スピーカー自作・設計・計測などなど 32

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
【ローカルルール】
ウンチク披露や決めつけ・主観の押しつけはスレが荒れるので止めましょう。
話題がないときや批判が続いたときに自演質問で強引に流れを作るのも止めましょう。

前スレ
スピーカー自作・設計・計測などなど 31
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pav/1257025475/

過去スレ
スピーカー自作・設計・計測などなど 30
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pav/1249427452/
スピーカー自作・設計・計測などなど 29
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pav/1243040159/
スピーカー自作・設計・計測などなど 28
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pav/1235207538/
スピーカー自作・設計・計測などなど 27
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pav/1231680530/
スピーカー自作・設計・計測などなど 26
http//gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pav/1226843224/
スピーカー自作・設計・計測などなど 25
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pav/1219305935/
スピーカー自作・設計・計測などなど 24
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/pav/1211089223/
スピーカー自作・設計・計測などなど 23
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/pav/1204065528/
スピーカー自作・設計・計測などなど 22
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/pav/1199427028/
スピーカー自作・設計・計測などなど 21
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/pav/1195401715/
2名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/19(金) 08:48:16 ID:aZ8B50q2


販売計画の方はどうよ?
うちはやっと物が出来て、後はユニット屋との交渉事だけなんだが。
3名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/19(金) 09:10:29 ID:AOG89UKR
>>2
頓挫中。
つか、販売をどうすれば良いのかが未だに解からない。
宣伝とかで金はかけたくないし。
木曽アコとかみてると、そのボッタ精神の図太さに
逆の意味で感銘を受けるよw

>ユニット屋との交渉
ってことは、量産まで漕ぎつけたってことか。
俺と同じで、一難去って、また一難って感じなんだろうけど、
まあ、がんばろうなw
4む〜ぱぱ:2010/03/19(金) 09:54:09 ID:/w5gPBtc
みなしゃんおはようございますぴょん(^^)。
5む〜ぱぱ:2010/03/19(金) 09:55:27 ID:/w5gPBtc
このスレでも私がいろいろとみなしゃんを啓蒙してあげたいだっしゅ(^^)。

























でわでわ〜(^^)/~~~。
6名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/19(金) 10:05:50 ID:aZ8B50q2
>>3
量産って言っても、「年間で200くらい出てくれれば」ってところで大した事ないんだぜ?
(安物だから、そんだけ出ても生活保護受けたほうが楽ってくらいだw)
何年か前に展示会に出して何誌かに載ったら、とたんにユニット屋が
メディア露出するんなら契約がどうたらとかややこしい事言い出しただけでさ。

うちはネットで直販するつもりだ。小売の経験なんか全くないが、扱ってくれる伝もないからな。

まあ、木曾のはなんか盛り上がってるみたいだが、まあああいう商売が出来るのも
才能のうちなんじゃねぇのw

まあ、お互いがんばろうぜ。
7名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/19(金) 11:47:51 ID:3sGPz3Pp
>>6
どんな感じの製品?
素人が麻布の298組むよりCp高い?
8名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/19(金) 12:23:22 ID:t9rHZ62a
>> http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pav/1257025475/991

あの曲面を使ったエンクロージャが作れるかが第1の難関。
http://www.lcv.ne.jp/~woodwill/RoundEnkuro-photo2.htm
ここが参考になる。

次に表面処理が第2の難関。これは熟練が必要だからプロに頼む方が無難。
箱さえ出来たら見た目はそっくりになる。

最後の難関が音決め。パッシブネットワークで4wayをまとめるのは素人には
無理だからチャンネルデバイダーとパワーアンプ4台でアクティブ駆動にした
方が良い。

がんばってくれ。
9名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/19(金) 12:56:46 ID:aZ8B50q2
>>7
エキゾチックなドライバーを使ったニアフィールド用のスピーカーだよ。
高くはないからその手のドライバーの音が好きな人とか、下手物好きには
ウケるだろうが、RITのキットみたいなオーソドックスなのが好きな人には殆ど
価値はないだろうな。
10名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/19(金) 14:04:16 ID:vLeyDXNx
粗大ゴミを年間200も作っちゃ
11名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/19(金) 16:46:11 ID:h4rHOa9T
側面板の内側に、斜めに仕切り板を貼るのって定在波対策にこうかある?
12名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/19(金) 16:54:27 ID:prYucZON
多少ね
13名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/19(金) 17:34:38 ID:hOWGQf3w
zaphが自分らで設計したユニット出したけど、玄人からみたらどの程度のもんなの?
http://www.zaphaudio.com/ZA14W08/
14名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/19(金) 18:39:23 ID:nIaqLX6L
>>13
それPARCの131Aとソックリ
PARCの方がfs低いけど、ボビン周りの処理とイコライザがZaphの方が良い
見た目は大事たよなw
音は知らん
15名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/20(土) 02:32:39 ID:o9UaXP/1
某ブログを読んでいたらどこかの学歴偏重ショップのおやじが
しゃしゃり出てきていやな気持ちになった。批判が嫌なら
店たためよ。
16名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/20(土) 02:55:21 ID:qz2hHN1c
どのブログ?
17名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/20(土) 03:03:51 ID:qz2hHN1c
ブログって言うから、探すついでに、かなり久しぶりにフェイ氏のページを覗いてみたら、病気してたのね。
18名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/20(土) 07:18:47 ID:LOyVHJTa
自業自得
19名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/20(土) 08:25:50 ID:IDRiDqlR
>>15
mixiでもしばらく前まで、中途半端な知識でしゃしゃり出ては売り込みしてて
ほんとウザイウザイって感じだったぜ。

スピーカに関する知識も中途半端だがディジタルオーディオ、PCオーディオ
についても嘘の知識が多くてね、たとえばDirect Soundを使えばkernel
mixer通らないので音がいいとかね。DSはMMEのレイテンシを数10 msecぐらい
まで短縮しただけで、kernel mixerはそのまんま通るっての。IT技術者名乗る
んなら常識以前だと思うが。
http://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/bb219700%28VS.85%29.aspx
20名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/20(土) 08:28:21 ID:9dgNtVU+
>>15
ぐぐったらすぐわかった。

言論統制(笑)
21名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/20(土) 08:31:46 ID:9dgNtVU+
         ____   
       / \  /\ キリッ
.     / (ー)  (ー)\      
    /   ⌒(__人__)⌒ \    <ネットに書く時は買ってからにしてね。
    |      |r┬-|    |      それはビジネスルールだから。
     \     `ー'´   /
    ノ            \
  /´               ヽ              
 |    l              \
 ヽ    -一''''''"〜〜``'ー--、   -一'''''''ー-、.    
  ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒))


          ____
        /_ノ  ヽ、_\
 ミ ミ ミ  o゚((●)) ((●))゚o      ミ ミ ミ    <だっておwww
/⌒)⌒)⌒. ::::::⌒(__人__)⌒:::\   /⌒)⌒)⌒)
| / / /      |r┬-|    | (⌒)/ / / //  
| :::::::::::(⌒)    | |  |   /  ゝ  :::::::::::/
|     ノ     | |  |   \  /  )  /  
ヽ    /      `ー'´      ヽ /    /     
 |    |   l||l 从人 l||l      l||l 从人 l||l   バ   
 ヽ    -一''''''"〜〜``'ー--、   -一'''''''ー-、 ン
  ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒)) バ
                             ン
22名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/20(土) 09:14:06 ID:GIvw0rGF
>>21
そんなビジネスルール初めて聞いたwww
23名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/20(土) 11:16:42 ID:tOfi45W9
それ、使ってもいないのに、どこかから又聞きした情報を言いふらすなって意味じゃないの?
元の文章知らないけど。
24名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/20(土) 11:24:26 ID:LOyVHJTa
ググレカス
25名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/20(土) 12:35:01 ID:uyi3FyYx
どこをくぐるの?
26名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/20(土) 12:45:35 ID:IDRiDqlR
ボリディオ
27名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/20(土) 14:39:16 ID:9dgNtVU+
赤門とか時計台前の正門とか
28名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/20(土) 14:41:11 ID:1zlnOiRJ
さっぱりどこだか分からん件
29名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/20(土) 14:44:01 ID:LOyVHJTa
低学歴はこなくていいよ
30名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/20(土) 14:53:26 ID:FgKc1rrP
大手門・平川門・北桔橋門・乾門・桔梗門・坂下門 とか
31名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/20(土) 14:58:12 ID:1zlnOiRJ
まさかあそこのブログのコメント欄の事で発狂してるの?
32名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/20(土) 15:02:52 ID:9dgNtVU+
イイダコで遊んでますがなにか?
33名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/20(土) 20:09:36 ID:o9UaXP/1
ところで初歩的な質問ですがウーハースルー、
TwにC一つだけのネットワークの場合、Twは逆相ですか?
34名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/20(土) 20:44:49 ID:qz2hHN1c
逆相でいいと思うけど、もっと言うなら、測ってみて周波数特性がよりフラットに近かったほうが正解。
35名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/20(土) 21:03:45 ID:YJMB+BSK
>>19
WASAPIとか知らないのかねぇ
36名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/21(日) 01:38:10 ID:/E3CimJC
バスレフダクトが、スピーカー奥行きの中間地点よりも長くなると長すぎかな?
奥行き中間よりも短くして、ダクト径を細くして調整すべき?

というか同じ共振周波数になる組み合わせが無数にありすぎて、どんな長さ・直径のダクトにしようか決めれない。
同じ共振周波数での、長さ・直径の違いによる大まかな特性の違いがあったら教えてくれ。
37名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/21(日) 01:58:22 ID:EKm4rw4Q
WinISDでもいじってみれば?
38名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/21(日) 07:34:53 ID:v7Bl7WLQ
>36
cookbook P61-84参照
一言でまとめろといわれてもw
39む〜ぱぱ:2010/03/21(日) 09:38:06 ID:uEpMUTSn
みなしゃんおはようございますぴょん(^^)。
40む〜ぱぱ:2010/03/21(日) 09:38:56 ID:uEpMUTSn
2010年3月21日日曜日は牛込オーディオ友の会の例会でフィーバーだっしゅ(^^)。
41む〜ぱぱ:2010/03/21(日) 10:16:37 ID:uEpMUTSn
でわでわ〜(^^)/~~~。
42名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/21(日) 10:40:47 ID:sJV2bOaP
>中間地点よりも長くなると長すぎかな?

ぜんぜん
43名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/21(日) 10:42:07 ID:jV6IhR/6
ぴょん(^^)。 だっしゅ(^^)。 でわでわ〜(^^)/~~~。

新しいパターンが定着しましたね。無意味ですね。(大爆笑)
44名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/21(日) 11:06:17 ID:mY8c13wl
腐ゑゐはヨイヨイ
45名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/21(日) 21:06:31 ID:7vixD+5m
>36
 TSぶちこんで シミュレーション。
感覚でいうと、ダクト面積が振動板面積の20%を超えたあたりから力感が
ないスカスカした低音になる。
46名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/21(日) 21:59:11 ID:Ut5MhMLi
30年前くらいの古い3wayスピーカーを貰ったのですが
ツイーターから音が出ていない気がします
ユニット自体ではなくネットワークの問題のようなのですが
コンデンサの生死ってどうやって判定したらいいのでしょうか

テスターで抵抗測るだけだと判定できないですよね
手元の生きているコンデンサで試してみましたが抵抗無限でした


どうすればいいのでしょうか
お詳しい方、どうかご教授ください
47名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/21(日) 23:43:22 ID:E7+ddPj6
サイン波スイープぶち込んでみて特定の帯域が出ない、とか症状は確認
したの?全く出ないなら、コンデンサじゃなくてユニットが死んでるんじゃ
ないの。コンデンサが容量抜けしてるなら、カットオフ周波数がズレる。

コンデンサの容量が計れるテスタなら一発で判定できるが、そんなテスタ
買うより新品のコンデンサに張り替える方が手っ取り早いな。百円もしない。
テスタ有るなら、コンデンサよりユニットの抵抗計ってみろよ。断線したり
ショートしてないか?

でもまずはサイン波スイープだと思う。
48名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/21(日) 23:55:07 ID:Ut5MhMLi

ユニットの抵抗は飛んでなかったのでユニットではないと判断しました

サイン波入れてみたんですが18kHzくらいまで聞こえました
...すいません気のせいだったみたいです

このスピーカーにしてからすごく上が詰まっているような音の印象だったので
ツイーター駄目なのかと思い込んでしまいました
そういうスピーカーだったのですね

ありがとうございました
49名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/22(月) 00:00:32 ID:BtGBPCqO
抜けの悪いスピーカーってあるよね。
50名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/22(月) 00:12:43 ID:zeuYllRf
いままでが、ミニコンだったのでドンシャリサウンドに耳が慣れていたのかもしれません
あと、アンプもミニコンなので鳴らしきれてないのかもしれません

アンプはもっとましなのを注文したところです

本来ピュア板に来るようなレベルにないのですが
これからすこしずつ揃えていけたらとおもいます
51む〜ぱぱ:2010/03/22(月) 08:02:50 ID:GATkgyVj
みなしゃんおはようございますぴょん(^^)。
52む〜ぱぱ:2010/03/22(月) 08:04:20 ID:GATkgyVj
2010年3月21日日曜日は牛込オーディオ友の会の例会でフィーバーしただしゅか?(^^)。
53む〜ぱぱ:2010/03/22(月) 08:09:34 ID:GATkgyVj
でわでわ〜(^^)/~~~。
54名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/22(月) 09:15:35 ID:EO7oaiSp
スルー検定開始!
55む〜ぱぱ:2010/03/22(月) 10:14:34 ID:GATkgyVj
いきなりスルーしそこねた>>54しゃんはすっこんでたらいいだっしゅ(^^)。
56名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/22(月) 11:23:34 ID:52eFO4gi
スルー検定開始!
57名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/22(月) 12:06:40 ID:TVqAd6xq
む〜ぱぱさん、御多忙のところいつも厚く御指導賜り、大変有難うございます。
牛込オーディオ友の会とは? なんでしょうか?

不勉強で申し訳ございませんが、何卒ご教示頂けますようお願い申し上げます。
58む一ぽぽ:2010/03/22(月) 12:30:25 ID:VKakXf5V
ぐぐれザンス(゚Д゚)
59名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/22(月) 12:31:40 ID:kP5+dsJP
何処をくぐるのですか?
60む〜ぱぱ:2010/03/22(月) 13:33:47 ID:GATkgyVj
情報弱者の>>59しゃんにはスルーしてほしいぴょん(^^)。
61名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/22(月) 14:26:11 ID:batfcsA9
自分で説明出来ない低脳は帰った方が良い。ぴょん(^^)。
62名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/22(月) 15:44:28 ID:+kxDV3Xt
ここはカエルの巣ですか?。
63む〜ぱぱ:2010/03/23(火) 07:15:49 ID:sT5Kyd2a
私はむ〜ぱぱだっしゅ(^^)。
64名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/23(火) 12:37:23 ID:hs69Dau5
65名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/25(木) 22:00:24 ID:LyuDywZt
ユニット背面やメーカーサイトにユニット毎のインピーダンスが書いてなく、
スピーカー全体で6Ω(または6.3Ω)とだけ書かれた市販スピーカーのユニットがいくつかあるんだがこれのネットワーク作るときは何Ωと考えて作ったらいいんだ?
66名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/25(木) 22:09:07 ID:EqqbHyd1
>65
実測する
抵抗2本ありゃインピーダンスジグ作れる
67名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/26(金) 08:57:52 ID:JG38KFCB
>>52

自分は行かなかったけど、なんかひどい音だったらしいね、ハナモゲラの
68名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/26(金) 13:46:14 ID:GFFfNzJs
そういう批判は買ってからにしてね。それはビジネスルールだから。
69名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/26(金) 16:07:41 ID:KEyD0Q3T
買わないと批判しちゃいけないんだって! お馬鹿ジャン
評論家はタダでもらって評価してるよ。wwww
70名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/26(金) 21:13:14 ID:m2LPKQyE
麻布オーディオってもうsoundeasy扱ってないの?
web見ると古いバージョンの在庫があるだけなんだが。
71む〜ぱぱ:2010/03/27(土) 06:49:22 ID:qJdndz0F
>>67しゃん、音は聞く者の人間性を映し出す鏡だっしゅ(^^)。
72む〜ぱぱ:2010/03/27(土) 06:50:09 ID:qJdndz0F
だから私にはどのスピーカーもリッチでハイソに聞こえるぴょん(^^)。
73む〜ぱぱ:2010/03/27(土) 06:51:24 ID:qJdndz0F
でぁでぁ〜〜(^^)/~~~~~。
74名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/27(土) 06:53:04 ID:dIBs8Tn3
>>69
ほとんどの評論家は、評価なんかしてないと思う
あれは宣伝とか叩きとか、そういうもの

75名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/27(土) 08:31:42 ID:ovGYmZW5
>>74
それじゃあゴミじゃん、ゴミを有り難がってるクソミミもいるわけだ。
>>72
嘘つくなフルレンジは駄目なくせに!
76む〜ぱぱ:2010/03/27(土) 09:20:45 ID:qJdndz0F
ふるれんぢはうんこだぴょん(^^)。
77名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/27(土) 09:31:20 ID:3oZtpE/n
ワンパターン クダラネー 

>だから私にはどのスピーカーもリッチでハイソに聞こえるぴょん(^^)。
この文には嘘が有りますね。WWWWWWWW
78む〜ぱぱ:2010/03/27(土) 09:48:56 ID:qJdndz0F
ふるれんぢはスピーカーじゃないだっしゅ(^^)。
79む〜ぱぱ:2010/03/27(土) 09:50:42 ID:qJdndz0F
どぇあどぇあ〜〜〜(^^)/~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ウソコ。
80名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/27(土) 10:16:37 ID:eckXWP4D
む〜ぱぱは人間じゃないだっしゅ(^^)。

どぇあどぇあ〜〜〜(^^)/~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ウソコ。
81む〜ぱぱ:2010/03/27(土) 10:21:33 ID:qJdndz0F
私はコンセプトだぴょん(^^)。
82名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/27(土) 13:20:45 ID:xNmOM6d5
フォー!!
83名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/27(土) 13:28:55 ID:8PfuHYKA
今日はお昼に良い異星人さんから話しかけられました。私のところには、いつも、良い異星人さんが意識体でいるようです。

異星人さんは、「我々の存在を知ってくれて、理解してくれているから、嬉しい。宇宙人は存在することを知って、宇宙人のことを
理解して、受け入れてくれるから嬉しい。そんな地球人がひとりでも多く増えることを望んでいます。」と話して来ました。

各国政府の要人は頭がかたくて理解がないので、地球の一般人が宇宙人が存在することを知って、学んで、
理解してくれるようになることを、良い異星人さんは望んで待っています。

宇宙連合所属の異星人さんもいるようです。
宇宙人さん(違う星に住んでいる異星人さん)は、
地球人が宇宙に目覚めて、宇宙人は存在することを知り、宇宙人や宇宙船(UFO)のことを正しく学んで、理解を深めて
くれる地球人がひとりでも多く増えてくれることを望んで、交流を待っています。
地球人は昔から進化していませんからね。
宇宙人は存在するのか、しないのか、UFOは何をしに来ている
のか、美しい地球を侵略するため襲来に来ているのか・・・?
昔から、推測の範囲から進歩できないでいます。
良い異星人さんや宇宙連合から、許可されたので、これから、ブログに書いていきます。

「 神霊能力者ティナのブログへようこそ 」  
84名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/27(土) 15:32:58 ID:XvAKbLmC
マルチやめれ!!
宗教勧誘ならよそでやれ!!
85名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/27(土) 22:43:13 ID:/jAvfdIB
箱と筒なら筒の方が良いよな?
どうなんだ?
86名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/28(日) 07:46:34 ID:x9nj+Bcs
 
国民の血税を・・・

http://www.aedio.co.jp
 
 
87馬鹿島勇:2010/03/28(日) 08:29:56 ID:QQh45msR
(笑)
88名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/28(日) 10:39:53 ID:c+Th1XDP
>>86
それより
>100~10KHzは歪率0.5%以下
これ本当かよ
89名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/28(日) 11:46:44 ID:l3FZUxb8
蚊の鳴くような音なら低域も余裕で0.数%になりますな。人間が聞くものだと
いうことを前提にすると、全く無意味だが。

なにしろ測定時の入力パワーが書いてないので何とも。そんなことをきちんと
考えて測定できるほどの知識もないし頭悪いのでしょうがないんだろうけど。
90名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/28(日) 11:56:41 ID:x9nj+Bcs
91名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/28(日) 12:05:08 ID:x9nj+Bcs
92名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/28(日) 18:25:37 ID:IQmPYl99
英語のスピーカーの本をバイブルにしてる自称有識者の自作派は
よくバッフルステップ補正とかしたがるけどブックシェルフみたいのでは殆ど意味ないよねw
デカイ箱でファーフィールドリスニングならかなり効くのだろうけど
93名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/28(日) 18:39:08 ID:J18t5hxs
別に補正しないよりは意味あるだろ?
94名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/28(日) 18:44:51 ID:YZ+mTvp/
>>92

いや、小型スピーカをスピーカスタンドを使って床と壁から離して
空間に孤立して設置する場合は必須なんだが。
95名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/28(日) 19:00:49 ID:IQmPYl99
>>94
部屋の壁は吸音壁なのかい
96名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/28(日) 19:03:12 ID:J18t5hxs
部屋に関係なく、スピーカーその物の出力はフラットであるべき。
97名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/28(日) 19:07:51 ID:IQmPYl99
>>96
まともなユニットならバッフルステップ補正はフラットさを損ねる方向になると思う
リスニング位置でフラットなのか?といえば部屋の反響があるからそうでもないし
98名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/28(日) 19:08:29 ID:Xa/L9SzS
>>92
バッフルステップ補正だけ独立して考えることは無意味では?
実際に使用する状況で実機を測定してから好みの特性に追い込めば良いだけだよ。
その過程で色々な経験と試行錯誤があると思うけど、こんなところで聞くより
よっぽど有意義だと思うよ。
99名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/28(日) 19:10:39 ID:J18t5hxs
>>97
スピーカーの出力とはバッフルステップを含んだもの。
ユニットの出力ではなくスピーカーシステムの出力。
100名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/28(日) 19:41:49 ID:YZ+mTvp/
>>97

バッフルステップは、スピーカのバッフルが小さい場合に起こる、
低域は4π空間に、高域は2π空間に置かれたことと同等になること
による低域の減少。(低域におけるバッフル効果の消失)

だから、小型のスピーカほど検討する価値がある。


http://www.fesb.hr/~mateljan/arta/AppNotes/AP4_FreeField-Rev03eng.pdf

↑ ここの計測によれば、スピーカに密着した測定と比べると、スピーカから
12cm離れた時点でも既に低域の低下が起こっている。

だから、壁と床から離して設置するなら、この補正は必要。
本棚に埋め込んだりするなら補正は不要。

部屋の壁の影響は定在波の影響だから、これとは別に考えるべき。

ただし、設置する場所が決まっているなら、部屋の影響も加味して
補正量を決める、あるいは補正しないという選択をすることもある。
101名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/28(日) 19:55:42 ID:IQpT5rpL
バッフルステップ補正しなくてもフラットになったなぁ…

102名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/28(日) 20:07:10 ID:J18t5hxs
>>100
>バッフルステップは、スピーカのバッフルが小さい場合に起こる

壁に埋め込まない限りは、どのスピーカーでも起こっているよ。
バッフルが小さいと、高い周波数に起こる。
バッフルが大きいと、低い周波数に起こる。
103名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/29(月) 10:44:38 ID:l17hYTSv
腐ゑゐはふぐ
104名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/31(水) 18:22:54 ID:d8argNSG
ほいでデバラオヤヂはプレスリリースとかつやつけとったけんど、どっか飛びついたマスゴミはおるんかいや?
またぞろ不発かいな? ま次の広告に載せるんやろうけんど(ワラ
105名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/02(金) 09:17:34 ID:JMaAuLCZ
DaytonのPT2C-8で2wayを作ったけどこのリボンツィーターは指向性が強いねえ
音はそこそこ良いのだけれど・・・
106名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/04(日) 17:13:45 ID:dPM7H0Gy
おっとイイダコの噂はそこまでだ。これを見るがいい。
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/1/11/Ocellated_octopus.jpg
107む〜ぱぱ:2010/04/07(水) 12:16:41 ID:xrHJftr8
すっかりさびれてしまったぴょん(^^)。
108む〜ぱぱ:2010/04/07(水) 12:18:00 ID:xrHJftr8
年度末で忙しかったとはいえみなしゃんを十分啓蒙してあげられなくて申し訳ないだっしゅ(^^)。
109む〜ぱぱ:2010/04/07(水) 12:18:44 ID:xrHJftr8
であであ(^^)/~~~。
110名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/07(水) 16:39:45 ID:jL2oXJ/P
木を曲げるのって難しいな・・・
111名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/09(金) 07:29:28 ID:TC0NOkKA
いやまったく
112名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/09(金) 13:00:02 ID:1djMN1NK
ベテランのみなさまに質問があります
筒ポートのバスレフとスリット方式のバスレフはどちらが良いですか?
それとどなたかJSP方式のバスレフを自作した方おられないでしょうか
113名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/09(金) 14:52:46 ID:4pzRYxTv
>筒ポートのバスレフとスリット方式のバスレフはどちらが良いですか?

どちらが良いということはないよ。設計方針によって適した方法が決まるだけ。
114名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/09(金) 18:16:16 ID:76x3jmvq
そいつ、piyoじゃね?
すぐに優劣つけたがるしね
115名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/09(金) 19:33:49 ID:sVi96dgP
>>113

それはもちろんそうなのでしょうが
似たような特性で設計したときに何か聴覚上違いがあるかなとおもったものでして
116名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/09(金) 23:47:58 ID:o3HjVWWi
>>115
朝刊で言えばポートの風きり音とか音漏れとかが変わるんじゃないのか
117名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/10(土) 13:30:03 ID:SN7ZdhUB
風切り音はポート断面積で決まるので、形状だけ気にしても…
サブウーファの風切り音を抑えるために巨大なポートを設計すると、
筒が入らなくなってスリットポートを作り込むしかなくなることはありますね。
違いが出るとしたら形状より、開口をどこに持ってくるかです。
スリットポートは底板から離すことができません。
L字に曲げると、背板が外せなくなります。
構造上は補強になって良いのですが。
118名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/10(土) 14:32:35 ID:Vo4A/KL0
>>116
私もまさにそのことが気になったで質問したのです。
結局昨日からスリット方式で箱を作りはじめたのですが。

>>117
スリットポートですと筒ポートに比べエンクロージャー内に角張った部分が増えるので
それが内部の空気の整流に何か影響するのではないかと考えたのですが
それでしたら形状のこと以外はあまり気にしなくてよさそうですね。

onkyoやすぴ研さんがスリット方式のエンクロージャーを採用しているので
何か利点があるのではと思い今回作成しているのですが
ポート調整や背版が取り外せないことを考えるとデメリットのほうが大そうですね
119名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/10(土) 15:11:46 ID:kAzChwsx
スリット方式のメリットはnc旋盤を使わないのでカット代が少し浮くくらいだな。


120名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/10(土) 15:14:30 ID:XQDVISUG
旋盤で何をするんだ?
121名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/10(土) 16:09:15 ID:wLXaeebR
>>118

スリットなんて何のメリットもないよ。考えるだけ無駄。
122名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/10(土) 16:18:38 ID:5EzOnXiY
www.reyaudio.com/small.html
いろんなSPがあるが↑のSPは自作し易そうな形状だな。
製品価格はさておき、ベニヤでできてるしネットワーク組める人にどうかな?
123名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/10(土) 19:23:57 ID:w5oaK5DW
実物を触ったことあるけど・・・
あれは真似出来ないと諦めた。
124名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/10(土) 19:38:50 ID:5EzOnXiY
>>123 おお、深い意味は無く真似できそうだから貼ってみたのですが、そんなに難関でしたか
どういう具合で諦めたのかおせえて下さい。
125名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/10(土) 21:35:52 ID:Kw4kcTEI
俺もぱっと見では面白い形だし作ってみたいと思ったんだけど
よく見るとかなり凝った構造してたりタダの2ウェイバスレフではないような音だったり・・・

くびれの部分がバスレフポートだけど中で折り返してるのかも判らんし
折り返してるとなると全体が長い管のような構造に思えて計算が困難
端子は3端子のバナナ専用の穴があるだけだしユニットも判らない

木材が厚くて重いし嵌め込みやポートのリブなんかの細かい部分はかなり技術必要そう

形だけなら真似ることは出来るかもしれないけど
音は真似出来ないなと・・・
126名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/10(土) 22:03:54 ID:Ag7Fx5xT
>>125
形からして、vividのgiyaみたく吸音材抜きで定在波潰す狙いかもな。
127名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/11(日) 00:39:19 ID:To5Ei3gC
ふーむ、音響用合板とはアピトン合板で2mm程度のタモ化粧板貼りあわしてるね。
中の構造はユニットはずしてみて見てみないとワカンネ
画像だけの判断だとベニヤの長さを工夫して両サイドのベニヤと底板をジョイントしていように見える。
1プライ3ミリとして8プライあるから24ミリで上記の構造は15mm+9mmで
その内の9mm分を底板に溝を切って嵌め込んでると思われる。
フトントバッフルは10プライっぽいから30mm程度の板をつかっているが基本、15mmアピトン合板。
ただポートの部分だけおそらく9mm程度のベニヤじゃないかな?
分解キボンヌですな
128名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/11(日) 07:06:48 ID:NizLUfWT
俺見たヤツはコーンにK氏手塗りのダンプ剤が
ああ魔法かかってるのね、って思ったw
129名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/12(月) 17:02:52 ID:VMNuY71n
ユニットの自作ってどうすればいいんだよ・・・
やったことあるヤツとかいないか
130名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/12(月) 18:00:48 ID:N1CZcgEv
>>129
youtubeのhigh power home made speakerが面白い。
131名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/12(月) 18:18:45 ID:VMNuY71n
>>130
ありがたやありがたや
面白そうだから参考にします!
他にも情報があれば教えていただきたい
132名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/12(月) 20:04:31 ID:9l3kDPWn
>129
とりあえず既存ユニットの磁気回路をそのまま流用して
コーン・ダンパー・エッジ自作あたりに手を出してはどうか

