【PCM】安くて音の(・∀・)イイ!!DACスレッド Part27

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
実売20万程度までのDACについて語りましょう。

■前スレ
【PCM】安くて音の(・∀・)イイ!!DACスレッド Part26
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/pav/1293381391/
2名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/29(火) 15:23:41.00 ID:ZOviWPRU
ハイオチチャイナを許すな
3名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/29(火) 15:39:25.20 ID:ZOviWPRU
テンプレ

中華DACの話題は禁止です。
4名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/29(火) 15:39:32.25 ID:cgY15TF+
>>1
中華業者宣伝スレ立て乙
5名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/29(火) 16:33:21.42 ID:nvbKgUfY
なんで重複スレたてんの?馬鹿なの?
6名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/29(火) 21:35:02.46 ID:tlZwMNnU
http://www.m2tech.org/young.html

これどうなんだろ、
7名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/29(火) 23:23:44.47 ID:aLc+HWbs
黙ってればかっこいいのに、電源オンしたら急に安モンの目覚ましみたいに
なってワロタw
8564:2011/03/29(火) 23:35:07.19 ID:aqvgel7D
USBって表示がかっこいいねww
9名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/29(火) 23:38:38.65 ID:kek1qgB1
なんか昭和を感じる
10名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/30(水) 00:06:40.09 ID:9gjb3CnF
>>6
イタリアのセンスというのに時々疑問を感じるw
11名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/30(水) 01:26:23.07 ID:qv/Dn8TW
ユングたんは液晶が残念過ぎるから価値が有る。
12名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/30(水) 04:13:23.31 ID:j53O7/Ty
>>6
数字デカ過ぎだろw
13名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/31(木) 16:48:26.60 ID:QY1EdU8w
>>6
M2TECHいつのまにかDAC作ってたのか
イタリアのガレッジメーカーなのに頑張るね

USB入力付いてるとHiFaceとかぶらないのかなw
14名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/01(金) 03:53:09.96 ID:diCcOA1w
期待はできそうだが、
入力の種類が多いだけで複数付いてないから、
導入し辛い。
15名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/01(金) 07:41:56.20 ID:Za82MLct
M2TECH家三兄弟
hiface嬢は素材は良いけど虚弱
EVO君は文武両道だけどゴリラ顏
ユングたんは美形だけど服のセンス無い子
スラムダンクで例えると木暮、赤木、三井
16名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/04(月) 20:48:04.75 ID:XtoS5m3w
Calyx Dac 24/192って評判聞かないけどどうなんかな?
17 忍法帖【Lv=10,xxxPT】 :2011/04/04(月) 20:58:14.40 ID:CseIrRf3
>>16
ES9018デュアルモノだから性能はいいと思うけどACアダプタなんだよな
18名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/05(火) 00:28:32.22 ID:bM/yEJ54
韓国国内価格1,500,000ウォン。
今のレートで115,000円てとこか。
実売17万円はボリ過ぎじゃないの?
19名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/05(火) 01:39:50.04 ID:dkXtnC2T
流石にちょっとな…
買うにしてもgdあたりから9018デュアルで出てから比べて決めたい
20名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/10(日) 20:48:30.70 ID:skoElHdD
10万以下では何が鉄板なのかな?
21名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/10(日) 21:00:03.65 ID:vCM6huAJ
DAC1000
22名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/11(月) 00:01:12.66 ID:9bxD7Ptk
以前所持していたDA11で比較試聴した感じだと
USB dac32>Essensio>DA11
HD-7A>>DA11>sd1.0
DA11>>DL3
DA11>DAC1000
どれも別々の日に、異なる環境での比較なのであまり当てにならんかもしれんが
この中だと基本性能・価格共に最高のHD-7A、同等性能の上若干安くて楽しい音を鳴らすdac32ってな感じ
Essensioが10万を切ると面白いと思うんだが定価からあまり安くならないな
23名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/14(木) 21:14:13.29 ID:+Y/mAePm
俺の感覚では
DAC1000>DA11
24名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/14(木) 23:05:43.00 ID:INcTpCii
自分の持ってるDACで聞いた感想では
DAC-1(インフラ)>DAC-1000>DL3
十万代では今じゃEssensioやDAC-200等が無難に良さそう てか欲しい
十万以下ならDAC-1000が精度や音に値段以上の価値が見えた
良い時代だなと思ったよ
25名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/15(金) 00:45:49.37 ID:LKGvt9a8
DAC-1000は55Kだからねえ
専用のUSBDDCには負けるけどUSB悪くないし入力多いし出力2系統あってコスパ良すぎ
100万クラスの音だから定価50万にしようかという意見があった とか吹いてるonkyoのコメントにはご冗談を… って感じだけど
旧1000$御三家と比べても遜色ない音出てるよ
26名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/15(金) 01:25:32.35 ID:mKrwoj7d
Minimax欲しいなー
スペック的にはすごいですよね〜
27名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/15(金) 03:09:50.33 ID:CI6d9h/B
でも、お高いですよねぇ〜
28名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/15(金) 11:35:11.95 ID:JqZE8gO4
デフォでボリュームをジャンプできるようにしてくれないかなぁ、Minimax
29名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/15(金) 20:39:15.65 ID:mKrwoj7d
サウンドデンでやってくれるようです
30名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/18(月) 11:52:15.43 ID:mh/cY6kP
>>17
なんか、こんな値段ですでにでてたけど、
https://www.dynamicaudio.jp/products/detail.php?product_id=2212
ダイナで聞けるのかねー。
ちと遠いのでだれか聞いてきてくれないかなー。
31名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/18(月) 11:55:17.25 ID:vhk5hcS8
CAPRICE>>越えられない壁>>>その他のDAC
32名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/18(月) 13:21:32.98 ID:n70N8+RF
でたwwwww
33名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/19(火) 19:09:27.68 ID:WAP/G2x4
閉店ガラガラ
34名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/27(水) 18:15:31.32 ID:m4sYOD0G
>>31
CAPRICE?
CAPRICE何て話にならんわ
もっといいDACが一杯あるじゃん
35名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/27(水) 19:41:24.67 ID:G3YiT9O2
36名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/27(水) 20:33:44.04 ID:CgYIzLOO
gd、は中華だから、ハイオチ低音質だろ
37名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/27(水) 21:20:00.83 ID:G3YiT9O2
中華だから=ハイ落ち にはならないし
ハイ落ち=低音質 にもならないわけで
加えてES機=ハイ落ち と評価もされていない
選択肢はいくつもあるが言いたいことの本題
38名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/27(水) 23:46:12.28 ID:JcPmaB7k
まだやってるのかw
39名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/05(木) 14:28:25.25 ID:c+5MCQ/p
PSAudioの0DigitalLinkIIIって評判どうなの?
外観がシンプルで俺の好みだし今セール中だから気になる
40名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/05(木) 15:02:58.04 ID:wYTVXq50
入門用にはとってもいいと思います。
41名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/05(木) 16:11:43.65 ID:4N3G7Z01
>>39
前に1000$付近のDACの比較スレ【DA11-DAC1-DLIII】があったくらい10万以下じゃ定番とされてた物。
評判は割りと良いんじゃないかな。

今となってはDAC-1000のほうが魅力的に感じますけどね。
42名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/05(木) 17:24:45.32 ID:c+5MCQ/p
>>40-41
なるほど、ありがとう

DAC-1000は魅力的だけど
>DAC-1000はフルバランスじゃないので バランス接続した所で無意味に近い
って過去ログにあったし・・DL3の方ポチってみますわ
43名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/06(金) 14:16:51.28 ID:x92U+STk
DAC-1000、DA53N、DLVの3機種持ってるからアドバイス出来れば、と思ったが
もうポチってしまったらしいので書くの面倒になっちゃった
44名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/06(金) 15:42:16.75 ID:Bfh4Gr9A
534 :Socket774 :sage :2011/05/06(金) 06:23:23.10 ID:BMdrDxhF
>>529
聞いたこと無いのはお前だろww
実際に聞けば分かるが国産の30万クラスにそれほど見劣りしない性能だぞ。
DAC-1000が発売後、D-07やHD-7AやMY-D3000といった国産の初級DACや
50万程度までの安いプレイヤーは価値が無くなったとすら言っていい。

自作板のONKYOスレでこんな風に豪語してる人が居るんだけど、
そんなにDAC-1000凄いのか?
45名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/06(金) 15:48:40.26 ID:dC1a3WMo
>>43
よく利用するソースと
自分の好みの順番くらい書いてけ
46名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/06(金) 16:32:37.29 ID:ALxN1Wt6
>>44
オーディオってもの自体がそういうものだと思うけど
「それほど見劣りしない性能」を気にしない人もいれば、
ほんの少しの音質アップに何万、何十万と金を掛ける人もいる
47名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/07(土) 01:25:10.92 ID:uudv3xQ8
>>44
今日発売のDigiFiのクロスレビューではえらい高得点だな。
和田さんだけじゃなく、俺の好きな石橋英子も高い点数なので
お布施(が存在するのかどうか知らないが)の影響じゃ
なさそうな気がする。
うーむ買ってしまいそうだ。
48名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/07(土) 10:47:46.38 ID:a7zpNQgg
DAC-1000欲しいんだけど
どこも65kで安いところが無い(´・ω・`)
アキバヨドなんか表示価格69.8kから値引き無し
49名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/07(土) 12:22:11.41 ID:Mt7+5yri
十分だろ
50名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/08(日) 13:36:06.62 ID:lKgOOM9a
>>48
関連スレくらいチェックしなさいな。
秋葉原ならダイナトレードセンターで55,800円。
それで納得できないならテレオンに価格持ってって交渉。
51名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/08(日) 17:44:58.51 ID:WdK9eVLo
教えないのが暗黙の了解だと思ってた。笑
ちなみにDA53Nも某所GWセールで56800円と最安値だった。
そんな訳でうちにもDAC-1000とDA53Nがやってきた。
DAC-1000は少し力んだ大人。
DA53Nは凄く寛容な大人って感じ。
両機種とも合格点で優劣はつけがたい。
52名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/09(月) 08:19:50.95 ID:b2TxWDID
>>50
ダイナか
テレオンは「DACの安いのおいてないんですー」言われたw
53名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/10(火) 00:48:03.38 ID:T8n/ABFe
今、お手頃なDACが欲しかったらDAC-1000を買っておけば間違いないのかな
もうDDCはあるから、同価格帯でUSB接続がいらないならもっといいのがあるっていうのがあったら教えてくだしあ
54名無しさん@お腹いっぱい:2011/05/12(木) 12:32:56.60 ID:qRtGJE8P
M2TECH YOUNG 買いました。ただ一言リアルです。
さしものEssensioもきれいなだけの音に聞こえます。
デザインと表示には苦笑しましたが、目をつぶれます。
55名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/12(木) 18:41:54.67 ID:3eLufiNf
AVアンプを取っ払ったため、初の単体DACの導入を検討しています
(今のところSA-15S2の光端子で差し替えながら各機器を聴いてます)
PCからはSE-200PCI(アナログでプリメインへ)とFirewire solo(主にヘッドホン用)で音声出力させてます

予算10万以下、候補はDAC-1000とsd1.0
バランス接続でL-550AXに繋げる予定

評判が良く価格も手ごろなDAC-1000か、入力数が多いsd1.0か
>>42の書き込みもあって、どちらにしようか決めあぐねている状態です
56名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/12(木) 18:45:13.72 ID:JW8E/sFh
もうちょっと出してDA-200位買ったほうがいいぞ
正直その辺じゃあ音質向上したと感じないかもしれんし
57名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/12(木) 20:04:43.64 ID:Ynd/rYmw
一時期大プッシュされてたリンでマンのDacはどうなったんかな?
個人的にはラステームのやつもよかったよ
se200pciltdから乗り換えたけど劇的に変わる
58名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/13(金) 10:07:12.59 ID:W8nFHHTX
>>55
ちゃんと調べてないけど、L-550AX自体がアンバラなんじゃない? もしそうなら、あんましそこに拘っても仕方無い気がするけど。
それに、5mや10mも離して置く訳でも無いでしょ?
59名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/13(金) 15:28:30.69 ID:QT30rqqm
DA-200はUSBが1.0
24/192対応のUSB2.0を搭載する次モデルにならないと駄目だな
ホスト側の端子との間で無駄な変換が入る
60名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/13(金) 15:33:22.05 ID:vncLyJT1
DA-200て強制アップサンプなんだからUSB1.0でもよくね?
61名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/13(金) 19:28:48.23 ID:vUZlOq3O
無駄な変換って何が?USB1.1とUSB2.0との間で?そんなモンないよ?
62名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/13(金) 20:36:40.03 ID:Vzs7RlhU
>>55
sd1.0も中身はフルバランスでないぞ。
全部バランスにして繋ぎたかったら予算的にDL3しかないな。
63名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/13(金) 22:26:14.74 ID:WkdItH5c
>>59
USBの規格の差で端子で変換があるの?
64名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/14(土) 00:14:08.03 ID:vHh8XRsz
DA-200とDLVってDACの性能的にはどっちが上なのかな
65名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/14(土) 00:48:17.39 ID:h/yFQPeV
PCM1792(DA-200)の方がPCM1798(DLV)より値段は3倍くらい高いチップ使ってる
66名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/14(土) 01:00:42.38 ID:Mgxafk6D
まぁチップだけで言うならサウンドカードのXonarEssenceでもPCM1792A使ってるしなぁ。
どんなに良い食材を使ってもそれを活かすも料理人次第であるのと同じで、
チップよりもアナログ回路や電源の方が重要じゃね。

まぁ食う方の嗜好が一番大事だが。
67名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/14(土) 01:22:44.70 ID:MsZS1iis
チップを言うと
PCM1704も現れDAC83やRef7.1も
68名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/14(土) 03:43:06.13 ID:k84ZzdpC
この価格帯でフルバランスは少ないべ
最安だと、Mini-iか?XDA-1はどうかわからん
69名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/15(日) 01:45:54.60 ID:ZNQnEhTW
初めてDACを購入しようと思っているんだけど、
DACが音にどういう影響を与えるかよくわかっていない上に、
自分の環境ではDACの比較視聴まではできないので、
お勧めのDACとかアドバイスをもらえると非常に助かる

予算は15万くらいまで。(安いほうがうれしい)
よく聞くのは、洋楽ロック・POPS
SP:ATC SCM 7 AMP:TRIODE TRV-88SE CDP:TEAC PD-H600

手持ちの機器だと同軸デジタルで入力/RCAアンバランスで出力することになると思うので、
Essensioとか気になっておりますが、
どうも視聴できないと音のイメージができんのです。
求めるのは、生々しいボーカルと歯切れのいいリズム隊。

よろしくお願いします。
70名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/15(日) 02:18:08.12 ID:B5IKVZ8N
>>69
SOULNOTEのsd1.0が合いそうな感じがするが、現状より良くなるかは不明だな
その構成だとへたなDAC入れるとかえって悪くなりそうだし
71名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/15(日) 04:18:08.20 ID:iRyAu5Dt
>>69
PCオーディオに移行するとか考えてないならCDPをアップグレードした方がいいんじゃ?という気が
72名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/15(日) 06:35:57.10 ID:/RwvQ4aK
>>43
DA53持ちの俺のためにDAC-1000とDL3について
詳しく聞かせてくれないかい?
他にも複数持ち、または視聴済の人、お願いよ。

アウトプットはSTAXの404。
73名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/15(日) 09:13:32.68 ID:DVgUSeMz
>>69
ロック好きのお店の評価↓
http://www.digitalside.net/?p=483
他のショップの店員さんでもHD-7AやD-07よりEssensioがお勧めです
って言ってる人がいたし、最近Northstarの評価が高いらしい。

ただ10万クラスのCDPから乗り換えるほどのものかと言われると
正直微妙かと思います。
74 忍法帖【Lv=5,xxxP】 :2011/05/16(月) 00:12:45.87 ID:0YEvqXGd
SRS-4170にバランス接続しようとPC用に初DACを購入しようと思って
DAC-1000とDL3が候補になっています。
DAC-1000の方が使い勝手がよさそうですが、フルバランスじゃないらしいというのが少し気になっております。

使い勝手を捨ててまでフルバランスをとるべきなほど音質に違いがあるのでしょうか?

現状、SE-90PCI(RCA)→Shanling PH100→K702という構成ですが、音の傾向からこちらが合っているのではないか
ということもありましたら併せて教えてください。
75名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/16(月) 00:15:36.43 ID:uAuNynJ8
DL3程使い勝手のいい機種はないと思いますが。
76名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/16(月) 00:23:12.61 ID:iSpQt+7Q
STAXのドライバは差動増幅なんで
アンバランスでも余分な回路を通るわけじゃないから
バランスとアンバランスの違いはそんなに気にしなくていいよ
77名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/16(月) 00:40:47.51 ID:B7CC2RoT
バランスじゃないと本領発揮できないとかいう意見もあって、おれはびびってる

そんななか、バランス構成ではないが

http://www.citypulse-audio.com/da7,2.htm

これが面白そう
78名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/16(月) 00:41:03.49 ID:0YEvqXGd
>>75
すみません。これからはもっとよく調べてから書き込もうと思います。
>>76
わかりました。光出力を使う機会も時々あるのでDAC-1000を買う方向で検討したいと思います。
79名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/16(月) 00:45:05.29 ID:fP9IqESO
クロストーク
80名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/16(月) 00:54:21.90 ID:DXE5R5IF
つかSTAXは中の人がバランスでもアンバラでも音質に差はないって確か言ってたぞ。
81名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/16(月) 01:09:06.87 ID:iSpQt+7Q
バランス、アンバランスとクロストークは全く関係ないぞ
8269:2011/05/16(月) 01:57:00.18 ID:4DbxyYcv
思っていたよりレスがいっぱいついていてビビりました。
総じて、価格に見合った効果が得られるか微妙って感じなんですかね。
わかってたつもりだけど、DACに対して期待がでかくなり過ぎてたかも。
急ぐもんでもないんで、もう少し資金ためながらいろいろ考えてみます。
レスくれた方々、ありがとう。

>>70
soulnoteはすごい好きなメーカーです。特にdc1.0は素直にすごいと思いました。
sd1.0はUSBないのが、同価格帯眺めるとかなりネックかなーと思っております。

>>71
PCオーディオもできたらいいなー、iPodとかつなげれたらいいなー、CDの音もできたらよくなってほしいなーと、
正直、自分のなかで目的が絞りきれていなかったです。

>>73
ロックメインのショップなんてなかなかないもんで、ステレオ屋ブログの影響は結構でかいっす。
10万って普通に考えたら大金だし、費用対効果のよさそうなものを選びたいですね。
オーディオ初心者でもあるんで、ラックとか、インシュとか、設置系の導入も考えてみたいと思います。
83名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/18(水) 21:06:54.92 ID:ura1WDWo
84名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/22(日) 15:22:00.84 ID:mn4N81WY
Babyfaceが推されてたので少し調べてみたら、ファームウェア的に地雷なのかな
85名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/22(日) 19:30:54.91 ID:bsrbJiGs
地雷じゃないと思うが、聴き専には不要な機能てんこ盛りだな
86名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/23(月) 08:20:49.24 ID:pQjrVlPt
標準でRCAの入出力が無いのが不便
87名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/23(月) 10:33:23.43 ID:TrF6Fny8
>>82
いつも不思議に思ってるんだけど、なんで、オーディオ機器の
視聴って、小編成クラシック、古いジャズばかりなのかね?
88名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/23(月) 12:28:42.55 ID:4r2RzRnI
頭の古いおっさんばかりの世界だから
89名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/23(月) 12:50:02.16 ID:OtZguuYx
リファレンスが良録音だからな
もう曲を聞いてるんじゃないんだよ、彼らは。
90名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/23(月) 15:23:04.03 ID:0cXSAs8Z
>>87
良録音で、何度も何度も聞き込んでいて、どこでどの楽器が鳴るところが変化を
感じ取り易いか熟知している
って事じゃないの

もう曲を聞いてるんじゃない、ってのはそうだと思う
91名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/23(月) 16:08:09.95 ID:wzgqkCBk
ショップにいつも聴いてるCD(音源)を持って行って試聴するのと同じじゃね?w
92名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/24(火) 14:36:57.22 ID:E29Rdafx
>>90
でもさ、展示会とかに来てる爺さん達が、家でもあーゆーのを中心に
聴いてるとも思えんのだよな
93名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/24(火) 14:56:21.95 ID:zNa/0dQa
自分の聴きたい音楽を十分楽しめる音にできればいいだけなのにな
本末転倒ってやつか
94名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/24(火) 18:48:20.41 ID:zNkmJI7/
クラシックやジャズ以外に爺さんが聴く曲ってなんだ
演歌か?
95名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/24(火) 18:55:22.11 ID:lvRffIEo
演歌とか歌謡曲じゃね
96名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/24(火) 19:06:45.61 ID:EUlpU+iz
じゃあロック聴いてるヤツらとたいして変わらんわけやね
97名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/24(火) 20:03:40.46 ID:oyBm6bvT
プレスリーやビートルズをリアルタイムで聴いてた方々も普通に還暦迎えてることを忘れなく。
98名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/24(火) 20:06:12.66 ID:buWu8fYC
爺さんって言われると志村じゃないけど
耳遠くて悪口だけは地獄耳なイメージなんで音楽楽しめなそう
99名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/24(火) 20:10:26.89 ID:l7E0wZFn
ゆうやディスってるの?
100名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/24(火) 22:07:47.30 ID:12claETe
いい年こいてクズいことしてんじゃねえよゆうやコラ!
嫁に土下座しろ!クソボケが
101名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/25(水) 20:32:48.11 ID:VUkTVnMs
DAC-1000 と DA53N で迷っている

本当は同軸が2つほしい。となるとDAC-1000なんだろうけど、
音数とか質は、どっちが良いんかな?やっぱDA53Nかな?
がんばってDAC100も気になる。でもそこまでいくとDA-200になる気もする。
102名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/25(水) 21:17:11.01 ID:8jVbM4sc
迷わずDAC-1000
103名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/25(水) 22:27:01.14 ID:fRi6SHrZ
>>101
DAC-1000とDA53Nの2機種を今年買ったから参考になれば。
両機種とも2ヶ月程、鳴らした状態での音質傾向です。

まず最近気になる人が多いDAC-1000は躍動感とクリアさが映える。
解像度が落ちる事なくメリハリもしっかりした鳴りが良好。
初期の頃は勢い余って耳疲れが感じられるが、後に落ち着く。
躍動感が良いので音の前後がよく見える。繊細感より躍動感が先行する印象。
ただ若干、音の起伏は良いが丁寧な鳴りというよりかパワー感で押す出方が優先される。

次にDA53N。こちらは音楽的な繋がりと繊細さが見えるDAC。
音楽的と言うとDL3のようなイメージがあるかも知れないが曇らず綺麗になるのが良い。
空間の広さはDAC-1000よりも見通しが良い分、広く感じられる。
また中低音に置いては音の起伏の出方が丁寧で跳ねる。抜けが良く繊細に広域は伸びる。
躍動感、クリアさに関してはDAC-1000の方が優勢だが繊細さと丁寧さで音楽は聴きやすい。
両機種とも好みによってアップサンプリングなどの機能が付いてるがDA53Nの方が機能性が良い。

他にDL3も所持していますが上2機種のほうが音楽を楽しめたので売却予定。
DAC-1000とDA53Nは2つとも5万円台で購入できることもあり今じゃ値段より価値はあると思った。
感覚的に言えばDAC-1000はHi-Fiより、DA53Nはピュアよりの音調(あくまでも両機種とも“より”)
個人的にはDA53Nを使用する時間が多いです。

以上、端的ですが少しでも参考になる人がいれば。長文ごめんね。
USB、同軸、ラインケーブル、電源ケーブルなど全て約1〜3万前後のものを使用した環境より。
音を文章にするのって難しいわ。
104名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/25(水) 23:02:10.84 ID:fRi6SHrZ
あと音楽性よりも一番に解像度を重視したり、ロック好き、RAL-24192UT1系の音が好きな人は、
DAC-1000のほうが合うように感じる。
映画やアニメーション、サントラはDA53Nほうが綺麗に聴ける印象。
105名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/25(水) 23:17:59.69 ID:DB+p0Yo+
>103
おぉ、俺もそのへんで考えていたからとても参考になる。トンクスw
106101:2011/05/26(木) 00:09:29.36 ID:S5++cok9
回答ありがとう。
まだ迷ってるけどw、非常に参考になりました。
ほんと助かりました。
107名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/27(金) 20:04:05.92 ID:1Y+gJ8gD
LUXMAN DA-200在庫あり!早い者勝ち!!!
http://www.audiounion.jp/ct/news/article/1000003326/
108名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/27(金) 20:13:01.33 ID:1Y+gJ8gD
本当に買ってよかったDAC・D/Aコンバータースレ
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/av/1306494703/
109名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/28(土) 16:04:56.46 ID:Lv9/jfFU
DLNAスレと同じ嵐さんかな。
110名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/30(月) 02:11:15.21 ID:HZtkH9AM
P-200とK701に繋げたいんですけどDAC-1000とDA53Nはどっちがおすすめですかね?
中高音が綺麗にならせる方がいいです。
111名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/30(月) 21:20:33.04 ID:RscYtm2C
お前はスレ内くらい
112名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/30(月) 22:16:43.13 ID:dqc5+dE8
DAC-1000の購入を検討してるんですが
OPTICAL INにソースを流してPC上にMIXして出力してくれるのでしょうか?
113名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/30(月) 23:31:54.54 ID:lqwcnCDZ
PC上にMIXして出力ってのがよく判らんが、DACで処理できる音源でPCに入力あれば音は出るでしょ
つーか、どんな接続でどう使いたいんだ?
114名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/30(月) 23:56:56.21 ID:dqc5+dE8
>>112
Windows Media EncorderやExpression Encoderに落として
録画して視聴したり、身内向けに配信なんかの利用を想定しています

マニュアルをダウンロードしてみてP14の入力ソースを選択すると言う部分で不安になったので
個別にしか出力できないのでは無いかと不安になったので申し訳ありません

1例ですが
PS3 ━┳━DAC1000┳USB━PC→エンコーダー
マイク━┛       ┗スピーカー
と言う感じを想定しています

今E-Mu 1616PCIeと言うオーディオカードを使っているのですが
聴くには問題がないのですが、取り込もうとすると音声がものすごいことになり実質使えない状態になってます
百回くらいソフトを再起動すると普通になったりして再現性が全くないので買い換えを決意した次第です
115名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/31(火) 00:02:48.88 ID:dfUBc57e
オーディオに使わないならオーディオインターフェースでも買えば?
116名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/31(火) 00:13:41.85 ID:tcO0Ux9p
DAC-1000は入力は1系統しか選択できないぞ。というかDACはデュアルAESとかでも無い限り、普通は1系統でしょ
詳しくはよく分からないが用途的にDAC導入する意味ないだうし、PCのDTM版にでも聞いたほうがいい
117名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/31(火) 00:28:29.95 ID:n+bTKaVz
DACとかよりミキサー買ったら?
118名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/31(火) 00:52:48.59 ID:znOsCOeO
>>117
ブレンテックに限るよな
119名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/31(火) 01:04:38.39 ID:9i5vMGnp
>>114
録画?録音ならBabyface買ったら
120名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/31(火) 01:41:30.21 ID:K9TPRFfR
DAC-1000でA/Dしようとする猛者発見w
121名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/31(火) 19:29:09.58 ID:BSh/Ir0o
>>114
1616PCIeのデジタル入力は光、同軸ともにPCMフォーマットしか通しませんよ〜
122名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/31(火) 19:54:25.45 ID:mes9UJF4
>>114
多分 >>121 がビンゴ
悪さをしてるのは1616PCIeじゃなくてPS3
Dolby無効化しろ
123名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/01(水) 18:33:14.84 ID:dv2TQUI3
いずれにせよスレチだと思うな

とりあえず>>114の接続は無理
映像はキャプチャカードで録画するつもりなんだろうから、そのキャプチャカードのスレで聞いた方が良い
音声と映像の同期なんかのノウハウもあるだろうし、使うソフトもそれで決まるしさ
124名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/01(水) 22:22:28.62 ID:G0b3QU9R
結局DACってどれくらい音に寄与するものなんだろう…
再生機器:アンプ:DACだったら、6:3:1くらい?
125名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/01(水) 22:25:36.33 ID:p5JapUC0
解像度に限ればもっと影響あるのでは
126名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/01(水) 22:30:42.76 ID:Nkhgg4SO
>>124
再生機器がトランスポートならば
2:5:3
って感じじゃね?
127名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/01(水) 22:32:37.82 ID:G0b3QU9R
ごめん、再生機器はスピーカーおよびヘッドホンて意味
128名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/01(水) 22:39:15.99 ID:Rukbk5Q2
10万前後までで音場が広いDACって何かありますか?
色々調べた結果DLIIIとか良さそうだったのですが、ちょっとメリハリに欠けててモヤっとした感じらしいので、
微妙かなとか考えてしまいます。
129名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/01(水) 22:58:44.96 ID:eF8Eux8P
>>124
4:4:2
130名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/01(水) 23:29:19.81 ID:Fofwa03f
>>128
元ユーザーだが、DL3はスピーカーなら悪くないけどヘッドホンなら余りお勧めしない
131名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/01(水) 23:30:37.37 ID:IK+WxpL4
Soulnoteのdc1.0、sd1.0ってどんな音ですか?
132名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/02(木) 07:12:19.63 ID:Ba3XflnH
非常に良いと普通に良い
133名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/02(木) 11:07:28.04 ID:i90K514G
>Soulnoteのdc1.0、sd1.0ってどんな音ですか?

