2get
3
皆さん、来年の製作目標教えて下さい。私は半導体DACかな
球DAC組むぜ。 ロシア球&市販基板Verと、WE球使った完コピ版の2台作って聴き比べるぜ。 SEコンとケース以外はパーツ揃えた。
>>5 まあなんて性欲
さっき、全WE球DAC作り終わったけど、ノイズと歪みが凄い、
これエージングで直るかいな?
オレの製作目標はADCだけど、録音系やってる人は少なそうだね。 だいぶ前に予告されてるDCマイクの記事はいつ出るんだろう?
俺は来年こそターンテーブルドライブアンプ&ボードを作りたい。 基板設計からはじめなきゃな。
来年はA566/C1116電源+E.F付きGOAオールメタルキャンプリ! 市販のケースはろくなのがないので一から考えるしかないな。
>>7 オイラもADC作製中。
生録主体なので192kHz録音機能を追加した。
DCマイクに関してはマイクペレットの電圧がネックなのでは?
此処の電源は極めて重要だと感じて居る。
11 :
6 :2010/12/26(日) 00:26:38 ID:qjSRpEUU
僕はA級30Wと真空管プリ 真空管DACのチップはPCM1704だけど、BZCはそのまま定数ではダメだったな。 結局、取り外した。 ピンを磨いたが歪みが取れないな、明らかにエージング不足なんだけどさ
良く解らんがコテがついてしまった。もう寝るか
それを16bit/44.1KHzに落とすためのソフトとして、ビクターがK2マスタリングの PC用ソフトなんかを出してくれればなあ。
>11 PCM1704は出力電流にオフセットが無いので普通に考えるとBZCは不要だが、 敢えてずらしたかったのか?
>>5 ついでに市販基板VerにWE球挿すとどうなるかも試聴頼む。
>>14 おはよう。
購入基板でBZCの回路が付いてきたからと、
PCM1704内蔵のBZC類似のものも、完全にオフセットOにできないみたいので、
敢えて付けてみたが、微調整以前に音が歪まくったので、取り外した。
歪の原因はWE管への電流不足だった。PCM1704は1794より出力電流が小さいから、
定電流部のRsを調整それに合わせて調整する必要があった訳だと思う。
間違ってたらゴメン。
PCM1704は2パラ差動だが、-5Vのレギュレターは電流制限抵抗を小さくすればC1161で大丈夫だけど、
どうゆう訳か消費電流の少ない方の+5のレギュレターはA566だとパワー不足、
K117BLを高Idssにしてもどうにもならんかったから、虎の子のA653を使った。
写真は後日、配布して下さった人の掲示板と自分SNSに掲載するかもしれないからよろしく。
DACって市販の10万程度のより本当に良い音するんかいな? 市販のでもハイエンドで聴いてもけっこう良い音がしてるけどな。
ハイエンドは分からんが、 俺の環境、耳ではそこら辺ミドルクラスのDACを凌駕する。 音の鮮度が違うよ。
>>17 ちゃんと金田式で作れば別世界の音が出る
あの表現はプリント基板では不可能
へぇ〜そうなんや
>18,19 それは真空管DACの話ですか? 半導体DACはどうですか?
>>21 半導体だろうが真空管だろうが大幅に表現が変わる
真空管の場合は楽器の持つ空気感、
半導体の場合は音色の分解能が大きな特徴
実際作って成功すれば容易に理解出来るだろう
金田式は決して市販品では到達出来ない領域だよ
だからオイラの様な根強いファンが居るのさ
楽器の持つ空気感、、、 音色の分解能、、、
まぁ、言わんとしてることは分かる。 僕は、市販基板は腐りにくいし、ソケット化するし、 メンテとか大変だから買ったけどね。。
死ぬ気になってWE274Bを2本購入 その後某所でGEの5R4GYAを大量ゲット 差し替えてみたら…アハハ、20数万損した気分 これでフィラメント切れの心配をせずに音楽が聴ける
27 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/12/28(火) 10:30:55 ID:tVSbaIXr
それほど音が違わない、ということですね。 現在レイセオンの5R4WGBを2本使用していて、 274Bに買い換えるかどうか迷っているところです。 参考になります。5R4WGBも結構いい音ですけどね。
石が違うのは時代やメーカーで材料も製造法もまるで違うから分かるが、 真空管なんて同じような材料、似たりよったりの構造と製造法で違う訳ないだろ。 WE412A≒6X4w
29 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/12/28(火) 14:15:40 ID:Lzo4f5ZJ
>>28 成程、じゃあ現代のシリコントランジスタは全て全く同じ音がするんですね。
まあまあ、でも百聞は一聴にしかず 数年前までは私も28と全く同じ意見だった 損をしたと言うのは大袈裟だけど精神的プレッシャーを感じずに音楽を聴けるのは有難い GEはかなりWEに近いけど重箱の隅を突付く様な表現をすると マーラの3番はWEで聴きたい、8番はGEで聴きたい、で判るかしら? これらに比べると412はいかにカマボコかを痛感する 実は私は数年前までは直熱管否定派、傍熱管マンセーだったんだけどね あとジャズ、フュージョンを聴く人はCHATHAMもおすすめ 但し足が汚いのでかなりのクリーニングが必要
274Bと5R4属に共通して、他の球と違うのは内部抵抗の値に関してだから、 そのあたりが音と関係してるんだろうね。 RCAとかCHATHAMとか安いけど、そっちも音が悪くないなら買ってみようかな。
>>304 274Bの方が内部抵抗が高くてレギュレーションが悪い。
>真空管なんて同じような材料、似たりよったりの構造と製造法 馬鹿?
34 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/12/28(火) 19:54:57 ID:0QV0baKv
オークションによく出ているSTCの5R4GYの音は どうなんですか。1万円以上で落札してる。 同じくSTCの4274Bは希少品らしく、某店で5万円で 売っているのをネットで見たが、ほどなく売り切れたようだ。 STCのこの2本は型番は違えど内容は同じものだという説が、 あるがどうなんだろう?
真空管と云う迷宮に足を踏み入れれば周りのことが見えなくなる。 抜け出せずにどっぷり浸かると終いには自分のことも見えなくなる。 井の中の蛙にだけはならないように。無理か。
このスレに居る奴には無理だな
真空管と言えどもコンデンサーや抵抗と同じ単なるデバイスとしか見てないけど 私としては雑誌やHPでよく見るコレクターやWE命の基地害の気持ちが理解出来ん
亡くなった上杉さんが暗に批判してたよな。木を見て森を見ず....ってね。
酸っぱい葡萄か 音楽を聴く感性が無いのか アンチはそんな奴が多いのかなあ
40 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/12/29(水) 10:44:40 ID:zH8iEHzt
>35,36,37 趣味の世界ってそういうものじゃなかとですか
そういうのが「趣味」っていわれてもなあ。 それこそ人それぞれだろ。
>>37 禿敷く同意するが
33とか39、40みたいな洗脳患者には無理だろうなあ。
テレX7◇とかWE407Aとかとナショナルやら東芝X7とは確かにほんの少し違うが、
漏れには前者にマン札切る香具師の気が知れんw
チョイナ球はダメだな。音以前に不良多杉w
C1400やC1775やC2240やらで大騒ぎしてる連中の意見には思えないなw
>>42 中国球使ってまで球で遊ぶ気はないので、
漏れは石しか使わん。
外観や電気的性能は真似できても、固有
の振動までは無理だろうし、それ以前に
不良品も多いからね
>>43 石の方が音の差は大きく感じるというだけの話w
C1400ってどこに使うといいですか?中古で4個売っていたのを見つけて有名だし安かったので買ってみました。
何か一部誤解されてますが 27=30=37です
私も石、球を問わず金田式を製作し、使用していますが、自分なりのアレンジはしています
たとえばDACは全て5703を使用したり、LM338の代わりに余ったTRでレギュレーターを作ったり等です
私が言いたいのは他人の意見は参考にしても、盲目的に従う必要はないと言う事です
まあやってるうちにオリジナルに近くなるんですけどね
>>34 全く同じです
>>46 その数だと定電流かHP-ANPのドライバー
DIGITAL嫌いの金田氏がDACとはなぁ...
半導体DACに使うニッセイの0.1uFが入手できないのですが、 お勧めの代替ありますか?
そんな\100もしないモン10種類くらい買って比べ汁ぬるぽ! 47も言ってるが、だから痛い金田教信者とか言われるんだよw
本物の金田教信者なら一生掛かっても使い切れないほど買ってるだろw
倒産は予測できなかったわ
V2Aでいいじゃん
V2Aってポリカーボ?ポリプロ?
倒産してからでも、100個は流通在庫を買い置きしたよ。
57 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/12/30(木) 20:05:28 ID:ADSSDNt6
0.12μFならネットで売ってるよ。これで全然問題ない。 頑張ってね
というか、MKT1813でいいじゃん
>>57 ググったけど、分からなかった。どこで売ってるか教えて!
俺は今回の年末ジャンボが当たる予感がするので、0.1uFのSEコンで作ってみるよ。
61 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/12/31(金) 00:42:00 ID:5ayw8M5v
いっそのこと、そんな電源ラインのバイパスコンなんか無くしちゃえば? コンデンサなんか無いほうが音はいいんだから
>>59 Yオクにニッセイも双信V2Aも出てるよ。
早く全部買いましょう。
ニッセイのHP見たらAPSも製品一覧に有るぞ。生産再開したのかな。
是非とも生産再開して欲しいな。 ググったら、今回の倒産はあの悪名高きオリックス債権回収が絡んでるらしいね。 ・・・あのくそったれがぁ。
65 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/12/31(金) 10:28:05 ID:vJf53Ube
中国資本で再開するとか。 APS0.12μFは「サトー電気」で検索して
中国資本ねえ…奴等マモニズムの権化だから同じ物が出来るかどうか。
別にAPSにこだわらんでも。 小型だからDACに使っただけでしょ。
68 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/12/31(金) 12:12:53 ID:iV5bgmx2
コンデンサだけにこだわらず、TO−92のTRやFETも早く買っておけよ。 K246やJ103をはじめとするK式FETやA970・C2240も 「新規設計非推奨 」となっている。入手するなら今のうちだぞ。 電子工作定番のA1015・C1815でさえ「新規設計非推奨 」だからね。 そういえば昔、某掲示板で「KファンはA1015・C1815を使うな」って騒いでいたやついたね。 特にJタイプのFETが無くなるのは深刻だね。海外メーカーも作っているのは、少ないようだし。 J103なんか、ペア率悪いから袋単位で買っておけよ。 今からチップ型パーツのハンダ付けの練習でもしておくか。
>>68 一時はありふれてたB649/D669やJ76/K213も既に幻の石化・・・
小信号用石は中国ですら作らないのか・・・
>>69 既にディスクリートで組む家電とか情報機器は無いだろうからね
オンセミがあるから心配ないだろ。
そういや金田式定番のヒートシンクも製造終了だよな。 何でも無くなっていくなあ。
そうなのか。来年の目標は作るより先に買いだめか・・・。
74 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/12/31(金) 15:50:14 ID:iV5bgmx2
>71 電子工作だったらあるだけでもありがたいけどね。 音が良くなければ、あるだけでは何とも。
状況はメタルキャンだ何だ言ってる場合じゃなさそうだな。 ルビーマイカもそろそろ枯渇してると言う話しだし、 しかし真空管より先にトランジスタが無くなるとは思わなかったな。
76 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/12/31(金) 17:37:38 ID:5ayw8M5v
半導体メーカの遊休設備でメタルキャンTr作るってのは、駄目かな。 良く出ては消える話かもしれんが。 つか、そもそもなぜメタルキャンでなければいけないのか、という 学術的な裏づけをいまだ誰も取っていないのが問題なのだろう。 つまるところ、オーディオって音質の良し悪しに客観的な指標がないまま、 たまたま大量生産された部品に勝手な価値をつけているだけだからな。 あとは、コストvs利益でやるやらないが決まるだけで、 ディスクリートTrはやらない判断がなされていて、もうオシマイなんだね。
>>76 コスト度外視するなら銅リードのメタルキャン作れたら理想的
メタルキャンの方が全面的に音がいいわけではない
安いモールドタイプのTrをメタルカンに入れるメタルカン詐欺Trが流行ると思う。
>>76 そこが問題、ただ同一チップのA968/9とC2238/9で音の傾向が違うのは確認出来るが
それが一体何を意味しているのか科学的に解析出来なかったのも事実。
LF356/7も似たような傾向が出る、解析技術の発達した今なら分かるかも知れないがもはや手遅れの感があるな。
一説には半導体は圧電素子でモールドのひずみを受けるとか、
誘電体としてはエポキシはあまり良質ではないとかの話があるが、きちんとしたデータがないとオカルトになってしまう。
>>77 どうせやるならベースも旧メタルキャンのように銅合金にして、もちろんBWも金を使用したものとかね。
解析技術の発達した今、、、
あけオメ
今年こそ作りかけ完成させるぞ!
何が作りかけなの?
子供
あけおめ。 最近、遠ざかっていたけど、今年はDCアンプに力を入れるぞ。
86 :
兎年 :2011/01/01(土) 14:40:44 ID:6YlsUEUq
あけおめ。 目標晒せばやろうって気になるんじゃない。 俺はバッテリーパワー4Ω対応。
FETの方が音がいいっていう某所の記事が気になって、今ひとつ作る気力が。
結局音聞いてみないと判らんという結論だったと思う
このロット、某所で話題になっていたが、大量に出回っているんだな。
92 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/01/02(日) 10:35:30 ID:Y4B/4aj4
>89 20年以上前に購入したC959を10個ほど持ってるが、 改めて印字を確認したら、右にずれているのが1つあった。 20年前にリマーク品はないと思うので、印字のずれは当初 からあったのかも
俺も本物じゃないかと思うが。 まあ怪しむなら買わなきゃ良い。
>>93 Aロットだけど72年物にC959の短縮表記の物はないから、多分82年製の新ロットだと思う。
こういうシルクのずれた物が増えるのは70年代末〜80年代だし。
ニッコームを200本袋で売ってるところ無いかな?
97 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/01/02(日) 17:59:37 ID:9KApq7Ih
千石に売っていると思う
>>96 テクニカルで買えばオバチャんが喜ぶと思うよ
>>97-98 ありがとう、千石で込み5800円(@29円)テクサンで6000円(@30円)ですか。
E-24系の120種で696,000円と720,000円で24,000円差
おばちゃん喜ばせてあげたいけど、うーん(´Д`;)
>99 そんなに買って何に使う? アンプ500台分くらいあるだろ!
とはいえ、各100個ずつくらいは欲しいな。
抵抗値によって使用頻度が違うから、一律に均等に揃えてもなぁ。
タカチのケースをネット通販で一番安く買えるところを 教えてくれよ
>>103 基板配布している人に聞いてごらん。タイミングが合えば一緒に購入し安く分けてくれるよ。パーツもね。
>103 どこで買ってもどうせメーカー直送だし大差ないが、 俺は「部品屋ドットコム」を良く使っている。
OSシリーズとSLシリーズの違いって、 天板と底板が、アルミが鉄かの違いだけですか?
ここは、タカチのケース相談所ではないぞw
アミルのほうが穴も開けやすいですし、OSにします。 でもPOSっていうのもあるのでややこしいですね。
オイラはラックマウント前提だからERを使ってる 勿論天板底板共にアルミへ交換するけどね
2N3055ってオリジナルは RCAらしいな。 Motoのはセカンドソースだったのか。知らなんだ。
>>112 RCAの2Nには良いトランジスターが多いぞ
完全対称型だからこそ活かせる
途中送信してしまった RCAのプロセッサーはボイジャーにも使われたのに
サビサビのRCAの2N3055持ってたわ。今度音聴いてみようっと。
RCAの球は持っているが、石は持ってないなあ。今度探してみるか。
>>116 ずぐゎははははぁ藻舞もか、のけぞるぞw
東芝の2N3055はいい音しますか? 沢山持っています。
しません。
100個くらい持っているのに。。。
まあ、オンセミの今買っても 400円ぐらい?
今、秋月でMOSPEC 2個入りが300円
東芝って、パワトラはメタルキャンでもモールドでも駄目なんだよなぁ。
オール東芝Trによる完全対称アンプって、良い音しませんかね?
パワー段の差し替えなんてとりあえず音聞くだけなら簡単なんだから、やってみれば?
>>126 どうだろね。意外に良いかも知れないが作る気がしないのが本音。
オール東芝Trか。 初段 2SK30 2段目 2SA505 プリ 2SC2238 パワー 2SD424 (QUAD 405の出力に使われたらしい) こんなんで、どう?
>>126 Aurexの音が、するんじゃないか?w
完対パワーで終段 hFE揃ってないの使うと、どんな音になるの? 揃ってるのと明らかに違う音?
聴いて判るほど違わないよ。 歪率少し悪化したりDCドリフトちょっと目立ったりアイドリングが少しふらふらする位だよ。
そうか、不安定になる(安定度が下がる)のか。 逆に言うと、十分安定な様子ならあんまり揃ってなくてもいいってことだね? コンプリだと hFEは特定の電流値でしか合わないはずなのに、GOAの方が 繊細だとかいいとかよく見るのでちょっと不思議だった。
整流回路のダイオードって音に影響あるのでしょうか? 指定品じゃなくて、適当な手持ちのブリッジとか使うと 駄目かな?
バッテリー駆動真空管プリとな ジュル(汁)。。
>>135 スピーカから電源までの等価回路考えると、もろに影響があるのがわかるよ。
同じようにトランスもすごい影響がある。
やっぱりファーストリカバリーダイオードっていうのが いいのでしょうか?
>>135 金田式でショットキーが指定されてないのが不思議な程音が変わる
>自分で聞き比べ それこそ無駄
>>143 ショットキーは透明度が高くてアタックも鋭いが、人によっては暗いと感じるかも知れない
ファストリカバリーは普通にクリア
一般用はモヤモヤするのが多い
145 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/01/09(日) 15:17:39 ID:782hjg7+
プリ、パワー、DACなどすべてショットキーにしている
>>144-145 何か妙に低域盛り上がったような音にならない?
オーディオ用電解コン使ったみたいで、ちょっと金田式っぽくない音
所々凄くいい音がするんだけど、全帯域の統一感に欠けるみたいな。
147 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/01/09(日) 16:15:54 ID:4z0H4cva
2SD424は良いよ NECには高域負けるが
148 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/01/09(日) 17:12:48 ID:782hjg7+
確かに低域がすこし盛り上がって聞こえる曲もある。録音のせいか、 あるいはウーハー換えた(46センチに)からか、と思っていたけど。 ファーストの音は忘れたし
新型DCマイクの記事はまだか
タカチのケースはシルバーと黒色のどっちを選ぶべきでしょうか?
ケースも指定のものをご使用下さい。音が変わります。 それ以外は、金田もどき式になりますので、 皆様におかれましても、ご周知の程よろしくお願いいたします。
自分で書いててツマンネと思った。 OSのBXがいいじゃないの? ここまで俺の自演
OSのSSを買っちゃったよ。重いトランスを固定するには、底板が少し 薄いような気がするんですが、補強する良い方法教えてください。
1mmの銅版を底板に貼り付ける。見た目がとても豪華になる。
アドバイスありがとうございます。 銅板は、ケースの内側に貼るんでしょうか?それとも外側ですか? アルミ底板と銅板は、接着剤か何かで貼るのでしょうか?
本家の記事でもLアングルで補強してるんじゃなかったっけ?
