【TDA1552Q】ICで簡単アンプを作ろうよ5【TA7368P】
1 :
名無しさん@お腹いっぱい。:
ん、前スレ終わったのか。
気がつかんかった。
3 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/10(月) 19:59:52 ID:idknRfmQ
4 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/13(木) 19:42:23 ID:m30ZEbMK
保守上げ
保守ついでに所有IC
(TDA)1552Q*3 1554Q 1557Q*2 7057AQ
HT82V739*2
TA2020
俺こんなにアンプ買ってどうするんだろ・・・
箱に入ってないデジットのDAMP-3120とかも転がってるし・・・orz
とりあえず節分を目指しましょう。
次はゴールデンウイークです。
7 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/21(金) 11:47:46 ID:TmOCW/MT
SUREのTA2024完成基盤を買ったけど、LM380の非革命アンプより音が小さくて期待外れ。
想定してる入力が高そうだな(ヘッドホン?
9 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/21(金) 13:59:42 ID:TmOCW/MT
PSPまたは、パソコンのヘッドホン端子から入力
出力は、8Ωのフルレンジスピーカー
数値上では、TA2024の方があるんだけど..
50Ωの可変抵抗のせい?
「アンプの音が小さい」という言葉が理解できなかったけど、
要するにボリュームレス、、、
iPodの音をスピーカーから出せれば充分、といった
カタギの人間向けの製品なわけかな?
非革命アンプつくった人なら簡単に手直しできそうだけど。
893向けの製品というのもあるの?
12 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/21(金) 22:18:53 ID:TmOCW/MT
そうですね、ボリュームレスです。
同じ入力でボリュームはそのままで、アンプだけを代えた場合LM380の方が大きな音を出してました。
また、別のメーカーのTA2024完成基盤を購入したので、到着したら比べてみます。
非革命アンプは、電源部はスイッチング電源のなんちゃって非革命アンプなので、
残念ながら完成基盤を手直しする様なスキルはないです。
ゲインの問題かー
14 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/22(土) 21:04:11 ID:93F96ZpS
このTA2024、音もイマイチなんです。
立体感がなく薄っぺらで、低音なんかもペコンペコンって鳴ったり、
スピーカーのせいかなと思ったけど、LM380に替えるとしっかり低音鳴らしてくれるんですよ。
15 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/31(月) 17:06:51 ID:LfJm2oWY
ペコンペコンなるのは電池(エネループ)を使っているからの様でした。
スイッチング電源では問題なかったです。
DAYTON AUDIOのTA2024を購入したのですが、
こちらの方が音も大きくでるし、音質もいいですね。
まだ仮組なので、電源部のコンデンサをいれ、スピーカ出力部のコンデンサ(パラレル)を
良い物に取り替えたらどうなるだろうかと思ってます。
スイッチング電源ってどんなのを使ってるの?
17 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 13:17:05 ID:228bqcsD
12Vの3A。
多分安い中国製の物だと思うけど、2個購入したうち1つはコンセントに通したとたんぶっ飛んだ。
12V、5Aくらいは必要?
LM380は、秋月で買った15V 0.6Aなんだが..
むしろエネループ何本直列だったかが気になる
19 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 16:52:51 ID:228bqcsD
エネループは8本だす
>>17 アダプタ容量は12V3Aで十分だと思う。
瞬間的な大電流はアンプ直近に付けた大容量コンデンサから
供給されるから、コンデンサはケチらないほうがいい。
ただあまりに大容量だとアダプタが起動不良になったりする。
それよりいきなりぶっ飛ぶ中華ダプタ怖いよ。
21 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/03(木) 13:55:40 ID:p7Do5oN5
LM380では、スイッチング電源からICまでの間に1000μFを入れてるけど、この部分の事ですよね。
とりあえず同じ容量で試してみます。
どうもです。
TA2024、エネループだと8本じゃ足りないですね。
10本で丁度良いかな。
こちらも今度試してみます。
HT82V739では、エネループ4本で良好ですた。
22 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/12(土) 13:04:33 ID:5xqqtgHX
LM3886ってディスクリートに匹敵する音質で人気らしいけど
スレは無いのかな
23 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/12(土) 22:51:32 ID:Prrm1j1i
居れも気になる。
けどLM3886ってジェフが3パラで使ったりしてるくらいだから実力はあるんだろうけど個人の自作ブログなんかだと
「音が暗い」って評価されてたりもしてるでしょ。
まあ主観に属する部分は人それぞれでもあるから一概にこうとは言い切れない部分もあるにしろ、意外にモノ要りというか
基本通りの部分に十分に物量を投入しないといけないタイプかもしれないね。
音を出すだけならともかく「いい音」を出させるのならあまり気楽でないタイプかも。
その辺がわかる人の意見きぼんぬ。
LM380がいい音なんて何かのネタかよw
出力段からスピーカーの間にコンデンサ必須のアンプが
いい音するはずが無い
直結出来るように±電源仕様にに改造したとかならわかるが
そうでもないようだし
LM3886はフィデリックスのセレニティが評価がいいようだね。
フィデリックスのHPには回路図もある。
電源はオーディオアンプにしては珍しいスイッチング電源で
専用に開発されたもの。
聞いたことはないけどどんな音がするんだろう。
LM3886は恐ろしく簡単に組めるからオススメ
因みに俺はカップリングコン付けないで2パラで組んだ
音には非常に満足してる
あ、それと基板はaitendoのやつ使った
LM3886パラってそのまんま並列なのか?
これって初段がバイポーラTr入力アンプだから
バイアス電流が互いに干渉しあって出力からオフセットドリフトとして出てきそう
0.22Ωのセメント繋いでパラってる
ごめん、オフセットは測ってないんだ...
ナショナルセミコンダクターのHPでLM3886のpdfデーターをダウンロードするといいよ。
シングル、パラ、クワッド、仕様の注意点、参考回路図など資料満載だよ。
LM3886なら簡単にマルチアンプが作れそうだな
ツィータ、スコーカ、ウーハー
ユニット一つに1アンプでも激安で出来そう
チャンネルディバイダーはフリーソフトウェアのが使えるよな
いい時代になりました
>>5 7057AQ、どうです
うちで自作したのは電子ボリュームが全然安定しないんですが
>>33 電子ボリュームのところにレギュレータ使って電圧を安定させるよいいよ。
>>34 あ、電子ボリュームは固定にして
普通のボリュームで音量調整すると?
TDA7293最強伝説か。
>>35 いや、昔作ったことがあるんだけど、確か、応用回路例の100kΩの辺りに3Vのレギュレータを
入れたところ良くなったんだよね。
レギュレータをどう入れたのかがハッキリ覚えていないので、思い出したら報告するよ。
ナショセミのOverture系は何台か作って、今も使ってる(LM3875)けど中々だよ。
でも、アンプにキャラクターを求めるには向いてないかもね。
自作に多い低帰還のアンプを好む人は色付けがないのを嫌うから。
ちなみにLM3886ばかり取り上げられるけど8オームならLM3875と変わらなかった。
TDA7294/7293とかどうなのかしら?
TDDA7294は入力にコンデンサが必要なのと、ブートストラップコンデンサがあるのがいやだよね。
ブートストラップのほうは外付け回路の工夫でコンデンサを取ることができるはずだけど。
TIがナショセミを買収
バーブラと同様、人気デバイスはそのままの型番で売ってくれるといいのだけれど
42 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/24(日) 15:46:00.41 ID:ENql23c2
43 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/24(日) 18:06:30.73 ID:JJv9+qw5
FET入力のICパワーアンプは無いよなぁ
あったら最強なんだけど
>>44 それってMOSFET入力のインバーター
…ってそういやこれ
変な回路組むとアンプになった記憶があるな確かに
音質考えるならJFETだよな
バイポーラは低ノイズだけどソースに直結しにくいし
JFETのTL072とゲイン低めに設定したLM3886を組み合わせるのが最強ICアンプかなやっぱり
47 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/30(土) 08:55:19.96 ID:m7yJSPoV
TDA1552Qでアンプ作りました。アンプ作りは初めてでした。
部品も少なく簡単に作れて、音も気に入っています。
部品はヤフオクで安く買えました。
部品代よりドリルなどのツールが高くつきましたが、次はここで書かれているように
LM3886なども作ってみたいです。
しかし、TDA1552Qアンプって繊細な音がしますね、僕の駄耳でも聞き分けられました。
>>47 ツールは色々なことに使えるからね。もの作りにいっぱい役立ててくださいな。
そうすれば、全然高い買い物じゃなくなりますよ。
>>47 フィリップスアンプは前段にバッファー入れると音がしっかりするよ。
>>50 カーオーディオのアンプとしては結構いい音出します
ただし7252APもそうですが、
「電源周りもちゃんとすれば結構良い音になるとは思うが、そこまでするなら…」的な
微妙な石だとも言えますw
でも部品点数も少なく簡単に組めるので、ACアダプタでお手軽に…というのであれば、良い石かと
>>50-51 そんな石をまぁだ持ってやがるのかw
今じゃ漬け物石にもなりゃしねぇってのによぉ(AA略)
53 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/27(金) 00:35:42.45 ID:CEX6NiYZ
>>50-52 そらまぁ、今時TA8201AKは無いんだろうけど、
んじゃ今時ICでアンプ作るとしたら、スレタイのTDA1552QやTA7368Pや、
他にもLM3886とかTDA2020とか…
あとなんかあったら挙げてこうず
TA7368PやLM3886はだいぶ古いと思うが…。
TA7368はまさに簡単アンプで割と好きだけど
55 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/27(金) 02:08:34.58 ID:7wNNYKkp
サトー電気の「TA8225H45Wモノラルアンプキット」がよい。
一応、「2Ω負荷」まで出てる。
箱とかを考えたらア●ュに勝った\9800デジタルアンプの方が(ry
58 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/28(土) 02:53:08.40 ID:VAldXjjN
なんかTA8201AKが不遇な扱いにw
「ICで簡単アンプ」にはうってつけのICなんだけどなぁ
>>56 入力部がトランジスタだから、それをどう考えるかだな。
>58
不遇、というか、廃品種のものを今更、って感じなんでしょうね。
61 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/30(月) 06:15:06.25 ID:vk2Y7C3+
TDA1552Qみたいに定格入力電圧14Vの場合、
9VAC出力のトランスを使って整流・平滑するだけの電源と
12VACくらいのトランスで整流・平滑+レギュレーターICの電源はどちらが良いの?
