真空管アンプ自作初心者を救うスレ 8

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
前スレ
真空管アンプ自作初心者を救うスレ 7
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/pav/1287874446/

○相談の前に注意
・情報は小出しにせず、また読み手の理解が得られるよう努力のこと。
・ヒーター/フィラメントには、使用する球に対して適切な電力を供給のこと。

ピュアAUアプロダ
http://loda.jp/pav/

つづきあり>>2
2名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/08(火) 23:11:55.86 ID:ImRUzeM0
●悪質な荒らし屋エロオヤジ

MJエロオヤジ  ハニカミオヤジ  セクハラ課長  セナ太郎
第2種電気工事施工”管理”技士  坂本春美  坂本夏美  坂本秋美
私の息子はEL34  オデオボランテイア  お嬢師匠の本弟子一番   センモニフエチ
筆談ロッカー  内緒の秘密  レコード廻して30年男
Pure Audio香具師  タレントの宝庫福岡県人  偽善者ぶったハイエナ
ブラックアルバムさん  ホワイトアルハムさん  筆談ホスト
Twitterシロー  Pure audio Twitter  イケメン2号  有言実行男
STAX ELS-8X  キムチ.ィィヨナ  名無しさん@ROCK54歳
中古乞食 バイク海苔  ZAK.VALAN ◆PUn5aSYNJ6  セクハラ課長 ◆5.l4uPu/Ng
イケメン2号 ◆5.l4uPu/Ng  バイク海苔 ◆5.l4uPu/Ng
私の息子はEL34 ◆5.l4uPu/Ng オデオピュアリスト ←【 New ! 】


これらはすべてエロオヤジ一人のコテだ。
コイツはコテを変えて板を荒らしまくっている
とんでもない奴だ。

http://hissi.org/read.php/pav/20100113/YnFZb21EREo.html
http://hissi.org/read.php/pav/20091210/NVVxNzNzci8.html
http://hissi.org/read.php/pav/20091003/VkM2ek1ZVlc.html


*エロオヤジを発見したらコピペしてください。
(著作権フリー素材)
3名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/08(火) 23:16:56.92 ID:OgpVj8mi
はええこと
4私の息子はEL34:2011/03/08(火) 23:49:48.75 ID:E+8n2fT8
漏れはこの「真空管アンプ自作初心者を救うスレ 8」に未だ全然カキコしてねぇ〜のに
悪質な荒らし屋とはど〜ゆ〜ことだ!説明汁!。
5名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/09(水) 00:54:17.79 ID:qNL6WTjW
>>1
乙〜
6名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/10(木) 15:13:16.81 ID:0NDov2GL
ttp://sc-smn.jst.go.jp/8/bangumi.asp?i_series_code=D030502&i_renban_code=069
(69)原音の探求 〜真空管アンプ製造〜

主に製造業における熟練した技術技能を持つ匠達を追うドキュメンタリーシリーズ。
今回の匠は真空管アンプの開発から製造までを手掛けている今井さんです。
良い音とは生の音でありレコードやCDに録音された状態のままの音であるという信念の元、
奥さんと息子さんの家族3人で真空管アンプやスピーカーなどの開発や製造にあたっています。
番組内では新しいものを生み出すものこそ技術であり、技能がそれを支えるという彼ら今井家の
中で伝承される技能や三者の音に対する思いをご覧下さい。

7名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/10(木) 15:15:03.96 ID:0NDov2GL
>>4
「私の息子は電池管」なら大丈夫だと思う
8名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/10(木) 15:31:23.83 ID:1oA05lIw
私のクリはピーナッツ管
9名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/10(木) 17:02:09.47 ID:LDKCylAS
ラジオ少年からAMP-1DXがとどいたー。
あとから追加したと思われる手書きの実体風結線図がいい味だしている。
パーツも紙に固定されてて、有無の付き合わせしなくていいし、さすが日本人の仕事だ。

もう一台買っとこうかな。
10名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/10(木) 17:12:33.97 ID:LDKCylAS
>>6
よさげな会社じゃん。
11名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/10(木) 17:35:24.76 ID:+KQKmOhZ
>>6
スレタイ100回読め。
ここはガレージメーカーの宣伝の場ではない。おまけにしつこいし。
いい加減に汁
12名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/03/10(木) 20:34:52.47 ID:qcgO/DsM
中国人じゃないのか
馬鹿宣伝としつこさ
13名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/11(金) 00:07:17.59 ID:OCEI+KyK
>6
このレベルのはんだ実装技術でイタリアでは芸術と
いわれている?

おれがイタリアいったら人間国宝になれる。

まあこれからはんだ付けはじめる人には勉強になるかも。
14名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/11(金) 00:13:02.86 ID:JAhobeLD
ちゅーかラ技のライターレベルにも達してないよな
15名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/11(金) 03:31:25.64 ID:aFjvD9R5
「レコードやCDに録音された状態のまま」
が良いならなら真空管なんか使わないだろ
16名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/11(金) 07:41:43.10 ID:Vz7TOKgM
昔、どでかいコンデンサSP使ってたとき
石アンプでマトモに鳴るやつは百万円台以上のAMPだけだった(借りて鳴らしてみたんだけどね)
安いのは歪っぽくて雑音レベル、とても聞いてられない。(コレも借り物)
ところが俺が使ってた10数万レベルのKT88PPだと馬鹿高い石アンプと同レベルのいい音が出る。玉AMPのほうが良かったかも知れない。
ダイナミックSPはSP自体の音で鳴ってるだけだと思うわ。
17名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/11(金) 08:43:31.50 ID:sHrHVqwj
>>11-14
人もどきのやってる事だから勘弁してやれ。

前のスレからスレ汚ししやがって。もうくるなよ 
シッシッシッ >>6, >>10
18名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/11(金) 09:04:34.97 ID:7Ol7tD02
ちょっとご指導願います。
ダイナコのST70って言うアンプを改良したいのですが、
ttp://www.curcioaudio.com/st7_mnl.pdf
この回路に出力管の電流バランスを取るための回路を追加したいのですが、
簡単な方法はないでしょうか?
(部品(可変Vrとか)は持っています。ハンダ付けも可能です。)
19名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/11(金) 09:38:38.82 ID:Fl1NANBo
>>18
100オーム程度の可変抵抗をカソード、15.6オーム、カソードに入れる。
20名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/11(金) 10:07:17.12 ID:kPKs9X8t
>>18
固定バイアスのC電源供給を上下別々にするのはどうかと
ただULPPの電流バランスで観察するのは何だろうかという
疑問があるんだけどね
・カソード電流(共通カソード抵抗を2本にバラして測定)
・プレート電流(出力トランスとプレート間に抵抗挿入して測定)
・プレート電流とSG電流(プレートのほかにSGにも抵抗挿入)
21名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/11(金) 10:15:31.29 ID:7Ol7tD02
あ、説明不足でした。
実は三結に改造してあります。
22名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/11(金) 10:19:44.75 ID:2jKoqKeH
>>16 コンデンサSPは容量負荷の為インピーダンス曲線が特殊なうえ、
高い電圧出力をも必要で、まず一般のTRアンプでは酷い音になる。
管球式だと可聴バンドに大体平均したパワーを供給できる為きちんと鳴るが、
SPの能率が低く、6CA7やKT88など大出力管でpp回路が必要。

昔、森川忠勇氏はアンプのアウトトランスもSP側の昇圧トランスもパスし、
出力管とSPをC結合したアンプを発表していたな。
23名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/11(金) 18:54:03.00 ID:Vz7TOKgM
>>22
ここの回路図見ると、それぞれのトランス無くせば凄いのができそうですね。専用になるけど
使ってたモデルの回路はMK-121です。
ttp://www.audiocircuit.com/Home-Audio/Acoustat/3
Request the Acoustat 3 service manual ←ここからDL
24名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/11(金) 21:19:27.50 ID:kL4UmRHo
ゆれたなー
25名無し募集中。。。:2011/03/12(土) 14:28:25.24 ID:r3djQ8/+
地震で棚に転がしていた駄玉が逝ったあああああああああああ
26名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/12(土) 17:54:27.74 ID:Eg0RJuIz
ダキューン、てか?冥福を祈ります
つ~|

洒落になってないが、無理やりでも笑ってないとやってられねえ…
27名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/13(日) 01:51:48.28 ID:6RjoYjcQ
AMP-1DXできた。いい音じゃないかー、次はどっかから回路図ひろってきて自作だ。

うー、被災地でお父さんと連絡とれない男の子とか、あかちゃんのご飯心配せないかんお母さんとか・・・
こんな時にアンプ作ってる自分がなさけないので、SV-501SEのキットは諦めて義援金にまわします。

28名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/03/14(月) 22:11:47.08 ID:QQ1Rv9wq
過疎ってるのは、常連が東北在住だから?
29名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/14(月) 22:54:11.47 ID:oJrPkWLI
古めの洋画のサウンドトラックとか聴くのに向いてるアンプが組みたいけどどういう球選ぶべきですか?
ちなみに今持っているのは300Bのプッシュプルです
30名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/16(水) 18:18:06.49 ID:+hDe97aW
初自作は超三に決定〜。完成したらみせたげるね。
31名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/03/16(水) 19:17:03.98 ID:IVlHeGMD
やめてくれ
32名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/16(水) 19:47:30.96 ID:hdmOWDg/
超三や全段差動がなぜメーカー製に使われないかというと
ぶっちゃけ駄球以外ではあんまり音良くならないからなんだよね
33名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/16(水) 22:54:35.73 ID:+hDe97aW
なんだよー、ネガティブだなー。
まあ、でもそうなんだ。いいよ駄球しかもってないし。
34名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/17(木) 00:17:35.41 ID:uggF+5dY
超三は知らんが、全段差動はそんなことないと思うよ。
35名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/17(木) 01:41:34.50 ID:P+b+WSRi
音の善し悪しよりも、通常のPPと比較して出力が少ない
ことがメーカー採用のネックじゃない? > 全段差動PP
36名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/17(木) 01:54:24.08 ID:wlXwStsI
2万円で超3とかのサイトあったから、それで作ってみよっかな。
6年前の記事だから、今だとパーツ代3割〜5割マシマシだけど。
37名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/17(木) 11:51:44.74 ID:hhTf+e8w
真空管を6L6or6L6GC一本しか使わずにヘッドフォンアンプって作ますか?
38名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/17(木) 11:51:50.09 ID:hhTf+e8w
真空管を6L6or6L6GC一本しか使わずにヘッドフォンアンプって作ますか?
39名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/17(木) 12:32:07.52 ID:u6aJXddG
つくますか?
いいえつくません
40名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/17(木) 13:07:44.30 ID:FQmDBINl
>>32-35
>>35の理由に加えて、
メーカーが全段差動で作ると、半導体アンプとほとんど変わらない音になって
「真空管アンプ」として売る際のアピールポイントが減るから、という理由もあるらしい。
41名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/17(木) 13:32:21.52 ID:kMsLW8b7
>>40
真空管で半導体アンプとほとんど変わらない音になるならものすごいメリット
だろうに。存在価値があるかはわからないが。
42名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/17(木) 13:50:23.15 ID:aS5EVgCm
>37
6L6とよく似たKT66単球AMP
http://blogs.yahoo.co.jp/hinemosu_tozen/MYBLOG/yblog.html
43名無し募集中。。。:2011/03/17(木) 14:48:45.01 ID:++0QWvEM
佐久間とかこんな大災害時でも845プリとか使ってそうだな
震災で全部壊れれば良かったのに
44名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/17(木) 15:44:13.37 ID:wlXwStsI
そんなこと言ったら、毎年3万人の自殺者、3万人の交通事故者がでているわけで・・・・
毎日自粛?
まー、どこで区切って空気読むかだわね。
45名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/17(木) 21:44:36.41 ID:6Kh0hH7d
46名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/18(金) 01:57:19.21 ID:6nak1ivP
>>44
あなたの町が大地震と大津波に襲われて、大勢の愛する人や大事な人々を一瞬で失ったとしても、
誰かにそう言われれば、はいそうですねと納得できるのですか?
47名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/18(金) 05:59:43.74 ID:lK6/s0NH
館山が大地震と津波で壊滅してたとはどこも報道してなかったな
早く知らせないと
48名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/18(金) 12:42:03.65 ID:lqJdIA9k
館山でストンピン♪
49名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/18(金) 16:42:04.54 ID:GdvTbXiQ
パワーマンジュニア HP-1
http://www.protool-around.jp/shopdetail/009006000003/
油圧手動パンチャー HP-3
http://www.protool-around.jp/shopdetail/009006000006/

HP-3のほうが取り回しは楽そうだけど耐久性ではどうだろう?
高圧ホース廻りの経年劣化とか大丈夫か気になる
50名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/18(金) 17:48:21.89 ID:0+FKTXWU
>>46
どういう脳ミソしてんだ?
51名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/18(金) 18:03:11.01 ID:Um7S76Ue
>>46はスイーツだから放置が基本
52名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/19(土) 00:49:42.70 ID:kd+DVsIq


「真空管らしい音」ってどんなものか興味があって調べているうちに作りたくなりました。
できれば5万円以内で、作りやすいキットはないでしょうか?

高域が伸びないキレもない。低域が不十分。レンジが狭い。歪んでいる。
高音質を目指していらっしゃる方には不可解かもしれませんが、敢えて
古臭いイメージそのままの真空管の音を聞いてみたくて思いついた(キット)自作です。
少々へそ曲がりな書き込みですが「釣り」ではございませんので、
よろしくおねがいします。

53名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/19(土) 02:05:37.39 ID:2uJGCJ+p
>52

6L6GCシングルステレオパワーアンプ [ TU-879S ]
販売価格 : 44,940円(税込)
http://www.elekit.co.jp/product/54552d38373953
54名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/19(土) 04:49:41.39 ID:MrjWpxDH
>>52
AMP−1DX
55名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/19(土) 08:57:05.02 ID:TyC5TDJZ
56名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/19(土) 18:41:03.88 ID:MrjWpxDH
思ったんだけどさ、自作始めると何台もつくるじゃん?
でさ、電源トランスは外部にだしてコネクタで取り外し可能にしとけばよくない?
57名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/19(土) 19:40:40.11 ID:K1NsNLQc
不測の事故に用心すべし
稀に筐体間の電位差で
接続時に感電の恐れあり
58名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/19(土) 19:43:39.57 ID:MrjWpxDH
>>57
それは筐体側のコンデンサからの放電?
59名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/19(土) 19:51:13.17 ID:Hpu8vz1N
>>56
そんなに似通った電圧で何台も作るかなー
家にあるアンプ、フィラメント電圧だけで10V、7.5V、6.3V、5V、2.5Vと
トランス共通化したら点火用だけでどんだけタップあればいいのかって感じなんだが
60名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/19(土) 21:03:50.20 ID:MrjWpxDH
御免、駄管ばかりでヒーター電圧6.3とかばかりなんだ・・・
61名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/19(土) 22:00:33.65 ID:+euUdC2b
外部から数百ボルトの直流を引っ張るとか、俺は恐ろしくて真似できん。
62名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/19(土) 22:14:32.31 ID:K2S2Y1I9
それにしてもヤフオク見回しても汎用シャーシが少なくてつらい
初段GT管/イントラで出力管ST管、管整流で
ハムバランサ/バイアス調整VR設置が考えてある
ステレオPP用シャーシが欲しい
63名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/19(土) 23:46:17.27 ID:rcC1hvyP
>>61
LUXMAN A3300という実例があるが

>>62
たいした金額じゃないから特注しる
64名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/20(日) 01:04:43.23 ID:twadET0+
ちょっと教えて。
6P1の特性調べてたら当たり前だけど中国語のデータシートが見つかりまして。
http://www.mif.pg.gda.pl/homepages/frank/sheets/095/6/6P1.pdf

これを見ると、スクリーングリッド電流は7mA〜12mAってことでよろしいですか?

65名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/20(日) 01:36:39.93 ID:OnAd0E94
>>52
学研の大人のおもちゃのやつは如何でしょう?
私は聴いたこと無いけど。
66名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/20(日) 10:32:57.79 ID:WqlEmCox
>>64
いいんじゃね
今度入手できたら測定してくれ
67名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/20(日) 13:09:21.54 ID:+FqgfPao
>>63
62じゃないけど
安くシャーシの特注ができるところがあれば教えてくれませぬか。
68名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/20(日) 14:49:46.29 ID:twadET0+
>>66
ありがと、週明けにでも。
69名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/20(日) 15:58:01.65 ID:MefXEoUG
>>60
オレは作ったよ。
250Vで250mAくらいにヒーターの6.3Vだ。
MTの駄球アンプはSEからppまでおk。
ただし、負荷によって電圧が変化するので加減できるようにしておく。

高圧をコネクタから出すので注意というか、おすすめはできない。
70名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/20(日) 21:22:25.34 ID:twadET0+
なるほど。やはり危険か。
7152:2011/03/20(日) 21:48:26.25 ID:/YID5Rnu
>>53>>54>>55>>65
中学の授業以来、電気工作はしてないのですがラジオ少年のキットから
はじめてみます。いきなりだと仕上がりが心配なので、なにか安くて
練習になる他のキットを作ってみますね。
72名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/20(日) 22:27:56.66 ID:MefXEoUG
>>70
危険つーか、不用意に使った場合を考えるとおすすめではないね。
危険性を分かって使うなら便利と思う。
現用してる電源は、いっそのこと6AS7-Gとか使って安定化電源に改造したら、
いろいろ実験に使えていいかなと思うこのごろ、、
73名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/20(日) 23:32:58.29 ID:twadET0+
>>71
ラジオ少年すすめといてなんだけど、回路図から実配線を想像できるくらいの能力はいるよ。
実配線図というか写真ついてんだけど、暗くてどこに何がつながってるかは全部はわからない。
でも、わからない所はラジオ少年に聞けば教えてくれると思うし、作例が結構ネットにあがってるし、基板にハンダしてくよか勉強になると思う。

>>72
うむむー、不用意なことしてしまいそうだから、もうすこし勉強してからにします。
7452:2011/03/21(月) 00:47:57.91 ID:lqVpJSPu
回路図から実配線を想像できるくらいの能力ですか・・・
それはもっと勉強しないと敷居が高いかもしれないです。
がしかし、なにを勉強すれば回路図から実配線を想像できるようになるのか想像できません。

春日無線の6au8にはフルカラーの実体配線図が付いているみたいで正直迷いますね。
75名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/21(月) 01:21:13.48 ID:MRRisZ/B
>>74
>なにを勉強すれば回路図から実配線を想像できるようになるのか想像できません。

どうも僕と似た様なレベルっぽい。
ラジオ少年おすすめ。
見にくい写真と、配線図を交互に見ながら作ったら勉強になった。

今は人様の回路図と真空管のデータシート見ながら、どうして抵抗値、
電圧値がそうなっているのかを必死こいて調べてみたりしているよ。
パズルのようだ。
76名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/21(月) 08:27:36.38 ID:dBgB9Ciw
真空管アンプの比較的簡単な配線ですら、
実際に起こすときにヒーヒー言う自分にとってみれば
トランジスタ系のあの複雑なプリント基板を設計できる人間が信じられなかった。

でも、今はCADで設計できるんだと?

真空管アンプでも使うラグと筐体のサイズを入力すると
実体配線図が引けるようなオプションがあるといいんだがw
77名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/21(月) 11:08:06.42 ID:GNqDNyC0
マーケット考えないとね
パラレル配線とかで線長が違いすぎるとタイミングが狂って
誤動作の原因になるから手作業での設計はかえって面倒なはず
(ほかにインピーダンスコントロールとかいう手法もあるらしい)

CADデータを後工程に回して製造サイドに展開してるとか
更に短納期でマクられてるプリント基板業界は
CADなしに成り立たなくなってるのよね

アースのとり方すら一義的でないタマアンプの現状で
CAD化してもメリットがあるのは製作記事の
紙面スペース消費くらいではないかと
78名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/21(月) 20:14:20.75 ID:MRRisZ/B
ちょっと教えて。
電源トランス、B用とヒーター用の二つに別れてる回路図なんだけど、
その2つのトランスを結んでいるラインがあって最終、回路上のGNDにおちてるんだけど、
トランスを結ぶラインはE端子もしくはトランスの外装(?)同士で結べば良いのでしょうか?
79名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/21(月) 20:51:37.51 ID:wrsW0nrT
アース母線に信号GND落としてるところから離して落としてるなー俺は
80名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/21(月) 23:34:59.58 ID:wzgwrep7
はんだこて買うならどんなのがいいですか?
ネットで探すとHAKKO933から温度設定ボタンを減らしたモデルが付属品とセットで
出ているのですが、温度調整付きのこてを使うと仕上がりがいいのでしょうか?
作ろうとしているのは、真空管アンプです。
81名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/22(火) 00:03:40.50 ID:zcjWYD40
真空管アンプなら最初はgootの水色のプラスチックの柄のヤツで30Wと60Wを用意して、
ハンダ付けする対象物の熱容量で使い分ければ事足りると思うよ。

温度調節付きはそれはそれでいいと思うが、コテ先をちゃんと選ばないと(対象物に
よっては交換の必要アリ)宝の持ち腐れな希ガス。

そういう俺はWellerのステーション付き一本槍。温度調節は付いてなくて、コテ先
交換で温度を変えるタイプ。
82名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/22(火) 02:22:44.13 ID:wtyADHeb
>>79
なるほどー。
83名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/22(火) 07:35:14.85 ID:sipDold4
しばらく在庫の鉛入りハンダ使ってる
RoHSハンダは溶ける温度高いらしいけど
使ってみないとどの電力のコテがいいかわからんな
84名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/22(火) 14:57:12.94 ID:RHTH8hFd
>80
セラミックヒーターって、落っことすとたやすく切れる
ヒーターって安くは無い
もっと安いニクロム線の半田こての方が頑丈でよい

温度調整とか言うのは、チップ部品や表面実装の半田量の少ない
場合の物に使うもの

小手先の形状にこだわった方が良い
85名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/22(火) 17:08:14.71 ID:1ktqBQra
>>84
http://www.tokiwaelenet.jp/member/MMakerDetail.do?makerId=1

ハンダゴテはAntexがいいよ。
25Wクラスでも十分作業できる。
予備のコテ先も2つくらい買っておいた方がいい。
86名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/22(火) 19:06:22.84 ID:xEtHZxkR
>>85
XSを使っているけどスライダックで117Vまで上げてやると35Wになる
と言うか、昔は117V35Wで売っていたのと同じだと思う

Cも持っているけどかなり細かい基板向けだね
87名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/22(火) 19:33:33.94 ID:g1nV+pXH
温度調整タイプって、経験者向けじゃない?
初心者には、どう調整すれば良いのか分からないかも
88名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/22(火) 19:47:11.03 ID:irJUXApv
かといってプリント基板ならともかく、真空管アンプで温度固定だと結構辛いところが出そうだしなあ
89名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/22(火) 21:49:32.66 ID:iq7XR75T
中国製アンプのFU-7ってどんな玉でしょう?

http://www.dianlut.com/yinpindianlutu/danjidianlutu/2010/1015/10760.html
みると4極管?
90名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/22(火) 22:06:24.18 ID:sipDold4
>>89
著名なデータベースに中国球も載ってるんだね
ttp://tubedata.tigahost.com/tubedata/sheets/095/f/FU7.pdf
91名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/22(火) 22:13:00.99 ID:iq7XR75T
>>90

ども。
これって807!?
92名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/22(火) 22:39:09.18 ID:ruieYxDF
>>91
そう807
15年ほど前 SGを350VかけてAB1級で送信機作ったけどすぐヘタッた
ちなみにJAN球の1625とか露のГ-807は滅茶丈夫で350V程度じゃビクともしない
93名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/23(水) 12:58:18.86 ID:1eV7MgFS
>88
>真空管アンプで温度固定だと結構辛いところが出そうだしなあ
温度調整タイプって、温度を1定にするものだろ?
94名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/23(水) 19:46:05.63 ID:jF4Fx36M
中華も807名乗ればイイのに
わざわざFU-7ってwww
独自開発って言いたかったのか?
95名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/23(水) 19:54:06.58 ID:/iEo1w/D
どっかで聞きかじった話しだから信憑性はわからんけど、ロスケの真空管は戦車とかでつかってたから、中国製のコピーものと頑丈さがちがうとか。
96名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/24(木) 21:16:10.70 ID:vBh+LjHT
そりゃどう見ても嘘だろ。
97名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/24(木) 22:36:29.37 ID:1fUasCki
ありゃ、そうなの?

ところで一つおしえてくちょーだい。
超3の回路図拾ってきて、板の上で仮配線して音もなったので、シャーシの穴あけ作業して、
パーツ取り付けて本配線しようかとおもっとるのですが、ちょっと前にキット組んだ時に
アース配線に1.5mm径くらい鈴の棒を使う指示があったんだけれども、これって定番?
98名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/24(木) 22:52:29.10 ID:R4p7aaDY
>94
飛行機には使ってた。mig25とか。wikiでも見てくれ。耐久性はしらん
99名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/24(木) 22:53:03.87 ID:R4p7aaDY
アンカーミス >97
100名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/25(金) 00:49:15.78 ID:HRNrci3T
>>95じゃなくて?
101名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/25(金) 00:57:44.36 ID:464R063J
>>97 鈴を使うとチリンチリンと良い音がでるのではないでしょうか?
でか、錫メッキ線を使うと言うのではないでしょうか?
102名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/25(金) 01:08:22.06 ID:Oanoo8+s
でかって何?
103名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/25(金) 12:42:16.49 ID:wASP+ZDT
>95
ロシアのは、米ソでドイツを2つに分けて占領したときの
ドイツの生産機械と人間で作られたコピー品だが

それをまたコピーしたのが中国製だから
ロシアのほうがまだドイツ純度が高いのでは?
104名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/25(金) 15:27:22.33 ID:1Pcp+7Ss
>>101
スズメッキ線ですね。
線と言うか棒。
105名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/25(金) 15:54:34.92 ID:1Pcp+7Ss
>>103
なるほどー
106名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/25(金) 21:12:46.75 ID:xGcccqGE
我がァァ、ドイツのオォォ…科学力はァァ…世界一イィィッ!!!
107名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/25(金) 22:50:13.78 ID:mB+4FC+T
>>103
中国の生産設備は日本製が売却されたものが多そうだけど。
108名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/25(金) 23:04:59.70 ID:qm+g/tP8
ここが低レベルの糞スレになった理由はなんだ?
震災の影響か?
109名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/25(金) 23:37:52.31 ID:RDmP1AcQ
春〜夏にかけてはなぜか真空管アンプを組む人が減るんだよ
なんでだろうね
110名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/26(土) 00:46:32.49 ID:+xPyVsDT
>>103
旧ソ連の球はかなり米球のコピーが多い
第2次大戦中レンドリースで米製の通信機器も
大量に入ってきたからそれの保守用でコピーされたのが多い
6P3S G-807 6N8S(6SN7) 2S4S(2A3) 6S4S(6B4G) G-811等
111名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/26(土) 01:00:50.57 ID:E8nMrtov
>>109
へー、面白い
なんか理由あるのかな?
112私の息子はEL34:2011/03/26(土) 03:40:08.59 ID:9jsSDUUE
>>109
そもそも、<<春〜夏にかけてはなぜか真空管アンプを組む人が減るんだよ>>
そ〜断定するエビデンスは何?。

113名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/26(土) 04:11:21.84 ID:XBvlu4Qh
超三できたー。電圧が高い。微妙にノイズある・・・
114名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/26(土) 04:19:49.96 ID:WJyV/wrf
一度超三アンプの音聞いてみたい。
115名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/26(土) 04:27:51.75 ID:XBvlu4Qh
簡単な回路だから、一度組んでみるとよいかと。
正直期待した程じゃなかったので、自分を疑って再度組み直そうかとおもいます。
116名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/26(土) 16:22:48.01 ID:XBvlu4Qh
みてみてーかっこいいでしょ?
http://loda.jp/pav/?id=9.jpg
117名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/26(土) 16:28:42.03 ID:1X5zoy6o
>>116
うん、良くできてる。
VRの所に100mA 電流計付けたらもっといい。
http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b117898636
118名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/26(土) 16:37:52.65 ID:XBvlu4Qh
>>117
ありがとう。実は共立でそれと同じ様なVU買ったんだけど、結構スペースなくて
あきらめてしまいました。
次はシャーシ長いのにして、組み込んでみるよ。
119名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/26(土) 17:50:38.53 ID:c5M7S32O
>>116
6BM8かい?
120名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/26(土) 19:02:06.81 ID:XBvlu4Qh
そうですー
121名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/26(土) 19:03:35.47 ID:9riCjxFy
>>118
ついでにトランスにもカバーをつけて
こんなふいんきにするといい
ttp://www.excelstereo.com/Repairs/Graphics/Marantz%208B.JPG
122名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/26(土) 19:39:35.63 ID:ghsbOkGh
>>116
シャーシ内部はどうかな?
ハラワタを見ればスキルが分かる。
123名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/26(土) 20:11:16.23 ID:XBvlu4Qh
>>121
お、国鉄っぽくてよいねー。

>>122
初自作なのでゆるしてください。しかも回路はひろいもんだし。
124名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/26(土) 20:13:27.12 ID:1vJE5DQZ
そのシャーシサイズだとOPTと電源トランス、どっちを外に出すか迷うよね
125名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/27(日) 00:18:07.81 ID:MM11hVC5
そうなのよ。次回は考えてからつくります。
126名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/27(日) 01:28:39.82 ID:0ar46OAh
>>123
見た目、この雰囲気好きだなあ。
拾い物でもいいどこのサイトを参考にしたか教えてください。
自分も初自作をめざして回路図を探しております。
127名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/27(日) 02:46:37.38 ID:MM11hVC5
超三 2万円で検索すると一番上にでてきますー
記事ふるいから2万円ではむりだけど。
128名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/27(日) 07:07:56.92 ID:0ar46OAh
ありがとう。
高能率ユニットを使ったSPを自作して安い石アンプ(ミニコンポ級と
3結球アンプを聞き比べしたいと思っています。
129名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/27(日) 15:22:49.91 ID:pXb7C+xS
>>128
自分PC用にオンキョウA907X 2000円使ってます。
BOSEの20cmあたりの方が聞きやすいかも?
130名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/28(月) 00:26:36.06 ID:D6bEL0MC
>>126
ttp://hayashimasaki.net/index.html
こっちの超三の記事の方が、わかりやすいかも。
回路図殆どいっしょだし。
他の記事もすごくわかりやすいよ。
131名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/28(月) 10:53:50.79 ID:JKlcAoAt
ここが低レベルの糞スレになった理由はなんだ?
放射線の影響か?
132名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/28(月) 11:25:48.40 ID:38Xl5aUf
日本人が低レベル廃棄物だからね
133名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/28(月) 19:15:27.07 ID:VJxyOy/1
ボリュームのノイズについてお尋ねします。
自作2A3モノラルシングルアンプで
ボリュームが1時から2時の位置でジーというノイズが出ます。
他の位置ではノイズは出ません。
2台とも同様なのでガリではないと思います。
可変抵抗の軸はシャーシに落ちています。
プリアンプをつなごうとして、音量を調整しているときに気づきました。
アンプ単体で出ているのでプリの問題ではないと思います。
ノイズの大きさはスピーカから1mの位置で曲間にわかる程度です。
どんな問題が考えられますか?
134名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/28(月) 19:51:33.26 ID:/VEV4Ehn
>>133
VRの抵抗値が中点付近だと
信号出力、グランド共に遠くなるから
ノイズ的には厳しくなるらしい
135名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/28(月) 21:27:48.15 ID:NQq77rf1
>133

初段管のヒーター電位がアースから浮いている。
136名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/28(月) 22:30:46.59 ID:VJxyOy/1
御二方ありがとうございました。
初段はSRPPでヒータバイアスがかけてあるためかもしれません。
とりあえず、ノイズが出ない位置にアンプのボリュームを調整し
プリアンプで音量を決めようと思います。
137名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/28(月) 23:28:20.59 ID:2X8AflYf
>>136
ヒーターバイアスの抵抗にパラでケミコン入れた?
138名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/29(火) 00:10:33.36 ID:IvCLbFe/
>>133
>ボリュームが1時から2時の位置でジーというノイズが出ます。
>他の位置ではノイズは出ません。