自分はダンパーカットとかエッジレス加工くらいしかやったことないけど
驚くくらい新鮮な音が出るよ(正しい音ではないとは思うけど気持ちいい音)
ジャンクの
133名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/12(月) 20:08:00 ID:VMNuY71n
>>132
大学の授業で全部自作しなくてはならないので・・・
磁石は直径10mm X 長さ10mm, 表面磁束密度160mTで、
ホルマル線直径0.2mm X 長さ約5mというのは決まってるのですが、
他のところを今週中に自分で材料や、設計をしなければならない状況です。
ユニット自体の自作はネット上も書籍でも情報が少ないのでどうすればいいのかと・・・
134名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/12(月) 20:09:50 ID:9l3kDPWn
ジャンクの適当なスピーカーから取り出して遊ぶのが気楽でよいかも
バッフル裏面からユニットを固定する汎用エンクロージャが一つあると便利
135名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/12(月) 20:14:29 ID:9l3kDPWn
>133
アルニコ 内磁型 でぐぐるとよろし
構造自体は簡単
フェライトでも出来るから
136名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/12(月) 20:16:54 ID:VMNuY71n
説明不足ですいません
構造はわかっていて、材料もだいたい分かるのですが、いまいち分からないのがサイズです。
かなり小さい磁力だと思うのですが、どのくらいのユニットを作ればいいのかなあと。
137名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/12(月) 20:35:47 ID:9l3kDPWn
うーん
10x10に近いサイズだとアルニコ内磁型で5cmツイータ・91dB/W・耐入力5Wってのを持っているけど
コーンサイズがわからないから参考にならないなあ
ヴィンテージユニットだとそれよりちょっと大きいマグネットで16cmや20cmもあるから
フェライトでも10cmフルレンジ的な物なら作れるんじゃないかな
あんまり参考になれなくて申し訳ない
138名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/12(月) 20:41:48 ID:VMNuY71n
>>137
コーンとかは自由に作って良いので、特に決まりはないんです。
10cmくらいのなら作れそうなので、もうちょっと考えてみます。
139名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/12(月) 20:58:27 ID:lwvxSeYt
>>138
これとかどうだ、けっこう音も良い。

http://www2p.biglobe.ne.jp/~t_ueno/speaker/sf_speaker/index.html
140名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/12(月) 21:14:01 ID:9l3kDPWn
学が無いんで詳しい数値とか設計はわからないんだけど
古典的ユニットだと当時の小さくて高価なマグネットから
出来る限りの磁力を取り出すために
ポールピースを細くしてあるみたい
141名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/12(月) 21:14:55 ID:fguTtTt4
>大学の授業で全部自作しなくてはならないので・・・

それだったら、HiFi的な高性能なんて必要ないから、
振動板サイズとか厳密に考えずに、適当でいいじゃん。
142名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/12(月) 21:18:22 ID:VMNuY71n
みなさんありがとうございます

>>141
磁石のサイズや、コイルの大きさがどのくらいサイズに影響するのかがわからなくて
厳密ではなくてもいいのですが、あまりにも変なものを作ってもしょうがないので。
143名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/12(月) 21:58:43 ID:gqa7w8yP
世界初のコーン型スピーカーが口径何cmだったか調べることから始めたらいいんじゃね
144名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/12(月) 23:55:57 ID:G0k0mqKu
ピヨピヨ
145名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/13(火) 01:01:31 ID:a4BZMOSt
スピーカーにコンデンサマイクを搭載して低音拾って
アンプでそれを出力したらイコライザよりもナイスな低音が出るのではないかと思い(思いつき)
作ろうとしたら既に20年前にアイワが出してたという
146名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/13(火) 01:03:30 ID:tujGsq1h
それMFBだろ?
147名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/13(火) 01:07:08 ID:NqPpFKV0
>>142
>磁石のサイズや、コイルの大きさがどのくらいサイズに影響するのかがわからなくて

とりあえずモーターと振動系を設計してみたら見当がつくんじゃねぇの?
148名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/13(火) 06:52:34 ID:YjMg39i0
機械と電気のバネ・マス振動系とそのインピーダンスを
計算すれば良いだろ。大学ならspiceとか習うんじゃないの?
昔、某工大で電気音響振動学とかいう講義でやった記憶が。
今の学生もやるんだ?
149名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/13(火) 07:53:59 ID:B9TuP9p4
ゆとり世代には無理
150名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/16(金) 19:42:54 ID:q5fmqfLB
調べてみるといろんな志向のスピーカーがあるな。
球面方とか筒状とかいろいろあるけど私が先に発売して確立したんだよと言いたげなモノばかり。
音が良いかどうかわからんがよっぽど儲かるのかね。
151名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/16(金) 19:48:01 ID:jXmRudzD
音が悪くても、金持ちが面白がって買うだろうね。

152名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/16(金) 23:09:20 ID:tT3I7NQV
スレチだけど、尋ねる所わからないので助けてください
エンクロージャーを作ろうとしてフィンランドバーチを購入して製作中なんだけど
合板製作時で使用された接着剤の匂いがキツクテ喉が痛い。鼻水出まくりで大変です
何か良い対策はありませんか?
取り合えず、水性のウレタン塗料でコート。やりたくないけど中も
また、一年ぐらい、天気の良い日に揮発させる。反りが出て使い物に成らなくなりそう
これ位しか思い浮かびません
F☆☆☆☆だから大丈夫だと思ったが甘かった。鼻がツンツンして痛い
153名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/16(金) 23:40:06 ID:qCA+4NbG
シックハウスとかのスレに行ったほうが多分参考になるとは思う。
ぱっと思いつくのは狭い密封された部屋でストーブみたいなもので高温の状態にして強引に揮発&乾燥
あるいは屋外の車庫や物置があればそこで1年くらい保管しておく(風通しのいい日陰状態)

へたにコートとかはしないほうが良いに一票
154名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/16(金) 23:40:11 ID:TI/XWtDD
別の人の体験記だったのでこれが正解かどうかはわからないが、酢酸臭いようなら生石灰の乾燥剤がよいそうだ。

海苔に使うものらしい。

ただ、膨潤したり潮解したりするそうなのでなるべく大量に突っ込んだうえで時折様子を見てそうなりつつあるなら交換したほうがよいそうだ。
155154:2010/04/17(土) 00:14:49 ID:2ceyBsce
書き間違えた。失礼。

「生」石灰ではなく「消」石灰だった。
申し訳ない。
156名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/17(土) 00:22:20 ID:kBnCh+ki
>>153
>>154
情報ありがとう
生石灰の情報は調べてみます。応用が利けばよいけど
やはり、放置して揮発を待つのが現実的というか、待つのがつらい・・諦めモード
今、代わりの素材を探してますが、ベイマツ集成材で使用接着剤水性ビニールウレタンでかなりクリーンな感じの見つけましたが
何かお勧めの素材があれば教えてください。
157名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/17(土) 00:38:09 ID:kBnCh+ki
>>154
了解しました。
しかし作業4時間後、今喉が焼けるように痛い。鼻水は止まった
作業は6時間ぐらい、空組みで各板のバランス取りと、ユニット取り付けの爪つ付きナットを付けただけなのに
研磨して粉塵吸ったならわかるけど・・・
俺が軟弱なのかな?
ほとんどの人は大丈夫そうだし、正直ヘコム
158名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/17(土) 01:12:07 ID:aCQNGGtT
リサイクル店の中古のカラーボックスとか家具を使うといーよ
159名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/17(土) 01:18:50 ID:9inzRKfe
>>152
症状からして換気良くして塗装用マスクすると割といいと思う

シックハウスか科学物質過敏症なのかは判らないけれど俺もそう
俺は重度らしく限界超えると急激に発作状態になって症状が悪化する
頭痛、嘔吐、眩暈、視野狭窄、動悸、呼吸困難とか、とにかく自律神経系が逝く
発作が始まるとざっと12時間は動けなくなるし心は鬱状態になるしでサイアク
記憶も意識も途切れ途切れになるしマジで死ぬかもと思うが
好きなことはやめられないんだよな
160名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/17(土) 01:23:33 ID:KErtYv5D
いやそれは命にかかわるからやめとけよ
出来合いの箱も悪くないもんだ
161名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/17(土) 01:45:19 ID:kBnCh+ki
>>158
家具はよさそうですけど、自分では精密なカットが出来ないので難しそう
持ち込みカット出来るところ探すしかなさそう

>>159
症状が俺よりも酷く大変そう
今、水のウガイだけでは駄目で、100パーのオレンジジュースでウガイしたら良くなった
製作時では塗装用マスクで対応出来そうですけど
完成後、視聴時にさすがマスク付きは辛いです
箱の中は未塗装にしたいので、ダクトから大量に刺激物がでてきそうで・・・
やっぱり、中も塗装してコ−トすべきか・・・
162名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/17(土) 02:06:24 ID:9inzRKfe
>>160
今更やめられんのですよ

>>161
そうそう、ビタミンCは効くよ
作業中もそれ入りの飲料ちびちびヤルと楽だったり
あと目も気を付けたほうがいいかも
切粉が目に入っても症状出たりするので、俺の場合
163名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/17(土) 14:22:37 ID:ugK5l0r1
こういった匂いとかの問題は通販で購入したような保存状態の良い板に出がちだと思う。
以前ベッドを作りたくてシハチのフィンランドバーチ注文したときも結構匂いがあったような記憶がある。

ホームセンターの板はそういった点では問題は出づらい。大抵店番期間が長いからw
まあ、こっちはっこっちで狂いとか品質で気になる人が出るだろうけどね。
164名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/17(土) 15:39:00 ID:Rt+ngXZr
>>163
そうそう、まさにその通り、
ホームセンターとか売れないで、風通しの良い半分外みないなとこに、
置いてあるしww
165名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/17(土) 19:37:45 ID:kBnCh+ki
合板の接着材はどうしてもキツイ。ホルムも出る。F☆☆☆☆でも出る
集積材の方が多少まし、水性系でホルムは出ない
そこそこ放置した物は匂い的には緩和するけど、やはりホルムは出る。20年放置でも無理
高いけど、無垢材、一枚板がいい。でも厚さ的に反る。木材店的には売りたくないし困る
166名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/17(土) 21:27:22 ID:b//QZeRG
7年前バーチで密閉箱作った。作る分には平気だったが、作ってから箱の
内をのぞいた時の臭気が気になり、塩化カルシウムの押入れ用乾燥箱と
海苔や煎餅の乾燥剤(生石灰)を入れて、未だに時々交換している。
塩化カルシウム箱に溜まった液は前2回とも強烈な酢酸臭だった。
生石灰の紙袋はパンパンになり、やはり強い酢酸臭がするようになるが、
これまでパンクしたことはなく、また潮解はしないようだ。
密閉箱で外面は塗装しているので、ユニットを外さなければ
特に何も臭わない・・7年近く経っていれば当たり前か。
製作過程でのご苦労については、何も申し上げられない。
167名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/18(日) 16:46:33 ID:hDw0+p7s
かなり現実的な対策みつけた
外は任意の好きな塗料で保護
内は塗装せず、箱の中に顆粒状の消石灰を茶袋に入れ数個用意して底に置く
まあ、音に関してはやって見ないとわからないけど
消石灰によるホルムの吸着分解、その他VOCに効果がありそう。
あと市販品には漆喰シートなどがあり貼るのも手
168名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/18(日) 19:13:19 ID:j2u8r+Ss
組み立て前の板だったら、
布団収納袋に入れて、掃除機で吸って負圧にして置いておく、で
早く抜けたりしないかな?
169名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/18(日) 19:42:44 ID:hDw0+p7s
>>168
やらないより良いかもしれないけど一時的
合板のフェノール樹脂接着剤はその効果がなくなるまでホルムを出すようだし
特に切り口近くは何度も塗料染み込ませてコ−ト、でも表面からジワジワ出てくるので大変
内側に漆喰と考えたが流石に音に影響でそうだしw
170名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/19(月) 20:31:11 ID:6TE53rtR
逆相にしたら途端に元気な音になって高音も伸びるようになったー
何回も比較試聴したはずだったんだけどなあ・・・たまに繋ぎ変えてみるのもいいね
エージングでだいぶ変化したかな
171名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/19(月) 20:35:20 ID:MzKWtudW
掃除機で吸引するよりは袋にでも入れて布団乾燥機なんかで
温度を上げた方が効果的だろうな

ただ、温度でそりとかが出るかもしれんが
172名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/19(月) 21:03:43 ID:vBQbjhq5
よく新築の家で温度を上げて無理やり揮発させる事やるけどね
でも、一時的に良くなるだけで半年後にはホルムの濃度は元に戻るらしい
どこか無垢板で安く製作してくれるところ無いかな
173名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/19(月) 21:23:13 ID:MzKWtudW
家とスピーカで絶対的に違うの大きさと形の複雑さ

スピーカ程度の大きさなら、丸ごと袋に入れて50℃くらい長時間
脱気することも可能だが、家は内側からせいぜい40℃で半日程度だろ
174名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/20(火) 14:03:50 ID:FfbJ5Bo2
バーチとブナってどっちがよかとですか?
175名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/20(火) 18:53:24 ID:CjaMnvGX
まぁ、木で作る必要もないんだよな。
カーペットとかでもおk
176名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/20(火) 20:43:02 ID:HS0bnmGM
30cmウハハ用密閉型エンクロを製作しますた。
メーカー推薦容量は70リッターですが、板取り計算間違いで83リッターの箱が出来ますた。
内部に補強材を入れまくって、なんとか80リッターを切る程度まで容量を下げますたが
まだ10%以上容量が多い状態です。密閉型の場合、容量が多杉の場合foが上がる筈で
ユニットのポテンシャルを100%発揮出来ないと思うのですがどうすれば良いのでせう?。

1)F社の位相反転用ダクトを購入/取付し、位相反転型に変更する。
2)キヤビネット内部の70リッターと10リッターの間に仕切り板を挿入し10リッターはデッドスペースとする。
3)漏れの糞耳、糞アンポ、糞部屋で聴く限り10リッター位の容量オーバーでは再生音の
 大勢に影響は無い?。
177名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/20(火) 21:08:17 ID:KrV7eiAq
>>176
密閉型の場合、容量が多杉の場合foが上がる筈で〜

はて?
密閉型でも容積が上がればfoは下がると記憶していたが・・・・
漏れの記憶違いかな?
その程度の容積差だったらfoが若干下がる程度。
設計当初よりもさらに深みのある低音が期待できる、
と漏れならほくそ笑むがな。
結果として3)だ。

178名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/20(火) 21:24:26 ID:HS0bnmGM
>>177
そんなに神経質になる必要は無いのですね。
有難う御座いますた。
179名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/20(火) 21:48:54 ID:it8PaIFe
ケツ菓往来ですなw
180名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/20(火) 21:49:35 ID:v3tC6Ja8
>>176
30cmウハハだとあまりかわらんだろうな、
好みのチューニング範囲だろう。
小口径ユニットだとその辺はシビアだけどな。
181名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/20(火) 23:02:44 ID:5vc3AHjx
ユニットが何かわからんのに良くみんなアドバイスできるな。
182名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/20(火) 23:30:51 ID:L+c55dcE
30cmで70Lが80Lで、それも密閉なら、どんなユニットでも構わんだろ
183名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/21(水) 06:29:40 ID:oP+JP3KS
>>181
厳密に出音の好みを指定してきてないからな。
184名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/21(水) 08:36:42 ID:iW9KSRmB
箱なんて大きければ大きい程良いリッターなんて言ってないで
平方メーター単位で作ってみたら良いと思うよ、感動するよ。
185名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/21(水) 10:32:36 ID:RndM7FzZ
>>176
雑誌、水入りペットボトル等入れたり出したりして調節。
気に入ったあたりでレンガ等に置き換える。
186名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/21(水) 16:44:42 ID:L8g4d9A3
入門でいい本ある?
187名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/21(水) 16:48:03 ID:JBkjNYkj
入門あたりならネットにたくさんあるよ
188名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/21(水) 18:26:33 ID:Q8txt5AN
入門書なんかにとらわれる事無く自由にやってみる事も良い事ですよ。
189名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/21(水) 19:19:50 ID:jSMgHtKU
基本的なことがわかってないと何にもならない。
190名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/21(水) 19:32:08 ID:vcSP7ebA
>>186
「高品位スピーカーシステム」
著者 新井悠一
発行 誠文堂新光社
191名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/21(水) 21:31:45 ID:N178GHL0
基本的と言う事に縛られるとそれ以上の発展向上は無い。
192名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/21(水) 23:02:33 ID:XhBHiO94
縛られなければいいだけの話。
基本は知ったほうがいい。
193名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/21(水) 23:34:37 ID:H9vB0ShC
>>188
どういいの?
194名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/22(木) 01:11:43 ID:8AGsQvp/
>>190 サンキュ、図書館に会ったから予約しといた。
195名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/22(木) 10:44:34 ID:GiQ4O4BT
>>193
自由な発想を大切に。
196名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/22(木) 11:59:17 ID:0lEwnNdw
基礎を蔑ろにして安定した家は建たぬ。
基礎が十全であれば応用は簡単だ。
197名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/22(木) 12:33:32 ID:ZmVcEDbg
オーディオの基礎と言っても可成りな応用も含まれている。
応用編に振り回されない様に注意しろよ。
基礎基礎と言っている人に限って応用編から一歩も踏み出せないんじゃないの?。
基礎と広く物を見る様にして下さい。
198名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/22(木) 16:23:48 ID:rfKxLZ4W
素人のほうがとらわれない大胆な発想ができるんです!
主婦の目線でこそ素晴らしいスピーカーが設計できるんです!
199名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/22(木) 18:25:17 ID:y4RISyj3
> 入門書なんかにとらわれる事無く自由にやってみる事も良い事ですよ。

基礎を知らずに応用となw

> 基本的と言う事に縛られるとそれ以上の発展向上は無い。

基本を守らずに発展向上があるとでも?
200名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/22(木) 19:07:12 ID:y5HkZAX/
>>194
いいないいなぁ〜
近くの図書館には長岡鉄男くらいしかない
201176で御座居ます。:2010/04/23(金) 00:20:15 ID:pBUR1Ats
皆様のアドバイスを頂きウハハ用エンクロが一応完成致しますた。只今エージング中です。
今後共御指導御鞭撻宜しくお願い致します。
http://www3.ezbbs.net/38/1000zxl_ko/img/1271948654_1.JPG
202名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/23(金) 00:45:55 ID:egK4ukGo
>>201
カメラのレンズを拭け。
まずはそれからだ。
次は前に垂れてるケーブルを上げろ。

ドームミッドはアルミ板に取り付けてるみたいだけど、しっかりしてるんかな?
個人的にはなんか不安だな。
203名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/23(金) 07:52:16 ID:cK3VTjle
1000Mオリジナルのほうが音がよさそうな気配が。
ミッドレンジのスタックなんて、周波数に凸凹作るだけじゃないのか・・・
狭い部屋だと元気感は出るかもしれないが。
204名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/23(金) 08:11:47 ID:PlGL2nJT
>>201
おお、マルチアンプにしたら完璧ですね
205名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/23(金) 08:14:03 ID:SNPm4Zqt
諸氏は長岡氏の本が基本だと思ってるのかな?

其れは・・・・・・・・。好きにすれば。。。。。
206名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/23(金) 08:35:05 ID:To0o7o30
自作というか、エンクロージャーの外見が気に入ってるやつの中身だけすげかえたいんですが
インチ数とかが同じならたいていは流用できるんですかね?
207名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/23(金) 09:04:51 ID:RnWKfsny
インチが同じでもメーカーによって穴の大きさは違うことが多い それとまあネットワークやら容積やらダクトの調整はやる気があれば ってとこか
208176で御座居ます。:2010/04/23(金) 09:19:10 ID:pBUR1Ats
>>202 鋭い御指摘恐れいりますです。アルミ板では無くSUS304(ステンレス)の3mm厚の板です。
   ステンレスは固くて穴あけに苦労しますた。 

>>203 ミッドレンジは2発取り付けていますが、接続しているのは1発です。
   ミッドレンジ1発用バッフルは今から別途製作致します。
   NS-1000Mの55リッターに対して漏れのエンクロは1.5倍の容積が有りますので
   LOW-ENDは伸びていると思います。

>>204 実は別のシステムで38cmウハハの97dbの音圧に対抗すべくミッドレンジ2発で
   マルチで鳴らしていますた。
209名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/23(金) 11:02:16 ID:utFBysHe
176はエロオヤジ
210名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/23(金) 11:39:30 ID:qdl2IUI6
 以前キャンプに行った時、単車ツーリングの人がバイクに積んでた荷物入れの
箱にユニットつけて荷物入れ兼スピーカーにしてた。
見せてもらったけど、色々面白いなぁって思った。自作の良さってこういうのにもあるなぁ。
写真取らせてもらえば良かったや。
211名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/23(金) 11:49:26 ID:sQ3fXmlU
>>201
楽しそうなシステムだね。いろいろ突っ込みたいところあるけどあえて止めておこう。
が、霊体っぽいものがたくさん写ってるから除霊はしたほうがいいと思うよ。
212名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/23(金) 11:55:54 ID:c0Z07Zaw
どうしてこうなったw
213176で御座居ます。:2010/04/23(金) 12:11:26 ID:pBUR1Ats
最近ヤフオクに安いSTAXのELSがシュピ〜ンされていたので落札して
床の間の仏壇をよそに追いやって、そこにELSを設置しょうかと良からぬことを
計画していたら、ヤパ〜リ1650年代から祭っている漏れの先祖の霊が漏れの自作NS-1000M
乗り移ったのかwww。
214名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/23(金) 12:36:55 ID:c0Z07Zaw
>>213
良い病院紹介しようか?
215名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/23(金) 16:44:26 ID:RnWKfsny
サブシステム兼 AVフロントのSPをつくります
トールボーイで確保できる内容積は6〜70L
中〜大音量で使用
ウレタンエッジは避けて布エッジのユニットを使いたい

現在決まってるのはここまでで〜



フォスFE166ENのダブルバスレフをざっと計算してみたら
ユニットに近いほうを第一と呼ぶとして
第一内容積20L 第一ダクト100R 150CM長で75HZ
第二内容積40L 第二ダクト110R 114CM長(既製品使用)で42HZ
となりました
ツイーターについては手持ちを使ったりころころかわるので後から考えようかとおもいます


このタイプのSPは初めてで
「こういうの作ったことあるけど ここをこうしたほうがいい」とか
「そもそも10インチのこのユニットの単純なバスレフのほうが 総合的に優れてる」とか
多方面からのアドバイス御願いします
216名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/23(金) 16:59:23 ID:RnWKfsny
ダクトはRではなく直径でした
217名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/23(金) 17:30:11 ID:7G3OsQtw
>>215
166は中高音用として、低音は別ウーハーにしたら?
ダブルバスレフとか無理して低音をひねり出すよりは、
低音は低音用ユニットに任せるのが理に適っている。
ダブルバスレフは長岡氏がよく設計していたが、
あれは理想を追求したらダブルバスレフになったという設計ではなく、
コストやネットワークが不要なので読者が作りやすいなどの理由で設計している。
重いウーハーを使うよりはフルレンジのウンヌンカンヌン・・・?
じゃあ軽いウーハー使いなさい。
218名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/23(金) 17:47:57 ID:c0Z07Zaw
>>215
なんでそんな馬鹿でかいダクトを使おうとするのかな?
ダクトはもっと小さくていい
219名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/23(金) 19:11:50 ID:Wo4MhYSS
>206
リアマウントなら最悪開口径とネジ位置だけ合えば付くけど
フロントマウントでフランジをバッフル落としこみで作ってあると
開口径とフランジ径とネジ位置があっているユニットを選択しないと
付かないとか付いても格好悪いとかそんなん

自分は20cmユニット好きなんだけど同じ20cmユニットでもフランジ径205mmから
fostex FW208Nとかフランジ径が230mmみたいなキチガイみたいなのもあるし
ネジ位置も195〜205くらいの幅で結構差がある

簡単に交換 となると2ミリくらいの差までかな

取り付けるユニットのデータシートをよく見ないと安易にはいかないかも
マルチだとネットワークの調整という一番の課題もあるからなんとも
220215です:2010/04/23(金) 20:15:05 ID:RnWKfsny
もちろんコストのこともある程度は考えます

ウーハーについてはちょっと良さそうかなというものをみると3万くらいしますねえ
http://www.417components.com/26_34.html
未知のものに数万円はう〜んどうなんだろう で3ウエイかあ 考えてみます



それとカタログでは布のギャザーエッジに見えて じつは何か樹脂の成型品というのもあるみたいですね
このあたりそうかな?
http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=10267551
知ってるかたいたらどういうものか教えてください


ダクトについては合計6〜70Lで直径110は大きすぎですかね このくらいの中サイズの箱はつくったことがなかったもんでw
221名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/23(金) 20:24:04 ID:7G3OsQtw
166より低音出りゃいいんだから、もっと安い20cmあたりでもいいだろ?
急に飛んで3万円の25cmに行かなくても。
もともと16cmフルレンジのDBでもいいかなって考えてたのなら。

例えば、ダイトンの20cmとか良く出来てるよ。
RSが良いと思うが、DCでも別に悪くはないと思う。
222名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/24(土) 00:22:29 ID:cHBPLZZa
>215

60-70Lの巨大なトールボーイが置けるなら
むしろ12cm一発のバックロード+スーパーツイーターのがよくないかな
3wayはネットワークの試行錯誤にかなり手間と資金が要るよ
223名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/24(土) 00:29:16 ID:yczj0yc1
別にこのプラン(フルレンジ+W)ではネットワークで難しい試行錯誤なんてないよ。
フルレンジスルーでウーハー足すだけだからね。
ようは上をカットするだけの問題なんで。
ミッドがドームだったりすると、クロスで巧くスロープを合わせなければいけないから
難しいという話になるが。
+ウーハーには、そういう調整はない。
せいぜいカット周波数を上下させてみるくらいのもん。
バスレフやダブルバスレフでfdを調整するのと手間としてはどっこい。
まさか、DBを無調整で使うつもりでもなかっただろうし。
224名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/24(土) 01:47:32 ID:z3eJbcnU
>>220
PEAVEYのユニットはどうだろう?
布か知らないけどギャザーエッジではあるし10インチで7,800円だけど

ttp://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=571^1056-8^^
225176で御座居ます。:2010/04/24(土) 12:09:50 ID:o/WgDaGu
アドバイス願います
JBL社20cmウハハ(#2118/J)を3ペア持っ鳥ます。
これを使用して片チャンネル3発のTALL BOYをいずれ製作予定です。
#2118は8Ωの2発シリーズで16Ω、#2118Jは16Ωで2組パラで合成インピは8Ω。
位相反転型キャビネットの容量は何リッターが適正でせうか?。
20cm3発の合計振動板面積を1発の振動板面積に換算して類似のキャビネット容量
を求めれば良いのでせうか?。
3発にする理由はホーン型高域ユニットの音圧に少しでも近ずける為です。
レスは深夜行います。
226名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/24(土) 12:37:58 ID:ZVWtgxYZ
>>225
WinISDに突っ込んでシミュってみたら?
227名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/24(土) 12:38:32 ID:m5Pj4ee7
(8+8)+16がうまく動作するか不安w
音圧近づけるなら8+8で4Ωにしたほうがあがりそうな?w
228名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/24(土) 12:48:20 ID:ZVWtgxYZ
8Ωと16Ωを組み合わせて辻褄合わせるって話か?

