>SP間にTV置くと定在波バリバリになるという
ならんよ。そんなTVあるなら紹介しろ。
定在波という言葉の意味もわかってねーだろ?
>>936 キミはバカみたいだから多分理解できないと思うけど
TVは中高域の反射音に影響を与えるもの。
定在波の影響が顕著に出やすい帯域の制御にはTVなんて関係ない。
このスレでそんな話題を出す時点でバカ決定。
938 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/16(金) 16:07:19.30 ID:1Tzdl7XV
939 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/16(金) 16:14:24.07 ID:JN4yHShw
テレビの大きさに合わせたボードでも自作した方が良いと思うけど?
簡単にはコンパネをテレビの大きさに切ってホームセンターで買い、数本
補強を入れ、オリーブオイルで仕上げるとか。
940 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/16(金) 16:51:52.63 ID:AcXRBgMJ
>>937 テレビとスピーカーを近くに置かないってのはイロハのイなんじゃないの?
941 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/16(金) 19:46:18.39 ID:dfMHyiGh
>>940 ならスピーカーのそばに時計を置かないってのがイロハのロってことで
>>938 なんでもいいけど狭苦しい部屋だな
こんな部屋じゃ機器の実力1割も出せない
>>934 残念ながら広い屋外だったとしても中央にTVを置くと音が劣化するんだ。
何故なら平板で1次反射面になる上に素材がガラスやプラスチックだから。
>943
測定できないそうだし
物理的な原理がないじゃん、TVが悪いという思い込みがひどいのでは?
左右のSPから出た音が回折して後ろに回り干渉した後TVに当って反射するのは事実
だけどTV無しで壁だけでも反射はするから完全吸音体でもない限り差は出ないと思う
それと回折が起こる周波数は一定じゃないしレベルも低いから気にしなきゃいい
変化はあるが整音パネルとかとTVの差ではなくセッティングの差が大きいのでは?
>>938の部屋巾狭すぎ、TVの前に左右の壁のほうが悪さするよ
最低でもSPから左右の壁までの距離をSP間隔以上取らないと
スピーカーに対して左右の壁が近すぎるね。
ピラミッドTVカバーも勿論効果あるとは思うけど、
SP⇔TV間よりSP⇔側面の方が近いから、そっちの処理を優先したい所。
特に左右の壁のSPやや手前が強烈な1次反射面になってる。
948 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/17(土) 10:53:58.85 ID:3u5VUcgo
でもモニタをSPけっこう下げてるようだし
狭い部屋でトールボーイってところにも
それなりに考えてはいるっぽい
音的にはモニタを置かないってのが一番だが
内振りに設置してるのも壁が近いからだろうね。
勿論様々な制限の中でやりくりするのが大事なんだけど
>音的にはモニタを置かないってのが一番
オーディオ的にはまずここなんだよね。
>>946 >最低でもSPから左右の壁までの距離をSP間隔以上取らないと
SP間隔は最低でも部屋の一辺の1/3以下にしろってこと?
そりゃまた極論だな。
TVと一緒くたにするならオーディオなんてやめちまえ
それか書斎か寝室に小さく組め
こんなAVマニアばっかりになってしまったのが昨今のピュア板なんだよな
私は全く逆の立場。全てのピュアオーディオには
映像が必須と考える。全てのピュア機器に、TVモニターかプロジェクターを
組み合わせている。DTMもPCがモニターだからね、フフフ。
953 :
勝ち組の発想:2011/12/17(土) 19:19:32.29 ID:GFCwmCL0
ノートPC、デスクトップ(大型液晶)、スマートフォン、
大型TV、プロジェクターに100インチのスクリーン。
これらが私のピュアオーディオライフを支える、ピュアビデオであろう。
そもそも私はCDプレーヤーなど10年前から使っておらず、
BDレコーダーとDVDユニバーサルがメインプレーヤーである。
どちらも映像が出るのである。そしてスマホやPCが音源
だとすれば、映像があってしかるべき。アナログのLP盤やSP盤は
映像が無いので、そこが残念なだけだ。
>>954 ブラウン管の時代と違って、議論そのものが時代遅れ。
大型TVはもはや壁付けの時代であり、SPの間に置くのでは無く、
後方の反射板としての位置付けであろう。
私は壁付けで壁が傷むのが嫌なのでSPの上に置いている。
フフフ。ベテランはアシンメトリー(非対称)を気にしないのだよ。
957 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/17(土) 22:49:06.05 ID:gbT1CnyM
@TVを中間に置いて聴いても違いが解らない派
A違いが解らなくても置くな派
B試しにTV外して聴いてみろ派
が居て折れはこの板にはほとんど居ないB派
@TVを置いても違いが分からないと信じている派
A音が悪くなると分かっていても諸事情により外せない派
B試しにTVを外してみた派
ID:GFCwmCL0 はオーディオセンスも生活常識も美意識にも欠ける
最スピだったかよ w
960 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/18(日) 00:56:47.79 ID:8iDhXUxR
スピーカーの間、
60cmくらい奥にプラズマTV置いてる。
音が変わるかはわからないが、
消してても正直見た目的にはウザいというか、
音楽に集中出来ないかも・・・
但し、場所の節約にもなるし、やっぱ便利は便利。
家庭的でもある。
貴族的ではない。
961 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/18(日) 04:51:57.53 ID:sp4jMbz8
>>956 大型テレビをスピーカーの上に置くとか、すごいセンスしてるなwww
パラゴン?
