真空管アンプ自作初心者を救うスレ 7

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
前スレ
真空管アンプ自作初心者を救うスレ 6
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/pav/1263377666/
2名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/24(日) 10:10:50 ID:IW7qIKW2
300Bの2001年製造ってUSA製なのかな?
3私の息子はEL34 ◆5.l4uPu/Ng :2010/10/24(日) 10:47:34 ID:XD46rM+N
純正のWE製ならカンサスシテイ工場製じゃないの?。
4名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/24(日) 11:30:14 ID:R9qGuotY
OSコンなくなっちゃうん??
5名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/24(日) 11:59:05 ID:x4zP1zsY
tst
6名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/24(日) 12:36:06 ID:IW7qIKW2
箱もあるけど、本物かな?
7名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/24(日) 18:45:03 ID:q2nOoxk4
●悪質な荒らし屋エロオヤジ

MJエロオヤジ  ハニカミオヤジ  セクハラ課長  セナ太郎
第2種電気工事施工”管理”技士  坂本春美  坂本夏美  坂本秋美
私の息子はEL34  オデオボランテイア  お嬢師匠の本弟子一番   センモニフエチ
筆談ロッカー  内緒の秘密  レコード廻して30年男
Pure Audio香具師  タレントの宝庫福岡県人  偽善者ぶったハイエナ
ブラックアルバムさん  ホワイトアルハムさん  筆談ホスト
Twitterシロー  Pure audio Twitter  イケメン2号  有言実行男
STAX ELS-8X  キムチ.ィィヨナ  名無しさん@ROCK54歳
中古乞食 バイク海苔  ZAK.VALAN ◆PUn5aSYNJ6  セクハラ課長 ◆5.l4uPu/Ng
イケメン2号 ◆5.l4uPu/Ng  バイク海苔 ◆5.l4uPu/Ng 
私の息子はEL34 ◆5.l4uPu/Ng ←【 New ! 】


これらはすべてエロオヤジ一人のコテだ。
コイツはコテを変えて板を荒らしまくっている
とんでもない奴だ。

http://hissi.org/read.php/pav/20100113/YnFZb21EREo.html
http://hissi.org/read.php/pav/20091210/NVVxNzNzci8.html
http://hissi.org/read.php/pav/20091003/VkM2ek1ZVlc.html


*エロオヤジを発見したらコピペしてください。
(著作権フリー素材)
8名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/25(月) 13:58:33 ID:x0gIJ7F0
OSコンはオデオ用と称する胡散臭いのがなくなるだけじゃ?
9名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/25(月) 16:43:42 ID:x0gIJ7F0
ところで何でトーンコントロール回路ってPG帰還ばっかなんだろ
どうせ前増幅したりして2段以上にするんだから
2段直結にしてPK帰還にしたほうが問題が少なそうなのに
10名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/25(月) 23:01:07 ID:EZIoyFZq
>>9
PK帰還のもあるけどね。
昭和30年代の雑誌に回路例が出ている。
ネットのどこかにあるのでは?
11名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/25(月) 23:53:34 ID:xNHxTIG5
T/Cの基本回路は今も変わらず反転増幅器を使ったBaxandall型です。
ミキシングコンソール組み込みのT/C回路もOPアンプを使ったBaxタイプが一般的です。
Baxタイプだと可変抵抗器が使えますが、それ以外の方式でNF型だとスイッチ切り替えになってしまいます。
BaxタイプはBassやTrebleだけでなく、Midが簡単に組み込めるメリットもあります。

>2段直結にしてPK帰還にしたほうが問題が少なそうなのに

反転方式で問題は何もないですよ。
12名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/31(日) 01:55:25 ID:jskHGY/9
ttp://uploader.sakura.ne.jp/src/up20637.jpg

画像のような状態で(他chもほぼ同じ状態です)、
5687WAの片側ユニットのプレート電流が流れず、
もう片側に両ユニット分が流れてしまっていますが、
原因は何が考えられるでしょう?

5687の1K-2Kが抵抗0であること、ピンへの接続
(1)2P (2)2G (3)2K (4)(5)H (6)1K (7)1G (8)HCT (9)1P
も確認しましたが、原因が分からないまま深夜になり・・・
何かとんでもない勘違いをしていますでしょうか?
13名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/31(日) 06:47:42 ID:qgV6scCm
>>12
その回路図マトモに見ると
下側E88CCのグリッドがブラブラ?
14名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/31(日) 07:03:30 ID:HHL78EfA
>>12
13さんが指摘しているけど、
初段下側のグリッドがどこにもつながっていない。
配線図の誤記か実機はどうなのか、確認のこと。
15名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/31(日) 08:19:48 ID:2e6a5GKk
初段下側のグリッドはアースにつながるのではないかと思うが
浮いているにしては、下側のプレート電圧の測定値がまともだね
5687のバイアスは上下共そろっているね

初段のプレート電圧の再測定とグリッドの配線、5687の球交換チェック
16名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/31(日) 08:29:10 ID:eq3dmIuA
>>12
実測した電圧を信用すれば、E88CCは正常動作してるとして
5687WAのグリッド電圧はどうなの?
E88CCのプレートじゃなくて、5687WAのソケットで測った場合ね
あとは、5687WAのヒーターが片側点灯してないとか、、、
17名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/31(日) 08:33:16 ID:Pl765BZc
>>13,14
ありがとうございます。
書き漏れ失礼しました。
将来NFをかけ、ご指摘のグリッドに信号の帰路を接続することを見込み、
現在は100オームで接地しています。
18名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/31(日) 08:38:10 ID:Pl765BZc
>>15,16
ありがとうございます。
いま出先ですが帰ったら確認します。
19名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/31(日) 11:27:14 ID:2e6a5GKk
>>16
>>あとは、5687WAのヒーターが片側点灯してないとか、、、
可能性が高いね、球不良かヒーターの誤配線
20名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/31(日) 16:31:05 ID:Pl765BZc
>>15,16,19
ありがとうございます。
ヒーターの点火は始めに確認したつもりでしたが
5687ガラス面に方ユニットヒーターの光が反射して2ユニット正常点火と勘違い、
実際は方ユニットしか点火していませんでした。
仕様を再確認したところヒーター配線について勘違いしており、
4,5ピンに6.3V巻線から配線(4-5間6.3Vと勘違い)、HCTはアース、
しかも4,5ピンの先にLEDがあり、ヒーター配線前に片側アースしたのを
そのまま残してしまっていたので、
片ユニットのH-HCT間0Vで点火しないのは当たり前ですね…。
まだ成功報告はできませんが、ひとまずお礼まで。
21名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/01(月) 06:32:55 ID:9JaqInhP
その後、CRDのショート破壊でヒューズを飛ばして手間取りましたが、
無事に無帰還状態で音が出る所まで辿り着きました。
まだ5687のバイアスが設計値より1.5V程度深くなってしまったので要調整ですが、
皆様ありがとうございました。
22名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/02(火) 21:20:59 ID:cn4WA8Q4
6V6でPPアンプを始めて自作しました。

ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1229612.jpg

回路図どおりに配線しましたが、12AT7の1,6ピンの電圧が84Vに対して
140〜190Vと倍近くの電圧になります。これは84Vが誤記なのか、84Vに
なるように回路定数を直すべきなのか教えてください。回路に関しては
はほとんどわかりません。直すべき抵抗と抵抗値を教えてください。

ちなみに、245Vのところは256Vになっています、出力段の電圧310Vや19.5V
はあっています。
12AT7はJJのものを4本で試しましたが、どれでも140〜190Vでした。
配線は4,5回、追ってチェックしましたので間違っていません。
よろしくお願いします。


23名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/02(火) 21:37:44 ID:O9e/OZE4
>>22
下の12AT7のカソード電圧は?
ソケットの3番とアースの間で1.8V程度になるはず
2422:2010/11/02(火) 21:43:32 ID:cn4WA8Q4
>ソケットの3番とアースの間で1.8V程度になるはず

560Ωの両端は0.65〜0.8Vです。4本の新品12AT7で試しましたが
どれも0.7V前後ぐらいでした。
25名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/02(火) 21:51:42 ID:O9e/OZE4
>>24
ということは思ったほど電流が大きくないのよね
即答できる内容とすれば他のブランドで試すとか
あとは時間の経過を見て再度測定するとかかな

ひずみがあると思うけど音は出るだろうし
そのままの状態でとりあえず故障はしないと思われ
26名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/02(火) 22:20:34 ID:yLt/W8d1
>>22

もしかして、12AT7のヒーター、4-5番に6.3Vかけてませんか。
ヒーター電圧が定格の半分しかかかっていなかったら計算が合います。
2722:2010/11/02(火) 22:32:49 ID:cn4WA8Q4
22のアップした回路図にはヒーター回路部分が抜けていますが
手元にある回路図では6.3V巻き線に4-5ピンがつながっています。
よって実際にも6.3Vに配線し、6.5Vくらいがかかっています。

回路図のヒーター配線が間違えているということでしょうか。
28名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/02(火) 22:36:15 ID:O9e/OZE4
>>27
4,5各ピンと9ピンに6.3V供給してね
29名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/02(火) 22:46:45 ID:yLt/W8d1
>>22

はい、ヒーターの配線が間違っています。

12AT7のヒーターは内部で2つに分かれていて、
4-9間が6.3V、9-5間が6.3V、
なので6.3Vで点火する場合は、
4と5をつないだのと9との間に6.3Vかける。
4と5にかける場合は12.6Vが必要。

30名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/02(火) 22:50:51 ID:yLt/W8d1
回路図にないのでついでに言っておくと、
ヒーター回路のどちらか一方をどこでもいいからアースにつないでおくこと。
つながないでいるとヒーターが原因のジーというハムが出やすくなる。
3122:2010/11/02(火) 23:11:41 ID:cn4WA8Q4
4-5間にだけ6.3Vをつなげ、9ピンはNCにしていました。
明日の休みに、4-5をショートし、4(5)-9間に6.3Vをつなげ、
9ピンをアースにつなげてみます。

皆様、ご丁寧にありがとうございました。
32名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/03(水) 09:48:14 ID:4a6m77Kv
>>31
mt管のピンには、電極に接続されているピンのほかに
球によってはNCとIC、CTというピンがある。

NCは何も接続されていない。ICは放熱などのために内部の電極に
接続されている。CTはセンタータップ。12.6Vの球を6.3Vで点灯するときは
ここを使う。チューブマニュアルのピン接続と現物とを照合してごらん。

ところで、いまはヒーターに半分の電圧しかかかってないわけだけど、
ヒーターの明るさはどうだった? 相当に暗かったと思うけど。
点灯状態を把握しておくと原因究明に役立つ場合も。

33名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/03(水) 10:23:31 ID:Lmql0bzo
例の双三極管御三家とかイジリ倒してるようなら
そのヒーター接続が常識的に覚えられそうなもんだろうが
タマの型式を見てもそこから少し勉強すれば
どのような電源が必要かわかるようにはなるはず

最近は参照した書籍の回路図は疑ってかかるように
なってるし、文章の単位表記はグダグダだし
34名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/03(水) 11:04:05 ID:T+8C7Tuh
中点で6.3Vで並列点火した場合と12.6Vで直列点火した場合で特性が変わるそうだよ
35名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/03(水) 11:21:16 ID:4a6m77Kv
>>34
初耳だが。どんな風に?
36名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/03(水) 11:26:31 ID:Lmql0bzo
ノイズの特性は変わりそうだけどな
ソースとか根拠はなんだろ?
37名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/03(水) 11:41:50 ID:W7gbGNRU
>>34

そりゃそうだ。
ヒーターの抵抗値が、第1ユニット>第2ユニットだった場合、
並列点火したら、ヒーターの消費電力は、第1ユニット<第2ユニットとなり、
直列点火したら、ヒーターの消費電力は、第1ユニット>第2ユニットとなって逆転する。
プレート電流かなり変わりますよ。
38名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/03(水) 11:49:46 ID:OoQT5toh
いやだからヒータのバラツキがどの程度あって
実際に特性がどう変わってるか?でしょ
39名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/03(水) 12:04:56 ID:Lmql0bzo
理屈は納得できるんだけど実装でこれを考えると
昔のトランスレス直列点火は成り立たなくなる
個体やブランドの差ということで相殺されそう
40名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/03(水) 13:21:30 ID:RDkW9sYt
ヒーターの消費電力差でプレート電流かなり変わる?


41名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/03(水) 13:44:30 ID:4a6m77Kv
>>37
>プレート電流かなり変わりますよ。

定量的に書いておくれ。何ミリアンペア変わったの?
増幅率に何か変化がでたの?
バラつきの範囲でしょ?

それから、ヒーターの抵抗値は球が冷えているときと動作時では
かなり変わるけど、動作時の抵抗値はどうやって調べたの? 
42名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/03(水) 13:48:38 ID:J5Vy4Vgy
動作時のヒータ電圧・電流なんて、ヒータに並列に電圧計をいれ、それらに直列に電流計をいれればいいだけじゃないの?
交流測定は精度わるくなるけどな
43名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/03(水) 14:10:30 ID:tGqdtfLg
>>34
交流点火でハムを抑えたい時には違いが出ますね。
6.3V巻線2本使って中点をアースし、逆位相の2電源を用意してやると、
打消も働くので最も効果的です。黒川達夫氏以外に作例を見ませんが。

特性ですか?
ラ技で石塚氏が書いていたようなことなら、話半分に聞き流して構わないかと…
44名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/03(水) 14:24:52 ID:W7gbGNRU
>>41

ちょうど手頃なアンプが目の前にあるのでちょっと測ってみた。
供給電圧は12.800V、一方のヒーターにかかているのが6.695Vでもう一方が6.105V。
だいぶ違っていますね。

>定量的に書いておくれ。何ミリアンペア変わったの?

はい、過去に12AU7で取ったデータですが、同じユニットを使い、バイアスが-3.00V、プレート電圧が100Vで

6.60Vの時、Ip=4.315mA
6.00Vの時、Ip=3.722mA

これで音がどれほど変わるとも思っていませんが、ヒーター電圧の影響はないわけではありませんよ。
私は「プレート電流かなり変わりますよ 」と書いただけですから、それ以上突っ込まれてもねえ・・・。
ヒーター電流の精密な測定も可能ですが電流計入れただけではダメなのでめんどくさいのでやってませんのであしからず。
45名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/03(水) 14:39:18 ID:4a6m77Kv
>>44
なるほど。貴重なデータですね。

それで、増幅度に影響はありましたか?
46名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/03(水) 14:45:38 ID:RDkW9sYt
http://www2.famille.ne.jp/~teddy/datalib/heater.htm
ここにヒーター電圧と真空管特性の関係を実験した人がいますが、、、
47名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/03(水) 15:07:55 ID:W7gbGNRU
<<45

μの値はあまり変わりませんね。
μはそう性質のもんですけど。
rpは変わりますから、rp依存の高い回路ならば利得も少しは変わると
思いますが、無帰還でない限り真空管単体の利得は総合利得にはなか
なか出ませんから聞いてもわからんでしょう。

ヒーター電圧が6Vの時と6.6Vの時とでは、ばらつきの範囲内とはいえ
プレート特性図にすると全体の見た目はかなり違います。
さっき測定したアンプですが、見た目も明らかにカソードの明るさが
ちがう、ということは温度が違うわけだから、エミッションも違って
当たり前ですな。
48名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/03(水) 15:55:59 ID:4a6m77Kv
>>46
あのサイトに出ていましたね。以前目を通したのだけど忘れていました。

>>47
真空管の3定数ですね。
49名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/03(水) 16:33:17 ID:Lmql0bzo
話は戻るけど
> 中点で6.3Vで並列点火した場合と12.6Vで直列点火した場合で特性が変わるそうだよ
双三極管でパラとかSRPPとか二段増幅ならともかく
厳密に差動増幅とかPPに採用すると難しいということなのね
50名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/03(水) 19:33:07 ID:W7gbGNRU
DCドリフトはしょうがないとして、
差動の一方の球の利得変化や直線性変化は、
その球の側の出力だけでなく差動出力の両方に同じだけ影響します。
つまり、差動バランスには影響しません。
差動になった2球でヒーター電力が入れ替わった場合は、
結果は変わらないですね。
51名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/04(木) 07:32:02 ID:eF33se37
アンプ全体としてみれば、気にすることはない。
こういうことのようで。
52名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/05(金) 18:52:39 ID:muQV6B0E
6v6ってなんか半導体アンプっぽい感じがしてあまり好きじゃなかったんですが、
わけあって毎日聴いてたら、そんなに他のたまと違わないような気になってきました。
53名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/07(日) 00:48:36 ID:9hpnFnRt
位相反転の球って出力段がプッシュプルの場合、双極マッチドみたいな特性そろった球がいいんでしょうか?
あまり気にしなくていいのかな?
54名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/07(日) 07:50:28 ID:46C5wNhp
>>53
回路や定数による
プレート抵抗の数値で調整するのもあるし
トランスのバラツキもあるから
55名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/07(日) 08:02:32 ID:RlM+cTNY
>>53
そういううたい文句で球を売っているショップがあるが
気にすることはない。
56名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/07(日) 10:03:15 ID:y/5O0kBO
>>52
メインデバイスが昔の球であっても、
最近のデバイスの抵抗,コンデンサ,ダイオードなどを使って組むと
半導体アンプと殆ど同じ音がする。
57名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/07(日) 11:25:04 ID:nNoNgxkz
半導体アンプってみんな同じ音がするんですか?
58名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/07(日) 12:53:39 ID:ruMtzLhZ
半導体アンプどうしでも、
メインデバイスを半導体にして、
周辺デバイス、特にコンデンサは最近のものと昔のものとでは音はまったく違う。

因みに、真空管アンプと半導体アンプの音の差は一般的に中域の厚みが違う。
59名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/07(日) 13:01:19 ID:WVmfiCHV
>54
>55

どうもありがとう。
そのへんのバラツキは気に出したらキリがないんですねぇ。
抵抗でバランス取れるならしてみたいですが、どこを測定したらわかるのかわかりませんw
検出抵抗かましてプレート電流はかればよいということかな、、
違うアンプですが、この回路とほとんど同じ構成です。
http://www2f.biglobe.ne.jp/~furovisu/s_push/pp_gazo/6CA7pp.gif

B電源の27Kと33Kがそうゆうバランス取ってる箇所なんでしょうか?
60名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/07(日) 14:02:55 ID:nNoNgxkz
それは真空管のばらつきでは無く、回路の動作原理上の
利得の違いを補正するのでは?
61名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/07(日) 14:29:51 ID:RlM+cTNY
>>59
位相反転回路には負荷抵抗の数値を違えて利得をあわせるものがある。
リンク先の27キロと33キロがそれだが。

利得をを精密にあわせるには発振器とオシロスコープが必要。
プレート電流を測っても意味はない。

初段入力からテスト信号を入れ、位相反転段の出力電圧をそろえる。
ユニットのバラつきも解消される。
回路によっては33キロのところを可変抵抗にして利得の違いを
追い込むようになっている場合も。でもこの場合、抵抗値が判明したら
固定抵抗に置き換えるのが無難。
サイトにこのあたりの説明が出てないのかな?

付記するとこの回路は12AU7で位相反転をやっている。この球はミュー
(増幅度)が小さいので27キロと33キロになるが、ミューの大きい球では
この差が小さくなる。6AQ8を使った回路例をさがしてごらんよ。
62名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/07(日) 15:06:24 ID:Zem3tkj0
ムラード式じゃないか。どのみち調整が要る。
気になるんならムラード式止めて、定電流回路と負電源入れて差動にしたら?
63名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/07(日) 15:12:54 ID:46C5wNhp
>>59
厳密に合わせるのなら発振器と歪率計でやった方が出力管やトランス等
も含めたトータルで調整できる

>>61の方法が一般的かな
オシロがなければテスターの片方の端子に0.1μF(耐圧400v程度)を
付けて直流カットしてACレンジで計ることもできる
この場合は発振器は400Hz位までにしておく(使うテスタによるが)

でも、この手の真空管アンプは元々あまり低歪率でもないので
メーカー製等でも下側の抵抗を上側の2割増し程度にきめている物が多いね
球のミューやカソード抵抗の値にもよるけど
64名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/07(日) 16:00:49 ID:LAjm5q2t
ムラード型も差動型も、球のばらつきは回路が見事に吸収してしまうので「双極マッチド」は関係ないですよ。
65名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/07(日) 18:27:23 ID:IDUuXbnm
部品について質問させてください。
ハムバランサーなどに使う可変抵抗で
調整後にナットを締めると軸が固定されるものがありますが

この固定用のナットの名称は何でしょうか。
また、このナット単体で販売しているお店はありますか。

Clarostatの可変抵抗に合うナットを探しています。
Allen Bradleyの同タイプのナットでは固定できませんでした。
66名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/07(日) 19:11:51 ID:WVmfiCHV
位相反転で質問させていただいた者です。

詳しい説明ありがとうございます。どのご意見も興味深く読ませていただきました。
手元の参考書を見つつもう少し勉強してきます。

あ〜出来る人が、バッチリ調整しきったアンプを聴いてみたいなぁ。
67名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/07(日) 22:01:34 ID:yD0IHEsD
>>65
ロックナットというようです。インチ規格でしょうから日本で手に入れるのは
難しいかもしれません。ひょっとしたらバンテックで頼めば次回アメリカに
仕入れに行った時に探してくれるかもしれません。
ダメもとで問い合わせてみては?

あと具体名は知らないんですがWEの板抵抗に使うナットのような
特殊なねじを扱っている店もあるらしいのでそのような所には
置いているかもしれません。
68名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/07(日) 22:39:28 ID:RlM+cTNY
>>65
>Clarostatの可変抵抗

こちらを探したほうが
時間も手間もかからないのでは?
本体は予備として保管。
69名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/07(日) 23:31:42 ID:IDUuXbnm
ありがとうございます。
ご紹介いただいたバンテックさんに問い合わせてみます。

3/8"フレアシールキャップというものも見つけたので、
ttp://www.monotaro.com/sc/1a/46076-3-8-quot-フレアシールキャップ.html
代用できないか(ロックは出来ないですが)取り寄せてみます。
70名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/09(火) 19:49:55 ID:ryu+nq3J
せっかくいろいろと球や部品を集めておきながら、毎日今のアンプで聞いていると
「別にこのアンプでも十分だしなー」と思っていつまでも放置している私はアンプ作りに向いてないんでしょうね
71名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/09(火) 20:55:59 ID:fNVwTczV
部品集めもアンプ作りって趣味の一端かと
72名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/09(火) 22:54:55 ID:t9F6YSTJ
そのうちなんかのきっかけで
無性に組みたくなるだろうから
それまで待ってるといいよ
73名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/11(木) 22:44:21 ID:GxvYlVf3
クロス中和がうまくいきません。
クロス中和前(無帰還です)は問題ありませんが、
7pF前後を接続後、入力無しの状態で雑音が出ます。

ttp://jlab-maru.motto-jimidane.com/s/maru1289482698976.jpg
Y: 2V/div, X: 5uS/div と、かなりの大きさです。
これは7pFの時ですが、5pF,8pFの時もほぼ同様です。(他chも)

KT88三結ppで、下記によれば三結時プレート〜グリッド間容量は
7.9pFですので、現在5,7,8pFを試しています。
ttp://tubedata.milbert.com/sheets/086/k/KT88.pdf

何が悪いのか分からず、アドバイスを頂けたら幸いです。
情報不足でしたらすみません。必要なら回路図や測定データ等、その都度載せます。
74名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/11(木) 22:48:33 ID:GxvYlVf3
73のロダが現在とても重いようですので、こちらにも・・・
ttp://www1.axfc.net/uploader/Img/so/99984
75名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/11(木) 23:02:14 ID:PtBNlh4r
>>73
ペルケさんの板で聞いたほうがよろしいのでは?
76名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/11(木) 23:20:26 ID:AvJSyzSK
>>73
オシロの波形から見ると、雑音と言うより発振してるんじゃないの?
70kHz位に見えるけど...

KT88はgm高いから、グリッドの配線気をつけないと発振しやすいんだと思う。
7776:2010/11/11(木) 23:33:07 ID:AvJSyzSK
「グリッドの配線気をつけないと」じゃ不親切だった。
クロス中和のCを付ける時に、グリッド側の配線が長くならないように
してみたら治らないかな?
78名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/12(金) 11:04:25 ID:iPjjPr5s
グリッドに1kΩを発振防止用に入れてみたら?
7965:2010/11/12(金) 19:36:24 ID:o1D5937o
>>3/8"フレアシールキャップというものも見つけたので、
ttp://www.monotaro.com/sc/1a/46076-3-8-quot-フレアシールキャップ.html
代用できないか(ロックは出来ないですが)取り寄せてみます。

取り寄せてみましたが、キャップが大きすぎて合いませんでした。残念
80名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/12(金) 19:51:08 ID:YU9++uaL
ロックと同時に、調整がずれるのは知ってる?
8165:2010/11/12(金) 20:37:22 ID:o1D5937o
>>ロックと同時に、調整がずれるのは知ってる?
そうなんですか?知りませんでした。
実用にならないレベルですか?
82名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/12(金) 21:10:00 ID:YU9++uaL
ハムバランサなら問題ないと思うけど
ゼロ調整とかプレート電圧合わせ用途だと、気になるかも
ってレベルかな?
83名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/12(金) 21:18:35 ID:yXxPQzNu
>>75-78
ありがとうございます。

Cはトランスの止めネジを利用して立てたラグに取り付けて配線していたので
グリッドまでは10cm強ありました。

配線をやり直し、オシロで見ると、入力無しの状態で
時々不定期に5V程度輝線がふらつく状態になり、一歩改善に近付きました。
さらに1kオームをグリッドに入れた所、入力無しの状態では問題無くなりました。

ただCが8pFだと方形波入力で、全帯域で出力側の振幅1Vに対し、
オーバーシュートが9Vというとんでもない状態に、
5,7pFだと、方形波再現はまずまずですが、
正弦波の負の側がやや潰れた形になり、まだ成功とは言えない状態です。

周波数特性は7pFがベストで、めでたくクロス中和前より広がりました。
これからグリッドの抵抗値を少しいじってみます。
ひとまずありがとうございました。
84名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/12(金) 22:58:12 ID:hpek/B8r
>>83
3dB落ちはどのあたりなの?
そんなに高域を欲張る意味があるのかな?
妙な波形にならず、なだらかに減衰していけばよろしいのでは?
85名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/13(土) 01:55:23 ID:NqdVr1YS
それにしても随分クリチカルな話だね。
球代えたらコンデンサも代えなきゃならない?

高域発振でスピーカー飛ばさないようにご注意を。
高音用のスピーカーは許容入力が2,3ワットしかないので。
86名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/15(月) 23:14:29 ID:EV0qI2SV
シャシーの加工についてお尋ねします。

ヒューズなどで回転防止のために丸穴ではなく
小判型( )に穴をあける事がありますが、
簡単で精度の高い加工法はありますか。

一回り小さな丸穴を開けて、ヤスリで拡げていますが
ズレや削り過ぎがたまにあります。
87名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/16(火) 10:43:47 ID:Zm3mbL6a
>>86
ヒューズの回転防止の出っ張り穴だったら
出っ張り部分の中心に穴を先にあけてから本体の穴をあける
8886:2010/11/16(火) 18:35:47 ID:qHYmpnsw
>>87さん
ありがとうございました。
今まで逆にやってヤスリで出っ張り部分を削っていたのでためになりました。

質問の仕方が悪くてすみません。お尋ねしたいのは
米国製ヒューズやメタルコネクタのジャックなど
丸穴の一部をくり抜かない物についてです。
89名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/20(土) 15:22:36 ID:LXrJ+hJr
>>88
現物合わせを繰り返しながら
ヤスリで慎重に広げていくしかないのでは?
90名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/21(日) 09:11:39 ID:0DTXVRQK
トリオのW46というアンプに6P18というロシア球をさして
「互換球とはいってもアノード電圧などは6BQ5より気持ち低めです。
差し替えて使うとフルスイングになることがあります、それが良いのか?
トリオのW46が素晴らしい音でなります。」
とコメントを書いている球屋さんがいます。
最大250Vの球に330Vの高圧をかけても大丈夫なんでしょうか?
寿命が半分になるくらいならどうってことないですが・・・
91名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/21(日) 09:13:18 ID:0DTXVRQK
↑6P18P(6П18П)でした。申し訳ありません。
92名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/21(日) 11:26:10 ID:BN3h0GJb
>>90
よいわけはありません。そもそもW46は7189Aという
6BQ5の改良球(プレート電圧やプレート損失が大きい)を
使う仕様です。アホな球屋のヨタは真に受けないこと。
ロシア球は安価だから消耗品扱いなんだろうけど。

6BQ5なら現行生産球が容易に手に入るけど
7189Aはちょっと難しいかも。

このアンプは1966年頃の製造だから
コンデンサなどの交換が必須でしょう。
当時のトリオの菅球アンプを
いまどきあえて使う意味があるかどうか?

93名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/21(日) 12:04:43 ID:l0z/WctK
>>90-91
規格を超えた高圧での運用は自己責任
誤解を恐れずにいうと宣伝乙
9490:2010/11/21(日) 18:28:16 ID:0DTXVRQK
電源やカップリングのコンデンサは交換しました。
現状で一応稼動していますが、7189の頭が透明です。
6P18Pではなくソブテックの安い球(6P14P?)を
挿してみたいと思います。
昔、6BQ5は規格いっぱいに使う(300V以上)のがコツ
と聞いたことがあります。電源を100Vから117Vに
変更すれば6P18Pでいけるかも?
95名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/21(日) 23:53:35 ID:BN3h0GJb
>>94
>7189の頭が透明です。
ゲッタがなくなってる。球が瀕死状態。カソード電圧測ってこらん。

>昔、6BQ5は規格いっぱいに使う(300V以上)のがコツ
ヨタを真に受けないように。

電源を100Vから117Vというのは電源トランス1次側巻線の117Vに100Vを繋ぐって
ことかな? B電圧が85%になるがヒーター電圧も下がってしまう。
まあ、音はでるだろうけど。

あれこれ書いてるが、素直に7189Aを探すのが賢明かつ確実。
7189は定格が少し小さいしピン接続も微妙に違うので、7189Aを探すこと。
9690:2010/11/22(月) 07:25:28 ID:KVoA+Cff
素直に7189Aを探すことにします。でも高いですね! 
本体の購入価格より高くなってしまいそうです・・・
97名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/22(月) 08:22:43 ID:0pk6Huf/
すみません。自作どころかハンダも扱えないど素人です。先輩方教えてください。

KT88プッシュプルの真空管アンプを新品のKT88を添えて調整にだしたのですが、
今まで低域がちゃんとでていたのに、まったく出なくなってしまいました(殆ど聞こえません)。
いままでとあまりに音が違うのでお気に入りのソフトを聴いてもぜんぜん楽しめず困っております。

これは、新しい真空管が原因でしょうか?それとも調整の仕方で出るようになるものでしょうか?

原因・対策についてヒントを頂ければ幸いです。教えて君ですみません。
98名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/22(月) 08:51:58 ID:PtNglo42
>>97
メーカー製? 型番は?
新品のKT88を添えて、と描いて歩けど、どこで入手したの?
その製造元は?
調整したのはどこで誰が?
99名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/22(月) 09:16:14 ID:Ak8Z5t98
ヒント:
・プッシュプル
・今まで低域がちゃんとでていたのに、まったく出なくなってしまいました
100名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/22(月) 09:17:48 ID:0pk6Huf/
>>98
ありがとうございます。
ガレージメイカー製型番はありません。
ところで、
「新品のKT88を添えて、と描いて歩けど、どこで入手したの?
その製造元は?
調整したのはどこで誰が? 」
こんなことが回答に影響するのでしょうか?
そこまで書かなくてはならないなら回答いただかなくて結構です。

101名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/22(月) 09:19:58 ID:0pk6Huf/
>>99
ありがとうございます。調整の加減ということでしょうか?
102名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/22(月) 09:20:59 ID:PtNglo42
>98
>描いて歩けど → 書いてあるけど

メーカー(代理店)なら
ユーザーが持ち込んだ球で
調整はしないと思うけどね。
自作品かな?

