[VICTOR] ビクターのスピーカー part18
1 :
名無しさん@お腹いっぱい。:
>>1乙
(・ω・ )乙 これは乙じゃなくて乙×−1000なんだからねっ
勘違いしないでよね
>1
乙
さて今度EX-A250でも聞いてくるか
誰か、SX-V1Xを譲ってくれ!金なら言い値を出す。!
と自演をする出品者であった
>>5 なに?ヤフオクに出ているのか?
初代のV1じゃなくV1Xが!?
言い値といっても常識の範囲だが。
中古品ならハイファイ堂に売ってるが
結局発売当時から評価が高かったビクターの最終回答である遺産500DEだけど、
音場感、高解像度の高域は八代亜紀をほんと美しく聴かせてくれる確定現実でしたー♪
売約になっているけど、買えた?
11 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/17(水) 00:17:41 ID:RhDnvtG4
結局発売当時から評価が高かったビクターの最終回答である遺産500DEだけど、
音場感、高解像度の高域は女性ボーカルをほんと美しく聴かせてくれる確定現実でしたー♪
^^b
映画でもそうだが、パート1が評価良く売れたから、2が出来て、さらに3が出来る。
しかし、2で評価がた落ち、面白くなくなる。
しかたなく完結編として3を作る。
V1シリーズも初代が一番評価高いよ。
Xでは低音、中音、高音すべてマイルドになり眠たい音だよ。
映画作品を例に出してスピーカーにも当てはまると思うのは
V1厨のおまえだけ
まあV1自体ヘボスピーカーだしな
オブリコーンってどうなのよ?
17 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/17(水) 20:00:31 ID:31Fi4u+d
結局発売当時から評価が高かったビクターの最終回答である遺産500DEだけど、
音場感、高解像度の高域は水前寺清子をほんと美しく聴かせてくれる確定現実でしたー♪
^^b
程度いいのが安く売ってたので買ってみた>SX-700
これなかなかいいんじゃない
19 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/17(水) 22:39:12 ID:RhDnvtG4
結局発売当時から評価が高かったビクターの最終回答である遺産500DEだけど、
音場感、高解像度の高域は女性ボーカルをほんと美しく聴かせてくれる確定現実でしたー♪
^^b
>>16 オブリコーンは素敵な技術だと、SX-L33聴いたときに思った。
でもウッドコーンっていう若い子が来てから
ビクターはオブリコーンに冷たいよね
その内にあっさりと切り捨てられそうだ
結局発売当時から評価が高かったビクターの最終回答である遺産500DEだけど、
音場感、高解像度の高域は高田みづえをほんと美しく聴かせてくれる確定現実でしたー♪
^^b
23 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/17(水) 23:38:00 ID:RhDnvtG4
結局発売当時から評価が高かったビクターの最終回答である遺産500DEだけど、
音場感、高解像度の高域は女性ボーカルをほんと美しく聴かせてくれる確定現実でしたー♪
d^^b
コピペ荒らしして500DEと確定現実さん(仮称)のイメージダウンを図る
V1厨乙
25 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/17(水) 23:43:45 ID:gqg5v511
>>17 マジレスすると
水前寺清子は安手のシステムでは上手く鳴らないよ
結局発売当時から評価が高かったビクターの最終回答である遺産500DEだけど、
音場感、高解像度の高域は天童よしみをほんと美しく聴かせてくれる確定現実でしたー♪
d^^b
>>22 なして高田みづえ?
確かに同じ九州出身だが、八代亜紀・水前寺清子ときたら同じ熊本の
森高千里ではないか!w
うわ、天童よしみ!もうよくわからん!!
29 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/17(水) 23:52:49 ID:RhDnvtG4
結局発売当時から評価が高かったビクターの最終回答である遺産500DEだけど、
音場感、高解像度の高域は女性ボーカルをほんと美しく聴かせてくれる確定現実でしたー♪
d^0^b
結局発売当時から評価が高かったビクターの最終回答である遺産500DEだけど、
音場感、高解像度の高域は森久美子をほんと美しく聴かせてくれる確定現実でしたー♪
d^0^b
V1ネタで荒れているところだが、
今、ビクターはSXーV1ZーMを開発中らしい。
価格は30万代後半らしい。
>>31 夏かシスw
そのページ見てヤフオクで程度のいいSX3を落札したのはいい思い出
>>33 俺はSX-3.3を昔使っていたが、初代がよいとは知らんかった。
音はどうだった?
すぐ出品したw
SX-3.3もきつかったな。
今もっているSX-500Spiritとは全く違う音だった。
最初期型の欠陥品出品乙
500DEいまだに入札者いません><
wwwwwwwwww
調べてみたら500DEは今キズモノしか出品されて無いじゃん
あんなのと比較して喜んでいる時点で
欠陥スピーカーV1(V1X除く)がごみレベルと認めてるようなもんだw
必死だなこの馬鹿人間w
>41
お前もな
そんなV1出鱈目高評価や人格攻撃しまくってると
ますます落札価格下がってくね
45 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/18(木) 23:19:51 ID:aFafQnY+
結局発売当時から評価が高かったビクターの最終回答である遺産500DEだけど、
音場感、高解像度の高域は女性ボーカルをほんと美しく聴かせてくれる確定現実でしたー♪
^0^v
46 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/18(木) 23:43:58 ID:7s+QAEBU
それが狙いだろ。バカじゃねーのw
SX-LC3で女性ヴォーカルメインに聞いてるんだけど
GX100に買い換えたら幸せになれますか?
48 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/19(金) 11:21:28 ID:AdM2NvJW
SX−3の中古結構オクに出ていましたけど、正直お買い得でしょうか?
値段はたしかに安いですけどね。正直すぐ粗大ゴミになりそうで。
落札して気に入らなかったら、出品したらいいじゃん。
50 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/19(金) 13:27:19 ID:gEdwYknb
売りが激しいって事は売り手がそれ以上に満足するSPを手にしてる時でも
あるからよくよく考えた方がいいかもね^^b
高域解像度が酷くてV1Xで完成系となって落ち着いたV1シリーズなんか顕著に試作機
の売りが激しいのでは^^;b 高域改善された最終完成型となったV1Xの売りは少ないんじゃないかしらw
ビクターの最後の回答となった女性ボーカルをほんと美しく聴かせてくれる遺産500DE
の売りは2セット購入者が多いですねえ〜。^−^b
桃田佳世子ちゃんの清らかなヴォイスを音場感豊かに美しく聴かせてくれる
500DE。最終回答確定現実でしたー♪
v^0^v
売れなかった500DEがそんなにオクにでるかよwww
52 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/19(金) 13:35:04 ID:d9eVBJVJ
>>50 当時実売、8万以下の500DEと実売13万越えのV1と一緒にする、最強のバカ(笑
53 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/19(金) 13:37:23 ID:gEdwYknb
^^b
^^凸
55 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/19(金) 13:54:07 ID:gEdwYknb
キャメロットテクノロジー パワーマスター650
女性ボーカルをほんと美しく聴かせてくれる遺産500DEとの愛称は抜群
ですので是非参考迄にどうぞv^^v
56 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/19(金) 13:56:33 ID:gEdwYknb
>キャメロットテクノロジー PM-650
自分は今度奮発してTSUNAMIかブラックマンバとか言うの買おうかなと思ってたんですが
かなり高い電源ケーブル使ってるんですね。
>>55 >マランツ PM-15S2
高価なケーブルの前にアンプは買い換えたのか?
うちもPM-650現役だわ
60 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/19(金) 16:49:50 ID:gEdwYknb
>>59 オナカ〜マ^v^v
PM-650オーナーならこのクセの無いニュートラル基調且つ安定感
そして立体感から得られる快感、高解像度の領域を堪能してる事
でしょう^^b
女性ボーカルをほんと美しく聴かせてくれる遺産500DEとの愛称は抜群
ですので是非参考迄にどうぞv^^v
ビクターのスピーカー について
ひと言
ダサい。
WD500はデザインで買ったって人が多いぞ
その代わり買った後にウッドコーンの音に幻滅ってのが殆ど
SX-LC3を未だに使ってるんだがどう思う?
現在のオンキョウの足下もおよばないビクター!哀れw
昔はビクターのほうが格上だったのにいまや格下ビクターwww
未だにって、まだ10年も使ってないんじゃない。
美味しい音が出てくるのはこれからだよ。
GX100買うぐらいなら
もう少しお金を貯めてGX1300か
クリプトンの元ビクターの人が携わっているKX3
辺りを狙った方が幸せになれると思う
そうして搾取されてるのに一生気づかないのも幸せなんだろうな
68 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/21(日) 00:22:54 ID:dF6gGzAN
^^
初代ドルチェ→コンチェルティーノ→コンチェルティーノホームと来て
10年ぶりくらいに新しいSP購入しようと探してたらSX−M3に行き着いたんだけど
これって品番はSX直系だけどドルチェとはまったく違った方向性だよね?
今度はどっちかと言えばモニター系のが欲しいんだよね
SX-M3はモニター系のサウンドなんじゃないの?
__ ∠:;;;:ゝ‐、
i´ `ヽ、 ,r'´ r:::、 ヽ
,.:ヘノ ノ::::、 , ゝ };;:ノ ,ト、
,,.r''´,;:'';.', ヘ ヽ、..,,,,゙゙ ノ `、
,,.r''´,.r''´ ',', ', ,!;;;''´ ヽ
,,.r''´,.r''´ _,,,,i l;;;;;;;;;;;l {: ` `、
o _,.r'',,.r''´ __,,,,:::;;;;i i;;;;;;;;;:! !::::::.. `、
l| __,r''ヽ>,,,,,;;;;;;:::::::::'''''''''''''||'''''"ヽ::::ノ l::'' ';;;; {... ',
r"t<__`ー‐'=,=======⊇ l. i' l. l::'´ }
ト、ヽ__二二ニニく ___r',,ニニニU l ,! l l::. ,!
l、 l:l:::l‐─┼─l ヒニ--‐' ,! l ,! ,!:::::._ゝ ,ノ
∧`'ー┴──‐┴┴ヽ、 (__,,ノ (_;;;;(__,)
∨二二二二ニニニニ!
>70
500DEと比べるなら十分モニター系かな
控え目にはなってるけど中高域はちゃんと
ビクターの美音だと思う
低域はあのサイズにしては時々やけに
リアルに鳴るなあ
手ごろなスピーカーを探していて、ビクターの音が気に入ったのですが、
SX-L3、SX-L33、SX-L33MK2でそれぞれ音はどういう感じで違うのでしょうか。
一番新しいSX-L33MK2が一番良さそうではあるのですが・・・
>>72 ありがとう
モニター系で美音も若干含むが今一番欲しいタイプだから購入決心ついたわ
ビクターのスピーカは高音が出ないよ。
それがビクターが衰退した最大の理由。
もっとシャカシャカ音がでなきゃ一般受けしないよ。
一般受けする音質はズンズンシャカシャカ。
ビクターはズンズンだけ。
リボンツイーター時代のZEROシリーズが懐かしい。
歳とると高音聞こえなくなるからな〜。
爺さんが調整したSPは高音きつくて耳が痛くなる。
78 :
74:2010/11/22(月) 19:58:05 ID:QNwBRk8q
重要なことに気づいた
SX-M3は防磁型ではなさそうだけどTVのそばに置いても大丈夫だろうか?
80 :
74:2010/11/22(月) 21:02:35 ID:QNwBRk8q
なるほど良かった
>>75 アルミオブリコーンのスピーカーは聴いたか?
>>32のコメントが気になってしょうがない。
ソースは信用できるところですか?
真偽の分からない情報に振り回されたらイカンと思う。
今を大切にしないと。
SX-V1と一緒に購入して聞いていたアンプAX-V1がついに完全に壊れた。・゚・( ´Д⊂・゚・。
V1に合う最新のアンプってなんが良いか教えてくれ!
今は所帯持ちになったの十年前の独身時代のように奮発できなよw
予算は5万前後くらいしか出せない・・・・
>>84 くどいようだけどONKYO A-973。
俺のはSX-V1-Mだけど、今まで使ってきたアンプの中で
ダントツ安いが、一番相性が良いと思う。
>>85 レスありがとう。
今、価格コムで必死に探していました、ONKYOのアンプ結構人気ありますね(価格コムで)
そんなにアンプ変えてきたのですか?
自分はAX-V1-M以外使ったことないのでどれを選んでよいか途方に暮れていました(大げさかw
明日、大手電気店にいって視聴し気に入れば即攻します。
>>84 間違いなくケンウッド R-K1000
このの値段で買えるのが不思議 後継機種も出る気配が無い
ケンウッド R-K1000もCP抜群だけど
SX-V1-Mとの相性は今ひとつだった。
音が前に出ない感じ。癒され過ぎって感じかなw
>>86 >そんなにアンプ変えてきたのですか?
色々なアンプ、SPを聴くのが趣味の馬鹿者ですから。
これまで、SX-V1-Mにもセパも含め20〜30位のアンプセットは繋いでいますw
AX-V1は低音が誇張されてるからそれを考慮して次機種を選ばないと、逆に低音が不満になるかもな
その予算ならA-A6MK2も良さそうだ
現行のπアンプは小音量再生が痩せずに
結構良いんだよな
WD30とM3にA9だとビクターのSPの音離れの良さを
いい感じに伸ばしてくれて相性良さそうとは思うが
V1系は聞いた事ないからわからんなあ
ひとつまえのスレで、ONKYOのアクティブスピーカーが良いと書いていた人がいたので、
PC用にとデジタルアンプ内蔵のやつ、GXー500HDを買ったw
あまり期待してなかったが、これ凄いな
低音は締まりがあるし高音がめちゃ綺麗な音だよ。
SX-F3は通常の音楽用として、ツベやニコ動は500HDで聞くようにした。
GXー500HD 確かに十分なんだよ。
だけどね、趣味としてのオーディオでは×なんだよね。
簡単にいい音が出ちゃ、ダメなんだよ。
ちょっとまったああぁぁぁぁぁぁ!!!!
人間35歳から耳が劣化していって徐々に高音が聞き取れなくなるらしい・・・・
ちゅーことは俺はもうすぐCDなどに入っている高域成分が聞き取れなくなるのかよ!
50代とか60代とかでオーディオ趣味にするべきじゃないな。
こりゃー老後の楽しみに新しい趣味をみつけるべきかw
オーディオが趣味なのに高域5Khz前後までしか聞こえないとか、あまりにも悲しすぐる(^^)
オーディオ評論家の先生方はほとんど50代以上じゃないですか
そんな先生方のお話を信頼してみんな商品を購入するじゃない
きっとメーカーは老人の耳に合わせて音作りをしてんだよ
若い奴が聴くと高音強すぎて耳が痛くなるのはしょうがない
つまり50過ぎてからが本当のオーディオ道なのさ
sx-v1 8万円は高いだろ〜
やつはそのまえにもSX-F3を即決35000円で売ってたよ。
買う奴も買う奴だが。
モニター専用とか、ボーカル専用とか、
クラッシックに不向きとかよくスピーカーを語るうえでいうけど、
なにを根拠に皆そうやっってかたるのか?
99 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/27(土) 21:27:57 ID:eZ9Wr5R1
簡潔に言うとSPの持つ特徴からかな。高域の粗い解像度がやっとV1Xで解決
されたV1シリーズなんかはリアルボイスが特徴で、完全にシアター向けのSPに
なるし、通常の音楽を聴くには音場感が豊かではなくSP専用台とのセットで
音質が固定されすっきりとしない印象がある。物足りなさが付き纏うかも。
5ch構成でのシアター向けにはいいんじゃないでしょうか^^b
ビクターの最終回答となる女性ボーカルをほんと美しく聴かせてくれる遺産
500DEは音場感が素晴らしく音像もしっかり形成され非常に綺麗で
澄んだ空気を演出してくれるのでオールラウンドに堪能できますよ♪
癒しの最高峰SPである500DE是非システム決めて堪能してみて欲しい所ですね^^b
500DE(笑
生意気だぞ!w
V1シリーズ以下の音質のくせにw
それに、V1シリーズは初代が総合的に一番よいのだが・・・
俺はわざわざV1Xから初代に先祖帰りしたくちだw
とにかくV1Xはすべてがマイルド音になり、元気がないのだが。
またおまえか
102 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/27(土) 22:23:58 ID:D5TXMZAg
強欲出品者でお馴染みの欠陥モデルSXV1厨はもういいよ
ちんカスの500DE妨もいいよ。
ID切り替え忙しいねぇ 涙ぐましいねぇ
以前、SX-V1-Mのステサン記事を貼ったのは俺だが、
SXV1厨は何人も居るみたいだなww
107 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/27(土) 22:57:08 ID:eZ9Wr5R1
ネタどうもでつ^^v
高域の粗いV1X以前のしかも初代が一番とはこれまた初心者乙かなと!
漏れV1Aオーナーだった故によく存じておりまつ^^b
評論家からも高評価を得たV1最終完成型V1Xから目を背け中古買いで
手に入れた試作機V1に固執するのもよいのですが、現実を直視して
視野を広げて行く事も成長の為には大切かなと参考迄に^^b
500DEとかカススピーカーよう誉めるは、ここの馬鹿連中はw
は、わ、w???
110 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/28(日) 22:46:38 ID:Q7muGXFE
^^b
↓
→^^b←
↑
そこまではっきり言わんでも・・・
114 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/29(月) 16:05:04 ID:Xt6t8ZZY
さすが2chだな500DEとかいう、下等SPをほめちぎるとか。ワロスw
/ ̄ ̄\
/ _ノ \ 500DE最高うへへへへへ ____
| /゚ヽ/゚ヽ / \
| (__人__) /ノ \ u. \
| |'|`⌒´ノ /(●) (●) \
. |. U } ...| (__人__) u. | なんだこいつ・・・マジやべぇ。
. ヽ } \ u.` ⌒´ / 使うSP間違えたかな・・・・。
ヽ ノ ノ \
/ く
一週間後・・・・。
/ ̄ ̄\500DE最高うへへへへ
/ _ノ \ ____
| /゚ヽ/゚ヽ / \ 500DE最高うへへへへへ
| (__人__) /ノ \ \
| |'|`⌒´ノ / /゚\ /゚\ \
. |. U } | (__人__) |
. ヽ } \ .` ⌒´|'| /
ヽ ノ ノ .U \
/ く
俺の不満とバカさ加減を聞いてくれ・・・・
近所のリサイクルショップにSX-V1Xとか言うスピーカーが置いていて、
値段が49800円の約5万円、高いけど随分と高級感のあるスピーカーだな〜〜とその場では買わずに、
その夜、型番をGoogleに打ち込んで検索・・・・
色んなページを読めば読むほど、良いことばかり書いているではないですか。
そうそうに明くる日買いにいきました、
しかし、帰って鳴らすと???、評判に期待していたのになんかいまいちな音・・・・
それまで使っていたLSFー777のほうが低音も強く高音も綺麗になっている・・・・
きっとこれはずっと鳴らしてないからだと思い、
一ヶ月くらいエージングしてみたがダメな残念な音のままでした・・・
しかたなく、某中古楽器店に数万で売りました。
今日聞いたら8万(専用台込み)で売れたそうです。
教訓>ネットや雑誌の評価などあてにならない。
118 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/29(月) 19:53:28 ID:qO2psDGz
>>116 う〜んw、V1シリーズは前レスでも現実確定してる通り音楽鑑賞用のSPには
全く向いていませんw 物足りなさが付き纏うだけでつ^^;b
シアター向け5chSP構成に使うと特徴のリアルボイスが映画館にいるような
演出をしてくれる事でしょう^^b
寧ろ漏れも所持してるKENWOODの最終WEPON LSF-777の方が抜群の音抜け、
ダンピングの効いた低域でとてもバランスのいい安定した気持ちのいい音を
聴かせてくれる筈です。
漏れは女性ボーカルをほんと美しく聴かせてくれるビクターの遺産500DE
の右に出る者無しの音場感の魅力を選択し日々堪能しておりますです、ハイ^^v
クセが強いSPということだね。
ビクター・ケンウッドが潰れるのは時間の問題だろ。
ビクター株って安い時70円ぐらいだったけど、
ケンウッドと合併して今200円とかになってるから、
ビクター株所有者は3倍に値上がりして得したってことなのかな?
500DEの絵空事の誉めちぎりはもううんざりのお腹一杯だが、
そのケンウッドの777は音を聞いてみたくなった。
123 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/30(火) 00:19:05 ID:1MfX48zY
^^v
124 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/30(火) 11:47:13 ID:I8ZXs9RU
500DE (笑)
125 :
84:2010/11/30(火) 16:46:05 ID:skNJNp92
>>85 お礼遅れてすいません。A-973を購入しました\(^o^)
購入後一週間たっても自分の糞耳では前のアンプAX-V1との違いがあまりわかりませんが、
低音がクリアになり、高音も前よりでているような感じです。
126 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/30(火) 18:55:05 ID:y6FRv6qL
>>125 15年くらい前の製品とはいえ、当時10万したアンプと、
お前さんの買った5万のデジアンとそんなに変わるわけない。
>>125 AX-V1とあまり違わないのでしたら、優秀と言うことですね。
安心しました。
最近気が付いたのですが、専用スタンドの下に置くボードの素材
によってSX-V1-Mの音質は驚くほど変わりますね。
多分、専用スタンドのインシュレーターにSP本体の真鍮ダイキャストが
直結しているような構造からだと思いますが・・・
私はタオックのボード、スタンド、御影石、コルク板、ハヤミ製スタンド等を試しましたが、
高音のキラキラ感や低音の締まりがそれぞれでかなり変わりました。
貴殿も是非試してみてください。面白いですよ。
元ビクターの技術者がクリプトンへ移籍し、
未だ後継機の開発が続けられる
ピュアオーディオスピーカーとしての500DE
AVシアター仕様の欠陥機SXV1初期〜中期型厨は
せめてAV板のビクタースレで好きなだけ
高額落札の為に称えて来たらいいよ。
129 :
84:2010/11/30(火) 19:52:13 ID:skNJNp92
>>127 どうも(_ _)
しかしA-973大きい筐体ですね、AX-V1とは高さ奥行きはそう違いありませんが、横幅が7cmから違うとそうとう大きくみえます。
SX-V1-Mはスタンドは購入しなかったので、専用スタンドでの音を聞いたことがありませんw
スピーカーやアンプ、CDPなどは15年間1mのオーディオボードに直起きです。
ケーブルなどに懲りだしたら、経済的に怖いのでなるべくのめり込まないようにしてきました。
このアンプA-973でまた10年以上戦かおうと思います。
スピーカーは15年目ですが、これもあと10年は持ってほしいな〜
>>128 はいはい。 SX-V1は欠陥機でも、俺にとっては最高\(^o^)機です。
デジアンはONKYOよりソニーの奴のほうが評価高いんだよな
オンキョーのはフルデジじゃないからな
ソニーかケンウッドのフルデジの方がよかったのに
ソニーは4ΩSPに対応していません。
私も買ってみようと思いましたが、上記理由で止めました。
ボリュームMAXとかにしなきゃ大丈夫だよ。
134 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/30(火) 23:00:51 ID:+1wo+Mzq
精神衛生上よくないのは×
SX-500DEって見た目箱もユニットもお金掛かっていますねえ。
クリプトンとは形状が違うだけで同じ高コストじゃないかな。
安っぽいのは、ネットワークの小粒コンデンサだけですね。
ボ○ビーシアターブログを読んでいると、ネットワーク
改造前提に現行品の時に買っておけば良かったと後悔してます。
サンスイの907XRも今作ると100万くらいするって話しだしな
デジアンはアナアン以上にSPのインピーダンスに影響されると
聞いたことが有ります。
ソニーは6ΩのSPで音決めしたのかな?と思うと4ΩのSPには
充てづらいです。
へーONKYOのデジアンってフルデジじゃないのか。
じゃー俺好みだな、腕時計でたとえるなら、クォーツ電波時計だな
機械式が真空管アンプ
クォーツ電池時計がアナログアンプ
クォーツ電波時計が半デジ(ONKYO)w
デジタル時計、ソニーwwww
SONYはオーディオメーカーと言うよりも、
家電メーカーと言うイメージのほうが強い。
家電でもSONYは買ったことないけど、
乾電池くらいかなSONYで買った製品ってw
140 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/01(水) 07:39:39 ID:GLgrbJgd
SX500DEの分厚い低音がたまらない。ブリティッシュロックを聴くと最高や!
