【マック】MacOSオーディオ総合46.0J【AU】

このエントリーをはてなブックマークに追加
952名無しさん@お腹いっぱい:2011/10/09(日) 10:00:40.90 ID:8D+Htaru
Babyfaceの重要な使いこなし点 一見外部電源駆動が出来そうに見えるが実際は
バスパワーでしか供給できない。なのでここからの電源の質を改善しないといけ
ない。USBケーブルの電源線を2本チョ切って別に供給する 安く済むのはラトック
のタイミングコレクター補正ハブをバイワイヤーケーブルと共に使う。アコリバ
の高いケーブルを使う。etc・・・・・・これをやると一聴して唖然とする位に
音質向上する。
953951:2011/10/09(日) 10:23:49.27 ID:yy6Svkol
BitPerfectがRatoc 24/192UT1を経由したりしなかったりする件ですが、はじかれたファイル
でもトライし直すとRatocから出たりすることもあるのでBitPerfectの処理が安定してないって
ことかもしれません。少数のはじかれやすいファイルと大多数のはじかれないファイルがある
のは事実です。
954名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/09(日) 13:45:11.06 ID:8D+Htaru
miniを本体のみにして使ってみそ。モニター キーボード マウスぶら下げながら
使うよりかなりよくなるぞ。モニターの電源は抜く事 これはノートでは出来ん
955名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/09(日) 13:54:05.78 ID:6Obr6DLr
クラムシェルモードがあるじゃない
956名無しさん@お腹いっぱい:2011/10/09(日) 14:15:17.38 ID:8D+Htaru
外部の高品質/高解像度なディスプレーを利用できるというメリットがある一方
で、クラムシェルモードにはデメリットもある。内蔵ディスプレーを閉じた状態
で長時間使用すると、キーボードやパームレスト周辺での放熱が難しくなるのだ
。密着する液晶パネルにもいい影響を与えるとは考えにくいうえ、内蔵ファン
の回転数が上昇して騒音を引き起こす原因ともなりうる。特にこの季節、冷房や
扇風機の風を当てるなどの熱対策は必須だ。

電源が完全に切れている状態といい、似てるようで違う。
957名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/09(日) 14:21:18.74 ID:h05r0sWW
肩の力を抜いて音楽を楽しめよ。
958名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/09(日) 14:33:28.46 ID:ms81L3QL
結局のところminiが最適ってところでしょうな
959名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/09(日) 14:40:02.99 ID:6Obr6DLr
オーディオ用途でクラムシェルモード使う場合iPadをモニターにしないか?
内蔵ファン回らないよ
俺もminiのが便利で最適だとは思うけど
960名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/09(日) 15:53:35.89 ID:MO5F86Dz
Mac miniでセットアップが終わった後はキーボードもマウスも抜いてiPadで操作
これぞ最高の音質

SSDモデルを選んで音源はNASに置くのも良い
961名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/09(日) 18:18:56.59 ID:cESf52eH
しかしPCだから普通の操作も要るんじゃないの?
例えば起動は本体の電源ボタンとしてもシャットダウンはどうするんだ?
モニターをつないでなければ画面に何かアラートが出ててもわからないじゃないか
あとメインのPCでCDをリッピングしてタグ編集までは出来るが
miniに保存したあとminiのiTnuesでライブラリー登録とか作業が要るのでは?
962名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/09(日) 19:44:23.04 ID:W7rNeVi3
>>961
iPadで画面共有できるんじゃなかったっけ?
963名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/09(日) 20:03:05.98 ID:fQjzpGUU
アイソレートされたアシンクロナスUSB接続の場合でも、
MBPとMiniって音変わるもん?
964名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/09(日) 20:17:54.42 ID:5KRbNRyq
>>946
自分もそんな気がしていました。
気のせいじゃないのかも?
何か大きく変わったのかな?
965名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/09(日) 21:12:04.01 ID:MO5F86Dz
>>963
全然違う
2台目にでもmini買ってみれば分かるよ
966名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/09(日) 22:48:52.53 ID:h05r0sWW
>>963
デジタルデータだよ。変わるわけ無いよ。
967名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/10(月) 00:19:28.47 ID:7jHDdN8W
実はアシンクロナスUSBでもPC(Mac)本体側のクロックは噛んでるのよ
単にUSB製品側のクロック信号で「補正」出来る様になっただけ
デジタル音声信号を作り出す時の源流は全く変わらずマシン側のノイズまみれの貧弱クロックなのでしたチャンチャン