103名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/22(月) 09:25:37 ID:0pk6Huf/
>>102
すみません。
そのガレージはすでに存在しません。
修理専門業者に持ち込みました。新しい球はGEC、古いものは最近のロシア球です。
104名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/22(月) 09:34:21 ID:Ak8Z5t98
>>103
持込のGEC、ロシア球に対してどう調整してもらったの?
足して2で割ったような調整をされてないだろうね?
105名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/22(月) 09:39:02 ID:0pk6Huf/
>>104
修理業者によると、元は(おそらく聴感を加味して)定格いっぱいの調整だったと思います。
業者の方は、これでは高い球がもったいないので余裕を持たせた調整にするとおっしゃっていました。

106名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/22(月) 09:50:26 ID:Ak8Z5t98
その調整によってはかえって具合が悪くなるかもしれんな
・ささったタマ自体に対して調整ができているのか
・動作点を変えてるようならそれでも正常であるという担保があるのか
107名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/22(月) 09:53:48 ID:1wtLKy6d
>>105
憶測で色々語るより、修理業者に症状を伝えて再調整して貰えば良いだけの気がするがどうなのだろうか?

出来ればその修理業者を晒してくれ。
108名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/22(月) 10:05:18 ID:0pk6Huf/
>>106
KT88プッシュプルアンプの設計に対して云々とかなり自信たっぷりなご様子でしたので
知識のない当方としては素直に従ったわけです。

たしかEp450Vで約70mAの設計に対して、60mAで調整するとか・・うろ覚えですみません。

>>107
それはちょっと・・(^^;
ムダなことは好みませんので、必要あれば別の業者さんを当たりたいと思います。
109名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/22(月) 10:11:40 ID:Ak8Z5t98
>>108
今ささっているタマに対してさぶんステレオだろうから
4本とも60mAで調整されてるという証明があるといいんだけどな
110名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/22(月) 10:20:39 ID:0pk6Huf/
回路もムラード型の一種ということ以外わかりません。
原設計を尊重した調整をしていただける業者さんを(難しくとも)見つけるのがベターでしょうか。
111名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/22(月) 10:25:30 ID:0pk6Huf/
>>98さん
>>99さん
>>107さん
みなさん親身になってご回答いただきありがとうございました。

112名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/22(月) 10:28:00 ID:Ak8Z5t98
>>110
症状からして推測できるのはもっと単純なことだろうから
もう少し勉強して自分でできるといいと思うよ
それで4本の電流値は?
113名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/22(月) 10:40:27 ID:0pk6Huf/
>>112
たしか74mAでそろっていたはずです。
114名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/22(月) 10:49:58 ID:Ak8Z5t98
>>113
後はテスター買って自分で測定してみるといいと思うよ
115名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/22(月) 10:53:50 ID:0pk6Huf/
>>114
そうですね。ちょうどいい機会ですので勉強してみたいと思います。
ありがとうございました。m(_ _)m
116名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/22(月) 21:14:45 ID:Q1rl413d
>>100
低域が出ないってのはちゃんとバイアス調整されていなくて
上下の球のアンバランス電流が大きすぎてOPTが磁気飽和を
起こしている可能性があるの。だから球の入手先や誰がどこで
どうやって調整したのかが重要なわけ。わかる?
117名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/22(月) 21:31:43 ID:Ak8Z5t98
>>116
質問者はヒントを求めてるんだからマジ回答までいらんだろ
このほかに入力端子とかのグランドが浮いてて
中高域の左右の差分が左右から音がでていて
左右で同相になってる低音域が聞こえないなんてこともあるし
118名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/23(火) 02:43:19 ID:+52Wb9Yp
>>117
スピーカーの接続間違えて逆位相になって
低域が打ち消されていたってことは……。

アキバのオーディオショップで
そうした接続ミスを実際に体験したことがあった。
119名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/23(火) 09:26:07 ID:ITEgSh27
古い真空管アンプの整流ダイオードを交換すると
音質は改善するでしょうか?
アンプは6WG8PPです。
商品名を教えていただけると嬉しいです。

120名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/23(火) 09:41:32 ID:9uQdAje6
突っ込みどころが複数あるけど釣りっぽくてスルー
121119:2010/11/23(火) 09:53:02 ID:ITEgSh27
古いrogersのアンプなんですが
ハム音が少しするのと全体に少し荒い感じです。
手始めに整流器の交換をと・・・
ヤフオクか通販で入手できるものを
よろしくお願いします。
122名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/23(火) 09:58:11 ID:9uQdAje6
http://www.op316.com/tubes/tips/tips0.htm

ここのハムサンプル音源の所を参照されたし 音質というよりはまずはハムだろうし
123名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/23(火) 10:03:35 ID:RKf9ZSmJ
古い真空管アンプでは、電解コンデンサを交換する方が先。
あまりに古くて電線がパリパリになっていたら、配線は全部やり直し。
輸入品だと、トランスのエナメル線が溶けて絶縁不良を起こしていたり。
ガラクタを直して使うのは、却って高くつきますぞ?

整流器なんぞは、飛んでいなければOK。
品種を気にするくらいなら、バランス抵抗を入れて並列にした方がよほどマシ。
ブリッジ整流器なら、ヒートシンクをエポキシで貼り付け。
これで周囲に撒き散らすスパイクノイズは半減します。
124119:2010/11/23(火) 10:10:23 ID:ITEgSh27
出力管は6GW8でした。すみません。
125119:2010/11/23(火) 10:23:31 ID:ITEgSh27
ダイオードを変えたら音質が向上した
という書き込みをいくつか見かけ
まずはそのへんから手をつけてみたいと・・・
126名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/23(火) 10:26:09 ID:9uQdAje6
勝手にしろ
127名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/23(火) 10:39:57 ID:+52Wb9Yp
>>125
音が良いとかは、プラシーボ。思い込み。

電源トランス2次側に何ボルト出ているか測って
それの3倍の電圧のものを使えばよろし。
PIV(という表示)が1000ボルト(これで300ボルト少々までOK)
で電流が1Aというのが@数十円で買える。
両波整流の場合だけど、ブリッジでもこの規格のダイオードを
4本使えばいい。倍電圧でも同じ。

それより電解コンデンサの交換が先だろね。
膨らんだりしていないかな?
ドライバー管と出力管の間の結合コンデンサも
へたっているかも。これが劣化すると出力管が痛む。
128名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/23(火) 13:58:23 ID:RKf9ZSmJ
>>125
まずはまともな動作をしているか、カソード始め各所の電圧を測る。
話はそれからだ。
129119:2010/11/23(火) 16:52:45 ID:ITEgSh27
アドバイスありがとうございます。
詳しいことはよくわかりませんが
一応整備済みというものをヤフオクで入手しました。
地味ながらいい音なのでメインにしようかなと。
知識がないのに改良とはちと無謀と思っているんですが・・・
耐圧1000Vのものを入手してみます。
130名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/23(火) 17:43:25 ID:RKf9ZSmJ
ハムが出ている状態なのに、どこがどう整備済みなのか。
詳しくないのにガラクタ買い込んで何する気なのか。
改良というからには、スペアナくらい有るのだろうな?何をどう改良しようと?
自分で手を出す技術がないなら、すぐ修理に出すことだ。
131119:2010/11/23(火) 18:02:09 ID:ITEgSh27
いい音なんですよ、このガラクタ。
20ウン万円で買った2A3PPよりいいくらい。
RCAのNOSまでつけて、高かったのに。
132名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/23(火) 18:15:22 ID:+52Wb9Yp
>>131
127だけど、どうぞご自由に。
感電しないように気をつけて。

ダイオードを飛ばしたり
ケミコンをパンクさせるのも良い勉強。

以上。

133名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/23(火) 19:16:53 ID:RKf9ZSmJ
>>131
良い音だと思っていたら、実は発振を起こしていたということもある。
音だけ聴いてもわからないから、そこはオシロで波形見て確かめる。
でも、オシロも測定器も持ってないのだろう?なぜメーカーへ修理に出さない?
まあ、代理店のやる仕事もあんまり信用できないけど。

2A3pp…それ、無帰還じゃないか?
だったら、現代の重いスピーカーはろくに制動できない。
スピーカーに合ったアンプを作るか、選ぶかしないと。
134名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/23(火) 19:56:52 ID:9uQdAje6
聞く気がない奴に何言っても無駄
135名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/23(火) 20:15:54 ID:9uQdAje6
やっぱWesternの Vintage Diode がいいんじゃないかな 高いだろうけど
いい音に聴こえると思うよ
136119:2010/11/24(水) 07:16:26 ID:yKOTTUK3
とても勉強になります。
2A3pp…それ、無帰還じゃないか?
・・・お見込みのとおりです。
カップリングコンデンサは東一がついていましたので
好きなEROに変えました。抜けがいい音になりました。
ダイオードは1000V耐圧のフェアチャイルドUF4007を注文しました。
このように古い機種はメーカーでメンテは受け付けてくれません。
身の程知らずといわれても、何とかしたいと思っています。
ご指導ありがとうございます。
137名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/24(水) 08:14:49 ID:lDdX3Awc
ハムが出ているなら
電解コンデンサの交換が先だろうけど。

コンデンサのブランドがどうのこうのいう前に
勉強することがいろいろあるけどね。

まあ、がんばっておくれ。
138名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/24(水) 09:35:16 ID:O6pFwuXt
>>136
古い機種というとCD出現以前の時代の製品でしょうか。
その時代ですとデジタル主流の今ほど残留雑音に厳しくなかったので、
元々、今の機器よりハムが大きい設計かもしれません。
よほどの高級機種でない限り、昔の機器に現在の性能水準を求めるのは
無理があるかもしれませんよ。
139名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/24(水) 15:41:17 ID:lDdX3Awc
>>138
>>138
残留雑音とハムとは同じではないけどね。
正常に動作していれば気になるほどのハムは出ない。

140119:2010/11/24(水) 17:59:54 ID:yKOTTUK3
RogersのCadetという機種です。
間違いなく50年以上前のものです。
能率の高いスピーカを使いますと、曲が終わると2m離れても
ハムが聞こえます。気にしなければ我慢できる程度ですが、
気になり始めると少し気になりますね。
ブロックコンデンサは交換いたします。
チャチなトランスを使った家庭用アンプですが
弦の音など不思議に訴えるものがあって捨てがたいです。
141名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/24(水) 19:17:55 ID:lDdX3Awc
>>140
50年前なら抵抗器も数値が狂ってる(増大)可能性がある。
配線もへたりが来ているかも。ACコードは代えたほうが安全。

電解コンデンサは同じ容量でも今のははるかに小さくなっているから
そのままでは取り付けが難しいだろね。工夫が必要。
カソードバイパスのコンデンサも容量減少の可能性がある。
142119:2010/11/24(水) 19:39:37 ID:yKOTTUK3
はい、幸いネットで回路図を見つけましたので
抵抗器もチェックしてみたいと思います。
ラグ式なのでできるかもしれません。
ブロックコンはチューブラ型のしたいと思っています。
ご指導ありがとうございます。
143名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/24(水) 19:43:24 ID:RWy+fSpA
まあ50年前のアンプならそんなものじゃないの。
半分骨董価値だと思うから、なるべく原型保守がいいよ。
現代の部品で直したら価値が下がるんじゃないか。
50年生き残ったアンプに敬意を払って、少しくらいのハムは我慢だね。
144名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/24(水) 22:55:15 ID:xBVO4c/e
ヒーターバイアスについてお尋ねします。
初段がSRPPのためヒーターバイアスが必要です。

しかし、コンデンサで交流的に接地する方法があると聞きました。
ttp://www3.ocn.ne.jp/~seena/6v6.html
コンデンサ1つで良いので参考にしたいと思います。

この回路の値は0.2uFですが、他の回路に応用する場合
コンデンサの値の求め方などがあるのでしょうか。
また耐圧はSRPP上段の電圧以上を考えていますがよろしいでしょうか。

よろしくお願い致します。
145名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/25(木) 08:46:15 ID:I/Q4HNhu
>この回路の値は0.2uFですが
いくつのしたら、物理特性が変わるというものでも
ないでしょう
f=100Hzとしてリアクタンス、XC=7.9Kですね
電解コンで1μFくらいいれたくなりますが
R値の兼ね合いで時定数が大きいと
電源投入から遅れて立ち上げるので数百μFとかは、良くないですよね
146名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/25(木) 10:00:19 ID:3ojq1z2u
>>144
>この回路の値は0.2uFですが、他の回路に応用する場合
>コンデンサの値の求め方などがあるのでしょうか。

交流について勉強すればよろしいかと。
147名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/25(木) 19:12:47 ID:MjMGN8Lv
145さん、146さん ありがとうございます。
次のような理解で良いでしょうか。

・コンデンサの容量を増やすとリアクタンスが増える。 XC=1/2πfC [Ω]
・リアクタンスXCは直流回路の抵抗と同じように考えてよい。
・抵抗が高いほど電流は少ないから直流的には絶縁?される。 I=V/XC [A]
・容量が多すぎるとチャージまでのタイムラグがあり好ましくない。

146 さん、どのような勉強が必要でしょうか?良書などありましたらご教示ください。
148名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/25(木) 23:15:23 ID:yRGeN9Sb
出力管とSRPPの球のヒーター巻き線を分けて
SRPPの分だけ+Bから抵抗分圧で100V弱位をかけた方が良いと思うよ
149名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/28(日) 10:30:03 ID:aBoIktAW
抵抗分圧にするとブリーダーに電流食わすことになり勿体無い気がしたから、
これでパイロットランプのLEDを点灯することにしたよ。
LEDのVfで安定化に貢献してる気もするが、正味の効果は不明。

これをやるときのコツは、高輝度LEDにはしないこと。特に夜は眩しいぜ…
150名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/02(木) 20:29:33 ID:RmbSELXY
14GW8のシングルアンプキットを作りましたが低音が弱いです。
6BQ5のPPでQUAD405程度の駆動力を持つアンプができるでしょうか?

151名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/02(木) 21:03:00 ID:LVyY1lUo
「駆動力」なんて物理量は存在しないので。教祖にお布施したいならスレ違い。
ダンピング・ファクタを稼ぎたいなら、石の性能に球では及ばないし。

シングルで出力トランスが小さいと、低音出なくて当たり前。
シングルアンプで低音出すには、上條氏の超三結やWaT!氏のマイナス給電
といった技を効かせるか、巨大な出力トランスを載せるかしないと。
152名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/03(金) 06:07:15 ID:QkmnB/ik
東栄変成器 J-632W を買ったんですが、

一次側電圧: 0V-90-100-110V
二次側電圧: 0V-5V-6.3V×2回路
出力電流(交流): 2A

とありますけど、この場合2Aと言うのは一回路あたり2Aでしょうか、足して2Aでしょうか。
153名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/03(金) 06:23:02 ID:/lk2w/nB
それぞれ2Aでしょ。
154名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/03(金) 20:29:40 ID:OwVqwZms
あまりにも初心者な質問かもしれませんが
これのドライブパワー間の0.1μFの容量を0.33にすると周波数特性変わりますか?
ttp://nice.kaze.com/mc-10l_12.pdf
155名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/04(土) 00:53:09 ID:2Wfz/Dom
>>154
負帰還が掛けてあるから、ほとんど変化ないでしょ。
低域時定数と負帰還との関係を調べてみよう。

自己流のアレンジはしないほうがよろしいよ。
156名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/04(土) 09:31:00 ID:SROhPrXV
スクリーングリッド(SG)の耐圧オーバーってどの位まずいんでしょうか?
6CW5の3結PPを考えているんですが、SGの耐圧をPと同じ250Vと勘違いして、B電圧A.C.200Vのトランスを買ってしまった...oz
157名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/04(土) 14:07:57 ID:2Wfz/Dom
>>156
これはやってみないとわからんでしょうなぁ。
200ボルトを整流すると平滑後の電圧は230ボルト前後。
SGの定格は200ボルトだから15%ほどオーバーしているわけで。
寿命が短くなるだろうけど、どれほどかは??

この点、6BQ5はプレートもSGも300ボルトだから使いやすい。
158名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/04(土) 14:47:54 ID:qNf+XK2v
>>156
三結ではないけど特性グラフとしてEc2=250Vはある
ttp://www.shinjo.info/frank/sheets/093/6/6CW5.pdf
SG損失とにらめっこしながら挑戦してみてもいいかも
159156:2010/12/04(土) 15:06:14 ID:SROhPrXV
>>157 >>158
Thanks.

検索してみたら、PとSGの間にツェナーを入れて電圧降下させる作例がありました。
だけど、それで3結の特性がでるのかな?
160名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/04(土) 18:18:47 ID:QfBfEybq
>>159
それは三結というより、出力トランスからg2の電源を取っている。
ULと同様、ある程度のp-g帰還が掛かる。
ツェナーは雑音出すし、グリッド接地にするのが肝腎なのだから
抵抗で分圧してブリーダ電流多めがお薦め。

三結に拘らなければ良いんじゃね?6CW5はg2電圧制限されてるし、
三結といってるのは、効率の悪いp-g帰還に過ぎないんだし。
161156:2010/12/04(土) 18:42:43 ID:SROhPrXV
なるほど。3結以外に5結も検討してみます。ULのないOPTも買っちゃったんで、ULは無理です。
ただ5結はあまり良い印象がなくて。明るいんだけれど深みのない音というか,,,

それにしても、ちゃんと回路を詰めてから部品を買うんだった。思いっきり後悔。
162名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/04(土) 20:21:52 ID:QfBfEybq
>>161
5結=管内カスコードと考えれば、内部抵抗と利得が異様に高い理由がわかる。
だから、きっちり帰還掛けないと出力インピーダンスを下げられず、
無帰還にでもしようものなら浮わついた音になって当たり前。

実は似たような回路を検討して悩んだが、ULタップは無くても良いと気づいた。
g2か終段pから初段pの電源を採れば、終段にはp-g帰還が掛かる。
ちょっと怖いが、ワイドラーというミラー積分補償を兼ねたp-g帰還もある。
利得さえ十分なら、方法はいくらでも。シングルでもプッシュプルでも扱える。
163名無し募集中。。。:2010/12/04(土) 22:26:18 ID:6BC2dOJT
おお、オレの好きな6CW5の話題だ
6CW5はテレビ用の玉で以外と丈夫だから250V位までは平気みたいよ

ツナをOPTとSG2間に入れるだげなら、ほとんど3結動作なんじゃね?
164156:2010/12/04(土) 23:03:03 ID:SROhPrXV
>>162
前段部は、別の高圧電源で直結2段(SRPP+差動反転)を考えていたので同じ事はできないけれど、終段のp-g負帰還 + loop負帰還 の2重帰還が良いかもしれないですね。

なんかとんでもない事になってきた。
因みに当初の予定です↓
5670W(SRPP)+ 5814A(差動反転、直結) + 6CW5(3結AB1級PP,固定バイアス)
165156:2010/12/04(土) 23:04:13 ID:SROhPrXV
>>163
それは朗報です!
166名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/06(月) 00:33:10 ID:8AIBmtWI
6CW5の3結PPって出力どれくらいなんだろね?
167名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/06(月) 07:18:02 ID:taOpnEmS
マルチとまではいわないけど別スレで議論されてたんだよね
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/pav/1254514197/64-71
168名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/07(火) 08:45:44 ID:7lk/WOeP
それとねえ
B+が300V近かったら
6CW5って、SEPPの例が載ってた
tp://www.mif.pg.gda.pl/homepages/frank/sheets/127/6/6CW5.pdf
169名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/07(火) 09:28:03 ID:XQ/Dhtut
>>168
負荷インピーダンスが1000Ωとなっているね。
マッチング用のトランスが必要だが、市販品にはないだろね。
何か工夫するしかなかろ。特注すれば別だけど。
170名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/07(火) 17:44:22 ID:z7XilPel
お尋ねします
図面に10Ω1wとあるところに10Ω2wの抵抗を使っても問題ないですか
手持ちの部品を使おうと思ってます
171名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/07(火) 18:41:07 ID:NbZ6yWI5
>>170
一般論として抵抗の許容消費電力を上げるのは問題ない
172名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/07(火) 18:45:10 ID:z7XilPel
早速の回答ありがとうございます
安心しました
173名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/07(火) 23:09:03 ID:XQ/Dhtut
>>172
オームの法則は知ってるね。
電流×電流×抵抗値でその抵抗器が消費する電力が計算できる。

抵抗器の容量は余裕をみてこの消費電力の3倍ほど大きいものにする。
より大きくするのは問題ない。

174名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/09(木) 12:18:13 ID:9QPP7xxS
>169
こんなのあった
tp://noguchi-trans.co.jp/index.php?main_page=product_info&manufacturers_id=1&products_id=490
175名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/11(土) 09:16:12 ID:yqecnuQG
以前、ヒーターバイアスについて質問した者です。
おかげさまでなんとか完成しました。

ttp://loda.jp/mcnc/?id=42

分圧とコンデンサ両方試した結果
分圧でのバイアス(60V)はノイズが酷く
コンデンサ0.27uFを介し接地しました。

見栄え重視でCK1006を使ったら点火が不安定
スイッチを入れCK1006のフィラメントが暖まった後
管壁にタッチする(静電気?がきっかけになるのか?)と
点火するという怪しい仕様にorz
176名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/11(土) 09:36:10 ID:1gtTao2W
>>175
以前とか書かないでレス番入れろよ
177名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/11(土) 10:04:30 ID:kLnKc9re
CK1006は使ったことないけど、フィラメント予熱しないと安定しないようだね。
どういう事情があったにしろ、また厄介な球を使ったものだな。

抵抗分圧でヒーター・バイアス掛ける時、パスコン入れるのは常識と思ってた。
まさかパスコン入れずにやるとは思わなんだ。
178175:2010/12/11(土) 10:29:27 ID:yqecnuQG
>>175 さん
以前とか書かないでレス番入れろよ

申し訳ありません。以前の質問は >>144 です。

>>177さん
抵抗分圧でヒーター・バイアス掛ける時、パスコン入れるのは常識と思ってた。
まさかパスコン入れずにやるとは思わなんだ。

ためになります。オリジナルには無かったもので、
無知とは恐ろしい。良い経験が出来ました。
179名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/11(土) 16:23:26 ID:rVeseuMo
しゃれでCK1006を使ったことがあるが、70mA以上の負荷がかかれば、
ヒーター無しでも安定して動作するし、見た目も派手で楽しい。
負荷をかけた直後は、安定するまでノイズも出るが、すぐに収まる。

ただ、寿命が短い。感覚だが、バリウムゲッタを飛ばした普通の
全波整流管の3分の1くらいの使用時間で出力が取れなくなった。
180名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/19(日) 01:01:41 ID:z2ZZP8f7
今更だがタムラのF-200xは、すごい値段になっちまったね。
この価格で買うヤツはいるのか?
181156:2010/12/19(日) 17:48:29 ID:sjaevRhv
お礼とスレの保守を兼ねて、6CW5の件のその後を。

「ラ技」の常連ライターの長島氏が設計した回路がありました (2006)↓
http://www.e-kasuga.net/amp_pdf1/6cw5pp.pdf

g2が完全に耐圧オーバーですね。(それどころかプレートも)
氏は手堅い設計をする人なので、実質これで問題がないのかも?

もう一つ。こんなのも見つけました。↓
http://our-house.jp/gk71-3/index.htm#g2vol

自分も損失さえ気をつければ多分大丈夫だと思っていたので、
これが事実なら楽勝です?
182156 ( 修正):2010/12/19(日) 17:56:07 ID:sjaevRhv
失礼、長島氏の回路は自己バイアスでした。Pはぎりぎりセーフ。
183名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/19(日) 18:38:51 ID:Xju1IX1g
そのタマのPとSGの耐圧は許容損失が由来のはず
カットオフ時550Vとあるんだから神経質にならんでもよろしいかと
それより信号の大小に応じて消費電力の観察するほうが建設的

というマジレス
184名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/20(月) 16:08:18 ID:0JP8B+xg
ぺるけ氏の最近のミニワッターブームを見ていてふと思ったんですが、いっそのこと全部半導体ディスクリートで
かつEL34の3結のような音がするアンプとかないのかと
185名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/20(月) 17:35:26 ID:kPOpk2EI
>>184
V-FET
186名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/21(火) 08:26:41 ID:7fS1B8HN
>>180
富裕層マニア向けになった?
 しかし、そんなにぼった値段とは思えないところもあるな
 大手部品・機器メーカーが数が出ない真空管オーディオ分野
 のトランスをつくるとなると、原価構成からしてそのようになるかも
 メーカーからすれば、そんな分野の部品をいつまでつくるかと
 なってしまう。
  しかし、信頼性は抜群だとおもうよ
 211クラスの1000V近い電圧を扱う場合安心して使えるんじゃないかな
 
 
 
 
187名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/21(火) 08:58:56 ID:qaeN0Jjd
>186
ノグチのところで出力トランス2個+電源トランスの値段計算してみ
完成品のアンプみたいな価格になる
これだけ金があったら自作する必要ないと思う
188名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/21(火) 09:26:54 ID:7fS1B8HN
>>187
確かにそうだと思う。MJ,ラ技等、製作記事も書きにくくなると思うね。
バンドタイプの安物、できるんだろうけど今更というところだろうね。
専業メーカーでもないし。
値段アップ、受注減 そうなると・・・
189私の息子はEL34:2010/12/21(火) 12:38:09 ID:ggBarHOY
漏れは「定電圧電源=安定化電源」と言う言葉に弱いのです。
今計画中のアンポにも採用しようと思っ鳥ます。
市販品の定電圧電源キット(トランス以外のパーツが揃っている)でヒーター回路に
使える物はパーツ屋でハケ〜ン出来ますたが
プレート供給側に使用出来るDC400V程度の市販キット品は無いのでせうか?。
190名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/21(火) 19:47:17 ID:tLhl77Bk
キットはたぶんないと思う。使えそうな耐圧の高い石は流通在庫がほとんどだし、
今の時代、真空管で定電圧電源を組むことはほとんど無いからね。

真空管で定電圧電源のアンプというと、こんなのがあった。

定電圧安定化回路を組み込んだKT88シングル・パワーアンプの製作(是枝重治)
 管球王国(Vol.15 )


ネット上だと、こんなのがある。

300B300Bプッシュプルアンプ(定電圧電源付)
ttp://www.geocities.jp/asd2251sxl2001sax2251/300BPP.htm

このアンプの電源部の+Bは丁度400Vくらいだから、こいつを参考に自作したら?
石の方がコストは安いと思うが400Vもの高電圧だと真空管の方が良いかもしれない。
191私の息子はEL34:2010/12/21(火) 21:03:48 ID:ggBarHOY
やっぱキットは有りませんか。

確か故武末数馬氏は低電圧電源をパワーアンポに使用するようになって音質がぅPしたと
ラジヲ技術誌にカキコし鳥ますた。
Mr.是枝氏も感泣王国で発表した高価なプリアンポには定電圧回路が
組込まれていますた。
先日逝去された上杉氏のプリアンポにも2石+ツエナーダイオードによる
ヒーター安定化回路が組み込まれたプリアンポが有りますた。

カウンターポイント社やヲデヲリサーチ社のアンポにも定電圧回路が組み込まれていますた
定電圧回路は要らないのでせうか?。



歓泣王国に発表された是枝アンポで
192名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/21(火) 21:17:59 ID:Ue9QW5fo
>>191
●悪質な荒らし屋エロオヤジ

MJエロオヤジ  ハニカミオヤジ  セクハラ課長  セナ太郎
第2種電気工事施工”管理”技士  坂本春美  坂本夏美  坂本秋美
私の息子はEL34  オデオボランテイア  お嬢師匠の本弟子一番   センモニフエチ
筆談ロッカー  内緒の秘密  レコード廻して30年男
Pure Audio香具師  タレントの宝庫福岡県人  偽善者ぶったハイエナ
ブラックアルバムさん  ホワイトアルハムさん  筆談ホスト
Twitterシロー  Pure audio Twitter  イケメン2号  有言実行男
STAX ELS-8X  キムチ.ィィヨナ  名無しさん@ROCK54歳
中古乞食 バイク海苔  ZAK.VALAN ◆PUn5aSYNJ6  セクハラ課長 ◆5.l4uPu/Ng
イケメン2号 ◆5.l4uPu/Ng  バイク海苔 ◆5.l4uPu/Ng 
私の息子はEL34 ◆5.l4uPu/Ng オデオピュアリスト ←【 New ! 】


これらはすべてエロオヤジ一人のコテだ。
コイツはコテを変えて板を荒らしまくっている
とんでもない奴だ。

http://hissi.org/read.php/pav/20100113/YnFZb21EREo.html
http://hissi.org/read.php/pav/20091210/NVVxNzNzci8.html
http://hissi.org/read.php/pav/20091003/VkM2ek1ZVlc.html


*エロオヤジを発見したらコピペしてください。
(著作権フリー素材)
193名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/21(火) 23:29:05 ID:ildFoMlo
Eg2を安定化するのに冷陰極管やネオン入れたり、
Rkの代わりにバイアス回路入れることならあるが。

パワーアンプのB電源に安定化電源?バカかこいつは?
194名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/22(水) 01:34:37 ID:wJYG5hYp
オークションで安定化電源を買ってみるとか。350Vまで出せるやつが時々出てる。
チューブチェッカーを自作するために何台か買ったが、便利だよ。
195名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/22(水) 12:32:44 ID:qcF+OU4F
ダイオードによる整流は認めない。
安定化電源は採用しない。
平滑コンデンサの容量は最小限。
プリアンプの電源SWでパワーアンプの電源を入り切りする。
如何なる半導体も採用しない。
for AUDIO用部品は使わない。

どこの世界にも相変わらず頑固な香具師が居るな。
196名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/22(水) 12:53:51 ID:XgOe+gWZ
森川さんも2A3ppで定電圧電源にしてた
オーディオ真空管アンプ製作ブックというのに載ってた
197名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/22(水) 16:48:50 ID:yrjvJoBs
B電源の安定化は高耐圧の石2つ+ツェナくらいできるんじゃね?
話題の主がアレだからまじめに考えていないけどw
198私の息子はEL34:2010/12/22(水) 17:06:44 ID:k/6KSssQ
武末氏は6267と6080を用いて定電圧回路を組んでいたし
EL34PPアンポではトランジスタを多用した定電圧回路を組んでいた。
199名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/22(水) 18:07:17 ID:pZ3Et22Z
せっかく自作するんだから845とか211という球がいいね。
音質が抜群だからなー。   
200名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/22(水) 18:15:35 ID:ds6DKvQu
オーディオのためなら 死んでもいいw
201名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/22(水) 18:27:14 ID:pZ3Et22Z
良い音出すのは命がけ。
202名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/22(水) 18:45:41 ID:gG9xviN9
電圧チェックは素手が基本だよな、、ゴム手袋とか論外!


