カートリッジとアームの話題19

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
カートリッジとアームについて語りましょう。

前スレ
カートリッジとアームの話題18
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/pav/1285691303/

過去スレ一覧は>>2以降
2名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/01(火) 09:50:48 ID:orzJhIxA
3前スレが盛り上がってる所で終っちゃったので貼り直し:2011/02/01(火) 11:17:14 ID:wdyhEDA7
989 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/31(月) 21:05:06 ID:E7/X5/Rl
>>986
SPUが付くことは解っているって。
だけどロングアームでないと完璧なトレースは困難と言っているだけ。
だから、3009R、3010Rアームには軽量カートの方が本領を発揮
出来るって。
特に古いレコードだったらV15V以上のカートは現存しない。
だから大事にしなさい。と言っているの。
4名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/01(火) 11:19:10 ID:wdyhEDA7
>ロングアームでないと完璧なトレースは困難と言っているだけ。

>特に古いレコードだったらV15V以上のカートは現存しない。

5名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/01(火) 12:27:00 ID:4Q+I0cB/
6名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/01(火) 14:18:48 ID:IXHsKBf/
要するに全角MM厨の悲壮感が漂ってたわけねw
7名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/01(火) 20:00:41 ID:orzJhIxA
>ロングアームでないと完璧なトレースは困難と言っているだけ。

>特に古いレコードだったらV15V以上のカートは現存しない。

に加えて

>3009R、3010Rアームには軽量カートの方が本領を発揮出来る

これもダウト
8名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/01(火) 20:13:18 ID:7yRn4jkM
当時は3010RにオルトフォンMC20mk2とかが定番だったョ。
あの頃もMCが圧倒的に多かった。MMは安物のイメージ。

俺も今はMMの良さも解るようになったが。
9名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/01(火) 23:10:44 ID:IXHsKBf/
MM(笑)
10名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/01(火) 23:23:56 ID:Dk2W02EN
テラークの1812なんだが諸兄は何使ってトレースしてる?ウチのカートは全滅でござる
11名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/01(火) 23:56:41 ID:X+jv+MR4
>>10
アームは何使ってるの?
12名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 00:12:48 ID:KxtQ2fOP
LinnのEkos SEだよ。
カートはTitan,onyx platinum,YATRA2,ER Signature
Titanが1番マシだけど最後の大砲で盛大にすっ飛ぶ。
1311:2011/02/02(水) 00:33:21 ID:+wrvXibi
>最後の大砲で盛大にすっ飛ぶ。

輸入盤のTELARC 1812かな?
国内盤は、最初のドカーンですっ飛ぶ場合が多いw

Linnは、使ったことないんでわかんない。

一番確実にトレースするのは、
SAECのアーム。
14名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 00:34:54 ID:sbxRXnW+
>>12
MMかテクニカのMCならパスするよ
総じて腰のない音になるけど

カートリッジ直付けなのに、鳴き比べは感心しないな。
15名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 01:56:21 ID:CCqnvvfv
テクニカは止めておけ
16名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 02:38:07 ID:PvkrOut6
>>13
前スレでアップしてくれたSAECのアームの音、
キンキンして全然音楽になってなかったね。
17名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 07:17:29 ID:gzmk2dnB
>>10
冬はどれでも駄目だよ
18名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 07:21:53 ID:mrfFH26m
>>16
きっとお宅のシステムがハイアガリの設定なんでしょう。
ウチでは丁度良く鳴っています。
SME使っている人のシステムはハイアガリの設定が多いすっから。
だから、J-POPかけると「キンキン」して聴けなくなる。
我が家では、J-POPもいけます。クラやジャズに比べると若干ハイアガリですけど。
19名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 08:58:37 ID:+Q+ovy3I
>>10
シュアのtypeV(ULTRA500)
ダイナベクタの初期のkaratRuby
(針圧1.5g仕様のもの)

アームは普及型のスタチックバランスに
インサイドフォースキャンセラ付き
20名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 11:50:33 ID:Q4Z+sAfx
「完璧なトレース」ってなんですか?
21名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 12:30:33 ID:eV/YSoyg
>>19
アームのモデル名書けない所が痛々しいな
>インサイドフォースキャンセラ付き  大笑い、常識だろ

MM厨房ってこの程度が多いw
2220:2011/02/02(水) 13:54:10 ID:+Q+ovy3I
>>21
そういう意味じゃなくて、普及型プレーヤー(機種名はDP-2000)のアームでもトレースできてるってこと。

ちなみに今のメインはP3a サブがAP-M1/SMEだが、音はともかくトレースだけなら可能と言いたかった。
23名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 14:40:15 ID:eV/YSoyg
>>22
まーたw
無理すんなよ、持ってもいないくせにw
24Q4Z+sAfx:2011/02/02(水) 15:31:57 ID:Q4Z+sAfx
>>22 なんで20なんだよ?

25名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 15:59:01 ID:+Q+ovy3I
>>23
持ってないのに嘘書くんだったら、タレスのアームって書いてるよ。
それで、あなたは何を持ってるの?
挑発だけして、具体的なことを何も書けないということは脳内じゃないの?
26名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 17:52:10 ID:WSTHR6cN
このアームはどんな感じなんでしょうか?

http://page9.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k137984539
27名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 18:32:23 ID:431yWyz5
REGA の RBシリーズ買うなら RB300(301)以上を買うべき。
REGA の ダイナッミックバランサー機能やアンチスケーティングもない。

俺は RB300 使ってるけどこれは Good。
28名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 19:35:02 ID:5R5XXuWg
国内30万クラスでRB300載っかってるからねえ。
単品で買うと3万くらいだったかな。
高さ調節機構が無いから注意は必要だよ。
2916:2011/02/02(水) 19:51:04 ID:NCAuaXuD
>>18
パソコンの純正フルレンジスピーカーで聴いたんだけど、
ピアノが特にキンキンして聞こえたのでついカキコしただけ。
高域だけじゃなく、たぶん全帯域であの傾向の音になってると思う。
SAECじゃなくても剛性を追求しすぎるとそう言う傾向の音になるよ。

まあ、本人が気に入ってるなら大きなお世話なんだけど、
あんな音でも、ちゃんとトレースしてるって聞いて、ついカキコしてしまったんだ。
それに俺はSMEは持ってるけど、何年も使ってないしハイ上がりが好きな訳でもないから。
30名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 22:04:06 ID:SiM1CJbc
>>17
広い部屋に移ったら、室温上げるのたいへん。
春まで我慢だなあ・・・と思うこのごろ。
31名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 22:16:54 ID:A1ohrmEs
>>29
>SAECじゃなくても剛性を追求しすぎるとそう言う傾向の音になるよ。

剛性を追求したからではなく、そういう音造りだから。それとSMEだって
アームパイプ内部のダンプ材(コルク?)を取り除くとかなりのキンキンに
なるらすぃ(昔、雑誌で読んだ記憶がある)。

それにSAECはSAECでもアームによって結構音造りが違う。

個人的には308Nが一番キンキンしていると思う。308はSAECのアーム
の中でも最初期の設計で剛性度合いでいけば一番緩い。同じ308でも
後から出た308SXのほうが剛性が増しているがキンキンした感じはかな
り失せる。407/23とか506/30とかのほうが更にガッチリしているのだが
音は更に落ち着いた感じになる。

なので剛性=キンキンではない。SAECの場合、後期になればなるほど
メカニカルダンピングの調整が上手くいってる(いき過ぎてる?)感じ?
個人的感想をいえば、抑制された(され杉た)407/23よりも、キンキンだが
自由奔放な308Nにもどこか魅力を感じんだよね。まあ嫌いな人の気持ち
も分かるけどw
32464:2011/02/02(水) 22:44:36 ID:3MY8xs1+
>>31
おぉ、そうです、そうです。
SMEのコルクの話は、自分も聞いたことあります。
いわゆる、アームの鳴き対策なんですかね。

自分も一時期シェルのゴムワッシャー取ったり、ターンテーブルシートを金属にしたり
いろいろやったけど、シートは盛大に金属の音が乗るし、今はフツーにゴムつかってますw

高解像度っぽい音になるのは解るけど、生の音はもっと綺麗な音しますしね。
剛性を追求しすぎじゃなく、鳴き対策が正解かもですね。

SAECのアームもいろいろあるんですね、勉強になります。
3318:2011/02/02(水) 22:50:50 ID:0AyIgIUp
>>29
↓ これは、どうよ。 同じアームとカートだよ。
ftp://nietono.ddo.jp/upload_enable_folder/suki_Ta.mp3
3429:2011/02/02(水) 23:13:19 ID:3MY8xs1+
>>33
聴いてみた。念のため2回聴いた。
俺の耳と装置の環境では、前回と同じ傾向だとおもう。
今回はボーカルが特にそう感じた。
低域は締まりがあるとは思うけど、同時に量感が物足りない。

あくまで、俺のリスニング環境ではそう感じた。(パソコンスピーカだけど)
実際はアンプやスピーカーも含めてバランスとるものだし
この音源だけで判断するのはどうかと思うけど。
3529:2011/02/02(水) 23:19:21 ID:3MY8xs1+
>>32 :464:2011/02/02(水) 22:44:36 ID:3MY8xs1+ ←名前のとこ、間違えた!

>>32も俺です。

>SMEのコルクの話は、自分も聞いたことあります。
コルクじゃなかった! バルサを使ってるって聞いたことある。
3633:2011/02/02(水) 23:30:14 ID:0AyIgIUp
>>34
この再生してるスピーカはP-610 一発だよ。
どう聴いてもナローレンジで「キンキン」しないはずなんだけど?
37名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 23:31:30 ID:+Q+ovy3I
昔、無線と実験で針先を駆動位置にしてアームパイプの共振を測定したのがあったけど
金属パイプは総じて共振峰(Q)が鋭かったな。逆に緩やかなのがカーボンファイバーパイプ
SAECが一番共振峰が鋭かった。剛体構造のためかな。でも、音はおそらく適度な共振があった方が
華やかで魅力的に聞こえるのかもね。
3829:2011/02/02(水) 23:55:15 ID:3MY8xs1+
>>36
俺のパソコンのスピーカーもフルレンジで、それで聴かせてもらってるんです。
正確にはMac純正の通称目玉スピーカーw(一応ハーマンカードン製www)ですが。
たぶん全帯域でそのような傾向なんだと思います。

詳しくないけど、カートリッジの振動がアームを伝わって減衰しずらい構造になってて
アームが共振して、余計な響きが加わってるとか。アームの鳴きというかなんというか。
39名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/03(木) 00:42:06 ID:2p9CqBwF
>>19 >>25
うまく逃げられたつもりか?
安物のチンケなアームしかもってないからアームだけモデル名書けなかったんだろ?ww
MM厨さんw
40名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/03(木) 00:57:34 ID:Bd9avFZ4
>>39
アームのモデルは一体型プレーヤーだと書いた(DP-2000)
よく読めよ、それからMM厨とか書いてるが、シュアに延髄反応したんじゃないの?
その下も読んだ?もっともおまいみたいな脳内には意味もわからないだろうがなwww

で、ご自分のお使いの機器は?脳内くんには無理かな?
バッファローの糸ドライブかコニサークラフツマンでもお使いかな?
おっと必死でググってる姿が浮かんでくるようだよwww
41名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/03(木) 01:26:24 ID:2p9CqBwF
>>40
DP2000(笑) オマケで付いてるのオモチャアームか
ま、その程度ならMMってところだろうなw

俺はSME 3010R
日付とID書いた紙入り写真でもうpし合うか?ww
42名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/03(木) 01:39:13 ID:gGvIcmw7
このスレDP2000とシュアくらいでエラソーにシッタカ垂れてるアホが多すぎだね。
43名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/03(木) 01:41:39 ID:2p9CqBwF
いやぁ、つい最近「芸術的つかいこなし」なる呆け爺さんまで沸いてたんだよww
44名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/03(木) 02:47:14 ID:G/72RknK
SMEのRシリーズはハイコンプライアンスのMMにも合わないし
SPUなんかにも合わないし帯に短し襷に長し。
前にも出てきたようにオルトフォンMCシリーズか
DL103あたりしかベストマッチのカートリッジが思いつかない。

軽針圧MMを使うなら3009S2impか3009III,ロングアームはダメ。
SPU使いたいなら3012IIか3009II,もっとよいのは別の会社のアーム。
Rシリーズは使いやすい便利なアームだが音的にはあまりいいことなし。
45名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/03(木) 03:43:05 ID:Bd9avFZ4
>>42
ここはいつから人の使ってるものを小馬鹿にするスレに成り下がったんだ?
だからー、その程度のものでも1812年の大砲はトレース出来たという意味で
>>10さんの問いかけに対してうpしたんだよ。
その後はPL-70LIIを経て、(23=41?クンには信じてもらえなかったけど)
P3aとAP-M1/SME3010RとSMEV カートリッジは多数あるけど、常用は
ULTRA500にDL-S1。ほかに有名どころではSPUのマイスターG(7N銅の)
SPU85 MC-L1000, BenzのRuby2/3 SAEC C-1/11 そのほか

>>41
なんだ、3010Rは同じじゃないか?でもこれはたまたまAP-M1についてきたので
SMEの近代的ナイフエッジはS2impかS3の方が本命ではないかと思い探してる
Vは新品が1100ポンドで買えた時代のだが。V-12の方がよさそうだが、AP-M1には
つかないし今みたいに高くなってはそれこそタレスの安い方買えちゃうしな。


4636:2011/02/03(木) 07:12:03 ID:c8SLDeyx
>>38
他の人にも聴いてもらったけど、「キンキン」しないし、
ナローだって言ってたけどね。
4736:2011/02/03(木) 07:21:00 ID:c8SLDeyx
ウチでもPCで聴いてみた。
チョッと「キンキン」するね。
しっかりと音楽聴くには、パソコンじゃ無理だねw
48名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/03(木) 10:35:02 ID:GG4EvBbB
3009のアルミ製がそんなにいいのか。
3万円のプレーヤーにもアルミのアームがついてるよ。
ちょっと大砲ならせばビビっていまうよ。
貧乏人にはロングアームは所詮無理。
トラの角度が違うの。
49名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/03(木) 11:14:08 ID:GG4EvBbB
spu(マイスターシルバー)にあうトランスをまず現行機種の中でお教え願います。
現行機種でない場合は、過去物でもかまいません。
中古を探してみます。
spuを使用している方の御意見をお願いします。
50名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/03(木) 14:59:04 ID:ghCfTLQQ
ところが今月の管球王国では
SMEのRがSPUでもシュアのtypeIIIでも評価良かった。
http://www.stereosound.co.jp/tkweb/
SME 3009/3012=歴代トーンアームの音質比較
51名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/03(木) 15:35:21 ID:GG4EvBbB
一般的に50歳以上の人(評論家を含む大半が)の耳の衰えは否定出来ない。
言ってみれば、正確な音は聞き分けられない。
古いプレーヤに短時間で取り付けたアームで古いカートを鳴らし、古い耳で
聞いても意味はない。論評には入念な準備と調整が必要となる。
一般的に活字になると妄信する輩が多いし、プロ仕様だと優ると妄信する輩
がいかに多いことか。
3009RがSPUと相性が良い?(@_@)


3人横に並んで聞いても、真ん中の人はいいが、
52名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/03(木) 16:01:20 ID:GG4EvBbB
>51 追加
だけど、よく考えてみると、素人よりプロの言うことが間違いないと思うよ。
おいらの耳も怪しいから。
勉強のため、球管王国を買います。

53名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/03(木) 17:53:37 ID:VHQTUgnL
発電原理まで理解しているプロ(評論家も含めて)が何人いるのかね。
理解しているプロは音質評価はしないし、逃げているからね。
54名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/03(木) 21:06:08 ID:GG4EvBbB
おいらもアームは3009RとM2-12R(fd2付き)、カートはspuマイスターシルバ
ー(GE)MKU、MC-20S、V15VrVX、及びDL-S1を持っている。球管王国買って
きたので、自分の耳でいろいろ実験してみる。
アームの音質の評価となると素人には困難とも思うが。
55名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/04(金) 09:32:40 ID:EbuLc5lT
SMEだったら309がベスト。
最近の評価の高いプレイヤーはほとんど309のモディファイを使ってる。

音質は地味だが基本性能が高くカートリッジの性能を充分に発揮させつつ
音楽の深みまで再現する。
56名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/04(金) 10:06:42 ID:+MAPYEIn
シリーズVより良いの?
57名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/04(金) 11:38:19 ID:XihnPeYz
シリーズVはオイルダンプが標準でダイナミックバランスだが、
家庭でプレイヤー据え置きで一般的なカートリッジを使う場合はどちらもそれほど必要無い。
またシェルが回転しないのでラテラル角度の調節が面倒。
まれにダイナミックバランスのスプリング付帯音を嫌う人もいる。

これを考慮すればシリーズVの半額の309は賢い選択。
58名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/04(金) 14:41:39 ID:ENUapTHx
現行spuには309もDもあいませんね。
SPU前提とすると309は候補にもあがれません。
SMEだとM2-12R、他ならダイナミック型のロングのオルトフォンだと思いますが。
smeVは軽〜中量カートには最高です。値段ははるがが、それだけの価値は充分
あります。マグネシウム合金ですから。ステンレスでない軟弱なアルミ合金と
は桁が違います。
Vを無理しても買うべし。



5955:2011/02/04(金) 15:11:38 ID:H3bHFJDX
SUP前提で話をしているわけではありません。
それから309もマグネシウムです。
シリーズVとの違いは何度も書きますが

ダイナミックバランスとスタティックバランス
オイルダンプ標準とオイルダンプオプション
シェル固定式とシェル取り外し式

この三つです。
60名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/04(金) 15:29:03 ID:ENUapTHx
Wと309シリーズはアルミ合金と思いますが。
Xだけがマグネシウム合金と思いますよ。
309のa&m物だけがマグネシウム合金だと思います。
オイルダンプは低音の締まりが全然違います。
オプションで定価で約9万円ですが。
61名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/04(金) 16:51:30 ID:jRB+g3ja
http://www.sme.ltd.uk/content/Series-300-1332.shtml

>Although the unique one-piece magnesium tone-arm is used for the Series 300 Model 309

http://www.coolgales.com/store/cart.php?target=product&product_id=607&category_id=10

309
309 GD
312S

以上がマグネシウム

310
312

以上がアルミ
62名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/04(金) 17:31:10 ID:O+AArfWm
27 28さん情報ありがとうございます。
63名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/04(金) 17:40:27 ID:ENUapTHx
アームの話、309シリーズはアルミ、但し、シェルだけはマグネシウム合金。
間違えてはいけません。
ハーマンに問い合わせしてみたら。
ハーマンに問い合わせた訳ではありませんが。
以前Xを検討したときの記憶ですが。
64名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/04(金) 18:54:01 ID:dpvM8AWd
馬鹿ってすぐ必死になるんだよな
65名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/04(金) 19:50:36 ID:fc7h5Rap
SMEのサイトに309はマグネシウムって書いてあるじゃないかw

自分が英語読めないからハーマンに問い合わせしてみろって
バカすぎるだろ
66名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/04(金) 20:01:08 ID:Q7Jl2Vlr
>>27

REGAの販売先はどちらですか?
67名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/04(金) 20:03:06 ID:+MAPYEIn
>>66
もう輸入してないよ。
68名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/04(金) 20:40:12 ID:ENUapTHx
309は34万円でm2-12Rより安い。アルミの312が38万円。
50万のWもマグネシウムかな?。アルミと思うよ。
309は安いので目にもくれなかったが。
ワンピースとか書いてあったが、変なマグネシウムかな。
英語も正確に訳さないと馬鹿にされるよ。
69名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/04(金) 20:49:07 ID:dpvM8AWd
日本語のお勉強をしましょうね
70名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/04(金) 20:58:00 ID:ENUapTHx
馬鹿は死ななきゃなおらない。
71名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/04(金) 21:02:00 ID:smuPeHEP
>>68
>50万のWもマグネシウムかな?。アルミと思うよ。
かな?じゃなくてサイト見れば書いてあるだろが
本物のバカか?

http://www.sme.ltd.uk/content/Series-IV-1329.shtml
>the unique one-piece magnesium tone-arm

機種依存文字、全角数字、もうなんだかね
72名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/04(金) 21:08:01 ID:Tkh6iozU
漆塗りマグネシウムモノコックパイプの
リジッドフロートだったらその半額だ。
http://www.vivaudiolab.com/Rigid_Float.html
73名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/04(金) 21:25:21 ID:dpvM8AWd
>>72

それ音元出版広告部お得意様のオカルト屋だからね。
74名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/04(金) 22:55:56 ID:9cS7stLU
75名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/04(金) 23:07:27 ID:ENUapTHx
すまんすまん。
ハーマンのHPでvだけと思ってしまった。
しかしマグネシウムは9インチ止まりか。
マグネシウムでロングが出るといいね。
しかしvのトレース能力は309とは桁違いである点にかわりはない。
トレース能力は値段に比例する。
おいらはspuにあうアーム及びトランスが知りたいだけ。
9インチには全く興味がない。

76名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/04(金) 23:38:17 ID:ENUapTHx
いずれにしても ロングアーム>ショートアーム
        3009R>・・・3009(Rなし)である。
・・王国では。
77名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 02:05:51 ID:wAGWZ1Ep
SPUってそんなに良いの?オーディオショウで聴いた感じだとなんかスゲーフツーな感じだったが。
78名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 09:25:04 ID:TjHU8X74
SPU 内周ひずみまくり
79名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 10:40:34 ID:F36rk3iq
spuマイスターシルバーだよ。
耳の悪い人、聞いたこもない人は妄想で評価してはいけません。
痛いだけ。
80名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 10:45:34 ID:F36rk3iq
3012U+v15V>3009R+v15V>・・>3009U+v15V
**王国の評価結果
ロングアームの勝利
81名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 11:02:55 ID:W/bNb2eG
82名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 11:26:10 ID:TjHU8X74
SPUはレコードの外周2,3周しか聴かないオーオタ専用の
欠陥カートw
83名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 11:42:15 ID:F36rk3iq
vに12インチがあるのですね。日本ではないみたいですね。
M2-12Rがでてるところを見ると3012Rを超えたつもりのv(9インチ)がそうで
もないのかも。12インチで再挑戦というところかな。
3009U(インプ含む)ではSPUも付かない軟弱アーム。演奏中にアルミは震える
そうです。震えるのがその音。
82>みすぼらしいアーム及びタンテで安いカートを鳴らしているのですね。
かわいそー。痛いですね。
84名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 12:56:58 ID:/Kb8BQlL
>>83
spuなんてアジア人向けボッタクリカートじゃん。
85名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 13:54:55 ID:F36rk3iq
spuはMCの原点。
浪漫漂う芳醇な世界。
貧乏人向けの商品ではない。
86名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 13:57:33 ID:eZFstBHX
SPUはすごく音のいいAMラジオ。
87名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 14:17:08 ID:F36rk3iq
ロングアームさえもない輩では100年たっても解らない。
88名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 16:08:36 ID:/Kb8BQlL
>>87
馬鹿発見
89名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 17:03:22 ID:INfT9H2d
まあSPUつっても今や色々あるからな〜。
古典的SPU原理主義者は嫌うroyal mk2だと内週歪みは皆無。
音も俺は上手く仕立ててると思えて好き。
90名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 17:12:36 ID:F36rk3iq
spuマイスターシルバーMKUもかなりgood。
高音の分解能と腹にドスンとくる重低音が素晴らしい。
中音のボーカルも唾が飛んでくるかと思えるほど生々しい。
ナロウレンジ古典spuとはちと違う。
91名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 23:22:11 ID:Fe0d5Zs6
SPUでフリージャズとか合うのかな?
92名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 23:41:56 ID:NF21iRC0
>>60
>オイルダンプは低音の締まりが全然違います。

それじゃ自ら、素で低域の共振が派手だと言ってる様な・・
SMEに限ったとしても、オイルダンプ無し全否定かよw
使い勝手悪くなるし、すぐ外した。音質的な有り難さは感じなかったな。
93名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/06(日) 10:34:54 ID:sCShcwz1
>使い勝手悪くなるし、すぐ外した。音質的な有り難さは感じなかったな。

どっちが正しいのだ? 買おうかと思っているのだ。
94名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/06(日) 11:19:58 ID:Ysv7Y+Gl
>92
オイルダンプ無しも個性ある音のうち。ありも個性ある音のうち。
アルミアームの振動も個性ある音のうち。ステンも個性ある音のうち。
それがまさしくアームの個性というもの。
否定するつもりは全然ない。
特に50年〜60年代のジャズ系にはアルミアーム+オイルダンプなし
がたばこのにおいが染みこんだ雰囲気がよくで、はまった音をならす
と思う。
薄明かりの照明のなか、素晴らしい音楽が聞こえてくる。
95名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/06(日) 17:03:32 ID:kWWte0f0
オーディオは芸術じゃないから、突き詰めると良いか悪いかどちらかだ。

音楽は芸術だから、それを変に個性的な音で色づけしてしまうと、
レコードに刻まれている音楽の芸術性はどうなるのか?
96名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/06(日) 17:50:33 ID:RLUM18Zk
>>95
幼稚園児並の発想だな。
97名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/06(日) 18:43:29 ID:Ysv7Y+Gl
レコードに刻まれている音楽は
カート及びアーム→アンプ→スピーカーへと繋がる
これが渾然一体となって音楽を奏でる
レコードだけの音楽などどこにもない
馬鹿者

9893:2011/02/06(日) 18:45:47 ID:sCShcwz1
>>60 >>94
なんか不要な感じね。dクス

99名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/06(日) 18:53:31 ID:p9kMXkU2
世も末w

100名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/06(日) 19:31:27 ID:Ysv7Y+Gl
中古3009U厨
貧乏人
101名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/06(日) 20:01:43 ID:+ZrHmRzL
一日2chか。寂しい年寄りだな。

http://hissi.org/read.php/pav/20110206/WXN2N1krR2w.html
102名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/06(日) 20:13:58 ID:QQoWM5kz
やっぱ407/23使いのおいらは勝ち組だね
103名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/06(日) 21:28:12 ID:nk/0YN9q
>>98
高感度軽量アームと軽針圧カートリッジにオイルダンプを極く軽くかけるというのはいいものだよ
だた、シュアのVとかはブラシがダンパーになってるから、オイルダンプもあまり効果がない。
うちではExclusiveP3aだが、アームを自然落下させて跳ね返らない程度にダンプかけてる
そのあたりが、盤のうねりに追従するのに丁度よさそうな気がしてる。
104名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/06(日) 21:55:05 ID:kWWte0f0
俺もダンプは、状況でかけるのは必要だと経験上思う。
その加減が難しいところだが、それがオーディオの楽しみでもあると思う。
そういう細部にこそ、オーオタのセンスが現れるんだと思う。
105名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/06(日) 22:50:07 ID:FHDubxvc
オイルダンプアーム用のオイルは何を使えばいいの
106名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/06(日) 23:03:22 ID:RLUM18Zk
基本的には純正品
107危険物乙種取扱責任者:2011/02/06(日) 23:13:26 ID:qkYfCGPb
基本的には揮発性の少ない危険物第4類第4石油類の
ギヤー油、シリンダー油、タービン油等の潤滑油なら桶。
108名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/06(日) 23:47:24 ID:FHDubxvc
潤滑油のようなサラサラのでいいの
109名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/07(月) 00:54:14 ID:gVd+Ol1d
純正品使った方が良いと思うんだけど、、、
110危険物乙種取扱責任者:2011/02/07(月) 01:18:34 ID:reJu052A
第一石油類はガソリン。
第二石油類は軽油や灯油。
第三石油類は重油。(何が違うちゅ〜と引火点が違う。)
この内サラサラしているのはガソリン位。
純正品ちゅ〜てもセ〜ゼエ中身は第四石油類の前記潤滑油か植物性オイル位のモンw。
111名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/07(月) 08:51:15 ID:LyzBIUlB
シリコーンオイルじゃないのか?
粘度を指定すれば信越化学のが入手できるだろ
112名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/07(月) 09:07:09 ID:Mt9QoSeY
オイルダンプの話でなくてごめん
最近のSME(V及びM2-12Rなど)の上下動はベアリング方式に移行したのかな
そうするとナイフエッジは時代遅れの過去の化石
なぜ、ナイフエッジでは駄目なの
113名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/07(月) 09:14:32 ID:gVd+Ol1d
何か君たちって技術とか原理が頭に来て音は二の次だね?音が良いからナイフエッジからベアリングに変わったんじゃないの?
114名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/07(月) 09:19:50 ID:Mt9QoSeY
>113
ナイフエッジは音が悪い!
ベアリング>・・>ナイフエッジ
となるが。
115名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/07(月) 11:18:23 ID:CINsKhwv
>>111
どのくらいの粘度がいいのですか
116名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/07(月) 11:47:37 ID:ePDtFKFl
>>103 シュアのVとかはブラシがダンパーになってる・・・
本当に?ブラシ外せないの?指定針圧はブラシつけての針圧なの?
117名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/07(月) 12:40:20 ID:PdXPy8QK
>>116
本当、V(VIだったかも)が出たときに、ブラシ(の支点)がダンパー代わりになって
低域共振をダンプするコンセプト(当時は画期的)だった。
針圧はブラシを使うときは0.5g増すことになってる(取説にかいてあったと思う)

スタックスからは同じような効果を狙ってシェルに取り付けるダンパーが発売された。

ただ、ブラシから発する針音?の本体への影響などを嫌って使わない人もいる。
その場合はアーム側で軽くオイルダンプをかけてやってもいい。

松下のEPA-100とかデンオンの307とかSMEのS2impなどはウエイトなどアーム側に
弾性カップリングを設けて、共振をダンプでなく逆共振で打ち消すようにしてる。
118名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/07(月) 13:29:30 ID:8kUxjVRe
http://page13.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r74825768
嘘説明で散々違反報告されて取り消したのを
ほとぼりが冷めたと思ったのか再出品。
今度は即決で売り逃げるつもりか?
119名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/07(月) 15:45:59 ID:Mt9QoSeY
オイルダンプの話でなくてごめん
最近のSME(V W 309 M2-12R)の上下動もベアリング方式に移行した。
ナイフエッジは時代遅れのあわれな過去の化石!
なぜ、ナイフエッジは駄目なの
漏れもナイフエッジのやつ持っている
先生 神様教えてくれろ


120名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/07(月) 16:58:05 ID:jVXl/6pK
ベアリングの方が楽だから。
専門業者から買ってこれば精度が簡単にでる。
本当は
1点支持>ナイフエッジ>ベアリング
121名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/07(月) 17:11:01 ID:gVd+Ol1d
またまた、ご冗談を
122名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/07(月) 17:39:12 ID:Mt9QoSeY
X(税抜き70万円)がベアリングだよ
これも楽だから
なにかがあると思う
本当は
1点支持<ナイフエッジ<ベアリング
が正しいと考える
123名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/07(月) 17:44:45 ID:zguAQ142
>>122
Vはむちゃくちゃ頑丈で、手で思いっきりひねっても壊れないらしい。
124名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/07(月) 17:47:21 ID:QRLzxw72
>>116
ブラシは、もう一段上にロックされる角度があるので安心しろw

最近吊りが多いな
125伊達直人:2011/02/07(月) 18:34:51 ID:FB+HNTzu
お答えします>>115
アームのダンプ用油には
深海サメの油スクワランをリコメンド致します。
126名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/07(月) 19:24:02 ID:zpWZkSJj
宝石軸受けが最高だろ>ソース俺w
127名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/07(月) 19:36:36 ID:Mt9QoSeY
1点支持
現行のアームはあるのですか
128名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/07(月) 19:45:07 ID:J3+r8Gg5
VPIとかノッティンガムがワンポイントだったと思う
129名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/07(月) 19:54:50 ID:DMoPhvwW
グラハムもユニピボットじゃないっけ?
130名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/07(月) 19:58:07 ID:T5SC0+ug
Roksan Nima Unipivot Tonearm
131名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/07(月) 19:58:19 ID:UsFVnEwk
オイルダンプ用のオイルは設計によってかなり違うので基本は純正。
ボールベアリングは高精度のラジアルボールベアリングが容易に手に入るようになったので現在では主流になっている。
昔は本当に高精度の物は名工による手作りに頼るような状態で
価格は高いし数が確保できないでFRのような少量生産がメインの極一部のメーカーしか使えなかった。
132名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/07(月) 20:01:44 ID:RBAHhf30
>>119
ベアリングじゃなきゃ、ダイナミックバランスが使えない。
133名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/07(月) 20:08:08 ID:Mt9QoSeY
>132
SME W 309 M2-12Rはスタティックでダイナミックバランスでないよ
ナイフエッジがいいと思うが
134名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/07(月) 20:36:02 ID:Mt9QoSeY
1点支持
高そうなのが多い
使うのが難しそう
漏れら素人向きではなさそう
135名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/07(月) 21:12:25 ID:LyzBIUlB
>>133
おまい、国語と理科の成績悪かっただろw
ダイナミックバランスはベアリングが必須
スタティックならご自由に という意味だ。
136名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/07(月) 21:45:06 ID:Mt9QoSeY
>135
だから問題は
「スタティックならご自由」なのに
なぜナイフからベアリングになったかだ
そこがまさに問題点
理由が知りたい
137名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/07(月) 22:06:45 ID:T5SC0+ug
高精度精密ベアリングが安く手に入るようになったから。
それだけ。
138名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/07(月) 22:20:28 ID:lq+m1ujQ
ますます、FRの株が上がって来るね。
139名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/07(月) 22:51:09 ID:zpWZkSJj
理にかなった作りのアームは、やはり音も良いんですかね?
140名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/07(月) 22:59:29 ID:Ol/eTXU/
ダイナベクターがよいと思うぞ。
141名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/07(月) 23:03:46 ID:zpWZkSJj
>>140
あのヘンテコリンなアームって、どういう音すんの?
142名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/07(月) 23:06:39 ID:VWxpLogY
ごく普通の音
1431000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE :2011/02/07(月) 23:12:29 ID:kfmTeOg5

(´ω`)ホノボノ
144名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/08(火) 01:53:48 ID:Iz3cBVAA
>>140
あれでピュアストレートでシェルヘッドを水平方向首振り自由にして
トラッキングエラー・インサオドフォースレスなら画期的だったのに
145名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/08(火) 10:08:14 ID:jCXmpEIb
ベアリング、ワンポイントピボット、ナイフエッジ、ジンバルサポートと一応使ってますが、
支持方式だけじゃなくてアームそのものの作りが違うので比較は難しいですよ。

同じ作りのアームで支持方式違いのモデルで比較しないと実際のところはわからないんじゃないでしょうか?

