【LINN DS】ネットワークプレーヤー総合3【DLNA】

このエントリーをはてなブックマークに追加
952名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/14(火) 23:55:42 ID:M+3xMqbx
>>940
保守契約なしで買えるよ。
最近の購入のはやりは、予備機として1台余分に購入。
ベンダー保守は初期1年保証期間だけの契約。
故障した場合は予備機と交換。で、予備機をまた1台購入だそうだ。
そのときに、FWを既存のものと合してもらうらしい。まぁ、必要ないこともあるけど。
定価20%の年間保守料金の節約がトレンド。

>>948
本当のマニアは今ならCiscoではなくJuniperだよ。
まぁ、Ciscoは知らないと仕事にならないから。

>>952
そうだね。L3機能必要なないなら、1,2万ぐらいからあるよね。
リース払い下げのを買う時はファンを自前で交換するといいよ。故障するのはそこぐらいだから。
953名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/15(水) 00:28:49 ID:tJNeGqr7
次スレ
【DLNA】ネットワークプレーヤー総合4【UPnP】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/pav/1284477397/

>>950越えたし、ここ数日流れが速いのでたてました。
スレタイははじめの方で議論があったので採用。
少しずつ増えてきたがもっとネットワークプレーヤーが増える事を願いつつ。
954950:2010/09/15(水) 00:45:02 ID:fpLUHtSL
>>953
立てるなら宣言しないと被る危険があるじゃないか・・・
あとスレタイ変えるなら意見聞く程度はしようって。
955名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/15(水) 00:48:16 ID:tJNeGqr7
>>954
いろいろすまん・・・
956名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/15(水) 01:07:49 ID:fLniTrjZ
まぁネットワークプレーヤーでDLNAって言葉が一人歩きしているところもあるし、
DLNA以外のネットワークプレーヤーもたくさんあるからねぇ。
実際現状だとDLNAに加わっていない方が多いくらいだし。
国内でもマランツとかヤマハとか出てきてリンだけでは無くなるだろうし、
リンの殿様商売から脱却しなければならないところだからちょうど良い機会だったと思う。
俺はそのスレタイで良いと思うけれどね。

>>953
とりあえず乙
957名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/15(水) 01:08:21 ID:HBi0w2kH
Nasのファイルに細工すんだろな
958名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/15(水) 01:13:27 ID:j4G+S/WQ
>>956
DLNA以外のネットワークプレイヤーってどんなの?
Appleの以外は、殆ど聞かないけど?
959名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/15(水) 01:16:16 ID:uMKtETka
どうでもいいがオープンで無いと怖いわ
ヤマハが何年も前にネットワークプレーヤー出してる!!なんて言っても独自の殻で実用には堪えなかった
960名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/15(水) 01:27:21 ID:fLniTrjZ
>>958
SQUEEZEBOX、AURALITI PK100、RESOLUTION CANTATA、NAIM UNITI、MORPHEUS etc...
ケンブリッジのもいまのところUPnPしか宣言していないんじゃないかな?
コントローラーだとSongBook DSもDLNAに加わっていなかったり。

RipNASとかの鯖ソフトのAsset UPnPもロゴださかなかったりする(さりげなくDLNA compatibleとか書いてある)ので
DLNAと互換してもライセンス使用料とかあったりするのかもね。
961名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/15(水) 01:39:08 ID:fLniTrjZ
>>959
YAMAHAの初代MUSICCASTかな?
まぁ黎明期のデジタルネットワークプレーヤーだからねぇ。
同じく黎明期のSQUEEZEBOXもUPnPとはいえ互換性はかなり限られるからね。
LINN KNEKTみたいなアナログ時代のマルチルーム/ネットワークプレーヤーからの移行期だから
しょうがないところは有ると思う。
一応今のMUSICCAST2はDLNAになったね。

それよりDLNAは安全かなぁ。
DLNAで怖いのはHDMIみたいにどんどんバージョンアップしていくところ。
当初は1.0だったのが今では1.5でしょ。2.0も出てきたし。
ファームで対応出来る範囲ならいいが、それを越えていくと製品寿命の比較的長いピュアと
相性悪くなると思うけれどね。
LINNみたいにDLNAベースで少し独自っていうのは賢いと思う。
962名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/15(水) 02:10:58 ID:omqPe5aS
ヤマハNP-S200がaiffやapple losslessに対応してないのはcompatible with windows7の認証を
もらってるからなのかな。別にいらんのに。
963953:2010/09/15(水) 07:26:43 ID:KDi2+XnE
朝起きてみれば、スレタイからLINN DSを外したことでDSスレに変なのが沸いているしorz
いろいろ未熟でホントすまん。
964名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/15(水) 07:45:13 ID:KDi2+XnE
連投ですまないが、ネットワークプレーヤー使いでLINNというメーカーに思い入れのある人は少ないと思う。
LSP1のようにLINNにしか関係ない話題は確かに向こうでするべきだとは思うけれど、
ネットワークオーディオ全般に関係することなら引き続きこちら良いと思う。
965名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/15(水) 07:55:11 ID:UiVToxTg
そうそうKDi2+XnEの言う様に「DSスレ」はただ一つだからね
DSの機器自体の話は全てDSスレに書いて下さい