これが不思議だな。
レスの通りなら「他の位置ではノイズは出ません」
にはならないと思うけどね。

どんな可変抵抗器なの? 何キロオーム?
カバー(付いているものとして)は
アースに落ちているのかな?
139名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/29(火) 01:13:39.96 ID:EoeTDHAI
>>133
それは俺も経験がある。初段をDC点火にすれば解決する。
140名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/29(火) 02:05:03.54 ID:pu7ZgkiI
そもそもパワーアンプの入力ボリュームって、
絞れば絞るほど高域特性が悪くなるよな

入力ボリュームをいろんなポジションにして
周波数特性を計測するとはっきりわかるよ

武末氏も加銅氏も昔っから指摘してる
141名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/29(火) 07:13:50.26 ID:Fe9/uTcA
134さんのいうとおり抵抗値が半分の時が一番高域特性は悪いはず(一番インピーダンスが高い)
142名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/29(火) 10:17:15.91 ID:IvCLbFe/
だから、何キロのVRを使っているか聞いている。
いまどき500キロオームのVRなど使っていないだろ。
50キロくらいではないかな? そうならそれほどの影響はでないし。
このあたり周波数特性が測定できる人なら、承知しているだろ。

>>143
絞れば絞るほどではない。141さんが書いている通り、抵抗値の中点。
武末さん、加銅さんの書いた記事、チャンと読め。
143名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/29(火) 10:35:40.90 ID:nql3pTT8
逆だろ 負荷抵抗は大きいほど前段にかかる負担は軽くなる
よって特性も改善する
144名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/29(火) 12:10:30.54 ID:IvCLbFe/
>>143
定性的発言は無意味。

特性改善ってどういうことか?
増幅度か、高域の周波数特性か等々、
具体的に書いてくれ。

それとオマイ、負荷抵抗の意味を思い違いしてる。
オマイのいう負荷抵抗は次段の入力抵抗のことだろが。
これが低すぎると交流負荷が小さくなって
前段の負担が重くなるが、
きょうびのアンプでは(普通の接続なら)まず問題ない。

145134:2011/03/29(火) 12:37:19.54 ID:roj3uxUi
SRPPなどのグリッド入力回路のインピーダンスが高いと
下側の球のCp-g容量が無視できなくなることによって
SRPPだと上側のカソードにヒーターとかのノイズが載って
帰還される可能性があると考察してみるんだが
ましてやSRPPは高周波特性が優れるらしいからね
146名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/29(火) 14:56:14.28 ID:nql3pTT8
>>144
負荷抵抗(VRを含む)は前段がプリでもCDPでもおなしこと
負荷抵抗値は大きいほど低歪で高域特性は改善すると思うが S/Nは悪くなるかな?
147名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/29(火) 15:13:09.65 ID:IvCLbFe/
>>146
オマイのいう負荷抵抗とは交流負荷のこと。

アンプの回路で言う負荷抵抗とはプレートに入れるもの。
プレートに接続した抵抗(負荷抵抗)と次段の入力抵抗
(VRのこともある)の並列合成値が交流負荷。
チャンと理解してくれ、頼む。

入力抵抗が高いと誘導ノイズを引ききやすくなる。
ひずみとは直接的な関係はない。
高域特性は悪くなる恐れがあるが、
抵抗値や周辺の容量との兼ね合いがあるから
一概には言えない。
148名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/29(火) 16:31:51.13 ID:nql3pTT8
うん 入力側の負荷抵抗
オレはVRを使わずビシェイの100kΩ固定抵抗を入れてる
149133:2011/03/29(火) 19:15:36.68 ID:zT2OwTVS
>これが不思議だな。
>レスの通りなら「他の位置ではノイズは出ません」
>にはならないと思うけどね。
アンプ自体のノイズ?なら音量の大きさと比例しますよね。
不思議です。

>どんな可変抵抗器なの? 何キロオーム?
クラロスタットの250kAです。

>カバー(付いているものとして)は
>アースに落ちているのかな?
テスターで導通は確認できました。

>そもそもパワーアンプの入力ボリュームって、
>絞れば絞るほど高域特性が悪くなるよな
小音量時に篭った感じがするので
アンプのボリュームを上げ、
プリで音量調整しようとしたところノイズに気づきました。

現状は、ノイズが出ない位置にアンプのボリュームを調整
余裕があれば、ボリューム交換(抵抗値などの関係も調べた上で)
改善しなければ、初段のDC点火と進めようと思います。
150名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/29(火) 21:19:59.18 ID:M5lmHjSG
入力ボリュームの抵抗と初段の入力容量が、フィルタを形成する。
入力ボリュームの抵抗が大きいほど、フィルタの減衰量が増える。
151名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/29(火) 21:52:57.74 ID:IvCLbFe/
>>150
定性的なはなしではなく、概略でいいから数値を踏まえた話にしよう。
通常、これで形成されるフィルタが影響するのは可聴帯域のはるか上。

それから減衰量が増えるのではなく、減衰し始める周波数が低くなる
(カットオフ周波数が下がる)。
場合によっては可聴帯域から減衰が始まる。そうならないよういろいろ
工夫するわけ。
152名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/29(火) 21:58:18.09 ID:F4+GUTVA
きみら詳しいな。おとうさんさっぱりだ。
153名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/29(火) 22:18:01.27 ID:fnAsRzZP
いきなりレベルが戻ってきたな
154名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/29(火) 22:20:52.84 ID:M5lmHjSG
>通常、これで形成されるフィルタが影響するのは可聴帯域のはるか上。
定性的なはなしではなく、概略でいいから数値を踏まえた話にしよう。
155名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/29(火) 22:35:44.96 ID:F4+GUTVA
おっと、154の発言が皮肉なのは理解できるぞ。
156名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/29(火) 22:44:32.89 ID:M5lmHjSG
もうひとつ
>通常、これで形成されるフィルタが影響するのは可聴帯域のはるか上。
>場合によっては可聴帯域から減衰が始まる。
これ何?
定性的なはなしではなく、概略でいいから数値を踏まえた話にしよう。
157名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/30(水) 10:42:34.91 ID:nEm3lnra
初段の入力容量よりも接続ケーブルの容量の方が多いだろ
500k 100pで計算すれば可聴周波数
158名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/30(水) 11:00:36.00 ID:nO5gN/2Y
接続ケーブルの容量が効いてくるのはボリュームの後ろにケーブルが入っている...つまり
パッシブアッテネータを使う場合など。アンプの入力ボリュームの影響を考える場合は、
接続ケーブルの容量は考慮しなくていい。

それに500kって...2MΩのボリュームを使ったときの最悪値(中点)だぞ。
159名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/30(水) 13:14:48.63 ID:W6n6/vS8
普通はパワーAMPのVRは付けないんだけど
設計上の問題かも?
160名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/30(水) 14:36:52.62 ID:4dS8Teh/
>>157
>>158
いまどきそんな高抵抗のVRは使わんよ。
アンプの回路例をみてごらん。50kΩか高くても100KΩだろ。

するとこの場合のインピーダンスの最高値は12.5kΩか25kΩ。
ケーブルの容量が100ピコとして高域のカットオフ周波数が
どれくらいになるか、計算しておくれ。
配置によってはケーブルにシールド線を
使わないようにもできるから容量はさらに小さくなる。

思い出した。
その昔、あるアンプキットを売り出した人が書いた本に
157と同じ数値で計算した例が出ていたな。
あの本に書いてあるのを真に受けたのかな?
あの人は出力インピーダンスと入力インピーダンスを取り違えているよ。
161158:2011/03/30(水) 15:07:21.85 ID:nO5gN/2Y
>>160
> いまどきそんな高抵抗のVRは使わんよ。

当然そういう意味で書いたんだけど?

> その昔、あるアンプキットを売り出した人が書いた本に
> 157と同じ数値で計算した例が出ていたな。
> あの本に書いてあるのを真に受けたのかな?

もしかしてM谷氏?
162名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/30(水) 17:45:29.55 ID:eJToSe7R
ケーブルの容量まで勘定にいれないといかんのかー
163名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/30(水) 18:52:58.47 ID:eJToSe7R
電源トランスとか、出力トランスのお手頃なやつって
春日とか東栄とか、他にどこかありますかい?
164名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/30(水) 20:36:35.38 ID:7eHAsLMk
>>163
まずこのスレを一通り読んでみて
あとはぐぐってみてくれ
お手頃っていうのも人それぞれによる
165名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/30(水) 21:46:16.37 ID:u84obaHp
電源ならSEL
ヤフオクで加藤のじいさんが売ってる
166名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/31(木) 01:07:12.85 ID:nDS5fdvV
>164,165
さんきゅー!
167名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/01(金) 01:30:02.66 ID:hNm3+30c
SELといえば、このトランスはおそらくフィールドコイル型スピーカー付きの
五球〜高一スーパー用だと思う。
ttp://www.suganodenki.co.jp/products_sd3508.htm
この容量で350V巻き線使うやつはいないと思うが、いまだにカタログにあるね。
168名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/01(金) 22:25:03.76 ID:V4VvaR7x
http://hayashimasaki.net/tubebook/tubebook1.html
ここの6V6GTギターアンプヘッドってオーディオ用途に使用できるのでしょうか?
以下ここのサイトからの引用なのですが

《オーディオアンプで鳴らすエレキの音はほとんど使えない音であり、
ギターアンプで鳴らすCDの音はかなり最悪である》

みなさんはこの回路図を見て、どう思いますか?

169名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/01(金) 22:50:21.69 ID:uKswbBqz
>>168
・ゲインが高すぎて簡単に歪む
・ビーム管の無帰還なので低音がボワボワする
・段間の時定数がかなり高いので、低音がばっさり切られている

ということでオーディオ用には無理があるでしょう。
オーディオ用にはオーディオ用の回路を使いましょう。
170名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/01(金) 22:52:55.08 ID:uKswbBqz
訂正。無帰還ではないが、それでも帰還量が大きくないので
ボワボワすることに変わりはないと思う。
171名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/01(金) 22:54:08.38 ID:rWdCR+qX
>>168
オーディオ用途に使用できるかと問われれば「使用できる」
ただしその引用を踏まえたとしても「一個人の感想」であり
すべての聴感に当てはまるというわけではない
途中の1MΩVRがガリだったらちょっとマズイと思うけどね

>>169
無帰還じゃない
172名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/01(金) 23:55:39.51 ID:V4VvaR7x
>>169>>171
迅速なお答えありがとうございます。勉強になります〜
173名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/05(火) 17:55:17.14 ID:fdNYzuFC
帰還掛かっとるがな。
別に時定数も高くないし、普通の回路みたいだけど?
アウトのトランスのレンジは期待出来ないだろうけどね。
174名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/07(木) 21:32:23.35 ID:nlv6/eai
175名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/07(木) 23:00:04.38 ID:EcnoBCZ1
モノラル?
176名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/08(金) 00:06:40.25 ID:R0ky5LDW
メタル6V6の単管だろね。ステレオ。
177名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/08(金) 00:14:44.91 ID:VL25jCwP
中身見て言ってる?
178名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/08(金) 01:34:00.11 ID:x1nQXOzD
ずいぶんと変わったもの作ったですね。
メタル管整流、6V6らしき球の3結無帰還モノラルラインアンプ。
ヒーターDC点火回路がなんとなく古風。
出力はオープンのバランスですかいな、よく見えんけど。
179名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/08(金) 05:37:48.23 ID:kicEVyr0
かっちょいいね!
180名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/08(金) 10:15:16.10 ID:IBQCWzHg
総じて駄球とチープなトランスで組む人間から見れば
なかなか豪華ですね。気に入った音がでましたか?
181名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/08(金) 14:38:09.43 ID:3Y0X/W9C
>>174
ブラックで統一、かっこいい
ブラックのハンマートーン塗料は、どこで買ったのですか?

ここのハンマートーンのブラックは、黒よりグレーに近くて、
そして頑丈さもラッカーよりは若干強いという程度でがっかりだった
ttp://www.nittoku-shoukou.co.jp/catalog/product_info.php/cPath/25/products_id/412
ブラックのハンマートーン塗料が買えるところ探してます・・・
182174:2011/04/08(金) 20:32:27.34 ID:jPmU5Kl3
見た目重視の完全自己満足仕様です。
今回のプランはシャーシは小さく、
よけいなネジ穴をあけないことでした。

私は一発で気に入るものが作れないので
使い回しのきくパーツは結果的に安上がりです。

>181
じつは天板は塗装ではありません。
ギターアンプ用のレザークロスを
強力スプレーのりで貼りました。
強度は溶剤でのりを溶かさないと剥がれないレベルですが
真空管アンプは熱もあるので耐久性は未知数です。
183名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/08(金) 23:41:03.85 ID:R0ky5LDW
出力トランスのようなものが載ってるけど、あれは? 
インピーダンスはどれくらい? 1次と2次それぞれ。
184名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/09(土) 06:08:23.16 ID:gLt+eJmE
>>182
レスどうも!
塗装じゃなかったんですね…。
でもかっこいいと思います。
185名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/09(土) 20:37:59.99 ID:ARK/VMJO
>>183
本人じゃないけど、タンゴのNP-126じゃない?
6V6なら10k:600かな。
186名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/10(日) 01:52:17.39 ID:U/LUWAQk
トンコンついてるアンプ持ってないんでトンコンを別途入れようかとおもっとるんですが、みなさんどうしてます?
187名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/10(日) 04:53:26.11 ID:yPfowbpR
そろそろ床に就こうかなと思ってます
188名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/10(日) 08:16:50.11 ID:EJ4ICiz+
トンコン 大いに活用すべき 不要と思う人っているの?
189私の息子はEL34:2011/04/10(日) 09:19:52.74 ID:M9i6Fw+E
漏れは音質劣化原因の一つの可変抵抗体が嫌いです。
出来れば取り除きたいのですがそ〜は逝きまへん。
特にプリアンポで250kΩの左右バランスコントロールとボリュ〜ムコントロールが
2段直列に挿入される回路なんて最悪不潔です。
そこでバランスコントロールを排し250KΩ直列なのでモノラル型500KΩ1ヶとして
左右に2ケ設けて音量調節や左右のバランスを取ることにすると可変抵抗体を
1ヶ減らすことが可能になると思うのですが回路的に問題ないのでせうか?
190名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/10(日) 09:52:31.48 ID:ZDzkxwGh
糞コテハンの駆除方法を教えて下さい
191私の息子はEL34:2011/04/10(日) 10:06:32.70 ID:M9i6Fw+E
アフオはすっこんでろ!>>190
192名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/10(日) 10:29:06.88 ID:cYfZSjWq
>>189
>特にプリアンポで250kΩの左右バランスコントロールとボリュ〜ムコントロールが
2段直列に挿入される回路なんて最悪不潔です。

最悪不潔の理由は?
193名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/10(日) 10:35:09.96 ID:o9uK7q2i
可変抵抗にエイズでもうつされたんじゃね?
194私の息子はEL34:2011/04/10(日) 10:38:43.67 ID:M9i6Fw+E
可変抵抗体から発生するガリが2段も増幅されるから。
195私の息子はEL34:2011/04/10(日) 10:44:31.61 ID:M9i6Fw+E
嘘です。
1)ハンダ付けやブラシの接点が増え音質劣化要因になるからです。
2)可変抵抗体の高級品(東京光音電波等)は高価だからです。
3)500kΩのデテントボリュームは入手困難だからです。
196名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/10(日) 11:26:56.61 ID:cYfZSjWq
>>195
192へのレスとしては意味不明だね。

個別パーツなどについてあれこれ言ってるだけで
ボリュームが2段直列に挿入されることへの
電気回路的な問題提起にはなっていない。

197私の息子はEL34:2011/04/10(日) 11:44:22.79 ID:M9i6Fw+E
<<ハンダ付けやブラシの接点が増え音質劣化要因になるからです。 >>
バランスコントロールとボリュームの抵抗値を合計した値のボリューム1ヶ(片チャンネル)で
済むのなら多少使い勝手が悪くたっていぃ〜んじゃねぇ〜のって
逝っているのに....
198名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/10(日) 14:16:49.81 ID:U/LUWAQk
WHAZのA100キットとかのトンコンいれてみよっかな。
199名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/10(日) 17:04:30.15 ID:yzSfNs5K
市販品のアンプで、トンコンやL・Rバランスを省略した商品が多いのが
残念です。音楽ソースごとにアンプやSPを使い分けるとか現実的じゃないから。
てなわけで2連ボリュームもあまり好まない。
200名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/10(日) 17:28:10.92 ID:cYfZSjWq
>>197
やれやれ。

バランス用のVRと音量調整用のVRは、直列に接続されているのではないよ。
どちらのVRも端子の1つがアースに落ちているのだから、いうならば並列。

250キロΩのバランスVRと250キロΩの音量調整用VRを
接続しても500キロΩにはならない。

バランス用VRはB型で機械的中点で使う。すると抵抗値も半分の125キロΩ。
そこに恩寵調整用の250キロΩのVRが接続されるわけだから
125キロΩと250キロΩが並列になる。この場合の抵抗値はいくつになるかな? 

その数値にB型VRの残りの抵抗値125キロΩを加えたものが
合成した抵抗値になる。
201名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/10(日) 17:31:41.35 ID:cYfZSjWq
>>200
恩寵 → 音量

だったね。
202名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/10(日) 19:21:38.16 ID:ZDzkxwGh
糞コテハンって自覚が有るんだ
203名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/10(日) 19:24:23.42 ID:ZDzkxwGh
>バランス用VRはB型で機械的中点で使う
なんでB型?
高域の特性を悪化させるため?
204名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/10(日) 21:15:13.73 ID:QoMJ0QM4
バランス用VRは昔はAC型かNM型が使われていた。NM型はセンター位置では損失が0
だが、市販のTecnics30Aでは中点の位置が銀接点になっていて損失が正味0だった。
205名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/10(日) 21:20:03.35 ID:ZDzkxwGh
NM型は、まだ手に入る
>中点の位置が銀接点になっていて損失が正味0
が意味不明
>正味0
が特に
206名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/10(日) 22:28:39.95 ID:6qRAknPB
VRの使い方がわからない初心者がEL34使えるの?
207名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/11(月) 09:28:18.06 ID:YURf41H7
>>203
>>204
>>205
MNとかACって、まだ手に入るの? アキバでも見かけないが。
売ってる所を教えておくれ。

ところでバランスの損失はB型なら-6dB、MN型ならゼロ、AC型なら-2or-3dB。
B型なら損失(-6dB)はあるけど、入手は確実。
ー6dBの損失は、そのつもりでアンプのゲインを設計すれば
どうってことはなかろ。

>>204
テクニクスの30Aとは、またずいぶん古い物を持ち出してきたね、
おぢいちゃん。ご健在なによりです。

で、EL34のおにいちゃん、いまはEL34が6AR5ほどに縮んでるだろうけど、
単独でVRを付けるなら、100キロΩか50キロΩを使えばいい。
これならデテント型が入手できる。
208名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/11(月) 09:36:47.54 ID:YURf41H7
>>203
高域劣化がどういう原因で起こるのか、
劣化しはじめる周波数はどれくらいか、
等々について勉強しよう。
209名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/11(月) 12:31:18.41 ID:mBoISDhs
tp://www.san-ei-denpa.com/cgi-bin/search.cgi?file=A.vol_rotary&rem_d2=MN&I2.x=19&I2.y=2
210名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/11(月) 13:01:35.26 ID:YURf41H7
>>209
MN型デテントの在庫情報、多謝です。
211名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/11(月) 13:03:06.90 ID:IuFTF6Jc
>>210
デテントの4番目の端子って、どう使うんだろう?
212名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/11(月) 20:08:23.87 ID:JTyF+/J4
このスレでは自作初心者は救えないかも
糞コテ含めてレベル低過ぎ
213私の息子はEL34:2011/04/11(月) 21:19:46.21 ID:ZWAxNMc4
<<糞コテ含めてレベル低過ぎ>>

まさか漏れのことじゃねぇ〜だろ〜なぁ? >>212


214名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/11(月) 23:17:34.37 ID:Dn+e2jim
1このボリュームで左右のレベル調整がとれて
連動もうまくできるのは、
左右を2個のスライドボリュームで滑らかに調整すればいいんだよ
tp://www.san-ei-denpa.com/cgi-bin/search.cgi?file=A.vol_adjust&name=%83A%83%8B%83v%83X%93d%8BC%83X%83%89%83C%83h%83%7B%83%8A%83E%83%80RS%83V%83%8A%81%5B%83Y&I1.x=30&I1.y=13
215名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/12(火) 00:03:37.07 ID:/PBMRWoE
>>214
スライドボリュームのパネルの穴(スリット状)、
きれいに仕上げるにはどうすればいいのだろう?

216名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/12(火) 00:34:50.72 ID:paN23ORd
>>215

ローランドのEGX-350といった彫刻機持ってる業者に図面渡して頼めばきれいに仕上げてくれる。
ついでに文字も入れてくれる。
217名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/12(火) 01:07:47.60 ID:/PBMRWoE
>>216
ありがとうございます。本職でないと無理のようですね。

その昔、プリのパネルにレバースイッチの
細長い穴(スリット状)を数ヶ所開けたことがあって。
ドリルで1ミリほどの小穴をいくつも開けて、
目の細かいヤスリでつなげて仕上げた。

いまは無理だろな。性根が曲がってしまったから
スリット穴がまっすぐにならない……。
218名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/12(火) 10:30:34.95 ID:Wh6P35He
2連じゃなくて、2重ボリュームを使うと1個で二役出来る
219名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/12(火) 16:19:17.58 ID:dt5UyKgl
>218
ふっるいTVで、真ん中のつまみを押して電源ON-OFFで
左右にまわして音量調節で
で外側のつまみがTONE調整みたいな感じを言うのかな?
ラジデパ1Fの桜屋の埃の中から探せばいいや
220私の息子は845:2011/04/12(火) 21:06:43.52 ID:FtxlY+jx
結局国産プリアンポの銘機STAXのCA-Xのよ〜に
ステレオプリアンポ(1筐体)ながらヴォリュームを両チャンネル用に2ヶ設けて
バランスコントロールを兼ねる方式はバランスコントロールとヴォリュームの2段構成に
対して音質的にアドバンテージは無いとゅ〜こと?。
221名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/12(火) 23:04:04.93 ID:tkRt+KBJ
>220
そういう左右別のゲイン調整があるようだと
普通のバランス調整とは、異なる場所にVRが入ってる場合があるんだよね
ボリュームのVRは、フラット段の頭であるでしょうが
左右別のゲイン調整VRは、同じ位置に入ってるというような単純なものとは
思えません
ずっと高級な手法が使われているでしょう
きちんと調べた方が良いです。
アドバンテージ的には、技術的な内容がわからないあなたが使うには
もったいないくらい海外の評価の高い良いアンプです。
真空管アンプではないので、500kΩなどという値でないでしょう
回路図もぐぐって勉強してください
tp://earsp.web.fc2.com/kakoamp/ca-x/ca-x-f_jpg_view.htm
222名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/12(火) 23:26:17.12 ID:/PBMRWoE
>>220
いろいろな知識がアタマに雑多に入っているようなので、

出力インピーダンス
入力インピーダンス
高域カットオフ周波数

について、チャンとした本で勉強してみよう。

223名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/13(水) 10:16:47.09 ID:hs125+tl
>220
あんたがアホなこというから
意味がわからなかったが
CA-Xは、左右レベルが個別のVRで
中央の連動ボリュームは、それをメカで結合させて連動させているものじゃん
こんなの特殊すぎます
tp://earsp.web.fc2.com/log/cat-bro/ca-x-c.pdf
224名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/13(水) 12:19:28.36 ID:RqtPAnSd
バリコン用のプーリーで連動させると言うのは昔からアマチュアがやってたね。
225私の息子は845:2011/04/13(水) 14:08:17.70 ID:4TTqn75Y
STAX社のCA-X(石プリ)は中央のノブを引くと左右のボリュウームに歯車で連動され
中央のノブを廻すと左右のボリュウームが廻る仕組みでバランスコントロール用ボリュームが
有る訳では有りまへん。

血波に
TRIO社のコントロールアンポL-07Cは左右個別のゲインコントロールに1ヶのマスターボリュームが
有りますた。
226名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/13(水) 14:47:14.62 ID:JZ+S7W7b
>>225
個別モデルについては詳しいけど、
電気回路の基本知識は??のようで。

この「菅球アンプ自作初心者」の板としては
こんなハイエンド機の例をもってこられても
自作にフィードバックは無理だろね。

チャンネル別に音量用のVRを付けとけばよろしかろ。
手間がかかって使いにくいけど。

それが面倒ならモノラル構成にして上下2段に組んで
両方のVRにバリコン用のプーリーをつけ
ダイヤル糸で結んで連動させる。
224さんがカキコした方法だね。

227私の息子は845:2011/04/13(水) 16:15:15.75 ID:4TTqn75Y
実は既に
故上杉佳郎氏設計の2段PK-NF型イコライザーでは東京光音のP65CS型ATT/500KΩを
チャンネル別に鳥付け鳥ます。
那須好男氏設計のFETプリアンポではモノラルで電源別の4筺体に分けて
東京光音のコンダクテブプラステイック型50KΩを鳥付け鳥ます。
228名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/13(水) 21:23:35.75 ID:lFOHy3dQ
ボケ老人?
229名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/13(水) 22:25:00.45 ID:FmkYserB
いやだねえ
昨日とちがう事を言うようになったら人間お終いだね
230私の息子はEL34:2011/04/13(水) 23:32:22.83 ID:4TTqn75Y
漏れのカキコが昨日と違うって貝?。
アフオな?
漏れは左右別々にボリュームを取り付けてバランスコントロールを省略した方が
音質的にメリットが有るんじゃねぇ〜かと問いかけているだけじゃん。
231:2011/04/13(水) 23:37:52.61 ID:i7CO/KnM
東京光音のボリューム使ってるなら、OK。

上杉は逝くのが20年早い、もっと長生きすべきだった。
232私の息子はEL34:2011/04/13(水) 23:46:24.78 ID:4TTqn75Y
東京光音がOKで他ならダメなら殆どのアンポはXじゃんw。
漏れが汁限り東京光音のATT/ヴォリュームを採用していたのは
パイオニア位だろ。
233名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/14(木) 00:30:25.92 ID:13wMx5jp
ここは「真空管アンプ自作初心者」の板。
メーカー製品研究の場ではない。

234私の息子はEL34:2011/04/14(木) 01:01:15.53 ID:9Jo8k40u
メーカー品からパーツ、回路、ワイヤリング、シャシー構造等を学ぶことも自作初心者。
235名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/14(木) 06:14:43.35 ID:mMhAoZ5G
ネットでヘンな知恵をつけた初心者って始末におえないよな。
236名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/14(木) 08:00:55.45 ID:Zh1hK7xy
定格越えてるような微妙な動作例の製作記事とか
それをマに受けて組んでるとか
昔からこの手の話題は尽きない
237私の息子はEL34:2011/04/14(木) 12:17:31.92 ID:9Jo8k40u
漏れの自作の6CA7/EL34PP(T)のアンポは出力を10Wに抑えて
真空管の長寿命化を図っ鳥ますけど...
238名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/14(木) 12:42:59.69 ID:X6APPEKF
プレート損失を抑えるのならともかく、出力だけ制限して何の意味が?
239名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/14(木) 13:02:31.38 ID:13wMx5jp
>>238
理論が分かってないお人だよ。

でも承知の上で、煽りネタを投入している気配も……。
240名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/14(木) 21:10:57.00 ID:SGPNmRT+
ボケ老人の糞コテは放置でしょ
241名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/14(木) 22:43:06.47 ID:FR5XUqEJ
理論が解かれば自作初心者では無いし、このスレには来ないよ。
242名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/14(木) 23:16:12.62 ID:CvrswD8W
そういう理屈に素直な若い人ではないの
人の中に割混んでいかないと気が済まない団塊の人の気質がある
どういう音楽聞くんだろうね
243名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/15(金) 14:12:20.35 ID:YofYlLAQ
>>242
ちなみに
例に挙げたスタックスのプリ(石アンプ)は30年前の製品。
雑誌に掲載された技術解説記事をリアルタイムで読んでいるだろね。
(ネットで探しても今あれほどの情報は得られないと思う)

上杉さん那須さんの菅球アンプ製作記事も詳細に目を通している。
大手メーカーのハイエンドモデル(石アンプ)についても詳しい。
等々からすると、超ベテランとみて間違いないないね。
トリオのアンプと書いていることでも歳が分かる。

暇で暇で精力がありあまってるオヂイちゃん
(ムスコは845並みだそうで、なんともご立派)が
かまってほしくてイタズラ書きをしているんだよ。
素直になって初心者へアドバイスしてやればいいのにね。
244名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/15(金) 19:12:05.17 ID:eixe5V0A
845だろうが6DJ8だろうが、どうでも良いが
20年以上前のアンプの話出されてもなぁ
初心者スレで、、、
245名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/15(金) 22:44:51.78 ID:t7OYurot
回答する側も素直になって質問者へアドバイスしてやればいいんだよ。
又、真空管アンプは20年前で有ろうが30年前で有ろうが
殆ど変わって無いんだよ。
246名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/15(金) 23:15:37.65 ID:HRJrO4Os
そこで超三
247名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/16(土) 02:31:24.73 ID:HVWLcdzc
>真空管アンプは20年前で有ろうが30年前で有ろうが殆ど変わって無いんだよ
糞コテと同じ考え?仲間?本人?
248名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/16(土) 08:30:02.53 ID:0KSDCEqB
いろいろばらばらでいいんだよ。
白黒つけないでいい。
保守してるつもりならクソ議論も歓迎w
249名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/17(日) 14:05:34.33 ID:mdMivVbl
前に超三の回路探してた人、つくった?
もうちょっと良さげな回路みつけたよ。
250私の息子はEL34:2011/04/18(月) 15:04:18.38 ID:Cgaap/Yp
某SHOPがフロントパネルのレイアウトが
伊藤RA-1501AやレビンソンLNP-2LやダイナベクターのU-22等に
ソク〜リなプリアンポ(キット)をリリースするよ〜だけど
必ず1球だけ入手難の球を採用する伝統は全く変わらないよ〜だなw。
251128:2011/04/18(月) 18:28:34.99 ID:CgwjVSI7
>>249
「情熱の真空」とか「イポで楽しむ真空管」とWebの情報を読み込んで
回路図を見ているところで、部品購入も製作もしてないです。
読めば読むほどグニャグニャに揺れて、何をどうしたいのか不明になりつつ
ありますが、おすすめ回路ありましたらお願いします。
252名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/18(月) 18:54:14.26 ID:4kRA3s4D
>>251
ttp://park21.wakwak.com/~eyp/jk1eyp/amp/6BM8/6BM8.html
これ。これみて、足りない部品買い足して組み直したら高音もセパレーションもかなりイイ感じになってウマー。
でも、オクで5千円で買って直したTrアンプCR-11のトンコン効かせた音の方がよいなー。邪道かなー。

253名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/18(月) 19:04:41.40 ID:4kRA3s4D
>>251
パーツはマルツでほぼ全部そろうし、整流回路のブリッジダイオードは1N4007を4つで。
254名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/18(月) 20:03:07.90 ID:KGbe3FVf
超三って、要はp-g帰還でしょ。
初段の電源をULタップから採るだけでも同じような効果は期待できると思うよ。
山谷ができて位相補償は面倒くさくなるけど。
キットの改造でもいけるし。ULタップが無くても問題ない。
プレート→プレートか、カソード→グリッドを高抵抗で繋げば、結局p-g帰還になる。

ただ、CMRRは小さくなるってのがどうもね…多極管の利点を潰してる気が。
255名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/18(月) 20:07:55.86 ID:4kRA3s4D
すみません。よくわかりません。
256名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/18(月) 20:15:55.62 ID:pZsVFm1l
>読めば読むほどグニャグニャに揺れて、何をどうしたいのか不明
自作はやめとけ、おまいさんには向いてないかと
257名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/19(火) 13:16:39.77 ID:cn97zgi9
真空管トンコンキット入れたらかなり音が劣化してがっくし。
VRをよいものにしたらかわるかな?
258名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/19(火) 14:30:32.53 ID:7eXXWY9q
>>257
VRが劣悪だという証拠があるんならいいけど
259名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/19(火) 16:27:21.18 ID:cn97zgi9
VRの良し悪しって何できまるの?
260名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/19(火) 17:36:21.43 ID:Lee9mYtb
>>257
音が劣化したというけど、具体的には? 
ノイズが増えた? 音がひずむ?