という前提の上であえて特徴として感じられるのは・・・

ジンバルサポート
特に欠点も無く普通の音で、良くも悪くも無い印象。
ジンバルネジの締めつけトルク管理が非常にシビアで難しいので、
個人的には一番使いにくい。

ワンポイント
音の細部を良く表現するがややダイナミクスが不足。
感度は最高。

ナイフエッジ
ワンポイントほどの精細感はないが安定していてバランスが良い。
一番使いやすい。

ベアリング
感度が悪いのが一番の弱点。
音は落ちつきと安定感があり、じゅうぶんなダイナミクスを表現し
個人的には最も好ましい音色。
146名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/08(火) 10:42:02 ID:JVJhFe6z
>145
すごいですね
文章に誠実さがにじんでる
この紳士さんの説得力抜群
2ちゃんでは希有な存在
信頼する
147名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/08(火) 11:52:02 ID:0qYAyYRe
>>145
そりゃ、全くといって良いほど同じ軸受けでも
精度の差?で天地の差を生むケースを所有してる
パイオニアPL-70LIIとP3aだ(針圧印加は違うけど)
軸受けの精度がP3aは凄い。感度は高いのにガタが極小で
おかげで針鳴きも少ない。
148名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/08(火) 12:51:00 ID:PAb94MIG
>>117、124
ブラシはレコード面や溝のクリーナーとしての用途かと思ってた
スタイラスに半固定で再生中も針みたいに上下に動くイメージだった
興味があって関連WEBを見ているんだけどブラシを使う人がいないので情報が
ないんですよ、でもブラシのダンプなんてちょっとイイカゲンな感じもするな
149名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/08(火) 14:46:10 ID:jCXmpEIb
>>147
P3は垂直のみがジンバルで水平は確かベアリングでしたかね?

このタイプは比較的多いと思いますが、水平、垂直ともジンバルサポートのアームよりは
調整がしやすいと思います。
まあホントはメーカーでやってもらうべきなんでしょうが・・・
150名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/08(火) 14:55:29 ID:jCXmpEIb
>>148
同じブラシでもピカリングタイプとシュアータイプでは若干動作に違いがあります。

ピカリングタイプは重力で自由に上下にブラシが動くので主にホコリ取り、静電気除去の働きになりますが、
シュアータイプはそれに加えてブラシの取りつけ部分にオイルダンピング機能がありますので、
ソリのあるレコードに対してより安定したトレースができます。

ブラシを持ち上げるとオイルの働きでゆっくりブラシが下がってきますよ。

ただしどちらもブラシがレコードをこする音が再生音に乗りますので
大音量再生の場合は気になる事もあります。
使わない場合は上部にロックしておけます。
151名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/08(火) 22:44:05 ID:d4eQ/YTT
グレースのジャイロバランスは、なかなかいい。
昔のSMEのように、個性的な音がしないのがまたいい。
カートの音がよく解るから。
152名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/09(水) 02:18:06 ID:Uft4/Xb0
>>151
それ、構造の一般名称はジンバル
あと、ジンバルでかつて有名だったのはテクニクス100/100II
ルビー軸受けだったしな。ビクターUA-70xxも割と評判良かったな
153名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/09(水) 13:00:50 ID:SPhxKQ1A
最近のアームの傾向や特徴がよく分かりました、勉強になるね!
ベアリングは安くなってもアーム自体は安くならんのかなぁ
まだ使ったことのないワンポイントとナイフエッジ、ワンポイントに興味が・・・
中古でもいいからお安いので、オーディオクラフト以外にお勧めはある?
154名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/09(水) 14:37:18 ID:+8aNDhTK
グラハム
155名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/09(水) 15:43:16 ID:d8r0CGvG
SME V のインプレッションを探しているのだが
ローマス、軽針圧のカートリッジでないと使い物にならないような書き込みをみた。

それに あまり SME V を絶賛するblog等もないし
逆に使いにくい、音悪い ような書き込みが目立つ。

だれか使いこなしているよ というような人いる?
156名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/09(水) 15:53:58 ID:zGf7nVkb
>>155
かつてのRUBYタンがライラのヘリコン付けて、しかも2本使いだった
157名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/09(水) 16:15:09 ID:SicLmcaN
>>155
ハイマス、重針圧のカートでも使う予定あるの?
158名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/09(水) 16:33:43 ID:d8r0CGvG
>>157
特にハイマス、重針圧のカートを使う予定はないが
SME V が使いにくいようであれば別のアームにしようかと

カートは ortofon MC Windfeld あたりを物色中。
159155:2011/02/09(水) 17:05:45 ID:d8r0CGvG
あと Lyra Skala か Lyra Titan i あたり。

いずれにせよ カートは手持ちを使いまわして
先にアームを決めたいと思っている。
160名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/09(水) 17:11:43 ID:SicLmcaN
俺、以前に使ってたけど特に使いにくいとは思わなかったけどなあ?
まあLP12にあわせていたので重くて調整しにくいってのはあったが。
音はなんというかすごーく濃い音。カートはTITAN使ってたよ。
今はLINNのアーム使ってるけど正直SeriesVの方が音は好きだった。
161名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/09(水) 17:20:40 ID:18RRoLSM
162155:2011/02/09(水) 17:24:50 ID:d8r0CGvG
>>160
ありがとう。

>重くて調整しにくいってのはあったが

それなりに乗りこなすにはハードルがあるということですね。
163名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/09(水) 17:37:51 ID:zGf7nVkb
160ではないが、
重いのと、各部ガチガチに固めてあって、付属の工具を使わないと調整できない。
しかもちょっとした調整不具合がシビアに音に出る。
でも、一度固めてしまえばその後狂いなく安定して使えるから安心だともいえる。
Series Uとは真逆のアーム・・・
164155:2011/02/09(水) 18:05:10 ID:d8r0CGvG
>>163
なるほど。元々音が悪いということではなく、
調整が困難 => 調整不良 => 音が悪い という評価に
なっている可能性があるのですね。
165名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/09(水) 21:52:02 ID:6Cq49+Bx
だから、SMEなんぞ早く止めてしまえ、と何度言っても・・・・・
166名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/09(水) 22:50:36 ID:+8aNDhTK
サエクより数段上だけどな
167155:2011/02/09(水) 23:11:36 ID:d8r0CGvG
>>165 よりも信頼できる。

SME Series V tone arm

Testimonials "the best pickup arm in the world"

- Hi-Fi News and Record Review
168名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/09(水) 23:40:47 ID:ni9XIss4
あんだよ
ターレス貯金やってるんだよ
169名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/09(水) 23:57:41 ID:Uft4/Xb0
>>168
金なければ自分で作っちゃえば?
不況で窮してる精密加工の得意な町工場に頼めば
せいぜい10万くらいで出来るんでない?
170名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/10(木) 00:09:42 ID:CQsThn4O
>>169
同じようにリンEKOS10万で作ると言った町工場の大将
半年たってから作んないのって聞いたら100万ならば作るってさww

同じモンは安く出来ねえんだよ
結局ブツをひとつ買わねえといけねえから
真似するにしても手本が必要なんだから売値に乗っかるw
171名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/10(木) 00:15:08 ID:mk6toBA6
>>170
オモロイ話だwww
172名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/10(木) 01:04:34 ID:OY0TZCgF
アームでは無いけど、亜鉛削り出しのプラッターなら作って
もらった事がある。
173名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/10(木) 01:05:39 ID:IViZCLGN
>>170
原理を理解できれば設計できるんじゃないかな
あれは構造に意味があるのであって
別に細部の寸法や材料(ルビー軸受け)までそっくりそのまま作る必要はないでしょう
174名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/10(木) 01:06:54 ID:IViZCLGN
安い方(パンタグラフ式)は、昔から自作してる人も複数いたし。
175名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/10(木) 09:16:01 ID:g9eUh/EZ
家庭でちゃんと水平を出して固定で使う場合はダイナミックバランスは必要無いと思う。

ダイナミックバランスは、例えばクルマで移動して使うのでいちいち完全な水平バランスを取れないとか、
放送スタジオで何らかのトラブルでプレイヤーが傾いたりしても安定してトレースするためのもの。

ダイナミックはそういう業務用途には絶大な信頼があるが、家庭で完全に水平バランスを取れば
ダイナミックもスタティックも動作に違いは無い。

ダイナミックバランスのバネ付帯音やバネの長期安定性を考えるとむしろスタティックより
デメリットのほうが多いと思う。
176名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/10(木) 09:26:48 ID:g9eUh/EZ
最近タレスのようにトラッキングエラーに特に留意したアームがあるが、実際に実験してみると
トラッキングエラーが大きくなっても音質にはほとんど関係ない事がわかる。
もっとも限度問題ではあるが。
個人的にはピュアストレートでしっかりした作りのロングアームが最良でなないかと思っている。

それからオフセットアームで長期間キャンセラーを使わないと、特にハイコンカートで
針が外側に曲がって元に戻らなくなる場合があるので、キャンセラーは適正な値で使用したほうが良い。

中古カートで針が外側に曲がった物があるが、実はこれが原因。
177名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/10(木) 11:33:33 ID:37Q3iO6k
>>176
>トラッキングエラーが大きくなっても音質にはほとんど関係ない事がわかる。
>個人的にはピュアストレートでしっかりした作りのロングアームが最良でなないかと思っている。


         ,,-‐----‐、 , -'"` ̄ ̄"`''-,__, --‐‐-..,
        /  、゙ヽ、 ‐-'´          ヽ‐- / /   ヽ
      ,/´ .., ヽ,,l_)'    zェェェァ'  ;rfァt ヽ ,ト/ /    ヽ
     /    ヽ,r' ,l′    _,,,   . __,,  ,l゙.-〈__r,'、   ヽ_
    _.l    ヽ」   ,l    .イてソ` l イにj`,/    ゙‐ヽ、_,,  /l
    ,l l|  −'´ll   ,l      rソi"  ヽ じ'' f゙l    .,//゙l   //\
    l`l|     l|ヽ  v'⌒ヽ        .,ノ  j/    |l    //   }
   l  \    l| ,l  l_U>     r‐--‐ァ  ,l    |,l   //    l
   /   '\   l|`l   ゝ_,´    ゙ヽ__r′ .,.'   ___l ヽ //     |
  ,l     '\ l| .lヽ__lL..,,,  __ ,, _イ___./ |  ∨/      ,}
  |       ヽl |    ,| .ヽ \   //ヽ     ,|          ,l
  |          l    ,l   ヽ \//  l \           /
  ヽ          |   \.    ヽ/    l  ヽ         /j
    \        /     ヽ    ヽ  |   l          /
     ゙l\..     /      ヽ     ヽj   |    ,    /
     ヾ              ヽ     ヽ   ヽ  /    ,l
      ヽ、             ヽ     l   } /    ,r′
        ヽ             ヽ     |  /′ ,,...''
        `'':..、  ___ ___,..-..   |,    ,l ,  :..-‐'"´
            ̄ /lr‐‐‐'--、_.....  l_,..-'''""'- "


178名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/10(木) 11:48:51 ID:F/IySpVb
>>176
別に、最近ってわけでもないだろ。
リニアトラッキングは昔から多数試みられてた
179名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/10(木) 15:20:08 ID:UfiBhzfM
>>174
パンタグラフ式のアーム?どんなの?
180名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/10(木) 15:41:49 ID:RKdsFy2a
>>179
アームパイプが2本に分かれていて平行四辺形状態で移動する
シェル(カートリッジ)の部分のオフセット角がアームの移動に伴って変わるので
うまく各部の寸法比を設計すればトラッキングエラーを無くす(少なくする)ことができるらしい
181名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/10(木) 17:11:37 ID:UfiBhzfM
そうそう、なんとなく形を思い出しました。手作りだから可動部の精度なんか
2の次?で、オフセットが最優先、オフセットが良ければ音が良いみたいな。
首長竜が獲物を襲うような動きをするアームもあったような。
カートリッジを首振りにするシェルなんかもあった、昔は面白かったなぁ。
182名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/10(木) 17:32:01 ID:8P6b3mdC
183貼り直し:2011/02/10(木) 17:53:57 ID:8P6b3mdC
184名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/10(木) 19:46:49 ID:2hwzvTQ8
わっかりにくいリンク先だこと・・・
185名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/10(木) 20:37:45 ID:8P6b3mdC
理解力が無い方だこと・・・
186名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/10(木) 21:08:00 ID:2hwzvTQ8
187名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/10(木) 21:31:31 ID:atdKQbMP
オクに出てましたよ。
188名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/14(月) 10:02:05 ID:BhYKKtLX
トラッキングエラーのみに着目したアームなど、
発想が幼稚で未熟だ。
189名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/14(月) 11:15:30 ID:9UjyslDw
>>188

サエク馬鹿ですか
190名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/15(火) 00:41:14 ID:Ism78eoK
ガラードのそのアーム
支持部は樹脂製だし、並行に動くアームにベアリング3つも増える。
良いところ無いんだよなー。
191名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/15(火) 16:27:29 ID:jud/23Dl
MA-505って優れたアームですね
192名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/15(火) 18:48:59 ID:Xco5FQos
MA-505
http://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g94811946
何十年前の当時は良くても今はポンコツ
193名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/15(火) 18:57:08 ID:HE0JGKj9
100パーセント後ろ(ウエイト)が下がっているね。
194名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/15(火) 19:09:37 ID:6mF6uF98
ピボットの劣化、ガタとかテンコ盛り見えてるのに
こんなポンコツ買おうとする馬鹿がいるんだね〜w
素人工作で直すことなんか100%出来ない、その道のプロでも無理だろ

アームみたいな繊細な精密加工器具はね、新品で買うのが常識だよ
いまでもSMEなどいくらでもマトモなモデルの新品が買えるんじゃないの?

金が無いのならアナログはすっぱりあきらめてデジタルで詰めきったほうが
はるかに賢明だと思うぞ
195名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/15(火) 20:02:07 ID:baEfemWF
>>194
同意!
アナログは一線以上の良い音出そうとすると金食い虫だからなあ。
196名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/15(火) 20:35:36 ID:Xco5FQos
SME V たった 735,000円
どう 1個
197名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/15(火) 21:27:20 ID:Nzyhz19x
>>196
実際には30万円代なのはどうちて・・・?
198名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/15(火) 21:30:58 ID:SOl7Tqpe
そりゃあ値上げに値上げを重ねていれば昔の価格知ってる人間は買わねえだろ。
199名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/16(水) 01:22:38 ID:hKvHiKHx
あのぅ、わかる方いれば教えてほしいんですけど、
ROKSANのアーティマイズってハイコン〜ローコンでいうと
どういう区分になりますか?
ロクサンのカートリッジ以外だとどういう物がフィットするんでしょう。
200名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/16(水) 01:40:08 ID:wEYGFsYd
中コン
V15の1グラム、SPUの3.5グラムみたいなのはアウト
オルトフォンのコントラシリーズはマッチ

なんだオクにでも出てたかい
201196:2011/02/16(水) 08:31:06 ID:60hI+ACx
>>197
http://www.sagamiaudio.com/PD-ARM.html
60万強だと思うけどw
旧価格の在庫じゃネ
202名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/16(水) 11:50:44 ID:9u6hB99A
>>201
ああ、いまでもちゃんとした新品のいろんなモデルが買えるんだね
俺はもう15年来SME3010R愛用していて市場がどうなっているのか全く興味なかったけど
203名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/16(水) 15:41:26 ID:m5ifbDvP
>>202
カートリッジは何をお使い?
204名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/16(水) 17:33:10 ID:Vj5wG4GF
spuに合うアームが知りたい
実際に使用している人にお願い
205名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/16(水) 20:29:59 ID:9u6hB99A
>>203
いまはメインがortofonMC30S
206名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/16(水) 20:56:54 ID:24YWiC3i
新品のアナログ機器が高いのは、しょうがないんじゃね。
30年前は大量生産だったのが、1/10、1/100になったら、値段上げないとやっていけない。
俺は昔買ったアームを大事に使ってるから、アーム1本100万だろうが関係ないなあ。
欲しい人なら200万でも買うんじゃね、高い方がありがたがるし。
207名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/16(水) 22:36:02 ID:RqgrXEtG
>>204
FR64sを使ってるが、私見ではおそらくこれに勝るものはない、と思う。
208名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/17(木) 02:44:50 ID:nzfNj8wd
自分も64s使っている、カートは103だけど。
手にして良かったと思わせる魅力がある。
209名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/17(木) 03:27:14 ID:jNiCi3zc
>>200
thx
知人から買わないかと持ちかけられたので。
ここでもたまに良いとのカキコを見かけますし。
殆どの人はロクサンのプレイヤーありきで使っているみたいですね。
210名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/17(木) 09:18:00 ID:WDa44L01
SME309+LYRA ARGOとSME3009S3+V15VxMRで使い分けしています。

LYRAは空間表現に優れ高いS/N、高ダイナミクス、
高分解能でHIFIとはこういう音だという感じだが
やや音を冷静に分析する雰囲気もあるがオーディオ的快感がある。

V15VxMRは楽器の実体感に優れ伸びやか。
開放感とライブ感があり、聞いていて楽しい。
楽器の音像は大きめで積極的にその存在を主張してくるが
全体的な音のまとまりが良いので聴き疲れしない。


211名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/17(木) 12:37:56 ID:YPrRb5XZ
>>207
つーか、もう一方の見方としては、そうでも思い込まないと泥沼っていうのはある。
俺も今持ってるのでもう十分と思うようにしている。(虫は騒ぎっぱなしだがw)
212名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/17(木) 14:46:51 ID:u+W6pTGZ
V15VxMR17年くらい前に購入
当時mc20と聞き比べたところmc20の方が音に厚みがある
従ってV15VxMRはお蔵入り
最近V15VxMRを聞いたところ余分な音が鳴らずGood
もう一度メインシステムで鳴らしてみようと思う
213名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/17(木) 15:27:46 ID:b/yL1PrH
MC20(笑)
V15V(大笑)

つーか、MCの最下級とMMの最上級クラス比べてどうのこうのいう馬鹿まで沸いて来たか
214名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/17(木) 15:28:48 ID:b/yL1PrH
アームもポンコツ使ってるんだろうなぁw
215名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/17(木) 15:37:48 ID:xy+CxYzA
>>213
ところで貴方は何を使っているの?
まさか骨董品使用の貧乏人の妄想厨じゃないよね。
216名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/17(木) 19:31:03 ID:fYkkIQDp
妄想に決まってんじゃんw相手に砂
217名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/17(木) 19:38:30 ID:xy+CxYzA
つまらないな。
自慰でも童貞の妄想が最強だからなぁ・・・
218名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/17(木) 20:55:32 ID:YPrRb5XZ
>>215
そいつは、このところずっと真っ昼間から悪態ついてるだけだから
きっと留守中に妻にアナログ一式捨てられて憂さ晴らししてるんだろ、
そっとしといてやれ。
219名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/17(木) 21:24:05 ID:b/yL1PrH
>>215
へー君は何使ってるの?
君のほうこそテクニクス(笑)とかの安物のそれも中古だろ?w
証拠写真だしっこになるから無理するなよww
220名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/17(木) 22:13:56 ID:jNiCi3zc
蛆は相手にするなよ。
221名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/17(木) 22:25:04 ID:xy+CxYzA
>>219
幼稚園児なの?
222名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/17(木) 23:40:11 ID:b/yL1PrH
ほーら、ゲージュツ的使いこなしの爺さん(大笑)と同じだな
安物じゃなく本物使ってるなら証拠写真うpしろ、
という話題からはすぐ逃げようとするチンケ貧乏人ばかりw
お前ら無理しないほうがいいぞw
223名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/17(木) 23:45:26 ID:TxDnAEtx
>>222
そこまで。
それ以上アナログに羨望をもってる初心者あるいは貧者は責めるな。
224名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/18(金) 01:29:12 ID:Lnba2z6q
>>222
くだらん不満が多そうな奴だな、お前が自分の人生に満足出来てないのは、お前のせいだよ。

225名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/18(金) 01:45:42 ID:HiqnLlD3
>>224
スレチな文句垂れてんじゃねーよ
ここはオマエの憂さ晴らしのためにあるんじゃねーから

そんなことより自慢(笑)のアーム・カートでもID入り写真で晒して
薀蓄の一つや二つ垂れてみたらどうかね

そんなこと恥ずかしくて出来そうもない小僧にしか見えんけどな、オマエw
226名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/18(金) 01:47:47 ID:znAZzyBi
今日のNGID :b/yL1PrH

213 名無しさん@お腹いっぱい。 sage 2011/02/17(木) 15:27:46 ID:b/yL1PrH
MC20(笑)
V15V(大笑)

つーか、MCの最下級とMMの最上級クラス比べてどうのこうのいう馬鹿まで沸いて来たか


214 名無しさん@お腹いっぱい。 sage 2011/02/17(木) 15:28:48 ID:b/yL1PrH
アームもポンコツ使ってるんだろうなぁw


219 名無しさん@お腹いっぱい。 sage 2011/02/17(木) 21:24:05 ID:b/yL1PrH
>>215
へー君は何使ってるの?
君のほうこそテクニクス(笑)とかの安物のそれも中古だろ?w
証拠写真だしっこになるから無理するなよww


222 名無しさん@お腹いっぱい。 sage New! 2011/02/17(木) 23:40:11 ID:b/yL1PrH
ほーら、ゲージュツ的使いこなしの爺さん(大笑)と同じだな
安物じゃなく本物使ってるなら証拠写真うpしろ、
という話題からはすぐ逃げようとするチンケ貧乏人ばかりw
お前ら無理しないほうがいいぞw
227名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/18(金) 01:53:12 ID:ixKZ7JOi
>>225
どうでも良いがお前は何使ってんの?あと何でそんなに切れてんの?
228名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/18(金) 02:21:21 ID:jVAFcJqT
>>227
どうでも良いが、人様に持ち物を聞くときは、まず自分のを言ってからにしたらどう?
229名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/18(金) 02:31:39 ID:ixKZ7JOi
>>228
LP12にEkos SE
カートはLyra Titan、光悦オニキス、ZYX YATRA2、
オルト ER sig、ヤマハ MC-1X、オーテクAT33E、シュアーM44Gだよ。

でお前は?
230名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/18(金) 02:36:43 ID:XFo/xJWP
プッ
また脳内所有者が湧いて来たか。ヤレヤレ。
>>229
あんまり無理するなよ。
231名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/18(金) 02:41:48 ID:Lnba2z6q
まったく無理などしてない
でアップしたらお前もアップするの?

いいよ、それなら。

おまえさ、小学校の頃、喧嘩が弱いのにすぐ喧嘩ふっかけて泣かされてたタイプだろ。
232名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/18(金) 02:41:59 ID:ixKZ7JOi
写真うpしても良いがうpロダってどう使うん?
233名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/18(金) 02:43:13 ID:ixKZ7JOi
うお?何故俺へのレスに他人が答える?
234名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/18(金) 02:46:56 ID:Lnba2z6q
ごめん。
235名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/18(金) 02:49:50 ID:ixKZ7JOi
>>234
いや、別に謝らなくても良いよ。良いアップローダーとその使い方を教えてくれると嬉しい。
236名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/18(金) 03:09:31 ID:1k4oC8KF
>235
横から失礼します。私が良く使うアップローダーはここ。
http://www.dotup.org/

手順はどこのアップローダーも大体は同じだと思うけど、
1)写真を撮る
2)カメラからjpgファイルをPCにコピー(出来ればリサイズ(ちょっと縮小)したほうが良いでしょう。そのままでは画像が巨大なので)
3)アップローダーの「ファイル選択」の横の「参照」をクリック
4)PCにコピーしたjpgファイル名を指定
5)必要に応じてパスワードを入力する(しなくてもいい)
6)「アップロード」をクリック、しばらく待つ
7)アップロードされたらURLが表示されます(http://〜〜〜.jpgみたいに)←これを覚えておいてください
(テキストドキュメントなどにメモっておいた方が良いでしょう)
8)先ほどのURLをコピペ、スレにカキコ

おおまかにはこんな感じです。
237名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/18(金) 03:35:54 ID:ixKZ7JOi
tp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1355668.jpg.html
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1355672.jpg.html
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1355674.jpg.html

ほれ。いまYATRA2外したからEKOS SEにはカートが付いてない。調整だるいな

>>236
ありがとう。おかげで一つ賢くなりました。

んじゃ、そろそろ寝るわ。
238229:2011/02/18(金) 03:38:01 ID:ixKZ7JOi
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1355668.jpg.html

一個目tが抜けてた。おやすみ
239名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/18(金) 06:04:40 ID:HUX6jz7j
>>238
アホのド素人君は何がしたいんだ?
いつからEKOS SEはユニバーサルアームになったんだ(爆笑)

バカのお前が挙げた写真のカートリッジを良く見てみろ、
全てシェル付でEKOS SEには取り付けできないってのwwww

しかもMC-1xはシェル一体型で絶対に取り付け不可能だねぇwww

何がしたいのかわからんがもう来るなよwww
240229:2011/02/18(金) 06:15:22 ID:ixKZ7JOi
SL1200につけてんのよー。保管に困るからシェルに付けてカートリッジキーパー。
だから言ったべ。YATRA2外したばっかだって。
で、お前は何使ってんの?
241229:2011/02/18(金) 06:33:37 ID:ixKZ7JOi
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1355836.jpg.html

メンドクセエなあ。コレで良い?
242名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/18(金) 07:43:07 ID:HUX6jz7j
NG登録でスッキリしたw
243名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/18(金) 10:00:38 ID:Lnba2z6q
wじゃねーだろ田吾作 肥溜めの写真うじさっさとうpしろよ
244名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/18(金) 10:04:35 ID:Lnba2z6q
偉そうな口利いてるから少しは楽しみにもしてたんだぜぇ〜。

ほんとは根性も金も器量も運も、花瓶もカーテンも持ってねぇんだろ、
それじゃぁ到底うpはできねーだろうなぁ〜。

うpしない場合、以後はつつがなくパーフェクトスルーだから。
245名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/18(金) 10:35:19 ID:vVeffPhn
NGID:Lnba2z6q
NGID:ixKZ7JOi
NGID:b/yL1PrH
NGID:xy+CxYzA
246名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/18(金) 10:52:03 ID:HiqnLlD3
このスレは脳内クンが多すぎ、
オマケに持ってもいないものを持ってるなどと虚言癖クンも多いし

写真はID/日付も入れられない捏造ばかりで、証拠能力ゼロどころか虚言癖モロバレwww

>>229>>237の ID:ixKZ7JOi は大爆笑ものだな
そこまでしたいかねぇw哀れだよw


247名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/18(金) 10:58:44 ID:HiqnLlD3
つーか、具体的モデルをマンセーしたり薀蓄を語りたい奴は、
仮に求められたら、証拠写真をちゃんと出すことだな、それも当日のIDや日付がちゃんと入ったものを

大分前に、リクエストに応じて日付入りの3010Rやオルトカートの写真が出されてたように

そうでないと、ここは ID:ixKZ7JOi みたいな虚言癖クン(爆)が多すぎて
全くなにも信用できなくなるw
248名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/18(金) 11:08:55 ID:7zDVTGXw
今度出てきたらエコス君と呼ぼう

なおレスの内容は
「お前は何を使っているんだ」
のみです。
249名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/18(金) 11:17:47 ID:IX4LYWSJ
>仮に求められたら、証拠写真をちゃんと出すことだな、それも当日のIDや日付がちゃんと入ったものを



禿シク胴衣!


250名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/18(金) 12:33:21 ID:Lnba2z6q
>>229

うちは今、年代物のLP12に3009なんだけど、EKOS SEって実際使ってみてどう??

