346 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/02/29(水) 00:49:43.80 ID:kL5QRCVo
ヘッドフォンアンプの8820から8920に交換 8820がカマボコ気味だったので低音が気持ちよく感じた 高音も伸びてる様な気がする
muses02とどっちがいいのかな?
>>347 比べるなら
MUSES01とMUSES8920
MUSES02とMUSES8820
MUSES01とMUSES02
MUSES8820とMUSES8920
の組み合わせだな。
材料以外の性能だとMUSES8920最強だとは思うけど。
muses02の廉価版が8820として、8920はmuses01の廉価版って認識でいいの?
カタログスペックに関してはMUSES01より8920のほうが上
どういう点で優れているかは示して欲しい 全て万能なんてもんは無いんだから
自分で判断しろ
何でも良いがある二つのオペアンプを比較したら どっちのオペアンプにも優れている点ってのはあるわけだろ どういう点で優れているかまで言わなければ どっちのオペアンプでもカタログスペックは上とか言いたい放題だが
スペックを読む知識がないならそこらの感想でも参考にしとけ
スペックを読む知識の問題ではないから オペアンプだって用途によってどのスペックが重要になってくるか違うんだから どっちのがスペックが上なんてレス自体に意味が無いしいくらでも言えるからステマやめろってことよ
>>356 バシラーの報告待つ人は高飛車になってはいかんわな
自分にとって必要ない書き込みならスルーして待つが宜し
MUSES01みたいに高いOPAなら人柱待つのもありかもしれんが、 8920みたいに廉価OPAなんてさっさと買って来ればいいのに
共立かマルツあたりで取扱い始まらないかな。
秋月で8920を4つ買ってきた。さて、使ってみるよ。
オペアンプ50種類以上ストックしてるオペキチだけど、8920結構凄いと感じた。 少なくとも焦って追加注文するくらいには良いな。 OPA627ほどの描写力はないみたいだけど、最初OPA627と差し替えた時に、627より良いかもって一瞬 思ったんで、なかなかのもんだと思う。 じっくり聴き比べたらやっぱりOPA627の方がボーカルのリアルさとかが2ランク位上だなって思ったけど。 LME49990は音楽聴いててもまったくなにも楽しくないんだが、これは楽しく聴ける。 まあ第一印象なんであまり当てにしないでくれ。
ってことは49990ダイスキーの俺には無用ってことか
+-15Vも掛けると熱々かな、PKG温度きつそう
365 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/03/04(日) 17:19:21.86 ID:aW1qlx8O
>>363 楽器にあるはずの余韻がないので圧縮音源みたい
OPA627と比べてる時点で・・・
自分用のリファレンスICを持つことは重要だと思う そのICに合わせた回路とね パッと聞いて良く感じた物には大抵何処か癖があって時間をかけて聞いていると あらが目立ってきたりするね
>まあ第一印象なんであまり当てにしないでくれ。 音は第一印象が一番重要だったりする。 経験積んでるいいレビューだ。どういう感じかよく分かるよ。 その8920のレビューでLT1364を連想した。
370 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/03/05(月) 23:21:09.19 ID:vW+WJRbN
8920はボルテージフォロア対応しているのか?
372 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/03/06(火) 19:33:05.29 ID:DRHDj6pq
PDF見てみた。できるようだな。 8ページのBuffと書いている部分で理解した。 今度秋月で大人買いしてみよう。
8920ゲット。 これ確かに凄い。 この値段でよく出したもんだよ。
imampとステレオの付録アンプに使ってみた。 どちらも2クラスは音質向上があった。
MUSES01と8920の比較はよう
02も含めて8920と大差なし。 個人的な好みは8920。
秋月や戦国で買えるものをわざわざデジットに買いにはいかないな 秋月・戦国になけりゃ他の店いくけど
関西住まいの自分にとっては朗報だな。 あと通販使うにしても共立は送料安いしね。
380 :
336 :2012/03/11(日) 01:10:52.24 ID:uye9Qies
CARAT-TOPAZ SignatureのI/VとHPAのオペアンプをMUSES8920にしてエージング。
100時間後に視聴したら・・・低音がやたら強調されてイラナイ子になった・・・Orz
最終的にTOPAZsの組み合わせとして最強なのはI/VにLME49990、HPAにMUSES8920だな。
この時使用したヘッドホンはATH-AD1000で音質は
>>336 。
本当に、いい音だと思う。
オペアンプの出力そのままスピーカーにつないだら普通に音が出たよ ちょっとびっくり
PC用の卓上小型SPくらいなら鳴らせるからね
別にでっかいSPでも小音量なら同じく鳴らせるだろw むしろ38cm+ホーンの高能率SPなら結構な大音量が出せそうだ。
RCAライン出力を変換プラグでヘッドホンに繋いだら音が出る的な話だな
385 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/03/13(火) 02:37:55.54 ID:9+3jicHB
ラインアウトは多分1kΩ位の抵抗が直列に入ってるからOPAMPの電源電圧が高い場合は ヘッドフォンZが数十Ωでも或る程度聞ける振幅電圧が出て定電流ドライブぽく成るので 低音が豊かに成ったりヘッドフォンZの周波数特性によって変化してオモシロイかもね。
1kΩはでかいな。 大概は100Ωくらいだろう。
よく見かけるのは47Ωかな
ライン・インなら数kΩはあるけど インとアウト間違ってないかな
389 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/03/13(火) 23:23:24.77 ID:9+3jicHB
ヘッドフォンアンプじゃ有るまいし600Ω〜1kΩだと思うけど 直列抵抗が小さいとケーブルの容量でOPAMPが発振しちゃう
民生用で1kってのは知らないなぁ せいぜい100〜600Ω程度じゃないの?
チューナー、カセットデッキなら有るけど
392 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/03/14(水) 22:25:55.14 ID:tikdr+eW
昔作ってた時は1kでその後にミュート用のトランジスタ付けてた
誰かADA4898-1とか使ってる人居ない? スペッコみたら凄そうなんだけどネットじゃレビューを見かけない 使いやすそうなのに流行ってないところをみるとオーディオ的には良くないのかな…
ADA4898-1はスペック凄いけど、バイポーラ入力だから設計と使い所が面倒なんじゃない?
歪率が100KHzから規定されてるしオーディオの配慮(?)がなさそう
ADA4898-1めっちゃいいぞ よっぽどのことがない限り(何重にも下駄履かせたりとかバイパス適当にするとか) 発振や発熱の心配がないし、歪やノイズ性能もすごく優秀 音質は変な偏り・癖やピーキーな感じのしない自然な聞き易さと解像度の高さを兼ね備えてる ポン付けでトンがったスペックのOPアンプを定数も考えずに使うくらいならこっちのが断然オススメ 最近のバイポーラの品種じゃ49990と並んでお気に入りだ なんで流行らんのかが不思議なくらい
>>394 帰還抵抗の最適値が低いってことは電流駆動力に余裕があるって事だから
むしろ差し替えでも安定するんじゃないの?
熱雑音とかオフセット的に不利な高い抵抗値を帰還回路内に使わないといけないってのは
駆動力が足りなくて歪んじゃうってことだと思うし。。。
詳しくないからあんまよく分からんけどさ
あまり高帯域なOPAはへんな発振しそうで怖いわ うちのオシロじゃ20Mまでなので、100MHzとかで発信されたら検出不可
>>400 DACのバッファにADA4627-1を使ってんだが、
同じキャラクターでバイポーラが欲しいと思ってたところなんだ。
しかも安くていいね! ちょっと1ダースほど買ってくる!
ADA4898-1は放熱パッドと-Vを繋がないとオーバーシュートのせいか ちょっときつめの音になる。これはこれでスピード感があって面白い 音だけど、一手間かけてやるともっといい感じになるな。
おk、繋げばいいんだね? 一手間って他のこと?何の事?
Eパッドと-V繋げられない状況でもヒートシンクでちゃんと放熱してやれば 音のキツさとかは特に感じないと思う(俺はそうだった) 良く挙がる49990とかもそうだけど、電池じゃなくてフルで電源電圧かけて放熱や パスコンのラインの引き回しとかをしっかり考えて組んであげたときはビックリするくらい良い音がするね OPA827、OPA211、LME49990、ADA4898、ADA4627あたりの最新OPアンプはみんないい子達です あとナショナルは早く本気で作ったJFETのシングル品を出してください
実装全般のことね。そっちはキャリアも自信もあるよ大丈夫。電圧は大事。 ADA4627は、ほんのり暖かくなる程度で放熱の心配いらないね。
>>398 入力インピーダンス低いから帰還抵抗にあまり大きいの使うなって理由だとポンと差し替えるには向かないね
>>402 届いたら是非レポートしてくれ!
俺も気になってたところなんだ
409 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/03/17(土) 11:23:26.61 ID:l9Ad4aI8
入力インピは低くは無いよ
そもそもこのアンプで”差し替えには向かない”とか言われたら LT1028ACNやOPA211IDとかのじゃじゃ馬アンプをポンと差し替えて「最高!」とか言ってる奴らはどうなるんだ
それがオーディオ趣味ってやつでしょ
ADA4627がRfを小さくしろと言っているのは、 (1) GB積65MHzと広帯域なので、Rfを大きくすると入力キャパシタンスのせいで不安定になる。 (2) 入力換算雑音が0.9nV/√Hz、2.4pA/√Hzなので、Rfを大きくするとせっかくの低雑音性能が台無しになる。 (3) バイアス電流が、-0.4μAmaxと非常に大きい。 といった理由から。 (2)(3)は低雑音高速バイポーラOPアンプの宿命みたいなものだから、しかたがない。 OPA827がOPA627の廉価版だとすれば、こいつはAD797の廉価版みたいなものか?
413 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/03/18(日) 03:32:58.12 ID:Wnj7lQHA
PDF見りゃ分かる事をご高説アリガトー
> OPA827がOPA627の廉価版だとすれば、 これ事実と違うよな。データシート見てもなんの関連もないぞ。どこ情報だよ。 OPA1611がOPA211の廉価版だってのは言えると思うが。
廉価版という言い方に語弊があるのでは? 新プロセスを用いて性能維持とコストダウンを両立させた後継品種という方が合ってると思う JFETは精度上げようとするとレーザートリミングにすんげーお金がかかって大変ってADのOPアンプ本に書いてあったし あと412は4627と4898を間違えてないか?
>>415 性能は似ても似つかないな。音質も全然違うし。誰かが型番だけみて適当なこと言っただけじゃない?
OPA627とADA4627の方がよっぽど似てる。ADA4627は明らかにOPA627を意識して作られてる。
OPA827は解像感が全然足りない。スルーレートも半分くらいしかないし明らかにランク下。
いつも思うがスルーレートとか入力電圧ノイズ密度とかの項目だけでOPアンプを格付けするのはやめれ ちゃんとデータシート読んだら827が627より明らかにランク下とか言えない筈だから
OPA827で解像度が全然足りないってのは実装に何か問題があると思う。 解像度の高さをウリにしたOPアンプにはかなわないけど、それでも全然足りないってことはないかな。
>>278 入力オフセットがノイズゲイン倍されて出てくるので
エレメントのオンオフで信号源インピーダンスがかわるR2Rとか気をつけてね
入力バイアス電流はDACの方には行かないで単にIb*Rfでオフセットになる
どうやらFET入力である必要はないようだ
入力オフセット電圧は小さいやつのほうがいい
というメモ
なんかサラッとスレを読んでみたら 新日本無線のMUSESシリーズを最上に置く人と新鋭高性能OPアンプを最上に置く人の 2パターンが多そうだね MUSESは使ってみようと思ってデータシートをDLしたらあまりのナメっぷりとサイトの 高級オーディオショップみたいな誇張気味の売り文句に腹が立って使わなかったんだけど アレそんなに良いのかい?
エージングさえちゃんとやれば悪くはない(最初はひどい音が出る) 俺の感覚では、さほど面白みはないけど無難に美音でまとめてるって感じ ただ、新鋭高性能OPアンプ群の尖った部分がうまくハマった時の凄みはないなあ (こっちはその分ハズレもあるけど)
エージング否定派でもこんだけ明確に最初音が酷いOPAMPでなら解るだろ ってレベルで最初意味不明な音がした。 どんな要素がエージング必要なんだろうね??銅フレームあたり?? さておきMUSESシリーズは他にない鳴り方が独特なのでデータシートだけみて バカにしてる人は騙されたと思って安い8820,8920だけでも買ってみるといい。 良いか悪いか論じるのは無意味、ただの好みなので。俺は好き。 ただ、この傾向の音って組み合わせるヘッドホンによっては合わないだろうな。
自分の中ではトップクラスではないが確かにいい音はする だけど”心に響く真実の音”だの”原音の守護神”だのには失笑せざるを得ない 悪くないOPアンプなんだから普通に売れよと思う
うるせえ馬鹿
THDが-94dB@1kHzもあるのに原音の守護神とはこれいかに 冗談は置いといてあのスペックからはあの音はちょっと想像できないよなあ どういう仕組みになってんだろw
426 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/03/24(土) 15:23:31.27 ID:89uraz8Q
パワーアンプやヘッドホンアンプに比べればOPアンプのTHDは 遥かに低い
オーディオ帯域でスルーレートが問題になるのかよw
HPAなら1kHzで-94dBクリアするのは別に難しくないよ
429 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/03/24(土) 15:52:07.50 ID:89uraz8Q
>>429 いんや
RL=32Ωの時だよ
入力段に高精度JFET(OPA827orOPA627orADA4627あたり)(非反転)
増幅段と出力段に高精度バイポーラ(反転)
出力段の帰還ループ内にLME49610x2(パラレル)
出力段にアクティブDCサーボ
みたいな安直な回路でも実現できるよ
ただしボリューム絞ったら当然ムリだけど
>>419 ちょっと規制で書けなかったんだけど、そこではその話をしていたのではなくて、
DACのRoutがアンプのIbにかかること自体については、AN-320Aなどに出てる。
(jaja162 p.9「アンプの入力の有限インピーダンスのために、オフセット・バイアス―」の件も同じか)
詳しくないので、オーディオ用R-2Rでどうだとか、その影響度とかはわからないけど
つか、最近TEPCO光からKDDIに引き継がれたんだけどDION凄い・・鬼とは聞いてはいたけど・・・
>>418 比較の問題じゃないの?OPA627やLH0032なんかと比べたらOPA827は明らかに解像感で劣るよ。
もちろんNJM4580なんかよりはずっと解像感高いだろうけど。
>>416 読んでも対OPA627, ADA4627比で解像感が足りないと書いているようにしか読めないが。
ところでOPアンプって電源電圧とかどういう回路に使うかで音質傾向って変わるのかな 俺はもっぱら差動合成とかアクティブフィルタとかで、±15Vでしか使わないんだけど 結構自分と違うインプレがあったりして、前提が違うのかなと。
>>433 人によって感じ方が違うし、回りの受動素子によっても出音ってかなりかわるんじゃない?
