【ケーブル】新ブラインドテスト【以外】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1貼紙王子 ◆DaUG6Fo/Lc
ケーブル否定派はケーブル以外のブラインドテストについて
ケーブル否定派、肯定派関連スレで話題にする事は議論の混乱をきたすと考えています。
そこでこのスレでは思い切ってケーブル以外のオーディオ機器についてのみに限定し
これまで行ったブラインドテスト結果の発表、これから行うブラインドテストについての議論
被験者の募集等々に大いに活用してください。
2名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/04(火) 19:38:14 ID:j1ivCO8k
良耳の肯定派ならブラインドでかなりの範囲の音の差が分かるはず。
自慢じゃないが俺の場合例えば:

・ザーザー雨の降る日に窓を開けた状態と閉めた状態で比較
 →ブラインドでも音の差がはっきり分かる

・ボリュームを8時の位置にした状態と4時の位置にした状態で比較
 →ブラインドでも音量の差がはっきり分かる

・LPのA面とB面を比較
 →ブラインドでも曲の違いがはっきり分かる
3名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/04(火) 20:03:39 ID:X4MFIaVg
ケーブル否定派の方々、いまだに誰一人まともな返事をくれませんが、そろそ逃げずに真正面から返事をしてください。
あなたはブラインドテストでは何かを判別できる、イエスか、ノーか?
厳密なブラインドテストを実施した事がある、イエスかノーか?
また、厳密に実施されたブラインドテストの被験者となった事がある、イエスかノーか?

なお、これらの質問に一つ以上イエス、と答えた方は
とりあえず現時点で示すことのできる証拠を提示せねば無効です。
それらについて自分で、自分達で証明できる能力があると自信がある場合のみ
イエスとお答えください。ここの否定派にとってはこんな注意書きしなくても
証拠の提示など当然でしょうが、いちおう書かせていただきました。

これらの質問にすべてイエスと答える事ができる人間のみが
聴覚におけるブラインドテストについて持ちだすことができるのだよ。
成功例の無い検証をやるのははじめからやるだけ無駄なはずだろう?
人間はケーブルどころか何一つまともにブラインドテストでは判別できないのだから。
しかも肯定派というチキンのズブの素人に何ができるというのか?
ここは検証のエキスパートたる否定派が、ブラインドテストから逃げないはずの否定派の同士の中から
何かを判別できた、できる、と主張する人間を選定し
その者を被験者とした ブラインドテストを行ってまず「成功例」を提示するのが筋だろう。
その提示を持って肯定派に要求すれば肯定派は受けざるを得ない。

前スレ?のブラインドテストスレの最初の方や現行のケーブル否定派スレには
アンプやプレーヤーはもとより、電話線とスピーカーケーブルでの判別に成功したと主張する否定派もいるではないか!
彼らの主張を証明するためにも是非、逃げない、チキンでない否定派同士で行ったブラインドテスト例を提示してみなよ。
それらの証拠映像、記録を開示しても疑う人間には、そいつ自身の目の前で行ってやればよい。
否定派の主張を今こそ証明するときがきましたよ、期待しています。

4名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/04(火) 20:11:12 ID:X4MFIaVg
ノーなら全てノーと正直に答える「だけ」でよいのですよ。
もちろん、イエス、という返事が証拠とともにレスされていない現状では
現段階でここに訪れている否定派は全ての質問にノーなのだとみなされます。
反論があるなら三つの質問に対する返事を述べてからにしてください。
それ以外の愚痴、泣言、与太話は不必要です。議論を混乱させるだけです。

ブラインドテストについて先に持ち出した、検証のエキスパートたるケーブル否定派
その方にケーブル肯定派を被験者としてブラインドテストを行ってもらうためにも是非名乗り出ていただきたい。
現時点で「ブラインドテストなど実施した事も受けたことも無く、判別できた例すら挙げられない」
そんなズブの素人が行うという検証を誰が信用するというのでしょうか?
ネット上の検証などケーブル否定派にとってはお笑い種なのでしょう?
ならば誰にも有無をいわせない貴方達自信で実施した検証例を挙げてください
その非の打ちどころのない検証例に対して疑うものにはこう言えばいいのです。
「では実際に判別できた例を貴方達の目の前で再現して御覧にいれましょう、日時、場所は…」

こうやっ肯定派を追い詰めるだけで良い筈なのに
どうしてこんなに否定派にとって至極好都合な正攻法を行使しようとする否定派が
ただの一人も現れないのでしょうか?とても不思議ですね。
それに議論に対しての遅滞を目的としている、と勘繰っているようですが
この前の実現しなかったオフ会にたいして遅滞行動を取っていたのはむしろケーブル否定派だった。
検証方法に不備な点があるというのならケーブル否定派が主導権を握り開催をするべきだった。
なぜ実際にお遊びでもオフが行われようとしているのを妨害する必要があるのでしょうか?
否定派が10人くらい参加すれば、肯定派がほとんど逃げても何らかの結果は残せたはず。
まずはこのスレで>>3の質問にイエスと答える事のできる検証能力を有した方の登場を待ちますか。

5名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/04(火) 20:43:26 ID:+p6sZgIZ
バカが何かというと>>3-4をコピペして来るが、まずこいつのアホなところ。

>成功例の無い検証をやるのははじめからやるだけ無駄なはずだろう?

ケーブルによるブラインドテストでは、差がないという報告がある。
それを成功例とはみなしていない。
こいつにとっての成功例とは、「ケーブルによる音の差が判別出来た」ものを言う。
結論が先にありきなのだ。典型的な循環論法詭弁。
「ケーブルによる音の差が判別出来た」という成功例がないから、成功した実験はない。
アホだ。次。

>人間はケーブルどころか何一つまともにブラインドテストでは判別できないのだから。

ワイン、日本酒、茶、チョコレート、ブラインドテストで判別出来た例は沢山ある。
聴覚ではないというのなら、どうしてケーブルによって音の差があるとわかったのかね。
「差がある」というのなら、ブラインドテストという評価方法が有効なのだよ。
否定派は「差がない」と言っている。ゆえにブラインドテストという評価方法を必要としない。
一方肯定派は「差がある」と言っている。これはブラインドテストで真偽を判定することが出来る。
人間はいかなるものにもブラインドテストを成功させたことが無い(まずこの前提が嘘)。∴ケーブルのブラインドテストは無効である。
こういうことが言いたいらしいが、これが詭弁であることは論を俟たないだろう。
2度と>>3-4を持ち出すな。これは完全に否定された詭弁である。

アンプでもプレーヤーでもよい。
ブラインドテストをしてやるって言ってるだろう。
それから逃げているだけの癖に偉そうな口を叩くな。
お前はアンプの違いとプレーヤーの違いをブラインドテストで当てることが出来るのか?
まずはそれに答えろ。
6名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/04(火) 20:51:57 ID:qz4JYSSQ
これではケーブルを変えても音が変わらないのは当たり前だよな
http://pict.or.tp/img/32608.jpg
http://pict.or.tp/img/32598.jpg
7名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/04(火) 20:52:16 ID:FdgXQRPc
覚えておきたい、ニセ科学リスト
http://d.hatena.ne.jp/DocSeri/20071128/1196234450
8名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/04(火) 20:54:48 ID:+p6sZgIZ
>>6
お、本スレで逃げたチキンがいたwwww
おい、お前、早く「変わると言うシステム」の写真をUPしろよ。
人様のシステムなんざどうでもいいんだよ。
お ま え の シ ス テ ム を U P し ろ 。
9名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/04(火) 20:56:42 ID:qz4JYSSQ
DS-1000(笑)
俺のインタコ1本より安い(笑)
10名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/04(火) 20:58:08 ID:qz4JYSSQ
汚部屋か?
CDラックぐらい買えよ(笑)
http://pict.or.tp/img/32608.jpg
11名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/04(火) 20:58:15 ID:vikHeoJ4
一通りゴタクが終わってから本格的なブラインドテストのアップに移ろう。

いや、その前にブラインドテストの意義とか方法論とか理屈をこね回すレス
も出てくるかも・・・ こうした順序も新スレが辿らねばならない道程w
12名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/04(火) 21:05:28 ID:X4MFIaVg
>>5
>あなたはブラインドテストでは何かを判別できる、イエスか、ノーか?
>厳密なブラインドテストを実施した事がある、イエスかノーか?
>また、厳密に実施されたブラインドテストの被験者となった事がある、イエスかノーか?

後半部分が気に入らないなら、とりあえずこの質問だけにも答えてみてよ。
それすらできないならレスしなくてもいいから。
もう一つのスレでは電話線とスピーカーケーブルを判別できたというケーブル否定派がいるよ。
お前と同じ「ブラジルの勝ち組」が好きな「エンジニア」らしいよ。
ま、いつの間にか片方はオーディオメーカー勤務、片方はサンレコ関係者のエンジニアに設定され直したようだが
お前等が自演チックな取巻きも含めた「10人余り」で建設的な議論をすればいいじゃないか?
オーディオメーカー勤務の人格は電話線とスピーカーケーブルが判別できるのだから
アンプやプレーヤーくらいお茶の子で判別できるはずだと思うよ。
逃げないケーブル否定派同士できちんと判別できるはずの機器についての
検知限界とやらを定量的、定性的に検証しデータとして収集するのも
このスレの有効的な活用方法だと思うぞ。
俺はケーブル否定派がいう厳密な、意味のあるブラインドテストについて知りたいんだよ。
意味を成さないテストはお遊びでもやる価値は無い、そう統計クン(君津在住、オーディオメーカー勤務)も言っていたではないか!
では意味のあるブラインドテストとやらがどんなものかはやく提示してくれよ。
13名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/04(火) 21:07:31 ID:gLu5Xwac
>>7 妄想科學日報・・・・なるほどズバリ真実w

オーディオ

オーディオの世界はほとんどオカルトで構成されているのではないかと思うほど怪しげ。あまりにも(理論上)音質に影響を与える要素が多過ぎて何を改善すればいいのかプロも判っていないというのが実情だ。

機材のレビューでも二重盲検法はおろか一重ですら行なっておらず、単に価格順に評価が決まっていたりする。

オーディオ装置そのものはニセ科学ではないが、評価基準を含めたマニア世界はオカルトと断じても良かろう。
14名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/04(火) 21:17:15 ID:+p6sZgIZ
>>12
厳密なブラインドテストに成功したことがあるからイエスだな。
中国茶のブラインドテストで全問正解。

バカには何度言ってもわからないようだが、お前はケーブルごとに音が違うと思うか、イエスかノーで答えよ。
15名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/04(火) 21:18:13 ID:+p6sZgIZ
>>ID:qz4JYSSQ
お、本スレで逃げたチキンがいたwwww
おい、お前、早く「変わると言うシステム」の写真をUPしろよ。
人様のシステムなんざどうでもいいんだよ。
お ま え の シ ス テ ム を U P し ろ 。
16名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/04(火) 21:25:01 ID:X4MFIaVg
>>14
聴覚における、と前置きしなければならないほど頓馬だったのか?

つまり聴覚における厳密なブラインドテストについては全てノーという事だな。
全てイエスと証拠つきで答えられる人間にしか
統計君の要求していた条件をクリアできるブラインドテストを実行できないと
他のケーブル否定派も思っているだろう、つまり君はこのスレにおいても用無しだ、
二度とレスしなくていいからね。
17名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/04(火) 21:29:27 ID:ufvD0piO
預言者の言うとおりだwww
>一通りゴタクが終わってから本格的なブラインドテストのアップに移ろう。

>いや、その前にブラインドテストの意義とか方法論とか理屈をこね回すレス
>も出てくるかも・・・ こうした順序も新スレが辿らねばならない道程w
18名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/04(火) 21:29:54 ID:+p6sZgIZ
>>16
お、やっぱりバカはバカな逃げしか出来ないようだねw
この質問に答えられないのはどうしてかね。

ケーブルごとに音が違うと思うか、イエスかノーで答えよ。

何故逃げて回るんだ。チキンくん。
19名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/04(火) 21:32:03 ID:r+DrIFGc
あんまし意味ないけど、ほぼ確実にブラインドテストを成功させる自信があるよ。
シンバルとオーボエのランダム再生による判別。
十分な被験者集めればP<0.0000001とかアホな数字が出ると思う。
20名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/04(火) 21:40:07 ID:X4MFIaVg
>>18
お前が結局逃げているんだろ?ウーロン茶のブラインドテストも脳内だろ?
違うというのなら現時点で出しうる証拠を提示してみな。
俺はお前が「イエス」と答えたからその証拠の提示を要求しているのだから
強制ではないよ、提示しなければお前の論法ならお前こそ、
「何故逃げて回るんだ。チキンくん。」状態なんだよ。

俺はお前の「質問から逃げて質問で返す」逃げながらの遠吠えには答える義務はない。
>>3の質問に全てイエス、と証拠つきでレスできる人間が現れたらその人間には俺のその時点での見解を述べよう。
お前は他力本願で全てイエスと答えられる人間をずっと待つか
それともおまえ自身が全てイエスと証拠つきで答える事ができるように
逃げない、見解のブレのないケーブル否定派の中から被験者、施検者を見繕うか、
おまえ自身でこれからの前向きな方法を検討しておけ。
とりあえずお前が何も提示できない現時点ではこのスレには不要。

21名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/04(火) 21:40:27 ID:+p6sZgIZ
ID:X4MFIaVg=バカの脳内チャート。

アンプ、プレーヤーのブラインドテストに成功した例が無い→ケーブルのブラインドテストも出来なくて当然→でもケーブルで音の差はある。

22名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/04(火) 21:43:24 ID:+p6sZgIZ
>>20
要するにお前の言いたいことはこうなんだろ。

ボクチンはアンプ、プレーヤーをブラインドテストで当てることは出来ません。
だから、ケーブルもブラインドテストで当てることは出来ません。

つまり、泣き言ってやっちゃ。

あ、それからな、中国茶のブラインドテストはな、普及協会が行ったもの。
ちゃんと賞品をもらったよwww
23名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/04(火) 21:49:40 ID:X4MFIaVg
>>21
それはお前の勝手な妄想による憶測だろ?
ケーブル否定派にはアンプ、プレーヤーはおろ電話線とスピーカーケーブルを判別できる者がいるという
ただいまだに証拠は提示されたためしがない。
また、自分が判別できたと主張するものについては「お遊び程度」だったと逃げたりもする。
統計君や君津君や暗室ブラインドテスト君…のようなケーブル否定派がそれぞれの知見を持ち寄り
建設的に厳密なブラインドテストに向けての議論をする事がこのスレでは可能なはず、
そういった検証結果をこのスレ上でアップしていけばケーブル肯定派も参加したくなるだろう。
現にネット上のブラインドテストの参加は肯定派がほとんどだから。
24名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/04(火) 21:50:27 ID:j1ivCO8k
あまり書くと自慢になるがw

・バイオリンとピアノ
 →ブラインドでもはっきり違いが分かる

・スピーカとヘッドホン
 →ブラインドでもはっきり違いが分かる(音を出さなくても分かる)

・インナーヘッドホンとオープンエアー型ヘッドホン
 →ブラインドでもはっきり違いが分かる(音を出さなくても分かる)
25名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/04(火) 21:51:22 ID:+p6sZgIZ
>>23
逃げは要らんから>>18に答えろ。

ケーブルごとに音が違うと思うか、イエスかノーで答えよ。
26名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/04(火) 21:52:59 ID:+p6sZgIZ
>>24
面白い! つ座布団
27名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/04(火) 21:57:47 ID:X4MFIaVg
>>22
脳内で寝言を書いても、誰も信用してくれんないよ。
ケーブル肯定派がブラインドテストでケーブル判別できた、と口だけで言っても信用していないだろ?
お前や他のケーブル否定派も同じ事をしているんだよ。
別に君達がアンプやプレーヤーをブラインドテストで判別できた、といってもそれ自体が不可能だとは思わないよ。
厳密なブラインドテストについて訴える君達ケーブル否定派自身が
どのようなブラインドテストを行い、どのように提示するか。まずそれが知りたい。
君や君津君のように口だけで判別できた、というのはケーブル否定派にとっても論外なはず。
ケーブル肯定派にどのようなブラインドテストを受けてみろ、といっているのか
君達自身で示せばよい、それができない人間が他人にのみブラインドテストを要求、おかしな話だね。
統計君でも暗室ブラインドテスト君でもいいから誰か一人でも>>3の質問に正面きって答えてくれないものかね?
28名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/04(火) 22:03:18 ID:+p6sZgIZ
>>3が全く無意味なことは>>5で証明済み。

で、何でお前は

ケーブルごとに音が違うと思うか、イエスかノーで答えよ。

という質問から逃げ回るんだ?
バカの脳内を整理してやると、

ボクチンはアンプ、プレーヤーをブラインドテストで当てることは出来ません。
だから、ケーブルもブラインドテストで当てることは出来ません。

ということだ。つまり泣き言。何が何でもブラインドテストを無効にしたくてしょうがないらしい。
ちょいと聞くが、お前の周りにはアンプやプレーヤーのブラインドテストに成功した人間が一人もいないのか?
29名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/04(火) 22:04:35 ID:X4MFIaVg
>>25
逃げているのはお前だろ?
俺は>>3の質問に全てイエス、と証拠つきでレスできる人間が現れたらその人間には俺のその時点での見解を述べよう。
そう言っているのだよ。そういった人間ならまがりなりにもブラインドテストを施行できるだろうからな。
現時点のケーブル否定派では統計君の言う「無意味な」検証しかできそうにない、残念ながら。
やってみなければわからない、とかいうなよ。そういう言説もケーブル否定派である統計君が否定していたのだからな。
30名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/04(火) 22:06:16 ID:X4MFIaVg
>>28
では、お前の周りにはアンプやプレーヤーの厳密なブラインドテストに成功した人間は一人でもいるというのか?
ならば証拠うpつきでレスしてくれよ、楽しみにしている。
31名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/04(火) 22:12:54 ID:+p6sZgIZ
>>29
お前は 本 物 の バ カ だな。
>>3が全く無意味なことは>>5で証明済み。いつまでも意味の無い>>3に拘ってることがアホなことがわからないのか?
逃げているのはお前だよ。お前が逃げていないなら、早く答えろ。これで3度目か?

ケーブルごとに音が違うと思うか、イエスかノーで答えよ。

>>30も意味わかんね。
>では、お前の周りにはアンプやプレーヤーの厳密なブラインドテストに成功した人間は一人でもいるというのか?

という俺の質問に対して、証拠付きでうpってアホか?
この質問はY/Nで答えられる質問だ。
お前は、逃げてばっかりだな。

このスレの総括。

ボクチンはアンプ、プレーヤーをブラインドテストで当てることは出来ません。
だから、ケーブルもブラインドテストで当てることは出来ません。

早く削除依頼出して来い。タコが。
32名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/04(火) 22:41:29 ID:X4MFIaVg
>>31
>>3が無意味だとしても質問に答える事くらいできるだろう?
イエスかノーで答えられる質問から逃げているのはお前だろ?
お前が無意味だと主張しても>>3に答える証拠つきで答える事のできる人間はきっと存在する。
俺はその人を待つ。そういった人が一人もいない状態でブラインドテストなどしても
ケーブル否定派側から無意味な検証だ、と罵られるだけという事は既に証明ずみ。
後は>>3の質問に全てイエス、と証拠つきで答えられる人間が登場してから
君の>>5が正しかったかどうか客観的に判断したまえ。
その時まで君はROMってればよい、どうせ逃げを打つ寝言しか書けないのだろうからな。
33名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/04(火) 23:04:24 ID:+p6sZgIZ
>>32
まだわかんないのか、このボケが。
逃 げ て い る の は お 前 だ ろ 。
これで6回目だ。

>ケーブルごとに音が違うと思うか、イエスかノーで答えよ。

それからこれ。

>ちょいと聞くが、お前の周りにはアンプやプレーヤーのブラインドテストに成功した人間が一人もいないのか?

どうだ? お前が逃げ回っているのは誰の目にも明らかだぞ。
Y/Nで答えられる質問にさえ答えられない。

このスレの総括。>>3-4が言いたいことはこうです。

ボクチンはアンプ、プレーヤーをブラインドテストで当てることは出来ません。
だから、ケーブルもブラインドテストで当てることは出来ません。

早く削除依頼出して来い。タコが。
34名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/04(火) 23:18:00 ID:4QKmgJKT
>>33
君の方が逃げているように見えるけどなあ。
3つの質問にまともに答える事が出来てないんだよね、否定派って。
35名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/04(火) 23:30:37 ID:+p6sZgIZ
>>34
お、バカだ。
>>33が読めないのか? 何ならお前が答えてもいいぞ。

>ケーブルごとに音が違うと思うか、イエスかノーで答えよ。

>ちょいと聞くが、お前の周りにはアンプやプレーヤーのブラインドテストに成功した人間が一人もいないのか?

これに答えず逃げているのが誰なのか本当にわからないアホなのか?

このスレの総括。>>3-4が言いたいことはこうです。

ボクチンはアンプ、プレーヤーをブラインドテストで当てることは出来ません。
だから、ケーブルもブラインドテストで当てることは出来ません。

早く削除依頼出して来い。タコが。
36名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/04(火) 23:48:59 ID:mVT1xXPl
>>34
あなたに質問。

聴力検査というものがある。音が鳴った瞬間にボタンを押して回答する検査。
あれもブラインドテストのひとつ。
馬鹿馬鹿しい話になるけど、人は聴力検査をクリア出来るんですか?
なお、これらの質問にイエス、と答えた方はとりあえず現時点で示すことのできる
証拠を提示せねば無効です。 それらについて自分で、自分達で証明できる能力があると
自信がある場合のみ イエスとお答えください。
37名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/05(水) 00:09:13 ID:yjrOcOsA
結局の所ケーブルの差なんて聞き取れたら100万ドルもらえるってくらい
あり得ない話なんだよな。
アンプにしたって酒かっくらってゆるゆる評価したら1万もしないアンプが300倍
高い機種より高評価される程度の差でしかない。
厳密なブラインドテストが行われたらスピーカー以外有意差なしという結果が出ても
驚かないね。あとせいぜい真空管アンプくらいか。
38名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/05(水) 00:10:20 ID:BLn51KZv
>>32を書いたあなた。>>36の質問に答えて下さい。
もう一つあなたに質問。推測統計の知識を有し、実際に活用した経験はありますか?
39名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/05(水) 07:15:22 ID:ry4H4Gn2
ブラインドテストというのは、情報を遮断して行うテストだから、
広義に解釈すると学校の試験もブラインドテストということになる。
つまり、ブラインドテストはその人の実力を計るために世間一般で普通に行われているテストで
ブラインドではないテストの方が遥かに少ない。
オーディオでも、その人に聴き取り能力があるかどうか見るにはテストするしかないよな
40名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/05(水) 08:30:54 ID:nqVGfyKm
長文ず〜っと貼り付けてる人さ、3行でまとめてくれない?
ほとんど誰も読んでないだろうし。
ROMっててスクロールするのがめんどい。
41名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/05(水) 19:36:22 ID:gJR/W/OE
>>40
既に3行にまとめてあるようだが?