最近あちこちのスレでこの手の質問みかけるんだが
宣伝工作作戦やってるんか?
134名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/02(木) 11:31:56.68 ID:eqJRf8Rz
dc1.0なんて生産終了しただろ
なんの工作だよw
135名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/02(木) 16:55:00.68 ID:RaMUG8KA
ArcamのrDACってどうなんでしょうか?
136名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/02(木) 20:00:30.41 ID:iXXk40u/
>>124
SP/HP : アンプ : DAC : トラポ : その他=5 : 3 : 1.5 : 0.49 : 0.01
だと思ってる
137名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/02(木) 20:05:00.06 ID:Lq47G3PO
↓このDACがSE-90PCIのアナログ出力の音を超えてくるかどうか?
楽しみですね。DA-200があの音でこれだけ人気があるのですから
音がよければ結構ヒットするのではないでしょうか。

エントリークラスのD/AコンバーターではティアックのUD-H01とデジタルアンプを
内蔵したA-H01に注目したい。前者は4万円前後、後者は5万円台半ば〜後半と
いう手頃な価格ながら、いずれも192kHz/24bitに対応する本格的なD/A変換回路を
内蔵する。同社の新世代コンポーネント共通のコンパクトなデザインを採用しており、
デスクトップでも使いこなせる手軽さがある。そのほか、同じ形状でAirPlay対応機も
発売される予定だ。

http://www.phileweb.com/news/photo/201105/DSC_6705_big.jpg
138名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/02(木) 20:58:46.88 ID:Owy+34MP
色んなところに出張乙!
139名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/02(木) 21:00:23.02 ID:WoXg+zak
マルチうぜーよ

それにしても、最近日本のオーディオメーカーのDAC進出多いな。
国産メーカーが元気になるのは良いことだ
140名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/03(金) 06:45:19.82 ID:Tf2rjsy4
>>135
Iconの内蔵DACとの比較になりますが、スピード感があるとは感じました。
とはいえ、凄く変わったとも思えず、それなりかな。
141名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/03(金) 16:13:57.44 ID:P79XMgJH
元気ってか
ソニーやシャープはとっくにDACの時代は終えて
デジタルアンプからアプローチする段階にいってたんだけどな
転送もieee1394を使った独自技術でジッターの影響も軽減

オーオタに受けなかったってだけで
142名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/03(金) 19:22:15.15 ID:7p0pe3py
だってデジタルアンプは音悪いもん、世界中の消費者はバカじゃないよ
ヤマハとかはデジタルアンプは糞音だと言い切ってるしな、チップ作ってる会社の癖に
143 忍法帖【Lv=5,xxxP】 :2011/06/03(金) 21:02:48.04 ID:xrhkvIC0
>>142
それソース欲しいな。自社製品をメーカー自身がdisるなんて珍しい。
144名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/04(土) 11:11:55.69 ID:qGLQqSAK
ガレージメーカーならばともかく、大手は一人でやってるんじゃないから、
部門や担当者が違えば言うことが違うのはむしろ当たり前。
基本的に、大手は事業部が違えば全くの別会社。
メディア向けの公式見解は広報担当が調整しているが。
145名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/04(土) 21:35:52.97 ID:yPX3EBZ2
いやだからソースは?
146名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/04(土) 21:54:58.18 ID:JiDJhZzC
>>145
っつオイスターソース
147名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/04(土) 22:06:20.47 ID:GUoI4ncH
>146
ソース差し出した手を掴みお持ち帰り
148名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/04(土) 22:32:24.29 ID:FGqr3G3Y
おまわりさんこっちです
149名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/05(日) 00:19:14.68 ID:fZCxsJFP
いや、そっちは小学校です
150名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/05(日) 01:05:22.17 ID:+egIHTUJ
そんなわけで公園のトイレにやってきたのだ
151名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/05(日) 01:37:55.14 ID:A+dR6gkE
盗撮?
152名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/05(日) 13:56:52.29 ID:fZCxsJFP
いえ、うんこしたかっただけです
153名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/05(日) 21:55:09.16 ID:awQGno8G
test
154名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/06(月) 19:29:12.80 ID:vJ4OgHDj
Dacで192khz24bit対応とか有りますが、
それらは全てアップサンプリッングされるのでしょうか?
もしそうならばハイレゾ音源所有していなくても普通のcdを持っていれば良い事に成りなすよね。
それとも、お好みでアップしたりそのまま再生したり選べるのですか?
155名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/06(月) 19:34:56.65 ID:OfP2/mzH
24/192対応のDACなんてたくさんあるからggrks
あと24/192で録音されたものと16/44.1をアップサンプリングしたものでは
天と地ほどの差があるぞ。
156名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/06(月) 19:36:44.67 ID:IVZkYz9j
魔法じゃないんだから、もとのCDが192khz24bitになるわけないじゃない。
あくまで悪あがきの一種だよ。あと日本語が怪しすぎるのなんでなの?
157名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/06(月) 19:45:45.65 ID:Pa+2plXi
わざとずらすお前ら
158154:2011/06/06(月) 22:11:37.30 ID:vJ4OgHDj
やはりアップした物と録音からハイレゾ録音された物では違いがあるのですね。
強制アップの機種では変な色づけなどに気をつける必要がありますか?
皆さんはどんな基準でdac選びをされましたか?
192/24まで対応してて、強制でなく故意にアップするかどうか決めれる機種って有るのでしょうか?
159名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/06(月) 23:38:27.79 ID:Pa+2plXi
腐るほどある
160名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/07(火) 15:12:50.48 ID:9bRDm9cn
>>154
どこ見てそう思ったの?どこにアップサンプリングされるなんて書いてあるの?
161154:2011/06/07(火) 20:26:54.00 ID:C9NIJ71+
>>160
http://www.reqst.com/blog/index.php?no=r184
を読んで逆に他のdacは強制アップしてるのかと思いました。

http://www.phileweb.com/news/d-av/201106/01/28552.html
などの説明でも

USBから入力した信号(最大96kHz/24bitまで対応)をアップサンプリングレートコンバーターで192kHz/24bit信号に変換してからDACでアナログ変換することで、解像度の高い音質を実現するという。

とあります。
これらの機能は強制なのすか?
機種により手動ですか?
もし強制なら、アップしたり音がかえって変に聴こえたり(音が薄いと感じたり)
しないのかな?と思ったのです。
ならば手動切り替えの機種があればそちらを買っておけば融通が効くなとおもったのです。
162名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/07(火) 20:32:27.87 ID:qa36NWrU
本気で読解力の低さを心配するレベル
163名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/07(火) 20:55:04.81 ID:3f+9YAwt
>>161
「USBから入力した信号(最大96kHz/24bitまで対応)を」
「アップサンプリングレートコンバーターで192kHz/24bit信号に変換してから」
「DACでアナログ変換することで、」
「解像度の高い音質を実現するという。」
164154:2011/06/07(火) 21:00:55.11 ID:C9NIJ71+
>>163

96khz/24bitの音源が196khz/24bitに変換されるって事ですよね?
それが強制か手動でさせたい時に選択できるか?という事です。
165名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/07(火) 21:03:57.63 ID:ofCg3dJH
君の場合、それ以前のことを考えたまえよ
166名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/07(火) 21:18:58.03 ID:AQCR1sen
DAC1000と300PCIEじゃ比較にならない?
DAC1000入れればPCのオンボードサウンドの音が良くなるて事でOK?
300PCIEでも変わらないなら、300PCIEからアンプにアナログ接続したい。
167名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/07(火) 22:36:50.55 ID:izAnjuI2
>>164
アップサンプリングてあるときはDACチップの前段で
周波数をあげて、それからDACへ送る。
オーバーサンプリングてあるときは、DACチップの処理
の中で周波数もいじくる。
 オーバーサンプリングならば強制だし、アッサンプリングのときは
強制のときもあれば、任意で解除できるときもある。できるときは、
できますと普通は記載がある。
168名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/07(火) 22:48:12.98 ID:3f+9YAwt
iBasso Audio“D5 Hj”は
「USB デジタルソースを24bit/192kHz にアップサンプリングした上で、
高品位DA コンバーターでアナログ変換する」とあるので強制のようだね。

ちなみに「DAC 部には24bit/192kHz のアップサンプリングレートコンバーターと、
旭化成エレクトロニクス社製のDA コンバーターを採用」だそうだ。

アップサンプリング機能を持たないUSB-DACもあるよ。
例えば、RAL-24192UT1とか。
169名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/07(火) 22:49:39.89 ID:3f+9YAwt
>>168>>164 へのレス
170154:2011/06/07(火) 23:01:56.51 ID:C9NIJ71+
>>167
アップとオーバーの違い良くわかりました
今、どんなdac買おうか検討中なので勉強になりました。

>>168
167氏のおっしゃるオーバーサンプリングだったのですね。
今回私が質問させて頂いた事はdac選択の上でそれ程問題視する事では無いのでしょうか?
皆さんはどんな基準でdacを選ばれました?チップを選択してこの回路なら
オーバーサンプリングであっても期待出来るぞ、みたいな感じでしょうか?
171名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/07(火) 23:04:30.23 ID:aWZnvpnZ
お金積めるならDAC1000一択じゃないかな
172名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/07(火) 23:39:39.57 ID:3f+9YAwt
>>170
DACを何に使うのかな?
例えば「iBasso Audio“D5 Hj”」は、本質的にはヘッドフォンアンプだから、
ヘッドフォンを鳴らすために使う。

>>171 が挙げている「DAC-1000」は、DAC専用で、別途アンプにつないで
スピーカーを鳴らすのに使う。

RAL-24192UT1は、ヘッドフォンアンプのついてるDACで、スピーカーを鳴らすには
DAC-1000同様アンプが要る。

まずは、その辺の用途は決まっているの?
173名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/07(火) 23:41:32.43 ID:SVv6PsZj
ラトックシステムのRAL-24192UT1ってどうよ
174名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/07(火) 23:51:05.29 ID:aWZnvpnZ
すまん、>>171>>166向けだ
175154:2011/06/08(水) 00:01:19.72 ID:C9NIJ71+
>>172 173

パソコンにリッピングした音源をスピーカーで聴きたいです。

Ratoc RAL-24192UT1はレビューにも
良い事が書かれてて惹かれますが、
貧乏人の私には手が出ませんので
Daczeroはどうかなとおもっています。
176名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/08(水) 00:06:22.41 ID:YngeJXIk
>>175
AUDINSTのHUD-mx1で幸せになれるよ
24/96だけど、十分だ
177名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/08(水) 00:16:27.15 ID:wPP8vaFv
このスレ的にMatrix mini-iってどう?
ONKYOのSE-300PCIeってのとどっちがいいか悩み中
178名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/08(水) 00:49:40.02 ID:wgtCxKu9
こいつ自分で調べて考えるってことできないのかよ

>>177
このスレ的にはサウンドカードなんてのは過去の遺物
179名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/08(水) 01:03:46.26 ID:wPP8vaFv
こんな場末のスレずっと見てるわけじゃないから以前話題になったなと思って
値段は大差ないんでどちらも聞いた人があれば感想を聞いてみたい
180154:2011/06/08(水) 03:36:21.66 ID:WOnJJhSN
>>176
AUDINSTのHUD-mx1 ですね、早速チェックしてみます。
192/24って必要ないものですか?

>>177
Matrix mini-i こちらもチェックしてみます

ありがとうございました m(_ _)m
181名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/08(水) 05:13:58.50 ID:dKDgJ5LE
サウンドカードはゲームするなら必要だけど、音楽なら別にいらない子
182名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/08(水) 05:44:04.88 ID:NIT3gOz8
RATOCのやつDAC部だけ売ってくれないかなぁ
183名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/08(水) 19:37:24.71 ID:V9paThLq
Pass Labs D1の音が凄い。
オクに安くで出ているね。

http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/139470622

クローンが出るくらいの名機だよね、D1。

マニュアル読むとアナログ回路がすごいらしい。
Non-NFB、シングルMOSFET純A級動作、完全バランス回路構成。
http://www.passlabs.com/pdfs/old%20product%20manuals/d1_om.pdf
184名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/08(水) 19:43:17.62 ID:MLLK1mQR
露骨すぎwwww
185名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/08(水) 19:51:30.57 ID:LOKX2487
化石もいいとこ
186名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/08(水) 20:09:03.31 ID:ml8CR1us
出品者乙
187名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/08(水) 20:14:48.61 ID:O6occy3l
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
188名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/08(水) 20:37:22.01 ID:5PT0Vbfy
マルチしてまで売りたいのか
189名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/08(水) 20:46:06.74 ID:MLLK1mQR
まーこんなゴミに20万とかありえねーな
190名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/08(水) 22:06:17.03 ID:GYRMhDLE
デジモノの骨董品なんぞいらん
191名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/08(水) 22:07:47.36 ID:V9paThLq
192名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/08(水) 22:10:14.80 ID:V9paThLq
DACにおいてもアナログ回路部分が重要ですね。
TEACのこのCDプレイヤーも20万を越えていますね。
http://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g98307896
193名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/08(水) 22:33:27.67 ID:V9paThLq
このVRDS-25XSも10万円近くまで行っていますね。
重要なのはアナログ回路ですから。
http://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g98290674
194名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/08(水) 22:34:32.74 ID:VUfvvzGs
ワディアのDACはオーバサンプリングデジタルフィルターの設計が変。
スプライン補間って……頭悪いと思う
195名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/08(水) 22:38:02.96 ID:V9paThLq
ベジェ曲線を利用すればいいんですけどね。
196名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/08(水) 22:40:48.55 ID:dKDgJ5LE
うぜぇ、死ねよID:V9paThLq
197名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/09(木) 01:18:29.29 ID:4MXNPv/h
PCオーディオ用途でRAL-24192UT1とDAC-1000のどっちか買おうと検討してるんだけど同軸デジタルとUSB接続って
どっちのほうがよいものなの?
上記2機種だとあまり気にしなくていいレベル?
198名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/09(木) 02:08:32.27 ID:ZHC6Ka1d
ちんこアゲ
199名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/09(木) 02:36:03.99 ID:FLr7Z0D+
ポーカロ・ライン、MicrosharのUSB DAC「μDAC111」
−24bit/96kHz対応で実売55,000円。バスパワー駆動

http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20110607_451183.html
200名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/09(木) 05:11:20.07 ID:6M3mMZCn
>>194
スプラインでは何がどうまずいの?
それなりによさげに見えるんだけど
201名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/09(木) 10:02:04.71 ID:zVvIxWeU
スプラインでもベジェでもデータねつ造には変わらない。
202名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/09(木) 16:08:08.09 ID:o++1JOQe
良いか悪いかは聴いて判断すれば良い
203名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/09(木) 20:24:14.28 ID:o3Gp8P1b
【音質を決めるのはデバイスです】 PCM1704 DAC femto Audio
http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d117578356
204名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/09(木) 20:35:21.97 ID:o3Gp8P1b
>>201
ならば離散的なデータから連続的なデータに変換するDACデバイスは
データを捏造するためのチップということになる。
205名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/09(木) 21:18:49.35 ID:8rUbf1gZ
44.1/16のデジタルのまま脳味噌にぶち込める訳じゃ無いんだから、どうあれどっかで
補間はされんだけどな。
206名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/09(木) 21:22:29.72 ID:RhM1nV2x
>>197
一般的には同軸のほうがいい場合が多いみたいだけど
断定はできないよな…
207名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/09(木) 22:13:08.26 ID:o3Gp8P1b
ベジェ曲線で補間しているDACはないみたいだから、
FPGAで自作するしかないのかね。
208名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/09(木) 22:29:05.05 ID:3JZ+OFLN
スプライン補間も十分馬鹿馬鹿しいが、ベジェ曲線なんてもっと馬鹿馬鹿しいよ
なにしろ、サンプル点を通過しない曲線が出てくるんだから
209名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/09(木) 22:40:19.42 ID:3JZ+OFLN
歪発生装置、というか、一種のエフェクターとして使えばいいのか。
NOSDACに匹敵するジョーク方式だと思うね。
210名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/10(金) 07:48:03.05 ID:owVNuMoo
Styleaudio CARAT-SAPPHIRE を購入しようと
思ってるんだけど、このスレ的には
どういう評価?
ググっても、あまりにも情報が少ないです。
211210:2011/06/10(金) 07:52:36.51 ID:owVNuMoo
追記スマソ。
S.M.S.L SD-1955S を購入したんだけど
光入力でのノイズが乗りまくってダメだったので買い替え。
AVアンプ、DVDプレイヤー、PS3、ミニコンポ、PC
と、スピーカー2台、ケーブルも3本替えても
全ての組み合わせでダメ・・・。
212名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/10(金) 08:01:52.34 ID:k1cIZ6nA
StyleAudioのは「とりあえずOS-CON大量に積んどけばニワカオーヲタが釣れるだろ」みたいな姿勢が丸出しなので
2chでの評価は総じて低い
アナログ段にオペアンプ6個も使ってるみたいだけど何をどうしてるんだろうね
(signalに2ch、groundを2chを使ったとしても残りの2つは・・・?)
213名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/10(金) 08:11:34.52 ID:MlYwoqvR
>212 w
ほぼメーカーサンプル回路通りだよ
中華DACの大部分も同じで独自の工夫がある製品は少ないと思う
結局電源,実装技術,パーツで到達点が決まる
214名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/10(金) 08:16:03.35 ID:owVNuMoo
>>212
情報ありがと。
1〜4万ぐらいでオススメって有りますか?
使い方が、連動タップを使ってテレビと一緒に
電源のオンオフが出来るようにしたいので
光入力固定に出来るやつが希望です。

S.M.S.L SD-1955Sは電源ONの度に
USBに戻る設計でした。

そういう意味でCARAT-SAPPHIREは
全面のトリムスイッチで固定出来るから
候補になったんです。
215名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/10(金) 08:43:00.17 ID:Z0zVPTDj
定番だと
NFB-3ですが192khz入力ではたまに不具合語られてますね
96kHz以下ですと問題無さそうですが
216名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/10(金) 10:02:58.00 ID:2NWo9cXQ
ノイズ出るって不思議だな
機器から話したり、シングルで繋いだりしてみた?
217名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/10(金) 11:15:48.58 ID:aGUaC3pw
うちのmini-iだと光入力より同軸の方がノイズに厳しいけどなぁ

光ケーブルにノイズが乗るっていうと、取り回しでねじれによる結線不良や曲げすぎとか
96kHzより上に対応してないとかくらいしか思いつかないね
218名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/10(金) 11:37:22.97 ID:2NWo9cXQ
mini-iノイズとか一切出ないけどな
PS3からupsamplingして入力させると、曲の頭にちょっと出るが。
219名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/10(金) 11:42:36.40 ID:aGUaC3pw
いいなぁ、同軸だと176.4kHzでたまにノイズ乗って192kHzはほとんど使い物にならない
感じだわ
光入力だと192kHzまできっちり安定なんだけど
220名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/10(金) 11:46:34.42 ID:owVNuMoo
>>215
NFB-3良さそうですね。ありがとうございます。
光入力状態で電源ONのままコンセントの抜き差しをして
光入力状態を保てるかどうか分かりますか?

>>216-218
3部屋で試したしシングルもやったよ。
音が出てノイズ乗ってる場合も有れば
DVDプレイヤーは激しいノイズで
全く音でなかった。
相性悪いみたいです・・・。
221名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/10(金) 11:49:07.34 ID:aGUaC3pw
なら、初期不良という可能性は?
222名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/10(金) 11:50:48.26 ID:2NWo9cXQ
ケーブル、あるいは機器のアースなんかを確認してみるとか。
同軸に何繋いでるか知らないけど
223名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/10(金) 12:53:35.75 ID:9MZjuhoU
>>220
DVDプレーヤーだと、デジタル出力をPCMに設定しないとそうなるよ。
AVアンプに接続ならDolbyとかDTSでも音はでるけど、その設定で
オーディオ用DACに入力すると、音が出ないか、激しいノイズのどちらか。
(DACによる)
224名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/10(金) 13:08:02.82 ID:CRxXT6Jv
>>220
初期不良か光コネクタ汚れてるとかしか思いつかん
ちなみにUSBや同軸では問題ないの?
225名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/10(金) 13:28:31.30 ID:owVNuMoo
>>223
ありがと。PCMに変更したら音出るけどノイズのる。

>>224
PC→USBは問題無い。同軸は機器を持ってない。
機器→AVアンプ直だと普通に音出るから、光コネクタ問題無いと思う。
初期不良で返品するかな。
226名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/10(金) 14:50:50.38 ID:P7uTISXN
>>225
初期不良だろうね、それは
227名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/10(金) 17:50:29.59 ID:t/zpTCG5
femtoとはデンマーク語での「15」に由来し、10^(-15)を意味します。
歴代最高のデバイスであるPCM1704による限界性能の追求!

【音質を決めるのはデバイスです】 PCM1704 DAC femto Audio
http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d117779990
228名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/10(金) 18:12:45.35 ID:Z0zVPTDj
>220
ボリュームのようなノブが切り替えで、切り替えていたらそれが維持されますよ
229名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/10(金) 18:15:08.51 ID:azMb1tn5
>>227
最低落札価格46000円のガラクタ

51 名無しさん┃】【┃Dolby sage 2011/06/10(金) 13:09:21.46 ID:HFNi1jmY0
PSE認証してないな
業者なんだから個人が趣味で作って手放すのとは違って必要だろ


52 名無しさん┃】【┃Dolby sage 2011/06/10(金) 13:48:47.74 ID:hiS9Dwwp0
最近は国内でオーディオをいじって火事になる事件も減ったが
チャイナボカンシリーズは大盛況だし
出自のハッキリしないAC使う機器は危なすぎる

230名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/10(金) 18:40:49.75 ID:owVNuMoo
>>228
またまた情報ありがとうございました。
231名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/10(金) 20:22:57.24 ID:7i51PfI1
>>229
どうしちゃったのこのvia
危なっかしいからこれも書き足しとけ
>DCアンプに接続する場合は、本ボードもDC出力でオフセットが残っていますので、一般的にはカップリングコンデンサを加えるほうが望ましいです。直結を検討する場合は、連続DCのデジタルデータ入力が無いことや、ドリフトを含めて安全余地を評価してください。

> 飛びやすいアンプや、音楽ジャンルや音量に気をつけなければならないスピーカ等では使用しないでください。
232名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/11(土) 02:17:47.98 ID:c1WJ1FSb
>>231
マルチで何度も宣伝するなってことだよ
言わせんな恥ずかしい
233名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/11(土) 04:56:14.63 ID:+DS+ulBo
>>227
こいつ俺の開いてるピュア板のスレ全部で宣伝してて気持ち悪い
234名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/11(土) 10:27:51.12 ID:S14iId39
もう規制とかってできないし、誰か水遁してくれ
235名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/11(土) 11:23:02.57 ID:HMhAdoym
DAHP-100を持っていて、ステップアップにDL3を考えてるのですが、
明確なステップアップになるでしょうか?

