2 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/26(火) 16:58:25 ID:ypvqfKMW
994 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/26(火) 16:43:51 ID:X1bMoqMA
>>991 測定測定言うなら、地方の人でもできる限り安く済む測定環境を教えてくれ
新スレで奴等の答え待とうよ。どうせ碌な答えは無いの判ってるけどな。何しろ自分自身ロクな
測定技術も測定設備も持ってないのだから、答えようがないのさ。地方、中央無関係!
できる限り安くだったら
BEHRINGER ECM8000 5450円
BEHRINGER PS400 2000円
あとPCと測定用のフリーソフトでいいだろな。
俺も測定は確かめ算みたいなもんで
おかしな接続になってないか程度しか参考にしてないよ。
LC等の細かな調整は、最終的には俺様のハイレベルな耳頼りだな。
PCでのF特測定方法はテンプレでいるかもな
5 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/26(火) 17:17:46 ID:ypvqfKMW
結構だね。日夜いろんな組み合わせ(LCR)用意しておいて気の向くまま
トッカエひっかえ切り替えて悩み楽しむのがオーディオなんだよな!分かる。
測定測定とサモ科学的なんて共産党じゃあるめーし今時お呼びじゃねーよww
>結構だね。日夜いろんな組み合わせ(LCR)用意しておいて気の向くまま
>トッカエひっかえ切り替えて悩み楽しむのがオーディオなんだよな!
そうだよ。
>測定測定とサモ科学的なんて共産党じゃあるめーし今時お呼びじゃねーよ
なんで?
今時の人は、どうやってネットワーク設計するの?
7 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/26(火) 17:23:45 ID:ypvqfKMW
「科学的共産主義は地上の楽園」「科学的測定は地上最高の音」www。
>>3 セリアのスカイプ用マイクとかじゃダメなん?
少しでも安く、加工無しでやりたい
前になんか秋葉でEなんちゃらってマイクを買って工作しろとかいうレスを見た
9 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/26(火) 17:29:39 ID:ypvqfKMW
>今時の人は、どうやってネットワーク設計するの?
それは素人に立ち入る所じゃない!無理に立ち入っても訳が分からず只尻尾を
巻いて退散するのみww。なぬ?公式にオッパメれば簡単に理論値が判るだと?!
グアッハッハ。
>>8 ダメってことはないと思うけど、コスパを考えると
コンデンサマイクの方がいいよ。
>>9 なんか、書き込むスレを間違っていないですか?
12 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/26(火) 17:44:28 ID:ypvqfKMW
機材の問題じゃない!使う奴等の頭の問題だ!データーなんかバカでもやるたびごとに
ウジャウジャ得られる。それらがどう言う意味を持つのか解析できない奴等には邪魔に
なっても有効に使いこなせる訳はないのだよ。ここで測定測定と偉ぶって喚いている
サル利口の馬鹿に理解できっこないけどな!www
スカイプマイク(コンデンサー)だと中域しか見れないだろうな。
それでもいいなら無指向性と書いてあるのを選ぼう。
中域しか見れなくても、クロスにディップがあるかどうかくらいはわかるよ。
スピーカーの設計では、その部分が相当重要なので、
ある意味それを見るだけでも、やる価値は十分にある。
14 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/26(火) 17:51:40 ID:ypvqfKMW
違うマイクで違った結果が出たらどっちを取るんだ?同じマイクで設置位置を変えて
違うデータが出るけど、どっちを取るんだ?データーはどっちも正しいんだよ。
>>14 正直粘着しすぎで気持ち悪い
精神科で診てもらった方がいいよ。
そんな精神状態だと仕事もできないでしょ
16 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/26(火) 18:03:50 ID:ypvqfKMW
いい加減にしておくから、ダラダラ同じことを34回も繰り返しているのだよ!
それでも、バカ共のショーウインドとして価値があるからつき合ってやってるんだ。
オマエらは迷惑がるだろうけどなww
自宅で簡単にスピーカーの周波数特性を測定するには
(1)ハード編
1.測定用マイク:BEHRINGER (ベリンガー) /ECM8000
・可聴帯域内でのフラットな特性が要求されるため専用マイクは必須。ECM8000は最も安価な製品で定番。
2.マイクケーブル:XLRメス-XLRオス
・測定用コンデンサマイクに電源供給するため、このタイプのマイクケーブルを用意する。
3.ファンタム電源内蔵オーディオインターフェース または ファンタム電源サプライ
・コンデンサマイクに電源供給(ファンタム電源)が必要なため、電源内蔵オーディオインターフェースか、
ファンタム電源サプライを用意する。前者はCakewalk (ROLAND)/UA-25EXやM-AUDIO/MobilePre等、
PCにUSB接続し、そのまま音を取り込める。後者はBEHRINGER/PS400等、安価だが、
PCへ音を取り込むのにアナログマイク端子で接続するためノイズの面では不安がある。
4.PC
・お好きなWindowsパソコン(Macでもやれるかもしれないけど知らない)
5.その他:マイクを固定するためのマイクスタンド、または三脚
21 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/26(火) 18:11:52 ID:ypvqfKMW
マイクによって違う結果が出る?価格に関係なく、自らマイクの検定をするのが常識だよ!
同じマイクでも設置位置で結果は千差万別、やった奴なら判る筈、やったことのない奴は
皆同じ結果になると勝手にバカ頭で決めつけているだけ。やったこともなしにいい加減な事を
言う奴等に騙されるとヒデー目に合わされるぞ!
ソフト編は・・・誰か頼むよw
23 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/26(火) 18:15:52 ID:ypvqfKMW
>PCへ音を取り込むのにアナログマイク端子で接続するためノイズの面では不安がある
ならば、どうやって不安を除くか具体的に言うのが当たり前だろ!!
>>21 14みたいなのは俺も知りたいけど、他は意味無いレス多すぎw
てか、テンションたけぇなw
アル中か?
25 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/26(火) 18:25:14 ID:ypvqfKMW
テンションたけぇの当たり前だよ!34回も同じことをダラダラ続けているんだから!
>>23 「前者(=オーディオインターフェースによるUSB接続)」でやってね〜
27 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/26(火) 18:31:30 ID:ypvqfKMW
>>24 もう一回言ってやるよ。
マイクによって違う結果が出る?価格に関係なく、自らマイクの検定をするのが常識だよ!
同じマイクでも設置位置で結果は千差万別、やった奴なら判る筈、やったことのない奴は
皆同じ結果になると勝手にバカ頭で決めつけているだけ。やったこともなしにいい加減な事を
言う奴等に騙されるとヒデー目にあわされるぞ!
>PCへ音を取り込むのにアナログマイク端子で接続するためノイズの面では不安がある
ならば、どうやって不安を除くか具体的に言うのが当たり前だろ!!
これ無意味かい?
28 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/26(火) 18:34:26 ID:ypvqfKMW
>>26 オマエの言う「ノイズ」とはそんなレベルだったのか!!お笑い、オマエラの「測定」
とは所詮こんな物だったんだねww
おーおー、早速豚の二足歩行講座開講かw
で、豚先生さんよ、なんでスピーカーのF特測るのにマイク位置をいちいち変えるわけよ?
近接測定してツール内で合成すればいいんじゃねぇの?
>>28 暗騒音のことかな?ソフトで暗騒音は測定データと別処理されるよー
32 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/26(火) 18:48:08 ID:ypvqfKMW
>>30 端子の接続や接触の問題なんて測定以前の問題だ!暗騒音なんて話を逸らすな!
測定目的に応じた正しいマイク位置なんて測定以前の問題だと思うんだよなー。
さーさー、
>>29に答えろよー豚先生よー
35 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/26(火) 18:53:34 ID:7e59bana
WM-61Aを秋月電子で買ってきて、ミニジャックにつなげ
そうすれば200円ぐらいでできる
ただ、この方法だと録音する機材の感度に依存するので、場合によってはべりんがーの方が安いかもしれん
>>35 あー、それそれ
前に安く済む方法として出てたのは
感度に依存ってどういうこと?
37 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/26(火) 19:14:11 ID:7e59bana
>>36 envy24を使用しているs010vとHPのノートパソコンにつないで試してみたんだが、envy24を使用している方が録音のヴォリュームを最大にまで上げても使い物にならなかった
まともにスカイプできるやつならおそらく大丈夫だろうが、そうでなければ、電池とコンデンサーと抵抗を買ってきて自作した方がいいと思う
可哀相な豚先生を見に来ますた
彼…というか豚は、この不景気でリストラされて、精神を病んでて投薬治療中なんだよ
だから、何度も同じ事しか言えない
まぁ、治療を続けても治る見込みはないけどw
でも、奴を豚と呼ぶのは豚さんに失礼じゃないか?
琢さんだとオモタ
で、自慢の自作スピーカーと設計図と計測結果をupする奴は居ないの
喚いてるだけの豚と大して変わらないな
見て騒ぐだけのカラスが華麗に参上!
>>42 スピーカー自作という趣味はニッチな趣味なのだから、
(そもそもピュアオーディオがニッチなのにさらに)
特定される可能性がかなり高い。
それでも出すんだったら、2ちゃんじゃなくてHPだろ。
だから少ないんだよ。
去年ごろまであったAV機器画像掲示板がなくなってしまったのも痛い。
>>42 言いだしっぺがまず実行すべし
俺は自作しないからとかどこぞの豚みたいな言い訳をするなら
スレ違いだからさっさと消えな
あ、アッテネーター入れてるとこ間違えた
アッテネータでFOSTEXとかだとツィーターやミッドレンジ用となってるけど
ウーハーに使うと問題あるかな?
>48
パワーが入りすぎ、抵抗が発熱し過ぎて
抵抗が抵抗の働きをしなくなってくる事と
ダンピングファクターが著しく悪化する。
piyoでも無い限り普通はやらない行為w
50 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/28(木) 08:58:04 ID:3FArVRYF
>>46 見たよ。ネットワーク凝った設計しているね!TwとWのカットオフ随分離してる(Wは1576、Tは4387Hz)けど
この帯域で各ユニットにピークがあるから?公称インピ8ΩとするとQは0.53程度になるが位相変化を滑らか
にする意図として、見掛け上のクロスポイント2.6kHz附近のへこみは結構大きくなるだろうね?位相特性
だけど測定時の空間での遅れ補正してないが、これじゃ肝心のクロスでの繋がりがハッキリ読めないが、T,Wの
位置補正はしてないようでf特は「スムージング」の効果で滑らかになってるが、これが案外曲者。細工を
せずに裸でどうなってるか見ないと何とも言えないね。測定もデータはイッパイ出るが測定条件をハッキリ
させた上で結果を詳細に「しっかり」読まないと無意味以上に害をなすね。ATT俺の目では奇妙だがどう言う
意味?特に15Ωの意味。
>>49 ありがとう、すっきりした
当たり前のこと過ぎるのか調べても特にダメな理由までは触れられてないから謎だったんだ
特に表記が無い物でも基本的にアッテネータはウーハーには使わないものって認識で良いんだよね?
>>46 ふーん、よくできてるなぁ。
0からの設計?
>52
その通り。
なのでウーハーの能率が、スピーカー全体の能率になる事が多い
そしてTWやMidを、ウーハーに合わせてバランスを取る
バッフルステップの6dB分の落ち込みと、パラ駆動による6dBとで差し引き0になったりと
能率とのインピーダンスのバランスを取ったりするのが
ユニット選択時点でのオーソドックスな選び方かな。
55 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/28(木) 17:26:10 ID:3FArVRYF
>>54 >バッフルステップの6dB分の落ち込みと、パラ駆動による6dBとで差し引き0になったりと
>能率とのインピーダンスのバランスを取ったりするのが
>ユニット選択時点でのオーソドックスな選び方かな。
意味不明。考えていることを文章で表現する技術の問題か、考えている事その事に問題がある
のかハッキリしないけど、たぶん両方が問題だと思う。
>>52はバッフルステップだとか、パラ駆動だとか、ユニット選択なんて何も言ってないけど。
>>46 赤と黄色はウーハーのL違い(1.5mHと0.8mHくらい?)かな?
ウーハーは赤色の定数のままでツィータのレベルを少し下げてみたらどうだろう。
ちょっと低域よりになりすぎるかもしれんけど。
>>50 Wのカットオフ周波数が低いのはバッフルステップ補正をしっかり効かせてるから。
実際のクロスの狙いは3〜4Kあたりで、シミュレーションで様子見ながら定数決めたんで
カットオフ周波数とかは意識しなかった。
Qの話は勉強不足でわからん。
位相に関しては、今日の測定結果↓からすると、いい感じに繋がってるかなと。
http://www3.ezbbs.net/38/1000zxl_ko/img/1288278956_1.jpg 15ΩのATTの位置はミス。実際はツイーターとパラについないでます。
>>51 ひみつ
>>53 0からの設計だよ。
今回は事前にスピーカーワークショップでシミュレーションでしたおかげで、
一発目からいいレベルの音が出た。
>>56 赤は2.2mH、黄色は1.5mH
赤だと低域が強すぎなんで、1.9mHぐらいがバランス良さそう。
ツイーターはそれに合わせて微調整してみる。
カットオフ周波数とかは計算してないけぢ
>>57 りおんのおねだりが最後だったかと釣られてみる
60 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/29(金) 08:22:18 ID:0D2AtQ7p
>>57 15Ωの位置は了解。何で15Ωなのか根拠不明。VCZ何Ωか書かれてないけどシステムのzは何Ωに設定?
フツーNWの設計は入出力のZ、カットオフfと位相特性、肩特性を決めてから取り掛かるんだけど不思議な
決め方だね!図には位相特性が無いので繋がり具合はわからないよ。やはり、自作・設計・計測と言う
からには「こうなった」と言う結果もさることながら、どうしてそうなったのかの過程に確りした根拠が
必要だ。それでなけりゃ「俺も一チョ作るか」と思う人の参考にならないもんな。それが無いと「メーカー
には敵いっこないから自作なんか止めっちゃえ」って言われるんだね。
メーカー製と勝負するつもりはほとんどないんだがww
単純に作るのが楽しいから作るだけw
根拠とか言い出したぞw
こじつけたいだけの馬鹿が
63 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/29(金) 09:33:17 ID:UH2Jsk5O
メーカー製と勝負、
と言う発想はメーカー品を買うだけしか出来ない人の発想ですね。
作るのは楽しみであり苦しみ悩みであり勝負では有りませんね。
参考に成る成らないも無意味、発想の原点が違う場合もある。
根拠も何も必要無い、
自作は全てに自由な発想の元に行われ結果は自作者が取る物。
あれだけの素子数であれだけ特性出せたら十分たいしたものだと思うな。
>>63 全く同意
>>57 一段落したら是非ブログとかで公開を
ちなみに、外見に負けてQts 0.26な18cmポチってしまいました。どう料理したらいいですかね
バックロード
コーンがそこそこ重いユニットならばQga0.26でもそれほど難しくはない。
というか、それくらいのQはよくある。
それならば、作り方もそれらに準じる。
ようするに、口径にしては小さめの箱でそれなりの音出るよってユニット。
アバンギャルドみたいなフロントロード
>>67 悪く言うようだが、Qが低いからバックロードってのは、Qの数値しか見ていない。
今時のそこそこのMmsのコーンならば、普通にバスレフのほうがいい。
Qが低いからバックロードってのは、コーンが軽いフルレンジなどの話。
別にバックロードやっちゃ駄目ってわけではないが、手間が大きい割りに
いい音にするのが難しい。
もっとも
>>66がどういうユニットかわからないが、
ウーハーと言っているから軽いコーンではないと思われる。
71 :
66:2010/10/29(金) 13:07:42 ID:hKtnnJdM
>>68 それは解ってるんですが、同系16cmユニットの定番2wayブックシェルフは作ってしまったんで…
W18EX001です
イレギュラーなことしたいなら好きにすればいいでしょ。
アドバイスはそのユニットに対するオーソドックスな設計で返すのが当然なわけで。
W18EX001ならばトランスミッションラインにしてもいいんじゃないか。
EのほうのMTMでメーカー推奨BOXも出ているわけで、EXでも変にはならないだろう。
バックロード
>>71 W18ならZaphんとこで測定されてるが実測Qtsは0.36となってる
いっぺん自分でTSパラメータ測定してみてはどうかな
バックロードだよ
76 :
66:2010/10/29(金) 19:47:21 ID:+jmtIAuX
>>74 週末カツ入れしてからT/S測ってみます。
やっぱりもう1セット買って、MTMかTMMすかね
超少数派だけどなw
>超少数派だけどなw
そうかねえ
直前のレスを引用しなくてもいいと思います
>>70 なんでmmsが小さくないといけないの、バックロードは。
それとバスレフの場合、mmsがそこそこあっても、Qtsが低すぎると箱を小さく
しないとならなくてそうするとダクトの周波数下げられなくてうまくいかない
と思うけど。
>>81 バックロードがMms低くなきゃいけないというより、
低いと普通のバスレフに出来ないから、バックロードにしないと低音出ない。
つまり理由が逆。
で、逆に普通のバスレフが使えるなら、バックロードよりはバスレフが向いている。
>>60 15Ωの根拠だけど、これまたシミュレーション上で直列と並列の抵抗値を
色々と振った結果としか言えないなぁ。ツイーターのレベル、Wとの繋がり、
位相、F特のイコライジング含めていい特性になったのがコレ。
だからシステムのZは初めから決めてない。
piyoの様に燃えるネットワークにはならない様にしてるけどねw
シミュレーションができない時代は、あなたの言うような方法でNWを設計するのが
メーカー製と勝負できるモノを作る唯一の方法だったと思うけど。
シミュレーションを使えば、ユニットの周波数特性・インピーダンス特性が
フラットじゃなくても設計できるし、バッフルステップ補正を含めた設計もできるので、
俺はこのやり方でいいと考えてる
まあ、こんなの”設計”じゃないのかもね。
>>64 どうも〜
>>66 ブログはやってないので公開はしないけど、質問があれば答えるよ
>バックロードがMms低くなきゃいけないというより、
>低いと普通のバスレフに出来ないから
え〜?そんなことは無いでしょう。
>>84 いや、むずいよ。
WinISDに放り込んでみればわかる。
能率が高いから普通のサイズのバスレフだと相対的に低音不足になる。
箱を大きくするとバスレフからの低音は増えるが、高い位置から肩が下がっているのだから、
ディップが出来やすくなるし、大きな箱は群遅延特性が悪くボーボーの低音になりやすい。
低音の少ないバスレフでいいなら作れる。
ウーハーでQが低いやつはフルレンジのそれのような右肩上がりになってないし
さほど問題なくバスレフになるのだが。
>>83 そうそう、昔なら実際に取っ換え引っ換えしていちいち測定していたところを
PC上でかなりいいところまで追い込めるってのがいいんだよね。
>>83 たぶん、ひとりの人を除いてみんな分かってると思うよ
俺もだいたいそういう感じだし。
88 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/30(土) 12:02:37 ID:OyGuL4Vp
分かってないのはひとりの人だけじゃないよ
少なくともふたりはいる
馬鹿の相手はしなくていい
90 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/30(土) 17:20:33 ID:+KWwatHs
これ見て。
>6 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/26(火) 17:21:35 ID:ZjZ9yYc0
>結構だね。日夜いろんな組み合わせ(LCR)用意しておいて気の向くまま
>トッカエひっかえ切り替えて悩み楽しむのがオーディオなんだよな!
そうだよ。
>測定測定とサモ科学的なんて共産党じゃあるめーし今時お呼びじゃねーよ
なんで?
今時の人は、どうやってネットワーク設計するの?
ウハーのQtsが小さいのって、ネットワーク込みの状態でまともな大きさの箱にマッチング取れるようにするとそのぐらい小さなQesが必要になるからじゃなかったっけ?
クロスが高きゃ大した影響なかろうけど低くなるとバカにならなそうな気がするけど。
>>85 >大きな箱は群遅延特性が悪くボーボーの低音になりやすい
それはチューニングができてないからでしょう?
mmsが小さくてQtsが0.4〜0.45ぐらい(昔ので正確な値は忘れました)
でばっちりチューニングできたときの低音は締り,力強さ共に抜群でしたよ。
すません、オーディオをはじめようと思ってSP探してたんですけど
いろいろあって自作にしようと思ってます。
オーディオとは長い付き合いになりそうなので勉強も兼ねて
フルレンジを体験
↓
ツィーター
ウーファー
を追加してマルチアンプに発展
させようと思っています。
素人で経験も商品知識もありませんが
尚、フルレンジのSPには村田製作所のES701を考えてます。
マルチアンプ前提でシステムを作るのであればこうしたほうがいい等の
アドバイスやおすすめのユニットなどがありましたら助言頂けると嬉しいです。
よろしく御願いします。
>>92 Q=0.4〜0.45って低くはない。
この話題のレスを最初から読もう。
そのQならばバックロードってレスが付いたQだよ。
(0.3以下だからバックロードというレスが付いた)
そういうユニットをWinISDに放り込んでみればわかるよ。
>>93 完全なフルレンジとは言えないし、、、、、
自作でもないし、、
無駄や寄り道を楽しめないならやめとけよ。
まずはfe83系あたりで普通のバスレフを自分で作って、
吸音材ポートをいじって楽しめ。
これが楽しめないなら自作は諦めれ。
あ、そういえば村田はSP事業から撤退するから。
いずれ在庫のみとなりますよ。
>>93 ES701の基本のユニットは
>>46が使っている物と同じだから
まずそれで箱を作ってフルレンジを体験してみれば?
サンクス。やってみまっす!
99 :
92:2010/10/31(日) 02:30:31 ID:I1fQ/eHO
>>94 かみ合ってないみたいですね。
こちらは>81で
なぜ、mmsが大きいとバックロードが駄目なのか?という質問と
mmsがどうであれQが低すぎるとバスレフはきついでしょ
と書いたつもりです。
それに対して、あなたは>82で、
mmsが低いとバスレフにできない。
と書いてるのでこの時点でかみ合ってないような。
>84と>92では>81と同じ意味で
mmsが小さくてもQが低すぎなければバスレフはできますよ。と書いたつもりです。
ま、W18EX001の場合本当にQtsが0.26だとしたらたぶん箱が小さくダクトが細長く
しないとバランス取れないので最終的にはエアノイズがですかもって思ってます。
このパターンで良くあるのは。箱を大きめに作ってしまってどんよりした低音に
なってしまうこと。自作派はこのパターンの音を聴いてバスレフがしまりが無い
って思いこむ人が多いんですよね。
>>99 >mmsが小さくてもQが低すぎなければバスレフはできますよ。と書いたつもりです。
なんだ、そんなの当たり前の中の当たり前じゃないか。
議論の余地などない。
当たり前すぎて、そんな意味で言ってるとは思わないわな。
101 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/31(日) 08:42:16 ID:q7yeBT8R
目くそ鼻くそが甘オデオの真骨頂ww
102 :
む〜ぱぱ:2010/10/31(日) 10:34:41 ID:b6RoYKpJ
みなしゃんもはやく私を目標に高みをめざしてほしいぴょん(^^)。
103 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/31(日) 10:56:29 ID:j7ZTm+zQ
最低
PPコーンは好みがあるからなあ。
フォスとタンバン買ってどっちが好みか決めた方が良い。
105 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/31(日) 11:59:23 ID:q7yeBT8R
シュミッたら結論出るんじゃね?
106 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/31(日) 12:17:37 ID:l9og9/kp
parcのppコーンもイイよ
こんなに細かい音を生々しく描き出すユニットはあんま無いと思う。
ただ、高域は伸びてないのと中域が強いバランスなので、フルレンジとしては好きじゃなかった。
フルレンジで使うとしても、自分ならバッフルステップ補正入れるな。
ウーファーか3wayのミッドとして使うにはとても良い
あ、F131PPの事ね
もっと良いユニット使え
試行錯誤したり糞音聞いてる時間が勿体ない
例えばどのようなユニットがありますか?
もともとは2,30万程度のメーカー品を買うつもりでいたので
多少値が張っても構いません
111 :
む〜ぱぱ:2010/10/31(日) 13:52:15 ID:b6RoYKpJ
すかーにんぐの個人輸入をおすすめするだっしゅ(^^)。
seas
>>99 そもそも、その前の段階であなたが先に勘違いしている。
こちらは先に
>>70で
>Qが低いからバックロードってのは、コーンが軽いフルレンジなどの話。
と書いているのだから、
>>81の前の段階で、
Qが低い前提の軽い重いという話、であることは明白。
それなのに、
>mmsが小さくてもQが低すぎなければバスレフはできますよ。と書いたつもりです。
というのはおかしい。
>>110 2,30万程度のメーカー品なら、
tangbandの3千円以内のフルレンジで十分だよ。
2,30万程度のメーカー品が3千円のフルレンジでいけるのであれば
2,30万程度の自作は300万程度のメーカー品になるのですね。
いい音を出したいのでお金出します。
TBのフルレンジで20〜30万円?
それはない。
少なくとも、fレンジと耐入力は市販品のほうがずっといい。
音の質感の話は簡単ではないが、TBはさほどの音ではない。
>>116 そんなに凄いのか、自作は?
そのうちやろうと思ってるんだが;;;
タンバン3千円に負けるメーカー品2,30万の一例を挙げてくれ
>>117 Madisoundに行って$100〜$300くらいのユニットを調べまくるといい
まあ、上に出てるメーカーとかになると思うけど。
自分の勝手な捕らえ方なんだけど、
100万のSP買うのであれば
100万円分、いっぱいユニットをとっかえひっかえ買って
音を作る喜びと、自分の納得いく音を手に入れられるのかなと思ってます。
結局どうもならなかったとしても、自分がやったことだから納得いくと思いますし。
スピーカーに費やしたお金100万円、得た知識プライスレス
122 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/31(日) 17:14:33 ID:WS9tf+mW
>>121 それ、メーカーの中の人がやてることじゃねーの?