3端子レギュレータIC使うと音が悪くなるそうで
ディスクリートで電源回路組んだ方が音がいいそうな
俺はいつも整流・平滑後そのままかなぁ
3端子はかなり高い周波数で発振して止めにくいってどっかのサイトに書いてあったな
普通の基準電圧源ってのは雑音源でもあるんだけど、78/79シリーズは
そのへんには無頓着なんだよね。
>>65 電気・電子板の連中って
こういう奥歯に銀紙でも挟まったような言い方しかできない奴が多いよなw
>>66 幾万とハンダ付けをしていても
女は一人も抱いたことのない魔法使いだ
放っといてやれよw
安定化電源もアンプで、SP駆動するアンプと直列に入るからね
本体アンプが良くても安定化電源が悪ければ足を引っ張られるよね
78/79シリーズはオーディオアンプには向かないだろ
317/337の方がまだ多少は良いと思う
昔、A級アンプとAB級アンプでBTLにして、A級アンプで高出力なんてやってたとこもあるね
性能の低いほうが足を引っ張るからA級とは言えないと思ったが
>>68 電源→アンプは直列といっても掛け算だから、電源ノイズはPSRRで低減される
BTLの経路は、直列といっても足し算だから、直で影響出るから、同列には語れない
70 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/06(月) 06:03:36.03 ID:2vDJSFsw
以前鉛蓄電池(秋月の12V20A)でTDA1552Q鳴らしたことあったけど、トランスで整流・平滑しただけの方が音良かったなぁ。
鉛蓄電池の方が低インピーダンスで馬力があるので良い結果になると思っていたのに。(元々カーオーディオだし)
また、7812で鳴らした時も屁みたいな音だった。レギュレーター使うならディスクリートで高速に反応するものを作らないとダメなのかな?
3端子レギュレータの出力インピーダンスなんて1kHzちょい上くらいから
上昇してしまうからね、後はコンデンサ任せ
個人的には出力段にレギュレータは無い方が良いと思う
ドライブ段はケースバイケースだね、出力段の影響を受けないようにしておけば
無くても良いと思う、大抵A級動作だしね
>>68 LM317のノイズは78よりも一桁大きいんじゃなかった?
出力段のトランジスタ自体、電圧増幅段の指令を受けて電圧を制御する素子なので
出力段を安定化するのは無意味。つか出力段の性能が安定化回路のせいで抑制される
ので有害。
電圧増幅段の安定化はPSRR次第だな。でもICとして電圧増幅段と電力段がひとつの
パッケージになっているものは、非安定の電源で使うことをある程度想定して
設計してるんじゃないの?
最近いいと思うのはLM723で電源を作ること。ちょっと面倒だけどね。
データシートのCrefは必ず入れる。あれは基準電圧源と誤差増幅器の間でCR
ローパスフィルタを形成する。
あと、外部トランジスタを付ける回路例はftの低いトランジスタにあわせて位相
補償コンデンサ(500pF)の容量が大きくなっているので、もっと小さくしてもいい。
スイッチ類って安っぽいのばっかだよねえ
なんかこう、高級感のあるスイッチてないもんだろうか?
RSとか探せばカッコイイのは結構ある
ただし「イイ!」と思ったものはたいてい高いんだけどな
RSなのに取り寄せになってることもあるし。最近やたらと多い。
>>76 イギリスの運送屋「やだよ、被曝したくないもん」
スイッチ類は見た目より耐A高い方が音はいいけどな。
>>77 そんなんじゃセラフィールドのある国には居られないなww
80 :
アンプ初心者:2011/06/12(日) 11:04:31.39 ID:qAGWVk5B
スイッチのパネル取付で
ネジがむき出しにならない
良い方法ないんでしょうか?
つ ホットボンド
つ 2重パネル
>>81 すぐに取れてしまいません?
>>82 市販の安い一重パネルのケースだと無理か
パネルにタップを切る
>>84 スイッチのトグルがぴったり上下方向に来るとは限りませんよ
それだと
裏にナット入れて締めればええやん
基板取り付けタイプのトグルスイッチにして
基板をケースに底からねじ止めすればスマートじゃね?
>>86 なるほど
薄いスパナかモンキーが必要だけど良いアイデアですね
ただ、安いアルミケースは板厚が1mmだから
初心者を盾にして質問しているくせに妙に上から目線だな
>>45 僕それの試作マジで計画中です
昔MJの「サイドワインダー」にイントラ駆動の奴が出て
数年前にトラ技で別の人がK117のDS分割?で組んでましたよね
両者のブレンドみたいな線で考えてます
昔仕事で74HCU04と74AC04でデジタルアンプ作ったなぁ
トラ技に載ってた回路を参考に信号反転をオペアンプに置き換えて
LCフィルター部の仕様をかなり変えて作ったけど
ステレオにする時に三角波発生部を共用するとクロストークが発生したり
分離するとビートが発生したりするんで結構苦労したけど
結構まともな感じに出来上がったよ
91 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/07(木) 00:55:34.10 ID:kICBL0c5
レス有難う御座います
アンプ自作のような孤独な趣味は似たことをされた人が居るだけで心強いものです
僕も苦労すると思いますが頑張ってみます
古い廉価機種のアンプがハイブリッドICで構成されてました
サンヨーのハイブリッドICアンプって普通のICにくらべてどんなメリットがあるんでしょうか?
今時はモノリシックICでも大出力が可能なようだし
LM3886の安さと性能を見るとサンヨーのハイブリッドも要らなそうだな
サンヨーのハイブリッドって外付けの部品が結構多かったように思う
特にケミコン類
ハイブリッドICって中に電解コンとかが入ってるのもしかして
内部は抵抗とトランジスターだけだと思う。
結局何がどうはいぶりっとなんだってばよ?
超低音寄りにチューニングした能率の低いサブウーハー駆動できるような
150Wぐらいの高出力のデジタルアンプICがあれば良いのに
>>100 低音ならキャリア周波数低くても性能確保できそうだから自作しやすそう
104 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/09(水) 09:17:22.27 ID:s1ELxctr
秋葉原でLM3886を単品で売っている店を教えて下さい。
金額も分かればお願いします。
>>104 売ってるとしたら若松ぐらいじゃないかなー。
通販のとこ見たらヒートシンク付きで \1050 となってたけど
店頭であるかどうかはわからん。
>>104 ですよねー。
先週とっさに作りたくなって一日探し回ったんだけどボリでしか見付からなかった。。
ありがとう御座いました
108 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/27(日) 22:48:33.64 ID:iJKSK4T2
TDA7294Vポチりました。
これから作ります
LM3886は良く挙がるけどTDA7294はどうなんしょ?
終段MOS-FETだし高音伸びるんちゃうん?
113 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/31(土) 17:11:34.75 ID:WqPlBwe+
今度、巷で噂のTPA1517を試してみようと思う。
メインでTDA1552Q使ってるけど、聴き比べしてみようかな。
74HCU04ヘッドホンアンプ作りオワタ\(^o^)/
やっとTPA3122D2Nに手が付けられるD級のアンプは初めてだから楽しみだ、
てか先に部品をそろえたのはこっちなのにどうしてこうなった。
カマデンのTDA8922KITを購入しました。
電源なんですが、イーター電機のESS50 24V 2.2Aの電源で問題ないでしょうか?
初キット製作で、電源をトロイダルトランスか迷っています。
>>114 >74HCU04
音はどうでした?
メーカー品のアンプを圧倒する期待にwktk
118 :
116:2012/01/18(水) 21:35:53.32 ID:wPL0X9/r
実装GJ!!
115ですが、まだ部品集めてます。
>>120 がんばれ
亀レスだが。
ESS50は悪くない選択だと思う
わりと新しい製品(設計が古くない)
PFCが入っている
効率が高い
サイズも小さめ
シールドケース入り
あと、SW電源を使う場合は村田のノイズフィルタBNX002-01を通すと
SW電源ノイズ抑圧に効果がある。(秋月で売ってる)
>>121 レスありがとう。
こんなノイズフィルタがあるのですね。
初めて知りました。
±で一個づつ使うのでしょうか。
スイッチング電源の後に耐圧50V、15000μFの
コンデンサを2つ入れようと考えてますが、
コンデンサと電源の間に入れるのが良いですかね?
±で1個ずつ使う
(±電源での使い方はノイズフィルタの仕様書を参照)
SW電源の次にノイズフィルタ
そのあとに50V 15000uFのコンデンサ
あと、±電源構成で使う場合にはSW電源出力に保護用のダイオードが必要
(ESSの仕様書を参照)
>123
ありがとうございます。
±電源構成では、ダイオードが必要なのですね。
取説の直列運転のようにしなければならないのでしょうか?
以下のようでOK?
−−- (+)
|
↑
−−- (−)
2CHなんかできかねーでそのんな入門レベル以下の質問本読んで勉強しろ!
>>124 その図のとおりでOK
2CHだとごくたまにウソを教える人もいるから
データシートとかを自分でよく読んで確認するのが基本だね。
ひでえw
tda1552Qアンプつくってみた。
気楽で良い。
しかし、あの付録アンプの音聞くと
プリアンプも作りたくなるな。
ICアンプでブートストラップとか言う部分的な正帰還を掛けて
ゲインを稼いでいる回路の奴はけしからん
帰還に電解コンデンサ噛ます奴はもっとけしからんつうかゴミ
別にICアンプに限ったもんでもないが
全段がカスコードブートストラップになってるアンプは
アキュフェーズもびっくりの超高級アンプ
132 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/14(水) 23:49:10.35 ID:jLY5PwKo
QUADの405がさすがに寿命で、M社の安いパワーアンプ買ったりしたけど楽しくない
で、ネット見ながらTDA1552Qで自作したら、なんかふっくらしていい感じ
今はスイッチング電源なんですが、これも電源のあとにコンデンサ入れるともっと良くなるんでしょうか?