理論的には、直列にするユニット同士は、まったく同じ特性を持っていなければいけない。
つまり、同じユニットを直列にするのはOKだが、違うユニットを「同じ8Ωだから」という理由で
直列にしてはいけない。
よって、やるならば(8シリ8)パラ16のほうだ。
(16パラ16)シリ8のほうはやめたほうがいい。

まあ、やってはいけないと言っても、壊れたりするわけではないんで、
絶対だめと言うわけではないが・・・
229名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/24(土) 12:50:00 ID:n8CdDinM
>>225
3ペアってことは、なんかのシステムバラしたんかな。2個使いのバックロードが定番かな。
230名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/24(土) 12:58:58 ID:TvNcier6
>>225

見た感じ、色々食い散らして遠回りしてるようだけど、
メインを075と375と2220*2の最終形態に近づけた方が良くね?
231215です:2010/04/24(土) 12:59:56 ID:m5Pj4ee7
いろいろな考察ありがとう

12センチのバックロードホーンについては一応カタチを考えてみてはいました
今暫定的に10センチのバスレフを置いてあるんですが大音量のときくずれるようでちょっと不安ですかねえw
166でのバックロードホーンを計算中ですが 出来れば奥行きは減らしたいので収まるかどうか

ウーハーについては テキトウなモノが見つかるかどうかというとこです
この場合はできればうえまで使って2ウエイでいけるといいですね うえはドームかなあ
PEAVEYは見てみました 安価なものが多いみたいですね PA用かな? エッジは希望通りのものが多いみたいだし これが使いものになるならよさそうな
それともどうせ箱に手間かけるなら数万出してしまおうか〜・・・

この二つの方向の天秤というとこですかね
232名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/24(土) 17:58:01 ID:NSFTvUIp
Alpair10 を使って、HPにあるTLMタイプの箱を作ろうかなと考えています。
この箱のバッフル面のコーナーには回折の低減を目的としたと思われる
0.5インチのラウンドが付いているのですが、効果が期待できるのでしょうか。

1kHの波長が34cmで、その1/10λでも3.4cmだから、0.5インチくらいのRじゃ
あまり効果を期待的な無い様な気がするのですが、実際のところ効果はあるのでしょうか。

233名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/24(土) 18:32:42 ID:hhE28AcV
小さいフルレンジ用の箱で1.5cm角のサイドカットをつけるかどうかで実験してみたことがあるが、
周波数特性にも聴感にも影響はあったな。まあ、設計者が指定してるのなら付けるべきだと思うぜ。
234名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/24(土) 18:47:11 ID:jnIsBfez
>>232
相当効果あるはずだよ。
聴感では定位感が相当違って聞こえる。
ピンかどじゃ、Alpair10クラスだと、もったいない。
235名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/24(土) 18:54:28 ID:NSFTvUIp
>>233-234 レス有り難うございます

了解しました、設計者の指定通り角はR付きで設計します。

ほこりの堆積防止のためにBGM的に聞くときはサランネットを取り付け、
集中して聞くときにサランネットを外して聞こうと考えています。
 サランネットを設計していて、ラウンドを付けると隙間ができて
目的のほこり防止ができないのでどうしようかと考えていました。

有り難うございました。
236名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/24(土) 19:02:48 ID:hhE28AcV
グリルフレームを少し幅広にとってバッフルのの平面部分と対向面を作ってさ、
そこに厚目のフェルトかなんか貼って隙間を埋めるとかすれば良いんじゃないか?
237名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/24(土) 21:05:19 ID:ZVWtgxYZ
>>232
周波数の計算からもわかるように、劇的な効果は無い。
ただ、人間の耳が察知できる程度の変化はあると思う。
つまり、大きな効果は無いが、小さな効果はある。と
238176で御座居ます。:2010/04/25(日) 01:07:36 ID:sot+z9ud
>>227/228 :8シリ8の16オームにすると、16Ω用のネットワークやATTの部品は8Ωのそれに比べて
     圧倒的に種類が少ない悪感w。4Ωは更に少ない?。

>>229:1ペアずつ買い足して来ますた。
   JBL社の製品にはこの2118を片チャン2発使用し高域にバイ-ラジアルホーンを使用した
   位相反転型キャビの#4612が有りますた。
    
>>230 実は低域に片チャンJBL#2215とTL-1601のWウハハ、中低域に#2118のWウハハ、中高域に#2420を2発
   高域に#2405を2発使用したシステムで聴い鳥ますた。
   #375は2インチで#2420は1インチですけど漏れのは2発ですから、まぁ同じじゃないすか?。
   部屋が狭くて38cmWウハハは置くスペースが有りまへん。
239名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/25(日) 12:27:38 ID:ak4gIOae
えw 出来合いのネットワーク使うの?
240名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/25(日) 13:04:24 ID:9wR+sCwc
素人の手作りじゃまともなものはできんし
241名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/25(日) 13:06:14 ID:LwkBwzR7
だったら、六本木とかに作ってもらったほうがいいんじゃね?出来合いよりは。
もしくはマルチアンプとか。
242名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/25(日) 14:51:23 ID:uVP9SnRz
たかが数個のLCRと簡単な計算だけじゃないか。難しく考えるこたーないよ。
243名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/25(日) 15:48:50 ID:7DAmoBPT
>>240
プロの計測器を使ったのが正しいんですね。
と言う事はアマチアはなにをやっても駄目と言う事ですね。
拡大解釈すればアマチャが音が良いとか悪いとかの言うのは無意味ですね。
セッテイングとか機器の選択も素人の選択は全て無意味ですね、
240氏の完全自己否定ですね。
244名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/25(日) 16:06:42 ID:ak4gIOae
確かに日曜大工といえないほどのカンタンな作成も「どうしてこんなグチャグチャになるの?w」というような人がいるから全員に自作はすすめないが〜
240氏は自分がそうだからって他の人にもあてはめなくてもww
245名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/25(日) 16:39:14 ID:HldPJlnK
GWに一つ作ろうかと計画中なんですが
カットフレーム(トランケートフレーム)のユニット落とし込みってどうやってます?
サークルジグだと難しそうですよね
246名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/25(日) 16:50:59 ID:I/Ez/LaC
メーカー製もどんだけテキトーなものがあるのかは、
知っているよな?
247名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/25(日) 17:29:40 ID:uVP9SnRz
知らない。たかが数個のLCRと簡単な計算だけのネットワークなのに「テキトーなもの」
って、どんなもの?メーカー名、型番も含めて具体例で説明して下さい。お願い。
248名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/25(日) 18:03:42 ID:I/Ez/LaC
>>247
ペア十万以下ならほとんどテキトーだろ、
そりゃ計算とか間違っちゃいねーだろうが、コストダウンがねー
プラスチックの安物のスピーカーターミナルの裏に、
適当な紙エポキシの基板に組んでチャチなネジで止めてあるだけ、
自作なら自分の物だしこんなことはしねーだろと、、、
249名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/25(日) 18:13:37 ID:uVP9SnRz
ナーンダ!>適当な紙エポキシの基板に組んでチャチなネジ・・か?部品、ましてや基板
やネジの話じゃなかったんじゃねーの?
250名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/25(日) 18:35:11 ID:LwkBwzR7
>>245
自分でやるのは無理。
(綺麗には)

>>248
数値の話だったんじゃないの?
251名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/25(日) 19:32:00 ID:ak4gIOae
ただ完成品SPに組み込まれてるやつじゃなくて〜

汎用のネットワーク と 素人の作ながらw個々のユニットのインピ変動に合わせた物


自分なら後者を選ぶなあ ま 自由だけど
(ああでもLOW以外はATTが入りそうだからそうは狂わないか)
大体計算して試聴と測定しながらやればまあまあ出来るとおもう 
252名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/25(日) 20:14:47 ID:KePjhI2G
>245
安トリマ買いなされ

>247
電解コンデンサ1個のメーカー製ネットワークでも許せるお前がうらやましいよ
253名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/25(日) 21:55:40 ID:6xfMyezW
メーカー製もいろいろだからなぁ・・・・・

LCR計算だけで実測してないだろw とか。
評価機は追い込んであるのに、量販モデルだとユニットがこなれてなくて
LCRの値がずれ過ぎちゃう? ってのとかさ。

たかが十数万のモデルだと、
コストダウンと音質ほ狭間にプロを感じたりするな。

>>247
このスレに向いてないよあんた。
254名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/26(月) 01:11:13 ID:4pPDB+4O
>>245
1 落とし込みする部分と同じ直径の穴の空いた9mm厚程度のMDF板を用意する。
ユニットが円形ではない場合、MDFに形状をなぞって穴を空けてヤスリなどで整える。
2 バッフルに1の板をセンターに気をつけて両面テープで貼り付ける
3 背の低いベアリング付きビット(CMT 852.001.11Bなど)を付けたルーターかトリマーで落とし込み部分を削る
4 ユニットの穴をジグソーまたはルーターで開ける
255名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/26(月) 08:42:27 ID:iXH0QpK2
トリマーを初心者に勧めるのはいかがかと
256名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/26(月) 10:57:18 ID:LNaJfE/E
落とし込みの厚さがある別の板貼ればいいんじゃね?
257245:2010/04/26(月) 12:21:28 ID:PM6/0bFY
みなさんありがとうございます。
トリマー2台とサークルジグは持っていますが、やっぱり専用ジグ作らなきゃダメなんですよね
予定変更してハイエンド系wユニット行ってみることにします
258名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/26(月) 21:00:40 ID:kdYwJ4fE
初心者こそトリマーの使い方覚える方が色々と工作の完成度が上げられていいと思うけど
件の人はもう持ってるみたいなんでまぁいいや。フラッシュビット1本あるだけでも仕上がりが段違いよ。
259名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/26(月) 21:05:29 ID:4pPDB+4O
>>256
面積にもよるけど、2枚の板を完全に接着するのは素人には難しい。
260名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/27(火) 11:04:15 ID:O5H4B8aK
目地払いビットってすごいよね、ツライチぴったり。むっちゃこわいけど。
261名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/27(火) 13:56:40 ID:6uZlsO/D
自作用に、DYNAUDIO MW172 20cm ウーハーを買ったんですけど
+ -の極性表示がされていません
こんなもんなんですか?
ツイーターとの極性ってどーやって合わせたらいいのでしょうか
ツイーターは別の会社を予定しています
コーンがプラスチックなのね

http://www.dynaudio.com/eng/auto/esotec/mw172.php
262名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/27(火) 14:11:20 ID:/GadITMo
よーく見ればどこかにチッチャク刻印かマークがあるかも。でもそんなことどうでもいいのだよ。
音は出るからどっちがいいか繋ぎ換えながら悩みぬくのがこの趣味の醍醐味だよ。
263名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/27(火) 14:11:25 ID:g0qgwwVu
JIS的な意味では乾電池をつないでコーン紙が飛び出る時に
乾電池の+がつながっている端子が+側
264名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/27(火) 14:12:57 ID:/GadITMo
それってほんの一例、JBLは逆だよ〜ん。
265名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/27(火) 14:39:15 ID:g0qgwwVu
だからJIS的な意味って書いたんだけど
自作の場合はこれで正相、逆相を判断すればいいんでは
ツィーターなんかは昔、ビクターかどっかから位相チェッカーが出てたんだけど
今、似たようなものは無いんかしら

JBLについては詳しくないけどは特定な時期のウーハーだけ逆なんじゃない、今もそうなの?

いずれにしろ測定してディップの大小、音の好みなんかで正相、逆相どちらでもお好きな方を・・・
266名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/27(火) 15:14:40 ID:urAQtxBj
JBLは、ALTECとの著作権絡みから例外的に逆相にしてる。
今でも逆相だが、一部例外もあるのでちゃんとカタログ表記されてる。

一般的なメーカーのユニットは、+−で端子の大きさが違う。
大きい方が+で、ファストン端子のサイズも違ってくる。

それ以外のウーハーには乾電池しかないだろう。
267261:2010/04/27(火) 18:14:12 ID:6uZlsO/D
261です

皆様、ご教授いただき感謝いたします
268名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/27(火) 19:06:33 ID:dHOx2ndV
>>264
それってむしろJBLが「ほんの一例」なんじゃねぇの?(w
269名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/28(水) 00:48:11 ID:WJ83H2s3
>>260
>目地払いビットってすごいよね、ツライチぴったり。むっちゃこわいけど。
そうかあ?俺はバッフルのコーナーを落とすときに使う角面ビットのでかいのとか
ジョイントに使うスロット・カッターの方が桁違いに怖いけど。
270名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/28(水) 11:06:44 ID:Dm/Rz917
でかいやつは怖そうだね、持ってないけど。
271名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/28(水) 11:24:54 ID:1JlYTCVH
乾電池よりも安全に測れるのだと
>ttp://www.atics.co.jp/phase-it.html
こんなのがあるよ

完成後での接続ミスなんかはマルチウェイでも一撃で分かるw

リボンTWだけは、安全の為に小さいコンデンサ一つ噛ませて
測った方が良いと思います。
272名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/28(水) 13:04:46 ID:m8Hmtwlp
つかトランス挟んでるから、直流は通らないんじゃねぇの?
273名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/28(水) 20:01:26 ID:GNUB/b1e
お前は何を言っているんだ
274名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/28(水) 21:04:25 ID:kHa+v/Yz
マッチング・トランスでローカットが出来るんじゃないのという意味では

サイトの動画をみたらリボンに限らずデリケートなツィータ類はコンデンサをかました方が良さげ
275名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/28(水) 21:12:21 ID:AKLZc+y0
トランクスはさむと、脱ぐとき痛い
276名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/01(土) 16:50:38 ID:/6SeYAry BE:2380593986-2BP(0)
Vifa TC9FDでフルレンジ一発で作りました(ノ∀`)テヘ
評価お願いします(*゚ー゚)
http://upload.jpn.ph/upload/img/u59599.jpg
277名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/01(土) 17:14:22 ID:AePEPfoN
塗装されてないスピーカーは評価されません
ご注意ください
278名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/01(土) 17:14:44 ID:xroms4Is
つーか、どんな音がするのか自己評価の報告が先だろ
279名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/01(土) 17:31:22 ID:/6SeYAry BE:991914645-2BP(0)
コンセプトは「バッフル面の面積を小さくすることによる点音源化」だったのですが、
あんまり達成されませんでしたね〜
定位感は曖昧で、音場は曖昧で狭いし、低温も高音も伸びてないです〜
絶対的な低音不足ですね
でもfactとかハードロック的な低音過多なソースを聴くとマッチします〜
あと箱鳴り感も少ないですね〜ユニットの音が直で来ている感じです
吸音材を内部全面に入れたからかな〜ちょっと入れすぎた(*ノノ)
今度塗装してみます〜

前作のSA80AMG
http://upload.jpn.ph/upload/img/u55441.jpg
と比べると、あんまり薦められないスカスカユニットですね〜
280名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/01(土) 17:51:45 ID:mE2tmH8b
>>279
ぱっと見ただけでも、バッフルの鳴きとかエッジの回折とかポートからの
中〜高域の漏れとか定位を悪くする要因を思いつくな。

つか、それ以前に壁際のテーブルにポン置き音場どうとか定位がこうとか
言うのは如何なものかと。
281名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/01(土) 17:52:22 ID:0YvExuEQ
デスクトップで使うには良さそうな大きさですね。

実際に聴いた訳ではないし、経験不足なので的確な指摘ではないですが、ユニットに対して少し箱が大きすぎる、吸音材を入れすぎた等があると思います。
もう少し吸音材の量等を調整してみると良い音で鳴るのではないかと思います。

282名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/01(土) 23:35:55 ID:pY9qzqRq
音像が小さいってのは、現実では発音源が遠くに有るってことだけど。
何でそうしたいって人多いんだろ。面白いね。
283名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/01(土) 23:39:35 ID:pY9qzqRq
バッフル小さい音が音像が小さいと思ってるなら、中低域を落とせば良いって
ことだね。単純w。
284名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/02(日) 08:02:43 ID:6eAr8CBa
それ違う。
285む〜ぱぱ:2010/05/02(日) 08:21:34 ID:0WtCFuvh
おっしゃるとおりだぴょん(^^)。
286名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/02(日) 11:52:00 ID:qnZIgbVh
バッフルが大きいよりは小さいほうが良いと思うが、
わけも分からず小さいほうが良いと思ってる人がいるのはどうかと思うね。
『バッフル最小ではないが、設計的に問題ないと思われるスピーカー』に対して
「このスピーカーはバッフルが大きいから駄目だね」
とか言っちゃう人がいたりするからね。
287名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/02(日) 13:24:01 ID:VHQHxOaJ
バッフル最小にこだわり過ぎて、バッフル幅に対して奥行きが異常に長い筒状のスピーカーボックスってやっぱり駄目かな?
近々作ろうかと思ってたんだけど・・・
もともと見栄え重視でそうなっただけだけど、ちょっと気になったので
288名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/02(日) 14:01:36 ID:axyCkVZL
低域の量感を求めるならバッフルステップ補正が必要になるだろうね。
定位を求めるならバッフル面のエッジに大きなRを付けた方が得策ではないか。

異常に長い奥行きがどのくらいを考えているか分からないけど、
長くなると定常波の抑制も考えなければならないだろうね
289Rぅょぃヽ(= ゚ω゚ =)ノぃょぅL ◆5evL35l6jw :2010/05/02(日) 20:03:31 ID:lZw+soAa
エシディシ様並に後の長いスピーカーが好きですよ
290名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/03(月) 12:02:32 ID:LI53j+YV
二言目にはバッフルステップですね。
291名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/03(月) 17:24:36 ID:sgjflRw0
塗装失敗した・・・死にたい・・・
ちょっと直すだけのつもりが全体をやるハメに
しかも前より汚くなってる上に片側の塗装は綺麗だからやってらんねー
昔のスピーカーみたいにサランネット外せないようにネジで止めて聴くようにするしかないかwwww
サランネット付けない派だから悔しいよおおおおおおおおおおお
俺みたいなのは塗装無しでつるつるになるまで磨きこむかクリアだけが一番のようです・・・
292名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/03(月) 17:41:22 ID:0Yje0x0c
あつ塗りうわぬり恥の上塗り。
あつもりつけめんぼくイケメン。おなかすいた。
293名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/03(月) 17:45:20 ID:gu3LgMFf
まぁ、塗装は一発で決めないと綺麗に上がらないよね
やり直すなら塗装を全部剥がしてやり直すしかないよ
294名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/03(月) 17:50:44 ID:Te0e/OMk
どんまい(´・ω・`)
俺も塗装一回失敗したけど泣きながら紙やすりで塗装全部研磨して剥がした。
アクリル塗装後のウレタンで期間が短くでひび割れまくったけどなんとか修正
できたよ。
今使いながらの十分乾燥させてる最中で後は研磨>ワックス予定

あと、色つきニス系は気になってもつつかない様にするのが自分にとって一番
だと知った。
295名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/03(月) 17:58:18 ID:sgjflRw0
>>292->>294
もうマジで腹立つわ・・自分のアホさ加減に。

>俺も塗装一回失敗したけど泣きながら紙やすりで塗装全部研磨して剥がした。
すげーな、小型SPでも相当根気要るよねそれ・・・
俺にはそこまでする気力がもう残ってないよwwww
もうサランネット固定で行くことにします、失敗したのはバッフルだけなんで。
愚痴聞いてくれてありがと
296名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/03(月) 18:07:52 ID:gu3LgMFf
>>295
グラインダーを使えば比較的楽だよ
ホムセンで3000円くらいからあるよ
297名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/03(月) 19:36:37 ID:+S1Q6JAQ
今日、初自作で塗装、オスモオイルクリアで逃げ切りました
俺にはこれで十分と感じた
しかし、大量にオイルが余った。二年間で使い切るの大変
何機組めばよいのやら
298名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/03(月) 22:05:58 ID:oXgJXUf7
オスモどんな感じ?
うぷしてくれ。
299名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/03(月) 22:36:11 ID:+S1Q6JAQ
>>298
げっぷの仕方わからんゴメン
フィンランドバーチにオスモエキストラクリアーを使用、ノーマルクリアーとは可也違う
樹脂が少なくオイルがほとんどで粘度低めでビショビショ
木目、導管にすぐに染み込む、刷毛でザット染み込ませてウエスで拭く
とても簡単でスピーディー、匂いもキツクナイ、部屋塗りOK、因みにワコトの匂いはだめでした
今、4時間経過でもう触れる。つや消しでウェットな質感、少しあめ色になった
樹脂で強固な塗膜形成はしないし、樹脂成分が少ないのでフィンランドバーチの音色を邪魔しないと思う
実際、音だしが楽しみ 
300名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/03(月) 22:41:50 ID:+S1Q6JAQ
後、木目、導管が目立つのでそれが嫌いな方はやめた方がいい
木目、導管を浮き上がらせて自然の風味を味わうのには好いかも
301名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/04(火) 00:39:06 ID:t3k3MGaN
じゃあ俺のを変わりにうp!
294の一回失敗して全部塗装削って直したやつ。
http://imagepot.net/view/127290067863.jpg

オクで買ったMDFの箱をニスで下地作ってサーフェーサー>アクリルラッカー
仕上げ。
後は研きだしのワックスでもしてやればもっと綺麗に仕上がるかな?
ユニットはいつかはオシドリ辺りに付けて聴いてみたいなぁ・・・
302名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/04(火) 00:58:33 ID:oaCbySFi
>>301
SUGEEEEE綺麗だな。シンプルだけどイイ。
手間暇かけただけはあるな。やっぱり時間かけてしっかりやるのがベストだね・・・
303名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/04(火) 16:05:22 ID:dmLUOs3Y
>>301
おぉすげぇ
俺にはこんなうまくできる自信が無い
結局、作ってから2年たったけど、まだ無塗装だよwww
304名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/04(火) 21:27:43 ID:t3k3MGaN
>>302、303
ありがとう!
しかし塗装ってちょっと気合入れたら結構お金かかるね
これ以上大型の塗装は見当も付かないや
305176で御座居ます。:2010/05/05(水) 21:22:53 ID:wAWwKXbE
自作スピカ完成しますた。
音質はまぁまぁですが、塗装が醜く成りますた。
板材は針葉樹合板の表面が凸凹していたので"とのこ"を塗って
細かいサンドペーパーで磨いてフラットにした後、水溶性アクリルウレタン系塗料を
使用したのですが下の写真の様に醜く成りますた。
何が悪かったのでせう?。

http://9011.teacup.com/leica1000m/bbs
306名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/05(水) 23:08:18 ID:irCzXYyi
>>305
最終的な仕上がりははどんな感じにしたかったの?
307176で御座居ます。:2010/05/05(水) 23:14:37 ID:wAWwKXbE
何故か表面を少し擦っただけで、塗装面がシートの様に禿げて行ってしまうので
その部分をタッチアップしたら写真の様に成りますた。
308名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/05(水) 23:16:42 ID:iYnyywrK
>>305
おそらく黒地のピアノフィニッシュを目指したんだろうけど、そりゃ一番難易度が高い。
しかも水性アクリルウレタン単体じゃムリってもの。それ以前に下地処理が不十分杉。
木口の目止めはもっと入念にしないと。

とにかく、>>301のような入念な作業を経ないと、綺麗には仕上がらない。もし塗装する
のが初めてだったならば、ラッカーサンディングシーラーと透明艶消しラッカースプレーの
組み合わせで塗装するのが一番無難。


詳しくは木工系のサイトで塗装方法等を調べたてくれい。
309176で御座居ます。:2010/05/05(水) 23:23:29 ID:wAWwKXbE
安価な木材と乏しい工具やヘタな工作技術しか持ち合わせていないので
真っ黒に塗って誤魔化そうとしたことが間違いの元ですた。
木材は金属より塗装が難しいですね。
310名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/05(水) 23:59:20 ID:3RwKHXnG
艶ありは鬼門だよ。
マットに仕上がる塗料のほうが確実に難易度は低い。
個人的なお勧めはバターミルクペイントって言う塗料。
音質的なものは知らんが塗りやすさと匂いがとても良い。自然塗料だしね。
311名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/06(木) 02:10:38 ID:Rq6SJZUl
そこそこ良質な木材使って、オイルあたりで仕上げるのが一番無難か。
312名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/06(木) 07:55:57 ID:2hz9Pgwf
●ピュア板を荒らしまわる糞コテを晒せ!

筆談ロッカー  第2種電気工事施工”管理”技士  内緒の秘密  レコード廻して30年男
ハニカミオヤジ  セナ太郎  お嬢師匠の本弟子一番  セクハラ課長
ホワイトアルバムさん  私の息子はEL34  センモニフエチ  筆談ホスト
Twitterシロー  Pure audio Twitter イケメン2号  有言実行男 オデオボランテイア
STAX ELS-8X キムチ.ィィヨナ 名無しさん@ROCK54歳 坂本春美
 176で御座居ます。←New !


これらはすべてエロオヤジ一人のコテだ。
コイツはコテを変えてピュア板を荒らしまくっている
とんでもない奴だ。

http://hissi.org/read.php/pav/20100113/YnFZb21EREo.html
http://hissi.org/read.php/pav/20091210/NVVxNzNzci8.html
http://hissi.org/read.php/pav/20091003/VkM2ek1ZVlc.html
313名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/06(木) 14:20:29 ID:62CwFpzC
>>309の独特な言い回し等に生理的な嫌悪感を感じる
314名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/06(木) 16:08:15 ID:lc38eSrQ
経験がないならニス塗りが無難
さらにベニヤを避ければ(遠目なら)誰でもそこそこ見られるようにできる

色を塗りたいなら下地に90%の手間をかけることだわ

315名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/06(木) 17:52:10 ID:PY5o5WKK
>>310
俺も有機溶剤フリーのナチュラル系塗料に興味ある
バターミルクペイントっておいしそうな名前だね
最高級って書いてある割に手頃だしよさそうね
316名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/06(木) 18:05:53 ID:EwVkAIdJ
バターミルクペイントは結構良い。
ただ、ツルツルにはならないんで、ツルツルがほしい人は違うかな。
317名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/06(木) 18:41:31 ID:KdLzEosV
塗装で盛り上がっているね。
塗装は、下地処理と目止め処理に90%の労力をかける。
塗料を薄めにして4回から5回重ね塗りをする。
重ね塗り毎に良く乾かしサンドペーパーで平らにする。
刷毛跡を無くすため最後はタンポで塗装。
これを根気よくやれば奇麗に仕上がる。
お薦めはセラックニスだよ。
318名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/06(木) 19:48:17 ID:+5/wmNJz
>317
でだ、塗料代と時間を考えると面倒くさくなるだよ。
田舎暮らしでデカイ作業場でも無いと辛い・・・・

完全自作は数年前にサウンドアティックスに25万でバーチで
作ってもらったのが最後だな。
最近は市販品買ってユニット交換&マルチ駆動になってる。

319名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/06(木) 22:39:20 ID:hlLadHX6
>>317
セラックニスは柔らか目の上質な響きを求める人には良いよね。実際アコギ等に使われて
いるものだし。でもスパーンとくるスピード感を求める人には不向きかもよ。そういう人には
クリアラッカーのほうが向いていると思う。できればアクリルが混ざっていない硝化綿ラッカー
の純度が高いモノがオヌヌメ。

ちなみにウレタンニスは厚塗りすると重厚な仕上がりになるけど、響きも重めになる。

自分はワシンの2液ウレタンを愛用している。ラッカー系のスピード感とウレタンニス系の
厚みのある仕上がりを兼ね備えているので気に入っている。でも他人にはオヌヌメしないw 
使う度に調合しなけりゃならんし、調合したら制限時間内に使い切らないといけないので
禿げしくメンドイ。
320名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/07(金) 15:14:32 ID:G8sdJOm/
>>296
塗装をはがすのグラインダーじゃなくてサンダーだろう

>>305
とのこは導管を埋める為のもの。凹凸を埋めるにはサンディングと木工パテ。

>>308
艶あり黒の塗装はそれほど難しくはない。本当に難しいのは濃い色付きニスの塗装。

>>319
セラックニスは成分の調合によって柔らかくも硬くもなる。100%セラックだと硬すぎてクラックが入るから通常混ぜ物を入れて使う。
バイオリン系は柔らかくギター系は硬い配合になる。これは音質よりも扱いやすさのためだけどね。
321む〜ぱぱ:2010/05/08(土) 13:04:59 ID:VQClbe3D
おっしゃるとおりだっしゅ(^^)。
322名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/08(土) 16:31:54 ID:ma9/1j7o
ニッセイ電機が自己破産申請準備 花巻、一戸工場の155人が解雇へ
http://sankei.jp.msn.com/region/tohoku/iwate/100508/iwt1005080321000-n1.htm

おまえら、いまのうちにフィルムコン買っとけよ
買えなくなってもしらんぞ
323名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/08(土) 21:22:33 ID:jZRGPFnW
カシューってどうですか?
どなたか使ってみた人います?
324Rぅょぃヽ(= ゚ω゚ =)ノぃょぅL ◆5evL35l6jw :2010/05/08(土) 21:50:57 ID:TLKA1U2A
>>323
伝説の剣匠ですねぃ
325名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/08(土) 22:12:35 ID:rjiFal/6
>>324
傭兵王?
326名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/08(土) 22:32:23 ID:JAwpwzWG
木の実だろ?
327名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/08(土) 23:23:37 ID:ro/MfULS
>>323
ものすごく手間かかるし金もかかる。上手く仕上がった時の美しさはハンパないけど、
それに至るまでの労力もハンパない。素人には絶対オヌヌメしない。

あと臭いも強烈。塗装専用部屋が無い人にもオヌヌメできんよ。部屋から半年以上臭い
が抜けないから。家族持ちには厳禁!
328名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/08(土) 23:26:45 ID:JAwpwzWG
じゃあ、出来上がったスピーカーも臭うんじゃないか?
329名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/09(日) 00:01:00 ID:Lwk6Ew5f
>>327
ありがとう
ホームセンターに行くたびに気になっていたもんでね。
やっぱ俺には使い慣れたラッカーがお似合いかもな。

でも、ちょっとムラムラきてる俺もいる。
330名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/09(日) 00:14:22 ID:sDw+6cpl
ワシンのシーラーと水性ウレタンとコテバケの3点セットで家具調の仕上がり。
家具って言ってもニトリだけど。
331327:2010/05/09(日) 17:30:46 ID:mcMszGF5
>>328
うん、かなり臭うよw 完成直後はまさに悪臭発生器w
3年経っても近づいたら独特の臭いが鼻についたくらい。

あれってコーン紙やエッジ、ダンパー及びそれらの接着剤に
悪影響を与えるんじゃないかなぁ?って思う。

カシュー仕上げのSPは既に手放した。今思うにカシューって
ジコマン以外にメリット無かったようなw
332名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/09(日) 21:14:29 ID:rxbp/Fj0
売るわけじゃないし、全部自己満足の世界だろ。
333名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/09(日) 22:56:37 ID:mcMszGF5
>>332
まあそう言われたら身もフタもないけどなw
334名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/10(月) 00:58:09 ID:cGqOg8h2
だけど、興味があるならやってみるべきじゃね?
金がかかろうと臭かろうと楽しけりゃ良いと思うが。誰でも最初は素人なんだしビビル必要は無い。
そこから得られる経験は金じゃ買えないよ。
335名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/10(月) 09:30:36 ID:nlislhe1
いい経験になるよね。
ただ家族の迷惑を考えるとおいそれと勧めるわけにはねえ。
漏れは物置4,5畳間を工作部屋として占拠。
ウレタンニス飛沫の飛散、匂いが充満。
脇に置いてあったタンスはすべてパー
中に入れてあった親の和服類も匂いが取れずに廃棄。
家中にニスの匂いが漂う有様。
もうあんなことはできません。
336名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/10(月) 09:35:04 ID:JUFzck5h
あれかあ 技術的には模型をキレイにつくれてた人なら使えるって程度だな
確かにピアノフィニッシュになる ただ手間は相〜当〜かかるw