スピーカー、というものをどう考えるかでいろいろなやり方があるおね。
メーカー製的マナーにのっとってやるか、あるいはアマチュア的な、または業務用機材的な割り切りでやるか・・・。
しかし、100万あればエンクロージャーメーカーに発注できるなー。いいなー。
124 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/31(日) 17:28:45 ID:TDYYI+kM
いくらオーディオがダメになったからって「まともなメーカー」の人
ならそんなバカなことはしないよ。
100万円あれば、ジュラルミンのエンクロージャーのスピーカーでも作りたいな。
ブロックからの削り出しじゃなくて組み立て式にすればそんなかからんかも。
100万ってのは例えばの話ですwww
それでいて、エンクロージャーに100万使う話にすり替わってますけど
いやいやエンクロージャーが一番金がかかるからなー
>>118 冗談半分で書いたが、
あなたの言うとおりだ、
音の質感の話は簡単ではない、
実際あるスピーカーコンテストで、
FF70EGと言う1200円ぐらいのユニットで、
ある部分では市販20万ぐらいの感覚のある音を出してるのを聞いたことがある、
でもエンクロージャーの作りこみはダダ物ではなかったね。
100万あったらFeastrex買ってみたいが・・・
闇雲に100万突っ込んでも高級産廃を作るだけだろうよ。
仰るとおりです。
しかしやらねば始まりません。
今はまだ計画段階なので、具体的な内容はまとまっておらず
実行に移るまでにはまだまだ時間がかかりそうです。
ある程度まとまったら報告します。
第2のevanui 現る!だったらいいねー
100万出せるなら
つ ダイヤモンドツイーター
値段ほどの差はない。
いや、ありませんからw
100万なんてないよーーーー
100万なら普通ホーンで組むでしょ
ホーン(笑)
悪くはないけど、好みだと思うよw
自分は使わない
ホーンはお金だけじゃなくて、とにかく手間と時間とスペースがいるからねー。あとある程度音量が出せないと面白くない。
ココの人は手間と時間とスペースを惜しんだり、音量けちったりしないでしょ
手間と時間はともかく、音量は家族や近所の関係があるのだから、
無制限という訳にはいかない。
>>142 同意
俺の場合は小さめのフルレンジに走った
メーカーだと好みのがなくてね
144 :
む〜ぱぱ:2010/11/01(月) 18:19:58 ID:mbVlXWsV
フルレンジはうんこだっしゅ(^^)。
む〜ぱぱはうんこだっしゅ
>>70と
>>82は同一人物なの?
だとしたら間違った表現をしてしまった
>>70に対して出た質問にちゃんと答えずに
>>82 でいけしゃあしゃあと言い直しただけで、さらに相手が勘違いしてるなどと言ってしまって
るパターンてことね。
マークのユーザーレポは、まだですか?
自作PCってマイナーなマザボ、ビデオカード、CPU
とかで組むと、相性悪くて動作悪いじゃないですか
スピーカーも売れ筋のパーツで組むのが無難でコスパがいいんでしょうか?
そんなことない、箱やネットワークをどれだけうまく設計、作成できるかで大きく変わる
>>148 自作PCやってるならわかると思うが、売れ筋にも2種類、
単にいま新製品で話題に上ってるものと、いわゆる鉄板ってあるよね?
後者は、まあ、多くの人が高評価をつけてきた結果そうなったわけで
無難でコスパがいいといえば確かにそのとおり。
151 :
む〜ぱぱ:2010/11/03(水) 08:29:38 ID:ik6hVEjA
フォスはうんこだぴょん(^^)。
152 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/03(水) 08:32:55 ID:SXvcbvUg
何だ何だ馬鹿ジャン、フォス嫌いなだけか! くだらん馬鹿なだけだ、(大笑)
153 :
む〜ぱぱ:2010/11/03(水) 08:43:49 ID:ik6hVEjA
うんこがだいすきなID:SXvcbvUgしゃんがつれただっしゅ(^^)。
154 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/03(水) 09:03:27 ID:qyOzSMjD
うんこ嫌いのむ〜ぱぱのうんこはとてもクサイだっしゅ(^^)。
155 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/03(水) 09:49:30 ID:QnUYulaZ
102 :む〜ぱぱ:2010/10/31(日) 10:34:41 ID:b6RoYKpJ
みなしゃんもはやく私を目標に高みをめざしてほしいぴょん(^^)。
111 :む〜ぱぱ:2010/10/31(日) 13:52:15 ID:b6RoYKpJ
すかーにんぐの個人輸入をおすすめするだっしゅ(^^)。
144 :む〜ぱぱ:2010/11/01(月) 18:19:58 ID:mbVlXWsV
フルレンジはうんこだっしゅ(^^)。
151 :む〜ぱぱ:2010/11/03(水) 08:29:38 ID:ik6hVEjA
フォスはうんこだぴょん(^^)。
153 :む〜ぱぱ:2010/11/03(水) 08:43:49 ID:ik6hVEjA
うんこがだいすきなID:SXvcbvUgしゃんがつれただっしゅ(^^)。
仮にですが、それぞれのスピーカーが100Wまで耐えられる3wayスピーカーがあったとします。
この場合3つのそれぞれのスピーカーに100W近くの電力が発生した場合、ツイーターからまず
音が出なくなり、次にスコーカー、そしてウーハーの順に壊れるという話を聞きました。
こうなる理由が分かる方はいらっしゃいますか?
157 :
む〜ぱぱ:2010/11/03(水) 10:54:06 ID:ik6hVEjA
>>155しゃんはすとーかーじゃなくてすぴーかーつくったらいいだっしゅ(^^)。
>>156 アンプから出てる周波数によって壊れる順番が決まるから、その順番で壊れるとも限らないよ
周波数はアンプから出るのか
160 :
む〜ぱぱ:2010/11/03(水) 15:50:33 ID:ik6hVEjA
そのほかにもいろいろでるんだぴょん(^^)。
161 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/03(水) 18:16:05 ID:f8PTPxKh
自作・設計・計測ナンチャッテ、レベルは所詮こんなもんだぴょん(^^)。
162 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/03(水) 18:19:14 ID:Bq1BnbLb
〜この場合3つのそれぞれのスピーカーに100W近くの電力が発生した場合〜
この場合は「アンプから全周波数帯域で100Wの電力が一定時間以上出力された場合〜」
と聞いてくれないと答えようがない。
それに加えて3つのユニットの耐入力値が定格か瞬間かでも違ってくる。
だいたいそれの回答が君にどんなメリットがあるのか疑問大。
>>156 単純なおおざっぱ論で100Wで壊れるユニットに100W入れるんだ!ってことであれば
仲良く同時に壊れるよん。
100W出しながらアンプに入力してるラインケーブルひっこ抜いて、どの周波数が大きく出るか測定すりゃいいじゃね?
各ユニットそれぞれに100wって書いてあるから出力は全帯域だろう
耐入力が全て100wだとしたらカタログ値と実際のマージンの少ないユニットから壊れる
166 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/04(木) 09:08:39 ID:i/lihF32
自分で実際にやって見れば良い事、仮定の質問に答える必要は無い。
答えは仮定の答えです。無意味です。
実際にやれないから聞いてるんだろ。
仮定の話しに答える必要ないなんて、馬鹿政治家の言うこと。
とはいえ仮定の情報が少な過ぎる今回の話しは発散するだけだからやめた方がいい。
条件を整理して、理路整然と解説してくれる奇特な人がいるならその限りではないが。
正直、状況によるとしか言えない
169 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/04(木) 12:54:30 ID:vtLUh/h4
仮定の話で、条件の詳細も不明では考え様が無い、何故100Wなんですか?
一般家庭で100Wをスピーカーに入力する事が可能ですか?
3wayの各スピーカーユニットの耐入力が揃って100Wなのですか?
1W位のSPユニット(無いか?)で1W位のアンプでやってみれば良いんじゃないの?
>仮にですが、それぞれのスピーカーが100Wまで耐えられる3wayスピーカーがあったとします。
>3つのそれぞれのスピーカーに100W近くの電力が発生した場
JISでスピーカーシステムの耐入力を試験する場合はホワイトノイズを
音楽信号分布を模したフィルター(おおざっぱにはローパスフィルター)に通してから入力するから
非常に考え辛い仮定ですな(加えてネットワークで帯域分割されるし)
ユニット単体でもメーカー指定ネットワーク込みで上記と同じ条件
だからフィルター通した信号分布と極端に異なる入力が加えられると
ツィーターなんぞは表示耐入力より小さな入力でも故障が発生します。
JISの条件で壊す場合も168さんの言う通り個別の条件によるとしか言えない し
まして156さんの仮定ではなんとも・・・
>>156は、そんなコト知って何がしたいの?
純粋に興味だってんなら実験すればいいのでは?
知り合いのイイカゲンな薀蓄に疑問を持っただけでしょ
おいおいいい加減にしろよ。もう一回
>>167余目。
175 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/05(金) 22:15:12 ID:jdpVg9fi
実験できないから、との理由はわかる。
しかし前提条件があいまいすぎ。
百歩譲って>162の言う条件下で各ユニットの連続耐入力100Wだった場合でも
どこから壊れるかは時の運としかいえん。
ま、面白くないし役にも立たない質問だから、どうでもいいんだけどね。
177 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/06(土) 08:37:10 ID:tNk06oR6
まあ ムキになってるね、>>167
質問して問題が解決すると思ってんだ目出度いやつだ。
>>177 ちゃんと読めば?
>情報が少な過ぎる今回の話しは発散するだけだからやめた方がいい。
って書いてあるけど。めでたいのはあんただろ。
179 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/07(日) 01:29:01 ID:HxjjCHbQ
>>178 目出度いな 目出度いな 目出度いな w wWWWWW
誤爆大笑乙。
181 :
む〜ぱぱ:2010/11/07(日) 09:08:06 ID:pb7J3/IL
お正月までまだ二か月くらいあるだっしゅ(^^)。
>>182 音が出るだけならアンプさえ耐えれれば問題ないだろうが、
それたしか能率が悪いから、並列で使っても楽器用としてはたいした音量、
出ないよ、練習用とかじゃないなら、PA用使った方がいいだろう。
ありがとう
人前で弾くことは一生無いから大丈夫( '・ω・`)
スペースの都合でPA用は口径的に無理なんだ
Madisoundで安売りしてたって言うのが一番の理由だけど
小サイズで低音出すには最適な気がして買っちゃったんだ
185 :
む〜ぱぱ:2010/11/08(月) 10:56:52 ID:eMNvMB1Y
フルレンジはうんこだぴょん(^^)。
186 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/09(火) 01:33:02 ID:NAbFqPyi
ご報告。
7.1チャンネル対応 USB DAC DN-EUSB1570 + foobar + aedio plugin でPCチャンデバをしてみた。アナログ出力使用。
すごいわ、これ。3,000円のUSB DACがこんなに使えるというのが驚きだった。
PCチャンデバは遮断特性がものすごくシャープなので、かつてネットワークでは使い物にならなかったピーキーなフルレンジやミッドバスが、今になって本当はどんな音だったのかがよくわかる。
fostexのRPツイーター、下をきっちり遮断できるとこんなにきれいな音で鳴るものなのね・・・
aedio()
PCがフリーズしたときにTwに低域が出力されてTwを壊してしまうリスクがあるから
PCチャンデバは使えない
TWに大きめのコンデンサー入れといたら予防になるのでは?
音楽聴くときに、一々PC立ち上げなきゃいけないのは駄目だな。
>>189 うんそれでDCはカットできるんだけど
96db/octぐらいの急峻なハイパスフィルタ設定していて
カットオフをギリギリまで下げてたら
大きめのコンデンサー入れたぐらいではやっぱり壊してしまう危険性は残るよ
実際にやってみて壊したわけではないので机上論だけど
いくらギリギリ下げたって音質的なクロスポイントと
破壊のクロスポイントは全然離れているから、たぶん壊れる事はない。
そういう意味ではなくて
チャンデバでギリギリ下げると、予防で入れるコンデンサはその急峻なカーブに影響しないよう大容量になる
そうするとチャンデバが壊れて低域が入ったときに大容量のCではTwのF0を下回る大振幅を吸収しきれないってはなし
「吸収し切れない」というより「通しちゃう」って表現の方が正確だったな
>>193 その意味で言ったけど?
ツイーターでギリギリって言ったって、破壊のクロスからはずっと高い。
大丈夫だろう。
>>195 とはいっても破壊のクロスが定量化されてるわけでもないし
試してみるわけにもいかないし
困ったな(笑)
とは言ってもPCがフリーズしたらfoobarも停止するけどなw
つか、最初から小容量のC噛ませといてそれこみでPC側の特性出せばいいんじゃねぇの?
>>199 PCがフリーズしたときにオーディオボードがどんな出力してくるかなんて予測できないよ
今時のPCで変なもの何も入れてなければフリーズなんてしないでしょ
PCがフリーズとかどんな糞環境だよw
>>201 フリーズするとは言ってないよ坊や(笑)
フリーズしたときに壊すリスクがあると言ってるだけ
Windowsが絶対フリーズしないと言い切れるなら想定から外してもいいけどな
>>202 そういうのって実際多いの?
その飛ばし以外に気を付けることはある?
>>203 マルチアンプでも普通は入れるんだよ。
間違ってピンケーブル引っこ抜いたとか、停電でいきなり信号切れたとかで飛ばさないようにさ。
>>205 いや、そうじゃなくて、小容量Cとの共同作業でスロープをって話について。
やる気は起きん。
大容量Cとチャンデバのみのスロープなら別。
>>205 めんどくさいからやらなくてもいいかと思ってたな
大容量でも小容量でも補正かけるなら特性には理論上何の違いも無い。
小容量というか、Cと元のユニットの特性込みで、ネットワークを設計するのが
面白いところじゃないか!!とおもったけど、
デジタルだったら面倒なだけだな。
>>208 パッシブのほうはインピーダンスの影響を受けるから、
思い通りのスロープを得るためだったら、
わざわざ小容量Cとの共同作業にする意味がない。
DCX2496改造したのでいいやん
俺はMD-1100だけど
212 :
186:2010/11/09(火) 23:53:59 ID:NAbFqPyi
ツイーターにCは入れてる(小さめ、10μF)。実験中も何度かポップノイズやスルー出力などを喰らったので、Cないと危ない。
クロス周波数をわずかに変えるだけでもかなり音に影響があるのは意外。かなり面白くて実験がやめられない。
2way用プログラムにバグがあるのか、クロスを変更後、ハイパスの音がおかしくなる。もう一度変更すると復活する。そんな報告を聞いたことないので、ここだけの現象なのか!?、
213 :
186:2010/11/09(火) 23:57:15 ID:NAbFqPyi
ツイーターのf0やウーファーのハイへのインピーダンス上昇をまったく気にせず実験が出来るのはほんとに楽でいいね。
>>211 かつてはDCX2496のデジタルアウト改造が定番で、
どうしてもFIRに拘る人はMD-1100を2台使ったりしてたけど、
今はRSDA904やRDA560があるからな。
デジタルチャンデバもお手軽になったもんだ。
PCチャンデバだとニコニコ動画がそのまま見られないような気もするが、そういう場合はどうしてるの?
チャンデバ専用PCなんだろ
217 :
む〜ぱぱ:2010/11/10(水) 07:29:48 ID:56aqz7jS
確実な動作がひつようだったら定評のある商品をかうといいだっしゅ(^^)。
218 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/10(水) 08:17:43 ID:BaSxhDkJ
>>
>>217 :む〜ぱぱ:2010/11/10(水) 07:29:48 ID:56aqz7jS
>>>> 確実な動作がひつようだったら定評のある商品をかうといいだっしゅ(^^)。
買うんだって!
気の利いた技術を持ったオッさんなら自分で作れ、
技術が無いなら出てくるな、 オッさん。
チャンデバってよくよく考えたらオペアンプと抵抗とコンデンサー買ってきてアクティブフィルターを作るだけだから工作できる奴なら簡単にできそうだよな
6dB/octだったらCとRだけでOK、
昔はひ弱と噂されたゴトーユニットでも6dB/octでやってる人も居るし(ユニット前に保護用Cを入れてるかは?)
定数変更が簡単だからネットワークよりいじくり易いと思う。 ホーンは遮断特性が急峻じゃないとダメとか言われてたけど
意外といける@リスナーの好み+使うユニットにも依るんだろうけど
なにより失敗したと思っても投下資金は少ない
>>219 それだとスピーカー自作時にネットワークを作るのと変わらないよ。
ここで言われてるのはデジタルチャンデバの自作だから。
デジタルチャンデバの自作は敷居が高いよな。
DSPボードを5〜10万円で買ってくるところまではいいけど、
専用の開発ソフトが数10万円するからそこまでは手が出ないよな。
最新DSPの処理能力をフルに活かせばFIRで512dB/octぐらいの
とんでもない性能のチャンデバができそうだけど。
いつの話だよw
ゲフォのクーダでFIR処理した信号を
HDMI経由でパナのAVアンプBX500に
ぶっこむのが今時の流行りって
ばっちゃんが言ってたよ。
224 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/10(水) 22:01:28 ID:iMbvM0cI
ノートパソコンでマルチチャンネルPCMをHDMI出力できる機種はあるだろか?
226 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/11(木) 00:40:29 ID:v5HU+loN
>>223 音声のFIR処理は演算的には軽い処理だから、わざわざGPGPU(cuda)を
使う必要は全くないよ。
800MHz程度のセレロンで、8087 命令を使っても速度的には十分。
>>226,222
精度とタップ段数(遮断特性)に拘るとそうでもないんだよ。
超高性能を狙うとPCならCUDAか、独立システムなら最新の浮動小数点型DSP複数個が必要な世界。
IIRでそこそこの遮断特性で良ければセレロンどころか小さなPLDやマイコンで十分だけどね。
228 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/11(木) 01:15:42 ID:v5HU+loN
>>227 精度についていえば、パソコンは64bit 倍精度浮動小数点だから、
通常使われるDSP(32bit)より上。
ハードディスク上にwaveファイルがあって、音声ステレオであれば、
FIRフィルタ数万タップでも800MHzのセレロンで余裕でOK。
リアルタイムの垂れ流しデジタル入力(外部spdif入力)だともう少し速いCPUがいるけど。
>>228 800MHzのセレロンで64bit精度の積和演算が1秒間に何回できるか、
一度自分で計算してごらん。
自分が言ってることが間違いってことがよく分かるから。
230 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/11(木) 01:31:11 ID:v5HU+loN
>>229 積和演算って・・・・・・・
オーバーラップセーブ法も知らないの?
直線畳み込みは、FFTを使って圧倒的に速く計算できるんよ。
さあ、面白くなってまいりました
>>230 だからさ、ガタガタ言い訳せず計算してみろって(笑)
だいたい800MHzのセレロンってSSE無印だろ、64bit精度サポートしてないじゃんw
まさかFPUで演算させるつもりじゃないよな?
233 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/11(木) 01:41:56 ID:v5HU+loN
>>232 だから、8087命令で大丈夫だっていってるじゃん。
Frieve AudioとかfoobarのプラグインのchanneldividerFとかで
昔から実装されていて、数万Tapでも音の途切れはないよ。
>>233 それ16ビット精度なんじゃね?
演算簡略化したことによる精度落ちもあるよな。
音が途切れるか途切れないかが尺度ならそれでも問題ないだろうさ。
でも音質に拘るなら問題じゃね。
まあ自分が聴き分けられるかというと自信はないが(笑)
235 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/11(木) 01:59:21 ID:v5HU+loN
>>235 論より証拠、参考までにインテルの広報資料を挙げとくよ。
http://jp.xlsoft.com/documents/intel/case/sdna_case_study.pdf > FIRフィルタ数万タップでも800MHzのセレロンで余裕でOK。
インテルによると、64ビット精度で3万タップのFIRだと、
SSE3のSIMDを使っても44.1KHzステレオの処理に3.4GHzのコアが2つ必要としてる。
チャンデバなので2ウェイでさらに2倍、3ウェイだと3倍の演算量になるね。
もしデジタルアンプICの入力に8倍オーバーサンプリングで入れる場合、実直にやるとさらに8倍になってしまう。
セレロン800MHzのFPU処理じゃあ全然足らないってことが分かってくれたかな?
そこまでの領域になるとCUDAとか、最初からFIRに最適化された回路構造を持つDSPでないと厳しそうだよ。
それと
>>235のリンク先、インテルとソニーの人に教えてあげたら?
「セレロン800MHzのFPUで余裕だから、勉強してくれや」と。(笑)
あ、間違えた。
3ウェイだと4倍の演算量だね。
もっともウーファー/ミッド間のタップ数はかなり減らせられるけど。
239 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/11(木) 02:18:52 ID:v5HU+loN
>>239 ご高説はいいから、具体例を出してよ。
例えば、まともに計算するとこれこれの演算量が畳込みやらオーバーラップセーブ法で何分の一になると。
800MHzのFPUで可能な演算はこれこれだから十分に収まる。
みたいな説明をしたらどう?
君の主張には蓋然性がないんだよ。
ソニーはインテルと共同で必死になって最適化して、3万タップのFIRを3.4GHz×2個で何とか実現した。
ところが君の主張だと「なんちゃら理論」とやら使えば演算量はアホみたいに減ると。
それが本当ならソニーやインテルは何をやってたの?これが蓋然性なのさ。
それとね、具体的な説明を一切せずに「勉強しろ」「勉強しろ」の一辺倒だと、
普通2ちゃんねるでは負け犬と見做されるよ。
241 :
む〜ぱぱ:2010/11/11(木) 07:15:06 ID:kCwVWwBt
おっしゃるとおりだぴょん(^^)。
まあ、必要となる精度なりのスペックを明示してからやったらいいんじゃねぇの?
そりゃ精度やタップ数を際限なく上げれば際限なくリソースを食うのは当たり前なわけでさ。
まだやってたのか
しかし逆フーリエ変換をなんちゃら理論って…
244 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/11(木) 13:26:31 ID:NOZHHrWC
10.1 ってどうして端子が4本あるとですか?
どうやって繋ぎますか?
うちでも普通に出来てるんでできないと思いこんでやらない人がいても困らんけどな
246 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/11(木) 21:01:01 ID:v5HU+loN
>>240 せっかくこの手の計算では老舗のbruteFIRを紹介してあげたのに
http://www.ludd.ltu.se/~torger/brutefir.html ここに、
a standard computer can typically run more than 10 channels with more than 60000 filter taps each.
普通のコンピュータで6万タップ以上を10チャンネル以上走らせることが出来ると書いてある。
どうも、
>>240は、英語が読めないようなので、日本語のサイトも御紹介。
これは、多分、単精度でSIMD命令を使っていると思うけど、
http://tkamogashira.users.sourceforge.net/sodan/tools/impulser.html 「Athlon 800MHz PC133で、ステレオ160万tapをreal-timeで畳みこめます。」
と書いてある。
それから、具体例は既に出してるでしょ。
Frieve AudioとかfoobarのプラグインのchanneldividerFとかは
演算精度64bit倍精度浮動小数点で、FFTを使って畳み込みをしていて、数万Tapでも
音の途切れはないよ
firフィルタの計算は畳み込み。
畳み込みにFFTを利用すると演算量が減る。
フィルタ段数をnとすると
直線畳み込みだと、演算量はオーダー的にはnの2乗に比例
畳み込みにFFTを利用すると、演算量は、オーダー的にはn×Log(n)に比例
フィルタ段数30000のときに、オーダーとして何桁演算量が減るか計算してみてね。
すでにスレ違いだろう。ム板でやれ。
248 :
む〜ぱぱ:2010/11/12(金) 07:18:30 ID:RbqbuxAu
おっしゃるとおりだぴょん(^^)。
249 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/12(金) 08:42:47 ID:rlQbHWJ4
102 :む〜ぱぱ:2010/10/31(日) 10:34:41 ID:b6RoYKpJ
みなしゃんもはやく私を目標に高みをめざしてほしいぴょん(^^)。
111 :む〜ぱぱ:2010/10/31(日) 13:52:15 ID:b6RoYKpJ
すかーにんぐの個人輸入をおすすめするだっしゅ(^^)。
144 :む〜ぱぱ:2010/11/01(月) 18:19:58 ID:mbVlXWsV
フルレンジはうんこだっしゅ(^^)。
151 :む〜ぱぱ:2010/11/03(水) 08:29:38 ID:ik6hVEjA
フォスはうんこだぴょん(^^)。
153 :む〜ぱぱ:2010/11/03(水) 08:43:49 ID:ik6hVEjA
うんこがだいすきなID:SXvcbvUgしゃんがつれただっしゅ(^^)。
160 :む〜ぱぱ:2010/11/03(水) 15:50:33 ID:ik6hVEjA
そのほかにもいろいろでるんだぴょん(^^)。
185 :む〜ぱぱ:2010/11/08(月) 10:56:52 ID:eMNvMB1Y
フルレンジはうんこだぴょん(^^)。
217 :む〜ぱぱ:2010/11/10(水) 07:29:48 ID:56aqz7jS
確実な動作がひつようだったら定評のある商品をかうといいだっしゅ(^^)。
241 :む〜ぱぱ:2010/11/11(木) 07:15:06 ID:kCwVWwBt
おっしゃるとおりだぴょん(^^)。
248 :む〜ぱぱ:2010/11/12(金) 07:18:30 ID:RbqbuxAu
おっしゃるとおりだぴょん(^^)。
250 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/12(金) 21:45:26 ID:dcNULSLI
>>236 論より証拠の資料見ました。
あんた何も理解してない証拠でワロタwww
この広報資料では、DSDに変換するための前処理として
44.1kHz⇒2822.4kHzにアップサンプリング(64倍)する際に
FIRフィルターを使ってる、と書いてあるんだが。
44.1kHzのままFIRフィルタかけるチャンデバとは
計算量がぜんぜん違いますからw
おまけに、資料にはどこにも64bit精度とかは書いてないし。
64x Up-samplingってのを64bitと勘違いしてんだなww
逃げないでコメントよこせよ
非常に面白い話なので、けんか腰にならないで、もっと教えてください。
確かにスレ違いですが、興味がある人も多いのでは?