比較された方がいらっしゃいましたらご意見お願いします。
236名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/11(土) 12:56:54.03 ID:ercc5jxd
>>235
ならない
237名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/11(土) 15:12:11.70 ID:cSzZRTbX
atollのdac100は音良いですか?
お手頃なのと、デザインが気に入り
検討中です。
238名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/11(土) 15:44:51.12 ID:ndSiTwht
>>235
純粋にDAHP-100からステップアップしたいなら、
ACアダプタの代わりをエルサウンド辺りで電源製作してもらいな

「12VタイプでEIAJコネクタ」って言えば通じるハズだ

味付けをまったく別のものに変えたいなら、別の機材を買うのも良いけどな
239名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/11(土) 19:42:41.03 ID:KVgr+164
>>236
ありがとうございます
そうですか・・・
もうちょっとランク上の買わなきゃだめですかね

>>238
ありがとうございます
DAHP-100をDL3に変えたら単純に環境の向上を狙えるかな
と思ったのですが、難しそうですね・・・

電源の方はオーディオデザインさんのがいいらしいので、余裕があったら狙ってみます
240名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/11(土) 20:53:39.14 ID:AZFcwK5J
音質を決めるのはデバイスです。96khz 24bitでは限界高性能です。多くのDACでは埋もれてしまう小さな音も
しっかり浮かび上がること、乾いた音がきちんと乾いて出ることが、PCM1704の特徴です。最近ではPCM1704採用の
DACやプレーヤで妥当な価格のものが少なくなってしまいました。femto Audioでは、無理にコストダウンをはかることを
せず、むしろ高級機種を超えた性能を出すことができる部品を選定し、回路を煮詰めています。
見栄えはするものの、音質上無意味であったり、かえって悪影響となるような高価な部品は採用していません。
音楽をしっかり楽しみたい方に、妥当な価格で最高に近い製品をお届けしたいと考えています。

CDを抜群に良い音質で聞くことができるほか、PCのサウンドカードのデジタル出力に繋ぐ、テレビのデジタル出力
に繋ぐなど、192khzを必要としない用途に使用可能です。

PCM1704は、低価格DACデバイスとはまったく次元の異なる音が出る、現在でも音質において他を引き離し続けている、
特徴あるデバイスです。サンプリングレートや、DSD非対応、THD+N等のスペックは、最新のDACデバイスに比べて劣って
いますが、音質性能は圧倒的で、最新デバイスに一歩も譲りません。

「デバイスと回路設計が音質を決める」とのコンセプトに基づいて企画・設計しました。
レシーバ・DAC・オペアンプ等の主要デバイスの選定、信号経路のパターン設計、電源の取り回しは、性能に直結しますから
配慮しています。性能により多く影響する部分ほど優先してパターン設計しています。太い配線で直近に配置したデカップリング
コンデンサや、DAC IC直下のアナロググラウンドは、最も大切です。一般に広いベタアースは、はんだ付けを容易にするため
パッド周辺にカットを入れますが、本ボードは僅かでも性能を高めるため、余分なパターン抜きは行っておりません。

部品選定は、性能が著しく向上した最新の部品を多く投入しています。これらの部品はオーディオ用としてひろく認知されている
とはいえないものもありますが、性能上かつ聴感上すぐれているものは採用しました。
特徴的なパーツは、温度補償系高容量チップ積層セラミックコンデンサ(CH特性)・導電性高分子固体電解コンデンサ・チップ
薄膜抵抗です。
241名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/11(土) 21:14:04.18 ID:NPeYfToc
えーっと まとめると
「一儲けしようと材料仕入れたが、全然売れなくて頭がおかしくなりそうなので
 2chでマルチしてます」  でよろしいですか?
242名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/11(土) 22:12:49.71 ID:SXPPsKzK
Exactly(その通りでございます)
243名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/11(土) 22:16:27.75 ID:ljY34m+8
よろしいです。
244名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/11(土) 22:21:30.83 ID:S14iId39
こんなん買うならgdのRef7買うわ。
高価格帯での中華のアドバンテージはそれほど高くないけどさ。
245名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/11(土) 23:10:25.96 ID:H2wMw2jH
昨日見たらref7もオクで出てたなぁ
こっちもやる気のない値段だった
246名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/11(土) 23:35:38.46 ID:TmASqw0H
オクのは送料とケーブル代こみのほぼ定価やね
247名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/12(日) 10:10:44.89 ID:zL93sb0y
BENCHのDAC1でかなり満足してますが、
評判が良いので、QBD76にも興味が湧いてきてしまいました。
価格差がかなりありますが、ステップアップになりますか? DAC1PREにするか、迷っています。
248名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/12(日) 11:23:17.51 ID:9De2ShC1
DAC1とQBD76は全くタイプの異なるDACなわけだが・・・
249名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/12(日) 12:26:50.19 ID:xtcadY2z
よろしければ違いをもう少し詳しく
教えて下さい。
スペースに限りがあり、小型のアンプか
DACに投資して、システムの向上を図りたく。
250名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/12(日) 12:43:28.98 ID:4CRy86j1
あきらかにアンプの方が変化量は多いと思うが。
251名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/12(日) 12:52:35.60 ID:W/j5MmTE
複合機買うのが吉
252名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/12(日) 14:09:28.12 ID:zL93sb0y
複合機とは、デジタル入力付きのアンプでしょうか。一時期cyan-click100を検討していましたが、DAC部分はGemと同じと聞いて辞めました。

何かオススメはございますか?
253名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/13(月) 09:03:49.07 ID:zdA5UMLI
DEVIALET D-PREMIER
254名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/14(火) 01:48:23.23 ID:wSvxQZ+F
DLVからのステップアップでオススメ教えてください
255名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/14(火) 07:58:54.67 ID:NMDuUmJI
Babyface買ったらDL3はいらない子になっちゃったな
音を実際に聴いてみるまではバスパワー舐めてた
PC/Macに繋がってないと動かないのでそこだけ注意
ちなみにその前はベンチDAC1使ってた

春のイベントで10万円台と20万円台のDACも何機種か聴いたけど
あきらかにBabyfaceより音がよいとなるとPrismsound Orpheus、QBD76、 Zodiac Goldあたりになってしまう
256名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/14(火) 08:02:22.43 ID:QCa3wPFy
デザインの時点でないわ
257名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/14(火) 08:07:36.63 ID:YHNYQmlU
Babyfaceってこのブログの物?
http://blogs.yahoo.co.jp/zen32510/62286379.html
かなりの地雷みたいだけど
258名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/14(火) 08:41:34.49 ID:d2oiDQL8
買った人も地雷ぽいけれども
259名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/14(火) 10:02:18.73 ID:JMIeM4TH
むしろ買った奴が地雷
TV録画のできないジジババレベル
260名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/14(火) 11:07:11.68 ID:63CIgCVW
>>265
この人、ゲテモノ喰い
てかゲテモノ好き趣味みたい・・・
261名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/14(火) 11:42:16.49 ID:qgEvTASU
265に期待
262名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/14(火) 12:19:59.27 ID:eTVDlC9F
買ったほうが痛いなこれは
263名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/14(火) 12:22:12.53 ID:hshRmhGS
>>257
本来の目的とはことなる使い方して、
しかも使いこなせなかったから返品って…
クレーマーにも程がある
264名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/14(火) 12:25:32.00 ID:RfLcSwkn
どんなゲテモノ喰いがくるかな
265名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/14(火) 14:07:37.73 ID:arjqMuZY
266名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/14(火) 20:36:13.59 ID:5M2Fr/9D
babyfaceは発売当初から気になっていたが、
100Hz以下の周波数特性の落ち込みの問題が気になって手が出せないでいる

http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dal/20101227_417666.html

海外のユーザーからも同様の報告があったとか
一時、DTM板のRMEスレでも話題になったが落ちてしまったようで顛末がわからない
267名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/14(火) 20:40:14.70 ID:Wbzc2Kzn
これは・・・
正直、価格とファイルウェブで絶賛してる奴(おそらく同一人物)はただの新しい物好きで
DACの音の違いなんかまるで聞き分けてなさそうだからなあ・・・
268名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/14(火) 20:47:11.90 ID:bmUioxMQ
>>266
たいしたことないだろ。50Hzで-1dBじゃん。
20Hzだって-2dBだろ。
何が問題なんだ。DTM用の機器なんだしこんなもんだろ。
269名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/14(火) 20:55:42.82 ID:JMIeM4TH
減衰してるのはA/D? それともD/A?
270名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/14(火) 21:04:09.11 ID:bmUioxMQ
これっってD/Aから出力してA/Dで測定してるんじゃね。
測定方法に問題アリか?
271名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/15(水) 00:55:46.72 ID:1NWrz74Y
>>268
確かにDTM用の機器だな
ピュアオーディオで使うものではないな
272名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/15(水) 07:18:09.88 ID:4PQ6wTQB
結局 DAC-1000最高!
というのがこのスレの総意ってことだな。
異論はつぶす。
273名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/15(水) 07:33:03.69 ID:9Kp9Nvoi
DAC-1000って海外向けに売ってないのかな?
正直海外の反応を見ないと怖くて買えない体になってしまった。
日本国内のレビューやメディアは信仰がかったものが多すぎる。
まともな比較レビューもしてくれないし。
274名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/15(水) 07:39:34.71 ID:83YDjwE+
それも海外信仰なのでは
275名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/15(水) 07:41:15.03 ID:roTpGPgF
店頭で聴けば一発じゃね?
276名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/15(水) 08:42:06.64 ID:qh/msIel
なんかRMAAのF特だけ見てHi落ちだとか100Hz如何云々言ってる
奴が居るのはどういうことなんだろう。
0.5dBステップの細かいグラフだし。
彼らはスピーカーの実測データ見たら、買えないだろうな。
277名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/15(水) 08:43:17.18 ID:bBcjR/0j
>>273
販売されているのならじきにレビュー出てくると思う↓

http://www.whathifi.com/search/apachesolr_search/ONKYO?filters=tid%3A770
278名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/15(水) 12:45:33.10 ID:gbA4T5g9
>>275
だよな、>>273は基地外
279名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/15(水) 14:09:33.96 ID:c6oAGTur
そんな寄って集って引きこもりを虐めなくても。。。
280名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/15(水) 14:10:53.18 ID:G9q7caMC
確かにDAC-1000はマンセー多くて怪しいよね
281名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/15(水) 16:00:22.92 ID:qh/msIel
>>280
中国製に怖くて手の出せない連中が自分の選択を正当化しようとマンセーしてる。
なんてことは無いよな。
282名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/15(水) 19:52:21.74 ID:beV72PtR
中国製なんて最初から除外しているから・・・
283名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/15(水) 23:59:58.01 ID:jNkBl22S
え、いや中華じゃなくてもいい輸入DACあるやん
284名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/16(木) 00:06:02.61 ID:ZHWcgB+f
>>275
結局店頭で試聴したところで、自分の環境でも同じように聞こえるとは限らないんだよね。
店頭の印象が良かったので買って家で聞いたらアレ、ってことも経験しているので・・・
試聴は有益ではあるけど、絶対的な判断基準にはしてない。

DACじゃないけどHD-1Lなんかは試聴機貸出サービスをやってたのでよかったな。
285名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/16(木) 00:37:54.98 ID:+ImX+Sv9
俺は田舎住まいで交通費も馬鹿にならんからオクで中古品落として聞いてみる
じっくり自宅試聴して気に入らなかったらまた同程度の値をつけて流してる

たくさん並べて比較できないのと新しいのが聞けないというのが欠点・・・
286名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/16(木) 01:52:32.82 ID:qpcDixlq
中国製怖いなんていってたらなんもかえねーよ。
287名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/16(木) 05:48:32.70 ID:0OnRRrTH
>>284
お店の人と仲良くなり借りて自宅で聴けば良いじゃん
288名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/16(木) 07:16:57.93 ID:D54dkQrv
店員を信じないので店に行かないヤツもいるw
289名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/16(木) 07:34:09.83 ID:engNUrcx
>>286
中国メーカーの品質管理レベルの低さには何度も驚かされたから
全てのメーカーがそうだとは思わないものの、
やはり気持ち的には避けたい。

これも風評被害か

近頃ではスイカが爆発するらしい
290名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/16(木) 08:19:44.80 ID:lppg0ikz
大丈夫だ、日本の食品管理も地に落ちて世界に類のないプルト君を食べていい国になってしまってる
291名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/16(木) 12:33:38.12 ID:pl4QjBcO
中国製の品質管理は初期は見本品よりわずかに落ちる程度だけど
無茶な量産やって稼ごうとするから後期になるほど酷くなる
なにせ製品を無記名にして他に流して売りさばいちゃたりもするし
重要パーツで高く売れるものはいつの間にか安物に入れ替わったりする
品質管理なんか末期になれば存在しないのも同じ

これどんな製品でも中国製である限り例外無しだよ

292名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/16(木) 12:43:40.21 ID:+B6RUTnP
いつの時代の話だよ・・・
293名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/16(木) 18:23:50.38 ID:yrac1rx7
中国製なんて星の数ほどあるだろうから全部確かめるのは無理だけど
少なくともAudio-gdのDACは良品だった
294名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/16(木) 19:11:40.65 ID:CMcQaKhm
プルト君は食べてもスッキリ出るそうですw
295名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/16(木) 19:36:24.56 ID:UaY0BFsm
>>293
全部が全部安物になってたわけじゃないけど
写真と違う抵抗だったよ
296名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/16(木) 20:01:09.49 ID:yrac1rx7
俺が買ったときはそんなことなかったけど・・・
マイナーチェンジあったんじゃねえの
297名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/17(金) 12:56:09.64 ID:3uRpfU70
円高だなーと思って、なんとなくW4SのDAC-2をぽちってしまった。
SACDプレイヤーを買う心算だったけどね。
セッティングをつめた8年前の26マソのDACにポン置きで勝てるか楽しみ。
298名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/17(金) 14:22:46.53 ID:RgGvbcfu
同じくらいの値段出してやれよ
299名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/17(金) 16:16:45.94 ID:3uRpfU70
SACDになら予算40マソだったんだけど。
なんか中途半端なモデルしか買えないし。もうちょっと金貯めようかと。
DAC-2のインプレ読んでたらこれで今年は良しでいいかなと。
中途半端なプレーヤーのデジタル入力より、単体DACの方が良いでしょ?
300名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/17(金) 19:02:03.11 ID:xvkyQymD
中途半端な安物DACよりは中途半端なCDPのが楽しめそう
301名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/17(金) 19:17:51.49 ID:gv0eInub
うちもw4sをぽちって、到着待ち。
MSBのプラチナムリンクからのリプレースとなることを期待しています。
302名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/17(金) 19:18:17.88 ID:ui31tdb6
んなこと言うくらいならこのスレにくんなよ
303名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/17(金) 20:03:51.99 ID:yKxfej1P
PCにつなぐDACのS/N比ってどれくらいあれば十分?
304名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/17(金) 20:04:59.12 ID:+ZFlRTiy
>>303
一億ぐらいで
305名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/18(土) 00:30:20.24 ID:S0cBolEe
DAC-2は中途半端ではないと思うぞ
306名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/18(土) 01:25:03.46 ID:KmRryQd2
で、比較した感想は?
307名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/18(土) 07:37:09.05 ID:AvNMhrJM
PS AUDIO DLVはスピーカーリスニングとヘッドホンリスニングどちらが
この機器本来の能力発揮させますか?
308名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/18(土) 07:52:24.09 ID:HcBj/fv3
個人の主観があるので一概に言えないが、
一般的にはスピーカーと言われてるようだ。
309名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/18(土) 08:28:17.42 ID:AvNMhrJM
ありがとう
ペコちゃんでスピーカー使ったDACの聴き比べはできますか?
310名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/18(土) 15:17:13.16 ID:jhBcUNVd
>>307
STAXでも使えば、別だけどね。
スピーカーにはスピーカーの、ヘッドフォンにはヘッドフォンならではの楽しみがある。
基本的には、充分現代的な、いいDACだと思うよ。
311名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/18(土) 15:29:15.20 ID:BRAfLeda
ヘッドホンなんてウンコ
312名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/18(土) 16:05:39.36 ID:AvNMhrJM
DLVの性能って据え置きのCDプレーヤーに付いてるDAC機能のと比較したら
いくらぐらいの機種のクオリティに相当する?
15万〜20万ぐらいのCDプレーヤーには劣る?

基本はUSB入力付いてるからPCとアナログプリメインアンプの間で使うつもりだけど
余りにも音よければ手持ちのDCD-1650SEに足してグレード増強できればと思ってる。。
313名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/19(日) 01:03:12.78 ID:DyZGfz0b
未だに中国製に夢見てる奴がいるんだな
314名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/19(日) 01:14:51.49 ID:DNWnH42s
こっちでやれ

[中華禁止]安くて音の(・∀・)イイ!!DACスレ Part27
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/pav/1300957667/
315名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/19(日) 06:36:55.08 ID:5CKWwCZe
てか突然なにいってんのきも、みたいな
316名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/19(日) 14:53:40.24 ID:EZ/BOOKp
中華DACと5万円以下のDACスレ
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/pav/1300951651/
317名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/19(日) 15:01:43.57 ID:DNWnH42s
そこ>>314と同様の隔離スレだから
安物やら中華排除した話したいなら大人しく隔離されてろ
318名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/19(日) 15:18:14.73 ID:AuyH1G0N
young持ってる人いない?
どんなもんなんかな
319名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/20(月) 00:05:33.88 ID:vfYkqley
54です。 youngに興味を持つ人が現れて、うれしく思います。
漢DACです。不器用なんです。そのままの音しか出せません。
ラステーム192、Essensio、youngの3つ持っていましたが、
この順でリアル感がUPしてゆきます。ラステームは売りました。
ちなみに当方SPはEX2404ですが、スタジオモニター系
の方が合うと思います。逆にソフトドーム系では判断を誤る
かも知れません。
320名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/20(月) 00:09:33.73 ID:+Zo872I/
そのEX2404なるスピーカーはいったいどこのナニモノなのか判らないんだけど
321名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/20(月) 19:55:33.17 ID:CVBEAUdD
322名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/20(月) 21:51:18.85 ID:j/GwfJoK
>>321
なんだかスゴイね。
323名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/20(月) 21:58:50.23 ID:vfYkqley
54です。
321さん補足ありがとうございます。そのとおりです。
318さんへ
M2TECH YOUNGについて追記します。
非常にリアルで、ピアノの木質感、シンバルの黄銅の質感再現等、
他のDACでは得られない音がしますが、生々しいということは、
ライブでもそうですが同時にエネルギーの有る疲れる音と言うことでもあり、
1つだけ持つなら、Essensioが万人向けで良いと思います。
事実当方も、気合いを入れて聞くときはYOUNGで、ちょっと休憩
という時はEssensioと 使い分けています。
324名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/20(月) 23:11:57.62 ID:jA+N4Lyh
essensio気になるな
よければレビューお願いします
325名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/20(月) 23:31:31.60 ID:+Zo872I/
単体110万、ペアで220万のSP使ってる人は
15万程度の安DACより高級DAC行ったほうがいろいろ幸せになれる気がする
326名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/21(火) 01:01:38.21 ID:S060iFYF
値段は考慮に入れず、音だけ評価した結果
このDACの音に惚れ込んだって事じゃね
327名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/21(火) 09:57:49.30 ID:3s0nhl2M
>>325
そんな方にはCAPRICEがお勧めです
高性能、高音質、100万円レベルのDACという評価です

328名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/21(火) 10:58:36.45 ID:ERJjg2Ao
W4Sから発送のメールが来てた。在庫が有るのか意外と早かった。
USPSなので1週間位で届くかな。
エージング200時間とすると真夏には一応の音が聞ける。
メインのアンプを仕様変更に出す関係で本気の聞き比べは秋になる予定。
ワイスDAC202にそんなに劣らないというレビューだから楽しみだ。
329名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/21(火) 12:24:18.01 ID:3s0nhl2M
>>328
電圧は100V仕様に変更するよう要望して注文したのかな?
330名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/21(火) 14:15:29.07 ID:MgydQ92b
331名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/21(火) 16:00:35.50 ID:BbuvRhbD
DAC-1000、RCA端子がもげた・・・・・。
音はともかく、機械としては脆すぎ。
332名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/21(火) 16:30:07.26 ID:U5Jk1FIq
>>331
マジですか・・・。写真うp希望。
333名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/21(火) 16:35:34.67 ID:oP819ABx
さっき注文してしまったぞ
334名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/21(火) 16:51:24.18 ID:svkl0P8B
>>331
さすがにそれは不良品だろ…
335331:2011/06/21(火) 17:15:10.75 ID:BbuvRhbD
>>332
すまん、さっき、ヨドで新品交換してもらった。写真は撮らなかった。
>>331
そう信じたい・・・・。
336名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/21(火) 17:40:33.38 ID:ERJjg2Ao
>>329 100V仕様で注文です。
337名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/21(火) 18:17:38.31 ID:NmZSZz1n
          「;:丶、:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:_;:}
          ト、;:;:;:丶、:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:_;:;: --―;:''"´;:_」
          {::ト、:;:;:;:;:;:` '' ー―――;:;: '' "´;:;:;:;:;:;:;:;:;:;_ ,.ィ彡!
          l::l 丶、:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:_,. -r==ニ二三三 }
          ',:i r- 、、` ' ―――― '' "´ ,ィ彡三三三三三/、
            || ヾ三)      ,ィ三ミヲ  `丶三三三三三ん',
            lj         ゙' ― '′     ヾ三三三ミ/ )}
           | , --:.:、:..   .:.:.:.:..:.:...      三三三ツ ) /
           | fr‐t-、ヽ.  .:.:. '",二ニ、、    三三シ,rく /
           l 丶‐三' ノ   :ヾイ、弋::ノ`:.:.    三シ r'‐' /
           ', ゙'ー-‐' イ:   : 丶三-‐'":.:.:..    三! ,'  /
            ',    /.:             ミツ/ー'′ >>331
            ',   ,ィ/ :   .:'^ヽ、..       jソ,ト、 ピュア板でスッポンでおじゃるか
             ',.:/.:.,{、:   .: ,ノ 丶:::..  -、   ,ハ  l、
            ヽ .i:, ヽ、__, イ   _`゙ヾ  ノ   / ,l  l:ヽ
             ,.ゝ、ト=、ェェェェ=テアヽ }   ,/  l  l:.:(丶、
           _r/ /:.`i ヽヾェェシ/  ゙'  /   ,' ,':.:.:`ヾヽ
     _,,. -‐ '' " ´l. { {:.:.:.:', `.':==:'."       /   / /:.:.:.:.:.:.} ト―-- ,,_
一 '' "´        ',ヽ丶:.:.:ヽ、 ⌒    ,r'"    / /:.:.:.:.:.:.:ノ,ノ |      ``丶、
            ヽ丶丶、:.:.ゝ、 ___,. イ     / /:.:..:.:.:.,ィシ′ |
             `丶、 ``"二ユ、_,.,____/__,/;: -‐ '"  /
338名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/21(火) 18:28:05.87 ID:3s0nhl2M
>>336
了解
339名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/21(火) 19:35:37.50 ID:Ya/YDWGG
ND-S1000+DAC-1000+KA-S10(ケンウッド)
って、小さいし、趣味性高いしなかなかの組み合わせかと思うのですが、
音とかどうでしょう?
340名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/21(火) 20:32:37.32 ID:vqoKdNZK
iPhone接続する前提ならTX-8050ってコスパ最強の
モンスター複合機が4月に登場してるからなぁ
341名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/21(火) 21:39:42.49 ID:3rqVrxqc
あれ全部まとめとしてはいいよね
DAC、NAP、AMP全ての機能がつまってる。

性能は知らないが
342名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/21(火) 21:41:51.83 ID:NEIfvBKb
Onkyoは自社製品で共食いしてんのかw
343名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/21(火) 21:53:51.71 ID:h5+mP9sc
今のDACがショボいので買い換えようと思うんだけど、ATOLLのDAC100+Audiophilleo2とNorth Star Design Essensio単体だとどっちが良いだろうか?
344名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/21(火) 22:21:42.88 ID:O7r4/FmQ
54です。
324さんへ、遅くなりましてすみません。
Essensioですが、非常に端正なすがすがしい音です。
正確ですが聞きやすく、買って失敗したと言うことは無いと思います。
当方も手放さず、ずっと持っておきたいと思っています。
なお、319に記述している以外のDACとの直接比較はやっていませんので、
これ以上のコメントは出来かねますのでご理解願います。
345名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/21(火) 22:54:58.22 ID:wnthJI0X
DLVから192DAC MKIIへの乗り換えを検討しているのですが、
音の傾向や音質がどう変わるのか先輩方のアドバイスを頂きたいです。
それとも敢えて金溜めて上位機種に凸るべきでしょうか?
346名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/21(火) 23:09:38.49 ID:ViyplZlf
>>345
そりゃそうよ
347名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/21(火) 23:36:32.97 ID:vqoKdNZK
>>343
PCやMacなら、Audiophilleoを主軸に構成を考えると幸せになれる
違うなら何とも言えない
348名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/22(水) 00:25:55.11 ID:gd6djgFH
>>347
ありがとうございます、正にMac+Audirvanaです。
その場合、DACはどの程度で考えたら良いですか?
ATOLL DAC100を候補にした理由は、アンプがIN50SE、スピーカーがDynaudio Audience42を使用していて、この構成が気に入っているからなんです。
DDC+DACで10数万の予算で考えてます。
349名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/22(水) 00:40:22.19 ID:ypG8L0gx
>>345
DLVは使ったことが無いので比較できないけど、192 DAC mk2は、一言で言えば水みたいに
素直な感じ。スムーズ&クリア。
音の色艶とか張りとか、何か特徴ある変化を求めると期待はずれになると思う。
350名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/22(水) 00:54:38.50 ID:qf+uhcs0
>>348
DDCはUSB DUAL AUDIOがお勧めかな。
XMOSもいいけど同軸取り出すのがちとメンドイからね。
Audiophilleoもいいと思うけど値段が見合ってない気がする。
351名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/22(水) 02:00:24.84 ID:diksoHzN
>>349
参考になりました。
DACは解像度重視で変に色付けせずに、
上流の音をできるだけ引き出そうと考えていたのでポチる決心がつきそうです。
352名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/22(水) 02:02:45.77 ID:diksoHzN
>>351
×上流 ○下流
353名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/22(水) 09:28:23.58 ID:C1Oz/gE/
>>350
USB DUAL AUDIOってAsynchronous転送対応だけどPCMは96kまでしか対応してないっぽい?
音を聴いた事が無いから何とも言えないけど…
354名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/22(水) 11:16:13.19 ID:qf+uhcs0
>>353
USB AUDIO Class 2.0対応だから24bit/192kHzまで再生出来るよ。
355名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/22(水) 11:40:16.05 ID:Ozge0+3K
デジタルはゴミ
356名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/22(水) 13:48:43.02 ID:zgj+UasN
>>355
それをカキコしたいがためにここに来たんだな
アナログ厨の阿呆にはつける薬がない
357名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/22(水) 16:48:49.82 ID:3tGUwB/Y
>>348
素晴らしいDACだと思うよ
DDCは丁度まとめがあるから参考にしてみると良い
http://vaiopocket.seesaa.net/pages/user/iphone/article?article_id=209382239
358名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/22(水) 17:40:38.71 ID:Cnq7J32G
PCM1704ってなんでいまだにDACに使われているの?
そんなに音がいいの?
理由が知りたい。
359名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/22(水) 17:45:48.93 ID:LL+tdeY/
>>357
ありがとうございます。
最初の考え通り、DAC100を購入したいと思います。
ささきさんのBlogはレベルが高くてついていくのがやっとな感じです。
360名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/22(水) 18:01:29.49 ID:Ozge0+3K
>>356
どちらか一方に偏るのは原発に傾注するようなもの。
アナログも極めるべきである。やるべきことが沢山ある
361名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/22(水) 18:41:52.03 ID:Cnq7J32G
362名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/22(水) 18:44:27.97 ID:Ozge0+3K
古いチップより最新チップ奨める
32bit DACの
363名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/22(水) 18:49:26.69 ID:q7cg/U29
>>358
サインマグニチュードでマルチビットォー
364名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/22(水) 19:11:19.97 ID:Cnq7J32G
>>363
その方式はなぜ廃れてしまったのですか?
音質上、性能上の問題があったのですか?
365名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/22(水) 19:25:04.34 ID:q7cg/U29
コスト対カタログスペックで有利な刄ーが主流になったから
音質についてはコメントしない(・∀・)
366名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/22(水) 19:45:58.63 ID:x3fNrHIr
ID:Cnq7J32Gっていつものヤフオク乞食のクズじゃん
367名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/23(木) 00:09:23.97 ID:4G/jIPYh
>>365
なるほど。ありがとうございます。
じゃあ、これ↓もそんなに高いというわけではないんですね。
むしろ安いくらいですね。2つPCM1704が使われていますから。
http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d118093626