●このキットの増幅度はどれくらい? 説明書に書いてあるはず。
●使っている真空管はなんという球かな?
●どれほど音質を変えられるのかな? 
 高音低音の変化のこと、説明書に書いてあるはず。
●出来たキットをどのように接続したのかな?
 CDプレーヤーとアンプの間かな?
 
等々、確認すべき点がいくつもある。

ノイズ(ブーンとかジーいう音)がでるなら、配線ミス。
音がひずむなら、増幅度がありすぎてアンプに
過大な信号が入っている可能性あり。

VRで音が劣化する云々は、コンマ以下、ミクロンレベルの話。




261名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/19(火) 19:00:24.89 ID:cn97zgi9
なるほどー。ありがとう。
262名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/19(火) 19:46:39.04 ID:Y/R1AEAw
メェ〜^って鳴くんですが・・・
263名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/19(火) 23:13:22.20 ID:1Ql2zRxh
>>253
ありがとうございます。参考にさせていただきます。
ネット上の作例には、様々な理由により電源トランスや出力トランスを
別なものに差し替えて作っていますよね。そのような基本的な変更が出来る
スキルを目指しております。
264名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/20(水) 19:51:53.78 ID:t29043jz
色々やって経験しないと、スキルアップなど出来ない。
265名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/20(水) 23:08:41.88 ID:wl+83Waz
ヘルプー!!
ノイズなんて、ヒーター線ねじって他もループにならないように気をつけて、アースもB電圧
と信号系をなるべく離してやっとけばでーへんだろと思っていたら結構なハムノイズがでます。
ブーーーーン。
で、真空管の上に手をかざすとテルミンのごとくハム音が変化します。
電源切ってもしばらくハム音がでるということは、電源ノイズじゃなくて、真空管からのなんかを拾ってるんでしょうか?
266名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/20(水) 23:10:53.92 ID:wl+83Waz
取りあえず通販でMT管用のシールドケースを注文してみました。
267名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/20(水) 23:41:37.34 ID:indG8x08
>>265
ヒーターの片側をアースするか、あるいはハムバランサの真ん中の端子をアースした?
268名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/21(木) 00:41:26.58 ID:dTtv5tAr
>真空管の上に手をかざすとテルミンのごとくハム音が変化
>電源切ってもしばらくハム音がでるということは

電源からのハムではなく、屋内の外来ノイズを敏感に拾っているということです。
アースラインがシャーシから浮いてない?
269名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/21(木) 01:18:21.86 ID:iLclSVTa
>>267,268
ご指示ありがとー!
ヒーターはアースされてて、ハムバランサは存在しません。
アースに落ちている部分はシャーシとの抵抗を計ってみたけど、全部接続されてるっぽいですが、、、ハンダ下手なんで再度チェックしてみます。

やはり電源切っても音が消えるまでハムもでてるってことは電源関係なしと考えてよいのかな?
270名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/21(木) 01:38:10.19 ID:dTtv5tAr
電源切った瞬間に、電源トランスから出るハム源は消えます。
ハムも消えます。
しかし、電柱とか蛍光灯とか冷蔵庫とか壁の裏を這っているAC100Vケーブルは生きてます。

ボリュームのシャフトはちゃんとパネルに接触していて、そのパネルとアース配線とはちゃんと導通ありますかね。
アースは時々どこかにつなぎ忘れているところがあったりしますが。
ところで手をかざした真空管は何ですか。
271名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/21(木) 02:19:51.50 ID:iLclSVTa
>>270
たびたびありがとうございます。

上でちょっと質問したトーンコントローラーのキットで、12AU7Aを2本使ってます。
ググってみたところ、別段ノイズ拾いやすいという話しも書かれていなかったので・・・

一応、導通はテスターで計測し抵抗値は0となっているのを確認しました。
ただ、
・ハムが出ている
・電源切っても出ている
となるとおっしゃるとおり、どこかに落としミスがあると思うので再度、VRまわりもチェックしてみます。
272名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/21(木) 03:51:35.48 ID:iLclSVTa
アルミホイルで真空管を覆う途中ですごい低音が!!
ガラスかなにかが共鳴して部屋のどこかでカタカタ音がするw
273 忍法帖【Lv=5,xxxP】 :2011/04/21(木) 07:02:13.20 ID:KrD05tQb
トンコンのキットとしてシールドケースの仕様がないなら不要
12AU7程度の増幅度で使うものじゃないしかえって放熱のジャマ
更にそれが原因で余計な音色がつく原因とされかねん
症状から察して誤配線やソケットの接触含めて導通の確認
274名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/21(木) 11:03:04.34 ID:aLNxnr+m
電源切ってもハムが出るのだったらヒーター周りは関係ないね
内部のアース引き回しでループが出来ていて他の機器からの磁力で出るとか
入力周りや出力周りの配線、他の機器とのね、も疑ってみるべし
275名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/21(木) 11:21:36.56 ID:iAUR3LNO
入力機器を代えてみるとか
276名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/21(木) 13:33:37.13 ID:iLclSVTa
>273,274,275
ありがとうございます!
入出力含め再度配線みなおしてみます。
277名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/21(木) 14:18:49.51 ID:NDsT8NAR
見直すだけでは不十分かも。
見た目には半田付けができていても
実際はうまくついていないこともある。

電源切っておいて半田付けしたところを軽く引っ張ってごらん。
ポロリと取れたりして。
半田が十分にいきわたっていない(端子などの一部に半田付けされて
いるが、線材には半田付けされていなかったり)

プリント基板なら、半田がつきすぎて隣の配線とショートしていたり
(ブリッジという)。


278名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/21(木) 16:30:17.18 ID:iLclSVTa
再度作り直す覚悟でハンダし直してみるのが近道のような気がしてきました。
279名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/23(土) 18:57:56.74 ID:5DdbNbQD
ちょっとハンダやり直して真空管替えたら、ハムが減って、そのハムも電源切ると消えるようになったよ!!
280名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/24(日) 08:53:24.53 ID:RJT8hoQI
おっさんのくせにかわい子ぶるなよ
281名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/24(日) 12:36:03.39 ID:iMe1QISU
女子高生です。
282名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/24(日) 13:32:46.03 ID:b1E4FwL3
電源切らないとハム止まらないって、どこかが浮いてる気がする。
あるいは負帰還の積もりが正帰還になってて、無駄に感度が高過ぎるとか。
283名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/24(日) 14:06:38.83 ID:iMe1QISU
ありがとうございます。もう少し調べてみます。
今までハムとは無縁なキットライフを営んでいたので勉強になりますー。
284名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/25(月) 03:44:46.38 ID:Jhzw0dDy
ハムの資格も取っちゃいな!
285名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/25(月) 10:50:58.99 ID:HAnx6YMQ
わんぱくでも良い!
286名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/25(月) 12:28:33.85 ID:JfH9dx41
>>279
その「ハム雑音」だけど、
ブーかウー なら電源関係のアースの取り方の間違い。ジーなら信号ラインにヒーター雑音が入っている。
・電源アースの取り方はトランスからの2次側の0V〜電解コン〜電解コン〜電解コン〜→シャーシーアースへ。シャーシーアースの場所は、初段管のカソード抵抗の近くに取る様にする。
 アースラインは太目の線で引き、尚且つシャーシーから浮かさない様に角をはわす。
・信号ラインは雑音はグリッドからの進入が多い。ヒーター雑音なら、直流点火にするのが手っ取り早く、確実な方法です。

私は最近シングルアンプを作りましたが、雑音電圧が0.4ミリVと低いですが、オシロで見ると明らかにヒーター雑音が乗っていたので
直流点火にした所、雑音が0.15ミリVになりヒーター雑音から逃れることが出来ました。

287私の息子は2A3:2011/04/25(月) 12:30:21.33 ID:WdGRd0Qm
ステレオパワーアンプが有ります。
このアンプの出力を2倍にするには入力端子のR/Lを並列に接続し
出力端子のR/Lを並列にすれば良いのでしょうか?。
その場合8、16Ω出力端子は表記の半分になるという認識で良いですか?。
288名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/25(月) 14:01:53.87 ID:NDJDUPGW
それだと、出力がスピーカーだけでなく、
一方のトランス2次巻線→もう一方のトランス2次巻線の回路も通って
よろしくない気が…
入力も、単純に入力端子を並列でなく、信号ループを考えて配線すべき。

俺なら、シングルだったらプッシュに変えて、
プッシュだったらパラプッシュに変えるかな。
両者ともトランス変えないといけないけど。
289名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/25(月) 15:13:34.67 ID:JfH9dx41
>>287
あなたの言う通りで、理論上出力は4倍になります。インピ8Ωで2W出力=4V 倍の8Vなら8の二乗=64V÷8Ω=8W
その代わり出力端子の8Ωは4Ω 16Ωは8Ωになります。

この様な出力アップ方法は、マッキントッシュのMC-240 MC-275が、ウエスギBROS3がこの方法を取っています。
290名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/25(月) 16:11:29.86 ID:JfH9dx41
>>283
以前、知り合いが「クオード#22」型のキットを買って、実体配線通り結線したが「ブー又はウー」と言う雑音が出るので
実体配線図を見てびっくりした事があります。電源トランスの2次側は両波整流の方法だったんですが、センタータップ(C.T)を直接、シャーシーアース
していました。これをするとハム雑音がまともに出ます。ネットで見ても、いいかげんなキットもありますので・・・・。
291名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/25(月) 16:16:45.90 ID:3M1qFUtn
>>287
両チャンネルが全く同じ動作をしているのなら2倍の
出力に理論上はなるでごんすが、少しでも違った動作
をしていれば出力管の劣化を招く心配があるでごんす。
292 忍法帖【Lv=7,xxxP】 :2011/04/25(月) 16:29:33.25 ID:qU6beb1j
入力信号が反転できるならBTL接続をすすめる
スピーカーのインピーダンスが8Ωなら
出力端子は4-0-0-4とつなぐ
293 忍法帖【Lv=7,xxxP】 :2011/04/25(月) 16:59:57.48 ID:qU6beb1j
追伸:
通常の出力トランス付タマアンプで
Bridged TransLessと呼ぶのは本来違うと思うんで
接続方法として参考にしておくれ
出力端子も例示の直列に接続する場合とか
できない仕様もあるので業者とかに相談しよう
>>290
整流直後のCをCTに一旦戻してCTを直接落としてハムも出ず常用してたんだが
それを止めてノイズが減ったというんならそういうのもアリなんだろうな
294名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/25(月) 17:45:42.70 ID:qUXYYf/s
>>286,290,293
丁寧なアドバイスありがとうございます。
一応、アースラインは電源回路の最後のコンデンサのマイナスから出ていますが、
線も細く空中をまってシャーシアースされた平ラグに接続されているので
太い線に変更し、シャーシ隅をはわせて接続しなおしてみます。

同メーカー上位キットの製作記事(ほぼ同設計)に、パワアンのボリュームを絞って
トンコン側のボリュームで音量調整するとよいと書いてあったのためしてみました。
たしかにそうするとハム音は皆無になるのですが、どうにも納得いかないので、
最悪シャーシをでかいのに替えてノイズ対策してみます。
295名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/25(月) 19:38:05.24 ID:JfH9dx41
>>294 >パワアンのボリュームを絞って・・・・・・・そうするとハム音は皆無になるのですが
ボリュームを絞ればハムが小さくなるのであれば、おそらく入力端子〜ボリューム間でハムを拾っている可能性があります。 解決策は・
@ハム雑音の源を無くするのが一番です。直流点火が一番確実です。トランスの 0−6.3V 0-6.3V とあるヒーター回路を直列に結線する。
 0−6.3つなぐ0−6.3 で12.6Vになります。ここにブリッジ整流(50V 10A位)をし20V4700μF位の電解コンで受けセメント抵抗を通し、これを3段通せば、
 ほぼ直流にする事が出来ます。
A入力端子〜ボリューム間をシールド線か、同軸ケーブル(3C2Vか5C2V)で結線する。入力端子とボリュームをアルミホイル等で覆ってみる。
 もちろんホイルはシャーシーに確実にアースする事。

 
296名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/25(月) 22:06:58.11 ID:OODQ2d2z
>パワアンのボリュームを絞ってトンコン側のボリュームで音量調整すると
ハム音は皆無になる
入力端子〜VR〜初段:ここでループが出来てハムを拾ってる。
2点アースか、配線の引き回しの問題があるかと思われ。
297名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/26(火) 00:46:37.69 ID:8z9JKpru
>>295,296
たびたびありがとうございます。
ちょっと週末指摘された部分含め、いろいろためしてみます。

298名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/26(火) 19:14:29.86 ID:FlPvVoNa
295は出鱈目だぞ
299名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/26(火) 20:52:25.37 ID:8z9JKpru
しかし、パワアンだけだと問題ないのに、真空管トンコンつなぐとハム音。
しかしながらパワアンをハムの出ない所?気にならない所?まで絞って、トンコンで
ボリューム上げるとハムが出ないってなんか変だ。
300名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/27(水) 00:08:01.72 ID:9NzsmoUw
>パワアンだけだと問題ない
どこに書いてあるんだ?
301名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/27(水) 00:38:48.54 ID:139WvQh+
パワアンとかトンコンとかプリ管という用語を気持ち悪いと思う僕は年寄りでしょうか

302名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/27(水) 01:57:10.68 ID:4P4yScLy
パワアンとかデジアンとか、わかってないコがわかったフリしたつもりでつかってバレるいいかたやね。
303名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/27(水) 01:57:40.61 ID:DSP9k5qz
>>300
あ、ごめんなさい。自己レスなんで。

>>301
キニシナイ
304名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/27(水) 07:25:07.82 ID:TdBau/nh
>>301
プリ管って言うのはギター厨だろね。
305名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/27(水) 07:31:52.02 ID:id7Zknqe
とすると フルテン とかも出てきそうだな
306名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/27(水) 07:32:43.41 ID:1CkhnTY6
オーディオ関係の知り合い多いが
パワアンとかデジアンとか言う人を見たことがない。
カプコンってのもネットでしか見たことないな。
307 忍法帖【Lv=8,xxxP】 :2011/04/27(水) 07:53:32.15 ID:ytRUXPon
>>298
具体的に指摘したほうがいい、例えば
@トランスの容量を考えて点火方法を考える
>>299
パワーアンプが特定の機器に接続したことによって
そっちの不具合が露呈した場合も考えられる
トンコン出力がトランスでグランドが絶縁されてないと
左右の出力でループが形成されてノイズが出てるとか
トンコン出力を増加させるとノイズが気にならない
なら変な現象ということでもないだろ
308名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/27(水) 18:28:11.04 ID:vg+vvFlZ
>>303
>パワーアンプだけだと問題ない
こんな重要な情報を、後出しするなカス
対処方法が全く変わるだろが
309名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/27(水) 20:21:58.51 ID:ATMOmPRc
トコトンに読めた><
310名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/27(水) 21:59:57.40 ID:DSP9k5qz
>>308
そんなつもりじゃなかったし、後だししたつもりも無かったけど、解答みてたら誤解があったのでまとめてみたんだよ。
ごめんねー。
311名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/27(水) 22:02:21.75 ID:DSP9k5qz
>>307
なるほど、一度デジアンとつないでみますね。ありがとうございます。
312名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/27(水) 22:14:32.38 ID:vg+vvFlZ
俺は、もうレスしない
消えるんで、後の親切な方ヨロシク
313名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/27(水) 23:03:57.55 ID:eortacxu
わたしも最初の内、「真空管トンコンキット」の意味がわからない方だったが
まさかこれのことですか?
tp://www.watz-net.com/web-PA300-SX/PA300-SX.htm

パワアンは、トランスレス?らしいし
トンコンは、ヒーターは、AC点火のような
とても電源ケミコンの少ない、プリで
307が言うような想定外の問題が起きてる気がする
314名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/27(水) 23:17:23.10 ID:eortacxu
>>287
のステレオパワーアンプの並列動作の問題だけど
出力が2倍になっても、歪みも2倍になるというのが大きいと思う

1時期、A級パラレルシングル動作のAMPが流行ったことがあったが
今は、廃れてしまった
出力が2倍になっても、歪みも2倍になるから

古いプロユースの機械は、片CHが死んでもとりあえず動くことを
ありがたがったのだろうが、素人が使うには2倍の規模は、贅沢すぎる
しかもメリットないしというわけ
315名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/28(木) 00:17:37.62 ID:Z+U20yGA
>>313
ここ、春日のキットのdead copyをトランスだけ東栄の安物に変えて、
素知らぬ顔で売りさばいていた所だろ?
316名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/28(木) 00:26:57.17 ID:EBSNlQcD
>>313
そう、そのメーカーのPA100って安い方です。
でも回路はほぼ同じっぽく、defeatスイッチの有無と入力系が1か2系かの違いの様です。
パワアンは、自作の超三、その後M-3030とhk870でも同じようにノイズがでているので、、、
まー、でもトンコンでなんかミスってるんでしょうね。週末組み直してみます。
317名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/28(木) 00:33:04.11 ID:SJU2hmDk
>>313
このNECの球、ひとめでニセモノってわかるね
318名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/28(木) 01:08:17.52 ID:EBSNlQcD
え?偽物なの?
319名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/28(木) 01:53:55.35 ID:hIAJeB1j
おねがい。
きもちわるいから、パワアンとか言うのやめてくれない?

最低限人前で言うなよ。
相手は心の中で引いてるよ。
320名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/28(木) 02:28:35.15 ID:EBSNlQcD
気にし過ぎだよ。そんなの気になるんじゃあ人生他にも些末な事が気になって
生きずらくないかい?
ましてやここは2ch。妙な略語、妙な誤字、多種多様、異様な価値観のオンパレード。
噛み合なきゃスルーがおすすめだよ。
321名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/28(木) 08:24:15.84 ID:3OhVK8++
>>317
>>318
NEC製にリマークして何の意味がある?
322名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/28(木) 09:23:59.05 ID:SJU2hmDk
>>321
東欧や中華製の質の低い真空管に較べて、
国産は質が高いと考えている人は多い。

もちろん戦前から終戦直後にかけての
国産球は品質が悪いから、その時代の
国産球を現役時代に扱わざるを得なかった
世代の人たちは悪いイメージを持ってるけれど、
そのあとの世代の人は国産球の品質の高さを
褒めることが多い。

たとえば浅野氏や伊藤氏は前者に属するが、
佐藤氏や森川氏は後者に属する。佐藤氏の著作には
60年代以降の国産球の品質の高さが書かれている。
前者に属するはずの武末氏も国産球を褒めているから、
さすがブランドに左右されない技術者魂を持った人だと思う。

ヤフオクでも、国産球の落札価格は高めだ。

というわけで国産球のほうが安心できるという層がいて、
その層を狙って、秋葉原では東芝やNECのリプリントをした球が
出回っている。自分は、USAというプリントを洗ったけど
まだうっすら残っていて、鮮やかな黄色いペイントで
NECと書いてある6AN8をラジオデパート内の某店で見つけて、
店主に「ねぇ、これはホントはどこの球?」と聞いたら
「メキシコかなぁ」なんて答えが返ってきたので、
「じゃ、RCAブランドと工場は同じかもしれないね」
なんて会話をしたことがある。その球は面白いから買ったよ。

NEC製とか東芝製のリプリントは意味があるんだよ。
323私の息子はEL34:2011/04/28(木) 10:59:57.15 ID:Ml81AfWe
東芝が同社のプリントが入った球を提携先のUSAウエステイングハウスに輸出して
ウエステイングハウスがリプリントして同社の箱に入った球が日本に逆輸入された物を
持っている。
324 忍法帖【Lv=9,xxxP】 :2011/04/28(木) 11:29:41.08 ID:PM1wZkCu
>>313
モヤっと見えてる回路図によると
終段は普通の増幅回路でもって帰還回路がないらしく
カソードフォロアなどの低インピーダンス出力の
努力みたいなものが見当たらない
当該アンプで「12AU7は、内部抵抗が低く」としてもたかが知れてる
パワーアンプの入力部分に至るまで高インピーダンスでノイズに弱そう

絶縁と出力インピーダンス整合の目的で
トランス出力に改造する方法も考えられるが
キットとしてはコストアップになるからまずやらんだろ

終段手前に左右連動のVRがあるがその後にグリッド抵抗がなさそう
もしVRがガリってしまうと動作が不安定おーこわ

>>323
東芝とWHといえば原子力でも仲がいいよねw
325名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/28(木) 12:09:05.21 ID:SJU2hmDk
>>323
もうそろそろ無くなる小沢で、レイセオンブランドの6R-P15を
買ったことがある。6R-P15なんてJIS型番だから、レイセオンが
オリジナルで作るはずはない。日立か東芝が作って、それが
逆輸入されたものだろう。

だが、今はそんなOEMとか逆輸入の話をしているんじゃないぞ。
323は相変わらずバカだな。

国産メーカーを偽装する必要があるのか、って話だ。

323のバカは光南のオヤジが亡くなったときに、替わりに逝けばよかったのに。
326313:2011/04/28(木) 12:49:12.63 ID:vFfZoYvo
>>324
実体配線図がなかなかの曲者で
ヒーター配線をよじってという前に
VRのすぐそばのACラインは、シャーシーの隅に這わせる
ような気配も無く輪をぐるっとまわして配線されている

図のままだと、そのACラインの引き回しより
12AU7のそれぞれのグリッドへの配線が
ながく引き回されている。
裏ブタ閉めればハムが減るのかな?

東芝の実験用の小さい原子力発電所は、川崎だそうだ
327名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/28(木) 15:11:12.51 ID:EBSNlQcD
>>324,326
なるほどー。やはりもう少し知識ないと回路図の良し悪しも判断できなくてだめですねー。
せっかくの機会なので、もうちょっとしらべてみます。
328名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/29(金) 17:52:33.42 ID:kLDkrhQZ
真空管1本のみを使うモノラルヘッドホンミニアンプの回路を探してます。
真空管は6BA6、6EH7、12AU7A、12AT7、1T4、1L4、5678を持っています。
今までトランジスタやICばかり使っていたので真空管には慣れていません。
随分前に6BA6の1球再生ラジオと5678グリッド検波ラジオを作った位です。
よろしくおねがいします。
329 忍法帖【Lv=10,xxxPT】 :2011/04/29(金) 18:44:58.08 ID:jPuqJBeI
>>328
せっかくなんだがまずぐぐっておくれ
百歩譲って12AU7にトランス繋げて何とかなるかも
330名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/29(金) 22:21:32.62 ID:k519Eezi
なぜに一本のみ?
複合管使って2段増幅するか、単段なら入力トランスでステップアップしないと
利得不足だろ。
エレキットも春日のキットも複合管使った2段増幅だ。
331名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/30(土) 00:04:02.63 ID:5zwXn7bQ
「モノラル」ヘッドホンミニアンプ
なら真空管1本のみでOK
332名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/30(土) 09:17:48.23 ID:Rw4KPc7J
モノラルヘッドホンねぇ。そんなものいまどきあるのかな?
ヘッドホンでなくてイヤホンでは?
モノラルなら12AU7 一本で可能だけどね。
333名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/30(土) 09:54:53.84 ID:2pysB9yy
ステレオヘッドホンをパラでモノラルにして使うんじゃないの?
エレキギターの練習用とか。
334名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/30(土) 12:47:02.45 ID:YsUiMZm9
実験的は回路を作りたいってことかもよ。
だとすればモノラルヘッドフォンも理解できなくもない。
で、そのような珍奇な回路図はあまりネット上にも出回ってない。
ステレオ用途のものを半分に切り分けるスキルがない。想像だけどさ。
335328:2011/04/30(土) 20:58:31.17 ID:CiOxpEGS
>>322
すいません。イヤホンです。
ゲルマニウムラジオの音量を真空管で増幅させようという考えです。
出力はナショナルのラジオイヤホン8Ωを考えています。
トランジスタやICでなく、真空管でやってみたいのです。
336328:2011/04/30(土) 21:14:00.44 ID:CiOxpEGS
たびたびごめんなさい。
動作はできるだけ電池を使いたいと思っています。
出力はコンデンサ出力かトランジスタ用のOPTにしたいと
思ってます。
337名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/30(土) 21:31:32.62 ID:167R9DMe
>>336
なんか誘導尋問くさいが
「YAHAアンプ」でぐぐってみる
338名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/30(土) 22:11:40.09 ID:MIKoGWqo
持ってる球を考えれば、5678 YAHAあたりですよね。

非YAHAで電池でということならば、5678-5672とかならゲルマラジオに十分なゲインだが
球が2本になるな。OPTはシオヤにあるTr用サイズの10k:8Ωでいいべ。
それならいっそ、5678を検波に使って0-V-1の方が性能がいいな。
339名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/30(土) 22:19:30.05 ID:Rw4KPc7J
クリスタルイヤホンなら5678単球で十分に鳴るだろ。
トランスも要らないと思うが。
340名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/30(土) 23:40:16.86 ID:QEo7GOFU
電池管も双3極管あるし
3A5、19、2段増幅器できます
341328:2011/05/01(日) 19:23:02.47 ID:GdrrM4Ou
ありがとうございました。
最終的にYAHAを電池駆動させたいとおもいます。
使用球は12AU7A、OPアンプは4558にしてみます。
342名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/01(日) 21:17:20.48 ID:x3rmVmjp
なんで2A3って今人気ない感じなんですか?
343名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/01(日) 22:00:39.66 ID:rN8v27Tg
どこで人気がないんだ?
普通に製品あるし。
344名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/01(日) 22:22:47.77 ID:Plkbtra/
YAHAは、最初から12AU7外した方が効率的な感じがする
345名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/05(木) 00:08:34.65 ID:KoOtOl2Y
ヤッハー
346名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/05(木) 09:27:29.99 ID:dchEEu6/
YAHAは調味料なんですからね
球違いや他のパーツ違いをいくつか作って楽しむ物
347名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/05(木) 09:35:49.85 ID:YMBFMtv4
初心者です。ロフチンホワイトの2A3wを完全自作で作りたいの
ですが、ロフチンホワイトは一般的にどんな音質ですか?
回路がシンプルで部品も少ないのでいいかなと思ったのですが。
ちなみに私は6BM8超三結しか作ったことがありません。ロフチンホワイト
2A3の記事の載った参考文献は何処かに売ってませんか?
ご指導ください。
348名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/05(木) 11:02:05.21 ID:t59o3uKk
ロフチンホワイトの一般的な音質などというものがあるわけではなく、
個々のアンプの音質があるだけです。
ロフチンホワイトに限らず直結回路は高圧を要し、初心者向きではありません。
そもそも2A3のような直熱3極管は低感度ゆえにバイアスが深く、
6BM8のように簡単には駆動できませんし、駆動用の球も別に要ります。
背伸びして痛い目に遭う前に「急がば回れ」で、
基本的な二段シングルアンプについて学ぶよう勧めます。
349名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/05(木) 11:37:23.61 ID:qG9WF6ze
>>348
2A3のロフチンで扱うのは一般的に400〜460V程度
そんなに脅すほどの電圧じゃないだろ
それに2A3を駆動するってそれ程大騒ぎか?
ハイμ管の使い方だって随分前に確立されているし
駆動させるのに頭を使わなならんのはBIASが100Vを超えてからだべさ
350名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/05(木) 11:51:27.00 ID:qG9WF6ze
>>347
浅野本を参照の事
やりたきゃやればいい 一般的な2段アンプより考えなければ
ならない点はあるが 6BM8を触って一応完成させたなら
十分できるだろう
351347:2011/05/05(木) 12:01:48.08 ID:YMBFMtv4
ありがとうございます、がんばります。
352名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/05(木) 12:18:27.65 ID:sBbJiM4j
>>347
管球王国の読みすぎ。
353名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/05(木) 13:03:48.28 ID:lVaESjcH
KT88のUL接続シングルアンプ(8オーム7W)を製作記事にそって
作ろうと思います。出力トランスにノグチのPMF-10WSが
使われていて、1次側でトランスの赤線がKT88のP、橙線が
KT88のG2、茶線がB電源になっています。
この場合、茶-橙が何オーム、茶-赤が何オームかわかります
でしょうか。

(PMF-10WSがユニバーサルタイプで何オームにつなげるのか
わかりません)
354名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/05(木) 13:12:14.61 ID:ppIaSFNx
355名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/05(木) 13:12:40.61 ID:0Fv/jiF7
>>353
製作記事はどこの出典?
動作条件によっていろいろ変わってくると思うが
356353:2011/05/05(木) 14:07:25.73 ID:lVaESjcH
>354
それは調べましたが、0-2.5k-3.5kなのか
0-5k-7kなのかがわかりません。

>355
つくりやすい自作アンプ16選
真空管オーディオアンプ製作
誠文堂新光社
KT88UL接続シングルパワーアンプ(佐藤進)
無帰還2段増幅
出力段UL接続シングル自己バイアス
初段12AT7のSRPP
最大7.2W(8Ω)
です。
357名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/05(木) 14:19:45.64 ID:0Fv/jiF7
>>356
MJ誌2008年10月号にある
「5万円で楽しむ」と同じだと思うけど
>>354にあるPDFも参照するとたぶん3.5kΩ
ちなみにそれ正統なULじゃないからね
ノイズが0.5mVで済むらしいけどがんばってください
358名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/05(木) 15:16:37.56 ID:IifueqHd
二次側(スピーカ側)の接続で変わる。
黒-灰に4、黒-青に8オーム
と接続されてると思うので、
茶-橙が3.5Kオーム
茶-赤が2.5Kオーム
359353:2011/05/05(木) 23:38:12.53 ID:LCpTTDBo
>357,358
ありがとうございます。
出力側が8オーム(青)、となっていたので3.5kオームだと
わかりました。

もう一点だけ教えてください。
整流管5AR4をダイオード(2.5A、1500V)に置き換えたいのですが,
電源トランスの350Vのところに整流管がつながっています。整流後の
電圧は419Vとなっています。
ダイオードに変える場合、320Vのところにすればいいのでしょうか。
そのまま350Vのところでいいのでしょうか。
360名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/06(金) 02:16:25.41 ID:9N2154d6
>>359
320V端子からとってダイオード整流だと、47μF450Vと220μF450Vが
電源投入直後にごくわずかだが耐圧オーバーになってしまう。
500V品に交換するか、おとなしく290Vのタップを使ったほうが安全。
361名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/06(金) 02:39:47.65 ID:9N2154d6
>>359
あとダイオード整流の場合、カップリングコンデンサも耐圧250Vだと
壊れる可能性があるな。500V以上のものに交換する必要がある。
理由はSRPPの上下の球は同時に立ち上がるわけじゃなく、
上側が下側より若干早く電流が流れ出す可能性があり、
そのときカップリングコンデンサに高圧がかかってしまうため。

傍熱整流管使用時には12AT7がある程度温まってから
B電圧がかかるのでその心配はない。
362名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/06(金) 17:38:30.64 ID:vcOfl634
抵抗入れて電圧合わせ、タイマー入れて遅延かけてやる、
あるいはレギュレータ組んで入れれば何の問題もない。
ラジオ技術で竹森氏が毎回やっているのに、皆さん肝腎なところは見ないんだね。
363名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/06(金) 17:41:34.66 ID:lbHfVwC3
メーカー製もどき真空管アンプの作例ってどこかにありますか?
364名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/06(金) 18:38:41.11 ID:vcOfl634
メーカー製もどき?具体的にどこを真似すんの?
回路のコピーをもどきと称するなら、世にあるアンプはもどきばかりだろ。
外観をメーカー製アンプのように仕上げたいなら、
そのお手本の通りに作るなり発注なりすれば?
365名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/06(金) 18:46:30.91 ID:RLutNGHY
>>362
耐圧上げて済むんならそれに越したことはない
管球用として売ってる500Vのケミコン使うだけの話
あのレベルのアンプでロジックとかレギュレータとかはつり合わんと思う
それよかラ技誌にあるような直熱管で非自己バイアスで
シリコン整流の電源でもってスタート時の挙動がちょっと心配
著名な直熱管でウォームアップ時間はどのくらいなんでしょ?

