1 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :
2010/12/05(日) 10:44:57 ID:fcf2ptpE
2 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/12/05(日) 10:48:02 ID:fcf2ptpE
間違ってpart3にしてしまいましたが、本当はpart4です どうもすみませんでしたm(__)m
3 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/12/05(日) 10:49:34 ID:fcf2ptpE
>>1 乙〜
さんざん調整してやっと落ちついたバランスになったので寝室用のフルレンジ
聴いて情けなくなる俺・・・
5 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/12/05(日) 12:38:21 ID:wZmlA3Wu
自宅はパッシブ6dB/octで PAならEV DX38が使い易いな
8 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/12/07(火) 18:04:19 ID:9PZfauSm
業務用のチャンデバはdbxのデジタルのを使ったけど 残留ノイズがひどかった ホーン型スピーカーで3メートル位の距離で聴く場合は ノイズが気になって使いにくいと思う その後エルサウンドのに変えたらノイズは完全になくなった
>>8 そりゃ、あんた
使いこなせなかっただけじゃんか
入出力レベルを理解せずに使うと
と30dBほどノイズレベルが
上がった様になるから注意な
CDP(またはPC)からデジタル接続してチャンデバの下流に たくさんのアッテネーター入れるの? それともパワーアンプのボリューム絞って使うの? あなたの「使いこなしかた」を書いてよ
>>10 オイラの場合
CDT&PC→DAC→可変ゲイン・フラット・アンプ→チャンネルデバイダー
→パワー・アンプ→スピーカー
ユニット間のレベル差はチャンデバのアッテネーターで調整
全体のボリュームはフラット・アンプで調整する
尚パワー・アンプのボリュームは全開で使用
そんな時は、AVアンプが便利♪
デジタルチャンデバの問題点はチャンデバがDAコンバーターになるところだね だからそのメーカーの音を聴くことになる アキュはアキュの、べリンガーはべリンガーの音になる あとデジタル信号をいじりまわすのは元の信号の劣化になったりはしないのかな
15 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/12/12(日) 14:59:07 ID:JOgk2WvO
>13 アナログも同じでは? ウチはdbxのデジタルだけどCDPのアナログアンプの音色が殆どそのまま出てくるよ。 メータをちゃんと振らせてビットが落ちてなきゃ桶なんじゃね? >12 プリ部しか使わないので、結構古い中古でもパワー部が経年でヘタレでも アッテッテが良品なら逝けると思いますが、お勧めは何かあります?
16 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/12/13(月) 01:03:47 ID:3tj4k9OJ
ウチはウーファとドライバー(ツィータ)の能率が違いすぎるのでプリマルチで 調整してます。
>>14 こいつは、思いっきり素人だな。
素人には業務用は荷が重いから、
すなおにアキュとかにお布施した方が、かえって身のため。
デジタルチャンデバにアナログで接続するとAD変換、デジタル信号の加工、 DA変換と3つの過程を経ることになるわけだな
19 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/12/13(月) 20:03:46 ID:zEHlan3D
>18 15です。 安いからベリとdbxのアナログも試してみたけど、デジタルの方がアナログより全然良かったよ。 SP自作前提で言うと、上下のクロスを離したり重ねたりスロープを変えたりできるのも有利。 ネットワークみたいにユニットのインピー変化にクロスが引きずられることもないしね。 アナログの安いヤツじゃ無理だよね。
20 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/12/13(月) 20:07:40 ID:zEHlan3D
>16 15です。書き忘れました。 具体的にはナニ使ってますか。 SPLのVolume8とか良さげと思ってるんですが、Dコネの変換を作らにゃならん点と、 後段がバランス/アンバラ混在なんでめんどくさい...
>>18 そのおかげで、得る物のほうが大きければ、有だな。
それより、素人には出力レベルによる罠と同じで入力レベルにも罠がある。
民生レベルしか知らん輩には、使いこなせない。
その結果、ノイズが多いとか音が細いとか機械のせいにするわけだ。
基本、業務用のプロセッサ関連は、 アナログだろうが、デジタルだろうが クリップする直前くらいのレベルで入力が基本だな。 したがって、業務用チャンデバを使う場合、 必ずマルチチャンネルプリが必要になる。
DCX2496の場合、入出力の内部アッテネータは、 DSPのbitシフトで実現している。 間違ってもこれに頼っては、逝けない。 入口が、アナログならしっかりデジタル時の レベルメータまで振らせるとよい。 きちんと使えば、トータルのS/Nは、100dB以上あるから コスパは、最高だとおもわれ。
>>22 >必ずマルチチャンネルプリが必要になる。
なにか良い物ある?あったら教えてください
良い物つうのは、 安いものつうこと? 値段は際限なしで性能重視って事?
複数あるのなら価格別にそれぞれ挙げてみてください ぜひ知りたいです
マランツ PM8100SA テクニクス SU-C1010 高価機は、ラックス、アキュフェーズにある。 あと業務用チャンデバの出力は強めだからパッシブは勧めん。 パッシブでいくなら、自作だね。
>>27 ありがとうございました
ただそれらはすでに知っていました
スレ立て乙である。
30 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/01/03(月) 04:52:03 ID:Kbdy1clJ
>27 >業務用チャンデバの出力は強めだからパッシブは勧めん。 ハイゲインだから絞りきったポジションで多少音漏れても気にしなきゃ問題ないの? そーいう問題じゃない? それよか業務デバイダの出力=バランスだから、 3wayだと6連ボリューム2個使わないと回路が足りないよね。 コールド側NCでアンバラ化してやっと6連1個でパッシブ作れる...部品代だけで2マソ超。 メゲる。
>>30 あほ会。
6連Voで普通にバンバラでつなげ。
32 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/01/06(木) 22:33:47 ID:HffnGRnc
下流にあるパワーアンポがバランス受けだたらレベル合わせ辛そだ。
アナログのUrei525を6台で10WAYで使っています。 デジチャンの方がよいのでしょうか。
>>33 今年は、2011年だが
10wayなら1980年代の音で十分だから
そのまま逝くのが
吉
それがどうした
36 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/01/23(日) 22:34:15 ID:dDS9Wkmx
>>36 これって、IIRなんだよな。
遅延のことを考えるとアキュからはFIRは出ないかねえ。
デジタルアウト付けて欲しかった。 あと刻みは1センチ?
FIRでも、ピュアオーディオなら遅延とかべつに問題にならないけどね・・・ 映像とかと組み合わせる用途なら問題になるかもだけど むかしはデジタルフィルタの性能の問題で、FIRが使いにくかったのはあるんじゃね? いまは、PCでCPUパワーいかした力技で、FIRでゴリゴリやってるソフトがあるね
40 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/02/09(水) 00:15:45 ID:ZAg0p3pp
41 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/02/10(木) 19:19:56 ID:fh6WqhOE
スピーカーのネットワークにはコイルが多く使われるのに、チャンデバにはコンデンサが使われて、コイルがあまり使われないのはなぜだ?おしえてけろ。
42 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/02/10(木) 21:53:10 ID:Wu0meRHa
インピーダンスの関係だな。
スピーカーネットワークは電力機器、チャンデバは信号さえ流せばいいっていう違いがある ネットワークは大電力でも扱えるコンデンサーを載せるのが大変なので、簡単に大電力を扱えるコイルにする チャンデバは、信号さえ流せばいいので、小電力用の一般コンデンサが使える
↑物凄い無知。
設定インピーダンスが違うからだよ。 ネットワークはスピーカーが負荷だから低インピー、チャンデバは低くとも 600Ωとか通常数kΩオーダー。 コンデンサーは小さい容量になりコイルはでかいヘンリー数になる。 でかいコイル使うのは大変なんで直列に入れるハイカットは対アースに コンデンサーにしてコイルは使わないようにしてるんだよ。 高次にするのはバッファー使ったりNF回路にフィルター入れたりで コイルを使わないようにしてるんだよ。 要はコストの問題。 パッシブのチャンデバならLCRちゃんと使ってるよ。
マルチチャンネルプリっつーかボリュームコントロールさえできればおkという観点から探してみたら 業務用サラウンドマスター用の機械が使えそう。 Grace Design m906 \60万くらい Bluesky BMC mk3 \15万くらい どちらも6chを有線リモートでボリュームコントロールできる。Grace Designはマジで使ってみたいわー
ふつうに、マラPM8100SAつかえや。リモコンもついてる。
マランツは音が好きになれないのでパス
プリだけでも嫌界?
アキュのプリも、マラみたいにボリューム連動機能があればいいのに アキュ3台かって6chプリアンプとして使いたい
パッシブ型のチャンデバってなぜかマイナーなんだけど、音悪いのかな? 貧乏だからという訳ではなく、アキュなんか入れちゃうと全部アキュの音に鳴っちゃいそうで怖い だったらむしろパッシブの方が無色透明に・・成らないかw
6dB/oct型なら簡単だから組んでみれば良い、アクティブのデバイダと同じく 組み合わせるスピーカーと聴き手の好みで評価は色々
53 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/04/23(土) 13:25:42.69 ID:ihYHaRhU
やってみます
パッシヴチャンネルデバイダー作製の参考になるホームページがあったら 教えてもらえないでしょうか?
>>51 DF55は75万もするし、4ch×ステレオ分のAD+DAコンバータで
アナログ→デジタル→アナログに変換しているわけだからねえ。
全てをアナログ領域で行うDF25Vの後継モデルが欲しいよね。
PCチャンデバの設定したいんですが、猿でもわかるサイト教えてください
??????
test
59 :
PA野郎 :2011/06/17(金) 17:11:13.22 ID:Ezo1oh/Y
>>23 無理だってw プリアンプ常に全開にしとけつーのかよw
プロ用のチャンデバは
>>24 の言うようにマルチチャンネルプリ(つまりミキサーだな)
と抱き合わせで考えないと使いこなせない。でもって常に最大音量ねw
コンサートなんかでもマスターボリュームは常に定位置で、下げるのは休憩時間だけ。
そういう使い方をするための機材なんだよ。
だからハイエンドに使うなんてもってのほか。
> だからハイエンドに使うなんてもってのほか。
話が見えねえ
>>61 デジイン→デジアウトの場合はbit欠けするので基本的にフルボリュームしか無いって話
まあCDPから直接デジタルチャンデバにぶち込んで(3ウェイなら6チャンネル分の)プリアンプに入力し、 それぞれの出力をパワーアンプにぶち込めば完璧。プリアンプのボリュームが連動していない場合は気が狂うが。 ちなみにこれを、パワーアンプ直前まで全部デジタルでできるのは悪名高いゴールドムンドのハイエンドモデルだけ・・・
64 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/06/19(日) 11:06:06.60 ID:vaB9dRPI
マルチ、チャンデバ?要するにフルレンジと違ってマルチウェイは音が悪かったつーだけね。
>>59 あんた素人さんだね。私の過去スレでも読んですっ込んデロ!
>>51 DF55は75万もするし、4ch×ステレオ分のAD+DAコンバータで
アナログ→デジタル→アナログに変換しているわけだからねえ。
全てをアナログ領域で行うDF25Vの後継モデルが欲しいよね。
66 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/06/20(月) 17:10:40.52 ID:EeHeRQ8l
>アナログ→デジタル→アナログに変換しているわけだからねえ ユニットが前後移動できる人なら使いたくないのだが、 ユニットが前後移動できない人なら、固定で滅茶苦茶時間軸で使用するよりも よっぽど音質的には向上するけどね。
DF55って多機能なようで肩特性はバターワース?だけなんですよね。 3万円のデジタルチャンデバにですら3種類はあるのに・・・
DEQのHDP3のダイアグラムを見てたら、CDP→IF→プロセッサ→D/A→アナログVR→アナログ出力 なのね これならDCX2496やアキュより可能性がある、今使ってるプリアンプを捨てないと行けないのが悲しいが
デジタルチャンデバってデジタル信号をF特やら位相やらいろいろ弄くりまわして、帯域分割して、 その後各CHごとにDA変換して、その後各CHごとにボリューム絞ってアナログ出力するんだろ? これらの機能がが全部1台の中に入ってるんだろ? あんまり良いものとは思えないんだがなあ これを良いと言う人は位相の問題を持ち出してくるけどちょっと違和感があるなあ
いやそうなんだけど、プリの後にデジタルチャンデバを入れるとビット欠けの問題が起こり さらに(ボリューム無しで)パワーアンプと接続すると残留ノイズの問題が発生する。 HDP3の場合はそれが両方ともクリアできてる、と言いたいだけ。位相の問題は 実は何をどうやってもダメだと思うんだけど・・・
>>70 いや別にあなたを批判したわけではないです。
それにデジタルチャンデバを使うならあなたの言う方法が良いと思うし。(多連ボリュームを用意する必要があるが)
位相に関しては私は-6dBのスロープのものを使っています。
これがベストだと思っている訳ではなくベターな選択だと思ってやっているんだけど・・・
もうこうなったらパッシヴチャンデバ自作しちゃおうかな。普通のネットワークを作るときによく使う回路定数 fc(Hz)=159/〔R(kΩ)×C(MF)〕 だけわかってれば何とかなりますよね・・・ この場合の R ってアンプの入力インピーダンスですよね、そうするとパワーアンプにボリュームがついてると クロスポイントが変わってきたりしちゃう?
パッシヴチャンデバの設計が簡単とか書いてる奴がいるけどそんなこたあない 自分の使ってるパワーアンプの入力インピーダンスに合わせるのは当然として カットアンドトライで素子変えてやらないとうまくクロスオーバーが出ない それとメジャグランから面白い物が出てるね、デジタルチャンデバ用の「ノイズカットマシンFD−5」 ネーミングが微妙だしDCX2496より値段が高いのには矛盾を感じるが、うまく使えば デジタルチャンデバの欠点を補い、残留のノイズ対策にもなるね。 まあシステム全体がメジャグランの音になっちゃう可能性はあるけど・・・
>>69 パワーアンプとスピーカーの間にでっかいコイルが入るのが一番悪いんだよ
つまりフルレンジ+スーパーツイーターってなかんじならチャンデバは不要、パッシヴネットワークで十分
ところが、38センチスピーカーを300Hzまで再生に使って・・・となると話は別
ウーハーはでっかいコイルを通さずにパワーアンプ直結で使うと「音はものすごく良くなる」
だよ
チャンデバが良いか、ネットワークが良いかは出来次第なんだよね。 大きなコイルでもコストを掛ければよいものが出来るし、 コンデンサも良いものを使えば良いネットワークが出来る。 チャンデバも同様にぴんきりあるからね。
>>75 まさに正論!やった事がない人はなんだかんだ言うだろうが、低域は圧倒的
マルチアンプをやる人が滅多にいなくなったのでチャンデバの選択肢が無くなったが
マルチスピーカーをやるならマルチアンプが究極の選択
それ以外はフルレンジかコンデンサで+ツィーターで
コストをかけたコイル?これが一筋縄ではいかんのよ 空芯コイルはインピーダンスが大きくなりすぎるし 有芯コイルはひずみが増える インピーダンスを下げるため、極太エナメル線を使うと 化け物みたいにい大きくなり、静電容量が増大 最善策は、ないんだ
79 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/07/31(日) 11:13:15.01 ID:aZM9veLM
ハイエンドでもまず低いクロスで切ったウーハーは例外なく鈍い! 聴いた事が無くその低音に慣れてしまった者は平気なんだろうけど マルチアンプの反応の速い低音を聴いた者にとっては断じて我慢できん。
大きなコイルと言っても、空芯で150φのドーナッツぐらいだけど。 コイルを布で巻きエポキシで固めてるらしい。 自分のはクロス500Hzなので、100φ程度。 チャンデバも3台使って見たが、現在ネットワークになっている。 ネットワークでもマルチアンプ出来るしね。 ネットワークで4WAYフルマルチやってたよ。
何れにせよ歯切れ良い低域再生は至難である。 ボンボンボワ〜ンボヨヨ〜ンなら誰でもできる。
83 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/07/31(日) 22:03:15.56 ID:eMQcVccH
内容を読まないで書き込むなよ
以下の4way(正確には3D方式の3.1way)のマルチアンプを 提案させてくれ。個人的には案外ベストなんじゃないかと思う。 ○ウーファーとスコーカーの2wayをマルチアンプ駆動 ○スコーカー側のパワーアンプはA+BとしてA側にスコーカーを直接 ○B側にはパッシブネットワークを介したスーパーツイーターを装着。 ○40hz以下でカットしたサブウーファー
86 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/07/31(日) 22:15:02.18 ID:50Myh8tw
オーディオ機器の聴きわけには時間がかかるのでブラインドテストはむかない。 人間は同じ曲でも、その時その時で聴いている部分が違うし 替えたその日は良く聴こえても次の朝や何日かしてから、おかしいと思う経験はあると思う 一回リセットするまでの時間がかかると言う事、 本当に確実な判断をするには数日聴いてからだし、瞬間切替で判断するのはもっと不適切
いわゆる2wayのスピーカーに対して上と下を追加する方法。 高域:ツイーター・・・・・・・・・・・専用パワーアンプAからパッシブ経由 中域:スコーカー・・・・・・・・・・・専用パワーアンプA 低域:ウーファー・・・・・・・・・・・専用パワーアンプB 超低域:アクティブサブウーファー・・・プリアウトから直接使用
すまない、俺はサブウーファーは嫌いです。 バスドラなんかで一瞬遅れて出てくる重い低音が嫌い。 せっかくマルチででかいスピーカー鳴らすなら 38センチぐらいのウーファーをメインにして サブウーファーに頼らない方が良いのでは?
89 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/08/01(月) 02:24:57.24 ID:oFxu79Iw
>バスドラなんかで一瞬遅れて出てくる重い低音が嫌い。 賛成、質の悪いやつが多すぎる。 ロングボイスコイルXダブルダンパーX重量コーンとかはカタログに描いてある場合が多いので良く見る。 ドライバーより速いウーファーが理想、38cmでも普通の設計では低音が出ない(どこまで期待するか、金は有るのかとか、床がたたみでは無理とか)
旦那、 そりゃー、やっぱり30インチが 必要でっせ
ドライバーより早いウーハーとはよく分からないが、 個人的には大容量の密閉が好き。 38程度でキレを重視すると量感出ないけど。 低音が出る出ないは、量感で判断する人も様だし個人の好みに左右されるね。 30インチとなるとユニット限られるし、現在入手出来るのかな。 軽い低音のイメージはないけど。
92 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/08/03(水) 04:24:40.42 ID:sZkFxhDn
個人的には大容量の密閉が好き。 土建屋の社長が隣の部屋の20畳を密閉エンクロージャーにしてる人を知ってます。さすがです、聞く所によるとコンクリート製
マンホールを外して、スーパーウーファーを組み込み 上にオーディオルームを お建てるなんてどう?
なんか話が60年代風になってるんだが 君たち50才台?
遅れの無い低音(50Hz以下)を聴いたことが無い、というだけなんだよね。
小型ユニットで20Hzや30Hzがカタログスペックにあるが、何DB落かな。 エレボイの30Wで、30Hz再生するのに1000Lの容量の箱が必要。 20Hzを再生しようとしたのが、三菱の160cmのスーパーウーハー。 まともに低音を再生しようとすれば、かなりの物量が必要だね。 倍音が再生できなければ、まともに鳴らないとの考え方で、 昔のJBLは本来、38cmで70Hzまで保障するとの事だったらしい。 これでは売れないと思ったのか、日本ではカタログでもっと低い数値になったらしいが。
97 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/08/04(木) 03:13:48.54 ID:DZRpDb4S
まともに低音を再生しようとすれば、かなりの物量が必要だね。 問題なのはコーンのストローク・スピード、ありきたりの磁気回路では無理。 三菱の160cmのユニットは確か400Kgオーバー以上の由。個人的には買えない値段。 クレーンで運ぶとかの必要も有るみたい、高級ホテルとかで使ってくれると良いのだが?。素人は38cmフィールド型で我慢
>>88-97 よ、以下が伝わらなかったのか?
高域:ツイーター・・・・・・・・・・・リボン・・・・・・・・・1.5khz〜100khz
中域:スコーカー・・・・・・・・・・・1 or 2インチドライバー・800〜1.5khz
低域:ウーファー・・・・・・・・・・・15インチウーファー・・30hz〜800hz
超低域:アクティブサブウーファー・・・YST-SW1000・・・・・20hz〜30hz
超低域:アクティブサブウーファー・・・YST-SW1000・・・・・20hz〜30hz 音の悪い代表じゃないか。 使いの物にならない。 エレボイやダイヤトーンと比較にもならない。 スコーカーがホーンなのに、ツイーターが何故リボン。
菅野システム、なんじゃそれ。
お・・・オデ音痴・・・ 勉強して出直して来い!と怒鳴りつけるのもあれだから教えよう。 ○15インチウーファーは低音が比較的伸びるが、まだローエンド には足りない。そこで足りない10hzだけサブウーファーの 力を借りる。ASTというMFB方式のウーファーで-20dBぐらいに 落ちるのだが、レンジを合わせれば良い。 ○一方で、コンプレッションドライバーのエネルギー感に合わせられる ツイーターというのが、ホーン以外だとリボンが本命、しかもできれば GEM、と言われている。しかし100万もするので手が出せない。
さらにファンダメンタルな帯域(基音)を分割しないように もっとも音が良いとされる15インチウーファーとツイーター だけのシンプルな2wayにしている処がミソ。これで広帯域を カバーし、最底域と、超高域に、加えてやるだけ。 こうするとパワーアンプは実質2台だけで足りて、尚且つ、 チャンネルデバイダーも2way分だけあれば良い。 (アクティブウーファーはMFB専用アンプ内蔵だからね)
ともすると合計6wayという感じでつまり 2wayの部分を4wayで組んじゃったりするんだよ・・私もかつては 1インチ+2インチやってたからネ。 8khz〜1.5khz・・・1インチ ドライバー 800hz〜8khz・・・2インチ ドライバー 300hz〜800hz・・・10インチ ウーファー 40-300hz・・・15インチ ウーファー
評論家のシステムならまともなのか。 くだらんサブウーハーよりも、30Wの方がはるかにまともな音がする。 どのウーハー使うか知らないが、まともな15インチならサブウーハーなどかえって邪魔。
>>105 ダイヤの80やEVの30W、あるいはFOSのFW800
に限定されるが、160は当時数千万で入手困難として・・・
まず現状ではFW800HSになるだろう。その上で、
パトリシアン800方式でこれをメインウーファーと使うか、
それとも、15インチや18インチの下にサブウーファーとして
使うかの2択になる。3D方式が多いので、思い切ってパトリシアん
方式がベストじゃね?って言いたいんだろ?
109 :
当然だが :2011/08/04(木) 18:55:39.72 ID:OBLPH87d
踏まんけどな。
踏んでも大丈夫だぞ、タウンページだからな。
そっち方面行かないからなあ。名声は良く聞くけど。 箱買ってきて置けば良いだけだよ。やれば簡単にできる。 80cmなんて1mちょいの幅あれば入るだろ。
自分の部屋は広すぎて、置けないんだよ残念だけどね。 さらに、ユニット自体がまず手に入らない。 フォスは駄目らしいぞ。
あと、中庸の美徳ってのもあるからな。 15インチでも十二分にでかいのに、30インチ必要か? という自戒もある。18インチで足りるんじゃね?と。 いずれにせよフォスのFW800とTADのTL1801は買い物予定リストに 入っている。予算よりも「場所の確保の為の予算と計画」だね。
頑張ってくれ。
ちなみに10年前からリスト入りしているが、 他が飛び越えたり、優先順位が入れ替わったりで いまだに購入できていない。車がガンなんだよな。 オデマニは一時、車捨ててオデに集中したりして資金配分 するからな。
15インチ最強とか、バカ?