SPではなくためしに何かのひとつの面だけやってみw
337む〜ぱぱ:2010/05/10(月) 09:48:15 ID:u8CopggY
おっしゃるとおりだぴょん(^^)。
338329:2010/05/10(月) 21:08:27 ID:3O2E0J/g
やっぱ、ムラムラが止まんないや
一番ちっこいの買ってきて、余った板で試してみる。

音がどうのとかからは外れてきたが、趣味だかんね!
339名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/10(月) 23:33:13 ID:ceX+nHEX
自己満足で済ませてるうちはいいが、「俺って自作してるから聞いてるだけのお前らより上」のような錯覚しだすと恥ずかしいぞ?
340名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/10(月) 23:54:53 ID:JUFzck5h
↑まわりにろくなのいないのねw
341む〜ぱぱ:2010/05/11(火) 10:48:12 ID:54p6XoMu
おっしゃるとおりだっしゅ(^^)。
342名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/11(火) 10:54:29 ID:mDuUvmP7
343名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/11(火) 12:31:17 ID:giCkP6Qh
俺のは全然ハイファイな音出てない自覚があるから自慢にもならん
市販品2万円未満クラスのSPのがよっぽどマシってくらい
344名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/11(火) 17:11:06 ID:5HvT6PhS
>>343
どんなのを作ったか教えてくれ
そういう風に言える人は少ないと思うので
345名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/11(火) 22:42:49 ID:giCkP6Qh
古い20cmフルレンジを30Lくらいのバスレフ箱に入れて
手持ちのツイータで一番能率が低いSC-E202から部品取りしたドームツイーターに
ローカット用の1μFフィルムコンデンサを繋いでいるだけ
ツイータの能率がフルレンジとさっぱり合ってないのは承知
多分6dBくらいは差がある筈
そのうえクロスオーバーの谷がかなり深いのでばらばらに鳴っている感強い
けどフルレンジとツイーターで中高域が重なるとうるさいからあえてそのまま
計測上も大きなかまぼこ型の音域の中に猛烈なピークとディップの山
嫁曰く「昔の音」
自分でもそう思うけど改善する気は無い
この状態が自分にとって気持ち良い音が出る最善の組み合わせなので
346名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/11(火) 22:53:55 ID:giCkP6Qh
とはいえローカット用のコンデンサはわりと試行錯誤中で
今のところparc audioのブロック型PPコンデンサが
一番おとなしい音が出ているのでそれを使ってます
評価が高いらしいClarityCapも試してみたけど
ツイータの主張が強くなってしまっていまいちでした
347名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/11(火) 23:11:53 ID:rpjhNVrq
重いコンデンサがはしゃいだ音が出なくて好きだったな。
AUDYN CAP SNシリーズか、FOSTEXのCSシリーズ。でも人によっては暗い音と感じるかも。
348名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/11(火) 23:49:01 ID:mFFRlX5l
>>339
ここは自作スレだろ?
どんな音でも楽しいのさ。
ただ、それだけ。

聞いてるだけのお前さんとは違うんだよ。
349最強スピーカ作る1:2010/05/11(火) 23:52:31 ID:T387mIx4
ユニット組めば、普通にネットワークぐらい自作できるっすよ。
350名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/12(水) 00:07:55 ID:B8rVcL6z
組んだことなさそうだね
351名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/12(水) 00:13:35 ID:7ehREApH
Dynami−Cap勧めとく >> 346
もっと言えば、フルレンジの上に適当に何かを繋ぐなら、TAKET-BATPUREを勧めとく。
コンデンサ要らんし、帯域が20k〜なので繋がりとか位相とか位置とか向きとか気にせずに適当に付けて慣らしときゃ良い。
それに安い。Dynamiとたいして変わらん。ホームページがちょっと電波だが、勇気を出して試してみろw
352名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/12(水) 00:14:31 ID:7ehREApH
書き忘れた。音の特徴は「おとなしい」
353名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/12(水) 07:40:54 ID:21J5Orwr
TAKETシリーズは眉唾もん、
内容に比べて割高感が強い。

そんな意見もあるから参考程度にね。
354名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/12(水) 08:55:58 ID:VzyGDqvm
借金の返済代わりにもらったFE83と余ってた木ぎれでSPもどきが出来たから計測してみるかと、このスレ
を覗いてみたが、まとめサイトどころかテンプレすらないのかよ。
うちのボロPCとマイクで計測する方法がのってるだろうと思ったのに。
355名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/12(水) 13:09:20 ID:hfXJCKsQ
このスレのまとめはクックブックという本になっております
356名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/12(水) 16:43:13 ID:JEOjTbp8
357名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/12(水) 16:46:13 ID:36oXpf8d
本文無しリンクは甘え
358名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/12(水) 16:56:35 ID:CqSAFM81
359名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/12(水) 17:07:35 ID:B8PVwLml
>>354
うp
ただの板につけただけでも立派な平面バッフルのスピーカーだぞ。
360名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/12(水) 22:02:16 ID:udwHOh+z
>>354
測定用マイクとファンタム電源付きUSBインターフェースを買う。WaveSpectraとWaveGeneをダウンロードする。測定する。以上。
361Rぅょぃヽ(= ゚ω゚ =)ノぃょぅL ◆5evL35l6jw :2010/05/12(水) 22:50:59 ID:ajADhxkK
>>346
おロシアのテフロンコンデンサ、
なかなかいいっすよ
362名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/13(木) 00:05:22 ID:+9oQcKqq
作り途中のスピーカー、猫に壊された
363名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/13(木) 07:44:27 ID:WPA3QJ2H
で、猫の皮で作る?
364名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/13(木) 09:38:57 ID:0VWJMtU9
ってえことは、三味線SP?
365名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/13(木) 11:28:05 ID:J54MX4fC
三味線スピーカーですか、それは三味線ギター等の弦楽器はいい音しそう。
366む〜ぱぱ:2010/05/13(木) 11:41:31 ID:PNJidRPw
そんなことはないだっしゅ(^^)。
367名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/13(木) 12:27:01 ID:0ftYTSz0
ワンパターンは失せろ
368354:2010/05/13(木) 12:58:04 ID:It0fKvPz
>>359
ttp://www3.ezbbs.net/38/1000zxl_ko/img/1273722962_1.JPG

こんなもん見ても意味があるとは思えないが、ひまやし貼っといた。

>>360
ありがとう。USBインタフェースがいるのか、じゃあやめとく。

369(酔) ◆TANPanX3xc :2010/05/13(木) 12:59:19 ID:yi1uTn/i
三味線ギターはアリでもいい気がするなw
多分だけどwwww
370名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/13(木) 13:20:51 ID:Uw+JqIAl
ギターの背面にスピーカーを密着させて音を出した事が有ったが、
ギターの弦の響きが凄く良かったよ。
本物の弦が鳴ってるんだもの、良いはずだよね。
三味線ではどうすれば良いかは不明。
371(酔) ◆TANPanX3xc :2010/05/13(木) 14:30:11 ID:yi1uTn/i
ううん。。。。
三味線作るには、とりあえず
ヌコん皮はがなきゃならん・・・・
いい音するのかどうかはともpかくとしてだ

あと
370
生音もちだせば
オーディオは勝てないな。
ま、
解ってはいるのだろうがねw
372名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/13(木) 14:34:38 ID:joyAxs1N
以前HPで見たが
バイオリン、チェロ、コントラバスをそれぞれ2台ずつでステレオにして鳴らしている方がいたよ。
それから見たらお遊び以前ですね。w
373名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/13(木) 16:24:22 ID:S+w2+1lX
>>368
やったことはないが、マイク入力を使用し、安物マイクでも測定が出来ない訳ではないと思うよ
正確ではないが、傾向なら解ると思う
正確に測定するなら、>>360のように測定すべきだろう。
374名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/14(金) 01:51:46 ID:UeFQcSYj
>>372
趣味とはもともとお遊びだろ?
375名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/14(金) 02:23:37 ID:zs/Ln72Q
>バイオリン、チェロ、コントラバスをそれぞれ2台ずつでステレオにして鳴らしている方がいたよ。
いやそれ2台にする意味無いから
376む〜ぱぱ:2010/05/14(金) 07:20:57 ID:i4AKrsp5
そんなことはないだっしゅ(^^)。
377名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/14(金) 07:38:29 ID:dTNA72ST
>>375
右用と左用を別の部屋において
かつ、奏者は双子

完全に一致してればモノか・・・
378名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/14(金) 08:20:43 ID:0ywFZiIS
知らないだけですね、いたもんね。バイオリンの駒?に付けて鳴らすやつ有ったでしょう。
無知は楽だね、否定してれば良いだけ、嘘だ嘘だと言ってれば良いだけだモンね。
379名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/14(金) 08:27:40 ID:gSfWN3jt
朝っぱらから何を言ってるんだかw
380名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/14(金) 10:00:17 ID:h3RcPzXR
>>378
いたいた、今もいるよ。○橋×正とツルンデ変なスピカ商売してる。どれだけ売れてんのかな?
381名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/14(金) 13:50:31 ID:dp1TH1JG
馬鹿橋馬鹿厨魔詐って、まだ生きてんのか。まー生きててももうよいよいの
耳遠い認知症の年のはず。
382む〜ぱぱ:2010/05/15(土) 07:40:55 ID:h/FSZuhu
みなしゃんおはようございますぴょん(^^)。
383む〜ぱぱ:2010/05/15(土) 07:41:45 ID:h/FSZuhu
天気の良い朝は元気にあいさつすると気持ちが良いだしゅね(^^)。
384む〜ぱぱ:2010/05/15(土) 07:42:35 ID:h/FSZuhu
でわでわ〜(^^)/~~~。
385名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/16(日) 13:08:17 ID:daHBopoN
何年も死蔵してるDIY AUDIOの8cmフルレンジSA/F80AMGを使って
密閉型ニアフィールドモニターを作ってみようと思うんだが、
このユニットについてネットで調べてたら、
設計ソフトにこのユニットのデータ入れると22リッターとか出るとかいう記述があった。
俺も設計支援ソフトのあるサイト見をつけて試しにこのユニット名を選択してみたら
バスレフで19リッターとかになった。
密閉型でこのユニットを活かしきるならさらにでかくしないといけないってこと?
386名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/16(日) 14:47:24 ID:EwC/qqnB
小さすぎない箱に多めの吸音材でいいんじゃないかな
387名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/16(日) 22:22:14 ID:A1CMzM4w
ユニットのQが高いからだろうね。
このユニットは低域の音圧は出るが、質は無視することになる。
388名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/17(月) 02:06:49 ID:c0czxIvC
4lもあれば十分。
ちっこいスピーカーのQは無視してよし。
389名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/17(月) 13:04:32 ID:wCwUW6oU
スペース効率なんかでメーカー品はユニットと箱の比率がアレって話だが
自作において大型密閉ってメリット無いの?
390名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/17(月) 21:27:03 ID:8WU5fKZc
メーカーに大型密閉なんかないんだから、自作する意味あるじゃん
391名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/17(月) 21:58:12 ID:qa0ei9jJ
古典的なユニットを、背圧がかからないくらい大きな密閉箱に入れてみたいね。
392名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/18(火) 00:11:52 ID:3M9d1FYw
JIS箱とか安価に売ってたらいいな
393名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/18(火) 05:05:50 ID:W1CsAEYo
あのさー
そろそろ2WAYとか3WAYとか
まともなスピーカーちゃんと作ったら?

日本の自作スピーカ愛好家って、
なんでいまだにフルレンジばっかりなんだよ
時代がとまりすぎだろw

もう某氏が亡くなって何年も経つ
そろそろそこから脱皮してもいいんじゃないの?

海外の自作スピーカー愛好家は
ちゃんと2Wayとかのまともなスピーカー作ってるじゃん。
ゴミばっかり増やさないで、一生の品をつくろうよ。

専門店も未だに何十年前だよ?って感じだし
もう昔のように雑誌の影響力などほとんどない昨今、
店側がその辺リードしなくてどうするよ?

初心者向けのマルチウェイのエンクロージャとかキットとかもっと置けよ
いまだにバックロードホーンだの何だのwww
今は何年だと思ってんだwww

だから若い層の愛好家が全然増えずに市場も活性化せず
どんどん縮小していく一方で、かつ、客の年齢層も
もう敬老の会みたいになっちゃってるしw
本来時間があるが金が無いような若者が初期衝動で始めるのが正常だろ

おまえらもそんな古臭い考えだから店側もそういうのしか置かないんだよ
そりゃ某氏は偉大だったのはわかるが、でもさあ、、、、。
394名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/18(火) 05:08:16 ID:W1CsAEYo
フォステクスももっと若者取り込むこと考えろや
某氏の魔術は今の若者には利かんぞ、リアルタイム世代じゃないんだから。
もっとまともな展開しろや
昔にしがみつくな
フルレンジはもういいからw
395名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/18(火) 06:14:55 ID:Uy0KSWY2
>>393
麻布のキットの評価はどうなんだ?
396名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/18(火) 06:32:29 ID:/ETmAoXG
好き勝手なこと書いてるよな。
会社でいやなことでもあったのか?

某氏というのは長岡鉄男のことだよな。
彼の作例がフルレンジ偏重だったのは事実だが
それだけではないのは知ってるんだよな?
ピュアオーディオがふた昔のように最先端の技術応用の結果ならば
客寄せしなくても皆が寄ってきただろうよ。
現状じゃどう完が手も自作オーディオはローテクの極みだし
出来合い買っときゃいい世代に見向きもされないのは明白。
そこまで言うならば
ポータブルゲーム機、ケータイ、ネット配信関連の一切を
この世から消してください。
そうすれば時間を持てあました若者の何割かは来てくれるでしょ。
397名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/18(火) 07:53:35 ID:Mhcf69Wm
>>393
何で「某氏」なんだ?
名前を出せない理由でもあるのか?
398名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/18(火) 08:09:17 ID:Lz9vXf9C
>>396
溺愛かっときゃいい世代が金持ってないし、溺愛が糞高いピュアAUなんだから、うまくやれば自作が入り込む余地はありそうだが、
マジでジジィばっかりだからな、その手のイベン戸は
399名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/18(火) 09:10:06 ID:JkLGdpyp
仕事柄よくわかる立場なんだが今の若い世代は ホントに金ないよw ムリw
400名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/18(火) 11:43:11 ID:AojBNti/
仕事柄って、どんな仕事してるか知らねーけど、チト見方浅かね?若い奴等は
もうスピーカだのアンプなんかに価値を認めないんだよ。ナリャいいってだけ。
401名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/18(火) 12:03:33 ID:Z4nP7MW3
ほとんどの若者は「ナリャいい」は昔からじゃん

でも一方で昨今の高級ヘッドフォンブームというのは、いい音に対する需要が、確実にあることをあらわしてるね
402名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/18(火) 12:08:36 ID:Lz9vXf9C
>>401
ipodがオーディオなだけだ
403名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/18(火) 12:16:57 ID:vsHZB3y0
>>393-394
大方は同意だな。
メーカーが早く沈み行くガラパゴスフルレンジ船から、抜け出して、仕掛けないと。

俺の考えはこうだ。
2wayの箱、ネットワーク、ウーファー、ツィータ、ターミナルをそれぞれ10種類以上用意し、
若者向けのカルチャー誌で、ファッションのようにかっこよくかつカジュアルに宣伝すべきだ。

ユニットのレベルは高くなくていいから、箱のデザインだけは美しく。
ラインナップのほとんどが安いユニットだが、最上位のユニットだけはかなり高額にして憧れも抱かせるようにする。

さらには、若者向けのカルチャー誌で、そこそこ若くお洒落で若者の心を掴めるカリスマかつ
マニアックな理系知識もある奴に講座をやらせる。
あくまでファッショナブルに。
若者世代には、音楽=ファッショナブル、だから、スピーカーだってそういう展開はできる。

流行にしてしまえば、何パーセントかはマニアになって、さらに探求しだす。
そして活性化が始まる。

ジジイばっかりの現状は本当にまずい。
このままでは消える。
404名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/18(火) 12:20:24 ID:vsHZB3y0
とりあえず最初は、箱のデザインや色、ウーファーやツィータを好きなのを選ぶだけで
自分好みのiPodスピーカーを作れる、みたいなスタンスでいい。

ただはめ込むだけみたいなやつでいい。

まずそこから入ってもらわんと。
スピーカーに、ユニットに興味を抱かせないと。
405名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/18(火) 12:25:45 ID:JkLGdpyp
「オーディオの品格」でもやるしかないか?w
406名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/18(火) 12:28:51 ID:qMMdEAp+
日本の自作SPにフルレンジやバックロードが多い理由ねぇ…
残念ながら>>393が言ってる事をほとんど否定しちゃうよw

簡単に言えば、出来合いにはあまりない方式のスピーカーで独特の良さがあるからだよ
407名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/18(火) 12:56:49 ID:JkLGdpyp
ま 中心となる規格の統一というかスタイルを確立することだな
各社やそれぞれの部門で好き放題やってるのが引かれる要因だわ

デジタルアンプ? USB? HDMI? 
今でもCDが中心なのか?DVD?ブルーレイ?やれ3Dだとさみだれ式に新製品を出して5.1?7.1?
接続方さえ中心となるものもない
混沌としてるとこれから入る人はどうしようもないわw

例えば プレイヤー(PC?) → ステレオ兼5.1アンプ → 2SP(好みで5.1への発展)
接続法も統一
こういう誰でもわかりやすい道順がないとなw

408名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/18(火) 13:37:58 ID:Lz9vXf9C
>>407
混沌としてないだろ
基本はステレオ(赤白)w
アナログアンプ(石)だろw
ソースはCD中心w
409名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/18(火) 14:01:36 ID:uOs1emuv
よし、無駄にデカい密閉作るぞぉ
410名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/18(火) 15:34:46 ID:AojBNti/
勝手にドーゾ、だけど寝る場所あるのか?
411名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/18(火) 17:30:48 ID:6K7rbf6m
長岡鉛男・・・日本のオーディオの癌細胞
摘出したが、後遺症はまだ残ってるみたいだね
412名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/18(火) 17:41:29 ID:Cx78ShVv
図書館でも長岡鉄男の本って異様に多いな
新井とかのほうが読みたいってのに
413名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/18(火) 17:52:40 ID:NiTG0I+z
>>401
オタ向けの本と漫画でヘッドホン取り上げたからだろ
414名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/18(火) 17:58:24 ID:dVigeTtE
>>413
それよりだいぶ前からiPodブームで高級ヘッドホンはブレイクしてたぞ
415名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/18(火) 17:58:45 ID:JkLGdpyp
もう新たなカリスマをデッチ上げろやw
416名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/18(火) 18:36:04 ID:JKUt660Q
高級ヘッドホンブームと言っても、70年代のオーディオブームと比べてるとミジンコレベルだろ
ほんの少し売れてる程度でしょ
417名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/18(火) 19:09:39 ID:Cx78ShVv
>>413
何の本と漫画で?
418名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/18(火) 19:32:16 ID:K63bgNmn
快音
419名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/18(火) 20:44:52 ID:KhbctRv/
>>404
> とりあえず最初は、箱のデザインや色、ウーファーやツィータを好きなのを選ぶだけで
> 自分好みのiPodスピーカーを作れる、みたいなスタンスでいい。
えっと.....
エンクロージャーは作れないけど俺にもはったりの効く自作風スピーカーを作らせろってことでOKか?
だけど例えば2WAYといってもウーハー+ツィーターだけとは限らんのだがネットワークはどうするんだ?
クロスオーバー周波数は自分で決められるのか?
420名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/18(火) 20:47:51 ID:gfmbNnoz
>>403
却下。
つーか自作なんだから何作ろうが勝手じゃ。
そんなにフルレンジユニットが多いのがむかつくならFOSTEXに直談判でもしてこい。
その結果フルレンジユニットが無くなればお前の希望通りになるだろう。
421名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/18(火) 21:04:23 ID:dVigeTtE
>>419
>>403に書いてあるじゃんネットワークって

>>420
俺がよければそれでいい、
敬老の会のまま縮小してあぼーんでいいんだね
422名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/18(火) 21:23:36 ID:/ETmAoXG
>>403
復興方法の一つではあるよな。
だがマスコミにそこまで働きかけるだけのパワーはどこにあるのかな?
70年代のように家電大手がバックにつけば可能性はあるが
現状ではどうにもならんだろ。



423名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/18(火) 22:50:22 ID:3cocR4QX
なんでいまさらオーディオブームの再来を願うの? 気持ち悪い。
つか誰トク?
424名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/18(火) 22:55:46 ID:ZxxVOdkg
音にこだわる人口が増える → 自分の機器を自慢できる機会が増える → 俺トク
425名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/19(水) 00:21:00 ID:JktHUm9O
メーカー側も金を持ってる爺さんから金取れれば十分だしな。
だけど新しい層を取り込まないと本当に数少ないメーカーも生き残っているショップもそのうち消える。
自作スピーカー系イベントの年齢層の高さはマジでやばいと思う。

ユーザー側は市場が広がらないと旨みがないだろ。ラインナップ、価格、書籍、情報、いろんな面で。
426名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/19(水) 00:27:16 ID:wmfAS9S0
自作はフルレンジが多い理由

1)適当な計算でもそれなりの音出るし安上がり。
2)1度の製作で完成度を高めるのが難しい
3)マルチなんて市販でいっぱいあるじゃん
4)実験的に作ってみるだけなので一発でおk
5)穴を二つも開けるのマンドクセ
6)ユニット余ってたから・・・
7)下から上まで一発で鳴らすのが漢のロマン
8)点音源マンセー
9)ツイータ?なにそれおいしいの?




ダブルウーハーの2ウェイ作ろうと思ってユニット買ってきたのに
いつの間にかフルレンジが2組出来上がっていた・・・
ツイータとネットワークどうしよ・・・
427名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/19(水) 06:50:27 ID:EpraTMf2
俺は敬老会のままアボーンで構わないと思う。
蓄音器愛好家と同じ経路をたどる。
それならそれでいい。
ipodとかネット配信がソフトのメインでとか新購買層のはずの若者が貧困とか
色々考えるとオーディオブームなんてに二度と来ないだろ。
428名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/19(水) 08:42:13 ID:wJ0GYwxH
往年の「オーディオブーム」なんて所詮ミーハーが寄り集まっただけのバカ騒ぎ。二度と来て
ほしくない。底の浅い奴らが来たってロクなこと出来っこない。このスレ見てわかるだろ。
429名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/19(水) 08:49:25 ID:O+G8EJOr
>>428
俺はまた来て欲しい
CPの高いものが格安で買えるようになったり、地方量販店でまともな単品オーディオが見れるとかならな
430名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/19(水) 09:45:37 ID:9YrStHN2
ブームについては賛否あるようだけど 現状維持はしてほしいだろ?w

今くらい最低限のものは売ってないとやりようがなくなるわw
431名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/19(水) 10:14:05 ID:FZbfM8Wd
これ以下が無いわ
432名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/19(水) 10:18:09 ID:yt5Aqlst
売ってなくて困るようなもんあるけ?
433名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/19(水) 10:22:06 ID:O+G8EJOr
>>431
いや、量販店(淀魚籠ジョーシンとか)の単品オーディオコーナーが無くなっていくと思う
専門店のみだと、ますます客層が限られる
434名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/19(水) 10:54:33 ID:ZuSU5FqT
自作系ショップは消えても困らない店ばかりww
435名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/19(水) 10:56:23 ID:r9p1ZDzM
なんか嫌味なスレですね
436名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/19(水) 11:53:32 ID:pae2F03y
>CPの高いものが格安で買えるようになったり、地方量販店でまともな単品オーディオが見れるとか

甘い。そんな現象は70〜80年代にもなかった。
i
437名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/19(水) 11:58:14 ID:9YrStHN2
地方の量販店がなかったからなww
438名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/19(水) 12:02:37 ID:hmlQ0rWI
>>436
数年前と比べたら取り扱いもオーディオコーナーの規模も縮小気味だと淀店員に聞いたから、
ブームになれば盛り返すのかなと思ったが
439名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/19(水) 13:08:45 ID:IrPhq6h+

ちょっと考えてみたんだが、パソコンで言うところの
BTOのスピーカーを売るような店ってのはどうだ?

ご存知、BTOとはビルド・トゥ・オーダーで
DELL、HP、ドスパラ、マウス、フェイス、タケオネ、サイコム…
こんな自作PCと既製品の中間にあるような店。

パソコンのパーツを選択して組み上げていくように
自分でユニットやクロスや次数、CLパーツも自由に選択でき、
箱の容積や形状、板材、塗装もバリエーションを次々ポチっていくだけで
スピーカーを組み上げていくってやつで、後は配達を待つだけってやつ。

既製品だと、パーツがしょぼかったり、逆に良いパーツを
使ってたりすると一桁はねあがったりするし、
麻布とかにキットとかあるけど、あれだと選択肢がかなり限られるし。

需要はありそうだと思うんだが
440名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/19(水) 13:12:46 ID:yt5Aqlst
タテマツとかのいわゆるエンクロージャーメーカーがそれに近いんだが、
全部たのむと結果的にむちゃくちゃ高いのれす・・・
だから箱だけ頼むことになる
441名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/19(水) 13:23:28 ID:pae2F03y
オーディオなんてマイナーな趣味で、そのなかでも自作なんて少数派なんだから
なにをどうしたところで自作スピーカーのブームなんてこないよ。

自作スピーカを公開してるHPも、長岡鉄男のことを「長岡先生」とか呼んじゃってイタイのばっかだし
そんなキモいやつらが集っているところに、わざわざ新規参入するやつなんていねーよ。
442名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/19(水) 13:32:03 ID:IBrPOI79
今の若い子は車さえ買えない貧乏人なんだろ
443名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/19(水) 13:35:07 ID:8IEbKQq6
そういえばミニバンにスピーカーいっぱい載っけて重低音鳴らす連中も
見なくなったなあ。
444名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/19(水) 14:40:23 ID:e/rOl/dP
>>428
若い頃から年寄りになるまでずっと続けている奴らがいるだけで凄いことだ
ブームが起きれば数千人に1人はそうなるだろう
ショップも増え、商品も増え、値段も安くなり、書籍も増える
445名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/19(水) 15:22:53 ID:M+2TBGfB
スピーカーで音楽を聴いたら楽しいよってところから始めないと、ブームなんてとてもとても。
446名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/19(水) 15:35:53 ID:IINUDw1P
もっといい音で再生した言って思わせるようなソースが先だと思うよ。
CDになって音が悪くなった事がオーディオの衰退の一番の原因だと思う。
デジタルだから音がいいとかどんな機械でも一緒とかいまだに信じられてるし。
447名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/19(水) 17:11:52 ID:7BwZqjNa
FOCALのTC120TD5かTC90TD5Bを13000KHz以上で使いたいんですが
音質違いありますかね?安いTC90TD5Bで十分ですかね?
448名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/19(水) 17:19:16 ID:zPXuPPNG
>>441
>自作スピーカを公開してるHPも、長岡鉄男のことを「長岡先生」とか呼んじゃってイタイのばっか

オマエのほうがイタ杉。そして世間が狭杉。自作は長岡派以外にもイパーイいる罠。もっとググレカス。
449名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/19(水) 17:29:08 ID:54WfFngf
>>448
441じゃないけど、長岡派はやはり多いと思うんだが・・・
というか、長岡の時代のオーオタが数としては多すぎると思う
たまに本当に綺麗なエンクロージャーを作り、海外メーカーのハイエンドを使ったりしてる自作を見かけるがやはり少ないのでは?
汚いベニヤ板みたいのを貼り付け、フォステクスのユニット、耳で調整、50代60代若くても40代後半みたいなの多くね?w
450名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/19(水) 18:32:38 ID:9YrStHN2
キレイか汚いかは何派とかカンケイないだろw
全体がマイナーな世界なのに その狭い中でこういうしょうもないやつらがいる(相対的に自分はすぐれてるとおもいたい?)
とか2ちゃんらしいことやらんでもww

オレは無線と実験系でさらにマイナー組みだがw
451む〜ぱぱ:2010/05/19(水) 18:45:16 ID:Rus5lShv
フルレンヂはうんこだぴょん(^^)。
452名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/19(水) 18:51:09 ID:+9jPvqvV
>>450
無線と実験系ってのは何なの?
俺も読んでるぞ・・・図書館で借りてだけどね。真空管アンプのところは読んでないけど、スピーカーメインで。
オーディオ雑誌ではまともなほうじゃないの?
453名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/19(水) 18:59:27 ID:fokzaGMo
自作スピーカー置いてる部屋って、なんか建築中か改築中の部屋みたいだ。
とげとげしいベニヤ板丸出しで部屋のイメージが死ぬ
インテリア感覚0点
美的センスを疑うね
454名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/19(水) 19:21:53 ID:lNwbYg0w
だからってウレタン塗装や鏡面塗装だと味がないしな
最近はオイルでつや消しがオキニ
455名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/19(水) 19:22:32 ID:9YrStHN2
www  それ自分のまわりの自作派が不器用なだけだろw


>>452 例えば15インチウーハーとホーンこそスピーカーと思い込んでるようなタイプだよw 以前はすぐに見分けがついたらしいw
456名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/19(水) 19:26:05 ID:ZuSU5FqT
大砲、長岡、フルレンジ
いい加減、20世紀に置いて来い
457名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/19(水) 19:27:55 ID:IgClRuPR
>>449
40代〜50代前半=江川・長岡世代(江川はフルレンジ1発、長岡はフルレンジ+α)
50代後半〜60代=瀬川・岩崎世代(瀬川が3ウェイ以上、岩崎は2ウェイ)
70代以上=高城・五味世代(高城はマルチ、五味はフルレンジ)
実際にはこんなに明確ではなくオーバーラップしている

上の世代が減っているから相対的に長岡派は増えているわな
458名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/19(水) 19:44:27 ID:9YrStHN2
ああ そんなかんじ
同期はデカいバックロードホーンつくってたわw オレだけ異質だったw


>>456
否定はカンタンだが〜
で 今はどうするのが良い?w
459名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/19(水) 19:50:36 ID:ZuSU5FqT
>>458
スキャンディスカバリーで2wayを作りなさい
460名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/19(水) 19:50:40 ID:+9jPvqvV
>>457
五味や瀬川は名前くらいしか知らん
江川は最近の耳かけしか思い浮かばんw

>>455
そうなんか
初めて知ったよ
461名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/19(水) 20:00:38 ID:yt5Aqlst
>>457
自作マニアの分類面白いね

欧州系
業務用大型&ホーン系

もあるね
462名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/20(木) 00:28:46 ID:7v1vql7x
先月スワンつくった20台の俺が来ましたよ。

自作スピーカーはホームシアターに興味があって色々調べているうちにはまりました。
別に難しいことを考えたくないんでフルレンジでw


ホームシアター(AV)からなら若い人も入って気安いんじゃないですかね。
モノづくりが趣味の友達は大抵食いついてきますよ
463名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/20(木) 01:31:29 ID:7SFUFOd4
>>459
そういうのであれば、既製品でたくさんあるしそれ買えば良いんじゃない?
わざわざ自作する理由が薄いように思う

といいつつ、Morelで2wayトールボーイを作成した俺が言ってみる
464名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/20(木) 06:19:14 ID:ElWpf9EQ
>>462
20台wwwwwwww
465名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/20(木) 08:03:47 ID:h0AwWhLb
すげーなw
儲かったんだろう?w
466名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/20(木) 08:25:22 ID:D++6hZkZ
スワン20台も作ったのか!スゲー!!! と思った俺・・・
467名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/20(木) 08:25:52 ID:JiTJgfk8
嫉妬?
468名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/20(木) 08:53:36 ID:BAwjM/oU
20代を20台と書き間違えたんだろうけど、そういう間違いをしたのがアキュスレにもいてだな・・・
そいつが自称高学歴高収入でアキュスレ住人からつっこまれて最後にはいつもトンヅラ
たぶんアキュの1台も持ってないだろうw
469名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/20(木) 10:29:25 ID:/MO7euS4
アキュラってオーディオじゃなく車じゃん
470名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/20(木) 10:29:45 ID:vvs/ac2T
>2wayトールボーイを作成した
こういうの多いよな。製作(作製)せずに下手な文章を「作成」したって訳だね。
471名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/20(木) 11:58:38 ID:1Sz2lhK+
明は車の事ですね、納得
472463:2010/05/20(木) 12:23:27 ID:GUxauOi9
>>470
塗装していないので試作のような物ですが見てみますか?