252 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/12(金) 22:51:38 ID:DJwHFrwu
チャンデバの場合、サンプリング周波数44.1KHzだったら、
クロス周波数2000Hzの場合、フィルタ長401Tapもあれば十分すぎる遮断特性。
クロス300Hzでも1001Tapもあれば十分でしょ。
サンプリング周波数が高くなれば、それに比例してフィルタ長も長くする必要があるけど、
サンプリング周波数192KHzの場合でも、フィルタ長8001Tapもあれば十分な遮断特性が得られる。
これくらいのフィルタ長なら、最近のパソコンならSIMD命令を使わなくとも、
遅延をほとんど感じることなく、感覚的にはリアルタイムで全く問題なく動作する。
だから、
>>227の
>超高性能を狙うとPCならCUDA
これは、完全な間違い。
ついでに、FIRフィルタは、周波数軸を対数表示にして遮断特性を見た場合、
同じオクターブあたりの遮断特性にするには、クロス周波数が低いほどフィルタ長を
長くしなければいけないので、
>>238の
>もっともウーファー/ミッド間のタップ数はかなり減らせられるけど。
も間違い。(ミッド/ツィータ間のタップ数はかなり減らせる。)
253 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/13(土) 23:30:57 ID:vZRNbAGe
>>240 ここまで上から目線で他人を馬鹿にしているわけだから、
その後の指摘にきちんと答えるべきだと思うけどね。
まあ、無理だと思うけど。
>>229 自分が言ってることが間違いってことがよく分かるから。
>>232 だからさ、ガタガタ言い訳せず計算してみろって(笑)
>>240 普通2ちゃんねるでは負け犬と見做されるよ。
fostexとかのフルチンの3ー4千円のやつ、
たとえば、先日の雑誌の付録のやつでもいいんですが
10万前後で売っているテレビについているスピーカーと
とっかえたら音が改善されますか?
それとも、テレビも結構良いスピーカー使ってて
意味ないっすか
具体的に説明せず「勉強しろ」の一点張りだったので、時間の無駄だと思って見るのをやめてただけだよ。
>>242 ステレオで2ウェイまたは3ウェイ、遮断特性は512dB/octとスペック明示してるよ。
それをアホな人が無視して「foobarで音は途切れない」なんてトンチンカンなこと言ってるだけ・・。
>>246 やっぱり具体的な計算例の説明はできないみたいだね。
「Athlon 800MHzで畳み込めます」なんて、定性的な説明だけ。
それじゃあ「勉強しろ」と何も変らないよ。
計算を簡略化する手法がいくらでもあるのはわかったから、
それでどう減るのか、そして精度の悪化はどうなのかを「具体的に」説明してごらん。
おまえが提案した手法で、計算を求められてるのは俺じゃなく「オマエ」だからね。
ガタガタ言わずさっさと計算例を提示してね。
>>250 おまえはバカだなあ、128bitレジスタへのリード・ストアと書いてあるじゃん。
なによりおまえがバカなのは、それが64bit精度でなく32bitや16bit精度だったとしても、
低精度でそれだけの計算量が必要なので「64bitならさらに計算量が増える」結果になるだけじゃん。
>>252 >クロス周波数2000Hzの場合、フィルタ長401Tapもあれば十分すぎる遮断特性。
>クロス300Hzでも1001Tapもあれば十分でしょ。
そこがおまえのアホなところだよ。2ウェイ・3ウェイで512dB/octとスペックを提示してるのに、
なにが「十分すぎる遮断特性」だよ、それ何dB/octなんだ? また得意の定性論か?(笑)おまえの感覚論は聞き飽きた。
>最近のパソコンならSIMD命令を使わなくとも、遅延をほとんど感じることなく、感覚的にはリアルタイムで全く問題なく動作する。
おまえ頭悪いなあ、問題は処理のスループットなんだから計算量をこなせないと遅延じゃなくて音が途切れるんだよ。
遅延の問題じゃないんだけど、わかってないなおまえ。
> もっともウーファー/ミッド間のタップ数はかなり減らせられるけど。も間違い。(ミッド/ツィータ間のタップ数はかなり減らせる。)
それ、逆、逆。おまえ全然わかってないわ(笑)
>>254 3〜4千円も出せばユニットの性能自体はTVに使われてるものよりはるかに上だが、
低音含めて音をまとめるにはそれなりに知識が必要。
TVのほうは安物ユニットでもちゃんと聞こえるようにうまく設計してあるので
うまいことやらないと勝てないかもね。TVによるけど。
257 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/14(日) 08:08:14 ID:4J9xAp6f
>>254 >256に同意。
最近の薄型(安物)は構造的コスト的に音の抜けがイマイチ。
外付けで直接音放射型に交換するだけで相当良くなると思う。
ふつうにTVとして楽しむならば8センチ一個か二個のバスレフでいいと思う。
ホームシアターまで賄うと考えると不満が出てくるけどね。
>>254 ざっくり言うとユニットと箱(エンクロージャー)で音が決まっているわけで、
ユニットと箱が合わなければ、どんなに高いユニットも駄目なわけ、
(きちんと計算して設計しないと駄目)
極端なお話たいていTVのSPなんてのはほとんど後面開放型に近いような、
箱になっているのに、fostexのオーバーダンピングの高いユニット付けても、
良い音になるわけがないわけ、又きちんと設計された高価なSPシステムを、
中の配線ぶちきって外付けしたとしても、今度はTVのチープなアンプ等の、
音が良くわかってかえってよくない、何事もバランスが大事。
>>255 これ以上頑張るのはやめたほうがいいぞ。せっかく日本語のHPまで紹介してくれてるんだから。
>>255 お宅の言うことも定性論にしか過ぎないだろw
いい加減ゲハ板に帰れよw
>>258 「音の事も考えてる(自称)」ようなそれなりのクラスのTVなら後面開放なんて使ってないぜ?
どうでもいいけどさw
261 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/14(日) 10:01:47 ID:V9Of0b9M
ソニーとインテルの例が、サンプリングレート2822.4kHzのデータにFIRでカットオフ22.05HzのLPFを
かける演算だということを理解していなくて、FIRは重い処理だと勘違いしてたぐらいなら
まあ、許せなくもないけどね
ろくな知識がないくせに、上から目線、知ったかぶり、人の言うことを理解できない・・・
性格が終わってる
実生活でもいい加減な知識振りまいて悦に入って、周りからウザがられるのが目に浮かぶな
もうこのスレに来るなよ、キチガイ
アンタも自作板にでも帰れよw
TVの横、あるいはPCの横、となると自作の方が満足できるサイズに
押し込めるよねえ。自作ばんじゃい。
>>255 >ステレオで2ウェイまたは3ウェイ、遮断特性は512dB/octとスペック明示してるよ。
512dB/Octというスペックは明示されているとは思わなかったけど、ひょっとして
>>255は
>>221 ?
デジタルフィルタの場合、××/Octという概念はあまり使われないんだが、
サンプリング周波数44.1KHzの場合をカイザー窓で概算すると
例えば、通過域を1000Hz、阻止域を3000Hz、阻止帯域減衰量を-512dBとした場合
(1000Hz以下は減衰せず2000Hz(クロス周波数)で-6dB落ち、
3000Hzで-512dBまで減衰、つまり、512dB/octより急峻)
カイザー窓を用いたFIRフィルタで必要とされるフィルタ長は800Tap程度。
ただし、dacの能力やアンプのSN比(熱雑音限界など)を考えると、SN比の限界
は、大きめに見ても130dB程度だから、音声処理の場合、阻止帯域減衰量は
144dB以上にしても無意味。
そこで、傾斜は見かけ上-512dB/Octより急で、阻止帯域減衰量は144dBとした場合として、
例えば、通過域を1500Hz、阻止域を2500Hz、とすると
(1500Hz以下は減衰せず2000Hz(クロス周波数)で-6dB落ち、2500Hzで-144dBまで減衰)
フィルタ長は430Tap程度必要となる。
(この場合、2500Hz以上は-144dB以下には減衰しないがオーディオ的には問題なく、
2500Hzまでの減衰傾斜はいわゆる512dB/Octと同等以上になる)
というわけで、傾きが512dB/Octに見かけ上近くなるようなFIRフィルタでも
長大なTap数は必要なく、8087命令で十分で、GPGPU(CUDA)を使う必要は全くない。
265 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/14(日) 16:24:35 ID:AP3Q2D4I
>>255 >やっぱり具体的な計算例の説明はできないみたいだね。
計算方法は、FIRフィルタの畳み込みをFFTを利用して計算すると
具体的に書かれている。
3万タップのFIRの領域だとCUDAでないと厳しそうというから、
そんなことはないという例が具体的に示されている。
一例がathlonの例。
演算量についても、nの2乗に比例する計算量が、数学的に等価な方法
(つまり精度は全く悪化しない)でn*Log(n)に比例する計算量で
計算できると書かれている。
30000^2 / ( 30000 * Log(30000)) = 900000000 / 446100 = 2017
(Logの底は2)。まさかとは思うが、この計算さえ出来なかった?
以上、畳み込みにFFTを使うと演算量は3万タップの場合、
オーダー的は約3桁少なくなる。
(キャッシュの大きさやメモリ帯域も影響するし、あくまでオーダーの
簡易的な推測法なのでので速度は必ずしも1000倍になるわけではないが、
それでも、圧倒的に演算量は減少する。)
よって、直線畳み込みを用いPentiumD 3.4HGzでギリギリ処理したものは、
FFTを使えば遅いクロックのcelelonやathlonでも演算可能となる。
倍精度FIRフィルタ3万タップが最近のパソコンにとって軽い処理で
CUDAを使う必要がないことは、いろいろと紹介されている文書で明らか。
シッ!シッ!
267 :
sage:2010/11/14(日) 17:48:17 ID:cFl837gB
市販の2WAYスピーカーを分解した時のネットワークが余ってるのですが
これって公称インピーダンスが8Ωならウーハーもツイーターも両方とも8Ωなら
音質はともかく問題なく動かせるって考えればいいですか?
よくない。ネットワークは基本的にユニットに対する専用品だと思うべき。
ネットワーク自作するまでのつなぎにと思いましたが
甘く考えすぎましたか・・・反省
ま、ちゃんとした結果にならんのは
>>268の言うとおりだが
壊れるってことはないので、お遊びで繋ぐのはアリよ
271 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/14(日) 18:38:09 ID:6QZiEMaS
ID:cFl837gB
いつもの奴うざい
272 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/14(日) 18:52:01 ID:sFBQFWTA
そんなことするくらいならウーファーはスルーでツイーターはコンデンサ一個で繋いだほうがいいんでないの。
そのコンデンサは余ってる奴で使えれば。
273 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/15(月) 00:21:47 ID:hUtjPYSJ
TWの能力次第だね。
クロス3kHz/12dB以上推奨のTWを1kHz/6dBで繋ぐ勇気ありますか?
漏れにはない。
>270がいう「壊れるってことはない」ってのはいくないな。
分解した市販SPのクロスが低めの設定だった場合、
そのNWに別のTWを繋いで鳴らしたら逝く可能性だってある。
274 :
254:2010/11/15(月) 02:14:19 ID:HBxAx2kN
>>256さん
>>257さん
>>258さん
>>260さん
みなさん詳しい解説ありがとうございます。
>>254です。
計算ができないと交換の意味のないことがわかりました。
光と同軸の出力がるのですがアンプをつなげて
スピーカーに出力すると電源のオンオフのわすわらしさが
ありましたのでどうにかならんかと思っていました。
高齢者がTVを見るだけなのでアンプやらシアター化は
ちょっと煩雑すぎますのでとりあえずそのままにしておきます。
どうもありがとうございました。
275 :
む〜ぱぱ:2010/11/16(火) 18:06:53 ID:ocUvmOF1
いやいやなんのなんのだっしゅ(^^)。
276 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/16(火) 21:27:11 ID:xlB769Du
>>255 知識、理解力が不足していながらそれを自覚できず、自分は賢いと
勘違いして他人を見下しバカにする奴は2chでは結構いるが、
ここまで滑稽なのは珍しいな。
いやあ、いいものを見せてもらいました。
>>274 アクティブスピーカーをイヤホンジャックで繋げとけば?
278 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/19(金) 01:03:00 ID:xYoeLyrg
とりあえず簡単な箱を作ってみたいんですが
接着する時の止め金?ハタ金?クランプ?とやらや自由キリとか
ヤスリがけのサンダーとかみなさん工具にいくらかかりましたか?
自分でのカットは器具的に難しそうなのでホームセンターかな〜
軽く10万オーバー
>278
最低なら
トリマー\5,000+ビット\5,000
サンダー\3,000
ワークベンチ\5,000
ハタガネ\5,000(自作も可)
ってなとこじゃないか
俺も何だかんだで10万位は使ってるかも
BHとかならともかく、10Lくらいのシンプルなバスレフなら
大した工具いらんけどな。
本でも乗せておけばおk。
後は5000円程度の安物でもジグソーがあれば大体何でもできる
ホームセンタが穴開けもしてくれるなら、
ハタガネだけで何とかなるw
あと、ドリルか。
メーカーSPをオクで買っていじった方が安そうだな。
カットはネットで頼む、俺は
286 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/19(金) 10:35:50 ID:qFRkfrvZ
頭のカットもネットで頼むのかな?
リストカットもネットで頼むの?
tp://blogs.yahoo.co.jp/imshu2/2487749.html
こういうホーンを紙を張って作る方法をおしえてください
本家WEも紙のようなのですが?
加齢臭漂うスレだな
290 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/19(金) 18:24:24 ID:5tRqBZyL
>>278 ドリルは必須。
穴あけやってくれるホムセンがなければ
ジグソウも必要。
サンディングブロックとサンドペーパーも必要。
サンドペーパーは枚数がいるので結構な出費でバカにならない。
合計2万円以下。
他にも>280氏の挙げたものがあれば便利だが
どちらかと言えばベテラン向きで初心者が必ずというほどでもない。
ハタガネも数がいるのでいきなり揃えるのは結構な出費。
設計だけ自分でして、製作はどっかの木工所にお願いするのって、
邪道かな?
別に趣味に邪道はないだろ
木工趣味じゃなくてSP設計趣味ってだけの話だ。
手間代4万位か?
木ねじ使用だから
ハタガネなんか使ったことない
レゴとか塩ビとか植木鉢が楽そうだ。
296 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/20(土) 12:14:28 ID:R61sxM3M
久しぶりに見たらおもしろいイベントがあったみたいだな。
直に見れなかったのは残念。
上で紹介されているbrutfirのサイトを見たけど、これ、おもしろいね。
http://www.ludd.ltu.se/~torger/brutefir.html ソースコードもダウロードできるし。
ソースコードを紹介されて、なお、
>>255 >やっぱり具体的な計算例の説明はできないみたいだね。
と言うとは、
>>255はどういう神経をしているんだろう。
そういえば、おたちゃん作成のfoobarやwinamp用のサンプリング
レートコンバータは、品質を高品質指定すると6万タップを超える
FIRフィルタをかけてたけどリアルタイムで問題なく動いていたよ
なあ。
297 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/20(土) 12:26:49 ID:pzmeDAYV
ミッドバスのローカットをコンデンサー1個でやった場合、
f0のインピーダンスの盛り上がりでローカットの利きが悪くなるから、
周波数特性は、f0の上の周波数では音圧が落ちて、
利きの悪いf0で盛り上がってから、f0以下はまた落ちる、というf特になる。
で、OKだよね?
もう自演は結構
>>297 理論的にはOK
実際f0でほんとに盛り上がって見えるようなことは少ないけどね
>実際f0でほんとに盛り上がって見えるようなことは少ないけどね
いや、ざらにあるだろ。
>301
見る限り4kHzの谷がちょっと気になるかなぁ
同価格帯だと、ETONのER-4とかと比べるとどうかな?
>288
石膏か粘土でホーンの型を作って
紙を貼ってみたらどうだろう?
仕上げに漆なんか塗ったら良いかも
304 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/22(月) 10:16:44 ID:Krute0JV
「石膏か粘土でホーンの型を作る」ってその型はドーすんのよ?
えっ?何が疑問なのかが疑問
306 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/22(月) 10:45:06 ID:Pj88l9Ht
>294
ガシガシとネジで組みたいけど、音質的によろしくないん?
耐久性がよくないん?
いつも背面だけねじ止めにしたいって思うけれど
結局隙間が怖くって木工用ボンド使うわあ
でも木ねじにしてあんま開け閉めするとねじ穴がバカになるし
ねじ受けまで加工するとめんどくさいし
おれの話は長いし
308 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/23(火) 06:58:07 ID:zR+Ky7d8
ッタク、オマエラのご自慢の作品の程度が分かるわww
SP自作って、、なぜかクソ暑い真夏にやること多くね? 漏れはいつも8月とかだわw
そろそろ本気出す
311 :
む〜ぱぱ:2010/11/23(火) 07:48:22 ID:cqAg4tb5
私もそろそろ本気だすつもりだぴょん(^^)。
312 :
む〜ぱぱ:2010/11/23(火) 08:31:27 ID:cqAg4tb5
フルレンジは地獄に落ちろだっしゅ(^^)。
フルレンジくらいで地獄へは墜ちないだっしゅぴょん(^^)。
314 :
む〜ぱぱ:2010/11/23(火) 09:26:31 ID:cqAg4tb5
バックロードはホーンじゃないけどカスだぴょん(^^)。
315 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/23(火) 09:31:42 ID:5U9GwC3l
む〜ぱぱのホーンは皮かむりだぴょん(^^)。
316 :
む〜ぱぱ:2010/11/23(火) 10:33:54 ID:cqAg4tb5
発情期の雄犬みたいに必死に私になついてもアナルはぜ〜っっったいに貸さないだっしゅ(^^)。
317 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/23(火) 11:07:06 ID:oIEwyzeZ
318 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/23(火) 12:50:59 ID:NLahXe7V
102 :む〜ぱぱ:2010/10/31(日) 10:34:41 ID:b6RoYKpJ
みなしゃんもはやく私を目標に高みをめざしてほしいぴょん(^^)。
111 :む〜ぱぱ:2010/10/31(日) 13:52:15 ID:b6RoYKpJ
すかーにんぐの個人輸入をおすすめするだっしゅ(^^)。
144 :む〜ぱぱ:2010/11/01(月) 18:19:58 ID:mbVlXWsV
フルレンジはうんこだっしゅ(^^)。
151 :む〜ぱぱ:2010/11/03(水) 08:29:38 ID:ik6hVEjA
フォスはうんこだぴょん(^^)。
153 :む〜ぱぱ:2010/11/03(水) 08:43:49 ID:ik6hVEjA
うんこがだいすきなID:SXvcbvUgしゃんがつれただっしゅ(^^)。
160 :む〜ぱぱ:2010/11/03(水) 15:50:33 ID:ik6hVEjA
そのほかにもいろいろでるんだぴょん(^^)。
185 :む〜ぱぱ:2010/11/08(月) 10:56:52 ID:eMNvMB1Y
フルレンジはうんこだぴょん(^^)。
217 :む〜ぱぱ:2010/11/10(水) 07:29:48 ID:56aqz7jS
確実な動作がひつようだったら定評のある商品をかうといいだっしゅ(^^)。
241 :む〜ぱぱ:2010/11/11(木) 07:15:06 ID:kCwVWwBt
おっしゃるとおりだぴょん(^^)。
248 :む〜ぱぱ:2010/11/12(金) 07:18:30 ID:RbqbuxAu
おっしゃるとおりだぴょん(^^)。
311 :む〜ぱぱ:2010/11/23(火) 07:48:22 ID:cqAg4tb5
私もそろそろ本気だすつもりだぴょん(^^)。
312 :む〜ぱぱ:2010/11/23(火) 08:31:27 ID:cqAg4tb5
フルレンジは地獄に落ちろだっしゅ(^^)。
314 :む〜ぱぱ:2010/11/23(火) 09:26:31 ID:cqAg4tb5
バックロードはホーンじゃないけどカスだぴょん(^^)。
316 :む〜ぱぱ:2010/11/23(火) 10:33:54 ID:cqAg4tb5
発情期の雄犬みたいに必死に私になついてもアナルはぜ〜っっったいに貸さないだっしゅ(^^)。
>>309 一瞬ものすごく同意しかけたが、
単に汗をぽたぽた垂らしながら作業した記憶が強く残ってるだけのような気もw
今まさに作ってるし。
夏のほうが、ボンドも塗料も乾くのが早いから夏に作ることが多いかな。
今年の夏は暑すぎた・・・
汗が塗料に混じると塩分と油で渋い発色になります
323 :
YAS@螺旋館:2010/11/24(水) 07:30:33 ID:ACj7y+Tk
(笑)
324 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/24(水) 08:45:06 ID:A941jpsn
>>316 いくら発情期の雄犬でもウンチアナルまでは狙わないだっしゅだぴょん(^^)。
む〜ぱぱさんのアナルは酸っぱい葡萄ですねわかります
326 :
303:2010/11/24(水) 15:59:17 ID:wlrkqIMb
>304
最初は、縦切断面、と横切断面、いくつかの円形の切断面を
ボール紙で抜き型を作って粘土の形を合わせるんだろうね。
ホーンの最初の細い部分は、エンビのパイプなどで
始まって硬い芯になる骨が必要でそれに粘土を盛っていくみたいな
感じだろうね
327 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/24(水) 16:31:45 ID:BU24kvn3
そんなことで出来るなら実績示せよ。喉の近くもテーパーが付いてる。
太さ一定の塩ビパイプで済む筈がない。インチキホーンならそれでいいけど
それならボール紙の「メガホン」ですむよww
328 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/24(水) 16:56:51 ID:BU24kvn3
馬鹿相手の「スピーカー自作・設計計測などなど」ならメガホンでいいけど、こう言うと
必ず馬鹿が猛反発するよ!面白いから反発しろ!バカ共を知るいい機会だ。待ってるで。
場合により反撃するけどバカバカしいものは無視するよ。
toppingTP10mk4にうまく合う、出来る限り巨大なスピーカーの自作例を教えてくれないでしょうか?
出来る限り簡単に作れて、安く済むってのが理想です
田舎で資格試験の勉強してるプーなので、今は部屋の広さはあるんですが、金がないので・・・
とっぴんに合うかはわからないけど、安くてでかいのならダイトーボイス DS-16Fで
60リットルくらいの箱で作ればいいんじゃないかい
>>334 あーなるほど、それでわざわざ外でやってるのか
336 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/25(木) 22:40:18 ID:BG0AHu37
MDFってメーカーに主に使われる材だけど
比べるとどうなんでしょうか?
ホームセンターのパイン材の方が、開放感あるとも言えるし
開放感でごまかされてるとも言えるような。
バッフル面のみの比較なのでまだよくわかりません。
いっぱい自作してきた方は材についてコダワリはありますか?
無難>MDF
338 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/26(金) 01:36:06 ID:3GZcSY92
超無難>シナラワン合板
まぁバッフルだけならアリかなとも思うけど。、パインってすごく響くよね。
あの音は自分はちょっとムリ。
MDFは安くて加工が楽、変な癖が乗らないから使ってるけど、塗装なし
だと音がくすむ。
基本的にMDFは面倒くさがりの人が使う材だから、こういうことに興味を
持つ人はMDFなんか使わず、いろいろな木を試してみる方が良い気がする。
いわゆる長岡SPって、ホーンが段々で構成されてるが
あれでホーンになるのか?
あれでは、階段もコンクリートホーンだと言えるのか?
バッグロードの効く周波数の波長3〜10mに対する2〜3cmの段差は10kHzの音波長にすれば0.5mm以下の段差だ
そんなことを気にするより、ユニットのフラッシュマウントとか、バッフルエッジの処理とかもっと重要なとこがある
んじゃないかなw 長岡京の皆さん
>>336 メーカーがMDFを使うのは品質にバラツキが少ないから。
ホムセンでタモ集成材見つけたんだけど
どんな感じなんかな?
無垢材より扱いやすそうだけど
木工用ボンド使用すると、やはり反るのかな?
>>344 反るよ。扱い方は無垢材と同じ。
でもうまく使えばSP工作には良い材料。
347 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/27(土) 01:41:39 ID:C/DpkOVz
>>342 フレアーを持たせたバスレフダクトなのだろうけど
急激なフレアー部分ではダクト有効長としては機能しない。
ホーンとしてみても短すぎる。
ダクト入口が極端に小さいので息抜き程度の効果しかないと思われる。
音はユニットの能力次第。
348 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/27(土) 08:17:18 ID:70MyCACv
フレア式のこのアイデアは、面白いけど、低音を持ち上げた
まず癖のある音だとおもう。
これをやるより、計算したバスレフを基本に、
ボックスの材種を選ぶのが良いと。。
MDFは決して良い響きはしない、けど市販のメーカボックスはこれでないと
やっていけない。
自作だったら、コスト気にせず探せるのが良いとおもう。
お勧めは、チークの無垢板。
ホムセンに売ってるMDFってちょっと軽いんだよね(密度0.5くらい)
0.65くらいまであるらしいからそういうの使ってみたいなあ。
ネット探せば売ってるよ。
HDFとか名前付けてるね。
>>346 トン
やはり結構反るのか
集成材はランダムに集成されてるから無垢材より楽だと思ったが・・・
参ったね
まあ、針葉樹合板で反っても利用してるし何とかなるかな
でも、MDFはきついしな・・・・
353 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/28(日) 14:48:36 ID:6RELGI37
すみません 12坪くらいの店舗のスピーカーを選んでって知人に頼まれました
BOSE101だと芸がないし 音悪いし
天井にフルレンジでも埋め込もうか 塩ビのエルボでも天井に取り付けようか悩んでます
一応 ソースはiPodでAMPは安価なデジアンで考えてます
自作派の方知恵を貸してください
何の店舗か分からないが、喫茶店など客の居心地が関係してくるなら
音の良し悪しだけじゃなく、見た目やスピーカーの存在感なんかも考えるべきだよ
355 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/28(日) 17:59:46 ID:6RELGI37
こじゃれた居酒屋です
内装はレトロと現代風のごった煮風
音楽聴きにきませんが
頼まれたからには良い音を
あっ 言い忘れましたが予算はあんまりありません
ユニット1万円×2
くらいです
店舗用だと耐入力や耐久性が重要だから自作向きじゃないんじゃないかな。
普通にPA用が無難だとおもう。
電器店でPA用を頼むべき。責任問題になりかねないからな。
自分の家なら予算上からも、EV205-8AかALPINE DLS-108XをTQWTに入れるが。
居酒屋ならスピーカーが洒落てる必要はないと思うが
>>356の言うとおり信頼性や復旧性は大事
ぶっちゃけ101やPA用でいい気がするが、どうしてもハズしたいなら
f0高めQ高めゴムエッジ なフルレンジを埋め込むかな。
359 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/28(日) 20:29:25 ID:VEOUx2V7
>>355 坊主101が超無難と思うが。
場所が場所だけに音質は二の次、三の次でいいと思う。
頼まれた友人から坊主だけは×との要望は出てるの?