117 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/08/04(木) 22:58:35.23 ID:wfomf0zq
いやいや。盆栽が最強だろ。
118 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/08/05(金) 16:54:59.18 ID:WddhkQ4x
80cmクラスは音が重い・遅いので、やった後わかる話。 1000L(リッター)や2000Lでは箱も小さすぎる。これよりでかく出来る人は余りいない。 隣の20畳をエンクロージャーにしてる人いるが、根性でしょうね。
他人の根性ですか。
120 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/08/05(金) 22:43:42.44 ID:WddhkQ4x
こう言うのは自分でやらないで聞かせて貰うスタンスが大事。 危ない所は他人にやってもらい、自分はおいしい所をつまみ食い?。要領だね、他の機材も同じ
恥ずかしいですな。 自ら大衆をリードしなければ。
>>118 まあ厳密にはそうなんだが、500Lあれば密閉で何とかなる。
バスレフなら800Lが最低らしいが・・・
123 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/08/05(金) 23:04:50.49 ID:WddhkQ4x
思うにエンクロージャーを小さくする技術が日本には有る。 日立の特許の事-これを改良して大型にして実質的巨大なシステムを作る。 メーカーの研究室には負けるので、技術をいただこう。個人的に使うのであれば問題無し。 28HZフラットは40年も前に達成してるので、さらに上を行きたい。
>>123 FW800専用のMFB(モーションフィードバック)アンプを作って
低音再生ってのは如何か? 誰か作れ、金田式で。
125 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/08/06(土) 00:39:59.08 ID:OrYxLvLE
MFBは難しい技術、結果が出ないのはやればわかる。 そんなに努力するならフィールド型スピーカーで大型エンクロージャーの方が過去のデータをすべて使えるので楽。 DCまで伸ばすのもユニットを痛めるので止めた方が懸命。むしろ10Hz以下を70dB以上で遮断した方が賢い。 結果としてのワイドレンジを狙うのが懸命。
WSIとかエルタスとかGIPに俺も行きたいんじゃ。 でも10年早いんじゃ。確かに欲しいモノリストには入っておる。 (15Aレプリカや555レプリカも入っておるが・・・)
欲しいモノレベル レベル0 輸入小型SP+国産プリメ+国産CDP レベル1 セパレートアンプ+輸入トールボーイ レベル2 セパレートアンプ+輸入大型フロアーSP レベル3 箱+ユニット組み+ネットワーク レベル4 箱+ユニット組み+チャンデバ+マルチアンプ・・まだこの辺 レベル5 中音ホーン+46cmウーファー レベル6 80cmウーファー レベル7 オール真空管マルチアンプ+全段トランス結合+真空管フォノ、プリ、チャンデバ レベル8 フィールドSPレプリカ レベル9 ウエスタンエレクトリック本物 レベル10 低音ホーン
>>127 これって、レベルが上がっても音が良くなるとは限らないなぁ
129 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/08/06(土) 01:53:05.26 ID:OrYxLvLE
音が良くなるとは限らない 基準が示されて無いとその人の判断になる。かってでしょも悪くは無いが、飽きる。 大音量を基本にしたい。(4m離れて110dB以上)
130 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/08/06(土) 20:47:35.51 ID:OrYxLvLE
ウエスタンエレクトリック本物 これは高くて買えない+有ったとしてもわかってる人は手放さない。コンデションの良いのは皆無、聞かせてもらうのがすじ
ウエスタンなんて殆どゴミ。 まともな物はまず手に入らない。 音を聴いて気に入ったならともかく、 名前だけで有難がる者もいる様だ。
132 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/08/06(土) 23:10:46.77 ID:OrYxLvLE
低音ホーン これは失敗が許されないので、やってる人のを参考にしてさらに大型化を狙う。 3階建て位は聞いた事あるので5階建てクラスを狙う。
レベル3からがオーディオファイルと呼べる域 レベル3 箱+ユニット組み+カスタムメイドネットワーク レベル4 箱+ユニット組み+チャンデバ+マルチアンプ・・まだこの辺 レベル5 中音ホーン+46cmウーファー レベル6 80cmウーファー レベル7 オール真空管マルチアンプ+全段トランス結合+真空管フォノ、プリ、チャンデバ レベル8 フィールドSPレプリカ レベル9 ウエスタンエレクトリック本物 レベル10 低音ホーン
レベル0や1は、ゼネラルオーディオに毛が生えた程度で、 ピュアオーディオとまだ呼べないんじゃ無いかと思う。 レベル2からがピュアオーディオの世界だが、まだ既成品の段階で 善悪の区別がつかないと言えるだろう。 つまりレベル3〜が、既製品から独立し、独自の世界を構築できる 世界となる。
135 :
オーディオ教授 :2011/08/13(土) 09:32:59.43 ID:Bv9oMReN
>>133-134 いや感動しました。半導体式のみならず真空管式のチャンネルデバイダー
も欲しいですね。もちろん、DSPデジタル式のチャンデバは論外として。
>>135 自己レスとか空しくないの?
最スピさん
137 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/08/13(土) 23:25:37.21 ID:VqbrTTF6
>半導体式のみならず真空管式のチャンネルデバイダーも欲しい 本当はクロスを70Hzにすると良い?
df-55ほすい
139 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/08/16(火) 04:24:16.11 ID:sk0xZZLJ
マルチでフラット思考は止めた方が良い。 耳の特性に合わせてカーブを変えるにパワーを使うと安上がり
140 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/08/16(火) 04:33:50.38 ID:WUMF3t6O
長岡鉄男氏のネッシーを作ったのだけど (スーパーウーハー必須) スーパーウーハー用ハイカット専用と割り切れば CX3400 Super-X Pro などのローコスト機でも 上級機と差が無いですかね。 (中高域はスルーで使用;CX3400 Super-X Proはスーパーウーハーだけに接続)
DF55は音が悪い。 SACDをDA変換しないで入力できればまた違うと思うが その環境がない。
↑ じゃあDF55より音の良いチャンデバを紹介してくれ
>>142 フォステクスのEN3000を使っていてDF55に切り替えた。
SACDは矢部達哉チゴイナーワイゼン。プレヤーはソニーSCD1直結。
2.3分聞いてバイオリンの高音部も低音部も音が荒いことを確認して
取り外して箱に戻し、押し入れの奥に隠して買わなかったことにしてある。(今使っているのはF25)
とにかく10万円未満のアナログチャンデバ (荒れるので以下略)
手放せばいいのだが(純)デジタル入力の音を聞いてみたいという未練があるので保持している。
定価75万円の製品を三分聴いてお蔵入りって、正気で書いてる?
でもまあ、ヤクオフに今すぐ出せば50万円ぐらいで売れるからそんなに損ではないね。 というか、おいらも今度購入予定で、ショップ話をしたら、 とりあえず無料で一週間貸してくれると言う話になった。 買う前に借りればよかったのにね、アキュって結構相談に乗ってくれるからね。 まあ、マジレスするのもあれだけどw
チゴイナーワイゼンって何?チゴイネルワイゼンのこと?
読み方はドイツ語、英語、オランダ語、色々あるがな
149 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/08/26(金) 22:58:30.46 ID:EgLldGWy
とりあえず無料で一週間貸してくれると言う話になった。買う前に借りればよかったのにね 賛成、金持ちはドンドン買ってくれ。
150 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/08/27(土) 01:51:02.13 ID:0fT5n2Sj
レベル10 低音ホーン 昔から家を建てるとき、実行してた人がいました。 うらやましいです、3階からのホーンとか色々やってました。
日本語でたのむ
>>149 は借りたら買わないといけない物思ってるんですか?
気に入らなければ貸せばいいんだよ、文句も言われないよ。
どんどん借りて、良い物と巡り合ったら、買えばいいんだよ。
パソコンの前から離れて、一度でいいからハイエンドショップにいってごらん。
>>137 ↑お前も日本語で頼む
言いたい事はわかるんだが落ち着いてかきこめw
>>135 天井ぶち抜きのコンクリートホーンとか昭和30〜40年代の流行だね、パワーアンプの力の無さを補うため
やたらでかいホーンが重宝がられた。
でも今は1ミリ刻みで位相を合わせる時代だからね、だいたい位相をまったく無視したホーンなんて聞けた物じゃないよ
当時幾つか聞かせてもらいにいったけど、「成功した!」という例は皆無だった。ユーザーもそれがわかっててね、
暗い顔してたな。
皆無てことはないだろう。プロ用モニターなんか全部ホーンだったんだし。 失敗してたらまともな音でマスター作れてない。 身近なところだけ見て皆無とか言わないほうがいい。井の中の蛙と思われるのがおち。
専用ドライbを使ったなが〜い低音ホーンはホーン派にも今一受けが悪かったような まっ、それとは別に1mm刻みのセッティングって聴取位置で変わるんじゃない
>>154 良く読め、
>位相をまったく無視したホーンなんて聞けた物じゃないよ
位相を良く考えたホーンならもちろん今でも現役だよ
3階ぶち抜きで作ったコンクリートホーンなんかで成功したという人がいたら紹介してくれ
聴きにいくから、皆無じゃないと自信を持って言うからには一人ぐらい知ってるんだろ?
それとも君の脳内の話かな?
>>155 聴取位置で・・・
アバロンやB&Wなんかだとツイーターの前後位置をバッフルをスラントさせたり、
ツイーター自体を別体でセッティングしたりして位相をそろえてる。
高音域の波長は数センチ〜数ミリなので、ちょっと前後に動かしたただけで位相が逆転してしまう。
それこそ今のチャンデバはデジタル処理でこれに対応してる。
アナログチャンデバが風化しつつあるのはこの辺もの理由もある。
デジチャンデバで、位相を少しずつずらしながら聞くと、 その位相のズレは体感できるようなものなの?
わかるから機能がついてる 75万円もするアキュにもついてるし、3万円のベリンガーにもついてる 音像の結び方が最も自然になるよう調整するが、物理的な位置とは少しずれてる事が多い(位相か移転ため) もちろんホーンが手で動かせる状態なら少しずつ動かして音像が最も素直な所を探すのが マルチの醍醐味でもある。 つか、なんでこんな基本的な事聞く訳?3階ぶち抜きのコンクリートホーン持ってるんでしょ? あー まだ夏休みか。宿題やれよ。
スマヌ 位相か移転→位相回転
3階ぶち抜きなんて別に偉いわけでもないのになんでそんなものにこだわるかなあ 10mのストレートコンクリーホーンを使ってる人はいるけど別に変でも何でもないし ただ3階ぶち抜き言いたいだけちゃうんかと
10mはすごいねえ、部屋は100畳以上だね、体育館並w
田舎にいけば土地だけはたくさんあるからね
75万円のチャンデバを、三分で判断してお蔵入りとか、 10mのストレートホーンに100畳のオーディルームとかw あーそういえば、俺も特注の180cmウーファー使ってるよ、部屋は200畳なw
冗談と思ってるかも知れないが、世の中には本当にやってる人がいるんだよw
昔のマニアは普通にやってたよね 今、生きてるかどうかは分かんないけど
いや昔のマニアの話じゃなくて
>>143 みたいなDF55を購入しておいて、3分で押し入れにしまってしまう人の方がすごいよ
チャンデバ、というかマルチってものすごく根気がいるやり方。ステサンの最新号でフー氏がDF55と格闘してる
様子が記載されてるけど、メーカーの全面協力を得ても数週間、数か月の調整期間が必要。
それが「3分」だからねw いろいろな意味ですごいよ、10mホーンよりね
俺ならショップ頼んで2〜3週間借りて、なんとかなりそうなら購入を考える
それをいきなり購入して、すぐあきらめ、しかも数万円のアナログチャンデバの方が良いと言い切ってしまう
すごい耳だね、尊敬の的だよw
まさに、釣りにマジレス、そんな怒らなくても
え?釣りだったの? なんだ、「バカ」かと思ったら「ウソつき」か・・・ くそして寝る
釣りか本当かわからないが、本当だとしても別に気にするほどのことじゃないだろ。
数年おきに車を買い換えるくらいの人なら100万円以下の製品なんかそれほど高いわけじゃない。
ちょっともったいない気もするが、貧乏性な人なら使えないと判断した時点で売ってもいいんだし。
>>143 の場合はお金に困ってないようだし、また使うかも知れないと思っているから置いてあるってだけだろ。
オーマニにはそんな人はけっこういるよ。
3分じゃ本来の音が出てるとも思えない、通電して1〜2日ほっとかないと。 その人、DF55の使い方がわからなかったんじゃないのかなあ? それか、接続を間違えたか、クロスオーバー周波数の意味とかわかってない人なんだよ。 もしくは欲しくて欲しくてたまらないんだけど貧乏で自分には絶対買えないから、 ここで悪口を書いて、うっぷんを晴らしてる人なんじゃないかなあ。 かわいそうだから、そっとしておいてあげたら良いよ。
友人がチャンデバ譲ってくれるっていうから部屋行ったんだけど、DF55とかいうクソチャンデバだったわ 目の前で叩き壊して帰ってきた
DF55ユーザーの集いがありましたが皆さんは参加しましたか? 合計300台のDF55を燃やしたキャンプファイヤーは圧巻でしたよ
1マンのパーツでも自分のシステムに音質向上が見られたら宝にし 100マンのパーツでも音質低下が見られたら即捨てる それが真のハイエンドオーディオ
175 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/09/14(水) 20:13:59.42 ID:vtosJB/6
捨てるくらいなら、中をはぐって、思う存分改造する。 それが、貧者のオーディオ 悲しくも、また、楽し。
デジタルが駄目なんでしょ。 普通のアナログデバイダーの方がいい。 デジタルオーディオしか聴いた事のない人には解らないかもしれないですね。 デジアンの音に耐えられないのと同じです。
デジタルチャンデバの音が悪いってなら 出てきたS/PDIFのデータを今時のDDCで打ち直せばいいだけの事 今はもう、そういう時代に来ている
miniDSPの2x8、8x8を使ったことある方いませんか? 購入検討してますがアナログ出力の品質等が気になります。
179 :
176 :2011/09/16(金) 09:30:29.43 ID:kqhWhz/u
スレッド違いです ここでクソデジタルの話は、しないでください、デジタルはダメなんです。 もちろんCDもSACDも全部デジタルですから、全部燃やしてください。
>>176 あなたがいつも聞いてる音楽を教えてくださいよ。どんなアナログ盤なんですか?
アナログ(LP)は凄く良い物だけど、今となっては過去の遺産じゃないですか。
ビートルズを聞くならLPが良いですが、レディガガを聞くにはCDしか無い。
それに、今の録音現場は100%デジタル録音で、ごく一部発売されてるLPも音源はデジタルです。
アナログだと思って聴いてる音楽が、録音現場ではデジタルで処理されてるってことです。
古いアナログ音源をCDやSACDにするのはやめてほしい。あれをデジタルとか言われてもなあ。音自体が古くて聞けない。
例えばエソテリックが古い音源を最新のデジタル処理を施して 昨年からリリースをしていますが、視聴しただけで 古い音源か最新の録音か区別が付くものでしょうか?。
>>182 ノイズ音、ノイズ感で分かるだろ。
SP盤の針のザーノイズ、アナログマスター磁気テープの
サーノイズ、ヒステリシス、アナログ盤のプツノイズ
真空管ノイズも盛大に入っているし、マイクやアウトボード、
ミキサーのノイズなんかもね。
まあハーフインチとかのアナログマスターテープはウルトラ
スムーズでそれだけだとノイズ分から無いが、周辺機器の古さ
と総計された結果として、一聴して分かる
184 :
センモニフエチ :2011/09/17(土) 07:29:24.25 ID:3qeG4+pO
そのデイスクを最近聴く機会が有りましたが、 ノイズは全く聴きとれませんですた。 ノイズを最新技術で取り除いてるからこそ復刻し販売する意味が有ると思います。
>>181 それあなたのシステムがショボイだけだから。
デジタル加工が見えるソースの方が聴いてられないんだけど。
>>181 昔の名演奏が手軽に聴けるようになるのは大歓迎だが
187 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/09/17(土) 11:12:20.42 ID:aFzV3cqq
きちんとしたアナログ録音なら、デジタル化しても、名演奏の熱気が 伝わってくるよ。 これまでの経験からは、ノイズまでも入っているディスクの方が、 音はよかった。
チャンデバの話からずいぶん脱線してるな、 DCX2496なんかはノーマルだと色々使いにくい。それに比べれば 値段が高い事を無視すればDF55って悪いチャンデバとは思えないんだが アナログにこだわってる人の気持ちはわかる、おいらもアナログだ。しかしDF55には 一度はトライしてみたい。 今使ってるのはクレル製のチャンデバなんだけど、そろそろ寿命がきそうなので困ってる。 修理に出すたびに音が変わってしまうので・・・ アナログのチャンデバで、ハイエンド用というのは絶滅してないかい? PA用は何となく嫌なんだよなあ
189 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/09/19(月) 09:55:04.19 ID:+aMu5u7X
球と石のハイブリッドチャンデバを使っているが、 そろそろデジタルに移行する時期かなと思う。
DF55の何が嫌かって 強制的にアキュフェーズの安物DACの音にされるのが耐えられない
DF55って50万くらいかと思ったら80万するんか
192 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/09/19(月) 20:21:43.77 ID:9HdPvqw2
安物チャンデバを¥1万位で自作するのも手。70Hz以下でクロス
>>191 そうなのよ。イコライザーと合わせて160万するわけ。
俺も30万+30万=60万、実売50万なら、バンバン
買え買えになるけど、160万だからね〜、一般ユーザー完全無視
な価格帯なわけでしょ? デジタルだから余計に。F25Vカムバック
だよね。
「あらやだ、CX2310だわ。プロかぶれの信者の人なのかしら?」 って思われるから駄目
DF55の何が嫌って アキュフェーズの安物DACに音質全部左右されちゃうのが耐えられない
>>194 金がありあまってる・・・
いや、ここはピュアAU板だから、金がありあまってる人も結構いると思うぞ
9800円のチャンデバの音と、アキュの音なら、アキュの音のほうがまし、と言う人もいるだろう。価格差は無視なw
>>197 そういう人はDF55を使えばいいだけの話。アキュが嫌なら、金さえ積めばいくらでも
選択肢はあるだろう。俺は、そこまでの金は出せないから、CX2310かDCX2496を使う
だけの話だよ。
実は俺もdcxをうまく使いこなせば、とくに改造版のデジタルアウトを うまく利用すれば、余裕でDF55を凌駕すると思うけどね。 チャンネル分DACを買うと結構な出費になちゃうのが玉にきず
>>198 >お金さえ積めばいくらでも・・・
あのさー、オーディオのために必死に働いて貯金したり、ローン組んだり、他の欲しい物を
我慢してやっとDF55を買う人だっているんだよ。まじめにやってるオーディオマニアに失礼だよ君。
ピュアオーディオって少なからず贅沢品だし、ましてやマルチアンプなんて言ったら
贅沢の極みな訳で、貧乏人が貧乏自慢したいならB級グルメ板にでもいけよ、
>>200 何か失礼な事を言ったかな? DF55の事は一言も貶していないし、「俺は金をかけずにDF55
を凌駕したぜ!金をかけたヤツはバカだろ!」などと、DF55ユーザーを馬鹿にするような事も言ってない。
俺だって、生活の事を考えなければDF55を一括払いで買えるくらいの金はあるけど、自分の
身の丈に合った物を選ぶとCX2310かDCX2496が候補になるって言っただけだよ。
「DF55ユーザーに謝れ!!」というセリフは、171や173に言うべきだろ。俺に言うのは
筋違いというもの。
CX2310 6980円
204 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/09/21(水) 22:27:32.30 ID:degfolCa
C&Rのパッシブでいいじゃん
206 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/09/22(木) 02:55:23.34 ID:7XA0YOVx
本当に金が有るなら特注品しかない、自分専用に作るべき。
自分専用に作ってもらわない人は「貧乏人」ってこと? ところで、どこで作ってくれるの?自分専用のハイエンドチャンデバ メーカー___________________ URL________________________ TEL_________________________
208 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/09/22(木) 18:28:28.34 ID:JWKWlgXT
ガレージメーカーをあたってみるしかないかと。 アンプを作ってるメーカーなら、チャンデバも作ってもらえると思うけどね。 ただし、リスクが大きいから気に入るかどうか分からないよね。 金額も結構いると思うし、前払いじゃないと無理だと思うけど。 十数年前に、某ショップを通じてガレージメーカーでチャンデバ作ってもらったよ。 当時、アキュなどの市販品は使い物にならなかったからね。 ショップ経由だから試聴も出来たし、リスクは無かったけどね。
SATRIのところがオーダーメイド受け付けてるね
改造DCX2496のデジタル出しが少々糞でも 今は S/PDIF to S/PDIF アシンクロナスのDDCがどんどん出てきているから そういうのを有効に使えば結構高いレベルにマルチが仕上がるじゃないかと 期待してる
>>210 S/PDIF to S/PDIFの非同期DDCてことはクロックは元のに追従して動くんだよね。
とすると元のS/PDIFを出すDCX2496のクロックが悪かったらそれまでってことになんない?
まあ音は出るだろうけれども、高いレベルてわけにはいかないような気が
本当はフルデジタルのプリアンプ兼用チャンネルデバイダーがあれば一番良い とにかくフルボリュームでA/D D/A変換を行わないと話にならない、 デジタルで音をいじる機器、例えば同じベリンガーでもDEQ2496が神で、DCX2496がゴミな理由がそこ。 理想は、デジタル出力→デジタルチャンデバ→DAC→アナログボリューム→パワーアンプ→スピーカ そういう意味ではDF55は怪しい製品かも いっその事旧態依然とした、プリアンプ→アナログチャンデバ→パワーアンプ→スピーカー のほうが清くていいような気もする
DEQ2496? 糞ですよ。 I/FがDDなのに、音激しく変わる..... DCX2496をイコライザとして使うほうがまだマシだね。
DCX2496しか使ったこと無いので正確なことは分からないが、 DCX2496はすべての入力を96KHz24bitに変換してからデジタル処理するが DEQ2496は入力のサンプリング周波数のままデジタル処理するらしい。 そのためDEQ2496はSRCで96KHz24bitに変換してから入力すると良いらしい。
>>214 1年前ぐらいに測定した結果じゃ
残念ながらサンプリング周波数は関係なかったと思う。
(ちがったらすまんが。)
>>212 みたいに、デジタルは劣化がないとか妄信している馬鹿がいるが、
とくにDEQ2496みたいな、DEQ2496固有のデジタル処理が入る部分は、
そのDEQ2496のソフト作ったやつが馬鹿だと、出てくる音も糞してしまう。
ためしに、PCとかでシンプルな波形を0dbで出力して、
DEQ2496通して結果の波形を見てみ?
阿保過ぎる結果になってる低域は。
つか、聴感でもすぐわかんのだがな。
>>215 糞とか馬鹿とか阿呆という単語使わないと、書き込み出来ないのか?
お里が知れるぞ。
デジタルは歪まないけど精度が悪いからね
>>216 荒らしは放置でお願いします、この人DF55燃やした人だと思いますw
音屋のインプレにもたくさん書かれてるけど、DCX2496の残留ノイズは致命的だよね チャンデバとパワーアンプの間にAVアンプを入れるとか書き込んでる人がいるけど 純粋な音を求めるためにマルチにするわけで、本末転倒だと思うよ
音屋のインプレは、 使い方しらないのが書いたようなのが多かったと思うな。 そもそも、DCXのために、マルチチャンネルプリを 用意できてるのがどれだけいることか。
AD-DAコンバートをかましてるのにADの前で絞って入れてるんだよな そりゃ劣化もするだろうよ フルビットぎりぎりで入力してやらないと
>>221 そうそう、その理屈が理解出来ない人が多くてこまる。
>>220 マルチチャンネルプリなんてものをパワーアンプの前に
入れるぐらいなら、ピュアオーディオやめる。
せっかく苦労して買ったマークレビンソンの音が台無しだよ。
アナログソースを別系統とすれば CDP>DCX>マルチチャンネルプリ(要は多連VR)>パワーampだから マークレビンソンの出る幕はないわな
せっかくハイエンドピュアオーディオを目指してるのに 音の入り口がDCXのDACとオペアンプじゃ、 ジャンクオーディオみたいで嫌だよ。 まだ30回もローンが残ってるdcsのDACも無駄になっちゃうし
安心しろ。デジタルチャンデバは値段によらず糞だから フィルター処理がリアルタイムでないならまた話は別だが
アナログチャンデバのもったりした音に我慢できない俺はデジタル一択 アナログチャンデバで48dBなんてできないし、たとえやれてもさらに音悪くなるからやる気なし
2行目に突っ込んで欲しいなあ せっかく新しいうんちくん仕入れてきたのに
音が遅れて出るようじゃダメダメなんで無視させてもらいますた
>>222 なんか音屋インプレ同様、
使い方わかってない人みたいだね。
230 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/09/27(火) 20:53:48.58 ID:CCW3nSfo
オーディオマニアなら、アキュフェーズの耳ざわりな音は、 みんな知ってるよ。 みんな、本当のことを書きこんでると思う。 本当のことを、書いたらこまるのか。
貧乏ってつらいね〜w
アキュが耳障り?脳に障害でもあるのか?
メーカーで音質語る奴は頭おかしい
F−25が酷かったからね。 この頃のメーカー製チャンデバは、似たような物だけどね。 チャンデバは回路的には簡単らしいのだが、音の良い物を作るのは難しいらしい。
アナログチャンデバで、今手に入る商品の中で まともな音が出るのはヴィオラとFMアコースティックぐら、 PA用のデジタルチャンデバは町内会のお祭りとか、学園祭のコンサート には使えるけど、断じてハイエンドには使えない。 ここでは人気が無いみたいだけど、PA用よりはアキュのほうがまともな音が出る ただ、アキュの音が合わない人がいることも事実なので、そう言う人は FMアコースティックがオススメです。
古〜いラッパ使ってる爺さん達にはパッシブチャンデバがおススメ 音場の立体感と楽器音に潤いが出て来る 但しアンプがアキュだと絶対に合わないけど
使ったこともないよによく言うよ。 マジ呆れる。
>>143 まあこの人には俺もかなわないが・・・スゴイ奴がいたもんだw
チャンデバはアナログのオーダーメイドに限る。それ以外はいらない。
>>236 GOTOのデバイダもバッファー付きだけど6dB/oct、昔言われてた弱いイメージは何だったんだと思う
今でもメイン・ラッパ間には保護用コンデンサーを入れるのが推奨なんでしょうかね
241 :
236 :2011/10/04(火) 11:56:06.91 ID:8FchsesU
>>240 保護用シリーズコンデンサーはパワーアンプON時のバッツンノイズ防止用
このノイズでドライバーやツイーターを破損する事も多々有ったんだ
今時のパワーアンプの場合バッツンノイズを出さないから殆ど要らない
音 デザイン 造作 価格設定 総合 アバロン ◎ ◎ × ○ ◎ ウィルソン ◎ △ × ○ ○ B&W △ △ ○ ○ △ GIYA × × ○ × × 異論は認めない
誤爆スマソ
244 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/10/15(土) 21:55:27.07 ID:qg3dsIis
>>236 その昔、ドライバへ行く線にコタツスイッチを付けてました。
リレーの動作音が聞こえてから、おもむろに「入」へ切替。
オレの耳の場合この程度接点増加は違いがわからん。
あえて、コタツのスイッチにしなくてもw
SP出力レベルの線多数を いっぺんのon offしたいんですけど、 なにか良い多接点スイッチってありませんかね?