今、画像を持っていないので仕事が終わった後(夜)になりますが…
473名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/20(木) 13:43:11 ID:Zr13+Ap4
見たい!
474名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/20(木) 15:05:49 ID:vvs/ac2T
>>472
すなおなひと!素直は決して悪い事じゃないけど国語の勉強した方がいいと思う。
質問への答えは:特に見たいとは思わない。どちらでもいい。
475名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/20(木) 15:15:50 ID:tSLvZryi
自作スレなのに本当に作る人が来ると、うろたえて言葉尻をとらえて揚げ足取るしかできなくなる。
とっても見苦しいです。
476名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/20(木) 23:46:09 ID:GUxauOi9
>>473
どうぞ
http://imepita.jp/20100520/852700

これ、前に一度晒した気がするけどねw
綺麗じゃないから作り直しする予定だよ
477名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/21(金) 00:20:58 ID:cDKoFjJi
>>476
画像が小さいからかもしれないけど、思いの外綺麗に見えるね。w
478名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/21(金) 01:10:21 ID:sXQ2M7FL
麻布の福袋か
479名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/21(金) 01:20:04 ID:DTLPCqnX
素人が来てすみません。
寝室でのBGM程度の用途で、収まりの良い小型の物を自作しようと思い立ち、
面白そうなのを思いついたのですが、
理論的に破綻していないかを見て頂けないでしょうか?
低域伸ばす為にパッシブラジエータをかまし、さらにダクトで増幅できたらいいなと考えました。
糞みたいな画像で申し訳ないですが、
イメージを載せます。
http://beebee2see.appspot.com/i/agpiZWViZWUyc2VlchULEgxJbWFnZUFuZFRleHQYo62QAQw.jpg
ピュア住人の方にこんなゴミクズみたいな物の相談をするのは本当に心苦しいのですが、
まともに伸びてる自作スピーカスレがここぐらいしか見当たらず…
子供のままごとに付き合ってくださる方がもしいたら、
何かお言葉を頂ければ幸いです。
480名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/21(金) 01:34:53 ID:cadhPQ1a
>>477
ありがとう
でも完成を急いで微妙に傾いていたり、ボンドがはみ出ていたりしてるよ
481名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/21(金) 01:38:54 ID:ipeJSmcu
>>479
似たような事をBOSEがやっていたので、うまく行けばいいかもしれないが、
一般的な計算式がないので、ダブルバスレフあたりのほうが失敗は少ないと思う。
俺だったら普通にバスレフにするが・・・
482479:2010/05/21(金) 01:50:41 ID:DTLPCqnX
>>481
早速のご返答ありがとうございます。BOSEというとM2(M3)ですよね。
考え付いた後で知ったのですが、一度聞いてみたいと思っていました。

小型(幅30cmくらい)で考えているので、
普通のバスレフでわりと下のほうまで鳴らそうとすると
容積が足らないかな、と思ったのですが・・・

仮に失敗が考えられるとしたら、どんな症状が考えられますでしょうか?

BOSEのドロドロした低音は、映画見たりとか
BGMでジャズ流したりする分にはわりと好きです。
483名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/21(金) 02:08:18 ID:N+mxIGl0
>479
自分はパッシブラジエターは持っていてもそれで自作した事は無くて
調べただけのことなので話半分で聞いてください

パッシブラジエターからメインのユニットに釣り合う低音を出すには
最低でもメインユニットの振動板面積と同等かそれ以上の面積が必要とのこと
イメージ画から考えるとちょっと無理があるかもしれません
スリット式バスレフポートの途中にパッシブラジエターという構成になって
調整しきれない予感がなくもなく

パッシブラジエターはバスレフポートと同じようなもんと考えてください
(ウエイトでパッシブラジエターの共振周波数を調整することで低音を伸ばす)
ただ バスレフよりは過渡特性が良いそうです

スリット式ならパッシブラジエターを仕込むより
その分エンクロージャー容量を増やしたスリットバスレフの方が
より確実で早いんじゃないかな とは思います
484名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/21(金) 02:10:33 ID:sV+qJFb5
>>479
ピアレスのパッシブラジエータは俺もいいなと思ったんだけど
あまり良いレビュー見ないんだよな・・・

さらにスリットから放射するとなると複雑すぎて予想不可能ではあるが・・・
ダブルバスレフっぽい動作になるんだろうか・・・

実用的なものを作ろうとしてるのなら考え直したほうがいいけど
実験的には面白いかもしれん


それからフルレンジにはAuraのNS3-192-8Aを薦めてみる。
フルレンジで使うには指向性にちと難ありだけど良いよ。
485名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/21(金) 02:16:05 ID:m+kxXAQo
>>479
ダブルバスレフの第一ダクトにラジエータ詰めるような感じでいいのでは?
でもスリット直じゃなくて第二キャビネットの空間は絶対必要だな
そうすれば、フリーソフトとかでダブルバスレフと同じ設計でいいっぽい
キャビネットの中で後ろ斜めに半分にしたらどうかな

ttp://www.asahi-net.or.jp/~ig9h-fjt/dsp.jpg
486名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/21(金) 03:15:54 ID:yvx/agbu
パッシブラジエータは、
音楽製作用のモニタースピーカーの
MackieのHR824や、サブウーファーのHRS120もものすごくいいよ
487名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/21(金) 03:28:17 ID:yvx/agbu
確かにBOSE MMのような、超小型でかつ、
大きさの割にローが出るものは作ってみたいね
ああいうのこそマジックで、なかなか自作ではつくれない
箱的にもそうだけど、電気的にも、
アンプでレベルを上げ下げするとラウドネス曲線を元に、
連続的にイコライズカーブが可変するようにもしないといけないし
488名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/21(金) 09:14:17 ID:vEzmuF8/
イコライジングなんかはPCだと手軽に出来そうな気がするけども・・・

でもやっぱ箱(の素材)が問題になるんじゃないかな?
素材が木だと厚みだけで結構取っちゃうし
489479:2010/05/21(金) 09:20:57 ID:DTLPCqnX
皆様、熱いレスをありがとうございます。
仕事オフなので朝から失礼します。

>>483
一応、フルレンジは3インチで、
パッシブラジエータの方は5.25インチにしようと思っています。
イメージ画が良く無かったですね・・・すみません。
大前提として、ラジカセサイズというのがあるので、
エンクロの容量で低域かせぐのは難しいかなと思うのですが・・・

>>484
bluetoothレシーバ繋いで、iPhoneから音を飛ばすような目的なんで、
モニター的なフラットさなんておこがましくて求めておりません。
なので破綻してない程度の周波数特性であれば、あとは面白ければいいやって感じです。
Auraは、もともと1インチ、2インチのフルレンジが気になってたんですよ。
ただ、紹介して頂いたのも含め、15kで切れてるのが少し気になってます。
ソースがソースなんで気にする必要無いような気もするのですが。

>>485
それだとそんなに設計も難しくなさそうですね。
>>キャビネットの中で後ろ斜めに半分に
というくだりがちょっと浮かびませんでした。想像力なくてすみません。

>>486
DTMerなのでMackie好きです。
パッシブラジエータのユニットだけばら売りしてくれないですかねw

>>487
気になってたまらなくなって来たので今から音聞きにヨドバシいってきます。
490名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/21(金) 10:01:20 ID:m+kxXAQo
491名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/21(金) 10:06:00 ID:m+kxXAQo
すまんurl引用まずかった
ttp://upload.jpn.ph/upload/img/u60457.png
492479:2010/05/21(金) 13:27:10 ID:DTLPCqnX
>>490
ありがとうございます。めちゃくちゃわかりやすいです。
ただ斜めに仕切って密閉できる技術が自分にはおそらくないです・・・

ヨドバシでM2聞いてきました。
ブラインドで聞くとサイズを忘れますね。
イメージしてたよりもっと低いとこまで聞こえてびっくりしました。

書いて頂いた画像をちょっと拝借しまして、書き直してみました。
上から見た図です。
http://upload.jpn.ph/upload/img/u60459.png

スピーカユニットの間に、縦スリットにした方が作りやすいと思いちょっと変えました。
Bだと、左右違う低域が混ざるので、位相おかしくなりますかね?
でもなんかその位相ずれが奇跡的な低音を・・・
みたいにうまくいかないでしょうか?
493名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/21(金) 17:00:35 ID:fRRU+20a
>>492
3番目面白そうですね

ttp://ideha2001.n-da.jp/e135388.html
こんな方もいました
494名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/21(金) 21:24:22 ID:DP1OZ+1c
Focalの1個60ドルで買ったTWを分解して、
エポキシ系塗料剥離剤使って慎重にコイルと振動板分離させて振動板だけ
をDLCダイヤモンドライクカーボンコーティングしてくれる所に頼み込んでしてもらったよ。
できあがったものをエポキシ接着剤でくっつけて再組み立てして、40年前のダイナコのSPに
1.5μでつないでみた、すごい1本100万円以上のハイエンドSPの音だ!!!
495名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/21(金) 21:27:18 ID:MxpLo8dT
ハイエンドは1本200〜300万だと思います。
496名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/21(金) 21:39:36 ID:N+mxIGl0
能率を落としていいなら
相対的に低域を稼げるPST回路なんてのもありますよ
497名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/21(金) 21:43:11 ID:9RYpvDwl
>>476

ユニットは何?
498名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/21(金) 22:49:10 ID:EAU+P0RB
>>497
ウーファーとツィーターともにMorelのユニットで
ウーファー:EW638
ツィーター:CAT308
だよ
499名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/22(土) 14:35:13 ID:HKrb7UIW
ウレタン溶かす溶剤ってみなさん何使われてます
ちょっと自分でエッジ修復したくなりました
500名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/22(土) 18:41:22 ID:uP8PxjOQ
薬局へ行って「イソプロピルアルコール売って頂戴」と言いなさい


        ,,,--─===─ヽ/へ
      /iiiiiiiiiiiiii彡≡≡≡|≡ヾ ヽ
     iiiiiiiiiiiiiiiiiii彡≡≡≡≡|≡ミミヾ丶
    iiiiiiiiiiiiiiiiiiii/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\ミiiiiiヽ
   iiiiiiiiiiiiiiiiii/             \iiiiiiiゞ
   iiiiiiiiiiii/                \iiヽ
  iiiiiiiiiiiiiii《    ━━━'/  ヽ━━━ ヽミヽ
 ...iiiiiiiiii彡/      __,.::  :: __  ヽiiiii|  
 ..iiiiiiiiiiiii》|             :::      |iiiii|   
 iiiiiiiiiiiiiiii|,                     |iii|
..iiiiiiiiiiiiiiiiii,         ( ● ● )      .|iiii|
iiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiii       》━━━━《       |iiiii|
iiiiiiiiiiiiiii《《《ヽ     》 / ̄ ̄\ 《     |iiiiiiii|
iiiiiiiii《《《《《《《《    《《 \ ̄ ̄/ 》》   |iiiiiiiiiii|
iiiiiiiiiiii《《《《《《《《《《《 》》   ̄ ̄  《《 》》》》》iiiii|
iiiiiiiiii《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《》》》》》》》》》》》》》》iii|
iiiiiiiiiiiiiii巛巛巛巛巛巛巛巛巛》》》》》》》》》》》》》》IIII
iiiiiiiiiiiiiiiiiiiiii巛巛巛巛巛巛巛巛》》》》》》》》》》》》iiiiiii
501名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/22(土) 18:46:45 ID:CzYW2Nv+
502名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/22(土) 19:52:59 ID:lVr4UiVK
IPAでウレタン系の接着剤や塗料が溶かせるんですか?
初めて聞きました。
503名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/22(土) 21:56:06 ID:HKrb7UIW
>>500
ブリブリサエモンですか?
504479:2010/05/23(日) 00:50:42 ID:gD8S+rUx
>>496
なんかBOSEの音ってこれ入ってそうな感じがしますね。
調べてみて、簡単そうなら組んで見ます。
どうもありがとうございます。

結局こんな感じで作ることにしました。
ラジエータの出力をさらに増幅するイメージです。
容積足りないような気がしますが、駄目もとでいきます。
http://upload.jpn.ph/upload/upload.php?id=60558

ユニットは勧めて頂いたauraのNS3-193でいってみようと思います。
初めてなんで木材カットの採寸間違えないかとても不安です。
505名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/23(日) 00:51:59 ID:gD8S+rUx
リンクこちらで・・・すみません。
http://upload.jpn.ph/upload/img/u60558.png
506名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/23(日) 00:58:16 ID:VH+d54+e
内側のユニットはどうやってとりつけるん?
507名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/23(日) 01:08:24 ID:gD8S+rUx

http://blog.goo.ne.jp/goldkeik/e/609afec9ecef1634b73f96259e80e790
ここにある写真の様なエンクロを2つ作り(1・2)、
1つの大きなエンクロ(3)に入れ、1・2ラジエータの出力を
3のバスレフでさらに増幅する・・・できるといいなって感じです。
508名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/23(日) 01:21:00 ID:eVtoh1en
ウレタンの溶剤はやっぱシンナーだろう
509名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/23(日) 01:42:12 ID:tiDfvbkq
>>505
いちばん上の図、パッシブラジエータで挟んだ空間の
上側が開いてないとまずいんじゃないの?
510名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/23(日) 02:02:01 ID:fYEt4cvo
エンクロ後方のスペースは潰して、内容積に使ったほうがいいだろう。
511名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/23(日) 03:29:23 ID:xAH4gBeb
逆じゃね?第二室が大きい方が共鳴を生みやすいと思う
ラジエータを使うとフロントは密閉型に近いバスレフになるんじゃないかな
512名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/23(日) 05:40:48 ID:fYEt4cvo
これダブルバスレフじゃないよ?
513名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/23(日) 09:35:18 ID:iTk22LWn
第二室の容積が小さいので
〜3のバスレフでさらに増幅する・・・
とはいかないでしょうね。
第二室のアコースティックフィルター効果が期待できる程度かな。

漏れだったらユニット内側、パッシブラジエーター外側にするね。
514名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/23(日) 20:50:55 ID:D6RbiWxT
バスレフで増幅、ってなんか勘違いしてそうな気が。
ひょっとしてPRとバスレフの共振周波数を同じにしようと考えてない?
もしそうしたら低域なくなると思うよ。

あと、PRってダクトよりQが高いから内側に入れちゃうと外側のダクトが
「働かない」ような気がする。
>>513みたいにPR外側にするか、普通のダブルバスレフにするな。俺なら。

ただ、こんなの見たことないので、やってみる価値は十分あると思う。
515479:2010/05/24(月) 09:12:07 ID:/XxBQBh3
皆様お付き合い頂き本当にありがとうございます。

>>509
すみません。ちょっとわかりにくいとは思ってました。
ラジエータではさんだ空間は、正面から見て奥側は開いており、
底面を塞いでいます。

>>513 514
そんな発想、考えもしなかったです・・・
ただ、私の貧困な想像力では、500〜800あたりに変なピークができて、
1kより上がばっさり切れてしまいそうな感じがするのですが、
どんな音になるんでしょう?

あと、低域がなくなる。というのはどういうことでしょうか?
ラジエータとバスレフが逆相になる?
すみません知識がなくて・・・
逆に、第一室をバスレフに、第二室をラジエータ では
どうなることが予想されますか?


516513:2010/05/24(月) 12:08:55 ID:yRuoFrFw
>>515
単純なPR型だと>507に張った形態で十分なんだよ。
貼られた図から想像すると
ダクトからの音圧が低下するから低音感が不足する可能性がある。
ウーハーとダクトの音が逆相(打ち消しあう)になる可能性もある。
図のような正面下部の開口部はダクトとして動作するから
ダクト共振周波数(fd)が高くなって中低音(ボーカル帯域)
に濁りが出て明瞭感が落ちる。

以上はあくまで可能性の問題。
このような複雑なものは作ってみて測定してみないとわからない。
失敗が嫌なら>515に張った単純な形態にすること。
粗大ごみ製作上等!であれば挑戦してみればいい。
漏れだったらよほどの勝算がない限りここまで複雑なものには手を出さない。

などと答えてみたが
〜500〜800あたりに変なピークができて、
1kより上がばっさり切れてしまいそうな感じがするのですが、〜
と書いてるから既に製作済み、測定済みかもな。
ウーハー(SW)ユニットとしてそれでは失敗といえるが。
517名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/24(月) 19:35:11 ID:k5/Mh5Gd
>>515
パッシブラジエータとダクトのそれぞれのチューニング周波数は
どのくらいを狙うの?
議論はそこから。

なんで1kHzとかいう周波数の話になるのか、それこそわからん。
518名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/24(月) 21:01:16 ID:wCmv64cD
まさかpiyoじゃないよな?
519479:2010/05/24(月) 21:34:07 ID:/XxBQBh3
>>516
普通のバスレフでは正相で出てくるところを、
ユニットを挟んで裏返るから逆相になるってことですよね?
言われて気づきました。ありがとうございます。危ないところでした。
てことはBOSEのは、あくまで「スリット」なだけなんですね。

まだ設計にもかかってないです。ビビリなもんで・・・
ただおっしゃる通りやってみないとわかんないですよね。
木材とカット代なんか知れてるんで取り合えずユニット買っちまいます。

>>517
すみません。完全に想像です。なお、「1k」は誤りで「1kくらいから上(という想像)」です。
軽はずみなこと書いてしまいごめんなさい。
エンクロ設計ソフトとかで計算できない以上、
詳しい知識が無い自分は、既存の商品や493で挙げて頂いたサイト等を
参考に勘で作るしかない次第でございます。
だら下がりでも構わないので50Hzくらいまで出てくれればいいかと思ってます。。

>>518
ここにはこの件で初めて来ました。

520名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/24(月) 22:42:19 ID:rXY2tpQN
piyoっちの名前が出たところで…

画像掲示板、復活させてくれ。
あれがあるとないとでは、自作オーディオ界の盛り上がりが全然違うから
521名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/24(月) 22:53:45 ID:anPf/OMV
そしてソナスもどきを俺に売ってくれ
522名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/24(月) 23:12:21 ID:kaNrwEit
>>521
俺も前そういうレスしたけど、即効でレスついたな
なんとかって素材だからもうヒビ入ってるかもしくはもう直ひび入るって
523名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/24(月) 23:28:21 ID:9YYHZVzK
バーチ合板だろ。
合板はヒビ入らないよ。
524名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/24(月) 23:29:26 ID:kaNrwEit
>>523
なんとかだから割れるとかヒビ入るって聞いた記憶が
525名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/24(月) 23:37:28 ID:9YYHZVzK
固めてるからって言ってたが、想像で言ってるだけだよ。
合板はそんなんじゃヒビ入らない。
526名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/24(月) 23:39:27 ID:kaNrwEit
>>525
てか、PIYOか?w
俺と521とにソナスもどき売ってくれ!!!!!!
527名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/25(火) 00:15:59 ID:mGD2XzzI
アレをソナスというにはデザインが終わってるw
528名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/25(火) 07:21:51 ID:fkU8ez1I
みんな井戸端会議してないで>>479にアドバイスの一つもしてやれよ・・・

>>479
>詳しい知識が無い自分は
>勘で作るしかない
>50Hzくらいまで

これって、一度も料理したことないやつが、レシピ調べずに、写真だけを参考に
「勘で」食材とか調味料とか買ってきて作って、それで舌の肥えた彼女を
満足させようというくらいにつながらん話だよ?

今の状態だと、塩小さじ1杯でいいところ、「勘で」100g入れちゃうかもしんない。
むしろ勘でも大間違いしないのは経験と知識がある人。
悪いことは言わんから、バスレフダクトを50Hzになるよう設計する
くらいのことはできるように勉強してから作ることを勧める。

まあ、それでも宝くじに当たるつもりで勘で作るというなら止めんけどね。
529名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/25(火) 08:00:01 ID:RjbHU7Sv
最初の取っ掛かりからあれこれ考えてばかりで、なにも出来ないなんてつまらないだろ
どうせ、なにかやらかしてからトライアンドエラーで仕組みを学ぶことの方が多い
止めるも何も、世界一高い山を勝手に創造して登らない人っているよねぇ
自作なんてどうせ小山なんだから、そこに山があるからマネして登ってみた程度でいいと思う

ま、余計なお世話かもしれないけどね
530む〜ぱぱ:2010/05/25(火) 09:11:05 ID:VNfBrUsg
おっしゃるとおりだぴょん(^^)。
531名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/25(火) 09:17:33 ID:sPqx+Q+F
>>529
> 自作なんてどうせ小山
登る前にわかる方法は無いのか?
532名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/25(火) 09:24:16 ID:LtpCfCjC
既製品から取り外した30cmウーハーがあるんですけど、3wayっていう小山に登ってみたいです。
まずは登山計画からと思うんですけど、なにから決めていったらいいんでしょうか。
フルレンジ山ならいろいろ登って見たんですけど、ちょっと勝手がわからない感じです。
533名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/25(火) 09:48:39 ID:rVpQLvKF
小山ですが、呼びましたか?
534名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/25(火) 09:52:22 ID:3N6SGBm3
左右対象の苗字は勧告系も多いらしいですが
535名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/25(火) 09:54:32 ID:PtWrZMzp
>>519
>>〜てことはBOSEのは、あくまで「スリット」なだけなんですね。

と単純に考えることもできない。
BOSEだって机上の理論だけで作ってるわけではないよ。
>528氏も言ってるようにただのバスレフから始めたほうがいい。

気になったのは
〜1kより上がばっさり切れてしまいそうな〜
て下り。
通常ならネットワーク回路でウーハーの中高音域をカットするんだけど、
君の文面からするとPRと箱の工夫で1kHz以上を減衰させるように読み取れる。
もしそうだとしたら、悪いことは言わないからやめときなさい。



536名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/25(火) 12:38:54 ID:wk6lE1K4
>>531
誰も試した事がないものについては事前にわかりません
グダグダ言うよりさっさと作れば良い

そういった所がpiyoっぽいんだよ
537名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/25(火) 12:47:19 ID:sPqx+Q+F
>>536
俺は昨日のピヨ扱いされたのとは別?
よく調べもせずに作ったら、無駄金使うだけだろうが、ボケナスーーーーーーーー
538名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/25(火) 12:48:18 ID:Rbg8t86l
>既製品から取り外した30cmウーハーがあるんですけど、3wayっていう小山に登ってみたいです。

悪いことは言わない
やめときなさい
パッシブネットワークで組む3wayはとても小山とはいえない
チャンネルデバイダー買ってマルチアンプで鳴らすならわりと現実的
539名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/25(火) 13:06:43 ID:ehDs/C3I
>532
まずはそのユニットのt/sパラメーター測定からだ
出来なければネットワーク設計が不可能
次いでウーファーのF特測定結果みてミッドレンジ選択
ミッドレンジにキャビティが必要かどうかを考慮しつつエンクロージャー設計
ミッドレンジと繋がりそうなTWを適当に選ぶ

という所がスタートだな
540名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/25(火) 13:43:42 ID:NObN/uso
フルレンジにSWを足す というかんじなら難しくない可能性があるなw
22mHの安いの売ってるからそれかまして 周波数特性みてみ

うまくしたら10センチくらいの何もネットワーク入れてないフルレンジと会う特性かもなあw
こっちの口径で調節w


で スーパーツイター足せば出来上がりw
541名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/25(火) 16:49:00 ID:PtWrZMzp
測定機持ってないと3ウェイはきついな。
542名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/25(火) 17:19:55 ID:mbwkXf7Z
測定器?そんなもん役に立つ訳無い!こんなバカな物を頼りにしたからオデオが
ダメになったんだ!>>541よ!少しは反省したらどーだ?
543名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/25(火) 17:45:54 ID:PtWrZMzp
下らん煽りだな。

却下だ。
544名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/25(火) 18:23:12 ID:mbwkXf7Z
なんだよ「却下」って?ww
545名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/25(火) 18:48:40 ID:g9SeKXkw
test
546名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/25(火) 19:12:22 ID:OJGMA/ku
測定器なしでアンプは作れないのと同じく、スピーカーにも必要。
ちゃんとした音を出さないなら別だが。
547名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/25(火) 19:25:00 ID:mbwkXf7Z
アンプもスピーカーも99%のファンは測定器なんかなくたって立派なものを作ってる!こんな物
使えばかえってロクでもない音しか出ない!って言うのが大方のファンの一致した意見だよ。
548名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/25(火) 19:31:10 ID:hNyvGwyM
昔も今も測定器は使うだろ。
ただ昔は高額だったから余程の好き者しか使わなかった(買わなかった)が。
549名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/25(火) 19:43:47 ID:sPqx+Q+F
しかし
結局〜だろ?
という短絡脳と
自分は意見も言わずに他人の意見を否定するだけの奴
1から10まで説明されなきゃ分からない想像力皆無のゆとり
言いたいことだけ言ってスレ違いだからこれで終わりとか勝手な奴

こんな奴等が揃ってスピーカーの何を語り合うんだろうね?
550名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/25(火) 19:47:30 ID:PF/sPWxI
家のスワンは飛ぶぜ!
551名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/25(火) 20:35:17 ID:1uizxF4h
おっしゃるとおりだっしゅ 

っていう奴もお忘れなく。
552名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/25(火) 20:52:30 ID:fkU8ez1I
>>529
なんで あれこれ考える→何も出来ない が直結してるの?

あれこれ考え・計算するのも楽しみ
案が決まって工作するのも楽しみ
形になったあと、測定・調整を繰り返すのも楽しみ
ほんでまとまってきたら音楽をとっかえひっかえ聴くのも楽しみ

だと思うんだが。
553名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/25(火) 21:09:26 ID:RjbHU7Sv
そんなの個人の楽しみ方なんて十人十色なんだし、好きにしたらいいと
いや、頭ごなしにあれはダメだこれはダメだ言ってモチベーション下げるだけだし
好きにさせてあげれば経験も増えるし、それぞれの楽しみ方もできるでしょう
例えるなら、楽譜があまり得意じゃない楽器奏者がいないわけでもないし
発声練習をあまりした事がなくてもいきなり有名歌手になった例は幾らでもある
自分が真面目だからって万人が真面目とは限らない
誰もやらないことをやって万に一つの偶然で一生食べていける人だっている

自分流で思うのは勝手だけど?
554名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/25(火) 21:14:00 ID:uRnpJtEj
なんか自分のせいでかき乱してしまったようで、
本当に申し訳ありません。

http://upload.jpn.ph/upload/img/u60662.png

エンクロはもうこれで行きます。
とりあえず普通のバスレフとして計算しまして、
共振周波数を50Hzくらいにしました。その裏側にPRをかましてみました。

こういう薄くて長いスリットのダクトにしっかり空気を送り込むには、
やはりマグネットがでかくてパワーがあるユニットの方が良いのでしょうか?
555名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/25(火) 21:30:27 ID:iiDP87wx
>こういう薄くて長いスリットのダクトにしっかり空気を送り込むには

画像のような設計より、

http://blog.goo.ne.jp/chikama_2006

こういう風な、オンケン式でいってダクトを上下二つに分けたほうが
ダクトもうまく作用するし、デザイン上のまとまりも良くなる。

オンケン式のクールさは異常。
ある意味、自作スピーカー界における究極のスタイルのひとつかと。
556名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/25(火) 21:32:07 ID:RjbHU7Sv
>>554
一応言っておくけど、その図じゃドロンコーンはあっても無くてもあまり違いはないと思うよ
557名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/25(火) 21:39:12 ID:0pYwZvaL
ドロンがバスレフと等価と考えるならちょっとは効果あるでしょ
バスレフの方が抵抗ありそうな感じだし
558名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/25(火) 21:40:14 ID:fkU8ez1I
>>553
頭ごなしにあれダメこれダメ って読めた?
そういうつもりはないし、説明と助言をしたつもりなんだけどな。

>仮に失敗が考えられるとしたら、どんな症状が考えられますでしょうか?
と、>>479さんもできれば失敗を避けて成功したいという欲があるようだったし、
それなら成功の確率が上がるようになんか言ってあげる方が親切かなと思っただけだよ。
それで下がるモチベーションならその程度のことだし
大失敗したらそれこそ次はないかもしれんだろ?