あえてJBL CONTROL1 Xtremeをすすめてみる
結構つややかな音がしていいですよ
天井隅に設置すると低音感もわりと出るし
居酒屋だとやっぱ客の話し声でBGMは聴けるレベルじゃないと思うし101で良いと思うけど
店舗は壊れにくく壊れてもすぐに替えが利く物が良いと思う
自分が趣味で店に置くなら別だと思うけどねぇ
362 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/28(日) 22:10:59 ID:6RELGI37
みなさんありがとうございます
店舗といっても狭いです
ミニコンポ置くレベルなんで業務用にはこだわらないでいいと思ってます
BOSEは自分が大嫌いなんです
予算で行くとフルレンジ天井埋め込みで勝負したいと思います
1万円でバランスの良いユニット教えてください
ジャンルは演歌〜JAZZまでクラシックは 聴きません(店主さんの趣味です)
天井に埋め込んで使ってる人って多分いないから
聞くだけ無駄だと思うよ
364 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/28(日) 22:35:24 ID:Ngg9/LE5
205-8Aに一票。
迫力のある音量を出さないのならば。
四発でマトリクス接続してみてほしい(興味本位)
じゃあEVだ。
twなしの205-8Aではラジオの音だが。
366 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/28(日) 22:41:22 ID:6RELGI37
天井埋め込みって究極の平面バッフルですよね?
天井にこだわらないで平面バッフルで使用って事で
指向性は無視って事になっちゃいますがWW
368 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/28(日) 22:56:19 ID:St2qIrIH
205-8Aってもともと天井向けじゃなかったっけ?
とりあえずお決まりのDS-16Fでいいんじゃないの
>>348 チークなんて堅すぎて素人には扱い難いのでは?
>>352 反らないとは言えないが、大きい物でなければそれほど神経質にならなくてもいいかもね。
タモは堅木の中では比較的柔らかい方なので加工のし易さと堅さのバランスがいい気がする。
まぁパインなんかとは比較すればかなり堅いけどw でもあっちの方が狂いは遥かに大きいんじゃないだろうか。
所でパインと同じ松系統でスプルースという木があるけどSP的にはどうなんでしょうねぇ。
ピアノやアコースティックギターなんかにも使われる材料だけど。
そういえば昔表面だけあの材木の突板貼った国産(ビクターとかかな?)SPがなかったっけ。。
ちなみに同じスプルースでも建築材と木目が細かく均一な(狂いも少ない)楽器用の材料とでは全く値段違うらしいです。
DIATONEがスプルースだったな。
まぁ、河合楽器からピアノ用に乾燥させている物を分けてもらったと言っていたから、
素人が手に入れられるような物じゃないけど。
373 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/29(月) 08:55:45 ID:z+YcEsuR
>>353 頼む奴も頼む奴なら、頼まれる奴も頼まれる奴。これに喰いついて
ワーワーやってる奴らはもっと大バカオッモシレ、ワッハッハ!
374 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/29(月) 09:50:10 ID:o7KAB50F
業務用の超巨大型システムを入れれば良いのにね。
超巨大スクリーンと天井の高いホールでしょう。
ちまちました装置をどうしたら良いかなんて人に聞くわけが無い。
ちまちました装置なら適当にその辺で選べばよい何処にでも有る。
店舗用で音質気にしてないんならALTEC A7の見栄えで勝負すりゃいいよ。
アンプもパワー要らないし。
376 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/29(月) 13:17:24 ID:PbWpNlRy
ヤマハもスプルースを使ったSPが多かった。コストがかかるからある程度の金額の
SPにしか使えなかったけど。それはダイヤも同じね。
>>371 それってピアノ教室とかやってる人なら手に入れられるのかな?
どういう発想?
379 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/29(月) 17:47:35 ID:DjtMtul7
>>362 貴方が坊主嫌いなのは勝手だが
店の経営者からすれば「壊れにくい」は必須じゃないのかな?
たまさか壊れたとしても代替品が入手易、安価、交換容易は必要事項。
気になったのは、貴方がSPの自作経験があるのかな?ってこと。
アリだったとしてもキャリアが浅いから知識不足と思う。
↑で候補がいくつか挙がってるからそれで試してみればいい。
ただし、貴方がその店のSP関連の面倒を最後まで見るという前提がつくが。
コネ無料サポート
>>368 EVの205-8Aはシーリング・スピーカー、すなわち天井用。防湿コーン紙使用。
店舗天井に使って問題なく、ペア7000〜8000程度で買えるから、条件には合う。
もともとALTECが開発したシリーズで、吸収合併以来EVIが供給している。
中国資本に拠る新生ALTECが出した改良型のCF204-8Aは、既に生産中止で入手不可。
382 :
352:2010/11/29(月) 21:30:36 ID:z0Pip7mg
>>370 なるほどね、参考になります
実は積層エンクロージャ製作の為の素材をさがしてました
最初は24mm厚の針葉樹合板で行こうと思いましたが
このクラスの厚みで合板なのに反りがあったので
それなら一層の事、多少の反り覚悟でタモ集成材利用を考えた次第です
ここはペットボトルの話をする雰囲気ではないな^^;
>>382 パインの集成材で積層してる人のブログならあった。
ttp://www.watada.net/topic009.htm 果てしなく面倒そうだな・・。タモだともっと大変そうだw
合板でも積層にする事で反りは抑えられるとは思うけどねぇ。
(接着はかなり強固じゃないと駄目だと思うけど。)
所で積層って音的になんか良い事でもあるの?
>>383 ペットボトルってエンクロージャの事?
塩ビ管とか紙とかビンとか陶器とかコンクリートとかでやってる人もいるし
色んなネタがあっても良いのでは?
386 :
352:2010/11/30(火) 12:51:38 ID:U45Ct943
>>384 この方のやり方は木材の歩留まり率を良くする方法
やりたいのは、歩留まり率が悪くなるけど
ワンピースで円形にするつもり(バッフル面は平ら)
その方が、剛性高くなりそうだし組上げも楽かなと
あと、内部を円形にすれば、定在波を多少殺せるかなと
面倒ではあるけど、トリマーを使えば単純加工だしある意味楽かな
>>385 このページをプリントして中央下付近の絵だけで切ってもらうってこと?
寸法は不足してるしホムセンじゃ加工できない形やらもあるし
どうもこうも無理
特に寸法が全部揃ってないのは致命的で専門のカット業者でも無理
>>387 凄すぎ。ホーンも凄いな・・。一個200kg以上か・・。
ピアノ並の重量だね。下手な床だと抜けるなw
一体幾ら掛かってるんだよって感じだなぁ。
此処まで来るとプロでも特化した業種の人じゃないと無理だと思う。
>385
Builder's responseの方見ればどの程度の設備があれば作れるか解るでしょ
Ekta Grandeと並んで最も加工が難しいものの一つだよね
>>389 音の評価のない作例なのが惜しいけど技術的にはみてるだけで面白いw
発注者は今まで箱型ボックスに不満で後面板をはずして後面開放型として使っていた
とのこと。サイドラウンド方式だとソレ並の抜けのよさが出るのだろうか。。。
安物PCのプラのオマケSPでは多用されてる方式だけど^^;
10cmフルレンジでミニチュア作るのも面白いかもな。
>>392 田中伊佐資さんのシステムだね。
著書の「ぼくのオーディオ ジコマン開陳」に詳しくのってる。面白いよ。
394 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/01(水) 17:33:55 ID:ubvR6DKG
>>387 こういうの、写真を見ただけで、聞かなくても判る。聴く必要ない。
きっとスゲー音だろうよ!
>>395 ある程度ホーンとか15インチウーハーに興味があって、内容がわかってると別の感想も出るんだけどね・・・
SPの出来は分からんけど部屋の環境悪すぎ
>>387 スピーカーの前にあるのはパワーアンプ?
あの位置だと音が良くなるの?
部屋が狭すぎで置くところが無いだけだと思うw
400 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/02(木) 07:34:57 ID:YY3eFhSZ
ここ自作・設計・計測スレじゃなかったっけ?
それがなにか?
402 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/02(木) 15:25:26 ID:UcvrwbsW
いや ・ べつに ・ なんでもないすっ
403 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/02(木) 15:42:14 ID:Ov71LVFW
>>387 積層の曲面エンクロージャーかぁ
いいな。つくってみたいが俺じゃ無理だ。
>>386 集成材でワンピースってあまり意味ないような。
無垢に近い性質なので、木目方向を同じ向きに揃えて積層するか、ある程度薄い
物を30°とか少しずつずらして積層しないと割れる可能性がある。だから、真円
の断面以外だと、板取が面倒な上無駄が大量に出ることになるよ。
>>384の方法の
方が良いよ。
(でも、30°ずらしで積層すると木目がスパイラルに流れてきれいかも)
>>384の作例で気になったのが、バッフルと背板に縦方向の木目を接着してるけど、
かなり高い確率で1年で割れます。
405 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/02(木) 20:05:10 ID:cY7JBPov
>>404 割れが一年で起きるとは考えにくい。
漏れはパイン集成材を単純に二枚貼りにしてオイルステイン着色、
クリアニス仕上げで5年使ったが割れは発生していない。
406 :
352:2010/12/02(木) 21:43:53 ID:zVc5PeHc
407 :
352:2010/12/02(木) 21:54:49 ID:zVc5PeHc
ゴメンミスった
>>404 意見トン
よく見ると最初から微妙にそりが出てるのね
これで無理やり締め付けて組むとヒビが入るかも
また、緊張が継続して良く無さそう
カンナで平面出しは面倒だし、木工接着材使用すれば又動くだろうし
で、使いたくないけどMDFで行こうと思います
まあ、 MDFでも定在波の影響を確かめる事が出来そうだし
408 :
404:2010/12/02(木) 23:14:27 ID:M7D/5xM9
割れるのは、収縮を邪魔するからです。
積層すると高さ方向に最初の1年で10%ほど収縮します。
縦に収縮しない素材を貼り付けると、どこかで10%分の隙間が必要になり多くは
木の繊維が開いて(微細に裂けて)吸収されますが、接着の弱いところや繊維の
柔軟性が低いところでは割れます。
反りは、接着のときしっかりクランプかプレスで圧をかければ、問題ないはずです。
理想は1平方cmあたり1kgが目安です。
409 :
352:2010/12/03(金) 00:19:57 ID:PZ7RFkFw
なるほど
今、MDFで予算検討したら結構高く付く、タモ集成材はプラス3000円位
う〜ん、遊びでやはり針葉樹合板で行こう、木口処理面倒だけど
樽型に板を立てて作って削り倒したらダメなのかな?
あまり作例見ないけどw
411 :
404:2010/12/03(金) 16:00:58 ID:VUx6fnMV
>>409 安価な合板は合板自体の接着不良が多く、割れやすいから気をつけてね。
412 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/03(金) 16:26:31 ID:hwj9c9ua
>最初の1年で10%ほど収縮します。
積層して高さが100cmだったものが90cmになるって?
ねーよ。
どんだけユルユルなんだよ。
そりゃー、数mmの板を数百枚も重ねて作ったならありえるだろうがな。
スピーカーの積層だったら18mmあたりを使うだろう、
そんなに縮む余地がない。
414 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/03(金) 18:14:44 ID:kYfgVXvy
自作品でまとものモノに出会ったことがありません。
頭隠して尻隠さず、的なモノばかりなのは何故ですか?。
>>414 多くは知識や技術のレベルが低いからだよ。
AN氏、オヤ氏、七休氏くらいならまともな物を作ってるよ。
416 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/03(金) 18:27:32 ID:kYfgVXvy
なるほど。 その割には、製作者御本人は、スーパー天狗なのは
何故でしょうか?。
井の中の蛙 大海を知らず
419 :
352:2010/12/03(金) 18:52:29 ID:PZ7RFkFw
>>411 トン
でも、最初からヒビってるから気にしないw
なんとか、なるだろ
>>413 ゴメン、18mmじゃ高さ稼げないので24mmを購入した。本当は30mmが欲しかった
テンプレートは製作済みなんで、明日からトリマー地獄を味えるw
高い。しかも車載用か…
やる気ねーなコレw
ID:kYfgVXvy様のありがたい至言やでえ
2 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/03(金) 11:15:11 ID:kYfgVXvy
今、食いつなぐには、アナログ関係商品を売れ。
これが、業界のスローガンです。
みなさん、踊ってやって下さい。 業界を助けましょう。
◆気軽にアナログプレイヤーの話題スレ part38◆(110)
3 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/03(金) 11:12:30 ID:kYfgVXvy
CDは正しいシステムでないとキンキンな音になりやすいね。
その点、レコードはゴソゴソやってキンキンが直る。
CDも良く鳴ってから、レコード再生をすると、どちらもよろしいんだが。。
そんな人は10人に一人かな。
お宅ではCDとLP、どっちがいい音? No.40(185)
4 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/03(金) 11:13:56 ID:kYfgVXvy
食いつなぐには、アナログ関係。
これが、業界のスローガンです。
みなさん、踊ってやって下さい。
お宅ではCDとLP、どっちがいい音? No.40(186)
623 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2010/12/03(金) 18:19:41 ID:kYfgVXvy
安くて良いものなんて有るわけが無いでしょ。
笑わすでない。
11 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2010/12/03(金) 18:08:00 ID:kYfgVXvy
原価が安い製品を,音を良くして高級機にする。
これこそ技術なのです。
価値があるから皆さん欲しがるのですよ。
神から許された人達のあいだでは、、、売れてますよ。
あなたは、神から許されていないのです。失礼。
>>418 厚くて重そうな振動板だな。
能率もイマイチだし、特性はいいかもしれないけど、つまらない音がしそう。
特にツイーターのほう。
424 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/03(金) 21:10:39 ID:pmTdzvyu
片方にバランスが偏ってたところウーハーのパッキン?とビスをちゃんとつけたら
真ん中に定位した。どうせ無くても良いと思ってビス3本止めなのがまずかった・・・
こんなに効果絶大とは・・・されどビス一本とパッキン
因みにタモはよろしゅうない。MDF?うん・・・
集成材・・?うん・・まあ扱いやすいからいいんじゃない?
426 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/04(土) 07:54:22 ID:8Q5rzV99
>>413 そだよね。
シッタカがさも事実と言いたげだが。
切り出したまんまの「未乾燥」材木なら10%の収縮はあるかも知れんがな。
427 :
404:2010/12/04(土) 08:46:39 ID:xTVxddPb
>>413,426
うん、10%は大げさだった。
昔、高さ70cmの箱を合板積層で作ったけど、積層の位置合わせ用に縦棒を入れたら
途中3−4箇所で割れたよ。割れたのは全部接着面じゃなくて合板の中。
1年と持たなかった。
428 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/04(土) 09:18:48 ID:ZUgl1yg6
ところで話は変わるが、アメリカに鶏肉が点々と落ちている道路があると
いう話を知っているか?
429 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/04(土) 14:26:39 ID:oeoEHURW
>>427 合板と縦棒の収縮率が違ってただけじゃないのか?
他にも表面仕上げの差や部屋の湿度、寒暖差でも違いが出るから
いきなり「一年でも高確率で割れる」は暴論だよ。
430 :
404:2010/12/04(土) 18:08:26 ID:xTVxddPb
>>429 > 合板と縦棒の収縮率が違ってただけじゃないのか?
そうだよ。木目方向には木はほとんど縮まないから、縦棒は縮まない。
合板は厚み方向は縮みやすいから、積層だと縦方向によく縮む。
これは、仕上げとか寒暖差など関係ない。1年で割れるよ。
流れぶった切りすまん 誰か教えて
TSパラメータから低域f特(中域を0dBとしたときの低域のレベルの落ち方)
を計算すると、振動板面積の大小は影響なしとなるんだけど、
実際のスピーカーでは振動板面積の影響ってこのf特に関係あるのかな?
箱に入れた状態で同じfs、Qsになるようにしたとして、どっち?
1.振動板面積がでかいと中域に対しての低域のレベルが上がる
2.振動板面積が大きいと全周波数域で能率が上がるだけで
低域〜中域の相対的なf特は面積小のときと同じ。
432 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/04(土) 18:43:38 ID:DkWy/6ms
>>430 すまん、書き方が悪かった。
君の作例では一年でだめになったかもしれないが
他人の作例でも同列に一年で〜は言いすぎじゃないか、と言いたかった。
積層だと縦方向に良く縮む、は理解できる。
しかそれであればこのスレで「集成材は使えない」とかの意見が
もっと出てもいいんじゃないかな?
>>431 2だが、違う振動板面積なのに同じfsにするには小口径のほうは振動板をうんと重くしなければいけない。
それは根本的に音が悪いからね。
「音が悪い」という価値観を持ち込むのは賛成できないが、
振動板を重くすれば能率が下がるのは当然だね。
しかし、これがスピーカーを小型化する原理でもあるわけで、
家庭用スピーカーを設計するには頭の痛いところだな。
>>433 やっぱりそうですか。
振動板面積って放射インピーダンスの周波数特性に
効いてくるんだと思ってたんですが、それでもf特が同じになるというのが
どうも理解できなくて・・・。
436 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/04(土) 22:46:33 ID:UC+KoIPW
1つ2000円くらいで高音が綺麗な8cmユニットの
おすすめありませんか?
>1つ2000円くらいで
もうちょっとお金を出そうよ
ペア3000円以下だと。。。
W3−582とかオンキョ080701とか?
582は綺麗だけど伸びてない^^;
フォステクスFE83だと3000円近いし、オーラサウンド205-8Aもペア5000円はするな。
2000円以下で20kHzまでとすると、フォスターFF80かダイトーF66U63くらいか。
フォスターFF70EGというのもあるが、これは…
440 :
む〜ぱぱ:2010/12/05(日) 17:07:01 ID:Stue3NJA
ヤパーリ、1つ2000ドルくらいだしたらいいだっしゅ(^^)。
441 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/07(火) 23:20:25 ID:JiEfvAan
わかりました
1つ4kまで出します!
>>442 あれはただの荒らしでしょw
同じ発言ばかりw
444 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/08(水) 13:10:12 ID:PdwHqN9Z
そんなことはないだっしゅ(^^)。
hi-vi b3sで十分じゃない。
作例もいっぱいあるし。
NS3の高音が綺麗・・・あのカサカサが?それだけはないわ
TBは分かる。あとはFE83EかPeerlessあたりだろう
DCU-F081PPが一推しかな
派手なFF85Kも捨てがたいな
LE8Tの箱を利用して自作SPを作りたいんですが、いい例ってありますか?
http://77c.org/d.php?f=nk16945.jpg 古道具屋で買った50年以上前の真空管ラジオ。中身が腐食しまくって実用できそうに無かったから改造してみた。
アンプを共立のデジタルアンプ(モノラル)入れた。
電球とマジックアイをLEDにした。
ユニットをPARKの13センチフルレンジ入れてみた。
ボリュームも信用できなかったのでボリュームレスにしてみた。この影響か電源入れるときにボンと大きな音。切るときにはキュンと高い音がでてしまう。
音的には・・・いいミドルレンジだなとw
フランク・シナトラがとても楽しく聞けるw
高音低音どっちも足らないけど、これはこれでいいものです。
なんだかんだで2万近く使ってしまった・・・
ちなみに隣にある白いのは88ES-Rバスレフです。
450 :
む〜ぱぱ:2010/12/09(木) 07:23:18 ID:6uTX4lyl
フルレンジはうんこだぴょん(^^)。
451 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/09(木) 08:48:35 ID:Lk5gm/wD
>>449 スレタイにピッタシのレス。自作の最大公約数的レベル。生意気な事や、
○〜ば○ゴトキ無意味な憎まれ口を叩く奴等よりもよっぽど楽しめる。
何かいい感じだな
453 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/09(木) 12:00:02 ID:lBa8EL9F
じいさんたちじゃま かえんな
454 :
む〜ぱぱ:2010/12/10(金) 07:13:55 ID:cEnBSX6s
まったくこまったもんだっしゅ(^^)。
(^^)。
定期的にレス番が飛ぶんだよなぁ。
間抜けな人には読めないレスがあるんですよ。
458 :
449:2010/12/10(金) 23:02:48 ID:aYrqlfka
楽しんでもらえたようでよかったです。
どうも、まだデザインが気に入らないので、今張ってあるメッシュの白布をヌメ皮にでもして経年の色の変化でも楽しんでみようかと思っています。
音はまあ・・・wwきっとこれから良くなるさw
では。またROMに戻ります。
459 :
む〜ぱぱ:2010/12/12(日) 09:15:59 ID:flv0JXa+
フルレンジはうんこだっしゅ(^^)。
460 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/12(日) 09:53:38 ID:ulNUXYtL
>>459 何時も何時も同じ書き込みご苦労様です。
空しく無いですか? 何も変わりませんね。
理論立てて詳細に書き込んだらいかがですか?
見てると虚しさだけが漂ってますね。
461 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/12(日) 11:50:02 ID:AN0RsNmu
バカの見本だよ。こう言うと「バカじゃないだっしゅ(^^)。」ナンチャッテね。
462 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/12(日) 17:07:34 ID:A0sJFYv4
むーぱぱなんでこんなになったんだろ…
かわいそうに
463 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/12(日) 18:43:12 ID:AN0RsNmu
かわいそうじゃないだっしゅ(^^)。かわいそうなのはお前さんだっしゅ(^^)。なんちゃってね。
むーぱぱって誰?
稀に表示されないレスがあるんだけど、それと関係あるの?
むーぱぱって四十年前はタラちゃんって言われてたでしゅ(^^)。
466 :
む〜ぱぱ:2010/12/13(月) 07:30:48 ID:IDkwpn2I
あんまりやっかまないでほしいぴょん(^^)。
467 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/13(月) 08:23:09 ID:73NhuUld
>>466 やっかみ なんて無い 哀れに思うだけ。 合掌。
哀れになんて思ってないぴょん(^^)。
キーワード【 スピーカー dB 自作 ぱぱ だっしゅ ユニット FIR 】
>優勝しました。
>ただいま23:53帰ってきました。
>取りあえず報告です。
>アイデア賞 1位
>ルックス賞 1位
>総合 1位です。
>ありがとうございました。
音質じゃ負けたけど、総合1位って
なんか微妙ですね…
>>470 そうか?スワンとか塩ビ管は音良くてもデザイン的に部屋に置きたくない
って書き込み見かけるしそういう事なんだろ
>>472 むしろそんなデカブツ置ける部屋住んでみたいわw
冷暖房費やばそうだけど
476 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/14(火) 23:01:13 ID:DSTmYqXc
477 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/15(水) 07:45:33 ID:4Vv3/p9Y
キーワード【 スピーカー dB 自作 ぱぱ だっしゅ ユニット FIR 】
ぴょん
えへへへへへへ(^^)。
肝心な部分が一位じゃないのに優勝って有り得ないねw
音質はスピーカーの価値の25%を占める
という価値観のコンテストなんでしょ。別にいいんじゃないの?
というか、そもそもFE83En一発のコンテストじゃなかったっけ?
そんなの、手を入れる余地が少ない。マルチウェイに比べて。
最低2発ありにしろよ。
技術を競うというのなら。
スピーカー自作って奥が深いんだな。
俺なんてテキトーな箱作ってやってた程度・・・
お前らには到底追いつかぬわ・・・(トホホ
今回の「ミューズの方舟」スピーカーコンテストでは、
コンテストで発表された全てのスピーカーより、課題曲を掛けたレファレンスのスピーカーの音の方が良く、
勝っていたと感じました。
その中で、少しでも良い音や好みに投票していったわけです。
だが明らかな組織票も僅かだがあり、接戦では採点結果を左右していました。
484 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/16(木) 22:18:40 ID:+6phH8bN
>483
優勝のおじさんも「ミューズの方舟」の関係者なんですか?
組織票って身内が申し合わせて投票したって事?
今回はじめて見に行ったけど、もっと気楽なお遊びって感じで
フレンドリーなコンテストでしたよ。
仲間ほめでオナニーですねわかります
486 :
む〜ぱぱ:2010/12/17(金) 12:21:00 ID:4F4Ra8zL
オナニ〜の技術をなめてちゃいけないだっしゅ(^^)。
487 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/18(土) 17:17:03 ID:9MqjWEds
°(vv)
489 :
む〜ぱぱ:2010/12/19(日) 09:25:25 ID:ELZgpLJX
>>488しゃん、私のテーマソングのご紹介ありがとだっしゅ(^^)。
490 :
む〜ぱぱ:2010/12/19(日) 09:26:22 ID:ELZgpLJX
新作スピーカーの音決めはこれを使うとぱーへくとだぴょん(^^)。
491 :
む〜ぱぱ:2010/12/19(日) 09:27:48 ID:ELZgpLJX
でわでわ〜(^^)/~~~。
古い3WayのスピーカーSS-2250をつかってるんですけど、1つコーンがやぶれちゃったんで、なんか適当に交換したくてかわりにつけれるようなスピーカーユニットさがしてるんですが、直径6〜8cmで16w 16Ωで安いのないでしょうか?