ICチップが1個5千円以上するというのは異常ですね。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1110702801
368名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/23(木) 00:15:00.57 ID:LPzmvtEu
っぱねーこいつまじぱねー
369名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/23(木) 00:20:26.17 ID:871pf6Vh
そこまでして宣伝したいの?このゴミDACをw
370名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/23(木) 03:00:31.18 ID:+PWIuScJ
ものすごい勢いで広告・宣伝を報告するスレ 205
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/sec2chd/1308651433/

にて報告済み。
371名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/23(木) 07:21:18.58 ID:oKvWaQbG
もうちょっと工夫できんもんかね・・・
372名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/24(金) 00:18:26.32 ID:msjhXb+i
femtoとはデンマーク語における「15」に由来し、10^(-15)、すなわち千兆分の一を意味します。
歴代最高のデバイスであるPCM1704による限界性能の追求!

femto Audio PCM1704 DAC 【音質を決めるのはデバイスです】
http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d118093626
373名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/25(土) 08:03:19.86 ID:AQA8iAhW
エソテリックのフラッグシップモデルのモノラルDACもPCM1704を
使っているんですね。↓PCM1704ってすごいんですねー。

「手前味噌であるといわれればそれまで」と断られていますが、比較的
最近のTIが発表した文書「限界性能への挑戦と音質へのこだわりpdf」
でも、PCM1704が高性能で、マルチビット型が良い音である旨があらた
めて語られています。いくらかの人々はこのデバイスに絶大な信頼を
おいています。エソテリックのSACDプレーヤでもDSDを直接変換でき
ないPCM1704をあえて搭載し、選択できるようにしています。PCM1704を
音質において明らかに上回るようなデバイスがいまだに無いとの評価も
多いです。私もその通りだと思います。TIからは、PCM1704の後継にあ
たるチップは未だ発売されていません。既に限界に近い性能で、さらな
る向上の余地が少ないのもたしかではあります。マルチビット方式で
24bit分解能を持つためには、非常に精度の高い抵抗器をシリコンチップと
共に封止する必要がありますが、製造プロセスが複雑で、さらに特別に
高精度のレーザートリミングを施す必要があり、高速に大量に生産する
ことが難しくなり、たいへん高コストです。
374名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/25(土) 08:08:48.69 ID:GD3LuZ4S
デバイスってなんですか?
375名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/25(土) 08:57:27.97 ID:doIiORpR
一般にはセミコンダクターや、集積回路のチップを示す。
ここではDACチップやDSPチップの総称
376名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/25(土) 12:24:08.98 ID:sQ/OMCgN
マルチビットなら最高峰はMSBのPlatinum DACだろ
PCM1704はワンチップ化しているのが便利ってだけ

その1704も下手糞が使えば全然たいしたことないが・・・
377名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/25(土) 12:54:01.34 ID:pGKvbRnc
PCM1794を使ったTAD-D600がD-01より評価が上の件w
378名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/25(土) 19:29:46.46 ID:J9F0kWcE
DA-200欲しいんだけどいつになったら入荷するんだよ
フジヤとかもう3か月くらい入荷待ちじゃないか?
379名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/25(土) 19:42:51.38 ID:Iheyaa3N
DA-200はリモコンないから早くディスコンして新型だせや
380名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/25(土) 21:18:42.26 ID:iLf/OBob
>>376
MSBってDACチップ作ってたのか

PCM1704よりもPCM63の方が音いいと思うけどな。性能は劣るけど
まあキャラクターが違うというのもある
チップ1個で5千円以上は嘘
Kランクでも$30強、ノーマルランクで$20ぐらいだったぞ

当時最高峰といえばUltra Analog社のチップだったなー
潰れたけど
381名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/25(土) 23:07:26.08 ID:9a1heD57
いつからこのスレは、DAチップを語るスレになったんだ。
382名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/25(土) 23:10:32.78 ID:sQ/OMCgN
>>380
チップというか、上の病人が「特別に高精度のレーザートリミングを
施す必要が」あるという心臓部をディスクリート部品でモジュール化してる

抵抗の精度がそのままbit精度なのでかなり厳密に選んでいるはず
当然、PCM1704とは比較にならないほど「高速に大量に生産することが難しくなり、
たいへん高コストです」w
383名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/26(日) 00:10:45.95 ID:YRxTfKtk
DA-200はSE-90PCIと全く同じ音質なのになぜ
人気なんですかね。音よりも機能を優先させたの
が奏功したんですかね。

DA-200に使われているPCM1792Aというチップ
がよくないんですかね?PCM1704とやらを使え
ばいいんじゃないですか?
384名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/26(日) 00:12:54.34 ID:hjyIbfs9
設計士の腕やで
385名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/26(日) 00:25:42.84 ID:kSth2zZx
386名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/26(日) 00:40:57.31 ID:mV08UJsI
全然駄目だろう

DAC IC自体はDACの音に3割程度しか関与しない
残りは電源とI/V回路

PCM1704がどんなに名石でもアダプタ電源だのオペアンプだのと
いい加減な設計してるとそれこそSE-90PCIにも劣る音しか出ない
387名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/26(日) 02:19:01.95 ID:qMWHWsHN
>>383
USB-DACヘッドホンアンプとしても優れているからじゃないか?

HD800との組み合わせで試聴したけど、あまりの凄さに鳥肌が立ったよ
同ターゲット品として見た場合、m903は完全に食われたな
388名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/26(日) 07:06:06.17 ID:8SO/UYaa
ここで暴れてる基地外はSTAXスレも荒らしてる
みんな相手にしないで
389名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/26(日) 08:32:09.06 ID:+En2VcJv
>>381
NGワード登録推奨
390名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/27(月) 16:33:43.31 ID:WlcHpy8J
DACってPCから離してノイズの影響を減らすってのは分かるけど
それ以上はそんなに差はないんじゃ?
デジタル信号を同じアナログ信号に変えるだけなんだから

音場だとか音質だとか、精密差以外の違いがあったらおかしいだろ
391名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/27(月) 16:39:42.93 ID:jtIBrKZI
ぽかーん・・・
392名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/27(月) 17:03:18.12 ID:vl4x1tby
DACって天板外すと音変わるよな
393名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/27(月) 17:08:43.90 ID:QXvQEe9C
あと空気中の二酸化炭素の割合でも変わる
二酸化炭素は酸素より重いから、若干音の重心が低くなる
394名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/27(月) 17:13:06.21 ID:5cU4hj4p
水に漬けると浮遊感が出る
395名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/27(月) 17:15:44.48 ID:Y5ahINDl
高級機って何が違うんだろうなあ。チップは同じだろうに。
396名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/27(月) 17:17:53.81 ID:hRwmGWQc
ありがたさ
397名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/27(月) 17:21:07.02 ID:EDql/qZJ
>>390
DACの働きは塗装に例えると解りやすい

@デジタル信号が入力されると、サンプルレートコンバーターがジッター処理等をする
(塗装面の下地処理みたいなもん)

ADACチップがD/A変換する
(塗料をスプレーする)

Bアナログ回路を経て出力される
(塗装面を研磨して艶出しする)

これら作業の内、>>390が差が出にくいと言っているのはAの塗装作業のみ
それも同じD/Aチップを同じ数だけ使っている場合に限る

塗装だって@の下地処理とBの仕上げ処理の違いで出来上がりは大きく差が出るだろ?
398名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/27(月) 17:29:23.29 ID:+4AowUZr
まさかマジレスする人が出るとは思わなかった
しかも例えがメチャクチャや
399名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/27(月) 17:39:21.54 ID:5cU4hj4p
もんじゃ焼きに例えてくれないと分からない
400名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/27(月) 18:19:44.35 ID:0w9F74Dg
キャベツを食べてアルコールをしこたま飲みます
401名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/27(月) 19:17:26.08 ID:5j2IigPa
>>395
電源周りやアナログ回路がちょっと贅沢になっているくらいだろうか。
値段に見合うだけの効き目があるかどうかは?だけど。
402名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/27(月) 19:19:17.18 ID:5j2IigPa
あ、あとケースと表示部、端子の善し悪しかな
オーディオは、見た目も重視される傾向にあるし。
403名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/27(月) 19:54:08.06 ID:dhTF4T5F
>>392が冗談で言ったと皆思っているのか?
とてもピュア板の住人とは思えんぞ。
404名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/27(月) 21:24:34.04 ID:5j2IigPa
                |
                |
                |
                |
     /V\        ,J
    /◎;;;,;,,,,ヽ
 _ ム::::(;;゚Д゚)::| ジー
ヽツ.(ノ::::::::::.:::::.:..|)
  ヾソ:::::::::::::::::.:ノ
   ` ー U'"U'
405名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/27(月) 21:36:28.18 ID:0w9F74Dg
まぁ安DACスレだし
まったりしようぜ
406名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/27(月) 22:10:21.77 ID:5j2IigPa
同意
407名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/27(月) 23:35:31.75 ID:oPvRBSNn
じゃあガンダムにたとr
408名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/28(火) 13:32:59.41 ID:uJxuOKgO
現在V-1ALをプリメインとして使用していますが、DAC導入をしたいのでP-3000Rをプリ兼DACとして使用することを考えています。

P-3000Rを第一候補に挙げている理由ですが、同じチップのDAC-1000の評判がいいことと、プリアンプ部の音質向上が期待できるのではないかということ、後は光と192KHzUSB入力があることです。

後はDAC-1000についてないリモコンとA-1VLについてないヘッドホン端子が(笑)

と、同価格帯DACを購入するのとを迷っているのですが、どちらがいいと思いますか?単体DACの場合はお薦めも挙げていただけるとありがたいです。
409名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/28(火) 14:15:31.50 ID:78uYgEr5
ミドルスレのがええかもしれんです。
ここは実質10万以下なんですわ。
410名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/28(火) 14:52:22.80 ID:xPLe/CO5
DAC-1000ってどういう傾向の音ですか?
411296:2011/06/28(火) 16:03:43.70 ID:Gav0kLV5
W4S DAC-2が届いた。仕事をサボってセットw
エージング開始。
それでは200時間ほど鳴らしてみますね。
総額税込み134000円でした。
412名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/28(火) 19:14:32.73 ID:gzIM/D1h
14万もだすならラックスマンでも買うわ
413名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/28(火) 20:25:30.95 ID:78uYgEr5
10万超えるとどう差がつくのかわからん
どれもし必要な条件は満たしてるだろうし、チップの好み?
414名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/28(火) 20:48:55.67 ID:mEDCQmGx
あと見た目
415名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/28(火) 20:56:44.20 ID:78uYgEr5
アナログ段への物量投入が重要うんぬんとか聞くが、高級機は聞いたことないからなあ
次グレードアップするならNFB-7かDAC-2かな。ES9018に興味が。
416296:2011/06/28(火) 23:00:44.91 ID:Gav0kLV5
つたない経験上だけど、DACをステレオモードで使う機種と、
モノラルモードで使う機種の出音の差は大きいと思う。
そんなモデルは電源も躯体もこだわってるし。
当然例外はあるだろうけど。
今までのが2DACチップなので1DACチップの物は端から選択肢に入らなかったのよ。

DAC-2は最新チップへの興味と(1チップに8チャンネル分だっけ)
ハイレゾに対応する為に買ってみた。
数時間聞いてるけど良いところも物足りないところもある。
鳴らしこんで何処まで行くかなって感じ。
まあチップがどうより出音で決めたほうが良いのは間違いないさ。
417名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/28(火) 23:29:33.81 ID:hIhgMQed
エソみたいにモノ2chでセパるのもおもしろそ

>>416
使い勝手とかレビューとか期待してまっす僕もDAC-2輸入考えてるんで。
418名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/28(火) 23:40:30.71 ID:TGpj/cby
>>397 みたいな狂ったレスがあるからピュアAU板はやめられねぇな!
419名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/28(火) 23:41:54.30 ID:T5p+iKxq
俺も持ってるんだけど初DACなんで音を比較できねえ
高性能なデジタルボリュームも付いてて使い勝手はいいと思う
420名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/29(水) 08:04:01.51 ID:1V1tlMv5
>>416
レポ楽しみにしてるよー
421名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/29(水) 12:07:43.67 ID:X+00+i+G
なんでDACにはポリュームなんていう、無駄なものが
ついてるんだろうか・・・

音量調整なら、デジタルの段階でやるから、DACにはそういう
音を歪ませるものはつけないでほしい
422296:2011/06/29(水) 12:34:41.75 ID:maNh0+bI
上手く表現できないと思うけど、エージング後にレポ頑張って見ます。
気長にお待ち下さい。
423名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/29(水) 12:49:55.61 ID:XXR1Admn
@音量調節できるトラポが無いから
APCトラポ側で音量調節するとビット落ちするから注意な
424名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/29(水) 14:18:23.33 ID:OSpc2uYI
まともなソフトなら64bitで音量処理してるのに馬鹿じゃねえの?違いの認知もしたことないくせによ
425名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/29(水) 14:28:40.81 ID:xA1at4pe
>>424
まともなソフトのオススメを教えて下さい!!
426名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/29(水) 14:36:50.35 ID:g3YctA1j
予算10万前後でオススメのDACを教えてちょんまげ
427名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/29(水) 16:12:45.28 ID:gt3b0zWj
DACについてるのはデジタルボリュームだからDACで調節してもビット落ちするよ
428名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/29(水) 16:18:35.39 ID:XXR1Admn
>64bitで音量処理してる

何言い出してるんですかこの人
429名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/29(水) 18:03:34.74 ID:rdl96nr+
>>428
トラポといったらPCしか知らんのだろ
430名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/29(水) 20:18:58.57 ID:+1zS8mtQ
DACでもアナログで音量調節してるのもあるよ
例えばzodiacとか

W4S DAC-2とかES9018のデジタルボリュームは
オーバーサンプリング時に32bit拡張処理もやって
それから音量調節してるみたいだね
ソースが16bitなら相当減衰させてもビット落ちはしない
AK4399も同じような感じなのかな
431名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/29(水) 21:16:48.82 ID:ixR96ZYd
プリメインアンプに繋ぐとボリュームが二重になっちゃうよね(´・ω・`)
432名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/29(水) 21:37:28.44 ID:QlHeeaJV
アンプよりDACのボリュームのほうが質が悪いこともあるぞ
良いアンプ使ってても台無し
433名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/29(水) 21:49:55.68 ID:+1zS8mtQ
アナログボリューム付きDACなら
ボリュームパス機能は欲しいよな
434名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/29(水) 22:01:17.39 ID:LRdEsgN1
>>430-431
それってもはやDACというよりプリアンプだよな。ONKYOのとかDAC+プリだったきがする。
ボリュームスルーあるんじゃないかな


>>432
ごめんよくわかんない
435名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/29(水) 22:14:14.90 ID:+1zS8mtQ
プリアンプ(コントロールアンプ)機能がないDACの方が少数派じゃないかなあ
436名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/29(水) 22:19:15.52 ID:LRdEsgN1
えっ
437名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/29(水) 22:48:01.47 ID:ixR96ZYd
ヘッドホンアンプ付きDACで
ラインアウトの出力レベルが固定できる機種があったら知りたいわ
特に5万円前後のクラスで
438名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/29(水) 23:15:17.84 ID:f2Q7m2Kl
mini-iはプリアンプ(ヘッドホンアンプ)と無しに切り替えられるよ
439名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/29(水) 23:30:14.38 ID:S/g2dwor
PC&HP使用を前提にしたDACなら色々機能が付いてる
440名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/29(水) 23:31:33.20 ID:LRdEsgN1
DACて普通出力固定じゃ
441名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/29(水) 23:41:23.08 ID:tsYXsd3x
DACはボリューム自体付いていなく、複合機を話しているのにそれをDACと呼ぶから歪む
442名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/29(水) 23:43:45.33 ID:+1zS8mtQ
最近はPCオーディオを意識してヘッドホン出力も付けた
DAC+プリ+HPAの複合機的DACが増えてる
具体的にはDA-200とかX-DP1とか
443名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/29(水) 23:45:13.81 ID:LFNyjeM+
Matrix mini-i 220Vで届いちゃった
返送したけど連絡無いな┐(´ー`)┌
444名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/30(木) 00:07:18.24 ID:LRdEsgN1
ID:+1zS8mtQ

ごめんちょっと頭いたくなってきたわ
445名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/30(木) 00:17:23.37 ID:F0mewUJl
無理して賢いふりしないでもいいんだよ
446名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/30(木) 00:19:55.04 ID:WIOjoW0j
>>445
俺バカだから解説してくれ
447名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/30(木) 01:45:36.12 ID:4KOjSwJS
PC-DAC-A-5VL-SPの構成にしようと思っててRAL-24192UT1が気になってるんだけど
検索しても他機種との聴き比べとかレビューが少ないね
448名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/30(木) 02:08:10.47 ID:oNxr3CLT
RAL-24192UT1をDACにしようとしてるの?
449名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/30(木) 04:03:21.93 ID:nv9H/aPC
DAHP-100が保証残でヤフオクにてあるんですが
DACのレビューがあまりないので所有者の方いますか?
450名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/30(木) 07:26:37.92 ID:iH8auQz5
呼んだ?
451名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/30(木) 09:36:12.87 ID:VfoBPc0s
>>447
そりゃそうだ。
RAL-24192UT1・RAL-2496UT1は高品質DDCであってDACとHPAは本当にオマケなんだから
DDCとしては高評価だけどね
RAL-2496UT1をDDCとして使ってるけどアナログ出力は音質以前に使い物にならないよ
DACとして使うのはやめとけ
452名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/30(木) 09:57:45.96 ID:7NMwUetJ
>>443
マルチする程の事じゃないだろ
453名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/30(木) 18:27:10.63 ID:4KOjSwJS
>>448
>>451
お察しのとおりもしかしてDACとして使えるかな?と考えてましたがDACとして使うには少々荷が重い感じですか・・・
おとなしくDAC-1000とかHP-A7あたりのものを考慮してみることにします
ありがとうございました
454名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/01(金) 00:18:30.83 ID:oGfKQ/EV
HP-A7とか本気かよ
455名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/01(金) 15:54:04.79 ID:AqtqI9Jr
予算10万円以内なんだが、DACminiはどうかな?

できればUSB入力とHPA内蔵してるのが希望

X-DP1も気になるけど、ちょっと高い。
456名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/01(金) 18:52:19.76 ID:R0LzB+I5
少しオーバーするけどRME FirefaceUCはいかが?
457名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/01(金) 19:01:26.31 ID:Pt0uOp8M
>>454
すいません書き間違えてました・・・
考慮しようと思ったのはHP-A7じゃなくてDA-53NとDAC-1000ですorz
458名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/01(金) 19:12:46.08 ID:eqMXZJ5p
http://item.rakuten.co.jp/donya/66259/#cat
これってどうですかね?PCM2704を使って
いますけど。
459名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/01(金) 19:31:56.63 ID:2uSJfsD5
>>458
こんなの買ってどうするの?
460名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/01(金) 19:36:16.55 ID:eqMXZJ5p
>>459
いや、こんなの買いたいっていう人がいるのかなーと思いまして。
461名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/01(金) 21:04:48.29 ID:NS7Ujour
オンボのラインアウトだとノイズが出たりするから
安くてノイズのないオーディオインターフェイスが欲しいっていう人はいると思うよ
462名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/01(金) 22:02:07.67 ID:ZQaRaIzL
ハイレゾ音源の再生なくて良いから、
そのぶん安くて高音質のUSBDACが欲しい。
そんな私にびったりのDACは?
463名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/01(金) 22:08:48.42 ID:8VATEZNz
二週間後のD5とか
464名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/02(土) 11:46:22.02 ID:LRZRK5Uk
このスレみるとW4S DAC2注文したってひと複数いるみたいなんだけど、このDACどうでしょうか?
注文しようか検討中なんだけど。
465名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/02(土) 12:26:35.59 ID:S8OkgwdN
>>464
ウンコだよん、日本で発売してないし別に安くないし
466名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/02(土) 12:48:08.87 ID:XO1VHxn+
具体的な比較をお願いします
467名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/02(土) 21:32:34.88 ID:Kw88sa+0
てst
468名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/02(土) 23:14:43.71 ID:AFvSuZId
散々迷った末にessensio頼んだ。うちのオーディオ機器の中で一番高いw
469名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/02(土) 23:38:58.49 ID:jzQgy+9Q
出口を一番高くしようやw
470名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/02(土) 23:48:05.10 ID:rchSUYZd
レビューよろしく
471名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/02(土) 23:50:58.81 ID:AFvSuZId
>>469
まあ、そのうちね。
今のスピーカーとアンプ、中古だけど気に入ってて、DACが足引っ張ってる気がしたので(自分的には)思い切って高いのにした。どの位変わるのか楽しみだよ。
472名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/02(土) 23:52:08.13 ID:AFvSuZId
>>470
あまり参考にならないかもしれないけど、届いたら書いてみるよ。
473名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/03(日) 00:05:38.56 ID:L//qcuo4
>>472
OK 頼むぜ!
474名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/03(日) 00:07:07.52 ID:5Kh46RC2
femto Audioって確かKランクのPCM1704を二つ使っているんだよね。
見た目よりも実力勝負ってとこだね。
超高解像度だっていう話。
475名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/03(日) 00:14:39.86 ID:xhvYLkqp
PCM1704は解像度で勝負する石ではない
476名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/03(日) 00:40:15.66 ID:oLAjMY46
DA53Nに興味あったけどUSB1.1なのかあ・・・
2.0対応の後継機出してくれないかな
477名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/03(日) 01:41:35.34 ID:rzgs9MhZ
>>468
レビューは勿論期待してるけど
比較検討した機種は何だった?
俺はDLVとHD20(10)とで迷ってる
essensioが音良さげなんだがドライバーをインストしなきゃいけないのが
PC音痴の自分にとって不安だす・・・
478名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/03(日) 01:43:29.03 ID:rNwoPaQe
10万前後のES9018機って何があります?
NFB-7と、DAC-2くらい?
479名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/03(日) 01:43:52.30 ID:rzgs9MhZ
あと前述の機種で音場の広さ・定位感の良さで
ランク付けできたらレスおながいします。
480名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/03(日) 01:45:44.37 ID:rzgs9MhZ
>>468
あとessensioは強制24/192で任意にサンプリングレートの切り替えは出来ないという理解でおk?
481479:2011/07/03(日) 01:49:24.97 ID:rzgs9MhZ
出口はスピーカー環境で。
482名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/03(日) 02:08:48.78 ID:2Wts0jSl
ゴチャゴチャうるせえ奴だな
そんなに注文付けたらレビューしにくくなるだろうが
483名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/03(日) 11:38:24.64 ID:5Kh46RC2
PCM1704を使っているDACを挙げてくれない?
>>373を読んだらほしくなってきた。
生産されなくなったらプレミアがつきそうだし。
484名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/03(日) 11:39:15.51 ID:mt3fqqVc
>>478
HeadRoom Ultra Desktop DAC
485名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/03(日) 11:40:25.98 ID:5Kh46RC2
あ、4万円台で買えるfemto Audio以外で。
486名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/03(日) 11:41:14.22 ID:JRhNTvuH
いい加減このfemtoなんたらの工作君(ID:5Kh46RC2)はどうにかならんのか?
今日もAV板とのマルチで工作してるぞ。
487名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/03(日) 12:38:49.65 ID:5Kh46RC2
http://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f99934468
12万5千円で落札。
異常ですね。
488名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/03(日) 12:46:05.27 ID:Dc5LehYz
>>483
オーディオデザインのDAC
ttp://blog.audiodesign.jp/?cid=29730
489名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/03(日) 13:03:14.83 ID:XCMR+l+9
>>487
新品が買える値段でヤフオク入札する人いるんだ?
世の中不思議だなあ・・・
490名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/03(日) 13:14:05.33 ID:D0n1Av7R
DA-200は品薄だしな、今すぐ欲しいんだろう
491名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/03(日) 14:03:14.59 ID:9CTWRvpC
>>488
>ど、ど、・・・どこから来たのか黄金バット。
492名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/03(日) 14:04:58.99 ID:9CTWRvpC
>>489
自作自演のような気が
493名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/03(日) 14:39:05.63 ID:5Kh46RC2
>>492
即決価格で落札されていますよ。

SE-90PCIと同じ音質だといわれているDA-200が
人気なのは不思議ですね。ラックスマン&安いと
いうだけの理由ですかね。
494名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/03(日) 15:08:13.59 ID:I5XLX80x
>>493
DA-200はDAC機としてだけでなく、DAC付きヘッドホンアンプとしても人気があるんだよね
それにSE-90PCIと同じ音質って言ってるのはキミ一人だけでしょ
495名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/03(日) 15:18:32.85 ID:9CTWRvpC
ラックスマン教かぁ
496名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/03(日) 16:53:12.94 ID:lr23BTih
ヘッドホンは興味ないなぁ
497名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/03(日) 17:05:29.72 ID:h/fYzp/c
>>496
世の中にはヘッドホンでしか音楽を聴けない環境の人間が居るんですよ
498名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/03(日) 21:52:18.25 ID:4+rfaHK0
スピーカー使えるけどヘッドホンしか使わないわ
499名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/03(日) 22:07:05.06 ID:xhvYLkqp
この時期のヘッドホンはやだ
500名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/03(日) 22:29:33.92 ID:S56nz6AW
ヘッドホンしか持ってない貧乏人は来るなよ
501名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/03(日) 22:41:40.89 ID:dWMq1uuP
寝ながら聞いたり場所移動したりしても音が安定するのがヘッドホンの強み。
まあ極限の音を追い求めたらスピーカー一択なんだろうけど。
502名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/03(日) 22:42:55.33 ID:LtjtQCH1
ヘッドホン寝ながらとか逆に聴きづらいわ
503名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/03(日) 22:43:49.52 ID:dWMq1uuP
>>502
例え話で、実際はヘッドホン壊れるのが怖いから絶対やらんけどw
504名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/03(日) 22:54:20.54 ID:rNwoPaQe
寝ホンてやつだな
やってるやつはどこかおかしいと思ってるけどな俺は
505名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/03(日) 22:58:07.41 ID:S56nz6AW
寝ホンってのはワイヤレスヘッドホンで聞くのか
アホだな
506名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/03(日) 22:58:23.27 ID:ZqhLVUvc
スタックスのヘッドフォンって重いし、付け心地も悪いから
寝ながら使うといい感じ。
507名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/03(日) 23:31:51.15 ID:rNwoPaQe
えっ
508名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/03(日) 23:40:19.13 ID:ZqhLVUvc
マイルス・デイヴィスのCDを聴いていますが、PCM1704を8つ使った
DACの音のすばらしさといったらないですね。

