【PC】PCトランスポート検討スレ4.0J【AU】

このエントリーをはてなブックマークに追加
933名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/01(水) 23:21:20 ID:2ACMhgau
背景に雑音があったら耳がどれだけ鈍感になるのかとか、無音は最低ラインとかw
こいつのシステムって演奏が始まる前の、音源の暗騒音が再生できないんじゃないか?
ノイズサプレッサが掛けてある糞録音しか聞かないとか?

あ、しまった。食いついてしまったw
934名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/01(水) 23:25:42 ID:nyF7sPH6
音源に記録されてシステムから出てくる暗騒音と部屋の暗騒音をごちゃ混ぜにするなんて

もう少し上手く釣ってくれない?
935名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/01(水) 23:31:15 ID:2ACMhgau
>背景に雑音があったら耳がどれだけ鈍感になるのかとか
あっそうw お前のシステムは部屋の暗騒音と、音源の暗騒音の区別が明確につけられるわけね?
その程度で大上段から煽るなよw
936名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/01(水) 23:33:36 ID:nyF7sPH6
その明確な区別が付かないなんて余分な付帯音だらけの雑な音が出ているんじゃないの?そっちを心配するよ
937名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/01(水) 23:34:59 ID:I69+FSfO
ファン最小限(PentiumMだから)のメイン機を離して設置
ファンレスノートでリモートデスクトップ接続して再生
938名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/01(水) 23:43:51 ID:2ACMhgau
雑音に付帯音が付いて雑な音だって?w
区別付くほうが良いシステムだと思ってんの? 語るに落ちてるぞw
939名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/01(水) 23:50:59 ID:nyF7sPH6
勿論だよ

ホールの暗騒音と部屋の暗騒音の区別が付かないなんて終わってる
空気感、スケール、何もかも違う音が同じに聴こえてしまうなんて
部屋の暗騒音になってしまったディスクの記録を原音再生(笑)とでも思ってるのか


>>937
やっぱり遠隔操作で再生機本体は距離を離すのがスレの大勢なのかね
940名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/02(木) 00:06:09 ID:4WMZ0Mna
PCがファンレス(ほぼ完全無音)じゃなきゃだめっていうレベルなら、
アナログとかCDの駆動音はどうだったんだろう…
941名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/02(木) 00:20:40 ID:Pt/ypY0p
うちのデスクトップはファンレス電源にファンコン、PentiumMに超巨大
ヒートシンク、HDDは静音ケースに入れた日立でCDの駆動音より静かだよ
942名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/02(木) 00:26:16 ID:16PUeY+j
マスキング効果でファン音は聞こえなくなるから全く問題ない
943名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/02(木) 00:39:47 ID:4FjaoC6M
そもそもPenMってノート用で、狭いノートの筐体で普通にファンレス機も市販されてたわけで
元々ファンなんていらないような・・・
自分で使う分には電圧だって好きにすればいいし。2GHz以上とかなら別かもしれないけど
944名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/02(木) 01:07:39 ID:eF5oi42x
オーディオルームに照明器具なんて置いておいたら音が乱反射してノイズの原因になるじゃないですか。

オーディオルームはオーディオセットのみを置くのが愛好家では常識です。
音を無駄に反射する素材はもちろん、音を吸収するような素材でできているソファも論外です。
壁面・床・天井はもちろん防音効果を高めて近所迷惑に配慮するのが狭い日本では当然の配慮。

そして、65〜75bpm位の余計な振動を起こす人間も例外ではありません。
ピュアオーディオファンにとっては、誰も居ない部屋で綺麗な音がでているのを
防音室の外で想像するのが正しい愉しみ方です。
945名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/02(木) 01:07:45 ID:Pt/ypY0p
>>943
PentiumMは超低電圧版と、そこまで無理してない通常版があって、
デスクトップなんかに使われたのは通常版でこれはリテールクーラーに
ファンがついてたっス
実際には大型ヒートシンク付けちゃえば動くケースが多かったようだけど
946名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/02(木) 01:30:52 ID:3HiRI3yj
エアコンやPCをオンオフした差が気にならない程度ならそのまま聞けばおk
音楽を聴くのは自分の快楽のためであって、暑い寒いを我慢するのは本末転倒