そら変わるだろ 単に増幅するだけでもオペアンプによっては 非反転で使うと著しく性能劣化するものもある
>>436 5534とチップトTR3個、デュアルTR、裏にパワーTRかな、後はCRみたい
>>437 5534をもっといいのに交換すると性能上がりそうだな
1個3000円か
アリスのminiReg2でええやん、と思ってしまったw
441 :
433 :2012/03/26(月) 19:25:28.14 ID:S0oEFFdi
>>434-436 いろいろありがとう
極端な話、AからBというOPアンプに変えた という2人がいて
かたや高音の伸びが良くなった、こなた悪くなった、
みたいなことも別に不思議じゃないってことか。
>>441 ちゃんとしたアンプでやってる例は参考になるのも多いけど
よくネットで見かけるようなポータブルアンプの中でソケット差し替えをやってるような
例はOPアンプにとってはほぼ最悪の条件と考えていい
そういう記事で酷評されててもちゃんと組めば全く違うだろってのも沢山あるし
I/V変換の場合は入力インピーダンスが低い方がいいんだね。
電流帰還型オペアンプの反転入力が低いことの利点について、低い方がセトリングタイムがいいとかある。
参照
http://www.analog.com/static/imported-files/tutorials/MT-059.pdf http://www.analog.com/static/imported-files/tutorials/MT-060.pdf Unlike VFB op amps, the inverting input impedance of a CFB op amp is very low. This is
advantageous when using the op amp in the inverting mode as an I/V converter, because
there is less sensitivity to inverting input capacitance than with VFB.
A CFB op amp, on the other hand, presents a low impedance (RO) to fast switching currents even
before the feedback loop is closed, thereby limiting the voltage excursion without the
requirement of the external diodes. This greatly improves the settling time of the I/V converter.
サンプルリクエスターwiz
445 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/03/29(木) 23:50:15.00 ID:RsPV9kty
OPA1662 + BUF602 低電圧(Li電池1個の3.6V前後)でもいい音するよ〜
>>431 初段コレクタに比例して変化するベース電流xRfが問題になるかもしれないということですか。
初段コレクタ電流はスルーレート目一杯のときは大きく変化するだろうけど
セトリング後はほぼ元に戻るようなきがするのでOKかなと思うのですが
もう少し詳しくご教示いただけないでしょうか。
>>443 AD797のデータシートではIVCの反転入力にCをぶら下げていました。
高周波を入力したくないという理由ですがノイズゲイン上昇とトレードオフですね。
CFBオペアンプはRfが自由に選べないので組み合わせられるDACが限られるのが欠点?
シングル4個、またはデュアル2個、を使って、 14PDIPクワッドopアンプ自作できますかね? 市販ゲタありますか?
8920Eはまだですかね〜
8920Eは個人向けに販売してないだけで、 メーカーがNJRの規定の最低ロット数以上の数を注文したら作ってくれるんじゃないの?
>450 >451 ありがとんございます! 秋月についにですね、買います。
453 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/05/04(金) 19:03:06.41 ID:sdL322MF
RC4556とピンコンパチなオペアンプって 結局どれくらいあるのかサッパリ分からん。 具体的な型番を挙げて頂けると助かるでござる。
ごめん4558の間違い
気をつけろよwwww演出だからwwww
>>453 RC4558とピンコンパチなOPアンプて…
お前はこの世にあるデュアルOPアンプの名前を全て挙げさせる気か
2個入り8pinであっても、4558と交換可能かどうかは別問題…だよね…
>>457 当たり前だ。
ピンコンパチとフルコンパチは別物だ。
>>453 まあ折角だから用途くらい書いておきなよ。
行間を読んでお節介焼きな諸兄が何かしら情報をくれるでしょう。
ギターのエフェクターでも組むのだろうか、と勝手に想像すれば、
クラシックなものの方が歪みが出て面白いんだろうから、
AD712とかOP275とかでいいんじゃないの?
それか帰還抵抗を巻線抵抗使ったり、ペーパーオイルコン使ったり。
453です。用途はベース内蔵のEQ回路に乗っている オペアンプを交換してみようと思っていました。 でも今日、手持ちの中から適当に選んで挿し替えてたら、EQ壊れました。 BA4558 を挿したつもりで居たんですが、間違えて NJM311D(ボルテージ・コンパレータ)挿してましたorz 気付いてすぐ4558に戻したけど、EQ通した状態だと音が出ない。 仕方なくEQ取っ払って普通のパッシブにしました(´・ω・`) お騒がせしますた…。
∧∧ ヽ(・ω・)/ ズコー \(.\ ノ 、ハ,,、  ̄  ̄
462 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/05/08(火) 07:07:39.59 ID:uxve81H2
>>460 壊れたかどうか信じ難い
コンパレータでも電源ピンが同じなので大きな電流が流れるだろうか?
もし壊れるのなら電源に直列に入ってるだろう?抵抗が燃えて
オープンに成ってる事位しか思いつかない。
表面実装じゃなかったらテスター・オシロ・半田ごてでだいたい直せるだろ
>>446 規制で無視してた訳じゃないというか、もういないかもしれんけど、
>>431 には一言もRfとはないし(R = Rfb || Roは別として)
変化して困るとされている対象も、電流ではなくDACの出力インピーダンスの方だし、
もうちょっと落ち着いてものは読んだ方がいいと思う。
リンク貼ってるだけで、関連性とかよくわかってない自分が言うのもなんだが・・・
R-2R自作なんてのもあるみたいだし、DAC自作スレとかなら、その辺正確にわかったりもするかもな
>>453 4558系と言えば良いのでは?いっぱいあるよw
日本無線が埼玉日本無線っていう子会社を作って
のちに4558のオリジナルベンダーのレイセオンとの合弁会社になって新日本無線になって
レイセオンが半導体製造業界からおさらばしたので、4558系のオペアンプがほかのメーカー
に比べて多くなったのだ。今は日清紡の子会社。
4558系のコトがもっと知りたければ、新日本無線の分だけだと思うんだが秋月のHP
の4558系のオペアンプを開けば「4558系オペアンプ系譜図」というpdfファイルがあるので見たらどうか?
>>462 オフセット電圧の方向がPNPとNPNで違うのに、4558から5532に安易に交換して
カップリングの電解コンデンサが逝きそうになったと言うのは聞いたことがある。
467 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/05/18(金) 01:10:35.96 ID:xB51mfzr
>>466 オフセットよりも入力バイアス電流の方向が入力トラのPNP/NPNで違うので信号切り替えなど
電位差が起きない様にコンデンサ入れる場合ワザとバイアス抵抗大きくして電位差を付けて
電解コンデンサを容量抜けしにくくする回路で勝手にOPAMP交換されちゃ困る。
なるほどね。 J-FET入力で設計したんで、バイポーラ入力お断りとかも。まぁ、これなら壊れるまではいかないでしょうけど。 しつこいようだけど、4558のことで、、、ソニーと三菱が出さなくなって、久しいけど設計だけしてJRCとかに委託して出してくんないかな。 特に、ソニーのだしたオペアンプは4558(これ以外も全般的に)は強烈に色が付いてるw 他社のと違うモノのように聞こえる。 あと、最近手に入るようになったTIの新しいOPA1652はどんな音なのだろう。
469 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/05/28(月) 14:41:45.50 ID:W/db3CJS
age
8920、100mA取れるというので電源レギュレーター代わりにしてしまった 勿体無さすぎるな
あるDACでI/V変換にSOPのNJM2114が載ってて、これはOPA2211にする事にしました。 差動にはOPA2134が載ってます。これは何に換装するのが良いですか?
ADA4627だった
MUSES01、02シリーズのリードが無酸素銅じゃなくなったら、 下級グレードが500円ほどで買えるようになった。なのでそんなのは ちょっと、、、 出力オフセットが小さく、ローノイズで高速で無くとも高精度なものを選べということですね? J-FET入力の弱点は入力インピーダンスとノイズなので、J-FET並みにオフセットが小さい バイポーラも考えてみようかと。兎に角、ありがとうございました。
周りの抵抗取っ払ってINAでも入れれば
ADA4610-2なんかどうよ?
非反転で、スルーレートのRisingが鈍くてFallingが異様に速いって なんかOPA627みたいだな。だから何ってもんでもないが
>>474 >J-FET入力の弱点は入力インピーダンスとノイズ
ちょっと間違ってるぞ
普通JFETのほうが何桁も入力インピーダンス高いし、
JFETとバイポーラのノイズやオフセット性能の優劣はソースインピーダンスによって決まる
あとJFETの電圧性ノイズ性能が入力容量とトレードオフってのも知っといたほうがいい
だから、そういうことだが? 入力インピーダンス高いのは弱点だし、ノイズ性能が入力容量とトレードオフ というのも弱点だと言ってるんだがね。。。 ソニーかヤマハがV-FETのオペアンプ出してくんないかな。
だから単に弱点とかじゃなくて周辺回路によってプラスに働くかマイナスに働くか変わるんだって… DACのポストLPF+差動合成ステージの話してるんならそりゃ確かに高精度バイポーラの方がノイズ・歪的に多少有利だけども >ノイズ性能が入力容量とトレードオフというのも弱点だと言ってるんだがね。。。 どこで書いたんだよw 急に変わった口調と相まってちょっと笑っちまったじゃねーかw
>>480 入力インピーダンスが高いってのは、フィルタ回路においては利点になるんだぞ?
だから、そういうことだが? 入力インピーダンスが高いってのは、フィルタ回路においては利点になる というのも弱点だと言ってるんだがね。。。 ナショセミかLTが高性能シングルJ-FETのOPアンプ出してくんないかな。
だから、そういうことだが?
>>472 の(税込 15500円)ってのが、賢いROM諸氏には
似合うだろうと言ってるんだがね。。。
アコースティックリバイブかレクストが高次元波動オーラ力オペアンプ出してくんないかな。
こいつら、新しい言葉遊びおぼえたなw
HP-A3だがオレの場合、I/V変換、差動回路ともにナショセミにした。 理由はOPA2211やOPA2134等のBBの音が濃すぎかな?と言う思いで。 ナショセミもTIも同じ会社じゃない・・・!?かっていう突っこみはなしで。 オペアンプに、0.1uFのパスコンを付けたんだが何を付けても音がくもるのでやめた。 カップリングかどうか分からないwコンデンサはファインゴールだったので 替えようかと思ったが裏に、並列でコンデンサを1uF付けた。電コンの弱点を カバーしてくれてるようだ。ヘッドフォンアンプ部はTPA6120なのでどうにも出来ない。 あと、I/V変換部に赤いwimaの3300と書いてある箱型のフィルムコンかな?がある。 これをどうしようか思案中。
訂正 ×並列でコンデンサを1uF付けた ○0.1uFのコンデンサをパラ挿入w
いつも思うがそこまで部品にや音にこだわるなら自分で基板起こした方が早くないか? もしくは藤原さんあたりのキット買って作るとか ただ濃すぎな音が嫌ならKP1830とかでいいんじゃないの
安かったから思わず買ってしまったのだ。後で知ったのだがウォルフソンやBBに比べると 数値的にも実際に聞いてみても旭化成の32bit DACはなんだか今一つ。 手を加えないとっていうのもあるのです。 muses01とか買うのだったら、LME49***シリーズを買った方が良いかも。 一度聞いてみて欲しい。
>>489 いつも思うが回路を追っかけて使われているコンデンサの意味や役割を調べたり出来ない段階にいる人に
いきなり回路設計とかを勧めてまわるのはちょっと無責任だと思う。まずは改造だっていいじゃないか
余計なお世話かも知れないが
>>491 無責任に偉ぶりたいだけだよw そのIDの前レス見てみろよ、文脈迷子どころか意味不明甚だしいw
ECHUが知られた今日にKP1830とか周回遅れもいいとこだ。
>>487 濃い音の逆を求めるならアナデバと思うがなー
>カップリングかどうか分からないwコンデンサは
片方がGNDに落ちてなかったらカップリングとおもえばいい。
GNDに落ちてて、他極が電源ラインと導通してたら電源のデカップリング、
そうでなければシグナルラインのLPF。
>I/V変換部に赤いwimaの3300と書いてある箱型のフィルムコンかな?がある。これをどうしようか思案中。
何を思案してるのかわからないが、デカプかLPFかは見分けた?
>ヘッドフォンアンプ部はTPA6120なのでどうにも出来ない。
その石、正負電源のデカップリングを強化してやったら、いい音出すぜー
それから出力抵抗に50Ωか100Ωが付いてないか?
ヘッドフォンケーブルの容量によっちゃ発振するかもだど、いちど出力抵抗抜きで聴いてみな。
多分聴いたことないようなすげー抜けの良い音がするはずだ。いいヘッドフォンならね。
>>491 ちょい同意。
まず、そのHP-A3ってのを調べてDACが旭化成だってのがわかったなら
その旭化成系のDACは、どういう出力方式を取っているかとか、
とりあえずデータシート眺めてみるといいと思う。
初めは内容がわからなくても、いろんなもん見てる内に勝手に頭が整理して
身に付いてくれる
>>492 リード品が使われてるところにムリヤリECHU使うとかどうかと思う。
ネット上じゃ一も二もなくECHUを連呼する人が居るけど、
絶望的なまでのハンダ耐性の無さ(というか本来リフロー専用品)や寿命の短さ、
無理やりハンダ付けした時の容量低下(電極と積層フィルムの剥がれ)まで考えて使うべきでしょ。
そういうの分からずにネット上の評判だけ見てECHU勧める方がよっぽど無責任だよ。
改造したけど長期安定性・信頼性0です、じゃ本末転倒だ。
君のハンダが絶望的にヘタということだけ伝わったww 加熱しすぎて変形して膨れ上がったECHUが容量低下するなんてよくご存じでw 5〜6回使いまわしたECHUでそうなったことがあるわw
>>494 レス内容はとりあえず置いとくとして、その人にマジレスしても仕方ないと思うよ
>>492 >そのIDの前レス見てみろよ、文脈迷子どころか意味不明甚だしいw
だから、そういうことだが?
そうか… まああんまり詳しくない人にいきなり使うのに考慮が必要なコンデンサ勧めるのはどうか、 って言ったつもりだったんだけどね。書き方が悪かったよ。
>改造したけど長期安定性・信頼性0です リード品をSMDに換装した位のことで、そんな事態になっちゃハンダのやり方がおかしいと思うべきだわ。 そんな腕前じゃスルーホールのハンダの信頼性も怪しいし、電解が加熱でダメージ受けてる可能性も高い。 電解を熱燗にしたら、それこそ換装しないほうが音良かったな、みたいになるよ? ハンダは数を熟さなきゃセンスが身につかない。ハンダにあんまり詳しくない人こそ、どんどんやってみるべき。 初めから完成度よく仕上げようなんて無理な話だよ。
>>492 すなおにありがとう。
SSM2135SZとか好きだけど、アナデバはあまり手持ちが無かったんだ。
LME49990とかLME49880が私と相性良かったんだね。きっと。
>カップリングかどうか分からないwコンデンサは
ヘンな書き方してごめんw カップリングなんだ。ただ、なんでこんなとこに?って思ったんで
そんな書き方をしてしまった。
wimaの3300については多分、3300pFだと思うんだけど、ネットワーク用で金田先生がSEコン
を使ってたらしいので、どうかな?と。でもwimaでも良いだろうと言う結論です。パンクしたらしいしね。
TPA6120のことありがとう。
抵抗はほぼ100%チップなので、もしやり直すことになったらめんどいので(近眼で老眼だからw)そのままにしときます。
あと、USBの5V 500mAをDCDCで昇圧してるので、ここはメーカーも気合入れてるので(インタビューでもFOSTEX技術者が
そう言ってるので)ヘンに弄らないようにします。
>>493 色んなメーカーが採用して、「低音不足で音は濁って混じり、まるで初期のMP3圧縮音源を聞いているようだ。」なんて言う人がいるぐらい
評判悪い。評判良いのはCDプレイヤー等に採用したエソテリックの製品ぐらい。データシートとかも見るけど、それで音まではわからないよw
アドバイスはありがたいと思うけど。
>>495 ECHUはなったことない。ECPUは昔のスチコンみたいなもんだし、なったことある。
みんなそれぞれに、たのしげなことやってんだな。
旭化成のDACは、ほとんどが電圧出力で、電流/電圧変換(I/V変換)はないんだな
>>486 の人なら・・と思ったけど、なんか激しく空気を読み違えた気がする・・・
まあ、
>>487 から
>>491 の流れで、わからんことがあったら取説(データシート)くらいはねと
音がどうとかではなくって
カップリング云々も、電圧出力でしたってだけの単純な話っぽいしね
実際に見たわけではないから、そうと言い切れるわけでもないけど
まぁ、オペアンプのスレだし、もう終いにするかな。
>>502 質問しようとしたけどバカそうだからやめたってこと?