とまあ説明したが、結果的に「何もしない」になるのが最もつまらんことだ
というのは俺も同じ考えなんだ。

>>479さん、ちょっと方向の違う助言がふたつあったと思って、適当に好きなとこ取ってくれ。
559名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/25(火) 21:43:03 ID:XTAziNOl
長さの違うダクトが2本あるのと同じような
560名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/25(火) 21:47:58 ID:wk6lE1K4
失敗を避けたいなら、斬新な構造にせず、バスレフかパッシブラジエーターか どちらかに絞るべきだろう。
561名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/25(火) 21:49:35 ID:OJGMA/ku
>>554
これ、ドロンコーンなしで作ったほうがいい。
ドロンコーンはダクトと等価だから。
ダクトから50Hzが、そしてドロンコーンからはそれとは別の周波数が出るってことはない。

長さの違うダクトを付けたら、別々の周波数で共振して、広い範囲に低音増強できるというわけではないのと同じ。
562名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/25(火) 21:53:00 ID:fkU8ez1I
>やはりマグネットがでかくてパワーがあるユニットの方が良いのでしょうか?

むしろQの高い(非力な)ユニットの方が低音出るよ。ドロドロするけど。
FostexのQ=0.2 みたいなユニット使うと低音は良くも悪くも軽くなる。
563名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/25(火) 21:53:41 ID:YM1c5QCo
小口径でグタグタゆっててもどうしょうもないです
564名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/25(火) 22:33:50 ID:bkzi1Y2W
>>554
自分の好きにするのが一番です

ttp://upload.jpn.ph/upload/img/u60675.jpg
こういうのはどうでせう?
565名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/25(火) 22:43:58 ID:bkzi1Y2W
>>564
前後逆に書いてしまいましたw
ごめんなさい
566名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/25(火) 22:54:40 ID:bkzi1Y2W
ttp://upload.jpn.ph/upload/img/u60684.jpg
直しました
内部は閉じた方が良いうような気もします
567名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/25(火) 23:10:25 ID:iiDP87wx
>>561
そう。
そして、長大な折り曲げダクトは分割して、オンケン式で作ったほうがいい。
568名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/25(火) 23:31:02 ID:OJGMA/ku
>>567
それだと箱が大きくないと周波数が高くなっちゃうだろ?
細くするのは限界があるし。
569名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/25(火) 23:32:09 ID:W+lF986b
ピヨピヨ
570名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/25(火) 23:35:55 ID:d96Zr7Hk
勝手にやってりゃいいと思うが、
腐った音を聞かされる家族がいるなら気の毒だな。
571名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/25(火) 23:46:32 ID:InVUODwJ
普通にSPEDあたりで計算したバスレフが無難だろ。
適当に作っても適当な音しか出ないよ。
もちろんそれでも面白いけど。
そういうのが楽しみなのか、
ちゃんとしたの作って実用的に音楽きくのか、どっちなんだろ?
572名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/26(水) 00:07:05 ID:Kw4SkCub
パッシブラジエーターにダクトつけるなら直接
パッシブラジエーターに錘を付けたほうがいいと思う
573名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/26(水) 00:44:42 ID:lFdbyNdJ
適当に作ったスピーカーが偶々良い出来で
友人から驚かれた事があるなぁ・・・
574名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/26(水) 00:58:33 ID:HLgMBZbh
>>パッシブラジエーターに錘を付けたほうがいいと思う
昔、EVでそんなSPあったような。ナツカシ。
575名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/26(水) 08:46:46 ID:ihDGIyGm

俺様も初心レベルでは普通にバスレフ作るのが無難かとは思うし、
特にニアリスニングでは、低域は密閉あたりでも以外と良く聞えるので
あまり複雑な構造は薦めたくない。

ただ、8〜12cm程度の小口径にダブルバスレフってのは
昔のVictor SX100とか物凄く効果のあらわれる方式でもある。
http://audio-heritage.jp/VICTOR/Speaker/sx-100.html

が、最終形の図面ではダクトを二つ付けたのと同じで
誰が見ても無茶苦茶な共振になり、実測の詰め無しにFc0が予測できない。

ドロンコーンとバスレフを組み合わせたダブルバスレフは、これが基本。
http://upload.jpn.ph/upload/img/u60721.png
工作時の取り付けや、後からでも重りでFd2の
周波数を調整できるのがメリット。
参考にしてくれ。
576名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/26(水) 09:34:25 ID:RrkOReRB
>>566
どーしてもPRを採用したいらしいが理解できないね。
>575氏も言っているようにこういった複合型は
作って測定してみないとわからないことだらけだ。
到底初心者向きとはいえない。
ベテランですら二の足を踏む。
前にも書いたが
粗大ごみを作る覚悟があれば挑戦する。
失敗できないなら複雑な物は避ける。
初心者であればなおさらだが単純な構造を勧める。
PRのことはすっぱり忘れてください。
ダクト共振50Hzのバスレフ、これでいきなさい。

他の人たちの助言も聞く耳持たずだし、
あまりにしつこいと漏れも君をpiyo認定しちまうぞ。
577名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/26(水) 11:51:27 ID:X/iTNKIq
>>575
その構造のたとえはいいね
でもたぶん本人的にはPRを中に入れて見た目バスレフにしたいんだと思うよ
578名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/26(水) 12:24:33 ID:LFgs8H3E
じゃあダブルバスレフで中のダクトの代わりにドローンコーンにしたので決まりじゃないか
579名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/26(水) 12:35:11 ID:jWw09wae
>>578
失敗してもいいならそれでいいと思うよ

失敗したくないなら、こんなやり方は止めて単純なバスレフにしたほうが良い
初心者なら特に…ね。
580名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/26(水) 12:50:02 ID:/vED1NQp
具体的な情報何も出さない奴に何言っても無駄だろ。
581名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/26(水) 12:58:01 ID:LFgs8H3E
初心者ってんなら密閉に尽きるね。
密閉。これガチ。

w
582名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/26(水) 13:01:58 ID:SAv/67fK
初心者なので平面バッフルにしたら
あまりに音がよくてびっくりしたオレ
583名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/26(水) 13:07:53 ID:/vED1NQp
つか、piyoだろw


518 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/05/24(月) 21:01:16 ID:wCmv64cD
まさかpiyoじゃないよな?

519 名前:479[sage] 投稿日:2010/05/24(月) 21:34:07 ID:/XxBQBh3

>>518
ここにはこの件で初めて来ました。


なんで、初めて来た奴が>>518のレスだけでpiyoがここに居着いてたコテハンだって分かるんだよw
584名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/26(水) 13:43:17 ID:XcDArLXx
519じゃないけど
piyoってむっちゃ有名だろ
.philewebにもマイページが残ってるよ
585名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/26(水) 15:00:54 ID:hjAFBjGt
このスレの神にして妬みの対象だからな
586名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/26(水) 15:20:54 ID:hQyPuO5a
貧乏神だがなw
587名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/26(水) 15:51:00 ID:3Uo2i+QR
piyoは金持ちのボンボン
道楽息子

じゃなきゃ、学生の分際でAudience A3をあんなに買えない
知識も技術もあるけど、豊富な資金力が一番の強みでしょ
最スピみたいな苦労人とは違う
588名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/26(水) 16:51:06 ID:RrkOReRB
piyoでないにしても拘り方が尋常でない。
もしかしてあれで商売始める気じゃないだろうか?
あれに近いものは現行製品にはないから目新しさはあるだろ。
「驚異の低音を低価格であなたに・・・」とかってな。
589名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/26(水) 17:55:08 ID:jWw09wae
piyoは知識も技術力ないでしょwww
インピ1Ω未満にしちゃうネットワークとか逆にすごいよw

590名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/26(水) 18:24:11 ID:ocXEDqty
>>576
566です
私は相談者ではないです
PRに思い入れも無いのですが本人が遊んでみたいんなら・・・
と思って貼りました
誤解をさせて申し訳ないです

>粗大ごみを作る覚悟があれば挑戦する。
>>479ではそんな感じだったと思います
591名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/26(水) 20:29:47 ID:X/iTNKIq
ユニットを流用して他のエンクロージャにごっそり乗り換えるなんてことは
自作をやっていれば誰でもが経験することだし
粗大ゴミって言っても、見た目さえ良ければオクで売れる不思議
592名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/27(木) 00:22:30 ID:crnDmFD9
ちょっと調べたらあんなものがあったりこんなものが・・・似たり寄ったり
良いかどうかはわからんが確立するために必死だな・・・
フルレンジをぶち込む・いろんな素材にぶち込む、音はどうなんですかね

www.maverick-dsn.co.jp/bifrostec/degg/product/index.html
blog.wood.shop-pro.jp/?cid=13933
waonn.jp/
www.nohara.jp/work-sp.html
mukuflooring.livedoor.biz/archives/51245552.html
www.lcv.ne.jp/~woodwill/Speaker-ord.htm#miya-sakura
www.h3.dion.ne.jp/~roktal/buffle_sp.html
artificepower.blog26.fc2.com/blog-entry-81.html
www.hado-speaker.jp/ms1001/ms1001-j.html
harmonie.jp/arkdor.html
mileproject.jp/stt/speaker_spec.htm
www.gharan.com/products/detail760.html
www.woodpocket.jp/
z-sound.biz/z1000/z1000.html
www.mx-spk.com/
www.010gama.co.jp/speaker.html
tomitagiken.blog3.fc2.com/blog-entry-123.html
soundhole.moo.jp/
www.takagisekizai.com/sp/
ceramicspeaker.seesaa.net/
www.amtrans.co.jp/audio/pottery/
omoi.sunseiko.co.jp/
dream-creation.jp/product.php?product_no=26
www.fal.gr.jp/topics/news/index.html#090305
www.timedomain.co.jp/product/product.html
www.ybcn.jp/violine.htm
593名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/27(木) 00:48:10 ID:kIEs9Vph
594名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/27(木) 01:03:40 ID:4HW9b0RG
ぞろぞろ並べてるけど、見てみようって気にならないのはなぜだろう
595名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/27(木) 01:18:25 ID:crnDmFD9
↑なら見なくていいんじゃない?

桐スピーカーなんてものもあるんですか
596名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/27(木) 01:31:00 ID:KBJLt5xY
お前らそんなにpiyoって奴が好きなのか、ことある事にそいつの名前ばかり
597名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/27(木) 01:54:54 ID:b6mDmSFZ
かつてピュア板を支配していた偉大なお方ですぞ
598む〜ぱぱ:2010/05/27(木) 07:39:38 ID:QEzWMTL4
お呼びだしゅか?(^^)。
599む〜ぱぱ:2010/05/27(木) 07:41:02 ID:QEzWMTL4
私の場合、支配というより啓蒙と指導なんだぴょん(^^)。
600名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/27(木) 10:39:08 ID:7sZngiO0
此のスレは****氏の支配下占領下に有ります。
601む〜ぱぱ:2010/05/27(木) 11:10:45 ID:QEzWMTL4
ではでは〜(^^)/~~~。
602名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/27(木) 17:43:08 ID:mkIfrQIa
これで、スピーカーを作った人はいませんか?

超磁歪材料接触式音響機器GMMエキサイタJB−GM01
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-03742/
603名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/27(木) 17:50:01 ID:UO4vvZRW
ピュアとは対極だな。
604名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/27(木) 18:02:57 ID:iKcA6sMC
ピュアw
605名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/27(木) 18:07:29 ID:mNBjUyCt
面白そうですね。
606名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/27(木) 19:06:37 ID:WBHGkZ6J
むかしダイヤトーンがこういうの出してた
607名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/27(木) 20:25:45 ID:mkIfrQIa
>>606
昔の平面スピーカーみたいな物なのかな?
608名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/27(木) 20:27:45 ID:WBHGkZ6J
609名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/27(木) 22:20:18 ID:x+Q84490
似たような奴を20年位前にバスがレコードの上を走って音出すのと一緒に
タムコだったか系列のハイテックだったか、
どちらかで売ってた。
610名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/28(金) 18:52:44 ID:s/6HsRsM
611名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/28(金) 19:12:57 ID:s/6HsRsM
612名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/28(金) 19:45:35 ID:+FvXteJm
PARCのDCU-151Wっていう15cmウッドコーン解像度が低いとか情報量が少ないってほんと?
613名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/28(金) 19:53:34 ID:fHSJlPNP
パークの音作りは、全体的に甘めだよ。
614名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/28(金) 20:02:45 ID:+FvXteJm
あのウッドコーン見た目が好きなんだよな
銅のフェイズプラグとか
615名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/28(金) 20:17:49 ID:hwRF9SwR
>>612
PARCのウッドは、とにかく低音重視であとはどうでもいいような音、
素人騙しユニット。
616名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/28(金) 20:27:10 ID:5xs80mXv
>>615
情報ありがとう
低音大好きなので購入する事に決めました
617名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/28(金) 20:27:21 ID:UYxlzXUo
パークとしてはウッドコーンはもう完成ということなのだろうか
ぜひウッドコーンの軽量化にも挑戦していただきたい
大丈夫、DCU-*** rev.2とか酷いことやってもきっとみんなついてくるって!
618名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/28(金) 21:30:23 ID:l9K+8hBP
ウッドコーンの軽量化−>紙コーン

当たり前だな。
619名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/28(金) 23:12:46 ID:U3qxaR8Z
SICA Z009484
http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=21036671

安いし面白そうだが
ホーンが高いのでなかなか思い切れない
620む〜ぱぱ:2010/05/29(土) 07:33:28 ID:JwZGewL1
みなしゃんおはようございますぴょん(^^)。
621む〜ぱぱ:2010/05/29(土) 07:34:16 ID:JwZGewL1
ウッドコーンはペーパーコーンのご先祖様帰りなんだぴょん(^^)。
622名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/29(土) 08:01:36 ID:nceT0W01
帰りじゃない。「先祖返り」なw
所詮は突然変異。徒花だ。
623名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/29(土) 08:25:54 ID:M9ZocXSe
「先祖様帰り」お盆?
624名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/29(土) 09:38:48 ID:gOP1JIAL
>>623
>>602でも使って墓石も鳴らせるのかな?
親父に演歌でも聴かせてあげたいw
625名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/29(土) 10:14:30 ID:Ko4qRwym
パルプ紙と突き板では全く別物だろ
626む〜ぱぱ:2010/05/29(土) 12:23:00 ID:JwZGewL1
ぐーぐる日本語入力しゃんの変換結果にいちいちケチつけるみたいなおせっかいな人もいたものだっしゅ(^^)。
627む〜ぱぱ:2010/05/29(土) 12:24:37 ID:JwZGewL1
でわでわ〜〜(^^)/~~~~~。
628名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/29(土) 13:03:59 ID:psGmMqnp
スピーカーの振動部分を音源の楽器と同じ材質にしたら、
リアル度は増しますか??
629名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/29(土) 13:36:15 ID:S4+af48m
ま、普通の人なら誤変換をソフトのせいにしない。

日本語の読み書きに問題があるんだ。
630名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/29(土) 15:41:19 ID:r401EVyM
自己紹介乙だっしゅ(^^)。
631名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/29(土) 16:08:17 ID:+XsPEtMg
でわでわ〜〜(^^)/~~~~~。
632名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/29(土) 18:00:08 ID:0OWjx5os
でわでわ〜〜(^^)/~~~~~。
633名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/29(土) 19:01:46 ID:zx9ztKJ7
GMMえきさいたって磁石より駆動力もとランじぇン友いいのだからそのままスピーカーユニットの駆動部分に何で使わないんだろう?
どでかいコーンでも余裕で動かせるのだからウーファーとかにもいいと思うんだけど。
634名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/29(土) 19:54:28 ID:PoEOovzO
1000ppmじゃ全然振幅が取れないんじゃなかろか
635名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/29(土) 19:59:14 ID:65r4HYCN
歪だらけで良いって奴ばかりなら作ってやるが。
636名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/29(土) 20:53:29 ID:Fm/E4BuB
あほほど駆動力があってウーハーのQtsが0.01にできました
っても嬉しくないしなあ・・・。
637名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/30(日) 07:47:58 ID:jh6c5/0d
Qtsってナンデスカ?
638む〜ぱぱ:2010/05/30(日) 08:06:55 ID:IKAL6OSt
みなしゃんおはようございますぴょん(^^)。
639む〜ぱぱ:2010/05/30(日) 08:26:44 ID:IKAL6OSt
Qtsのことがよくわかるホームページだっしゅ(^^)。

http://www.google.com/search?q=Qts
640名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/30(日) 12:32:38 ID:/kmOCwZP
きゅーとぅーっす
641名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/30(日) 18:33:55 ID:COnmMW2Y
お尋ねします
このネットワークは、4Ωのウーファーに使用可能でしょうか?
http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=5926404

【完成2WAYネットワーク】
TRITEC社製高品質のパーツを使用したハイパスフィルター。以前の樹脂製ボビン巻コイルを、同社のハイグレードタイプであるエポキシモールドコイルに変更した高級ネットワークです。
「MK2」となって新登場!

インピーダンス……8Ω
クロスオーバー……3000Hz
減衰カーブ…………12dB/oct
642名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/30(日) 18:37:48 ID:4B4Q9VJA
不可
643名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/30(日) 19:15:06 ID:jh6c5/0d
>>641
使用可能。定数がいくらになってるか知らないけど、ごく一般的な設計なら
C:4.69μF,L:0.6mH近くの筈で、8Ω、3kHzクロスでこの
点でのゲインはー3dB。
これに4Ω負荷をつなげばクロスオーバー周波数は同じ3kHz、そこでの
ゲインは−9.12dBだよ。システムのオーバーオールでピークになるか
凹むかはSPユニットの特性次第。 
644名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/30(日) 22:25:42 ID:NlYJbP7d
ちょっと待て
ハイパスをウーハーに使うとな?
645名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/30(日) 23:20:31 ID:72muEwit
確かにハイパスって書いてあるけど。
写真見ると、普通の梯子型のフィルターに見える。
646名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/31(月) 01:25:56 ID:HNwrmpES
磁石のところに熱くなったコテ先がうっかりくっ付いてしまいました
磁石は熱で減磁すると聞いたのですが、減磁した可能性ありますでしょうか?
ちなみに、磁石と熱くなったコテ先が接触していた時間は1秒位です
647名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/31(月) 04:05:47 ID:2LTO13LG
気にする必要なし
648名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/31(月) 16:30:34 ID:bTWKVvb1
parcは高域が弱いだけじゃなく、
信者がキモイ…
649名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/31(月) 16:58:15 ID:bSgM4aRh
Appleもおなじようなこと言われるな。メーカーにしたら、ユーザーの性向までは知ったこっちゃないだろうが。
650名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/31(月) 18:43:21 ID:L24A+dyb
651名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/31(月) 19:04:20 ID:Oer0Xgzx
コンドーム
652名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/31(月) 20:41:13 ID:RVlNnnw9
ネタ主の低音は100〜200Hzか
本当の低音聴いたことないんじゃないか
653名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/31(月) 20:59:54 ID:LLxEC+bQ
低音出ていないぞという突っ込みは置いといて
せめてインピーダンス測ってもらえれば
膜がどう動作に影響してる(か全然影響してない)かわかるんだけどね。
654名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/31(月) 23:08:47 ID:CJ9AGlvb
見てて痛々しいわ
655名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/31(月) 23:24:21 ID:9l5+dmmB
かわいそうだよォ
ずーっと使うことのなかったコンドムが役に立ったんだから
656名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/01(火) 00:06:56 ID:jCOGtfhn
コンドームの効果に非常に疑問を感じるww

はずしても変わらんよw
657名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/01(火) 00:10:54 ID:PTSpeo5k
おまえら絶好調だな。
658名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/01(火) 02:01:23 ID:NFWJ2xeY
コンドームをスピーカーを聞いて、やっぱり生がいいって落ちですか
659名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/01(火) 08:28:13 ID:SRyttEKo
http://www.ongakunotomo.co.jp/kagutsu_news/k29.html
とりあえず予約してみたがどうなんでしょうコレ
660む〜ぱぱ:2010/06/01(火) 13:16:23 ID:CUI2n+x/
フルレンヂはうんこだっしゅ(^^)。
661名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/01(火) 13:25:43 ID:JkgigGGv
フルレンヂはうんこだっしゅ(^^)。
フルレンジは良い物が多いだっしゅ(^^)。
662名無しさん@お腹いっぱい:2010/06/02(水) 07:53:54 ID:Gv4V/3Sl
フルレンジは古珍枯だっしゅ(=|=)
663名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/02(水) 11:28:51 ID:cH6cBaDS
フルチンでぴんぽんだっしゅ(^^)。
664名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/02(水) 11:42:42 ID:Zy9r+A/f
前から思ってんだけど自信満々で断言する方々の
自信作をアップして欲しい
665名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/02(水) 12:00:21 ID:vgmMKgza
昔はA&V画像掲示板というのがあって、よく上げられていた。
あれが無くなったのが痛いな。
666名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/02(水) 18:27:15 ID:MzxhLVsg
あるんじゃね? その掲示板
http://001.pinknotora.net/av/pc/
667名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/02(水) 20:37:56 ID:XrEq/sXF
ネットワークを作るにあたって
空芯コイル とコアコイルってどうやって使い分けるのですか?
668名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/02(水) 21:05:43 ID:yUHnxBDB
空芯のほうが低歪でよいとされているが
大きいインダクタンスが必要な場合は直列抵抗が大きくなりすぎる
これを避けたかったらコア入りコイルを使う
コア入りはサイズが小さく安いのもメリット

独断で目安
ウーハー直列の1.5〜3mH以上はコア入りにもメリットあり
ツィータに並列のヤツは空芯にしときゃいいんじゃね
て感じ
669名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/02(水) 22:29:19 ID:bnHxzaec
エンクロージャーの内側塗装って音に対する効果ありますか?
670名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/02(水) 22:53:49 ID:h8003BKj
振動や反射の音漏れが変わるので影響はあるんじゃないでしょうか
それを出音で感じるかは難しい問題ですが色々試すのも面白そうですね
671名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/02(水) 23:51:24 ID:Q5d2lPNU
>>668
材質による。
音質以前にMDFと無垢材は両面を同じように処理した方がいいと思う。

672名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/03(木) 00:14:25 ID:pTcW0Nhn
昔のダイヤトーンだったかな、たしか内部に塗装すると良いといって高級機の一部だった
かに塗装していたような記憶がある。
673名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/03(木) 00:32:09 ID:I1CjAjH6
内部塗装ってデフォだと思ってた
674名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/03(木) 03:36:59 ID:H45Vb46V
>>665
管理人のpiyoっちが、なにを思ったのか突然閉鎖したんだよな。
てなわけで、再開きぼんぬ。
675名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/03(木) 05:33:32 ID:vloYRCEL
おいおい、管理人は別だよ。
piyoはただの投稿者だろ。
676名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/03(木) 21:52:35 ID:CSv9cAHy
んー
677名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/03(木) 22:47:18 ID:R9y+Pk+M
マークオーディオのWF-6とTW-3の組み合わせ、WF側はスルーで、TW側だけ
カットで4〜5KHzクロスの2Wayを組みたいが、箱代考えるとユニットが安くても
総費用はあまり変わらないため踏ん切りが付かない。
678名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/03(木) 23:50:12 ID:vloYRCEL
何と比べてあまり変わらないって?
679名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/04(金) 03:01:31 ID:2pANAK5d
>>13
これ誰か使ってみたひといる?
680名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/04(金) 07:25:38 ID:hXLaWSUa
度々の質問を失礼します
ネットワークを配線するための基盤の材料って何が最適なんでしょうか?
ベニヤ板なんかは絶縁性でだめなんでしょうか?

今、Dayton 2Way ネットワーク・ボードを使っているんですけど
音像が中心に来ません、配線を片側逆接しましたがやっぱりめです
ウーハーとツイーターの極性がどちらか間違ってるんでしょうか?
宜しくおねがいします
681名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/04(金) 08:22:06 ID:E/tTM1zM
>680
釣りか?
最適なのはパーツのリードの直付け(ハンダ付け)に決まってる
調整中は端子板使えよ
片方逆接って片チャンネルじゃないよなw
なら逆相だから定位しなくて当然だが

音像が中心にこないのはネットワーク外してウーファーをフルレンジとして使ってチェック
これでダメならセッティングand/.or部屋が悪い
682名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/04(金) 08:34:33 ID:pFDw0EcD
piyoっぽいなぁ
683名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/04(金) 09:51:42 ID:u0hxtC0G
6dB/octのネットワークだと90度だから正逆どっちも定位しないことあるね。
684名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/04(金) 14:49:48 ID:HchIXykY
>680 ネットワークの問題じゃないだろうな。
685名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/04(金) 17:47:53 ID:JAG9MWuu
>>680
そだ、中華製とかだとユニット自体の出力レベルが3dBとか平気で違うこともあるよ
686名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/04(金) 20:50:14 ID:11ZFuJXs
ツィーターだけ逆とか

近くに行くと音が聴こえるのに、
定位がハッキリしない、という感じなら。
687名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/04(金) 21:24:21 ID:hXLaWSUa
680です
皆様アドバイスありがとうございます
ツイーターユニットは ハイルドライバー ツイーター Beyma  TPL150を使用しています
ウーハーは DYNAUDIO  MW-172 です
エンクロ−ジャー  KO-FE138ES-R 64Lダブルバスレフを改造して使っています
 
>>691
私が求めていたのは、ベニヤでなくて、
両面スルホール・ガラス・ユニバーサル基板でした、上手く伝えられませんでした

スピーカーの中央に130インチのプロジェクタースクリーンがあるので
左右のスピーカーが離れすぎているのから、音が中央から聞こえないのかも知れません
でも、その内側にあるメーカー製のスピーカーからは、音が中央から聞こえるのです
688名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/04(金) 22:03:20 ID:Nef4Wtpu
スピーカーのネットワークごとき、大したパーツ数ではないのだから、
基板など使う必要はない。
689名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/04(金) 22:10:06 ID:Z2mfqU0T
良く知らんけど
Beyma TPL150 と DYNAUDIO MW-172 ってありえる組み合わせなの?
なんかちぐはぐな気がするんですが。
690名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/04(金) 22:32:44 ID:Nef4Wtpu
>>689
マッチングが良いとは思わないが、所詮スピーカーなんだから
聴いてられないような音にはならない。

ありえない組み合わせってのは、15インチにリボンツイーターとか
クロス周波数が合わせられないとか、そういう特性的に問題ある場合だから。
重めのコーンと軽いツイーターは音色が合いにくそうとか
そういう程度の話だと、これじゃどうしても組み合わせられないよって事はない。
691名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/04(金) 22:46:41 ID:Z2mfqU0T
>>690
マッチングがよいと思わない根拠は何?それを聴きたい。
692名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/04(金) 22:58:09 ID:Nef4Wtpu
>>691
ディナのコーンは重めで、音もスーっと抜けるタイプではなく、
落ち着いたコシのある音の部類なんだ。

で、ハイルドライバーは一般的に繊細な音だから、
(ただしTPL150は聴いたことないが)
キャラクターが違うんじゃないの?ということ。
693名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/04(金) 23:09:25 ID:Z2mfqU0T
.さんくす。
調べてみたらTPL150の能率ってそれこそ15インチと組み合わせたいくらいの99dB。
ウーファー(しかもカー用?)と能率差がおそらく10dB以上あるんだよねー。
694名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/04(金) 23:52:19 ID:D+wRXaqH
何かチグハグな質問してる辺りとか、piyoっぽいんよね。
俺も末期かなw
695名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/05(土) 00:07:05 ID:09cHyLQi
ハイルドライバーと金属コーンの組み合わせの
ELAC
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20100428_364593.html
696名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/05(土) 00:18:37 ID:+/59A900
ELACって絶対キンキンしてるだろっていつも思っちゃうけどどうなんだろ
697名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/05(土) 01:22:54 ID:tGzc1Lel
>687

MW 172のデータシート見たけどかなり素直な特性っぽいから
無理して2WAYクロスオーバー組むより
フルレンジ+スーパーツイーターとして組むだけでもかなりよさそう
とりあえずTPL150はアッテネータ組んで減衰
直列6.8Ω 並列1.5Ωで大体-16dB
んでそれをフィルムコンデンサでローカットして正相接続
セオリー的に0.68μFか1μFで違和感無く聴けるようになるんじゃないかな
698名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/05(土) 01:30:30 ID:cG5BN9G+
>>697
>フルレンジ+スーパーツイーターとして組むだけでもかなりよさそう

それは自作スピーカーにおいてよくある間違いだけど、
ウーハーの上が暴れてないからって、上まで使えるわけじゃないんだよ。

いや、使える事は使えるんだが、音が鈍くなる。
だから、普通に2ウェイにしたほうが良い。

フルレンジ的設計のユニットなら、そういう使い方も出来ない事もない。
ディナのは、どう見たってウーハー。

それをわからずに、スルー+STが自然な音になると思って(イメージ)
悪い音のスピーカーを作っている人が結構いる。
699名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/05(土) 01:39:10 ID:+slCXr2i
そんなやつはおらんで〜
といいたいとこだけど いるのかww
700名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/05(土) 01:42:35 ID:cG5BN9G+
>>699
いるよ。
スルーにしないまでも、クロスをかなり高くしたり。

暴れてないからって使えるわけじゃないんだよー
701名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/05(土) 01:51:26 ID:tGzc1Lel
だとするとウーファーのインピーダンス補正して2.5KHzあたりでクロスかねえ
俺はもっと上に持っていきたいが
いやまあ単に若干眠い高域が好きなだけなんだけど
702名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/05(土) 02:04:53 ID:mOEE2NNS
>>687
TPL-150持ってるけど、指向性が悪いからだろうね。ちょっと距離とり過ぎだと思う。
TPL-150を耳の高さにして、思いっきりSP内側に振ってみたらどう?
1KHz程度まで引っ張ってもしっかりした音がでるのがこのユニットの持ち味だと思う。
703名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/05(土) 20:03:07 ID:+qqvCVD7
>>687です  皆様アドバイスありがとうございます

DYNAUDIO  MW-172 は振動版が無垢のプラスチックで重いのですけど
ボイスコイル径 75 mmと大きくて、
Qts の値が 0.51 と大きいので大丈夫と思いコレに決めました
http://www.dynaudio.com/eng/auto/esotec/tech_mw172.htm

現在の写真
http://002.harikonotora.net/electronics/img/635-93.jpg

ウーファーとツイーターのレベル差は、FOSTEXの可変アッテネーターで調整しています
2000Hz 6dB cutでネットワークつくってみたら
よくなりますかね?