>このスレの総括。>>3-4が言いたいことはこうです。
>
>ボクチンはアンプ、プレーヤーをブラインドテストで当てることは出来ません。
>だから、ケーブルもブラインドテストで当てることは出来ません。
42名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/06(木) 13:58:50 ID:/0nM5nxi
>>36
聴力検査は会社や学校等で普通に行われているし耳鼻科で受ける事もできる。
そんな物を証拠付きで提示せねば信用できないという奴は
無職のニート、引きこもりくらいだろうな、君がそうなのかな?

もしくは君の周囲には聴力検査と同じような感覚でオーディオ機器についての厳密なブラインドテストを受ける事ができる環境が整備されているとでもいうのか?
もしそうならそれこそ証拠を提示して頂きたいものだな。
43名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/06(木) 14:18:55 ID:Aj+47W9J
前スレを交通整理してすれ違いを防止しよう。

ここは、ケーブル★否定派☆工程派?パート2 の2
前スレは11月開始の「工程派」スレ。

ブラインドテストだよ! の次スレは「新ブラインドテスト」スレへ。
ランディ関係は「ケーブルを聴き分けて100万ドルをゲットしよう」スレへ。
44名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/06(木) 14:19:30 ID:Aj+47W9J
↑ごめん誤爆
45名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/06(木) 23:55:32 ID:aRTX0f8Q
>>42
世間一般についてではなく、あなた自身に向けた質問なんですが。
これが馬鹿馬鹿しいと思えるならあなたは正常ですよ。長文を貼る誰かさんがズレてるだけ。

>ボクチンはアンプ、プレーヤーをブラインドテストで当てることは出来ません。
>だから、ケーブルもブラインドテストで当てることは出来ません。
これについてはどうですか?当てられますか?
46名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/07(金) 01:02:20 ID:ZDBCqQlo
>45
聴覚検査は誰しも受けた事があるだろうし、音の違いを判別するのではなく、任意の帯域においてどのくらいの音量から聞こえるかを知るためのテスト。
アンプやプレーヤー等オーディオ機器での厳密なブラインドテストとなると話は違う。
音の違いを判別するテストであるし、それらは誰もが気軽に受ける事のできる代物ではない。
かなり敷居を低くした「お遊び程度のブラインドテスト」なら経験者は増えるであろうが、それは「意味を成さない検証」だと統計君等のケーブル否定派はおっしゃる。
では「意味をなす検証」」とやらがどんものか、その必要性を訴える側が例示してみせるのが筋であろう。

だから厳密なブラインドテストの必要性を訴えていた側に、その経験の有無を尋ねているだけである。
その際何かを判別できた経験がある、と口だけで主張する人間は結構いるのだが、証拠を提示しようとする人間が全く現れないから、証拠の提示を条件に入れているのである。
恰好の発表舞台であったはずの「アンプやプレーヤーで音が違うか?」のスレでは何故か機器をブラインドテストで判別できたと言っていたケーブル否定派が消えうせてしまったのも謎だったしね。
47名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/07(金) 01:05:13 ID:j4UIjkpm
>>46
訊かれたことに答えず意味の無い長文を書くな。

>ボクチンはアンプ、プレーヤーをブラインドテストで当てることは出来ません。
>だから、ケーブルもブラインドテストで当てることは出来ません。
これについてはどうですか?当てられますか?
48名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/07(金) 01:07:17 ID:Zrb3PQu/
>>47
君は訊かれている>>3にまともに答えていないよな。
49名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/07(金) 01:13:04 ID:I1ny/qP7
>>46
統計バカのことは忘れろ
50名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/07(金) 01:19:14 ID:j4UIjkpm
>>48
>>3に意味など無い。バカかお前は。>>5を100万回嫁。
>>3の要約が書かれているだろう。

>ボクチンはアンプ、プレーヤーをブラインドテストで当てることは出来ません。
>だから、ケーブルもブラインドテストで当てることは出来ません。

いいから、>>45に答えろ。
51名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/07(金) 01:39:53 ID:huje+SXX
>>50
こいつ>>46個人は判別できない言ってるんだから
もうほおっておいたら?無駄無駄。出来ないやつに
しろって方が無駄だわさ。
52名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/07(金) 01:46:02 ID:jywRr357
>>46
できるか出来ないか。本質は一緒です。
第一の質問。
あなたは出来ますか。誰もが気軽に受けられるとかそういう事情はおいといて、
あなた個人に聞いているんですよ。出来ますか?
なお、これらの質問にイエス、と答えた方はとりあえず現時点で示すことのできる
証拠を提示せねば無効です。 それらについて自分で、自分達で証明できる能力があると
自信がある場合のみ イエスとお答えください。

第二の質問。
>ボクチンはアンプ、プレーヤーをブラインドテストで当てることは出来ません。
>だから、ケーブルもブラインドテストで当てることは出来ません。
これについてはどうですか?当てられますか?
以下同文。
53名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/07(金) 02:02:13 ID:jywRr357
>>46
もう一つあなたに質問。推測統計の知識を有し、実際に活用した経験はありますか?
「厳密なテストを実施できたのかを見抜く能力」があなたにあるのか質問させて頂きました。
54名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/07(金) 02:13:16 ID:Zrb3PQu/
>>53
測統計の知識を有し、実際に活用した経験はありますか?
なお、これらの質問にイエス、と答えた方はとりあえず現時点で示すことのできる
証拠を提示せねば無効です。 それらについて自分で、自分達で証明できる能力があると
自信がある場合のみ イエスとお答えください。

「厳密なテストを実施できたのかを見抜く能力」の有無を判定する能力があなたにあるのか質問させて頂きました。
55名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/07(金) 02:16:03 ID:Zrb3PQu/
>>50
つまり君が
ボクチンはアンプ、プレーヤーをブラインドテストで当てることは出来ません。
だから、ケーブルもブラインドテストで当てることは出来ません。
と宣言していることはよくわかりましたよ。
>>3に意味がないとしても君なりの返事をする事は可能だよね?
なぜ全てノーだ、と宣言してからレスしないのかな?
56名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/07(金) 02:25:24 ID:Zrb3PQu/
>>51
そうそう>>3>>46というのは「ブラインドテストで判別できなければ差が無い」
と主張していたサイドに対して投げかけられているのだから
そもそもそういった主張をしていない人間に>>45のような質問を投げかけるほうがナンセンス。
議論を混乱させ>>3に対する返答から逃げるための手段にほかならない。

簡単な話、>>3に証拠つきで返事できる人間が現れれば
ID:jywRr357やID:j4UIjkpmのような逃げ口上は通用しなくなる。
>>3に証拠つきで返事できる人間が存在しない、というのなら
それこそ「厳密なテストを実施できたのかを見抜く能力」など
このスレにくるケーブル否定派の誰もが持っていないという証明になるだけだね。

57名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/07(金) 02:41:53 ID:Zrb3PQu/
>>46
>「アンプやプレーヤーで音が違うか?」のスレでは何故か機器をブラインドテストで判別できたと言っていたケーブル否定派が消えうせてしまったのも謎だったしね。

そうだね、このスレではケーブル以外に限定しているようだから
ケーブル以外の機器についての厳密なブラインドテストを実施したといっていた人が
その結果の発表を行ったり、新たな機器についてのブラインドテストの開催に向けて議論していって欲しいものです。

>>49
統計君とID:jywRr357、ペアで現れるID:j4UIjkpmや君津君、暗室ブラインドテスト君、電源ケーブルスレを荒らした奴、そのときに賛同していたケーブル否定派…
こういった「主張にブレ、ズレが無い」者同士で前向きにブラインドテストについて語る事は大事だと思うのだが
彼らがなぜ建設的に議論しようとしないのかがとても不思議なんだけれど…。
彼らは事あるごとに「違いが判るという環境に実際にブラインドテストを行ってやる」
と言っていたのだからこの「ケーブル以外のオーディオ機器についてのブラインドテストスレ」においては
アンプやプレーヤー、スピーカーで違いが判る、と主張している人間に対してブラインドテストを行うように議論していけばいい。
そういった人間が「ブラインドテストから逃げないケーブル否定派」に多数いるはずなのに
なぜか主張のブレも無く、検証に協力的であるはずのケーブル否定派同士での検証は避けようとする、
心から不思議な事だと思う。 
58名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/07(金) 08:19:01 ID:I1ny/qP7
肯定派は、
昔から一般的に行われている「ブラインドテスト」という手法には意味がないと主張しているということでOKか?
59名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/07(金) 13:57:15 ID:YLcnEpKM
20年ほど前になるが、某ショップでアンプとスピーカーのブラインドテストが行われた。
全員で40名ほど。
そのなかで、見事にアンプとスピーカーを当てたのが二人いた。
つまり、アンプとスピーカーはブラインドテストで当てることが出来るということ。
要するに、この二人しかケーブルのブラインドテストを受ける資格が無いと言いたいんだろ?
だが、どうして他人の褌ばかり当てにするのだ?
結局は、

ボクチンはアンプ、プレーヤーをブラインドテストで当てることは出来ません。
だから、ケーブルもブラインドテストで当てることは出来ません。

と宣言しているだけじゃないか。
自分自身はアンプもプレーヤーもブラインドテストで当てる自信は無いから、ケーブルも当てる自信は無い。
それだけのことだろ?
60名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/07(金) 17:04:40 ID:qENVi0fF
当事者が答えない様なので、自分自身の問題として替わりに答えておく。

>ボクチンはアンプ、プレーヤーをブラインドテストで当てることは出来ません。
yes
>だから、ケーブルもブラインドテストで当てることは出来ません。
yes

>自分自身はアンプもプレーヤーもブラインドテストで当てる自信は無いから、ケーブルも当てる自信は無い。
yes

ごく当たり前のことだと思うけど、どこがおかしいの?
わざわざ質問したほうにも、簡単に答えられるのに答えなかったほうにも聞きたい。
61名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/07(金) 18:34:25 ID:YLcnEpKM
>>60
それならケーブルで音が違うと主張することは出来なくなるね。
62名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/07(金) 18:52:59 ID:qENVi0fF
>>61
なるほど。
「主張」という言葉の使い方によるが、証明は出来ないことになるな。

でも、そもそも、「証明出来る」っていった人は居たのかな。
63名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/07(金) 19:17:39 ID:YLcnEpKM
>>62
証明出来ると言えば、証明しなくてはならない。
それはケーブルで音が変わる厨は避けたいところだ。
だから連中はこういう言い方をする。
ケーブルで音が変わるのは自明だと。つまり証明なし。
ケーブルで音が変わるのがわからないのは糞耳、糞システム。
これしか言えない。何故なら証明が出来ないから。
64名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/07(金) 19:49:57 ID:qENVi0fF
>>63

証明出来ないと自覚している人間に、「証明がない」といっても無駄、無意味と思うが。

ケーブルで変わる派の皆さんも、「証明出来ない」と認めた上で、ちょっとは議論できるような
「仮説」でも立てたらよいのに。

ついでに、スレの趣旨に返って、変わる派の皆さんに向けて。

少なくとも私は、アンプの音の差をブラインドでは区別出来ないだろう。
ケーブルの差も、同様ブラインドでは区別出来ないだろう。
ところが、アンプによって、音は違うと思っている一方で、ケーブルで音は
変わらないと思っている。
この差は、ケーブルでは音は変わらなかったという個人的な経験と、
自分が知る範囲での電気的な検討の帰結による。
どちらも、根拠と言うには、よわっちいものだ。

だから、もしかしたら、ケーブルで音が変わるかもしれないと思っているし、
できることなら、それを見せつけて欲しいと思っている。
ブラインドテストは、僅かな差を識別するには、非常に厳しいものであり、
差の有無を判定するには不向きとも思われるが、それだけに、「変わる証明」としては、
強力だよ。

アンプも含めて、一緒にブラインドをやってみようよ。
一度や二度聞き分けられなくたって、問題ないからさ。
65名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/08(土) 00:26:16 ID:h0fmqu9+
>>54
推測統計の知識を有し、実際に活用した経験はありますか?
なお、これらの質問にイエス、と答えた方はとりあえず現時点で示すことのできる
証拠を提示せねば無効です。 それらについて自分で、自分達で証明できる能力があると
自信がある場合のみ イエスとお答えください。

提示された側がそれを判断できる能力が無いのに提示するのは無駄だろう?
受け取った情報が無意味なのだからね。こんなことは書かなくてもおわかりでしょうが、
一応書いておきますよ。
ここはひとつ、君はどんな結果が提示されたら納得できるのか例を示してくれないか。
もちろん解説してもらおう。なぜ納得できるのか、方法論に問題は無いのかをね。
これが出来て初めて結果を見抜く能力があると言えるだろう。
肯定派はズブの素人でチキンなのでそんな能力は無いと思うが、どうかな?

[「厳密なテストを実施できたのかを見抜く能力」の有無を判定する能力]を判定する能力が
あなたにあるのか質問させて頂きました。

残りの質問にも答えてよ。
>ボクチンはアンプ、プレーヤーをブラインドテストで当てることは出来ません。
>だから、ケーブルもブラインドテストで当てることは出来ません。
これについてはどうですか?当てられますか?
66名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/08(土) 01:19:18 ID:h0fmqu9+
>>64
たぶん自覚してるんだけど、ご覧のとおり話がこじれて引っ込みがつかなくなってる。
アンプもプレーヤもケーブルも、普通の人では無理です。特性が似ていたらスピーカーだって
怪しいですよ。
これはオーディオ全体に言えることで、ブラインドテストで評価してない。メーカーだって
自社製品の優位性を実証しようとしない。
ユーザーの視点から証明をしたいところだけれど、その方法論を知っている人がいないので
手探りにならざるを得ない。これが現状です。
まともな実験計画を立てられる人は、ピュア板にはたぶんいません。
67名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/08(土) 04:19:42 ID:OdqXH6+w
>>66
それが>>3に対する返答だね。全てノー
ピュア板には厳密なブラインドテストを実施した事、受けた事がある人間はいない。

それを踏まえて、ブラインドテストをケーブル以外に限定したこのスレでは
機器についてのブラインドテストに向けて前向きに議論してもらいたい。
68名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/08(土) 05:48:02 ID:8/2zgv/B
>>65
ケーブル肯定派が見抜けなくても他に大勢いるはずの
検証についてお詳しいケーブル否定派の中から突っ込みがはいるはずだ
よほど幼稚な内容なら他のケーブル否定派からも相手にされないかもね。
俺は>>3にイエスと答える事のできる、ブラインドテストをした事がある人間なら
>>54の質問には喜んで何レスにも渡って書いてくると思うよ。
君がそういった人間ではないから>>3にもまともにこたえられないだけだろう?
その質問に正面きって答えられる人間(もちろん全てノーでも構わない)が現れない時点で
次の質問をしているから「逃げている」と言われているのだよ。
それにこのスレは>>67も言っているようにケーブル以外限定のブラインドテストスレだ。
ま、君はスピーカーケーブルと電話線を判別できるようだから
その能力を他のケーブル否定派に検証してもらうのがいいのではないか?
お遊び程度のブラインドテストしか経験のないケーブル肯定派より余程話が早いはずだが?

>統計君とID:jywRr357、ペアで現れるID:j4UIjkpmや君津君、暗室ブラインドテスト君、電源ケーブルスレを荒らした奴、そのときに賛同していたケーブル否定派…
>こういった「主張にブレ、ズレが無い」者同士で前向きに機器についてのブラインドテストについて語る事は大事だと思うのだが?
君がここに挙げられた人間とどれだけ重複しているのかは知らないが
>>65のような質問にここに挙げられた人間ならある程度答えてくれるはずだと思うよ。
ただいまだに>>3の質問にすら正面きって答えられないので
脳内君ばかりの可能性があるけれどね、そうでない事を心より願っている。
69名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/08(土) 05:48:37 ID:8/2zgv/B
>>66
君はよく過去ログを引っ張ってくるからブラインドテストスレやケーブル否定派スレ等で
ケーブル否定派が「いままでにケーブル以外の何かを判別できたことがありますか?」
という質問にイエス、と答えているのを何度も目撃しているだろう?
君自身もイエスと答えていたし、アンプや他の機器でもイエスと答えていた奴は何人かいたし
ブラインドテストを実施した結果否定派になったと言っていた否定派も沢山いあたはず。
ただ証拠の提示はない、俺はブラインドテストをした事がない人間に、判別できたことがない人間に要求しているのではない。
上に挙げた、した事がある、判別できた、という人間にそう主張したいのなら先ず証拠を出してください、と言っているだけ。
彼らはなぜせっかく行った結果について発表しないのだろうか?
ここはケーブル以外のブラインドテストについてのスレだから格好の発表の場なんだけれど。
>>54のような質問に答える事ができる人間なら一度や二度のお遊び体験くらいでは
間違ってもブラインドテストで何かを判別出来た、と主張するはずもないだろうしね…
70名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/08(土) 09:30:42 ID:h0fmqu9+
>>67
どういうテストにしますか?いわゆるABXテストなら2種類の比較です。
ABXテストが一番簡単と思われますが、厳密性を追求するとテスト回数の
設定が重要になってきます。
71名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/08(土) 09:45:44 ID:5qupS8NP
>>70
とりあえずID:YLcnEpKMと議論すれば?
72名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/08(土) 15:51:53 ID:3Nq55e/N
>>66
>たぶん自覚してるんだけど、ご覧のとおり話がこじれて引っ込みがつかなくなってる

そうだね。話をこじらせないために、>>3にNOと答えても、良かったと思うんだけど、
>>3は、論理も文章もちょっとアレだしねぇ。

>>3のようなことを書く人は昔から居たけど、その人は、論理はしっかりしてたと思う。
(結論に賛成反対はともかくね)

これ、誰かも書いていたけど、中の人が交代したのかな。2代目襲名?
73名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/08(土) 18:21:33 ID:8Cw8zAs1
去年のクリスマスの日、仕事の帰りに家の近所のコンビニ行った。
コンビニでヨーグルトに手を伸ばしたら、
同じタイミングでOLっぽい感じの人が
同じヨーグルト取ろうとして軽く手が触れた。
お互いさっと手を引いて、その種類のヨーグルトがそれしかなかったから、
俺はどうぞって感じのジェスチャーして弁当だけ買った。

近くの公園でベンチで弁当喰ってたら、さっきのOLが声かけてきて
「半分どうぞ。」ってヨーグルト(2つくっついてるタイプだったから)くれた。

俺は素直にありがとうって貰って、
何となく二人でベンチに座ってヨーグルトのフタ剥がして喰う感じになったんだけど、
スプーンが一つしかなくて、お互いそれに気付いてちょっと変な空気が出来たんだけど、
俺箸で喰うから平気だからって箸で喰いだしたらその子笑って
「何かごめんね。」って。
ヨーグルト喰いながらこの辺に住んでるとか仕事の話しとか軽く世間話した。

その子最近この辺に引っ越してきたばっかで、1人でつまんないみたいな事言っててさ。
俺も最近この辺に引っ越して来たばっかでこの辺の事よく分からないから、
今度一緒に散歩でもしますかみたいな事を冗談っぽい感じで言ったんだ。
断られてへこむのやだしさ。
そしたらその子「本当に?いいよ、散歩しようよ。」って。
よく見ると小柄で結構可愛い系でそんな可愛い子と縁なんかなかったから
すげー嬉しかった。
今隣に寝てる嫁がその子です

的な展開になる事を期待してクリスマスはコンビニにヨーグルト買いに行く予定。
74名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/08(土) 18:23:54 ID:h0fmqu9+
>>68
>>69
これは真面目に書いたからしっかり読んでよ。

検証について詳しい人はいないだろう。
「真に有意義な比較をするならば」氏が出てくるまで、効果量の検討と
検出力の設定から試行回数を導き出すプロセスを誰も話題にしなかった。
厳密なテストをやるうえで必須となることを誰も知らなかったことになる。
あなたも知らなかったでしょ?
いろんなサイトを探して散見される結果も、この点を考慮した実験結果が無い。
はっきりと判別できるほどの大きな違いがあるという仮定をしない場合は、被験者が
どのくらいの確率でわかるのかを見積もる必要がある。これを検討した例があるかい?

・実験を行ううえで必要な情報が集まっていない。
・実験を計画できる者がいない。
・実験結果から情報を正しく引き出せる人がいない。
これでまともな実験が行えると思うほうが不思議だ。
大学の講義を受けたレベルより上の、より実践的な知識を持つ人が不可欠だと思うけどね。

現時点で出来るテストは限られると思う。
・試行回数を出来るだけ多く設定したテスト
または
・音に違いがあることが明らかなソースを使ったテスト
これくらいだろう。
75名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/10(月) 18:39:30 ID:6nKx0yNi
その「真に有意義な比較をするならば」氏の書込を読んでないのだが、
そんなに難しく考えなくて良いよ。
差が無いと仮定していけばいいのだから。
まあ、危険率という言葉ぐらい知らないとまずいと思うけど。

試行回数も10回程度で良いじゃない。
それで、8回以上の正解が出たら、さらに10回、20回と重ねていけばよい。
76名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/12(水) 17:50:23 ID:zKtWnjje
>>74
>「真に有意義な比較をするならば」氏が出てくるまで、効果量の検討と
>検出力の設定から試行回数を導き出すプロセスを誰も話題にしなかった。
>厳密なテストをやるうえで必須となることを誰も知らなかったことになる。
>あなたも知らなかったでしょ?