493 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/20(月) 11:00:25 ID:AQOL8fM0
正にクソスレだな、削除依頼だせよ立てた奴
494 :
む〜ぱぱ:2010/12/21(火) 12:45:30 ID:5kvNnsQO
まったくこまったものだぴょん(^^)。
>492
16Ωユニット自体が無いのでかなり絶望的な感じ
メーカー製SPのユニット交換はうまく行かないというのが昔からの定説かと。
3ウェイの真ん中となると難易度は最高。
ジグソーパズルの欠落したピースを他のパズルから見つけるみたいなものでしょう。
>>495 やはり、調べたかんじ16Ωは主流じゃなくなってるっぽかったので・・・
>>496 なるほどー、メーカーパソコンみたいなもんですね。
ありがとう。しばらくだましだまし使って、オクで同機種のジャンクあさって見ます。
&新しいスピーカー買います。
498 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/23(木) 02:39:52 ID:xTsCQ3Ia
alpair6にあいそうなおすすめ
エンクロージャーありませんか?
499 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/23(木) 04:51:48 ID:OfET27NW
12dbのネットワークの場合に
ウーハーの+とマイナスに橋渡しするみたいにコンデンサ
ツイーターにコイルを繋ぐのは何故?
分かりやすく教えてください
>>500 正確ではないが、イメージとしてこう考えればわかりやすい、という説明をする。
コンデンサーは低域の信号を通しにくく、高域を通しやすい。
これを直列に繋ぐと低域の信号が減って、高域が通って行く。
よって低域がカットされて、高域の信号がツイーターに届く。
並列に繋ぐと、ユニットの前に横道を作った事になるのだから、
コンデンサーのほうに信号が迂回する道になる。
迂回した分だけユニットに届く信号は減る。
コンデンサーは高域を通しやすいのだから、高域が迂回しやすく、
低域は迂回しにくい。
つまり、コンデンサーは直列の場合は低域を減らすが、
並列の場合は逆に高域を減らす。
コイルの場合は低域と高域を逆に考えればいい。
ただしこれはあくまでイメージで、実際はコイルとコンデンサーで共振回路を作っているので、
コイルだけ、コンデンサーだけを並列に繋いでも効果はない。
先に直列の素子を入れて、その後に並列の素子を入れなければいけない。
502 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/24(金) 01:25:25 ID:aXm4StQm
音が云々以前に、十分にパラメータが公開されておらず
事前検討もできないようなユニットに8000円も出すのは博打だと思う
504 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/24(金) 10:14:10 ID:jt9KWmi/
人生は博打だ
506 :
む〜ぱぱ:2010/12/25(土) 09:29:56 ID:yUrMMIqW
これはすごいだっしゅ(^^)。
>>502 クロスオーバーを低くして(200Hz以下あたり)分割共振と磁気歪みの領域を
充分減衰させれば大口径のメリットをいかせると思う。
ぜひやって報告して欲しい。
でも自分なら TAMON S30-W048 を選びたい。
スピーカーの周波数特性を測定するソフトウェアを探しております。
iPhone用は見つけたのですが、どうにも怪しいのでOSXかUbuntuあたりで無いかと。
よろしくお願いします。
Windowsならいくらでもあるんだが・・・?
うーマカーでubuntuなんです。
>>501 遅ればせながらありがとうございました
区切った周波数付近の落ち方が6dbより急なのはそのおかげな訳ですね
麻布って今年は福袋やんないのかな?
麻布スレ勢いないようなので、ここにレスしました
513 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/26(日) 00:04:21 ID:p/b0WuWi
お前らおすすめのツイーター教えて
ホントに本名で登録していいの?
515 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/26(日) 13:39:17 ID:Ebydh1u5
AT-7000
>>516 ボイスコイルに流れる電流によってまわりの磁気回路が磁化され
そのヒステリシスによってボイスコイル電流が歪むために起こる
歪みが現れる領域。ボイスコイルが誘導性を示すあたりから大き
くなる。
ついでに防ぐには磁気回路を飽和するまで強力な磁石を使う。
磁気回路の形状を磁気飽和しやすい形状にする。ポールピース
に銅環を巻くとかそれらの組み合わせなどいずれも安いスピー
カーには使いにくい方法がある。
でも定電流駆動すれば簡単に解決できるんだよね。
>>520 定電流アンプ自体の歪率は定電圧アンプ並にするのは簡単?
あと、定電流駆動だとF0のImpの上昇分だけ盛り上がると思うけど、補正は簡単?
スレちだけど流れからちょっと勘弁。
試したくなった。
今日、アンプの音量上げたらアンプの電源切れた・・・
でアンプ立ち上げ直したら片方のスピーカーのウーハーから音が出てない・・・(2ウェイ)
これってアンプが壊れたのでしょうか?
それともスピーカーが壊れたのでしょうか?
スピーカーの中開けてみたらネットワークって奴?から焼けた様なへんな臭いしてるんだけども・・・
壊れたスピーカー外して、大丈夫なスピーカーを鳴らないチャンネルに繋げばわかる。
なるほど。
明日試してみます。
お世話になりました。
>>522 スピーカーケーブルを左右逆に繋げば、どちらが壊れているか分かると思うが、全くお勧めしない。
アンプが先に壊れて、それが原因でスピーカーのネットワークが壊れた可能性もある。
保護回路入ってるから、アンプは壊れにくく、スピーカーが原因の可能性が高い。
だから繋いで大丈夫だろう。
527 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/27(月) 20:14:20 ID:hMMO75eo
また変な質問しやがって!!
スレタイだけ見たら、手を動かした成果を発表するスレみたいに見えるのにねw
>>521 > 定電流アンプ自体の歪率は定電圧アンプ並にするのは簡単?
帰還量が負荷インピーダンスに応じて増減するので増の方が多いスピーカーでは
悪くなるはず。ただ、最低共振周波数のインピーダンス増はもし60Hzと仮定すると
20Hz付近の第3調波、30Hz付近の第2調波歪みの増加するだけで大きな増加と
感じないと思う。高い周波数ではスピーカーとトータルでは減少するはず。もちろ
んスピーカーでそれなりの対策がしてあれば効果は薄い。
> あと、定電流駆動だとF0のImpの上昇分だけ盛り上がると思うけど、補正は簡単?
最低共振あたりはいまは過制動のスピーカーが多いのでむしろ補正しないほうが
フラットに近い。インピーダンスカーブとレスポンスカーブをみれば補正が必要か
見当がつく。高い方は6dB/octで高域を落とせば良い(実際はやや緩いカーブに
なる)。これも指向性まで考慮すると高域では放射エネルギーは減少していくから
指向性をなくす方向に持っていけば補正は不要となる。
530 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/28(火) 00:21:40 ID:7nPzuwz2
>526
>保護回路入ってるから、アンプは壊れにくく
逝くときゃ意外にあっけなく燃えますよ。
シュババッ。ケースのスリットの向こうの赤熱した抵抗やら吹き出す煙やらが目に浮かぶ...
立ちこめる煙と異臭の余韻に涙もちょちょぎれる。
とりあえず呑んでるときは出力系の弄りを避けることに汁。
どちらかというとミッドというよりウーハー寄りなSEASのW15をスキャンの9900と組み合わせて使ってる(クロス1.4k;LR4またはLR6)
ボーカルのちょい重い感じを解消するとしたらどんな方法あるかな?
3wayにはあまりしたくないんだが…
部屋は12畳
箱が悪いんかも
ネットワークはf特見ながら調整したのかな?
1〜3kHzあたりを(今より)わずかに持ち上げるように定数を変えれば
ボーカルに張りが出てくると思うよ。
そのへんにクロスのある2wayだとむしろ自由自在。
>>531 LCネットワーク?LR6ということは、そんなわけないか。
実測データがみたいです。
なんにしても、ネットワークいじるのが楽しそう。
役立たずな発言でごめん。
低音域は補正は必要でしょう。形があわない。バスレフならなおさら。
やっぱり、銅リングとかの方が安くつきそうだけど、改造は無理だしなあ。
指向性をなくす方向って自分でできるの?
↑529に対してだす。
>>534 > 低音域は補正は必要でしょう。形があわない。バスレフならなおさら。
f0以下はストンと落ちてしまうからその補正のためにむしろ補正なしで
f0で若干盛り上がるくらいが良いと思う。どうしても補正したいなら6dB/oct
の補正で充分だと思う。バスレフだと機械的なQを元に設計すれば良い。
機械的なQが0.6以上だとバスレフは無理。
> やっぱり、銅リングとかの方が安くつきそうだけど、改造は無理だしなあ。
この方法も効果が出るほどの厚さとなるとギャップが大きくなって同じ磁束
密度を得るのに強力な磁石が必要になって結局金がかかるはず。
> 指向性をなくす方向って自分でできるの?
スピーカーの軸上に小型の球体を置くとか上向きにして上に反射体を置き
間接音だけを聞くとか方法はあると思う。自分は複数個を放射状に配置し
ている。ギターアンプも定電流駆動に改造しているがこちらは指向性はそ
のままで高域だけトーンで調整している。楽器の一部だと思うと指向性も
まったく気にならないから不思議。
パッシブラジエーターって効果あるの?
テレビ持ってない?たいていそんなスピーカーだけど
531です
ネットワークはベリンガーの安いデジデバです
測定はスピーカーワークショップで何度かやったことあるんですが、測定素人で測定結果の解釈が難しく…汗
W15は結構気に入っているのでいっそツイータ変えてみてもと思いつつ、選択肢大杉で思考停止
なんか輸入してみるか…
ちなみにW15はちょいfbが低めなバスレフにいれてますが低音大杉でポップスではローカットしてます
もっと生々しい感じになると楽しんだけど、現状はちょっとつまらない感じかな-
>>536 バスレフはIMPカーブが2こぶになるんだから、定電流駆動したらf特も2こぶ
になる。そんな単純な補正ではだめだろ。
因みに機械Qが0.6じゃなくてトータルQだろ?
>スピーカーの軸上に小型の球体を置くとか上向きにして上に反射体を置き
>間接音だけを聞くとか方法はあると思う。
そんな方法なら低歪みスピーカの低電圧駆動の方が俺的には100倍マシだわ。
ま、楽器ならそれはそれで有りな気はするが。
>>540 > バスレフはIMPカーブが2こぶになるんだから、定電流駆動したらf特も2こぶ
> になる。そんな単純な補正ではだめだろ。
定電流駆動したときのQが0.6以下だからf0付近でそれなりの周波数特性に
なっている。それをバスレフの共振で少し下の周波数まで伸ばしてやるだけ
だから定電圧駆動と同じこと。
> 因みに機械Qが0.6じゃなくてトータルQだろ?
電気的制動が期待できないから機械的Qになる。
> そんな方法なら低歪みスピーカの低電圧駆動の方が俺的には100倍マシだわ。
安物スピーカーをどう使うかから出てきた話題だからそれを持ち出すなよ。
それにやりかたはいろいろあるという単なる付随的な補正の話だからそんなに
真剣になるな。
>>539 厳しいことを言えば、その状態でユニットを換えるのは単なる下手な鉄砲
マルチウェイを自分好みの音に仕上げるのはネットワークの仕事だよ
9900という明るく強めの音色のツィータでつまらない音、ボーカルが重いなんてのは
甘いもの食べたいのにケーキにケチャップかけて食べてるみたいなもん
宝の持ち腐れ過ぎる
とはいえチャンデバだと出来合いのスロープにしか設定できないから微調整は無理だね
これを機に普通のネットワークを組むことをオススメする
目安として
W15: 直列1〜1.5mH、並列10〜18uF
9900: 直列4.7〜8.2uF、並列0.3〜0.5mH、ATT 直列4〜8Ω、並列8Ω
9900の力を信じてやってくれ。がんばってね。
>>541 >それをバスレフの共振で少し下の周波数まで伸ばしてやるだけ
>だから定電圧駆動と同じこと。
それが違うでしょ。その共振がユニットインピーダンスに影響を与えるので
結果的に2こぶになってるわけ。
単なる二次共振ではないので、ひとつのQで考えることはできないでしょ。
>安物スピーカーをどう使うかから出てきた話題.....
まあそれはそうだが、想定の話だから...
>単なる付随的な補正の話だからそんなに真剣になるな。
ゴメソ。まじめなんだよ。感情的になってるわけではないので許せ。
>とはいえチャンデバだと出来合いのスロープにしか設定できないから微調整は無理だね
>これを機に普通のネットワークを組むことをオススメする
そうかぁ、ベリのデジデバ買おうかと思ってたのに、残念。
デバイダーは一つあると非常に便利だから
自作を続けるなら買っておいたほうがいいよ
>>543 > それが違うでしょ。その共振がユニットインピーダンスに影響を与えるので
> 結果的に2こぶになってるわけ。
機械系が出てくるとまったくバカになる人間だから他人のやった結果だけしか
覚えていないが同じになる。
現に定電圧駆動でもQが0.6を越えると双峰特性になる。
> まあそれはそうだが、想定の話だから...
そうですね。
よく考えたらデジタルチャンデバ使うなら
イコライザも使えばいいんだな。
>>539 とりあえずイコライザで1〜3kHz付近を
少々持ち上げる方向でいろいろ試してみてはどうだろう。
ぶっちゃけパッシブネットワークの定数でf特微調整するのもイコライザ使うのもほぼ同じだしね。
539です
ベリのデジタルデバイダはそうです、イコライザあるんでPCにつなげばわりと細かく設定できますよ-
W15と9900ではやったことないですが…、LR4とLR6の聴感差から、ネットワークでいわゆるアコースティックLR4にしてもさほど大きな改善はなさそうと思ってます(つまりネットワークの問題ではないと思っています)
またなんかあったらカキコしまする
>>546 ユニットの機械Qは0.6どころか2ぐらいあったりするからね。
ただ、ユニット単体や密閉型のSSと違ってバスレフは二次の共振がひとつある
わけではないので単純な補正では無理ではないかといってるんだが。
>>548 違うんだって。
遮断のスロープを言ってるんじゃなくて、f特をコントロールするってことを言ってるの。
(そもそも、音の張り引っ込み、明るい暗いとかはf特が強い影響を持ってる)
普通に素子でネットワークを組む場合、LRやバタワースみたいな「お決まりの」定数にはしない場合が多い。
実際のユニットにはf特の凹凸があるし、箱に入れればバッフルの影響を受けるし、
そういうのを補正し、何より好みの音に持っていくために、測定しながら、音を聴きながら、値を決める。
そこにネットワークの仕事がある。
繰り返すけど、単なるハイカットローカットじゃなく、f特や音のバランスのコントロール。
で、これはチャンデバのフィルタ機能じゃ無理なんだけど、
イコライザで再現できるので、イコライザ使ってみたら?ってこと。
551 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/30(木) 09:01:24 ID:fy3oW21X
>>550 >チャンデバのフィルタ機能じゃ無理なんだけど
そんなことないよ!既製品では30年以上も前にテクニクスやSAEが凄いの出してた。頭と腕のある奴なら
自作も簡単だよ。でもこんなの「過剰品質」で使いこなせる奴は極めて少ない、と言うより殆どいないから
売れないで直ぐ引っ込めちゃったのだ。
わけもわからないまま口出すんじゃないのよ、
>>551のおじいちゃん
>>551 f特をコントロールできたならチャンデバじゃなく、グライコだろ。
チャンデバのフィルタは本来そんな機能じゃないんだから「そんなことないよ」と
言っても無意味だな。
>>551はいつものヴォケ老人だろ? こいつの処分はむ〜ぱぱにやらせとけ。
作例をひとつも見たことないのに偉そうに反論する550は
ボケ老人かリアル小学生かどっちかだな。
おれも小学生の頃はこんなレベルだったから分かる。
ウーファにホーンロードかけたいんだけどユニットのQtsは低いほうがいいのかや?
557 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/30(木) 16:54:36 ID:68RzcYJO
低すぎてもダメ高すぎてもダメ、丁度よいのがいい。丁度よいのはいくつ?
自分で考えろ!これが2ch流っつうもんだよ。
>>555 助言を求めておいて気に入らない助言だと反論呼ばわり?
作例を出してないのに作例を見ずに?
挙句の果てに罵詈雑言かい。
他人の意見に耳を傾ける気がないなら一人で楽しく遊びなさいね。
セコムしてますか
ども。W15+9900の者です
555さんは私ではないです
それと550のカキコについてですが、アコースティックLR4って書き方で単にフィルタ定数の話をしているんじゃないのをわかってもらえるかなと思ったんですが…(^O^;)
とまあつまらん話はさておき、オヌヌメミッドウーハーなんかないかな-?
自作の楽しみっていろんなドライバーを手軽に楽しめるとこかと!
蛇足ながら550で書いているような「計算式通りの値でない測定ベースの値による実質的なフィルター」の意味で、アコースティック…って書いたわけです
で、DCX2496だとフィルタの前後両方にEQがあるので、とりあえず、対-疑似無響室測定補正と、対-ルームアコースティックの問題を一応切り分けて扱うことができます
難しいのは、そうやって切り分けて扱う前提としての測定結果の正しい解釈なんですよね
でも、個人的にはわりとおおざっぱな話、「ある程度」まともに遮断できていれば、やはり基本的な音色表現はドライバーの特性が支配的だと思っていますので、困難な測定いばら道を行こうとは思っていません
知識量もかなり必要になるし…、EQでいじれる問題じゃないと感じているので
いちおf特校正済マイクはあるので、シビアな調整方法を具体的に書いてくださるならやってみますが
562 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/30(木) 23:25:19 ID:rBgvl/Au
>基本的な音色表現はドライバーの特性が支配的だと思っています
>EQでいじれる問題じゃないと感じている
>困難な測定いばら道を行こうとは思っていません
自分で結論出してる人に誰も口出ししないよ
ドライバとっかえひっかえすればいいじゃん。
563 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/30(木) 23:31:37 ID:omSXmbf9
質の悪い燃料だな・・・・・
自作スピーカーは韓国が起源
565 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/31(金) 13:55:59 ID:alx52iui
↑ワロス
566 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/01(土) 01:35:18 ID:RredzfHH
あけおめーー
20cmのウーファーでおすすめある?
ありますん
568 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/01(土) 20:07:38 ID:RredzfHH
おしえてくださし
ズバリ、FW208Nが一押し。
Xmax6.5mmで銅キャップ付きの磁気回路は、一つ上のハイエンドユニットの水準。
周波数特性も癖がなくブックシェルフでも使いやすい。
ウレタンエッジだから興味なし
素人か?
紙コーンにはコンプライアンスの高いフォームがマッチする。
ラバーはコンプライアンスが低く、鳴きが生じるので音が悪い。
FW208Nのフォームは改善型。耐久性は高いようだ
いずれボロボロになる。
よって興味なし
んなもんフィックスドエッジだっていずれボロボロになるわい
紙のフィクスドエッジは50年以上持つよ
まあ俺のFW208無印のエッジはすでに跡形も無いわけで
一回経験するとたとえ耐久性が上がったとはいえ
ウレタンエッジを敬遠してしまうのは解らんでもない
それはさておき音を聴いたこともないのにPeerless 830869を挙げてみる
スペックも特性もよさげ 2wayだとツイータ選びがきつそうだけど
P610Bのウレタンエッジはいまだ健在
麻布の福袋買った人、中身教えて〜
578 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/02(日) 14:36:19 ID:WgvG59P8
20cmウーファーにリボンツイーターつけたいのですが
このFT7RPってのはリボンなのですか?
というかRPって何w
>>578 コイズミにはリボンツイーターのカテゴリにあるからリボンなんじゃねーの?
あちこちで訊いて回ってるけど、自作で気にするべきなのはユニットの種類じゃなくて
f特とかウーハーとのつながりとか音色なんじゃねーの?
30cmウーハのお勧めもおねがいします
581 :
578:2011/01/02(日) 16:56:51 ID:WgvG59P8
初めて作るものでまだ色々と勉強しなきゃなのですが
2wayが1から学べる良いサイトとかありませんか?
T50RPはいいヘッドフォンなんだけど、なんか500Hz辺りで共振すんだよな。
ハウジングの問題のような希ガスんだけど。
スピーカー自作スレでヘドホンの話題なんて、なんか新鮮w
T50RPって↓の人を筆頭に「解像度がない」のレビューが圧倒的なんだけど、ヘドホンで解像感に欠けてるって意味無くね?
どのヘドホンと比べて(・∀・)イイ!!って言ってんの?
>>582 636 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2007/06/29(金) 18:18:57 ID:xGhu9TWJ [1/2]
T50RPってHPAあてがうのも気が引けるクソヘッドフォンってイメージなんだが。
仕事上の用途で支給されるんだけど、俺も含めまわりの奴らみんな使えねーって言って、
ER-4SとかHD25とかSHUREとか自分の持ってきて使ってるよ。
フラットだけど上下出切ってなくて籠ってるし、解像度も低い。
まあカナル型なんかよりは遥かにマシだから。
ER-4SとかでDTMしたら耳悪くしそうだな
スコーカーの代わりにフルレンジ使っても問題ないよね?
別に問題は無いけどクロス決め難くなる可能性は高いな
同じ系列でフルレンジとスコーカあるなら、よほどの理由が無い限り
スコーカ選んだ方が纏め易いとは思う
問題ありすぎ。
フルレンジユニットは無理やり音を出すような設計で
音質面(特にひずみ)について殆ど考慮されていない。
ミッドレンジユニットや小型のミッドウーファーを使えば
フルレンジのように、カーカーコーコー歪む事はない。
日本ではフルレンジだらけでミッドの選択肢が少ないからといって、
フルレンジをつけると結局フルレンジっぽい音になる。
プラスツイーターにサブウーハーをつけた感じにしたい人もいるんじゃね?
たんなる妄想だけど
スコーカーの代わりにフルレンジなんていっているのは長岡の負の遺産を背負ったフォス厨だな
>>589 何が言いたいかさっぱりわからない。解説よろ。
>>589 >無理やり音を出すような設計
具体的にどういう設計ですか?それがスコーカよりひずみが多いのはなぜですか?
物を選べばフルレンジでスコーカー代わりになるよ。
ユーロユニットで多いのは、SEASのスコーカーのように、
ウーハーを元にしてそれをスコーカーとして使えるようにした設計が多い。
それはフルレンジ的な(またはフルレンジを使った)スコーカーとは音が違う。
スコーカーには専用スコーカーがいいに決まってると思うのは
まだまだ経験が少ないね。
フルレンジからマルチにステップアップしたての段階かな、まだ。
レベルがひくいな。
フルレンジ的な音とやらは高音質の正反対にある汚らしい音。
少数の自作派がフルレンジを用いることがあるが全くナンセンスで、
フルレンジのきたない音がしては、せっかくのマルチ化が台無しだ。
フルレンジユニットは問題が色々あるがよく知られているように
振動板を軽量化しているので分割振動がひどい。
特に、ミッドレンジが受け持つ中域で大きな軸対称分割振動が生じるので、
中域の歪みが問題である。
一般的な紙コーンのフルレンジの場合、中域の歪み率は1Wで1〜数%にもなる。
これは、ミッドレンジにとって致命的。
一方ミッドレンジユニットはどうかと言うと
大口径ドームのミッドレンジは分割振動が生じにくく、影響の出る周波数がかなり高い。
ミッドウーファーはより高剛性な振動板やコンプライアンスの高いエッジが使われている場合もあるが
フルレンジに近い出来損ないのミッドウーファーはやはり大きく歪む場合がある。
はー・・・経験が浅いね。
http://www.zaphaudio.com/smalltest/compare.html ここでHarmonic Distortionを比べてみ。
ウーハー、ミッド、フルレンジ、で2次3次の歪を見て、
フルレンジはどれも激高で、ミッドや
ウーハー(メーカーがスタガードでミッドバスによく使う)
と比べて、中域で劇的な差があるかどうか。
高い物もあれば低い物もある。
ようするに、フルレンジかどうかではなく、物による、という結論しか出ない。
ま、この中でもドームが歪低めなのは当然で、
2オクターブくらいしか使わないからね。
コーンで言えば、フルレンジだから特に高いというわけではなく、
物によるし、使い方次第ということがわかる。
例えば、W4-1337SAやTi100などはうまく使えばかなりいいだろう。
>>584 まあ、何でもかんでもクッキリハッキリってのが解像感のあるいいヘッドホンって思うんなら、
>ER-4SとかHD25とかSHURE
でも使ってればいいんじゃねぇの?
Zaphのテストはアルミコーンからドームまで混じっているので
それで何も考えずに比較しようとするのが阿呆。
フルレンジの中域の問題は、フルレンジの問題のひとつとして挙げただけなんだが
阿呆には日本語が通じない。
物によるという表現も実に考えがない。設計によるんだよ。
設計による違いがわからんレベルのやつは
フルレンジの歪んだポンコツスピーカーがお似合いだ。
フルレンヂはうんこだぴょん(^^)。
Zaphの測定を正しく見て取ると、
タンバンやフォスのフルレンジの中域が軸対称分割振動で大きく歪んでいる事や
フルレンジユニットの歪みが総じて高いレベルにある事がわかる。
フルレンジユニットはより高性能な設計のミッドウーファーより明らかに歪が高い。
そのミッドウーファーとしてAC130-50CKや安価なものでZA14W08を挙げておく。
ははは、
結局、劇的に高くてこんなん使いモンにならねーってほど高くないのは認めるんだな。
オーディオにおいてこの程度は使い方次第。
W4-1337SAやTi100などはうまく使えばかなりいいだろう。
それすら(自説を通すために無理して)否定するのか?
