【TDA1552Q】ICで簡単アンプを作ろうよ5【TA7368P】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
アンプ用ICで簡単アンプをつくろう、と言う趣旨のスレです。
高音質化の技法、出来上がったアンプの写真うp、
その他情報を交換しましょう。
初心者大歓迎!一緒に作りながら勉強していきましょう。

前スレ
【TDA1552Q】ICで簡単アンプを作ろうよ4【TA7368P】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/pav/1235810296/

過去スレ
【TDA1552Q】ICで簡単アンプを作ろうよ・3【LM380】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pav/1202797232/
【LM386】ICで簡単アンプを作ろうよ・2【LM380】
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/pav/1169379393/
【LM386】ICで簡単アンプを作ろうよ【LM380】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/pav/1107535833/
2名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/09(日) 16:22:29 ID:WAPiG8JI
ん、前スレ終わったのか。
気がつかんかった。
3名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/10(月) 19:59:52 ID:idknRfmQ
>>1
4名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/13(木) 19:42:23 ID:m30ZEbMK
保守上げ
5名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/18(火) 00:13:48 ID:+32lEFZy
保守ついでに所有IC
(TDA)1552Q*3 1554Q 1557Q*2 7057AQ
HT82V739*2
TA2020

俺こんなにアンプ買ってどうするんだろ・・・
箱に入ってないデジットのDAMP-3120とかも転がってるし・・・orz
6名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/20(木) 00:01:49 ID:Zuqlu7VU
とりあえず節分を目指しましょう。
次はゴールデンウイークです。
7名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/21(金) 11:47:46 ID:TmOCW/MT
SUREのTA2024完成基盤を買ったけど、LM380の非革命アンプより音が小さくて期待外れ。
8名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/21(金) 13:08:51 ID:gqRQGJ6Z
想定してる入力が高そうだな(ヘッドホン?
9名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/21(金) 13:59:42 ID:TmOCW/MT
PSPまたは、パソコンのヘッドホン端子から入力
出力は、8Ωのフルレンジスピーカー
数値上では、TA2024の方があるんだけど..
50Ωの可変抵抗のせい?
10名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/21(金) 18:29:20 ID:wPC6/Amw
「アンプの音が小さい」という言葉が理解できなかったけど、
要するにボリュームレス、、、
iPodの音をスピーカーから出せれば充分、といった
カタギの人間向けの製品なわけかな?

非革命アンプつくった人なら簡単に手直しできそうだけど。
11名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/21(金) 22:02:29 ID:yK68qhaK
893向けの製品というのもあるの?
12名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/21(金) 22:18:53 ID:TmOCW/MT
そうですね、ボリュームレスです。
同じ入力でボリュームはそのままで、アンプだけを代えた場合LM380の方が大きな音を出してました。
また、別のメーカーのTA2024完成基盤を購入したので、到着したら比べてみます。

非革命アンプは、電源部はスイッチング電源のなんちゃって非革命アンプなので、
残念ながら完成基盤を手直しする様なスキルはないです。
13名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/22(土) 10:40:07 ID:f3a+2qtM
ゲインの問題かー
14名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/22(土) 21:04:11 ID:93F96ZpS
このTA2024、音もイマイチなんです。
立体感がなく薄っぺらで、低音なんかもペコンペコンって鳴ったり、
スピーカーのせいかなと思ったけど、LM380に替えるとしっかり低音鳴らしてくれるんですよ。
15名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/31(月) 17:06:51 ID:LfJm2oWY
ペコンペコンなるのは電池(エネループ)を使っているからの様でした。
スイッチング電源では問題なかったです。
DAYTON AUDIOのTA2024を購入したのですが、
こちらの方が音も大きくでるし、音質もいいですね。
まだ仮組なので、電源部のコンデンサをいれ、スピーカ出力部のコンデンサ(パラレル)を
良い物に取り替えたらどうなるだろうかと思ってます。
16名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 01:02:16 ID:yHnzvGu9
スイッチング電源ってどんなのを使ってるの?
17名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 13:17:05 ID:228bqcsD
12Vの3A。
多分安い中国製の物だと思うけど、2個購入したうち1つはコンセントに通したとたんぶっ飛んだ。
12V、5Aくらいは必要?
LM380は、秋月で買った15V 0.6Aなんだが..
18名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 14:38:56 ID:yVH44iON
むしろエネループ何本直列だったかが気になる
19名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 16:52:51 ID:228bqcsD
エネループは8本だす
20名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/03(木) 00:16:13 ID:qCYQ9rYN
>>17
アダプタ容量は12V3Aで十分だと思う。
瞬間的な大電流はアンプ直近に付けた大容量コンデンサから
供給されるから、コンデンサはケチらないほうがいい。
ただあまりに大容量だとアダプタが起動不良になったりする。

それよりいきなりぶっ飛ぶ中華ダプタ怖いよ。
21名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/03(木) 13:55:40 ID:p7Do5oN5
LM380では、スイッチング電源からICまでの間に1000μFを入れてるけど、この部分の事ですよね。
とりあえず同じ容量で試してみます。
どうもです。

TA2024、エネループだと8本じゃ足りないですね。
10本で丁度良いかな。
こちらも今度試してみます。

HT82V739では、エネループ4本で良好ですた。
22名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/12(土) 13:04:33 ID:5xqqtgHX
LM3886ってディスクリートに匹敵する音質で人気らしいけど
スレは無いのかな
23名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/12(土) 22:51:32 ID:Prrm1j1i
居れも気になる。

けどLM3886ってジェフが3パラで使ったりしてるくらいだから実力はあるんだろうけど個人の自作ブログなんかだと
「音が暗い」って評価されてたりもしてるでしょ。

まあ主観に属する部分は人それぞれでもあるから一概にこうとは言い切れない部分もあるにしろ、意外にモノ要りというか
基本通りの部分に十分に物量を投入しないといけないタイプかもしれないね。

音を出すだけならともかく「いい音」を出させるのならあまり気楽でないタイプかも。
その辺がわかる人の意見きぼんぬ。
24名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/12(土) 23:23:48 ID:usO1dgZK
パラ、ブリッジはよくあるけど、こんなアプローチもあるということで
http://www.vegalab.ru/forum/showthread.php/13106/
http://www.vegalab.ru/forum/showthread.php/20617/
似た感じで製品にしてるのはこれ
http://www.anedio.com/index.php/product/a1_overview
25名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/19(土) 21:32:06.05 ID:60lEvkUJ
LM380がいい音なんて何かのネタかよw
出力段からスピーカーの間にコンデンサ必須のアンプが
いい音するはずが無い

直結出来るように±電源仕様にに改造したとかならわかるが
そうでもないようだし
26名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/19(土) 23:13:39.09 ID:MTNWIpoo
LM3886はフィデリックスのセレニティが評価がいいようだね。
フィデリックスのHPには回路図もある。
電源はオーディオアンプにしては珍しいスイッチング電源で
専用に開発されたもの。
聞いたことはないけどどんな音がするんだろう。
27名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/19(土) 23:34:24.61 ID:m3RTv9OM
LM3886は恐ろしく簡単に組めるからオススメ
因みに俺はカップリングコン付けないで2パラで組んだ
音には非常に満足してる
28名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/19(土) 23:37:21.87 ID:m3RTv9OM
あ、それと基板はaitendoのやつ使った
29名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/20(日) 14:34:20.07 ID:+NYGdikm
LM3886パラってそのまんま並列なのか?
これって初段がバイポーラTr入力アンプだから
バイアス電流が互いに干渉しあって出力からオフセットドリフトとして出てきそう
30名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/20(日) 18:19:14.16 ID:oq5961ix
0.22Ωのセメント繋いでパラってる
ごめん、オフセットは測ってないんだ...
31名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/20(日) 18:53:35.61 ID:ds5pl0yh
ナショナルセミコンダクターのHPでLM3886のpdfデーターをダウンロードするといいよ。
シングル、パラ、クワッド、仕様の注意点、参考回路図など資料満載だよ。

32名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/24(木) 20:41:34.38 ID:y05oZBer
LM3886なら簡単にマルチアンプが作れそうだな
ツィータ、スコーカ、ウーハー
ユニット一つに1アンプでも激安で出来そう
チャンネルディバイダーはフリーソフトウェアのが使えるよな
いい時代になりました
33名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/01(火) 02:54:22.55 ID:ptGPjlKi
>>5
7057AQ、どうです
うちで自作したのは電子ボリュームが全然安定しないんですが
34名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/01(火) 08:38:48.75 ID:EHuiNlvJ
>>33

電子ボリュームのところにレギュレータ使って電圧を安定させるよいいよ。
35名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/01(火) 08:49:32.94 ID:mFV+9x4s
>>34
あ、電子ボリュームは固定にして
普通のボリュームで音量調整すると?
36名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/02(水) 09:52:07.34 ID:9ton9Dnj
TDA7293最強伝説か。
37名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/02(水) 22:48:57.81 ID:4bGUyRpi
>>35
いや、昔作ったことがあるんだけど、確か、応用回路例の100kΩの辺りに3Vのレギュレータを
入れたところ良くなったんだよね。

レギュレータをどう入れたのかがハッキリ覚えていないので、思い出したら報告するよ。
38名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/07(月) 16:14:21.30 ID:+SazATr0
>>37
ありがとう
期待して待ってます
39名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/31(木) 23:27:04.04 ID:C+uYeOHN

ナショセミのOverture系は何台か作って、今も使ってる(LM3875)けど中々だよ。
でも、アンプにキャラクターを求めるには向いてないかもね。
自作に多い低帰還のアンプを好む人は色付けがないのを嫌うから。

ちなみにLM3886ばかり取り上げられるけど8オームならLM3875と変わらなかった。

TDA7294/7293とかどうなのかしら?
40名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/01(金) 12:16:13.92 ID:jtLSg8Uz
TDDA7294は入力にコンデンサが必要なのと、ブートストラップコンデンサがあるのがいやだよね。
ブートストラップのほうは外付け回路の工夫でコンデンサを取ることができるはずだけど。
41名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/07(木) 02:07:16.22 ID:sivCHq/x
TIがナショセミを買収
バーブラと同様、人気デバイスはそのままの型番で売ってくれるといいのだけれど
42名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/24(日) 15:46:00.41 ID:ENql23c2
43名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/24(日) 18:06:30.73 ID:JJv9+qw5
FET入力のICパワーアンプは無いよなぁ
あったら最強なんだけど
44名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/24(日) 18:26:52.70 ID:Fe3acnt5
>>43
74HCU04
45名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/24(日) 18:32:03.35 ID:JJv9+qw5
>>44
それってMOSFET入力のインバーター

…ってそういやこれ
変な回路組むとアンプになった記憶があるな確かに
46名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/24(日) 18:41:03.96 ID:JJv9+qw5
音質考えるならJFETだよな
バイポーラは低ノイズだけどソースに直結しにくいし
JFETのTL072とゲイン低めに設定したLM3886を組み合わせるのが最強ICアンプかなやっぱり
47名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/30(土) 08:55:19.96 ID:m7yJSPoV
TDA1552Qでアンプ作りました。アンプ作りは初めてでした。
部品も少なく簡単に作れて、音も気に入っています。
部品はヤフオクで安く買えました。

部品代よりドリルなどのツールが高くつきましたが、次はここで書かれているように
LM3886なども作ってみたいです。

しかし、TDA1552Qアンプって繊細な音がしますね、僕の駄耳でも聞き分けられました。

48名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/30(土) 10:16:01.56 ID:NgesOk1/
>>47
ツールは色々なことに使えるからね。もの作りにいっぱい役立ててくださいな。
そうすれば、全然高い買い物じゃなくなりますよ。
49名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/17(火) 23:27:43.73 ID:pidwBi+d
>>47
フィリップスアンプは前段にバッファー入れると音がしっかりするよ。
50名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/20(金) 00:49:25.52 ID:mlZZv1D0
TA8201AKがたたき売りされてるな
ttp://eiwadenki.jp/index.php?cPath=60_81
BTLで17Wか…秋月のTA7252APのより良さそうだが、どうなんだろ…
51名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/21(土) 22:17:03.15 ID:5O7C51BO
>>50
カーオーディオのアンプとしては結構いい音出します
ただし7252APもそうですが、
「電源周りもちゃんとすれば結構良い音になるとは思うが、そこまでするなら…」的な
微妙な石だとも言えますw

でも部品点数も少なく簡単に組めるので、ACアダプタでお手軽に…というのであれば、良い石かと
52名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/26(木) 16:44:05.60 ID:2xfjFKv0
>>50-51
そんな石をまぁだ持ってやがるのかw
今じゃ漬け物石にもなりゃしねぇってのによぉ(AA略)
53名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/27(金) 00:35:42.45 ID:CEX6NiYZ
>>50-52
そらまぁ、今時TA8201AKは無いんだろうけど、
んじゃ今時ICでアンプ作るとしたら、スレタイのTDA1552QやTA7368Pや、
他にもLM3886とかTDA2020とか…

あとなんかあったら挙げてこうず
54名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/27(金) 00:39:22.67 ID:CRGtmA10
TA7368PやLM3886はだいぶ古いと思うが…。
TA7368はまさに簡単アンプで割と好きだけど
55名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/27(金) 02:08:34.58 ID:7wNNYKkp
サトー電気の「TA8225H45Wモノラルアンプキット」がよい。
一応、「2Ω負荷」まで出てる。

56名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/27(金) 13:51:27.14 ID:/DU10366
うにえるのコレってどうなんだよ?
ttp://www.uniel-denshi.co.jp/UNIT/POWER-AMP/PAW-130/PAW-130.html
値段がすでに"簡単アンプ"とは言い難い物になってるがw
57名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/27(金) 15:39:42.85 ID:1irRDObd
箱とかを考えたらア●ュに勝った\9800デジタルアンプの方が(ry
58名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/28(土) 02:53:08.40 ID:VAldXjjN
なんかTA8201AKが不遇な扱いにw
「ICで簡単アンプ」にはうってつけのICなんだけどなぁ
59名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/28(土) 18:25:47.28 ID:CCPyKTfG
>>56
入力部がトランジスタだから、それをどう考えるかだな。
60名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/29(日) 14:56:26.17 ID:2B9mgqp5
>58
不遇、というか、廃品種のものを今更、って感じなんでしょうね。
61名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/30(月) 06:15:06.25 ID:vk2Y7C3+
TDA1552Qみたいに定格入力電圧14Vの場合、
9VAC出力のトランスを使って整流・平滑するだけの電源と
12VACくらいのトランスで整流・平滑+レギュレーターICの電源はどちらが良いの?
62名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/30(月) 08:52:17.48 ID:eAKSvQ4b
3端子レギュレータIC使うと音が悪くなるそうで
ディスクリートで電源回路組んだ方が音がいいそうな
俺はいつも整流・平滑後そのままかなぁ
63名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/03(金) 03:48:41.32 ID:+btTF2sN
3端子はかなり高い周波数で発振して止めにくいってどっかのサイトに書いてあったな
64名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/03(金) 10:41:17.34 ID:eL0fE+5h
普通の基準電圧源ってのは雑音源でもあるんだけど、78/79シリーズは
そのへんには無頓着なんだよね。
65名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/04(土) 11:00:21.01 ID:KhO99zqI
>>62
へえ、そうなんだ。