>>246 パッチ盤作って大型スピコンを付けろ
一個で4ch対応だ
今2chスピコン使ってるけど、 最低でも6chは欲しいな。 でも出来ればカチッと一瞬で決めたいからスイッチがいいんだけど無理? 他用途から転用してもいいんだけど、選択のポイントが判んない。
>>248 じゃあ三相モーターや動力用のソレノイドスイッチを連動して使ったら?
十分な接点容量が有るよ
接点容量も選択のポイントと考えて、他に注意すべき点は何かある? ソレノイドスイッチはちょっと調べてみる。
大容量リレー使うのが一番速い。1000Wぐらいまでの物なら普通に売ってるし
単に大容量なだけのスイッチは接点抵抗がでかいから止めとけ。 大電流用のスイッチてのは接点でスパークが起きても大丈夫な構造になってる反面、 微小電流なんかどうでもいいという設計になってる。でもホーンはそれじゃ困る。
デジタルチャンデバの長所はタイムアライメントの調整ができるというだけで音質はアナログチャンデバより悪い デジタルの処理は入力信号の時間をずらしていきながら信号の大きさを小さくしていったものを合成していき遮断特性を作るもの 高々32bit+8bitのDSPでは誤差がたまり遮断を不完全にしたりDレンジの低下が発生している
具体的にどのアナログチャンデバと、どのデジタルチャンデバを比較したの?
Urei辺りじゃないか?
こういう書きこするやつは、 たいてい1、2機種のそれは乏しい経験しかないくせに、 偉そうに書いてんのが殆どどだよ。 拙宅の場合、高級機じゃないが、 アナログ2、3機種とデジタル3、4機種ほどをセレクターで 瞬時に切り替えできるように構成してるが、 時間軸以外に、各種の補正が利くデジタルの方が、 たいてい良い結果を出してる。
デジタルチャンデバもアキュ以外だとプロ用のベリとなDBXとかしか選択肢が無い アナログだとVIOLAが非現実的な価格で出してるが、あとはメジャグランとそれこそプロ用(w の格安機しかない 要はピュアオーディオ用の中堅機種種が無いんだよね2〜30万円ぐらいで弱減関数選べてRCA入出力付きの デジタルチャンデバか、もしくは現実的な価格のアナログの高級機がほしい。 特にアナログは9800円か400万円か、という選択しか無いのは笑える。
>>258 ガレージメーカーなら、
オーダーメイドで、
アナログチャンデバ作ってくれると思うよ。
十年ぐらい前に、4CH用だけどショップ経由で作ってもらったよ。
モノラル仕様、アッテネーター別で50万だったけど。
50マン・・・たけぇ PCチャンデバなら2way用は1kで済む 3wayでも3kか
YAMAHAもRAMSAもVICTORも業務用デジタルチャンデバあったよな
pcチャンデバの出力をどうするかが問題。 プロ用のマルチチャンネルdacがひとつの答えだとは思うが。
263 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/11/26(土) 01:43:05.82 ID:/99Z+8ln
鯖落ちすぎ
>>262 遊びでマルチやるなら、PCチャンデバ+HDMI出力+avアンプという手もある。
殆どがアナログOUTのプロ用デジタルチャンデバは、 その全てがマルチチャンネルdacと言えるが。
DCX2496の出力をミックスした出力を入力と比較してみた やはり音質の劣化を感じる
横浜ベイのPCチャンデバはどうなったのだろう。最近宣伝見ないが…
>>268 書籍かソフトウェアの中にひっそりと
新しいver出るらしい
12/1に新しいヴァージョンでたね。ポチろうかな。
ああ欲しい
↑ 3wayでも音ってのは難しいもんだと思ってるオイラはこんなんまとめる自信が無い
>>274 中央の壺が気になって仕方がない。
すぐに画像は流れちゃうんだろうけど。
あ、"6way Multi amp"でgoogle画像検索したらすぐに出てくるのか
アンプはチャンデバ含めて全部SATRIの特注品 ドライバもマグネットのサイズからしてエールかGotoの特注品だから ホーンの建設費入れれば1億近いかな
どんな犯罪を犯せばこんなオールホーンを組めるんだろうね
これ日本か すごいのが居るんだな
ツイーター、スコーカーがMSA、 スーパーツイーターがエールの様だ。 見えないドライバーは、多分エールかな。
283 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/12/31(土) 12:39:04.62 ID:WX38RNiZ
>> 254 デジタルチャンデバに対するこのような評価はよく目にしますね。 私もDCXを最初に使用したとき同様の感想を持ちました。 でも、DCXでレベル調整をするのを止めて、マルチチャンネルプリアンプでレベル調整をするようにしたらかなり幸せになれました。 Dレンジの低下はDSPによる遮断特性に問題があるというよりは、デジタル・ボリュームのせいなんじゃないかしら? いや、もちろん私の耳が糞である可能性もあるのだけれど。
いや、クソ耳じゃ無いよw DCXの欠点である残留ノイズの問題もマルチチャンネルプリを入れる事でかなり改善する。
285 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/01/01(日) 03:19:27.59 ID:y7gL8fNP
>> 284 そう言って頂けて恐縮です。 でも、それが私だけの考えじゃなくて事実であるならば、 「DCXは論外」、「デジタルチャンデバは音が悪い」と切って捨ててしまうことは、 早計な判断なのではないかと思うのであります。
286 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/01/01(日) 11:23:50.00 ID:MXlnxOnv
業務オデオはその部屋の「最大音量」を固定して使うからね。 ビットを使い切るようセットして以後そのまま。気分次第でボリュームノブを回したりはしない。 で、問題は、その状態で音量を変えるためにはデバイダより下流でチャンネル数ぶんの音量を調節しないといけないこと。 3way以上だと鬱なんだなこれが。 解決のためには ・全部同じアンプにする ・良質なAVアンプを使う、またはマルチチャンネルプリを導入する ・それ用のvolume 8(た、高い)とかbig knob(安いけど?)といったモニタコントローラ、中古ならヤマハMVS-1(パッシブ)あたりを買う ・光音の6連ボリューム(2万くらい)を買って自作 ・フェーダー買い込んで自作、連動するようにノブを結合する 一方、「最大音量」を決めてしまって、小さくするときにCDPの出力を絞ることで、BGMのときはいいや...て考えもあり。 最大音量を欲張りすぎなければ何とかなるみたい。 私の場合は、いまさら「別の劣化原因」を挿入する気にもならず現在に至る...だね。
287 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/01/01(日) 17:25:07.19 ID:tf0JuplW
どこにいるのか? バッファーが無いチャンデバが良いという人 どういう事をいっているか? 教えてください
>>287 此処に居る
余計な物を入れると音の鮮度が下がる
位相合わせは物理的に行いクロススロープは6dB/oct.
289 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/01/01(日) 20:46:03.47 ID:MXlnxOnv
そのバッファって、インピ下げて抵抗力付けるために挟むゲイン0のラインアンプのことかい?
288はレスするに値しないな
デジタルチャンデバの設定なんだけど Bessel、Butterworth、Linkwitz Riley 理論的にはどれが一番いいの?
Linkwitz Rileyの24dB/oct 合成の過度応答はどれを使ってもグダグダだがこれのいいところはクロス上下の 位相回転が一致するところ。したがってクロスポイントも-6dBの位置になっている。
>>293 ありがとうございます
FIRが味気ないので、聴感だけですが
Linkwitz Rileyの24dB/octにしていました
なんか確信が持てて良かった
RDA-560 を買おうかと思うんだが、使ってる人いる?
>>295 RDA-560って良さげなんだけど、今まで組み上げたアンプ系(DACも)がお呼びでなくなる
のが難点なんだよね。
一定の装置持ってるオタさんたちは導入しにくいんじゃないかな。
アナログチャンデバでPC遠隔操作できるのないのかな。
297 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/02/11(土) 01:53:08.79 ID:RKxyKLTx
>>298 これってチャンデバ機能を実際に使いたい時は
USBDACをPCにいっぱい差せばいいの?
300 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/02/11(土) 23:04:58.28 ID:RKxyKLTx
>> 298
PCオーディオですか。そんなスレもありましたね。
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1328778674/ ソフトが機能的に優れていることはわかるのですが、
実運用に耐えられる環境を作るまでのハードルが高くて手が出ないです。
オーディオ機器周辺にPCを持ち込むのならノート型が手軽そうですが、
I/Fカードに凝ろうと思うとデスクトップの方が良さそうです。
でも、そうすると、それ専用にPCを組まなければならないので、
結構なオオゴトになってしまうんですよね。
PCオーディオのベストプラクティスに対する意見が収斂されていて、
それを淡々と組めば後悔が無いような状態なら良いけど、
まだまだ発展途上で個々の要素に対して諸説あるのでしょう?
不確定要素が多すぎてよっぽど勉強をしないと怖くて手が出せないです。
301 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/02/14(火) 05:39:15.52 ID:o5uJjdCq
302 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/02/14(火) 21:49:46.79 ID:k8ZY9NAL
>>301 これ、自作すれば3分の1以下でできるよ。
ファンレス&SSDを満たすだけなら、10万円以下でできるでしょ。
オーディオ専用のパソコンだったら、演算能力は現在の性能でも
十分すぎるので、演算能力については性能向上を考慮する必要はないし。
ネットワークプレーヤといっても中身はlinux使ったパソコンだし。
専用チャンデバに安いデジタルでFIRのものがあればいいけど
現状は結構高いものしかないので、安価にFIRチャンデバを
使いたかったら現状はPCチャンデバは有力な選択肢
カーオーディオ用にデジタルチャンデバ無いかと探したら、あるにはあるけど高いな。 音は判らないけど機能的には、DCX2496の方が上だったりする。
304 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/02/18(土) 00:04:49.05 ID:mnkAPBEi
dcx2496にデジタル出力改造基板使えばいいじゃん。
305 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/02/20(月) 09:48:59.58 ID:nAIOadrt
>304 確かに最強と思う。
306 :
295 :2012/02/20(月) 12:59:29.18 ID:1jO3SmL4
295でRDA-560の使用感を尋ねた者です。報告がないところを見るとあまり売れてないのかな。 値段も下がったので、結局買っちまった。 現用のアナログ式マルチシステムを置換したのだが、一番大きな違いはチャンデバ云々より パワーアンプのキャラクタだった。クリア、かつ、低域はしっかり制御されてる感じ。 チャンデバとしては、そもそもIIR型によるアナログフィルタ特性の再現なので、デジ/アナの違いというより フィルタ特性そのものが音に反映されてると思う。偶数次の伝達特性なら実質なんでも再現できると思う。 (2次ブロック×7個まで自由に設定可能) 旧システムの2次バターワースも悪くはないが、4次Linkwitz-Rileyですっきり爽やか。 フィルタ特性やレベル等の設定が、PCからワイヤレスでできるのもヨイ。 PCアプリの出来に注文がないではないが、音質、機能とも、ああもうこれでいいや、って感じです。
307 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/02/20(月) 13:32:32.58 ID:nAIOadrt
>306 おいらもRDA-560欲しい!!かなりいい感じ? ただ、今まで作ったパワーアンプやらDACやらをどうしようか。。。
>>307 いい感じですよ。お買い得には違いない。
たしかに既にシステム組んじゃってる人は悩むトコロかもしれませんな。
サブシステムとして遊ぶには高い投資だしね。
309 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/02/21(火) 22:42:24.64 ID:7lxykI/O
>308 正直、メインとして買おうかと悩んでいる。。。
>>309 自分もRDA560を使っている。
SPを自作している人ならこれしかないという気もするね。
ネットワークが不要だし、クロスオーバーの設定も納得できるまで試せます。
それにこっちも利点だと思うが、
PCによるチャンデバだとPCからしか再生出来ないのはやはり不便です。
RDA560なら同軸、光、USBどれかで入力できればソース機器を選ばないです。
同軸、光は192KHzまでOKだからハイレゾも殆ど大丈夫。
自分はSACDをHDMIスプリッタ(SPDIF出力付き)を使って192KHzで取り出して聴いていますよ。
マルチアンプに興味ある人なら一度は試す価値があると思いますね。
チャンデバを使わなくとも市販のSPでもバイアンプやトリプルアンプとして使えます。
おまけにレベルの調整が可能なので音質調整も自由自在です。機能としては本当に優れものだと思いますね
>PCによるチャンデバだとPCからしか再生出来ないのはやはり不便です。
>>298 でOk。
312 :
310 :2012/02/22(水) 15:48:19.94 ID:9pl0Grnu
>>311 確かにそいつでは出来るね。
ただ使い勝手はどうかね、システムを構築するとなるとかなり大袈裟になるけど。
PCとAUDIO IF、パワーアンプ6CH分、ボリュームコントロールはどうなっているのかな。
ケーブルの接続まで考えるとうんざりするほど煩雑なシステムの出来上がり。
RDA560はオールインワン、フルデジタルマルチアンプ、
BLUETOOTHによるワイヤレスコントロール、
シンプルさと使いやすさでは比べ物にはなりません。
実際に使っている人なら分かると思います。
ハードウェアに対する志向の違いだと思いますが、
日常的に使うなら圧倒的に560だと思います。
オールインワンというところで終わってる。 初心者むけ。 発展性無し。
314 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/02/22(水) 20:58:37.62 ID:KA70W7c/
>313 どこぞの初心者がチャンデバ使いますかいな。 発展性無しではなく、ある意味究極の形がRDA-560。
マルチチャンネルアンプは音悪そう・・・だよね、ふつうは。 よって2ch/BTLでフィルター内蔵というのが理想に近いかな。
まあ落ち着け。すべての製品に利点と欠点がある。 RDA560は確かに価格も安くバランスのとれた良い製品だと思う。 しかし設定にPCが必要で自由度も低く測定も出来ずアンプの グレードアップも出来ない。 SSC-Xは高機能で設定の自由度も高く測定も出来る。だが高価だし、 機材が複雑になる。音量調節の問題もある。 DCX2496は設定にPCの必要がなく使いやすい。低価格で高機能だが クオリティは低い。 S/N比を問題にするのならばアキュフェーズが高価だが現状では最高。 DEQXは設定にPCが必要だが測定もできて高機能、自由度も高く 音量調節もできるが、やや高価。 低価格というならフリーソフトでPCチャンデバが一番。外部入力が あればPC以外も再生できる。 色んな選択肢があって良いのでは?
317 :
312 :2012/02/22(水) 22:52:05.83 ID:LqN5CeCb
>>313 自分はPCからもやっているよ。
foobar2000とプラグイン、HDMI出力からマルチアンプ。
これもかなりシンプルだけどそれでも圧倒的に560が使い易い。
313は自分で実際やっているのかな?
手段が目的になっていないか、
大袈裟なシステムが好きなら、それは指向(もしくは趣向)の違いでしょ。
560のチャンデバの設定メニューはかなり凝ったものですよ。
シンプルだけどマニアックそれが560の持ち味です
オールインワン、と呼ぶにはEQがないのがダメダメだな。この分野の主流であるホーンを使うのには必須なんだが。 せっかくデジタルなのにね。
319 :
312 :2012/02/22(水) 23:03:52.10 ID:LqN5CeCb
>>318 1/3オクターブの31バンドのようなも細かい物ではないが、
5バンドの簡単なグライコなら付いているよ。
個人的にはホーンのF特の補正なら、
LCRによるF特の逆補正の方がいいんじゃないかな
ついでにそこでレベル補正も出来るよ。
なんでL使うの?
Bass、Trebleの調整しかないみたいだけど、カタログ記載外の機能?
ふつうにDC-Oneぐらい買え。 pcソフトの方もJBLとは比較にならんぐらい出来がいい。
RDA-560もメーカーと一緒に消えてしまいそうな勢いだね MD-1100使ってるけど同じような運命になりそう
>>319 チャンデバモードではグライコは不可ですね。
ディップの補正にはチャンデバ内の"Peaking"フィルタが使えるけど、ピークつぶしに"Notch"は使えそうもないな。
>>325 IIRとFIRの違いってどうよ?
>>326 それが出来るんですよ。
チャンデバの設定はステレオモードでも生きているので、
設定をした後ステレオモードにするとグライコが使えます。
ただしそれに合わせてSPケーブルの結線をステレオモードにしておく必要があります
よーくメニューを見て試してみるとかなり応用が利くアンプですよ。
>>327 おお、そうでしたか。
なんか裏技つーかバグっぽいけど結果オーライだな。
>>326 FIRだとクロスが少ない分だけユニットの音質差が気になるかな
今はIIRで使ってる
>>329 Thanks. 線形位相(遅延平坦)つーのが聴感上どれ程ありがたいのか知りたかったのだけど、
たしかにMD-1100のFIRのクロスは結構離散的ですね。
331 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/02/24(金) 21:41:03.66 ID:6dqiB3Wk
ド素人な質問で申し訳ないが、バタワースやリンクウィッツライリーと FIRとIIRはどう違うのですか?
332 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/02/25(土) 19:04:21.72 ID:KU6wPPKE
>331 FIRとIIRはデジタルでやるフィルタでつ。 IIRよりFIRの方が人気のようでつ。
IIRフィルタには色んな種類がある。(バターワース、チェビシェフ、ベッセル、 リンクウィッツライリーなど) IIRフィルタはアナログでもデジタルでも出来る。 デジタルフィルタにはFIRとIIRがある。 詳しくはwikiでも見てれ。
sac-xまじ凄い
ssc-xだ ごめんなさい
せーくす に見えたら100万円
rda-560はリモコンないし スマートフォンも使えないのが不便
rda-560はそれ以前に、 フィルターのプログラム、一度も書いた事ないのがプログラムしてんだろ。 その時点で全てアウトだろ。 FIRとかIIRとか次元の違う問題。 ふつうは、実績あるプロ機種買うわな。
>>337 RDA560はBLUETOOTHによるPCからコントロールです。
電源とセレクターは手動ですが、それ以外はワイヤレスです。
USB接続によるワイヤードでも可能です
それとチャンデバの詳細設定全て出来ます。
使っていない人間には分からないでしょうけど、
チャンデバの設定はPCに保存しておいて色々な設定を簡単に呼び出せます。
>>338 >フィルターのプログラム、一度も書いた事ないのがプログラムしてんだろ。
>その時点で全てアウトだろ
具体的に何が問題なのか指摘してくれないかな、
何も根拠が示されていないぞ。
自分はユーザーだがPCによるFIRとも比較したが音質の違いは殆ど感じられなかった。
>ふつうは、実績あるプロ機種買うわな
実績ってなんだ?プロ機ってなんだ?
何が優れているか全く根拠が示されていないんだが。
337も338も自分で実際マルチアンプシステム使っているか?
実践していない奴のいう言葉は抽象的で曖昧だね。
もっと具体的に根拠を示してくれ、良い物があるなら乗り換えるけど。
業務用のデバダがごろごろしてますわ。 で、デジタル使って思うのは、結局プログラム次第って事。 なんせ、自分が分野が違うがプログラム設計やってる業界のアーキテクトだから。 プログラム悪けりゃそりゃ、原理的に酷い音だわな。 FIRとかIIRとか、別次元の話。そんなの標榜でしかないわ。
>PCによるFIRとも比較したが音質の違いは殆ど感じられなかった。 おいおい、たとえばEVのデジデバとJBLのデジデバ、はたまた消費者に優しいベイリンのデジデバとも、 同じ設定で、極端といえるぐらい音違うぞい。特に後者。 ちなみに、アナログのデバも4機種ぐらいはまだ手元にあるが こちらも同じ設定で全然音違う。これはアンプ変えた比じゃねぇぞ。 ID:tWEY4tju おまえ経験あんのか?素人ぽいが。
デジタルのディバイダーってもしかしてアナログ出しで評価してるんじゃないだろうね? そしそうだったら阿呆としか思えないんだが
盛り上がっているところすみません。 CX3400を買いましたのでちょっと教えてください。 下記のようにステレオ2WAYでつないでみました。 ソース=>(プリアン)=>CX3400=>LOW用アンプ =>HIGHT用アンプ 鳴ってますが、これで接続は正解でしょうか?
>>338 > rda-560はそれ以前に、
> フィルターのプログラム、一度も書いた事ないのがプログラムしてんだろ。
> その時点で全てアウトだろ。
これ、どうしてそう判断したか、私も教えて欲しい。
遮断特性はきちんと出てるみたいだし、不連続に雑音が出たりしない限り
「一度も書いたことが無い」なんて、判断できない思うが。
RDA-560のフィルタ処理はDSP(STA308A)で行われており、音質はDSPの内部構造(biquadブロックの縦続接続)
そのものに依存するといってよい。
マイコンが信号処理関係でやる仕事は、目的の特性によって決まる各ブロックの乗算係数を書き込む位のものだ。
各ブロックのゲイン最適化のノウハウはあるかもしれんが、プログラムが音質に与える影響はそんなにないのだよ。
要するに
>>388 は阿呆。ドアホウ。
CX3400からL/M/Hと3台のアンプにつないでいますが、一括でボリュームコントロールするよい方法をおしえてちょんまげ。
多連ボリウム高いね。CX3400は一万ちょいで買えるのに。 電子ボリウム6ch分をマイコン制御、がスマートだと思うけど誰でもできるものではないな。 必要最小限のゲインになるよう、CX3400とパワーアンプ間に固定アッテネータ(抵抗分割)を入れて 入力に2連ボリウムをマスタボリウムとして入れる方法もある。S/N的には不利だけど。
350 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/03/09(金) 22:43:01.79 ID:4JCW9c1C
>>348 高いでござるよー!
>>349 ナイスアイディア。
でもめんどいからマスターボリュームの付いてるデジタルチャンデバでも買い直すかなー。
よくわかんないんだけど、普通のプリアンプじゃ調整できないのん?
2wayをバラバラで調整する場合 RK-50と抵抗切り替え式のATTで構成しようと思います RK-50にするのは高域、低域のどっちがいいでしょうか? ノイズが耳に付くのは高域なのでRK-50は低域がいいように思うのですが
>>351 デジチャン使う場合でも
ボリュームのついたパワーアンプで揃えれば、
プリ側で多少絞ってもOK。
354 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/03/10(土) 20:30:32.62 ID:K0eL1l8T
>>351 チャンデバの前段にDEQを入れてるので、ボリュームだけのためにプリ入れたくないでやんす。
アッテネ×2かな。
>>353 すみません、それが一番劣化回避できるってことでしょうか?
>>353 今、こんな感じです。
AppleTV(S/PDIF)=>DEQ2496(アナログXLR)=>CX3400=>あんぷー
ええっと、DEQ2496(アナログXLR)=>CX3400の間にボリュームがあればいいだよね?
>355 そうですね。 ここに素直に2連ボリュームでもいれます。 でも、デジタルチャンデバだったら、そうもいかないですよね?
>>357 マジメにやると、
1. DEQ2496のバランス出力をOPアンプ(またはトランス)でアンバラに変換。
2. ボリュームで減衰。その後、差動変換。
なんてことをしなくちゃいかんのかな?
まあ、差動出力の片っ方だけを使ってもいいのだろうけど。
プログラム専門家の
>>338 は逃げたのか?
阿呆確定しちゃうぞw
>>356 マランツのマルチ・チャンネル・プリアンプ、音良いっすよ。
361 :
353 :2012/03/11(日) 15:00:51.17 ID:BkhuUH33
>>355 基本中の基本だけど、
CX3400、とかDEQ2496(アナログもデジタルも)、
DCX2496もそうだが、
こういった種類の機器に入力するとき、
入力レベルを可能な限り絞っては逝けない。
たいていの機器に入力レベルのクリップランプがついてるから、
それを参考にしてクリップしない程度に最大レベルに近づけ入力するのが基本。
エフェクターの類は、入力レベルが絞られると正規の動作が行えなかったり、
激しく音質劣化するものが結構ある。
なので、一般的にはパワーアンプの位置で音量を絞る。
(というか、出力がデカすぎるアンプなぞ使うほうが間違ってる。)
で、この基本が維持できてる範囲で、
>>355 の何処かにアッテネーター、プリアンプを入れて(つっても↓位だろうが)、
AppleTV(S/PDIF)=>DEQ2496(アナログXLR)=>{2hプリアンプ}=>CX3400=>あんぷー(主たる音量調整)
視聴時の音量調整を行うのは問題ない。
=>{2hプリアンプ}=>を外した構成で視聴時の最大音量で調整し、(音量調整はパワーアンプのアッテネーターで)
=>{2hプリアンプ}=> はそれよりやや音量を絞るぐらいに使うだけ。
これなら、6chのプリアンプまでは要らない。
>>357 デジタルチャンデバでもなにも変わらない。
ただ、デジタル信号の音量調整が困難なだけ。
あーでも、こういうの見ちゃうと、どうしようか悩むね。
ひらめいた。同型の小型中華デジアンをタテに積んで、ゴムベルトでボリュームを連結!!