>>155 ケースの内側に両面テープで貼る。ノイズにも良い。
158 :
157 :2011/01/10(月) 09:46:17 ID:cuA/lAs0
154さんではないけどね。
>157 解説ありがとうございます。 アルミと銅板を両面テープで貼った後、ネジ穴や放熱の穴をあける場合、 二枚重ねで問題なく穴開けできますかね?やったことないのでちょっと不安 です。例えば、バリが出て、接着面に隙間ができるなどの心配です。
160 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/01/10(月) 10:44:04 ID:fmu8kMuB
>153 トランスの下あたりにゴム足を追加して、5本足とする。(^_^)v
銅板みたいな柔らかい素材でまともに補強出来るとは思えない。 ノイズにも良いなんて、プラスチックのケースじゃあるまいし。
162 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/01/10(月) 12:01:31 ID:cuA/lAs0
>>161 トランス等の漏洩磁束に起因するノイズを減らせられる。
トランスのショートリングは薄い銅板つかうけど補強には? シャーシの補強はやはりアルミアングルがいいんじゃないですか 格子状にしてトランスやら基板やらマウントするのかっこいいし強度ありそうだから やりたいんだけど、Lアングルにうまくケガキ、穴あけする自信がないです。 どなたか良い方法ご存じないですか。 今は穴あけするときケガキすらせずに シャーシに方眼紙貼りつけてポンチ打ってます。 定規いらずでらくちん。直角もバッチリ。相対位置はまあまあです。
アルミ板をエポキシでベタ付け、これ最強
165 :
154 :2011/01/10(月) 17:48:52 ID:09rF5/rv
>>159 私は、銅板とアルミをエポキシで貼っています。
アルミと銅だと共振周波数が違うので張り合わせると防振になります。
銅板は、アルミより硬いのでアルミ側から穴あけを行ったほうが刃が
滑りにくくてGoodです。
166 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/01/11(火) 06:55:54 ID:Pk1Ir1LC
アルミ底板の厚さを2mmのものに入れ替える。
↑これが正解かもね
>166 オリジナルの底板が2mmだと思いますが。
底板に合板を貼り付ける。 昔ビクターがマジでやってたぞ。
よーしわかった!二枚でどーだ!!
おそろしく古いな
172 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/01/12(水) 09:56:20 ID:x8Estz8D
金田さんがやっている左右にLアングルで補強するのが一番 かんたんじゃ
真空管プリもカップリングコンレスになって、安く作れそうだ。
174 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/01/13(木) 09:49:26 ID:6OaLmdAP
2月号の真空管プリは大量の電池を使うので二の足。 トランスにしたら音は台無しか?
リチウムイオンなら10数個。 乾電池時代を考えれば、そこまで大量という感じではない。
176 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/01/14(金) 05:13:01 ID:eKBMCCIs
スピーカー破壊アンプ...毎日が恐怖との戦い!
177 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/01/14(金) 18:46:23 ID:KRwi2Zfx
どんなアンプを作って恐怖を感じてるの? 保護回路が入っている今のアンプなら問題ないしょ
誤植も見抜けずに作っているのでは?
悪口言って見下してれば幸せな人なんでしょw
発振対策もできないようなのが何を「見下し」てるって?ww
181 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/01/14(金) 22:26:43 ID:tyfMlSk2
>176 こいつ本当の馬鹿だよね。 技術も何も無いと露呈しているところがイタタタ
シャーシ加工するために、自宅にフライスやボール盤持っている人 いますか?オイラもそういう環境が欲しいのだが、マンションでは 難しいよなあ
>>183 両方持っている。たまたま土間があるので、そこで使用中。
切り子の処理さえうまくすればマンションでも行けるらしい。
HPを探せば、マンション等で使っている例も多い。
安い中華フライスは、ガタが大きくまともに使うのには
大改造等が必要。Z軸の剛性が必須。
そこを乗り越えてCNC化を図れば結構やりたいことができるが、
オーディオ用のシャーシの加工には、大きなワークエリアが
無いと使いにくい。
CNCのコントローラは手組みすれば安価。アンプより簡単。
最初はボール盤がお勧め。1万以下でも使えるものはある。
しかし、フライスが無いとジグソー等による切断面の平滑化が手間
いきなりフライス盤とか揃えるよりは、ローソクドリルでちゃんと丸い穴を開けるとか やってからだよなぁ。
コンピュータ数値制御(CNC)など不要。 たった一個の加工にCNCなど要らない。 腕を磨き匠の技に挑戦すりゃよいだけ。 最低限卓上ボール盤だけは必要だろな。
SAOC、ゲインを下げたいならK170の代わりにK246とか使えば良いのでは、と思った。
1つしか作らないなら、手回しドリルとリーマーとヤスリがあれば十分だろ。
189 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/01/17(月) 14:08:18 ID:olamBy48
>>188 市販ケースのパーツ取付けの穴だけならそれもありだろが、
ケースの製作や正確な穴あけにはボール盤は必携だけどな。
191 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/01/17(月) 19:43:00 ID:1yK2OlQ1
今後、複数作るならボール半盤必要だね
電動ドリルでかなり作ったぞ。ソールホーとリマーは必要だと思うが、
>174 トランスの場合、±両方で、2段レギュレータが必要だから、それはそれで大変かも。
全体的に日本語が変だな
195 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/01/18(火) 20:24:36 ID:U/Kigv4x
ところでタクマン電子のREY抵抗を使ったことある人いますか? ニッコームの代わりにと思って。
>>195 REY使ったことあるよ。
ニッコームより明るくてすっきりした音になった気がする。
カーステレオに、+12V→±12Vとかのその辺で売ってる DC-DCコンバーター ユニットかまして完対パワーアンプ積んでやろうかと思うんだけど、どう思う? DC-DCコンバーターて、手作りしていいのできるもん?
199 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/01/20(木) 10:32:09 ID:f+jQOx6u
>196 ニッケル水素電池プリでREYを使ってみます。 方向性が分からないので、とりあえずカラーコードの数字側を △にあわせてみます。
200 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/01/20(木) 14:05:57 ID:23wDxX7x
舌足らずでした。抵抗数値表示側を△に。
本当? どっかに作例ある?
過去スレに車載したら煙噴いたって書いてた奴が居たけどネタっぽい DC/AC噛ましてAC100V供給したらええんとちゃう? 下手げにバッテリーからDC供給するとアース引き回しでノイズ拾うし
205 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/01/20(木) 17:40:43 ID:6rXQdTVx
バッテリーからDC供給するとアース引き回しでノイズ拾うって意味分からん。
>>205 やってみれば分かるさ
カーオーディオ用アンプが入力にフォトカプラー入れてる理由とかもね
所詮カーオーディオ
>>207 そゆ事
苦労して載せても大した感動は無いわ
でも、室内形状、材質等音響に不利な環境でこそ DCアンプのスピーカー 強制駆動能力が活かされるんじゃないの?
温度変化が激しかったり、電磁的ノイズが飛び込んできたり、という環境への対応は、 K式アンプのもっとも苦手とするところなので、たとえ、ファンであっても、カーオーディオは おとなしく、メーカー製から選んだ方がよいのでは。
カーステで金田式やるなら電池駆動GOA86W?が良いぞ プリ替わりには完対バッテリー駆動DAC
212 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/01/22(土) 03:27:01 ID:5gCf/Ol9
>>210 だね。
あのデリケートというかクリティカルで神経質なアンプは
クルマの使用環境ではキツイのでは?
キツイのではって、実際、自分でやってみたの?それとも推測で言ってるだけの話?
>>213 どうしても気になるなら試してみればいいじゃん。
部屋で使ってても夏と冬でアイドリング電流がかなり違うとか、電話の子機や
携帯が部屋で鳴るとノイズ出るとかトラック無線の違法電波拾うとか経験
しちゃうと、ちょっと試す気にはならないわ。
余ったNo192反転パワー部を正弦波100Vかまして乗っけてるけど問題無いよ サーミスタが200D5(A無し)が原因なのか春先に150mAに設定したアイドリングが 夏場は80mA、冬場は300mAくらいまで変動するw
バイアス回路の熱補償が不適切 →出力段との熱結合を十分密にする、または回路の見直し トラック無線等の混入 →初段のシールドが不適切。市販アンプを真似て対策
>回路の見直し 設計不良?
>>217 そこまで出来るならそもそもこんな所で質問しないだろう。ただ、熱補償
問題は完対で組む限り一筋縄ではいかないし、ノイズ問題はシールド線
周りだけでは不十分で、入力にCRのフィルター入れたりTrのベースに
抵抗入れたり、ツェナーをどうかしたりして、回路いじくらないといけ
ないよ。
220 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/01/22(土) 18:53:47 ID:5zUZAxPX
カーステに金田式使えないような書き込みありますが、そんな事ありません。 シールド、実装、温度補償などをしっかりとやって信頼性評価すれば何も 問題ない。ただし、自作アンプに見られる入力段の帯域制限まったくなし のままではダメかな。
221 :
211 :2011/01/22(土) 19:52:00 ID:yseBZswV
>>220 同感
入力へ高周波パスコンをSEで付ければ桶
>シールド、実装、温度補償などをしっかりとやって信頼性評価すれば何も問題ない。
当たり前の内容。
>>217 と同じで、内容が抽象的すぎる。
まずは、振動耐久的に7本ヨリ配線はどうなんだろうね。意外と問題ないかな? 自動車の電装品は、キャビン内であれば-20℃〜+80℃ぐらいを考えるのが普通だから、 温度特性もあるけど、その繰り返しによる特性変化も考えなくてはならないだろうね。 金田センセは、そんな事を想定して設計・製作していないだろうから、 自分で試行錯誤するしかないよ。実験したらアップ求む。
どこかを変えてしまったら、それはもう金田式ではない。 黒金田か白金田か忘れたが、そういうものに成り果てる。 厳密には金田本人が自らの手で製作したものでなければ、金田式ではない。
別にどうでもいい
湿度試験も必要だし 静電気放電、加振試験、EMC・EMI、、、 まあ無理だな
真空管DACにルビジウム突っ込んでみた。 半導体と余り区別つかんと思ってたら、DAC側の終端忘れてた。 やっぱり、半導体と余り区別つかん、多少響きが違うくらい。 PLLのCをSEコンにした時の変化をもっと強くした感じになるな。 やってみた人どう感じた?
金田式DACに発振装置必要だっけ?
230 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/01/22(土) 23:55:18 ID:ggjFT+Ws
ここの住人のほとんどが、ドン引きしてるぞ
>>229 デジタル部は金田式じゃないんだ、アナログ部だけ金田式。
俺がスレストッパー?まさか・・・
>>233 DAC・DAIのレギュレーターは、±ともK式シリーズだけど、
この部分は普通の三端子つかったこと無から分からないです。
>>216 なるほど。いっぺん交流 100Vにした方が無難なのか?
参考になりました。
ほかの人達もありがとね。ヒマみつけてやってみます。
236 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/01/25(火) 07:43:38 ID:hU3LnMZy
車の振動を軽く見てはいけない。2497なんかよく切れる。
>>236 そうか?
オイラはジムニーで悪路専門だけど2497切れた事ないぞ?
但し適度な余長は必須項目
外部の配線ならともかく、車載見込んだ小さいシャーシーの内部配線でカチカチの2497を 適度な余長って無理っぽいような。 むしろ内部基板を浮かして2497やダイエイ電線で支える位の構造の方がいも付けの2497の ストレスをうまく逃がせるんで良い気がする。
>>238 シャーシ内部の2497固定には穴付きタイラップを使うんだよ
そして内部を浮かすと2SA606や2SC959のコレクターがケースと接触してショートするよ
そしてバッテリー駆動アンプの場合はケースと車体を接触させない事が重要
オイラの場合アンプ固定方法はフェルトとロープで車内のアイボルトに固定
更に車載チューナーと接続する場合は600Ω/600Ωの縁切りトランスを挿み
アースを確実に分離する
そこまでして、自作アンプを組み込む金。 まぁ、趣味だからいいけど、室内よりも敷居は高いことは確実なので、 あまり人に勧めない方がいいんでね?
みんな嘘くさい 写真でもupされれば別だがなw
で、クルマに組み込んだ効果(音)はどうなの? 市販アンプとは次元の異なる音がする?
243 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/01/25(火) 21:17:58 ID:n9V7iniA
本当なら小さいケースの中でひん曲がって組み付けられた2497の画像ってちょっと見てみたいw 数年で基板からベリって剥がれてそうな気もするが・・・
>>242 次元が違うどころか別世界だよ
但し>240が云う通り、試行錯誤は必須項目
幸いバッテリー駆動が復活したのだからやる価値は有るだろう
そして能率の良いユニットを使うのを忘れない事
後カーステCDからS/PDIF出力を使う場合はDAC入力端子へのパルストランスが必須
オプティの場合は問題無しだ
皆さん一体どのようなスピーカーでお聴きになっているのですか?オンケン?
ゴトウ。
高城さんみたいなオールホーンの?
家はアルテックとJBLの二系統 ホーン等の共振防止をやってくと音色が近くなるのが興味深い 共にランシングの設計だからか?
フォスの旧FE103最終ロッド(台湾製)
すみません、指定のコンセントプラグってWH4015で良かったんですよね?
253 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/01/27(木) 20:00:08 ID:+K9qoLrg
ACプラグのことだったら指定なし。 田無の試聴会で金田さんのプラグを見たが、パナソニックらしい 白っぽい汎用品だった。
車載用って12Vバッテリー1個しかないのにパワーアンプ用の ±の電源どのようにして作るの?せっかくのDCをわざわざ ノイズだらけのACに変換したって碌な音しないと思うけどな。
簡単な話、別にバッテリーを単独で載せるだけの話
スレ違い長文で恐縮、失礼いたします。 スピーカーで迷ってしまって頭がオカシクなりそうですが、相談に乗って頂けると嬉しいです。 現在、CM-1というエントリークラスの小さいスピーカーのネットワークを改造して 使ってるのですが、もう少しまともなスピーカーを使おうと考えるにいたり、 自作しようしてるのですが、金田式のバッテリーTrパワーと ALTEC CD409-8Aユニットあたりで聴いてる人いらっしゃったら、 どんな感じか教えてください。なんでも結構です。 私が抽出したポイント/疑問点は以下の点です。 ・ALTEC CD409-8Aユニットに適合する位の大きさ ・今より一般的に音が良くなれば嬉しい ・出来ればネットワークで遊びたい(CD409-8Aユニットではネットワーク不要) ・構成は同軸2wayに拘らない ・トランジスタみたいに昔のユニット方が音がいいの? 以上、よろしくお願いいたします。
やだ。 禿しくスレ違い。
フルレンジ聴きこんで、納得いかなくなればマルチウェイに挑戦すれば
>>256 CM-1からCD409-8Aとかだったら、格の違う音がするよ。
はじめて作るんだったらそれでもいいんじゃないかな?
>>257-259 スレ違いすいませんでした。
アドバイスありがとうございます。
フラックス洗浄液で顔洗って、明日ヒノさんに行きます。
>>256 >ALTEC CD409-8Aユニットに適合する位の大きさ
85L以上のバスレフ箱が吉
>CD409-8Aユニットではネットワーク不要
実はツイーターにローカット用コンデンサーが入ってる
装着箇所はツイーター後ろ脇
>トランジスタみたいに昔のユニット方が音がいいの?
今時の音楽を聴くならばAltec時代最終の409-8Fが良いかも?
263 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/01/29(土) 07:17:01 ID:wKCVyjR1
>>262 低域弱くなるけど後面解放が良いと思う。
>>254 カーオーディオ屋さんの製品はやっぱ DC-DCコンバーター内蔵してるみたいね。
発振させていっぺん ACになってる。
「碌な音」がするかどうかは聞いてみんとわからんでしょ。
>>255 そうなのよ、家で充電する前提でバッテリーパック使う、車載 12Vバッテリーを
もういっこ積んでオルタネーターの充電対象をスイッチで切り替える、とか
できるんだけどね。
前者が一番音がいいんだろうけど、それの手間と DC-DC変換にした時との
音の差の天秤かと。
>>264 50Hzを整流するのと、DC-DCで発振させた数100KHzを整流するのとでは、
後者に軍配が上がる可能性は高いと思う。
高周波対策がきちんと出来るならスイッチングも悪くない
267 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/01/29(土) 23:21:28 ID:v7QJp1ke
確か1980年代の金田式にスイッチング電源のアンプがあったような 気がするんだが(テレコのアンプだったかな?)
80年代はテレコ用でなくても普通にスイッチング電源使ってた。
寒くてアンプ作る気力がでない
がむばれ
>>268 超高速電源とスイッチングレギュレーターの時代、懐かしいね。
お陰で一時期、GOAが出るまで製作から遠ざかっていた時期があった。
スイッチング・レギュレーター時代は小電流の所だけだったよね 双信ポットコアばらしてバイファイラー巻したのが懐かしい… 結局大電流に採用しなかったのは コア容量と613kHzでの大電流動作に問題が出るのか? 大電流MOS-FETならばスペックだけは満たせそうな気がするのだが…
そいえば金田式でシリーズレギュレーターの制御石にMOS使った事無いよね。 保護回路では大活躍してるけど。今は小さくて大電流なMOS石一杯出てるのに・・・。 何か使えない理由あるのかな。
>>273 自己流だけど、プリアンプのレギュレターにK214使った時は凄く空間的な音が出たよ
バイポーラに比べてリキはなかったけど
12畳の部屋の場合、30W+30Wもあれば十分でしょうか?
能率90dBくらいです
>>277 30Wだと+15dBだから90+15=105(dB)だから大音量再生は不可
でも、十分だよw
普通に鳴らしてたら 5Wもいかないのでは。 15Wのアンプで 5W鳴らした時と、100Wのアンプで 5W鳴らした時で音が違う、のが 問題なんであって。 で、GOA 乾電池だと 8Wでかなり B級でも音がいいぞ、 ..と時空本に書いてあったわな
にほんごでおk
皆さん、何畳の部屋で、能率何dBのスピーカーを何ワットのアンプで 鳴らしていますか?
283 :
276 :2011/02/02(水) 01:32:57 ID:nPyAHEAN
16帖 LF:107dB/w,m 8W*2 MF+HF:111dB/w,m 8W*2
>283 物凄く能率のいいスピーカーですね。
>>284 Altec 817Aに515-16Gって組合せだから
Westernの励磁にはとても敵わないけど…
我家と同系だとJBL 4550BKに2220BorJ(130系)も良いよ
広い部屋が理想だが、ホーンSPとマルチを使ってやらないと金田アンプの真髄は語れないと思う 自分も昔はいろいろSPで迷走したが、今はmonkenで落着いているよ。
それが理想だけれど、とりあえずネットワークでもシングルでも音を出すことが大事。 とは言え、ビギナーさんには部品の入手が問題。 根気よく探してもらうか、ここで代替品を教えてあげよう。
試聴会で聴く音は極端に尖がった心地悪い音に聞こえる。 緻密で訴求感ある音だが馴染めない。大音量の所為か... GOA時代のパーツは譲ってもらうしか方法がないのだが、 苦労して作る価値はあると思う。最高とまでは云えないが。
289 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/02/08(火) 22:40:11 ID:jtq5u7RW
金田氏がM&Jの記事を執筆してから35年以上が経過したが、 金田氏の後継であるとか、新参で気鋭の金田氏を越える人物というのは、 もうでてこないのだろうか?
