【TAPE】カセットデッキ総合 質問スレ Vol.001
2 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/28(木) 12:31:32 ID:9pgeTSib
本当に必要なすれか?
3 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/28(木) 14:46:15 ID:Z1GpimmI
要らんな
わざわざ分ける必要はないと思うな。
保守系の話もしみじみ語るうちのひとつだよ。
ということで、
>>4の方で。
オーディオは新品を買って長く使いたいと思っています。
現在新品で買えるデッキでお勧めの製品は、どれになりますか?
MADE IN JAPANが良いのですが無さそうですね・・・。
>8
設計が日本かどうかは、何処を見れば分かりますか?
>>9 基本的(あくまで)に、日本の製品は設計は日本で重要な部品は日本で作り
組み立てるのが海外になり、組み立てた国の「MADE IN」になります。
最近では、どのメーカーも海外に自社で組み立て工場があります。
品質的には問題ないレベルだと思いますし、「MADE IN JAPAN」の製品は
ほぼ、絶滅していると思います。
>10
レス有り難うございます。
愛用のテクニクス RS-BX70(10年以上前に新品で購入)はトラブルも無く快調ですが、
最近はデッキが少なくなってきましたので2台目購入を考えています。
以前はテクニクス RS-AZ7が欲しかったのですが、いつの間にか見なくなりましたね。
テープ資産が結構あるので、今のうちに長く使えそうなデッキを探しています。
12 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/03(水) 12:03:08 ID:dtaTc/Ab
ソニーのダブルカセットデッキを使用しているのでずが、ドルビーC使って録音すると
音が所々不安定になってしまいます。
録音レベルメーターは安定しているのですが… 消磁とヘッドクリーニングは定期的に行っています
テープの性能などが問題なのでしょうか?
そうですね、Technicsのすっきりとした音質が好なんでしょうね。
ちょっと、カセットデッキを探し始めるのが遅すぎる気がします。
得に最近、Technics系は見ませんね。
以前、地方の電気店でRS-AZ7だと思われる物を見かけましたが、新品でしたが…。
中古のRS-AZ7を探して、メンテナンスして使うくらいしか手が無い気がします。
お力に、成れずすいません。
>>12 TAPEの特性(ノーマルT・ハイU・フェリクロムV・メタルW)によってドルビーは向き不向きがある様です。
個人的主観ですが、経験上
TはDOLBY OFF・B
UはDOLBY OFF
Vは不明
WはDOLBY OFF・B・C
こんな感じで、使用しています。
ご存知だったらすいませんが、DOLBYは0dB以上は働きません、特にDOLBY C NRは圧縮が強いので
-4dB辺りの圧縮が、+1dBの辺りに乗っかってしまう気がします。
録音レベルをギリギリ0dB以下にしてみてください。
ドルビーレベルを切ったらいきなり20dbレベルが変動するのではなくなだらかに変化するので少々
レベルがかわっても大丈夫。そうでないと安心して使えない。
>>12の症状はヘッドタッチが不安定になってるのでは?
ヘッドの摩耗やバックテンションが変わってきたとかの走行系問題じゃないかな。
16 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/03(水) 20:29:15 ID:+2hw8lP+
割込みコピペすみません。 しみじみ語るほうのスレにも書いたんで。
向こうはその名の通りしみじみみたいなので、この内容はこっちがいいかと思いまして。
今週の日曜日に成り行きと言うか、つい物欲が出てヤフオクでデッキ2台落としたんですが。
1台はナカミチのCASETTEDECK1でジャンク扱い。 もう1台はヤマハのK-750 で中古品扱い。
昨日ヤマハが、今日ナカミチが届いたんですが2台とも全然まともなんす。
特にナカミチはほぼ半日使っていまのところ全然問題なし。
オクの説明だとナカミチは再生しないって触書きだったんで、もうこりゃ速攻IDK行きだと覚悟して。
すげービクってたんですけど、なんか拍子抜けです。
まあ、どっちも歳が歳だから先を考えるといっぺんサービスに診てもらおうとも思うのですが。
突然逝かれてからじゃ遅いですよね。
>>12 SONYに限らないけれど、テープ感度が合っていないのでは?
ダブルデッキでも自動調整してくれる機種もあるけど(例えば TC-WE805S等)
古いモデルや入門機では、発売当時のテープが手に入らないと特にDOLBY-Cで
音量の上がり下がりや、高音がしゃりつく/もこもこになりやすいよ。
>>13のようにDOLBY-BまたはOFFで使って安定するのならそうかも。
18 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/03(水) 22:45:48 ID:VKsjzyeM
>13
確かに探すのが遅すぎましたね。。。。
地道に程度の良いRS-AZ7を探してみようと思います。
しかし、見つからないかもしれないので、パイオニアのT-W01ARかソニーのTC-WE475の導入を
検討してみようと考えています。T-W01ARは、すでに品薄になりつつあるような気がしますね。
上げてしまいましたので下げます。
パイオニアのT-W01ARかソニーのTC-WE475のユーザーさんがおられましたら、
使用感等アドバイスお願いします。
20 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/04(木) 05:54:58 ID:3k24oCVN
すみません16です。 今のメイン機がまさにパイオニアのT-W01ARです。
カセット暦それなりなので、いろんなデッキで録音したソースや市販物のカセットもあります。
T-W01ARは2年ぐらい前に購入しました。 当時はSONYとMARANTZも同様品がありましたが一応視聴してキメ。
スペックを語ってもしようがないので使用感ですが、正直それなりです(すみません)。
左は再生専用で高域補正機能付きで割とどんなソースも無難な音質で再生します。
右の録音側はテープ感度自動調整付きでCD音源ではこれもそこそこ普通な録再音質です。
リモコンつきです。 ダビングはしたことありませんが簡単みたいです。
このデッキ+今回オクで落とした2台で3台となりました。 アンプは1台しか接続不可なのでセレクターを思案中。
今日1日、いろんなソースを3台それぞれで聞くというのをずっとやってました。
TechnicsのM-33で作ったソースと市販品のM.J のスリラーをマスターで聴き比べましたが、結果は言わずもがな。
Casettedeck1>YAMAHA k-750>T-W01AR 長レスすみません。
>>14 横からすみません。
DOLBYって0dB以上で使うのが常識だったんでしょうか?
うちのV-7010だと0dB以上でもMPXフィルタを有効にしさえすれば聴感上異常なく録音できてます。
ミス・・・0dB以下の間違いです。
>20
レポート有り難うございます。
T-W01ARを検討しておりますので参考になりました。
現行品を所有しておられると、過去の名機との比較が冷静に出来ますね。
>結果は言わずもがな。
>Casettedeck1>YAMAHA k-750>T-W01AR
どんな差を感じられたましたか?
特にナカミチのデッキは、生産されてい時は結局聴けずじまいだったので興味あります。
>>21 20年位前ですので、定かではありませんがオーディオ雑誌に
「0dB以下」に、なるようにとあったので守っています。
MPXフィルタは、FMラジオを録音する際に「パイロット信号」という信号が
録音する際に「DOLBY NR」に誤動作をさせてしまう、
それを、防ぐための機能だったかと…。
>>14 >>15 >>17 回答ありがとうございます。その後、ドルビーCで0db以下にして録音した所、微かにではありますが、やはり不安定な音になってしまいました
そこで試しに別のマクセル(ノーマル)のテープにした所、先程の不安定な音とは違いちゃんとCで録音されていました
テープの性能が問題だったようで、その後録音レベルを上げて録音しても最初の症状は起こりませんでした
26 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/04(木) 22:42:36 ID:3k24oCVN
>>23 個人的にはパイオニアのT-W01ARはお勧めです。(選択肢もあまりありませんが)
ナカミチ、ヤマハ以下と言っておいて何ですが、私自身10台以上のデッキを使ってきておりますので、
当然それぞれで録ったテープが存在するのですが、どれも無難に再生しますし、先に書いたとおりCD音源
(多分FMでもアナログ盤でも)現時点でのカセットと考えれば十分納得のいく音質と思います。
3台で何がどう違うというのもソースによると思いますし上手に表現できませんが、ある意味ナカミチは
再生時にアジマスを調整可能なのでハンデがありますが。
同じソースを大体同じ音量で聴くと、パイ→ヤマハ→ナカミチと音域が広がるというか深まります。
楽器の質感とか、声の震えとか。 ヤマハは若干高域が強いですが、私のボンクラ聴覚でもわかります。
今更この年代物と比べてさえそう感じます。
>26
ヤマハは最近単品コンポも頑張ってくれているので、カセットデッキを再登場させてくれないかなと秘かに
思っています。
ナカミチは昔は高嶺の花で所有する事すら考えた事がないのですが、やはり性能は噂通りなのですね。
T-W01ARも最近は品薄な様で、ダブルデッキは、いよいよソニーかティアックを残すだけになりそうですね。
テープデッキは店頭で見れる所も少なく、置いてあっても他の機器とは接続していなかったりするので、
レポートはとても参考になりました。
>28
自己レスです。
ティアックも民生機は無い様ですね。。。。
30 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/06(土) 17:56:09 ID:3OXUYEpk
今回ヤフオクで落手した2台ですが。 やはりそれぞれメーカーOHに出す事にしました。
両方ともなんか本当「ギリギリ」な感じが漂ってるんで(笑)。
昨日両方のメーカーにOHに出せるか確認したんですが、ナカミチはそこそこ依頼があるのか慣れた対応です。
一方ヤマハは「もうだいぶ期間が経っておりますし」とかなり消極的。
部品在庫がなく交換できない部品があることも承知でならお受けしますということで。
2台とも送られてきた箱に入れて明日それぞれ発送します。 どうなることやら。
>30
レポート待ってます。
32 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/07(日) 14:36:57 ID:NVpKV4XJ
>>31 送ってきました。 (;゚∀゚)=3ハァハァ
3百メートルぐらい先にあるコンビニなんですが、2箱抱えて歩いたら汗ダラダラっす。
まあ、年内に何とかなればいいレベルでしょうか。 特に急ぐ理由もないですし。
戻ってきたらレポするとして....2社ともに言われたのは「外装部品」は無いということです。
ツマミとかボタンとかレバーとかの小さいもの、出入れ口のカバーとか。
SONYのTC-WR900というデッキをお使いの方、音質や使い勝手などレポートしてくれませんか?
>>33 もってるけど、何を答えていいかわからん?
音質も悪くない、使い勝手もいい。
近くのリサイクルショップでSONYのTC-K8Bをゲットしました。ちゃんと再生して録音も
出来るのですが、液晶のピークメータがかなり薄いんです。これってどうにかなりませんかね。
そういえば、TC-K88も液晶メーターだった記憶。
>>35 偏光フィルムを交換して、色の濃さを取り戻せるようです。
前にそのブログを見たが、閉鎖したのかgoogleでも見つけられなかった。
>>37 まさにそこです。見つけてくれてサンクス!!
「変更フィルム」って簡単に手に入るの?
破損したパソコンの液晶から取れるんじゃない?
分解したことないからよく分からないけど。
ヤフオクで買えますよ。色つきもある。
偏光フィルムは車のエアコンとか電装品の液晶表示色カスタマイズ用に需要あるからオクにでてる。
TC-K60の方を最近入手した、その前にPC-X80ADオーレックスのプラズマメーターも。
プラズマメーターは201セグメントでアナログのような滑らかな動きが面白いのだが、
年寄りには速すぎてホールドもないのでピークが全く分からない、このメーターは
アンプ用の物を流用したらしくピークホールドまで頭が回らなかったのかもね。
液晶メーターは33エレメント(K8Bは64)でプラズマほど細かくないが、当時の高級
機のFLディスプレイの倍近いので滑らかな動きとピークホールドが可能で実用的だ。
プラズマと液晶なんて薄型テレビでの対決みたいだが、両方式のメーターともに
採算が合わなかったのか、その後の製品には続かなかったようだね。
SONYにはカセットデッキには採用されなかったけど針式ピークメーターの針の代わりにミラーを
取り付けてスリット光を反射させて表示する光指示ピークプログラムメーターってのがあった。
高級セパレートアンプに付いてたっけ。
>>44 液晶メータはK8B/K88/K80/K60で終わりかと思ったらバブル頃のオートリバース機(TC-R302だったかな?)にも採用されてたね。
上位機は普通のFLだった気がするが…
302のはデザイン的にもFLメータと同じだし、12セグメントしか無くって残念。
>>45 光指示ピークプログラムメーター、全然スレ違いだけど興味津々
1975年頃の30万円級アンプじゃ正直知らなかった、でも調べてみたが珍し
すぎてか写真見ても説明読んでも意味がさっぱり分からないね
白いバーが横に振れるようなメーターの中でピークホールドするのか
あるいはこのメーターとは別のピークホールドのメーターがあるのか
>>48 ミラーに反射したスリット光の棒が横に動き回るだけだよ。
FLやLEDメーターみたいにバーが伸びるとかじゃない。
もともと針式のピークメータにはピークホールド回路付きが多かったから
それの針の代わりにミラーが付いてるだけだよ。
針の慣性の影響が無くて正確に指示できるというのが売りだった。
初期のデッキで使われたワイパー型でないレベルメーターを大きくして
球面上を直線的に光のスリットが振れるように動く感じかな
ちょっと変わった雰囲気なのかも、多分お目にかかれないとは思いますが
灯台方式でしょ。
当時、海外オンリーのアルパイン・ブランドのカセットデッキには採用されていた。
光源は回転しないからミラーボール方式かな。
ホールドはどうしてたのかな?
ホールド用の回路とミラーがもう一組あったのか、蛍光面に残光塗料が使われていたのか。
>>51 カーステのカセットデッキ?カーステでレベルメータが必要なの?
>>52 俺もそんなこと考えたけど回路的にホールドみたいよ
>>53 海外では、普通のコンポが発売されてました。例えば、
ALPINE AL-60
で検索してみて(これはミラーのデッキじゃないけど)。
55 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/24(水) 00:03:11 ID:iJdwRj40
アカイのGX-Z7100を使っていますが、テープカウンターの
進み方がおかしくなって、経過時間が計れません。
「01、02、0304、05、06…」と不定期に進み方が速く
なってしまいます(文字では説明し難いが、秒の表示)。
どなたか調整方法を知っている方がいましたら御教示
下さいませm(_ _)m
56 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/24(水) 10:18:49 ID:BbrSsZD/
>55
テープ残量照明が付いてる化粧パネル裏の
リール回転センサーの汚れじゃないかな。
>>54 おぉ、知らんかった、AL-60の青いバーのメーターは液晶メーターみたいだ
絵は無いけどAL-65にはoptical peak-reading metersと書いてあるね
でも針と同じで細いスリットだけではレベルを調整するには見にくいのかも
>>56 >>55です。レス有難うございます。
ラックから取り出して調べてみます。
センサー周りでの汚れならカウントは定期的にミスって遅れるでしょう。
不規則だとすると電気的な原因もあり、これだと究明は困難でしょう。
まさかリールからゴムベルトでカウンタに伝達してたという落ちじゃないよね。
光電素子(フォトインタラプタ)を使っているのが多いと思うけど
透過型にしろ反射型にしろ投光側、受光側の素子の劣化で出力
信号電圧がスレッショルド電圧ギリギリだと誤動作して誤カウント
の原因なる。
周期的なら、透過型ならスリットのホコリなどによる目詰まりとか・・・
反射型だと反射面が紙に印刷されたものだったりすると、紙やインクの
劣化で例えば白黒の判別がつきにくくなっているとか・・・
61 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/28(日) 19:02:30 ID:boaVo3hu
>>58 その後、どうなったの?
他の所有者にも参考になるから、結果よろしくね。
63 :
7:2010/11/28(日) 21:41:48 ID:0X6/wXrs
T-W01ARを導入しました!運良く新品を購入出来ました。
レスを下さった方々有り難うございました。
早速エアチェックに使用したり、
10年以上使ってきましたテクニクスのRS-BX70と色々なソースを聴き比べたりして楽しんでおります。
それぞれで録音したソースが、もう一方でどう聴こえるかも興味ある所です。
>>61 >>55です。レスを下さった皆様、有難うございます。
なかなか分解の時間が取れず、昨日開けてみた。しかしテープのユ
ニット全体を分解する余裕はなかった。
フォトインタラプタが二つ、モーター側ではなくテープ側の化粧パネル
の裏にあった。両方のリールで検知しているとは知らなかった…。プロ
アでほこりを飛ばし、ピンセット等を駆使してアルコールとシルボン紙で
清掃したところ、何とか表示は正常に戻った。
しかし、ストップウォッチで計測したら、一分あたり四秒ほど早いorz
表示回路まで解析する知識はないのでここで断念。
長文にて失礼しました。
4/60 秒の誤差だったら、精度はまぁまぁだと思います。例え新品でもその程度かと。
どれだけ厳密に作ったとしてもテープ厚に影響されるので、誤差は気にしないでいいと思います。所詮目安でしかないです、新品当時でも。
それでも、リニアーでなかった時との使いやすさの差は雲泥の差と言ってもいい程なんですよ。可愛がってやって下さい。
>>65 巻き初めと終わりでもかなり違うからね
GX-93系に付いてた残量表示もかなり大雑把だったし
まぁそんなもんだよ
68 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/30(火) 14:54:49 ID:HffHsowY
>>65さんへ
>>55です。
自分のZ7100も同じ症状だったんだけど、
センサー(フォトインタラプタ?)以外もあちこち
触って直ったので、原因を決められなかったけど、
やはり、その部分の汚れが原因と見ていいのかな。
思うに、赤い光がリール台の羽根で遮られる事で
ON-OFFの信号を拾い出して、秒カウントしているんだろうけど
センサーが汚れて信号を読み取れるギリギリの状態の場合は、
1回分のONの範囲の中でも読みとれない瞬間が出来て、
ON-OFF-ONとかの状態になっていたんじゃないのかな。
それで、1秒カウントするはずが2秒カウントしてしまったと。
カウントが速いということは厚いテープの46分?てテープの厚み関係あるの?
モーターは精度が良いはずだからカウンタ機構の精度の問題かなと思ってたら、
>>68のカウント多発説はありだね、何かのノイズによる発生もありか
右と左のリール台の回転差を検知して秒表示してると思うから
どちらか一方のセンサーが上手く読み取れなくなるとおかしくなるんじゃね?
>>65です。
多くの方々からレスを戴き有難うございます。勉強になります。
私のGX-Z7100は中古品ですが、録再に関しては全く問題なく
きれいな音で鳴ってくれるので、カウンターはあまり気にせず、
まだまだ可愛がってやろうと思います。
(スレチになるけど、車のオーディオが未だにカセット…しかも
カーナビと一体で、載せ替えるとナビの音声も出なくなることが
判明したため、車用の音楽テープ作成に重宝しているorz)
>>70 左右のリールで検知してるのも珍しい(1990年以降の機種は知らないのだが)
ので回転検知用とカウント用に分けているのかなと思ったりしたが、
そんな複雑なことをしているとはね
73 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/01(水) 14:15:26 ID:PVuCQY6y
リール停止は右側、カウンターは両方のような気が・・・
今、手元にないので判らない。
確信はないけど覚えてるのは、テープ無しで操作すると、
@早送りは回り続けて、カウンター進まず
A巻き戻しはすぐに停止、カウンターは数秒のカウント
B再生は回り続けて、カウントし続ける
だったような気がする。
>>72 SONYのリニアタイムカウンターやビクターの4デジカウンターは両方のリールを検出してる。
リニアタイム表示の機種ならほとんど両方検出じゃないか?
リニアタイムカウンターとは正確な時間表示をする機能のこと?
リールの回転数だけではなく、テープの走行距離を管理するような・・・
>>75 左右のリールの回転差をマイコンで演算して分秒単位の表示をするカウンターのこと。
それ以前のメカ式のカウンターやデジタル表示でもリニア型でない初期のデジタルカウンターは
片方のリールの回転数しか検出してないから巻はじめと巻き終わりで回転速度が変わり
一定時間あたりのカウント数が変わってしまっていた。
初めのうちはパラパラと早く表示が変わりだんだんスローになってくるみたいなかんじ。
これではあと何分くらい録音できるかとかがわからなくて不便だった。
すみません、カセットウォークマンやカセットデッキのゴムベルトを販売してる業者ってありますかね?
78 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/03(金) 10:24:37 ID:XRwJtaEP
ヤフオクでベルト出品があるよ。
カセットデッキのカテゴリ→ベルトで検索。
ソニーだったら補修パーツで買えるけのでは?
>>76 左右のリールの回転差でね、賢い人がいるもんだ、便利になってたんだね
>>77 この質問何度も出そうだね、WEBの修理ネタのところに海外品の紹介とかも、
このスレ開いたら千石さんにリンクするようにしたら宣伝料いただけるかも
80 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/05(日) 22:40:57 ID:nQLHZc2x
カセットデッキを設計していたと思われる人のブログを発見!
82 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/05(日) 23:18:04 ID:nQLHZc2x
最近話題になっている疑問点の詳細が聞けるかも。
83 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/07(火) 21:21:41 ID:o1N2e4cE
>80
どこ?
80の回答はないみたいだが、どうしたんでしょうね。
修理物のブログはよく見ているが、電子機器のサービスマンという人の
があるね。最近は修理がメインということでもなくなってきたようだが、
プロではないけど同類としては少し気持ちが分かるような気がする。
他には修理物を溜めこんでほぼ毎日更新しているような人もいるけどね。
>>85 釣りだろ?
本当なら、ブログのURL貼れば良いだけだし
RX-DT77のギア欠け直したいんだけど、真ん中の小さなギア取り外しはどうやるの?
88 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/02(日) 15:46:23 ID:6xe3xJhF
賀正
GX-93のイジェクトボタンを押すと、ドアーが開き、カセットが取り出せるようになっているのですが
この駆動ベルトがとうとう経年変化で、切れてました
交換は自身でできるでしょうか
また、ベルトを入手できますか?
できるし探せばある
91 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/08(土) 01:23:43 ID:dMqz/Xp9
テクニクスのRS−M211というデッキを中古で購入したんですが、
右出力がかなり音が小さく、スピーカーの音割れのようなノイズが混じって
いる状態です。右メーターも振れません。左は正常でした。
この故障の場合、どのような事が原因と考えられますか?
デッキ購入がはじめてでカセット経験も少なくて(現役高校生)困ってます。
今まではCDラジカセで録音してましたが、TYPE3、4のテープを使いたくて
購入しました。
>>92 帯磁で右だけそんな風にはならない。
>>91 内部の基板にある録再切り替えスイッチの接触不良か再生アンプのTR不良じゃないかな。
中古と言うけど店に返品は効かないの?ジャンクなら仕方ないけど
94 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/08(土) 16:03:12 ID:dMqz/Xp9
ヘッドクリーニングはテクニカのクリーニング液でしました。
消磁器はもってません。
ハドフでジャンクで買ったので、返品は不可です。もっとも、他の機種は
もっとひどく、このデッキが一番マシでした。
あとスイッチの不良なら、接点復活スプレーでしょうか?
基板はTRの他にICもあるのですがアンプはTR増幅ですか?
ケミコンの不良でこのような症状はでるでしょうか?このデッキ、電源の
平滑ケミコンが容量抜けしていたので買ってすぐに交換しました。
>>94 マルチしすぎだカス
最低限のマナー位守れ
まあ、マルチ投稿はあまり感心しないが、勉強にはなったんじゃないかな。
初めていじるのなら、複雑な高級機ではなく、こういった割とシンプルなエントリークラスの
方がいい教材になる。
スライドスイッチが問題ないと仮定して、M211で録音したテープを他のデッキで再生してみて、
きちんと左右が出ているようなら、少なくとも録音回路とヘッドは多分正常。
あとはM211の再生段の問題でしょう。回路を追って怪しそうなTrやケミコンを自力で
交換するしかないだろうね。まあケミコンについては年式的に総交換してもいいくらいだが。
その前に音声経路でコネクタ使ってる箇所があったらとりあえず抜き差ししてみる
接点復活剤とか、CRCとかスプレーものは使っちゃだめ。
98 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/10(月) 17:58:43 ID:y2R1Phix
マルチはどうもすみませんでした。
その後の状況ではスイッチは正常でした。
そして録音してみましたが、右側はやはり正常ではありませんでしたが、
雑音は入っていませんでした。しかし音が小さいです。
コネクタは一通り抜き差しし、酸化している足は無水エタノールで磨きました。
ところでこのデッキのケミコンはオーディオ用でない気がするのですが、
一般品とオーディオ品ではどれぐらい差がでるものでしょうか?
99 :
外野:2011/01/10(月) 18:34:48 ID:xuR4ZVkN
値段の差があるだけで、音質差は無いという意見もある。
交換して差が出る場合は、劣化したコンデンサが新しくなった事の差だって。
新品の機器で交換してみなきゃコンデンサの差はわからないよね。
100 :
元設計者:2011/01/10(月) 20:21:07 ID:LcztOii2
>91
まずやってみることは、不良だというデッキにまともな録音のテープを再生して
みることです。
>M211で録音したテープを他のデッキで再生してみて
これはやってみたのかな。再生するのはとりあえずCDラジカセでもいいよ。
あと、ヘッドに問題がないか確かめるために、ヘッドのLchとRchの配線を
入れ替えて、症状が入れ替わらないかチェックかな。
もしかするとRchヘッドのコイルが断線しかかっている可能性もあるので。
102 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/11(火) 19:46:24 ID:pVw35kCN
再生も右側が音が小さい状態でした。また雑音も混じりましたが、
ドルビーNRを入れて録音すると雑音は少なくなりました。
また、ヘッドの配線を基板側にて入れ替えたところ、右側ヘッドには
異常がないことがわかりました。左側ヘッドを右側の再生アンプにつなぐと
同様の症状が出たため原因は右側アンプということになりました。今後、
基板パターンを解析してできれば右側アンプの回路部品全てを交換したいと
思います。皆さんありがとうございました。
103 :
元設計者:2011/01/11(火) 20:21:07 ID:OeAEZCXB
>102
結構大胆ですね。一度生産されて良品だった機器ですから、回路の部品全てを交換
というのは、どうかと思います。正しくやるには、結構なスキルが必要です。
2ヘッドなら、GNDの切り替え部分の不良が考えられます。切り替え方式が、電子式
かリレーかスライドスイッチのどれでしょうか?
ヘッドアンプの構成が不明なのですが、回路の部品劣化でまず考えられるのが、ヘッ
ドとアンプのカップリングコンデンサの漏れ電流です。
104 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/12(水) 00:27:27 ID:05cYw4ZJ
切り替え方式ですが、リレーは見当たりませんでした。
スライドスイッチは録再切り替え用があります。デッキの標準的な回路を
見たことがないド素人なのでかなり難しい修理です。
以下、使用半導体です。
L/R BIAS LEAK ADJ、PB GAIN付近に2SD661。
2SD641。
ヘッド基板側コネクタ、ヘッドホン出力、MUTING、L/R REC CUR ADJ付近に
2SD636。基板上アースコネクタ付近に2SD592、2SD965。
以上は全部TO92型、Mタイプのエポキシ型でD641はTO−3型と規格表には
あるのですが、Mタイプとなっています。
他にドルビーICのNE646Nが二つ、ヘッドホン出力回路付近に日電のC4558Cという
見慣れないICが一つついています。基板上にある程度その部分の回路の意味が
シルク印刷されているので上記のように大体判ったのですがどこにもAMPとは
書かれていません。 長文失礼しました。
105 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/12(水) 09:25:39 ID:isUNhA9Y
…3桁台のトランジスタ…完全に同じのは難しいかな…
2SD661→2SC1815・2SC1344・2SC1740S…この辺はどこでも売ってますね…
2SD641→2SD1314・2SC3910…この辺はあるかな?
2SD636→2SC945・2SC1815・2SC1213・2SC1740S…これもよくあるものですね。2SD661とhfe違いでしょうか。
2SD592→2SC3247・2SD1616・…これはどうでしょうかね…
2SD965→2SD879・2SD2470…
どうやら、松下のトランジスタですね、全部。
互換品に945や1815や1740が含まれているのは不幸中の幸いでしょうか。
ICの4558は、2回路入りの、最近ヘッドホンアンプでとっかえひっかえしている人が多いオペアンプという奴です。
地道に探してみて下さい…上記3品種以外のものは、どこにありそうかはわかりません…
hfe(増幅率)違いで似たような品種を使っているようなので、
トランジスタのランク(OとかYとかGRとかBLとかの型式以外の英字)に気をつけて下さい。
1815や1740Sをお使いになるのなら、1815Lや1740SLNという低雑音選別品もありますので、
それもご検討されるといいかもしれません。
以上、互換表をざっと見た感想より。
106 :
105:2011/01/12(水) 11:52:09 ID:o6E1XMrw
一点付け足しで。
トランジスタの不良…の前に、音の通り道に
電解コンデンサはありませんか?
コンデンサの液漏れや容量抜けでも、信号は通りません。
それに、半導体に比べたらこちらの方がずっと寿命は短いです。
見た目では判らない場合がありますので、部品交換なら
コンデンサから手を付けた方がいいと思います。
その際、容量、耐圧、極性(−極に印が付いている。両極性にはBPと書いてある)に
気をつけて下さい。
オーディオ用であるかは、お好みでどうぞ。
ジャンクの録音再生での不具合にはスイッチ関連が原因となっているのが
多いので一度すべてのスイッチの切り替えを何回もやってみてはどうかな。
ノイズみたいな回路系のトラブルというのも嫌なもんだよね。
初めてのジャンクにしては運の悪い方だから次のに期待した方が安くて
速いかと思うけど、DUAD対応のSONY機とかない所なら仕方が無いが。
まずは電解コンデンサ交換から始めるのがいいだろうね。
オーディオ用のコンデンサは、カップリング部分などの重要な箇所のみ
に使った方がいいかも。あまり音質に関係のない箇所に使っても勿体ないので。
まあこのクラスのデッキだと、普通に一般品でいいと思うけど。
あとは半固定抵抗も、経年で抵抗値が変化していたり、導通が悪くなることがある
ので、余力があればチェックしたほうがいい。
ウリのXK-009は再生系のdbxがおかしい。
でも、サービスマニュアルによるとdbxの調整箇所は無いんだ。
110 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/12(水) 16:52:23 ID:05cYw4ZJ
トランジスタに1815、945等汎用トランジスタが互換できるのがあって
本当によかったです。わざわざ互換品まで調べてくださり、どうもありがとうございます。
月末にデジットに行って、購入してきます。
電解コンデンサですが、かなりの本数があり、少なくとも50本はありそうです。
コンデンサの色は紺色と橙色の2種があり、紺色はS、橙色はMRと大きく印字
されていて、松下のマークもあります。
尚、容量ぬけしていた電源平滑用が紺色だったので紺色を中心に交換したいと
思います。
また、大き目の電解コンデンサ(470μF以上)には製造年月が書かれているのですが
紺色は80年6月、橙色は81年10月製とわかりました。外部入力端子にも
811022と印字があるのでこのデッキは81年10月の製造とわかりました。
>>110 足の配列が違うかもしれないから確認してからやってね。
ウリのパーツBOXのトランジスタを眺めていたら(どれも30年以上前に買った奴)、2SC945はカマボコ型のと台形のがあった。
>>113 今は亡きアイワだからソニーに謝罪と賠償を要求すればいいニカ?