失礼なw HP-A3はAK4390が載ってる(この漢字で良いのかな?)
データシートぐらい見てるって。詳細説明も、システム設計もね。
NJM55**系のオペアンプつまりNPN入力のヤツを例では使ってる。
FOSTEXの人は同じNPN入力で、2回路の高速、広帯域化したNJM2114に替えたんだなって感じ。
データシートを読むと、「グランドと電源のデカップリング」「アナログ出力は完全差動出力になっており云々」とか
の項目通り、けっこう注意事項にそって作られてるのも分かる。過疎ったスレだから、無視されて数週間ぐらい
レスなしだろうと思ってたんだがこんなに弄ってもらえるとは思わなんだw
あと、調べると旭化成は最終製品の音質評価を、電子部品マーケティング&セールスセンターの人間が
2人で決めてるのが分かった。BBとかシーラスロジックとかでもそうなのかな?
ちげーよw
電流出力でもないDACで、なにI/V変換とか言ってんだ?と思ったら、
その人が
>>486 だったから、
もしかすると、この人も「だから、そういうことだが?」やりてーのかなって思って、
やり易そうな感じで
>>501 書いたら、思いっきり外してて恥かいたってだけだ
もう死人にムチ打たんでスルーしてくれ
旭化成のAK4399とかの標準の音はきわめて評判が悪い 音決めする人がいまいちなんだろ AK4399のパラメータをがんばってあれこれいじって高音質化するか、 いっそ標準で音がいい他社のDAC使うか、みたいな選択だな
まぁ、オペアンプも語りつくされて話題が無くなったから DACでもいいかな? オーディオ用に作られたオペアンプだって二、三人で音を決めてるんだろうな。
508 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/06/08(金) 18:42:36.75 ID:Jf+g3rPE
AK4399はCMOSオペアンプ内蔵なので安物向き。
オーディオ用だって実際に聞いて設計するのは二の次で 基本的には性能基準で設計してるって話だけどな てか色づけってアホかと
で、生まれたのがLME49990と MUSES?なにそれおいしいの?
LME49990は好き。でもmuses?は無酸素銅を使ったというだけで3000数百円もするのは どうかな?そんなに飛びぬけて音が良いわけでも無いし。
往年のアナログオーディオが好きだった人は総じて高く評価するね >>MUSES OPA627なんかもそうだけど、ある種の色や味付けがあったほうがアナログ世代的には愛されるのかも 出来るだけ無色で何の味付けも無い音が好きな自分としては 49990みたいなオーディオ的には全くつまらないオペアンプの方が好きだけど
色づけ世界一はソニーのオペアンプ。三菱に生産委託してるんだと思うけど 外見はそっけないくせに音はイコライザーで弄ったのか?って思うほど。
音の好みは年齢によっても変わることがあるし 俺も昔はOPA627の音なんてくどすぎる、と思ってたが 年をとったのか、最近はああいうのもいい、じゃなくてああいうのがいい、になった MUSESも5年前だったら見向きもしなかった音 (それでも01と02は高すぎるが。8820と8920は普通にいい)
オペアンプ変えてハッキリ分かるように音が変わるようなら回路見直すべきだと思うの
オペアンプで音を変えられるように回路は設計されているの?
つうか、回路に合ってないOPアンプって事だろ。 発振気味とか。
オペアンプの音がわかる方がいいんじゃないかな
>>516 むしろ逆に聞きたい。OPアンプ変えても音が変わらない回路ってどんなだ?
抵抗は全部1円の炭素皮膜にしてパスコンはMLCC、出力カップリングにはマイラコン、みたいなのとか?
ケーブルで音が激変!とかアホらしいこと言うつもりは無いが、流石にOPアンプ交換したらブラインドでも分かるぞ…
理想アンプなど存在しないからな アンプに限らず全てにおいてだが
たとえば、入力には差動 FET と定電流回路、 カスコードブートストラップを外付け、 出力には FET バッファを外付けして、 OP アンプ自体には同相電圧がかからないように、負荷も軽くして 歪や熱的な問題を減らすような設計が俺は好きだな。 これをやると OP アンプ自体のバイアス電流とか 駆動能力とかどうでもよくなるので、 OP アンプの選択肢が増えるという利点もある。
>>521 OPアンプいらんじゃん、てぐらい豪華だな。
OPアンプはコンパクトで手軽に高精度なのがいいのであって、 手間と物量投入できるならOPアンプである必要が無いわな
そこまでやると、「OPアンプを使う」ことが目的になっちゃってる罠
そうかな?OPアンプの素の特性は良好な条件で測定したものだから、
出来るだけカタログスペック通りの性能をフルに出す為に
>>521 みたいな補助回路を組んだりってのは割と普通だと思うけどな
俺も気合入れて回路組む時は入力段にブートストラップ回路を設けたりこだわったバッファを付けたりとかするし
526 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/06/09(土) 11:43:03.81 ID:zW7fBXCk
>>525 そこまでやるならディスクリートで作ります。
527 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/06/09(土) 12:33:07.12 ID:Odj6nD7E
>>521 OPアンプの代わりに作動もう一段付ければ、ディスクリートアンプの完成だな。
何が悲しくてOPアンプ使わにゃならんのか。
でも差動もう一段ディスクリートで組むとなると、
このレベルで凝るにはそれなりに部品点数要るから、
OP アンプ使うメリットがないわけじゃない。
それに、反転増幅で同相電圧がかからなければ
カスコードブートストラップいらないから、
入力側はソースフォロアとか補助回路なしとかにできるし、
負荷が軽いところは出力のバッファはいらないので、
全部
>>521 みたいな豪華な構成をする必要はない。
俺は OP アンプを設計するエンジニアを尊敬しているのでw、
補助できることは補助して至れり尽せりで働かせてやりたい。
てか、ディスクリートの BJT とか FET だってそうやって使ってるだろ。
昔の管球しか知らないジジイが
単純に管球を半導体に置き換えたような回路を組んで、
半導体なんかダメだとか言ってたらアホかと思わないか?
まあ、それでも何が悲しくてといわれれば、
趣味の違いとしかいいようがないが。
オペアンプを1個の部品とみるか、中の回路が思い浮かんじゃうかの違いかな・・・ オペアンプに色々付けるのは回路が複雑になりすぎて不安になる。
>>527 オペアンプのような高い開ループ利得は、ディスクリートで真似しようと思っても大変なんだよ。一方、ディスクリートは低雑音の初段を作るのに向く。
オペアンプの雑音特性は初段で大方決まるから、作り込む意義はあるよ。
例えばOPA211なんかは180石らしいけど、 やっぱディスクリであんな性能出そうとしたらとんでもないことになるのかなw ICの設計やってる人達は純粋にすげーと思うわ
>>526 ディスクリよりハイブリットの方がメリットデカイだろ
ディスクリでまずオペアンプど同等の性能にするのがめんどい
オペアンプの前段に差動増幅段を置くと補償が難しそう 4558系とかだと、データシートにアプリケーションがのってるから真似ればいい場合もあるけど 自作オーディオではそれほど閉ゲインいるアプリケーションもないし 開ゲインをもてあましちゃう
>>533 OP アンプ自体が 0 dB まで補償されているタイプなら、
普通のアンプの位相補償みたいに、
出力から2段目入力(つまり OP アンプ反転入力端子)に
補償コンデンサをつなげばおk。
非反転入力とグランド間にも同容量のコンデンサを入れる。
0 dB まで補償されていないタイプなら高域の裸ゲインを削る。
もちろん、もっと凝った補償をやりたければ自由にやってくださいw
最新オペアンプより良い差動回路組めちゃう奴は もう就職しちゃえよ 自慢の回路面接に持ってけ
っていうかプロなんじゃね?
面接に行く途中で(見た目)逮捕されちゃう
特許技術テンコ盛りのモノシリックICに 電気的特性で対等レベルのディスクリ回路組めるなら余裕で起業できるなw たまに「高性能OPアンプより性能のいいディスクリ組むのは大変だからOPアンプ使う」 みたいなこと言う人居るけどじゃあやろうと思ったら出来るんかいwと思う
5月末にageられてから、活気が出て来たね。このスレw
>>539 >>特許技術テンコ盛りのモノシリックICに・・・・・・ww
言われて気付いたがモノシリックってなんだよ… 物知りっくICです!ってアホか俺は…
543 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/06/10(日) 15:48:02.74 ID:Xb3KmJ64
ワロタw
大学で17μプロセスで頑張ってシリコンウェアハ上にオペアンプ作っていい音かな出てやろうと思ったら、周波数特性がゴミでやになった。 素直にオペアンプ使うかディスクリートで組んだ方がよっぽどいい音がなるorz
>>542 よう俺。
ちなみに厨学生くらいまでリチウムを「チリウム」って呼んでたぜ。
シリコンウェアハはわざとだなきっと。
入力段はこれでもかってくらい特許出てるけど その特許は公開されてるわけで アマチュアは幾らでも使って良いんだぜ?
自分で使う分にはだろ?
そらそうよ
実際どうなんだろ 特化した一つの項目だけじゃなくてOPA627やLME49990みたいな高性能OPアンプを明らかに越える ディスクリOPアンプ作れるゴッドハンドを持った人って居るのかな 「音は俺が作ったやつの方がいい」とかいうのは置いといて
ONKYO DIRAC
DIDRCじゃなくて?
ONKYOのは一点集中強化でしょ 総合的には高性能とは言えない
>>534 なるほど
勉強になりました。
ありがとうございます。
>>550 越えるったってねぇ、、、
しかも「特化した一つの項目だけじゃなくて」という条件なら優劣をどう判断するのか?
数値はまず、勝てないだろうからかな?例えば安くて手に入りやすい4558系のやつでNJM4580ってあるけど
歪率は0.0005%だ。自作ディスクリオペアンプで、それと同等のモノ作れるだろうか?
>>555 無帰還時の歪率を知ってるのかなぁ
20kHzでの歪率はいくつ? (w
当然だけど電圧アンプじゃ無くてパワーアンプとして使うなら 出力にバッファ食らいつけて比較して下さいね
>>556 NJM4580 の 20 kHz での THD は、
1 kHz での規格値 0.0005 % と周波数以外同条件では
0.004 % 程度みたいですね (Vo = 5 V) 。
みんな分かってて黙ってるんだからいちいち突っ込まないの 子供じゃないんだから
>>558 それ、Gain20でNFB掛けたスペックだろ。
>556 が訊いてるのはNON-NFBでのスペックね。
オペアンプがNFB掛けて使うのが前提の代物だから無意味な質問かもしれんが
ディスクリートアンプならNON-NFBアンプも作れる。
すげえ、二重にも三重にも話を理解してない奴が次々と出てくるぞw
de, Non-NFBアンプとやらのメリットは?
>>562 というかID変えて戻ってきただけだろ
「OPアンプの開ループ時のTHDはいくらですか」
とか真顔で聞いてくる奴がそう何人も居るとは思いたくない
Non-NFB至上主義者の皆さんは「自分達が好きな音」が普遍的な「良い音・正しい音」だと思ってらっしゃるから困る 正直無帰還アンプも負帰還アンプも好みの問題だっちゅーのに
>>565 好みの問題とか心が広い振りをしつつ
>とか真顔で聞いてくる奴がそう何人も居るとは思いたくない
なんて排斥的な発言をしちゃうあたり、とことん自己中心的で心が狭いよね
しかも自分では気付いてないときた、あーきもい
568 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/06/11(月) 20:59:30.60 ID:4hkxOi5I
恥ずかしかったのはもう分かったからスレを荒らすのやめてくれないかな。
好みの音を〜とかいうなら アンプ前にイコライザ的なものを作った方が有意義だぞ
550がバカ丸だしの書きこみするからいけないんだと思います。
モノシリックwwwwwwwwwwww モノリスっていう単語知らないの?
発 者 同 . 。_ ____ 争 生 同 .じ . /´ | (ゝ___) い .し 士 .レ .__/'r-┴<ゝi,,ノ ro、 は、 .な で .ベ ∠ゝ (ゝ.//` ./`| }⌒j .い し .ル } ⌒ /`ヽ、_∠l,ノ ・ヽ´ .! ! か の / ´..:.} >、、___, .r、 ソ、`\ / ..:.:.} / |∨ ` ̄ / ..:.:./ | 丶 / _、 ..:.:.:.{ .{.:.:. \ { ..:Y .ゝ、 {.:.:.:.:. ヽ |、 ..:/ 丿 .:〉 >.- ⌒ . ヽ / {. ..:./ ソ ..:./ .( ..:.:.:` ..:} ./..:.:}.:.:./ ヘ、 ..:./ .\ ..:.:r_,ノ、.:.:} ./..:.:/|.:/ {.:./ X.:.:}.} X X /..:.:/ .}.:| }:/ .Y丶ヽ Y.:Y . __/.:/ { } 《.〈、 _,,__>.:》丶 Y.:\ /.:.:.:.:.::/ !.:.:ゝ ゝ.:. ̄ヾ ´:.:.:.:.:.:.:.:.:ヾゝ \.: ̄> みんなこれ見て少し落ち着け
>>571 2001見たで。石柱状の謎の物体やろ?
モノリスってば霞ヶ関のことだ
アンプでノンNFBといっても部分的に電流帰還がかかったりしている。 配線図の上では帰還素子がなくても電気的にはNFB動作をしている。 そういう意味では世の中にノンNFBアンプはない。
>>575 そんなことは分かってっるし、とうぜん局部帰還は意図したもの以外は除外。
エミッタフォロア・カソードフォロアは局部電流帰還だし、
見方によってコレクタ抵抗・カソード抵抗の影響もそうだ。
スピーカー負荷だと逆起電力が帰還されるのが許せん というような説明を見たことがあるけど ラインレベルだとどういう屁理屈つけるんだ
>>577 端子付けて外部へ出力するようなボルテージフォロアだと、
出力から入ったノイズが入力に出てくるようなのがありますねw
まあ、帰還かけたせいとばかりもいえませんけど。
パワーアンプでも、容量負荷で矩形波にリンギングが乗ると、
入力信号までオーバーシュートするようなのがあります。
579 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/06/12(火) 11:10:29.98 ID:e7RtWB/a
オペアンプでNFかけなかったら、ゲインが60〜80dB以上あるでしょ。それ、どーすんの?
>>579 オペアンプはNFBたっぷりかけて使うものなんだから、
どーすんのも何もない。
NFB掛けないオペアンプはオーディオ用としては使い物にならん。
コンパレータとして使うにはいいかもしれんが。
一方、ディスクリートにオペアンプの様な裸ゲインを求めるのは間違い。
良い悪いではなく方向性が違う。
NFBたっぷりでもNON-NFBでも、それなりのアンプは作れる。
ディスクリートOPアンプはモノリシックのOPアンプを超えられるかって話だったはずなのに いつの間にディスクリートアンプ vs OPアンプの話になってんだ? ていうかNon-NFBアンプとかは話の趣旨的に全く関係なくね?