PCM1704はオーディオ世界遺産ですね。
509名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/03(日) 23:48:30.07 ID:+YI/nR7a
PCM1704はもうNGワード行きだな
510名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/03(日) 23:56:03.32 ID:2MqTWzWj
STAXは横になるとひしゃげて潰れるんだが・・・
この馬鹿はそんなことも知らないのか
511名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/03(日) 23:58:31.93 ID:ZqhLVUvc
>>510
どこが潰れるんですか?
まっすぐに寝ていれば大丈夫では?
512名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/04(月) 08:47:33.94 ID:j9J9a7qC
「安くて」スレで、ヘッドホンかスピーカーかで貧乏人とか・・・
寝言は寝て言おうぜ
ヘッドホン派の自分でも、スピーカー市場の製品の方が総合的な完成度が高いのは認めるけど
513名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/04(月) 09:39:19.03 ID:LM7MwjmJ
散々既出と思うけど、下手な中華DAC買うより型落ちのMDプレーヤー買った方がいい。

SONY MDS-JA50ES使ってるけど、安い中華DACより音が厚い。

最新のには解像度では叶わんだろうが。
514名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/04(月) 10:40:28.33 ID:77d/FXNF
その「下手な中華DAC」とか「安い中華DAC」ってのはどれのことなんだよ
低価格帯の中華DACだって出来のいいのから悪いのまでピンキリだぞ
515名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/04(月) 10:42:48.61 ID:hEQ7Ka2H
MDプレーヤーは使い勝手悪すぎ却下
516名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/04(月) 11:06:11.77 ID:PKBdAsdM
大した比較もやってないのに「これが最終解答です」とか言っちゃう某オーディオショップと似たものを感じる
517名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/04(月) 12:36:18.68 ID:Mbsrnh41
キチガイに荒らされてるな
いまどきPCM1704搭載機なんて買ったら後悔するわ
518名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/04(月) 18:54:08.26 ID:wH+d8tqv
MDデッキで、どうやって24/192とかを再生するのか、方法を教えてくれ。
519名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/04(月) 19:16:20.78 ID:phQKrPCS
24/192を素のままで再生しなきゃならない道理が無い
520名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/04(月) 19:29:57.04 ID:p4e5toWt
>>510
意味が分かりません。
ヘッドフォンには無理な力はかかっていません。

>>517
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1110702801
>>517
「手前味噌であるといわれればそれまで」と断られていますが、比較的
最近のTIが発表した文書「限界性能への挑戦と音質へのこだわりpdf」
でも、PCM1704が高性能で、マルチビット型が良い音である旨があらた
めて語られています。いくらかの人々はこのデバイスに絶大な信頼を
おいています。エソテリックのSACDプレーヤでもDSDを直接変換でき
ないPCM1704をあえて搭載し、選択できるようにしています。PCM1704を
音質において明らかに上回るようなデバイスがいまだに無いとの評価も
多いです。私もその通りだと思います。TIからは、PCM1704の後継にあ
たるチップは未だ発売されていません。既に限界に近い性能で、さらな
る向上の余地が少ないのもたしかではあります。マルチビット方式で
24bit分解能を持つためには、非常に精度の高い抵抗器をシリコンチップと
共に封止する必要がありますが、製造プロセスが複雑で、さらに特別に
高精度のレーザートリミングを施す必要があり、高速に大量に生産する
ことが難しくなり、たいへん高コストです。
521名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/04(月) 19:33:26.74 ID:n/z2bBF8
>>519
わざわざダウンサンプリングして聞くのかよw アホか
522名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/04(月) 19:38:39.35 ID:6qAw/2xp
>>520
普通にES9018のほうが高性能高解像度で音質が良い
523名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/04(月) 20:24:44.23 ID:77d/FXNF
解像度の点では完全にES9018に上を行かれたね。
最近耳にするのは「PCM1704はアナログ的な魅力が・・・」的な苦しい擁護ばかり。
旧世代に追いやられたオーディオ機器って大抵「アナログ的な魅力」って言われだすよなw
524名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/04(月) 20:48:03.91 ID:1rmKbbJl
513です。言葉足らずで申し訳ございませんでした。

一応比較したのは約一万円の Prodigy cube です。
もちろんMDデッキはハイレゾ音源の再生はできませんし、デカく重いので使い勝手は最悪かと思います。

しかしMDピック部がイカれたJUNK品なら一万円以下でも余裕なので、ハイレゾ音源は聞かないけど
そこそこ鳴るのがほしい人は一考の価値があると思いました。
ちなみに50ESはデジタル入力が光と同軸合わせて三系統あるのでセレクターとしても重宝
しています。ただ重いですが・・
525名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/04(月) 21:01:20.09 ID:n/z2bBF8
大変丁寧ですねw
526名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/04(月) 21:03:57.76 ID:jOxMm/il
>524
話の腰折るけど、それ中華でなく韓国
しかも、メジャーなDAC/PHPAよりも評価低い製品です
527名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/04(月) 21:04:07.49 ID:77d/FXNF
>>524
それ中華じゃなくて韓国の製品なんだけど・・・
しかもcubeの発売は3年前、電源がどうしようもなく貧弱で もはや話にすらのぼらない製品
528名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/04(月) 21:08:23.51 ID:6qAw/2xp
Prodigy cubeなんて元々が
PCでyoutube動画やmp3を安物ヘッドホンで聴いてる層向けに出した
オモチャレベルの製品なんで
まともなオーディオ用途の中華DACはレベルが違うよ
529名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/04(月) 21:20:47.14 ID:1rmKbbJl
やぁほんまですか!たしかに韓国ですよねw
買い換えてみようかなぁ・・

>>526 >>528
メジャーなオーディオ用途中華DACってたとえばどんなの??
530名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/04(月) 21:26:27.17 ID:wH+d8tqv
現在MDデッキを持っている人なら、格安DACよりもいいかもしれないが、
今更16/48止まりの中古MDデッキを買うこともなかろう。
中華DAC、韓国DAC、香港DACなど問わないが、
$250〜出せるのなら、それぞれ個性があって楽しいと思う。
まぁ、USBバスパワーのやつは止めとけ。
531名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/04(月) 21:40:01.06 ID:jOxMm/il
>529
>530
に同意で$250から良い物が現れ出しますよ
532名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/04(月) 21:43:42.51 ID:1rmKbbJl
>>530 >>531

レスありがとうございます。となると三万弱くらいか・・適当に調べてみます!
スレ汚し失礼しました!
533名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/04(月) 21:53:43.34 ID:sYUEayqs
>>531
例えば?
Dac購入の参考にしたいので聞かせて下さい。

Es9018使用で安いのってあるかな?
Audio-gdも販売してないし、es9018聴いてみたいけどいくら位必要かな?
534名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/04(月) 22:01:30.97 ID:6qAw/2xp
gdは売ってるじゃんNFB7
535名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/04(月) 22:12:44.11 ID:p4e5toWt
Audio-gdの最高機種はPCM1704使用。
つまりPCM1704 > ES9018ということ。
聴いてみればすぐに分かることですが。。。
536名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/04(月) 22:17:34.96 ID:7UdCLY65
gdよく見てみなよあそこはコストと物量差で値段出してるだけだよ
あとkingwaも優劣はなく好みの問題だっていってるし
ってか食いついちゃうから嬉しそうに上げちゃうのか
537名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/04(月) 22:40:03.57 ID:6/Bg0p2V
gdのES9018使用DACはUSBやらでごたごたがあったからなあ
538名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/04(月) 22:43:57.48 ID:wH+d8tqv
>Audio-gdの最高機種はPCM1704使用。

それ、現行機種じゃないだろ?
もうそろそろ諦めたらどうだ?フェムト君。

PCM1704なんて10年前の石だし、
ただでさえ高いのに、パラ使いしないと歪が下げられないし、
使い勝手の悪い(=使い方が難しい)石だよ。
アンチデジフィル派でNOSDAC信者なら止めないが、
PCM1704さえ使っていれば1bitDACよりも上、というのは、
過去の伝説に過ぎないな。
539名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/04(月) 23:29:51.34 ID:dW3w3hbc
DAC-2とかあるだろ
てか少しは自分で探せねえのか
540名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/04(月) 23:31:47.57 ID:VObsukjy
>>535
Audio-gdのDAC現行機種お値段TOP3
ttp://www.audio-gd.com/PriceList.htm

NFB-7
ttp://www.audio-gd.com/Pro/dac/NFB7/NFB7EN.htm
Sabre32 ES9018 DAC chip
Price: USD1380

NFB-8
ttp://www.audio-gd.com/Pro/dac/NFB8/NFB8EN.htm
Dual WM8741 inside
Price: USD1200

NFB-1ES
ttp://www.audio-gd.com/Pro/dac/NFB-1/NFB1EN.htm
Sabre32 ES9018 DAC chip
Price: USD880
541名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/04(月) 23:37:24.39 ID:jOxMm/il
旭化成応援していてごめん・・・
542名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/04(月) 23:40:33.33 ID:CzTirFEb
これが参考になるかも。

http://focus.tij.co.jp/jp/lit/ml/jajt042/jajt042.pdf
543名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/04(月) 23:52:51.77 ID:j3fB6AKa
DACのチップについての勢力図とか流行とか傾向みたいなものをまとめた情報ってない?
一時期バーブラウン(TI)が流行ったってのは知ってるんだけど、
他のメーカーが昔や今どうなっているのか知りたいんだけど。
544名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/05(火) 00:08:12.71 ID:sxJmuJom
凄い主観だけど
バーブラウン 老舗
ウォルフソン 対抗
ESS 新進気鋭
シーラスロジック、アナログデバイセズ 廉価

旭化成は…なんだろう?
545名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/05(火) 01:18:42.88 ID:ATms6lUr
# 2009/06月号 デジタルオーディオ30年の歩み 第36回;D/Aコンバーター編[その1]黎明期のCDプレーヤーに採用された電流加算型DAC
# 2009/07月号 デジタルオーディオ30年の歩み 第37回;D/Aコンバーター編[その2]CD黎明期に活躍,音質的評価高くも消え去った積分型DAC
# 2009/08月号 デジタルオーディオ30年の歩み 第38回;D/Aコンバーター編[その3]電流加算型DACのゼロクロス歪み対策
# 2009/09月号 デジタルオーディオ30年の歩み 第39回;D/Aコンバーター編[その4]ゼロクロス歪みの問題を解決したサインマグニチュード型DAC
# 2009/10月号 デジタルオーディオ30年の歩み 第40回;D/Aコンバーター編 [その5] 1ビットDACの登場と黎明期の製品例
# 2009/11月号 デジタルオーディオ30年の歩み 第41回;D/Aコンバーター編 [その6] MASH方式ファミリーのPWM1ビットDAC
# 2009/12月号 デジタルオーディオ30年の歩み 第42回;D/Aコンバーター編 [その7] PWM1ビットDACの高性能版とPEM1ビットDAC
546名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/05(火) 01:29:55.02 ID:HKcrxSTY
>>544
アナログデバイセズでも、AD1955は中々いいぞ
547名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/05(火) 01:51:44.36 ID:02c9GCpD
セイコーNPCは?
548名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/05(火) 03:29:51.18 ID:KYRzXdQM
旭化成はけっこうハイエンドにも使われているイメージ
BB流行の次に一時流行ったような覚えがある

ところでPhilipsってもうDACは作ってないの?
549名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/05(火) 07:59:34.03 ID:prSdFrU9
>520は4年も前(2007/2/5)の質問をうれしそうに貼ってアフォか
550名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/05(火) 18:07:04.63 ID:PzfQY0eA
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20110704_458171.html
これどうだろう
実売はもっと安くなるのかな
551名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/05(火) 18:19:36.60 ID:Yy88RrSR
ヌフォースは基本的に定価販売
552名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/05(火) 18:20:56.17 ID:4XE/faS2
>>550
詐欺だろこんなもん・・・
DAコンバータごときに何万とかもう全く意味ない
553名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/05(火) 19:00:03.15 ID:ZlzHKlUx
>>552
何だ、こいつは
554名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/05(火) 19:05:47.66 ID:KYRzXdQM
買えないやつはとりあえず全部詐欺
555名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/05(火) 20:48:38.60 ID:u2ko+wK8
> 「SN比をほぼ理論的限界値にまで向上させた」という。SN比は103dB。

(?_?)
556名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/05(火) 20:59:51.74 ID:WV/iT171
130dBの誤植だよな。すげーと思ったオラは騙されているのか?
557名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/05(火) 21:10:34.96 ID:u2ko+wK8
誤植じゃないみたいだね・・・103dBで理論的限界値って・・・
使用チップを公開してないあたり、自信がないんじゃねーの?と思ってしまう。
558名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/05(火) 21:22:34.63 ID:TchVRP7o
>>552
何千のDACをお使いで?
559名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/05(火) 21:40:41.73 ID:P2ig7w4P
価格が誤植なんだよ きっと
5603は学割野朗 ◆BJ3GET/Ezc :2011/07/05(火) 23:10:59.63 ID:hU2bOpcn
何十万って意味だろ?
理解しろや
561名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/05(火) 23:39:11.19 ID:WV/iT171
チップがPCM1704なんだな。ネットの風評被害を恐れて公開出来ないんだよ。
たぶん。
562名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/05(火) 23:47:44.95 ID:PErALjGc
PCM1704が2基だとすると割安なfemto Audioと同じですね。
563名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/05(火) 23:49:36.70 ID:KYRzXdQM
安物と割安を間違えてるよ
564名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/06(水) 00:57:28.37 ID:UMORxY/j
DACチップを数百個ぐらい使って従来の常識を超えたものをつくれないのかな。
565名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/06(水) 01:15:02.55 ID:tuFNt7v+
I/V変換だけで常識はずれな代物になりそうだ
というか専用スピーカを直に電流駆動したほうがいいか
566名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/06(水) 13:19:26.00 ID:WaIoOAsn
DL3は今でも現役なんだろうか。
Dac Magicは安かろう悪かろう?
PCM1795搭載DACを買うくらいなら待つべきか。
567名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/06(水) 14:58:08.08 ID:MWPoelY3
現在DACのみでHP-A3使ってるんだけどDacMagicかRUDD14に変えて音質よくなると思う?
568名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/06(水) 21:03:31.23 ID:1uzNEi9j
>>564
ラリってるのか?
569名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/06(水) 23:01:48.38 ID:5EnULSEz
DAC-2のエージングが100時間超えた。
まだまだ変化が大きいんで本当に200時間は必要なんだな。
90時間ぐらいから低域のレンジ拡大と量感の増加が著しい。
壁が共振し出したんでちと驚いてる。
(今のところ古いDACに沈み込みで少し及んでいない。急追ちう)
570名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/07(木) 01:00:45.91 ID:RqJj26mC
>>560
やだね
571名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/07(木) 06:08:17.09 ID:r4RTlp6S
>>569
プラシーボ効果だな
572名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/07(木) 06:11:13.70 ID:UI9gApgC
違いが分からないなら安いサウンドカードでも使ってればいいと思うよ^^
573名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/07(木) 08:22:47.75 ID:9Nh+22VW
日本語で
574名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/07(木) 23:46:44.79 ID:8M6slj6v
PCM1704で聴くジャズは最高ですね。
この力強さはほかのDACではでませんね。
575名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/07(木) 23:49:11.68 ID:J2my9GhD
下流は?
576名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/08(金) 00:13:03.61 ID:572qielN
>>569
古いDACって何と比較してるの?
577名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/08(金) 00:49:43.18 ID:GjqnS0GC
Essensioが来た。MacからUSBで繋いで聴いてる。なんていうのか、音場が広いって言うのか?スピーカー置いてある壁の面が鳴っている感じ。
今までのDACがSRC2496だった(価格差10倍w)ので比べるのは酷だけど、音が全く違う聴こえ方になった。今晩は時間がないので、もっと聴き込んでから評価したい感じ。正直なところ戸惑ってる。どっちが本当の音楽なんだろうって。うまく表現できなくてもどかしい…
578名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/08(金) 01:04:39.44 ID:JJjvcFgN
待ってるよ
579名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/08(金) 12:02:51.58 ID:OjJjOCdM
>>576
機種書いても意味無いと思ってるんよ。
アバウトだが3000時間以上あれこれして(基盤改修も有り)
買った当初と今の状態では全く違う音になってるから。
あと低域では判りにくいね。>569は40Hz以下の音の意味で。

ちなみにポン置きだったらDAC-2の一択だな。
580名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/08(金) 12:05:28.48 ID:LDKGI8LQ
DACにポン置きって、スピーカーじゃないんだし、どうセッティングつめるんだよ
581名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/08(金) 12:19:32.17 ID:OjJjOCdM
スピーカーと同じ様にだよ。要は振動のコントロールだから。
アクセ・電源・ケーブル等も含めて、組み合わせを考えて好みの音を出す。
部屋の何処に置くかでも音が変わる。
582名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/08(金) 12:52:42.88 ID:Kld9gLCS
>>581
何言ってるんだ、こいつ
ラックの位置で音変わるのか
583名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/08(金) 12:52:49.17 ID:y/eDpdTD
何かが起こりそうな予感
584名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/08(金) 12:55:37.54 ID:mlALgsbY
振動教出てしまいましたか・・・
585名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/08(金) 13:37:53.11 ID:yhD2Em75
どんな空中配線のDACなんだよ?
586名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/08(金) 18:13:09.87 ID:OjJjOCdM
駄目だな。ピュアスレとは思えん。DAC-2のレビューやめる。
じゃね。
587名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/08(金) 18:28:19.07 ID:rc6/7Xn2
持ってないモノのレビューなど要らん
588名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/08(金) 18:53:53.02 ID:mlALgsbY
半導体のアンプとかDACの音が振動で変わるってどういう発想なんだろうね
よっぽど接触不良のひどい機器を使ってるんだろうね
589名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/08(金) 21:27:47.35 ID:B5ido1QE
>半導体のアンプとかDACの音が振動で変わるってどういう発想なんだろうね


ああ、大学はもう夏休みかな・・・
590名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/08(金) 22:00:56.85 ID:NcvVgHwi
つまり、アンプとDACをヒモで天井から吊れば解決
591名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/08(金) 22:27:46.20 ID:upR3Y3cm
>>588
よく知らないけど電磁気なのかな。
592名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/08(金) 22:29:41.54 ID:3xlWAgs+
>>589
いや、厨房と思います。高校位にならないと電気音響振動学は
分からないと思う。
593名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/08(金) 22:30:46.68 ID:3xlWAgs+
>>590

大正解。ケーブルも釣るのを忘れないで。
594名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/08(金) 22:36:41.86 ID:3xlWAgs+
話変わるが、なんで今更I2Sなんだ?
595名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/08(金) 23:02:11.95 ID:an4Ghtk1
CDトラポのスレはないのかな。
596名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/08(金) 23:30:09.77 ID:hzMX12Uu
http://page10.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m85578614
PCM1704を使った機種ですが、いくらまでいきますかね?
597名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/08(金) 23:31:46.49 ID:lVR7DkqN
>>596
宣伝乙
598名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/09(土) 01:34:07.48 ID:EBZA+DWi
>>589
それをいっちゃうとアンプとかはシャーシなんてなんでもよくて
アルミの削りだしなんか無駄ということになってしまうんだが。
599 忍法帖【Lv=10,xxxPT】 :2011/07/09(土) 01:57:02.96 ID:RnzMgExB
MATRIXの新型バランスDACとアンプは話題にならないね
高いし6.3mmのステレオプラグ使うとか独自仕様なのもイマイチだなと思った

新型出るからmini-i買うの延期してたけどmini-i買うことにしたよ
リモコンは最近のロットじゃないと対応しないんだよね?
600名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/09(土) 03:59:24.88 ID:/iX/UuU5
head-fiのproject86がquattro dacに凸するらしいから、そのうちレビューが上がるんだろうけど。
でもあの人基本的に褒めるばっかりなんだよな。
601名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/09(土) 07:23:07.36 ID:O/Dsx1xn
>>598
まあ材質はともかく、削りだしって部分に関しては大いに無駄だな
板金で十分だ
602名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/09(土) 09:53:05.43 ID:bDQz2VTY
>>599
mini-iかXDA-1にしとけ
この界隈じゃなかったことになってる
603名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/09(土) 22:42:53.33 ID:eu2P7f97
>>598 >>601
筐体をヒートシンクにしたり強度出す厚さあとは単純に折り曲げ加工に向いてないとか?
想像で書いてるから正しいかは知らぬ
604名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/10(日) 00:01:11.95 ID:ZkIIsus3
>>603
いずれにしても制振を無視して音が変わらんというやつはいくら「安くて」スレでも
ピュア向けの人じゃないだろってのがポイント。
605名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/10(日) 01:10:42.28 ID:ZBSO+e/U
一時期制振にとりつかれたこともあったけど
後日改めて比較実験したらプラシーボ以外の何ものでもないなと思ってそこでやめたな
606名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/10(日) 02:04:29.07 ID:NnpfnaqX
>>599
MATRIX QUATTRO 音?解?器
ttp://www.matrix-digi.com/english/cpshow.asp?pid=24

MATRIX QUATTRO 全平衡耳机放大器
ttp://www.matrix-digi.com/english/cpshow.asp?pid=25

これのこと?
607名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/10(日) 10:02:54.95 ID:4yiTGtnj
>>605
スピーカの上に載せてもう一度試すといいよ
608名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/10(日) 10:09:17.72 ID:CcotpZCD
>>599
そうだよ
609名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/10(日) 10:11:08.69 ID:lvu0VJ5w
AT-HA25Dに替えてFireStone Audio SPITFIRE Mk IIを導入。
高域低域が締まり、全域でクリアになった。安いし、良い買い物だった(はず)
オペアンプ弄りが出来るのも良い(はず)

こうなると同社のBRAVOも気になるが、どうなんだろか?
610名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/10(日) 11:58:05.39 ID:yI5EzMyx
韓国のエイプリルミュージックのstelloで決まりだな。

10万〜20万とCECと真っ向勝負の値付けだし、
ハイエンドの魂が素晴らしい。

国産高級メーカーに見習って欲しいもんだよ。
611名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/10(日) 12:11:13.06 ID:aR2NxDGM
在日乙
612名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/10(日) 12:34:27.16 ID:yI5EzMyx
サイモン・リーと言う人は凄いね。
stelloのDAC 200は24bit 192khzにアップサンプリングするし、
プリは120ステップのデジタル(DACチップの)ボリューム搭載だ。

それで20万と30万なんだから、激安だよ。
613名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/10(日) 12:40:12.71 ID:JdwpSk66
チョンうぜぇ
614名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/10(日) 14:39:00.35 ID:Kzy0iH5H
中華は許せるが韓国はダメ
615名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/10(日) 15:24:49.28 ID:hIrout0v
まさかPCM1704くんじゃないでしょうね
616名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/10(日) 15:56:33.24 ID:4yiTGtnj
>>612
何が凄いのかさっぱり解らん・・・
それならお気楽に作ってしまうF氏はネ申じゃん
617 忍法帖【Lv=11,xxxPT】 :2011/07/10(日) 18:27:26.94 ID:t/dVuaze
MATRIXはDAC7のやつを中国以外で売って欲しいな
618名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/10(日) 19:55:52.58 ID:WfsTpYX2
はじめまして。
パソコンにサウンドカードをつけようと考えているのですが、次のどちらにするか迷っています。

CREATIVE PCI Express Sound Blaster X-Fi Titanium HD SB-XFT-HD
ONKYO SE-300PCIE

予算があんまりないので、アンプは買えません。

SB-XFT-HDはヘッドホンつなくと爆音になるそうなので、いいなと思いましたが、
SE-300PCIEはどれくらいの音量が出るんでしょうか?
619名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/10(日) 20:27:37.19 ID:JdwpSk66
すごく大きい音が出る
620名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/10(日) 20:28:42.99 ID:WfsTpYX2
ありがとうございます。
数万円で高音質とは、いい時代になったもんですね。
621名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/10(日) 20:36:59.53 ID:9SBOSk7v
音量=音質 なんですか…びっくりです…
622名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/10(日) 20:47:12.82 ID:1UIE28cg
PCM1704、2個使いのこのDAC。200を超える入札数。
http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d118681284
623名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/10(日) 20:49:28.50 ID:WfsTpYX2
>>621
いや、2行目は文脈が違います

とにかく音量は大きいようなのでよかった。
624名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/10(日) 20:59:59.71 ID:i6KsHXZt
こいつ難聴になるなw
625名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/10(日) 21:01:02.63 ID:WfsTpYX2
実は突発性難聴になったことがある。
おかしいと思ったら早く耳鼻科に行ったほうがいいぞ。

フィルターかけたように高音しかきこえなくなって、びびったわ
626名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/10(日) 21:03:57.99 ID:hIrout0v
入札数=別アカ釣り上げ


ってのは常識
627名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/10(日) 21:08:38.71 ID:ZBSO+e/U
てか、最低落札価格の探りを入れたくて小額ずつチマチマ入札されてるだけだから。
結局毎回、最低落札価格に届かずオークション終了してるみたいだけどw
628名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/10(日) 21:23:57.39 ID:4yiTGtnj
>>627
本人なら探りを入れるは必要ないだろ

こんな素性の知れないものをいくらで売るつもりなんだろう
回路図とパーツ付きフルセットのキットなら3万円くらいまでなら買ってもいいけど
さもなきゃ下流を壊されたり下手すると煙吹きそうで恐ろしい
629名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/10(日) 21:25:33.15 ID:ZBSO+e/U
>>628
まあ本人なのかどうかは知らんけど、入札履歴を見る限りこの224件はすべて一人が入れてるみたいだなw
630名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/10(日) 23:51:03.17 ID:L6w3rO0p
224件を一人で…?基地外じみてる
631名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/11(月) 00:01:51.84 ID:7C0LSCF3
うわぁぁぁ・・・本当だ、こんな自演はじめて見た、
「すべての入札履歴」を見ろよ
632名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/11(月) 00:04:43.78 ID:Ik4267bD
落札可能価格まで細目に上げたからじゃね
633名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/11(月) 00:11:07.80 ID:GPM4IRil
オークションという名の一人相撲だな
634名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/11(月) 00:16:27.52 ID:h6XsbsJE
最低落札価格を探ったんじゃね?
635名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/11(月) 00:20:34.87 ID:DZnhssL1
過去の落札価格を見たら、大体わかるがな、
636名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/11(月) 00:52:10.37 ID:h6XsbsJE
そう思って見てみたら微妙に設定金額変わってたw
637名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/11(月) 02:05:55.89 ID:8w6o1Zvn
Essensioの評判良さそうだけども
RockやPOPSにも良いだろうか?
USBで192Khz対応してるのもポイント高いよな。
638名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/11(月) 03:45:22.06 ID:pv9Zin5c
PCM1704

もういい加減スルーしようや…
639名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/11(月) 07:24:52.03 ID:C3YCsg/c
>>609
firestoneは地雷だろjk
640名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/11(月) 08:54:01.30 ID:47yZXPJw
製品としては別に地雷ではないだろ。
国内の販売代理店が地雷なだけで。
641名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/11(月) 10:04:23.17 ID:Kgc4KmUj
http://page10.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m86111498
アウトレットってw
もともとゴミなのにww
642名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/11(月) 10:11:47.96 ID:X1ldkKkA
ゴミ×基地外×アウトレット=破壊力!!!
643名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/11(月) 12:06:29.69 ID:ssaxqbeM
Essensioレビュー。駄文だけどご勘弁。