あと、TBの竹の10cmは単体で聴いたが、かなりよかった。
これもうまくスコーカーに使えばかなりいいだろう。
世の中にまともなユニットがあるのに
わざわざフルレンジ用に設計された低級なユニットを使う気が知れない。
オーディオ機器で最も音に対する影響が大きなスピーカーで
フルレンジユニットを用いるのは、愚行である。
マルチウェイSPでフルレンジを付けるなんてお前のような阿呆しかやらないって。
自分の事じゃないのに必死だよな。
どうだって良いじゃん。
3wayの設計はかくあるべしみたいな考えに囚われ過ぎてたら
メーカー製買うのと変わらなくね?っていうのは言い過ぎか
フルレンジ的な設計は、マルチウェイ的な設計と相反するものである。
フルレンジユニットとマルチユニットでは根本から設計が違うという事を知って
おく必要があるだろう。
1.振動板の分割振動
・軽量で剛性の低い振動板
・内部損失が高く、ヤング率が低い材質が主流
・ボイスコイルボビンも軽量化のため径が小さくコーン外周までの距離が長い
この様なスタイルから、本質的に分割振動が生じやすい。
2.エッジ、サスペンション
フルレンジでは受け持つ帯域が広くコンプライアンスを
ベストに調整することが不可能。
3.磁気回路
比較的小さな振動板、小さな磁石で十分な能率を得るために
磁気回路は能率優先で設計される。当然性能が犠牲になる
大口径タイプ、アルニコ磁石タイプも振動系の軽量化の為
ストロークは通常浅く設定される
目的に合ったパーツを選んだらいいというだけの話だけど、
フルレンジのような最底辺のゴミカスユニットを使うのだけは死んでも止めとけ。
てゆいうか日本で自作用のマルチユニットが普及しないのは
長岡信者とフルレンジユニットのせいだから、こいつらは滅ぼすべきだろ?
アニメの悪役みたい
壊れたスピーカーみたい。
>>610 >自作用のマルチユニットが
ネットワーク製作の敷居が高いだけだと思うよ。
ここが充実してたらマルチにしたい人も多いだろう。
最近はキット物が充実しているし、入門用に丁度いいだろ。
2Wayまでなら選択肢はかなり広い。
フルレンジを買う必然性などまったくないね。もはや単なる産業廃棄物。
オーディオ用のコンデンサーは極性が無いの?
>>610 日本でマルチの自作が普及しないのは長岡の影響もあると思うけど、
根本的には日本人と欧米人の気質の違いが影響してると思う
過去の歴史を見ても、欧米人は例えば数学という学問を作り上げたけどさ、
日本人は和算という数遊びしかしなかった。
欧米人は理論を重視してより高みを目指すのに対し、
日本人は理論より思いつき・素人的な発想で自己満足に浸る。
そういう気質の違いがあるんだと思う。
長岡のスピーカーを作るのには理論なんてほぼ不要で工作すれば良い訳だから、
そこが日本人にはミートしたのではないかなと。
最近は自虐史観が江戸時代まで遡ってるのか?w
618 :
593:2011/01/04(火) 02:26:35 ID:8ERJpGoa
>>609 >・ボイスコイルボビンも軽量化のため径が小さく
JBLのLE8Tは振動版は軽量ではないしボイスコイルも結構大きいですけど。
>本質的に分割振動が生じやすい
ソフトドームは分割振動ありありで低歪のもありますが、分割振動はいけませんか。
>フルレンジでは受け持つ帯域が広くコンプライアンスをベストに調整することが不可能。
エッジのコンプライアンスで歪が大きく変わるのですか?
>ストロークは通常浅く設定される
これはスコーカとして使う場合は何のディメリットにもならないですよね?
ところでマルチのスコーカに使うためにはフルレンジユニットを使うより
専用のスコーカの方が良いに決まってるわけなので(予算や特性等が目的に
あったものがあれば)、どっちが良いかという話は余り意味ないのでは?
609の書き込みは、フォスのユニットにはまあ当てはまるけど、
他社のユニットには当てはまらない事多数。
LE8Tしかり、Alpairしかり、PARCしかり。
あと、フォスのペーパーコーンって内部損失が高いのかな。
とても内部損失が高い音には聞こえない。
まあフォスはうんこだしな。
>>619 内部損失ってコーンの素材の性質だけをあらわしてない?
ダンピングやストロークや口径とか、いろんな要素が複合して、内部損失だけ聞き分けるのは、不可能だと思うんだけど。
618-619で挙げられているユニットは皆、振動系を軽量化して高域を伸ばしている。
振動板に対してVC径が小さく、典型的なフルレンジユニットの設計だ。
>ソフトドームは分割振動ありありで低歪のもありますが、分割振動はいけませんか。
ソフトドームと違いコーン型の分割振動は大きなうねりが生じる。
>エッジのコンプライアンスで歪が大きく変わるのですか?
もちろん。
>これはスコーカとして使う場合は何のディメリットにもならないですよね?
設計によるが一般的には5インチのミッドウーファーがXmax±3〜5mm程度を確保しているのに
フルレンジユニットは前述の理由によりXmax±0.5〜2.5mm程度しかない。
低域側で1オクターブ以上フルレンジユニットは不利な状況であり、中低域も脆弱である。
前述の中域歪みと併せて、スコーカーとして使われる帯域はボロボロ。
>他社のユニットには当てはまらない事多数。
>LE8Tしかり、Alpairしかり、PARCしかり。
これらはフルレンジ的設計にまんま当てはまっている。
例外を挙げるなら、EJJORDANのJX92(S)だろう。
フルレンジと言ってもミッドウーファー寄りのユニット設計で
金属の高域共振をダンプせず高域を無理やり伸ばし
フルレンジと称している。
>あと、フォスのペーパーコーンって内部損失が高いのかな。
>とても内部損失が高い音には聞こえない。
内部損失は高いが、振動板剛性がないので分割振動が盛大に発生している。
Fostexのペーパーコーンが特別悪いのではなく、ミッドウーファーユニットなど\\\はまとも。
Fostexのフルレンジが音が悪いのは、
まさに王道を行く、フルレンジ的な最悪のユニット設計だからだ。
フルレンジ的な王道を行くユニットは海外でも作られているが、
これらの産業廃棄物がことごとく国内に輸入され、
高値で取引される日本は異常だ。
Fostexもフルレンジは口径違いのフルラインナップを一時3シリーズも揃え、
限定品やアルニコモデルまで用意してどんだけフルレンジユニットを作ったら
気が済むんだよと突っ込まずに居られなる有様。
ゴミレンジユニットを箱に押し詰めるのをただただ繰り返す行為は、
趣味人の行いと別物でもはや宗教だな。
625 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/04(火) 11:49:01 ID:TzWVzKdK
質問です。下記ヤフオクの出品物の自作ネットワークの説明に
http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d113834501 <<出力も8Ω用ですが、16Ωの抵抗を並列接続すると出力が16Ω用になります。>>
質問1、
この記述は電気理論上正しいのでしょうか?。
16Ωの抵抗を並列接続すると合成抵抗値は16Ωより低くなる筈ですが...
質問2、
接続するスピーカーの公称インピーダンスが8Ωと16ΩではネットワークのL.Cの定数が
2倍又は1/2倍異なる筈ですが、16Ωの抵抗を接続した場合交叉周波数が
大幅に変わるのではないかと思いますが如何でしょぅ?。
626 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/04(火) 11:50:54 ID:a3MHBXuV
小さい箱に無理矢理押し込む設計しか考え着かないからね、
最悪の設計では何を持ってきても猫に小判だね。
一番敏感な所にクロスオーバーが有るなんてのも最悪だね、まるでゴミだね。
まるで宗教だね。
フォステクスの20cm高能率ユニットはドイツでフロントホーン用ドライバーとして評価高いね。
もちろんBH用としても世界中にファンがいる。
スカトロマニアが世界中にいるからってなにか?
>>628 オーディオから多様性を排除したら、楽しみが半減どころか・・・・
>>621 確かに振動板の内部損失だけを聞き分ける事は不可能なんだけどさ、
やっぱ一番影響が大きいのは振動板でしょ
csdが尾を引くようなキツイ音のするユニットは、
間違いなく振動板の内部損失は低いはず
多様性の楽しみを追求するならフルレンジなど使わずまともなユニットを使うべき
632 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/04(火) 13:40:43 ID:xEv360K9
クロスオーバーが一番気になる帯域で使えとな! 狂気の沙汰ですね。
フルレンジは設計上の不備がおおくあるので致命的に音が悪い。
そんなゴミレンジユニットが大量に溢れているので、確かに音の悪さのバラエティには富んでいる。
これを多様性というのは、あまりに虫が良すぎるのではないか。
業者か?
うんこ君と原理主義者の競演が始まりました
まてまてまてまてwwww
俺は今でこそフルレンジのF、D双方の狭レンジと歪が気になるが、
経験が浅い頃は市販ゼネラルの2way3wayなんかより、ずっと良い音だなと思ってた。
経験の多寡も多様性だし、音そのものより、音楽に没入できればそれでいいだろという、ゼネラル的価値観も多様性だ。
主張そのものは正しくても、論調がおかしかったら、伝わるはずのものも伝わらん。
何かを伝えようとすることと、何かを排除させようとすることは、似て非なるもんだ。
自分が何を伝えたいのか、ゆっくり考えて書けよ。反射神経で書くな。
お前こそ言っている事がわからんわ。
多様性多様性と言葉を並べているだけで主張も何もないじゃん。
クソレンジがクソなのは、設計がクソだから。
バカだから、解らないの?
初心者ならフルレンジを我慢できるけど
ベテランになると到底フルレンジの低劣な音には我慢できない、と、こういうわけですねわかります
スレが伸びてると思ったらまたこの話か
糞音だって音楽を楽しめたらいいと言うのは、単なる負け惜しみ。
糞音を放置したせいでオーディオ文化が後退し、
ガラクタが巷に溢れかえっている。フルレンジもそのガラクタの中の一つ
クソスピーカーの多様性などいらないし、ゴミは少ないほどすっきりする。
国産のHiFiスピーカーは完全に廃れてしまったが
悲惨なゴミを増やすバカが増殖した為だとしたら、嘆かわしい事だ。
長岡とかのガラクタは一掃してやらんといかん。
よっぽど鬱積してんだな・・・・凄いエネルギーだ
>設計によるが一般的には5インチのミッドウーファーがXmax±3〜5mm程度を確保しているのに
>フルレンジユニットは前述の理由によりXmax±0.5〜2.5mm程度しかない。
スコーカーとして使う場合はローカットするから問題なし。
問題ないことはない。よく読め。
フルレンジ程度の浅いストロークでは中低域の品位に影響する。
前述のとおり、通常はローカットを1オクターブ以上高くする必要がある。
当然ながら出来損ないのフルレンジユニットを使う事が大きな間違いであるので
バカの真似をしないように。
だな。
なんでスコーカー(ミッド)の話をしてるのに
ミッドウーファーのXmaxを引き合いに出してくるのか意味不明だし。
B&WのケブラーミッドなんてXmaxゼロに近いぜ
別にTWであれMDであれ、
ストローク幅や磁気回路の形状は性能に直結するのだが。
そんな事も知らず、DIYをやっているのか?
お前らの考えるスコーカーというのがどこからどこまでの帯域なのか
具体的に書かれていないので知らないが、
3WayでTWと組み合わせるという意味でもフルレンジとユニットの基本形状が
近いと言う意味でも良く似たミッドウーファーと比較しただけ。
フルレンジユニットの設計はマルチユニットの設計と異なる。
ユニット設計の観点で言えば、フルレンジユニットほど最悪で邪道なものはないと断言する。
最悪なものをミッドに使おうとする感覚がおかしい。
現行モデルのM15CH002は±3mmまで改善されている。
ビンテージモデルまで探してきて、ご苦労さま。
お前が必死になってもゴミレンジはゴミだから仕方がないんだよ?
まあ、M15CH001なら一オクターブ以上ローカットを高めにするべきだと思うが
そもそもスコーカーとやらが何処から何処まで受け持つのか曖昧だし、
ミッドウーファーとミッドレンジにしても明確な線引きなどないだろ。
>ストローク幅や磁気回路の形状は性能に直結するのだが。
歪はストロークさせた幅によって変わるんだよ。
Xmaxが小さいユニットは、大きくストロークさせない状態ならば
特に歪が高いわけではない。
だからスコーカーはウーハーよりもXmaxが小さいんだ。
ローカットする前提で作られているからね。
それと、なぜかフォスをフルレンジの代表のように言ったりしていたが、
フォスだけじゃなくて色々あるだろ。
最近ではマークオーディオなんかかなり良い。
「ローカットするから問題ない」というのは勘違い発言で、
ローカットしても多少の影響はでる。
1000Hzでローカットする場合は、それは問題ないだろうが
5インチ以下で3、400Hzでローカットする様な場合は結構な影響が現れる。
低品位なものはコストと能率の関係でロングストロークにできないだけで
SS12M/15MやSpremeSCM634など性能を重視したものは
ストローク幅が大きく設計されている。
>最近ではマークオーディオなんかかなり良い。
6.5インチのウーファーは中々良く出来ているが
フルレンジは所詮フルレンジ。どう見てもゴミだろ。
651 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/04(火) 16:51:57 ID:lTlRBmRU
6.5インチのウーハーだって! バッカじゃない
そんな小さいのはウーハーとは言わない ゴミと言う。
ウーハーとは15とか18インチの物を言う。
>>649 今ここで議論してる人はフォスのフルレンジを
ミッドレンジに使うと良いなんて考えてないよ。
ただ、あんたが所々間違ってる内容を偉そうに書き込みしてるもんだから
突っ込んでるだけ。
また、TWであれMDであれストローク幅が必要なんて間違った事書いてるし。
B&Wのハイエンドスピーカーのミッドのストローク幅が極小という例や、
1代前のセアスエクセルのXmaxが±1mmってことから、
ミッドにはストロークは基本的には必要ないって事ぐらい理解できないのかなぁ。
300Hzだって振動板は1mmもストロークしないよ。
>現行モデルのM15CH002は±3mmまで改善されている。
>SS12M/15MやSpremeSCM634など性能を重視
最新のハイエンドユニットはダンパーの裏を空気開放したり、
ストロークをたっぷり設定して中心のごく一部を使ったりと、
重箱の隅をつつく様にしてリニアリティと初動感度の向上を狙ってる。
一般的にミッドにストロークが必要かって話に、こういう
ハイエンドユニットを引き合いに出されてもなぁ。
>>650 フルレンジは好きじゃないが、マークオーディオは
初めて聞ける音だと思ったけどね。
麻布で聞いたのでバッフルステップ補正を入れてたのかもしれんが。
>>652 >300Hzだって振動板は1mmもストロークしないよ。
それは音圧によるだろ?
音圧を考えないで、周波数だけでストロークを議論するのはナンセンス。
当然の事なふがら同じ周波数でも音圧が大きくなればストロークも増えるんだからさ。
そりゃそうだけどさ、「常識的な音圧では」ってこと
656 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/04(火) 17:37:46 ID:7LduB67K
>>653 ゴミの超小型ウーハーをお使いですね。笑っちゃいますね。
そんな物はウーハーのまがい物ですよ、恥ずかしいですね。
>>656 いつかはScanspeakのレベレーター、18W/8531か15W8530あたり
が欲しいんだけどさ、ゴミなのかな?
そっちの世界のお勧めユニットはどんなの?
>ただ、あんたが所々間違ってる内容を偉そうに書き込みしてるもんだから
>突っ込んでるだけ。
突っ込んでいる方が間違いだらけだから話にならんわ。
例えば↓にしても
>300Hzだって振動板は1mmもストロークしないよ。
Sdがいくつで何dbという点でそもそも論外なのはさておき、
ストローク1mm以下の場合はXmax1mmでは容易にBLの線形領域を外してしまう。
Xmaxは単なる目安にすぎない事も、知らないことが伺える。
659 :
593:2011/01/04(火) 17:57:54 ID:8ERJpGoa
>>622 >ソフトドームと違いコーン型の分割振動は大きなうねりが生じる
ソフトドームも大きなうねりが生じますが。
>>エッジのコンプライアンスで歪が大きく変わるのですか?
>もちろん。
歪にどうつながるのでしょうか?理論的に御願いします。
>>これはスコーカとして使う場合は何のディメリットにもならないですよね?
>設計によるが一般・・・
その通りって事でいいですね?
なんか理論的な話はあまり進展しませんね。
フルレンジとスコーカのどっちが良いかなんて話は、スポーティーセダンと
スポーツカーを比べてどっちが優れてるかを論じるようなものでばかげてる、
と思うのですが、このスレはそういう話の方が好きみたいですね。
660 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/04(火) 18:06:04 ID:7LduB67K
>そっちの世界のお勧めユニットはどんなの?
そっちの世界とは三寸の川の向こう岸の世界の事かな?
またボイスコイルフォーマーは所詮軟性体であるスパイダーに
接着剤で手作業で接合するのである。
コーン型の場合はギャップ方向の位置精度が出しにくいので、
治具を用いてもコンマ数ミリ程度ずれが生じギャップの所定位置に
VCが来ない確立が高まる。
Xmaxが小さい場合は厳密に見れば歩留まりに直結してしまうのだが
量産品において歪み管理を行うメーカーは皆無なのが実情だ。
然るにミッドレンジといえどストローク量は余分目に設計されるべきである。
659も話にならん。
そもそもフルレンジをミッドに使うのが有りなのかという問いに対し、
ゴミカスレンジでなく目的に合ったユニットを使えと論じているのだが?
フルレンジを否定してるやつって、もしかしてフルレンジで音楽聴くやつがいると思ってるのか?
いなけりゃいいのにね。長岡信者とか。
665 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/04(火) 18:54:46 ID:uuKE8yNS
>>625 16Ωスピーカーと抵抗を並列に繋げば8Ωになるので使えるよと言う意味じゃないか?
666 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/04(火) 20:17:54 ID:TzWVzKdK
>>665 「NWは8Ω用で製作されているけど、16Ωのユニットを接続したい場合は
16Ωの抵抗をユニットに並列に接続すると公称インピーダンスが8Ωになり使用可能です。」
そんな意味なのですね。
フルレンジ叩く自演厨って他にやること無いのかね?
なんかもう飽きてきたよママン
ああ、歳はとりたくないね
どっちでもいいから、麻布の福袋の中身教えてくれ〜い
670 :
593:2011/01/04(火) 22:26:47 ID:8ERJpGoa
>>662 そんなのは言うまでもないと言ってるのにまだ言うの。
それがばかばかしいって言ってることがまだ解らないんでしょうか?
それより、フルレンジがなぜボロカス言うほど悪いか理論的に説明が無いから聞いてるんですが
結局説明できないのにボロカス言ってる人がほとんどだということが良く解りました。
ここの人たちにフルレンジの価値を認めさせなくたって、フルレンジがなくなったりしないと思うんだけど
うんこは発売しないっていう気骨のあるユニットメーカーがシェアを席捲すれば別だけど
673 :
593:2011/01/05(水) 00:38:51 ID:5xMIeLO+
あっちではまさにばかばかしさそのものなので、こっちに期待してたのですが・・・
残念です。
1kHz以上が分割振動だらけのウーファーで
2.5KHz付近までクロスを引っ張る方がよっぽど有害だと思うけどね
675 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/05(水) 10:20:06 ID:eOqJt4d/
小さい小さいウーファーもどきで2ウエィだとか笑っちゃいますね、
ウーファーと言うのは此処の信者に言わせれば巨大な物、普通の大きさだけどね、
口径38cm46cm52cm64cm程度の物を言うのでしょうそれが10cm16cmだって可笑しいね。
俺は2ウエィのほうが、一生懸命タイピングして煽ってるさまが想像できて、おかしかったw
677 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/05(水) 12:32:53 ID:f8HXObiQ
フルレンジを気持ち悪いくらいけなす理由ってなんなの?
フルレンジをとか2wayをとかじゃなくて
荒らせたらなんでもいいんだと思うよ
679 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/05(水) 17:27:48 ID:OZFt0c8a
ズビズビズビズバ〜♪
680 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/05(水) 18:13:18 ID:hGSRChR1
パッパッパッヤ〜♪
計測ソフトなにつかってる?
ARTAを使ってたけど、データをエクスポートできないのが面白くないので、最近はMatlabでやることが多い。
オーディオの入出力はpa_wavplayというのを使っているけど、
これはScilabでも使えるようなので、Matlabが使える環境に無くてもScilabでいけるはず。
matlabで擬似無響室測定なんて事出来るの?まあ作れば出来るんだろうけど、すごいね
でも、artaでも測定データならエクスポート出来るけど?
FE83からFE83Eの変遷だっけ?
これでフルレンジの印象を決定的におとしめたような希ガス
Eの方はコントロール不能な共振だけでf特をのばしている。
>>683 MLSで鳴らして、結果をFHTしてインパルス応答を求めて、
そこから反響音を取り除いて、FFTして周波数応答にしている。
たぶん、擬似無響室測定になっているはず。
今は、クロスオーバーネットワークの設計を、
各ユニットのインパルス応答を使ってシミュレーションしようとしているが、
ちょっとつまずいているところ。
今やってみたら、ARTAでごくごく普通にエクスポートできた。
最終的にはインパルス応答をMatlabに取り込むとはいえ、多少無駄手間を踏んだみたいだ。
>>681 f特のちょい見にMyspeaker
ネットワークのシミュレーションにSpeaker Workshop
CSD見るのにARTA
>>685 Matlabを使うより
ARTAの出力をSpeakerWorkShopにインポートして
ネットワークシミュレーションすると楽だと思う。
>>687 ありがとう。
近いうちに、その組み合わせでやってみる。
689 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/06(木) 08:08:25 ID:0AC1Y5Kf
MLSとかFHTとかARTAってなんですか?シロトのバカにも判るように
説明してくれませんか。
690 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/06(木) 09:05:40 ID:jYA2SWnZ
MATLABのライセンス持ってるとは金持ちだなぁ。
2010bどう?
複雑な事などせずともARTAでいいやん
692 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/06(木) 18:19:59 ID:msNGpSHM
どこの馬の骨か判らぬ群小オデオ屋の測定ソフトとか言うのを、サモ国際的に
通用するような略語で言いふらすのは詐欺行為=犯罪行為だよ。
シッタカグンモウジジイ乙
694 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/06(木) 18:53:19 ID:msNGpSHM
どこの馬の骨か判らぬ群小オデオ屋の測定ソフトとか言うのを、サモ国際的に
通用するような略語で言いふらすのは詐欺行為=犯罪行為だよ。
MatlabもARTAもSWもなーんもしらないおヴァカなID:msNGpSHM乙w
696 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/06(木) 18:55:10 ID:msNGpSHM
どこの馬の骨か判らぬ群小オデオ屋の測定ソフトとか言うのを、サモ国際的に
通用するような略語で言いふらすのは詐欺行為=犯罪行為だよ。
MLSもFHTもARTAも「測定ソフトの略語」じゃないよw
ムチムチですね
ARTAがソフト名としては正式名称だろう
何らかの頭文字からつけた造語だとしても
どこの馬の骨か判らぬ群小オデオ屋というと、やっぱりニポンオデオ
だろうけど、測定ソフトたらいうもんはだしてたっけ? レスポンス
チェッカーたらいうおもちゃは売ってたような気が
702 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/07(金) 07:56:56 ID:n/Yj1mzE
一流大メーカーはどこの馬の骨か判らぬ群小オデオ屋の測定ソフトなんか使わないよ。
信頼性がないから危なっかしくて使えない。こんなの使ってたら製品の信用に拘るんだ。
オヌヌメのツイーター教えてくだされ
今日もID:n/Yj1mzEのシッタカグンモウジジイが徘徊してるのか。
さっさと追い払えよむ〜ぱぱ
705 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/07(金) 10:00:47 ID:n/Yj1mzE
一流大メーカーはどこの馬の骨か判らぬ群小オデオ屋の測定ソフトなんか使わないよ。
信頼性がないから危なっかしくて使えない。こんなの使ってたら製品の信用に拘るんだ。
706 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/07(金) 11:15:54 ID:iMrlcZEf
今日もむ〜ぱぱが徘徊してるのか。
さっさと追い払えよシッタカグンモウジジイ
それがアマチュアの測定と何か関係があるのか?
708 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/07(金) 11:17:42 ID:n/Yj1mzE
一流大メーカーはどこの馬の骨か判らぬ群小オデオ屋の測定ソフトなんか使わないよ。
信頼性がないから危なっかしくて使えない。こんなの使ってたら製品の信用に拘るんだ。
それがアマチュアの測定と何か関係があるのか?
710 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/07(金) 11:22:16 ID:n/Yj1mzE
どこの馬の骨か判らぬ群小オデオ屋の測定ソフトを使って、測定条件もいい加減な
アマチュアの拙劣な測定など何の意味もないってことさ。信頼性ゼロ、無意味!
711 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/07(金) 11:24:04 ID:n/Yj1mzE
そういうデータ?をひけらかすのは混乱を撒き散らすだけの邪魔物
712 :
む〜ぱぱ:2011/01/07(金) 11:52:48 ID:bSAF2pfB
みなしゃんこんにちわですぴょん(^^)。
713 :
む〜ぱぱ:2011/01/07(金) 11:54:10 ID:bSAF2pfB
以前あれだけ親身になって諭したのにち〜とも理解してくれなくって、
シッタカ・グンモウ・ジジイしゃんの徘徊を止められなかったのは
とっても申し訳ないことだっしゅ(^^)。
714 :
む〜ぱぱ:2011/01/07(金) 11:54:50 ID:bSAF2pfB
であであ(^^)/~~~。
幼稚な嫌がらせだなぁ
716 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/07(金) 15:20:34 ID:kKgNszO7
どこの馬の骨か判らぬ群小オデオ屋の測定ソフトを使って、測定条件もいい加減な
アマチュアの拙劣な測定など何の意味もないってことさ。信頼性ゼロ、無意味!