2SC1815、よく使われる石ですが、その後の記号(YとかGRとか)が
とっても重要なので、よ〜く下調べしてから購入してくださいね。
電気のお勉強、ガンバレ!。
116 :
元設計者:2011/01/12(水) 21:33:14 ID:Onz5AxRu
>104
詳しく調べましたね。ヘッドアンプ(EQ AMP)はディスクリートのようですね。
再生レベルを調整するVR(半固定抵抗)があると思いますが、現在の位置を覚えて
おいて、左右に回してみるのもやってみましょう。部品交換とかは、最終手段です。
不良個所は、オシロがあるとすぐに見つかるのですが。そうそう、基板の裏側のハン
ダ付けが非接触状態になっていることがありますから、部品交換の前にハンダごて
で溶かし直すこともやってみましょう。
アンプ部のトランジスタのhfeランク(YとかGR←toshiba製)はそれほど気にしなく
ても良いと思います。hfeが400以上ないと動作しないというような設計ではないと思
います。
大きめのコンデンサは、左右独立して存在しているもの以外は、関係ないでしょう。
それが劣化している場合は、両チャンネルに症状が出るでしょう。
録音もおかしいと書いてありましたから、ヘッドアンプより記録と再生の両方で信号
が通るドルビー回路が怪しいですね、その中のコンデンサあたりが。
117 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/13(木) 00:05:39 ID:yutSGuIX
一次期ラグ板トランジスタラジオや真空管ラジオに凝っていたので1現象オシロ
ならあるのですが、大丈夫でしょうか。テクシオのCO-1305です。
今トランジスタのストックを見ると、ローノイズ品はなく、C828、C829、C1740が
残っていました。
コンデンサはセラミック、マイカ型も注意したほうがいいのでしょうか。
また、全く別問題なんですが、モーターとキャプスタン、ギヤをつないでいる
幅約1cmのベルトに白い粉のようなものが付着しているのですが、これは
ゴムの劣化でしょうか?この状態でクリーニング液のゴム用で清掃しても
大丈夫ですか?
オシロをお持ちでしたか。心強いですね。
マイカやセラミックのコンデンサは多分大丈夫だと思いますが。
ゴムベルトは、ゴムが老けて形を留めているだけの場合もありますから、
手を洗ってきてから慎重に触ってみるといいと思います。
クリーニング液もゴム用があるのでしたら、それでいいと思います。
修理手順は、
>>116さんの仰るとおり、半固定抵抗→はんだ当て直し→コンデンサ→トランジスタ
の方がいいと思います。
半固定抵抗は、元の位置をマジックで印を付けてから左右にグリグリ…とするといいと思います。
電極が見えるタイプなら、コンタクトグリスを楊枝の先にちょっと付けて塗ってからグリグリすると
いいかもしれません。
老婆心ですが、基板に印を付けるときのペンは、鉛筆系や顔料インク(カーボンブラック)系は
やめた方がいいです。
本格的になってきましたね、私も今後の参考にさせていただきます
120 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/13(木) 17:37:09 ID:yutSGuIX
コンタクトグリスって接点グリスの事ですよね。
タミヤ模型の接点グリスがあるのでそれを使ってみようと思います。
半固定抵抗は昔ながらのベーク板タイプの電極が見える構造です。
あとケミコンですが、橙色のものに、頭が少し膨れているのが見つかりました。
ケミコンは容量が大きいタイプも防爆弁がないので、どっちにしても
全部交換が必要だと思いました。
何となく思ったのですが、
その橙色のコンデンサが、オーディオ信号用なのではないでしょうか。
紺色のが電源周り等の汎用品…
憶測ですが、その橙色のコンデンサを辿ると、
ヘッドやライン入出力に行ってないでしょうか。
電気回路ですから、どれもがつながっているといえばつながっているのですけど。
122 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/13(木) 19:58:41 ID:9vVsCbAs
>>120 有意義なスレなので、「名前:」の項目は空欄でいいから、
「E-mail (省略可) :」の所に「sage」と入れてくれるかな?
123 :
元設計者:2011/01/13(木) 21:07:44 ID:msbn4lXT
>120
早く直して音楽を楽しみたいのか、電気回路や部品の知識を得たいのかによって
今後のアドバイスが変わってきます。あまりにも意味のないことに興味を持つこ
とが楽しみだとすれば、退場いたします。
sageってわからないのかな?
もちろんはやく直したいです。
半固定抵抗は接点グリスを塗って、回してみましたが変化は特にありません
でした。次に半田ですが、電源、モーター系に熱を加えたのですが、
加えたところ、テープの速度が少し早くなりました。
また、当初はまったく気付かなかったのですが、基盤裏面にC829が隠れて
いました。すぐに取り外せたのでチェックをしましたが問題はありませんでした。
hFEは210位です。
126 :
122:2011/01/14(金) 08:36:57 ID:0dts5rAM
sageって言った本人がsage忘れた。
申し訳ない。
2SC829→2SC5397,2SC1675,2SC3000,2SC380TM,2SC2058
高周波(FM帯)向けのトランジスタですね。
この中では2SC380が比較的手に入れやすそうですね…
ま、無事だったようなので安心ですが。
はやる気持ちを抑えつつ、地道にはんだ当て直してみて下さい。
一部のアースパターンにクラックがあったのですが、関係はありませんでした。
また、紺色のケミコンで足が極端に黒いものがあり、交換してみましたが、
これも関係はありませんでしたが、このケミコンはテープセレクタのメタル
の部分につながっていたので、交換しなければメタルが使えない可能性が
ありました。またいくつかのケミコンを外してみると、容量抜けに近いものも
かなりありました。
尚このデッキの基盤は放熱しやすいようにか、パターンが幅広で
自分の18Wのコテでは熱不足に感じています。かといって60Wタイプだと
生きているダイオード、トランジスタまでも破壊しそうなので、今現在、
当て直しはストップしました。
このテクニクスのデッキは以上のような状態なんですが、Wカセットデッキも
購入したいと最近思っているのですが、現行品で入手がしやすい機種として
ソニーのTC−WE475とパイオニアのT−W01ARがありますが、
ソニーのデッキって壊れやすいのでしょうか。また、性能面でいうと
どちらが優れているでしょうか。録音は高級ハイポジ、普及メタルの使用を
考えています。
130 :
元設計者:2011/01/14(金) 23:46:07 ID:+xgF7tts
>125
何故そういう行動になるのか理解できませんね。
hfeとhFEの違いはご存知ですか?
それとアンプノイズの問題にモーター系は関係ないですよ。
131 :
元設計者:2011/01/14(金) 23:47:38 ID:+xgF7tts
>128
>このケミコンはテープセレクタのメタルの部分につながっていたので、交換しな
>ければメタルが使えない可能性がありました。またいくつかのケミコンを外して
>みると、容量抜けに近いものもかなりありました。
本来の目的を達するために、基板の部品をやみくもに取り替えたりする遠回りは
避けて下さい。訳もなくコンデンサーの交換をするのは、サービスマンがすること
です。それと、ケミコンの外皮の色は、メーカーが決めているもので、ニチコン、
ニッケミ、エルナ、松下、三洋、・・・色だけでは何かは伝わりません。
そこに書いてある情報だけに絞ってください。10u/16V BPとか1u/50V LL
とか、印字されている情報が大切です。それと基盤ではなく、基板です。
>ソニーのTC−WE475とパイオニアのT−W01ARがありますが、
>ソニーのデッキって壊れやすいのでしょうか。また、性能面でいうと
>どちらが優れているでしょうか。録音は高級ハイポジ、普及メタルの使用を
>考えています。
technicsのを直す前に、Wデッキを購入するなら、修理する必要があるのですか?
性能は設計のレベルに左右されますが、メタルが圧倒的に良いと考えていいで
しょう。設計レベルが低いと逆転しますし、メカの性能は、テープとは関係が
薄いので、そこも見ておく必要があります。
壊れやすいかどうかは、設計のレベルが左右しますが、同程度なら運の問題です。
電気回路の設計のレベルを判断するには、回路図があればある程度予測が付きます
し、メカ系も同じです。
ソニーのデッキって昔からいちいち機動音がデカいよなw
まぁ今もだけど
現行のソニーWデッキのメカ動作音は結構大きいね。
かつての高級モデルは(昔のプランジャー使用のものを除けば)結構静かだけど。
現行モデル(といっても殆どW01ARとWE475しかないが)は、価格の割には
頑張っているが、やはり性能は、かつての3ヘッド機には及ばないところがある。
本格的にカセットデッキの音を楽しみたいのなら、全盛期の、状態の良い
高級3ヘッドデッキを購入した方がいいと思うけどな。高級テープを使いたいのなら尚更。
M211は修理の勉強用として、直ったらサブに活用する位に考えてもいいんじゃ
ないかな。針式メーターでソフトムメカならではの操作感はそれはそれで貴重だし。
テクニクスのこのクラスのデッキは、割と安価なテープの方が相性が良かったと思う。
134 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/15(土) 21:13:43 ID:ihJYUnPg
>133
定価で\29800クラスのを中古で購入して、故障を直してでも使おうとしている状況で、
高級3ヘッドを薦めるのはどうだろか?
性能面を気にしている者が、初めにこのクラスのを買って、買い増しを考えているのも
どうだろか?
初代TC-K777をようやく手に入れたんだけど早送り巻き戻しベルトが滑って
困っています。ソニーのサービスは部品だけは売ってくれないし・・・。
この際ベルトを全交換したいんだけどサイズをご存知の方教えてください。
厨房から憧れのデッキでした。
ソニーのサービスは、
部品の在庫があれば売ってくれたよ。
サイズが知りたければ、
付いているベルトを外して測ってみればいいのでは?
>>134 しかし、「ハイポジやメタルの高級テープを使いたい」という希望なのだから、純粋に
性能や音質にこだわるのなら、やはり3ヘッドクラスでないとちょっと勿体ないと思うよ。
現行モデルの新品価格にほんのちょっと足せば、程度の良い保証付き3ヘッド機中古が
概ね手に届くから。中古は選択眼が必要だし、初心者にはちょっとハードル高いかもしれないが。
もちろん安価デッキに高級テープを使うなとは言わないが、昔みたいに高級テープはもう
生産されてないし貴重だからね。
動作音が大きいとアジマスがずれないかとても心配になる
139 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/16(日) 01:32:48 ID:/fHRpqvz
>138
動作音と味増すズレとは、直接は関係ないよ。
ナカミチのオート味増すは、メカの出来が悪く勝手にズレてしょうがなかった
から生まれた?
お尋ねします。
過去に他機で録音したメタルテープを、SONY TC-K222ESJにて
無音で録音し、ブランクテープ化しているのですが、僅かに過去の
情報が残ってしまいます。
取り急ぎ基板上のVRにて消去電流を最大にしてみたのですが、やはり
僅かに過去の情報が残ってしまいます(L/RChとも同じぐらいの音量です。
MDR-CD900STにてモニターしています)。Nor.、Cr.は完全に消去できるの
ですが・・・。
これは「こんなもの」なのでしょうか。それとも要Head交換でしょうか。
また他に打つ手があれば、お教えいただきたく思っています。
みなさま、よろしくお願いします。
>>140 適当な周波数の正弦波でも録音してから無音録音する。
>>141 ご回答ありがとうございます。
すでに実行しており(400Hz、1kHz 正弦波)、うっすらと聞こえております。
逆にホワイトorピンクノイズ等で、もみ消した方が良いのでしょうか。
>>142 なら、ホワイトノイズの方が良い気がする。
144 :
元設計者:2011/01/16(日) 19:12:20 ID:/fHRpqvz
>140
何の目的で無音のテープを作成しているのでしょうか?
単に、TC-K222ESの消去率が悪いということのようですが、TC-K222ESで再生
しても聴こえるのでしょうか?
互換再生の場合、トラックの位置ズレがあると、残ってしまいますが、L/Rとも
同程度ということであれば、やはり性能の問題かも知れません。
基板上の消去電流を調整するVRがあるとは思えませんが。。
テクニクスのデッキですが、オシロがやっと稼働させることができたので、
使ってみました。結果はヘッドから出たあとはまだ正常で、そのあとの回路で
異常が起きているようですが、細かいことはわかりませんでしたが、
橙色と紺色(色の違いは温度でした)のケミコンで6.3V10μFと
25V以上33μ以上のものはほぼ全てがアース側の足に緑青が出ていました。
アルカリ電池が漏れた後のような感じです。しかし、なぜか緑青のあるのは
全て右側、左右が関係する回路で、左側には錆がありませんでした。
故障原因が一つではない気がしています。
146 :
140:2011/01/16(日) 21:24:39 ID:8XGhdd3n
>>144 メタルテープの供給が無いため、やむなくブランクテープを作成、
いずれ楽しもうと思っています。
しかしなぜ、そんなことまで晒す必要があるのですか?
それと「元設計者」とおっしゃる割りに、
>基板上の消去電流を調整するVRがあるとは思えませんが。。
ちゃんとあります。専用端子間にて測定し、電流110mAになるよう調整します。
「元、他のAV機器製造現場リーダー」としての想いとして、
当該スレにおける、あなたの「元設計者」の自称には、疑念を抱かざるを
得ません。
私は新品しか取り扱っていなかったため、経年による不具合症状に
うまく対応できない場合があるため、この掲示板を経て、皆さま方に
お伺いし、お知恵を乞うているのです。
それに基本、コテハンはルール違反ではないでしょうか?
御一考ください。
147 :
元設計者:2011/01/17(月) 00:38:29 ID:JRcEJ+xY
>146
>メタルテープの供給が無いため、やむなくブランクテープを作成、
>いずれ楽しもうと思っています。
新たに録音するのであれば、その時に消去されますから、事前に消去する
必然性が理解できません。
>ちゃんとあります。専用端子間にて測定し、電流110mAになるよう調整します。
製造現場の主張は理解できますが、調整方法は、電流監視用の抵抗間の電圧を見
ているものと思われますが、良く出来た設計なら、バイアス電流の調整が自動的
に消去電流が設定されるように設計します。ラインでの調整が、消去電流で管理
しているだけかもしれませんが、消去電流の精度とバイアス電流の精度の重要さ
は異なります。両者間の電流値が完全なリニアリティーが保障されているとすれ
ば、製造上それでも構わないのですが、何を調整しているかというと、バイアス
電流です。それとも、バイアス電流は、さらにテープ毎に別の調整をしていたの
でしょうか?消去電流もですが。
>>145 DUADじゃなかったの?それならもっと新しい機種にすれば良いのに
初心者には技術的に困難ということでもいいんじゃないですか。
Wデッキも興味があるなら良いじゃないですか。本人次第だし。
話題も提供してくれるんだし。私は興味無いから閉口しますが。
元設計者の技術内容は参考になりそうだから続けてもいいのでは?
考え方の違いなどは無視しても良いでしょう、それによって教える
気がなくなるかどうかは気分しだい。
DUADは持っていなくて、使用はDX5を考えていました。
現状では基板表面のチップ抵抗のような塗料のような抵抗とドルビーIC、
オペアンプICの不良が確実になってきました。またヘッドからのリード線も
途中でかなりのノイズを拾っている感じがします。
>必然性が理解できません。
ご理解いただかなくて結構。ヒトの考え方は一人ひとり違います。
ただ基準をあなた自身に設定しないでいただきたいと思います。
>良く出来た設計なら、バイアス電流の調整が自動的
>に消去電流が設定されるように設計します。
意味が良く判らない文章ですが、消去電流は本格的な自動調整は、
しないのが通例だと考えます。録音時のバイアス電流、fの精度に
関しては同意できますが。
>調整方法は、電流監視用の抵抗間の電圧を見ているものと思われますが、
私は他の機器での経験を記入しますが、消去電流であれば調整機器は
fカウンタ、電流計を使用し、測定端子にてCRで発生した波が適正か、
電流は適切か確認し、電流値に関して必要があればVRにて調整するはずです。
まぁ、メーカーによる手順の差異も多分にあるでしょうが。
>それとも、バイアス電流は、さらにテープ毎に別の調整をしていたの
>でしょうか?消去電流もですが。
これはさすがに「元設計者」がそれを問うのは変に思います。
まぁ、メーカーによるの差異も多分にあるでしょうが。
いずれにせよ、一つの製品に関してすべてを設計できる設計者は
一握りいるかいないかでしょうし、通常は分業すると思っています。
電源部担当とか、メカ部担当とか、制御担当とか。
私は疑念は晴れませんが、148氏のように参考になりそうとお考えの
方もおられる様ですので、以後スルーすることにします。
連投スマソ
テクニクスのRS−M211くん。
キミが本当に現役高校生で、音楽や電気機器に興味を持っているならば、
それは、そのこと自体がとても重要で、有意義なことだと思います。
リスクはありますが時に無駄だと思えることも、遠回りした経験も
将来何かの糧になるやもしれません。
当レスを使用するのも良いですが、並行して書籍を読むのも良いと
思いますよ。
既存のものに満足し色々探求しない、興味をもたないヒトも多分に
いるのが現状かと思われます、私の主観的に。
めげずにがんばれよ。
消去電流が正常で消え残るならギャップ面に異常が有るんでないの?
153 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/18(火) 19:55:05 ID:dfBIjVyf
>150
>ご理解いただかなくて結構。ヒトの考え方は一人ひとり違います。
あっ、そうか!恥ずかしい。で、ごまかすために
>ただ基準をあなた自身に設定しないでいただきたいと思います。
説得力のある理由を書かないと、そう思われますな。
随分と器の小さいリーダーだな。
とりあえず、自分よりも「原機」の設計部隊に近いと思われる人間が降臨している場合は、
内心どう思ってても、とりあえず全部聞いといた方がいいんじゃないか?
回路設計のセオリーが自分のと衝突する場合は、
「その現場はそうやってるのか」と、聞いてる一時だけ流せばいいことだろ?
そういったことを乗り越えてリーダー格になったんじゃないのかい?
バイアス周波数が高い機械の場合、消去用は別に発振器を設けて
低い周波数で消去してる機種もけっこうあるのに
録音バイアスと消去の発振信号源が同一であると決めつけてるのはおかしい。
157 :
元設計者:2011/01/19(水) 22:07:09 ID:4VDbGgz3
>150
どうしても、ブランクテープを作成したいのでしたら、バルクイレーサーで行う
のが良いですよ。もちろんメタル対応の。工場にあったでしょう。
消去ヘッドで消去するよりノイズが少なくなり、ブランクテープは、録音時に消
去ヘッドの電流をオフするとSNの良い録音ができますよ。その機能がついたデッ
キもありました。
>いずれにせよ、一つの製品に関してすべてを設計できる設計者は
>一握りいるかいないかでしょうし
電気の通るところは、全て設計していましたよ。電気が通らないけど、トランス
ポートの動作に関する部分もクリックノイズに関係したりしますから、口出しし
ていましたし、デザインもそうですし、とにかく担当したデッキの全てに関わって
いました。プリント基板のパターン設計はもちろん、その金型図面も、放熱器の
熱設計もその図面も書いていました。話題になっていたプランジャーメカの動作
音を小さくする機構も考案して、製品化しました。夜にガチャン、ガチャンいう
のは、困りものですからね。REC PAUSE からRECに入る時のクリックノイズを
皆無にしつつディレーを最小限にする方法も考案しました。
>155
>けっこうあるのに・・・
一般的なように聞こえますが、一部の機種だけで少なかったような記憶です。
200k前後のスーパーバイアスが流行りだしたのは80年代半ば以降あたりから
じゃないかな。高級機には当たり前の装備になっていったね。
信号源までは分からないが。
80年代になるとマイコン制御が取り入れられて、モデルによってはオート
キャリブレーション機能もついて、そうしたロジック設計もやらないといけない
だろうし、ある程度分担しないときつそうだけどな。
まあ技術的な統括責任者みたいな立場なのかもしれないけど。
159 :
元設計者:2011/01/21(金) 23:12:58 ID:CVJdQb5l
>158
それは、Wデッキで倍速ダビング時に通常の倍の周波数を用いたもので、高級機
との相関は薄いのでは。高級機=高価格機 という捉え方でしょうか?
高級機=高性能機 という捉え方もありますが、
トラポ系では、3ヘッド デュアルキャプスタン ワウフラが少ない 4DDメカ
電気系では、 ヘッドの材質が良い アンプ系 歪み f特 アクティブバイア
ス ヘッドルーム クリックノイズ
機能系では オートキャリブレーション メーター精度や応答性
カウンター精度・機能 録音ボリュームの操作のしやすさ
外装系では、 フロントパネル厚や造りの良さ つまみが無垢の削り出し アルミ
シャーシ 入出力端子
挙げるときりがありませんが、マニアの心をくすぐる性能や機能や仕上げと価
格で決まるものだと思います。
ロジック設計が弱いのは、どちらかというとアンプ設計屋ですね。オーディオ
信号が通る部分しか設計していないというか、デジタルになって一番苦労した
方々でしょう。簡単な論理回路も苦手な人が多いですね。保護回路の作り方が
実にアナログ的です。
80年代も終わり頃になると、10万クラスの高級3ヘッド機は、軒並み
200kHzくらいの高いバイアス周波数を設定するのがトレンドになっていた
のは確かだよ。
TEACのV-9000、PIONEERのT-858、A&D GX-Z9100、SONY 555ESG
AIWA XK-S9000、Victor TD-V721、Technics RS-B900など、90年前後の
これら主要な各社フラッグシップ機は全てスーパーバイアス仕様。
まあ、この頃になると安価なリバースデッキでもスーパーバイアスを
採用する場合も増えたけどね。
ロジック回路ってアイワ以外はパッケージIC使っていただろ?
アイワはCUE/REVIEWのためにトランジスタ100個ほど使って独自にやっていたけど。
162 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/22(土) 01:14:43 ID:69Qs3Itx
バイアス周波数が高いのが、高級機なの?
>>161 そういえば
パッケージICって言えばそうかもしれないけど、
SONY はオリジナルICばっかり作ってたな。
>>162 それを謳い文句にしないとテープデッキは高級感を煽れないほど終末期に近付いてたんだろうね。
今の「デジタル」って名付けて、それでも売れなくなってきた白物家電と同じように。
「ファンダメンタルに対してバイアス周波数を高く設定すれば、トラップ回路を低次のフィルタで組んでも干渉が少なくなるだろう」って
たかだか、「発想」のひとつに過ぎないはずが、いつの間にか、周波数(ポテンシャル)の問題の如く謳われるようになっていた。
高級機のスーパーバイアス採用の理由はそうだったと思うけど、
低価格のWデッキとかは単に倍速ダビング対策だったと思うが。
倍速で回せば周波数が圧縮されるから、それに応じてバイアスも上げる、みたいな。
その関係で高域f特が15〜6kHz止まりだったんじゃなかったっけ。
166 :
元設計者:2011/01/22(土) 22:31:39 ID:69Qs3Itx
あのNakanichi1000ZXLでも、バイアス周波数は、105kHz、ただし消去側は、半分
の52,5kHzにして、消去効率を上げています。
バイアストラップは、録音アンプの負荷インピーダンスを上げるためのものです。
高域f特の限界は、倍速で回すと理論上はそのまま2倍になりますが、スペーシン
グロスや自己減磁などは逆に不利になりますから、f2max<2*fmax となってしま
います。
バイアスに関しては、80年以降は、アクティブサーボバイアスという、DolbyHXが
採用されているデッキが登場して録音時の高域限界周波数が伸びました。バイアス
周波数とは関係ありません。
>>166 いや、だから222ESAとかの時代のデッキは
「ドルビーHXプロを搭載しており、実効バイアス量を1/1000秒単位で最適値にコントロールすることで
オーバーバイアスを防ぎ、高音域のリニアリティを高めてます。」
「スーパーバイアスを採用しており、バイアス信号の周波数を大幅にシフトアップすることで
オーディ信号との周波数差を拡大し、相互干渉によるビートノイズや混変調歪の発生を抑えています。
というふうにHXプロのバイアス量コントロールに加えてバイアス周波数もアップして「スーパーバイアス」とか
呼ぶ機能にして売りにしてるから。それは事実。
ここまでしつこいと端から見てても自分が記憶してなかったことを指摘されてプライドが傷ついたのか
うだうだ言ってるようにしか見えないんだけどなあ。
>>167 1つしか例を挙げてないのに「とか」を使っているからアフォっぽくみえるからやめれw
もっと適切な選択肢があるだろ。
しっかりしてくれよ。
169 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/23(日) 00:29:38 ID:VF2fmaZa
>167
>記憶してなかったことを指摘されて・・
記憶していなかったことって何?
,. -ー- 、
{∧_∧}
(´・ω・`) なんか、つーちゃんねるって、外の人が中の人に管を巻くには打ってつけの場所だよね。
(二二二)
\ /
i´ `i
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
. ___ パタン。
(二二二)
\ /
i´ `i
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
要は「元設計者」氏が、90年代頃のスーパーバイアスのトレンド(特に3ヘッド上級機
に当たり前に搭載されるようになった事実)を知っていたかどうかじゃないかな。
氏の考えは「スーパーバイアスはWデッキの倍速ダビング時に必要なだけ」みたいな
ニュアンスだったし。
個人的には氏がカセットデッキの設計を手がけていた年代も気になるけどね。
黎明期から普及期〜高性能化の70年代なのか、マイコン導入以降の80年代
なのか、成熟期〜末期の90年代にかけてなのか、あるいは全部通してなのか。
なかなか議論が白熱してていいね。ある意味2chらしいな。
機械の設計トレンドか・・・確かに車にしろカメラにしろ時代時代で変わるからなぁ。
あくまでもその時点でのベストであったか、という評価も当然あるわな。
まぁ、しみじみ語るのは本スレ、激しくも実用本位なのはこっち、
てな感じで棲み分けが出来てきてていんじゃね?
どんなデッキがスーパーバイアスだったかなんて上の方のレスで既出じゃん。
自称元設計者様見苦しいな。
174 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/23(日) 23:21:00 ID:VF2fmaZa
新しい方式は、従来技術の欠点を補うために考案されたものです。
では、スーパーバイアスは、ノーマルスピードでの記録において、何の欠点を解決
する技術だったのでしょう?代替技術があるとすると、単に特許回避ということか
売るための謳い文句かのどちらかだと思います。
それ以前に、105kHzという周波数に意味があることをご存知でしょうか?
俺は専門家じゃないんで正直に言うと、スーパーバイアスって何が良かったのか良く判らん。
謳い文句だと、音声信号とバイアス信号の周波数を放すことでビートを防ぐ、となっているんだけど
それってCD出始めの頃にオーバーサンプリングすることでフィルタをゆるく出来ると言い始めたのと
何が違うんだろ? と思ってる。
(キチンとフィルタ設計できてれば、そもそもビートなんて出ないのでは?)
何となく、ビデオのハイバンド化やCDのオーバーサンプリングと一緒で、技術的アピールを持たせたかった
だけじゃないのかなー なんて思ってるんだけど。
ホントのところはどうなんだろうね。
まあ設計屋なら、本当に効果があるのか否かというところをきっちり
答えて欲しい気もするけどな。
ただ、たとえ効果がほんのちょっとでも、トータルとして僅かな改善が見込めるから
取り入れたと考えれば、全くの無駄ではなかったようにも思うけどね。
もう80年代半ばには、カセットデッキで出来ることはほぼ出尽くしてしまったので、
あとは重箱の隅をつつくような僅かな改善を狙ったり、その時のトレンドに沿って作り込む
しかなかったともいえるかも。
ビートは、変調されて低い周波数が現れるからフィルタじゃ分離できないでしょ。
ハイバイアスは功罪半ばするからな、フェライトコアならいいけど、
カセットデッキに多い合金コアのヘッドじゃ周波数をむやみに上げても
損失が増えるだけだし。高域信号周波数との干渉云々というが
オープンリールだって古めの機種なら80kHzで高域は20kHz記録は余裕だ。
例外はAMPEX最後のATR-100で400kHzだけど、これのヘッドはフェライトコアだし。
>>174 何とかして論点をずらそうとしてるみたいだけど、たとえばSONYなら89年頃のESRから最終のKAまで
高級単品デッキはみんなスーパーバイアスを採用していたのは事実。
売るためのうたい文句であったとしても、本当に効果のある技術であったとしてもこの事実は変わらない。
効果のない技術だから、売るためのセールストークだから俺には見えない知らないそんなモノは無視と言われるなら
この人にはもう何を言っても無駄だね。
>>177 音声帯域の上限20kHz程度の信号と、バイアスの100kHzの信号でビート出るん?
3次高調波位の隔たりだと、ありそうかもな〜と思うんだけど。実際が良くわからない。
・・・今更なんだけど、この辺のことが勉強できる教科書って無いのかな。
(昔のラジオ技術とか探さないと駄目?)
181 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/24(月) 23:36:11 ID:YSpKhJbM
>179
メーカーがある方式を採用したら、採算が採れるように共通の部品を使うもの
です。表向きには、技術の整合性を取るためにそのようにしている場合もあり
ますが。
それ故、Wデッキでスーパーバイアスの部品を採用した場合、その時にWデッキが
売れていたわけですから、数は高級機より遥かに生産台数が多いわけです。
そうなると同じ部品を高級機に安く使用することができ、部品単価を下げること
ができ、メーカーにとってありがたいものです。
トヨタとレクサスが正にその状況です。色々な部品が、レクサスとトヨタは同じ
部品を使っています。もっというと、カローラとクラウンで共通部品が使われ
ています。最も、クラウンの生産台数は、少なくはないですが。
性能の差が少なくても、謳い文句になるとか、より売れる材料になるなら、方式
や部品を共通化するというのが、企業の考え方でしょう。
オーディオも価格から判断する高級機というのは、性能差だけでない部分で、高く
なっているという理解が必要でしょう。
182 :
164:2011/01/25(火) 00:13:36 ID:g7NR2ExY
バイアス周波数をいくら上げても、音にはあまり関与しないよ。
だって、CDプレーヤの4倍オーバーサンプリングみたいに「シグナル」自体の周波数を弄ってる訳ではないから。
20-20000Hz、「シグナル」の通り道を強化しなきゃ、音は自ずと減退する。
メーカーがバイアス周波数を弄ったのは、コストダウン要素。キーモジュールを小さく作りたかった。←これだけ。
クオリティのための技術ではない。
183 :
164:2011/01/25(火) 00:15:28 ID:g7NR2ExY
かぶった(´・ω・`)
スーパーバイアスの効果がよくわからないなんてことは自分を含めこのスレの住人なら実際搭載機を
使ってきた人も多いだろうからみんなわかっているのだけど、最初の時点からレス読んで流れをみると
この自称「元設計者」とか言う人が自分の知識こそ「絶対」で、他人の意見やそういう商品が
たくさんあった事実を知らなかったことを全く認めようとしないのが問題なのではないかな。
一番最初は消去信号とバイアス信号のオシレーターが共用でない機種があることを知らなかったってことだったし。
知らなかったことを誰かに指摘されると必死になんて論点をずらしてるように見えるな。
昔BCLラジオのスレに自称松下の元ラジオ設計者の人がいたけれど、記憶違いのことは素直に認めていたし
他人の意見も素直に聞いていた。その上で設計者にしかわからないような知識やメンテのアドバイスを
細かく書き込んでくれていたからみんなの尊敬を集めていたっけな。
185 :
164:2011/01/25(火) 00:52:30 ID:g7NR2ExY
テープオーディオでいう「バイアス」っていうのは、刺身でいう、「上げ底」の部分なんだけどね(´・ω・`)
どうせ、テープに記録されるまでの過程で損失になって消え去ってしまうし(≒20kHz限界説)。
持論を持つのは結構だが、考えの異なる他人の意見も謙虚かつ柔軟に
耳を傾けることが出来るかどうかもまた大切かもな。
せっかくいろんな人が集まっている2chなのだから。
技術的な話のやりとり難しいけど面白いね(粘着は無視無視)
ところで倍速ダビングの倍速テープにバイアス200KHzで録音したものを
等速で再生するとバイアス100KHzでの再生になるということ?