ここはその他の機種と煩雑なネットワーク周りの話題だけにして下さい
専用スレがあるのに総合スレに書き込む愚は冒さないで
966名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/15(水) 08:13:08 ID:C4dI41Ye
まあこういうキモい輩がDS隔離スレへ行ってくれるので却って良かったんじゃないか?
こちらは一般的にDSを含めた話をすれば良いわけだし。
967名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/15(水) 08:22:48 ID:M1HAsGWX
本来のLINN厨は昔からLINN党とか呼ばれてたころからこういうきもい奴ばかりだからな。
あんなスカスカな中身、回路設計、造りがとてもじゃないが値段相応とは思えないくせに
それが正しい価格とばかり、まるで宗教みたいに洗脳されきってしまっている。
968名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/15(水) 08:33:39 ID:uMKtETka
>>964-965
DSが好きならリンが好きなはずだとか勘違いしないでくれや
この製品自体は非常に良く出来てると思うがスピーカーやアンプの音は大っ嫌いなんでな
ついでに言えばリン信者はさらに嫌いだから隔離スレから出て来んな
969名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/15(水) 08:42:01 ID:M1HAsGWX
次スレ立てた>>964は信者でもなんでもないどころかアンチ信者でしょ。
信者の>>965が勝手に
> KDi2+XnEの言う様に「DSスレ」はただ一つだからね
なんて言って巻き込んでいるだけでしょ。そんなことどこにも書かれていないし。

とりあえず信者はこっちにくんなよ。
970名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/15(水) 09:04:09 ID:rpVnwltB
>>962
AIFFなんかはDLNA対応のフォーマットじゃないからですね
971名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/15(水) 09:06:16 ID:UiVToxTg
それでよしそれでよし
総合スレはLINN DSから離れて過疎っていて下さい

やっとLINN DSのスレタイを奪い返してこれから全ての話題がDSスレに集まってくるのですから
どう足掻いてもここにDSユーザーが集まる事なんてあり得ません
大人しくDSスレに来るなら受け入れてあげますよ
972950:2010/09/15(水) 10:29:38 ID:fpLUHtSL
何この流れ・・・
973名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/15(水) 11:18:53 ID:TccCUxYe
>>972
NGIDに3つ入れたら殆どレスがなくなった。

NASで音が変わるなんてアホも大概にせいとは思うけど、
「オーディオ用高級LANケーブル」とか平気で売っちゃう業界だからねえ…
でも、騙してるというよりはことPCに関しては本当にズブの素人が多い業界なんで
当事者も結構本気でこんなことやっているんだろうとは思うw
974名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/15(水) 12:46:26 ID:wPWF4O66
ノートPC持ち込むからパケットキャプチャさせてくれよavacはん
ブラインドテストもさせてくれるよね
975名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/15(水) 12:57:43 ID:f2U/naYn
>>974
購入者ならどうぞ
976名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/15(水) 14:11:42 ID:uMKtETka
一度MP3に圧縮したファイルをデコードしたWavファイルなんて事はないよなw
そして同時に全てのNASを接続していたら相互干渉による影響(笑)でさらに音が変わるんじゃないのかw
977名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/15(水) 15:53:58 ID:bBvRoDRe
x-アプリ ver2.0が発表されましたね。
今度はDLNA1.5とか配信機能がつかないかな?

配信機能はVAIOの担当だ、と言われそうだけど
そのためにVAIO買うのもねえ。

ロスレスで取り込んでタグ情報を自動でつけて配信というと
今のところWMAロスレス一択なのが寂しい。
WMPは細かいところがコロコロ変わるしあまり好きではない
のだけれども。
978名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/15(水) 17:30:48 ID:Y89eqK7m
おかしなLINN厨が沸いて変なことになっているけれどDSスレは別に隔離スレでもなんでもないよ。
流れとしては
ネットワークスレ「LINNしか関係ない話はLINN本スレへ池」
   ↓
LINN本スレ「DSでスレをどんどん流すな、DS厨はひっこめ」
   ↓
DSスレできる