>>702
ご指摘どうり、自分のほうにスピーカーを向けたら改善しました
704名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/05(土) 21:36:03 ID:mOEE2NNS
>>703
ユニットのレイアウトも良くないね。TPL-150は特に縦の指向性が悪いから。
正面を向くように、上下の角度も調整して見るか、ためしに箱から出して、箱の上に乗っけて見れば。
好みにもよるけど、爆音で鳴らさないなら、1000Hzクロスの-12dB/octで劇的によくなるよ。
705名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/05(土) 22:25:20 ID:Vv3wrQIB
>>703
ロダのかわりに使ったスレワロタ
706名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/06(日) 00:28:55 ID:nGLzSL7R
同じくワロタw
ピュア板ってもっとマイナーな存在かと思ってたけど、電波ぶりはメジャー級なんだねw
707名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/06(日) 12:41:58 ID:oDc4i1cn
つまりさ〜
フルレンジとはいっても ムリに高域のばさずに
20センチのくらいでも 5000とか8000で切れてるのがあったほうがいいってことだよなw
708む〜ぱぱ:2010/06/06(日) 14:27:34 ID:SCxGKaXz
フルレンジはうんこだぴょん(^^)。
709名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/06(日) 14:31:01 ID:UEavhvSO
>>708 ワンパターン馬鹿登場。
710最強スピーカ作る1:2010/06/06(日) 14:45:32 ID:SatNLMjo
で、エンクロジャーのサイズは何万リットルあれば、

実物大のパイプオルガンの音が鳴らせるのだね?
711名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/06(日) 15:25:54 ID:Jf+bsud3
2000リットルくらいあれば行けそう。
もちろん、再現するのは客席で聴いた音であって、
楽器から出た直後の音ではないが。
38cmウーハーを片chに4発とかでね。
712名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/06(日) 15:40:30 ID:vrSoUOMo
18インチ2発でいけないかなぁ?
713名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/06(日) 15:49:19 ID:S+CSyCHZ
100立米もあればいけるかな?
714名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/06(日) 20:50:28 ID:Wo6oACju
実物のパイプオルガン作れば鳴らせる
のではなかろうか
715名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/06(日) 23:56:10 ID:Kzeel6OY
密閉された部屋のの中なら重低音は楽に出せる。
716む〜ぱぱ:2010/06/07(月) 15:17:02 ID:Y1bBFLdp
ということにしたいんだしゅね?(^^)。
717む〜ぱぱ:2010/06/07(月) 17:23:57 ID:ip0i83j1
おっしゃるとおりだぴょん(^^)。
718む〜ぱぱ:2010/06/08(火) 07:33:57 ID:1ih0etNP
まったくこまったもんだっしゅ(^^)。
719む〜ぱぱ:2010/06/08(火) 08:18:35 ID:DHg4W2oe
ということにしたいんだしゅね?(^^)。
おっしゃるとおりだぴょん(^^)。
まったくこまったもんだっしゅ(^^)。
ということにしたいんだしゅね?(^^)。
おっしゃるとおりだぴょん(^^)。
まったくこまったもんだっしゅ(^^)。
ということにしたいんだしゅね?(^^)。
おっしゃるとおりだぴょん(^^)。
まったくこまったもんだっしゅ(^^)。
720名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/08(火) 08:49:19 ID:ZmOq3sUb
>>719 
おまえは幼児性が売りか?だっしゅ(^ー^)。
721む〜ぱぱ:2010/06/08(火) 10:28:30 ID:4uRDxIDl
でわでわ〜〜(^^)/~~~。
722名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/08(火) 10:53:02 ID:KmGqKqqY
売りばっかで買いが無いけどな
723む〜ぱぱ:2010/06/08(火) 12:18:57 ID:I2QswYKf
む〜ぱぱ株は売り手市場だっしゅ(^^)。
724名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/08(火) 17:11:35 ID:1tMoco/A
整理ポスト
725む〜ぱぱ:2010/06/11(金) 07:25:25 ID:7UMYN0G2
いきなり寂れてしまったぴょん(^^)。
726む〜ぱぱ:2010/06/12(土) 09:27:12 ID:5kRU8Q5r
まったくこまったもんだっしゅ(^^)。
727名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/12(土) 16:41:14 ID:mukeyk89
1KHzから使えるTWでオススメは?
728む〜ぱぱ:2010/06/12(土) 22:34:36 ID:BfZgeXVy
TWはうんこだぴょん(^^)。
729名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/12(土) 23:07:39 ID:8lg1Q7Cy
1KHzからちゃんと使えるモノ自体がほとんど無いんじゃないか?
ググってみてもbeimaのTPL150くらいしか見つけられんかった・・・海外のサイトは見てないけど

1KHzから使うってのが、まずオススメされないようなw
730名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/13(日) 00:02:12 ID:3W1F3CQQ
ソナスってTWよりもキャパシタのほうが値段高い
MundorfのSilver-Gold-Oilなんか使ってるのがミソ
だよね?
731名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/13(日) 00:25:51 ID:12qXQgjD
>727
1Khzから使えるTWはフォステクスでいくつかあるね。
732名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/13(日) 00:34:06 ID:FiJI8FSv
ハイルやリボンで1Khzというのは価格が高いだけで馬鹿馬鹿しい。
一体誰が何を考えて買うのか理解に苦しみます。
定番ドームツィータ(エソター、9700、MDT33、FT48D辺り)ではまあ1kHzは厳しいけどTW030WAやRIT-SD26など幾つかのツィータは十分いけると思う。
3次以上のカットでもユニットの能力が厳しく問われてくるので、特別な事情がなければあまりお勧めできませんが。
733名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/13(日) 00:57:08 ID:FiJI8FSv
RIT-SD26は高能率でFsが高くなっているため2kHz以上となっていますが、歪と耐入力は1kHzでも問題ないレベル
RS52と同じPeerlessIndia製、ハイエンドTWとも互角以上に渡り合えるのでお買い得なユニットだと思います。
734名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/13(日) 01:17:09 ID:mM37Of4T
TD4001なら600Hzから問題なく使えるw
735名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/13(日) 01:20:02 ID:bwy4mcmy
2way用16cm程度のウーファーで、XT25と組み合わせて使うのに適したコスパの良い物を教えて下さいな
736名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/13(日) 05:18:50 ID:JU0oIRSb
そんな美味しい帯域で周波数を分割してしまうなんて。
4wayとかホーンドライバーと組み合わせる方ですかって、
ツイーターを使うんだからなぁ。
737名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/13(日) 07:22:10 ID:Zy7xzRb5
む〜ぱぱはうんこだぴょん(^^)。
738む〜ぱぱ:2010/06/13(日) 07:59:45 ID:UYMv9qhk
そんなことはないだっしゅ(^^)。
739名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/13(日) 08:38:27 ID:Zy7xzRb5
じゃあ
む〜ぱぱはうんこだっしゅ(^^)。
740名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/13(日) 09:34:53 ID:tAH1LDXo
またむ〜ぱぱのアナルを付け狙うID:Zy7xzRb5が出たか
741名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/13(日) 10:12:59 ID:K2dgQQuT
>>727
>>731
というか、帯域ありきならいっそFE83でいいんじゃね?
742名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/13(日) 11:03:23 ID:+rBL+Q/v
フルレンジはうんこだぴょん(^^)。
743名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/13(日) 11:18:05 ID:mdPI36e8
>>735
PeerlessのPPBとかScanのDiscoveryあたりがいいんじゃないかな。
ちょっと高いけどSeasのポリコーンとか。
744名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/13(日) 12:53:25 ID:WFC5LWTx
>735
紙コーンで良ければSB Acoustics SB15NRXC30-4はどう
あとは定番SEASのER15
745名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/13(日) 23:22:11 ID:y3pWoHjB
746名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/14(月) 12:55:29 ID:GiEYTo6N
リボンツイータ一はうんこだぴょん(^^)。
747名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/14(月) 13:13:30 ID:Bru4r3ZG
こてはんはどうしたw
748名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/14(月) 13:49:53 ID:iJN8ZAgB
なんのことだしゅか?(^^)。
749名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/14(月) 18:47:56 ID:1l95dzGh
もうコテハンでも人気者でもない…本当の名も忘れてしまった名無しだぴょん(^^)。
750名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/14(月) 20:38:49 ID:TzxfOfnl
daytonのリボン使ってるぜ、2wayのクロス忘れたけど
繊細で解像度もなかなか、少し硬質な感じかね
ソフトドームみたいな柔らかめの音も好きだけど、リボンもいいもんだね。
751名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/14(月) 22:50:32 ID:sqxecVDg
ネタ投下
デスクトップ後面開放をでっち上げた
(開放つっても直後に壁あるけど・・・)

http://sylphys.ddo.jp/upld2nd/pc3/src/1276523303528.jpg

低域は開放による低下分とそもそものドライバの低下分を
変則Linkwitz Transformで持ち上げる設計

まだまだ調整中だけどしばらく遊べそうです。
752名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/15(火) 00:51:18 ID:MfjjBw+a
>735
SEASの CA15RLY
753名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/15(火) 02:06:46 ID:EzInQN4j
>>751
そのツイーターはJMlab/focalのかな?俺が前使ってたスピーカーに使われてたな。
音はどんな感じでしょうか。
754名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/15(火) 11:17:08 ID:gXAB8c+Q
>>751
平面バッフルの項参照の事。
h ttp://homepage2.nifty.com/001/spkiso-frame.htm
755751:2010/06/15(火) 19:38:52 ID:Pc3Qz4Qf
>>753
どうもです。
ツィータはFocalの古いのです。最近単体売りしないのが残念。

音は・・・って全体のでしょうか?
正直なところ後面開放っぽくありません。
最初未補正で測定して特性を確認してから
Linkwitz Transformを設計したんですが、未補正の
低域不足/ピーク・ディップのある音の方が開放型ぽかった。
フラットに近づけちゃうとどれも似通うのかもと思ったり。
756名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/15(火) 21:04:48 ID:Pc3Qz4Qf
今認識した
Dレンジは広いように感じます。
今までそういう曲聞いてなかったから分からんかったw
757名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/15(火) 21:40:34 ID:4ZgyAb3W
微少信号に強い といった感じでしょうか?
758名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/15(火) 22:11:02 ID:Pc3Qz4Qf
弱音部と強音部の差が大きくなったような感覚。

でも微小信号も言われればそうかもしれません。
お花畑に咲く背の低い雑草が見える感じ?
でもこれは開放だからだけじゃなく、バッフルが弱いからかも。
今までの箱より厚いのに振動は明らかに増加してる。
補強を入れてどうなるか、ですね。
759名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/15(火) 22:50:48 ID:BoZH8P15
18リットル程のバスレフエンクロージャーに使う木材で、ラワン・ラジアタパイン・ラバーウッドで迷ってるんですが
どれがいいでしょうか?又、厚さは20mm程度で大丈夫でしょうか?
760名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/15(火) 23:27:53 ID:lx7+qK/a
ぶっちゃけエンクロージャーの材質とか何でも良いよ

厳密に言えばスピーカーの方針によって最適解が変わってくるけどね。

無難なラワン合板にでもしておいたら?

あと、厚みは寸法さえ合えばなんでもいい
というかpiyo臭い
761名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/16(水) 00:20:53 ID:sqxuNFOn
20年物の新古品が出品されているが、
こういうのって経年変化で物理特性が変わってたりしないの?

ttp://page10.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m78573001
762名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/16(水) 00:32:04 ID:RW7QS8zT
スピーカーエンクロジャーにはジェラルミンのブロック材を削りだしで使うのが最高です
763名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/16(水) 01:36:15 ID:quNMQIiw
くだらん思い込みだな
764名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/16(水) 10:20:26 ID:rVG3YzvZ
>>795
バッフルを候補にありませんがタモ、他の面をラジアタパインにしたらいいと思います。
765名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/16(水) 12:16:46 ID:HYXzVm4s
バッフルは厚くて他の5面よりもやわらかい素材、
他の5面は薄くてリジットな素材がベスト。

>バッフルを候補にありませんがタモ、他の面をラジアタパインにしたらいい

だからむしろ、
バッフルは厚めのラジアタパイン、
他をタモ(アッシュ)にするといい。
766名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/16(水) 12:36:58 ID:DJe74iDx
巨大なバッフルは使い辛い為
バッフルを折り曲げて箱にしたと考えよ
柔らかい素材では装着したウーファーの振動でブレてしまう
767名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/16(水) 17:29:56 ID:rVG3YzvZ
>>765
そうかあ?
おれはバッフルは硬くて重い方が良いと思うよ。
それとパインは柔らかくてネジがあまり効かないし割れやすいからユニット取り付けが心配。
あと、できればユニットの周りはソナスみたいに斜めカットした方がいい。
768名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/18(金) 11:44:22 ID:W3oCmCcE
コンパネをホームセンターでカットしてもらうのがベスト。
薄けりゃ重ねろ。
769む〜ぱぱ:2010/06/18(金) 12:27:57 ID:KCWg/ZnA
貧乏な人はかわいそうだっしゅ(^^)。
770名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/18(金) 12:42:38 ID:whTG/BwE
どうせpiyoなんだから答えなくてよろしい
771名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/18(金) 13:44:06 ID:Lvopqh3c
『だっしゅ(^^)。』 を付けないと書き込めない『だっしゅ(^^)。』依存症。
772名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/18(金) 14:09:05 ID:LRtKoGb8
勝平症候群
773名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/18(金) 15:58:41 ID:9nPhqQR2
piyoの名前出してる書き込みは全部piyoの自演くさいな
隔離スレ行って下さい
774名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/18(金) 18:01:40 ID:HIIRH2xn
ホーンスコーカーって小〜中音量で鳴らす場合、ローカットコンデンサーなしは
駄目ですか?? 

775名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/18(金) 19:09:03 ID:qWyRUTSb
む〜ぱぱはかわいそうだっしゅ(^^)。
776む〜ぱぱ:2010/06/18(金) 19:25:55 ID:KCWg/ZnA
そんなにやっかまないでほしいぴょん(^^)。
777名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/18(金) 21:16:50 ID:qWyRUTSb
む〜ぱぱはかわいそうだぴょん(^^)。
778名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/18(金) 21:19:47 ID:2dKaOmMf
哀れみの余地を1bitも感じないんだけど?
779名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/18(金) 22:31:34 ID:TC6xVB9e
>>774
ダメです。
780名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/19(土) 06:11:51 ID:oXxzQyh4
>774
ホーンのカットオフから音圧は下がるけどダイアフラムの振幅は信号なりだから,低域信号が歪みとしてかぶってくるだろ
781名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/19(土) 09:07:12 ID:MOWYuU/S
ネットワーク無しのホーン→拡声器
782名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/19(土) 09:38:35 ID:hJzeUQYa
774です

779さん 780さん ありがとう御座います

そうですよネ
いや、一寸ローカットC外して小音量で試した処、歪まないソフトが大半だったので
Cなしのユニットそのものが聴けて面白いかなと ^^;

でも、ヒヤヒヤものです
馬鹿なことは止めときます
スマミセンでした〜〜〜〜〜〜

783名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/19(土) 10:59:38 ID:TmwXQOrw

そういえば昔、ウーファが逆位相でヘンって話しから
誰かが乾電池による極性チェックを紹介したら
何故かホーンツイータ(JBL2405)に乾電池を試しちゃって
運悪く飛ばして、逆切れした奴いたなぁ。
P=V^2/R
0.3W程度の直流信号でも飛んだってことだな。
784名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/19(土) 11:22:24 ID:VUEsh4N7
ボイスコイルが切れる前に
ダイヤフラムが割れるとかそういう壊れ方じゃねえの?
785名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/19(土) 11:36:56 ID:4hIC2Fe6
あと頭が壊れてるんだよw
786名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/19(土) 11:56:05 ID:OvgDcxdR
>>783
>>784の言うとおりだろう。
W数=発熱が問題じゃなくてダイアフラムの変位が問題。
特にツィータが1.5Vなんていう直流「大」電圧に耐えられるわけがない。
直結マルチアンプなんて数十mVのDCオフセットでも怖いのに。
787名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/19(土) 12:00:41 ID:VxcJxFBQ
TW&STWは取り説にテスターを当てないで下さい破損しますと書いてあったよ。
788名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/19(土) 12:25:59 ID:TmwXQOrw

検索したら出てきたよ。
http://mimizun.com/log/2ch/pav/1141491004/540-616
今読んでもかなり壊れてるw
789名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/19(土) 15:36:24 ID:RIJZp9Wm
これは酷いwww
その後2405Hの彼はどうしたんだろうか?
790名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/19(土) 18:11:39 ID:pP3W6Jd+
最大の疑問は振動板の変位をどうやって見るつもりだったんだろってことだなぁ
それを考えるとネタくさい気もするけど・・・

ネタじゃないとするとリングダイアヤフラムが変形したってことなんかな、そんなに磁力強いのかしら
791名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/19(土) 18:30:45 ID:JklsZ4PU
なんでもエエからやってみなはれ、お気が済むまで。あくまでも自己責任でネ。
792名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/20(日) 02:18:21 ID:MkUcZcRd
エンクロージャーで変わるのは低域で、中高域は大して変わらないというのは本当ですか?
793名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/20(日) 02:28:44 ID:UwA1tEK9
>>792
その事実を知る前までは、変わったように感じられたはずです。
794名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/20(日) 03:08:53 ID:vBwnosvv
波長の長い低音域で、ユニットの前後から正相と逆相の音が出ると
相殺してしまう。その為にバフルが必要になる。コタツ板程度じゃ役立たず。
大き過ぎるバフルは実用上不便なので折り返してハコ状にしている。
高音域は直進するからバフルは不要。
中音域は低い部分で若干バフル効果が生じる。
愚かな者は大きいハコを見ると「これは大部屋用である」と自信たっぷりに語る。
795名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/20(日) 03:12:29 ID:Ua6uDA1z
>>792
その文章は正しい。低域f特が設計次第で別物になることに比べると
中高域は「大して」変わらない。

でも全然変わらないわけじゃなく、定在波、背圧、ポートからの音漏れ、
バッフルの回折、背面の音との干渉、箱の振動、等々で
中高域にも影響は出る。
796名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/20(日) 06:24:19 ID:W0ISF70a
低域も入力があればコーンの振幅、速度が大きくなるから中高域も影響が出る。
これは混変調、速度変調になるから劣化は大きいはず。
797名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/20(日) 07:50:42 ID:L58/JDQ1
>>792
f特等の測定ではたいして差はないが、
>>795の書いた理由で、微妙に中高域にも影響は出る。
人間の耳は人の声あたりの帯域は、非常に敏感なので、
聴感上は相当違う。
798名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/20(日) 11:04:12 ID:QT4NOR56
大きい箱は量感は出るけど逆に締まりのない低音になりがち
JBLも言ってたけどウーファーはある程度の質量がないと
これも押し出し感の悪い低音になっちまう
長岡鉄男もツィーターで補える場合、フルレンジでもウェイトを付加させるテクニックを使っていた。
799名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/20(日) 11:21:59 ID:+IQvCFsq
>フルレンジでもウェイトを付加させるテクニックを使っていた。
フルレンジの振動を押さえ込む為ですか?
800名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/20(日) 11:30:18 ID:QT4NOR56
>>799
F特のバランスを良くする為
少ない容量の箱ではかえってハイ上がりになるからね
あとオーバーダンピングとかやりすぎたスピーカーでも可
801名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/20(日) 11:43:23 ID:+IQvCFsq
何故フルレンジSPユニットに重りを付けてF特のバランスが良くなるの?
802名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/20(日) 11:46:31 ID:ElZ11EEP
オーバーダンピングのウーハーは電気的に100Hzくらいからもちあげ始めて
30Hzくらいで2〜3dBupになるように補正するのが大昔の定番だった
803名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/20(日) 11:50:32 ID:QT4NOR56
低音は空気をうまく効率よく押さなくてはいけないから
ウェイトを乗せるとフライホイールのような役目をしスムーズな音域を得られる
反面重くなりすぎるとバランスを崩しレスポンスが悪くなる
聴感上もっともバランスの良いポイントを探り当てていた。
804名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/20(日) 11:56:20 ID:QT4NOR56
最近で関心したのはパナソニックの薄型ラジカセだね。
ありゃ少ないスペースで効率の良い低音を作るのに一役買っている。
竹スピーカーも出来がいい。
805名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/20(日) 13:11:16 ID:VCzKo6tR
ウェイト付きのパッシブラジエターね
あれはサイズの割りに良かった。

MOSEのM3も似た手法じゃね?


振動重量を増やせば簡単に共振周波数下げれるけど
やっぱりレスポンスは悪い感じ。
806名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/20(日) 14:00:57 ID:QT4NOR56
http://q.hatena.ne.jp/1145592240
BOSEのM3に関してはまだ謎な面があるみたいね
いや聞いたことはないがw
807名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/20(日) 16:44:48 ID:t5VpGp+z
>>798
その長岡のテクニックっていつ頃のことだろか?
82年以降の長岡作品はたいていは知っているが
そんなテク使ったSPはなかったような気がする。
ちなみに、故金子翁は最後までそのテクを使ってたな。
808名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/20(日) 17:01:50 ID:iUJOtrVL
M3はうちの兄が持ってるけど、どうも、二つのパッシブラジエーターの共振周波数をずらしているような気がする

確かに大きさの割りに質の高い低音のように感じる。
809名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/20(日) 18:22:05 ID:QT4NOR56
>>807
確か週間FM連載の記事
壁掛け音場型スピーカーのフルレンジのキャップにエポキシ流し込んでいた
810名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/20(日) 21:31:49 ID:72mqvbJv
詳しい人教えてください
Linkwitz Transformで補正されたところの
システムのF0とQって実測できますか?
f特から推測するしかない?
811名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/20(日) 21:51:24 ID:L935785D
>>810
そだねぇ。スピーカーのインピーダンスには何の変更もないので出てきた音で見るしか。
812名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/20(日) 21:51:49 ID:EoAjGRiO
Linkwitz Transformがらみなら、オヤさんとこの掲示板で訊くのが一番でしょ。
そっち方面じゃオーソリティだから。
813名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/20(日) 22:02:00 ID:L935785D
>>812
ところがどっこいHP無くなってるんだぜ
814名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/20(日) 22:41:28 ID:72mqvbJv
IDがPeerlessのモデル名みたいな方、ありがとうございます。
やっぱそうですか。
ステップレスポンスから推測できそうな気もするんですが
どうも判断が難しいです。
815名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/20(日) 23:17:19 ID:t5VpGp+z
>>807
週Fかあ。
壁掛け音場型という時点で結構古い時期だね。
816名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/20(日) 23:26:24 ID:rHi2Bdku
>>798 ウーハーコーンの昔からの常識では、押し出しの強さでは軽量コーン、
重量感では厚手のコーンと云われてます。
磁気回路も軽量ではショートボイスコイルで能率重視、重量コーンでは
ロングボイスコイルでローエンドを低く設定と云うのが常識です。
ちょっと気に為ったもんで
817名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/21(月) 14:28:44 ID:8SsY2wG1
重いのはさあ 実際の使用感からいうと 箱を小さくできることしかメリットないよねw
818名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/21(月) 15:04:33 ID:w/MSMlAE
まあそれでも全体のバランスだけどね。
いい塩梅に付いたスピーカーは顔がにやけるw
819名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/21(月) 18:21:15 ID:U2xyDXOI
>>817
質量と剛性とを独立して自由にコントロールできる魔法がつかえるならな。
820名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/21(月) 19:15:29 ID:8bWdvNk8
フォスのウーハーって重いの多いのは何で?
821名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/21(月) 20:11:05 ID:A2b4P1VZ
押し出しって言葉が人によってイメージが違うのでは
ばん! ってくるのは軽量コーン
ゴリゴリとくるのは重量コーン
どっちも押し出しが強いって表現する人がいそう。
822名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/21(月) 21:35:50 ID:6u5DobXu
うすうすの紙コーンがすっ飛ぶ超強力マグネットが最高
フォスでは到底無理な話
823名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/21(月) 21:49:46 ID:w/MSMlAE
車で言うところのトルク感かな
ズシンとかもりもりって来る感じ
そのおいしい領域がいい感じで収まってるとそのスピーカーは家宝になる
824名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/23(水) 00:02:40 ID:4ityw7mu
オーディオ華やかりし頃、ウーハー設計の対極の象徴的な2機
JBL 130A&LE15A ジャズ喫茶のJBLは殆んど中身が
この2機だったね
PA箱だと軽量コーンの130A  
パラゴン、オリンパスが厚手重量コーンのLE15A
825む〜ぱぱ:2010/06/24(木) 07:53:26 ID:J5awmXMY
みなしゃんおはようございますぴょん(^^)。
826む〜ぱぱ:2010/06/24(木) 07:54:19 ID:J5awmXMY
JBLは雲古だっしゅ(^^)。
827名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/24(木) 11:16:44 ID:BXilVTOt
それには同意しておくw
828名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/24(木) 11:22:25 ID:nm2mbyig
クラしか聞かないのならそれもアリ
829む〜ぱぱ:2010/06/24(木) 15:41:46 ID:J5awmXMY
でわでわ〜(^^)/~~~。
830名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/24(木) 17:11:43 ID:trRn8F+H
む〜ぱぱは雲古だっしゅ(^^)。
831名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/25(金) 06:11:34 ID:9858BE+6
またぞろむ〜ぱぱの雲古を狙っているスカトロ野郎が出たか
832名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/25(金) 22:42:25 ID:YgVGMK10
でわでわでるよ〜(^^)/~~~。
833む〜ぱぱ:2010/06/26(土) 10:11:15 ID:wucxqJXo
みなしゃんおはようございますぴょん(^^)。
834む〜ぱぱ:2010/06/26(土) 10:12:10 ID:wucxqJXo
私の雲古はぜ〜ったい>>830しゃんなんかに食べさせてあげないだっしゅ(^^)。
835む〜ぱぱ:2010/06/26(土) 10:12:58 ID:wucxqJXo
ま〜せーぜー雲古スピーカーでもしゃぶってるがいいさですぴょん(^^)。
836名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/26(土) 10:31:24 ID:45NhZb8Q
なんでウンコスレになってんのw
837名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/26(土) 14:09:59 ID:0r6/u2ZP
どんな食べ物も食えばウンコに変わる様に。
どんなユニットも作ればウンコへと生まれ変わる。
838名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/26(土) 16:35:29 ID:AXIYUBMK
ふむ
839名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/27(日) 01:32:08 ID:HQYoiWb5
ンコでないスピーカーユニットの
具体的な組み合わせを教えてくだちゃい
840む〜ぱぱ:2010/06/27(日) 09:20:22 ID:2WnOSNYv
フルレンヂ以外だったらいいだっしゅ(^^)。
841名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/27(日) 16:03:05 ID:eKop2G7X
む〜ぱぱは雲古スピーカーでもしゃぶってるがいいさですぴょん(^^)。