188 :
164:2011/01/25(火) 14:57:51 ID:mg0BCHk8
>>186 それは一休さんの問答ですか?
再生系のカテゴリでは、そういったことは考えないw
「バイアス」は磁気テープのヒステリシスを避け、直線領域を使うための録音時の「上げ底」です。
微弱時〜最強時の信号のリニアリティを確保して録音できた時点で「上げ底」の使命は終わりです。
100kHz超を直に再生できる固定ヘッドは(オーディオテープデッキには)使われていません。
これが、「テープデッキでは、録音バイアス105kHzも210kHzも音には関係ない」といわれるそもそもの所以です。
…というか、卵が先か鶏が先か?
オーディオテープデッキの設計は、「理想再生系」をまず作って、それでフラットになるような「録音系」をあてがう。
この辺は、元設計者氏あたりから言があるかと…
ということで、「あと1ccでいいから小さく作れ」×2^nと、試作spl持って行くたびに回路屋さんに泣かされていた、
元Hybrid IC屋は、去ります。
189 :
164:2011/01/25(火) 15:00:27 ID:mg0BCHk8
バイアス100kHz相当で録音されたのと同等の音が再生される、ってことで
ないですかね?。実際の効果云々は別にして。
かく言う私は再生時、EQが120μs、70μsごとの時定数で、どんな補正が
かかっているか、未だに良く判ってません。
誰かやさしく教えてください。
うがっ、打ち込んでる数分のうちに否定された・・・。
いや失礼、187の質問取り消します、テープにバイアスは残らないのですね
初歩的な質問ですが、20kHz限界説ってテープによる限界のこと?
同じテープでもデッキによって限界が違うのはヘッドやアンプの違い?
あるいは走行系の精度?もう分かんないことで一杯ですよ!!
また倍速ダビングだけど、これをすると20kHz限界があるからf特は1/2に
なるの?昔は4や6倍速もあったらしいけど、どうなってたんだろうね
>>191 え?何で取り消したのが事前に分かったの?あ、俺も190を見てなかったのよ
ごめんね、ごめんねー、北関東じゃないけど、ごめんねー
194 :
191:2011/01/25(火) 18:39:19 ID:E84unzJ9
>>193 いやいやあなたでなくて、ショボい私と知的な188さんが、たぶん同時に打ち込んでて、
先に188さんが技術的に解説してくれたのをUPしてくれたあと、それを知らずに
私がへなへなな推論と疑問をUPしたので、…orzってなったの。
だから、あなたに謝ってもらうべきでなくて、私のほうが
ごめんね、ごめんねー。
私も北関東じゃないけど。
なぜ、20kHzまでしか記録できないのに、とは、
サンプリングする時に、なぜプリフィルタが必要なのか、だな。
196 :
元設計者:2011/01/25(火) 21:12:45 ID:nTUazukh
>192
>初歩的な質問ですが、20kHz限界説ってテープによる限界のこと?
テープとは関係ありません。元々オーディオ信号をそのまま磁気の強弱として記録
する方式で、必要とされる帯域の上限が20kHzと設定しただけです。
それに合わせて、テープやヘッドの特性や相対速度が決まってくるわけです。
もし、50kHzまで記録する必要があったなら、そういう対応のものが出てきたかも
しれませんが、別な方式になっていたと思います。
同じテープで、ビデオ信号の記録をするために、異なる方式が採用されたように。
バイアス周波数は、記録したい周波数の数倍あれば十分です。周波数は、元々AM
放送の周波数とビートを起こしにくい周波数を選んだことがはじまりですが、歪み
が少なければ、高調波は少ないのです。問題になるのは、外に放射するレベルです。
デジタル時代になって高調波が強烈になったのでした。
>>196 素人が間の抜けた質問で申し訳ありませんが、せっかくの機会なので。
Q1.「周波数は、元々AM放送の周波数とビートを起こしにくい周波数を選んだことがはじまり」
とあるのですが、500〜1600kHz位のAM放送と、100kHzのバイアスとでビートを生じるもの
なのでしょうか。
てっきりFM放送のパイロット信号(38kHz→19kHz)あたりがビートの原因だと思っていたので
自分の考えが間違っているのか教えてくださると助かります。
Q2.「歪みが少なければ、高調波は少ないのです。」とのことですが、
ここでおっしゃられている「歪み」は、バイアス信号/音声信号/その他 のどれを指して
いらっしゃいますか?
音声信号の歪が少なければ(音声信号の)高調波は少ない。だからバイアス信号とは
ビートを生じにくい、という意味でしょうか。
自称「元設計者」がレスると、毎回一時的に過疎るな。このスレ。
ラジオの録音が数回に一度、ゆっくり喋っているような感じで録音されて
しまいます。ただ頭数分だけで、あとは正常な速度の音声になります。
回してる部分に油をさせば解消されるでしょうか?
俺はもっとききたい
テクニクスファンだからなおのこと。
でもなんでコブラトップのデッキあんなに脆弱なんだろ
音良いのにもったいない
怒りすら込み上げてくる
204 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/27(木) 12:23:07 ID:u06ALZZ5
自分の頭に油さしたほうが・・・
水注すなよ・・・
釘刺そうか?
150kHz超えると長波帯(30k-300k)のAM放送が昔からビンビンにあるんだぜい?
BCLやってる椰子いるかな?モンゴルとかサハリンとかから飛んでくるでそ?
つーか、40kHzとか60kHzとかにも標準電波とかあって、結構、周波数ってやつは使いづらい。
バイアスの詳細な話はもう良いでしょ、俺もよく分からんもの。
録音に必要だけどテープには録音されないというだけで十分なんじゃないの。
>>200 回転系の固着か回路系の劣化かも。ベルトだったらワウフラのままでしょ。
録音後の再生で遅いということ?、録音・再生のどっちで起こるのか両方か。
普通のデッキなら固着でヘッドが上がりきらずにテープが速く送られて録音
された可能性が高い、もしラジカセなら良く分からんので誰かさんにお願い。
>>200 下手に油さすと他の部分が悪くなったりするかもしれないから
当面、数分早めに録音を開始すればいいのではないか
>>207 −−・−−
−・・
−・・・
−−−・−
・
・−・・
−・−−−
−−!
>>211 正しくは符号、和文。今日はこれにて猿。
・・・・,―・――・,―・・ ・・―・
214 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/27(木) 19:07:37 ID:HGH+GxcQ
PANASONICのRS-BX808という3ヘッド機を、中古で購入しました。
これのキャリブレーション方法を、どなたか御存知でしたら教えて頂けますか?
録音ポーズ状態でREC CALというボタンを1回押すとLEVEL調整、もう1回押すとBIAS調整になります。
LEVELのつまみはL/Rに分かれており、BIASつまみは1つだけです。
BIASつまみを動かすと、メーター上では主にL側が左右に動きますが、R側も多少は動くようです。
LEVELを先に合わせた後、BIASをL側のメーターを目安に合わせれば良いのでしょうか?
それとも本来はLとRの両側が動くもので、この個体が故障しているのでしょうか?
そもそも、私のやり方が最初から間違えているのでしょうか。
なんかアマチュア無線くせぇスレだな・・・
>>214 その機種はしらないので違ってるかもしれないが、
テープの調整のあくまで一般論でいえば
バイアスを変えると、レベル(録音感度)は変わるから
バイアス→(イコライザー)→レベル の順に合わせていくよ。
214はド素人のDQN。
間違ってるし、完全なニワカだな。
なお、TEACはレベル→バイアスの順だな。
SONYみたいに細分化されてL,Rと個々に意味合いを持って表示されてる
可能性もあるから、メーカーにマニュアルの控えが無いか聞いてみるか、
BX808の前の機種を自分で調べて、マニュアルが転がってないか探してみれ。
>>208 少しベルトの張りが弱くなってるんじゃね
だから始動時にベルトのグリップが落ちて回転がスムーズに上がらない
でも回ってくるとベルトも僅かにグリップ回復でそれ以降はそれなりに使えると
以前、回り始めが遅くてその後正常になるデッキのベルトやメカ部を掃除したら最初から回転が早くなった事がある
前にも言った、録音時に固着でヘッドが上がりきらずにテープが速く送られて、
正常に再生したら音が遅くなっているという、これで決まりだよ
録音時にリールが速く回ってるかを確認すればすぐ分かる
222 :
213:2011/01/28(金) 13:00:17 ID:f/UrGP/0
>>200 とりあえずベルトを交換してみて
様子を見ては?
どのみちベルトは劣化して交換しなきゃ
いけなくなるので、予防保全にもなるし。
あと、機種はなんなのでしょうか?
>>214 バイアス調整の時、Lは高い周波数、Rは低い周波数で同時録音再生するタイプだと思う。
高い周波数はバイアス量に敏感、だからよく動く。
レベル調整の後にバイアス調整、LとRが同じならフラット、Lが大きければハイ上がりになる。
>>200 んだんだ、機種は何だべ?途中で返事がなくなったべや?
この際ラジカセでもいいからなんか分かったことがあったら話してみれ
>>214です。教えてくださった皆さん、ありがとうございます。
私も
>>216さんが教えてくださったように、BIAS→LEVELの順で合わせるもの
と思っていたので、LEVELが先にくるところで「あれ?」と思っていました。
しかし、
>>217さん
>>224さんも言われているようにLEVELを先に合わせるものもあるんですね。知りませんでした。
さっきいじってみて、なんか
>>224さんが教えてくださったのが正解のような気がしました。
しかし
>>217さんが言うように、とりあえずパナに取説あるかどうかも訊いてみます。
どうもありがとうございました。
一回押すとレベル、もう一回押すとバイアス、さらにもう一回押すとレベル...
じゃないのかな?いわゆるトグル。
バイアス調整で低周波と高周波を、それぞれ片チャンネルにしか入れない方式
の場合は、左右に感度差があると高低のレベルが揃ってるように見えて、実は
揃ってない。で、先に左右の感度差を無くしてから、バイアス調整して、更に
その後、レベルを合わせると。
せっかく左右独立してレベルを合わせられるので。
>>227さん、レスありがとうございます。
REC(通常)→LEVEL(1回押し)→BIAS(2回押し)→REC(3回押して元に戻る)という感じです。
私もLEVEL→BIAS→LEVELという流れは考えたのですが、それで試してみてもメーター上では
特に変化が無いので
>>224さんの言われてるのが正解なのかな?と思った次第です。
ただ、メーターだけに頼らず聴感も大切にして微調整はしていきたいので、
>>227さんの言われた方法も頭に入れておこうと思いますね。
ありがとうございました。
TEACのV-6030sを中古で購入しました。
早送り、巻き戻しの終了時、ハーフから「ガン!」と音が出るほど、
特に減速するでもなく急激に止まります。テープが切れてしまいそうで
不安です。
他のV-8030s、V-6030sユーザーの方、この機種はこんな感じなので
しょうか?
よろしかったら教えてください。
TEACは所有したこと無いけどvictorもSONYもビデオデッキみたいに減速しながら停止するモノは
知らないな。
>>230 おっしゃるとおり高級機ではないので、さすがに終了間際に減速は
しないと思うのですが、リールの回転がSONY等の他の機器と比べ
やや速く感じるのと、リールが停止後、カムが回って動作停止となる
までの時間が少し長く感じるのです(2.5秒位)。
少し不安に思っています。
メカによって違うからね
同じ系統メカのV5000だけど空の状態でのリールの回転は
けっこう早い感じだけどギア式だから音もするので気になるのかな
XK-009はもっと爆速だったりするけど気にした事ないな
>>229 SONYのKAxESシリーズでもそうだから、気にする必要はないかと。
もっとも、速度がそこまで速くないからか、音はそれほど大きく出ないけど。
666ESは減速するよ。二段階調節で速い方だとホンと速い。カセットデッキでは多分最速。
235 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/30(日) 20:06:45 ID:vQONNUxh
縦長のAKAIの4DDで、やたらめったら速いのにちゃんと減速するのがあったね。
これが最速じゃないかな。型番調べとくね。
>>234,235
両方ともリールがDDだからそういう調整ができるのではないかと
でも終わりに近づくと減速するという技はどうやっているのかな
238 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/31(月) 19:00:32 ID:NpPepQzF
>231
2.5secとは長いな。あまり良い検出法ではないな。
>236
DDに関係なく、両リールの回転パルスを読むことで可能。
いきなり早送りとかされるとラージハブかどうかの判定ができないんだよね。
240 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/31(月) 20:30:20 ID:NpPepQzF
>239
両リールのパルス数の絶対値と差分から判定できるさ。
テープが完全に巻き取られた状態で挿入されることを前提とする大胆な
方式ならね。
242 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/31(月) 20:56:53 ID:NpPepQzF
FF,REWをスタートさせてから両方のリールからパルスが出ないことで判るね。
その判定を100msに設定したとしても十分だろ。
止まってることが分かるという意味?テープ位置で減速する話なんだけど。
ところで、100msだと巻き取り開始時にかなりの急加速をしないといけないけど。
テープの回転が渋いテープだとすぐに巻き取りを諦めてしまうね。
244 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/31(月) 22:07:36 ID:NpPepQzF
>243
分かってないね。例えば仮に100msで1パルスでも出るシステムかどうかの話だよ。
減速とは関係ない話なんだが。
現実ではない、仮の話か。そりゃ分からんは。
でも、絶対値と差分は、減速と関係ないとすると、まっその辺はもういいかw
247 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/31(月) 23:19:42 ID:NpPepQzF
VTRはCTLという有利な情報があるが、カセットもリールパルスから、
やり方しだいでは、上手く制御できるものだよ。
248 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/01(火) 00:00:34 ID:nnu6KMvb
中古で購入したPioneerのT-818について
取り出しボタンを押すとモーターの
唸る音が聞こえるだけで開きません。
何度かボタンを押しながら手で引っ張って半ば強引に出し入れしています。
他にも不具合があって再生ボタンを押すと
モーターが唸ってリールは回転しますが再生されません。(何度も再生ボタンを押すと再生出来る。)
どなたか原因が分かる方はいませんか?
普通にベルト伸び
250 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/01(火) 11:46:25 ID:iejZjByF
>248
確かめないで買ったの?
自分で修理できる技量がないというのが、現象を正しく伝える
ことができていないことで判るね。
Ejectの方は、ベルトが滑っている可能性があるが、どういう構造なのか
伝えられるかな?
再生できない方は、テープは走行しているということね?
>(何度も再生ボタンを押すと再生出来る。)
は、ストップを経由せずに、テープ走行中に連続して再生ボタンを押すの
か、Play→Stop→Play→Stop→Play・・・・のどっち?
251 :
248:2011/02/01(火) 13:06:45 ID:nnu6KMvb
252 :
248:2011/02/01(火) 13:12:59 ID:nnu6KMvb
253 :
235:2011/02/01(火) 16:20:18 ID:iejZjByF
AKAI GXC-570Dでした。
πのメカはバラすのめんどくさそうだなぁ
オクに良く出てるけど結局スルーしちゃう
255 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/01(火) 23:04:50 ID:2uUoQCqT
パイオニアはASSYで交換するなら簡単簡単
メカASSYねぇ・・・
T-1100SのメカAss'y買い占めた香具師のせいで早々欠品になったろうが
258 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 22:41:48 ID:CpZaXhEq
そうなんですか?
私は時期を変えて、合計2個だけ買ったのですが。。。
ヘッドASSYとメカASSYの価格差が5000円程度だったの驚きでした。
ベルトぐらい自分で交換しようという奴でなきゃ中古のデッキには手を出さない
方がよい、T-818か似た型名の修理記事はどこかのWEBにあったような気がする
260 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/04(金) 08:55:33 ID:/SdsOXVa
安くてお勧めのカセットデッキを教えていただけますか?
レアなカセットテープ音源を入手したものの、カセットデッキが無いのです。
コイツをPCに録音したいだけなんですが。。。
普段アナログレコードをPCで録音しているのでデッキのみで大丈夫です。
これだけの為に何万円もする高級機を買うのはちょっと。。。
トラブルの少なそうな機種とかあるのでしたら中古品でも良いのですが。。。
親切な方いらっしゃいましたらご教示下さい。
261 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/04(金) 11:11:36 ID:yTfXrMBT
ぎりぎりの線で「再生しました」ジャンクを動作チェックできるところで買う、
まぁカセット数本分ぐらいは使えるだろうと思うがね。
「例によって、君、もしくは君のメンバーが捕えられ、或いは殺されても、
当局は一切関知しないからそのつもりで。成功を祈る。」
(上のメンバーはテープに置き換える)「このテープは自動的に消滅する。」
263 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/04(金) 16:12:53 ID:j1G6aQoN
違うよ、整備内容の説明があって1週間とかの動作保証がある
評価の良い出品者のデッキを落札してコピー作成。
用が済んだらさっさと出品。
うまく行けば、入手価格と同じくらいで放出できる。
万以上も金使うつもりはないのでは?
ラジカセでもいいから持ってる知り合いに頼む
265 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 01:32:01 ID:KNRjdo8+
レベルの低いスレ、誰か統治する椰子はいないのか!
椰子って懐かしいな・・・香具師は絶滅種かな
「統治」って何言ってるんだ?個人の掲示板じゃあるまいし。勘違いも甚だしい馬鹿だな。
ちょい前に自称「元設計者」っつーのが湧いて、私物化して
ネ申になろうとした香具師がおったな。
ネ申は氏んだ
270 :
sage:2011/02/05(土) 21:46:27 ID:KNRjdo8+
んだ、んだ。
みんな、ぱらいそさ、逝ぐだ!!
いや、復活を願っているのもいるだ〜よ
お陰でちょっと賢くなれたような気がするだよ
273 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/07(月) 19:55:11 ID:T6B97mUy
>272
我々は何も知らない低レベルなのに、プロを非難した椰子がいたからね。
工場の生産技術の担当と設計者のレベルは雲泥の差らすいよ。
我々??
誘導したい椰子がよく使う手
275 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/07(月) 20:17:43 ID:T6B97mUy
我々とは、このスレに書き込んでいる椰子とですじゃなか。
276 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/07(月) 21:19:49 ID:0aY8jmHz
何で、メタルテープ再生のみ、なんだろう。
メタル録対応でもそんなにコストがかかるもんでもないだろうに
新品テープが作られて無いんだから、テストが出来ない。
まさか、理論的に録音できる、って状態で出荷も出来ないでしょう。
279 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/08(火) 11:57:47 ID:0qYAyYRe
>>277 再生だけなら、70マイクロ秒のイコライザだから
typeII(クロムコバルト等ハイボジ)もメタルも一緒だから
録音可能にするためには、ヘッド特性はともかく、
バイアス、録音イコライザに専用ポジション追加が
必要だから。
280 :
279:2011/02/08(火) 12:00:05 ID:0qYAyYRe
まだ売ってるかどうか知らんが、TASCAMの最上位機種(122)は
コバルトアモルファスヘッドでメタルも録音できたような気がする。
すいません お教えください
ソニーTC-KA7ES のキャプスタンゴムベルト モードベルト
の直径や厚さをご存知の方 いらっしゃいましたら
よろしくご教授ください。
282 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/08(火) 16:43:13 ID:3kvgmcn2
昨年末頃にモードベルトだけはソニーに在庫あった思う。
いちおう、千石のベルトで合うのは
モードベルト=φ22×1.6カクかな
キャプスタンベルトは、よほど緩くなければそのままで良いのでは?
ちなみに、折り径100mm×4mm×0.5mm程度だったけど、千石には無い。
現物に糸などを巻いてサイズを測り、10mm差し引き位で良いんじゃないかな。
>>282 ありがとうございました、モードベルトはソニーに問い合せてみます。
284 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/08(火) 20:10:40 ID:/xoA1xx7
>277 >279
意味不明。どのレスとの関連なのか?
>>281 モードベルトはメカを分解せずにネジをゆるめて隙間からベルト入れるなら
22mm径1.2mm角ベルトのほうがいい。ついこの間やったばかりだし。
純正ベルトは1.5mm位の太さだけど1.6mmを隙間から通すのは苦しい。
メカ分解するなら1.6mm角で良いと思う。ただしピンチローラーを外してテープパス調整が必要。
ちなみに1.2mmで問題なく動作している。
キャプスタンベルトは千石のなら70mm径*0.5mm厚*5mm幅が使える。
純正は3mm幅だけど5mmでも問題ない。
>>284 ふつうにスレ読んでいけば276
>>277>>279と読めると思うけどな。
というか誰もそんなこと疑問に思ってないと思うけど。
何が意味不明なのか??
288 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/08(火) 20:58:10 ID:/xoA1xx7
>276
何で、メタルテープ再生のみ、なんだろう。
メタル録対応でもそんなにコストがかかるもんでもないだろうに
・何で、メタルテープ再生のみ、なんだろう。
まずここの前提がわからん。
>277
新品テープが作られて無いんだから、テストが出来ない。
まさか、理論的に録音できる、って状態で出荷も出来ないでしょう。
・これ全文??ですわ。
>279
再生だけなら、70マイクロ秒のイコライザだから
・これはわかる。
290 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/08(火) 21:57:40 ID:/xoA1xx7
悪くて結構やから、分かるように教えてもらえんかな?
>>290 テストテープ(録音系調整用生テープ)がないってことじゃないかな?
再生系は70μでハイポジ用そのままでいける
293 :
292:2011/02/09(水) 02:13:04 ID:Uft4/Xb0
>>290 わかっているとは思うが、録音系を調整するためのブランクテープは
市販品をそのまま使うわけにはいかない(ロットすなわちロール毎に感度とか変わるから)
ちゃんとIECの規格に準拠した基準テープ(神様テープ)を使わないといけない。
メタル対応の件、テープがないというのも理由かとは思うけど・・・
デッキの仕組みで言うと279の通り、メタルの再生はメタル対応ヘッドでなく
てもtype2で可能、古いのも含めて大方のデッキがそうなんだよ。
テープセレクトが自動ならメタルの検出ができればよくメタル対応の機構を
流用すればよいだろう、古い手動の場合はtype2を選んで再生するだけ。
メタルに録音するにはメタル対応ヘッドとメタル用の回路やポジションの
追加が必要、メタル非対応ヘッドでは正常に消去・録音ができないのだ。
TC-KAシリーズのベルトもSSにスペアが無くなったのか・・
ベルトの件は参考になるんだけど買い占めされないことを祈る。
296 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/09(水) 20:47:49 ID:qSkY/mRO
>292
IEC?
297 :
295:2011/02/10(木) 20:21:58 ID:9hCsiS3g
1
298 :
295:2011/02/10(木) 20:24:56 ID:9hCsiS3g
元々、メタル対応というのは、録音系に対してのことで再生は同じ70usで関係ない。
>>298 ヘッドの材質によっては磨耗に影響が出るのだよ
300 :
295:2011/02/11(金) 10:41:16 ID:+90yNFeF
>299
どのタイプのテープが一番磨耗するか知ってるかい?
パーマロイ以外の材質なら、磨耗なんてほとんど気にすることないし、
業務用とかで掛けっ放ししてるとか、相当使わない限りパーマロイで
もそれほど磨耗は気にならない。
>>300 レー○ーア○ル○○ス(Created by Somy)
302 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/12(土) 22:59:24 ID:QtiWuHfV
GXヘッドはBONユーザーの強い味方
303 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/13(日) 20:38:18 ID:v19lwN8d
レー○ーア○ル○○スがどした?
命名するのが得意な会社じゃ。
304 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/13(日) 21:02:36 ID:vxcv2jud
あれかね往年のESシリーズの生産機材なんて
とっくに捨てちゃってるのかねヘッドとか
ドルビーICとか
305 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/14(月) 00:13:05 ID:ybHRVzdM
>304
素人からするとそう思うよね。実際はどうなんだろう?
306 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/15(火) 22:36:18 ID:nMfn3YPB
生産機材?
でも部品保有期限の6年経ってるから
ソニーも売りたくないから「部品ねーよ」みたいに言うんじゃない?
ソニーのTC-WE475とパイオニアのT-W01ARではどちらが使いやすいでしょうか?
使用はCD録音とパソコンからの録音です。
1日5時間以上酷使するのでメカ的にはどちらがいいのでしょうか。
できればそれぞれの機種の長所と短所をお願いします。
使用予定テープはES1、HF-X、メタルUDです。よろしくお願いします。
309 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/16(水) 23:02:50 ID:nuoezWny
保有期限切れたのはノークレームノーリターンで
オクで売ってしまえばいいのにね
メーカー放出で
310 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/16(水) 23:21:17 ID:KWqp7hyg
>309
企業がそんなことできるか!
それこそダミー会社を表にたててだな・・・
つか、いっそメーカーの中の人が廃棄予定のブツを
個人的に放出してくれんものか、と思ったり。
>>308 つ
>>261 サポート体制はπの方が良さそうだけど、ソニーのも一応現行機だしなぁ。
デッキの本スレにスペックシートが出てたけど、走行性はπが僅差で上。
f特はπが低域側(20Hz)、ソニーが高域側(18kHz)に伸びてる。
ただ、そんだけヘビィローテならいちいちキャリブレーションとるのも面倒かな。
そんな時に便利なのはπのFLAT(自動キャリブレーション)だったりする。
312 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/18(金) 10:27:26 ID:7BUgl9AG
パイもソニもサポート体制は変わらない。8年も経ったら「部品がありません」
でオシマイ。
パイオニアの方が機能がたくさんあり、便利そうですね。
ソニーは動作音が大きいようなので、
パイオニアの方を購入しようと思います。
どうもありがとうございました。
314 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/18(金) 20:42:45 ID:Ay3OkMWL
広い世の中、最終ESデッキ未開封持ってる奴居るだろうな〜
俺がそうだけどw
3だけどね
ジイサンになったら開けて孫に自慢するんだ〜
それまでゴム系が持たないかww
>>314 ノシ 7だけど
ほかに1000ZXLとドラゴンとCR70もってて
もう老い先長くないのでドラだけあればいいやって感じ。
316 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/18(金) 21:21:14 ID:PRbXQldE
ドラゴンと1000ZXLじゃ、1000ZXLの方が圧倒的に原音忠実だと思う
>>316 もうカセットなんて使わないからどーでもいーのよ
キャプスタンドライブベルトが無い分(他の機構も簡単な分)と
再生オートアジマスでドラゴンの方がいい。
318 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/18(金) 23:36:16 ID:PRbXQldE
わかってないね。
テープの走行性能は1000ZXLが一番いいんだよ。
ま、どうでもいいか(笑
両方持ってるし。
>>318 わかってないのはおまいのほう
キャプスタンがDDでベルトが無いって書いたのは
走行性能云々じゃなくてメンテの必要性が少ないってこと
あ、あとは録音はもうやらない、既存テープの再生だけだから
ドラゴンがいいのよ。まあ、CR70でも、1000ZXLでも手動で再生のたびに
そのテープにアジマス合わせるんでもいいけどね。
ん?1000ZXLで手動?
322 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/20(日) 00:09:05.56 ID:DNYblYka
DDの一番怖いところは、モーターが逝ってしまった時に修理不可能な点。
そんな事もわからずに、DDはメンテの必要がないとは、、、ま、そういう意味ではメンテが必要ないか(笑
323 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/20(日) 19:59:33.00 ID:/zLyVjz5
>322
どんなモーターを使っているかだな。
良いモーターはまず壊れることはない。その位の信頼性はあるものよ。
「メンテの必要性が少ない」>「メンテの必要がない」
なんか自分で勝手に変換して納得して笑ってるヘンなヤツがいるんですど。
まあおなじみの人でしょうけど。
>>321 欲嫁 再生って書いてるだろ!
おまい本当は1000ZXLのこと何も知らないだろ!
1000ZXLで再生アジマス調整するって書いてるぜ
録音だけじゃねぇの?
うちに動作品の1000ZXLあるけど、どうやってもオートアジマスは録音時しか働かない。
標準録音機として出来ていると思うのだけど間違っているのかな?
328 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/21(月) 00:03:55.80 ID:/eWI4OZb
ナカミチ3ヘッド機はアジマス弄り放題じゃん。
いつでも元に戻せるように基準になるテープ持ってれば
再生側もいろんなテープに合わせて調整出来るよな。
329 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/21(月) 00:36:29.63 ID:NB/ac1qy
DDモーターのほとんどが基板の上にコイルが植えつけてあって、フライホイールに磁石が付いている。
ドラゴンも例外ではなく、このパターン。
したがってコイルが経年により劣化して短絡を起こすなどして出力が落ちた場合は、基板ごと交換するしかない。
1000ZXLなどのベルト経由のモーターを使用している場合、代替モーターなどを流用する事も可能でメンテの幅が広い。
1000ZXLは再生・録音共にアンプが高性能でもっぱら録音については最高性能と言え、再生についてもアジマスさえ合えば最高とも言える。
ドラゴンのアンプの性能は勿論高いが1000ZXL程ではなくアジマスが最適に調整できるという面だけで再生性能が評価されているが、実はどのデッキにも当てはまる自己録再生に最適なデッキである。
カセットデッキがあと数年間でも主流となっていたら、1000ZXLの後継機種は再生ヘッド側での録再アジマス調整が生産されていただろう、という声もある。
DDモーターのコイルが劣化って見たこと無いな。
いったいどんな環境に置いてるんだか。おまえの家は熱帯雨林の中かと。
廃品置き場の野ざらしジャンクを拾ってきたならわかるけどな。
331 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/21(月) 09:37:04.80 ID:Bf1SByNW
原付バイクのセルモータが動かなくなる事があるが、バッテリーの電圧低下の他にコイルの劣化による短絡等で電圧不足になり動かなくなる。
バイクとデッキは違うが、説明するとそういう事。
熱帯雨林とか廃材置き場などの場所に関わらず、どのデッキにも当てはまる事象。
リールモーターやサーボモーター等と呼ばれるモーター類は修理の際に交換されるが、DDの場合のキャプスタンモーター等は交換できない。
ヘッドの状態のみがクローズアップされ、それのみがデッキの性能を維持しているようにとられがちだが実はヘッド以上に注意しなければならないのは他にもある。
325はヘッドマウントの調整ギアを直に弄るって事を言ってんのか
瞬発的に負荷の掛かるセルモーターとじゃ全然違う。
1000ZXLのモーターはまだ修理交換可能なのか?
部品が残っていればDDモーターだって交換可能なんだが。
代替モーターのなんちゃって修理で、最高のテープパスだと言えるのだろうか。
ブラシレスのカセットデッキのDDモーターのコイルがショートしたなんて聞いたこともないな。
周辺サーボ基板のコンデンサ劣化とかはあるけどそんなことは言ってないようだし。
ベルト駆動用のブラシ付きモーターの方がよほど耐久性ないと思うけど。
335 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/21(月) 20:32:44.14 ID:HK/SqMQN
>327
何にもわかってないね。味鱒調整は再生に限るものなのよ。
掛けたテープがずれた味鱒で録音されたかに関係なく、最良の味鱒を捜すのが
オート味鱒。その時に本来の正しい角度の味鱒とずれる訳だよ。ところが、
録音時にそのずれた味鱒に合わせた状態では、モニターで問題が起きるから、
正規の味鱒に戻るために、味鱒が動くから、鹿苑寺に動くと勘違いしているわ
けだ。
最盛時は入れたテープに合わせるために動く。
鹿苑寺は正規の位置に戻すために動く。
RAMMなんて余計な回路が入ってなければもっとよかった。
話を遮っちゃって申し訳無いんだが…
ついこないだπのT-W01ARが来たんだけどさ、前々から自宅にあったソニーのTC-WR900に比べる音が籠もってるんだ
これってアジマスズレなのか?