>132
その程度のことは人に聞くより自分で試したほうがずっといいよ。
>>133 >>134 素人の訳の分からない質問に回答ありがとうございました
昔の書き込み読んで勉強してます、週末は秋月で楽しい買い物してきます
けれどTDA1552Q音いいなぁ、高音がギスギスしないのが凄く気持ちいい
APEX PA26の工作例ない?
>>135 ええのう、ワシのこしらえた1552Qは音が薄くてちょっと淋しい。
カップリングコンwimaなんだけど変えてみようかな。
カップリングがWIMAで味気ない時はデイトンのPP使うと宜し
でかいけど厚みと伸びがでるよ
>>138 最近気が付いたんだけど
俺の駄耳には電解コンも面白い気もする。
ソケット付けて遊んでみるよ
LM3886やTDA7294のようなICを電圧12Vで動かす方法はないでしょうか?
>>140 昇圧トランスかDC-DCコンバータをかませば?
なんだか大げさになりそうだ
+側と-側にACアダプタを3個ずつ使う方が楽だ
それはなんか嫌だなw
>>140 それぞれのデータシートに有る回路例が嫌な理由は?
>>140 素直にトランスで電源回路組んだ方が早いだろw
12Vしか取れない環境なんじゃないの
そんな環境だったら適当なデジアンにすりゃいいのに
クルマに積むのかな?
終段BTLの単一電源で動作する
カーオーディオ用アンプICでいいじゃん
BUF634ってゲインが0dB固定だけど、どうなんだろ?
そうなんだろ?
おかしいな。
手元のBB(TI)のデータシートだと、0dBじゃ無いんだけどな。
どこのBUF634だろうね?
0.9いくらも1も実用上は同じ事だ
ループ内に入れるならさらに無意味
赤い基板のキット買ってみた
コンデンサでかくしたら、ポップノイズが2回出て起動する
157 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/26(日) 22:58:13.90 ID:qhMv4BQJ
age
>>157 ヤフオクで落とした物だが、LM3886のキットもあるようだ。KZの1000がついている
おまけでバイクのフィギュアが付いてるのかとオモタ
>>160 フィギュアでなく、本物なら欲しいね
昔、CB750KZに乗っていたことがあるよ
>>159 KZは低音モリモリで良い感じだが、それをクセと感じる場合はSANYOのWGがオヌヌメ
>>156 Pin11につながっている方のコンデンサはMUTE/Standby用
164 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/04(火) 04:10:18.49 ID:sJTfTCVX
TDA1552みたいなICはD級アンプのせいで
そのうち絶滅するんじゃないだろうか。
166 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/20(土) 02:59:06.93 ID:k01Yrvf3
TDA1552Qで組んでみたんだが
低域が出にくいのか高域補正が掛かりすぎてるのか、はたまた周りのパーツがいけないのか
ベースとかの音が弱い感じになってる。高域は綺麗なんだけどね。
同時に作ったHT82V739の方が高域は若干劣るけど低域の量は上だったわ
珍しくアルミケース加工して箱詰めしたのにこれじゃ勿体無いから原因探ってんだけど・・・
167 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/21(日) 02:09:27.60 ID:9yoq0+zi
>>166 電源pinの電解コンは何? イトウのキットのKZだとけっこう低音モリモリだったよ
イトウ曰くBlackGateが一番良いとのことだが、現在じゃ入手不可だからなぁ
>>166 出力のオフセット電圧が大きいということはない?
>>166 入力のDCカットコンデンサを大きめに。
データシート通りだとちと低域が弱い。
また年末が近づいてきたよ。
171 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/09(金) 14:01:13.20 ID:LQ53QeiM
電源部を強化すれば良くなるよ、アンプ部より電源部の方が大きいよ。
電源は3A程度取れるトランス(豊住)と電源基板(秋月)と大量の電解コンデンサと左右独立電源ね。
半端な安定化電源は止めた方が良い
トランスとケミコンはケチるな!
>>174 Figure 4.を見ているのだったらICとスピーカーの間に1000μのケミコンがあるでしょ
これが直流カットしているから問題ないはずです
これを省いているなんて事はしていないでしょうね
>>175 出力コンデンサ付いてます
えーと
コンデンサで直流電流をカットしているので
テスタのDC電圧レンジで数値が出てても電流は流れないから大丈夫って理解でいいんですか?
テスターは入力インピーダンスが高いから、
電解コンデンサのリークとかで電圧見えてるだけじゃないかな?
試しに出力に1Kの抵抗つないで、電圧見てみれば良いと思うよ。
もしもスピーカーも抵抗もつないでないならCに充電されないけど
>>177 今820Ω1Wの抵抗でやってみました
両CH共に電源投入直後に2Vが出た後数秒でほぼ0Vになっりました
この作業がオフセット電圧の測定方法なんですね
間違えて覚えていたようです
何度もすみません
無事音出ました
ON、OFF時、無音時共にPOP音ノイズも無く動いています
ありがとうございました
181 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/11(金) 16:05:03.95 ID:OiZofyGy
良スレ上げ
182 :
89:2013/01/16(水) 23:26:57.03 ID:8meVgWno
74HCU04アンプやっとできました(部品集めに一ヶ月、作製には3日位)
「両者のブレンド」は舞鶴高専の有名な回路(Aクラス・バイアス)があるらしく
結局安易に流れてトラ技のデッドコピーに近い物(AB級)になった。
まだ試運転の段階だが、NFB量が小さいせいかトーン・コントロールの効きがいいな
と言うのが第一印象です。
183 :
89:2013/01/17(木) 19:56:27.26 ID:JzZwKGYg
つづき
今日セッティングまで出来た。(平日休みの仕事なのだ)
基板付けのピンジャックがトラブルの巣になっててこずり、
結局入力はピンコード直付けになった。
これを作ろうと思った動機は、昔の電蓄用のアルニコ磁石使用のフルレンジを使っていて
それ用に今更PCL86シングル(昔電蓄の定番だった)でもないわと思って作ったもの。
狙いはまずまず当たった。MOS-FETの音は初めてだったんだが
割ときめ細かく、ふれ込みどおり真空管とTrの中間的な音と思いました。
電源ONですぐ音が出るのも地味にうれしい。
ただし、試運転の時FE103の塩ビ管TQWTで鳴らしている時はヘロヘロの音しかしなかったので(低NFBの為)
「あんなもんただ鳴るだけのアンプじゃないか」と思われた方もいたかも知れない。
ど初心者向けの簡単アンプ教えてけろ
10〜20Wくらいで
>>184 LM3886を±12Vくらいで動かせばいいんじゃない?
LM386を30個買ってくる。
LM3886を±12V、±18Vとか±24Vで動かせばおk
簡単な上にお手軽高音質なのでやるせない気持ちになれる事請け合い
ここはパワーアンプ限定スレ?プリやらヘッドホンやらはあかんの?
189 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/07(木) 19:27:01.02 ID:BlmIh+ZF
>>188 スレタイの"ICで簡単に"であれば"パワー"に限定しなくてもいいんじゃね?
IC使ってて簡単でアンプなら
何でもいいんじゃないか?
若松とか共立とかエレキットの
お手軽キットでもいいかな?
エレキットスレは真空管アンプキットスレに
なってるし
んじゃ、TPA6120を組んでみよう。
193 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/09(土) 15:39:28.40 ID:gZAZ9glK
LM3886のキットがaitendoで1000円。
あそこの16vアダプタが安売りしていたとき2台使って両電源にしてみようと購入した。
アダプタはまだ加工していないけど、キットの方はそれなりに良好な音だった。
今でも部品を取っ替えて鳴らしてるけど、2020あたりとは比較にならん程の音は出る。
2020より良いと思った時は、どんな電源使ってたの?
195 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/10(日) 00:05:59.69 ID:h5JHW5Ac
LM3886は電源の音を聴くような石
良い電源を使えば2020とは比べものにならない
音出すだろ
196 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/10(日) 11:30:35.29 ID:DSs3peFr
>>194 195
LM3886は電源の音を聴くような石
まったくそのとおり。アナログ電源を組めば楽しいでしょうね。
さて電源も安物ですよ
LM3886は±30のスイッチング電源モジュールに自作フイルターと1.5万μF*2
2020はトランス30vをパワートランジスタで12Vと2万μF
電源の質は2020の方がよかったが、でてくる音の差は非常に大きい。
aitendoで150円位だった16vアダプタ2個で両電源を造れればコスパはすごいと思う。
今はLM3886キットのCRをのせ変えて、電源フイルターも強化して使っています。スイッチング電源が壊れたらアナログ電源に変えるつもり。
aitendoの3886キットはパーツ変えても基板の限界が先に来る
たぶん
>>196がカマボコ特性好きなだけなんだと思うぞ
198 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/10(日) 15:12:39.54 ID:DSs3peFr
196です
197のご指摘、正解です。ワイドレンジにこだわりは無いです。
aitendoのはデータシートの簡易版ですしね。
ただ試してみるには劇的にお手軽ですよ。
簡単に自作ピュアの入り口に立てるのが利点。
Rコアの突入と唸り対策どうしてる?
::::::::::;、 /!゙、', ! ! ..:;'!:,' |::;'.r''",rl!、゙゙ヽ,l!';:l:::: :;':.::::゙/7'ト、:.::: . l !
、;;r'",、':::! ,゙、 ';:';:::l l! l:;' ' ./! j! ',!::;:/:;/ / .l:::/,'::..::: !'
/:::::j ゙ヽ、,ゝ'、| l. ' lri;、r/ ゙ツ''" ',、"'';':://':;'::: / . j'
/:::::::ツ { r'、 ,,';;;ン' / .;! }!'./:/::.,r': .:::/
゙'ヾ;/ ゙、'、ヽ ゙'''' /'r/ " '/:/::;/,r' えっ!?
.,/ :ヽ、、, , l;ツ ,,',-''":;/'"
" ::::l:::::::\ ''゙ ` ゙ / ノ‐''" 200ゲットですって?
..:::::l:::::::::::/゙' 、 σ ,''"
...::::::::::::::ノ::::::::::/ ゙ヽ、, ,,.、r' まぁ・・・
..:::::::::::::::::;.r‐ ''''''''''‐、, ゙'ァ‐‐ '''"" i'
:::::::::::::::, ' ヽ, /:::::::::::: ! {
;::::::::::: ゙l'、、 { 、;:::::::::. ゙、.',
::::::::::;、 /!゙、', ! ! ..:;'!:,' |::;'.r''",rl!、゙゙ヽ,l!';:l:::: :;':.::::゙/7'ト、:.