>>363
メーカー製の回路なら書籍もあるらしい
どんなアンプが欲しいのか調べてからぐぐるといいかも
366名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/06(金) 19:11:18.36 ID:lbHfVwC3
>>365
マネしたいのはAH!なんですが、どうすれば出てくるの?
「AH! prologue 回路」とかそれらしいワードでぐぐっても見つからんっす
367名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/06(金) 19:36:19.02 ID:RLutNGHY
>>366
輸入元サイトくらいは出せると思うけど回路はわからん
368名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/06(金) 19:54:06.68 ID:lbHfVwC3
>>367
無理でしたか・・・サンクス
ところで、その書籍の名前をできたら教えて欲しいんですが
どういう本なのか知りたいので、書名さえ教えて頂ければぐぐったりとか調べてみます
369名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/06(金) 19:59:09.93 ID:RLutNGHY
>>368
Amazonで「回路集」で検索
370名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/06(金) 20:06:32.47 ID:nAoPaYoI
自己バイアスEL34/KT88ppの作例なんて腐るほどあるけど、どの部分を真似たいのか…
371名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/06(金) 20:10:01.22 ID:nAoPaYoI
あと測定器ももってなさそうだから言っとくけど、特に負帰還かかってるアンプでは作例通りに配線の取り回し、
定数・パーツ(特にOPT)選択をしないと発振とかしててもほぼ調整できないと思っておいた方がいいから気を付けてね
372名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/06(金) 20:12:17.60 ID:RLutNGHY
>>370
能書きによるとダブルOPTらしいぞ
三浦式かどうかはしらんけど
373名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/06(金) 22:18:32.23 ID:HyU7VbQk
浅野アンプってキットでも売ってますが、
内容はいいでしょうか?
あと、30万(球込み)位のキットではどこが一番いいですか?
直熱3極管限定で
374名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/06(金) 22:21:59.33 ID:sTz0zmCp
希望タマも明記しなさいな
375名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/06(金) 22:45:43.01 ID:2JO0BsZ0
今、別スレでいいこと教えてもらった。
福島原発近辺で真空管を使っている人はきをつけよう。

>真空管 or 真空マイクロ素子 では、電極に多量の中性子線があたると、
>電極自体が放射化してしまい、本来電子を出さない電極から放電する
>グリッドエミッションという故障が発生します。
376名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/06(金) 23:06:45.76 ID:YrIFXuhb
中性子、計測できるじゃん!
377名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/07(土) 12:47:45.83 ID:iHbsa/1/
>>375
多量の中性子線が電極に当たるとは、どういう状況なのか
オマイわかってないだろ。
そんな状況なら人体が危ない。
即座に退避だよ。アンプを心配してる事態ではない。

それから、グリッドエミッションは放電ではない。
放電とはどんな現象なのか調べてみよう。
378名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/07(土) 14:54:00.16 ID:YUEruzul
気がつぃた時点で、すでに人生終わってるな
379名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/07(土) 15:40:12.63 ID:Ha5/lQOq
>>373
そういう言い方をするなら完全自作が最高で、キットなんか妥協の産物だよ。
設計も部品集めも加工も要らず、買ってきて直ぐ作れる気安さがキットの身上。
それを承知でキット弄るつもりなら、筐体のデカさとトランスで選ぶと良い。
案外と特注品トランスを使ったものが多く、それだと使い回しがきかない。
380名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/08(日) 07:51:27.52 ID:Oz9l4vcc
高額真空管アンプKITを理解するには、
そのお店に行って、聴いてみて音が理解できるものでないと絶対まずい
後で大変無駄な金を使ったと気がつくことになるだろう

骨董球とかトランスなんて、大枚はたいて気に入った物が来るかといったら
そんな簡単なものではない、気をつけて
音は、別にそれでいいというなら、物を見てから決めればいい
どこが一番いいですか? などと人に聞くものではない
381名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/08(日) 08:16:28.22 ID:Uasvzn7U
視聴できるキット売ってる自社ブランドショップっていうと秋葉に店舗が無いと辛いね
予約の要不要はともかく、土日が開いてないような田舎ディーラーとかどうにもならんし
382名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/08(日) 08:50:20.84 ID:Xfe5ZDEp
そうなるとオーディオ選科だろね。
秋葉原に店はあるし。詳細はサイトにでてい。

383名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/08(日) 09:39:45.24 ID:Z1SPUsjx
試聴できるのかね?
384名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/08(日) 10:07:42.15 ID:vH4plA3N
>>379
横からですみませんが、そういうキットってのは同じモノを1から揃え制作するのよりも
高くなるの?それとも安い?状況によりけりですか?
どっちかといえば高いか(安いか)を知りたいんですが
385名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/08(日) 10:48:31.99 ID:Xfe5ZDEp
>>384
自分で積算してごらんよ。勉強になるから。

ただし見場はまったく違う。
シャーシの文字居れなど本職に頼んだら、おそろしく高くつくだろね。
レタリングなら自分でやれるけど。

386名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/08(日) 11:54:09.31 ID:MHyRXdlQ
>>382
ヒノとかサンオーディオも試聴可能じゃなかったっけ
専科も何回か行ったことあるけど、聴きたいアンプ先に連絡してから行くと用意しておいてくれたりするよ
あと安いけど自前キットという意味では春日も試聴可能だね

>>384
シャーシを加工するか出来合いのを探すか特注するかで相当変動があるからなあ
387名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/08(日) 14:00:55.53 ID:xXDH5Bb6
あとは、いらなくなった時
kitと完成品と同じ金額だったら
どちらが高く売れるか?
考えたらよくわかる
kitは、素人には、うれても中古屋は、買わないだろなあ
388名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/08(日) 16:43:41.08 ID:6rHUFTrb
>>387
完動品ならスキルのある中古屋は買わんことはない
ただしその後に買い手がつくかわからない
近所にサンオーディオの6V6シングル中古が
6万円弱で売ってたけど使い道が思いつかないし
売れて無くなっても後悔するほどじゃない
389名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/08(日) 21:54:25.90 ID:HJfaKLeC
春日無線って、てっきり愛知の春日井にあるとおもってたよ。
390名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/08(日) 22:41:05.11 ID:XV0eF5GX
>>388
あなたは、そのスキルのある中古屋に
いくらで売ったの?
それの1/10くらいで売ったのじゃない
完成品だったら、3倍は、したんじゃないのかなと思う
391名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/08(日) 22:43:42.97 ID:mPW8wjVG
>389
トゥース
392名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/09(月) 01:04:49.46 ID:uZdoZlKd
>>387
>>390
お前、日本語が不自由だからわざわざID変えなくても同一人物ってわかるよ
読点の使い方がなってないと知恵遅れに見えるから注意しな
393名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/09(月) 01:07:43.93 ID:q3m+EqfZ
その辺の完成品よりTANGOやLUXのトランス積んだ自作品の方がリセールバリューがなぜか高いご時世に何言ってんだこいつ
394名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/09(月) 01:32:32.15 ID:7N/bjHnM
読点の使い方がなってない、、、
395名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/09(月) 03:26:56.20 ID:dh6V8fHJ
文章がちゃんと書けない人間って
論理的に考えることができないんだと思う。
396名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/09(月) 10:45:30.90 ID:/MAAsThd
理系には数学は得意だけど国語は苦手というのが多い
どちらも得意だというのもいるけどね
397名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/09(月) 12:47:32.14 ID:loHc7OBH
回路図で抵抗やコンデンサーの数値がなぜそのような数値に
なるのか解りません。キットを組むとしても、どうしてこの数値なのか?
位は理解したいです。親切な書籍があれば紹介してください。
398名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/09(月) 13:00:49.20 ID:Ek6TtBRT
>396
いや、仕事が理系なら理系のほうが文章はまとも。
論文、報告書、試験レポートとか不特定多数の人に
読ませる書類を書かされる。またよく読まされるし。
399名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/09(月) 18:43:10.48 ID:lyODqSoX
学生時代に実験や演習のレポート提出で文章を書かされるだろうし、
雑誌会などである程度のプレゼンの練習もしていると思うのだがね。
400名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/09(月) 20:06:58.30 ID:MGVcYDNX
読ませる書類を書ける新入社員は、非常に少ない
401名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/09(月) 22:45:57.75 ID:xVQtyhgX
KITを買う人って、文章うまいの?
402名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/10(火) 07:19:37.88 ID:whYLmtp5
きっと上手いよ
403名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/10(火) 08:17:22.08 ID:zgAHtsGn
誰がうまいことを言えと(ry
404名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/10(火) 08:55:25.33 ID:56RSpezL
>>397
これを越える本は未だに見たことない。中古だが入手可能とは思わなかった。
http://www.amazon.co.jp/%E9%9F%B3%E5%A3%B0%E5%A2%97%E5%B9%85%E5%99%A8%E8%A8%AD%E8%A8%88%E4%B8%A6%E8%AA%BF%E6%95%B4-1957%E5%B9%B4-%E5%B3%B6%E5%B1%B1-%E9%B6%B4%E9%9B%84/dp/B000JAX6HK
買えなければ真空管アンプなら武末数馬氏の著書が良いと思う。

ダメなのは”この真空管でないと”とか管種に思い入れのあるような著者の本。
405名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/10(火) 09:16:10.80 ID:KUqEMnpk
>>404
相談者のレベルもわからずに紹介するとはなんと無謀な
406名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/10(火) 11:15:36.52 ID:56RSpezL
>>405
相談者のレベルは分からなくても要求は分かるのだから紹介はできる。
ギャップがあれば埋めるのは相談者の仕事。
407名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/10(火) 15:30:09.54 ID:fg8T6qOt
武末さんの本、今どき手に入るかな?

>>397
チューブマニュアルもあるとよろしいよ。
本で買うと高いけど、ネットを探すとオリジナルデータが
PDFで落とせるサイトがある。

ネットの製作記事ではデータを勘違いしている例もあるので
必ずオリジナルデータで確認しよう。

英語のほかドイツ語フランス語ロシア語中国語等々で
書かれている場合があるが、少し慣れると意味はつかめる。
408名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/10(火) 18:24:26.25 ID:fg8T6qOt
>>407
補足すると、出力管のグリッド抵抗は
球やバイアス回路によって抵抗値に上限がある。

整流管に接続する電解コンデンサには
球や回路によって容量に上限がある。

この点に気づかず大きな抵抗値を使ったり
大容量のコンデンサを接続すると球の寿命が短くなる場合も。
マニュアルにはこうした数値が書かれている。

409407:2011/05/11(水) 08:40:46.78 ID:l4zuqWXg
真空管のデータをもとに定数が決まって来るということですね。
そうすると、出力管に必要な電圧や電流をもとに、電源トランスや
整流回路を決めていくということですね。
整流管を通すと電源トランスの2次電圧より高くなるとか
解らないことがたくさんあります
410名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/11(水) 08:58:00.99 ID:RJVORgwz
武末氏の本持ってるけど、私にはレベルが高すぎて理解できないからほとんど読んでない、それと眠くなる、
お奨は木村氏のサイトかな、見易いし内容も平易に書かれている、
それと黒川氏の初めての??も読みやすかった。
411名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/11(水) 09:22:32.26 ID:YI5ZWYZe
>>409
電源トランスの表示は実効値で
整流後の電圧は波高値以下になるのはわかるよね
AC100Vの波高値がおおよそ141Vなのはわかるよね
412名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/11(水) 09:51:29.73 ID:GPMnggy7
昔に出た本は、理論的なところは今でも通用するけど
具体例がどうしても古くて。
節末さんの本は何冊か(おそらくすべて)持っているけど、
今これを読むのはどうなのかな?

木村さん(ペルケさん)の「私のアンプ設計マニュアル」は
ネットで読める。、

黒川達夫さんの「はじめての真空管アンプ 回路図の読み方」は
昨年暮れに出た本(誠文堂新光社刊)で内容も新しくお勧め。
413名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/11(水) 12:10:49.64 ID:B0ghwdKo
初心者向けの解説に熱心なところが両氏に共通している。
両氏の本やサイトで勉強すればやがて自力で値を決められるようになる。
どうしてもわからなかったら木村氏の掲示板で聞けばすぐに回答が得られる。
414名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/11(水) 13:03:00.70 ID:GR5dUXVz
設計の基本については
「超初心者のための真空管アンプの工作、原理、設計まで」
ってサイトにも詳しいよね。勉強になったので授業料払うつもりで本を買った。
415名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/11(水) 17:19:19.78 ID:l4zuqWXg
自作アンプを贅沢なパーツで作りたいのですが、
抵抗やコンデンサーは音質に影響のある場所のみ高級部品を
使うのと、全て高級品にするのではどっちがいいでしょうか?
416名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/11(水) 17:21:18.11 ID:1XbIGqWC
>>415
パイロットランプにデールの巻線使ってもしようがないだろ
417名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/11(水) 18:40:50.76 ID:GPMnggy7
>>412
節末さん → 武末さん 
でした。すみません。
418名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/11(水) 19:39:14.29 ID:+N6DNm27
>>415
もちろんすべて高級品にすべき。
贅沢に300Bをパイロットランプ代わりに使うくらいやってほしい。
419名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/11(水) 20:51:00.52 ID:l4zuqWXg
はい、初段に211を使います
420名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/11(水) 20:53:21.08 ID:XKeXnX6s
お宅、名は佐久間とおっしゃる・・・
421名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/11(水) 21:50:33.80 ID:PtL6p+pY
>>404
その本ね、プッシュプルの解説がいいかげんなんだわ。
武末さんの本も間違ってはいないんだが、説明のしかたがうまくない。
それに、複素数の計算がExcelなどで簡単にできる現在となっては、基準特性のグラフなど無用の長物。
日本の古い本はいろいろと誤りがあるので、鵜呑みにしないこと。

その点、洋書はよくできている。
Theory and Applications of Electron Tubesがお薦め。
ネット上にpdfがあるけど、手に入れられるうちに手に入れておいたほうがよいよ。
紙質もしっかりしていて、現在でも十分に使える。
USのAmazonで頼めば簡単に手に入るよ。
422名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/11(水) 21:57:14.32 ID:Ah/EamGI
シングルアンプを自作したのですが、電源スイッチをOFFに
しても、ダイオード整流後のところに数ボルト電圧が現れます。

電源スイッチにパラと電源トランス1次側にと2個スパークキラーを
つけたのですが、これのせいでしょうか?
423名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/11(水) 22:08:01.73 ID:l4zuqWXg
コンデンサーに電気溜まってんじゃね?
424名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/11(水) 22:09:06.97 ID:+N6DNm27
英語の本なんかすすめるなよ。
425名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/11(水) 22:45:05.23 ID:huW13sJ6
>>422
そう思うのなら外してみればよいだけだよね
426名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/11(水) 23:14:28.65 ID:yUsNFfkj
>>415
作者の好みと予算次第ではありませんか?
他人に聞いても、人の好みにしかならないような。


どうせ抵抗なんか電圧見ながら取っ替え引っかえするでしょうに。
最初から高級品入れるのは無駄遣い。
そんな金があれば測定器の一台でも買った方がよほどマシではないかと。
427名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/11(水) 23:19:48.68 ID:yUsNFfkj
>>422
電源に放電用のブリーダーは入れてありますか?
無いのなら、>>423の通りでしょう。
ブリーダー入れても数秒間では放電しきれないだろうし。
428422:2011/05/12(木) 01:17:52.05 ID:lPXv/ZAZ
>427
電解コンデンサは放電している状態(テスターで計って0V)で
電源スイッチOFFのまま、コンセントをいれると、という状況です。
ブリーダー抵抗?ダイオード後の100uFの電解コンデンサには
240kの抵抗が付いています。
429名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/12(木) 01:56:19.31 ID:4g/u9jfe
>>421
ここだな。
ttp://www.tubebooks.org/technical_books_online.htm
オレはラジオの本がおもすろい。

Reichの本は知らんが、洋書も間違いが無いわけではないので注意だな。
430名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/12(木) 02:01:41.36 ID:4g/u9jfe
>>424
元ネタを読んだ方が早いんですよ。
431名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/12(木) 03:40:11.11 ID:tCLyV3uU
>>422

はい、スパークキラーのコンデンサがわずかに交流を通しているからです。
実害はありません。
432名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/12(木) 08:06:44.05 ID:jv9Nwskx
>>415
最初から高級パーツ使ったら、高級パーツが音にどれだけ貢献してるかわからない。
最初は普通のパーツで組んで、カップリングコンデンサあたりから高級品に取り換えて
音の変化を確認するのも楽しみの一つかと...
433名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/12(木) 12:12:39.04 ID:VuSZWT36
>>432
>音の変化を確認するのも楽しみの一つかと...

取り替えても音の違いが分からないことを確認するのも勉強になるだろね。
パーツの価格が聴覚に影響して良い音に聞こえちゃうかもしれないけど。
434私の息子はEL34:2011/05/12(木) 23:46:58.03 ID:+aVpg+r6
一般的なイコライザー内臓のプリアアンポでは電源ON中はフアンクションがLP/AUXに関わらず
イコライザー用真空管はヒーターが点火されていますが、CD等再生ではイコライザー用の
真空管ヒーターを切る様な回路及びアンポは見たことが有りません。
この理由は何故でせう?。
435名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/12(木) 23:59:14.37 ID:8eA8/Fxo
↑包茎
436名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/13(金) 01:19:26.51 ID:22+0VDHM
>>434
超ベテランさん、分かってるはず。
437名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/13(金) 11:32:41.62 ID:uavHTHuq
>>434
知能指数が低いオヤジっぽい文章だな

そういう例を知ってるし、その例が希少な理由も知ってるけど、

バカは相手にしたくないから書かないでおくわ

ダハハ
438私の息子は845:2011/05/13(金) 12:25:38.64 ID:p4AFVRMa
フアンクション切替ロータリスイッチの段数を増やして
LP以外のポジションではヒーターの導通を切れば良いけど
イコライザー用の真空管のヒーターをOFFにすると残りの真空管のヒーター電圧が
規定値より高くなるの?
439名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/13(金) 13:50:42.28 ID:2kzvL7/O
皆さんこんにちわ
部品は盛る派の437です
初自作に挑戦しようと勉強中&パーツ集め中
なのですが、盛る優先順位、ランキングなど
ご教授ください
440名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/13(金) 17:52:10.72 ID:22+0VDHM
>>438
イコライザ球のヒータが温まるまで音が出ないわけで、
かえって使いにくいだろね。
ユーザーの中には故障したと早合点する人がいるかも。
スイッチオンで即座に音が出るのがいまの常識だから。

>>438
ロータリースイッチは信号切替用だから
ヒーターをオンオフするなら
接点容量が気になる。
球数やによってはギリギリかな。

ま、わざわざやるほどのメリットはないわけで。
これくらいのことは434は承知してるはず。

>>439
>>432 のカキコを参照しておくれ。
441名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/13(金) 19:56:15.15 ID:kXZwXgYu
●悪質な荒らし屋エロオヤジ

MJエロオヤジ  ハニカミオヤジ  セクハラ課長  セナ太郎
第2種電気工事施工”管理”技士  坂本春美  坂本夏美  坂本秋美
私の息子はEL34  オデオボランテイア  お嬢師匠の本弟子一番   センモニフエチ
筆談ロッカー  内緒の秘密  レコード廻して30年男
Pure Audio香具師  タレントの宝庫福岡県人  偽善者ぶったハイエナ
ブラックアルバムさん  ホワイトアルハムさん  筆談ホスト
Twitterシロー  Pure audio Twitter  イケメン2号  有言実行男
STAX ELS-8X  キムチ.ィィヨナ  名無しさん@ROCK54歳
中古乞食 バイク海苔  ZAK.VALAN ◆PUn5aSYNJ6  セクハラ課長 ◆5.l4uPu/Ng
イケメン2号 ◆5.l4uPu/Ng  バイク海苔 ◆5.l4uPu/Ng 
私の息子はEL34 ◆5.l4uPu/Ng オデオピュアリスト ←【 New ! 】

これらはすべてエロオヤジ一人のコテだ。
コイツはコテを変えて板を荒らしまくっている
とんでもない奴だ。

*エロオヤジを発見したらコピペしてください。
(著作権フリー素材)

442私の息子は845:2011/05/13(金) 22:56:16.34 ID:jZeS4OBV
>>440
ロータリスイッチで直接ヒーター回路を切らないでリレーでコイルを励磁させて接点で切るとか
方法は有るんじゃねぇ〜の?。

イコライザーを使用しない時にヒーターを切っていれば寿命が伸びると思うけど?。
443名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/13(金) 23:08:27.93 ID:krNdd8fy
息子は5678くらいだろ
444名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/13(金) 23:12:05.30 ID:22+0VDHM
>>442
リレーがどうのこうのって
そんな面倒ことやるほどのメリットはなかろ。
電力消費も数ワット減る程度。
イコライザの球は入手が容易
(テレフンケンがどうのこうのってお人ならともかく)。

オヂイちゃん、わかってるだろ?
ボケ対策にあれこれ考えるのはいいけど。
自作でやってみたら?
445名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/14(土) 00:02:36.10 ID:MBVQiOHZ
>>443
EL84位にしといてやれよ w
446名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/14(土) 00:07:21.25 ID:p88HjK6q
いいとこ396A/2C51くらいなもんだろ。ニュービスタ程度だったりして。
447名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/14(土) 08:25:01.18 ID:IuJ9It2i
そんなブランド品じゃねえ。多分互換球の5670あたり。

真面目な話で5670は糞だったが、ロシアの6N3P-E は良かったぞ。
448446:2011/05/14(土) 08:46:48.04 ID:p88HjK6q
>>447
> 真面目な話で5670は糞だったが、ロシアの6N3P-E は良かったぞ。

これは思いっきり同意。396Aとは違う方向だけど良い。
大量に出回ってるし安くてお買い得。

6N3P、6N3P-EBより6N3P-Eの方が良かった。
449名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/14(土) 11:39:27.94 ID:YTKSGW7M
>>439
最初から全てを上手くできるはずはないので、やり直せるように作りましょう。
「ハンダ付けの前にしっかり絡げて」なんてやったら、後が大変。
リード線引き出し型のトランス使って、邪魔に長いのをプチンと切ったら
実は長さが足りなかった、なんてことになると目も当てられません。
長さ大きさには余裕を見るのがコツ、失敗したら直せばいいと割り切りましょう。
ただ、トランス選びに失敗したら、載せ換えるのは一仕事。
なので最初は高級品より、タップが多いユニバーサル型が便利です。
タンゴのUシリーズなんか今でも造ってるのは、それだけの理由があると。
450名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/14(土) 13:17:31.41 ID:S51/z7QD
情熱+はじめての真空管アンプの本買ってきた。
今から勉強して最高のアンプを作るんだ!
ギターアンプだけどねw
451名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/14(土) 15:43:57.27 ID:UgR50Ipe
読書と学習をお楽しみください。
拙は全段差動でギターアンプ作ったよ。
音が遠くまで飛ぶよ。
452名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/14(土) 22:22:30.29 ID:B177LjzC
何で聴かない時ヒーター切ったらなんて低脳な発想するのか訳が分からん。
PやらSGとかG に電圧掛けていたら、そっちも切らんと球の寿命早めるだけだろ。
そんな事は分かり切った事なんだろが、
だいたい真空管アンプなんて電圧掛けて2−3時間ぐらいしないと音質悪いのに、今まで何を聴いてきたのかと問いつめたい。
453名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/14(土) 23:37:26.78 ID:uZ0nRvsR
>>450
コラムに

テスターで測っているのは交流波形の平均値で、
これを「実効値(Vrms)」といいます

なんて書いてあったけど、嘘ですから信じないようにね(w
454名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/15(日) 00:21:08.02 ID:7GhLzdSt
>>453
うむ。正しくは「平均値応答の実効値表示」だね。
テスターの針は平均値を反映して振れるけど、目盛りは完全な正弦波のときの
実効値を表示するように刻んである。
455名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/15(日) 14:19:59.22 ID:rKKjG0jj
>交流波形の平均値
正弦波ならゼロ?
456名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/15(日) 14:55:07.19 ID:NLOaldvI
>>412
>>武末さんの本は何冊か(おそらくすべて)持っているけど、
>>今これを読むのはどうなのかな?

EXCEL開いて、ダウンロードした球データのPDFを貼付けて
もちろん直線なんか斜めに書き加えて
隣に式を書込みながら読むと、グラフで指示する人が
想像できておもしろい
ただ、読むだけではだめ
457名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/15(日) 15:52:05.47 ID:yYZUXEa1
>>455
交流波形の平均値は半波で計算しますよ
正弦波だと、ピークの 2/Pai
ちなみに、実効値はピークの 1/ルート2
だったと思う、間違えていたら誰か訂正してね
458名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/15(日) 16:13:02.37 ID:rKKjG0jj
>>457
ありがとうございます。
交流波形の平均値って聞いた記憶が無くて、
反射的に書き込んでしまいました。
すみません。
459名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/15(日) 17:15:11.15 ID:eQt2Fj+c
6L6シングルを物量投入して組もうと思うのですが、キットの
2A3シングルの上を行く事は可能でしょうか?
経験者のアドバイスをお聞きしたいです。
460名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/15(日) 17:17:28.72 ID:PRcU5GEL
何が上なの?
461名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/15(日) 18:31:14.85 ID:rJ7tCY5g
タンスの上とかなるべく高い位置に置く。
高層マンションなら、工夫しなくともたいていの2A3シングルよりも上になる。
462名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/15(日) 19:05:41.71 ID:7aOaJSRP
>>459

私の実感としては、回路方式以前の問題として6L6で2A3を抜くのはとても無理。
物量投入した6L6シングルは作ったが、今は玄関の靴箱の上に追いやられて存
在すら忘れとったわ。出力トランスが重すぎて棚がたわんでおる。
2A3シングルも今は使っていないが一応リビングルームに置いてあるので、我が
家での扱いはだいぶ違うな。まあやってごらんよ。いい勉強になって風評被害
に遭わなくなるよ。。
世の中には2A3の音は嫌いで6L6が好みなんている人もいるだろうが、そういう
人はとても珍しいと思う。
463名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/15(日) 20:28:23.66 ID:50K7FeTK
シングルでってとこが味噌ですね。

何故にシングル?
ビーム管のシングルでアンプなんて普通は造らんでしょ。
464名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/15(日) 20:36:47.28 ID:rDmsNfqa
そんならSGタップ付のシングル出力トランスがあるのはどういうこと?
465名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/15(日) 21:14:00.36 ID:7aOaJSRP
やってみたい人がいるから。
やってみたら中途半端だということがよくわかる。
466459:2011/05/15(日) 21:56:53.87 ID:eQt2Fj+c
6L6では無理ですか・・・部品代が五万円でも10万円オーバーでも
たいして変わらないですよね。
2a3のシングル無帰還は持ってるですが、透明感や音抜けの
良さは一番気に入ってます。ただスケール感が箱庭的なのと、低域が
カクンと落ちてるのは仕方ないのかなとおもいます。
6L6でも少しは近づけると思ったのですが
467名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/15(日) 22:06:53.40 ID:rDmsNfqa
それ管種云々というより回路の問題かと
その要望なら一般的にプッシュプルを薦められる
468459:2011/05/15(日) 22:18:35.64 ID:eQt2Fj+c
プッシュプルの音場感はなんか好きになれないんです。
ザクッ、ゾリッとした感じとスピーカーが見えなくなる
ような透明感のある無帰還アンプがいいのかもしれません。
そうなるとやっぱり300bか、2a3ロフチンホワイトか
469名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/15(日) 22:22:09.43 ID:50K7FeTK
>>464
音なんかどうでも良くって、アマチュア向けにシングルの方が売り易いからでしょうね。
プラモデル造る程度の作業で出来るから流行ってるんですよね。

>>466
それはトランスが貧相というか、2A3は電流が多いので余程のトランスを
用意しないとコアーが磁化し低音が通らないからですよ。
PPで本来造るべきものです。
シングル用のトランスでまともなのって滅多に無いし、有っても高価。
PPで造った方がトランス選択も楽だし結果的にコストも安く済むと思うんですが。

PPだと安いトランスでも結構使えるの有りますし、球数が増えても回路の
工夫でコストを抑えて造る事は可能です。
でも5万、10万ってシングルのトランスの使えそうなのの1個の値段では?
470名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/15(日) 22:35:25.62 ID:50K7FeTK
プッシュプルの音場感??