>>22 >基本、業務用のプロセッサ関連は、
>アナログだろうが、デジタルだろうが
>クリップする直前くらいのレベルで入力が基本だな。
普通にミキサーでいいじゃん
普通に安い6chプリアンプが簡単だと思うけど。
>>365 ,366
そだね。無難にチャンデバの後で絞るようにします。
>>367 具体的な機種の選定について調べたら教えてね。
ボツ機種も含めて検討内容を教えて貰えると後に続く人が助かると思う。
了解でございます。 まあ、よくわかんないからいろいろ相談するとおもいますので、そのときはよろしくお願いします。
>>364 それがよくわからん。
CXなんちゃらはXXみたいな音質だったから、もしかしたらなんか工夫がいるんかなと思うが、
日本製のチャンデバで、チャンデバ以前の音量調整で音質上問題あったことはないんだよねえ・・・。
みんな、よっぽどひどい音で聴いてるのかしら?
>>371 PA用の機材使う場合の注意みたいな感じだとおもいますよ。
正否はわかりませんよ。
それにしてもDCXにしとけばよかったとプチ後悔。
呑みにいったと思ってぽちっとこうかな。
どかーん
-――- 、 / \ / ___ / / / \/ r 、_  ̄` ー r=〈Υ . -┴ 、丿 {__/ | / = = \ /}/∨ ・ ・ ヽ /イ l , | / ハ : _,ノ オロカ…ブ / /ゝ _:__ , -―/ノ\ , //-| l/ // , \ {__ / /ー/´ ̄厂 / / _/__ |ーァ // /_{__{´ / / r7⌒} / / r一'/ / / / / / / l (_/二二 イ __/ {_ l∠. __/ / | | || ( (_______」 \ |ー┘ | |┘  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄` ̄´  ̄ ̄` ー――一'  ̄
3Wayマルチで、どうしてもツイーターからサーノイズがでてしまいます。 アンプも何種類か手持ちで交換してみたり、ツイータも同じく。 あとはアッテネはさむくらいかな〜?
>>376 いまどき残留ヒスノイズなんて、ホーン型でも使ってるのかね。
対症療法としては、ツイータにATTをかまし、その分アンプゲインを上げる。
ただし、ノイズ原因がチャンデバならアンプの前にATTを入れる。
>>377 そです。
T90Aと、400HTです。
ATTかまして押さえました。
ありがとう。
おかげで、いい感じで鳴っております。 オクで落としたHM-450AとPD-100+PH-101が来るので楽しみでござる。 そろそろ安くて程よく大きいウーハーを探さねば。
ちょっとご意見頂戴。 30cmのウーハーでおすすめ何?
>>380 箱の大きさとか、値段とか、クロス周波数の上限とか書かないと答えようがねえだろ。
これは失礼しました。 クロスはだいたい、600〜800Hz 箱は〜幅450×奥行き400×高さ600〜800くらい。なので、80〜100Lくらいでしょうか。 値段は1本2、3万でなんとか・・・ この容量では30cm2発はキビシイですよね。
38cmいきたいんですけど、身の程をわきまえてみました。
上は何?
ホーンスコーカーと、ホーンツイーターです。 ホーンスコーカー:Pioneer PD-100+PH-101(500〜18kHz) or ONKYO HM-450A(600〜13,000Hz) ツイーター:Fostex 400ht or T90A でございます。
なんかマルチはマルチでもマルチポストっぽいなあ。 ほんでジャンク気味だし、昔のパイでもオンキヨーでもなんでもいいんじゃね?
え〜、まあジャンクですけどね。
388 :
353 :2012/03/25(日) 00:45:30.03 ID:QaqWdAm5
なんで、Pioneer とか ONKYOなの? ふつうにアルテックとかにするだけで、激変すんのに。
そんなに違うもんなの?
390 :
353 :2012/03/25(日) 23:21:27.95 ID:QaqWdAm5
そりゃまあ、テント値程のの佐賀。
ねー。 PAのマルチチャンネルアンプ使ってる人いる?
4chとか6chのやつ?
そそ。具合どう?安いしいいかなーと思って。
PA用だとパワーあり過ぎじゃね? まぁ、4Way以上で、4chアンプを左右の低域に使う分には良いのか。 でも機器がコンパクトになる以外は、音質的には特段メリットを感じないなぁ。 4chに対して電源が1個だと逆機電力に負けて音がなまりそう。 普通に2chのステレオアンプ2台の方が良いと思う。
なるほどー。全部まとまっていいかなと思ったけど、あまりメリット無しだ。 ありがとう。
396 :
392 :2012/03/28(水) 21:15:37.27 ID:9OoEMg0D
うちにあるのはYAMAHAのだけど、中高域用には適度で華やかで結構いいとおもう。 ちなみに昔最スピってひとが勧めてたやつねw 民生用のよりも根性ある感じ。 ただし残留ノイズは多めだから、使い方にちょっと工夫がいるかも。
なるほどー。いろいろやね。やってみんとわかんないね。ありがとう。 ところで、たまにでてくる「最スピ」ってだれ?
言うだけで自分は何も買わない、やらない。 そういった空想オーディオ愛好家の総称
今、アナログCX3400をここでの教えに従って、入力いっぱいにして出口のアンプで絞って使ってるんだけど、 DBXのPA+か、DCXにしようと思っております。 どっちがよいでしょうか?DCXでお腹いっぱいだよと言ってくれると財布にやさしくてうれしいです。
ちなみに、チャンデバはデジタル入力です。
の予定です。
>>399 デジタル入力&6chプリの前提ならDCXで当分の間は良いと思う。
それで設定を追い込んで、チャンデバそのものの音質に不満が出るようになった時には、DBXでも満足できなくなっている筈。
つまり、たとえDBXを買ってもどうせ最終形にはなり得ないので、取り敢えずはDCXで他の要素を充実させるが吉。
安いデジタルチャンデバいじくりまくるより、古いヤマハのアナログチャンデバと業務用アンプで十分良い音するけどな 定価高いだけあって部品も良いの使ってるし
例えば、D2040とか?これはデジタルか。 EC-1とか?
>>403 なるほど、的確なアドバイスありがとうございます。
DCXでもかってみます。
うー、またジャンクホーン買ってしもた。
>404,405 どんなSP鳴らしてますか? もう、なんか指針と金がないからジャンクごろごろ増えてきた。 だれかとめて。
どっかでマルチで、ホーンとかのシステム組んでるジャズ喫茶とかないかなー。都内。 もう、オーディオ友達いないから、自分以外のシステム聞けなくて、みんなどの程度の音だしてんのかきになって仕方ない。 秋葉にはちょくちょく行くけど、おじいちゃんばっかで仲間にはいれそうにないし。
RDAかっとくかー
>>406 F-1040、F-1030
全然現役でイケる
DCXこうたよ。 ネットで改造調べてみた。君達すごいね、フランス語わかるのね。
ウィルソンシステムXみたいな低域ドライバ2つってチャンデバではどう設定するんですか?
>>412 デジタル出力を付ける改造をする前に6chプリアンプを試した方がいいよ。
デジタル出力とDACは後からで良いと思う。
あと、当然のことながら入力はデジタルね。
>>414 アドバイスありがとうございます。
入力はDEQ2496があるのでここからデジ入力です。(かなり機能かぶりますね?)
6chプリの役目って、
・PAチャンデバの前段で絞るのは良くない。
・ボリュームの一括制御で便利!
って認識でよいでしょうか?
6chプリは、前にここで紹介されてたものをチョイスするか、アンプの手前に5.1ch電子ボリュームにしようかと。
それとも、もういっそ1台ですむ型落AVアンプで安くて良さげなものでもいいかな?くそ耳だし。
DCX届いてから、ちまちまいじってるけどすごいね。 ディレイとか便利だ。ぴたりと定位した。octいじれるのもおもしろい。 デジタル入力している所為か、くそ耳の所為か、あまり音質問題もきにならん。
418 :
353 :2012/04/17(火) 01:55:04.21 ID:AVfCDhYr
>>ぴたりと定位した。 どんな操作で定位した? (どれくらいズラすと定位感がどの程度変わる?)
ユニットの位置計って、そのぶんディレイのショートのところに入力してみたの。 まあ僕の数字いってもしかたないだろうけど、 スコーカーホーン基準で、ツイーター200mm、ウーハー230mmだったかな。 なんか間違ってる??もしかしてプラシボなのか!?
逆だ。 ツイーターが230mmで、ウーハーが200mm。
>>418 >どれくらいズラすと定位感がどの程度変わる?
まだ1日くらいしかいじってなくて、今さっき初めてディレイ調整したばかりなんだけど、ボーカルが強くセンターにでてるソース聴いててどうしても同軸20cm小型SPに定位感で負けてたので。
まあ、それが今は負けてないかなって感じ。
422 :
353 :2012/04/17(火) 02:18:49.96 ID:AVfCDhYr
設定値じゃなくて、(そりゃ個別だろうから・・) その定位した状態から、 どこをどんだけズラずと、 どんだけ定位感が損なわえるのか、 そいいった事を聞きたいな。
>>422 なるほど!ちょっと時間ください。
後日実験します。
なんか、定位感がすごくわかりやすいソースないかなー。
むむ、もしかしてf特測定用に用意した機材とソフトでユニット毎のステップレスポンス計ればいいかな? 定位感は聴覚で感想文になっちゃうけど、、、
友達が安くでAVアンプ(TA-DA5300ES)譲ってくれる。 これでやっとこメインボリュームゲットだぜー!
今日、取りにいった。 重いので今日はあきらめて帰ってきた。
ここは日記帳じゃねえぞ。はよ続きを書けください。
今日、AVアンプもらってきてさっそくマルチチャンネルINにDCXからの出力を接続、プリOUTを3台のアンプに。 ちょっと設定に手間取って最初音がなかなかでなかったけど、なんとか音だし完了。 DCXも、DEQもゲイン可能なかぎりいっぱいにして精神衛生上もたいへんよろし。 AVアンプのボリューム一発で音量調整が出来る、リモコンが使える、泣けるほど快適。
Welcome to Another World
>>430 >快適に鳴っております、が、どうもボリュームだけの為にこんだけ熱を発するものを使うのに抵抗がでてきました。
ん?AVアンプのプリアウトを使ってるということ?
AVアンプでスピーカーを直接ドライブしてるのかと思った。
今、パワーアンプはどういう構成?
434 :
353 :2012/05/16(水) 20:19:37.99 ID:pm1Trn5R
>>432 ボリューム付きのパワーなら、
多チャンネルプリは不要とおもうが・・・・。
マルチで組んで最後に DEQとかでオートイコライズでフラットにするときは 多チャンネルプリは重要だと思う
プリで音質劣化というデメリットが気になる人もいるでしょうから、どこに重きをおくかですね。 僕は楽チンがいいので躊躇無く差し込んじゃいますが。どうせジャンク環境だし。
デジタルチャンデバ、デジタルイコライザ、優秀なDACやアンプが そこそこの金額で手に入るようになったけど まともな多チャンネルプリはまだ自作するしか手に入らないってのが何ともなぁ
439 :
353 :2012/05/16(水) 23:16:49.58 ID:pm1Trn5R
>>435 DCXの前にプリおいて、
通常の最大音量でパワーアンプ絞れば、
多チャンネルプリはイランですよ。
頭使わない人は、金掛かりますね。(笑)
DCXをアナログ入力で使って満足できる人はそれでいいんだろうね
>>439 ん〜〜DCXとか業務用機材への入力段で絞るのは音質劣化に繋がるとこのスレに書かれていたので。
まあ、440のいうとおりDCXまでは全段デジタル入力行ってるからってのもあるけどね。
そうそう、DCXをデジ出力に改造してフルデジで受けちゃったら、ボリュームは個別になっちゃうなー。
なんかRDA560買っちゃうべきかもねー。
それと自慢じゃないが金はないよ!!あ〜頭悪いから無駄使いしちゃうのか!ほっといてください。
442 :
353 :2012/05/16(水) 23:48:31.25 ID:pm1Trn5R
>>441 >>DCXとか業務用機材への入力段で絞るのは音質劣化に繋がるとこのスレに書かれていたので。
それ書いたのオレ。
意味が理解できてないね。
プリアンプが自由に選べるのって超メリットあるよ。
超音のよいプリアンプが使えるし。
>>442 その超音のよいプリアンプの後ろに、ただでさえSN比があまり良くないDCXをさらに絞って
使うわけですね?
>>442 すまぬ、「前段で絞るな」というのと、「前段にプリ入れる」のがどう両立されるの?
>>22 からの流れを参考にしてるんだけど。なにかアホなので読み間違えたかな?
>>442 >プリアンプが自由に選べるのって超メリットあるよ。
これは理解できるし、最初そうしてたんだけどね。
デジタル入力してDACに使っただけでもアレだからデジタル出力改造がデフォなのに 更にアナログ入力を使うって‥‥ 音の良いプリってのが台無しだと思うんだけど
3WayまでならアキュのCX-260とか買うのが一番楽だろうね 音はまぁそれなりだろうけど
448 :
353 :2012/05/17(木) 00:43:35.81 ID:Z+Cmj3t5
>>444 -> プリ -> DCX -> パワー
のように繋いで、
最初にパワーのボリュームは最大まで絞っておく。
プリのボリュームをだんだんと上げて、DCXの入力がクリップする時点でストップ。
次にパワーのボリュームを上げて、通常聞く最大音量のあたりまで上げとく。
あとは、必要に応じてプリでボリューム操作すればOK。
このように、DCX本体ではレベルは絞らない。
まあ、この状態からプリの出力を絞って、最大音量以下で聞いても、
実際のところ、さほど大きな劣化はないと思う。
このレベルの劣化を云々言いたきゃ、その人は多chのプリ使えばよろし。
多chのプリなんか、高いし音の良いの無いと思うけど。
449 :
353 :2012/05/17(木) 00:44:35.98 ID:Z+Cmj3t5
>>447 昔使ってた。
あんま音良くないよ。(笑)
450 :
353 :2012/05/17(木) 00:49:12.34 ID:Z+Cmj3t5
>>446 うちは、デジタルのデバイダ4台持ってるけど、
DCXのDAがそんなに劣ってるとは思わないな。
まあ、デバイダそれぞれに個性が結構あるけど。(笑)
お金あるなら、ちょっとだけ札足してDC-one進めるかな。使いやすいし。
>>447 マランツに4台(8ch)までボリューム連動できるプリメインアンプがあるよ。
あとボリュームのデジタル表示があるリモコン付きアンプなら同じ所に置いて
おけばリモコンで複数台を同時に音量調節できるよ。
いずれにしても大掛かりになるけどね。
>>448 なるほど、DCXでのボリュームコントロールがよろしくないって話ね。
たぶん、
>>23 で出た下記の話ね?
>DSPのbitシフトで実現している。
>間違ってもこれに頼っては、逝けない。
だから、このスレには2つの意見があって
1)DCXのボリュームはいじるな。多少DCX前段で絞っても音質の劣化はたいしたものではない、
それより後段に下手なマルチプリ入れる方がよろしくない。
2)DCXへの入力はいっぱいで使え。絞るなら後段にマルチプリいれなさい。もしくはどうせデジ入力
だから後段でしか調整できん。
453 :
353 :2012/05/17(木) 01:04:29.21 ID:Z+Cmj3t5
>>451 マランツのプリは止めといたほうが....
ああ、パワーも....
455 :
353 :2012/05/17(木) 01:12:41.36 ID:Z+Cmj3t5
>>452 そこまでデジ入力に拘る必要あるかな???
高くて音の悪いマルチプリで劣化しまくるより、
ADコンバーターにお金掛けて、
2chプリで好きなの選んだ方がずっと良い結果になりそうなきがするけど。
ちなみに、うちのADコンバーターはdbxのクワンタムだよ。
CDのマスタリングで良く見かけるプロセッサだから音も良いですわ。
我が家はこんな感じね。
-> プリ -> AD -> DCX -> パワー
結局マルチチャンネルプリは自作するしかないんか 敷居が高いなぁ
457 :
353 :2012/05/17(木) 01:14:46.70 ID:Z+Cmj3t5
>>454 30dBも絞ってる時、真剣に視聴してますか?(笑)
>>457 こうゆうのを余計なお世話というのだよ。
結論として音のよいプリアンプを前段に入れるよりも、音の悪いマルチチャンネルプリを後段に
入れるほうがマシなのさ。そして音の良いマルチチャンネルプリがあればそれが一番
良いのだけどね。
>ADコンバーターはdbxのクワンタム これって、DCXに入る前にデジタルで絞ってる事になりますよね?
>>455 うむむ、説得力あるな〜。
せっかくDCXの前段にDEQ入れてプリいらずだわ〜、ピュアプリの味付けに振り回されずにすむわ〜、
DCXまでフルデジで(あまり)劣化心配せずで精神衛生上いいわ〜、安いわ〜と思っていたのに。
でも、
>>454 ももっともなので暇できたら実験してみよう。
ああ、ADコンバーターがない。
DCXに入る前にデジタルで絞ってるなら PCの場合、プレイヤーのデジタルレベルを下げて マルチチャンネルの音量調節しても一緒って事にならんかなぁ どんどん情報が欠落していくように思うんだけど
ADコンバータ入れたところで、絞ってることにはならないのでは? それと、353の意見は 1)通常再生時はDCXへの入力はいっぱいいっぱいとして音質の担保は取っている。 2)絞るような状況を考えると多少音質劣化しても問題ないのでは? 3)それに後段のマルチプリで絞る方が音質劣化がはげしい。(DCXにデジ入力していても) ということでしょう。 で、 3)に対してそれはどうかな?という話もあるという。 こりゃ、ためさんとわかんない。でも454の数値はすごく説得力ある。
463 :
353 :2012/05/17(木) 01:49:38.24 ID:Z+Cmj3t5
>>460 >>DEQ入れてプリいらずだわ〜
>>DCXまでフルデジで(あまり)劣化心配せずで精神衛生上いいわ〜、
DEQ!
うちでテストした時、デジタルINでも、アナログINでも
酷く音が劣化しましたが、大丈夫ですか?特に低域。
そいいうと、SRCもデジタル信号の交通整理に使おうと思って挟んだら、
こいつもまた音劣化しやがった.....
>>
>>454 ももっともなので暇できたら実験してみよう。
>>ああ、ADコンバーターがない。
DCXでアナログINの場合とデジタルINの場合とで聴き比べて
差を感じなかったら、イランですよADコンバーターは。
まずは聴感を信じてみては?
464 :
353 :2012/05/17(木) 01:51:58.78 ID:Z+Cmj3t5
465 :
353 :2012/05/17(木) 01:52:51.71 ID:Z+Cmj3t5
>>459 すんません。
珍説ですね。私には理解できません。
>>463 DEQでの劣化はね、あまり気にしていなかったんだけど、うーん、糞耳?
>DCXでアナログINの場合とデジタルINの場合とで聴き比べて
>差を感じなかったら、イランですよADコンバーターは。
確かに、確かに。
ああ、PCコントロールで手元操作できるようにしないと、まともに比較テストできないね。
週末いろいろやることができてうれし〜な〜
DCXに入れる前にADCでデータを全部改竄してるんだから 絞る以前に問題外だろうね
音質やS/Nをなるべく犠牲にせずに、どう音量を制御するかは昔考えたな。 PICマイコンと電子VR(PGA2310)×3個で6連VRを実現しようと思ったのだけど、 RDA-560を買ったら問題そのものがなくなったよ。 簡単すぎて趣味性はスポイルされるが、デジタル化とはそういうことだと思う次第。
DCXにはデジタルで入力して、音質が良くて安価なマルチ・チャンネル・プリアンプをDCXの後段に入れるのが一番良いと思う。 で、お勧めのマルチ・チャンネル・プリアンプはというと、マランツのCA01がマジでお勧めですよ。(中古しか入手出来ないけど) AVアンプは低音が緩くて多目で、中域が熱っぽくてフォーカスが甘いものが多いけど、CA01は低音が締まってフォーカスがビシッとしてクールな感じでピュアオーディオっぽいハイファイな音が楽しめますよ。
>>470 上は、diyaudioのアカウント必要だった。
スマソ
472 :
454 :2012/05/17(木) 20:55:04.00 ID:uRpCuEPc
>>470 なにか勘違いしてないかい?
DCX2496はノイズレベルが-60dBuもあるのでプロ用の+4dBuからではSN比64dB、
デジタルMAXの+24dBuで使ってようやくSN比84dBになるという話ですよ。
だからDCXはなるべくフルビットで使って、後段で音量を調節したほうが
良いですよ、ということです。
同じベリンガーのCX3400では残留ノイズが-84dBuなので+4dBuからでも
SN比88dBが確保出来ますよっと。
dbxの234使ってるんだけど、115vで動かしたらクロスの具合とか変わってくるのかな?
聴感で判断できない時点で、オデオ止めた方が良いかと。 アンプ変えて、音がゴロゴロ変わるのなんか体感したことも無いのではと.... ちなみにチャンデバはアンプ変える以上に音激変しますすよと....
>470 とりあえずアカウントつくってdcxのノイズレベルのグラフ見てみた。 なるへそ、だいたい126dB? >474 マルチにしてからアンプの違いに鈍感になった気がしてたけど、たんなる耳の経年劣化?
特性良くても、音悪けりゃ意味ないっす。(´ヘ`;) >>たんなる耳の経年劣化? ですな。 DCX改造して金かけるぐらいなら、 他のデジデバ経験する方にかけますね。 別世界ですよ。では。 (`・ω・´)v
>>472 勘違いの前に、トータルで考えてみよう
DCXとCXで残留ノイズが20dBも違っていたら
全部返品だろ
DCXにかかわらず、入出力インジケータが、
しっかり振れるように信号入れて使えばよい。
>>477 > DCXとCXで残留ノイズが20dBも違っていたら全部返品だろ
454のリンク先の測定は何かおかしいのか?
うちのDCXもノイズ多めだし、ベリンガーならこんなこともあるかと納得してたよ(;´Д`)
デジタル入力で使って後段で音量調節してるから実用上問題ないけどね。
S/Nが悪いということは内部処理で使ってる有効ビットが少ないということと同義だというのに
24bitだぜー
>>479 > 454のリンク先の測定は何かおかしいのか?
そもそも、そのリンクには、どこにも測定結果なんて見つかりませんよ。
他にもタイムアライメントの部分とかワケワカメな解釈が多いようです。
他人の測定結果を鵜呑みにせず、自分で測って見てください。
485 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/05/20(日) 19:48:54.53 ID:qZDcU93k
別に測定などするまでも無い。改造も必要ない。 DCX2496アナログ入力の前に中古でよいからアキュC280位のレベルのプリをつなぎ、そのVRをせめて1時くらいにする。 あるいは直接デジタルで入力しろ。 次にDCX2496のアナログ出力を入力VR付きのパワーアンプにつなげ。そして入力VRをある程度絞る。 このパワーアンプも中古でよいからメーカー品にしろ。 パワーアンプ出力をホーンSPにつないでみろ。GOTOユニットでもかまわない。聞こえるノイズなんて殆ど0だ。 パワーアンプ入力で絞るのがミソだ。 これでDCXは十分に実用になるのがわかる。ごちゃごちゃ言う前にちゃんとつかえ。
フルレベルで入力して、フルレベルで出力してるDCXに S/Nの心配は皆無です。 愚かな位置で絞るから、S/Nの問題が出るのです。 馬鹿は放置でいきましょう。
>>485 うちも4インチ ダイヤフラムの馬鹿でかいドライバー使ってますが、
S/Nが問題になるのは、確実にパワーアンプですね。
こちらは今も随分と悩まされてます。
プリでひずみとノイズを追加して、DCXのADCとDACで更にひずみとノイズを追加する‥‥ 俺にはちょっと耐えられそうにないからマルチチャンネルプリを自作しよう
>>488 それじゃ、もっと酷いノイズとひずみを加えるわけですね
放置プレイでおながいします。
喧嘩してはいかん。 双方、DCXへの入力はMAXがよいというところでは一致してるんだから。
ここでの結論は、 1、DCX2496のS/N比は、アナ/デジとも-100〜120dB以上 2、アナログ、デジタル入出力ともノイズは、十分に低い 3、ノイズが多くて使えないと言っている奴こそ使えない奴 4、入出力のインジケータが通常音量で-20〜30dBが常に点灯するようにする こんなんでOK?
うむ、そんな感じ。 「入力さえ通常音量時にMAX」なら、DCXの前にプリか後ろにマルチプリかは個々で判断すればよい。
で、ちみら出口のSPなに使ってるか聞きたいな。スレチとか言わないでね。どうせ最後はトータルで判断することなんだからちょっとネタ的に聞かせてくださいPlz
>>495 もう、こいつがスレチって感じたね。
囲碁、スルーでお願い。
まーでも、前後どちらにもプリ挟まないってのは、めんどくさいのOKならそれはそれでよいかと。 僕はたえられないが。
安物をまともに使う(ってると納得する)にはこんなに手間がかかるん?
こんなん手間のうちにはいらん!