、;;r'",、':::! ,゙、 ';:';:::l l! l:;' ' . ノ ̄ ̄`ヽ、―ニ 二
/:::::j ゙ヽ、,ゝ'、| l. ' `ヽ/ ´`ヽ _ 三,:三ー二
/:::::::ツ { r'、 ,,';;; ノヽ--/ ̄ , ` ̄ ̄ ̄
゙'ヾ;/ ゙、'、ヽ ゙''ミ } ...| /!
.,/ :ヽ、、, _}`ー‐し'ゝL _
" ::::l:::::::\ _,:ヘr--‐‐'´} ;ー------
..:::::l:::::::::::/゙' 、 ノ`ヾ:::-‐'ーr‐'"==-
...::::::::::::::ノ::::::::::/ ゙ヽ、, ,,.、r'
..:::::::::::::::::;.r‐ ''''''''''‐、, ゙'ァ‐‐ '''"" i' ←ウン子
203 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/23(土) 19:01:49.79 ID:/D8tvgLi
lm3886を16vnのACアダプタ2段重ねで鳴らしてみた。
音量以外はチョ〜ショボイ音でした。
コイルと1万μF×2をかませてなんとか聞いてます。
20V2A程度のトランスで電源を組めば十分改善されるかしら?
204 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/23(土) 19:04:11.90 ID:/D8tvgLi
lm3886を16vnのACアダプタ2段重ねで鳴らしてみた。
音量以外はチョ〜ショボイ音でした。
コイルと1万μF×2をかませてなんとか聞いてます。
20V2A程度のトランスで電源を組めば十分改善されるかしら?
トランスが2Aじゃ足りないんじゃないか?
2A流す頃にはだいぶ電圧落ちてる。
デジタルアンプは知らないけど電源ケチるとろくな音は出ない。
整流すると7割くらいしか取れなくなるからちと厳しいね
小さな音でしか聞かないのなら何とかなるかもしれないが
電源をケチるとケチり具合が音に出ますよ
レギュレーターで安定化させた電源でも無い限りメーカーの公称値は
その電流までは電圧が変動しないって事じゃなくて
まあこのくらいまでは使えるんじゃないの?性能落ちて発熱もするけど危険は無いよって事
多少の電圧変動も音に反映されるオーディオ用途なら1桁以上の余裕を見るべき
その辺分かってる海外メーカー製だとびっくりする位ゴツいトランス積んでたりするでしょ
208 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/24(日) 15:52:35.27 ID:hTDmh98O
>>205 204です
定格電圧は定格電流の半分くらい流れたときでしたっけ?
音量は小さめだからた電流はいした事は無いとは思うんですが、ACアダプタの音はイガイガしてつらい。
RSのトロイダルトランスを調べたら115v入力時25v出力で2.4A, 3.2A, 4.5Aが見つかりました。
今のケースに入るのは2.4Aだけど、ブレッドボード状態使用で4.5Aにするかな〜
小さなトランスでも±合わせて4万μFもかませたら良さそうな気もするんですが迷います。
209 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/24(日) 16:45:55.36 ID:hTDmh98O
204です
色々書き込んでくださっていたのに気がつきませんでした。ありがとうございます。
アドバイスに従い4.5Aで組んでみます。
ケースに収まらなくなりますが、ついでにコンデンサの増量と、ラッシュカレント対策もやる事にします。
そりゃしょぼい音にもなるわな、正負16VでLM3886がまともに鳴る訳無いだろ
それとトランスの定格電圧は定格電流を流した場合の電圧
どうせ10Wも出さないんだから、RSのトロイダルなら120VAので十分だよ
凝るのなら80VAの2個使いがいいけど財布と相談だなw
211 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/24(日) 23:31:13.19 ID:nv4sF1gT
204です
>>210 アドバイス、感謝です。
同じACアダプタが2個あったんで試してみたかったんです。見事にしょぼく薄っぺらな音が実感できました。
RSのトランスは値段があまり変わらないのでの25v4.5A2回路を注文しました。
ダイオードブリッジはショットキーバリアの60V15A規格、
ラッシュカレント対策は5Ω5Wの並列合成で組んでみます。
別にすぐ壊れるわけじゃないけど電圧が整流ダイオードの定格超えてるぞw
25*103/115*√2*2-VF
こうやってアンプ自作してLM3886は大した音しないとかアナアンはしょぼいって言ってる人って結構居るんだろうな・・・
しょぼい銅箔のプリント基板も悪化させる原因の一つだ
215 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/25(月) 11:33:56.37 ID:5hSdpunq
>>212 両電源の場合は耐圧を2倍しなければいけないんですか、、、 買い物しなけりゃ。
>>214 おすすめの基板とかキットありますか?
買い物ついでにユニバーサル基板も買うつもりです。
>>215 真空管とかで、よく言われるのが耐圧1000Vのダイオードでセンタータップの場合、250Vぐらいでブリッジの場合で500Vぐらい。
理論的には353Vと707Vのはず。交流電圧です。
ついでに電流はブリッジがトランスの巻線電流容量の63%、センタータップで90%だったはず。
SBDが勿体ないなら、直列か?でもバラツキがあるから電圧が均等にかかる保証は無いしな、、、
あと、便乗で質問すると抵抗以外に簡単にラッシュを防ぐ回路は無いものかな?
あと、SIT(縦型FET)が手に入るならLM3886といっしょに検索すれば出て来る
HPのアンプは良かったです。参考までに。
218 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/25(月) 14:30:04.92 ID:5hSdpunq
215です
いろいろ丁寧にありがとうございます。
秋葉で安いのが見つからなかったら、入手の楽な秋月で ブリッジ・ダイオード(1000V35A)あたりにするかもです。
ラッシュ対策で抵抗の切り替えをするくらいなら、電解Cを時間差で増量する方が良い気もするのですが、聞いた事ないですよね。
メインスイッチで1万μ×2、次に1万μ×2追加、更に三段めのスイッチで追加とか。。。かえってめんどくさい
部品に贅沢していないので低予算でやってみます。
>216
>あと、便乗で質問すると抵抗以外に簡単にラッシュを防ぐ回路は無いものかな?
抵抗とリレーの組み合わせが一番簡単じゃね?
あ、サーミスタというのもあるな
>>216 >あと、便乗で質問すると抵抗以外に簡単にラッシュを防ぐ回路は無いものかな?
んーとね…
コイル?
221 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/25(月) 15:31:44.44 ID:H2FFoAEs
>220
電球
>>218 秋月のCBD20150VCTでええんちゃうん?
ただし新電元や日本インターのより逆相移行時のスパイクが大きいので、SBD整流の
お約束470〜1000pF程度のパスコンは忘れるなよ
223 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/25(月) 19:04:24.81 ID:5hSdpunq
>>222 なるほど、3個ずつ使うわけですね。
お約束470〜1000pF程度のパスコンは知りませんでした、調べます。
助かりました。
>SBD整流のお約束470〜1000pF程度のパスコンは忘れるなよ
わたしも知りませんでした。
パスコンというのはダイオードPN間にパラですか?それとも平滑コンにパラ?
普通のダイオードに小容量のコンデンサをパラることがあるのは知っていましたが
SBDは逆回復時間が短く、というか少数キャリア蓄積がないため
スパイクはほとんどないのではないのですか?
かわりに逆方向漏れ電流は多いとか接合容量がちょっと大きいとかだそうですが
ふつうのトランスの整流回路ではあまり関係ないのかな
秋月を見てみたら100V1AのSBDのブリッジダイオードとかSiCのSBDとか
いつからか面白いものが置いてありますね。
面倒になると何時もスイッチング電源2つで済ましてしまうw
スイッチング電源でもオーディオ用に使えるものがあるのでは?
オーディオ用途の(低雑音)スイッチング電源と言っているのはFidelix社のセレニティ電源とか?
>>227 そう、その中の人がそういう種類の(市販の?)スイッチング電源を使って
アンプを作ったら確かに音が良かったという話があったような。
セレニティよりも前の話だったと思う。
ICプリ(って普通OPアンプか)で上手いことMCカートリッジ
(DL-103くらいの感度のやつ)をトランス無しで鳴らしてるよって人います?
できれば12V電源で....
等価回路を見てオペアンプっぽい回路のヤツを選べばどうか?
MCカートリッジに使うヘッドアンプにするんだよね?
ICでは知らんがトランジスタ2石で作ってる人のHPは見た。
それよか、そのHPに載ってるサンスイの安物インプットトランスで作ったのが結構いい音でたのがびっくり。
製品だと
QUAD99(LT1115+OP275)
スペック REQ-77S(超ローノイズのバイポーラ入力オペアンプ)
なんかがあるけど、どうなんだろうね?
AD797でええやん
>>221 ネタっぽいレスだけど本当に有ったんだよなそれ
昔のアンプの回路図でみたな電球の保護回路
電球はネタ的には古いけどBOSEにも入っとるでよ
ネルソン・パスの試作アンプでも電球使ってた
FirstWattの製品もその応用で回路組まれてたはず
237 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/02(火) 14:00:38.90 ID:urELMRS+
ちょっと前のコメントへの質問です
>SBD整流のお約束470〜1000pF程度のパスコンは忘れるなよ
ブリッジを組むなら4つのダイオードのアノードとカソードにパスコンをいれるのですか?
それともV+とV-間に最短距離でパスコンをいれるのですか?
普通に考えてアノード・カソードでパスコン入れるとノイズ増えるんじゃね?
そなの?
SBDの場合、他のと比べて高温になってくると、逆電流が増加するのでインピーダンスが
高くなって電圧の変動が大きくなるのでコンデンサをかますと言うことなのかな?
正負電源だったらGNDに落とせば良いんじゃないのか?
そもそもSBDは逆回復時間に相当するのが80ns前後だからFRDよりノイズレベル高いって事でしょ
たかが50/60Hzの整流ごとき
世界で一番のろいダイオードでも十分だろ
じゃ、次は出川になるのかな
244 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/02(火) 23:10:46.12 ID:x8AMhBZy
???混乱してるね???