203名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/22(水) 18:59:52 ID:8IlhdJ9Z
高耐圧のTRを使わなくても安定化する方法がある、但し可変範囲を広げられないが

欲しい電圧より少し低い電圧を作る
これに別巻き線から作った30V程度の安定化電源を上乗せして
合計電圧が一定となるようにする

なんてのがどこかの本に出ていたよ
204名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/22(水) 22:11:51 ID:UcInlKDU
送信管に手を出すなら、811が安くていいぞ。
+バイアスなので、駆動には一苦労するだろうが。
205名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/23(木) 10:19:53 ID:yuXry8WW
>>204
送信管は音が澄んでいて良いが、ハムとの格闘だかんなw
ハムを減らそうと直流点火にすると音楽の潤い感が減るのが難点。
かく言うオイラは、801シングルがメインなんだな、これが。。。
206名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/23(木) 18:29:37 ID:OZdP1p31
昔作ったラックスキットのプリA3034はB電源も半導体で安定化してたよ
207名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/23(木) 22:49:43 ID:jhlevC5z
ハムを気にしないのがコンコルド流?
208名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/24(金) 05:05:55 ID:ucw3NAHq
<<パワーアンプのB電源に安定化電源?バカかこいつは? >>

こんな書き込みをする香具師が作るアンプはいつまでも進化しないw

209名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/24(金) 09:28:32 ID:i1x0dSXQ
>>205
 確かに・・・、シンプルなハムキャンセル回路ないかな
210名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/24(金) 10:44:24 ID:Ahz4nS9O
>>209
ハムだけなら同じアンプを2台作って、1台は無入力でその出力を
使うアンプの入力に加えてやって打ち消すことは出来るよね
高調波とかはダメだけど

ステレオアンプなら方ch無入力にして実験するのは簡単
211名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/24(金) 10:45:53 ID:Ahz4nS9O
>>210
方ch は 片ch の間違い
212名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/24(金) 11:14:41 ID:lnnRfYRc
>>210
位相はどうなってるかな?
入力と出力の。

でもこの実験に意味があるのかな?
単にハムを打ち消すだけのことでは?
音声信号を入れる、つまり普通の使い方をした場合は
どうなるのかな?
213名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/24(金) 12:50:47 ID:AZFcjdD1
送信管は、直流点灯でなにも問題無かろう
10Vの211,845は、抵抗値で行くと2A3の方がリップルとるの
難しいくらで、811なんて6.3Vの整流で>7.5Vが出るので
なーんにも難しくは無い
214名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/24(金) 13:38:16 ID:1fqHrcnj
>ハムを減らそうと直流点火にすると音楽の潤い感が減るのが難点。(>>205)

というプラセボが絡んでいるから難しいんだよw
215名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/24(金) 14:10:15 ID:wCZBDb5+
フィラメントを普通のダイオードからSBD整流にする意味ってある?
216名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/24(金) 17:01:28 ID:zVB0zKqj
>>215
直流点火に使うダイオードのことか?
意味ある場合もあるよ、やってみたらわかる。
217名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/24(金) 17:47:41 ID:acoRrOaK
俺845や211はスイッチングレギュレータで点火してる
千石で売ってる12V6.3AのTDKラムダ VS75B−12
基板上のボリューム回して10.5V位に調整して使う。
ハム無し、雑音無し、発熱極小で快適です。
218名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/24(金) 17:48:40 ID:q3OcsLwx
>>215
SBDは順方向電圧降下が小さいから出力電圧が0.5Vほど
普通のダイオードより高くなる。そのため普通のダイオードを
SBDに置き換えるときは平滑用の抵抗を少し大きくするなど
工夫が必要な場合がある。

たとえば300Bシングルなんかの場合、AC6.3Vを整流して
1Ωを直列に入れてその前後に1000〜10000μ程度のケミコン
というパターンが多いと思うが、ここにSBDを使うと5.5Vほど
出てしまうので球の寿命を縮めてしまう。そこで抵抗を1.5Ωに
変更するとちょうど5Vになってくれる。
219名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/24(金) 20:39:30 ID:9ajjtGY7
直流点火のA電源の調整って自作のときめんどくさいよねえ…
気持ちよくスパッと電圧出ないから似たような抵抗値のをちまちま付けては外し…
220名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/24(金) 20:59:16 ID:Y5lGYvoE
5998AのPPアンプをつくりました。
悪くないのですがいまいち面白みのない音です。
421Aとか5998にすると音質は変化しますか?
221名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/24(金) 21:33:11 ID:BXDOCcFU
SBDはノイズが無く透明感があって良いという奴もいるが
ツルッとした音で細かい情報が無くなる
オレは大嫌い
222名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/24(金) 21:38:47 ID:2RFxtIey
>>217
直熱管のフィラメントのような電熱線は冷えてる時は抵抗値が低く、熱せられると
抵抗値が高くなる特性がある。つまり突入電流が大きい。

スイッチングレギュレータは通常、いわゆる「フの字垂下」型の過電流保護回路
が入ってるので、ヘタをするとスタートしない。

まぁ、動いてるんなら大丈夫なんだろうけど、本来はそういうことも含めて
検討しないとイカンのだよ。

ttp://www.cosel.co.jp/jp/data/sub06_08.html

> 3.電源が立ち上がらない負荷
> ランプ負荷・モータ負荷・定電流負荷・定電力負荷(DC/DCコンバ-タなど)の場合、フの字型の
> 過電流保護回路をもっている電源では、出力が立ち上がらない場合があります。
223222:2010/12/24(金) 21:43:00 ID:2RFxtIey
補足すると三端子レギュレータも要注意なんだよね。
224222:2010/12/24(金) 22:08:16 ID:2RFxtIey
>>217
データシート見てみたら、VS75B-12はフの字型の過電流保護回路じゃないんだね。
同じVSシリーズでもVSxxCはフの字。

わかってて使ったんならスマソ。
225名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/24(金) 22:15:30 ID:8zXNI6At
>>220

5998の系統の球はどれもそういう音です。
球を変えれば違いはあるかもしれませんが、ご不満の範囲からぬけ出ることはないと思います。
226220:2010/12/24(金) 22:20:18 ID:Y5lGYvoE
421Aでも大差ないでしょうか?
あまりに高価なので試してみることができません・・・
227名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/24(金) 22:56:22 ID:8zXNI6At
5998、421A、6AS7、いずれも同類です。
よく言えば透明で癖がない音がする系統です。
たとえていえば「3サイズがあまり変わらない、あまり美人でない、でも悪い人ではない健康なおばさん」
228名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/24(金) 23:10:41 ID:mN3lii6A
OTL作っちゃいなYO!
229名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/25(土) 00:47:45 ID:JfN0UMsi
ttp://nice.kaze.com/mc-10l_12.pdf
この回路の出力トランス2次側NFB切りたいんですけど、5kと100p単純に取っ払ったらまずいですか?
まずい場合最小のNFBにするにはどうしたらいいでしょうか?
230名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/25(土) 01:31:24 ID:2SWtcLnI
>>229
5Kと100PFをとればNFはなくなるが、なぜNFをなくしたいの?

ゲインが増える(過剰は使いにくいことも)。
ノイズも増える。周波数特性も劣化する。

そもそもどれほどの帰還がかかってるかな?
回路説明に記載があるのか、ないなら自分で計算。
できないのなら、余計なことはしないほうがよろし。
最小のNFBと言うのも、意味をなさない。
231名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/25(土) 01:35:40 ID:whi97iSB
NFBをかけると音が死ぬとか、
NFBをかけないと元気な音になるとか、
すくなめのNFBがいいとか、
そういうことを言う人は多いからな。

だれでも、目の前にあるものは不完全だと思い、
自分が手をかけることでもっと良くなると思うのだ。
232名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/25(土) 07:13:00 ID:q8vNliSP
>>229
見覚えのある回路図と思ったら前にも質問対象だったよな>>154
完成度高くて応用効きにくいアンプだろうから
イジルには測定器揃えるとかそれ相応の装備がいると考える
233220:2010/12/25(土) 08:18:06 ID:e6Pge45X
>>227
少し味の濃い、こくのある音にしたいと思ったのですが
清楚で性格のいいおねえさん、ということでしばらくおつきあいします。
ありがとうございました。
234名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/25(土) 08:37:09 ID:yKEW7fdR
>>229
みんなの意見に加えて;
NFBをいじるんだったら、少なくともなぜループ帰還をかけているかとか、
最低限の回路(SRPP,ムラード反転、UL接続)や仕掛け(初段のカソード
コンデンサーの省略、出力段の固定バイアス)の意味を理解してから行うべし。
電気回路は、プラモデルとは分けが違う。仮に壊れなくても改悪にしかならない。
235名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/25(土) 09:04:18 ID:EHYNPdNh
そうなると自作初心者ではないわなw
236名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/25(土) 09:54:52 ID:q8vNliSP
まぁ百歩譲って助言しておくとすれば
NFB量減らすのを試すなら
出力トランスの二次側8Ωに接続してる
そのNFB回路を4Ωに変えてみるんだ
237名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/25(土) 10:33:07 ID:0hHZ9PLZ
>>236
なるほどそれは簡単ですね。早速やってみます
NFBに拘る理由なんですが
別な場所で大型コンデンサSPを玉で鳴らしてて、
アンプがラックスキットのA3700UKT88のカップリングコンデンサの銘柄を軽く変えた物なんですが
標準回路でNFBとノンNFBの設定が出来るようになってる訳です。
で、どちらを選んでも音に変化はない。まあそんなもんかとそのまま月日が経ち
最近某ブログで発見したのですが、NFBとダイナミックSPの逆起電力の関連が音を濁らせる原因であるというのをチラッと発見しまして
「なるほど!コンデンサSPは原理的に逆起電力が発生しないから変化が無いのはそのせいだったのか!」
と遅まきながら判ったわけです。
そんなわけで、別なダイナミックSPの音がイマイチなのでノンNFBの玉アンプで鳴らしてやりたいと思ったわけです。

いまはデジタルマルチテスターだけ持ってますが、この安いオシロくらいは無いとダメでしょうね
ttp://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-01873/
238名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/25(土) 12:28:33 ID:cY9L193+
>168
(1)それは、SEPPではなくSRPPではないか?
(2)PPなのにA級シングル例と出力同じだが、
    TUGSOLは、なにをしたいのかよくわからん?
239名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/25(土) 14:25:25 ID:2SWtcLnI
>>237
>NFBとダイナミックSPの逆起電力の関連が
>音を濁らせる原因であるというのをチラッと発見しまして

音が濁るってどういうことなんだろね。
これはスピーカーとの兼ね合いもあるだろうから
使用するスピーカーによって話が変わってくるかも。

ころろでNFBゼロの菅球アンプはダンピングファクターが小さいから
低音域の印象がかわるだろね。

オシロの件だけど、オーディオ用ならCRT搭載の
アナログオシロのほうが向いていると思うけどね。

デジタルオシロってどんなものか、
オーディオ波形がどう見えるか(!!重要!!)
検索するといろいろ出てくる。
240名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/25(土) 14:36:23 ID:reY4897C
>>237
あなたの言うことは、話が逆です。
NFBを十分かけて出力インピーダンスを下げないと、逆起電圧の吸収なんて不可能。
ただでさえインピーダンスが高く制動の緩い真空管アンプで帰還量下げたら、
雑音が増えて聞き苦しくなるだけ。それが良いというなら、ご自由にどうぞ。

オシロがないと波形見れないから、NFかかってるか発振してるかも見れず
位相補償の調節などできませんね。何を目安にNFBアンプ弄るのですか?
241名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/25(土) 15:38:33 ID:0hHZ9PLZ
>>239
逆起電力がNFB回路から入力段に戻って増幅されるって事だそうです
242名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/25(土) 15:43:01 ID:whi97iSB
>>237

そういう話を見てNFBをいじろうというアプローチは間違っています。
そのとおりなら世のアンプはほぼ全滅します。
まず、NFBのしくみとそれがもたらす効果についてしっかりとした知識を持つことが先決だと思います。
NFBがもたらす効果はざっと挙げても6つくらいあるのですが、それらをすべて失うことになります。
243名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/25(土) 16:09:18 ID:yKEW7fdR
これは釣りかもしれん
244名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/25(土) 17:15:29 ID:q8vNliSP
無帰還を想定していないキットとか製品は
性能の平坦化(誰がやってもうまくいく)が
負帰還を使用した目的のひとつだろうから
質問者の例示したアンプは向いていないと判断すべき

> 帰還量下げたら、雑音が増えて聞き苦しくなるだけ。

製作の行程などで無帰還である程度つめられている
ようなら聴くに耐えないほどではないはず
それに化粧程度に負帰還を掛ける場合があって
それを外してみるというのなら一考の価値あり
245名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/25(土) 17:27:19 ID:whi97iSB
まあ、誰でも罹る病気だから止めはしない。
246名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/25(土) 22:10:02 ID:yKEW7fdR
>>240
超3の連中が言っている事を聞きかじったのではないかと... 推測。
あれは癖の強いPG帰還をかけているので、インピーダンスだけは下がる。
247名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/25(土) 22:28:50 ID:53ESxFDy
一部の直3シングル以外で無帰還とか無謀な気がする
248名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/25(土) 22:48:30 ID:XYcA4FGW
でもラックスA3700UはPPのULと3結で無帰還設定もあったぜ
249名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/25(土) 23:17:26 ID:reY4897C
ULも3結もp-g帰還なのに、無帰還だって?
250名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/25(土) 23:47:25 ID:XYcA4FGW
回路図には「NonNFB回路」と書いてあって出力トランスからの帰還コンデンサー(抵抗だったかな?)も無し
251名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/26(日) 08:23:32 ID:FSDhxqUR
>>250
初心者認定
252名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/26(日) 11:22:34 ID:Z0T4hvRC
>>250
出力端からの帰還を切ったからといって、負帰還が全く掛かっていない訳ではない。
ULも3結も局所帰還の一種。カソード・フォロワだとそれ自体が局所帰還。
負帰還をどこからどう掛けるかという方法論の違いに過ぎない。
253名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/26(日) 12:31:01 ID:3bs2+TtE
>>251
スレタイ100回読めば?
254名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/26(日) 17:31:32 ID:oWbkhz2M
私の師匠は無帰還しか認めません。
私はスピーカによって使い分けてます。
やはり無帰還いいですね。
255名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/26(日) 21:32:10 ID:bwaUGPCe
>>254
スピーカーといってもいろいろある。ありすぎるほどある。
これでは説明になってないよ。
256名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/26(日) 22:24:07 ID:oWbkhz2M
JBLやドイツの古いフルレンジは無帰還ですね。
BBCモニタの系統(私はRogers)では無帰還よくないです。
257名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/28(火) 20:18:37 ID:lqQTxurC
ちょっと前のB電源の安定化の話だけど、
ボリ松みてたらキットがあった。もちろんボッタクリ価格だがw

ttp://www.wakamatsu-net.com/cgibin/biz/page.cgi?cate=4905&page=0
258名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/28(火) 23:58:29 ID:6WCWCXZ+
>>256
60年代中頃までのスピーカーはオーバーダンピングに作ってある。
だから真空管の無帰還アンプでも鳴る。
BBC系以降はアンプの駆動力でダンピングするように作ってある。
だから負帰還アンプでないと低音がブカブカになる。
と言いながら漏れのBBC(スペンドール)はトランジスタA級シングル無帰還で鳴ってるw
259名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/29(水) 14:39:01 ID:mXmhQum1
12AT7(パラ)-6V6GTのシングルアンプを製作記事どおりに製作しました。

8Ω端子から5Ωのスピーカに接続して、ちゃんと音がなりますが、音量ボ
リュームをミニマムにすると左右スピーカともに「キュイーン」という音がなり
ます。これはボリューム最小位置の時だけで、少しでもボリュームを動かせ
ばキュイーンは消え、音楽がきれいに聞こえ始めます。最小にしなければ、
正常に音がなります。

6Ωのスピーカではこのような現象はでません。きれいに音がなっています。
これって何が原因でしょうか。また対策を教えてください。回路図も無く無謀
なお願いですが、こう試してみれば、発振ならここに抵抗をつけてみろ、どこ
どこの配線が間違っているのでないのか等、アドバイスをお願いします。

各部の電圧も記事どおりにあっています。
高精度テスターはありますがオシロはありません。
配線のチェックを何度も行い、正常でした。
260名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/29(水) 16:33:03 ID:Cv6TiEf5
参照した製作記事とはどこからの出典?
261259:2010/12/29(水) 19:22:37 ID:unZyvpxX
那須好男氏の「必ず作れる真空管アンプ24種の製作集」
というやつです。
262名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/29(水) 19:30:02 ID:BJaw+hs9
スキャナーとか無いんかい
263名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/29(水) 20:25:24 ID:m4bZ29YT
>>259
つなぐスピーカーによって発振のしかたが変わるのであれば、
出力とGNDの間にインピーダンス補正回路(10Ω程度の抵抗と
0.01〜0.1μ程度のフィルムコンを直列にしたもの)を入れると
改善するかもしれません。フィルムコンが大きすぎると
高域が落ちるので値はカットアンドトライで決めてください。

おそらくはスピーカーのボイスコイルとスピーカーケーブルの持つ
インダクタンスで高域のインピーダンスが荒れて不安定になっている
のではないかと思います。
264名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/29(水) 20:48:24 ID:BJaw+hs9
出力トランスからの帰還抵抗にパラで100pから0.01程度のコンデンサ入れる

メクラ回答
265名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/29(水) 21:03:53 ID:Cv6TiEf5
出力トランス2次側から初段カソードに負帰還
掛かってるようなら外してみて症状がどうなるか
もし同じような症状なら12AT7パラの回路が
具合悪いのかもしれん、パラはナメてはいけない
ヨビ球があるなら差し替えてみるとか
266名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/30(木) 10:49:20 ID:YyNmY0gE
12AT7の両グリッドのソケット(2-pinと7-pin)に近いところでそれぞれに4.7kΩ(1/4〜1/2W)を割り込ませる。
12AT7のようなgm高めな球をパラにするとはいけませんな。
「必ず作れる」ですか、「必ず正常に動作する」ではないのね。

スピーカーをつながないで不安定になるなら263がいうスピーカー端子のところに「10Ω+0.1μF」を入れる方法は必要。


267名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/31(金) 10:39:38 ID:9k3NoacR
オシロのありがたさを痛感する状況だね。
この際だからゲットしたら?
オーディオ用ならアナログ(CRT搭載)のほうが波形が見やすい。
デジタルは???
268名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/31(金) 10:47:45 ID:i8hacuKd
アナログお城は絶賛製造中止中だし高いし・・・
269名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/31(金) 11:50:07 ID:9k3NoacR
>>268
中古で程度の良いのを探す。オクにも出ているけど
リース落ちを扱う専門ショップならまず大丈夫では?

デジタオシロは波形の細かいところが見えないとか。
ネットでデジタルオシロを検索すると
このあたりを比較説明したサイトが見つかると思うが。
270名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/31(金) 12:05:00 ID:i8hacuKd
いまどきのデジお城なら問題ないってサイトしか見つかりませんです
271名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/31(金) 15:43:26 ID:ZjXCzfjL
波形みてそこで何が起きているか勘が働く人はデジタルとアナログの併用、
そうでない人はアナログで細かいところまで見えても意味がわかんないからデジタル。
たとえば、減衰途中に隠れたポールがある場合、アナログオシロだとかすかな段差が見えるので発見しやすい。

アナログオシロは奥行きがすごいから、置く場所がある人はアナログOK、置く場所がない人はデジタル。
272名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/01(土) 08:09:32 ID:9SkDq1Gs
>>271
どれくらいのスペックをお進めなの?
デジタルオシロといってもピンからキリまである。
初心者に手が届く価格で。
273名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/01(土) 09:28:55 ID:LotGLyO0
オシロはそんなに安くないから、教育用クラスで経験をつむのがいいかも
デジタルオシロスコープ PDS-5022S
アナログオシロスコープ CO-1305(流通在庫のみ)
オーディオ領域ならこれらでなんとか

本当は目利きがいれば中古が良いのだろうけれど
274名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/01/01(土) 10:38:04 ID:/0EMR3Na
アナログならこれかな?
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-00186/
275名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/01(土) 10:49:35 ID:DY0Q58vy
秋月の保証は初期不良1週間だけだから却下
276名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/01/01(土) 12:13:00 ID:/0EMR3Na
277名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/01(土) 12:19:00 ID:DY0Q58vy
>>276
保証なんか気にしないで好きなの買ったらいいと思うよ
278名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/01(土) 18:47:49 ID:LotGLyO0
チョット調べてみたら、中華製だがATTENのADSシリーズも安いな
保証気にしなければ、個人輸入するならさらにお安い
279名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/01(土) 22:34:16 ID:D3CjdA0O
ファインメットコアのトランスってどうですか?
特にプッシュプル用の感想聴きたし。
280名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/02(日) 00:34:42 ID:cjMt9zjj
同条件で比較した事ないですが音はクリアーだと思います。
低域を締めたい場合いいんじゃないですか、
281名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/02(日) 00:49:28 ID:H5r1RzDB
同クラスのPP用OPTはいろいろ試したが、
ファインメットは他と比べると何故か音がセンター寄りになるのと中域でダンゴになる傾向が目立つ。
282名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/02(日) 07:12:11 ID:NVQ5snFb
クリヤーだけどツッルとした感じで細かい音が整理された見たい
283名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/02(日) 10:16:27 ID:oC0kv3lx
パーマロイ材とかトロイダル形状とかコアが何とかと銘打った物って
大体そういう傾向にあるよな。
漏れ的には普通のオリエントコアが一番ニュートラルでステレオ感もgood。
284279:2011/01/02(日) 10:38:49 ID:v4eD3dpj
参考になります、ありがとうございます。
一時クセが無いとか、情報量が圧倒的で
空間が広大とかでもてはやされていたのを
横目で見てましたが、決定的なトランスコア材
ではないんですね。
当方ライブ感と低音を重視したいのですが、
何を買うか迷っています。

>>280
低域出にくいですか…。
低域のためにプッシュプルにしようとしてるので、
やめといた方が無難かもしれませんね。

>>281
PP用トランスいろいろ試してみて、良かったモデル
はどれですか?
いろいろ試してみたなんてうらやましいです。
先立つ物が無いので、トランスは基準にして、
せいぜい抵抗やコンデンサー交換どまり。

>>282
つや消しの軍用機機をピカールで磨いちゃった
みたいな違和感があるんですかね…。
潔癖な人にはいいかもしれませんが…。

285279:2011/01/02(日) 10:43:44 ID:v4eD3dpj
ファインメットの入力トランスはどうでしょう?
電流流さないならパーマロイもイケる印象あるので
コア材の特徴でてパーマロイよりもいい音する
かも知れないなんて、淡い期待があるんですが…。
286名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/02(日) 11:02:57 ID:Ij/WnDdA
インダクタンスや低域での容量、
許容不平衡電流等々、トランスの性能を決める要素は
コア以外にもたくさんあるのにねぇ……。
287名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/02(日) 11:41:42 ID:vyPLFnOM
SW-50-5, FE-25-8、 OPT-20P, OPT-10P, OPT-5P、T-1200、T-850、OUT-6625S
と持っていて、使っているのはOPT-10PとT-850だけという
288名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/02(日) 11:50:27 ID:H5r1RzDB
確かにオリエントコアは誇張がなくて好きですが、コアがオリエントだか
らいいかというとそうと決めてしまったら片手落ちです。トランスの設計
は、線材の太さ、インダクタンスの取り方、コアボリューム、巻き方など
さまざまな要素で聞いた感じも特性もかなり変化します。
オーディオ誌が時々やる評価はそういったところまでの踏み込みが皆無で
すので私はそういう記事は一切見ません。自分で音を聞いて精密に測定し
て決めます。
トランス屋も自分のところで扱っているトランスがどんなものであるかは
わかっていないです。ですからトランス屋の親父の言うことも信じません。

出力トランスに関しては、そのような踏み込んだ評価はいまだなされたこ
とがないと思います。まともなデータがない以上、いろいろ使った人たち
の風評が案外最も事実を表しているかもしれません。
289名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/02(日) 12:10:45 ID:NIBIs4eO
オイラは、数台のアンプでの
@ OPトランス
A 出力管
B 整流管
の中で一番音の違いが出るのは、
B 整流管を差し替えた時に感じたな。

@ OPトランス や A 出力管の音の違いは、
B 整流管の違いに比べれば誤差の範囲でしかないように感じた。
290名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/02(日) 12:13:31 ID:vyPLFnOM
それはB電圧が変わるからじゃないだろうか
291名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/02(日) 12:51:17 ID:rVEba8/q
予算を問わず小型軽量化したいなら、ファインメットお勧め。性能の良さが実感できる。

音質?外形から小さくしておいて、同じ音が出せるはずない。
賛辞が聞きたいだけなら、新とかの製作記事でも読んでれば?
292名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/02(日) 19:34:03 ID:v4eD3dpj
コア材の材料としての特性と
トランスになってからの特性と
分けて考える必要あるな。
でも、オーディオとして使うのは
トランスになった状態だから、
簡単ではないね。
293名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/03(月) 00:29:46 ID:3Qqs71JU
候補となる出力トランスを3種類くらい買ってきて、
それぞれを取り付けて試しみて、
どれかに決まったらいらない2個をオークションで売るのが正解。
人に聞くより確実な結果が得られて満足度きわめて高し。
294名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/03(月) 08:59:45 ID:poSezovQ
コアだけでトランスの価値は決まらない。コアは金属メーカーの製品としてある
ものだから、巻き方でトランスメーカーの個性が出る。

出力トランスで、インダクタンスを稼ぐには、コアを大きくするとか能率の良いコア
を採用するとかの他に、同じコアを使っても巻き数を増やせばインダクタンスは大
きくなる。

往年のラックスのOYシリーズは、コアが小さいが一次巻き線に細い線を使って
巻き数を増やし、巻き線技術で特性を稼いでいた。細い線を使っていたから断線
事故も多いし、挿入損失も大きかった。
295名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/03(月) 09:45:44 ID:GJ3u4JLt
>>294
>往年のラックスのOYシリーズは、・・・細い線を使っていたから断線事故も多いし、挿入損失も大きかった。

新品のうちは問題ないだろうけど、古くなってくるとエナメルが剥離したり断線寸前の線は細くなり
まともな音が出ず、低域はポンつくしでオレはOYシリーズは買わないことにしている。
296名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/03(月) 10:10:01 ID:EIGMXKCH
後年登場したOYトランスには損失を減らしたタイプもあるね。
巻き線を太くしたのかな?

オクに巻きなおしたと称するするOYシリーズが時々でている。
ラックス関係者の回顧談では、あのトランスを巻ける人は限られていたとか。
オクの巻きなおしトランスって、だれがどうやったのだろね。

297名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/03(月) 11:52:09 ID:r2OHhiL3
>>296
太くすればコアが変らなくてもコイルの銅損↓→損失↓
限られてるとか職人芸とか言うがバイファイラ巻きでもないだろ。
巻線機があれば素人でもできるし工夫すれば手動ドリルでおkw
それ以前にピッチを溶かして外すのが面倒そうだな。
298名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/03(月) 12:57:42 ID:di27LAHQ
ボイスコイル巻くのや
MCのコイル巻くの考えたら、
トランスなんかは少し慣れればパートのおばちゃんでもできるよ。
299名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/03(月) 15:11:56 ID:3Qqs71JU
パートのおばちゃんを馬鹿にしてはいかん。
300名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/03(月) 16:35:01 ID:JYhSwVGO
音が良い っていうパーツは要注意
トランス コンデンサー 抵抗 ダイオード
普通の部品を巧く組み合わせた方が良い感じ
ま〜 一通りやってみれば判ると思うけど
301名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/03(月) 23:54:45 ID:5AHgUADV
俺の場合はコア、使用真空管、インダクタンスなど指定して作ってもらうけど
人の好みやスピーカーそれぞれ違うから色々指定して作ってもらった方がいい
んじゃない
302名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/04(火) 06:56:55 ID:VIqCrNJI
>>301
自作初心者には無理でしょ。
303名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/04(火) 11:39:37 ID:r1PIOUAv
初心者こそ教えてもらえば色々勉強になりますよ
あれこれ買うより自分の大っぱな希望を言えば作ってくれますよ
価格もね
304名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/04(火) 14:39:56 ID:3XIcHBpJ
大っぱな希望で良いトランスができるなら、誰も、どのメーカーも苦労しないんじゃないか?
305名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/04(火) 14:41:01 ID:Z5wM0db7
あれこれ買うのがオーディオの楽しみ
306名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/04(火) 15:01:22 ID:2EzJJTO5
釣りクサイので一応の警戒を
需要動向やノウハウをパクって
製品化するのが狙いとも
307名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/05(水) 00:47:47 ID:fvkVfb2w
アナログテスターはもう持ってるので
デジタルテスタを1個買おうと思っているのですが
1万くらいまでで真空管アンプ組む時向きなデジタルテスターって
どの辺りですか?
308307:2011/01/05(水) 01:19:55 ID:fvkVfb2w
言い忘れましたが今のところ候補としてはサンワのCD731a+ワニ口 辺りを考えています
309名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/05(水) 07:24:16 ID:68hNOkf5
オシロの議論でもそうだろうが
何を測定するのか目的を持ってから
測定機器を選んではどうかと
310名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/05(水) 10:08:25 ID:Fq9XFvMV
>>307
もう少し頑張って中古のオシロでも買った方が良さそうに思いますが
真空管アンプに高いデジタルテスタは必要ないと思うけどね
五千円も出せば十分ではないかと
コンセントの電圧が変われば各部の電圧はつられて変わりますからね
311名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/05(水) 13:57:22 ID:9vTbTtE6
こういうのがおもしろいな
tp://www.keisokuki-land.co.jp/edison/index.php?main_page=product_info&cPath=808&products_id=6984
312私の息子はEL34:2011/01/06(木) 00:41:50 ID:8QheHehT
真空管アンポを組む時にデシタルテスタは高い値の抵抗(MΩ)の確認に役立つ。
MΩ位の抵抗はアナログテスターでは殆ど針が振れないから。
313名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/06(木) 08:47:36 ID:aC3PQzlp
>>312
MΩの抵抗を使う機会は少ないけどね。
国内メーカーのアナログで実売数千円クラス以上なら
高抵抗用のレンジがある。ちゃんと針が振れるよ。

安売りしている某国製ではなく名の通った国内メーカーのを
買いなされ。まがりなりにも計測器、長く使うものでもあるわけで。

もっともいろいろやってると
いつの間にかアナログ、デジタル両方そろえることになるけどね。
314名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/06(木) 11:12:49 ID:M2YmVC8o
TRアンプだと2カ所同時に計りつつ調整したい、なんて事もあるから
複数台持っていた方が良いね

私はデジタルテスタ2台、アナログテスタ2台(1台はFET入力)
デスクトップタイプで6.5桁のHPのやつ
5台で使い分けしている、オシロも4台有る
315名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/06(木) 12:00:45 ID:4H27YyPl
>>314
スレタイを声に出して100回読め
316名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/06(木) 14:59:07 ID:U+O36Wnr
>>312
●悪質な荒らし屋エロオヤジ

MJエロオヤジ  ハニカミオヤジ  セクハラ課長  セナ太郎
第2種電気工事施工”管理”技士  坂本春美  坂本夏美  坂本秋美
私の息子はEL34  オデオボランテイア  お嬢師匠の本弟子一番   センモニフエチ
筆談ロッカー  内緒の秘密  レコード廻して30年男
Pure Audio香具師  タレントの宝庫福岡県人  偽善者ぶったハイエナ
ブラックアルバムさん  ホワイトアルハムさん  筆談ホスト
Twitterシロー  Pure audio Twitter  イケメン2号  有言実行男
STAX ELS-8X  キムチ.ィィヨナ  名無しさん@ROCK54歳
中古乞食 バイク海苔  ZAK.VALAN ◆PUn5aSYNJ6  セクハラ課長 ◆5.l4uPu/Ng
イケメン2号 ◆5.l4uPu/Ng  バイク海苔 ◆5.l4uPu/Ng 
私の息子はEL34 ◆5.l4uPu/Ng オデオピュアリスト ←【 New ! 】


これらはすべてエロオヤジ一人のコテだ。
コイツはコテを変えて板を荒らしまくっている
とんでもない奴だ。

http://hissi.org/read.php/pav/20100113/YnFZb21EREo.html
http://hissi.org/read.php/pav/20091210/NVVxNzNzci8.html
http://hissi.org/read.php/pav/20091003/VkM2ek1ZVlc.html


*エロオヤジを発見したらコピペしてください。
(著作権フリー素材)
3172級電気工事施工””管理””技士:2011/01/06(木) 20:44:21 ID:k5XzRjG0
安物はダメよ。
漏れのよ〜に横河電機の4ケタナンバーのアナログ/デジタルを揃えば問題ないでせうwww。