だからこそのノートよりノイズレスなMac mini
コンパクト機とは言えやっぱりノートのアップアップギチギチ状態よりは格段に条件が良い
968名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/10(月) 00:44:45.43 ID:7jHDdN8W
ラトック(笑)だののブログでUSBではPC側のクロックなんて関係無い!と言ってるけど誤解を招くと言うかそもそも誤解してる
USBオーディオクラスの伝送でケーブル内を流れるパケットに直接オーディオ信号のジッターの問題なんて無い
しかしUSB機器側でデジタル音声信号を作り出す仕組みに目を向けるとなんとまぁパケット送信の時間間隔に依存してるのよね
リアルタイムにマシン側の再生状況をモニタリングしている以上そういうオーディオ的に杜撰な仕組にするのは仕方無いが、そのせいでマシン側の差で音質が変わる事になってしまっている

だからこそソフトウェア処理に無駄が無いMacで、さらにハードのノイズも少ないminiを選ぶのが賢い事になる
969名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/10(月) 01:02:48.58 ID:kPZ3+uec
噛んでる、クロック信号で補正、アップアップギチギチ状態、
理解出来てない匂いが濃厚に漂ってますなw
しかもageてるしw
970名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/10(月) 01:14:49.73 ID:7jHDdN8W
まぁいくら重箱の隅を突いて難癖付けてもMBAで完璧でしょ?音なんて変わらないでしょ?なんて事にはならないんだけどね

OSの音質の違いでMacを選ぶならば本体の違いにも注目するべきだ
モニタとキーボードが付いて省スペースで便利だなんて勘違いでノートなんて選ばない事だ

オーディオ用途に使うならmini
これはどれだけ文句を付けても音を比べれば納得せざるを得ない絶対の正解だね
971名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/10(月) 01:21:35.69 ID:0LWjFHxV
>実はアシンクロナスUSBでもPC(Mac)本体側のクロックは噛んでるのよ
>単にUSB製品側のクロック信号で「補正」出来る様になっただけ

なんか基本的な勘違いしてますな
ソフト処理でパケット間隔が変動するのは事実だけど
アシンクロナスはクロックの補正なんぞしておらんよ
972名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/10(月) 01:25:19.05 ID:gqUmYB4O
>>970
だからminiはモニターもキーボードも付けないはめ殺しで使えるのかって聞いてんだよ
973名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/10(月) 01:30:30.28 ID:7jHDdN8W
補正と言うか合成です
まぁ衝撃的に言った所で結局はUSB機器側のオーディオクロックで作り出した信号はUSBのパケット間隔のブレによって聴感上無視出来ぬ結果になる程の影響を受けると言う至極つまらない現象なのだけれど
974名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/10(月) 01:35:27.72 ID:LJ3omLE5
973さんは勉強不足ですね。ここでデタラメを書き散らさないで
USBのアシンクロナス転送モードについてもう一度調べてください。
975名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/10(月) 01:39:36.99 ID:7jHDdN8W
>>972
iPadでVNCアプリ使えば全部操作出来るでしょ?モニタもマウスもキーボードも要らない
外部と繋ぐのはLAN、そしてオーディオ機器へ一つだけUSBやFirewire端子
音楽再生時だけならRemoteアプリとかでシンプルに使えば良いんじゃない?
976名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/10(月) 01:39:52.90 ID:0LWjFHxV
>USB機器側のオーディオクロックで作り出した信号は

信号ってDACから出てくるアナログ信号のことか?
パケット間隔のブレがどう「信号」に影響するのか教えてよ
977名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/10(月) 01:40:43.84 ID:cwWBJndW
ウチのPCオーディオはminiだけど、ワイヤレスキーボード・マジックトラックパッドで
操作してる。音楽の再生を始めたらモニターの電源は切ってる。
もう少ししたらiphone4Sが手に入るので、モニタレスの操作を検討中。
978名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/10(月) 01:44:23.44 ID:gqUmYB4O
>>975
iPadが要るんだ
Podも持ってないのに・・・
979名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/10(月) 01:47:00.39 ID:7jHDdN8W
勉強不足と不満を言うだけなら簡単だ

しかしいまだにマシンの違いで音が変わる事を知らぬままオーディオ用にノートを導入する愚を犯す者がいる
そんなUSB接続なら音が変わらないだろうと言う勘違いを放置しておくのは害悪だろう
ならば分かっている人間が説明をしていくべきだ
さぁ、目に付いて仕方ないと思ったならもっと正確で分かりやすいUSB接続でのマシン本体による音の違いの説明をどうぞ

まさか音なんて変わるわけないだろうとは思ってないよね?
980名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/10(月) 01:50:53.86 ID:7jHDdN8W
>>978
やっぱりiPadは便利だよ
快適な操作が出来るオーディオリモコンと思えばそれ程高くは無いはずだ
あると無いとで全然違うから是非導入する事を薦めるよ
981名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/10(月) 01:54:49.69 ID:7jHDdN8W
>>976
連投になってしまうが寧ろこちらが一から説明して欲しい
貴方が考えているUSBオーディオで本体側のソフトハードの違いにより音質が変わる体系的な理屈付を