>>222 さん
237さんへ教えてあげて。
おれも知りたい
245 :
222:2013/04/03(水) 00:13:01.04 ID:AXKUYWz4
ID:/Mg9noYX氏が書いてるのが全て
これ判る人がいないのかとマジで心配してた
237です
241,222さん、他にレスを付けてくださった人たちありがとうです。
初めて電源を組むのでわからない事だらけです。
V+とGND(0V)間にパスコン
V-とGND(0V)間にパスコン
と理解したけどあってるのかな?
パスコンの耐圧はV+とV-の電位差分以上が必要なのでしょうか?
書きこんだヤツが戻ってこないからどうでも良いんじゃ無いか?
なくても問題ないし。
それでおk
GNDに繋ぐパスコンの足は+側-側を同じ場所で繋ぐ事(GNDインピーダンスによる
電位差を無くす為)
コンデンサは高耐圧(DC630V,AC250V以上)で材質は耐圧があればPETで十分
一般的なSBDのノイズなら470〜680pFで食えるから、取り敢えず付けて手で触って
温度を確かめろ
リンギング起こると明らかに暖かくなるから容量を半分に落とせ
>>245 分からんのじゃなくて、SBDに限ってそうしなければならないっていう書き方されたら
みんなあれやこれや書くに決まってる。自分だけがエラいみたいな書き方するあなたの方が心配。
SBDに限ってそうしなければならないんだから、それ以外の書き方があれば示してくれ
237です
丁寧にありがとうございます
コンデンサはそんなに高耐圧が必要なんですか。
こんど秋葉にいってみます。。。
やっぱ、自分以外はみんなバカっていう人だったんだw
逃げとこ。
>>251 高耐圧にするのは電圧変化に対する応答性がいいからだよ
非常に短い時間のスパイクを食わせるのに応答性が悪いと食い残しがより多く残る
同じ構造のコンデンサなら耐圧が高いほど理想コンデンサに近いってこと
>>250 了解です
へたな自作自演
245 名前:222 本日のレス 投稿日:2013/04/03(水) 00:13:01.04 AXKUYWz4
ID:/Mg9noYX氏が書いてるのが全て
これ判る人がいないのかとマジで心配してた
こんな他人をバカあつかいする書き込みするヤツが被害者ヅラとはおそれいるw
遊びでやってるアマチュアだからちょっとくらいバカ扱いされてもいいし
教えてくれたことに感謝します
AXKUYWz4さん
話蒸し返すようでスマンが
1980年頃のメーカー品(その頃までメーカーの最新機種も回路の公表があった)や自作品のアンプに
「スパイクノイズ軽減用」と称してDiブリッジ(スタック)の4素子1本1本に
0.01μ位のフィルムコンを抱かせるのは普通にあったんじゃ...
セラミックコンはダメとされ、自作では米RIFA社のが定評あったような...
違ってたらゴメン。
手前、奥とかってあるんか?
もう他のスレでやれよ
>>260 その画像全体で、非安定化電源になる。
4700μFは平滑コンデンサ。
0.01μFはダイオードのスイッチングノイズを取るためのパラコン。
目的が全然違う。
無音時にツィータからチリチリと聞こえるノイズは
整流ダイオードの素子にフィルムコンデンサをパラで付けると低減するって
自作MOSFETアンプで有名らしい人の20年以上前に読んだ本に書いてあったな
>>260 言い忘れていたけど、その回路で正解ですよ。
V06Cって日立の整流器で、昔よく使われてたよね
HMA-9500の回路なのかもね
267 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/07(日) 16:41:40.02 ID:El0iiiY2
整流関係でシリコンカーバイトのSBDは評判が良いけど、どうなんだろ?
高耐圧・大電流回路用のはずなので、真空管ぐらいの電圧か
UHC-MOSやV-FETを使った大電流アンプじゃ無いと逆に悪くなるんじゃ無いかと
妄想してる。
>>260 その回路は相当古くて特殊な設計なので普通は使わないな。
本来は図の右側に伸びてるGND(中点)が真のGNDに落ちる事が前提の回路の筈なんだが
なぜかCがDiにパラで入ってたりで、その回路だけでは理解不能な部分がある。
>>268 なるほど 価格が下がって来たから気になってました。
ありがとうございます。
何となく覚えてる、見た気がする、を議論と言うのは如何なものかと
AXKUYWz4氏が具体的に説明してるけど
たかがパスコンかまして、GNDに落とすことをエラそうにオレだけが知ってる!みたいな書き込みしてた人のことだね?
わかります。
ほんとだww
なんだよパラのコンデンサについて言ってたわけじゃなかったのかwwww
よく読んでなかったでござる
>>274 何を必死になって叩いてるのか理解に苦しむ
「他人を殴るのは大好きだけど、
まさか殴り返されるとは思いもしませんでした」
未だにやってるのか。殺伐とした雰囲気の方が2ちゃんらしくていい。
そんな小容量でGNDに落とす方が普通ないよ
少なくとも俺は見たことないな
>見たことないな
見たとか見ないとかgdgd言ってないで根拠示そうや
高周波回路だと使うよ
まあ高周波って言ってもGHz帯とかだけどね
高周波帯ならpFオーダーでニアバイアースで手当たり次第に入れるでしょうが。意味が違いすぎる。
結論;整流器のスパイクノイズを取るには
>>260みたいに整流器に並列に入れる、が30年前でも今でも正解。
整流出力にパラに入れる(GNDに落とす?)見たいな事書いてる奴は2chによくいるただの知ったか。
( ´,_ゝ`)プッ
そうなんだ!すごいね!
いつまでもグダグダw
自動車用バッテリーを四台置いて
±24V電源にすればノイズ無し
トラック用バッテリーなら24Vだから、2台で済むよ。
シールドバッテリーなら水素漏れも抑えられてて部屋でも使える?
>>287 トラックって12Vの120AHを2個積んでいたけど
今は違うの?
航空機用のは24Vっていうの見た事あるが船舶や自動車用のは見たこと無いな。
前のクラウンのは36Vっていうのがあったけど、あれはハイブリッド用だしな。
2Vのセル買え
死に(42)ボルトとかって言葉があったよな。
取り扱いには気をつけなよ。
電圧が低いうちは人間の絶縁抵抗が高いのでそこまで危険ではない。
電圧が高いと反射的に手を離すので大事には至り辛い。
というバランスが取れてて人体を効果的に焼ける電圧が42(死に)ボルト
釣針デカすぎだろwww
糞ワロタw
実際には高電圧だと筋肉が収縮して意思とは関係なく握って感電死が多い
漏電確かめる時は手の甲側、指なら人差し指の爪の下辺りでタッチが原則
つか触って確かめるな!みたいなw
中にバッテリーが入っている超高級アンプってあったなたしか
297 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/27(土) 11:59:25.78 ID:SzINSEEI
上の方でSBDの話題があり、SICが安くなって来たんで自分もいじってみた。
良かったんで簡単レポね。使ったのはRS扱いのCREE製SIC SBDと470pF630V
•パスコンなし
最初はベールのかかった柔らかい音、100時間経過で音は澄んで来たがキツくなる。これじゃやだ。
○各レールのデカップリングコンデンサに470pFを抱かせる
キツさは取れてきたけどエッジは立ち気味。さらに100時間経過でJAZZなら良いけど室内楽はむかん。
◎上記に加え、各SIC SBDに470pFを抱かせる
しなやかで透明感がある。 今12時間経過してすごく良いや。
パスコンでこんなに変わるんかと喜びの書き込みでした。
470pFなんて数センチの電線二本ねじるだけで発生しそうな容量だな
ぼくはソフトリカバリーの方がすきです
creeのSiCショトキD、Cをパラっちゃいかんという話があるぞ。
それ聞いて俺心配になって労務のやつだけどパラってたフィルムコン外した。
301 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/27(土) 19:45:49.41 ID:SzINSEEI
297です
creeのSiCショトキD、Cをパラっちゃいかんのですか。
いまのところはいいかんじ、、、
ICアンプでも出力ショートの過電流や
出力にDCが出た場合や異常発振した場合に
リレーでスピーカを切り離す保護回路付けた方が良いですよねやっぱ
俺は1Aのヒューズで保護してる。リレーは不要だ
発振はしないように実装してる(断言)
上流が壊れてDC漏らしたらSP焼き切れるの待ち?
uPC1237HAってパワーアンプSP保護専用ICが有るのな
これでDCアンプも怖くないかも
ヒューズの接触不良もイヤだがリレーよりははるかにマシだし
保護回路は出力とパラに変な非線形がぶら下がるのがイヤなんだよな
まあ保護回路によって音が良くなる事は無いだろうね。
ケーブルや接点もそうだけど必要悪というか、無くていいなら無い方がいい。
シリーズにリレーの接点が入るのがいやな人は
出力端子をショートさせる保護回路とか
まぁ、アンプは壊れるけど、スピーカーは保護できるかな?(w
トラ技に載ってたMOSFET使った保護回路ならマシかもしれない。
自分は前に、他所でそんな感じの基板作ってる人から頒布してもらったが
超低オン抵抗のFETの入手が難しかった。
ヒューズは負帰還ループの中に入れれば
音質の影響が無くておk
DCアンプって言っても
直流〜数ヘルツの信号はカットしてるんでしょでしょ
直流が出力できないDCアンプとは、何がDCなのかw
帰還ループ内に低域時定数持たないって事。とマジレス
今にして思えば、ある限定条件での解の一つだったような気もするね>DCアンプ
(その前段階の「全段直結」はたいした進歩だったと思うけどね)
DCじゃなくてもDCアンプより生々しく鳴っている例なんて幾らでもあるもんな。
帰還ループに直接コンデンサ入れたLPFで
DCカットしているのはACアンプ
帰還ループにOPアンプを使った
ハイインピーダンスなLPFでDCカットしてるのは
DCアンプと呼んで良いだろう
パッシブなDCサーボには容量的に電解コンデンサがそのまま信号にぶら下がる訳だからな
DCアンプよりは無帰還アンプの方が良いと思うけど、
DCがスピーカーに加わるとSPが飛ぶよ、それでも良ければDCアンプを使えばよい。
全く異なる分類基準の「DCアンプ」と「無帰還アンプ」を並べられても、無帰還アンプを推薦する理由にならんよ。
金田式DCアンプの第1作は無帰還パワーアンプだったな。
無帰還つっても電圧増幅段やドライバー段までは普通にNFBが掛かって
無帰還なのは終段パワーMOSFETのソースフォロワだけだろそれって
おおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおお
>>323 裏面にICが4個。発熱とか大丈夫? 私もあのケースにTA2020いれてみたい
>>325 nabe氏の読むと、TPA1517はBTLで使おうとするとDCオフセットがあるとか?