500 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/05/26(土) 07:05:02.55 ID:C95Ucq4s
DCX2496の音量調整には良い方法がある。 TCのBMC-2というデジタルVR(本来はヘッドフォンアンプ。SP/DIF接続可)を CDPのデジタル出力とDCX2496のデジタル入力の間に入れるのだ。2496からは 普通にパワーアンプにアナログ入力する。 この場合、BMC-2は0db付近で音量調整できるようにパワーアンプの入力VRを あらかじめ適当に絞っておくのを忘れるな。 これでDCX2496までをすべてデジタル接続にでき、音の鮮度があがる。 しかもプリなんて不要になり、音量調整も出来る。 なお、ビット落ちを言う奴がいるだろうが、実際に必要な音量調整の範囲は そう広いものではない。BMC-2を0db近辺で使えるようにパワー入力VRで調整すれば ビット落ちなんて殆どない。便利さの方がずっと大きい。 BMC-2は良くできたデジタルVRだよ。電源を工夫するともっと音が良くなる。 理屈こねてないでともかくやってみろ。
パッシブ使うぐらいなら、 パワーアンプのボリュームだけの方がずっと良い。
>>500 げー、これいいねー。
もう少し早く知りたかった。
そのデジタルボリュームで劣化するよ。bit落ちとは違う。 内部演算は48kHz24bitだろうから。 コンバートで劣化すんのかな。
>>504 >内部演算は48kHz24bitだろうから。
あー、残念。
506 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/05/27(日) 22:17:40.63 ID:mdMEAKyI
屁理屈こねてる間に使って見ろ。そこらのアンプやSPだろ。 48k、44.1k 24bitで何が不足だ。 ちなみにBMC-2は96kで入れると96kで出てくるぞ。何でもいいからSRC等活用して実験してみろ。
SRC挟むと音劣化するよ。 入力と出力のフォーマット変えなくてもね。
>>506 >ちなみにBMC-2は96kで入れると96kで出てくるぞ。
えーそうなの?なんじゃそれは。
内部サンプルレート48khzって書いてあるのが謎 誰かゲイン0dBで44.1khz入力したとき、 出力がビットパーフェクトか試した人いないかな?
チャンデバの後ろに、マルチプリの代わりにこいつとかどうでしょう? BEHRINGER / MX882 Ultralink Pro 音屋さんに聞いたらマスターボリュームで一括制御できるよって返事来たけど使ってる人いるかな?
MX882にそんな機能あったか?
513 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/07/15(日) 18:11:01.12 ID:axQH/XgM
話題的には10年前ツー感じだが、ホッとするな。
>>512 そうなんだよねー、ちょっと怪しいよね。
516 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/07/16(月) 21:34:09.98 ID:VClsdV/e
>>511 今日ト○カのお兄ちゃんに頼んで試してもらったところ無理だったす。
できるんなら化宇部と思ってヤル気満々だったゆえザンネン。
TEAC扱い?のDRAWMERに似たようなのがあんだけど、誰かやったことあるシトいない?
>>516 あら、音屋さんへの質問の仕方が曖昧だったかなー。
520 :
516 :2012/07/19(木) 01:06:25.43 ID:67flZb7A
521 :
516 :2012/07/19(木) 01:13:17.72 ID:67flZb7A
>>518 うわっ。予期せずsubmit。
3コとかあるんかな。
光音で6連の樹脂抵抗体のヤツ注文すると2万オーバーだから割安感はあるよね。3つ廻す手間はあるけど。
>ユニットごとの能率差は頑張って固定抵抗で落とすw
パワアンのアッテッテで合わせりゃいいだけだ。基本的に手持ちは業務系だし。
さて納屋もう。
>>518 正直自分で回路組める能力ないんだけど、これ普通にボリュームとして結線すればよいの?
523 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/07/20(金) 00:14:27.31 ID:wkv+2rOb
んだ。 オレ結局...三栄で光音の6連注文した。ぅぅ貧乏パッシブ... 6バスのミキサーとかも考えたけど余分な回路が大杉で、いいのは新品のうちだけかなと。
TX-NR818 これってチャンデバ機能あるのね。
中華L-Padを歯車で連結させたって 製作例は今まで見たことがないね RK-50みたいにSTEPのないのはいいけど個体ごとにSTEPのバラツキがあるから 連動して切り替えるのは難しいんだろうか?
見かけが...
528 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/08/29(水) 13:44:47.46 ID:J8oVuo+N
いや、思ったりも良さそうだけど、 チャンデバとしては機能が中途半端だなあ、フィルタの関数変えられないじゃんこれ DCXですら3種類あるのに、DEQXの廉価版って感じか?
529 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/08/30(木) 06:24:27.55 ID:qdSm/XHD
外見的には買ってもらいたいと考えてるようには見えないな。 なんで自分たちだけで解決しようとするんだか。 工業デザインの学生でもバイトに雇えばそれだけで世界変わると思う。 レンダだけやらせて後は成り行きで妥協したとしても月とスッポンだな。 中身も思想が偏ってるのではないかと言ってみる。
配色変えるだけでも大分良くなりそうだ
533 :
523 :2012/09/02(日) 12:51:48.15 ID:B4Lsy1HZ
光音の6連ボリューム、まだ送ってこない。 ほんとに納期1.5ヶ月なんだな。 ケースの穴空けとか線材の皮剥きまでして待ってんのに。 そのへんに埃が積もり始めた希ガス。
534 :
523 :2012/09/23(日) 16:32:29.76 ID:8AvpgelD
うゎっ過疎だ... 光音の6連ボリューム、キタ。 早速ケースに組み込んで...ケース内でハンダ付け36カ所にメゲ。殆どコテ先の入りにくいとこに。 動作をチェックしたら次はアッテッテ挿入のために増える新規線材の製作と既存線のコネクタ交換...更にメゲ。 遊びながらほぼ半日作業の後、遂に試聴。 劣化は殆ど感じられず、フルビットのままで音量を絞れるメリットが際立つ結果だの。 しかし高岩、ケース、コネクタ、アンバラ化のための線材とかプラグとかトータルで3万以上かかった。
ベーリンガーのチャンデバ、DCX2496でなくてもCX3400でも十分な音質なんだろうけど そのままでは出力レベルが高かったりアンバランス入出力だとノイズが乗り安かったりなので 基版はあるのでアナログチャンデバを自作したけど、追い込むまではある程度はクロス周波数 を可変にしたい。ロータリーSWでコンデンサと抵抗を切り替えるのは作成が面倒なので、 コンデンサはパラに抵抗はシリーズに接続出来るサブボードを作成するのが簡単かな? CX3400とかはコンデンサの容量をどうやって変えているんだろう? ボード
536 :
535 :2012/09/24(月) 23:34:35.70 ID:CXP3PA5Q
秋月見た限りでは、チャンデバに使えるような容量のトリマーコンデンサは 無かったし、あっても抵抗と連動して適切な値を設定出来るとは思えない。 OPAMPとCRを使用しない回路もあるかもしれないけど、自分では設計出来ないし よいアイデアは無いでしょうか?
537 :
535 :2012/09/24(月) 23:53:16.32 ID:CXP3PA5Q
>>534 プロ用機材は本体が安くて(多機能)でも周辺を整えると結構高く付くんだよね。
アキュなんかに比べればそれでも1/10以下のコストで済むけど。
なんか誤字だらけだな俺。国語の成績悪かったんだ。すまんエスパーしてくれ。
538 :
534 :2012/09/25(火) 04:33:03.70 ID:S3MjbKby
家庭持ちのオサーンだよ。 低予算だからSPは自作、CDPやらアンプは中古に頼り、 周辺小物とか線材は可能ならパーツ買って来て作る。 とりあえず場所だけは恵まれてるのでラッキーだ。 アキュ1台だけあるぜ。 Midのドライバ鳴らしてる奴、プリメインで中古だけど。
アナログチャンデバ自作する人は、CRの調整どうしているの? きめ撃ちの固定なら計算式で出るけど、聴感でクロスは追い込みたいよね。 CRをとっかえひっかえするのは大変。ベリのチャンデバあたりでクロスを 決めてから置き換えるのかな?
Cを固定すれば可変するのはRだけでいい
1台買わねばなるまい
542 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/11/20(火) 07:03:40.72 ID:0EeI+Z9t
1台買って、それからどうした。 報告せよ。あげ
近所のハードオフでTechnics SH-9015Cを見かけたんだけど まだ使い物になるかな?
Technics SH-9015Cとは懐かしい。まず使い物にはなるまいが、 これぐらい多機能なアナログチャンデバがあったら今でも2~30万円で売れるだろうに。 オペアンプを駆使すれば、性能だって当時とは比べものにならんだろう。 まあ、時代がなぁ
546 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/11/25(日) 05:23:12.26 ID:VMC5RJFE
>>546 ソフト込み$185は安いなぁ
ケース入りが二ヶ月後って書いてあるから
MD-1100から足を洗えるかもしれん
うん
今DCX2496のデジタル出力化基板を自作中なんですが、これを買ったほうが幸せになれますか?
赤外線によるマスターボリューム のコントロールってのがいいな リモコン付きで販売されないかなあ
552 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/12/31(月) 18:01:38.89 ID:qoA60puH
ソフトは別途購入か The miniDSP concept is: One hardware platform (miniDSP kit, balanced, box, 2x8...) + One Software element (Plug-in). Since every application is different, the plug-in element is not included with the DSP board and should be purchased separately.
bruteFIRとGNUoctave使ってゴリゴリフィルタ設計してるオーディオのサイトが出てきたな
::::::::::;、 /!゙、', ! ! ..:;'!:,' |::;'.r''",rl!、゙゙ヽ,l!';:l:::: :;':.::::゙/7'ト、:. 、;;r'",、':::! ,゙、 ';:';:::l l! l:;' ' . ノ ̄ ̄`ヽ、―ニ 二 /:::::j ゙ヽ、,ゝ'、| l. ' `ヽ/ ´`ヽ _ 三,:三ー二 /:::::::ツ { r'、 ,,';;; ノヽ--/ ̄ , ` ̄ ̄ ̄ ゙'ヾ;/ ゙、'、ヽ ゙''ミ } ...| /! .,/ :ヽ、、, _}`ー‐し'ゝL _ " ::::l:::::::\ _,:ヘr--‐‐'´} ;ー------ ..:::::l:::::::::::/゙' 、 ノ`ヾ:::-‐'ーr‐'"==- ...::::::::::::::ノ::::::::::/ ゙ヽ、, ,,.、r' ..:::::::::::::::::;.r‐ ''''''''''‐、, ゙'ァ‐‐ '''"" i'
557 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/03/06(水) 22:09:44.43 ID:5ZYTu3X4
あ。繋がった。 なんじゃこれ。すげー。DCX卒業か!?
>>560 10ドル払うとIDがメールで送られてきて、専用アプリを50日間だけ
ダウンロードできるようになるとか合理的
音質等については、まだ満足に検証できる環境にない
2WayでMD1100の替わりにチャンデバとして試したけど動いたってだけ
nanoDIGI 2x8Kを使うということは この後にDACがway数分だけ必要ってことだよね
そう だから4Way分のDAC買う決心がつかなくて進まない
>>561 なるほどありがとう。
日本人のblogでもちらちら使ってる人の報告あがってるね。
549です。
http://i.imgur.com/vPzgkMY.jpg DCX2496自作デジタル出力化とともにnanoDIGI 2x8 Box導入しました。
Boxと3個のSD-1955を横に並べると1DINのスペースに収まります。
音の違いは感じられませんのでDCX2496には引退してもらいます。
>>566 まるでウチのラックをみているようでわらってしまったw
スピーカーユニットは何使ってます?
ところでPCでのソフトウェアチャンデバからHDMI経由でAVアンプ接続って方法があるみたいだけど
興味ないかい???
そのSMSLのDAC、1955かな?一掃できるよ。
PCでのソフトウェアチャンデバってfoobarとか使うんだろ それってPCでyoutubeとか映画見る時にも使えるのか?
どうなんじゃろね。 マカーだからよーわからん。
>>567 SPはパイのS-955です。パソコンチャンデバ+HDMIも興味ありますが使ってるAVアンプがSONYの古いヤツですので買い換えが必要になるかと、接続スッキリさせたいんですけどね。
古臭いんじゃぁぁぁ
>>570 うちは5300ESだったので調べたらHDMI1.3A対応してた。
今さっきmacbook proにいれてたwin8にfooberとxoverいれてちょっと設定したら音でた。
さすがにこの時間あまり大きな音はだせないし音源リッピングはデフォ設定で適当にしたので
DCX(デジ入力、アナ出力)との比較レビューは明日にします。
>>568 foobarのチャンデバを使うと、foobarで再生したものしか多チャンネル出力できないから、youtubeとかはマルチアンプでは聞けない。
foo_recordとサウンドカード2枚使うとwindowsの出力を全部foobarに回すことができて、そうすればyutubeも一応マルチで聞けるけど、バッファをいくつも通りpcの演算時間もかかるので画像と音がずれてしまう。
pc使うメリットの一つとしてfirフィルタが安価に使えるということがあるが、firフィルタには遅延があるので、動画の再生には向かない。
>>574 > foo_recordとサウンドカード2枚使うとwindowsの出力を全部foobarに回すことができて、そうすればyutubeも一応マルチで聞けるけど、バッファをいくつも通りpcの演算時間もかかるので画像と音がずれてしまう。
横レスだが、それ知らなかった
foobarチャンデバ再生PCとtubeとかの再生PCは別だが、とりあえず調べてみるわ
foobar仕事の合間にDCXのシステムと聴き比べたが、むー、foobarでもよいかもしれん。 mac miniで環境構築してきたから、wineあたりで共存できれば常用してもよいかな。
PCチャンデバAVアンプって音質的には問題ないの?
>>567 HDMIに流れるのはデジタル信号なの?
で、AVアンプ側のDACを使うの?
HDMIだからデジタルでしょ。 音が悪いかどうかは機種とか、SPとか、環境とか人とかによるかと。 きにいらなければプリアウトで。
AVアンプの中にはHDMI入力の音が他の入力(アナログやS/PDIF)に比べて 悪いものがあるので注意してね。 USBやFirewireで多ch出力できるインターフェースからアナログで入れた方が 音が良い場合も多いよ。 あとアップサンプリングしてるのか、何bitで出力するのかでも違うよ。
2chアンプですらいろんな環境あって試聴判断きびしーのにAVアンプ なんてどうすりゃいいのかね。 パンフなんてナンチャラ回路搭載32bitほんにゃらかんにゃらとか…しかも毎年。 SONYの旗艦アンプならRDA-560の内蔵よかいいかな?
AVアンプとかじゃなくて DF-55にまじめに挑戦しようって気概の人はいないのかね
ちょっとそれは…
気概とかではなく...
foobar&crossoverモジュールをHDMI接続のAVアンプでつかってみたんだけど、なんか音がおかしい。 mid、hi、lowの接続も問題ないし、ちゃんと分割されてでているんだが バランスがおかしいのでチャンネルチェック音源ながしてみたら、なんかモノラル みたいにあってる。 crossoverモジュールの所為かと外してみたがそれでもおかしい。 foobar使ってる人でなんか他にチェックすべき場所あったら教えてプリーズ。
avアンプの設定を確認すべきじゃ?
あーそこはDCXで問題なかったんでみてませんでした。 なるほど、入力がHDMIなってるからなにか違う設定が必要かも。 ありがとう。
アンプなのかぁ・・・
うーん、だめだ。 このノートPCのオンボHDMIではだめかもしれない。 もしくはwindows8環境の所為か、、、 1.2.4つっこんでみます。
ノートパソコンのHDMIがLPCM 8ch出力が可能か確認。core2以降のインテルや 最近のAMDなら多分大丈夫。Athlonの頃のAMDなら無理かも。 AVアンプ側はソースダイレクト的な設定。イコライザやサラウンドの設定は offにする。入力フォーマットが表示されるならLPCM 8chになっているか確認。 foobarは使ってないのでわからん。
いろいろ確認箇所教えてくれてありがとう。 もう少し試してみてダメだったら会社のパソコンで試してみます。
いろいろ確認箇所教えてくれてありがとう。 もう少し試してみてダメだったら会社のパソコンで試してみます。
foobarでのHDMI出力はどうもFC/LEFからMIDの音が出力されてるようで、これではプリアウトでアンプ挟まないと音がでなーい。
>>595 foobarのマルチチャンネル出力でチャンネルアサインを何も指定しなければ、HDMI入力の7.1chAVアンプは入力を
L, R, C, SubW, side_L, side_R, Back_L, BackR
の順番だと受け取ります。
従って、foobarのチャンデバ3Wayだと中域は3chと4chに出力されますが、これが、センターとサブウーハにアサインされます。AVアンプはサブウーハーを外付けアンプで鳴らすことが前提なので、これでは、7.1chのメインアンプが使えないことになります。
597 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/03/25(月) 13:31:45.87 ID:D/rXHzLD
>>596 続き
これを解消するためには、foobar側の出力をチャンネルアサインする必要があります。asio出力だとこれが可能ですが、hdmi出力でかつasioドライバを持っているものは無いはずなので、チャンデバのあとにチャンネルアサインを変更するプラグインを挟む必要があります。
Matrix Mixerというプラグインで多分変更可能だと思います。できなければごめんなさい。
あるいは、aedioでは、チャンネルアサインを変更するfoobar用のプラグインを持っているはずなので、問い合わせてみてはいかがでしょうか。
なお、チップセットやサウンドカードのドライバによっては、サイドとバックのアサインが逆のものもあるのでツィータの接続には十分気をつけてください。
おお、助かります! aedioも旧ページからアサインコンポーネントがDLできたのでMatrix Mixerとあわせて試してみます。
ふと思ってちょっと調べたんだけどAppleのAU LabみたらHighpassとかあるし、 これはiTunesの音をSoundflowerでAU Labに突っ込んだらチャンデバのかわりに使えるかな?
>>596 foo_dsp_3Way_ch_assign4HDMI.dllと、foo_dsp_channeldividerF3.dll
foo_dsp_3Way_ch_assign4HDMI.dllと、foo_dsp_cross
の両方でまともに音がでました。
ありがとうございます。
ちなみに環境は
MacBook pro13(bootcamp/Win8)+DA-5300ES
>>600 foo_dsp_3Way_ch_assign4HDMI.dll
ってどこでダウンロードできますか。
ググってみたけど見つからないんですが。
>>601 2chから直リンもよろしくないかもしれないので行き方説明します。
aedioのサイトにいって、TOPページからリンクされている「ごった煮」ページ。
さらに「ここのmoduleをダウンロード」クリックでファイル一覧でてきます。
>>602 みつかりました。
どうもありがとうございます。
なんか調べたらDAWつかってチャンデバ実現してる人もいるね。 これはMac上でiTunes=>HDMIってのもできるかもしれんね。 できたら報告するよ。
OSXでHDMIマルチチャンネル出力は出来ない オーディオインターフェイスがあるなら REAPER使えば猿でも出来る
たけーー。
>>602 以前からチャンネルアサインの件で3WAYが上手く鳴らせなくって苦労していました。
おかげさまで私も3WAYがちゃんと鳴らせるようになりました。
2WAYは今までも大丈夫だったのですが、3WAYもOKなのでこれで一息つけそうです。
ただし3WAYではWASAPIのHDMIを選択すると音が出ません。
NONFUNCTIONというようなエラーメッセージが出てしまいます。
2WAYの場合はWASAPIのHDMIもOKです、PCのボリュームは無効になっています。
アンプはフルデジのSU-XR700です
2WAYは自作の物で、3WAYは4312Eをマルチ用に改造した物です。
本当に有益な情報ありがとうございました。
609 :
608 :2013/03/29(金) 17:20:38.58 ID:1A4UgPsx
引き続き実験していますが、3WAYでもWASAPIが有効に出来ました。 出力フォーマットを16bitにするとWASAPIで出力できました。 2WAYは24bitでもWASAPIはOKなんですけど、理由はよく分かりません。 いずれにしろPCのミキサーやSRCをバイパスできる方が気分が良いです。
自分が持ってるSU-XR700だと、
8ch LPCMを送ると5,6chが「サラウンドバック」SP端子から、7,8chが「サラウンド」SP端子に出力されるんですが、
>>608 さんのも同じですか?
611 :
608 :2013/03/29(金) 18:10:27.43 ID:1A4UgPsx
>>610 ピークメータを表示させると中域がRL.RRと表示されます。
この時その出力はSP端子のサラウンドバックです。
これからすると7.8CHがサラウンドバックだと思いますね
5.6CHは高域にあてがわれているようです、表示はSL.SRとなっています。
ピークメータを表示させて接続するSP端子を決めた方が良いですね。
3WAYをWASAPIにするとスコーカから音が出ていないようです、
ツィータは僅かにシャリシャリいっているような感じですね、
この件はまだ色々試してみる必要がありそうです。
4312Eのウーファーはかなり高いところまで伸びているので、
ぱっと聴いた感じではOKだと思いましたが、やはり駄耳の感想はあてになりません
613 :
608 :2013/03/29(金) 20:34:57.92 ID:1A4UgPsx
>>612 恥ずかしながら、その人です。
一度aedioにチャンネルアサインの変更が出来ないか尋ねた事があるのですが、
返事が返ってきませんでした。
でもそのサイト内にそれ用のプラグインが置いてあるから、知らない訳無いんですけどね
今回の事はブログに載せます。
このスレはごく稀に除くんですが、情報を求めて検索したらたまたまヒットしました。
情報提供してくれた方には本当に感謝しております。
>>613 ついでに上にあがってるMatrix Mixerもためしてみてよん。
って、自分でためせばいいのかw
foobar+チャンデバモジュールで、そうだ測定しよう!とおもったけど外部入力できないから測定プログラムからの音だせないじゃないですか。 なんかいい方法ある?
>615 MLS出力をwavでレコードしてこれを再生し,別のIFで記録解析する
618 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/04/24(水) 13:50:12.97 ID:8a35ndNe
620 :
618 :2013/04/24(水) 16:00:42.45 ID:8a35ndNe
soundengineは測定には使えないと思うしWSはWGとセットで使うんで 619さんがリンク貼ってくれたMyspeakerが簡単で良いかも 簡単と言いつつオーディオがAC97時代のPCだと問題無かったんだけど 今のPCの○△HDオーディオ(○△はオーディオチップメーカー)が持ってる mixer機能を良く考えて設定しないと訳がわかんなくなります@経験談 最初にデバイダの入出力なんかと接続してその辺を確認してください
622 :
618 :2013/04/24(水) 16:46:13.90 ID:8a35ndNe
>> 621 > mixer機能を良く考えて設定しないと訳がわかんなくなります これは、[設定]-[コントロールパネル]-[サウンドとオーディオ デバイス]から、 再生側の「ボリュームコントロール」と録音側の「録音コントロール」を設定せよということでしょうか? 変にMIXされないように、目当ての入出力以外はミュートにすれば宜しいでしょうか? > 最初にデバイダの入出力なんかと接続してその辺を確認して これは、スピーカーから音をだす前に、[PC]-[オーディオI/F]-[チャンデバ]-[オーディオI/F]-[PC]というループで 信号が通過する機器特性を確認するという理解で宜しいでしょうか?
623 :
618 :2013/04/24(水) 16:48:38.06 ID:8a35ndNe
>>621 お礼が抜けてました。コメントありがとう御座いました。
引き続きノウハウを頂けると幸いです。宜しくお願いします。
>変にMIXされないように 基本はそういうことなんですが、その為の○△HDオーディオのmixer設定方法が異なるんではないかと REC側は使う入力以外ミュート(念のためVRも最小)でいいと思うんです PLAY側のwaveは勿論使いますけど、それ以外にMicinなりLineinなりをonにしてVR最小とかにしないと (この辺がPCによって違うと予想)入力された信号がMyspeakerまで到達しない場合も・・・ 最初にMyspeakerを入れた古いPCは目当ての入出力以外はミュートで何の問題も無かったのに・・・ @この時代も機種に依存してたかもしれないですけど [PC]-[オーディオI/F]-[チャンデバ]-[オーディオI/F]-[PC]というループをお薦めしたのはVRとかfc切り替えが付いてるので 確かにそこを通った信号を測定しているのかが確認容易だからです(ピンケーブルの折り返しだと繋ぐ、繋がないのパターンしかないので) 上記事前準備の最後にピンケーブルの折り返しをやってみれば測定系の裸特性がわかると思います PCによるとは思いますがMic入力はLine入力より低域特性が悪いとか・・・
625 :
618 :2013/04/24(水) 22:21:19.17 ID:8a35ndNe
>>624 なるほど。それは落とし穴ですね。
どうして測定出来ないのか分からずに何時間も無駄にしてしまいそうですね。
その辺に注意して試行錯誤しながらやってみます。
有益な情報をありがとう御座いました。
規制の書込みテスト
先ず自分の耳で聞き分け出来なければ 測定器で計測しても無駄
DCX2496を2台使って4Way以上にしたいのですが、AES/EBUの2分配機で手頃なのありませんか?
インピーダンスを無視した単なる二股ケーブルで試したことがあるが 2台のDCX2496から普通に音が出たよ インピーダンスを気にするならそれなりの費用がかかる
>>629 安いに越したことはありませんが、例えば複数のデジタル入力のセレクターとか、何かしらの付加機能があるのであれば数万円くらい出しても良いかと思っています。
>>628 ベリのSCR2496は3つのデジタルアウト(TOSLINK光、RCA同軸、XLRキャノンがひとつずつ)
に指定された同じデジタル信号形式を同時に出力するので、スプリッタとしても使用可能。
つまり、SCRのデジタル出力形式をAES/EBUに設定すると、通常はSPDIF形式の信号を扱う光
やRCA同軸にもAES/EBU形式の信号が出力される。
だから、SCR側のRCA出力に変換アダプタ(HOSA/NBR271とCANARE/BCJ-XP-TRC)をつないで
XLRにしてAES/EBU用キャノンケーブルにつなげば、DCXのXLRキャノンにAES/EBU形式でデ
ジタル入力できる。
↑スマン書き間違えた。SCR2496じゃなくてSRC2496。
>>631 >ベリのSCR2496は3つのデジタルアウト(TOSLINK光、RCA同軸、XLRキャノンがひとつずつ)
>に指定された同じデジタル信号形式を同時に出力するので、スプリッタとしても使用可能。
>つまり、SCRのデジタル出力形式をAES/EBUに設定すると、通常はSPDIF形式の信号を扱う光
>やRCA同軸にもAES/EBU形式の信号が出力される。
なるほど。SRCがスプリッタとして使えるというのは聞いたことがありましたが、そういう意味だったのですね。
単にAES/EBUとSPDIFを同時出力するだけかと思ってました。MDやCDレコーダーを繋ぐ為の機能だとばかり…。
左右のチャンネルでコネクタ形状が違うところに、片側にだけ変換アダプタを2重にかますあたりが精神衛生上良くない部分もありますが、現実的で実績がある方式ですね。
大変参考になりました。ありがとうございました!