然し例えばプリアンポのNF型RIAA素子には必ずMΩクラスの抵抗が必要じゃねぇ〜の?。
318名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/01/06(木) 21:37:45 ID:ulOYfDWk
いらんよ、エロおやじ
3192級電気工事施工”管理”技士:2011/01/07(金) 01:14:35 ID:pNtNefD7
漏れの上杉氏設計のイコライザーのNF型RIAA素子には
3MΩの抵抗を使用し鳥ますけど...
320名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/07(金) 08:49:14 ID:u7A9wzYB
>>317
横河電機の4ケタナンバーよりAgilentの方が使いよくないか。
AgilentはdBVとdBmがあるんでアンプの測定に便利だよ。
321名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/07(金) 10:49:07 ID:B+F3YVR+
>>317
高、低、両極端な物はHPの6.5桁でやってるよ
普段はそこそこのデジタルで十分
特に低抵抗の場合は4ワイヤで測定出来ないとね
3222級電気工事施工”管理”技士:2011/01/07(金) 11:58:57 ID:NcGxTUxl
真空管アンポの権威 Mr.是枝氏のリコメンド
国産計器メーカー最大手の横河電機。
日本人なら日本の企業の製品を使いませう?。
Don’t you think so?。>>320 >>321
323名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/07(金) 16:53:23 ID:aMfoRzrC
犯罪者は帰れ
324名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/07(金) 17:26:56 ID:8Ku4oTyY
横河の測定器部門は横河ヒュートレットパッカードという合弁会社で始まって、
HP(現アジレント)から教えを受けたんじゃなかたっか?
ゆわばHPはお師匠様。日本人ならHP(アジレント)使いませう。
3252級電気工事施工”管理”技士:2011/01/07(金) 17:44:56 ID:NcGxTUxl
横河電機は最初USAのFOXLOBO社(スペルが合っているか自信が無い)と
提携して現在に至ったんじゃねぇ〜の?。

山武はUSAのハネウエル社
東芝はUSAのシルバニア社
NECはUSAのWE社
USAのウエステングハウス社は何処のメーカーと提携したの?。
326名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/07(金) 17:55:56 ID:oYokqaio
味の素
327名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/07(金) 21:30:45 ID:XcYUHaYc
円高で海外のパーツ安いけど
PlitronとかAmplimoみたいなトロイダルのアウトプットトランスは
どんな音の特徴とかあるんだろうか?
328名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/07(金) 21:37:13 ID:aD0oSrWl
>>327
ラジオ少年で売ってる中国製で十分
329名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/01/07(金) 21:53:02 ID:PJs5QUS8
>RIAA素子には3MΩの抵抗を使用し鳥ますけど...
設計不良だ

3302級電気工事施工”管理”技士:2011/01/07(金) 23:48:25 ID:pNtNefD7
抵抗値が何MΩであろうとアンポが正常動作して音が良ければ桶。
331名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/08(土) 08:32:38 ID:IfnbY16m
アジレントのU1732AというLCRメーターは、テスターと1味ちがうぞ
オーディオ飽きて、無線機作るのにも使える
332名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/01/08(土) 12:32:55 ID:7YeDYWx2
>抵抗値が何MΩであろうとアンポが正常動作して音が良ければ桶。
ノイズが増えて、高域の特性が劣化したアンプの音が良い訳ないだろ
やっぱ、この糞コテは馬鹿
333名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/08(土) 13:07:35 ID:nxtVr7ST
その3MΩと並列にコンデンサがついていたと思いますが・・・・332はそんなことは思いもよらなかったと言うかな。
334名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/08(土) 13:42:46 ID:SKOvcFUb
>>332
イコライザーのRIAA曲線がどんな形をしているか調べてごらんよ。
低域を持ち上げ高域を下げている。

アナログレコードはカッティングの際に低域を下げ高域を増強している。
イコライザーはこれを補正する回路。
335名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/08(土) 14:38:28 ID:UUHtgd0r
NF型で3Mは設計まずいと思うぞ。
336名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/08(土) 15:51:15 ID:nxtVr7ST
それならばSQ38FDのように6.8Mくらいがよろしいか?
この場所の抵抗値は、設定利得に対するオープンループゲインの余裕度ともう一つの抵抗値とのかかわりで自動的決まるものではなかろうか。
337名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/08(土) 16:18:09 ID:UUHtgd0r
12AX7使って高抵抗の帰還抵抗って構成で抵抗の熱雑音とか無視できなくて特性取れ
ないいから、6DJ8とか使った比較的低インピーダンスな回路とかの方がメーカー品では
主流になっていったんだと思うよ。
古い時代ではスタンダードな回路だったんだし、設計まずいというのは言い過ぎか。スマソ
338名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/08(土) 19:49:21 ID:Gpt1OsWM
マッキンC-22のPDFを見ると22Mや1.8Mを使ってるね
#7は1M迄かな
339名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/01/08(土) 20:14:44 ID:7YeDYWx2
基本が分かってない奴
昔の設計が正しいと盲信してる奴
好きにしろ
340名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/08(土) 20:34:48 ID:nxtVr7ST
わーい、これしきのことでキレやがった
341名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/08(土) 21:31:09 ID:dECygDYh
# 7はRIAA 680KΩだけど、チョッと手を抜くと発振しやすい。
SQ38FDはRIAA 6.8MΩだけど、意外に発振しにくい。

最近の球プリアンプみてもRIAAカーブは、SRPPの球プリ以外は、
1MΩ〜3MΩ位のモノが多いよ。
3422級電気工事施工”管理”技士:2011/01/08(土) 22:34:08 ID:JebPp+Bs
それが金被の1M以上の物が中々市場に無いので
仕方なくA&B社のカーボンを採用したけど
リードが太くて固くてピンと張っている漏れの息子のよ〜な
MΩ以上の金被が有るメーカー/シリーズ名教えてちょんまげ。
343名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/08(土) 23:18:15 ID:D25G6Y8A
犯罪者は帰れ
344名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/09(日) 00:02:24 ID:eWr9I6Jg
俺はここで買ってる。
http://jp.mouser.com/

MΩどころかGΩも扱っているさ。
香港から送ってくるので注文してから1週間以内に着く。

345名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/01/09(日) 00:03:00 ID:RBYSQGOg
>>340
小学生レベルだな、、、
3462級電気工事施工”管理”技士:2011/01/09(日) 00:13:33 ID:qwojZEqs
http://jp.mouser.com/

凄いラインナップのRSコンポのよ〜な処だね。有難う。
347340:2011/01/09(日) 00:32:03 ID:eWr9I6Jg
え?俺が?
348私の息子はEL34:2011/01/09(日) 01:18:39 ID:qwojZEqs
抵抗の件でもう1発。
マランツ#7プリアンポのRIAA入力負荷抵抗の47KΩは初段管のグリッドのソケット側では無く
RCA入力端子側にハンダ付けされているちゅ〜のは本当なの?。
349名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/09(日) 08:47:52 ID:bGRLEoHK
>>348
実物は見てないけど、回路図で見ると
入力の所で47k、球のグリッドの所で1Mがついている
350名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/01/09(日) 09:56:26 ID:RBYSQGOg
以下コピペ

●悪質な荒らし屋エロオヤジ

MJエロオヤジ  ハニカミオヤジ  セクハラ課長  セナ太郎
第2種電気工事施工”管理”技士  坂本春美  坂本夏美  坂本秋美
私の息子はEL34  オデオボランテイア  お嬢師匠の本弟子一番   センモニフエチ
筆談ロッカー  内緒の秘密  レコード廻して30年男
Pure Audio香具師  タレントの宝庫福岡県人  偽善者ぶったハイエナ
ブラックアルバムさん  ホワイトアルハムさん  筆談ホスト
Twitterシロー  Pure audio Twitter  イケメン2号  有言実行男
STAX ELS-8X  キムチ.ィィヨナ  名無しさん@ROCK54歳
中古乞食 バイク海苔  ZAK.VALAN ◆PUn5aSYNJ6  セクハラ課長 ◆5.l4uPu/Ng
イケメン2号 ◆5.l4uPu/Ng  バイク海苔 ◆5.l4uPu/Ng 
私の息子はEL34 ◆5.l4uPu/Ng オデオピュアリスト ←【 New ! 】


これらはすべてエロオヤジ一人のコテだ。
コイツはコテを変えて板を荒らしまくっている
とんでもない奴だ。

http://hissi.org/read.php/pav/20100113/YnFZb21EREo.html
http://hissi.org/read.php/pav/20091210/NVVxNzNzci8.html
http://hissi.org/read.php/pav/20091003/VkM2ek1ZVlc.html


*エロオヤジを発見したらコピペしてください。
(著作権フリー素材)

351名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/09(日) 10:33:08 ID:TUzrnWse
2ch ヘッドラインニュースBBY(一覧性が秀逸)http://headline.2ch.net/bbynews/

どんな難解ニュースでも掲示板の書き込みを読んで簡単に理解。
ニュースを勢い順にカテゴリー別で表示する"2NN"(2ちゃんねるニュース速報+ナビゲーター)もどうぞ。
352私の息子はEL34:2011/01/09(日) 12:51:04 ID:+vQ7Kq9+
MJ誌のMr.森忠と故上杉氏が47kΩの抵抗を真空管側に取り付けると
ハムを引き易いのでツマラン#7プリアンポはRCA端子側に取り付けられていると
雑誌に貝とった記憶が有るんだけど?。
353名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/09(日) 13:46:41 ID:+r9jYqq8
そうなんだ
オレもパワーアンプは真空管側に付けてた
そうだよねアースは入力側に落とすものね
アリガト
354340:2011/01/09(日) 14:25:51 ID:eWr9I6Jg
47kΩにの存在によって誘導電流のループができるからだよ。
入力側につけとけばループが小さくなるので誘導ハムを小さくできる。
MC入力だとはっきりわかる。
355名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/09(日) 22:40:44 ID:urqN9YzZ
>352
MARANTZ #7のイコライザー段の入力は、
マイクとフォノ2個とTAPEのヘッドと切替えるので
入力毎に負荷抵抗をつけるしかなかったというのが本当だよ
356伊達直人:2011/01/10(月) 09:24:29 ID:o9qKLJb4
RCA端子に抵抗を取り付けることにより
真空管ソケット廻りのCR類が1ヶでも減ると
初心者はハンダ付けがやり易いのは確かw。
357名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/10(月) 09:43:31 ID:yZ1cqc3d
ピュア板のお達者くらぶってこのスレのことかい?
そういえば・・・
球アンプの電源を落とす時の光の消え方って人の命の終わり方に酷似してるよな
球アンプは電源おとしてもまたスイッチオンで再び煌煌と灯りがともるが
人間はそうはいかないんだよな・・・・・


358名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/10(月) 12:23:02 ID:O7wTXK58
つまんね。
だいたい初心者スレにお達者クラブって、的外れすぎてバカ丸出し。
359名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/10(月) 17:03:45 ID:/CqoHt52

真空管自作初心者を救ってるように見せてるのは
そのお達者くらぶの連中だろ
360名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/10(月) 19:49:57 ID:O7wTXK58
俺40代なんだが、もうお達者クラブ入りか?
>>357 みたいに書かれるとすれば70代以降が対象だろ。
361名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/10(月) 21:42:11 ID:RAUXvOYs
チョークコイルからブロックコンデンサへの配線についてお尋ねします。
チョークコイル ー> ブロックコンデンサ 30uF+30uF  ー>左右トランスB端子と配線します。

配線方法は
チョークコイルから枝分けしてコンデンサの30uF ー> B端子 と左右に配線する。

ブロックコンデンサの30uFと30uFを結び
チョークコイル ー> ブロックコンデンサから枝分かれして左右B端子に配線する。

の2通りあると思います。回路図では違いが無いと思いますが、
実際に配線した場合にノイズやチャンネルセパレーションの違いはあるでしょうか。
36222:2011/01/10(月) 21:50:02 ID:JPa7tdt1
前者では良くなる特性はないので意味なし。

後者でOK。ノイズが気になるなら後者で枝分かれ後にそれぞれ
コンデンサと追加。
363名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/10(月) 22:00:10 ID:PRsmYIeL
>>361
チョークの後ろに振り分けで100Ωくらいの抵抗を入れると
チャンネルセパレーションに少し効くかも。
364名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/10(月) 22:01:33 ID:2wj5OpgD
30uF→R→30uFとπ型フィルターにした方がよくね?
プリ用なのかパワー用なのか判らんけど。
365名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/10(月) 22:35:03 ID:N7jXxElo
トリオの W-46って
固定バイアスなんですかね。
回路図無くてわかんない。誰か教えてちょんまげ。
366361:2011/01/10(月) 22:38:43 ID:RAUXvOYs
回路図と同じで変わらないのですね。
次の場合もやはり同じでしょうか。(特性も含めて)
チョーク→C1→枝分かれして左右B端子→枝分かれしたまま左右別のR→C2→B2へ
チョーク→C1→枝分かれして左右B端子→C1から2倍のR→2倍のC2→B2へ

同じだとしたら、ブロックコンデンサでスペースを節約できそうです。
367名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/11(火) 17:48:30 ID:ePOlfbKC
>363
↓これとか?
http://www.geocities.jp/ken4roujp/tubeamphc2sekai.htm (Cデカップリング強化)
368名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/12(水) 00:51:33 ID:p1md/0wx
>>367
そんな感じ。
チョーク→平滑コンデンサ→振り分け抵抗→デカップリング、という
ことになって、チャンネルセパレーションにも効くしリプルも減ると
いう一石二鳥。
369名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/12(水) 12:50:19 ID:/HtMINuY
>365
tp://www.fureai-ch.ne.jp/~katsuma/amp/html/amp/W46.html
tp://www.fureai-ch.ne.jp/~katsuma/amp/html/amp/w46-2.html
どこにも固定バイアス調整用VR無さそうです
開けてみればちょんまげ
コンデンサーは、交換しないとだめそうだねえ
370365:2011/01/12(水) 18:15:15 ID:zbFQ+PxN
>>369
Thx
W-46欲しいなぁと思って、オク見ましたらW-46の終段の7189Aから6BQ5を
使えるように「自己バイアスに変更しました」ってあったので、W-46って
固定バイアスだったの?
って思ったものですから。
371名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/01/12(水) 18:57:35 ID:rudCpUzT
ガセネタじゃないの?
372名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/12(水) 19:46:11 ID:Hv7UwNVH
>>90-96
なんか釣りくさい
373名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/14(金) 10:45:06 ID:7rlR0jsz
W-46って、設計古いので、整流してそのまま出力トランスに入るでしょ
チョークコイルなんてどこにもないし
限りなくラジオの感覚に近い
330V電源電圧あっても、イコライザーの12AX7のヒーターを
4本の6BQ5のカソード電流で直流点灯してるとか?
レトロ感あふれる回路のような気がする
374名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/14(金) 16:05:01 ID:XdAnuCiB
>>373
出力管のカソード電流でイコライザーを直流点灯する方式、
アッタマ良いように見えるんだけど、マジでやばいんだよね。

結合コンデンサが絶縁劣化すると出力管のバイアスが浅くなって
カソード電流が増える。イコライザーのヒーターに無理がかかって
こちらもダメになる。

トリオのW-41がこの回路で、6BQ5が12AX7を道連れに昇天したのを
見たことがある。
375名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/01/14(金) 20:22:51 ID:FEZRdcs9
結合コンデンサが絶縁劣化する様なら、玉も含めてOHじゃないの?
376名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/14(金) 20:27:54 ID:ZKJLSoPF
>>374
>結合コンデンサが絶縁劣化すると…
>6BQ5が12AX7を道連れに昇天したのを見たことがある。

6BQ5が12AX7を道連れに昇天することは普通はありえんな。
12AX7が昇天する前にヒューズが飛ぶはず。

素人考えで2Aのヒューズが飛ぶからといって10A位のヒューズを入れると
飛ばないかもしれないが、今度はOPTが焼き切れて断線し痛い目に会う。
もちろん、そのときは12AX7も昇天する可能性大。
377名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/14(金) 21:25:45 ID:XdAnuCiB
>>376
374だが、実際にそうしたトラブルを起こしたのを修理したことがある。
ありえないではなくて、実際にあったこと。
W-41のユーザーは電気知識ゼロ、ヒューズ交換など
出来ない人間だった。

それからOPTは切れてなかったな。
球とコンデンサを代えたら動作したよ。

脳内故障診断、お疲れさま。
378名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/14(金) 22:26:27 ID:dtbW5rMY
友人の作った6BQ5アンプ(ヒューズ選択ミス)を預かって修理しようとした時は、
壊れた6BQ5はOPTを道連れにはしなかったが、電源トランスのピッチが流れ出て
ケース内がスプラッタ状態だったな・・・
379名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/14(金) 22:37:39 ID:gtJ2ho75
>377
6BQ5は4本あるが、カプリングコンが死んでも、まあ1つでしょ
まとめて全部4つ死ぬとは、考えにくい
せいぜい1球分の6BQ5のB+の0.2A電流が増えて
Ifが倍になって12AX7が死んでも電力増加は、300x0.2=60W程度で
ヒューズは、飛ばない1Aのヒューズも飛ばないTRアンプとはちがうね
380名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/14(金) 22:57:49 ID:5aL82EL+
>>377 君が、>374で書いた
>カソード電流が増える。イコライザーのヒーターに無理がかかってこちらもダメになる。

は、ありえないんだよ。トリオのW-41とかW-46の回路はカソード電流が増えても分圧して
グリッド側に返して自己制御してるんだよ。
381名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/14(金) 23:12:20 ID:5aL82EL+
>>379
カプリングコンが死んで6BQ5がバチバチって真空管内で青白く放電してるの
見たことないかな? そういうのは、だいたいヒューズが大きいモノが入って
いたりする。所定のヒューズなら球が飛ばずにヒューズが飛ぶんだけどねW

それに、オイルコンデンサは同じ時期にほぼ同時にイカれるな。
だが、オイルコンデンサはフイルムコンに比べると劣化が早くても
音は捨てがたいものがあって好む人が多い。
382名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/01/14(金) 23:57:48 ID:FEZRdcs9
予想どおりの展開
こまかい事をぐだぐだ
383名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/15(土) 00:08:40 ID:4C/6bUpB
384383:2011/01/15(土) 00:15:31 ID:4C/6bUpB
スピーカは何が鳴ってるか当ててみてちょッ。

ヒント:国産の有名なスピーカです。
385名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/15(土) 01:08:28 ID:GxuTMw5b
>>383
帯域が狭くて歪っぽいし本当にラジオだな。
ソースはレコードかね?
386383:2011/01/15(土) 07:54:52 ID:k5u9sPwH
>>385
ただいま、調整中なため帯域を狭くラヂヲ的に鳴らしてます。
抵抗とコンデンサの定数を変えると一般のアンプのように高域が伸びますが
奥行き感が減るのが頭の痛いところです。

歪っぽいのは安録音機のためだと思います。
ウチでは歪みっぽさはなくMP3にして聴くと高域が歪みっぽく聴こえるようです。
387名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/15(土) 08:43:27 ID:+LM3XEkU
>384
>ヒント:国産の有名なスピーカです。
>帯域が狭くて歪っぽいし本当にラジオだな。
ダイヤトーン P-610とか?
388名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/15(土) 09:21:35 ID:u+k8Td4K
daito-voice DS-16F
389383=384:2011/01/15(土) 10:44:53 ID:k5u9sPwH
>>387
そうです、ダイヤトーン P-610A一発です。

>>388
DS-16FもP-610と同じような音がすると聴いていますが、
もし、そうだとするとお耳が良い!

upしたMP3では、女心をせつなく歌った部分などがカスれるような声で
歌っていますが、その部分が歪みのように聴こえるようで安録音機では
中々再現が難しいです。そんな表現力がP-610は出してくれて気に入ってます。
daito-voice DS-16Fも1セット欲しいですね。
390名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/15(土) 11:32:41 ID:u+k8Td4K
音は聞いてないし、DS16FがP-610に匹敵するなんて嘘 月とすっぽん
391名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/01/15(土) 16:16:38 ID:T3cLVZKK
お前らスレチ
ウザイから出てけ
392名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/15(土) 21:46:56 ID:rVUd3M/9
ちょうど故障修理とかメンテナンスの話なのでちょっと質問させてください。
知人から古い自作の真空管アンプを譲っていただきました。
(魅惑の真空管アンプ掲載の回路で組んだとのとこです)
その人のところで試聴もさせてもらっていますが、組んでから20年位手を入れてなから
球は新しくしておいたけど他は痛んでるかもとの事でした。
そういう場合、どういうところからチェックしていくものでしょうか。
私も一応、MT管シングルくらいは組んだことがありますが、古いものを見るような経験が無いので…
393名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/16(日) 08:27:01 ID:piKX54C1
>>392
「手を入れてなから」 を「手を入れてないから」と判断して、
まずはコンデンサー総取替えはされたほうが

あとは音を聞きながらじゃないでしょうか

(20年前の「いい」コンデンサーと同じものは手に入らないかもしれませんが)
394名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/16(日) 08:31:56 ID:Dti+alnP
部品の外観で劣化がないか確認
電線もね
ヒーター回路なんて酷使されてて
バラして剥いてると色が変わってることも
395392:2011/01/16(日) 09:13:18 ID:OF3xJzk0
ある程度新しいのには換えてあるようでした
480V22μFx4のブロックコンデンサは流石に年季入ってるようですが…
http://www.nijibox2.com/futabafiles/003/src/sp54715.jpg
とりあえず配線とコンデンサを入れ替えてみようと思います
ブロックはx2の1つ+チューブラ2つにするしかないかもしれません
396名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/16(日) 09:39:17 ID:H0buNI0+
>>395
写真でみると、けっこう良い部材が使ってある。カプリングは東一と松尾かな?
プレート電圧チェックして、まず、試聴をお薦めする。
あえて、交換するなら、100KΩの抵抗4個(抵抗値がバラついていたなら)かな。
397名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/16(日) 09:50:08 ID:VycFrEZ5
>392
「魅惑の真空管アンプ」持ってるのもいるだろうから使用真空管さらしてみたら?
あるいは回路図起こして規定電流・電圧算定してそのとおり出てるか見てみるとか

ケミコン交換はともかく、回路変更はその後でいいんじゃあるまいか
398392:2011/01/16(日) 09:58:29 ID:OF3xJzk0
>>396
とりあえずは電解でやばそうなところの絶縁を計ってみてから電源入れて電圧チェックしてみますね
>>397
球は6J5 x2 6N7 x2 VT-52 x4ですね 元が球のところをSi整流に変えていると言っていました
399361:2011/01/16(日) 20:54:35 ID:R+9SYEao
チョークコールとコンデンサの配線ではお世話になりました。
なんとか音出しまでこぎ着けやれ嬉やと思いきやハム?がでました。
2種類のハムが出ているようです。
1つ目はジーという音でスピーカー近くでわずかに聞こえます。
2つ目はブーンというかウーというか上手く言えませんが
毛布をかぶったとでも言うような音(雰囲気)です。

どちらも音楽が鳴っている時は気にならないのですが、
2つ目のハムは曲と曲の間でははっきりとわかります。
対策がありますでしょうか?
400名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/16(日) 21:07:18 ID:YDZSmHXj
回路図も回路形式も球も晒さずに情
報小出しにする奴はカス
学校で習わなかったかな
401名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/16(日) 21:11:25 ID:Dti+alnP
それから実装も大事
レイアウトとかアース処理とか
402361:2011/01/16(日) 23:34:12 ID:R+9SYEao
申し訳ありません。 回路図を書きました。
6EM7 ロフチンホワイトシングルです。
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1365612.jpg.html
403名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/17(月) 00:09:29 ID:xlZEL9nq
そのハムは、電源ONしてすぐに出るか、10秒以上経ってから出るか。
すぐに出たらトランスの配置による誘導ハム。


404361:2011/01/17(月) 23:08:39 ID:288c6OCD
スピーカの能率は96db、2mはなれた位置で微かに聞こえる。
スイッチを入れ、真空管が暖まるにつれハムが聞こえる。
スイッチを切るとすぐにハムは消える。(音楽はだんだん消える。)
ハムは左右のchから聞こえる。真空管を入れ替えても変わらない。
6EM7のヒーターをコンデンサで接地から直に接地に変更しても変化は無い。
ニアバイアースから2点アースとアースを見直したが、変化は無かった。
時間帯でハムの大きさが変わる気がする。(朝は小さい気がする。)

403氏のご指摘と合わせて電源からくるハムのような気がします。
考えられるのは
コンデンサの容量が少ない。左右別とはいえ20uFである。
他の家電製品のノイズを拾っている?
回路的な問題?
でしょうか。
405名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/18(火) 00:02:08 ID:IU8YrvgN
電源トランスからチョークにハムが飛んでるんじゃない?
406名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/18(火) 00:03:12 ID:mK8mUvHc
初めて作ってみたいのですが、
各社の整流管仕様の2A3アンプキットでお勧めなのを教えて下さい
407名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/18(火) 00:56:04 ID:kbu7rprL
ざっと計算した。
整流後の残留リプル約6V。
2.5Hと20uFで濾過して30mV。
出力トランスの2次側で1mV超。
静かな環境だとかすかにしっかりと聞こえるね。
整流直後の20uFはそのままにして、チョークの20uFと並列に47uFを追加。
408名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/18(火) 11:31:49 ID:JiSCYS7S
>>404
やはりL1とC5が小さいと思う。C5を大きくする、もし電圧とスペースに
余裕があれば、もう一段フィルタを入れたほうがいい。100Ωと47uFで
リップルは4分の1になるから。
6EM7は内部抵抗が低い上にこの回路は無帰還だからリップルノイズには
相当弱いよ。
409361:2011/01/18(火) 22:12:28 ID:fxUhTIB+
皆様ありがとうございました。
コンデンサの追加はスペース的に厳しいため
今回はロフチンホワイト回路、ニアバイアース、ヒーターの接地
およびコンデンサとリプルの関係を学んだ事でよしとしようと思います。
410名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/19(水) 15:45:56 ID:SzPA9Ypd
コンデンサの新品交換は金額的に厳しいためとして
今回は最近市販されてる22μFではなくてなぜか20μFを使って
釣りとマジレスの関係を学んだ事でよしとしようと思います

外国産とかブロックコンの可能性も否定しないけど
411361:2011/01/19(水) 18:59:28 ID:E7XkS/QK
よしとするのは自分自信の妥協点という事です。
音楽が聞こえている時は気にならないなので。

コンデンサは整流管直後がスプラグアトム20uF
チョークからはCEマニュファクチュアリングツイストロック20uF×4です。
出発が ttp://www.tubeworks.jp/parts/parts_sc.html の KS-270に
シングルアンプを組んでみたいという発想からでした。
スペースは私にはもうぎりぎりです。

>>コンデンサの新品交換は金額的に厳しいためとして
その通りでもう1つ上の40uF×2、20uF×2がありますが
5kの投資はきびしいです。

本来ならば問題を解決し報告するのが筋だと思いますが
今の私には出来ません。申し訳ありません。
私自身が真空管をよく解っていないため、漠然といた質問になってしまいました。
たくさんのアドバイス、回路検証までしていただき
皆さんには感謝してもし足りません。ありがとうございました。長文失礼。
412名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/19(水) 19:46:17 ID:SzPA9Ypd
耐圧ぎりぎりかもしれんが
400V100μFサイズΦ18×35.5Lが1コ660円とかある
スペース確保して検討してみてはどうかと
413名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/19(水) 21:07:52 ID:nfkYg/M/
二階のボントンで探すといいよ
414名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/20(木) 07:13:09 ID:PUZeABT+
負帰還を少々掛ければよろしいのでは?
415名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/20(木) 07:17:00 ID:f2yGgKVS
http://www.op316.com/tubes/tips/trbl7.htm

ここは読んだんだろうなまさか
416名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/20(木) 09:18:47 ID:a0LNmySP
複合管2本と整流管とブロックコンが林立
更に直結構成でデカいカソード抵抗
チューブワークスの製作例から想像しても
灼熱アンプのわりに相当ムリしてるはず
417名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/01/20(木) 21:09:39 ID:IN+PxanD
初心者スレとは思えんな
418名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/21(金) 00:00:03 ID:a0LNmySP
>>417
>>357-360
お達者くらぶ
419名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/21(金) 23:22:54 ID:zcj/sdl0
トランス結合アンプはやはり音がいい
そう主張するベテランの音を聴かせてもらいましたが
柔らかくていいような・・・
気のせいですよね?
420名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/21(金) 23:28:50 ID:3emh/itm
グリッドチョークはどうでしょう
421名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/22(土) 09:09:19 ID:8Aj8/EyG
下手なトランス結合よりも良い。一言でいうと鮮明な音。
422名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/01/22(土) 09:15:13 ID:HBG5qfQF
木を見て森を見ずだな
423名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/22(土) 09:22:14 ID:VUbXRhQc
真空管アンプに金田式のような音を求める人もいますが
トランス結合のまったりとした中域重視の音もいいですなあ
424名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/22(土) 09:32:26 ID:PBCXzFYT
最近、手動油圧シャーシパンチが5000円位で売られてるの見るけど
手回しよりきれいに切れる?
50φとかも抜けそうなんでちょっと気になってる
425名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/22(土) 09:58:38 ID:eFID/1ZC
きれいに切れるかどうかは
そのパンチと加工材料の問題かと
426名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/22(土) 10:58:15 ID:PBCXzFYT
タカチのUCシリーズにの3mm天板に10個φ20の穴を手回しパンチであけて心が折れた経験があるから
油圧とか気になるんだよ
加工依頼したほうが早い気もするけど
427名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/22(土) 11:05:20 ID:1jxJ2jTA
精密ホールソーがいいよ。
1mm単位で手に入る。
3mm厚でもスイスイ。
428名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/22(土) 13:35:05 ID:eFID/1ZC
>>427
ボール盤がいるんでしょ
後処理のバリ取りも考えないと
φ50の面取りカッターなんて見たことないし
429名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/22(土) 13:38:28 ID:Nw0VS5A4
>>427
あれってボール盤じゃなくてドリルで使える?
あと音メチャメチャうるさくない?
430名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/22(土) 13:42:06 ID:Nw0VS5A4
>>428
バリはこういうので取ればいい。

http://www.hozan.co.jp/catalog/Metal_Working_Tools/K35.htm

俺の持ってるのは別メーカーのだけど、なかなか具合がいい。
大き目の穴開けたときは大抵使ってる。リーマーで拡げた後の
処理とか。
431名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/22(土) 13:42:40 ID:eFID/1ZC
ホールソーナメたらいかんぞ
ハンドドリルだとしても両手で
持つタイプでないと痛い目にあう
432名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/22(土) 23:49:22 ID:aUYYVzL0
プッシュプルで2つの球の電流バランスを
電流計で監視したいんですけど、針がセンターに
なってるメーター1つで済ますにはどんな
回路になりますか?
433名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/23(日) 00:05:55 ID:IYXbX7IY
テスターで(ry
434名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/23(日) 07:57:32 ID:vihQ7TT3
>>432
PPの電流バランスって常時監視する必要あるのかな?
435383:2011/01/23(日) 08:24:36 ID:qBVc1EV1
↓ こんな感じでの再生は如何でしょうか。
ftp://nietono.ddo.jp/upload_enable_folder/wakam012.mp3

W-46(アンプ)
P-610A(スピーカ)
436名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/23(日) 10:03:48 ID:lnUXRJhf
>>432
2本の球のカソードに同じ抵抗を入れその抵抗にメーターを入れる。
これで分かる?
437名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/23(日) 11:35:43 ID:9ZG5l96J
>>426 \5kだとチョイナ製だな。構成部材、加工精度が国産や欧米製とはダンチw
国産だと3マンはする罠。漏れはジャッキを加工してパンチを取付けてるけど。
電ドル+ホールソー=金属加工はカナーリ危険だぜ。手先をズタズタに切って半年仕事×な
内装工事のおっちゃんを知ってる。しっかりしたボール盤に固定してやるのが吉。
438名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/23(日) 12:03:28 ID:qCcJ4DGC
依頼する方が楽だな
大して高くないし、失敗のリスクもない
439名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/23(日) 16:16:25 ID:cdkSAv0Y
ホーザンのシャーシパンチ(K-83)なら、センターボルトに
13mmのソケットが入るから、ラチェットレンチで回せる。
2mm厚のアルミなら楽勝で抜けますよ。3mmはやったことないけど。
どっかのスレで読んだテクだけど、先人に感謝。
仕上げは上に出てるバリ取りナイフ使ってる。
440名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/23(日) 20:11:31 ID:IYXbX7IY
シャーシパンチは3mm位でも抜けないこたないけど、2mm前後から穴の周囲がえらく歪むんだよな
塗装するならあんまり問題にならないんだけど、ヘアラインでアルマイト処理の天板なんかだと結構大変
SRDSLとかは流石に怖いから加工依頼しちゃったよ
441名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/23(日) 20:16:24 ID:B1Y6qlHz
>>439 ラチェットレンチ
これ確かに豆だなw 手で2_開けるのは必死力が必要でタコだらけww
442432:2011/01/23(日) 22:26:48 ID:Ljz7kdms
>>436
ありがとう。
2つのカソード抵抗の間に2本の抵抗(例えば10Ωとか)
をシリーズに入れてその中間をアース、その2本分の抵抗
の両端の電圧を電圧計で測るという感じでOKですか?
>>434
常時の必要は全く無いけど、スイッチで切り替える
方式もちょっと…。
けど、メーターはデザイン的に入れたい(笑
443名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/24(月) 01:48:38 ID:Qv+kPdeU
神沢のメタルカッター902使ってる。
半分くらいの深さを削ったら、裏側から貫通させると綺麗に仕上がる。
5mm厚くらいなら、摩擦でやけどするほど材料が熱くなるので注意。
444名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/24(月) 09:32:08 ID:wcu3Wc3f
>>442
まずOPTのスペックを確認したほうがよろしいよ。
許容不平衡電流と言う項目があるはず。
これは個々の製品によって違う。
シビアなタイプ(ラックスOYシリーズ)やそうでもないタイプ。
あえて不平衡電流に強い設計にしたものもある。