327 :
325:2013/08/28(水) NY:AN:NY.AN ID:je1nnPxD
DCオフセットはBTLのみならずnabe氏の回路図でも同様個体差がある。
オフセットの小さな個体を引き当てる事がまず第一。
TPA1517は反転入力を持たないのでオフセットの小さな個体であれIC単独
でのBTLには対応できません。
これはLM4755も同様なのですが、前段にOPアンプを入れて反転させる
必要があり、入力1にはOPアンプの非反転から入力2にはOPアンプ反転から
それぞれ入れてやるひつようがありますのでBTL出来るタイプでの使用は
あまり現実的じゃ無いかもしれません。
nabe氏がBTLだと部品数が増えると言っていたのはこの事だと思います。1517で組んでいた時はその意味がわからなかったのですが、LM4755の
データシートを見て気づいた次第であります。
画像は反転入力を持たないデータシートでのLM4755でのBTL動作を示す物ですが
TPA1517の場合も入力部の原理上は変わりは無いと思われます
http://htmlimg2.alldatasheet.jp/htmldatasheet/8928/NSC/LM4755/406/10/LM4755.png
328 :
89:2013/08/31(土) NY:AN:NY.AN ID:KzbOFk82
良さそうなアンプですね。
山水の907をKOしたというのが痛快
しかし高音質の用途に
どうして単一電源のIC使うんだろ
本来HIFIアンプのように±電源用意するのが容易でない
車とかラジカセとかの電池機器に使うICだろ
>>330 そのリンク先、バイアスブリーダー電流は文章だと1mA、回路から計算すると0.5mAだな
こんな事するのだったらBTLで良いと思うけどな
>>331 それはICが正負両入力を持っていればの話。
それとBTL西無くても出力が充分に得られる場合は正負両入力有っても
贅沢なICの使い方には鳴るけど、音質面でBTLを選ばない選択肢もある。
浮動バイアス式もBTL電源からのノイズは減りますが、BTLの場合は増幅部から発生する
ホワイトノイズなどは2つのアンプ分が加算されるので電圧にして1.4倍、電力にして2.8倍
大きくなります。
うけたwww
浮動バイアスでも、仮想GNDがアンプでドライブされてる以上、ノイズ電力2倍なのは一緒じゃね?
どうなんだろか?
でも増幅側と仮想GND側の利得は同じじゃないよな
BTLと違って
浮動バイアスはBTLの場合と異なり利得は上がりませんよ。
増幅は片chの回路のみで行われます
ボルテージフォロワの出力インピーダンスが0であるような記述があるけどそんなわけない
0であるアンプなんて有るのか?ダンピングファクタ無限大?
ヘッドフォン回路の例があり、ステレオにするには2セット分必要と書いてあるが
ボルテージフォロアも2回路作ると、ヘッドフォンのアースラインも左右別にしないといけないよね
1回路で済ませようとすると左右の合計が流れるね
用途としてはごく限られた物になるかな
アースラインは当然左右別ですよ。浮動バイアスに限らずツインモノ
構成で左右のアースを一緒にする選択枝など音質を考えれば無いんだし。
片chの入力はGNDに繋いでいるんだし単に釣り合いを取るだけなので
BTLのようにまともに増幅しているわけでは無いんだが。
これでもうちの環境じゃ近所迷惑になるから最大音量出せないわけで
BTLに出来たとしてもやる意味は無いと思ってるよ。
あほだろ、左右のアースとか基準でしかないだろw
もうそろそろ、真面目に回路を勉強しろ
残念なのはLM4755のスルーホールタイプのICは製造終了していること。
なので、プリント基板をSMDタイプのLM4755仕様で描いているところ。
今は一度描き終えた物を電源平滑部を強化するべく煮詰めていますが
年内にも基板発注出来れば良いかなと思ってる。
TPA1517の方はポカやってしまってケース側のリブを削り倒さないと
収まらなくなってしまったけどこれも良い経験だった。
作りもしないで口だけ番長って見苦しいからやめておけ
細かいことはどうでも良い、単純計算だとBTL動作の場合の半分のゲインで動作させてるって事になるじゃ無いのかな?
ゲインを落とせばノイズは下がるというのが一般認識だと思うのだがどうなんだろうな。
それと、ボルテージフォロアがノイズをまき散らすってのならバッファとか使い物にならないって事にもなる。
元ネタになっているというnabe氏にでも聞いたらどうだ?
http://nabe.blog.abk.nu/TPA1517-amp
>ゲインを落とせばノイズは下がる
それはそのとおりだが
だったら尚の事ゲインを6dB下げてBTLにした方が有利だろ
>>345 それはどちらも両chで増幅しているならの話だろうよ。
有利って音質で有利になるわけじゃ無いだろうに、高出力=高音質と勘違いしてるのか?
出力が高いだけのアンプなら買った方がマシじゃないの?
>>345 それと、お題に上がってるICはどちらもゲイン固定だけどな。
ゲイン固定のこの2種のICでどうやってゲイン落とすんだい?
知ったかぶりしてくちばし突っ込む前にデータシートくらい見たらどうだ?
は?
ボルテージフォロア使った仮想GNDの話してるのに
ゲイン変えられないとか何言ってんの?
すなおにBTLでいい。
出力の利得を同じにすればBTLの方が残留雑音は少ないし
偶数次歪みも低減する
2回路入りのアンプで片側をボルテージフォロアにする意味あるの?
>>351 出力の利得の変更が出来ないICでの話をしているのになんなの?
オペアンプを前に入れて反転出力を作ってでもBTでやる方が良いとでも言うの?
スレの流れを読んでから発言したら?
出力の利得の変更が出来ないし反転入力も持たないICでの話をしているのになんなの?
オペアンプを前に入れて反転出力を作ってでもBTLでやる方が良いとでも言うの?
>>330のリンク先でボルテージフォロアにしてるじゃん
こんな事するんだったらってことだろ
それにゲイン固定だと増幅してないからノイズは増えないって話にはならないだろう
出力電流は変動しているんだから単純にBTL化した場合と同じ様に
THD+Nが悪化すると思うんだが、どうかね?
>>354 ゲイン固定の話はゲイン固定の石でゲインを下げてと
>>345が言っているから
増幅しているのは片方だけでもう片方は釣り合いを取っているだけでなぜ
両vhフルに増幅に使うのと同レベルの雑音が乗るのかという話。
元々はゲイン固定で反転入力を持たない2種の石での話なんだけどね。
>330は>329のなぜ両電源じゃなくの問いに答えた物なんだろうけどあの基板サイズで
両電源のICは使えないからこういう方法もあると言っているのではないかと。
まぁ筐体サイズや基板サイズを考えなければ最初から両電源のIC使えば良いだけの
事だとは思うけどね。
>>355 ノイズを全く出さないオペアンプが有ればの話じゃ無いの?
オペアンプのボルテージフォロアはノイズを出さないけどアンプICのそれは
ノイズを出すからとか?
部品点数も増えるし
>>323と
>>325の状況だと物理的に載せるスペースがなさそう
バイアスに追従してるだけとはいえ結構な電流を制御してるのに
THD+Nが悪化しないってのはにわかに信じられなくてね
それと、正負両入力有っても 音質面でBTLを選ばない選択肢もある
とか話広げてBTLより有利みたいなこと書いある
>>332は
>>330じゃないんかな?
所詮中途半端な手抜きアンプって所だね
電源を手抜きするとろくなアンプにならないよ
>>358の仰るとおり
仮想グラウンド側もエミッタフォロワは負荷に流れる分の電流を扱うことになるから間違いなく歪みは増える
一応偶数次歪みは打ち消される利点もあるがもともとプッシュプルならほとんどないだろう
準コンならその限りでないか
まあこんなの普通にカップリングC入れてつかえばいいだろ
HIFIに使おうというのがそもそもの間違い
>まあこんなの普通にカップリングC入れてつかえばいいだろ
口だけ番長の勝利宣言キタヨ
仮想グランドを使った電源なんてまやかし
圧縮音源をポタアンで聞く人向け
アンプ回路の良さは半減するよ
口だけ番長乙
作っただけで勝ち誇ってるのも
単なる言ったもん勝ちと変わらんw
作りもしないでブーたれる狭量なヤツよりは良いと思うw
なんつか、荒れる元になった
>>323ってデジタルアンプキットスレやtoppingスレで
荒らし繰り返してる老害だよ
根本的に知識無いのに、何か指摘されると火病って暴れるから触らない方がいい
と思うのだが・・・
お約束の人格攻撃来ましたねw
デジアンキットスレでのやりとり、ウリもそのあたり見てはいたけど、ここの口だけ番長みたく指摘と言うよりは
煽りと言った方が良い発言に対しての煽り耐性が低すぎる人と見ていたのだが
toppingスレの方は「論破クン」と言われる馬鹿をみんなでいじってるだけじゃ無いの?
自分じゃ作らない、作ってもさらさないこういうヤツは口先だけは勇ましいのが痛い。
口だけ番長でもなんでもいいけどいい加減うぜぇわ
曝した写真を批判するなら、もっと良い作例曝してからドヤればいいし
作例出さずに小馬鹿にしたツッコミ入れるだけの方がよほど悪質じゃないの?
ツッコミいれる時はああした方が良いとかこうした方が良いとか改善案を
ちゃんと言えば荒れることは無いと思うよ。
この考え方間違ってるか?