>>335 読みにくいから、味鱒とか鹿苑寺ってヤメレ。
モニターやテープはカタカナなのに。
339 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/21(月) 22:30:19.56 ID:HK/SqMQN
>337
味鱒ズレだね。調整ねじを回して高域が一番良く聞こえる位置を捜して見ると
篭っている感じが解消されるハズ。この時、モノラルにしてやるとピークの位置
を捜しやすいね。最近はプリアンプにモード切替のモノラルポジションがないから
ケーブルで抵抗を介して合成するとかすることで可能になるよ。
但し、そのテープの味鱒に合った位置になってしまうから、それまでに録ったテープ
はズレてしまう。まぁ、そのテープ毎に合わせれば良いのだが。それがオート味鱒
というやつよ。高域の再生レベルが最大になる角度をサーチする方式。下手な耳より
信頼性がある。もっとも、ナカミチのメカは、元々ずれやすいから生まれた機能とも
言えるが。
なんかまたヘンなのが現れたけど、1000ZXLのアジマス可動は録音ヘッドのみだね。
再生ヘッドは基準テープで合わせて固定されてる。録音時にこの再生ヘッドのアジマスに録音ヘッドを
動かして合わせ込むという構造。これで最高の自己録を目指していた。
SONYの独立縣架3ヘッドも自動で動かないけど同じコンセプト。
DRAGONはリバース時や他機録テープのより良い再生のために再生ヘッドを動かすもので
全く別のコンセプト。これはDRAGONがリバース機だからこそ生まれた機能と言える。
ずれやすいから生まれた機能なんかじゃない。
肝心なのはどちらも再生か録音のどちらかは基準として固定されていると言うこと。
両方自動で動く3ヘッド機なんて無い。
ちなみにDRAGONの再生時オートアジマスは高域のレベルをサーチするんじゃなくて位相差を
検出するものだ。
高域レベルサーチでやるなんてテストテープ再生時しか機能しないということぐらい普通に考えれば
わかるはず。DRAGONがは位相差検出のためにに複雑な構造のトラック分割ヘッドを採用している。
341 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/21(月) 23:13:57.74 ID:/eWI4OZb
ナカミチというメーカーは他社が、「これくらいでよくね?」っていうところを
妥協せずにこだわったという事なんだよね。
カセットはオープンと違って、両キャプスタンの間にハーフの一部が常に介在してる。
この部分の工作精度が究極にまで高められていれば問題ないのだが、現実はうまく行かない。
ダブルキャプスタンだとかヘッド形状の改良で走行系を良くしても限界がある。
そこで、ヘッドの方を制御して動かすという結論に至ったんだな。
>>329 1000ZXLの録音アンプは4558が使われているよね
再生はFET+4559
>>335 1000ZXL ←この辺りは、キャリブレーションの一要素として、Bias-Level-EQなどに先立って、「録音ヘッド」のアジマスを「マシン」が自動調整する。
「まず理想再生系がありき」なので、再生ヘッドのアジマスをいじらない点がよい。
ZX-9, ZX-7 ←この辺りは、キャリブレーション時に、レベルゲージを見ながら「録音ヘッド」のアジマスを「ユーザー」が手動調整する。
再生時はアジマスはいじらない。
DRAGON ←この辺りは、再生リバース時の特性を保証するため、「再生ヘッド」のアジマスを「マシン」が随時最適値に自動調整する。
CR-70 ←この辺りは、キャリブレーションの一要素として、Bias-Levelなどに先立って「再生ヘッド」のアジマスを「マシン」が自動調整する。
また、モニターしながら、「ユーザー」が「再生ヘッド」のアジマスを任意で調整することもできる。
Cassette Deck 1, DR-1 ←この辺りは、モニターしながら、「再生ヘッド」のアジマスを「ユーザー」が任意で調整することができる。
344 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/21(月) 23:59:39.43 ID:HK/SqMQN
>340
再生ヘッドの味鱒がずれない保証がどこにある?最高の録音をめざしたつもりが、
己のずれた角度にあわせているだけのものでした、で通用するのかい?
両方自動で動くのがないのは当たり前。基準がないからね。録音は味鱒にブロード
だから、固定でいいのだよ。再生で合わせるのが筋。他緑のことを含めて。
位相差の前にレベルを見るのが常識。極端にずれていたら位相が合っていても
駄目。回転制御をするのに、まず速度制御が合っている上で、位相制御をするの
と同じ。位相は、360度ずれるとわからないし、周波数が整数倍の時もわからない。
もっと、勉強しなはれ!
それに、ナカミチのオート味鱒の目かは、味鱒が動くのが基本だから固定されてな
いので動きやすい。ギアのお化けみたいので何も固定されていないからね。
>342
録音アンプはそれで十分。再生はローの伊豆を狙って前段にFETのディスクリート
だが、いまどきのOPアンプならそれも凌駕していよう。当時ならではの構成に過ぎん。
>>344 2ちゃん初心者じゃないんだから無意味に糞な漢字使うな。
結局再生ヘッド適当に動かしてるって話なんだろ?
348 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/22(火) 11:20:57.35 ID:0DcqLjI9
いや、再生ヘッドは基準テープに合わせて固定が基本。
厳密には、その基準テープもA面からB面に裏返すと合わない場合もある。
ナカミチの録音アジマス調整は、テープごとに(カセットハーフごとに)
テープパスがずれて起きる録音アジマスのずれを補正するために採用していると思う。
他社はそこまで厳密にする必要は無いと判断したんだな。
一部の再生ヘッドを動かすメカは、他のデッキで録音されたテープを最良の状態で
再生するためのオプションみたいなもの。
ドラゴンの場合はテープがリバースするために、これを自動化したんだね。
349 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/22(火) 11:53:41.17 ID:0DcqLjI9
これ、どんだけ繊細な調整をしてるかというのは、1000倍に拡大してみると良く分かる。
テープ速度47.5mm/sec、テープ幅3.8mm、1トラック幅0.6mm、LRトラック中心の間隔0.9mm、
15kHz時の波長0.0032mm、それぞれ1000倍するとテープ幅が3.8mで6畳間の長辺とほぼ同じ。
その中で、最も外側60cmがLchトラックで20cmほど間隔を空けてRchトラックがある。
LRの中心間隔は90cmとなる。 全ておおよその数字。
そして15kHzの時の波長は3.2mmなので、畳の目2つ分くらいの大きさとなる。
これをLRで揃うように調整してるんだね。
>>344 >再生ヘッドの味鱒がずれない保証がどこにある?
保障は無いけど信用はある。それが当時の中道。
334はナカミチの自動調整のことじゃなくて一般的な手法を言ってたんだよ
アジマスに関して言っていることは正しいと思うのだが両者を一緒くだに
して話そうとしてるから面倒くさい、意図が分からない、単に天然?
348でやっと正気に戻ったね・・良かった、安心したよ
349と思ったらまた一人で少し走り出したよ・・
忘れるとこだった
>>343 CR-70のオートはZXLとは違うんだね、知らなかったよ、面白いな
念のために聞くけどどっちも録音時の調整だよね
ちなみにZXLとCR-70の音の傾向は結構違うの?
>>352 >念のために聞くけどどっちも録音時の調整だよね
キャリブレーションは、使用するテープの特性を最大限に引き出すためなので、録音する前に行う。
(するかしないかはユーザーの判断。録音モードでPAUSEをかけた上でキャリブレーションボタンを押せば自動で行われる)
自己録再でのフラットネスは、自社仕様のリファレンステープを使用すると、ノーマル/コバルト/メタルいずれの場合も、
1000ZXL: 20Hz〜20000Hz±0.75dB(at -20dB), 18Hz〜25000Hz±3dB(at -20dB)
CR-70: 20Hz〜20000Hz±2dB(at -20dB), 18Hz〜21000Hz±3dB(at -20dB)
を保証するとしているが、これを実現するためのキャリブレーション要素として、両者とも、ヘッドの「アジマス」調整は必須だった。
>ちなみにZXLとCR-70の音の傾向は結構違うの?
スピード感のある、パルシブな音源は、CR-70の方が得意かもしれない。
ただ、(普通の室内楽を)+10dB以上振らせた時の(アンプ系の?)破綻が1000ZXLより早くやってくる感じ?
+10dBまで振ってやった時のリニアリティの余裕度は1000ZXLにややあるかなという程度?
持ち主の耳がクソ耳なのでなんともいえないが。
アジマス調整機能としては、アイワのAD-F80の一つ前あたりに出たデッキにもあったね。
カセットハーフの録再ヘッドの穴の隣の小さな穴にテストヘッドを入れているやつ。
機種名は不明。
そのテストヘッドでモニターしながら、ネジじゃなく左右に動くスライドバーでアジマスを調整するようになっていた。
再生アジマス調整で理論上では最強は
フィリップスが開発したピエゾによる高速リアルタイム補正だろ
NAACと違って両チャネル別に位相を比較して平均出してたし。
残念ながら搭載されたデッキがシングルキャプスタンで
変調ノイズが多めで、アジマスそろった鋭い高域が聴けなかった
ドラゴンは録音時もアジマス調整が働くんだが、常に作動しているので再生ヘッド
の動きがテープをよじるように作用して録音トラックが微妙にうねるんだよね。
357 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/22(火) 20:27:19.02 ID:70dARlXQ
>349
その頃は、細やかな調整が出来るスゴメカだと思ったが、VTRが登場してからは
それに比べれば、たいしたことないことこと。もう姿を消したが、DVカセットで
の髪の毛より遥かに細いトラックを正確にトレースするメカやブルーレイなどのレ
ーザーの制御精度を考えると、技術の進化に感心するばかりだね。今の技術でカセ
ットデッキを作ったなら、どんなものが出来るのだろう。
デジタルの成せる技
359 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/22(火) 22:21:13.32 ID:7Ny5axcu
>>356 >ヘッドの動きがテープをよじるように作用して録音トラックが微妙にうねるんだよね。
そんなに大きく動く訳無い。
>>349の書いてるように、約畳1枚の幅があったとしても数mmの動きだろうて。
360 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/22(火) 22:23:16.87 ID:70dARlXQ
アナログでの制御の頂点は、8mmVTRかも知れない。PCMオーディオを除く
全ての制御対象はアナログの記録方式にありました。
オートトラッキングなど、VHSやβに先駆けてCTLを使わない特異な方式と精度
で、制御されていて、カセットのオートアジマスなど足元にも及ばないものです。
361 :
354:2011/02/22(火) 22:38:02.53 ID:/oRqCw75
354ですが、テストヘッド搭載のググッたらありました。
AD-7800です。
カセットの手前にあるスライドバーでアジマス調整するようになってる。
362 :
354:2011/02/22(火) 22:45:03.73 ID:/oRqCw75
>>359 その微妙さがいわゆるアナログオーディオじゃねーの
かつての本当の技術を知ってるエンジニア達は、機械(機構)もエレクトロニクスも、アナログもデジタルも、それらどちらの技術・ノウハウをも必要に応じて使いこなしてきた。
エレクトロニクスとかデジタルとかを(マスコミが)製品の売り文句にイメージ戦略しだした頃から、日本はずっと自分の首を絞めてきた気がするなあ。
>>355 マランツの930のことかな?
>>356 本当なの?録音時は必要ないと思うけど、
再生動作が自動調整するモードしかないのかな
>>362 ダブルニードルの元祖かなってことは思ってたがそんな機能があったとはね
というかこのタイプのカセットローディングだとヘッドの取り付けネジで直接
アジマス調整がしにくいからパネルで操作できるようにしたんじゃないのかな
スライドバーというのがどれのことなのか分からんのだが・・
>>362 これって2ヘッド機で最適なBIAS値を設定する機構であって
録再ヘッドのアジマスを可変するものじゃなくね?
367 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/23(水) 19:47:55.97 ID:EIi0XCAI
>>365 アジマス調整がしにくいからパネルで操作できるようにしたんじゃないのかな
スライドバーというのがどれのことなのか分からんのだが・・
これは、録音キャリブレーションの説明でアジマスとは関係なし。
続けて書くから、誤解されたのだと思う。
2重というのは、同軸構造になっているボリュームで、軸同士は非連動。
外側の軸には手で回せるつまみが付いているが、内側の軸には、スリット
しかなくマイナスドライバーで回す。これがテープタイプ毎に3つ
設けてある。どちらもうっかり触っても簡単に動かないように、小さくし
てあるみたい。特にマイナスドライバーで調整するなんて、マニア心を
くすぐるね。
368 :
354:2011/02/23(水) 21:44:42.12 ID:D6mkJZU6
>>365 "AIWA FeCr A C-46"の文字のすぐ下にあるのがスライドバーです。
現在のバーの位置はA面を表す"A"の文字の下あたりです。
>>366 367さんの補足のとおりです。
>>367 補足ありがとうです。
カセットが斜めだからネジ方式ではやりにくいでしょうね。
369 :
354:2011/02/23(水) 21:49:22.74 ID:D6mkJZU6
もう一つ気付いたけど、フロントにDINコネクターのソケットがあるね。
DINコネクターは網線の内側にある心線が細くて音が悪いと言われていたし、
しかも高級機でDINコネクターありってのも珍しいんじゃないかな?
1976年にはもうDINコネクターは廃れていた記憶があるけど。
リモコンのコネクタじゃないだろか
371 :
354:2011/02/23(水) 22:05:28.15 ID:D6mkJZU6
>>370 これロジック制御じゃなくて、レバーを押し込むタイプだからリモコンは無理でしょう?
>>370 輸出用じゃないの?欧州ではその後も長い間DINは使われてたよ
373 :
354:2011/02/23(水) 22:24:34.58 ID:D6mkJZU6
>>372 DINはヨーロッパの規格だからその可能性はあるね。
>>344 なんかこの人の言ってること支離滅裂だな。書き込みの内容全然理解できてないみたいだし。
再生ヘッドのアジマスがずれてない保証なんてあるわけ無いやん。アホみたい。
だからどんなデッキでも基準テープで調整するんだろうが。
DRAGONの再生ヘッドがなぜあんな特殊なコア構造になってるかも理解できてないんだろうな。
時間軸方向に周波数分布やレベルがどのように変動するかわからない音楽録音したテープの
再生時にどうやったら再生アジマスを合わせられるかもういちど考えてみたら?
なんか元設計者の亡霊みたいな気がするから人の話を聞きはしないだろうけどw
うざいから、いつまでも引っぱるな
376 :
354:2011/02/23(水) 23:27:05.73 ID:D6mkJZU6
377 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/23(水) 23:51:38.83 ID:EIi0XCAI
>>374 >時間軸方向に周波数分布やレベルがどのように変動するかわからない音楽録音したテープの
再生時にどうやったら再生アジマスを合わせられるかもういちど考えてみたら?
アジマスがずれた他録のテープに合わせることができるから意味がある。
耳で聞いて、アジマスねじ回して合わせた経験があれば、いかに重要か、また
可能かどうかが理解できよう。
よほど走行が悪く、ころころ変動するような録音には追従しない。
普通は、ずれていたら安定してずれているから、合わせることが可能。
制御できる周波数特性は随分と低い。刻々と応答するほど伸ばしていたら、
発振してしまう。
曲毎に違うデッキで録ったものを掛けて見るとわかる。
378 :
354:2011/02/23(水) 23:52:52.26 ID:D6mkJZU6
さて、その原因はコンビネーションヘッドの録音ヘッドと再生ヘッドのギャップの平行度によるものなのか、
それとも、増幅系のC分やL分のバラツキによる遅延時間の差なのか?
たぶんヘッド側だろうけど。
製造時にどれくらいなら合格にしてるんだろう?
379 :
354:2011/02/23(水) 23:57:57.98 ID:D6mkJZU6
>>377 ラジオ局のオープンテープだと、テープの先頭にアジマス調整用信号が録音されているね。
自分のテープでもそれをやれば、聴感に頼る事なくテープ毎にアジマス調整ができるね。
ただ、他機のアジマスに合わせているから、録音時に毎回戻す必要があるけどな。
380 :
354:2011/02/24(木) 00:20:45.40 ID:vcsJ1tJW
CR-70は写真で見るとツメ付きのギアを使っているね。
つー事は調整の最小単位はギアの歯1個分って事か。
ウォームギア(オルゴールを分解するとわかる)なら固定を守りつつ微調整できるだろうな。
381 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/24(木) 08:47:41.47 ID:CbSFev/g
>>376 それぞれの個体の状態によって変わるよ。
これまで50台くらいみてきたけど、10kHzまで良好な個体は1/10も無い。
これは、コンビネーションヘッドだからどうしようもないんだな。
あと、走行系の調整範囲もナカミチ以外は自由度が少ないようだね。
ナカミチやA&Dの一部の機種だと録・再ヘッドが個別に調整できるので
ピンチローラーなど、走行系の劣化がなければ良好に追い込める。
だけどカセットを裏返すと、また微妙に合わなくなるんだよね。
だから、録音毎にアジマスを調整するという発想が出たんだね。
他社のデッキは基準テープで平均になるように調整してたんだと思うよ。
再生のアジマスは各社とも基準に合わせてるので、新品時は問題ないが
録音ヘッドのアジマスは、テープによって微妙に、しかし、通常の使用に
差し支えの無い範囲でのズレがあると思ったほうがいい。
>>379 むかしのFM東海のある番組で
あきらかにアジマスがむちゃくちゃずれた音源を出してたっけ。
技術担当だというやつと電話ごしにケンカになった。
なんかアジマスとか位相とかには無知だったのかなって。
いや、それは放送局の方針もあるだろ?その場だけ弄れば済む問題じゃないだろ?
>>368 スライドバー、カセットホルダーの中なのね、前のフタを開けて調整するのか
で何の調整ということになったのかが分からんようになった
>>380 CR-70のアジマス調整は電気的(バイワイヤ)なので、歯車のピッチ云々ではなくて
動きのステップが最小単位になる。あと、ドラゴンとCR-70の電気的なアジマスの調整は
基準調整用の歯車(ヘッドの下右側白いプラスチック)とは別のくさびの出し入れでやってる。
そうでないと録音時に基準位置に戻せないからじゃいかな
オープン時代のインタビューや、そのなごりのカセットでは、切った貼ったの編集もあり...
387 :
354:2011/02/24(木) 23:11:23.60 ID:vcsJ1tJW
>>381 やっぱりそうですか。
>>382 放送局のオープンデッキはアジマス調整は手で廻せるツマミになってるね。
>>384 AD-7800のスライドバーはアジマス調整です。
>>385 歯車を固定する爪があるので、歯と歯の中間はできなさそうに見える。
また、現在の位置を検出するポテンシオメーターはバリオームなんだろうか?
それとも円盤に穴を開けたのをフォトカップラーで検出するのだろうか?
バイワイヤは最近は戦闘機や自動車で使われているね。
>>386 カセットはテープにマーキングする時にイジェクトしなければいけないので、
マーキング位置が正確にできないので切った貼ったは、切れたテープの補修にしか使えなさそう。
フルトラック記録したテープを製造するコストはお高いんですかね、
昔ならTAPEXがあったけど。
市販のテープメーカーでいいから簡易テスト信号入れたカセット
出してくれないかな(UNフルトラックでいいから)。
お高いんですかねって、あーた。
今を何時代だと思ってらっしゃる?
390 :
354:2011/02/25(金) 01:39:11.20 ID:usTsORRr
>>388 TAPEX安かったね。
1800円位。
>384
>AD-7800のスライドバーはアジマス調整です。
テスト用ヘッドのアジマス調整バーなんでしょ?
録再ヘッドは固定だとしか思えんが
例えば現在テープ製造しているメーカーが同基準用の機種で
ミュージクテープ的にテスト信号入れたの販売するとか、
TAPEXは0VU用とアジマス用、それとテアックのアジマス用を
大事につかってるけど壊れるとお後が。
教えてください。
カセット音源をCDにコピーすることを始めたんですが
周波数とかワウフラとか以前にもっと深刻な事態に直面しました。
軒並みテープとリーダー部分が剥がれてしまって、テープが巻き取られないのです。
スプライシング・テープで1本ずつ貼り直すとしても、本数が多いので躊躇しています。
で、リーダー部分を取り去って、磁気テープを直接リールにセットしようとしたら ←基本これで進めようと思っています。
今度はそのパチンとはまるチップが砕けてしまいました・・・。
瞬接で直接うまいことリールに接続できたんですが、
今後もこんな事態が何本となく発生するかと考えただけで萎えています。
教えて、と書きましたがモトイ
みなさんどう対処してるのでしょうか????
お知恵をお貸しくださいな。
>>393 そうなってしまったからには、あとの対処は、
みんな、似たりよったりだと思うよ。
>>393 チップはすでにコピー済みの物から取ったりしたよ
たまに飛んで行方不明になるし
数本やれば慣れる
396 :
354:2011/02/25(金) 20:25:01.56 ID:usTsORRr
>>391 どっちかわからんです。
ただ、テストヘッドを再生に使えるわけではなさそうなので、
テストヘッドのアジマスを調整するというのは、
バイアス調整の時のためにテストヘッドのアジマスを合わせるのかも知れないかも。
テストヘッドのアジマスが合っていない状態でバイアス調整してもアンダーバイアスになるだろうし。
>>393 そんな状態だと、ヘッドの当たるところのパッドも加水分解してボロボロになってない?
カセット用スプライシングテープって今でも手に入るんだろうかな?
あと、スプライシングテープだけじゃなく、テープを溝に入れて固定したり、切断する器具も必要じゃないかな?
これはカセット用ってあったっけ?
>>393 大切なテープなら、今も売ってる市販のテープを買ってきて
そのハーフ部品を修理に使えばいいんじゃね?
ネジじゃないところが面倒
>>396 そういえばジュエルトーンのカセット編集用キットをオクで入手したなぁ
スプライシングテープ目的で落札したけどそれらしき物は
リーダーテープだったんで押入れに突っ込んだままになってる
付属品を見る限りTEACのカセット編集長よりかなり古い製品ぽい
カセット用のスプライシングテープはもう売ってないんじゃないかな
400 :
354:2011/02/25(金) 23:04:59.92 ID:usTsORRr
>>399 俺は30年ほど前に買ったはずだけど、どこかにあるはずだが、
もう接着剤がベタベタになってる予感。
スプライシングテープならオープン用を流用してるよ。
ebayでカセット幅の物も見つけたが、
どうせまっすぐ貼れないから意味ないと思う。
402 :
354:2011/02/26(土) 01:17:27.98 ID:UjtM6gTE
>>401 オープン用は厚いのでカセットには不向き。
とりあえず、再生して、PCに取り込んでしまえばいいだけの事なんだから、
細かい事はいいんでね。
細かいこと気にしないならセロテープで十分だよ
とりあえず30年ぐらい前のセロテープ繋ぎが今でも大丈夫だったりするから。
>>402 ビデオテープ用のが薄くていいんじゃね?
>>393 です。
みなさんレスありがとうございます。
いざ作業を始めようとしたら、こんな次元の低いトラブルで、軽くパニってしまいました。
みなさんの書きこみを読みながら、機器を前にしてあーでもないこーでもないと
チマチマと修復してみたり、ヘタな考えを巡らせてみたりして
これはこれで久しぶりに楽しい時間を過ごせました。
わたしなりの暫定結論ですが、
デジタルへの変換が済んでしまえば、そのカセットを再生することはたぶん二度とないだろうということで、
問題の剥がれ箇所は剥がれたまま、リーダー・テープは撤去せず、でいくことにしました。
ちょうどオープン・リール・テープのテープ端をスリットにはさまないで巻き取りを開始させるように
空回り状態から何回転か手で巻き取ってやれば、正常に再生することが分かりました。
A面の終末端まで回さなければ、あらためて分解することなしにB面の開始もオッケーでした。
あと、わたしのCDレコーダは最初期のPDR−500という使い勝手のあまりよくないものであること
CD−R自体がすでになんとなくマイナーっぽくなっていること の2点から、
アナログ・チューナ搭載のDVDレコーダを、音声トラックのみ使用するという方法にしようかと。
これだとみなさん、MN1モードで30時間も録ることができちゃうんですねー。
それにしても、あと何年このメディアが有効なんだ?という問題が残りますが。
ほかの方々の参考にでもなれば・・・。
407 :
354:2011/02/26(土) 19:04:31.19 ID:UjtM6gTE
>>504 ビデオテープ用ってあるんだね。
知らなかったけど、それだと薄いだろうからOKだね。
確かLPLのビデオテープ補修キット用にあったはず。
100片位で2000円もしなかった。
業務用の巻きのもあったよ、確か高かったけど
2吋VTRの頃のスプライシングに使ったり
スタートマークとして貼ったりしていた(本編30秒前)
TC-KA7ES
411 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/27(日) 21:00:44.28 ID:UayfASxR
↑よりも、XK-S9000の方がいい音だね
>>396 再生時でも調整して音が変わるなら録再ヘッドじゃないの
>>406 ナイス、オープン・リールからの発想ね
なんだかんだと言いながらカセットが一番長く残ったりして・・・
ふと疑問に思ったんだが…
今の技術力で、価格がドラゴン並みのカセットデッキ作ったらどんなスペックになんのかな?
今のなんの技術よ・・・?
メタルは再生だけ対応で、ノイズリダクションはドルビーBだけの3ヘッド機ってとこじゃねかな。
それなら技術というより、仕様って感じじゃないかな
417 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/28(月) 21:48:53.99 ID:C0n85IWq
>413
SNが若干良くなるかな。半導体が進化したから。メカは制御系は遥かに進化したけど
メカそのものは、退化したので帳消しか。ディスプレー関係は飛躍的に改善するだろう。
メーターやポジション表示やカウンターなど。タイマー関係も非常に充実するだろう。
音は、意外と進化しないだろうね。まさか、デジタル処理して・・なんてことは無い
と思う。πが失πしたからね。
TEAC R−999xなんですが、再生押すとFFになったりRew押すとリバース再生
になったりしてメカの反応がおかしいのです。
かなりの頻度で発生します。接点汚損かベルト伸びですかね。
タクトスイッチ要交換かな
XK-S9000の背面には外付け電源トランスがあるのですが
これを含めて外形寸法(奥行き415)ということでしょうか?
というのも、私のラックは奥行き400のため設置できるか心配でして・・・
もしお手数でなければ、リアパネルまでを測って頂けると助かります。
どうかよろしくお願いします
どっちにしても足は400以内なんだから設置できるのではないかと
>>420 XK-S7000だけどおおよそで測ってみた
ラックから出せないんで壁にトランスが付くところまで押し込んで
壁から計測
いちばん凸してるRECボリュームつまみで415mm程度だった
>>421 以前レコードプレイヤーの足がぴったり四隅だったもので
ちょっと用心深くなっていたのかもしれません。それでも
よく考えたら1.5cmですね、それでもインシュは何とか乗りますね。
>>422 S7000の解説を拝見したのですが、これも電源トランスが外付けなんですね。
リアの画像は発見できませんでしたが、両者の違いはガワの素材とサイドウッドの有無
ADC/DACを積んでるかどうか、位かもしれないですね。
わざわざ測って頂きありがとうございました。
設置できそうで良かったです。ただ、7000と9000どっちを買おうか・・・
上記の違いだけで音も変わらないなら、7000で決定なんですが9000ミテクレ良いから期待しちゃう
そいうときは9000にしとけば心残りがなくていいお。
>>424 今S7000のリアパネル見つけました。同軸とオプティカル付いてますね。電源も同じような感じでした。
という事は、もし音が同じならガワだけで35000円跳ねてるという事ですね。
aiwaでそれはありえなそうですが・・・。とりあえず心残りは無さそうです。
ありがとうございました。
どちらでも手に入るというのが、羨ましくもあり羨ましくもなく
427 :
354:2011/03/02(水) 21:50:39.64 ID:K8bpGjL/
>>425 その時代はaiwaじゃなくてAIWAです。
小文字になってからのaiwaはほんとダメになった。
428 :
354:2011/03/02(水) 21:59:54.09 ID:K8bpGjL/
訂正です。
その頃はもう小文字のaiwaになっていたんですね。
>>426 これから単騎待ちに入るところです。なかなか出品ないですね。
羨ましくもない理由はやっぱり、他にも素晴らしいデッキが沢山あるのですね。
>>427 aiwa廉価コンポには学生時代お世話になってました。職人時代を知り、愛着も合ったので
もうこれでいいやと踏ん切りついてたけど急に心配になりました。
実は、と言いますか、初めてのテープデッキ購入でして、ソースに忠実というよりは
テープらしさアナログらしさが残って、音場が比較的広いデッキを探している最中です。
他にも良さそうなものがあれば検討したいのですが、自分の力量では探しきれず・・・
中古3万から5万程度しか予算ありませんが、もしおすすめのデッキがありましたら
教えて頂けると嬉しいです。やっぱりCR-70あたりが無難ですかね。。
430 :
428:2011/03/02(水) 23:31:57.53 ID:K8bpGjL/
>>429 手に入るのであれば、XK-S9000がいいんだろうと思う。
CR-70が予算内で手に入るのであればそれに越した事はないと思う。
3番目に良いと思うのがXK-009。その次がAD-F90Mかな?
432 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/03(木) 00:15:20.65 ID:ZWv6mXZz
XK-S9000の完全動作品がベターでしょう。
その頃のデッキでいうとT-1100Sよりも低音がシッカリしていて、TC-KA7ESよりも明らかに高音質です。
のめり込んで行くタイプの性格なら、始めから1000ZXLにするのが間違いないでしょう。
小生はまさにそのタイプで、デッキの性能やテープとの相性を楽しんでいるうちに1000ZXLに行き着いてしまいましたから(笑
433 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/03(木) 09:46:52.88 ID:MGkIHITB
XK-S9000
ベルト4本全部交換済み、ノーマルテープでも20−20kHz、±3dB(−20dB)だと
どれくらいで売れるかな。
>>423 XK-S7000も同じDAC積んでて基本構造は同じ
ヘッド (XK-009と007ほどの差はない感じ
マイクアンプ無し
録音イコライザ調整無し
再生アンプのカップリングコンデンサ
S9000はメタライズドポリエステルフィルムコンデンサ
S7000は両極性電解コンデンサ
違いはこのくらいだと思うけど
録音ボリュームもS9000はアルプスのいいやつ使ってるはず
うちはコンデンサ取り替えてそれでもう満足
心配なのはオートのカセットドアかな
435 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/03(木) 11:06:48.83 ID:MGkIHITB
>>434 不確かだけど、ヘッドの材質が違ってたような・・・
436 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/03(木) 11:13:31.04 ID:MGkIHITB
と思って懐古見たら、ヘッドは同じだね。
リール専用モーターの有無でワウ・フラッター値が違うのと
外観の違い程度かな。
>>435 >リール専用モーターの有無
あぁ、これ忘れてましたね・・・
ヘッドはコアのラミネート12層/6層の違いらしいですわ
オレの耳じゃ違いわからんな
消去済みや新品テープで録音するときの
消去ヘッドを切ってバイアスノイズを減らすモードは
7000にも付いてるの?
>>185, (
>>164)
ほぼ1ヶ月遅れのコメントでなんだけど、たまたま見かけたので。
>テープに記録されるまでの過程で損失になって消え去ってしまうし(≒20kHz限界説)。
とは言うけど、実際には記録されていると私は思ってます。
根拠ですが、昔のピアノレバー式デッキで録音操作と同時にFFキーも
押し下げて録音したものを通常再生したら、予期しないピー音が
聞こえたから。
後でその理屈を考えてみたら、大雑把にFF時は通常の30倍で走行
するので、通常再生すると録音された音の周波数が1/30となるわけで、
100kHzや150kHz付近のバイアスですら3kHzや5kHzとなり、実際に
その程度の音だったという説明で納得できたから。
もともとなぜそんな妙なことをしたかといえば、こうもりの
鳴き声を録音するにはn倍速録音して低速再生すれば聞こえるのでは
と思ったからなのだけど、実際にはマイクの性能が全然足りて
いなくて(15kHz程度以下)、こうもりの声は聞こえなかったのに
予期せぬピー音が聞こえたという顛末。
そりゃ、テープ速度上げりゃ記録されるだろ
いやテープ速度を上げてもバイアス周波数は同じだから、
通常速度でバイアスが聞こえるという理屈を書いたわけで、
「テープに記録されるまでの過程で損失になって消え去って」
いないことの裏づけになると思うのだが?