まずテスターを2台用意して使用中にどれほど
電流にアンバランスが生じるか実測してみては?
最初に球を選別(あるいは回路で)して
不平衡電流をOPTのスペック内に追い込む。

その後動作中にどれほど不平衡が生じるか
時間を掛けてチェックする。

445名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/24(月) 11:47:36 ID:f8QWtLiv
>>432 それが電圧計なら、両プレート間に接続すればおk。
フルスケール0.1Vくらいになる抵抗かませれば実用にはそれで十分w
446名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/24(月) 11:51:53 ID:+alpXWs+
>>445
PPトランスの巻き線抵抗は同じではないものが多いです。
抵抗値が小さい側に数十Ωの抵抗器を入れてつじつま合わせる方法もありますが、
巻き線と抵抗器では温度計数が違うので動作してるうちにメーターが動いてしまって感じ悪いです。
447名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/24(月) 11:53:28 ID:+alpXWs+
カソード側に4.7〜10Ωくらいを入れて、センターゼロの高感度な電流計を入れるのが確実。
448名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/25(火) 00:02:51 ID:cYwlXmRN
シャーシは塗装でも悩む
だいたい普通のホームセンターじゃアルミ用下地塗り塗料とかハンマートーン塗料とか売ってない
449名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/25(火) 00:22:32 ID:QJoMmnlU
塗らない主義。
理由、へたくそだから。
450名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/25(火) 21:12:09 ID:S2KmjRie
シャーシはプロに任せたほうがいい。

図面書いて、板金加工、焼付け塗装とかメッキの指示とか
すれば、2週間ほどで完璧なのものが出来上がってくる。

問題は値段だけど、ネットで探した個人向けの注文を受けてくれる加工屋4,5社
で見積4〜5万だったが、1〜1.5万で作ってくれるとこを見つければ重宝するよ。
もちろん加工精度も塗装、メッキの出来も完璧。

(そこがどこなのかは、その加工屋のおじいちゃんにこれ以上忙しくなると
困るとのことで口止めされているので教えられないけど・・・)
451名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/01/25(火) 22:01:54 ID:ZVt/BVUl
教えられない事を書き込んで優越感に浸る
最低だな糞野郎
452名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/25(火) 22:08:37 ID:wGp4rmOz
曲げシャーシは糞だからどうでもいい
453名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/25(火) 22:11:10 ID:tT20N4Bg
渾身の作品作るのもいいんだけど
安価なアルミ弁当箱買って
スクラッチ&リビルドを楽しんでる
時間が経つと部品の大きさとか変わってくる
454名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/25(火) 22:46:37 ID:9jahToaT
>>453
いいね。写真うp!
455名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/25(火) 22:57:25 ID:PwroFhIO
常に現物合わせで作っている俺にとって、シャーシ加工の外注など夢のまた夢。

>>431
2mm厚のアルミに、50mmφの穴をハンドドリルとホールソーで開けたことが
あるが、とっても大変でした。
456名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/25(火) 23:06:26 ID:9jahToaT
みんなのアンプの写真をみてみたいな。
457名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/25(火) 23:20:13 ID:cYwlXmRN
見せたいのはやまやまだがいいアップローダがない
458名無し募集中。。。:2011/01/26(水) 00:04:11 ID:acrVmsVt
写真くらいなら一杯あるだろ
459名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/26(水) 00:58:44 ID:ACiR7XpN
>>457
ふむ、さがしてみよう。
460名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/26(水) 01:10:55 ID:ACiR7XpN
ほい。無料アプロダ登録してきた。
http://loda.jp/pav/
461名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/26(水) 01:18:41 ID:ACiR7XpN
こんなかんじにアップロード。
http://loda.jp/pav/?id=2
462名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/26(水) 17:25:18 ID:OeUcTfMc
話の腰を折ってごめんね。
今度300Bパワーアンプキットを買って初めて組もうと思ってる。
ところが、半田付けもろくにできない。
テスターも使ったことがない。
こんなおいらで完成出来るでしょうか。
463名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/26(水) 17:54:06 ID:AjS9jQn7
↑頑張れ!やるしかない。
464名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/26(水) 18:55:36 ID:X2zW4x6T
>>462
一緒に2000円くらいの電子工作キットをかって半田のコツをつかむといい
エレキットならそれで多分大丈夫
配線キットなら、うーん、ちょっと頑張れ
465名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/26(水) 19:22:52 ID:BwMYSp9O
>>464
テスターのキットを組むと一石二鳥だ
466名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/01/26(水) 19:48:32 ID:R6HpgMvC
テスターのキットも、300Bパワーアンプキットも完成しない
二兎を追う者は一兎をも得ず
467名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/26(水) 21:55:32 ID:OeUcTfMc
恥ずかしながら、エレキットと配線キットの違いは何ですか。
お教え下さい。それから、テスター使えなくても大丈夫かな。
468名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/26(水) 21:58:52 ID:HDKShgz4
テスターないとカラーコードで抵抗値を読まないといけないぞ
469名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/26(水) 22:02:34 ID:BwMYSp9O
テスター云々よりオームの法則が理解できないと致命的
470名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/26(水) 22:05:41 ID:HDKShgz4
キット組むだけならオームの法則は不要
471名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/26(水) 22:08:07 ID:BwMYSp9O
カソード抵抗の対地電圧から電流値求めるだろ
472名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/26(水) 22:11:42 ID:HDKShgz4
どんなヘボキットだよ
473名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/26(水) 22:50:41 ID:nKQN13yx
300Bシングルかーいいなー
300Bも2あ3も組んだことないから一度やってみたいわ

うちのアンプ
http://loda.jp/pav/?id=3
474名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/26(水) 22:54:05 ID:s0GLqm64
>>462
感電は怖いゾ
300Bだと360〜380Vくらい使ってると思う。
ビリッときた!…じゃ済まない。
一瞬でもものすごいショックを受けて
身体を電気が流れたあとは心臓バクバク
して汗がどっと出る。
もっと高圧だと自分の意思で手を離すことが
できなくなるそうで、机を足で蹴って無理矢理
手を引きはがすそうな。
まあ、気をつけて作ってね。
475名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/01/26(水) 23:14:47 ID:R6HpgMvC
700〜800Vまでなら大丈夫かも、、、
それ以上は、机を足で蹴って手を引きはがす余裕なんて無いかな?

476名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/26(水) 23:17:52 ID:DIs3hFub
400Vに接触したら、指に小さな穴が開いたお。
477名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/26(水) 23:19:15 ID:llIhP4zX
実際に経験してみると、気をつけなくちゃってのがわかるんだがな。
478名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/26(水) 23:26:21 ID:nKQN13yx
適切な防護をしていれば感電しない、けど
テスター棒でショートさせて飛ばすのは一度はやると思う
479名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/26(水) 23:34:03 ID:DIs3hFub
300Bは、やっぱシングルっすか?それともプッシュプルっすか?
480名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/27(木) 00:17:39 ID:qdSbt4yE
ハンダもしたことがない人がいきなり最初にppって結構ハードル高くね?
481名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/27(木) 01:53:00 ID:dqSij9Om
482名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/27(木) 09:42:03 ID:gL33pNId
>479
2A3、300Bは、A級PPがよいよ
2A3のA級PPなんて、
10Wも出なくて金かかってしょうがないと思っていると
実は、ドライブ能力がシングルと全然ちがう
このまえ秋葉の3階のサンオーディオで聴いてたまげた
483名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/27(木) 13:42:43 ID:V2eDh8QL
>>473
お、いいね!きれいだ。
484名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/27(木) 17:54:51 ID:rPWw4c1O
300Bシングルが組みたいの。球はTA−300Bがある。球付きキットと
比較して見たいの。金はないが、時間があるので挑戦してみたい。
但し、テスターを使ったことがない。ねじ回しは使える。
485名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/27(木) 18:01:16 ID:+KxMQyXl
感電しても死なないから安心しろw
486オデオボランテイア:2011/01/27(木) 18:03:00 ID:Z7dTZ0fM
テスターを一度も使ったことの無い香具師が
最初に失敗することは
抵抗レンジで電圧を測定し、内部ヒューズを飛ばすw。

テスターは保護回路内蔵のテスターを購入してチョンマゲw。
487名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/27(木) 18:06:15 ID:V2eDh8QL
あまぞーんで真空管アンプ本を買おうとおもったら、結構いっぱいあって、
しかもどれも四つ星レビューなんでどれかったらいいかわからなくて、
おすすめあったら教えて。
488名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/27(木) 18:16:01 ID:vqLd6tXZ
真空管アンプの回路や仕組みがわかるようになりたいのか、手っ取り早く記事を
まるごと頂いて作るような実践的な本があるから、目的によってお勧めが変わる。

前者は、
情熱の真空管アンプ 木村 哲
真空管アンプの「しくみ」と「基本」 中林 歩

後者は、
はじめての真空管アンプ―クラフトオーディオ入門 黒川 達夫
真空管アンプ製作ガイド MJ無線と実験編集部

かな。
489名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/27(木) 18:36:32 ID:r0JGhjlG
>>486
テスターのおすすめを教えて下さい!
ネットで探してもピンキリでよくわかりません。
490名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/27(木) 18:49:14 ID:k+wQMQ0e
測定機器は何を測るのか考えてから選定しよう
491名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/27(木) 18:49:24 ID:+KxMQyXl
ホムセンの一番安いやつで充分だよ
\2,000くらいかな
492名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/27(木) 19:21:54 ID:r0JGhjlG
>>490,491
デジタルマルチメーターでオートレンジがついてるのにしました、
Amazonで1800円 壊れてもあんしん-:)

安くて高機能、テスターも進化してるんですね。
493名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/01/27(木) 19:22:00 ID:yL0wle7A
この作例って出鱈目ですか?
http://zebra01.web.fc2.com/6BX7PP/6BX7PP.htm
494名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/27(木) 19:41:16 ID:k+wQMQ0e
どの部分がそう思う?
495名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/27(木) 20:12:46 ID:00T/ElUj
>>493
マルチやめれ
496名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/27(木) 20:21:51 ID:yvXR5m5H
>>488
黒川さんの本は、昨年の12月に「新版」が出た。3000円。
「回路図の読み方がわかる」という宣伝コピーがついている。
300Bシングルと6CA7プッシュプルの詳細な製作例も収録。

497名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/27(木) 20:24:11 ID:XxQCQNOW
>>467
エレキットはプリント基板、基板の上に部品差し込んでハンダ付けできれば完成
配線キットは>>473のようなもの、綺麗に配線して空中の線をはんだづけするのも作業のうち

テスターは、たとえエレキットを組むのでもあったほうがいいと思う
最悪、乾電池のヘタレ具合を知る用途には使えるw
498名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/27(木) 20:26:51 ID:k+wQMQ0e
>>493
カソードよりグリッドが1V高い?
位相反転段の動作点はいいんだろうか
499名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/27(木) 21:06:43 ID:V2eDh8QL
>488,496
ありがとう。

オシロはどんなのかっとけばよいかなー。
秋月だか、千石のキットじゃだめ?
500名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/27(木) 21:24:04 ID:aQ7qF5o8
正月に組んだ自作2台目(製作記事の回路をコピー)をうp。

部品は真空管、配線のテフロン線以外は、
徹底して日本メーカ、日本製で今でも買えるもの
のみを使用、電解コンをすべてフィルムを使用、
見た目重視で音質は無視で自作

自作の面白さにはまりました
今週土日に3台目で初のppに挑戦します

ttp://loda.jp/pav/?id=3
501名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/27(木) 21:26:06 ID:aQ7qF5o8
リンク間違えた

ttp://loda.jp/pav/
502名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/27(木) 21:30:10 ID:V2eDh8QL
>>501
かっちょいいな!
503名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/27(木) 21:32:19 ID:V2eDh8QL
>>500
パーツ代どんなもん?
504名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/27(木) 21:32:41 ID:yvXR5m5H
>>493
>>498
記入ミスかな? この通りならおかしいね。
グリッドがカソードより電圧が高いとは。

>>499
過去スレに出ていたのでは?
505名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/27(木) 21:32:55 ID:k+wQMQ0e
&V&シングルでB電源以外のケミコン減らしたみたいね
506名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/27(木) 21:34:34 ID:k+wQMQ0e
やべ、6V6ね
507名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/27(木) 21:39:57 ID:k+wQMQ0e
>>504
前段含めてプレート、カソードの抵抗と
電流値で計算すると矛盾がなさそうなんだけどね
動作点以外は
508名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/27(木) 21:44:13 ID:m6iHp4y4
送信管みたいにグリッドに正のバイアスを与えて使ってるんじゃね?
509名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/27(木) 21:52:49 ID:aQ7qF5o8
>502
あざーす
>503
仕事柄、コネクタ類、端子類、スイッチ、ボリューム、セメント抵抗
とかは大体タダ。会社で治具や試作とかでもう使わないのでジャンクで
捨てるものから外してもらってきたり、部品メーカからのサンプル試供
品など。真空管なしで9.8万くらい。
>504
B電源も一応ブロックのフィルム
510名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/27(木) 21:56:16 ID:rPWw4c1O
みんな初心者じゃなくプロみたい。
当板は初心者を救う板だよ。
おいら配線キットがいい。>>497さん有り難う。違い解ったよ。

−テスターは見たことがない者より−
511名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/27(木) 21:58:23 ID:k+wQMQ0e
>>509
東一電機のフィルムコンてグレーのカバーしてるのは最近のブツ?
数年前に買ったことあるのはアルミの筒そのまんまだったんだが
>>510
とりあえずテスターはホムセンにあるカードタイプでも買うといい
512名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/27(木) 22:51:34 ID:V2eDh8QL
>>504
>過去スレに出ていたのでは?

おー、漁ってみます。ありがとー。
513名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/27(木) 22:54:41 ID:V2eDh8QL
>>509
>真空管なしで9.8万くらい。

う、その恵まれた環境でも結構かかってるのね。
てかプロか!!
514名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/27(木) 23:07:03 ID:qdSbt4yE
>>510
慣れると配線キットでも直熱3極管シングルくらいなら1日ちょいで出来ちゃうしな
MT管ppでもシャーシ加工とかなければ丸1日で何とか組める
515名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/28(金) 00:02:31 ID:XE7DBDGR
>511
土日に組む予定のpp用に買ったやつ(別の店で)はアルミ(危険?)
>513
はんだ付けや部品の扱いは仕事柄慣れているけど、真空管アンプはずぶの素人。
去年春にipod用のアンプを探していて、真空管を初めて知る。(学生のときの習って
たかもしれないが全く覚えていない)
自分でアンプが作れるのかってことで春日無線の安いキットを買い、押入れの学生時
代に授業で買わされたはんだゴテとテスターを出して、1台目を組み立て。
電源部の回路は理解できても増幅部、出力部の回路設計はとてもできない。さっぱり。
今のところ製作記事回路の完コピ(今後勉強したい、設計が出来ればもっと楽しい?)
>514
今回の2台目シャーシは自分では工具もなく無理なので知り合いの板金屋に無理やり
お願い。図面を書くのに部品の配置図や配線図をチラシ裏30枚くらいに手書きては、
修正しては、部品を変更しては、回路をちょっとだけ変更しては、と書き直しの繰り
返し。最終形状の図面を書き上げるのに丸3ヶ月。
(これが一番楽しかった。2台目の部品がそろってからも組み立てを後回しにして、
3台目予定のppシャーシの図面を先に書いてしまった)
516名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/28(金) 07:44:00 ID:f0z5yPTI
抵抗で気休め程度に良いの使うとしたら現行ではどこのですか?
1/2Wで
517名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/28(金) 07:59:10 ID:WIOpGYG+
カーボンだろうけどメーカー不問
518名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/28(金) 09:46:26 ID:+UDvQaAy
真空管アンプなんざ一番安いカーボンで充分。
519名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/28(金) 09:51:18 ID:TzaNZR4l
内部配線を銀・銅単線にしてフェライトビーズと磁性粉テープで巻いたものに交換
したら、とんでもなく瑞々しい音に化けて感動したという友人がいるのですが
どんなものでしょうか。
520名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/28(金) 10:01:14 ID:cgyssWyR
単なるプラセボ効果だよ。
521名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/28(金) 10:03:39 ID:yjlZDD4n
たとえば、YAHAアンプ、12Vじゃなくて、100VのB電源で駆動出来ないんですか?
なら、回路も、ヒーターとOPANP用のACアダプタで済みますよね。
522521:2011/01/28(金) 10:07:11 ID:yjlZDD4n
日本語、変でしたね。

100VーB電源の回路で作って、トランスレスのハイブリットアンプを作りたいのです。
523名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/28(金) 10:31:06 ID:ZPpe9T97
>>522
トランスレスは単独で動く機器の場合は問題ないが
他の機器とつなぐ場合は危険がいっぱいなのでおすすめできない
下手すると機器を壊したり、感電する危険
524名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/28(金) 10:41:58 ID:f0z5yPTI
なんで金皮は嫌われてるのでしょうか?
525名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/28(金) 12:23:58 ID:+UDvQaAy
嫌われてないよ。カーボンでも良いんだけど、ちょっと贅沢して金皮で
行くかなって感じ。インスタントラーメンにタマゴ入れたりするでしょ。
あれと同じ。ココロのスキマを金被が埋めてくれるの。
526名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/28(金) 20:21:42 ID:h/ADbeXj
世間で言うプチ贅沢って奴ですか
527名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/28(金) 20:50:45 ID:I4aGPRY1
>>515
>>488で紹介のある真空管アンプの「しくみ」と「基本」で開設されているTINAを使うと
回路のシミュレートができるか、自己流の回路に不安があってもかなり安心

でも、この本についているTINA7だとほとんどまともな回路はかけないから、
実際には他のツールかバージョンアップすることになるとおもうけれど。
528名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/01/29(土) 00:34:51 ID:zk5Z3Ewr
>>493
【直熱管】各真空管の音の特徴を語るスレ【傍熱管】
スレにも亀レスしたが、
1.プレート損失の計算が出鱈目:2ユニット合計の最大損失を40%も超えてる。
2.ゲイン計算が出鱈目:ゲインしてるが、トランスを全く考慮してない。
って事で出鱈目だな。
529名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/29(土) 01:22:42 ID:RVZUimSQ
安くて音がいいということで6V6プッシュプルを作りたいのですが
下記ページのものは出鱈目でしょうか?

ttp://www4.tokai.or.jp/zebra06/Main/index_400.htm

また各部の電源値はどれくらいになるか教えてください。
電源部の3.3k(10w)の両端、51k(2w)の出口、初段の100u/16Vの所、
出力段の6V6のプレート電圧や180(10w)の所
530529:2011/01/29(土) 01:25:26 ID:RVZUimSQ
回路図のリンクはこっちでした。

ttp://www4.tokai.or.jp/zebra06/Main/Audio/TubeAmp/6V6G_fig.htm

531名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/29(土) 07:22:37 ID:3dKMsk4d
出鱈目ですかは荒しなんで無視するルールにしようぜ
532名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/29(土) 08:41:02 ID:rIoEDMek
>>529
HPの作例が出鱈目かどうか聞くくらいなら、書籍の通りに作れば
いいじゃん。むやみに人の手を煩わせるなよ。
533名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/29(土) 09:30:59 ID:qm111hGa
>>529
自分自身で出鱈目を確認できないなら
キットでも組んでいてください
534名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/29(土) 09:36:04 ID:qsKN8aDU
お前ら、ここが初心者スレッドだって忘れてるだろ。
535名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/29(土) 09:47:06 ID:rIoEDMek
初心者スレッドだからこそ言ってるんだが...
初心者は余計なこと考えずにまずは本の通りに作るのがいい。
536名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/29(土) 14:57:26 ID:qsKN8aDU
そんなこと言ったらこのスレッド要らないんじゃね?
537名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/29(土) 15:01:13 ID:3m2pvjui
他人のサイト晒して出鱈目ですかと聞く様な謙虚さのかけらもない
人間のカスのような初心者が来るスレなら要らないな
538名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/29(土) 15:43:42 ID:rIoEDMek
>>536
アホか。「出鱈目ですか」って聞くくらいならってことだよ。行間読めよ。

>>537
禿同
539名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/29(土) 16:43:28 ID:lrqc0kaf
>>529 >>530
マジレスすると、NFBを初段のカソードに戻す方法がおかしい。
これじゃあNFBがかからないw。

   K NF
   | |
 +--+
   | |
   R  C    × ttp://www4.tokai.or.jp/zebra06/Main/Audio/TubeAmp/6V6G_fig.htm
   | |        
   ++++
   |
   E


   K
   |
 +--+
   | |
   R  C NF    ○ こうすべき。
   | | |
   ++++++++
   |
   R
   |
   E
  
540名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/29(土) 16:44:31 ID:lrqc0kaf
ズレちまった。でもわかるよなw。
541名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/29(土) 16:56:27 ID:9Asvidf/
どこかで見た回路だと思ったらコレと同じだね
じゃあコレもNFB掛かってないから抵抗とコンデンサ抜いちゃって構わない?
ttp://nice.kaze.com/mc-10l_12.pdf
542名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/29(土) 17:01:30 ID:lrqc0kaf
>>541
これはNFBかかるよ。カソードのバイパスコンデンサがないだけだから。
543名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/29(土) 17:03:22 ID:9Asvidf/
あ間違った>>541は忘れてください
544名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/29(土) 17:04:07 ID:DU6qyos/
>>537
お怒り、ごもっとも。

>>529
定評あるライターが執筆した製作記事で。
6V6なら雑誌や書籍でいくつもみつかるだろう。

この回路は539さんが指摘しているようにNFの戻し方がおかしい。
これではNFがかからない。
545名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/29(土) 19:31:14 ID:qm111hGa
ノグチトランス巡回したら
クソでかいシングル出力トランス出たらしい
誰か試してみる?
546名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/29(土) 21:02:11 ID:3sYuWVvJ
PMF-30WS-H
Primary 接続1:7kΩ(110mA) Secondary 4Ω, 6Ω, 8Ω, 16Ω
Primary 接続2:10kΩ(110mA) Secondary 8Ω, 16Ω
Primary 接続3:14kΩ(110mA) Secondary 8Ω,16Ω

…どの球を想定してるんだ
547名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/29(土) 21:26:37 ID:qm111hGa
845とかDA100に30Wの動作例があるらしい
問題は1250Vに耐えられるかどうか
548名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/29(土) 22:54:39 ID:3sYuWVvJ
30Wぎりぎりまで使わないと思うけどそれにしても211や845やDA100だったら800〜1000Vくらいは掛けるよなあ
ヤフオク中華アンプのアップグレード用という考え方もあるか

801A辺りに使うのはなんか無駄な気もするし…
549名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/29(土) 23:43:00 ID:rA4bLMwh
>>547-8 別に・・・(爆
カソフォロ直結かドライバトランスでA2級、グリッド+100Vまで振って
一次600Ωの低インピOPT繋げば300Vで30W出せるぜww
550名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/29(土) 23:54:04 ID:3sYuWVvJ
>>549
7kΩ〜のOPTに繋ぐ話をしているんだけど?
551名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/30(日) 00:01:25 ID:Yzfpp6cf
オタクによくいる話の前提無視で知識ひけらかす奴だろう
552名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/30(日) 00:57:02 ID:2Uqt4hIz
野糞はでかくなればでかくなるほど糞度が増すよ
553名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/30(日) 09:27:51 ID:35UUMcCo
10W級はどうなの?2A3シングルをFE-12Sで組むかPMF-10WSにしとくかで激しく迷ってるんだけど…
554名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/30(日) 12:00:33 ID:BEjYE7K9
金があるならノグチの後にタンゴ積替えを楽しむ
555名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/30(日) 12:37:50 ID:35UUMcCo
つまりシャーシには最初からφ30の穴開けておけ、と
556名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/30(日) 12:44:15 ID:BEjYE7K9
シャーシパンチとか工具持ってないならそうした方がいいかも
2A3由来だとして高域が満足できるならそのままでもいいかと
557名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/30(日) 13:33:56 ID:5taz6+dc
ぶっちゃけた話、シングルで300B、VT-25、VT-52のアンプはすでに作ったんだけど
それらの管に比べて2A3って独特なものある?
558名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/30(日) 14:44:12 ID:b7fKfWzJ
2A3というより、PPをつくったら?
スピーカにもよるが次元が違うと思ふ
559名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/30(日) 16:12:33 ID:8MePZV6D
>>353
俺の好きなソフトンも候補に入れてくれ。

長所
・すっきりと品の良い音

欠点
・低域がやや弱い
・出力が6Ωだけ
560559:2011/01/30(日) 16:14:08 ID:8MePZV6D
レスアンカー、間違えた orz

>>553 へのレスです
561名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/30(日) 20:13:12 ID:5taz6+dc
>>558
うーん、ppは6AQ5とPCL86と6550とVT-52が…でも2A3なら6550並に安い球でもいろいろ試せそうだな
562名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/03(木) 13:13:52 ID:Foj2cc+Z
塗装が一部剥げたF-483って出力トランスがペアであるんだけど
これで2A3ppって容量足りない?
563名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/03(木) 14:05:10 ID:O3ML3itD
2A3PPなら充分いける。
F-483:Primary/5KΩ(110mAX2 アンバラ10mA) 最大出力/15W
564名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/03(木) 17:18:05 ID:t/WFKgGK
ちょっと教えてほしいんだけど。
情熱の真空管アンプという本を買って勉強しようと始めたんだけど、
のっけの増幅回路の説明でひっかかってしまいました。

B電源220V電源でプレート負荷抵抗が200kΩ、プレート電流が0.5mAの時、
プレート負荷抵抗の両端にかかる電圧が100v。
これは理解できます。

でも、なんでプレート負荷抵抗のプレート側電圧を求める式が
220v−100v=120v
となるのでしょうか?

プレート負荷抵抗で電圧は100vに落ちたのに、、、120vは抵抗で熱にかわるかなんかしてきえたんじゃないんですか?

よければ教えてくださいまし。
565名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/03(木) 17:51:36 ID:9cYBC8ff
>>564
負荷抵抗を通過して、降下した電圧が100ボルト。
元のB電圧から降下分の100V引けばプレート電圧120Vであってる。
566名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/03(木) 18:11:07 ID:t/WFKgGK
あ、そっか。
勘違いしてました。オームの法則ででてくる数字は消費される電圧だから、抵抗を通過する電圧はそれを元電圧から引くのか。
そっか、そっか、ありがとう。

ちっこい回路組んでテストしてみますわ。
先はながいなー。
567名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/03(木) 20:46:53 ID:FAd1vLiP
先がながいということは、お楽しみの時間もながいのだ。
568名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/04(金) 00:08:30 ID:vRJRneZ+
>>553
その予算なら迷うことなくソフトンの20Wにしとけ
間違っても野糞だけは止せ
569名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/04(金) 07:37:12 ID:ekm/OJdg
ソフトンのpp用はどうでしょうか?
570名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/04(金) 09:46:23 ID:Wd0uiMoU
ソフトンのトランスって箱がでかくなってしまっていまいち見た目が・・・
あれ裸で買ってカバーを自作しようかなと考えている
571名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/02/04(金) 19:37:59 ID:6/vvNk6X
カバーを自作?無理だろ、、、
572名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/04(金) 19:45:32 ID:Vqc2g9lN
ラ技誌でアルミ弁当箱を立ててたような
573名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/04(金) 20:00:28 ID:E7SQDba6
高校1年のころアンプ作りに没頭してました
しかし球の名前が出てこない、でもppでトランスが山水だったのは
覚えている、出来上がって音が出たときの感動は今でも覚えてる
最近の完成品はかっこいいね、また作ってみたいな。
574名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/04(金) 21:07:22 ID:ekm/OJdg
ソフトンってタンゴサイズでしょ?
MT管で使うんじゃなきゃちょうどいいと思うんだけど
575名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/04(金) 21:27:58 ID:Vqc2g9lN
ソフトンの前にMT複合管挿してるけど
そんなに違和感ないぞ
画像出せないのがちょっと残念
576名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 00:09:13 ID:EpDtOIlW
ソフトンでデカイってどんだけチビなんだよw
577名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 00:31:11 ID:VxOrsnFz
2A3には、ちょうど良い大きさだと思うが。
拙作です。ご笑納ください。↓

http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1318698.jpg.html
578名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 00:40:17 ID:bIp/1z6m
松並アンプ?
579577:2011/02/05(土) 00:43:16 ID:VxOrsnFz
不肖ながら回路から完全自作だす
580名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 00:51:21 ID:MrNSXOLX
コンパクトに纏まってるなあ
バラしたSL-770が1つ余ってるから何か組みたいところだけど…

あと、ST管落とし込みでステレオpp乗る出来合いシャーシってどこかにないかなあ…
581名無し募集中。。。:2011/02/05(土) 00:53:55 ID:EpDtOIlW
コンパクトに纏まりつつもPTとの距離が取れてていい感じっすね
582名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 08:31:05 ID:4UQnWCm7
>>580
300Bppシャーシ
ttp://www2.ocn.ne.jp/~san-ei/salecase.htm
図面起こして加工依頼が最近の傾向のようだが
583名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 09:06:18 ID:dwFv1co9
>>577
いい感じじゃん。
シャーシは、三栄無線?
584名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 09:23:13 ID:nnu52168
ってことはこの回路図のNFBもイカサマの間違い回路ですね
ttp://www.geocities.jp/ja4cam/300bcrampv2.html
585名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/02/05(土) 10:27:17 ID:vfdy5yyL
>ってことはこの回路図のNFBもイカサマの間違い
何を根拠に言ってんだ?
586名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 11:21:50 ID:kW8DrO96
別に何の問題も無い回路だと思うけど。
587名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/02/05(土) 11:56:23 ID:vfdy5yyL
>>537の言う事が正解の様だな
588名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 13:44:15 ID:dLRoeIZY
>>577
渋いね!!
589名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 14:00:28 ID:dLRoeIZY
またまたちょっと教えてほしいんですけど。
なんでプレート抵抗を計算する時にコンデンサーで分離されている次段の
抵抗まで計算に入れる必要があるの?
本には交流の場合コンデンサーはショートしているものとして、とあるけど
回路の中を交流と直流が混在してるのですか?
590名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 14:21:39 ID:4UQnWCm7
>>589
増幅素子の動作には直流の供給が求められる
取扱う信号は交流でありコンデンサで抽出される
591名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 14:30:19 ID:kW8DrO96
真空管アンプの回路では、供給される直流の電源から、音声信号という交流を増幅して
いるわけで、直流と交流が両方流れているんだ。

そして、コンデンサは直流を流さないけれど交流は通すので、音声信号だけを取り出し
て次の増幅段に送っている。

だからプレート負荷抵抗を考えるとき、プレートに直に接続された抵抗とコンデンサーで
分離されている次段の抵抗との合成抵抗が交流の負荷抵抗値になる。
592名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 15:36:40 ID:Zv95xYpj
>シャーシ加工依頼
昔は、1台で5-6万して、どう考えても頼めるものではなかったけど
どーなの
593名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 15:46:46 ID:lbR47rMr
2.5万切るくらいで6C33シングルステレオ用シャーシ出来てきた
調べたら今だと2万位で2A3ppステレオ用シャーシ加工済みで買えそう
http://www.tubeworks.jp/parts/parts_sc.html
594名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 18:15:18 ID:Hp3+rG+j
>回路の中を交流と直流が混在してるのですか?