それは君が鳥脳であるか、都合の悪いレスは無視しているか、俺や他の肯定派のレスの
意図している事を理解できていなかったからではないかな?
ブラインドテストをした事がある、もしくはブラインドテストで判別できなければ云々という人間に対して
ではどのようなケーブル、機器を行ったのか、また行うのか、その選定基準、被験者の選定基準
その他試行回数の設定方法、施行方法等、を再三にわたり訊ねていたはずだよ。
ブラインドテストについて本当に知識、経験があれば肯定派がそういった質問をなぜ行っていたかが理解できるはずである、が
実際には否定派のみでの検証は無意味だの、違いが判るという環境で実際に否定派の目の前で判別しろだの言うばかりで
現時点までにおいて実施したブラインドテスト例はおろか、反論中に肯定派の提案したブラインドテスト例をレベルが低い、と罵りながら
まったく「でてきてもよさそうな鍵語」が出てくる気配はなかった。
俺はその時点で「ここにいる否定派は、まともなブラインドテストなどやった事がなさそうだな」と感じていた。
そしてまともなブラインドテストについて述べる否定派、肯定派が現れても
いつも否定派のみでの検証は無意味…等の逃げ口上を否定派が唱えるため
彼らが去っていく、というのがお馴染みのパターンになっていたのも覚えているだろう?

まあ、ここはケーブル以外の機器のブラインドテストについて
ブラインドテストをした事がある、できる、と言っていた君達がその知見を持ち寄り
一刻も早く>>3に証拠レスつきで「全てイエス」と答える事ができるようになって頂きたいものである。

ところで君のそのレスを見る限り、>>3の質問には現時点で全てノー、と言っているようなのだが
なぜきちんとそう認めないのかな?論理展開云々は「全てノーである」と答えた後にも愚痴れるはずだよ。

「」
77名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/12(水) 19:20:13 ID:zcOGQAAp
得意の英語で長文を。
78名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/12(水) 22:53:56 ID:ON2qQmil
>>76
結局自分もブラインドテストをやったことがないんだろ?
それで、被験者になるのはやばいと思っているんだろw
チキンが何吠えてんだかよww
79名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/13(木) 04:22:19 ID:WPus3QN2
>>78
お前はブラインドテストをやったり、被験者になったりした事があるのかな?
とりあえずチキンじゃないらしいから堂々と>>3に答えてみなよ。

あとは君や>>74のような奴らが機器についてのブラインドテストに向けて 前向きに議論すればよい。
80名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/13(木) 11:30:35 ID:NaaTdave
無理に短くすると体に悪いよ。
81名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/13(木) 12:30:23 ID:WxKyWXsK
ああ、初代の人が帰ってきたね。

とりあえず、>>3には、NOと答えるよ。
ブラインド、とは呼ばなかったけれど、定位を中心にした聴覚のテストは、
学生時代にずいぶん実験台になったけど、証拠はないです。

それで、
>ブラインドテストについて本当に知識、経験があれば肯定派がそういった質問をなぜ行っていたかが理解できるはずである
これが
>、効果量の検討と
>検出力の設定から試行回数を導き出すプロセス
ということなの?
なんか、全然違う気がするけど。

もう一つ、>>3の意味が良くわからないから、初代の人が書き直して欲しいな。
82名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/13(木) 12:34:57 ID:sDhu/+/w
「音のエネルギーバランス」と「音の立上りと余韻」とに
留意して意識を集中すれば簡単に比較試聴可能。
ボンヤリしてるから聞き分けられないのだ。ぼんくらども
83名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/13(木) 13:19:12 ID:6J2DIytF
>>3の意味がわかる人いる?

結局、
>ボクチンはアンプ、プレーヤーをブラインドテストで当てることは出来ません。
>だから、ケーブルもブラインドテストで当てることは出来ません。
てことじゃないの?

84名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/14(金) 00:17:12 ID:37hkIJYq
>>76
否定派が肯定派に求めていたものは、否定派の目の前でケーブルの違いを
当ててもらうこと。ブラインドテストはその手段であり否定派が納得するだけの
条件を満たすものを提案していたよ。
「このような条件で違いを当ててくれれば我々否定派は納得します」という条件の
提示は、何度も繰り返しました。それを受け入れればよかったのに。
こちらの指示通りに肯定派が動いてくれることを期待しているんです。
ところが、話があらぬ方向に脱線してしまったからね。だから肯定派に対して毅然と
要求を突きつける態度に硬化した。
否定派は否定派が被験者になる検証に意味は無い。肯定派に違いを当てて貰いたいのだから。
違いがわかる環境は、肯定派が言い逃れの出来ない環境を用意するという意味だよ。

超能力は実際に目の前で発揮してもらわなければ信用されないだろう?
透視が出来るならば、伏せたトランプのマークを偶然より高い確率で当てられるはずである。
単純なテストだがこれに成功した人は誰一人いない。超能力者を自称する著名人はテストから逃げる。
否定派は、この論理をケーブルに対して適用した。肯定派は、常識を覆す超能力者なのだから。
だから実際に目の前でやってもらうしかない。

否定派が繰り返し言ってきた「否定派のみでの検証は無意味」「違いが判る環境で実際に判別してもらう」の
意味がおわかり頂けたかな?これは超能力テストですよ。

>>3の質問に対してイエスだよ。
何一つ判別できないのは誤りだ。当然ながら成功できるテストもあるし実際に成功している。
証拠が欲しいなら実際に会ってみるのがいいだろう。あなたの目の前で当てて見せますよ。
繰り返しになるけど、>>3は否定派の主張と何の関係も無いから。
否定派だって違いのわかるものはありますよ。何一つ判別できないなんてことは無い。
こんな当たり前かつ無関係なことを否定派がやるのは、自ら罠にはまるようなもの。
だから相手にしなかった。あなたが私の所に来るならば引き受けますよ。来て下さい。
私のところで電源ケーブルをあなたは当てられますか?当てて欲しい。あなたの訪問、待ってます。
85名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/14(金) 01:03:57 ID:txjGViXI
やるならもっと上手くやってくれないか。
86名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/14(金) 01:18:29 ID:04ebQELx
同感。
おおかた2代目だろう。
87名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/14(金) 01:32:33 ID:NcLvp9ch
>>3はきっと頭がおかしい奴が書いたに違いない。
「成功例」を出せと言っているが、「ケーブルの聞き分けに成功した例」を出すのは自分の側だと言うことに気付いていない。
違いが判るという環境で、肯定派が被験者に、否定派が施験者になってテストを行うこと以外に証明の方法は無い。
だが、肯定派は出て来ることはおろか、自分のシステムをUPすることさえしない。
貼られたURLはヒトサマのものばかり。
いくらその貼られたサイトの管理人が「ケーブルで音が変わる」と言っても、何の証明にもならないことがわからないらしい。
口だけ大法螺のチキンが肯定派の本質であることは、アメリカと同様だろう。
88名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/14(金) 02:03:54 ID:OoAJheQc
>>84 の道理に対して >>85 や >>86 の様なレスを書く事自体
既にこの方達は白旗出したと言えますねw
89名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/14(金) 06:39:56 ID:F/nZ7ut0
>>88
「その方々」はそうかもな。>>3に対してまともにレスできない奴らも白旗状態だしな。
しかし>>76は涙目ながらに>>3にノーとケーブル否定派を代表して答えてくれたのに>>84か…
後は白旗を出す必要の無いお前達、>>3に対して愚痴しかこぼせなかったお前等の出番だ。
>>84が脳内で判別した、と言っている物が一体何なのか、証拠つきでレスするよう要請しろ。
そしてお前等自身で、「ケーブル以外の機器等についてのブラインドテスト」がお題目であるこのスレに沿った内容の再検証を行え。
>>84が何かを判別できた、という環境で実際にお前等自身がブラインドテストを施行し
その結果報告をこのスレにアップできるようお前等自身で議論をはじめてみろ。

>>88
お前が脳内で何を判別できたかは知らんが、証拠の提示が現時点でできないのなら>>3には全てノー、という事だよ。
別に証拠の提示は強制ではない、おまえ自身が、ケーブル以外の機器でのブラインドテストに成功した、と主張したいなら
このスレの他の「ブラインドテストで判別できなければ無意味」と主張する側に要請し
現時点でのお前の能力を再現テストで評価してもらい、それからお前等で知恵を絞った
「厳密なブラインドテスト」の方法に則った検証でも評価し、その結果をこのスレで報告すればよい。
その報告内容を疑うものにはこういえばいい
「では実際に判別できた例を貴方達の目の前で再現して御覧にいれましょう、日時、場所は…」
90名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/14(金) 07:17:06 ID:F/nZ7ut0
>>84
>あなたが私の所に来るならば引き受けますよ。来て下さい。
>私のところで電源ケーブルをあなたは当てられますか?当てて欲しい。あなたの訪問、待ってます。

昔のように電源ケーブルスレ等で「質問」すればよいのではないか?
あの時は電ケースレの住人がお前の家にケーブル持参してくれる、と言っていたではないか。
なぜかお前達はその要請からは頑なに逃げ続け、 その電ケースレの住人の部屋に乗り込む事だけを要請し続けていたよな。

それと前のブラインドテストスレでもアンプやプレーヤーで判別できるか?のスレでも
誰一人まともな検証例は挙げることができなかった、今のお前のように
口だけで「判別できる」としか言えない、だから証拠の提示できる人間にしか用はない。
91名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/14(金) 07:39:25 ID:Azxj8M//
>>ID:F/nZ7ut0

>>89 書いたのもう一回読んでみ?
いかに
自分勝手な屁理屈書いてるか分かる?

>>3 を主張する反面
>「ケーブル以外の機器等についてのブラインドテスト」がお題目であるこのスレに沿った内容の再検証を行え。

この時点であなたも自爆。訳の分からない屁理屈こねてまで長文書かないでw
まともになってくださいw。
92名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/14(金) 07:59:57 ID:BvRel3PG
>>84
あなたが証拠の提示をできるよう、>>74 >>78 >>83等に要請して
ブラインドテストを実施してくださいよ、「やった事がある、やりたい」人間なら当然「興味がある」はずで
>>74のような見解を持つ方なら是非とも貴方を自分なりの模索中の方法論でブラインドテストをやってみようとなると思うんだけど?
貴方は格好の被験者になりうるのですよ。
・ブラインドテストでケーブル以外の機器について判別できると主張し(スレ違いではない)
・基本的なブラインドテストに対する見解にブレ、ズレが無く(テストに対して好意的、協力的であるはず)
・実際に検証する場の提供を申し出ている(そもそも>>84が判別できる環境は>>84の提示できる環境であるはず)
ここまで被験者適正をパスしている方を誰も検証しようとしないのは何故なのでしょうか?
それこそこの「ケーブル以外の機器でのブラインドテストスレ」に合致した素晴らしい検証が期待できるはずなのに??

もう逃げや愚痴、与太話はいりません。>>84や電話線とスピーカーケーブルなら判別できた、という君津君etc
その方々を検証しよう、と「ブラインドテストで判別できなければ無意味」と主張する側から切り出す絶好の機会です。
93名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/14(金) 08:00:13 ID:/+gRizAm
>>84
私の電源ケーブルで宜しければ、2本持参でお伺いしますよ?
関東ですか?
94名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/14(金) 08:08:05 ID:F/nZ7ut0
>>91
何も自爆していないよ。ケーブル以外の機器で判別できる、と口だけでいう人間が
ケーブル否定派には多いのだが、その証拠の提示となるとスレ違い、別スレでやれ、と言う。
で、ブラインドテストスレでもケーブルの話題しかしようとしない。
このスレではケーブル以外の機器についてのブラインドテストに限定している。
ケーブルについてのみのブラインドテストならケーブル否定派スレで要請しろ。
そしてお前たちはケーブル以外の機器について判別できたという>>84をまず被験者として検証しろ。
95名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/14(金) 08:12:33 ID:F/nZ7ut0
お、>>92が俺の言いたい事を先に書いていたようだな。

>>93
貴方もしかして否定派から粘着されていた被害者さんですか?
>>84は千葉、君津の人だから喜んで貴方の訪問を受け入れてくれるはずだ。
>>84が「何か」をズバズバ判別していく様を見届けてあげてください。
俺は現時点での証拠を挙げることのできていない>>84の脳内妄想に付き合うことは無理だから。
96名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/14(金) 08:25:23 ID:Azxj8M//
>>ID:F/nZ7ut0
あのな。ちょっとそこに正座して真面目に聞けよw

お前>>3を題材に講釈たれたわな。

>>3の言ってる事もっかい読んでみ?
機器のブラインドで証明しろどころかケーブルに付いて
書かれてるわな。それ自体スレ違いじゃないのか?
それ盾に取って何を講釈たれてるのかとw

でなw>>89見直したのか?自分で頓珍漢書いてるの
わからんか?

それらを総じて”屁理屈””自爆”て言ってんだけど。
97名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/14(金) 08:51:52 ID:F/nZ7ut0
>>96
お前は本当に脳が足りんのか?
ケーブルについて言及していてもケーブルについてのブラインドテストをやれ、と言っているのではない。
ケーブルのみに限定しないブラインドテストスレ、と銘打っても
ケーブル否定派はケーブルでのブラインドテストにしか興味がない、とか抜かす。
だから「ケーブル以外の機器でブラインドテストで判別はできるのですか?」と質問しているのが>>3だ。
屁理屈や自爆はお前や他のケーブル否定派の泣言レスだろ。
それともお前はフランス料理スレで比較する対象として他の国の料理を出せば
すぐにスレ違いだ!と言うのかな?
ま、ケーブル否定派スレでケーブル以外の機器でのブラインドテストについては別スレだ、と言い始めたのも否定派だった。
このスレは>>1にも書かれているように否定派の逃げ口上に対して親切心から新設されたものだよ。

>>92がとても鋭く的を射ている。この>>92がいう被験者の条件はケーブル否定派が主張していたものだ。
これをこのスレ上で当てはめれば、>>84を被験者とし他の「ブラインドテストで判別できなけなければ差が無い」とする側が
ブラインドテストを実施して>>84の能力を検証する以外に方法は無い。
おわかりか?
98名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/14(金) 08:58:22 ID:+BMU/GpC
ケーブル基地外スレに帰れよ。負け犬w
99名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/14(金) 10:20:03 ID:Azxj8M//
>>97
もういいからw
あまり噛んできたら会稽の恥さらすよ。
100名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/14(金) 11:11:25 ID:QRcKTdbL
>>97

歴史的経緯とか、固有名詞とか、よくわからん。だいたい肯定派、否定派って、ケーブルに関してか??

>だから「ケーブル以外の機器でブラインドテストで判別はできるのですか?」と質問しているのが>>3だ。
そうだったのか。なにしろ、>>3は難解だからよくわからなかった。

それなら、
「正常動作しているアンプ、CDは判別出来ない」よ。
何人か、すでにそう書いてるジャン。

逆に、判別出来たと書いたのは、1人だけだね。
どういう状況だったかは、私も興味ある。
101名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/14(金) 20:19:47 ID:4in8qD4E
>>97
爺の援軍ですかな。w
102名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/14(金) 23:00:46 ID:37hkIJYq
>>90
実際に来て、この目で確かめて下さいよ。
私が何かの判別に成功すればそれが反証になる。見たくないんですか?
出来て当たり前のことをわざわざ要求する意図はどこにあるんでしょうね。
待ってるから来て下さい。いつ来ますか?年末年始はOKですよ。
103名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/14(金) 23:26:47 ID:37hkIJYq
>>92
来て下さい。「何一つ判別できない」に対しては「何かの判別に一つでも成功する」こと。
これで充分です。出来て当たり前の馬鹿馬鹿しい提案をしているあなた自身が、責任を持って
私の実力を証明して下さい。
何一つ判別できないなんて荒唐無稽なことを言っているのはあなただけです。

>>93
関東なので来てもいいですよ。私のところで電源ケーブルのテストをしたいんですか?
来るならば3P→2Pの変換アダプタも持参して下さい。アースはありません。
一応確認しますが、あなたが被験者になるんですよね?
104名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/14(金) 23:27:33 ID:W4TS4iM5
>>102
そのレスを>>93にもヨロシク
105名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/14(金) 23:35:55 ID:37hkIJYq
>>97
自爆してませんか?
>ケーブル否定派はケーブルでのブラインドテストにしか興味がない、とか抜かす。
>だから「ケーブル以外の機器でブラインドテストで判別はできるのですか?」と質問しているのが>>3だ。
この質問の答がイエスでもノーでも、ケーブル否定派は「そんなの関係ねぇ〜」ですよ。
だから前スレが過疎スレになったんですよ。
住人のニーズを読み違えてスレを立てて、全然支援になってなかったじゃない。
支援者じゃなくて、私怨でしょ。
106名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/14(金) 23:45:13 ID:bi1VqE08
よかったな、ココでは相手して貰えて。
否定派だけじゃなく肯定派にも無視されてたのにねw
107名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/14(金) 23:52:10 ID:37hkIJYq
>>93
私が何かの判別に成功する瞬間を見届けたいなら、来て下さい。私が成功すれば肯定派は
受けざるを得ない(>>3)から。これで肯定派が名乗り出なかったらあなたも責任取って下さい。
本来は提案した本人自ら確かめるのが筋だと思うが、付き合ってくれますか?
108名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/15(土) 05:39:27 ID:cqHT9D/g
>>105
お前がどんな機器をどういった方法で判別したか、そう言った事すら言及していないから
他の「ブラインドテストで判別できなければ無意味」と主張する側からも無視されているのではないのか?
本来なら>>92が指摘しているとおり、ブラインドテストをした事がある、実施する、と言っていた側から
お前の能力の検証をするための議論を始めていなければおかしいわな?
なぜそうならないのか。ケーブル否定派を代表して>>3にノーと答えた奴が逃げ口上部分はさておき一番正直であり
お前はただ単に嘘をついて>>3に対してイエスと言っているからである。
違うと言うならなら
>これらの質問に一つ以上イエス、と答えた方は
>とりあえず現時点で示すことのできる証拠を提示せねば無効です。
>それらについて自分で、自分達で証明できる能力があると自信がある場合のみ
>イエスとお答えください。
イエスと答えた以上はこの部分について、「証明」してみたまえ。
ブラインドテストについての見解にズレ、ブレが無い他のケーブル否定派が施検者に頼めばすぐに検証してくれるだろう。
ま、お前以外に「そういったケーブル否定派」がいないのならお前を検証しようとする訳がないかもな。
>統計君とID:jywRr357、ペアで現れるID:j4UIjkpmや君津君、暗室ブラインドテスト君、電源ケーブルスレを荒らした奴、そのときに賛同していたケーブル否定派…
>こういった「主張にブレ、ズレが無い」者同士で前向きに機器についてのブラインドテストについて語る事は大事だと思うのだが?
ここに挙げられた人間とお前がどれだけ重複しているのかは知らんが
お前が何を判別したか、きちんとした説明をするだけでもここで挙げた奴らは興味を示すはずだとおもうのだがなあ?
ケーブル以外のブラインドテストに全く興味の無い奴がこのスレに来たり
>>59>>74等のようなレスをするはずが無いと思う。
つまり君が何を判別したかについて言及するだけでも、そういった奴等からの
ブラインドテストの被験者になれ、という要請がどしどし寄せられるはずである。
ところでアンプ、プレーヤーで判別できるか?のスレでは何故君自身の能力について証明しようとしなかったのだ?
109名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/15(土) 05:56:22 ID:cqHT9D/g
>>105
>この質問の答がイエスでもノーでも、ケーブル否定派は「そんなの関係ねぇ〜」ですよ。
>だから前スレが過疎スレになったんですよ。
しかし1000を越えたじゃないか?今でも過疎ってるなら別なんだがな。
まあ最後の方は>>3のコピペと同内容のレスに対する愚痴反応とか
次のケーブル否定派スレが立つまでの代替スレになっていたな。
ケーブル否定派はそんなの関係ね〜、じゃないはずだ。
アンプ、プレーヤーで判別できるか、のスレでもブラインドテストで判別できるかどうか
いつもケーブル否定派かつアンプ、プレーヤー等での差の否定派が言及していた。
惜しむらくはそのスレには(来ているかどうかはともかく)
お前や他の「ブラインドテストで機器を判別できた」と言っていたケーブル否定派が
まったくそういった主張を表立ってしなくなってしまった。
せっかくの自分の能力、主張の証明のチャンスであったのに何故積極的に利用しなかったのかな?
ブラインドテストで判別できなければ差はない、と主張し
厳密なブラインドテストをした事がある、実施する、と言っていた奴等がお前を検証しようとしないのなら
それこそお前も含めた全ての「このスレに訪れている」ブラインドテストで判別できなければ無意味と主張していた側が
>>3の質問にたいして全てノーだったという証明がなされるだけである。
110名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/15(土) 11:19:12 ID:yw8i9qab
>>108
>>109
あなたの身勝手な行動の産物(>>3)ですよ。前スレだってそうだ。
ケーブル否定派が相手にしてくれないから暴走したのがあなた。
結果として肯定派からも相手にされなくなったスレを作ったね。

>ケーブル否定派はケーブルでのブラインドテストにしか興味がない、とか抜かす。
>だから「ケーブル以外の機器でブラインドテストで判別はできるのですか?」と質問しているのが>>3だ。
この質問の答がイエスでもノーでも、ケーブル否定派は「そんなの関係ねぇ〜」ですよ。

あなたは興味があるんでしょ?あなただけかもしれない。あなたはなぜ来ないの?
111名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/15(土) 12:28:19 ID:pQB4ow2L
>この質問の答がイエスでもノーでも、ケーブル否定派は「そんなの関係ねぇ〜」ですよ。
そんなことはない。

すくなくとも
>ブラインドテストで判別できなければ差はない、と主張し
そういう主張をした人間が居たとしたら(居たかどうかは知らない)、
その主張の説得力はなくなる。
112名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/15(土) 13:09:24 ID:kc9QI8sz
ぐだぐだと下らないことを。
で、ID:cqHT9D/gは、アンプやプレーヤーのブラインドテストには成功するのか?
それが問題だろう。
要するに、
>ボクチンはアンプ、プレーヤーをブラインドテストで当てることは出来ません。
>だから、ケーブルもブラインドテストで当てることは出来ません。
てことだけのことを長々と何とか言い訳を出そうと引っ張っているだけではないのか?
113名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/15(土) 13:35:53 ID:VXtg+vgj
ID:F/nZ7ut0 = ID:cqHT9D/g

まだ屁理屈こねてるのか・・・・・・・・
お前な、>>89で書いたのを再度見直してみろや。

>しかし>>76は涙目ながらに・・・・・

こういう事から自分勝手な理屈を創造してるってのが
垣間見れる。殆どが利己的解釈に基づく文章になってる。

人のレスの都合良い部分で組み立てた作文が如何に
駄文であるか猛省しろ。

"**は言った”"**は言った”・・・・・・・・・・・・

ちょっとは外出てまともに人と話す練習してこいな。
114名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/15(土) 13:38:52 ID:cqHT9D/g
>>112
そんな事より現時点で何かを判別できると言っている
ID:yw8i9qabが本当にアンプやプレーヤーでのブラインドテストに成功するかどうかが問題だろう。
あなたは全く興味が湧かないのですかね?