いいえ、それはあなたです。
1 ディスクリート素子そのものがシーラカンス化。 2 オデオアンプの回路テクニックはもう出尽くした。真空管で作ってるのがその証拠。 3 CD&オデオ不況でアンプ設計では飯が食えない。だから若手が参入しない。 4 金田式が特許とか革命的方法だった訳でもない。大体ヤマハやジーメンスなどにオリジナルがある。 こんなところか 彡パンパン アンプの基本中の基本をあえて疑った記事を発表していた新井晃氏が面白かったね。
でもね、以前は飯が食えてたのが不思議なんだよな。 当時は定量的な測定方法があったのかというと、実はなかった。それは今も同じ。
昔のトランジスタアンプは酷い代物だった 東芝のアプリケーションノートですら意味不明なブートストラップかけてたし
294 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/02/11(金) 14:08:11 ID:erNkSkcz
1
寒くてアンプ製作する元気が無い。そのかわり部品整理でもするかな。 小物の整理は引き出しが沢山あるパーツケースがいいのかな。 俺はホーザンの蓋式のケースなので重ねて置くと、下のケースに何が入っているか分からないのが欠点だな
296 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/02/12(土) 19:09:36 ID:O9xKDwgE
2、3月号で発表された717A電池プリを利用して、 電池式真空管DACというのを作ってみようかと、妄想に耽る雪の夜。
297 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/02/13(日) 01:47:44 ID:Eyear6Ai
自作した機器は良い音に違いないと思いたくなる。
>>296 396A使って動きそうな気もするけど、球数多いからヒーター電流で電池の減りがなぁ。
2010年2月、3月号の多機能デジタル再生システムと 1xIVC+DSCで何とかならないかと、さらに妄想は進む冬空の夜w
300 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/02/13(日) 20:26:20 ID:/J3VvE7Y
ハンダ付けした多量の電池を一度に充電する充電器の発表はないのかな?。
>>300 とりあえず秋月で売ってる2個100円のNI-MH充電基板で試すとかどうよ?
ググれば8本直列充電の改造例とか出てくるよ。
302 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/02/14(月) 19:44:35 ID:6UqIc1XJ
6本入る電池ボックスを10個使い、充電は専用充電器でってのは? 電池ボックスはちゃちなのしかないから、やがて接触不良になるのが心配 だけど
真空管DACってただの真空管プリだしつまらん。
????
まあ、アンプの組合せなわけだし、いろんな機器が。 で、汎用性高いから。完成度高いと言えるだろう、回路として。
どなたか、ソリトロン譲ってくれないかな?
トリニトロンならドフに転がっ(ry
2SK30ATMで十分だろ
309 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/02/16(水) 07:52:38 ID:z2ERuxfm
大昔の経験だけど、ソリトロンより選別した2SK30ATMのほうが音は良かった。
頂戴
>>309 FD1840が遥かに上質な音ですよ。本当にハイエンドで比較したのですか?
FD1840はシルキー、2SK30Aはがさつな印象が。
FD1840は薄味。情報量あり。音場広い。K30Aは艶あり。少し荒い。左右音場狭い。
ハイエンドで比較、、、
2011/2,3月号のNo212のイコライザアンプ。 電源変動、電源ノイズに弱いといって、けなしていた回路だったような気がするが… 電池駆動で、SAOCの定数を(わざと高めの)30Hzぐらいにしておけば、あまり問題も出ないから、きっといいことにしたんだろう。
カップリングCレスを絶賛されるほど、チャンネルフィルターのCが気になる。 もともと、ドリフトの社団はチャンネルフィルターだけに任せてカップリングCレスにする余地があったのだ。 (低域だけに限定すれば、SE以外でも音質への影響は少ないから、大容量が可能だろうし) 金田先生が引退されるまでに、この問題を解決して欲しいな。
ドリフトが大きければ次段アンプの動作点がずれるから、問題だろう。 だから、チャンネルフィルターだけではダメでアンプでの解決が必要。
アンプ自体でのドリフトを解消するメリットはわかってるけど、 金田先生自身が単行本で書いてたんだYo!! kontonさんも、AOC付のプリアンプでCのあるなしの差を評価しているし、 シリーズにCが入っている状態を解消すべきであることは間違いない。
CではなくLを使って解決出来ないのか?
もっと悪いだろ。(w
ここにまた、フルレンジ最強伝説の新たな一歩が!
それはない。まともな完成がある人なら、マルチ圧勝は明か。
みなさん、にほんごでおkですから。 それはともかく、ヒーターだけAC整流で安定化するというのは?。 そのほうがエミッションも安定すると思うのだが。
そんなにA電源の消費が気になるなら 自動車用バッテリーやタンガーバルブを使え
極論
>極論 金田式に拘るならば当たり前だろう
そうか、ほとんどのコテハンが糞野郎なのと同じだな
>>295 100円ショップの透明タッパウェアに種類ごとに分けて重ねて置いている。
1mくらいの高さにして5列横に並べてあるが透明なので内部がよく見える。
中間にあるのが要る時はその1個上を思い切り奥に押さえ付けて抜き取る。
タッパーで1mの高さって、何段ですか?Hfeで分類したTRや、沢山の抵抗などは、タッパーの中でさらに袋分けなどされてますか?
そういうのは好みで工夫すればいいんでね? 以前はホーザンのパーツケース愛用してたけど、最近はもっぱら100均のケース類だな。 中仕切りある薄い奴にTrやCR類入れたり、DVD入れる大きめの透明ケースに球入れたり。
オレは釣具入れを使ってる IdssやHfe測定済みの物は値を紙に書いてくるんで、ビニール袋へ
337 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/02/20(日) 20:08:36.56 ID:HwlidtNF
ニッケル水素電池のラインアンプが完成したんだけど、 ゲイン可変用100K2連ボリュームの誤差大きくて 左右の音の大きさがぜんぜん違うの。 片チャンに500Ωかますとバランスはとれるがボリューム 絞り切っても、当たり前だけど、かましたほうのSPから音がでる。 抵抗はタクマンREYで入力抵抗はビシェイを使用。 鮮烈な音がする。低域の伸びが格別
>>334 14段。出来れば10段以下が良いが場所がないので仕方ないです。
hfeやIdss等測定した半導体でメタルキャンは油性ペンで直接記入し、
モールドタイプは極小のセロテープに測定値を油性ペンで記入して
それを貼り付けている。タッパー内には品種の違いや抵抗値の違い等
で小さな封つきの小袋に分けているものもあるが、殆どはごちゃ混ぜ。
ネジ類や圧着端子など重いものは下段に、よく使うものは上段に置く
ようにしてる。電線や収縮チューブなどはそれぞれ個別に特大の透明
プラケースに入れている。
ダイソーの300円のケースは透明だしスタッキング出来るので ケミコンや大物を入れたり、袋に小分けした物を入れたり重宝している。 難点はすぐ売切れてしまうこと。
5列14段ですか!スッゴいですね。私はHOZANのパーツケースを数個と100円ショップの プラスチックケース(仕切りで10部屋くらいに別れたやつ)など使ってます。抵抗は100円ショップのナイロン小袋に入れ、 それを100円ショップのカードケース(名刺入れみたいなやつ)で、値ごとに分類している。安上がりだが、非常にスッキリ分類できる。
静電気に気をつけろ
342 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/02/22(火) 14:26:43.50 ID:5DfRkJRV
ボリューウムはマルツのR1610Gがいいそうな。 価格も200円しない。ギャングエラーも少ないとか。
>ギャングエラーも少ないとか とか?
>>342 金田氏のゲイン設計は生録再生用
市販音源の場合はゲインが高過ぎるので
プリのフラット部最大ゲインを10〜20dB下げ設計し直せば良い
345 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/02/23(水) 19:37:58.25 ID:q/N0L9/P
>343 とあるブログを見たもので。失礼
>>342 2CP601とRV30YGのAカーブ100kΩを聞き比べて見たけど
601は音が柔らかでコントラストも弱い
オリジナルで音がキツ過ぎる場合は良いかもね
エネループのタブ付を希望
ターンテーブルのモータードライブアンプをLIB±7.2Vのバイポーラ完全対称で作ろうと思うのですが 電圧低くてダメでしょうか?
工夫すればなんとかなるんじゃね?
だいじょうぶじゃない? 前の電池式の頃も、SP10-mk3以外は6Vくらいまで電圧低下するまで使える、とかなってたし。
ドライブ段の+側に単3ニッ水2個かさ上げでいけそうかも。
353 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/02/27(日) 18:40:24.20 ID:OaqgUoqa
プリにDCサーボ入れたら、やっぱり金田センセに殺されるかな
sage忘れスマソ
定常状態では3〜4Vも出力はないはず 6Vというのはレギュレーターの制限 ただ起動、回転数切り替えはトロくなるかも
手回しスタート覚悟するんならSP-10 IIIでもいけると思うよ。
大栄のVSF線0.5-200m巻きをネット買える所ってないですか?
日本橋の小池
トランスを指定品ではなくて、トヨデンなどのトランスで代替すると ヘンテコな音になりますか?
>ヘンテコな音になりますか? やってみないと分からない。実際のところ考えにくい。 ちゃんと音が出ても出なくても、その音はもはや金田式の音ではないから、逆切れしてアンチにならないように願います。 全て指定部品で、指定の基板で(誤植を直して)作って、指定のケースに指定の配置をしたものだけが、金田式です。
↑バカ発見
↑本当のバカ発見
裸のトロイダルかRコア使えば多分一緒の音になるよ。 EIコア使うと、結構音違う。
構造上トロイダルはワイヤーとコアの間に隙間が有り鳴きをを止めるため エポキシでダンプするためケースが必要になるがアルミ←鉄←銅の順で音がよい。 Rコアはきっちり巻かれているのでダンプの必要がないのでエポキシの 影響を受けない。比較をしたこと無いが良いのだろう。
367 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/03/03(木) 03:10:06.95 ID:+MBZGTIq
>>366 どのようなトランスもワイヤーを直接コアに巻くことはなく、必ず
絶縁を兼ねてボビン(巻き芯)がある。またワニスを含浸させ絶縁劣化
を防ぐと共に鳴き防止をしているものも多くある。トロイダルにケース
は通常必要ありませんがケースに入れて漏洩フラックスの減少やエポキ
シを充填して鳴き防止としているものもあります。トランスの理想は
トロイダルですが高価なため、Rコアなど安価なものが考え出されたのです。
トロイダルトランスはボビンを回転させてワイヤーを巻くことが 構造上できないので絶縁物を設けてその上に特殊な巻線機で ワイヤーを巻きます。トロイダルはドーナッツ状のコア全体に ワイヤーを巻くのでコアが外部に出ることがないので漏洩フラ ックスはたいへん少なくなります。またレギュレーションも よく特にアンプにとっては音質的な好みの問題もあるがほぼ 理想のトランスではないかと。ただ巻線に手間がかかりどう しても高価になるのが欠点。
369 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/03/03(木) 15:28:29.61 ID:dr6qX/8F
やっぱ電池か
随分昔に、某音響メーカーのエンジニアから、トロイダルは歪がEIコアより多いよと言われたっけ。
おまけに突入電流が・・・
某音響メーカーのエンジニア、、、 「うさんくさい」の代名詞
いや別に信じなくても良いよ。
信じる訳がない
そういえば、かのK氏は、大学のセンセになる前はトランスメーカにいたって何かの本で読んだ気がするよ。
トランスメーカーじゃなくて松下でしょ。「時空を超えた」にエピソードが出てたよ。
トランスの話は、そのときの上司がトランスについては相当な人物で、 分割巻など種々の技を伝授してもらった、云々、、、
松下なんて書いてあったっけ?通信機器メーカーとかどこかで読んだ気がするが。
「私は会社に勤務した時期に上司がトランスの研究にかけては相当な人物(以下略)」 とあるね。どこの会社とは書いてないけど、確か松下に勤めてたんじゃなかった かな?
トロイダルの歪の話は、スペアナで実測してみると面白いよ。
>>380 何が面白いのか書かないのですか?スペアナまで普通持ってないだろ。
半導体式DACの部品がほぼそろったので、製作開始する予定です。 参考までにお聞きしたいのですが、皆さんは大体製作に何日くらい かかりますか?以前アンプ作った時は、8か月くらいかかりました。
製作は1年くらい。改造は、完成以降ずっと。
>>383 改造ばかり続けると云うことは音質その他不満が多いことの証では?
385 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/03/07(月) 19:31:20.07 ID:n5Xzu0Tl
パナソニックのブルーレイレコーダー(最上位機種)でCDをかけ、 デジタル出力を半導体DACにつなぎ再生してみると、いい音なので これはこれで満足。 ところが、試しにレコーダーのアナログ出力から再生してみると、 何と互角の音がするのでがっかり。金田式が圧倒的に勝ってほしかったな。 逆にいうと、パナのDACが立派ということか。 ちなみに383ではありません。
387 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/03/07(月) 20:23:47.57 ID:n5Xzu0Tl
そう思ってスタックスのヘッドホンでも検聴的に聴いたが 傾向は変わらず。
>>384 金田式は改良するたびに時空を飛び越えるんです。
だから、先生が改良版の記事を載せたら、すぐに後を追うんです。
>>382 俺は、4ヶ月くらいかな。ケース作るのに2ヶ月。製作調整に2ヶ月ぐらい。
製作は土日の時間のある時だけ。
最初は、終段(C959)を5703に改造したらどうかとか妄想して、
裏面アクセス可能な筐体にしたけど、音聴いてこれでヨシとしてそのまま。
C959にはヒートシンクを付けることをお勧めするよ。
1973年から38年、時間と空間を何度も何度も飛び超え過ぎて...。
392 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/03/08(火) 19:39:44.65 ID:2qAGMBFB
パナが初めて出したブルーレイで1TBのBW900です。 当初から音はいいといわれていました。
アンチの釣りに食いつくな ぼらども
Staxはアンプ付きだからねえ…
395 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/03/09(水) 10:42:55.11 ID:fa5in+gb
スタックスのドライバーアンプをK式で作った人いますか? 音質がどうだったのか教えていただきたいのですが。
STAXはDCアンプだぜ?高電圧で微小電流を金田式で自作出来るのか?
>>396 ヒント
真空管
とは云えHD 25-1推奨の金田氏がStax用を作るとは思えんが
いや、A1967とC4630でも何とかなるだろ。
DAC作りやすくなったね。 初代半導体式をバラして作り直せば、アナログ部は+2台分の部品があまるよぉ
400 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/03/09(水) 19:30:51.72 ID:KaWMhwfk
音はどうなんでしょ。初代を凌駕していそうですか? そうでなければ発表しないとおもうけど・・・
401 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/03/09(水) 19:40:17.40 ID:vY/GxxbH
記事を読んだ印象では自信満々だったよ。 つか、これはいつもの事だけど。 アナログアンプ一個でいいなら、電池式真空管ハイブリッドもありだよなぁって、 今晩の酒の妄想にはもってこいだよ
びっくりするほどの多くのアンプやDACなど金田氏ひとりで作ってるの?
今日、MJ立ち読みしたら新しいDACの製作記事が載っていましたが、お金がなくて 本を買えなかったのですが、従来の半導体DACとどのあたりがちがうんですか? もう作った人いますか?
404 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/03/10(木) 21:06:29.29 ID:8g10C0AL
政府の規制仕分けでリチウムイオン電池が取り上げられていたので、 内閣府のHPを見てみた。 一般消費者向けではなかったが、電池の構造、特性などが分かった。 製造工程で不純物が混じると内部短絡を起こし発火することもあるそう。 電解液は40度程度で発火するとある。国内メーカー製と海外メーカー製との 比較実験も載っている。それを見ると国内メーカー製を使いたいが高価だ。 パワーアンプの電池をニッケル水素電池に換えると、何時間くらい持つ だろうか?
ソニンが中製のバッテリーパックを使ってリコール食らったのは
つい最近の事でしょ。
>>404 Ahで計算しなさい。
おいおい・・・リチウムは発火・爆発の危険があるから自作向きではないぞ。 ニッケル水素が無難なとこだろう。
407 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/03/10(木) 23:54:04.03 ID:W4yb39v7
>>388 何十年も前から時空を飛び越えているが。
>>406 指定のNP-F970は内蔵の保護回路完備だから簡易な自作充電器でも大丈夫。
亜流で適当なリチウム使うのは確かにまずいけどね。
オイラの使い方は 普段使いはユアサの自動車又はトラック用バッテリー 本気用は金田氏指定のニッケル水素やリチウムイオン、更に保守用にはAC電源 聴き比べれば何が良いかは単純明解だよ
差動−シングルエンド変換がNFBループの外なのがちょいと気になる。
411 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/03/11(金) 12:44:20.54 ID:64Ukg3pt
ニッケル水素は指定リチウムイオンの3分の1の 容量だから、使用可能時間も3分の1になるのでは
DCアンプで地震のエネルギーも制御して欲しい。 気象庁の震度分布を見ると、秋田は距離的に近い割には、 震度は4くらいのようなので、先生は大丈夫だったかな? 新宿の44階にいたが、むちゃくちゃゆれて重度の船酔いになった。
413 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/03/12(土) 19:39:18.23 ID:XZQAKQws
MJ2011/4 No.213 読んでる途中だが、金田もとうとう老人性痴呆らしい。 まともにコメントする気力が無い。 なんで、Ball grid array と Current mirror で、IVCが作れるんだよ。 その前のキルヒホッフもボケ倒し。
全部読んでから書けば。 BGA&CMはI/V変換をするんではなくて DACチップの差動電流出力をシングルエンドに変換するだけ。
>>413 痴呆はオマエだろ、ベース接地アンプ=Ball grid array ????
キルヒホッフ理解してる?
416 :
413 :2011/03/12(土) 20:25:42.13 ID:Z5w5TZHK
>>414 ,415
呆れるほど素晴らしいぼけっぷりだが、突っ込んでやらない。
ボールグリッドアレイ(笑)とか言ってるボケは、ここに来なくていいよ。
grounded-base amplifier なんだよな。GBAのほうがよかったな。 でもそうするとゲームボーイアドバンスと間違える奴が出てくるんだろうな。
?読んでないけどベース接地? コモンベースとかじゃ とおるさんがやってたかんじ?
それたぶん意味同じ。
あの人は日本語→英語→頭文字にするから誤解を招くんだよな。
>>420 IDオモロー
422 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/03/12(土) 22:14:18.58 ID:Tmwey6qM
サトリアンプ回路と考え方似ていないか?
サトリはしらないけど、差動出力の片方を下向から上向きにして 加算すれば、GNDを中心にして±0Vになるのにとずっと思ってた。 書いてて日本語おかしいな。
>>413 >キルヒホッフもボケ倒し
きっと、わざとでしょう。
正解を書いて完全対称でないことを、
自ら、信者に知らせはしないでしょう。
さ来月ぐらいに、隅っこに、誤植訂正が載りますよ。
425 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/03/15(火) 14:23:26.65 ID:ust44xiX
電池式8Wアンプを愛用してきましたが、今日単一電池を買いにいったら1本も残っていませんでした orz
タイムリーなネタをサンクス
>>425 ±15V駆動8Wなら12Vバッテリー2個で動作可能だ
428 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/03/15(火) 19:40:04.04 ID:bK4cEmck
東京から1000キロも離れている当地も単一なし。
429 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/03/15(火) 20:26:26.60 ID:bK4cEmck
今回の多機能アンプ、いままでの装置にとって代わるかもしれない と書いてあるので、WE274Bを買わずに済むのは助かる。
食料が無い方が深刻だ
金田氏は秋田住まい? だいじょうぶかなあ
大丈夫だってよ。Lλが電話したらすぃ。 それよりkonton氏が仙台なのが・・・
kontonさん、無事のようでよかったな。 そういえば近況の写真からすると、山のほうに住んでおられるっぽいな。
434 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/03/16(水) 19:39:14.89 ID:F/e8xwqd
金田さん、APSと東信UPZの音の違いが、あの程度の箇所に 使って分かるとは驚異的ですな。
それくらいは、電線の向きを聴き分ける耳を持ってすれば簡単。 読み落としていると思うけど、p.40の下から8行目にあるように、カップリングに使って音質と方向性を判断して、そのうえでバイパスコンデンサーに使っている。 「良いものはどこに使っても良い」という昔からの主張に沿っているのだろう。 それよりも、その一つ前の文、引用すると、 「フィルムコンデンサーの中ではポリプロピレンコンデンサーが特性も音も良い。」 というような書きかたをするようになったこと自体が、まあ、その、アレだな。 そのうち、抵抗は巻き線に限るとか言い出すかもしれない。
C2240が「音がいいのを確認済」とか書いてあったが.. ほんとか?!