はいそうです。
直流と交流と両方の設計が必要です。
これが区別できないとオーディオ回路は理解できません。
595名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 18:40:43 ID:dLRoeIZY
>>590,591,594
おーわかりやすい説明ありがとう!
ものすごくなっとくしました。
596577:2011/02/05(土) 19:13:00 ID:VxOrsnFz
>>583
>シャーシは、三栄無線?

三栄無線の規格を受け継いだ「タカチのSRDSL-8」。

ちなみに落とし込みの50mmの大穴は、少し前に話題になった
「ホールソー + ドライバドリル」 を使った。
自分的には、ドリルを両手でしっかり保持して低速で回転させれば
特に危険とは思わないが、操作に不慣れだったり軽卒な作業をすれば
事故が起きてもおかしくないとは思う。...なので強く勧めはしない。
597名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 19:14:20 ID:Ex2ZeXyz
直流成分があるとその先の定格越えたり発熱がすごかったりするんでカップリングCやトランスで直流オフセット分を
その都度切ってるのよね
598名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 19:24:57 ID:dLRoeIZY
>>596
>タカチのSRDSL-8

タカチがこういうケース出してるなんて知らなかった。
599名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 19:59:30 ID:OvJ0LQ+l
旧・鈴蘭堂のSL-8だったっけか
600名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 20:47:17 ID:KYaEwZ8i
シャーシパンチでSRDSL-7にMT管穴10個あけたのも今となってはいい思い出
601名無し募集中。。。:2011/02/05(土) 21:52:18 ID:EpDtOIlW
>>592
ヤフオクで1万くらいで加工から塗装までやってもらったことある
趣味じゃなきゃ商売にならんだろうなアレ
602名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 21:57:01 ID:KYaEwZ8i
ゼロ戦さん?
あそこのシャーシ3つくらい使ってる
603私の息子はEL34:2011/02/06(日) 01:09:28 ID:qkYfCGPb
タカチや鈴蘭堂の弁当箱スタイルのシャシーは天板と本体を留めるビスのタップが
何度もビスを絞めたり緩めたりしているとネジがバカにならないの?。
604名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/06(日) 08:22:20 ID:SQBIBLe6
●悪質な荒らし屋エロオヤジ

MJエロオヤジ  ハニカミオヤジ  セクハラ課長  セナ太郎
第2種電気工事施工”管理”技士  坂本春美  坂本夏美  坂本秋美
私の息子はEL34  オデオボランテイア  お嬢師匠の本弟子一番   センモニフエチ
筆談ロッカー  内緒の秘密  レコード廻して30年男
Pure Audio香具師  タレントの宝庫福岡県人  偽善者ぶったハイエナ
ブラックアルバムさん  ホワイトアルハムさん  筆談ホスト
Twitterシロー  Pure audio Twitter  イケメン2号  有言実行男
STAX ELS-8X  キムチ.ィィヨナ  名無しさん@ROCK54歳
中古乞食 バイク海苔  ZAK.VALAN ◆PUn5aSYNJ6  セクハラ課長 ◆5.l4uPu/Ng
イケメン2号 ◆5.l4uPu/Ng  バイク海苔 ◆5.l4uPu/Ng 
私の息子はEL34 ◆5.l4uPu/Ng オデオピュアリスト ←【 New ! 】


これらはすべてエロオヤジ一人のコテだ。
コイツはコテを変えて板を荒らしまくっている
とんでもない奴だ。

http://hissi.org/read.php/pav/20100113/YnFZb21EREo.html
http://hissi.org/read.php/pav/20091210/NVVxNzNzci8.html
http://hissi.org/read.php/pav/20091003/VkM2ek1ZVlc.html


*エロオヤジを発見したらコピペしてください。
(著作権フリー素材)
605名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/06(日) 08:34:28 ID:g6y3YlT1
タップ切ってある穴を舐めるような締め方する程度のバカなんでしょうか?
606名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/06(日) 08:42:53 ID:l7Ws+Pnd
タップを切りなおせば良いじゃん ちょっと太いビスにして
もしくはタッピングビスとか
607名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/06(日) 08:50:33 ID:cuet9w4k
天板止めるビスが馬鹿になったら
底板外して中からナット止めにすればいい
608名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/06(日) 09:33:33 ID:kaO7PQLf
パワーアンプのシャーシーの上の真空管を保護する為の
トリカゴの作り方 教えてください
カッコいいの作ってくれるお店でもあれば紹介してよ
609名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/06(日) 09:52:13 ID:xhN6UdPV
http://enoguitar.up.seesaa.net/image/080609_1045~0001.jpg
アルミアングルとメッシュで自作だそうな
610私の息子はEL34:2011/02/06(日) 09:56:19 ID:qkYfCGPb
確か故伊藤喜多男氏か是枝氏もシャシーに直接タップを切るには
市販品シャシーでは板厚不足と嘆いていた記憶が...
漏れも1.6mm鋼板で特注したシャシーに切ったタップがバカになったけど。
611名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/06(日) 10:14:52 ID:/6KgXaLV
>>593
そのシャーシ、俺も一つ使ってみた。結構おすすめ。ただし黒枠は鉄製なので、穴開けがちょっと大変だった。

一つ重要な教訓、
天板はヘアーライン加工済みだが、タカチ等とは違って保護塗装等は一切されていない。
知らずに作業をしていると、折角のヘアーラインがあっと言う間に擦り傷だらけになる。
俺は、やむを得ず上から再塗装した。
612名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/06(日) 11:32:11 ID:xhN6UdPV
タカチのは保護塗装じゃなくてアルマイト処理では?
アルミアルマイトやってくれるところ探すといいかもしれないね
車用みたいな赤青黄みたいなのじゃなくてブロンズか無色系ので
613名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/06(日) 11:54:16 ID:ENgc20yO
>>609 お、ウェスタンの映画館用アンプみたくカッチョ良い出来だな漏れにもできそうw
>>611 シャシのは1050系の純アルミでサッシよりも硬度がない。ボール盤で一発加工して
すぐ部品を取付る段取りをしてないとそうなるよな。
大体SRDなんかもヘアライン板は「飾り板」だろw
614名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/06(日) 15:41:25 ID:dl+4r8Xu
ステンレスのHL板レーザー加工してくれるとこ見つけたけど、曲げはやってくれないから
きびしーよね。
てか、アルミでも自分で曲げとか難しいよね?
615名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/06(日) 18:46:16 ID:xhN6UdPV
http://www.originalmind.co.jp/products/bb30
こういうのがあるにはあるけどね
616名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/06(日) 19:33:18 ID:l7Ws+Pnd
http://item.rakuten.co.jp/kys/k-130/

ここいらの方が現実的
617名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/07(月) 01:49:41 ID:xZEzCEiQ
むぅー
618名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/07(月) 10:58:33 ID:ZgW9xvnL
619名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/07(月) 16:32:28 ID:1t6z8EzY
>>618
4200円! 買おうかな
620名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/07(月) 20:00:47 ID:R0VJtX7A
アルミ板をきっちり切り欠くのも
面倒だけどな
薄板で妥協するならタカチのYMでいいし
621名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/07(月) 20:19:01 ID:8JuA0VAY
ボール盤は必須アイテム
622名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/07(月) 22:33:57 ID:1OcrclIu
うちの会社、従業員数の割に緩いから休日に行けばフライスも勝手に使えるけど
普段削ってるものがダイス鋼とかだからアルマイトやヘアラインに傷がつかないようにクランプするのがめんどくさい
623名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/07(月) 22:41:50 ID:xZEzCEiQ
なんと贅沢な悩み!
624名無し募集中。。。:2011/02/08(火) 00:14:17 ID:Bz4wWUp2
10年前に購入した駒を入れて20万近くした油圧式のディスクパンチャー
結局一回しか使ってない^^;
625名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/08(火) 00:18:29 ID:S46eKaZ9
漏れも5年前に5マンで購入した小型旋盤、結局ボリュームの中継ピン作って
タップ銜えてネジを切った2回だけ・・・
626名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/08(火) 16:51:09 ID:/1T6vtIz
三栄の300Bppシャーシは整流管乗っけるスペースが無いのが惜しい
627名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/08(火) 19:19:27 ID:64erJtUb
球ちゃんアンプって、もう名前で買っちゃおうかとおもうんだけど、作った人いるかな?
628名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/08(火) 20:33:36 ID:7di3DdVO
>>627
あれはな前のとおり、ちっちゃくて可愛らしさ、を愛でるアンプだ
629名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/08(火) 22:25:33 ID:hcukfyMq
E(U)CL83で小さいキット作ったらいいなと思うが、球が潤沢にないのかな。
(PCL83は規格が違うので注意。)
630名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/09(水) 00:13:57 ID:R0i6HNom
>>628
なるほど。取りあえず1台かってFostexと引っ付けてiPod用のモノラルアクティブスピーカーでも作ってみるよ。
631名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/09(水) 00:23:32 ID:4st+IfoH
6N6Pで単級プッシュプルはどうかな。
6N1Pのp-k分割なら作例があるんで、ここはひとつトランス駆動で。
それもデカいと面白くないので、Tr用のサンスイトランスで。
あれは直流あまり流せないから両側とも接地して、初段は負電源で引っ張るとか。
632名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/09(水) 12:28:25 ID:jOdOwzLP
>>631
ここは初心者向け何だけどね。

初段は負電源で引っ張る

この意味がわかる人、どれほどいるかな?

突っ込みご容赦。
633名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/09(水) 13:56:38 ID:zkOBQKCT
山水のSTトランスでドライバートランスは、
1dbmレベル(1mW)基準ではないかな
たとえば片側が15kΩだったら
PO=E2(二乗)/R 

ルート(0.001*15000)=3.8Vくらいまでしか
振れないみたいな
じゃあ15KΩ外したら∞大まで振れるかというと
限界あるでしょ
1次をDC流すのは、そういう意味で無理そう
山水のSTトランスで
MCカートリッジのステップアップには、
使えたそうだから低レベルには、問題ないけど
634名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/09(水) 14:08:41 ID:rEWjjJcc
固定バイアスの掛け方とかトランジスタ式OCL-OTLアンプの基礎を知ってれば、程度の話だろ。
それよりTR用トランスじゃインピーダンスが低過ぎで大出力は出せんな。

変な方式だが、
2段差動で出力段がカソードフォロワ、なのにカソードRを付けた自己バイアスw
でフォロワ出力の両端はトランス一次側に繋いでフロートで駆動、直流はカソード抵抗にスルー。
山水トランス定格の2倍以上出力取れるかな。解る人手を挙げてww
635名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/09(水) 15:55:20 ID:4bQy78de
回路図書いてくれ。
636名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/09(水) 16:00:42 ID:RkmodSi1
6BM8シングルと6V6ppを作った初心者ですが、その後2,3台分の球やトランスを買い集めておきながら、
一向に作るモチベーションが上がりません。どの球でも大して音は変わらないんじゃないかという気がして。
どうしたらまた作る意欲がわくでしょうか。
637名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/09(水) 16:21:43 ID:R0i6HNom
>>636
やる気満々で、工作機材、シュミレーターソフト、本を買ってお金の尽きた私にください。
638名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/09(水) 16:40:41 ID:R0i6HNom
>>632
いやいや、わからなきゃ調べればいいから語ってほしいわー
639名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/09(水) 17:50:39 ID:pCLY4H42
>>636
漫然と作り続けるより
目的意識を持った製作をすすめる
640名無し募集中。。。:2011/02/09(水) 18:25:21 ID:OwiRK5ow
>>627
あんなボッタくりキット欲しいのか?
641名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/09(水) 18:34:14 ID:tHYJJtan
>>636
人んちに行っていろいろ聴かせてもらうってのはどうかな。

ところでその6BM8と6V6の違いはあまり感じないの?
だとしたらアンプ以外の部分を見直した方がいいんじゃない?
642名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/09(水) 19:56:26 ID:OzVJDTS1
>>636 何となく分かるな。
6BM8も6V6も実は相当良い球。パワーが小さいだけでEL34やKT88と音はさして変らない。
但し何でもいいが本物に限る、アウトプットトランスを選ばないとな。
643名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/09(水) 21:13:19 ID:+AXKy6/Z
そんなときは6C33だよ
644名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/10(木) 01:39:46 ID:O4uhjHS3
>>640
えー安いじゃん。そうか、ぼったなのか・・・
645名無し募集中。。。:2011/02/10(木) 02:41:16 ID:deNwBEQa
オクなら中国産のV6アンプのまともなのが1万ちょっとで買えるだろ
なんで東栄の安トランスつかってるアレに手をだすのかわからん

http://www.radioboy.org/NEWAMP-1/AMP-1seisakuki.htm

こっちのほうが全然CP高い
646名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/10(木) 08:44:55 ID:6amzUGZn
価格対内容ならオクの中華アンプが最高だね。
自作は中華完成品よりは高くつく。
647名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/10(木) 12:33:32 ID:c5t+7yNi
そいつに飽きた頃
自作だったら、バラシテ別の作れるのに
気がつくものさ
648名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/10(木) 13:51:01 ID:6amzUGZn
いや、飽きた頃にはインドアンプが出回ってるじゃないか。
なんかインドアンプってマラジャ ノリノリの音がして良さそう。
649名無し募集中。。。:2011/02/10(木) 13:56:47 ID:deNwBEQa
中国産も飽きたらバラして使えるのは一緒
むしろ中国産は設計ミスってることが多いから
最初からパーツ目当てでかうのも吉
650名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/10(木) 16:24:07 ID:F4j8KqMx
パーツの質が悪く使える物がシャシ位な落ち。
651名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/10(木) 22:53:33 ID:jxfDzANt
845シングル買ってみたけどトランスもきっちり詰まったコアボリュームで
なかなかすごかったよとりあえずそのうち定数は変更する予定
652名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/10(木) 23:09:46 ID:Bqn+KsUx
自作用の部品とメーカー品の部品のちがい
わかってないなあ
653名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/10(木) 23:13:50 ID:Bqn+KsUx
中華AMPの修理の対応は、確認しといた方がよい
半導体のAMPとメンテのしかたが異なるから
654名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/10(木) 23:20:58 ID:UaB1Tt6n
ID:Bqn+KsUxが球アンプ作ったことがないのがよくわかるなあ
655名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/11(金) 02:54:07 ID:crmRsh2l
ボンネット付きのシャーシで、カッコイイの無いですかね。リードのMKシリーズは、
少々安っぽい・・・。
656名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/11(金) 08:32:14 ID:eE7GQ0jf
どこのもおなじか?
tp://www.ntcn.jp/cgi-bin/ntec/sitemaker.cgi?mode=page&page=page3&category=0
657名無し募集中。。。:2011/02/11(金) 08:55:48 ID:OauIt9Zh
どっちのパーツが使いものになるか良く比べてみよう!

http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d113996790

http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e67699453

そもそも国産もトランスなんかは製造は中国ってのが多い
658名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/11(金) 09:50:55 ID:syTIcan7
>>657
その玉ちゃんアンプは違法出品だね。
TANGOのプレート、単体で買ったもの勝手に張ったら商標違反ですよ。

ちなみにBMWのデラで聞いたんだけど、社外アルミホイールの中心の穴に
BMWの丸いプレート入れたら(これまたピッタリ合う社外ホイールが有るのよw)
商標違反だってね。見ない振りしてるけど、だってw
659名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/11(金) 09:53:11 ID:CTIg8BDo
>返品の可否 : 返品不可
の意味ががよくわかります
660名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/11(金) 10:31:19 ID:6CySsXUA
いや、たから球ちゃんは小ささだけを愛でるものだと、、、
661名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/11(金) 10:47:46 ID:syTIcan7
だれがキンタマでかいだの小さいだのの話をしてるんだ?
662名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/11(金) 11:35:44 ID:QfWIpG+Q
なんで球ちゃんアンプ、こんなに攻撃されてんの?
663名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/11(金) 11:38:47 ID:QfWIpG+Q
>>657
>そもそも国産もトランスなんかは製造は中国ってのが多い

球ちゃんのトランスが国産ってのも売りなのに、なんで先回りしてまで否定してんの?
664名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/11(金) 11:45:32 ID:QfWIpG+Q
>>645
これはいいね。
665名無し募集中。。。:2011/02/11(金) 17:19:37 ID:OauIt9Zh
>>664
学研キットや玉ちゃんよりはずっといいよね
666名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/11(金) 19:39:59 ID:QfWIpG+Q
おっと、球ちゃんの悪口はそこまでだ。
ところで、中華アンプってどこでかうの?ヤフオク?
667名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/11(金) 19:56:38 ID:gZotHpjl
玉の悪口じゃなくて違法出品者の無知
668名無し募集中。。。:2011/02/11(金) 20:19:27 ID:OauIt9Zh
家電量販店でも買えるけど安いのはヤフオク
>>657のアンプは1万2千円くらいだった
若干ハムがあるが中国産の中では当り
設計が粕だから部品盗りとして買うか
できるだけシンプルなものを選ぶべき
669名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/11(金) 20:33:49 ID:qaqC70Ye
ハムって実装じゃなくって設計で出るものなのか
670名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/11(金) 21:43:14 ID:9/oS7yZY
choraleの300BはB電源のリップルが原因で、電解コン追加した。
671名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/11(金) 21:57:44 ID:swYml6Pa
ケミコンは一番品質落とせるところだからな
あちこちで安く売ってるJJのブロックコンなんかひどいもんだった
最初からF&Tにしとけばよかったと交換してから思ったね
672名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/11(金) 23:16:18 ID:Lkw63auV
>>671
>あちこちで安く売ってるJJのブロックコンなんかひどいもんだった

容量抜けと言う事?
まさか漏れ電流でショートに近いとか?
673名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/11(金) 23:25:36 ID:aJpxFAmC
>>670
追加ってお前、整流管いじめんなよ
ダメコンデンサは交換しろ
674名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/12(土) 00:18:43 ID:4FRuW5Uy
JJ駄目なのか?
オイラの807sにモロ使ってる
675名無し募集中。。。:2011/02/12(土) 02:13:39 ID:53mllmw/
>>669
ここでは直接関連付けてないつもりだったが設計でももちろんある
たぶんTU-870のオプション抜き程度のハム音だと思うから
そのままで実用になるくらいのレベル

>>671
別にJJ使ってるけど不都合を感じたことはないなあ
耐圧がギリって噂を聴くから容量も耐圧も余裕のあるものを使ってるが

>>673
虐められて屁たるような整流間使うくらいならシリコン使うべし
676名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/12(土) 02:24:50 ID:IKoJi+cO
三栄の6BQ5/PK-12使ってんですけど、すごく良い音です。
さらにステップアップしたいのですが、良いキットあったらおしえてくださいな。
677670:2011/02/12(土) 05:52:18 ID:V7vMO63u
>>670
チョークの後に追加すると、整流管いじめになるのか?
それに、コンデンサが駄目だったなんて俺は言ってない。
678670:2011/02/12(土) 05:54:21 ID:V7vMO63u
アンカー間違ったorz
>>673
チョークの後に追加すると、整流管いじめになるのか?
それに、コンデンサが駄目だったなんて俺は言ってない。
679名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/12(土) 09:34:22 ID:O8JPfCK/
アンディクスのシャーシトランスセットでいくかノグチで松並セット揃えるかでむちゃくちゃ迷う…

誰か背中押してください
680名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/12(土) 09:43:49 ID:KVWkq+5T
2つ買ってレポよろ
681名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/12(土) 12:29:45 ID:R5a48JbO
グリッドチョークってどうですか?

森川さんの解説を読んで、後段の安全と前段の交流時の
負荷のズレの小ささに効果的なことは分かりましたが、
コイル=音質劣化が私の頭にはあるので、音質はどうなのかなと思い…。
手持ちのでは、シャーシのスペース的に、抵抗と差し替えて
聞き比べるのは難しくて、試したことがある人の意見を聞かせて頂きたいです。
682名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/12(土) 13:07:53 ID:L/pgG4rG
>>681
出力管は何か?
前段はどんな球か?
チョークはどんなものを使ったか?
等々、
使用条件を確認する必要があるだろね。

683名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/12(土) 13:38:22 ID:WyJQeCLP
>>681 利用するのはインダクタンスだけでアウトトランスのように電磁変換
する訳でもないし、回路的な利点は多い。コンデンサよりバカ高いから廃れた方式だ。
ただポン付けしても誘導ハム拾ったり、アンタも言うようにスペースなど実装上の
問題が大きいだろうね。
684名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/12(土) 14:27:50 ID:pdm01p5i
グリッドチョークって
ドライブする側のインピーダンスが低いと
超高域の落ちが無くなる
強力なドライブ段を用意したときに
CR結合より直流抵抗が低いメリットがでるし
本当に古い古典球をつかうとき
高いグリッド抵抗で暴走する恐れが減るのね
685名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/12(土) 14:30:59 ID:pdm01p5i
ちなみに是枝さんは、50の低いグリッドリークの指定に
かわりにグリッドチョークでドライブだった
686名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/12(土) 14:34:17 ID:rDFsjW1K
>>681
グリッドチョークは一時期いろいろ実験していたが、これが意外と難しい。
前段の出力インビーダンスの影響を非常に受ける。
オーディオ専科では6SL7のSRPPで繋いでいたけど、50Hz以下では2A3をスイング出来ていなかった。
150〜300H程度では5687以上のクラスの球を10KΩ以下の抵抗負荷で使うことが必要、
500H以上あっても6SL7のSRPPでは低域は厳しいというのが個人的な見解。
687名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/12(土) 15:23:33 ID:WTHdF4re
>>686
681じゃないが、なるほど。
チョークだとリアクタンスがもろに周波数に比例しちゃうもんな。
グリッド抵抗は最初から固定抵抗にして、交流ロードラインを検討した方が確実と言うことか。
実際、グリッドリークが問題になる場合以外で、グリッドチョークのメリットってあるのかな?
688名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/12(土) 15:40:52 ID:iM5qnYJ+
>>686
出力インピーダンスが高すぎると低域のドライブが不充分になるし高域も早く減衰する。
低すぎると今度は高域にピークが出来る。このあたりはインターステージトランスを使う
のと変わりない。

3段アンプなら、ドライバー段からP-P帰還かけ、帰還量で出力インピーダンスを可変さ
せてドライバー段の出力インピーダンスを調整し、周波数特性をコントロールすることは
出来るよ。周波数特性は本当に大きく変わる。

>>687
音質が鮮明になることかな。グリッド電流が流れやすい2A3や50なら、メリットの方が大
きいと思うね。


689名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/12(土) 16:46:01 ID:5zc82Swi
規格表を利用してアンプを設計していくような書籍がありましたらご紹介ください。

イメージとして
2A3でシングルアンプを作りたい。
2A3の規格表を見る。A級ならばプレート電圧250V、負荷2.5k、バイアス-45Vで3.5W.....
2A3をスイングするための電圧は〜で、適合する電圧増幅管は規格表から○○、
規格表の動作例からプレート電圧は〜....以下略
の様にアンプ製作の過程の中で動作を解説している書籍です。

黒川達夫氏の「デジタル時代の真空管アンプ」が近い気がしますが、
プレート電圧の決定などいきなり〜Vの時を考えると言われ戸惑います。
恐らく氏の様に経験があればアタリを付けられるのだと思いますが、
素人の私はそのアタリを付ける部分を解説してほしいのです。
690名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/12(土) 17:09:59 ID:WTHdF4re
つ  同じ黒川達夫氏の「はじめての真空管アンプ(誠文堂新光社)」
691名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/12(土) 17:34:13 ID:i4Q1zLO5
>プレート電圧の決定などいきなり〜Vの時を考えると言われ戸惑います。
それは、メーカーの定格からそんなに大きく変えられないから
そうなるわけで、いくつか真空管データブックの再発本が
出るときがあるから、ひろって読むと意味がわかるし
692名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/12(土) 17:48:08 ID:WTHdF4re
>>689
ついでに言うと、動作例の組み合わせで設計をする訳じゃないよ。
まずは、Ep-Ip曲線の見方かな。これが解ると質問内容は、大体解決。
693名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/12(土) 18:08:11 ID:5zc82Swi
690さんありがとうございます。
入手済みですのでもう一度見返してみます。

アンプを作る時を考えると
まず使いたい出力管ありきだと思うのです。
そして出力との兼ね合いでシングルかプッシュプルか決定すると
自ずと電圧増幅管や定数が決まるのはわかります。
そのときに3定数から求めるよりも規格表の作動例があれば
それをありがたく使わせていただこうと思うのです。
691さんのおっしゃる事もこの事だと思います。

そうしたときに黒川氏は定格いっぱいではなく
マージンをみていると思います。
そのマージンの見方を詳しく解説していただけると
他の作例にも生かす事が出来ると思うのです。

自分が良く理解していないのは電圧増幅段と出力段のつながり
それぞれがどのように影響し合っているのかその関係なのだと思います。

692さんありがとうございます。
EP-lp曲線の解説を見返してみます。
694681:2011/02/12(土) 18:11:29 ID:R5a48JbO
沢山のレスをありがとうございました。
結局普遍的に良いのではなく適材適所なのですね。

>>686
具体的な数値までありがとうございます。
使えるチョークは専科かノグチのFMEくらいですか。

今考えているのが6350ドライブの2A3ppで、グリッドチョークは適するようなので、
皆さんのアドバイスを踏まえて組んでみたいと思います。

>>688
詳しくありがとうございます。
浅学で「ドライバー段からP-P帰還」がどういう回路になるか分かりません。
ドライバー段プレートと初段プレートをどう繋ぐのでしょう?
また質問ですみません。
695名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/12(土) 18:20:10 ID:L/pgG4rG
>>690
黒川さんの「はじめての真空管アンプ」は昨年暮れに新版が出た。
300Bシングル、6CA7PPの製作例が載っている。
巻末に主な球の特性曲線も出ている。

696名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/12(土) 19:02:01 ID:iM5qnYJ+
>>694
この回路の初段とドライバー段の間に入っている390Kが帰還抵抗。帰還は簡単に戻るはずで
安定だよ。抵抗値を減らせば帰還は多くなって、ドライバー段の出力インピーダンスは低くなる。

ttp://www.geocities.jp/asd2251sxl2001sax2251/SG-50.jpg
697名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/12(土) 19:19:52 ID:iM5qnYJ+
欠点は、初段のプレート電圧やカソードの電圧も変化するから、その点の考慮も必要。
698名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/12(土) 19:41:54 ID:5zc82Swi
>>695
ご紹介ありがとうございました。
早速注文しました。
699名無し募集中。。。:2011/02/12(土) 21:22:49 ID:53mllmw/
素直にカソードチョークドライブが吉だと思うけどね
出力も1.5倍になる

>>686
茄子さんによれば80H5mAで2A3を20Hzまでドライブできるらしい
700名無し募集中。。。:2011/02/12(土) 21:25:41 ID:53mllmw/
ラジオ少年に700H 10mA
 シールドタイプが2800円であるので御参考までに

http://www.radioboy.org/trance/index.htm
701名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/12(土) 21:41:10 ID:X2RnTEzH
手持ちの真空管をチェックしてたら、TESLA ECC803sの偽物が出てきた。
たぶん、JJのECC83sのリプリント品かな。1個12ドルで安かった。12AX7と
しても安いので、まぁ良いかなと。
702名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/13(日) 00:05:27 ID:wO225XkE
>>700
このチョーク、アンプに使えるほどの帯域あるかな?
グリッド検波のプレート負荷用だろな。


703679:2011/02/13(日) 00:30:10 ID:qOvxIriX
>>680
結局悩んで決められなかったじゃないですか…
まあ、8割がたアンディクスで6A3/VT-52コンパチシングルにしようかなと思ってたりしますが
704名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/13(日) 08:03:42 ID:3xQMFHgp
アンプを作るとき ソケットやラグ板などの取り付けに
ニッケルメッキの真鍮ネジを使うのはなぜですか?

クロメートのスチールネジなどとの使い分けはどの様にするのですか?
705名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/13(日) 08:24:31 ID:KiFjpkp3
店頭在庫の都合じゃね?
あと磁性素材の排除とか
新規で買うのにはSUS304とかも選んでる
706名無し募集中。。。:2011/02/13(日) 12:18:54 ID:lEVzTbtP
>>702
トランスじゃないんだから
関係あるのキャパシタンスによる高域低下くらいじゃない?
まあこれくらいのインダクタンスになると十分ありえるかも
サンプル買っといたから跡で計ってみるよ
もちろんインダクタンスが規定値に達してなければ問題だけどねw
707名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/13(日) 12:35:24 ID:ccFslmYA
>>704
黄銅(真鍮)は他の材質に比べて伝導率が良いので、電気を流す部分に使います。
プラグの刃などに使われているのも同じ理由です。
ニッケル鍍金は錆防止で、これは必ずしも無くても構いませんが
市販されている汎用のネジは、耐久性を考えて鍍金されているものが大半です。
生地のものが欲しいならネジ屋さんに注文しましょう。1000本単位になりますが。

接地箇所以外に黄銅ネジを使う積極的な理由はあまり有りませんが、
生地の黄銅ネジは外観上も高級感があり、鉄に比べて密着性が良いので好みです。
裏を返すと硬さで劣るためネジとしては弱く、力のかかる部位には向きません。
力づくで締め上げるにはステンレスボルトを使いますが、
アンプにそこまでの必要は無いでしょう。
クロメートは外観が見劣りするのが難点で、使うなら黒クロメートが無難ですね。
708名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/13(日) 12:44:56 ID:5Ad9po1b
6GW8PPアンプの件でアドバイスお願いします。
ハム音の大きさが、右から2本目の6GW8を動かすと変化します。
接触不良かと思いピンを清掃してみましたが同じ現象が出ます。
球の頭を動かすと、ハムのレベルだけ変化するのです。
ある位置ではかなりハムは小さくなりますが
翌日になるとまた調整が必要になります。
原因はなんでしょうか?
709名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/13(日) 12:48:04 ID:8kDnWK3+
まあソケットボルトなら黒錆付いた合金鋼の標準品が8.8ないし10.9だからステンレスよりはるかに強いけど
とにかくスチール系は亜鉛クロメートしてあろうが経年で赤錆が出るからそれ考えたらステンと真鍮のほうがいいわな
変な素材のねじが少量欲しいときは
http://wilco.jp/
なんかが結構使えた
鉄・ステン・真鍮はおろかアルミ・マグネシウム・チタン・セラミック・各種樹脂の小ネジが揃ってる

710名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/13(日) 12:52:13 ID:8kDnWK3+
>>708
右から2本目ってお前…
写真とか回路図無しにその表現に何の意味が

ソケットのセンターがちゃんとアースにつながってるかの確認くらいしか現時点ではアドバイスしづらいよ
711名無し募集中。。。:2011/02/13(日) 13:00:24 ID:lEVzTbtP
>>708
まず左から3本目の6GW8と右から2本目の6GW8を入れ替えてみて
変化なかったらソケット周辺の芋半田の可能性大だから半田付けしなおす
712名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/13(日) 13:02:44 ID:LbzXEaiX
入れ替わってない、入れ替わってないよ!
713名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/13(日) 13:56:57 ID:Zbi+sHBW
もしあなたが使っている6GW8ppがサンバの昔のモデルなら…
残念ですがゲイン設定のなせる業なので回路変更以外有りません
ついでに言うとトランス配置が最低なので、できればシャーシ変更をお勧めします
714名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/13(日) 14:45:20 ID:kY1pvEt/
つまり、球とトランスを再利用して新規に作れってこったな。当該の製品を
知らないが、トランス配置ってどうなってるの?
715681:2011/02/13(日) 20:08:51 ID:Ud3zB785
>>>696-697
ありがとうございます。
ただ抵抗で繋ぐだけでいいんですね。
単純なのは見かけだけで、動作は直流動作も変化する等複雑。難しい・・・

>>700
品切れですが、安い!
少々怪しい商品の気がしますが、個人的には候補の一つに。
716名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/13(日) 21:00:57 ID:P04q4aY5
>>700
中国製だと危険かも?
中国製アンプもプリント基板の銅箔が薄くてすぐ熱で断線するらしい。
一部良い基盤もあるらしいけど

ジャンク2万くらいのアンプからパーツ取って、シャーシ新品で組み直しても結構な金額になる。
やはり6万くらいの300Bアンプ買った方が安上がりだったりして

タムラ2007を使ってNL50で組んだら部品代20万くらいになった。
717708:2011/02/14(月) 07:01:07 ID:Pey66lKI
半田を全部盛りなおしたら、
ハムの不安定な症状はなくなりました。
アドバイスに感謝します。
718名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/14(月) 14:22:49 ID:dUI0TGbF
http://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g100430457

NL-50ってどうなんですか?
検索したら使ってる方多いようです。

300Bと音的に違いはどうなんでしょう?
719名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/14(月) 21:06:08 ID:w+vhXA0Z
買ってレポートよろしく。
720名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/15(火) 23:24:33 ID:RyRoCdJM
>700
グリッドチョークのあれは、1つにはコアの問題で
どのくらいの周波数でどのくらいの電圧レベルで磁気飽和するか?というのがあって
TANGOのは、価格が高いが最大値のデーターがでてるんだよね、
686さんのいう低い周波数の最大出力にかかわることもあり得る
だからTR用のトランス類は、使えないんだけどね
721名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/15(火) 23:44:11 ID:tR5fnUUk
>>720 PPアンプだけでしかできないが、
小型のOPTを流用して完全平衡型にすれば低域磁気飽和はまずないと思えるが?
722名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/15(火) 23:58:02 ID:SJJPRUHp
http://img341.auctions.yahoo.co.jp/users/5/6/2/6/takena83-img600x398-1297084878j3rs3030367.jpg
写真の真鍮色の俵みたいなのがグリッドチョーク?
723名無し募集中。。。:2011/02/16(水) 00:00:26 ID:9Qd2RQJU
>>720
そもそもコアの大きさがタンゴの何倍もあるのにそんな心配あるの?
724名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/16(水) 00:09:55 ID:x/EmWMJ8
FE-25-8の未使用品がペアで転がり込んできたけど3台たてつづけに組んだばかりなんで構想練る気も起らない…

725名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/16(水) 02:53:15 ID:FaxcKw9c
中華300Bシングルを数年聴き続けて、最近になって空間も出なきゃ、うるさく感じる音質になってまいりました。
一見まともに鳴りますがエッジが毛羽立つ感じがしてその分空間が感じられない退屈な音に、、
球の寿命と考えて良いでしょうか?