>>110
何を判別できるのか情報を。
ケーブル否定派にすら相手にされなかったりして…。
115名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/15(土) 13:40:58 ID:cqHT9D/g
>>113
君はID:yw8i9qabが何を判別できるのか興味が無いのかな?
116名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/15(土) 13:48:54 ID:cqHT9D/g
>>113
>こういう事から自分勝手な理屈を創造してるってのが
>垣間見れる。殆どが利己的解釈に基づく文章になってる。

>ちょっとは外出てまともに人と話す練習してこいな。
君もおなじような事をしているじゃんか。
ていうか俺はケーブル否定派にあわせてお話をしてあげているんだよ。
昔いたまともな否定派からも煙たがられていたエフェクタ君や君津君、
彼らの論法を手放しで支持できる現存するケーブル否定派君
つまり君達に向けてメッセージを送るのだからね。

さあ逃げない君達がID:yw8i9qabを被験者とした検証をどう行うのか、はやく議論を始めてごらん。
とても有意義な議論がなされる事を期待しているよ。

117名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/15(土) 16:44:39 ID:kc9QI8sz
>>ID:cqHT9D/g
なあおい、チキンの癖に何で偉そうに喋れるんだ?
ID:yw8i9qabのことなんか否定派にとってはどうでもいいんだよ。
お前自信が、アンプとプレーヤーのブラインドテストが出来るかどうか、問題はそれだけ。
それに答えず、他人のIDをいくら並べても意味などない。
118名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/15(土) 19:51:52 ID:yw8i9qab
>>111
ブラインドテスト以外に方法があるの?
超能力者には従来の常識や知見は通用しないよ。
まだ知られていない未知の現象によって音が変わると言う人もいる。
肯定派は理論を超越した存在です。彼らは超能力者。

ランディと対決すればいいのにね。有名になれるよ。
119名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/15(土) 20:08:32 ID:yw8i9qab
>>114
何一つ判別できないと>>3は言ったのだから、
何かを一つ以上判別して差し上げましょう。
それをあなたが見届けるんです。実際に来て下さい。

興味があるなら来なさいよ。
120名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/15(土) 20:15:25 ID:yw8i9qab
>>116
あなたは何もしないの?やる気がないんだ?
「人はブラインドテストでは何一つ判別できない説」が
私によって否定されます。その瞬間に立ち会うのがあなたの役割です。

誰にも相手にされないあなたの珍説に付き合うのは私だけですよ?
直接会って決着をつけよう。
121名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/15(土) 20:50:50 ID:Hbs9Q1N6
>>118
>ブラインドテスト以外に方法があるの?
ない、少なくとも私は知らない。
しかし、それと、
ブラインドで差がなければ差がない
という主張が正しいかどうかとは、全然別のお話。

ところで、私もブラインドで判別出来るのは、
せいぜいスピーカーぐらいと思っており、つまりは、
「ブラインドじゃなにもわからん」説を支持しますが、
お宅にお邪魔しても良いですか。
いいおっさんなので、手みやげぐらいは持って行きます。
楽しく聞いて、楽しくおしゃべりできたらいいと思います。
122名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/15(土) 21:50:03 ID:yw8i9qab
>>121
ブラインドテストによる方法しか選択肢は無く、
成功しなければ音に差がある証明は出来ません。
ケーブルの違いを当てられる人は超能力者です。

>ブラインドで差がなければ差がない
>という主張が正しいかどうかとは、全然別のお話。
差があるという説を認めるわけにはいかないという意味ですよ。
変化を測定したりして別の方法でも証明できると思いますが、
超能力には通用しません。だからブラインドテストで実際に
当ててもらおうということ。

オーディオではブラインドテストが滅多に行われません。
実際にやったら判別できない悲惨な例が続出すると思います。

年末・年始は休みなのでお宅訪問はOKです。
123名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/15(土) 23:08:06 ID:Hbs9Q1N6
>>122

それなら理解出来る。

「差がない」ではなく、「証明出来ていない」ということね。

そりゃそうだ。あまりに当たり前だ。
この点に反論のある人が居るのか?
先週も同じようなことを書いた気がする。

もっとも、「差がない」という言葉を使うのは(使った人が居るのかどうかはしらない)、
かなり不適切だと思うが。


では、大まじめにお宅訪問の計画を立ててみます。
124名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/15(土) 23:55:04 ID:yw8i9qab
>>123
私は当たり前のことしか書きません。
いったい誰がそんなことを言ったのかよくわかりませんね。
たぶん誰かの誤解です。

本気で計画されるようなので、少しですが情報提供を。
・都合のいい日は12/30〜31、1/4〜6です。
・JRやバスが使えます。所要時間は東京から二時間くらい。
・自家用車での訪問も可能です。
125名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/16(日) 06:51:28 ID:dnrrVBo8
なんで君津と書かないんだろう?
当り前の人じゃないことがばれるのが怖いのかなw
126名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/16(日) 09:58:48 ID:s6lHx5Rc
>>122
君が判別に成功したというスピーカーケーブルと電話線
例えば電話線に高級ケーブルチックな被服を施し
端末処理にカルダスとかのロジウムメッキのバナナプラグ等を用いれば
あら不思議、端から見ればスピーカーケーブルを判別しているように見えるよ。
その模様の映像をまず撮ってアップしてみせてくれないかな?
勿論他のブラインドテストで判別できねば差は無い、と主張していた方々に施験者になってもらえるよう
君から要請するんだよ、簡単な話だろ?
ブラインドテストについての見解にブレ、ズレの無い人達だから
きっと君に対して協力的で、かつ厳正な検証を行ってくれるはず。
年末、年始に君がそのお仲間達を招いて実施したブラインドテストの被験者となる
その模様、年明け早々は無理としても、一月中旬くらいまでにはアップしてくれよ。

楽しみにまっています。
127名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/16(日) 11:21:23 ID:ieN1gji3
ID:s6lHx5Rc=ID:cqHT9D/g=ID:dnrrVBo8=ID:F/nZ7ut0

ケーブルの話以外と謳い貶しながらながら、ケーブルの話で
貶している。これ如何にw
>>113で書かれている事が示すように、
君の乱雑無章な発言によって、私達工程派は迷惑だよ。
辞めてほしい。
128名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/16(日) 11:42:53 ID:s6lHx5Rc
>>127
君はスピーカーケーブルと電話線の判別できるという>>122の実力を見せてもらいたくないのかな?
彼はケーブル否定派でありながらブラインドテストで電話線を判別できたという。
ならばその実力を証明してもらおう、となるのが普通。
ケーブル以外で、と前置きしても「ケーブル否定派はケーブル以外のブラインドテストには興味が無い」
「ケーブル否定派はブラインドテストを受ける必要が無い」という逃げ口上のみ。
ブラインドテスト、ブラインドテストと声高に言っていた人間が
なぜアンプやプレーヤーのブラインドテストには全く興味がなくなるのか?
おかしな話だと思わないか?このスレでスレ違いになるとしても
別にアンプやプレーヤーを判別する際の余興として行ってもらえば良いのではないかな?
スピーカーケーブル同士でのブラインドテストについて述べている訳でもないしな。
君達工程派にとっても興味があると思うのだが?
なんならケーブル否定派スレで ID:yw8i9qabの能力を証明してもらうよう話を進めれば?
君達工程派にどのような迷惑がかかっているのか知らんが
ブラインドテストについて議論し、判別できたと言っている人間に証拠の提示を要求するのが
何故君にとって迷惑になるのかな?このスレごとスルーすればいいんじゃないかな?
129名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/16(日) 11:52:08 ID:dnrrVBo8
>>127
× ID:s6lHx5Rc=ID:cqHT9D/g=ID:dnrrVBo8=ID:F/nZ7ut0
? ID:s6lHx5Rc=ID:cqHT9D/g=ID:F/nZ7ut0
130名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/16(日) 13:37:59 ID:HZso7XzM
>>ID:s6lHx5Rc
お前自身が、アンプとプレーヤーのブラインドテストが出来るかどうか、問題はそれだけ。
いい加減誰も読まないごたくを並べるのは止めろ。
131しゃべんな >>ID:s6lHx5Rc:2007/12/16(日) 14:07:55 ID:vivavHWO
>>ID:s6lHx5Rc


■■■□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■□■■■■□■■■■□■■□■■■■■■■■■■■■■■
■■■□□□□■■□■■■□■■□■■■■■■■■□□□□□■
■■■□■■□■■□■■■□■■□■■■■■■■■■■■■□■
■■□■■■□■■■■■□■■■□■■■■■■■■■■■□■■
■■□■■■□■■■■■□■■■□■■■□■■■■■■■□■■
■■■■■■□■■■■■□■■■□■■■□■■■■■■□■■■
■■■■■□■■■■■□■■■■□■■□■■■■■■■□□■■
■■■■■□■■■■■□■■■■□■■□■■■■■■□■■□■
■■■■□■■■■■□■■■■■□■□■■■■■■□■■■■□
■■■□■■■■■□■■■■■■□□■■■■■■□■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■□□□□□■■■□□□□□■■■■■□■■□■■□■■■□■
■□■■■□■■■□■■■□■■■■□■□■■□■□■■□■■
■□□□□□■■■□□□□□■■■□■■■□■■■□■■■■■
■□■■■□■■■□■■■□■■■□□□□■■□□□□□□■■
■□□□□□■■■□□□□□■■■■■□■■■□■■■■□■■
■□■■■■■■■■■■■□■■■■■□■■■□□□□□□■■
■□■■■■■■□■■■■□■■■□□□□□■□■■■■□■■
■□■■□□□□□□□■■□■■■■■□■■■□□□□□□■■
■□■■■■■■□■■■■□■■■□■□■□■□■■■■□■■
■□■■■■■□□■■■■□■■■□■□■□■□■■■■□■■
■□■■■■□■□■■■■□■■■□■□■■■□□□□□□■■
■□■■□□■■□■■■■□■■■■■□□□■■□■■□■■■
■□■■■■■□□■■■□□■■■□□□■■□□■■■■□□■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■□■■■■■□□■■■□□■■■□□□■■□□■■■■□□■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
132名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/16(日) 14:09:38 ID:DWP78Uzc
>>126
何かの違いを判別するのが見たいんでしょ?
直接来なさいよ。自分の発言には責任持てよ。

だれのためにやると思ってるの?
興味があるのはあなただけ。
このスレを読み直してごらんなさい。
あなた一人だけ浮いてます。
133名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/16(日) 14:18:31 ID:DWP78Uzc
>>ID:s6lHx5Rc
見たいものは、自身の目で確かめよう。

「人は何一つブラインドテストでは判別できない説」の提唱者君よ。
すごい珍説だな。たぶん世界中で君一人だよ。
君の珍説にまともに付き合う人なんていないだろう?
否定派からも肯定派からも見放されてひたすら貼ることしか
できないんじゃないのか?
君は自分の説が証明されることに興味があるんだろう?

私の所に来なさいよ。
134名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/16(日) 14:36:30 ID:DWP78Uzc
>>128
これについてはどう思う?
>お前自身が、アンプとプレーヤーのブラインドテストが出来るかどうか、問題はそれだけ。
私も興味があるんだけど。実際にやってみてくれないかな?撮影してUPするのでは駄目よ。
君は映像を捏造する方法を書いてしまった。映像は信用できないから実際に君の所に行っていいか?
私はアンプ・プレーヤを判別できないと思うし、チャレンジする気は無いが君の所に行く気は満々ですよ。

君は自分がヘンなことを書いているのが気づかないのか?
「ケーブル否定派はケーブル以外のブラインドテストには興味が無い」 のだよ。

>ケーブル以外で、と前置きしても「ケーブル否定派はケーブル以外のブラインドテストには興味が無い」
>「ケーブル否定派はブラインドテストを受ける必要が無い」という逃げ口上のみ。
>ブラインドテスト、ブラインドテストと声高に言っていた人間が
>なぜアンプやプレーヤーのブラインドテストには全く興味がなくなるのか?
>おかしな話だと思わないか?このスレでスレ違いになるとしても
全然おかしくないだろ?
答えを自分で書いてるじゃないか。ケーブル否定派が相手にするのはケーブル肯定派だ。

私は君がアンプやプレーヤの違いを判別できるのか興味がある。出来ますか?
135名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/16(日) 23:40:00 ID:s6lHx5Rc
ID:DWP78Uzc
君や他の君とブラインドテストについての見解が近しい人達が
年末年始のチャンスを活かして>>3に証拠つきでレスしてくれる事を期待しているよ。
君が証拠を出せなくても俺には何ら支障が無いよ、君の言っている事を誰も真実だと確かめる事ができないだけ。
俺は君自身が嘘を付いていようが捏造しようが別に関係ないよ。
>>3に対して動画うp等、証拠つきでレスをしてきた人間が
疑わしいと感じた場合のみ、実際に確かめてみたいだけで
証拠つきのうpが無い現状では君の脳内妄想には付き合う必要も義務も無い。
君自身が今回の年末年始のチャンスを活かし、他の同胞と君自身の能力の検証を行ってみればいいじゃないか。
俺に報告するのが嫌なら別に報告しなくてもいい、他に>>3に証拠つきでレスしてくれる人間を待つのみ。
あとね、ケーブル否定派がケーブルのブラインドテストについてのみしか興味が無い、という狭い了見の者だけではないはずだろ?
君達が大好きな海外でのブラインドテスト例はケーブルのみしか行っていなかったのか?違うだろう?
ま、君や現在訪れているブラインドテストで判別できなければ差が無い、と主張していた人間が
アンプやプレーヤー等の判別はできない、という事はよくわかったよ。
君達はスレ違いだからケーブル否定派スレに帰り、二度とこのスレにこないように。
ま、ケーブル以外でのブラインドテストについて君達自身が行うのならこの限りではないが。
136名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/17(月) 00:07:24 ID:UswWfX01
>>3はバカが書いたもので、意味などないとこれほど言われているのにまたぞろ持ち出して来る。
しかも、問いには一切答えず、だ。地方都市化言いようがない。

>お前自身が、アンプとプレーヤーのブラインドテストが出来るかどうか、問題はそれだけ。
137名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/17(月) 00:32:56 ID:gLiw/M5H
>>135
なんだ、そうだったのか。やる気がないならはっきり言いなさいよ。
結局君は傍観者から踏み出す気がないのがわかったよ。
こんな態度だから前スレも盛り上がらなかったんだ。わかってますか?
こっちも相手にしたくないんだけど、私怨でスレを立ててまで粘着するんじゃ
見過ごせないから嫌々ながら付き合ってるんだよ。いったい誰なんだ?

バカなことを何度も書くな。要求していたのは君だけじゃないか。いったい誰が
このスレを望んだと言うんだ?
来ると言って来なかった奴を待ってても結局来ないか。君は嘘つきの前科が
あるからな。
珍説を提唱した本人がスルーか。もういいよ。君が来ないんじゃこっちが用意しても無駄になる。
目的は釣りだろ?さらし者にするのが目的だな?
この前もそうやって私を騙したんだろう?いい加減にしろよこの馬鹿野郎。

何一つ判別できない説を唱えた君こそ、何一つ判別できないんじゃないのか?
>お前自身が、アンプとプレーヤーのブラインドテストが出来るかどうか、問題はそれだけ。
これに答えられるの?
138名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/17(月) 05:43:25 ID:4aYDlUBB
>>137
>こんな態度だから前スレも盛り上がらなかったんだ。わかってますか?
それなら何故1000を越えたのかな?盛り上がる、という状態とは違ってはいたがな。
前スレはブラインドテストをした事がある、開催する、と言っていた人間の発表の場だった。
そういった人間が2chに訪れていれば盛り上がっていたのだろうな。

>君は嘘つきの前科があるからな。
お前が嘘つきなのはケーブル否定派スレ時代に証明されている。
自演に失敗して口調が全く変ったときのお前の口調が本性なんだろう?

対して俺が嘘を付いた、という決定的な証拠はお前は出せない、状況的にお前が勝手にそう思い込んでいるだけ。
状況からだけで判断していいというのなら、何一つ証拠を出せない現状で、
お前は電話線とスピーカーケーブルのみならずアンプやスピーカーも厳密なブラインドテストで判別できない、
お前は嘘を付いている、そう言い切ってもいいのだが
俺はお前が「他の同胞」と一緒に年末年始に検証し証拠をだしてくれると信じているよ。

あとな、珍説、珍説と俺の言っている意味を読解力の無さから思い込んでいるようだが
>>3の論法はあくまで「厳密なブラインドテストで判別できなければ差は無い」と言っていた側が
もしこれまでに厳密なブラインドテストを実施したり、被験者になりいずれかの機器を判別したり、
そういった経験も全く無く、記録も何も残しておらずに主張しているなら、
そう主張する者自身が「人間はブラインドテストでは何も判別できない」と結論付けていなければおかしいわな?という事だぞ。
>これらの質問にすべてイエスと答える事ができる人間のみが
>聴覚におけるブラインドテストについて持ちだすことができるのだよ。
こう前置きしているだろう?>>3の質問について証拠つきで答えられる人間がいるなら
人間はブラインドテストでは何も判別できない、という帰結にはならない。
そして俺は>>3に証拠つきでレスしてくれる人間は必ず現れると願っているよ。



139名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/17(月) 06:26:23 ID:4aYDlUBB
ID:gLiw/M5H
>統計君とID:jywRr357、ペアで現れるID:j4UIjkpmや君津君、暗室ブラインドテスト君、電源ケーブルスレを荒らした奴、そのときに賛同していたケーブル否定派…
>こういった「主張にブレ、ズレが無い」者同士で前向きに機器についてのブラインドテストについて語る事は大事だと思うのだが?
俺はこういった奴等や他のケーブル否定派の全てが「ケーブル以外のブラインドテストには興味が無い」という事の方が珍説だと思うのだが?この部分は読んだか?
>ケーブル否定派がケーブルのブラインドテストについてのみしか興味が無い、という狭い了見の者だけではないはずだろ?
>君達が大好きな海外でのブラインドテスト例はケーブルのみしか行っていなかったのか?違うだろう?
ケーブル以外のブラインドテストに興味が無い奴が、例の300万のアンプの例を持ち出したり
自宅でやった「お遊び程度の」ブラインドテストでアンプを判別できた、とか言うのか?
厳密なブラインドテストの話を持ち出したり、場合によっては源氏香を持ち出したりする人間が
自分が差がある、と感じている機器についてはブラインドテスト免除、とはそれこそプラシーボ君だろ。
ブラインドテストについて興味がある人間なら自分の能力を、検知限界を自分自身で確かめたい、と思うはずだ。
ケーブル否定派スレに訪れていたブラインドテストを実施した事がある、実施するという人間は
今までの検証例のほんの一部すら発表しようとしないのだろうか?
ブラインドテストなり源氏香なり、それぞれを持ち出す際に
持ち出した物自身がその方式で機器等を判別できた経験もなく
また、判別できた被験者がいる検証結果も残せていないのなら
そういった方式について持ち出すこと自体おこがましいという事だよ。
140名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/17(月) 06:26:52 ID:4aYDlUBB
俺が厳密なブラインドテストで判別できなければ差は無い、ともし主張するなら
最低限、自分の今までに行った検証例くらいは開示してから物を言うと思うし
ブラインドテストについて見解の近しい人間がいるなら、そういった人間と議論、検証したいと思う。
その方が手っ取り早いし、有意義だと感じるからな。
被験者についても非協力的な人間からではなく、協力的な人間から選定すると思う。
これはブラインドテストを開催する際、普通に取りそうな手段だと思うのだが、これも珍説なのか?
たとえ俺の考え方が一般的でないとしても何故オーディオ機器のブラインドテストにおいて
「ただの一人も」上記のような考え方で検証を進めようと考える人間がいないというのは不思議だ。
2chが特殊、と言ってもここまで一般の感性からずれてしまうものなのか?
野球をする際に野球のルールもやり方も知らない、気の合わないやつばかりを集めてやって楽しいか?
ある程度経験があるやつ、気の合う奴等で和気藹々とやるもんだろ?
141123:2007/12/17(月) 17:26:15 ID:ygcmWJY9
>>123他を書いた者です。

年始に東京に出るので、うまく寄り道出来ると思ったのですが、東京から2時間となると、どうあがいてもちょっと苦しい。
ごめんなさい。またの機会にお願いします。

ところで、なんで、皆喧嘩腰なの?
142名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/17(月) 17:35:57 ID:ygcmWJY9
>俺が厳密なブラインドテストで判別できなければ差は無い、ともし主張するなら
>最低限、自分の今までに行った検証例くらいは開示してから物を言うと思うし
これはもっともだな。最初から開示しなくても、聞かれたら答えるぐらいはするだろう。
でも、
厳密なブラインドテストで判別できなければ差は無い
なんて主張する人は居ないみたいだから、もう良いんじゃないの?

>ブラインドテストなり源氏香なり、それぞれを持ち出す際に
>持ち出した物自身がその方式で機器等を判別できた経験もなく
>また、判別できた被験者がいる検証結果も残せていないのなら
>そういった方式について持ち出すこと自体おこがましいという事だよ。
そんなことないだろう、ブラインドテストでの判別が強力な証明になることに異論がある人がいれば、
そうかもしれないが、そんな人も居ないだろう。

他面、
>お前自身が、アンプとプレーヤーのブラインドテストが出来るかどうか、問題はそれだけ。
この質問も良くわからない。yesかnoかで、何かが変わるのか?