今まで1048はFET以外の使用例はなかったような気が 記事でのコメントは無いが、スレその他では音が鈍いという意見が多くないか。
今まで1048はFET以外の使用例はなかったような気が 記事でのコメントは無いが、スレその他では音が鈍いという意見が多くないか。
すまん、2度押ししてしまった
>>436 使う位置にも依るだろうがドライブや小出力段ならば
C2240<C959(960)だろうね
容易に入手可能な範囲で良いから推奨だろう
そしてバッテリードライブ・パワーでドライブ段に持って来たC1161
GOA時代にA607/C960とA653/C1161を聴き比べたら格段の差が出た
441 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/03/17(木) 10:15:51.11 ID:595xqmyW
「格段の差」というのは後者が格段に良かったということ?
C2240ってラックスの昔のキットに大量に使ってたやつ
半導体DAC作ろうと思うのですが、すでに発表されている初期のやつか、 今回MJ4月号に連載されているやつか、どっちを作ろうか迷っているのですが、 どうしたらいいでしょうか?パーツは、初期のやつを作る予定でほぼ集めています。
次に出ると思われる電池式真空管DAC。
445 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/03/18(金) 03:34:29.25 ID:Y6YCp2dz
K式はGOAで終わったように思う。
446 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/03/18(金) 10:03:18.36 ID:UMD6AOjq
電池DACの方がよいように思うが、5月号の試聴結果を 待ってからでも。いいこと書いているに決まっているけど。 私は半導体式、真空管式をすでに製作しているが、今回の 電池式は音がよさそうなので作るつもり。 DAC3台もどうしよう。
折れにくれ。
いくら電池式とは云っても+7.2V,-4.8Vのような 低い電源電圧のアンプはどうも作る気がしない。 せめて±12Vは欲しい...。
フィードバック型のカレントミラーが100kHzでも波形がひずむと金田氏は書いているが、 Orcadのシミュレーションでは、さして差が出ないんだよなぁ。
>449 ならそういう風にアレンジして作ればいいじゃん。
452 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/03/19(土) 20:33:35.24 ID:SCFTz79G
あげてしまった。ごめん!
>>452 似た構成の、電源電圧の高いのと低いのを、穴のあく程見比べるんだ。
電源電圧のアレンジも出来ないのに、低い電圧のアンプはどうも作る気がしないとか なかなかの上から目線っぷりが素敵
456 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/03/20(日) 01:47:15.10 ID:v30btRfE
むかし金田さんは電源電圧は高い方が音も良いと云うてた。
電池の接点は結構音質劣化耳に来るよ。ニッケル水素電池を 自己責任でハンダづけしちゃうならともかく、電池BOX使うなら出来るだけ 少ない電池で動かした方がいい。
458 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/03/20(日) 16:32:11.95 ID:ymP9wl/j
リチウムイオン・パワーアンプは電池の半田付けが気になるので 代わりにパナのアルカリ電池(マンガンにしたかったけど店頭になし) 20本を電池ボックスに入れて音や持ち時間をテスト中。 音については低域や馬力が弱くなるかと思ったが、リチウムと変わらない。 週3、4回1時間ほど聴いて半月持つなら、タカチの電池ケースに ニッケル水素電池をいれ正式な電源にしたいと思っている。 確かに接点は気になるが、数年に1回ケースを新しいのにしたら どうだろう。
460 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/03/21(月) 20:15:06.45 ID:Zjw15+FX
この接点復活剤でTVリモコンの接触不良も直るかなあ。 買って4年くらいになるソニーTVのCH切り替えが時々 きかなくなり、コンコン叩くと直る。 知人のソニーTVなんか1年ほどで同じ症状。やはり叩いていると。 ソニーのファンなだけに残念。 電池アンプでこうゆう症状出るとこまるな。
接点というより、半田付けの問題だと思う。 昔、調子の悪いリモコンあけたら半田にクラック入っていた。
>>459 CP的にはCAIGの方が量あるから安い気がする。
日本の代理店でなくて、海外から球とかと一緒に買うと更にお安いし。
463 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/03/22(火) 02:40:34.14 ID:miC+ekAj
>>460 当方もSONYファンだがリモコンの接触不良を経験している。
はめこみ構造の内部を何とか開けて基板表面と押しボタン
裏面の接触部を無水アルコールできれいに清掃すれば正常
になることが多い。金属どうしが接触する接点ではないリ
モコンの場合はCAIG等の効果は知らない。それにしても
リモコンはネジを使用して簡単に開けられるようにして
欲しいといつも思う。コストアップになるのは分かるが。
464 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/03/24(木) 20:19:04.74 ID:xl3Z4bH9
458です。 リチウムイオン・パワーアンプその後。 電源を単三アルカリ電池に換えると計6時間半しか持たないけど 音質は問題なかった。 +側が10V、−側11、5Vまで低下し音が割れてくる。 この電圧なら消灯するはずのバッテリーチェッカーが 点灯しっぱなし。回路図のHZ6C2の方向が逆なので 基板図のようにしているがどこか間違ったかな。 いずれにしてもニッケル水素なら2000mWhなのでもっと 持ちそう。充電時間が2時間なのがいい。リチウムイオンは 記事に載っている充電器で7時間もかかる。
何やら色々間違ってそうに… 1万ぬるぽ!
466 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/03/25(金) 08:39:08.93 ID:Prx5MbUC
訂正。バッテリーチェッカーは正常でした。 恥ずかしながら勘違い。
>>435 いくら金田氏でも電線の向きによる音の変化は聴きとれない。
一応印字された文字の向きに逆らわない方向の方が見た目が良い。
電線の向きによる音の違いは大きいよ。 なお、電線の向き云々はオーディオライターの中で特に突飛な発言ということでもなく、 長岡御大とか江川三郎氏とかも同様の記述をしている。
メーカーはちゃんと向きを管理して製造しているのだろうか?
製造装置の構造で、決まるから一意に決まるように思う。
こんな簡単なすぐできることをなぜやらないのかね? バカなのかね? 1発でわかるのに。
472 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/03/31(木) 20:13:46.23 ID:V6YHs+nS
銅線の結晶方向と関係あるんじゃなかったですか
基板の7本撚り線も向きがある。印字の見た目は関係ない。
474 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/04/01(金) 11:27:36.87 ID:SdaLajvR
撚り線は、初め2497の外皮の印字方向で配線していたけど 最近は面倒くさいので適当になった。年だな。金田さん怒るかも
つーか、一部のメーカー製ケーブルには、方向性の指示があるね。
ケーブルの方向で音が変わるのに最初に気がついたのは 確かオンケンの小泉さん等じゃなかったっけ? 金田さんは、それを受けて追試、確認したような気がする。 いつだったか、もうだいぶ昔の記事だな。
とにかく判らなかったらプリメイン間に突っ込んでみる それで大抵解決。
478 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/04/02(土) 14:12:15.04 ID:bjM9LAuY
>>473 精神的に良いので印字の向きで揃えているのが普通。
アンプ内部の電線の方向を全て聴き分けて使用するなど
とてもできない。その日の体調で判断が変わる。
>>475 SPケーブルだが聴く日によって逆方向が良く感じる時もある。
RCAの場合2芯ケーブルならシールドの接地側の違いで方向性
が生まれる。この場合必然的に方向の印字がしてある。
479 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/04/02(土) 20:30:17.66 ID:2tr8c2Wm
福島双葉大丈夫かな? スケルトンだとかどうするんだろう
あっと思って調べたけど、 福島双葉の本社工場は福島県石川郡玉川村だね、双葉町かと思った
481 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/04/03(日) 10:00:31.24 ID:YoVgAfwu
スケルトンの代わりはビシェイ。次はPRPだと思う。 要所にビシェイを使うと全然音が違う。 1本3500円のがいいが、なかなか買えないので 1000円ので我慢している。
高価格品ほど音が良いと思いたくなるのは仕方がないか。 箔抵抗の抵抗部の長さってどれくらいあるのだろうかな?
ビシェイは金田先生が以前記事でこけ下ろしていたじゃん。
ビシェイは冷たい音で妙な付帯音がある まだ西村の方が良い
485 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/04/03(日) 15:50:59.50 ID:YoVgAfwu
万人がいいと思う抵抗ってあるのか
金田基準の場合は簡単 元の音に近いか? 妙な色付けが無いか? たったそれだけの事
487 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/04/03(日) 20:00:32.07 ID:YoVgAfwu
だとすると真空管は電極が振動するので色づけがあるのでは?
>>487 想像で物を言うな
実際に組んで聞けば判る事だ
全てのデバイスに色付けがある トランジスタは固体だからと言って色付けが発生しない理由にならない
自分の聴覚を信じるのが一番だよ
そうかあ?
色づけの量が多いのは明らかに真空管。特に鮮度感は数段落ちる。 信号に対するレスポンスは落ちるが柔らかく暖かい感じの音にな るので愛でる人も少なからずいる。ただ何を聴いてもビンテージ な音に聴こえてしまう。#7や275でも同じ傾向がある。まぁ好みか。
>#7や275でも同じ 回路や部品(当時の)の制約があるので、あくまで金田式同士で比べないと話にならない。 少なくとも、このスレではね。
494 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/04/04(月) 09:56:42.64 ID:VQ5NqELD
話変わって、STAXから35万円のヘッドホンが出る。 現在中級機を所持しているが、これでも驚くほどいい音だ。 新製品はこの値段をを付けるからにはよほどの自信作なのだろう。 最近の金田アンプはヘッドホンジャックが装備されているので ダイナミック型を聴いてみたくなり、量販店で有名な機種を 色々聴いたがSTAXが上だ。アンプにもよると思うが、 ダイナミック型は1時間も聴いていられないと感じた。
なんなの? こいつ
ねー。(^^; 「最近の金田アンプはヘッドホンジャックが装備されているので」 ダイナミック型を聴いてみたくなったといいながら、 「量販店で」(つまり金田式ヘッドホンアンプを使用せずに) 有名な機種を色々聴いて、 「STAXが上だ」 とかいってんの。 支離滅裂にもほどがある。 金田式ヘッドホンアンプで聞いてみてからいえば?
IC使用のDACを作る意味って...。 最近何でもありになってきてる。
STAX社員かもな
499 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/04/05(火) 12:55:16.00 ID:Qhrqb3KO
35万のヘッドホンって聴いてみたいもんだ。
>>497 ディスクリート、てか?
つーか、ごく初期からレギュレターに IC使ってると思うけど。
STAXでテラークの1812聞いてみな 壊れるから
503 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/04/05(火) 23:19:16.47 ID:u/wDZn3u
チャイナ300BがWE300を絶対に抜けないのは、振動の様子まで 真似ができないから。石より球の方が色づけが大きいというのは 同意。
最近の金田ヘッドホンアンプはゼンハイザー指定してるけど。 昔はベイヤーヘッドホン指定していて、 定規のように真っ直ぐだって言ってたと 思うが、ゼンハイザーの方がもっといいのかい?
>503 それ、証拠有るの?
定規のように真っ直ぐってDCマイクの話じゃなかったかな?
>>503 より「いい」振動ができる可能性はあるかもねw
色づけは.. 石の方が段数要るので、どうかな。
金田先生のリスニングルームの写真がMJか単行本かのどっちかに載ってたけど、 SPのすぐまん前に球アンプ並べてたよね。 逆に色付け効果狙ってるんでは?と思われてもおかしくない。
真空管の電極の振動って、電流、電圧の変化で起きるんじゃないの?
>>509 電流電圧の変化よりも外部からの機械的な振動の方が大きな影響を受ける。
真空管のガラス内部を見ると細い針金に電極が取り付けてあるのが分かる。
人の声やスピーカーの音圧や床の振動等で電極は簡単に振動してしまう。
アンプの動作中に真空管を指ではじくとマイクロフォニック雑音と云って
スピーカーからその音が聴こえることがある。真空管がマイクロフォンの
ように周囲の音や振動を拾ってしまう。大きな音量で再生している時に手袋
をした手で真空管に触れると音圧によって真空管が振動しているのが分かる
ことも多い。
ところが一体型のギターアンプに無造作に使われてたりもする。
×ところが ○それを逆手にとって
逆手なんかじゃないよ。発振とか絶対に避けなきゃいけないんだから。
だから、発振しない程度に音作りに利用してるんだろ。頭悪いな。
>514 私もしりたい。 実は、no209用にここから2sc1161を購入したらこれが来ました。 一気にモチベーションが下がってほったらかしてあります。
>>515 設計当時にそんなこと考えてないよ。頭悪いのはキミ。
元も「ことがある」だの「ことも多い」だの。もっともらしく書いてるが
憶測もはなはだしい。
>>517 では、確実な事実を教えてください。
すなわち、発振するギターアンプのメーカーと機種名と、使用真空管のメーカー、型番です。
公開する社会的不利益はメーカーが甘んじて受けるべきです。
その一方で公開する社会的利益は確実にあります。
現在の情報だけだと、真空管式ギターアンプ=欠陥製品、という流言飛語を発した状態にあります。
>>518 ... 読解力ゼロだな。
一体型の Gアンプは振動や温度変化にさらされるような場所に、上下逆さや
横向きに球が配置されてるが、>510 で書いてあるような影響を想定して
作ってなどないし、実際そんなことにはならない。
いい加減なこと言うなやボケ、そういう意味だ。
ほんとに頭悪いんだな。
いつからここわぎたーあんぷすれに?
いろんな人が入れ替わり立ち替わり一人の人のように書き込んでいるので訳ワカメ(^^;
522 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/04/07(木) 21:43:18.89 ID:DjDybQ4/
>>516 ま、まずは作って評価してみてはどうだろう?
意外と良かったりするかも。
>>516 どこかよそのメーカーが作ったものじゃないかな。
半導体というのは登録規格品で一応、他のメーカーでも作れるらしい。
パソコン関係で言うとサードパーティ製、薬で言うとジェネリック品
みたいなもんか。NEC純正品ではないからたぶん音は違うと思うけどね。
ちゃんとセカンドソースという名前があります。
526 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/04/08(金) 15:26:12.41 ID:hW/NAffP
割り込んですみません。 金田さんが使っている金メッキのヘッドホンジャックが どこで入手できるか教えていただけませんか。 当方遠方なもので通販で購入できる販売店をお願いします。
NECのTr2SC1775, Tr2SA872を左右同じ特性のものを選び出し…
いや、カーヴトレーサーやrbb、ノイズチェッカーで調べてるならいざ知らず デジボルのおまけのHfeチェックだけで同じ特性と言われても… 突っ込み所が違うって?
今回の多機能プリアンプ、DACとフォノイコライザー同居させて、音質に影響ないかな。 F社もDACにフォノイコライザーを同居させたけど、当初の予定より、フォノイコライザーの 音が悪くなったという話もあったので。
音質最優先なら分離すべし 記事のコンストラクション見ればどういう用途でどの層向けの物か判るでしょ 記事最後の音質インプレッション鵜呑みにしたら駄目よ
レコード聴く時はDACのスイッチを切って、CD聴く時はフォノイコライザーのスイッチを切ると いう風にスイッチを追加すればいいんじゃね?
DACとアンプが同居なんて嫁と姑。
スイッチを追加、、、
メーカー製は、デジタル系の電源を分けたり、シールドしたり、電波吸収材貼ったり、 といろいろ対策しているが、デジタルのキャリアが浅い金田先生は、そこまでは、 手が回っていない感じを受けるね。 音質優先なら、DACも、デジタル系とアナログアンプは、電源分離・シールドすべきなのでしょうね。 据え置きで使う場合だけでも。
DACとフォノイコライザーを両方一緒に使うことなんかまずないから、 スイッチ追加すれば済む話だろ。
フォノイコはそうだけど、出力アンプはデジタル基盤と同時に動作するから、 スイッチだけじゃ解決にならない。
だからそこにスイッチつければいいんじゃね? 回路が混在してるわけじゃないんだし。
???????
さらに、電池いっぱい付ければいいんじゃね
あれを持ち歩くシチュエーションってのが 思い浮かばないんだよな
昔、TC-D5を持ち歩いてたのを思い出す。
>>546 更にヘッドを中道BX-2に替え、アンプ部の電源とアースを強化
録音用バイアスも深くしたのが懐かしい
ハイポジを120usで録音するようにも改造したな、そういえば 使わなくなったFe-Crのセレクタ部分を利用したっけ
今更だけど、WM-D6が出たとき何でLM386を使ったのか理解できなかった。 あれじゃD6の真価は発揮できないよな、すぐ改造はしたけれど。 おかげで世間の評価はあまり芳しくなかったような。
550 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/04/13(水) 19:51:39.96 ID:WntSe+iI
今回の超多機能システムのDACは革命的な音がするそうな。 こりゃあ作ってみるっきゃない。
革命っていうのは旧体制を打ち倒すとか、 価値観をひっくり返すことだから、 以前に製作した物を全否定って事だね。 それは、さておき。 グラビアを見ると、進とニッコーム、APSとUPZが混在してるね。 AudynCap MKP-QSも、Solen MKP-FCに変えてる。 本文中でも、47uFの低漏れ電流の電解コンが正しいといいながら OS-CONだし、(以前ならディップ・タンタル) IVCのベース電位固定部分のジャンパーもこだわりを捨てた様だし、 おおらかになったもんだ。
まあ出力段にC2240のようなモールドを使うこと自体… もし入手できるならC2001かD415使ってみ、C960まではいかないが結構笑える。
553 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/04/14(木) 17:20:07.70 ID:8MVSVecQ
4.7μFは誤記なので47μFのOSコン使って、と言ってるんじゃない の。 これまでのDACで回路図はどれも4.7μになっているのに、基板配線図では 47μとなっている。今回は本文でも4.7μと書いてしまったのでさりげなく 訂正したものと思う。
554 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/04/14(木) 22:20:52.84 ID:Tcu1Puhv
メーカーのデーターシートみても47μと書いてますもんね!
「さりげなく」はないと思う。
557 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/04/15(金) 13:34:16.05 ID:vFNqdHSg
やたら高価だね
設計は金田氏がして製作は誰がしてるんだろか?
>>556 計画停電対策で金持ち御用達。
金持ちは23区内に(ry
MJでは金田氏に限らず、筐体を美獅真BFに注文してるライターが多かったような。 ラ技なら奥澤か。
561 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/04/17(日) 19:50:05.79 ID:+FAvMFz7
DACの同軸と光入力では、どちらが音がいいでしょう。 K式で両方を聴かれた方は感想を聞かせてください。
>>561 S/PDIFやAES/EBUの方が圧倒的に良い
光はD50用だと思うが?