カソードバイアスなのでまるっきり気にしてなかったです。
みなさんはどのようにして寿命に気付かれますでしょうか?

せめて初段なら出費が少なくて助かるなぁ。

もう一度元気にしてあげるか、その金足して新しいキット組むか迷います。
726名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/16(水) 07:19:15 ID:13ypFUmi
カソードバイアスならテスターあてて寿命確認できるでしょ
そもそも300B選ぶ時点でアンプのランニングコスト考えるべき
自分の寿命から計算して300B何回交換するか
ココで傍熱管アンプ組んで交換頻度へらすか
727名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/16(水) 07:22:38 ID:sjYSandk
電圧くらい計ってからカキコしようよ。
300Bに流れている電流がわかれば、見当がつくだろね。
728名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/16(水) 10:48:02 ID:jZEi1kYp
球ちゃん買ったよー!マニュアルが丁寧でいいね。
729名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/16(水) 11:30:42 ID:lC9T3P3r
>>728
TU-888だと全段ヒーターを6.3Vに変えると
ECC88,189,ECC85とか色々テストできて便利だよ

オークションでも管なし1.5万くらいであるよ
ttp://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n91845169
730名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/16(水) 12:30:34 ID:cPntzld9
>>726
シングルでケチケチしてもなあ
731名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/16(水) 12:44:37 ID:jZEi1kYp
>>729
ありがとー。
でも、球ちゃんで小さいWebラジオ内蔵アクティブスピーカー作りたいのでしばらく
これで遊ぶよー。
スピーカーの頭から真空管生えてるのもかっこいいでしょ?
732名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/16(水) 13:09:00 ID:lC9T3P3r
>>731
うん、うん、PC用の音源ならいいと思う。

ttp://page13.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r74209632
Ecc803s 2万円

ttps://www.tubeworld.com/index_high.htm
見てたら30ドルだった
なおかつECC802Sらしい
733名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/16(水) 13:25:29 ID:lC9T3P3r
>>731
自分のPC音源は以前にBOSE1702と101ステージだったんだけど
(25000円で買って十年使って20000円で売れた)

いまは2500円のアンプ ONKYO A907Xと
SPは雑誌に載った名器SANYO SX−111 これはアイデンユニット使ってる。
今年はアンプはTUの300Bにしたい

最近は真空管も暴利な値段付けてくる人多いね
300BだとSOVTEKが一番長持ちすると思う
734名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/16(水) 21:38:40 ID:x/EmWMJ8
BOI辺りならJJの300B 4本買っても5万以下じゃないか
EHなら3万ちょいだけど
735名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/17(木) 07:31:27 ID:/BguoFXf
300Bは、読み方さんびゃくびー?さんぜろぜろびー?
真空管名に数字が並ぶ時、「基本的に一桁ずつ数字を読む」でおK?
(いちにーえーえっくすなな、とか、ろくごーごーぜろ、とか…)
でも300Bとか10みたいに、一桁ずつ読むよりまとめて読む方が簡潔な場合、
どっちで読むべきか悩む。
736名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/17(木) 07:48:49 ID:uI+Ubepf
さんまるまるびー
737名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/17(木) 09:25:45 ID:1tZVKZyk
>>735 音節が一番少なくなるように読む。
サンビャク<サンマルマル
ロクゴゴゼロ<ロクセンゴヒャクゴジュウ
イチゴロク<ヒャクゴジュウロク
ジュウニエー<イチニエー
738名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/17(木) 09:33:10 ID:uI+Ubepf
X を ペケ と読む奴を許せない
739名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/17(木) 11:14:31 ID:05DuUTrm
ペケ7w
740名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/17(木) 18:58:44 ID:/BguoFXf
d!
人によって色々読み方があるんだね。
でもXがぺけだと貫禄に欠けるなぁw
741名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/17(木) 19:37:15 ID:hzxVES9J
ペケ7はもはや愛称
742名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/17(木) 19:46:38 ID:nszzg7rT
12AX7は貫禄があるような球じゃないだろうが。 ぺけなな で宜しい。
743名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/17(木) 20:23:31 ID:idHf5gUU
回路図にらめっこしていたら12AX7Aのプレート負荷抵抗に
並列で接続されてる低容量のコンデンサーがあるんですがこれって
どういう意味なのか教えて下さい。100Kに120pFとか
744名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/17(木) 21:09:08 ID:BIYCMSvB
ろくだぶりゅしーご
ろくぜっとぴーわん
ろくぜっとでぃーえっちさんえー
よんにー
はちまる
745名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/17(木) 21:34:13 ID:efuy6cmw
>>743
f=1/ωCR により13kHz付近で-3dB減衰で正しかったかな
ただし12AX7はミラー効果で更に高域が減衰するはず
746名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/17(木) 21:42:52 ID:efuy6cmw
やべ、ω=2πfだったような
f=1/2πCRに修正
747名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/17(木) 22:13:01 ID:e7XUBWet
>>743
アンプの高域特性を補正するため。
出力トランスを別のものにするとこのコンデンサの値を変える
必要がある場合も。調整には発信機とオシロが必要。

ところで120ピコだけかな?数十キロオームの抵抗が
このコンデンサに直列に接続されているのでは?
748名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/17(木) 22:21:32 ID:Ykm9IDRG
一瞬、無線機でも作ってるのかと思ったぞ
749名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/17(木) 22:27:50 ID:efuy6cmw
高周波やってるとアンプ作るときの
見識が広がっていいんだけどね
750名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/17(木) 22:35:33 ID:Ekz4QkA0
高域のQダンプ回路だよな。RF回路では普通。
アンプではアウトトランスの位相回転で可聴帯域外にピークが出ている時に有効。
751名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/17(木) 23:00:50 ID:YfowtiEq
お前らの作るアンプなんてどうせ発振してるんだろうから、無線機を作ってると
言っても間違いではあるまい。
752名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/17(木) 23:13:33 ID:efuy6cmw
なぜかNHK-AMが聞こえたとかw
753名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/17(木) 23:42:34 ID:e7XUBWet
>>750
Qダンプはコンデンサじゃない。抵抗器をコイルに並列接続。

754名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/18(金) 01:33:51 ID:qE+ipTJf
>>752
いや、逆。
高調波もあるのでラジオに音声が入ってしまう。
755名無し募集中。。。:2011/02/18(金) 03:25:24 ID:XYmc0RI4
コイルのC測定マルチテスター如きじゃだめだな
やっぱ発信器に適当な100Kくらいの抵抗かまして電圧計るしかないかな…
756名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/18(金) 07:49:42 ID:PB9vQ4Cc
そろそろ発振位まともに変換確認してから書き込んでほしい
君だけだよ
757名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/18(金) 09:45:16 ID:bz75ohqS
>>755
そもそもコイルのCってのがおかしい。
コイルはインダクタンスで単位はヘンリー(H)。

758名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/18(金) 12:34:43 ID:zcpepUkA
そのC,もしかしてコイルの分布容量をいってんの?
759名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/18(金) 13:33:32 ID:o34fcSWZ
F特を素直に測ればいいだけでしょ
760名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/18(金) 17:39:22 ID:8/eYuVua
某ショップではスタンバイスイッチ(ヒーターのみ点灯)は2分以上やっては寿命縮めるだけと説明してる
他のあるメーカーは、古い球などは20時間ヒーターだけつけてエージングすると良いと言ってる

基本的にはヒーターだけでスタンバイしつづけるのは良くないのでしょうか?
スタンバイがついてるのはまぁギターアンプがほとんどだから
オーディオでは事情が違うのかな
761名無し募集中。。。:2011/02/18(金) 20:49:27 ID:XYmc0RI4
>>756
勘違いしてるようだけど上のとは違う人だよ

>>758
そうそう
面倒くさいから書き方手抜きしてるけどw
762名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/18(金) 23:15:58 ID:Dgcbb0nN
初心者じゃあるまいし一々変換とか煩すぎだろ
763名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/19(土) 00:45:06 ID:HmcMxiH2
>>760
ショップなんて技術もロクに分からんバカばっかりだろ。そんなの信用すんなよ。
764名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/19(土) 00:55:25 ID:YqitDe7I
ウェスタン何とかってショップなんて
工房だった俺に試作のアンプのハムとれないかって聴いてきたぞw
765名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/19(土) 01:33:00 ID:DM+AhwpQ
ほんじゃ、やっぱ一番信用できる情報源は参考書?
766名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/19(土) 01:36:04 ID:YqitDe7I
一番信用できる情報源はココだろが
767名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/19(土) 09:32:09 ID:DIP7qa46
参考書やカキコで音が出るわけじゃない
自分なりに経験積むしかないのよね
768名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/19(土) 09:35:52 ID:QtbMHh4W
でもキットの配線とかパーツ配置ってすごく参考になるよね
769名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/19(土) 12:55:37 ID:4FUJt/zK
>760
寿命とかそういうのこじつけでしょ
WEとかヒーターが電池だった時代があるから
A電源とB電源別にスイッチあったりして、別にえらい訳でもない
ギターアンプは、ステージで音を消すための物で用途別
770名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/20(日) 10:47:14.80 ID:dggnOxRX
設計できるほどの知識もないんですが直熱3極管プッシュプルの音が聴いてみたいです
予算は15万程度で良い作例を教えていただきたいのですが、こういうご相談はここではスレ違いでしょうか?
771名無し募集中。。。:2011/02/20(日) 11:34:37.31 ID:8dZUZ11q
15万あったら余裕でキット買えるだろ
772名無し募集中。。。:2011/02/20(日) 11:41:33.70 ID:8dZUZ11q
と思ったらA3PPは結構みんな廃盤になってるのな
今みたらシングルばっかだった
773名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/20(日) 13:19:47.71 ID:J+g7eH8k
フロービスが載せている回路なら、ロシアor中国球なら15マソで出来ると思う。
自己バイアスだし製作はそんなに難しくは無い。
ttp://www2f.biglobe.ne.jp/~furovisu/s_push/2A3pp.html
774名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/20(日) 14:50:04.34 ID:dggnOxRX
>>772
そうなんですよ。ネットで検索するとキットで作ったとの書き込みはよく見るんですが、
現行製品だとサンバレーの300Bとのコンパチキットくらいしか引っかからないんですよ。

>>773
ありがとうございます。
>整流管5U4GBでも良いのですが、電圧が下がる為 今回シリコン整流にしました。
とありますが、調べてみるとMX-280は320Vのタップもあるようなので、ここから5U4GBで整流してパイ型フィルタ直後に
5〜10W150〜200Ω程度の抵抗を入れて下図の赤字電圧になるようにすれば整流管使ってもいいんでしょうか?
http://www2f.biglobe.ne.jp/~furovisu/s_push/pp_gazo/2A3pp.gif

775名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/20(日) 15:14:00.33 ID:C6FKOhFt
>>774
普通の音量で聞く分にはあまり影響はないだろうが、動作がAB1級に近く電流変動が大きいので、
レギュレーションを良くするためにも、制限抵抗等は無い方が吉。
776名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/20(日) 15:39:59.27 ID:ybrFKLWU
パワーアンプ出力端子の良いもの有りませんか?
出来れば非磁性を希望
777名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/20(日) 16:18:35.77 ID:dggnOxRX
>>775
ということは多少出力が落ちても整流管での電圧降下はあんまり気にせずにそのままのほうがいいってことですね?
778名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/20(日) 16:39:21.25 ID:yhYqCQ27
>>776
純銅ターミナルとかでぐぐってみるといいかも
779名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/20(日) 16:49:51.95 ID:yhYqCQ27
>>777
乱暴な表現かもしれんが整流管≒ダイオード+抵抗
欲しい電圧のためにトランスのタップを切り換えるか抵抗の値を調整すべし
電流変動を気にするようならチョークインプット整流も視野に入れてみる
780名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/20(日) 18:25:45.53 ID:D4aS39sT
>>776
スピーカーには磁石が不可欠。
トランスは鉄心が使われている。
781名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/20(日) 18:37:05.39 ID:ybrFKLWU
同じ磁性体を流れる電流でも 強く磁気が掛かってる場合とそうでない場合では磁気ひずみが違うのでは?
強い磁気バイアスがある場合は磁気歪が発生しにくいのではないですか
782名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/20(日) 19:04:08.79 ID:J+g7eH8k
>>774
5U4GBを使う場合、最初の5U4GBとチョークの間に入れるコンデンサだけは47uF以下
のものを使おう。チョークも3Hのものでなく5H250mAのものを使うほうが良い。

MX-280は2A3PPに丁度良い様なタップが出ているので、5U4GBだと抵抗無しでちょう
どいい電圧になるよ。抵抗を入れなくても2A3のプレートの電圧が360Vまでなら、抵抗
を入れてまで電圧を落とす必要は無い。
783名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/02/20(日) 19:33:11.22 ID:Ugh5a79J
15万かけて、直熱3極管プッシュプルの音が聴きたい理由は何なのかなぁ・・・
労多くして功少なし、なんてならなけりゃ良いが、、、と老婆心
784名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/20(日) 19:45:34.42 ID:dggnOxRX
>>779
>>782
なるほど、ありがとうございます。

>>783
とりあえず聴いてみたい、ですけど結構予算が必要そうだったので…
キットでは6550プッシュプルも作ったので他が聴いてみたいんですよ
785名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/20(日) 20:07:54.41 ID:J+g7eH8k
>>783
一般には、直熱三極管はシングルアンプでこそ魅力があると思われているようだけ
れども、2A3PPも300BPPも作ったことがある経験から言うと、トランスなど良い部品
を使って上手く作ればシングルに無い良さがあるよ。やってみるべし。
786名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/20(日) 20:08:48.62 ID:0qMhnxWP
2A3-ppで組むなら、コストは余計にかかるけどトランス結合を勧める。
粒立ち、力感がCR結合と段違い。
作例はSoftoneのホムペにあるよ。この作例なら15万位内で収まるのでは?
787名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/02/20(日) 20:49:49.31 ID:Ugh5a79J
私は300BシングルとEL34PPしか経験は無い。
どちらも長所・短所が有ると感じたが、止めた方が良いなどとは言ってない。
15万の予算を、無理してひねり出したりしてなければ良いなと思っただけ。
788名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/20(日) 21:03:22.42 ID:EOzDjFXm
>>786
以前にモノソース用にトランス結合の2A3 ppを使ってた。
ごっつい音だったね。あれはよかった。
789名無し募集中。。。:2011/02/21(月) 02:02:29.22 ID:5HhU72xa
シングルやトラ結は個性的な音
まあ玉アンプ自体が個性を求める物なのかも
790名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/21(月) 05:22:18.98 ID:Cnr9RIaz
お金賭けて特性劣化させるとか
わざわざトランス結合にする意味がわからん
791名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/21(月) 08:42:41.51 ID:3aP9lAI+
>>790
わざわざ安物のコンデンサ結合にする意味が判らん。と同じくアホな疑問w
792名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/21(月) 09:02:36.85 ID:EHUOIYfJ
>>770
786でも書かれてた、これ↓良いよ。加工済みシャーシも提供されるし、トランス類の性能の割に安価。
300BPPの音も良かったが、205DPPの音は絶品でした。
http://www.icl.co.jp/audio/205D/205DPPAMP.htm
793824:2011/02/21(月) 09:41:53.95 ID:5yfKl6NO
さんバレのvp88min,トランスが唸るんだけど。。。
さんバレにメールしたらネジのますじめをしろと言われたけど
これ以上締めれないよ。
794名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/21(月) 09:44:22.60 ID:XS+lqbSn
>>790
脳の不自由な奴なんだろ。力感とか、単にトランスで歪んでるだけだろう。
どうせそういう奴の作るアンプなんざ発振してるだろうし。
795名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/21(月) 09:48:21.10 ID:Ll2KCngw
パワー入れるとOPTが音楽にあわせて唸るのは、安物トランスの仕様だし
電源トランスが唸る時は部屋のインバーター機器か近くの工場とかの影響で
AC電源波形が崩れてる事が多い。
796名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/21(月) 10:39:58.09 ID:EHUOIYfJ
>>793
パワートランスが中華製なんじゃないか、中華は60Hzだから、60Hz前提に設計すると
関東等50Hz地域では磁束密度過剰になって唸る。
797名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/21(月) 11:10:41.17 ID:g5qxHD6V
まあ、安物だからあきらめろ。
798名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/21(月) 11:38:38.37 ID:XS+lqbSn
ぶぅ〜ん (笑)
799名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/21(月) 12:22:47.16 ID:WfxpfPSW
買わなくてよかったw
800名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/21(月) 12:47:25.62 ID:1oXfPs7L
直熱管PPをにドライバートランスというのは、オシロで
くりっぷした波形の丸い角をみると、パワー感の意味がわかると思う

しかし、予算に上限があるときに使う方法ではない
6CA7かKT88用の安めのステレオパワーアンプを6B4Gか300Bの
ウィリアムソンに改造するのが15万で直熱管PPを作る方法でしょう

801793:2011/02/21(月) 13:52:56.52 ID:5yfKl6NO
やっぱ安もんだから仕方ないか。
オクで売るよ。
802名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/21(月) 20:28:01.55 ID:QRbQ9uG7
803名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/02/21(月) 20:33:13.17 ID:roIscGRZ
何も問題有りませんて言ってか?
クレーム来たら、ネジのますじめをしろ!
部屋のインバーター機器か近くの工場とかの影響で
AC電源波形が崩れてる!

804名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/21(月) 20:41:46.75 ID:gF4Xmd32
北朝鮮の放送の空耳みたいだ
805名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/21(月) 21:48:36.02 ID:XS+lqbSn
トランスドライブなんてのは、頭の足りないジイサンが無駄金使うためにある
ようなもんだな。せっかく使った金を正当化するために「パワー感がある」とか
「粒立が良い」とか、バカ丸出しのことを言い出すんだよね。そりゃお前が
いつも聞いてる耳鳴りだっつーの。

>>802
もういっそジイサンは真空管眺めて音を頭の中だけでならしてれば良いんじゃ
ないの?どうせ劣化した耳じゃ、何聞いても同じだろうし。
806名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/21(月) 21:53:16.86 ID:WfxpfPSW
ジイサンになる前に死ねるといいね
807名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/21(月) 22:05:36.59 ID:RGRGCUvf
マトモな音でも人間の耳で歪む場合がある。
だから、耳の歪み特性も重要。しかし測定できないな。
808名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/21(月) 22:16:02.57 ID:0lzzOTLv
ppのトランス反転は何も考えなくていいという点は素晴らしい
809名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/21(月) 22:17:29.64 ID:q4u5kLBu
グリッド電流の心配から逃げられる。
810名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/21(月) 22:27:06.13 ID:XS+lqbSn
そういう場合にはグリッドチョークを使うんだよ。
811名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/21(月) 22:49:36.86 ID:IK292XE0
香ばしいニワカが湧いてきたなw
812名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/21(月) 22:51:40.41 ID:XS+lqbSn
頭の足りないジイサンが発狂しつつある模様。
813名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/22(火) 09:18:23.83 ID:lgXmrh06
部屋のインバーター機器か近くの工場とかの影響でAC電源波形が崩れてるのが原因なら、
他の機器の電源トランスもうなるはずだ。

うなるのが、サンバのキットだけなら、そのキットのトランスが悪いということだ。うなりにくくす
るためには、電源トランスを低磁束密度で設計すること、あるいは定格いっぱいより余裕があ
ればうなりにくい。そうすると、トランスを大型のものにしなければいけないので、コストアップ
になる。安いキットの場合には、そんなコストをかけられるはずはなく目いっぱい近いと思う。

まあ、安物だからあきらめろ。 安いキットなんてそんなものだ。俺は自作するとき、特注の電
源トランスを使うなら、トランス屋に低磁束密度で設計するようにオーダーするし、さらに余裕
を持たせてトランスの最大定格の7割までで使うよ。トランスの発熱も、夏でも手で触ってちょっ
と暖かいなくらいにしかならないし、うならない。

814名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/22(火) 11:56:52.63 ID:KMTIiAGD
トランスの唸りなんて、アンプをちょいと遠くに置けば
聞こえないレベルだろが。唸りでアンプが壊れることもない。

気にしない、気にしない。
815名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/22(火) 12:41:26.24 ID:VMa7l6Vg
トランスの取付穴に、全部でなく1個だけ平ワッシャーいれたりすると
ジジーなるかもね
やったことある
シャーシーとトランス間に配線の切り屑とか入れたままビス閉めたりとか
816名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/22(火) 12:50:50.35 ID:0CUNt+Rn
ジジーって言うなw
817名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/22(火) 14:39:40.94 ID:9bYDrr44
あと夏によくあるのはセミを入れたままうっかり裏蓋閉めちゃったときとか
818名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/22(火) 18:40:03.88 ID:TXDD5v4i
ハムは改善出来るけどトランスが唸るのは気になるね。
今はタムラだけどほんのり暖かい程度で安定してる。

3003だったかな?これは結構発熱してた。
6シリーズも安定してる。
819名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/22(火) 18:40:28.90 ID:KMTIiAGD
.>817
中でオシッコしてるとたいへんだな。
820名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/22(火) 22:12:34.22 ID:vWjSBHJ4
あと良くあるのは中にジジイを入れたままうっかり裏蓋閉めちゃったときとか
821名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/22(火) 22:16:11.06 ID:PW12hbl8
>>770
こういうの狙えば予算以下で結構それなりなpp買えるよ
http://page18.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/w59849468
822名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/25(金) 15:00:20.80 ID:4s0jHT8O
ついに球ちゃん内蔵アクティブスピーカーが完成したよ。
http://loda.jp/pav/?id=8

下がスカスカするよ。
823名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/25(金) 16:19:44.03 ID:O92lGY7/
>>822
内蔵ちゃうやん
824名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/25(金) 17:13:19.22 ID:bIezRcUn
外装乙
825名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/25(金) 18:11:09.14 ID:4s0jHT8O
まだ試作だからね!載っけただけだよ。
フロントにVRもってきたりしないと。

低音でないのは入力トランス変更でなんとかなるかな?
826名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/25(金) 18:59:44.27 ID:Bn42u6F4
そのスピーカー、アンプ変えたら低音出るの?
827名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/25(金) 19:36:18.01 ID:4s0jHT8O
もうちょっとでる。
てか、ほんとに低音スカスカ。
大きい3Wayにも繋いでみたけどだめだったし、プリ繋いでもあかん。
まあ、小さいことが全てだろうからしかたないけど、ちょっとネットあさったら他の球ちゃんで
入力トランス変更してかなーり良くなったと言う記事を見かけた。
828名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/25(金) 19:41:02.98 ID:4s0jHT8O
でも、味のある音だよ。
Hellen Merrillとかイイ感じだよ。
829名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/25(金) 19:43:14.98 ID:WijUWWfH
ていうかヘレンメリルが嫌い 青江美奈を思い出す
830名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/25(金) 19:48:11.86 ID:htQ9tFH/
低音出ないのはカップリングコンの定数変えたら?
831名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/25(金) 20:33:51.04 ID:4s0jHT8O
あんまし邦楽しらないからググった。青江美奈。
これは・・・カッコイイじゃないか。

そうね、コンデンサもいじってみる。全体的にガサガサしてんだよね。
832名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/02/25(金) 22:42:12.38 ID:UYtj6P9N
青江美奈を馬鹿にするな!ガキが
833名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/25(金) 23:24:53.18 ID:4s0jHT8O
インプットトランスすっ飛ばして鳴らしてみたけど、大差無いや。
それより、耳がエージングされてきたのか、あまり気にならなくなってきたぞ。
834私の息子はEL34:2011/02/25(金) 23:50:43.73 ID:iH3ATheW
♪貴方知ってる港ヨコハマ〜
シュヂュビヂュビジュバシュビジュバ陽が落ちる♪
佐久間駿氏が好きで良く聴かせて貰いますた。
835名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/26(土) 00:24:48.20 ID:X9ySBOFW
青江三奈
836横浜市民:2011/02/26(土) 00:28:17.41 ID:X9ySBOFW
伊勢佐木町に歌碑があるよ。
837名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/26(土) 17:36:21.71 ID:atdC1lYY
名古屋には 名古屋はええよ!やっとかめ
の歌碑なんてないよ…
838名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/26(土) 20:11:07.60 ID:+LAvSx9l
>>837
作ってちょーよ!
839名無し募集中。。。:2011/02/27(日) 04:15:45.54 ID:haSQCrSq
さすが爺さんばっかだなここはw
840名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/27(日) 10:08:02.72 ID:m/uQE27F
場違いなアンプの話なのだが、

クロス中和にはまってしまった。高域が少し落ちている春日のPTだったので、
高域をブーストしてやろうとクロス中和をかけたら見事に発振。
配線の取り回しを変えてもまったくだめ。よく考えてみると正帰還かけてる
ようなものだものなあ。特にループ帰還なんかかけていると。
841840:2011/02/27(日) 10:19:52.96 ID:m/uQE27F
追記、

ぺるけさんの本ではクロス中和を奨めているが、お城がないなら止めた方が身のため。
以前にもクロス中和をかけたらノイズが出たとの書き込みがあったが、おそらく超高域の発振だぞよ。
842名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/02/27(日) 10:40:01.92 ID:mYt+8Tye
身のためだし
オシロ無しでは、無謀とも言えるし
843名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/27(日) 11:05:22.62 ID:O+NUuXKz
中和用の容量が大き過ぎたんじゃないかな。
それにしても、ラジオでもないのに無理やり高域端を延ばす意味は?
多極管をわざわざ3結にして、内部抵抗の高い12AX7差動なんかで駆動したら
それはハイ落ちにもなる。わかっててやってるなら、なお始末が悪い。
真っ当な改善方法としては
1.標準接続に変更
2.カソードフォロワ挿入
3.グリッド接地に変更(差動ではなくなる)
といったところではないか。まあ、回路変更が嫌なんだろうけど。

何にしてもオシロは必要だな。
844名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/27(日) 11:10:53.26 ID:mW9Ogizh
>>840
クロス中和のCはグリッド側の配線を長くしちゃだめだよ。
845名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/27(日) 12:09:25.52 ID:4hUAwBKN
オシロ持ってないの? よーやるなぁ。
スピーカー、大丈夫かな? ツイーター、飛んでないかな?
発振器とオシロ、電圧計とダミーロードを備えてからにしようよ。
846名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/27(日) 19:07:29.01 ID:EWw3rcdg
オシロ持てるけど使い方分からないw
847名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/28(月) 00:00:07.87 ID:iW0/Bq0F
あるある。
848名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/28(月) 00:00:53.84 ID:iW0/Bq0F
そうそう、球ちゃんアンプ、最近音よくなってきたよ。
849名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/28(月) 00:23:31.68 ID:faZepcd+
>>848
50EH5シングルのやつかいな?
850名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/28(月) 00:30:46.69 ID:iW0/Bq0F
>>849
えーと、50C5だよ
851名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/28(月) 01:04:08.63 ID:faZepcd+
単段だと感度が不足と思うが、そうか、だから入力トランスがあるのか。
NFBはどうなってるんだろか?
852名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/28(月) 01:24:51.64 ID:iW0/Bq0F
>>851
その質問に答えるために勉強中です。1週間まってください。
853名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/02/28(月) 20:36:13.60 ID:Q7xJfwt0
えらい!
854名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/28(月) 20:55:02.50 ID:L4U9tN4c
手元にサーマルリレー管があるのですが規格が分かりません(><)
はかまには
OK electronics nutley,n,j thermalrelay 200 e-1205
と書いてあります。
整流管83の遅延用に使えるか知りたいのですが何方かこの球の規格、ご存じないでしょうか?
855名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/28(月) 21:44:24.75 ID:s07qjCqe
>>854
E-1250はググッたら120NO30と同じとあったから、ヒーター120Vで
遅延時間が30秒のサーマルリレー管ということではなかろうか。
856名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/28(月) 21:47:51.62 ID:s07qjCqe
あ、855のE-1250はもちろんE-1205の間違い。
83の遅延に使えるかということで言えば、センタータップとアースの間に
挟めば使えるんじゃないだろうか。
857854:2011/03/01(火) 12:48:27.15 ID:opoV5Dyy
855-856 ありがとうございます。助かりました。
とりあえず100Vかけてみてうまく働くか見てみます。
858名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/02(水) 00:31:05.51 ID:FfZVoUHA
SP出力8W8Ωの真空管アンプを入手しましたが、SP端子にヘッドホンをつないで使いたいと思ってます。
検索したところ、下記のページが見つかりました。
ttp://www.mizunaga.jp/drivehp.html

僕が持っているヘッドホンは以下です。
A:25Ω 108dB
B:40Ω 100dB
C:62Ω 93dB
D:300Ω 10dB

A〜D用に回路を4つ作るとすれば、各抵抗の値は下記であってますでしょうか?

A:R1=62、R2=330、R3=25
B:R1=62、R2=330、R3=40
C:R1=62、R2=330、R3=62
D:R1=62、R2=330、R3=300

どなたかアドバイスお願いいたします。
スレ違いでしたら、ご指摘ください。
859858:2011/03/02(水) 00:36:54.05 ID:FfZVoUHA
すみませんDは、300Ω 103dB でした
860名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/02(水) 00:46:49.45 ID:zVmdJ1+t
R1は8Ωでいいのじゃないのかな
861名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/02(水) 01:35:03.19 ID:2PPRoxvp
6.2Ω(3Wくらい)と2.2Ω(1Wくらい)で分圧する。
アンプ側かみたらほぼ8Ω負荷となり、ヘッドホン側からみたら適度に減衰されていてしかも低インピーダンス。
スピーカーと共存不可なのでスイッチまたはヘッドホンジャック内臓スイッチで切り替える。
862名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/02(水) 10:31:43.34 ID:vmRysomk
>>860
R2 側が大きければそれでもいいかも。

>>858
ここあたりで計算してみれば?
http://gate.ruru.ne.jp/rfdn/Tools/ImpAttForm.asp
863858:2011/03/02(水) 12:13:39.81 ID:FfZVoUHA
ありがとうございます

>>860
アンプが8Ωだから、それに負荷をあわせるという解釈でよろしいですか?