テープから見たら通常の速度で3kHzや5kHzの録音してるのと変わらんのだから
記録されて当然なんじゃないかな。
あぁ、そういうことか。納得した。
ただ
>>185での消失に関しては、バイアスで変調して記録いるならば、
その周波数の痕跡は残るような気がするんだけどなぁ。
それとも、磁性粉の細かさ(および磁区)と走行速度などで計算すれば、
やはり記録できないという結果になるのかな?面倒だからしないけど。
痕跡という言葉は適切でない気がするが、別の言い方をすれば
デジタルでのサンプリング周波数に相当するのではないかと
昔から感じているのだけど。
バイアスを重畳して音声を録音する(またはVHSならば映像信号を
記録する)ということは、周波数のピーク部分を使って、磁性体
のノンリニア部分を回避する操作のハズで、その周期毎に磁性体
に信号が記録されると考えれば、その周波数でサンプリングした
音声信号をアナログ的に音声強度で記録しているという解釈は
成り立たないのかな?
>>445 同じことはSONYでデジタル記録を開発してた人がどこかの雑誌に書いてた。
で、CDは音がよいか悪いかのスレにそのことを書いたら、
デジタル記録の原理がわかってないバカ扱いのレスされてワロタ
>CDは音がよいか悪いか
そんなことどうでもいいや。
CDの良さって、位相問題、ワウフラ、頭出し、さまざまな相性・調整、摩擦による劣化・・・
などからすっかり解放されたとこだな。
448 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/04(金) 11:26:59.97 ID:msv1Uquj
質問ですが、カセットデッキの電源コードを三極ACインレットに改造できますか。
>>448 最後は廃棄するつもりなら可能
どこかに売り払うならやめとけ
最近の若者はなに考えてんだか・・
>>448 延長コードとか、変換プラグとかでは乗り切れないのだろうか?
>>440 普通の105kHz交流バイアス方式・4.76[cm/s]で走行、消去済みのテープを、4.75/30[cm/s]に減速して再生してみてください。
定常4.76[cm/s]で走行させたテープの中に105kHzを記録できるだけの磁性体が行儀よく配列できていないことがわかるでしょう。
452 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/04(金) 14:01:16.73 ID:uF90k6Fi
録音可能な周波数はヘッドのギャップとテープ速度、磁性体の大きさで決まる。
テープ速度の遅いカセットデッキではバイアス周波数は録音されない。
バイアスノイズのエンベロープはいいせん行ってると思うけどね。
454 :
445:2011/03/05(土) 16:48:44.84 ID:tEW5ftkn
>>446 へぇ、SONYの人でもそんなことを言っていたのですか。
>>451 まぁ20kHz前後以上から特性が安定しないことから考えれば、
「105kHzを記録できるだけの磁性体が行儀よく配列できていないこと」
は確かでしょうし、記録も困難だと思います。
ナカミチでも480の頃はイコライザーで10k以上を持ち上げることで20kHz出してたからね。
Normal EQ: 3180us/120us とかっつーのなら当たり前のような希ガス
EQ定数は変えずヘッドの入力容量を加減して20kHz付近にピークを作る手法もある。
458 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/06(日) 12:14:29.24 ID:aG1URAGQ
AIWAのXK-S9OOO持ってたけど良いデッキだった。
460 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/07(月) 13:37:36.05 ID:y6fdpRRA
>454
行儀よく並んでないから記録できないのではない。1本の磁性体が磁化すると
一方の端がN極、もう一方がS極になる。一本の磁性体の中でNSNSNSとは記録
出来ないのだ。105kHzを記録するにはテープスピードがそれなりに速く、
磁性体は小さく、ヘッドギャップは狭くなければいけないということ。
>>460 20khzの障壁がデッキだけじゃなくてテープ側にもあるよっていう意味で書いてあるだけでしょ。
重箱の隅を…って感じがする。
462 :
445:2011/03/07(月) 14:17:50.13 ID:DqWzgjNh
>>460 ヘッドギャップとかそんな基本的なことは分かってますって。
それにテープ塗布された磁性体が1層に1本しか無いわけじゃないし、
1本の中でも複数の磁区が形成されないとでもいうのか?
>>461 フォローどうも。ほんと重箱の隅だ。
463 :
445:2011/03/07(月) 14:47:02.14 ID:DqWzgjNh
ついでにいえば、「一本の磁性体の中でNSNSNSとは記録出来ない」なら
金属箔や金属ワイヤーを用いた一体となった磁性体には音が記録できない
理屈になりそうだが、樹脂ベースに磁性体を塗布するテープが開発
されるまでは、金属箔(実際は箔というより板)やワイヤーに録音
する装置だってあったが、記録できたのは何故なんだということになる。
単結晶じゃなかったからじゃね?(それらしいこと言ってやったぜ!)
465 :
445:2011/03/07(月) 15:47:33.98 ID:DqWzgjNh
>>464 もうその議論はいいよ。ちなみに、1つの結晶の中でも磁区はできるんだよ。
数日前にここを覗き始めたばかりだから全部は読めてないけど、
スーパーバイアスが、部品単価を下げる手段をウリ文句(バズワード)
に仕立て上げた可能性も多分あるでしょう。
スキャナなどでもCCDなどの歩留まりを上げるためにどんどん小さくして
単価を下げるのを、解像度の向上という売り文句にすり替えるのと同じで。
それはそれとして、先日の何らかの痕跡(
>>453の言葉を借りればエン
ベロープ)が記録された信号から読み取れる/聞き取れる可能性は
あるのではないか?ということは気なるところ。
デジタル録音現場で音質劣化を嫌って高いサンプリング周波数を使ったり
するのと同様に、音声信号とのビートという表現よりは、つながりの
滑らかさが向上する可能性があるのではないかという気もする。
もちろん私個人がバイアスだけを変更した録音・再生で違いを比べた
ことはないし、スーパーバイアスでない機器で大きな不満を感じている
わけでもないが。純粋に技術的に興味があるという程度。
>>465 前にどこかに同じこと書いたんだけど、バイアス周波数は上げすぎると、
金属ヘッドの場合渦電流損失が増えるだけなので限界がある。
フェライトヘッドは導電性がないので大丈夫だが、フェライトは磁区ノイズが
多いためか好かれてない。
ハイバイアスといっても金属ヘッドだと240kHzくらいが製品の上限だったと思う
フェライトだとオープンだけどアンペックス最後のATR-100がたしか400kHz
467 :
445:2011/03/07(月) 18:17:49.04 ID:DqWzgjNh
>>466 仰るとおり、ヘッド自体の限界も考慮しなくてはいけませんね。
実際、後期のカセットデッキ製品で使用されたハイバイアスは
200kHz前後でしたよね。
その点を敢えて無視して、テープに対してハイバイアスがもっと
与えられる場合とした場合;例えばMR素子を用いたヘッドなど
も使ってよいとして、ハイバイアスが音質改善効果があるのか
どうかという点が知りたいところです。
もちろん、音質に対する影響が、ハイバイアスよりも、もっと
他の影響[*]の方が大きくて、誤差範囲としかいえない可能性も
あるでしょうけど。
[*]テープとヘッドのこすれなどによる変調雑音とか、ヘッドの
渦電流損とか、コンターエフェクトとか、アンプ部の構成とか、
ハイバイアス以前に改良が続けられてきた部分の影響
そもそも、エンベロープ(包絡線)がシグナル本体になるように変調をかけて録音するのは、磁気録音のセオリーそのものじゃなかろうか?
んでもって、変調がかかってるキャリアっぽい、ギガ細かい振幅が105khzっぽいとして、それを観測する手段は?
もしも観測系が再生ヘッド通ってたら、めっちゃランダムで、105khzなんか観測されないはず。
ということで、105khzっぽい波形をどうやって観測したか、情報を求む。
時間軸と周波数軸がゴッチャになってる
>ギガ細かい振幅が105khzっぽいとして
これ?
スマンテック。
1kHzと10kHzが混ざっていたら、10kHzは観測できないとさ。
>>468 エンベロープが信号と同じような形になる件は、ご指摘の通りです。
私の書き方が悪かったようです。
ともかく、AM変調なので、細かく見ればその内部はバイアス周波数で
細かく振動している波形なわけですよね。
>>471 オシロでなくスペアナで見ろはわかったが、どこにつなぐのだろうか?
>>468 変調かけて記録してるわけじゃないだろ
変調かけて記録してるのはVCRのHiFi音声(VHS-HiFiとか) こっちはガチ
信号に何らかの処理を施せば、変調なのでは?
AM変調と称するのが正しく無いのかどうかはおいておいて。
ともかく気になるので実際にやってみたよ。BearGraphというフリーウェア使用。
バイアスするというのが単純に底上げ、即ち加算するだけと判断してよいなら
バイアス(キャリア) Vc=a*sin(2π*b*x)、信号 Vs=c*sin(2π*d*x)
と定義した場合、加算 y=a*sin(p*b*x)+c*sin(p*d*x)
バイアスが信号の100倍の周波数、振幅が10倍の設定として、
a=50、b=100、c=5、d=1(c=1だと見辛かったので敢えて大きくした)
pには2πの値=6.283184=2*3.141592を設定した
更にAM変調の場合をWikipediaを参考に以下の式で良いと判断して、
Vam = Vc*sin(2π*fc*x) + Vs/2*sin(2π*(fc-fs)*x)+Vs/2*sin(2π*(fc+fs)*x)
vcをa, fcをb, vsをc, fsをd、2πをpとして、BearGraphに載せやすい形に直して
y=a*sin(p*b*x)+c*(sin(p*(b-d)*x)+sin(p*(b+d)*x))/2 とした
それで比べてみたけど、加算の場合とAM変調の場合とで位相がずれている
だけで、同じ形に見えるのだが、どこか間違ってる?
→
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1406710.lzh.html
画像化の際、入力ミスって6.283184が6.283190になってる。笑って許して
やるまでもないが、AM変調と称するのおいておいてたら、肝心なところは目をつぶって
見るのだから似てる罠。
パイオニアのT-W01ARの説明書に録音時はドルビー基準の0dbが時々
点灯するように録音レベルを調節してくださいとあるんだけど、
これって常時点灯だったら問題なのかな。特にドルビーを使わない時とか。
録音レベルを自動調整するシステムでドルビー無しで録音すると0dbランプは
一回も点灯しませんでした。常時点灯状態にすると再生時にブーンという音と
低域が強調されて高域が小さくなったり。
今までCDラジカセで録音レベルは自動調整というものを使っていたので
デッキの取扱には全くの初心者です。
>>478 レベル(信号振幅の大きさ)は目安と考えて下さい。実際にはレベルだけでなく、
含まれる音声信号の周波数成分も大きく影響します。ドルビーノイズリダクションは
高域成分を録音時に上げて、再生時に下げることによってノイズをその分だけ
低減する仕組みで、レベルによっても録音時に上昇させる量(再生時はその逆)を
変化させます。
ドルビー基準レベルを超えた場合は上昇させなくなりますので、ドルビーを効果的に
利用するならそれを超えないほうが良いという意味です。
但しそこまでレベルが高い信号ならば、そもそもノイズが気にならないのでドルビーに
よる操作が無くても良いといえます。
一方でドルビーのON/OFFに係わらずレベルが高すぎると、テープの飽和特性によって、
音声が歪み始めます。レベルが低すぎるとノイズが気になりますが上げすぎてもダメ
ということです。ドルビーによりノイズを低減できるなら、無理してレベルを上げなく
てもノイズを回避できるので、ほどほどのレベルでよいわけです。
デジタルの場合は0dBを超える信号は記録できず、音の歪みを防ぐには0dB以下にする
ことが必須ですが、カセットテープのようにアナログの場合は、磁性体のリニアな
部分を利用するシステムであり、あるレベルを超えてもリニアでない領域に達する
だけで記録できなくなるわけではありません(もちろん歪みは増します。圧縮された
ような特性になります)。
且つ0dB自体が、デッキにより採用された規格およびデッキ自体の性能を考慮して
幅があります(ドルビーマークが+3dB, -1dB, -2dBなどいろいろ。ある時点から
IEC規格の-1または-2dB品が増えています)。
先の周波数成分の問題やテープ自体の性能、デッキのアンプ部&ヘッド部の性能
が絡むので単純にはいえませんが、0dBが常時点灯らダメなわけでもありません。
逆に録音内容によってもっと下げないとダメな場合もあるでしょう。
それは実際に試し録音をして感覚を掴むしかありません。
自動調整で0dBを越えないようにするデッキなら、それを超えないようにするのが
そのデッキの能力を超えない無難なレベルと考えられます。
> 再生時にブーンという音
に関しては、上記とはまた別の理由と思われます。接続機器との関係による
電源周波数のハム音が乗ってしまっているのでしょう。あるいはアンプ部や
ドルビー回路周りが故障しかけている可能性もあるでしょう。
478です。皆さんありがとうございました。
0dbが殆ど点滅しない状態がベストとわかりました。
再生時の音はどうやらパソコンが原因のようでした。
482 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/14(月) 12:21:38.04 ID:potJ74Ns
SONYのスーパーメタルマスターかマクセルのMetal Vertexを持ってる方いますか。
483 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/14(月) 20:18:13.05 ID:F+bupWZC
はぁい(@_@)//
SMMMSTとかVERTEXとかのバブリーカセットって、そりゃ性能はすごくいいんだけど、
自分としては80年代前半の製品の方が愛着があるから、あまりありがたみを感じない。
だから時々「それっ」て感じで開封しちゃうんだよなあ。
まぁ、あまりにも高性能すぎて、使いどころに困る、ってのはある。
もう死ぬまで未開封でもいっか、みたいな。コレクション用というか。
実際問題、初代Metal-ESですらもうお腹いっぱいなくらいの代物だし。
486 :
名無しさんお腹いっぱい。:2011/03/15(火) 18:11:19.24 ID:7Zsqjz7m
>>482 XK-S9000・supermetalmaster・METALVERTEXの元所有者ですが懐かしいですね
9000と両メタルテープの相性は抜群でしたね、おそらく両者でカセットテープでは
最高の音質でレコーディングできるんではないでしょうか、あくまで個人の意見ですけどね。
しらんがな
ジャンクでしかもノークレーム・ノーリターンって
知ってて落札したんだから
後から威張って文句言うなよって感じだな。
>489
説明にウソがあるということを問題にしていると思う。
ジャンク ノークレーム・ノーリターンって書けば何でもあり?
説明文と全然違っていたら詐欺だよね
ジャンクでも直したり、まだ生きてる箇所を取り出して別機種や兄弟機種に
移植して生かすってのはあるだろうし(自分にはそんなスキル無いけど)
説明文は「通電とテープ未装着での再生・早送り・巻戻し操作によるキャプスタンの回転確認は行いましたが、テープを装着しての録音・再生、早送り・巻戻し確認は行っていませんので、ジャンク品として出品致します。」
実際の動作は「202MKIIIは、テープを装着していない状態では、キャプスタンモーター及び各SWは動作しません。テープ装着後、各動作が可能となります。(TASCAM)」
要は動いているっぽいことを書いているのにそれは全くのウソだったって事みたい。
Wリバースなんかわざわざ探し出して買うようなもんか
懐かしい思い出の機種って事もありえるかも
自分にとっての思い出のダブルデッキと言えば・・・
リバースじゃないけれど、クラリオンMD-8181Aだなあ。
親父の持ち物で、これで初めての録音を経験した。
あとはTechnics RS-M202。
買わなかったけれど欲しかったデッキ。
駆動ベルトにテクニカのクリーニング液をつけてもいいかな?
あとクリーニング湿式カセットで、現行にマクセルとTDKがあるけど
あれって本当に走行系に効果はあるのかな?
>>496 平ベルトのクリーニング程度につかうけど
伸びたベルトはなにやっても良くはならんよ
>>496 使う揮発油類によっては、ゴムの表面を硬化させてしまう場合もある。
そうなると紙やすりで表面を荒らす必要が生じたりして、
そういう時に限って勢い余ってベルトをちぎってしまったり、リスキーだから慎重にな。
「ベルトワックス」という物があるよ。
松ヤニが成分でベルトのスリップ防止効果がある。固形や液状、スプレーがある。
シリコンゴムってベルトに向かないのかな?
耐候性あって経年変化少なそうだけど。
耐候性はあるけど、引っ張り強度は高くなく、裂けやすいので
合成ゴムに比べて太くしなければならなくなって、動力伝達用ベルトには使いにくい。
あと元々値段が高いというのも理由になってそうな気がする。
>>490 >ジャンク ノークレーム・ノーリターンって書けば何でもあり?
モノが送られてこないとか、写真と違うものが送られてきたりとかいうのはダメだろ。
それ以外は、ジャンクと書いてあればジャンクではなかったとき以外は文句言えない。
人間に例えると、「瀕死の重傷で虫の息ですが、目は損傷がありません」と
書いてたので落札したのに、現物が届くと、両目とも潰れてて角膜取り出せなかった
金返せ!みたいな感じかな
つーか、結局動いてたのかが分からんな。
動いていたんだが、「テープを装着しないと確かめられんはず」という疑念が
気に入らないのか。
クリーニングするときとか、テープ検出スイッチを指で押して動かしてるけど。
>502
形だけあったら、「動きますがジャンクです」と書けば実際動かないものでもOKということ?
>504
出品者は何もしないで動くと主張しているようだ。以下、取引掲示板より
「大半のカセットデッキは基本性能として、テープ未装着でも再生ボタンを押すことでキャプスタンとピンチローラーが回転、早送り/巻戻し時はリールが回転します。
今回の出品機種も上記の確認を行った上で出品していますので、一方的に出品内容の記載に誤りがあるとの指摘は受け入れません。態々動作しない機能を偽って出品するとでも思っているんでしょうか。
テープ装着で再生できているにも関わらず、未装着でキャプスタンが回転しない状況は、今回の出品機種においてはありえません。」
「私はTEAC製のカセットデッキを複数台所有しており、202シリーズを現に今も所有しています。手持ちデッキの中から、テープ未装着でもキャプスタンの回転を確認しています。」
キャプスタンにオイルさしたいんだがオーディオ用にいいのありますか?
和光テクニカルのTI103MK2が良さそうなんだですけどプレーヤーに使えるのはわかるんだが
キャプスタンには使えるのかな?
要するにピンチローラーやテープを痛めない成分なんですかね?
もっと無難なオイル知ってたらおすえでけろ
くれ556はかんべんしてねw
ジャンクであれば、いつ動かなくなるかわからないからね〜
「自分が確認したときは動いてましたけど、そのあと動かなくなったのかもね」
と言われればそれまで。
>508
そもそもテープ未装着の状態ではメーカーから動かないと返答をもらっているものをその状態で動くと言い張っている。
真実は知らんけど、知っててウソ書いた印象はぬぐえない感じ
ていうか出品者が回答せず逃げてるね
全く確認なんかしていないのに値段が上がればとごまかせるであろう範囲で嘘を書いたって印象だね。
質問での回答拒否も含めて考えれば最初からその気だったってことかな。
おれの個人的な考え方なんで、賛否あってもいいと思うんだが、
出品物と開始価格の兼ね合いから判断するなあ。
カセットデッキ・ジャンク扱い・開始価格1,000円なら、
出品者の説明はどうあれ、ジャンク扱いだからあてにはならんだろうな、と考える。
どうせチェックも適当だろうし、クリーニングすらしてないんだろうな、と。
しかし、カセットデッキ・ジャンク扱い・開始価格20,000円なら、
出品者の説明文はある程度信頼してしまうんじゃないか、思う。
出品価格が安いのに加えて、ノークレーム・ノーリターンとまであれば、
状態の説明文なんかそもそも信頼できないわ。
この場合、ジャンク・ノークレーム・ノーリターン、
出品価格1,000円・落札価格3,100円なんでな。
おれなら、あきらめちゃう。もめるほうが手間掛る気がするから。
http://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n97396432#iteminfo まあ、いかなる場合でも説明文を信頼するって人がいても
それはそれでいいと思うのだが。
>512
考え方としては正しいと思う。
ジャンクってつければ何でも受け入れるべきって人間も多いようだ。
また、小額だし面倒だからと泣き寝入りする人間も多いだろう。
だから、この手のやつは当然のように同じことを繰り返す。
個人的には小額であろうが騙して売るみたいな行為は許せないと思う。
おれは出品するとき
絶対、ノークレームノーリターン及び神経質な方おことわりはしない
なぜなら俺自身神経質でちゃんと説明して落札者にクレーム付けられないような物出品したいからだ
基本落札者が気に入らなかったら返品OKでやる
もちろん表記ミスやこちらの不届きだった場合は送料も返す
説明にもちゃんと表記してあるいのにダメだという場合は送料だけおねがいする
自分が落札した場合むかつく子とはやりたくないから
だからノークレームノーリターン、神経質な方お断り、24時間以内に乱落とかって言うバカ出品者は信用しない
自身でいい加減で無神経な出品者と言ってるようなもんだろ
訂正
24時間以内に連絡、タイムリミット儲けて削除とか言うバカ出品者は信用しない
出品者からすればゴミが1000円になるんだから笑いが止まらないだろうな
どうせタダで入手したものだろうし
>516
\1000で出品\3100で落札されている。
もめてから機械の仕様も知らないで
「「操作ボタンを押しても動作しない。
潤・Jセットが入っていない場合はカセットを入れてください。」
この場合の操作しないの意味合いは、ボタンを押しても音が出ない類の説明であり、取説上のこのような説明は言わば、あなたのような初心者向けの説明です。
この取説のどこに、テープ未装着でのキャプスタン回転有無の記載があるんですか。
見当外れも甚だしい。俄か知識で騒ぐのはいい加減に止めなさい。」との発言。
(連絡掲示板 投稿5より)
問い合わせたらメーカーサポートは動かないと回答しているらしい。
(連絡掲示板 投稿6より)
518 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/19(土) 21:43:57.78 ID:YrrApPyd
>>506 世界最高性能のオイル&グリスは「GRP」で検索してみたらいかが?
高価なのが難点だが、性能は体感できるのがポイント。
520 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/20(日) 00:20:03.39 ID:9XFfTfAK
>>519 フライホイールを軸受に装備して手で勢い良く回してみると、慣性の法則で一定時間は回り続ける。
今度は軸受にGRPグリスを塗布して、同様の作業を行ってみた。
明らかに滑らかで回転時間が持続したのを覚えてる。
今度は自転車のチェーンに塗ってみたら、とても軽く漕げるようになった。
自転車の話は余計だが、説明によると摩擦抵抗が驚くほど低下するため作動時の発熱まで抑制するそうな。
念のため、グリスレスの部分には使用しないように。
もしかしてピンチローラーやテープに触れる部分にオイル塗ろうとしてるのか?
大変なことになる前にどこに塗るべきか調べた方が良いよ。
はぁ?
ぬるわけないだろ
オイルの性質考えたらわかるだろうに
テープやピンチローラー大変になるような成分入ったやつ使うひといるんだ
ふ〜ん
なんかヘンだと思ってたらやはりキチガイかw
てめーのラジカセと同じにスンナ
>もしかしてピンチローラーやテープに触れる部分にオイル塗ろうとしてるのか?
もしかしてピンチローラーやテープに触れる部分にオイル塗ろうとしてるって思ったのか?
果てしない宇宙のバカだろw
付着する可能性がないとでも?
キャプスタンの他にピンチローラの軸にも使うだろし
樹脂製部分が極端に近い物だってめずらしくない
ダメージを受ける可能性をすべて排除したいからだろ
あいにくラジカセじゃないんでね
てめーの脳ミソのような耐薬性ありゃ別だろうがね
そんなカリカリすんなよ。
樹脂を侵さないという要件だけなら、既におすすめされてる中にもあると思うよ。
確かに粘性や環境温度如何では、塗ったときには対象の軸のところだけでも
いつの間にか広がってきて、付いてほしくないところにまで付いてしまうことはあるよね。
でもゴムや磁気テープにも悪影響なしなんて、少なくとも製品スペックで謳ってる物は無いと思うよ。
仮に侵さなかったとしても、どうにかして除去しないと、滑ったり貼り付いたりして恐ろしいことになるし
除去のために多分有機溶剤を使うことになるけど、ゴムはともかくテープの磁気層はそんな溶媒の攻撃には耐えられない。
潤滑油にだけ耐えても、結局無意味だと思う。
530 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/28(月) 01:57:25.60 ID:sF0/hMVn
W790Rなんですが、再録がわの右チャンネルから、音が出なくて、しばらくテープを回していると、音が出るようになります。
他の機器に異常はありません。ヘッドの掃除はしています。
もうヘッドの寿命なのでしょうか?
変な聞き方で、申し訳ありません。
質問は有料になりました。
震災募金の振込みをして用紙を撮影した画像をうpしてから
あらためて質問して下さい。
>>529 ホルツのラバースプレーはかなり以前に買ったものがあったので
平ベルトに使った事があるけど弾力回復なんて事はうちでは確認できなかった
ピンチローラーはゴムのグリップも大事だからシリコンで滑りが
出るのであれば止めた方がいいかも ベルトと違い洗浄するのも大変そうだし
534 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/28(月) 21:02:36.08 ID:Xbzm5MVw
>>530 通常、ヘッドの磨耗は左chから起こります。
右chに問題が出たのであればテープパスの問題もあるかも知れませんが、ヘッド内のコイルの短絡や断線などが疑われます。
あくまでもヘッドに問題があった場合の話ですよ。
>>530 ピンジャック側だけ?
ヘッドフォン出力は?
kwsk書かんと、探れんですよ。
536 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/28(月) 22:46:42.51 ID:xoIAq16o
>530
>通常、ヘッドの磨耗は左chから起こります。
なんで?
ヘッドパッド全はずしのオイラにゃ関係のない話だな。
538 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/29(火) 09:22:41.54 ID:jtm2VUhl
>>534 >通常、ヘッドの磨耗は左chから起こります。
そうとも限らないよ。
ヤフオクでナカミチデッキを良品に当たるまでと思って
12-13台ほど落としたけど、まともだったのはCR-50のみ。
581、582、ZX-7のどれもが8-10kHzからレベル落ちしてる。
それも両chだったり、LchかRchだったりとバラバラだね。
Lchが摩耗と勘違いしてるのは、走行系がずれてLchが
トラックずれを起こしてるからじゃないのかな。
539 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/29(火) 10:21:18.64 ID:jtm2VUhl
>>538は、聴いた感じとかじゃないからね。
F特チェック用テストテープや基準レベルチェックテープ、ミラーカセット
ミリバル、オシロで確認済み。
ナカミチはパッドリフターあるから他とは磨耗の
仕方が違うかもね
541 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/29(火) 14:00:43.49 ID:PGTh1RyB
そうとも限らん
ナカミチのヘッドは、テープ幅に合わせてヘッドにスリットを入れることで
偏磨耗が起こり難いようにしている。磨耗自体は起こっているが均一に磨耗
させることで、ヘッドタッチに起因する損失を防いでいる。
これに対して「通常」のヘッドでは、テープ幅方向でテープ端にある左チャンネル
は、中心方向にある右チャンネルに比べて均一に磨耗し難いため、テープとヘッド
の密着性が悪くなり損失が大きくなる。
左右取り違えてね?
>>530 ウデに自信がなければ修理に出した方が…。
2009年8月生産終了なので、最低限の保守部品はまだ大丈夫そうですし。
545 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/31(木) 05:34:06.77 ID:/56p3IxB
>>520 それフツーのグリスと比べて無いじゃんw
546 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/31(木) 19:02:05.18 ID:oHlE6rTr
フツーのグリスと比べての結果。
ま、自転車の話は余計だが。。。
グリスレスの話は、念のために注意喚起したまで。
カセットデッキをしみじみ語る会から来ました。
0dbの定義は4種類あるようですが、どういうものか
教えてください。
548 :
530:2011/04/02(土) 01:34:25.17 ID:AOfLaxMp
ピンジャックもヘッドホンもダメでした。
修理に出してみます。
>>547 165(旧JIS) 200(民生用ドルビー) 250(新IEC) だろ
動くのは0db.、動かないのはドルビーマーク。俺はそう覚えていたが、間違いかしらん。
160/200/250pWb/mmの3つじゃなかったか?
>>550 合ってる。
>>551 pWb/mm って判りづらい・・・ nWb/m では。
数値は160,200,250で合ってる。
160=0VU = -4dB
200=DOLBYレベル = -1dB
250=IEC = 0dB
仲道かどこか(テレフンケン?)が、180nWb(IEC基準で-2dB)を0dB表記していたように思ったが、記憶違いかも。
ドルビーマークが+3dbについてたら、そのデッキの基準レベルは160。
まぁnWb/mはおいといて、80年代後半位までは
@EIAJ:0VUより4dB高いレベル(IEC:0dB)を0dBとしたメーカー(例、以下同)
→SONY、AKAI(GX-9以降)など
AEIAJ:0VUより3dB高いレベル(Dolby)を0dBとしたメーカー
→DENON、TEAC、Lo-Dなど
BEIAJ:0VUより2dB高いレベルを0dBとしたメーカー
→Nakamichi
CEIAJ:0VUを0dBとしたメーカー
→AIWA、TASCAM、Technics、TRIO/KENWOOD、PIONEERなど
んでもって、0dBがどこにあろうがDolbyレベルは不動で、
録音磁束200nWb/m(400Hz)。
さらに90年初頭位〜最終的にはほとんど@になったような気がするよ。
シスコンやWデッキ、ナカミチは良く判んないケド。
ドルビーが規定した、200nWb/m at 400Hz は、IECとは磁束の測定ポイントが違うようです。
しかも、測定場所が違うだけではなく、IECが基準とした0dBは、315Hzを使用しています。
このため、ドルビーとIECを対応させると多少の誤差が出るようです。
それを承知でドルビーとIECを対応させると、
IEC 0dB=250nWb/m
IEC -1dB=220nWb/m : Dolby 200nWb/m
IEC -2dB=200nWb/m
IEC -3dB=185nWb/m : Dolby 160nWb/m
IEC -4dB=160nWb/m : 0VU
だそうです。
ナカミチは、ドルビーの200nWb/m,400Hzを0dBにしているようで、IECの200nWb/mと混同され
ているような気がします。
547です。
定義がJISとIECの2つあるのは聞いたことがあったのですが、
そんなに沢山あるとは知りませんでした。
事の発端が、パナのCDラジカセでレベル自動調整(0db)録音したものが、
パイオニアのT-W01ARで再生するとレベルが+2dbを振り切ったので、
疑問に思ったわけです。逆にデッキでALCAシステムで録音したものを
CDラジカセで再生すると、音が小さく、ボリュームを1.5倍にしなければ
聞こえませんでした。CDラジカセは現行で一番高スペックのRX-ED57です。
現在アンプが壊れたので再生はラジカセで行っています。
ヾ(`Д´)ノ ナノウエーバーパーメーターッ!
ラジカセや低価格帯デッキは、音域を欲張らずに、
かつ調整がシビアでない分、意外に録音レベル
大きめになることもありますからね。
昔、友人の単品デッキで録ったテープを自分の
安ミニコンで聴いたとき、妙に音が小さく感じたなぁ(しみじみ)。
ラジカセとかは、自動録音レベル調整と称するコンプを掛けて、小さな音は大きく、
大きな音は小さくして飽和による歪みを抑えると共に、再生系のリニアリティの悪さ
をカバーしてるから、全体的に音が大きく感じるんだよね。
547です。
メーカーやテープの種類、グレードによると思いますが、
ノーマル、ハイポジ、メタルは+何dbまで大丈夫でしょうか?