あとヤトラ2のインプも主観でいいので聞かせてもらえると嬉しいな。
251名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/18(金) 15:32:05 ID:IaIEXUQL
何を持っているかなど誰も興味がない
「何を」「どう使って」「どんな音を出しているか」が問題だ

エコス君は脳内所有なので「オレは持っている」話ばかりで
「どう使って」いるかの話題が一切無い

ちなみにLP12のようなフローティングプレイヤーは
何よりプレイヤーが一切振動しないことが求められる

そばを歩いただけで音揺れ、針飛びするような設置は問題外

リジッド構造のプレイヤーは、設置台を含めた最低共振周波数を
アームのそれと一致させる事で軟弱な床でも針飛びから
逃れられる場合があるが、ハウリングに関してはフローティングより弱い。

252名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/18(金) 16:26:26 ID:Lnba2z6q
因に>>251さんは何をどう使ってどんな音を出しているの?
253名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/18(金) 16:29:38 ID:1hI2amtD
>>251
脳内所有者かどうかは分かんないから置いとくけど、指摘には概ね賛成。

アームとカートリッジのトピだからトピずれしちゃって悪いんだが、
プレーヤのQに対する考え方って、そのメーカーの個性が出るよね。
事実、ソフトサス、ハードサス、リジット、各々が強み弱みを持ってるから、
プレーヤの設置状態が違ってたとしても不思議じゃないんだよな。
エコスくん詳しそうだしさ、どうせならそういう話も聞かせておくれ。
おれも勉強になるし。
254名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/18(金) 18:41:15 ID:3+pcWvjH
Linnで今まで一番良かったアームは、Ittok LVIIしかないんじゃなかった? もち日本製だけど
255名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/18(金) 21:30:25 ID:kYtRChjT
>>251
>「何を」「どう使って」「どんな音を出しているか」が問題だ
そうですね。
あと、どんなレコードを聴いたかも添えてくれるとイメージしやすいです。
256名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/18(金) 22:45:34 ID:kYtRChjT
昔のサテンのような、高出力でトランスいらないMCって何かありますか?
どうも昇圧トランスを通した音が好きじゃない。
257名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/18(金) 22:53:45 ID:2njt8OSE
>>256
素直にMM使えよ
258名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/18(金) 22:57:57 ID:znAZzyBi
>>256
なら、S/Nの良いヘッドアンプとかMC専用イコライザ使ったらいいんじゃね?
トランスによほど癖のあるの使ってるとか。
トランスは松下305MC 電音AU-S1 オーディオノートAN-S4しか使ったこと無いけど
いずれもアンプと比べてとりたてて変わった音はしなかったけど。

一応ダイナベクターやSUMICOから出てるみみたい、電音にもあったが今もあるかな
259名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/18(金) 23:57:20 ID:6bQUSjy7
DL-110ですね。ベンツマイクロACEシリーズにもあったんじゃなかったかなあ。
260名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/19(土) 01:27:38 ID:RdZU+f8O
Ortofon MC-3 turbo と MC-3 turbo も高出力MCだったよね。
261名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/19(土) 01:28:33 ID:RdZU+f8O
>>260 間違えたw
Ortofon MC-3 turbo と MC-1 turbo も高出力MCだったよね。
262名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/19(土) 08:51:02 ID:luqHYQFe
高出力MCを使うときには、高インピーダンス入力(MM入力)に直接入れるのが普通。
でも、指定の負荷抵抗で受けるようにすると良い音が得られるよ。
263名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/19(土) 09:27:51 ID:NbYVin27
>>256 >どうも昇圧トランスを通した音が好きじゃない

オーディオ評論家の言うことを真に受けてんじゃないの?
トランス良いよ〜 いっぺんWEのを聴いてみ
トランスじゃないと受け付けなくなるよw
264名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/19(土) 10:47:57 ID:yTwPNP2Y
最初 トランスは喰わず嫌いだったが ortofon verto を買ってから開眼した。

このトランスはお薦め。
265名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/19(土) 11:18:08 ID:2eB6/vb8
ちょっと古くて出力の低いカートの場合は確かにトランスのメリットは大きいね。
S/Nが良くなり力感もぐんと上がる。

でも最近の高性能高出力のカートだと、ヘッドアンプ、MC入力でも全く問題ない。

あとSPUのような低インピーダンスカートは昇圧比の大きなトランスを使えるので
トランスとの相性が良い。

それとトランスの音質差は凄く大きいので、できれば比較試聴して買いたい。
266名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/19(土) 11:28:38 ID:2eB6/vb8
トランスの音質差は非常に大きいけど、レベル的に良い悪いじゃなくて音質傾向の好みや
使用機材との相性のほうが実質的問題になってくるから、どのトランスが優秀だとか決めるのは
なかなか難しい。

個性的な音色が少ないトランスで昇圧効果に重点を置く使い方もありだし、
独自の音色を持つトランスで積極的に音作りをするのも楽しい。

自分はハイファイ追及システムでは近代カートリッジをMC入力で、
その他は多数のカートリッジを使う関係から比較的無難な音色の
インピーダンス切り替えできるトランスを使用中。
267名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/19(土) 11:45:38 ID:31gzZjB/
ortofon vertoって、昔のオルトT−30あたりと比べてどうかな?
268名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/19(土) 12:02:31 ID:yTwPNP2Y
昔のオルトT−30使ったことがないから分からんwww
269名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/19(土) 16:38:35 ID:yTwPNP2Y
ortofon verto は Lundahl社のトランスを使っているからT−30とは
音の方向性を含めて別物と思われ。
270名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/19(土) 18:54:11 ID:+j5dbotN
話が変わってすまん
アームの水平がなかなかうまくいかない
うまくいかないというよりどうやって水平を計るのかが解らん
みんな目視の感で調整してるのかな
うまい方法があったら教えてちょ
271名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/19(土) 18:55:18 ID:NbYVin27
AU-300LC だけは止めといたほうがいいよw
272名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/19(土) 19:04:31 ID:XdxzSrXs
>>270
回転を止めた状態で針を下ろして、免許証の裏側の横線で真横から見るべし。
当然だけど盤によって厚みが違うからね。
273名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/19(土) 19:26:05 ID:yTwPNP2Y
AU-300LC + DL 103 だったら価格的にも良さそうに見えるがwww

俺は ortofon verto + ortofon カート なので外野ですがwww
274名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/19(土) 19:51:33.69 ID:XdxzSrXs
口汚い人格使い分けのあの卑怯な野郎は、
他の真人間の人格で話を逸らしつつ
うpしないで上手に逃げたね。

もうあの人格は表に出さないで欲しいもんだ。
275名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/19(土) 20:08:48.81 ID:auAWnq5Y
>273
嬉しそうだなあ。
俺もVerto使っているけど、広帯域で損失感も妙な色づけもないいいトランスだと思う。
でも、トランスらしい味わい(好ましい色づけ)に欠けるところがあるから他のトランスと
使い分けているし、力感がほしいときはヘッドアンプも使う。
Vertoがそれほどはしゃぐようなものとは...。
ジャンパーの切り替えにいちいちケース外すのがめんどくさいから取っ払ったままで
トーレンスのスタビを錘に使って重量バランスをとっている。

Premium MC Phono Step-Up Kitというのを買おうと思っていたけど、親しくしている店
でかなり安くしてくれたのでちゃちな造りを我慢してOrtofonにした。

今のレートなこちらを買った。 http://www.kandkaudio.com/phonostage.html

276名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/20(日) 00:08:12.88 ID:KSWwLHiF
自画自賛しながらw 多用するのを見ていると、AIを思い出すね。
過ぎてしまえば懐かしいものだ。
277名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/20(日) 10:03:20.73 ID:0XTUYJTa
AI ってだれ?
278名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/20(日) 10:48:03.75 ID:D7Iv30oO
自分の買ったものを自慢したくて仕方のない人。
書き込みの終わりにwをつけるのが免罪符になると思い込み、失礼な書き込みとともに多用する。
受け入れられないと酒を飲み、開き直って脅すような書き込みをするが、騒動を起こし、半ば引退。
279名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/20(日) 11:06:58.44 ID:0XTUYJTa
ほう。あんがと
280名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/20(日) 11:43:58.56 ID:ngPx09eZ
毎日がエブリディ
281名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/20(日) 18:36:49.08 ID:9LhYzBQz
AIも最近のwwwのザ卑怯者も酒だったんだ。
単に平生からそういう人なのかと思ったが、
酒のエフェクト借りてるなら余計にダセェ。

さて、飯食ってレコード聴こうっと。
愛していますバイナル殿。
282名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/21(月) 10:03:13.98 ID:pCcIF0vk
微妙に話が読めない。
283名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/21(月) 16:31:19.78 ID:t4Mt6gX1
>>237
自分の機材晒して何か意味があるのだろうか?

オールド光悦に似合わないLP12というかEKOS。その光悦に短か過ぎるシェル。
妙に飛び出して、面一になっていないアームボードと、LP12には不似合いなカーボンプレート。
その凝り性の割に、キャビ手前のハゲや、間違って回転ボタン押したら、ケースがアームがぶつかりそうな無神経さ。

LP12とSL-1200といい、何か凄く不釣り合いなものを見せられた気がする。
本人は満足ならそれでいいが、晒す必要はないと思ってしまた。

ココは2ちゃんなんだから、もっと気楽に行こうよ。
284名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/21(月) 18:05:31.99 ID:7dOGuIOZ
うわ、またまた別人格でしたり顔かよ〜。

285名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/21(月) 23:29:15.95 ID:YQXiX2Dz
>>283
そいつのその写真はどこかからの流用で、所有というのは嘘八百だから
虚言癖君は相手にしちゃだめ

自分の所の証拠つき写真が、あまりに貧しいMMなので恥ずかしさのあまりUP出来ずに
逃亡しちゃった「芸術的使いこなし」(大笑)の団塊爺よりも、
その>>237は嘘捏造をしれっとやっちまうだけ、もっとタチが悪い
286名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/22(火) 09:23:39.36 ID:33oBl+nZ
妄想か?
じゃなければ君がそいつ本人なんだろうだね。
他人には真偽は判り得ないだろ。
287名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/22(火) 19:57:27.85 ID:u91PhR6k
まあまあ、
オーディオは、ほとんどがオナニーなんだから。
うpするヤツは、露出趣味なんだよ。

というわけで、おまいら生暖かく見守ってやれよ。
288名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/23(水) 00:15:27.19 ID:4p4t6W8V
>>287
なんだうp出来ない言い訳を先回りかよw
まーここで持ち物自慢やゲージツ的使いこなし(笑)自慢してる奴は
ほとんどが妄想の嘘八百だろうw
持ち物自慢したいならちゃんと証拠写真上げろよww
289名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/23(水) 12:35:38.36 ID:stIQ3Kcp
というより
持ち物自慢したいなら 自分の blog ででもうpしといて
290名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/23(水) 15:02:03.93 ID:i0J3aenC
嘘八百と八百長の八百にはなにか関連性があるのでしょうか、相撲協会殿
291名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/23(水) 18:18:38.23 ID:J72iyFyj
八百万 やおよろず
八百八町 はっぴゃくや‐ちょう
八百八寺 はっぴゃくや‐でら
八百屋
八百比丘尼
八百津
292名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/23(水) 18:36:48.02 ID:t1dE49B9
>>290
魁皇と九重に聞いてみろ。
293名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/23(水) 20:24:37.61 ID:aQIA+b7+
http://www.procable.jp/setting/28.html

>プロケーブル注:)さて、VVFに限らず、非メッキの銅の単線のフラットさは完璧です。
>エナメル線でもそうです。私は実は、エナメル線の音をアナログで聞いたことなど、当然ですが、ありません。
>しかしエナメル線を思い浮かべましたら、すごく良い音が聞こえてきましたので、エナメル線をご紹介した次第です。
294名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/24(木) 14:07:55.04 ID:OYbSeMJp
>>275
Premium MC Phono Step-Up Kit
使いにくそうだな。安くても買わん。
295名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/27(日) 23:04:08.65 ID:Y5AXjdGC
今日オクで、103(改)ボロンカンチレバーってのが終了日だったので見てたら、なんと33000円で落札されたよ。
どっかの業者で作業したらしいが、針折れジャンクを2000円位で入手して、JICOでSAS針+ボロンカンチレバーで2万円強で取り付けしてくれたはず。
296名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/28(月) 01:54:34.52 ID:llqXFAwS
>>295
それなら103Mでいいような気がするが、空芯だから相当違うな。
JICOのは根本の折れた残りのアルミに継ぐんじゃないの?
あと、修理できるのはアルミだけで、
ボロンのような特殊な素材ではできないって書いてなかった?
297296:2011/02/28(月) 01:56:36.54 ID:llqXFAwS
>>295
今思い出したが、ラジオ技術に出ていた大春さんって亡くなったセラミック素材会社の経営者が
103をベースにセラミックボディとボロンカンチレバーのカートリッジを作っていた。
298名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/28(月) 13:38:02.24 ID:KlHnMusX
>>296
JIKOは、折れたアルミカンチパイプにボロンを継ぐ修理ですね。

ただボロンやベリリウムでも、チップだけが外れたとかの場合は状況によって修理してくれる事もあるみたいですね。

じゃオクの分は骨接ぎじゃなくて、パイプAssyで組み換えたって事なのかな?

それだったら、あの値段でも納得しますね。
299名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/28(月) 13:53:24.61 ID:KlHnMusX
>>297
そんな方もいらっしゃったんですね。

商品説明には、MCカートリッジの修復を手掛ける職人に依頼しましたと書いてありました(笑)
300名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/01(火) 15:07:29.28 ID:OMAatcss
前に205C2Xの針を本体と間違えて買っちゃった者です
207Cの本体が売ってたのですがこれに使えそうでしょうかね
301名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/03(木) 21:31:15.91 ID:CsWM/snd
オーオタはディスクスタビライザーを使ってる人多いけど、
実際、音が良くなってるの? 意見聞かせて欲しい。
ウチでは、詰まった音になるので使ってない。
302名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/03(木) 23:02:13.96 ID:2pYd/5cu
>>301
そんなもん、まったく不要と思う。Garrardだけど。
むしろ害が歩きが擦る・
303名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/03(木) 23:33:15.50 ID:ZHTvUq9A
>>301
どっちの音がいいのかはわからないけどwww
ディスク表面をたたいて、スタビなしでパンパンって音が
有りでコツコツになってるので、浮きが押さえられてると判断。

外周スタビはうねりや浮きがなくなって音も安定するのがわかるけど
面倒くさいのでそりやうねりがあって浮いてる盤のみ使ってる。
304名無しさん@河川敷ゴルフアー:2011/03/04(金) 00:40:06.86 ID:eO6xQvVY
>>301
DS-20を使用しているが音質変化などど〜でも良い。
デイスクがプラッターに密着して悪い筈はない。
305名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/04(金) 06:54:00.02 ID:mUhm7QKF
PSEどころか我が国の政治家のていたらくには呆れる。
財政破綻し役人天国が崩壊する日もさほど遠くはない。
企業の倒産も激増し未曾有の超大不況がやってくる。
そこまで行かないと日本の国は立ち直れないのかも。
306名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/04(金) 14:40:09.96 ID:/zwY/7tC
>>301
スタビを使うとシート、またはプラッター材質の音が乗りやすくなる。
使わなければレコードのビニールの鳴りが大きくなる。

好みの音質のシート、あるいはプラッターの音を積極的に生かしたいときは
使ったほうが良い。

今流行のアクリルプラッター直乗せの場合なんかは、
スタビ使うとかなりデッドな音になる。
307名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/04(金) 20:58:44.37 ID:IwlQHII5
シートRINGMATにスタビ載せるなと書いてあるので無しのまま。
薄くて反り気味な輸入盤あたりには効果大なのかねえ?
308名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/04(金) 21:33:30.57 ID:xp7rKCdN
http://www.vpiindustries.com/static.php?page=HRX_Turntable

なんかは、レコードの外周を7Kgのリングで押さえ込んで
中央部の1Kgのスタビで押さえ込むぞ。

そり のあるレコードでも問題ないらしい。
309301:2011/03/05(土) 19:47:24.39 ID:OjabLOGM
スタビはソリのあるレコードの改善に役立つみたいですね。
ブログを見るとオーオタは、ほとんどスタビ使ってるんですよね。
自分から見ると、おまじないの類に近い気がしますが。
310名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/05(土) 20:14:20.51 ID:eajc6VIW
>おまじないの類に近い気がしますが。

簡単に聴き比べができるから愚だ具だ言わずやってみたら
311301:2011/03/05(土) 22:41:13.14 ID:++eziQPH
>>310
スタビ使用者で良さを明確に実感されてる人がいなさそうでしたので
精神的な面が大きいのかと。
自分はトーレンスのスタビを試したのですが、やはり乗せない方が音がいいです。
312名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/05(土) 23:01:48.40 ID:eajc6VIW
なら それでいいのではww
313名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/06(日) 00:32:32.97 ID:eNZGKqwS
なら
314名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/06(日) 09:33:29.04 ID:jcziOWcw
きょうと
315名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/07(月) 01:21:39.02 ID:MDMsZiDp
やっぱ大阪は人情味厚い街やで!
316名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/07(月) 11:09:54.87 ID:6UDAaCEq
>>311
フローティングしてあるターンテーブルだと載せないほうがいいような気がする。
ただの推測だが。
317名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/07(月) 12:25:00.21 ID:ZJWdiylO
なら それでいいのではww
318名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/07(月) 12:47:18.50 ID:0da8rAiF
308は載せることを前提にしているし、自分の使っている
ターンテーブルに合わせるのは当然かと
319名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/07(月) 13:50:50.98 ID:97AxcHYS
>>316
そのまま載せたのでは水平が狂うから当然だと思う。
でも載せた状態でフローティング機構の水平バランスをとれば
問題ないように思う。
320名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/07(月) 17:41:10.51 ID:fcvoJ/Gr
>>319
それは止めた方が良い。
ふわふわ系フローティングはただ水平になっているだけでは駄目で
重量のバランスが上手く取れていないと音が格段に劣化する。
重量級アーム程度でさえ問題が大きく
オラクルだとスプリング自体を取り替えてフローティング部分を上から押して揺らせたときに
水平のまま上下に震動できるように調整する(結構面倒)
トーレンスの新製品TD550もアームによっては工場で適合するバネに変更する必要がある。
321名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/07(月) 18:51:56.91 ID:unbxL/f2
ふわふわ系フローティングは苦手で
使ったことがなかったが案外正解だったかもwww
322DL-103命:2011/03/07(月) 18:55:37.04 ID:SxWyyami
ふわふわ系フローテイングはハウリングマージン(db)は一般的なソリッド系よりも大きい。
323名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/07(月) 20:11:43.56 ID:unbxL/f2
ソリッド系でないと重量級ターンテーブルは載せられないし
購入者の好みによるところが大だと思ふ

よっぽど安物のプレーヤーで且つ変なセッティングにしない限り
ハウリングマージンは確保できるかと。
324名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/07(月) 21:06:42.66 ID:unbxL/f2
ソリッド系重量級ターンテーブルの俺のイメージ例
http://www.ttvjaudio.com/index.php?main_page=popup_image&pID=637&zenid=tvsj6edvnftd775bser020nne3
325名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/07(月) 21:17:58.71 ID:unbxL/f2
326名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/07(月) 21:35:29.55 ID:+0D03qiH
ふわふわじゃないけど、ソリッドでもない不思議系
http://www.harman-japan.co.jp/sme/turntable/model30mk2/
327名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/07(月) 22:37:17.88 ID:GECepvvQ
CECのプレーヤー?
328名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/07(月) 23:00:48.11 ID:m5pOnvkz
CECがOEMで作った奴だよ
329名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/07(月) 23:01:21.38 ID:m5pOnvkz
ただし、アームだけはSMEの自前
330名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/08(火) 10:44:17.70 ID:OBBcdVea
フローティングのバネはアームの重量込みで調整されているんだ、勉強になるね
331名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/08(火) 15:39:49.72 ID:UCOUf9/8
>CECがOEMで作った奴だよ

知らなかったwww
332名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/08(火) 18:48:37.17 ID:JA7yb9um
トーレンスTD―126MKV使ってるけど
フワフワ度高めな方がいい感じで鳴ってる。
以前、フローティングを無理やり固定してアームボードも真鍮で自作してしばらく使ってた事あるけど
なんか平坦な感じの音に成ってしまって元に戻したら途端に生き生きとした音に成った。

333名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/08(火) 19:05:11.70 ID:ngQSISrC
かのベイシーではLP12のフローティング部分だけ取り出し直接棚に置いて使っている。
(ティーフェンブルン(リンの社長)御大がそれを見てケース使ってくれと言ってるが・・・)
334名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/08(火) 21:22:55.26 ID:huzzYoTq
>>331
http://www.harman-japan.co.jp/sme/turntable/model30mk2/img/intro.jpg
http://www.audiodoo.de/uploads/tx_pnmaudiodoo/market/38656.jpg
違うよ!全然違うよ!電源部の形なんかが全く同じに見えるのは幻覚だよ!
本体のロゴの取り付け方が似てるのも気のせいだよ!全然違うよ!
335名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/08(火) 21:48:28.34 ID:Dk6W2SYG
>>334
そっくりじゃん!
SMEは所詮アーム屋なんだよな。CECは昔リムドライブ作ってたし。
値段がすごいですねww ムンド商法がこんなところにも?
336名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/08(火) 22:03:11.87 ID:AAWUsKHu
電源部はそっくりだね
337名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/08(火) 22:26:18.31 ID:WinNhQmr
SMEのプレイヤーの四隅にある変なモノはどんな効果があるのかね?
338名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/08(火) 22:50:27.42 ID:DW5Hu2nJ
60蔓円だったら買っても良いけど、、、
俺だったら、カッ天狗マシン買って、砲金削り出しキャビネット特注して
それに組み込むね。
それでも、250蔓円くらいであがるだろう。
339DL−103命:2011/03/08(火) 23:47:09.25 ID:E+8n2fT8
<<SMEのプレイヤーの四隅にある変なモノはどんな効果があるのかね?>>
 
多分コイルスプリング内臓。
340名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/08(火) 23:48:53.36 ID:zLKWzRqI
>>337
あれはね、ゴム系というかソルボセイン系というか特殊な材質の紐で
ターンテーブル+アーム部分を吊ってるのさ
それで、床経由振動やモーターの振動からアイソレートしてる

で、>>334の下の写真のCECの方もバネ+振動吸収系ダンパーでターンテーブル+アーム
部分を支える形 (こちらは吊る形状にまではしていない)

値段は月とスッポンだけど設計の考え方は似てるね  どちらもCEC謹製だから

CECの奴は変なアームが乗ってるけど、SMEアーム専用の取り付け口が付いたモデルも
あったんだよ
3009R、3010RなどのSMEの9インチから10インチものが適合した
341名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/09(水) 18:33:28.81 ID:rvZe9zRe
こういうアームはどうなんだろうね?
カッコウはいいけどwww
http://www.soundscapehifi.com/images/fl-005-4_LRG.jpg
342名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/09(水) 18:40:41.76 ID:DWd+HTc8
格好悪いだろう・・・
343名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/09(水) 19:12:57.51 ID:rvZe9zRe
そうか。美的感覚の問題か。
ターンテーブルと一体化していいと思うけど。
(埃の掃除が大変そう)
344名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/09(水) 19:40:49.94 ID:jt2lJHF+
アームは精度なんかで極端に違うので見ただけでは判らない。
しいていうならアームからの引き出しケーブルが太すぎる。
微妙なバランスとるのが難しそうだしたぶん気温が低くなるとケーブルが硬くなるので
トレースが悪化するのでは?
345名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/09(水) 20:32:45.33 ID:ROxJlBq/
SMEのプレーヤーは、電気関係はCECの設計でしょうが、機械系はSMEの設計なのでは?
もちろん、製造はCECでしょうけどね。
346名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/09(水) 20:34:08.18 ID:vWri7dPP
これ、中身は別のカートリッジだろ?酷え。
http://page12.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/p226030202

347名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/09(水) 21:25:14.22 ID:q8fQo8P8
>>345
そりゃOEMって言っても設計から全部丸投げばかりじゃないからね
どこまでSMEが関与したのかはインサイダー情報でもなければ
我々には不明ってだけ

重要なことは、SMEが自社のブランドを付けて自社の責任において売ってること
CECなど日本の製造業はそういうレベルにあったと言うことだな

348名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/09(水) 21:28:50.22 ID:q8fQo8P8
>>341
アームがアクリル?製かよ まさか石英ガラス製ってことはないだろ

つーか、音聞いてみないとなんとも言えんが、アクリルじゃなんとなく糞音臭いなw

349名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/09(水) 22:19:43.97 ID:2mlp/f6b
>>344
オレも最初そう思ったが、太いケーブルはアームの動く部分ではなくて、上部の固定されたプレートから出ている様に見える。
350名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/09(水) 22:53:15.73 ID:1zmEiSXF
>>341
なんか、アームは100禁で売ってそうな三角定規とか
そのへんのパーツと変わりない気がするのだが
351名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/10(木) 10:40:40.88 ID:ZSoJFlMI
左下にレコードブラシって書いてるみたい、線は偽者だったりして
352名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/11(金) 00:05:57.89 ID:2+3RnyLV
>>351
それはその左下においてあるもの自体の商品名じゃないか?

>>350
まともなアームの長さでぜんぜんそらない厚みだと写真のレベルの
加工をするのはけっこう大変だぞ。
353名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/11(金) 10:37:28.03 ID:Ew0b5PyE
>>350
こんなに肉厚のアクリルっぽいものが100均に売ってるの?
どこで売ってる?
354名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/11(金) 19:00:20.67 ID:jgub5BNW
むかし、レコード聴いてたら、もの凄い低音が鳴ったと思ったら、
ザーーーって針が流れた    地震だった
355名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/12(土) 21:14:40.23 ID:if3ezLx8
ウチのプレーヤー、危機一髪で助かった。
スピーカーも倒れたけど無傷だった。
356名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/13(日) 13:38:16.03 ID:oztrN/qU
プラスチックのプレーヤーなんて指差されて笑われる
357名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/13(日) 16:07:14.41 ID:ixTbpum/
ということは こんなの使ってるんだね。金持ちwww
http://www.axissaudio.com/images/photos/apollonPhoto.jpg
358名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/13(日) 16:25:56.83 ID:jr6BklN/
>>354-355
しばらくLP聴けないよな。不謹慎だけど。
359名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/13(日) 17:33:59.38 ID:LkuYau4d
土曜夜ようやく帰宅した。
レコード、CD散乱していた。
レコード大丈夫か確かめる気になれず
360名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/19(土) 00:16:53.79 ID:AoaGiJgw
LPなら割れないでしょ。SP盤は、、、。スレチ失礼。
361名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/19(土) 13:32:20.85 ID:xGalTILt
ハンターの深夜コマーシャルでも幼児が投げたり曲げたりしてたな
362名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/23(水) 11:36:39.00 ID:Yv3vF0DY
SMEのオイルダンプはどういう構造か教えて
使おうかと思っている
メリット、デメリットはあるの 
363名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/23(水) 12:36:15.15 ID:rbLfL9PN
>>362
SMEのオイルダンプ? そんなもの一体どこにあるの
チャイナ製のガセか?
364名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/23(水) 12:39:21.89 ID:CR0jKnKM
お名前: いっしゅう   
SMEの現行モデルを使用しているなら、ワンポイントなど気にする必要はありません。
周りにそういうことを言う人がいてもただの電波でしょう。
ワンポイントはオイルダンプを使わないと実用にならないなどの問題が多すぎです。

私も現在はSMEの3010Rを使用中ですが、昔にオーディオクラフトのオイルダン
プ・ワンポイントをオルトフォンSPU用に使っていたことがありますけれど、現行の
システムの方がずっといいですよ。
ちょっと気になったのは(改)です。この手のどちらかというと精密な機械はあまり素人が
手を加えないほうがいいと思われるのですが。

[2005年3月5日 19時20分7秒]

365名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/23(水) 14:24:44.33 ID:l1PbrEPA
いやSMEはオプションでオイルダンプがあるアームもある。
ワンポイントみたいな軸受けでオイルダンプするのではなく
アームのセンターシャフト横に半月形のオイル槽を付け
そこにセンターシャフト横に取り付けた逆L字型の棒の先端を漬ける。
横方向にのみ効果がありアームのF0共振のピークを抑える目的で使う。

オイルダンプはワンポイントサポートの代名詞になっているが
それだけではなくSME式のほかにベルドリームでは(ワンポイントタイプもあるが)
ベアリング式の主力でもベアリングに理論上絶対に存在する微小なガタの影響を無くすために
ダンピングオイルを使うなど色々ある。
究極はウエルテンパード
水飴にちかいくらい粘性の高いシリコンオイルに糸でぶらさげ浮かせているだけ。
(糸は位置決めの為で瞬間瞬間を微視的に捉えるとシリコンオイルだけがアームを支えている)
366名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/23(水) 15:47:38.17 ID:P4N0Xeqi
>>363
生きていて恥ずかしくないの?
367名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/23(水) 16:11:51.70 ID:ZFJ0XMVc
>>365
それってごく一部のモデルだけじゃないか。最も人気があった3009R〜3012R系モデルにはない。
音も判らない金満ユーザ向けのオモチャアクセサリーだと思うな。
SMEでわざわざオイルダンプなんかしたら音を悪くするだけなんじゃないのか?
イケダなんかはハナからそういうまがい物は出してなかったが、メーカーの生真面目さがわかるようだ。

368名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/23(水) 16:41:45.75 ID:l1PbrEPA
>>367
>最も人気があった3009R〜3012R系モデルにはない。
?????
フルイドダンパーという名前のオプションで30年以上前から存在しているが?
369名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/23(水) 16:54:09.42 ID:dBvoDZD5
>>367 現行モデルにはオプションでオイルダンプがつけられる。
ハーマンのHomePageに記載されている。

現行モデルのVやV-12には最初からオイルダンプが付いている。

古いのは知らんが、旧モデルのオイルダンプがつけられたはず。
370名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/23(水) 16:59:13.48 ID:l1PbrEPA
SMEでは御大エイクマン本人が1970年代にフルイドダンパーシステムを開発し
それ以降基本的に全機種フルイドダンパーという名前のオイルダンプ機能に対応している。
3012は原型以外全てフルイドダンパーに最初から対応している。
371名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/23(水) 18:04:45.01 ID:Yv3vF0DY
SMEフルイドダンパーは横方向だけと365さんより教えてもらったが
実質的な効果はあるのかな?
少しでも効果があれば、かなり高いが付けてみたい
372名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/23(水) 18:20:41.70 ID:P4N0Xeqi
>>367
馬鹿晒し
373名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/23(水) 18:21:21.87 ID:aED9kTAY
>371
直輸入なら半額ぐらいだと思う。
ダイナミック型のVには必要らしいけど、5009を発注しているところなので、309にいい効果があるかどうか知りたい。
374名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/23(水) 20:00:36.79 ID:4zbqGQNi
>>370
そうなの?私の記憶ではS3に装備されたのが最初で
そのあとで、以前から発売されてたS2imp用の外付けオプションが発売
オリジナルモデルだけじゃなくて、それ以前のSやS2
(innpではない二重ウエイトで鉄ナイフ)の時代には無かったと思うが、
日本に輸入されてなかっただけ?
375名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/23(水) 21:22:05.48 ID:hC9dzZ0l
>>363
>>367