シングルとPPに別に音場感の差は無いでしょう。
PPのバランス取れないと濁るって言う人は居ますけどそれもどんなトランスと
回路使ってるんだと言いたくなる。
トランスでの位相合成が嫌ならSEPPにすればいい。

無帰還アンプが透明感有るってのも都市伝説だと思います。
通常無帰還の方が音が荒い。
適量のNFBは良薬です。
特にマイナー負帰還は。
LUXやマッキン、マランツの時代の高帰還は頂けませんがね。
471名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/15(日) 23:30:24.60 ID:Hfpzc034
>>470
>>LUXやマッキン、マランツの時代の高帰還は頂けませんがね。
帯域感とボリューム感でいくと高帰還は、スピード感あるんです。

響きとか音色で行くと無帰還アンプなんです
472名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/15(日) 23:34:52.46 ID:lmDNEtn6
6L6なら一次巻線が独立(スプリット)したOPTを使いSEPPにして3結ならば
バリバリした荒さがすうっと消え300Bやら211のシングルとまず判別できんね。
低音の出方でシングルとの区別は付くかもしれんが。
NFBは470氏の言うとおり必要だ。
473'Cause I'm the Luxman, yeah, I'm the Luxman。:2011/05/16(月) 09:32:54.51 ID:SRSR+nMG
そ〜です。その通りです。
是枝先生も直熱管にはNFBを掛けないことが美徳とされているが
そ〜ではない。NFBは必要だと言っ鳥ますた。
474名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/16(月) 10:40:03.07 ID:sCe2FaHt
6L6に物量投入よりは6L6をWE350Bに代えれば良いんでは。
WE350Bは音良いよ。6L6なんかぶっ飛ぶし、2A3も超えられるかも。
475名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/16(月) 11:58:07.66 ID:uP0cUTGY
ネタにマジレスすれば、EL34の酸欠は2A3をしのぐ。
476名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/16(月) 20:36:26.23 ID:AhlAwWA4
どっちもしないですよ。
直熱と傍熱の差はそんなもんじゃない。

2A3の評価が低いのはろくなトランス使ってないせいですよ。
基本的に傍熱管より電流多く流れますからトランスも大型が必要です。

350Bは確かにいい音だけど傍熱管の中ではって括りです。

2A3をSEPPすればもっと良いんです。
477名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/16(月) 21:22:06.93 ID:FGJXigsK
直熱管の SEPP はめんどくさい。まして電源電圧を有効に使いたくて
固定バイアスにしたりすると電源がひどく複雑になる。
2A3 だから電流がたくさん流れる、ってことはないだろ。所詮プレート
損失が最大15Wなんだから。
478名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/16(月) 21:59:58.57 ID:t0v+7k2f
シングルで良い球ないかな
479名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/16(月) 22:04:35.12 ID:V32xqX1c
KT77の三結も、音いいらしいよ。
だれか持ってるひといる?
480名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/16(月) 22:34:55.89 ID:8Tz14h5t
俺もシングルに3d
481名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/16(月) 22:36:43.52 ID:8Tz14h5t
dbの負帰還かけてる。
482名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/16(月) 22:40:41.09 ID:8Tz14h5t
touchで誤操作スマソ。
無帰還が良いとされている構成でも
少しの帰還で荒れが治まるんですよね。
483名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/16(月) 22:45:38.87 ID:eqs8N7Lt
>>482
今週の銀魂w
484名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/16(月) 23:14:02.74 ID:+4/DoOJv
>>477
>>直熱管の SEPP はめんどくさい。
モノアンプにすれば、そういうことはない
2A3でSEPPもMS160で、できるわけだ
485名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/16(月) 23:20:57.61 ID:YkEFt6ja
>>474 俺の判定。ソースはクラ。
KT66GEC>WE350B>SOV6L6GC>SYL6L6GA≒RCA6L6M>>GE6L6GC>>(超えられない壁)>>中華6L6GC
486名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/16(月) 23:48:23.15 ID:8Tz14h5t
>>485
倉田まり子?
487名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/17(火) 00:33:38.62 ID:oZ9UKTTk
6V6はどうよ?
488名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/17(火) 01:31:50.40 ID:+0eisokY
>>485
自己満で楽しそうだね

皆の衆、こんな戯れ言を信ずるでないぞ

489名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/17(火) 10:01:15.07 ID:HUEXep/q
>>488 こういうカキコする椰子って絶対具体的に書かない法則発動ですねw
おっと、書かない(誤)→書けない(正)ですたwww
490名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/17(火) 17:34:06.59 ID:+0eisokY
>>489
回路も動作条件もはたまたトランスも同一じゃ無さそうなのに、
それで真空管の音を語るなんて笑止千万ってことだよ

上杉氏とか武末氏の製作記事を読んでみろよ

浅野本の巻末座談会にも書いてあるぞ
491名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/17(火) 18:52:34.63 ID:VXS10BWd
お前がな
492名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/17(火) 19:58:50.89 ID:VphLg3Ym
とりあえず俺は>>475を信じることにした
493名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/17(火) 21:30:02.08 ID:+CHN/hOS
上杉のようなサ技師の名を出すなよ。
494名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/17(火) 22:19:36.26 ID:o+AvYgq5
>製作記事を読んでみろ
自分の経験は語りませんww
495名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/17(火) 23:44:42.44 ID:rFHDSZGl
>>485
GE6L6GC>>(超えられない壁)>>中華6L6GC
までは、同感
その上は、ちょっとちがう
496名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/18(水) 00:37:04.22 ID:rGKam88l
>>459
出力だけなら、あっさり抜けるんですけどね。
多極管は特有の歪があるので、どちらかというとプッシュプル向きなのです。
シングルだと工夫しないと歪みが打ち消されずに出てくるし、
多極管だと内部抵抗高いしで、多極管シングルは負帰還必須になります。
なので、張り込むなら高級部品よりオシロですね。
内部抵抗の高さ故に電源由来の雑音に強い一面もあるので、
一概に多極管だからシングルはダメということでもありませんが。
6L6や6V6は、シングル・プッシュプルどちらでも使えるように設計されていますし。
但し3結には不向きで、極端に出力低下します。
試すなら超3結でしょう、初段をSRPPにして、そのプレート電源をSGタップに。

多極管に特有の歪はIg2に由来するので、これを出力に合成できれば歪は激減、
出力もちょっぴり増えます。
その解説と対策は、上條氏の提案がスマートです。
ttp://www.ne.jp/asahi/evo/amp/el509/report.htm
このFETゲート接地回路は、NPNトランジスタのベース接地回路に置き換え可能です。

カソード抵抗をエミッタ・フォロワに置き換えれば、打ち消しが効きます。
定電流回路にすると、クロストークが抑えられます。
シングルでも工夫次第で性能向上をはかる余地はいくらでも。

出力を求めるのでなければ、映像出力管はいかが。
出力は小さいけれど、多極管のくせに直線性が良く、良い音ですよ。
497名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/18(水) 09:25:02.13 ID:k8vgvLvO
↑ダメっぽい
498名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/18(水) 13:08:23.94 ID:H97dqFnr
6V6シングルを作りたいのですが、本やウェブで
何かいい見本はありませんか?
499名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/18(水) 14:18:48.46 ID:5waKvAoK
その球の動作例自体は規格表を参照すべし
同等管の6AQ5も参考にされたし
本やウェブは検索すればなんか出てくるでしょ
500名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/18(水) 18:50:48.88 ID:KMDrOK0K
>>498
ふつーはこんなふうになる。
ttp://ponina.bglb.jp/audio%20image/6V6%20amp/6V6cct.jpg
501名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/18(水) 19:14:53.01 ID:Y5TyBP4r
出来れば整流管でお願いします
502名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/18(水) 19:31:31.28 ID:H97dqFnr
6v6は大きいトランス使っても意味ないですか?たとえばPMC200とか
503名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/18(水) 19:37:05.39 ID:H97dqFnr
6V6でキット屋300Bをカモれないでしょうか?
504名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/18(水) 19:37:07.03 ID:5waKvAoK
規模は大きいけど聴感はわからん
505名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/18(水) 20:07:02.05 ID:iZH37tZA
6V6で300Bをカモれるなら誰も苦労しないよ。
506名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/18(水) 21:41:53.22 ID:rGKam88l
>>502
大きいトランスとは、電源のことですか?
6V6は2級動作で使えますから、AB2級で20Wくらい出すのは可能です。
でも駆動するための段間トランスかカソードフォロワ段が必要になります。
そこまでやるんだったら6L6を使った方が確実なので、普通やりませんね。
6V6は、そこそこの出力で済ますなら小さめの電源で済むエコノミーな球として
設計されているので、力任せに駆動するのはちょっと的外れというか不向きかと。
家庭では6L6より扱い易い、良い球だと思います。
507名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/19(木) 07:31:37.94 ID:6rTGJEJh
>>506
>>498は6V6シングル動作のことで相談してるの
508名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/19(木) 08:06:12.28 ID:tqoQmgdW
498じゃないけど6v6シングルを検討中です
たとえばコレ↓は標準的な構成と言ってよいのでしょうか?
http://www.ccn.aitai.ne.jp/~a-sakai/6V6.htm
509名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/19(木) 08:16:37.91 ID:6rTGJEJh
>>508
おおむね標準的に見える
510名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/19(木) 09:16:30.75 ID:HNnaDHw5
トランスのコアでオリエントコアとかファインメットコア
とかありますが音質的に何か違いは出るものですか?
511名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/19(木) 09:30:50.01 ID:6rTGJEJh
一概にコアの違いだけとはいえない
512名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/19(木) 19:08:09.81 ID:g6g0lNT9
コアの違いの要素は影響度が小さいです。
コアに過剰な期待をしないこと。
513名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/19(木) 19:12:53.20 ID:HNnaDHw5
U808っていいトランスですか?
514名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/19(木) 20:11:26.56 ID:6rTGJEJh
負荷インピーダンス2kΩで100mA以上流せて入手が容易なのはいい
ほかの条件ならほかをあたってみた方がいいかも
515名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/19(木) 20:46:10.81 ID:HNnaDHw5
ウエスタンのトランス、またはその理論で模造されたトランスと
最新のトランスでは最新の方が性能はいいですか?
ウエスタンの骨董トランスは何か宗教っぽい感じがするのですが。
ウエスタンのアンプではトランスこそが重要だ、みたいな言い方を
してる人がいるようなので・・
516名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/19(木) 21:24:21.60 ID:6rTGJEJh
優れた聴感が性能と合致できるなら誰も苦労しないんだけどね
ウエスタンは個別の部品についてコメントするのは差し控えたい
トータルのシステムで構築してから論じるのがふさわしいかとw
517名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/19(木) 22:42:23.28 ID:PnBtvipV
最新の方が性能はいいです。
ウエスタンの骨董トランスは宗教です。
人がありがたがって拝める様、高価に設定されています。
518名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/20(金) 02:30:12.18 ID:48dQFb+R
>>513
昔はユニバーサル型の中でも中途半端な扱いだったんだけどねぇ

製作記事なんかでもほとんど相手にされずFW-20Sばっかりだった

こんなトランスでも一人前扱いされる時代になるとは
519名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/20(金) 06:55:27.99 ID:98jtYCow
1万円程度のマイクプリアンプでも真空管を交換すると結構音が変わる
オーディオ用のプリアンプ製作より手軽
真空管趣味の入門に良い
520名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/20(金) 09:30:48.22 ID:M47iY+6l
>>519
マイクプリなんてどういう状況で使うの?
作るにしてもオレなら石でやるけどね。
521名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/20(金) 12:13:08.06 ID:wuX8GjYp
10万円の予算でシングル構成でアンプを作りたいの
ですが、おすすめの球はありますか?
音楽のジャンルはジャズ(女性ボーカル)とクラシック
(チェロ、ピアノソロ)のみです。
原音追求でなくてもいいのです。
522名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/20(金) 14:11:24.00 ID:QJMSjA3J
それなら10万円以下で気に入ったキット選んだらよろしい
523名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/20(金) 14:45:20.36 ID:/uUMydJ4
>>521
定番は300Bですね。でも300Bはありふれていて嫌なら205D。
205Dで鳴らす女性ボーカルは絶品。
524名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/20(金) 14:52:40.71 ID:QJMSjA3J
>>523
それならココでその球の10万円のキット挙げられる?
525名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/20(金) 15:07:33.38 ID:wuX8GjYp
キットはどこかで妥協してそうで嫌だな
526名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/20(金) 15:44:01.46 ID:/uUMydJ4
>>524
521さんはキットに限定されてないのですが?
205Dを使ったキットはないでしょう、
だからこその優越感なのだ、205Dアンプ!
527名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/20(金) 15:50:47.44 ID:QJMSjA3J
>>526
一から買い集めるよりキットのほうが安上がりな場合も

だったらそれらの球で10万円で組みあがるという
積算根拠を示してはどうかと
528名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/20(金) 15:59:53.34 ID:/uUMydJ4
積算根拠ね〜
回路構成は300Bシングルと殆ど同じ、電源トランスと出力トランスは
300Bシングルより小型でええから、チャイナ300Bとチャイナ205Dの
球の価格差を差引すると、まあ大体300Bシングル作るのと同じ位だと思うよ。
300Bシングルなら、まあ10万位で部品揃うべ。
俺のはちょっと豪華構成だから17万位掛ったかな。
529名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/20(金) 17:11:36.41 ID:wuX8GjYp
ノグチトランスのハイグレードバージョンがありますが、
あれどうですか?
530名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/20(金) 17:17:18.00 ID:98jtYCow
>>520
レコーディングですよ
531名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/20(金) 22:56:16.60 ID:Nn12T205
>>528
チャイナ205Dで女性ボーカルが絶品? 優越感に浸れる?
532名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/21(土) 08:02:52.07 ID:eDLL1oe2
6L6GCのは350Bにそのまま差し替え可能ですか?
533名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/21(土) 09:26:30.84 ID:lg3OviG8
>>531
そりゃWE205Dの方がええよ。300BだってチャイナよりWE300Bがええ。
お金があるならチャイナ205Dなんか止めてWE205Dがお勧め。
534名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/21(土) 09:31:24.51 ID:aD7dI3Er
>>532
まず電源トランスがそのヒーターに供給できる容量か確認しましょう
535名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/21(土) 10:46:48.20 ID:EZJaR1tK
>>532
>>534
6L6GCは0.9アンペア、350Bは1.6アンペア。
相当に違うね。
536名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/21(土) 15:35:10.52 ID:eDLL1oe2
6V6と6L6GCではどっちが高音質ですか?
537名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/21(土) 16:25:15.26 ID:aD7dI3Er
同じ出力なら相対的に定格出力の大きい方が歪が少ない傾向
538名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/21(土) 17:44:46.42 ID:4u+7p9I+
EL34が高音質
539名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/21(土) 17:58:08.80 ID:0voP2dFf
質問ですが、6BQ5プッシュプルを作ろうと思うのですが、前段は12AX7でアルテック型のPK分割にするか
ムラード型の1段増幅にするかで迷っています。
6BQ5は五極管接続でなるべく出力を取れる様にしたいのですが、どちらの方がおすすめでしょうか?
できれば出力は15Wくらい取れれば最高です。
よろしくお願いします。
540名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/21(土) 18:34:20.95 ID:ApZt6NEn
ここはヘッドホンアンプも対象?
http://www.audiowinds.co.jp/e-comm/cgi-bin/ec_disp_item_detail.cgi?id=a0611
これをヘッドホンアンプに改造したいんだけど、無理かな?
それとヘッドホン出力って8オームで4ワットって多すぎだよね?
541名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/21(土) 18:46:59.78 ID:UMVWx8rp
>>539
初段差動(ムラード型)の方が全段プッシュプルになるんで整合性が
取れる気はするけど、初段のマイナス電源がめんどくさいかも。
542名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/21(土) 19:20:27.74 ID:PtKv7D+2
>>540
> これをヘッドホンアンプに改造したいんだけど、無理かな?
そのままでも使えそう。

> それとヘッドホン出力って8オームで4ワットって多すぎだよね?
一般にヘッドホンの方がインピーダンスが高いから出力は小さくなる。
他はどう変わるかはトランスの等価回路と負荷線を引いてみればすぐ
分かる。
中域では歪みは減る。高域低域はトランスのインダクタンスと漏れ
インダクタンスの影響で中域よりは悪くなるがどの程度かは面倒だ
から答えない。
543名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/21(土) 19:46:26.33 ID:4u+7p9I+
残留雑音はどれ位なんでしょうね。
抵抗のアッテネータを入れないと気になるかも。
544名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/21(土) 20:23:23.41 ID:aW33TZqJ
4Wat8Ωは5.66Vだから、85dB以下だったら0.32mV以下だよ。
スピーカなら静粛なアンプだけどヘッドホンそのままつないだらノイズきこえるね。
5.6Ωと2.4Ωくらいで分圧すればいいと思うよ。
545名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/22(日) 01:41:43.76 ID:jnuGIeYG
出力高いけど、いけなくはないのね
一回デモ機を作ってもらって特性を聴いた上で発注しようかな
546名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/22(日) 13:46:25.49 ID:2VURwa73
>>539
P-Kは簡単だけど最大出力付近で極端にアンバランスになるよ
マイナス電源なんてヒーターを倍電圧して、定電流ダイオード使えば簡単だから
差動がオススメ。


ところで定インダクタンスのPP用OPTって、ギャップ入ってるのかな?
アンディクスのやつ、バラしてみれば判るんだけど・・・
547名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/22(日) 18:49:51.03 ID:QYElGtYh
2mmのアルミシャーシに大穴をあけるときは、穴の内側を細ドリルで
くりぬいてヤスリで整形するのが一般的ですか?半田作業よりも
シャーシ加工の方が大変ですよね
548名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/22(日) 20:51:53.08 ID:ZZhIjrzI
丸穴はシャーシーパンチ
角穴ならハンドにブラ
549名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/22(日) 22:13:37.19 ID:gsuQ7h7s
もっぱら精密ホールソーかステップドリル。
シャーシパンチはできるだけ回避。
550名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/22(日) 23:33:00.85 ID:PLFkfx8z
>>548
> ハンドにブラ

ワコール? トリンプ?w
551名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/22(日) 23:59:29.01 ID:hBvEVV/O
>>547
マイクロニブラおすすめ。2mm のアルミくらいならすいすい切れる。
丸穴は超硬ホールソーかステップドリル。
552名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/23(月) 00:12:17.88 ID:fh2VEY1A
>>551
マイクロニブラ、知らなかった。
電動なんだね。買ってみよう。
553名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/23(月) 09:26:16.81 ID:km6hkILZ
>>549 2mmアルミを手動パンチで○孔開けようとしたら
変形しただけでシャシがお釈迦になってしまった・・・(´A`)
554名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/23(月) 19:38:02.24 ID:NAG/i1ko
大穴って、どれぐらいの大きさなんだ?
555名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/23(月) 20:44:04.80 ID:3bzxzemC
>>553

シャーシパンチの刃がついた側を逆さにつけて戻すんだ。
少しはましになる。
みっともないのはあいかわらずだとは思うが。
556名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/23(月) 22:15:32.00 ID:ZvL2/S32
シャーシパンチってタカチで言うとYMシリーズくらいにしか使えないよね
557名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/23(月) 22:47:01.25 ID:kiRP1M0C
俺はシャシーは図面引いて業者に頼む
遠くて高いけど

だってキレイに出来ないんだもん
558名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/23(月) 23:33:51.08 ID:J8OW+rpp
>>557
俺は作ってると必ず当初の計画と違うものになるので、シャーシを業者に
頼むとか怖くてできないw
559名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/24(火) 00:29:21.76 ID:9YTDXAyF
自分はいっつもドリルで穴を等間隔に開けて、ニッパで切断、
後は金ヤスリ、耐水ペーパー、コンパウンドで磨いてるから、
製作開始から完成まで1年はかかる。シャーシ作りがその3分の2。
ところでなんでシャーシはアルミなんだっけ?
銅や鉄ならだめなのかな。銅ならアースが楽なんだけど。
560名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/24(火) 00:58:15.57 ID:EwBMsYwt
>>559
>銅ならアースが楽なんだけど。

ハンダ付けってこと? 
半田ごての熱がシャーシに逃げて
うまくいかないのでは?

561名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/24(火) 00:58:37.63 ID:yUqu4zoA
>>551
それ知ってたけど、仕様に「アルミ板1.8mmまで」とあるから、
マイクロベルトサンダーの方を買って、ジグソーであけた穴を整形してる。
2mmも大丈夫だったのか・・・
マイクロニブラの方が楽そうだね。
562名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/24(火) 15:17:02.88 ID:rArb7PZP
銅シャーシ使ってるところはあるけど
やわらかいから厚くしなけりゃならなくて
おそろしいことになるよ
563名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/24(火) 17:30:31.47 ID:90QI3RAN
通は鉄板。
564名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/24(火) 20:41:19.13 ID:5GrAhx4h
トランスメーカーっていくつかあるけど、エイトリックトランスフォーマーって、良し悪しでいうと、どんなもんでしょうか?
565名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/24(火) 21:18:52.04 ID:kKfAVYO+
566名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/25(水) 10:25:26.04 ID:DmIHd9R4
えっ、糞なの
567名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/25(水) 11:51:13.20 ID:NwQ4tIks
糞というか
使ってる人を見たことがないから
正体不明。
568名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/25(水) 12:52:06.52 ID:yggPG7dt
サイトを見てきたけど、出力トランスなど
もう少しデータを出してほしいね。
569名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/25(水) 17:40:39.60 ID:BZi1Fjy8
ソフトンのトランス良さそうじゃない?
570名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/25(水) 19:44:38.54 ID:yggPG7dt
>>569
各種データや使用例など充実しているね。しかも割安。
571名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/25(水) 21:13:28.25 ID:yiHrxwkx
>>569
Rコアをどう考えるかだね。
俺は、すっきりした音で好きだが。OPTの話ね。
572名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/25(水) 21:22:57.01 ID:gP9f478f
エイトリックみたけど、特性的にもC/P的にも
せいぜい野糞ってところかな
まあ1万出すなら初心者は迷わずソフトンだな
573名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/26(木) 01:15:35.19 ID:w3h8GGA6
エイトリック意外といいよ。
\12,600のを使ってるが、丁寧な感じの音でメリハリもある。
旧タンゴとかと較べてこっちを使ってる。

帯域重視ならダメだろうけど、
心地良い音が欲しい人は試す価値あると思う。
574名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/26(木) 06:21:02.64 ID:bq1DSgO6
特性ダメダメトランスでも褒めようがあるからな
575名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/26(木) 07:51:03.40 ID:scrySiIm
特性が良いと好みの音になるとは限らないが
576名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/26(木) 08:10:25.63 ID:UzLDKTsn
アムトランスに金メッキ内部配線材が売ってたのですが
効果はあるでしょうか、あと銀半田使ってる人いましたら
使い勝手や音質について教えてください。
577名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/26(木) 09:34:48.88 ID:g9jCAKDa
>>575
好みの音とかどうのこうの言う以前に、
アレではまともな設計が出来ないよ。
鳴った鳴った万歳というレベルなら
それでもいいだろうが。
578名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/26(木) 19:33:22.39 ID:h5ecu1x/
>573
他社の10W品よりオリエントコアでコアボリュームがあって
(15W〜20Wクラスらしい)帯域も広いって聞いたけど。
紙ボビン手巻きは別として実際どうなんだろう。

だれかデータ取ってない?
(発振器、オシロとか持ってれば自分でとりたいけど)
579名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/26(木) 19:45:04.38 ID:ow9vIlKb
管球王国にインプレあるらしいけど
F特とか性能どうだろう?
580名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/26(木) 20:39:05.89 ID:bq1DSgO6
だいたい手巻きを売りにするようなカルトメーカーは信用出来ない
値段的にはボッタクリまでは逝かないが…
581名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/26(木) 20:42:34.79 ID:bq1DSgO6
ボビンに関して言えば、材質が音質に与える影響は否定できない
最大出力付近では巻き線による電磁誘導で共振する筈だからね。
582名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/26(木) 20:46:51.43 ID:g9jCAKDa
>>578
出力トランスの周波数測定は大掛かり。
発振器やオシロ程度では出来ないよ。

583名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/27(金) 08:56:02.49 ID:Nd9VBcla
紙ボビン手巻きだと個体ごとのバラツキが多そうだな。
気合いが乗ってる日に巻いたトランスは特性良好、
鬱の日に巻いたトランスはメタメタとかありそう。
584名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/27(金) 13:17:48.84 ID:iRc1Z5wh
鬱な音のトランス、きぼーん
585名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/27(金) 15:37:37.64 ID:n5z+Inwp
250V耐圧の2200μFのブロックコンデンサは秋葉原のどこで買えますか?
586名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/27(金) 15:47:01.96 ID:YS+heVO6
>>584
ヤフオクの真空管アンプジャンルで
哀愁のサウンドとか書いて出品してる業者の事を思い出したわ

聴いてて悲しくなる音がしそうだよなあ
587名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/27(金) 16:14:15.15 ID:HlbNG7DR
>>585
250V 2200μF ぐぐったらよろしいかと
588名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/27(金) 16:53:47.10 ID:sI9tGA9u
>>585
何に使うの?

電源の平滑回路なら
リップル減少率について
勉強したほうがよろしいよ。
589名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/27(金) 17:01:33.72 ID:dA+uSvE4
590名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/27(金) 18:02:57.80 ID:fZhZlP5e
200v2000uFだったかの電解は
昔現品.comでいっぱい買ったわ
部屋の何処かで腐ってます
591名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/27(金) 20:46:38.34 ID:wzcMCaGi
>>588
俺は電源のリップルはμV台までもっていく
幸いスイッチングレギュレータ用高圧大容量ケミコンが
安価なのでこれ幸いとチョークの後に1000μクラスをぶち込む
592名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/27(金) 21:05:09.47 ID:n5z+Inwp
ヒーターバイアスがよくわからないのですが、
6.3Vのヒーター電源に、たとえばDC35Vとか
繋げるとどうなっちゃうの?ヒーター、カソード電位が
開きすぎると良くないというのはわかるけど
593名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/27(金) 21:08:41.43 ID:KMWTEbve
事切れるわよプツッとね
594名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/27(金) 22:14:50.93 ID:HlbNG7DR
>>592
6.3V規格のヒーターにDC35V掛けると切れると思う
そういう意味でなくてヒーターとカソード間の耐圧は
規格表を参照してもらいたい
それらの電位差の有無でもってノイズが違うらしいので
いろいろ試すといい
595名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/28(土) 08:36:42.29 ID:kNIaos1X
簡単に言うとヒーターのどっちかをどこに落とすかって話だよなあ
596名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/28(土) 09:13:00.24 ID:cAXrqsin
597名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/28(土) 09:20:26.21 ID:BQUOlcyA
>592
だから、カソードとヒーター間が直熱2極管として動作して
電流が流れないように
カソードとGND間に同じ電圧をヒーターにかける
598名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/28(土) 11:46:47.13 ID:aCt7Ddkd
ヒーターバイアスの話が出たので便乗
交流点火の場合はアースに落とすのをバイアスに変えるだけだけど
直流点火の場合は例えば分圧とかで50と56.3V作って点火すればいい?
599名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/28(土) 11:58:56.36 ID:KTjU7Cs2
>>598
直流点火でヒーターバイアスは無意味。
そもそもヒーターバイアスって、なんのためにするのか調べてみよう。
本来の意味を理解していないとトラブルを招く。
600名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/28(土) 12:16:45.61 ID:K9Wljy1Z
>>599
> 直流点火でヒーターバイアスは無意味。

そんなこたぁない。SRPPなどでH-K耐圧超えてる場合にヒーターバイアス
掛ける場合があるからね。
601名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/28(土) 12:19:18.03 ID:i96fit0n
>>599
お主 馬鹿か無知か?
602名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/28(土) 12:46:16.89 ID:BcX6xrcx
>>600
そんな特殊例で反論するな。
603名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/28(土) 13:02:18.87 ID:i96fit0n
>>602
ハム低減の他に
直結とかカソードフォロアでH-K耐圧超えるから
ヒータバイアス掛けるんじゃないのか?
604名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/28(土) 13:06:33.50 ID:K9Wljy1Z
>>602
特殊例なんかじゃない。>>603も言ってるが、よくあるだろ。
605名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/28(土) 13:10:56.95 ID:opHDTI9A
直結回路の後段もカソードが高圧になるのだが。
大体、耐圧オーバーに対処するためにヒーターバイアスをかけるのが、
一番良く使う目的だと思うが。

このスレ、粘着団塊G3ばかりなんであまり書き込みたくないんだが。
>601と同じで、見かね てレスしたまでだ。よけいなレスつけるなよ。
606名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/28(土) 15:10:04.98 ID:CsKMhl+y
ヒーターバイアスの目的は、AC点火時のハムの低減とH-K間耐圧対策。

変なこと書いたのは5991人だけのようですな。
599は反省のこと。
602もだ。
607名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/28(土) 16:36:06.62 ID:pJZh9JCy
アースについて質問です。
普通は金属性のシャーシにアースを落としますが、
木製のシャーシでもアースを落とす事はできますか?
608名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/28(土) 16:48:29.22 ID:CsKMhl+y
そういえば、木はしっかりと大地(earth)に根を張ってますな。
609名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/28(土) 17:12:46.06 ID:Wf/DPgnx
そういえば、earthのゆかたんは今なにしてるんだろう
610名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/28(土) 17:28:27.61 ID:2ICv9Qs+
611名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/28(土) 18:17:04.83 ID:WvECIe2N
>>607
一般論として木材は絶縁に用いられます
木製の器具取付板を使用した外側が鉄製の
制御盤筐体はアースに接続します
木製のシャーシに見えるものでも
内部に金属板が貼付けられていることがあり
これをアースに接続する場合が考えられます
612名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/28(土) 19:23:00.22 ID:pJZh9JCy
ありがとうございました。

613名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/30(月) 13:09:33.69 ID:0p9J6+Gw
平滑用コンデンサーは物によって音質は変わりますか?
同じ容量で馬鹿でかい物を見つけたのですが
使用した場合、良い結果になるでしょうか?
大きいと言っても1本あたり体積でいったら1.5倍位でしょうか


614名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/30(月) 14:25:02.45 ID:Ae1B4o+v
単純に大きさだけでいうと、大きくなれば電磁波の影響も受けやすいし
物体の共振も増大し固有音も大きくなるので、メリットは殆どない。
615名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/30(月) 15:26:47.86 ID:mK+C1Usr
>平滑用コンデンサーは物によって音質は変わりますか?
変わります。

>同じ容量で馬鹿でかい物を見つけたのですが
>使用した場合、良い結果になるでしょうか?
良い結果になるかどうかは、変えてみないと分からない。
616名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/30(月) 15:35:59.53 ID:0p9J6+Gw
617名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/30(月) 18:25:20.72 ID:3cgYla2Y
今、RSって個人で新規登録できたっけ?
618 忍法帖【Lv=2,xxxP】 :2011/05/31(火) 07:40:14.02 ID:QxKjU9wA
>>617
個人事業主の扱いでできないこともないみたい

それにしてもこのくらいデカイと電源ON時に
部屋の蛍光灯がいっとき暗くなるはずw
619名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/31(火) 16:10:11.95 ID:BXQssP70
6v6のシングルで30W型の出力トランス使っても意味無いですか?
620名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/01(水) 00:10:14.39 ID:Yt8wbmfq
12AT7、12AU7もしくは12AX7、MT管3本+6L6GC4本でPPアンプをつくるとしたら
初段〜位相反転段はどうするのがいいでしょうか
PK分割・カソード結合にするか、初段はどうするか悩んでます
特徴、メリット・デメリットなど教えてもらえるとありがたいです
621 忍法帖【Lv=1,xxxP】 :2011/06/01(水) 06:34:07.04 ID:BgW/PzB/
>>619
例えば10〜15kVAの柱上トランスに6V6シングル動作を担っても
銅損や鉄損などが原因で音声信号がマトモに抽出できるかわからない
3W定格の出力トランスを使って低音以外にも不具合があるかわからない

F特などの定量値であれ一個人の聴感であれ意味があるのかどうかは
コレに限らずヒトの評価を訊ねるより自分で試して決めたらよろしい

>>620
MT管3本で奇数ということは1本は左右共有なんだろうけど
それなら管内シールド付にするとかチャンネルセパレーションの
劣化を防ぐ工夫が求められそう
622名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/01(水) 10:59:20.21 ID:9i1CkPPb
しかし節電ムードでいまさらEL34PPとか作りにくい世の中になってしもうた
考えていたやつをミニワッターとかいって大々的にやられちまうと、もうなんか真空管じゃなくてもいいじゃんって監事
623名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/01(水) 12:26:13.93 ID:C2lb8J4M
>節電ムード
照明代わりにトリタンフィラメントの三極管アンプ
624名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/01(水) 22:23:40.15 ID:fgF6yDrI
833辺りでどうだろうか
625名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/01(水) 23:00:18.58 ID:7elynu+K
B級PP用の電池管なら省エネかね
626名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/01(水) 23:07:45.14 ID:ygDi/lE/
>節電ムード
最近わかってきたのは、短時間で使うものは、
うるさい事いっても意味無いことがよくわかってきた

AV & 照明 < 空調&暖冷房

デジアンだろうとTRでも、真空管だろうとモーター系より全然低消費です

627620:2011/06/02(木) 01:27:42.23 ID:KknOo+c9
>>621
12AX7 SRPPorパラ+12AT7 PK分割もしくは12AX7(右/左)+12AT7カソード結合
の選択で考えていたのですが1本の双三極管を左右共有する場合
初段と位相反転とではチャンネルセパレーションはどちらが影響しにくいのでしょうか
製作記事では前者はあまり見かけないので
あまりいいやり方ではないのかと思っているのですが
628名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/02(木) 03:14:14.86 ID:PJe+hfGx
なんともいえませんね。

左右の飛びつきは、プレート→グリッド(逆相)のパターンと
プレート→プレート(同相)のパターンがあって、その両方の
MIXで結果が決まります。
球の構造と内部抵抗と回路方式そして利得バランスによって変
わりますし、周波数によっても一定ではありません。

>あまりいいやり方ではないのかと思っているのですが

全くそのとおりで、どう転んでもいい結果は出ないと思います。
629名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/02(木) 12:20:49.72 ID:dYQRFNyW
>620
双三極管3球でパワーアンプの販売していたLUXは、
左右同chになる初段は、6AQ8だった
、2つのプレート間にシールド板がある球だった
12AX7、12AU7にはない 画像でぐぐれ
630名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/02(木) 15:12:01.11 ID:qxH9y0nS
6AQ8(右/左)+12AU7カソード結合が無難だろ
631名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/02(木) 15:45:33.94 ID:777mDqlu
6AQ8高いから6BQ7でいいよ
632名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/02(木) 19:01:51.92 ID:VWEHaNaj
6AQ8高えな。
本来の高周波用に使うんだが、困るなあ。
633名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/02(木) 19:48:50.85 ID:/gxGPVhU
6DJ8は?
634名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/02(木) 21:00:12.55 ID:SyInfJWe
ぱっと俺も6DJ8思いついたんだけど、無理に高い6AQ8使う意味無くない?
プリがパッシブで色々足りないとか理由あるかもしれないけど
635名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/02(木) 21:53:19.46 ID:ncagZpTg
EHの6AQ8は、さほど高くないし、
5670とか6BQ7とか管内シールド付で安い球がないわけではない

3球構成にこだわるより
9PINの4球構成の方が、3球よりフレキシブルな気がする
12AU7、2本x2=4でウィリアムソン構成とかが実は、
音がよかったりするかもしれんし
3球構成の時に電源レギュレーターに1球つかってもよい


636名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/02(木) 22:27:28.58 ID:PJe+hfGx
2本用意して左でUnit1、右でUnit2を使う。
時々左右で球を入れ替える。
637620:2011/06/02(木) 23:16:23.31 ID:KknOo+c9
ぐぐると6AQ8はLUX A3500とかで使われてたんですね
たしかに12AT7とかU7に比べると高い...
3球にこだわっていたのは
どんがらのシャーシを入手しそのレイアウトがソレだったもので
そのまま行くのであれば
6DJ8or6AQ8(右/左)+12AU7カソード結合が無難なところでしょうか
もしくはなんとか工夫してMT管4本立てるか
それはそれでまた悩みます(笑)
638名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/02(木) 23:16:45.65 ID:6ApV8aB+
12AU7(初段とPK分割)2本立てて
もう一個は6X4などの整流管を立てて前段を別電源にする。
639名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/02(木) 23:36:46.94 ID:RDz9K3ub
349A/2C51/5670も忘れないでください。
ロシアの6N3Pなんてめっけもんの同等管もあるし。
640鎖骨 ◆f8oXXXXEuA :2011/06/03(金) 01:23:11.86 ID:oUiVWyPD
コンプレッサーつきマイク真空管アンプ、ファンタム電源。24V程度駆動。
トランスレス。真空管ハイブリッドアンプ作りたいんですけど。
どのあたりがお勧めですかね?
RFから、AFに降りてきたんで、いろいろ、わからずじまいで;w;
sijosaeの改造がいいかなぁ〜とおもってたりします。
ここ、見たらいいよ!とか、いろいろ指導していただけたらうれしいです
よろしくお願いします
641 忍法帖【Lv=2,xxxP】 :2011/06/03(金) 07:12:26.24 ID:wOwG7Fr2
>>639
349Aが出力管であることは忘れてない
たまには6CG7のことも思い出してあげましょう
買うときはシールドがあることを確認しましょう
642名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/03(金) 08:57:54.17 ID:mQRi8VJh
643名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/03(金) 09:14:47.87 ID:P436aMke
>>620
今、復刻版で「管球式ステレオアンプ80選」筆者上杉佳郎 上巻 下巻 と言うのが出ている。
下巻の定材料シリーズに、6L6GCを使った色々なアンプが出ているので、一度見たらいいと思う。
644名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/03(金) 09:45:17.24 ID:z3I46/SQ
久しぶりにアンプを作ろうと思って、回路を決めたから、
今はシャーシーを設計している。

そして、シャーシー内部にブロックコンデンサーやVRを
配置するためのアダプター、つまりアルミのアングルに
穴を開けたものを買おうと思って秋葉原に行ったけど、
奥沢にもエスエスにも売ってなかった。昔は、三栄に
いっぱい売ってたんだけどねぇ。

どなたか、いま売ってる店があれば教えてください。

通販でもいいです。
645名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/03(金) 09:49:20.09 ID:P436aMke
>>644
ホームセンターに行けばあります。
646名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/03(金) 13:29:12.25 ID:yKgGU9dH
>>644
瀬田になかったか?
647名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/03(金) 14:07:52.00 ID:zz+2rukr
>>644
海神でも売ってたと思う。
648名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/03(金) 15:05:49.47 ID:ugs7fXrb
パワーアンプのRCA入力端子を通電後に抜き差しすると、
片方(右)のチャンネルだけバリバリと物凄い音がスピーカーから出るのですが、
これは故障でしょうか?