あ、やっぱり隔離スレかw

>>970
やはり幅広いフォーマットに対応するにはDLNAに完全に縛られては駄目なのかもね。
ただ、marantzもyamahaも192kHzは頑張って欲しいね。
ファーム次第なので要望多ければやるかな?
メイン市場と思われる欧州人ってどう考えているんだろうか。
979名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/15(水) 18:57:05 ID:/EMknphF
外人はFLAC大好きだから良いんじゃね
980名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/15(水) 19:07:03 ID:QnAWE6zk
DS厨はでていく必要ないけど、リンゴ厨はでていけ
何度対応させろと喚くのか、会社違うのに、エンコードまたし直せよ
981名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/15(水) 19:11:08 ID:GiLNilTT
>>980
>会社違うのに、
ここだけ意味不明
982名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/15(水) 22:29:57 ID:omqPe5aS
>>970

なる。「なんとか対応」のワッペンはやはり売上げに影響すると考えているのかね中の人は。
今のところこの手の機器を買う人はワッペンの有無より機能の善し悪しを見るだろうに。
ヤマハが冒険するか、DLNAの規格がもう少し拡張されるまで待つかな。
ちっとずつ知識を蓄えながら。
983名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/15(水) 22:42:46 ID:uMKtETka
AV Rewiewにこれから色々と対応を検討して行きたいとか何とか書いてあるな

どうなるんだろうね?
国内のハイレゾ配信はやる気の無いオンキヨーと貧弱なクリプトンその他有象無象で将来性微妙だし
逆にDRM付き圧縮音源の再生を出来るように認証取れば少しは使い勝手も良くなったんじゃない?エントリー価格帯的に見て
984名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/15(水) 22:50:36 ID:QGwRusTM
>>982
別にDLNAとAIFFやALACは干渉しないよ。
LINNやTwonkyはDLNAの「ワッペン」をつけながらAIFFにも対応させている。
どちらもUPnPとその中の狭い規格のDLNAをうまいぐあいに使い分けているってところかな。
例えばTwonkyではきちんと「ワッペン」について書かれている
DLNA: TwonkyManager and TwonkyServer are compatible with any of these types of devices with the DLNA logo...
UPnP: TwonkyManager and TwonkyServer are compatible with any of these types of devices with the UPnP logo...
985名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/15(水) 23:05:40 ID:fpLUHtSL
共通の土台の上で各社独自にやってくれれば良い。
最低限の互換性さえあれば後は何とでもなるから。
986名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/15(水) 23:13:52 ID:QGwRusTM
最低限の互換っていうのは既にUPnPの段階で出来ていたんだよね。
その中でソニーやらフィリップスやら家電業界ががIT業界から離れてやらかそうとして、
マイクロソフトやらインテルやらが俺らも入れろってことでまた結局同じ事になってぐちゃぐちゃとw
オーディオにとっては家電業界中心のDLNAでは余計なところもあるし、逆に不十分のところもあるので困ったところだ。
987名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/15(水) 23:28:43 ID:uMKtETka
まぁ国内ではネットワークオーディオ=DLNAって宣伝文句が定着した感があるから
これから出てくるのもUPnPには沿ってるだろ
AVと絡めてハイエンドなオーディオも楽しみたいなら互換性のあるピュアプレーヤーを追加購入してくれ、とも勧めやすい

日本のインフラの現状でsqueeze鯖が使いやすいかとも言えないし、林檎は縛りで煩そうだし
988名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/16(木) 00:28:15 ID:rPPTdTD7
>>984
レスどもです。
規格の範囲内でもできないことはない、ってことはヤマハの今回の新製品は様子見かあるいは将来的に
多フォーマットへの対応を見据えた地歩固めなのか・・・まあ詮索してもしょうがないので気長に自分の
ニーズに合ったプレーヤーが出るのを待ちます。

ところでちょっとこれとは違った事柄でひとつ質問したいことがあります。
iTunesでwav形式でのリッピングを行うとき、wavファイルにはタグ情報がくっつけられないので、ライブラリ画面で
入力されたアーティスト名やアルバム名のデータは(xpの場合)「マイミュージック」フォルダに作られるライブラリの
データファイル(拡張子がitlとかitdbのファイル)に、ファイルのパスと関連付けて保存されるものだと思います。

さてTwonkyのサイトを見ていると、TwonkyManagerのfeaturesの項に、
"View and manage all your media files with one program, including your iTunesR database and playlists, .... "
という記述があります。これはNAS等にインストールしたTwonkymanagerが上記の拡張子itlもしくはitdbの
ファイルの内容を読みに行ってくれると解釈していいのでしょうか?