>>63
ほう、初耳だ。

>>64
無頓着だったとはびっくりだ。
66名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/04(土) 16:18:46.29 ID:8qA7N/b+
>>65
電気・電子板の連中って
こういう奥歯に銀紙でも挟まったような言い方しかできない奴が多いよなw
67名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/05(日) 06:01:09.47 ID:XWYGyEdu
>>66
幾万とハンダ付けをしていても
女は一人も抱いたことのない魔法使いだ
放っといてやれよw
68名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/05(日) 13:53:01.96 ID:atQaTgL7
安定化電源もアンプで、SP駆動するアンプと直列に入るからね
本体アンプが良くても安定化電源が悪ければ足を引っ張られるよね
78/79シリーズはオーディオアンプには向かないだろ
317/337の方がまだ多少は良いと思う

昔、A級アンプとAB級アンプでBTLにして、A級アンプで高出力なんてやってたとこもあるね
性能の低いほうが足を引っ張るからA級とは言えないと思ったが
69名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/06(月) 00:18:13.23 ID:LNHTboP3
>>68
電源→アンプは直列といっても掛け算だから、電源ノイズはPSRRで低減される
BTLの経路は、直列といっても足し算だから、直で影響出るから、同列には語れない
70名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/06(月) 06:03:36.03 ID:2vDJSFsw
以前鉛蓄電池(秋月の12V20A)でTDA1552Q鳴らしたことあったけど、トランスで整流・平滑しただけの方が音良かったなぁ。
鉛蓄電池の方が低インピーダンスで馬力があるので良い結果になると思っていたのに。(元々カーオーディオだし)

また、7812で鳴らした時も屁みたいな音だった。レギュレーター使うならディスクリートで高速に反応するものを作らないとダメなのかな?
71名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/06(月) 10:46:43.33 ID:2lvCjyO/
3端子レギュレータの出力インピーダンスなんて1kHzちょい上くらいから
上昇してしまうからね、後はコンデンサ任せ

個人的には出力段にレギュレータは無い方が良いと思う
ドライブ段はケースバイケースだね、出力段の影響を受けないようにしておけば
無くても良いと思う、大抵A級動作だしね
72名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/07(火) 00:43:53.13 ID:NhmqAt6c
>>68
LM317のノイズは78よりも一桁大きいんじゃなかった?
73名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/07(火) 10:03:08.36 ID:eqWOkpQY
出力段のトランジスタ自体、電圧増幅段の指令を受けて電圧を制御する素子なので
出力段を安定化するのは無意味。つか出力段の性能が安定化回路のせいで抑制される
ので有害。

電圧増幅段の安定化はPSRR次第だな。でもICとして電圧増幅段と電力段がひとつの
パッケージになっているものは、非安定の電源で使うことをある程度想定して
設計してるんじゃないの?

最近いいと思うのはLM723で電源を作ること。ちょっと面倒だけどね。
データシートのCrefは必ず入れる。あれは基準電圧源と誤差増幅器の間でCR
ローパスフィルタを形成する。
あと、外部トランジスタを付ける回路例はftの低いトランジスタにあわせて位相
補償コンデンサ(500pF)の容量が大きくなっているので、もっと小さくしてもいい。
74名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/09(木) 02:30:11.23 ID:J85n1n3I
スイッチ類って安っぽいのばっかだよねえ
なんかこう、高級感のあるスイッチてないもんだろうか?
75名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/09(木) 20:21:24.89 ID:BeL0p+sE
RSとか探せばカッコイイのは結構ある
ただし「イイ!」と思ったものはたいてい高いんだけどな
76名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/10(金) 12:13:45.21 ID:lAZHCLUj
RSなのに取り寄せになってることもあるし。最近やたらと多い。
77名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/10(金) 20:58:24.61 ID:Vu2gFjUj
>>76
イギリスの運送屋「やだよ、被曝したくないもん」
78名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/11(土) 21:37:24.91 ID:p2jZ80mw
スイッチ類は見た目より耐A高い方が音はいいけどな。
79名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/12(日) 01:57:33.90 ID:i6kOUfOz
>>77
そんなんじゃセラフィールドのある国には居られないなww
80アンプ初心者:2011/06/12(日) 11:04:31.39 ID:qAGWVk5B
スイッチのパネル取付で
ネジがむき出しにならない
良い方法ないんでしょうか?
81名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/12(日) 20:24:23.43 ID:G0HVJ7/I
つ ホットボンド
82名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/13(月) 10:56:33.39 ID:e4GhE7o/
つ 2重パネル
83名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/13(月) 13:19:13.08 ID:0a0P7u0k
>>81
すぐに取れてしまいません?

>>82
市販の安い一重パネルのケースだと無理か
84名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/13(月) 19:45:55.13 ID:Swj6tjfL
パネルにタップを切る
85名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/13(月) 19:47:48.82 ID:0a0P7u0k
>>84
スイッチのトグルがぴったり上下方向に来るとは限りませんよ
それだと
86名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/13(月) 20:08:07.69 ID:eqBt5mdG
裏にナット入れて締めればええやん

基板取り付けタイプのトグルスイッチにして
基板をケースに底からねじ止めすればスマートじゃね?
87名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/13(月) 23:44:48.40 ID:0a0P7u0k
>>86
なるほど

薄いスパナかモンキーが必要だけど良いアイデアですね

ただ、安いアルミケースは板厚が1mmだから
88名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/13(月) 23:58:59.50 ID:YwgFg8Ys
初心者を盾にして質問しているくせに妙に上から目線だな
89名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/05(火) 06:14:29.42 ID:HsrUCT0o
>>45
僕それの試作マジで計画中です

昔MJの「サイドワインダー」にイントラ駆動の奴が出て
数年前にトラ技で別の人がK117のDS分割?で組んでましたよね
両者のブレンドみたいな線で考えてます
90名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/06(水) 18:42:08.71 ID:wURGg8IA
昔仕事で74HCU04と74AC04でデジタルアンプ作ったなぁ

トラ技に載ってた回路を参考に信号反転をオペアンプに置き換えて
LCフィルター部の仕様をかなり変えて作ったけど
ステレオにする時に三角波発生部を共用するとクロストークが発生したり
分離するとビートが発生したりするんで結構苦労したけど
結構まともな感じに出来上がったよ
91名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/07(木) 00:55:34.10 ID:kICBL0c5
レス有難う御座います

アンプ自作のような孤独な趣味は似たことをされた人が居るだけで心強いものです
僕も苦労すると思いますが頑張ってみます
92名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/30(金) 01:58:15.70 ID:Uo1N5h6m
古い廉価機種のアンプがハイブリッドICで構成されてました
サンヨーのハイブリッドICアンプって普通のICにくらべてどんなメリットがあるんでしょうか?
93名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/30(金) 20:13:28.26 ID:UR+NmDZU
>>92
ttp://www.uniel-denshi.co.jp/UNIT/UNIT-TOP.html
キット出てるけど
値段考えるとどうなんだろうなw
94名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/30(金) 20:53:48.15 ID:9reOd25M
今時はモノリシックICでも大出力が可能なようだし
LM3886の安さと性能を見るとサンヨーのハイブリッドも要らなそうだな
95名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/30(金) 23:45:29.93 ID:mbGeZLvi
サンヨーのハイブリッドって外付けの部品が結構多かったように思う
特にケミコン類
96名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/01(土) 02:46:07.08 ID:P/UqElGp
ハイブリッドICって中に電解コンとかが入ってるのもしかして
97名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/01(土) 02:49:41.45 ID:X1jjlZVF
内部は抵抗とトランジスターだけだと思う。
98名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/02(日) 21:28:07.45 ID:coRarPHo
結局何がどうはいぶりっとなんだってばよ?
99名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/30(日) 04:06:23.30 ID:dcyByK8s
100名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/30(日) 17:34:26.07 ID:0pDnzilX
超低音寄りにチューニングした能率の低いサブウーハー駆動できるような
150Wぐらいの高出力のデジタルアンプICがあれば良いのに
101名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/02(水) 17:49:11.44 ID:+/L9uUf9
>>99
安いね
1つ買ってみようかな
102名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/02(水) 18:10:53.23 ID:tVFlMeqT
>>100
hypex
103名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/03(木) 11:23:06.55 ID:5Oz18EL5
>>100
低音ならキャリア周波数低くても性能確保できそうだから自作しやすそう
104名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/09(水) 09:17:22.27 ID:s1ELxctr
秋葉原でLM3886を単品で売っている店を教えて下さい。
金額も分かればお願いします。
105名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/09(水) 14:42:04.40 ID:1aEEdH3l
>>104
売ってるとしたら若松ぐらいじゃないかなー。
通販のとこ見たらヒートシンク付きで \1050 となってたけど
店頭であるかどうかはわからん。
106名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/09(水) 14:54:33.91 ID:s1ELxctr
>>104
ですよねー。
先週とっさに作りたくなって一日探し回ったんだけどボリでしか見付からなかった。。
ありがとう御座いました
107名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/09(水) 23:30:20.40 ID:7FfbmT9/
108名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/27(日) 22:48:33.64 ID:iJKSK4T2
TDA7294Vポチりました。
これから作ります
109名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/17(土) 01:31:22.43 ID:sWZKEaza
>>108
出来たか?
110名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/18(日) 20:55:34.56 ID:KpTvggeY
>>100
ttp://www.cqpub.co.jp/hanbai/books/30/30391.htm
ディスクリートだけど良い本見つけた
111名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/18(日) 21:09:33.97 ID:KpTvggeY
ttp://www.datasheet4u.net/datasheet/I/R/S/IRS2092_InternationalRectifier.pdf.html
パワーMOSFET外付けするだけでD級500Wアンプ作れるICがあるんだな
こりゃ驚いた
112名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/24(土) 14:30:20.28 ID:lceDBdw6
LM3886は良く挙がるけどTDA7294はどうなんしょ?
終段MOS-FETだし高音伸びるんちゃうん?
113名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/31(土) 17:11:34.75 ID:WqPlBwe+
今度、巷で噂のTPA1517を試してみようと思う。
メインでTDA1552Q使ってるけど、聴き比べしてみようかな。
114名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/03(火) 23:09:26.94 ID:buz7xWl3
74HCU04ヘッドホンアンプ作りオワタ\(^o^)/
やっとTPA3122D2Nに手が付けられるD級のアンプは初めてだから楽しみだ、
てか先に部品をそろえたのはこっちなのにどうしてこうなった。
115名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/07(土) 00:35:46.61 ID:A8B+mBpm
カマデンのTDA8922KITを購入しました。
電源なんですが、イーター電機のESS50 24V 2.2Aの電源で問題ないでしょうか?
初キット製作で、電源をトロイダルトランスか迷っています。
116名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/14(土) 21:49:45.48 ID:KMGBaDNY
>>114
>74HCU04
音はどうでした?
メーカー品のアンプを圧倒する期待にwktk
117名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/14(土) 22:43:11.33 ID:81gcAVZ5
>>116
ごめんおもしろ半分で組んだから音質の是非は分からない
それにそれを判断出来る耳とヘッドフォンが無い
てかアンプ用のICじゃないからスレ違になってしまうか
でもノイズが無かったから自分的には満足。
ttp://s1.gazo.cc/up/s1_11477.jpg
118116:2012/01/18(水) 21:35:53.32 ID:wPL0X9/r
実装GJ!!
119名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/19(木) 23:54:40.73 ID:WxmyN00G
>>115
もう完成した?
120名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/23(月) 19:54:25.02 ID:muRRNeiG
115ですが、まだ部品集めてます。
121名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/24(火) 13:25:00.33 ID:OoJGVKzr
>>120 がんばれ

亀レスだが。
ESS50は悪くない選択だと思う
 わりと新しい製品(設計が古くない)
 PFCが入っている
 効率が高い
 サイズも小さめ
 シールドケース入り

あと、SW電源を使う場合は村田のノイズフィルタBNX002-01を通すと
SW電源ノイズ抑圧に効果がある。(秋月で売ってる)
122名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/24(火) 22:39:47.48 ID:VgRN4WJp
>>121
レスありがとう。
こんなノイズフィルタがあるのですね。
初めて知りました。
±で一個づつ使うのでしょうか。

スイッチング電源の後に耐圧50V、15000μFの
コンデンサを2つ入れようと考えてますが、
コンデンサと電源の間に入れるのが良いですかね?
123名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/25(水) 15:30:40.17 ID:74j5e3c1
±で1個ずつ使う
(±電源での使い方はノイズフィルタの仕様書を参照)

SW電源の次にノイズフィルタ
そのあとに50V 15000uFのコンデンサ

あと、±電源構成で使う場合にはSW電源出力に保護用のダイオードが必要
(ESSの仕様書を参照)
124名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/26(木) 22:31:13.59 ID:tkG5EHoD
>123
ありがとうございます。
±電源構成では、ダイオードが必要なのですね。
取説の直列運転のようにしなければならないのでしょうか?
以下のようでOK?