もう片方(左)は、このような音は全く出ません。
649 忍法帖【Lv=2,xxxP】 :2011/06/03(金) 16:13:40.91 ID:wOwG7Fr2
左→右と差すまたは右→左と抜いて
左から物凄い音が出るなら正常

そもそも通電中の通線断線はよろしくない
650620:2011/06/03(金) 19:48:19.30 ID:MItzfuOS
>>643
アマゾンで上下巻注文しました!

また相談に乗ってやってください。
ありがとうございました。
651名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/03(金) 21:02:14.99 ID:RnvL0hpW
すいません、バイアスキングのような治具でバイアスを調整
したいんだけど、いまいち公式がわからない。

http://biasking.com/PDF/BK%20Instr%20Book_print%201-02.PDF

7ページ目の
(MPD x 500) ÷ Plate Voltage = BIAS KING? meter reading
のMPDってなんですか?

6ページにチャートがあるんだけど、MPDやスクリーンのW数をどうやって
計算してるかわからない。

だれか教えてくれ〜。
652 忍法帖【Lv=3,xxxP】 :2011/06/03(金) 21:43:25.18 ID:wOwG7Fr2
>>651
プレートとスクリーングリッドのW数は
ご使用の真空管の規格表を参照してください
この測定器では使用するアンプが三結またはULの場合に
手軽に即席で電流値を揃えるためには有効と思われます
653名無しさん@お腹いっぱい:2011/06/03(金) 22:03:12.88 ID:hfzWK54n
MPD : Maximum Plate Dissipation
真空管の最大プレート損失でしょう。
真空管の規格表に記載があります。
654名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/03(金) 22:03:39.54 ID:+OHdFITD
上杉氏、亡くなってたのな。ちょっとショック。
あの超美配線が頭に焼きついている。
655名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/03(金) 23:25:49.66 ID:RnvL0hpW
>>652
>>653

サンクスです。

スクリーングリッドWも最大スクリーングリッド損失でしょうか?

後、クラスというのは真空管できまるのでしょうか?
どこにもネットで記述がありません。例えばEL34ならABクラスで
よいでしょうか?ちなみに回路図は下記になっています。
http://www.drtube.com/schematics/marshall/1959spwm.gif
656名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/03(金) 23:55:44.60 ID:RnvL0hpW
たびたびすいません。

ページ7
After adjusting the bias, the
plate voltage (B+) may
change, due to the lack
of regulation in the amp’s
power supply. Measure the
B+ again, and recalculate
the MPD, if needed, until
the BIAS KING? readings
stabilize.

recalculate MPDとありますが、MPDはバイアス電流の
間違いではないでしょうか?
だってMPDは固定のなので。
657名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/04(土) 00:11:46.99 ID:89Ojih79
ちがうでしょ。
意味を訳す。

バイアスを調整したら、アンプの電源のレギュレーションは完全でないから、
(プレート電流が変わることで)プレート電圧も変化するから、電源電圧を測りなおせ。
そんでMPD(プレート損失=プレート電流×プレート電圧)を再計算しとけ。
658名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/04(土) 00:13:35.49 ID:89Ojih79
そもそも、あなたの言う「バイアス電流」とは何ぞや。
659名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/04(土) 00:38:08.58 ID:T0dtizN7
自作の真空管アンプTU-870の調子がおかしいです…

電源を入れて数分は正常なのですが、それから片方の音だけ音量が低下します。
完全に0になるのではなく、小さくなってバランスがおかしくなります。

これはどのパーツが原因だと思いますか?
一応自分で制作はしたのですが、自分じゃ検討もつかなくて困ってます。
もしこのパーツがおかしいという指摘があったら是非押してください。
660名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/04(土) 00:56:14.12 ID:VvhIqe6i
>>659
とりあえず球を左右差し替えてみてどうなるかだな。
あと考えられるのは発振防止用のコンデンサあたりが
半田不良で発振しているとか。
661名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/04(土) 01:25:18.34 ID:T0dtizN7
>>660
すいません、それを行うのが大前提でしたね…
結果は、入れ替えて音の小さくなるのが逆転しました。

ということは、単純に真空管の寿命と考えていいのでしょうか?
662名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/04(土) 02:02:29.11 ID:89Ojih79
念のために、3極部のカソード電圧(1.5V前後)と5極部のカソード電圧(13V前後)を測定してごらん。
どのユニットがおかしくなったかわかるから。
663名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/04(土) 11:52:59.44 ID:Ec3ZqHAt
>>657
サンクス。

先程の話ではMPDとはMaximum Plate Dissipationで
真空管の最大プレート損失ですよね?
真空管のデータシートにあるMAX値なんで固定ですよ。
それを再計算する意味がわかりません。
上のリンク先でもMPDの計算式はありません。

すいません、バイアス電流とはカソード電流のことでした。
664 忍法帖【Lv=3,xxxP】 :2011/06/04(土) 12:09:33.38 ID:vJ9BhTMi
>>663
キミの例示したギターアンプは多極管接続だから
カソード電流だけ測るのは目安程度にしかならんのよ
SG電流は抵抗入ってるからソコも計測して
きちんと「プレート電流」を観察すべき
どの程度流すのかは例の計算式によらず取説を参照
665名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/04(土) 12:37:36.94 ID:j6VX+LlR
>663
このPDFで言ってるMPDは真空管で規定されている最大定格じゃなくて
測定してる真空管にかかる最大プレート損失のことでしょう
プレート電流(消費電流)が変われば、安定化されてないんだから
B電源電圧も変わる。動作点も変わるから真空管の最大定格超えないか
チェックしたほうがいいってことでしょう
666名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/04(土) 13:29:35.42 ID:89Ojih79
>真空管のデータシートにあるMAX値なんで固定ですよ。
>それを再計算する意味がわかりません。

そういうのを言葉尻をつかまえる、あるいは揚げ足取りといいます。
表現が正確でないのは明白なわけですから、意味を汲んで話を進めるのが大人じゃないですか。
どんどん流れが進み修正不可なBBSで、私はその程度の書き損じは気にしません。
667 忍法帖【Lv=3,xxxP】 :2011/06/04(土) 13:39:09.64 ID:vJ9BhTMi
MAX Plate Dissipation (MPD) Chart:にある
(Most brands of tubes should be close to these values;
consult your tube manufacturer for exact specs.)
というのは端的には
個別の真空管の値(仕様)はこのチャートによらず規格表を参照のこと

ぶっちゃけ見なくてよろしい
668名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/04(土) 13:44:17.98 ID:Ec3ZqHAt
>>664
ありがとう。

なかなか回路初心者には難しいね。
プレート電流を測定ですか。そうすると
Ik=Ip+Isですよね。Ip=Ik−Isになるわけですけど
データシートにはTypicalのIkとMax
669名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/04(土) 13:51:19.79 ID:Ec3ZqHAt
誤爆しました。

データシートにはTypicalのIpとMax、100 mAと105 mA
の間にIpを設定することを言っていますか?
もちろんMax Ik値ものってますよね。150mAと。これを
超えなければいいのではないでしょうか?

それが間違っているならこのバイアスキングは根本的に
間違ってることになってしまいます。
http://biasking.com/PDF/BK%20Instr%20Book_print%201-02.PDF

どうなのでしょうか?
670 忍法帖【Lv=3,xxxP】 :2011/06/04(土) 14:04:06.93 ID:vJ9BhTMi
Typicalは動作例の値
Maxは最大値
無信号時に最大値を超えないこと
プレート電圧×プレート電流を計算して
プレート損失(Plate Dissipation)を超えないこと
AB級/B級プッシュプルは最大信号時の平均電流にも注意
671名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/04(土) 14:31:47.47 ID:89Ojih79
>>667

そこにある単純合計の式は誤解招きすぎ、
こういうのを載せちゃいけませんな。
672名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/04(土) 14:52:20.46 ID:Ec3ZqHAt
>>666
すいません、そのつもりは全然ない。

このアンプはギターアンプなのでディストーションを
得ることが非常に大事なケースです。だからオーディオ
とは全然違うことを補足します。

全体をまとめるとこういうことでしょうか?

・バイアス調整は、プレート電流の最大値を超えないように設定する。
・プレート電流を最大値を超えないよう設定しても最大プレート損失を超えることがある。
・バイアスキングの計算式はぜんぜんあてにならない。
最大信号時の平均電流は全然わかりません。

そもそも
(35 Watts x 500) ÷ 460V = 38 mA (low point)
(35 Watts + 6 watts) x 636 ÷ 460V = 58 mA (high point)
の500とか636の定数はなんですかね?

673 忍法帖【Lv=3,xxxP】 :2011/06/04(土) 15:09:22.43 ID:vJ9BhTMi
>>672
その計算式を適用してアンプを運用しても最大信号時の
平均電流(大音量でドドスコ鳴ってるときに流れてる電流)をこえて
最大プレート損失を超える可能性は少なくなりますが

その前にアンプの取説を参照して電流を設定してあげてください
674名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/04(土) 15:25:26.59 ID:Ec3ZqHAt
すいません、

ギターアンプの取説に電流値などの表示はありません。
http://www.y-m-t.co.jp/marshall/vintage.html
675 忍法帖【Lv=3,xxxP】 :2011/06/04(土) 15:34:35.23 ID:vJ9BhTMi
>>674
それならショップに相談してください
676名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/04(土) 15:38:07.97 ID:Ec3ZqHAt
>>675
教えてくれません。修理にだしてくださいと
言われます。

だから自分で判断するしかないんですよね。
677 忍法帖【Lv=3,xxxP】 :2011/06/04(土) 15:43:26.96 ID:vJ9BhTMi
一度修理に出して帰ってきた直後に
各所の電圧と電流を控えておくといい
高くついてもとりあえず勉強代ということで
678名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/04(土) 17:05:03.66 ID:YazOtzbq
>>672
このあたりを参考にしてみては
http://forum.metroamp.com/viewtopic.php?f=28&t=23950

ギターアンプは聞いた感じで調整するのがいいと思います
それでおかしな数値になっていなければOK

自分のマーシャルはEL34 1本あたり
プレート電圧430V、Ik=40mAで調整しています
679名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/04(土) 17:56:04.20 ID:89Ojih79
どう使いたいかで決まります。
真空管はプレート電圧についての耐圧オーバーはかなりタフです。
プレート電流の最大定格はかなり大きくそこまで電流流したら赤熱します。
問題は消費電力ですので、プレート損失=プレート電圧×プレート電流でコ
ントロールするわけです。
プッシュプル回路の場合は無信号時がもっとも消費電力が少なく、パワーを
出すにつれて消費電力が増加し、最大出力付近では減少します。
それを計算で正確に求めるのはほとんど不可能なので回路方式を考慮しつつ
無信号時に60%とか80%以下になるように決めます。
真空管の寿命は温度すなわちプレート損失でほぼ決まるので、あとは寿命を
どうしたいかで余裕を持たせるか、目いっぱいで使うか決めます。
680名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/04(土) 22:02:26.89 ID:Ec3ZqHAt
みなんさん、ありがとう。

>>677
そうですね。でもかなり高くつきますよ。
あと、どうやってその値にしたか根拠まで
教えてもらえればいいのですが。

>>678
ゆっくりと読んでみます。基本Marshallのバイアス調整は
一本一本独立ではなくて4本同時に調整する抵抗では
ないですか?だから通常は4本マッチされた真空管を買いませんか?
電源は100Vでしょうか?

>>679
プレート損失ですね。ただ初心者には60%とか80%でどういう音が
いいのかやってみないとわかないですね。

後、このアンプですが100Wで爆音です。室内でも音をだせるように
真空管を3本外して、一本にする人がいますが、これってありですか?
トランスが壊れるという話をよく聞きますが回路をみるとどう負担がかかるか
全然わかりません。
http://www.drtube.com/schematics/marshall/1959-01-60-02.pdf



681 忍法帖【Lv=4,xxxP】 :2011/06/04(土) 22:35:47.94 ID:vJ9BhTMi
>>680
根拠は最大プレート損失に対して求めた結果の大と小
特に636というのは正弦波の波高値に対しての平均値0.636を引用

PP動作が前提の出力トランスがパラPPのうち1本だけ残すと
電流のアンバランスが原因で直流磁化を起こし破損の恐れ
少なくとも上下で2本の運用によりバランスが必須
682名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/04(土) 22:43:55.00 ID:tIO/7A0m
ギターアンプってスレチ?
683 忍法帖【Lv=4,xxxP】 :2011/06/04(土) 22:53:03.12 ID:vJ9BhTMi
ホントは専用スレがあるんだからそっちがいいと思う
ムゲに断らないのはどうせ結果が同じだろうから
684名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/04(土) 23:48:36.76 ID:Ec3ZqHAt
>>681
おお!!!、ありがとう。
なんとなくわかりました。63%ということなんですね。

ちなみに、2本だと問題ないわけですか?
そのとき、回路図みてもどれがペアなのわからないです。
やってる人は、内側二本か外側二本を抜けばいいと
いっているのですが、回路図的にはどこの二本を抜いても
問題にように感じます。

家では100Wだと大きすぎるので、とにかく出力を抑えたいです。
http://www.electroharmonix.co.jp/thd/yellowjacket.html
このソケットアダプターによってどうやって出力を抑えてるのかしりたいです。
今はトランス式のアッテネータを使用しています。
これだと無駄に電力を消費してるのでいやなんですよね。

すいません、同じ真空管なのでここで聞きたかったです。


685 忍法帖【Lv=4,xxxP】 :2011/06/05(日) 00:04:35.24 ID:/5IToSxR
>>684
原則論として適切な設計がなされているはずの
回路から素子を省略するのは問題です
また例示されてる回路が複数のようですので
わからないようでしたらお止めください

このソケットアダプターの仕様はわかりませんし
元のアンプによっては使用できません

消費電力と出力を抑えたいようでしたらほかをお選びください
686名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/05(日) 00:31:09.30 ID:3c9+NVCT
>>684
プッシュプルの片方ずつに1本ずつ残さないとダメです。
また、16Ωのスピーカーを使う場合アンプ側を8Ωという具合にして接続するのが常套です。
http://guitarampuniverse.gsar.org/guitar-amp-head/marshall-100w-to-50w-mod-question-392308.html
687名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/05(日) 01:32:51.84 ID:Q/wVOguH
http://hayashimasaki.net/tubebook/
http://www.op316.com/tubes/tips/tips0.htm
こことここを全部読んで考えてわかんなかったら質問してね
なんでも自分でやろうってんだから
そしたら次は自分でアンプ組めるぜ
688684です。:2011/06/05(日) 16:19:33.89 ID:wAKCWykw

すいません、とりあえずバイアスを調整するため
調整用ソケットを作製します。
まずはそこからはじめてみます。

それでおさらいなのですがこれを測定するには
いかの内容の回路でいいでしょうか?
まず、基本の材料
http://sound-wave.sblo.jp/article/36056386.html

残念ながら上のリンクでの8ピンと抵抗の配線は間違っていますが
カソード電流を測定するために8ピンに1Ωの抵抗と
スクリーン電流を測定するために4ピンに1Ωの抵抗。
それとプレート電圧を測定するために3ピンを配線して外に出す
でいいでしょうか?

(EL34)8ピン---1Ω---アンプソケット
         |  |GRD
         | |
カソード電圧測定用配線

(EL34)4ピン---1Ω---アンプソケット
         |  
         |
     スクリーン電圧測定用配線(こことGRDで測定する) 

(EL34)3ピン---------アンプソケット
         |  
         |
       プレート電圧測定用配線 
689 忍法帖【Lv=4,xxxP】 :2011/06/05(日) 17:46:29.39 ID:/5IToSxR
>>652
>>664
と前に述べているように
例示された製品でのスキームで
満足できるというわけではありません
個別のアイデアについては
発案者に相談いただくのが確実と考えます
690名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/05(日) 23:01:16.80 ID:Zlzsupw+
TRK-3488
EL34とKT88両方使い分けできてお得感があるのですが、初心者でも組み立てられますか?また真空管アンプとしての評価はどうですか?
JAZZや室内楽や女性ボーカルを艶の有る音で聞きたくて、真空管アンプのことを最近になって知って調べているところです。
691名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/05(日) 23:14:57.72 ID:7+BMCDkl
ハンダゴテ使ったことあれば楽勝
無ければコテ買ってきて練習すれば楽勝
音はツルシの同じくらいの値段ならば変わった音がでる
買っちゃいなYO
692名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/05(日) 23:33:01.33 ID:Zlzsupw+
すいませんツルシをググってみたんですが、インドカレー店ばかりでてきて美味しそうです・・・
買っちゃって楽しめば良いいんですよねw
ありがとうw
693名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/06(月) 10:04:02.76 ID:GViQ67QB
ツルシ=吊るし
店頭に置いてある商品。オーダー品ではない既製品って意味。
スーツでも自転車でも使う。てかインドカレーの下のほうに書いてあるじゃんw
694名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/06(月) 10:11:50.23 ID:GViQ67QB
連投すまん。自作1台目?スゲーな。釣りじゃないよな?
もっと手ごろな値段のキットで練習するとかしないの。
amp-1dx(ラジオ少年院)とか、シャーシ加工済み KA-09SE(春日無線)とか・・・
695名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/06(月) 12:03:03.84 ID:FMPYrg4c
>>688です。

とりあえず、ソケットアダプターから
カソード電流とプレート電圧を図れるように
線をだすことにします。

後はバイアスキングの計算方法でいきます。
http://biasking.com/PDF/BK%20Instr%20Book_print%201-02.PDF

これが一般の調整方法なんで問題がないと思うのですが・・・・。
696名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/06(月) 19:56:12.32 ID:2roIqnKy
>>693
吊るしってやっぱりその2つの商品をイメージするよな、、、
697名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/06(月) 21:54:34.08 ID:hgKnjxQP
>>694
いや、難易度はエレキットのTU-879とあんまり変わらないと思うよ
所詮基板キットだし
http://www.stereosound.co.jp/hivi/detail/newsheadline_1286548274_image2_3.html
ケーブル剥き入れても5時間もあれば楽勝コースじゃない?
暇つぶしに春日のPCL86pp組み始めたら8時間かかった自分がえらそうに云う事じゃないかもしれないけど
698名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/06(月) 23:04:01.62 ID:G9YW5+ZS
>695
バイアスキングは、PP2本図解で1本だけ測るような方法で
100W、3パラPPの全体の電圧と電流が測れるのか?
2本を測る”PRO”という製品があるそうだが2本ずつ測ったとしても
2本、4本、6本と挿していったら、それぞれ測れないわけだし
動作条件が変わってバランスは、どうなるか?
挿してある真空管の本数だけメーターかアダプターが必要ではないか?
699名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/06(月) 23:20:37.62 ID:eSqynczp
これから暑くなるし、冬までに組み立てれば良いかな〜なんて思ってますw
真空管アンプは冬専用w
そこまで熱くはならないですか?
700名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/07(火) 01:42:17.42 ID:gAMltxkW
「真空管らしい音」ってどんなものか興味があって調べているうちに作りたくなりました。
できれば5万円以内で、作りやすいキットはないでしょうか?

高域が伸びないキレもない。低域が不十分。レンジが狭い。歪んでいる。
高音質を目指していらっしゃる方には不可解かもしれませんが、敢えて
古臭いイメージそのままの真空管の音を聞いてみたくて思いついた(キット)自作です。
少々へそ曲がりな書き込みですが「釣り」ではございませんので、
よろしくおねがいします。


701名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/07(火) 06:39:34.53 ID:oIrG7okX
>>700
retradi.comにアクセス
702名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/07(火) 07:17:08.19 ID:tYmoshB/
つうかまずはシングルコーンのロクハンを聞いてみれば
703名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/07(火) 09:10:43.73 ID:sL57Xh0S
>>698
ここでいってるアンプはこれです。
http://www.drtube.com/schematics/marshall/1959spwm.gif

パワーアンプは4本のEL34です。
そもそもこのアンプのバイアス調整は4本個別に
できません。調整できるVRは1つしかありません。

基本的に一本一本みて、それが計算されたカドーで電流の
MAXとMINを超えないように、耳で音を出しながらVRを
調整していきます。範囲以内のベストの音をさがします。

後、4本の真空管はマッチされたものを私用します。
704名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/07(火) 10:14:16.26 ID:RsH9JWdR
>>703
>耳で音を出しながらVRを調整していきます。
>範囲以内のベストの音をさがします。

ご自由にやればよろしいのでは?
705名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/07(火) 10:22:18.41 ID:ove1zC1M
>>700
それって壊れてるアンプのことじゃないの
残念ながら まともな真空管アンプなら全く逆の音が出るよ
706名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/07(火) 12:42:22.11 ID:Oe/gNW1g
>703
マーシャルって、神化されてる存在かも試練が、おれだったら
4本のEL34のカソードに1Ω位の抵抗をいれてしまって、まとめて測るけどね
>調整できるVRは1つしかありません。
それはわかるが、動かすと4つばらばらに動くとおもう
707名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/07(火) 12:55:23.40 ID:Ip4FVG3l
>>700
かなりご要望に近いと思います。
http://www.e-kasuga.net/goods.asp?id=886
作った後で、なにこの??!!って言われても責任とらんよ。
708名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/07(火) 13:56:42.49 ID:bCe5M1oi
FishOn!
>>700の書き込みは釣りだよ
過去ログからのコピペ
709名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/07(火) 14:55:30.47 ID:rx8pimco
>>700
キット最廉価クラスのTU-870ですらお望みの結果は得られないと思われます。
学研の付録アンプは試す価値があるかも知れません(私は未聴)。

目的が違うでしょうが其の様な音を得るには、コーン紙辺りにダメージを与えたりした方が早いでしょう。
710名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/07(火) 18:20:15.46 ID:opyT70VC
MJ誌にCR類もブランドによって音に特徴が出る、と書いてありました
そこで質問なのですが、同一定数になるよう異なるブランドのものを
複数並列にして使った場合はどうなるのでしょうか?
711名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/07(火) 20:48:53.53 ID:ove1zC1M
>>710
ブランドパーツ=音が良い
とは思わない方がいいよ
キャラクターが強いので特徴を知って スパイス的に使う方がいいね
712名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/07(火) 20:59:09.40 ID:gbrAjySz
>>703
Bias Kingってこれかあ。
ttp://tec-sol.com/products/tubes/biasking/home.html
何だかなあ。。
713名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/07(火) 21:38:14.62 ID:0fOSFxeF
>>710

100kΩの抵抗器1本と、300kΩの抵抗器を3本並列にしたのとでは、
同じメーカーの同じ型番のものであっても帯域特性が変わるので
すが、そのことによる変化はどう考えましょうか。

1Ωの抵抗器1本と、3Ωの抵抗器を3本並列にしたのとでは、
同じメーカーの同じ型番のものであっても上記とは別の理由
でこれまた帯域特性が変わるのですが、そのことによる変化もどう考
えましょうか。

ブランドの違いによる特性差は検知困難ですが、上記2例のインパク
トはちょっとしっかりした機材なら実測可能です。
話はそこからです。
714 忍法帖【Lv=6,xxxP】 :2011/06/07(火) 21:51:48.09 ID:m5RRui5j
2種なら2本シリーズとそのパラ
3種なら3本シリーズとその3パラ
4種なら4本シリーズとその4パラ

これなら同じ抵抗値で比較できる
715名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/07(火) 22:27:29.27 ID:vNPf77yk
Cの場合はパラとか結構普通にやるしなあ
カップリングでは未経験だけど
716名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/07(火) 23:12:22.54 ID:Ye0t92xO
12AX7(パラ)-6BQ5のシングルアンプで
12AX7(パラ)のカソード(3,8ピン)に抵抗1kがアースにつながっています。
またカソードには出力トランスの16Ωから120kで帰還が掛かっています。
この初段の1kにパラに100uFのコンデンサを付けた場合とつけない場合、
どんな違いが出ますでしょうか。(あくまで主観で結構です)
717名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/07(火) 23:31:41.33 ID:FLOJrhR2
>>716
付けるとNFBがかからなくなる。
718名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/08(水) 01:14:56.48 ID:JJ0aYstB
まだ調整中なのですが、6CA7三結PPで、
固定バイアスで、バイアス調整用VRの可動点-28.0Vに調整、
グリッド抵抗は470kΩを入れてあり、グリッド電圧を計ると4本とも-27.5V前後で、
0.001mAくらいグリッド電流が流れていることになりますが、
正常の範囲内でしょうか?
10分くらい動作させても上記の電圧のままで、
熱暴走には至らないようですが、心配です。
719名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/08(水) 01:36:32.31 ID:fMJ35ul0
>>718

正常ではないです。
EL34はいろいろ持ってますがそういう球はありませんから。
あまりいい球じゃない感じがしますが揃ってそういうことなのでしたら
不良とはいいがたいというか、替えても意味ないですね。
そういう球なんだと思います。
グリッド電圧ではなく、プレート電流を監視してください。
プレート電流がふらつくようだとグリッド抵抗を半分以下に減らすか、
カソード側にコンデンサを抱かせた数十Ωくらいの抵抗を入れることを
おすすめします。
720名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/08(水) 01:50:38.26 ID:JJ0aYstB
>>719
早速ありがとうございます。
テスターでは気付きませんでしたが、その後、オシロでプレート電圧を見ると
寄生発振っぽい波形が・・・。
明日、発振止め抵抗を入れたり、アドバイスいただいたことをためしてみます。
ひとまずお礼まで。
721名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/08(水) 02:21:39.72 ID:fMJ35ul0
発振があったら、DC電圧の測定値は信用してはだめです。
722 忍法帖【Lv=6,xxxP】 :2011/06/08(水) 07:19:44.34 ID:+3yAjXgc
規格表の回路図はグリッド直列に抵抗が入ってるから入れておいて間違いない
ttp://frank.pocnet.net/sheets/050/e/EL34.pdf
723716:2011/06/08(水) 17:18:00.39 ID:+tflaA5L
>717
ありがとうございます。

12AX7(パラ)-6BQ5のヒーター電源ですが、電源トランスの0-CT-6.3Vに
つながっています。CTがアースに落ちているのですが、これは落とさなくては
いけないものなのか、落としたほうがいいのか、落とさなくても問題なしなのか、
落とすことによるメリットがありましたら教えてください。
724名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/08(水) 18:24:36.89 ID:6nUdHymE
まず落とさないで聞き、次に落として菊

すぐにわかる
725716:2011/06/08(水) 20:08:22.82 ID:+tflaA5L
現物はまだ無く、回路図を見ている段階です。

主観で結構ですので、教えてください。
726名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/08(水) 20:20:22.99 ID:PiAdEqIS
アースに落とすとハムが減少する。
球によっては、ヒーターピンのどっち側をアースしろと指定されているものもある。
カソード電圧が高い場合や特にハムを減少させたい場合には正電位の直流バイアスを
かける場合もある。
ざっとでいいので一度本を読んでみたらいいよ。
洋書ならPDFでダウンロードできるものがあるよ。
727名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/08(水) 21:49:52.84 ID:cqB8MWQD
>>723
ヒーターのCTをアースに落とすのは、
NFBによる悪影響を防ぎ安定稼働させるため。
市販書を読めばACバランサー補正回路として
載っているぞ。

726は全くのデタラメだから注意しろ。
728名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/08(水) 22:10:55.80 ID:5s8GHy+3
>>727
???????????
ACバランサー?

729名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/08(水) 22:45:37.35 ID:cqB8MWQD
>>728
ACバランサー回路も知らんのか

多極管のシングルアンプでNFBによる低域の発振を補正するんだよ

オルソンアンプで採用された有名な回路だぞ
730名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/09(木) 00:30:00.52 ID:OyTqN4Nk
オルソンは向き菅
731名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/09(木) 07:49:27.64 ID:YLHxgLfe
オルソンアンプってプッシュだろ。
732名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/09(木) 09:21:46.65 ID:ZM2K+UlG
>>729
一般にオルソンアンプといわれる回路は
6F6の三結プッシュプルで、多極管シングルではない。
しかもNFBはかけてない。

原回路を見たが6.3ボルトの巻線にCTはついてなかった。
巻線の片方を接地してある。

何か別のものと混同してないかな?