WinampやMediamonkeyではitunesで作成した音楽ファイルをD&Dでライブラリに取り込むとき、iTunesの
ライブラリデータを参照することができますが、それと同じような機能なのかな、と想像しています。
989名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/16(木) 01:33:06 ID:LBRnqNWI
>>987
>国内ではネットワークオーディオ=DLNAって宣伝文句定着した感がある
まったくもってその通りだよな。確かに分かりやすいかたちではあるが、その範囲内がすべてってわけじゃない。
DLNAをベースにしつつも各メーカーがニーズにあわせて拡張して対応してほしいね。

林檎はマイクロソフトとソニーが中核にいるDLNAには意地でも加わらないだろうから
AIFFやALACがDLNAに正式にサポートされる事はないだろうね。
ただ、そのインフラにAIFFなんかをのせることはたいして困難なことじゃないので、
LINNとかnaimとか陣営にべったりじゃないメーカーは対応してくるんだろうね。
marantzやYAMAHAが様子見しているのはそこらのこともあるんじゃないかな。
特にAVアンプ作っているメーカーとしてはテレビメーカーからそっぽ向かれるわけにはいかないので。

>>988
その認識でおk。TwonkyがiTunesのデータベースを読み込んでくれる。

こんな機能でiTunesのファイルを認識することもDLNAの規格からは逸脱しているよな。
こういう柔軟な対応が一番大事なんじゃないかな。
990名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/16(木) 02:02:07 ID:1kGz3YbS
2003年からsqueezebox+DACで無圧縮のPCMを聞いてる。インターフェイスもこっちが秀逸。DLNAにはずっと期待してはいたが、期待外れ。UIはゴミ。先達を超える気概も感じ無い。
Squeeze鯖はオープンソースだし昔からiTunesライブラリを読み込んでくれるよ。

991名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/16(木) 03:01:14 ID:LBRnqNWI
>>990
一部勘違いしてね?インターフェイスやUIは各社が勝手にやること。
DLNAのせいではない。
SqueezeもUPnPベースだしSqueeszeのUIが優れているとしたら
そりゃSqueezeの開発者のセンスがあっただけのこと。
992名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/16(木) 03:15:58 ID:4dZcR1xi
SkweezyDsの様な手間を掛けずにそのまま流用出来たら楽なんですけどね。
最初の手間のせいで優れたインターフェースの魅力も分かりにくくなっているのが残念。
993名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/16(木) 10:22:06 ID:rPPTdTD7
>>989

>その認識でおk。TwonkyがiTunesのデータベースを読み込んでくれる。

ご教示感謝です。なぜこんなことを訊くかというと、当方がiTunesでリッピングするときは、自分の利便性の最大化の
ためにひたすら手打ちでデータベースの情報を入力しているので、それをぜひ活用したいからです。ついでに書くと
アルバムアートもスキャナとフォトショによる手作りであります。

あと訊き忘れていたことがあったので、埋めがてらもすこし質問させてください。PC側のiTunesでリッピングしてTwonky
ServerをインストールしたNASに曲ファイルを保存する場合、

(1)PC側とNAS側でのライブラリデータの同期はどのような仕組みになっているのでしょうか。自動同期、ブラウザで
NASのTwonky Severを呼び出した上での手動同期、またはその両方か・・・と想像していますが。

(2)wavでリッピングした曲のデータファイル(itl、itdb)をTwonky Serverに読み込ませ、その後Twonkyに「アルバムアート」
を読み込み・表示させることは可能でしょうか。これができるなら、手間はかかりますが「手持ちのaiffをwavに変換--
Twonkyに読み込ませる--後からチマチマとアートワークを貼り付ける」という仕方でヤマハの例の新製品が
使えないこともないので。
994名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/16(木) 12:21:24 ID:mpKfz0/+
ピュア板でiTunesでリッピングしてる人いるんだな
995名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/16(木) 13:21:45 ID:oloRIbxf
リッピングに何使おうが同じ。
996名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/16(木) 13:36:38 ID:cFo22Pkn
wavで取り込む分には何使っても変わらんわな
997名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/16(木) 13:39:40 ID:RWXcnmzZ
Majik ds-iを買おうかと思っているのですが
のちのち外部DACをこれに追加しようとしたときに
アンプはDS-iのものにして音楽を再生することは
できるでしょうか?
それとも、外部DACを使う場合はMajik DS-iのアンプ部は
使えず、他のアンプも別途必要になるのでしょうか。

Majik DS-i+外部DAC
l
SP
998名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/16(木) 13:45:07 ID:oloRIbxf
>>997
DACの出力をDS-Iに入れ直せばアンプ部は使えるだろうよ。
999名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/16(木) 14:26:36 ID:atLtXrxk
>>995-996
馬鹿じゃね?しっかりしたリッパー使わないとエラーにゼロサンプル放り込まれるぞ。
CDDAとWAVが同一と勘違いしている典型だなw
1000名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/16(木) 14:28:54 ID:39n5uT+N
次スレ
【DLNA】ネットワークプレーヤー総合4【UPnP】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/pav/1284477397/
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。