AES/EBUも光(TOS)もS/PDIF信号のインターフェース。 用語誤解してるぞ。
電源周波数の変換、高効率で行う方法ってないですかね。
>>558 ああ、やっぱり製作は別の人なんでしょうね。
自分で作っていれば、4.7uFを何回も間違えることは無いですからね。
とりあえず、OSコンの使用上の注意は守ってもらいたいものです。
>>564 身も蓋も無いですが、出来るものならとうにやってますよ。
567 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/04/18(月) 15:49:21.66 ID:b8ZPjvDA
>562 自家録音しない人は光入力は全く不要ということですかね。 TORX117Lは買ってあるので使おうかどうか迷って いるところです。
>>564 ,566
いっぺん湯沸かしてタービン回せばいいんじゃね?
569 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/04/18(月) 19:09:14.37 ID:+uSVxbMY
温泉発電は出来ないのかな?
それは地熱発電だろ
一般常識のレベルが低くないか? このスレだけ?
パタリロならガスでテレビを(ry
ハイパワーならMG、ローパワーならSIVだろうが限度がある。
金田先生なら、DCアンプ的電源周波数変換器かなんか(ry
>>571 ボケをかましたいんだがとんちが回らん、困った。
面白ければ許せるんだが、実に・・・
577 :
262 :2011/04/20(水) 09:56:54.72 ID:z1TfClmP
やっと、箱が届いて組み立てたよ。 409Bにしました。パワーはNo.209。 真空管のパワーを作りたい。
>>578 金田式?・・・ただのバッテリー駆動でしょ。
ネタにマジレスかこ(ry
この糞コテは、単なる馬鹿だからな
582 :
578 :2011/04/21(木) 22:12:12.18 ID:UNtmeg4C
>>579 いや「時空を超えた電力ピークシフト」ですから
関東じゃないから、どうでもいいわ
だったら、しゃしゃりでんな。くそ気分悪い。
関西が節電してもしなくても変わらんだろ。 とか思ったけどこのコテの発言か。 気分悪いな。
コテってw 忍法帖くらい知っとけよ。
ぬ、違うのか。 そら済まんかった。
折れも忍法帖で書き込んでいるが、eHGUAhecがくそ野郎であることに違いはない。
だれかすいとん炊いてくれる?
今東北は荒れてる様だからすいとん炊き出しは喜ばれるだろう 勿論BGMは金田式オールバッテリードライブシステムだな
この程度ですいとんとかずいぶんと狭量な奴らやのう。 乱用にも程があるわ。
忍法帖で書き込み=糞コテ
蒸し返すなよぅ
忍法帖使わないと書けない環境もあるんだからあまり嫌ってやるな
595 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/04/27(水) 10:08:40.26 ID:imv/bwNq
4・5月号の電池DACを製作した人は感想を お聞かせください。
BGA&CMはなるほど、と思ったが、 I/vの前に差動合成するなら、いっそPCM1704を使えば良いんじゃないか、とも思った。
途中まで作ったところで、1794/2パラにすると"対処が難しい"という文 見つけて中断してしまった。 シングルにして今回のアナログ部にするとゴージャス感が無くなるし。
IVの抵抗値減らしてCも調整して、終段のアイドリング電流増やしたら
>>596 ICの数が増えて今回のサイズに収まらなくなりそうな気がする。
1794をモノで使うのと比べたら一個増えるだけじゃん。 自分で基板起こせばあれほど無駄なスペース取る必要無いし。
早くここの会話が理解できるようになりたいわ
602 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/04/29(金) 09:50:29.54 ID:eGmKJygJ
1794はパラで使用すると確実に音が良くなるのだろうか? 金田さんはその点について言及してないな。 リチウム電池4個で電圧を上げ、1794をパラ使用している人を ネットで見つけた。 音はいいようだが、シングルより段違いによいとは書いてない。
1541の時代からパラ接続はメーカーでもやってたみたいだけど理由として 1 S/Nが3dbよくなる 2 誤差が減る(かもしれない) が考えられるけど他にある?
1794の場合は、パラというよりLR分離という意味が大きいのでは。 アキュのMDSDみたいなことをやれば、また違う意味があるだろうけど。
タイムマシンレコード サイトも全く更新されていないけど、会社は大丈夫なの蟹 金田先生、真空管の直結に熱心だけど、サブミニはどういう位置づけなのYo!! 初段FET、2段目サブミニのハイブリッドEQ、オールサブミニのラインアンプで バッテリー仕様のものを発表してもらえないかな。 それなら、折れでも、作れそうなんだけど。 ついでに、パワーも電圧増幅団はサブミニ、終段バイポーラのオールバッテリー。 苦手なSNと低インピーダンスだけTrの力を借りてあとは全部小型廉価なサブミニ。 妄想では結構いい音してるよ。w
サブミニは元々ソケット無しの半田付けであるのに、 敢えて403や717やらを苦労して半田付けしている、 ということを考えると、答えはわかるのでは?
サブミニ、音は好きなんだけど寿命が…
5702は評価されてると思うけどね。 サブミニ双三極管は全然使われなくなったね
>>605 ラ技に3A5バッテリードライブEQの記事が載ってたよ、何年かまえ
金田センセに発表して欲しいて話だろ。 アタラシじゃ(ry
例のヤツね、笑いながら読んでた。 周りの大先輩たち(チャンチャンコは大昔に卒業)も『コイツか…』と相手にもしてなかった。
あるHPでの、と○るさんIV回路の製作トラブル: 2段目以降の配線(と初段のコンデンサ)を外し、電源とPCM1794をつなげば 初段は絶対に動くように思えるが・・・ 音の評価が聞きたかったんだけど、自分で作るしかないか。
>>612 と○るさん回路ってノーNFBなんだよね。K式も電流合成部はNFループに入ってないが・・・。
半導体でNF無しは少し抵抗を感じる。しかしK式No1はノーNFBパワーアンプでしたが。
とおる氏の新回路は全てカレントミラーで構成されていてそれ自体NFかかってる これがダメならそれこそ金田氏の差動合成部(BGA+CM)もダメということになる
615 :
612 :2011/05/05(木) 11:52:12.62 ID:NcOJWaeW
MJ2010 4月号に載ってるファーズテックってメーカーのDACが とおる氏と同じようなカレントミラーを使ってIV変換する方法でしたね。 (柴崎氏の記事なんで回路も出てます。) 自分もずっと気になる方法だったんでこの機会に作ってみようかな。
617 :
612 :2011/05/05(木) 21:30:26.90 ID:NcOJWaeW
私も作ってみようかな。
初段の330Ωを1/2として、1794のパラで。
(1794パラで基盤を作ってしまったので)
>>602 ぐらいからの議論のように、パラの意味が不明瞭ですね。
LRの分離の意味はありそうですが、バッテリーの持ちは確実に悪化するな。
>617 >602あたりを読んでも「不明瞭」と読み取ったロジックが良く分からんが・・・。 ちなみにご本人は最初のDACの記事でダイナミックレンジ拡大と説明していたね。 いずれにせよ、DAC ICをパラにする意味はある。 ただ、1794の場合、モノラルモードで使う分にはいいが、 さらに数を増やして複数ICの電流出力をそのまま加算すると、ノイズが出る。 半分デルタシグマなせいだろう。 リセットタイミングを完全に同期させたら大丈夫かもしれんけどね。 1704とかTDA1541とかは、パラにしても問題ない。
ノイズってA/Dにおけるアパーチャジッターみたいな物?
>619 > ノイズってA/Dにおけるアパーチャジッターみたいな物? 違う
>>618 今回の回路で、1794 パラで電流2倍、
初段の負荷抵抗半分で、ダイナミックレンジ拡大になるのでしょうか?
そのへんがよくわかりませんです。
>>620 200本入りにしては高いね、オクだと1000円くらいで出ていたと思う
そうなんだ。不安になってかっちゃったよ。
金田式の信仰者なら1000円くらい、、、
>>620 うぉっ。高っ!!
ポピュラーなダイオードだったけど、ディスコンになったってこと?
むしろ、ディスコンにならないと金田は使わない。
1S1588なんか遙か昔から使ってるだろ。
むしろ、金田式に使用するとディスコンになると言う都市伝説が…
630 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/05/07(土) 19:16:30.39 ID:BMOY8bbU
1794はパラにして使うメリットより、電池電源にした 効果のほうが大きいと金田さんは言っているそうだ。
>626 ディスコンになったのはずいぶん前だよ。 >630 そう書いてあったな。でも妙な言い方だ。 それってトレードオフなものなのか? 1794を2個使うのと電源を電池にするのと、やろうと思えば両立できるんだが。
>>631 630は、ソースが○λなんだから、その辺で・・
電池の持ちじゃないの? 250~300mWと結構大食いだし>PCM1794
>>620 本家とは別会社?ガラス封入に青帯に見えないが...
イメージ...か
元祖だな
>>634 送ってきた実物は、ガラス封入、青帯だったよ。
No.213はDAC単体で作ろうとすると、結局IVCの後にもう一つアンプを追加しないといかんのかね。 出力端子のLPFが、ケーブルの容量でずれてしまう気がするのだが。
639 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/05/11(水) 18:08:26.30 ID:ysaaSsDB
金田のお爺ちゃんったら、加算アンプ(AA)ですって。 もうさあ、「加ア」でいいじゃない。漢字の国の人だもの。 子供が間違えて覚えたらどうすんのさ。
大昔、各メーカーがこぞってアルファベット3文字か4文字の、 わけの分からん回路名を誇らしげに発表していたのを思い出す。
>>638 ケーブル容量の影響が少なくなるように、抵抗値を小さく、Cの容量を大きくする(時定数は同じで)とかはどうかな?
もちろんアイデアレベルで試してないので結果は知りませんw
>>641 コンデンサーも抵抗も値が大きくなるに従い音も悪くなる。
マイク入力部やRIAAイコライザー等の高抵抗やカップリングのSE0.4uFなどは苦肉の選択
>642 抵抗は小さく、って言ってるじゃん。
>642の言いたい事はシーソーで見た場合、利よりも害が大きいと言う事。 2497はメーター100P無いし、次段の入力インピーダンスを考えたらfcはそうずれないのでは。 それよりコントロールアンプなしでDACを使用することはあまり考えられないのでは。 (アナログ出力をカセットにでも録音するというのなら話は別)
DAC+プリアンプじゃなくて、可変出力のDACとして制作すればいいのか。
一生懸命部品集めて作るよりM2TECH YOUNGの方が数段上の気がする。
DDコンバータで相当に音が変わる以上、PC対応のためには是非USB入力が欲しい。 既存のDDコンバータの問題点を根本的に解決した、というようなセンセーショナルな キャッチコピーが期待される。
それが無理であれば、DDCの推薦機種をあげて欲しい。 東京に出てきたときにでも、MJ視聴室で、有力候補を総ざらいテストなど できないだろうか。
>644 出力にぶら下がってるCは、510pなんですけど。 それに対して100p、そうずれない、って思うかい? > それよりコントロールアンプなしでDACを使用することはあまり考えられないのでは。 金田氏はゲイン可変のパワーアンプも発表してるが? その目的も、マルチのレベルあわせだけじゃないぞ。
可変ゲイン式のパワーアンプに内蔵すれば良くね?
>>647-648 自分も今、DDCを探してるところなので全く同意見ですね。
金田さんはPCから再生する時どうしてるのかな?
SPD I/Fのついたオーディオインターフェース使えばいいんじゃないの? パソコンについてるのもあるし。 そういう意味じゃなくて?
>647 USB入力はむずかしいだろうな。 入手可能でハイビット対応なICが無い。 UDIF7やUSB DUAL AUDIO基板を組み込む、というのが次善の策か。 ま、DDCは五島氏も褒めてたHifeceのでいいんでないの。
金田氏はPC対応を考えないだろう。 音源はテープやSDカード、メモリースティック、LP,CDで、 自前のアンプを用いてプレーヤー部を駆動するのが氏のやりかた。 次の大きいテーマはCDプレーヤーだろう。 機種はSTUDER A730/D730が妥当な線。 生の録再系はSONY PCM-D50やEdirol R-44だからイジる事は無いと思われる。
実際、金田式DAC&パワーを使って居れば分かると思うが、 MacやDOS/Vマシンを使ってCDトランスポート並の音質を得るのは極めて困難。 最低でもワークステーション規模にAPOGEEやLYNX、RME辺りを積む必要があるだろう。 外付けならばFirewireで接続し外部からバッテリー駆動。 共に外部クロックを接続しI/F動作を安定化すると言う手法が望ましいと思う。
更に云わせて貰えれば市販OSのままでは無駄なリソースで動作が不安定になる。 不要なアプリやサービス、英語以外全ての言語を削除しCUI環境から操作。 出来れば有線LANを用いてSSH接続で外部ノート等の端末からの操作が良いだろう。 …こんな事書いてたら見事にレス番がダミアンだ。
ちょっと違うかも
ADコンバータの記事を読んでないんだろうな
DOS/Vマシンなんて死後を使った時点で終わり
>659 え、死語なの? 今はなんて呼んでるの?
>>654 > 金田氏はPC対応を考えないだろう。
PC使いまくってるって比較的最近の MJに書いてあったがな。
オーディオの次の趣味とまで言ってたと思うが。
>>655 ビデオキャプチャとかパソコンで無理だった時代からワークステーション
使ってるが、今のパソコンとワークステーションで違いなんかないぞ。
10年以上前の記憶で書き込んでるのかな?
>>655 は
いわれてみるとワークステーションって久しぶりに聞いたな x86の方が性能よくなって非x86が全滅するとか冗談としか思えん
SUPERMICROやTYANのE-ATXボードなんか知らないんだろうな。 まともなアプリで聞き比べりゃ一発で判る。
今時E-ATXなんて使う用途はあるのかね。 みんなブレードなんじゃないの。
デカい方が良いっていう信仰かね
x86は全滅するよ。もうすぐ全部 ARMになるから。 >664 ウソこけww 百歩ゆずって SUPERMICROが AV用の電源対策した母板を 出してたとして(聞いたことないがな)TYANなんて C/P最優先の多売屋が そんなもん出してるわけがない。 電源ユニットやファンにいいの使った方がよっぽど音には効き目があると思うがな。
PCよりPCMレコーダから送り出した方が良いんじゃ
音質はともかく、大容量のNASにためたデータで再生できると利便性は全然よい。 だから、PCで少しでもいい音で再生できればありがたい。
圧縮音源でか?
SSDやらSDカードが安いんだから、 ゼロスピンドルPC(デジタルアウト)→金田DAC→(ry +倉庫HDD だろ、JK ノートPCを使えばオールバッテリーだ
メディアプレーヤーで事足りる
CPUは何年製のナントカなんて話になったら買いだめする奴が 出るんだろうか?
>>671 CPUの周りを見ると電解コン林立で卒倒だろw
汎用の計算機なんてデジタルノイズ出まくり。
電解コンデンサ使っていないデジタル電源のマザボつかえば
>>674 ずいぶんひ弱
そんなじゃ、デジタル部とアナログ部の電池共用を実現した、
金田センセについていけないよ
>デジタルノイズ出まくり
レベル低
マウスのカウンタノイズがヘッドフォンから聞こえてきたこととかないわけね。 な〜にが「一発で判る」んだかw
こういうのって絶対に"まともなアプリ"を具体的に書かないよね
まあそう責めたもんでもないだろ。 安定第一のサーバー用マザーは、それだけ信号線のノイズ対策もしっかりしてるんだろうから、 音楽再生にも良いのかもしれん。 ブレードは、壊れたら交換前提でコスト下げてるんだろうから別だろうけど。
>>679 > 安定第一のサーバー用マザーは、それだけ信号線のノイズ対策もしっかりしてるんだろうから、
してない。
> 音楽再生にも良いのかもしれん。
ウソつくな。いいかげんなことを。
>680 サーバー用マザーって、普通のとどう違うの? それだけ切って捨てるからには、当然知ってるんだよね、キミ?
編集するんじゃなくて再生で送り出すだけなら、省パワーな方が良いだろ
省パワーを語るならCDトラポやD-50のデジ出しだろ? 音質は殆どのパソコン経由を軽く上回る
>>681 箱に入って「サーバーでござい」ってモノが少しでも稼働しているところを
見たことがあるんなら、そんな発言が出るわけがないんだよ。
1Uのサーバーとか、どんだけウルサイかw
...まさか、処理能力が高い → 音がいい、とか言ってんじゃねーよな?
USB 1.1より USB 2.0の方が「音がいい」とか言うクソバカもたまにいるからww
>>684 で?
どんなOS入れた上、どんな出力基板で比較したんだ?
そうそうUSB1.1より確実にUSB2.0アシンクロナス転送モードの方が音は良いぞ
この方式であれば24bit/192kHzのデータ伝送も安心
そしてMac Pro Serverって知ってる?
バカ相手するんじゃなかった
PCオーディオはキチガイ大杉
>684 うるさいのは、マザーボードの問題じゃなく、ケースの問題だろうがw 処理能力? サーバ用CPUは必ずしも演算性能が高いとは限らんが。 何をずれたことを言ってるんだかww
>したんだ? >良いぞ >安心 >知ってる? 糞野郎だな
>>683 GBオーダーのSSDがあるのにCDを回す必要もないんじゃないか
既製のチップを使ったUSBコンバータとか hifaceを改造とかのネタやらないかな
「hifaceを改造」は、最近、柴崎さんがやって、「次元の異なる音」(だったと思う) ということでしたね。
>>692 あれだったらHiface Evo買えばよくね?とか思ったんだが、どうなんだろ。
EvoならI2Sが出てるから、DIFなしでDACに直接つなげるし
EvoのI2Sは配線をすごく短くしないと動かないって、 mi-takeさんが書いてたな。
柴崎さん自身に、改造版とEvoの比較試聴記事を書いて欲しいね。
696 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/05/22(日) 22:39:43.58 ID:BTHmkIwr
それにしても金田さん、バランス転送とかやんないの? 信号ラインも完全対称化し更なる音質を・・・とかいう文字が記事に躍る日を楽しみに待ってるぜ まあ俺は待たずにやっちゃったけど
>696 金田氏はバランス伝送はメリット無いって言ってなかったっけ。 記憶違いかもしれないけど。 少なくとも、アンプに対称型が必要となるのとは全く違う話だね。 >697 まあ、それ見て金田式と思って買う人もいないでしょ。 Noもわからないし。
>>696 嘗てDOA&GOA時代に何回かバランス入力可能なアンプを発表してる。
> 金田氏はバランス伝送はメリット無いって言ってなかったっけ。 なんかそんな気がする。じゅうぶん低インピーダンスでドライブすれば 一般的な用途ではバランス伝送の必要はない、とか書いてたような。
そりゃもちろん使える。 今AOCで使われてるAUDYN CAPだってスピーカ用として売ってるやつだろ。 ただ、双信の角型フィルムコンは金田氏に駄目出しされてるんじゃなかったっけ。
>>701 メタライズドフィルムコンデンサのでかいやつだから、普通に使っておk
それにしても、ゴマすりがたくさんいるみたいな写真だなw
704 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/05/24(火) 23:04:04.82 ID:qQ/EAKHa
火趣
>>702 角型フィルムコンの駄目出しは記憶ではスピーカーネットワーク用。
M2A,V2A,WT2Aのうちバイパス用途ならV2AやWT2Aの角形の音は良い。
レギュレータのパスコンでも角形はダメという話じゃなかったか?