もし無考え無経験により音なんて変わらないと思っている人が単にいちゃもん付けているだけなら何も期待出来ないが
982名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/10(月) 07:45:03.70 ID:9fRyefzR
・USB2の通信速度は480Mbps
・192kHz24bitの信号は4.5Mbps
1%以下の使用率で転送遅延なんか無いわ。
アシンクロナスの意味わかってるのか?
グランドノイズはMac miniでものる。でも対策もできる。

MBPより優れている理由なんて無い。
デジタルをナメるな。

俺はMac miniを使ってる。
983名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/10(月) 10:03:52.57 ID:efoGaizV
キチガイがMac mini押してるからMac mini糞だな
Mac Pro使うわ
984名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/10(月) 10:33:59.08 ID:RIsnpwUE
俺ん家のminiの環境は以下の通り。
PMC-540EZ>OCB-1EXs>d+C7>mini>RUI-1>USB-1.0SP>SV-192S>CAPRICE>SRM727A>SR009
かなり満足のいく音楽が聴けてますよ。
985名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/10(月) 10:43:22.62 ID:efoGaizV
>>984
いっぱい機器多くて分からんけど、スピーカーとアンプどれだ?
986名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/10(月) 11:03:17.15 ID:RIsnpwUE
>>985
出力はSRM727AがアンプでSR009がヘッドホンね。
マンション住まいなので大きな音出せないからこれがメインの環境。
スピーカー環境は、アンプ:CERENATE、スピーカー:オートグラフミニを使用。
こっちは小音量でBGM程度にしか使ってない。




987名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/10(月) 12:45:33.25 ID:Fj4Nq8Os
>>982
一応突っ込んでおくと、アイソクロナス転送では全帯域を使うことは出来ない。
Audio Class 1では約8Mbps、Audio Class 2で約192Mbpsに制限されている。
それに192kHz24bitステレオだと約9Mbpsだろう。
988名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/10(月) 12:50:35.19 ID:efoGaizV

次スレ立てれなかったから誰かやってくれや

【マック】MacOSオーディオ総合2.0J【AU】

ここはMacOSをプレーヤーとして直接音楽を再生することに関心のある人が、ピュアオーディオ的視点で
MacOS及び接続機材・ソフト・設定等について 語り合うスレです。
MacOS以外のプレーヤーで再生したい人は各種専用スレでお願いします。

前スレ
【マック】MacOSオーディオ総合46.0J【AU】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/pav/1307100856/
989名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/10(月) 14:28:44.66 ID:9fRyefzR
>>987
アイソクロナス(帯域保証)転送アシンク(非同期)モード
USB2.0とAudio Class 2
ステレオで2倍
一応突っ込みありがと。
990名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/11(火) 10:08:04.22 ID:Oqr+BdX0
光ケーブルで、おすすめありますか?
991名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/11(火) 10:51:19.94 ID:Om7+cQMK
光ケーブルはAudioquestのOptilink-5がいいですね。高いけれど。
992名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/11(火) 17:09:55.47 ID:H0R2zUj3
誰かmac pro でやっている人おらん? 初代xeon機があるんで、静かだし、どうかと思っているんだ。
993名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/11(火) 21:47:38.43 ID:bKfJgLBS
みんな、光出力を使ってるの?
それともUSB?
DDCは使ってる?
994名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/11(火) 21:51:45.27 ID:64GnWIGa
Firewire接続のAudiofire4経由でS/PDIF出し
995名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/11(火) 23:23:13.57 ID:bKfJgLBS
>>994
DACの機種にもよるんだろうけど
光でMacとDACを直につなぐよりいいんだ?
素人質問でスマン
996名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/11(火) 23:35:09.47 ID:64GnWIGa
>>995
本体の光出しだと音が極めてヌルイ
Audiofire4を使ってる理由は単独バッテリー駆動が容易に出来る事にある
但し初心者の場合S/PDIF出力を活かすにはルーティングの勉強が必要かも?
997名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/12(水) 06:49:54.41 ID:u3qDRRzg
Audiofire8使ってたけどリスニング用としては微妙だったな。
あの程度ならDACとそのまま接続した方がまだマシなレベル。
998名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/12(水) 08:05:46.82 ID:Yek7jDXz
>>993
スタジオで使用されている機器はみんな
Firewire接続のオーディオインターフェイスを経由している。
最低でもアポジーを使え。
USBはおいついてきたが、追い越していない。
999名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/12(水) 10:20:56.42 ID:B5B3P60k
>>998
アポジーのFireWireオーディオインターフェース
でググるとensembleとかduetが出てくるけど
これらをリスニングのみの人たちも使ってるの?

あと次スレたてられなかったので誰かおねがいします
1000名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/12(水) 15:29:49.79 ID:appZQw5I
まぁ 阻止
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。