−−- (+)
 |
 ↑
−−- (−)
125名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/27(金) 00:51:05.28 ID:WAKBnlNz
2CHなんかできかねーでそのんな入門レベル以下の質問本読んで勉強しろ!
126名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/27(金) 11:42:09.11 ID:4jj40AIt
>>124
その図のとおりでOK

2CHだとごくたまにウソを教える人もいるから
データシートとかを自分でよく読んで確認するのが基本だね。
127名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/27(金) 14:24:10.72 ID:sEdyow0n
ひでえw
128名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/13(月) 07:55:48.14 ID:mTqB++Fo
tda1552Qアンプつくってみた。
気楽で良い。
しかし、あの付録アンプの音聞くと
プリアンプも作りたくなるな。
129名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/03(土) 22:37:08.16 ID:Kv9CrJzL
ICアンプでブートストラップとか言う部分的な正帰還を掛けて
ゲインを稼いでいる回路の奴はけしからん
帰還に電解コンデンサ噛ます奴はもっとけしからんつうかゴミ
130名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/03(土) 23:23:48.23 ID:DXeRATTz
別にICアンプに限ったもんでもないが
131名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/04(日) 14:21:06.14 ID:Cip1AXs4
全段がカスコードブートストラップになってるアンプは
アキュフェーズもびっくりの超高級アンプ
132名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/14(水) 23:49:10.35 ID:jLY5PwKo
QUADの405がさすがに寿命で、M社の安いパワーアンプ買ったりしたけど楽しくない
で、ネット見ながらTDA1552Qで自作したら、なんかふっくらしていい感じ
今はスイッチング電源なんですが、これも電源のあとにコンデンサ入れるともっと良くなるんでしょうか?
133名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/15(木) 00:26:38.38 ID:PTMf3kJN
>132
その程度のことは人に聞くより自分で試したほうがずっといいよ。
134名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/15(木) 00:31:38.91 ID:o8U0fUU9
スイッチング電源はコンデンサつーかCMFとNMF入れるが吉
判らんなら簡易フィルタ回路が↓3.3.1に載ってるので読む宜し
http://ayumi.cava.jp/audio/HPAmp/node3.html
スペース無いときは秋月で売ってるEMIフィル使えば幸せかも(ハート
135名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/15(木) 15:42:41.91 ID:OIBQiCCA
>>133
>>134
素人の訳の分からない質問に回答ありがとうございました
昔の書き込み読んで勉強してます、週末は秋月で楽しい買い物してきます
けれどTDA1552Q音いいなぁ、高音がギスギスしないのが凄く気持ちいい
136名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/15(木) 15:45:39.07 ID:Jo/Zrknp
APEX PA26の工作例ない?
137名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/16(金) 22:51:14.29 ID:57faBijY
>>135
ええのう、ワシのこしらえた1552Qは音が薄くてちょっと淋しい。
カップリングコンwimaなんだけど変えてみようかな。
138名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/17(土) 08:25:03.63 ID:QJQxwGq2
カップリングがWIMAで味気ない時はデイトンのPP使うと宜し
でかいけど厚みと伸びがでるよ
139名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/17(土) 18:13:23.67 ID:rMuUGUMU
>>138 最近気が付いたんだけど
俺の駄耳には電解コンも面白い気もする。
ソケット付けて遊んでみるよ
140名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/28(水) 16:50:22.66 ID:JIsoFdrp
LM3886やTDA7294のようなICを電圧12Vで動かす方法はないでしょうか?
141名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/28(水) 17:02:07.20 ID:mmCjUG15
>>140
昇圧トランスかDC-DCコンバータをかませば?
142名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/28(水) 17:47:56.54 ID:Lm47z2bJ
143名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/28(水) 19:33:25.02 ID:JIsoFdrp
なんだか大げさになりそうだ
144名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/28(水) 20:13:03.30 ID:+jw/7AvV
+側と-側にACアダプタを3個ずつ使う方が楽だ
145名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/28(水) 21:03:43.06 ID:7AOisivb
それはなんか嫌だなw
146名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/29(木) 00:37:10.26 ID:c1uJp677
>>140
それぞれのデータシートに有る回路例が嫌な理由は?
147名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/29(木) 01:21:32.12 ID:0QQKneoU
>>140
素直にトランスで電源回路組んだ方が早いだろw
148名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/29(木) 11:25:16.81 ID:PNkbJJEg
12Vしか取れない環境なんじゃないの
149名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/29(木) 16:01:11.81 ID:SM0eNx/E
そんな環境だったら適当なデジアンにすりゃいいのに
150名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/07(土) 04:33:09.74 ID:SZbIdY06
クルマに積むのかな?
151名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/08(日) 14:39:06.37 ID:bzfhug9C
終段BTLの単一電源で動作する
カーオーディオ用アンプICでいいじゃん
152名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/24(火) 06:37:29.65 ID:MwLcYk3F
BUF634ってゲインが0dB固定だけど、どうなんだろ?
153名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/24(火) 12:32:26.80 ID:gw3yssOg
そうなんだろ?
154名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/25(水) 00:37:20.31 ID:XeC+zv2n
おかしいな。
手元のBB(TI)のデータシートだと、0dBじゃ無いんだけどな。
どこのBUF634だろうね?
155名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/25(水) 11:22:30.31 ID:poWj8NH9
0.9いくらも1も実用上は同じ事だ
ループ内に入れるならさらに無意味
156名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/04(月) 06:54:04.86 ID:Kbwqi/8z
赤い基板のキット買ってみた
コンデンサでかくしたら、ポップノイズが2回出て起動する
157名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/26(日) 22:58:13.90 ID:qhMv4BQJ
>>156
イトウの1552Qか?
158名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/29(水) 23:39:20.81 ID:a4TdnL24
age
159名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/01(土) 09:37:27.07 ID:lLWg4+wb
>>157
ヤフオクで落とした物だが、LM3886のキットもあるようだ。KZの1000がついている
160名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/01(土) 12:20:17.96 ID:w/l3IYF4
おまけでバイクのフィギュアが付いてるのかとオモタ
161名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/01(土) 13:41:06.39 ID:wOPJaSf0
>>160
フィギュアでなく、本物なら欲しいね
昔、CB750KZに乗っていたことがあるよ
162名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/01(土) 21:10:39.50 ID:QOuAG7wH
>>159
KZは低音モリモリで良い感じだが、それをクセと感じる場合はSANYOのWGがオヌヌメ
163名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/03(月) 14:11:03.58 ID:bnRQwcTw
>>156
Pin11につながっている方のコンデンサはMUTE/Standby用
164名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/04(火) 04:10:18.49 ID:sJTfTCVX
>>156
>>163
ああ、突入電流ですね
ご愁傷様でつw
165名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/11(木) 16:22:01.04 ID:CHvvv4Rl
TDA1552みたいなICはD級アンプのせいで
そのうち絶滅するんじゃないだろうか。
166名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/20(土) 02:59:06.93 ID:k01Yrvf3
TDA1552Qで組んでみたんだが
低域が出にくいのか高域補正が掛かりすぎてるのか、はたまた周りのパーツがいけないのか
ベースとかの音が弱い感じになってる。高域は綺麗なんだけどね。

同時に作ったHT82V739の方が高域は若干劣るけど低域の量は上だったわ

珍しくアルミケース加工して箱詰めしたのにこれじゃ勿体無いから原因探ってんだけど・・・
167名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/21(日) 02:09:27.60 ID:9yoq0+zi
>>166
電源pinの電解コンは何? イトウのキットのKZだとけっこう低音モリモリだったよ
イトウ曰くBlackGateが一番良いとのことだが、現在じゃ入手不可だからなぁ
168名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/21(日) 09:30:12.76 ID:9WvS3Tig
>>166
出力のオフセット電圧が大きいということはない?
169名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/24(水) 11:15:41.81 ID:WtcN5mzq
>>166
入力のDCカットコンデンサを大きめに。
データシート通りだとちと低域が弱い。
170名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/02(金) 12:13:08.70 ID:t6pxSvMi
また年末が近づいてきたよ。
171名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/09(金) 14:01:13.20 ID:LQ53QeiM
>>166
プリ入れれば力強い低音が出てくるよ
ってイトウさんが言ってた
ttp://itou-densi.seesaa.net/article/300470621.html
172名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/16(金) 11:12:58.61 ID:CDKZroXz
電源部を強化すれば良くなるよ、アンプ部より電源部の方が大きいよ。
電源は3A程度取れるトランス(豊住)と電源基板(秋月)と大量の電解コンデンサと左右独立電源ね。
173名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/17(土) 11:33:05.34 ID:bSr5i96W
半端な安定化電源は止めた方が良い
トランスとケミコンはケチるな!
174名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/17(土) 15:42:12.70 ID:gmrsZ7Kb
使わずに捨てる予定だったサブウーハーをバラしたさい、出てきた部品でアンプでも作ろうかと思い
中にあったTDA7350AでデータシートのFigure 4. STEREO Test and Appication Circuit
http://www.st.com/internet/com/TECHNICAL_RESOURCES/TECHNICAL_LITERATURE/DATASHEET/CD00050466.pdf
を電源電圧16Vで作ってみて、最終チェックにとテスタを色々当ててたんですが
電源ONでOUT1-GND間、OUT2-GND間にそれぞれ+8Vの電圧が出るんですの
怖いのでスピーカーは繋がずネットで色々調べたんですが
コレが正常動作なのか何か間違ってるのかよくわからなくなってしまいました

何か参考になるサイトとか無いですかね?
175名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/17(土) 16:56:33.32 ID:bSr5i96W
>>174
Figure 4.を見ているのだったらICとスピーカーの間に1000μのケミコンがあるでしょ
これが直流カットしているから問題ないはずです
これを省いているなんて事はしていないでしょうね
176名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/17(土) 17:35:36.19 ID:gmrsZ7Kb
>>175
出力コンデンサ付いてます
えーと
コンデンサで直流電流をカットしているので
テスタのDC電圧レンジで数値が出てても電流は流れないから大丈夫って理解でいいんですか?
177名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/17(土) 17:48:47.80 ID:jnlLqDsB
テスターは入力インピーダンスが高いから、
電解コンデンサのリークとかで電圧見えてるだけじゃないかな?
試しに出力に1Kの抵抗つないで、電圧見てみれば良いと思うよ。
178名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/17(土) 18:43:38.71 ID:mYTHntDC
もしもスピーカーも抵抗もつないでないならCに充電されないけど
179名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/17(土) 20:12:44.06 ID:gmrsZ7Kb
>>177
今820Ω1Wの抵抗でやってみました
両CH共に電源投入直後に2Vが出た後数秒でほぼ0Vになっりました
この作業がオフセット電圧の測定方法なんですね
間違えて覚えていたようです
180名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/17(土) 21:19:36.72 ID:gmrsZ7Kb
何度もすみません
無事音出ました
ON、OFF時、無音時共にPOP音ノイズも無く動いています
ありがとうございました
181名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/11(金) 16:05:03.95 ID:OiZofyGy
良スレ上げ
18289:2013/01/16(水) 23:26:57.03 ID:8meVgWno
74HCU04アンプやっとできました(部品集めに一ヶ月、作製には3日位)

「両者のブレンド」は舞鶴高専の有名な回路(Aクラス・バイアス)があるらしく
結局安易に流れてトラ技のデッドコピーに近い物(AB級)になった。

まだ試運転の段階だが、NFB量が小さいせいかトーン・コントロールの効きがいいな
と言うのが第一印象です。
18389:2013/01/17(木) 19:56:27.26 ID:JzZwKGYg
つづき

今日セッティングまで出来た。(平日休みの仕事なのだ)
基板付けのピンジャックがトラブルの巣になっててこずり、
結局入力はピンコード直付けになった。

これを作ろうと思った動機は、昔の電蓄用のアルニコ磁石使用のフルレンジを使っていて
それ用に今更PCL86シングル(昔電蓄の定番だった)でもないわと思って作ったもの。
狙いはまずまず当たった。MOS-FETの音は初めてだったんだが
割ときめ細かく、ふれ込みどおり真空管とTrの中間的な音と思いました。
電源ONですぐ音が出るのも地味にうれしい。

ただし、試運転の時FE103の塩ビ管TQWTで鳴らしている時はヘロヘロの音しかしなかったので(低NFBの為)
「あんなもんただ鳴るだけのアンプじゃないか」と思われた方もいたかも知れない。
184名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/06(水) 16:11:41.48 ID:EdNXhFVc
ど初心者向けの簡単アンプ教えてけろ
10〜20Wくらいで
185名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/08(金) 16:12:10.63 ID:Zps7/AeY
>>184
LM3886を±12Vくらいで動かせばいいんじゃない?
186名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/19(火) 05:29:17.04 ID:DAgvQiI1
LM386を30個買ってくる。
187名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/04(月) 20:23:11.28 ID:M3N2zMRb
LM3886を±12V、±18Vとか±24Vで動かせばおk
簡単な上にお手軽高音質なのでやるせない気持ちになれる事請け合い
188名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/07(木) 17:58:59.78 ID:Nm1AP077
ここはパワーアンプ限定スレ?プリやらヘッドホンやらはあかんの?
189名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/07(木) 19:27:01.02 ID:BlmIh+ZF
>>188
スレタイの"ICで簡単に"であれば"パワー"に限定しなくてもいいんじゃね?
190名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/07(木) 19:31:48.45 ID:j1Lnd/N9
IC使ってて簡単でアンプなら
何でもいいんじゃないか?
191名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/08(金) 12:59:07.47 ID:fV4GXikC
若松とか共立とかエレキットの
お手軽キットでもいいかな?

エレキットスレは真空管アンプキットスレに
なってるし
192名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/08(金) 15:22:40.26 ID:B9lzg83x
んじゃ、TPA6120を組んでみよう。
193名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/09(土) 15:39:28.40 ID:gZAZ9glK
LM3886のキットがaitendoで1000円。
あそこの16vアダプタが安売りしていたとき2台使って両電源にしてみようと購入した。
アダプタはまだ加工していないけど、キットの方はそれなりに良好な音だった。
今でも部品を取っ替えて鳴らしてるけど、2020あたりとは比較にならん程の音は出る。
194名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/09(土) 15:49:10.78 ID:kcDny+6h
2020より良いと思った時は、どんな電源使ってたの?
195名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/10(日) 00:05:59.69 ID:h5JHW5Ac
LM3886は電源の音を聴くような石
良い電源を使えば2020とは比べものにならない
音出すだろ
196名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/10(日) 11:30:35.29 ID:DSs3peFr
>>194 195
  LM3886は電源の音を聴くような石
まったくそのとおり。アナログ電源を組めば楽しいでしょうね。

さて電源も安物ですよ
LM3886は±30のスイッチング電源モジュールに自作フイルターと1.5万μF*2
2020はトランス30vをパワートランジスタで12Vと2万μF
電源の質は2020の方がよかったが、でてくる音の差は非常に大きい。
aitendoで150円位だった16vアダプタ2個で両電源を造れればコスパはすごいと思う。