知識自慢がいっぱいw
ヘッドホンを鳴らしきるか あそこいいよな、いろいろ勉強になるわ
切り口は良いが所々おかしいこと書いてるよな、ヘッドホンを鳴らしきるとかいうところ
具体的に言うとどの辺おかしいんだ? そこの管理人はこのスレ見てるからここにさらっと書けば直ると思うよ。
>>586 ちゃんと読んだか?
「ヘッドホンを鳴らし切るとは一体どういうことなのか
文系オカルトオーオタのいうことは全く意味がわからない…」
「そんな理系オーオタが取りあえず
鳴らし切るってどーいうことよ?と考察をしてみるところ」
って書いてるぞ。
>>588 ちゃんと読んだからこそおかしいところに気付くと思うんだけど。
出力インピーダンスに関する考え方が全体的に変。
A級,AB級の特徴についても曲解している。
切り口とかスタンスはとても評価しているだけに変な記述がいくつも
混じっている事が残念だと言いたい。
オマエは「ヘッドホンを鳴らしきるとかいうところ」がおかしいと書いたでは無いか? あとからそんなコト書くなw
>出力インピーダンスに関する考え方が全体的に変。 気になるから講義してくれ 俺はちゃんと読んでもどこが変か分からなかった
>>589 > A級,AB級の特徴についても曲解している。
曲解してると言う程、変な記述じゃないと思ったけどな。
後学のために、どこを曲解してるのか教えてくれ。
曲解、というか細かい説明端を折って後の議論に必要な部分だけを抜き出してるように見えるけどな
×細かい説明端を折って ○細かい説明を端折って スマン
595 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/06/14(木) 00:48:41.45 ID:A11syR2B
偉そうなこと言ってたのに結局だんまりかいw
スピーカーの場合、定電圧駆動(信号源インピーダンス0で駆動)する という“お約束”がある。 物理的に定電圧駆動すべきなのか、あるいは定電圧駆動すると実際に 音がいいかどうかは別問題である。 ヘッドホンの場合、そんな“お約束”はない。 IEC 61938 では信号源インピーダンスを 120 Ωと規定している。
ヘッドホンでも電圧駆動があたりまえだが
>>597 それは誰が決めたことですか?
また、どこに書いてありますか?
もちろん、あるモデルがとか、メーカーがそうだというのではなく、
ヘッドホン一般の話としてです。
現実にあたりまえでないことは、実際のヘッドホン出力回路を見れば
すぐにわかります。
もっとも、同様の主張はときどきあり、
たとえば上で出ている“ヘッドホンを鳴らしきる”の
ttp://w.livedoor.jp/headphone/d/%bd%d0%ce%cf%a5%a4%a5%f3%a5%d4%a1%bc%a5%c0%a5%f3%a5%b9 にも、信号源インピーダンスによって周波数特性が変わるという理由から、
唐突に
「ヘッドホンアンプの理想的な出力インピーダンスは0」
と書いてあります。
もちろん信号源インピーダンス無限大を基準にしても、
50 Ωとか 100 Ωを基準にしても、
それ以外のインピーダンスでは周波数特性が変わるので、
「ヘッドホンアンプの理想的な出力インピーダンスは∞」
「ヘッドホンアンプの理想的な出力インピーダンスは 50 Ω」
「ヘッドホンアンプの理想的な出力インピーダンスは 100 Ω」
などと同様に主張できるわけです。
結局、ヘッドホンアンプの出力インピーダンスを規格化すべき根拠には
なっても、「ヘッドホンアンプの理想的な出力インピーダンスは0」の
根拠にはなりません。
本人は根拠を明らかにしたくないのかもしれませんが、
おそらく単純に気が付いていないのだと思います。
なんかおかしなやつが居ついた?
もしかして本人じゃない
出力インピーダンスを0にして駆動するのはヘッドホンの規格だから
>>598 >もちろん信号源インピーダンス無限大を基準にしても、
>50 Ωとか 100 Ωを基準にしても、
>それ以外のインピーダンスでは周波数特性が変わるので、
>「ヘッドホンアンプの理想的な出力インピーダンスは∞」
>「ヘッドホンアンプの理想的な出力インピーダンスは 50 Ω」
>「ヘッドホンアンプの理想的な出力インピーダンスは 100 Ω」
>などと同様に主張できるわけです。
アホ
ちゃんと読めよ
そのサイトに「基本は原音忠実」って書いてあるだろうが
送られてきた電圧信号を出来る限り忠実に(変化させないで)ヘッドホンに送りたい
↓
でもヘッドホン自体のインピーダンスは周波数に対してフラットではない
↓
ならば、HPAの理想的な出力インピーダンスは0Ω
っていう議論なんだよ。相手の主張も正しく理解しないでゴチャゴチャ騒ぐなや
OPアンプのスレでいつまでやっとんねんw
なんで相手の言ってることをちゃんと分からない段階で、 いきなり上から「こいつは分かってないよね」みたいなこと言いたがるのか… まあここ2chなんですけどね
現実のヘッドホンアンプ製品に出力Rが入っているのは 抜き差し時の短絡保護のためじゃないの
606 :
名無し :2012/06/14(木) 21:07:25.41 ID:bMtEwx/V
ところでOPアンプって何? どこで売ってんの?
オッペケペー
オーディオでオペアンプが音質良いとされているのは医療用のアンプだからである
609 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/06/14(木) 22:45:36.78 ID:A11syR2B
最近変な奴が居ついてスレチの話題ばっかだからたまには話題を変えて、 メジャーじゃないけどイイOPアンプとかを教え合ってみるなんてのはどうだろうか
まずはあなたから。
opamp差し替えあそびよりはよっぽど有意義なはなしだったと思うけど
そういえば歪率0.0005%のディスクリオペアンプの回路図を見てみたかったなw 、、、
RL=2kΩ@1kHzならアマチュアレベルでも頑張れば出来んじゃね? 超低歪OPアンプのテク(AD797の歪打消し機構とか)をパクりまくったりしてさ 金に糸目をつけない方向でw
自分で言いだして何だがTHDが凄いのを売りにしてるヤツって、あんま聞いてて いいなあって思うの無いんだよねw
LME49990・OPA211・ADA4898「あ゛?」
使ってるオペアンプが低級な病院での手術(オペ)は精度が悪いので覚悟するように
もう一度昔みたいにオーディオ専用のハイブリッドOPアンプが再発売されないかな。 今はジェンセンの990があるけどAPI2520、バーウェンのUM-201 国産ではCR-BOXのLX-107、108、109、東京光音のHM1010、2010が復活したらいいね。
国内だとsaya purespeedとfidelixが売ってるようだ 外国だとDEXAとかaudioGDとか?
System72とかいうシリーズ出してたとこも最近、出してたと思う。
オーディオ用ハイブリッド OP アンプって需要あるの? プロ機器とかが使うのかなあ。 回路の隠蔽用に固めてモジュール化しちゃうなんてのはあるかもしれないけど。
(´・ω・`)知らんがな
プロ機器の回路隠蔽用はありえないよ 樹脂でモールドでもしない限り回路なんて見ればアマチュアでも再現できる こういうのは「そのメーカーの設計思想・音質」をモジュール化することに意味がある(ワンチップ化することで特性的にも多少有利になるし) つまりハナから固定ファン向けで広範囲な需要を考えて作ってるわけじゃない
昭和40年代位のミキサーには結構使われていたよ
昔はサブ基板を立てて面積削減を目的にしているからな
? だからなんだ?
知識や教養があっても使い方をシランのやったらただの役立たずやで? しっかりせえや!! って怒鳴る上司がいた。
? だからなんだ?
検索しててみつけたnabeって人のサイト(ブログ?)に「LT1028は出力インピーダンスが80Ωもあるので発振しやすい」みたいな内容の記述があったんだが
OPアンプのくせに出力インピが低周波領域で80Ωとか冗談だろと思ってデータシート見たら案の定開ループ時の値で閉ループ時の特性グラフは別に有った
で、そのことに関して「開ループ時の出力インピーダンスで発振のしやすさとか安定性を議論するのはどうなんでしょうか?」みたいなことをコメント欄で質問した
ところがその質問一ヶ月以上前の話なのに未だに承認(コメント欄に反映)もされず無反応…
俺もしかして変なこと質問しちゃった?教えてエロい人
ちなみにこの記事
ttp://nabe.blog.abk.nu/opamp-compare
>>632 負荷容量にセンシティブな傾向は出ると思う。
負荷容量を接続して発振する理由ってのは、負荷容量と出力インピーダンスが
LPFを形成し、しかもそいつが帰還ループ内に入ってるせいで位相を回してしまう
ことにあるんだよ。
もしchu-moyヘッドフォンアンプを作ったことがあれば、原回路に入っている
出力直列抵抗はオペアンプ保護には役立つけど、負帰還安定性の面では
よくない方向に作用するという話を聞いたことがあるんじゃないかと思う。
あれと同じような理由。
>>633 マジレスするとnabeはそこまで考えて書いたわけじゃないと思うw
>>633 >負荷容量を接続して発振する理由ってのは、負荷容量と出力インピーダンスが
>LPFを形成し、しかもそいつが帰還ループ内に入ってるせいで位相を回してしまう
この出力インピーダンスは開ループ時の値で考えていいもんなのかい?
安定性に定評のあるOPA627でも開ループ時は50Ω以上あるけどどうなんだろ?
>>635 >開ループ時の値で考えていいもんなのかい?
そう。負帰還かければ出力インピーダンスは非常に小さいとみなせるので
気にしなくてもいいけれど、負荷容量安定性は出力バッファ回路自身が持つ
出力インピーダンスが影響してくる。
もちろんそれ込みで内部位相補償はしてあるから、変な負荷をぶら下げ
ない限り意識する必要はないんだけどね。
chu-moyとか、変な負荷の代表例みたいなもので、こういうときには
安定性を決める要因のひとつにはなる(すべてではない)。
これの2.2にちょこっと触れてあるね。
http://semicon.njr.co.jp/jpn/faq/faq18.html
他のとこで無視された私怨を2chにまで持ちこむヤツがいるのか。 ネットはこわいのう、、、
モノリシック OP アンプの出力インピーダンス(開ループでの)は 50 Ωくらいあるのが普通。 このインピーダンスは容量負荷に対する安定性を悪化させるなど悪影響を 及ぼすことが多いが、ときとしてこのインピーダンスを利用して位相補償を 行うこともないわけではない。
JRCのMUSES01、02って使った事有る人居る?実売3,500円って出す価値ありか?
>>640 01なら使った。
広帯域オペアンプによくある研ぎ澄まされた感じ
…ではなくて、濃密で幾分艶がのったような印象。
そのつもりで使えば狙い通りに答えてくれるとは思うけれど、
コストパフォーマンスを気にする人は絶対使ってはいけない。
musesはみんな持ってますw J-FET、バイポーラ入力とも験したかったからです。 足に無酸素銅を使うと何故かそんな値段になるようです。 バーンイン試験後の回復にはハンダ熱でやられたコンデンサより 回復に時間がかかるようです。電源常時ONで10〜12日ぐらいだと思います。 ヘッドホンアンプだから出来るワザかも。 話を戻すと、8820や8920を買って満足できなければ01、02を改めて検討すればどうか?
レスサンキユー! 実はカーアンプに使うつもりなんだが、2回路部分だけで5個?必要だから中古アンプの金額約2倍… 500円くらいの沢山試すが正解かね。。
オペアンプなんか変えたって音の違いがわかるような環境じゃないでしょ やめておきなよ
どのメーカーの製品のオペアンプを何に交換したら激変したのか教えてよ 参考にするから
>>646 品番忘れたがJRCのをBBの2604にした。BBにすると高域の伸び、低域の厚みが出たかな。
安物アンプをランクupした感じ。交換すぐ感じてエージングでもう少し良く成った。
ま、反論するだろがな!所詮自己満足だから何言っても気にしないがね♪
選んでる時に交換音出しの瞬間が楽しみだしな!
FET入力にすると初段入力容量が大きいんで ここで歪ませるとちがいがわかる男になれる
無歪みが至高派と至高の音作り派の溝は深い
>>648 SONYがオペアンプ造ってたのか?ネットショップで見た事ないが…
SONY厨だから気になる!何処で売ってる?
>>651 どこって言われても。。。
今、手に入るとしたら、CX20197とか20198とかで探してちょ。
あとCXの4558とかもまだ、手に入ると思うよ。
CX20197は高くてよければ若松にあったんじゃないかな?
>>654 若松に有ったんか…この間パーツ買ったのに…早く聞いてたらなあ…
送料バカにならんしな。抱き併せてなんか買うか。。。
いつ売れるかわからない不良在庫を一杯かかえてるんだから良いじゃないかw ここで無ければ他で入手するのは至難の業。
ディスコンor通常ルートでは入手不可な商品を店の言い値で売ってるところが 若松の強みだな
そしてそれを2chやネット上で究極の音質だと持ち上げれば完璧
662 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/07/07(土) 19:12:00.93 ID:Qcsce4kb
秋月やdigi-keyとおなじ商品を売っても対抗できない だから、あのへんで扱ってない商品に力を入れてる
ダイデン商事にかなうところはないな
ダイデン商事の頃って、オーディオに使うようなOPアンプはまだ種類が少なかったな
4558 がオーディオ用と考えられていた頃かな? LF356/357 がプレミアム
4558が出る前って、709や741が業務用ではごく普通に使われていたね
そういえば、もうLF357は手に入らないのかな。 手元に2個あるけど、できればあと2個欲しい。
>>667 オクでたまに見かける
缶タイプを4個持っている
何故か4559なんて中途半端なのが10個以上あるけど、何時何用に買った奴の残りなのか??
(´・ω・`)知らんがな
LF356 はまだ供給中だが LF357 は終わってるみたい。 そういえば TI に買収されたのだったな。
Otecの頃でもいいけどあのころオーディオ用の最高峰ってなんだったんだろ? JRCだと4580や2114はもうあったけどね。
むかしは、オーディオ用?の製品が充実してなかったので、 軍用やら計測機用の奴の使い回しとか
>>670 ナショセミもバーブラウンもテキサス傘下になりましたな。
>>672 そういえばレイセオンは世界一のミサイルメーカーになりましたね。
>>667 円高のうちにebayで買っとけ、LF357なら偽物は無いと思うが
レイセオンって根性のひん曲がったような入力段の OP アンプ作ってなかった?
>>671 その頃は、ハイエンドならまだまだディスクリートが主流じゃなかったかな。
マルチビットDAC主流の時代はDACチップ一つにI/Vが一個だったので
ディスクリートで組んでもそこまで面倒になる様な事は無かったし。
GICとかのopamp沢山使ったフィルタがヘボイってのは当時から言われて(ry
BBが信号系全部にFET入れたって奴が出てきてからじゃないのかな〜
>>672 Otecがあった頃と言うか、1990年前後のラジオ技術とかだと
計測向けとかビデオ向けとかは使ってみたけど駄目だった的記事が多かった様に思う。
LH0032とかLM318とかHA2540とかLM6361/4/5とかAD847/8/9とかも
プロセス的にノイズと帯域と歪率を両立しにくかった時代だからね…
LH0032とかが持て囃される様になったのは、ディスコンになってからの様な?
とりあえずOPA627とLH0032とMUSESってのを褒めとけばオーディオ通のフリ出来るんだろ?
AD797の発売はいつだったんですか?