↑本日のヴァカ二人、晒しあげwww
376名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/23(水) 23:08:56.14 ID:P4N0Xeqi
下がってきたので晒し
377名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/23(水) 23:36:35.95 ID:g67rby/Z
で、ナイフエッジのSMCにオイルダンプつけると音がどう変わるんだい?
良くなるのか、悪くなるのか、どっち?
378名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/23(水) 23:43:06.70 ID:ORrQ7fgp
ナイフエッジは上下で左右はベアリング。
左右回転ベアリングにガタが来てる超ポンコツの場合は
オイルダンプもキズ隠しには効くかも知れんな。
379名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/24(木) 11:18:24.82 ID:35rnqDPU
無知な馬鹿はどこに逃げたの?
380名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/24(木) 13:06:40.59 ID:KHvf+h3O
>>379が一番無知な馬鹿くさい件
381名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/24(木) 13:38:16.72 ID:35rnqDPU
>>380
くやしいのう
382名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/24(木) 16:00:56.32 ID:lb3AUQo/
>>374
SME 3009 Series III が発売されたのは1970年代末でこれには最初からフルイドダンパーは装備されていた。
SME 3009 Series Uは発売が1960年代でまだフルイドダンパーは開発されていない。
SME 3009 Series UImprovedは本国ではSeries III と同時期の発売でこれには最初からフルイドダンパーは対応している。
(Improvedバージョンの目的もひとつはフルイドダンパー対応だと思う)

3012系は1970年台初頭に製造が中止されていてこの時にはフルイドダンパーは開発されていない。
強い要望から1980年台はじめに3012Rとして再生産が始まりこれは最初kらフルイドダンパー対応となっている。

>>373 >>377
SME自体は全てのケースで効果ありと主張しているがそれは取りあえず無視して
私の経験上からでは
(Uimp、V、3012R、V)
Vだけは無条件だと思っているがこれは特殊でマグネシウムという材質のせいではないかと疑っている。

効果が期待できる。
ハイコンカート 
ラインコンタクト系のスタイラス マイクロリッジ バンデンフル ・・・ 
音場と定位を追及したシステム 最新の言わばホログラフィック的な音場を目指すシステム
古いものだとQUADのESLなどプラナータイプただしタンノイは除く
当然全部試したわけではないのだがタンノイの音場表現は何か違うような気がしてならない(良い悪いは別で)

あまり効果がない
ローコンカート
丸針 もしくは楕円スタイラス
オールドJBLを筆頭とするリアルな音像を追求するタイプ

ダンピング量がコントロールできるが微調整は必須。
383名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/25(金) 12:28:09.30 ID:KtCZJOo8
前スレか別スレにフルイドダンパーのオイル受けだけ持ってるって人居なかったっけ?
なんかへんな流れになってたけどどうなったんだろ?
384名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/26(土) 17:41:34.67 ID:LfK5JBHB
v15typeV確かにjazz系で生々しく銘器と思うが
低音の締まりがいまいち
このSmeのフルイドダンパー効かせたら低音が締まりもっと気持ち良く鳴る気がする
なんとか使いたい
3009Rだけどフルイドダンパー手にはいるのかなー
知ってる人教えてちょ

385名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/26(土) 22:54:30.86 ID:3BVqGcoH
386名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/26(土) 23:08:21.22 ID:uTcutMQd
いわゆるオイルダンプってヤツなの?
これはアームの鳴き防止のような気がするが。
387名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/26(土) 23:32:18.59 ID:dff4K/sb
>>385 良く見つけてきたね。

>>386 オイルダンプだよ。これで分からなければもっと自分で調べてみな。
388名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/26(土) 23:37:06.58 ID:eAfPKOIb
関連の話だが
音楽を聴きながら、酒を飲んでいたら
つまみの、柿の種が一袋に何粒入っているか気になったので
デジタル針圧計に、10粒の平均を量り1つの平均の重さが
0.2631578グラム1袋が240グラムだから
240÷0.2631578=912.00032粒でした。
デジタル針圧計にもこんな使用方法があります。
389名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/26(土) 23:43:45.36 ID:dff4K/sb
>>388 嘘つきか計算できない○○
390名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/27(日) 19:18:48.40 ID:3PbGw8kv
SME純正のヘッドシェルのカートリッジ取り付けネジ15mmがほしいです。
何処で売ってるかご存じないですか?
391名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/27(日) 19:57:33.83 ID:2GOCTdz7
金物屋
392名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/27(日) 20:26:22.92 ID:3hgLHWhi
SMEはパーツ売ってくれるでしょ
オーディオショップ通してハーマンに注文すれば大丈夫だと思うが。
393名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/27(日) 21:16:07.76 ID:3PbGw8kv
>>391 ホームセンターまわったけどこんな特殊なネジはないよ。

>>392 サンクス それが正解かも。
でもこんな安いものでオーディオショップに行くの億劫。
394名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/28(月) 02:56:18.22 ID:8XaFmLpf
だったら人に聞くなよw
395名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/28(月) 20:33:27.23 ID:T/Wsi5bp
SMEは12mmまでしか用意してないでしょ?
15mmが必要なら、精密ネジ製作所にお好きな材料で注文しなさいよ。
一個¥3000くらいで引き受けてくれますよ。
ミスミなんか,いろいろ雑多な特注に応じてくれますよ。
396名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/28(月) 20:42:25.65 ID:xr80dndq
現行で手に入るSMEのボルトは、8mm 12mm 16mmのセットみたいだけど?
注文してみたら。
397名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/29(火) 17:29:43.76 ID:tW+HKPsw
モノレコードをステレオカートとモノカートで聞くのとどう違うのかなー
やっぱモノカートの方が音がよいのかなー
どう違うのかよくわからん
知ってる人教えて
398名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/29(火) 18:46:13.28 ID:4upac/uv
モノレコードはモノカートで聞けよ。貧乏人だなあ。
399名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/29(火) 19:11:04.24 ID:MhLqGmPN
マジで応えてやるよ。
モノレコードにも、モノカッターで削ったレコードとステレオカッターで削ったモノが有るんだよ。
モノカッターの場合は左右の動作だけ、ステレオカッターの場合上下左右の動作になる。
モノカッターのレコードには左右の動作だけをするモノカートを、ステレオカッターで切ったモノレコードには
ステレオカート仕様のモノカートを使えば問題は無い。
当然音味は違ったものになるが、録音されたレコード年代を調べて専用のカートを使えば良い。
現在モノ専用カートに碌なものが無い、悲しいことだ。
400名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/29(火) 19:14:02.84 ID:Ao/j/1Ix
ご自由に一人で悲しんで下さい
401名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/29(火) 21:55:04.69 ID:4upac/uv
悲しくてやりきれない
http://www.youtube.com/watch?v=hfzxpHnIRis
402名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/30(水) 17:06:07.41 ID:uUtBGIgY
DENONの DL-A100 ってどうよ?
値段はDL-103の倍だけどその値打ちあるかな?
403名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/30(水) 18:01:31.46 ID:u+GWurFq
悲しくてやりきれない
いいね!(^^)!
404名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/30(水) 22:11:03.01 ID:FV6ZC+dQ
悲〜しくて 悲しくて ♪
405レコード廻して30年男:2011/03/31(木) 10:20:27.11 ID:4qZ/wz4G
そんなことより福島県白河市に有るDENONのカート工場は
震災を免れたのだろうか?。
406名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/31(木) 18:11:56.49 ID:6QhNKh8Z
放射能汚染されました。
海外に輸出できなるかも?
407名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/31(木) 19:44:34.64 ID:OJQGKUnk
DL-103を針交換に出したんだが、まだ来ねえよ。震災の影響かなあ?
408名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/31(木) 19:53:43.01 ID:kJZXZaPR
DL-103 かなり前から(震災前から)品薄在庫切れだよ。
409名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/01(金) 09:21:45.57 ID:6OnWtMw8
>>406

原発の影響にて、苦慮している人を考えて書き込みなさい。
工場は50k以上離れています。
君は馬鹿のクズだよ。 
              福島の住民より
410名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/03(日) 11:51:29.16 ID:wXXBwkl0
東電原発 海まで汚染させてどうする気だ。
DENONの製品は別のところに工場作れば再開できるが
太平洋岸の魚が食べれなくなる。
411名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/03(日) 13:41:36.10 ID:txd2+TdA
103 S1 を愛用してるけど
オルトフォンも良いじゃないか
SPUだけじゃない
分厚く低音が豊か
412名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/03(日) 16:20:28.56 ID:bNlelnBX

USA基準では80km以内は汚染地域なんだ。
輸出のメインはUSAなんだろ?

http://atmc.jp/
の茨城県(水戸市)だってひどいのに、前はもっと高い値だった。
福島県(双葉郡) はずっと非公開。
隠しているとしか思えない。
早く退避したほうがいいと思う。

>>406

はかも?と疑問符つけてる。だから
断定はしていない。
413名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/04(月) 09:01:47.49 ID:dVHpwHJ0
>>411
いまごろ何言ってるの?
30〜40年は周回遅れだよw

>>412
レントゲン撮影やらCTスキャンやら、それらの何万倍以上も強烈な放射線あびてへーキな奴に限って
そんな誤差の範囲程度のレベル変動に右往左往するw

今、日本、仏、米、露、中あたり中心に、原発利用でどれだけCO2が抑制されているか考えてみろよ
世界中で原発縮小に向かったら、温暖化急進=異常気象による巨大台風頻発になって、
毎年世界中で数十万人が脂肪なんてことにだってなりかねない
それ以前に、気候大変動は確実に民族大移動ひいては第3次世界大戦の引き金になる
有史以来の比較的最近1万年の人類歴史上も、世界中のあちこちで大動乱が起こっている時期は、
ほぼ間違いなく大火山爆発などによる気候変動期だった、というこもわかってる
414名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/04(月) 11:48:02.08 ID:skoBmYMz
今のレベルでどうにかなるなら25歳以上の人間は、チェルノブイリの
時に軒並みガンになってるって。
それどころか、60年代以降に人類はほとんど死滅してることになる。
415名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/04(月) 12:20:27.70 ID:2FtIPHS8
>>413
あと30〜40年楽しめるじゃん
416名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/06(水) 16:27:41.26 ID:7wgV8uaN
>>415
頭大丈夫か?
あとの話じゃねーよ、30〜40年という期間をロスしてるって話だろw
417名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/06(水) 19:46:37.21 ID:F2QXNwaL
アームやプレーヤーを自作する人は多いけど
カートリッジ自作した人って聞かないよね。
凄くこだわる人が多い趣味なのに意外にも。
418名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/06(水) 19:57:22.54 ID:hPP7K7Lu
>417
都内の「何とか会館(名前は忘れた)」で時々行なわれるイベントでカートリッジ自作の人が来てますよ。
419名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/06(水) 20:12:06.69 ID:jU46A8TG
>>416
30〜40年前のほうがいい音だってこともあるよ
420名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/07(木) 20:50:01.20 ID:VHqRGb01
Goldring ヨドで激安 何故?
421名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/07(木) 23:53:48.43 ID:aM4x3cV/
オレ今まで、レコード演奏中に大きな地震来たことないんだけど
さっきくらいの震度4クラスのが来たら、やっぱ音飛びするの?
422名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/08(金) 15:40:21.62 ID:1kInnVBn
SPUで4gの針圧で最初の地震でOKだった
軽針圧V15(1g程度)では飛ぶかもね
423名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/08(金) 17:49:09.06 ID:u8ktyep5
11日は、103を2gで飛んだ。東京
424名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/08(金) 20:53:12.72 ID:NWL1L4B/
住んでる地域も書かずに
ドヤ顔の>>422
425名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/08(金) 21:23:22.27 ID:xywYW6Kg
>>423
103は最低2.5g以上掛けないと。
5g越すと良い音になるよ。
426名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/08(金) 22:31:30.52 ID:8mPx2O1N
>>419
ねーよ
427名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/10(日) 16:54:09.44 ID:pHd5SVzm
>>421
一昨日の宮城沖余震でまさに再生中に地震が来たけど
震度4クラスまではなんとか大丈夫だと思う
428名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/10(日) 17:00:20.76 ID:rVuYvf+/
>>421
レコード演奏家発見!
429名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/11(月) 00:05:10.24 ID:Gk647SSI
>>413

えー!地球温暖化説、まだ信じてるんだ??お目出度い奴だな。
知らないと思うが、寒冷化説がマトモな科学者の間では常識になりつつある。

>有史以来の比較的最近1万年の人類歴史上も、世界中のあちこちで大動乱が起こっている時期は、
>ほぼ間違いなく大火山爆発などによる気候変動期だった、というこもわかってる

トンデモ民間学者か?。ソース出せ。話はそれからだ。
430名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/11(月) 00:30:17.36 ID:YIbKELO2
>えー!地球温暖化説、まだ信じてるんだ??お目出度い奴だな。
>知らないと思うが、寒冷化説がマトモな科学者の間では常識になりつつある。
笑い話か?
431名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/11(月) 00:30:34.15 ID:6kgFIQuJ
まあ、大戦で大陸と半島が消えて他ノーダメならうれしいけどね
432名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/11(月) 01:04:40.03 ID:Gk647SSI
>>430
いやいや、まじ。
温暖化は排出権取引市場成立の為に必要なおおきな嘘だよ。
433名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/11(月) 10:34:01.60 ID:zLcw3Ueg
間氷期と言う見方も有るし、以前より暖かく成っているのは事実だし、わかんねー。
原発がCO2の廃出が少ないなんてのは大嘘のコンコンチキ。
建設と廃炉のCO2が元々計算上入っていない、正常運転時の計算のみらしい。
廃炉の事を決めないで建設が始まって運用しているなんて信じられない。
どこかの実験炉が燃料棒は始末したが廃炉出来ずに記念碑に成ってるとマスコミで言っていた。
434名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/11(月) 11:01:53.98 ID:gp7XdfD3
こんな時に、ここぞとばかりに元気に布教に励む反原発カルトはウザイだけだね
日本列島の1億3千万の「いのち」を大切にするために原発はもうしばらく後50年は有用だし必須

ま、この日本列島から7000万のいのちを海に叩き落したいようだが
収入(ただでさえ中韓との競争で厳しくなりつつある輸出産業)を絞っても原子力は「悪魔」だから
退治したいというなら、
収入無しでどうやって石油・ガス・食料を買って日本列島1億3千万の「いのち」の生活を保証するのか
その実現可能なプランを作ってから出直して来い、カルト野郎
435名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/11(月) 11:48:40.27 ID:Gk647SSI
>>433
>温かくなっているのは事実

局所的事実だよ。

>>434

だれにキレてるのか全く不明だな。己に?
436名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/11(月) 13:44:21.07 ID:Bb8Y16Xk
スレ違いの話は無視してカートリッジとアームの話題に戻そう。

自作派に好まれるgraceのアーム、近頃全くと言っていいほど出なくなりましたね。
動作しなくなったCECやKS、NEATのターンテーブルと一緒に付いてることが多いから
相当数が捨てられたんだろうな・・・ああ、もったいない。
437名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/11(月) 20:17:07.18 ID:MsrtICUq
graceも初期の物だと40年経つし、完動美品とかは逆に驚きだ。
CDに乗り換えたときに相当数が廃棄されたと想像。
自分も複数持ってるけど、ぜったい手放さないし、そういう人多いと思う。
438名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/12(火) 07:18:33.82 ID:1ib+YaqF
>>435
誰に言ってるかって?
>こんな時に、ここぞとばかりに元気に布教に励む反原発カルトはウザイだけだね
と書いてある日本語も嫁ない頭不足クンか?
439名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/12(火) 13:11:45.59 ID:ToB2OQMj
>>786 アルコール成分の低ないもの
これだね、なんて読むのかな、おそらく原文ではlowなんだろうけど
440名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/12(火) 18:18:50.24 ID:xiNLS+WP
スレチは全員アホ

グレースのアームって、一定のキャラクターみたいな音があるんですか??
ルックスが大好きなんだよね。。
441名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/12(火) 19:08:51.06 ID:kYFtR2d0
>>440
特有のキャラがないと思います。それがグレースの良さなんですね。
グレースってバックグラウンドが業務用だけあって信頼性が高いし
シンプルな機能美って感じですね。
442名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/12(火) 21:06:58.24 ID:DGQA9kvf
見た目と同じような音がするよね。
443名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/12(火) 21:43:40.38 ID:1ib+YaqF
つ プラシボ
444名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/12(火) 21:49:21.22 ID:o/Bm+qiQ
本日の被害

行方不明 水準器
昇天   TENGA
445名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/14(木) 17:24:15.71 ID:V+FdTQA5
自分も545F持ってる、実に美しい。
446名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/14(木) 18:34:36.38 ID:P2XlEV5/
定価 \14,000 (1973年頃)
きっと毎日磨いてるんだね。実に美しい。
447名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/14(木) 20:02:12.55 ID:P3dnV1mD
カンチレバーにニス塗ったらもの凄く音が良くなって驚いた。
448名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/14(木) 20:37:45.74 ID:aUug0rwS
スタントン500はメーカーが塗っているようだ。
449名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/14(木) 20:51:34.78 ID:uxSe7YMN
ツマンネ
450名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/14(木) 21:41:07.19 ID:Dn7TUBpv
44Gとか、カンチに赤いペイントしてあるけど、鳴き防止になってる?
451名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/14(木) 22:51:30.51 ID:NLafU4iq
>>450
リードイン識別用じゃね?
452名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/15(金) 08:26:11.19 ID:dgoHY6uZ
カンチレバー、特にアルミパイプ系にダンプ材(塗料、ボンドなど)を塗ると
高域がおとなしくなるよ。

あと、一度曲げてしまって自分で直したら前より音が良くなる事も。

これはアルミ単一パイプの特定ピークが、カンチレバーの曲がりや凹みで分散され
目立たなくなったためかと思われ。
453名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/15(金) 08:58:21.49 ID:keTomvDu
>>451
リードインって何ですか?
>>452
曲がった針を直すって、どういう方法ですか?
454名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/15(金) 14:14:58.51 ID:cPvfF77O
GRACE最高!
455452:2011/04/15(金) 14:46:57.77 ID:dgoHY6uZ
>>453
指を使う
456名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/15(金) 18:18:32.37 ID:zaGiFTnn
GRACE→FR→イケダ
基本的にはこんな流れ
457名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/15(金) 19:14:48.23 ID:UbHEUbAR
Graceのアームは、レンジが広いとか高解像度とか情報量多い音とかじゃないよ。
いわゆるオーディオマニアの喜ぶ音じゃない。音楽が良く鳴るアーム。
だから、オーマニはぜったい買ってはいけない。
458名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/15(金) 20:15:34.57 ID:L+idYdXs
もういいかげんグレースのネタは止めてくれよ―ヽ(`Д´)ノ
メチャメチャ欲しくなるじゃないか(゚д゚)
459名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/15(金) 20:29:40.51 ID:IpV7EA6h
>>456
Graceで修行した後に独立したFRのI氏以外にも
Graceでオーディオのイロハを学び育てられた技術者が起業した
専業メーカーは多い。
どうやら独立の際の資金はGraceのオーナー・A氏が
一部支援したようなケースも多かったみたいですな。
時代の流れと共に、多くの専業メーカーは残念ながら消滅をしたが
本家のGraceは一昨年、創業60周年を迎えたそうな。
460名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/15(金) 22:20:21.90 ID:qh2JU8z2
Graceは、F8Fを登載したGrace Sigma-709Fで完結です。
461名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/16(土) 04:21:27.85 ID:3UZaFqb0
>>457
ばっかやれーよ、馬鹿にしとんのか?
GRACEアームの良さって手にした人にしか分からないと思う。
手持ちのサエクよりGRACEアームの方がメインだよ。
462名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/16(土) 13:35:06.69 ID:v1Z8iDzm
1行目の意味が分からない
ばっかやれーよって何所の言葉?
463名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/16(土) 16:56:18.34 ID:lMNG24Fx
品質的には
SME>イケダ>FR>グレース
と思う
464名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/16(土) 19:52:00.45 ID:cIBWYuuV
>>463
そうか??
矢印>の方向が全く逆に思うけど・・・
465名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/16(土) 21:01:47.69 ID:pA3uQ2Sb
イケダって使ってる人少なくね? アームもカートも。
なんか変態系のイメージあるw
466名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/17(日) 01:17:37.56 ID:ZZyJUzZS
家には640P、707、840Fがある。
いまプレーヤーに乗せてあるのは640Pと840Fだけだが。

>>465
小金があったら、好みの良し悪しにかかわらずみんな
SMEに行っちゃうんじゃない?
467名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/17(日) 06:53:12.24 ID:e1eM9ZBF
>>465
元々生産数が少ない 扱ってるところが少ない
価格が高い
468名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/17(日) 11:46:46.90 ID:Cid0210g
SME は通販でもジョーシンとかで簡単に手に入る。
ジョーシンは結構値引きしてくれたから 2本購入したけど。
イケダの方はなかなか見かけないね。
469名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/17(日) 12:27:03.71 ID:nbilgVbU
IKEDAは池田氏本人中心生産からお弟子さん中心生産へのシフトがうまくいってないのかな。
470名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/17(日) 12:37:21.05 ID:nbilgVbU
私がIKEDA 9Rを購入したとき(15年くらい前かな)はカートリッジに関しては店頭在庫はそれなりにあったんだけどねぇ。
471名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/17(日) 17:45:17.68 ID:k2USoHy3
池田氏はカートはまだ自分で作成している見たい
グレース、FR製アームも池田氏
FR時代からナイフエッジとデノンカートが嫌いだったみたい
と どこかで聞いたが、真意は定かでない

472名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/18(月) 01:51:18.97 ID:zikbaa4H
池田氏は年齢を考えると全工程をできるとは思えない感じがする。
そういう意味では初代光悦の晩年みたいに最終仕上げを面倒みてる感じじゃないかな。
473名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/18(月) 05:07:57.40 ID:MYOFTfHM
471だけど
真意ではなく真否の間違いでした
「信用してはいけない」の意味
474名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/18(月) 17:38:24.03 ID:gRZwJymQ
やっぱグレース持ってると勝ち組だね
475名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/18(月) 18:25:37.03 ID:d5HJ5w3S
カートリッジって、買ったら針は付いてるの?
シェルって言うヤツは別に買ったほうがいいの?
476名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/18(月) 18:42:47.96 ID:c4vhCSK5
ローインピのトランスでお勧めありますか。今Frt-3Gです。
常用はMC2000 AC−01 フィリップス922などです。少しグレードupしようかなと。
クラ6 ジャズ4くらいです。
477名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/18(月) 23:58:00.43 ID:8xRgJwgJ
>>470
それを言い出したら、第一家庭電気が健在だったころは
先代光悦瑪瑙プラチナだって店頭在庫で買えたよ
478名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/19(火) 12:40:04.91 ID:CCLyg3RU
>>476
ortofon Verto あたりが安くてローインピ対応。
音良いよ。
479名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/19(火) 18:50:33.90 ID:bmGyoQNU
オクでグレースのアームの値段が、急に2倍近く上がってしまったorz
480名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/20(水) 03:05:10.19 ID:SQoReNnF
だからグレースはいいんだって!
ただオスメスが逆なのが唯一のネックだけど
こんなの自作でどうにでもなる。
481名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/20(水) 12:42:13.36 ID:fCxIY2uk
>>479
こんなところの書き込みで値段が上がるとも思えんが、値段が上がる事自体はこまるなぁ…。
一部愛用中の自分が書くのもなんだけど、どのモデルも販売終了からかなりの時間が
たってるから、ちょっといいって話がでたくらいで目を血走らせて入札しあうようなもんじゃ
ないと思うんだけど…。
まぁ、グレースのアームに限った話じゃないか。
482名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/20(水) 17:05:32.68 ID:S1rueO3g
グレースアームってダイナミックそれともスタティック
483名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/20(水) 21:14:16.23 ID:MjS4BAXC
ダイナミックはないような気がするが。

ここ数日、ヤフオクのアラートでやけにグレース関連が
元気だなと思ったら、ほんとになんかがんばって(?)
アームに入札してる人がいるなぁ・・・。
484名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/20(水) 21:35:16.42 ID:CcaNPaz0
昔、数千円で何本か買って、今も使ってるけど、
2万も3万も出して使う物ではないなwww
今、安く手に入るのはビクターのアームくらいになった?

珍しくG-714が、同時に3本も出てるwww しかもとんでもない価格でw アホクサw

485名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/21(木) 17:16:03.62 ID:4FFiWd4L
グレースもほとんどが廃品となって、
性能云々より現存数が少ないのかなー
486名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/21(木) 19:00:14.33 ID:nLxhlGZW
骨董品としての価値でしょう
FRなんかも
487名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/21(木) 19:48:24.75 ID:fQMwP+BB
>>484
2〜3年前から840あたりは2万円手前まで、714、704も単体で
4万円前後の金額までは普通に入札額が上がってたぞ。
まねして入札しようとは思わないが。

>>485
FRのアームはIKEDAでメンテできるでしょ。
グレースも、保守部品はいまだにあるらしいし、
問い合わせしたらOHとかできたりしないかな?
そうなりゃ、今でもただの骨董品ではなく十分実用品でしょ。
488名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/21(木) 19:56:35.21 ID:nLxhlGZW
>>487
FRのメンテ料金っていくらくらいですか?
489名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/21(木) 22:26:47.47 ID:fQMwP+BB
>>488
IKEDAに問い合わせれ。
結構な金額らしいが。
490名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/22(金) 01:32:07.86 ID:TjubaeIM
メンテと言ってもチェックと微調整だけでなくベアリングやスプリングの交換も行い
新品で購入した時より性能を上げている(当時より部品精度が上がっている)徹底したもので
費用がかかるのも当然。
491名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/22(金) 07:15:51.96 ID:8YNhkyFc
>>490
>>当時より部品精度が上がっている

かぁ????
トーンアームに使ってる程度の部品の精度なんて
昭和の時代で十分ピークに達してるよ。
費用が高いのには、別に大人の事情があるって事を判れよ。
492名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/22(金) 10:21:11.30 ID:5NtCual/
>>490
前バラして清掃と消耗部品の交換はあたりまえだろうが、
(当時より部品精度が上がっている)はどう考えても眉唾だろ。
493名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/22(金) 11:58:17.08 ID:/WC/CbXo
>>490
どこからのソースか知らないが
話を鵜呑みにして信じてるトコが、初々しくて微笑ましいな。
オレは精密部品屋だけど、当時も今も精度なんか変らないよ。
その当時ってやつが戦後間もない頃なら話も解かるけどな

それよかさ、以前に中古で買ったプレーヤーに64Sが乗ってて
折角だからOHに出したわけさ。
結構イイ値段を払って、返ってきたら明らかにヘッドが傾いてた。。
正直、こんなもんなんだなぁ〜って思ったよ。
494名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/22(金) 12:04:36.35 ID:TjubaeIM
>>491 >>492
一般には出回っていないし通常使われもしないが
最上級のベアリングの精度は昔より遥かに上がっている。
例えばベアリングに使われるボールも真球度の精度がサブミクロンより上のものまである。
超精密加工の分野は異次元の世界なのだが(それを職人芸を駆使して世界最先端をいく日本は凄いが)
昔との最大の違いは測定方法の進歩で昔は出来なかった事が現在は出来るようになっている。
ただしコストは桁違いに高くなるので通常アームには絶対に使わないが
池田氏は昔からとにかく最高精度を求めるのでIKEDAのアームには使っている。
(64と取り付け部の形状は同じなのでそれを使ってリペアを行っている)
495名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/22(金) 12:12:55.34 ID:+JCe9CsD
力みすぎると屁が出るぞ
496名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/22(金) 12:33:15.35 ID:8vbY6VB1
力みすぎると実も出るぞw
497名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/22(金) 13:04:41.41 ID:qjXKEv8M
桁違いってあんた、5円が50円になるくらいだぞ。
池田の事だから鉄やめてステンでも使ってんだろ。
ベアリングは減らなきゃ意味ないんで鉄の方がいいんだけどそんなことは
知らないって御人らしいんで>>493の言うとおりだろう。
498名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/22(金) 18:36:25.23 ID:+JCe9CsD
>5円が50円
桁違いです。

なんか、信者の人にすごい叩かれそうで怖いけど、最近納品されたアームの精度、依然とは比べ物にならないぐらいダメだったよ。
共振も出たし。
ずいぶん待ったのに、残念だった。
499名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/22(金) 19:05:19.32 ID:1/Xn9EHr
メーカーは違うが、ダイナベクターのDV507。
これも、昔の方が良かったらしい。
部品の問題よりも、組み手の問題との事。
オーバーホールに出しても、初期性能がでる保障はない。
実際に、手持ちと現行品を比べた分けじゃないけどね。
500名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/22(金) 19:48:53.48 ID:8YNhkyFc
>>498
でも一応何とか動作はしたみたいでよかったね。
ある老舗オーディオ店で、初期不良が多過ぎて
怖くてIKEDAは扱えないって聞いたことある。
どうやら大袈裟な話でもなさそうだな。

>>490 >>494
必死さが、関係者臭くないか?
501名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/22(金) 21:42:32.11 ID:1+HbTIPn
いずれにしろ、後生大事に拝みながら使うよりも、
実用品としてがんがんレコード再生に使ったほうがいい。
502名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/22(金) 21:45:28.94 ID:7R1Pr43F
506/30を新品で購入した時、水平回転にガタがあったので、交換してもらったことがあります。
8000は大丈夫だった。
FRは、14、54、64S とあるけど、異常は無い。
503名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/22(金) 22:41:57.86 ID:ya9mEd+G
>>501
そういうことだね
だから世界で定評があるSME使っておけばOK

つーか、日本は職人さんを大事にしない文化なんだね
欧州の方はギルドがしっかりしていたせいかどうか、
一流の職人なら尊敬もされ社会的な地位も収入も立派
今もその伝統はある
504名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/23(土) 00:12:03.55 ID:YJgr0eoz
ゴルゴ13に時々出てくる、眼鏡かけたガンスミスとか。
505名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/23(土) 08:30:47.31 ID:gHTLA9G3
>>499

>部品の問題よりも、組み手の問題との事。

アームに限らず、このごろはほんとにそういうこと多くなったね。
Specやパーツ単体の精度だけじゃわからない。
506名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/23(土) 10:36:30.54 ID:0lmRm6RB
グレースのアームもイケダさんが関係してるの
507名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/23(土) 11:08:09.17 ID:fuuE2Bza
SME2012Rを2本持っていたことがある。
1本は、1982年ごろに製造されたもの。もう1本は1990年代に入ってから製造されたもの。
パイプの造りが全然違った。新しいのは安っぽい感じだった。初期のやつのほうが良い
音がするので、そっちだけを残して新しいのは処分して古いのを使っている。
508名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/23(土) 11:16:21.66 ID:+GHGWTUU
幻の製品の脳内所有だな
509名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/23(土) 11:45:06.32 ID:8AVc2g1h
>>506
イケダさんはGRACEでアーム造りを学んだ。
G-500シリーズは、若き日のイケダさんも関わったそうだ。

>>459前後のレスみてみ
510名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/23(土) 13:52:42.71 ID:mx2rd+Qz
SME2012R ってなあ
511名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/23(土) 14:43:26.32 ID:W8KbIPNW
ということは、64S最強ってことになるのか。
どうりで良い音がするわけだ。
512名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/23(土) 16:52:29.18 ID:0lmRm6RB
SMEX>イケダ>SME3012R>・・・・・・>FR
ってとこかな
513名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/23(土) 17:28:54.77 ID:BJHhzwdD
SMEXには異論があるな。 めちゃめちゃ値段高くて誰も
もっていないのに、どうして良いと分かるのか??=菅野先生がもっている。

そのブドウは酸っぱいに違いない。
514名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/23(土) 17:49:47.41 ID:+GHGWTUU
>>513
持っているけど?
ところ、でお前は持っていて判断しているんだろうな。
515名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/23(土) 18:29:42.06 ID:mx2rd+Qz
>>514
そのブドウは酸っぱいに違いない。
って言っているじゃん。 514 は イソップ物語も知らないらしい。

ちなみに SME V 使ってるよ。いい音出してくれている。満足。
516名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/23(土) 18:58:13.17 ID:+GHGWTUU
>>515
で?
517名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/23(土) 19:51:32.23 ID:uFDYaUJR
評論家を見てれば分かると思うが、オーディオマニアは概して短命である。
余り運動しないからだと思われる。であるからマニアが死に絶える
20年先を見越して耳を壊さない様に自分を温存すればよい、
よく散歩をして腹八部を食し等、
体に良い事をすればいい。
そうすれば20年後はゴロゴロと転がった機器が安値で買える。
今、手を出すのは愚の骨頂である。
518名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/23(土) 19:57:19.69 ID:BJHhzwdD
>>517
高齢評論家も大量にいるので何とも言えん。

ただ歩くってのは大切なことだよね。
519名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/23(土) 22:32:26.86 ID:Q8EzoXaV
歩くより自転車いいぞ
俺は今の車、初めて買ったハッチバック(プリウス)なんだが、
折りたたみ自転車が入れやすいんで、この1年ほど自転車に凝ってる
休みで天気がいい日はどこかに出かけることが多い
東京近郊はあちこちに自転車ロードがあって楽しいし
健康にもダイエットにもいいぞ
ちなみに、車のオーディオは、自宅で聞くオーディオとは前提が別物なんで
一々凝らないようにしてる
車じゃ純正ナビのオーディオにWMAでぎゅうぎゅう詰め込んだソースで十分
520名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/24(日) 07:05:47.59 ID:NpZ9c+6I
自転車ってオーディオに比べたらお金かからないからいいよねー。

20万くらいでそこそこ満足できるの組めるもんね。
521名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/24(日) 17:52:22.41 ID:lFNUOvtz
ここは 歩こう会 or 自転車会 スレだったんだ
522名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/24(日) 20:05:17.91 ID:ZGYkPkyN
オーディオはオーディオ、アウトドアはアウトドアだ
つーか、ここはオーディオしかやれないカタワなやつばっかなのか?
523名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/24(日) 20:34:47.29 ID:ybOdsTl/
ヒント:スレタイ嫁
524名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/24(日) 20:41:28.71 ID:ZGYkPkyN
大分前に写真晒してるが3010R愛用者だが?
525名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/24(日) 20:57:32.01 ID:lFNUOvtz
アウトドアはアウトドアだ
と思うならアウトドアのスレでやってくれ。
3010Rの話ならこちらでどうぞ。
526名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/24(日) 21:12:12.85 ID:ZGYkPkyN
ちょっとわき道にそれただけだが? 
だれかがオーディオマニヤは運動不足で寿命が短い、
なんて話題を振ってたからなw

>>525 ま、数レス程度のスレ違いにそうギスギスしなさんな
527名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/24(日) 21:48:18.90 ID:rhtxJ+tC
まあ、今はインドアの趣味が人気な気がする。

俺の場合、オーディオいじりは体力使うし疲れる。
配置かえたり、半田づけしたり、木材切ったり。
528名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/24(日) 22:17:38.88 ID:VSj0rOtJ
自転車の20万って安過ぎじゃない?
近所に自転車おじさん居たんだけど1台60万くらいはするって言ったよ。
10台は有ったなぁ。

うちのSPやアンプもそれくらいはしますよって言ったら腰抜かしてた。
趣味って金掛かるの同じなんだ。

Xはオラクルに付けてた。
64はLINNに付けてた。
3009Goldはジャイロデックに付いてた。
3012とRは何に付けてたっけ?
ガラードは白にRMG。
ハンマーに光悦。
407はSP-10だっけ?

