【Win】Windowsオーディオ総合46.0J【AU】

このエントリーをはてなブックマークに追加
952名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/07(水) 06:23:11.65 ID:txXrQdRS
>>949
低スペPC乙
953名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/07(水) 09:50:35.71 ID:q6FzZXWI
>949
なんでセーフモードが出てくるんだよw
954名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/07(水) 09:54:20.37 ID:/88nWhfz
3.11以降は節電の世紀に突入だ
955 忍法帖【Lv=25,xxxPT】 :2011/09/07(水) 13:02:37.53 ID:kFSCewTT
>>953
セーフモードが一番音がいいから
956名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/07(水) 15:31:47.17 ID:q6FzZXWI
プラシーボだろw
957名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/07(水) 17:14:54.35 ID:/88nWhfz
通常の状態でWindowsを立ち上げた場合
バックグラウンドでいろいろなサービスが蠢いている
それが音質に影響を与えているんだ

しかしセーフモードでは最低限のサービスしか動いていないから
音質が良くなるっていうことは有り得ることだ
俺も試してみるか
958名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/07(水) 17:17:30.39 ID:Jig5WOjE
ありえんw
959名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/07(水) 17:45:45.55 ID:Km3e+Ylj
普通にありえる。

でもサービス切るのは、影響があるかもしれないプロセスを無くすという消極的アプローチだ。
再生プロセスのそのものをターゲットに、音を良くしようとする積極的アプローチの方が、
音質向上は大きいし利便性も損なわない。

たとえばプロセス/スレッドのプライオリティーやInterrupt-Affinity PolicyやPCI Latencyの設定、
ASLRとDEPの排除・・・・・etc。
PCでアッテネートするなら、共有モードで出力データ型をfloatにするだけで、ぐんと再生音が良くなる。

スレチかも知れないが、もっと言えばPCオーディオは電源周りを弄ったほうが、ガラリと良くなる
マザーのアーシングやキャパシタ追加のことね。
960名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/07(水) 17:47:33.64 ID:VVMG84Hg
つまり最初に重いOSを選ぶことがそもそも間違い

Winを選んでおきながらOSチューンにカリカリするなんてアホなこと
デフォで満足しろ
961名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/07(水) 17:49:15.41 ID:jB2q43Bl
>>959
ブラインドテストの報告希望
962名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/07(水) 17:49:28.49 ID:Km3e+Ylj
>>960
はいはい、Linuxのオンボード出力で満足してなよw
963名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/07(水) 17:56:55.05 ID:Km3e+Ylj
>>961
ブラインドテストの意義は、評価の平準化ということに気がついてる?
つりがね曲線の真ん中を、抽出しようとすることなんだぜ?

ブラインドなどせずに、自分の好きな環境で実地で試して評価するのが一番いい。
なぜなら、自分が実際に聞く音はそれだから。
プラセボに左右されそうな、微小な差だったら、とりあえず無視すればいい。

そういう態度で無いと、オーディオは楽しい趣味にはならんよ。
苦行僧じゃないんだからw
964名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/07(水) 17:58:29.72 ID:hW3AeVOP
気のせいを聞いているんだ、気にするな
965名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/07(水) 18:04:41.19 ID:yUbVT2fR
>>964
気にするなと言われても理科系には無理w
オーディオファンは圧倒的に文系が多いっていうからな
966名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/07(水) 20:28:12.88 ID:HJUji3Vj
バックグラウンドで蠢くサービスによって極端にCPUに負荷がかかるならともかく、
大して負荷もかからないようなことを実行していて音質に影響が起こるほどのことが
あるとは思えん。セキュリティソフトのせいで重くなるような低スペPCは知らんがな。


967名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/07(水) 20:33:41.72 ID:zANh5Ojz
ファイルの読み出しでも結構負荷かかってるんだよなぁ
968名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/07(水) 20:52:47.50 ID:08Pqfi+I
メモリアクセスノイズがジッターに影響するからな
969名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/07(水) 21:05:53.37 ID:4tszOW8S
メモリアクセスノイズがジッターに影響するwww
970名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/07(水) 22:10:00.21 ID:F/KQV7C+
>>966
CPU負荷は低くても遅延プロシジャコールのレイテンシを悪化させる
サービスがある場合は音質にも影響あるかもね。

971名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/08(木) 00:13:09.11 ID:f1zOXeCl
>>965
もともと理科系は音楽センス無い奴多いからな。
特にリズム感とかないよな。なぜ?
972名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/08(木) 00:49:54.99 ID:apSh8WAx
「音楽」じゃなく「音」しか聴かないから。
973名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/08(木) 01:07:21.55 ID:zuoxeY9T
オーディオファンは文系に多くて
音楽センスが無い奴は理系に多いってどこのデータ?
974名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/08(木) 01:08:04.92 ID:b4kf3X0b
引きこもりの妄想だろ
975名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/08(木) 01:32:17.34 ID:Zhdo3x9G
俺小さい頃からピアノ習ってたし理科も好きだし部活は吹奏楽部だったな
むしろ文系が苦手だ
976名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/08(木) 02:14:55.81 ID:wjsuT8ao
wasapiとアシンクロナス転送のUSB-DACかDDC使えば何しても同じだろ
977名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/08(木) 06:04:31.98 ID:MaEw+i2x
>>976
技術的に何もしらないほうが幸せになれるようだな
もしかしたらどんな音質でも差異がわからない幸せな人かも
978名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/08(木) 06:07:39.62 ID:MaEw+i2x
>>957
>通常の状態でWindowsを立ち上げた場合
>バックグラウンドでいろいろなサービスが蠢いている
>それが音質に影響を与えているんだ