LME49990ってアナログマンセーディスクリマンセーの人達にはあんまり評価されなくない? 俺は大好きだけど
ここに一人ディスクリマンセーかつ49990スキーの俺がいますよ むしろ音の散乱する感じとかディスクリに近い気がすると思ってるんだけど。
49999になったら買う
OPA627はマークレビンソンが使ったことがあるというだけで過大評価だと思う。
僕の好きなオペアンプを無理やり2個ずつ選んでみた。 海外製品 ナショセミ LME49990MA ローノイズ(0.9 nV/√Hz)超低歪み(0.00001%) でユニティゲイン安定なところ。 LME49880MR 典型的なJ-FET入力の感じで、ココのメーカーの製品じゃないような感じがする。 サーマルパッドが何故か付いとった。案の条、ちょっと発熱が多かった。 アナデバ SSM2135SZ オーディオ用らしい、、、最初、聞き疲れしたが時間がたって落ちついてくると キレイな所謂、解像度の高い音になってくる。 ADA4637 自分はどうもJ-FET入力のオペアンプが好きなようだw リニア LT1115CN 兎に角、クセの無いクリアな感じ。モニター的に聞くなら一番いいかも? LT1112ACN 上記よりもっと透明感がある感じ。もの足りないかも。 次点(LT1122ACN) ちょっと時間が掛かります。やっぱJ-FET入力だな。好き嫌いが分かれる音でリニアの製品とは思えないかもw バーブラウン OPA2134PA DCサーボに一番、よく合うと思う。 OPA1662AID 新しいからかネットではあまり評価を見ないんですが他のOPA16**系と似た音がします。 あくまで好きなオペアンプです。特に、批判がこわくてバーブラウンは逃げで選びました。
国内編 JRC MUSES系はバリューフォーマネーとかの点でも賛否両論あります。4種類とも持ってますが みんなスクリーニング試験後の回復に時間がかかるようで、ちょっとめんどくさいので。 NJM5532 4558系の改良版で、コレ用に回路を替えてやればバランスのいい音になります。 僕は末尾DのほうがDDのものより好きです。 NJM2043 これはDDしか持ってないので、、、聞き疲れしないバランスのいい音。 Renesas μPC816C 旧NECでJ-FETじゃないのにオフセット電圧があまり出ず、100数十dBゲインがあってもユニティゲイン安定 おまけに低消費電流。とても20年、30年も前の製品とは思えない。 M5219 旧三菱電機の製品でほんとは5220が欲しかったのですがチップワンにはこれしか無かったです。 M5238 TL082の改良品みたいです。三菱電機製では一番、音質がいいと思われます。ちょっと冷たいか? SONY 20197 ちょっと前に話題になってたモノなので省略 4558 ソニーも4558系を出してました。JRCとかに比べると高音がキラキラした音で、いまのウォークマンのS-Masterみたいな音。 ロームや旧日立、シャープとかもあるそうですが聞いたことありません。 んじゃ。
>>686 NJM5532が 4558系の改良版とは言えないだろう
いいねぇ!好きな品種がかぶってるから参考になるわ BBが逃げチョイスなのが賢明すぎてワロタw
5534は初段が2パラ 5532はシングルらしい 5534の入力端子を−レールに接続して オフセットトリム端子に代わりのディスクリート差動入力段のコレクタを接続 なんてこともできるらしい
>>689 その使い方、昔ラジ技誌に黒田さんが発表していたね。
5534のトリム端子に2SK150を接続してFET入力の5534を実現する方法。
うろ覚えなんだが2SK150に4mA流せばオリジの5534と同等の性能になるそうな。
わたしは外国語のフォーラムで知りました。 黒田さんも発表されていたのですね。 5534は初段テール電流500uAらしい?ので 2sk150に4mAだとちょうど同じ10mSくらいですね。 ほかにcompピンから信号をとりだして外付けバッファという技や compピンに+レールから5−10mAくらい電流を飲み込ませると 保護トランジスタ(RC5534の回路図でQ22)がonして ここから3段目のゲインが帰還されて compピンがそのままインバーテッドダーリントン出力になるという ちょっと無茶なかんじの裏技もあるそうです。
変形インバーテッドダーリントンというか… 2段増幅じゃないから C-B帰還の変形というほうがいいかな
まぁオフセット調整端子や電源端子を利用した回路ってのは多々あるよね。 昔のμA741とかで応用回路が散々考えられたからな〜
黒田さんは時々面白い技を繰り出してくるよね cascompとか、74AC04で作るD級アンプとか
NPN入力とPNP入力はどちらが良いですか?
>>693 昔応用回路がたくさん考えられた OP アンプといえば LM301A でしょ。
>>695 昔の技術(4558時代とか)では、モノシリックIC上に高性能PNPを作る事が難しかったって言う事情があるのでNPN入力主流、と言う事情がある。
現代の技術を持ってしてもモノシリックIC上に高性能PNPを作るのは難しそうだな… まずモノシリックICを開発するとこから始めないといけないし
要するに何処をNPNで作るのが全体として最高の結果を得られるかを考えたら初段はPNPになっちゃったんだろ。
Raytheonが作った4558系はPNP入力 Signeticsが作った553*系はNPN入力 でええのか?
×モノシリック ○モノリシック
定本には、「ICの場合は、PNPの方が雑音が少ないものを作れるから」初段がPNPと書いてあるな・・・
ディスクリートでも70年代おわりくらいまでは PNPのほうが低雑音だったそうな A872とC1775もそう
V-FET入力とかMOS-FET入力とかないの?
今しがた?閉店間際に、懐かしの名オペアンプを買ったつもりが 懐かしのRFアンプを買ってしまったので、頭がおかしくなっている。 今回で二度目。前回は三菱の54604を買った。三菱マークに4400とも書いてある。 まん中の○には「へ2」とある。なんだこれ?なんかのコントローラーのようだ。 何に使えば良いんだろう、、、
>>705 V-FET 入力というのは知らん。
MOS FET 入力の OP アンプはあるが、超高入力インピーダンス・超低
バイアス電流用途を指向したもので、雑音がやや大きいので、
オーディオ帯域用としてはあまりメリットがないかな。
まあしかし音は良いかもしれないのでw、興味のある人は使ってみれば
>>707 ありがとう
NOR型のドライバなんてピュアAUでの使い道なんか無いわなw
きょうも無駄にオペアンプを買ってしまった。 コレクター化してしまったようだ。
今日も又買ってしまった、、、 NJM072Dというやつだった。DCサーボにでも使おう。 記憶障害かな?おかげで、1個3000円以上するモノが家に各4個ぐらいあった。 HPAが5個もあるし、ソロソロ病院に行かなければ。
>>709 >まあしかし音は良いかもしれないので
なぜ東電はそう思うんだろう?
>>713 単純に試してないからです。
悪いかもしれない。
東電のくせに。
716 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/07/24(火) 09:22:01.69 ID:SnlyMC4B
アズマ デンて言う奴かも
717 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/07/26(木) 22:29:16.58 ID:KRGpFUXF
ケザワ アズマ
ブレッド組だと飛び込みノイズ多いからメタキャンってだけで良くなる気がしなくもない。 アースした菓子缶にでも入れてみそ。
メタCANと、普通のエポキシ系樹脂封止じゃ、振動モードがかわって音がかわるとかもあるとおもうよ ふつうのエポキシ封止のOPAチップにも、チップの上に制振材を貼ると音がかわるし
その前に、バイポーラ入力とFET入力で周辺の定数をちゃんと考えているのか疑問
>ふつうのエポキシ封止のOPAチップにも、チップの上に制振材を貼ると音がかわる うわぁ・・・・・・・・ うわぁ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
温度でバイアスやGBやスルーレートやPSRやCMR等の特性は変わるけどな一応
チップに制振材つけることによる音の変化もわからないような奴がここでOPAの音質論じてるの?
厚いエポキシ封止材自体がすでに制振材なのに、その上から制振材とかw
オーオタがスピーカやレコードプレーヤの下に 10円玉敷いて音が変わったとか言ってんのと同じレベル
いやまて、スピーカーとレコードプレーヤーはインシュレーターで明らかに 変わるだろ。他の機器は殆ど意味ないが。
エー・ディ・エムがAmazonにっていうから見に行ったら 価格設定が凄いな・・・ ADA4000やAD8512も凄いが、ADA4637やAD8397辺りに至っては国内他店の半値〜1/3くらいか? ロット販売でもない様だし、Digikeyどころか秋月以下というのはちょっと予想外
注文したら電話掛かってきてワロ お盆休みがなんちゃらで出荷がとか言ってた 殆どのショップがメールなのに良くも悪くもアナログやなw また使うからよろしく!
脈絡も無く、なんのステマ?
ステマ言いたいだけだろww
ばれたかw 今見てたけど、かなり強烈に安いな
注文したら多分電話くるぜ! 最初なんだか判らんかったわ アマゾンで注文されたって言ってくれないとw
こりゃデバイス小売が終わる前触れかもな。 ジャンクとかアウトレット、ディスコン品で商売するしか無いんじゃね?
逆じゃね? エー・ディ・エムは加賀電子の関連企業だから、ボリュームディスカウント 契約結んで小売窓口持ったリセラー(卸)として展開始めただけだろうな 小売りで安定供給できる在庫負担が苦にならない程度に仕入れが安い って事だわな
>>735 本当にそうなら、小売、客どっちにとってもいい話ではある。
ま、安く手に入るって点では小売なんかどうなってもいいんだが。(w
OPAMPもアマゾンで買う時代か
そうなのです
電話なのか・・・小口だとちょっと気が引けるな メール確認みたいに、一度掛けて折り返してこいみたいなスタンスだといいんだが、 何度も掛けなおされると恐縮する しかし明日は我が身と言うが、現状±15V, 1倍安定のADA4627が入ってないのが 単に品薄なだけとかなら、シングルの在庫抱えてるとこはきついだろうな
凄え安さだ、ビビったww AD8610Bの音を聞いたことない奴、悪いこた言わねぇ、この機会に買えw ADA4627そのうち来るんかな?ジャンピング正座して待ってるぜ!
ADA4627のデータシート変だな 周波数対THD+Nが800mVで測定となっているが 振幅対THD+Nが800mVまでしかないのはへん このグラフよく見るとやけにノイズが小さい データシートの入力換算雑音の数字より1/10くらいに見える 振幅の数字を一桁間違えてるのかな?
うん、一桁間違えてるっぽいね 今TINAにモデル突っ込んで±15V、RL=600Ω、1kHzで四次までのTHD調べたらクリップ直前のTHD増加ラインは 7.905Vrms(このとき約0.00019%)だったから1/10するとデータシートと辻褄が合う ちなみにS/Nは約117dB(80kHz)だた
>>740 批判するわけじゃない事を予め断っておきます。
AD797を基準に、この手は色々と試したんだけど確かに数値上は
素晴らしいの一語に尽きる性能だし、オーディオ以外にも仕事で
随分役だってくれてる。(オシロ用の入力回路に応用とか)
でも私の糞耳では、音の違いは解からんのよ。
って事で、600Ωに正式対応してるAD797に帰ってきた。
Amazon 一人勝ちだな。 もう毎日の食事も Amazon で買ってるし、 家も Amazon で買う時代はすぐそこまで来ている。
>もう毎日の食事も Amazon で買ってるし、 どんだけ引き籠ってんだよ…
747 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/08/11(土) 13:56:23.45 ID:ktvBUt/0
送料込みで近くの商店より安いとポチりそうに成るよな。
地方民にとっては、往復電車賃払うよりネット通販の送料の方が安いしな 関東450円なら秋葉原までの片道と変わらんわ というか、ICとか現物が見たい訳でもないし、何より時間を取られないのが大きい
ADMから届いたけど まず箱がどうみてもポスターサイズ チップ2種類を2個ずつ買ったんだけど 両方ともレールに入ってたわw シャカシャカ振るのやめてww スポンジに緩衝材でいいから小口だから・・・ 保証さえあればメール便でもいいからw
シャカシャカ振るって? 普通はレールに入ってても動かないように緩衝材つめるもんだけどな。。。
以前、送料2,000円で高かったけど、即日発送だっていうから タクミ商事だかでAD8620x5頼んだときはADIのレールで来たな。無駄に長い51cmので そういうもんなのかもな。知らんけど
チップの梱包よりレールのままが簡単だからね
ADA4627来たな。4637と同じ価格で なんかここまでくるとOPA134辺りと大差ないな。手の出し易さというかなんというか ARZがOKでBRZはダメってこともないと思うし、そのうちBRZも来るんだろうな
ADA4627-1なら結構前から普通に使ってるが
Amazonで買えるようになったっていう話だよな? 名乗りでなくても別経路で買って普通に使ったことある人は多いと思うが。
半月くらい空いたからな・・ まあ、Amazonというのと、最安が国内だっていうのがなんか意外だっていう世間話 国内では安くとも1,000円/個は下らなかったのにみたいな でもまあ実際、アンプとか数使うし余計そう感じるところはある。 差額で何かしらできそうだなとか。これに引っ張られて他店のTIとかも落ちてくれればな
JFETで気合の入ったOPアンプ作ったのはいいけど、 OPA627にあやかってんのか知らんが名前に627って入れるなと やっぱそっちの方が売れるのかね?それとも命名ルール被ってんのかな
もともと、セカンドソースや互換品に、元のチップの型番とにたような型番使うのは 半導体業界じゃよくある話じゃん
要するにADIとしてはたっかい627や劣化した827を使うくらいなら 半額以下でほぼ互換品買えまっせ、ってことか
劣化ちゅう言い方はいかがなものか
多くのメーカーが元のチップと似たような型番使ってるのに、 NECだけμPC・・・・とか、元チップとまったく関連性のない型番使ってわかりにくかった
そういえばコンピューターのCPUもNECはV20、V30と言っていてわかりにくかったね。
763 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/09/20(木) 14:13:24.18 ID:tWjUQdsM
フルアナログ・デュアルモノーラル・ヘッドホンアンプ HA-501
http://www.teac.co.jp/audio/teac/ha-501/ ■オペアンプにMUSES8920を採用
オペアンプにはオーディオ用に設計された新日本無線株式会社製MUSES8920を採用しました。
FET入力の特徴である高音の美しさに加えて、しっかりとした芯のある低音域を特徴としており、
様々なオーディオ機器においても高い評価を得ているオペアンプです。
しかも、左右各チャンネルに1基ずつ、合計2基搭載し、デュアル・モノーラル構成を貫いています。
>>763 このOPアンプ、実際使ったが漸く日本でもオーディオ用と呼べるまともな製品が
出てきたかと思ったわ。
所がデータシートの数字を見ると大したこと無いんだ。
やっと音を追いかけて数字を気にしないメーカーが出てきたのか。
765 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/09/20(木) 16:04:56.60 ID:Wi0ejj2Z
アナデバ祭りにのって、家にあるDACのIV変換部のオペアンプをAD8512Bに変えようと購入&納入待ち。 いいとも悪いともあまり評判にのらない石よね。
>>764 その OP アンプって JRC が設計したの?
他にどこが作ったと?
768 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/09/22(土) 16:06:23.88 ID:ootw8wkA
NJRとJRCの違いがわからない
そういえばロゴは新日無もJRCだったっけ。でも日無はOPアンプなんて作ってないでしょ?
10年前の知識だと、好みの問題を除くとAD797(難しい)とかOPA627(高価)がOPAMPの頂点 だと思っていたけど、今はそれ以上の製品(頂点の定番?)ってあるの?