ブリティッシュロックは好きですが、魅力は分厚い低音かな?
>>73 遅レス。
L33とL33Mk2はどっちもあんまり変わらん。
でも新しい方がいいっていうのは間違いないと思う。
値段と見た目で決めるといいよ。
俺はL33気に入ってた。今はL5と仲良くしてるけど。
143 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/01(水) 23:00:09 ID:Y6r14bdm
仲良くしてるって、、
SP二台で聞いている奴の気が知れんw
144 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/02(木) 07:46:50 ID:WG2kcPKA
モノラル?
145 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/02(木) 18:12:29 ID:/z0mSTkz
ウッドコーンの高音はどんな感じなんだろうな
金属トゥイーター特有のキンシャリではないと思うけど
>>122 777いいっすよ、機会があれば是非聴いてみて
自分は3セット持ってるw
3セットって、それは全部、接続して即視聴可能にしているのか、
それとも壊れたときの予備として保存しているのか?
普通3つも同じスピーカー持つか?w
148 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/02(木) 21:11:32 ID:VUWi/+jz
古く、気に入ってるスピーカーは予備として同じやつを最低もう一台はもってろ!
それが、オーディオヲタの鑑ww
それが壊れたとき、修理不可能だったらどうする。
777は当時流行ったセットコンポのSPのデザインなんだよな
あれ開発当初はセットコンポ用のSPじゃないのかと思ってしまう
777はソナス様のデザインを下手に朴った、見た目だけの恥ずかしい駄作スピーカー。
音質はソナスに失礼な出来で、今のシナスピーカーみたいな製品も作ってたんだな。
M7が中古とは言えセットで28万とか涙ちょちょ切れるな
M3のフェライト磁石からM7はネオジウムにグレードアップしてるんだけどな〜
すまん25万だった、、
もうちょっとスタイリッシュなデザインにならないものかね。
音は良いらしいが、あれじゃあ売れないだろ。
ジャイアントロボの頭みたいな形。
155 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/03(金) 19:53:14 ID:RMXZDPH3
>>146 漏れは自宅に一台、実家に一台ありまつ^^b
>>149 新参ですかな?^^;b
LSF-777は一応コンポとのセットで開発されておりますです、ご確認をハイw
あまりに音抜けが良くコンポセットで収まる代物ではなかった為当時の
ベストバイにも掲載されているベストバイでしたねえ^^v
>>151 LSF-777は単品SPとしても当時高い評価を得たKENWOODの名器でつ^^v
かの長岡氏も高く評価されておられたのを憶えておりまつ^^b
オーディオ初心者が妬みで暴れた所で(笑)価値が崩れる代物ではない事を参考迄にv^^v
ケンウッドはロキシーGシリーズのイメージが強いな
>>155 誰がLSF-777なんかに妬むねん(笑)ソナスは素直に羨ましいがな。
雑誌は記事とか、ベストバイや鉄男なら上位独占のデノンでも買っとけw
>>156 わ!騙されたと思って買ってみようかな〜。
でも、いい歳だろーに「まつ」とか「でつ」とか言って、
いつも親指たてたりVサインしたりしてる方と同じSPを
持つのも、ある意味、勇気いる行為だよな。
漏れだのでつだのまつだのって、ネット開通2週間目くらいの中高生が1ヶ月間くらい罹かる熱病だよなw
162 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/04(土) 01:02:21 ID:bz//R/G/
>>156 KENWOODの名器どうぞでつ^^b
>>158 現実評価から目を逸らす入門したての子ですね、分かりまつv^^b
すげー777の話題かよ!
俺も実はV1と777を持っていて両刀使いなんだよw
V1をヤフオクで買ったとき、、777はてばなそうかなと思ったが、
V1がクラッシックに向かないとあちこちのHPで言われていたのと、
777はクラッシックもOKってことでクラッシック聞くときは777で聞いてる。
777地の底から出てくるようなあの低音と、それなりの高音が気に入ってる。
ボーカルは少し凹気味だけど問題ないし。
良く言えば落ち着いた音、悪く言えば少し眠たい音だな。
他の777ユーザの感想を聞かせてくれ。
このスレはもう終わりだな。それとも500DEスレでも立てるか?
あ、それをやると両方荒れるか。
もう処置無しだな。
>>160-161 実際相当若いんじゃないの、彼。w
都合の悪いことはスルー、気に障ることは食って掛かるし、ちょっと病気かもね。
「確定現実」は彼独特の造語だね、彼の書き込みしか出てこない。w
>164
放置しなよ
私もL26は一度手にして鳴らしましたが、もう一度聴いてみて。
最初は元気の良さに喜んで聞けますが、如何せん
ビクターのSPなどと比べると、あまりに音が汚い。
一言で言えば「歪んでいる」のでしょう。
この歪みがJAZZのシンバルなどをリアルっぽく聞かせますが、
一週間もしないうちにビクターの音が懐かしくなりますよ。
ONKYO D-500は友人にあげちゃいましたが、メチャ好きな音でした。
どんなジャンルでも気持ちよく鳴らすSPですよ。
機会があれば是非入手してみてください。
>>167 そんな不味い餌じゃ、俺ぐらいしか釣れないぞw
500DEの音質を聞いてきたが、しょせん昔の機種だな
昔なら高音質だったかも知れないが今聞いてみると、
ONKYOやデノンの3万円代のスピーカにも負けているよ。
>>169 現在ビクターはウッドコーンなんてヘンテコスピーカーを作ってるので
過去の作品に逃げてしまう心理を理解しなさい
いつまでも古いスピーカーの話ばかり。
さすがにもうSX-M3の話をしてあげてくれ。
まあ現在のビクターは魅力に欠けるのかもしれんが・・・
っていうか、マグネシウムがナンボのもんじゃい。
アルミコーンでもパルプでもいいから製品の価格を下げるべきだと思う。
品質で海外製品を駆逐していてもデザインで完全に負けてるし。
そうそう、性能以前に見た目で購入意欲減退。
現行商品のデザイナーには悪いけど、変えた方がいいんじゃない?
πはSPのデザインも相当力入れてるから売れる
M3がS-81B-LRみたいなデザインなら買ってたな
174 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/06(月) 23:21:36 ID:XMAG5LCP
>>169 SX500DEより音のいいONKYOやDENONのスピーカーってあるの?
ダイヤトーンがあります
500DEが音が良いと思っている時点で世間知らずw
井の中の蛙w
まー蛙だからV1よりも高音質とか絵空事ほざくがw
>>173 俺は今のパイオニアのデザインは嫌いだな。
SEXシリーズはカッコいいけど、特に80番台と70番台はシアターに振り過ぎでツマラン。
S-Aシリーズの頃の方が全然好き。
179 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/07(火) 22:23:42 ID:UzYAsz29
SX500DE
決してハイスピードではないが、
音楽を聞かせてくれる
スピーカーだよね。
180 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/08(水) 14:14:49 ID:aisiP+Hi
確定現実です。^^;V
181 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/08(水) 22:33:02 ID:qm4EA6pe
SX500DE使ってるけど
ペア10万円という縛りで考えたら、信じられないくらいい音だよ
何だって、最後のmade in japan だから。
B&W CM1より解像度高く、JBL4307よりレンジが広く、ハイスピード
昔の日本って凄かったんだと思う。
50万円台と比べたら確かに安っぽい音だけど。
>>181 本当にそれが事実なら、
また同じような製品を出せばいいだけの話。
ビクターがそれをしないというのは、
そこまでの製品じゃないということ。
今作ると10万で売れないから作らないんだよ
>>181 いつものように最後に^^v 顔文字つけろよ。w
185 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/08(水) 23:41:41 ID:qm4EA6pe
同じものを今国内で作れば、KX-3やKX-5の値段になるだろうな
中国に依頼すればCM-1の値段くらいになるだろう
186 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/08(水) 23:59:35 ID:2oz/qONp
SX500DEとCM-1を聴き比べたら前者が格上だった。
187 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/09(木) 00:14:24 ID:A+B2tR2o
昔の日本は、技術立国、加工貿易の国だったけど
今は、引きこもり、オタク、ゆとり、萌、ニート文化が売り物の国だからなあ
いい工業製品なんか作れるはずないよ。
188 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/09(木) 00:28:29 ID:8L0VW/xp
今、500DEを日本でつくったら30万円としたら、
格上の音質のV1なら100万はするだろ(^ω^)v
ペア30万円だろうと、もし一本30万円だろうと、
輸入SPを含む、その価格帯で最高のサウンドが出るなら売れる。
売れないからやらない
売れそうもないからやらない
そんなのは、ただ単に「志」の問題だと思う。
まあ、オーディオから半分撤退している様なビクターに求めても仕方のないことか。
ビクターは捨ててきたものが多過ぎる。
もう一回セラミックやれよ。
リボンツイーターでも、シルクドームでもやってみろ。
190 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/09(木) 01:15:30 ID:1HpkHEuj
まったくやりたくてもやれないだろうな。
191 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/09(木) 07:54:45 ID:bEocQZM/
>ただ単に「志」の問題だと思う。
それは、まさに今の日本人全体の問題だな。
こんなとこで揚げ足とりしか能のない俺たち全員の問題だよ。
だから、言っているだろSX-V1シリーズの後続機を開発中だって!
● SX-500DE後継機種を出す
● SX-V1後継機種を出す
● K2インターフェースを入れた、ネットワーク対応のUSB DACを15万円以内で出す。
● オーディオ専用の高級新ブランド立ち上げ
どれも実現しそうにない
オーディオが売れなくなって業界自体が死んでる状態なのに新高級オーディオブランドなんて
自殺行為だろ
売れ筋のデジタルビデオカメラに注力して足手まといのオーディオ部門切捨てかもしれんね
ケンウッド→安い割にはいい音&高級品は作っても大ゴケで単価の安い商品しか売れず
ビクター→いい音だが高級路線でオーディオオタ(の大半は舶来品至上主義なのでその中でもごく少数)しか買わず
&安物AV系はサムスン・LG等に潰され高級AV等はソニー、パナに競り負ける
オーディオ→ブーム終了で安い物しか売れず
ポーダブルオーディオ→iPod、ウォークマンの寡占市場
ビデオカメラ・AVアンプ・薄型テレビ・BDレコ→他社の寡占市場
プロジェクター→そこそこ強いが市場自体が小さい
カーナビ、カーオーディオ→メーカー純正の隆盛でジリ貧
無線機器→アマチュア無線市場は壊滅、業務用は安定期で収益のアップは見込めず
家具→誰が買ってるの?
タスケテ〜タスケテ〜('A`)
まさに売る物が無い状態
SX-M5を出したいって話あったよね。
しかし、あれだなV1を貶してV1Xを褒め称えている池沼がいるが、
製造終わって10年以上なるんだ、V1Xなんてツィータもアルニコだろw
両方とも減磁してしまっているだろ、そのてんV1のツィータはフェライトだからほとんど減磁していない。
もともとブーミー気味だったV1シリーズ、10年以上たった今は初代V1のほうが音質が良いと言う事実。w
>>199 そうか。最近、V1の低音域が締まって良い音になったのは
アンプのせいだと思っていたが、時間か!。
確かに、昔使っていたアナアンでも良い感じに鳴るんだよな〜。
>>198 SX-M5なんて出たら結構嬉しいけれど、
「あのデザインじゃ、ちょっと…」
という俺がいる。
造形のデザインも今ひとつだけど、とにかく色気がネエんだよ。
サイドのウッドをバイオリンレッドにするとか、そういう工夫が欲しい。
202 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/12(日) 13:31:43 ID:0mkdoADG
>>199 エッジもV1だけクロスエッジで、V1AもV1Xもゴムだから、
耐久性もV1のほうが上だしな。
スピーカーの着磁業者の謳い文句にアルニコは音を出さなくても年に1%減磁しているというがw
じゃーなにか?アルニコは100年たったらまったく音が出ないのかwwwww
業者の必死さに激ワラwww
ワンユニット2000円なら、精神衛生上のためにしてもようが。w
↑
みたいに極端な例えを言う馬鹿はどこにでも居るな
お前らみたいな奴らに使われるビクターのスピーカーがかわいそうだな・・・
SX-V1後継機種まだ〜?
SX-V1Xの後続機 SX-V1Zが出るといった糞野郎でてこいや〜〜〜!!
もし、本当で音質などがV1Xの倍以上なら20万でもローン組んで買うよ!
もし、本当で音質などがV1Xの倍以上なら
20万じゃ買えんだろー!
いや、前面バッフル使用と無垢のマホガニーを止めればOK
もちろん実売価格の20だ。
いや、前面バッフル使用と無垢のマホガニーを止めれば
後継機と言えんだろー!
いや、アルニコとスパイダーサスペンションと、オフセンターとアルミドームにして、サイズそのままなら後続機としておK!
いや、前面バッフル使用と無垢のマホガニーを止めれば
アルニコとスパイダーサスペンションと、オフセンターとアルミドームにして、サイズそのままでも
俺は買わないだろー!
214 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/19(日) 19:07:01 ID:TVLKV9uf
SX500DE復刻に期待。
マホガニーってワシントン条約(ry
216 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/19(日) 20:33:33 ID:8OuOLUdd
アルミニウム製もしくはマグネシウム合金製エンクロージャーに
制振材を貼付け拘束して使うぐらいのハイテクエンクロージャーも
作って欲しい。
ウッドの響きオンリーではつまらない。
217 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/19(日) 22:30:02 ID:8OuOLUdd
SX-1000Laboのような最新の技術を使ったスピーカーを
20年後の今、旗艦モデルとして作るべき。
キーワード、
ダイヤモンド、ハニカム、セラミック、カーボンナノチューブ、
カーボングラファイト、ホーン、ドライバー、非木材エンクロージャー
制振材、
もうビクターにはピュアオーデォをできる技術も体力も残っていないのは
明白なので諦めるしかないか。
今でもDIATONE V9000が最高峰だな。
樹脂製エンクロージャーって、音が悪いのかな。
PA用のスピーカーとかは、ほとんどがプラスチックなんだから、
ピュア用でももっと試すべきだと思う。
木の方が圧倒的に安いっつーなら、話は別だけど。
前面、真鍮のV1きぼん!
それこそ真鍮丸見えでも良いな〜。
222 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/23(木) 22:20:02 ID:2hTmG8X6
樹脂だと高級感がない。
高級感より音質第一
音楽聴いて癒されるには、見た目も大事!
225 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/26(日) 03:43:44 ID:Xiiy1Ka2
V1シリーズ癒されるデザイン。
SX500DEも。
V1持っているけど、そんなに音いいか?
低音は100Hz付近が強く、高音は中音よりの音しかでないぞ。
ヤフオクやネットでなんで人気があるのか未だに理解不能w
多分、鏡面の真鍮バッフルとマホガニー無垢に惹かれているだけだろw
228 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/26(日) 22:07:08 ID:duS4F0/B
>>226 う〜んw、V1は高域の解像度の荒さが致命的なんで満足できる音が出ないのは確かかと^^;b
値段が高い≠音がいいではないからねえ^^;
V1A売った後なんの未練もなかったのは印象的」でつた^^b
>>226 このサイズではこれ以上は望めないだろうな、って言うぐらい
良い音で鳴っている。俺が鳴らしているV1はね。
V1はボーカルと言うか中音は最高なんだが、低音と高音がいまいちなんだよな〜
だからクラッシック聴く気にならないし・・・
上のカキコで評判が良かったLSF-777を手に入れてクラッシックはそれで聴いているよ。
鈴木紗理奈と水川あさみの声が綺麗に聞こえ
未知やすえとハイヒールももこのセリフが美しく響き
和田アキ子と淡谷のり子と美川憲一のボーカルが美しい
500DEはボーカルの為のスピーカーで確定現実でしたv^^;b
500DEとか言う糞SPは2006年くらいにヤフオクで処分しましたがなにか?
233 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/27(月) 01:40:50 ID:oIQ8EETE
う〜んw、V1の現実評価は相変わらずグダグダですね〜^^;b
漏れも音楽を聴くには高域解像度の荒さが厳しい現実であると認識しておりまつ、ハイ^^;
結局発売当時から評価が高かったビクターの最終回答である遺産500DEだけど、
音場感、高解像度の高域はKARAの女性ボーカルもほんと美しく聴かせてくれる確定現実でしたー♪
d^0^b
だから〜
>高域解像度の荒さが・・・
なんて言ってんのはあんただけ。
老耳で高い方が聞こえないんじゃないか?
235 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/27(月) 17:01:20 ID:gtGtww9o
>>233 毎回書くことと言ったら同じ内容w
知恵足らずならしかたないが・・・・w
オレの耳ではV1よりはるかに安いVO5の方がいい音に聞こえるんだが・・・
238 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/27(月) 21:27:17 ID:oIQ8EETE
>>234 あららw、当時のV1の高域の荒さを指摘されたステレオ誌の評価を
知らない中古買いの新参さんかしら^^;b
しかし当時の残念評価はおいといても漏れを含めて複数のリアルオーナー
さんからのV1不評レスは生々しいのではないかとw 現実でつね^^;b
自分に都合のいいステレオ誌の評価は信用して、
都合の悪い評価は無視する、おめでテー野郎だなw
240 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/27(月) 22:09:34 ID:oIQ8EETE
>>239 自分に都合の悪い複数リアル不評V1レスには必死に食って掛かり、
自演評価に執着するおめでテー野郎だなw
とそっくり図星でお返しかなと^^;v
^^;v
とか、おちょくったような顔文字書くやつはなに書いても信用できないw
>>240 池沼よ、お前がなんと言おうと、V1と500DEを所有していた俺は、
好みの音のV1を残して、500DEをヤフオクで売り払ったんだよw
確定現実さんは放置が一番だよ。500DEを礼賛するレスしか受け付けない。
他の日本語通じないもん。
今が大事よ。
過去の機種の話なんてしたって仕方ない。
現在話すべき内容がないなら、
ビクターは所詮そういう会社だということ。
245 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/28(火) 00:35:16 ID:5GiZajrj
>>242 初心者よ、誰一人として初心者に賛同してくれない高域解像度の荒さが残念な
V1に固執しても成長はしないよと確信持って言ってみる^^v
246 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/28(火) 02:34:38 ID:n1KF3QdY
誰一人として賛同してくれないって、確定現実さんアンタ自身だよ。
毎回毎回同じことを書き込んで。くだらない。
しかも内容が幼稚すぎる。
同じビクタースピーカー好きとして恥ずかしいと思う。
結構な年配の方でご経験も豊富なようだから、
貴方のような方こそ
「実るほど頭を垂れる稲穂かな」であるべきじゃないのかな。
V1も500DEも良いスピーカーだよ。
V1を腐して500DEを称える意味がわからん。
音質は好みの問題だろ
STEREO SOUND NO.113 1995 WINTER
THE BESTBUY COMPONENTS Speaker Systems 20万円未満 1位 ビクター SX-V1
●来春勢揃いする予定のビクターのニュー・システム・コンポーネント
「HMV」シリーズの先行モデル。ファンダメンタル帯域のエネルギーが充実
した音の密度の濃いセンシティブな再生音が魅力。音楽的分解能がきわめ
て高く、特に音楽の強弱に対する精妙な表現力は抜群である。専用スタンド
は必ず使用したい。(朝沼)
>当時のV1の高域の荒さを指摘されたステレオ誌の評価
そんな評価は見たこと無いが・・・妄想か?
249 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/28(火) 04:05:52 ID:1IZAFnMo
多分、知り合いか誰かがV1持っていて、
そいつから500DEをバカにされて、
それ以後V1を目の敵にしていると思われw
250 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/28(火) 09:10:49 ID:4tvxplbU
248>>システムコンポーネント V1
つまりピュアオーディオとして開発されたんじゃ無く、シスコンね。
500DEは、メーカー希望価格10万円以下の初心者用な。
252 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/28(火) 19:08:55 ID:Cr+43oPI
昔、ビクターというメーカーがあったね。
今はもう無いぞ
253 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/28(火) 19:22:31 ID:nyOpiCoo
ビクターってなんであんなになっちゃんたでしょうか
サンスイやアカイ、ナカミチ,マイクロ と同じ?
デノンやマランツはオーディオ専業なのに何故やっていけるのだろうか。
それは、ラインナップを出し続けているから。
プレーヤー、アンプ、イコライザーで名を馳せたビクターも昔はそうだった。
結局、最後まで立ち続けている所が残る。
L77、最高と思ったが。
SX-L77は素晴らしい音を出すよ。買っといてよかった。
やっぱ欲しいなー。
258 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/28(火) 21:18:35 ID:5GiZajrj
>>248 初心者さん確定かなと^^b
残念でつがMOOKスピーカーに強くなる2(各社のSPの評価を集めたMOOK)
にてV1の高域解像度の荒さはちゃんと指摘されまつよと^^b
最終系で改善されたV1Xの評価では特に過去V1シリーズと比べの顕著に
高域解像度の荒さが目立ってた旨がコメされておりますです、ハイー^^b
259 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/28(火) 21:22:54 ID:5GiZajrj
もちろん漏れもV1A所持者であったので高域解像度の荒さはちゃんと認識
できておりますです、ハイd^^b
>>258 それを世間では提灯記事と言う。
V1Xを売りたいために前にだした同メーカーの機種(他メーカーでは問題なので)V1&V1Aをかませ犬代わりにして、、、
勉強になったかな池沼w (^д^)
>>258 V1は簡単にV1X越えするじゃん!w
varios-kraft.eco.to/AUDIO-3menteSP4-84.html
まースキルのないお前じゃ無理かもしれんがwwww
262 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/28(火) 21:58:55 ID:5GiZajrj
よくあらばV1Xを越えろ!(笑)
リアルに言っちゃってますねえ〜w
最終系V1Xの高域追いつけまつたか?d^^b
ドラえもんのジャイ子の声を聞きたさに
SX-500DEを指名買いしました
ジャイ子の萌えなクリスタルヴォイスに萌え萌です
音楽では美輪明宏のボーカルにメロメロでつd^^;b
264 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/29(水) 00:57:20 ID:bj6Sup/y
結局発売当時から評価が高かったビクターの最終回答である遺産500DEだけど、
音場感、高解像度の高域は宇多田ヒカルちゃんの女性ボーカルもほんと美しく
聴かせてくれる確定現実でしたー♪
d^0^b
このバカほんとマジでウザいな。
266 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/29(水) 01:33:18 ID:bj6Sup/y
^ー^b
>237
(・∀・)人(・∀・)ナカーマ
いい音と言うよりあまり違いがわからんかったな^^;
俺の耳では東芝のHarman/kardon &1ビットデジタルアンプ&マックスオーディオで再生するQosmio G40のほうが、
500DEよりもボーカルが綺麗にきこえるのだが・・・・
もっぱら、オーディオはご無沙汰で、ツベやCD、DVD、ギャオなどはすべてQosmioでことたりている。
そろそろ500DEをヤフオクに出品するのでよろぴく。
269 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/29(水) 17:56:13 ID:MrBNOgFy
500DEが最高とまでは言わないけれど、値段からすれば結構いい音してる。
変な書き込みのおかげで、500DEを聞かないで敬遠する人が出たら不幸。
今はサブのスピーカーだが、デリケートな海外製のスピーカーより使い易い。
270 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/29(水) 18:57:58 ID:51UgBOmq
俺にも一言いわせてくれw
俺の娘が買った軽自動車ワゴンRスティングレー?(6個付いてるスピーカ)の、
ステレオと500DEの音質が変わらないのだが・・・
今のカーステは20年前より進歩してるのか?