733名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/09(木) 09:23:18.12 ID:OVn37J8G
>>729 >多極管のシングルアンプでNFBによる低域の発振を補正するんだよ
??????????????? ここんとこを詳しく!!!!
734名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/09(木) 09:33:42.80 ID:ZM2K+UlG
>>732
6F6の三結プッシュプル → 6F6の三結パラレルプッシュブル
735名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/09(木) 10:55:37.47 ID:OaZbckXu
ではオルソンアンプを語ろうか
736名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/09(木) 12:53:33.94 ID:ZjnFvC2O
>>706
レス、サンクスです。

1Ω位の抵抗をいれるのが楽なんですが、このアンプの
配線を見ると、うまく半田されてるんですよね。あまりいじりたく
ないです。

で4本の真空管がある程度マッチされているなら、一本見れば
いけるみたいですよ。このやり方はかなり実績があるので問題
ないのでは?と思ってます。

>>712
バイアスキンングなんて買いませんよ。みんなそれを自作
してるんですよ。それかってもどうせカソード電圧にテスターいるし。
バイアスキンングは必要性なしです。でもこのやり方は海外では
かなり実績があります。だいたいみんなこのやり方ですよ。
737名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/09(木) 12:54:17.07 ID:ZjnFvC2O
カソード電圧→プレート電圧の間違い。
738名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/09(木) 13:07:46.58 ID:yOACdSGd
バイキンねえ。
739名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/09(木) 20:00:28.18 ID:qavfeLit
727は全くのデタラメだから注意しろ。
740名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/09(木) 20:02:41.13 ID:qavfeLit
>でもこのやり方は海外ではかなり実績があります、、、
741名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/09(木) 21:15:34.94 ID:ZjnFvC2O
>>739
どれにレスしてるわけ?
742名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/09(木) 21:15:39.56 ID:DSYqRqrx
初段6BQ7A 12AU7ドライブ 6AR5 パラPP ミニオルソン


ってどーだろ
743名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/09(木) 22:34:35.66 ID:hdhh8rlJ
>>742
6AR5じゃ250Vくらいしか掛けられないだろうから、その電源電圧で
12AU7でドライブできるかな?
744名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/09(木) 22:58:24.36 ID:JHhu6Va6
718です。
出力段のみの動作で寄生発振が止まったのを確認、
その後、改めて測定し、やはりグリッド電流が流れていることを確認。
(グリッド抵抗470kΩの両端が、0.5〜0.9V)
プレート電流監視のため、カソードに入れている15Ωの両端、
OPTのP-B間の電圧をそれぞれ測ってみましたが、とくにふらつく様子は見られません。
オシロで見ても輝線は水平線にしか見えません。

ささっている4本と同じ松下のものですが、もう2本持っていますので
差し替えてみましたが、同様の結果です。

グリッド抵抗を470k→330kΩに変えても、その前後でグリッド電流は改善しません。
(「半分くらいに」というアドバイスでしたが、手持ちの抵抗の関係で、大きめになってしまいました)

いじっているうちに、線材の被覆にハンダが触れてしまったりで心が折れたので、今日はここまで・・・
745名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/09(木) 23:18:26.46 ID:s74bIc3z
>744
あなたの使ってるテスターは、どういう物?
内部抵抗の低い物だと数百KΩでかなりの電圧低下があっておかしくない
真空管よりそっちが問題ではないか?
746名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/09(木) 23:27:27.70 ID:JHhu6Va6
>>745
HOZAN DT-117で、仕様書によるとDC4.000Vレンジで内部抵抗が約11MΩとあります。
747名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/10(金) 07:18:49.08 ID:oiXq7CMG
>>742
>>743
6AR5に変えて12BH7Aではどうだろ。5極の3結にコダワるなら
 ダメだが。 
748名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/10(金) 08:46:39.46 ID:PLsBTokS
>744
出力管を抜いてグリッド電圧を測って
まだ、-28Vきっちり出ないようなら
カップリングコンデンサーを外して
電圧が正常になるか?
2点だね
749名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/10(金) 08:57:43.49 ID:Jpu/XNPx
>>743
電源電圧が下がればドライブ電圧も下がるし、元々振りにくい玉でもないし
設計しだいでおkじゃね?
それ以前に電圧が掛けられない6AR5は三傑に向いてないと思うけどね。
750名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/10(金) 09:14:41.29 ID:2RX7DtuM
でも思うけど オルソンってしょせんあのブラインドテスト神話が人の妄想を文系的にかき立てるだけで、
実際は今作ってみても意味なし芳一って気がする
751名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/10(金) 09:16:22.72 ID:Jpu/XNPx
まあオーディオなんて99%が神話だけどな
752名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/10(金) 13:11:57.13 ID:lYq4mbtp
>>718 >グリッド電流が流れていることになりますが
この状態では、グリッド電流は流れていません。6CA7は正常です。
グリッド電流はグリッド電圧が交流電圧的に見て(-27.5Vは直流電圧)ゼロ〜プラスの領域に
置いて流れます。またグリッド抵抗470KΩが寄生発振の原因でしょう。グリッド抵抗は、カップリングコン
とで、カットオフ周波数を作ります。例えば グリッド抵抗100KΩ カップリングコン0.1μ なら
159÷(100×0.1)=15.9Hz となります。グリッド抵抗を変えれば、カップリングコンも変えてください。 
753名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/11(土) 08:56:55.07 ID:MQ0ynQFX
6CA7三結PPで固定バイアスでグリッド抵抗は470kΩ?
これだけ高抵抗を入れる理由がわからないな
普通は100k程度におさえるでしょう
ギターアンプのようなエフェクターならわかるけど、3結ってのがわからなくなる
754名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/11(土) 09:27:52.60 ID:Q2OGtSUW
グリッド回路が長く引き回されていないかな?寄生発振防止用に2〜3KΩの抵抗を入れたら?
EL34のG1(5番ピン)には、抵抗のリードを出来るだけ短くして接続しないと無意味だけど。
755名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/11(土) 09:55:20.70 ID:/tzQ+seQ
造ったこともない奴が言うな>>750
756名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/11(土) 10:13:55.03 ID:oyVq1P0C
>>755
作ったのか?
757名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/11(土) 11:16:13.05 ID:Yd878Xjg
>753
アメリカの真空管が頑丈だといわれるが
GEの6L6GCの固定バイアスの最大絶対定格にグリッド抵抗の上限が100KΩと
書かれているのに、ムラードのEL34の設計中心最大でグリッド抵抗500KΩと
頑丈なはずのアメリカの方がきびしい
ドライバーの動作からいうとグリッド抵抗は高い方が良いが
大電流を流す出力管のグリッド抵抗は、ひくい方が安定する
758名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/11(土) 11:30:50.99 ID:zul92B6W
>>757
設計年代も設計思想も全然違う球なんですけど

なに知ったかしてんの?

もしかして、6BQ5ブランド厨?
759名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/11(土) 11:54:26.03 ID:qp7ZqBNN
>バイアスキンングは必要性なしです。でもこのやり方は海外では
>かなり実績があります。だいたいみんなこのやり方ですよ。

また、こんなこと言い出すじゃないかw
760名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/11(土) 14:20:40.54 ID:ID1+Abm9
>>757

異なる設計の球をひとくくりにしてはいけません。
特にKT88、EL34、6L6これらの球のグリッド抵抗の最大定格
は極端に異なり、事実グリッド電流の流れ方にはそれぞれに
個性があります。
頑丈とかそういう種類の話ではないです。

EL34のグリッド抵抗の許容値の高さは格別でこの球の設計は
普通ではないですね。KT88や6550Aが47kΩでもプレート電流
はふらついて安心できないというのに、EL34は470kΩでプレ
ート電流は微動だにしません。こんな球は他に例がありませ
ん。
761名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/11(土) 14:53:56.15 ID:DeRnIwOt
設計不良のダメ玉の代表が50ですね
762名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/11(土) 15:02:36.35 ID:a+k/grBP
他に例がない?君は6BM8という球を知らんのか?
暴走し易い米国製の球なんて珍しくないのに、>>757が何を勘違いしたか知らんが。

50とか暴走し易い球はグリッド接地で使うか、カソフォロ直結で駆動すれば良い。
2A3も割と暴走しやすい球なのは、今となっては警告が必要かと思う。
50を知らずにWE300Bがどうとか言ってるコドモ逹はさておき。
763名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/11(土) 16:31:47.18 ID:ID1+Abm9
6BM8、6EM7、6CL6モロモロ・・・わかっておるです。

特にことわりを入れませんでしたが、Pp≧19Wのオーディオパワー管と
いうことで大目にみてくだされ。

50に次ぐ暴走癖といえば8045Gがございます。
764名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/11(土) 17:13:09.46 ID:SIpBwh4B
718です。お騒がせしました。いい加減な測定が原因でした。
書くのも顔真っ赤になりますが、
リプルフィルターの1段目と2段目の間、リプルが多く流れる部分を基点に
測定しており、330kΩの両端を測ったら、0Vでした。
チキンなので片手での測定しかしていなく、アースラインで
ワニ口クリップが唯一とめられるのが上記の場所で・・・

>>752
そうでしたね。グリッド電流に関して根本的に勘違いしておりましたね。
ありがとうございました。

>>753
「普通は100k程度」と言われておりますが、経験不足でそのあたりを知らなく、
時定数を欲張った結果です。
勉強になりました。ありがとうございます。

>>754
ありがとうございます。1kΩで止まりました。リード線については
知っていましたので、短く配線しています。
765名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/11(土) 17:17:43.56 ID:SIpBwh4B
>>748
無闇やたらにとっかえ差し替えせず、ご指摘の方法で
正常に動作する最小範囲を見つけるべきでしたね。
今後のために参考になります。ありがとうございました。
766名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/11(土) 17:19:35.60 ID:oyVq1P0C
EL34のヒーターにボリュームつけて実用に耐えうる最低電力を調べてみた人いませんか。
熱くて・・・
767名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/11(土) 17:20:54.10 ID:ZFBeJeDr
>>722
「・・・。」
768名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/11(土) 17:54:32.57 ID:jyB5TkBG
>>759
> バイアスキンングは必要性なしです。でもこのやり方は海外では
> >かなり実績があります。だいたいみんなこのやり方ですよ。
>
> また、こんなこと言い出すじゃないかw


何がいいたいのかちゃんと説明してもらおうか?
769名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/11(土) 21:30:28.62 ID:dlnHBhnf
>>766
熱いのはヒーターの問題じゃなくてアンプの仕様なので

昨日、300Bに65mA流れていたので40mAに落とした。
整流管を5AR4から5U4Gに変更、6mA〜8mA落ちるんだね
少し大人しくなったから夏場はいいかも?

770名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/11(土) 23:10:54.26 ID:qp7ZqBNN
こいつは馬鹿、と言いたい
771名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/11(土) 23:19:45.42 ID:Oa4pRyRn
>762
おまえは、6BM8程度で暴走したのか?
772名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/11(土) 23:33:10.43 ID:Wi7ohdOv
>760
>異なる設計の球をひとくくりにしてはいけません。
そういう時代ではないでしょうが全然ちがうEL34を想定しなくては、いけない
6L6GCとEL34同等管の両方作ってるメーカー今何社ありますか?
ロシアや中国のEL34も固定バイアスで470k入れる勇気ありますか?
773名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/12(日) 00:12:18.93 ID:qxv1F501
6BM8に暴走するくらい無理をさせたことがない
EL34は以外にGMが高いので発信しやすいかもな
774名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/12(日) 02:32:57.16 ID:55KZ3cu+
>>766
むやむにヒーター電力下げるとカソードを痛めるぞ
775名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/12(日) 10:38:47.00 ID:LCFuPW+o
>>769
俺もEL34 PPの各管を、Ip=55mAから40mAに落とした。
おかげで、動作がA1からAB1に近くなってしまった...
でも、かえってすっきりして品の良い音になった気がする。
節電にも協力できて、良い事尽くめの自己満足。
776名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/12(日) 13:05:38.28 ID:B4NTxMIF
>>775
やってる人はやってるんだね。
整流管によっては左右のバランスの崩れる物も有るよ。

カソード抵抗も余裕で流せる値の方がいいね。
300Bも800Ω〜2kくらいまでいろいろ試してみた。
50mAくらい流れる方がベストかも知れない。
777名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/12(日) 13:19:18.67 ID:cDyOyrX8
>>769
整流管を代えた結果、B電圧が低くなったのでは? 要確認。

>>775
>>776
バイアス電圧はどうなったの? 動作点は?

>整流管によっては左右のバランスの崩れる物も有るよ。
???????
778名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/12(日) 13:31:34.55 ID:B4NTxMIF
>>775
仮でカソード抵抗直で左右に100mAの電流計付けてるんだけど
以前に東芝、日立の5AR4を付けた時異常に片方だけ電流値が上がる管(65mA:80mAとか)があった。
管の不良なのかな?
今はカソード抵抗1.8K、ムラード5AR4かロシアの5U4Gだけど、42mA:42mAで安定してる。
779名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/12(日) 14:04:30.60 ID:pU8qeF9f
>>778
どういう電源回路?左右独立だったりする?
780名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/12(日) 14:27:24.47 ID:B4NTxMIF
>>779
タムラ3004の360V接続の整流管のDC点火のシンプルな回路
左右ともB電圧440V、カソード82Vで安定してる。
また後で東芝、日立試してみます。
781名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/12(日) 17:50:27.78 ID:qxv1F501
整流菅のせいにするんじゃない!
782名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/12(日) 19:42:06.09 ID:1YF4ek2e
>>775
MARANTZ8B使っているが俺もプレート電流抑えぎみにしてるよ
節電と言うより節球だな
783名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/12(日) 21:17:21.93 ID:m1zKOJDW
でも、電流を絞ると、ノッチングが発生しやすくなるんだよね。
ちゃんと確認してるのかな?
784名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/12(日) 21:19:42.74 ID:qxv1F501
そんなもん極端に減らさなきゃわかるわけ無い
785名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/13(月) 11:02:48.79 ID:e4GhE7o/
昔作った6CA10ppだけど、電圧タップ落として、電流も減らして
今ではプレート損失7割くらいで使ってる
オシロで見たくらいでは違いなんてわからない
音聞いてもわからないな、最大出力は下がっているけどまぁ関係ない
786名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/13(月) 11:26:12.93 ID:iab2uxhr
昔のmT管アンプの製品なんか、かなりすごい使い方をしてるのがある。
どのくらい持ったのかな。
まあ、現役当時は定価でいつでも買える消耗品だったんだろうけど。

アンプじゃないが、いちばんすごいのはTRIOの送信機の無印TX-88。
C級といえども6AR5で10W。
787名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/13(月) 12:35:19.88 ID:xFsoMaIw
直線性の良い直熱管(211や813の3結)はA級時の8割くらい
直線性の悪い直熱管(845や300B)はA級時の7割くらい
は流したほうが良いかもね
788名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/13(月) 14:10:04.58 ID:4tOxWUfF
1L4Pみたいな普通のラグ板でシャーシにネジ止めする部分の
端子は使わないほうがいいですか?アースにするにしても1箇所
だけの方がいいかと思ったのですが
789名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/13(月) 14:36:03.55 ID:xFsoMaIw
筐体がスチールで部品配置に問題がなければベタのほうが、やり易い事もあるよ
でもこればっかりは失敗してみないと身につかないと…
790名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/13(月) 14:44:18.81 ID:iab2uxhr
アース端子は使わずに母線を張るのが定石。
端子はノイズの問題が少ない箇所をアースに近い端子に、ノイズに弱い
箇所をアースから遠い外側にする。小さいラグに分けるのもおk
母線をシャーシにアースする箇所も、ヒーターをアースする箇所も
実際はケースバイケース。やってみて調整する。
791名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/13(月) 21:34:40.56 ID:kUJdELfH
すみません。真空管アンプのスイッチが壊れて電源入りっぱなしになってるんですが、
しかたないのでプラグの抜き差しでon/offしてます。ちなみに整流管を使ったタイプです。
修理にだすまでこんな使い方をしていてアンプにダメージはないものでしょうか?
機械音痴で変な質問をして申し訳ありません。
792名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/13(月) 21:56:54.49 ID:Z2u750hG
スイッチを直すのが良いですが、せめてスイッチ付きコンセントを買って
下さい。コンセントの接触不良や、差し込む時チャタリングが発生しアンプ
にダメージを与えるかも
793名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/13(月) 22:01:03.64 ID:kUJdELfH
>>792
そうですよね! スイッチ付きコンセントと言う手がありますね。
ありがとうございます。
794名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/13(月) 22:04:37.59 ID:1Yk/nluM
>>791

そのスイッチ、たぶん接点が焼きついています。
発熱していると思うので、交換するなどしないとちょっと危険。
動作中にスイッチに触れてみてください。
795名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/13(月) 22:04:54.33 ID:UnsoZOwY
アンプ以前に、電気製品はそんな危ない使い方をしてはいかん。
スイッチの故障がバネ等の機械的なものならまだいいが、内部でショートしていたりすると
熱を持つ可能性も有り。住宅の火災保険は必須ですな。
自分で修理できないなら早急に修理に出すべし。
796名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/13(月) 22:07:45.69 ID:kUJdELfH
>>794
ありがとうございます。
あ〜。たしかに壊れる少し前、チリチリ音がしてました。触ってみる勇気はなかったんですが・・。
点検を兼ねて早めに修理に出したほうがいいということですね。
797名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/13(月) 22:11:54.79 ID:kUJdELfH
>>795
そーですか。内部ショート・・! むしろいままで運が良かったということですか・・。
ちょっと特殊な構造(らしい)なので、二の足踏んでましたが、オーバーホールに出すことにします。
ありがとうございます。
798名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/13(月) 22:43:27.47 ID:di9Xqcmv
ラインアンプを製作したいのですが
MT管のECC82を2本位と
タンゴのST−30Sを使用した作例有りませんか?
799名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/13(月) 23:22:20.97 ID:1Yk/nluM
>壊れる少し前、チリチリ音がしてました。

それはね、接触不良を起こした接点でじーじーいいながら放電してたんです。
接点が見えたら青白く光っていたでしょう。
昔、GE製のプッシュスイッチでそういうトラブルによく出会いました。
800名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/14(火) 01:11:49.02 ID:Qz8eqCPT
>>799
>昔、GE製のプッシュスイッチでそういうトラブルによく出会いました。
まさにそのプッシュスイッチです。こんどはプッシュ以外にします。
801名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/14(火) 06:35:35.45 ID:uO5YrXD+
>>798
有りません
802 忍法帖【Lv=10,xxxPT】 :2011/06/14(火) 10:54:08.28 ID:2p5BCqiW
>>798
身近なところでMJ誌6月号にある製作記事とか
似たようなの探してみて適当にぱくってみるといい
803名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/14(火) 11:34:02.36 ID:ucMDIBXo
>>798
ラインなのでECC82を2本というのはいいかも知れないね。
1台はECC83x2、ECC82x1だけど、12BH7とかに変えたこともある。
804名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/14(火) 14:18:17.39 ID:BBYuaWud
805名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/14(火) 15:10:21.09 ID:K+HD0ZsE
>>799
信頼性が高く音質の良い 電源スイッチを教えてください
806名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/14(火) 18:13:44.89 ID:K+HD0ZsE
入手出来るかどうか判らないけど スペースシャトルに使ってるヤツなんか如何だろ?
807名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/14(火) 20:04:51.30 ID:LsCWNtZ6
ECC82=12AU7=5814A で、お勧めのブランドはありますか? できればあんまり高くないやつで。
値段だけで選んだエレハモは、固い中高音が耳障りで、まさに安かろう悪かろうだった。
808名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/14(火) 20:13:25.81 ID:vxuk4o3J
そりゃ、回路が問題なんだべ。
809名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/14(火) 20:36:39.11 ID:4El1ISjO
きっとブーミーな音が好きなんだろ
810名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/14(火) 21:17:52.63 ID:BBYuaWud
ある球がとても音が悪かったり、別のに差し替えて劇的に音が良くなるなんてのは
工業製品としてはあってはならないこと。
同様にアンプも、どんなメーカーの球を差しても過不足なく動作するのが当たり前。
むしろ球の個体差は吸収するようでなくてはならない。

つーか、そりゃメーカーで構造が違うから多少は音が違うが、びっくりするほどは
変わらねーべよ。
811名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/14(火) 21:25:32.80 ID:BBYuaWud
あ、810は何かいやみっぽいので謝っておきます。
12AU7系はうちにあるのだとRCAとSiemensの5814Aが造りが立派です。
特にSiemensは立派。
E82CCとかは持ってないのでわからず。
812 忍法帖【Lv=10,xxxPT】 :2011/06/14(火) 21:59:41.94 ID:2p5BCqiW
【直熱】各真空管の音の特徴を語るスレ3【傍熱】
やっぱりいるわけ?
813名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/14(火) 22:16:37.12 ID:4El1ISjO
いらねーよ
糞スレ乱立させるな
総合スレで十分
814名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/14(火) 22:47:07.77 ID:wKtcgSMC
>>804
有難う御座います。
ST−30Sと整流方式が異なるのと
平滑コンデンサーの容量がパワーアンプ真っ青の値ですね。
815名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/14(火) 23:20:30.46 ID:BBYuaWud
>>812
録音厨に、じゃあEF804Sは使っていいんだなと書いてやりたかった。
816名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/14(火) 23:28:14.60 ID:BBYuaWud
>>814
電源はST-30Sにあわせて工夫すればいいと思いますよ。
(何だかラジオ用のST-30が思い浮かびますね)
このサイトは多分ほったらかしになってると思うんですが、
ttp://margo.student.utwente.nl/el/tubes/schema/preamp/fb-e180f.gif
のイコライザーが気になるな、これは何の記事のコピーなんだろかな。
817名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/14(火) 23:36:49.39 ID:vxuk4o3J
QUAD 22がこれに似てますが、AMPEXに12AX7を使ったのがあって元はそっちでしょう。
大昔の初歩のラジオにも作例がありましたね。
818名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/14(火) 23:42:42.11 ID:qvKgvpjU
>798
お勉強とおもっていろんな回路を試した方がよい
ぐぐれば、いろいろでてくる、CR結合、トランス結合
804のNF2段構成は、SPが能率よかったりすると出力ノイズが気になると思う
12AU7/ECC82は、gmが低いの1段目のノイズがでかい、
そういう時は、定番の12AX7/ECC83が良い
12AU7/ECC82は、SRPP1段とか1段目は、無帰還で2段目は、
ゲインの無いカソードフォロワーの方が無難です
819名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/15(水) 12:35:41.81 ID:sS6OeVt6
6CH6って、出力管ではないのですか?
820 忍法帖【Lv=11,xxxPT】 :2011/06/15(水) 12:46:23.73 ID:yVFBrfXc
ビデオ出力管
音声用に比べるとグリッド抵抗がいくらか小さい
是非がんばって使い倒して報告よろ
821名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/15(水) 15:18:57.22 ID:daa7XTcd
すいません、おしえください。
ギターアンプなんですけど、バイアス調整で質問があります。

Marshallの100WアンプでEL34を4本使用しています。
小音量で極上のディストーションサウンドを作りたいです。
それにはバイアス電圧をマイナスほうこうに大きくして
ゲインをさげて非効率にして小音量でいい音を鳴らすことは可能ですか?

よくバイアスの調整ではカソード電流を見るようですが、最大値は
理解できますが、最小値も計算されています。最大値をこえなかれば
アンプは壊れないような気がしますが、どうしてなんでしょうか?
822名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/15(水) 15:19:39.81 ID:g660c9hE
>>819
↓ここからダウンロードできるSTCのApplication Reportに出力管としての動作例が載ってる。
http://www.retrovox.com.au/appreps.html

6CH6/EL821/CV4055は隠れた音のいい球という話をWEB上でも時折見掛ける。
俺も鳴らしてみたけど、6BQ5/EL84よりパワーは低いものの、音は濃くて色気がある良い球
だと思った。
823名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/15(水) 15:31:11.65 ID:H/Nf01mI
>>821
ここじゃなくて楽作板のしかるべきスレで聞いたほうがいい。
ここでは歪む話は禁物だ。
824名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/15(水) 15:36:06.87 ID:daa7XTcd
>>823
了解しました。移動します。>>821
レスは必要なしです。
825 忍法帖【Lv=11,xxxPT】 :2011/06/15(水) 22:35:00.33 ID:yVFBrfXc
ああ思い出した
JJにナゾの新製品があったのよね
ttp://www.jj-electronic.com/pdf/EL844.pdf
国内には入っていないようだけど
826名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/16(木) 00:33:17.17 ID:6/tet/hm
>>493

上杉のどこが間違ってんの?
827名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/16(木) 14:56:23.57 ID:TdWXGXQD
生まれてきたことが間違い
828'Cause I'm the Luxman, yeah, I'm the Luxman:2011/06/16(木) 15:58:19.14 ID:XokuJ+pe
漏れが知る限りの彼の嘘
1)プリント基盤は使用しない。
2)TAMURA以外に上杉研究所の要求基準を満たすメーカーは無い。
3)製品は全部永久保障。
4)中国、東欧製真空管は採用しない。
829名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/16(木) 16:13:50.40 ID:lBrOj9r+
電源トランスに付いて質問です
電流容量 ac dc両表記がありますが
どんな意味がありますか?
又、大電流低電圧動作管、製作中なのですが
回路図、真空管データシートのどの部分に注目すればよいですか?
830 忍法帖【Lv=12,xxxPT】 :2011/06/16(木) 16:25:28.32 ID:3MDpgsvc
DC整流など使用方法によって
トランスの巻線から取り出せる電流値が違ってきます
詳細はぐぐってみてください

真空管は元来小電流での動作です
大きい電流をお求めの場合は規格表の
最大カソード電流、規格表にある場合として
ピークカソード電流に注目しておきましょう
831名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/16(木) 16:57:43.10 ID:lBrOj9r+

規格表にはプレートカレント100mA
とあります。
シングルステレオとしてdc200mA 以上容量ある電源トランスが
必要になるという解釈でよいですか?
又、オートバイアス時カソード抵抗100Ω
グリッド抵抗max500kΩとあるのですが
B電圧1.5倍程度かけようと考えています
値に変化がいるものでしょうか?
その他定数に変更点が出てくる箇所に付いて知りたいです。
832 忍法帖【Lv=12,xxxPT】 :2011/06/16(木) 17:13:34.29 ID:3MDpgsvc
一概にお返事できかねます
製作中だそうですので回路図などお示しください

>>1
○相談の前に注意
・情報は小出しにせず、また読み手の理解が得られるよう努力のこと。
833829:2011/06/16(木) 18:10:29.90 ID:lBrOj9r+
現在7695シングルを製作中です
管球王国57 51号に紹介があります
出力段オートバイアスにて
前段は、6dj8 srpp 又は、パラ接続を予定しています
電源トランスは、春日KmB100F2 AC240mA Dc150mA
又は ノグチPMC-190HG Dc190mA
ダイオード整流です
B電圧は、180v−270v迄用意できます
容量が足らないようでしたら春日に巻いてもらおうと考えています
出力トランスは、U-808なのですが、B電圧をあげて言った際
一次はどの程度、上げてやればよいのでしょうか?
製作記事では175v時 2kΩでした
又、製作記事では、固定バイアス時カソード電位-20v程度なのですが
オートバイアスにした際に勝手に-20v辺りに落ち着いてくれるものなのでしょうか?
製作中というよりはパーツ集め段階です
後は、電源トランス選定と、細かいCR類と言った所です
初自作に付き間違いの無いものにしたいと考えています
よろしくおねがいします。


834829:2011/06/16(木) 18:30:27.67 ID:lBrOj9r+
追記です
製作記事では、電源部が凝った物となっており
普通のトランス式で、作ってみようと勉強中です
目に付く書籍は一通り揃えた積りですが
中々追いきれないと言うのが実情です。
来年はプッシュプルにも挑戦予定です。
835名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/16(木) 18:46:31.16 ID:n3x3SJyn
電圧は上げられない。規格表を一応見てみよう。

規格表より。
Maximum Ratings (Design Center Values)
Pentode
Plate Voltage ................................. 150 V
Grid No. 2 Voltage ............................ 150 V
Plate Dissipation ............................. 16 W
Grid No. 2 Dissipation ........................ 2.5 W

記事は見てないが、こんな感じかね。シングル。
Characteristics and Typical Operation
Class A Amplifier
Plate Voltage ................................. 140 V
Grid No. 2 Voltage ............................ 140 V
Grid No. 1 Voltage Derived from
Cathode Bias Resistor ....................... 100 Ω
Plate Current (Zero Signal) ................... 100 mA
Plate Current (Maximum Signal) ................ 100 mA
Grid No. 2 Current (Zero Signal) .............. 5 mA
Grid No. 2 Current (Maximum Signal) ........... 14 mA
Load Resistance ............................... 1100 Ω
Power Output (approx) ......................... 4.5 W
836 忍法帖【Lv=12,xxxPT】 :2011/06/16(木) 18:52:23.72 ID:3MDpgsvc
ひょっとして三結では?
まずこの球の場合はこれ以上電圧を上げないほうが無難みたい
ttp://frank.pocnet.net/sheets/168/7/7695.pdf
それから6DJ8のパラは発振に注意
電流値は初段とSG含む出力段を足して
更に多少の余裕を持たせましょう
837829:2011/06/16(木) 18:56:36.83 ID:lBrOj9r+
実は上げられるらしいのです
7695是枝氏による紹介です
是非記事のほうチェックしてみてください
組みたくなるはず?です。
838 忍法帖【Lv=12,xxxPT】 :2011/06/16(木) 19:07:52.51 ID:3MDpgsvc
規格を超えた動作は自己責任です
電源がわからないようでしたら
回路に供給する電圧と電流を調査して
構築してみてください
839名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/16(木) 19:12:54.52 ID:cz1PwiuJ
せっかく自作するのなら、音質抜群の、211、という球が良いですよ。
音質が素晴らしいんです。
840名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/16(木) 19:40:36.54 ID:n3x3SJyn
841名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/16(木) 19:51:26.37 ID:TORcqTZU
高いし、怖いw
842名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/16(木) 19:58:49.85 ID:5fLbrkoP
>実は上げられるらしいのです
じゃあ此処で質問などせず、記事通り作れよ。
843名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/16(木) 21:04:51.12 ID:fqxJdlJg
B電源1.5倍掛けようって意味が解りませんね。

Vh Ih VaMax Vg2Max PaMax Pg2Max
50 0.15 150 150 16.0 2.5

プレート電圧がMAX150Vの球なのにどうしようと言うんですか?
B電圧は最大でバイアスの20Vを足しても170Vまでです。
もっと低圧大電流の電源トランスが要る球ですよ。
どっちのトランスも巻き線電圧が高過ぎて使えないし容量も不足です。
整流すれば普通ACの1.2倍から1.3倍はDCが出ます。
チョークインプットにするなら話は別ですが。
844名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/16(木) 21:10:19.31 ID:fqxJdlJg
規格オーバーにトライみたいですけど初自作では無理でしょう。
電圧上げたらバイアスがどう変える必要があるか解らないようだと
無謀としか言えません。
一応100Ωじゃ駄目ですね。
大きくする必要は最低限あります。
845名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/16(木) 22:01:09.24 ID:n3x3SJyn
初自作でシングルなら、6V6/6AQ5, 6BQ5, 42/6F6あたりのベタなやつがいいじゃ
ないかな。Ep 250Vくらいにしとけばどれも電源規模は同程度だし。OPTも5-7kので
間に合うから、上の球で使い回しがきくし、そんなシングルでも十分使える。
EL32, EL41、、、とか同程度のやつは、いぱーいなるので十分遊べる。
作例もいっぱいあるだろ。
846829:2011/06/16(木) 22:34:36.77 ID:lBrOj9r+
管球王国57にある製作記事によると
プレート電圧175vカソード抵抗1Ω
固定バイアスにて-20vバイアス電圧を得ているようです
これを、オートバイアスにして組んでみたい
と言うのが、ひとつの用件です。
是枝氏によると、倍電圧整流が一般的でなかった頃の物で
140v辺りの動作が重要であったため、max150程度になっているようです
230v辺りまでは普通に掛けれる様です
もう少し勉強してみます。
847名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/16(木) 23:11:23.20 ID:n3x3SJyn
>>846
それはこの球のことじゃないかな?
ttp://rekihinkan.fc2web.com/honnkan/50RP28.htm
848名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/17(金) 01:03:36.48 ID:5UVk9Fll
初自作はデッドコピーだろ普通。
段階踏まずに高望みしたってムリ。
849名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/17(金) 01:24:01.42 ID:fGOVKq5J
初自作でシングルなら2A3だろう
もしくは300B
850私の息子はEL34:2011/06/17(金) 02:04:12.48 ID:ST/kU/Ij
是枝氏発表のアンポをセット購入せず
自分でパーツ集めするとは
指定部品がとても全部揃わない筈だし
規格は同じでも音は全く違う悪感w。
851名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/17(金) 07:31:46.33 ID:PhSt1V80
製作記事などでムリヤリな動作を強いてるのは
恐らく汎用出力トランスとの整合性かと
例の球の五結なら自ずと品種が限られる

魅力的な球とトランスで著名ライターの製作記事が載って
誰が得するのか考えてみるといい
852名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/17(金) 08:41:23.13 ID:yDJdz9mF
果敢にチャレンジするのはええ事じゃないか。
着目点が良いから、かなり才能あるよ、この人。
是枝氏の設計よりずっと素晴らしいアンプになると思いますよ。
853名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/17(金) 09:37:49.57 ID:iGIkwniw
>>849
初心者には300Bのほうが良くない?
グリッド電流のトラブル少ないから扱いが楽で、
いまや入門用としての真空管の代表格だし。
854名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/17(金) 12:04:29.22 ID:HncmJ+ud
>>850
相変わらず下品な書き方だな。オマエはRW-2かよ。

>>849
300Bが入門用という時代になったのか…
855名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/17(金) 12:25:17.31 ID:PhSt1V80
各社の直熱三極管が入手しやすくなったマーケットの論理
無帰還無調整で誰が組んでもうまくいくアンプキット

五結高帰還は漢のアンプになりつつある
856名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/17(金) 12:44:25.04 ID:gGxQe/7j
>>855
http://page18.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/w63063939
この前、ムラードEL34xf4が新品2本で7800円だった。

あれこれ回路弄くり回してジャンク作るよりは掘り出し物探した方がいいかも?