といっても自分のデッキのメーターの最高は3dbです。
よく使うテープはノーマルでHF、CDix1、ES1、AD1、UR、UD1で、
ハイポジがCDing2、ES2、AD2、Jz2、PS2、SUPER CDingUで、
メタルはMETAL UDです。
561 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/04(月) 11:57:29.47 ID:ZY/4dM7s
最高3dB?
>555が提示した基準のどれに当てはまるかで変わる。
それくらい自力で調べる。
>>560 そこを自分でいろいろ試行錯誤するのが趣味っていうものじゃないの?
音楽の種類とか、どういう音を好むかでも違ってくるよ
一例をあげれば、ピークファクタを重視するのか、それとも
テープコンプ気味の音を良しとするかとか
563 :
562:2011/04/04(月) 13:51:42.48 ID:gxQIDnP3
>>560 私は割とピークをつぶさないのが好きなので、メタルテープで
NR無しだと200pWb/mm(ドルビー基準)からピークで+10dBくらいまで
ドルビーB入れた場合は+6dBくらいかな、
HXProが入ってれば高域SOLが上がるからもう少し上げるかも
564 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/07(木) 01:15:29.93 ID:L2ZcB/8r
パイオニアのカセットデッキは生産終了なの?
565 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/07(木) 13:28:44.23 ID:xVANJEN0
ところで、XK-009とかGX-Z9000とかはdbx録音すると
18kHz以上がバッサリ切れて、出ていないって知ってる?
dbxの仕様なんじゃね
567 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/08(金) 13:16:56.57 ID:JjpmGn8a
ところが、単体ユニットのdbx-224なんかは
20kHz以上まで伸びてるんだな。
TEACはどうだったんだろ?
あれ?それってdbxTypeIとTypeIIの仕様の違いじゃなかったっけ?
570 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/09(土) 20:07:29.81 ID:XvtXiEEW
>>567 単体のって、当然それ使ってカセットで録再した場合だよね?
224をカセット録再経由せずに自己接続したら伸びてるの当たり前だから。
あと、圧縮−伸長型のNRはその率だけ周波数特性の凸凹が拡大される
またdbxもブリージングノイズ低減のために高域強調の固定エンファシスがあるから
カセット用dbxは録音時のその高域強調分によってテープの高域が飽和しないように
ある程度以上の高域を落としてる可能性は考えられる
GX-Z9000と、まだティアック修理センターで調整してもらって間もないV-970Xを使ってるけど、
自己録再で聴いた感じではdbxでGX-Z9000より高域が出てるってことはないと思うよ。
しかし、V-970Xでdbx録音したテープを、GX-Z9000で再生すれば高域も出てる感じがする。
dbxのエンコードとデコードでまた、違ってくるのかな。
でもV-970Xは内蔵トーンとキャリブレーションで遊びまくれるので結構お勧め。
>自己録再で聴いた感じではdbxでGX-Z9000より高域が出てるってことはないと思うよ。
聴感で言い切るところがすばらしい。
測定器の中の人なんだよ きっと
>>565 >18kHz以上がバッサリ切れて、出ていないって知ってる?
こういう薮から棒に較べたら
>>573は「聴いた感じ」と言ってるだけマシ。
85年くらいのノーマルテープ(AR、DS)を録音すると、片面だけでヘッドが
汚れるのですがこういうものなんですか?
汚れ方はテープの両端があたるところだけに粉がつく状態です。
あと、パーマロイヘッドというのはハイポジを使う場合の耐久寿命は
どれぐらいでしょうか?
金属ヘッドの場合、安物のノーマルテープはあまり使わないほうがいいよ
使った直後にすぐ清掃するならまあいいけど
酸化鉄テープをよく使うならフェライトヘッドのにしといた方が安心
フェライトヘッドというと赤井のほかはあまりないけど
sony F&Fヘッド・・・ でも70年代だからなぁ
フェライト以外は金属ヘッドということ?フェライトが磨耗に一番強い?
赤井のヘッドはガラスコートがあるから磨耗に強いというのが有名だけど
フェライトヘッドが磨耗に強いという話になれば、ギャップ部の結晶が欠けるというマイナス要因を持ち出して来る人もいるので予め言っておきます。
GXは単結晶と言ってたか忘れたが結晶が大きいから欠けにも強かった筈です。
現行機ってすべてパーマロイヘッドの気がするのは気のせいかな?
πもsonyも保守用ヘッドがいつまで持つか。
583 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/13(水) 08:55:46.14 ID:L7OiG1dI
>>572 オーディオ用のジェネレーターとオシロスコープで確認したに決まってるじゃん。
最近では、PCとフリーソフトでも調べられるよ。
584 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/13(水) 09:28:23.52 ID:RC+M1Tzv
酸化鉄テープでは摩耗が早いっていつの話なんだか。
メタルテープの磁性体が純鉄でバインダーに混ぜられても酸化するんだそうだ。
純鉄の表面に薄い酸化膜を生成して内部までの酸化防止とした。
MXの広告でそれを知った。
他のメーカーも追随したらしい。
これからするとメタルテープを使ってもヘッドがすり減りやすいんじゃね?
酸化鉄ノーマルで、金属ヘッドが減り易い、っていうのは、一部の粗悪な製造業者で、酸化鉄製造時に使用した酸が中和処理が不十分で残留しており、それで金属ヘッドが溶ける、という話なんだが…
まあ一種の都市伝説だな。
実際に目に見えて減ったとか溶けたとか実例出てから言ってくれって話だよ。
香港、韓国製ならまだしも国産なら大丈夫ですよね。
588 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/13(水) 19:28:25.98 ID:RC+M1Tzv
漏れもそうだと思う。
テープ黎明期ならいざ知らず
未だに「減りやすい」とのたまう輩がいること自体驚きだ。
20年前は漏れもそう思っていた。だか、衰退期を通り越して、絶滅期を迎えた現在では
別の理由でヤバイ気がする。
劣化の進んだ国産テープは、やたらとテープパスが汚れる。コンパウンドをヘッドに
まぶして研磨してるようなもの。
使うごとにヘッドをクリーニング液で掃除するのが一番でしょうね。
といってもさすがに今のカーステみたいなラジカセは綿棒で掃除できないから、
TDKの湿式カセットに頼る事になりそうですが。
昔、カーステとかローディングメカ用に長〜い綿棒あったような・・・、
そんな儚い記憶。
>>591 工業用のでいまでも柄の長い綿棒売ってるよ
>>592 近所のコーナンにありました。
15cm100本入りが500円でした。柄の部分も木製で
丈夫そうです。
>>593 さらに、クリーンルーム用のだと 柄がプラスチックで
先端の綿もポリエチレンかなにかのスポンジで発塵の無いのもあるよ
>>594 そっちの方がよさそうですね。ローディングメカや一部のラジカセ等は
ヘッドやキャプスタンあたりが見えにくいので発塵がない方が
安心できそうです。
あとカセット型の消磁器というのは当時では幾らぐらいしていたのでしょうか。
クワガタ型もローディングメカには使えないので困りますね。
>>595 カセット型のは25年位前に買ったヤツは5000円したなー・・高かったから覚えてる
再生ボタン押して赤く点灯したら消磁完了みたいな感じ
押して1秒もたたずにピッカーと点灯した。
ヘッドイレイザーって呼んでたかな
ヘッドイレーサー(頭消し)って和製英語かもね。
イレーサーヘッドという気味悪い映画もあったな。
イレーサーでなく
イレーザーでした
そうかもしれないね、英語は、head demagnetizerだし。
600 :
594:2011/04/16(土) 19:11:00.10 ID:VmKJBQyB
カセット型は以前メーカー不明のを持っていましたが、
電源のMR9が生産停止となり廃棄しました。
今となってはLR系電池が使えるように改造すればよかったと思ってます。
中古でTDKのカセット型を使ってるけど、買った時にメモしたのか77年って書いてある。LR44で使えるから便利で助かるわ。
アカイのクワガタみたいなのも持ってるけど、どっちも効果は同じだよね?
こっちは決まった使い方があって、正しくやらないと逆に着磁すると聞いたことがあるけど。
保守azimuth
ウチのDr.ジキル&ジキルIIもHead DeMagnetizer表記。
これは'80年代後期〜'90年代初頭頃の製品。電池はLR44。
あと、オクで入手した更に古い奴(AH-201;'70年代後期頃?)は、
Head Eraserと大きく書かれていて、小さくfor Head Demagnetizingとある。
これも大概古そうだけど、電池はG-13とあるので、少なくともSR44は使えそう。
>>600 MR9は、クラシックカメラ用のアダプタが結構出回ってるのに・・・。
関東カメラサービスとかにある筈。キタムラとかでも取り寄せ可。
ちょっと勿体なかったかも・・・つかオクに出せば買い手が付きそう。
604 :
694:2011/04/17(日) 20:36:16.30 ID:j7leGTt2
>>603 MR9が生産停止になったのは95年頃だったと思いますが気付いたのは
2000年頃でした。入手が出来なくなったのは2001年頃でしょうか。
その時はアダプタもアルカリタイプのMR9(LR9?)も売られていなかったと
記憶してます。で、出始めたのは2004年頃でした。
カセット型のヘッドイレーサーなんて、ほんの2-3年前まで
1000円以下の捨て値で結構陳列してたけどな。
たまにリサイクルショップで、中古のカセットと一緒に発見されることがある。
606 :
教えてください:2011/04/18(月) 12:57:49.12 ID:T18MjBxp
GX-R99のテープスピードが少し遅いのですが、調整個所が分かれば教えて下さい。
ミュージックテープの4分くらいの曲を再生した時、クォーツロックDDのGX-Z9000だと
ほぼ収録時間通りなのに、GX-R99だと5秒くらい長くかかります。
約2%程度の差ですが、これくらいだと許容範囲ですか。
607 :
教えてください:2011/04/18(月) 13:03:53.85 ID:T18MjBxp
>>606続き
GX-Z7100は、カバーを開けてすぐに見つけられる場所に「TAPE SPEED」と書いた
調整用の半固定抵抗があるので分かりますが、GX-R99は半固定抵抗とか配線とか多すぎて
それぞれが何の調整になるのか書いてないので、全く見当が付きません。
よろしくお願いします。
4分の曲で5秒も差があったら明らかに違って聞こえるね
610 :
教えてください:2011/04/18(月) 17:31:22.85 ID:T18MjBxp
>>609 感謝!感謝!です。
akai_gx-r99.pdfを、なんとかダウンロードしました。
外国語版なので大変ですが、図入りなので何とかなりそうです。
皆の衆、お知恵を拝借願いたし。
A&D GX-RX3500をHOで¥315で捕獲、ベルト交換で完動ウマーな
状況なんだけど、テープ残量窓の照明がないのでちぃと不便です。
何か安上がりに残量窓のトコに照明付ける方法、ないですかね?
別途ジャンク品からの購入→移植はもう置き場が無い上、
HOにも在庫無かったので、 加工/改造の方向でお願いしますん。
LEDでも仕込むしかないんじゃね?
でも6100とか3500の内部仕切りはスチールだから
加工はムズかしそうだな
613 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/19(火) 21:01:04.53 ID:lVqUVSyl
裏側からじゃなくて正面側(蓋側)からでも良いんじゃないか?
いっそ外から懐中電灯で照らそうよ。
>>614 俺はそうしてるし、それで事足りてるよ。
でも、まあ気持ちはわかるなあ。
みなさんドモです。
リューターがあるんで、くりぬき加工は問題ないんですが・・・
ELシートはあんまり小さいとダメみたいな上、インバーターが
要るみたいだし。
やっぱアクリル板に+7VラインからVR+角型orチップLEDが無難なのかな。
もうちょっと考えてみます。 ありがとうございました。
蛍光反射テープ貼ってポケットライトで照らすのが手っ取り早いんでないかな?蓄光テープだと昼間は見にくいかも知れない。
よくわからんけど、クィックリバースのセンサーに赤外素子を使ってるらしいから照明省いたのかな?
LEDはどこか都合の良い場所にして、角材か板のアクリルの内部に光を通るようにして、光を誘導したらいい。
削り出しでもいいし、45度-45度で鏡面研磨して接着すれば直角誘導もできる。
もっと簡単な方法があったw
LEDの光を光ファイバーで誘導したらいいな。
みなさんドモです。611です。
例のスチール板を外してみたところ、カウンタ用のインタラプタ、
及びリール台の反射板が手前(テープ)側についており、LEDを付けると
カウンタが誤作動しそうな懸念が出てきました。
ファイバーとかは高価くなりそうなので、間接照明か何か、
ちぃとじっくり考えてみまーす。
重ねx2 色々アイデア、どうもありがとうございました。
部品を追加する場合、電源に余裕があるかどうかは?
LEDならあまり影響がないかも知れないが
ナカミチ式みたいにドア内側に照明付けるのが
無難かもな
>>617 GX-Z6100も同じだから単なるコストダウンぽい
HP用OPアンプの+7V電源から60mAほど拝借しようと。
たぶん大きな問題にならないと思ってます。
しかしGXヘッドって、夕日に当てると実に綺麗ですねぇw
HPにノイズ入ったりしない?
LED1個の追加で可聴域に関わるノイズ源になるなんて、実用上はあり得ない。
点けたり消したりするならともかく、
テープ窓の照明用だから、電源投入中はずっと点灯だろうし。
デッキのヘッドホン端子なんて使わんという人だったらますます関係ない。
そりゃ、LEDだって半導体だから半導体の動作原理由来の熱雑音というのはもちろん出すが、
それ言い出したらデッキ内の半導体全部が雑音源ですがな。
さらに、それよりはるかに大きい雑音発生源が、DCモータやメカの状態検出用接点類ですな。
しかし考えて見ればLEDで60mAって結構大きいね。
超高輝度クラス?
ゴメン・・・ (´・ω・`)
三端子レギュレータを使うわけではないので、ノイズは問題ないかと。
輝度1200mcd位の白色を使うつもりで、1つ最大30mA、 それを2発使う
予定なんで最大60mAで考えてますよ。
無論明るすぎれば、落とします。
しかしR3500、メイン電源のデカップコン10,000μF/16V。
なんだろう、この無駄に豪華な感じはw
ハードパーマロイヘッドは耐久性や音質の面でどのような事が言えますか?
中古デッキを購入しようと思い、機種を調べていたら1台はパーマロイ、
もう1台はハードパーマロイでした。Wデッキでヘッド数は再生1、録再1、消去1
となってます。使用テープは80年代のハイポジ、90年代のノーマルが中心で、
1日2時間程度の使用を考えてます。
むしろ具体的な機種名を挙げたほうが話が早いような。
一般的な材質ではあるし、耐久性は特に大きな問題は無いかと。
流石に、高級機に多いアモルファスやセンダスト系には劣るとは思うけど。
劣ると言っても、シビアな眼で見て・・・耳で聴いて?・・・の話ね。
少なくとも「耐久性」に関しては、ggれば判るハナシでしょ?
もう少し自力で調べる努力しなよ。
アモルファスは渋みやコクを表現する音、キリンかな
センダスト系はキリッとすっきり反応の良い音、アサヒ
パーマロイは中間でサッポロ、ビールはサッポロが好みだが音はアサヒだな
今はビールで表現しても分からないか
>>630 同意なんだけど、本人は素で「2ちゃんねる」で「調べて」いるつもりなんだと思うよ。
まずは会社に訊くとかさ、そういう基本的なことすらしない人も増えてて、もうこの流れは止まらないんじゃないかなあ。
あとは、自分の好みより他者の評価が気になる人も多いような気がするよね。
それが悪いことだとは思わないけど、なんかそういう時代の気分なんかなあと。
一般的に人前でカセットの話題を出すことが憚れる流れは止まらんじゃろ。
>>631 いや、むしろここの住人の平均年齢的に解り易いかも。
ところで、サントリーが抜けてたりするのだが、
あのサッパリしつつ微妙にコクのある感じは、
これまた抜けてたフェライト系になるのでせうか?
アルコール飲めないおいらは、デッキの音聴きながらビールの味を連想してみる。
…だめだ。クリスタロイしか聴いたことないや
>>635 サントリーは長い期間飲むような縁が無かったので印象がないのよ
>>636 クリスタロイはアサヒかサッポロの系統ではないの?サントリーかも
デッキスレ落ちちゃったな
639 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/29(金) 23:10:50.55 ID:4FEFgHtA
じゃ、デッキを評価するならウイスキーでしょ!
ナカミチの1000ZXLは、原音忠実「響」で決まり!
ドラゴンは、万人向けなので「山崎」
ZX−9は、玄人志向という事で「竹鶴」
CR70は、爽やかに「余市」
アイワのXK−S9000は、万人向けなので「宮城峡」
・・あとは、面倒なので全部「ハイボール」で
酷評よろしく!
ウィスキーは全部飲んだ経験あるけどデッキはどれも使ったことないw
でもアイワの宮城峡は何となくわかる。
その流れだとパナのRS-AZ7はオーシャン軽井沢ってとこかな。
oldは?
642 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/30(土) 22:52:34.55 ID:b36tNV64
1000ZXLリミテッドは、まさに最高峰の「ザ・ウイスキー」
Z−7000が、名前の通りだけどよく頑張った「OLD」
KA7ESは、異端児と言う感じなので「秩父」
大手メーカーの大量生産品と比べるのはどうかなとも思うが・・・
1000ZXLのような孤高なニュアンスとはかけ離れてる気がする
では1000ZXLは至高のドブロクということで宜しいかな?
おまいらの酒の話は正直どうでもいい。
つーか分かりづらい。
646 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/01(日) 20:34:21.45 ID:4R8PBz3X
おっしゃるとおり(爆笑
どっちかってーと『しみじみ語る』な感じの流れになってるな。
そういえば、その『カセットデッキをしみじみ語る会』落ちたままだが、
新スレ建ってないの? 俺が見えてないだけ?
649 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/03(火) 07:08:18.89 ID:kxrNaCl9
>>648 新スレ立てようにも、忍法帖のせいで立てられないのではないかな?
SHURE総合スレもDAT落ちしたまんまで困ってる。
高校生でカセットデッキってキモいって言われたわ。ipod餅に
スレ立てられる人いないみたいだね。
>>652 乙 & Thx.
過去スレ一覧、10スレ分カキコしたら「本文長すぎ」だって orz
654 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/15(日) 02:14:33.16 ID:SNLhRTU+
T-D7なんですが、例えば+4dBで録音するんですが、再生時は0.5dBです。
実はT-D7を2台もっていまして、そっちで再生すると+6dBまで上がります。
1台目の再生機能が壊れているんでしょうか?
変な質問のしかたで、すみません。
>>654 たとえば-4dBではどんな具合でしょ。
また、その2台のデッキで同じテープを再生したとき、
明らかな再生音の違いや出力の差は感じられますか?
>>654 ざっくりですがデジタルマルチテスタなど、AC電圧(実効値測定、つまり
一般的なものでおk)を計れるものは持ってます?
またWaveGainなどのフリーソフトで、315Hzか400Hzのサイン波を作成し、
CD-Rに焼くことはできます?
657 :
654:2011/05/15(日) 13:53:04.28 ID:SNLhRTU+
同じテープを再生すると、あきらかに出力の差があります。
>654
気になるなら二台とも調整に出すのが吉。パイオニアはしっかり指定すれば
ちゃんとやってくれるよ。T-D7なら十分間に合う。
オーバーホールで再ハンダとかコンデンサ交換まで言い出すとそれなりの
金額を取られるけど、レベル調整ならどうってこと無し。この場合は必要に
応じてヘッド交換等が入ってくる可能性はあるけれど。
660 :
654:2011/05/15(日) 14:14:52.73 ID:SNLhRTU+
−4dBで録音すると再生時−6dBです。
もう1台で再生すると−2dBくらいです。
659氏が正論ですね。
ただ気になるのはFLATシステムは”OFF”、マニュアル設定でのレベル差異
発生、についてですよね?
まぁメーカーに再調整を依頼するならば、どっちでもいいハナシですが・・・。
↑テスト用サービスモードに入る隠しコマンドも記載してある。
興味のあるやつは見て味噌。
>>662 T-D7もドルビーはソニー製のICで処理してるね。
>>662 のサイトはたびたび出会うけど、落とせた試しがない
まぁ、家の環境のせいと思うけどね(WIN ME + IE6)
>665-666
リンク先を開いて、何度かブラウザのページ更新をクリックしていると
マニュアルのイメージ画像の右横下あたりに
"Get manual"の表示が現れる。そこをクリックして
ファイル保存の操作をすればできると思う。
もう一度トライしてみそ。
>>666 それはいいとしてWindowsMeでwebの参照をするのはさすがにもうやめたほうがいいよ。
既に命脈が尽きた環境だ。不安要素が多すぎる。
入力した内容やら、色々と悪い奴に情報提供してしまってるかもよ。
いやいや。ナンノこれしきおぎのしき。
671 :
654:2011/05/25(水) 17:11:59.09 ID:bqcoSUGp
T-D7修理に出してみます。
>>668 それは、win7とても言えること。
まさかwin7とかなら安心とでも思ってないだろうな?
Windows7とて安全ではない。それは事実だが
サポートが完全放棄されたWindowsMeはさらに危険なこともまた事実だよ。
既知の脆弱性が多数放置されているから。
サポート中のOSなら、脆弱性が見つかっても翌週にはパッチがインストールされるかもしれない。
が、終わったOSは調査すらされずに放置だ。
Meってまともに動くんか?知り合いの家にあるのはフリーズしまくりで酷かったが・・・
Me+IE6を使っているけど、フリーズっぽくなってやばそうなHPはいっぱい有るね
ごく普通のアプリを使ったり、まともそうなHPを見ている限り問題ない
アプリも古い物を多く使っているのでねOS変えるとやばそうなのがある
フリーズしかかるのは、おそらく純粋に処理性能の問題。
フリーズするから危険、しないから安全というのは、昔はともかく今やむしろ逆かもしれないよ。
昔は脆弱性を突かれて有害なコードを送り込まれると、
大量の窓が開いたり勝手にシャットダウンされたり、目に見える迷惑症状があったけど
今時の悪意あるコードは、もっと明確にカネ目的だよ。
PCはあくまで正常に動いているように見えるけど、キー入力履歴を盗まれて
カード決済を悪用されたり、個人情報を抽出されて業者に売られたりする。
他サイト攻撃用のゾンビPC群の一匹にされたりというのもある。
サポート切れのOSやブラウザを使い続ける危険性つうのはそういう種類の危険なので
まだ使えてるから、というのは正当化の理由にならない。
古いアプリの維持が必要なら、その古いOSの環境は仮想化環境に囲って、
そのOSからは直接インターネットに繋がないようにするのがいいよ。
パイオニアのTD-7の駆動部は意外に華奢ですね。
3モーター・ダイレクトドライブとクローズドループ・デュアルキャプスタンだと思ったが、
よく見ると、ふつーの形のキャプスタンで、通常のベルトドライブに、リールモーターだった。
クローズドループ・デュアルキャプスタンのキャプスタンのフライホイールはベルトで繋がれているが、
一部の高級な機種では、フライホイールごとにモーターが付いている機種も存在する。
ただし、フライホイールごとにモーターが付いている機種では、モーターの回転数を
同期する回路が必要となる。気動車のエンジンの総括制御みたいにね。
クローズドループ・デュアルキャプスタンでオートリバースを実現するとなると、
駆動部は当然複雑な構造となる。
逆回転できないモーターの場合は、逆転機が必要。
エンジン→液体変速機→クラッチ→逆転機→プロペラシャフト→最終減速機→駆動輪
歯車の多いメカはクルマやディーゼルカーの駆動部に例えられるね。
680 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/28(土) 06:56:27.19 ID:p5yalAsP
要するに、ドラゴンが凄い!という事だね^^
でも、走行系は圧倒的に1000ZXLの方が上なんだけどね(爆笑
ナカミチの亡霊
なんか化石燃料のエンジンと、モーターを同レベルと考えてしまうところが痛い。
電気自動車の売りは簡単な構造だね。
鉄ちゃんかつ通ぶったオーディオマニア(きもオタ)が湧いてきたな。
ベルトが伸びたんだけど、応急処置として太い輪ゴム使ったらどれぐらい持つの?
ベルトといってもキャプスタンベルト、リールベルト、バックテンション用ベルト、
テープカウンター(オートシャットオフ用を兼ねているものを含む)ベルト
などなどいろいろ用途があるわけだが、少なくともキャプスタンベルトに
輪ゴム(飴ゴム)を代用すると音質的にヤバイことになるはず。
ワウ・フラッターがらみで。
どれくらい持つかは自分で検証出来るっしょ?
クローズドループデュアルキャプスタン機だったら
ベルトを経由して駆動されるのがサプライ側キャプスタンだけで、
かつテイクアップ側キャプスタンもサプライ側キャプスタンも
アホみたいに重いフライホイールを装備しているのが普通なので、
輪ゴムの形状不均一さにも耐えてさほど問題なく使えるかもね。
まあそれでも飴ゴムは耐候性が皆無なので、一年と持たないでしょう。
窒素で満たされた部屋にデッキを置いておけばもっと持つかもしれんけど。
でも生身の人間が操作できないね。
酸欠で昏倒してしまう。
デッキよりも、テープにダメージを与えるかもね。
688 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/28(土) 22:30:17.63 ID:BRTNObjr
飴ゴムだったら半年ももたないな。
20年前に買ったSONYのWデッキ
久しぶりに使おうとしたらデッキABともテープが回らない。
開けたらキャプスタンベルトが切れてた
アキバでベルト買ってきて付けたら直った\(^O^)/
ああ、ラジカセで、輪ゴムをベルト替わりにしたら、ワウフラッター多しで、
とても聞けたものではなかったな。そんな経験はある。
ついでに速度調整もしたんだけど、ハイスピード調整(倍速ダビング)がノーマルスピードに影響するんだね。
それ知らずにハイスピード側弄っちゃってて面倒な事になった。
テストテープなんて持ってるわけもなく、急遽こしらえた自作の3kHzテープで
6kHzになるように調整して誤魔化した。
>>684 普通のゴムではダメと思う
>>690 昔LoーDのDE90でそれやって応急処置してた
ちょっとだけ再生速度が遅くなる感じだったけどフンワフンワと音が揺れることは無かったなぁ
何日ももたず切れるのであくまで応急処置だけど
>>565 両機種とも持っていて、2年ほど前にたまたま特性を計ったことがあるけど、
ちゃんと20kHz超えて録音されている。
>18kHz以上がバッサリ切れて
MPXフィルターがdbXの誤動作防止の為強制ONになってるものと思われ
MPXフィルタは手動ON/OFFだから、18kHz云々て言う人がMPX ONでの
特性を勘違いしてるだけじゃないの?
ありえる。
それか単にヘッドが摩耗したか鯵鱒ズレてるか。
MP3音源とかだと仕様上、元々16kHz付近より上はスカスカだし、
圧縮ノイズが耳につくので、MPXをハイカットフィルタ代わりにonしてるな。
FMのビートノイズと格闘してた頃を思い出すなぁ、悪い意味で。
流れをぶった切って申し訳無いが、質問させてもらいます
ちょうど半年程前に新品で購入したT-W01ARでハーフ鳴き?が発生しました
ヘッドやピンチローラーは録音前に掃除はした
対処法とか何かありますか?
>>698 カセットのハブとハーフが干渉している可能性がある。
爪楊枝で鼻の脂でも塗っておく。
>>698 録音前の準備として、早送り&巻き戻しして、「テープの巻きなおし」はやった?
ちなみにこの行為を「風通し」と呼ぶ。
輸送等の振動で巻かれているテープがズレて、ハーフにきつく接触している場合がある。
TDKの初期のカセットはよく鳴くよね。でも6回位早巻きしたら鳴らなくなる。
いや一番鳴いたのはThat'sでしたよ
今の生ディスクは優秀ですけどネ
カセット時代とディスク時代じゃ評価が雲泥の差だもんなぁ。
カセットも音は悪くなかったんだけどね。ただ耐久性が・・・
もしバインダとハーフがマクセル製だったなら、と惜しまれる。
ディスク、ディスクって何のことなんだろうね
自分の場合、誘電と言うとCD−Rを連想するかな。
太陽誘電「社史」より
1988(昭和63)年 9月 世界初の追記型光記録メディア「That’s CD-R」の商品化を発表
誘電は今でも国産を守ってくれてるから大切なデータは誘電のCD-Rに入れてる。
708 :
156:2011/07/12(火) 20:57:11.05 ID:dbLsc7oW
パナソニックのラジカセ(2000年以降の全般)とパイオニアのデッキ(T-W01A、
T-W01AR)のリファレンステープって何ですか?
ノーマル、ハイポジ、メタルそれぞれお願いします。
709 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/12(火) 22:19:38.89 ID:+s/skWVh
>>708 その質問はパナおよびパイにしよう。
意地悪ではなく、たぶんネット上にも情報は殆どないんじゃないのかなと。
テープを自社生産してないメーカーはたいがいマクセルかTDKだな。
パイオニアはまだ調べてませんが、パナソニックは国産のPX1、PX2がリファレンス
のようです。レコーダーではPXとEPが混在しているようでした。
パイオニアのCT-Y7というデッキをハドフで入手したのですが、
このデッキの周波数特性とMS SETというボタンの意味を教えてください。
713 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/16(火) 23:02:23.32 ID:x7HvSqtZ
ソニーのデッキってやっぱりソニータイマーを装備してるの?
>>713 ソニータイマー自体の動きのおかしいのが・・・・・
715 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/17(水) 18:10:46.67 ID:Uk4QA5yb
世界で一番いいカセットデッキはソニーですよね?
わかめを育てるにはいい。
むかし理研の「ふえるワカメちゃん」って商品あったなー
19 名前: ペトリ皿(鳥取県)[sage] 投稿日:2010/01/20(水) 01:28:26.12 ID:p9gFHv3+
>>16 増えるワカメちゃんは危険すぎる
夏休みの昼間にやってる水戸黄門みながらそのままボリボリ一袋食って
のどが乾いたんで麦茶を一気飲みしたら腹ん中で十倍に膨らんで救急車で病院送りになった
マジかよ
十倍じゃ済まないはずなんだが…
実際には、胃袋の中で胃液が出ているから、胃に入った時点で膨らんでいるので、
一袋も食べられないはずだけどね。
722 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/21(日) 20:09:53.32 ID:2z4Ef/ey
>>715 ティアックかパイオニアあたりじゃない?
ソニーは昔は回路系、最近はメカ系が壊れやすいみたい。
呉工業の製品にゴムを復活させたり、長持ちさせるスプレーがあるらしいけど、
それをベルトやピンチローラーにつけたら摩耗や伸びにくくなるのかな。
そもそもつけたあと、テープに影響がないのかどうか心配だけど。
誰かやったことのあるひと挙手
723 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/22(月) 15:59:36.28 ID:phOpdnPl
カセットデッキはサムスンが発明したって焼肉屋の金さんが言ってた。
カセットテープも韓国起源だと白さんも・・・・・・。
磁気記録方式もLGが発明したと李さんもw
うむ、ポールセンは実は韓国人であったか。
727 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/23(火) 13:28:32.51 ID:ZdAHNqnd
ビクターの犬って白戸家のお父さんやってる人だって朴さんが言ってた。
728 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/23(火) 16:19:13.06 ID:/1Q6dlxw
今のカセットテープは北朝鮮製。
恐らく、シルバーのところに錆が浮いててひどいことになっている予感
流れ遮ってごめん。
MPXフィルタがないデッキでDOLBY CでFMを正常に録音できる?