それとも500DEの音質がこんなものなのか・・・
他のピュアスピーカの音を聞いたことがないのでわからん。
>>269 確かに毎回同じような内容しか書けないあのバカのせいで、
500DEのイメージが悪くなっているなw
272 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/29(水) 19:23:17 ID:I+0dfXld
そうなんだよね、500DEが良いってはあくまで
バブル時代のあの値段で、国産でっていう限定的な話で
今のペア10万円の中国製西欧ブランドと比較したら・・・・。
今は円高だからね。
当時の3分の1ぐらいの値段で海外製は買えるということだ。
274 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/29(水) 19:58:53 ID:ffivUhpF
ちょっと待ってくれ!
SX-500と現代のワイドレンジ解像度重視のスピーカーを同じ視点で比較すべきものではない。
ましてやカーステと比較されてもらっては困る。
500の良さは、落ち着いた音色と響きの良さ。そして位相感だ。
音色は好みの問題もあるが、
音色だけ聞いてたらあのスピーカーの良さは絶対に解らない。
響きの良さや位相感は今でも十分評価に値する。
限られたコストの中でよくぞあれだけまとめたと思う。
特にあの箱は今のコストバリューでは絶対無理だ。
275 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/29(水) 20:04:06 ID:I+0dfXld
いや逆だよ、
1995年 1ドル80円の日本で500DEを作ったことが凄いんだよ。
今のペア10万の輸入ものとは比べ物にならない高品質であるから驚きなんだ。
今のペア50万に比べたら貧相だけどね。
276 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/29(水) 22:12:20 ID:MrBNOgFy
コストパフォーマンスの点で言えば、
SX500DEは今でも十分通用すると思う。
今は、そういうスピーカーがほとんどない。
安かろう悪かろう、か、高いだけに良いのどちらか。
何でここは旧機種にばかり話題が行くんだろう?
SPはVictor一筋20年、ブックシェルフ機のほとんどをつかってきたけど、
SX-M3は今までのと次元が違う良い出来だよ。
アンプ&電源、それにソースを選ぶけど、だから本物なんだと思う。
SX-M3は名機だと思う。
惜しむらくは近年のビクターの経営不振によるブランド力の低下だね。
SX-L9やSX-L77など、いいスピーカー結構出してるのに話題にならないビクターの営業がダメなんだよ。
279 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/30(木) 21:29:26 ID:vbNFrrpJ
>>270 これだからオーディオ初心者って奴はと(笑)^^;v
カーオーディオは車内空間を考えてスピーカーの配置も考慮され音場感を演出
するので音場感が2CHでも並ぶ物無し^^bのビクターの遺産500DEと類似
するという感覚に陥るのも当然かとw
但し音質は500DEの方が遥かに凌駕するので初心者は頭に入れておいてね^^b
>>270 ではなぜ大昔のストラディバリウスが現代においても重宝されるのか?
初心者自覚するならこの辺から自分で思考してみてはどうでしょうか?^^;b
最終回答である500DEのエテルノという冠が付いてるのもかなと^^v
馬鹿キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!
>>279 お前のことだよ、カス人間w
281 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/30(木) 21:48:03 ID:kHmcbxC+
282 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/31(金) 05:15:56 ID:g2niIEAr
結局発売当時から評価が高かったビクターの最終回答である遺産500DEだけど、
音場感、高解像度の高域は女性ボーカルをほんと美しく聴かせてくれる確定現実
でしたー♪
d^0^b
283 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/31(金) 06:47:06 ID:reXK0dSP
確定現実へ
なぜ大昔のストラディバリウスが現代においても重宝されるのか?
その理由を初心者の俺に教えてくれないか?
具体的にな。
頼むわ。
>>282 女性ボーカルをほんとに美しく聞かせると言うことは
男性ボーカル向きじゃなく、クラシックもダメダメってことか・・・┐(゜〜゜)┌ダメじゃん。
285 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/31(金) 12:18:40 ID:EOdONU3S
これだからオーディオ初心者って奴はと(笑)^^;凸
結局発売当時から評価が高かったビクターの最終回答である遺産500DEだけど、
音場感、高解像度の高域は男性ボーカルもほんと美しく聴かせてくれる確定現実
でしたー♪
凸^0^凸
ぶっちゃけボーカルなんていらんだろ
毎回同じような内容の書き込みをするバカは、ただのかまってちゃんw
寂しいなら自慢の500DEで楽しい音楽でも聴いとけバカ。
288 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/31(金) 14:31:28 ID:89LaXNRj
確定現実って意味わからん。
確定してもいないし、リアルタイムの現実ではなく
過去の曖昧な記憶でしかない。
誰か、SX-M7を買ってあげてくれ。
つーか、JVCケンウッドのホームページで今後は
カーオーディオと業務用機器、アクセサリー類(ヘッドホン含)
ディスプレイ(プロジェクター?)に特化するとあるので、
スピーカーを含むホームオーディオからは撤退でしょう。
現在のラインナップが最後の品揃えになる可能性は極めて高い。
いっそスピーカーはキットに特化すれば面白い。
ウッドコーンとかじゃなくね。
今のラインアップがビクター最後のスピーカーだろうから、
SX-L33BKでも買うわ。
サンスイ最後のアンプも見取ったからビクターもそうする。
それにしても悲しすぎる・・・(/Д`)・うわぁぁぁぁん
俺は、13年前に買ったSX-V1Xを墓場までもっていくよ。
295 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/02(日) 01:53:38 ID:br4c8J4Z
結局発売当時から評価が高かったビクターの最終回答である遺産500DEだけど、
音場感、高解像度の高域は女性ボーカルをほんと美しく聴かせてくれる確定現実
でしたー♪
d^0^b
d^0^b
↑
d^0^b
↑ ↑
SX-M3も墓場に連れて行こうぜ。
俺は中一の息子にV1を取られた。
今はONKYOのD-200Aを使っているが、墓場まで持っていくほどのものじゃないな<D-200A
>>300 息子さん思いの良いお父さんですね。
ついでに良いアンプも買ってあげましょう!
>>290 オーディオ部門は赤字が小さくなったから、今後何かスピーカー出てくるかもよ。
部署は解散してないしね。
SX-M3/M7にSX-WD50とかどうもデザインがパッとしないよね。
ビクターの音が良いのは当たり前だろうから、要はデザインと思う。
304 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/05(水) 06:54:00 ID:4Fa8TneI
fostex kripton taoc victor 日本のメーカーの外装デザインのダサさは異常!
パイオニアも一番高いヤツと趣味性のあるピュアモルト以外はダサい。
確かに。
安いユーロシリーズとピュアモルト以外はダサいなあ。
S-A4-VPの売り上げだけでもってるようなものかな。
実力的にはSX-L33BKも負けていないはずなのだが・・・
先日、NHKで日本の強みの一つはデザイン力だ!
なんて言っていたが、オーディオに関しては「?」だよね。
オーディオ初心者のミニコンポユーザーだったけど、ウッドコーン(AR7)の聞きやすさに惚れた。
音楽は、ジャズとかオーケストラ。で、調べてA250、A150、AR7、WD500+A250のシステムで迷ってます。予算はこの価格帯なら不問。
色々評価がある所だが、やっぱりWD500は人気がある?これからショールーム行く予定。
初期のウッドコーンには独特の癖があったからね。
最近のは癖は小さくなってきてると思うよ。
>>308 あるショップではイマイチだったけど、
別のショップではすばらしい音をしてた。>WD500
どうもアンプとの相性がシビアなようだ。
でも今回、アンプは同じビクターのA250だから心配しなくてもいいのでは?
>308
外観ならダントツでWD500。価格もだけどね…
ショールームには置いてないんだよな。アンプは他社の
単品の方がよさそうと俺は思う
WD150は独特のやさしい音で良かった。やさしいと言っても
眠い音じゃなく音色が良い。仕様のせいでアンプを変えて
遊べないのがひっかかるかも
AR7はビクターにしては珍しく商売っ気出して中域コッテリ
低域ドコドコって感じ。売れてるらしいが俺はあんまり好き
になれなかった
>299
SX-M3、年齢的に墓まではさすがに保ちそうにないが壊れる
まで大事に使い倒すぜ
312 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/06(木) 20:49:44 ID:tD8csftK
UNICO−P+CDP+WD500で鳴らしたときはSPレコードを聞いているかのような
音が出て、以来所有し続けています。アナログ的な音というのかな?
きっと両方とも中域が濃いのだと思う。
エテルノスレではAR3が一番オススメされてた記憶がある。ウッドコーンがより活かされるのはフルレンジだとか、、、
上のレスで初期のウッドコーンには癖があるとあったが、その癖が好きな人はAKを褒めまくってたw
まあ何が言いたいのかっていうと、俺はビクターが大好きだってことだw
ウッドコーンって個体差激しいような気がするな。
同じような環境でも全然鳴り方が違うからびっくりするw
共通していえるのは低域の出ないスピーカーだってことだ
能率低いうえに、音量上げると歪んだ苦しい音になる
WD500も価格帯の中で考えたら・・・
初心者が買うスピーカーとしては絶対勧めないけど、
みんなわかってるのかな
これだけはビクターを許せない
>>315 あなたにはSX-M3がぴったりだと思うな。
低域が出ないといっても、ドラムのアタック音の様な瞬発力の強い低音に弱いという
だけで、低域の伸びは結構あるよ。それに能率は低いけど、だからといって鳴らしにくい
かというとそうでも無い。真空管アンプでも問題なく鳴るよ。鳴らしにくいのは、B&WやONKYO
みたいなスピーカーだよ。
ロックや、電子音楽なんかを鳴らすには、もっとも適さないスピーカーだけど、アコースティック系
を鳴らすと美音を奏でるスピーカーだから、そこさえ間違わなければ何の問題もない。
ロックでもAORとか、60年代、70年代の泥臭いのとかは気持ちよく鳴らしてくれてるよ
そうまさにあなた方がいうとおり、ロックや電子音楽を鳴らすには
最も適さないスピーカーなんだよ
それを知っていたらこれを買う人はかなり限られることになると思う
見た目と「木」という謳い文句に騙されている人本当にいないか?
これでホームシアター組んでるなんて聞くと?????だよ
アコースティック系が得意で他は苦手というのは、不出来な
スピーカーの枕詞
ビクターにはアコースティック系で美音を奏でる銘機がSX3以降、
V系、500系とある(別に他が苦手なわけでなく)
正直ウッドコーンは単品コンポーネントに列してほしくない製品だと
思っている オーナーの人には気に障る言い方で申し訳ないが
ちゅーか、ONKYOスレが活発でビクターファンとしては寂しいかぎり・・・・(;´Д`)
>>319 あのね。アコースティック系が得意で他は苦手なスピーカーなんてのは、ヨーロッパの
美音系スピーカーには良くある事。大抵はソナスやハーベスなんかでロックを聴きたがる人
なんていないよ。しかし、誰もこれらのスピーカーが不出来だなんて言う人はいない。
それに、万能型の方が良いと思うのなら、ビクターにはSX-LとSX-Mシリーズがあるじゃないか。
それで何が不満なのかね? そもそも、単品コンポーネントなんてのは、嗜好性の高い製品
なんだから、多少の個性があって然るべきだと思うけどな。
>>308です。
皆さんにさらに聞きたいのですが、外部入力からK2テクノロジーを使って音は出せますよね?
当方LPも聞くつもりです。α波に飢えてます。これをCDだけで使うのはもったいないような。。。
>>322 アナログソースには使えない。
使えるのはデジタルソース(CDとUSBと光デジタル入力)
あとK2をそんなに期待しないがいいと思うが。
曲によってはうるさく感じるので使ってない。
AVアンプのAX-D701はアナログ入力にも
CCコンバーター(K2と言ってもいいよな?)使えたりする。
俺もK2は基本使わないけど地デジ音声とアルネオだけは
オンにしてる。地デジはAACがちょこっと肉付きが良くなる、
気がする。アルネオはほんのり滑らか艶やかになって元々
音質がそれなりなDAPではいい感じだ。
初心者でLPってターンテーブルはあるのか? 定番の一つ
だったTechnicsのSL-1200MK6が製造終了で在庫もそろそろ
少なくなってる筈。
マトモな音だすプレーヤーは
DENOのDP-500Mしかないだろうね。
実売はちょうど5万くらい。MM針付属。
今なら中古の方が良い。
327 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/13(木) 00:58:25 ID:B1QVqS+y
DP-500M
アームの高さ調節、重量級カートリッジ用ウエイト
いずれもないのは辛い。
SL1200mk6がオススメ、
でも、製造終了。
ビクターのスピーカーに合っていたのに残念です。
>ビクターのスピーカーに合っていたのに残念です。
え、何が合っていたの?
ビクターのプレーヤーは好きだったなあ。
QL-Yシリーズは憧れだった。
昔はターンテーブル単体とかも沢山作ってたのに、
現在のDENON一択は寂しい限り。
そう、今なら中古のQL-Yシリーズなどが良いね。
プレーヤーってどれくらい経年劣化するんだろう。
332 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/15(土) 19:20:00 ID:sfVPw8WA
>>331 俺のは20年前に中古で買ったが今も現役だぞ。
KP-1100ね。
お〜〜KP-1100。
いいですね〜。
うちのDENON DP-47Fは怪しい・・・
後日テストしてみよう。
う〜んDENON DP-47F。
以前使っていたけど、ちょっと厳しいかもね。
336 :
334:2011/01/16(日) 10:03:08 ID:yimSKLSZ
そりゃKP-1100とは比べられませんよ。
フルオートだけど、スタート時に外延ぎりぎりに針が下りるので
何回か外側にドロップアウトしたことがある・・
だから、スタート時はちょこっと針をロケートして演奏開始してる。
1986年当時、KP-990とDP-47Fで迷ったけれど、
フルオートで便利そうだから、DP-47Fを選んだのだが
結果的に判断ミスだったかも。
DP-47Fが壊れた時に思った。
「やっぱ、フルオートは壊れやすいのかな?」と。
やはり手動のほうが安心感がありますね。
KP-9010を今でも使っている。アナログは壊れないね。
その前はミニコンポサイズで完全フルオートのプレーヤーだったから、
プレイが終わってアームが戻らないことが衝撃だった。
TRIOからのKPシリーズは見た目もカッコいいし・・・
今作ったら高額になってしまうのかな?
作ればよいのに、てか、作って欲しいな〜。
故長岡氏が「アームがすごい、これだけで5万円はする。」
とか、KP-9010をベタ褒めでしたね。
しかし現在のビクターケンウッドの経営状況からすれば
今更アナログプレーヤーを出すのは無理でしょう・・・。
なんとかその他の製品で頑張って欲しいものです。
341 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/21(金) 00:47:29 ID:0LriN9Db
新しいスピーカー出ないかな?
リストラで技術者いないだろうけど。
>>341 前のリストラで技術者から削減したからねー、この会社は。
ただ、オーディオ事業は赤字がほぼなくなったらしいから、
もしかしたら何か出してくるかもしれないけどね。
ワンセグ見れるコンポNX-TC7ってどうなの?
スピーカーが上向いているのが気に入らないんだが
344 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/28(金) 22:46:46 ID:/5ECRiTx
tes
フォステクスとかクリプトンの方が話題性があるね。
QL-7なるものが押入れから出てきたんだがこれ使えるんだろうか
技術者のリストラとか、オーディオ部門の縮小?とか本当なの?
ニアフィールド用にウッドコーンのフルレンジ欲しいからここのぞいたんだけど、
いま出てるモデルを買い逃すとまずいってこと?
>>347 まずい可能性はある。
SX-WD30くらいなら安いし、入手しておくのは無難。
>>348 ありがとう。
お金がないからすぐには買えないんだけど、
なるべく早めに手に入れられるようにがんばる。
でも新製品の開発は続けてほしいなぁ。
成果の上がっているところばかりにすると、後がキツいと思うけどな。
得意分野を成長させないメーカーはダメだと思うよ。
>349
WD30はいいぞー。アンプの相性と設置がうまくいくと小編成ものなら
あのサイズとは思えない広がりと実在感ある音が出ておもしろい。
在庫ないとこで取り寄せだと納期が長いぽいから気を付けて。
ウッドコーンのフルレンジもマグネシウムオブリもまだまだ懐深そう
だから、頑張って熟成させていって欲しい。
>>351 響棒とかのスピーカーの内部構造にもかなりのこだわりがあるからな。
>>351 アンプとプレイヤー何使ってるか教えて下さい
>353
XL-Z531とA-A9。ただWD30と合わせるにはこいつらデカすぎなんで
もっとコンパクトな組合せを物色中。KAF-A55なんか良さそうと思ってる。
AX-Z911、Future2005、AX-D701、CERENATEも試したけど音離れの良さ
と軽快さでA-A9が一番好み。価格でPDX-Z10で好評価してる人がいたが案外
最近のπアンプと相性がいいのかもしれん。Z10は聞いた事ないけどA9と同じ
方向の音作りならあの褒めっぷりも結構納得いく。
Z911は濃いビクタートーンがマッチして音色は中々いい味だった。DEUSのD701
はキンキンしちゃって駄目だったのがちょっと意外。
物置を掃除してたらBLA-G250Tという型番の古いスピーカが見つかったのですが、詳しい情報を詳しい情報を知っている方はおられるでしょうか。
ピックアップ一度も交換せずにXL-Z531が現役なんですか?
>>354 XL-Z531が現役とは、物持ちがいいなぁ。昔、XL-V501を持ってたけど、
たしか4年くらいで壊れて捨てた記憶がある。
チラ裏ですまんが俺の履歴
97年以降、プレーヤー買い換えてないなあ・・
ちなみに2007年に念のためピックアップ交換している。
XL-V501(1986/59,800円) 音は結構良かったがデジタルアウト無し
CD-α717EX(1989/85,000円) 音はツヤがあって最高、しかし壊れた。
DCD-S10(1995/180,000円) 雑誌では絶賛、しかし根暗な音でがっかり
CD-16D(1997/160,000円) DENONと異なり明るくてシャープ
>356-357
数年前に入手した中古。整備歴は不明だが物持ちがいいのは前所有者だろうね。
最近CDによってはトラックサーチがあやしくなってきたんでヤバいかも。
俺自身は新品で買った初めてのビクター単品がディスコン間際のSX-500DE
なんで全然年季入ってないよ。型番忘れたけど昔使ってたビクター製コンポ
のフルレンジSPを思い出させるんで、WD30にはちょっと懐しさも感じるけど。
360 :
357:2011/02/01(火) 23:23:04 ID:Nr13zcjl
>>359 さらっと読み飛ばしていたけど、XL-Z531も懐かしいな。ちょうどこの頃、
オーディオを始めたんだよな。もう20年以上も前の事だが・・・
SX-V7-M の音の傾向ってどんな感じですか?
SX-V1使いだしたものだが、、
ネットではよくクラシックに向かないと言うが十分聞けるじゃん!
前までもっていたONKYOのD−202Aよりだんぜんよいぞ。
>>362 そうでしょ〜!
SX-V1は本当に手放せないSPになりますよ!!
364 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 13:20:08 ID:r1WP5N2Q
うちのGT2000は、25年以上経ってるけど、ちゃんと鳴ってるよ。
346 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 2011/02/04(金) 11:08:14 ID:NFAR7sba
4344とかはスキルを磨くには悪くない素材なんだよ。
なんたって手がかかるからな。
そしていろいろいじったあとは上のランクに移行すべきなんだ。
だって限界点が低いから手をつくしても到達点は知れたものだからだ。
だが、ビクター信者が厨化して感情的になるわけだ
トールーボーイは最低。ウーハーのデカイJBL最高
キチガイビクター信者は死ねばいい
JBL4344とその仲間たち
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/pav/1267796279/l50
アルニコは経年変化で磁力が減衰しやすいと
某所でいってますが実用上どうですか?
またそれについてなにか対策やメンテ
などはしているんでしょうか?
音に締まりがなくなった気がする
劣化のせいかどうかは確証ないが
最近の高解像度系SPと比べるとモワモワなのは否めない>SX-V1
気がするだけだよ。
アルニコは音出してないときでも年に1%磁力が落ちるというが、
SX−V1は発売して15年経っているから一回も鳴らしたことがない新品でも15%磁力が落ちていることになるなw
しかし100年経ったからと言ってまったく聞こえなくなるわけないと思うから心配するな。
かりに磁力が落ちてもその分ボリューム上げてやればいいじゃんw
369 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 15:10:20 ID:xkEMUwt/
>>367 オマエにはV1の良さがわからいから、
最新のズンズンシャカシャカなる、聞き疲れするカーコンポ並のSPでも買って聞いてろ!
このあと、500DE最高連呼じじい出場w
確定現実さん、最近来ないな。w
あれしか書くことが無いってやっと自分でも気付いたのかな。
平和でいいわ、マジで。
>>369 そういう原理主義者的な考えとも違うんだよ。
あまり突き詰めすぎると、
>>365に書いてあるみたいな奴と同類になっちまうぞ。
DEよりDOLCEとかDOLCE2が密閉型の魅力があってオススメ。
>>372 そんなこと書くと奴が、顔真っ赤にしてすっとんでくるぞ。
DEジジイではありません。
ロックを聴くならバスレフの
DEのほうがいけますよ。
小さな餌に釣られるバカ雑魚。
雑魚料理うまい。なめたらアカン。
SX500系は密閉がスタンダード。DEこそ異端。
バスレフを否定するわけではないよ。当然良さは異なるよね。
おれは密閉でパワー入れたときの締まった反応が好き。
500系が柔らかい音とかいう評価が理解できない。
中高域の艶と切れ味が特徴と思うんだけどな。
密閉はある程度音量上げないと・・・
15年前に買ったSX-500DOLCEがうちではまだ現役
当時は予算的にこれが限界で、後々はもっと高級なスピーカーにしたいなんて思ってたけど、
使ってて不満ないしなんか気に入っちゃって結局買い換えることなく使い続けてる
デザイン的にもSX-500DOLCEは他のスピーカーより綺麗な気がするんだよね
所有者の贔屓目が入ってるだろうけどw
厨機のV1を買わなかっただけ見る目があるよw
そうか?