そういうデータ?をひけらかすのは混乱を撒き散らすだけの邪魔物
717 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/07(金) 16:08:05 ID:7U4JngCT
良く特性特性と言ってる特性オタクは
信頼性の高いプロ用機器とプロ用ソフトを使ってる訳でなく
低信頼性のアマチア用機器とアマチュア用ソフトを使ってる訳ですね。
納得ですね、プロ用機器でプロ用ソフトで語って居るのかと思ったよ。
随分偉そうに語るからね。
100%見通せる明るさじゃないからという理由で、明かりを点けずに真っ暗闇のまま道を歩く人がいる。
その後、彼の姿を見たものはいない。
719 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/07(金) 17:46:44 ID:kKgNszO7
ヘッドランプ頼りに谷底に落ちるバカ
ID:kKgNszO7って、周りのみんなから嫌がられて快感にもだえるタイプだよね
ヘッドランプすら点けずに明かりゼロで夜道を歩くなんてもっと無理だわな。
722 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/07(金) 18:31:43 ID:kKgNszO7
明かりゼロでも夜道を歩ける眼力・能力が必要なのだ。この能力のない奴が一点だけしか照らせない、
それも時々刻々、頭の動きでチラチラするヘッドランプに頼りきって谷底に転落するって訳だよ!
設計の腕がない人から、さらに測定という手段すら奪ってしまったら、
まともなスピーカーが作れるわけがない。
ここにアマチュアで、だがしかしスピーカー作りに腕のある人がいるとする。
彼にスピーカー作りを頼むとして、一切測定しないで作ってくれと頼んだとする。
または、ARTAなどのソフトを使って測定して作ってくれと頼んだとする。
どっちがいいスピーカーが上がってくるかな。
725 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/07(金) 18:56:48 ID:kKgNszO7
頼りないヘッドランプを金科玉条として頼り切り、谷底に落ちるバカ= ID:ooZ8ATI+
明かりゼロでも夜道を歩ける眼力・能力のある奴=日本の一握りのガレージメーカー
煌々たる明かりの下、英知を結集して総合的に、客観的、安全に歩く奴=日本の大メーカ
口先だけで日本のバカ共を騙して高価なものを売りつける悪人=欧州のガレージメーカー
測定を「する」か「しない」かを問題にしているのに、
なぜ
「測定する」=「測定結果を鵜呑みにして感覚を捨てる」という話になっているんだ?
「測定を設計、調整の手段の一つにする」
という話が
「測定結果のみを手段にしてそれ以外の情報をシャットアウトする」
という話に摩り替えられとる。
728 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/07(金) 19:05:47 ID:kKgNszO7
>>725追加
口先だけで日本のバカ共を騙して高価なものを売りつける悪人=欧州のガレージメーカー。
こいつ等の片棒を担ぐ奴=日本の「オデオ評論家」
それに騙されるアホ=頼りないヘッドランプを金科玉条として頼り切り、谷底に落ちるバカ=
ID:ooZ8ATI+の様な奴等
>>727 ID:ooZ8ATI+=日本語通じない奴、そしてその自覚がない奴なんだから放置しとけ。
ゴメン、間違えた、729の日本語通じない奴=ID:kKgNszO7 な。
ID:ooZ8ATI+、申し訳ない。
731 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/07(金) 19:27:11 ID:kKgNszO7
どこの馬の骨か判らぬ群小オデオ屋の測定ソフトを使って、測定条件もいい加減な
アマチュアの拙劣な測定など何の意味もないってことさ。信頼性ゼロ、無意味!
そういうデータ?をひけらかすのは混乱を撒き散らすだけの邪魔物
しかしどういう人生経験が彼をこうしてしまったんだろうね
むかし測定器コレクターで買いすぎて一文無しになったとか
嫁に測定器を捨てられてから様子がおかしくなったとか
いや聴感で追い込んで絶対と思ってたシステムの測定結果がクソだっただけでしょ
測定結果否定しないと自己の存在価値が否定される
4次のパッシブで初めてNW組んだらツィータユニットの粗が目立ってしまい
ツィータを3度も交換するはめになってしまった。4次なら安いユニット
でも良い感じになると期待したが実際は逆だった、いくら安くても
3個も買えば結構高くつので安物買いの銭失い街道を思い切り走って
しまった愚かな俺orz
735 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/08(土) 01:57:57 ID:uDA2VKI5
銭は失ったが、経験は手に入れたと思って
前向きに考えるしかないよ。
>>734 自分が愚かであると、自覚できたのは大きな収穫ではないだろうか?
自覚できなければ、また同じ徹を踏む事になった訳で・・・
iPhoneでいろいろでてるね。測定用のアプリ。
738 :
む〜ぱぱ:2011/01/08(土) 08:28:42 ID:jdxWJ+g2
みなしゃんおはようございますぴょん(^^)。
739 :
む〜ぱぱ:2011/01/08(土) 08:30:50 ID:jdxWJ+g2
測定は転ばぬ先の杖、歯磨きは口腔歯疾患への防波堤だっしゅ(^^)。
740 :
む〜ぱぱ:2011/01/08(土) 08:33:16 ID:jdxWJ+g2
ではでは〜〜(^^)/~~~。
>>731 おうおう、豚先生。
新年から調子いいねぇ。
742 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/08(土) 09:04:05 ID:0zyuovV4
基準の機器が有るか無いかが大きな分かれ目、
基準機器が無くて測定値をどう捉えるか、基準機器が有って測定値をどう捉えるかの問題。
基準機器が無ければ測定値を読み解く事は不可能、迷路にはまる可能性が大きい。
基準機器が有れば其の違いを詰めれば良いだけの事。
アマチャアの場合基準機器も何も無くて測定に走れば迷路に迷い込む可能性が高い。
転んだ時の測定は泥沼に入る可能性が非常に高い、
転ばぬ前に最善の状態で測定し確認しておく事をお勧めします。
基準乃機器我有瑠科無居科我大木菜分科砺目、
基準機器我無苦手測定値於弩鵜捉餌瑠科、基準機器我有㖦手測定値於弩鵜捉餌瑠科乃問題。
基準機器我無卦砺罵測定値於読身解苦事覇不可能、迷路爾覇魔瑠可能性我大氣居。
基準機器我有砺罵其乃違夷於詰痲砺罵良亥堕卦乃事。
亜間茶亜乃場合基準機器喪何喪無苦埻測定爾走砺罵迷路邇迷亥込無可能性我高亥。
転呍堕時乃測定覇泥沼迩入屡可能性駕非常聻詫迦彙、
転罵埡前邇最善孥状態㿗測定梓確認獅埻於苦事苧佩棲栖痲斯魔叟。
クロスでディップが出来ているかどうか。
これを見れるだけでも測定の価値は大きい。
全体の肩傾向などは見誤る可能性がある。
有効に使えばいいだけ。
測定の信頼性が低い?
ディップの有無を見るには問題ない。
距離を変えて数回測ればいい。
ディップが出来ている場合は、距離を変えてもほぼ出る。
はい、確定したね。
じゃあネットワークを調整しようか。
最近の測定は、擬似インパルスによる仮想無音響による測定が主流のため
不用共振が抑えられたマルチウェイは、かなり優秀な結果が得られやすい。
実際、scanspeakやseasExelなどなどのユニットを使って二次程度のNWで
簡単にフラットに持って行ける。
一方、ステップ応答をはどうかというとシングルコーンの圧勝で
フルレンジは音場感が良いという一般的な感想と一致している。
吊るしの富士通テンなどはこれに加えてリンギングも抑えているので
狭いレンジながら音楽家によく愛用されている。
測定は測定でしかないってことだよな、おっさん。
その文章で釣りだと言われても、どう釣りたいのやら・・・
747 :
む〜ぱぱ:2011/01/08(土) 11:04:20 ID:jdxWJ+g2
きっとロットバトルをしかけてきてるつもりなんだっしゅ(^^)。
748 :
む〜ぱぱ:2011/01/08(土) 11:05:48 ID:jdxWJ+g2
本店で最後のロットを丸ごと任されてる「ラスト・スタンド」たるこの私を
前に片腹ゐたいぴょん(^^)。
>>746 最近の測定は、
中略
音楽家によく愛用されている。
Mac OSX用でいいのみつけたよ。
安いし。
fuzzmeasure
むーぱぱさんが来てくれるとまたたくまに荒らしがいなくなりますね。ありがやありがたや
752 :
む〜ぱぱ:2011/01/09(日) 07:42:32 ID:qI5Vq/U2
いやいやなんのなんのだっしゅ(^^)。
753 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/09(日) 08:24:13 ID:CM+2MeSx
測定は大事だけどシロートの出る幕じゃない。プロに任せておけばいいのだ。
どこの馬の骨か判らぬ群小オデオ屋の測定ソフトとやらを使い、測定条件も
いい加減、拙劣な測定とやらでも「数字」や「グラフ」は出る。だけど信頼性
ゼロ、自己満足以外の何ものでもない。結果はかえって悲惨になるのだ。
754 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/09(日) 08:43:26 ID:CM+2MeSx
シロートでもhpやアンリツ、アドバンテストなどを持ってるの居るけど、
こういうのは流石に基礎理論をしっかり踏まえているから立派なデーターで
信頼できる。こういう人も居る事は居るが極めて少ない。
(笑)
>>754 1流メーカーの測定器を買うと、もれなく基礎理論も付いてくるんか!
いいこと聞いたぜたぜ!
754は何の話をしてるの?
でもなあ、悪い人じゃないんだろうな。
759 :
む〜ぱぱ:2011/01/09(日) 11:24:41 ID:qI5Vq/U2
そんなことはないだっしゅ(^^)。
760 :
む〜ぱぱ:2011/01/09(日) 11:25:42 ID:qI5Vq/U2
>>754しゃんはお脳が悪すギルティだぴょん(^^)。
761 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/09(日) 11:34:51 ID:lkfjL1XN
測定は大事だけどシロートの出る幕じゃない。プロに任せておけばいいのだ。
どこの馬の骨か判らぬ群小オデオ屋の測定ソフトとやらを使い、測定条件も
いい加減、拙劣な測定とやらでも「数字」や「グラフ」は出る。だけど信頼性
ゼロ、自己満足以外の何ものでもない。結果はかえって悲惨になるのだ。
シロートでもhpやアンリツ、アドバンテストなどを持ってるの居るけど、
こういうのは流石に基礎理論をしっかり踏まえているから立派なデーターで
信頼できる。こういう人も居る事は居るが極めて少ない。
>761
まぁ言わんとしている事は分からないでもないが
もう少し穏便な発言は出来無い物かね?w
未だにEncartaとか使ってんじゃね
どこの馬の骨かわからないヤツが書いたWikipediaは信頼ならんとかって
「自作」のための測定なんだから自己満足で全く結構,結果はじゃんじゃんWebで公開してくれ
参考にすべきか反面教師とすべきかは受け手が判断すべき事
起きてしまったParadime shiftは761氏がどう足掻いても戻らない
一流な結果が出なければ手を出せないなら、SP自作そのものが先に進められない。
自分なりにコツコツ先に進むのが重要。
いきなり一流な結果が出るわけがない。
しかし、始めなければ先に進まない。
>>761 あなたが出来ないからと言って、他人も出来ないと思うのは
間違い。
「どこの馬の骨かわからぬ群小オデオやの測定ソフト」
ではなく、世界中で使われており、それなりに信頼されている
フリーやシェアの測定ソフトがある。
>>761みたいなのがEncartaの存在を知っているわけがない。電子辞書や
書籍は信用ならんから、老眼鏡かけていても字が細かくて見えづらいのを
目をしぱしばさせながら、震える指先につばつけつつ湿気臭い古紙を今
ちょうどめくっているところだよ。
× Paradime
○ Paradigm
>766 Thx あちゃー 格好悪いっすw
769 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/09(日) 14:14:55 ID:/8iX4Rx2
測定は大事だけどシロートの出る幕じゃない。プロに任せておけばいいのだ。
どこの馬の骨か判らぬ群小オデオ屋の測定ソフトとやらを使い、測定条件も
いい加減、拙劣な測定とやらでも「数字」や「グラフ」は出る。だけど信頼性
ゼロ、自己満足以外の何ものでもない。結果はかえって悲惨になるのだ。
シロートでもhpやアンリツ、アドバンテストなどを持ってるの居るけど、
こういうのは流石に基礎理論をしっかり踏まえているから立派なデーターで
信頼できる。こういう人も居る事は居るが極めて少ない。
一流な結果が出なければ手を出せないなら、SP自作そのものが先に進められない。
自分なりにコツコツ先に進むのが重要。
いきなり一流な結果が出るわけがない。
しかし、始めなければ先に進まない。
測定も回数をこなして成長していけばいいのだ。
なにこれ、スクリプト?
772 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/09(日) 14:33:29 ID:/8iX4Rx2
二流、三流以下でも自分なりにコツコツSP自作するのは自由だよ。いきなり一流な
結果が出るわけがない。その通りだよ。成長していくためには先ず基本をよく理解
して玄人のやり方を確り学ぶ事だよ。矢鱈プロをコキ下ろして喜んでいる2ch
辺りの低能の意見やデーターを頼りにして居る様じゃ何時まで経っても四流、五流
以下、失敗の連続って事だよ。
今は2WAYが限界だけど安いユニット使って10WAYとか作ってみたいな
AV用にはよさそうじゃね
>>773 前に中古屋でdiatoneのユニットがこんもり付いてるのを見たな
>>753 ”群小オデオやの測定ソフト”つううのはどこの事だい?
777 :
む〜ぱぱ:2011/01/10(月) 07:49:25 ID:ZTH+86jt
778 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/10(月) 17:47:54 ID:flvgbCpU
>761
吊るしのPCのオデオ板とダイナミックマイクを使ったとしてもだ、
クロスが10k程度までならば、素人でも位相整合くらいは充分評価できるぞ。
こいつ自分で自分にレスしてるよな
780 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/11(火) 00:53:54 ID:vV+JT2A6
はずれ
781 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/11(火) 09:30:12 ID:eOjMKERN
おまえさんに信用してもろても一銭にもならんし腹の足しにもならんからなあ。
まーおまえさんも、回線切ってはID変えていやがらせのつもりの書き込みつづ
けてても、時間の無駄だと思うけどね。え?お前さん金と知恵はないけど時間なら
有り余ってるって? しょーがねーなあ(嘆息
783 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/11(火) 11:36:33 ID:/SC7/oML
>>782 時間が有り余ってるのは最高でしょう。
時間が有れば何でも出来るしね、最高ですね。
金で買えない物は一杯あるしね、金が有っても時間が無ければ何も出来ないしね。
知恵は無くても楽しめば良いしね、考え方を変えると何でも楽しいよ。
全くですな。
もっともその有り余る時間を使って、ピント外れで無恥無知ないやがらせを
チラ裏に書きにくるというのは阿呆のやることだけど。ま、知恵が無いという
自覚はあるようだが。
785 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/11(火) 13:39:32 ID:LYsBeSoB
全くですな。
面白い解釈ですな、知恵が無い自覚が無いようですね。
賢者と思ってる人程愚者ですね。
少なくとも、ARTAなどを使ったアマチュア測定は全ておかしいはず、
と決め付けてるやつは愚者。
世界中で使われていて、間接的に信用できる事が確かめられている。
世界中バカだらけ目開き一人にメクラ10万人以上じゃよ。
788 :
む〜ぱぱ:2011/01/12(水) 09:22:03 ID:RqqehV/s
おっしゃるとおりだっしゅ(^^)。
789 :
む〜ぱぱ:2011/01/12(水) 09:22:48 ID:RqqehV/s
いくら私でも一人で10万人以上を啓蒙するのは大変だけど期待に応えて頑張ってるぴょん(^^)。
790 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/12(水) 09:33:25 ID:/Z4JgZT7
正義の味方づらはひたすら滑稽なだけズラちょ〜ん
791 :
む〜ぱぱ:2011/01/12(水) 12:04:16 ID:RqqehV/s
自作界のグローバルスタンダードは私が築くだっしゅ(^^)。
古い3wayのスコーカーを求めて秋葉をうろうろしていたら、ジャンクの中からご年配のご主人が這い出てきて僕に600円のスピーカーをすすめてくれた。
主人「どうせ聞いても区別つかん。これでいいよ」
ワタシ「むー、でも径がちょっと違うんですよ、それにこれインターフォンのでしょ?」
主人「その箱は木なんじゃろ?だったら穴広げて木ネジでとめればよい、どうせ区別つかんよ」
こういう会話があるので秋葉はたのしーよね。
793 :
778:2011/01/12(水) 21:57:30 ID:FvCjpMDV
>781
面白そうだから書いてみるけど、
位相整合って、クロスがディップにならなきゃ基本おkなんだけど。
そこから先はめいめい糞耳でどゾってこと。
>誰が信用するかよ!オワライ
目が付いてりゃ判るくらいの「グラフ」、見た事ないみたいだね。
やってみてから言いや。
藁
794 :
む〜ぱぱ:2011/01/13(木) 14:38:10 ID:CfgQpdA3
もうそんなことより、そろそろむ〜ぱぱの音楽性についてみなしゃんに議論してほしいだっしゅ(^^)。
どこにでもあるダイナミックマイクとやらの
位相特性測ってから言ったほうがいいんじゃねぇの?
ウェスタンエレクトリック(WE)のフィールドスピーカーの設置角度、
高さ、奥行き、場所は?、一ミリ単位で、全てその音から逆算していって、
本能的に計算できるでしょうか?
>>795 マイクはシングルユニットだからピンポイントな大きな位相変化はない。
それよりも音圧周波数特性を気にするべきだろ。
798 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/13(木) 16:50:37 ID:B0bLqjqL
>>797 測ったことも無い、測る設備も能力もないくせに勝手な想像でものを言うバカ。
「位相」の意味も判ってないバカ、もっとバカ曝してね、お願い!
マイクはシングルユニットだからピンポイントな大きな位相変化はないし、
そもそも、クロスにディップが出来ていないかどうかを測るのには、音圧が重要。
ある程度のフラットさを求めるならば、パナ61Aで買ってくればいい。
校正されてない?
保証されてないだけで、実際のところかなりフラット。
801 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/13(木) 17:16:00 ID:B0bLqjqL
>>ID:58JlgotW
先ずは測定方法と測定結果を曝せ。音圧と位相を一緒くたにせずに実測した両特性を
ガタガタ言う前に示せ!ドーセ出せっこないから又いい加減なバカな話にすり替える
のは目に見えているけどね。
マイクの測定って面倒なんだよ。
マイク入る音波がフラットじゃないと何を測ってるかわからなくなるからね。
だから、アマチュアでは無理だよ。
シングルユニットは急激な位相変化が少ないというのは原理原則に則った話。
アマチュアの測定では、ECM8000でも買ってくれば十分。
コンマ何dBの誤差よりも、大きなディップが出来ているか出来ていないか、
ピークは何Hzにあってクロスをいくつにするべきか、などを測るんだからね。
そのためにはECM8000あたりで十分。
これに異を唱えるとしたら、木を見て森を見ずの言葉が一番当てはまるな。
803 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/13(木) 17:27:30 ID:B0bLqjqL
ソラソ、又始まった!いい加減なバカな話にすり替え。バカな能書きじゃ
なしに「実測結果」=証拠が何よりも重要なのだ!
804 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/13(木) 17:31:10 ID:B0bLqjqL
面倒かどうかを訊いちゃいない。だからこそ、測定方法と結果を示せと要求
してるのだ!どうせ出せっこない事は分かっているけどねww。
805 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/13(木) 17:36:36 ID:B0bLqjqL
証拠を要求されて「トッチメラレてるバカ」を見ると、同じような馬鹿が見るに
見かねて助け船を出すタイミングだなww。 ID:58JlgotW に同情するバカも
早う出ろ!誰が出るか楽しみ。
ID:58JlgotW
どっちが正しいかはみんなわかっているから、もう反応しなくて良いよ。
807 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/13(木) 17:46:08 ID:B0bLqjqL
>> ID:58JlgotW
サッサと測定方法と結果を示せ。
測定方法?
音圧と位相がフラットな信号をマイクに入れれば
フラットからの誤差がマイクによって起こった誤差になる。
だがそれはアマチュアには無理。
よってやってないよ。
測定結果もない。
シングルユニットは急激な位相変化が少ないというのは原理原則に則った話。
アマチュアの測定では、ECM8000でも買ってくれば十分。
コンマ何dBを見る目的で測るのではなく、大きなディップが出来ているか出来ていないか、
ピークは何Hzにあってクロスをいくつにするべきか、などを測るんだからね。
それは、マイクにコンマ何dBの誤差があっても大勢に問題ない。
そのためにはECM8000あたりで十分。
ダイナミックマイクだと多少難がある。
コンデンサー型なら十分使える。
これに異を唱えるとしたら、木を見て森を見ずの言葉が一番当てはまるな。
809 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/13(木) 19:37:00 ID:B0bLqjqL
何も判ってないことが分かった!
アマチュアの測定では、ECM8000でも買ってくれば十分。
コンマ何dBを見る目的で測るのではなく、大きなディップが出来ているか出来ていないか、
ピークは何Hzにあってクロスをいくつにするべきか、などを測るんだからね。
それは、マイクにコンマ何dBの誤差があっても大勢に問題ない。
そのためにはECM8000あたりで十分。
ダイナミックマイクだと多少難がある。
コンデンサー型なら十分使える。
異論あるかい?
ID:58JlgotW
ID:Ci3gLZkU
どっちもテラウザス
812 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/13(木) 20:37:50 ID:j/gM/wHe
あんたはここのスレで言われている事を否定できるほど測定について理解してるの?
813 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/13(木) 20:45:24 ID:B0bLqjqL
>>810 アマチュアの測定にどんな機器がいいかとか、何デシベル以内にすべきかなんて
誰もオマエさんに訊いてないしそんなことが話題じゃない!位相はどうした?!
>>813 位相に誤差があっても、音圧に影響は無い。
だから、クロスオーバーの計測する上では困らない。
いやいや、どっちも面白い。
ECM8000かってこよっと。
秋月で1個100円のWM-61A買ってきてもいいけどね。充分役に立つ。
819 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/14(金) 07:38:21 ID:3M0pyvHl
ヤッパバカだらけだ!こんな奴等の「自作品」の程度がよーくわかるよ。
君いつもいるね。いつもそんなことばかり書いているね。
気付いてるかい?はっきり言って誰も君のこと相手にしてないよ?
わかってるの?
それって、自分ではおもしろいと思って書いているんだろうね。
きっと、薄ら笑い浮かべて書いているんだろうね。
でもさぁ、君以外の人には全然おもしろくないんだよ。
もしかして自分でもおもしろくないのに書いているんじゃないの?
自分でも何してるのかわからなくなってるんじゃないの?
家族からも近所からも煙たがられているんだね。
友達も彼女もいないんだね。会社でも浮いているんだね。
どこに行っても相手にされないんだね。
ネットでも無視されてここに流れ着いて来たんだね。
ここでさえ相手にされてないじゃん。
どうするの?かわいそうに。もう駄目じゃん。
生きていても何もいいことないよ?
どうせ誰からも相手にされないんだから、死んだ方がいいんじゃない?
相手にされないから奇抜な言動で注目を浴びようと必死なんだね。
始めは少し注意を向けてもらったのだろうけど、もう飽きられて完全に無視されているね。
それって迷惑なんだよ?気付いてる?
おもしろくもないのに、意味不明な事を大量に書かれても目障りなんだよね。
さようなら。この世から消えてくれ。君いるだけで迷惑。
せめて最後ぐらい人里離れた山の中で自殺してね。
821 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/14(金) 08:24:13 ID:3M0pyvHl
>>820 ハッハッハ!バカだらけ中のバカだよ、オマエは!
822 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/14(金) 08:31:20 ID:3M0pyvHl
バカ者に取っちゃホントの事を言われる位嫌な事は無いらしいなww
最近沸いてる
>>821みたいな痛い子は社会に出た事がない引きこもりのニートだと思ってた。
824 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/14(金) 08:55:30 ID:3M0pyvHl
>>823 外れだよ。オマエはオレの事を「最近沸いてる」なんたら言うし、
>>820は
「君いつもいるね。」って言うし、ホントどいつもこいつも何も判ってない
バカだらけだよな。だから面白いんだよww
いきなりレス番飛び始めたけど、今日もまた沸いてるのか?
そうね。
コンマ何dBの誤差が保証されていないからという理由で
測定をしてはいけないと主張、か。
コンマdBなど気にせずどんどん測定していき、
クロスの繋ぎをよりスムーズになるように調整したり
ピークの周波数をチェックしてクロス周波数を決めたり
などの調整をして行ったほうが良いわな。
絶対値の保証がない?
だからって経験を積んで行ったほうが良いに決まってる。
827 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/14(金) 14:28:02 ID:we7+FVVV
いつの間にか測定方法が「コンマ何dBの誤差が保証されているかどうか」に擦り変った。
バカとの話は何時もこうなる。こういう話に擦り変わると言う事は、オマエラバカ共の
「測定方法」が、問われても答えられない程いい加減なものである事を告白している。
測定方法を明確にしなければ「誤差」がいくらか、有るか無いかなんて解りっこないだろう!
アマチュアでマイクの特性は測定できない。
測定用マイクとして売られているECM8000などは
マイクの特性を公開している。
ECM8000の特性を見ると、かなりフラットな特性が出ている。
ようするに、ECM8000を使っておけばいいということだ。
自分でマイクを測定して確かめてないから、
メーカーの発表が信用できるか確認できない?
だから使うなと言うのか?
確認できなくとも、どんどん使って行って、
経験を積んで行ったほうが良い。
確かめなければ使わないのならば、勝手に、本当に飛行機が飛ぶか、
航空力学を勉強して実験で確かめるまで、飛行機にも乗らず、
回路を解析するまでパソコンも携帯電話も使わずにいろ。
ECM8000はファンタムが必要なので、
そこまで機材を揃えるのは大変という人は、
パナ61Aを100円で買ってくれば、PCのマイク入力でも測定はできる。
これならば、たった100円+αで測定ができてしまう。
そうやって積極的に測定をしていったほうが良い。
クロスにディップができていないかを見る。これは重要。
感覚だけならば、Aという定数で聴いて、これを変えてみようとして
闇雲に違う定数Bを持ってくるのか、そしてAとBを感覚だけで評価するのか、
次に定数Cを持ってくるとして、やはりまた闇雲な数値を持ってくるのか、
測定していればグラフを見ながら決めれるのにな。
クロスにできるディップは、10dBとか、場合によってはもっと大きな数値のディップだ。
これは、校正されてないとは言え、測定用として売られているマイクで
これほどの誤差はありえない。
自分で確かめてないからと言って、だからどうしたというほどのスケールの違いだ。
例えて言うなら、日曜大工で木材でテーブルなどを作る時に、
コンベックスを使って長さ測っていたら、コンベックスは厳密な数値が保証されていない
だから使うなと言っているようなもの。
厳密なレーザー測定などでなければ、測る道具は使うなと言っているようなもの。
木を見て森を見ず。
しかし、どうしても校正されたマイクを使いたいならば、
例えば六本木工学研究所で、プラクシスなどの測定セットが売られていて、
これに付いているマイクは校正されている。
校正されたマイクならば文句はなかろう。
個人では、そこまでの精度は求めずともと思うが、安心はできる。
>>829 パナ61Aってどこで売ってんの?