強いて言えばLME49990とかが高性能
だが面白味はないよな
むしろ最近は時代を逆行?して、OPAをディスクリート化して 高音質化しましょう的な方向だし
>>771 計装用のハイゲイン前提のアンプとは根本的に作りが違う。
LME49990悪くないけどつまらんよな。
コストパフォーマンスは驚異的だけど、出番がないと意味ないしなあ。
どこに挿しても安定してそこそこ鳴ってくれるけど、そこそこの音でしか
鳴ってくれない感じ。
AD797やOPA627ほどの音質は持ち合わせてないけど、MUSES8920は
結構多用してるな。高速なアンプが合わない箇所では8920が無双な感じする。
>>763 みたいに、8920にトランジスタバッファ組み合わせて10万越えは
正直どうなんんだろ?って思うけど。
ハイエンドのヘッドホン使ってると25V/μsのMUSES8920が中核っていうのは
不満が出そうな気がするけどな。
スルーレートを見てハイエンドがどうこうとか言ってる奴まだいたんだな 特性で音質を語るにしてももう少し見るべき項目はあるだろうに
ハイレベルアンプ用途で語れる特性といえば スルーレートと帯域、歪率くらいしかないだろう。
778 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/09/25(火) 10:06:22.71 ID:ur1Ozxd9
>>777 そもそもSRは聴感に殆ど関係ないってのが一般的な認識だって突っ込みは置いといて、
セトリング時間や過渡応答もあわせて見ずにSRだけ見ても何も分からないと思うけど…。
あとなぜノイズを無視するんだい?
>>775 しょせん好みの押し付け合いだけど
俺に言わせりゃ8920は悪くないけどそこそこの音
49990は艶のある最高の音
49990が艶がある・・だと・・?!
んじゃ便乗してオレも主観を述べると49990はフラット高解像度。 OPA827が中域に艶があって好み。
>>778 SRの高さって解像度感に効いてくる印象があるけどなぁ。
大雑把な話というか、傾向として。
SRってのは出力振幅と周波数の相関を決定するパラメータ… 出力振幅が小さいならSRは低くても良くなる訳だが 出力振幅を取りたいなら必要なSRは確保しなけりゃならん。
出力振幅が小さいほど、歪が小さい理由だな。
逆にノイズ的には不利になるので、そこらのバランスを考えて選定しないといけないよね。
そもそもそんな高周波 オーディオではDACあたりしか関係ないし
低周波アナログでスルーレートがボトルネックになって歪むことなんてねーよ 100kHz,20Vppの正弦波だって必要なスルーレートは高々6.3V/us程度だぞ あんまワケわかめなこと言うなよ
>>787 確かにDAC出力のIV変換ぐらいでしか見ないかな。32倍サンプリングとかだとMHzオーダーになるので、一応気にする。
非オーディオ系技術者があれこれがんばって特性にらめっこして作った回路より、 優秀なオーディオ系技術が聴覚を武器に作った回路のほうが音がよかったりする
それって「オーディオ用」と銘打たれたOPアンプの音がよかったりするってことでしょ?何もおかしくない。 俺はむしろ逆に、本来オーディオ用でもなんでもないOPアンプが音がいいことが結構あるのが 面白いと思うけどな。
つまりオーディオ用ではMUSES大勝利ってこと?
美音系に意図的に色付けしてるってことじゃないの?
今の流れの話じゃないけど49990厨とMUSES厨の戦いを見るたびに どっちが優れてるかじゃなくてどっちが好きかで語ればいいのになといつも思う
>>792 49990のおかげで可愛い子とヤれたので足下向けて寝られません
つか何で今頃musesの話? 過去logに飛ばされたのかとおもたわ
最新のOPアンプに関する話題以外は禁止っていうローカルルールでもあんのかい? OPA627やMUSES、LME49990あたりはしょっちゅう話題に上がってるじゃん ところで話は変わるけど、LME49990ってかつてのLT1028やAD797のポジションを奪った存在って認識でおk? 特に昔は高解像度・低ノイズの代表格みたいに言われてたLT1028も今じゃ 「計測器用のOPアンプをオーディオに使うとか()」って扱いをされることもあるし
LME49990MAとLME49880MRをうまく組み合わせると万人向けの良いのが出来るよ。 値段も手ごろだし、musesよりもバーンインテストからの回復が早い。 私は近ごろはDACのバッファにFETを使ったりして懐古趣味になってるので、最近のトレンドとは 真逆かもしれない。
特性で見るとMUSESは何の冗談なのかと思う
800 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/09/29(土) 21:04:57.28 ID:+eb1JOwy
高純度銅ワイヤー使用とかには全く付加価値を感じないけど 音作りはホント上手いなあと思う
>>800 それが売れる要素になってるほどオーディオ業界は腐ってるって事。
怪しげな中小企業がやるならともかく、半導体屋がやることではないな
4580とかじゃカタログの売り文句にできないけど MUSESブランドにすることで製品の付加価値になるからな
TIだってオーディオ用をBurr-Brownブランドにして売ってるな まあBurr-Brownはもともと別会社でTIが買収したんだけど
それブランド違い…
807 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/10/03(水) 15:08:44.90 ID:Z6HhKa3C
DACとかでオペアンプなしで直接アンプに出したほうがいいとかあるけどドッチがいいんだ
具体的にどこに書いてあったのか書かないと どの意味で「OPアンプ無しの方がいい」って言ってるのか分からんよ ただいずれにせよI/V変換(電流出力なら)に差動合成やらLPF、さらにはラインバッファまで フルディスクリートで組むとなると相当しんどいぞ
一部のマニアが、DSD信号をDAC使わずに抵抗一発かますか、簡単なLPFかまして そのまま使うみたいなことやってる人ならいるな
>>809 理屈ではLPFにDSD信号突っ込めば音が出るとよくいわれてるけど
本当にやってる人がいたのか…
っていうか海外メーカーがその方式で50万のDAC出してるよ
812 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/10/03(水) 20:30:46.57 ID:DcU6gqT6
以前はTDA1543を多パラにして抵抗負荷って言うのが流行ったよね ノンオーバーサンプリングなのでサイン波がbit数段々波形に成ってる
ノンオーバーサンプリングのギザギザ音を生々しい音と言ったり 高域ノイズまみれのツイーター殺しの(ほぼ)生DSD信号を良いといったり かと思えば高S/Nや低歪をアピールしたり… だんだん分からなくなってくるなオーディオも
D/A時にオーバーサンプリングしたからと言ってギザギザ音は変わらない ローパスフィルターが楽になるだけ ギザギザ度はA/Dの段階で決まる
>>814 デジタルフィルタで補間してサンプリング周波数とビット数が増えていれば諧調(ギザギザ)は細かくなるのでは?
単純化すれば8倍で、0→1になっていたのが、0→0.125→0.25→…→1になるわけでしょ。
ローパスフィルターで、ギザギザは滑らかになるんじゃないの?
サンプリング周波数上げてもビット数上げてもそれだけではギザギザは変わらんぜ いろんな関数使ってデジタルLPFかけてようやく滑らかになる このときにサンプリング周波数とビット数上げとくと 計算量と引き換えに特性が改善される 計算能力が限られたショボいDSPのデジタル臭い音聞くなら一切デジタルフィルタかけずに アナログ部の方で強力なLPFかける人もいるみたいだけどどうなんだろうねアレ
>>818 "補間"は0挿入+LPFのことだと思っていたが、0挿入だけでも補間っていうみたいだ。
ソースはWikipediaだが。
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%86%85%E6%8C%BF >ゼロ次関数(ステップ関数)によってデータ列を埋めること(0次補間)を内挿と呼ぶことはあまりないが、内挿の一種である。
高次アナログLPFの作りにくさと、長期安定性の悪さを考えるとデジタルでかけたほうがいいと思うが。
そもそもノンオーバーサンプリングでサンプリング定理に十分なほど高次のアナログフィルタかけてる例を見たことがない。
多くても2次ぐらいで、雑音はジャンジャン漏れてるんじゃないかと。
まあ、理論的に正しいかと音の好みは別だから別に好き好きじゃね?
0次補間は0挿入じゃなくて前値ホールドだよ NOSだとこの0次ホールドで可聴域がけっこう減衰しちゃうから 本当ならあとで補償してやらんといかん
>>820 サンクス、読み違えてた。
>NOSだとこの0次ホールドで可聴域がけっこう減衰しちゃう
逆にこれのおかげで、折り返し雑音も結構減衰するから安全になっているともいえる訳か。
16ビット精度に必要なぐらいは減衰しないけど
超初心者で申し訳ありません 2回路入りのものにはないのに1回路入りのものにはOffset TrimとかVOS TRIMとかいう端子があるのですが 何をするための端子なのでしょうか? そこには何かをつながないとダメなのでしょうか?
何もつながなくても動作しますが、データーシートに書いてあるように半固定抵抗を接続して、 Offset(入力信号がゼロでもわずかに出る出力電圧)を、完全に0に調整するためのものです。
ありがとうございます。 参考にします。
初心者で申し訳ありません。 増幅回路とローパスフィルタの入ったマイクアンプを作っているのですが、 2回路入りのオペアンプを使った時はどのオペアンプを使っても音量に変化は見られないのですが、 音質を良くしようと1回路入りのオペアンプ2個にしたら明らかに音量が小さくなってしまいました。 反転増幅回路は抵抗値の比で増幅量が決まるはずなのですがどうして音量が下がってしまったのでしょうか? 電流が少なくなって電力量が減ったせいなのでしょうか…? よろしくお願いします。
まず少なくとも内部回路が同じOPアンプを使った結果なのか、 そのマイクのアンプに適している回路なのか・・・ せめてマイクの仕様と使ったOPアンプの型番くらい書かなきゃ。
>>825 定数同じに出来てないだけじゃないの?
あとはシングルとデュアルで出力電流のスペックがそもそも違うものもある。
シングルの場合5倍以下とかのゲインの場合は 外部位相補正が必要になったりする 付けて無い場合は発振している可能性もある
>>825 テスト信号を入力して、設計したとおりの動作になっているか
測定で波形、電圧、電流を確認すればよいだけ。
デュアルで作ったのと、シングルで作ったのを、
音量だけで比較してるレベルじゃ、どっちが正しいのかすら分からない。
830 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/10/16(火) 00:13:00.38 ID:tdf0ibVa
>>525 回路とデバイス名わかれば回答できるが
本当に知りたいの?
まずは、ピンの接続間違いを疑うべきだな 普通は同じ定数で設定したなら、何回路入りだろうと同じように動くはず。 接続も定数も間違いがないなら、上の指摘にあるように発振してるかもね。
>>825 です。
すみません単なる配線ミスでした…
ブレッドボードでやってたのでどこかミスしていたみたいです
一からやり直したらうまくいきました!
こんな初心者に煽りなしにいろいろアドバイスしていただいてほんとありがとうございました
また何かあった時はよろしくお願いします
イチから……じゃなくて組んだものの何処が間違っていたか追跡出来るようになったほうがいいよ。 規模の大きい回路組んだ時に永久に完成しなくなるから、そういう作り方しか出来ないと。
回路が固まったら要所にいくつかのTPを設けて期待する電圧範囲や ゲインを表にしておくとか。
まあでもブレッドボードでやってたら一からやりたくなるわな
トリム調節付きの2回路変換基板って無いのかな?
>>836 それは難しいんじゃないかな。
オフセット調整用のピンが違うものがあったり、トリマの繋ぎ先が-Vだったり+Vだったりまちまちなので。
OPアンプの電圧なんですけど電圧をあげた場合度の様な利点がありますか? OPA211IDを±7.5Vで使用してます。±12V辺りまで上げたいです。 OPA211IDはアンプの初段で利用して、その後FET使用してます。 その時アンプ全体で見た時、電圧をあげた事によるメリット、デメも知りたいです お願いします。
人に聞くよりもシミュレーションしてみたらどうかね 確かに現実と違う部分も多々あるけど、 パラメータ変えるだけで色々な発見があって面白いし勉強になるで
パッシブなセレクターとボリューム(10KΩ)でパワーアンプダイレクトで聴いていたが、音が鮮明だが痩せる。 そこで、OPアンプ(2回路入り)でボルテージフォロワでバッファーとして使ってみた。 ±15Vの3端子レギュレーターで安定化電源を自作してOPアンプの試聴してみた。 MUSES8920,NJM4580DD,NJM4560D,LME49720,TL082,LM833,NJM4558DDを差し替えてみたが、MUSES8920とかLME49720はあっさりしていてツマラナイ感じがした。 なにげないNJM4560Dそれも20年ぐらい前のCDプレーヤーから外したのがジャズを聴くとけっこう味があって良かった。 さらに、同じCDプレーヤーから外したLM833が、また素晴らしく良くて、これに決定って感じです。 最近の超低歪みとか、MUSESとかより古い20年前ぐらいのが良いなぁ。 LM833の最近のTIのパッケージで微妙に違うのも入手予定で聴き比べも面白そう。
841 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/10/17(水) 18:53:10.58 ID:AJzW61L/
OPAMPのデバイスデータ(PSpice)って電源電圧変化に対応してるっけ?
>>838 特性ならデータシートに乗ってるスペック通りで変わらないが、
実際には音質はすごくかわるんだよな
一般にはある程度電圧を上げると音質が良くなる場合が多い
電圧低いとすごく音が悪くなる機種から、電圧低くても比較的高音質なにまであるし
標準は±15 V だからな
844 :
838 :2012/10/17(水) 19:58:29.31 ID:KINWqjcS
色々ありがとうございます 音質が良くなる場合が多いという言う事ですね 費用効果や手間抜きで、やって楽しむしかないですね。 火傷しそうな熱さになりそうw
>>838 一般にFETやTrは電圧が高い方が帰還容量は減る
供給電圧vs消費電流のグラフを見て、飽和してない領域で使うのはマズい
>>840 インスタントラーメンばっか食ってないでちゃんとしたラーメン屋にも行ってみるといいよ。
>>838 電圧をデータシートの推奨値まで上げれば・・・
当たり前だがレールtoレールが拡大する。
→ダイナミックレンジが広がるので、想定より過大な入力や出力にもクリップしにくくなる。
そしてスルーレートも一般的にはスペック値まで上がる。
→高い周波数で大振幅にも追随しやすくなる。
一応、電圧を上げたデメリットとして、 発熱が増えてドリフトが大きくなる可能性がある (本来は±15 V が標準だから、電圧を下げるとドリフトが減る可能性が あるというべき)。 もっとも、これはやってみないとどうなるかわからない。
その用途がヘッドホンアンプとかだったら、出力に対し電源電圧の差がありすぎると、 終段FETバッファとしたら、発熱が多くなるとか、発振したときの破壊力が大きいとかが、デメリットかな
>>846 ラーメンとOPアンプの関係が解らないが、明日はラーメン屋に食いに行こう。
ラーメン屋(オーディオメーカー)のラーメンは実はインスタントラーメン(OPアンプ)だったりして?