857名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/17(金) 12:55:15.19 ID:wQ5YV89c
>829
7695シングルで電圧を上げる方法
tp://www.mif.pg.gda.pl/homepages/frank/sheets/168/7/7695.pdf
の最後のページをやればよい
280Vくらいまでかけられる
出力インピーダンスもそこに書いてある
858名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/17(金) 17:07:42.37 ID:QJtkHR2y
>>857
1本あたりは140Vだよ フツーの使い方だ
SEPPだもん
859名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/17(金) 17:52:35.20 ID:wQ5YV89c
2本つかっても出力は、同じSRPPじゃなくてSEPPなら2倍になるが
6CW5なんかも低いB+がイヤな時に直列型SEPPするみたい
860名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/17(金) 18:06:40.85 ID:7Yb6VOhN
7695は6ドルくらいか、、、
861私の息子はEL34:2011/06/17(金) 19:23:26.85 ID:ST/kU/Ij
真空管アンポが原因?でスピカからハムが出るように成りますた。対策を教えて下さい。
漏れは電源装置→CDP→EL34PPモノラル→NS-1000Mのラインナップで
音量調整はCDPの可変出力端子で使用しています。
電源スイッチを入れるとヒ−ターの加熱と共に左のスピカからハムが出る様になりますた。
慌ててパワーアンポの電源のトグルスイッチを切ろうとして触るとハムは著しく減少します。
一体何処に原因が有り、どの様に対処すれば宜しいのでせうか?
アンポは昭和59年に製作され漏れが2代目オーナーで、2年前にカップリングコンデンサを
両方共交換しています。
862名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/17(金) 20:54:16.75 ID:JG5GMCe9
シャーシに2ヶ所で落ちてるとか
863名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/17(金) 21:34:39.20 ID:NzmeJ189
アンポハンタイ
864名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/17(金) 21:39:19.14 ID:5KupHq7G
超ベテランさん、わかってるでしょ。
865名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/17(金) 21:42:50.75 ID:7Yb6VOhN
>>861
ゲヒソなコテが原因です。
866829:2011/06/17(金) 22:07:21.92 ID:9ahxLj1K
皆さん親切にありがとう
6V6も入手在なのでソロソロ手を動かして行きたいと思います
7695も何パターンかプランニング出来つつあります
今年中には何とか其れっぽく仕上げる予定であります
是枝アンプ、デザインが好いですね、少し憧れます
真空管データシートの見方の解説が見当たらないのですが
一通り追えるような文献類、在りましたらご教授願います。



867名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/17(金) 23:00:28.14 ID:fleSE/xp
書籍だったら図書館にある
あと書評とかぐぐってみる
868名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/17(金) 23:01:22.61 ID:NZ7PoOPT
>861
864も書いているのに同意
初段管のヒーターの絶縁不良
お持ちの代替初段管をいくつか入替えて、お終いでしょ。

と思うが、
>NS-1000Mのラインナップで
気になるハムというとパワーアンプのレベルでは、
建屋損壊のレベルの破壊度かも試練とオドカシテみたい気がする
869名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/18(土) 00:17:02.07 ID:q6tKE+oL
糞コテが初心者スレで質問?
870私の息子はEL34:2011/06/18(土) 03:42:57.13 ID:c6xeIICm
漏れは一応回路図が有れば真空管アンポは製作することが出来るけど
真空管の増幅原理や抵抗/コンデンサーの働きは全く知らねぇ〜んだちゅ〜の。
871名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/18(土) 07:46:24.48 ID:lJQk4m5K
>>870
それだったら不良部品の混入で動作しない場合は治せないね。
872名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/18(土) 10:00:02.40 ID:lLDAm+dZ
>>870
またまた。これまでのカキコ内容からすれば
真空管アンポ(あれ、うつってしまった)製作歴は
30年を超えてるでしょ。
そんな超ベテランさんが、何をおっしゃる。
873名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/18(土) 12:16:58.66 ID:Py8bIcnR
>870
たとえば、整流回路があってブリッジ整流で4つダイオードがあって
1つ死ぬと、リップルが100Hzから50Hzになるので電圧がさがって
ノイズは、フィルタ段数の2の回乗倍で多くなる、なんて、わかりますか?
そんな壊れ方もありうります
ノイズが片chだけか両chかも判断の基準になるわけです

さっぱりだったら、球を売ってる所って、修理してくれそうだなというのが
アムトランスとかアポロ電子とか、どーだろねえ
874名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/18(土) 12:34:22.91 ID:O0aZb9tC
>>861
>慌ててパワーアンポの電源のトグルスイッチを切ろうとして触るとハムは著しく減少します。

アースが浮いているのかな。
アンプの電源プラグを、いまの逆にしてコンセントに刺してみたら。
875名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/18(土) 12:39:03.52 ID:dNOD/Ka7
まあまずは電源抜いてひっくり返し、腹わたのなかを覗いてハンダ付けの部分をつっついたり
線をかるく引っ張ったりして接続がぐらついたりしないか確認だね。
よーく確認しましょう。
876私の息子はEL34:2011/06/18(土) 15:47:19.23 ID:NhdfcoXt
>>873
整流回路には東芝の1S1892を使用し鳥ますが
整流ダイオードの寿命なんて聞いたことも有りまへん。
IS2711(裏山椎?w)を20本ストックしているの交換してもいい頃かもね。
>>874
電源コンセントを逆にしてもハムは相変わらず出ます。
>>875
正常動作するアンポと比較します。
877名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/18(土) 16:27:17.18 ID:lLDAm+dZ
作ってから20数年経つわけで
トラブルの原因としては何でもありだろね。

球は代えてないの? 
868さんが書いてるように
初段管のヒーター・カソード間の絶縁不良が最もありそう。
正常動作するアンプの球といれかえてみたら?
878名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/18(土) 19:00:25.96 ID:p6VnLLzg
>876
ダイオードの電源投入時のサージは、
トランスの巻線抵抗でB+をショートする
みたいな大きさの電流が流れて
瞬間的に100Aクラス流れていて
ストレス貯まるんです
879名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/18(土) 19:28:35.40 ID:Ir4UCg6P
100Aってどんだけデカいトランスとコンデンサーなんだよw
車のバッテリー並じゃんw
880 忍法帖【Lv=13,xxxPT】 :2011/06/18(土) 19:38:49.97 ID:KBKeqZL0
マジレスすると
1S2711のピークサージ電流は60A
100A流れたらパンク必至
881名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/18(土) 20:17:06.11 ID:gc/FsJY/
人知の及びも付かないような事で100A流れてるのかも
882私の息子はEL34:2011/06/18(土) 21:02:49.71 ID:NhdfcoXt
>877
途中報告
初段増幅/位相反転用テレフンケンECC83を正常動作品のアンポから外して
取り換えますたが結果は同じですた。
シュターのシールドケース有無でも変化有りまん。
883名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/18(土) 21:21:56.45 ID:q6tKE+oL
>真空管の増幅原理や抵抗/コンデンサーの働きは全く知らねぇ
こんな事言ってる糞コテに修理は無理
粗大ごみにでも出せよ
884名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/18(土) 21:26:38.01 ID:dNOD/Ka7
だーかーらー

蓋開けてハンダ付けをしらみつぶしによーくみさらせ
どこかのアースのハンダにクラックがあるに決まっている
ヒーター配線と入力端子近辺を重点的に
885名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/18(土) 21:38:12.25 ID:oO0L0UUa
>881
前の2人に較べて頭良さそう
最初の電源投入時のサージ電流が流れる時間って、
トランスの1次と2次の抵抗とケミコンの時定数だからな
msec以下だったりして、
880は、その時間まで定格読めないし
マッキンだったら、バリスタ入れたりするが
トランスの巻線抵抗高かったら、なーんにも気にしなくてすむので
それしか知らないやつばかり

>882
テスターで電圧くらい計れるの?
左右ともハムが出るなら、電源が基本だよ


886 忍法帖【Lv=13,xxxPT】 :2011/06/18(土) 21:57:19.36 ID:KBKeqZL0
『ダイオード規格表』によると
IFSMは繰り返しでなく電源整流用の整流素子では
商用宗派(50/60Hz)の1サイクルとある
たしかに回路のインピーダンス次第のようね
887私の息子はEL34:2011/06/18(土) 23:50:08.51 ID:NhdfcoXt
当り前だわな。>885
汚舞等が悔しがる是枝センセ御推薦の横河電機製のテスター2台を含む4台持っ鳥ます。
今、各所電圧が記入された回路図を捜索中、こんな時に限って探しても無いorz。
888名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/19(日) 00:04:14.28 ID:4gt6MJbv
>>887
横河製などテスタを4台も持ってる超ベテランさんだよね。

>>870
>真空管の増幅原理や抵抗/コンデンサーの働きは
>全く知らねぇ〜んだちゅ〜の。

870と887は同じ人なのかな? 
ハンドル名は同じだけど、カキコ内容に乖離がありすぎ。
889名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/19(日) 17:30:14.04 ID:ZULH4pRS
>>888
887とか885のゴミは相手にしないのが吉

他スレでも有名なクズだ
890名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/19(日) 17:42:38.88 ID:7R+S9+ss
エレキットの話題かとオモタ
891名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/19(日) 21:12:39.45 ID:5RxqjWeN
バルボルや発振器はさておいて、オシロスコープの代わりになるようなのない?
PCのディスプレイを観測に使うとか

昔は三種の神器って雲の上だったけど今は違うらしいんで
892名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/19(日) 21:15:09.23 ID:7R+S9+ss
ぶっちゃけPC用より秋月で買った方が安い
893名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/19(日) 21:28:40.70 ID:5RxqjWeN
ありがとう
ここ見たら よさそう 
http://akizukidenshi.com/catalog/c/coscillo/
894名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/20(月) 09:21:26.61 ID:4V3vDDQ7
>>861 >左のスピカからハムが出るようになりますた
おそらく左のラインケーブルのアースの接触不良か断線が原因だと思います。この際、右ケーブルもチェックして見てください。
895名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/20(月) 09:36:00.71 ID:4V3vDDQ7
>>861 >電源のトグルスイッチを切ろうとして触るとハムは著しく減少します。
一点アースポイントの接触不良、又は電源トランス、チョークトランスのシャーシー接触不良など点検して下さい。
出来ればアースする時は、菊ワッシャーをはさんでアースしてやれば接触不良は起き難くなります。トランスのアースも
一箇所菊ワッシャーをはさんでアースして下さい。
896私の息子はEL34:2011/06/20(月) 11:58:57.18 ID:yQ71ovIg
>>894
サジェスチョンに従い自作ラインケーブルのRCA端子を開いて観ると
同軸ケーブルの芯線のハンダが外れていますた。早速ハンダ付けして
視聴すると嘘のよ〜にハムは消えますた。
有難う御座いますた。皆様お騒がせ致しますた。
897名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/20(月) 14:35:10.10 ID:zrYcYkGH
↑このド素人包茎が
898名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/20(月) 14:43:09.45 ID:0rrptkty
包茎ではありません。
WE300B並みです。
899名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/20(月) 17:08:26.61 ID:nG/6PRGU
シャーシパンチで穴あけしたら開かないでゆがんでしまったよLEAD社
製の1.2MM位なんだけどな。ドリルも全然穴が開かない、真空管のソケット
と電源トランスとブロックコンデンサの穴を全てニブラーとヤスリで
開けたら8時間かかった。腕が痛いヤバイ、あとは塗装だがこの天気
じゃね・・・。きっと良い音で鳴ってくれるだろう。
900名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/20(月) 17:34:19.75 ID:gV0tU+wm
>>899 >あとは塗装だが
塗装するときは、シャーシーにサンドペーパー(番手400〜1000位)を掛けて、シンナーで脂分を拭き
サーフェーサーを吹き、一晩おいて塗装したら綺麗にそして剥がれにくくなる。乾燥した晴れた日を選ぶ事。
901名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/22(水) 15:54:35.93 ID:zD4mmxji
チョークコイルや抵抗には極性ってあるのですか?
902名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/22(水) 17:40:50.43 ID:ue6gsu31
ある。聞けばわかる
903名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/22(水) 21:43:40.04 ID:ujRwhaeI
ラーメンに入っているなるとには裏表とか極性ってあるのですか?
904名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/22(水) 22:48:31.54 ID:JbWD5XUC
中心から右巻きが表、左巻きが裏
905名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/22(水) 23:41:59.95 ID:ujRwhaeI
ありがとうございました。
フィルムコンデンサの巻き方と同じなんですね。
906名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/22(水) 23:44:25.68 ID:28jyXymV
>>905
ちなみに南半球では逆になるので注意な。
907名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/23(木) 01:27:22.23 ID:bAy4soCo
極性っていうのかしらん?
巻き物には巻き始めと巻き終わりがあるから、どちらを接地側にすべきかって
昔から意見が分かれるポイントだったんだけどね…
908名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/23(木) 01:55:46.79 ID:ty2SJ1/p
え?ナルトを接地しちゃうんですか!?
909名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/23(木) 01:57:27.87 ID:0ML/nQMQ
>>908
食べようと思って箸でつまんだはいいが、ぼてっと落としちゃうことは
よくあるだろよ。
910名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/23(木) 02:47:46.89 ID:ty2SJ1/p
>>909
あ、そっか。
スライスする前の棒状のナルトが地面に直立している図を想像していました。
911名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/23(木) 08:49:20.85 ID:NxCg63br
そういえば、レコードは南半球で聞いた方が音がいいってどこかに書いてあったような。
912名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/23(木) 22:36:46.52 ID:tRkBSGTt
コリオリ力の影響なら低緯度の方が高緯度より影響少ないはずだが
赤道直下の音と南極の音の差は気温の方が支配的な気がするぜ
913名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/24(金) 23:46:39.36 ID:hMD5z1kU
案外みんな知らないが、標高も影響するな。
標高の高いところでは気圧が低いので、球のストレスが低減されて音が良くなる。
アンデス山脈あたりが最高だそうだ。
減圧チャンバーを作ってやることもできるが、どうしても音が人工的になって
しまってだめだったそうだ。
914名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/24(金) 23:54:05.56 ID:L35ZBEaD
>案外みんな知らないが
>最高だそうだ。
>だめだったそうだ。
はあ?
915名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/25(土) 02:01:20.42 ID:LWcfl5VA
アフォヨタカキコが続いてるね。
そろそろ本筋に戻そうよ。
916名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/25(土) 13:56:11.35 ID:ORk4YGUu
南半球とか標高とか、ギャグだからw
機器への影響より聴く人間への影響のほうが超大なことはサルでもわかるw
917名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/25(土) 14:28:30.07 ID:3FOKgyrB
気圧は高いほうがハイスピードな音がでる(実際に音速が速す)
918名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/25(土) 15:58:23.99 ID:k8QqI9iB
馬鹿カキコ継続中
919名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/26(日) 02:33:20.90 ID:2eUOTivd
馬鹿の中にこそ真実が眠っているというもんだよ、キミ
920名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/26(日) 08:30:58.97 ID:RlhgLcRH
ボケヂイチャンの妄想。
921名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/26(日) 10:21:38.45 ID:/5ZlB+0t
すいません。トラブルについての質問です。
6BM8 3結シングルで、最近になって、電源入れてからあったまってから片側から「ピュイ〜」という
発信音?が聞こえるようになりました。ボリュームと連動して音量が変わります。ノイズの高低もすこし変化します。
これはどうしたら取れるでしょうか。
922 忍法帖【Lv=14,xxxPT】 :2011/06/26(日) 13:00:32.87 ID:e355KzfC
左右で変えてみる
ヨビ球に変えてみる
923名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/26(日) 14:14:06.38 ID:/5ZlB+0t
どうも。左右でいれかえても変わりません。予備球はありません。
924名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/26(日) 16:15:11.20 ID:w53N0PRG
何処かが芋半田になっているとか
925 忍法帖【Lv=14,xxxPT】 :2011/06/26(日) 17:27:59.69 ID:e355KzfC
オシロ持ってないと手に負えないかもわからん
キットならそのメーカーに点検見積依頼か
ペア球の新品購入か安い方でまず試してみる
926名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/26(日) 18:37:02.95 ID:LeXmUS45
>>921
ボリュームによって音量が変わると言うことは前段の機器の不調かもしれないな。
前段の機器(CDP、プリアンプ等)は何?
あともしあれば他のパワーアンプをつないだときの状態は?
927名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/27(月) 07:21:56.48 ID:xE2Z68aN
すいません。スピーカーケーブルがスピーカーの後で片側外れてました。
つないだら発振音がなくなりました。普通に聞けます。どゆこと?
928名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/27(月) 09:21:37.52 ID:LIJV06Ns
整流用のブロックコンデンサーの補助端子を中継端子のようにして
ヒーターバイアス用のコンデンサーを接続したらコンデンサーが
電源オンと同時に破裂してしまいました、補助端子にも電圧は
きているのでしょうか?抵抗も付けて減圧したはずなのですが、
補助端子に高圧がきていたら意味がなかったことになります。
1センチ位のコンデンサーでもものすごい破裂音でかなりビビリ
ました。ゴーグルをしておいてよかったです。別のラグ板に
組みなおしてやってみようと思います。
929名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/27(月) 09:44:08.22 ID:3/wnw/2m
次はブロックコンデンサが破裂したレポートを頼みます
930名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/27(月) 12:11:08.41 ID:a13BKjSG
>>928
コンデンサの耐圧と容量は?
一番肝心なことが書いてないが。

それからブロックコンデンサに補助端子なんてあったかな?
何処の製品?
外装に説明表記が書かれていたのでは?

>>929
グチュという音がして中から電解液が出てくる。
破裂防止対策がされているので爆発はしない。
流れ出た電解液は生臭い変なにおいがする。

931名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/27(月) 13:33:52.78 ID:YBbsGIVM
>>927
それで音が出てたの?どういう状況だろ。
単に無負荷になってたので発振しただけでしょう。出力に Zobel
ネットワーク入れたりして対策してなければそうなることもある。
932名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/27(月) 17:29:47.39 ID:JRmHlrOP
>>927 >スピーカーケーブルの片側が外れてました。つないだら発信音がなくなりました。
アンプが不安定な状態になっている。スピーカーケーブルは、はんだメッキして接触不良にならない様に、又は
金具等を使って下さい。
933名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/27(月) 19:23:50.67 ID:D/NpEuQ6
>>928
NCの端子を使ったってことですよね
ケースと同じ扱いだったのではないでしょうか。
電解液に触れてるんで不定ですよーと
934名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/27(月) 19:32:56.35 ID:rxodKeF0
>>928
球も何もかも含めて遊び端子は使わないのか基本。
935名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/27(月) 21:40:30.95 ID:LIJV06Ns
ブロックコンデンサーの半田を取ろうと長めにとった半田吸い取り線を
持ち作業していたらアース母線に触れ、パーーーンと電撃を受けた
半日はもうアンプ作るのはやめようと思った。コンデンサーに
満タンに充電されていたようだ。
936名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/28(火) 08:16:52.84 ID:G4dxRGEv
>>935
放電用の高抵抗パラっとくもんだよ
937名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/28(火) 09:31:32.28 ID:pwz477DN
それを分圧してヒーターバイアスにするテもあるな
938名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/28(火) 10:49:23.32 ID:qcmJz+7t
>>928
>1センチ位のコンデンサーでもものすごい破裂音で

このコンデンサの耐圧は何ボルトなの?

>抵抗も付けて減圧したはずなのですが、

減圧って? 分圧ならわかるけど。
939928:2011/06/28(火) 13:14:02.82 ID:hZIcQ5t7
10μF50Vです
940名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/28(火) 16:31:59.86 ID:+qbR0PBo
たかだか50Vで大騒ぎするなよ。
800V位のプレートキャップ触ってみろ
手が横に飛ぶからw
941名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/28(火) 17:00:29.67 ID:hKHAB1c/
>>940
バーカ
オマエ、>>935>>928を混同してるだろ
928は感電してないし、感電に関するネタでもないぞ
頭が悪い奴だな
942名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/28(火) 19:05:47.72 ID:09UtxsId
質問の書き方が悪いってのもあるだろうけど
>>930>>938はちょっとおかしいよ
吹っ飛んだ方のコンデンサは関係無いでしょ

質問は
>「一般的にブロックコンデンサの補助端子にも電圧はきているのでしょうか?」

だから
回答は>>933、助言は>>934
で終了。
あえて突っ込むなら
「そのブロックコンデンサのメーカーは?それによって変わることもあるでしょ」もしくは
「本当に補助端子?共通GNDじゃないの?確かめてみるべきでは?」かと

>>939で答えてて>>933へのレスが無く、理解しているのか不明なので念のため。

ヒーターバイアス用のコンデンサーが吹っ飛んだ云々は懸念事項として分けた方がわかりやすいかと
「電源投入時の突入電流に備えて抵抗を入れていたのですが、これでは無意味ですね
 この時に接続していた球や回路への影響が心配ですが、今度からは別のラグ板に繋げます」
みたいなことでしょ
まあ逆向きに印可された可能性も有り(どう接続していたか分からないから)、他へも影響あるかもしれませんね、ってぐらいかと。

おせっかいスマン
943942:2011/06/28(火) 19:17:27.46 ID:09UtxsId
あー、抵抗は突入電流対策でもなんでもなく、ヒーター電圧まで減圧させるために入れてるだけだな
俺も誤った解釈してるな。スマン
944名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/29(水) 14:11:57.79 ID:8E0DXW1F
電源トランス焼き切った人とかいないの?
945名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/29(水) 14:43:08.65 ID:Kj87WAfQ
>>944
忘れられない1作目で、家に転がってたLUX S1757を焼いた。
6.3V(3A)---0---6.3V(0.5A)
の6.3Vの端子同士を繋いだら6.3V(3.5A)として使えると勘違い。
ヒューズが切れることなく、煙と共に5秒くらいでご臨終。
946名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/29(水) 17:44:29.66 ID:aSgUTa/R
>>804さん、ありがとう

ttp://margo.student.utwente.nl/el/tubes/schema/preamp/fb-12au7.gif
この回路そのままでプリ組んでみました。
プレート110Vだけどノイズもなくとても良いようです。
6.3V低電圧回路もLM317を使うと簡単ですね。

テストではVR回すと3時の時だけハムノイズなし・・・ヒーター電圧低かった
グルグル、チリチリ・・・アース浮き

一度は作ってみる価値はあると思います。
電源はLUX A33から持ってきました。


947名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/29(水) 22:42:35.92 ID:WlxJaRpX
>>946
ここはこんなのもあるので。12AU7もどっかからぱくって来たんでしょうね。
元ネタは何だろう。
ttp://margo.student.utwente.nl/el/tubes/schema/poweramp/se/6aq5.gif
ttp://margo.student.utwente.nl/el/tubes/schema/poweramp/se/50ca10.gif
最大出力を大きくするために、供給電圧は元ネタくらいのほうがいいかも。

R26,27を変更すると帰還量が変わります。
ゲインももちろん変わりますが、音質も変わってきます。
あまり極端に変えない程度で遊んでみるのも面白いかもしれません。
948名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/30(木) 18:37:14.24 ID:chp37vUX
>>947
おおっ、懐かしい...MJ新井さんのヘッドフォンアンプだ。
949名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/30(木) 18:48:16.00 ID:dsxFNJdk
>>947
C10、R24の24KΩは在庫無くてネットで新たに入手しました。
C10は在庫無くて50Vとか使ったらすぐパンクしました。

R3は1K、R6は3K、C11は在庫が無くて0.1μにしています。
良くできた回路ですね。
R26を変更してテストしてみます。
950名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/13(水) 16:47:33.85 ID:OIAAsMhG
高級なコンデンサーや抵抗でアンプを組んだのですが
鮮烈な音でやや硬く鋭い感じなのですがエージングによって
多少は馴染んでくるものですか?
951名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/13(水) 16:51:26.18 ID:h+dIOkVw
耳がね
952名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/13(水) 19:27:41.90 ID:0C4NjgpY
経年劣化
953名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/13(水) 20:13:31.90 ID:bk0Zhrbg
安いCRに置き換えて音の変化を確かめる。
エージングは関係ないのでは?

その前に
正常に動作しているか確認したのかな? 
オシロの波形はどうだったの?

954名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/13(水) 20:49:55.37 ID:CIa5jQKZ
エージングによって多少は馴染む。
良い方向か、悪い方向かは神のみぞ知る。
955名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/14(木) 13:31:01.93 ID:fDZgVEDh
>>950
近年のパーツで組むと音は堅いと思うよ
CDP→パワーAMP→ヘッドホンで聴くとよくわかるけど回路定数変更で改善されると思う。
カソード側抵抗増やして電流80%くらいに落としてみたら?
956名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/14(木) 14:26:05.26 ID:g6e4j2Pr
>>951
耳じゃなくて脳がだよ。
957名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/15(金) 23:08:30.56 ID:R9G+PpsJ
パワーアンプの出力端子は何が良いか教えてください
958名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/16(土) 07:04:03.89 ID:yJXLiei0
出力トランスの端子に直結が良い
959名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/16(土) 07:15:11.60 ID:+YlwGZ4F
せやな
960名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/16(土) 16:47:45.60 ID:gfoCUejR
今夏、久しぶりに(工作自体久しぶり)真空管を使ってヘッドホンアンプを作りたいと思うのですが、
出来るだけシンプルで真空管を二本使う回路を教えてもらえますでしょうか?
961名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/16(土) 17:19:29.56 ID:+YlwGZ4F
見た目もクールな6C33Cを2本使った単段アンプ
962960:2011/07/16(土) 18:01:10.90 ID:gfoCUejR
面白そうな球ですが、今の節電の風潮に反して発熱がクールではなさそうですね。
低発熱のものを使うシンプルな双球ものをお願いできますでしょうか。
963名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/16(土) 18:14:21.09 ID:dDSIC9A4
今の流行はぺるけさんのミニワッターかな。
本はまだこれからだから、まだ流行先取りかな?
ヘッドホンアンプにはちょうどよい出力ではないでしょうか。
964名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/16(土) 19:17:00.48 ID:gfoCUejR
ペルケ氏の真空管ヘッドホンアンプのミニワッター シンプルでよさそうですね
夏休み貰えたら作ってみます。ありがとうございました。
965名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/17(日) 18:00:59.91 ID:Ti5jxgWh
無難に6DJ8あたりのSRPPかな…
下の玉を12AX7、上の玉を12AU7に置き換えて
電流の差分は定電流で吸収するか、小型のシングルOPTに流しても面白いかも。
いっそうのこと直結で12AU7をカソフォロ動作させたほうが良いかもしれんけど。
966名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/17(日) 21:15:34.31 ID:6O4oApVq
ソフトンのヘッドアンプは単級式だな
967名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/18(月) 14:41:52.62 ID:mNbEcJbq
アンプの出力をヒーター用の定電流回路にまわす仕組みって真空管では一般的なものなんですか?
968名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/18(月) 16:47:22.05 ID:ql3D+N6/
回路図が見てみたい
傍熱管の場合は増幅回路とヒーター回路は隔離が一般的
969名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/18(月) 17:35:41.73 ID:RssS3ngC
そもそも何が言いたいのかさっぱり…
970名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/18(月) 17:38:35.06 ID:mNbEcJbq
971名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/18(月) 17:43:30.46 ID:RssS3ngC
どこがヒーター用なんだよ
タダの定電流回路じゃん
972名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/18(月) 17:51:49.58 ID:raANH+Lz
なんかちがくね?
973名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/18(月) 17:53:43.02 ID:ql3D+N6/
増幅回路に見えないし
LM317の接続先がわからん
974名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/18(月) 17:54:48.48 ID:RssS3ngC
回路図いい加減すぎてわかんないけどコレ流してるの?
そうすると定電流になる範囲が12V-6.3-MOS-FETのバイアス-定電流回路の損失で
凄く狭い範囲になって出力取れそうに無いけど
975名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/18(月) 17:56:19.77 ID:mNbEcJbq
あ、LM317は4ピンにつながってます
976名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/18(月) 18:01:16.33 ID:RssS3ngC
これだとせいぜい8Ω負荷で1W程度しか取れないでしょう
出力段に12V以上かけてるわりには…な回路
977名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/18(月) 18:01:20.47 ID:ql3D+N6/
4ピンがどの電極につながるの?
品種によって違うぞ
978名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/18(月) 18:03:11.73 ID:ql3D+N6/
あ、ヒーターねw
979名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/18(月) 18:14:04.81 ID:RssS3ngC
まあ誰が書いたのか知らないけど酷い回路図だ
6DJ8の負荷もないしw
980名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/18(月) 18:19:06.13 ID:raANH+Lz
要はヒーター電源に出力にかかってるバイアス電圧を利用したってこと?
981名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/18(月) 19:03:41.47 ID:WCNaiqu2
ヒーターが無い
6DJ8のグリッドが浮いている
982名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/18(月) 19:24:44.78 ID:wznxydSj
ああ、YAHAアンプの変形ですね。
OPアンプICをソースフォロワに置き換え、ソースフォロワの負荷を定電流回路に
置き換え、吐き出し口にヒーター繋げば定電流点火できて一石二鳥と。
初段はいわゆる0バイアスなので、バイアス回路が無いように見えますが、
これは入力Cとグリッドリークの設定が味噌なので、そこは変えないでください。
定電流回路はLM317Tのadj-outに5Ωですか?
ここは1.25V固定なので、これだと0.25Aしかありません。

6DJ8のヒーター電流0.365Aには足りないのですが、見間違えですかね?
左右両側を足すと大きすぎるし?
983名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/18(月) 20:49:26.56 ID:ql3D+N6/
次スレ
真空管アンプ自作初心者を救うスレ 8
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/pav/1310989575/
984名無しさん@お腹いっぱい。
9でしたw
実際のスレタイに問題はありません
>>979
じつは+12vの電源インピーダンスが大きくて
FETのゲートに信号入ってるんじゃないかとw