>>963 そのページみたけど、ミニコンを適切に設置したほうが良い音が出そうww
スピーカーのバッフルやら箱やらが音に影響を与えるからって
スピーカーを撤去すべしなどと言う「ピュア」マニアなんていないよね?
それと同じことだと思うけどね。
極論で誘導とか悪意丸出しだな。
968 :
698:2011/12/18(日) 22:48:19.10 ID:lYnZp//M
>>964 それは、最悪、最スピにミニコンを使うセンスすらないもの
テレビを置くことというが、
音を聴く姿勢として、あるいは見た目の印象として、
無駄感を阻害して何とも言えずダサい。
音楽聴いてるというより、
やっぱりテレビを見てる感覚になっちまって、
音がどうとかいう以前に気分が世知辛くなっちゃうよねってことなら、
全く同意だね。
970 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/20(火) 23:13:32.59 ID:R4lF27kR
TV1つも置けない部屋って、機能不全としか思えない
天井がとてつもなく低い部屋でひどくライブだとか?
壁が反響防止考えてないとか?
店頭に使う部屋借りてて、片壁がガラスばりとか?
なんかおかしいのじゃない?
>>970 >TV1つも置けない
置けないんじゃなくて、置かない。
それはそうと、TV置いてる家っていうのはいわゆるリビングオーディオ?
家族がTV見たいときは音楽聴けないってこと?
TVは別室とか別の場所に置けばいいし。
>壁が反響防止考えてないとか?
折角反射防止対策を取ってる部屋のSP間に大面積プラ板を導入するとかおかしくない?w
>>971 うちは一人の時と一緒の時がきっちり分かれているから問題ない
まぁ夫婦だけで子供がいないからよそより有利だけどね
SPの間にTVなんて
貧乏人かオタクって感じだよね
うちでは600Hz以下の周波数では音場の全方向にほぼ均一な音圧放射になりますから、
TVは置けませんね。
976 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/21(水) 01:27:17.83 ID:+uKQM7f6
SP間にテレビ置いてる奴は池沼なの?
水戸黄門の印籠みたいなもんでさ、SP間TV一目みただけでヌルイオーディオって免罪譜にしんてんじゃね?
お前、免罪符も変換出来ないソフトって何使ってるんだよ。それともお前の頭の方がおかしいのか?
免罪符の使い方間違ってるし
980 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/21(水) 12:35:07.61 ID:PptDqGXD
テレビ置いてる奴はそっとしといたれ
自分BDとかマルチじゃなく2チャンネルPCMとかでで再生して、
音は悪いけどまあ我慢しながら映像も見てたんですが、
確かにテレビ消してCDとか聴くときにも、
オーディオ的な音の聴き方できないでいる自分に気づいたよ。
テレビはちょっと前のパイオニアで、見た目も価格も悪くないのに、
何とも言えずビンボー臭いんだ。
これはやっぱ厳然たる事実だぜ。
だからってやめられないんだけどね。
だってさ日常コンピュータとオーディオ使って沈黙続けてたらさ、
確実に家庭崩壊でしょ。
みんなどうしてんだ?
住環境の問題はあるけど家庭崩壊とかで話をすり替えるのはちょっとねぇ。
983 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/21(水) 18:22:22.63 ID:+uKQM7f6
次スレ立てて
小型の液晶TVなら動かすのも簡単だけど
現実問題リビングしか使えないなら平日はAVシステムだと割り切って楽しめばいい。
キャスター付けるなりして、休日はちょっと面倒でもTVをどけて音楽を満喫すればいい。
別室を用意できるようなお金も無いしTVを動かす気力も無いなら我慢するしかないな。