その影響って悪影響を及ぼしているっていうこと?
じゃあ、Windows使えないじゃん
979名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/08(木) 07:06:34.31 ID:wjsuT8ao
>>977
ソースは可逆圧縮かwavで
wasapiでプレイヤーとオーディオデバイスを直結して
ジッターの問題のないアシンクロナス転送使えば
オーディオデバイス自体の音質以外に音の変わる要素が思いつかないんだけど
具体的に説明してくれない?
980名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/08(木) 07:07:36.10 ID:u4QxkqXX
気のせいかもしれないが、気にするな

こんなのは理科系には許せないだろ。
科学的態度じゃないもんなw
981名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/08(木) 12:34:20.03 ID:DZ8xBvWg
プレーヤーをあれこれ試すのはなぜ?
982名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/08(木) 13:03:50.43 ID:vjKZb4LF
>>979
私もあなたと同じ考え方をもっているが、ひとつだけ気になる。
プレイヤーからオーディオデバイスへのデータ転送におけるアンダーランが気になる。
はたしてこれが音質に影響するのかはすこぶる疑問だが、思いつく要素として排除してしまうのに必要な知識を私は持ち合わせていない。
もし仮に、アンダーランが頻発し音の途切れとして感知できないぐらいの時間だったら、もしかして、という気はする。
最近の機器はアンダーランの危険度を表示したり、回避したり、そうう機能を装備しているのでしょうか?
983名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/08(木) 13:50:30.78 ID:sqo7nWKN
16bit44.1kHzのデータは150kB/s
CPU周りチップの転送能力は?
latencyは実測されたし
100μsとかならオーディオ用としてはクソマシン
984名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/08(木) 16:55:55.33 ID:7IFYIcAf
チップセットによって転送速度違うんじゃね?

985名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/08(木) 17:23:48.69 ID:5c9Gz1nU
100μsってどこの時間よ?
986名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/08(木) 17:27:17.51 ID:b4kf3X0b
レイテンシが、だろ
987名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/08(木) 19:47:42.30 ID:tp0lle8L
オカルトオカルト
988名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/09(金) 01:15:08.56 ID:K+iph2m0
Mac miniで最高の音を味わえるのに

君達は損をしている
事務作業でWinが要るなら仮想化しなさい
メモリやOS代金なんてクソ音質Winマシンに過分なオーディオ機器を投入する愚を考えれば安いモノだ
989名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/09(金) 04:09:07.68 ID:lVh6QDKQ
>>985
USB2.0ハイスピードのアイソクロナス転送だとマイクロフレームを125μs毎に送出
するからレイテンシが100μsだとアンダーランが起きる可能性があるんじゃね?
990名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/09(金) 07:04:36.72 ID:bOzLdQ0S
DPCレイテンシーチェッカーが出す値は、あまり正確ではないので
あのソフトで125マイクロ秒以上の値が出たことで、USB2.0ハイスピードで問題が出るとは言えない。
991名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/09(金) 08:38:20.47 ID:Z1IWrW3g
mpc-hc+reclockでビットパーフェクトで再生できるように試みているのですけども、
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/32/8626371860e67406560cac8c7dd90dd0.jpgの通りに設定しても
http://www.null-box.com/cgi-bin/so/No_27157.jpgのようになりAudio:WASAPI exd.(bit exact)と表示されません
どこに問題があると思われるか教えて下さい

MPC-HomeCinema.1.5.3.3704.x86
ReClock 1.8.7.7
Vista SP2
992名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/09(金) 08:54:05.77 ID:Q+qL/eDE
ボリュームしぼってるじゃん。
50%ぐらいになってるべ。
ボリューム100%にすればビットパーフェクトになるはず。
993名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/09(金) 08:58:56.39 ID:vt2dNkh8
>988
ネトゲとかもやってるからなぁ。Macとかショボいスペックじゃ話にならんのよ。
994名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/09(金) 09:10:54.71 ID:Z1IWrW3g
>>992
あぁーなるほど、助かりました
ありがとうございます
995名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/09(金) 12:20:46.07 ID:S86ZWBfj
foobarでape+cueでライブラリ管理してて全く問題なかったんだけど、jriverで管理してみたら
所々アーティスト名を認識しないcueシートがあるんですけど原因わかる人いますか?
996名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/09(金) 13:02:35.53 ID:itZ0Mc5k
次スレ
スレタイは
【Windows】PCオーディオ総合47.0J【AU】
でいいんじゃ

スレ立てできなかったので立てられる人よろしく
997名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/09(金) 13:29:38.96 ID:itZ0Mc5k
次スレ立てお願いします

スレタイ
【Windows】PCオーディオ総合47.0J【AU】


ここはWindowsをプレーヤーとして直接音楽を再生することに関心のある人が、ピュアオーディオ的視点で
WinPC及び接続機材・ソフト・設定等について 語り合うスレです。
WinPCに取り込んだ音楽ファイルをWinPC以外のプレーヤーで再生したい人は各種専用スレでお願いします。

前スレ
【Win】Windowsオーディオ総合46.0J【AU】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/pav/1306839555/
998名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/09(金) 13:37:27.74 ID:PH/vaKJA
次スレ

【Windows】PCオーディオ総合47.0J【AU】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/pav/1315542926/
999名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/09(金) 16:46:37.42 ID:K+iph2m0
↓キモ豚ロリ親父の千子が嵌るスペース
1000名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/09(金) 16:52:59.52 ID:itZ0Mc5k
>>998
お疲れさん
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。