今は997S、929S
もうこれしか要りません。

529名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/24(日) 22:51:33.51 ID:vDJWDNob
自転車なんて3900円で売っているぞ。
支那畜製で命の保証は無いけどね。
530名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/24(日) 23:26:24.18 ID:+XO0/lSK
それなりの価格の自転車でも台湾製だよ。
ジャイアントもスペシャも台湾。何も悪いことねーべ。
531名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/24(日) 23:44:58.40 ID:ZGYkPkyN
>>528
>うちのSPやアンプもそれくらいはしますよって言ったら腰抜かしてた。

うそ臭いカキコだなw 脳内妄想の虚言癖クンか?
ある何かの領域の趣味人というのは、通常一つの趣味の深さとか広がりとか
理解してるがゆえに、
自分があずかり知らない他の領域であっても、
その深さとか好事家の生態とか価値基準とか容易に連想・想像出来るもんだ
532名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/25(月) 01:05:57.96 ID:gNyaONDN
壺や絵に何千万は普通にビビるけどな。
ソファにやテーブルに数百万は問題無いが。

結局自分が価値見出すか見出さないかじゃねーの?
533名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/25(月) 06:44:37.04 ID:ickgf58l
>>519
本日代休。サウンドバーガー持って河川敷を散策だ。
534名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/25(月) 07:55:08.46 ID:iRzlOf7y
グラドなんかの木製アームに興味あるんですが使った事ある人居ますか?
535名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/25(月) 08:09:12.08 ID:Y6lRwFUO
DECCAやEMTの専用は判り易いけど、ORTOFONも専用なのは定説では?
SPU-A(E)にはRF-297でキマリ、色々なカートリッジを使い分けるならSME
の様なユニバーサルアームでしょ

SPUを高感度のアームにつけると、アームが音溝の機械振動で振り回され、
結果として磁気回路で変換されず、SPU本来の音がしない。

コンプライアンス、針圧とアームの感度は絶妙なバランスが命だよ。

しかし、何で今更70年代のオーディオ誌の様な話をしてるんだ?
536名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/25(月) 13:31:18.58 ID:yEMyDgqM
EMTのアームって横から見るとロボットの頭にアームがついてるみたいなんだね。
ぜんぜん情報がないので教えて、ダイナミック型?ベアリング?ローコン用?
537名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/25(月) 15:43:13.39 ID:Cw1LGI/f
ダイナミック型,yes
ベアリング yes
ローコン用 yes
アームリフターなし。
EMTカート専用ピン配列。
538名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/25(月) 17:19:39.67 ID:yEMyDgqM
おぉ当たり、でも当時の物と言えば大体そのような物が多いのですよね。
EMTカート専用ピン配列とはリード線を入れ替えればok?
なぜEMTに行き着くのか興味津々な面と、色々と手を出しづらい面が。
539名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/25(月) 22:43:19.85 ID:Y6lRwFUO
EMTのカートとアームは、EMTのタンテでないと良い音しないよ。
540名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/25(月) 23:06:32.98 ID:WrE75p22
EMTのアームをEMT以外のタンテに付けてるの見たことない。
541名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/25(月) 23:12:55.99 ID:8B2eRoKa
>>528
別に安過ぎではない。マトモなものが買える。
60万超の自転車は、
物にもよるが代理店がぼっている舶来物も多い。
そいういう物はファッションピープル中心に現在ブーム。
もちろん値段なりの素晴らしい物もある。
542名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/25(月) 23:17:27.70 ID:Y6lRwFUO
>>538
EMTはマスターからレコード(マザー〜スタンパー)を作る会社が使う検聴用。

業務用としても、所詮プレイバック用でしかないガラードとは、1つの系として
の完成度が違う。
知人が光束ビームのゲージ付927を持ってるがカッチョイイw
543名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/25(月) 23:18:58.85 ID:5H72vJaA
>代理店がぼっている舶来物も多い
>そいういう物はファッションピープル中心に
>もちろん値段なりの素晴らしい物もある

だからさ、オーディオとそっくり
趣味なんてみんな似たようなもの


544名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/25(月) 23:22:37.60 ID:Y6lRwFUO
>>540
うろ覚えだけど、昔のステサンか何かで見た覚えがある。
トーレンスとか高額になりつつあった頃か?
545名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/26(火) 00:23:14.76 ID:CeIrknaX
>>540
菅野
546名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/26(火) 00:55:06.02 ID:ejZQI/wJ
>>545
リファレンスw
547名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/26(火) 02:09:45.23 ID:Z5hip1ai
>>539
それは誤解だよ。
EMTのアームは元々トーレンスの設計だし、930よりRP-53の方が音いいし、
927よりプレスとの方がいい。
何と言ってもST-155はたいした音しないし。
とか言って持ってるんだけどね。

それから997Sと929SはEMT専用じゃないし。
Sが付いてるのはユニバーサルシェル用。

針もTSD-15は古くってレンジが狭い。
上のアルミの名板とるとハイが無くなる。
実はアルミが鳴ってるだけなのよ。
でも音は好きなので同系のバンデンフルで決まり。
548名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/26(火) 03:19:50.75 ID:ejZQI/wJ
>>547
EMTのタンテは、当然ながらモノラル時代からステレオ時代まで色々変遷がある。
アームもオルトフォン製のものとか数種類在るのは知ってんだろ?

542でも書いたが、球イコ、石イコ付とか業務用だから発注によって仕様も様々。

>針もTSD-15は古くってレンジが狭い。
お前、あまりレコード持ってないんじゃね?
549名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/26(火) 13:10:40.41 ID:kLgGUqD6
骨董品が好きだな、オマイら、ジジイが多いのか?w
せいぜい金をどぶに捨てないように気をつけろよ
つか、なんだかんだいってもコンシュマ・オーディオ用現行品の世界基準を使うのがベストだよ
カートリッジはortofonラインコンタクト系スタイラスのMC、アームはSME(現行品ならどれでもOK)


550名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/26(火) 15:19:37.63 ID:63LHBqMZ
新品買えないからじゃない?
551名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/26(火) 15:50:57.18 ID:UMmQNMir
古いレコードも聴きたいのじゃよ、それには当時の装置との相性が良いのじゃな
552名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/26(火) 17:06:26.80 ID:ejZQI/wJ
若いっていいなw
まあ本人も骨董品だが、厨坊の時から集めて、社会人になる頃までに揃えた物。
俺のMC30,SPU-A AEはハーマン時代に買ったもの。 CA25DiはオルトJPNが
出した限定物だよ。

コンシューマー製品とは、お前みたいな初心者に売りつける物。
業務用は、それで金を稼ぐ物。違いが判らなければ別にそれでいいよ。

ただ、半円の犬、オレンジゴールド、マスクメロン、チューリップとかで話は通じ
なさそうだな。

ま、新品で買うのは賛成だが、LPはどうすんだ?
デジタルマスター音源のLPなら、SACDとかに負けるんじゃね?
553名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/26(火) 18:13:07.27 ID:CeIrknaX
>>552
中途半端だな。
生きていて恥ずかしくないのか?
554名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/26(火) 20:16:38.74 ID:Z5hip1ai
>>548
君こそTSD-15聴いた事あるの?
あのシェルから外して普通のシェルに取り付けたら俺の言ってる事解るって。
でも音は好きだからEMTフリークのバンデンフル使ってるんだよ。

レコードは要らないの売っぱらったのでそんなに無いけど3000枚ほどかな。
8年ほど前に2000枚ほど処分し、去年1500枚ほど友人に売った。
確かに持ってる人は持ってるね。
知り合いの爺さんオペラだけで2万セット以上持ってってレコード部屋有ったし。

EMTも買ってないわけじゃない。
153付いたの155付いたの、トレンスの101、フィリップスR-80とかは買ったよ。
R-80は927Aだよ。139B付き。勿論アームはオルトフォン、これが音悪い。
EMTのアンプで鳴らさないとEMTの音じゃないってのも解らんでもないけど
実際大した音しないし。
別のイコライザー繋いだ方がいいんでそれにしては無駄に高いんだよね。
まあ、売れるのも直ぐなんでそんもしないけどね。

バンデンフルはEMTの改造から始めた爺さんなんで傾向は同じで進化系
なんだよ。
問題は高過ぎるって事かな。
555名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/26(火) 20:26:39.29 ID:ejZQI/wJ
>>556
いいや、ぜんぜん恥ずかしくないよw

かまって欲しいなら、意味のある文章を書いてくれ。
そんなレスでは、お前が薄っぺらにしか見えないよ。
556名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/26(火) 20:28:23.44 ID:Z5hip1ai
ST-155の初期モデル余ってるけど誰か買ってくれない?
要るならヤフオクに出すよ。
929も有るからEMTの音聴けるよ。

ついでに、サブに使ってた948回しっぱなしにしたらサーボ焼けちゃったんだよね。
どっか直してくれるとこ知らないかな?
欲しがってる奴居るんだけどまず直さないと。
スレ違ごめんね。
557名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/26(火) 20:29:28.41 ID:7E3jxUyS
>>556
ざまぁwww
558名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/26(火) 20:57:20.14 ID:CeIrknaX
>>555
もしかして俺にレスしてるのか?
本人は気付いていないかも知れないけど、痴呆始まっているぞ。
559名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/26(火) 21:46:55.80 ID:ejZQI/wJ
>>554
>>542 で書いたとおりだけど、丸レンズのOFDも聴かせて貰ったよ。
アンティクオデオやってりゃ、別に珍しくはないだろ。
15に限らず、78レコード機材を持ってる人だって大勢いるでしょ。

型番が好きそうだから合せると、33CX SAX LXT ALP LPM SLPM・・・etcの
レコードで好きな音楽を聴きたい人は、TSDの音が古いとか、レンジが
とは言わないと思ってさ。(JAZZは分からんw)

なんかレコード盤の音と音楽でなく、TSD-15の音を弄っているだけに
しか思えないって事を言いたかった。
それが悪い事とは思わないけど、システムの音としてはどうだろうね?

音が良いと思ってるのか否か、イマイチ分からないけど、不満なら
他の物に換えれば?
560555:2011/04/26(火) 22:13:59.35 ID:ejZQI/wJ
>>556
ゴメン、間違った。 最近老眼進行中でマイッタ。
561名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/26(火) 22:44:43.32 ID:6n5OnbKA
EMTのアームはウェイトの軸が樹脂っぽい素材だったね。
SMEのナイフエッジも樹脂だし。

なんかがむしゃらに剛性を追求して、金属を使ってないところが
音の良い理由なんじゃないのかな。

ウチのシェルなんかプラだけど、音悪くないんだよね。

オーディオって先入観が90%くらい占めてる気がする。
562名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/27(水) 08:38:13.89 ID:WLIpOlmf
最近のハイエンドプレイヤーがSME309をこぞって採用している事実。

業務用でなければダイナミックバランスは必要ないので
シリーズVに準じる音質の309が現行品ではベストなC/Pということだ。
563名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/27(水) 08:42:30.18 ID:WLIpOlmf
シュアータイプの軽針圧(1,5g未満)MMに限ればプラエッジの3009S/3がベスト。
他のアームを寄せ付けないトレース能力とMMの特徴を生かす伸び伸びとした音質。

ただし針圧2グラムを超えるMM、MCなら他のアームのほうが良い。
564名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/27(水) 10:37:23.34 ID:iQR3+eJt
音楽を楽しむための道具としてならSMEが一番
565名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/27(水) 16:25:24.35 ID:TMFDsqzz
SPUを使いたいが309ではちと無理な気がするが
566名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/27(水) 22:54:29.71 ID:Xj5A9Aed
いや、だからSMEでいいならSMEでどうぞってとこかな。

MMは使わないし、ましてシュアーは考えられない。
レコードの事考えたら一番減らないのは1.8gから3.0g位なんだよね。
だからDL‐103もTSD-15も2.5g。

そうそう、3012とか3009はナイフエッジも金属だよ。
旧型が音がいいって言われるのはこの所為も多いよね。
EMTのウエイトの軸がビニール系の素材なのは共振嫌ってでしょ。
オルトフォンのゴムジョイントと同じだよね。
でもあれは垂れてこないし。

TD-929にSPU入れてる人いるけど結構ましな音だよ。
RMGやRSじゃボケボケの音になるしね。
でもトランスが41と管野なんで今一。
問題はSPUにはこれといったマッチングするトランスが無いって事だよ。
DL-103やTSD-15,それにバンデンフルになら30Ω〜50Ωのフォトセルトランスが
マッチするからね。
567名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/28(木) 01:31:41.90 ID:LPZTxgkq
>>565
だからさ、今時SPU使いたいというアホさ加減が(実はニワカの)キモヲタの特徴w
俺の場合SPU-AEは棚の中の飾り物になって久しいw
ortofonもね、なんだかんだいってラインコンタクト物がベストだよ
568名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/28(木) 02:05:52.92 ID:X38tGwv9
ベンツとかどうなん?エボニーが気になるけどスタイラスカバー無しは怖いよね。
569名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/28(木) 09:38:43.04 ID:Km01wDTP
エボニーもruby3もスケルトンのも中身同じだから
買うなら一番安いスケルトンの(モデル名忘れた)が得
570名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/28(木) 16:51:47.66 ID:meUgqKUz
バンデンフルは元々ベンツマイクロで造ってたんだよ。
販売ブランドはヨーロッパではエンパイアー、アメリカと日本では
バンデンフル。
当時オルトフォンのMC-20SUPER以降の物もOEM生産してた。
確かSPUGOLDもベンツマイクロのOEMだよ。
SPUクラシックが日本製だってのは有名だよね。
一時期オルトフォン、自社でMC造る工場も人も居なかったし。

今はバンデンフルはベンツマイクロと分かれてオランダで会社立ち上げてる。
ベンツマイクロって名前のカートリッジが出たのが分かれてからだよ。

前から直接オーダーで造って貰ってる。
ベンツマイクロにもバンデンフルと同じ金属のケースもまだあるよ。
独立した時サンプルで木のボディーの奴送ってきたんだけどNG出して
昔のボディに入れて貰った。
日本で売ってるのがどの中身か知らんが木の奴は音ボケるよね。
571名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/28(木) 16:56:33.23 ID:meUgqKUz
ごめん、SPUGOLDじゃなくSPU-Aがベンツマイクロ製だった。
GOLDはそうかも知れないが聞いてないです。

572名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/28(木) 17:05:59.30 ID:meUgqKUz
も一つ間違えてた。
MC-20SUPERじゃなくMC-20SUPERUからでした。
573名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/28(木) 19:12:43.27 ID:vqU5uZ6I
ベンツマイクロの中身は日本製だと思ってた。
574名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/28(木) 20:25:52.10 ID:meUgqKUz
我が家の歴代のカートリッジです。

http://photos.yahoo.co.jp/ph/jhoncyan2/vwp?.dir=/%a5%de%a5%a4%a1%a6%a5%d5%a5%a9%a5%c8&.src=ph&.dnm=6550.jpg&.view=t&.done=http%3a//
photos.yahoo.co.jp/ph/jhoncyan2/lst%3f%26.dir=/%25a5%25de%25a5%25a4%25a1%25a6%25a5%25d5%25a5%25a9%25a5%25c8%26.src=ph%26.view=t

全部ケースは同型ですが3ブランド、中身は全部特注です。
575名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/29(金) 12:57:33.29 ID:H2gB6zLd
>>570
ガワに囲まれたモデルとそうでないのを聞き比べましたが、
たしかにガワに囲まれたモデルはボケますね。
比較したもの;ACE L,WOOD L2,WOODSL,GLIDER SL(新旧モデル混在ですみません)
結局購入したのはGLIDER SL
576名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/30(土) 12:40:03.98 ID:b0mB1SaU
DL-103でも外側を外したものとそのままのものでは印象が変わりますね。
577名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/30(土) 19:24:15.82 ID:mnL4vq64
DL-103系はMCの超初心者向けと思う
578名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/30(土) 21:06:24.10 ID:LbwVqoUj
DL-103系じゃ駄目だけど、DL-103は入門機でもあり最終結論機でもあるよね。
579名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/01(日) 00:58:28.13 ID:PCgEnxKc
0.7ミルの丸針だからな。初心者向け入門機云々ではなく、
使いどころを考えればいい。
580名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/01(日) 00:59:18.02 ID:3ccqtsyN
DL-103系の最大の問題点は音がショボい所
581名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/01(日) 01:14:37.65 ID:RtTU3fK5
0.65ミル
582名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/01(日) 01:19:01.23 ID:C5jTAofl
昨年、行きつけの店でSAの売れ残りを3万円で分けてくれるというので30年以上前に使ったものが現役で
あることに敬意を表して買おうと思った。
結局、ガワが違うだけと聞いて買うのをやめ、ほぼ新品の103Rを貰い受けたが普通にいい音だった。
でも、夢中になるような音でもないので結局10日ほど使った後、飾りになっている。
583名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/01(日) 03:20:00.06 ID:+JFWmAiF
>>570
えっ?
ベンツマイクロは実は日本人仕切りのスイスブランドじゃないの??
584名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/01(日) 04:24:01.63 ID:sYIPDwZm
>>582

SAは、無印と比較以前に別物の音なのに、
良し悪しは別にしても、ガワが違うだけとはどんな店だ。
見た目は色違いみたいなもの物だが。
585名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/01(日) 08:16:58.33 ID:bTtb8UF9
>>583
真相はわからないけど、そういうパターン、あるかもですね。
一部海外ブランド商品が日本人仕切り(または日本人製作)があるからねぇ。
586名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/01(日) 09:52:42.94 ID:3ccqtsyN
日本はいまだに舶来馬鹿が多いから

ただ、カートやアームのような職人の家内工業的製品は
欧州物にいいものがあるのは確かだ

その他手作り時計や家具なども、
最高級クラスの製品は質・性能・価格ともに欧州物が抜群
587名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/01(日) 10:11:45.51 ID:dUTJk1Dl
そうかなDL-103は入門と最終結論かな? 疑問ですね。
確かに放送局送出用を主目的として開発されたMCカートリッジですからね。
ミスをしない、目立ち過ぎない、何でも無難にこなす、のが局用でしょう。
588名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/01(日) 10:28:01.05 ID:K7JaRPL/
局用の最大の必要条件は....頑丈さ

DL103の特徴
頑丈、数字スペックはNHK基準を満足、そこそこ使いやすい出力
ただし、音に魅力が無い

以上
589名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/01(日) 11:56:06.56 ID:5U6frlW2
DL-103は入門と最終結論、は極端な言い方かもしれないけど、
ミニコン脱出したからもう少しいいカートを、、、みたいな人には薦められるものの1つの候補ではあるし、
(良い、悪い、好き、嫌いとかは別として)
これからも供給し続けると思われる製品ではあるから、
ある程度のレベルのシステムを持った人でも使い続けられる製品の1つではあると思います。
(結局は使う人自身の選択・判断におまかせ、ですけどね)
590名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/01(日) 12:53:19.32 ID:cpLFh5I8
>>589
だ・か・ら
DL-103は ミスをしない、目立ち過ぎない、何でも無難にこなす、頑丈である。

これに魅力的な音とか繊細な音がするとか美しい音がするとか力強い音がするとかの表現が入っていますか?
ただそれだけのカートリッジでしょう。
591名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/01(日) 13:15:50.22 ID:c8A0q5t5
まあ103みたいな安物じゃ自慢にならんからなw
オーディオは自慢してナンボ、他人を見下してナンボ。
音なんて二の次だから。
592名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/01(日) 13:16:58.23 ID:5U6frlW2
>590
なんで喧嘩腰なの?
「魅力的な音とか繊細な音がするとか美しい音がするとか力強い音がする」
なんて一言も言っていませんよ。

私が言いたいのは(くどいですが)
「選択肢の一つ、使うかどうかはその人にまかせる」
だけなんです。

593名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/01(日) 13:42:29.55 ID:Xiux5diN
>>592
任せて居るなら何を言われても平気の平座でしょう。
任せて無いから返して来るんでしょう。
選択肢の一つなら何を言われても何でも無いでしょう。
あと貴方が
「魅力的な音とか繊細な音がするとか美しい音がするとか力強い音がする」
なんて言ってるなんて一言も書いてませんよ。
頭に血が上ってるんでしょうね。
594名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/01(日) 13:42:51.75 ID:3ccqtsyN
>>591
>オーディオは自慢してナンボ、他人を見下してナンボ。

ブサイクねぇちゃんのブランド狂いと同じってかw
ま、それと同じ手合いの「レコード演奏家」(笑)ってのは確かにいるけどな
595名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/01(日) 16:48:42.34 ID:7Yg6WTzX
103より、シュアM44Gの方が入門用だろ。価格も安いしトランスいらね。
音も表情豊かで明るく、人を惹きつけるものがある。
103ってどうしようもなく暗い音だよね。NHK御用達の機器って冷静に見ると変なのばかりwww
596名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/01(日) 17:30:35.91 ID:4+W0svvB
103やM44G持っていても誰にも尊敬されない
597名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/01(日) 17:37:39.63 ID:3ccqtsyN
M44G(爆笑)
DL103の方がよほど通だな
598535:2011/05/01(日) 18:26:50.33 ID:SfoeGBRe
おまいらレコードの、吹込み、電気録音、マイクログルーブ(モノ)、45-45ステレオ
PCM録音(LP末期)、デジタル(CD)の音の変遷を理解してないような・・

SPレコードをラインコンタクト針で再生する奴は普通いないだろうが、レコードとカート
リッジは同じ時代のものを合わせないと、良い結果は得られないよ。

RF-297は、SPUは勿論、7-8gの針圧が必要なCA25等で使うアームだけども、SPUと
CA25のカンチレバーを比較すれば一目瞭然で、CA25のカンチレバーはパイプですら
ないプレートで設計理論が違う。出て来る音も全く別物だ。

50-60年代のオリジナル盤を聴くには、レコード盤と同じ時代のSPU・TSDやCAを使い、
70年代以降の Hifi、Accurateサウンドには軽針圧ラインコンタクト針を使うのが吉。

何故ならマスターがそういう音だし、音溝がそのようにカッティングされているからだ。
SPUの音が悪いと思うのは、その使い方と「レコード」を理解していないからだ。

余計なことに気を使わず、少ない出費で楽しみたい人には103がお勧めだろう。
599名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/01(日) 19:22:50.92 ID:5EfodpHu
103丸針でも、70年以降カッティングいけるんですか?
600名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/01(日) 19:28:06.87 ID:pLm/8Q4k
>>593
なんでそんなにエキサイティングしてるの?
601名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/01(日) 19:29:48.71 ID:kE/4On5m
>>600
こんな事してる間にも、福島では人の命が削られて行ってるから。
602名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/01(日) 20:30:22.68 ID:WOdN/dM0
MC-A90使ってる俺は勝ち組
603名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/01(日) 20:39:01.86 ID:wyIUT3nd
↑生産中止品使って喜んでるよ。
604名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/01(日) 21:03:31.97 ID:SfoeGBRe
>>600
趣味だから自分の好みで良いんだけれど・・

70年代に結論の出ている事を、デジタルマスタの今、何でアナログ?という疑問と
あと、ラインコンタクト針初心者が流布する朝知恵の訂正w
605名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/01(日) 21:11:48.82 ID:SfoeGBRe
>>599
最高・最適ではないかもしれないが、水準を超える音。
606名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/01(日) 23:58:33.69 ID:3ccqtsyN
>>598
長々とトンチンカン書いてんじゃねーよタコ
50年代、60年代、70年代と
カッティングマシンの針先形状にどんな変化があったと大嘘ホザきたいのかね?
で、ラインコンタクト系といっても色々だが、
間違いなく言えることは、(モノラル盤は条件が違うから除いて)、
ステレオ盤に関しては50年代から現代まですべてのレコードにラインコンタクト系が
最適ということだ
丸針だの(楕円にも一定言えるが)その歪を聞くのが楽しい変態なら勝手にしてねw
607名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/02(月) 01:10:53.49 ID:8kCOvK6n
>>606
先の短い老人をいじめるな!
608名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/02(月) 07:47:39.09 ID:11fYGVsY
>>606
揚足鳥で恐縮だが、カッターに丸針は勿論、ラインコンタクトも無いよ。
       
 ̄\/ ̄\/ ̄ カッターが切る溝の断面ww

SPレコードから、現在プレスされるLPまで、縦振動と45度で統一規格は不変だよ。
うろ覚えの余談だが、モノ溝を2本切ってステレオという試みを見た覚えが・・

溝の違いとは、深さ、ピッチ、刻まれる情報の事だ。

ラインコンタクト君に分かり易く言えば、テラークのチャイコ1812の大砲。
ドカーンと鳴る所で、目に見える大きなギザギザの溝を確認できる。

時代的には、デジタル録音されたマスタの情報量が、物理的な記録方法のLPに
は向かなくなったといえるかも・・微細な音声信号は即ち微細なギザギザと
なって、それは機械的強度を保つのを困難にする。

微細なギザギザを潰さない為には、針圧を軽くし、音溝と針の接触面積を大きく
する為に針形状を変更=ラインコンタクト君の出番♪となるわけで、マスタの
音の変遷が、刻まれる溝の性質・トレースの考え方を変えて来たわけだ。

ラインコンタクト君、33CX SAX ALP LXT SXL LPM SLPM・・・etc聴いた事無いだろ?
609名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/02(月) 07:50:21.28 ID:11fYGVsY
>>607
ありがとww

スレタイの話題とすれば、ある音源について、「LXTを買ったが、SXLはどうよ?」
「お気に入りの音源なので両方買ったが、CA25ならLXTでおk」とか、「××カート
リッジならラージSXL買うがよろし」のような情報があれば、俺は面白とおもふ。
610名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/02(月) 12:11:55.08 ID:R92ScDZw
>>608
昔も書いたことあるいけど、溝を傷つけないか否かの判定方法の一つとして
俺はDMM盤をトレースして、斜めから光を当てて見る。
トレースしたところだけ反射光の状態が変わるか否か。
DMM盤の重畳された数十KHzの凸凹が削られてると思うのだが
VHDディスク用に原型が開発されたMR針でも全部OKってわけでもない
振動系の高域の機械インピーダンスしかわからないんだろうけど。
611名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/03(火) 17:04:38.20 ID:JnhqgWbX
話が変わって申し訳ない
1960年台のLPを鳴らすには丸針が良いかねー
楕円針カートばかりで丸針持っていない
どうも楕円針では上手く鳴らないケースが多い
知ってる人教えて
612名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/03(火) 20:03:54.01 ID:CBlkuhhY
お宅の環境が分からんが、得意なのは間違いない。
身上挙げてみそ。
613名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/03(火) 20:12:25.64 ID:EH4P6LgC
うちでは60年代プレスの盤鳴らす時はM44Gだな。
ユニオンのCR針付けるとクラシックもOK。
614名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/03(火) 20:17:10.94 ID:0REXctIY
>>611
だからさ、そんなの自分で比較して試せばいい話でしかないんだけどさ
蓼食う虫も好き好き(笑)って話もあるしw
結局無駄金使うことになるのは自明だが
丸針より楕円針、楕円針よりラインコンタクトの方がいいのだよ
嘘だと思ったら自分でじっくり試せ