昔フィルタがないとFMの信号で誤作動するとか聞いたことがあるから困ってる。
DOLBY Cが有って、MPXフィルタがないデッキって言うのがね
機種は何?
単にスイッチがないだけで、常時ONだったりするかも
パイオニアのCT-Y7で、中古で購入。電源コードの製造年表示から1989年製で、
シングルデッキ、2ヘッド、オートテープセレクタ非装備(TYPE3非対応)の
廉価機と思う。ハイポジ、メタルが現行のT-W01AR、TC-WE475よりも
綺麗に録音できるからサブデッキの中で主力の位置づけ。
πの-Y系って、確かアンプとかチューナーとか一揃いの、
所謂システムコンポの上級品ポジションのシリーズだったような。
昔、CT-A9/A7メインのカタログの後ろに載ってるのを見た。
ただ、デザインテイスト的に、発売開始は'80年代前期っぽい。
ところでオートテープセレクタ非装備(=マニュアルセレクタ)と言うけど、
発売時期を考えると、もしかしてFeCr非対応のオートセレクタじゃない?
>>734 うん、FeCrは非対応のマニュアルセレクタ。
諸事情により写真載せれないから、デッキの様子を詳しく書くね。
まず、デッキはシルバー色で、左上にイジェクトボタン、そのしたに電源SW、
その右にカセットポケットがある。テープカウンタは緑色LEDのセグメント4ケタで
レベルメーターは縦長。-∞dB、-10dB、-5dBは緑LEDで0dB、+3dB(ドルビー)、+6dBは
赤色LED。タイマースタートSWは中間がOFF、右がPLAY、左がREC。
DOLBY NRボタンは凸OFF/凹ONと凸NR B/凹NR Cの2つのスイッチがあって、
セレクタも凸NORM/凹HIGHと凸CrO2/凹METALの2つスイッチがある。
NRもセレクタもメインのスイッチを操作してから希望のNR、テープに合わせる感じ。
操作ボタンは右側にあって、ラジカセみたいなガチャンと押し込む方式じゃ
なくて、復帰式?のスイッチ内蔵式。REC-MUTE、MUSIC-SEARCH、MS SET、
PAUSE、REC、REW、FF、STOP、PLAYがありMSは緑色LEDのセグメント1ケタ。
そのボタン群の横にREC REVELつまみがある。他にヘッドホン出力とL-R MIC端子がある。
発売が80年代前期だと、カウンタは機械式、メーターは針式VU/dBメーターに
なるんじゃないかな?長文ごめんなさい。
KX-1100Gですがたまにフライホイールを指で動かさないと回らないときがあります。
ちなみにベルトは新品です。
何が原因なのでしょうか?
>>736 モーターの軸受、ギヤに注油した?タミヤ模型のモリブデングリスがおすすめ。
タミヤ製で、一番優秀なグリスだけど、つけ過ぎに注意。
モーターの軸受で金属の方はミシンオイルを爪楊枝の先に少しつけて
注油したらいいと思う。プラ製ギヤにミシンオイルをつけると溶解する。
>>737 ありがとうございます。
注油をして様子を見てみます。
>>738 判ってると思うけど、ベルト関係につくとスリップするから注意。
もしついてしまったらアルコールで何回も拭く羽目になる。
ベルトはアルコールで軽く拭いた後、呉工業のラバープロテクタントを
少しだけつけておくといいよ。
>>734 CT-Y7の追加情報ない?
ふふふ、パーツクリーナーの強力さを知らないな。
ただし、養生をしっかりする必要があるけど。
>>740 サンヤハトとハヤトールNXとかOK?
プリント基板にはよく使うけど駆動系への使用経験はないな。
742 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/14(水) 19:25:25.61 ID:Ar01e6Sg
潤滑で最高なのは、GRPのスプレーだな。
>>741 普通にDIY店で売っている、安いパーツクリーナーでOK
>>743 ありがとう。連休中にコーナンで買ってくる。
2枚目左モータのおしりの穴にマイナスドライバーを挿入(//∀//)
可変抵抗はその黒い遮へい膜のさらに奥なんだわ
だけど、ちゃんと校正用のテープを使わないとメチャクチャになるよ。
ついでに。
ティアックはまだ修理を受け付けてくれるから、壊す前に、そっちに出すのも検討した方がいいよ。
色々アドバイスありがとうございます!
結局小さいのは+しかなかったので、マイナスドライバーを買う事にします。
>>750 お恥ずかしい・・
>>749は単なるスポンジの切れ目だったんですね・・・
>>751-752 ありがとうございます。このデッキで録音した曲と同じ曲が収録されたCDを同時に鳴らし
ながら合わせようと思っています。再生専用目的で、精度をシビアに追い込むつもりは無いので
大体でOKです。現状テープ再生がCDをすぐ追い抜き、流石にこれはマズいと感じてます・・・
ちょっと+ドライバを奥に当たるまで差し込んで見たのですが、意外に奥が深くて驚きました
これは・・手探りでマイナス穴を探し当てて回す物なのでしょうか?
>>749を見て思ったのですが、マイナスの山?は12時の方向が正しい位置で、マイナスドライバの
向きを垂直( | )にそのまま差し込めば案外スポっとハマるかも・・てのは甘い考えでしょうか・・・
>>754 ありがとうございます!大丈夫かな・・と思ってましたが、こうして画像で見られて少しホッとできました
マイナス穴は画像の2個の中心部分の右上のヤツですね
何とかなりそうな気がしてきました。お気遣いありがとうございます
すいません一つだけ質問しそびれていたのですが、ドライバーで回すのは
再生中にやってもいいのでしょうか?それとも、電源OFF状態でちょびっと回し、
ドライバを抜いてから電源を入れて再生し、早さを確認する、これの繰り返しで
調整して行く、そんな感じなのでしょうか?
素人で電気周りは全然分からないので後者の方法でやろうとは思っています
1)今の状態で適当な周波数を録音する
2)その音楽録音全体(真ん中の部分10分くらいで良い)で
何パーセントくらい違ってるかを算出
3)1で録音した周波数テープを再生しながら、周波数カウンタで
2で算出した分だけ速度を補正
本当は速度規正用テストテープを再生して3150Hzに合わせるべきだが
リアルタイムで調整出来んが再生ポーズの状態から20秒走らせて95cmなら良いんでね?
予め測って印付けとくとかは適当にやってね。
誤差±3%は許容範囲
ドライバーは絶縁しているプラスチックにしとけよ。
金属だと、可変抵抗とモーターケースでショートしていきなり回転が速くなるものもあるから。
プラスチックドライバーが入手できないなら、ドライバーにテープ巻いて絶縁。
>>756 それより、同じアルバムのミュージックテープとCDを買って来て合わせた方が早いかもよ。
再生中にCDと聴感比較で調整すればよし
ショートだけは気を付けて
>>758-759 どうもありがとうございます!やっぱりショートする可能性はあるんですね
あまり器用な方では無いので、プラスチック製のを探してやってみます。
一昨日に何年かぶりにカセットテープの音を聴いたのですが、「カセットってこんなに
音が良かったんだ・・」と衝撃を受けました。何としてもまともに聴けるように頑張ろうと思います
皆さん本当にどうもありがとうございました!
>>760 コア調整ならホームセンターに「調整ドライバーセット」というのを売ってるのを買えばいいよ。
使いにくいけどプラスチックの調整ドライバーが入ってる。
電気街のパーツ屋ならセラミックの調整ドライバが手に入る。プラスとマイナス1本ずつ持ってると
安心。
フライホイールが回らない件で質問した736です。
アドバイスどおりに軸受けとギアに注油をしたのですが改善しませんでした。
再度分解したときにDDモーターの基板を見たらコイルが一箇所断線していました。切れた線を繋いだら見事に回転いたしました。
失礼いたしました。
>>760 CDと比べて聞くよりも、チューナーメトロ(ヤマハ等から出てる)で
メトロの音を録音して、再生しながらメトロ側も音鳴らした方が判りやすいよ。
他にもチューナーの音を録音するという方法もあるけど、これはテープの
周波数特性やデッキとの相性が関係してくるから、リファレンステープが
判らないとやりにくい。
764 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/19(月) 22:28:14.09 ID:XPoh+vo0
スピードずれてるデッキで録音するの?
割り箸をカッターで削って絶縁ドライバーとか作る方法もある、
簡易的に一度しか使わないなら安上がり
もう一台比較用にマトモなDD買ったほうが早くないかね?
テストテープ、測定器でやっても一台や二台じゃ後は宝の持ち腐れになるし
対費用はミュージックテープ、CD、メトロってのと大して変わんないでしょ。
768 :
763:2011/09/20(火) 18:15:34.57 ID:oXN55p5X
>>766 ちゃいますけど。
>>765 それは竹製の割り箸に限る。木製でやったら運が悪いと折れたりする。
>>767 たいてい速度調整できなくてその速度を信じるしかないクォーツロックDD機でもTC-K88は速度調整できるんだよね。
サービスマニュアルにも調整手順がある。
逆に言うとK88は無調整では速度狂ってる可能性あるから基準にするなら要注意ということ。
皆さん色々やってますな、こういうの聞いてるとなんか楽しくなってたまらん
クォーツロック機でも整備に出したら微妙〜に速度が変わってたことがあったから、
厳密には絶対は無いと思う。
さらには、機種によっても違う場合もあるしね。
そのうちテストテープ使っても消耗品だから伸びてたらあてにならんとか言い出しそうw
テストテープも製造終了しちゃったしね。
クォーツロックの意味を勘違いしてないか?
テープの走行速度を実測してフィードバックする方式なら、間違いないけど、
回しているモーターをクオーツロックしているだけなので、あとは野となれ山となれ。
フィードバックしてないデッキがあるのか?
>>774 だれもクォーツロック機なら速度正確とは言ってないのだが。
クォーツロック機は速度調整ができないのが多いことが問題なんだけどな。
キャプスタンが一定速度で回っているだけで
テープとあたる部分が汚れれば速度も変わる
バックテンションもテープの位置によって変わるので
テープの位置によっても速度が異なることになる
業務用のオープンにはテープ上に信号を入れて再生時にはそれでサーボをかける
と言うようなデッキも有ったね
互換のため。
そりゃあ、走行系だね。
ベルトがたるんできているような
>>781-782 ベルトは平ベルト一本のみで一応交換してみましたが変わりませんでした。
自分としてはピンチローラー周辺が怪しいか、最悪モーター不良も考えているのですが。
走行回転系の他にモーターに電力供給しているラインの接点を(汚れ・被膜)疑ってみる。
それで駄目ならモーター不良の線が強いでしょう。
あくまで現物を見ないで言っているので的外れかも知れないけどw
原因が意外なところだったりするから難しいよね。
ピンチローラーの軸が汚れててワウになってた事もあったよ。
普通に手で回すと判んないけど、再生すると症状が出るとかね。
787 :
780:2011/09/24(土) 16:49:18.99 ID:yCvJ59mi
>>781-786 皆様アドバイスありがとうございました。
結論から言うと、キャプスタンがおかしかったみたいです。
もう一回ばらして、キャプスタン裏のフライホイールが
若干重いような気がしたのでカセット側まではみ出ないように
少しキャプスタンにシリコングリスを塗り、念のためゴムベルトも
ヤスリをかけ表面を少し荒らし、再度組み直すと酷いワウフラがなくなりました。
いままで負荷がかかった状態で速度調整もしたため組み直すとハイスピードで
再生されるようになりモーターの発熱もほんのり暖かい程度まで下がって良かったです。
カセットデッキとしては安いほうですが直ってよかったです。
ありがとうございました。
キャプスタン軸が固着気味で回転が重かったってことか。
あらかた予想通りだな。
参考までに再度鳥の詩をうp希望。
>>788 録って来ました。
記録メディアやCDの再生デッキがしょぼいです。
あくまでワウフラッターの確認程度でよろしくおねがいします。
使用デッキ DENON DCD-1400→RS-B605(ノイズリダクションOFF)
記録メディア TDK AE-20(何回も重ね録りしたもの)
http://www1.axfc.net/uploader/Li/so/110015 こんなのでよろしいでしょうか?
自分はカセット全盛期世代ではないのでこんなデッキでも
ノーマルポジションカセットにしてはすごいと思ってしまいます。
(ハイポジションではもっとすごい)
パイオニアのCT-520がテープを入れてない状態でもカタカタ音がするんだけど、
何が原因なのかな。ベルトは痛んでないし、モーターも正常、ワウフラ等もなく
録再も正常に出来るんだけど一定のカタカタ音が気になる。
尚このデッキは電源を入れるとキャプスタンが回転する古いタイプのデッキ。
某リサイクルショップ(ハードオフではない)で3000円で購入。
フライホイールの軸受けかなぁ
ひょっとしてカウンターの挙動不審かも?
>>791 軸受にグリスを注油すると今度はカタカタ音で聞こえなかったヒュルヒュル音が
目立つようになった(半泣)。面白いデッキをつかんでしまったみたい。
>>792 カウンターが原因ではありまでんでした。
キャプスタンが回ってるだけで音がするんだよね?何かが当たってる?
普及価格帯の機種はアクロバットみたいな仕掛けが多いからな
でも面白い現象だ、結果が知りたい、わくわく
>>794 電源を入れるとキャプスタンが回りだし、ヒュルヒュルなって、
テープを入れて再生しても鳴りっぱなし。
早巻きすると一旦鳴きやみ、しばらくするとまた鳴りだす状態。
昨日使ったグリスはタミヤのモリブデンを使ったんだけど、
みんなはどんなグリス使ってるの?
グリスが行き渡ってないんじゃないか?
>>796 そっか、耐久性を考えてモリブデンを使ってたけど、軸受系にはセラミックの
方が良かったかな。
いっぺん、軸周りをパーツクリーナーで徹底的にきれいにして、プラスチックとか使っていなかったら、
シリコングリスを注入するといいかも?
キャプスタンにはグリスでなくメタル軸受け用オイル使ってる。
粘度が3種類有って結構高いやつ、効能はプラセボ。
キャプスタン軸受けは普通オイルレスメタルだからグリースより年度の低いオイルの方が良いよ。
801 :
797:2011/09/27(火) 23:28:43.87 ID:gEdfPaw5
原因判明。原因はキャプスタンだったんだけど、
軸受の油切れじゃなくて、テープポケット側の突き出てる方の油流出を防ぐ
プラ製のリング?と軸受の摩擦で音がなってたみたい。
グリスを薄く塗って解決。グリスはセメダインのノーマルグリスを使った。
皆さんどうもありがとうございました。
あー似たようなの俺もあるわ。そのリングはオイルシールとか言われてるらしい。
テープを入れたときだけどこかが擦れてるのか、シュシュシュと音が鳴ってたから、
詳しく調べてみたらそれとカセットハーフが擦れてただけだった。
オイルシールを少し押し込んでやることで解決。
オイルシールね、初めての分解だと気が付かないで無くすことが多いやつ、
無くても支障がなさそうなんだがね、これが擦れて音を出すと言うのは
今までも経験したことがない、カタカタしてた音の原因が気になる
無くしたら多少の調整が必要だがポリワッシャーで代用出来ないこともない。
中穴径に合わせると外径が小さくなるのが欠点かな。
>>802-803 オイルシールと言うのか、キャプスタン軸を支える軸受とオイルシール部分に
ゴミ(磁性粉かな)とかが入って音がなっていたみたい。
カタカタ音はフライホイールと接触するギヤ(再生を押すとギヤが動き、
フライホイールと接触する。ギヤにはプーリーがついていて、カウンタに
繋がる)が原因でした。テープハブの駆動はフライホイールと接触する
ギヤとレコードプレーヤと同じようなゴム製のキャプスタンで行っていて、
ゴムベルトを使ってるのは幅8mmのモーター軸とフライホイールを繋ぐ平ベルトと、
幅1mmのカウンタ用角ベルトだけで、テクニクス機みたいに沢山のベルトは
使ってない。結構しっかりした作りで驚いたよ
カセットデッキについてしみじみと語るスレの方にも書いた者です。
ソニーのK555ESGを持っているのですが、再生しようとすると「きゅー」といった音がでて再生できないことがあります。
何度かリトライすれば再生できますので、音自体には問題ないです。
たった今チェックしたところ、ピンチローラーがキャプスタンまで上がっていないようでした。
これはどういった原因で発生しているのでしょうか?
>>806 ガチャ式じゃないラジカセで同じような事が起きたことがある(パナのRX-ED50)
んだけど、修理に出したらベルト交換で直ったから、ベルトの劣化では?
メカにもようと思うけど、他に思い当たるのはモーター、スプリングのテンション
低下(過去にパナのカセットプレーヤーで経験あり)とかかな。
ただ、ソニーのデッキは使った事がないからもっと別の場所が原因かも。
>>807 ありがとうございます。ならベルト類の可能性が高いですね・・・
他スレの方には、モードベルトのスリップという原因も上がっておりましたので、それも含めてチェックしてみます。
>>808 症状からしてESG以降のSONYのESデッキの持病「モードベルトのスリップ」だよ。
メカの設計の問題で自分で交換するのはかなりしんどいよ。
モードベルトなら、いちど切って、ちょっと短めにしてつないでかけ直すと言う手でもOK
メカばらすの面倒だもんね
皆さんありがとうございます。 モードベルトの件とはまた別で問題が・・・。
またもK555ESGですが、レベルがLとRで極端な差がでてしまいます。Lの方が極端に小さいです。
録音したテープで、というわけではなくモニターをソースした時です。他のデッキで正常に動いているケーブルに交換してみましたが、改善されませんでした。
この状態で録音すると当然LRの差がでた状態で録音されます。既に録音済みのテープは問題ありませんでした。
またも原因が不明で困っております・・・。
812 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/05(水) 16:40:37.22 ID:GxVjoEmM
質問を小出しすんなよ。
原因:老朽劣化
対処方法:TC-K555ESGを捨てろ
ソニーのES系メカデッキのモードベルト滑りと
DDモーター駆動ICのパスコンの液漏れ腐食は、どっちも持病みたいなもんだね。
特に、モードベルトを交換したいだけなのに両ピンチローラを外さなきゃいけない構造は酷いと思う。
再組立後にテープパス調整が追い込み切れなくて、大事なテープをワカメにしまくること請け合い。
突如音場が偏ったと思ったら、きゅーークチャクチャクチャ
>>811 の問題は、少なくともヘッドまわりじゃないな。
録音基板上のどこかか、それよりもっとラインイン側のどっかだな。
ESGだったら入力フェーダが左右同軸で、内と外を別々に回せばバランス調整にもなるという奴だったと思うけど
あれは左右の比が元々狂いやすい気がする。
普通にバランス用の可変抵抗を分けておけばいいのに、気を衒って特殊部品を採用するから故障しやすくなる。
いかにもソニーらしい結果だ。
CD録音とかしたらLとRに3dB位差が出る事はある。しかしラジカセ出力の上、
デッキにLRバランス調整なんてついてないから放ってある。
いろいろとありがとうございました。
>>812 モードベルトについて質問した後に症状を確認したため、小出しのようになってしまいまして申し訳ありませんでした。
>>813 そういえば昔222ESGでテープをわかめにしたことがあるので、分解するのはやはり抵抗があります。ソニーではやってくれないと思うのでいざとなればどっかの業者に依頼してみようと思います。
レベルの件ですが、こちらは解決いたしました。
いろいろとアドバイスしていただき、感謝します。
>>815 モードベルトの伸びと音量バランスの問題はまったく無関係の故障だから別に恐縮すること
なんてないよ。
「質問の小出しはやめよう」というのはその質問の解決に必要な情報を小出しにすることは
解決するのに無駄道たどることが多くて迷惑だからやめようと言うことだから、
まったく違う故障の相談を改めてすることになにも問題はない。
>>812は単に罵倒して鬱憤晴らししたいだけで何の役にも立たないレスだから無視したらいい。
モードベルトの交換は「昭和カセットデッキ研究所」などのカセットデッキレストアを取り上げてる
ブログを参考にしたらどういうものかわかると思うよ。写真入りで解説してくれてるし。
ピンチローラーを外すと
>>813の人が書いてくれてるように調整が大変なのでネジをゆるめて無理矢理
交換するしかない。以前自分もESAでやってみた。
ベルトのサイズは以前
>>285に書いておいたから見てみてください。
結構大変でイライラする作業ですから時間の余裕のあるときにすることをおすすめします。
>>813 ウチの555ESXも左チャンネルの入力レベルがおかしいので、同じ原因みたい。
再生は全く問題無いので、現状では再生専用デッキになっている。
ジャンクでも沢山見かけるSONYのESの情報はさすがに多くて内容も詳しいな。
俺はたまたまSONYではベルト交換の機会が無かったが分解しないで交換する
のも今の状況ではある意味で技術なのでは?太い針金や髪ピンみたいなのを
曲げて専用の工具みたいにしてベルトを引っ掛けて手繰り寄せとか。
ただしベルトが溶けて長さが分からないときは大よその長さのベルトを何度か
はめてみないと合わないという弱点があるけど。
SSでも隙間からやってるようだ
引っかけは針金曲げてもいいが、ダイソーのパンダ鏝付近に使えそうな棒が置いてあるよ
パンダ 鏝×
ハンダ 鏝○
ハンダ 鏝×
パンダ 鰻○
どんなウナギだよ
ESシリーズのモードベルトだったら、隙間から入れて交換するのは難しくない。
明らかに、ベルトを仮に引っ掛けておくための突起も用意されているくらいだし。
しかし、あのプーリー付近はギア系から飛び散ったグリスが付着してて
そのせいでゴムベルトが膨潤して伸びていたり、余計滑ったりしてる疑いがあるので
その辺も全部拭いて綺麗にしようと思うと、やはりピンチローラを抜いて分解せざるをえない。
ただ幸いにして(?)、ESシリーズのモードベルトが、完全に加水分解してペースト状の汚物になっていたという話は
自分はまだ聞いたことがない。
他のメーカーのデッキや、SONYでも安いリバース系デッキではよくあるんだけど。
純正ベルトの材質が違ったのかね?
>>819 あり得るかもね、同じ技術料なら一式分解して清掃もしてほしいが
分解して壊されるという危険性もあるらしいから、どっちが良いのか。
俺もウナギと読んだ、それ何に使う棒でしょ、蒲焼の串じゃないよね。
>>823 ベルト(ゴム)には硬化と軟化の2種類があり、SONYのESは前者で伸びて
滑るようになり、後者は溶けて切れたりホイール等にベタ着いたりする。
SONYのベルトは扱いやすいが、グリスが固着したり飛び散ったりする方が
難点みたいだね。
>>819 ソルダーアシストね。狭い基板についてるIC以外の部品(ICは専用のクリップが
ある)をテコの原理で引き抜くときに使う。
日本橋とか秋葉原の電子部品屋さんにいくと5本セットで300円くらい。
僕はJ型に曲がっているタイプをウォークマンのベルト掛けに使ってるよ。
826 :
819:2011/10/14(金) 20:38:46.03 ID:ALu8wjUY
>>824 部品注文の際に修理の人に繋いでもらってアドバイスして貰ったのです。
「ようだ」としたのは修理内容や係員によってケースバイケースと思うのでボカしました。
>>825 そうです。
使えるモノなら何でも良いのですが、一応工具でやってるという気分的なものがあります。
ヘッドが上がる時にピンチローラーがゆっくり上がる程度の固着が発生した。
ピンチローラーの軸にオイルと水を交互に染み込ませてはピンチローラーを
指で動かし続けて何とか正常に上がるようになったが、分解しないで固着を
直す良い方法はあるでしょうか?
オイルと水ですと?
水はサビの元になることくらい分かってると思うけど、なぜ水?
修理どころか壊す処置ですよ。
そのオイルも適切かどうか怪しいな。
低速で回ったり、褶動したりするところはグリスが普通だし、部品が樹脂ならプラスチック対応グリスが必要だよ。
オイルもグリスもゴムにしみこめば、滑ったり硬化したり膨潤したり溶解したり、まあエライことになるよ。
というか機種を明らかにしないのはなぜ?
分解しないうちから固着だと断定できるのはなぜ?
>>828 プラスチック対応グリスでも工業用はひび割れが起こることがあるから
注意が必要。プラモデル用グリスなら失敗はないと思う。
結構種類も豊富だしね。
ナカミチ680ZXです。夏場は問題なかったのですが、最近寒くなってから
再生の初めに1秒ほどテープが空回りし始めるようになりました。
スクアランオイルだけでは染み込まないので少し水を混ぜて・・・
やっぱり早めに修理に出した方がよさそうですね。
消磁について、TEACのV-7010をカセット型消磁器を用いて消磁すると、
メーターが振り切れるときと、そうでない時があります。
これは、再生ボタンを押してからアンプに信号が行くまでの微妙なラグのせいだと踏んでるのですが、
この理解で合ってますか?
>>830 おそらく中で結露や霜がついてるんじゃない?
キャプスタン、ピンチローラーをイソプロアルコールで軽く拭いてみては?
水分でローラーが滑ったということ?
いいえ、ヘッドアップしてもローラーがキャプスタンに届くのが遅く、
その前にテープのリールが回り出してしまうのです。(目視で確認済)
アップ時は堅くて遅いのにダウン時はヘッドと同時に降りる。
固着の仕方によるのか、ソニー777では逆にダウンし難かった。
>>831 私もTEAC機、カセット型消磁器使用者ですが、都度メーターの動きは
違ってます。
消磁器側で言えばボタン電池がへたり具合、電荷を溜め込んで吐き出す
コンデンサの気分wとか、内部SWの当たり具合とか。
デッキ側で言えばヘッドと消磁コイルの当たり具合とか、メーターレべル/PEAK
レベル値検出の調整用VRのズレとか。
要因は他にも色々あると思います。ただ…おっしゃるような"微妙なラグ"は
考えにくいと思いますです。
カセット型消磁器は、消磁コイルがデッキ側の再生ヘッドで押し上げられて
マイクロスイッチの接点が閉じて動き始める訳だけど、
どれだけの高さ分消磁コイルが押し上げられたらスイッチが入る、
といった意味の機械的精度は、あまり配慮されていないように見える。
デッキ側も、ヘッドが上がり切ってから再生回路のミュートが解除されるまでのタイムラグがあるが、
古い機種ではアナログ的に遅延時間を作り出している可能性もありそうに思われる。
私所有のAT-5021なんかは板バネ兼SWですからねw。
もうひとつ所有のHD-35はさすがにマイクロSWでしょうが・・・
(まだバラしてないから不明です)。
自分はLo-D製カセット消磁器を使ってるんだけど、1.5VのLR44ボタン電池を
DC-DCコンバーターで昇圧させてるみたい。
だから、電池の問題なんじゃないかな?電池ってその時の室温とかで
電圧変わってくるし、あとは接点あたりで抵抗が出ているとか。
ちなみに自分のは消磁コイルをヘッドで押し上げて、板バネでマイクロSWを
押すタイプ。しかも湿式クリーニングテープ付。
838 :
831:2011/10/19(水) 23:15:42.32 ID:ZPNA83Uz
自分のは、これまたTEACのDMT-1というものです。
詳しい構造は詳しくないので分かりませんが、
ヘッドが上がるとランプが付くので、SW自体は入ってるように見えます。
実際に動作しているかどうかは別ですが。
839 :
837:2011/10/20(木) 20:30:43.26 ID:vjfDenmM
今出してきて、型番はAD-096sっていうもの。
Lo-Dブランドで製造は日立家電製造になってる。
これでヘッドクリーニングはあまりしたくない(回路にアルコールが
かかる恐れがあるため)から、ヘッドクリーニングは、
ナガオカ、マクセル、TDKの湿式とソニーの乾式を使用(パーマロイヘッド、
ハードパーマロイヘッド、リバース機、ウォークマン等で使い分けてる)
後この消磁器、中古で買ったんだけど、中に入っていた電池が恐らく当時品
で、電池の消費がとてもすくないみたい(電池はノーベル製(現FDK)のLR44)
日立(Lo-D)≒maxell≒TEACですよね。
オレLR44は液漏れで散々懲りてるから、SR44(酸化銀電池でggってください)使ってます。
ちょっと電圧が高いけど、問題ないと思うし実際使ってて問題ないです。
オレみたいなズボラなヒトにオススメですw
>>840 ああ、僕も今はマクセルの金コーティング&液漏れ補償のSR44使ってる。
理由としては耐漏液性よりも水銀0という事と、金コーティングで動作が
安定するから。
80年代90年代のカセット型消磁器や、その他ボタン電池を使う機器は
実際は酸化銀電池や水銀電池を使うように設計されているはず。
アルカリボタンは高価な酸化銀電池や水銀電池の代替として作られたものらしい。
リチウムが一般化してきたのは90年代後半だしね(自分は実際問題この世代)
液漏れの心配が皆無なのは空気亜鉛電池かな。酸化銀より高価だけど。
材料が貴金属であるために値段が高くなるのは酸化銀電池であって、
水銀電池は普通に流通していた当時は特別高価だったわけではないよ。
どちらも使い切る時まで電圧がほとんど下がらないという良い性質を持っているが、
水銀電池は酸化水銀を活物質として使っているため、
他の電池で性能向上用に補助的に使われる水銀とは比較にならないくらい水銀含有量が多く、
RoHS等ができるよりもずっと前から製造中止になった。
この両者に比べると、アルカリ電池は非常に安価な代わりにエネルギー密度が低く、
電圧安定性も悪いので、代替して実用になるかどうかは機器の設計によるとしか言えない。
消磁器だったら、単なる低周波発振回路で電源電圧の厳密さも必要無いので
設計段階からアルカリ電池が指定されていても不思議ではない。
あと、リチウム電池の一般化が90年代後半てのは言いすぎ。
リチウムイオン蓄電池の一般化はそのくらいかもしれないが、
一次電池のリチウム電池は80年代前半には電卓やデジタル時計用に普通に流通してたよ。
それと、空気亜鉛電池が大容量にも関わらず補聴器ぐらいでしか使われてないのは、
最適温度範囲が超狭いのに加え、動作に空気中の酸素が必要で、機器が密閉できないから。
その条件に適合する機器というと、補聴器くらいしかないのです。
>>842 なるほど、参考になったよ。確か電池の水銀は無機水銀で自然に分解されるから
無害の筈だけど、念のために水銀電池がなくなったんだよね。
マンガンが90年アルカリが92年、水銀電池が95年位に水銀0化&製造完了だっけ。
アルカリボタンは今も水銀が入ってて、ようやくソニーとシチズンが無水銀化したとか。
>>843 無機水銀だと無害、有機水銀だと有害、という理解は間違いとまでは言えないけど
正しいとも言えないよ。
水銀電池の中身の水銀はどうなっているかというと、使い始める前は酸化水銀(II)で、
使い終わった時は、その大半が還元されて金属水銀(単体の水銀)に変化している。
これらはどちらも有機か無機かと言えば無機に分類される化学物質だ。
だが、これらが埋め立て等で環境中に放出されると、諸々の有機物と接触して
メチル水銀等の有機水銀化合物を生じることが今では分かっている。
またそもそも、無機化合物の状態でも水銀は無害ではない。
例えば、金属水銀は腐食性を持っていて接触すれば細胞が壊死するし、
その他の無機水銀も、有機水銀に比べれば生体に取り込まれにくいというだけで
有毒物質であることには何ら変わりはない。水銀であるかぎり無害には決してならないよ。
もともと天然物ではあるが、鉱山から掘り出してしまった時点からすでに有毒物。
だから、極力新たに採掘せず、リサイクルで需要を満たし、既に世に出たものも環境中に放出しないことに
力が注がれているわけ。
蛍光灯は動作原理上、水銀が必須で、安価かつ高効率な光源として有用だから製造は禁止されてないけど
有害ごみとして厳しく収集されているでしょ。
水銀電池は完全互換な電池はないけど、水銀の含有量が半端ない上に代わりになりうる電池は何種類もあったので
事実上全面禁止に近い状態になっているということ。
消耗品ではないからあまり知られてはいないけど、接点部分に金属水銀を利用した「水銀リレー」や「水銀スイッチ」という電子部品も
かつてはあって、性質も優れていたが、これらも廃棄時の回収が難しいという理由で、もう製造されていない。
水銀電池以外の電池に微量入っている水銀は、いずれも性能改善用で必須のものではないので、メーカーの代替努力でほぼ駆逐されてきている。
デッキスレなのに電池スレと見紛うぱかりの情報量・・・
おそるべし2ch。何というか、勉強になるなぁ。
電池から水銀を完全に駆逐って何年か前にSONYが大きくアピールしてたなぁ。初だったのかな
>>844 すごく勉強になったよ。
確かに水銀リレーってあったね。
自分の部屋は水銀以上の物質を含むもので溢れてるから、何とかしなくちゃな。
例えば古いポータブルレコードプレーヤー修理時に出てきたPCBがはみ出て固着してる
電源トランスとか、真空管時代のオイルコンデンサー等。
そういえば、日本メーカーが欧州にチューナー(アンプかも)を輸出しようとした時に
中のリード線にカドミウムが入ってるという事で輸出できなかった事もあったね。
体温計、昔はみんな水銀使っていた
我が家のは昔ながらのを使っている
今ではほとんど使わなくなったダルマ管、GT管のストックの中に水銀整流管の83
(RCA製)があった。いつ、何に使うために買ったのか不明。
扱いが楽なミニアチュア、サブミニアチュア管に移行したのが10年前だから、
それより前に電気屋から譲り受けた管の中に混じっていたのかも…
スレ違いになってね?