俺は今、同時発売したら迷わずV1を買うがw
381 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/11(金) 20:32:52 ID:i565H109
両方オーナーだった自分としては間違いなく女性ボーカルをほんと美しく聞かせて
くれる500DE永遠を買いますね^^b
高域の低解像度を専門誌で指摘されてたV1はほんとに残念でしたね。発売時は
控えめな指摘でしたが、V1XであからさまにV1の低解像度を暴露された時は苦笑い
するしかありませんでした^^;
買取価格は台込みで7万でしたが、あの低解像度は耳が肥えてる人には
耐えられないのでは。
はいはい、バカの自演ご苦労。
最高でちゅね〜〜〜500DE w
383 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/11(金) 20:50:15 ID:5KrMG8Rc
俺が使ってたビクターでは
V1>ーF3>500DEだったな〜
500が一番デカいくせに音が一番気に入らないとはこれいかに・・・・。
高音なんて金属音出過ぎで聞き付かれしてたよ。
おおっ、確定現実さんチョリーッス!www
今日も平常運行だね、飽きずにwww
500DE房は戦う相手まちがっているだろw
当時のHifiシステムコンポのSX-F3(8万円)と比較しろよ。
俺も500DEよりF3の音質のほうが好きだな〜〜〜
386 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/11(金) 22:34:52 ID:i565H109
^^b
^^v
389 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/13(日) 23:18:49 ID:PlcYfvoO
^^b
SXって、もっさりしとるよな。 よく言えば暖かみのある音だが。 ちょうど古いボーズの小型スピーカー(121てやつ)があるんだけど、それと組み合わせてやると
結構いい塩梅の音になる。 単体では正直ものたりない。
どのSXのことかしらんが、
もっさりはしてないで
金属系のツイータ―とは違うが、
派手目な音には変わりない
もっさりしているのは500DEだよ。
393 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/15(火) 09:34:08 ID:xf3iVCrr
>>390 確かにSX-V1シリーズはもっさりですね。音のレスポンスは遅いし、
最終形V1X以前シリーズの高域低解像度は評論家からも指摘されてますしね。
女性ボーカルをほんと美しく聞かせてくれるビクターの最終回答である
遺産500DEはその意味でも至高のSPでオーナーに喜びを与えてくれますね。
394 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/15(火) 09:35:26 ID:xf3iVCrr
^^v
FSK推奨のドルチェをステサンのカマ野郎がプッシュしたもんだからよー(怒)
396 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/15(火) 20:10:53 ID:S1j9Adr3
どんな評論家よりも 村治佳織 様の耳こそ本物。
>>393-394 確定現実さん、いつも同じ内容・同じ文面で飽きたよ。
もう少し文学的な表現で書けないの?
500DEの魅力とやらを。w
ビクターのSX3後継の最終回答は500DE
でなく、SX-L5と思うがいかがだろうか
外見が・・・とかいうのはなしで
500DEより先にカタログ落ちするなんて
ウダウダ言わずにSX-M3を買うが良し。
80年代、90年代 2000年代前半はビクターのほうが良かったが、
2005年以降はオンキョーのスピーカーのほうが遥かに音質がいいよ。マジで
マグネシウム振動板は確かに澄んだ綺麗な音がしていると思う
ただSX3系列の持つ肉感というか生っぽさとは違うんだよな
SX-M7が欲しい
金属振動板はギターとかの音は良いね
その辺はウッドコーンの雑魚っぷりを痛感する
まーあれだ、500DEを最高とか言うじてんで脳みそからエージングしなおさなきゃな。
^^v
406 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/16(水) 22:28:55 ID:XEFGppI1
まーONKYOが今一番元気がいいからな。
SPもデジタルアンプに相性のよいの作っているし
>>398 おれも形以外はL5好きだよ
今でもメインで使っている
まあ買い替える金もないし当分このままだろうな〜
>408
ナカーマw
TWボコボコになったけど
>>361 サイズの割に低域の量感軽めだが、きちんと伸びてます。
ソフトドームのミッドレンジが魅力的で、
クラ好きならコントラルトにほれぼれすること間違いなし。
セッテイングは難しい方だと思いますが、
アンプ選びはあまり神経質になる必要はないようです。
俺のはまだまだ綺麗だよ
SX-M7の最安値160,000円が未だ売れ残っている件について。
確定現実はんもL5にしなはれ
女性ボーカルをもっと美しく聴かせてくれる
ビクターのカタログ落ちモデル
その意味でもオーナーに自虐的な喜びを与えて
くれはるんと違いますやろか
3日で慣れると思ったんだけど、チョンマゲはいつ見てもチョンマゲなんだよね・・・
何を言ってるんだっ
あのチョンマゲこそビクターの最終回答の証し
だというのに
我が家のL7には目玉オヤジがついています
目を閉じ甘美な音楽に浸る。 ふと目を開けるとそこにはチョンマゲ。
L5はサランネット取ると結構カッコ良いんだぜ?
あのおばちゃんエプロンと揶揄されたサランネットが悪い
今PC用のスピーカーとして使ってるけど音は最高だわ
ちょんまげ・・・もっと丸みを帯びていればな〜
なんかカクカクしていて
確かにネット取ると見た目良くなるけど尚更頭の上の(ry
ビクターじゃないけど、amm S-07 を所有してると
眼球標本をインテリアにしてるような気分になるよ。
鳥が大目玉を恐れる気持ちがわかるというか。
はじめて設置した日はSPに見つめられてるようで
なんか落ち着かなかった。
>>419 ググってみて、驚きとともに笑いがこみ上げてきた。 これはもう開きなおって目玉親父(の体)のスタンドを作ったらいいかも。
スピーカーって面構えも大切なんだな、雰囲気を作る、というか邪魔にならないというか。
>417
サランネットを上下逆さにしてオバチャンパンティー
っての無かったっけ?
>415
こけしの頭w
>>393 (゚Д゚)ハァ? お前マジでV1とV1X聞き比べたことあるのかよ?
V1Xは高音も低音もやわらくなって、眠い音だったぞ。
V1のほうが音質は良かったぞ。
ビクターもV1の音質に磨きをかけようとV1A→V1Xと改良したつもりだったが、
初代を超えられなかったのV1Xが最終型になったんだと思うぞ。
俺はV1から買い足しでV1X買って一年ほど聞き比べしたから、お前がなんと言おうと俺の脳内エージングを信じるw
今もV1だけは手放すことなくたまに聞いているが、こいつの中音(ボーカルとかじゃなく)はマジで中毒になり、何度も聞きたくなる音だよ。
まーPCでYouTubeなどの音楽を聴くのはONKYOのアクティブスピーカーGX-500HDに一年前からシフトしているがw
>>422 だからこそ彼が確定現実さんたる理由だ。
マジレスしても彼には通じないよ。
いつも通り、同じ文面の煽りと狭量な経験に基づいた妄想レスが返ってくるだけ。
例の顔文字と一緒にね。w
L5のちょんまげツィーターが潰れてると音変わるかな?
31000円で売ってるから気になる、どうしよう。
>424
送料別で3万で売りたい
小さい凹み複数・・・でも大丈夫だよ。俺基準
426 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/19(土) 15:15:32 ID:yAFCtgf+
ファミ通の攻略本とどっちが信用できる?
>>425 潰れてないやつと比較してないよね?
しかしなんで潰すのかね、もったいない
天気はいいけど寒々しいな、何月だろ
誤爆
>427
比較してないです。はいはい糞ですスンマセン
潰れは糞餓鬼の魔の手
サランネットを外す智恵はまだ無いから良いけど
431 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/19(土) 21:17:06.50 ID:eUNxPhdI
>>424 八王子のハドオフにあるやつかな?見た目気がつかなかった
(ラップが巻いてあってよくわからない)が
傷は多いと注意書きがあった。たしか3万\チョットだった。
M-3030とP-3030をゲットしたんだけど、スピーカーは何がおすすめですかい?
まずは、そのゲットしたM-3030とP-3030の二つのゴミを産廃してP3000RとM5000Rを手に入れろ
>>433に賛成。
35年前のアンプ使っても当のビクターすら喜ばない。
他社の新型買って国内の景気良くした方がマシ。
( ´з`)エー
景気が回復するために音楽聴いているわけじゃねーんだ!
脳カタワは黙ってろ!
「まずは景気だ」麻生太郎
今になって思えば麻生さんの言ってることは全て正しかった。
ラーメンの値段とか、漢字読み間違いとかでマスコミに叩かれて
総理の座を追われたけどさ・・・
その代わりがルーピー鳩山とかスッカラ管なんだから日本もオワットル。
じゃーさ、4428の中古でもとおもってるんだけど、どうかな?
スレ違い。
買うならSX-M7を買え。
それかSX-WD500あたり。
SX-M7、30万なら買っちゃうな。
中古でSX-500DEを探すのも良い。バスレフだからセッティングに気をつけないと、低音がボアボアになる。
バスレフでボアボア気味なら、穴をふさぐ技を知らないのか?
ここは初心者スレかよ!
445 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/24(木) 09:12:10.85 ID:IXKfe/1p
思い出すとSX−3や(ヤマハ)NS−690はキャビネットが綺麗だったよね。
25Cm3ウェイのSX−5とか30cm3ウェイのSX−7とか。
当時買いたかった。
446 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/24(木) 09:23:30.69 ID:/uiICubI
test
世界には優れたメーカーがだくさんあるのに
死に体の会社のスピーカーをわざわざ買うこともなかろう。
発 者 同 . 。_ ____ 争
生 同 .じ . /´ | (ゝ___) い
.し 士 .レ .__/'r-┴<ゝi,,ノ ro、 は、
.な で .ベ ∠ゝ (ゝ.//` ./`| }⌒j
.い し .ル } ⌒ /`ヽ、_∠l,ノ ・ヽ´
.! ! か の / ´..:.} >、、___, .r、 ソ、`\
/ ..:.:.} / |∨ ` ̄
/ ..:.:./ | 丶
/ _、 ..:.:.:.{ .{.:.:. \
{ ..:Y .ゝ、 {.:.:.:.:. ヽ
|、 ..:/ 丿 .:〉 >.- ⌒ . ヽ
/ {. ..:./ ソ ..:./ .( ..:.:.:` ..:}
./..:.:}.:.:./ ヘ、 ..:./ .\ ..:.:r_,ノ、.:.:}
./..:.:/|.:/ {.:./ X.:.:}.} X X
/..:.:/ .}.:| }:/ .Y丶ヽ Y.:Y
. __/.:/ { } 《.〈、 _,,__>.:》丶 Y.:\
/.:.:.:.:.::/ !.:.:ゝ ゝ.:. ̄ヾ ´:.:.:.:.:.:.:.:.:ヾゝ \.: ̄>
10万くらいで使いやすいスピーカーは無いものか。
定価ベースで言えば、SX-L33BKだけど、ちょっと違うし。
それからするとSX-500シリーズは凄いスピーカーだった。
そのラインだと今ならFOSTEXかなあ
おれ、ヘンな顔文字の人と違うけど500DEは良いスピーカーだと思う
サブで使ってるけど、良心の結晶という感じ
やっぱりウーファーは20cm無いと
オーケストラは厳しいというのは持論。
今ならJBLとモニオしか10万クラスで
それらしいものを揃えているメーカーは無いよね。
10cmや12.5cmウーファーがメインでオーケストラはどうなのかなあ・・・
よくは試聴したことないんだけど。
>>441 値段の割りにエンクロージャーやネットワーク関係がしょぼすぎなんだよな
スピーカーのダイキャスト周りも他のメーカーの同じ価格帯のSPよりしょぼいし
マグネシウム振動板だって純度が低い合金だろ
アナログにWD500つないでみたら、なかなか太くて良い音が出た
LC33MK2は使い易いよ L33とは中域の音の厚みが違う
何を聴いてもオールマイティ
あれはセンタースピーカーではない
縦置きにして使うが吉
ちきしょーーー聞かなきゃよかった
フクロウがこっち見てる orz
ワロスw
夜中に豆球だけ点けて聞いててもフクロウから見られているようで落ち着いてきけないだろw
誰かミミズクのAAを貼り付けてやれよw
フクロウとかミミズクとか
そんなことが楽しいのか?
ビクターって俺らに嫌がらせしてんの?
ビクターはなぜセンスが無いんだ!
目玉オヤジとかキン肉マンとかフクロウとか・・・
オブリコーンは寄り目に見えるからな
>>461 楽しいから書いてんだよ!
このカス人間!
スピーカーは、奇をてらわずにスパーンと四角い方がカッコ良い
KEFの新Qシリーズとか見てそう思った
アレは旧型のデザインのほうが好きだったなあ。
同軸2WAYってデザイン工夫しないとつまんない形だし、
四角いおかげで容積アップっていうなら同じ形で
箱大きくすればいいでしょ、いままでのはなんだったの?
って気分になる。
やっとSX-M7の最安が消えたね。↑の人が買ったのかな。
数ヶ月前にV1をヤフオクで落札したが、いいなこれ。
ビクターのスピーカーって80年〜90年代結構マニアのなかでは評価良かったの?
>>470 メチャクチャ良かった。特にV1なんかはね。
>>471 レスサンクス
ほんとはSX-F3を落札しようと思ったけどたまたまV1が出品中で、
ヴァリアスクラフトと言うHPでは中音が評価良かったので迷わずゲットしたよ。
前スレにこんな投稿が有りましたよ。
>では、最後にSX-V1がステサンでC.O.T.Yを受賞した時のその他のコメント
朝沼:本当に敏感に反応するスピーカーですね。SX500以来のビクターの
技術が集大成したようなところがあります。
柳沢:このスピーカーは、いろんな技術的特徴を持っているのですが、
トータルのバランスの整え方がじつに見事ですね。
朝沼:音楽に必要な帯域バランスをきちんと再生して、しかも中音域の
充実したエネルギーバランスを持っている。
井上:それから、このスピーカーのもう一つの特徴は、完全にスタンド込みで
設計されていることなんです。ここでの評価の専用スタンド込みの
評価と思って欲しい。
菅野:ですからこれは、ペアで19万円のスピーカーと理解すべきものですよ。
井上:それと、このスピーカー、 C.O.T.Yとしては異例に安いものですが、
中身も値段なりと理解してもらっては困りますね。
山中:そこがでも、ちょっと問題あると思う。安いのはけっこうだけど、
安すぎるとメーカーがあとから困るのではないかと思うんです。
菅野:そう。自分で自分の首をしめている。
・・・とあります。その後、本当に首が絞まっちゃいましたね。
SX-V1シリーズを持っている皆様、能力を最大限引き出してあげて下さい。
追い込むと、とんでもなくいい音がしますから♪
ビクターの男っぷりに感動www
サンスイの30万クラスのアンプは今作ると100万クラスって言われてるからな
ビクターの70年代のレコードプレーヤーも安いのにいい物作ってたよ。
QL-A7がいまだに現役です。
昔の機材ってモノによっては途方もなく手間とカネかけてたよな
社会も企業も余裕あったんだな
当時の30万クラスのアンプを当時の材質のまま作って100万かかっても、
今のデジタルアンプ10万以下の音質には敵わないという虚しさ。
ONKYOマンセーって事ですね
DENONだろ!
そんなにデジタルが良いなら、
マランツ、ヤマハ、パイオニア、デノンあたりが追随しそう。
実際はソニー、TEAC、ケンウッドくらいで評判もいまひとつ。
つ中華製増幅装置
>>479 でも特定の部品に依存するところが多すぎて画一的になりそうな悪寒。
>>484 と思いきや・・・KENWOODのフルデジアンとONKYOのセミデジアン
全く正反対のような音なんですよ。
プリだけ質の高いアナログだったら、
後はデジアンだろうと問題ない気がするのは俺だけか?
みんないつの間にかスレ違いw
QL-V1使ってる。
HMVシリーズはプレーヤーもアンプもスピーカーもデザインに力入ってた。
ここ10年ばかりは入り口と出口はビクターだな。
レコードプレーヤーはQL-A7
スピーカーは今はSX-WD5とSX-V1
CDプレーヤーのXL-Z521がCDの読み込みが悪くなって、
さすがに買い替え時かなあと思ってたら、
レンズクリーナー一発で直っちゃった・・・。
なかなか買い替えできないお。
次に買いたいのはPCオーディオ関係だけど、
ビクターは出さないよね、きっと。
XL-Z521が現役とはすごい。
1988年だから、23年か。
メーカーの経営が傾くわけだ。
何かビクタープレーヤー出したら買うけど・・・。
15万円でXL-Z711を復活させてくれ!!
SACD再生は我慢してもいいから!!
現在、V1を使っていますが、別室用にM3を買おうかと思ってます。
V1よりかなりグレードアップした音になってくれるでしょうか?
低音はサブウーファー導入も考えているのでそんなに伸びていなくてもいいです。
B&W CM5とかも考えています。
SX-M3(←店頭視聴)ボリュームを上げたくなる音
CM5(←所有)少しボリュームを絞りたくなる音
「V1よりどうこう」ってのはワカラン。
SX-M3は店頭でしか聞いていないが
V1のほうが断然品位が高い音を出している
と感じたな。
V1は所有しているので贔屓耳は有るかもしれんが。
495 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/06(日) 21:33:40.83 ID:Mm2EnhQk
>494
V1、500DEとの比較だとどんな感じ?
5万以上値段がちがうことを考えれよ。
500de房が出てきて500deを褒めちぎるからそれに期待しろ
SX-M3は良いと思うよ。
品位で言えばV1と思うが、
モニターとしてはM3の方が断然上。
498 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/06(日) 22:46:00.08 ID:P0B0itYM
在日韓国人2世、李敬宰(イ・キョンジェ、高槻むくげの会・民族共生人権教育センター代表)の講演会での発言(抜粋)
「外国人がたくさん日本国籍を取ったほうが、早く天皇制は潰れると思います。
ある統計では、100年後には5人の内3人が外国系になるといいます。
そうなれば、日本で大和民族がマイノリティーになるのです。
だから、私はあと100年生きて、なんとしても日本人を差別して死にたいです!
これが夢です!」
M3はまったく付帯音が無い。箱鳴りも皆無。現代の技術を感じさせる音。
同じボリュームでも鳴きを完全に制御してるから大人しく感じる。
だから他のSPよりもボリュームを上げて聴いた方がしっかり比較できる。
シンバル音が拡散される様とか随分細かい音まで出してたよ。SX-Lシリーズより更にね。
ウェットな音のモニター。ドライではないと思う。
>>500 使用者なんだが。そんなにズレたこと言ったかのう。
君のM3の感想は?
>501
>500の人とは別の使用者だが俺もだいたい同じ感想だ
小音量もサイズの割には悪くないと思う
あとひと匙でいいんで生々しい熱さが欲しくなる事はあるかも
設置スペースかなり余裕を持たせないと冴えない音になるね
ヨドバシとBICのスピーカーが寿司詰めのところで試聴させてもらったら
心持ち綺麗なだけの特に印象に残らん音だった
つーか、500は煽りだろ!
>>502 うん。ほぼ、同意できる。
俺も最初ヨドバシで聴いた時は他とくらべて印象薄かった。
あまりにもクセが無いから、熱さみたいのは求めにくいし。
でも出てくる音の淀みの無さは凄いな、と。
ここまで「濾過された音」を個性と取るか、無個性と取るかで評価が変わるスピーカーだと思う。
>>503 ここに書いたのは初めてだけど、厄介な人も多そうだね
ある意味、ウッドコーンとは対極の音と言えるのかもね。
ウッドコーンは響きが美しいけど、クセというか個性が強いから
鳴らせる音楽が限られる上に聴き手も選ぶ。同じメーカーなのに、
こんなに音の方向性が違ったスピーカーを出してるビクターって
変な会社だなぁとは思う。
>>504 どこのスレにも煽りは居るものだよ。スルー推奨
>>505 煽りと批判は違う
505のような意見もあれば、私のような意見もある
ウッドコーンの響きが美しいというが、
あれほど喉のつまったような、苦しい音しか
でないのはビクター史上聴いたことがない
筺体はしっかりしているんだから、振動板の
能力が欠如しているんだと思う
能率が低い、低音は出ない、小音量でヌケが悪く、
音量を上げると特有の付帯音が耳につく
おれはビクターのスピーカーを7機種使ってきて、
今も愛用する犬党だが、これだけは信じられん
そもそもウッドコーンとか、耐久性はあるのかよ?
7年もたったら木が腐ってボロボロになるんじゃないのか?
Victorは30年以上かけて実験したのかよ?
スピーカはやっぱり紙の反動板だろ!
40年前のスピーカでもエッジはあれだがコーンは比較的痛みも少ないし。
うちはもう数年経ってるけど全然大丈夫
犬スピーカーを好んで使い継ぐ人って案外いるんだな
オレだけかと思ってたw
7年経ったら気が腐るんじゃ、日本は路上生活者だらけになっちまうなあ
俺もウッドコーンダメだった。
中低域は渋いが、高域が乾いている。
開放的な音ではない。
ヨドバシとかで高級なスピーカー聴いた後だと、ミニコンのコーナーとか聴けたもんじゃないんだが、
SX-WD30は良い音出してて、友人と二人で顔を見合わせてしまったことがある。
オーディオ好きがメインとして使うようなもんじゃないが、これはこれで欲しいと思ったな。
ウッドコーンはこのあたりの大きさがいいんだろう。デザインもスタンド付きならまあ合格。
紙も悪くないけれど、ケブラーみたいな繊維で行って欲しい。
いまになってあえてファインセラミックスに再挑戦するとかないかね
セラミックはπのEXシリーズの下位機種で使われてるな
ベリリウムの廉価版として
516 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/09(水) 11:52:44.24 ID:FMpO1riS
日立のスレで見つけた
ビックカメラのバイトの問題らしい
428 :FROM名無しさan:2011/03/08(火) 22:58:14.81
なんとかノルマ稼ぐため、売るために嘘っぱちな商品説明並べるような人間には絶対ならんから大丈夫だw
432 :FROM名無しさan:2011/03/09(水) 02:30:41.59
バイトで嘘の商品説明してる奴がいるらしいぞ
SX-700のツイーター保護ネットが外せないんですが、
接着固定でしょうか? 一応ネット外周のゴムリングまでは
外せたんですが、裏側のツバは分解できないみたいですし、
ネットの溝にシンナーかアルコールでもたらさないと
取れないですかね?
SX-700ってどんな音なの?
良い音
どのくらい良い音?