たしか超高速電源時代にV2Aの丸型に限ると言う記述が…
まあ、音質云々以前に音源の内容の方がずっと重要だからな。
タイムマシーンレコード 音質:最高 演奏:まあまあ 録音:最低… これじゃ金田さんも泣くねえ
音質は良いけど録音は駄目って、具体的にはどういうこと?
>>712 実際に聴いてみりゃ分かると思うが…
楽器の配置がおかしい
手前からドラム、ピアノ=ベース、ヴォーカル
何も考えずにドラム直近で録音してる
つまりマイクの位置が悪いってこと?
>>714 悲しいかな、そうなんだよ
金田式マイクは音場記録型
ちゃんとモニターしながらマイク位置を決めれば素晴らしい録音が可能
本来ならば客席2〜3列目中央で録音すべきだろう
客が入ってる場合は三点釣りで釣って録音すべきだと思う
どんなに頑張ってもMEISTER MUSICのデヤールマイク録音には勝てない。
>>716 いいって言うからどんなんだ?とさっそくCD買って聴いてみたが、
DCマイクに比べると全然従来マイク(難聴型)に近い音だな。
(つまり話にならない)
MEISTER MUSICのは比較的音源に近いところで録ってる感じだが、
音は鈍いね。
DCマイクの音は、もっと高感度で、離れて録っても多数の楽器が
作る空間合成のハーモニーを緻密に捕らえるよ。
>>719 ベートーヴェン:交響曲 第7番&第8番
ネッロ・サンティ(指揮)& NHK交響楽団
MM-2075
「驚く程鮮やかで瑞々しいベートーヴェン」だそうだけど、
DC録音に馴れた自分には非常に違和感のある音。
金田さんが言ってるように、オーケストラの一般的録音だと、
ワンポイント・・・ぼやけてかすんだ音
マルチマイク・・・音は鮮明だが、多数の欠員有り
上のCDはワンポイントだけど、例外ではなかったなという印象。
大昔のテラーク、カリオペの方がマシ?
↑出品者の顔を見てみたい
D414でいいじゃん。C97Aでもいいけど。
2SC1864でも2SD150でも2SD154でも2SD155でも楽しめると思うんだけどなぁ。
727 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/06/07(火) 16:58:13.25 ID:OG6SlDb/
>728 おまいは何がしたいんだ?
次号は、「電流伝送型プリアンプ」だそうだぞ。 金田式のフォノイコライザは電流出力アンプにNFB掛けてるけど、 それとは違うんかね。
え、ハイインピ送り出し→ロー受け に向かって行くのか? I/Vコンパーター型パワーアンプとか?
電流伝送型プリアンプか… まあ2SA606やC959が消えてしまったから ハイインピー出しを考えざるを得まい まあローインピー受けならゲートリークも対して気に成らんからなあ
733 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/06/09(木) 07:50:56.80 ID:rT9l+nHd
電流伝送ならRCAケーブルやノイズの影響受けなさそう。 またまたメリット100%でデメリットは一つもないとか。
NEC石の枯渇から金田さんもいろいろやってるな。 最近、オンセミの出力Trのアンプ(ドライブTrはモトローラ、同じか)を作った。 NEC石のような高域の華やかさは無いが、低域がしっかりしていて、結構気に入っている。 これがモトローラサウンドなのか。
YouTubeで見られる試聴会の音のどこがいいの?
YouTubeじゃそりゃわからんだろう
>>734 何が最近なんだ.. 15年くらい経ってないか?
「作った」と言ってるだけだから、別におかしいところはないだろ。
15年以上前から、金田さんはいろいろやってる.. ..当り前だ。誰でもいろいろやってる、15年もありゃぁ。
めちゃ古い機械に6SN7GTBと2SC244が2個ずつついてたけどお呼びでないな。
>>740 否、真空管完対初段と直結電圧補正で使えるかもね
二段増幅+SEPPで組んでみれば?
手持ちのLPレコードをADCしてデータ化し、それを自作DACで聞いている。これが最高」 とかいう文章がどっかの号に書いてあって、立ち読みしながら声を出して笑ってしまった。 自作アンプとかに興味ない人にも、暇つぶしのためのヨタ話としてこの人の記事を読むのを おすすめする。
デジタルリマスタリングとか言って結構いらんことするの多いから。
質問なんだが、モトローラの2N3766はM31の刻印、2N3740はM37の刻印があるのが正解で良いの?
745 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/06/15(水) 19:59:18.87 ID:N1Z9rXmr
1
746 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/06/15(水) 20:01:30.82 ID:N1Z9rXmr
2N3740をもっているが「8101」と数字のみ。 2N3741は「MALAYSIA 8225」となっている
747 :
744 :2011/06/15(水) 22:40:25.90 ID:rJ7BaUQS
なんで本物か偽物か、ということを前提に話をしてるの? そしてなんで刻印でそれがわかると思ってるの? D218だって初期のものしか刻印が無いだろ。
749 :
744 :2011/06/15(水) 23:39:06.58 ID:rJ7BaUQS
リマーク品の流通があるんで心配なことだわな。 それにしても多くの画像を集めたもんだなぁ..。 NECのキャンパワーTrなんかは裏に丸い刻印が あって瓢箪の刻印は偽物とか云われてたけど、 OEM品も存在するので真贋の判断は難しい。 長い経験からケースの形や表面処理や印刷 から判断するしかない。
751 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/06/16(木) 09:23:51.35 ID:zvS+Mcuk
2N3740、41ともM37と刻印がありました
2N5465だったの時は文字が滲んでるのですぐにわかったけど、最近は手が込んで きてるのかねぇ?そこまでするほど売れるものなのだろうか?
リマーク品の発生源はほとんど中国のようだね。 都市部上海の平均年収が66万円で、日本人の6分の1くらいだから、 OPA627みたいな高額のOPアンプなら1個リマークするだけど日本人の感覚でいくと 2〜3万円くらい儲かる感じか。そりゃぁ、偽者が溢れかえるわけだ。 衝撃的だったのは、アメリカの軍事用パーツが中国製の偽者に汚染されていて、 全く信頼性が無いものを軍が掴まされることが多発しているという話。 軍事用でそんなことが起きるのかと・・・
うそくさい
そういう事態になる前に色々石を買っておいてよかった。
A968.C2238.A1015.C1815あたりは秋葉あたりにも出回ってる。 どこでとは言わないが、中身はしょーもない物。
A1015.C1815なんてどこでも売ってるだろ。 何を言いたいのか良く分からん。
所詮、忍法帖
761 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/06/21(火) 03:52:55.66 ID:zyBvzx+T
またまたタンテかいな。 どう頑張っても慣性モーメントには及ばない。
「どう頑張っても」とか
>>716 に似た表現だな。
どう考えてもアンチはウザいだけだわ。
20数年前に金田センセはSX-8000(だっけか)と比較視聴してSP-10を選択している。 想像だけでものをいっちゃいかんよ。 もっとも、軸受けとか、現代の加工精度で作り直したらまた違ってくるかも知れない。 そんな実験も見てみたい。
大慣性の糸ドライブは音程がふらついて使い物にならない。 ピアノ曲でその傾向が顕著というのが金田さんの評価だったね。
「時空を超えた」では確か自作の糸ドライブターンテーブルだったような…
>>763 軸受け精度とかは、どうがんばっても手仕事には叶わないよ。
機会どうしの精度が上がるだけで。大田区の町工場のおっちゃんの方が上。
>>764 LPレコードって編心してるから、先にそれ直さないと、って思うんだけど..
>>765 糸ドライブは過去一度も無し
>>766 「だってLPや針がすり減るでしょ」とか言ってる素人と同レベルですね、君は。
CNC旋盤加工より昔の大慣性フライホイール旋盤で加工 した方が加工面の美しさは数段上が職人仲間では常識。 NC以外は工作機械にあらずの現代だが知る人も少ない。
>職人仲間では常識 知ったか系w
>>768 おいおい そんな常識聞いたこともないぞ
そもそも大慣性フライホイール旋盤って何なんだよ?
見たことも聞いたこともないぞ そんなものあったとしても慣性つきすぎて仕事にならんわ
戦前の旋盤なら知らんけどな
仕上げ面なんて今のサーメットやダイヤが最高だろ 昔の職人が使うハイスじゃ絶対無理
@加工職人
>>767 お前、「時空」読んでないだろ?
糸ドライブとダイレクトドライブの検証のために3ヶ月の準備を
要してターンテーブルを作り比較検証したというエピソードが
載ってるよ。答えは5分で出たとある。
>771 うむ、そういう話が載っていたね。 糸のテンションを上げるほどDDに近づくが、越えられなかったとされていた。
>>771 それは糸ドライブの実験結果であって製作記事ではないだろ。
上の方から話の流れを読めよ。
>>774 製作記事の話なんてどこにも出てないけど?比較視聴の話からだろ。
>>767 輸入盤だとけっこう強烈に偏心してるのがあって、回転で音程上下して
気持ち悪いのなんの.. って、経験ないの?
ワウフラッター聞き取れるんなら、盤自身の偏心や中心穴のガタ分での音程変化も
判別できるんじゃないかと思うけど。
>>768 つーか、宇宙もんとか膨張加減考慮する必要あるもんとか手作業ってのは
別に職人仲間じゃなくても一般の常識だぞ。テレビ見たことないのか?
宇宙もんとか重電もんとか大手メーカー(日立とか)多数の職人をかかえてる
理由はそれだよ。手で触って 2/1000mmがわかるらしいw
産業用のレンズ磨きも手作業
>>775 上の方で、「糸ドライブは過去一度も無し」と書いたのはオレ。
もちろん製作記事としては無しという意味で書いた。
比較視聴で糸ドライブが出てきても、結論が不採用なら、
「どう頑張っても慣性モーメントには及ばない。」とは言えない。
少なくとも金田さんはそう判断している。
いや、RS-1500Uのモーターを使った制作記事があったはず。 何故覚えているかというとRS-1500Uの改造時に参考にしたから。 で、SP10との比較視聴でDDに軍配があがり、今も改良記事が続いてる。 (糸ドライブのターンテーブル名は忘れた)
>780 それはもしかして、ターンテーブルじゃなくてオープンリールの記事では?
>>781 糸ドライブのドライブモーターにキャプスタンモータ(3相で結構デカイ)
を使った記事だと記憶しております。
>>782 それ何年頃の話?DCアンプシリーズNoいくつ?
ターンテーブル制御の1号機は、ヤマハGT-2000。その後、ずっとテクニクスのターンテーブル。
単独での糸ドライブ製作記事はない。
他流試合じゃなくって??
だから「時空」に書いてあるんだよ。上巻p160。 金田氏はSP10のDDとRS-1500のモーターを使った自作の糸ドライブの ターンテーブルを用意して比較試聴し、糸ドライブはDDに及ばない という結論を出してる。工作精度は糸ドライブの方が上だったにも 係わらず5分で決着がついたとか。
>>785 それは製作記事ではないぞ。
ただ単に比較用に作っただけ。
しかも、
>>780 は「製作記事」と言ってるだろう。
あんたのやってるのは単なるイチャモン付け。
>>786 お前がいちゃもん付けてるだけ。
他にそういう記事はない。すっこんでろ。
>>783 四半世紀前の事なので詳しくは覚えてない(MJも処分)
ただGT-2000の方が後、なぜなら目の前にGT-2000改があって、
前述の記事の後に制作した記憶がある(アンプはDOA)
>786 「製作記事」になんでそんなにこだわってるの? 製作記事かそうじゃないかで何が違うの?
>789 記事リストを見る限り、それかもと思われるのはNo.89だが、 これはGT-2000(No.80)より後ですね。
すまん、記憶違いかもしれない、私の中では GT-2000購入→サーボアンプの記事→SP10購入を考える→GT-2000の記事→制作→バンザイ となっているので、やはり資料は大切。
>793 ごめん、良く分からない。頭が悪くてスマンね。 > 比較視聴で糸ドライブが出てきても、結論が不採用なら、 > 「どう頑張っても慣性モーメントには及ばない。」とは言えない。 なんでそうなるの? 逆に言えば、何故製作記事が有ればそうだと言えるの? > 少なくとも金田さんはそう判断している。 これはどういう意味?
>>794 金田さんは、ポリシーとして基本的に自分が自信を持って薦められるアンプしか
製作記事として発表しない。とりあえず出来たからという理由では発表しない。
すなわち、製作記事が出てると言うことは、少なくともその時点では金田さんは
存在価値があると判断しているということ。逆に出てないと言うことは、NGと
判断したということ。
どなたか1986年2月号持ってませんか、ウチはとっくに処分して、 コピーもどこかへ逸散してしまったので。
>795 で? 結局何を言いたいのか良く分からない。 > 逆に出てないと言うことは、NGと > 判断したということ。 それと矛盾する話はしてないよね。 金田氏が糸ドライブとDDを比較して、DDが勝ると結論付けた話は、 上のほうでとっくに出てる。 あなたは何に対して、どの発言に対して文句を言っているの? あと、ついでにだが、金田氏は失敗記事も出してたんじゃない? 昔のMOS-FETのものとか、マルチエミッタのBJTのものとか。 まあ、最近は無いけどね。
世の中には将軍様や教祖様の言うことが絶対!と言う権威主義者がいるんだよ。 雑誌に書いてあっても「制作記事にあらずんば本道にあらず」ってね。(ちょっとちがうかな) 視聴会でもこちらが質問すると「先生のおっしゃることは一字一句間違いなく履行すればいいんだ」 と言いたげに白い目で睨む自称取り巻きが居るでしょう。 彼らにしてみれば崇拝対象は失敗やミスはしてはいけないんです。 だから重箱の隅をつつくような事を言ったりアンチに叩かれたりするわけですが…。 私としてはいい音楽を楽しく聴きたいだけなんですけどね。
完全対称オールメタルキャンDCプリアンプを作りたい!
>>799 MCやMic、テレコ系初段ハイゲインは無理
ラインプリなら実際自分で作ったから可能
>800 K97を使わないといけないから駄目って事かな? でも例えば2N5564を使えば出来そう。 音は知らないけど。
>>795 > 逆に出てないと言うことは、NGと判断したということ。
けどさぁ。黒Hi-Topの後期はダメとかいい音の電池ない、って言っといて、
Ni-HMならいい、ってのは。いつ出たんだよ Ni-HM、って思ったけどな、オレ。
デジカメが普及した 2000年頃には一般化してなかったか?
1970年代くらいから金田式アンプをたくさん作ってきた人にお伺いしたい のですが、やはり昔のアンプより、最近のアンプのほうがいい音しますか? パワーアンプを作ろうと考えています。どれを作っていいのか迷っています。
どんな答えを期待しているのかわからんけど、出力段ならJazz系ならモトローラ石で クラッシック系ならNEC石が向いていると思う。回路は、完全対称でよいと思う。 電源はパナのアルカリ乾電池あたりで、どう?
パナのアルカリ乾電池?最新記事のリチウムイオンじゃダメなの?
回路の美しさと音質の良さでGOAが好き。
807 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/06/29(水) 10:04:54.80 ID:TEndK8TK
電池パワーアンプのリチウムの代わりにアルカリで試してみたけど 一日1時間使用で6時間しか持たなかった。 やはり充電できるリチウムかニッケル水素だとい思う
金田アンプのスルーレートってどれくらいなんだろか...。
809 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/06/30(木) 00:32:38.14 ID:XFOrR4lW
結局ただのDCサーボアンプw
810 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/06/30(木) 00:34:23.50 ID:lQnY5yE9
話をぶった切って恐縮だけど、金田先生の一番の問題は、部品、装置の音(色づけ)というのを、 多数の被験者データから疫学的観点から分析しなかったことだと思うな。 ケーブルの方向さえ聞き分ける聴覚があるならば、能力別に被験者を部類分けして、 音の感じ方をいろんな音的観点から相関性を調べ上げられるはずだ。 たとえ被験者の主観評価成分が多かったとしても、 変数間の相関関係から妥当で詳細な分析はできるはずだし、 人間の物理的な音判断能力、主観的な判断成分の切り分けができれば、 人間の感じる音の本質に近づく。 結局、幼少から鍛え上げた自分の音楽的感性を主軸として それ以外に対し評価のリファレンスと考えなかったのが、 アンプ改良の継続という極小さな領域から出られなかった原因だったのだろう。 若い元気な頃の排他的文章表現がそれを物語っている。 録音機まで自分の考え方を進めて構築できるのに、本当に残念だと思う。
>>810 >多数の被験者データから疫学的観点から分析しなかった
そんなことをしてもダメでしょ。凡庸なアンプができるだけ。
金田氏のすぐれたところがあるから今の金田式アンプがあるわけで。
特徴を無くしたら存在意義はない。
812 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/06/30(木) 07:26:35.05 ID:N7CKeZHI
金田なんて、思い込みだけでアンプを作っていた超が付くバカ。 金田式が特徴ある音、と言っている時点でバカ丸出しw
基本的に自作アンプは思い込みで作るものだとおもうけど。 作業すると時は、音良くなれ〜音良くなれ〜って念じるんだ。 すると、本当に音が良くなる。
814 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/06/30(木) 08:01:33.19 ID:lQnY5yE9
>>811 天才ができる限界を超えるときは、理論と根拠が必要。
815 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/06/30(木) 08:39:55.63 ID:N7CKeZHI
>基本的に自作アンプは思い込みで作るものだとおもうけど。 思い込みで作っています、という態度なら無問題。 でもバカ金田は、ケーブルで音が変わるだの、ハンダだの、音が変わらないのに、 音が変わると断定して、バカを大量発生させた。 そこまで、断定するなら、客観性を持て、というのが普通。 しかし、金田がブラインド被験者になった、ということを聞いたことがない。 おそらく、ブラインドにしたら、金田自身が、数万円のアンプの音と 自分のアンプの音が区別がつかんと思うよw
まぁ、確かに金田先生は金田式の最高権威であるし、 元学者(現在も?)だから、 客観性を求めても、対応できるんだろうね。 出来るのに、やらない、カッコイイですな。 出来れば、やらされる、これが一般人。
>>796 確か3相モーターGOAドライブによる糸ドライブターンテーブル。
D.Dの工作精度の悪さによる上下振動を指摘した記事の記憶が。
>>810 音響学やってるわけじゃないんだからそんなデータは無意味。
819 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/06/30(木) 11:06:34.02 ID:N7CKeZHI
>>816 まさしく宗教そのものだなw
音が変わっている、と信じるw
教祖様は、音が変わっているのを、聞きとれる、と信じるw
お前ら、いい加減に宗教スレへ行けよw
>>818 > 音響学やってるわけじゃないんだからそんなデータは無意味。
その音響学とやらで、金田アンプの存在意義を否定もしくは肯定できるならば、証明みせてくれ。
大人げない。「明らかに金田式より音のよいアンプ」を提示して、 客観的に証明すりゃいいじゃん。「宗教だ」なんて言ってみてもなんも はじまらんぞ。自分で「宗教じゃない」ことをやってみせないとな。 できんと思うがww メタなネタはつまらんのでよそでやってくれんかなぁ..
823 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/06/30(木) 18:33:09.58 ID:N7CKeZHI
ケーブルで音が変わるわけないだろ、そんなことも分からないのかw それが変わって聞こえる思い込み耳では、まともなアンプができるとは 到底思えない。 自作をしている、もしくは、興味がある連中だろうから、少しは頭があるのかな と思ったが、金田信者もみんな、バカということかw
> ケーブルで音が変わるわけないだろ、 エレキギター弾く人なら、シールドケーブルで音が変わることはみんな 知ってるよ。 ..てか、つまんないし。話。同じアオるんでももう少し気の効いたこと言えない?