>>371 元々停滞気味のスレだったし別に良いんじゃ無い
嫌なら見なければ良いし、あぼ〜んしてくれても良い
>>373 じゃあ毎日NGID指定するのめんどくさいからなんかコテでも付けてよ
これは確かにウザイな
>>369のリンク先みたけど、最初に突っ込んでる人が的確すぎでワロタw
ネットで集めた知識を駆使しての口先だけのツッコミならサルにも出来るしそれ見ておもしろ半分でレスするヤツも荒らしと変わらんよ。
結局リンク先のツッコミ入れたヤツは作例も出さずに逃亡したし。
ネットで集めた知識を駆使してって、どっちがだよw
当人に大口叩いてる自覚が無いんだから話にならんわな
口先だけのツッコミとか言って結局ろくに反論できないだけ
ディジタルアンプのスレッドに変形アナログアンプの話を書いたって事?
それだったらスレ違いですよね。
ディジタルなんか全く興味ないからここしか見てないけど...
>>372 間違ってる。
ドヤ顔で粗チン晒せば、笑われ叩かれても仕方ないのが2ch。
書き込んでる人々は、あんたを甘やかして育てた馬鹿親でも、金で雇った
家庭教師でもないんだからさ。
突っ込まれるのが嫌で、自分の望む対応で望む答えだけ欲しいなら、自分が
管理できるブログやHPでやればいいだけ。
批判されたからって誰彼かまわず絡むのは荒らし以外の何者でもない。
>>377 俺もデジタルアンプキットスレを今日知った。
あちらは価格破壊起こって盛り上がってるんだな。
NFJと言う会社は直販売り切り商売だから成り立つんだろうけど、アナログIC
でもやってくれないかなと思った。
今月は小遣いが厳しいので来月にでもデジアン作ってみたいな。
俺がイッキにレベルを下げてやる
共立のLM380アンプ作ったよ!
初めLXA-OT1のACアダプタ繋いだら
低音ヘロヘロでがっかりしたけど
12V5AのACアダプタに取っ替えたらガンガン鳴った!感動!
>>379 まぁ自分はキットをソケットであちこち換えられるようにして大きめの電解コンデンサと一緒に
ケースに入れた程度だから晒せるような物作れないからブログに載せることすらできんし
プリント基板起こせる人は神に見える、それだけのこと。
模型板あたりじゃ自分の作品晒さずツッコムと周りから叩かれるようだけど板が変われば
随分変わるんだね。
NFJといえばK氏のブログの2030IC使ったアナログアンプはどうなったんでしょうね。
ユニバーサル基板を使ってアンプを作る技量が無いので期待してはいたけど。
アンプ自作はあくまで工学なんで
俺は他人の工作腕自慢に興味はないし揶揄した覚えもないが
ただ回路の考察に関して
正負両入力有っても 音質面でBTLより仮想グランドを選ぶとか
言ってる点に疑問を投げただけなんだがな
まぁ所詮2chだ
それを口先だけのツッコミとして逃げるのも勝手にすればいいさ
ここってICで簡単アンプを作るスレじゃないの?
知識自慢するスレなの?
どこが知識自慢なのか指摘してみてよ
リンク先の記事読んでみてください、みたいな奴のことじゃね?w
388 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/22(日) 11:03:22.83 ID:/Cv3pFaF
>>381 単電源のICでも正負電源で動かせる物もあるようですがLM380/386とかは
動くんでしょうかね?
>>389 注意しなければならないことはあるが、普通に動く
ってかどうしてLM386なん?
何十年も前のラジオの製作や初歩のラジオの記事に良く出てきた
乾電池数本で小さいスピーカー鳴らすようなアンプなのに
昔作ったけど、能率の高いスピーカーだと
無音時のサーと言うノイズが良く聞こえるし
回路の組み方にもよるだろうがとてもオーディオ用途に使えるとは思えないww
12VのACアダプタ1個で使えて現時点で製造オワコンのじゃないICで
出力コンデンサは不可という条件だと何が良いでしょうか?
出力はピークで5-6W以上は欲しいと思ってます。
393 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/28(土) 00:59:41.05 ID:F51RrUyY
>>393 書き忘れていましたがキットとかモジュールじゃないものが欲しいのです。
オワコンじゃ無い物が欲しいのは今からCADの勉強して半年〜1年後くらいに
プリント基板を起こして作ってみたいからです。
自己満足でしかありませんが余った分は完成させて兄弟とか甥っ子や姪っ子に
上げれば良いかなと思っています。
最初は部品点数が少数で済み簡単そうなのでTDA1552と思ったのですが
すでにオワコンのようなので・・・
395 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/28(土) 04:58:34.25 ID:F51RrUyY
3886や1875で何度か組んだけど、やはり反転の方がいい
可変利得にしたら、どうなるんだろう?
Rfのブラシ外れや摺動時の雑音が怖くて実行に移してないが
cdsとかラダー抵抗つかってノイズレスで変化出来れば良いのかな?
ユニティゲイン安定じゃないから-∞まで絞れないぞ
398 :
396:2013/09/30(月) 12:11:13.71 ID:ArFxUuG8
データシート読み返した
駄目だね
オペアンプ反転にしてループ外にSEPPかな?
そうすると、このスレから外れちゃうし
知ってるだろうけど一応説明しておくと、
オワコンってのは終わったコンテンツの事、ニュアンスとしては廃れたとか飽きられたって意味。
販売や放送・連載自体は続いているけど凋落が激しくもう誰も見向きもしない時に使う。
嘲笑の意味を含むので本当に終わってるものに対しては基本用いない。
ディスコンってのはDiscontinuedの事で製造中止、販売終了って意味。
部品少なくていいアナログアンプICならユニバーサルで十分でしょ
甥っ子や姪っ子が何人いるか知らないけど
例えば4902を20個買っても3千円だからストックしておけば?
半年〜1年後くらいになっても生産中で仕入れられるかなんてわからないよ?
メーカーじゃ絶対出来ない空中立体配線
これが自作の醍醐味アルね
(^^)つ[ 47Lab ]
メーカーじゃ絶対出来ない空中立体配線=47LabのRCAケーブルのジャック部分
47研は素子の足同士を直接繋げてるから・・・w
407 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/17(木) 19:48:05.06 ID:s0eRTUJE
TA7368Pを10Vで動かしてみたくなり、Ni-MH×4をDC-DCで10Vに昇圧しました。
意外とノイズもなくしっかり音が出るのに感心しました。
その後Ni-MHを8本にすれば簡単だという事に気付きました。あほだなー
006P使えばもっと簡単
409 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/17(木) 20:48:47.52 ID:s0eRTUJE
006Pでは電池容量が…
昇圧回路を使うのはあまり好きじゃない。
>>407 DC-DC使ったらバッテリー駆動の意味が無い罠w
412 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/17(木) 23:59:10.57 ID:s0eRTUJE
実際にやるならNi-MH×8でしょうけれども、まあお遊びという事で。
しかし10Vをぶち込むとTA7368Pでもかなりがんばってくれますね。
車載用12Vで動作する大出力アンプはDC/DCで昇圧してるんだよな
まあカーオーディオなら電源環境にまで踏み込んだ高音質は求められてないからね
415 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/14(木) 22:58:11.48 ID:00ARK9nr
006P分解したら細い電池が6本出てきた。色々納得^^;
昔006Pの中の電池バラして一つずつ使えるか調べたけど
確かダメだった記憶が
昔は薄い電池が6枚貼り合わされてたけど、今は違うのか
なんか006Pスレになっちゃったけど、マンガン電池の頃は四角い素電池が
6個積み重なっていた形が多くて、アルカリ電池になると細長い素電池6本が
集合した形が多いそうです。あまり大電流はとれません。
アンプに使って音量を上げるとすぐ消耗してしまうのではないかな。
第一フェーズ最上アンプって、どうだったんだろう
12V単電源国産品ではかなり高価な部類だったが
420 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/07(土) 09:44:31.05 ID:cBWn8F1D
フィリップス君が調子いいのでDAC内蔵にしたいのですが
12V給電なので、降圧抵抗かませてから7805ってのもありでしょうか?
422 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/28(土) 12:05:49.27 ID:Mwd0Y0OU
このICも消えるのかも
みんなデジタルかな
423 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/28(土) 21:03:27.71 ID:Z99KxrmX
test
LM3886アンプって
バッファアンプ噛ましている例が多いが
増幅率があまり上げられないのかね
PCのサウンドボード出力から
直結じゃまずいかやっぱw
>>424 700円台で手に入るけどな
でも電源に金がかかる、かと言って、電源を手抜きするとボロイのしか出来ない
2個1050円安いと思ったんで紹介して見ただけです…
428 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/30(月) 03:44:53.75 ID:mRFaZJAo
>>424の2個1050円なら充分安いと思うんだが
>>426はイトウのこと言ってるんじゃないよね?
それとも、もっと安いトコ知ってるの?
イトウでなにかあったの?
この手のアンプは電源部を如何に強力に作るかが鍵だとおもいます。
イトウに行くならハトヤ
アンプの自作に興味があってまずはキットを制作してみようと思うのですが
ただ作るだけでは面白くないのでオーディオ関係の電気工作の勉強をしたいのですが何を参考にすればいいでしょうか?
一応電気科だったのでほとんど忘れてしまったけど電気の基礎は勉強しました
「トラ技」のオーディオ特集。又はオーディオ入門者向けのサイト。
(楽譜関係の出版社のオーディオ本も吉)
今からMJやラ技に行くのはマヂお勧めできない。
30年前にもお勧めできなかったが...その頃には「初歩のラジオ」という素晴らしい雑誌があった。
OPアンプの使い方とか
鈴木雅臣さんか、黒田徹さんの本
>>432 ヘッドホンアンプなんかどうでしょう
もうブームは過ぎてしまいましたが、あの手この手、珍手奇手が極められているし
お手軽で、WEBやBlogもたくさんあるし
入門用のムックや単行本も出ています
出力段を強化すればスピーカーもいけます
俺もヘッドフォンアンプに一票
回路がシンプルなものが多いし
オペアンプの基本的な使い方から学べるんでお勧めだね
オペアンプは色々面倒な話を省いて簡単な計算で動作が導けるんで
初心者には良いと思う
最近、今更だけどHAYAアンプを作ったわ
面白いねコレw
ヘッドフォンアンプはヘッドフォンを使う習慣が無い人には作っても使いようがないんだよね
そこは本人しだい
AMラジオを聴く人がそんなにたくさんいるとも思えないけど、ゲルマラジオは一定の人気がある
なにが面白いのか知らないけど、マイコンの入門といえばLEDチカチカ
LME49810ってICがあるそうな
プッシュプルの出力段とバイアス温度補償用TRが外付けで若干LM3886より良い
LM3886をドライバー段にしても良いくらいのでかいアンプだな
LME49810って電源電圧±100Vまでいくのか。すげーな。
そんな大容量ならD級で出してくれ
能率悪〜いウーハー用
5パラじゃないか?