先ほどのSRC2496を使った方式は私の質問にバッチリ答える良回答だったのですが、引き続き他のスプリッタについても情報があればお願いします。 というのも、部屋の特性を加味した自動補正をする為にDEQ2496を導入することも考え始めたので、[SRC] ⇒ [DEQ] ⇒ [スプリッター] ⇒ [DCX]×2 という接続も視野に入れて検討したいからです。 今、SRC、ECM8000、DCXは既に所有しているので、次のロードマップとしては、@DCXを買い足して4Wayに行くか、ADEQを買って自動補正をするか、といったことが考えられますが、出来れば両方を兼ねたいと思っています。 以上、宜しくお願いします。m(_ _)m
SCR2496を通過するだけで、音が悪くなる経験あり。 注意したがいい。 それよか、キャノンの二股で十分じゃね?
>>635 >SCR2496を通過するだけで、音が悪くなる経験あり。
>注意したがいい。
SRCなしでDCX直結の時は明確で芯のある音という感じでしたが、SRCを通すとフォーカスが甘い音になりますね。
ただ、高域の伸びや余韻はSRCを通した方が自然でした。ビビッドな音(Hi-Fi調)か普通な音か好みが別れるところですね。
>それよか、キャノンの二股で十分じゃね?
多分、つないでみたら普通に音が出て、人の耳では違いなんて分からないのでしょうね。
まぁ、でも、ひょっとしたら素晴らしい機器を紹介してくれる人が現れるかも知れないので。
AES/EBU 2outとかAES/EBU 4outとかで検索すりゃ出てくるんじゃないのん?
なんでキャノンの二股でロックするのに、 スプリッターなんかかまして、音わるくすんの?? なんのためのデジタル化? 意味わからん。 劣化するアナログと間違えてんじゃね??
SRC-DEQ-DAC(全部AES/EBU接続)で鳴らしているが、SRC段階でサンプルレートを
44.1kHzから88.2kHzや96kHzに変えると音は変わる。良くいえば甘くなり、悪くい
えばボケる。自分はシャープな音が好みなので、ソースのサンプルレートにロック
するように設定している。そうすると直結と音は変わらない(ブラインドではわか
らないと思う)。
ではなぜSRCをかませているのかというと、データビットを16bitから24bitに変
換するため。後段のDEQではデジタル入力を帯域分割して音量レベルをいじるから、
音量の変化部分(すなわちビット)が16のままだと、ダイナミックレンジが狭く
なってしまう。24ビットにしてからDEQで調整するとビット落ちによる劣化が少ない。
>>638 >なんでキャノンの二股でロックするのに、
>スプリッターなんかかまして、音わるくすんの??
>
>なんのためのデジタル化?
>意味わからん。
>劣化するアナログと間違えてんじゃね??
SRCの使い方によるのでは?
サンプルレートもビット数もコンバートしないでそのままスプリッタとしてだけ
使えば、インピーダンスの問題も無く、キャノンの二股接続よりもずっと安定して
いる。こういう使い方で何がどう「劣化する」のか?
>>639 サンプルレートかえなくても、
その他のオプションすべて試しても、
すべて劣化したぞい。
視聴機器のレベルと耳の性能によるんではないかい?
(トランスポート) -> (SRC) -> (お気に入りのDAC) -> (プリアンプ)
劣化の具合は、モードパラメータでまちまちだったけどね。
うちのデジタル機器は、
かならずスルーして(バイパスではない)劣化テストするけど、
SRCは2台とも劣化すどすぎて廃棄したレベル。
DEQで劣化させない為の16bit→24bit処理って DDCとかだけで出来ないもんかね? 余計な物挟んで、質を落としたくないんだが
linuxのmpdなら出力フォーマットを24bitに指定できるよ。 ついでにサンプリングレートも指定したものに変換してくれる。
644 :
618 :2013/05/03(金) 11:18:33.88 ID:gqGUWK65
>>639 >SRC段階でサンプルレートを
>44.1kHzから88.2kHzや96kHzに変えると音は変わる。良くいえば甘くなり、悪くい
>えばボケる。
言葉は違えど全く同じ傾向の印象を持ちました。
ただ、私は甘くなった音の方が好みだったのでハイサンプリングで聞いています。
音源がCDの時は88.2kHz、ラジオ、カセットなどのアナログ音源の時は96kHzです。
>>641 >サンプルレートかえなくても、
>その他のオプションすべて試しても、
>すべて劣化したぞい。
二台続けてハズレのSRCをひいた不運な人のようですね。
お怒りごもっとも。ベリの品質管理は最悪なので、デジタル領域
だけで使って音が変だったら即初期不良交換をするのが良い。
自分の場合は一台目が外れで劣化しまくり。初期不良交換で劣化
しなくなった。二台目を買ったら最初からデジタル領域での劣化無
しのアタリ。
ハズレをひくと頭に来るぜ。ベリはすげー安いから覚悟して買ってる
けどね。
648 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/05/03(金) 13:24:42.36 ID:QmOkY0yz
>>639 > ではなぜSRCをかませているのかというと、データビットを16bitから24bitに変
> 換するため。
これって無意味じゃね?
DEQは入力した信号を、演算前に内部演算制度に合わせて拡張するから(多分ゼロの下駄を履かせるだけ)
最初から16bitの信号を入れても結果的に同じ。
演算後の出力を24bitでだせばよい。
>>648 >演算後の出力を24bitでだせばよい。
DEQでどうやるの?
>>648 >演算後の出力を24bitでだせばよい。
DEQではこれが出来ないからSRCが必要。
入力bitでしか出力できない。だから16で入れると16。
24で入れると24で出て来る。サンプルレートも同様に、
入力レートで出力される。
使ったことがある人なら必ず知っているぞ。
651 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/05/03(金) 21:10:04.57 ID:QmOkY0yz
>>650 DEQは持っていないから、できないといわれたらそうなんだろうね。
ただ、ここを読むと、
ttp://d.hatena.ne.jp/SinJawBow/?of=6 「DEQ2496は仕様上、ソースに関わらず全て24bitにアップコンバートしてから処理をします。」と書いてあって、16bit入力でも、音量やイコライザを少しでも変更すれば、内部24bitに変換され浮動小数点40bitで演算され、出力は16bitでも24bit でも選べるように読めるし、
「DEQ2496、プリアンプ、イコライザ関連」の最初のスレでも16bit入力で24bit出力できるといっている人がいたので、出来ると思っていた。
PCオーディオ限定なら 再生ソフトをlilithみたいにBit数を指定して出力できるものにすれば デジイコによる劣化は防げるなんてことはないのかなぁ
再生ソフトの話ですがPlayPcmWinも24Bit固定に出来ますね 下位bitをゼロで埋めるだけみたいですが
>>652 lilithは入力されたデータを内部で64bit倍精度浮動小数点に変換して演算し、結果を指定されたbit数(例えば24bit整数)にして出力するから、演算誤差は少ない。
foobarは、プラグインによって内部演算精度が32bit浮動小数点だったり64bit浮動小数点するが、32bit浮動小数点であれば、演算誤差的には大丈夫。
(foobarはプラグイン同士のデータのやりとりは32bit浮動小数点で行う。)いずれにせよ出力は結局24bitにするので演算誤差的には問題ない。
ハードウェアで演算を行う機器でも、今時は、内部演算は40bit整数以上で行っていると思うので問題ないはず。
問題があるとすれば、16bitデジタル信号入力をデジタル処理した後、16bit出力をする場合。この場合は出力にディザをかけないと音声信号と相関関係のあるノイズが加わるので、音がざらつくと言われている。
>lilithは入力されたデータを内部で64bit倍精度浮動小数点に変換して演算し、 >結果を指定されたbit数(例えば24bit整数)にして出力するから、演算誤差は少ない。 あたかも、完全無欠の完璧理論がそのまま100%のレベルで製品化されてるように思ってるらしいが、 プログラム実装する奴、ハードウエア設計する奴が ぱぁーー だと、 ほんと内部はバグだらけだよ。作ってる側から言わせてもらうと、人のつくったのとか信用にならない。
それ言い出したらキリがないw
プログラム作ってる人からみると、 ・64bit倍精度浮動小数点 だらから性能がいいとか、bit数だけて価値が決まるとか、低レベルすぎであほーーて感じ。 肝心かなめのアルゴリズム(ロジック)が重要なんだから、 どこの馬の骨の作ったのかわからんようなのは、気持ち悪くて使えない。 実績の裏付けが無いと。 プログラムって実績が重要なんだよ。 だからたまーーに話題に登るfoobarだとか、ガレージのにわかチャンデバとか ロジックあってんのか気持ち悪いわ。 売るためにカタログスペックだけ目指して、にわか素人が意味わからんプログラム書いてんじゃね? そのプログラムだれが検証してんのよーーと言いたい。 その点、やっぱJBLとかEVのデジチャンは世界中のスタジオで使われてる 実績あるから安心な気がする。
foobar2000のIIRチャンデバはソース公開されてるけど、検証できない種類の人だろうな。俺もだけどw 出来ると言ったらせいぜい合成波形をオリジナルと見比べるとかその程度だ
プログラム作ってる人なら ちょっと検証してくれんかね。 実績の裏づけっつったって怪しいもんだしな。
デジタルチャンデバなんてどんなアルゴリズムを使っていても関係ない。 出力結果が全て。 ソースが公開されていても信用できない自称プログラムを作っている人は 放っときましょう。
661 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/05/05(日) 10:38:35.47 ID:EbkZhwyq
>>657 >プログラム作ってる人からみると、
ほう。
>bit数だけて価値が決まるとか、低レベルすぎであほーーて感じ。
ふむ。
>肝心かなめのアルゴリズム(ロジック)が重要なんだから、
ふむふむ。
>カタログスペックだけ目指して、にわか素人が意味わからんプログラム書いてんじゃね?
まぁね。
>そのプログラムだれが検証してんのよーーと言いたい。
確かに。
>その点、やっぱJBLとかEVのデジチャンは世界中のスタジオで使われてる
>実績あるから安心な気がする。
ガクッーーー!!
世界中のスタジオで使われている実績って言ったって、変な挙動をしないという安定性という面での信頼性だけじゃん。
それってバグがなくて堅牢というだけで、アルゴリズムが高度とか音質に優れるとかいう部分の検証にはなって無いじゃん。
チャンデバソフトを作っている人の高度な検証方法が聞けるのかと思ったら…。
64ビット浮動小数点が本当に必要なのは サブソニックフィルタ(HPF)とかサブウーファ用LPFなどの カットオフ周波数の低いIIRフィルタでしょう。 キーワードは Noise Transfer Function デルタシグマコンバータの解説によく出てきます。 デルタシグマコンバータは量子化ノイズをHPFで可聴帯域外に追いやりますが 低fcのIIRフィルタはこれと正反対でLPFにより DCからfcを中心に量子化ノイズの吹き溜まりができあがります。 この対策として量子化ノイズ自体を小さくするために桁(ビット)数を増やしています。
PCチャンデバ自体、全部ゴミだと思うよ 画像が付いてこないじゃn
PC使うならリアルタイムで分割なんてせずに 最初から低・中・高域のwave作っておいて同時再生すればいいんじゃね? 勿論クソめんどくさい作業が発生するけどさ・・・
ちょっと違うけど、 プレステ2のゲームでストリーム形式の音楽データが LチャンネルRチャンネルで2ファイルになってるのがあったなあ……。 データ吸い出し防止の一種だろうけど、デュアルモノ形式とは。
eadioとか、 デジタルドメイン、 あたりでMSBのチャンデバを正式に製品化しないのかな? PCM1704でもいいよ。 2wayは過去にあったみたいだけど。 世の中にはすごいDACたくさんあるのに、 チャンデバで活かされてないよな。
そか、LRも別にした方がセパレーションも取れて音質の観点からは有利だから 6ファイルを共通クロックで同時管理すればいいのか。。。 絶対管理できねええええw
チャンネルセパレーションを稼ぐためにファイルを分けるとか発想がアナログ過ぎw
ラステームのRCD-84では駄目なの?
馬の骨の代表
どこの?
673 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/05/30(木) 20:14:36.33 ID:S5g4Q20r
SonyのSRP-F300をもらったのですが、コントロールソフトウェアがみつかりません。 ソニーに問い合わせるも、なしのつぶて。 どうすれば良いですか?
あなたが、どんなソフトウェアも必ず無料で入手できると固く信じているということは伝わりました。
>>673 バージョン1.50ならukの業務用オーディオWebサイトでダウンロードできるみたい。
1.1も探せばあるのかも。
でもPCにRS-232Cが無かったりして
>>675 ありがとうございます
実はそれを試したのですが
現在は買えないようなのです
まあ、メアド晒す事だね。
最近CX2310をサブウーファーつなげるのに買いました、 しかし、 DAC==XLR(6vrms)==>CX231==(XLR=>RCA)==>Subwoofer と接続した場合にCX2310のゲインすべてを絞っても出力が大きすぎるのですが、 アッテネータの接続で解決するでしょうか?
679 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/06/15(土) 16:28:20.68 ID:i/wDi+PD
-14dBか-20dBのアッテネーター入れれば解決します。
680 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/06/16(日) 03:29:06.86 ID:K6xJY3y2
>673 SonyのSRP-F300は F300BU.exe F300BU.exe コントロール用と総合のバックアップ用がある。 本体はsonyで修理不能 sonyも ろくなもの作れない糞会社となりました SRP-F300は過去の遺産です。 ちなみ使用DSPはTI製で汎用DSPでない オーディオ専用固定小数点でBIT数内部演算も考慮されており いい加減なCプログラムは書けないアセンブラ使用で信頼できる 非同期SRC付で、外販されないセット事業部門sonyオリジナル設計LSIあり 沖電気LSI製 刻印sony 24BITクラスのS/Nの最初に出たデバイスであった。
チャンデバ内蔵アンプを発売していたラステームが倒産してしまった。 ユーザーではないが、マルチアンプ入門には手頃だったのに残念。
え、ラステーム倒産しちゃったの?
ラステームのRDA-560のDSPチャンデバってFIR、IIR? 同社マルチアンプ専用スピーカーRTX-08の使用ユニットは何だったんだろう……
>>682 残念だよな。
やはりオーディオで食ってくのは難しい、ましてやチャンデバとかニッチすぎたのだろうなー。
>>683 IIRだよ
RTX-08は安いユニットだと思うけど
京都のまつって人は高い評価してた
hosh
なんかPCチャンデバ新しいのないかな?
よくこんなの見つけてくるなー
VisualStudio今ただでくばってなかったっけ? うちの会社の子にコンパイルさせるかなー
コンパイル済みDLLも688のページで配っているように見えるけど
だいぶ前からある「Multiamp for Everyone」ってwebページと同じじゃないの?
まず、80年代くらいの3Wayをオクでゲット:〜1万 2世代くらい前の20〜40万クラスのAVアンプをオクでゲット:4万 HDMI出力のついたノートパソコンを新品で用意:5万 foobarつっこんで、チャンデバDSP入れて、HDMI経由でAVアンプに接続。 SPのネットワークとっぱらって、AVアンプでマルチドライブ。 >>>>>>>> これに適した中古AVアンプ、要は性能のわりに中古で安く買えて、できたら流通量も多いモノはありますでしょうか?
SONYのでいいんじゃない? 流通量とか、メーカーでも販売店の人でもないからしらんが。
TA-DA5300ESとかさ
>>696 ONKYOのチャンデバ内蔵AVアンプだよね。
あれ4chまでじゃなかったっけ?
それはそうと、tubeの方、ちょっとあほっぽいんですけどどなたですか?
俺もPCチャンデバ+AVアンプやりたい・・
699 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/09/20(金) 06:11:19.27 ID:LiqIFaWX
NuForce AVP-18
フルカスタマイズ機能を搭載、ハイエンド・オールデジタルプリアンプ・プロセッサ
・ フロント、センター、サラウンド、そしてリアスピーカーの個々の調整に対応した4段階の低域設定
・ 1チャンネルにつき11項目のプログラミング可能かつ完全にパラメータ化されたイコライザー
・ スピーカークロスオーバーポイント、スロープ、そしてアラインメントタイプの調整
・ フロントバイアンプのためのスロープが選択可能なデジタルクロスオーバーフィルター
・ フロントチャンネルのバイアンプ調整機能
http://www.nuforce.jp/hometheater/products/avp18.html
天の川オーディオ研究室ってところが参考になった
>>699 なんだこれ!
チャンデバになるのか??
フィルタ方式はなんじゃろう?
LinuxのFIRチャンデバやCudaGPUチャンデバはどれくらいの延滞なのかなあ。 適当なPCを単体FIRチャンデバ・専用機として使いたい。
>>702 計算能力と設定次第。
確実に言えるのはPCオーディオとの相性が良い。
バッファがいっぱいになるまでHDDやメモリーから読み込めるので
計算が早ければ早いほど遅延が少なくなる。CDやアナログからの読み込みでは
いくら計算が早くてもフィルタのTap数に応じて遅延時間が長くなる。
>>703 6,000tapで何msくらい延滞する?
デジタル入力、CPUはAtom D525あたりで。
foobarじゃあ動画目的には使えないんだよなあ。
ffdshowには動画延滞機能があるけど、非現実的。
タップ数をサンプリング周波数で割るとフィルタの遅延秒数になる。 映像に対する音声の遅延は40ミリ秒以内にするようEBU R37では推奨されている
すまん「映像に対する音声の遅延は60ミリ秒以下、音声に対する映像の遅延は40ミリ秒以下」が推奨だった
tap数による延滞は演算速度に影響されないんだ。 俺、全然原理分かってないわ。 foobarだと50msはバッファ取らされるし、入力がDirectSoundである以上どうしてもなあ。 USBブートのLinuxでも勉強しないとだめか。 HDMIオーディオはどうなるのか。6OUTやら8OUTのオーディオデバイスは使えるのか。メンドクセー。
708 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/09/21(土) 14:45:45.89 ID:nw0fcmZw
>>707 なんか、皆さんが言っていることが伝わってないような気が。・・・・・
FIRフィルタの遅延は、データの読み込みにかかる遅延と
計算時間による遅延の合計
例えば、44100タップのFIRフィルタを計算するためには、
44100個のデータがいる。これが、CD(sp dif)やアナログ音源をAD
でデジタル化した場合などリアルタイムでデータが入ってくる場合
は、サンプリング周波数が44100の場合、計算出来る条件がそろう
までに1秒間かかるのでその分遅延する。
一方、音源がハードディスクやRAM上にあるWaveファイルなどだと、
音楽再生ソフトが計算に必要なデータを読み込むのにかかる時間は
瞬時なので、そこまで遅延しない。この場合、計算時間による遅延の
影響が出てくるが、最近のCPUは速いので、ここでの遅延が問題に
なることは少ない。演算時間が足らない場合は、プチプチと音が
途切れることになる。
FIRフィルタのチャンデバで動画を再生するのは結構難しいと思うよ。
音と動画のタイミングを調整できるソフトを使うしかないのでは?
>>708 うん。tapっていうのが理解できてないんだよね。文系でごめんね。
でもググって、tap数と必要サンプル数の相関関係が少し理解できたよ。
YoutubeだろうがゲームだろうがWMPだろうがFIRチャンデバ通したい。
けど無理っぽいんだね。
少ないtap数で済む高音側だけFIRフィルタで切って 時間のかかる低音側はIIRフィルタで切ったらどうよ、低音なら位相の問題も出にくいし
711 :
703 :2013/09/22(日) 08:23:34.23 ID:oJBXSYYC
BruteFIRにはPartitioned convolutionというテクニックで遅延時間を 短くできる。パーティション数を多くすれば長いtap数のフィルタでも遅延が短く できるが、CPU負荷は上がる。遅延時間の例が1GHzのAthlonだがBruteFIRのサイト に載っている(英文)。mpdからの再生には必要ないので使ったことないけど。 これとは別にFIRフィルタにはフィルタ自身の遅延時間がある。 直線位相フィルタの場合にはtap数/2サンプルの遅延がある。 44.1KHzで4096tapなら2048サンプル(約46ms)。 FIRフィルタでも直線位相を諦めれば遅延を減らせる。
SE-300PCIEとかSE-200PCIとかのアナログ7.1ch出力を使っての チャンデバって出来ますか? ソフトはfoobar2000+foo_dsp_channeldividerF3.dll を考えています。
どうなんだろうね。 ためしてみてよ。
>>712 ASUS の XONAR D2 と AudioTrakのProdigy7.1では
foobarで3wayはできた。
Onkyoのは使ったことがないのでわからないけど、
普通の7.1chアナログ出力なら出来るんじゃないの。
715 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/09/30(月) 22:04:10.24 ID:XJp9kmc7
むかし、ハードが買えなかったころ、foobar2k v0.9.6.1+crossoverを使って CREATIVEのX-Fi−USBで3wayを勉強してた。 今は、miniDSPが安いので、こちらで遊んでいます。
miniDSPかー。 DACを3台買わないかん。
だが、foobarにしばられんのは魅力だ。
>>715 いいものを教わった、ありがとう
DAC自作派にはI2S出力はありがたい
ebayとかの安い完成基板を使ってもいいし
miniDSP、すごく良さげなのに内部で48kHzにされちゃうのか… 話は変わるけど、SACD(DSD)ってデジタル(PC含む)チャンデバ使えないよね まあPCMに変換すればいいんだけど
DSDをDSDのまま(一旦PCMに変換しないという意味)イコライザーを掛けることは可能で、 HQPlayerというソフトには実装されている。KorgのClarityというソフトでもできるそうだ。 だがDSDのチャンデバはまだ出てないと思う。 イコライジング、チャンデバ、ルームコレクション、ミキシング等を行うのならDSD64よりもDSD128で行う方が余裕があってよりよい結果になる。 PCMで編集は96kHz 24bitのような余裕のあるフォーマットで行って最後に44.1kHz 16ビットに変換するのと同様のことがDSDでも言える
最高のDSDデコーダーでアナログ出力して これまた最高のサンプラーでPCM変換すれはイイんではね?
デジチャンで位相まわるの?
フィルタ次第
あ、そうだったね。 FIRだと回らないのか。
FIRで位相の変わるフィルタもあるけどな
728 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/10/20(日) 04:21:49.33 ID:0n7OX081
わからん。 俺はそんなに大きい音ださないので、その範囲では音質云々感じない。
デジタルでも変るとか有るんか? 安い業務用しか使ったこと無いけど俺の耳では判別不能。 てっきり723を生暖かい目で見守るスレかとオモた。
24dB/octか48dB/octか72dB/octで繋げばおk
731 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/11/10(日) 01:22:08.42 ID:t/h18ZVl
試してはいないけど、アンプ側から見れば抵抗で無駄に電力を消費して、ホーンに行く電力を減らしてるだけだね。
ただのアッテネーターなんですが
734 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/11/10(日) 12:52:47.67 ID:t/h18ZVl
そうね、固定アッテネだよね。 ためしてみよう。
GS-1みたいなモン?
GS-1ってそんな感じなの? 効率をネットワークで落としてるかんじ?
位相が回転した時、それを逆回転させてキャンセルさせる装置はありますか?
アナログXLR出力ならノイトリック NA3FMPRでできる
mac用のチャンデバソフトないかなー
macじゃVST使えんの?
VSTは元々キューベースのフォーマットでロジックに採用された後で ウィンドウズ版にも広まったんじゃ??
BEHRINGER ( ベリンガー ) / DCX2496 ULTRA-DRIVE PRO以外ではちょっと無いと思う。
ハイレゾ音源に対応できてるようなのないかなぁ。
横から失礼しまっさ usb経由でイコライザ,タイムアライメント,クロスのカットオフ周波数、次数などのパラメータを設定。 s/pDIF同軸かトスリンク光で信号入力。 電源はアダプターで+5v
途中で書き込んでもうた上にageてゴメ 設定が済んだらUSBは外してもOK 電源落としても設定は本体でメモリーされ次回ON時に再設定いらず。 出力はデジタル S/PDIF ステレオ×4で24/96kHz固定だったはず
>>749 めっちゃみんなつかっているよ。
評価は別れるが。
>>750 評価分かれるっていうのが 買うの躊躇うなぁ
家庭用だとアキュフェーズくらいしかないのが痛い
評価わかれるは正確じゃないなかったな。 アナログ部分が弱いからとアナログ改造強化するかデジタル出力の基板つっこんでる人人をよくみる。 そのための改造基板が何種類かでてる。 DCX2496ね。 あとはー miniDSPつかうか、foobar+AVアンプかね。
DriveRack4800でいいじゃん。
たかいー
foobarのHDMIチャンデバはHDMI1,3以降じゃないとできない? イーディオのページ見たら、1,3aと書いてあるが、 1,3に対応してないパナXR700でHDMIチャンデバやってる人のブログが HDMIさえついてればできる?