最近は、オーディオメーカーも中身はOPアンプのオンパレードとか多いみたいだね。
某有名A社とかL社もOPアンプを使ってると思うよ。
インスタントラーメンも上手く調理すれば美味いよ。
そもそも OP アンプというのはアナログの汎用増幅器なので、 インスタントラーメンに例えるのはおかしいんだが、 あえて例えるなら、インスタントラーメンだからといって ラーメンにしなくてはならないとは限らないので、 インスタント麺を材料のひとつとして別の料理を作っても良い。 単純に料理する人の腕や発想の問題だ。
そういえば昔、インスタントラーメンの麺使って焼きそば作ったが、妙に美味かった。
OPアンプの試聴をしてみると、古典的な安いOPアンプはそれなりだね。 プリアンプとして、増幅度0dBで使っているが、LME49720は特性が良いから歪みっぽさが無く滑らか。 クラシック向けだが、ジャズを聴いても悪くはない。 LME49860もLME49720とスペックは変わらないみたいだが、これも素直な音なのかな?。 OPアンプ1個のヘッドホンアンプとしては、電流が大きいMUSES8920に決定だね。 これも、素直な音で何でも聴けていいと思った。プリに使っても良いOPアンプだと思う。
増幅度0dBの所に100dB以上ゲインのあるopアンプを使って ゲインを全て殺して特性を保つ? 100dB以上の負帰還でがんじがらめ(w
855 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/10/21(日) 23:38:11.70 ID:m2GtCqSO
特性を保つためには何でもしなくちゃアカン
857 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/10/22(月) 09:54:23.43 ID:eO1tqeyu
>>854 AD797とか典型的な、ハイゲイン前提のOPアンプを低いゲインで使おうとすると
それなりに工夫が必要だが、大概データシートに注意点やら使い方を数字付きで
解説してる。
ごちゃごちゃ言う前にデータシート読めってこった。
859 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/10/23(火) 17:54:24.41 ID:f7LvWksi
超低歪のLME49720の0.00003%の条件が、Av=1、Vout=3V、Rl=2KΩ、Rl=600Ωということ。 すなわち、増幅度0dBの時に0.00003%の性能が出せる。 ひじょうに安定な動作をしている。 誰でも高性能なアンプを簡単に作れることは、ありがたい。
増幅してないからアンプじゃないじゃん
ボルテージ・バッファの電力ゲインは、出力インピーダンスを0、 Zi:入力インピーダンス RL:負荷抵抗として GP=Zi/RLとなる。
LME49720は低域の音質が残念なんだよな。 小さいスピーカーだとわからんけど、でかいスピーカーだと聞けたもんじゃない。 写真の代わりにラフなタッチの油絵見てるような感じ。 味があっていいという人は居るかもしれないけどhi-fiからは程遠い気がする。
>>863 確かに低音がブーミーな感じだが、低音を強調した録音なのかなぁ?と思ったりしている。
パイプオルガンの重低音を迫力を持って再現するには、このブーミーな低音は必ずしもマイナスばかりではない。
低音を強調したジャズのベースには、若干マイナスだが音階が聞き取れないほどでもないと思う。
hi-fi調の音なら簡単にOPアンプの差し替えで出来そうな気がする。と言うか、ほとんどhi-fi調ばかりと言う気がする。
一番音楽をリラックスして聴けるのがLME49720かなぁ。
良く出来た真空管アンプ的と言うのだろうか?
この音は好みだな。
OPアンプやアンプで音質が代わるって言うけど、 ふつう、周波数特性が同じなら音も同じになるはずだよね。 なにの違いが、音の違いに現れているのだろうか
>>865 殆どが心理的要因。
ブラインドテストするとほとんど差がでない。
>>865 周波数特性だけで音が同じに鳴るなら苦労はしないよな
サイン波しか聞かない人なら、周波数特性や歪率等カタログスペックだけ見てれば十分だろうね
>>865 f特が20から20kHzまでフラットとか書いてあったりする訳なんだけど
じゃあ20から20kHzまで歪み率は同じなのか?と言うと、そうじゃなかったりする。
ついでに入力レベルや出力レベル、負荷の状態によっても歪み率やf特が変わったりもするんだな、これが。
つまり、音楽信号や負荷の変化によってf特や特性が変化するので、 アンプによって低音がブーミーだったり、高音がきついと言ったキャラクターとして現れるということですね
>>870 というかだな…
なぜかf特と言うとフーリエ変換的な内容を想定してしまう人達がいるんだが
でも、測定結果としてのf特はフーリエ変換と違うという事を理解すべき。
例えば、サイン波を系に入力して出力を測定する方法があるのだけど
出力を測る測定器は「真の実効値計」だったりする場合がある。
つまり、測定系として出力に歪み率0%のサイン波が現れているとは限らない、と言う事を頭に入れておくべき。
また、別の測定法として、周波数に広がりが有るノイズを入れ出力にFFT掛けて測定結果とする方法もある。
この場合、前述の測定法と結果が異なる場合がある、と言うことも頭に入れておく必要がある。
混乱してくるだろう?ww
いまどき周波数特性といえばフーリエ変換、がほぼ100%だろ それ以外を想定してしまう人が存在するのかどうか怪しいくらいに
873 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/10/24(水) 20:37:18.79 ID:AOwpIVoZ
だーかーらー 周波数特性とフーリエ変換は全くの別物だって (アンプの)周波数特性:(理想的には)周波数-増幅度の関係 フーリエ変換:物理量を波数空間に展開すること
>>869 ,
>>871 周波数特性を歪や雑音を含めて測ってたりするのは、
単純に歪も雑音も非常に小さいとわかっている場合だからですよ。
もちろん、そうではない場合にそんな測り方をしてはいけないので、
それは測定方法を間違えているということ。
そもそもフラットなんて言ってる時点でそれは測定結果ではない。
測定なら±何 dB 以内というはず。
なにわけのわからないこと言ってるの。
1/3オクターブバンドとか聞いたことはある
APのマニュアルやらアプリケーションノートにいっぱい出てた記憶あり
単純に歪率vs周波数のグラフを作れば良いのでは
>>868 ひょっとしてJJYリスナーとか時報マニアのこと?
実在するのかは疑問だけど。
JJYも短波もあった時代に短波でしか聴いたこと無いから、今の長波JJYはわからないし。
系が十分な線形性を有していれば パルスだろうとスイープだろうと周波数応答は同じだろ 深いNFBをかけていようといまいと線形性が保たれる範囲では同じt 線形性が崩れる条件というのは歪みだらけで聴いてられないというか 線形性が崩れる条件で動作させるのはオーディオアンプとしてはおかしい オレは自分の装置でメジャーNFBを追放することに執心したけど、今はどうでもよくなった アンプは十分な小振幅でしか動作させないし、スピーカーはインピーダンス補正してるし そもそも生身の人間の方がよほど非線形のかたまりだから それよりAVアンプ使ってリスニングポイントで伝達関数補正したら装置なんて何でも同じ 勿論線形性の範囲でのことだがw
880 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/10/25(木) 07:55:49.58 ID:NgMnE6To
超音波で音声帯域をAM変調した音が耳で聞こえるがこれは空間か耳が超音波の帯域で非直線だからだよね ゲルマラジオのダイオードと一緒
>>874 そもそもf特であってボード線図じゃない段階で察するべき。
>>873 その両者が一致するんだよ、但し入力と出力が共にサイン波の場合ね。
>>871 の言うようにSPからは単一周波数の綺麗なサイン波は出てこない
この事をもってF特とフーリエ変換スペクトルが一致しないという主張はまあ正しい。
883 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/10/26(金) 07:44:01.78 ID:ym/zZixr
いや、結果が一致するしないとかじゃなくて 概念として全くの別物だと言ったんだけどな
そんなことはみんな分かってるw f特「を導出する手段として」フーリエ変換(FFT)が一般的だと言ってるだけだよ。 「ドライブ」と「車」は概念として全くの別物だが「ドライブといえば車を想像する」のは自然だろ?
フーリエ変換って、信号を放り込んで、出てきたスペクトルの話? それなら線形性の話で、線形じゃないと歪んで高調波が出るってことだろ。 いわゆる、f−Gain 特性とは違う話じゃね?
>>884 f特って、単一のサイン波を周波数を変えながら増幅度を測るんじゃないの?
スイープして基本波の振幅見ていけばOK
f特とFFTとフーリエ変換をごっちゃにした人大杉 測定結果と測定手段と物理的定義をごっちゃにした人大杉 みんな話がすれ違ってる このあたりの話ってややこいから○○といえば○○を想像する(のが自然だ)、 みたいな話し方じゃ結構「?」ってなるよなお互いに
>>888 だから、誰もごっちゃになんかしてないってw
「概念として違う」なんて当たり前の話しても仕方ないじゃん。憶えたての大学生か?
>>884 のたとえ話理解した?
891 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/10/26(金) 14:24:52.40 ID:xTvget7F
そんな議論はもういいから、なぜ周波数特性がフラットで広帯域が必要なのか? 歪み率が小さくなければならないのか? なぜ、過渡特性が良くなければならないか? それらの特性を満足したOPアンプは、何と言う品番なのか? もっと具体的に発展的な議論しようよ。聞きかじりの知識の披露はいいからさ。 フーリエ変換なんかFFTって言う測定器あるしFFT使って観測すればいいでしょう。
>>890 数日前からどうしたのさ?
だれも君のことを言ってるなんて言ってないじゃん
君がf特だのフーリエ変換だののことをよーく分かってるってことはよーく分かったよ
だからいちいち反応してしょうもない話ズルズル引き延ばすのはやめなよ
>>892 そりゃアンタだろ
「ごっちゃにした奴多すぎ!」って根拠のない青年の主張を繰り返すのはやめなよ
あー分かった。上のFFTでf特っていうのはホワイトノイズを入力して、出力をFFTでスペクトラム解析する方法だな
ん、違うかな。まあいいや。
>>893 えー、俺この件に関しては初めて書き込んだんだが…
名無しの向こうに居る誰と戦ってるのかは知らないけど、
俺が悪かったからそろそろOPアンプの話に戻そうか?
>>894 ちゃんとしたFFTならスイープ測定機能がついてるよ
系の入力と出力をFFTに入れて、出力のうち、入力正弦波の周波数の成分だけを時々刻々と記録して繋げるってやつ。
スイープ加振試験なんかに使う。
なるほど。ありがとう
フーリエ変換
900番ゲットオォォォォ!! みたいな  ̄ ̄ ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ___ __ (__ ) ≡≡≡ / ヽ / / ̄ _ _、, _,, ヽ7 / ..へ._ V / ≡≡≡ v/ ヽ( )△ィ△ / ゙ii | |/ (( _(( _((ハ ' _ ) `ヘ/___. || | | lWVl____|∩ ∩ Y_) ヾ |___. . || | | __,r‐、 ≡≡≡ . !_て7」VWl .ヾヷ゙゙ノノヾ, | ̄ || | | ̄__), \ (´⌒(´ ヾ (  ̄ ̄ ̄) ノ__,ノ‐-__ !! ノ_ノ ̄ . ヾ、__ノ ≡≡(´⌒;;;≡  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ .  ̄ ̄ ̄ (´⌒(´⌒;; ズチャッターーーーーッ
____ | | | | | | | | |___| |::::::::  ̄| ___ |::::::: | __ (__ ) ・∵ |:::::::: | :・ / ヽ / / ̄ ∴・ |::::::: |∵ヽ7 / ..へ._ V / v/ ヽ( )△ィ△ / ゙ii | |/ (( _(( _((ハ ' _ ) `ヘ/___. || | | lWVl____|◯;;◯;;;;Y_) ヾ |___. . || | | __,r‐、 . !_て7」VWl .ヾ一゙;;;ノノヾ, | ̄ || | | ̄__), \ ヾ (  ̄ ̄ ̄) ノ__,ノ‐-__ !! ノ_ノ ̄ . ヾ、__ノ
902 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/10/30(火) 13:34:33.06 ID:WvRUNHvL
やはり、LME49720かなぁ。 クラシックのFM放送を聴いていて、コンサートの行くとこんなバランスかなと思った。 生って思ったほど高域が伸びないのね。 その分低域によった様なバランスかな。 NJM4580DDの5個で200円のOPアンプとは違うなぁ。
とりあえず49990にしとけば悪いことにはならない
GBW110MHzはコワイ!
49990「取り敢えずヒートシンク無しで使って音がキツいとか低音が酷いとか言うの止めろ」
そんなに発熱する?
データシートを見ると±15 V で Iccq = 9 mA Typ. とかなり大きい。 電源を入れておくだけで 270 mW 食っていることになる。 もっとも、放熱は考慮されているようで、 そのためにパッケージ外面は余計熱くなるようだ。
放熱が考慮されて外面が余計熱いとか意味不明
チップとパッケージ間の熱伝導が良いって事じゃね
49990のパッケージが放熱に配慮したものなんて聞いたことないけど、 いずれにせよ、SOIC8で常時270mWも消費したらそりゃアッチッチだろうなー ましてや±18Vなんてかけた日には
911 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/10/31(水) 19:24:20.29 ID:ygwmmQfb
LME49990もOPA211やADA4898みたいに 放熱パッド付きのパッケージが出たらいいのに
912 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/10/31(水) 20:02:35.99 ID:CL/dRD0/
なんでわざわざそんなキチガイのサイト持ってきたんだ?w OPアンプの解説してるところなんてもっと良いのが沢山あるだろうw
コラコラそんなキチガイなんていうもんじゃない と思ったけどコイツか それならよし
ヒートシンクって、金属製ヒートシンクを直接チップにくっつけると相当音が変わるよ
うお、スゴイな
電子工作のページも基地外臭がすごいけど、本丸のページも半端じゃないな
霊から電波受信した〜とか神がどうこう〜とか素面で書く人久しぶりに見た
>>915 それ金属ひっつけたから音変わったんじゃなくて
半導体の温度下がったから音変わったんだと思う…多分
ていうかシールとかバックプレートも無しにどうやってICに固定するの?
可聴域をはるかに超える特性が+1db上がったくらいでそのOPアンプ叩いてるとか意味不明なサイトだな
サイトトップ見てみなw マジキチガイだから
ヒートシンクってどうやってつけてる? やっぱ接着?
低発熱チップは、グリスでくっつけてネジでとめたり、熱伝道性のあるグリス兼接着剤みたいなのを使うのが主流だな
普通の両面テープでおk
アロンアルファ使ってしまう。熱伝導率なんて何%も変わらないっしょ? それならヒートシンクの表面積とかケース内の配置に気を配ったほうがいい。
#30000のアルミナを少量のシリコングリスと混練して使ってる
>>908 同じ外形のパッケージで自然空冷で放熱量を増やすには
外面の温度を上げるしかないという、
中学生でもわかることがわからないのはバカなだけだから、
熱のことは考えない方が良い。
>>911 データシートには放熱パッド付きの LLP パッケージがあることになってるが、
供給状況は知らない。
>>917 上がることは問題といえば問題だが、原因があるわけで、
必要なら対処をすればよいだけの話。
しかも IC ソケットのピンに部品のリードを直付けしたということは、
IC ソケットとリード部品を使って測定しているわけで、なんじゃそれ。
>>912 なんだ、日本でいちばん孤高なマジキチ青侍funabashiのページを知ってたかwww
流石このスレの住人だ
>>912 さて何も分からないド素人のお子様向けですが、OP Amp を差し替えて音質がどうのこうのと能書きを垂れることが、
如何に下らないおままごと遊びで危ないことか分かったと思います。OP Amp を換えて音質が変わったとすれば、
それは換えた OP Amp に相応しい周波数特性等の再調整がなされていないためなのです。
また、回路によっては動作点がずれてしまったことも影響しているかもしれません。
おまえら、フルボッコにされてるぞw
その文章は裏を返せば どのOPアンプを使おうが周波数特性や動作点を再調整すれば音質が変わらないという主張に取れるわけだが OPアンプもディスクリートアンプも増幅回路には違いないわけで、 その人の誇る自作ディスクリート回路も「再調整」すれば4580と音質は同じっていうことになる自爆
>>925 はぁ?
バカはお前だろ
消費電力が違うのに表面温度だけで放熱効率が分かるとでもいうのか?