すっごく良い音
>>518 このスレで1、2番の人気機種 V1や500DEよりも良い音でなることは確かだよ。
確かに惚れ惚れする面構えだ。 聴いたことはないが。
一番下がサブウーハー的な役割だと思うけど、500系と比較して段違いで低域が充実してるよ。
これ聞いてると500は物足りなくなっちゃう。あと3セットぐらい欲しい。
>>518 入手して10日くらい鳴らした感想としては
反応がよく明瞭で軽やかに鳴る
ユニット中、TWが鳴ってる印象が比較的つよい
(若干メタリックな響き)
比較的サービスエリアがひろいようで、
厳密にリスニングポジションをとらなくても
快適に聴ける感じ
低音は過剰というほどでなく、やや余裕アリの
必要充分くらい
端子や箱のつくりはそれなりで、日頃見ない
ところは安く上げましたという感じ
大型のYラグは端子のプラスチックがつかえて
金属部分に接触しない(裸線で使用中)
オールラウンドにこなすがどちらかといえばクラシック向きか
どーんと大音量でかまえて聴くのでなく、
ほどほどの音量で終日鳴らしていたいタイプ
程度のいいのが安くでてたら迷わず買うべし
ただし自前の固体は年数相応に減磁してて
ヤニ汚れもひどかったので(やれる範囲はすべて拭き掃除した)
完璧なコンディションのものとは印象が違うかもしれないです。
俺もSX700持ってたが、密閉だが低音の量感が凄かった。
まさにSX500の音に低音補強した感じ。アルニコ磁石、
重量級の筺体で定価7万5千だったかと。
C/P抜群の銘機だった。
当時ダイアDS1000Zと並べていたが、どう聴いてもSX700が良く
はるかに値の張るダイアを先に手放したよ
>>525 ソフトドームのSXシリーズは共通して派手目な艶を強調した高域で
ビクタートーンの印象そのものだと思う。
SX700もその中のひとつであることは間違いなかった。
ハードドーム系のメタリック感とは異なると思うがどうだろう?
528 :
18:2011/03/19(土) 18:37:08.99 ID:l+k2KhWQ
やっぱり皆のSX-700の評価高いね
DS-1000Z、 500 DOLCEII もあるけど
今は700ばかり聴いてる
今回の地震で1000が倒れたけどボロンが無事だったからまだ手放さない
529 :
18:2011/03/19(土) 18:58:43.24 ID:l+k2KhWQ
けっこう揺れたな、でも倒れなかったぞ
SX-700はペアで15万だからね。ありえねー。
評論家も値段が安すぎるとか言ってた。
ちなみに俺はSX-521を使ってた。
V1の中音の音質なんじゃこりゃぁぁぁぁぁぁぁぁぁ〜〜〜〜〜〜!!!!
80年代に買って今まで使っていたPIONEERのでかい3ウェイより聴き疲れしない。
今日はほぼ一日聞いていたが、まだ音楽を聴きたいぜ!!
SX500DE地震でも倒れなかった。仙台
533 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/24(木) 06:39:41.63 ID:UFR7NWG3
「500をステレオで使ってるから1000だい」で強かった。
534 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/24(木) 10:15:43.65 ID:KupOI3I/
54 :目のつけ所が名無しさん:2011/03/21(月) 12:37:56.22
やっぱり家電を買うのなら 災害時にでも寄付をした山田がいい。
ポイントで集めて、あたかも寄付したのかのようにしても それは人のお金。
ここに寄付したか、赤十字や他の所に寄付しかたの違いなだけ。山田みたいに何億も寄付するような店に頑張ってもらいたい。
55 :目のつけ所が名無しさん:2011/03/21(月) 14:13:57.10
ビックの募金は0円なの?
56 :目のつけ所が名無しさん:2011/03/22(火) 01:45:01.25
>>54 工作員乙!!
57 :目のつけ所が名無しさん:2011/03/23(水) 17:53:17.04
山田グループで義援金4億5000万 支援物資2730万相当
58 :目のつけ所が名無しさん:2011/03/24(木) 10:04:45.23
>>56 工作員ということは嘘なの?
>>57 を調べたら事実でした。
そこ以上に義援金を出してから工作員と指摘したらどうでしょうか?
結果的に中国製になって失敗したように思う。
多少高くとも日本製でプレミアム性を目指すべきだった。
それにSX-L33MK2とかも中国なのに値上げして全然安くないし。
>>536 SX-700は倒れなかった
500は後ろに落下、少しキズ
DS-1000Zは後ろに45度転倒、無傷
SX-F3は前に落下、角に凹み
90年代の糞オンキョーのスピーカーはほとんどがエッジがボロボロで破れている。
それにくらべてVictorのスピーカーはクロスエッジやゴムを使っているから今でもエッジ部分は修理しなくてもよい。
糞オンキョーのスピーカーはコスト重視でウレタンエッジ死ね!!
オンキョーの製品は金輪際買わない!!
エッジの素材は一長一短だぞ。
540 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/02(土) 07:28:50.27 ID:1OU0tPl3
>>538 プリアンプのイコライザーの目盛りを9にして解消です。
神の啓示です。
貴方のIDが告げています。
541 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/02(土) 07:41:06.02 ID:1OU0tPl3
>>538 プリアンプのイコライザーの目盛りを9にして解消です。
神の啓示です。
貴方のIDが告げています。
じゃー俺はウッドコーンで親の総取りか?
543 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/02(土) 19:54:47.86 ID:5NSfKFfh
ウッドコーンしか知らない人へ
悪いけど8割くらいの人は、見た目とうたい文句で
自然な響きがしていい音に違いないと思って買って
いるだろうが、平均より大きく劣るものだよ
今のビクターはミニコン売り場にウッドコーンコンポ並べるだけの
3流メーカーだ
他のSP聴かずにこれ買った人は残念だ
ビクターユーザーのおれでも、これよりはオンキョーのほうが
ずっといいと思う
じゃーお前はプレステ3が秘密兵器か?
まあウッドコーンは課題が山積してるししょうがない
ウッドコーンは特化型だからな。
あの圧倒的に濃厚な中音域に全てを捧げている。
てかあのコンポのK2テクってあんま必要なくね?
フルレンジ1発だからK2が最も威力を発揮する音域出てない希ガス。
K2の入ったネットワークプレーヤー出せよ!!
フェーズテックは高すぎるんだよ!!
548 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/02(土) 23:47:11.16 ID:5NSfKFfh
あれを濃厚な中域とは言わない
ましてや圧倒的とは・・・
圧倒的な中音と言えば500DEですはい^^b
銀モグラ+YAMAHA C2で鳴らすV1は
素晴らし過ぎて時間を忘れる。
551 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/03(日) 04:06:25.58 ID:ADLxV5LH
V1(笑
500DE(笑
雑誌の絵空事が作り上げた偽名機w
うちの500Dolche君、見かけ上の劣化も、音の劣化もほとんど皆無。
554 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/03(日) 06:16:22.03 ID:iuH2qwBC
>>553 見かけはともかく、新品時と今現在の音は同時に比較出来ないからわからない。
人間の音の記憶なんて曖昧なもの。
使用者が満足してるならそれでよしだが。
555 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/03(日) 08:58:42.22 ID:x+5Armrp
>>554 そうです人間の記憶は曖昧です、そして木瓜が入ります。
その対策として出来る事は毎日毎日スピーカーの計測をして確認する事です。
毎日確認出来なければ2日にいっぺん出来なければ3日に1週間にいっぺん
出来なければ月に一度年に一度確認する事です。
良い音楽を聴くためには努力を怠らない事です。
うろ覚えだが昔ピアノの形したSPユニットがあったなぁ...
ビクターのスピーカーは外観は傷みにくいよね
しっかり作ってあると思う
某メーカーなど10万超の機種でも、突き板が
自然に浮いてきたり剥がれたりが頻発
うちのも波打つような浮き上がりが発生
>>555 AB比較を繰り返していくのが楽しいし、経験
にもなる
相対評価を繰り返すだけだが、並べてみると優劣や
好みは明白で、自分の理想に収斂されていく
>>556 YAMAHAのじゃない?
数週間前のタモリ倶楽部で、どこかの住職が作った屏風型のスピーカーに使ってあったよ。
559 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/09(土) 01:23:51.53 ID:m9dqT5uR
500DEはステレオサウンド誌で小林吾郎が絶賛したからね
特にギターはB&Wの802よりいいと村治佳織と一緒に語ってた
豪華なアンプやプレーヤーで鳴らしてのことだけどね
それからすぐにディスコンになっちゃったけど
オカマの絶賛というのが引いてしまう。
村治佳織は素晴らしい
早く脱いで欲しい
562 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/09(土) 11:27:16.65 ID:UNJmLqBm
MDもCD-Rもメモリレコーダもイラン。
カセットにドルビーBで永久にOKだった。
録音、メディ保存用として安定感が全然違う。
確かに30年以上前のカセットテープはいまだにそれなりの音質で聞けてるな。
しかし、デッキが無くなって来ている。
カセットか……
何もかも皆懐かしい
カセットレーベルにドルビーマークを書きこんでいた俺
567 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/09(土) 21:26:50.15 ID:UNJmLqBm
>>564 お前のIDはジャンクのBXだな。
ナカミチか?
>>567 ナカミチの高級機は当時買えなかったから、PIONEERのカセットデッキだったよ。
今は、ヤフオクで落としたONKYOのK-511Mだ。
569 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/10(日) 08:07:09.36 ID:9wZKkilm
>>563 お前のIDはビクターのハイビジョン対応のDVHSだな
強引やな
TD-V711とか凄いデッキだった。
>>570 ウチでも現役です!
20年も前に録音したテープが、CDより感動しやすかったりします。
よくヘッドが錆びないもんだなあと感心したり。
たかだか8万前後のTD-V711(笑wwwww
価格の安さも含めて、少なくとも
SONYやAKAIに与えた影響は大きかったと思うよ。
SX-521、AX-Z921、XL-Z711、TD-V721、XD-Z909・・・
あんなすごいラインアップはいつまでも続かなかった・・
忘れた頃に発表されたAX-S9・・あれは日本で何台売れたのだろう。
何故か弟機のAX-S5の内部写真は公開なのにS9の内部写真は無かった。
おっと、今ぐぐったら弟機とほとんど中身一緒・・・
AX-S9は隠れた銘機。
500DEは隠れもない銘機
例の人じゃないよw
V1はコストパフォーマンスも含め史上最強のスピーカー
V1AとかV1Xとかじゃなく初代ねw
確かにV1初代は素晴らしい♪
580 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/14(木) 17:14:16.76 ID:RvCE+95Y
>>578 V1持ちでV1Xを手放したくちだが、
確かにV1の中音域再生に叶うスピーカーはないなw
V1Xは低中高音すべてがマイルドになってものたりんかった。
まーヤフオクで8万ちょいで売れたから、良かったが。
ZERO-100とか1000って中古で見かけないけど
あんまり台数でなかったの?
だってかっこ悪いもん。
583 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/20(水) 00:13:28.87 ID:xwQgg/kW
零戦をビクターが出してはいかん。
零戦は三菱で出さねば。
岩崎弥太郎
585 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/20(水) 12:09:33.58 ID:xwQgg/kW
堀越二郎
往年の国産中型3WAYのなかでは
ZEROシリーズって人気なかったのかしらん
当時の感覚だとNS-1000MやDS-505なんかが
個人的にはスター格だったけど
LS-1000やZERO-1000もちょっと気になる
存在だったんだがなあ
587 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/21(木) 00:40:57.11 ID:CptKcjbm
資料を見てて、FX10って化け物だったって思いました。
588 :
587:2011/04/21(木) 00:45:50.76 ID:CptKcjbm
スマソ。
Zero L10だった。
お詫びと訂正です。
>>582 同意、音は悪くなかったが、ルックスが最悪だったね。
カッコわるいビクターSPの先駆けだったかも。
ZERO-1000の広帯域再生能力は
むしろ現代の音楽ソースにこそ必要だったんじゃないかと
思う今日この頃
今は亡き入江氏が
Zero-FX9(168,000円/本)を褒めていた。
その後、SX-900スピリットになった。
オーディオ黄金時代が懐かしい・・・
592 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/21(木) 20:12:52.32 ID:BGM/CLqt
SX-1000Laboのようなハイテク技術を使ったユニットを使い、
尚かつ、B&WやVivid Audioのような個性的な外装を纏った
スピーカーを作ってくれないかな。
FostexもVictorも日本メーカーは総じて、外装がただの四角い箱なんだ。
終わった会社だから無理だと思う。
594 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/21(木) 21:08:00.85 ID:+KbRpM7p
>>577 正解はビクターの最終回答である遺産女性ボーカルをほんと美しく聴かせて
くれる500DEかなと^^b
いま思い返してみると永遠という称号はビクターのSP技術者の思いが結集
されたDEだったんだなあと改めて、ですね^^
>>594 500DEが相手じゃSX-1000Laboも鼻くそみたいなもんだしな
あれ、確定現実さん生きてたの?
死んでていいんだよ?
10万もしない500DEが最高とか、こいつら他のPS聞いたことねーんじゃないの?www
ま、こんなユーザばかりじゃビクターも苦しいよな w
は?
俺、ビクターユーザじゃないしw
うん、そうだろうと思ってたよ。
簡単に尻尾出すねえ。
602 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/22(金) 00:25:18.97 ID:TC6+LADz
何が尻尾だw
バk丸出し
まあ落ち着けよw
604 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/22(金) 12:52:29.33 ID:S+K7X1zM
自分が満足して、満ち足りているなら最高でいいんじゃないか?。
俺も500DDEで満足しておけばよかった。
605 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/22(金) 13:13:00.83 ID:S+K7X1zM
>>597 みんな他のSPは聞いてても、他のPSは聞いてないんとちゃうか?
まあ上を見たらキリないもんね
6畳間なオイラには500DEは丁度いいサイズです
アンプ変えたら意外と鳴るし
607 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/22(金) 14:04:54.91 ID:APRHR68m
オイラは500DEで物足りなくて、
4312、247SE、CM1購入した。 結局、
500DEと247SEが残ってる。
247SEはバロック専用。それ以外は500DE。
ねんがんのSX-M3を手に入れたぞ!
妬いてしまうほどカッコいい・・・そして音が良い。
>>608 いいなあ、SX-M3
良かったら、どういう組み合わせで聴いてるのか教えてください。
聴いている音楽のジャンルと、スタンド含む設置方法も。
DACにDA1N、AMPにAMP5300RのPCオーディオです。
スタンドに設置してスピーカーまでの距離は1mちょっとです。ニアフィールドだとこのサイズが限界ですね。
darudeなどテクノ系の曲や寺井尚子のバイオリン。邦楽、アニソンまで聞いてます。
SX-M3いいね。俺も欲しい。
金に余裕があればSX-M7がいいんだけど。
音の良さはSX-M7 > SX-L77ですか?
>>610 なるほど参考になりますた
スタンドは何をおつかいですか?
614 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/22(金) 21:32:58.56 ID:LTDH2mJx
>>594 ですねw
LABO(実験)とエテルノ(永遠に)の意味の違いはあまりにも大きい
のではないでしょうか^^b
ビクターSP技術者の最終回答となった遺産500DEの称号が如何に
意味深き名であったか今改めて感慨深くです><b
615 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/22(金) 21:34:04.77 ID:LTDH2mJx
>>612 店で視聴しただけだけど、どちらが上って言うわけではないと思った。
SX-M7の方が低音と高音が前に出てくる感じで、
SX-L77はわりとフラットで中域が豊かな感じ。
デザインはSX-L77の方が高級感があるかな。
よ〜〜しパパ、ヤフオクに出品されているSX-V1A狙っちゃうぞ
じゃあオジサン、どんどん競り上げちゃうぞ〜
V1は初代スタンド付が最高だ!
620 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/23(土) 17:05:51.30 ID:As1ef6tP
>>618 遊びで競いあった揚げ句落札って事で
あああ、この前もいらんものが
梱包すらといてないorz
>>613 侍の箱という所で作ってもらったオーダー品です。
市販品はちょうど良い高さのがないので…
SX-M3の純正スタンドST-M3、単体の新品売りさえ見た事
ないや…、と思ったらいつの間にか生産完了かいな
SX-M3はフットが3本あるからスタンド選ぶなあ。
TAOCの現行機種が丁度良いけど、実売6万か・・・
3万くらいで良いスタンド無いものかなあ。
624 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/24(日) 02:27:15.15 ID:9vGfvrjm
625 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/24(日) 02:38:45.24 ID:9vGfvrjm
自作自演
高さも天板も全然SX-M3には合わないぞ。
SX-L9やSX-9000はオクに出てるの見たことないな
L9だけ地元のHOで見たけど片方スコーカーがへこんでた
仕上がりはさすが高級機って押し出しだったけど
まだ大きな余震がありそうできちんとセッティングできないんだよなぁ
M3はメカニカルベースマウントやらでキャビの重心がやたら低くてぶれないから、
余震には極めて強いと思う。
L77は、今中古で買うならベストコンディションで
相場はどのくらいでしょうか?
>>629 L9を買ってしまえば、そうそう買い替える気にはならないだろう。
生活の為に手放すとかはあるかもしれないけどw
俺も買っておけば良かったって今更思っている。
視聴は何度もしたけど、とてもすばらしい音だった。
現行のSPと比べると、同一メーカーとは思えない
音もデザインも
637 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/27(水) 01:44:27.08 ID:yAgwqNa1
>>629 L9はオク出てたの見たことあるよ。60万位で落とされた。
SX-9000は未だ見たことも聴いたことも無い。都市伝説レベル
DS-V9000は持っていたがSX-9000は存在すら知らんかった。
欲しい
欲しいけどカネがない
置き場所もない
でも欲しいw
あきらめろよ
641 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/27(水) 14:38:29.62 ID:jwnPrhY9
SX9000ってググっても殆ど話題としてしか出て来ない
本当に作ったのかってレベルだよ
キュビに紫檀とか使ってて、不要に高いような値段だった。
全然話題にならなかったね。SX-L7話題性はイマイチだったかも。
現行のSX-M7もさっぱりだけど。
643 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/27(水) 22:54:39.60 ID:jwnPrhY9
紫壇なんて、そのまま仏壇に使えそうだ
ある意味、ビクターの仏壇だったのかも
わたしの使ってるSX-V7も話題がないなぁ
プライスタグの割にコストが掛かってるようだけど、
あまり売れなかったのかな?
645 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/28(木) 00:37:24.26 ID:NcrBhM26
>>644 ユニットだけ残して、キャビネットをインド産白壇の香木で作り直す
凄い話題になるよ
だって1グラムがウン万円だとさ
キャビネットを純金で作るより、遥かに高い
646 :
645:2011/04/28(木) 01:54:33.99 ID:NcrBhM26
考えてみたら、木と純金じゃ比重が違うわなあ
でも、グラム当たりだと、インド産の白壇は純金の十倍以上っぽい
値段が付けられない高価な木ってあるんだな
終了したメーカーなんて諦めて、素直にフオステクス買えよ。
フォスはフォスでいいんだが音が違うから
むしろビクターの代案はクリプトンだろう
学生のころからスピーカーはビクターって決めてたからなぁ
次がなぁ・・・
タンノイはちょっと違う気もするし
>>650 ミドルクラスの定義が1本10万〜15万なら、
SX-M3とSX-WD500も入るんだけどな。まあ、あまり売れてそうに
ない感じはするけど・・・
SX-M3買おうぜ。
>>650 これってブラックになって音は変わったのかな?
オレンジのSX-LT55mk2はいい音だったけど。ってまだ販売中か。
>653
つ >294
これまた都市伝説レベルにレポがないから
ほんとのところはわからんが
今さらSX-L33MK2買ったが良いなこれ
爽やかで明るくハキハキした音で楽しいぜ
もちろん物足りない点もあるが、小型だから扱い易いし
この音でペア4万切ってるのは中々すごいと思う
>>644 私もV7ユーザーです。使える限り最後まで付き合えそうかなと思ってるくらいですよ。
初代V1で聞くマイルスはやっぱりイイ♪
俺もV1もっているがマイルスってなん?
あ、今ググってわかった
660 :
655:2011/04/29(金) 22:42:43.98 ID:Zg29f8st
>>656 無垢材なため癖はあるのとセッティング等はシビアさを要求されます。
ただそれを良い方向活せば特にボーカルは独特の味が出ます。
スケールを追わなければオケやジャズも結構行けますよ。
>>660 スタンドは何を使われてますか?
何か丁度良い大きさのとかあります?
662 :
656:2011/04/29(金) 23:31:00.63 ID:9MmJevWj
>>660 有難うございます。
V1をJBLの15インチシステムと比べると
中高音の艶やかさは圧倒しているのですが
やはりバスドラのバスッ!のような音が出ません。
V7はV1と比べると低音はかなり出るんでしょうか?
V7の低音は結構伸びているけど、量感はあまりありません。
厚みのある御影石なんかで足下をガッチリかためてやれば
スケール感も出るので、大編成オーケストラも再生可能ですが、
最も得意なのは、室内楽とか、
>>660さんの言うとおり、ボーカルものですね。
ソフトドームのスコーカーが効いているためでしょうね。
664 :
655:2011/04/30(土) 01:54:07.40 ID:fJQbHCaS
>>661 まさに
>>663さんの仰るとおり5cm厚の御影石の上に更に自作の15cm厚の木製ベースの上で使用してます。
しっかり脚を固めないと高域は荒れやすい傾向ですね。
>>662 V1は聴いたことないのですが箱とユニットの大きさの違いからV1よりは出ると考えます。
ただJBLの15インチと比べられるといささか不利でしょう。低音の量感より質感求めるタイプです。
665 :
656:2011/04/30(土) 08:47:20.53 ID:7PtfX/Hd
レス、感謝です。
非常に参考になりました。
V1も足元を固めると、サイズからは想像できないような低音を出すのですが・・・
V7、やはり欲しいな〜。
666 :
661:2011/04/30(土) 14:38:44.02 ID:8NU9If0o
>>664 わーありがとう。引っ越したら床がやわくなって
何かボヤける印象だったんです。
固いのに替えてみます。
668 :
656:2011/04/30(土) 19:19:07.59 ID:7PtfX/Hd
V1のスタンドの下には御影石、TAOCスピーカーベース、TAOCサウンドクリエートボード
等を試しましたが、
防振ゴム+サウンドクリエートボードが拙宅では一番好印象です。
現在は地震対策のためスピーカーベースを一つずつ専用スタンドの上に載せてますがw
669 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/30(土) 23:18:41.37 ID:CpoiicXW
こないだsx-v1競り落としたから、今度、SANSUI907XRと
繋いでみるつもりです。上の方でケーブルを奮発するといいという
書き込みみましたが、どんなケーブルで1Mいくらくらいのがいいですかね??
670 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/01(日) 00:40:23.23 ID:aosSpq0y
林さん
一応置いて合ったぞ、オブリコーン。
家電量販店における存在感はゼロになってるね。
もう完全に、日本の一般人は輸入を最初から買ってる感じだ。
円高だしね。
昔とは為替が全然違うから。
続けちゃうけど、だからー
1985年頃は1ドル=250円位なんだから
その頃の海外製品中古を当時の1/3の円価格で買っても
ドル建てでは当時の価格以上で買ってる事になる。
あほらし〜〜。
当時の名器の中古は国産に限る!!