825 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/06/30(木) 19:04:57.87 ID:N7CKeZHI
ギターケーブルの話をするということは、ケーブルで音が変わらない ことは良く分かっているようだw で、思い込みでオーディオやっていて、楽しいかい?w
ギターのケーブルでは音が変わって、オーディオアンプ内のケーブルでは 音が変わらないって、証明できるのか? 思い込み排除して? ..もっぺん言うぞ、話つまんねーんだけど。
>810 それは別に問題とは言えないだろ。 金田氏は、あんたが重要だと言うそれには、意味を感じなかったのだろう。 残念がるのはあんたの勝手だがね。
828 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/06/30(木) 19:59:25.74 ID:N7CKeZHI
>>826 何だ、受け売りか、バカはもういい、黙っていなw
受け売りの意味から説明しないといけない奴だから、面倒くさいなw あっという間にNGID行きだが。
wを連発するしかない能無しか
832 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/06/30(木) 22:48:59.63 ID:+k/2OqDJ
>>827 あぁ、確かに問題視しているのは俺だな。
問題意識は、経験や勘から発していても、しっかり仮説と方法論を考え始めるなら良いだろう。
そしてその仮説は、ある意味正しかった。多数の「証明者」も現れ、周囲への影響も少なからず与えた。
それから35年も経ったわけだが、いまだ仮説のままなのが残念なんだよ。
少なくとも大学の先生だったわけだから、その仮説の証明するプロセスを提示しなくてはならない。
>832 > その仮説の証明するプロセスを提示しなくてはならない。 だから、なんで? 別にやろうがやるまいが、勝手だろ。 「提示しなくてはならない」と思い込んでるのも、あんたの勝手に過ぎない。
「ケーブルで音が変わる」 その結果選んだケーブルがメーター30円だか40円だかの大栄電線に メーター数百円のモガミ電線だから、金田式は良心的だろ。 世の中にはメーター数万円だか数十万円だかのケーブルを売りつける奴も いることと比べれば。
実際エレキギターやベース弾いてる奴に2497使わせたら見事ドツボってた それが現実だよ
ケーブルで音が変わらないと主張するなら、 アンプの構成要素のうち、どれが変わってどれが変わらないのか説明してもらいたいね。 まさか、アンプで音が変わらないなんて言わないだろうね?
838 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/07/01(金) 06:59:24.93 ID:WaJtNOFk
そのまさかだったりして。 ただし、ブラインドにした時、限定だけどねw
楽器ひいてるから耳は確かなんてことも無いからな。 むしろ思い込みの激しさはオーヲタといい勝負。
事実、音は変わる。オーディオ機器の完成度が高ければどの製品を買っても同じ 音になるはずだが、現実はそうはならない。それはつまりオーディオ機器の完成度 が低いということだ。
アオリのレベルの低さ、を論じるべきよ。 興味のカケラも涌かないゴミ記事撒くやつはクズ。少しは気を効かせろよ
五味SPはケーブルで音は変化しない。 又は変化が判らない。 オールホーンでは耳が痛くなる程に変化してしまう。 キンタはオンケン箱使ってるからオールホーンではないが。。。
843 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/07/01(金) 19:18:58.19 ID:tW0ivrZL
金田さんのメインシステムはコンクリートホーンを低域に使用したオールホーンだよ。 MJにも単行本にも掲載されたのに、何を偉そうに、でたらめ書いてるんだ?
塩入れすぎた上に焦がしたスパゲティに、パセリをかけても青シソきざんだの かけてもそれほど違いがない、ってことだな。 素材を活かして適切に調理されたスパゲティだと、パセリなのか青シソなのかは はっきりと判る。
>>839 エレキギターでシールドの違いがよくわかるのは、パッシブ P.U.という
微弱でインピーダンスの高い信号の直後だということ、そのままギターアンプだと
(オーディオ用とはまるで回路が違うが)段数の少ない、かなり単純な
回路を通し、これも単純な構成のフルレンジスピーカーで鳴らすからだよ。
周波数特性だの歪み率だのオーディオ用の尺度で考えると話にならんが、
構成部品の色づけはよくわかる。
ハイインピ出力なら周波数特性は変わるら
まあ、アンプの種類が変われば音は変わるのは事実だし(例えば安い1000円くらいの アンプと1000万くらいのアンプ)、じゃあ何が変わったかといえば、回路も 部品も電線も変わるわけだから、電線の種類や向きで音が変わることも あるだろうし、それを聞き分けられる人が居ても俺は不思議だとは思わない。
オーディオにおけるオカルトの線引きは人それぞれですね またはオカルトと知ってお金をかけるのも・・・ 私の立場はケーブルで音が変わることもなくはないんでしょうが そんなにお金も手間もかけるべきところでもないかなという辺りです もがみの2803や2497は高いし機器内配線には太すぎるので 千石電商で買った細いシールド線を機器内に かっこいい緑の2549がインターコネクトケーブルにしたり でもめんどくさいとダイソーだったり オーディオにはやっぱり カッコイイだろうギャキィは重要です
849みたいな書込をみると、物事を試さないで発言する人か猛烈に耳の悪い人かの どちらかではないかと思う。 音質は金額に比例するものではないが。 金田さんの推奨するものは市場では非常に(非常識なほどに)安価に属するものなので、 良心的と言えばいえると思うが、もう少し、予算の枠を外して、いいものを探してみてもいいのではないか、 と思うのは、たとえば、カートリッジなどと共通する感想。 2497にしても、現時点で、よりいいものに改良する余地が全くない、 というのであれば、金田先生もお年のせいで、改善の意欲を失っているのではないかと 感じざるを得ない。
>>850 まあ確かにDL103以上のカートリッジは存在した。
実際自分はYAMAHA MC2000を併用してた。
ただ2497に対して2803と云う声があるが、音色が綺麗過ぎる上に単調。
音色の多様性と云う重要箇所に於いて未だ2497を越える物に出会った事が無い。
部品の進化が止まってしまった感をかんじている。
852 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/07/02(土) 08:16:43.93 ID:fFAckaaN
金田アンプが実際にブラインドで分かるほど、音が変わるなら >それはつまりオーディオ機器の完成度が低いということだ。 ということだ。 完成度が低いアンプを苦労して作る、というのは確かに趣味の世界ではある。 補足すると、そこそこのレベルに達したアンプは、 思い込みでは音が変わったように感じるが ブラインドでは聞き分けできない、が一般常識(オーヲタは除く)。
7月になった。電流伝送プリアンプまでもうちょっとだ。 反転アンプでDL-103を電流受けすると予想。 入力抵抗はどうするのかな。きっぱり無しか、39Ωか。 振動系がちょびっとダンプされるから音も変わるかな? AOCで可能性が拡がったね。
オレは、カートリッジではなくアンプ間の電流伝送と予想する。 イコライザー、フラットアンプ間とか。 DAC、ADCで使われてる電流伝送方式をプリアンプに応用 したのでは?と推測。
>>852 金田アンプ使ってない人が、ここであ〜だこ〜だ言っても全く説得力無し。
856 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/07/02(土) 11:16:18.13 ID:fFAckaaN
金田アンプは使っていないが、完全対象は借りて聞いたことがある。 とんでもない糞音で、自作ってこんなものか、と思った。 ただし、思い込みだと思うから、ちゃんとブラインドで比較すれば 他のアンプと聞き分けできないと思うけどね。 もし、聞き分けできちゃったら、明らかに糞音が証明されてしまうわけで。
>>856 自分が言ってることが矛盾だらけなのに気づいてないか?
>858 そういうどうでもいいところに突っ込むのも、見苦しい。 おれも>856は矛盾してるとは思うけどな。
860 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/07/02(土) 13:02:59.41 ID:fFAckaaN
>>857 、
>>859 ピュア板で良くある悪い書込みの例だね。
矛盾がある、しかし、具体的な箇所は言わない。
音が変わる、と言い張る、しかし、根拠は一切言わない、なんかもそうだね。
最初の2行には矛盾がないよね。
所謂思い込みオーディオで良くあるインプレッション。
3,4行は、ブラインドを経験すれば、分かる書込み。
最後の行は、思い込みでなく、本当に音が変わり、聞き分けできたら、
やっぱそのアンプは糞音だろ。
まあ、世の中には糞音を独特な音と、勘違いしている人もいるようだけど。
ああ言えばこう言う。貶すのが目的なんだろうから、もうほっとくしかないか。
>>853 カートリッジの電流受けは面白そうだけどちょっとネタが別府式にかぶるよなぁ
無駄使いの典型? 経済活動を活発にするのは大変良いことだが・・・
>860 いちいち言われなきゃわかんないのかね。 キミは>852で、 > 金田アンプが実際にブラインドで分かるほど、音が変わるなら > >それはつまりオーディオ機器の完成度が低いということだ。 > ということだ。 ・・・ > 補足すると、そこそこのレベルに達したアンプは、 > 思い込みでは音が変わったように感じるが > ブラインドでは聞き分けできない、が一般常識(オーヲタは除く)。 と書いている。 そして>856では、「借りて聞いた完全対象」について、 > ただし、思い込みだと思うから、ちゃんとブラインドで比較すれば > 他のアンプと聞き分けできないと思うけどね。 と書いている。 この2つから、キミは「借りて聞いた完全対象」を 「そこそこのレベルに達したアンプ」であると認めたことになる。 一方で>856では、 > 金田アンプは使っていないが、完全対象は借りて聞いたことがある。 > とんでもない糞音で、自作ってこんなものか、と思った。 とも書いている。 矛盾してないかい?
何もしないでああだこうだ云ってる輩の方がよっぽど人生の無駄。
定期的に現れるよね。イタ車乗りに、カローラやプリウスの優秀性を説くみたいな人が。 当たり前の話だが、世間一般の人は、イタ車乗りを放って置いてくれる分別がある。
868 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/07/02(土) 18:45:48.25 ID:fFAckaaN
>>865 仮定、をもう少し勉強した方がいいな。
要は金田アンプはそれなりに設計しているわけでしょ?
だったら音は変わっていないよ、というか誰も聞き分けできない、100%。
嘘だと思うなら、ブラインドで確かめたらいい。
音をブラインドで聞き分けるかどうか、を判断基準にするなら、
今時の普通のアンプはみんなクリアする。
いっぽう、思い込みの場合、商業的理由から、理想は常に先に設定される。
すなわち、業者にとって、バカに最終解を与えないから、常に新しい
音を求めて無駄な時間と金を浪費させるようにしているわけ。
例えば
>>867 のように。
871 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/07/02(土) 21:03:26.31 ID:VjZo3tvk
ID:fFAckaaN が信用されないわけ。 >金田アンプは使っていないが、完全対象は借りて聞いたことがある。 >とんでもない糞音で、自作ってこんなものか、と思った。 と書いておいて、 >要は金田アンプはそれなりに設計しているわけでしょ? >だったら音は変わっていないよ、というか誰も聞き分けできない、100%。 >嘘だと思うなら、ブラインドで確かめたらいい。 と語るところ。誰も聞き分け出来ないと言いながら、糞音と断言するところ。 もう少し、ID:fFAckaaN は勉強した方がいいな。
君たち、どうしてそんなにこのスレに執着するんだ? 興味なければ来なければいいのに。 興味ある人だけ来ればいいのに。 好きな人は自作すればいいし、自作できない人は、テクニカルサンヨーで買えば いいと思う。
そりゃさ、金田アンプが万人にいい音なわけないさ。 そのことは、個人の好みが大きな要因だから、 値段や自作かにかかわらず全てのアンプに共通な訳だ。 アンチさんは、金田アンプになにか恨みがあるのかな?
「金田のせいで俺はMJの主力連載陣になれないんだ」 「金田のせいだ、金田が許せない」 という勝手な思い込みによる逆恨み。
>868 やれやれ。その発言は、キミ自身の>860の発言にある > ピュア板で良くある悪い書込みの例だね。 > 矛盾がある、しかし、具体的な箇所は言わない。 > 音が変わる、と言い張る、しかし、根拠は一切言わない、なんかもそうだね。 そのものじゃん。 俺は具体的に書いた。 キミも具体的に反論してみな。 > 仮定、をもう少し勉強した方がいいな。 などとごまかして逃げるんじゃなくてねw
上から目線野郎が、でかい面してほざくスレ 相変わらずですな
実際アンプでは金田氏以外面白い記事無い。
テクニカルサンヨーのプリアンプは純銀線を使っている。
そういえば、内部配線に全部銀線を使っていることをウリにしてるメーカーが あったけど、あれどこに行ったんだ?
オーディオノート?
882 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/07/03(日) 07:54:42.67 ID:Zf6WLoHv
>>871 どうも矛盾というより、知識不足による、誤解、理解不足、という感じだね。
まあ、思い込みしか経験していないから、次のことは理解したくないだろうけど
オーディオは次の二面性があるわけ
A. 思い込みオーディオ
聞いたその音を実際の音と勘違いして、アーダコーダ言うオーディオ
B. 客観的(ブラインド)オーディオ
思い込みで音が変わって聞こえる、という脳のメカニズムを補完する
目的で、ブラインドなど客観的な方法で音を判断するオーディオ
Aという立場にたつと、金田アンプは音が変わって聞こえ、完対は糞音に
聴こえた、ということ。
Bという立場にたつ、すなわち、ブラインドでアンプの音を聴き比べたなら、
金田アンプは他のアンプと聞き分けできないだろーね、ということ。
なんじゃそりゃw面白すぎるよ。 オーディオの二面性として,思い込みオーディオと客観的オーディオと振り分けてるが、 主観と客観は一般的・普遍的なことだぞ,なにもオーディオに限ったことではない。 個人の好みの問題(主観的)と音の物理特性(客観的)の振り分けならわかるけど、 ブラインドテストを客観的な音の判断基準にするのは,不適当ではないかな? なんでわざわざブラインドなの?
884 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/07/03(日) 09:48:12.31 ID:Zf6WLoHv
>ブラインドテストを客観的な音の判断基準にするのは,不適当ではないかな? では、他に思い込みを排除できる方法はあるのかな? 同じシステム、同じ環境、同じ精神状態で ・ケーブル、アンプにどれを使っているか分かる ・ケーブル、アンプにどれを使っているか分からない という違いしかないのが、ブラインドテスト。 で、ブラインドした結果は、使っているものが何かを当てることはできない。
音も物理特性を測定すればいいだけだろう。 聴き分けできるかは、一般人の可聴帯域を基準とする。 ブラインドでは同じ精神状態を確保することはできない、とうか同じ精神状態であったか検証する方法がない。 同じ精神状態であるかの項目のかわりに、同じ聴力である事が一番重要項目に入るはずだけど、 なぜかそれを入れてない。 同じ聴力の項目を一つをとっても、それは人それぞれで同じ耳は存在しない。 仮にもブラインドテストで判断できることは、被験者が音が変化を感じ取れたか否可。 決して、何を使ってるか当てることではない。 貴方の主張は、私にとってオカルトオーディオ類のもの聞こえてしまうんだが、なぜ? もう少し、騙し、誤魔化しの技術を磨いたらいかがかな?w
聴く前から情報与えられてたら客観性以前に信憑性ゼロだわ。 被験者の心理にバイアス掛けて一体何を調べると?
>貴方の主張は、私にとってオカルトオーディオ類のもの聞こえてしまうんだが、なぜ? もう少し、騙し、誤魔化しの技術を磨いたらいかがかな?w ゴメン言い過ぎた。謝罪する。 まぁ、ある種のブラインドテストはマーケットリサーチとして有用かもしれんね。
888 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/07/03(日) 10:59:56.76 ID:Zf6WLoHv
>>885 なんか、すごいな。
>ブラインドでは同じ精神状態を確保することはできない
これは、思い込みで音が変わることを認めることになるな。
思い込みではなく、実際に音が変わっているなら、
ブラインドにしただけで、精神状態が変わる理由は一つもない。
>仮にもブラインドテストで判断できることは、被験者が音が変化を感じ取れたか否可。
>決して、何を使ってるか当てることではない。
こういうのを矛盾と言うんだよ、世の中では。
変化を感じ取れるなら、音は聞き分けできているのだから、使っているものを
当てられるだろ、普通は、となる。
変化は感じ取れても、何がつながっているか分からない程度の微差は、
音が変わらない、でいいだろ、と普通は思う。
>>882 そうですか。
自分は金田アンプが糞と思い込んでるから、糞音と聞こえたと自白してるわけですね。
アンタがどう感じようが我々にとってはどうでもいい話。
890 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/07/03(日) 11:13:54.58 ID:Zf6WLoHv
まあ、金田アンプ所有者も、糞音だな、で今は使っていないよ。 まあ、宗教だからね、どうでもいいこと。 いい音に聞こえる人だけ、集まればいい。 ただ、実際に音は変わっているんだ、という嘘だけ言わなければ、よろし。
いつまで粘着の相手をしてんだ?もう無視でいいだろ。 いつまで経っても平行線だし、石頭には何を言っても無駄。
宗教化して蓋すると楽
>>888 いやいや、凄いのはあなたですよ。
思い込みよって、音は変わるように聞こえます。
当たり前でしょ?だから、あなたは、思い込みを排除するために、
同じ精神状態であることを条件としたんでしょが?
これに対して私は、それは難しいと批判した。
>思い込みではなく、実際に音が変わっているなら、
ブラインドにしただけで、精神状態が変わる理由は一つもない。
ここの部分が良く解らんのです。
精神状態とか漠然とした物をファクターとしているからかな?
矛盾と批判してるけど、886も言ってるけど、
何を使ってるかあらかじめ情報を与えられてたら、テストにならないですよ。
>変化は感じ取れても(矛)、何がつながっているか分からない程度の微差は、
音が変わらない(盾)、でいいだろ、と普通は思う。
※括弧内加筆
あなたがそう思うんでしたら、それでいいんですが、音の変化が感じ取れるなら、
素直に音に変化があった認めるのが「世の中」では「普通」だと思います。
それを「普通」と感じ取れないのは、あなたがーディオにどっぷり浸かってるてるから
ではないですか?
894 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/07/03(日) 12:09:01.34 ID:Zf6WLoHv
>>893 まあ、ブラインドで聞き分けできないのだから、音は変わっていない、でいいでしょ。
その、理由が、精神状態が変わったから、は見苦しい言いわけにすぎない。
変化を感じ取れるなら、音は聞き分けできているのだから(矛)、
使っているものを 当てられるだろ(盾)
は、いいのかな?
もう少し簡略化すると、
俺は音は聞き分けできている(矛)、
しかし、使っているものは当てられない(盾)
暇だから遊んでやってるのに。どうしようもない御人だなw 前提を、ころころ変えてくる。 こういう手法は全く取り合うつもりのないときに、相手を諦めさす目的では有効なんだよな。 素人なのか?
君たち、この暑いときに、こんなマイナーなスレで熱く議論する暇があったら 半田ごて持ってアンプ作ろうよ。そして音楽を聴こうよ。目をつぶっても いいし開けてもいいし。なあそうだろ。
897 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/07/03(日) 12:39:57.90 ID:Zf6WLoHv
>>895 そうね、思い込みオーディオをやっていることは理解できているようだし、
そこで思考停止状態の人を相手にしても意味ないし、もう止めましょう。
>>897 なんだとw、まだまだ、やりますよwなんて。。
時々、遊びに来てね。
俺は金田アンプは作ったことないけどw
「ブラインドテスト」スレってあったっけ?