今はLM3886キットのCRをのせ変えて、電源フイルターも強化して使っています。スイッチング電源が壊れたらアナログ電源に変えるつもり。
197名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/10(日) 14:03:11.77 ID:TpFHRmF7
aitendoの3886キットはパーツ変えても基板の限界が先に来る
たぶん>>196がカマボコ特性好きなだけなんだと思うぞ
198名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/10(日) 15:12:39.54 ID:DSs3peFr
196です
197のご指摘、正解です。ワイドレンジにこだわりは無いです。
aitendoのはデータシートの簡易版ですしね。
ただ試してみるには劇的にお手軽ですよ。
簡単に自作ピュアの入り口に立てるのが利点。
199名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/10(日) 15:20:44.18 ID:2ftxzFRu
Rコアの突入と唸り対策どうしてる?
200名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/10(日) 21:42:55.97 ID:YYzFnmXp
::::::::::;、 /!゙、', ! ! ..:;'!:,' |::;'.r''",rl!、゙゙ヽ,l!';:l:::: :;':.::::゙/7'ト、:.::: .    l !
、;;r'",、':::! ,゙、 ';:';:::l l! l:;' ' ./!  j!   ',!::;:/:;/ / .l:::/,'::..:::    !'
  /:::::j ゙ヽ、,ゝ'、| l.  '  lri;、r/     ゙ツ''" ',、"'';':://':;'::: / . j'
/:::::::ツ   { r'、    ,,';;;ン'          / .;! }!'./:/::.,r': .:::/
゙'ヾ;/    ゙、'、ヽ     ゙''''        /'r/ " '/:/::;/,r'  えっ!?
.,/        :ヽ、、,              , l;ツ  ,,',-''":;/'"
"         ::::l:::::::\           ''゙ ` ゙ / ノ‐''"    200ゲットですって?
       ..:::::l:::::::::::/゙' 、     σ       ,''"
   ...::::::::::::::ノ::::::::::/   ゙ヽ、,      ,,.、r'        まぁ・・・
..:::::::::::::::::;.r‐ ''''''''''‐、,     ゙'ァ‐‐ '''"" i'    
:::::::::::::::, '        ヽ,    /:::::::::::: ! {      
;:::::::::::         ゙l'、、  { 、;:::::::::. ゙、.', 
201名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/12(火) 12:40:58.51 ID:tmR0ciJz
::::::::::;、 /!゙、', ! ! ..:;'!:,' |::;'.r''",rl!、゙゙ヽ,l!';:l:::: :;':.::::゙/7'ト、:.
、;;r'",、':::! ,゙、 ';:';:::l l! l:;' ' .    ノ ̄ ̄`ヽ、―ニ 二
  /:::::j ゙ヽ、,ゝ'、| l.  '   `ヽ/ ´`ヽ _  三,:三ー二
/:::::::ツ   { r'、    ,,';;; ノヽ--/ ̄ ,    ` ̄ ̄ ̄
゙'ヾ;/    ゙、'、ヽ    ゙''ミ }  ...|  /!
.,/        :ヽ、、,      _}`ー‐し'ゝL _
"         ::::l:::::::\    _,:ヘr--‐‐'´}    ;ー------
       ..:::::l:::::::::::/゙' 、   ノ`ヾ:::-‐'ーr‐'"==-
   ...::::::::::::::ノ::::::::::/   ゙ヽ、,      ,,.、r'
..:::::::::::::::::;.r‐ ''''''''''‐、,     ゙'ァ‐‐ '''"" i' ←ウン子
202名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/12(火) 14:36:22.19 ID:j6aMhjvf
>>200
久しぶりに見た気がする。
203名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/23(土) 19:01:49.79 ID:/D8tvgLi
lm3886を16vnのACアダプタ2段重ねで鳴らしてみた。
音量以外はチョ〜ショボイ音でした。
コイルと1万μF×2をかませてなんとか聞いてます。
20V2A程度のトランスで電源を組めば十分改善されるかしら?
204名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/23(土) 19:04:11.90 ID:/D8tvgLi
lm3886を16vnのACアダプタ2段重ねで鳴らしてみた。
音量以外はチョ〜ショボイ音でした。
コイルと1万μF×2をかませてなんとか聞いてます。
20V2A程度のトランスで電源を組めば十分改善されるかしら?
205名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/24(日) 10:38:37.22 ID:Ao2ZFhAc
トランスが2Aじゃ足りないんじゃないか?
2A流す頃にはだいぶ電圧落ちてる。
デジタルアンプは知らないけど電源ケチるとろくな音は出ない。
206名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/24(日) 13:02:52.32 ID:jOckXOQF
整流すると7割くらいしか取れなくなるからちと厳しいね
小さな音でしか聞かないのなら何とかなるかもしれないが

電源をケチるとケチり具合が音に出ますよ
207名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/24(日) 13:43:56.93 ID:foYexOxJ
レギュレーターで安定化させた電源でも無い限りメーカーの公称値は
その電流までは電圧が変動しないって事じゃなくて
まあこのくらいまでは使えるんじゃないの?性能落ちて発熱もするけど危険は無いよって事

多少の電圧変動も音に反映されるオーディオ用途なら1桁以上の余裕を見るべき
その辺分かってる海外メーカー製だとびっくりする位ゴツいトランス積んでたりするでしょ
208名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/24(日) 15:52:35.27 ID:hTDmh98O
>>205
204です
定格電圧は定格電流の半分くらい流れたときでしたっけ?
音量は小さめだからた電流はいした事は無いとは思うんですが、ACアダプタの音はイガイガしてつらい。

RSのトロイダルトランスを調べたら115v入力時25v出力で2.4A, 3.2A, 4.5Aが見つかりました。
今のケースに入るのは2.4Aだけど、ブレッドボード状態使用で4.5Aにするかな〜
小さなトランスでも±合わせて4万μFもかませたら良さそうな気もするんですが迷います。
209名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/24(日) 16:45:55.36 ID:hTDmh98O
204です
色々書き込んでくださっていたのに気がつきませんでした。ありがとうございます。
アドバイスに従い4.5Aで組んでみます。
ケースに収まらなくなりますが、ついでにコンデンサの増量と、ラッシュカレント対策もやる事にします。
210名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/24(日) 20:14:31.77 ID:dFhm44Sx
そりゃしょぼい音にもなるわな、正負16VでLM3886がまともに鳴る訳無いだろ
それとトランスの定格電圧は定格電流を流した場合の電圧
どうせ10Wも出さないんだから、RSのトロイダルなら120VAので十分だよ
凝るのなら80VAの2個使いがいいけど財布と相談だなw
211名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/24(日) 23:31:13.19 ID:nv4sF1gT
204です
>>210
アドバイス、感謝です。
同じACアダプタが2個あったんで試してみたかったんです。見事にしょぼく薄っぺらな音が実感できました。
RSのトランスは値段があまり変わらないのでの25v4.5A2回路を注文しました。
ダイオードブリッジはショットキーバリアの60V15A規格、
ラッシュカレント対策は5Ω5Wの並列合成で組んでみます。
212名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/25(月) 00:29:48.46 ID:oE0aViy7
別にすぐ壊れるわけじゃないけど電圧が整流ダイオードの定格超えてるぞw
25*103/115*√2*2-VF
213名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/25(月) 07:18:54.39 ID:xbBXCBYi
こうやってアンプ自作してLM3886は大した音しないとかアナアンはしょぼいって言ってる人って結構居るんだろうな・・・
214名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/25(月) 10:46:30.39 ID:6ikNfJb9
しょぼい銅箔のプリント基板も悪化させる原因の一つだ
215名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/25(月) 11:33:56.37 ID:5hSdpunq
>>212
両電源の場合は耐圧を2倍しなければいけないんですか、、、 買い物しなけりゃ。

>>214
おすすめの基板とかキットありますか?
買い物ついでにユニバーサル基板も買うつもりです。
216名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/25(月) 12:38:21.59 ID:kke4AsDP
>>215
真空管とかで、よく言われるのが耐圧1000Vのダイオードでセンタータップの場合、250Vぐらいでブリッジの場合で500Vぐらい。
理論的には353Vと707Vのはず。交流電圧です。
ついでに電流はブリッジがトランスの巻線電流容量の63%、センタータップで90%だったはず。
SBDが勿体ないなら、直列か?でもバラツキがあるから電圧が均等にかかる保証は無いしな、、、
あと、便乗で質問すると抵抗以外に簡単にラッシュを防ぐ回路は無いものかな?
217名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/25(月) 12:48:21.81 ID:kke4AsDP
あと、SIT(縦型FET)が手に入るならLM3886といっしょに検索すれば出て来る
HPのアンプは良かったです。参考までに。
218名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/25(月) 14:30:04.92 ID:5hSdpunq
215です
いろいろ丁寧にありがとうございます。
秋葉で安いのが見つからなかったら、入手の楽な秋月で ブリッジ・ダイオード(1000V35A)あたりにするかもです。
ラッシュ対策で抵抗の切り替えをするくらいなら、電解Cを時間差で増量する方が良い気もするのですが、聞いた事ないですよね。
メインスイッチで1万μ×2、次に1万μ×2追加、更に三段めのスイッチで追加とか。。。かえってめんどくさい
部品に贅沢していないので低予算でやってみます。
219名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/25(月) 14:53:26.18 ID:1ja5U7yd
>216
>あと、便乗で質問すると抵抗以外に簡単にラッシュを防ぐ回路は無いものかな?
抵抗とリレーの組み合わせが一番簡単じゃね?
あ、サーミスタというのもあるな
220名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/25(月) 14:58:44.27 ID:0PXeF9W8
>>216
>あと、便乗で質問すると抵抗以外に簡単にラッシュを防ぐ回路は無いものかな?
んーとね…

コイル?
221名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/25(月) 15:31:44.44 ID:H2FFoAEs
>220
電球
222名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/25(月) 16:38:31.20 ID:oE0aViy7
>>218
秋月のCBD20150VCTでええんちゃうん?
ただし新電元や日本インターのより逆相移行時のスパイクが大きいので、SBD整流の
お約束470〜1000pF程度のパスコンは忘れるなよ
223名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/25(月) 19:04:24.81 ID:5hSdpunq
>>222
なるほど、3個ずつ使うわけですね。
お約束470〜1000pF程度のパスコンは知りませんでした、調べます。
助かりました。
224名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/25(月) 19:31:13.27 ID:aAh4rmID
>SBD整流のお約束470〜1000pF程度のパスコンは忘れるなよ
わたしも知りませんでした。
パスコンというのはダイオードPN間にパラですか?それとも平滑コンにパラ?
普通のダイオードに小容量のコンデンサをパラることがあるのは知っていましたが

SBDは逆回復時間が短く、というか少数キャリア蓄積がないため
スパイクはほとんどないのではないのですか?

かわりに逆方向漏れ電流は多いとか接合容量がちょっと大きいとかだそうですが
ふつうのトランスの整流回路ではあまり関係ないのかな

秋月を見てみたら100V1AのSBDのブリッジダイオードとかSiCのSBDとか
いつからか面白いものが置いてありますね。
225名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/25(月) 20:46:41.54 ID:kke4AsDP
面倒になると何時もスイッチング電源2つで済ましてしまうw
226名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/25(月) 22:14:40.22 ID:5DZd5+1D
スイッチング電源でもオーディオ用に使えるものがあるのでは?
227名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/25(月) 22:39:44.78 ID:6oUlxNe5
オーディオ用途の(低雑音)スイッチング電源と言っているのはFidelix社のセレニティ電源とか?
228名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/26(火) 01:17:07.69 ID:GcdJRqxF
>>227
そう、その中の人がそういう種類の(市販の?)スイッチング電源を使って
アンプを作ったら確かに音が良かったという話があったような。
セレニティよりも前の話だったと思う。
229名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/29(金) 17:00:47.17 ID:P8+QN2yU
ICプリ(って普通OPアンプか)で上手いことMCカートリッジ
(DL-103くらいの感度のやつ)をトランス無しで鳴らしてるよって人います?

できれば12V電源で....
230名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/29(金) 19:29:23.08 ID:gfJlc3vp
等価回路を見てオペアンプっぽい回路のヤツを選べばどうか?
MCカートリッジに使うヘッドアンプにするんだよね?
ICでは知らんがトランジスタ2石で作ってる人のHPは見た。
それよか、そのHPに載ってるサンスイの安物インプットトランスで作ったのが結構いい音でたのがびっくり。
231名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/29(金) 21:55:21.37 ID:yXQYTrNh
製品だと
QUAD99(LT1115+OP275)
スペック REQ-77S(超ローノイズのバイポーラ入力オペアンプ)
なんかがあるけど、どうなんだろうね?
232名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/29(金) 22:38:55.84 ID:5HFYxwiF
AD797でええやん
233名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/30(土) 19:47:28.69 ID:FzpqCn4b
やはり12V電源に拘るなら素直にAT-PEQ20にしようかとも思います。
(自作で変に部品に凝るとじきに完成品の売価を越えてしまうので)
リンクは内部写真。

http://d.hatena.ne.jp/takajun7777/20111124/1322107010

どうも有り難うございます。
234名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/01(月) 00:04:21.29 ID:aeLBSBw6
>>221
ネタっぽいレスだけど本当に有ったんだよなそれ
昔のアンプの回路図でみたな電球の保護回路
235名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/01(月) 00:24:28.09 ID:A/pbSg40
電球はネタ的には古いけどBOSEにも入っとるでよ
236名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/01(月) 00:35:10.78 ID:y8qNe4y1
ネルソン・パスの試作アンプでも電球使ってた
FirstWattの製品もその応用で回路組まれてたはず
237名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/02(火) 14:00:38.90 ID:urELMRS+
ちょっと前のコメントへの質問です

>SBD整流のお約束470〜1000pF程度のパスコンは忘れるなよ

ブリッジを組むなら4つのダイオードのアノードとカソードにパスコンをいれるのですか?
それともV+とV-間に最短距離でパスコンをいれるのですか?
238名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/02(火) 15:43:22.33 ID:/Mg9noYX
普通に考えてアノード・カソードでパスコン入れるとノイズ増えるんじゃね?
239名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/02(火) 16:37:18.96 ID:nA9RVHD4
そなの?
240名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/02(火) 16:56:46.06 ID:Jix9OMnV
SBDの場合、他のと比べて高温になってくると、逆電流が増加するのでインピーダンスが
高くなって電圧の変動が大きくなるのでコンデンサをかますと言うことなのかな?
241名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/02(火) 20:53:35.27 ID:/Mg9noYX
正負電源だったらGNDに落とせば良いんじゃないのか?
そもそもSBDは逆回復時間に相当するのが80ns前後だからFRDよりノイズレベル高いって事でしょ
242名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/02(火) 23:01:29.39 ID:YYKHYpDn
たかが50/60Hzの整流ごとき
世界で一番のろいダイオードでも十分だろ
243名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/02(火) 23:08:19.72 ID:Jix9OMnV
じゃ、次は出川になるのかな
244名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/02(火) 23:10:46.12 ID:x8AMhBZy
???混乱してるね???

>>222 さん 
 237さんへ教えてあげて。
  おれも知りたい
245222:2013/04/03(水) 00:13:01.04 ID:AXKUYWz4
ID:/Mg9noYX氏が書いてるのが全て
これ判る人がいないのかとマジで心配してた
246名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/03(水) 11:20:25.51 ID:BotCYYls
237です
241,222さん、他にレスを付けてくださった人たちありがとうです。
初めて電源を組むのでわからない事だらけです。
 V+とGND(0V)間にパスコン 
 V-とGND(0V)間にパスコン
と理解したけどあってるのかな?
パスコンの耐圧はV+とV-の電位差分以上が必要なのでしょうか?
247名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/03(水) 12:46:21.64 ID:IL2wweAj
書きこんだヤツが戻ってこないからどうでも良いんじゃ無いか?
なくても問題ないし。
248名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/03(水) 12:49:24.52 ID:AXKUYWz4
それでおk
GNDに繋ぐパスコンの足は+側-側を同じ場所で繋ぐ事(GNDインピーダンスによる
電位差を無くす為)
コンデンサは高耐圧(DC630V,AC250V以上)で材質は耐圧があればPETで十分
一般的なSBDのノイズなら470〜680pFで食えるから、取り敢えず付けて手で触って
温度を確かめろ
リンギング起こると明らかに暖かくなるから容量を半分に落とせ
249名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/03(水) 13:01:14.74 ID:IL2wweAj
>>245
分からんのじゃなくて、SBDに限ってそうしなければならないっていう書き方されたら
みんなあれやこれや書くに決まってる。自分だけがエラいみたいな書き方するあなたの方が心配。
250名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/03(水) 13:27:45.07 ID:AXKUYWz4
SBDに限ってそうしなければならないんだから、それ以外の書き方があれば示してくれ
251名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/03(水) 13:45:28.65 ID:BotCYYls
237です
丁寧にありがとうございます
コンデンサはそんなに高耐圧が必要なんですか。
こんど秋葉にいってみます。。。
252名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/03(水) 13:46:01.65 ID:IL2wweAj
やっぱ、自分以外はみんなバカっていう人だったんだw
逃げとこ。
253名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/03(水) 17:08:15.11 ID:sqGVJV8K
>>250
相手にせんほうがええ
254名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/03(水) 18:26:13.78 ID:AXKUYWz4
>>251
高耐圧にするのは電圧変化に対する応答性がいいからだよ
非常に短い時間のスパイクを食わせるのに応答性が悪いと食い残しがより多く残る
同じ構造のコンデンサなら耐圧が高いほど理想コンデンサに近いってこと

>>250
了解です
255名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/03(水) 18:28:14.36 ID:AXKUYWz4
>>253でした・・・orz
256名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/03(水) 18:34:58.41 ID:IL2wweAj
へたな自作自演
257名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/03(水) 18:41:25.25 ID:taZqrU0B
245 名前:222 本日のレス 投稿日:2013/04/03(水) 00:13:01.04 AXKUYWz4
ID:/Mg9noYX氏が書いてるのが全て
これ判る人がいないのかとマジで心配してた


こんな他人をバカあつかいする書き込みするヤツが被害者ヅラとはおそれいるw
258名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/03(水) 19:07:51.62 ID:pQDwLil4
遊びでやってるアマチュアだからちょっとくらいバカ扱いされてもいいし

教えてくれたことに感謝します
AXKUYWz4さん
259名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/03(水) 19:30:08.62 ID:kOmRTPap
話蒸し返すようでスマンが

1980年頃のメーカー品(その頃までメーカーの最新機種も回路の公表があった)や自作品のアンプに
「スパイクノイズ軽減用」と称してDiブリッジ(スタック)の4素子1本1本に
0.01μ位のフィルムコンを抱かせるのは普通にあったんじゃ...
セラミックコンはダメとされ、自作では米RIFA社のが定評あったような...