ダーリントンのドライバ付き5パラだね。
しかし、この回路おかしくない?
トーテムポールの上段トランジスタのエミッタ電位からドライバ回路の電源を取っている。
これでは上段トランジスタをONにできないと思うんだが。
おまけに下段トランジスタは33Vのツェナー経由。クロスオーバーひずみ出まくりになるだろ。
基板写真のほうを見ると普通の5パラのダーリントンぽい。
パワートランジスタが20個もついてるようには見えない。
回路図はこれとは別のものなんじゃないかという気がする。
イトウ電子の電子ボリュームとTDA1552Qでアンプ組もうと思って色々調べてて
電子ボリュームに正負電源が必要とあるけど、12VのACアダプタから
抵抗で分圧するか、TLE2426使って仮想GND生成すれば動作するかな?
解説ページにはセンタータップ付の電源使うようになってるけど、そこまで大がかりにしたくないんだが
なら普通のボリューム使えば良い。
態々、電子ボリュームにする意味が無いのでは?
大掛かりにしたくないなら普通のボリュームでいいわな
なかなか良さげなボリュームキットだね。
しかし単電源にしてフローティングGND作ったとしたら、
制御系のPICマイコンもフローティングになるので
ノイズ対策や勘違い誤配線に気を使う必要ありそうだよ。
せっかくの高性能ボリュームなんだから、
使うなら少し手間をかけるのも悪くないのでは?
綺麗な電圧反転できるチップって無い物かね?
453 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/18(火) 01:23:24.51 ID:OL+cAEwt
プリや電子VRくらいなら負電源の生成ならTC1044SとかLTC1144で十分じゃね?
それにヘッドルーム以内で使えばいいだけだろ。気になって仕方なければPSRRも考慮。
無問題と思う。
456 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/17(土) 14:07:48.27 ID:V4Tdn7Ah
456
457
458
459 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/21(月) 20:38:14.93 ID:29uNzTMF
LM3886に自作初挑戦します
真空管は経験有りです
電源に凝ったほうが良いとありますが
電源部別シャーシにて組もうかとも思います
スピコン接続を予定しています
別シャーシにする際気をつける点などありますか?
又A級アンプにも挑戦予定です
オススメICなどありますでしょうか?
460 :
459:2014/07/21(月) 21:56:57.47 ID:NPmCcqvM
追記です
Rコアやトロイダルトランスで800VAや1000VAなどをぶっこんだら
突入など危なくなったりしますでしょうか
サーミスタを予定しています
これ、いつもの荒らしなので相手にしないように
>>460 1000VAごときではパワー不足なので
景気よく10KVAくらい一気に投入して上げましょうw
整流部にはコンデンサ最低10Fくらい驕って上げたいトコですねwww
あと火災保険に入っておくのをオススメしますwwwwwwwwwwwww
集雷針つけて次元転移回路で時空増幅すると100年たっても減衰しない出力が得られますよ
次元転移回路って何ですか?
465 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/27(日) 21:38:38.17 ID:kOUMZhDS
次元転移回路
荒らし位しか来なくなったか...
マジレスすると去年電源別体で組んだICアンプ、1年間バッテリ駆動してたんだけど
近所にハードオフが出来て、そこで\300で買った日立の電源つないだら
バッテリの悪い方と差が分からなかったのでそのまま使ってる。
(ケミコンはここの書き込み読んでMUSEの10000μF投入してる。3A位突入電流流れるよ)
BTLアンプなんで一般性はないと思うが。
BTLなら電源の影響を受けにくいからわざわざバッテリにしなくても
いいということになるのかな。
で、バッテリの良い方というのもあるの?
かなり録音が良いと思われるCDで聴くと
同じ位の容量に鉛のバッテリでも開放型の方が密閉型より歪感がなく、低域も伸びて聴こえた。
A→B→A比較を2回やったので聴感比較でも間違いない。
その後しばらく置いて別のCDで密閉型と上記AC電源で同様に比較したら
恥ずかしながら差が分かりませんでした。
ちなみに
>>183に書いた74HCU04のBTLです。トラ技の記事のデッドコピー。
プリアンプは昔カーオーディオやってたときに使ってたナカミチTD1200SE。
(トーンコントロールが3バンドなのでフルレンジ向き)
CDPはCEC CD3300,SPは上に書いた昔の松下製16cmフルレンジで、もう長い事使ってて標準機みたいになっている物です。
寄せ集めとしか思えませんがねw
469 :
467:2014/08/14(木) 00:08:58.84 ID:Om78Ltfb
なるほどなあ
いろいろ参考になったわ サンクス
470 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/14(木) 00:55:21.12 ID:IERa9tja
471 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/17(日) 14:45:12.98 ID:GKsL61+X
>>470 関連商品
TPA2006使用 超小型D級アンプキット
PAM8012使用2ワットD級アンプモジュール
TA7368使用小型アンプキット
300円で三種類売ってるけど、どれが音質いいんだろうか?
全部買えばいいじゃん
私も全部買って自分で聞き比べるのが良いと思う
まぁ、私は今のD級には興味ないけど
10年後にはどうなっているかな?と思うな
474 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/17(日) 21:34:20.30 ID:FaYN/MGe
>>470-471 その辺はラジオなどの組込用のICでしょ
ピュアオーディオを期待するようなものではないw
475 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/19(火) 09:21:19.30 ID:NeRo0u3z
このスレの存在意義がなくなる書き込み。
USB給電で動かせるとかかなり限られた条件のアンプICなら
いろいろ犠牲にするもの多いけどスレタイに上がってるような
TDA1552Qくらいの条件ならそうそう悪いスペックにはならない
もちろんそれでもピュアオーディオを期待できるとは言わんが
>>476 ピュア言うなら、まずUSB給電って時点で話にならねーだろ
ただ、その手のICでもトランスと整流回路からちゃんとした
キレイな電源を取って鳴らしてやればなかなか良い音するぞ
ピュアオーディオってのは電源の音を聴くモノだと思えw
日本語読めない人なのかな?
たぶん中二病だから触らない方がいいぞw
480 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/24(日) 19:37:43.09 ID:V5tzOKrK
コイルもコンデンサも大きければ良いってもんじゃないと思うけど。
仕事でスイッチング電源ICを扱うことがあるんだが
ノイズ対策にはフェライトビーズやセラコンを使っている。
その中で結構効き目があったのが
>>480にあるムラタのBNXだった。
これを自作アンプにも使いたいと思っていたのだが、昔は高価で
入手がちょっと難しかった。最近秋月が扱うようになったのを見て
やはりその性能を知ってる人がいるんだなと思った。
ちなみにBNX002をLM3875アンプに、BNX022をUSBデコーダー電源に使った。
音は比較視聴したわけではないのでわからないが電源がきれいになるのは確か。
484 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/06(月) 02:47:34.24 ID:DfrjOHF8
>>484 KENWOOD(もう作ってないが)の電源使ってる。
もうACアダプタには戻れんね。
486 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/06(月) 19:45:06.74 ID:65aQFwFj
1Uに収まる100VAぐらいのトランスってないのかな?
RSのだと収まらない
487 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/06(月) 22:52:01.95 ID:3mZKZykh
4cm無いんだっけ? 50〜80VAの1-2段電圧の低いのをパラって所定の電圧得ると言うのはダメ?
488 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/07(火) 09:58:57.86 ID:Q1HvttA6
>>486 1Uでそのくらいのトランスって、探すと以外と無い
>>487の言うようにパラるしかなさそう
489 :
ひみつの検閲さん:2025/01/22(水) 02:58:39 ID:MarkedRes
490 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/07(火) 13:24:31.10 ID:DdiRU5EA
>>488 俺はHENに納まる物作ってるので、φ96の100VAが限度なんだよなあ…
492 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/07(火) 21:57:39.52 ID:DAPTObEb
なんで簡単アンプって言ってるのに、重い方向へ行くかなあ
493 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/07(火) 23:32:18.96 ID:DdiRU5EA
真空管使って高電圧扱ったり正負電源が必要になったりすると、本体が小型簡便でも、電源はフルサイズと変わらんくなるからなあ。
電源けちると結局音に跳ね返って来るし。自作は電源に振り回されて、何だかな〜と思う事多々あり。
494 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/10(金) 01:48:57.75 ID:3zkDP5R5
>>493 そもそもアンプなんてのは
電源の音を聴いているようなモンなんだから
ピュアを追い求めるならば、それは致し方がないだろうな
CM102は、USB規格無視して大容量Cを電源ラインに入れて、コニシスのGizmoもどき作って遊んだ。
音質はPCM2704なんかと比べるといまひとつだったが、好きなチップだ。
ホ・モ
499 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/18(日) 15:02:56.12 ID:GMbgKRpD
test
小型中華アンプを買ってスピーカーはJBLのStudio230を発注し
用済みになった古いコンポもどきを解体しようと思った。1997年ごろの
KenWoodXL-1MDでアンプ部が27×34×33くらいでエアコンの空気の
流れが妨げられると妻から言われている。
機能はCD,MD、Tuner、AUXの4系統だがもう8年ぐらいAUX系しか
使っていないし不必要に筐体が大きください。
設置替え準備もあり解体すべく持ち上げたらずっしりと重い。
解体してアンプ部だけでも活かせないかという気になってきた。
先日も20年ぐらい前に買ったAltecの3DのPC用アクティブスピーカ
解体してみたらさすがAltec、立派なトロイダルトランスが出てきたが
もう遅かった。
20年も使ったアンプなんか元も取ったんだからもう捨てたら
中華の方がマシでしょ