逆に言えば、昨今の為替レートでは
日本国内においても日本メーカーの競争力は無いということだな。
昔に比べると海外製品、本当に安くなった。
つーか普通に自分の耳で聴いて、目で見て気に入った製品を買えばいい。
675 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/01(日) 11:45:48.37 ID:qktvVXZH
>>674 聴いて、見て気に入ったって、高くちゃ買えないもん
円を刷りまくって円安にしない政府はバカタレ。
デフレで苦しんでるのに、インフレを怖がるのもおかしな話。
デフレは金持ちにとって都合が良いので、
たんまり給料貰ってるマスコミ連中も黙ってる。
スケープゴートで「公務員の給料減らせ」とかでカモフラージュしているだけ。
677 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/01(日) 13:23:25.70 ID:4hnNnP0T
このスレの住民もその殆どがオーディオ初心者である事が容易に分かるんですが
SP依存では求める音は得られないとだけ。
電源ケーブル、CDプレイヤー、アンプ、RCAケーブル、SPケーブル、
SP台、SP、ウーファー、部屋割り、アクセサリー等全体を上手く組み
合わせて初めて求める音が得られます。エージングも当然必要です。
高額なSPだけ手に入れても相応のシステム決めない限りは玄人から苦笑
される音しか出せません^^b
漏れもビクターのSP技術者の結集である永遠の遺産500DEのシステム
を最初から構築できた分けも無くそこに行き着くまでにSPはもちろんの事
システム周りは試行錯誤しました。まずは予算内で買える範囲でシステム
揃えてみてはいかがでしょうか。セットコンポでも評価の高い物であれば
ケーブル類を変えて音の変化を楽しむ事はできます。
漏れのオーディオ経験から言うと重点を置くべきはアンプです(キリリリリリンッ!)
簡潔に言うとSPの良し悪しは値段には比例しません。長所短所がはっきり
してます。アンプの音は値段に比例します。もちろん社別に音の特徴が
あります。
>>677 エージングなんていまだに信じている汚前のほうが初心者(経験はあっても初心者並み)
脳のエージングと言う意味ならあっているが。
メーカーが何時間とか何ヶ月とかのエージングを薦めているのは脳内にその音質が良いと思い込ませること
679 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/01(日) 13:29:02.65 ID:4hnNnP0T
語れないオーディオ初心者が暴れだしましたねえw
^^v
>>679 経験豊富な初心者並乙wwwwwwwwwwwww
いつもの、「^^v」 こいつだ相手にするな!
なにが「キリリリリリリン!」だよ(笑)
682 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/01(日) 14:33:32.43 ID:G/y/n5ms
スピーカー修理を「コンポの病院」って所に依頼してから1ヶ月近経って、気になってメールで
問い合わせてるんだが全く返信来ない...ここって大丈夫なんかな?
683 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/01(日) 16:12:03.49 ID:4hnNnP0T
本日のオーディオ初心者 ID:rtbxzwsI
オーディオ玄人達からの失笑を買う迷言頂きました(笑)
>メーカーが何時間とか何ヶ月とかのエージングを薦めているのは脳内にその音質が良いと思い込ませること
^0^v
684 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/01(日) 16:27:41.88 ID:1/ry4z4W
>漏れのオーディオ経験から・・・・ry (キリリリリリンッ!)
このバカの長文に激藁w
>>683 そんなに悔しかったの?w
経験豊富な初心者並クンwwwwwwwwwwwww
686 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/01(日) 16:37:43.39 ID:4hnNnP0T
>>685 正直言うとオーディオ初心者弄るの楽しいでつ^^v
>>669 気を悪くするかと思ってレスしなかったけど
うちの907αとV1の相性は正直あまり良くなかった。
他にもサンスイのパワーアンプなど有るけど
やはりサンスイはJBL系のSPと相性抜群で
JBL系とは真逆の様なV1だと低音が膨らんじゃう感じ。
オススメのアンプはONKYOのデジアンのように
低音をタイトに締めるアンプですが
SPコードで調整となれば単線銅線が良いように思います。
688 :
669:2011/05/01(日) 18:19:47.93 ID:h2xVUa6d
>>687 ギョエーー
でも、アドバイスありがとうございます。
とりあえず、出張から帰ったらサンスイで繋いで
みます。リサフィッシャーとかミーシャでも聞きます。
さすがにメーカーが現存しない機器はありえんな。
>>669 思い出したのでもう一つ。
V1をサンスイで鳴らしていた時、V1の背面のバスレフポート
に食器洗い用スポンジを切って詰め込み、低音を調整していました。
後ろの壁との距離など、部屋によって違うとは思いますが
低音が膨らみ過ぎると感じた時は試してみてください。
ポートが二つあるので結構調整が聞きますよ。
「放射能のゴミを考える」でYOUTUBEで検索してくれ。
692 :
669:2011/05/02(月) 15:20:05.72 ID:B1GsF8wS
やっと出張から帰ってsx-v1aとSANSUI907XRを繋げることが
できました。すでに所有しているDAIATONE-DS200ZX(こちらも14年選手)との
聞き比べです。プレーヤーはマランツのDV8400です。
結果はv1はなんだかモワっとしていて、高温域を中心に解像感は
200ZXの方が遥かに勝ってるような、なんだか期待ハズレのような気がしました。
やはり
>>690先輩の言うとおりアンプのせいかな。。
・・・でも、ちょっと待てよ。しばらく聞いているウチになんだか、V1の
方がナチュラルでより自然な感じがしてきました。特に言われてるように
女性ボーカルなんかはいい感じです。むしろv1と聞き比べると200ZXの方が解像感が
ありすぎるのか、シャンシャンと疲れる感じがしました。以前は200ZXと
DENONのサラウンド用の安物を聞いてたので200ZXは素晴らしいと思ってましたがね。
693 :
669:2011/05/02(月) 15:21:30.52 ID:B1GsF8wS
あと特筆すべきは佇まいですね。15年前のものとは思えないくらいスタイリッシュ
でかっこいい。高級品のような嫌味はないながらもエレガントです。実は買おう
と思ってた真の動機も音質というより、このデザインでした。HMVのロゴもかっこいいです。
ただ、中古品のため傷で木目がチョクチョク剥がれた部分がありますが、それはバンドエード
で応急処置をしておきました。早く治ってくれればいいです。いずれにせよ、
所有欲を満たしてくれる素晴らしいSPには違いありません。中古でも高かったけど
ボクが乞食になっても一生持ち続けたい一品だと思いました。
>>690 確かに曲によっては低音が強調されるシーンもありましたので考えたいと思います。
ありがとうございます。
以上、嬉しさのあまりついつい、長くなってしまいました。失礼します。
>>693 人間の皮膚のようにバンドエイド貼ったくらいで傷がなおるわけねーだろ
だな
オロナイン付けてみ?
696 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/02(月) 19:58:14.68 ID:qau7PpIj
697 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/02(月) 20:18:33.68 ID:Kgp6uha3
昨日のオーディオ初心者 ID:rtbxzwsI
オーディオ玄人達からの失笑を買う迷言頂きました(笑)
>メーカーが何時間とか何ヶ月とかのエージングを薦めているのは脳内にその音質が良いと思い込ませること
^0^ 今日も初心者全快なん?(爆笑)
エージングに関してはID:rtbxzwsIとほぼ同意見だな。
ただ耳がなれてきただけだと思う。
それに、エージングしたら悪くなったって意見をあまり聞かないのも、ぁゃιぃ。
>>698 なるほど!
言われればそーだな。
エージングで音変わるなら、悪くなることがあってもおかしくないよな。
エージングで音が変わるのを見越して造ってるからじゃね?
703 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/02(月) 22:43:33.82 ID:Kgp6uha3
ありゃりゃw、オーディオ玄人さん達からの嘲笑が止まりませんなあ^^b
では、^^b 先生のお言葉を頂戴しましょう
>>697 なに玄人ぶってるの?
もっとエージングについて勉強しいうね^^v
706 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/02(月) 22:56:41.98 ID:2TuCcbC8
100%では無いと思うが俺もエージングは脳の勘違いだと思う。
ONKYOのSP Dー202AからV1に代えた直後、高音は202Aの方が出ているように感じたが、
V1を聞き続けているとV1も高音が出るように感じてきたので、
再度202Aを繋いで見ると、やっぱり202Aのほうが高音が出ていた。
そのときV1は脳内エージングだとおもたよ。
707 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/02(月) 23:05:14.06 ID:Kgp6uha3
オーディオ初心者曰くエージングの効果が分かりまちぇ〜ん^0^v
^^b となもし♪
そうそう、慣れなんだよね。
俺もメタル系ツイーターのSPからV1に変えたとき、
高音が大人しく感じたが、結局、楽器の生音や肉声と比べて
どちらがバランス良く鳴っているかとの判断基準に
耳を戻して聞くと、V1が良いな〜って感じだったな。
エージングしたら音が良くなったとか語られると
「こいつ侵されている」と思ってしまう。
すこし考えればおかしい事を、自慢げに語るバカは自重しなさい。
聞いてるこっちが恥ずかしいわ。
710 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/02(月) 23:37:34.94 ID:5/TSk7yY
良い悪いは別にして、スピーカーのエイジングで音の変化は当然あるぞ。
使っているうちにFsが下がることも知らないのかね?
エッジやダンパが草臥れて緩くなるからなんで、日本語では経年劣化というんだが。
>>711 その経年劣化によって、数時間は音がよくなっていって
音が安定してきたらその後は変化がほとんどないって都合のいい考えだよね。
常識から考えると、段々と経年劣化が進んでいき、音は段々と悪く(又は良く)なって行くよね。
エージング後はほとんど変化なくて、「スピーカーは20年、30年使える」とか言ってる奴は、矛盾に気づけよ。
お、確定現実さんが今日も電波飛ばしてた?
>>712 だけど、その劣化は一様じゃないだろ。
経年が経てば経つほど遅くなる。
だから、「スピーカーは20年、30年使える」と言っても矛盾じゃない。
その都合の良さw
大概にしとけよ。
価格の口コミなんか影響あるのか?
>>716 ご都合主義じゃないさ。
さっきも言ったとおり経年劣化は時間と共に少なくなっていくが、
時間が経ちすぎると急激に進む、というか破綻する。
まあ寿命というやつだね。
磁石で音質が良くなると認識しているが、
V1とかアルニコだが、最新のスピーカーとかネオジム使っているのか?
721 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/03(火) 15:01:20.92 ID:CBYAqJUg
鼓膜だって経年劣化するけど、脳は経験による補正もあるんだし、悪くなった音を良い音って感じられるなら良いんじゃねーの?。
結局は本人が決めるんだから。
他人が満足してるのに、それは違うって言うのも如何かと。
恋も錯覚でしょ。
新品から使いはじめることによる部品の馴染み
部品の劣化による音質変化
連続使用によるSP内部各部の温度変化
機械部品の集合体だからこの三点が
大なり小なり音に影響をあたえると思うがな
723 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/03(火) 16:48:08.68 ID:hs0sC0qp
JBLを使えこなして、続けるている!
短いセンテンスなのに2箇所も・・・
725 :
669:2011/05/03(火) 17:05:46.59 ID:A4/v5p12
ん?
726 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/03(火) 20:57:13.57 ID:CBYAqJUg
JBLを使いこなし続けている でオケー?
別人だけど
728 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/03(火) 21:08:51.54 ID:evTgJzFV
あれまw、悔しがってたオーディオ初心者クン達血眼でレスってたのね^^b
さてw、
オーディオ玄人達からの失笑を買う迷言頂きました(笑)
>メーカーが何時間とか何ヶ月とかのエージングを薦めているのは脳内にその音質が良いと思い込ませること
^0^ 今日も初心者全快なん?(爆笑)
>>711 恐らく血眼でレスしてるオーディオ初心者の子って中古SP買いの
オーディオ入門者じゃないかしら^^;b
玄人さん達の基本新規購入SPエージングへの噛み付き具合からしてほぼ間違い無いと思うw
中古SPだと新規時のエージングの有無が分からんからね。
又どういう傾向の音楽を聴いていたかも分からんからねえ。
JBLSPって生産過程でかなりの時間エージング掛けてるっていうのを
どこかで見た記憶がありまするが、さて^^b
釈明は必要ないぞ、同朋!
必要なのは日本語の勉強だ。がんばれ!!
マジレスする奴かいておとろいた。
確定現実さんもゴールデンウィークだからなのか、のこのこ出てきやがるねえ。
またしても、短いセンテンスなのに2箇所も・・・
次は濁点の勉強だ!!
733 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/03(火) 21:51:23.52 ID:CBYAqJUg
どっちにツッコミ入れても釣られる雑魚になるわなあ
>>733 レス遅れてごめん。
>JBLを使いこなし続けている でオケー?
おしい! オケー?は桶ー?
735 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/04(水) 00:28:08.45 ID:0q37Vv+M
736 :
735:2011/05/04(水) 00:37:56.05 ID:0q37Vv+M
>>714 秋葉淀に、SX-LT55BKなら置いてある。
おれはSX-L33BKを試聴して購入した。
エージングヲタきめえええええええええ
釣れた♪
741 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/04(水) 15:33:22.27 ID:SD+hJNN2
^^b
500DE最強^^b
743 :
669:2011/05/05(木) 00:58:51.56 ID:1QRcMWR8
今、SANSUI907XRでDS200ZXとV1の2系統使いで、
DS200ZXを反対側の天井に釣ってて、エレクトロニカとか
聞いてるけど、マジで宇宙にトリップしてるみたいだわ。。
バンドエード剥がしたら傷も治ってたしこれから聞き倒すYO!
>エレクトロニカとか
何聴いとるん?
745 :
669:2011/05/05(木) 06:39:44.07 ID:1QRcMWR8
>>744 bluprintっていう芸術家のfreedubっていう曲があって
それがいい感じっすね。鳥肌もんっす。スペースシャトル
乗ってる時に聞いたらヤバかったすよ。マジで。
746 :
669:2011/05/05(木) 06:53:27.29 ID:1QRcMWR8
747 :
669:2011/05/05(木) 07:13:52.05 ID:1QRcMWR8
748 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/05(木) 11:05:46.15 ID:uIM9nQd4
>>743 >>1 ×DIATONE(消滅し、復活したのは200万の1機種のみ)
○VICTOR
DS200ZXは以前所有していましたが
シャキッと鳴る元気の良いSPですよね。
テンモニ(NS-10M)もそうでしたが
音楽を心地良く聴くタイプではない(聴き疲れがする)
ような気がして手放しちゃいましたが
ちょっと後悔してます。
>>669 え!スペースシャトルに乗ったことがあるのですか?
>>748 さすが500DEでオーディオの頂点に上った人だけのことはある
初心者の満足スピーカ500DEで喜ぶ
>>748 に(笑
素人なのですが質問があります。
SX-V1-Mを所有してます。
年数の経つスピーカーですが今後普通に使用して
故障等の可能性は高いでしょうか?
あまり気にしなくてもよいでしょうか?
私も20畳弱の部屋ではSX-V1-Mをメインにしていますが
最近、アンプを入れ替え益々絶好調に鳴っています。
マホガニー無垢材キャビネットですから、今後、木が乾燥してきて
益々、朗々と鳴るようになりますよ。
初代V1はエッジも布ですから長寿命ですし、
間違いなくビクターの名器ですから、私は壊れても修繕して使う覚悟です。
そうだよな、初代V1のエッジはクロスだから半永久的だよな。
なぜV1AやV1Xはゴムになったのかね?
まーウレタンエッジよりはマシだが。
壊れても修繕して使う覚悟ですか。
正直、私はまだそこまで覚悟出来てなくて壊れるのが怖いです。
ONKYOのD-302Eも所有しておりどちらを残そうか迷ってます。
>>755 それはそうと、ネットなどでV1を検索するとボーカルには良いが、
クラッシックには不向き、某HPではクラッシックは聞けないとまで言ってけど
そんなに不向きなの?
759 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/05(木) 18:48:24.26 ID:uIM9nQd4
う〜んw、漏れを含む玄人さん達の素直な見解じゃないかと^^b
以前から言ってるように再終系V1X以前のシリーズは高域解像度が
荒い(単純に出てくる音の情報量が明確に少ない)為、音楽鑑賞には不向き
かと^^b この辺の指摘についてはV1X発売時の評論家達も同じ見解を
示してまつね。
特徴になってるリアルボイスもかなり癖があってどちらかと言うと
シアター向けと言えそうですね。漏れ新品購入V1Aもセット台迄購入
したんですが、やはり高域解像度の荒さは耳が確かな人には耐えられない程
の欠点を感じました。台も強制セットなので低域も充分とは言えず腰が浮く
ような物足りなさが付き纏う感じでした。最終系V1Xは高域解像度が改善され
てるのでV1シリーズの特徴が気に入っている人にはV1Xをお薦めします。
>>752 伊達ではないのだよ!ってね♪(キリッ!キリッ!キリリリリン!)
^^v
>>747 あこういうの好きです。ありがとう。
シャトルってどういうこと?
>>748 すごいセンスたかいですね。
>>758 クラッシック、メチャ聴いてますよ。
てか、プリの交換で音色はかなり変わるし、
そんだけ潜在能力の高いSPだと思いますよ。
JAZZやROCKも聴くのでしょっちゅうプリを変えてますw
>>759が言っていることは以前から訳分らんが、
初代V1発売当時から評論家は絶賛していましたよ。
>>759 >伊達ではないのだよ!ってね♪(キリッ!キリッ!キリリリリン!)
皮肉を真に受けるなよアホが。
・・・と言ってみてもアスペルガーな確定現実さんのことだ、理解できないよね。
763 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/05(木) 23:43:30.71 ID:uIM9nQd4
>>761 ステレオ誌のV1Xの評価あたり見てみる事をお薦めしますね^^b
V1X以前のV1シリーズの高域解像度の荒さがちゃんと指摘されています^^v
発売時の評価は悪い部分のコメントを控える(別な言い回しをする)事があ
り又AV誌の様にメーカーとの癒着でダメダメ機器もベタ褒め一本評価というの
が確定現実としてありました^^
漏れ新品購入V1Aについても評価は高かったのですが、高域解像度の荒さについて
は発売時特に評価内容には記載されていませんでした。しかしV1Aを実際に聴
くと、酷いくらいに高域解像度が荒く、CDソース情報の大半がカットされてる
のが良く分かりました。後にV1シリーズの最終系V1Xの記事でツイーターの仕様変
更と改善内容が記載されていたのを見て、やはりメーカーも既知だったか・・・
という無念を良く記憶しています^^;
>>762 玄人の漏れ称賛がそんなに悔しいので?^^v
対抗馬でも出してレスれば一目置いてあげるのですが^^;
>>763 キャー確定現実さん素敵ーーーー!!
これでいい?w
>>763 なにが玄人だよカスw
お前、このスレの住人の大半から嫌われているんだから来るなよ。
だけど500DEが嫌われたらかわいそうだな。
あれはあれで値段の割にはハイCPの良いスピーカーだったし。
>766
使われている500DEが泣いている…
ヴァンゲリスごときで高尚ぶってるニワカはじめてみたw
心の病気なんでしょう。
NGワード指定にしてシカトしておこう。
2CHは勉強になるな。
アスペルガー、初めて知ったよ。
下品な人達は出ていってください。
迷走ビクターにふさわしい良スレ
773 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/07(土) 12:09:16.47 ID:02TZCTfL
>>771 確かに・・・・・。
対抗馬出せずにオーディオ玄人にレスする音楽素人(禿爆w)クンや
ネットでV1不評を晒された途端目血走らせて攻撃してくるオーディオ初心者は
出て行って欲しいかなって思う。そもそも所持者でありながらV1の
高域解像度の荒さが分からない(V1X除く)とかどんだけオーディオ初心
者だよwって思うよほんとw
しかしビクターの最終回答である女性ボーカルをほんと美しく聴かせてくれ
る遺産500DE、ネットでも評価超高いですねえ^^v
>>773 面白くないね
飽きてきたんで、新しいの頼む
>>773 おまえも含まれてるよ
騒動の元のくせに自分だけいい子になるな卑怯者
776 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/07(土) 12:19:58.94 ID:02TZCTfL
結局発売当時から評価が高かったビクターの最終回答である遺産500DEだけど、
音場感、高解像度の高域は女性ボーカルをほんと美しく聴かせてくれる確定現実でしたー♪
^^;v マジでネット評価激高なんで驚いてしまった(笑)
漏れみたいにシステム決めてる人多いのかな・・・・・
>>776 もう少し捻ってくれよ、暇つぶしにもならないから
おまえの頭がおかしいのは良く分かったから、500DEをこれ以上辱めないでくれ
現行機種の話題をしてください。
アスペルガーな確定現実さん。
彼の言う「現実」では、さぞかし苦労されていることでしょう。
周りの人たちが。
781 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/07(土) 22:54:24.89 ID:02TZCTfL
ヴァンゲリスってすぐ飽きない?
現行機種を見ていると本当に悲しくなりますね
悲しいのはもう過ぎた
今や諦観
ウッドコーンは単品スピーカーとしては魅力薄だし、
SX-Mシリーズはデザインが悪いのと中国製で外した。
SX-Lシリーズもロングランでアピール弱いし。
もうちょっとカッコイデザインで新製品出せば売れるのにな。
国産メーカーのフォステクスGX100なんかヒットしてるんだし。
>>786 「人は見た目が9割」というが、オーディオもデザインで8割くらい決まっちゃう。
音質なんてそれなりでいいw
プラシーボ効果が高くなりそうなデザインと宣伝をすれば、あとはユーザーが判断する。
簡単なことだw
クルトミューラーのコーン使った新作スピーカー出ないかな?出ないだろうな。
クルトミューラーのコーンってそんなに良いのか?
少し加工しただけのだたの紙だろ。
さすがにM7がデザイン良いとは思わないが、SX-M3はカッコイイと思うがな。
お前らがカッコイイと思うスピーカーどれよ?俺は
SX-M3
sonics anima
805S
かな。サランネット外した状態ではanimaが一番だと思うけど、サランネット付けた状態だとM3が一番かな。
>>786 GX100の同軸版のGX102はLC33そっくりだし、GX100がデザイン良いならL33もデザイン悪いとは思わん。
GX100が売れるのはCPが良いと話題になったからだと思う。デノンのSC-CX101も上位機種の303よりここが良いみたいに言われて売れたわけだし。
人間射幸心を煽られるのが一番弱いらしい。500DEも雑誌で話題になって似たようなことがあったような(^_^)
ぶっちゃけ、わんわんが売れない理由はブランド力ではなく話題にならないからだと思われ。
真面目にスピーカー作ってたのにね
ベテラン技術者は去り、大和工場は消滅・・・
>>782 どういう理由で確定現実さんが持ち出したのか理解できないんだけど、
そう何回も聞くような曲じゃないね。
クラシックの名品とかスタンダードなジャズとか品の良いボーカルものとかじゃなく、
ヴァンゲリスをドヤ顔で持ち出された日にゃあ・・・
てか、この手聴くなら500DEではないような・・・
このひとが青春期をヴァンゲリスと共に過ごした
というだけのことでしょ。
あるいは「エレクトロニカ」ときいて
連想できたのがヴァンゲリスだけだったとか?