所詮は無音とか言いながらコイル鳴きとか心臓の鼓動音や血液の流れる音や耳鳴りが気にならない程度の半端な耳と
947名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/02(木) 01:47:09 ID:f2A2ghUB
普通に生きてたら暗騒音なんて無いことがありえないしな。
趣味として楽しむためのオーディオで苦しんで・・・バカみたいだな。
948名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/02(木) 07:08:35 ID:4FjaoC6M
>>945
TDP本位で選り分けられて、良質なのがただ通常/低電圧/超低版に割り振られるだけらしい
ノート用だと、○○版とかは、CrystalCPUIDなんか使う人には関係ないみたいですけどね。
例えばPenM通常版を、Intel推奨だかお任せで使ったときの電圧下限0.988Vなんかはなくなるわけで

自分が複数持ってて、実際に確認できたのはPenMだけですけど、なんか参考になれば
役に立てるかは微妙ですけど

うちのプラ筐体・ファン前提ヒートシンク(ファンは完全停止)のノートで super pi 3355万桁
 PenM778 : 1.3GHz(0.876V)で最大55℃, 1.6GHz(0.972V)で62℃ (デフォルト1.116Vでは75℃以上)

別PCのPenM770電圧下限 : 1.33G(0.844V), 1.6G(0.908V), 2.13G(1.132V) (PenM740では1.6G(1.052V))
ネット上で拾ったPenM750の数字 : 1.33G(0.924V), 1.6G(1.004V), 1.86G(1.132V)
949名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/02(木) 07:12:04 ID:4FjaoC6M
一行目抜けがあった。
TDP本位で選り分けられて、良質なのがただ通常/低電圧/超低版の上位に割り振られるだけらしい
950名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/03(金) 18:21:14 ID:pxGm/XH7
CPUの電圧を落として静音化なんて当たり前なのに
何故かここで見かけるような著名なブログでは全く触れられない不思議
951名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/03(金) 19:17:47 ID:qDMPZ2Kl
電圧の表示と実際の盛り方はメーカーによって違うから
マザボを取っ換え引っ換えする人には良い指標ではないのだろ
952名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/03(金) 19:20:54 ID:pFW5r5gn
CPU電圧下げて静音化なんて当たり前ではない
おまえの常識を世間の常識とごっちゃにすんなよ
953名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/03(金) 19:54:10 ID:qDMPZ2Kl
EISTやCnQはそれのメーカー自身の実装なんだが
どんだけ常識の遅れた世間様なんだよwww
954名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/04(土) 00:56:58 ID:KA0DHCCB
Core i系のような最新CPUならコア電圧を手動で下げなくても
勝手に省電力モードになってくれる。

コア電圧下げる手法は一昔前のCPUでは有効だが
今やっても無駄なだけ
955名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/04(土) 01:52:41 ID:kQpvnyn5
個々のCPUで、安定動作の為に保険として取っている電圧が無駄という話で、そういう話ではないと思われ

電力(発熱) = 電圧^2 x 周波数 x ・・・・・。大まかに言うとこうなるらしい

最悪>>948のPenM通常版の様なケースもある。0.700Vで安定動作するものを0.988Vでしか扱えない。
電力(発熱) = (0.988/0.700)^2 ・・・ = 1.992

ほぼ2倍。実際にここまでいくかは別として、同じシステムなら確実に効果はあるのに
たしかに意外なほど見かけない。
まあ、やり出せば故意にPCを落とす作業の繰り返しになるわけで、紹介しずらそうな感もあるにはあるけど
956名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/04(土) 01:53:55 ID:m9aluxUk
動的なコア電圧やクロック周波数の変更は音質的に良い影響がないから
結局EISTとかCnQはdisableして手動で電圧とクロック下げるんだけどな
957名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/04(土) 02:04:49 ID:RiHxlnQ5
この面倒くささがPCオーディオの醍醐味だ