で、音楽を聴くためのたかが道具にすぎないものに、これは丸これは楕円これはLCなどと
一々取り替えるのはただの阿呆
最も適応範囲が広いものを一つだけセットしておくのが一番賢い
615名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/03(火) 21:27:17.26 ID:HcCoA9Jj
う〜ん、俺も線接触針派なんだけど
中古などでノイズの多い盤の場合は
接触面積の小さい楕円針がいいこともある
線接触針で一番接触面積の多い柴田針は
ノイズや埃にもシビアだしな
616名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/03(火) 23:22:29.64 ID:0REXctIY
柴田針!
そーいえばそういうラインコンタクト系も
ほとんど極東の島国限定ではあったね

色々あるけどortofonMCの新しい奴が一番だよ、まさに万能
つ フリッツガイガー系、レプリカント系

617名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/04(水) 00:28:33.50 ID:FV0A+lWD
>>611
丸針、楕円針、S楕円針、SASの4種類の交換針を用意している
「JICOオリジナルMMカートリッジ」を購入して、
全種類試してみればいいお
618名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/04(水) 01:14:45.90 ID:fgpm0+rX
糞音MMでかよオメデタイな(笑)
619名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/04(水) 02:30:25.54 ID:eflwAOU6
>>583
ベンツマイクロはユダヤ資本のスイスにある工場のブランドです。
ここでバンデンフルも後期オルトフォンもゴールドリングのMCもOEM生産されてました。
バンデンフル独立後ベンツマイクロってブランドで日本向けに自社ブランドを
売ってるだけです。
元々ヨーロッパでのブランドはバンデンフル在席時もエンパイアーサイエンティフィックスです。
仕切りは日本人じゃないですよ。
別注は30個から受けてくれてました。

620名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/04(水) 02:42:41.39 ID:eflwAOU6
DL-103の音がしょぼいってのはステレオ自体がしょぼいからでしょう。

特別いい音とは言いませんが必要にして充分な音はします。
特にMCステップアップによる差が顕著に出ますよ。
インピーダンス的にもいいトランスが使いやすいのでそれら込みで考えれば
オルトフォンや池田よりいい音が出せます。
103の音が悪いって人は一度WEの618Bくらい繋いで聴いてみれば解ります。
特に初期の光沢のあるボディーの103は素晴らしいです。
普通の103でも20年ほど前から少し音悪くなってるのも確かですね。
621名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/04(水) 06:42:24.07 ID:Cbrj8Ltz
やっぱり出たな。

そうまでして103にこだわることもない。
相性のいいトランスやヘッドアンプ込みで考えなくてはならないのなら、なおさら。
そうすることが条件なら、他のカートでもいい音になるさ。
622名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/04(水) 08:51:39.25 ID:4KMNcB20
103なんて所詮103 単なる放送局送出用ムービングコイルピックアップ。
放送局には良いだろうよ、放送局を始められるんならね、
面白くも可笑しくも楽しくも無い頑丈なだけの放送局用ピックアップね。
623名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/04(水) 09:00:17.29 ID:goyMWAfA
まあ、シュアーの44GとテクニカのAT150、
デノンのDL103
それに、オルトフォンのSPU

この4つを持ってれば、カートリッジはアガリ。
624名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/04(水) 09:31:32.74 ID:PrDCeJ17
>>623
俺のところのSPU-AEは棚の飾りになって久しい
なんだかんだいってもオルトの最新のカートなら
実売10万円には逝かない程度の比較的安いモデルでも、
そんな古いのよりははるかにいいぞ
625名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/04(水) 09:45:20.80 ID:LhyJQpTr
ortofon MCの中級以上一個さえあれば、
音楽を楽しむための「道具」として万能、それだけで余計な手間なく満遍なくOK
なお、アームはSMEの現行型か古いものでもRモデルを推奨
626名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/04(水) 10:35:13.98 ID:oAgmoB6W
各々聴くレコードの年代・ジャンルが違うんだから、話が噛み合うわけがない。
音の好みも違うわけだからな。
627名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/04(水) 14:47:15.90 ID:eflwAOU6
>>621
よーく読んでね。
103には拘ってないし、ここ20年ほどはバンデンフル系のカートリッジを使ってるよ。
でも、何だかんだ言って103も良い音するよ。

トランス込みで考えるとミドルインピーダンスのカートリッジ以外使い物にならないんだよね。
オルトフォン、幾らカートリッジが良くっても(良いとは思わんけど)鳴らせるまともなトランス
が無いんだよね。
オルトフォンのトランスとかJSとかは今一だし、ノイマンも良くオルトフォンにとか言って
売ってるトライアッドなんかも全くマッチングしないし。
ヘッドアンプもMC用ハイゲインイコライザー使ってもろくな音しないし。

103ですら物凄い情報量拾ってるんだけどそれを活かすトランスやアンプが
無いって事だよね。
確かに103を定番の320あたりで鳴らすとシュアーの方が良いんじゃないかって
酷い音で鳴るね。
それならSPU-GTが完結してるんでそれなりのいい音に感じたりもする。
628名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/04(水) 17:01:20.08 ID:Cbrj8Ltz
体験自慢と物知り自慢(やっぱり出たってのはこういう話がそろそろかなって思ったんで。)、キモチワルイよ。
20年まえの少し音のいい103なんて、じいさんの自慢話真に受けても既に使い込んだ中古しか買えないじゃない。
挙句、103がいい音って言う一方で、それを活かすトランスもアンプもないって言う。
クイズか?それとも俺だけはそれを使いこなしたとか昔の機材はなんとやらと自慢でもする前フリか?

ああ、めんどくさ。ご高説ごもっともだよ。
629名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/04(水) 17:24:34.36 ID:LfDbiAlO
つうかピュア板自体が持ち物自慢、金持ち自慢じゃん。
音楽系の板だってそこらじゅうで、俺は何千枚持ってる、俺はお前より
たくさん聴いてるっていう自慢が元でで喧嘩しとるがな。
そもそも2ちゃんなんかに何期待してんだよ。カルシウム不足か?
630名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/04(水) 18:55:23.78 ID:PrDCeJ17
年金ジジイがちょっとかじった程度で勘違いして
低級丸出しの薀蓄垂れたりなんてのもあるしなw
例のゲージツ的使いこなしの逃亡ジジイはどうしたかなwww
631名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/04(水) 19:29:05.75 ID:Cbrj8Ltz
>カルシウム不足か?

いや、昨日の今日なもので。
632名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/04(水) 22:08:21.69 ID:eflwAOU6
理解力不足だね。
もう一度読んでみたら。

103はミドルインピーダンスだから。
633名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/04(水) 23:59:15.24 ID:Cbrj8Ltz
103ですら物凄い情報量拾ってるんだけどそれを活かすトランスやアンプが
無いって事だよね。
634名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/05(木) 09:55:47.83 ID:SnHnSRbD
>>627
は少し極端だけどトランスPEについては同感。
アナログが少し盛り上がってカートリッジなんかもそれなりのラインの中から
選択できる割にローインピトランスなんかは選択肢が少なすぎる。
ま、セッティング、マッチング出してるからセットで買えと言う事なんだろうけど。
635名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/05(木) 13:35:06.24 ID:aODZQqCS
俺はむしろミドルインピに合うトランスがない、と思ってるんだが。
というか、ミドルはトランス自体がそもそも相性悪いだろ。
オルトは基本的に3Ωで来ているから、ほんとにオルト使いだったら
それに合ったトランスを持ってるはずだな。
636名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/05(木) 14:39:28.78 ID:bk7sq1Oy
ortofon verto 2個使ってるけど オルトとの相性いいよ
カートは winfield と cadenza black。
637名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/05(木) 16:49:23.38 ID:OVcOBu/Y
デノンAU-S1が造り音質共に良い
意外とSPUと相性が良い
vertoは見た目が安っぽく重みがない
と個人的には思っている
638名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/05(木) 18:34:10.64 ID:bk7sq1Oy
AU-S1 ってローインピ用にインピきり替え出来るの?
639名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/06(金) 00:16:41.44 ID:k6FRWPQk
>>635
君の言う3Ω用のいいトランスってなあに?
41とか6600は論外だよ。
コッターも変な音だし、一体なんだろう?
私が聴いた3Ω用だとUTCのLS-14くらいしかまともにはSPUもMC-30も鳴らなかった。
まだしもヘッドアンプでレビンソンは変だけどスレッショルドの奴は我慢して
聴けるレベルだと思った。

ミドルはフォトセル用の入力トランスで幾つか良い物があるよ。
>>633
あんまり無い、市販品ではまともなのが無い、安価では無い、と読んでくれ。
103の価格を考えると合わされるべき物が世に無いという意味です。
640名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/06(金) 00:39:53.42 ID:dprSy5Sj
>>639
脳内所有者君、無理すんなやwww
641名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/06(金) 01:57:44.50 ID:mcJrJvv9
>>639
その>633ってあんたが書いたやつのコピペだろ。
642名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/06(金) 15:29:08.23 ID:AgEiE4B4
>>639
G3うぜぇ。
誰も相手にしてくれないのは自分が原因だぞ。
2ちゃんでも同じだよ。
643名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/06(金) 15:42:42.41 ID:k6FRWPQk
お前も含め充分に貧乏ぼんちが相手してるだろ。

まあ自分に理解出来ない事はみんな脳内所有らしいが。

>>641
そうだよ、こう書いてるのはお前だろうって意味のコピペだからそれに解説付けただけ。
644名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/06(金) 16:23:14.86 ID:jeLLhzqa
デノンAU-S1は6Ω〜40Ωに対応
2ΩのSPUは駄目かな
6ΩのSPUならOK
大半は6Ω仕様
645名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/06(金) 16:43:04.47 ID:AgEiE4B4
>>643
図星だったみたいで本性顕してきたねえ。

ま、血圧低下しすぎて危ないところを血圧上げてもらってよかったじゃないか。
感謝しろよ、G3。
646名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/06(金) 16:54:16.54 ID:cqzR9AhJ
>>637
オルトの winfield と cadenza black には インピ的にミスマッチだね。
オルトの何とAU-S1を組み合わせてるの?
647名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/06(金) 17:13:44.30 ID:jeLLhzqa
デノンAU-S1は6Ω〜40Ωに対応

デノンAU-S1は3Ω〜40Ωに対応
が正しい
SPUマイスターシルバーGE用に使用
オルトも使ったが私見では次元(桁)が違う
648名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/06(金) 17:37:39.09 ID:cqzR9AhJ
SPU とか古い設計のカートには同じく古い設計のAU-S1が似合うのかも。
自分の気に入ったカートとトランス組み合わせているんだから
それでいいと思う。
649名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/06(金) 20:09:03.56 ID:k4KhFMkZ
>>648
おいおい、AU-S1とSPUの設計を同程度に古いって?
650名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/06(金) 20:25:32.89 ID:cqzR9AhJ
AU-S1の発売開始っていつ?
651名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/06(金) 20:29:52.17 ID:cqzR9AhJ
http://20cheaddatebase.web.fc2.com/needie/NDdenon/AU-S1.html
1992年って新しいの?まあ、SPUよりかは新しいけど
652名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/07(土) 00:43:11.50 ID:VL6Fl2OE
よく分からんが、トランスに関して新設計の様な事があるのかな。
原理的に何も変わってない様な。
画期的な素材も聞かないし。
653名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/07(土) 02:06:32.68 ID:jRfpQCNv
>>652
アモルファスは時代的に新しい素材だよ。
少なくとも磁気特性も理想的、音は知らんがw
654名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/07(土) 02:32:18.77 ID:VL6Fl2OE
>>653

アモルファスね。
時代的には結構前からあるような感じがするけど。
20年ぐらい前には製品もあった様な。
655オデヲボランテイア:2011/05/07(土) 04:38:03.68 ID:x5HE3RDi
Technics EPC-205Cmk3 \30,000(1979年頃)のカンチレバーはボロンで御座居ます。


656名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/07(土) 07:39:58.73 ID:L6U4WMMb
>>654
あり得ない。
「アモルファスはPdという高価な金属から出来た合金であるために、
この研究が工業的には余り注目されず1990年に東北大金研の井上、増本らは
Zr基合金で明瞭なガラス転移が観察され、結晶化温度までの過冷却液体領域が
100K にも達する合金を見いだしました。」
http://www.nims.go.jp/apfim/amorphous.html

vertoはアモルファス。アモルファスはμ-metalと 較べてエネルギーを蓄える事
が出来ないので低周波の共振を発生しない。

MC Winfield や cadenza black のように新しい設計のカート向き。
657名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/07(土) 08:32:55.42 ID:jRfpQCNv
いやいや、コバルトアモルファスはもっと前からあったよ
オーディオに使われ出したのは80年くらいからじゃないか?
松下やソニーがMCトランスに使った。テープヘッドはもう少し前か
田村もこのころ低周波トランスに使ったのを出した。

でも軟磁性材料としては新世代であることはたしか。
まあ、30年を昔というのはひとそれぞれだが。
658名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/07(土) 09:13:19.94 ID:a8loXE47
アモルファスコア使用MCトランスはテクニクスやソニーが1981年ころから使用している。
カセットデッキの磁気ヘッドも同時くらい。
659名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/07(土) 09:14:21.24 ID:L6U4WMMb
磁気ヘッドのコバルトアモルファスは古いけどトランス材につかわれる
ようになったのは新しいのでは?
http://audio-heritage.jp/TEAC-ESOTERIC/player/w-990rx.html
少なくとも1992年製のAU-S1では使われていない。
低域に共振が発生するから、そういう色付けの音が
好きな人にはいいトランス。
660名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/07(土) 13:53:01.66 ID:a8loXE47
Technics SH-305MC
アモルファスMC昇圧トランス
1981年12月発売
http://audio-heritage.jp/TECHNICS/etc/sh-305mc.html
661名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/07(土) 14:44:45.68 ID:jRfpQCNv
>>659
コア材には好き好きがあるから、いまでも新製品ではパーマロイ系コアの製品が多いよ
一番新しいのはファインメット(アモルファスの中に微細結晶を生成させたもの)だが
これは材料も新しい。個人的には理論的に磁区がなくバルクハウゼンノイズと無縁な
アモルファスにもっと注力してほしいが。80年代と違って今はオーディオ用に開発する
余裕はないんだろうか。
662名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/07(土) 16:24:31.32 ID:ll4QG66h
カートにしろトランスにしろ最近のものは音が悪いものが多い
AU-S1は現在でも12万円(定価、税抜き)で販売してる
分解能が高く透明感が素晴らしい
SPU-T100より自分では相性が良いと感じる
663名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/07(土) 17:12:26.71 ID:L6U4WMMb
>>660
結構古くから出ていたんだね。

>>662
>カートにしろトランスにしろ最近のものは音が悪いものが多い
そう思い込んで古いものを使うのもいいのでは。否定はしないよ。
断定もしない。

古いカートリッジ特にSPUのような音は嫌いなだけで新しい
スピード感のあるシャープな音が好きなだけ。
嫌いなだけで
664名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/07(土) 18:10:37.38 ID:jRfpQCNv
俺の場合、SPUは持ってるし、レコードによってはすごいので嫌いではないが
(マルツィのモノーラルバッハ無伴奏など) 楕円針で4g(マイスターの銅線)は
ちょっと1枚しかない盤には使えないんで、常用はDL-S1(1.5g) ULTRA500
SPU85ならラインコンタクトで3gだから少し安心できるかも(もったいなくて未開封w)
665名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/07(土) 19:32:06.84 ID:8E11EvE+
>>664
OFSで10gはかけているけど・・・
666名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/08(日) 01:42:22.80 ID:Zy+9gsTq
定年退職者が現役時代の思い出話してるみたいな雰囲気のスレだ。
667名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/08(日) 06:48:39.92 ID:XzN3a5Ea
>>611
個人的な好みと、デジタル録音以降はCDPで聴くが良しと思う、ジジイの意見を・・

使っているのは CA25Di SPU-A SPU-AE MC30ですが、丸針のSPU-Aは殆ど使っ
ていないので、CA以外、実は楕円針使いです。

モノラルLPはジャンルを問わずCAで、50年代から60年代の英盤、独盤、伊盤の声楽曲
をAEで、仏盤と70年代以降のLP(全ジャンル)を30で聴いています。

SPU-Aは50年代の編成の小さいJAZZ等で、聴感上 F特が狭く感じるソースの場合に
使いますが(ステレオ米盤)、丸針は音のエネルギー感が中域に集まる傾向がある
ので、Goodです。
668名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/08(日) 06:50:43.21 ID:XzN3a5Ea
>>611
色々な音楽を聴く場合に、全てオリジナル盤、オリジナル機材を揃えるのは理想ですが
余程の金持ちでなければ無理な話なので、必然的にSP復刻盤や2nd、3rd・・プレス版を
聴く事になります。(国内盤はオリが国内の場合、貰い物、取り敢えずあればwのみ)
しかし、特にSP復刻盤に楕円針は向きません。楕円針は、SP盤が現役の頃に存在しな
かった周波数帯域の音を拾ってしまい、ノイズが目立つ耳障りで痩せた音に聞えます。

またタイトル同一のSP復刻盤でも、時代によって音は変遷します。MONO期、STEREO期
DIGITAL期と移り変わる流れに沿って、ローコンプカート、軽針圧ハイコンプカート、CDP・・
向けにマスタの音がノイズシェイプ、f特・レンジ調整の手が加えられ、原音とは似ても似
つかない音に変貌していきます。マスタの音が時代の音に合わせて調整される訳です。

ナローレンジな音には丸針、ワイドレンジには楕円針ですが、結局MONO針、SPU Classic
か103やオーテク、軽針圧楕円針の3つを揃えるのが賢いと思います。

蛇足ながらMONO針について、MONO針とはMONO期に設計された針の事。デノン102は
聴いた事がないが、これからオルトを買う人はCG(A)を買うべし、手にとって見れば違い
は明らかで SPU mono は基本設計がステレオ針なのでお勧めしません。

ただしオルトは純正アームとセットで! 軽針圧アームを使うと箪笥の肥やしにww
669名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/08(日) 06:52:48.96 ID:XzN3a5Ea
>>611
音溝の違いの事を書きましたが、SPなら機械録音と電気録音で音が大きく違います。
モノラルLP以降なら、当時の機材は管球式で、70年代以降の半導体式とは音の聴か
せ方が違います。

モノラル期は音の実体感、厚みで聴かせ、ステレオ期は空間の広がり、情報量で聴かせ
ます。デジタルマスタの現代では微細な空間の再現能力に舌を巻きます。

針圧もSPなら数100g、モノで10g、ステレオで5g、軽針圧時代は1gのオーダーで、当然
それを受け止めるに見合う製盤が成されるわけです。

多くのジジイが語る例は、「プラスチック棒を炙って伸ばすと細くなるのと同じ」で、SPレコード
の頃から現在に至るまで、音はレンジが伸ばされ続け、細くなった。情報量は凄いけどね。

「良い音」とは時代毎に定義が違い、各時代の音を再生するには、再生する機材の時代
(棒の太さ)を揃えないと、木に竹を継ぐ結果にw

瀬川冬樹氏の文献や、ステサンの40-70番台を読んでない人は探して読むべし。
670名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/08(日) 07:01:04.56 ID:XzN3a5Ea
>>666
レコード、アーム、カートリッジ自体が定年退職世代の物w

若いモンはアナログに手を出す前に、CD・CDP買っとけ・・無くなる前に!と思うw
671名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/08(日) 08:38:31.71 ID:HHQC5nR6
初心者ですが、丸針のほうが内周ひずみに弱いと聞きますし、
実際そんな印象を持ってますがどうなんでしょうか?
(保有装置が玩具なんで機器の列挙は御容赦)
672名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/08(日) 09:28:45.88 ID:kiAF6iLO
昔一時期は丸針の歪みを逆補正した盤もあったんだがな
673名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/08(日) 09:33:50.84 ID:fS72e6Rn
>>671
スイングアームではそれ常識
ま、セッティングで内周歪を軽減するように出来るが、
そうすると外周で歪が出てくるw
じゃぁスイングアームじゃなくスライドアームにすればいいかというと、
全盛期何種類か出ていたが、デメリットが大きいんだろうね、
成功した製品は皆無、結局今現在生き残ってるものは無く絶滅
674名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/08(日) 09:52:00.72 ID:fS72e6Rn
>>672
昔というよりLP最後期の東芝EMI盤の売り?の技術だな
今でも数枚持ってるし(ex.オルティス/アシュケナージ-ニューフルハーモニア管/
バッキアーナス・ブラジレイラス#3他とか)たまには聴くが、
まぁ確かに内周歪のヒステリックさみたいなものは全く出ない...けど
最重要なのは演奏が好みどうかと全体の音色がどうかだから

つーか丸針なんか使わずに、(最低でも楕円か)ラインコンタクトにすればいいだけ
ゼロにはならんがほとんど音楽を聴く妨げにはならなくなる
丸針で散々傷めた後はどうにもならんけど
675名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/08(日) 10:55:36.65 ID:GWa3ZmRV
なぜ、丸針は内周ひずみが大きいと言えるのですか?
ああ、「大きい」のではなく「弱い」のか・・・。

多分、トラッキングエラーが内周で増えるのでそう思われるのでしょうけど
ホントにトラッキングエラーが増えると思いますか?
そりゃ、数値的には増えますよ。
でも、丸針なんですから、エラーが増えても丸針君は気付きませんよね?
わかりますか、言っていること^^
676名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/08(日) 11:00:39.53 ID:sbUUdhCf
単発IDの低脳ニワカ君か・・・・
相手にしてもらえるといいね。
677名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/08(日) 11:05:41.35 ID:ZitzeiFX
アナログ機器の最大の欠点は高価なことですな。
なにしろプレーヤーが50万、トーンアームが最低1本15万、
カートリッジにフォノアンプということで100万円ぐらい掛って
しまうこと。私も2年半のローン組んで50万のドイツ製プレーヤー
買ったもんなあ・・・ハイエンドの岩瀬店で・・・
678名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/08(日) 13:34:43.42 ID:kiAF6iLO
>>675
トラッキングエラーはこの場合はあまり関係ない
(トラッキングエラーによる左右の位置差はどんな針でもあるから)
丸針は上下方向から見た場合の、音溝に接する曲率半径に
限りがあるから(小さくしすぎると溝の底に先端が当たる)
左右に急カーブを描く溝だとカッター針とは違う位置に接する
楕円や線接触針はカッター針に近い曲率に出来るので
トレース位置の差が少なくなる。おおざっぱにいうとこんな感じ

内周は線速度が遅くなるため、高域の振幅が密になるので
このトレース差が出やすくなる
679名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/08(日) 14:29:41.18 ID:vWIKtsKU
>>677
高価な物なんて買ってないじゃん
680名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/08(日) 15:21:57.12 ID:DGbe2fko
アナログ機器の最大の欠点は高価なことで、このくらいしか
ローンを組んでも買えなかった と文脈を読んであげてね。
681名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/08(日) 15:33:18.78 ID:Dt42k93Q
たかだか50万でローン組むってのも凄いが、2年半w
30回払いかよww
682名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/08(日) 17:23:56.31 ID:3YUPbxzG
1960年〜70年代のLPにはやはりSPUが雰囲気よく鳴る
最近のカートは最近(デジタル録音など)のLPには合うかも知れないが、
アナログ全盛時代のLPには全く不向きと思う
アームも重量カートに合う当時のもの(3012Rなど)が良いと考える
683名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/08(日) 17:57:13.21 ID:vWIKtsKU
勝手に考えてね
684名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/08(日) 18:20:25.45 ID:XzN3a5Ea
>>671
装置が玩具?とはご謙遜でしょうが、カート込みで5k円とかなら替えた方が良いかとw
価格的には現行の103で3マソ位?デノン等のプレーヤーと計6マソで行けませんか?

セッティングは工夫されていますか?購入時のマニュアルは勿論、瀬川冬樹氏のアイディア
記事など参考になるものが有るかも知れません。
セッティングを行った結果がそうなら、盤によっても違いますがLPとはそんな物です。

丸針より、楕円針の方がセッティングはシビアになると思います。針先形状が無関係では
在りませんが、製品性能の位置付けから、セッティングの影響が大きく出る傾向があると
思います。

LPも、出来る限り国内盤を避けた方が良いです。国内盤は製盤(プレス)が丁寧で見た目が
綺麗ですが、海外から借りたマスタを弄り倒す事が多く、音楽が違って聞えます。

材質的にも静電防止剤を混入とか、色々と手を加えた盤ほど、十数回トレースしただけで
音質が劣化し、所謂ジャリ盤になり易いように思います。
結果、針圧を軽目に設定しがちになり、針圧不足で更に傷をつけるという場合もあります。

対極に在るのが米盤で見た目が汚く、造りが雑に見えますが、何回トレースしても殆ど
劣化しませんし、元気な音がします。国内盤の東芝、キング、ソニーをお持ちならば、英盤、
独盤、米盤の2ndや3rdプレスを聞いてみて下さい。
オリでなければヤフオク等でも、2k円程度の出費で丈夫で良い音の盤が手に入ります。
685名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/09(月) 00:56:16.42 ID:6eDzs8l8
>>678
内周では高域特性が悪くなるからということですね。
686名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/09(月) 20:48:29.03 ID:BHNDzZg7
ピンチエフェクトにうまく追随してないだけだろ
ヘッドシェルが重すぎるんだよ
687名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/09(月) 21:52:29.25 ID:KQZBu5xO
>>673
>成功した製品は皆無、結局今現在生き残ってるものは無く絶滅
成功しているかどうかはともかくとして、いまだに
クリアオーディオで複数ラインナップされてるが。
688名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/09(月) 21:58:28.22 ID:6sI2tN0y
>>673
へぇ、それは初耳だったが、所詮は
(世の中には一定率で沸いてる)情弱かつキモヲタ向けのスキマ商売でしょw
689名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/10(火) 08:10:31.95 ID:lJy0Prk4
丸針内周でも歪みは感じた事ないな

多少元気がなくなる感じは何度かあったが
ピンチ効果によるものかは検証できないのでわからない

最初からそういうカッティングだったのかもしれないし

ちなみに自分はライラ、AT-OC9/IIIのラインコンタクト針が一番好き
なめらかスムーズで、ノイズを拾いにくいのでS/Nが高い

MRは荒れた溝でノイズを拾いやすいね
690名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/11(水) 03:00:23.58 ID:sXkhfDv7
ウチは、クラもジャズもシュアM44で聴いてる。
60年代以前(mono)…シュアM447
60年代以降(stereo)…シュアM44G
70年代以降(stereo)…シュアM44GX
90年代以降はCD
タンテはベルトかアイドラ、アームも重要。
MCカートもいくつか持ってるけど、ずっと使ってない。

値段は自慢できないけどw、満足して使ってるよ。
オーディオ趣味なんて、自慢するつもりが逆にドン引きされるのがオチwww
オーオタに上も下も無いよ。一様に呆れた存在なんだよ、一般人にとってw
値段の高い物を見せびらかして自慢するなんて、ホント昭和的だわなwww
691名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/11(水) 03:19:10.61 ID:Dam22t0n
安いお耳を自慢されてももっと困るけど。

44で聴くのは時間の浪費と思える。
それなら絶対CDの方が良いって。
692名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/11(水) 09:17:37.64 ID:BGKO4N2r
安いお耳だけじゃなくて要するに貧民じゃん、そいつ
貧民がアナログに手を出す方が大きな勘違いw
693名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/11(水) 10:50:44.19 ID:r26FEyK+
>690
面白い使い分けですね。
ウチはレコードは時代を問わずM44Gのみです。気楽に使えるのがいいですね。
カートリッジの使い分けの理由を教えていただけますか?
694名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/11(水) 11:13:59.98 ID:58JdSyrg
>>690
その時代のカッティング方法との関係でしょうか、
できましたらアームやタンテの方も参考にお願いします。
695名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/11(水) 12:43:58.63 ID:7UGgaMc9
おや、お安い耳の貧乏人がジサクジエンまで始めたぞww
696名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/11(水) 13:29:26.95 ID:DMwVUPVU
知ってるぞ。おまえ、最近いろんなところで憎まれ口叩いてる奴だな。

以下、徹底スルー進行の遵守お願い致します。
697名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/11(水) 14:07:59.58 ID:BGKO4N2r
>>696
単発IDの自演野郎が何ホザいてるんだ?w
698名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/11(水) 16:40:57.11 ID:3HIfI0jA
>>690
そこまでのラインナップならぜひM44EとM44GのユニオンのCR針も加えて
比較インプレを聞かせてほしい。
699名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/11(水) 20:12:43.34 ID:BGKO4N2r
いいかげん恥ずかしい単発IDの自問自答はやめときw
700名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/11(水) 20:45:36.13 ID:r26FEyK+
ID:BGKO4N2r、一日中粘着してウザイな。
そんなに暇なら働けよ。
701名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/11(水) 21:01:48.91 ID:cC88wRTj
傍から見ればどっちもどっち。
たださすがにM44Gはないかと。
702690:2011/05/11(水) 21:27:47.30 ID:H70u9xdh
>>693
長年LPを聴いてきて、LPも年代によって合うカートがあるようです。
マッチしてないと演奏がバシッと決まらないです。感覚的なもので
技術的根拠があるわけではないです。
>>694
タンテはありふれた国産アイドラとベルト数台です。アームはグレース数本。
>>695
自作自演してないですよw 思いこみの激しい人ですねww
>>698
前に一度国産の互換針を試しましたが、シュアの良さが損なわれる傾向でしたので
懲りてシュア純正ばかり使ってます。シュア純正針が入手出来るカートを使ってます。
V15-3の純正針も有るらしいですが、M44Gでも鳴らし方でだいぶ音が変わりますよ。
703名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/11(水) 22:04:43.59 ID:BGKO4N2r
>>702
ジサクジエンw そのうえ嘘こきw
704名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/12(木) 00:26:04.33 ID:Hpa0/4kO
シュアー、オルト、デノン、テクニカの話ばっかだな。
なんというか、ぶなーんなカートばっかスね
まあ壊れてもたいしてショック受けないからそれはそれで良いのか。
705名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/12(木) 05:53:21.18 ID:H8PuEx/5
無難というよりは、入手のしやすさなどもあって
使用者が多いからカキコも多くなるんだろ。
706名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/12(木) 11:52:15.74 ID:B9SAqbtP
そもそも今製造販売されてない骨董モデルの話は
別スレ作ってそちらに出て行ってくれたらいいんじゃ
707名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/12(木) 13:26:18.26 ID:ZzOsavfV
骨董モデルでも現役バリバリです。
何時壊れるかひやひやしながらでもバリバリ現役をしています。
708名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/12(木) 15:27:38.04 ID:yrGW5oVa
聴き手でつか
709名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/12(木) 15:47:13.80 ID:n9e1W4Sm
現役バリバリはいいんだが、骨董モデルは他でやっとくれ
710名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/12(木) 17:49:41.09 ID:Es+WkgiH
そんな縛りのあるスレじゃないよん。どんどん書き込んでね。
711名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/12(木) 20:33:44.78 ID:vtLPersO
書けるときに書いとかないと、所有者が逝っちゃうからな
712名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/12(木) 22:38:53.45 ID:FAtEHezw
クイズ

「新品」「劣化」「骨董」という文字を使うやつを見たら(       )と思え。


(      )内に1語入れよ。
713名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/12(木) 23:02:01.73 ID:1xjatHrh
(40歳の童貞くん)だろ?
714名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/12(木) 23:57:45.86 ID:B9SAqbtP
>>713
自己紹介乙w
715名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/13(金) 10:30:34.93 ID:EIvvrnwW
骨董モデルだって、現役で針が入手でき
中古の流通量もそれなりにあれば
V-15のtype3以降の本体とJICO針等
まあ、入手も難しくはないしいいんじゃね
逆に現行モデルだって数十万もするのや
流通量が限られてるのも多いし。
716名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/13(金) 11:24:46.54 ID:N99U6r4f
針交換? ん?
ボディ交換でしょう?
MM?の話しですか?
MCの話しかと思った、失敬、失敬。
717名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/13(金) 11:45:46.38 ID:aR+Dlhyr
なにをそれほど有頂天になっている?
することといえばここにはりついているぐらいしかないようなのに。
718名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/13(金) 13:28:17.18 ID:uMXLWvX2
>>716
つーか、>>715は明らかにMMしか知らない厨だねw
719名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/13(金) 18:02:28.59 ID:8ffM1dgs
久しぶりに覗いたらあ相変わらずカスの吹きだまりだな。
720名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/13(金) 18:31:34.14 ID:EfELrnWr
スタントンのカートリッジにネジは付属してきますか?
721名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/14(土) 01:42:56.80 ID:zvEkVETA
ついてたお
722名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/14(土) 07:49:54.71 ID:l4chG+k/
>>721
ありがとうございます
723名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/14(土) 13:51:43.14 ID:OW5b8H2J
ttp://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b123025337
これ、特注でもなんでもないよ。
当時からラインアップにあったレギュラー品。
SPUと言ってるけど、これはSPU裸ん坊タイプ用でしょ。
これに光悦だなんて…。
(まぁ、光悦のSPU裸ん坊タイプがあるかも知れないが、私は知らない)
724名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/14(土) 15:50:53.01 ID:eQjV0NIh
http://livedoor.2.blogimg.jp/jazzaudiofan/imgs/8/5/85417625.jpg

この垂直が取れないとき、テクニカのテクニハードのようにシェルによってはシェル側でカートリッジの
傾き調整ができるんだけど、アーム側で調整って出来ないのでしょうか。

今までほとんど気にしていなかったのですが、鏡でチェックせよとの記事を見てやってみたら、
傾いているように見えて気になってしょうがありません。
どのシェルを使っても同じように傾いて見えます。
大事なLPを片減らししているような気にもなります...