>>796 ははは、なるほどww
てか、正面も悪くはないけど特別良くもない。
全体的に、なんかデザインにやる気が感じられないよね。
今宵はどのアーティストを部屋に招待しようかってうまい売り文句で
オーディオ売ってたメーカーとかあるけど
ビクターにはそういうセンスもない
::::::::::;、 /!゙、', ! ! ..:;'!:,' |::;'.r''",rl!、゙゙ヽ,l!';:l:::: :;':.::::゙/7'ト、:.::: . l !
、;;r'",、':::! ,゙、 ';:';:::l l! l:;' ' ./! j! ',!::;:/:;/ / .l:::/,'::..::: !'
/:::::j ゙ヽ、,ゝ'、| l. ' lri;、r/ ゙ツ''" ',、"'';':://':;'::: / . j'
/:::::::ツ { r'、 ,,';;;ン' / .;! }!'./:/::.,r': .:::/
゙'ヾ;/ ゙、'、ヽ ゙'''' /'r/ " '/:/::;/,r' えっ!?
.,/ :ヽ、、, , l;ツ ,,',-''":;/'"
" ::::l:::::::\ ''゙ ` ゙ / ノ‐''" 800ゲットですって?
..:::::l:::::::::::/゙' 、 σ ,''"
...::::::::::::::ノ::::::::::/ ゙ヽ、, ,,.、r' まぁ・・・
..:::::::::::::::::;.r‐ ''''''''''‐、, ゙'ァ‐‐ '''"" i'
:::::::::::::::, ' ヽ, /:::::::::::: ! {
;::::::::::: ゙l'、、 { 、;:::::::::. ゙、.',
ここで
>>799氏が素晴らしい売り文句を考案してくれますので乞うご期待。
悔しかったの?w
うーん、上手い返しが浮かばねえ
806 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/10(火) 22:42:29.97 ID:oFlhmAWR
^^b う〜ん♪
JBLを使えこなして、続けるている
>>807 釣りか?またしても餌を二つもつけてww
SX-WD250をonkyoのA-5VLで鳴らすのは無謀かな?
>>809 もうちょっと出して最安値のM3買った方が全然良いと思うぞ
>>809 ウッドコーンは良くも悪くも個性的な音だから、メインに使うのはお勧めできない。
あくまで趣味機って感じ。冒険したいならいいかも。
810の言うとおり、M3をオススメするよ。
でかくてもいいならLT55mk2もいい音するよ。
M3買うなら合うスタンド入手してからがいい。
なかなか難しいぞ。
それか開きなおってポン置き。他のスピーカーよりはポン置きに強いタイプと思う。
M3は価格でも凄い評判いいな
買おうか検討中
ウッドコーンはシンバルの音やギターなんかが異常にしょぼかったから購入対象から消えた
>>813 良いスタンド入手できないのが理由で手放したから、もう答えられないw
たぶんそのスタンドは幅も奥行もギリギリだから持ってる人の意見を待った方がいいね。
支柱の細いスタンドはデザインがまったく合わなかった。
ハヤミは嫌いだけど、これに関してはアリな気もする。
>>814 1ヶ月くらい前に、ヤフオクでV1Xの出品者が
M3と比べてどちらを残そうか迷ったあげく、
V1Xを出品していたよ。
V1XもM3も良い音で好みのM3を残したと言っていた。
俺も、密かにM3を狙っている。
SX-M3はサイドウッドの膨らみ始めるところまでの幅が19cm。奥行きがサランボードなしで26cmある。
インシュレータは幅が16.7cm、奥行きが24.5cmあれば端から端まで収まるけど、かなりぎりぎりなので地震がきたら落ちると思う。
俺は両面テープで固定してるけど、そのスタンドは両面テープ貼ると表面のシールが剥がれるんじゃないか?
地震が来たらスタンド倒れるから。
>>817 ティグロンからSP固定用の「ひものようなもの」が出てるよ。
本来は音質改善に役立つものらしいけど、それを見た瞬間に思ったのは地震対策だったわ。
>>818 どんなSP使ってるの?
スタンドごとぶっ倒れる大地震じゃなく、乗せただけのSPが落っこちる程度の地震の話だと思うが。
ONKYOのA-977のアンプとVictorのSX-V1で音楽を聴いているときが今の俺の一番心が安らぐ時間。
半年くらい前にONKYOのアンプ薦めてくれた人 ありがとう。
821 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/15(日) 08:31:32.50 ID:cnz4erJz
>>816 高域改善後の最終系V1Xの方は今でも売り値はいいからねえ。
>>820 オーディオ新参日記はプログにでも書いとけw
>>820 そうそう、初代V1はアンプがはまると至福の音色をかもし出すね。
たしかにアンプを選ぶから鳴らしきれない
>>821みたいな人も多いかもな。
823 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/15(日) 11:35:30.03 ID:cnz4erJz
今日もオーディオ新参の自演が痛い(笑)^0^
>>617 サンクス、何とかギリギリ乗りそうですね。
あと、TAOCの型遅れのやつも大丈夫そうです。
何とかSX-M3を検討してみます。給与カットにならなければ・・
国家公務員なもので。今の手取り15.5万が14万になったら堪らんです。
SX-M3を純正ST-M3に載せて使用しているけど、これはいいスタンドだよ。
ねじでSX-M3を固定できるし、つくりも堅牢、支柱は砂入り。
違うブックシェルフにも使えそう。
おれは中古で安くST-M3を買ったけど。
底面を密着させると鳴りを殺すと思うんだけど。
いいなー純正スタンド。
SX-V7って純正スタンドないの?
>>826 SX-M3には3つの足(高さ1cmくらい)があるのでスタンドと密着はしない。
さらにSX-M3はどちらかというと箱鳴りは押さえる方向のスピーカーのように思う。
あ、そうなんだ。SX-500なんかと違うんだ。
500系のスタンドは密着型だから10円玉挟んで取り付けてる。たいして意味ない感じだけど。
M3の純正スタンドなんて実物見たことないわ。お宝だな・・・
500系ならONKYOのAS-500Hがピッタンコなんだけどな。純正よりも決まるくらい。
832 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/20(金) 04:26:49.74 ID:yEu5b/K7
Victorよ!┐(゜〜゜)┌ヤレヤレ
オブリコーンだと!ふざけるな!
中心をずらすことで音が良くなるなら他のメーカらも皆してるよ(笑
エッジはクロスにしろ!
ウレタンエッジはもってのほか、こんなエッジしたら目の肥えてるオーディオファンには売れない。
ゴムもダメだ!いろんな機械製品のゴムを見てみろ!時間とともに硬化してるだろ!
布なら何百年も持つ!武知半平太の自決時の血染めの布も未だに保存状態がよい!
エッジはクロスエッジだ!
マホガニーがワシントン条約でなかなか手に入らない入っても高価だと!
なら、杉の木の無垢にしろ!
杉の木を伐採して減らせば花粉症も減るだろw
なにが、アルミコーンだ!なにがウッドコーンだ!
コーンは昔から紙が一番良いんだよ!
なんだと!アルニコだと!
今の時代アルニコより強力なネオジムにしろ!
833 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/20(金) 06:34:10.65 ID:Irm2bAIt
>>832 ビクターがやってる事を全否定するなら、他のメーカーのスピーカーを買えばいいじゃん
クロスエッジと紙コーンだけは賛成だな。
ゴムじゃ硬貨しやがてひび割れボロボロに崩れ落ちるw
(それまでには何十年もかかるかもしれんがw
ユニットのエッジ交換なんて簡単だが、
ビクターのSPの場合、ユニットを外すのに一苦労する機種がある。
エッジの交換は一般人には簡単じゃないと思います
837 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/21(土) 20:38:47.64 ID:dOp5M34R
>>836 見栄えを気にしなければ簡単だよ
俺は接着剤がはみ出して汚くなったが音に影響ないからおK
じゃ、業者に頼めば。
新しいSP買うこと考えりゃ、めちゃ安い。
エッジ交換のときにスパイダーサスペイション割れたら目も当てられねーだろ。
メーカも修理やってないし、業者に蜘蛛サスの在庫あるのか?
840 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/21(土) 23:59:19.78 ID:dOp5M34R
>>839 ユニットの構造見たけど、なんでエッジ交換であんな所触る必要あるの?
エッジ以外触る必要ないし、そこまで心配だったら音も出せないよ
11年1月のヘッドホンイヤホンのパンフレットの写真にピントずらして奥のほうに写ってるL77
切に復活希望願う
>>840 じゃー汚前はONKYOの数年でエッジボロボロになる、ウレタンエッジで使ってろ。w
843 :
840:2011/05/24(火) 06:34:09.20 ID:E24qTc4S
>>842 俺はエッジ交換出来るって言ってる方なのに、なんでそんなツッコミ?
844 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/24(火) 11:05:10.61 ID:Hi8d/HkM
はいはいw
俺もそう思った。
単に「汚前」って言葉を使いたくてしょうがなかったのかな?よくわからん煽りだ。
とりあえず全員SX-M3買え。話はそれからだ。
M3ってV1Xより音がいいのか?良いなら買ってもよいが。
とにかく買って試してみるんだ
不要の場合、親切な俺が無料で引き取ってやる
849 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/25(水) 09:59:27.18 ID:1NrnvBFG
お前にM3を買う権利をやろう。
おもらい低所得人間がわいてるなw
こいつらどうせ今持っているオーディオ機器も、
ヤフオクとかで、ゲットしたくちなんだろうな〜 笑ww
>>850 そうおっしゃるあなたは何を新品でお買いになったのかな?
SX-LC33〜を縦置きしてステレオで聞いてるってレス、一応あるけど、少ないのかな
ネットワークフィルターのせいか特異な音が鳴るんで好きなんだが。
L77が生産終了ってのがなぁ・・・
853 :
850:2011/05/25(水) 14:52:37.04 ID:0UdoJEY9
854 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/25(水) 15:41:02.55 ID:Z8U6ZC6Q
>>853 へええ〜。
「高所得者」がわざわざこんなスレへ来て、いちいちああいう煽りやるんだー、大変だねえ。
でも心は貧しそうだね。
小金ができて、ちょっといい気になっちゃったのかなぁ?
貧乏人でも煽って楽しむか〜、みたいな。
でも気を付けてねぇ、「成金」て引っくり返すと「歩兵」だからね。
856 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/25(水) 16:13:09.06 ID:QH3NxIMq
囚われの身に成ると直ぐに寝返るしね。始末に負えないね。
857 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/25(水) 16:57:01.28 ID:j2FvHLD1
貧乏人の嫉妬ほど醜いものはないなw
将棋をたとえにもちだすあたり田舎か下町あたりの、
生保者か年金者か? 公民館で詰め将棋でもしとけよ 笑
>>857 ああ、歩兵が無理しなさんなよ。www
ID変えてまでよくもまあ。同じネタに反応してるなら変える意味なくね?ww
ってそんな返ししかできんのか。図星ってことでいいんだな。歯ごたえねえなあ。
俺が書き込んだとたん荒れるってのは
陽動作戦だな
うん
わざわざ煽るつもりでこのスレにいちいち来たアホの思い通りにしてあげただけだから大丈夫。w
成金の立場を確認しに来ただけみたいだから、今はもう安心してるだろう。
861 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/25(水) 19:22:54.01 ID:qeE2JaUK
高域解像度が粗いネットでも不評なV1とどんな音調なのか知らない(笑)M3を
比較しちゃったからV1厨が涙目で反応してるんでしょ?^^;b
でもV1X以前ならともかく最終形V1Xとの比較はさすがに的外れだと思います^^;
歩兵の次は確定現実かよ。
ひどい日だな今日は。
500DE 笑wwww
864 :
sage:2011/05/25(水) 21:09:44.76 ID:9G7GeFkc
SX-V1-Mを知人から貰って使用しています。
専用スタンドを使用するとやはり音質は凄く変わりますか?
もし凄く変わるのであれば購入したいと思ってます。
そんなの誰にも分からん。
それにスタンドだけ出品なんて滅多に無いのだが。
SX-V1-Mを専用スタンドで使用されている方であればある程度
スタンドの有りと無しでの音質の違いがわかるかと思ったのですが・・・。
結構スタンドだけの出品も見かけるので購入を迷っていました。
>>866 専用スタンドを持っていない人には申し訳ないが、
正直、このSPは専用スタンドなしでは実力を発揮できないと思いますよ。
実際、全く変わります。
868 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/25(水) 23:39:46.43 ID:qeE2JaUK
SPから固定ボルトが外れてる時点で中古SPである事はお察ししますが、SX-V1A
新規購入元所持者として意見さして頂くと、スタンドとSPは強制的にセット
購入が基本でした。発売当時を知らない新入りさんなので驚くかもしれませ
んが確定現実でした。スタンド付けの音質はというと低域が軽くなり安定感
の非常に乏しい腰の浮くような音質になります。スタンド自体も高さがあり、
あぐらを掻いて聞ける高さにSPが収まりません。これは非常に痛い。
結論としてはボルトが外されているので、別にスタンドを購入された方が
いいと思いますよ。
>>867 有難う御座います。
やっぱり専用スタンドで全く変わりますか。
けど専用スタンドお値段高いんですよね、迷います。
>>868 有難う御座います。
固定ボルトとはスピーカーの下に3つ付いている金属でしょうか。
でしたら付いています。
普段、畳にあぐらで使用しています。
専用スタンド付けの音質に得にこだわり無いとのお考えでよろしいでしょうか?
V1X持ちだが、正直俺の耳ではスタンド使用してもしなくても変わらない音だったよ。
ただ専用オーディオラックの分厚い板の上に置いていて高価なインシュレータかませていたからかも知れんが・。
以下、過去にあった書き込みです。ご参考まで
>では、最後にSX-V1がステサンでC.O.T.Yを受賞した時のその他のコメント
朝沼:本当に敏感に反応するスピーカーですね。SX500以来のビクターの
技術が集大成したようなところがあります。
柳沢:このスピーカーは、いろんな技術的特徴を持っているのですが、
トータルのバランスの整え方がじつに見事ですね。
朝沼:音楽に必要な帯域バランスをきちんと再生して、しかも中音域の
充実したエネルギーバランスを持っている。
井上:それから、このスピーカーのもう一つの特徴は、完全にスタンド込みで
設計されていることなんです。ここでの評価の専用スタンド込みの
評価と思って欲しい。
菅野:ですからこれは、ペアで19万円のスピーカーと理解すべきものですよ。
井上:それと、このスピーカー、 C.O.T.Yとしては異例に安いものですが、
中身も値段なりと理解してもらっては困りますね。
山中:そこがでも、ちょっと問題あると思う。安いのはけっこうだけど、
安すぎるとメーカーがあとから困るのではないかと思うんです。
菅野:そう。自分で自分の首をしめている。
・・・とあります。その後、本当に首が絞まっちゃいましたね。
SX-V1シリーズを持っている皆様、能力を最大限引き出してあげて下さい。
追い込むと、とんでもなくいい音がしますから♪
>>872 雑誌の提灯記事を提灯記事と分からないやつは2chを・・・w
皆さん色々有難う御座います。
SX-V1-Mのスタンドの件ですが約40000円と高いので
インシュレーター等にお金をかけてみようかと思います。
>>874 V1は良いスピーカだよ。
俺はV1とV1Xを使っていたけど、去年V1Xのほうをヤフオクで手放した。
確定現実がV1X以前のV1を認めてないが・・・w
わずかながら中音、ボーカルがV1のほうが良かったし
エッジがクロスで長持ちしそうだから初代を残したよ。
ヴィリアスクラフトの管理人もV1のほうが好みといってるよ。
>>875 ただたんにXの方が高く売れるからだろw
877 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/26(木) 22:30:04.30 ID:BN9ZMnER
>>870 こんばんわー。SX-V1A+スタンド発売時新規購入元所持者です^^b
ボルト3本固定のままでしたか、失礼しました。よくあんなの取れたなーと
思ってたのですが^^;
>専用スタンド付けの音質に得にこだわり無いとのお考えでよろしいでしょうか?
専用スタンドの音質は前日語った通りです。ステレオ誌でもスタンド込みでの
音質は同様な評価がされており、スタンドが変えられないという不満点も指摘
されていました。
なのでーディオ玄人の漏れは40000円も投じて購入する事はお薦めし
ません。ましてやあぐらの姿勢でお聴きになられているので、スタンドが高過
ぎて違和感が生ずると思われます。ボルトが外せる作りであれば別の良スタンド
の選択余地もありますが、元所持者の漏れも外せそうにない完全固定だった
ので代替のアドバイスのしようがありません。スタンドの聴き心地を確認した
いならリサイクルショップか100円ショップで手頃な台になりそうな素材
を買ってみるという手もあります。
878 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/26(木) 22:44:48.59 ID:BN9ZMnER
>>876 ネタに釣られないようにw
高域の粗さが改善された(ツイーター仕様変更♪)V1シリーズ最終系
V1Xが高いのは当然と言えば当然だけどね^^b
確定現実はすっこんでろ
>>877 はいはい、持ってなかったことバレバレですなw
六角レンチがあれば簡単にとれますがなにか?w(プライヤーでも取れる)
ただユニットとか前面バッフルとるには、25cm以上のプラスドライバーが必要。
なにが玄人だよ。バカ丸出しw
V1のSPの構造と専用スタンドの構造を理解されれば
専用スタンドの優位性が分ります。
専用スタンドを使うとSPの真鍮板と専用スタンドの底の
金属部分までが繋がり、スタンド自体がSPの一部かのように鳴ります。
これによって、楽器の胴鳴りのような効果が出ます。
実際、専用スタンドを使うとSP自体が一回り大きく成った様な
鳴り方をします。(ウッドベースの音などはかなり変わりますよ)
しかしながら、その反面、専用スタンドがある程度鳴る様に、
適度に柔らかく造られていますので、アンプによっては低音が
膨らんだ感じになります。(かなりアンプを選びます)
専用スタンド使用時は低音をタイトに締める系のアンプにすることを
オススメしますが、このようなアンプで鳴らしたV1の底力はかなりの物だと思います。
V1が評価が良く売れて、V1Aが出来評価が良く売れて、V1Xが不評で売れなく以後後続が出ないと思わないバカ発見!w
実際、雑誌ではV1が初物だからと言う理由もふくめて一番レビューや評価が多く、
V1Xのときはほとんどレビューや評価なかったのだがw
883 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/27(金) 21:38:56.07 ID:5Vn38c1G
>>880 どうも〜、SX-V1A+スタンド発売時新規購入元所持者です^^b
六角レンチで取れる構造になってましたか^^;
新規購入者なので♪、記憶が確かではない事は前述しておいたのですが(笑)
既に高域の情報量の粗さを暴露してる時点でオーディオ玄人さんであれば
確定現実である事はお察しかと思うのですが^^v
ちなみにSL−1990V2逸品ケーブルですと高域の粗さは恐ろしく
顕著になりまつ^^b あれあれソースの情報量がスカスカでつ・・・・(笑)
>>882 全くネットでも相手にされない高域の粗いV1(しかも最初の^^;)に
執着するのもご自由ですが(笑)、ネット不評の確定現実は覆せないので
FA?^^v
残念ながらツイータ仕様変更により高域の粗さが改善されたV1シリーズ最終系
V1Xはステレオ誌でも好評価を得て待つ^^
確定現実において中古V1Xがネット上においても高値で取引きされている
のも人気の高さの証明といった所でしょうか♪
さて、ビクターSP技術者の結集である永遠の遺産500DEは現時点に
おいても驚く程の高評価ですね♪
多数の評価に目を向けるてみては?^^b
884 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/27(金) 21:42:37.11 ID:5Vn38c1G
そういえば、ヤフオクでV1Xは2台続けて68000円だったなw
98000円の奴は綺麗なのに2回まわっていまだに入札者なし、
誰か入札してやれよ。
バカがV1X誉めているだろw
SX-M3の前にはSX-V1XもSX-500DEも
所詮はキャラクターで聴かせているに過ぎない。
それが趣味性の高さとも言えるのだが。
SX-M3のキャラクターとは・・全く無い。
音楽が全くスルーで出てくる感触。
スピーカーの存在感が無く、CDの質の良し悪しを聴いている。
これはどう評価して良いか分からないスピーカーだ。
能力には驚いているが、音に惚れている訳ではない。
887 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/27(金) 23:51:35.88 ID:Rf27RXEo
>>883 オマエの言うことなんて信用しねーよカス!
>>884 なんなんだお前は。
オンキョーHPでSPの紹介でも自社製品の良いことばかり書いているよ。
海外メーカーのスピーカーを駆逐しなければ。
日本のメーカーに浮上のキッカケはない。
例えばB&W辺りの、定評ある主力商品と同程度の製品が、
半額以下で買えてこそ国産メーカーの面目躍如だ。
そんな物がビクターにあるのか?
「CM1と比較したらSX-M3の方が良かった」
では当たり前なのだ。
CM5をSX-L33MK2で蹴散らさないとイカン。
無理ではない、ビクターは老舗なんだから出来るはずだ。
890 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/28(土) 02:41:45.90 ID:jUQ9F4WG
とビクターSP開発者、そして多くの所持者が賛嘆するビクターの技術の遺産
女性ボーカルをほんと美しく聴かせてくれる500DEのネット評価に何も
言い返せないオーディオ素人達であった(笑)
^^v
500deは良いSPだと思うけど、
このチンカスが使っていると思うと恥ずかしいわ。
>>886 そうなんだよね。SX-M3は癖がないからスピーカーを評価しようと聴いてたのに音源の良し悪しを評価してたなんてことがよくある。
生の音を100点として録音が良い場合は86〜87点くらい出せるが録音が悪い場合は80点くらいまで下がってしまう。そんなスピーカーだね。
音源の良し悪しに振り回されるようになって、これはこれで考えものだと思うが機械としては正しいのだと思う。
私も886さんと同じく音質は良いと思うが、音に惚れている訳ではない。そういう要素がないスピーカー。でも、こういう当たり前の音が出るスピーカーを出してきたこと自体は凄いと思うよ。
確定現実はダイヤトーンスレは見ないのな。
何が500DEのネット評価だ、視野狭窄も甚だしい。
948 名前:940 2011/05/25(水) 23:50:53.29 ID:GRMBEmj6
>>946 ビクターの500DEで聞いてて満足してたんだけどV3000に変えてビックリ仰天!