そんなのググって事例探すしかわかんないよ。 その事例すら、なんらかの問題が隠れているかもしれないし。 手元にAVアンプあるなら実験してみればよいでしょうし。 思うに、目を付けてる中古格安AVアンプがあってそれで稼働するか分からないので聞いてみたってとこですか? 僕なら、1.3a対応機種で可能なら事例があるもの選ぶなー。
>>758 > 思うに、目を付けてる中古格安AVアンプがあってそれで稼働するか分からないので聞いてみたってとこですか?
ほぼ正解ですww
エスパーサンクス
760 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/12/20(金) 09:51:05.95 ID:Rjj/Y//c
>>757 規格的には、マルチチャンネルPCMに対応していればよいので、
HDMIのVer1.1以上であれば良いはずです。
ただし、HDMIの実装は結構メーカーによって異なるので
やってみないとわからないところはあります。
Ver1.2以上であれば、たぶん大丈夫なはずですが、
いずれにしても、自己責任ということで。
>>759 とりあえず、事例として。
うちのDA5300ESは動作してる。1.3aね。
>>759 我が家は、ONKYOのTS-SA806Xでfoobarチャンデバ動いてます。
Mini dsp 考えたがやめた。 デジアンを2個買わないといけないじゃないか。 既存パワーアンプを利用できて、ボリューム機能のあるチャンデバないやろうか。
ボリューム機能あってプリアンプになるような機種ないやろか?
DCXがあるじゃないかー
DCXから、マルチ入力のあるAVアンプでええよ。 そうすれば、foobarもHDMIでつなげて1粒で2どおいしいよ。
折角アドバイス頂いたがAvアンプというのに萎えるわ オンキヨーのavにはチャンデバ内蔵してたな
せっかくもってるGOLDMUNDのパワーアンプがつかえないからなぁ・・・・
AVアンプでマルチは最悪の選択だろうな
DEQXはソフトの使い勝手悪すぎて捨てた。止めといたほうがいい。 DCXに少し手を入れて使うくらいが一番バランス取れてる。
DCXがみんなのお勧めってことやね? MINI DSPよりDCX???やっぱり? みたところMINI DSPのほうがSN比も高いみたいだけど ソフトも見ただけでわかりやすいかった DCX買おうと思ったことあるが、改造費用が高そうで・・・
>>769 GOLDMUNDのパワーアンプ使ってるのならDEQXくらい行っちゃってください。
>>770 AVアンプは最善では無いですがマルチアンプ入門には悪くない選択だと思いますよ。
>>772 DEQXそんなに難しく無いですよ。栗原氏が調整に来てくれますし。
基本はウィザードにしたがってクリックしていくだけです。
最善のシステムはどういうのですか? それと安物サウンドカードアナログ出力+安中華デジアン複数台と 安物HDMIVGA出力+安物AVアンプはどちらがいいんですか?
>>775 アキュフェーズのチャンデバはボリューム機能ないようなので本当に選択肢限られます
パナに昔あった バッテリー駆動のプリアンプが6chでリモコン行けるよ。 あと、少し劣るがマランツの8100つう安めのプリアンプが 6chプリOUTとリモコンあって比較的手に入りやすいからオススメ。 あとAVアンプはそこで劣化するから止めといたほうが無難。
779 :
775 :2013/12/22(日) 01:14:10.69 ID:vUbcP3na
>>776 デジタルチャンデバ→多chアナログプリアンプ→パワーアンプ
残念ながら私も最善とは言えないシステムです。
安物HDMIVGA出力+安物AVアンプは試したことがありますが、安中華デジアンは
使ったことが無いので音質の比較はできません。私の使った安物AVアンプは
SN比が悪く残留ノイズが気になりましたが、マルチアンプの良さは体感できました。
チャンネル毎のゲインや音量がリモコンで調整出来るので、そのへんは
中華アンプ複数台よりも使いやすいと思います。
ラステームのRDA−560つかってたんだけど あれやっぱり入門機だわ。 使い勝手はすごくいいが、音がしょぼいので使うのやめた。 SN比100dbとカタログ記載されてるが恐らく嘘だろう。 90dbくらいじゃないのかとおもってる。 ラステームは音がしょぼいので、チャンデバやめてフルレンジで聞いてるわ。 特に能率悪いフルレンジとか聞いたら音が最悪。
>>780 デジタルボリュームで絞る箇所があるのでは?能率合わせて組み直すと評価もかわるかも?
>>780 自分も560の元ユーザーです。使っていた機械の不具合はあまり言いたくないのですが、
使いはじめて最初は調子良かったんですけど、半年ほどしてから、気が付いた事があります。
デジタルアンプのスィッチングノイズがほんの僅かですが聞こえるんですね。
スコーカーやツィータからサーというノイズが僅かですが聞こえます。
フルパワーならSN90dbぐらいあるかもしれませんが、ボリュームを30db絞れば
SN60db程度になってしまいます、カセットデッキ並ですね。
一旦気になり出すと、どんどん気になり出して結局手放してしまいました。
現在はXR700とFOOBAR2000です。
>>757 はきっと私の事ですね。
>>782 VSX-S510で早く人柱になってみて。
>>782 そうですw
ちょくちょく見させてもらってます
パナAVアンプでマルチやるなら700までのアンプでやりたいと思ってます
BX500とか、音悪そうに思えて
koulogさんがこのスレに出入りしてるんですか? はじめまして、BLOG読んでます。
パナソニックSU-XR700は見た目がかっこ悪いのが萎えるけど RDA−560よりは音いいから乗り換えたんだよね? マジでつかえねぇー560・・ 気になるとマジで手放したくなる気持ちがよく理解できる。
VSX-S510 電源がしょぼい気がするが・・・
あらま、結構見てらっしゃる人がいるのね、ちとビックリ。
>>786 PCからBLUETOOTH経由でコントロール出来て、
とっても便利で使いやすかったんですけど、
ほんの僅かですが、ノイズが聞こえるとやはり興醒めです。
>>787 仰せの通りです。
全チャンネルフルパワーで鳴らしたらカタログスペックの数分の一でしょう。
ただfoobar2000のピークメーターを表示させると見当付きますが、
各チャンネルの実際の出力は0.5W以下と思われますので全く問題ないです。
これが候補に上がったのは自分にとって3通りの遊びが出来そうだからです。
XRシリーズは 電源いじるといいよ。 スイッチング電源からアンプ基盤に伸びるケーブルをぶったぎって1万μくらいの コンデンサーをかます。スカスカ感がかなり減る。
私もblog読ませてもらってます。 いつも面白いのでボチボチで末永く続けてください
私も読ませてもらってます HDMIチャンデバ、PCチャンデバの情報は少ないので楽しく読んでます
VSX-S510はちょっと気になるわね パッシブのサブウーハー出力があるわけで 3wayのステレオ用に使えるかどうか・・・ ただD級で残留ノイズが心配だな
気になる点をメーカーサポートに直接電話して聞いてみました。
興味ある方はブログを見て下さい。
>>792 確かにその点は気になりますね、一応大手メーカーだからラステームの様な
あからさまなノイズはないと信じたいです。
ここで何人かのひとがHDMIとAVアンプでマルチをなされていると言われましたが
どういうSPを使っているのでしょうか、興味ありますね。差支えなかったら教えてください。
自作もしくは改造品になると思うのですが、此処に当人の趣向が見える気がします。
自分はJBLの4312Eをマルチアンプ用にネットワークを除去した物を使っています。
綺麗に仕上げるためJBLのレストアで有名な処に改造のお願いしました。
昔そんな人いたなあ。 あれ、違ったかな? まあいいや、結局みんなホーンに行っちゃうみたいだけどね。
>793 JBLの〜、2405h、2446h、2226h 今つくろうとおもってんのは、miniDSPとLXA-OT3×2台つかった2wayマルチ。 いや、真空管アンプ2台かな? DACどうしよっかな。よいkitないかな?
>>793 大型でマルチなら 個人のスピーカー工房とかの製品のほうがいいんじゃない?
無垢とかで削りだしのホーンとかやってるようなところとか
あの人は相当な変わり者しだとおもうがね。
既製品のスピーカーはキャビネットがちゃちいわ。
ケンリックか・・・あそこの箱はテカテカ光っていてきもいんだわな。 マルチやるやつって最終的にはなんかホーンに行き着くようなきがしないでもない おいらは、SCANSPEAKの2WAYつかってるが・・・箱はオーダー品
799 :
775 :2013/12/26(木) 22:30:27.98 ID:8Tknrcg+
>>793 現用は自作密閉箱。high:Hiqphonのツィータ、mid:Markaudioのフルレンジ、
low:Seasのメタルコーンのウーファー。
とくにこだわりは無くたまたま手元にあったものを組み合わせただけ。
これの前はFunteckのリボンツィーター、Vifaのリングドーム(安いネオジム
のやつ)、Seasのメタルドーム(これも安いやつ)、fostexのフルレンジなどを使ってた。
現在Scanspeakのmidとツィータで制作中。マルチアンプは好きなユニットを
自由に組み合わることが出来るので色々遊んでる。どんなユニットを持ってきても
1時間くらいで測定・調整をすればそれなりの音が出るのでおもしろい。
趣向というよりまだ自分の好みを探してる途中です。
ケンリックって胡散くさいけど
胡散臭くないオーディオなどピュアオーディオとは呼べない
JBLのリペアなら良心的なほうじゃない?高いけど。 ヤフオクでDCXのデジタル改造キットを売り出したのが最初だったかな。 スレもたってて本人も来てたよ。
高いけど良心的とはまた矛盾したことを。
安いから良心的なの? 内容は知らんけど、ケンリックはオガワより安いんじゃないっけ?
>>804 >>802 では、高いけど良心的としか言ってない。それに対して安いから良心的かと聞かれても困るな。
あんたが自分で言ったことなんだから。
値段以外に良心的と思うことがあるなら最初からその根拠を書くべき。
それに一般的には高いより安いほうが良心的と思われるはずだが。
金持ち相手にニッチな商売してんだから、僕らの手に届かないことを僻んでもしゃーない。
>>805 そういうことならいいや
それと、俺は802じゃないw
疑問に思ってレスしただけさ
良心的と繋がるかは知らんけど、前ケンリックに噛み付いてたやつがいて、内容、質を考えたらオガワがいいって
言ってたのを思い出しただけかな、ま
DCXって、以前残留ノイズがどうこう言われてたけど 最近のは大丈夫?
>>808 ・パワーアンプの利得が高い場合
チャンネルデバイダの入力は大きな信号レベルを確保し、
後段にway数分のATTを置いて、ここで音量調整をする。
6連ATTを自作した人が上のほうにいらっしゃる。
・パワーアンプの利得が小さい場合
チャンネルデバイダの前段にプリアンプを置いて、ここで音量調整をするのが簡単。
業務用であるDCXの入力レベルは差動で10Vrmsもあるので、ここへシングルエンド2Vrmsの信号を入れると、
フルスケールの1/5しか使えないということにも注意。
条件がすべて悪い方へ転ぶと、きっとノイズに悩まされる。
ノイズが多くて使えないのは、己の技量と悟るべし
>>809 質問いい?
> チャンネルデバイダの入力は大きな信号レベルを確保し、
DCXに大きな信号を入れようとしたらデジタルプリ入れろってこと?
それともアナログプリ入れてDCXのアナログ入力に入れろってこと?
アナログプリだとDCXの中のADコンバータでだいぶ音が悪くなる気がするけど。
デジタルプリだと高くて適当なのがないみたいですが。
miniDSPいってみよっかなー
>>811 DCXをアナログ入力で使う場合、AD変換部のフルスケールが10Vrmsと大きいので、
家庭用オーディオ機器の出力では不足でプリアンプが必要なのね。
DCXをデジタル入力で使えるならこの問題は無視できる。
なるほど、それで評価が別れてたのか。
それだけじゃないとは思うけどね
817 :
809 :2014/01/03(金) 13:05:58.29 ID:8aGIRatE
入力レベルを適正にして、それでもノイズが聴感で気になるっていうなら、そりゃ不良品じゃないか。 DCXの仕様では、SN比は入力側112dB、出力側も112dBを謳ってるんだから。 理想的な条件での話だから、一般的な環境で幾分悪くなるとしてもせいぜい20dB(1桁)、これでSN比90dB。 この処理系で入出力レベルが不適切だとさらに20dBとか悪くなって、SN比70dB。 ノイズの質によっては無音時に耳に付きはじめる。 パワーアンプの利得やスピーカの能率がとんでもなく高くて、さらに入出力レベルが不適切という悪条件が重なると駄目かも。 ただ、レベルを調整してもなおノイズがうるさくて使えないってのは、さらに桁違いに悪いんだと思われる。 と、こんだけ書いたけどこれから買おうと検討してるだけで、まだ使ったことないんだ。
便乗ですまんけど。
マルチ初心者なのでイマイチ難しい。
後日設定晒すので御指南くさればありがたい。
ちなみにベーリンガーの基本3点セットです。
>>808 家は曲間のノイズが酷いです。
使いこなしが間違っているからかも知れんけ
DCXの入力レベルメーターが常時-30〜20dBぐらいで振れてて、 出力メーターも同様に振れてる使い方でないと、どんな装置でも性能が出ない。 その状態で、ミュートを掛けて、SPからノイズが出るなら パワー・アンプ以降が不良品。 2インチドライバークラスだと、効率が高いから、アンプの残留ノイズにシビアだよ
821 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2014/01/05(日) 11:27:12.69 ID:2HYxHYKq
それデジチャンより下流に挿入するものだから。
822 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2014/01/05(日) 15:32:40.72 ID:2HYxHYKq
例えばCDPの出力段のアナログアンプの音に痺れてる場合とか、 アナログ出力を生かしたい場面があるでしょう。 driverackだったら入力部にレベル切り替え(民生機/業務機)が付いてますよ。 余談ですが後段に6連ボリュームを挟んでやればマスターボリュームになります。 ウチの例では、中高ラッパなのでノイズを心配しましたがパッシブでもノイズ皆無でした。
>>821 >それデジチャンより下流に挿入するものだから。
そうそう。DCXにデジタル入力して、DCXの下流にマルチチャネルプリを入れて音量調整することをお勧めしてます。
だって、809、813、814も最初から以下のように言っているじゃない?
DCXを使う上で無理にアナログプリをDCXの上流に入れるのは得策じゃないと思うな。
>>809 > チャンネルデバイダの入力は大きな信号レベルを確保し、
> 後段にway数分のATTを置いて、ここで音量調整をする。
>>813 >要はフルビット使えって主旨じゃない?
>>814 >DCXをデジタル入力で使えるならこの問題は無視できる。
824 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2014/01/06(月) 22:22:54.27 ID:4CrZ74VF
>823 読み取れる記述が見当たらないよ。
826 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2014/01/07(火) 04:55:28.55 ID:A3FrLm7u
許してチャンデバ
マルチちゃんネルの赤いキツネと緑のタヌキ
DCX2496とDCX2496LEがあることに気づいた。 代理店のサイトだと後者になってる。 新機種に更新されてるのかと思いきや、メーカーのサイトだと前者になってる。
チップがかわったみたいだね
830 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2014/01/08(水) 21:24:50.50 ID:mc19onqa
みんな、なぜベリありきなの?
そこは冷ややかに見てる場面・・・
>>828 LEは、ローコスト版
入力が2個に減っていた
あ、ほんとだ。INPUT Cがなくなってるのか。 販売価格は別に安くないのよ。ひでえ。
いや、逆に3系統の入力設計に無理があったとか?
ADCのチップの個数が減るだけだよー
ということは、アナログだと2ch専用になるのか ホームシアター用に右中左用3ch有って便利だったんだが
なんか、新しいネタはございませぬか?
DCXの電源はアナログ電源に交換すべき。激変する。
どんな電源ですか
中のスイッチング電源ひっぺがして、トランスと安定化電源回路で作りましょうってことでしょ? 何ボルトいるんだろうか?
電源の出力をテスターでみればすぐわかる。
あのキャノンコネクター、使う分買ったら 本体より金額高くなりそうな予感
843 :
173 :2014/01/28(火) 22:37:59.17 ID:z8x3a43i
ト○カへ逝け。 タイミングにもよるが1個200円位からある。
844 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2014/01/29(水) 00:23:03.24 ID:TuDIQpE5
そこで何故に伏字か
845 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2014/01/29(水) 00:47:07.24 ID:YruoUgxO
○モ○
通販なら音屋が安い
847 :
173 :2014/02/01(土) 00:11:43.48 ID:SlENkuS3
ノイトリックが好きならトモ○の方が安いタイミングもある。 電車賃も必要だが、他の店とかジャンルも定点観測できるな。
たとえば、Musikelectronic ME901KAとかのアンプ内蔵SP、 これスピーカーそのものの音質でいえば、ライバル製品に比べて劣ってると思う ところが、出てくる音で言えば、同価格帯のライバル製品の シングルアンプで鳴らすネットワーク内蔵パッシブSPよりはるかに高音質 チャンデバ+マルチアンプのおかげで、スピーカー部が劣ってても それを挽回して圧倒的に高音質になるいい例だな
849 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2014/02/01(土) 08:18:47.77 ID:SlENkuS3
F特はじめいわゆる音質を作り込めるところは有利だよね。 しかし「それ買って終わり」なとこが趣味的にはややマランツかもしれん。
アンプ3種類使ってるから組み合わせとか変えると時間が無限に必要だに
>>849 ムジークはモニターの中のモニターみたいなスピーカーですから
組み合わせだの作り込みだのから、最も遠い所にあるジャンル
852 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2014/02/03(月) 23:41:44.03 ID:kIiGxkYx
>>851 違うんだよw
ソレを作るときに「組み合わせだの作り込みだの」をやってバランスよく構築してんだろ?
そこを言ってんの。
だから「「それ買って終わり」なとこが趣味的にはややマランツ」に既決するんでしょが。
日本語読めって。
YAMAHAの一番やっすいAVアンプをヨドに買いにいったら、そろそろ型落ちの775プロアウト付きが同じ価格だったので買ってみました。 さっそく、macのNX Wine上で稼働するfooberにチャンデバDSP入れてつないでみたら動作しましたので報告しときますね。
854 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2014/02/22(土) 17:08:46.50 ID:ZbaqhIsk
CDP新調につきXLRコネクタを買いにアキバへ逝った。 業務系店舗でノイトリックだと1コ250円程度だなす。 これで線にカナレでも使おうもんなら、量販店に吊るされてるRCAと費用変わらんな。 おっと電車賃w
>>854 その手のケーブルが、ガレージメーカーのネット直販で2000〜3000円で売ってるよ
自作をしたくないけど、安く済ましたい人はそういったのでいいよ
856 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2014/02/25(火) 00:24:06.81 ID:hK0I9Mw0
それより安いんじゃないの? 線の自作面倒がってたら【マルチ】チャン出刃part3に失礼でそ!つか本格化は無理でしょ。 電ケーも、インコネも作ればこその深い趣味の世界。 知識がなくとも、調べるため、覚えるためにwebが在る。 東京近郊ならアキバまで行けば周辺散策して機器&パーツ&情報集め+中古CD屋でソース拾い。 いろんな意味でお勧めだけどね。勿体ないよ。
>>854 定番の組み合わせですね、正直自分にはそれで必要にして十分だと思ってる
858 :
854 :2014/03/02(日) 17:20:31.90 ID:/kM67kJZ
最初はほんとにその組合せだった。 上質な放送って感じ、高精細な印刷とか。 今は線材に47研ストラトス(0.65φの方)。ぐっと自然な風合いになった。 家庭用なのでノンシールドのまま三つ編みで。ハムは引かない。
859 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2014/03/05(水) 14:18:03.83 ID:9oDLJZq9
長年 テク SH-D1000 を 2 台使用して、4 Way(初期は 3 Way)のマルチ やってきました。 このたび miniDSP 4x10 を 2 台買いました。 楽しみです。
スピーカーはなんじゃらほい?
861 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2014/03/06(木) 17:04:48.18 ID:wTTbsJz7
TADの4001ですけど、デジタルチャンデバ使っても、 TN-3で補正入れたほうが良いですか? ヤフオクに出てるので狙ってます。 詳しい方よろしく。
デジタルチャンデバのEQで補正したらよろし。 プリセットがあればそれで。なければ測定して補正。
TN-3はホーンやウーハー箱含めたシステムとしての周波数特性の トリミングの為のネットワークです。 他のホーンやウーハーシステムでお使いならデジタルイコライザーで 補正された方が良いのでは?
864 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2014/03/07(金) 21:02:04.59 ID:gK1vPMic
部屋とかセッティングはそれぞれなのに出来合いのフィルタでバッチグーの訳なくね?
じゃなくて、いまゆってるのはホーンとかシステム上の指定されてる補正な
866 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2014/03/07(金) 22:18:04.12 ID:gK1vPMic
ではどこで聴くのか。 宇宙かよ藁。
867 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2014/03/07(金) 22:25:39.65 ID:gK1vPMic
少し書き忘れた。 ここはチャンデバマルチのスレであって、 ノスタルジックな「道具レベルで完結」を讃える場とは少しばかり違うのではないか。 即ちシステムとは耳に届くまでの音響空間を含むものと考えるのであって、 そこを最適化するツールがチャンデバマルチであると私は信じるのである。 でなければチャン出刃マルチで何すりゃいいのか判らんぞぬ。
部屋がそれぞれなので議論が成り立ちません 終了
なんか新しいチャンデバアプリないかね?
ってか古いソフトウェアチャンデバ自体殆ど無いよね foober2000のプラグインしか見たことが無い
結局、ベリンガーのあれで十分だったというのが世情なんだろ。
Frieve Audioもよさそうだよね
>>872 チャンデバつかってるのがそもそもニッチやもんね。
>>873 サイトの更新は2007で止まってるのはなんともねー
875 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2014/03/11(火) 23:51:11.05 ID:39+TyDc8
>874 残念ながら、もはやオーディオ自体がニッチ。
流行だからオーディオやってるような奴はここにはいない
そうは言っても、僕みたいに数年のユーザーもいるわけで、昨今の趣味に魅力で負けているわけではないはずなんだがなー。
878 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2014/03/13(木) 23:13:15.24 ID:IvRZWPiK
趣味とはニッチなもんでは。 メディアに踊らされたら「ブーム」だろ。
そのベリンガーってやつの 一番安い 全アナログのCX2310 Super-X Proか 少し高いがデジタルフィルターっぽくてDCX2496 ULTRA-DRIVE PRO ってのにマルチ出力のAVアンプ と組み合われば良さそうだな
6chのパワーアンプって、なんか安くていいのないかな?
うちにあるY社の業務用6chはオクで2万円台だった
いい感じ?ファンとかついてるのかな?
ファンの音は気になるかも。米国製に比べれば静かだけど。 華やかな音で中高域に使ってた。低域には物足りない。
884 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2014/03/15(土) 09:05:27.27 ID:goewFYav
>>859 です。
SH-D1000 から miniDSP 4x10 に置き換えが終わりました。
チャンデバの設定ソフトウェアは、miniDSP のものがより高機能です。
4Way のクロスオーバやレベルの設定は、ディレイを除いてそのまま移行しました。
ディレイは、D1000 が mm 単位なのに対して、miniDSP は 0.1msec 単位なので
同じ値にはできませんでした。(とりあえず近い値に設定)
肝心の音ですが
ずいぶんと変わりました。細かな音まで出ます。また高域もよく伸びているように聞こえます。
使い始めは、少し薄く軽い感じの音でしたが、日が経つにつれ厚味が出て落ちついてきました。
D1000 は、ノイズが酷いと言われていましたが、拙宅ではほとんど気になりません。ユニットに耳を近づけて分かる程度です。
miniDSP はさらに低ノイズです。
885 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2014/03/15(土) 21:21:29.81 ID:RlzF/ikZ
ウハだけ別にすれば? 低域専用なら中高のキツくなりがちな帯域が要らないので、パワフルな業務系がお勧めになってくる。 選択肢もぐっと広がるよ。
miniDSPはデジタル出力でしたっけ? DACとアンプがそれぞれ3台かな?
887 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2014/03/16(日) 08:01:26.99 ID:W07yFBAV
miniDSP 4x10 は、アナログ 8ch + デジタル 2ch 出力できます。
え、アナログ出力できるんだ。 DACはなんのチップつかってんでしょう?って聞いてばかりね。
889 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2014/03/17(月) 19:43:21.25 ID:szHmkAKr
メーカの HP には記載が無いですが、海外のオデオ板からの情報では Cirrus Logic CS42528 とのこと。
そうなんだ。 ちょっと触手動くな。 foobar+AVアンプよか融通ききそうだ。
デジタルも8chほしいとなると、もう一個上の機種かー。
出力先がAVアンプなら、nanoAVR 8x8でもええね。 安いし。
というわけで、AVR買ってみた。 しばしまたれよ。
入力もHDMIのみで、チャンデバもIIRフィルタだけ?
IIRフィルタやね。 ディレイもついとる。
IIRはちょっとやだな。 foobar+Pluginのほうが音よかったらどうしよう。
HDMI入力専用なら、映像とFIRチャンデバ通した音声とで同期をとって出力してくれればいいのに。 ゲームなんかには使えないんだろうけど
音の同期はAVアンプならたいがいついてなかったっけ? FIRは同意。 ファームウェアでなんとかなるもんなのかね?