むーぱぱはフルレンヂ以下だっしゅ(^^)。
842名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/29(火) 02:29:21 ID:3cMe12Ao
843中古乞食:2010/06/29(火) 04:08:50 ID:7nr98A1Q
コンプレッションドライバーの中高音用1インチ、2インチ、4インチの振動版面積の違いは
どの様に再生音に反映されるのでせう?。
844む〜ぱぱ:2010/06/29(火) 11:14:13 ID:jtRSCcdf
1インチは1インチの、2インチは2インチの、そして4インチは4インチの再生音が出るだっしゅ(^^)。
845名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/29(火) 12:45:20 ID:860bBhn2
も少し気の利いたことを言えんもんかね。
846名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/29(火) 17:14:36 ID:nyRtlNyl
言えないぴょん(^^)。なにせ脳なしだっしゅびょん(^^)。
847名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/29(火) 17:44:52 ID:WoCGhoLf
>>845
む〜ぱぱはむ〜ぱぱ語しか出ないだっしゅ(^^)。
848む〜ぱぱ:2010/06/30(水) 07:14:43 ID:yXoAXneG
みなしゃんおはようございますぴょん(^^)。
849む〜ぱぱ:2010/06/30(水) 07:16:27 ID:yXoAXneG
>>845しゃんとか、>>846しゃんとか、>>847しゃんとかは、
哲学論とか禅問答なんかをチョピーリしゃぶってみたらいいだっしゅ(^^)。
850名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/30(水) 12:07:29 ID:QTYe6Q2E
>>849はポロニウムをちょびっと舐めるといいよ
851む〜ぱぱ:2010/06/30(水) 14:19:51 ID:yXoAXneG
であであ〜〜〜(^^)/~~~~~。
852名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/30(水) 22:46:09 ID:f6MIL+aC
STEREO誌買ったお
自作好きとしては一度はユニっトも組みたい
853名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/01(木) 09:14:00 ID:oyVEpnSW
>>843
ボーカルのドスの効き具合い
2421/2440、TD2001/4001比
1インチは使った事がない
854名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/01(木) 11:27:12 ID:wQiYgzxS
マルチは3インチ振動板をチョコっとカジッた事あるけど、恐らくクロスがキモ。
口径が大きくなるほどクロスを下げられ声の帯域が不自然じゃなくなる。
つまり、大口径ほど調整が容易で素人向きみたいな皮肉。
ウーファー部は逆に小口径ほど繋ぎが自然で小音量でも破綻しない。
855む〜ぱぱ:2010/07/01(木) 12:27:53 ID:KTXspOjh
みなしゃんこんにちはですぴょん(^^)。
856む〜ぱぱ:2010/07/01(木) 12:28:51 ID:KTXspOjh
楽に生きていけるならそのほうがいいだっしゅ(^^)。
857名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/02(金) 11:57:22 ID:IMXipu8r
むーぱぱ=フルレンヂ≠フルレンジ ぴょん(^^)。
858名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/02(金) 16:27:47 ID:WMWjhjy8
自作初心者ですが質問させてください
フルレンジとトゥイーターで2Wayスピーカーを作る場合、フルレンジにローパスフィルタを通した方がいいんですか?
それともフルレンジにフィルタは必要ないんですか?
もし必要ない場合、トゥイーターとフルレンジの高域の再生周波数がダブると思うのですが、その場合は並列接続になって両ユニットのインピーダンスは低下するんですか?
また、トゥイーターとフルレンジの高域の再生周波数がダブった場合、音質はどうなるのでしょうか?
よろしくお願いします
859セクハラ:2010/07/02(金) 16:29:41 ID:JxH66XD+
出力音圧90dbと90dbのスピカを一緒に駆動すると音圧は3dbアップします。
この計算式を昔覚えていますたが、寄る年波には勝てず忘れてしまいますた。
ロガリズムの計算が出来るカシオの電卓を未だ持っていますので
だれかエロイ香具師は教えて下さい。
860む〜ぱぱ:2010/07/02(金) 19:33:06 ID:9l4q/09K
セクハラする人には教えないだっしゅ(^^)。
861名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/02(金) 19:54:06 ID:I269iuH+
>>858
一度挑戦してみてから質問してください。すべて安価に試すことができます。
試して見て、あなたがどう感じたかが知りたい。
862名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/02(金) 20:12:12 ID:bvEnx7ld
>>858
ニャロメ!来たな!
863名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/02(金) 20:53:11 ID:oI5aTfCf
意図がわからん
864名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/02(金) 20:56:52 ID:rX1D4bkq
>フルレンジにローパスフィルタを通した方がいいんですか?
考え方次第、どっちでもいい

>並列接続になって両ユニットのインピーダンスは低下するんですか?
両ユニットのインピーダンスは低下しないが、合成インピーダンスは低下する

>トゥイーターとフルレンジの高域の再生周波数がダブった場合、音質はどうなるのでしょうか?
本当の意味でダブったらf特にピークとディップがいっぱい出来て音質も良いとは言い難い
フルレンジをスルーで使う場合はその帯域にあまり被らないようにツィータのハイパスを設計するのが基本
865名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/02(金) 22:46:54 ID:WMWjhjy8
返信ありがとうございます
とりあえず自分でローパス有り無し両方作って見てどっちがいいか自己判断してみます
帯域を分別しない場合は、並列接続になって合成インピーダンスが低下するということも理解しました
このことはスピーカー自作の入門書を見ても初歩的すぎるのか載ってないし、ネットで検索全然見つからないので、疑問が解決できてよかったです
しかし周波数によってインピーダンスが大きく変わるみたいなのでこれはあまり気にしなくてもよさそうですね
866名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/02(金) 22:58:51 ID:z+tMhJDA
実際試すのが一番、せっかく自作なんだし、
ついでにフルレンジ一発も試したら?
867名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/02(金) 23:19:28 ID:3rb9SK8t
>>859
10 log_10(X) = Y [SPL dB]

Y+Y =10 log_10(X) + 10 log_10(X)
= 10 log_10(2X)
= 10 log_10(X) + 10 log_10(2)
≒ Y + 3 [SPL dB]
868名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/02(金) 23:20:56 ID:/dBmNhuJ
>>865
ご存知だと思いますが、Speaker WorkshopやLspCADにユニットの特性を入力すれば、
接続やネットワークでインピーダンスとか振幅特性がどう変化するのか、試すまでも
なくシミュレートできますよ。
ユニットの特性を入力するには実物を測定するのが一番ですが、FRD Consortiumが
配布しているSPL Tracerでグラフのイメージからデータ化することもできます。

手軽なので試してみては?

869名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/02(金) 23:52:58 ID:WMWjhjy8
>>866
>>868
ありがとうございます
スピーカー設定ソフトのことは全然知りませんでした。
せっかくのスピーカー自作なのでいろいろ試して見ようと思います
870セクハラ課長:2010/07/03(土) 00:14:42 ID:pqBBd8KU
>>867
有難う御座います。
カシヲの関数電卓で計算します。
871名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/03(土) 03:50:30 ID:l+R/vrPO
箱の設計にGoogleSketchUp使ってみたんだがいいなこれ
つい徹夜してしまう

http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1002576.jpg
872名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/03(土) 06:46:32 ID:q7znnQrS
>>871
SketchUpいいよね。
車載エンクロの設計に使ったが複雑な形状でも各部の寸法を
いちいち確認計算しなくてもいいのが最高に楽。
873名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/03(土) 06:58:00 ID:dEyV7Xug
>>867
一体何の事??!!
874名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/03(土) 07:35:54 ID:dEyV7Xug
拝啓、セクハラ課長殿
>>867に簡単に礼を言ってるけどアンタホントに判ったの?w
875セクハラ課長:2010/07/03(土) 09:51:44 ID:4I8vlIJj
例えば音圧レベル90dB、97dbの合成音圧レベルは

合成音圧db=10.log10(1090/10+1097/10)
=97.79dbでいぃんじゃねぇ?。
876名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/03(土) 14:57:17 ID:P5n4LtOC
860は無知
877名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/03(土) 17:48:53 ID:dEyV7Xug
>>875
いくない!バカバカしい!!何故バカバカしいか判らぬのが馬鹿の証拠。
878名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/03(土) 22:14:33 ID:ddB+Vx4s
振動板面積と加速度の関係から振動板面積2倍になると音圧+3dbって出したほうがスピーカースレ的に良くねえか
879イケメン2号:2010/07/03(土) 22:19:39 ID:kuYZXbeS
>>877
漏れの計算が間違っているなら
汚舞が計算して正しい値をカキコ汁!。
880名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/03(土) 22:25:28 ID:sMipHifa
>>879>>875>>870>>859
はエロオヤジ
犯罪者は相手しないのが吉
881名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/03(土) 22:37:49 ID:xy+/Vhe4
俺ゆとりだけど、いい年したオッサンがこんなキモいこと書いてると思うと胸熱
882名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/03(土) 22:56:15 ID:oCiVNef4
>>878
音圧レベルの話であって、必ずしも振動板面積が2倍とは限らないやん。
883む〜ぱぱ:2010/07/04(日) 08:36:26 ID:ccZ568UM
まったく困ったもんだっしゅ(^^)。
884む〜ぱぱ:2010/07/04(日) 08:37:12 ID:ccZ568UM
私の啓蒙がゆきとどかないせいでいい年したオッサンがご迷惑をおかけしてて申し訳ないことだぴょん(^^)。
885名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/04(日) 12:20:03 ID:c3tNJIr8
む〜ぱぱにはまったく困ったもんだっしゅ(^^)。
886名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/04(日) 12:20:49 ID:c3tNJIr8
む〜ぱぱがご迷惑をおかけしてて申し訳ないことだぴょん(^^)。
887イケメン2号:2010/07/04(日) 12:38:41 ID:t6r9+xuI
漏れの計算に>>877がケチを付けて来たけど、
間違っているなら具体的に指摘してほすい。
例えば音圧レベル91db、88db、79dbの合成音圧レベル(実際には有り得ないが)は
10.log10(1091/10+1088/10+1079/10)=92.94db
で間違っている?。

TADのTD-4002を入手したので低域ウハハの組み合わせを検討してるんだよ。
888名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/04(日) 13:57:16 ID:DntFZ7Kc
あれ?
またこいつだ。
ふつーはウーハーもしくはウーファーと打つところを「ウハハ」だ。

どーでもいいことを質問してきて
あーだこーだとひっかきまわす
かまってちゃんだから皆様ご注意を。
889イケメン2号:2010/07/04(日) 14:01:17 ID:t6r9+xuI
別にテメーに聞いてねぇから、判らねぇ香具師はすっ込んでろ。

合成音圧レベルからチャンデバ及びNWの減衰量を知りたいんだよ。
890名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/04(日) 14:05:04 ID:b22TyDow
テメエで好き勝手に決めろ!ココで尋ねるくらいならオーディオなんかやめちまえ。
891名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/04(日) 14:07:50 ID:E6XRRaoy
>887
間違っている?と聞かれれば、間違っている!と答えるしかない。
49直並列まで確かめられた御仁もいる。
ttp://www5e.biglobe.ne.jp/~sirasak/sp%20tasuko.htm
892イケメン2号:2010/07/04(日) 14:12:12 ID:t6r9+xuI
まずは理論的に調整した後、視聴してアジャストする。

理論も計測も無く、いきなり視聴だからオカルトがまかり通るw。
893名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/04(日) 14:23:09 ID:0n0hkahl
wwタイソウな事言うじゃないか。こんな事は算数の勉強し直し、理科をやってから言うもんじゃ!
894名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/04(日) 14:30:01 ID:+xpPyAbF
>>891
効率→能率だな。スピーカアレイによる指向性はアレイを増やすほど平面波に近くなる
強指向性で遠くまで音声が届くので、数年前に早稲田大だったかで講義用に開発していた
開発者曰く、奥の壁での反射音が強くなるからオーディオには適さないとか(規模はぜんぜん違うが)

マイクロホンのSM57はご愛嬌だがこれをどうやってFFTしてるんかね
電圧の変化を20logで拾って音圧3dBの変化を6dBと誤表記してる気もするが。
895名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/04(日) 14:38:38 ID:DntFZ7Kc
以前にも音圧の違う「ウハハ」を並列でつなぐとかでごねてくれたんだよね?

理論的に調整というよりも実測定したほうが早い。
まずは測定環境を整えることだね。

余計なことこもしれんが「ウハハ」と言う表記もやめてほしい。
この時点で君の真剣度が疑われる。
君を「かまってちゃん」としか判断できない理由もこれだ。


896イケメン2号:2010/07/04(日) 14:53:20 ID:t6r9+xuI
本当の事を早く言えよ。
「対数Logの計算は全く判りません」ってねwww。
897名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/04(日) 14:59:47 ID:qkdGUkhG
一人でウハハ本舗でも旗揚げしてればぁ?
898名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/04(日) 15:01:06 ID:+xpPyAbF
あんたもレイリー積分とかならともかく、そんな中高生レベルの計算ができて
鬼の首とったように喜んでるんじゃないよ。こっぱずかしい。
899名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/04(日) 16:12:04 ID:nEEit7+6
並列は+6dBじゃない?
900イケメン2号:2010/07/04(日) 16:23:40 ID:t6r9+xuI
>>898
別に喜んでねぇ〜けどな。
合成音量を質問しているのに
対数計算を知らねぇ〜アフオ香具師が論点をウハハの呼称にすり替える方が
恥ずかしいとは思わねぇ?。
901名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/04(日) 16:27:58 ID:3N5cujC5
独特の言い回しが気持ち悪い

あとガラクタ量産すんなよw
902名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/04(日) 18:01:30 ID:+xpPyAbF
>>899
おっと混乱してきたぞっとw
同じ大きさの音を合成するなら3dB SPLの増加でいいんだが、ユニットの並列ってなんか違うの?
並列接続だと合成インピーダンスが半分になることから、アンプから見た消費電力は2倍で
音圧もやっぱり3dB増えるはず。+6dBってどうゆう計算?
903名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/04(日) 18:09:06 ID:cegYQGvn
音圧ってなんね?
904名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/04(日) 18:18:19 ID:+xpPyAbF
ごめんね。音圧レベル。
905名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/04(日) 20:11:46 ID:CP3RB5Kf
音圧が倍なら音圧レベルは+6dB

http://www.onosokki.co.jp/HP-WK/c_support/tech_term/cf_fft/cf3_4.htm#mark4

・・・なんだが、同じ音を出すスピーカー2つって音圧が倍でいいのかな?
正弦波で位相もそろってるとして。
906名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/04(日) 21:59:36 ID:+xpPyAbF
>>905
瞬時音圧(Po)が2倍なら6dBだけど実効値(Po^2)が2倍なら3dBですな。どっちを取るべきかな。
同相のスピーカ2つ並べると腹と節ができるから、瞬時値が2倍になる点とそうではない点があるはず。

何となくホワイトノイズで実効値を考えたほうが良さそうに思うが。。。
907名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/05(月) 07:26:15 ID:C3+z0wep
○○と話をしていると論点がどんどんずれる見本。
908む〜ぱぱ:2010/07/05(月) 07:27:31 ID:XN1DgMyy
近頃音圧もすたれてしまったぴょん(^^)。http://www.seikoh.co.jp/onatu/
909名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/05(月) 17:19:35 ID:C3+z0wep
>>859 :セクハラ:2010/07/02(金) 16:29:41 ID:JxH66XD+

皆の衆のカキコに満足したかい?満足してもしなくてもアンタが答えれば面白くなるだろう。
答え期待してるよ。
910セクハラ課長:2010/07/05(月) 21:49:27 ID:kqJtxxXn
漏れは計算式(公式)を求めているんだから
Mr.>>867氏の回答で満足してるよ。
911名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/06(火) 06:39:04 ID:gLFu2yBV
犯罪者は帰れ!
912む〜ぱぱ:2010/07/06(火) 07:18:35 ID:sFkH+6Zc
犯罪者はいけないひとだぴょん(^^)。
913名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/06(火) 08:54:56 ID:rPLl6ij/
では、さようなら。
914名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/06(火) 09:04:02 ID:T0RwVCwy
訳のわからない>>867の奇妙な「公式」で満足できればお安いものwこんな
インチキ「公式」に反応せず、騙されてるセクハラ何とかに集中攻撃を浴
奴等も相当なアホだなw
915名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/06(火) 11:57:17 ID:cM6NJxwP
む〜ぱぱはいけないひとだぴょん(^^)。
916名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/06(火) 12:32:42 ID:2F2wwzGo
>>914
頭悪いのを自慢しなくても良いよ
917セクハラ課長:2010/07/06(火) 12:41:23 ID:QIX8fSzA
漏れはMr.>>867氏の計算式をネット他で検証したが間違いは無かったね。
918名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/06(火) 23:19:35 ID:gTFuV8e6
2セットのスピーカーを切り替えて使いたいのですが
トルグスイッチでいけるっぽいことまではわかりました。
3回路2接点のものでOKですか。わかりやすいDIYの図が
ありましたら教えてください。
919名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/07(水) 00:11:33 ID:btawxpyw
同じ音圧2つの合成なら+3dBでいいけど、出力90dBのスピーカを2つ並べると、中低音は6dBあがるけどね。
920名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/07(水) 01:39:23 ID:UOtoK40E
http://www.saya-audio.com/products/ls3000.html
高調波歪率
39.0Hz 0.186%
50.4Hz 0.256%
62.0Hz 0.274%
79.9Hz 0.290%
100Hz 0.320%
107Hz 0.392%
127Hz 0.176%
159Hz 0.158%
199Hz 0.058%
250Hz 0.027%
315Hz 0.124%
390Hz 0.253%
504Hz 0.061%
620Hz 0.022%
799Hz 0.072%
1000Hz 0.118%
1070Hz 0.026%
1270Hz 0.197%
1590Hz 0.021%
1990Hz 0.014%
2500Hz 0.043%
3150Hz 0.065%
4000Hz 0.055%
5040Hz 0.063%
6200Hz 0.031%
7990Hz 0.031%
10000Hz 0.033%
--------------
すごいね、ただの3WAYなのにおかしいよね
921名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/07(水) 07:08:38 ID:yBeZDM+u
3wayなら、歪率の低いユニットを使えば不可能じゃないんじゃない?
少々のツヤはついてるかもしれんが。
922名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/07(水) 08:25:03 ID:ZbbLpaSG
>>919
エネルギー保存則に反しないか?
923名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/07(水) 10:42:48 ID:y4FboCDZ
エネルギー保存則なんて言ったってミンナわかりゃしねーよ!判ってねーから>>867以後
延々と同じバカな事を繰り返してるんだ。判ってりゃこんなバカな争いは起きねーな。
924む〜ぱぱ:2010/07/07(水) 10:47:44 ID:w6QGqbs9
そんなことはないだっしゅ(^^)。
925む〜ぱぱ:2010/07/07(水) 10:48:53 ID:w6QGqbs9
「人は何かの代償なしに何かを得ることができない」という錬金術での最も
基本的な法則であることは、この私が繰り返しみなしゃんに啓蒙してきたんだ
ぴょん(^^)。
926名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/07(水) 11:24:56 ID:Nutex0z6
マンガの読み杉
927む〜ぱぱ:2010/07/07(水) 15:44:18 ID:w6QGqbs9
でも賢者の石を探し出せば質量をエネルギーに変えることができてだから
重いコーンほどエネルギッシュになるんだっしゅ(^^)。
928名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/07(水) 17:26:07 ID:btawxpyw
>>922
反する様じゃまずいよね。

電気エネルギーが全て音響エネルギーになる訳じゃない事くらい知ってるでしよ。
その割合が変化すると言うこと。
929名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/07(水) 19:41:22 ID:ZbbLpaSG
>>928
2つ並べるだけで効率が倍になるのかその薪理論はいつ発見されたの?
930名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/07(水) 20:00:25 ID:Mly2xDW9
test
931名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/07(水) 20:01:18 ID:Mly2xDW9
クックブック読みなよ。
電圧一定では、+6dBで間違いないよ。
932名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/07(水) 21:56:12 ID:ZbbLpaSG
クックブックってなんだそれ?
933名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/07(水) 22:07:50 ID:7bW4zTox
>>932
ニワカレベルの俺でもわかるんだから、少しは学習しなよ
934名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/07(水) 22:45:34 ID:ZbbLpaSG
偉そうに言うのなら。もっとにわかの俺に説明してくれないか?

いやできないならできないでいいんだ。出来ないことくらい想像つくから。
935名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/07(水) 22:57:32 ID:ZGm3XBuB
クックブックは確かに正しいが、
それ持ち出してどうだ正しいんだぞと言うのは、
面白くもクソもねーよな、なんか権威にすがって自分がないみたいでさ。
936名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/07(水) 23:09:06 ID:UOtoK40E
Tangband新作

http://www.tb-speaker.com/detail/1230_04/w3-1878.htm

FULL RANGE DESIGN
UNDERHUNG MOTOR DESIGN WITH NEO MAGNET, Xmax=4mm
VERY LOW THD(2nd AND 3rd HARMONIC DISTORTING)
UNIQUE PHASE PLUG FOR BETTER DISPERPSION
BAMBOO FIBER PAPER CONE WITH DURABLE FOAM RUBBER SURROUND
937名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/07(水) 23:38:05 ID:btawxpyw
>>934
知りたくないならわざわざ書かなくていいよ。

最近、負けず嫌いが悪い方向に出てる若者が多いね。
938名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/07(水) 23:51:43 ID:ZGm3XBuB
>>936
おー情報サンクス、
こりゃちょっとそそられるは、
フェーズプラグが変わってるね、
これでまたもや安価なんだろうか?
939名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/08(木) 02:15:07 ID:pSPORrfT
W8-1808が欲しいんだよ俺は
940む〜ぱぱ:2010/07/08(木) 07:05:29 ID:q/NjhJGb
>>937
若者とはかぎらないだっしゅ(^^)。
941名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/08(木) 08:50:47 ID:VaemsGgY
>>937
4の5の言わずに2つ並べたら効率が倍になる理由を書いたら。
高音なら指向性が強くなるから分からなくもないが低音で倍になる理由は
想像もつかん。
942名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/08(木) 09:21:43 ID:fpQusMqG
事の発端は

859 :セクハラ:2010/07/02(金) 16:29:41 ID:JxH66XD+
出力音圧90dbと90dbのスピカを一緒に駆動すると音圧は3dbアップします。
この計算式を昔覚えていますたが、寄る年波には勝てず忘れてしまいますた。
ロガリズムの計算が出来るカシオの電卓を未だ持っていますので
だれかエロイ香具師は教えて下さい。

だ。【一緒に駆動する】するって言ったって、条件をハッキリさせなければ
答えようもないのに>>867の知ったかのオッチョコチョイが変な式を書いて
混乱させた!条件もほったらかして何が「クックブック」だ。クックブック
なんて何の事かしらねーけど、基本条件さえはっきりさせれば簡単な事だよ。
943名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/08(木) 11:33:25 ID:KLk0zplx
>>942
基本条件はすでに明らかにされた。クックブックなんぞどうでも良い。
条件に基づいてお前が計算式を示せ。できないなら混乱させてんのはお前だ。
944名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/08(木) 11:36:29 ID:fpQusMqG
条件は示されてない!今からでも示せ!!!
945名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/08(木) 12:09:37 ID:KLk0zplx
分からんようだから>859以降のレスをまとめて問題文にしてやる。

自由空間内の近接した2つの呼吸球から同相の白色雑音を再生する。
2つの呼吸球を通る直線に直交する平面上の点で、音源を十分に平面波とみなせる距離rにおける
それぞれの呼吸球の音圧レベルは97dBと90dBである。この点の合成音圧を求めよ。
これ以外の値が必要な場合は適宜文字を定義して使ってよい。

もう算数から逃げるなよww
946名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/08(木) 12:17:54 ID:fpQusMqG
馬鹿め!【一緒に駆動する】その条件を訊いているのだ。
947名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/08(木) 16:03:26 ID:vTkv4P1v
93.5dB
948名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/08(木) 17:54:13 ID:+1wKiHeP
>>945
なんかケンカしてる人が何人おるのか分からんけど
ケンカに関係ない俺がレスしとく
「合成音圧レベル」は

20 * log( 10^(97/20) + 10^(90/20) ) ≒100.2dB

ただし問題文より以下を仮定
近接した = 距離を無視できる
同相の → すべての周波数において
自由空間 = 反射なし
949名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/08(木) 18:16:03 ID:w+a7ZwvU
流れをぶった切って悪いが、あちこち顔出したりしてても、SPを自作してるなんて
ひょっとしたら世の中で俺だけじゃないか?とか不安になったり
自己嫌悪に陥ったりしてるのだが、実際国内にどれぐらいの人数居るんだろう?

考えると今夜も眠れない…orz
950名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/08(木) 18:22:11 ID:CQ6ZFqpH
自作するのはちっとも恥ずかしくないけど、ショボイ音で他人に自慢してるのは笑われる罠。
SPに限らず設計考察をするなら客観的に出来た状態を判断して一人前みたいな?
951名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/08(木) 18:22:44 ID:bKH822fq
>>949
SPを作りたい、改造したいって思ってる奴はかなりいると思うよ。
ただ工作する場所が必要なので実行していない奴もかなりいる。
それで少ないんだと思うよ。

952名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/08(木) 18:27:39 ID:c7gPNr4k
>>951
規格化されてないのも足かせになってる気がする
俺は、ネットワーク作成も手間になりそうで、チャンデバでマルチって考えてるが、ドツボに嵌りそうで
考えるだけで手を出してない
953名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/08(木) 18:27:41 ID:2aAo44kO
電気の知識が皆無、
木工工作が大に苦手、
という各個人の思い込みも自作SP人口が少ない原因かと。
素人の皆さんからすると大層な知識が必要と思われてるっぽい。
954名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/08(木) 18:34:36 ID:CQ6ZFqpH
安くて簡単でそこそこ音が良い作例みたいのがどこかしこにあれば素人でも入りやすい。
しかし合成音圧が93dBとか延々と下らない数字論議を続けてるバカ集団のイメージつよし。
955名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/08(木) 18:45:11 ID:l2yOJHY3
Webのおかげで同好の馬鹿が世界中にいるってわかったじゃんw
956名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/08(木) 18:51:44 ID:fpQusMqG
>>948
二つのスピカを一緒に駆動した時の合成音圧レベルの事を言ってるんだろうけど、
「一緒に駆動する」にも色々条件があるだろうが!条件次第で答えはいろいろ。
駆動条件をハッキリさせなければ正しい答えは出ないだろうが!!
957名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/08(木) 18:54:38 ID:c7gPNr4k
>>953
最終的に音を調整するってのが難しそうに思う
958む〜ぱぱ:2010/07/08(木) 18:57:05 ID:q/NjhJGb
シッタカ・グンモウ・ジジイしゃんまたお脳の血管切らないように
気を付けてほしいぴょん(^^)。
959名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/08(木) 19:41:59 ID:WqIKRYdj
それ以前に「なぜSP(オーディオ機器)を自作しなきゃならないのか」だな。
大半の人はメーカー品で何の不満も感じないんだし。
960名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/08(木) 19:51:25 ID:l2yOJHY3
おかしいなあ、俺が聴きに行った人たちのシステムはほとんどひどい音だったんだけど。
オーンキヨーとかダイヤートーンとか使ってたなあ。
961名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/08(木) 19:59:01 ID:G0/UoGrO
で、バックロードとかフルレンジ最高とか言っちゃうわけか・・・
分かります^^
962名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/08(木) 20:02:14 ID:c7gPNr4k
>>959
俺が自作を考えた理由は、「既製品が高いから」
デジタル製品の低価格化高性能化と比べて割りに合わないのが多すぎる
963名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/08(木) 20:03:09 ID:l2yOJHY3
いやマジでそうなんですよ。
工房のころ使ってたバックロード+安物プリメインが自分史上一番音良かったなあ。
964名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/08(木) 20:15:28 ID:RerDenCc
今やカーオーディオのほうがよほど自作が盛んだよ。
いちいち自分の車に合わせたマウントキットやサブエンクロなんて販売されてないので
必然的に全部自分でやらないといけない。ショップに頼むと工賃だけで軽く10万だし。
965名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/08(木) 20:50:01 ID:x78+Tsdd
アンプや部屋に合わせてポートやら吸音材やらいじれんとか、
マニアには考えられんだろ、
アンプとSPとの組み合わせだけで満足かww
全部一体化したラジカセがいいとでも?
966名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/08(木) 20:52:48 ID:+1wKiHeP
>>949
海外のサイトを探せばそんな心配は吹っ飛ぶ

個人で工務店レベルの設備持ってメーカー品なんて歯牙にもかけないような
うつくしいスピーカー作ってたり
そのへんのフォーラムでとっても難しい理論の議論してたり
個人でBHの解析したり

やつらの変態性に比べりゃ自分なんてどんなに未熟かって思う
967名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/08(木) 21:12:50 ID:7xGtPUoO
>>965
専門店がほとんどそんな状況じゃん
既製品の組み合わせとセッティングで音場を・・・ってのばっかりだし
96896dB:2010/07/09(金) 00:09:16 ID:ihs3FiTp
>>954
安くてそこそこ音が良い作例 でいいなら、安めの市販品で良いのでは?

それに音圧計算も諦めてるようじゃマルチウェイは無理だしね。
969名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/09(金) 09:10:08 ID:ZqAxWJq9
やってみれば良いのに、やってみれば失敗しても何か得る物は有るだろうし、
音圧計算なんて所詮机上の計算、各SPユニットにATTを入れれば何とか成る。
どうせ個人ユースでしょう、聞かせる為売る為に作るんじゃ無いんでしょう。
肩の力を抜いてリラックスして作ってみたら良いんじゃないの。
970名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/09(金) 10:44:24 ID:yuav6z/L
机上で計算するよりも測定してみる。
このほうが手っ取り速くね?
理詰めの報告書かなければ企画が通らないわけじゃなし。


971む〜ぱぱ:2010/07/09(金) 19:15:25 ID:ACAoAg9y
そ〜ゆ〜投げやりな方針もある鴨だしゅね(^^)。
972名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/09(金) 22:03:18 ID:azAeUNVZ
PCとソフトウェアチャンネルディバイダと安アンプx3でいいんじゃね
973名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/09(金) 22:53:52 ID:7z4J1F1a
だから、49個直並列まで測定された剛の者の頁を紹介したのに。
ttp://www5e.biglobe.ne.jp/~sirasak/sp%20tasuko.htm
90dBの2個並列なら勿論96dB。
974名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/09(金) 23:51:47 ID:2nVoQzxN
電力的に+3dbで音圧は+6dbということでもうこの話題はよろしいか?
975む〜ぱぱ:2010/07/10(土) 10:13:27 ID:QUoVLcG8
そゆことはちずるちゃんのいけない体にたっぷりと訊いてみるといいだっしゅ(^^)。
976名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 11:44:05 ID:JcP6PfyC
>>975
SPをふやすといつかは効率100%を越えるのか。ふーむ。
977む〜ぱぱ:2010/07/10(土) 12:28:05 ID:QUoVLcG8
おっしゃるとおりだぴょん(^^)。
978名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 11:58:08 ID:jiiQ8ppi
>>936
なんだこれw
979む〜ぱぱ:2010/07/11(日) 18:52:34 ID:8vsfB/9U
うんこだっしゅ(^^)。
980名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/12(月) 11:06:12 ID:oDDznd72
だっしゅだぴょん(^^)。
981名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/13(火) 09:44:32 ID:cc/l5dX6
>>936
「僕の考えた最強xx」って感じの見た目がイイw
982名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/13(火) 10:57:51 ID:aPhc/9bv
ぴょんぴょんだっしゅ(^^)。
983名無しさん@お腹いっぱい。
>>936
tangbandにしちゃめずらしくQが低いなバックロード用か?