音が細かい、繊細、脚色ナシ
好みの音だったからかも知れないが、惚れた
V3000はスコーカーが主役
大形スコーカーが魅力
>>889 805 Diamondあたりで日本メーカーのすべてのSP駆除できる
>>893 そりゃ〜V3000と比較したら可哀想だよ。
しばらくしたら「DIATONEはスピーカーとしてまとまりが悪い。高性能ユニットがバラバラに鳴ってる」とか思うんじゃないの
897 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/28(土) 15:06:20.08 ID:jUQ9F4WG
>>893 あらら(笑)、ビクターの遺産500DEの賛美の嵐のネット評価に対抗
できずに迷走してダイアトーンの過程SPねえ(苦笑)^^b
オーディオ玄人の漏れは10年以上前にDS−20000Bを横浜のある
電気店の視聴会にて堪能した記憶を持って待つ^^b
1本50000万の代物だったと記憶しておりまつが、これはダイアトーン社
の最終回答だったのではないでしょうか♪
只過程のV−3000と較べられても(爆笑)どこまでも繊細で解像度の高い
女性ボーカルをほんと美しく聴かせてくれる音場をビクターSP技術者が
誇る永遠には太刀打ちできないとだけ確定現実しておきまつね^^v
ではでは♪
結局発売当時から評価が高かったビクターの最終回答である遺産500DEだけど、
音場感、高解像度の高域は女性ボーカルをほんと美しく聴かせてくれる確定現実でしたー♪
^^b
出た犬スレの負け犬w
899 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/28(土) 16:32:36.07 ID:ZClHe3Mf
>>893 それ、俺でつ
>>897 随分高い20000Bだな?5億円かよ(笑)
正確には1本55万円な
お前の耳が腐ってるのが良く分かった500DEも良いスピーカーだが、V3000とは格が違う
10倍くらい定価が違うから当然だが
お前の言う女性ボーカルが決定的に違う
美しい
500DEは華美
俺はV9000を持っていたが、DIATONEのVシリーズは格が違うよ。
>>897 なになに、Victorの500DEはお前が使っているから可哀想・・・・とφ(゚∀゚ ) メモメモ
903 :
899:2011/05/28(土) 16:52:39.76 ID:ZClHe3Mf
>>900 ですよね、本当にビックリしたもの
500DEも良いんだけど、低音ボワンボワンだし、ボーカルに色が着く
それが好きな人が居て良いけど
V3000は、ボーカルがきらびやかな無色透明って言うか、息づかいが聞こえる
声の後の呼吸が聞こえる
V1Xか500DEをヤフオクで落札しようと奮闘中だが、
>>897 ←こいつのおかげで落札意欲が半減。
905 :
900:2011/05/28(土) 17:04:58.65 ID:lWgzw2rE
>>899のレスを読む前に書き込みましたが
「格が違う」が見事にかぶりましたw
SX-L9 を持っている人いますか ?
音はどうですか ?
907 :
899:2011/05/28(土) 17:21:13.49 ID:ZClHe3Mf
>>905 息があったって事で、ダイヤトーン真の復活に動きますか?
私は社会で財閥解体を習ったばかりなんですけど(爆)
皆さんにはスレ違いですね
500DEは合う音楽を見つけて愛して行こうと思います
908 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/28(土) 17:35:11.45 ID:jUQ9F4WG
>>899 当時の記憶で50万だったのですが正確な価格反応レスどうもです^^b
で中古購入された過程V3000ですが、残念ながら何度も言うように
女性ボーカルをほんと美しく聴かせてくれるビクターSP開発者が誇る永遠
の遺産500DEに太刀打ちできない事だけは確定現実しておきまつね^^v
音の分解性能、とことんケーブルに答えてくれる緻密な情報量、そして永遠の
特徴でもある類の無い音場感と空気感(素晴らしいですよ^^b)の演出は
過程では追いつけません。漏れはコロンビアの大型SPも所持してたので
大型の良さも知っています。大型は重量もあり(最終系20000Bですと1本55キロも
あるんですね^^;)、サブウーファーを必要としないので単体でも重心バランスの
取れた安定した音が出せます。セッティングには良きベース(板)を敷きたいものです。
是非過程を大事に追い込んでいって欲しい所です^^v
>>904 と現所持SPに不満を抱きだした(笑)未だにシステムが決まっていない
例のオーディオ素人であった^ー^ いい中古SPが見つかるといいですね
909 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/28(土) 17:40:33.52 ID:jUQ9F4WG
未だに広く深く賛美される500DEの多くのネット評価はビクター
SP技術者の方達の誇りでもありますね^^b
書き込み否定され続けて、
顔真っ赤にしてまたきたのか?
動揺してないように、「^^v」とかしているが (笑
911 :
899:2011/05/28(土) 17:44:58.25 ID:ZClHe3Mf
>>908 あのー
20000Bは55キロもないです。35キロです
貴方は妄想が激しいようだ
貴方が聞いてる500DEの音も幻聴では?
私も500DEが好きですが、貴方のせいで皆さんが500DEを憎むんじゃないかと心配です
妄想じゃなく、現実を受け入れて下さい
912 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/28(土) 18:08:39.20 ID:jUQ9F4WG
>>911 あららw、35Kでしたか、度々他社SPの仕様訂正どうもです^^;b
で記憶で語ったのは反省の所ではありますが(笑)、音の指摘に関して
は的確であると確定現実しておきまつ^^v
その指摘を受け入れるかどうかは大勢の永遠を賛美されるネット評価
から現実を受け入れる様にしてみてはいかがでしょうか^^b
貴殿が所持されておられる他社過程V3000の評価も最終系に近づく
勢いで評価が高まっていくといいですね^^;
しかしここのネット評価皆無のV1のような(最近姿を消しましたが爆)
、オーディオ素人のように可哀相な子にはならないで下さい><
余談ですがDS−20000B視聴の際のアンプはDENONの当時
雑誌でも良く取り上げられ高く評価されていたアンプ
(なんとかS1?だったかしら^^;)を繋いでの視聴会でした。
913 :
899:2011/05/28(土) 18:20:29.99 ID:ZClHe3Mf
>>912 私はビクターSX500DEもダイヤトーンDS-V3000も目の前にあって比較してので評価ですので、変わりようがありません
貴方の判断がどうかは分かりませんが、頭と耳が極端に他人と違うようですね
貴方に使われる500DEは悲鳴を奏でてますよ
>>912 V1の足が取れないとか、5億円とか、55キロとか、
何も知らないバカが玄人気取ってカキコしているからボロが出るなw
お前、ほんとうは500DEも持ってないじゃねーのか?
必殺のネットの評価だけで500DE語っているだろw
このチンカスが!w
SX-M3がペアで25万で中国製というのがビクター失敗の原因だ。
日本製でペア30万にした方が結果的に売れたと思う。
ドヤ顔でヴァンゲリスの人来てるのか
917 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/28(土) 20:25:22.63 ID:ZClHe3Mf
中国製で25万円のを日本製30万円なら、工場従業員がみんな中国人の気がします
日本製なら50万円にしないと日本人従業員は無理かと
なるべくなら中国は避けたいな
台湾なら許せるが
つか犬はまだ国内でスピーカー作っているのか?
919 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/28(土) 21:01:00.22 ID:jUQ9F4WG
>>913 残念ながら漏れの500DEはシステム決めてる構成になっており、そちらの
システム構成の未完成についてはコメントのしようがありません^^;b
後、前述したように女性ボーカルの美しい永遠の調べは漏れに限らず
ネット評価の賛美からも伺えるのではないでしょうか?^^b
他社の過程製品に思い入れを抱くのはご自由ですが(笑)、ネット評価の
賛美そしてビクターSP技術者の誇りは確かな確定現実である事を念頭に
入れてシステム決めに取り組んでみてはいかがでしょうか?^^v
そして >>899 の虚しい勢いはもう終わりでつか?(^^b
>>914 えとどうぞ発売時新規購入にて取説もちゃんとありますのでもしチミが
所持者であるならば確認を伺ってみては?(爆w)
>>916 結局対抗馬を出せなかったドヤ音楽素人再び参上ですかな?^^v
>>919 もう飽きた、チンカスの書き込みつまらんw
>>919 ジョン&ヴァンゲリスやアフロディテス・チャイルドなら聴いてるよ。
でもヴァンゲリスを単体で聴くのを有り難がる人って最近見たこと無いな。
なんでそこから掘り下げなかったの?
922 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/28(土) 21:37:30.52 ID:ZClHe3Mf
>>921 システムを固定して、それが最高だって確定現実する、頭の堅さではないですか?
多分、相当頭の堅い高齢の方かと
日本に核ミサイルの照準を付けている
中国とロシアを信用しちゃいかんでしょう。
当然、南北朝鮮も。
技術パクられるか、設備を強奪されるかしか無いのだから。
日本人は民族としての矜持が無さ杉。
924 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/28(土) 22:00:52.96 ID:ZClHe3Mf
>>923 それならアメリカだって日本に核ミサイルの照準合わせてると思いますよ
絶対の極秘だろうけど、多分やってます
アメリカ大使館のバリケードなんて、自衛隊対策ですから
アメリカは他国なんか信用してませんから
925 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/28(土) 22:06:15.01 ID:jUQ9F4WG
>>921 ヴァンゲリスという一流の作曲家を世界に知らしめたのは映画のテーマ曲でも
あったからですね^^b
レスってる割には対抗馬の一人も出せないドヤ顔音楽素人のチミのその
レパートリーとFA?^^b
>>922 申し訳ないのですが♪、システム決めてるからこそ確定現実として言える
事であり、永遠の真価を未だ確認できていない(システム不完全!?^^;)
貴殿には理解できないのではないでしょうか?^^v
必死にオーディオ玄人の漏れに噛み付くのもいいのですが(笑)、もっと
幅広くネット評価の方にも目を向けられてみてはいかがでしょうか?(キリリリリンッ!)
ケーブルの効果についても明らかに疎いようですし、ケーブルスレに出向
いて勉強されるのもオーディオ玄人に近づける道だと思いますよ^^v
926 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/28(土) 22:11:53.38 ID:jUQ9F4WG
しかし今になって必死にこんな一流の曲作るヴァンゲリスって何者!!!!!!
って調べだす音楽素人が出てくる時代になったのね^^;
927 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/28(土) 22:21:29.74 ID:ZClHe3Mf
>>925 なんでネットの評価が気になるのか意味不明
実際に聞くのは自身の耳であって、ネットで評価する他人ではない
貴方は他人の耳に聞こえる音が聞こえるのですか?
完全に病気です
貴方は頭が悪すぎる
頭が悪い人と話をすると馬鹿が移るから無視がいいですね
928 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/28(土) 22:34:31.23 ID:jUQ9F4WG
>>927 多くのユーザーの永遠に対する賛美のコメントにも目を向けられない
妄想家のあなたには何言っても無駄なようですね^^b
929 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/28(土) 22:49:10.60 ID:ZClHe3Mf
>>928 本当に他人の評価で良い音に聞こえるんだ
早めに精神科に行った方が良いですよ
なにが「キリリリリンッ!」だ、
このバカワロスw
鼓膜破れかけてんだろw
931 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/28(土) 23:00:15.60 ID:jUQ9F4WG
>>929 残念ながら(笑)、漏れがネット評価を言い出したのは先週(?)くらいから
でそれよりずっと前から永遠は賛美しておりましたが何か?^^v
それより貴殿の妄想病を現実として受け止め病院に行き診察をお受けになる
事を助言しておきますね^^;b
何だ、ドヤ顔ヴァンゲリスの確定現実は、他人の評価でしか自分の機材を決められないんだ。
愚かな奴だなあ。
おっと、連投スマソ
>>931 >漏れがネット評価を言い出したのは先週(?)くらいから
いやいやいや、何言ってるの?
おまえが出てきた当初からネットの評価を印籠みたいに振りかざしてたよ?
なんなら過去ログから探してもいいけど?
がんばれヴァンゲリスくん〜。
NG登録してるから見えんけど。
935 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/28(土) 23:30:00.42 ID:jU8+AgEj
残念ながら設計者がクリプトンへ移籍して新作発売で
500DEも途中経過の妥協作で、
DQNネームの「永遠()」とやらはとっくに終わったんだよ。
ビクター時代とは違い、設計者の本音と信念で密閉箱に拘り、
乳首ツィーターやトールボーイなども作り上げた。
確定現実の好きな雑誌のアワードも多数受賞して大活躍中だよ。
その力作揃いでさえ海外ハイエンドには苦戦で
500DEみたいな設計者の信念が反映されていないクズ妥協作など論外なんだよ^^;
>>926 本当にわざわざ調べてレスしてるとでも思ってるのか?
当時を生きてきた人間ならヴァンゲリスくらい普通に知ってるだろう。
なんでそんな珍しくもないものをわざわざ薦めてんのかな?ってこと。
「対抗馬云々」で逃げなくていいんだよ。俺だってヴァンゲリスは聴いてるんだからさ。
ただそこまで語るなら関連作品を他にも聴いてないとおかしくないかい?とたずねてる。
ルーツを探るならアフロディテス・チャイルドは聴くだろ?
937 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/28(土) 23:52:41.98 ID:ZClHe3Mf
ああ、確定現実のおかげで値段の割りに名作な500DEがクズよばわりされる
皆さん!キ○ガイに反応しても仕方ないですよ
アンプをアナアンからデジアンに変えて500DEを鳴らしたら引き締まった音になった。サブスピーカーの500DEがメインスピーカーの座に。
DEよりD2の方が優れている。
>>939 そんなこと書くと あのバカが^^vニヤニヤしてすっとんで来ますよ。
その顔は使わないほうがいいぜ。NGワードにしてる人も多そうだし。
密閉の500系とDEは別物で優劣つけること自体馬鹿げてる
さらに例のオサーンはDEが最終回答とうるさくいうが
L5はDEよりはるかに進化してたけどな
>>942 誰かも言ってた通り、これと決めたら一切他のものに目を向けない頭の固すぎる老人なんだろうな。
確定現実さんが来ただけで活気付くね
さすがビクタースレのアイドル
945 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/29(日) 11:49:45.45 ID:AS9n+8TK
ある意味500DEって、あのサイズ、2ウェイ、あのコーン紙、あの値段っていう上での最終回答なんだろうな
誰かさんと同じように、「決めつけてたら進歩がないから」シリーズを終えたんだろうな
進歩がない物も「人」も最低だもの
リアルにアスペルガー症候群の知人がいるから、責めるのは気が引ける面もあるが、
やはり周囲の人間がどうにかしてほしい気持ちは強いな。
見えないことには理解してやれない。
実際話してみれば「ああ、なるほどこういう感じの人なのね」と受け流せるんだけどな。
さすがにあの500DE坊のチンカスは恥ずかしくて今日は来てないな
948 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/29(日) 15:55:39.80 ID:uvBuMi5K
昔ビクターが出していた編み線のスピーカーケーブルはかなり良かった
>>947 彼に恥ずかしいって概念は無いと思うよ。もしあるなら、とうに来なくなってる。
文章を見るとわかるけど、フルボッコされてるのにも気付いてないぐらいだし。
客観的に見るとフルボッコされてるのにもかかわらず、本人としては適当にあしらってるっていう態度。
950 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/29(日) 16:43:18.80 ID:AS9n+8TK
つーか、本当に老人だからシステム変更も出来なくて、老人一人だから寂しくて、かまって欲しくて来てるのかも?
俺は良い人だなあ
奴の奇行になんとか理由付けをしてるよ
確定バカがこないとスレが盛り上がらなくなるなw
ま、俺はマターリが好きだけどw
>>945 進歩がないからではなく、儲からないからやめたんだよ
今はウッドコーンなど500の名を継がせるには値しないのに、
木の響きとかいって素人をだまくらかしている
今はオンキョーの足元にも及ばないミニコンポメーカーだが、Mシリーズだけが
最後の矜持なのか・・・
おれはビクターのSPを6機種聴いてきた大の犬党ですよ
>>952 ケンウッドから来た社長が儲からないピュアオーディオを辞めさせたがっている。
ビクターのオーディオは事業規模が小さいのでまだ細々と残ってはいるが、
新商品開発は休止状態でOEMのミニコンポでなんとか食いつないでる状況。
コニカミノルタみたいにならなきゃいいけど。
コニカミノルタも、当時の社長がカメラ事業を止めたくて仕方なかった。
創業時からの事業を止めちまうなんて。
本当にブランドの育て方が下手だよね日本のメーカーって。
ビクターなんて良いマークがあるにもかかわらず、国内でもJVCとか使い始めちゃったし。
ONKYOはPCの普及でオーディオが壊滅的に売れなくなったって言ってたけど
今じゃそのPC系のオーディオに力入れて成功してるからね
ミニコンポ、システムコンポ選べって言われたら間違いなくONKYOとるわ
INTECのクオリティーすげーよ
はいはい、おもちゃコンポ凄いでちゅね〜〜
あんな小さな筐体のプリメインでMAX200w+200w出るからな
遊び倒すには持って来いだぜ
遊び倒すって、何やって遊ぶの?
INTECがおもちゃコンポならビクターのコンポはおもちゃ以下ですな
A-933は値段の割りに作り相当がんばってるからな
今のうんこビクターには逆立ちしても作れないだろ
ウッドコーン(笑)と激しょぼデジアンで一般人に騙し売るしかないからなw
INTECのコンポとビクターのウッドスピーカーのコンポの両方持っているけど
ビクターの方が音がいいよ
聞き比べてみればすぐに分かる
本当に持ってるならIDつきで両方所有の画像をうpしないとな
ただの負け惜しみで書いただけだと思われるだけだぞ
INTEC のコンポは使わなくなったので押入れの奥にしまったままだよ。
証明するのはめんどくさいから、あんたの勝ちでいいよw
SX-M3をデノンのPMA-2000SEで鳴らしてるけど、とても良いよ。
ONKYO笑
俺が社会人になって初めて買ったコンポーネントはONKYOのインテックだったな〜
スピーカーがウレタンエッジだから7年目でボロボロになったよ(爆笑w
代わりのスピーカーをどれにするか色々とネットで調べてみるとVictorのV1が人気あったので
3年前7万円(中古)で買ったよ。
D-202A LTD と V1Xとの音の違いに愕然。値段も倍違うからしかたないが、
202は低音は軽いわ、中高音はキンキンと耳に着くほど煩いわ、ボリュームあげると家族から
「音が大きい」「煩い」といつも言われていた。
その点、V1Xは中高音は綺麗だし、少々音を大きくしても煩いとあまり感じない、
低音は出すぎのように感じるが・・・
なにより、筐体が綺麗。エッジもゴムなので長く使えるし。
今のONKYOのSPはVictorのM3より良いのあるのか?w
倒産ビクターに今のONKYOみたいにセパアンつくれないだろw
純マグネシウムすら使えないへっぽこSPのM3なんか412EXで楽勝
つかあのしょぼい作りであの値段ぼったくりすぎ>M3
967 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/30(月) 14:37:08.89 ID:P8rIUu2J
価格でもそうだが、ONKYOオタはキモくてイタい。
968 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/30(月) 15:28:30.28 ID:boFy+Mx/
ビクターはあと一、二年で無くなってる会社なんだから、そうムキになるなよw
ONKYOもVICTORも一昔前は良かったよね。
970 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/30(月) 16:49:40.42 ID:P8rIUu2J
ビクターが淘汰されようと、そんなのはビクターの責任だからどうでもいいが、
PC系のキモオタが流入したからなのか、ONKYOはユーザーの程度が低い。
>>962 「証拠うp」っていう言葉をすぐ吐くのも負け惜しみの一環だよ?
連投すまん。
つーか、オンキヨーが軽く見られるようになったのは、ピュア関連で落ち目になった後に
PCオーディオに注力するようになってからだろうな。
で、ピュア原理主義者みたいな人たちから叩かれると。
まあこのスレはビクタースレだから関係ないけどな。
ONKYOヲタのキモさ加減は異常。
キモイからくるなよ
いるようには見えないけど?
仮想敵を作って叩いてるだけじゃん。
>>971 まー元々音の良さって、人に証明するのは難しいんだけどな
人によっては、誰がどう聞いても悪い音が、良い音だって言い張ったりするし。
mp3 化して視聴範囲を狭くした音の方が良いって言い張る人間もいる
もう個人の趣味の範囲としてしか言いようがない
>>971 言うだけなら誰でもできる
負け惜しみの言い返しには無理があるぞド低脳
>>974 オマエのこと言ってんだろ!このクソオンキョーヲタ
会社は倒産寸前なのに信者の負け惜しみだけは超一流www
ONKYO 笑
今の技術でも当時のVictorのスピーカー以上の音質を作れないダメ企業www
980 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/30(月) 19:01:10.89 ID:uQUyRu86
981 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/30(月) 19:05:03.97 ID:uQUyRu86
>>933 あらら(笑)、本スレの新入りが来たみたいだねえ^^b
ではなんなら過去ログからネット評価コメントどうぞかなあと(笑)
所で500DE所持確認する筈の
>>914 は完全に逃亡したね(爆笑)
>>936 対抗馬一つも出せない音楽素人まだいたの?^^;
レパートリーどうぞ♪
>>938 存分に永遠満喫して下さいね^^
ケーブルの方は追い込めますたか?^^b
982 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/30(月) 19:10:47.66 ID:uQUyRu86
>>943 確かに
>>927 の頭はその通りだと思いますよ(笑)
>>944 オーディオ素人が多いからねえこのスレ^^;
オーディオ玄人に噛み付くのも仕方ないんじゃない?(キリリンッ!)
出た、犬スレの狂犬w
984 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/30(月) 19:35:23.74 ID:uQUyRu86
なんかONKYOのINTECで荒れてるけど、漏れもINTECの
コンポは所持してまつたよ^^
その時はD202AUでその後D202AULTDに交換した記憶が
ありまつ。初めてオーディオケーブルメルトーンを買ってそれに
アクセサリのシールド巻いて、コンポに繋いでその異様な程に
艶やかな音に愕然とした記憶が・・・・−−;v
>>976>>977 (゚Д゚)ハァ?
俺ビクタースレの住人で「確定現実」の名付け親だよ?
おまえら何に怒ってそんなに何も見えなくなってんだ?ww
3人ともいなくなっちゃった。
誰も煽ってくれん。
(´・ω・`)ショボーン
メシでも食うか…・
もうこのスレも終わりだし、埋める?
次スレはどうするよ。
犬スレの狂犬がまた来るとメタメタになるしな。
奴は毎日来るわけじゃないんだが。
989 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/30(月) 21:54:51.44 ID:M6NrRHY0
onkyoもVictorもどっちもどっちだと思います
とりあえず例の病人を次スレでは完全スルーでよろしく。
わろたw
全くアスペルの症例通りだから驚きだ
俺はオンキョウも好きだよ。D-412EXのセットは電気屋に置いてあるミニコンの中では唯一おっと思える音だったな。
SPの感覚が狭いカタログの置き方だったけど、解像度が高くてきちんとセッティングしたらスピーカーが消えて良い音出ると思わせる感じだった。
まぁ、最近のオンキヨーはPCにオーディオ製品を持ち込んだ点が評価されてるのに300pcieにしてもずれてるよね。
D-412EXのセットのしてもDACレシーバーとアンプのセットがあった方が売れると思う。
>>992 性悪というより「このスレで一番の存在になりたい」という目的がああいう発言になってるのだと思う。
本当にスルーするしか手段無いようだ。
比喩や皮肉が理解できないからね・・・
アイドルと言われれば本気に取るし、
「来るなチンカス」と言われれば「自分は人であってチンカスじゃないのに、ハテ?」
てなるんだろうね。
>>995 まったく同じと言っていいやり取りを、AIこと石井が昔やってた。
外観だったか、明らかに褒めてないただの嫌味レスに、名無しだったAIがIDも変えず唐突にコテハンで現れ、
恭しく礼を述べてたよ。もう、あっけに取られたなんてもんじゃない。
確定現実もAIも完全にアスペルガー。字面を字面通りにしか受け止められない。
それじゃあ埋めるかー
次スレではキチガイ相手にするのやめてくれw
RC-X999!
SX-1000LABO
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。