違ってたらゴメン。
260名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/04(木) 00:33:33.23 ID:KbJcCSx/
整流ダイオードに小容量コンデンサ並列について

http://www1.axfc.net/uploader/so/2856091

ググってみると、↑みたいな事例しか見つからないので
確認したいのですが、これは間違いで、
KMH4700μFの手前に小容量コンデンサを並列に付けるのが正解ですか?
261名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/04(木) 00:43:31.69 ID:aR6JLh+g
手前、奥とかってあるんか?
262名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/04(木) 08:23:56.70 ID:Dw3rXss8
もう他のスレでやれよ
263名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/04(木) 22:27:08.80 ID:3+Rb2sJ3
>>260
その画像全体で、非安定化電源になる。
4700μFは平滑コンデンサ。
0.01μFはダイオードのスイッチングノイズを取るためのパラコン。
目的が全然違う。
264名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/04(木) 22:31:38.42 ID:5WUERvbF
無音時にツィータからチリチリと聞こえるノイズは
整流ダイオードの素子にフィルムコンデンサをパラで付けると低減するって

自作MOSFETアンプで有名らしい人の20年以上前に読んだ本に書いてあったな
265名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/04(木) 22:52:02.86 ID:3+Rb2sJ3
>>260
言い忘れていたけど、その回路で正解ですよ。
266名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/06(土) 09:06:01.95 ID:YAr4M4Zj
V06Cって日立の整流器で、昔よく使われてたよね

HMA-9500の回路なのかもね
267名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/07(日) 16:41:40.02 ID:El0iiiY2
整流関係でシリコンカーバイトのSBDは評判が良いけど、どうなんだろ?
268名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/07(日) 18:12:32.62 ID:Qf4f3+2P
高耐圧・大電流回路用のはずなので、真空管ぐらいの電圧か
UHC-MOSやV-FETを使った大電流アンプじゃ無いと逆に悪くなるんじゃ無いかと
妄想してる。
269名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/07(日) 23:58:32.04 ID:9peKiKmF
>>260
その回路は相当古くて特殊な設計なので普通は使わないな。
本来は図の右側に伸びてるGND(中点)が真のGNDに落ちる事が前提の回路の筈なんだが
なぜかCがDiにパラで入ってたりで、その回路だけでは理解不能な部分がある。
270名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/08(月) 15:49:05.44 ID:Msn12st6
>>268
なるほど 価格が下がって来たから気になってました。
ありがとうございます。
271名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/08(月) 19:54:38.87 ID:FinCjb24
>>269
そのCについて散々議論してきたじゃん
272名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/08(月) 21:45:14.88 ID:OpTGxbk4
何となく覚えてる、見た気がする、を議論と言うのは如何なものかと
273名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/08(月) 22:12:34.35 ID:FinCjb24
AXKUYWz4氏が具体的に説明してるけど
274名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/08(月) 22:36:45.32 ID:xChBVfls
たかがパスコンかまして、GNDに落とすことをエラそうにオレだけが知ってる!みたいな書き込みしてた人のことだね?
わかります。
275名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/08(月) 22:48:19.34 ID:FinCjb24
ほんとだww
なんだよパラのコンデンサについて言ってたわけじゃなかったのかwwww
よく読んでなかったでござる
276名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/08(月) 23:39:03.65 ID:OpTGxbk4
>>274
何を必死になって叩いてるのか理解に苦しむ
277名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/09(火) 01:12:23.90 ID:hyXz+d46
「他人を殴るのは大好きだけど、
まさか殴り返されるとは思いもしませんでした」
278名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/09(火) 08:38:28.64 ID:pqEdGOwP
未だにやってるのか。殺伐とした雰囲気の方が2ちゃんらしくていい。
279名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/09(火) 11:22:51.45 ID:tG9c3198
そんな小容量でGNDに落とす方が普通ないよ

少なくとも俺は見たことないな
280名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/09(火) 22:21:17.78 ID:pZcfqkVx
>見たことないな
見たとか見ないとかgdgd言ってないで根拠示そうや
281名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/09(火) 23:45:04.45 ID:FeVmnqbE
高周波回路だと使うよ
まあ高周波って言ってもGHz帯とかだけどね
282名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/14(日) 10:45:23.70 ID:4Hr+UOGH
高周波帯ならpFオーダーでニアバイアースで手当たり次第に入れるでしょうが。意味が違いすぎる。

結論;整流器のスパイクノイズを取るには>>260みたいに整流器に並列に入れる、が30年前でも今でも正解。
整流出力にパラに入れる(GNDに落とす?)見たいな事書いてる奴は2chによくいるただの知ったか。
283名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/14(日) 11:09:01.81 ID:Aei+wpRJ
( ´,_ゝ`)プッ
284名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/14(日) 11:24:31.81 ID:P+IXsOf5
そうなんだ!すごいね!
285名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/14(日) 16:04:32.63 ID:CEsyLu+7
いつまでもグダグダw
286名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/15(月) 00:55:16.16 ID:5411WE8S
自動車用バッテリーを四台置いて
±24V電源にすればノイズ無し
287名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/15(月) 20:56:42.66 ID:oaqN/JHR
トラック用バッテリーなら24Vだから、2台で済むよ。
288名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/15(月) 21:09:19.86 ID:lDzhICJG
シールドバッテリーなら水素漏れも抑えられてて部屋でも使える?
289名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/15(月) 22:20:36.33 ID:ccZ7HkFa
>>287
トラックって12Vの120AHを2個積んでいたけど
今は違うの?
290名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/15(月) 22:45:29.36 ID:rjMqznYE
航空機用のは24Vっていうの見た事あるが船舶や自動車用のは見たこと無いな。
前のクラウンのは36Vっていうのがあったけど、あれはハイブリッド用だしな。
291名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/15(月) 23:53:41.63 ID:GxFu1uH7
2Vのセル買え
292名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/17(水) 12:57:00.95 ID:Ueh1LXEi
死に(42)ボルトとかって言葉があったよな。
取り扱いには気をつけなよ。
293名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/18(木) 20:06:08.86 ID:Y1Zb0N1q
電圧が低いうちは人間の絶縁抵抗が高いのでそこまで危険ではない。
電圧が高いと反射的に手を離すので大事には至り辛い。

というバランスが取れてて人体を効果的に焼ける電圧が42(死に)ボルト
294名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/18(木) 21:21:27.80 ID:/Sr03y13
釣針デカすぎだろwww
295名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/18(木) 21:41:53.81 ID:Za2fJcm9
糞ワロタw
実際には高電圧だと筋肉が収縮して意思とは関係なく握って感電死が多い
漏電確かめる時は手の甲側、指なら人差し指の爪の下辺りでタッチが原則
つか触って確かめるな!みたいなw
296名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/19(金) 23:55:12.27 ID:fneCVIJT
中にバッテリーが入っている超高級アンプってあったなたしか
297名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/27(土) 11:59:25.78 ID:SzINSEEI
上の方でSBDの話題があり、SICが安くなって来たんで自分もいじってみた。
良かったんで簡単レポね。使ったのはRS扱いのCREE製SIC SBDと470pF630V

•パスコンなし
 最初はベールのかかった柔らかい音、100時間経過で音は澄んで来たがキツくなる。これじゃやだ。
○各レールのデカップリングコンデンサに470pFを抱かせる
 キツさは取れてきたけどエッジは立ち気味。さらに100時間経過でJAZZなら良いけど室内楽はむかん。
◎上記に加え、各SIC SBDに470pFを抱かせる
 しなやかで透明感がある。 今12時間経過してすごく良いや。

パスコンでこんなに変わるんかと喜びの書き込みでした。
 
 
298名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/27(土) 18:07:26.54 ID:bkwnzQDD
470pFなんて数センチの電線二本ねじるだけで発生しそうな容量だな
299名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/27(土) 18:17:41.13 ID:y14TQ9hP
ぼくはソフトリカバリーの方がすきです
300名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/27(土) 19:10:32.31 ID:5tpe9M3n
creeのSiCショトキD、Cをパラっちゃいかんという話があるぞ。
それ聞いて俺心配になって労務のやつだけどパラってたフィルムコン外した。
301名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/27(土) 19:45:49.41 ID:SzINSEEI
297です
creeのSiCショトキD、Cをパラっちゃいかんのですか。
いまのところはいいかんじ、、、
302名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/02(木) 01:23:25.36 ID:sGIDn/NI
ICアンプでも出力ショートの過電流や
出力にDCが出た場合や異常発振した場合に
リレーでスピーカを切り離す保護回路付けた方が良いですよねやっぱ
303名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/02(木) 14:40:00.13 ID:HlFGOqaz
俺は1Aのヒューズで保護してる。リレーは不要だ

発振はしないように実装してる(断言)
304名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/04(土) 18:04:53.36 ID:O+LNGqr8
上流が壊れてDC漏らしたらSP焼き切れるの待ち?
305名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/04(土) 21:11:55.49 ID:0gpGAMhu
uPC1237HAってパワーアンプSP保護専用ICが有るのな
これでDCアンプも怖くないかも
306名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/05(日) 20:36:43.81 ID:ywYw/A5i
ヒューズの接触不良もイヤだがリレーよりははるかにマシだし
保護回路は出力とパラに変な非線形がぶら下がるのがイヤなんだよな
307名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/05(日) 22:46:58.72 ID:WvdWMLpI
まあ保護回路によって音が良くなる事は無いだろうね。
ケーブルや接点もそうだけど必要悪というか、無くていいなら無い方がいい。
308名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/06(月) 10:10:55.00 ID:Ri/Hx01i
シリーズにリレーの接点が入るのがいやな人は
出力端子をショートさせる保護回路とか
まぁ、アンプは壊れるけど、スピーカーは保護できるかな?(w
309名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/06(月) 10:56:53.80 ID:aP2vyDHY
トラ技に載ってたMOSFET使った保護回路ならマシかもしれない。
自分は前に、他所でそんな感じの基板作ってる人から頒布してもらったが
超低オン抵抗のFETの入手が難しかった。
310名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/07(火) 00:09:08.83 ID:IBmQCPA2
ヒューズは負帰還ループの中に入れれば
音質の影響が無くておk
311名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/13(木) 20:37:14.56 ID:I4FPvNEk
DCアンプって言っても
直流〜数ヘルツの信号はカットしてるんでしょでしょ
312名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/13(木) 21:07:58.73 ID:7qSfeFAs
直流が出力できないDCアンプとは、何がDCなのかw
313名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/15(土) 09:35:44.31 ID:8A1elJz4
帰還ループ内に低域時定数持たないって事。とマジレス
314名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/15(土) 21:45:47.28 ID:Uw32saaO
今にして思えば、ある限定条件での解の一つだったような気もするね>DCアンプ
(その前段階の「全段直結」はたいした進歩だったと思うけどね)

DCじゃなくてもDCアンプより生々しく鳴っている例なんて幾らでもあるもんな。
315名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/16(日) 14:38:15.70 ID:dZslUH0h
帰還ループに直接コンデンサ入れたLPFで
DCカットしているのはACアンプ

帰還ループにOPアンプを使った
ハイインピーダンスなLPFでDCカットしてるのは
DCアンプと呼んで良いだろう
316名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/29(土) 20:22:19.49 ID:3i75oPa7
パッシブなDCサーボには容量的に電解コンデンサがそのまま信号にぶら下がる訳だからな
317名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN ID:kTF8mReS
DCアンプよりは無帰還アンプの方が良いと思うけど、
DCがスピーカーに加わるとSPが飛ぶよ、それでも良ければDCアンプを使えばよい。
318名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/20(土) NY:AN:NY.AN ID:57sk68uA
全く異なる分類基準の「DCアンプ」と「無帰還アンプ」を並べられても、無帰還アンプを推薦する理由にならんよ。
319名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/20(土) NY:AN:NY.AN ID:Wfhk1mFm
金田式DCアンプの第1作は無帰還パワーアンプだったな。
320名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/22(月) NY:AN:NY.AN ID:qwN+sooD
無帰還つっても電圧増幅段やドライバー段までは普通にNFBが掛かって
無帰還なのは終段パワーMOSFETのソースフォロワだけだろそれって
321名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/22(月) NY:AN:NY.AN ID:dMljxI0P
苦ボタ式と間違えてんじゃ? 金田アンプ第1号は初段のK30以外バイポーラ。
個人のサイトに回路があった。
ttp://www.minor-audio.com/bibou/making_NO-NFB/kaneda.html#2
NFBは局部もないでしょ。
(もちろん差動アンプのソース、エミッタに入れた半固定VRの電流帰還は除く)。
322名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/19(月) NY:AN:NY.AN ID:Qc1XkZNC
おおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおお
323名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/27(火) NY:AN:NY.AN ID:DHSbHqbR
nabe氏のTPA1517アンプの回路を応用してLM4755を2個使ってアンプを作ってみました。
ACアダプタ単電源で使えるICではLM4755は良い物だと思いましたが、マルツで@399円
とTPA1517より更に高く、そのマルツでも在庫限り品と言うことで売り切ったあとは再度
仕入れはしないような感じなのが惜しまれます。
ググってみましたがRSでは取り扱い終了表示、Digikeyからなら大丈夫のようです。
http://blog-imgs-62.fc2.com/m/i/k/mikansei1st/4755_t.jpg
http://blog-imgs-62.fc2.com/m/i/k/mikansei1st/4755_u.jpg
NFJのデジタルアンプYDA138キット用のケースにキッチリ入るように作ってみました。
324名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/27(火) NY:AN:NY.AN ID:JARW3bDz
>>323
裏面にICが4個。発熱とか大丈夫? 私もあのケースにTA2020いれてみたい
325名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/27(火) NY:AN:NY.AN ID:DHSbHqbR
>>324
先にTPA1517でもやったけど、ケースに銅板をはさむなどしてI接触させICの
熱をケースに逃がしているから大丈夫です。