あんまり喧嘩腰はやめようよ。
143名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/17(月) 20:03:56 ID:oUK8LYG/
>>>3の論法はあくまで「厳密なブラインドテストで判別できなければ差は無い」と言っていた側が
>もしこれまでに厳密なブラインドテストを実施したり、被験者になりいずれかの機器を判別したり、
>そういった経験も全く無く、記録も何も残しておらずに主張しているなら、
>そう主張する者自身が「人間はブラインドテストでは何も判別できない」と結論付けていなければおかしいわな?という事だぞ。

これがまずおかしい。
ブラインドテストが厳密かどうかを問題にしてもしょうがない。
これから行うブラインドテストを厳密にすればいいだけの話。
過去に行われたブラインドテストではケーブルに差はなし。
ところがそうではないと主張する連中がいる。
その証明方法は、本来ブラインドテストで差があることを証明すればいいだけの話だが、ブラインドテスト自体を避けたい肯定派は、ブラインドテスト自体を無効化するという卑怯な方法を出して来た。
それが>>3の本質。
結局、あんたは何が言いたいのか?
ブラインドテストが無効だといいたいのか?
ブラインドテストでは判定出来ないがケーブルに差はあるといいたいのか?
人の足元を掬おう掬おうとするばかりで論旨がどこにもない。
だから、

>お前自身が、アンプとプレーヤーのブラインドテストが出来るかどうか、問題はそれだけ。

と問われるのだよ。
結局、

>ボクチンはアンプ、プレーヤーをブラインドテストで当てることは出来ません。
>だから、ケーブルもブラインドテストで当てることは出来ません。

てことなんだろ?
144名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/17(月) 20:04:46 ID:8uyzkzoW
まったく読みづらいスレだな
145名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/17(月) 23:25:54 ID:gLiw/M5H
>>138
立ててから落ちるまで半年くらいかかったね。
全盛期の肯定派vs否定派スレに比べたら過疎も同然だ。
ランディの100万ドルチャレンジの話題が飛び火して1000に達したんだろ。
あれが無ければまだ残ってるんじゃないの?相手にされないアホなことを
書き続けてることを理解したらどうだ?

議論の本流から逸脱してスレを立て、誰がついてきた?
いったい誰が望んだ?君は居場所が無くなったから勝手にスレを立てたんだろ。
スレ立て人の名前は何だったかな?名前に皮肉をこめて、そうとう恨みがあるようだね。
そんなんだから別人すら私に見えてくるんだろ。

>>君は嘘つきの前科があるからな。
>お前が嘘つきなのはケーブル否定派スレ時代に証明されている。
>自演に失敗して口調が全く変ったときのお前の口調が本性なんだろう?
お前いったい何のこと言ってるんだ?本当に気が狂ったか?
こっちがいつ自作自演なんかした?似た否定派が他にもいるだけだ。

>対して俺が嘘を付いた、という決定的な証拠はお前は出せない、状況的にお前が勝手にそう思い込んでいるだけ。
いい加減にしろよ。勝手に九州旅行に行った奴はどこのどいつだ?
お前が提案したテストの通りに問題が出たのに、受けなかったのは誰だ?
姿を現せこの卑怯者。
146名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/17(月) 23:42:27 ID:gLiw/M5H
>>138
>あとな、珍説、珍説と俺の言っている意味を読解力の無さから思い込んでいるようだが
>>3の論法はあくまで「厳密なブラインドテストで判別できなければ差は無い」と言っていた側が
>もしこれまでに厳密なブラインドテストを実施したり、被験者になりいずれかの機器を判別したり、
>そういった経験も全く無く、記録も何も残しておらずに主張しているなら、
>そう主張する者自身が「人間はブラインドテストでは何も判別できない」と結論付けていなければおかしいわな?という事だぞ。
なんなんだこれは?まったく成立しないぞ。>>5を読んだか?100回読め。
ケーブルのブラインドテストで成功例があるのか?オーディオケーブルで音が変わるんだろ?
それなら音が変わったことを実証するものが残ってる。だが、それが無い。だから変わる証拠を出せと言ってるんだよ。
ブラインドテストを持ち出した理由は「既知の理論が及ばない現象で音が変わる。今の科学では解明できていない」という
オカルト論法を持ち出されたからその反撃だよ。
実際にやってもらわなければ確かめようがない状況を作りだしたのはケーブル肯定派だ。

>>これらの質問にすべてイエスと答える事ができる人間のみが
>>聴覚におけるブラインドテストについて持ちだすことができるのだよ。
>こう前置きしているだろう?>>3の質問について証拠つきで答えられる人間がいるなら
>人間はブラインドテストでは何も判別できない、という帰結にはならない。
>そして俺は>>3に証拠つきでレスしてくれる人間は必ず現れると願っているよ。
それを逃げ口上と言うんだよ。さっさと電源ケーブルで音が変わることを証明してみろ。
147名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/17(月) 23:51:08 ID:gLiw/M5H
>>139
ケーブル議論をさんざん引っかき回して、よくこんなことが書けるな?
>>統計君とID:jywRr357、ペアで現れるID:j4UIjkpmや君津君、暗室ブラインドテスト君、電源ケーブルスレを荒らした奴、そのときに賛同していたケーブル否定派…
>>こういった「主張にブレ、ズレが無い」者同士で前向きに機器についてのブラインドテストについて語る事は大事だと思うのだが?
>俺はこういった奴等や他のケーブル否定派の全てが「ケーブル以外のブラインドテストには興味が無い」という事の方が珍説だと思うのだが?この部分は読んだか?
ケーブルの違いを当ててみればいい。それを否定派は望んでいるんだが?
否定派が興味のない・望みもしないことを勝手に始めようとしたのはお前だ。論点をずらして逃げ回らずにケーブルの違いを当ててみろ。

>ケーブル以外のブラインドテストに興味が無い奴が、例の300万のアンプの例を持ち出したり
>自宅でやった「お遊び程度の」ブラインドテストでアンプを判別できた、とか言うのか?
>厳密なブラインドテストの話を持ち出したり、場合によっては源氏香を持ち出したりする人間が
>自分が差がある、と感じている機器についてはブラインドテスト免除、とはそれこそプラシーボ君だろ。
>ブラインドテストについて興味がある人間なら自分の能力を、検知限界を自分自身で確かめたい、と思うはずだ。
それはお前の妄想だ。勝手な決めつけだ。
「ブラインドテストでケーブルの違いを当てられる肯定派が存在するのか」に興味があるんだよ。
ここまで丁寧に書いてやったんだから理解せよ。
148名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/18(火) 00:10:04 ID:TTxVeqz0
>>139
まともな検証もしないで、「どうしてケーブルで音が変わる」と言えるんだ?
どうやってこれを信じればいい?信じるに足る情報がどこにある?
この問いに答えてくれ。

電気工学の常識を覆す発見があったのなら発表されているはずだけどね。
「ケーブルで音が変わる説」この説がまかり通るのがオーディオの世界。
異常だと思わないか?疑問に思わないか?
149名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/18(火) 00:40:48 ID:TTxVeqz0
>>140
もし「ケーブルで音がかわる説」を唱えるなら、それ相応の検証をしてから発表するだろう。
その検証が無いから否定派からの疑問にさらされることになる。
金田・江川予想から進展していないんだよ。金儲けの道具になっただけで、まともな研究の
テーマにならない。そう簡単に覆るものではないよ。それが常識であり定説だよ。成り立つまでの過程で、
大勢がそれを崩そうと挑んでくるわけだろう?それに耐えることで信頼性が上がるんだ。
否定派の目の前でケーブルの違いを当てられなくて、どうしてケーブルで音が変わると言えるの?

一般常識のある人からすれば、そんなバカな。あり得ないだろう・・・となるよ。疑り深い人は証拠を見せよと
行ってくる。意見の相違や対立を、実際に検証して決着付けようと思う人だっているだろう?そういうことだよ。
150名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/18(火) 00:53:35 ID:TTxVeqz0
>>141
過去にいろいろあった。議論そのものは2002年からやってる。
こんなに話がこじれたことは無かったが、二年くらい前からかな?おかしくなった。
誰のせいでもないだろうね。2ちゃんねるだからだ。
151名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/18(火) 01:05:05 ID:I8t+7X1g
>>5を5回ぐらい読んだけど、
>>3の論法はあくまで「厳密なブラインドテストで判別できなければ差は無い」と言っていた側が
>もしこれまでに厳密なブラインドテストを実施したり、被験者になりいずれかの機器を判別したり、
>そういった経験も全く無く、記録も何も残しておらずに主張しているなら、
>そう主張する者自身が「人間はブラインドテストでは何も判別できない」と結論付けていなければおかしいわな?という事だぞ。
これは、極論だけど成立するんじゃねぇの。

>ブラインドテストを持ち出した理由は「既知の理論が及ばない現象で音が変わる。今の科学では解明できていない」という
>オカルト論法を持ち出されたからその反撃だよ。
これもその通り。
要は、「厳密なブラインドテストで判別できなければ差は無い」と主張する人が居ないのだから、
架空の議論をしても無駄じゃね?

反対に
>「ブラインドテストでケーブルの違いを当てられる肯定派が存在するのか」
居ないで良いんじゃない。だれも名乗り出ないんだから。
152名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/18(火) 02:20:19 ID:TTxVeqz0
>>151
成立するかと言われれば成立するよ。だが、それにはある前提が必要になってくるんだ。
「自分で検証し証明したものでなければ認めるわけにはいかない」という視点に立つ必要がある。
従来の知見に囚われず、権威も否定し、厳密な検証による結果を自分の目で確かめなければ信じない人に向けたのが>>3だ。
そんな人がどれだけいるんだろう?私はそこまで疑り深い人間にはなれないから。
常識はずれの説を唱える者に、自説を実証してもらいたいだけ。

無い証明は難しい。全てを徹底的に調べ尽くした証明が必要になる。事実上出来ないよ。
だから、、「厳密なブラインドテストで判別できなければ差は無い」と言ったことは無いし、
そういう人がいたら行間を読む必要があると思う。在ることの証明に失敗しても無いことの
証明にはならない。「存在する・成立する証明がなされていない」という意味になる。
でも、それをもって無いとする言説が多いからね。更に厳密に言うと、
「現時点での検証方法で証明可能な範囲においては」が前に付く。ここまで常にきっちり論理的に
言葉を並べて書く人は少ないんじゃないかな?

あんまり複雑に考えすぎないほうがいいよ。シンプルなテーマでいい。
>「ブラインドテストでケーブルの違いを当てられる肯定派が存在するのか」
これでいい。賛成するよ。
153名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/18(火) 06:05:52 ID:lCCFB3PV
>>145-152
ケーブルのみにテーマを絞るならケーブル否定派スレで充分。
そちらで議論しましょうね。
アンプ・プレーヤー等のブラインドテストが
このスレ上から行われるのはいつのなる事やら…。
154名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/18(火) 14:30:38 ID:X6ysZUdi
>>153
このスレ自体の存在意義がないと言うことが説かれているのがわからんのか?
155名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/18(火) 18:13:35 ID:anYCBJ++
>>145
>立ててから落ちるまで半年くらいかかったね。
>全盛期の肯定派vs否定派スレに比べたら過疎も同然だ。
そう、過疎らせたまま置いておいて、アンプやプレヤーについてのブラインドテストすら
少なくとも2CHのピュア板にくる人間はまともに行った事がない、という事実を受け入れてもらうようにしていた。
昔の否定派はケーブル以外のブラインドテストについては行った事がある、判別できたこともあると言っていた(前スレ参照)。
しかし証拠の提示を求められると、別スレでやれ、と言い出した。
別スレとして建てると今度はケーブル否定派はケーブル以外のブラインドテストには興味が無い、と言いはじめた(この辺りも前スレ参照)。
なぜなんだろうね?アンプ、プレーヤーで差があるか?のスレでは明らかにケーブル否定派かつアンプ・プレーヤーでの差否定派が
アンプやプレーヤーでのブラインドテストについて述べていたし、興味もありありだったように見えたのだが
そういった奴等が一斉にアンプやプレーヤーについてのブラインドテストについて興味がなくなるのか?
そしてそのスレが建ったとたんにアンプやプレーヤーについてブラインドで判別した事がある、と言っていた否定派が一斉に消えた。
とてもとても不思議な事だ。

>>154の言うようにこのスレ自体に存在意義が無い、と思うのならそれでいいじゃないか?
このスレをスルーすればいいだけなんだ、誰にも相手されない奴を相手にする必要などないだろう?
ブラインドテストで
156名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/18(火) 18:30:51 ID:anYCBJ++
>お前いったい何のこと言ってるんだ?本当に気が狂ったか?
>こっちがいつ自作自演なんかした?似た否定派が他にもいるだけだ
ていうか既に君がエフェクタ君なのか君津君なのか区別が付かなくなったよww
>>5なんかは自称サンレコ関係者のエンジニア君が書きそうなレスなんだが…
「100回読め」というのも奴の受け売りなんだが、君は>>138>>137宛てなのにそういったレスをするのか?
はっきりと口調も変ってしまってるしなあ。本当、君らは似すぎていて特長や主張も入れ替わるから判別できんよww
君津君がついた嘘の一例、「何をかくそう私は実はケーブル肯定派だったのです…」
そして散歩道という曲での稚拙なケーブルで差を感じた時の作文。
で、その時の機材がもう無いから再現検証もできない、と逃げた。
それくらいの自分自身の体験についてもまともに検証できないような人間が
なぜ検証会をやります、と言っていたのだろうか?
そんな「免許すら持っていない人間(検証自体できない)」に「車の運転(厳密な検証)」など任せる事はできないから
最終的に>>3のような論法で「車の運転ができる保証のある人間(検証施行能力保有者)」を探す事に切り替えた。
君津君がそうである、と主張したいなら年末年始のチャンスを生かして他のブラインドテストについて見解のちかい否定派や
>>121のような人と検証を行えるよう話し合いをはじめればいいじゃないか。
157名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/18(火) 18:46:25 ID:anYCBJ++
>>145
>いい加減にしろよ。勝手に九州旅行に行った奴はどこのどいつだ?
>お前が提案したテストの通りに問題が出たのに、受けなかったのは誰だ?
お前が嘘つきだという事はその時点で肯定派にとっては明らかな事実であった。
だからなんだかんだ理由付けして写真うpしないと誰もが思っていた。
それまでも改装やらなんやらで伸ばし伸ばしにしていたからな。
それに旅行後、再三の再度うp要請からお前は逃げたではないか。
俺自身はお前のうpを見ていないから、お前はうpしていないのと同じ。
あと、俺の提案したテストは「ケーブル否定派でも受ける事ができるテスト例」だった。
アップの仕方も変だったし、ケーブル否定派からも相手にされなかったようなテストだろ?
その時点までにネット上にアップされた検証の問題について君自身も述べていたではないか。
820が電話線とスピーカーケーブルを判別した事も、お前自身が不正を疑っていたではないか?
お前は判別に成功した、と証拠すら提示せずに言っているのに一応判別できていた奴を何故疑うのかな?
そんな否定派からも疑われるようなネット上の検証を受けても意味は無い、と感じたから受けなかった。
それに何を判別したかさえも忘れたが、解凍された答えで俺が8割判別できていた事が判明したとき
8割師匠とか言って揶揄されていたからな、全て同じ、としか答えられなかった奴等に。
158名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/18(火) 18:57:16 ID:anYCBJ++
>>147
>ケーブルの違いを当ててみればいい。それを否定派は望んでいるんだが?
>否定派が興味のない・望みもしないことを勝手に始めようとしたのはお前だ。論点をずらして逃げ回らずにケーブルの違いを当ててみろ
だからケーブル否定派スレでやりなよ、あっちではスレ違いじゃないよ。

>>148
>まともな検証もしないで、「どうしてケーブルで音が変わる」と言えるんだ?
>>139のどこにケーブルで音が変わる、と書かれているんだ?
あと、まともな検証をしないでアンプやプレーヤーで音が変わる、とは言えるのだな。
音が変わっても検知限界以下だ、と言われたらブラインドテストで証明するのが一番だろう。
本来なら音が変わるはずのアンプやプレーヤーについてのブラインドテストについて
いろいろな人間が興味を持ち、検証している、しようとするはずなのだが
何故ただの一人もそういった「判別しうるものについての統計的な考察」について興味が湧かないのだろうか?
この前行われようとしていたブラインドテストについて茶々を入れていた統計君くらいは
そういったことに興味を持つはずだと思うのだがなあ?
159名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/18(火) 19:08:26 ID:anYCBJ++
>>151
>要は、「厳密なブラインドテストで判別できなければ差は無い」と主張する人が居ないのだから、
現時点では消えてしまっている、というかそういった主張を控えてるだけ。
>>3に真正面から答えなくてはならなくなるから。
例えば昔、聴覚以外のすべての感覚を奪ってブラインドテストを行う、と言っていた
暗室ブラインドテスト君も現れたりしていた、それが厳正であるから、という理由で。
「では実際にその方法で行った検証を他の君の意見に賛同するものとやって見せてくれ」
と要求するとなぜか消えてしまったが。
しかしその人間もなぜか、自分が変化する、と思っているアンプやプレーヤーについては
そういった検証をする気がないようであり、自分が被験者となる事からは逃げていた。
暗室ブラインドテストという検証方法自体を評価するには
アンプやプレーヤーについて行ってもよいはずなのに不思議な事ですね。
160名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/18(火) 19:24:52 ID:anYCBJ++
>>152
>「自分で検証し証明したものでなければ認めるわけにはいかない」という視点に立つ必要がある。
お前も本当逃げ口上ばかりだなあ。
>>5に書かれている
>アンプでもプレーヤーでもよい。
>ブラインドテストをしてやるって言ってるだろう
というような人間に、ではどのような検証をできるのか、その実力を見せてくれ、と言っているのだよ。
前ならこれから検証をやります、という者のみならず、検証をした事がある
アンプ、プレーヤーで判別できた、というケーブル否定派は結構いた。
その証拠の提示を求めているのが>>3であり、証拠を提示できない奴は全てノーと答えればいいだけなんだ。
従来の知見を否定するものではない、否定していないからこそアンプ、プレーヤーでの判別に成功した、といっていた人間が
どのような検証を行っていたか、に興味があるだけなんだよ。
そのうpされた検証例の数々を見て、「俺だったらこの検証を受けてみたい」
と思った人に検証の被験者になってもらえるよう要請、議論するためにここは利用して欲しいのだがなあ。
本来はケーブル否定派、肯定派問わず被験者になる事ができるようアンプ、プレーヤーのみに絞っているのだからねえ。
しかしケーブル否定派vsスレでも明らかなように、実際に>>3に証拠つきでレスできる人間が現れれば
間違いなくケーブル肯定派の方が多勢その人の検証に参加したい、と言い出すだろうなあ。
思えば国分氏のネット上の検証も国分氏のシステムで検証をしてもらいたい、と肯定派が要請し
その予備試験として始めたはずだった。国分氏自身が検証を凍結したから
その後の検証には話が進まなかったが…。
なぜ国分氏は肯定派を目覚めさせるまたとないチャンスをみすみす逃したのだろうか?
161名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/18(火) 19:26:48 ID:anYCBJ++
>>160
× と思った人に検証の被験者になってもらえるよう
○ と思った人に検証の施験者になってもらえるよう
162名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/18(火) 19:54:16 ID:X6ysZUdi
ID:anYCBJ++は真性のバカのようだな。
全く意味のない長文。バカにしか書けない。
>>3は単なる逃げなのに、いつまですがり付いているつもりだ?