糞音、糞音言うから、余計作りたくなってきた。 金田式DCアンプってどんな音するの?いや、どんな音に思い込ませてくれるの? 古いTrと糞高いSEコン使うのは、時々MJ立ち読みするから知ってるけど
何でこのスレにいるの?
まったくものの分からん奴がいるな。 オーディオなんて、思い込んでナンボだろ。
おっもっいぃ〜〜いこぉ〜んだぁ〜〜らあしぃ〜れん〜のぉ〜みぃ〜ちぃ〜いを〜〜
904 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/07/03(日) 16:34:04.50 ID:+uxgxvWI
金田アンプとオンケンでカラオケ。これ最高
思い込みを排除することに何の意味も無いのに、何を喚いているのやら。 下らない話だが、便座の上とまな板の上の雑菌の数をカウントしたところ圧倒的にまな板の上の方が 雑菌が多かったそうだ。 で、便座の上に置いた寿司とまな板の上に置いた寿司があったとき、思い込みを排除した場合、 どちらの寿司を食べますか? で、幸せな気分で食べられますか? 人間というものは、測定装置みたいな機械じゃないことをすっかり忘れて、滔々と持論を捲くし立てるのは なんなんだろう。
906 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/07/03(日) 18:59:07.74 ID:Zf6WLoHv
例えが下手だねー。 まあ、便座の方がおもしろいから、それを例にいうと 便座の上に3個の同じマグロのすしを次々に出して ・これは、クロマグロの天然物ですよ うまいねー、この味が分からないバカは食通とは言えないね ・これは、ミナミマグロの冷凍物ですよ まずいとは思わないけど、やっぱ天然モノには及ばないなー ・これは、ホンマグロの養殖ものですよ へー、養殖も随分進歩しているよね、でも天然モノには及ばないなー やっぱ、分かっているオレは、最高を求めるから、クロマグロの天然物以外を 食うやつは、何も分かっていないよな、違いが分かるオーヲタ、ナンチャッテ。
>905 > 思い込みを排除することに何の意味も無いのに、何を喚いているのやら。 意味が無いとは、言いすぎでしょう。難しいとは思うけど。 もし本当に、意味が無いと切り捨てるなら、音の良し悪しを他人と一切語り得ない事になる。 まあ、>905氏はそういう立場なのかもしれないけど。 >906 3つとも全部便座の上に乗せて、何の例えなんですか? 全く>905氏の話を咀嚼していないとしか思えませんが。
レス
宗教戦争だな 絶対に終わらん
思い込みも自己完結なら潔いのだが 大概まるでこの世の真理かのように吹聴するから痛々しい。
912 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/07/03(日) 22:16:24.29 ID:LLxNGksB
こんな所で喧嘩するより、2人で会って直接議論するほうがいいぞ。 そのほうが他の人たちに迷惑を掛けないし。
彼にとってはそれじゃ意味がない。 そもそも人を見下して貶すことで自己の価値を確認することを目的としているのだから。
914 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/07/04(月) 08:29:23.10 ID:b7pA3xLf
>>910 宗教戦争じゃないよ。
分かり易い例でいうと、天動説(思い込み)と地動説(客観的)。
終わりにするためには、雑誌がブラインド特集を数回組めばいい。
ただし、おふざけブラインド、イカサマ、ねつ造なしでね。
あと、消費者が賢くなれば、すぐに終わるのだけど、バカしか興味を
持たない、趣味(宗教)だから、もっと望み薄か。
金田さんは、カタログスペック至上主義を終らせた人のようだけど。 昔のメーカー品は価格ランクで少しずつ歪み率や f特に差がつけてあった (今でもそうかも)けど、実際はそんなの NFBを増やせばたやすく達成できて、 しかも、部品等同じ条件なら、NFB増やした、数値のいい方が音が悪いことを 実証してみせたんでしょ? 当時メーカーの技術者は当然みんなそれわかってた、と。 オレはさすがにそんな当時はカタログながめたことしかなくて、 初歩のラジオしか読んでなかったけどw ここで読んだんだっけな? Web記事かも。
916 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/07/04(月) 19:45:07.63 ID:b7pA3xLf
金田の最大の功績は、本人も含め、思い込みでオーディオをやっているんだよ、 ということを明らかにしたこと。 ケーブルで音が変わる? ありえんだろ。 調べてみると明らかに音は変わらない。 オーディオ=思い込みを楽しむ趣味 合掌。
と、オーディオ関連のスレに書き込んでいる人もいるわけねw
宗教戦争だな 相手の言うことなんか絶対認めない 相手が絶滅するまで終わらない エセ伝道師だらけ
戦争に必ず勝つ方法は 勝つまでやめないこと。 敵が呆れて相手にしなくなったら 高らかに勝利宣言。
ケーブルで音が変わらないというので、エナメル線を10メートル引き回した線だと変わるよねと 聞くと、話を逸らし始めるんだよな。
test
>>920 鳥坂先輩、こんなところでなにしてるんですか。
カタカタ || ̄ Λ_Λ ||_(Д`; ) 「なに?このスレ・・・」 \⊂´ ) ( ┳'
まぁ、思い込みで音が変わって聞こえるなら、 思い込みで音が変わって聞こえないこともあるよな。
926 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/07/05(火) 02:05:19.68 ID:+eMNQ1+P
夏場はA級アンプは熱すぎるよな。でも今度A級70Wくらいのを作ろうと思っている。
MJ音質評価記事読むといつも凄い凄いを繰り返してるのがなぁ...
>>926 熱いのにも程がある!放熱板で目玉焼きだし電気垂れ流し!
理論上は良いのだが期待する程音質も頭抜けて良くもない。
>>927 凄いと言われても、クラオタの自分に言わせると、
今まで何を聴いていたの?
ひょっとして聞こえてなかった?
と、突っ込んじゃうレベルなんだけど。
次号では、オケの中で吹いているソロ楽器の
距離感が変わってしまう録音がある
という指摘ぐらいして欲しいな。
今月号の製作機器の方が以前のものより常に凄い音楽表現力を持って いるとの記事を数10年間繰り返していることがどうなんだろか...と。
930 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/07/06(水) 15:04:42.07 ID:IEKSMKUi
オンケン3WAYマルチをやっているが、電池アンプを含め 最近のアンプの音の違いがよく分からない。 大雑把にいえばほぼ同じ。わずかな違いがあっても どれがいいとはいえないような・・・。 耳が悪いのか、金田さんのように高感度の天井ホーン4WAYで なければ差が出ないのか。 確実に言えることは小さな電池パワーあんぷが、巨大トランスアンプなみ の音がすることは大きな進歩だ。
932 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/07/06(水) 19:37:31.64 ID:b2JVX3FC
あんたの耳は悪くないよ。 ユニットの分解能が悪いだけ。 K田さんの4ウェイでも同じだよ 昔オンケン3ウェイを使っていたが、オンケンのユニットでは音の違いは解らなかった。 K田アンプは電池のGOAアンプで終わっている。
どうして乾電池式アンプが巨大トランスアンプに負けないのか 電磁気学の立場で論理的に説明できる人いたら、解説お願いします。
まず勝ち負けを定義します
>933 という質問をするという事は、巨大トランスアンプが乾電池式アンプに勝つと思っているのだろうが、 それは何故?
乾電池は太い トランスの線は巨大だろうと細い
>>933 知ってる(覚えてる)ことだけ。
1) AC100Vは 50/60Hz交流で、エネルギー注入速度が遅い。
整流後の電圧の下降フェーズでは電解コンの吐き出しに頼ることになるので、
よくない(?w)
2) 電池は、内部抵抗が大きく、電流を多く取り出すと電圧が下がってしまうが、
アースに対して出力を発生する GOAは電源変動に強い (完対も強い?)
3) 金田さんの DCアンプは、B級(限りなく B級に近い AB級)でも音がいい
(プッシュプルのつながりがいい)ので大電流使わなくても OK
あと、どうしても多少電圧は高い方が「活き活き」とか「のびのび」とか 書いてあったような。
乾電池の場合、エネループでもいい音しますか?
ADコンバータの記事に使われてるショットキーダイオード(1SS19)が 手に入らないんだけど入手できた人いますか?
あれは音質に関連する部品じゃないから、何でもいいのでは
かなり大きな音量で音楽を聴いてもアンプの出力は1〜2ワット程度。 乾電池ドライブでも音量的には十分な出力をもっているように思う。
944 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/07/08(金) 18:56:27.47 ID:wP+AdaAs
早売り買った。 電流伝送の意味は、シェルのカートリッジ直後に2SK97×1のバッファーを置くというもの。デュアルなので両チャンネルで使用。 シールド線には-4.8vを掛ける形になっている。 来月にも続きます。
>>944 なんかヤマハが昔出してたHA-2/3みたいだな
この週末はアンプを半田付けするぞ!
947 :
944 :2011/07/08(金) 22:49:43.49 ID:Yl/I70M6
大事なことを忘れていた。 イコライザーは反転アンプだ。
今回発表のプリアンプ、かなりよさげだね。 この方法を応用して、パッシブCRチャンネルフィルタを除去できないかな。
>>945 HA-2のカートリッジ直下のSRPPをFET1石にして、反転完対EQに繋げた感じみたいに見える。
EQ出力をフラットアンプの反転段に繋げられるようになったから、レコードの音量も
絞り込めるのがいいね。
バージョンアップの頻度が早過ぎて完成前に気力減退。
まぁまぁ、ちょっとの改造でバージョンアップできるんだから、そういわずに・・・。
図14の上下のカーブの、1KHz前後が違って見えるけど、 時定数は合ってるのかな?
金田式だとデジタル同軸ケーブルは何を使ったらいいの?やっぱり2497?
955 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/07/12(火) 09:46:17.22 ID:iZHiQof/
電池DACで同軸2497と光ケーブルの音の比較をやってみたけど 違いが分からなかった。光もいい音だ。 光ケーブルはオーディオテクニカの3000円台のものを使用。
電池DACは市販DACと比べてどの程度の音質なのかな?
957 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/07/15(金) 11:56:42.80 ID:0B3xJQBT
優劣つけ難しです。 ただ部品代は2万円もかからないです。
>部品代は2万円もかからないです。 SEや2SA606を使わなければね。
959 :
booboodaha :2011/07/15(金) 13:53:08.58 ID:gTnuJtHD
そんな安くできるのか・・・ だけど、部品も含めての金田式じゃないの?
当然 部品が変われば「もどき」
金田だってマークレビンソンのDCアンプに憧れて作られた「もどき」だろw
>>961 レビンソンがオリジナルではなく、
アナログオペアンプの回路として
昔から使われてた。
>>962 世界初のコンピュータはエニアックだというと、「それ以前にもコンピュータはあった」
っていう人がいるが、じゃあそのコンピュータはどこにあるのかって訊くと
「聞いた話だ」っていう
レビンソンもまた同じで実用性のあるDCアンプを世に知らしめたのは
マークレビンソンで現に所有して現在も稼働できるものもある。
しかし、俺は、
オリジナルのアナログオペアンプ回路を使った当時の機器を持ってる者をまだ見たことはないw
そのマーク・レビンソンが自社のパワーアンプを世に出す前に使っていたのが STAXのDCアンプだったそうな。
>>967 雑誌の制作記事だと、早大の山崎氏(今はPCM/DSDで有名)が
72年にラジオ技術に出してた。
それまでもメーカー製品でも初段差動にピュアコンSEPPはあったけど
帰還抵抗のアース側ににコンデンサ入れて直流ゲインは1にしてた。
日本の市販製品だとSTAXより、直流帰還型はA&Eテクニカルリサーチ社の DCA-100の方が早かった気がする
970 :
969 :2011/07/15(金) 21:55:34.60 ID:/5NDW5J/
今入手できる進工業の抵抗は、製造後何年も経っていると思うんですが、 金属皮膜抵抗が酸化して、酸化金属皮膜抵抗に変わっているかもわかりませんが それでもお勧めの抵抗なんでしょうか?
部品が変われば「もどき」 金田さんの古い文書を読めば,部品,回路など自分を超えろと 言っているようにしか思えんけどな! 勿論オリジナル知り尽くした上で. 師はすばらしいかもしれない.でも,そこで止まるのは何故! オリジナルでなければ改悪しか無い??
指定部品を超える物が数少ないから
>指定部品を超える物が数少ないから 指定部品がなくなったらお終いですかね? それを超えないと,終演は近いな・・・
つうか本家の記事ですら、既に色んな部品が枯渇しておるがな。 C1400、A726、A872、C1775、C959・・・
私の場合、指定部品使用率は30%くらいかな。 7本より線も下手くそだし、ダイエー電線でないし、トランジスタも適当に自分で 選んだやつだし、もう訳分からん状態
>>973 音の基準がしっかりしていれば何やってもいいだろう。
金田氏の場合はDCマイクで録音したソースと音の記憶が基準に
なっている。
979 :
booboodaha :2011/07/18(月) 11:21:58.02 ID:/HNqqteg
パーツと回路では音に対する影響度はどっちだと思います? もちろん、高次元の話ですけど。 愚問ですかね?
そうねぇ、愚問だといえばそれまでだけど。 俺の感覚からは、パーツかな? 金田先生のスタンスは、回路はシンプルにパーツは音に対するロスが、 少なく聞こえる物+遊びゴコロって感じでしょ? そこの部分は共感する。
981 :
booboodaha :2011/07/18(月) 18:25:57.77 ID:/HNqqteg
どなたかNO.215プリ試した方いらっしゃいます?
回路はシンプルで済ませた方が良いと思う 素子自体が真空管にしろTRにしろ非直線性増幅器なのだから 補正するつもりで複雑な回路にするとどつぼにはまる 電源の過度応答も問題、レギュレータが必要ないような所に入れるのもやだね
983 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/07/18(月) 20:57:13.49 ID:HglGjIvT
K97を使ったプリ、どう贔屓目に見てもヤマハとそっくり 革命的は無いのと思うが、信者的にはどうよ
金田さんはアンラーニングと自分で言ってるから仕方ないんじゃないの。 別に世界初の回路だ、って言ってる訳じゃないんだし。 「金田式の世界では」革命的、ってことでしょ。 ちなみに、世界初でなくても自分で考えたのなら、発明には違いない。 新規性は無いけどね。 かつて既に作られて、流行らずに廃れた回路にどれほど優位性があるのかわからないけど、 技術的に優れたものが必ず市場で評価されるとは限らないからなあ。 アマチュア工作でなら、意味ある回路なのかもしれない。
985 :
booboodaha :2011/07/19(火) 14:55:00.50 ID:zoXr7bPZ
>回路はシンプルで済ませた方が良いと思う 経験的に同感です。パーツの音への影響度は侮れない 正直、金田教入信には、それなりの訳があった。決して、製作記事の終わりの 「試聴記」だけ読んで美辞麗句に洗脳された訳では。 実際に製作し、その音の良さに、もう抜け出せなくなったということですね。 ただ、常にライターとして、音はともかく「新機軸」の必要は迫られる。そこは 理解できる部分だ。 ところで、アンチ金田教の人たち(ここに居ればですが)は、実際作ったことあって そうなったのですか?だとしたら、理由は? 案外、素朴なアンチ権威主義だったりするのかな? 小生、K式の全体像が斬新で素晴らしいと思うし、音が良ければ、一切こだわらないけど・・・。
人の気分を害する事で快感を得る糞野郎が、いっぱいいるだけ
苦労して、音が好みでなかったことは、よくあること。 金田アンプの場合、配線図も公開されてて、 入り口が広く初心者でも音が出るところまでは作れるからね。 それで、出てくる音はDCアンプ特有のハリのある鮮度がよいものだから、 まったりと音を聞きたい人には、好みでないことが多いのだろと思う。
あと、一般的に変に拘りを持つ人を毛嫌いする傾向があるから、 作らない人でも取り敢えずアンチする場合もあるのでは無いかな。
盆踊りで聞く音の鮮度を突き詰めたような音。 プリの音はおおいに好みだがパワーは違う音。 電池GOAの頃の音が個人的にはいちばん好き。
990 :
booboodaha :2011/07/20(水) 09:29:30.06 ID:SWif+Pf3
>一般的に変に拘りを持つ人を毛嫌いする傾向があるから 確かに「クサーイ」と思って最初から拒絶する人もいるでしょうね 電池式GOA時代が音的には一番だったんだろうか? 技術的にレヴェルの高い皆さんの率直な感想をお聞きしたいです。
単にちゃんと作る能力がないだけだろ。 言ってること支離滅裂だしな、大抵。
人の気分を害する事で快感を得る糞野郎が、いっぱいいるだけ
おれはデッドコピーはしないが、 いろんな筆者に沢山のことを教えてもらった。 金田、安井、窪田、新井、佐久間、・・・ だが、最近の金田は訂正記事を全く載せない。 例えば、6月号の図11では全てのトランジスタがカットオフしている。 間違いは単行本で直せばいい。その方が売れるというさもしさが嫌だ。 好意的に考えれば、設計だけやって誰かに作ってもらっている (年齢的に仕方がない)から、間違いに気がつかないのも 仕方がないとは言えよう。 それでも、間違いを指摘してくれる人がいないのは寂しいことだ。
あのぅ、停止状態だと正しい電圧なんですけどぉ。
>>994 うん、そうかもとは考えていた。
ただ、そういう設計の根本が示されていない。
ついでだから、間違いをもう一つ。
前に、キルヒホッフの法則の適用の誤りを指摘していた人がいたが、
4月号の図5で、Outputに出るのは(Ic5+Ic6)-Ic7だ。
Ic5:2.1mA、Ic6:6.7mA だから、
Ic5が無視できるとは言えない。
金田式完全対称アンプは完全に対称な動作はしていない。
これも、先の2人以外は誰も指摘していない。
哀しいことだ。
>995 > 金田式完全対称アンプは完全に対称な動作はしていない。 厳密にはその通り。パワーアンプだと対称性が良くはなるけどね。 ただ、それを今更言われてもね・・・。 ずいぶん昔から言われてるでしょ。 ちょっとネットで情報収集している人なら、誰でも知ってると思ってたけど。
>>996 ああ、書き方が悪かった。
かりにも秋田大学で教鞭を執っていた者が、
キルヒホッフの法則を自分の都合の良いように護摩化すために、
誤った記述をするのがけしからん、
というのが趣旨だ。
誤魔化すためにああ書いたわけじゃないと思うけどねぇ。 4月号の図5およびその説明は、差動電流の合成の概念を述べるのが趣旨だろ。 完対の動作を厳密に説明するのが趣旨じゃない。 その趣旨を考えると、Ic5の扱いを厳密に書く必要は無いんじゃないの? 紙面が限られてるんだし。 もう一つ、対称動作してない、という指摘については、 「完全対称」という言葉の趣旨を考えないといけない。 金田氏は、出力段の上下が同極素子で、どちらもエミッタ接地動作しており、 コンプリのように、回路図上の見かけは対称だが、特性が全く異なるものとは違う、 上下が同じ特性で動作するのだ、という点を重視しているのだろう。 それゆえに、動作電流の多少の非対称が発生するとしても、ね。 だから、動作電流の非対称性に拘泥すると、対称型回路の趣旨を見誤る。 と、まあ擁護はしてみたが、 正しくない記載であるということはご指摘の通り。 学者なんだから厳密に書け、というのも正論。 だから、是非金田氏本人にそう言っておやりなさい。
999 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/07/21(木) 09:54:14.17 ID:hMg5K4HC
座布団3枚
1000 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/07/21(木) 12:11:26.37 ID:P8xAiZ6E
1000
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。