知っちゃったら誰も近寄ってこなくなるがな
958名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/04(土) 21:07:00 ID:Ydco+jdl
上の方でかないまる氏の古いパソコンを笑ってる人がいるけど、
このスレの大多数は将来的にはマイコン系のキットに
移動してるだろうから、50歩100歩だよね?
959名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/04(土) 21:52:24 ID:FfJ0eVGC
古いパソコンというだけで根拠も曖昧に笑うのは浅薄とおもうけど、XPでレビュー書いてるのがキツイ・・・

>マイコン系のキットに移動してるだろうから
なぜに?
トランジスタ数減らして、ノイズの絶対量を低減したいって意味?
ストイックにPCM再生だけやってる人は、このスレでも相当に少ないと思うけど
960名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/05(日) 00:17:00 ID:+HmJaalA
>ストイックにPCM再生だけやってる人は、このスレでも相当に少ないと思うけど
すぐPCオーディオスレに行けって言う人がいるから、
比率はともかく、そういう人中心のスレなのかと思ってた。
961名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/05(日) 12:09:05 ID:FYbkcD44
CDだけ聴きたかったらストレージ搭載したトラポだってあるから、そっち使う方がいいでしょ。SACDだってPCでは聴けないしさ。

手間、暇、金かけてトラポPC組んでも、トラポと肩を並べられる程度でしかないからねぇ
IFやOSやマザーやプレイヤーを吟味して得た音質向上の総合的な変化は、クロック突っ込んだ変化より遙かに大きかった。
この事実は、PCトラポが未だ、どんなに大きな問題を抱えているかを物語ってる。

PC使う本音は、web音源やアーカイブ管理などの汎用性がたかくて、AV兼用で使えるってとこじゃないかな。
962名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/07(火) 23:13:13 ID:Q6P+EM1G
素晴らしい、感動した、その通りだ

PCで真面目にハイエンド目指すやつはキチガイ

こう言う当たり前の事を言ってくれる人間がいなくて困っていたんだよ、ありがとう
963名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/07(火) 23:49:30 ID:ZoFssnLv
こんな奴に感動されても嬉しくねーーーwwww

ttp://2bangai.net/search_id/index.php?keyword=Q6P%2BEM1G&year=2010&month=12&day=07&action=search#1
964名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/08(水) 03:39:58 ID:u+/p15aA
SACDがPCで聴けるかどうかは(ry
965961:2010/12/08(水) 06:51:50 ID:RlSAfzd5
「トラポと肩を並べられる程度」
と書かれただけなのに、
「PCで真面目にハイエンド目指すやつはキチガイ」
と解釈するんだから、
レス読んで羨望・嫉妬してたところに、助け舟が出たような気がして溜飲が下がったんだろう

>>964 えっ?DSDを吐けるインターフェースってあったっけ?
966名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/08(水) 09:27:31 ID:RrTKPdCE
DSDを吐けるIFはあるよ
でも、市販のSACDディスクは暗号化されてるから、そのままでは再生できない

DSD方式でネット配信してるごく一部の海外の音楽配信サイトで、暗号化しないPCできけるDSDを配ってる
967名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/08(水) 17:55:27 ID:oTcz5Vd3
DSD出力に対応するIFはかなり珍しいものだし
DSDストリームがあってもDAC側が受け付けられないのでは?

SACDプレーヤのHDMI出力(PCM化) → HDMIスプリッター(SPDIFデジタル出力端子付) → PCでレコーディング

という折衷案をしたこともあったが、面倒なので最近はハイブリッド版を買うだけで満足してしまう
968名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/09(木) 00:42:57 ID:xp4Gu04K
DSD受けられるDACもあるよ
少しは調べたほうがいいよ
969名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/09(木) 01:12:41 ID:iq3VbWAS
そうしたDACは端子や信号自体も共通規格はないし、トラポとセットが前提だろ?
せいぜい他社互換性シラネというレベルでHDMIが微妙に広まりつつある状態

そもそもDACの音が嗜好の対象であってフォーマット自体がそうなのではない
970名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/09(木) 01:56:52 ID:xp4Gu04K
>>967
> DSDストリームがあってもDAC側が受け付けられないのでは?
DSD受けられるDACもあるよ
少しは調べたほうがいいよ