試聴をせずに買ったので(デザイン、大きさ、値段優先)他DACとの比較は出来ず。
良く聴く音楽はRock、R&B、アコースティック系女性ボーカル。
環境はMBA11(WAVファイルをAudirvanaで再生) USB->Essensio->ATOLL IN50SE->Dynaudio Audience42。

アンプとスピーカーのせいもあるんだろうけど、デジタル臭が感じられない。
青空とか、青い海とか、渓流を連想させる透明感。
音がクリアで音場が広く、低音がタイトで気持ちいい。中高音も綺麗で刺さりはなし。
解像度は高いほうだと思うけど、カチカチな感じはしない。
臨場感が高いのでライブ音源とか聴くと、自然と笑顔になっちゃう感じ。
Jazz(最近初めて買ったビルエバンス)をかけると、部屋がおしゃれなバーに早変わりするwww

音源によっては音がくっきりした層になって(積まれて)いるように聴こえる。
いままで聴いたことのない感覚で、好みがでるかもしれない。
これのせいでJourneyとかはボーカルが引っ込んで、少しスカスカしたように感じる。

今まで使ってたDACとの価格差が10倍なので、Essensioのほうが良くて当たり前なんだけど大満足です。
アンプとスピーカーのグレードを上げると、もっと良いんだろうなと思わせるDACです。
644名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/11(月) 14:59:21.52 ID:Aue73kba

解像度そんなに高くないのか
645名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/11(月) 18:40:49.56 ID:OhWsiUmv
dac32使ってるけど、傾向は同じだね。
解像度、定位とも良質だけど、硬くない音。
646名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/11(月) 19:12:11.93 ID:MrPwBe4b
PCM1704搭載機はいまのうちに買っておいたほうがいいですね。
そのうちプレミアがつくでしょうね。
647名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/11(月) 20:09:58.82 ID:FD87bW3b
固有の機種に対してはプレミアついてもおかしくないが
PCM1794自体にはそんな価値はないでしょう
648名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/11(月) 20:47:34.18 ID:LK2/vQZO
DAC1が値下げなのだが興味なしか?
649名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/11(月) 20:49:33.01 ID:MrPwBe4b
DAC1が使っているチップは何ですか?
650名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/11(月) 20:58:56.78 ID:wScPB3JV
>>648
さすがにちょっと旧世代機の感がある
651名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/11(月) 20:59:06.26 ID:FD87bW3b
ASRCチップのAD1896を介してAD1853でD/Aしている
652名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/11(月) 21:07:48.91 ID:MXEXC2ns
だがDAC1のその圧倒的音質は今現在もなお
1000$級DAC御三家の一角に位置しているほどの実力がある
653名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/11(月) 21:43:27.31 ID:IcvyYgLw
$1000クラスの後継機がないだけじゃん
654名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/11(月) 23:10:38.36 ID:00RNnDIO
たしかに。
俺もDAC1使ってて、特に不満はないけど、そろそろ御三家に真っ向勝負できる
DACが出てきてほしい
655名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/11(月) 23:26:33.49 ID:g5cLSwz2
現在DLVを使ってて、UltraDesktopDacへの乗り換えを検討してるんだけど、
解像度や臨場感の向上は期待できる?
視聴環境がないからもってる人の意見が聞きたい。
656名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/12(火) 00:13:15.61 ID:xr8g5u+O
>>654
DAC-1000とかDA-200とかEssensioとか沢山あるじゃん
657名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/12(火) 05:46:00.09 ID:CtCKu218
>>654
もうゴミだよ
658名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/12(火) 10:55:48.03 ID:YA0kDSJI
>>655
nuforce
値段のわりに恐ろしく音が良くてビックリした
未試聴なら一度聴いてみて
659名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/12(火) 13:11:48.55 ID:jQ5coX2q
>>654
ゴミ信者乙
660名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/12(火) 13:52:28.08 ID:zCNU0fWd
DAC1はかなり良くできてるよ
強いて言えばこのクラスが全部ゴミなだけ
661名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/12(火) 14:41:17.99 ID:di2u1W5Q
大きく来たなwww
662名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/12(火) 15:05:24.13 ID:VUy4csfo
DAC-1000はいい評判聞かないし
DAC1の半額程度(しかもコスパ劣悪な日本製)じゃ
そもそもクラスが違いすぎて比べるのが酷なレベル
DA-200も価格こそ近いがコスパ劣悪な(ry
まあ勝てる要素はないわな評判もあまりよくない
Essensio?ノーススター自体が胡散くさいことで有名
まあ相手にならないだろ
DAC1を越えるものは現れてないようだな
663名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/12(火) 15:06:31.65 ID:poZn4Xt5
そうだねプロテインだね
664名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/12(火) 15:24:28.31 ID:NpZx9DWF
最も胡散臭いのが>>662というのがなんとも
665名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/12(火) 15:24:59.37 ID:TUcRQAV1
何でもかんでもNewer is betterとは言わない
だがDACは同一価格においては、あるいは価格差を考慮してもNewer is beter.
666名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/12(火) 15:25:24.11 ID:siCOEf0H
評判でしか語ってないのがわろたw
667名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/12(火) 16:28:38.56 ID:jQ5coX2q
ゴミ信者乙でしたw
668名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/12(火) 17:20:39.53 ID:CAt/oSYj
墓穴ほりまくってんな
669名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/12(火) 19:01:56.52 ID:WrInSQFS
DAC1みたいなモニター系のDACが欲しくて、ちょうど安く新発売したDAC-1000を買ったんだけど、
両方持ってる奇特な人の比較レポートを聞いてみたい。
670名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/12(火) 20:10:09.91 ID:rEZeZ+Yq
>>669
D100とDAC-1000の比較ならどこかにあったよ
D100は締まった音で細部まではっきり表現するモニターテイスト
DAC-1000はD100みたいに固い感じではなくて雰囲気で表現する心地良い音
性格が違うから甲乙つけ難い感じ というようなことが書いてあったと思う
671名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/13(水) 00:39:02.90 ID:SzGzpWjp
まーだDAC1に異様に噛み付いてくるやつっているんだな。
別にDAC1が最高とか言ってるわけじゃないのにw
672名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/13(水) 01:27:22.09 ID:Eb9StYvn
>>655
Ultra Desktop Dacs購入者ですが
DAC購入は初めてなので比較については何とも言えないんだが、
1300ドルプラス輸送費=日本円で10万5000円弱だった。
発注ご4日目にあっさり届いた。
音質も自然でとても気に入っている。
解像度も高く音場も広いと思うよ。
673名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/13(水) 19:20:06.11 ID:sww+LcOs
>>672
Desktop Power Supplyと合わせて使ってるの?
674名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/13(水) 23:04:56.94 ID:Eb9StYvn
>>673
いや全然・・・付属品
675名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/14(木) 00:25:10.57 ID:0f2BjkOp
>>674
付属でも十分いい音って感じか

俺も気になってきた。
676名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/14(木) 23:05:19.92 ID:wenVNWtu
>>672
ありがとう
他にもいくつか候補があるから、
そっちの視聴で気に入らなかったら凸ってみる
677名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/14(木) 23:26:15.54 ID:XxTV3VnU
今買うならdac1より良いのはたくさんあるけど
dac1から買い換えたいと思うほどのものはないんだよな
完全上位互換みたいなdacがあればすぐにでも買い換えたいんだけど
678名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/15(金) 01:18:36.26 ID:eLNtK9aV
NuforceのDAC-9とかは気になる
ES9018デュアルがホントなら買ってもいいんだが
679名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/15(金) 08:00:58.65 ID:E4IysVC3
>>677
そうそう。
さすがにDAC1が古くなってるってのはユーザー自体も認めてるんだけど、
じゃあこの価格帯で、確実に上位互換ってあるの?って言われると、う〜んって感じ。
使い勝手とか機能が増えたものならたくさんあるんだけどね。
680名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/15(金) 08:12:54.64 ID:WgC1mecs
確かに20万以下では厳しいな
やはりこの上のクラス行くしかないんじゃないか
681名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/15(金) 09:06:13.98 ID:uo3Bcqla
そりゃそうだ
凡作DACならともかく、名機と呼ばれたものを発売からわずか数年で
同価でありながら全性能が上回る新機種なんて早々出るわけがない
682名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/15(金) 12:44:35.92 ID:9chFFKvm
日本では目立たないけど、海外のレビューサイトとかフォーラムには
ここ最近で新たに話題になった10万近辺のDACは結構あるよ。
6moonsだったらHA160D、iDecco、Minimax DACあたりはかなり高評価だったし、
Audio-gdの上位機種とかAnedio D1なんかは
DAC1・DA10・m902のクラスより上のレベルだっていう具体的なレビューがHead-fiに上がってた。

10万近辺の選択肢の幅が広がったんで、特定の機種が目立って持ち上げられてる感じが無いだけじゃないかと思う。
特に日本では代理店が付いてメジャーなショップで販売されないと知名度も上がらないしね。
あとはDAC1の世代を購入したことで満足して、アップグレードに興味がない人が多いのかも。
683名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/15(金) 20:02:06.45 ID:8iSh+FN3
スピーカーでもアンプでも同価格帯で買い換える奴はあんまりいないだろ
684名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/16(土) 01:16:06.46 ID:7Zi71yPl
>>678
NOS DACにわざわざES9018とか意味が分かんないし違うんじゃね?
685名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/16(土) 01:43:02.09 ID:pDnUgpuv
Nuforceって時点でなんかダメ
686名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/16(土) 21:40:33.04 ID:2vT3oEVJ
電力会社の違いでも味付けにサがでるよ。

電力会社     長所      短所   お奨め度
------------------------------------------------------------------
東京電力     バランス   モッサリ遅い    C
中部電力    低域量感   低域強すぎ   A+
関西電力    高域ヌケ   特徴薄い    B
中国電力    透明感     低域薄い    B+
北陸電力  ウェットな艶   低域薄い     A-
東北電力    密度とSN   低域薄い    A+
四国電力  色彩感と温度   低域薄い    A
九州電力     バランス   距離感      C
北海道電力   低域品質   音場狭い     B-
沖縄電力    中高域艶   モッサリ遅い     A
687名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/16(土) 21:41:14.91 ID:2vT3oEVJ
乗せると音がよくなる壺らしいんだけど。
どこに売ってるか知ってる人はいますか?
ttp://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/bf/0013c6acd192987446bd34308f10ead8.jpg
688名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/16(土) 21:41:28.60 ID:ziSZLJeQ
今は状況変わってるだろ
689名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/16(土) 21:44:06.06 ID:xdlWdRSI
>>687
これ壺じゃなくても水入れたペットボトルでも音良くなるよ
制振が効いて
690名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/16(土) 23:43:31.83 ID:UTtkAFOp
DAC-1000の購入者いすぎだろwww
691名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/16(土) 23:52:18.14 ID:UTtkAFOp
おすすめのUSB-DACってないの?
692名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/16(土) 23:57:29.91 ID:qpWsdQta
DenDACのことか
693名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/17(日) 00:11:42.76 ID:ef/+0A17
>691
その先に何を繋ぐかによって変わるかと
パワーアンプ?ヘッドホンアンプ?それ以外?
694名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/17(日) 00:26:31.96 ID:nHEMcwac
>>693
かまってくれてありがとうw
ヘッドホンアンプです
今はPC(PCI-200LTD)->P-1uで使ってるからDACでもはさもうかなって
695名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/17(日) 00:41:59.02 ID:ef/+0A17
P-1u持ってますならDA-200は?
696名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/17(日) 00:42:20.63 ID:0nQK1tSV
>>694
アンプがP-1uならDA-200が良いんじゃない?
697名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/17(日) 00:42:59.46 ID:0nQK1tSV
あ、被った
698名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/17(日) 01:04:37.29 ID:nHEMcwac
おれもそうしようと思ったんだけれども、あんまり良い評判聞かないのと
視聴したけどこれ10万かぁ…って感想だったから他に良いのあればいいなぁと
デザインは好きだけど、効果を考えると御三家の方が良いと感じる

思い切って20万クラスへ飛べってことなのかな?

699名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/17(日) 01:11:37.01 ID:7Ft/DOW9
個人輸入がありならW4S DAC-2
700名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/17(日) 01:22:21.66 ID:0nQK1tSV
>>698
10万も20万も大した差は無いけど
それならHD-7Aとか
701名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/17(日) 01:23:13.72 ID:nHEMcwac
>>699
おうふ
気になっていたDACきたこれ
視聴したいがざっと調べても置いてるとこないんだよねぇ
702名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/17(日) 01:27:26.03 ID:nHEMcwac
>>700
やっぱ、そこらへんから視聴しなきゃだよね
明日さっそく逝ってくる

いい加減スレチだからそろそろ去ります
スレ汚しごめんよ
かまってくれた人達ありがとう
703名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/17(日) 02:56:56.92 ID:pW4Pu+j3
>>698
試聴した環境が分からないから何とも言えないが、
USB接続されていた環境ならあまり参考にならないかも。
CDPとかにつながってて芳しくなかったのなら
20万クラスに行った方がいいよ。
DA-200はどうしても評判を落としたい人がいてそいつが頑張ってケチつけてるから
評判はあまり参考にならんw

上でも出てたけどHD-7AとかDAC32もリーズナブルでお勧めだよ。
色々試聴してみて良いのがあったら報告もお願いw
704名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/17(日) 07:34:58.72 ID:x8rIlg5v
USB-DACでプリ機能付き(HPAは無くても可)、サンプリングレートを最大24/192まで任意に選択可能、
アンダー10万円でオススメっつーか知ってるものバーっと挙げてください。
705名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/17(日) 14:36:52.45 ID:2+m4ePzP
自分で調べろ
706名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/17(日) 15:40:31.92 ID:gFfKi9U9
HD-7A HD-7A HD-7A HD-7A HD-7A HD-7A HD-7A HD-7A HD-7A HD-7A HD-7A HD-7A
HD-7A HD-7A HD-7A HD-7A HD-7A HD-7A HD-7A HD-7A HD-7A HD-7A HD-7A HD-7A
HD-7A HD-7A HD-7A HD-7A HD-7A HD-7A HD-7A HD-7A HD-7A HD-7A HD-7A HD-7A
HD-7A HD-7A HD-7A HD-7A HD-7A HD-7A HD-7A HD-7A HD-7A HD-7A HD-7A HD-7A
HD-7A HD-7A HD-7A HD-7A HD-7A HD-7A HD-7A HD-7A HD-7A HD-7A HD-7A HD-7A
HD-7A HD-7A HD-7A HD-7A HD-7A HD-7A HD-7A HD-7A HD-7A HD-7A HD-7A HD-7A
HD-7A HD-7A HD-7A HD-7A HD-7A HD-7A HD-7A HD-7A HD-7A HD-7A HD-7A HD-7A
HD-7A HD-7A HD-7A HD-7A HD-7A HD-7A HD-7A HD-7A HD-7A HD-7A HD-7A HD-7A
HD-7A HD-7A HD-7A HD-7A HD-7A HD-7A HD-7A HD-7A HD-7A HD-7A HD-7A HD-7A
HD-7A HD-7A HD-7A HD-7A HD-7A HD-7A HD-7A HD-7A HD-7A HD-7A HD-7A HD-7A
7073は学割野朗 ◆BJ3GET/Ezc :2011/07/17(日) 16:22:22.91 ID:Md8MTHDV
キチガイ?
708名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/17(日) 19:48:03.75 ID:1B+lFOnU
基地外コピペおつんw
709名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/17(日) 21:41:07.74 ID:K9D0dlzb
確かにパーっとしてるな
710名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/18(月) 00:20:04.99 ID:WXuq4QPt
アンダー10万円でオススメっつーか知ってるものをバーっと挙げたんだろ?
711名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/18(月) 04:16:58.12 ID:05/PRrLZ
今現在FireFace400を使っています。
そんな中、ONKYOのDAC-1000が気になっているのですが、
DAC-1000に変えた場合は音質のアップは期待できるでしょうか?

FireFace400の方が値段は高いのですが、発売時期がDAC-1000より大分前ですし、
FireFace400はDTM用途のパーツや高品質マイクプリなど
そういったところにお金がかかっていると思うので正直判断に困っています。

比べた事があるもしくはどちらが音質的に上かご存じの方がいたら
是非教えていただきたいです。よろしくお願いいたします。
712名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/18(月) 07:25:57.57 ID:zxrjISDp
>>711
Fireface UCとDAC-1000を持っていて以前何度も聴き比べしたんだけど、
Firefaceの方が総体的に上だと思う。ただ、DAC-1000のほうがシャープさでは勝る。
どういうわけか知らないけど、あんななりでもFirefaceのほうが豊かに鳴ってる。
713名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/18(月) 07:45:03.09 ID:92fYmyJG
ttp://www.yst.jp/audio/audiolab/450-audiolab-8200cd-cddac.html

プレーヤーだけどデジタル入力でDACとして使ってもかなりいいらしい
この代理店はぼってるけど、730ユーロでフルバランス回路とつくりもよさげ
714名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/18(月) 07:59:01.31 ID:tC+FIKSo
> 片チャンネルに4枚のESS Sabre32 9018のチップを使用し

まじで!?と思って英語ソースをググってみたけど
どう見ても両チャンネルで1枚です 本当にありがとうございます
715名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/18(月) 08:26:27.77 ID:PRENgsI9
なんか仕様が中途半端だな
いや翻訳ミスってるのかもしれないけど。730ユーロなら10万いかないんじゃねーかな。

デジタルフィルターとかアップサンプリングとかどうでもいいよ
716名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/18(月) 09:31:13.55 ID:nuxNoQGa
質問です。
WIN7(64bit)⇒USB系由⇒外付けDAC で音楽聴いてんだけど
悩んでるのがWIN PCの設定。
こちらの理想を言えば原曲のスペック(サンプリングレートとBit)を
そのままDACへ入力させてDAしたい。

例えば44.1KHZの曲はアップサンプリングせずに44.1KHZのままDACへ。
他の場合も同様。つまり変換が多いと何らかの劣化がある気がするのよ。

こちとら Ultra Desktop DAC使用なんだけど、これのUSBは44.1KHZ 16bitしか受け付けない。
CDからリッピングした音源はそのままで行けるが、ハイレゾ音源の96/24等を聴く場合、
Win PCが44.1KHZ 16bitへダウンコンバートしてしまっているのだろうか?
そうだとするとハイレゾ音源のスペックの恩恵は受けられない事になる。

Ultra Desktop DACの音質はとても気に入っているのだが・・・。
717名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/18(月) 09:35:20.46 ID:tC+FIKSo
>>716
当然USBが44.1kまでしか受けられないならダウンサンプリングされてDACに入る
96kで入れたいならUSBDDCかS/PDIFで出せるサウンドデバイスが必要
718名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/18(月) 09:38:49.14 ID:PRENgsI9
じゃあS/PDIFで繋げばいい。解決。
719名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/18(月) 09:59:21.05 ID:Eth9K5m5
>>713
何気にSONY準拠のリモート端子
720名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/18(月) 10:22:48.30 ID:CZoiwmFV
ママからのお小遣いで7000枚のCDを買ったと自慢する引きこもり
今度は高級オーディオをねだる事を決意する
http://toufurrrrr.exblog.jp/
http://twitter.com/toufu1986
721名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/18(月) 10:30:39.34 ID:Ejtnb0wT
音だけならこのあたりならカプリースはダントツですか?
722名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/18(月) 10:44:55.59 ID:Smk2pYXn
>>574
PCM1704で力強い音なんか出ないよ
パラったら別だけど普通は差動で使うし
ジャズが最高とか嘘吐くなよ悪質だな
723名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/18(月) 10:56:41.35 ID:ysenMDyu
PCM1704で反応する奴消えろカス
724名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/18(月) 10:57:23.66 ID:ytajZMDg
>>716
ちょっとスレチになるので詳しくはPCオーディオスレとかで聞いて欲しいんだが
再生アプリで意識的にダウンサンプリングしてなくて24/96が聞けてるなら
カーネルミキサーを通ってる可能性が高いよ。(これが再生できる周波数に自動的に変換してる)
こいつを避けるためのWASAPIやASIOを使ってないなら16/44.1のソースでも「何らかの劣化」をしてるかも
725名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/18(月) 11:22:47.68 ID:Z0GGLsC1
>>716-717
Ultra Desktop DACは、USB→S/PDIF変換チップ TI PCM2902を使用している
PCM2902データシートを見ると32kHz、44.1kHz、48kHzのAdaptive isochronousに対応していると書いてあるので
96kHzの曲を聴くなら(44.1kHzではなく)48kHzにダウンサンプルして聴けば、比較的良い音で聴けると思う。

もちろん44.1kHzの曲は、44.1kHzのままDACに送ればよい。
Windows7のWASAPI共有は、サンプリングレート変換を行わない場合でもビットパーフェクトで出ないので、排他モードで送ったほうがよい。
726名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/18(月) 11:33:45.10 ID:PRENgsI9
ASIOのFoobarで96khz出し48khz受けしたら、48khz受けできたわ。なんなんだろな。
727名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/18(月) 11:43:34.78 ID:t/EGBIrW
単なるPCいじりになっているうちはまだまだ。

お前らはPCの設定をいじってるだけで、音の評価に至って無いし、

そもそも高級オーディオにPCつないでねーだろ。
728名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/18(月) 12:00:42.34 ID:JQcvhxkj
2万のDACと3万のアンプに5万のスピーカーを繋いでるから
高級オーディオの音に限りなく近い音が出ているぞうちは
729名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/18(月) 13:02:31.26 ID:eYXP77re
wwwwwwwwwwwwwwww
730名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/18(月) 13:21:22.10 ID:dzi8g6FZ
>>728

ピュア板で言うことじゃないと思うけど
俺は多分その程度のシステムで十分満足できると思う。

ネタとは解ってるけどな。
731名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/18(月) 13:28:53.89 ID:xZftvCFz
ここの住人はその程度のシステムで聴いている人が大半じゃないのか?
732名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/18(月) 14:01:31.38 ID:ysenMDyu
スピーカーすら持ってないヘッドホン貧乏人のスレだお
733名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/18(月) 14:08:28.73 ID:vn7xp/lC
基本ヘッドホン豚小屋貧乏人はAVスレでしょ
734名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/18(月) 14:22:17.81 ID:oDLT6hgV
>>728
その比較してる高級オーディオの構成についてkwsk
735名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/18(月) 14:28:18.39 ID:vn7xp/lC
せいぜい>>728はプアオーディオが関の山だろ
736名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/18(月) 18:04:40.70 ID:yIOvnPze
>>713
凄く気になるなぁ・・・デザインも良いし。
個人的にDACと一緒にCDプレーヤーも探してたから丁度一緒になってていいかも
ただ日本の定価高い・・・元値は8万くらいみたいだけど、日本の定価は16万とかになってるのよね・・・
737名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/18(月) 18:13:44.59 ID:6j8JW92A
>>712
貴重な情報ありがとうございます!
ヨドバシの店員さんに相談してみたら「多分DAC-1000の方が良い音しますよー」と言っていたので
お値段も手ごろなDAC−1000が気になってたのですが、
その方は憶測で言ってるらしく実際聴いたわけではないらしいので質問してみました。
FireFaceの方がシャープさは負けるものの全体的に見ると優秀なんですね…。
ということはFF400の弱点でもある電源周りを変えると
さらにFireFaceの方が上になりそうですね。
確かに業務用ゆえにデザインはアレですがw優秀なことが分かって嬉しいです。

とにかく作曲もしたいのでFF400から買い変えずに済むようなので良かったです(笑)
比較を教えていただけて助かりました。本当にありがとうございます。
738名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/18(月) 18:42:31.63 ID:xZftvCFz
FireFaceのデザインはごちゃごちゃしてて
俺にとってはいらない端子満載・・・
初めから候補から除外だったなあ
739名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/18(月) 18:49:25.05 ID:6j8JW92A
元々、録音やDTMや作曲・プロスタジオ用途だからね
プロ用はケーブルにしてもなんにしてもオーディオみたいにぼったくり価格もあまりないし
(ただ、一般商品と違ってたくさん売れない分高い物もあるけど)
自分は作曲やるからシンセサイザーなどを繋ぐMIDI端子や
音もかなりの高音質で録れるFireFaceのマイク端子は便利に使ってる
音の遅延もほぼゼロにしてくれるから良い
740名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/18(月) 20:45:54.97 ID:Eth9K5m5
まともな人なら、オーディオに注ぎ込めるお金は100万円前後が限度でしょう。

.. 彡⌒ミ
  (;;・ω・) ハゲにゃん ☆ゅ
 c(;;;;uuノ
741名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/18(月) 20:53:55.17 ID:gRfkQ0Di
高級オーディオは収入と趣味と個人の価値観によって変化する物だから
ここから高級という線引きができるものではないよ
人によっては音楽を聞くために「10万円もする高級コンポを買った」と言うくせに
その同じ人物がパテックの腕時計を350万円で買ってくる

俺だったら300万で車買って20万ぐらいのDACとテキトーな時計買う(´・ω・`)

何が言いたいかというとうらやましいだけです

742名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/18(月) 21:07:39.08 ID:TO34t1+y
すなおだな
743名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/18(月) 22:45:59.16 ID:+Ta7e6+2
昔、俺か金かけてんだー っていうおっさんの言えに音聴かせてもらいに行ったけど
無駄金使ってんな〜って思っとよ。

金額イコール音じゃないから、
自分が満足してればそれで良し。
744名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/19(火) 00:42:58.80 ID:uV4S8m68
>>703
無知ですまんがUSB-DACをUSB接続すると音良くないの?
745名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/19(火) 01:01:25.93 ID:hK39S+bQ
>>743
1000を1001にするような「改善」にも気兼ねなく投資できる人、羨ましいです
7463は学割野朗 ◆BJ3GET/Ezc :2011/07/19(火) 01:11:59.41 ID:4L2m2JL+
ほほう
747716:2011/07/19(火) 02:12:51.41 ID:t1a0HKNL
レスありがとう。

>>当然USBが44.1kまでしか受けられないならダウンサンプリングされてDACに入る
96kで入れたいならUSBDDCかS/PDIFで出せるサウンドデバイスが必要
「winのサンプリング能力とはいっぱしのDACと比較して如何ほどのものなのか?まあオレ糞耳だから聞き取れるかどうかはわからんが(笑)」