アームのシェル側を下から見るとねじが2本見えるんだけど触って大丈夫なのかな。

誰か教えてください....

プレーヤーはSL1200Mk4です。
725名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/14(土) 19:44:06.71 ID:mwMWBx3J
>>724
アジマスといいます。
テクニクスSL1200のアームはシェルを取り付けてアームごとグッと力を入れるとアジマスが動くよ。
あくまで自己責任で微調整するべし。
726名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/15(日) 00:10:38.46 ID:4HcIM4nu
買った針とこれまでの三年使用の針を顕微鏡で比較したら、圧倒的な違いで、
これまでのは針先がどこにあるか、埃に埋まって見えない。それにもかかわらず、
音は美しい。
727名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/15(日) 00:19:44.61 ID:ZD0OP4p8
メラミンで一方からしごいてゴミを取ってからもう一度顕微鏡で比較し
て報告してください。針はどの程度減ったか。
728名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/15(日) 07:57:41.02 ID:rMBRzJV9
綿棒に浸したアルコールでふき取るという対策をとっていますが、それでも上記のとおりです。

メラミンというのは何かの液体とは違うのでしょうね?
729名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/15(日) 08:04:47.00 ID:ZD0OP4p8
メラミンスポンジです。固体です。
液体は止めたほうがいいです。
http://allabout.co.jp/gm/gc/67524/
何もつけないで、針折れないように、針レバーの後ろから前に向ってこすります。
少なくとも、埃に埋まってということはなくなります。
出荷時の状態になります。
730名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/15(日) 22:42:54.46 ID:9RfbhvrU
>>725
ありがとうございます。
締め付け前だと調整可能のようで無事うまくいきました。
731名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/15(日) 23:00:39.31 ID:iTGK7PRx
シェルとカートの取り付けビスの締め付けは
キッチリ締めて1/8回転戻した状態が一番音が良かった>>ソース俺
732名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/15(日) 23:07:54.23 ID:r+R8ApXE
>>730
あ、そこで調整してもまだ傾いているのかと解釈していたよ。
アーム自体も根本で少し回せるから。覚えといて。

>>731
シェル一体型のアームを前否定するかの様な・・・
733名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/16(月) 07:37:27.65 ID:3sJWJJhZ
>>731
そこまでやるなら、トルクドライバー買ってみたら?
ねじの材質(真鍮、アルミ、ステンレス、チタン)によっても
締め付けトルクは変わってくるし、シェルの材質や
カートリッジボディの材質でも変わってくる
734名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/16(月) 09:02:19.00 ID:/eaWdwSN
ほとんど気のせいだろw
まぁ電線で音が変わる厨の壮絶幻聴よりは根拠はあるが
735名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/16(月) 12:28:07.03 ID:MY1t47E5
昨日、ハイエンドショウでリジッドフロートアーム聴いた。欲しい。。。
736名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/16(月) 14:45:44.43 ID:IYU1PDe7
>>735
あれって、構造としてはウェルテンパートの釣り糸が
無いようなもんと思っていいんだろうか?
737名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/16(月) 15:03:43.88 ID:IYU1PDe7
ネットで写真探してみたけどなんか違ったね。
ごめん。
738名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/16(月) 16:07:25.05 ID:MY1t47E5
>>736
触らせてもらったけど、ウェルテンみたいにフラフラする感じはなかった。
なんか、ヌルッと動くベアリングのような感触。
中、覗いてみたけど構造はわかんねっす
739名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/16(月) 16:09:44.28 ID:JyfyQSTO
7インチのがラインアップされてるけど、
どういう需要をみてるのかな。
ドーナツ盤専用?
740名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/16(月) 17:50:17.01 ID:MY1t47E5
昨日使ってたのが7インチみたいだったけどね
741名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/16(月) 22:12:27.81 ID:3sJWJJhZ
>>739
小さなプレーヤーケースの人用じゃないかな?
でもピュアストレートだからセットできるなら長い方がいいよね
742667:2011/05/17(火) 19:41:48.70 ID:QCU6vXPh
TEACのTZ-60というスタイラスクリーナを乾式で使ってるが、昔は幾らでもあった
この手のアクセサリー、今は昔の話だ。

レコードは勿論、CDでさえ絶滅同然、カートリッジとアームも骨董品の生き残りか、
出所の知れない会社の僅かな製品のみ・・

因みにオルトは平成的には高価な中古品かも知れないが、昭和的には高くない品物。
骨董ジジイは、今更アナログ=過去の遺物に手を出す若いもんが心配だw
743名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/17(火) 19:52:35.19 ID:E1RNKqva
>出所の知れない会社の僅かな製品のみ・・

具体的に、どこの製品??
744名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/18(水) 09:23:07.74 ID:3tR7X/oI
>>741
流し読みしてたから、小さな人用と間違えてウケタ。
745名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/19(木) 17:30:47.48 ID:sHhXGhOY
アナログプレーヤーの音が気に入らない時、あんたならどうする(した)?
@カートを換える
Aトランスを換える(MCの場合)
Bその他(アーム、ヘッドシェルetcを換える)
その結果も教えて
746名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/19(木) 17:54:55.53 ID:jFYQ3hwQ
ある程度評価が確定してるようなプレーヤーを新品で入手して、気に入らないなら、
まずセッティングを再確認。それでもだめなら各部の故障を疑う。
747名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/19(木) 22:20:24.73 ID:CYttU/hX
>>745
プレーヤー買ったのは良いものの音が気に入らなくて、何をすれば手っ取り早いのか聞きたいのだろうが
@ABの前に>>746の言うようにセッティングの確認とか吟味という選択肢はないのかな?

それをおろそかにして、人の家でのカートリッジ換えた結果なぞ聞いてマネしてもお前の家でどうなるか
なんて全く参考にはならんぞ。
748名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/20(金) 09:24:20.09 ID:xD6RiGUi
そのプレーヤーがカートリッジの交換出来ない機種だったりしたら、どうする。
749名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/20(金) 09:33:04.08 ID:JNjuclSH
>>748
オマエはスレの前提条件から大きく逸脱しとるわ・・・
気軽にスレへでも池。
750名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/20(金) 10:02:40.33 ID:+0u5ulkb
>>749
量販店のオーディオコーナーにはカートリッジの交換出来ないプレーヤーが堂々と置いてあるよ。

そんな物を買った人がアナログは音が悪いと言って居るんだろうね。
751名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/20(金) 12:26:40.77 ID:wLqVvdQK
DL-60が最高。
752名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/20(金) 12:54:48.34 ID:ep+UNZ9a
>>745
番号の順に変えてみたよ、後モーターやアンプ、2以降の違いは746の言うよう
にセッティングがある程度にしっかりしていないと分からないのではないかな?
753名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/21(土) 10:28:33.86 ID:7tVAp0W4
>>745
プラッターの水平、アームのバランス、適正針圧とれてること前提にして、

@足の調整
・音が固すぎるなら足元緩める。
・音が緩すぎるなら足元固める・。固めてもまだ緩ければ置き場所補強する。

Aカートリッジを替えてみる。
Bトランス外してイコライザでMC受けしてみる。

Cトランスとイコライザ間のケーブルを替えてみる。

D他に機種を持っていたら、トランス、イコライザを替えてみる。

Eプラッター、キャビネットにをダンプ材を貼ってみる。

Fオーディオ歴40年以上の知り合い爺さんに泣きつく。
754名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/21(土) 10:49:07.68 ID:L/IBSSYM
F推奨。
要らなくなったビンテージのカートリッジもらえたりするから年寄りは大事にしよう。
755名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/21(土) 11:07:49.85 ID:ZWaxGk/i
Gスレタイ良く読んで即行で「気軽にアナログプレイヤーの話題スレ」へ逝って相手してもらえ!

>>745以降スレ違いっぱなし!!
756名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/21(土) 13:11:50.34 ID:axylxaq7
何なのアナログプレーヤーで音が気に入らなければ、アナログカートリッジを交換する他にその回答は無いだろう。
気に入らないんでしょう、他の人に何を聞いても仕方が無いでしょう。
小手先で済む程の気に入らない程度なら小手先で対応すれば良い、そんな事は本人だけが知ることです。
本格的に気に入らなければカートリッジを交換する以外にないでしょう、人に聞く程の事か?。。。。。
757名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/21(土) 13:17:32.58 ID:YIGOq33I
Hプレーヤー全取り替え
定番だけどガラード301+SME3010Rで様子見でいいんじゃね?
758名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/21(土) 16:29:10.08 ID:UHgXUjy2
ヘッドシェルをSL-1200純正に変える
オーオタ的には値段的が入らないかもしれないけど
最高のヘッドシェルだよ
759名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/21(土) 21:48:19.76 ID:JKkehvK6
一般の方は、カートリッジと針の違いを知らない。
760名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/21(土) 23:16:00.23 ID:sXGdd0Sh
ここはアームとカートのスレだろ。最初からphono motor及び回転体、
そのplinthは除外されてることが前提なんだから、そういう流れで行こうよ。
というか、アナログ再生において最も重要なのがアームとカートというのが出発点
なんだからさ、云い過ぎか?
761名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/21(土) 23:36:00.14 ID:h6SzDNVc
うん
762名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/21(土) 23:38:32.74 ID:ozNL71ml
モーターとターンテーブルはアーム・カートと同じくらい重要
トランス/HAやイコライザも同じくらい重要
だけどそこまで話を広げると大変だからね

とりあえずこのスレは
アーム・カートリッジに限定したいDQN(笑)が建てたスレだから
このスレに来るならスレ建て人にフォローしなきゃな
それがいやなら自分でスレ建てるこったな
763名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/22(日) 01:24:13.18 ID:xOTl2cjG
>アナログプレーヤーの音が気に入らない時、あんたならどうする(した)?

調整出来る部分は全部調整した。
安物と中古部品の組み合わせだけれど今は不満はない。
764名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/22(日) 09:47:57.71 ID:kRSYWvTS
765名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/22(日) 09:48:41.77 ID:kRSYWvTS
>>757
Rは音悪いって。
766名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/22(日) 10:37:28.26 ID:W70Mfhwp
>>765
大嘘垂れ流すなよDQN小僧
767名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/22(日) 18:12:25.92 ID:lKtXOyV/
オーオタで不満がない
こんな人いるのかね
信じられない
768名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/23(月) 22:27:25.71 ID:25NZWxub
完璧なオーディオなんて無いし

いくら頑張ってもレコードに刻まれてる音以上の音はしないから。
769(・`ω´・)ノびっくら☆こき丸:2011/05/24(火) 18:57:33.18 ID:Ud2ozxGW
一理あるね。
770名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/24(火) 19:09:39.90 ID:kG48pYbb
音なんて刻まれてないよ〜
771名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/24(火) 23:00:34.39 ID:FD63DLt1
>>770
ところで、あなたの脳味噌には皺は刻まれているの?
772名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/24(火) 23:53:27.34 ID:m+UBWy2V
たぶん、つるつるだと思う。
音は頭で聴かないので。
773名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/25(水) 01:00:24.27 ID:/b0NVQS2
GRAD PRESTIGE GOLD 1

これ買ってみた。
ゴリッとした締まった低音がでる。
なんか惚れた。
774名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/25(水) 01:07:27.78 ID:1eVEksih
GRADOな
775名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/25(水) 09:20:49.33 ID:FVLKzHPk
若い人は堅くて繊細な音、年よりは柔らかくて濃密な音、が好みという傾向?
776名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/26(木) 01:52:50.42 ID:HbAw3ati
気分によって使い分けるなー
つってもLyraと光悦のローテだけど
777名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/31(火) 21:03:39.77 ID:GNs+IyJY
>>775
丁度、レコードの音の移り変わりがそういう感じ。
monoの頃は柔らかくて濃密な音、stereoは堅くて繊細な音。
mono盤は最近のワイドレンジなカートだと、まったく良さが出ないと思う。
778センモニフエチ:2011/06/06(月) 11:54:23.90 ID:D8yJpga7
ベリリウムのWikipediaを観ていたら
カートではグレースがベリリウムを最初にカンチレバーに採用した云々書い鳥ますが
漏れはベリリウムをカントレバーに採用したのはコーラルの方が早いと思っ鳥ます。
どちらのメーカーが早かったか知ってる香具師は回答お願い致します。
779名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/06(月) 12:48:43.49 ID:5o053d1A
>>778
パイオニアも早かったんじゃないか
780名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/06(月) 16:29:54.21 ID:cYLL55QZ
 トーレンスのTD318を使っているんだけど、カートリッジの調整がいまひとつ
わかりにくいんですが。
 付属の小さい鏡で調整しても、なにかこう、きちんとできた気がしません。
 オーオタの資質がないんでしょうか?うつ。
781名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/06(月) 18:36:52.18 ID:uk7ORXwz
3月始めに針交換に出したDL-103が、やっと来た。
デノンの工場も再稼動しているんだろうな。良かった。
782センモニフエチ:2011/06/06(月) 19:18:17.73 ID:D8yJpga7
漏れが調べた限りでは
'78年の時点でベリリウムカンチレバーを採用しているメーカーは下記の通り。
1)コーラル:666EX
2)マイクロ:LM-70W
3)パイオニア:PS-600、PS-800、PC-1000U

グレース:無し
783名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/06(月) 21:59:25.32 ID:xNeORecd
>>778
wikipediaはどこぞの雑誌の情報をそのまま書いてあるだけって
内容が思いのほか多いからな。
しかもそれが何の後ろ盾も、ソースもない、記事を書いた人の
思いがそのまま書いてあるだけだったなんてこともあるから
性質が悪い。
784名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/07(火) 16:51:48.90 ID:34KVFukH
>>781
デノンは針交換を工場に出すの?
販売店でお金を払って新品カートと交換してくれるのでないの
785名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/07(火) 17:34:34.27 ID:sYzXt1p+
在庫を持ってる販売店なら、古いカートリッジとその場で替えてくれるところもあるよ。
建前は、店はデノンに針交換を発注するときに古いカートリッジを送る。
→デノンで確認、新しいカートリッジを店に納品という流れだと思う。
786名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/07(火) 20:29:44.47 ID:9HHUamcg
DL-103は、2月の末頃からDENONに在庫が無かった。
で、製造しようとしていた矢先に震災発生。たしか工場は東北じゃなかったか。

針交換に出した店が在庫を持っていたらすぐに交換してくれたのだろうが、在庫
がない場合は取り寄せになる。それで、予定通り製造できず納期が遅れたのだ
と思う。
787名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/07(火) 22:12:45.00 ID:tK35UANt
工場は福島原発から50KMの所にあるそうだ。
788名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/07(火) 23:01:59.56 ID:RmDg7rd2
最近では針交換用と販売用は分けてあり針交換用はその旨シールが貼ってあるでしょ。
789名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/08(水) 09:17:24.86 ID:2XJlWBIZ
いや、交換で来たやつにはシール貼ってなかった。新品で購入したのと同じものだと思うよ。
790名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/08(水) 11:01:16.99 ID:VAYB8P9M
交換用販売用試聴用なんて何種類用意してるんでしょうね。管理が大変ですね。
交換用は販売用の失敗作なのかな?管理の意味が不明ですね。
そんなメーカーのカートリッジは使いたく無いね。
791名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/08(水) 11:22:50.24 ID:kd6RAFJy
交換用は一応品番にSかなにか付かなかった?
DL-103SL→DL-103SLS
でも、これだとDL-103S (シバタ針)と区別付かなくなるか
792名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/08(水) 12:23:48.93 ID:FdPkxQFy
基本的にMC型は針交換出来ません。
新品交換です。
針交換でも、カンチレバー交換でも、発電ユニット交換でも、
新品一個を作るより面倒です。
針交換価格が新品価格より安いのは、
「一個買ってくれてありがとう」
という、優待価格です。
793名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/08(水) 17:50:51.16 ID:um6bcxEd
>>791
わけ分かんねえ事言ってんじゃねえよ
794名無しさん@お腹いっぱい:2011/06/08(水) 18:01:11.76 ID:jPEQ78kK
DL-103SLは名前の通り限定版で針交換は最初から出来ない筈。
795名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/08(水) 22:09:30.79 ID:zLKr4Ddx
DL103系は音悪いって
796名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/08(水) 23:11:18.25 ID:kRRYzl8F
>>793
ほんとだよ、おまいが知らないだけwww
>>794
SLは針交換用がちゃんとありますよ
(もう品切れかもしれないけど)

ttp://page15.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/t203507156
797名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/09(木) 01:35:07.13 ID:zf1lxFnW
>>793 >>794 >>796 検索して見たらホントにあった。
http://www.auduo-1.com/newgoods/C-D/Denon/DL-103SLS/DL-103SLS.html
(3枚目の画像の金色の丸シールにもSLSって記されてる。)
http://page15.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/t203507156
4万以上・・・このショップ・・・
798名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/09(木) 01:40:58.44 ID:zf1lxFnW
今でも何件かで本体交換で扱ってるみたい?
新品を安く欲しい人は針折れジャンクを安く手に入れて交換に出すとかアリなのかな。
http://www.google.co.jp/#sclient=psy&hl=ja&safe=off&source=hp&q=denon+dl-103sls&aq=f&aqi=&aql=&oq=&pbx=1&bav=on.2,or.r_gc.r_pw.&fp=f4809eb0ffcb4f8c&biw=762&bih=384
799名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/09(木) 12:39:59.61 ID:B9ShakCd
だいぶ前に販売中止になったDL-103LC2も、まだ針交換は出来るみたい。
もう製造はしていないけれど、交換用のやつをストックしていて在庫があるんだね。
800名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/09(木) 17:54:50.56 ID:u6ncRk4Z
デノンでも現行商品と交換してくれるのと違う
オルトなんかは20年前の商品はないから現行同等品と針交換してくれる・・筈
801名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/09(木) 18:19:12.51 ID:B9ShakCd
2ヶ月前にDL-103LC2針交換に出した。ちゃんと、DL-103LC2が来たよ。
802名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/10(金) 00:02:02.00 ID:IFTBMod+
おれの103C1はどうなるのかな。
店頭在庫でノーマル103があれば脊髄反射的にそれと交換になる気がする。
803名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/10(金) 00:03:02.94 ID:1iN2TDU4
>>799
DL-304は未だに針交換用を不定期に再生産してるという噂もある
素材が違うだけで生産ラインはDL-S1と同じでいけるのかな?
最近それとおぼしきものを買ったけど、パッケージは全く市販品と同じだった。
SLの場合は限定生産だったから、針交換用のストック?には区別シール貼ったのかもしれん。
804名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/11(土) 00:44:12.60 ID:KcSXZ9VI
DL-103LCはどうなるんだろ
まあ交換出す予定ないんだけどさ
805名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/11(土) 08:52:20.81 ID:Q2OGtSUW
DL-103LC2に交換されるはず。
806名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/11(土) 16:28:08.79 ID:SZorCdUz
103GL持ってるけど、針交換出すと何されるかわからないから、
業者にチップだけ換えてもらった。
807名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/12(日) 03:30:27.48 ID:hGI3zT4E



808名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/12(日) 09:53:05.82 ID:QTgVRQDL
809名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/15(水) 06:55:52.58 ID:NtBODZiw
>>808
おれ、ここでSPU-GEのチップ交換で、楕円⇒丸針にして貰った。
丸だと5000円で済むしな。
810名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/18(土) 09:03:40.42 ID:EWZRK6QP
>>809
それで音の変化はどうでしたか?
811名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/18(土) 11:22:51.22 ID:2BYzuJNN
糞になったろ
SPU-GEをどこの馬の骨とも分からないようなショップで
勝手にSPU-Gもどきに改造させちゃったわけだから
どうせ改造させるならおとなしくSPU-GEもどきにしろよ

そもそも、SPU-GからSPU-GEに改良モデル出したのは世のニーズに合わせたため
好き好んでGなんか使ってるやつはドマイナーな変わり者だよw
812名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/18(土) 14:24:06.98 ID:CtvQGk5c
何も知らんでJICOを馬の骨言うな。
813名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/18(土) 15:16:51.44 ID:dJQaoPgU
JOCOって旧社名はSWINGだよな。
レコード全盛期の頃、お世話になったはずだ。
814名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/18(土) 15:20:22.06 ID:2BYzuJNN
>>813
SWING 笑
俺はず〜っとortofonのMCなんで
そんなところにお世話になったことはないなw
815名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/18(土) 15:25:51.57 ID:2BYzuJNN
SWINGで思い出したが、
叔母に頼まれたコロンビア電蓄wのオーバーホールで針を交換したとき
買った替え針(クリスタルカートリッジ用ww)がたしかSWINGだったような気がするw
816名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/18(土) 19:58:19.46 ID:dJQaoPgU
>>814
>>815
つまり、歴史はあるということさ。
817名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/18(土) 22:39:19.23 ID:PJID6Lwq
JICOの技術は確か
818名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/19(日) 01:24:47.95 ID:XiTA5tnD
>>816
歴史はあっても用があるのはオモチャのクリスタルカート使いだけってヲチかw
大変な歴史だなw
819名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/19(日) 11:21:51.62 ID:lQCWW0QV
しっ粘着に相手しちゃだめ。
820名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/19(日) 19:01:26.00 ID:XqvlYNdP
>>818
OEM
821名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/19(日) 23:14:35.23 ID:XiTA5tnD
>>820
クリスタルカートリッジ(笑)のOEMがほとんどだろw
822名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/22(水) 00:01:01.38 ID:4BiDz2we
馬鹿は晒す
823名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/22(水) 18:12:19.20 ID:CG6HbRTK
>821

知らないのか・・・JICOはシュアーV15使いの救世主・神とも言われている。
ググってみ、製品ラインナップ凄いからw
824名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/22(水) 18:16:37.85 ID:Ozge0+3K
確かにJICOはネ申だな。
825名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/22(水) 19:13:43.40 ID:2I0KYDrQ
紀子さん
826名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/22(水) 20:37:01.24 ID:mDqD6tBk
シュアーV15 (笑)
827名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/24(金) 09:51:42.28 ID:h4lPBPnU
V15はタイプVが一番いいですよね
828名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/24(金) 15:06:40.64 ID:PHLlHuNL
>>827
そんなん人それぞれの好み。3からVMxまで一通り持っているけど
オレの好みはTYPE4棚。
829名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/24(金) 16:05:17.70 ID:bW8nvLAX
V15はジャズだけはすごく良い
830名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/24(金) 16:25:27.96 ID:PHLlHuNL
ジャズに合うのは否定せんけど、「だけ」というのには胴衣できん。特にTYPE3は負荷容量
をマッチングせんと高域がエラクしゃくれた音になるので、それをジャズ向き!とか言ってる
輩が未だに多い。

V15がジャズ向きとか言われるようになったのは今から30年くらい前からで(レコパルでベイ
シーの菅原氏の記事が載ってから)、それ以前はTYPE2時代からクラシック愛好家にも定評
があった。歴代モデルは宇野功芳氏ら多数のクラシック評論家の常用カートリッジ。
831名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/24(金) 20:00:02.29 ID:8LR/ylwm
宇野功芳はモノラル用にはM44-7を使っていたな。
モノラル結線までしてたかどうかわ知らねえけど。
832名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/24(金) 20:08:01.51 ID:8LR/ylwm
ついでだからお尋ねしますが、
モノラル結線ってこういう風にプラス同士、マイナス同士を短絡させるのでいいんんですか?
http://park6.wakwak.com/~polydor78/IMGP2109.JPG
833名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/24(金) 20:09:47.91 ID:wzJEOhRB
>>832
直列につなぐ方法もあるよ
プラスとマイナスをつなげて
出力は反対側のプラスとマイナスからとる
834名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/24(金) 21:53:42.98 ID:EXzv+P5u
V15 TypeV-MR これが一番お気に入りだ。
JICOの替え針2種も売り出されてウマー
835名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/25(土) 15:28:02.76 ID:Zy7Dsa9p
サエク使いのオレって勝ち組なんだな
836名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/25(土) 15:30:23.76 ID:eLe8teKY
V15Vは楕円針に限る
837名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/25(土) 18:47:23.63 ID:wbl7UzLU
個人的な意見だが
15VXMRよりV(EH)の方が断然よい
中音の厚みが全然違う
やはりクラよりジャズが似合う

838名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/25(土) 18:53:51.84 ID:B+mIN1g0
個人的な意見だが
我が家ではV15/III(HE)よりV15/VxMRのほうが切れはないが
中低域の厚みがある。

張りがあって明るいV15/III(HE)
落ち着いて深みのあるV15/VxMR

839名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/25(土) 21:01:50.87 ID:imSKYvmh
>>837-838
同じフォノイコでの感想なら>>830読み返そう。
840名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/25(土) 21:20:52.54 ID:BPlXVsYs
>>839
テストレコードのピンクノイズとRTAで測定すると
V15/III(HE)はほとんどフラット。
これだけフラットなカートリッジはMM型では他にほぼない。

V15/VxMRは高域が大きく落ち込む。
841名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/25(土) 22:08:33.27 ID:6fqYa73d
V15の話ならここでしようよ。

★SHURE V15 TYPE2★

http://toki.2ch.net/test/read.cgi/pav/1184118857/l50
842名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/25(土) 22:46:11.86 ID:imSKYvmh
>>840
意味分かってる?TYPE3でフラットになるフォノイコなら、TYPE4以降で同じ
テストするとそんな結果になるってw

YAMAHA C-2XにはTYPE5と負荷容量の組み合わせのグラフがあるのだが、
適性容量である100pF(アーム&フォノケーブルの容量を足して200〜300pF)
だとフラット。しかし330pF(400〜500pF、これがTYPE3の適正容量)受けでは、
10KHz辺りまでは上昇し、15KHz以上は逆にガクっと落ち込む。


>>841
スマソ。もう止める。
843名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/27(月) 23:05:55.24 ID:wW1wTFJy
ゴールドリングのエレクトラとエランについて聞きたい
844名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/28(火) 21:26:10.01 ID:j1I5ZJ0j
安いんだから両方買っちゃえば?
845名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/28(火) 23:39:21.54 ID:8NEwsUz2
違うの針だけだから、片方ともう片方は交換針だけ買えばいい
846名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/01(金) 01:45:19.48 ID:nJuuVzHj
SPUのシェルを外して使われてる方いますか?
音はどのような傾向に変化するでしょうか。
847名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/01(金) 17:13:01.83 ID:fx/fH0Z1
MC型は現代なりの進化が見受けられるが、
MM型ははっきりいって往時の方がよかった。
848名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/01(金) 17:19:57.32 ID:z5I1JEtl
2MRED使ってるがかなり良いよ?