>>969
> そうしたDACは端子や信号自体も共通規格はないし
共通規格だよ
少しは調べたほうがいいよ

> 他社互換性シラネというレベルでHDMIが微妙に広まりつつある状態
へー、HDMI入力のあるDACなんてあるんだ。
でももしそんないい加減な規格ならどうでもいいと思うよ。

調べてみるとHDMIって、日立、パナソニック、Royal Philips Electronics、Silicon Image、
ソニー、Technicolor S.A.、東芝が共同策定・管理・利用許諾等をしているそうだけど、
その割になさけない規格なんだね。

971名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/09(木) 09:13:38 ID:f0GT7zTf
メーカー間互換性を持ってDSD受けられる民生向け単体DACってあるん?

あと、HDMI云々は端子とケーブル流用して信号は自社オリジナルみたいな使い方の話だろう。
972名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/09(木) 10:45:15 ID:zonXxPgX
i-linkでSACDのデジタル伝送ができるトランスポート/DACは、
dCS以外は他メーカーでもつなげたら結構使えるのは有名だね、メーカー保証はないけど
973名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/09(木) 11:02:42 ID:xp4Gu04K
>>971
君は969?
その割りに他人事のような物言いだね

一応指摘すると、
HDMI Licensing, LLCの認証を得ていないとHDMIと呼べないようだし、
「HDMIでDSD伝送」と言われれば、当然HDMI準拠の機能を指すと判断するよ
端子とケーブルだけとは思いもよらなかったよ
流用するのは人の勝手だけどね

あと、自社オリジナル信号って事は、
少なくともレシーバーかDACチップを、
自社で新たに起こすかFPGAやディスクリートで組むって事だよね
そんな仕様は広まるもクソもないと思うよ
974名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/09(木) 12:45:50 ID:iq3VbWAS
>>973
969≠971
で、その規格はどこで決められてるの?
誰が批准してるの?

いい加減な調べ方で嘘書かないように
少しは調べたほうがいいよwww
975名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/09(木) 12:57:43 ID:E/uqXak2
DSD on HDMIはHDMI1.2からの規格っすよね
976名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/09(木) 13:42:30 ID:xp4Gu04K
>>974
> その規格はどこで決められてるの?
SONY、AES

> 誰が批准してるの?
知らないし興味もない
興味あるなら自分で調べて

> 少しは調べたほうがいいよwww
有無については会社の機材を適時選んで使った結果をもとにしているだけで
調べることはほとんどしていないんだ
ごめんね
977名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/12(日) 13:43:14 ID:NxyRhOhY
20数年前、高価なオーディオ器機に憧れていた中学生の頃から
スピーカーケーブルで音が変わるのは当たり前、と思っていた。
でも違うんだなw
イヤ、当時は違ったのかも知れないけど、今では判別不可能な
レベルまで来ている、と言うことか。

左右のスピーカーケーブルの長さを合わせるのは基本、と
思ってたけど、それも怪しいなw

考えてみれば当時はWebも無く、雑誌側で都合の悪い情報は
恣意的に削除出来たから、業界全体での雰囲気作りも簡単だっただろう。

Webってすばらしいねw
978名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/12(日) 13:46:52 ID:fyd9nh86
Webの情報から判断するのは
結局ひとの意見を鵜呑みにしてるって意味で、雑誌の情報から判断するのと同じことだぞ。

自分が、理論やらなんやらを理解できる教養を身につけて、
自分自身で判断できるようにならないと。
979名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/12(日) 13:47:23 ID:NxyRhOhY
ごめん、スレ間違えたwww
980名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/12(日) 14:15:54 ID:toEicbWZ
スピーカーケーブルよりスピーカーにお金かけましょう
981名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/12(日) 17:29:52 ID:G5JzHeKv
スピーカーより部屋に金かけろ。今はそれが常識。

でも部屋をどーこーするのは大変なので、結局スピーカーにしか
金をかけられないのが現実・・・


スレチスマソ
982名無しさん@お腹いっぱい。
スピーカーより安い部屋なんてそうはないだろ