>>じゃあS/PDIFで繋げばいい。解決。
「そうしてたんだけど音飛びが結構頻繁なんだよ。USBでつなぐと一切無いので仕方なくUSB接続してるんだな」

>>Windows7のWASAPI共有は、サンプリングレート変換を行わない場合でもビットパーフェクトで出ないので、排他モードで送ったほうがよい。
「ハイレゾ対応のUSBDACを買って、音質に定評のあるソフトに移行すれば全て解決なんだろうが、
楽曲の管理上どうしてもWMPに拘っている。WMPでビットパーフェクトは現状出来ないから
ONKYOのSpace Musicだったか、WMPは楽曲管理に特化させてソフトはそれにやらせるのが良いのだろうと思っている。
(ONKYOのPCの別途購入が必須になるが)
それとDDコンバーターの購入も考えねばならん・・・しかし金がかかるな(苦笑)。
748名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/19(火) 06:18:17.68 ID:RGGvw1H8
再生ソフトなんざタダで良いのがいろいろありますがな
749名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/19(火) 07:01:23.21 ID:PH/t2CN6
きも
750名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/19(火) 09:39:10.95 ID:RGe0Iuda
2万以下くらいでHP出力ついているおすすめDACはありますか?
751名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/19(火) 09:57:26.29 ID:Dpoluo85
ラトックのRAL-2496HA1
中華でもいいなら、MUSILAND Monitor02US
752名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/19(火) 14:11:59.50 ID:U4dasDBu
上でFireface良いっていう話出てたけど、スタインバーグのMR816xってDACとしての性能はどうなんだろ?
753名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/20(水) 00:04:56.43 ID:7Ow14sHX
スタインバーグのはDTMのコラム書いてる有名な人の記事読んでた時に
悪くは無いけどリスニング向けではないかも?・・みたいな風に読み解けたけどどうなんだろね
基本的にDTMやレコーディングなどのオーディオインターフェイスは大体フラット傾向だろうから
基本性能はそれなり高いとは思うけどやや地味かもね。
まあCubase使ってる人は連携機能もあるから買ってみても悪くないんじゃないのかね
754名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/20(水) 00:08:36.01 ID:7Ow14sHX
ちなみにマランツのネットワークプレーヤーの
NA7000ってUSB DAC機能付いてるみたいだけど、
さすがにコレはFireFace辺りにはさすがに勝てないのだろうか。
自分もFireFace400使ってるのでマランツのNA7000と比べたことがある人は感想聴きたいな
755名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/20(水) 06:58:38.23 ID:c3+aR3e4
>>752
むかしDAC-ADCでループバックしたサウンドファイルがSteinbergに掲載されてたけど
同価格帯ではMR816xが頭抜けてオリジナルに近い良い音だった

比較された他の機種の名前は伏せられてたからわからんが
多分FF800は比較の中に入っていたのではないかと思う
まぁ、あくまでループバックだからDACとADCを分離できないんだけどね
756名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/20(水) 15:48:37.88 ID:pd6JRLgG
>>753-755
ありがとう
Firefaceとスタインバーグので迷ってるんだよねー
757名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/20(水) 16:11:46.21 ID:8GfpKlPq
>>744
レス遅くなってすまん。
同軸接続と比べてUSB接続の方がちとS/Nが劣る感じがある
なのでUSBDDC使って接続してるけど
それだと結構いい感じだね。
同じデジタルで接続してるのに何で差がでるんだろ??
758名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/20(水) 16:47:40.60 ID:JmsGtrmW
>>755
あれは確かにMR816xが優れた音に聴こえた。
でも発売元が公開してるファイルだから同時に何とも言えないうさんくささも感じたし、
MR816のファイルだけ何かしてある可能性はないのだろうか?とも一瞬思ったな
スタインバーグは良心的なところだとは思ってるけど
今の時代平気で悪い事するメーカーもあって売れたらそれでいいのだからわからんね・・
759名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/20(水) 17:12:52.96 ID:JmsGtrmW
>>756
DTMとかやってる人の間では有名な藤井健さんのコラム
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20081027/dal346.htm

>結果を見ると分かるとおり、4つのモードともに、同様の傾向であり、
>(表や数字で見ると※1)オーディオ性能として最高というわけにはいかなかった。

>もちろん、このオーディオインターフェイスは音楽観賞用といったものではなく、
>あくまでもレコーディング用途であるため、ほかの製品と単純比較するものではないかもしれない。
>またボーカル、楽器のレコーディング用としてある程度、
>チューニングを図っているとも思われるため、数値と(実際の※1)聴感上のものとは違うのだろう。
>単純性能ではこういう結果と理解いただきたい。

※1 誤解されそうなので『(表や数字で見ると)』『(実際の)』の部分は俺が付けたした。

―――

あと、使ってる人の感想としては、
自分もCubase使ってて良いリバーブなども欲しかったからMR816系の感想を探してたけど
この人の文を見てちょっと興味出たよ。(アドのh抜き)
ttp://channel03.jp/blog/2010/05/post-108.html

FireFaceよりMR816 CSXとMR816 Xはデザインが良いのよね。特にCSX。
逆に大きさはハーフのFF400の方が小さいし、
音にはそれなりの感想や評判も多くあるから選びやすい点もある。
自分も歩んだ道なので頑張って悩んでください(笑)
760名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/20(水) 23:18:41.37 ID:QdUjAv/K
懸念していたOS X LionでのEssensioの動作ですが、問題なく動いています。
これで気兼ねなく新型Mac mini買える!
761名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/21(木) 02:21:18.56 ID:z7eRGSKH
>>759
> DTMとかやってる人の間では有名な藤井健さんのコラム
×藤井健
○藤本健
この人、けっこういろんなとこで見かけるけど、電気や音響の
基礎知識が欠けてるみたいで、用語がめちゃくちゃだったり、
トンデモなこと書いてんのをよくみたけどなぁ。
(MP3関連では凄かった。)
762名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/21(木) 03:03:09.21 ID:h0g1FbHc
>>760
USB接続してる?
新型出たからmacbook airと迷ってる…
763名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/21(木) 06:42:31.75 ID:rslxlZZ1
>>761
もし本当なら頭の片隅に入れておきたい話なんだけど、
何の具体的な指摘もなくただ否定だけの書き込みは有害なノイズだからやめてほしい。
悪評を振りまきたいだけの人なら仕方ないけど。
764名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/21(木) 09:04:04.19 ID:h0g1FbHc
>>757
レスさんくす
そんな特性あるとは知らなんだ…
しかしわざわざDDC挟まないといかんとか、なんか本末転倒だねw
コンパクトな音楽再生専用組みたいんだけどなやましいなぁ
765名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/21(木) 09:19:55.32 ID:rXs8GY7A
>>762
USB接続してますよ。でもAirはどうかな。
今Mid2010 AirでAudirvanaだけど、たまーに動作が不安定になる。
自分は新型Mac mini買う予定。
766名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/21(木) 09:49:29.67 ID:h0g1FbHc
>>765
Airは今回葬式っぽいからおれもmini行こうと思う
USB接続での音質は特に不満ないの?
767名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/21(木) 12:24:17.28 ID:rXs8GY7A
>>766
不満も何もUSB接続以外の質の良い機器持ってないのでわからん。
ちなみにAir USB>ND-S1 同軸> Essensioで聴いて見たけど、USB直接のほうが断然良かったよ。
DDCに手を出したら負けだと自分に言い聞かせてるw
768名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/21(木) 12:28:02.02 ID:O2no1T/q
>>767
つーか、ND-S1なんで使うの?
DDCとしてもつかえるけど、Essensio直のほうがよくない?。
DDCつかうならせめて、
hifaceとかLindemannとかAudiophillioとか
まで行かないと無意味だと思う。
769名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/21(木) 13:24:14.86 ID:UsSBuVl4
SE-200PCI LTD MSA-1S AH-D7000と使っているんだけど、アンプ音量最大にするとPC内部のノイズ音が気になる
DAC-1000買わないともったいないだろうか?
770名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/21(木) 13:45:36.56 ID:Ty110/Eh
>>767
まぁとりあえずつべこべ言わず買えってことですねw
不満が出ればDDCでもなんでも足せば良いと

>>768
DDCには手を出してないみたいだからしょうがないじゃないの
771名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/21(木) 14:22:53.34 ID:rCWVajNt
サウンドカードは昔音が良いと言われてた
ESIのMAYA44e使ってるんだけど
ここにDDCってのを通すと更に音が良くなるのか?
772名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/21(木) 14:35:18.44 ID:CyKrq7oA
>>770
EssensioはDDC内蔵型DACといっても良い構成だと思う。
USB入力がついているということは、
内部で、USB→i2sか、USB→spdif変換をしている。
usb→i2s→DACの場合は外部DDC接続より有利な場合もある。
EssensioのUSB入力が192Khz/32bitかつあシンクロナスモードな時点で
48kHz/46bit USB1.0 バスパワー駆動のND-S1よりも明らかに音質的に期待できる。
773名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/21(木) 17:10:24.84 ID:F6BM5OnL
BENCHMARK DAC1て基本HPリスニング向け?
スピーカーメインだと平坦な音場になっちゃうの?
774名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/21(木) 17:34:01.38 ID:rXs8GY7A
>>768
いや、だからND-S1はちなみにって書いたでしょ。
Essensio直のほうが良いのはわかってるし、実際そう使ってるよ。
DDC買うよりお金貯めてアンプとスピーカーにしようと思ってさ。
775名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/21(木) 18:43:25.50 ID:FZHiO1FU
>>761
君よりはマシでしょ
776名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/21(木) 20:16:26.41 ID:t8+Y971z
>>774
それならDDCを買うよりは、アンプとかSPに投資したほうが効果は大きいでしょう。
納得。
777名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/21(木) 20:59:09.61 ID:QGNboC9a
>> Essensio+DDC( Audiophilleo )
アンプ/SPのスケールアップにかかる金額に比べれば、C/P良いし、
自分は2系統入力したいのも兼ねて、使っています。

さらに音場が広がって、解像度が上がるというか。Essensioで、SPの上や
左右にぐんと広がった音場が、Audiophilleoの追加で、自分の頭上・左右や
SPの壁向こうまで広がり、一瞬、あれ?ヘッドフォンいつ着けたっけ?と。
でも、音像はボケることなく、Essensioに若干足りないと感じていた陰影が
加味されるので音の輪郭がより際立つ。上流は大事だな、と再認識。

うまく表現できないけど、そんな感じです。
サポートの対応は、各ブログ記事で読むほど、良くなかったので、
手放しでお奨めはしないです。

と流れにちょっと逆らってみたり。
778名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/21(木) 21:00:46.38 ID:QGNboC9a
オサゲ忘れた。ごめん。
779名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/21(木) 21:11:50.90 ID:rXs8GY7A
>>777
必死に我慢してんだから煽らないでくれw

参考までに使用アンプとスピーカーを教えてください。
780名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/21(木) 21:12:36.94 ID:SDzbHTP+
2年前位にオーディオ熱が収束したと思ったらフラッシュバック的な何かがががががが
不治の病っぽいですね…

10万くらいの単体DACを導入したい病のようです。今の環境は
PC→200LTD→4040A/GX-100HD/ValveX SE→D5000(ゆったり)、K601(すっきり)、RS1(ヒャッハー)
使用率は4040Aが圧倒的に多く、聞くのはほぼ女性ボーカルが100パーセントです。
真空管の温かみのある音はかなり好きなのですが、音像が若干ぼやけ気味に感じることがあるので
そこを何とかできればいいなと思っています。

当時はベンチDAC1 USB辺りがよさげに見えてましたが
昇圧しないとキンキンするようなことが書かれていて二の足を踏んだような記憶があります。
現在はどんな感じですか?
781名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/21(木) 21:13:44.09 ID:SDzbHTP+
書き忘れ
予算は10万程度を考えています。
782名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/21(木) 21:35:46.79 ID:QGNboC9a
>>779
自分のアンプ/SPは、小部屋用なので、本当にしょっぱいです。
アンプは、Quad 66/606、44/405。SPは震災でls3/5aが逝ったので、
オンキョーd-312e、d-152eで我慢中。44を3V入力にして、
Hifi気味にして、Essensio/Audiophilleo2に接続しています。
そんな箱庭環境でも化けるので、2の方を追加するのも損はないと
思います・・・と、さらに煽ってみたり。
783名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/21(木) 22:16:09.56 ID:UsSBuVl4
>>769にレスをorz
784名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/21(木) 22:21:10.84 ID:z3v7otgp
>>780
DAコンバーターに幻想を持ちすぎない方が良い。

2年でゴミになるから、2年毎に5万以下のDACを買いかえて
いけば良い。
785名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/21(木) 22:22:27.35 ID:zWITFSgU
コンセントの差し口変えるとか、アース取るとかやってみたら?
DAC-1000じゃないと勿体無いと言うよりも、金あるなら外部らDACの導入を勧めるといいたい。
786名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/21(木) 22:23:41.93 ID:tMCydsPl
>>769
金かけたくないなら、そこらの安いDACを買ってHPAとPCの間にはさめばいい
その環境にDAC-1000はオーバースペックすぎるで
787名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/21(木) 22:27:09.35 ID:tMCydsPl
ヘッドフォンを安い製品と勘違いしてた。
DAC-1000可というか、SE-200PCI捨てて、良質なUSBDAC入れよう
788名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/21(木) 22:30:13.88 ID:z3v7otgp
ND-S1、ND-S1000も単体(USB)DACだからね。

SE-200PCIの次がいきなりDAC-1000というわけでは無い。
789名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/21(木) 22:31:32.30 ID:Dm/0FpxJ
SE-200PCIは音いいのでは?
SE-90PCI = Luxman DA-200ですから。音質的に。
790名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/21(木) 22:33:09.31 ID:tMCydsPl
ND-S1,1000はDDCだからデジタル出力しかないから、769の環境には適合しなくないか
791名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/21(木) 22:48:30.15 ID:0aYzXoLC
>>789
ねーよ
792名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/21(木) 23:05:24.50 ID:UsSBuVl4
RCA出力もXLR出力もありますよ
793名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/22(金) 00:15:22.98 ID:uwlxKIyL
nuforceのDAC-9買った人いる?
794名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/22(金) 00:33:16.98 ID:IUYG9xN3
10万レベルのDACぶっこもう
795名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/22(金) 00:56:06.48 ID:6rVhqbOc
>>793
言いだしっぺの法則で買って来い
ノンオーバーサンプリングはstone ageとか47研とかちょっとアレなのが多かったんで
このメーカーで、この値段だと興味あるな
796名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/22(金) 01:36:31.73 ID:wIjKGAQj
お前らDACで10万使ってる奴はスピーカー最低でも50万クラスはあるんだろうな?
797名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/22(金) 01:42:32.32 ID:ZZQp4LJE
>>796
吹かしすぎ。
798名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/22(金) 07:55:08.43 ID:z75OcG1m
>>796
小学生?
夏休みいいなあ
799名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/22(金) 08:11:33.47 ID:kO/tZPGn
>>796
ペアで50万ならそんなに高いほうじゃないだろ
800名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/22(金) 08:30:12.21 ID:D0CikQG6
定価でDAC25万SP6万ですが何か問題でも?
80万のSP使ったこともあるけど今の形に落ち着いた
801名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/22(金) 11:31:16.17 ID:4LH3Ij9m
50万のSPをポンポン買えるなら、10万程度の聞き専DACに興味もなく、
ミドル以上で悩むんじゃない?
DTM兼用ならモニターSPはそこそこの値段に抑えて、DACに金かけるし。
802名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/22(金) 19:23:04.58 ID:J/vYXMIy
評価: 非常に良い 出品者です。 評価者: kazu12btvn(145)

PCM1704 DAC 【アウトレット品】 femtoAudio (終了日時:2011年 7月 19日 21時 28分)

コメント:同じチップを使っている市中の既製品DACよりもはるかに素晴らしいDACです。
超一流物だと思いますし、オークションでの販売よりも、世間に出して評価を仰ぐべき音質です。
驚嘆に値します。 (評価日時:2011年 7月 22日 16時 27分)
803名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/22(金) 19:34:07.99 ID:x0MiWWeu
その落札者の出品履歴みたら逸品館やらプロケやらのアドレスを引用しながら商品の素晴らしさを力説してて
あーやっぱそういう人同士は集まっていくんだなーと思った
804名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/23(土) 12:35:56.86 ID:MK9ZH3Tz
見てみたら想像以上に酷くてワロタw
脳がクライオ処理されてるレベルだなこいつw
805名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/23(土) 13:13:28.13 ID:BzXNBhk3
慈円だよw
806名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/23(土) 18:11:31.91 ID:lhwRNsUZ
DAC1とカプリースはどちらがオススメですか?どちらも評判いいし、値段もおなじ位。
807名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/23(土) 18:14:18.00 ID:lhwRNsUZ
連投で恐縮。リレーの音がカチカチするDACとしないDACあるけど、あれは何故?
808名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/23(土) 18:43:58.86 ID:AJ5HFl9C
プチノイズを防ぐためじゃない?
809名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/25(月) 16:42:25.87 ID:ZeL6zVC3
>>807
ノイズカットが目的
前に出力コネクタ手前の「んな所にリレーなんか要らんだろ」と、取ったらノイズまみれになってワロタことがある
lock時にプチッ!!っと強いノッチノイズが・・
無音時に常時サー・ ・ ・  ・っとホワイトノイズが・・
先にDACの電源オフにすると最悪でバリガリバリリっと巨大音量で・・
もちろん速攻で戻したw

あとEMPHビットによってフィルター特性を切り替える為に付いてる場合もあるけど、あまり見かけない
810名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/29(金) 09:33:25.07 ID:W0gHlDLj
BNC端子がついている10万前後のDACってありますか?
811名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/29(金) 10:23:12.50 ID:fjOkpBUL
BNCってSPDIF? ワードシンク?
812名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/29(金) 11:28:30.50 ID:UpWvPboS
BNCランキング
813名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/29(金) 12:58:59.02 ID:Yez3ZIo7
DAC1000
周波数特性 2Hz〜48kHz(+0/−0.5dB)

Fireface 400
周波数特性@ 44.1 kHz, -0.1 dB: 5 Hz〜20.6 kHz
周波数特性@ 96 kHz, -0.5 dB: 5 Hz〜45.3 kHz
周波数特性@ 192 kHz, -1 dB: 5 Hz〜90 kHz

どっちがいいと思うんだ?お前ら
814名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/29(金) 21:38:27.23 ID:W0gHlDLj
>>811
すみません補足し忘れました、SPDIFです
815名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/29(金) 21:55:37.23 ID:ayPbYHIu
>>813
DAC-1000の方が耳に優しいのかな?
816名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/29(金) 22:51:39.34 ID:KNPCsi1S
48kHz以上入ってるソースなんてあるのかな?w
817名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/29(金) 23:53:56.78 ID:na/R8pEw
>>813
Fireface 400 A/Dの方貼ってるぞ
D/Aは
周波数特性:1 Hz〜20.1 kHz @ 44.1 kHz、-0.1 dB
周波数特性:1 Hz〜43.5 kHz @ 96 kHz、-0.5 dB
周波数特性:1 Hz〜70 kHz @ 192 kHz、-1 dB
818名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/30(土) 05:35:39.06 ID:sXcsC9S0
Firefaceいいな♪
819名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/30(土) 08:55:48.43 ID:Orukdws+
>>814
BenchmarkのDAC1がBNCじゃなかったっけ

あとは中華系に付いてたりする気がする
NFB-8とか
820名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/30(土) 12:52:03.42 ID:jJ07jim9
DAC1⇒QBD76と来ましたが、次に試すべきお勧めをご教示願います。
821名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/30(土) 12:53:28.39 ID:D3zLuyC2
femto Audio
822名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/30(土) 13:09:15.59 ID:lHigeb5V
>>820
ES9018搭載機
823名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/30(土) 13:38:46.71 ID:/WgHqTiI
>>821-822
ども。素直にカプリースに行ってみます。
824名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/30(土) 14:59:46.67 ID:Og08frDZ
何だ
カプ厨だったのか
825名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/30(土) 15:37:23.31 ID:wkmBTU0o
酷い自演を見た
826名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/30(土) 17:51:50.57 ID:lHigeb5V
>>823
人柱精神があるのでなければ、海外で定評あるモデルにした方がいいよ。
カプリースのレビューは信者の集まりに近い内輪コミュニティばっかりで回されてるから、信頼性は薄い。
カプリースが絶対悪いと言ってるわけじゃないよ。ただ、カプリースを選ぶリスクは結構高いという話。
827名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/30(土) 17:55:12.80 ID:D3zLuyC2
828名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/30(土) 18:00:23.07 ID:kZmbWU2j
ヘッドホン限定イベントでなければ、行ったのにな。
829名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/30(土) 18:01:17.10 ID:Og08frDZ
一ヶ月も先のは話かよ
830名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/30(土) 18:22:24.53 ID:5UurpZng
>>826
あれ社員の集まりじゃなかったんだ?
831名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/30(土) 18:51:47.68 ID:o6lC4Yv+
FIDELIXに社員はいない
832名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/30(土) 19:17:04.07 ID:xh4K7Y7D
社員なら立場上わかる
そうでないから怖い
833名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/30(土) 20:05:06.02 ID:kKd+6ggs
信者がウザい
834名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/30(土) 23:41:08.41 ID:BIpAZcAt
>>826
どうもありがとう。ちなみに、海外でなにかお勧めありますか?
835名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/31(日) 00:09:15.30 ID:JXWfhIfx
上限予算を教えれ
836名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/31(日) 00:50:52.61 ID:6fCH+mAb
>>800
そんな気に入ったスピーカーってどんな物?馬鹿にしたりする意図は無くて参考にしたいから教えて
837名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/31(日) 03:28:21.05 ID:qu7oxXKo
>>835
モノによりますけど、50万円程度まででいいのがあれば。掛け値なしで素晴らしいモノがあれば、もう少し頑張ってもいいです。
838名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/31(日) 05:38:52.23 ID:JXWfhIfx
その価格帯ならMSBのPowerDACとかWEISSのDAC2なんかが海外でも評判よさげだが
839名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/31(日) 09:44:23.04 ID:KD4cFOxz
カプリースはえるえむ氏が100万円クラスと断言しているのを知らないの?
840名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/31(日) 10:16:27.26 ID:F8FoDff7
耳が100円クラス
841名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/31(日) 11:11:33.83 ID:/Z34KkdJ
えるえむ氏という人を
そもそも知らない
842名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/31(日) 19:23:56.59 ID:b/VrWHQE
アンプによる音質の違いが100%ないことが証明された

http://homepage1.nifty.com/iberia/column_audio_amptest.htm

悔しかったらブラインドテストしてみろwww
843名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/31(日) 19:39:09.25 ID:0QY2hMCY
ハイハイ、その人は何も持っていないから
撮った証拠はラックの画像1枚だけで個別の画像はカタログだけで撮影したもの1枚もなし
どこかで拾ったのがバレバレ
844名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/31(日) 19:57:45.67 ID:nXLDdSDJ
>>842
実際に音質の違いがあるかないかはさておき、
誰だか分からない一個人のホームページのレビューだけで
「100%ないことが証明された」とか言ってるようじゃ、
これから先、人にだまされまくりの人生を送ることになるぞ・・・
845名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/31(日) 20:07:09.41 ID:n6vY09LT
>>836
TEAC S-500R
定価6万だと思ってたんだが4万5千だったw
ちなみに80万の方は超有名な某英国メーカーの製品
処分に行った先でも悪い音だと言われたよ
まあ、安く手に入れたんだけどな
846名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/31(日) 20:13:33.45 ID:F8FoDff7
実は中国製の偽物だったんじゃないか
847名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/31(日) 20:43:49.34 ID:3k3XAqPJ
AMP800とHD-1LとMSA-1Sと確実に音がクリアになったぞ
848名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/31(日) 20:48:03.93 ID:F8FoDff7
>>847
ID:b/VrWHQEは聞き分けられなくて死ぬほど恥ずかしい思いをしたマルチ坊やだからほっといたらええよ
849名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/31(日) 20:50:56.95 ID:n6vY09LT
>>846
元箱もあったけど箱の作りは結構凝っていたし
本体の見た目に変なところは無かったから多分本物
そのメーカーの特徴である弦楽器の音だけはまともに聴けたよw
大きなメーカーには失敗作もあるってことだな
それが売れなくても困らんだろうし
850名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/31(日) 20:57:41.50 ID:eO42R1n9
486はたぶん482向け
全部中華製で中身一緒のやつで比較してたんじゃね?ってことかと
851名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/01(月) 19:00:32.96 ID:oHUyhPWY
DACは別にあってPCからデジタル出力が欲しい、同軸があればなおよしで
USBの音源が欲しいのですが、icon-uDAC2が安くていいかなと思っています。

デジタル出力なら安くてもそれほど悪くないんじゃねえのとか勝手に思ってるのですが、
実際どうなんでしょう?
852名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/01(月) 19:31:48.28 ID:BQxAuZj9
安物はノイズ乗ったり音悪かったり値段なりだよ。
853名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/01(月) 19:39:43.54 ID:2GKH+MK2
>852
>851さんは、安い物と曖昧に聞いていなく、μDAC2と絞って質問してるのですよ

ノイズは負荷が要因以外は乗らないですよ
854名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/01(月) 19:53:14.18 ID:oHUyhPWY
>>852
>>853
なかばスレチの質問にレスありがとう
確かにnuforceについて聞きましたが、「安くてもデジタルなら差ないんじゃね」っていう
安易な思いがあったのは確かです。
855名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/01(月) 20:04:56.36 ID:0OKj6H1v
オーヲタ涙目wwww音源は320kbps圧縮で十分だったwwwwwwwwwwwww

http://toki.2ch.net/test/read.cgi/pav/1208628353/175

>少なくとも今の自分ではSACDや192kHzのハイレゾ音源や、320kbps程度の
>圧縮音源との違いもよく分からんので深くは関わらないようにしてるけど
>機材やケーブルで音が激変!とか言ってる評論家はさぞかし優れた聴覚を
>有しているんだろうな、といつも感心してしまいます。(皮肉ではなく)
856名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/01(月) 20:07:43.94 ID:zFstYqEe
バスパワーはやめとけ
857名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/01(月) 20:09:27.96 ID:hhljWP9o
まじっすか
便利なのに・・・
858名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/01(月) 20:20:42.80 ID:ds7yBi7/
バスパワーって、めちゃめちゃ汚れが落ちる浴槽洗剤っぽい響き
859名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/01(月) 20:21:49.99 ID:Z3elseCI
やすくてもデジタルならそんなに差はないとおもうが