近くの電子部品屋には無いし、取り寄せも無理っぽかったんだが
秋月の通販とかしかないのか?
秋月の通販だね。
パーツ単価が安いから送料が勿体無いような気がしてしまうが、
単価が安すぎると思えばよし。
送料くらいは我慢。
大した金額ではないのだから。
>>833 SP自作する場合に、秋月の通販で61A以外に、これは買っておくといいってモノある?
秋月でか、特にないかな
そうですか
ありがとう
WM-E13UYじゃ駄目なのかな?
リード付いてたほうが使いやすいような気もするんだが。
838 :
む〜ぱぱ:2011/01/15(土) 07:35:23 ID:Z7BDD+fU
私のご威光でしつこかったシッタカ・グンモウ・ジジイしゃんも今日はすっこんぢゃったみたいだしゅね(^^)。
839 :
む〜ぱぱ:2011/01/15(土) 07:36:40 ID:Z7BDD+fU
惡が榮えた試しなしだぴょん(^^)。
840 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/15(土) 07:44:29 ID:dIV9akGy
SPユニットは造り変えられないんだし、
反射と定在波まみれの居室で測って結果を云々できそうなメニューは
バスレフ箱のチューニングとクロスの位相くらいだろ。f特は目安レベル。
その目的であればマイクは極端なデコボコやら位相廻りがなければ必要充分。
全体バランスは耳でおKにする他になし。
ECM8000あたりのバッタもんで熱くなれるって、ある意味ステキ。
しかし「厳密な」測定のためにはベリンガの無響室も買っとく方がいいねえ。
どうぞ、止めませんよ〜
ダポリトくらいは読んでからここに来てほしい。
その先の会話をふってもゴミに埋もれてしまうのは困ったもんである。
>>840 800Hz〜900Hz以上については、MSLや TSPを使って疑似無響室測定。
それ以下は、ユニットとバスレフポートについて近接測定して
両者を面積補正した上で足し算。バッフルステップの影響も加味。
これらを800Hz〜900Hzでつなげればとりあえず反射と定在波の
影響を除去した測定は出来るよ。
844 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/15(土) 16:35:21 ID:dIV9akGy
>843
つなげた結果はどういう風に見えるの?
845 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/15(土) 17:22:45 ID:aIILFprt
>843
つなげた結果はどういう風に見えるの?
はやく答えろ!
846 :
844:2011/01/15(土) 17:28:19 ID:dIV9akGy
>845
オレが問いつめてるふうに見えるんで、そういうの止めてくれよ。
847 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/15(土) 17:43:05 ID:aIILFprt
>>846:844
アンタが問い詰めていると思ってるし、問い詰めるのがおかしいとは全然思ってない。
もっと自信を持って質問・発言しろよ!
>843
つなげた結果はどういう風に見えるの?
はやく答えろ!
848 :
844:2011/01/15(土) 18:15:58 ID:dIV9akGy
>847
問いかけはしているが、使えるものは使うし学ぶべきは学ぶ。
自信たっぷりですが何か?
>>844 俺は
>>843じゃないけど、普通につながると思う。
近接でも中高域の計測はできるから、それでレベルを合わせればいい。
dynavoxってメーカーってどういうメーカーなんですか?
ぐぐってもあんまり情報が出てこないので教えて欲しいです
たしか中国系メーカーだっけ?
ディナウディオの真似をしたウーハー出してたよね。
値段からすると作りは悪くない印象を受けた。
853 :
844:2011/01/16(日) 00:55:44 ID:zHdBUfsC
トリガ後、短時間のレスポンスを見ることで反射の影響を排除するんですね。
で、自宅でやってみた結果はどうでした?
例えば市販のSPシステムだとカタログや取説にチャンピオンデータが載ってると思いますが、
このシミュレータから似たキャラクタ(特徴的なピークなど)のプロットは出てきますか。
そういう出力が得られるなら、かなり面白いと思います。
>>844 > 自信たっぷりですが何か?
とか、言ってたわりには、
> トリガ後、短時間のレスポンスを見ることで反射の影響を排除するんですね。
とは、ずいぶんと寝ぼけているな。
インパルス応答も、それをどうやって測るかも知らないんだろう?
そもそも、二つの計測結果をマージできるかどうかを聞きたかったんじゃないのか?
> このシミュレータから似たキャラクタ(特徴的なピークなど)のプロットは出てきますか。
だいたい、シミュレータってなんだよ。
お前が一番分かっていないのは、己れの無知だろう。
855 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/16(日) 10:47:15 ID:VI4mBIeP
856 :
844:2011/01/16(日) 11:05:22 ID:zHdBUfsC
まったくだよ
857 :
む〜ぱぱ:2011/01/16(日) 12:08:22 ID:Byxy1PxQ
おバカ加減でシッタカ・グンモウ・ジジイしゃんに勝てるおろかものは古今東西老若男女だれもゐないだっしゅ(^^)。
個人による疑似無響室測定とメーカーのカタログとの比較の例は
こちらに載っている。探せば他にもいろいろなところで見つかるはず。
個人がスピーカ自作に使うには十分な精度だと思う。
http://diyaudio-ssd.sub.jp/2way/tweeter-f.html ただし、疑似無響室測定は、一般の家庭(天井高さが2.4m程度)で行う場合は、低域の分解能が
落ちるので、有効なのは800Hzくらいまで。
従って、それ以下の周波数は、ユニット近傍1cmくらいで計る近接測定で計測する。
近接測定だけだと、1KHz以上(振動板の大きさによる)では高域が減衰するので、
低域側で有効な近接測定と、高域側で有効な疑似無響室測定をマージする。
聞こえない音で耳が圧迫されるような感覚があって
聞き疲れします。
調整方法のアドバイスをいただけませんか。
押入か、スピーカーはいるくらいの小さい箱作って、中に吸音材張り詰めて無響音室にならないかい?
やはりある程度の広さも必要かな?
無響室特性ってそんなに大事なんだろうか?
実際には部屋で聞く訳だし。
ちなみに、測定マイクの位置を前後に何ポイントか
ずらして重ね書きしてみると部屋の特性もある程度
判るよ。それが判るとスピーカーの素の特性もある
程度は想像が付くと思うんだがどうよ。
スピーカーそのものの特性を調整するのが目的だから、
スピーカーの素の特性が出たほうがいい。
例えばディップがあったとして、それをなくそうとスピーカーを調整するとして、
部屋で起こったディップだったら、読み違えてしまうわけだろ。
863 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/16(日) 14:57:31 ID:ruiHyAUD
そして論争は永遠に続くのであった・・・
>>862 ディップやピークが有った場合、部屋の影響に拠るものなら
測定ポイントを何点かずらして採るとあからさまに変化する
から判りやすいと思う。
ポイントを変えても変化しないディップやピークが有るなら
スピーカーそのものの特性と考えれば良いんじゃないかな。
吸音率50%の吸音材は50%の反射材といってだな
>>861 >無響室特性
メーカー製と戦ってるつもりの人には重要かもしれませんね。
個人的には自分の部屋で特性を出せたら十分かと。
867 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/16(日) 17:55:37 ID:tTAsJNW9
メーカー製と戦って勝てる人なんて2chには一人もいませんよ。自分の
ウサギ小屋でだって「特性」とやらを出せっこないでしょうが!お粗末な
頭で「測定」なんてホザイテル奴等のレベルを見れば判るでしょうが!
素直にAVアンプをプリに使ってルームアコースティック補正すればいいじゃん。
でも俺のスピーカ+部屋では補正してもしなくてもあんまり変わらないけどな。
持ってないし
自分でがんばって作る
↓
気に入らなければまたチャレンジ
↓
自分が気に入る音になる
・・・っていうだけじゃダメなんだろうか・・・
測定とかは低能の俺にはどうもワカランし・・・
>>870 一度環境を作っちゃえば、測定は簡単だよ。
>気に入らなければまたチャレンジ
測定もせずに、闇雲にチャレンジしても疲れるだけでしょ?
872 :
む〜ぱぱ:2011/01/17(月) 08:05:24 ID:P3QLHgic
シッタカ・グンモウ・ジジイしゃんにはそれがわからんのですたいぴょん(^^)。
「一度環境を作っちゃえば、測定は簡単だよ。」っていうけどそんなに何回も何回も
「測定」しなきゃならないなんて「測定」なんて結局当てにならんてことじゃねーの?
色々とっかえひっかえした時に測定するってことでしょ
「色々とっかえひっかえした時」って言うけどそんなに年がら年中とっかえひっかえ
してたらウサギ小屋の中ガラクタスピカだらけで足の踏み場もそしてマイクの置き場も
無くなっちゃうんじゃねーかなー?やる度ごとに部屋の音響条件も変わる事だし何を
「測定」してるか判んなくなっちゃうよなww
876 :
む〜ぱぱ:2011/01/17(月) 09:14:27 ID:P3QLHgic
シッタカ・グンモウ・ジジイしゃんにはわからんのだっしゅ(^^)。
シッタカ・グンモウ・ジジイの煽動者はオマエ「むーばば」だよ
他人に責任押し付けんなよこのシッタカグンモウジジイが
>>878 オマエも多くのシッタカ・グンモウの一人だよ〜ん
880 :
む〜ぱぱ:2011/01/17(月) 11:31:40 ID:P3QLHgic
真シッタカ・グンモウ・ジジイは「む〜ばば」だよ〜ん。「む〜ばば」はシッタカ・グンモウ
の最右翼!
882 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/17(月) 11:43:58 ID:4+OgGM/+
部屋の音響条件を測定するときは。
部屋を整理整頓し、窓や戸を同条件にし、
部屋の温度と湿度、置いてある物、位置、
自分の服装と位置も毎回同じにします。
みなさんも当然やりますよね。
田植えは年に一回しかやらないけど、農耕機は必要なんだよ。
一回しかやらなくても、ちゃんとしっかりやらなければいけない。
測定ってーのは百姓作業並みか?ww
885 :
む〜ぱぱ:2011/01/17(月) 15:07:04 ID:P3QLHgic
現代には武士がいないからお百姓しゃんは一番エラい階層だっしゅ(^^)。
たまにしかやらないからという理由で、やらなくていいわけないだろ。
測定しないでどうやってクロスの素子の値を調整するの?勘?
>>886 アノー
>たまにしかやらないからという理由で、やらなくていい
なんて誰が言ってるの?
888 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/17(月) 18:29:37 ID:wi2TtDyD
妙に栄えてるな
測定がいやなら、B&Wの804あたりを買って、それをリファレンスにして自作スピーカの調整すればいいんじゃないの?
そんなひと居たよーなきがする。
B&Wも5.1chのリアに使えばいいし、無駄にならないと思うけど。
いいじゃない、素人の範疇でも測定っぽいことできるんだから。
たのしいじゃん。
大体のところだけでも目で見て確認できるとだいぶ楽になるね。
リファレンスはヘッドホンで可
804まで買う必要無いよ
893 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/18(火) 01:30:34 ID:2LbGqu5J
俺はヘッドホンよりイヤホンのほうがいい音すると思う
ソニーの2千円くらいのやつが一番バランスがいい
>>894 Ge3と同類にしか見えないからお察し下さい
896 :
む〜ぱぱ:2011/01/19(水) 09:39:42 ID:lYDrtstC
ようやくしつこいシッタカ・グンモウ・ジジイしゃんもすっこんだから計測でフィーバーするだっしゅ(^^)。
シッタカ・グンモウ・む〜ばば再登場だっしゅ(^^)。
むーぱぱとシッタカ・グンモウ・ジジイの間にはなにか確執があるみたいだけど、
1) シッタカ・グンモウ・ジジイの悪さをむーぱぱがたしなめ、それをシッタカ・
グンモウ・ジジイが逆恨みしてしつこくつきまとっている。
2) シッタカ・グンモウ・ジジイの趣味にむーぱぱのアナルがどんびしゃだったので
シッタカ・グンモウ・ジジイがむーぱぱのアナルをねらってしつこくつきまとっている。
のどちらが正解?
899 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/19(水) 18:04:28 ID:UurXzDMN
ドッチモ外れ。オマエもシッタカ・グンモウ
(・∀・)ニヤニヤ
シッタカ・グンモウって「む〜ばば」はじめ、このスレに群がる勝手・バカな
憶測でものを決めつけるバカ共の事だよ。何も解らない、知らない癖に。
シッタカ、グンモウって、何も知らない・解らないのに、アマチュアのSP測定を、
馬鹿のする事と理由無く否定する人が真っ先に思い浮かんだ
904 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/20(木) 17:30:52 ID:gPt0xYxr
むーぱぱさんは知識階級ですよ しったかぐんもうじじいじゃ相手にならんのです
905 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/21(金) 00:36:33 ID:5M+1iomy
知識階級→知識階層
906 :
む〜ぱぱ:2011/01/21(金) 06:32:02 ID:4Xdn/6kJ
おっしゃるとおりだぴょん(^^)。
む〜ばばは低学歴高卒よくてセイゼイ三流私大中退のニートだびょん(^^)。
908 :
む〜ぱぱ:2011/01/21(金) 19:14:33 ID:4Xdn/6kJ
そんなことはないだっしゅ(^^)。
シッタカグンモウジジイは在日のチョン
FE83を入手した。Accutonのセラミックミッドと気が向いたら比較する。
フルレンジとして使ってみたが。。。。以下略
200-3000くらいで切ってdspで振幅を平坦にすれば普通の音量なら大差ないと思ってる。
911 :
む〜ぱぱ:2011/01/23(日) 07:56:42 ID:LJhk6ldp
フルレンジはうんこだぴょん(^^)。
氏ねよフェイ
フェイって防磁なんとかのフェイ?
ボリディオサイテー!!!!!
>>911 フルレンジを一律にうんこと決め付けるのはいただけない。
fe83はうんこだが。
916 :
む〜ぱぱ:2011/01/23(日) 10:23:21 ID:LJhk6ldp
おっしゃるとおりだっしゅ(^^)。
200-3000くらいで切ってdspで振幅を平坦にして音圧を下げても
フルレンジは紙くさく歪む。
こんなクソユニットつかってて、生きてて恥ずかしくないの?
耳クソつまり過ぎて耳が腐敗してるとか?
耳は詰まってないが、
フルレンジでノラジョーンズ聴いたらひどい鼻詰まりだった。
普通に呼吸するのにも障害がありそうだったな。
旧FE83ならなんとも言えない味があるが、
やっぱりフルレンジとして使い、時々その味を楽しむ程度だろうな、
例えるなら時々B級グルメとかのうまいたこやきとかカップ麺を食うようにな、
マルチのMIDに使うほど魅力があるかと言えば難しいな、
最新のFE83Enとかはまさに糞だな。
920 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/23(日) 11:52:40 ID:YX8WOL56
8cmスピーカーなんて・・・・・。
921 :
む〜ぱぱ:2011/01/23(日) 12:38:03 ID:LJhk6ldp
うんこだぴょん(^^)。
FE83はツイターで使ってたけどいい音だったよ。
もちろんそのままフルレンジでもデスクトップで使うと、ミニチュアのステージが出現した。名器だったね。
現行のは知らんけど。
こんなドライバーが2000円とかふざけてるな。
500円でいいだろう。
925 :
む〜ぱぱ:2011/01/23(日) 15:12:30 ID:LJhk6ldp
ただでもいらないだっしゅ(^^)。
FE83のちょっと前までの機種は高域を共振でのばしているからカタログスペックはいいけど音はひどかったよ。
927 :
む〜ぱぱ:2011/01/23(日) 16:24:39 ID:LJhk6ldp
おっしゃるとおりだぴょん(^^)。
928 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/23(日) 16:47:18 ID:QppI9K9u
シッタカ・グンモウ広場ww
むーぱぱの終始一貫したポリシーは評価されるべきだと思うよ。それに
一見簡単でアホみたいだけど実は深い洞察が込められている。
シッタカ・グンモウ・ジジイとは大違いだね。
>>929 こんなネットですらアホみたいなことしか言えん、
精神病をかww
むーぱぱの深い洞察って 例えば?
言わない限りただのアホでしかない
932 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/23(日) 17:33:28 ID:QppI9K9u
むーぱぱの終始一貫したポリシー?嗤っらわせるうー
自演さんいらっしゃい!
934 :
む〜ぱぱ:2011/01/23(日) 18:15:12 ID:LJhk6ldp
大漁だっしゅ\(^^)/。
むーぱぱは山形の精神科医
>>935 それマジなの?
知り合いの知り合いとかだったらやだな
義弟と小中高校の後輩が精神科医なんだが
全国に精神科医がどれだけ居ると思ってんだよ
938 :
む〜ぱぱ:2011/01/24(月) 11:08:48 ID:FWRL7Uab
13,534人(平成20年)だぴょん(^^)。
939 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/24(月) 17:39:18 ID:SADMXQFu
なんで平成20年なんだよ?もう23年打っての二?!
940 :
む〜ぱぱ:2011/01/24(月) 17:57:58 ID:FWRL7Uab
ジェネレーションギャップなんだっしゅ(^^)。
もうダメだなここ、自作の話ですらない
分ってないな。ここは釣堀w
メンヘラの行動パターン、活動時間、書き込み頻度などを
観測、計測するスレです。
944 :
む〜ぱぱ:2011/01/25(火) 07:56:11 ID:ta8xu/fI
自作人であること以前に人間としてとても大事なことなんだっしゅ(^^)。
さすがむーぱぱさん、いやむ〜ぱぱ様、至高の志をお持ちで
御座いますことに忠心より尊敬申し上げます。
む〜ぱぱ様が自作の話をしているのを見たことないんだが。
どんなの自作してるのよ?
ggrks
ぱぱでむ〜ちょはパパの味/青森の魅力
949 :
む〜ぱぱ:2011/01/26(水) 07:16:38 ID:blH/kMec
お褒めにあずかりありがとですぴょん(^^)。
951 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/26(水) 20:53:37 ID:OOxPwCLT
>>950 だいたいの仕様が書いてあるじゃん。
受注生産の手工業単品作成だとそれくらいの値段になるんじゃない?
マルチアンプ駆動のアクティブスピーカーなんでしょ?
その店謎なんだよなぁ
スキャンスピークやセアスのハイエンドモデルが
かなり安い価格で売ってる
フランジが斜めのデノンはどうやって使うんだろ
どうせ歪んだ箱しか作れないんだから丁度いいだろって、ほっとけ
バッタ屋さん
>>952 そんなに安いか?
麻布や横ベイよりちょっと安いくらいじゃね?
ディナウデオとかのマガイ品が出回っているらしいけど、
そういったメーカーってほかにある?
>>956 Morel
ただし、ディナウデオの技術者がMorelに移籍したらしいから、まがい物とは言えないだろうけど
こちらに質問させてください
しばらくウーファーを使用していると、ブツブツとノイズが入りだします。
完全ど素人な質問ですが、これはどういったことが原因と考えられますか?
参考までに教えてください。
>>956 台湾dynavoxもウーファー似てるよね
>958 メーカー品ならサポートで聞け
か初心者質問スレへ
自作品ならデータ揃えてビデオをアップしたら答えてやるぞ
>>957 いやいや、本物のディナウデオの偽物が出回ってるという話だけど。
なんか対策版は、ホログラムシールが貼ってあるらしいけど、
気をつけるメーカーってほかにある?
まがいものってそういう意味だよなって思ってた
プアマンズ○○とかは関係ないって思ってたのに、そういうレスが続くし
ユニットにも海賊版なんてあるんだ
大抵中国産
音がアレなのですぐにわかると思うが
ディナウデオだけでなく、Parcのウッドコーンにもまがい物があったな
この偽造品にはちょっと感心
超巨大なボイスコイルもふくめて偽造してるとは。
PARCのウッドコーンのまがい物って何処で?
>>962 これって前もどこかで見たような・・・
本物と偽者の音の差はどのくらいなんだろ?
そもそも、parcが開発した技術かどうか分からないだろ。
むしろどこかの中華ODMメーカーの開発品にPARCが目をつけただけじゃねぇの?
PARCは持ってないけど社長のブログは楽しみにしてる
スピーカー自作erとしては、なかなか興味深いネタが多いよね
971 :
む〜ぱぱ:2011/01/29(土) 09:15:03 ID:MUE+ru0h
ODMメーカーてなんだしゅかf(^^)?。
972 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/29(土) 11:40:19 ID:EmMz4Z0L
在日特有の、打ち間違いだろwww
山形県南陽市宮内
SOLENのAIRBORNも同じシナ製
PARCも実際ODMメーカーを使っているわけで
図面や金型を作ってるわけじゃなくて
殆どありあわせ材料を選んで適当に仕様決めてるだけ
メーカーごっこができる金持ちはいいよねえ
OEM?
>>976 左手用のハンドルが付いてて、速度が連続可変できるタイプがいいよ。
自在錐は抵抗が大きいから両手で支えないと暴れるからね。
978 :
む〜ぱぱ:2011/01/29(土) 14:17:31 ID:MUE+ru0h
むだな抵抗はよせだぴょんm9(^^)。
979 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/29(土) 17:36:50 ID:qf7L1ALr
低能・キチガイの「む〜ばば」よ!オモシレーからもっとバカ・キチガイ曝せ!待ってるど〜〜
悪頓の2Way今日出来たけどやっぱいいわ
セトモノだけどw
ダイヤにすればスピーカー自作上がれるかな?
バスレフ2WAYスピーカーを自作したんだけど
ボーカルが妙に引っ込む部分がある感じがする
吸音材もっと入れたほうがいいのかな
測定してみたら
PART SEX PRESSの13.5リッターのラウンド形状のエンクロージャー買ってみたんだけど
みなさんお勧めのウーファー教えて。
条件は以下の通り
・真空管アンプなんであんま駆動力が要求されるのは没
・女性ボーカルをしっとり聴きたい
・金属コーンは嫌。内部損失が高そうなコーンが望ましい
・生々しい音が良い。
・スピードは早め希望
・組み合わせのツイーターの関係上、クロスは3kHzぐらいの予定
・価値があるのならペア5万までOK
よろしくおねがいします
金属コーンだけど、女性ボーカルをしっとりならSEAS EXCELがいいと思う。
3kHzは無理か。
でも、ユニット決める前にエンクロージャー買うってどうよ?
987 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/31(月) 09:54:11 ID:Bp9AYrcv
ウーハーでお勧め出来るのは80cmウーハーだけですね、
13.5リットルの箱にアダプターを付けて取り付ければ良い。
新しいところでFOSTEX M100HR-Wはどうか
まあ紙でもなんでもないし能率低いうえに4Ωだけど
全然駄目だな
989 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/31(月) 12:12:26 ID:VH+xGLq3
990 :
む〜ぱぱ:2011/01/31(月) 12:22:34 ID:QHmOZx1J
フォスはうんこだっしゅ(^^)。
>>985 使ってる人少ないしPPコーンだけど、MorelのEW638とかどうだろ?
クロスが3kHzならEW538のほうがいいかもしれない
コイズミで扱っているAIR WAVE CLW130H3-Sとか
平面振動板はわりと生々しい音には近付けると思う
まあこれも紙でもなんでもないんだけどさ
>>987 そんな箱にどうやって入れろと?
80cmもあれば小さいバッフルでも充分低音は出る。
昔55cmのSPに70x100cmの小型バッフルで使っていたけど低音は充分出ていた。
ついマジレス。
>>985 条件満たすのはSEAS 18nxかEton辺りじゃね?
つか金属コーンはイヤってマグネシウム含むなのか?
音質的な希望は18e(x)でドンピシャで>986 に同意
まあ3khzで使うにはインフィナイトスロープが必要かも知れんがw
>>984 ウーハーがSTEREO誌についてたキットの6.5cmFOSTEXユニットで
ツイーターがAURAデザインの3/4インチアルミです
クロスオーバーは2000
997 :
985:2011/02/01(火) 00:12:04 ID:kI7G+VvP
みなさん、レスサンクスです。
>>986 SEASのマグコーンの音を聴いて検討してみます。
女性ボーカルがしっとり聴けるなら金属コーンでも興味あり。
クロスはきついけど、15cmか16cmなら楕円フィルタでピークをつぶせば何とかなるかな?
ただ、Zaphは2Kぐらいで歪率が悪くなるのを避けるためか、それ以下のクロス推奨してるね。
一応、この箱に合うユニットは二つほど手持ちであるんだけど、
それぞれ一長一短なのでより良いものが欲しくなって。
>>988 TSパラーメータ無い、10cmは小さい、Fs高い、その割に振動板重い、4Ωなのに能率低い、良いとこ無い。
>>991 PPコーンは嫌いじゃないし、しっとり聴けそうだけど
重いがっしり系ポリコーンは生々しさ、スピードはあんまりだよね?
>>992 ちょっと情報が少ないのでパス
>>995 W18NXよさそうですね。W15LYもありかもしれない。
マグネシウムのエクセルに隠れてネクステルコーンって地味なイメージで
しかとしてたけど、確かに良いのかも。
ETONももうちょっと調べてみます。
seasの編みポリ
999 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/01(火) 15:01:18 ID:vFmIEGoc
999
∧,,,∧
( ・∀・) 1000ならジュースでも飲むか
( )
し─J
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。