ついてんだから、しょうがないでしょ。
nanoAVRきたー、ので設定してチャンデバとしてつかってみたら まあ10分くらいで稼働できました。
ip接続できなかったので、USBで設定。 dhcpでip取得するってかいてあるけど、その取得したipをどこで確認する のだろうかと、再起動したら自動でコントロールソフトが見つけてくれた。
いいな〜。アンプは何を?
アンプはYAMAHAのRX-V775です。 やっすいです。
逆さまのSS-2250は何なん?
そこ? それはオーディオに目覚めて、家にころがっていた箱を改造して自作した一号機。 確か中学のころに塵捨て場から拾って来た箱。
>>906 音良いね。自分で録画したりYouTubeなんかで他の人の観ても
どういうわけか残響が目立つ感じになるんだよね
しかし今は色んなソフトあるんだね。参考にさせてもらいます
910 :
725 :2014/03/28(金) 03:57:14.33 ID:IM5P8+nH
すまん、ウソ言ったので今更だが訂正 基本、全てのFIRで位相は変わる ただ、変わり方が、周波数領域で線形(=時間領域で波形が崩れない)のフィルタが作れる ちなみにIIRやアナログでも通過帯域に限れば線形位相のフィルタは作れる(spiceで確認済み)
ちょっと言ってる事が専門的?すぎてよくわかりませんが、FIRもIIRも一長一短って理解でよいでしょうか?
MD1100使ってるけどFIRもIIRも聴いて分かるほどの差ではないよ クロスさせてからの糞みたいな周波数特性をまともに補正する方がずっと重要
913 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2014/03/29(土) 11:17:04.76 ID:gV4VZKiq
FIRとIIRって、技術屋目線での満足感だけの違いしかない様な 音楽聞いたときの優劣に差はないよ
もしかしてアナログネットワーク最強?
「アナログネットワーク」だとパッシブかアクティブか分からんで。
>>917 それなりに良いAD/DAを用意してデジタルでサウンドボードに入出力
ファンの騒音対策をしたPCが用意出来るのなら、後はチャンデバプログラムの出来次第
というのは昔から何度も妄想した
av系とうまく合流させられないかなぁ 使い勝手良く、音質は2の次でいいから
920 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2014/04/01(火) 02:26:28.31 ID:n4lsXFny
デバイダマルチっつても綺麗にはいかず、実際はユニット特性の暴れやバッフルステップ補正といった、 部屋の伝送特性以前の問題から何とかせんといかんのでね、帯域分割以外にそうした機能も要るわけで。 業務系のデジタル機だったら大概なんでも積んでるから、 しかも現場と市場でいじめ抜かれてるので安心なんだが。 PCのチャンデバプログラムって奴らと勝負できるくらいなの?
PCチャンデバはDSPの一つ、ソフトウェアのプラグインの一つでしかないよ
922 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2014/04/01(火) 18:12:38.93 ID:n4lsXFny
音はさておき機能的にもピンキリってこと?
>>920 その凄い業務用で安くていっちゃんええやつはどれ?
型番とメーカー教えてくんなまし
>>920 octavaで自分でフィルタ設計すればよい、らしい
925 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2014/04/02(水) 12:02:55.60 ID:qej8+p6b
>>920 frieve とか SSC-X なら、スピーカの特性や部屋の特性の逆補正もできるよ。
SSC-Xはソフト単独の販売はやめてしまったけどね。
926 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2014/04/02(水) 23:50:48.02 ID:aylr4nUr
業務用のチャンデバって、いわゆるPA向けで、 かならずしも音質優先ってわけじゃないんだよな
まあ、スペックシートみて、レビュー見て、値段みて、あとは買って判断だよね。 チャンデバなんてそんなに数ないし。
DriveRack4800より上の民生用ってないんじゃない? 内容から見てバカ安。
何を買うかって話もいいんだけど、どう使ってるか聞きたいんだよね
むしろ現行のチャンデバリストを作ってもいいくらい。 歴代チャンデバ製品リストでもたいしたことなさそうw
933 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2014/04/04(金) 00:23:53.27 ID:3uwgpcJ9
934 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2014/04/08(火) 23:49:48.52 ID:aE5YnmDV
要件は業務用の方が厳しいのが普通だ。 一方でデジタル化により下地がハイファイになった。更に市場は広大そのもの。 年に何台売れるかわからんドメスティックな民生機で、誰が勝負しようと思うん? オレが社長なら「やめときや」だ。 以上。
自分の場合は-6dB/oct.の自作パッシブ・チャンデバが良いな
一般的なネットワーク入りスピーカーの多くは、 ウーファーの音圧に合わせて、ミッドやハイは抵抗で減衰させてるが、 一部のメーカーは、ウーファーの音圧とぴったりあわせた高域や中域ユニットを特注して、 高域・中域を抵抗で減衰させてない奴があるよね そういったのは、マルチアンプほどじゃないが、高域・中域の音がいい傾向にある
937 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2014/04/09(水) 19:30:24.42 ID:QK7Zf06b
あげ、900台で2010年か、マニアックなカテゴリなのか 妥協すれば、かなり好都合だと思う なんかね、ソフトチャンデバできそうな画面見たことあるが便利そうだった これを活用すれば自作スピーカーの煩わしさから解放されるんだよな 移動ルートが船と限定されず、ジェット機も使えるというような柔軟性が生まれるw 気がするw
938 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2014/04/09(水) 19:42:49.14 ID:QK7Zf06b
何からどうすべきかわからん難しいw えーと聴く音源はCDP、またはPCのWAVEのみ、ハイレゾは聴かない ゆくゆくは、3ウェイ4ウェイのステレオを構築できればいいなと 簡単シンプル安く!で、いきたいので、簡単シンプルにコストが掛かっても簡単シンプルがいいな メーカーからいうと安くて高性能なイメージなので 知識がない段階で思うとベリンガーは確定なんだろうな てかそんなに選べる分野でもないのかな、どういう機材なので 結局最後の最後まで使用するまで解らなそうな感じだなw
939 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2014/04/09(水) 19:55:37.77 ID:QK7Zf06b
CX3400 Super-X Pro よいしょっとw
940 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2014/04/09(水) 20:00:04.44 ID:QK7Zf06b
最小構成なら、あと必要な機材はなんだろ ボリュームとかいらねーwwwwwwww
941 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2014/04/09(水) 20:13:08.43 ID:kZZIhpWx
DRIVERACKは業界で流行ったのはムービングフェーダーでGEQ操作が楽だから LS9、M7CLが出始めたら一気に廃れたよね。第一、音が悪い… 3世代以上前だがド鉄板だったのがBSS AUDIOのFDS360 現行の流行りは分からないが最高峰はdolby lakeプロセッサー。確かLakeAudioだったかな クソ高いからトップアーティストのツアー機材とかでしか見たこと無いけど
942 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2014/04/09(水) 20:14:28.72 ID:QK7Zf06b
ふるくせーwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
943 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2014/04/09(水) 23:51:54.70 ID:QK7Zf06b
サウンドデバイスのアナロ3.5ミニジャック端子を使う予定だ CX3400を使う予定だ プリもパワーも持ってないのでプリメインアンプ3台使う予定だ スピーカーは何かしら持ってるつもりだ 他にいるものはあるか? 機器同士を接続するケーブルはどんなもんだ? 教えるのだw
944 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2014/04/10(木) 00:51:44.61 ID:4MBlFEA7
導入初期にあたってはカナレのレベルでも充分すぎる。 マルチ化のメリットがとても大きいので、多少アンプや電線がショボかったり... その程度のビハインドは軽くひっくり返せる。 ただ、そこから更に改善するときは、いろんなことを増加したチャネル数のぶんだけやる必要があるぞぬ。 一般的な懐具合を前提にすれば、線とかセレクタとかマスタボリュームといった電源要らない系は自作の覚悟が必要。
945 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2014/04/10(木) 01:16:13.42 ID:rxq6ki8p
そんな身構えてないのだ 使い方・接続方法から調べてるところなのだ 初心者ナノデサブウハは使わないのだ 3ウェイのステレオなのだ ハイレベルなこと言うななのだw
946 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2014/04/10(木) 01:28:36.08 ID:4MBlFEA7
そのレベルなら、悪いこと言わんからやめとけ。
947 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2014/04/10(木) 01:30:15.20 ID:uVPc1vjx
PCからの出力なら、てっとりばやいのは、frieve Audio という 再生ソフト使うのがいいで PCについてるサラウンド端子からアンプにCH数分アンプにつなげばOK 位相、グライコ、レベル等全部自動補正できる。 クロスも自由自在だ ASIOという高音質化ソフトが必要だがASIO4ALLという無料ソフトで 代用できる。 とにかくマルチアンプ化すると次元がちゃうで
948 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2014/04/10(木) 01:47:19.12 ID:rxq6ki8p
>>947 ありがとう
これはこれで見てみますw
ハードで行きたいという思いがあるので(いくつかあるシステムの1つとして)
それについても宜しければ・・w
>>946 最初からハイレベルなわけねーだろw
おいおいねw おいおいw まーみといてw
949 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2014/04/10(木) 01:50:44.26 ID:rxq6ki8p
PCアウトは3.5のミニジャックだからこれをXLRに変換するケーブルがいるのかな? 勝手な想像だとそう思うんだが チャンデバからのアウトはRCA変換で通常のアンプを使えるよね? それでプリメイン3台繋げば3ウェイの完成ってことでいいのかな? まだ足りない機材ある?w これでおけ?w
950 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2014/04/10(木) 01:57:47.72 ID:rxq6ki8p
>>947 あ、思い出したフーバーもサラウンド潰してステレオ化するような感じだったなw
あれ・・・・・え?w・・・・・・
もしかして・・・・ ハードでいってもPCの場合サラウンド確保しないといけないとか?
ちょっとよくわからんww
クロスオーバーのつなぎ方を勉強するのにいい書籍って何かないですか?
952 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2014/04/10(木) 02:01:25.12 ID:rxq6ki8p
あ、そんなことないか、チャンデバがあるからなww 3.5ミニの通常のアナログからいくか、IFのフォーンプラグかな? 3.5より大きなヘッドホンやマイクなどのプラグ、なんつーのw IFは、RCAじゃなくて、それなんだが、そっちのほうでいってもいいかなと思うので XLR⇔フォーンプラグ?で、PC⇔チャンデバ を 接続したらいいのかな? 教えるのだw
953 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2014/04/10(木) 02:05:52.06 ID:uVPc1vjx
ベリンガーの使うなら3.5ミニ-XLRケーブルだな チャンデバからはXLR-RCAケーブルだな 最終的には、デジタルチャンデバを奨める
954 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2014/04/10(木) 02:08:41.34 ID:rxq6ki8p
>>953 ありがとw
あるんだね、そういう線が
と同時にその接続で、特に他に機材は要らないわけね?w
>最終的には、デジタルチャンデバを奨める
良し悪しわかる人の意見もわかるんだけどさw
良い音で聴く聴ないならやめとけ、みたいな気もわかるんだけどさw
きっとこれでもいい音だよw やる気満々だよw
955 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2014/04/10(木) 02:09:44.72 ID:uVPc1vjx
書籍ちゅうか、クロスオーバー関係検索すればわんさか出てくるで
956 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2014/04/10(木) 02:11:12.82 ID:rxq6ki8p
デジタルチャンデバでも接続方法は同じなんだろ? 光端子で繋がないよな? 何がそんなにメリットなの? そこにもピンとこない 意味なくね?w なんとなくそう思ってしまう
957 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2014/04/10(木) 02:18:14.53 ID:uVPc1vjx
とりあえずやるんならべリンガーアナログチャンデバと上記該当ケーブルでOK それだけでも次元がちゃうで その後、USBでつなぐDTM用のオーディオIF使うとかますますよくなるわw なんせ、ノーマルのPCサウンドカードは音よくないからなw
958 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2014/04/10(木) 02:21:32.03 ID:uVPc1vjx
デジタルチャンデバを有効に使うにはPCから光もしくはデジタル同軸でつなぐんやで デジタルで処理するから劣化が少ない
959 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2014/04/10(木) 02:30:44.32 ID:rxq6ki8p
960 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2014/04/10(木) 02:33:37.35 ID:rxq6ki8p
3.5オス ⇔ キャノンオス × 1 RCA ⇔ キャノン メス × 2 CX3400 × 1 これでいいんだな!w 他にいるものないな! 注意点なるなら今のうちだぞ!wwwww
961 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2014/04/10(木) 02:34:57.01 ID:uVPc1vjx
サウンドハウスはいいぞー なんでもあるw なければアマゾンでいいや でチャンデバ何にするん? 入出力端子確認した?
962 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2014/04/10(木) 02:35:49.26 ID:rxq6ki8p
あ、違うわww 3.5オス ⇔ キャノンオス × 1 RCA ⇔ キャノン メス × (3+3) = 6 CX3400 × 1 これでいいんだな!w 他にいるものないな! 注意点なるなら今のうちだぞ!wwwww
963 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2014/04/10(木) 02:38:11.40 ID:rxq6ki8p
964 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2014/04/10(木) 02:40:35.94 ID:rxq6ki8p
あれ、wwww こうかw 3.5オス ⇔ キャノンオス × 2 RCA ⇔ キャノン メス × (3+3) = 6 CX3400 × 1 あれ?ww 3.5ミニからあれ?w どうやって2本にあれ?Ww も〜Www
965 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2014/04/10(木) 02:43:51.70 ID:uVPc1vjx
CX3400か OKOK 960のでいいけど、3.5からステレオだからキャノンオス2個ついてるやつやで RCAのやつは3ウェイなら3組いる
966 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2014/04/10(木) 02:47:06.10 ID:rxq6ki8p
>>965 はい!w
RCAのほうが、シンプルに一本ものを
3.5のほうが2本になった2個付きのやつをww
今、必死に探してますw
967 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2014/04/10(木) 02:50:27.07 ID:uVPc1vjx
3.5から2本はなければ3.5から標準プラグ変換アダプター使って 標準ステレオプラグからXLR2本でてるやつならたくさんあるはず じゃ、粘土くせー部屋で寝るはw おやすみーw
968 :
ID:rxq6ki8p :2014/04/10(木) 02:55:22.13 ID:nw4VswzN
>>967 ありがとうw
そんなに毎日粘土こねてないだろww
おやすみ☆w
キャノンコネクターってバランス伝送でしょ そのまま普通のRCAや3.5mmに変換して平気なんかこれって
970 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2014/04/10(木) 04:08:40.82 ID:nw4VswzN
>>969 どうなんだろw PCの3.5アナログの場合、形状を変換させたところで
結び付けてしか接続しようがないしねw 厳密にいうと美しくない接続だが
まぁ機能するなら仕方ないのかなとw 電気さえ流れて動作さえしてくれるなら
あとは音量面でベストじゃない状態になるだけじゃないかと
動かないってことないよね?w
971 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2014/04/10(木) 04:13:20.38 ID:nw4VswzN
もっと言うと、おそらく、こういう機器はコネクタ形状こそ違うものの 役割として本来の機能持ってないんじゃないかな 都合上、端子の大きさが違うだけで、内部的にはな〜んの差もないんじゃないかとww そういうことかなーって思うが個人的にww 詳しい人に聞くしかないなww
972 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2014/04/10(木) 04:20:42.04 ID:nw4VswzN
何の差もないというか、許容してるというのか、シビアじゃなさそう 勿論、勝手な想像だがw 個人的には動けば何でもいいw 今日の書き込みで俺のようなズブの素人もレス見たら理解が早いんじゃないだろうか チャンデバってなに?! ってところからなら正体wを知るにも早そうw まあいっても一般からみればマイナーな類だね 部屋にオーディオ機器がある人で、その中でチャンデバで鳴らしてる人 流行りのデジタルのほうではなく、アナログでしかも、PCとの併用 少ないだろうなww 俺もそれやってるぜ!って人も全体で見ればごく少数 はい、さぁ、出ておいでなさいw レアモノオタクよwww 使えるのか使えないのかどんなものなのか話してごらんなさいww ノシww
シンプルにやりたいのに3way、4wayとかバカじゃねえの ユニット4ヶ分の料金でW+Tの2wayでやれチャネル数増やせば良いってもんじゃなかろ 先達諸君ももう少し親切に助言しなよ
>>969 俺、それで困っている口
キャノンをrca変換でやってるけど
もろにノイズ乗る
電源が悪いのか変換が悪いのかわからんけどもプリもパワーもキャノンがあったほうがいいと思う
976 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2014/04/10(木) 18:08:11.42 ID:LCACAQcd
977 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2014/04/10(木) 18:09:33.58 ID:LCACAQcd
>>975 マジかw そんなモロにかw
それは困ったなw 解決策おば・・w
ポチってかたじゃ遅いです・・ww
978 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2014/04/10(木) 18:52:01.65 ID:cHLLCLu7
チャンデバ評価いいが、安デジアンと同じ傾向だろうな 全体の雰囲気アップで音がよくなったように思うだろうが 音質そのものの劣化をおそらく俺は聴き逃さないだろう 他人にできなくとも、許容範囲なら的確に言い当てることができる もし、それだけ差があるのに高評価だとすると、コメントも適当なもんだなw
979 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2014/04/10(木) 23:04:47.77 ID:cHLLCLu7
話題がないなここw 頻繁に買い替えるものじゃないし 一回買えば完結するからなww 話題にも乏しくなるか、話す事と言えばボリュームのことだけってかw 考えてみれば贅沢な仕様だ、アンプが複数台いる アンプの種類がバラバラの場合、どういう風に宛がうか 普通低音を意識して下に馬力のありそうなものを宛がうだろうか 俺はそうじゃないな、低音こそ糞アンプでいい 肝心な中域高域にメインとなるアンプを宛がえばいんじゃないかと 上の音も疎かにしたくないよなw 下の音質も大事なんだが優先順位としてはそうなるな おかしなことやってるやつは入れ替えなさいw
980 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2014/04/11(金) 16:56:31.39 ID:AlydDKO7
20万のチャンデバを10年使って、ベリンガーのチャンデバ5年使って 最終的に落ち着いたシステム @RCAの出力を2系統に振り分ける L-Rの出力を A_L-A_R と B_L-B_R の二つに別けてAとBの音声信号は同じ でAとBを別々のアンプ(トーンコントロール付)で駆動させて一丁あがり! アンプは安物の中華アンプ2機購入 Q.RCA L-Rの出力を A_L-A_R と B_L-B_Rと出力してくれるお手軽製品はあるか? A車の4chパワーアンプを使う それぞれのチャンネル用に個別にハイパス_ローパスを設定できる機種であれば仕組みとしてはOK 12V電源は、ACアダプターで賄う。機器はヤフオクで適当な物をゲット。 Q.車用の場合、ボリュームコントロールをRCAからの入力レベルで行っているが、これをどう処理する? (パワーアンプにボリュームコントロールは無い) 今の構成は評価されてるネットワークと比べても引けは取らない やはり最終的にはココ、ココ使わないといけません
はい NG登録
982 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2014/04/11(金) 18:04:32.01 ID:AlydDKO7
>>981 そのようにいつまでも事実から背を向けて逃亡劇を繰り返すがいいわハハハハww
983 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2014/04/11(金) 19:35:17.64 ID:sh3eIsmO
チャンデバ買ったはいいものの、アンプはある スピーカーがないし、組んで設置する場所がないぞww お蔵入りかもしれんww 使うなら小さいのをどこかに設置するしかないなww 特に必要としているものでもないのでなwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
984 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2014/04/11(金) 22:00:34.56 ID:910p5JTH
ネタうぜぇ
985 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2014/04/11(金) 22:02:22.16 ID:sh3eIsmO
ネタうぜえってwwwwwwwwww んなこと言われてもなwwwwwwwwwwwwwwwwww
986 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2014/04/11(金) 22:16:37.77 ID:910p5JTH
あと40〜50万でチャン出刃マルチをとりあえず楽しめるところには辿り着けるでしょう。 CDPの良いの持ってなかったら最低でも更に30万追加くらいね。 買い増すアンプ全部中古、LFは業務系、でもSP箱とか線とかデジデバに必須の多連アッテネータは【自作】前提ですから。 総予算から見たら工具の値段は大したことない。あとはチェックのための測定系でPC持ってりゃ加算2万で桶。 早く作れ、作ってレポートせよ。 その前に多少は音出せる部屋借りろ。別に建て売り買ってもいいぞ、中古も可だ。とにかく早くしろ。 君に与えられた時間はあと14レスぶんだけだ。 いいか、早くしろ。
987 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2014/04/11(金) 22:36:56.24 ID:sh3eIsmO
ものすごいけんまくだなw それいい!ほしい!って鳴って勝ったがどうしようかな俺の場合w SE300のアナログから出すまでは確定、その他の使用は考えてもない お留守なのは今そこだけw IF用の線も買ったのでそっちでもいけるがIFやヘッドホンアンプは封印中www アンプはおkw 置く気になればどこでも置けるw スピーカーだよなw ほんとどうしよw 設置するところがなさすぎるww 上の方にミニコンサイズをチャンデバってもなww サブのサブすぎるし意味ねーしww モニタの裏にいるやつをチャンデってみるか、でもなあ アンプもBが開いてくるしなーww 新たに設置するとこないし、ふ〜ん、なんとかせねばw どのアンプでどのスピーカーが鳴るのかわからんほどになってるしなww その確認してからだなWWWWWWWWWW
988 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2014/04/11(金) 22:39:42.04 ID:sh3eIsmO
この部屋だけで14ペアあるwww キチガイの部屋だぞこれwwwwwwwwww
989 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2014/04/11(金) 23:00:06.17 ID:sh3eIsmO
よし、決まった、この部屋のスピーカーはこのままにして 別の部屋にある自作スピーカーを潰すことにする 箱がないので板を買うか、ダンボールだなww どこに置くかだな 無理だこれは中止w なんかいい方法はないものか・・・w うん?あそこにもあるな部屋の角w 15ペアかww いやまいったなwどうしようかw ちょっと確認w ノシ
990 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2014/04/11(金) 23:15:48.24 ID:vq3L0Ztr
箱なくてもOK! 粘土巻きがあるじゃないか!
991 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2014/04/12(土) 00:03:19.62 ID:pMort6XU
>>990 チャンデバ優先になったので巻く粘土もZ120の買い足しもしてないぞww
粘土巻きww ユニットなしの粘土巻きだけじゃ駄目だしなw
それを箱にしろってww
ミニコンにユニット1つ追加してとりあえず鳴らすか、動作確認だけになるなこれじゃww
なんでもユニット1つ鳴らすだけでアンプの電源入れるんだよww
しかもミニコンw大きい奴は空きがないしなww ユニット潰すまでもないようなww
頭ばっかかきむしるばかりw あいつをはずして、あれをあおこにおいて、あれを・・・w
そうだな、粘土巻きの買い足しで行くか、ちょっと値上がりしやがったあいつww
2ペアで3000円か、よし決めたww 半分決まったw ヘボシステムだが味のあるものにするわww
992 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2014/04/12(土) 00:06:28.19 ID:sh3eIsmO
粘土巻きより、巻き粘土のほうが巻寿司のようでいいけどなw 音にすると粘土巻きのほうがいいなww
993 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2014/04/12(土) 00:14:51.45 ID:XrL8kXCF
別に買わなくてもいいよ そんなたくさんあるなら バッフルさえあれば、20cm四方の板につければ400Hz↑は出るからな 400Hz以下勝手にでないからチャンデバいらないくらいだわw 中域高域だけどなw
994 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2014/04/12(土) 00:35:24.25 ID:pMort6XU
>>993 その案いただいたw バッフルという手があるwwwww
いびつでもいいw 環境に合わせた形状にしてユニットはめれば無駄なくチャンデバ使えるww
バッフルでいくかww 囲みの板かw 贅沢できんしなw
手を抜くならダンボールバッフルかWWWWWWW
995 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2014/04/12(土) 00:49:27.55 ID:XrL8kXCF
ようはスピーカーユニット自体がっちり固定されていれば バッフルや箱は振動しないものならなんでもOKだ 今考えているのは、ビニール袋に水いれたやつを箱型に積み重ねたやつだ 砂袋でもいいな どっちにしても粘土くさくなくていい
996 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2014/04/12(土) 01:22:29.69 ID:pMort6XU
>>995 発想がすごいなwwww
破れたらどうすんだwwww
砂袋www
西の言葉で言うとw 音楽聴く気あらへんがなwwwwwwww
ユニット固定できればおkとw 了解ww
997 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2014/04/12(土) 01:33:58.43 ID:XrL8kXCF
ちなみに今のユニット固定はウエイトリフティング用のバーベルにスパイク付けたやつを 床に置き、バーベルシャフトを立てて先に鉛の塊付けて、 そこにユニットの裏をはりつけてるで 最高だ!
998 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2014/04/12(土) 01:48:06.97 ID:pMort6XU
>>997 バーベルシャフトwww(ウチニモアルヨww)
かなりの力持ちなのでw 実はwwwwwwwwwwwwww
どこまでマジなのかw でもでも工夫次第でやるようはいくらでもあるわなww
どっちにしてもお互い変態の部屋だぞWWW
999 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2014/04/12(土) 01:49:26.82 ID:pMort6XU
ダンベル片手65キロでトレしてたからなw 2ちゃんで敵無しww スレの終わりだからサービス情報ww
1000 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2014/04/12(土) 01:50:01.31 ID:pMort6XU
誰も信じないけどホントの話♪
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。