こんなのはどうだろう
http://www.baysidenet.jp/shopdetail/004006000001/034/006/order/
860名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/01(月) 22:15:58.23 ID:kHaT88va
DACに50万も出せる人がいるのか…雲の上の話だわ
861名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/01(月) 22:54:03.79 ID:DPXjd0/S
1280万のTrinity DACだってあるんだぜ
862名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/01(月) 23:06:03.36 ID:ckMOd9Zd
Weiss MayaというDACが国内価格4千万円でもっとも高価だったと思う
863名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/01(月) 23:08:14.28 ID:LZ8ffEvk
中には一体何を使ってるのか?w
864名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/01(月) 23:18:30.62 ID:DPXjd0/S
2万円のコンサートに2000回行けるのか…
865名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/01(月) 23:27:15.08 ID:ckMOd9Zd
全世界で10台前後売れたみたいですね
866名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/02(火) 05:53:47.46 ID:KDDgNUBO
10台も売れてるんだ
20年前だったら日本人が買うのがほとんどだったろうけど
今だったら中国人だろうな
867名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/02(火) 07:45:36.69 ID:9+eNwvYG
ほとんどはアラブ富豪だろ
868名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/02(火) 08:27:47.42 ID:5w4F6PIk
なんかGOLDMUNDと同じ道を辿りそうな予感
869851:2011/08/02(火) 10:57:46.52 ID:dMBXTJgl
>>856
バスパワーかこれ・・・見逃してたw
>>859
なんかかなり希望にマッチしてそう!
よく調べてみます〜
870名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/02(火) 11:02:36.37 ID:hdQuhKyP
バスパワーもACアダプタも大して変わらん
871名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/02(火) 12:40:17.90 ID:Br7vwvQS
なんやねん
どっちやねん
872名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/02(火) 12:50:47.55 ID:411Y5S8v
パスパワーあると便利だぞ
873名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/02(火) 13:10:41.89 ID:dMBXTJgl
とかいってもう注文したBravo-SL
ほんと気早いな
874名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/02(火) 13:24:19.66 ID:niDAOsvP
>>870
ACアダプタを後々電源ユニットに交換すると化けるんだよ
バスパワーは確かに楽だけどな
875名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/02(火) 13:59:15.13 ID:hdQuhKyP
>>874
バスパワーも後々アナログ電源使えば化けるのは同じなんだよ
876名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/02(火) 14:14:42.90 ID:LlczpZqg
そんな改造した事無いねん
877名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/02(火) 14:30:52.30 ID:AkLr5RAK
Bravoは地雷
878名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/02(火) 15:31:05.06 ID:lrri0o+9
>>876
深く考えるな
買え
879名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/02(火) 19:49:13.51 ID:lx61bUqK
デジタルに金は出せん
880名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/02(火) 21:19:01.10 ID:p7tb4Zhz
デジタルだからこそ手が届くクオリティー
881名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/02(火) 21:21:22.09 ID:XXoOgQI2
そういうのはコンパクトさ、手軽さがウリだからな
音は二の次だろ
882名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/02(火) 21:57:09.56 ID:nIaR2sao
どうせここの住人は持ってないくせに
音が悪い、買うな、地雷と罵る
改造しろと誘導する
最低だよ、お前ら
883名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/02(火) 22:09:05.41 ID:p7tb4Zhz
いや、俺はむしろ改造やってみるかと思った
884名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/02(火) 22:31:41.50 ID:zyGg7EBR
まあ、なんだろとりま、Essensio買っとけ。
885名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/02(火) 22:38:10.00 ID:p7tb4Zhz
12万円とかスレチじゃねw
886名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/02(火) 22:58:05.66 ID:UDLkl3dx
>>884
そこまで言うなら良さを語ってもらおうか
887名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/02(火) 23:06:50.12 ID:5IgsrR9K
持ってもいないDACを勝手にけなしたり絶賛したりしてるんだろ?
正直に・・・言っちゃえよ
嘘なら嘘でいい
888名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/02(火) 23:07:46.79 ID:Lb1kopxt
Eessensioて海外の評価はどんなもんなの?
889名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/03(水) 01:08:32.06 ID:pflAubAb
>>885
ミドルが30万円〜だし、このスレのメインは$1000前後
890名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/03(水) 01:22:17.21 ID:onhqputX
1ドル50円になれば
$2000台のDACにも手が届くとか密かに思ってたんだけどな
891名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/03(水) 08:41:54.10 ID:uh0aWkRF
一ドル五十円とか日産フェアレディZが200万円で買えちゃうな・・・
892名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/03(水) 08:50:22.31 ID:XSzIMXd+
RUDA24ってDN-USB DACにそっくり?
値段は四倍、おそらく使ってる部品が違うだけ?
893名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/03(水) 08:58:28.35 ID:xibIiZyK
887よ それが当たり前だ
デジタル製品自体ゴミに近いから
金出したら損だが、
それを脇へ置いても
競争市場はそういうものだ
嫌なら出さなくていいんだぞ
勿論、買われることは無い。

894名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/03(水) 09:08:17.94 ID:xibIiZyK
10年遅れでDAC出しても誰も買わんよ。
895名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/03(水) 09:11:26.39 ID:5S1qn6jP
ID付き写真うpされた評価や批判以外は意味がないな
だってどうせ持ってないから
聴いたことすらないだろうから
896名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/03(水) 09:13:54.72 ID:Ir8kcngT
>>892
くりそつすぎて吹いた
897名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/03(水) 09:55:10.99 ID:7KvTwPVT
887はここの住人の姿勢について言ってるんじゃないの?
所持はおろか視聴すらした事も無い物についてうんちく垂れてもなんの役にも立たない。
カタログスペック表すら読んでるかどうか怪しいもんな
殆どの奴は製品写真とその端子しか見てない
それ以前にDACを大量に所持している人間など相当数少ないだろうから音質比較できるかどうかも怪しいがな
898名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/03(水) 16:49:49.15 ID:NwQIFzAl
CAPRICE最強
899名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/03(水) 18:44:23.45 ID:ol8RE+lu
542 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/03(水) 18:29:09.32 ID:qbXVdHrC
黒カプを発売するem-Audioという新会社は
"えるえむ"が設立に参加している会社じゃねえか。

新オーディオブランド「em」設立に参加しております。
http://www.spatiality.jp/articles/em
em-AudioのHP
http://www.em-audio.com/

前回のレビューがきな臭くなったぞ
900名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/03(水) 18:49:52.90 ID:ZoFXV6hf
OJI SPECIALと同じにおいしかしない
901名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/03(水) 18:51:37.28 ID:H6PRc1cx
えるえむって司法浪人じゃ無かったの?
902名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/03(水) 18:51:45.72 ID:5S1qn6jP
CAPRICEレビューしてるサイトを見つけた
借り物ということで控えめに書いてはいるものの
DAC64mk2に完敗という感想はひしひしと伝わってくるね
ttp://theunno.blog109.fc2.com/blog-entry-907.html
903名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/03(水) 19:01:05.91 ID:pflAubAb
DAC64mk2はもともと値段が格上だしなぁ・・・100万円はしないけどw

癖が強いし気に入ったら無双なんじゃない?
EssensioとかDAC-1000あたりと比べてくれれば面白かったな
904名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/03(水) 19:54:01.81 ID:WV2Z1p/U
DAC64mk2を気に入った人に何を持ってきても満足できないんじゃなかろうか。
もっといろんな機種との比較が出てこないかな。
905名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/03(水) 21:38:03.01 ID:O2SWFm7K
>>886
解像度が高くて音場が広い。定位も良好。2chなのに音に包まれる感じ。ジャズのライブ音源だと客席の咳払いがリアルに聞こえて、振り返りたくなるほど。天板は革みたいな加工がしてあってフロントパネルの厚みも手伝って高級感がある。
正直、DACでここまで音が良くなるとは思ってなかった。
906名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/03(水) 21:43:20.24 ID:8WQhMbgo
DL3から乗り換える価値あんのかな
クリアさが無くて困ってるんだけど
やっぱdac32辺りまで行かないと駄目なのかね
907名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/03(水) 21:45:40.55 ID:GBid1gYg
ノーススターって胡散草杉
908名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/03(水) 21:54:02.09 ID:g7tDMMh1
胡散臭い?普通に良いけど。
無駄にオカルティなとことかあったっけ?
909名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/04(木) 00:34:56.35 ID:hD/pe4eG
20万以上ってだけで胡散臭く思う人もいるってことだろ
すっぱいブドウってヤツだよ
910名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/04(木) 06:04:25.87 ID:m97w+QKx
Essensioって12万くらいだろ。手頃だよ。
911名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/04(木) 08:05:52.33 ID:5NmsB7Jm
スピーカー聴きとしてはプリ機能付いてたら最高
迷わずessensioポチるとこなんだが・・・
912名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/04(木) 09:14:48.64 ID:m97w+QKx
え?デジタルボリュームなんていらねーだろ
欲しけりゃ別にプリ用意すればん
913名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/04(木) 09:22:38.22 ID:5NmsB7Jm
CDP音源からならまだしもPC音源からでそこまで手間かけたくありません
914名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/04(木) 09:49:14.33 ID:YMw1FtTU
いやCDPにDAC要らないですしおすし
915名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/04(木) 09:52:04.08 ID:Cu7K4oof
916名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/04(木) 09:55:00.88 ID:bTFSEphe
いや、CDPそのものが要らないですしおすし
917名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/04(木) 11:15:28.04 ID:m97w+QKx
わけがわかりませんなあ
918名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/04(木) 13:12:34.83 ID:uOvScEQ6
このスレの価格帯っていくら?
919名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/04(木) 13:51:08.50 ID:95ndBSSp
920名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/04(木) 14:09:59.48 ID:uOvScEQ6
あ、さーせん
20万で安物かよ
おっかねえ
921名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/04(木) 14:14:42.45 ID:95ndBSSp
中華と5万以下のスレならこっちにある
中華DACと5万円以下のDACスレ
ttp://toki.2ch.net/test/read.cgi/pav/1300951651/
922名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/04(木) 14:29:47.46 ID:idE2XqeA
>>920
AV版池
923名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/04(木) 14:35:00.17 ID:o2Ltjwlj
なにがおっかねぇんだか。
50万とか100万のDACの話を普通にしてる奴らに比べたらよっぽど現実的なスレだ
924名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/04(木) 18:42:00.83 ID:G07yvnbg
20万程度て尻込みとは、さては学生か無職か
925名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/04(木) 18:57:13.21 ID:DmmPXSgH
スレタイに戻ろうか
926名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/04(木) 20:52:12.72 ID:JqMKmfXW
>>915
何このオナホ…w
927名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/04(木) 21:44:04.81 ID:CWYmCrzZ
>926が変なこと言うから
ケフィアがたっぷり充填されてるようにしか
見えなくなった・・・
928名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/04(木) 22:13:16.66 ID:JqMKmfXW
そ の 発 想 は 無 か っ た わ
929名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/05(金) 22:16:47.35 ID:8EOdbHGv
さすがにフタ開けてこれなんだよねw
930名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/05(金) 23:15:34.47 ID:6/KxS/wg
この価格帯でとにかくフラットで足し引きなしのモニター調のものって何?
931名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/05(金) 23:33:02.21 ID:XT2M4VCg
DAC83 ただし、別の粘着が沸きそうだが
932名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/05(金) 23:54:28.56 ID:8kz32nbP
>>915卑猥すぎるw
933名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/06(土) 00:08:51.18 ID:2k2wEvlL
>>931
DA11から乗り換えてもいいものですか?
934931:2011/08/06(土) 00:13:20.98 ID:Gmtfyend
DA11の音を知らないから答えられない
935名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/06(土) 00:19:30.47 ID:2k2wEvlL
(´・ω・`)
出るか分からないがおとなしくDA12まで待つべきか・・・
936名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/06(土) 15:17:25.21 ID:TwZBk5hC
現在、ONKYOの
 アンプ A-5VL
 CDP C-S5VL
 DOCK ND-S1000
を使用していますが、これに、LUXMANの
 DAC DA-200
を追加すると音質向上・音色変化の効果は得られるものでしょうか。

ヘッドホン環境の充実化を検討しており、SP視聴にも効果があるなら思い切っていってしまおうかと思っています。
効果がないなら、
 ONNKYOのDAC-1000 + ortofonのHd-Q7(http://kakaku.com/item/K0000099724/
にしてしまおうと思っています。
 
937名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/06(土) 15:40:36.97 ID:jbze4mEg
DA-200は品薄ではありませんか?
938名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/06(土) 15:42:41.85 ID:nIaAOHJw
>>936
メーカー希望価格が5万円のCDプレーヤーに内蔵されているオマケDACと
15万円のDAC機が同じ性能かもしれないという不安を抱く心理が解らない
939名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/06(土) 15:43:22.92 ID:D7M04v5N
効果があるのか無いのかと聞かれたら効果はある
ただ、その構成でDA-200追加する予算合ったらアンプを替えるほうが良い
スピーカーがなにかにもよるけど
940名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/06(土) 15:44:49.24 ID:2RDxJtuR
ND-S1000の出力をどうやってアナログ化してるのかが疑問なんだが、、、
ONKYOのDAC-1000こそ効果を感じられないと思う。
LuxmanのDA-200の方が向上は感じられると思う。
ONKYO DAC-1000だと現状からそれほど向上は
感じないんではないかと思う。
予算的に、HPアンプ別個でいいなら
NorthStarのEssensioあたりまで行ったほうが
いいのではないかい?HPで聴くのが主体ならば
LUXMANならP200あたり以上のHPA入れるほうが
音質向上感は強かったりするかもしれない。
941名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/06(土) 16:33:11.95 ID:TwZBk5hC
>937-940氏

ありがとうございます。

DAC-1000は却下しました。
アンプ買い替え、単体HPアンプ導入の方が効果大ですか。
いろいろ参考になります。

DA-200は、発売以来、HPアンプとして人気があって、品薄状態が続いているようです。
ヨドバシ.comをみたところ、僅少ながらめずらしく在庫はあるようです。
A-5VLはDAC内蔵でして、ND-S1000から同軸(光も可)で直接つなげています。
942名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/06(土) 17:45:27.15 ID:JDLEKri0
ラックスマンなら秋に新製品でそうだけどな、リモコン付きのモデル
943名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/06(土) 18:32:13.89 ID:2RDxJtuR
>>941
音質的にどこがボトルネックになるのかの問題だから。
おそらく、現状だとHPA/AMPが音質・音色ではボトルネックかな?
DACを上級のものにしても、解像度が上がって、細かい音は
聞こえるようになるだろうけど、音像全体のバランスとか音色が
好み通りになるかどうかには疑念がある。

HPA/DACだとモニター的で好き嫌いが出るけれど、DACによる
音の解像度の改善を体感したいならば、どこか適当な場所で
Benchmark DAC-1をの試聴機をみつけて、愛用のCD&HP持参で
聴いてみるといい。
サウンドステージの再現性とか、音色で駄目を出す人はいるけれど、
DACでどこまで音が出てくるのかを体感することはできると思う。

ちなみにデジタル機器類は電源入れてから、まともな音が出だすまで
最低限30分〜1時間はかかるので注意すること。
944名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/06(土) 18:34:41.12 ID:5vRB5pK9
HPA/DACなんて腐るほどあるのにそんな化石薦めるなよジジイ
945名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/06(土) 18:49:57.12 ID:nUyd/MbM
>>944
それでお前のお勧めは何なんだ?
文句だけのヤツはくるなよ
946名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/06(土) 18:50:57.32 ID:WwU7+Vkx
>>932

片栗粉X
947名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/06(土) 18:51:06.70 ID:Oj4UAEbQ
>>936
ヘッドホン環境の充実を図りたいならまずはヘッドホンスパイラルしたほうがいいんじゃないかな?
気に入ったヘッドホンがもうあるならいいんだけどさ
948名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/06(土) 18:53:20.18 ID:2RDxJtuR
まあ化石だが、どれでもONKYOサウンドのDACとか
おまけHPAとかおまけDACの機種よりはましだと思うぞ。
別にLuxmanとかCECでもいいけどBenchmarkの方が
聞いたときにわかりやすいと思うんだが。
949名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/06(土) 19:44:22.19 ID:+Vc4ya3I
信者ってのは凄いな
DAC-1が一番コストパフォーマンスが良いって疑いもしない。
もう昔の機器に無理させてはいけませんよ。

LUXMAN DA-200 > Benchmark DAC-1
ONKYO DAC-1000 > Benchmark DAC-1
950名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/06(土) 20:17:24.47 ID:mI0FVw6a
今では円高のために値段も下がっているし、やっぱりDAC-1のコスパは良いな
951名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/06(土) 21:55:27.28 ID:l/DGa8A0
中華のMUSILAND MONITOR 01 US たったの80ドル前後ですが
USB入力で192khz 24bit asio対応で巷では評判良いらしいです。
どなたか、実際に高額DACと聞き比べた人がいたら感想を教えてください。
952名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/06(土) 22:14:19.35 ID:rn//Dv73
>>945
叩かれるのも仕方ない気がする>>943
上から目線だし
953究極段階を教える:2011/08/06(土) 22:33:15.12 ID:psiaMo7O
そもそもUSB-DACと言っている時点で

「音が良いわけ無いだろ。」
954名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/06(土) 22:44:04.48 ID:l/DGa8A0
>953
それが違うんですよね
同じサンスイのアンプにつないだレコードプレーヤ直よりも
遥かにすばらしい音がでてるのです。

USB入力はオーディオ専門に開発されています。
きちんと192KHzを通します。

DACは安物ですが、ケーブルはUSBはベルキンとRCAはベルデンの
最高と言われるのものを使いました。

音楽ソースはこちらです。
http://www.klicktrack.com/2l/releases/marianne-thorsen-and-trondheimsolistene/mozart-violin-concertos-flac-192khz
955究極段階を教える:2011/08/06(土) 22:48:11.69 ID:psiaMo7O
>>953
確かにHDMI-DACにしろ、SCSI-DACにしろ、RS-232C-DACにしろ、
IEEE1394-DACにしろ。全体にPCとデータ通信しているだけの
ろくでも無い感じがありますな。
956名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/06(土) 22:49:39.59 ID:Oj4UAEbQ
USB-DDCを導入すればいいだけの話じゃね?
957名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/06(土) 22:58:30.30 ID:eVmWcdUT
試聴して来たんだが、俺の感覚では

Essensio > DA-200 >>> DAC-1000

価格なり、っていえばそうなんだけど、
DAC-1000 は、こりゃあ誰が聞いてもわかるでしょ、ってくらい薄い音に聞こえる。
DA-200 は良い音なんだけど、暖かみの出る添加物を加えたような音だね。
好みに合えばこちらでも良いのかも。
Essensio は味付けを感じない、明確で綺麗な音だね。

次は Essensio と YOUNG 聴き比べて見たい所。
958名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/06(土) 23:02:04.01 ID:HUS2BplY
USB機器は他にもいろいろあるから、それらと競合する事を懸念してるんだろうけど
実使用上、無視できるレベルだからUSBで問題ないし、
マーケットもUSBが事実上の標準になりつつある。
959名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/06(土) 23:03:28.19 ID:HUS2BplY
>>953,955
って自演かよ
マジレスして損したわ
960名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/06(土) 23:03:37.52 ID:t1MPi/WV
Wave Pcm Upconvert PlayerというWindowsのソフトは
アップサンプリングや,ビット拡張時に補間処理を行っ
て再生する事ができます。

PCから32bitデータをそのままDACまで持っていく手段・
製品をお教えいただけないでしょうか?

North Star DesignのEssensioなんて良いなと思ってい
ますが,高くて手がでません。

ONKYOのDAC-1000の価格は魅力的なのですが,USBで
88.2,176.4kHzが出力できないようなのでこれも購入
の対象にはなりませんでした。
961名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/06(土) 23:05:39.94 ID:l/DGa8A0
録音の仕方の違いがあるとは思いますが
レコードプレーヤーからは各弦楽器から出ている音の識別は明瞭に判りますが
DACのほうの音楽は2Lの中でも最高傑作と言われている通り
各楽器のそれぞれの弦が振動している音までが聞こえてきます
962名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/06(土) 23:05:41.62 ID:Gmtfyend
ID:psiaMo7O
963名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/06(土) 23:08:32.53 ID:PofBZst/
>>957
上流への接続はUSB?
964名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/06(土) 23:09:48.40 ID:PofBZst/
久々にひでー自演見たな
965名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/06(土) 23:14:41.32 ID:pC15d20Q
夏だなぁ
966名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/06(土) 23:19:18.43 ID:l/DGa8A0
DACとアナログアンプが一緒になったものは
アナログ部分で昔のサンスイアンプ07シリーズにはとてもかなわないでしょうから
DAC機能だけのものを探し、その先はサンスイアンプ07シリーズにつないで聴いています。
967名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/06(土) 23:23:09.96 ID:t1MPi/WV
>>960の補足
PCから32bitデータを32bitDACへ渡したいという事です。
どのような手段・製品が考えられますでしょうか?
968名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/06(土) 23:28:22.17 ID:dDSwZ+B2
32ビット対応のUSB DACを使うしかないんじゃないの。

実際32ビットのデータがDACに入っているかどうかは
アナログ出力のS/Nが20ビット分ぐらいしか取れないからアマチュアは確かめにくい。
旭化成の資料によると24ビットよりも微小信号のリニアリティが改善するらしいね
969名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/06(土) 23:31:16.10 ID:l/DGa8A0
MUSILAND MONITOR 01 US +サンスイAU−D607/707/907の組み合わせは192khzまでの
すべての周波数に対応でき、費用で2万円もかかりませんが、
もしかすれば100万円クラスのDAC・アンプの音を超えるのでは?と思い質問してみました。

970名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/06(土) 23:39:36.78 ID:t1MPi/WV
>>968
なるほど,そうですか。
10万円未満となると無いに等しいですよね。
971名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/06(土) 23:40:21.19 ID:HUS2BplY
>>960
M2TECHのYoungぐらいしか思いつかない
そしてEssensioと値段があまり変わらないという・・・
972名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/06(土) 23:51:02.14 ID:dDSwZ+B2
アナログ部分の性能がそうとう良くないと、32ビットにしたことのメリットが生かされないんじゃないかな
だからどうしても高価なモデルばかりになってしまう
973名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/07(日) 00:05:58.97 ID:mI0FVw6a
32bit ADCって存在するの?
974名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/07(日) 00:06:14.97 ID:8mECpS2g
DAC機能だけでその先を
性能の良い昔(70年代、80年代のサンスイ07シリーズとか)のアンプにつなぐのが賢いやり方だと思いますよ

多分、今その性能のアンプを作れば、軽く100万円オーバー?
それがオークションで運がよければ2万円前後でメンテ済みが見つかります

お金は賢く使いましょう
975名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/07(日) 00:23:33.68 ID:wwqiDl44
うん、机上の空論
976名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/07(日) 00:25:00.63 ID:+jP3T8Va
32bitのDACチップを積んでいても,入力は24bitまでって
いう製品は結構多いですよね。
なんかもったいない気がするのですが,技術的に難しい
のでしょうかね。
977名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/07(日) 00:31:49.89 ID:8iPKMyfA
現状32bitのADCが存在しない
つまり録音ソースが作れないのですよ
978名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/07(日) 00:36:33.49 ID:/u4kjhLa
Windowsの標準USBオーディオドライバは、32ビット整数入力に対応しているのでしょうか。
おそらく、対応してなくて、専用のデバイスドライバを作る必要があるので、お金も時間もかかって
なかなか参入できないとか、そういったところなのではと。
979名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/07(日) 00:38:44.32 ID:j1AQTKok
>>976
+4dBuでSNR190dB(;´Д`)
技術的に32bit ADCはとてつもなく難しいようだが・・・

でも1bitレコーディングしておいてマスタリングでPCMに変換するとき32bit精度で出力するというのはアリか
まぁ、そんな高性能なマイクはもっと無理なんだけど
980名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/07(日) 00:43:38.90 ID:+jP3T8Va
32bit ADCが無理だとしてもデジタル的に32bitのPCMを
作り出す事は容易ですから,それらを出力できる32bit
DACが増えてほしいなと願うばかりです。

S/PDIFは24bitまでですよね?
そうするとUSBしか方法はない?
981名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/07(日) 00:51:18.24 ID:pwCRbwwZ
現状の32bitDACのメリットは
デジタルボリュームでのビット落ちによる歪が起きにくいことだと思う
理論上はソースが24bitなら-6db*8bitで-48dbまでビット落ちは発生しないはず
自分はW4SのDAC-2をだいたい-30db前後で使ってるけど
下手なプリアンプ通すよりも鮮やかな音になるよ
982名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/07(日) 01:02:01.87 ID:j1AQTKok
アナログの電子ボリュームが主流になりつつあるから
さほど大きなメリットにはならないな
983名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/07(日) 01:03:06.09 ID:uqQYXzA1
電子制御のアナログボリュームってこと?
984名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/07(日) 01:05:14.66 ID:j1AQTKok
そうだね、そっちの言い方がわかりやすい
985名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/07(日) 01:13:52.15 ID:pwCRbwwZ
個人的にはDA変換→抵抗で減衰→アンプで増幅よりは
デジタル領域で調節→DA変換→アンプで増幅の方がいい気がするんだがなあ
986名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/07(日) 01:29:43.75 ID:3JTu36r7
>>985
どうしてもデジタルでビットを削ると
小さい方から情報が消えるからね
抵抗で分圧するか電子VRで利得を調整するかなら
音を絞っても情報は消えない

それらの部品で音が歪んだり
雑音が乗ったりする可能性はあるけど
987名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/07(日) 01:33:05.65 ID:rhHaLk+i
デジタルは直線性が魅力
988名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/07(日) 01:33:20.05 ID:pwCRbwwZ

その情報の欠落を防ぐために
ES9018とかAK4399は32bitビットに拡張してから処理してるんでしょ?
989名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/07(日) 02:08:07.48 ID:qYvDbirn
あーもーいい
Ipod直さしでいい
めんどくせー
990名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/07(日) 02:53:28.05 ID:ROt7AVuj
BenchmarkのDAC1使ってる奴ってバランス出力はどんなアンプに繋いでるの?
もしくはRCAしか使ってない?
991名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/07(日) 08:42:54.46 ID:PJ0tEHVZ
アンプ2台ともRCAのしか付いてないからXLR-RCA変換ケーブル調達して
接続、切り替えして楽しんでるよ
992名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/07(日) 08:49:55.40 ID:ROt7AVuj
安めのバランスのアンプってある?
D-45とベリは却下
993名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/07(日) 09:45:43.79 ID:BLz4uEP5
民生用だとプリメインならCEC、パワーならマラのMM7025位じゃね安いの
CECは音質以前に品質糞だけどな
994名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/07(日) 11:10:19.92 ID:bT1w2/gq
>>957
>次は Essensio と YOUNG 聴き比べて見たい所。

俺も一番気になってる
適当にネットのレビュー見た感じだとYOUNGのほうが実体感の強い音が出そうだけど
解像度は?とかね

また聞いたら書いてみてくれ
995名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/07(日) 11:34:01.43 ID:7Y95gtvw
>>994
数スレ前?くらいにYoungとEssensio持ちの人がいてYoungはリアルで聴き疲れするって書いてたな。俺は迷った挙句Essensioにした。とても満足してる。
996究極段階を教える :2011/08/07(日) 12:20:20.43 ID:iqPXNoKe
>>987
デジタルのノイズや歪に関してはどう思うね?
997名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/07(日) 12:36:40.03 ID:JRslldhg
デジタルはクソって結論出てんだろうが
998名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/07(日) 12:37:44.02 ID:ROt7AVuj
997はクソと結論が出ている
999究極段階を教える :2011/08/07(日) 12:39:24.79 ID:iqPXNoKe
>>997
すまんかった。
1000名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/07(日) 13:08:08.81 ID:ROt7AVuj
1000ならこれからはDSDDACの時代
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。