TPA1517での手配線試作機
http://blog-imgs-62.fc2.com/m/i/k/mikansei1st/1517_n.jpg
http://blog-imgs-62.fc2.com/m/i/k/mikansei1st/1517_o.jpg
ICを基板表に載せていた為裏面の放熱パッドから銅ブロックでケースに熱伝達

プリント基板での量産機
http://blog-imgs-62.fc2.com/m/i/k/mikansei1st/1517_ag.jpg
裏面にICを横並びにしたらケース内を前後に走る出っ張りにICが当たる為
出っ張りを削ることに。レギュレータはそれでも当たるので当たる箇所を
削って対処しました。
現在IC縦置きのPCBとLM4755(こちらはSMD版で)のPCBを作成中

今作ってあるTPA1517の基板だけど、発注最低数が10枚なのでまだ9枚残って
いるわけだけどタカチのMX4-7-9BBを試してみてうまくいきそうなら
縦置き版はボツかな。
LM4755のSMD版はDigikeyから、NJM7815のSMD版はRSからそれぞれ
買うしか手がなさそうなのがネック。
326名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/28(水) NY:AN:NY.AN ID:9z4TotZc
>>325
nabe氏の読むと、TPA1517はBTLで使おうとするとDCオフセットがあるとか?
327325:2013/08/28(水) NY:AN:NY.AN ID:je1nnPxD
DCオフセットはBTLのみならずnabe氏の回路図でも同様個体差がある。
オフセットの小さな個体を引き当てる事がまず第一。
TPA1517は反転入力を持たないのでオフセットの小さな個体であれIC単独
でのBTLには対応できません。
これはLM4755も同様なのですが、前段にOPアンプを入れて反転させる
必要があり、入力1にはOPアンプの非反転から入力2にはOPアンプ反転から
それぞれ入れてやるひつようがありますのでBTL出来るタイプでの使用は
あまり現実的じゃ無いかもしれません。
nabe氏がBTLだと部品数が増えると言っていたのはこの事だと思います。1517で組んでいた時はその意味がわからなかったのですが、LM4755の
データシートを見て気づいた次第であります。
画像は反転入力を持たないデータシートでのLM4755でのBTL動作を示す物ですが
TPA1517の場合も入力部の原理上は変わりは無いと思われます
http://htmlimg2.alldatasheet.jp/htmldatasheet/8928/NSC/LM4755/406/10/LM4755.png
32889:2013/08/31(土) NY:AN:NY.AN ID:KzbOFk82
良さそうなアンプですね。
山水の907をKOしたというのが痛快
329名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/15(日) 20:14:47.28 ID:wCcRX39r
しかし高音質の用途に
どうして単一電源のIC使うんだろ
本来HIFIアンプのように±電源用意するのが容易でない
車とかラジカセとかの電池機器に使うICだろ
330名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/15(日) 21:32:53.81 ID:ofqxYCIp
>>329
一般的な使い方だと単一電源のアンプICがHiFiになぜ向かないかが理解できていれば
単一電源のアンプICの使い方次第でHiFiに出来ると解ると思うのですが。
ステレオICをBTLでも無いのにモノラル動作させて無駄のようにも見えますが
これでも両電源ICを使って作るよりもACアダプタ1個で動くしシンプルになっています。

この方法だとなぜ音が良いかは私が下手な説明するよりリンク先の記事読んでみてください
http://www-antenna.ee.titech.ac.jp/~hira/hobby/amp/amp.html
331名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/16(月) 08:55:20.64 ID:rFnbwhdN
>>330
そのリンク先、バイアスブリーダー電流は文章だと1mA、回路から計算すると0.5mAだな
こんな事するのだったらBTLで良いと思うけどな
332名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/16(月) 17:13:40.06 ID:/OxlXPn+
>>331
それはICが正負両入力を持っていればの話。
それとBTL西無くても出力が充分に得られる場合は正負両入力有っても
贅沢なICの使い方には鳴るけど、音質面でBTLを選ばない選択肢もある。
333名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/16(月) 17:21:28.65 ID:/OxlXPn+
浮動バイアス式もBTL電源からのノイズは減りますが、BTLの場合は増幅部から発生する
ホワイトノイズなどは2つのアンプ分が加算されるので電圧にして1.4倍、電力にして2.8倍
大きくなります。 
334名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/16(月) 17:25:20.59 ID:Rfi2m+iw
>>333
計算間違ってるぞw
335名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/16(月) 19:16:20.57 ID:RWqOnZBQ
うけたwww
336名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/16(月) 19:19:23.59 ID:61JE2I0g
浮動バイアスでも、仮想GNDがアンプでドライブされてる以上、ノイズ電力2倍なのは一緒じゃね?
337名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/16(月) 19:59:32.04 ID:SFGcjVPe
どうなんだろか?
でも増幅側と仮想GND側の利得は同じじゃないよな
BTLと違って
338名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/16(月) 20:12:11.32 ID:/OxlXPn+
浮動バイアスはBTLの場合と異なり利得は上がりませんよ。
増幅は片chの回路のみで行われます
339名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/16(月) 21:41:26.78 ID:rFnbwhdN
ボルテージフォロワの出力インピーダンスが0であるような記述があるけどそんなわけない
0であるアンプなんて有るのか?ダンピングファクタ無限大?
ヘッドフォン回路の例があり、ステレオにするには2セット分必要と書いてあるが
ボルテージフォロアも2回路作ると、ヘッドフォンのアースラインも左右別にしないといけないよね
1回路で済ませようとすると左右の合計が流れるね
用途としてはごく限られた物になるかな
340名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/17(火) 01:08:29.77 ID:Ns4cItGp
アースラインは当然左右別ですよ。浮動バイアスに限らずツインモノ
構成で左右のアースを一緒にする選択枝など音質を考えれば無いんだし。
片chの入力はGNDに繋いでいるんだし単に釣り合いを取るだけなので
BTLのようにまともに増幅しているわけでは無いんだが。
これでもうちの環境じゃ近所迷惑になるから最大音量出せないわけで
BTLに出来たとしてもやる意味は無いと思ってるよ。
341名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/17(火) 01:19:24.52 ID:BsnCg7xS
あほだろ、左右のアースとか基準でしかないだろw
もうそろそろ、真面目に回路を勉強しろ
342名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/17(火) 01:19:36.55 ID:Ns4cItGp
残念なのはLM4755のスルーホールタイプのICは製造終了していること。
なので、プリント基板をSMDタイプのLM4755仕様で描いているところ。
今は一度描き終えた物を電源平滑部を強化するべく煮詰めていますが
年内にも基板発注出来れば良いかなと思ってる。
TPA1517の方はポカやってしまってケース側のリブを削り倒さないと
収まらなくなってしまったけどこれも良い経験だった。
343名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/17(火) 01:34:02.01 ID:FF8+QHMd
作りもしないで口だけ番長って見苦しいからやめておけ
344名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/17(火) 01:55:40.05 ID:6m50Nimb
細かいことはどうでも良い、単純計算だとBTL動作の場合の半分のゲインで動作させてるって事になるじゃ無いのかな?
ゲインを落とせばノイズは下がるというのが一般認識だと思うのだがどうなんだろうな。
それと、ボルテージフォロアがノイズをまき散らすってのならバッファとか使い物にならないって事にもなる。
元ネタになっているというnabe氏にでも聞いたらどうだ?
http://nabe.blog.abk.nu/TPA1517-amp
345名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/17(火) 09:44:15.56 ID:q43l3Xwa
>ゲインを落とせばノイズは下がる

それはそのとおりだが
だったら尚の事ゲインを6dB下げてBTLにした方が有利だろ
346名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/17(火) 12:48:43.54 ID:6m50Nimb
>>345
それはどちらも両chで増幅しているならの話だろうよ。
有利って音質で有利になるわけじゃ無いだろうに、高出力=高音質と勘違いしてるのか?
出力が高いだけのアンプなら買った方がマシじゃないの?
347名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/17(火) 12:51:05.65 ID:6m50Nimb
>>345
それと、お題に上がってるICはどちらもゲイン固定だけどな。
ゲイン固定のこの2種のICでどうやってゲイン落とすんだい?
知ったかぶりしてくちばし突っ込む前にデータシートくらい見たらどうだ?
348名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/17(火) 13:26:56.90 ID:q43l3Xwa
は?
ボルテージフォロア使った仮想GNDの話してるのに
ゲイン変えられないとか何言ってんの?
349名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/17(火) 16:15:40.66 ID:q0n6YTGA
すなおにBTLでいい。
350名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/17(火) 17:30:40.32 ID:6m50Nimb
>>348
>>345に言ってやれ
351名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/18(水) 01:19:13.84 ID:0TtR5MMl
出力の利得を同じにすればBTLの方が残留雑音は少ないし
偶数次歪みも低減する
2回路入りのアンプで片側をボルテージフォロアにする意味あるの?
352名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/18(水) 13:28:06.92 ID:hUCxOey9
>>351
出力の利得の変更が出来ないICでの話をしているのになんなの?
オペアンプを前に入れて反転出力を作ってでもBTでやる方が良いとでも言うの?
スレの流れを読んでから発言したら?
353名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/18(水) 13:32:01.75 ID:hUCxOey9
出力の利得の変更が出来ないし反転入力も持たないICでの話をしているのになんなの?
オペアンプを前に入れて反転出力を作ってでもBTLでやる方が良いとでも言うの?
354名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/18(水) 16:49:45.52 ID:IcYWUH+9
>>330のリンク先でボルテージフォロアにしてるじゃん
こんな事するんだったらってことだろ
それにゲイン固定だと増幅してないからノイズは増えないって話にはならないだろう
出力電流は変動しているんだから単純にBTL化した場合と同じ様に
THD+Nが悪化すると思うんだが、どうかね?
355名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/18(水) 17:56:00.67 ID:c9XtEWcL
>>353
そのとおり。
356名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/18(水) 17:57:02.61 ID:c9XtEWcL
>>354
うん、うん。
357名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/18(水) 19:57:26.19 ID:hUCxOey9
>>354
ゲイン固定の話はゲイン固定の石でゲインを下げてと>>345が言っているから
増幅しているのは片方だけでもう片方は釣り合いを取っているだけでなぜ
両vhフルに増幅に使うのと同レベルの雑音が乗るのかという話。
元々はゲイン固定で反転入力を持たない2種の石での話なんだけどね。
>330は>329のなぜ両電源じゃなくの問いに答えた物なんだろうけどあの基板サイズで
両電源のICは使えないからこういう方法もあると言っているのではないかと。
まぁ筐体サイズや基板サイズを考えなければ最初から両電源のIC使えば良いだけの
事だとは思うけどね。
>>355
ノイズを全く出さないオペアンプが有ればの話じゃ無いの?
オペアンプのボルテージフォロアはノイズを出さないけどアンプICのそれは
ノイズを出すからとか?
部品点数も増えるし>>323>>325の状況だと物理的に載せるスペースがなさそう
358名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/18(水) 20:46:59.23 ID:IcYWUH+9
バイアスに追従してるだけとはいえ結構な電流を制御してるのに
THD+Nが悪化しないってのはにわかに信じられなくてね
それと、正負両入力有っても 音質面でBTLを選ばない選択肢もある
とか話広げてBTLより有利みたいなこと書いある>>332
>>330じゃないんかな?
359名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/18(水) 21:01:50.83 ID:DVq94fxf
所詮中途半端な手抜きアンプって所だね
電源を手抜きするとろくなアンプにならないよ
360名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/18(水) 22:57:10.04 ID:zphRRCme
>>358の仰るとおり
仮想グラウンド側もエミッタフォロワは負荷に流れる分の電流を扱うことになるから間違いなく歪みは増える
一応偶数次歪みは打ち消される利点もあるがもともとプッシュプルならほとんどないだろう
準コンならその限りでないか

まあこんなの普通にカップリングC入れてつかえばいいだろ
HIFIに使おうというのがそもそもの間違い
361名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/19(木) 00:57:20.76 ID:Tx8FKs7L
>まあこんなの普通にカップリングC入れてつかえばいいだろ
口だけ番長の勝利宣言キタヨ
362名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/19(木) 19:09:26.55 ID:siee3GrZ
仮想グランドを使った電源なんてまやかし
圧縮音源をポタアンで聞く人向け
アンプ回路の良さは半減するよ
363名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/19(木) 22:12:58.20 ID:Tx8FKs7L
口だけ番長乙
364名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/20(金) 14:20:44.28 ID:DC5YIPIg
作っただけで勝ち誇ってるのも
単なる言ったもん勝ちと変わらんw
365名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/20(金) 14:39:46.66 ID:phuPesg+
作りもしないでブーたれる狭量なヤツよりは良いと思うw
366名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/20(金) 14:51:26.46 ID:6MxCglXK
なんつか、荒れる元になった>>323ってデジタルアンプキットスレやtoppingスレで
荒らし繰り返してる老害だよ
根本的に知識無いのに、何か指摘されると火病って暴れるから触らない方がいい
と思うのだが・・・
367名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/20(金) 16:14:37.05 ID:phuPesg+
お約束の人格攻撃来ましたねw
368名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/20(金) 16:21:14.69 ID:phuPesg+
デジアンキットスレでのやりとり、ウリもそのあたり見てはいたけど、ここの口だけ番長みたく指摘と言うよりは
煽りと言った方が良い発言に対しての煽り耐性が低すぎる人と見ていたのだが
toppingスレの方は「論破クン」と言われる馬鹿をみんなでいじってるだけじゃ無いの?
自分じゃ作らない、作ってもさらさないこういうヤツは口先だけは勇ましいのが痛い。
369名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/20(金) 16:40:27.52 ID:6MxCglXK
こんな感じで脊髄反射だから考えるのが得意じゃない人なんだよ
知識が無いから人のサイトにリンクするしかないし、やってる事がチグハグになる

突っ込まれて自演しながら火病ってる例がこれ
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1363233256/578-633
途中の擁護は略すべて自演
370名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/20(金) 18:19:12.81 ID:phuPesg+
はいはい、都合が悪いと自演って言えば済むのは便利だよね
チグハグでも口だけ番長よりは良い事は確かだと思うがw
それでもCAD使ってプリント基板起こしてとかできるだけうらやましいと思う

http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1363233256/578-633
でも結局口だけ番長が自身の作例を曝すことは無かったw
371名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/20(金) 18:24:18.05 ID:BHS6YiUD
口だけ番長でもなんでもいいけどいい加減うぜぇわ
372名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/20(金) 18:25:47.55 ID:phuPesg+
曝した写真を批判するなら、もっと良い作例曝してからドヤればいいし
作例出さずに小馬鹿にしたツッコミ入れるだけの方がよほど悪質じゃないの?
ツッコミいれる時はああした方が良いとかこうした方が良いとか改善案を
ちゃんと言えば荒れることは無いと思うよ。