それと、仮に消費電力が同じであれば放熱効率が良いほうが表面温度は低くなるんだがw
皆さん、アッチッチなOPアンプの難しい事を議論されてますが、OPアンプを使うのに難しい事を考えなければならないんですか。
OPアンプを安定して使うにはどの品番のOPアンプを使うかだけ。
最低限、発振しないで安定して使えることです。
このくらいの事は分かってからOPアンプ交換してますよね。って
>>912 のキチガイおっさんが言ってるんじゃないですか。
例えば、この方の解説。
http://nabe.blog.abk.nu/opamp-oscillation 適当にOPアンプ差し替えてるとキチガイおっさんにド素人のお子様って馬鹿にされますよ。
>>912 統合失調症を発症してる感じがするw
>私たちはMicrosoftに、米国に管理されている。管理の度合いはこれからますます強まって いく・・・。
>管理されるのが好きな国民は Microsoftのすることに尻尾を振る。
>悪いのは米政府の圧力に屈し、PCのOSがMicrosoftの独擅場となることを許した日本政府 (自民党反動政権)だ。
>>919 サンハヤトの放熱用両面テープ使ってる。ちょっと高いが便利。
>>912 おかしいなぁ、何故自慢のディスクリート回路を晒さないのだろう
おまけに、トップページの背景の回路はオナニーの塊だw
周波数特性と歪率だけで音が決まるなんておもってる奴がいまだにいるのかよ
あれだけビッグマウスなのに、パスコンにセラミックディスク使ってんだもんなw プロケーブルといい勝負だわw
>>930 放熱効率とかいうわけのわからないものを持ち出す前に、
逃がせる熱量をマジで中学生に聞いてみたらどうだ?
自分が中学生なら出来のいい同級生にでも聞け。
熱伝導率と放熱効率を誤解してるだけじゃね?
・チップの発熱量:一定 ・パッケージのサイズと幾何学形は同じ ・パッケージの熱抵抗が下がる とどうなるか考えてみよう
>>937 極々一般的ならもうちょっと検索結果に反映されててもいいなww
>>931 アンタ、49990が熱くなるのはポン付けして発振してるせいだと根拠のない妄想に取り憑かれてるみたいだけど、
データシート通り計算すれば基板を開放空間に置いてもアイドル時で室温より約40度高い計算(±15V時)になる
ここからさらに回路を密閉ケースにいれて、負荷をドライブすればどうなるか馬鹿でも分かるよな?
チップ内部の損失が増えれば排出される熱量が増えるのは当たり前 パッケージの熱抵抗が変わらなければ表面温度が上がるのも当たり前 熱抵抗を下げればそれよりも温度を抑えられるのも当たり前 >放熱は考慮されているようで、 >そのためにパッケージ外面は余計熱くなるようだ。 で、どこがどのように考慮されて熱くなったというのかな?w
943 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/11/01(木) 16:48:21.87 ID:3LFyq3U7
>>941 放熱をどうこうしなければならないOPアンプって言うだけで俺的にはNG.
そこまでして得るモノって何?。
何がメリット、歪率、出力なのおせーてバカだから。
>>925 >同じ外形のパッケージで自然空冷で放熱量を増やすには
>外面の温度を上げるしかないという、
>中学生でもわかることがわからないのはバカなだけだから、
>熱のことは考えない方が良い。
そもそもコイツ(最初の東電と同じ奴だろうが)の言い方が中学生並に悪い。
同じ外形(表面積)、発生した熱量一定なら、排熱の効率を上げる為に必要なのは、
モールドに使われてる樹脂の熱伝導率の向上だからな。
外面の温度上昇はその結果に過ぎない。
それをあたかも「外面の温度」自体が操作可能な系のパラメータであるかのように言うから齟齬が生じる。
まあホントに意味不明なことを言ってるだけなのかも知れんが。
これもゆとり教育のなせる技なのか。
>>943 基地外のサイトまで持ってきてドヤ顔でレスしてたくせに、
自分が間違ってたと見るや途端に手のひら返して
自分はバカですおせーてとか言い出す始末
お前もそのサイトの基地外といい勝負だな
947 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/11/01(木) 17:04:35.66 ID:3LFyq3U7
>>946 キチガイを連れてきた俺が悪かった。
素直に謝るから教えて下さい。
お願いします。
メリットがほんと分からないんですよ。
それで優位性が分かれば49990を使わせて頂きます。
いや、普通に可聴域でOPアンプ界最強の低歪の上にノイズ性能・PSRR・CMRRもトップクラス、 600Ωの負荷をドライブ出来ておまけにユニティゲイン、SRも20V以上で十分 これでメリットないと言われても困る 音質も無色透明系のOPアンプの中ではダントツに高い評価だし
あのさぁ、熱いってパッケージ温度どれくらいよ。 触って熱いからと言って、80℃とかないからな。 パッケージ表面が何度だけどこれっておかしいのか?なら 質問として意味があるが、主観で言われても困る。
950 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/11/01(木) 17:21:22.55 ID:3LFyq3U7
>>948 さん
的確なお答えありがとう御座います。
短い文章ながら大変良くわかりました。
今後、使わせて頂きます。
>>949 さんまたは
>>948 さん
放熱器は要らないんでしょうか、必要なんでしょうか。
無いより有った方がいい程度の話でしょうか。
そのへんもご教示頂ければ幸いです。
人間は50度を超えると体感的にかなり熱く感じて、たとえば電気製品なら不安になる たとえチップ・機器の性能的には50度で余裕だったとしても、人間が熱いと感じないように、 家庭用機器だと、通常の使用条件で外装の温度・排気音ともに45℃以下くらいに設計するのが普通 データシート的には動作に問題のない温度だったとしても、 人間が熱いと感じる温度になるのは事実だな あと、聴感上の音質もヒートシンクつけない状態だと悪くなる
952 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/11/01(木) 17:26:03.58 ID:LpM8qxjW
>あと、聴感上の音質もヒートシンクつけない状態だと悪くなる 別にそうは思わんけどな
953 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/11/01(木) 17:36:07.83 ID:3LFyq3U7
レーザー式の非接触温度計が、数千円だから気になったのなら
投資せいよ。
>>950 あと、俺も余程熱くならない限りオーディオ特性が悪化するといった
経験はない。 部品の熱雑音を無視すると音響特性…歪、f特が
大きく悪化したと言う経験はないな。
音質とか主観が入るものに関しては語っても無意味と思う。
謎の浮遊容量を乗っけるのは あまりいい気分でない
>>954 むしろピュアAU板的にはその音質が最重要なわけだが
データシート眺めたり、特性を計測すればいい一般用途との最大の差がそこだね
>>912 のサイトって、偉そうな口調の割には誤字脱字だらけだよね。
使い方を詳しく書いてあるAD797のほうがいいや
わざとページに誤字脱字を入れることで盗用で訴えるときの証拠にする、というのが出版業界ではよく行われているらしい そこの人が意図してるかどうか知らないがライター気取りでそういうことやってるサイトはたまに見る
なるほど、そうすれば盗用してるサイトがすぐ見つけられるわけだ
盗用したくなるような内容じゃねえw
それ以前に文章の語調が生理的に受け付けられず、 内容を読むに至らない俺…
963 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/11/02(金) 08:38:12.68 ID:Q3du5apq
次スレどーすんのっと
980くらいいってから立てればいいんじゃね?
>>956 特性上どう見てもあり得ない主観バイアスかかりまくりの作文は
技術とは対極にあるから。
まともなエンジニアは基地外に関わりたくないのが本音。
966 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/11/02(金) 11:35:48.42 ID:aEDCz1ns
でも往々にしてエンジニアも主観バイアスかかりまくりなのがオーディオでして… むしろ淡々と電気的・物理的な議論を積み重ねるカタギの技術者は一歩間違えたら特性厨扱いですよ どんだけ数式でオーダー示してありえねえって言っても「人間の感覚は繊細だから」の一言でご破算ですよ 藤原さんみたいにどこにもケンカ売らずに楽しくやるのが一番理想的なんだろうなと思う
>>966 淡々と数値を並べるのは理想だね。 所が数字を追いかけだしたら
オカルトと変わらんのはご指摘通り。
ソムリエみたいな変な作文が掲載されだしたら要注意
Fさんが、f特、歪を公表しないのは測定器を持ってないだけではない
って事だよ。
歪が小さければいいか、あるいは公表するかは別にして、 測定はしておくべきだとは思う。 測ってみないとわからないことはあるのだから。
測定はしてるでしょ? 測定しないと設計ミスが見つからなかったりするし あと特性っていっても、ゼネラルオーディオ機器のSN比85dbと本格機器のSN比110dbじゃ明らかに後者が良くても、 SN比115dbの機器とSN比120dbの機器じゃ、特性だけで音質の優劣はわからずヒアリングに頼るしかないし
>特性だけで音質の優劣はわからずヒアリングに頼るしかない 科学的じゃないねw オカルト?
セトリングタイムとかでも、音に違いが出そうだね
972 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/11/02(金) 16:15:10.09 ID:aEDCz1ns
>>970 逆に聞くけどデータシート見るだけで音質判断出来るってことだろそれ?
プラシーボ聴感でポエム書くのもオカルトだけど
特性で音質の全てが決まるって立場も相当オカルトだろ
アンタの耳は高性能集音器かなんかなのかい?
アマチュア的には、ヒヤリングのみだね。 測定器を揃えてるアマチュアもほとんど居ないでしょう。 プロとて最終的には、ヒヤリングで音決めして製品に出すのでしょうから。 JRCのMUSESシリーズなんか「徹底的なヒヤリングをしました。」なんて言っている。 せいぜい、アマチュアはメーカーが公表しているデーター見て歪み率0.00003%と0.00001%を比べて一喜一憂してるだけだものね。 実装状態で動作も変わるし、使う部品でも音色は変わるでしょう。 ましてや、聴いているスピーカー、アンプ、プレーヤー、DACなどなど全く違う機器で評価してる。
MUSESとかギャグだろ
975 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/11/02(金) 22:14:16.24 ID:nWm0ETFb
MUSES8920は安いのに音がいいから最近よく使ってるわ MUSES01はここぞというところに使ってる
本来見なければいけないデータは星の数程あれど 幾つかの条件だけを抜き出してデータにしてるから、(そこだけ比較しても)意味無いって結論になる
意味がわからない
好意的に解釈すれば、、データシート上の特性値は ある特定の測定条件下のものでしかないので、 個々の使用条件における性能(音質)を議論する上では 特性値のみの比較では意味がない、と言いたいんだろう。 意味がない訳ではない。不十分とは思うけど。 欲しい値は、メーカー手持ちの測定データを出させればいい。
>>979 逆に、メーカーが音質の良いというデータを出せないで
口先だけで説明してつり上げているのが現状
そんなことやってるのは新日無くらいだろ(MUSES自体の音質の是非は別として) 御三家(ADI、TI、NS)は十分丁寧にデータシート作ってるし MUSESみたいな過剰な売り文句の専用サイトなんて作ってない つーか技術的に歩留まりが悪くないバイポーラの02が3400ってw
982 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/11/03(土) 17:09:10.41 ID:32iUmqG2
技術的に歩留まりが云々ってJFETの入力段のレーザートリミングのことか? どのみちJFETの01だって OPA627みたいな精密レーザートリミングやってるようには見えんけどな 好意的に解釈すれば、 単純に数が出ないか高純度銅プロセス()に金がかかってるかとかじゃね
オーディオ用以外に売れるとも思えないし、一個あたりの利益率が高いだけじゃないか 公開されている特性でみれば汎用OPアンプ並みの性能しか無いし
>>980 次スレお願い
立てられないなら早めに言ってよ
>>984 NJM4580Dのローノイズ選別品4580DDが安価に売られていますので使ってみてください。
1980年製のソニーAM/FMチューナーにすでにNJM4560Dが使われていて充分な高音質でとくに入れ替えたいと思いません。
OPアンプを使ったヘッドホンアンプの自作では、MUSES 8920(480円)では出力電流100mAは有利です。
確かに、音もいいと思います。
ボリュームを上げても音が割れません。
メーカー製のプリアンプを越えるべくOPアンプを使った自作プリアンプの実験では、Av=1で使ってLME49720の音質が優れていると感じました。
本チャン自作もLME49720 を使おうと考えています。
ICソケットで入れ替えて試聴出来ますので、何種類が交換しながら選択できます。
MUSES 01 02 は高価ですので、それ以外で何種類か買ってICソケットで入れ替えして好みの音のOPアンプを探すのも楽しみだと思います。
MUSES01,02や、4580,4558も持ってるけど、 説明はギャグだけど音の違いは確かにあるよ。 自作HPAでの感想でしかないので申し訳ないけど。 でも自分の耳に合っているのは、OPxxx系の音w
991番ゲットオォォォォ!! 跡地埋めみたいな  ̄ ̄ ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ___ __ (__ ) ≡≡≡ / ヽ / / ̄ _ _、, _,, ヽ7 / ..へ._ V / ≡≡≡ v/ ヽ( )△ィ△ / ゙ii | |/ (( _(( _((ハ ' _ ) `ヘ/___. || | | lWVl____|∩ ∩ Y_) ヾ |___. . || | | __,r‐、 ≡≡≡ . !_て7」VWl .ヾヷ゙゙ノノヾ, | ̄ || | | ̄__), \ (´⌒(´ ヾ (  ̄ ̄ ̄) ノ__,ノ‐-__ !! ノ_ノ ̄ . ヾ、__ノ ≡≡(´⌒;;;≡  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ .  ̄ ̄ ̄ (´⌒(´⌒;; ズチャッターーーーーッ
>>986 > OPアンプを使ったヘッドホンアンプの自作では、MUSES 8920(480円)では出力電流100mAは有利です。
バッファ付ければ済む話なのに、何が有利なんだかわからない。
>>992 バッファー付きも作ったよ。LME49600というバッファーICです。
低音過多になるようで好みでなかったんですよ。
音はOPアンプ1発も面白い。邪道といえば邪道なんでしょうが。
JRCの4560とか4556Aとか4580とかもヘッドホンアンプに適するとか書いてあったと思います。
バッファーを付けないので電流は多く流せた方か良いと思いました。
ヘッドホンのインピーダンスが33Ωとか低いのがほとんどなんです。
OPアンプ1発のCMoyヘッドホンアンプというのがありまして、バカでも出来ると言われそうですが。
http://www1.hinocatv.ne.jp/hskw/CMOY%20Headphne%20AMP.html 自分は、電源は電池ではなく±15Vの電源を作りました。
ひょっとして8920の高出力電流って無酸素銅配線の恩恵じゃないの
>>994 8920は、コストダウン版で無酸素銅は使ってないと思います。
無酸素銅は、スピーカーケーブルに使うと良いです。
高出力電流は、回路が工夫されているのだそうです。
JRCのOPアンプのデーターシート見ると説明が書いてあるかもしれません。
>>953 これ自作ヘッドホンアンプとHD600での比較って書いてあるからなんの当てにもならんと思う。
LM4562=LME49720ってことにも気づいてないみたいだし。
きちんとした環境で比較したらこの中だとやっぱりOPA627だけ別格の結果を出すと思う。
LME49990とOPA627じゃスルーレートだけとっても倍以上違うし。
最近はヘッドホンの先にある音を知らない人多くて議論噛み合わなくて困るな。
いくらオペアンプっていってもそれなりのアンプとスピーカーないと評価難しいと思うけど。
まーたスルーレート=音質の人か
SRだけが正義ならオーバーシュートもリンギングもウェルカムw そんなに速いのが好きならビデオ用オペアンプでも使って、 オフセット出まくりでも有難がってればいいじゃんw
>>998 電流帰還でDCも割とマシなのなかったか?
1000 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/11/04(日) 16:13:20.43 ID:lyB8De43
1000
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。