>ボクチンはアンプ、プレーヤーをブラインドテストで当てることは出来ません。
>だから、ケーブルもブラインドテストで当てることは出来ません。

てことを何度言い換えても同じだぞ。
163名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/18(火) 20:55:56 ID:ENnjsSvG

>ボクチンはアンプ、プレーヤーをブラインドテストで当てることは出来ません。
>だから、ケーブルもブラインドテストで当てることは出来ません。

だったとしたら、どうなの?
164名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/18(火) 21:50:53 ID:GaaSG3Z3
>>163
ケーブルのブラインドテストは、本当にケーブルの差があるかどうかを見極めるのに使える方法だということだろう。
165名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/18(火) 23:47:59 ID:TTxVeqz0
>>155
それはオーディオの分野全体に言えることなんだよ。本来なら先陣を切って行うべき側も、何もやってない。
2ちゃんねるに限った話じゃない。わかりきったこと。音を再生する道具であって音を変える道具じゃない。
ぜんぜん不思議じゃないよ。アンプもプレーヤーも性能は似たり寄ったり。難易度は高いぞ。
その中でもケーブルの難易度は群を抜いている。測定値の比較すら滅多に行われないくらい差がないものだ。
その違いがわかる人がいたらたいしたものだよ。だからケーブルの違いがわかるのかしつこく検証を要求する
否定派がいるんじゃないの?
166名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/19(水) 00:14:23 ID:UT7jnVn+
>>156
その二人の自作自演疑惑に加えて、「君も含めた3人が同一人物説」も出ていたぞ。

ずいぶん前の話で、ケーブル否定派は音の変化を経験していない未経験派だとか言い出したことあっただろう。
「否定派=音の変化体験否定派」というミスリードをしようとした人がいたんだけどね。
単なる主観でしかない体験なんて反証不能だよ。本人が嘘をついている証明を、他人がどうやって行うんだ?
一曲聴いて休憩し、同じ曲をもう一度聴いたら音が違う。君はこんな体験をしたことが無いのか?
これはブラインドテストでは証明できない領域にあるから、体験談なんて意味無いよと言ったじゃないか。

運転できるか否かの議論にはテストは必ずしも必要ない。運転免許を見せればそれが証明になる。
だが、「目隠しして車の運転が出来ます」と言うならば、実際に運転できるかやってもらわなければ。
運転免許には目隠しなんて項目は無いから、その能力を証明するには本当に運転するしかない。
だから実際にやってみろと言ったのに。
167名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/19(水) 00:52:14 ID:UT7jnVn+
>>157
さて、どこが嘘つきだったのかな?ぜんぜん思い当たる節がないが・・・。
そっちが見てないと言ってもこっちはUpしたんだから。突然去ったのが不自然すぎるぞ。
やめたと言ったらタイミングを合わせるように戻ってきたし。たいぶ疑り深くなったよ。

>あと、俺の提案したテストは「ケーブル否定派でも受ける事ができるテスト例」だった。
>アップの仕方も変だったし、ケーブル否定派からも相手にされなかったようなテストだろ?
違いが判るか否かを否定派はテストしたいのに、君が提案したテストは違いを感じるか感じないかのテスト。
だから違いが有るか無いかで答えるテストにしたんだよ。否定派が相手にするわけがないが、これは
君自身が提案した内容だったのに。

>820が電話線とスピーカーケーブルを判別した事も、お前自身が不正を疑っていたではないか?
>お前は判別に成功した、と証拠すら提示せずに言っているのに一応判別できていた奴を何故疑うのかな?
最初の回答は間違いが多く、後になって全問正解だったからだよ。
聴いて判別できないから、音量のピーク値やスペクトルを見て再回答し全問正解したというストーリーが思い浮かんだ。
実際にやってみたらf特も変わるし、音量にも差が出ることがわかったよ。だが、全問正解は出来すぎの回答だと思った。

君が8割正解したものでは、解析した人が現れたからねぇ。回答者が正攻法で出来たのか確かめようがない。
掲示板の限界だ。悪く思わないでくれよ。
168名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/19(水) 01:36:54 ID:UT7jnVn+
>>158
ここでスレ違いになるなら、向こうのスレで電源ケーブルについて議論しようか?どうよ。

>あと、まともな検証をしないでアンプやプレーヤーで音が変わる、とは言えるのだな。
>音が変わっても検知限界以下だ、と言われたらブラインドテストで証明するのが一番だろう。
>本来なら音が変わるはずのアンプやプレーヤーについてのブラインドテストについて
>いろいろな人間が興味を持ち、検証している、しようとするはずなのだが
>何故ただの一人もそういった「判別しうるものについての統計的な考察」について興味が湧かないのだろうか?
ブラインドテストをやってみるのがいいだろうね。アンプやプレーヤーの性能は横並びであり、
音に差があっても検知限界以下なのだから判別は困難を極めるに違いない。たぶん無理。
君は判別できるのかい?
一番音に違いがありそうなのがスピーカーだが、このブラインドテストを厳密に行うのが難しい。
これについては適切なテスト方法が思い浮かばないよ。専用の設備のある部屋じゃないと無理そうだ。
逆に、最も簡単なのはケーブルだがこの判別は困難だろう。
皮肉なものだねぇ。大きな違いがありそうなものの比較は厳密な実施が難しく、簡単なものほど判別が難しくなる。
169名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/19(水) 02:40:01 ID:UT7jnVn+
>>160
アンプやプレーヤーの判別も困難だろう。実力のある人は滅多にいない。
だが、実力が無い人がブラインドテストを持ち出す資格が無いというのは違うぞ。
一般人では捉えられない微少な違いを判別する能力を、否定派に示し納得してもらう必要があるからだ。
超能力者に向かって証明を要求する者は、その存在を疑う一般人だろう?
実力なんて必要ないじゃないか。能力の無い者が、能力があるという者にテストを要求するのがおかしいのかい?
私はスーパーマンじゃないよ。人並み外れた感覚なんて持ち合わせていない。だからこそ、違いを当ててもらいたい。
170名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/20(木) 14:39:16 ID:JlyTETRb
大体、同じような意見に落ち着いちゃったじゃない。な〜んだ。
171名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/21(金) 01:28:34 ID:Tqo2nRqZ
結局、証明されていないことについて、何でもかんでも「変わる変わる!」とはしゃいで、変わらないという人間を馬鹿とかアホとかしかいえない人間と、
証明されていないことについて、「変わらない」と決め付けて、変わるといった人間を馬鹿とかアホとかしかいえない人間と
これらを取り除ければ、大体同じようなところに落ち着くということさ。
172名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/22(土) 06:34:21 ID:z7D3JK+K
>>166
>これはブラインドテストでは証明できない領域にあるから、体験談なんて意味無いよと言ったじゃないか。
でもお前は電話線とスピーカーケーブルならブラインドテストで判別できるのだろう?今のところ単なる体験談未満ではあるが
その能力の証明を沢山いる「ブラインドテストの見解についてブレ、ズレの無い」お仲間達と行おうともしないのだ?
お前と見解が似ている人間が他に何人も実在するのなら真っ先にお前の能力について検証したくなると思うのだなあ?
しかも>>169でお前はスーパーマンでは無い、と言っているが
他のお前と見解が似ている人間が、誰一人お前をスーパーマンと思わないのも不思議だな。
>能力の無い者が、能力があるという者にテストを要求するのがおかしいのかい?
たしかにおかしくは無いよ、ただ能力がある=「厳密なブラインドテストで判別できます」と自ら申し出たものにたいして、ね。
だから再三アンプやプレーヤーについて厳密なブラインドテストにおいて判別できた、と言っていた側に対して
厳密なブラインドテストを実施した事が無い側が、その証拠の提示を要求しているのである。
そしてお前のように電話線とスピーカーケーブルを判別できると言った人間や
ほかのアンプ、プレーヤー等で判別できたことがある、と言っていた人間に対して
お前と見解が似ているお仲間達がそういった人間と検証を始めようともしない事が最大の疑問である。
173名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/22(土) 06:54:05 ID:z7D3JK+K
>>167
>そっちが見てないと言ってもこっちはUpしたんだから。突然去ったのが不自然すぎるぞ。
2日や3日でアップを止め、その後の再三のアップ要求からお前は逃げたのだろう?
その後再アップしてもまた返事が無かった、というのなら別だがなあ。
ま、お前が肯定派だと宣言した事実は消えないよ。自演もとてもお好きなようだしな。
電ケースレを荒らした奴や暗室ブラインドテスト君もお前じゃないんだもんなあww
で、挙句に>>156に対する返答が>>166の俺も含めた自演説か…。お前は本当に逃げることしかできないようだな。
あと
>運転できるか否かの議論にはテストは必ずしも必要ない。運転免許を見せればそれが証明になる。
だから運転免許(過去に行ったというブラインドテスト例)を見せてくれ、と言っているのだ。
お前の論理だとアンプやプレーヤーを判別できた、というケーブル否定派は
「目隠し運転」ではなく、通常の運転行為の範疇になるのだろ?
それができた、といっていた人間にペーパードライバー(実際にやった事も判別した事も無い)でない事を証明してくれ、と言っているのが>>3だ。
仮にアンプやプレーヤーについても「目隠し運転」だ、というのなら
それらを判別できた、と言っていたケーブル否定派に対しても実際にやってみろ、というべきであるな。
さて、お前が判別できるという電話線とスピーカーケーブルは目隠し運転に当たるのかどうか?
ここはお前以外の「ブラインドテストについて見解のブレ、ズレの無い」お仲間達に答えてもらいたいね。
174名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/22(土) 07:06:29 ID:z7D3JK+K
>>167
>最初の回答は間違いが多く、後になって全問正解だったからだよ
おまえ自身が挙げていた過去レスのとおりならば
前半がAB交互に出てきたので、後半部分(BBAA)と二回ごとの交互になっていたのを
結局全部交互だったのか、と勘違いしていた、という事だったよ。
つまり前半部分ははじめから全問正解していた、という事。

>違いが判るか否かを否定派はテストしたいのに、君が提案したテストは違いを感じるか感じないかのテスト。
>だから違いが有るか無いかで答えるテストにしたんだよ。
俺の意図を全然汲んでいないし理解できていなかっただけだろ。
例えばケーブルを変たもの、アンプを変えたもの、何も変えなかったもの、の3種について10個なり12個なりファイルを用意し
それら3種が「何についてのテストか」明かさず、解凍後に解答と何についてのものだったか、について発表する形をとればよかった。
それならブラインドテストから逃げないケーブル否定派も多数参加するであろう。
175名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/22(土) 07:14:33 ID:z7D3JK+K
>>167
>君が8割正解したものでは、解析した人が現れたからねぇ。回答者が正攻法で出来たのか確かめようがない。
俺は誰も「違いが無い、差がない」と答えていたからやってみた。
ショックだったのは酒に酔っていたから醒めてからまたやろう、と思ったときには解答が発表されていた事だよ。
解凍コードを出してよいか位訊ねてからやって欲しかったねえ。
解析した奴がいたのは俺が8割成功した方だったか?
君曰く、「誰からも相手にされなかった」俺の提案の見解取り違え検証のときだっただろ?
何故過去ログ漁ってくる割に鳥脳なんだ?わざとミスリードしようとしているのが見え見えだな。
176名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/27(木) 00:29:26 ID:kv9pYQPa
もういいんじゃいかな。
過去のことはよくわからんが、現在は君の言うことに反対する人も居ない。
今後、ブラインドで差が無ければ差が無い、という人間が出てきたら、
みんなして糾弾してくれるだろう。
今度は、ケーブルスレにでも行って、ブラインドテストとはどのようなものか
まったく解っていない連中に説教たれてみたら?
177名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/27(木) 13:12:10 ID:5YdCArFc
ブラインドで差が無ければ差が無い。
178名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/27(木) 16:29:41 ID:uD8nv+up
おお、チャレンジャー現る。
それじゃあ、お約束ですが、
ブラインドで差があったものはなにかお聞かせ下さい。
179名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/28(金) 00:38:45 ID:nHk/vVBo
>>172
誤解してるよ。実際にケーブルを切り替えて比較したら判別できる自信は無いと言ったはずだが。
瞬時にソースを切り替えるツール(ABXソフト)を使って、充分な試聴をしないと当てられない。
それをやっても百発百中は無理。私はスーパーマンではない。
肯定派はスーパーマンだから100/100に近い成績を出せるでしょ?極端な違いが生じているのだから。
180名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/28(金) 01:09:48 ID:nHk/vVBo
>>173
突然居なくなって、タイミングを合わせたように戻ってきた人に言われてもねぇ。
旅行に行くなら何か書いてから居なくなってよ。あまりにも不自然すぎる行動だ。

>ま、お前が肯定派だと宣言した事実は消えないよ。自演もとてもお好きなようだしな。
>電ケースレを荒らした奴や暗室ブラインドテスト君もお前じゃないんだもんなあww
>で、挙句に>>156に対する返答が>>166の俺も含めた自演説か…。お前は本当に逃げることしかできないようだな。
肯定派と否定派の意味を取り違えて、「ケーブル交換で音が変わった体験」の肯定・否定だと思っていたのは
君じゃないのか?経験派・未経験派という用語を使い出しただろう?これらは別人かもしれないが。
三者同一人物説が出たのは、電源ケーブルスレが発端だよ。私は自作自演はやってないよ。やる必要がないから。
何度も書いてるけど・・・私は否定派陣営であることを公言しているが私の本当の正体が何者なのかは
私の主張と無関係。トリップも付けないしコテハンも名乗らないのはそういうこと。
自作自演という概念が当てはまらない。

アンプやプレーヤの違いを当てられる人は滅多にいないだろう。これも難易度は高い。
そんなに違いがあるならブラインドテスト形式で品評会が行われているはずだよ。
181名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/28(金) 01:53:32 ID:nHk/vVBo
>>174
>>175
>おまえ自身が挙げていた過去レスのとおりならば
>前半がAB交互に出てきたので、後半部分(BBAA)と二回ごとの交互になっていたのを
>結局全部交互だったのか、と勘違いしていた、という事だったよ。
>つまり前半部分ははじめから全問正解していた、という事。
途中から判別出来なくなったということだよ。だから再チャレンジの際に何かやったんじゃないかと
思ってしまうわけ。全面的に信用するわけないじゃない。2ちゃんねるなんだから。

出題に誰も答えなかった件について。あれは違いを感じるか感じないかで答えるテストだよ。
何の比較なのかを事前に伝えることもしていない。2問目は誰もチャレンジしなかったし回答も無かった。
あれはインターコネクトケーブルの違いを録音したものだったから、容易にわかる違いは無い。
音量のピークを比較するような方法では無理だよ。
それに対して、スピーカーケーブルの太さを変えると直流抵抗も変わる。f特も変わるし音量も変わる。
もちろん測定値でも明らかな違いがあるし簡単に解析できるよ。
テストソースを録音した時からわかっていたから、正解が多くても不思議ではない。
回答者が何をやったのか私には確かめる手段が無いのだから。
182名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/28(金) 02:12:00 ID:nHk/vVBo
>>177
ブラインドテストで違いを当てられなければ、ピュアオーディオとして意味のある
差は無いと思う。

ブラインドテストについては、「微妙な差を判別するのには向いていない」という批判がある。
確かにそうだが、肯定派の立場に立って逆に考えると、普段は判別出来るはずのものが、テストでは
判別できなくなってしまうということになる。音質に大差は無いor肯定派は勝負強くないorその両方の
どれかが当てはまる。
183名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/28(金) 07:07:00 ID:kQSCAr7q
元検って生きた人間なんだろうか。
もうとっくに死んでいて怨霊化してるような気がする・・・・
184名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/28(金) 09:48:10 ID:owAuCtgc
つーかプレーヤーだろうがアンプだろうがスピーカーだろうが、
とにかくブラインドテストで判別できないのなら、
普段の「聞き分け」は心理効果の結果でしたってことになるんじゃないの?
185名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/28(金) 10:18:01 ID:h16HGGLQ
>>184
だからこそ昔はケーブル否定派に大勢いたはずの
すでにブラインドテストでアンプやプレーヤーを判別した事がある、と言っていた人間に対して呼びかけが行われているのです。
レベルの高い検証結果を一つでもいいから開示して頂きたいものですね。
186名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/28(金) 10:20:17 ID:owAuCtgc
>>185
事情はよく知らないが、
「ブラインドテストでアンプやプレーヤーを判別できる」を否定しても、
「アンプやプレーヤーの違いは判別できない」になるだけであって、
「ブラインドテストは役に立たない」の証明にはならないと思うけど…。
187名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/28(金) 11:13:14 ID:uuVFMSia
ブラインドテストが役に立たないとは誰も言っていない。
ブラインドで差が無ければ差が無い
という主張に反対しているだけ。

>>182
ちょっと解りにくいので、誤解していたらごめん。

>ブラインドテストについては、「微妙な差を判別するのには向いていない」という批判がある。
>確かにそうだが、
ここまでは、おそらく、かなりのコンセンサスができたのではないか?

>肯定派の立場に立って逆に考えると、普段は判別出来るはずのものが、テストでは
>判別できなくなってしまうということになる。
どんな立場に立っても、逆に考えなくても、そのとおりで、異論は無いと思う。

>音質に大差は無いor肯定派は勝負強くないorその両方の
>どれかが当てはまる。
これが前の文とまったくつながっていない。どれかが当てはまるかもしれないが、
最初にかかれた、

ブラインドテストについては、「微妙な差を判別するのには向いていない」

もあてはまる。

別にアンプに関してでなくても良いから、何なら聴覚に関してでなくても良いから、
一度ブラインドテストなるものを体験してみてほしい。
赤ワインと白ワインを間違えても、なんの不思議も無い世界だから。
188名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/28(金) 11:57:07 ID:GdorAmRN
>ブラインドテストについては、「微妙な差を判別するのには向いていない」
そんなことは全くない。
対決スレだは、PCブラインドでわずかな違いを当てるやつが続出している。
実にブラインドテストは正確だ。
したがって、現地でブラインドで差が分からなければ、そんな差はどうでもいい、
と100%言い切れる。
189名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/28(金) 12:04:36 ID:e6FK0sWF
>対決スレだは、PCブラインドでわずかな違いを当てるやつが続出している。

どこのスレ??
ある程度まともなブラインドが実施されているスレなんてあるの??
190名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/28(金) 12:15:00 ID:S7Vi8vcd
>>188
バーカそれはなんの緊張もないからだよ。
191名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/28(金) 12:25:30 ID:GdorAmRN
>>190
じゃあ、何で緊張するんだ?
みんな言ってるぞ。誰にでも分かる差ってな。
192名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/28(金) 12:45:41 ID:S7Vi8vcd
目をつり上げた>>191のようなヤツらがリアルで。。
193名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/28(金) 12:49:14 ID:GdorAmRN
>>192
??
頭が逝っちゃっていることは分かった。
194名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/28(金) 12:56:29 ID:pWsxlE2Y
普段ミニコンポ級の機器だから高級機を目の前にすると緊張するらしいwww
195名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/28(金) 12:59:23 ID:GdorAmRN
>>194
まあ、そういうこともあるだろうけれど。
正解は、聴き分けることができないから、単なる言い訳。
昔は評論家が良く使った言葉。最近は最初から逃げるから死語になりつつある。
196名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/28(金) 13:08:04 ID:GdorAmRN
>>189
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/pav/1196842973/l50
今は、訳分からんやつが音源をアップしているが、また、ケーブルの違いに戻るよ。
肯定派がブラインドの正当性を認めているから、ブラインドで差が分からないような
ケーブル、アンプなどは、「音に差が無い」、と結論付けてよい。少なくとも
被験者(全世界の人)には(宇宙人、超能力者を除く)。
197名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/28(金) 13:13:47 ID:Ha45SrJN
なんでケーブル否定派はこんなに必死なんだ?
ケーブルを換えれば音は変わるだろ?
ただアンプやスピーカーにシール貼ったり、
インシュレーターを履かせるだけでも音は変わるけどw

ケーブル否定派はケーブルで音が変わらないという事でなく
高級ケーブルは金の無駄ということを主張すべきだろう。
ケーブルはm/1万円も出せば十分とか。
198名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/28(金) 13:20:41 ID:GdorAmRN
>>197
だからそれはブラインドではっきりするだろーが。
ただし>>196のPCブラインドの音源の信憑性は0だがな。

>>196のスレで、差があれば、ブラインドではっきり分かることが実証されたことは間違いない。
あとは実機で示せばよいだけ。そしてすでに示されている結果では、ケーブルで音の差はない。
あると感じるなら、単なる思い込みだから。そうでなければ、ブラインドで確実に識別できる。
199名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/28(金) 14:13:00 ID:FTRmr+0q
あっちでは否定派が当てられるなら当ててみろというアップまでしている。
肯定派がアップした音源を秒数変えて順序も目茶苦茶に並べ替えて
肯定派は他人のアップでも当てられるかという挑戦状だ。
さてどうなる?w
200名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/28(金) 14:14:56 ID:FTRmr+0q
495 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/24(月) 16:45:14 ID:MpCGimLY
>>480
大ボラ吹きの肯定派の化けの皮を剥いでやろうw
>>286のA晴れた二芯、B曇った同軸というのを
秒数も順序も変えて5音源。盲目試験ですべて当てられるか?
http://www1.axfc.net/uploader/15/so/N_36684.zip.html
1224
201名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/28(金) 14:25:19 ID:t576D4cK
>>187
> ブラインドで差が無ければ差が無い
> という主張に反対しているだけ。

ブラインドテストでわからなくても差がある、と?
でもその『差』をどうやって証明するのだろう?
もちろん別に証明しなくてもいいけど、
それなら >>197 みたいな言動は慎んでもらいたい。
202名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/28(金) 14:30:13 ID:e6FK0sWF
>>196

信憑性の点を度外視しても、引用のテストは、全然まともなブラインドテストになってないよ。

検索してすぐ出てくる範囲でよいから、ブラインドテストというものを調べて欲しいと思うが。

もっとも、引用のテストは、アップロードされた音源を聞くという形で、ブラインドテストが実施出来る
可能性は示せているよね。予備実験としては、価値があると思う。

203名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/28(金) 14:42:37 ID:GdorAmRN
>>202
いや、結果がブラインドとして正しいかは、一言も言っていない。
そのスレから言えることはただ一つ。
差があるものはブラインドで識別できる。
ブラインドで識別できないような差は、本人にとって差がないケーブルということ。
そして、そのケーブルで差を感じるならば、それは思い込みによる、ってこと。

何と言っても肯定派がブラインドを認めているわけだから、全てはブラインドで
判断すればよいことになる。無論否定派は何の異論もない。
ただし、実際にオープンでブラインドは開催されないだろうから、他でやった
結果しか信じることができない ⇒ ケーブルでの差はブラインドでは聴き分けられない。
⇒ ケーブルでの音の差はない、これが今のところの結論。
204名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/28(金) 14:53:21 ID:gAMTf9fl
>>200以降
ここはブラインドテストスレだが【ケーブル】【以外】となっている。
スレタイに従え。
205名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/28(金) 14:54:12 ID:GdorAmRN
>>204
×ケーブル
○アンプ
206名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/28(金) 15:20:40 ID:e6FK0sWF
>>203

>いや、結果がブラインドとして正しいかは、一言も言っていない。
>そのスレから言えることはただ一つ。
>差があるものはブラインドで識別できる。
なんか全く理論が通ってないのですけど。
「結果がブラインドとして正しい」の意味もわからん。
「テスト手法が、ブラインドとして正しくない」と言っているのだが。
正しいブラインドが実施されていないのに、なんの結論を導けようか?