>>861
分圧というのがどういう接続かわかりませんが、何だか音が良さそうな予感がします
実体配線図っぽく教えていただけませんか?


>>862
これは便利ですね!
必要な減衰量って何から算出すべきでしょうか?
864名無し募集中。。。:2011/03/02(水) 15:09:10.64 ID:9acDTMBm
アンプ側かみた負荷はアンプによっては高めにとったほうが吉だけどね
特に3曲管アンプは
865名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/02(水) 15:11:49.04 ID:OFbbWTNe
>>102
猛烈なアフォw
866名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/02(水) 15:13:55.39 ID:OFbbWTNe
誤爆だた猛烈なアフォは俺だ
867名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/02(水) 15:16:22.22 ID:44MScxWS
>>864
> 特に3曲管アンプは
いい名前だ。
868名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/02(水) 15:21:06.70 ID:YtfJKwrJ
FM-12P-8KとFE-25-8がそれぞれペアで余っているんだけど、
こいつらに合いそうな直熱3極管ppってなんかないかな
普通に考えると6V6とか6AQ5とか6BQ5辺りなんだけどさ
869名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/02(水) 15:22:57.21 ID:j2Jwt+ic
>>858
以前にパワーアンプにヘッドホン端子を付けたことがあるけどLUX A3300、CL36、CL40の回路を使った。
アース側を入り切りでSP、ヘッドホン切り替えていて感心した。
サイトで検索したら有るんじゃないかな?

パワーアンプSP出力からどんな音が出ているか確認する事は大事だと思う。
870名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/02(水) 15:37:22.37 ID:IIAVbgES
>>868
71A、45、VT-52、250、50 
全段差動なら2A3、300Bならぴったり。
871名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/02(水) 16:38:35.25 ID:Q2yAGSDI
スピーカーは1W、ヘッドホンは1mWで感度が規定されているから30dBでいいんじゃまいか。
872名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/02(水) 17:08:25.85 ID:JrDygvCP
>>866
わらってしまった。
873名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/02(水) 17:28:13.49 ID:YtfJKwrJ
>>870
やっぱり古典球系かー
球が安いから2A3で差動にするかなー
874名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/03/02(水) 19:18:35.22 ID:HdO3fYSo
2A3だと、最適な負荷は5Kくらいだったはず
875名無し募集中。。。:2011/03/02(水) 19:34:06.69 ID:9acDTMBm
FE-25-8ならルックス的に6CW5の三ケツでしょ
B220Vくらいで
876名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/02(水) 20:41:09.86 ID:LpbtS8tb
>>875
直熱って言ってるのに...
877858:2011/03/02(水) 21:03:36.32 ID:FfZVoUHA
30dBで計算したところ以下のようになりましたので、ひとまずこれで作ってみて、
ヘッドホンの種類によって音の大小が気になれば後で減衰量を変えて
再チャレンジしてみようかと思います。(30dB -> 33dBくらいとか?)
アドバイズくださった方々へとても感謝しております。

A:R1=16、R2=320、R3=27
B:R1=16、R2=400、R3=44
C:R1=16、R2=500、R3=70
D:R1=16、R2=1100、R3=410

部品買ってきます。熱量2Wの抵抗で良いですか?
878名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/02(水) 21:45:26.89 ID:FlqNxbzI
>>873
46/VT-63なら出物を探せば割安な球が有る
回路は浅野型で
879名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/02(水) 21:55:04.20 ID:YtfJKwrJ
>>875
6CW5、FM-12P-8Kはそのあたりに使うかなーとは考えてた
FE-25-8だとトランスばっかりでかい感じがするのがちょっと好みでないというか…
まあ、FE-25のほうはたまたまペア\17kで新品売ってたのでふらっと買ってしまったんだけどね
880名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/02(水) 23:09:33.07 ID:IEVRWM4L
>>877
ちょうどいい機会だからdBについて勉強してみたら?
あとあと役に立つよ。
881名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/02(水) 23:42:39.76 ID:vmRysomk
>>877
出力 8W にはめる 抵抗って
発熱を考えたら 16W とか 25W クラスだろ。

R3 のところはともかく、R1 が 2W だと
ちょっと出力あげたら焼けるんじゃね?
882名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/02(水) 23:43:13.06 ID:FfZVoUHA
>>880
そうします。
883名無し募集中。。。:2011/03/03(木) 13:02:34.02 ID:avtf5wHU
>>874
300V-50mAくらいで動作させればいいじゃん
884名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/03(木) 19:50:38.55 ID:hdIaahcx
2万程度で落札した三栄のPK12が本当に良い音するんだけど・・・・10万とかのキットにしたらとんでもないくらい良い音するのかな?
885名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/03(木) 22:45:45.51 ID:V9eflmxI
音の粒立ちってどういうことですか?
886名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/03(木) 23:08:03.42 ID:CLdwyG6+
>>884
私も10万弱くらいで落札した専科のMoonglowの音がとても気に入ってるんだけどこれ以上を望んだらいくらくらいかかるのか…
887名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/03(木) 23:08:35.77 ID:9jABlD2z
>>885
単なるジジイの耳鳴りだよ。
888名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/03/04(金) 00:52:02.72 ID:wn+eyygv
まあ、正解だろうな
889名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/04(金) 15:08:20.92 ID:DQO3oH+T
>>886
聞いてみたいなー
890名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/04(金) 15:11:18.48 ID:DQO3oH+T
球ちゃんアンプはNFBかかっておりませんでした。
それと、中古の他メーカーの50C5球かってつけてみたら音がよくなった。というか低音がかなりましになりました。
カップリングコンデンサも今、470kΩに対して0.01μFついてるので0.02くらいに変更してみます。
891名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/04(金) 16:46:54.18 ID:toVThrRR
5極管の無帰還って意外と使えるのか?
太古のポータブルレコードプレーヤーの中は、50EH5単球だったが

ピンが同じだから、カソード抵抗交換で50C5=>50EH5もできそう
「球ちゃん」ほかにもありそうで50EH5のもあるみたい

892名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/04(金) 19:40:16.46 ID:cmbNQEEH
>>891
低音スカスカなんだけど
まれに空気感は期待できる
893名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/04(金) 21:08:49.85 ID:KOb/oQv2
>>891
振動系の軽いシングルコーンなら5極管の無帰還でもOKだが、とてもスピーカーを選ぶ。

その昔、伊藤喜多男さんが、上弦時代にシーメンスのコアキシャル用に組んだアンプは
多極管で、無帰還だった。昔のポータブルプレーヤーにくっついていたスピーカーはちゃ
ちなものだろ?だからさ。
894名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/04(金) 21:11:55.74 ID:rS8bNZNK
帰還かけてみたらどうかな。
50C5のカソードにOPTのボイスコイル側から帰還かければ、
配線のちょっとの変更だけでいいし追加部品もいらない。
気に入らなけりゃ元に戻せばおk
895名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/04(金) 21:12:41.01 ID:DQO3oH+T
>>891,892
>50EH5
おー、なるほど。ためしてみます。

低音スカスカは無帰還の所為もあるんだー。なるほどー、帰還させてみよう。

中国製と思われるオモチャな半完成品を五千円でゲットしたんだけど、これがライン出力&ヘッドフォン出力の6P1。
ヘッドフォン出力をSP出力まで持ち上げようとおもったら出力トランス変えるしか無いよね?
896名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/04(金) 21:13:12.71 ID:DQO3oH+T
>>894
そうしてみます。
897名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/04(金) 21:20:40.74 ID:sgUGHZUN
>>891
50EH5は出力電圧が高くてイコライザ不要のクリスタル針を単球で鳴らす
ため開発された球でμもGmも高い。だからもっとも簡単な低級電蓄用。
それに搭載されてるクラスなりの小口径スピーカーなら問題なく鳴る。

898名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/04(金) 21:56:58.35 ID:KdjBlsH9
>>891
ウチの城下工業の6BQ5三結シングル無帰還は、けっこう気に入ってる。
三結のせいか、低音も出てる気がする。いざというときはトンコンで調節できるし。
マニア好みのアンプじゃないけど、小音量で楽しむなら不満はない。
899名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/04(金) 22:09:19.57 ID:rS8bNZNK
>>898
三結で思い出した。
全日本真空管マニュアルに50C5の三結の動作例があった。
Ep 120V, Eg -12V, Ip 37mA, Esig 8.5V, Po 0.85W, RL 1.6kΩ, KF 6%
なかなかいーんでねーの。
球ちゃんアンプの人は検討してもいいと思うよ。
三結の場合はRLはいくぶん大きめでもおk
900名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/04(金) 22:52:22.65 ID:cmbNQEEH
>>899
8.5Vも振れるかな?
入力トランスの仕様知りたい
901名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/04(金) 23:39:24.87 ID:o3XZJhoI
NFBなしとか、アホじゃねえのか?
902名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/05(土) 00:47:33.21 ID:cBz+fWWc
ツンデレ
903名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/05(土) 00:49:35.22 ID:nCqHdaVU
むしろヤンデレ
904名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/05(土) 01:12:18.56 ID:cBz+fWWc
真空管の本を読んだら、もう真空管は作られていないって書いてあったけど、
ロシアの球も中国のも在庫処理してるだけなの?
905名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/05(土) 01:33:54.17 ID:++D1Fs/o
作ってるとこじゃ作ってるよ
906名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/05(土) 02:58:49.49 ID:cBz+fWWc
なるほど。ありがとう。
907名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/05(土) 08:54:51.53 ID:UWThkB5B
本は書かれた年代を考えような
908名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/05(土) 09:27:29.75 ID:bOv5cdME
そういえば、5-6万で入手できた(新)WEブランドの真空管全然なくなっちゃったな
あれ2008年くらいまでは普通に売っていたが、Maid in USAだったかと
909名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/05(土) 09:37:54.91 ID:WQygRQC0
>>904
その筆者は無知すぎる。東芝電子管デバイスという真空管メーカーが
現存しているというのに。
910名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/05(土) 09:49:50.35 ID:4WmTHu37
>>907
つまり、遠い未来の発行の本が>>904の手元にあるってことか…
911名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/05(土) 09:57:19.45 ID:Y8tqil5Y
>>908
WEの復刻300B作ってた工場がリーマンショックで潰れたという噂が
912名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/05(土) 10:11:14.34 ID:+tPY69a9
>>907
そういうことだね。

>>909
「民生用の球は作られてない」ってことだろ。一般人に工業用の特種な球は無縁。
913名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/05(土) 10:26:53.11 ID:VW5buoXs
オーディオ用は工業用に入るのか
一般回路用のが作られてないというべきだろ
914名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/05(土) 10:30:28.98 ID:+tPY69a9
>>913
揚げ足取り。わざわざ「特殊な」って書いたのに。
915名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/05(土) 10:40:41.17 ID:VW5buoXs
特種って書いてあるけど特殊とか書いてないな
第一、工業用でもない
916名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/05(土) 10:44:22.23 ID:VW5buoXs
あと、とられるほど何度も高く足揚げてまでで間違ってる本を
擁護したいって気持ちになるのはなんでなのか知りたいなあ
917名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/05(土) 10:45:53.07 ID:kep++tmz
本が間違っていました、よく調べもせずに書いた奴がいました
でおしまいの話に何やってんのお前ら
918名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/05(土) 11:20:33.35 ID:IaYHmhLx
ID:VW5buoXs 性格わる〜
919名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/05(土) 11:27:25.94 ID:WQygRQC0
ID:+tPY69a9の頭が果てしなく悪いだけだろう。
920名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/05(土) 11:38:52.47 ID:b45GzYIG
あと浜松ホトエレクトロニクスだったけ。
カミオカンデ用の光電子倍増管作ってるよね。
他の電子部品と同じで安価な球は国内生産じゃ採算に載らんからじゃね。
921名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/05(土) 11:56:43.12 ID:UWThkB5B
>>910
30年前だろ
922名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/05(土) 12:13:05.73 ID:QdVdO5WR
1980年代なら真空管はまだ各国で作られてたけど…液晶やプラズマも民生用はカラーじゃなかったし
923名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/05(土) 12:53:56.22 ID:8TBApwZe
ラジオ・テレビの放送電波発信が数年前まで真空管だった放送局もあったな。
過疎地の小局なんか今でも4CX150とか使ってるんじゃね?
そんなんでもパンピーには手に負えんけどw
924名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/05(土) 17:24:21.09 ID:nCqHdaVU
>>920
×光電子倍増管
○光電子増倍管

倍増だとゲインが2倍にしかならない。
925名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/05(土) 17:39:23.62 ID:cBz+fWWc
真空管自体を自作できないものだろうか?
926名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/05(土) 17:54:06.99 ID:jz+MuKSD
P&C
927名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/05(土) 18:09:11.74 ID:cBz+fWWc
>>926
ぎょぎょ。いるんだー。

もしかして、真空管ソケットにそのまま突っ込める真空管デジタルダミー回路みたいなの作った人もいるかな?
928名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/05(土) 18:40:51.01 ID:jz+MuKSD
真空管ソケットにそのまま突っ込める
ダイオードと抵抗による整流管ダミー回路ならある
929名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/05(土) 18:42:40.17 ID:nCqHdaVU
930名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/05(土) 19:08:16.16 ID:1odi23NG
>>927
FETやら高圧Trやで組んで、ピン互換でソケット挿せますよーって奴なら昔売ってたと思う。
どの位互換性あったかは判らんが。
931名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/03/05(土) 20:42:39.16 ID:8Pr0wWfy
3極管互換品とか言いながら、特性が5極管だったデバイス?
932名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/05(土) 20:52:38.22 ID:QdVdO5WR
傍熱6B4G思い出した
933名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/05(土) 21:00:38.45 ID:99NRLumZ
プラグが有れば作れるけど、そう言えばプラグ見なくなったな。
有れば便利なのに…滅多に買わないが。
934名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/05(土) 22:44:11.91 ID:cBz+fWWc
>>928-930
なんだー、やはりいるんだ。すごいな。
935名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/06(日) 13:51:42.42 ID:yi2nQf1F
300BとKT88のプッシュプルを現在持っていますが、これらとは多少毛色が違う音が聴きたいと思う場合、
やっぱりシングルのほうに行くべきでしょうか?
936名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/06(日) 14:03:25.86 ID:Wdl/ILxa
>>935
求める音色の方向性とか、鳴らしたいジャンルがはっきりしてないとなんともアドバイスしようがない。
937名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/06(日) 14:06:52.77 ID:aa+T5up1
自分が欲しいものを他人に訊くという神経が理解できない。
何か欲しいものがあるから、自分で作るんじゃないの?
球も回路も手段に過ぎないので、シングルだプッシュプルだと限定せず
何でも作りたいもの作ってみれば?2台や3台で音がわかるはずも無いんだし。

お手軽にやるなら、全段差動プッシュプルというのもあるよ。
プッシュプルにしては効率最低で歪率も悪いゴミだけど、
あまり設計で悩むところがないのはメリットかもね。
938名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/06(日) 14:24:57.58 ID:AT7Ib79F
>>935
EL34PPを6L6GCに変えて・・・
6L6GCもなかなか艶のある音を出すなと感心した。

でも夏場のPPアンプは熱で精神的に良くない。
939名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/06(日) 14:57:22.12 ID:o9uVV2g9
シャーシ側面の穴ってどうやって開けていますか?
私の場合、メタルコネクタのが側面の一番大きな穴になりますが
台に固定して水平方向にドリルをかまえ、ホールソーで開けると
ブレて綺麗に開きません。
ボール盤はありますが、側面の穴開け・シャーシ固定のための治具が思いつきません。
何かよいアイディアがあったらお願いします。
940名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/03/06(日) 15:27:22.33 ID:lArnLcG+
>300BとKT88のプッシュプルを現在持っていますが
自作なのか?
941名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/06(日) 17:15:00.24 ID:osM0FcMm
>>939
あきらめて天板にコネクタを取付ける
ボンネットがあるならそれもあきらめる
942名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/06(日) 18:52:47.34 ID:lBhGl9KH
ステップドリルかリーマー
自分の場合はステップドリルが13mmまでなので
そこからリーマーで仕上げます。
D字型の場合はある程度までステップドリル
ハンドニブラで直線部分を切りヤスリで仕上げます。
ドリルやリーマーには油を塗ってください。
943名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/06(日) 19:11:13.71 ID:F7edCh8z
油って、鼻の油で良いの?
944名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/06(日) 19:26:42.05 ID:XLLVXHRE
潤滑に台所用洗剤を使うと洗い流すのが楽でいい。
945名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/06(日) 21:05:17.21 ID:ltSEN8qP
2o〜のアルミ板を手動のシャーシパンチできれいに抜くのってやっぱ無理?
どうしても穴の周り3o位が歪む
946名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/06(日) 22:37:17.35 ID:CPlLmf42
>>945
ドリルとやすりつかえ。
947名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/06(日) 22:39:11.43 ID:5eq3MU4+
想像だけど、いらないアルミ板を両側にサンドイッチして空けるとかどう?
948名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/06(日) 22:44:57.53 ID:ltSEN8qP
>>946
まあ、ホールソーの方がいいのは判るんだけど、自作系の記事なんかだと結構みんなパンチで抜いてるからなんでかなと
タカチのYM程度の1o板なら楽勝だけどさ

>>947
ラチェット使っても回す手が死んでしまうw
949名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/06(日) 23:55:46.87 ID:6QrEdRZc
しまった、パワートランスの出力確認しないで繋いだら抵抗から煙が・・・・
950名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/07(月) 00:35:25.46 ID:SGpB59LD
>>949
意味が分からんよ。パワートランスの出力ではなくて、電圧だろ?
焼けた抵抗は、どこにつかってあったの?
どれくらいの電力損失なのか、チャンと計算したのかな?

電流×電流×抵抗値が抵抗器が消費する電力だけど
この2倍から3倍のワット数のものを使う。
951名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/07(月) 02:29:11.17 ID:Ql54nWNp
>>950
中国製の安いヘッドフォンアンプの基板を稼働させようと、手持ちのトランスを、、、
入力を110Vにしとけばよかったんだけど100Vにつないでしまった。
952名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/07(月) 09:28:12.90 ID:/obwCo2k
>>951
その程度で発煙するようじゃ、まず回路の方に誤配線か不良部品だろうな。
953名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/07(月) 11:12:37.74 ID:sLSBf7Xu
http://www.thetubecenter.com/

ここってどうですか

あと ここ
http://www.fredsclassicradios.com/

大丈夫なんだろうか
954名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/07(月) 11:32:13.28 ID:7vkvGa9n
コンセントからくるパワースイッチ入れたまま ほっとくと
出力管に無理がかかる設計 実装 使いこなし だと
出力管が壊れて スピーカーに ブーとか ジガー とか
ものすごい 音とかでる。 真空管アンプとかは 使うときだけ
電源をいれておくのが ベスト それとか スピーカーアウトプット
のコネクターと スピーカーの間に 切り替えスイッチボックスを入れておくとか
かなあ。
955名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/07(月) 14:38:11.47 ID:Ql54nWNp
>>952
まあ、でも僕のミスです。やってしまったパーツをチェックしながら日本製のモノに置き換えて行こうかとおもいましたけど、、、
ちょうど良い機会なので真空管だけ使って組直した方がよいかもしれない。
>>954
なるほど。
956名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/07(月) 16:07:55.07 ID:Ql54nWNp
やはり真空管で使う抵抗はソリッド抵抗がよろしいのかな?
すごく誤差が・・・
957名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/07(月) 17:55:37.02 ID:z035QJ47
最近ltspiceで歪打ち消しのsimをしてるんだけど
コンピュータsimのない時代で打ち消しをあれこれ試すのは大変だったろうなあ
958名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/07(月) 22:47:32.34 ID:Hei8loZD
>>956
一番安いカーボンと酸金抵抗で充分。ちょっとお金がある時だけ金属皮膜。
959名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/07(月) 23:11:29.25 ID:oJ5k6J5F
ステレオで30本も使わないような代物で10円ケチっても仕方ないという考え方で
1/2Wまでは金皮だなあ
960名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/07(月) 23:28:09.05 ID:Ql54nWNp
なるほど、なるほど。
961名無し募集中。。。:2011/03/08(火) 02:27:15.10 ID:La5V4aei
カーボンは音悪いからなあ
やっぱ金ピ抵抗でしょ
962名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/08(火) 02:33:04.69 ID:z490ANRS
なんかカーボンソリッドの雑味がいいって話しを小耳にしたもので。
うちの共産党アンプにも使われてて、値測定したらあまりにも誤差があってびっくりしたけど。
963名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/08(火) 07:32:31.94 ID:mBFstkF7
カーボンソリッドっぽいパッケージになってるだけだったりして

スケルトンやら巻き線やら聴いてもほぼ判らない代物も人気あるよね
964名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/08(火) 08:26:24.38 ID:bqASK83L
高圧実験用安定電源なんですが。
回路図に書いてないトランスのタップは以下あれば簡単につくれますよね?
http://www3.ezbbs.net/38/1000zxl_ko/img/1299507068_1.gif

YEL-- YEL 5V 2.5A

GRAY --GRAY 2.5V 4A

RED-0- RED  375V-0- 375V 120maくらい

これでDC450V超え出力できますよね?
高圧の方あぶなければ5V4Gを5R4GAにすればいいですよね?
965名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/08(火) 10:20:22.48 ID:vsOID1Og
>964
Y
Y
の6.3Vは、6X5と6SJ7のために必要でしょう
>これでDC450V超え出力できますよね?
375V-0- 375Vの整流電圧は、おそらく電流0なら超えるが
電流120mA引いた時にどれだけ落ちるか?
966名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/08(火) 11:00:26.89 ID:RQOWNFOM
初段SRPP
直結で二段目ミュラード型反転
の構成のアンプにヒーターバイアスをかける場合、
直流電位はミュラード反転の反対側のグリッド電位のように
SRPPの出口からCRで取り出しても良いものでしょうか?
そういう構成を見かけたことがないということは問題のある方法のような気がするのですが。
967名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/08(火) 11:12:44.16 ID:E1F41ZXp
>>966
> SRPPの出口からCRで取り出しても良いものでしょうか?

信号の通るところからバイアス電源を引き出すのは設計を面倒にするだけだけだと思う。
968名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/08(火) 13:14:41.30 ID:vsOID1Og
不思議だな
SRPPにヒーターバイアスをかけるのは、あるけど
ムラードのヒーターバイアスというのは、ほとんど見たこと無い
某社のサイトのKITアンプは
(1)6550PP、SRPPにヒーターバイアス、ムラードは、GNDへ
(2)300BPP、SRPPもGNDへムラードもGNDへ
どちらもムラードのヒーターは、GNDへだが
969名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/08(火) 15:49:07.16 ID:b/xOT01n
低域時定数の計算で使われる、
出力トランスの1次巻線のインダクタンスの最大・最小値って
どういう意味ですか?

今、F-683の上記の値が知りたいのですが、公表値がないので
測定したところ、
1次巻線インピーダンスは、
10Hz: 4206.3Ω、15Hz: 4732.1Ω、20Hz〜20kHz: 5257.9Ω(以降略)
でした。すると、インダクタンスは
10Hz: 66.9H、15Hz: 50.2H、20Hz: 41.8H、30Hz: 27.9H、100Hz: 8.37H、1kHz: 0.84H、・・・
とどんどん小さくなっていきますが、どこが最小値なのでしょう?
970名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/08(火) 16:27:20.65 ID:E1F41ZXp
>>969
出力トランスは磁性体を使っているので磁性体の非直線性によってインダクタンスは
信号の大きさにより変わります。
一般的には信号を大きくしていくと最初小さくだんだん大きくなってやがて飽和して
また小さくなります。ただ帯域内では磁束密度が同じなら同じインダクタンスを示す
はずです。20Hz〜20kHz: 5257.9Ωというのは負荷抵抗を繋いだ状態で測ったので
はないでしょうか?
インダクタンスの最大値はわかるのですが最小値は測定方法を示さないと意味ないと
思います。端子に何Hzの信号を何V加えて測定したとかですがもしかしたら規格のよ
うなものがあるかもしれません。
971名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/08(火) 16:45:25.97 ID:DDHY5nCl
プリなら、あれこれやるよりこの中国製シリーズがいいかも?
電源なってシンプルなのにハムが聞こえない。
配線の取り回しが多いと良くないのかも?
LUX CL36よりすっきりした音、原音的な感じもする。

パワーならトランスにお金かけないとダメだね。

ttp://page18.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/w57874914
☆新品☆簡単!ハンダ済!柔らかな音色!真空管プリアンプキット

972名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/08(火) 20:52:19.07 ID:726yjy8v
ちょいとお尋ね

出力管から「キーン」って音出る?
AMPからかすかに音出てるのに気がついて、よく調べたら出力管の1本から直接出てるみたい。
周波数は10kくらいの音。
WaveSpectraで見てもSP端子にその出力は出てない模様。
音楽慣らすとしばらく止まってるけど、無音状態が続くとまたキーン出てくる
電源入れて10分くらいで出る事もあれば出ないこともある。なんだろこれ?
ちなみにEL34EのPP
973966:2011/03/08(火) 22:01:55.82 ID:RQOWNFOM
レスありがとうございます。
気がついたのですが、SRPPの出力の電圧でバイアスかけたら
SRPPの下側のHK耐圧はオーバーするのでした・・・
普通にB電源を分圧してとることにします
974名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/08(火) 22:29:21.09 ID:b/xOT01n
>>970
ありがとうございます。
難しいですが3割くらいは理解できた気が・・・

>20Hz〜20kHz: 5257.9Ωというのは負荷抵抗を繋いだ状態で測ったのではないでしょうか?
はい。2次側0-16Ω間に16Ωのダミー抵抗を接続した状態です。

>測定方法を示さないと意味ないと
>思います。端子に何Hzの信号を何V加えて測定したとかですが
加える電圧を変化させて測定しなければならないのでしょうか?
>>969では、1次巻線に1kΩ(実測値は999Ω)の抵抗を直列につないで
1次巻線、1kΩそれぞれの両端の電圧を測定しており、
1次巻線の電圧は、実効値で書くと
10Hz: 566.69mV、15Hz: 636.40mV、20Hz〜20kHz: 707.11mV
(1kΩ両端は、上記の範囲ですべて134.35mV)
でした。
975名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/08(火) 22:30:40.21 ID:CNuO59Ee
>>972

よくあるはなし。
保持の悪い電極の振動。
ハズレ球ゆうことです。
ひっぱたけば大人しくなったりするがまた鳴り出すと思う。
976名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/08(火) 22:33:05.64 ID:726yjy8v
>>975
なるほど、そゆことですか。ここはサクッと玉変えますね
977名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/08(火) 23:13:35.69 ID:ImRUzeM0
次スレ
真空管アンプ自作初心者を救うスレ 8
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/pav/1299593420/
978名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/08(火) 23:39:05.86 ID:qA6B8sOg
そういえばアンディクスのシングルシャーシ+トランスセットの電源の仕様問い合わせたんだけど
280‐260‐0‐260‐280V AC200mA
0‐5V 3A / 0‐6.3V 1.5A / 0‐2.5V 3A / 0‐2.5‐3.8V 3A
だそうです

手持ちの球だとVT-52か2A3かな…
979名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/08(火) 23:53:59.86 ID:E1F41ZXp
>>974
> はい。2次側0-16Ω間に16Ωのダミー抵抗を接続した状態です。

それだと一次側のインダクタンスと一次側に換算した抵抗の並列インピーダンスを
測ることになります。抵抗を外してインピーダンスを測ると一次側インダクタンス
に近い値を計算できます。

最小インダクタンスはできるだけ小さい電圧で周波数をある程度高くして測ると
よいと思います。ある程度がどの程度かは磁化曲線と周波数とインダクタンスに
流れる電流の関係を頭に入れておけば簡単に測定中に分かることですが周波数が
高いほど、電圧が低いほどインダクタンスは小さくなる傾向になります。

>測定方法を示さないと意味ない

というのはメーカーの示した値の測定方法のことです。それと同じ条件で測って
自分のトランスは規格どおりとか外れているとか言えるわけです。
980名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/08(火) 23:56:03.79 ID:0astd1fk
電源トランスかえる時ってアンペアは元のものより大きくてもかまわんよね?
必要量しか引き出されないもんね?

>>977
乙〜
981名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/09(水) 07:16:18.42 ID:RbGyG7YM
>>980
一般的に容量が上がると出力電圧が上がる
必要に応じてよく観察して調整しましょう
982名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/09(水) 14:56:43.78 ID:lSkA2cgr
>>981
なるほど、ありがとう。
983名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/09(水) 17:16:58.54 ID:lSkA2cgr
トランスから、ソケット、抵抗類まで一括で揃えられるサイトご存知?
マルツ、RSは今まで電子工作でつかってたんだけど、真空管関連はどこのサイトが品揃えいでしょうか?
984名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/09(水) 17:31:46.15 ID:hSCaTb0c
オーディオ専科
985名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/09(水) 18:11:10.13 ID:lSkA2cgr
ありがとうございます。
986名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/09(水) 19:53:19.80 ID:mP6FeSI1
教えてください
アンプ内の配線はシャーシーにピッタリ密着させて配線するのは何故?
空間に浮かせて配線しては駄目なの?
987名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/09(水) 22:24:05.30 ID:PCXWTX6R
>>986
静電気の帯電防止か、ハムを拾わない為?

何処かの会社で配線に黒いカーボン塗料を塗ってから配線してた映像見たよ
988名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/09(水) 22:39:08.96 ID:lSkA2cgr
ありり、うかせまくりで配線してた・・・
989名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/09(水) 23:00:02.42 ID:PCXWTX6R
>>988
ttp://www.audiotekne.com/m_amp.html
オーディオテクネ、ここだね
990名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/03/09(水) 23:41:43.81 ID:7jezlsnK
見た目の問題だけ
空中配線は粗が見えやすい
991名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/09(水) 23:45:40.88 ID:zRcv1PgV
シャーシアースちゃんととってる場合はプリント基板のベタアースと同様シャーシに沿わせた方がノイズ拾いにくくなる
992名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/10(木) 00:43:14.00 ID:LDKCylAS
>>989
なんだこの軍艦のようにかっこいいアンプ群は。
993名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/10(木) 01:51:09.05 ID:LDKCylAS
うむむー、初自作を試みようと、部品をチョイスしているのだが、どうしてもトランスまわりで1万かかってしまう・・・
994名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/10(木) 02:51:39.89 ID:SPO7T/Kb
店が危ないからって自演で布教活動されてもねえ
995名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/10(木) 08:03:45.36 ID:yat8+VaV
中華アンプに押されて苦しいんだろ
中華トランス使ってボッてたところは特に
996名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/10(木) 08:15:50.01 ID:eQ4IOPfv
>>989
クリックすると小窓開くのがうざい
ここに書く位ならトランスだけ売ってほしい
997名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/10(木) 09:47:07.21 ID:+KQKmOhZ
>>989
業者乙

内容のない宣伝なので評価対象外
998名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/10(木) 14:40:38.72 ID:LDKCylAS
え、なに?この989の人気の悪さ・・・
999名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/10(木) 14:54:16.35 ID:0NDov2GL
>>997
おたく見たいに頭の足りない奴が多くて困るけど・・・

サイエンスチャンネル 匠の息吹を伝える(絶対なき技術の伝承 「原音の探求 〜真空管アンプ製造〜」)
TVでやってたんだよね、ただそれだけ

1000名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/10(木) 15:10:56.49 ID:0NDov2GL
>>998
なんだ〜、無料で見られるんだ?
CATVは解約だな〜

ttp://sc-smn.jst.go.jp/8/bangumi.asp?i_series_code=D030502&i_renban_code=069
(69)原音の探求 〜真空管アンプ製造〜

10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。