この考え方間違ってるか?
373名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/20(金) 18:27:36.28 ID:phuPesg+
>>371
元々停滞気味のスレだったし別に良いんじゃ無い
嫌なら見なければ良いし、あぼ〜んしてくれても良い
374名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/20(金) 20:08:02.41 ID:BHS6YiUD
>>373
じゃあ毎日NGID指定するのめんどくさいからなんかコテでも付けてよ
375名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/21(土) 10:23:30.24 ID:X466Y8Ds
これは確かにウザイな
>>369のリンク先みたけど、最初に突っ込んでる人が的確すぎでワロタw
376名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/21(土) 13:07:56.58 ID:CkL50ASX
ネットで集めた知識を駆使しての口先だけのツッコミならサルにも出来るしそれ見ておもしろ半分でレスするヤツも荒らしと変わらんよ。
結局リンク先のツッコミ入れたヤツは作例も出さずに逃亡したし。
377名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/21(土) 15:03:09.96 ID:ofj8lP34
ネットで集めた知識を駆使してって、どっちがだよw
当人に大口叩いてる自覚が無いんだから話にならんわな
口先だけのツッコミとか言って結局ろくに反論できないだけ
378名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/21(土) 15:14:50.84 ID:CVqFG/C2
ディジタルアンプのスレッドに変形アナログアンプの話を書いたって事?
それだったらスレ違いですよね。

ディジタルなんか全く興味ないからここしか見てないけど...
379名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/21(土) 18:19:07.08 ID:tZu0KdDD
>>372
間違ってる。
ドヤ顔で粗チン晒せば、笑われ叩かれても仕方ないのが2ch。
書き込んでる人々は、あんたを甘やかして育てた馬鹿親でも、金で雇った
家庭教師でもないんだからさ。
突っ込まれるのが嫌で、自分の望む対応で望む答えだけ欲しいなら、自分が
管理できるブログやHPでやればいいだけ。
批判されたからって誰彼かまわず絡むのは荒らし以外の何者でもない。

>>377
俺もデジタルアンプキットスレを今日知った。
あちらは価格破壊起こって盛り上がってるんだな。
NFJと言う会社は直販売り切り商売だから成り立つんだろうけど、アナログIC
でもやってくれないかなと思った。
今月は小遣いが厳しいので来月にでもデジアン作ってみたいな。
380名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/21(土) 18:21:07.73 ID:tZu0KdDD
すみません、>>377は間違いで>>378です。
381名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/21(土) 18:49:49.60 ID:o19tGAg7
俺がイッキにレベルを下げてやる
共立のLM380アンプ作ったよ!
初めLXA-OT1のACアダプタ繋いだら
低音ヘロヘロでがっかりしたけど
12V5AのACアダプタに取っ替えたらガンガン鳴った!感動!
382名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/21(土) 19:18:51.51 ID:CkL50ASX
>>379
まぁ自分はキットをソケットであちこち換えられるようにして大きめの電解コンデンサと一緒に
ケースに入れた程度だから晒せるような物作れないからブログに載せることすらできんし
プリント基板起こせる人は神に見える、それだけのこと。
模型板あたりじゃ自分の作品晒さずツッコムと周りから叩かれるようだけど板が変われば
随分変わるんだね。

NFJといえばK氏のブログの2030IC使ったアナログアンプはどうなったんでしょうね。
ユニバーサル基板を使ってアンプを作る技量が無いので期待してはいたけど。
383名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/21(土) 19:58:32.20 ID:c6CjWKB4
アンプ自作はあくまで工学なんで
384名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/21(土) 20:04:05.74 ID:ofj8lP34
俺は他人の工作腕自慢に興味はないし揶揄した覚えもないが
ただ回路の考察に関して
正負両入力有っても 音質面でBTLより仮想グランドを選ぶとか
言ってる点に疑問を投げただけなんだがな
まぁ所詮2chだ
それを口先だけのツッコミとして逃げるのも勝手にすればいいさ
385名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/21(土) 20:59:00.41 ID:mkcyIHCy
ここってICで簡単アンプを作るスレじゃないの?
知識自慢するスレなの?
386名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/21(土) 21:16:00.02 ID:c6CjWKB4
どこが知識自慢なのか指摘してみてよ
387名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/21(土) 23:56:19.90 ID:nUwCfk3j
リンク先の記事読んでみてください、みたいな奴のことじゃね?w
388名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/22(日) 11:03:22.83 ID:/Cv3pFaF
389名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/23(月) 06:33:47.48 ID:NWe8IzAE
>>381
単電源のICでも正負電源で動かせる物もあるようですがLM380/386とかは
動くんでしょうかね?
390名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/26(木) 18:01:34.36 ID:czHBW1aY
>>389
注意しなければならないことはあるが、普通に動く
391名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/26(木) 20:13:26.00 ID:ynT2JeeT
ってかどうしてLM386なん?
何十年も前のラジオの製作や初歩のラジオの記事に良く出てきた
乾電池数本で小さいスピーカー鳴らすようなアンプなのに

昔作ったけど、能率の高いスピーカーだと
無音時のサーと言うノイズが良く聞こえるし
回路の組み方にもよるだろうがとてもオーディオ用途に使えるとは思えないww
392名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 23:38:09.09 ID:bUiystwS
12VのACアダプタ1個で使えて現時点で製造オワコンのじゃないICで
出力コンデンサは不可という条件だと何が良いでしょうか?
出力はピークで5-6W以上は欲しいと思ってます。
393名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/28(土) 00:59:41.05 ID:F51RrUyY
394名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/28(土) 01:24:20.23 ID:YsbqaCo6
>>393
書き忘れていましたがキットとかモジュールじゃないものが欲しいのです。
オワコンじゃ無い物が欲しいのは今からCADの勉強して半年〜1年後くらいに
プリント基板を起こして作ってみたいからです。
自己満足でしかありませんが余った分は完成させて兄弟とか甥っ子や姪っ子に
上げれば良いかなと思っています。
最初は部品点数が少数で済み簡単そうなのでTDA1552と思ったのですが
すでにオワコンのようなので・・・
395名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/28(土) 04:58:34.25 ID:F51RrUyY
>>394
1552Qも2020もディスコンだけど割と普通に入手できる
ttp://eleshop.jp/shop/g/g242131/ ttp://eleshop.jp/shop/g/g59R131/
ttp://it-densi.ocnk.net/product/14
ttp://eleshop.jp/shop/g/g191132/
ttp://booth.search.auctions.yahoo.co.jp/strsearch?desc=TA2020-020&sb=desc&alocale=0jp&acc=jp&seller=nfj_2009(リユース)

あとRSとかで適当に捜してみっと良いかも
ttp://jp.rs-online.com/web/p/audio-amplifier-ics/4840852/
ttp://jp.rs-online.com/web/p/audio-amplifier-ics/0218585/

ディスコンとか出力コンデンサレスに限定しなければもっと選択肢は広がると思う
396名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/29(日) 17:42:50.71 ID:FQoG84f8
3886や1875で何度か組んだけど、やはり反転の方がいい
可変利得にしたら、どうなるんだろう?
Rfのブラシ外れや摺動時の雑音が怖くて実行に移してないが
cdsとかラダー抵抗つかってノイズレスで変化出来れば良いのかな?
397名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/29(日) 18:29:57.16 ID:sxGtfIno
ユニティゲイン安定じゃないから-∞まで絞れないぞ
398396:2013/09/30(月) 12:11:13.71 ID:ArFxUuG8
データシート読み返した
駄目だね

オペアンプ反転にしてループ外にSEPPかな?
そうすると、このスレから外れちゃうし
399名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/30(月) 21:47:24.18 ID:Ue3LnGed
知ってるだろうけど一応説明しておくと、

オワコンってのは終わったコンテンツの事、ニュアンスとしては廃れたとか飽きられたって意味。
販売や放送・連載自体は続いているけど凋落が激しくもう誰も見向きもしない時に使う。
嘲笑の意味を含むので本当に終わってるものに対しては基本用いない。

ディスコンってのはDiscontinuedの事で製造中止、販売終了って意味。
400名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/30(月) 23:13:19.94 ID:upO0RX4l
>>395
2020とか2024のキットは組んだけどなんかしっくり来ないので
アナログICで138アンプ用ケース使ってプリント基板を作ることが出来ればと
思ったのです。ちょうど
http://page12.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/p361034776?u=%3bnfj_2009
http://auctions.c.yimg.jp/f52batchimg.auctions.yahoo.co.jp/users/3/4/6/7/nfj_2009-imgbatch_1380299005/600x450-2013092000002.jpg
が単品販売されたのでこれ使えばいいかなと思います。
ディスコンを避けたいのは今からCADの使い方から理解しないといけないので
基板設計できるようになった頃にまだ潤沢に流通しているか解らないからです。

>>399
知らなかったよ。ありがとう。
401名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/01(火) 00:22:28.92 ID:XmeZVfme
部品少なくていいアナログアンプICならユニバーサルで十分でしょ
402名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/01(火) 05:45:19.05 ID:DZDihewO
甥っ子や姪っ子が何人いるか知らないけど
例えば4902を20個買っても3千円だからストックしておけば?
半年〜1年後くらいになっても生産中で仕入れられるかなんてわからないよ?
403名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/01(火) 21:19:00.51 ID:m1XhvhUn
メーカーじゃ絶対出来ない空中立体配線
これが自作の醍醐味アルね
404名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/02(水) 12:04:00.31 ID:md7oYIhG
(^^)つ[ 47Lab ]
405名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/02(水) 17:45:08.41 ID:3UzMVyr4
メーカーじゃ絶対出来ない空中立体配線=47LabのRCAケーブルのジャック部分
406名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/02(水) 19:58:15.45 ID:xJV/VH/l
47研は素子の足同士を直接繋げてるから・・・w
407名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/17(木) 19:48:05.06 ID:s0eRTUJE
TA7368Pを10Vで動かしてみたくなり、Ni-MH×4をDC-DCで10Vに昇圧しました。
意外とノイズもなくしっかり音が出るのに感心しました。

その後Ni-MHを8本にすれば簡単だという事に気付きました。あほだなー
408名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/17(木) 20:33:45.58 ID:K22E4h1q
006P使えばもっと簡単
409名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/17(木) 20:48:47.52 ID:s0eRTUJE
006Pでは電池容量が…
410名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/17(木) 22:38:05.66 ID:qxAMLYxE
昇圧回路を使うのはあまり好きじゃない。
411名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/17(木) 23:25:34.21 ID:EAJQmpr7
>>407
DC-DC使ったらバッテリー駆動の意味が無い罠w
412名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/17(木) 23:59:10.57 ID:s0eRTUJE
実際にやるならNi-MH×8でしょうけれども、まあお遊びという事で。
しかし10Vをぶち込むとTA7368Pでもかなりがんばってくれますね。
413名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/19(土) 14:45:06.49 ID:MosRlF3z
車載用12Vで動作する大出力アンプはDC/DCで昇圧してるんだよな
414名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/19(土) 21:33:44.15 ID:bDl1IqAM
まあカーオーディオなら電源環境にまで踏み込んだ高音質は求められてないからね
415名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/14(木) 22:58:11.48 ID:00ARK9nr
006P分解したら細い電池が6本出てきた。色々納得^^;
416名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/15(金) 20:23:22.92 ID:HA1DxwZt
昔006Pの中の電池バラして一つずつ使えるか調べたけど
確かダメだった記憶が
417名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/15(金) 22:34:30.18 ID:iw4qT1i7
昔は薄い電池が6枚貼り合わされてたけど、今は違うのか
418名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/16(土) 09:33:05.96 ID:z5F+LpVq
なんか006Pスレになっちゃったけど、マンガン電池の頃は四角い素電池が
6個積み重なっていた形が多くて、アルカリ電池になると細長い素電池6本が
集合した形が多いそうです。あまり大電流はとれません。
アンプに使って音量を上げるとすぐ消耗してしまうのではないかな。
419名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/24(日) 22:58:52.81 ID:nlGBEzXT
第一フェーズ最上アンプって、どうだったんだろう
12V単電源国産品ではかなり高価な部類だったが
420名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/07(土) 09:44:31.05 ID:cBWn8F1D
フィリップス君が調子いいのでDAC内蔵にしたいのですが
12V給電なので、降圧抵抗かませてから7805ってのもありでしょうか?
421名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/09(月) 08:36:36.53 ID:QfuuL/Im
>>420
いいよ。
抵抗の放熱も考えてね。
422名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/28(土) 12:05:49.27 ID:Mwd0Y0OU
このICも消えるのかも
みんなデジタルかな
423名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/28(土) 21:03:27.71 ID:Z99KxrmX
test
424名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/28(土) 22:29:58.98 ID:cJ25ruIg
http://www.hyo-ele.jp/eccube/
LM3886安いですね
425名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/29(日) 04:32:26.83 ID:/f9PZNGi
LM3886アンプって
バッファアンプ噛ましている例が多いが
増幅率があまり上げられないのかね

PCのサウンドボード出力から
直結じゃまずいかやっぱw
426名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/29(日) 08:49:13.70 ID:BXDeH5C5
>>424
700円台で手に入るけどな
でも電源に金がかかる、かと言って、電源を手抜きするとボロイのしか出来ない
427名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/29(日) 11:10:10.99 ID:BN59bcXO
2個1050円安いと思ったんで紹介して見ただけです…
428名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/30(月) 03:44:53.75 ID:mRFaZJAo
>>424の2個1050円なら充分安いと思うんだが

>>426はイトウのこと言ってるんじゃないよね?
それとも、もっと安いトコ知ってるの?
429名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/30(月) 20:57:23.12 ID:lcsEcujC
イトウでなにかあったの?
430名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/04(土) 13:08:51.90 ID:pYepuIkg
この手のアンプは電源部を如何に強力に作るかが鍵だとおもいます。
431名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/04(土) 16:32:28.47 ID:NnXHkhw9
イトウに行くならハトヤ
432名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/07(火) 19:30:42.65 ID:Rwtn4zES
アンプの自作に興味があってまずはキットを制作してみようと思うのですが
ただ作るだけでは面白くないのでオーディオ関係の電気工作の勉強をしたいのですが何を参考にすればいいでしょうか?
一応電気科だったのでほとんど忘れてしまったけど電気の基礎は勉強しました
433名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/07(火) 23:18:25.39 ID:oWut4TcK
「トラ技」のオーディオ特集。又はオーディオ入門者向けのサイト。
(楽譜関係の出版社のオーディオ本も吉)

今からMJやラ技に行くのはマヂお勧めできない。
30年前にもお勧めできなかったが...その頃には「初歩のラジオ」という素晴らしい雑誌があった。
434名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/07(火) 23:21:42.96 ID:EbfzGfYS
OPアンプの使い方とか
435名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/07(火) 23:30:48.56 ID:ZkI6U5t1
鈴木雅臣さんか、黒田徹さんの本
436名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/08(水) 01:04:51.96 ID:bWbKWMF5
>>432
ヘッドホンアンプなんかどうでしょう
もうブームは過ぎてしまいましたが、あの手この手、珍手奇手が極められているし
お手軽で、WEBやBlogもたくさんあるし
入門用のムックや単行本も出ています