>差があるものはブラインドで識別できる。
>ブラインドで識別できないような差は、本人にとって差がないケーブルということ。
なんて大胆な。
ケーブルの話はすれ違いだが、俺なんぞブラインドで識別できる
装置の方が少ないと思ってるのに。
207名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/28(金) 15:40:51 ID:GdorAmRN
>>206
確かに厳密なPCブラインドではないが、5問だして全問正解しているわけだし、
まあ、いいんじゃないの?というレベル。過去を累積すれば20問出題で17問くらい
正解しているわけだしね。

>ケーブルの話はすれ違いだが、俺なんぞブラインドで識別できる
>装置の方が少ないと思ってるのに。
個人的にはアンプはグレーゾーンだと思っている。真空管、ディジタルは
ブラインドで聞分けられるからいいとして、トランジスタは難しい。

でも、ありえないケーブルでこうも差がある、というバカさ加減を見ていると
やはりアンプも差がないんじゃないかな?と最近思っている。
208名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/07(月) 20:10:46 ID:nddZwdEi
今年こそ、
みんなが喧嘩しないで
ブラインドテストができますように。
209名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/08(火) 16:49:52 ID:kQXOpHGz
もうちょっとブラインドテスト自体の認知を深めないと無理なんじゃない。
自分で被験者になれとは言わないけど、概要ぐらいは知ってもらわないと。
被験者にならないとわからないこともあるけどね。

それから、あまり過去のことにこだわるのもどうかと。
210名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/08(火) 23:19:54 ID:KssECajz
>>209
まあねえ、そうなんだけどね。
ブラインドテストって一見、わかった気になるからね、
全然わかってないくせに。
わかってる人間は、オーディオには使いにくいこを知っているから。
だから、
このすれが、過去の因縁話に終始するんじゃいないかな。
211名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/09(水) 12:35:51 ID:3DrOJ3IV
誰か偉い専門家がテストしてそれをニュースに載せるまで堂々巡りな予感
212名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/09(水) 14:16:05 ID:hPaiwHKe
オカルトバスターで知られるジェームス・ランディが
「100万ドルやるからかかってこい」って言ったのに
高級ケーブル会社が逃げたジャマイカ
213名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/09(水) 15:22:10 ID:EWlVO4l3
>>211
その偉い専門家が、ブラインドテストの専門家なら良いけれど、
オーディオの専門家で、堂々巡りに拍車を掛ける予感。
214名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/20(日) 17:48:06 ID:9h3qrkyd
今年こそ、
みんなが喧嘩しないで
ブラインドテストができますように。
215名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/02(土) 03:37:47 ID:6fxm5zF8
ケーブルによる違いがあるのかその差が少なすぎて分かりにくいのか、各種ケーブルの特性の差よりは製造品質のばらつきが大きいと思われるスピーカーであっても。
同じスピーカー(中型までかな?)を2組置いたセットでスピーカーのABXテストを受けても違いが分かりそうにないです。
というか自分で切り替えてもどっちが鳴っているのか分かりそうにありませんよ、、、Orz

実際に自分でテストをやってみたい人はモニターセレクターと呼ばれるものをプリ代わりに。
例)
PRESONUS CENTRAL STATION +リモートコントーラ
http://www.electroharmonix.co.jp/presonus/centrals.htm
(安価な)パワーアンプ2組、(安価な)スピーカー2組か、もしくは(安価な)パワーアンプ内臓のスタジオモニター4本、スタンドも4本。

を買ってきてCDでもSACDでも音源を再生しながら家族にリモートコントローラでスピーカーを切り替えてもらうと良いです。
まずは同じケーブルセットで。目隠しして耳に集中してやるといいですね。
手軽なテストの提案でした<(__)>
216名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/05(火) 13:48:19 ID:hgKgNF0Z
>>215

そんなもんだよ。
別に普通。
217名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/08(土) 12:38:37 ID:R0zaD6OO
http://www11.axfc.net/uploader/20/so/He_79060.zip.html
1111

人間は、音の判別力からしてあまり信用できない
218名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/08(土) 19:17:21 ID:e84HpqhH
49 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/01(土) 15:28:04 ID:kDQyLBcl
ヒトの持つ優れた能力のうちの一つであるらしいカクテルパーティ効果
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%82%AF%E3%83%86%E3%83%AB%E3%83%91%E3%83%BC%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%BC%E5%8A%B9%E6%9E%9C

ある政治家が自己紹介を兼ねた演説(クリップレベルから約-24dB)してるが、
ピアノとドラムに埋もれた音の中で彼が誰かやその内容がわかるかな?
オーディオ愛好家の聴覚の分析力はいかに↓
http://www11.axfc.net/uploader/20/so/He_76970.wav.html
keyword:5555


50 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/02(日) 14:29:35 ID:NAVpm/vh
別の人。水音とオルガン演奏に邪魔された状態で。誰の演説か。
これまた日本の政治家の自己紹介スピーチ(クリップレベルから約-28dB)。
スピーチの平均音圧は少し下がっているけど、騒音が静かになったぶん聞き分けやすいから
難易度は変わらないかも。

http://www11.axfc.net/uploader/20/so/He_77207.wav.html
keyword:5555
219 ◆D.P2227HDA :2008/03/08(土) 22:45:30 ID:BDwz6Fa9
220円盤演奏家嘲笑組 ◆jPu2227.3w :2008/03/11(火) 23:00:50 ID:dlaESiDE
吸湿によってスピーカーの響きが変わったことがわかるとか
ケーブルの上にモノがおかれてるのがわかるとか、ホラ吹きが
大量にいるこの業界だが、正直-40dBぐらいだったら後ろで電子音を
ビョンビョン鳴らしてやってもオーマニごときじゃまったく気づかないんじゃねーの?w

http://www3.axfc.net/uploader/13/so/C_51611.zip.html
pass:abcd
-40dB以上の電子音が少なくとも5秒以上なってるんだけどさ、
どの場面からどの場面まで鳴ってるかとかわかりっこないだろ。
221名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/12(水) 00:35:01 ID:KT/SlqXZ
DLして聴いてはみるもののレスしないヲタ
222名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/12(水) 03:04:14 ID:Hv+3i30F
90年代までは月刊ステレオやらでCD PlayerやDACのテスト記事で-60dB、-80dBの微小レベルでの再生云々、分解能云々とかよくありましたよね。
(-80dBとかはなかったかな。)
223名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/12(水) 08:38:42 ID:teTK7DUF
>>221
答えもわからないのにカキコできるはずもない。
適当なこと書いたら赤っ恥だし。
224名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/13(木) 01:23:11 ID:MqOBXSrE
ttp://www.gizmodo.jp/2008/03/vs_5.html
いくらなんでも、とはおもったが。
225名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/13(木) 02:04:21 ID:dGNMGKHh
>>222のカキコを読んで、なんとなく作りたくなったので作ってみた。

ブラインドでもないし人間の能力を試すような代物でもないけど。
人間というよりアンプおよびDACの標準能力のテスト用。
midi音源による音圧-90dBでの音楽。
ファイルフォーマットは44.1/32bitFLOAT

余計なお世話かもしれませんが
ヘッドホンアンプやアンプをフルボリュームにしても、何の曲が鳴ってるか
わからなかったり、雑音に埋もれて聞こえないような場合、DACかアンプの
どちらかの性能が確実に悪い(ゴミのような値段のSE-80PCIとAX-497の
組み合わせより悪い)ので、どちらに問題があるかを特定した後
それを捨てて買い換えることをオススメします。

http://www.77c.org/d.php?f=nk3502.zip

とはいえアンプの出力とヘッドホンやスピーカーの能率しだいでは聞こえずとも
無理からぬ場合がありますので、そこらへんはご自分で判断を。
あと、増幅がきちんとしてれば音自体は完全に可聴帯の周波数から構成されて
ますので、どんなスピーカーでも余裕で鳴らせる音であり、ゆえにこのファイルで、
ヘッドホンやスピーカーの能力の限界はまったく試すことはできません。
あくまで、DAC部およびアンプ部の性能を試験するファイルです。
226名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/13(木) 09:22:36 ID:yyZHh1Ix
>>225
そんなこと言っても聴く側の能力に決まってるだろ。
耳コピできないようなら無理ってもんだ。
裏技的な使い方としてレコードのプチ音を脳内でフィルターするようなものなんだから<耳コピ
227名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/13(木) 11:45:11 ID:92dqmmIq
>>226
いや、これは日本人ならたいてい誰でも知ってる曲だし。
耳コピなんてできなくても、聞けばピンときた。
まぁ、知らない場合もあるかもしれないけど。

とにかく曲が雑音に埋もれずきっちり鳴ってることさえわかれば
オーディオインターフェイスとアンプと耳は大丈夫ってことさw
228名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/13(木) 12:34:46 ID:Famus30I
>>225
まぁ、こちらの環境では通常音量で全く聞こえないわけだが。
229名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/13(木) 12:44:14 ID:UWogMyAJ
230名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/13(木) 12:49:32 ID:hQbeVhn1
ノートPCのイヤフォンジャックにHD25では分からなかったが
CD−Rに焼いて普段の安システムで聴いたら直ぐ分かった
231名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/13(木) 12:50:37 ID:UWogMyAJ
>>228
ミスった。
そりゃ通常音量で音圧換算にして-90dBが聞こえたらバケモノですぜ。
微小レベルの再現性をはかるわけだから、ボリューム開放しないと。

微小信号でもDAがきちんと行われてて、かつ、アンプの内部雑音が乗せられない
ままクリーンに信号が増幅されているようなシステムかどうかってことだし。

ボリュームを開放していって、増幅度をあげていっても、DレンジとSNがきっちり
確保されてるなら、雑音に埋もれずにちゃんと音楽が聞こえてくるはず。
信号が途中で汚されるようなシステムだと、機器の出す内部雑音のほうが先に
増幅されるから、どんだけ音量を上げてもノイズに埋もれて音楽が聞こえない。

システムの信号再現性を試すテストであって、-90dBを通常ボリュームで
聞き取れる人間が居るかどうかを試すテストじゃないってば。
232名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/16(日) 01:25:29 ID:acxckM3N
テスト音源を視聴してまったく答えがわからないのを
実感すればするほど自分の耳に絶望するしかなくなるな。
233名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/19(水) 18:43:05 ID:G99S6T2N
>>232
同じく
1万のヘッドホンで聞いてるが・・・おそらくヘッドホンが安物でショボいのではなく
俺の耳がショボいのだろう
234名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/25(火) 01:16:40 ID:dwNwFFjy
なんかアクセス規制されててずっと入れなかった。
>>217
解答のpass
9784150309121
です。
235名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/28(金) 04:12:41 ID:C0li2qCD
波形見て判断した
236名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/03(木) 15:28:02 ID:48ot5MO7
>>217
1はシンセ、2,3は生、4は分からない。
って感じだった。
最近のシンセはすごいんだなあと思った。
237名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/03(木) 21:22:08 ID:fZCvTN4l
>>236
でも、これ、作者も書いてるけど残響音や環境音を入れてない、いわば
偽装工作抜きandサンプラーというかなり作り物っぽい音でこれだからな。

本気で、「ナマっぽく」しようとすれば人間レベルで見分けるのはほぼ無理。
238名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/03(木) 21:42:24 ID:48ot5MO7
その割には明らかに生楽器じゃないと分かる音が鳴ってる音源も多い気はするなあ。(負け惜しみかもw)
もちろん音楽作る上で生のピアノに似てればそれが良いというものではないとも思うけど。
ぜひとも管楽器あたりでリベンジしたいな。誰か作ってくれー。
239名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/03(木) 23:55:02 ID:du9q9HaS
>>238
まぁ、ポップスとかは、後ろのリズム隊や鳴ってるラッパが本物っぽいかどうかなんて
消費者は全くキニシナイから、作り手も似せる気がさらさら無いってのも大きいだろうしw

映画のBGMなんかは、本物のオーケストラからとったサンプルと、シンセサイザーの
擬似オーケストラを上手く混ぜて、まるで一個のオーケストラのように鳴らす場合も
あるらしい。
240名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/04(金) 02:05:20 ID:rQ5UH0cl
生オケ使ってたらちゃんと書いてあるから
何も書いて無かったら合成物
241名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/13(火) 09:18:29 ID:n5XBRcOj
ケーブルで音が変化するかどうかは
ttp://onkan.exinfo.biz/
この人にお願いしてブラインドでテストしてもらうのがいいと思うんだ
それとブラインドの結果を教えずに「値段を教えて」テストしてもらうのも
平行して行えば、プラシーボが生じるかどうかも判るじゃん

242名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/13(火) 11:44:09 ID:GzyH65ek
TVチャンピオンで聴き音選手権とかやったら面白そうだな。
243名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/16(金) 11:35:12 ID:jTuHq39D
TV局に売り込みはかれそうじゃん
絶対音感ある人混ぜれば判るしなw
244名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/16(金) 13:22:47 ID:bs+Mi5sN
wwww
ケーブルで音程が変化するなら良いだろうがなw
245名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/20(火) 01:38:46 ID:gy4odjtt
自称超能力者よりもケーブル信者の方が使い道がないってことだw
246名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/29(金) 16:11:37 ID:n8ysjWIl
てすと
247名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/29(金) 23:29:46 ID:BKTg9yPE
狂おしいまでの禁止コピペと言い、多数IDの自演と言い、
肯定派くんたちの心理状態を思うと一抹の哀れを感じる。

…そこまで一生懸命にならなくてもいいんだよ。
248名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/30(土) 18:57:29 ID:uDxoZit0
>>243
スポンサー金塗れのTV局なんかで
公平なブラインドなんてやれるわけがないじゃんか。
全部仕込まれて
「やっぱ高級ケーブルって音が良いですね!」
で終わりだよ。
249名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/30(土) 19:45:37 ID:Ledi1eWi
>>247
確かにブラインドテスト肯定派(かつケーブル否定派)は見苦しいな〜
スレ主がいなくなってから負け犬の遠吠えをするあたりが…

まあブラインドテストをケーブル以外に限定されて
未だにその一例すら実施できないケーブル否定派の妄想検証に付き合ってくれる人はケーブル否定派のお仲間の中にもいない、そういうこっちゃな

違うと主張したいなら君津の人やそのお仲間、自称録音技師とそのお仲間、piyo君とそのお仲間、国分君とそのお仲間、統計君…
これら最低5人+αが集まって、ここのスレタイにあるケーブル以外の機器でのブラインドテストをやっていただきたいね、
永遠に無理だろうけど…
250名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/30(土) 22:12:17 ID:LvHv8KZ9
>>249
見苦しいのはお前だよ。
ケーブルの音の差がわかるなんて一般社会では、バカなホラとしか受け取られていないことにさえ気付いていない。
251名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/31(日) 02:31:33 ID:TjYX31cX
>>249
だからそんなに長々と一生懸命書かなくてもいいから。
252名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/31(日) 06:17:08 ID:k1yRdtcR
>>251
本当、一生懸命だね、君たちは…
スルーすればいいだけじゃない
どうせブラインドテストを実施できない人間ばかりなんだからねえ
いつになったらタイトルどおり「ケーブル以外」のブラインドテストが
まともに行われるのかなあ?
253名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/31(日) 12:08:56 ID:buPf75PM
↑誤爆
254名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/31(日) 18:16:28 ID:40EIRDxz
>>252
お、長文君。w
255名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/01(月) 06:28:02 ID:zVQe3G1y
>>254

。wのおっさん。w
256名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/03(水) 16:07:09 ID:a1L6Z6v5
>>225
CR-D1(ミニコン)でもはっきり聴こえました。幼稚園でよく歌った歌が。
257名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/03(水) 16:16:56 ID:a1L6Z6v5
ちなみに再生はVAIOノートで、CR-D1とはステレオミニジャック接続なんで、
あまり難しい音源じゃないですね。
258名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/16(火) 01:10:52 ID:spJ+W+X5
メーカー品じゃなくて、安物を使えということですね。
ありがとうございます。
259名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/16(火) 01:44:19 ID:0cOFKYyH
>>225
オンボから鎌ベイで聞こえたよ
260名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/18(木) 23:41:43 ID:WUbJEu8C
>>259
捨てアドでいいのでここに連絡場所を載せてください。
261名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/18(木) 23:43:26 ID:WUbJEu8C
>>260 は誤爆りました。失礼
262名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/23(火) 09:48:14 ID:eAz91vf/
>>220が聞こえなかった俺は糞耳
263名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/24(水) 01:13:28 ID:vFU2qKqP
未来創造堂
ゲストは、高橋克典と矢沢心。高橋のこだわりは「ケーブル」。オーディオセットのケーブルを変えると音楽の世界が変わると熱く語る。
ケーブルはプレーヤーとアンプをつなぐもの、アンプとスピーカーをつなぐもの、そして電源ケーブルとさまざまで、その選択によって音が変わるという。

http://www.ntv.co.jp/mirai/
264名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/03(水) 23:49:31 ID:ubY/QVNJ
>>217-220>>225のファイル欲しいな〜
265名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/04(木) 00:13:50 ID:QZVUhv38
McIntosh社のコラムスピーカー
http://www.roger-russell.com/columns/columns.htm#mcintosh等を参照
の開発者Roger Russell氏も自身のサイトで
“高額ケーブルバスター”を名乗り、高額ケーブルは完全に無意味と書いている。

こちらをご覧あれ:
  http://www.roger-russell.com/(トップページ)
  http://www.roger-russell.com/wire/wire.htm(ケーブルバスターのページ)

同社社長とともに行ったケーブル聞き分け実験の話、オーディオ販売業者に対する
配慮のこと、オーディオ誌に堂々と載った複数のケーブル否定記事等々、少々長いが
盛りだくさんの内容。
オーディオの達人たちに通常のSPケーブルや各種の高級SPケーブルを見せつつ、
機器の背後に回ってケーブルを交換しては音楽を聴かせた。どの高級ケーブルを
好むかについては意見が分かれたが、全員が通常のSPケーブルの音はお話にならない
として却下した。しかし、実は、最初から最後まで同じ通常のSP ケーブルを
つないでいた。

……という話をBelden社の人が実話として紹介し、人間は自分の期待に基づいて音
を知覚するもの、とまとめている。


266名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/04(木) 00:15:18 ID:QZVUhv38
Belden社の人の書いている話を上のほうで紹介したが、Dunlavy Audio Labs社の
John Dunlavy氏
http://www.qualityhifi.nl/Producenten/Dunlavy_Audio_labs.html等を参照
の話もこれまたほぼ同じでいっそう詳細。曰く:

* SPケーブルによる音の差は思い込み、プラシーボ効果によるもの。
* 耳の肥えたという人を呼んで我が社で何度も実験したが、ブラインドテスト
 ではケーブルを区別できない。使うケーブルを見せて聴かせると、見栄えの立派な
 ケーブルのとき決まって評価が高く、どのように音がいいかを詳しく語ってくれる。
 実際にはずっとケーブルを交換していないのに。もちろん被験者に真相は知らせない。
 そんなことをすれば一生恨まれる。
* オーディオ業界関係者一同がケーブルのインチキな売り方を反省すべきだ。
 今のようなことを続けていては業界自体のためにならない。

Dunlavy氏の書いたケーブルに関する文章はさらに次のところにもある。

  http://www.verber.com/mark/ce/cables2.html
267名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/21(日) 11:06:18 ID:ikq/jPFA
あれ?ここはケーブル以外のスレじゃなかったっけ?
268名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/24(水) 00:30:58 ID:hAIjVSfd
結局すべてはケーブルに帰って行くのさ
269名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/25(水) 21:17:09 ID:4v6wDPVp
あげぇ
270名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/25(水) 23:38:35 ID:E2N3IfiJ
>>267
ケーブル否定派は行き場がすくないんだから許してやろうよ
271名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/27(金) 13:30:49 ID:YpI5okSD
>>270
ケーブルで音が変わると思っているアホか?
272名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/27(金) 16:12:53 ID:klCkx4ad
そうです
273名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/19(日) 23:35:19 ID:1qF2FBlH
http://nullpo.vip2ch.com/dl.php?f=ga27587.zip


俺もピアノのテスト作ってみた。
ぜひ挑戦してくれ。
274名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/19(日) 23:40:55 ID:7muqRKE6
>>273
お疲れさん。
もう飽きた。
何の意味のねーし。
275名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/19(日) 23:48:18 ID:ri6bNsZc
糞耳は逃げるしかありません わかります
276名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/19(日) 23:52:57 ID:1qF2FBlH
>>274
そんな悲しいことを言わずに。
せっかく、ホコリかぶってるCDとかも漁ってきたのだから。
277名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/20(月) 00:21:16 ID:F/mfKl2o
>>275
その常套句にも飽きた。
詐欺を働くより糞耳呼ばわりされる方がマシ。
278名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/20(月) 00:24:38 ID:BmTO2Ozn
>>277
糞耳糞耳糞耳糞耳糞耳糞耳糞耳糞耳糞耳糞耳糞耳糞耳糞耳糞耳糞耳
糞耳糞耳糞耳糞耳糞耳糞耳糞耳糞耳糞耳糞耳糞耳糞耳糞耳糞耳
糞耳糞耳糞耳糞耳糞耳糞耳糞耳糞耳糞耳糞耳糞耳糞耳糞耳
糞耳糞耳糞耳糞耳糞耳糞耳糞耳糞耳糞耳糞耳糞耳糞耳
糞耳糞耳糞耳糞耳糞耳糞耳糞耳糞耳糞耳糞耳糞耳

マシ?
279名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/20(月) 00:25:59 ID:BmTO2Ozn
つか、
答えるのは
無理無理無理無理無理無理無理無理無理無理無理無理無理無理無理
無理無理無理無理無理無理無理無理無理無理無理無理無理
無理無理無理無理無理無理無理無理無理無理無理
無理無理無理無理無理無理無理無理無理

なんだね。
280名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/20(月) 00:27:52 ID:BmTO2Ozn
糞耳で無理糞耳で無理糞耳で無理糞耳で無理糞耳で無理糞耳で無理糞耳で無理
糞耳で無理糞耳で無理糞耳で無理糞耳で無理糞耳で無理糞耳で無理
糞耳で無理糞耳で無理糞耳で無理糞耳で無理糞耳で無理
糞耳で無理糞耳で無理糞耳で無理糞耳で無理

飽きてますよね?>>277
281名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/20(月) 00:35:07 ID:UxSto98a
なんつー幼稚な戦いを展開しとるんだ君らは
282名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/20(月) 00:35:37 ID:F/mfKl2o
283名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/20(月) 00:44:29 ID:M2SbZ9fQ
ではあらためて

>>227さん
       .,..-'''''"゙゙゙゙゙゙゙゙゙''''- 、
    . . -''´;;;;;;;;           `'''-、    コクッゴクッ
   .,,ー.;.;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;:.   ...-'''''''''l、゙`., 
 ,,i´";;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;:: : : : : : .:.._,,..v.‘ゝ..、
 l;;;;;;;;;;;;;υ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;:: :       :υ      . `i     
.l;;;;;....;;;;;;;;;;;;;;;;;υ;;;..;;;;;;;::: : :          .:!::::'゙;: !.^) 
il.;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;..;__;;;;;:;:;;;;.;;...:: : : : : : : : :      //""'''''''---,,,,,,______ ;;;;--
.|;;';;;;;υ;;;;;;;;;/lニ'-、:::::::::;:;;;;;;::::: : : : :      : /;/  υ  ・  υ""""::::::::もっとくれ給え。もっともっともっとだ。
.l.;;;;;;;;;;;;;;;;.l丶::゛,!:ili.._:::;:;;;;;;;;;;:.::::::: : : : : : : ::!υ\:::::::::::υ.........  〜  〜
゙lli;;;;;;;;;;;;;;;;ゝミ;;-:: `″;.'!   ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;...´: : : ゙υ ) ̄"""---,,;;;;;::::::::::
 .゙!i_;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;~'T'ー-;;;..;;;.;;;;;;;;;;..;;;;;..............;   ;;;;      /  ̄ ̄  〜    \
  ゙゙k.;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;...;...;;;;...;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;/    /  〜   :    υ ::::::::丶
   `!l、;;;;;;;';;;;;;;;;...υ;;;;;;;;;;;;;;;;..;......'-、,;;;;;;;;;;;;;;;;;./     `、  υ  ::    〜  :::::|
     .゙'!ii;い;.;;;;;...;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;....;;;;~''.;;;'''γ         ヽ 〜   ..::: 〜 〜  ::::::/
     i'゙ ゙̄''- 、;;;;;;;;;;;;;;;;;υ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;.!         `i、__;;;;;;:::/\  :::::::/
     !;;;;;;;;;;;;;;;;;;`'-、.;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;; /    
284名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/20(月) 01:04:23 ID:9XTRpXOb
>>273
全部が本物とか、全部がシンセとか、そういう解答もアリ?
285名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/20(月) 18:56:29 ID:AZo+Jo4Z
>>284
そう感じたんならそれでもいいけど、全部が本物ってことは無いよ。
趣旨的にはシンセを見つけ出せるかだから。
問題中にシンセものが混ざってると思わせつつ、実は1ファイルもシンセの音を入れてないとか、
そこまでエグいことはしない。
286名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/20(月) 19:12:56 ID:JcUMxtqI
Cは人工的っぽく聞こえます><
287名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/20(月) 22:35:36 ID:jhN6QNPb
ABCはシンセかなぁ。
Aは本物な気もするけど、そういう音のするピアノを生で聴いたことがないからなんとも。
ただ、Bが本物だったら泣くw