何と言うか高級MCみたいにシリアスにならずに楽しく聞ける。
849名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/01(金) 20:39:40.94 ID:Gp8uCBdq
MMも進化しているが・・・
オルトの2M ゴールドリングの新型 REGA GRAD ・・・
850名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/02(土) 02:31:25.06 ID:ocOmXaQn
REGAのMCが聴いてみたい。どこか扱わないかなー。
851名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/04(月) 20:34:56.66 ID:XgKRnaqs
852名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/04(月) 20:51:26.93 ID:1dVz82ov
ユニオンで買ったお方が出品したんだろ。
購入時よりだいぶ出品額が高いけど気にすんな。
853名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/04(月) 21:27:14.54 ID:XgKRnaqs
>>852
なぜ倍近い値段になるの? 何かのマジック? 気になるー
854名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/04(月) 22:14:18.62 ID:Cm02PAT2
>>851
ハイファイ堂ですら、
AV-101b  メーカー:ORSONIC オルソニック
定価:4,500円  売価:7,000円(税込)
2011-07-02 20:14:23入荷
外観は、元箱にシミの痕がありますが、本体の程度は良好です。
オルソニック・高級ヘッドシェ「AV-101b」です!
シンメトリー・バー強化型で安定感が違います。自重16g
855名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/05(火) 01:17:13.30 ID:vOA17E3g
ttp://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e112213140

新品じゃないよ。これ。
未使用新品ならリード線がピンとまっすぐになってるはずだ。
リード線がちぢれ麺になってるのは明らかに使用済み。
箱もないし。
856名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/05(火) 18:52:50.00 ID:cjLh3KLT
線をよじっただけの未使用品なんでしょう。 これをヤフオクでは新品というのだ。
857名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/05(火) 20:05:21.02 ID:FRr2Dctg
かなーり昔でうろだけどAC3000MCを買った時こんな状態だった記憶があるなぁ
858名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/05(火) 21:10:51.21 ID:n0UDcNEe
家にあったのものです。パッと見、新品のように見えます

前所有者によると新品ということでした

新品です

転々としているうちに新品になるのである。
859名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/05(火) 23:02:29.88 ID:caKf3ke2
とにかく圧倒的にS/Nのいいフォノイコを教えてください。
860名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/06(水) 00:50:06.66 ID:0cjgJp9C
ブルメスターの100とかどうよ?
861名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/06(水) 07:54:38.95 ID:WXhaRWpO
>>859
AT-PEQ20
862名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/06(水) 14:42:59.73 ID:hwyyVXC/
>>859
80年台の低雑音を競った頃のは概ね低雑音だな
MCで入力換算-150dBV以下のがごろごろしてた
自分で使ったことがあるのはヤマハのMC-2/3
ボリューム最大でもあまりノイズ聞こえなかった
サテライトアンプが敏感ですぐミュートかかったりで
使いにくかったけど。
ヤマハのC-2aなんかも低雑音だったな。

MM用は信号源インピーダンスが高いからまずそこまで行かないが
昔(マランツ7とか)から入力換算-120dBV以下が目安だった。
863名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/06(水) 16:43:56.20 ID:a2N9i22z
>>859
サザーランドのPh3D
電池駆動からくる圧倒的なSNの良さは凄い。
ハイゲインEQタイプでMCにも対応しているが
低出力MC用の60dbゲイン時でさえ文句ないSN。
単一16本というありそうで無かった構成で電池駆動のひ弱になりやすい弱点もなく
電池も持つ(使い方にもよるが結構聞く人でも半年に1度の交換で済む)
864名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/06(水) 19:50:14.74 ID:MWKS96E7
もう売れたかもしれないけど、店頭展示用を12.5万ぐらいで売ってるとこあったね。
865名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/07(木) 11:20:24.22 ID:1x3HCriX
あーあ・・・
これって貼りつけてある木って剥がせないよな
勿体無い
http://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h154829186

>得意の工作でBENZ MICRO GLIDER-SL Wood/Moon Modelを完成しました。

得意って・・・・貼りつけてる木の工作も歪んでないか?
綺麗に剥せるなら安くていいかも
使ってる接着剤によっては難しいだろうな
866名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/07(木) 11:58:29.42 ID:wP1Zjq/z
>>865
その人、いろんなオーディオの掲示板に出てきて有名。

実にもったいない。
リード線変更で「よくなった」と思い込んでるようですが、
変更前の印象で正解でしょうね。

だから音はボケてるはず。ガワがないのが売りなのに。
867名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/07(木) 17:56:40.30 ID:tYh1um7u
>>865
こいつ、カートを買ってはテラーク1812でトレースできないのはどんどん手放す奴。
普段から無茶な使い方してるから最近のモデルのSLでさえ針を曲げる。
入札1で結構な値段になってるから、最落あったのか?
868名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/07(木) 18:56:39.85 ID:1x3HCriX
>>867
スタート価格が2万なんだよ

"テラーク1812" "トレース" で検索してみたけど、この掲示板でいいのか?
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/music/11602/1164470359/
何やらトンデモナイ事が書かれてるけど
869名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/07(木) 22:02:33.99 ID:9fSYD+Fy
そこもそう。
ほかにもあったような。
だけどレスが溜まると流れるタイプの掲示板なんだよね。
だからしばらくすると消える。
870名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/08(金) 10:14:13.72 ID:mBylG8Kx
>>862
馬鹿。
現存してる奴なんて、みんなノイズの塊だよ
871名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/09(土) 17:13:56.40 ID:uPAFwVa6
ゴールドリングの新しいMM(IM?)もナガオカが作ってるのかな?
872名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/09(土) 17:39:42.29 ID:ihVWu/ha
1812再生動画 カートが揺れてる
http://www.youtube.com/embed/bVtML5sfcdo?autoplay=1
独盤はそれほど揺れていない
http://www.youtube.com/embed/chcZ9QyOJLs?autoplay=1
873名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/09(土) 21:30:39.72 ID:ihVWu/ha
874名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/10(日) 09:18:33.15 ID:FcSzaeck
>>872
初めて見たけどすごいね。
875名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/10(日) 09:28:54.90 ID:vYmn79ys
61 :Moon:2007/04/10(火) 20:47:17
(前略)
>1mm弱の幅にうねった音溝をツイストしながら必死でトレースする姿あり
>力足らずで、ぴょこんとはじかれるカートあり
>カートの能力テストの試金石としては、見ていてゾクゾクします。
>
>マゾッ ^_^;

35 :Moon(さすらい人):2006/12/27(水) 21:24:43
(前略)
>その上のDL-1000Aなら間違いなかろうと入手しました。
(中略)
>試聴アームはWE-308N、サブウェイトを利用して18gヘッドシェルをセット
>0.8g印可で、歪みのあるレコードでは上下ツイスト盛んで冷や汗もの
>試みに針圧1.6g程かけるとへこんで落ち着きます(笑)
(中略)
>テラーク盤の1812年も、0.8gで何の苦も無し
>なんの癖もなく実にすらすらとトレースします
876名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/10(日) 09:30:07.79 ID:vYmn79ys
16 :さすらい人:2006/11/27(月) 19:22:45
>ログ15訂正
>YAMAHA MC-1000+SAEC 407/23 およびWE-308Nでは、
>1.2gの適正針圧で何事もなくトレースしました。
>(現在スタイラスチップがとんで使用できなくなり、後継機を模索中)
877名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/10(日) 09:36:28.29 ID:vYmn79ys
DL-1000Aを18グラムのシェルに付けて針圧も倍掛けてまで無理矢理トレースさせたり、
別のヤマハのカートリッジはチップを飛ばしたり・・・・どんな使い方してるんだか。
滅茶苦茶だな。

自分だけで遊んでる分には構わないんだろうけど、何食わぬ顔でオークションに出してる時点で
無いわー。
上のオークションのベンツマイクロも木のハリボテを剥がせたとしても
振動系自体がおかしくなってても不思議じゃ無いでしょ。 
878名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/10(日) 11:05:27.70 ID:5Z2HC/3G
ベンツマイクロ、グライダーSLのカンチレバー曲がり、言い訳してるね。
日にちから推測すると、ここ見てるかな。

>877
オークションのカンチレバーは既におかしくなってます。
グライダーSLって、発売してまだ1年か2年かそこら辺じゃないかな。
それをへんな使い方してるんだもん。
879名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/10(日) 11:20:33.77 ID:yI5EzMyx
カートリッジはオクじゃなくて新品買うしか無いからな。

なんつっても針だから。
880名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/10(日) 11:46:24.04 ID:0WRsuBX5
サエクなんか使ってるから、トレースしないんだよ
881名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/10(日) 12:59:22.00 ID:TGc1GIrl
ハイコンプライアンスの機種で慣性質量上げる使い方なんて
わかってないな
882名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/13(水) 20:00:16.20 ID:4kd7MPIT
goldring eliteを手に入れた。なかなか良い。
883名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/13(水) 22:37:01.00 ID:gSAVtnEC
>>879はまったくの間違い。
カートはオクで買うに限るね、わかってるやつは多いが
おそらく黙ってるのだろう。カートはSPと原理が同じで劣化しない。
劣化していたとしてもダンパー程度でそれもわずかなものだ。
従って、879は間違いなく業者か、その回し物。
884名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/14(木) 00:04:09.44 ID:Iz+ZgYF2
流石に「オクで買うに限る」は言い過ぎだな。
経済力にもよるだろうけど。
885名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/14(木) 00:16:43.02 ID:an1TZwcw
>>883
おまえバチモンをオクでさばこうとしている本人か?
886jtecm54 tgjhf846:2011/07/17(日) 22:25:35.00 ID:U4zBnoGi
887jtecm54 tgjhf846:2011/07/17(日) 22:27:39.28 ID:U4zBnoGi
8881000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE :2011/07/17(日) 23:11:43.35 ID:PUOa66k7
::::::::::;、 /!゙、', ! ! ..:;'!:,' |::;'.r''",rl!、゙゙ヽ,l!';:l:::: :;':.::::゙/7'ト、:.::: .    l !
、;;r'",、':::! ,゙、 ';:';:::l l! l:;' ' ./!  j!   ',!::;:/:;/ / .l:::/,'::..:::    !'
  /:::::j ゙ヽ、,ゝ'、| l.  '  lri;、r/     ゙ツ''" ',、"'';':://':;'::: / . j'
/:::::::ツ   { r'、    ,,';;;ン'          / .;! }!'./:/::.,r': .:::/
゙'ヾ;/    ゙、'、ヽ     ゙''''        /'r/ " '/:/::;/,r'  えっ!?
.,/        :ヽ、、,              , l;ツ  ,,',-''":;/'"
"         ::::l:::::::\           ''゙ ` ゙ / ノ‐''"    888ゲットですって?
       ..:::::l:::::::::::/゙' 、     σ       ,''"
   ...::::::::::::::ノ::::::::::/   ゙ヽ、,      ,,.、r'        まぁ・・・
..:::::::::::::::::;.r‐ ''''''''''‐、,     ゙'ァ‐‐ '''"" i'    
:::::::::::::::, '        ヽ,    /:::::::::::: ! {      
;:::::::::::         ゙l'、、  { 、;:::::::::. ゙、.', 
889名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/18(月) 10:59:51.53 ID:CLK/fPSk
アームとかカートリッジとか精密品をオクなんかでよく買えるな。
890名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/18(月) 11:29:50.91 ID:y7rbL6pD
よく分かってない貧乏人には手ごろに見えるんだろう
察してやれ
891名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/18(月) 12:53:12.63 ID:RbWe9yc5
オークション終了までだけどこっちのほうが見易いだろ
モロだな
jtecm54=tgjhf846 か

仕入れ落札
http://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g104478109
http://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g104478109

転売出品中
http://openuser.auctions.yahoo.co.jp/jp/user/jtecm54

atsushi1000=yosisasonc=send36cx=netradarfitt じゃないけど
古物営業法や税金の申告はどうしてるんだ?
jtecm54って結構オクに出品して稼いでるだろ
892:2011/07/19(火) 09:33:02.49 ID:zNfy3AUJ
ViV laboratoryの「Rigid Float」すごく気になります。どなたか使用中の方いませんか?
893名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/19(火) 10:34:52.20 ID:Ivq8Cu8c
試聴しただけだけど、解像度が高くて良かった。
能書きを聞いた性かもしれないけど、ちゃんとトレースしているような気がした。
ただ、温度条件(季節要因)でどう変化があるのか不安。
それから、水準器が付く以前のものだったので、斜めのところにまっすぐねじが切ってあるから、きれいにしまらないなど各所の詰めが荒かった。
まあ、本質的な問題ではないと思うけどね。

宝石屋さんが世界に供給しているおおらかな動作のアームや、高額になりすぎた老舗のアームを買うより、よほど楽しそうだ。
自分も季節要因など確かめて、最終製品版(なんとなく、まだブラッシュアップされそう)を買おうと思っている。
費用もターレスの割り箸アームの3分の一で済むし。
894名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/19(火) 17:26:33.74 ID:92rDFiUh
↑別に構わないけどさ、なんとなく自演に見えるね。
895名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/19(火) 18:16:55.96 ID:Ivq8Cu8c
期待に沿えず悪いけど、違うし、自演ならもうちょっといいこと書くと思うけどね。

過去に自分で支点の動くアームを作ろうとしてうまくいかなかったから、素直に興味を持っただけだよ。(ベースにR型の溝をつくって潤滑油にドブ漬けして動か
そうと思ったんだけど、動かない。イラついてちょっと指でつついたらアームがぐらぐらしてカートリッジが踊って..バカな考えだったから当然のように失敗。)

アームで言えば、ごく普通のS字アーム(宝石屋さん製。ストレート方も所有。精密感まるでなし。)と、そこそこ程度のS字アームと海外製老舗マグネシウムパ
イプアームを使ってる。
使ってみたいのはグラハムとターレス(割り箸の方)。調整は大変だろうが、ウェルテンパードもおもしろそう。

けど、そんなに高くないし、おもしろそうだと思わない?
896名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/19(火) 21:00:56.79 ID:4ytSTRFC
どこをどう縦読みすればいいんだ?
897名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/20(水) 00:21:16.82 ID:z+Fg8e81
ターレス(割り箸の方)のどこに魅力を感じるのですか?
898名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/20(水) 11:12:13.56 ID:xo5bKG5u
>>895にグラハムは分不相応。

>>886
http://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g105310009
の中古がお似合い。
899名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/20(水) 11:59:59.62 ID:yY0prXgm
>>898
クラフトの3000(4000)シリーズはグラハムのもととなった4400(3300)シリーズより、ある部分で難物ですが…。
使い勝手、と言う部分で変わっただけじゃないんですよ。3000(4000)→3300(4400)へのチェンジは。
900名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/20(水) 12:39:29.31 ID:xo5bKG5u
>>899

>使い勝手、と言う部分で変わっただけじゃないんですよ。3000(4000)→3300(4400)へのチェンジは。

はあ?
そんな事一言も聞いて無いんだけど。
901名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/20(水) 13:22:09.34 ID:JNE/dA+v
なら黙ってて!
902名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/20(水) 13:50:17.41 ID:0jubPDfP
それで、>>900はなに使ってるの?
903名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/20(水) 14:23:51.26 ID:xo5bKG5u
>>901何で黙ってなきゃいけないの?901はここの管理者?

>>902は何使ってるの?
904名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/20(水) 14:26:36.44 ID:PGaypEBe
THE老害
905902:2011/07/20(水) 14:35:25.11 ID:0jubPDfP
>>903

あ、ごめんなさい、もういいです。
大気圧によって精神の状態が変わるタイプの人みたいだから、
よほどのベテランだと思い込んでたずねた私が悪かった。

どうぞ台風が去るまで静かにご静養ください。
お騒がせして申し訳ありません。あとをつけたりしないでくださいね。
906名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/20(水) 14:39:54.65 ID:xo5bKG5u
>>905
人に尋ねる前に自分が何を使っているかお答えになったら?

あ、ごめんなさい、もういいです。
大気圧によって精神の状態が変わるタイプの人みたいだから、
よほどのベテランだと思い込んでたずねた私が悪かった。

どうぞ台風が去るまで静かにご静養ください。
お騒がせして申し訳ありません。あとをつけたりしないでくださいね。
907名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/20(水) 14:41:47.71 ID:IiQ8Onif
どうやら900は3000とかを使ってないらしい。値段だけ、なら話は別だけど。
908名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/20(水) 17:02:21.48 ID:xo5bKG5u
>>907
スレをちゃんと読め。勘違いしてるのは899だろ。
3000と3300は見た目は似ていても支持方法が違う。

「どうやら」「とか」「らしい」・・・後から言い逃れできるように用意周到な書き方だな。
後出しなら何とでも言えるからな。
909名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/20(水) 17:28:56.98 ID:xo5bKG5u
あと、ワンポイントはラテラルバランスをちゃんとやらないと左右に傾くとか
キャンセラーの影響でも傾くとか
ダンプ量を変えるとそれでアームの高さが少し変わるとか
グラハムとクラフトではピボットと受けの位置関係が上下逆とか・・・
そういうのは今更いいよ。
910名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/20(水) 18:22:59.85 ID:bybpOWZH
花村から松平に代わった理由がわからない方がおられるようで。
911名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/20(水) 20:33:25.67 ID:bybpOWZH
899はそれを理解して言ってるだろ。
だから「使い勝手、と言う部分で変わっただけじゃないんですよ。」
と言っているじゃないか。
お前、馬鹿??
912名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/20(水) 21:31:15.95 ID:xo5bKG5u
>>899
理解してねえよ。
頭に血が登って連続書き込みで発狂してる暇があったら
冷静になって899を読み直しな。
ひょっとして
お前、馬鹿??

それが設計者が松平氏に替わったような
有名な話をわざわざ書く奴の限界か?
913名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/20(水) 21:33:21.80 ID:/O1AF++2
ちなみに俺もAC-3000MC持ってたがオクで売った。
お前らの誰かと取引した筈。
914名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/20(水) 22:21:00.31 ID:sd4yloI3

ID:xo5bKG5u←どうみてもこれが發中してるだけじゃん。

いろいろなアームを使い慣れていると思われるID:Ivq8Cu8cに3000,4000をお勧めする、
というならID:xo5bKG5uが言う事はわかるよ。
でもさ、ID:Ivq8Cu8cがいろいろなアームを使ってない(使いこなせない)というなら、
3000,4000なんかよりグラハムのほうが絶対お勧め。値段はこっち置いておいて。
だって、グラハムの方が使いやすいんだもん。

あとさぁ、ID:xo5bKG5uは3桁時代、3000,4000の決定的な構造の欠陥を書いてないね。
レスしてるのは雑誌とかwebで調べられる範囲のこと。
持っているだけでもわからないこと。
花村氏や松平氏から直接きかないとわからないことを書いてない。
これは3桁時代から話はされている。
古くからあるショップ店員は大概知っているから昔からのユーザーも当然知っている。
915名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/20(水) 23:21:57.49 ID:7pgk5QNN
>>914
オマエもつまらない内容を随分な長文で発狂中に見えるぞw
916名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/21(木) 00:31:58.55 ID:p850I1hW
>>914
ID:xo5bKG5uのように何もかもうまくいかない孤独で寂しい老人には、もう少しやさしくしてあげなよ。
917名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/21(木) 01:22:33.99 ID:IrAFnTTP
こういうのがファビョると面白いな。-->ID:xo5bKG5u
918名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/21(木) 03:12:47.80 ID:slFSCL/d
君たち!
ステキな音楽でも聴いて気持ちを落ち着けたまえ。
919名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/21(木) 10:16:40.38 ID:IrAFnTTP
ということで、>>895さんはウェルテンかグラハム、どちらでもどうぞ。
カートをめったにとっかえひっかえしないならウェルテン、オヌヌメ。
920名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/21(木) 10:56:29.22 ID:peJj0obR
899はそれらをまとめて言ってるよ。
921:2011/07/21(木) 11:20:15.93 ID:ZIm3UU+X
899 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/20(水) 11:59:59.62 ID:yY0prXgm
>>898
クラフトの3000(4000)シリーズはグラハムのもととなった4400(3300)シリーズより、ある部分で難物ですが…。
使い勝手、と言う部分で変わっただけじゃないんですよ。3000(4000)→3300(4400)へのチェンジは。

ってあるけど、3000がグラハム社のワンポイントアーム元になったならともかく
3300ってツーポイントで受けて、左右移動はベアリングになってかなり構造が変わって別物になってるから
そうとは言えないんじゃないの?
乱暴な言い方かも知れないけど、3300の支持方式はグラハムよりもSMEのナイフエッジが近いんじゃない。
(SMEのナイフエッジの2枚の刃に相当する3300の2本のピボット)
922名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/21(木) 17:19:31.46 ID:y+F+nzas
俺も8千円で売ってたクラフトの3000を見事にパスした
俺にはサエクしか似合わない
923名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/21(木) 17:36:27.01 ID:UxdGh+zN
そうだね。だから基本はクラフトの300,400,3000,4000は値段がどうであろうとスルー推奨。
薦める馬鹿はタヒんでね。
924名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/21(木) 17:51:06.28 ID:peJj0obR
そうだね。だから基本はクラフトの300,400,3000,4000は値段がどうであろうとスルー推奨。
薦める馬鹿はタヒんでね。
925名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/21(木) 20:24:17.76 ID:slFSCL/d
知見も器も狭小な糞が湧いて 俄にクソスレ化してるなw
926名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/21(木) 22:56:30.00 ID:f0FX9939
>>925
自己紹介かよジイさん
927名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/21(木) 23:06:24.29 ID:Gcso3qJ/
だって夏休みだもの。狂い咲きしてるのは爺だと思うが。
928名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/21(木) 23:09:03.05 ID:slFSCL/d
おれ32だけど、、
929名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/21(木) 23:11:32.92 ID:Utc7Sfxq
>それが設計者が松平氏に替わったような
>有名な話をわざわざ書く奴の限界か?

ID:xo5bKG5uって文章の理解力ないな。
代わっただけの事例ならID:xo5bKG5uでも知ってるだろうが、理由までは知らないだろ。

上の人は”理由がわからない方がおられるようで。”と書いてるだろ。
930名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/22(金) 08:59:24.91 ID:uMLqnpY8
あちこちで同じこと繰り返して嫌われまくってるバカだよ。
偉そうに何でも知ったように出てくるけど、半可通なのでコバカにされ、
力んで強弁したりするけどよけいにバカにされ、一晩いじけておちついたあとには
別人のふりをしてスレ批判するも相手にされない。
ますますいじけるが結局、嫌われ爺の思い出とともにスルーされながら消える。
931名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/22(金) 10:09:40.01 ID:5l34wOkM
老人じゃないんじゃない?老人なの?
字面から若めの中年って印象を受ける。
最近またフォノイコのスレでも憎まれ口叩いてるね。
932名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/22(金) 10:17:25.95 ID:uMLqnpY8
出没する時間を考えると、老人。(夜が早い)
もしかしたら患者。
933名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/23(土) 17:15:03.56 ID:F6W4v24J
やっぱ通はサエクだよなぁ
934名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/23(土) 20:54:28.51 ID:e6XJdDHC
しつこい。煽って荒らすな。
935名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/24(日) 19:06:16.86 ID:Q8Y1KcRs
落札中古価格
サエク(WE-407/23) 58,000円
サエク(WE-308SX)  42,000円
なーんだ、自慢するほどではないわいな
936名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/25(月) 08:46:57.18 ID:t+EFkbWy
SAECはオーバーホールしないとダメですよ、折角出来るのですから、良い状態で
評価して欲しいですね。
937名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/25(月) 09:17:08.13 ID:Nav4lu2l
SAECは高域に癖があって私は駄目だった。
938名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/25(月) 12:09:23.97 ID:t+EFkbWy
>983

それは残念・・・
939名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/25(月) 12:18:57.59 ID:nKyarfGX
サエナイねぇ
940名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/25(月) 12:43:41.73 ID:Fb2vA7PQ
SAECはメンテできる間にしないと良い結果にはならないでしょうね。
中古でどんな使われ方をしたかわからないものは特に。
FRなんかもそう。
941名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/26(火) 20:55:12.01 ID:U4/UgFmr
サエク(笑)
ダブルナイフエッジ(笑)という実はトンデモな設計(笑)
942名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/26(火) 22:12:03.15 ID:44ePVUqF
ふーん。(笑)
943名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/26(火) 22:59:05.79 ID:zMfLvCIp
>>941
どートンデモなのかkwsk
944名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/27(水) 00:22:02.42 ID:wzZbmA5V
>>943
ggrks
945名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/27(水) 08:49:40.44 ID:tItqEUDi
↑知らないんだ(笑)
946名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/27(水) 15:59:22.92 ID:eZxgT3Xm
>>944
まあ方式的には利点欠点はあるのは致し方ないとしても、>>941みたいな
断定的な意見は寡聞にして見聞きしたことないのだが・・・

まあ夏だからしょうがないかwww
947名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/28(木) 10:48:21.67 ID:m5ZiZc3X
そーか、それはよかったなw
948booboodaha:2011/07/29(金) 10:21:25.52 ID:sjCTvfeh
唐突に失礼します。
Audio-Craft3000MCのストレートパイプでDP80+DL103聴いてます。
このアーム、細かい音も拾う繊細な面もある反面、開放的なノビノビとした
表現力もあり、大変気に入ってますが、サエクと比較してどうなんだろうと思って
ってます。どなたか、両方使っている方、教えていただけないかなぁ。
「自分で試せ」って言われそうですが・・・。
949名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/29(金) 10:27:56.59 ID:vh6V4NQ2
そろそろ新しいアーム買えよ、としか言えない感じなんだが・・・
WE-407と今更比較して中古買うなら、とっとと買って両方使え
としか言いようが無いし。3000は私は10年前に売り払った。
名品ではあるが、後継製品が無いモノ持っててもしょうがねえ。
950booboodaha:2011/07/29(金) 11:31:23.15 ID:sjCTvfeh
カートもそうですが、最近の貴金属等価格のアームには、おっかなくて
手が出ません。
951名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/29(金) 11:34:50.91 ID:vh6V4NQ2
あなたの活動、活力が足りないからだよ。

大衆を高級オーディオ、アナログ趣味に引きこむことに成功すれば、
アームの値段は1/3以下に下がり、激変する筈だ。
952booboodaha:2011/07/29(金) 11:59:54.13 ID:sjCTvfeh
私だけの責任にされてもね・・・。
ところで、サエクとクラフトの音の違いを知りたいんだけど。
しつこいかな?
953名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/29(金) 12:03:20.18 ID:vh6V4NQ2
ナイフエッジの音が知りたいんか?
954名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/29(金) 22:15:28.96 ID:UeMdzyFb
アームはSMEがベストだな
955名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/30(土) 00:18:03.44 ID:EkK195pg
音に切れも何もないオルト系カートには、ぴったしカンカン
956名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/30(土) 08:47:12.33 ID:9TXOZbBn
957名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/30(土) 09:21:28.63 ID:q5sX5qmw
SMEは万能だね 世界の好事家のスタンダード
958名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/30(土) 17:13:22.71 ID:9TXOZbBn
SME M2-12 + ortfon
http://www.youtube.com/embed/bVtML5sfcdo?autoplay=1
こっちは無理すれば買えるかも
959名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/31(日) 02:54:58.59 ID:vl/l+iqj
クラフトなんか価値も有り難味も無い
960名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/31(日) 09:12:37.01 ID:UVMrIvsY
価値も有り ってどんな価値?骨董的な価値しかないと思うけど
961名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/31(日) 09:27:17.16 ID:hUGQegWr

>「価値」も「有り難味」も
962名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/31(日) 10:29:49.73 ID:UVMrIvsY
わはははは
963名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/31(日) 12:02:36.51 ID:uJ85OmOh
ふらふらのワンポイントサポート(笑)
くすんだ音色のオイルダンプ(笑)
964booboodaha:2011/07/31(日) 16:22:21.92 ID:FsLdb+6u
オイルダンプのワンポイント⇒フラフラでくすんだ音
というのは、ちょっと短絡的では?
たしかに構造や外観からは鈍重で不安定な印象ですがね。
実際は、正反対。少なくとも3000MCは。
音は使ったことない人には、説明してもせんないですが。
ま、SMEは一度は使ってみたいですが。
間違いなくいい音でしょうね。
965名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/31(日) 18:51:59.37 ID:g4IBkp4i
オーディオ好きのなかでも
独りよがりのクズ中年ばっかりな 
かわいそうなスレッド
966名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/31(日) 20:40:36.51 ID:uJ85OmOh
オーディオヲタはみんな似たりよったりの変人クズばかりだよw
967名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/01(月) 04:21:51.79 ID:vKdaoBHe
やっぱグレースとかいいよな
968booboodaha:2011/08/01(月) 10:34:53.17 ID:S00j9Xwk
クズ中年ではなくクズ老年です。お間違いなく。
で、ラスターとか東京サウンドなんてどう?
ほな、サイナラ
969名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/01(月) 10:43:37.91 ID:MNue7Tr6
音楽の通ならSMEだね
970832:2011/08/01(月) 13:36:00.12 ID:YpISdsry
オーディオコンポの内で、トーンアームが一番の
矛盾の塊です。
自作に限ります。
971名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/01(月) 14:45:46.94 ID:cohzaGUb
アームの自作(笑) 
きめー工作ヲタクがgdgdの糞音で音楽を聴いているところを想像すると
寒気を覚える
972832:2011/08/02(火) 10:03:07.18 ID:fxox2WMR
あれえ、ウェルテンパードのアームなんて、メーカーの自作品でしょ^^
973名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/02(火) 15:42:43.48 ID:varfA/fF
ガレッジメーカーのアームは自作品。
そーでないメーカーのアームはOEM。
974名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/02(火) 16:47:13.73 ID:XUR9U/4+
>>972

ウエルテンパードのファイアーバー博士は機械工学(人工衛星)の権威
自作のあいまいさを含め全てを考慮して設計されたアームと
基礎的な理論さえよく理解していない素人の自作を同列に扱うのは論外
975名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/02(火) 17:02:13.60 ID:XfZsKTIC
>>974
馬鹿には触るなよw なんの意味もないw
976名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/02(火) 17:22:18.45 ID:Dgw0XBxT
買ってきたもの並べて自慢するやつってさびしいよね。
977名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/02(火) 17:38:23.22 ID:XfZsKTIC
自作のガラクタ並べて自慢しているやつって気味が悪いよね。
978名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/03(水) 09:26:31.52 ID:CZJZkELF
精度をかなり無視できて単純な構造から十分な性能を得られるって
点ではよくできた製品だとは思うし、他社の製品と比べて自作による
コピーがとてもし易いって点でもやっぱりいい製品だとは思うが、
正直アレをプレーヤーに載せたいとおもわない…。
979名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/03(水) 21:34:17.03 ID:BbwSIyEE
一部の部品は機械屋さんのお世話になるのだが、自作のアームでも構造をシンプルにすれば、メーカー製に負けない高感度高精度のアーム
は出来る。


980名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/03(水) 21:59:50.96 ID:Gc/CqGrf
いつかはメーカー製に負けないのが出来るかも知れないが、買った方が安いと思うぞ。
981名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/03(水) 22:26:32.66 ID:h7jc8MH6
キチガイには経済効率性という概念が存在しないからねぇ
そもそもきめー自作ヲタの場合、音楽を聴く(目的)ための道具(手段)じゃなくて
目的と手段がひっくり返ってるし
、、、だからまさにキチガイなわけだが
982名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/04(木) 20:37:04.26 ID:qFVIaU2N
>>980
たしかに。
983名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/05(金) 11:46:35.21 ID:Bg+OL3lF
市場に納得できるモノが無くて、図面を引いて精密機械製造メーカーに造らせました。
工賃20万円くらい掛かりました。20年前なんだけどね。
それから勘案すると、SMEやダイナベクターの価格は妥当と思えます。
美麗仕上げやパッケージングのために価格大幅上昇しますから。
日本のあちこちに趣味的にアームを受注製造している工房があるでしょ。
雑誌に載っているだけがすべてではないですね。
海外はもっと凄い。
マニアの作ったリニアトラッキングアームの動画を見ていると、
日本の画一的な思想、製品はつまらないですね。
984名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/05(金) 15:42:35.94 ID:RPwqRlC9
その動画紹介してほしいです。
985名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/05(金) 16:46:04.01 ID:gw4Wmj86
このあたりからど〜ぞ
http://www.youtube.com/watch?v=ldg3gez0Bys
986名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/05(金) 17:02:41.82 ID:gw4Wmj86
あれえ、込み合っているのかな?

【youtube tonearm linear】

で検索してみてちょ^^
987名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/05(金) 17:15:34.17 ID:RPwqRlC9
見れましたよ、有難う御座いましたー、このリニアトラッキングは完成度が高そうですね。
988名無しさん@お腹いっぱい。
スライダーにLアングルを使って、上下動はナイフエッジのがあるでしょ。
これ、すごくいいと思います。

実は、エミネントET-2を持ってますが、中央部しかスライドしなくなって
分解を試みるつもりです。
どうなることやら。