カセット型消磁器の電源はアルカリボタン電池のことが多いが、
実は元々は水銀電池だったんじゃね?
という流れから、水銀そのものに話題が移ってしまったな。
まあ、スレッドに忠実なネタが新規に発生することはまず無いから、たまにはいいんじゃないか?
自分の持ってる電池式消磁器のうちTDKのAH-301(クワガタ型で電池式)は酸化銀電池G13×2個が
カセット型のLo-D AD-191Sはアルカリボタン電池LR44×1個が指定されている。
ランニングコストで日立の圧勝だな
同意。
カメラ屋やホムセンはパナばっかだし、しかも高い。
ディスカウント屋でマクセルの金ボタン電池まとめ買いしてる。
LR44はダイソーにもあるからまだ良いが、SR44は高いもんなぁ。
ちょい旧カメラ使いとしても非常に助かっている。
え?SR44、ダイソーにあるよ、一個100円で@中部。
LR44(ダイソーPB)は2個入りで100円。
LR44に限らず、安いアルカリ電池はものすごく漏れやすいのがあるから危険だよ。
LR電池が必要な大事な機器は、高いけど我慢してSRにすべきだし、
筒型乾電池でもアルカリは極力避けたほうがいい。
軽負荷用途はマンガン、それ以外は今はエネループがあるんだからそれで代替できないか検討すべき。
どうしてもアルカリでなきゃ駄目なところはEVOLTAかね。
電池の話ばかり・・・と思ってたけど安い?アルカリ電池の液漏れについて。
エアコンのリモコンで単4電池が液漏れし替えても動かないのであせったが
リモコンの中も清掃してなんとか復活してほっとした。値段もあまり変わら
ないのでアルカリ電池を常用しているがマンガンの方が良いのかな?
リモコンなんて、よほど使用頻度が高い物でない限りマンガンで十分だよ。
エアコンのリモコンは、使わない季節になると触らず放置することになるので
糞アルカリ電池を入れたままにしておけば、その間に漏れるのが目に見えている。
あと、アルカリの液漏れは、拭いて見た目を綺麗にしたくらいじゃ不十分だよ。
水酸化カリウムの結晶が残っているから、湿気を帯びるたびに
それが溶けて濃厚溶液が発生して腐食が進む。
一度ばらばらにして、良く水洗いしてその強塩基を洗い流し、十分乾燥させてから組み戻すのが良い。
基板が腐食してパターンが切れている場合は、その補修も必要だね。
お湯で洗うと緑青も取れてよいよね。
確かに安物のアルカリはタチが悪いな。
一時いろいろ試したが、どれも長期使用には耐えられない。
今はリモコンはパナの黒マンガン一択。
1980年代のセットバラしてみると、松下の電解コンがよく液モレしていたがな。
ELNAはそうでもなかった。
今の時代、充電池とマンガンがあれば事足りると思う(よってアルカリは殆ど無い)
アルカリを使う用途は充電池で間に合うし、しかも充電池なら
漏れる心配が少なくなる。俺は単1、単2はニッケル水素で、単3、単4はニッケル水素と
ニッカド(過放電気味になる機器用)、9Vはニッカドにした。
コンデジとか急速充電器はニカドでは容量足らないしニッケル水素では瞬発力が
無い上に寒さに弱いからリチウム(FR6、FR03)を使ってる。
単3ウォークマンとかは漏れたら困るからマクセルの液漏れ補償ボルテージ。
リモコン、時計等はマンガンだけ(なぜかπのリモコンにアルカリ入れると
確実に漏れるんだよね。なんでかな)
入れておいたアルカリ電池が高確率で漏れるリモコンは、おそらく待機電流が大きいんでしょう。
早くに電池を消費しきり、電池内部でガスが生じて漏れる、と。。
それはともかく、もしかして今でもデジカメを単三電池が使えるかどうかで選んでる人ですか?
自分もかつてはそうでしたが、いつの間にかトイデジカメ臭いしょぼい機種しか無くなったので、諦めました。
専用電池仕様だが互換電池の入手が容易な機種、まで選択肢を広げたほうが幸せになれますよ。たぶん。
>>864 主力はLUMIXのGF2なんだけど、いくらメモリー効果の心配がほぼない
Li-ion電池だからと言って使わない時は殆ど放電させてるから、
急に必要となった時は単3デジカメ、PENTAX Optio E50の出番という感じ。
他には昔々のEOS(電池はCR2、フィルム)とかもある。
動画はビデオカメラ。但し出番が少ない上、親父の払い下げという事もあって、
8mmビデオ(Hi8)とminiDV(DVC)使用。よってこっちではオーディオテープも
ビデオテープも現役選手。
リチウムイオン電池をわざわざ放電させる操作は余計じゃないの?
毎回深い充放電を繰り返すよりは、満充電近い状態からの自己放電の方がまだダメージ少なそうだし、
充電しておけば「急に使う時」にもある程度対応できるから実用上も得でしょ。
まあ、確かにパナは互換電池に異様に厳しいし、純正電池がクソ高いから
そういう貧乏性を呼び起こし易いのはわかるが、わざわざ放電までするのは行き過ぎだろう。
かえって電池を痛めつけていると思う。
いい加減スレ違い甚だしい訳だが。
昔のカセットデッキでは録音調整?の内容を保持するための電池があって
ジャンクを入手したら漏れていて回路が駄目になってたりしてるようだ。
>>867 ICのバックアップ用電池か、だとすると電池はバックアップ向けの
BRリチウム電池かな。
リチウム電池は、単なる放電後放置ではめったに漏れないからなあ。
塩基性の水溶液が出て基板腐食、かつバックアップ用、というと、おそらくNiCd蓄電池かと。
直列に複数個が固定接続された「組電池」の形式で、昔からバックアップに使われてきたよ。
ニッカドってバックアップに使われるのか。初めて知ったよ。
あの電池は充電後半月で容量が30%減の上、メモリー効果が多発するから
この用途には不向きな筈なんだが。
ところで大容量である水銀電池、酸化銀電池がバックアップ電池の
可能性はないかな。これらの電池は容量が単1のマンガン赤並で
大電流放電は無理だけどこの方面には強い筈。
>>870 手持ちの中では東芝PCリブレット20と60のバックアップにはニッカドが使われていたね
今はリチウム電池にダイオードを付けて充電しないようにして交換している
>>870 もちろん、水銀電池や酸化銀電池や、リチウムの一次電池をバックアップ用に使うこともあるけど、
一次電池だと、交換可能な構造にしておかないといけない。
そう日はおかないで頻繁に電源は入れるが、設定した値は常に覚えておきたい、といった用途だと、
自己放電が多いNiCdでもちゃんと用は足せるわけよ。
電池を交換するのは修理するときだけ、と割りきって、基板直付で筐体内に封入という扱いにもできる。
NiCdを採用する以上、ある程度放置されたら電池が放電して記憶も消えるのはどうしようもないので、
そういう機器では取説にその旨書いてあるよ。
>>871 リブのはニッケル水素ボタン電池だったと思う。ビニールでラップしてコード出てたやつでしょ。
>>873 リブ20のcmos電池はVARTA製のV11H
NiMHの2cellパック、公称2.4V です
電池スレ化を華麗に阻止!
と言うわけではないですが質問を。
クリーニングの為にカセットホルダを外せるデッキを所有しているのですが、
外す際に勢い良く「ガッ」となってしまい、毎回心臓に悪いです。
静かに外すコツ等は存在するのでしょうか?
このままだと、いつか壊しそうで不安です。
>>875 腕の力ではずすんじゃなく、指と指の挟み込む力ではすずすようにしてみては。
例えば、人差し指・中指・薬指をフロントパネル上端にかけ、親指をカセットホルダ下端にかけて、じょじょに力を加えるとか。
カセットホルダのカバーは外せる場合はほとんどがそんな感じじゃないの、
嫌だったら樹脂のポッチや金属バネで引っかかっている部分を削ってしまい
カセットホルダのカバーをホルダにネジで止めるような加工をしたら良い。
俺の場合は逆に壊れていたのをそうやって対処した。
最近、カセット型ディマグネタイザーでヘッドにギアで回転させる
永久磁石を近づける事で消磁させます的な製品を見つけたんだけど、
これって逆効果な気がするのは気のせいかな?
もっとも帯磁しても2ヘッド機だから生テープに録音すれば消磁するし、
普通のディマグネタイザーもあるから心配無用なんだけれど。
ヘッドがなぜ磁化するかといえば、磁性体が一方向に通過し続けるから。
磁石で一方向にこするとドライバー等の鉄製の道具を磁化できるけど、
あれと同じことがヘッド先端のコアに対して起きてしまう。
録再ヘッドなら録音動作時に交流バイアス電流がコア巻線に流されるので、
それが結果的にコアに対して消磁効果を持つことになる。
その、録音時の交流バイアス電流が起こす効果をヘッド外部から強制的に与えるのが消磁器だよ。
消磁コイルに低周波交流電流を流す普通の消磁器は、
そのコア開放端に生じる磁界の変化に着目すれば、N/S極が早く入れ替わる動きなわけで
速度が遅いことを除けば、U字磁石をくるくる回す状況と似ている。
だから磁石式だから逆効果ってことはない。
ただ、磁石だと回転を止めたら即座に取り出さないと、磁石の止まった向きにヘッドが磁化されてしまって
有害なことになるはず。
>>880 >>磁石で一方向にこするとドライバー等の鉄製の道具を磁化できるけど、
>>あれと同じことがヘッド先端のコアに対して起きてしまう。
こするのは一方向でなくて、双方向でも磁化できる、片方の極だけをこすりつければよいだけ
確かにそれでも磁化はされるけど、一方向にだけこすった時と往復させた時では、
対象物に残る磁化パターンが違ってくると思うよ。
浮上!
沈降!!
ビバーク!
デッキのオペアンプが4558なんだけど、これを4580のLN品に変えたら、
音質はどれぐらい変わるのかな?
音質を決定しているのは別のところに多いような気がする。
ヘッドの作りとか回路の組み方とかね。
>>886 コンデンサーも換えちゃいなよ。
MUSEのKZなんて、とてもいいぜー
もし旧いジャズとかオールディーズ系聴くならマッタリコッテリした4558のほうが良いと思うよ。
>>887-889 良く見たらケミコンの半分は一般品だった。セラミックの方も耐圧、温度表示
が全く無い一般品が殆ど…
オペアンプはソケット噛まして差し替え可能にしたら面白そう。
ヘッドはMXヘッドを使ってるみたい(メーカー判っちゃったね)。
ケミコンは性能上がってるし急所以外は普通品でokじゃないかな。
4558は艶ありパッケージならエレキギターの連中に人気が有る。
892 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/06(火) 04:44:33.56 ID:OyDaFIVi
TEACのW790Rなんですが、メタルテープを録音すると、録音レベルが上がらないので修理に出したんですが、TEACから「そういうデッキです」との答えでした。W790R持っている方、そんなものなんでしょうか?
>>891 それ、つっこんで訊けばよかったのに・・・・ここで訊くよかよかったろうに。
まあメーカーのサポートがそう言うのならいくら突っ込んでも
同じ答えだろうから他のユーザに聞きたかったんじゃね?
俺は持ってないからわからない。
W860持ってるけど録音はノーマルしか使った事ないなー
未だにカセットに頼りきりのオカンの要望のためだけ
898 :
892:2011/12/07(水) 05:29:50.69 ID:qHnUhsN9
>>897 AXIA TDK SONYのメタルテープです。
>>892 そもそもW790Rは、メタルテープ「再生」にしか対応してないよ。
メーカーサイトからカタログpdf見てみれ。
900 :
892:2011/12/09(金) 01:07:36.80 ID:Fboha/Xy
取説にメタルテープ録音できると、書いてあります。
790は以前に使ってたけど、たしかにメタル録音対応だわ。
ただ、たしかに録音レベルあげても頭打ちな印象はあった。
安いし、そんなもんかと思ってた。3ヘッドじゃないし、あまり気にしなかったなあ。
コストダウンのために消磁ヘッドがメタル非対応のものを
使ってるんじゃない? それでも消せるようにレベル下げてるとか。
想像だけど。
1980年代には、ラジカセではメタルは例え録再に対応してても「一応」録音再生できるだけ、
ってのが常識だった。
BIAS電流量はノーマルを100とすると、ハイポジで180、メタルでは350にもなる。これだけの
BIASを掛けると、安価なヘッドやヘッドアンプでは限界ギリギリになってしまい、これに加えて
音楽を載せるどころじゃなくなるから、ラジカセやローコストデッキではノーマルやハイポジの
方が音が良い場合が多々ある。
例えるなら、PCの能力が低いのに重いOS載せてるようなものだと思えば良いのでは。
ラジカセがハジポジに対応しなくなった年代っていつ?
905 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/17(土) 15:23:55.81 ID:JWiNzBt0
>>904 パナのED57までは対応していたな。
ま、だいたい21世紀になったときにはメタル、ハイポジ録音可能なラジカセはほぼ壊滅してた
10時間に1回、湿式クリーニングカセットで掃除するとして、
乾式クリーニングカセットは何時間に1回するものなの?
しかし湿式を作ってるのもマクセルとナガオカだけか。
乾式ってヤスリみたいなイメージがあって怖い。と勝手に思い込んでる俺。
もっぱら綿棒&クリーニング液だな。
水平ローディング式でも、天板開けてクリーニングしてる。
流石にパーマロイヘッドに乾式はまずいか。
乾式クリーニングカセットのテープと、クリーニングリーダー
テープって何が違うんだろ。触ってみても違いがよく解らない
> 乾式ってヤスリみたいなイメージがあって怖い。
大体あってる
乾式はやっぱり中古で買った、ヘッド汚れが酷いデッキしか
使えないな。アルファモスならまだしもパーマロイはヤバ過ぎw
無水アルコール+綿棒 最強
薬局のイソプロエタノールでいいよね。ナガオカの、
クリーニング液にもイソプロって書いてるし
IPAの方が、酒税がかからなくて安い
915 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/01(日) 11:16:57.11 ID:Q5o6Q4Df
TCK-777ESU(ES)の代替えのヘッドは何が使えますでしょうか?
555ESA、ESGのものが使えますか?
宜しくお願い致します。
916 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/01(日) 21:43:28.06 ID:c0/+/OJf
月刊テープサウンド・・・当時は録音するしか無かったんだね。
>>915 コンビヘッドのESAやESGのものは摩耗してないジャンクから入手が楽だけど再生イコライザー
の定数変更しないと周波数特性が変わると聞いた。
SONYのデッキは再生イコライザーは多分可変ではないのでイコライザーの部品交換がいるはず。
交換は簡単だろうけどパーツの定数がわからないと苦しいと思う。
919 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/03(火) 00:42:24.29 ID:uwuN0/YF
920 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/03(火) 06:51:33.54 ID:XB3xVhlP
>>919 でもね、777ES2の独立レーザーアモルファスヘッドを、
代替のコンビヘッドに替えると、ハイ上がりの硬い音に
なるよ。なるべくオリジナルの方が良い。
TC-K222ESLを使っているんですが、パソコンからテスト信号を
CD DIRECTやLINEで入力すると、
ソースモードの時点で左右のバランスが違います。
右の方が大きく左と右で4db程差があります。
これはどうしたら直るのでしょうか?
922 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/04(水) 10:37:24.87 ID:tN9Fd/5w
>>920 ありがとうございます。
オリジナルを研磨するか代替ヘッドに
替えるか悩むところですが何れにしても
業者選びから作業まで難易度が高い作業になりそうです。
923 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/04(水) 10:55:03.47 ID:mF8LqkES
>>921 入力ボリューム(REC LEVEL)が左右別々に調整できるようになっているから
それで調整するといいよ。
>>923 そうするしか無いですよね。
できれば中を開けて半固定抵抗とかがあればいいんですが・・・。
ESLだったら半固定抵抗いっぱいあると思うけど。
というか、いじろうとする前にどこが原因か特定してるの?
LINE INから入れた信号をそのままソーススルーでLINE OUTから出してもレベルが違ってるのか
レベルメータの感度が左右で違ってるだけで、音声信号のレベルは左右で揃ってるのか
そのどっちかでも話は全然違ってくる。
カセットデッキのレベルメーターは、感度調整が半固定抵抗で経年で左右がずれるなんてよくあることよ。
>>925 そうなんですか・・・。
一応、ソーススルーでLINE OUTから出た時点で、レベルが違ってました。
他のデッキのVUメーター等で確認しても差が出てました。
中を開けて見ましたが調整箇所がたくさんありますね。
機材も知識もあまり無いので手を出さ無いほうが無難かもしれません。
927 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/04(水) 22:29:07.27 ID:mF8LqkES
入力ボリューム(REC LEVEL)そのものに左右誤差があるのは普通だよ。
また、元ソースもモノラル→ステレオ分岐プラクとかで入力しないと
入力信号自体の左右のレベルがずれてる場合もあるし。
928 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/04(水) 22:31:52.74 ID:mF8LqkES
>>927 ありがとうございます。
一応、市販のミュージックテープなどの他機での録音済テープを再生するだけなら、
レベルメーター上ではバランスは同じなようです。
テストテープなど持っていたら良いのですが、持ってないので
この辺が限界な気がします。
930 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/04(水) 23:08:05.11 ID:SgSLuyWT
>>929 どうしても直したいなら、金子音響計測サービス、フカザワなどがあるよ。
パーマロイヘッドとハードパーマロイヘッドの耐久寿命の差って、
どれぐらいあるの?電気屋売れ残りのWE475(パーマロイ)とW01AR(ハード)のどっちを
買うべきか悩んでる。価格はどちらも1万で、再生専用機にする予定。
一万で後々悩むより両方買うべきではないの?
ここは廉価版ダブルカセットの話題もOKでしょうか?
結構昔にジャンクで買って、最近まで寝かせてあったTC-WR990の修理をしているのですが、
特定のテープ(TDKのDJ Metal 80min)をくしゃくしゃ噛んでしまうので困っています。
テープが横にずれるような噛み方で、端が折れてしまい、終いにはテープを横切るように折られてしまいます。
周期的に「シャリ・・・・シャリシャリ・・・・シャリシャリシャリ」と租借する感じです。
逆方向に再生すると噛みません。
現在、キャプスタンベルト、カムベルト交換、キャプスタン軸の磁性体汚れ取り、
メカのグリスアップ、ヘッドの消磁をやった所です。
ヘッドは磨耗が殆ど目視出来ないほど綺麗です。
アジマスもそれほど狂って無いようです。
交換していない所といえばピンチローラーくらいですが、
もしかしてピンチローラーなのでしょうか?
そのテープを窓から投げ捨てろ
どっか、調整がずれているのでは?
テープパスの調整が中途半端だとよく起きる現象だと思われ。
そのシリーズのテープ全てがだめなのか、その個体だけがダメなのかでも違ってくる。
アレから色々テープを試してみたんですが、
SONYのG-Upや他のテープも噛む事が判明しました。
よくよく観察すると、キャプスタン軸から漏れたオイルがピンチローラーの1/3まで染み込んでいるようで、
エタノールで拭いてもシミがとれませんでした。
コイツが原因かもしれません。
ちょっとピンチローラー交換してまた試してみます。
キャプスタンとピンチローラーの圧力バランスが崩れてるのではないかと思う。
昔キャノンのトランク型語学用テレコを治したことあるけど、
圧力の弱いほうにテープが寄っていた。
つーか貴重な中級テープがかなり葬られてる気がするんだが。
メタルDJなんて勿体なくて開封できない…
>>938 死蔵するなら葬るのと同じだわ、コレクターでないなら使わなきゃ勿体なくてよ。
>>939 2本持ってたら使うけど1本しかなかったら、躊躇ってしまう。
特にメタル、上級ノーマル、ハイポジ。最適な音源があれば良いけど、
メタルをネット配信録音に使うのはな…
センター爆死ざまああああああああwwwwwwwwwwwゴミ浪人ざまあああwwwwブアッハhhッハhwww
2朗確定wwwwごみニート人生マンセーwwwwwアギャygygyガギャハアハッハhhhwwwwww
うんこwwww悔しくて発狂中wwwwwwwニート人生まっしぐらwwwwwww典型的な負け組みwww
無能浪人ワロタwwwww非リア確定wwww二次元最高ですかー?wwwwwブアハハハッハッハアww
オナニー狂ですかw?wwwシュシュシュシュシュシュwwwww歩居ggggggggggッギイイイイイイイイイイイwww
ちんまんゲッゲロゲーwww親泣いてるぞプギャアアアアwwww担任落胆してるなwwwwワタタタタタタwwwww
お前の人生悲惨す/ ̄ ̄^ヽ ぎwww引きこもるか?ww/ ̄ ̄^ヽwwwwww樹海池よwww敗者www
l l ____ l l
_ ,--、l ノ . /_ノ ヽ、_\ 丶 l ,--、 _
,--、_ノ:: `ー':: 、ミー---‐,,l o゚((●)) ((●))゚o l,,‐---ー彡, ::`ー' ::ゝ_,--、
,/ ::: i ̄ ̄ | . /::::::⌒(__人__)⌒::::: \ |  ̄ ̄i ::: ヽ,
/ l::: l::: ll | |r┬-| | ll :::l :::l ^ヽ
l l . l !:: |::: l | | | | | l :::| ::! l l l
| l l |:: l: l . | | | | | l ::l :::| l :l |
| l . } l:::::,r----- l \ | | | / l -----、_::::::l } l |
ヽ :l:::: ト:;;;;;;;;;/-/__........... /. | | | ヽ ...........__ノヽ;;;;;;;ノ ::::l /
| | |
| | |
`ー'´
___________________
i ________________ i
| / ハイポジ死亡 \ |
| | __________ | |
| | ,.== 、 ____ ,.== 、 side | |
| |――‐‐{{` ´}} |::::::::::::} | {{` ´}}―B―| |
| |――‐‐ヾ'=='゙′ ̄ ̄ ̄ ̄ ヾ'=='゙――‐‐| |
| |  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ | |
. i| |、_______________________,| li
. l| / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄', l|
. l| / ロ ロ ', ‖
ヽ__/ ○ ○ ',___,〃
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ハイポジ、普通の量販店になくて、100円ショップに置いてあったのには笑った。
>>943 ジジババはノーマルで十分だからな。しかし100均でハイポジを
買ってる普通の人は、ハイポジが対応デッキでしか正しい録再が
できないって知っているだろうか。
量販店は正規ルートの仕入れ、100均は倒産処分の持込品でも安ければ仕入れる。
売ってる方も、ハイポジがなんだか分かって売ってない。
いちおう、SONYのヤツだった。
日常使うには、全く問題なし。
未開封のTDKのフェリクロムC-46が引越しの大掃除で13本発掘されたんだが需要ある?
あと、外付けのアドレスユニットとdbxユニットもある
TDKのクロームかSONYのフェリクロームの間違いかな、いずれにせよ多分70's後半から80's前半のものでしょ?需要あるあるよ。
もし本当にTDKのFeCrが存在したら、コレクター的価値は物凄いものになるな。
例えばMA-Rの開発当初は、中身はFeCrを想定していたらしい、とかの噂は
沢山あったが。
TDKって、酸化鉄とクローム合金の二層テープを出していたのか?
ソニーのフェリクロームだったら、個人的には、値段の割にはあんまり大したことない、って
印象しかないけど、マニアは大喜びだぞ。
オングロームが出てきたら、高く売れるだろうし、スーパーメタルマスターも高く売れるよ。
確かTDKのフェリクロは存在したけど、一般には流通してないはず。
製品化前にメタルが出て、製造が面倒なフェリクロは、
試作段階で放棄になったとか。TDKのフェリクロは関係者なら、
持っている可能性があるな。マジ欲しい
メタルの録音について質問です。
最近ようやくお古のTEACを卒業してオクの修理工場出品の555ESXを購入したのですが、
なかなかメタルの録音がうまく行かず音が歪んでしまいます。 以下録音環境
ヘッド研磨済み
(CDプレイヤーー)→(アンプ)→(グラフィックイコライザー)→(555ESX)
テープ: TDK MA-EX
TEACのデッキで録音してたころはソース+3のレベルでテープレベルは+3辺りをキープできていたのですが
555ESXではソース+4〜+6のレベルでテープレベル+2〜+4と大分落ちてしまい、これ以上レベルを上げると音が歪みだしてしまいます。
TEACを使っていたころに比べて音質が桁違いに上がったのですが、レベルが小さくTEACの頃より重低音が欠けてしまいます。
何が悪いのでしょう?
ティアックとソニーでそれぞれドルビーマークが何dBの位置についてるか調べてみそ
あ、違うわ、基本的にはティアックとソニーはドルビーマークが-1dBで同じだっけ…
えーと、お古のティアックがいつの何だか知らないけど車のスピードメーターとは違い年代とメーカーによって
メーター上の0の時の音量が違うので、例えばA社の90年代のデッキの0なのにB社のデッキでは+1だったり
C社の70年代のデッキでは+4と表示されたりする。
それってテープの感度が合ってないとか?
ESXだったら、カセットホルダから向かって右下にある、
BIASとREC LEVELは調整してるのかな?
当時のソニーだとMetal-Sが基準テープだったけど、
TDKと比べると微妙にバイアスとか深めだったような。
(他社だがビクターの廉価3ヘッド機V515では微調整の範囲で
収まるMA-EXに比べ、Metal-Sは調整範囲外になること多し)
>>945 みてみたら
555:-3
TEAC:-2
になってました
テアックのデッキ自体は1995年辺りの6万円、ダブルデッキです。
555はちゃんとバイアツ調節してます。
トリオのKX-880SRを中古で購入し、動かしてみると再生速度が
遅い状態で、基板上のトルク調整の半固定抵抗を回しても
調整不能でした。モーター、モーター基板にも調整用VRはなく、
基板上の他の半固定抵抗はレベル調整等メカ側と関係がないものでした。
ベルトはなく、モーター直結のギアで動かしているデッキです。
このデッキは速度調整が出来ないのでしょうか?
>>957 ダイレクトドライブモーターの基板上に調整用半固定があるはず
>>958 どうやら、リール側モーターは正常でキャプスタン直結の
DDモーターのトルクが弱すぎて、ピンチローラーが殆ど
回らないのが原因なようです。キャプスタンモーターの
調整VRでも対応しきれない状態で、トルクは一見軽やかに
回っていますが、指で負荷をかけると止まってしまう状態です。
ブラシレスモーターの修理経験は無いのですが、注油等で
直る症状でしょうか?
コンデンサ交換して直らなきゃ、確率は低いがモータードライバ死亡かも。
>>960 とりあえず、DDモーター基板上のコンデンサと抵抗を
チェックしてみます。30年前のデッキなのでコンデンサは
全て変えた方が良さそうですね。電解コンは全てELNAの一般用のようです。
ベルトとか注文するときにサービスマニュアルって入手可能かな?
回路図はなくても、メカの分解方法とかの資料が欲しい。
メーカーはπ、ビクター、テクニクス(パナに注文かな)辺り。
>>962 その3社というか他社も基本的に売ってくれないよ。
>>962 メーカーは部品注文時のパーツ図程度は見せてくれるが
サービスマニュアルそのものは断固拒否するよ。
(パーツ以外の、基板図や回路図なんかも拒否される。)
英語が読めてググり方がキチンとしてれば
ある程度の機種はどこかで見つかるかもしれないけどね...。
965 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/02(木) 23:44:50.51 ID:e/NgWAoA
ソニーの場合は、コピー代を払えば大丈夫。
ビデオやCDラジカセみても大概ELNAがお漏らししてる
あっそ
コンデンサーメーカーの製造ロットによっては、とんでもない地雷も存在する。
TEAC V-6030S/8030Sもネット上ではコンデンサトラブルをよく見かけるけど、
俺のも電源が突然落ちるトラブルが起きたので、メンテに出してコンデンサ全数検査してもらったら、
劣化してるのは1つも無く、半田の手直しだけで終わった。
ただ、1つだけメタライズコンは無条件交換みたいな感じだったけど(劣化してるかどうかは言われなかった)。
TEAC V-6030S/8030Sて音質的にどうなんだろ?
テープのデジタル化のマスターデッキとして使えるレベルかな?
マスター(笑)レベル(笑)何様ですかおまえ?(笑)
スペック的には十分でしょう。あとは自分の好みの音質かどうか。
以前使った印象だと、6030S/8030Sは、先代の8000Sあたりと比べると、
あまり高域を張らないおとなしい音に聞こえる。
6030S持ってて安定してるのでよく使うけど、高音は途中で諦めてる
感じがありますね。何が悪いのか判りませんがヤマハのK-2にも届かない。
最強はアジマス調整出来るナカミチ機入手ですが、今はもう無理な話だし。
974 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/06(月) 18:20:20.40 ID:aTLz+w7u
昔V6030Sを持っていたけど、高域が伸びないので手放した。
どなたかNakamichi DR-2のキャプスタンベルトのサイズを教えていただけませんか?
手持ちのベルトだとテンションが掛かり過ぎのようで再生速度が遅くなってしまいます。
つーかDR-2ヘッドホン出力のボリュームまで省くな
カセットデッキにたまに見られるボリュームつまみがないヘッドホン端子って、何なんだろうね。
役に立たないこと決定だもんな。
ヘッドホン自体のインピーダンスや能率や、聴く人間の個人差などで調整は必須だというのに
GX-Z9100でレコードを録音中にブレーカーが落ちた。
また最初から録音すればいいやと思ったら右チャンネルのメーターが振れてない…
ソースに切り換えても右の信号が来てないんで入力のどこががいかれたか。
またバラさなきゃorz
と思ったら単にプリのRECOUTセレクターの接触不良だった。
スレ汚しすまない許して下さいごめんなさい
大事じゃなくて良かったじゃないか