い、いいわけだけど、3000円のヘッドフォンで聞いてるんだからっ///
288名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/20(月) 22:48:50 ID:jhN6QNPb
やっぱB,C,Dにしときますw 疑わしきは罰す(ぇ

Aはすげーいい音だと思う。どんだけでかいピアノ・ホールだ。
Bはうちのアップライトが似たような音だけど、少なくとも録音状態はかなり悪いんでない? Dと一緒で消音機能(アップライト)でw
Dは、YAMAHAの消音機能(コンサートグランドで録音)の音に聞こえるんだけどww
Eは一番聞き馴染んだピアノの音に聞こえます。調律直後の気持ちいいやつ。
289名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/21(火) 00:29:31 ID:LiZF+FJr
ケーブルスレではうpされた途端にさっさと答えている人がいる。
Aはグリーグのピアノ協奏曲でシンセでクラの協奏曲を録音発売することはないそうです。
290名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/21(火) 00:33:05 ID:LiZF+FJr
ケーブルスレの正式のヤマハ制作のテスト音源も引用しときますね。

72 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/19(日) 15:12:51 ID:X/5rySe5
生音(のイメージ)で音の違いを聞き分けると分かりやすい。
しかし生音を知ってないとそれもできない、という事で今日は中学レベルの耳テスト。
中房でも知っているピアノの生音。つぎのうち生楽器のピアノはどれか?

http://up.cool-sound.net/src/cool4288.mp3.html
http://up.cool-sound.net/src/cool4289.mp3.html
http://up.cool-sound.net/src/cool4290.mp3.html
http://up.cool-sound.net/src/cool4291.mp3.html
291名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/21(火) 08:02:38 ID:kArOgu7S
>>289
なるほど。
そういう「推理」で音源判定するのも一つの手ではあるな。

となるとAがシンセサイザーということはありえないわけだ。
292名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/21(火) 22:51:24 ID:+Zol6HAt
Aがその方法で判定できるとして、
AE本物、BCDがシンセか。なるほど。
3000円のヘッドホンあなどりがたしだな。おいらのアルテック、405-8Hより
優秀かもしれない

全く同感だが、おいらはあえて、Cはリアルではないかと。
なぜなら、Cの音色は好みだから。リアルであって欲しいという願望をこめて。
293名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/21(火) 22:59:47 ID:jGJH5eL1
もうピアノは飽きた。ヴァイオリンとヴィオラで同じ曲を演奏し、どちらの楽器か当てるとか
オーボエとコールアングレ、バストロンボーンとホルン(これが結構わからない)聴き比べとか面白そう。
294名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/22(水) 20:04:59 ID:wGHvUXNz
アンプのコンデンサ交換したものしないものの比較なら目隠ししなくてよさそう
295名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/23(木) 16:05:40 ID:msjLxZiC
てか>>273のブラインドテストとは何の意味もないよ。
5つとも録音もマスタリングも違う。エフェクトもかけけ放題のCDではダメだろう。
最近のシンセは生ピアノの音を取り込んで生音を元に加工して演奏しているから
そうなったら生もシンセも同じことになる。
同一条件で録音した>>290ならまだテスト音源として有効かもしれない。
296名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/23(木) 16:08:58 ID:msjLxZiC
それでもケーブルスレでは
Dだけが耳障りで自作アンプが狂って発振したような高調波歪を感じる
という答が出ている。シンセのせいかエフェクトのせいか分からないが
オーディオ的に異質な音を聞き当てるというブラインドならこれでもいい。
297名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/23(木) 17:22:40 ID:cj0dMjjG
>>295
うーん。主旨については同意だけど、
一音一音取り込んで合成したのと、実際にピアノで鳴らしたのとは全然違うんじゃないかと思うけどな。
生ピアノの方が劣化しすぎて判別不能な事はあると思うけど、シンセならそれとわかる気がする。
298名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/23(木) 20:08:41 ID:h+/UGBph
Dって高調波か?
俺はただのヒスだと思う。
それに、耳障りってほどでも無いし。というか俺には全く気になら無い。
気づかないから、スペアナで見たら
確かにトガッてるところはあったが、こんなの、それこそどこにでも
よくあるヒスノイズだと思うんだが。真空管マイクプリとか使って
録音すれば、もっとすごいヒスも入るし。むしろ小さいぐらいかと。


今月号のSTEREOで、リファレンスCDになってるエリック・クラプトンの
アンプラグドにも、こんくらいの、いやもう少し大きいレベルのヒスが
入ってるよ。全然、気になら無い。
気にするようなほどのもんじゃないと思うんだが。
この程度のヒスが耳障りなんだったら、かなりのCDが聴けなくなる気がする。
299名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/24(金) 08:15:35 ID:71c2IUzA
見たよ。
ヒスというより、照明や空調のノイズが電源から廻ってきた
タイプのノイズだね。
よくあるもので、気にするようなものではないというのには同意。
設備系の回り込み雑音をDぐらいので気にしてたら世界の美声、スラヴァのCDなんてすべて
聞けなくなってしまうw
300名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/24(金) 12:56:50 ID:cR86s64Q
ヒスなのか?昔懐かしいテープヒスかな。
ケーブルスレで別問題が出てるんだよ。
「このテスト音源は楽器の違いより録音の違い、ソフトまで違うか
 というオーディオ的には異質の音が一つ混じっているがどれか」
Dだけがテープ音源ということかも。
301名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/24(金) 19:24:06 ID:d2bTZH2J
テープにしてはDは不気味なぐらいS/Nが良いと思う。
フロアノイズがほとんど見かけられないし。
アナログ系の録音で、あそこまでの秀逸なS/Nを確保できるとは思えんので、
電源や機材周りのノイズが回り込んできたという説の方に俺は同意しとく。
ヒスってのは、ヒゲみたいに特定周波数が立ち上がるというよりは、高域一帯が
もやにかかったように、モワッとノイズ帯が出てくるものでは。


オープンリールなどの録音で、Dほどのフロアノイズの低さを達成するのは至難の業
だと思う。だから、HDRや最近のオーディオIFによって直接ADコンバートされたものでは。
もちろん、元がアナログマスターでもCD化・マスタリング処理のときに、ノイズゲートを通すという荒業もあるが
それにしては、いやにピアノの音がくっきりしてる。
それこそ、シンセで合成されたのかもな。合成されたのではないのなら、すごく静謐ななかなかいいスタジオで
録音してる。金がかかった録音ということになる。

全部憶測にすぎないけど。
302名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/24(金) 23:57:38 ID:qqXKMmAb
元はこの板のじゃないけど
やりたい人はどーぞ
http://www3.uploader.jp/dl/bl_radio/bl_radio_uljp00149.zip.html


回答者がそれなりに集まるなら来月にでもパスを。
303名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/25(土) 11:11:47 ID:sQalg218
朝から雨がシトシト降る、嫌な週末になってしまったね。
それでは解答を「akgk240st」です。
304名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/25(土) 12:41:12 ID:J1HvYz34
あ、家の小学生娘は1問しか当ててない。やっぱ中学生でないと無理なんか。
305名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/25(土) 14:14:42 ID:8NQguTkx
>>302の音を一通り聞いたらやっぱり音が違うのは分かる。
駄耳のせいかもしれないがそれがエフェクトのせいかアウトボードを通過したせいか
が聞き分けられない。
無加工の音でアウトボードを通過させ通過による悪化だけを比較してくれないか。
エフェクトを聞かされているのやら通過による悪化をきかされているのやら分からん。
306名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/25(土) 14:26:35 ID:h1xIp+Eg
>>305
通常、アウトボード通過すれば、そのアウトボードが「機能として備えているエフェクト部分」
による劣化と「そのアウトボードの接点部分あるいは内部の回路のコンデンサ成分による位相歪みや
トランジスタの熱雑音などの付加」による劣化の両方が追加されるわけで。
それを「分離しろ」というのはムチャな注文だとおもう。
もし、それが分離できるなら、アウトボードを通過させることによる劣化の部分だけ抽出して、それを
除去すれば「いくら通過させても無劣化のアウトボード」という奇跡のように素晴らしいしろもんが誕生する。

それとさ、CDレコーディングで使われてるアウトボードについて、いちいち、通過による劣化だけを
付与して収録するCDなんてあるのだろうか。
それなら最初からアウトボードなんか通さないだろう。通すだけムダだし。現実的じゃないよ。
307名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/25(土) 14:50:43 ID:GCRcwA5z
>「いくら通過させても無劣化のアウトボード」という奇跡のように素晴らしい

アナログしかない古代ならともかく、現代なら大して奇跡ってほどのものではない気が。

最近のアウトボードの多くはデジタル入出力端子がついてるし、機種によってはバイパス機能がついてるのがあるから。
このバイパスがある場合、EQだろうとコンプだろうと、バイパス機能をonすれば、実質、そのアウトボードに入ってから出るまで、
信号は一切変化しない。
デジタルinからデジタルoutまで、自分の中を通過していく信号になにも手を加えず、そのまま次の機械に渡せる。

近年の、DSP処理によるアウトボードなら「通過させるだけなら全く劣化させない」というのは、別に難易度の高い
ことではないかと。ただ、そのようにしたら、入った信号と出た信号の区別は全くつかないが。
308名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/25(土) 14:53:32 ID:8NQguTkx
駄耳のうえにハードウェア音痴ですまんなw
アウトボードに付いているEQ、コンプ、フェイザなどすべてのエフェクターを
offにしてテスト音源を作れると思ったんだが。
309名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/25(土) 15:16:11 ID:OPS4/6hU
このごろの、ほぼすべてデジタル接続で回していけちゃうデジミキとProtools、TC powerCOREなどが
一体化したシステムだと、今度はアウトボードやそれに相当するPCIボードに受け渡しするにしても、
無劣化だから、今度は エフェクトsendに送ってもスルーさせるだけなら信号には一切の変化が無い というオチがw
そしたら、何台あいだにはさんでも、入れてから出てくるまで、全くおなじデジタルデータが反復されるだけか。なるほどね。

PowerCore Firewireなんて、アナログ端子が一切ないもんな。実に思い切ったことに。
310名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/25(土) 15:49:24 ID:8VUGkVne
292だけど。ピアノの判別は壊滅的だったな。

なんとなく、自分の耳のレベルがわかった気がする。大口たたかんとこう。
311名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/25(土) 16:40:26 ID:kioJi/xL
ヤマハが録音の音質を統一して楽器の音だけをテストした>>290なら聞き取れたでしょう?
312名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/25(土) 16:47:56 ID:xox8Sfic
ヤマハは精進が足らんということかw
313名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/26(日) 00:21:31 ID:E0fUKjKv
聞き分けることができなかった不甲斐なさは言い訳の余地無く
反省するとして、一つ発見としては、ローランドのデモンストレーションCDなんて
珍妙なもんが、この世にあるんだな。初めて知った。
314名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/26(日) 12:41:19 ID:yNGo4ApR
ぃえす。あったりしちゃうのです。
そういうのは、楽器会社がミュージックメッセとかで来客に無料で配ったり、
自社製品のオマケにつけてくれたりするわけですが。

驚いたのは、そんな無料のオマケで頒布したようなCDに、きっちりCDDBが
あったことかな。パソコンにつっこんで、まさか出てくるとは思わなかった。
http://www.gracenote.com/search/album_details.php?tui_id=b8fe01ff4d474905&tui_tag=
315名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/26(日) 14:40:48 ID:w/0wd4R8
なんつーか、
自分が選ばれし者でもなければ、微細な違いのわかる通でもなく、
ごく一般の、たんなる凡人でしかないことを確認するための苦行スレだな

こんな細かい違いまで聞き分けれるんだぜ、と思ってた天狗の鼻っ柱が
ことごとく実際にテストされて通用しないのを実感して、単なる凡人だった、
耳がいいと思ってたのはただの思い込みだった、ということを理解させられる。


どれもこれも難易度たけぇよw
316名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/26(日) 14:53:03 ID:R07h9/xo
>>315
つうか、「糞耳」なんぞに代表される、
一部のオーディオオタの選民的な発想が
間違っているのだと思うのだが……

好きな音は「好き」、
嫌いな音は「嫌い」、
かわらん音は「変わらん」。

それでいいだろうと。



317名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/26(日) 14:55:08 ID:ov16QY7h
生楽器とシンセの区別もつかない、エフェクトをかまされても並べ替えられない。
なるほど、確かにメンツは丸つぶれではあるわな。

ただ、そんなメンツ最初から持ってない奴には関係無い。
打ちのめされるのは、「自分はそこらのリスナーよりスゴいんだ」とか勝手に思い込んでた傲慢な奴だけだろ。
318名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/26(日) 15:00:12 ID:QyeqJwH2
>>315
苦行?いや気楽なもんでしょ?ただで披検できて暇なとき楽しむには充分
319名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/26(日) 18:14:04 ID:bLIkrLH1
>>316
使ってる道具の値段と、自分の人間のクオリティをごっちゃにして
勘違いし始めるのは、人間にありがちな間違いだからな。

かくいう俺の上司も、「ポルシェは素晴らしい自動車だが、別にポルシェに
乗ったからってあんたの人品や格式が向上するわけじゃないんだが。ポルシェの
クオリティとあんた自身のクオリティは別で、ポルシェを乗り回したからって
あんたに感心したがる奴はおらん」と突っ込みたいのを
我慢しなければいけないぐらい、自動車に対するウンチクがウザい。酒が入るととくにウザい。
320名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/26(日) 19:05:43 ID:C5Y/1cCz
>>302
これは、確かに音の違いは分かるが、
加工されたから良い音になっているのか加工しないから良い音なのか判別できない。
321名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/26(日) 21:16:41 ID:Na4LUahY
閉鎖される前の「ハードディスクレコーディングのための掲示板」で
セミプロとおぼしき嫌な奴が
コンプやEQを6回ぐらいくぐらせたところで、オーディオマニアだと言ってるような
人種ですら、実のところ音質劣化はわからねぇよ
みたいなことを豪語してて、当時は何をぉと癪に障ったし口論もしたもんだが、
いざこうしてテストされると、まったくわからんな orz

奴の方が正しかったようだ。
322名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/28(火) 14:52:55 ID:QOouDbqE
まったくわからんはオーバーでしょう。
ケーブルスレでアウトボードを一度くらい通しても分からないが何度も通すと
ピッキングの濁りが違うのが聞き取れるという事を書いている人がいた。
よく聞き比べてみると1と2なら違いは相当あるが3と4、5と6では区別がつかない
というのが俺の場合の結果だった。
323名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 21:43:24 ID:7pax2/St
>>322
「違う」ということはわかる。それぞれのファイルで音量も違うし。そのくらい
は俺にもわかる。
ただ、これは並べ替え問題だから。違うことだけわかっても、どれがどのくらい
ヒドイのか、そこらへんの差が、さっぱりわからん。
エフェクト通せば通すほど、音は濁るはずなんだが、それがわからない。
並べ替えが出来なけりゃ、「違う」ことだけわかってもしゃーない。
324名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/08(金) 02:14:38 ID:Qk+cbeP4
答え合わせマダー?チンチン
325302:2009/05/10(日) 10:09:58 ID:0x65U+I6
すんません。なんか解答を書き込もうとするたびにホストが
アク禁くらってて、1週間ぐらいずっと書けなかった。

パスはstratocasterです。
326名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/10(日) 18:06:04 ID:2cgSKG/Q
発電所から数十キロから数百キロも伝送され、
更に変電所や変圧器を通ってやってくる
関西が60HZで関東が50HZ、関西のほうが
電源効率が高いから音がいいのでは?

長い道のりの最後の「タッタ数m」の電源ケーブルを
変えただけで音が変わるのかと不思議です。
327名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/22(金) 15:24:33 ID:VEdrP6ox
>>325
他は区別がつかないが1と2なら違いは相当ある と答えた人がいるが
絶対音感を持ってる人なんだな。
音質ブラインドも凄いが絶対音感がもっと羨ましい。w
328名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/22(金) 19:27:28 ID:o9Pmf1xn
絶対音感持ちって藝大や音大だと結構いるよね。
彼らが絶対音感を持ってたから音楽を始めたのかどうかは定かじゃないけど。

ただ、たった数セントのピアノやバイオリンのチューニングミスを指摘できるんだから
音楽やる上では便利この上ない武器になるんだろう、やはり。
329名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/22(金) 22:55:18 ID:rNSAdBDp
絶対音感って音程を聴き分ける能力であって、
ケーブルの聴き分けには関係ないだろ。
ケーブルで音程が変化するのならば意味あるのだが・・・
330名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/23(土) 00:39:12 ID:2hihUiRB
>>329
ここは「ケーブル以外」のスレじゃなかったっけか?
331名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/23(土) 02:34:22 ID:hQQgH8gf
おっとすまそ
332名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/23(土) 23:23:12 ID:vFqLPyxY
ヘイ。
ユーたちの好きなリバーブは何番だい?
アンケート調査と思って気軽に答えてくれよ。

http://www1.axfc.net/uploader/H/so/77297.zip
333名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/06(土) 16:46:20 ID:tqWsbA1t
piyoのこれが出来たら100万円! 
ケーブルを聞き分けたら100万円その場で差し上げます

http://music.geocities.jp/piyo_audio/

挑戦者大大募集中!! 
334名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/10(月) 09:38:03 ID:mePeBAlA
ほしゅ
335名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/09(水) 15:13:29 ID:4OZlU/fo
ステサンが、アンプのブラインドをやっている。
ttp://www.stereosound.co.jp/ssweb
336名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/09(水) 17:39:10 ID:TEfn1v5t
>piyoのこれが出来たら100万円! 
>ケーブルを聞き分けたら100万円その場で差し上げます
> 挑戦者大大募集中!! 
>http://music.geocities.jp/piyo_audio/

「このページは準備中です」ということで只今 piyo逃走中www

二芯シールドのピンケーや三芯ブレード、キンバーケーブルなどなど
変わりそうな、当たりそうなケーブルで挑戦する人が多くて必死の理屈をつけて断りました。
まだまだ、同じようなことが起こりそうで100万円がピンチ!
ついに逃げ隠れさせてもらいます、だって。
337名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/09(水) 20:19:40 ID:BXZp8LIB
>>335
面を隠した単なるインプレだろう。ブラインドでアンプを当てているわけじゃないんだから。
338名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/28(月) 16:08:25 ID:b2TA2aYA
極端な話断線してて音がとぎれとぎれにしか聞こえないケーブルとか使ったら
聞き分けできちゃうよね?

それが音質改善の結果だとも言えてしまうわけで
339名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/15(月) 21:07:13 ID:Gq/+OaBS
test
340名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/21(水) 01:23:55 ID:mrJ6vdJ5
tes
341名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/26(月) 16:23:24 ID:XQOPF1hv
TEST
342名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/11(火) 18:00:31 ID:/h0q2kwH
TENT
343名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/12(水) 05:36:41 ID:7yC8NHv3
NTT
344名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/12(水) 09:46:07 ID:MflHGwAE
ケーブルの向きとかコンセントの差込の向きで音は十分に変わるはずなんだけど
これを二重ブラインドテストでよそのテストと謳ってテストすれば誰一人気づかないんだろうね
ピュアオーディオってなんなんだろ
345名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/15(土) 08:10:11 ID:H0z27rkZ
      ll
極悪人の仕立て屋と裸の王様の居場所
346名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/16(火) 14:06:30 ID:xwFHLOD6
testage
347名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/29(月) 13:08:16 ID:47cAXJWD
SPのブラインドテストは
わりと楽しそうだね。

同じぐらいのサイズのもので、
価格帯の違うものを聴き比べたら、

どれくらいバラツキが
出るもんだろうか?

まぁ、かなりの数を揃えないと
あんまり意味ないけどね。
348お邪魔虫:2011/01/16(日) 11:56:08 ID:ARQ8xNdv
楽音、雑音、騒音
349名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/29(土) 13:27:39 ID:XgDGKYXV
心機一転
350名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/07(木) 11:35:20.64 ID:zdov8vuA
電源・スピーカーケーブル等単なる思い込みだった65
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/pav/1291396441/
351名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/24(日) 14:55:32.67 ID:7QVM0ECL
          
352名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/25(月) 00:13:28.55 ID:Q15N8hjv
439 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/24(日) 23:59:17.32 ID:Ij3BSaWk
ぁばばばばば!
 あばばばばばばばばばぁ!
  あっばばばっばばっば ぷぅ!
   うふーんっばばばばっ!


440 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/25(月) 00:01:34.81 ID:Q15N8hjv
こちら↓
(AaA) プッ
 ノヽノ) =3
  くく

353 忍法帖【Lv=1,xxxP】 :2011/05/05(木) 15:45:36.41 ID:6Hffqm/M
test
354名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/05(金) 19:58:10.29 ID:LoGW/s6s
355名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/11(火) 00:46:44.14 ID:mwmesWU1
356 忍法帖【Lv=1,xxxP】 :2011/11/09(水) 14:20:49.95 ID:JwoMldHb
テスト
357 忍法帖【Lv=1,xxxP】 【Dpav1320816401865759】 :2011/11/09(水) 14:28:44.14 ID:JwoMldHb
テスト2
358 忍法帖【Lv=1,xxxP】 【Dcafe401320816782619072】
テスト3