出力段を強化すればスピーカーもいけます
437名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/08(水) 01:32:37.35 ID:QAieTPV4
俺もヘッドフォンアンプに一票
回路がシンプルなものが多いし
オペアンプの基本的な使い方から学べるんでお勧めだね
オペアンプは色々面倒な話を省いて簡単な計算で動作が導けるんで
初心者には良いと思う

最近、今更だけどHAYAアンプを作ったわ
面白いねコレw
438名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/11(土) 01:22:28.12 ID:1FEMwcwl
ヘッドフォンアンプはヘッドフォンを使う習慣が無い人には作っても使いようがないんだよね
439名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/11(土) 07:44:59.40 ID:Pl03dz00
そこは本人しだい
AMラジオを聴く人がそんなにたくさんいるとも思えないけど、ゲルマラジオは一定の人気がある
なにが面白いのか知らないけど、マイコンの入門といえばLEDチカチカ
440名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/21(火) 16:48:17.82 ID:03xzFTBk
LME49810ってICがあるそうな
プッシュプルの出力段とバイアス温度補償用TRが外付けで若干LM3886より良い
441名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/22(水) 01:08:49.39 ID:iCvjZsQJ
LM3886をドライバー段にしても良いくらいのでかいアンプだな
442名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/24(金) 12:12:48.31 ID:/FTRFhn9
LME49810って電源電圧±100Vまでいくのか。すげーな。
443名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/25(土) 04:08:42.13 ID:QlgnQ6Pp
そんな大容量ならD級で出してくれ
能率悪〜いウーハー用
444名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/01(土) 23:05:37.94 ID:GC2X5iKQ
445名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/03(月) 14:05:49.51 ID:qgatyVhI
5パラじゃないか?
446名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/05(水) 23:36:21.09 ID:kWICxWQH
ダーリントンのドライバ付き5パラだね。
しかし、この回路おかしくない?
トーテムポールの上段トランジスタのエミッタ電位からドライバ回路の電源を取っている。
これでは上段トランジスタをONにできないと思うんだが。
おまけに下段トランジスタは33Vのツェナー経由。クロスオーバーひずみ出まくりになるだろ。
447名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/07(金) 11:17:24.15 ID:CChPoC4c
基板写真のほうを見ると普通の5パラのダーリントンぽい。
パワートランジスタが20個もついてるようには見えない。

回路図はこれとは別のものなんじゃないかという気がする。
448名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/17(月) 14:22:55.09 ID:+pNvvYWx
イトウ電子の電子ボリュームとTDA1552Qでアンプ組もうと思って色々調べてて
電子ボリュームに正負電源が必要とあるけど、12VのACアダプタから
抵抗で分圧するか、TLE2426使って仮想GND生成すれば動作するかな?

解説ページにはセンタータップ付の電源使うようになってるけど、そこまで大がかりにしたくないんだが
449名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/17(月) 16:01:35.18 ID:lZ/2ueKN
なら普通のボリューム使えば良い。
態々、電子ボリュームにする意味が無いのでは?
450名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/17(月) 16:29:41.71 ID:oWURDbZ5
大掛かりにしたくないなら普通のボリュームでいいわな
451名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/17(月) 23:51:13.91 ID:Kl1pEPc3
なかなか良さげなボリュームキットだね。
しかし単電源にしてフローティングGND作ったとしたら、
制御系のPICマイコンもフローティングになるので
ノイズ対策や勘違い誤配線に気を使う必要ありそうだよ。
せっかくの高性能ボリュームなんだから、
使うなら少し手間をかけるのも悪くないのでは?
452名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/18(火) 00:10:58.95 ID:sTC2demx
綺麗な電圧反転できるチップって無い物かね?
453名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/18(火) 01:23:24.51 ID:OL+cAEwt
プリや電子VRくらいなら負電源の生成ならTC1044SとかLTC1144で十分じゃね?
それにヘッドルーム以内で使えばいいだけだろ。気になって仕方なければPSRRも考慮。
454名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/19(水) 16:47:01.31 ID:b0Vh1ArK
コレは使えないかな?
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-06537/
455名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/19(水) 23:53:26.94 ID:KExyob6U
無問題と思う。
456名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/17(土) 14:07:48.27 ID:V4Tdn7Ah
456
457名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/22(木) 12:27:52.34 ID:m6fm67jo
457
458名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/23(月) 12:12:33.86 ID:9Fdz40nN
458
459名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/21(月) 20:38:14.93 ID:29uNzTMF
LM3886に自作初挑戦します
真空管は経験有りです
電源に凝ったほうが良いとありますが
電源部別シャーシにて組もうかとも思います
スピコン接続を予定しています
別シャーシにする際気をつける点などありますか?
又A級アンプにも挑戦予定です
オススメICなどありますでしょうか?
460459:2014/07/21(月) 21:56:57.47 ID:NPmCcqvM
追記です
Rコアやトロイダルトランスで800VAや1000VAなどをぶっこんだら
突入など危なくなったりしますでしょうか
サーミスタを予定しています
461名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/21(月) 22:21:37.72 ID:3Wb9Y15i
これ、いつもの荒らしなので相手にしないように
462名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/22(火) 14:40:48.02 ID:eDXZc08g
>>460
1000VAごときではパワー不足なので
景気よく10KVAくらい一気に投入して上げましょうw
整流部にはコンデンサ最低10Fくらい驕って上げたいトコですねwww
あと火災保険に入っておくのをオススメしますwwwwwwwwwwwww
463名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/27(日) 07:23:30.31 ID:t4CVjpMZ
集雷針つけて次元転移回路で時空増幅すると100年たっても減衰しない出力が得られますよ
464名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/27(日) 11:08:45.17 ID:FlFCG/T9
次元転移回路って何ですか?
465名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/27(日) 21:38:38.17 ID:kOUMZhDS
次元転移回路
466名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/09(土) 22:26:04.69 ID:isPhUnUi
荒らし位しか来なくなったか...

マジレスすると去年電源別体で組んだICアンプ、1年間バッテリ駆動してたんだけど
近所にハードオフが出来て、そこで\300で買った日立の電源つないだら
バッテリの悪い方と差が分からなかったのでそのまま使ってる。
(ケミコンはここの書き込み読んでMUSEの10000μF投入してる。3A位突入電流流れるよ)

BTLアンプなんで一般性はないと思うが。
467名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/11(月) 12:24:22.09 ID:Lj/utl5q
BTLなら電源の影響を受けにくいからわざわざバッテリにしなくても
いいということになるのかな。

で、バッテリの良い方というのもあるの?
468名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/12(火) 20:40:49.09 ID:DALaPW5w
かなり録音が良いと思われるCDで聴くと
同じ位の容量に鉛のバッテリでも開放型の方が密閉型より歪感がなく、低域も伸びて聴こえた。
A→B→A比較を2回やったので聴感比較でも間違いない。

その後しばらく置いて別のCDで密閉型と上記AC電源で同様に比較したら
恥ずかしながら差が分かりませんでした。

ちなみに>>183に書いた74HCU04のBTLです。トラ技の記事のデッドコピー。
プリアンプは昔カーオーディオやってたときに使ってたナカミチTD1200SE。
(トーンコントロールが3バンドなのでフルレンジ向き)
CDPはCEC CD3300,SPは上に書いた昔の松下製16cmフルレンジで、もう長い事使ってて標準機みたいになっている物です。

寄せ集めとしか思えませんがねw
469467:2014/08/14(木) 00:08:58.84 ID:Om78Ltfb
なるほどなあ
いろいろ参考になったわ サンクス
470名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/14(木) 00:55:21.12 ID:IERa9tja
D級キットスレ無くなったんでこっちに
ttp://akizukidenshi.com/catalog/g/gK-08161/
早くも新しいのが出てる
471名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/17(日) 14:45:12.98 ID:GKsL61+X
>>470
関連商品
TPA2006使用 超小型D級アンプキット
PAM8012使用2ワットD級アンプモジュール
TA7368使用小型アンプキット

300円で三種類売ってるけど、どれが音質いいんだろうか?
472名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/17(日) 15:13:16.49 ID:R2fb3UZD
全部買えばいいじゃん
473名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/17(日) 18:50:30.40 ID:wCYtL9H/
私も全部買って自分で聞き比べるのが良いと思う
まぁ、私は今のD級には興味ないけど
10年後にはどうなっているかな?と思うな
474名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/17(日) 21:34:20.30 ID:FaYN/MGe
>>470-471
その辺はラジオなどの組込用のICでしょ
ピュアオーディオを期待するようなものではないw
475名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/19(火) 09:21:19.30 ID:NeRo0u3z
このスレの存在意義がなくなる書き込み。
476名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/19(火) 15:38:20.65 ID:+VAY8DAR
USB給電で動かせるとかかなり限られた条件のアンプICなら
いろいろ犠牲にするもの多いけどスレタイに上がってるような
TDA1552Qくらいの条件ならそうそう悪いスペックにはならない

もちろんそれでもピュアオーディオを期待できるとは言わんが
477名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/22(金) 13:51:01.66 ID:+Cuzn7m5
>>476
ピュア言うなら、まずUSB給電って時点で話にならねーだろ
ただ、その手のICでもトランスと整流回路からちゃんとした
キレイな電源を取って鳴らしてやればなかなか良い音するぞ
ピュアオーディオってのは電源の音を聴くモノだと思えw
478名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/22(金) 15:10:34.55 ID:Zc8xQTC8
日本語読めない人なのかな?
479名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/22(金) 15:29:15.51 ID:HIL0jjD/
たぶん中二病だから触らない方がいいぞw
480名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/24(日) 19:37:43.09 ID:V5tzOKrK
Usbでも、ACアダプタでも、ノイズフィルタが結構有効らしい。
こんなのはどうなのかな。
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-05287/
481名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/05(金) 14:23:38.99 ID:3TvMLVle
482名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/09(火) 10:37:51.18 ID:jJJ9jmHe
コイルもコンデンサも大きければ良いってもんじゃないと思うけど。
483名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/10(水) 13:26:22.08 ID:91kxZxnc
仕事でスイッチング電源ICを扱うことがあるんだが
ノイズ対策にはフェライトビーズやセラコンを使っている。
その中で結構効き目があったのが>>480にあるムラタのBNXだった。

これを自作アンプにも使いたいと思っていたのだが、昔は高価で
入手がちょっと難しかった。最近秋月が扱うようになったのを見て
やはりその性能を知ってる人がいるんだなと思った。

ちなみにBNX002をLM3875アンプに、BNX022をUSBデコーダー電源に使った。
音は比較視聴したわけではないのでわからないが電源がきれいになるのは確か。
484名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/06(月) 02:47:34.24 ID:DfrjOHF8
もうおまえら、菊水のシリーズドロッパ直流電源装置を使えよ
ものすごいきれいな直流電源が採れるぞw
ttp://www.kikusui.co.jp/php/select_dcps.php?vgrade=&cgrade=&DCcircuittype=SD&priceMt=&priceLt=&page=p&sfv=voltage&sov=asc&skip=0
485名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/06(月) 15:21:04.31 ID:X4+dJq6A
>>484
KENWOOD(もう作ってないが)の電源使ってる。
もうACアダプタには戻れんね。
486名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/06(月) 19:45:06.74 ID:65aQFwFj
1Uに収まる100VAぐらいのトランスってないのかな?
RSのだと収まらない
487名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/06(月) 22:52:01.95 ID:3mZKZykh
4cm無いんだっけ? 50〜80VAの1-2段電圧の低いのをパラって所定の電圧得ると言うのはダメ?
488名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/07(火) 09:58:57.86 ID:Q1HvttA6
>>486
1Uでそのくらいのトランスって、探すと以外と無い
>>487の言うようにパラるしかなさそう
489ひみつの検閲さん:2025/01/22(水) 02:58:39 ID:MarkedRes
このレスは権利侵害の申し立てや違法もしくはその疑いにて不可視または削除されました。
削除日時:2016-08-08 22:06:07
https://mimizun.com/delete.html
490名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/07(火) 13:24:31.10 ID:DdiRU5EA
>>488 俺はHENに納まる物作ってるので、φ96の100VAが限度なんだよなあ…
491名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/07(火) 15:49:37.86 ID:ocMAH6jI
ぺるけさんが1Uサイズのトランス特注している
http://www.op316.com/tubes/1u/1u-pt.htm
ここのかな?
http://www.kitagawa-denki.co.jp/products/trans/kfl/
定格50VAのコアをぺるけさんは30VAで使っている
薄型の分ちょっと面積はとる
492名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/07(火) 21:57:39.52 ID:DAPTObEb
なんで簡単アンプって言ってるのに、重い方向へ行くかなあ
493名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/07(火) 23:32:18.96 ID:DdiRU5EA
真空管使って高電圧扱ったり正負電源が必要になったりすると、本体が小型簡便でも、電源はフルサイズと変わらんくなるからなあ。
電源けちると結局音に跳ね返って来るし。自作は電源に振り回されて、何だかな〜と思う事多々あり。
494名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/10(金) 01:48:57.75 ID:3zkDP5R5
>>493
そもそもアンプなんてのは
電源の音を聴いているようなモンなんだから
ピュアを追い求めるならば、それは致し方がないだろうな
495名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/07(金) 18:49:16.09 ID:FZd3IoDQ
バスパワーで動作可能なUSBパワーアンプならCM102とか
http://eleshop.jp/shop/g/g566131/
それが搭載されてる市販PC用スピーカーの基盤をC換装したりして
ミニコンスピーカーにつなげてみたら案外悪くない音だった
(DRC機能オフ必須)

まあ動画鑑賞にしか使ってないけどね
496名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/14(金) 00:10:25.31 ID:c8XP0DeK
CM102は、USB規格無視して大容量Cを電源ラインに入れて、コニシスのGizmoもどき作って遊んだ。
音質はPCM2704なんかと比べるといまひとつだったが、好きなチップだ。
497名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/04(日) 00:55:04.61 ID:I3J4RZkW
誰が2CHの在日アラシなのか?

http://livedoor.blogimg.jp/news2plus/imgs/3/7/37b35c78.jpg
498名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/06(火) 12:37:04.59 ID:iHEk7+m6
ホ・モ
499名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/18(日) 15:02:56.12 ID:GMbgKRpD
test
500名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/01(日) 10:15:44.49 ID:/bE4pf4o
小型中華アンプを買ってスピーカーはJBLのStudio230を発注し
用済みになった古いコンポもどきを解体しようと思った。1997年ごろの
KenWoodXL-1MDでアンプ部が27×34×33くらいでエアコンの空気の
流れが妨げられると妻から言われている。
機能はCD,MD、Tuner、AUXの4系統だがもう8年ぐらいAUX系しか
使っていないし不必要に筐体が大きください。
設置替え準備もあり解体すべく持ち上げたらずっしりと重い。
解体してアンプ部だけでも活かせないかという気になってきた。
先日も20年ぐらい前に買ったAltecの3DのPC用アクティブスピーカ
解体してみたらさすがAltec、立派なトロイダルトランスが出てきたが
もう遅かった。
501名無しさん@お腹いっぱい。
20年も使ったアンプなんか元も取ったんだからもう捨てたら

中華の方がマシでしょ